次期代表監督は誰がいいか議論するスレ Part 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
次期代表監督は誰がいいか議論するスレ Part 6
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1278183280/

過去ログ
次期代表監督は誰がいいか議論するスレ Part 5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1277941758/
次期代表監督は誰がいい?(実質part4)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1277486671/
次期代表監督は誰がいいか議論するスレ Part 3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1275754634/
次期代表監督は誰がいいか議論するスレ Part 2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1273608404/
次期代表監督は誰がいいか議論するスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1271130883/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 22:46:59 ID:ciQfLPYh0
>>1
乙ッス
3:2010/07/08(木) 22:54:29 ID:nsqyzH2J0
オリヴェイラっしょ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 22:56:52 ID:PZtud9qe0
まぁオリベイラでもまだ許せる範囲内
ギドなら最悪
5:2010/07/08(木) 22:59:06 ID:azNhSqPYO
どうせ織部ギドピクシーから決まるだろ、ビエルサとかありえない
61:2010/07/08(木) 23:10:25 ID:upk+McXh0
ビエルサが返事するのって15日だっけ?
まあねえだろうな。Jリーグ関係者か
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:12:26 ID:kXS93CXs0
ドイツと鹿島の守備とカウンター似てるよな。
今回野沢 コウロキ 小笠原がいると面白かったかもね
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:30:35 ID:bM8ogXef0
アルゼンチン人監督はやめとけ
ブラジルW杯というのを忘れるな

日系人の盛り上がりにも影響するし
キャンプ地のホスピタリティーにも影響する

アジア予選突破できたらの話だけどな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 00:06:17 ID:vVl1kJgb0
新監督内定

  アディダス電太郎
10:2010/07/09(金) 00:24:44 ID:zgC7OoDXO
ビエルサほんとにオファー出してたのか
いきなり織部よりは評価出来るけどアリバイオファーじゃないだろうな
11fk :2010/07/09(金) 00:28:30 ID:E732S5Iz0
12名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/09(金) 00:42:32 ID:lUdV5Fr6O
丸くなりすぎたトルシエでいいよ
13:2010/07/09(金) 01:00:07 ID:CeZHtHOOO
ペケルマンしか有り得ないな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:07:01 ID:CK2PqWYc0
2014優勝狙うなら、リッピに年俸2億〜4億(インセンティブ込)で
ベスト4狙いなら、ライェバッチで1億
ベスト8以上でおk、ファンデ・ラモスは高年棒だが、ここはヒロミの入れ込み次第
ベスト16まで手堅くいくなら、オリベイラ。年末まで鹿島と兼務なら双方円満に歩み寄れるし
その後の鹿島はジョルジ、レオナルド、サントスら後継候補は十分
費用対効果ではこんなところか。日本人はゲームの重大局面でパニクって思考停止する恐怖が
つきまとう。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:16:22 ID:7YV2yxoD0
>>14
監督だけで優勝は無理でしょう。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:20:34 ID:p5jKObe60
タイミング的にもリッピがベスト
というか他を考えるなんて馬鹿としか思えない
ダメだった時に、せいぜい日本を知ってるブラジル人だからって理由でドゥンガなくらい
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:22:02 ID:NAkICJmpQ
本気度にもよるが国家のポテンシャルを考えると日・米・中の代表監督は今かなりおいしいと思うぞ。
伸びしろが少ないサッカー大国と違ってまだまだ発展途上だし、人口や経済力から考えてガチで強化する気になったらあっという間に強くなるぞ。
それこそ監督自身の能力以上に。
しかもW杯で好成績残せば大国から「母国を強くしてくれた恩人」として英雄視されて下手すりゃ銅像のひとつも立ちかねない。
こんなおいしいポジションはないだろ。
若い野心家じゃなくてもやりたがると思うぞ。

協会はプロジェクトXくらいの覚悟で監督招致に取り組めばモウリーニョ以外は連れて来れない人はいないはず。


ちなみに韓国はまた韓国人監督らしいね。
18            :2010/07/09(金) 01:45:58 ID:i7VSk6I/0
リッピって試合見ないでの選手選考とか批判されてるけど大丈夫なの
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:46:02 ID:PfucoAMD0
日本も日本人でいくという手もアリかな
今回、自国人なら今までの反省点なんかをしっかり活かしてくれることは感じられた。

まあ、新しい刺激(外国人)をもう一度注入して、うまくいかなけければ日本人でというところかな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 02:01:32 ID:FXXtYpAg0
(1)「きちっとした哲学がある」→フィリップトルシエ
(2)「日本が好き」→フィリップトルシエ
(3)「がんこじゃない」→まるくなったフィリップトルシエ
(4)「マスコミとうまくやれる」まるくなったフィリップトルシエ
(5)「カリスマ性がある」→フィリップトルシエ
(6)「五輪世代(現21歳以下)も指導できる」の“6カ条→フィリップトルシエ

オフトかトルシエだな
21:2010/07/09(金) 02:42:38 ID:RGhNWcu00
ビエルサでもデルボスケでもオリベイラでも日本人でもいい。
もしビエルサやデルボスケのような日本に馴染みのない世界の名将が
やってくれるならそのこと自体が岡田の最大の功績になる。
しかし、トルシエだけは勘弁。

>>20
トルシエにきちっとした哲学はないだろ。
選手起用の哲学に大いに不安がある。
2002年って俺は失敗だったと思うのだが、おかしいのかな。
開催国で決勝トーナメント1回戦で完敗っていう結果だけでも拙いし、
うまくいってる大会中にコロコロ選手変える目立ちたがりやトルシエの
選手起用では今大会のように全力を出し切った感がない。
ちなみに今大会は決勝トーナメント1回戦で120分引き分けられたので
史上最高の結果と見る。
22.:2010/07/09(金) 02:48:15 ID:+vQtKUA40
トルシエはU-16、U-19の監督に欲しいな
ナスリ発掘、俊輔不要と選手を見る目だけはある
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 03:14:11 ID:9VVJ2ElJ0
>>21
今回、岡田の保身につきあっただけだろ
松井と大久保が燃え尽きたらそこで手は何も無い
中村を投入したり後半布陣も試行錯誤を続けた(迷走)

予備戦力を使ってトルコに0-1で、データー的にも負けてる風には見えんけどね
この試合で抜けてたら、トルシエジャパンの方が先が見えるよ。
岡田は良くも悪くもあそこで完全燃焼疲労困憊

選手選考の哲学?なんだろそれ。
ジーコでも岡田でもオシムでもいいから、具体的に教えてくれ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 03:21:04 ID:PfucoAMD0
>>23
今回ベスト16で、少なくとも120分でも負けなかったということは
トルコ戦の反省を生かした明らかな進歩だと思うよ。
25:2010/07/09(金) 03:23:43 ID:Ivf4Zrcg0
どうでもいいけど、勝ち進んでるチームに
「ここから先はボーナスだ」みたいなこと言うカスは
岡田との比較以前に、そもそも要らん

21の人が書いてるように、トルシエはただの目立ちたがり屋
代表監督の器ではない
日テレでさんまとジャレてるのが一番合ってる
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 03:31:54 ID:9VVJ2ElJ0
>>25
>ここから先はボーナスだ

俺はこれ知らないんだよな・・・岡野会長の協会目標としては1勝はおぼえてっけどw


ところで、ここから先はボーナスだ
って、どういう意味として解釈するの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 03:38:45 ID:9VVJ2ElJ0
BONUS
BONUSの最大射程は35km(52口径砲最大装薬使用時)である。 BONUSはスエーデン、フランス陸軍に採用
されている。

フランスの話題(始めに)で新車購入に対する「補助金」と「罰金」という話をしましたが、フランス語では、
Bonus(ボーヌス)Malus(マルス)といいます。
この言い方は特別な言い方で、通常は車の保険につくボーナスのことを指します。保険のボーナスとは、
どれだけ良いドライバーかを示す指数のようなもので、無事故の期間が長ければ長いほど多くなります。
この指数は%で表示され、プラスであればBonus、マイナスであればMalusといいます。

仏和検索:Bonus
bonus /// 自動車保険の無事故割引
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 03:46:03 ID:PfucoAMD0
>>26
横から失礼するが

「ボーナス」というのは、目標を達成したから、これからはおまけだ。
という意味に解釈されてると思う。
29:2010/07/09(金) 03:53:40 ID:Ivf4Zrcg0
>>26
「日本の力を正当に評価すれば、グループリーグ突破を
ギリギリ成し遂げられるかどうかってとこだろう」
ということだよ
そう考えること自体は別にいいと思うが、口にするべきではない
大会が終わるまでは監督の立場であって、評論家になるべきではない
ましてや、ベストを尽くすべく気力を高めようとしている選手たちに言うなんて言語道断
そんなことを言えてしまうのは、現場を預かる人間としてはあまりに無責任
結局、トルシエは自分のキャリアアップのことしか考えていなかった
だから、「ここで任務完了」と思ったんだろう
チームの一員ではなかったし、リーダーでもなかった
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 03:53:41 ID:9VVJ2ElJ0
まぁそれはおいおいでいいんだが

>>21
>選手起用の哲学に大いに不安がある

これを誰か教えてくれよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 03:59:08 ID:PfucoAMD0
>>30
不安というのは個人的な感情なので、他人には説明は困難だよ。
敢えて言えば、>>21

>うまくいってる大会中にコロコロ選手変える目立ちたがりやトルシエの
>選手起用では今大会のように全力を出し切った感がない。

部分から類推するしかないんじゃないかな?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 04:00:00 ID:rZQMJKTI0
>>29
ここから先は自動車保険の無事故割引だって?
33.:2010/07/09(金) 04:00:43 ID:KjGIlm6j0
太原雪斎→クライフ

竹中半兵衛→ビエルサ
山本勘助→ペケルマン

朝倉義景→オリベイラ
山崎邦正→西野
出川哲郎→ギド
34:2010/07/09(金) 04:03:45 ID:Ivf4Zrcg0
>>29つづき
一方、岡田という人はサッカーの質を考えれば
ギリギリまで迷走したように一流とは言えない
しかし、チームリーダーとしてのマネジメント能力だけで言えば
トルシエと比べて決定的に上だった
それは何より、常に一見高すぎるように見える目標を掲げ続けたことだ
中田が言ったようにトルシエは、チームの中にトルシエという共通の敵をつくることで
チームを管理したが、岡田は目標を共有することでチームをまとめた
そして最後まで、リーダーとしてチームと行動を共にした
まあ、日本人だったからというのもあるかもしれない
岡田は、ドーハの悲劇のときに生でテレビ解説して泣いてたからな
http://www.youtube.com/watch?v=z4hUFnoNUFk
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 04:05:46 ID:rZQMJKTI0
>>31
えっ?「選手選考の哲学」
ってどういうことを言うのか聞きたいのであって

トルシエの選手選考が不安という意味は解釈できる
しかしながら、選考した23人でほぼ一定の平均的な力を
チーム力としては維持し続けたと思うから
おれはかなり良い選考をした人だなとは思う
36:2010/07/09(金) 04:09:32 ID:j2yORoSd0
とりあえず15日までは情報でそうにないな
ビエルサは協会ともめてやめるってパターンが眼に見えるなぁ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 04:11:57 ID:PfucoAMD0
>>35
30には「不安」まで引用してあるからそちらに反応してしまったよ。

それにしたって、21の考える哲学だから俺にはわからないよ。
たぶん、トルシエに対する否定的意見は23人の選考のところ以外が大部分だと一般的には考えられる。

38:2010/07/09(金) 04:22:55 ID:Ivf4Zrcg0
トルシエの選手選考の方法(哲学?)自体は間違っていないと思う
トルシエ自身の信じる戦術に必要な選手をちゃんと選んでいたと思う
ただし、トルシエの戦術が日本人向きだったとは思わないが
39:2010/07/09(金) 04:26:09 ID:19I+aMCO0
今さら過去を語ってもしょうがねえ
そう言うのは協会が充分過ぎるくらいにやってんだろ
それよりスペインが勝った事でポゼッションサッカー指向に戻りそうだな
マスメディア使った刷り込みが開始されてる
出来もしない事やってまた失敗に終わるぞと
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 04:27:50 ID:rZQMJKTI0
>>39
えっw?
マスコミ・・・?いやあの戦い方はキャプテンが一番嫌悪するタイプだと思うwwww
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 04:34:42 ID:rZQMJKTI0
戦術ってベースがあって、そのために選考したメンバーがいて
その戦術に基づいて起用するって流れがあんだから
トルシエに哲学はあるわな・・・

