日本のパス成功率は出場32ヵ国中32位

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
7/6付
1位 80% スペイン
2位 79% ブラジル
3位 76% アルゼンチン
3位 76% コートジボワール
5位 75% メキシコ

30位 61% ウルグアイ
31位 60% ニュージーランド
32位 59% 日本

ソースはジャンルカなう
2:2010/07/09(金) 17:48:06 ID:BQbIbDS70
こんなレベルでスペインみたいなパスサッカーやろうとしてた
岡田ジャパンw
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:51:19 ID:D5EEMGBq0
そういう戦い方を選択したんだからこの数字をもってどうこう言うことは特に無いな
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:52:28 ID:hd420wJg0
長友が酷いらしいね
5_:2010/07/09(金) 17:54:09 ID:AO7mbY220
ビックリなのはウルグアイw
なんでこんなに低いのw
6 :2010/07/09(金) 17:55:01 ID:UcTfMVxy0
>>3
ポゼッションサッカーの戦い方を変えメンバーも変えたからこそ
数字が下がったのは確かだが
リアクションサッカーだからパス精度が低くなっていいわけではない
ブラジル、ドイツのカウンターも走りながら正確なパスを回せる技術があってこそのものだ
7:2010/07/09(金) 17:59:19 ID:6F8dTA1V0
>>4
長谷部と大久保も結構アレみたいだったな。
まあこの二人だいぶ頑張ってたからなんもいえんが。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:00:58 ID:hd420wJg0
サイドバッグなのにパスが下手すぎる長友
9:2010/07/09(金) 18:01:56 ID:ZhGK3yiQ0
パスが成功したあとのトラップも日本はすんげぇ下手だったな…
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:03:32 ID:5ieN3fPG0
シュートだけが下手なわけではなかったんだね。
11_:2010/07/09(金) 18:03:39 ID:AO7mbY220
パスの出し手の問題じゃなくてトラップの下手さから着てるとおもう
トラップが上手きゃ気軽に出せるけど
下手すぎてプレッシャー掛かるからパスも変なほうに行く
あと普通に成功してるのにトラップが下手で失敗判定してそう
12:2010/07/09(金) 18:03:50 ID:AFh0dPw+O
今までは茸のバックパスで、成功率稼いでたからな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:05:35 ID:5ieN3fPG0
フリーキッカーはいっぱいいるから、
止めたボールを蹴るのはそう下手でもなさそうだな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:06:53 ID:D5EEMGBq0
たしか枠内シュート率は日本が1位だっただろ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:07:10 ID:hd420wJg0
トラップが流れる長友
シュートが浮く長友

サイドバックなのにチャレンジなパスしてんじゃねーよ!
16,:2010/07/09(金) 18:11:58 ID:YOOcajRQP
ウルグアイがこの数字だとすると、あんまり参考にならんな。

ぶっちゃけ、パラ戦がなければ格段に上昇すると思う。
17 :2010/07/09(金) 18:16:57 ID:UcTfMVxy0
>>16
ウルグアイは基本守って後は2トップにおまかせだからな
強力な2トップがいるからこそ成り立っているチーム(フォルラン下がって前の3人って場合もあり)
日本は真似しようにも真似できない
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:18:08 ID:5ieN3fPG0
>>16
GLでも低かったから。
19.:2010/07/09(金) 18:27:36 ID:hAKRacayO
過去の日本代表と比べて低いの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:27:42 ID:FJxr2ieK0
パスが出来ないサッカー選手って何なのよ
21:2010/07/09(金) 18:31:41 ID:1XyLJRP30
これってクリアが外に出ないで相手に渡っちゃったのも入ってるんじゃなかったっけ
22,:2010/07/09(金) 18:32:23 ID:YOOcajRQP
>>20

パスは足元に通せばいいってもんじゃないだろ。そんなんじゃパスカットされる。
相手DFにとられないようにパスをする。
そのためには、出し手と受け手の意思疎通が必要。

そもそも、その批判はW杯3位〜4位のウルグアイにも当てはまるぞ。
23,:2010/07/09(金) 18:33:50 ID:YOOcajRQP
>>17

でも、結果として松井、本田、大久保で点とってるよね。
レベルの違いはあれ、ウルグアイ戦法は成功したんじゃね?少なくともGLは。
24:2010/07/09(金) 18:45:50 ID:tWUKtTROO
ウルグアイの前線と日本でそんなに差があるとは思えない
DFから中盤へ繋ぐ時のミスだろ、日本のDFはパス能力ダントツ低いから
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:58:09 ID:D5EEMGBq0
フォルラン&スアレスは屈指の前線だろw
26:2010/07/09(金) 19:00:38 ID:hUXltOPu0
縦パス  日本<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ウルグアイ
27 :2010/07/09(金) 19:04:33 ID:UcTfMVxy0
>>23
日本とウルグアイは戦い方違うだろ
28:2010/07/09(金) 19:08:11 ID:CiavER+y0
どちらかと言えば押し込まれてた展開ばっかで
ディフェンスラインでパスをまわして
様子をうかがうなんて状況はほとんどなかったから
こんなもんだろう
29:2010/07/09(金) 19:09:15 ID:R07m5if70
ニワカしかイネーのか?ウルグアイはパス自体少ないし
フォルランの前線に放り込むからじゃないか。ほとんど前線でのサイドチェンジがなくバックパスばっかしてる
日本と比べちゃ駄目だろ。強いパスもロングも殆どない日本でこ数字は赤面ものだな
やはりアジアのプライドは韓国に委ねようじゃないか。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:14:48 ID:5ieN3fPG0
日本は成功率だけでなくパス数も32位だよ。
31かき:2010/07/09(金) 19:40:40 ID:tWUKtTROO
スアレス フォルラン カバーニ

大久保 本田 松井

そんなに差があるか?
32:2010/07/09(金) 19:58:32 ID:TsqTomBFO
お前はフォルランを知らないな
33 :2010/07/09(金) 20:00:05 ID:r7CKCtIt0
パラ相手に何もできなかった3人をなんでそこまで評価できるんだろ・・・
34なまえ:2010/07/09(金) 20:16:48 ID:dg1SpsqxO
日本のシュート枠内率は32カ国中1位。
これは実力を表していると思うか?
こういった数字には何の意味もない。
ただデータを集めて、サッカー通を気取りたい人が言っているだけ、
日本のパス成功率が低いからといって、
日本の実力が低いとは全く思わないし、
そんな数字だけで日本を叩いている奴は、
シュート枠内率をどう言い訳するのかと。
35,:2010/07/09(金) 20:17:32 ID:YOOcajRQP
>>33

それはパラDF陣の評価が低すぎると思うぞ。南米予選でも0点に抑えた試合が
一杯あった。
36_:2010/07/09(金) 20:18:51 ID:+mFQH2lV0
山本が喜びそうなネタだ
37a:2010/07/09(金) 20:37:57 ID:CRScKJJBO
>>34
成功率は高いほうがいいに決まってるだろw
38:2010/07/09(金) 20:39:14 ID:70KVsajZO
日本の枠内シュート率が出場国中最高でパス成功率が最低?