岡田とジーコにはないじゃんw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 04:35:32 ID:PfucoAMD0
>>39
「ポゼッションサッカー指向」は俺も少し懐疑的だが
今大会の路線をずっと継続していくことにも疑問だ。
時間があるときは、やはり攻撃ということをしっかり考えるべきだと思うんだよな。
日本人は守ることに関しては比較的短い期間でもなんとかできるみたいだから。
岡田監督が二年やってたことは、無駄に見えるが、遠藤・長谷部という攻撃に特徴のある選手に
ボランチをさせてたことは、結局役だったと感じるんだよな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 04:40:40 ID:e4uiiGQX0
>>42
攻撃をどうするって形を見い出さないまま
好成績収めた今回は重いよ

次の監督は誰がやっても苦労することになる
岡田が形作るまでやらせないと
名監督つれてきても、たぶん協会はとても失礼な形で
解任すると思うわw
44:2010/07/09(金) 04:43:17 ID:Ivf4Zrcg0
あくまで個人的な見解だけど、今回うまくいったので「日本には守備的布陣が合っている」とか
「個々の能力が低い日本は、守備的にしないと序盤に試合を壊されて勝負にならない」
とか言われてるけど、必ずしもそうは思わない
「個々の能力」は今後の育成の課題であって、根本的な戦術選択の問題ではない
それから「守備的布陣」が必要なのではなく、「守備の意識」が不可欠なんだと思う
日本社会は平和なので、試合中に危機意識が希薄になりがちだから
それを解消するには全員が守備の意識を共有しつづけることが必要
これは攻撃的布陣を敷いていても保つべき意識の問題
そして、戦術についてはスペインのようなボールの回るサッカーが日本人の理想だと思う
それを実現するには、プレーの速さを若年層から徹底することが必要で
特に、パススピードの速さ・連動して動く習慣・判断の正確さが不可欠だろう
今後も守備的布陣でやっていったら、たぶんジリ貧になってくと思うよ
組み合わせに左右されるというか、同じ守備的なチームで
なおかつ日本人より体格で勝っているチームと当たったら確実に負ける
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 04:46:53 ID:e4uiiGQX0
だって守備布陣解除しちゃったら4連敗さんだろ・・・

こわいぜ。。。南ア大会の形以外にすんのw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 04:47:49 ID:e4uiiGQX0
あっ俺が怖いんじゃなくて
次の新任監督さんがな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 05:07:24 ID:iq6qpQYl0
まずアジアカップ勝てる勝負に徹した監督を連れてこい
アジアレベルで結果は負けだけど内容は勝ってたとか言うオシムやファルカンみたいなのは論外

前回惨敗してアジアカップ予選延々やってたせいで
直前まであのやり方引っ張る結果になったのだから
48:2010/07/09(金) 05:12:50 ID:cDnebsG50
コンフェデに出たいよね
49:2010/07/09(金) 05:16:37 ID:Ivf4Zrcg0
日本はまだ、自分達のサッカースタイルすら見つけていない段階なので
トップレベルの試合をどれだけ経験できるかが大切なこと
つまり、4年毎のワールドカップの決勝トーナメント1回戦以降の試合を
何試合経験できるかが、最も重要なことだろう
そして、アジアカップ優勝とコンフェデ出場はノルマだね
いっそのこと、可能ならUEFAに加盟するのが一番いいが
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 05:31:44 ID:pXcd7Chn0
原委員長、チリ・ビエルサ監督を高評価!
http://www.sanspo.com/soccer/news/100709/scc1007090504006-n1.htm
(ry
 ただ、豪州、米国、メキシコも次期監督として興味を示しており、チリも続投を要請済み。原委員長は「チリに優先権がある」と話し、
ビエルサ氏がチリ協会に返答する15日までは静観する構えだ。また、次期監督は外国人だとしても、日本人コーチの入閣を要請
する考えを示した。
---
まあ、来ないわなw
51:2010/07/09(金) 05:39:35 ID:Ivf4Zrcg0
>>45
当然、日本がいきなりスペインになるのは無理なのは当たり前なので
それは遥か彼方の遠い目標として、今は過渡期と考えて
守備的布陣と攻撃的布陣と両方をやって
試合中に切り替えられるようにすればいいんじゃない
岡田がもっと早い時期に4連敗を経験しておけば
そういうことをやる準備もあったかもしれない
つまり「負けないやり方」と「勝ちに行くやり方」と
両方を用意しておく
それなら、パラグアイ戦とかオランダ戦の結果も違っていたかも
同じ負けでも、希望の見える負けになっていたかも、タラレバだけど
そして最終目標は、はじめから勝ちに行くやり方で主導権を取れる国になること
そうなるのはウン十年後かもしれないけどね
52.:2010/07/09(金) 05:52:57 ID:KjGIlm6j0
>>日本人コーチの入閣を要請する考えを示した。

終わった
誰が監督来ても一緒だわ
スターシステム続行するみたいだぞ
さてさて代表戦撤退しようぜぇ
53:2010/07/09(金) 05:54:57 ID:Ivf4Zrcg0
真の強豪国というのは、今回のスペインのように
@長い時間をかけて醸成したサッカースタイル(あるいは戦術)を持ち
A選手を代えてもプレーの質が落ちず
Bその戦術を研究され尽くしていても容易に崩されることがないほど
チームとして完成しているし、選手の育成環境も整っている
さらに付け加えれば
Cその国のサッカースタイルを実現することができる自国出身の指導者が育っている
こんな感じだと思う
ドイツが今回、「完敗」と認めているのは
スペインのことを研究し尽くして対峙したのに、スペインのサッカーをやられて負けたからだ
54っか:2010/07/09(金) 06:45:46 ID:Q/V2R9UX0
ドゥンガの線は消えたの?
55:2010/07/09(金) 06:54:59 ID:cDnebsG50
ま、日本はまだまだ強豪国じゃないからな
高望みは止めようぜ
現実を見て、地に足をつけた積み上げが必要だよ
56:2010/07/09(金) 06:58:13 ID:Ivf4Zrcg0
ドゥンガみたいなDQNに
「日本はワシが育てた」とか言われたくねえ
ドゥンガだけは絶対に勘弁してほしい
57:2010/07/09(金) 07:03:03 ID:AFh0dPw+O
茸が次期代表監督を激白!
中村俊輔は、今後の日本代表について問われると
「モウリーニョ」と言って、その場を去った。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/soccer/409961/

2006年の川淵キャプテンに続き、口をすべらせてしまった!?
58:2010/07/09(金) 07:44:18 ID:MPuPEIhlO
>>45
全員で引きこもっても普通は三連敗だぜw
今回は運がよかったけど
59a:2010/07/09(金) 08:06:47 ID:JCFkK/+r0
W杯決勝、スペイン対オランダ。
実はどちらもサッカーの源流は同じでクライフが開発したトータルフットボール。
オランダがトータルフットボールの本家なら、スペインはその分家。
スペイン代表の中心選手はオランダ人監督が率いたバルサで鍛えられた。
オランダ流トータルフットボールをスペインはスペイン化した。
背が低く小回りの利くスペイン選手は狭いエリアに大柄なドイツ選手を追い込み鈍牛にした。
体格が小さいことが狭いエリアでの敏捷性となりメリットとなった。
それに加えて、近距離の高速パスを足元に落とすテクの正確さ。
スペインがオランダ人によってトータルフットボールのスペイン化に成功したのであるから、
日本も理想とするサッカーを指導する外国人指導者に協力を仰いで、スペイン化ならぬ日本化をする。
代表だけでなく、Jリーグとも連動させ、Jリーグの展開速度をプレミア、リーガ並みにする。
そして、日本は10年以内に強豪国入りを目指す。
60:2010/07/09(金) 08:29:46 ID:cDnebsG50
>>59
スペインのあれだけのタレントでさえ、結局セットプレーからの1点しか取れてないんだぜ
何を呆けた夢見てんだw
61a:2010/07/09(金) 08:57:38 ID:/e46XXdY0
スペインってW杯じゃベスト8や16が通例だけど、意外に戦術的
柔軟性がないのかも。上手くタレントがそろうのは奇跡だし。
対アジア、対強豪国と戦術を使い分けられる監督がいいな。
62a:2010/07/09(金) 09:27:01 ID:JCFkK/+r0
スペインは闘牛士のようにドイツ牛を追い込んでボ−ルを奪っていた。
闘牛というスペイン文化がサッカーに反映されている。
スペインの土着文化とオランダサッカーという異文化との融合がスペインサッカーの強み。
日本は科学技術と工場のプロセスをサッカーに応用する。
高速パスを足元に落とすのは科学理論に基づいた練習を繰り返せば難しくない。
ボールの速度と方向に合わせて足を一瞬だけ当てて動かせば、擬似的に運動量保存の法則が成立し
ボールの速度は0となり足元に落ちる。もちろん、厳密にはボールの弾力性や自然条件も考慮することになるが、
基本的にはこれで行ける。
ボールとボールが当たってはじけるように足をボールに一瞬当てて素早く順方向に移動させる。
高速のボールで足に一瞬当てて動かす訓練を続ければ、代表選手くらいならスペイン人のように
高速パスを足元にストンと落とせるようになる。
サッカーがニュートン力学のイギリスで生まれたのは力学に基づいて練習せよ、ということなのだ。
63:2010/07/09(金) 09:32:19 ID:e2CXd5XD0
ドゥンガ
64:2010/07/09(金) 09:33:39 ID:19I+aMCO0
スペインのサッカーはバルサとレアルの選手だけで固めてるから出来る事
他の国の代表では難しい
一緒に練習する時間が足りな過ぎる
日本じゃあ無理なのは既に実証されてる
リアリズムに徹しないとまたまた失敗に終わって何年か無駄にする事になる
いい加減、お花畑はやめろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 09:38:41 ID:G64mACBW0
リアリズムに徹したところで16強も難しいのが現実。
今回みたいな棚ぼた二度と無いよ。
66.:2010/07/09(金) 10:03:24 ID:r9qVeNXY0
釣男と中沢に代わるDF育ってないよな。。。。
67:2010/07/09(金) 10:08:05 ID:PfNXIayCP
一度スペイン人に任せてみたいという思いはある
アジア杯までみて駄目だったら代えればいいじゃない
68名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/09(金) 10:42:58 ID:5CQcUQXbO
結局負けないよう守備から入るのが現代のサッカー
スペインもオランダも同じ

そして攻撃のやり方はタレント次第で様々だが守備は基本みな同じ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 11:07:51 ID:NAkICJmpQ
スペインが今まで国際試合で結果が出せなかったのは国内で独立運動が盛んでチームがバラバラだったから。
特にバルサのあるカタルーニャ地方はスペインとは言語も違う。むしろ「同じ国の代表」と思う方が難しい。
最近はバルサ中心に限られた数チームから気心の知れたメンバーが集まってる事が逆に良い結果に繋がってるだけ。
この先も代表チームが団結できるかはわからない。

個人的にはバルサのサッカーはミランのゾーンプレスと同じで将来のスタンダードな戦術オプションになると思う。
ゾーンプレスが出来た当時も「ミランの優れた選手だからできるのであってすぐに猿真似はできない」なんて言われてたが、今では取り入れてるチームは世界中にある。

監督は優秀なら誰でも良いが、後進国が大国に追い付くのに必要なのは最先端の戦術をいち早く取り入れてみる進取の精神だと思う。
70        :2010/07/09(金) 13:35:40 ID:i7VSk6I/0
ネルシーニョはやっぱり絶対にやってくれないもんなの
ブラジル人だがシステマチック
本田との関係も良好らしいが
71a:2010/07/09(金) 13:56:51 ID:h4kZ2X3a0
今柏レイソルのスタッフ見たら

監督ネルシーニョ、ヘッド井原、コーチ布部、GKコーチシジマール

すげー懐かしい面子で涙出た
72名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/09(金) 14:27:13 ID:lUdV5Fr6O
>>67
ちょwそのセリフw半年くらい前に日本中で聞いたような・・最近もまた同じ事聞いたようなww

日本の国民性かな?
73        :2010/07/09(金) 14:31:34 ID:BPhrfkPHP
>>69
サッキの理屈は当時新味はあったが、金が無限にあって世界選抜みたいなチームが作れれば誰でもやれただろう
バルサは理屈自体は簡単だが、ユースから整備しないと同じことはできない
事実クライフが来てからヨーロッパで安定して勝てるようになるのに20年近くかかった
74:2010/07/09(金) 14:38:14 ID:/4VB2wM3O
>>65
今回のどこが棚ぼたなんだよ
カメルーンオランダデンマーク
普通に厳しいグループ
日本の代わりに強豪国が入ったとしても抜けられるか分からない

棚ぼたってのはホームでベルギーロシアチュニジアみたいなグループの事を言うんだよ
あれこそもう二度と無い楽なグループ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 14:41:08 ID:Nr1nzAHZ0
>>74
その通り。それをわかってない人多すぎ。
76 :2010/07/09(金) 14:48:27 ID:5+H3OPo/0
>>74
02は棚ぼたというか、開催国特権でシードだったから。まあ、シードでも南ア見たいのはあるけどw
今回のGLで南米勢を引かなかったのはラッキーだったな。シード国+南米勢のGLで2位になるのは辛い。
日本の当面の目標はW杯でGL突破だな。普通なら、ベスト16でシード国と当たるから、勝つのは無理。
77:2010/07/09(金) 14:48:56 ID:CFuud3Jb0
スペインだって下位チームはカウンターサッカーだろう?
なら下位チームの監督を連れてきたらいいじゃん
78::2010/07/09(金) 14:59:48 ID:9K479pmG0
カメルーン:日本戦の時だけ内紛で特別にチームが崩壊状態だった。

オランダ:ピークがグループ戦に来て、決勝トーナメント序盤でいつも早期敗退
     という過去の教訓を活かして、日本戦ではセーブして戦ってくれた。
   
デンマーク:爺選手主体+油断で自滅しただけ。


結論:確変本田+オランダの慈悲+偶然のFKゴール2発で勝っただけの完全な棚ボタ的成功。
   棚ボタでないなら、来年のアジア杯と南米選手権で同等の事を再現してみろ。    
79a:2010/07/09(金) 15:09:49 ID:JCFkK/+r0
スペインが自国文化に合わせてオランダ流ト−タルフットボールを進化させたのは
バルサのサッカーである。
スペインの下位チームのサッカーにはスペイン固有の特色が無く、ただのサッカーをしてる。
よって、スペイン人を呼ぶなら、バルサ関係で重要な指導を経験してる者でなければ意味が無い。
リ−ガの下位チームを強くしても、ただのカウンターサッカーなら日本人でもできるだろう。
例をあげれば、オランダ代表チームではだめだったファンサールとかライカールトとかになる。
あるいはロブソン?その通訳のモウリーニョ?
バルサのサッカーを進化させたのはオランダ人なのであるから、スペイン人指導者を呼んでもあまり意味が無い。
やはり、日本にはビエルサやラエバツといった指導者が良いだろう。
もしスペインから学ぶなら、サッカー発展の歴史的推移であって、
そこから日本サッカー発展の期間を短縮する方法をひねり出す。
80 :2010/07/09(金) 15:10:42 ID:/SFEu5720
>>77
クラブは365日こみっちり仕込めるからな。代表監督慣れした監督の方がいいんじゃない?

>>78
カメルーン戦は相手崩壊もあるけど、やっぱり強かったよ。必死こいて守ってなんとか手繰り寄せた勝利。
そのおかげで、オランダ戦、デンマーク戦と有利というか、うまく試合を運べた。1試合1試合じゃなく、
GLトータルで考えた方がいい。
81精液が異様に濃い人:2010/07/09(金) 15:11:59 ID:DDtxKwQ00
しかも、ボールコントロール見てもカメルーンは高地対策やってないの確実。

圧倒的にコンディションが上がったドイツもそれまでの攻撃的な闘い方から
スペイン戦で急に横綱的な受身で攻めるに攻めれなくなりボールをどんどん回されスタミナを浪費
その確たる証拠がキャプテンのラームがほとんど守備一辺倒で終わったこと
今までのチームでも攻撃的に攻め上がり、今大会も同様だったが
チームメイトが最初にふわふわと胸を貸すような余裕を見せて・・・
アルゼンチンにまで快勝して完全に思い違いをした経験不足で自滅。

アルゼンチン、ドイツでさえこんなことになるんだから
組合せで運の良かった日本はベスト16だから次はもっとイケルなんて思ってる奴はドイツ大会みたいな思いをするはずw

決勝Tのパラ戦だってコンディション最悪同士で0−0
コンディのあがったスペイン戦も最後に燃え尽き0−1
もしもスペイン戦の状態のパラに当たっていたら0−0なんてありえなさそうw
82精液が異様に濃い人:2010/07/09(金) 15:16:43 ID:DDtxKwQ00
つーことで、守備をより強固にして走らせることが好きな監督。

あとは早急にセンターバックの後継者探しを
今回の守備が成功したのもセンターバックに2枚用意できたから

トルシエも大会直前のスペイン遠征で3ボランチとか8バックなんて守備的布陣で嘲笑されたが
最後に一応3バックにしたのは高さのあるセンターバックがいなかったから

83:2010/07/09(金) 15:20:36 ID:s+CYb42W0
岡田監督、やっぱり続投へ
ttp://www.youtube.com/watch?v=S7LfYxHN2jo&feature=related
84:2010/07/09(金) 15:42:34 ID:/4VB2wM3O
>>81
たらればってうぜーよチョン
そんなたられば理論が通用するならドイツ大会だって日本がオージー戦後半選手交代間違わずに逃げ切ってたら決勝トーナメント行ってたし意味ないんだよ

パラグアイがスペイン戦でコンディション上がったってのも日本も勝ち上がってたら何で上がってたって考えられない?
涼しいナイトゲームで相手はスペイン
相手は攻撃的に来るから日本の得意なパターンに持っていける

試合見てあのパラグアイ戦のスペイン相手なら日本も普通にやれたなって全然感じたけどな
85ああ:2010/07/09(金) 15:46:19 ID:gMnArTRg0
トルシエが、オーストラリアの監督希望だってw
次期監督も日本じゃ無理そうだし、日本を裏切り敵になりたい様です
これで日本の監督はほぼ出来なくなるだろう
トルシエをヨイショしていたテレビ局、むかつくぜ
岡田さん続投宜しくお願いします
86 :2010/07/09(金) 15:50:39 ID:pU4v0y9b0
>>85
トルシエオージー面白そうだな。オージー協会は韓国お下がりから日本お下がりに変更したのかw
それにしてもトルシエ見物は対岸の火事に限るぜ。
87         :2010/07/09(金) 15:54:04 ID:i7VSk6I/0
テレビで見る限り性格が丸くなったっぽいし、フラットスリー押しでもなくなってるみたいだし
そんなに変なことにはならないんじゃないの
88.:2010/07/09(金) 15:59:02 ID:KjGIlm6j0
まあトルシエオージーにボロカスにやられるのも面白いw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 16:00:52 ID:NnwUDT7p0
とるしえおーじーw
90名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/09(金) 16:05:58 ID:lUdV5Fr6O
まだまだわからんぜよ!

続投で再び注目度低下→アウェー中継無し
ルイにぃの闘魂サッカー→まだトルちんのがマシだったかもorz

なんて展開かも知れん!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 16:11:07 ID:e4uiiGQX0
大会直前のスペイン遠征ってあったっけ?俺もよく覚えとらんが
92.:2010/07/09(金) 16:26:55 ID:KjGIlm6j0
まあ監督次第で軽く地上波撤退されるからなw
どうせヘボしか呼べないから今からアジア最終予選しか見れない
ぐらいに思っていた方がいい
もう世間の興味は他に行ってる

協会は浮かれっぱなしだが、日本人の熱しやすく冷めやすい気性を
心の底から忘れている
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 16:58:51 ID:G64mACBW0
そういやオリベイラが率いた日韓戦は視聴率最低だったな。
94 :2010/07/09(金) 17:14:18 ID:pU4v0y9b0
>>92
監督関係ないよ。もう一般人もどうでもいい試合と、大切な試合の区別がついてきている。
今後は代表の試合ならなんでも、という訳にはいかないだろう。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:48:27 ID:tvSBHXK30
なんとなくだが新監督の横に関塚が座ってる気がする
96:2010/07/09(金) 19:02:47 ID:kdctcZEc0
トルシエって年俸1億2千万円だったような気が…
オージー協会はそんなに払えるんか?
あと何かにつけ金よこせだったようだが
オージー協会と早速金銭面で揉めそう
97:2010/07/09(金) 19:04:49 ID:0lBCQaw70
前にスペイン代表監督してた、脇汗びっしりかきながら頑張ってたあのおじさんが良いな
98:2010/07/09(金) 19:16:42 ID:R07m5if70
ホジョンムン(チンドッケ)がいい。見てて楽しいサッカーするね
攻撃に厚みがあってアイデアも豊富。ただ日本がまぐれでベスト16までいったから
後の監督はプレッシャーがかかるな
99 :2010/07/09(金) 19:19:00 ID:iq6qpQYl0
>>86
ちなみにトルシエが勝手に立候補してるだけだよw
100:2010/07/09(金) 19:24:20 ID:KHstreqDO
>>95
協会は 五輪監督には関塚イチ押しらしいよ。

まぁ反町よりは対応出来そうだが
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:24:20 ID:Z+ESVypt0
>>94
代表の試合さえ行えば、満員が当たり前って代表バブル(異常)は、はじけてるよね。
そういう当たり前の状況の中で、どうするか考えればいい。
まあ、本田が元気にやってれば「凱旋」って感じで集まるかもしれないけど。

>>99
本当に笑うよねw
「OGからオファー」があったって記事は皆無www
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:37:33 ID:FBtz+M3Q0
前スレに「20日にビエルサ来日」ってあったけどマジ?
103ざの:2010/07/09(金) 19:44:30 ID:GBSQjKrXO
エリクソンは?
104:2010/07/09(金) 19:49:56 ID:y8r1IN6q0
>>17
人口って言っても日本は老齢者の割合がかなり高いですから
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 20:50:51 ID:NAkICJmpQ
高齢者が多いのは中国やドイツも一緒だぞ。
それでも日本や中国は分母で欧州各国を圧倒してる。
106:2010/07/09(金) 21:06:28 ID:zP5MX55s0
アジア予選と本大会は期間やレベルも違うし全く分けて考えるべき
アジア予選だけなら中東の事情や韓国、中国の情報良く知っている日本人がいい
山本あたりの方が向いているだろう
本戦出場決まった段階で、外国人を探せばいい
それなら協会も費用節約できるだろう
107カルロス・カエタノ・ブレドルン・ヴェーリ:2010/07/09(金) 21:40:19 ID:Q/V2R9UX0
諸君の希望はともかくドゥンガJAPANに決まってるんだよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:54:02 ID:GLFN8Mhj0
ドゥンガなんて適任だろ。
4年間きっちり守備的サッカーを叩きこんでくれそう。
日本の事も良く知ってるしな。
ロナウジーニョをバッサリ切ったドゥンガなら似非ファンタジスタを代表に呼ぶ事も無いだろう。
109ドゥンガ:2010/07/09(金) 22:08:50 ID:gHN0yBDBO
DF闘莉王はブラジルワールドカップ迄使いたい。
byドゥンガ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:10:25 ID:NnwUDT7p0
うむ。つりおにはぜひブラジル大会にも出てほしい
111:2010/07/09(金) 22:15:10 ID:y8r1IN6q0
>>76
それと、梅雨時のジメジメした蒸し暑さで、
欧州勢がゲーム後半バテバテだったからな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:15:17 ID:ZXUhiRgM0
個人的にはヒッツフェルトにきてもらいたいけど、言葉わからんとこじゃやらんのだよな
土下座したらきてくれたりしねーかな
113:2010/07/09(金) 22:18:31 ID:y8r1IN6q0
ドゥンガねえ。選手の意見とかはまるで聞いてくれなさそうだけど。
デンマーク戦の時にやりにくいからシステムを元に戻したいっていう遠藤の意見を
岡ちゃんはすぐ聞いてくれたんだろ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:55:58 ID:LiygPFL90
>>106
仮にアジア限定であったとしても机上の空論山本だけはダメ
監督としてはまともな経験してないし
解説で適当にもっともらしいこと言ってるのがお似合い
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:01:57 ID:LzdVSBfU0
山本は前田、山瀬を外したから論外だな。
選手を見る目が無さ過ぎる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:12:22 ID:NnwUDT7p0
ラブリーチュチュ(^q^)
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:24:31 ID:e4uiiGQX0
マスコミがオーストラリアの課題をひととおりどう解決すべきか
聞いた後に、監督としてオファーがあった場合はどうしますかで
交渉があれば応じるといっただけの話を、日本のマスコミがタイトルでおおげさにしただけ