そんなカチャカチャなチームだから8強以上進めないんだよ。
39  :2010/07/09(金) 20:42:13 ID:bGGFTkGn0
>>1
>>2
おいチョンコw
悔しいのか?悔しいだろwww
悔しかったら首吊って死ねよ、クソチョンコwwww
40:2010/07/09(金) 20:50:43 ID:b+0HYUCc0
>>34
シュート本数なら普通に実力表してると思うよ
41,:2010/07/09(金) 20:52:33 ID:YOOcajRQP
>>40

オランダと日本の試合では、シュート数はほぼ同数だったぞ。
参考にならん。
42:2010/07/09(金) 20:55:07 ID:SBsbb4qBO
>>1みる限り下位3つとも守備的なチームだな。

クリアもタッチわらなかったらパスに数えられるらしい(ソースは山本昌邦)から、
それも多少は影響してるのかもな。

43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:11:27 ID:5ieN3fPG0
枠内シュート率はシュートの成功率ではない。
枠内に飛んだけど惜しくもなんともないへなちょこシュートがある一方で
枠内には行かなかったが惜しいシュートもある。そっちのほうが評価できる。
27本の枠内シュートの内2本が決まったことになるが、決まらなかった25本
の内これは惜しいといえるシュートは何本だ?それが問題。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:12:33 ID:7bxlULRE0
一応、選考の時点ではパスサッカーをするはずだったわけでしょ?
なんでこんなに下手なんだ。
45:2010/07/09(金) 21:13:20 ID:dS0agsaEO
今回のメンツでパスサッカーは無理だったな

パスを受ける動きパスの正確さは改善していかないと
凡ミス多かったよ
46,:2010/07/09(金) 21:23:45 ID:YOOcajRQP
>>43

それは新説だな。日本代表がどんなに惜しいシュート打っても、枠に飛ばなければ
日本では叩かれ続けた。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:25:07 ID:cl4yuzN+0
パスができないっていうのは、野球で言えばキャッチボールができないのに等しい。パスができないのにW杯なんて出ちゃいけないと思うんだけど、W杯ってパスができなくても16強になれる、とってもぬるい遊びとも言える。
パスできなくてもJリーグでは何千万〜何億の報酬がもらえる。
こんな楽な仕事は、霞ヶ関の官僚ぐらいしか他にない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:25:31 ID:SeeEl3YG0
ウルグアイも日本も奪ったらすぐ勝負パス出すからだよ
そういう戦い方を選択した
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:26:43 ID:37UVFSSJ0
勝負パスどころか、足元へのパスすらミスしまくってたぞ。
特に阿部と長谷部あたり。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:27:45 ID:hd420wJg0
大久保のど真ん中を狙ったキーパーへのパスを・・・
枠内シュートだと?
51:2010/07/09(金) 21:30:47 ID:dS0agsaEO
>>44
厳しいプレスを受けている状態でいかに正確なパスをだせるか、また回りがパスを受けるように動けるかその辺の技量が足りないのとフォーメーション、メンバーを直前に変えた事によるコンビネーション不足じゃないかな
ただメンバー変える前と比較してもパスの技量は世界のトップとは歴然とした差が見た目にわかったけどね
52 :2010/07/09(金) 21:34:06 ID:UcTfMVxy0
なおヒデミはボールを奪う位置が問題と指摘していた
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:39:27 ID:hd420wJg0
ウルグアイと日本じゃオフザボールのフリーランが
レベル違いすぎだろ?
せっかく高い位置でボールを奪っても
裏へ抜けるウェーブの動きが(略

DFの視野から消える動きが全くアレで
アレじゃアレなんだよ・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:40:49 ID:TyOTKgRL0
4試合で2勝したんだから、パス成功率低くても別にいいよ。
55 :2010/07/09(金) 21:43:05 ID:UcTfMVxy0
>>54
最も低いパス精度を上げれば、今勝てない国にも勝てるようになるんだけど?
現状に満足して褒めてるだけじゃ進歩がないよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:55:47 ID:TyOTKgRL0
錯誤だな。
華麗なパスワークを誇るチームも、結局セットプレイで点を取ってる。
57乙1:2010/07/09(金) 21:59:34 ID:qwUms4tE0
>>54
もちろん失敗にはパラグアイ戦の玉田から中村へのパスも入ってるわけで・・・
58:2010/07/09(金) 22:10:56 ID:8Q0krBhOO
少ないチャンスを枠内へのシュートに結び付けて、その中で△が確実に点入れたんだな。
59   :2010/07/09(金) 22:11:30 ID:/ezwBE3/0
ちげーよ、おまいら現実を見つめろ。パスだけじゃなくて、トラップ・クロス
シュートフリーラン・駆け引き・・・・つまり、技術全般。

あれだけ糞なクロス蹴るな駒野がJじゃ名手なんだからなw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:13:50 ID:7bxlULRE0
岡田は本気でパスサッカーするつもりで選んだのか
それとも実は最初から下手だけど走れる奴を選んでたのか。
61a:2010/07/09(金) 22:47:00 ID:h4kZ2X3a0
パスが下手というよりトラップ技術が無さすぎるんだよ。

パラグアイ戦とか見て明らかだったじゃん。
62:2010/07/09(金) 23:33:27 ID:LU4F4O/A0
DFがカットして本田に放り込んでたやつもパスに数えられるんだろ?
縦ポンサッカーやってるんだからパスの数も成功率も下がるのはあたりまえじゃね
63,:2010/07/09(金) 23:54:18 ID:YOOcajRQP
>>59

Jどころか日本史上最高の精度といわれてたよ。
ジャブラニのせいか、高地のせいか、年のせいか知らんけど、
最高といわれていた時代のクロスは1本も見られなかったけどな。
64,:2010/07/09(金) 23:56:56 ID:YOOcajRQP
>>53

オランダでやった親善試合のオランダ戦は、フリーランニングも高く評価されてたけどね。
あの試合の前半が、岡田のやりたかったサッカーなのだろう。

パスの供給源である中村がダメになって、ロングパスを出すタイプじゃない本田が中心になり、
無尽蔵のスタミナでフリーランする田中達也が怪我でいなくなり、このサッカーは不可能になった。

まあ、その結果、良い成績残せたんだから、良かったんだろうけどね。
65 :2010/07/10(土) 01:24:13 ID:q4pMiwhx0
攻撃的に行くなら中澤・ツリオのCBと長友は変えてるだろ。
岡田は初めから守備的戦術を取る予定だったと思うがな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 01:27:44 ID:uYIYzuoP0
それはない
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 01:44:24 ID:EBOnahPO0
ドイツ対スペインを見ていたが・・・
守備的戦術を取るにしても
プレスをかける位置がドイツにしてもウルグアイにしても
低い。

前線のフォアチェックが大事といえども
あまりに前からプレスをかけ続けるというのは
フィジカル重視の欧州ドイツ・リアクションサッカーで南米予選
を勝ち抜いた古豪ウルグアイといえどやってない・・・いや、やれないワケ

結果オーライの岡田サッカー
68.:2010/07/10(土) 02:03:58 ID:vs6bkeJq0
>>67
それは言える。
大会前に課題とされた残り15分のスタミナ切れも相手陣地からのフルプレスが原因の一つ。
それにプラスしてトラップやパスの下手さから守備に追われてたし。

最低限の条件としてはパスまわしが相当上手いチームじゃないと90分は持たないと思う。
WCは短期間での連戦が続くわけだから常にコンディションを保つという意味でも難しい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 02:08:09 ID:uYIYzuoP0
日本だってそこまで前から行ってないだろ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 02:12:02 ID:EBOnahPO0
日本のハイプレスとは・・・
相手GKのエリアから徹底的に走りまくる
(闇雲に寄せていけば賞賛されるインテリジェンスがどうか?)

考えて走るという点が未だ消化されていない
サッカーIQが低いマラソン・サッカー

ただしGLにはいってからは下手なポゼッションを捨てたのが
よかったのか?不思議とベスト16になったようである。
71.:2010/07/10(土) 02:16:26 ID:vs6bkeJq0
>>69
WC直前でやり方を変えたから試合終了まで持ったって話。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 09:34:01 ID:Cut/sWcf0
今までの日本だったら横パス&バックパスで「細かいパスワークが日本の持ち味」w
とか言ってて勝てなかったわけだから、単純に前に運んで積極的にシュートという
スタンスで良いということではないか
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 09:56:15 ID:R2Ka/69v0
パスが下手だとプレスされたらボールを前に運べない。
前に運べなければ、いいところでセットプレーもできない。
74あの:2010/07/10(土) 12:20:28 ID:5HJZr+IuO
ウルグアイも低いんだな
本田とフォルラン、岡崎とスアレスは同等だし、中盤の差なのかな?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 12:27:07 ID:MP1m7Kjp0
パスサッカーを目指した2006が惨敗で
引きこもりサッカーの2010がGL突破って

最悪な結果だね。
次の監督はこんなことは忘れてほしい。
76_:2010/07/10(土) 13:02:05 ID:yAAzgzIl0
がっちり引きこもる事も出来ないチームなんて格上には通用しないよw
そういう意味ではその当たり前の事を証明して見せただけだ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 13:25:13 ID:dbeXx2aw0
スペインも1点とったらカウンター狙いだったしな。
それができなくて死んだのが2006。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 14:17:39 ID:ay/NrelJ0
勝てるんだったらパス成功率低くてもいいや
パス成功率高くて負けるサッカーにはもううんざりだ
79:2010/07/10(土) 14:21:41 ID:vtKCw5H00
>>43
シュートの成功率(ゴール数/シュート数)も日本はGL3試合で32ヶ国中3位。
確率論で言えばブラジルポルトガルより上。

だからって日本がシュート上手いとは思わないけどな。
外すと叩かれるから自信があるときしか打ってないのかも、という見方も
できるし、「沢山打て」と徹底したところで簡単に点が増えるわけはない。

データってのはそんなもんだ。
80岡田は神:2010/07/10(土) 14:27:35 ID:F2EYdCPDO
パス成功率なんてどうでもいい
クリアクリアクリアクリアクリア
これで負けない
このスタイルで行くべき
81333:2010/07/10(土) 14:39:05 ID:iLw2Ej9b0
ウルグアイが30位ならデータとしての価値は無いな
北朝鮮よりウルグアイが劣ると思うか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 14:46:07 ID:kPhICjLa0
イングランド戦以前の戦い方をしてたら、パス成功率がもう少し上がってGL敗退だったんだろうな。
83:2010/07/10(土) 14:49:03 ID:FrZTKUvq0
>>77
この守備的戦法が06にあったらオージー戦は最低でも引き分けれたかもね

一試合に攻撃サッカーも守備的サカーもできる日本代表になればいいかも
84:2010/07/10(土) 15:16:49 ID:Are/rgIc0
>日本のパス成功率は出場32ヵ国中32位

別にいいんじゃね。
ポゼッションサッカーをしていたわけじゃないから。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 15:37:12 ID:fSYehO6V0
ポゼッションはしていなかったのではなく、したかったけどできなかった。
パス成功率も上げたくても上げられない哀しさ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 15:45:45 ID:zPdzuTso0
>>77
あの時の代表に今回の戦術を受け入れられる奴はほとんどいなかったと思うよ
中田英寿とかなら勝つ為に妥協したと思うけど
87_:2010/07/10(土) 15:48:25 ID:yAAzgzIl0
>>86
守備陣は待ってました、だろうけどなw
後、柳沢も妥協しただろう
中田、中村、高原は妥協しないだろう
88 :2010/07/10(土) 15:48:30 ID:AZ0upoTf0
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 15:59:02 ID:/vz//e7t0
>>86
2006年にもっとライン上げて攻撃的に行きたいって
守備陣と揉めたのって中田じゃねーか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 16:09:04 ID:Cut/sWcf0
ところで、俺そこそこ強い学校でサッカーやってたんだけど、
ポゼッションサッカーなんて聞いたことないんだけど、どういう意味?
玉を持てば点を取られる確率は当たり前に落ちるし、でもそんなに簡単じゃねえのがサッカーじゃないの
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 17:01:10 ID:qmD6DH0I0
>>89
中田は攻撃的に行きたがってたな
今回相手に決定的な仕事させなかったのは、DFライン下げてバイタルエリアにスペースが無かったから
あのスペースで後手に回ると個人技で簡単にシュートコース作られる

まぁ今回の戦術で1TOP中田なら鬼キープでサイドとボランチの上がり作れてただろうが、ここまで団結力あるチームになってたかっていうと無理だなw
本番前の連敗の時点で中田さんキレまくり→中田に対抗すべく他勢力結成→バランス崩れる
になってるだろうなw