トルシエに正式にオファーがオーストラリアから合ったのは2005年
これは事実
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:29:13 ID:jZCtoKln0
トルシエは逆オファー出しまくってるけど
どこも取ってくれないんだな・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:33:28 ID:7YV2yxoD0
>>97
脇汗といえばカマーチョかな。
スペインのチームの監督をやっているみたい。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:35:06 ID:7YV2yxoD0
>>106
山本さんは、知識はありそうだけど、あれだけの経験をしていながら、
未だに人間力が足りないように思える。
121名無し:2010/07/09(金) 23:39:16 ID:Q/V2R9UX0
山本って中継で「ここからが本当のW杯の戦いです」ってグループリーグから準々決勝まで毎回連呼してたオッサン?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:41:19 ID:e4uiiGQX0
松木の「厳しい時間帯」に対抗したんだろう・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:44:27 ID:GLFN8Mhj0
金田の後に山本の解説を聞くとなんて良い解説者だと思うから不思議だな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:47:48 ID:tvSBHXK30
デルボスケはスペインを2年率いた後に日本を4年率いるの?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:48:44 ID:7YV2yxoD0
>>123
色々な視点で解説してくれますからね。
でもあの落ち着きの無さ、今ひとつ定見の無いようなコメントには、
監督に適した人間力を感じられない。
126:2010/07/09(金) 23:55:41 ID:c776xXaEO
風間ジャパン


解説というか色んなサッカー番組やスポーツニュース見て
風間の解説や説明が俺にとって一番わかりやすいんだよな
解説がわかりやすい=良い監督って定義はないと思うけど…
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 00:03:18 ID:eBcwvHLL0
>>126
ブンデスリーガにチャレンジした、日本人3人目のプロ選手で、
レバークーゼンにも所属していた事があり、Jリーグ初期にも
活躍しているのだけど、そんな華麗な経歴の人には見えないのよね。
今は、Jリーグ経験のある初の日本サッカー協会特任理事だそうですし。
128:2010/07/10(土) 00:15:57 ID:AiP3dnL1O
>>127
そういう経歴も含めて風間がいいなぁって思うんだけど
監督経験がなぁ…
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 00:17:15 ID:eY0hXclk0
しかし、もう過疎りすぎ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 00:27:34 ID:eBcwvHLL0
>>128
勉強している人には、Jリーグで一度監督を経験してもらって、勉強してきた
理想と現実のギャップにぶちあたってもらってから、
日本代表の監督とかをやって欲しいです。
131:2010/07/10(土) 00:29:09 ID:Zg4Yr4SO0
Jリーグ経験しててもオシムやジーコのような勘違い野郎が出るから
Jリーグの経験なんてどうでもいいよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 02:03:20 ID:0w0dQBw40
八宏は地元の少年達のレベルを底上げする事に必死だから、
Jの監督とかはしないんじゃないかな。生涯育成って感じで。
133:2010/07/10(土) 02:06:34 ID:2vM0gbX/0
風間は組織否定派だろ?
個人が個人がって言い過ぎ
ジーコの二の舞は御免だね
134:2010/07/10(土) 02:07:55 ID:2vM0gbX/0
つうか風間の解説ひでえぞw
特に中田がらみのセリエの試合なんて聞いてられんかった
青嶋・風間のコンビは日本で最悪だろ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 02:15:50 ID:eBcwvHLL0
>>134
奥寺でさえ、ペルージャ時代のチームの中心選手の一人として、
外国人選手の立場で活躍する中田は凄いと言っていたので、
あの頃の中田の活躍は、海外の厳しさを知る人には、
感慨深いものがあったのでしょう。

中田のチームというわけではなく、特に得点源としてはラパイッチとかの
方が活躍していたかもしれないけど。
あのチームは面白かった。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 02:17:02 ID:HQ96CTUB0
松木しかないでしょう パウル
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 02:20:07 ID:eY0hXclk0
日本の解説者はオリジナルのワンフレーズがないとダメなんだろ

風間「ここで中田、やっぱり中田、」
山本「これがWC、ここからがWC」
松木「キツイ時間帯ですよ、ここを我慢すれば、これからが一番キツイ時間帯ですよ」

木村 和司「うぃっ・・ひくっ」→この人は解説向かないので監督になりますた
138.:2010/07/10(土) 02:57:37 ID:LMevXlGS0
>>134
というか青嶋が最悪なだけ
解説潰し
どのスポーツ実況させても解説を潰しまくってる
なんかすぐテンパっちゃうからな
F1は今の実況になって心の底から安堵してる
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 09:48:08 ID:P/CS5Yt00
読売新聞のスポーツ欄でコラム持っている
清水秀彦氏の解説には一々頷いている。

良いと思うのだが
解説には!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 10:02:00 ID:eBcwvHLL0
>>139
清水秀彦さんは、監督としても優秀な方でしょう。
ベガルタ仙台のJ1昇格に貢献した監督。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 10:05:56 ID:P/CS5Yt00
>>125
既に原技術委員長が内々に打診していると報道されているからかなぁ?

アルゼンチン人 ペケルマン,ビエルサ
他に誰だっけ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 10:10:41 ID:P/CS5Yt00
>>140
Jリーグ元年横浜F抜きマリノスの監督として天皇杯優勝
その後はベルディ全盛だったり,チームに恵まれなかったりで。。。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 10:31:12 ID:tJ30TMRi0
ビエルサ待ちかね?
ニュースが無くてつまんないな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 10:34:45 ID:tJ30TMRi0
【サッカー/W杯】ジュニーニョ・ペルナンブカーノ「ドゥンガはドメネクと一緒」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1278304922/

ドゥンガはやめよう
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 12:38:36 ID:QkOqDQpo0
明言避ける岡田監督「イカ焼き屋でもしようかな」
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20100709004.html
146.:2010/07/10(土) 12:46:42 ID:LMevXlGS0
>>140
それでも大金詰まれて毎週毎週、高度な戦術戦を常時やっている
欧州監督とは戦いにならない訳で
あれだけ才能の揃った優勝取れると言われてたアンヘル・セレソンが
経験無い監督使って成すすべなく敗れたしな
決勝はクセ者監督同士のぶつかり合いになったしな

つか唯一たった一つの「外人枠」が使えるのに国産はないって
Jのレベルががプレミアとかリーガなら別だけど
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 14:06:30 ID:eBcwvHLL0
清水秀彦さんが、世界で一番日本代表の監督に向いているとか、
そういう極論を言っているわけではないです。
日本代表周辺で名前が挙がる日本人の監督候補って、狭いから、
日本人監督でも他に優秀な人はいるよという話です。

国外から日本代表の監督に適した優秀な監督を連れてくるという
事には基本的に賛成です。

ただ、>>146さんの考えられているような欧州の名監督が、
はたして日本代表の監督に向いているかどうか疑問です。

リッピは、セリエAの歴史に残るぐらいの名監督。
でもイタリア代表は1次リーグを突破できなかった。
カペッロも、豪腕な名監督で欧州のリーグでの評価は高いですけど、
イングランド代表は、今ひとつ選手の歯車が合いきれず、
成績も期待した程ではありませんでした。

クラブチームような時間の使い方、選手の起用が出来ない
ナショナルチームの監督には独特の能力が必要なのではないかと思います。
(日本語が出来るとか、日本人を理解しているという事ではなくて)
148:2010/07/10(土) 14:49:03 ID:Kw0JAT8z0
アジア予選開始まではある程度の戦術理論を持った外人監督起用
予選開始から最終予選までは予選を戦った経験のある日本人
その場合、コーチでの経験者でもよい
本大会出場が決まれば理論だけでなく統率力も含めた人選
基本は外人だが、その時点で適任者いなければ岡田、西野あたりでも良い
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 15:40:52 ID:3sxPUICc0
で、ビエルサやペケルマンらは本当に来るのかな?
ギド・オリベイラ・シャムスカ辺りは勘弁。
150[:2010/07/10(土) 15:42:20 ID:cf9seNsP0
サカダイの寄稿を読んだけど西野がいいな。
岡ちゃんの戦術をトレースする知性や共感力もあり、
アトランタ五輪の経験から現実的な守備戦術への選択も持ち合わせている。
ガンバの監督として日々戦っている重みから来るアグレッシブな精神も感じさせた。
マスクがいいから、主婦層や最近増加してるファザコン女の人気も
集めるだろうw


151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 15:45:14 ID:3sxPUICc0
>>150
最近かなり生え際が厳しくなってきてるぞ西野はw
それに選手のマネージメント力が欠けてるから微妙。
好き嫌いがかなり多い。
152`:2010/07/10(土) 15:45:46 ID:Ea6mF6Zd0
オリヴェイラ
フィンケ
ペトロヴィッチ
の3択
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 15:50:04 ID:3sxPUICc0
>>152
全て却下でお願い致します。
154.:2010/07/10(土) 16:34:54 ID:LMevXlGS0
>>150
だから代表監督は海外出て戦って結果残してから

イングランドも蓋あけてみたら内紛でチームどころじゃなかった理由に
ベッカム離脱したからだとある
なんでもやっぱりカペッロはおろかジェラード・ランパードの言う事すら聞かなかったらしい
選手が言う事を聞いてたのはベッカムただ一人だけだった
何故ならベッカムは海外成功者だからみたい
プレミアがあるイングランドでも海外リーグ成功者は別格の扱いするみたいだ

ガタガタぬかす前に監督も海外挑戦しろよ
まずは自分を売ってみろよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 17:16:50 ID:qmD6DH0I0
>>154
1回落ちてから復活した選手だからな。怪我からも復活したし
ベッカムのああいったメンタリティは尊敬に値するし、他人を批判しないし
ただ逆に見ると、そういうポジションのベッカムだからこそもっと橋渡しを上手にすべきだったってのもあるけどね

今回の日本代表はユース時代無名から這い上がった選手が多く、苦労を知ってる選手が多かった
その傍ら天才肌の俊輔や海外経験豊富な稲本等が裏方に・・・
苦労を知ってるだけに、「裏方の為にも」ってのもあっただろうし、「俺が潰れても先輩が控えてる」といった安心感で、ほどよい緊張感があったと思う

1発勝負のWCでは、そういった選手の経歴や性格を含めたチームマネジメントも必要になって来る
日本人は世界の東の端っこのリーグだし、結局チーム力で個のカバーをしなくちゃならない
これは永久にそうだと思う

そういった観点でもドゥンガ・トルシエのような統率力よりも、マネジメント能力に長けた人物に監督になって貰いたい
156:2010/07/10(土) 17:25:36 ID:+b7WU92i0
加茂でいいよ
仕方ない
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 17:38:36 ID:3sxPUICc0
>>156
という事は、練習場であの「プレース!」の掛け声が聞けるわけかw
158.:2010/07/10(土) 17:39:28 ID:LMevXlGS0
>>155

元々日本人はコレクティブだからその辺は元から持ち合わせてる
選手に電車の列とか並ばせても間違いなく横入りとか
順番抜きする奴なんて居ないだろ?
もう日本人はそういう風に出来ている

日本人に足りないのは「待て!一列に並ぶより2列の方が効率良くね?」
という発想
南米系というかブラジルなんかは「頭上にもスペースあるし飛び込めばもっと早く電車に乗れんぞ!w」
更に遊び心まで加わるからな
159:2010/07/10(土) 17:42:00 ID:ZwHFCJ58O
ディアスで
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 18:04:09 ID:eBcwvHLL0
>>158
> 南米系というかブラジルなんかは「頭上にもスペースあるし飛び込めばもっと早く電車に乗れんぞ!w」
> 更に遊び心まで加わるからな