代表サッカーって難しい
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 17:25:35 ID:uYIYzuoP0
中田は文句言いながらも誰よりも走って守備してたからな
引きこもりでいくとなったらちゃんと与えられた仕事こなしてると思うぞ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 17:31:43 ID:R2Ka/69v0
>>79
データはハッキリ示してるよ。本田だけがシュート上手い。
本田のシュート決定率が日本人として突然変異的に相当高いということ。
日本人の内の比較に留まらない、世界見渡してもかなり高い。
あと、長谷部と松井には惜しくも完全に決まりかけたシュートはあった。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 17:34:46 ID:fSYehO6V0
>>93
シュートは水物だけど、パスは正直
パス成功率が低いのはヘタな証拠
これを手当てしないまま4年後を迎えると手痛い目に遭う
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 17:41:41 ID:R2Ka/69v0
>>94
>パス成功率が低いのはヘタな証拠
そう思うよ。パスが下手な選手は海外では通用しない。
本田、長谷部、そしても松井も海外で上手くやってるのは精度があるから。
印象に残る惜しいシュートを放っているのがこの三人だけというのも偶然ではない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 17:42:32 ID:uYIYzuoP0
長谷部は敵にパスしまくってるぞ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 17:45:47 ID:R2Ka/69v0
その長谷部が日本代表の中では精度があるほうだから
日本のパス成功率がこういう順位なんだろ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 17:55:36 ID:uYIYzuoP0
パスつってもいろいろあるからトータルの成功率なんて材料にならん
長谷部はせっかくチームで奪ったボールを敵にプレゼントする回数が多すぎる
こういうミスとロングフィードや勝負にいったパスのミスをごちゃ混ぜにしたデータだろ
まじめに語るほどのもんじゃない
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 17:59:29 ID:R2Ka/69v0
>>98
長谷部の精度はブンデスリーグ的には合格点。
おまえに長谷部を評価するだけのサッカー見る眼がないだけ。
100 :2010/07/10(土) 18:00:54 ID:AZ0upoTf0
>>98
むしろトータルで見たからこそそのようなものが誤差の範囲になって
イメージ通りの順位になっていると思うが?
客観的に見たらやっぱり日本は下手糞の部類だよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 18:02:27 ID:fSYehO6V0
>>98
文中の「長谷部」に次の中から適切な語を選び文章を完成させなさい。

a 茸  b 中村  c 俊輔
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 18:05:11 ID:Op6FTqvT0
それだけチャンスを狙ってロングパスとか多かったってことかな?
103 :2010/07/10(土) 18:14:22 ID:OuN2rG8S0
あまりパス失敗してるイメージ無いんだけど
104:2010/07/10(土) 18:25:02 ID:lq2uiW1aO
日本人の技術レベルは低くない
メンタルが極端に弱いからミス連発する
フィジカル的に余裕が無いのも原因か
105_:2010/07/10(土) 18:54:35 ID:vN/9GHwi0
データで見てみると本田と遠藤にたいしての依存度が物凄い代表
特に本田ね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 19:00:28 ID:uYIYzuoP0
長谷部のパスが下手じゃないとか正気かおまえらw
長谷部が中心選手なのは機動力が大きいだろ
日本の中盤は鈍足ばかりだからな
技術的な面には多少目をつぶっても使う価値があった

>>100
勝負はその誤差で決まる
107 :2010/07/10(土) 19:02:59 ID:AZ0upoTf0
>>104
本番で使えない技術は技術と言えないんだよ
108:2010/07/10(土) 19:07:35 ID:OduACtwM0
遠藤  長谷部
  阿部

とゲーム作れる選手以内から当たり前
中盤の組み立て繋ぎ展開力は明らかに98年より下回ってた
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 19:09:21 ID:ZE5n0LKW0
外国のトレーニングって凄いよ
重心ぐらぐらでありえないくらい体勢が崩れたところからでも通常通り
プレーできるような練習を普段からしてる
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 19:43:52 ID:R2Ka/69v0
>>103
ショートパスだけ見ると日本の成功率は78%で、トップと精度の差は見えにくくなる。

日本のパス全体の成功率は69%と低い。
(スペイン84% ドイツ、オランダ80% 日本69% ウルグアイ67%)
日本はロングパスの成功率の低さが顕著。
(スペイン67% ドイツ61% オランダ53% ウルグアイ44% 日本35%)
特筆すべきは日本はミドルパス成功率がショートパス成功率より10%近く下がるにもかかわらず、
他の国はショートパスよりミドルパスの成功率が若干が高くなってること。
ショートパスの成功率 日本の順位19位
(スペイン86% ドイツ、オランダ83%  日本78% ウルグアイ71%)
ミドルパスの成功率 日本の順位32位
(スペイン87% オランダ86% ドイツ84% ウルグアイ73% 日本69%)

そこでパス数全体に占めるミドルパス数の比率をみてみると低い。
(オランダ38% ドイツ33% ウルグアイ32% スペイン31% 日本29%)
パス数全体に占めるロングパス数の比率
(スペイン11% ドイツ12% オランダ14% 日本15% ウルグアイ16%)
スペインはショートパス比率が高いチーム。その成功率は2位で高い。
ロングパスの成功率も1位で高い。パスの精度はとにかく高い。
オランダはショートパス比率が低めでミドルパス比率が高いチーム。ミドルパス成功率は3位で高い。
日本はロングパス比率は高めで、ミドルパス比率が低め。ロング・ミドルともに成功率は32位で低い。
日本のショートパスが届きはするが微妙にずれてたり、速度が適切でなかったりしてる可能性がある。
そうなるとトラップなど受け手の次のプレーにも影響あるかもしれん。
数値のソース http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100705/215259/?P=4
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 20:12:27 ID:qmD6DH0I0
>>110
会員にならないと見れないぞww
こういう数字があると面白い

ただ日本の場合、戦術的に前が本田だけという状況が多かったから、
パス精度やトラップ以前に受け手が少ないから読まれやすいってのもあると思うけど

相手に攻めさせて攻めさせて相手がこじ開けようと前掛かりになった時、多少チャンスが作れたイメージ
大会前まで標榜してたポゼッションサッカーしてたら、成功率もうちょっと上がってたとは思うけど、
その分失点につながる致命的なパスミスが増えてた気もする

今のサッカーを土台に多少前の人数増やしてやっていけるようになればいいけどね
112clc2:2010/07/10(土) 20:28:00 ID:OzaT1/8Y0
FIFAのHP覗けば分かるけどパスだけじゃなくて
あらゆる数値で底辺だった事が分かる。ニュージーランドや北チョンといい勝負
正直パラ戦は、まともにボール扱えないのか?ってレベルだったし
113a:2010/07/10(土) 20:32:06 ID:X3QWWFLF0
まあ、W杯じゃ日本は最底辺なのはわかりきってるワケで
データとしちゃ別に驚くほどのことじゃ無いんじゃね?
114_:2010/07/10(土) 20:56:18 ID:yAAzgzIl0
平均値では酷かったな
でも、その中でも本田の数値とかは色々抜けてる
ただ一人世界基準だった感じ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 20:56:48 ID:fGrQjOU00
駒野   Wカップ4試合 390分                           
トータルパス数   186              
パス成功数     126            
パス成功率     68%             
クロス数        8                    
クロス成功数     2               
クロス成功率    25%           
ロングパス数     34                 
ロングパス成功数  12                 
ロングパス成功率  35%               
ミドルパス数      117                
ミドルパス成功数   88           
ミドルパス成功率  75%          
ショートパス数     35               
ショートパス成功数  26           
ショートパス成功率  74%          

長友  Wカップ4試合 390分
トータルパス数   110
パス成功数      60    
パス成功率      55%
クロス数         2
クロス成功数      0
クロス成功率      0%
ロングパス数      18   
ロングパス成功数   5
ロングパス成功率   28%
ミドルパス数       66
ミドルパス成功数    38
ミドルパス成功率    58%
ショートパス数      26
ショートパス成功数   17
ショートパス成功率  65%

欧州強豪クラブ(PSV・トットナム・ドルトムント)で主力・準主力だった
アジア最高峰ベテランサイドバックのビルドアップ能力

イヨンピョ Wカップ4試合   360分

トータルパス数    227
パス成功数      184
パス成功率      81%
クロス数         8
クロス成功数      4
クロス成功率     50%
ロングパス数      37
ロングパス成功数   19
ロングパス成功率   51%
ミドルパス数      124
ミドルパス成功数    109
ミドルパス成功率    88%
ショートパス数      66
ショートパス成功数   56
ショートパス成功率   85%
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 21:07:37 ID:R2Ka/69v0
あれほどパスの精度が高いメッシでもシュートはことごとく決まらず
無得点に終わるのだから分からんもんだ。
返す返すも今回の日本のゴールゲット率は驚異的だった。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 21:34:50 ID:W9pW1AOL0
パスの成功率が低い要因はキックとトラップだけじゃないけどな。ちょっと考えただけでも、

・視野が狭く、そのため判断が遅くなる。
・守備に力を注ぐあまり、カウンターに人数をかけれない。そのためまわりのフリーランがなく選択肢が少ない。
 まわりも味方が途中でカットされる確率が高いと思ってるから危険を冒して上がっていけない。
・パス以外のプレーの選択肢が少ないため相手のDFが優位に立てる。
 キープ、突破等の個人技の不足。
・普段から海外でレベルの高いDFと対峙していないため、そういう相手に対して自分がどれだけできるかの判断基準がない。
 結局攻撃で自分の形を持ってたのは海外クラブ経験のあるスタメンの前3人だけ。

パス成功率は長い距離はともかく短くなればなるほど、ただキックとトラップの正確さだけを表すものじゃないだろうからな。
よく言われてることだがパスだけの選手は怖くない。
遠藤あたりはガンバでなら攻撃でも活躍できるだろうが、代表だとW杯どころか親善試合レベルですらそういうところで限界見えてる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 21:54:08 ID:R2Ka/69v0
>パス成功率は長い距離はともかく短くなればなるほど、ただキックとトラップの
正確さだけを表すものじゃないだろうからな。

スペイン、オランダ、ドイツ、ウルグアイといった4強まで行くチームは
ショートパスのほうがミドルパスより成功率が低い。ショートパスは敵陣で
チャレンジするためのパスだから距離が近くてもミドルパスより成功率が
低くなる。だが日本のパス成功率が低いのはキック精度の問題が大きい。
ミドルパスの成功率がショートパスよりガクンと下がるのはそのため。
キック精度が低いため単純なシュートの練習ですら本田以外はなかなか入らない。
119a:2010/07/10(土) 21:59:01 ID:X3QWWFLF0
うーん、本田レベルの選手が日本にあと一人…っていうのは
やっぱり贅沢なのかな。
120 :2010/07/10(土) 22:31:37 ID:AZ0upoTf0
本田がVVVに移籍した時エールディビジってこともあってか
それをバカにしていたJオタがいたけど、VVVに移籍して2部落ちしても
そこでプレーしたことは意味のあるものだった。
Jの若手選手はこういう点は見習ったほうがいい。
オファーがあったら選り好みなどせずにどんどん海外に出て行くべきだよ。
そうすれば第二の本田もいずれ必ず出てくる。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 22:47:43 ID:kPhICjLa0
>>117
うまくまとまってるな。

スペインあたりは、そのへんを全てクリアした上で、あのサッカーを選択してるから、パス数も含めて1位独占みたいな形になる。

当たり前の話で、だからどうこうじゃないが、とりあえず日本が安易に真似ようとしたりするのは(ry
122:2010/07/10(土) 22:51:25 ID:fBnjK7fPO
ちょっと待てよ。どこでもいいから、海外行きゃいいってもんでもないだろ… オランダは未だしもロシアのリーグなんてJ2
以下だろう。ハク着けたいだけの感じにしかならないから半端なとこになんか行かない方がいいと思うけどな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 23:00:35 ID:fSYehO6V0
日本に世界最強の育成システムができればなあ。
協会はこの点、なんにもしてこなかった。
外人を呼ぶだけで、なんら体系的な育成システムの構築をはかる様子すら無かった。
Jが発足してから、20年が近づこうとしているのに・・・
124 :2010/07/10(土) 23:09:23 ID:AZ0upoTf0
>>122
>オランダは未だしもロシアのリーグなんてJ2以下だろう。
お前ロクに海外サッカー見てないんだな。
UEFAリーグランキングでもロシアのほうがオランダより上だぞ。
CLで見れるんだからゼニトやCSKAの試合くらい見ろよ。
守備的サッカーの潮流はインテルだとばかり言われているが
バルサを倒したゼニトの影響も見過ごせないものだ。

>>123
育成システムさえあればいいって問題じゃないだろ。
125 :2010/07/10(土) 23:16:39 ID:ddNcsCB50
>>1
パラグアイ戦で臆病になってたせい
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 23:33:08 ID:uYIYzuoP0
ルビンだろ
127:2010/07/10(土) 23:42:37 ID:3s/NNEb10
>>122
言いたいことは分かるけど、語るんならもう少し観てからにしようぜww
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 23:47:00 ID:fSYehO6V0
>>124
さえあれば…なんて誰が言った?
それすらないから、あればなあ…って書いたんだよ
129 :2010/07/10(土) 23:55:36 ID:AZ0upoTf0
>>126
ゴメン
ルビンカザンだったね
130:2010/07/11(日) 00:01:55 ID:Wzo3ZO+hO
>>124
確かにそんなに詳しくはないけど、第一今まで殆どの選手が海外行ったって殆ど、試合に出れもしないで1〜2年で出戻りでしょ?それじゃ何の意味もないさ。 その海外全てのリーグがJよりレベル高いか?ったら違うだろ。そう言う意味で言ったんだ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 00:46:26 ID:cQWsnkUq0
長友がいなけりゃ1つ2つは順位上がったろな
132,:2010/07/11(日) 01:08:52 ID:UELBmhX40
長友のサイドアタックをボランチが助けないのが悪いのと
逆サイの大久保がちびすぎてロングを敵に取られ過ぎ。

まあ、直前まではもっとセンターの茸にボールを集めるような闘い方をしてたから
今回のサイドアタックの出来が悪いのはのは岡ちゃんのせいで長友は悪くないだろ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 11:43:22 ID:Yzv70zel0
今日のウルグアイの戦い方なら日本もできるだろ
メンバー的にも差はないし、上位進出できそう
134a:2010/07/11(日) 11:58:02 ID:YQ5oRyS30
ウルグアイなめんな
135 :2010/07/11(日) 15:03:40 ID:avPAdKor0
>>133
できるわけねーだろ
それにウルグアイみたいにタレント頼りのサッカーじゃ強さが安定しないし
目指すべきでもない
ヨーロッパで言ったら一時期のルーマニアやブルガリアみたいなもの
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 15:15:45 ID:yIaTS4dG0
ウルグアイはタダの放り込みじゃないぞ?
前のふたりに通すパスの質と種類・・・そして
そこまでのビルドアップの仕組みが参考になるとい(略