ブラジルでも享楽的で、刹那的な人生の中、一瞬の閃きで
うまいことやる事が賞賛されるようなリオデジャネイロ州の人達ね。
カリオカと呼ばれるらしい。
ガリンシャ、ジーコ、ロマーリオ、ロナウド、エヂムンド等。
サンパウロ州の人は堅実で真面目な人が多いらしい。
ロビーニョ、カフー、ロベルト・カルロス等。
パウリスタと呼ばれるらしい。
リオグランデ・ド・スル州の人は、カウボーイのような独特の誇り高さを持ち、
ガウショと呼ばれるらしい。
ドウンガ、スコラーリ等。

ブラジルの強さはここらへんのバラエティに富んだ気質ではなかろうか。
161ミック:2010/07/10(土) 18:33:54 ID:/QW0OJDI0
ブラジルのスター選手が愛人のモデルを殺して犬に食わせたって。
今小耳に挟んだ。誰だろ?
1621111:2010/07/10(土) 19:05:54 ID:CA6m4LmG0
ドゥンガ以外考えられない
理由は俺がドゥンガのサイン持ってるから
16311111:2010/07/10(土) 19:07:04 ID:CA6m4LmG0
>>160
>サンパウロ州の人は堅実で真面目な人が多いらしい。
>ロビーニョ、カフー、ロベルト・カルロス等。

なんか一人変なのが混じってるな
164ミック・ビルナー:2010/07/10(土) 19:10:06 ID:/QW0OJDI0
岡田⇔西野。
で4年交代で定年までやったらいいさ。

ところでここで外人の名前出して得意になってるのって。やっぱ知識をひけらかしたいわけ?
それとも自分も
外人?
うちら、絶対日本人のがいいけどな〜〜〜愛着持てるし。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 19:34:06 ID:zTCyS+OY0
次回はブラジル開催なんだからブラジル人でいいじゃん
Jの経験あるカルロス・ケイロスとかでいいよ
166:2010/07/10(土) 19:51:45 ID:fBnjK7fPO
>>156
同意。日本なんか誰監督やろうが大して変わらないんだから、下手に外国人なんか呼んだって、この不景気に金の無駄。加茂周でも充分すぎる。もっと格安な日本人が見つかればそれでよし
167:2010/07/10(土) 20:07:18 ID:Fj7LAi1I0
ビエルサ
べケルマン
オリベイラ

上記の三人なら誰でもOK
168:2010/07/10(土) 20:09:48 ID:FHQxPbQd0
今回、監督が日本人なのは良かった。
W杯は日本人監督が唯一、欧州と真剣勝負できる機会だから、積極的に起用して采配のノウハウを蓄積するのは良い。
例えば野球が強い一因は、選手が監督視点でプレーできる点だろうし
169a:2010/07/10(土) 20:14:12 ID:X3QWWFLF0
日本人監督が良いよ。
それか、J経験のある外国人監督。
170:2010/07/10(土) 20:14:35 ID:ZwHFCJ58O
おいおい 野球が強いのはオンリーワンだからであって
No.1じゃないんだけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 20:16:21 ID:qmD6DH0I0
>>167
鹿島はアジア制覇してないからなぁ
Jの中での鹿島は監督変わっても運営の方針が変わらないから、土台がしっかりしててやれてるイメージ
オリベイラがJで優勝経験のないチームを優勝させたら評価するけどね

代表での日本の位置づけは弱小国
弱小チームを引き上げる手腕といった意味では疑問符
172ミック・ビルナー:2010/07/10(土) 20:22:57 ID:/QW0OJDI0
そんなに外人好きなら韓国人でいいじゃないか?
そこんとこ。どうなの?
日韓でベスト4までいったの車だっけ?呼べばいいじゃない。
173,:2010/07/10(土) 20:53:54 ID:LIX3UfKD0
>>172
ヒディング
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 20:55:34 ID:kPhICjLa0
>>167
ビエルサ、ベケルマンとオリベイラだと、だいぶ違う雰囲気のチームになると思うがなあ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 20:57:56 ID:yCuFuFna0
想定内の話しか出てこないだろうけど、興味のある方は、どぞ。

2010/07/10 22:00〜22:50 の放送内容 NHK総合
NHKスペシャル「サッカー日本代表 チームはこうして甦(よみがえ)った」

サッカーW杯で、躍進を遂げた日本代表。大会前、チームは崩壊の危機に直面していた。チームはどのようにして甦ったのか。選手たちの証言をもとに、その秘密を紐解く。
サッカーワールドカップで、快進撃を果たした日本代表。選手たちは「結束力が勝利につながった」と語った。しかし大会前、選手たちの気持ちはバラバラだった。どん底の
状態から、チームはどのようにしてよみがえったのか? きっかけは、直前合宿で行われた選手だけのミーティングだった。激しい本音の議論が、選手たちを変えていった
のだ。選手たちの証言をもとに、チームワークを武器に闘った日本代表の躍進の秘密をひもとく。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 21:06:58 ID:zTCyS+OY0
>>173
ヒディンク
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 21:23:23 ID:9yueAbPR0
ビエルサが来日するっていうのはマジなの?
直接断りに来るの?
178:2010/07/10(土) 22:26:51 ID:Fj7LAi1I0
オリベイラ・・・Jリーグ、日本人選手をよく知ってる。
ベケルマン・・・若手育成に定評あり。
ビエルサ・・・チリを南米2位にする。

まだ54歳。
3人の中ではビエルサが一番若いぞ。
179:2010/07/10(土) 22:44:03 ID:Fj7LAi1I0
おれの考えでは日本人の監督はまだ劣っていると思う。
オシムだったらベスト8行けたと思う。
岡ちゃんよく頑張ったとホントに思ってるけど。
監督も海外の方がまだまだ層が厚いし
トルシエ以上なんてざら。
世界の名将を招聘して日本代表を鍛え上げてほしい。
180やっほい:2010/07/10(土) 22:53:18 ID:Lx5IG3hL0
こうやって、ああだこうだと言っている時間が一番楽しいよね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 22:54:41 ID:eBcwvHLL0
>>180
ですね。
楽しみだなぁ。
182:2010/07/10(土) 23:12:32 ID:CzIb3shC0
オリベイラかペドロビッチ

Jリーグというか日本人サッカーを知ってる人じゃないと難しいと思う
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 23:23:19 ID:LQdDQeyp0
>>178
オリベイラ・・・Jリーグ、日本人をよく知ってる?それだけなら他の監督も変わらない、というか、日本人のほうが選手のことも日本サッカーのこともよく知ってる。
         彼が世界レベルの監督?レベルの高い選手を率いてるだけ。

ペケルマン・・・育成に定評あり?育成は監督の仕事じゃない。論外。ユース世代の育成なら彼の得意とするところだろうが、莫大な金を払って彼にユースの監督でもやらせるつもりか?
         ここは次期代表監督を議論する場。ユースの話じゃない。

ビエルサ・・・
184:2010/07/10(土) 23:28:29 ID:ZwHFCJ58O
日本を良く知ってる= 複雑で陰気な日本の内情を理解した上で受けられる奴...


なんて 俺にはみつけられんわ
サッカーとは違うが 海外で仕事してると 日本相手のビジネスはイライラすることが多すぎる
意味不明な商習慣・クダラナイ慣習が多すぎるから。

185:2010/07/10(土) 23:38:39 ID:fBnjK7fPO
>>184
複雑で陰気な…それと己を知らない夢みがちな弱小国、が抜けてるぞWW 欧州や南米の強豪国じゃないんだから、金のかからない日本人で充分。半端な戦術云々なんかまだ早いだろ。下手なりに分相応、守って守ってロングパス速攻だけでこの国は充分
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 23:42:04 ID:LQdDQeyp0
超強豪とも言えるくらいに戦力が充実していたアルゼンチン代表を率いておきながら02年W杯では一次リーグ敗退、日本サッカーにも興味を持ってない監督だぞ?ビエルサは。
どこがいいの?マスコミの記事に踊らされてるだけだろwww 世界中のマスコミが絶賛してるんだから良い監督に違いない!!キリッ  てか?www
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 23:50:41 ID:eBcwvHLL0
>>186
一度理屈倒れで失敗した理論派で復活してきた監督って、良さそうじゃん。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 23:56:17 ID:0D+8VsH60
日本をよく知ってる必要なんてないと思うけどな
有能な監督に大きな権限を持たせれば、それだけでOK

問題なのは無能な監督を選んだり、
権限を奪ってやりたいようにやらせなかったりしてる協会の体制
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 23:59:02 ID:LQdDQeyp0
>>187
だね。
失敗しただけでは終わらず、その反省を踏まえ着実に成長してきた、そんな不屈の精神を持った知将なら、大歓迎だよね。
でも、今回のチリの大躍進に果たしてビエルサはどれだけ関与してたんだろうね。他の監督だったらどうだったんだろう。
選手層は?もしかしてチリの戦力は近年まれにみる黄金世代だったとか。。まさかそうじゃないよね。

>>188
>有能な監督に大きな権限を持たせれば、それだけでOK

有能or無能ってのは、どんな基準で判断したらいいの?

190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 00:01:42 ID:FGpOErfM0
外国人監督ならまったく違う文化圏で実績のある人じゃないとダメだよ
マンサーノみたいにスペインでしか仕事してないような奴はリスクがでかすぎる
オリベイラか西野しかないと思う
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 00:07:21 ID:bGTjV3lz0
>>190
西野はガンバTVで遠藤が練習メニューがずっと一緒なので変えて欲しいと言ってた
あと、選手と確執をよく起こすからやめて欲しい
宇佐美を代表クラスに育て上げて欲しい、それだけはやって欲しい
192_:2010/07/11(日) 00:09:05 ID:jsRK2Rtn0
>>190
そういう条件ならヒディンクやボラなんかがまず挙がるだろうに・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 00:10:43 ID:bVf37F+Z0
>>191
いわゆる「決定力」点を取る部分で外国人選手への依存度が
大きくなくても点の取れているチームの日本人監督は期待したいですけど、
西野さんはどちらかというと、その最後の部分を外国人選手で
埋めてOKみたいな監督のイメージ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 00:17:40 ID:uJZJ3Jza0
ヒディングなんかビエルサ以上にありえないし、
ボラなんかレーハーゲル以上に化石みたいな存在だろ
その辺のJリーグの外国人監督のがましだ
195:2010/07/11(日) 00:20:54 ID:j9WEr6ze0
ビエルサは日本サッカーに結構興味持ってるよ。2回チリとテストマッチやってる事も
関係してるけど、そこで、日本の選手の特長や運動量が豊富な事も知ってる。
名前まで覚えてる。リップサービス差し引いてもかなり評価してた。
まず日本には悪いイメージはない。ただ監督業は家族の事とかあるからわからない。

みんなが言ってる理由とかより、もっと普通の家族をどうすかとか
そっちのほうが大きいんじゃないかと思う。
ピクシーが日本に残る決断も最終的には家族がそれを望んだからだし。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 00:21:26 ID:FGpOErfM0
オリベイラしかないと思うが、原博美だからな。
たぶん半年で帰国しそうなスペイン人持ってくるだろうねw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 00:28:46 ID:Hnvj4iDz0
>>189
んで、結局おまえは誰が適任だと思ってんだよ。
理屈ばっかこねてねーで何か言ってみろよw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 00:37:36 ID:pj6J9V5k0
日本代表のポジショニングの悪さ指摘してたリージョ呼んで改善して欲しい
スペイン代表観て思った
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 00:38:47 ID:vnWS5FrO0
ブラジル人はやめとけw
ブラジル人監督でブラジル以外の代表や一流クラブで結果を残したのはスコラリくらい。
あとはブラジル人チームでしか結果を残せない無能ばかり。
二流リーグのJでの実績なんて何の参考にもならん。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 00:51:47 ID:huMw9Jtz0
犬飼の6ヶ条に「日本が好き」ってあるけど・・・
最初は確か「日本のことをよく知らなくてもいい」という条件だったと思うのだがw
誰か犬飼が決めてる人物がいるのか、それとも記者に突然聞かれ思いつきでいったのか?
どっちにしてもいい加減だわ、この人w
201.:2010/07/11(日) 00:56:18 ID:Wzo3ZO+hO
再度ファルカンでいいだろ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 01:00:10 ID:JGHOh4gY0
アカンやろ
203:2010/07/11(日) 01:07:18 ID:LE5EAqtt0
今大会の日本のサッカーならレネ・シモンエス、エクトル・クーペルがレベルアップさせてくれると思う。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 01:18:37 ID:JSjsZAki0
>>170
ならサッカーもオンリーワンを目指せばいい。
一目置かれるようになるぞ。
205.:2010/07/11(日) 01:38:51 ID:+xfLtkpT0
やたらJ監督推しする協会工作員が出てきたなw
やっぱりビエルサとペケルマンにフラれたくさい

さぁて撤退準備だわー
お前らも欧州サッカーセット申し込んでおいた方がいいぞ?
マジで代表戦とか見る時間なくなるぐらい欧州試合見れっからなー
206:2010/07/11(日) 01:56:45 ID:JKDfS2NTO
織部で十分だと思う
ただ、誰がやるにしろ問題はノルマ設定
ファンの要求はいつも コンフェデ杯逃す→解任 なわけだが
今回もそれでいいのかな?
ビエルサとかはすぐにクビにするのは惜しいと思うが…
207a:2010/07/11(日) 06:37:11 ID:AdEgTJeR0
ビエルサなら4年をたっぷり与えたい。でも、チリ続投が濃いのでは。
今回スペインが優勝したとしてもスペイン人はよしたほうがいい。
リーガ出身監督なら様々な国で指導歴のあるアルゼンチン人のクーペルが良いような気がする。
クーペルの印象を大久保から聞いてみればいい。
W杯経験の無い監督を選ぶ場合、1年、2年契約で進捗度合いを見て続投の正否を決める。
日本人監督でも良いが、岡田、西野、山本、反町以外の新しい人を希望する。
208ヘ(・◎・)ヘ :2010/07/11(日) 06:38:34 ID:3Yz+P92b0
パウル(オーバーハウゼン:独) 英国出身
209 :2010/07/11(日) 06:46:10 ID:srPhjPTv0
普通にドゥンガ

で、ブラジルがジーコ
210:2010/07/11(日) 09:15:11 ID:Ka83g1mU0
ホルへ・ソラリって途中で帰っちゃった監督が印象に残ってるんだよなー
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 09:24:16 ID:oEYz8uIG0
ペジェグリーニのレアルでの年棒っていかほど?
212ベケルソン:2010/07/11(日) 09:42:08 ID:DWyXp07SO
ミスターでいいよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 10:46:47 ID:RhzgYWOo0
フィル・ミケルソン
214aa:2010/07/11(日) 11:17:42 ID:+c7nG4stP
インテルのテクニカルディレクターがマッシモ・モラッティ会長に
「カリスマ性で監督を選ぶのは危険、フロントや選手と長期的な信頼関係を
考えて監督を選ぶべき」と忠告した話を犬飼に聞かせあげたい
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 11:25:02 ID:dERPPSwt0
>>214
それはクラブチームの話だろ

カリスマがないとどうなるかは今回ドメネクが証明したと思うが
216シャッチーモ:2010/07/11(日) 13:21:18 ID:GHhkc4uc0
>>207
どさくさに紛れて一人カスが混じってますねえ。
>>215
ドミニクなら今ならお安く買い叩けそう。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 13:28:33 ID:PjJzK2EXP
>クーペルの印象を大久保から聞いてみればいい。

チーム内が誰もクーペルの言うこと聞かなくなったら連戦連勝したwと言ってたぞ。
笑い話にされてる程度の監督。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 13:49:12 ID:I9dbhRCu0
ギド以外なら誰でもいいや。

219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 14:12:52 ID:oEYz8uIG0
もうこの際ピクシーでいいや
とことん面白さを追求しようぜ
220にし:2010/07/11(日) 14:20:33 ID:A6wJHzOoP
>>858
中澤は、生真面目すぎる。
負けて帰ってきたのにへらへら出来ないんだろうけど。

長谷部にゲームキャプテン渡せてよかったんだと思うわ。いろんな意味で。
221.:2010/07/11(日) 14:41:26 ID:+xfLtkpT0
>>220
故障者なのに突然足治って南ア入りしてまた足が痛くなったという
伝説の代表すがりつきが居たからな
スパッと引き継いだのは素晴らしいよホント
222カズ:2010/07/11(日) 15:14:32 ID:tDow9AwO0
三浦カズ、プレイングマネージャー
223:2010/07/11(日) 15:29:19 ID:RKOwGD4k0
風の噂でビエルサが来日するって本当か?
224.:2010/07/11(日) 15:44:20 ID:+xfLtkpT0
電話でいいのに変わり者だから直接口頭で断るつもりなんだろw
協会お得意の接待漬けとかペラペラ持ち上げとか一切通用しないし
日本式チンコロ交渉じゃ彼のような人物を動かすのは無理
逆にこちらの協会会長が三顧の礼するぐらいで動くかどうかって話なのに

どっかの南米国が会長自らが五顧の礼して協会中から金掻き集めてやっと取っただろ
※当然ながら南米各国協会のほとんどは金が無い
金銭面で岡田すら雇うのは困難
225:2010/07/11(日) 15:53:51 ID:NA1YKzwhP
>>190
マンサーノは原のイチオシだけどなw

バリャド城やマジョルカ大久保と日本人慣れしてる
他にも候補はいるだろうけれど
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 15:53:57 ID:Vw4Lgk/B0
後進国なのにやたらと条件多いからな
227朝雄:2010/07/11(日) 16:31:25 ID:GHhkc4uc0
ヒロミ・原。
228:2010/07/11(日) 16:40:42 ID:Wzo3ZO+hO
ラモスでいい。格安でやってくれるだろうし、下手に大金積んで外人呼んだ所でそう大差ない
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 16:54:37 ID:jRfxWil+0
ギドにするくらいならエンゲルスでいいじゃん
日本のサッカーに詳しくて日本語も理解できる
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 17:05:28 ID:bVf37F+Z0
>>229
優しすぎる。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 17:24:16 ID:j/dQXnQF0
>>230
元フリエサポだが、エンゲルスがやってくれたら夢のようだ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 18:39:53 ID:WKOM05x20
まずアジアカップ勝てる勝負に徹した監督を連れてこい
アジアレベルで結果は負けだけど内容は勝ってたとか言うオシムやファルカンみたいなのは論外

前回惨敗してアジアカップ予選延々やってたせいで
直前まであのやり方引っ張る結果になったのだから
233_:2010/07/11(日) 18:45:11 ID:oYzt8GiZ0
ファルカンでなくテレ・サンタナが代表監督やっていれば日本のサッカーは10年進化してたろうに・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 18:53:11 ID:+9o/tLDv0
協会内の派閥がどうとかJリーグがどうとかまるで知らない監督に四年間任せたい
いい加減勝手に作られたヒエラルキー通りの代表選考じゃなくゼロから選ぶところを見たい

けどどうで一年くらいで協会が必死こいて降ろしにかかるんだろうけど
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 19:01:22 ID:oEYz8uIG0
ファンマルバイクがいいけどオランダの監督続投だろうな
マンサーノでもいいけど
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 19:17:56 ID:bVf37F+Z0
>>233
ブラジル風のサッカーでそこそこな成績が出ちゃったら、
加茂監督に、ACミランのプレッシングサッカーの試合を見せられ
「これや」
と言われて、あまりのレベル違いにドン引きするという日本代表の
貴重な経験も無かったかも。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 19:36:24 ID:eEqUo7+F0
>>234
でも、そんな監督では実際日本に来た途端「なんだこれは。こんな国の監督なんてやってられっか!!」
てな具合で、あっという間に逃げられないかなぁ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 19:59:05 ID:o67i8woa0
>>232
アジア杯もベスト8以上は一発勝負のトーナメント。勝たなければ駄目ってほど、抜きんでてる
チームはアジアにないよw
日本に準々決勝で負けたOGも同様にW杯本戦の年に、アジア杯の予選を戦っている。
W杯の中間年じゃ五輪やユーロで盛り上がらないからといってAFCが変更した、W杯の
翌年開催のアジア杯のレギュレーションを、中間年に戻す方が先じゃないか。

W杯が終わって、折り返しの中間決算としてのアジア杯でいいと思うけどなあ・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 21:03:59 ID:zT9HSUCh0
ぶっちゃけワールドカップよりアジアカップのほうがおもろい
240.:2010/07/11(日) 21:15:51 ID:+xfLtkpT0
だよな
俺もワールドカップよりFカップの方が好きだしな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 21:41:06 ID:huMw9Jtz0
実際、協会内部で候補に誰が挙がってるんだろうか。
記事に出てるビエルサ、ペケルマン、マンサーノ、オリベイラ、岡田さんは協会やヒロミも認めてるんだっけ?
ここでよく名前の出るドゥンガ(ジョルジーニョ付き)やライェバツ、記事にあったデルボスケはどうだろうか?
何だかんだで10人位リストアップしてるのかな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 21:42:52 ID:huMw9Jtz0
実際、協会内部で候補に誰が挙がってるんだろうか。
記事に出てるビエルサ、ペケルマン、マンサーノ、オリベイラ、岡田さんは協会やヒロミも認めてるんだっけ?
ここでよく名前の出るドゥンガ(ジョルジーニョ付き)やライェバツ、記事にあったデルボスケはどうだろうか?
何だかんだで10人位リストアップしてるのかな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 21:51:28 ID:KBzzzSQn0
結局、有名人ばっか。
サッカーを見る眼がないから、有名か無名か、もしくは数字しか指標がない。
たとえばの話になるが、ファーガソンがもし日本代表監督になったとしても、日本は強くならないだろう
モウリーニョもおんなじ。彼が率いたチームは、戦術眼もフィジカルもテクニックもメンタルの充実度も超一流、そんな選手達の集まりであって
日本代表のような、ふだんは気の抜けた炭酸飲料のような貧弱メンタル、かつテクニックは所詮プレッシャーのゆるい中限定のもの、フィジカルはアジアレベル、戦術理解力も低く言葉も通じない国の監督やったって
同じように指揮できるわけがない。失敗する確率のほうが高い。だからもし日本の監督になっても、途中でひそかに他チームのオファーを受けちゃって日本代表なんかはさっさと投げ出すかもな。
チェルシー等、強豪クラブばかりを渡り歩いてきた監督が、出来損ない達の集まる日本なんかで我慢できるわけがない。今まで率いてきた選手達とは全然違う連中を相手にするんだ、素人も同然。

サッカーを数字でしかみれない時点で日本サッカーの未来はまだまだ暗いを言わざるを得ない。
244:2010/07/11(日) 22:01:30 ID:Wzo3ZO+hO
>>243
同意だな。欧州や南米の強豪国じゃないんだから、札束で叩いて有名所の外人を引っ張ってきたって所詮は後進国。大して変わらない。ある程度のやる気と実績のある日本人で十分
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 23:24:16 ID:zCs53zfM0
>>158
>元々日本人はコレクティブだから

ダウト。
その美徳は東日本のみ。西日本人にそんな気質は無い。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 23:27:26 ID:b82mj4Oy0
>>238
ルールに文句言う敗者ほどみっともないものはない
現状の制度できっちり言い訳せず勝つことが大事
247::2010/07/11(日) 23:53:21 ID:IINA8EnJ0
Jの監督なら断然、小林伸二。安い年俸であの戦力で、あの結果は評価できる。
オリベイラとか西野は、戦力に恵まれて勝ててるだけだし。
しかも岡田より高い。
248:2010/07/12(月) 00:18:29 ID:xvHZuMvR0
アジア杯優勝を狙ってくれる監督に就任して欲しいな
コンフェデ出場は貴重だよ
249.:2010/07/12(月) 00:23:37 ID:fj0nOX9I0
協会工作員のレス見る限りやっぱり今回も駄目そうだな
4年に一回の仕事もまともに出来ないのに幹部で
居続けられるって凄い組織だな

まあこっちはもう見ないから勝手にしてもらって全然かまわないが
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 00:24:00 ID:tmwHOO0d0
それもそうだが直前1年にアジア杯予選6試合がきつかった
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 00:24:55 ID:tmwHOO0d0
>>249
うん 君みたいな蒙昧な妄想病の人はもう見なくて全然構わないよ
252.:2010/07/12(月) 00:30:24 ID:fj0nOX9I0
>>251
必死な値下げ頑張ってなw
もうテレ東ですら放送権買わないしw
スタンドは元通りの閑古鳥w
チケットばら撒き頑張ってねw
もう地方に行っても客入らねーからぁw
253  :2010/07/12(月) 00:35:25 ID:RLGHWs1T0
今の代表の流れからするとドゥンガのような
鬼軍曹タイプはきついと思う。