カウンターしても日本じゃキーパーにパスだけdもw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 15:22:39 ID:GqsYOUYH0
パラグアイに個人技で押し込まれたのに
ウルグアイの真似出来るなんて考えどこから生まれるんだ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 17:44:52 ID:Q8uCSow40
どれだけ多くタレントは輩出するできるかが安定したサッカー強豪国の条件。
ドイツが安定した成績を残しているのは欧州の大国だから。
ブラジルもアルゼンチンも南米の大国だから。
ウルグアイは人口300万人しかいない小国。
ウルグアイが安定した力を発揮できないであろうことは人口から明らか。
日本は人口比でいえばタレントを40倍輩出できる国力がある。
サブも含めみんなタレントに頼っていい。

139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 18:01:53 ID:E+KCHYnt0
W杯で金を儲けまくった戦勝国と、放映権その他で
カネを貢ぎまくった敗戦国の2つに別れました。
日本はダントツぶっちぎりの敗者でした。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 21:16:07 ID:faMa9Tab0
ウルグアイは人口330万人、日本で言えば静岡県と同じくらい
世界相手に静岡だけで戦うようなもの
141:2010/07/11(日) 22:41:32 ID:hiRX84qc0
遠藤がいないとパス回しができないと言ってた奴出てこいよwww
142:2010/07/11(日) 22:45:28 ID:YxB/+Ao+0
>>129
それは恥ずかしいなw
143:2010/07/11(日) 23:01:28 ID:8MdDaDha0
>>131
本当だよね
なんで長友があんなに高い評価を得てるのか分からないな
クロスの精度は低いし、ビルドアップは出来ないし
現代サッカーではSBは攻撃の起点だろ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 23:08:31 ID:E+KCHYnt0
>>143
肉弾特攻の捨て身が評価されているんだよ
145かは:2010/07/11(日) 23:13:22 ID:itPymP6UO
ウルグアイだってビルドアップないしSBはあがらない、パス成功率30位なのに4強でオランダドイツから共に2点とってる
パス成功率とかビルドアップとか関係ないんだよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 23:17:11 ID:mghUpfjL0
見てる分には面白いし、参考にはなるが、それだけでなんか結論めいたものが出せるデータではない、
ということだろうな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 23:19:04 ID:jxj+r0Uy0
【サッカー/W杯】日本代表に残された課題、“岡田の遺産”踏襲か、それとも再びパスワークを主体とした理想のサッカーを追求するのか
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1278852210/
148 :2010/07/11(日) 23:20:05 ID:avPAdKor0
>>145
だから前線のタレントが日本とは格段に違うだろーが
149:2010/07/11(日) 23:38:50 ID:Wzo3ZO+hO
いいんだよ、もうパス技術なんかどうだって。半端な戦術なんか植え付けようとしたって、所詮後進国のレベルなんだから、出来もしないで終わるのが関の山。黙って弱国らしく分相応に守って守って、ロングボール速攻。これだけで十分
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 23:48:15 ID:Q8uCSow40
パス成功率だけで全てを語ることは不可能だが、パス成功率に意味がないとは思わない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 23:58:03 ID:Xpfwkdxf0
無理なパスを出さざるを得ない状況にされてるのが問題
ポジショニングとトラップの技術がひどいから、いつもパスが遅れる
152:2010/07/12(月) 00:08:28 ID:sSW2zecSO
>>149
お前は完璧に素人だな。そう言ってしまえば身も蓋もない。完全速攻型にするには、サイドを切り裂ける絶対的なスピードのある選手が1人、ゴール前で相当な決定力を持つストライカーが1人必要。居るか今? 弱国なら余計、小粒を集めて組織で戦わなけりゃならんぞ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 03:03:13 ID:q5usMdVv0
別にサイドじゃなくてもいいだろw
154_:2010/07/12(月) 06:25:42 ID:4vNkTb11P
防戦一方で、マイボールにしてもただ外にはじき出すだけのサッカーやってたからな。
キムコや杉山を叩く連中がいるけど、確かにろくに連携も出来ないつまらない
サッカーやってたのは事実。
155:2010/07/12(月) 07:18:36 ID:WWaJDqC2P
もっとゴール前やゴール右側、左側でのパス回しの技術をあげてあいたスペースからシュートをうつ練習をすべし
156 :2010/07/12(月) 07:20:24 ID:XciNPv6j0
ウルグアイも低いんだな
低いのが単純にダメってわけじゃないのでは?
クリア気味のロングボールもカウントされてるんだろうし
157 :2010/07/12(月) 08:08:48 ID:7Ee0quhP0
>>156
ループさせんな
>>17
158:2010/07/12(月) 09:22:58 ID:oN6IKFlj0
◆ボール支配率

韓国 55% − 45% ウルグアイ
日本 42% − 58% パラグアイ
159 :2010/07/12(月) 18:47:26 ID:nHTSH4eSO
玉田さん…orz
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 19:02:34 ID:92+k8Jru0
日本にはフォルランはいない
あれだけの能力を持った選手がいたら任せちまったほうがいいわけで
161_:2010/07/12(月) 19:39:05 ID:7UYm2Xli0
ポゼッションしてるチームはCBのパス交換でもグイグイ成功率上がっていくからな
パスの質を素直に測定してるかは微妙
162 :2010/07/12(月) 19:59:10 ID:7Ee0quhP0
>>161
今の時代CBのパス交換もギャップを作るために意味があるもの
Jリーグみたいにただなんとなくパス交換してるのとは違う
ジャンルカなうでピケやルシオが前に運んで縦へのパスを入れていたことが評価されていたように
本当に上を目指すならそういうCBも出てくるようでなくてはならない
163 :2010/07/12(月) 20:28:58 ID:Ls6RCb9+0
岡田の守り方に問題がある
オシムのときはもっとパス成功率が高かったよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 20:45:02 ID:6djFOQGfP
パスを繋がなければ
パスを失敗することもない
165:2010/07/12(月) 23:51:58 ID:SP8a7V870
パスがとかいまさらじゃね?
ワールドカップ前の日本代表見てなかったの?
166なか:2010/07/13(火) 01:24:53 ID:p/TvHAYQO
>>160
ウルグアイがフォルランまかせだったて事?
じゃ日本にフォルランがいたら同じようにできたのか?全然違うよ
167 :2010/07/13(火) 10:12:24 ID:aFCtqiKzP
こんなサッカーじゃ成功率下がって当然だが
それを差し引いても日本はパスとかトラップが下手糞だよね
サッカーの基本なんだからもっとちゃんとやれよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 14:29:28 ID:Wpi5sgaI0
パスがヘタだと試合を観ていて全体的な絵面が本当にボロけて見える。
簡単に言ってしまうと
「なにこれ?これがサッカーなの?」
そう口走ってしまうのがパス成功率の低い日本サッカー。
169.:2010/07/13(火) 16:54:00 ID:hUtU1O+G0
こんなの見つけたので張っておくわ
http://www.youtube.com/watch?v=flnaUuB3QEs

170ちんしゃ:2010/07/14(水) 23:44:01 ID:PQyyNI+4O
引いて守備ブロックまでは何とかなったけど
防いだ後のボールがこぼれた場合のパス陣形はノープランで
ディフェンシブサードでボールを奪い返した場合のパス陣形もノープラン
蚊帳のようなキメの細かい守備フォーメーションから、攻撃に転ずるまでの組織
といいますか欲望は個人でスピードとキープを使い分けられる人材のブリングアップないしスカウト
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:51:00 ID:3S0o9aIK0
奪ったあとは松井か大久保のドリブル頼みか本田に縦ポンでどうにかしてってかんじだったしな
172   :2010/07/15(木) 03:11:31 ID:PP+sUKrs0
前進しないバックパス、横パスをたくさん繋いでも価値がない。
勝負のための縦パス(スルー)、ワンツー、サイドからのクロスが通ればそれで良い。
173_:2010/07/15(木) 07:32:10 ID:cWwzOR37O
>>171
日本は前線のタレント揃ってるし、それで16強行ったんだから正解だな
174 :2010/07/15(木) 12:15:52 ID:aW4Cgtju0
はっきり言ってパラグアイは1位通過国で最も弱いチームだった
こんなチャンスこの先16年はない
175:2010/07/15(木) 19:18:46 ID:2QhOUCrx0
Jリーグの鹿島はあまりポゼッションは高くないが試合を支配して確実に勝つ方法をしっている。
それは選手個人の判断能力とパスやシュートの精度の高さからだ。今大会の日本を見ててもゲームを作ったりできず
ボールを取られていた、もっと共通意識とパスの精度を上げないと。見てて思ったのは中盤の選手の精度が低いことだ
これを改善できたら楽に試合を運べるし気持ちに余裕がでてきて個人がもっと生きてくると思う。
クライフが下手な奴が走るんだ相手をもっと走らせろと言っていたが日本もそんなサッカーを目指してほしい
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 06:21:17 ID:t4R0fXzA0
スペインもポゼッション高いとはいっても・・・・
結局はビルドアップ・下げて・ビルドアップ・・・
これの繰り返しだろ?
177AERAX:2010/07/17(土) 17:40:12 ID:bXVA61620
4強のウルグアイすら30位。気にすることはない。
178AERAX:2010/07/17(土) 17:42:10 ID:bXVA61620
単にボール保持率を高め、パスでボールをつなぐサッカーではなく、
堅い守備を基盤に、素早い速攻で戦ってきたから、こうなった。
戦術変更の結果だから、特に気にする数字ではないね。
大事なのは勝つかどうか。日本は実質、この戦術変更でよみがえり、
ベスト16にまで進んだ。
これがすべてだ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:54:55 ID:t4R0fXzA0
日本とかバックラインでビルドアップするのでも
ヒヤヒヤするじゃん?無理無理w
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 23:40:32 ID:/4k+S9SS0
ウルグアイは韓国ガーナに勝っただけだろ
ラッキーなんだよ
まぁ日本もラッキーだったけどな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:24:57 ID:2mLT4mkH0
>>178
運がよいからたまたま勝てただけ。内容がそう語っている。
トルシエジャパンの場合は最終ラインが高い位置だった。
得点率が高まる。岡田監督はそこまでは出来なかった。
急場しのぎでつくったチームだから。長期的なチーム作りには
失敗しているし高い位置でカウンターを仕掛ける戦術はもてなかった。
岡田監督の能力の限界を表した大会でもあった。トーナメントに
入って一点もとれなかったというのがそれを図らずも証明した。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:26:18 ID:2mLT4mkH0
>>180
ウルグアイは高い位置で勝負できていた。日本と力が違いすぎる。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:28:25 ID:2mLT4mkH0
>>178
トルシエジャパンはポゼッションも高かった。パスサッカーも出来たし
カウンターも出来た。守備も堅かった。実力があったからポゼッション
も高いし高い位置で勝負できた。これは明らかに実力差です。
184:2010/07/18(日) 01:34:41 ID:pIRcVEMg0
カウンターであまりパス回さずに直線に行くし
相手が強豪だから成功率が低くて当たり前
だからと言ってバスサッカーが出来ないわけじゃない
185  :2010/07/18(日) 01:43:14 ID:mfABazuK0
現代サッカーだとパス=球際勝負だからな
フィジカル弱い日本が低くて仕方ない

パス成功率はパスの上手い下手ではないから
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 01:51:53 ID:Cd/EfNGF0
>>185
そりゃ言い過ぎ。今回の代表選出メンバーの技術が落ちるのは否めない。選抜の第一の優先された
技術じゃなかった。
187 :2010/07/18(日) 02:06:48 ID:CpXMfxka0
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 07:49:47 ID:1FlqdVcn0
>>183
ホームの試合は実質審判を買収したのと同じ効果があることを忘れるな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 07:55:15 ID:1FlqdVcn0
>>181
高い位置でのボール奪取&ショートカウンターが出来なかったのは
日本のプレッシングが通用しなくなったからだ。
要は相対的にプレス技術が低下していたからだろ。
それを岡田の責にするなよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 11:42:37 ID:3bY5zrE5P

ちなみに、パス成功率はどんな試合でも後ろの選手ほど高く、
後ろ向きのパス、サイドへのパスほど高く、DFからGKへの成功率が最も高い。

つまり、この数字で、ベスト16入りできたということは、DFでのパス交換が
少なかったことが功をそうしたといえるわけだよ。
オシムのサッカーとは完全に逆のものを選び、成功したということ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 11:45:33 ID:3bY5zrE5P
もう一つ付け加えると、パス成功率はショートパスほど上がる。

だから、DFラインでのショートパス、バックパスが増えれば増えるほど
パス成功率は確実に上がる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 11:50:06 ID:suz/C4Zz0
遠藤・茸・剣豪あたりが
ビルドアップしてるとポゼッションなんか
跳ね上がるだろ・・・その程度の数字ですよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 11:58:07 ID:uFTDqdcZ0
>>191
「パス成功率はショートパスほど上がる。」

それは日本の場合に限る話。
GL突破国の多くはショートパスよりミドルパスのほうが成功率が高い。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 12:04:33 ID:3bY5zrE5P
釣男と中澤とGKでボール回してればパス成功率なんていくらでも
上がるってことなんだよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 12:44:19 ID:uFTDqdcZ0
そういう話ならどうでもいいな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 16:11:57 ID:OFygdL2A0
今までパス回しのスポーツか
とか批判して
今度はヘタクソと批判