今回のWCが惨憺たる結果だったらそれでもいいかもしれんが
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 00:40:13 ID:Gmck4xyU0
褒めて伸ばす「アメ」の部分と
要所で締める「ムチ」が使い分けられる明晰な監督,

岡田武史以外でw
255.:2010/07/12(月) 00:59:13 ID:fj0nOX9I0
なんら難しい話じゃない
今回はベスト16、なら次回はベスト8? 
つまりそれを達成出来そうな監督を呼べ ただこれだけを言っている
今回のベスト8の錚々たる顔ぶれを見てみろ
ベスト8ならば能力低い(ここを隠しても仕方ないし明言しとく)日本人選手を率いて
そこに行くとするならばそれなりの将が必要となる
それなりのバックアッパー(協会)が必要となる監督争奪戦に惨敗続きの
協会の力を考えるとそこも監督に頼らざるを得なくなる

もしくは
次回目標をベスト16ないし本戦出場と下方修正して望むのなら
そらJ産監督だろうが西野だろうがいいだろう
ただ期待度的にとてもじゃないがスタジアムを埋められないし視聴率も取れない
何故なら今大会でニワカ層の大勢が世界を知って少し賢くなったからだ
256a:2010/07/12(月) 01:00:41 ID:lcxyRuNa0
岡ちゃん何だかんだ結果は出してるからそれはそれで良いとは思うんだけど、
なんか一貫性があるのか無いのか、指導とか上手くやってるのか見えてこない。
まあ、日本人監督が良いとは思うんだけど。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 01:03:33 ID:MdddwpFf0
パラグアイを見てればこの先がどれだけ厳しいのかが分かる
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 01:30:22 ID:p9rkIbGa0
>>256
岡田監督が指導をうまくやっているのか見えてこない

とおっしゃられるが、帰国後のマスコミや専門紙に出た各選手のコメントを見ても、岡田監督の言葉にはモチベーションをかきたてる何かがあるんだろう。
監督の試合前の言葉でググッとモチベーションが上がった、と、複数の選手が話していたし、大会前にはフランスW杯に出場したOBも同じことを言っていた。

そして、W杯本大会での岡田J全員が集中し切っていたあの顔とプレーを見れば、少なくとも岡田監督は選手のメンタル面をコントロールすることに成功した、と言えるんじゃないか?
それと後は事前準備だが、高地トレーニングの効果については長谷部や遠藤が、その効果があったことを言っていた。そういう意味ではあの高地対策を採用した岡田監督、これも成功。
あとはW杯直前にフォーメーションを変えたこと、これを「これまでの2年間を無駄にした」等と批判する人もいるが、それは完全に的を外れた感想だと思う。
監督の一番近くにいた選手の言葉を借りるならば、フォーメーションは変わってもやることは変わらないので特に動揺はしなかった、どこで奪うか、を想定したラインが少し下がっただけ、とも言っていた。
2年間の積み重ねがあったからこそ選手は同様しなかったし、選手を入れ替えてもうまく機能したわけだし、そういう状況にも対応できる選手をうまく選出した、とも言える。
まぁなんというかつまり、カタチが多少変わっただけで、コンセプトやら今までやってきた2年間のチームの根幹が変わったわけでは全然ない、ということさ。
そもそも新しいチャレンジに失敗はつきもの。親善試合はそういう失敗や欠陥を修正するためにやるものなわけで、岡ちゃんは実にうまいタイミングで変更したと思うよ。あの時期に決断することで選手は一体となり
危機感を持ち、そればかりか造反大好きなトゥーリオの造反を防ぐにも、W杯4連敗後、かつW杯直前、というのは絶好のタイミング。造反していいタイミングじゃないしそういう空気になる時期でもない。
川口もいるし、チームとして造反を許さない雰囲気も出来ていたということ。中村が腐らなかったのも、川口を筆頭にそういう雰囲気が出来ていたから。

いかにチームの一体感、雰囲気、モチベーションが勝利に影響を及ぼすか、そして岡ちゃんの真骨頂は実は、選手をノセるのが巧いことだった、ってのが今大会の俺の総括。
もちろん守備の構築が得意、ってのも昔から有名だけどね。
259:2010/07/12(月) 02:12:25 ID:0exogvhK0
長すぎる。岡田は選手に助けられただけ。ちなみに前線プレスも
選手で話し合ってやめると決めた。岡田から言い出したわけじゃない。
260.:2010/07/12(月) 02:26:09 ID:fj0nOX9I0
見苦しいな
選手の手柄を全て岡田の手柄にしようとする工作員
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 03:18:26 ID:uW3HX2wZ0
試合に勝ったのも試合前の事前準備がうまくいったのも、【選手だけの手柄】ではなく、監督を筆頭に、チームスタッフも含めた全員のチカラ。
監督だけ除外するのも選手を除外するのも間違ってる。一部の不貞腐れてたメンバーのチカラが役にたってたかは別にして
監督のチカラは今大会の大躍進に無関係、とか言うのは頭がどうかしてるとしか思えない。

病院池
262 :2010/07/12(月) 03:19:57 ID:yKW1/D3x0
どうしても日本人でないとならないなら
染まってなさそうなハセケン
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 06:12:34 ID:N2AJaYTn0
よっしゃースペイン来た
と言う事でビクトルフェルナンデスで頼む
264.:2010/07/12(月) 06:50:24 ID:fj0nOX9I0
>>261
そうだな
訂正するわ
選手の力99.999999999%
岡田及びスタッフの力-30%
応援したサポの力30%

こうだったわ
高地順応失敗した選手が本田松井なら詰んでたし
265a:2010/07/12(月) 07:09:37 ID:6EZM0Yl/0
今大会の1位スペインと3位ドイツの中心選手を発掘し育成したのは
オランダ人のファンハール。
ファンハールは選手の目利きは良いが、チームにストレスを持ち込む。
オランダ代表監督としては大失敗した。
14W杯は諦めて18W杯で上位を目指す方針ならファンハールで行くのもおもしろい。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 07:26:50 ID:gbYSwZKW0
>>265
ファンハールは名将だと思うが強豪でしかやりたくないらしい
若手中堅どころの監督が良いなぁ
マルティン・ヨルとかマリオ・ベーンとか
267a:2010/07/12(月) 08:20:42 ID:6EZM0Yl/0
クライフは笑いが止まらないだろうな。
1位から3位までがオランダ流トータルフットボールの子供たちなのだから。
ビエルサに断られたら、スペイン人へ行くのかね?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 09:04:47 ID:P31euMPh0
これはマンサーノ来るぞ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 09:36:01 ID:4t+yRSvFP
マンサーノは高すぎで無理だがスペイン人監督はありだな。
270 :2010/07/12(月) 10:34:17 ID:GwzwN8310
クーペルって書きに来たら否定されててオワタ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 11:03:47 ID:J1ZnDtVi0
トルシエジーコ岡田と見ていると、やはり選手を乗せられるかどうかって大事だよな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 11:18:51 ID:epMX/9zH0
戦術にどんなに詳しくても、どんなに顔が良くても、どんなに人気があっても
選手のコンディショニングに失敗したらその全てが机上の空論に終わる。

選手のメンタル・フィジカルの充実はそれだけ重要。岡田、トルシエはそこがちゃんとしていた。素人だったジーコはそれを知ってすらいなかった。
273a:2010/07/12(月) 11:20:58 ID:6EZM0Yl/0
スペインはGL初戦敗北で優勝した最初の国になった。
茫洋としたデルボスケの鈍感力が生きたね。
戦術的にも、ドイツ戦ではエジルを封じ込み、
オランダ戦ではスナイデル封じ込みに成功した。
その代わりロッベンには走られたが、DFとGKが魂で頑張った。
でも、スペインの優勝は、セスクからの高速パスをうまくシュート・レンジに
トラップできるイニエスタに代表される高速パスとトラップの正確さを全員が持ち合わせていることだ。
Jリーグののろのろしたパスワークを見てると代表監督が戦術家でも限界があるね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 12:11:52 ID:epMX/9zH0
だね
その差を埋めるべく、岡田監督は就任当初から選手に【ベスト4】という、奮い立たずにはいられない壮大な目標を立てたんだが
マスコミからは馬鹿にされ、ファンからも失笑されてしまい、かえって逆効果になっちゃったね。
本当は岡ちゃん、あの目標で【選手にいち早く本気になってもらって、並々ならぬ決意で自己研鑽に励んでもらいたかった】んだと思う。
もともとマスコミには言っていなくて、チーム内での目標だったらしいし。ってか最初に情報漏らしたの誰だよw

外に出す目標ではなく、いまいちやる気にならない、やる気を見せない代表選手達に発破をかけるために内部で発表しただけの目標。
それがいつのまにか外に漏えいし、まるでノルマかのような受け取られ方をし、岡田監督の人格までもが疑われるようになり、監督としての仕事もやりづらくなり・・・
選手自身も日本中で失笑され馬鹿にされている目標を真剣に捉えづらくなり・・・

ある意味、この目標をペラペラと外部に暴露したヤツこそが戦犯だと思う。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 12:18:21 ID:ysDR1Jdq0
バルサの育成部門の人間を一人さらってこればいいんじゃないかね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 12:22:21 ID:gbYSwZKW0
ヒロミの友人チキベギリスタインでいいんじゃね?
監督経験はないがバルサのTDだったんだから
弱小チームで監督してるより良い経験になるしノウハウもあるだろ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 12:35:40 ID:epMX/9zH0
>>276
ベギリスタイン・・・

ジーコで懲りてないのか?
ジーコはブラジル代表のTDを務めたあと日本代表監督になって、4年という長い時間がありながら、その全ての期間が素人同然の指揮ぶりだったんだが・・・
彼のチーム作りや発言、チームの結果からはノウハウ、感じたか?ま、ジーコにとっちゃ良い経験になったかもしれないね。日本代表を犠牲にして・・・

どう?
278:2010/07/12(月) 13:01:29 ID:SDlT/JvY0
どうせ外人監督にするのならW杯という大舞台を経験した人じゃないともったいないな
ジーコやドゥンガにやらせるくらいなら日本人監督に経験積ませるべきだ
279:2010/07/12(月) 13:06:31 ID:y5o8lWxo0
98日本代表を犠牲にして良い経験した岡田はかなり成長したからな
あくまでも98と10を比較しての話しだが...