見る目なさすぎ
197:2010/07/21(水) 10:30:54 ID:jZ86zeRw0
198 :2010/07/27(火) 17:45:08 ID:CDv2iOeU0
中村憲剛がスカパーの番組で
トップレベルとの違いとして
パススピード、ボールコントロール(トラップ)を挙げていたね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 18:45:54 ID:s8AoJkcA0
確実にパスを展開することが重要なボランチ選手のパス成功率比較

チャビ      81%
シャビアロンソ 81%
デヨング     79%
ファンボメル   76%

↑決勝進出国ボランチ 参考資料↑

キ・ソンヨン   77%
キム・ジョンウ  73%

↑韓国代表 参考資料↑




阿部       70% 
遠藤       69%






長谷部w     60%  
200:2010/07/28(水) 10:19:31 ID:hlIPr9tF0
まあ長谷部のそこは大問題なんだよな
今後も必要な選手なだけになんとかしてもらいたいところだ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 10:36:03 ID:SpXMe0dg0
>>100あたりで長谷部は敵にパスしまくりって書いたらファビョりまくってた奴等w
202_:2010/08/02(月) 17:27:12 ID:H9rSUUB20
これあんま意味ねーよ
リードしてるチームは無理して攻めないし相手にボール渡すから負けてるチームがポゼッション、パス成功率って上がるんだよ
日本は4試合中2試合が前半の早い時間でリードを奪ってそのまま逃げ切ってるし
203AAA:2010/08/02(月) 19:51:12 ID:j4bezZ4i0
>>199
日本のパス成功率を問題視するなら、
日本と比較的に似ている戦術をとったチームのデータじゃないと意味がないだろう。
それらのチームはどれも守備をかためてカウンターというのを主戦術としていない、
むしろ意図してポゼッションやパス成功率を上げるサッカーをしていたんだから高くて当然だ。
それらのチームのパス成功率が日本と同じだったら、
逆にそのチームは何やってたんだってことになる。
204_:2010/08/04(水) 02:14:41 ID:5TIf/5sk0
>>202
だよな
日本が3連敗でもしてればポゼッション、パス成功率は高くなってただろうな
そして「なんでポゼッション、パス成功率は高いのに負けるんだ?」とか言われてたと思う
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 00:29:38 ID:POZn2x3z0
日本が相手にボール持たせて逃げ切ったww

だからボールポゼッションとパス成功率が悪かっただけww

そんなわけないだろww
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 00:34:58 ID:POZn2x3z0
日本戦に以外すべての対戦国とのポゼッションで負けていたパラグアイは
日本戦だけ圧倒的にポゼッションで勝っていた

引き分けの試合でだ


ってことは
日本はリードしてるチームは無理して攻めないで相手にボール渡してたから
ポゼッション、パス成功率がさがったという言い訳は通用しない

普通に下手だったのよw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 17:22:07 ID:dagUGLID0
嘘つくなよ
パラグアイはニュージーランド相手にポゼッション、シュート数で圧倒してたろ
208 :2010/12/16(木) 00:40:09 ID:CZCsZXX90
糞サッカーでは結果意外に何も残らない
209,:2010/12/16(木) 18:28:34 ID:AjBsNmrz0
糞サッカーでの勝利は勘違いを生むだけで終わる。
W杯ベスト16でアジアカップは優勝して当然という輩が多くて呆れるw

カタール、ウズベク、中国が成長してないのを祈ろう
210 :2011/01/03(月) 00:22:15 ID:vuQCMwfJ0
>>208
自信が生まれるけどね
211ががば:2011/01/03(月) 00:46:16 ID:YNhW20HXO
だから元々日本人はパスサッカー向きじゃないの
スペイン人みたいなラテンのリズム感は無いんだからさ
ひたすら忍耐、忍耐、また忍耐、そして一発切り込むという侍気質が日本人
つまり堅守速攻が1番合ってる訳よ
ちんこが世界一固いのは日本人なんだしこれしかないよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:16:40 ID:HssvFAfq0
糞サッカーやって日本に完敗したデンマークの立場は?
213もも:2011/01/12(水) 15:22:10 ID:71i7NJGU0
パスの成功率が低いのは出し手と受け手、練習方法に問題あり。
常に実戦を想定して基礎的なプレーをしていないからこうなる。

つまり、いかに相手を自分がプレーしやすい領域に入れないか。相手にプレスをかけられても良いパスを出せるか。
(キープ力、ドリブル力やフィジカル)

相手を振り切り、当たり負けせずにボールを貰いにいく動きが出来ているか。
(フィジカル、スピード、キープ力、トラップの技術)
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:57:27 ID:EVuFMKoo0
何%かどうかってのは興味はないけど普段から日本サッカーをみていて一番感じるのは
クリアボールの無駄な相手へのキック。

確かにクリアは急がないといけないけど、そういう局面でもなんとか味方につながる、
もしくは五分五分の球際勝負になるようなボールが蹴れない気がする。

日本のサッカーてボールを大事にしないし、Jリーグのターンオーバーの多さもそれを物語ってる。

高校サッカーなんかみてても本当に雑に、簡単に相手にボールを渡してしまう。

ドリブルだ、パスだってそういう問題以前に、相手にボールを渡すなんて
いう最もやってはいけない、やりたく無いことへの執念が少ないというか。

アルゼンチンの選手、ボールを相手に奪われるぐらいなら、抱え込んで
寝転がるわな。マイボールへの執念てのかな。

キックがヘタって言えばそれまでかもしれないけど、もっとなんか単純に
相手に絶対ボール渡したくないぞ、っていう執念みたいな、
そういう部分を感じるんだけど。似たような事感じてる人いるかな?
215:2011/01/13(木) 17:02:39 ID:lluj4xyv0
>>214
なんとなくわかるよ。
日本のサッカーは自分がボールやスペースを所有しているっていう意識が希薄。

これは文化レベルでも言える事だけど。
国民に主権があろうとも、お上が全部決めてもどっちでもいいっていう感じだな。
「何か意見はありますか?」というパスが回って来ても簡単にスルーしたりね。
216 :2011/01/30(日) 10:06:03 ID:HZ39Li8P0
さて
217:2011/01/30(日) 10:09:53 ID:5KxOB+EZO
ベスト4のウルグアイが30位な時点で意味ない
218/:2011/01/30(日) 10:21:56 ID:FLFBq55UO
スアレスとフォルランいなかったら勝てないし、そんなもんだろ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:24:02 ID:R757+YI90
一つわかったのは強い相手とやる場合は高いボールは大きくヘディングしない方がいいな
ほとんど背が高い相手側に取られてるから味方の選手に向けて低い弾道でトラップした方が遥かにマシ
220名無しさん@お腹いっぱい。
白人は足も長いし手も長いから自分の間合いにもってくのがうまいんだから