どのスポーツでもだけど捨石になった選手達は可愛そうだ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 13:12:54 ID:MdddwpFf0
98年は選手にポジションやライン修正を任せるなんてしてなかったけどな
自分の無能さを知ったってことが成長かw
281TOKADA:2010/07/12(月) 13:16:53 ID:QlG2xq/tO
岡田でいいよ。

一人息子さんは阪大だか京大の医学部だし。
282  :2010/07/12(月) 13:43:28 ID:GGI7j8Hw0
             


             おいミーハーども









283ヒロミ:2010/07/12(月) 14:04:23 ID:4Uv7+VPE0
岡田終身名誉監督でお願いします。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 14:14:20 ID:epMX/9zH0
ベンゲル監督が岡田監督の銅像を作ってくれるらしいんだけど

どうせなら岡田監督に土下座する杉山茂樹の銅像もセットで一緒にお願いしたいよね

日本サッカー協会に飾って欲しい。「岡田監督と、監督に土下座する杉山茂樹氏の銅像」をぜひ。

後後まで語り継がれるだろうね。日本サッカーの発展の過程には、こういうこともありましたとさ、みたいな。
285T:2010/07/12(月) 14:22:46 ID:QlG2xq/tO
オマエラなんか勘違いしてんだおな。
決勝トナメント進出がどれほど凄いか。
他の面子みてみろや。


岡田にずっとやってもらえばいいの。

インチキ外人炒らん。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 14:26:53 ID:Q13/3kao0
チリ ビエルサ監督との契約延長に自信
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2010/07/12/10.html
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 14:27:47 ID:epMX/9zH0
まぁ少しは休ませてあげようよ
もし監督復帰するんだとしたら、どうせまた人格から顔から発言から何から何までボロクソに叩かれ続けるんだろうし
288 :2010/07/12(月) 14:35:48 ID:9v4rH6ym0
NHKスペシャル「サッカー日本代表 チームはこうして甦った」を見た感じ
選手全員が話し合った後から良くなった気がする

だから、岡田は関係ないんじゃないか
289チゲ:2010/07/12(月) 14:43:27 ID:QlG2xq/tO
置物じゃねえんだから。
関係ないわけなかろ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 14:45:58 ID:MdddwpFf0
置物どころかその話し合いにいなかったけどね
291 :2010/07/12(月) 14:54:53 ID:XciNPv6j0
一応選手の要求に合わせてスタメン考えたのは岡田で、それが当たったから何もしてないってのは違うな
1トップやれって言われた本田なんてぶち切れてアネルカしちゃっても良いレベルwあれは選手の要望ではないでしょ。
選手も半信半疑だったけど阿部のアンカーも含めて機能したからね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 14:58:25 ID:epMX/9zH0
選手だけでの話し合いなんて別に日本代表に限らず、いろんなチームがやってるよ。
だからといって

選手だけで話し合いをした、そのチームの調子が上向いた=監督は無能、かつ調子が上向いたチームの功績には無関係


これは飛躍し過ぎ、というかうがった見方が過ぎる
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 15:05:42 ID:6djFOQGfP
トルシエ、ジーコしか呼んでこれない日本の政治力でデルボスケとかありえん
日本人がFIFAの会長とかもう一度W杯を開催するとかでも無い限り
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 16:30:32 ID:Zj+iDn3+0
攻撃的サッカーでベスト16以上がノルマとか言ってたら、
よほどの基地外か素人しか引き受けてくれないと思うよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 16:35:22 ID:N2AJaYTn0
>>245
西は在日がよおけおるからの
296:2010/07/12(月) 16:36:22 ID:/x3I+U+A0
ヤット、ヤットと特別扱いをする西野は代表監督不適格
代表のためにクラブを休んだり手抜きしてもOKの監督選んだら
代表選手が所属チームで皆腐る。早稲田つながりでゴリ押しももう断ち切らないと
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 17:57:04 ID:VFGdU7Vd0
日本が目指すのに絶対無理
南米系タイプ

だからビエルサは絶対日本で成功しないと断言できる
ジーコやファルカンの二の舞
298_:2010/07/12(月) 18:14:05 ID:4vNkTb11P
日本人以外で日本のサッカーを育てられるのは、オランダかドイツの監督以外はない。
299にし:2010/07/12(月) 18:26:56 ID:+aFhvJiaP
ドイツはクラマー先生とかで分かるけど、オランダ人はなんで?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 18:31:27 ID:gbYSwZKW0
ドイツ人 ハインケス、スキッベ、シャーフ
オランダ人 ヨル、ベーン、ルッテン
301ミック:2010/07/12(月) 18:36:39 ID:4Uv7+VPE0
まー岡田も成長しとるよ。
今回の快挙がまた一から出直しみたいなのは勘弁だな。

あと10年くらい継続して欲しい。

外人厨は発狂しそうだが。
302a:2010/07/12(月) 18:51:13 ID:6EZM0Yl/0
>>300
ミケルス=クライフのオランダ流トータルフットボール路線は日本人向きだと思う。
オフトも日本で成功したし。
ルッテンはヒディンクの弟子みたいだね。
今大会のスペイン代表チームもクライフ直系だった。
スペイン人を呼ぶよりは、スペインに良いサッカーを植え付けたオランダ人指導者のほうが良いかもね。
W杯経験を問うと選択肢が限られるから、思い切って能力だけで大抜擢をするか。
難しいね。
面倒だからオリベイラとか、日本人でもいいか、関塚とか長谷川とか。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 18:54:31 ID:Gmck4xyU0
いまのスペインは特にオランダっぽいサッカーはしてないよ
304ミック:2010/07/12(月) 18:59:33 ID:4Uv7+VPE0
関塚は早稲田だしJでの実績も確かだけど
体悪くしたんじゃなかったっけ?
代表監督はやっぱ早稲田の伝統をつないで欲しいな。
横山とか加茂とか時々異分子混じると大体悲惨な結果に・・・・・・
305:2010/07/12(月) 19:01:27 ID:0TYDG0asO
俺が好きなサッカー

96〜97年頃のロナウド全盛のブラジル

2000年前後のフランス

ヒディンクオランダ


スペインはそれよりしょぼいな
306a:2010/07/12(月) 19:08:41 ID:6EZM0Yl/0
というか、オランダ以上にスペインはトータルフットボールをしてる。
オランダ流のトータルフットボールとは違うけどね。
ミケルスはバスケットボールみたいなサッカーを志向してたようだ。
スペインは目立つ選手がいない。みんな高いレベルで技術が平均化してるから。
オランダはもっと大きなステップで攻め込んできたけど、
スペインはもっと細かく刻んで来る。
バルサはトータルフットボールを民族性に合わせて進化させた。
日本がサッカーを進化させるにあたって、進化形のスペインから学び、さらに進化させるか、
根源からトータルフットボールを学んで、そこから進化させるか、どちらがいいか。
よくわからない。
307 :2010/07/12(月) 19:21:46 ID:GwzwN8310
クーペルでカウンターやろうーぜー
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 19:53:07 ID:/SEafUNz0
ユースも見るならペケルマンでいいよ
ペケルマンでユース結果出ないならもう諦められるわ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 21:08:07 ID:gbYSwZKW0
ライェバツがいい
ガーナ続投希望らしいが
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 21:28:58 ID:Zj+iDn3+0
とりあえず、ジジイはやめようぜ。やっぱ、年取ると頭が劣化するからな。
レハーゲル、オルセンとちょっとつらそうだったし。

オシムみたいに「あうあうあー、日本は中村俊輔を信じるべき」とか言われても困るし。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 21:29:38 ID:/xK8XZBI0
>>310
ワラタw
312:2010/07/12(月) 21:29:55 ID:hX58o4wtO
いずれにせよ
育成.構築型
実戦の戦術型
両方兼ね備えた名将

それぞれ分けて考えて
次の四年乃至二年間は育成・構築時代な訳で
適正のある監督を登用すればいいよ。

岡田は戦術型としてはまぁまぁだった。
だが 時間を与えて 構築させるのは無理があった。
西野は 自分の哲学には忠実だけど 選手ありきの考え方は出来ない。
もっとも代表監督に向かない。

五輪は森保一で。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 21:32:37 ID:A7RZX+4D0
>>297
そりゃ、南米系のサッカー目指すのは無謀だとは思うが、
そこでジーコやファルカンなんて南米系でも下の下の監督の
名前をあげられても。

いくらなんでもビエルサに失礼だよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 21:35:03 ID:/xK8XZBI0
オシム悪く言われたんでアンチブラジルが沸騰したなw
笑ってすまんかった
315にし:2010/07/12(月) 21:36:14 ID:+aFhvJiaP
ファルカンは当時の代表選手からは大不評だったようだなー
316.:2010/07/12(月) 22:26:52 ID:fj0nOX9I0
>>308-309
協会工作員の活動内容見ればわかるじゃん
もうとっくにフラれてる
ガキの使いだな・・・4年に一度の仕事もやれず無理になったら
日本人監督サイコー!とスレ工作・・・

そしてまーーーーたJ監督
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 22:27:45 ID:pfKwq3Ii0
>>315
どんな評判だったの
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 22:33:05 ID:gbU01UMu0
南アW杯でドイツがやってたサッカーを構築出来る監督が良いな
スペインのサッカーはリスクが大きいし、日本人には合わない気がする
319ああ:2010/07/12(月) 22:41:29 ID:vvC//m0d0
一般的にビエルサが良いって意見が多い気がするけど、
戦績を見ると、日韓のときアルゼンチン率いてグループリーグ敗退で、
今回チリを率いてベスト16。

攻撃的な国を率いてこの成績しか残せない攻撃的な戦術家に
攻撃力に乏しい日本を任せて何をして欲しいの?

まったく理解できない。
320.:2010/07/12(月) 22:48:05 ID:fj0nOX9I0
そんなにあの守備的サッカーの引継ぎをしたかったら
ポチェッティーノ呼んだらいいじゃんw
主力不在でバルサに分けレアルに勝つなんて実績上げてるしw


つかJ監督なんだろ?
ガキの使いだな
4年に一度の大仕事でJ監督(失笑)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 22:58:46 ID:7f/COmad0
>>317
山口素弘は、ボランチとは何かという事を教えてもらったのが、
ファルカンだったと言っていた。
選手の評判って、そんなに悪かったっけ?
322_:2010/07/12(月) 23:01:51 ID:dFI2IY9s0
カナダの時の吉田靖は神だった。
誤審が無ければ優勝してた。
323:2010/07/12(月) 23:19:51 ID:0yaoDKcE0
岡田の堅守FKのサッカーは、ユースの頃から縦ポンやってきたアテネ世代や部活組が多くて嵌った。
カナダWY世代やロンドン世代には合わない。
特にロンドン世代は、アタッカーはいるけどDFが不足。
五輪代表も見てもらうのに、守備的なサッカーやる監督じゃミスマッチ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 07:14:46 ID:4UKYVgBC0
育成まで任せるんならドイツの育成システム構築に貢献したマティアス・ザマー引っこ抜いて来い
W杯経験はないがシュツットガルトでそこそこやってたし
325:2010/07/13(火) 09:19:58 ID:Sw3ZHztYO
ザマーは チキと同じでフロント業務に長けてるから
いっその事協会の外部執行役員待遇で迎えて
協会改革に着手するのはどうだ?

まぁ定数削減を自分達では出来ない政治家のいる国じゃだめか
326いねえ:2010/07/13(火) 09:57:58 ID:6H1uB5DI0
ビエルサは契約延長しただろ。地球の真裏なんか遠すぎて来ないよw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 10:00:14 ID:R0lW4RPqP
ビエルサの去就は15日に決まる。
まあ多分駄目だろうからペケルマンかな。

ビエルサがチリ断ったら日本の可能性ぐっと増すなあ。
328:2010/07/13(火) 10:04:13 ID:Q/btaoyPP
ビエルサ→ペケルマン→マンサーノ→マルティーノ→オリヴェイラ→ブッフバルト→ピクシー→西野
 ↑
今ココ
329a:2010/07/13(火) 10:24:16 ID:mIXLQD/b0
名将を呼んだイングランドの成績がぱっとしなかった。
その分析をイギリスのマスコミがしてるのだけど、FAがプレミアより力が無くて、
選手を代表に集中させることができないというのも原因の一つだそうだ。
好成績を上げているスペインやドイツは国内組が代表の中心メンバー。
昔のイタリアなどはセリエA最強チームそのままということもあった。
海外組だけのアルゼンチンの成績もぱっとしないので、海外組が増えれば良いわけでもない。
協会とリ−グの連携がうまく行けば、成果を上げやすい。
代表チームとリーグのチームが同じコンセプトでチーム力を上げていけば、
チームのプレーをそのまま代表に持っていける。
代表監督の選定も大事だが、Jリーグのプレーの質を上げていくほうがもっと大事だろう。
そのために海外の叡智に頼る。
協会とJの技術委員会は統合させるらしいが、そこに外国から優れた人材を入れる。
東京五輪、メキシコ五輪のときのクラマ−のような人材が必要だと思う。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 10:59:32 ID:5F/h3jlG0
【サッカー】日本代表の次期監督選び週明けにも本格化!原博実技術委員長は、すでに複数の監督をリストアップ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1278981472/
331にし:2010/07/13(火) 11:03:41 ID:K7iY9ZDwP
どっちが大事とかじゃなくて、どっちも大事なんじゃね。
98年ごろの仏代表は華麗で強いと評されてたが、それこそ海外組だらけ。
Jリーグのレベル向上はもちろん必要だけど、
現状では欧州トップリーグとの差は大きい。いろんな面で。
だから海外で経験を積んだ選手は今後も必要。
バランスよく行きたいね。

まあここ戦術スレだけど。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 11:08:10 ID:A7KKndUk0
フランスは10年後にこんな醜態晒すとは思っていなかっただろうな
結果を出した無能を継続させてしまったせいなんだけどね

日本も後を追わなければいいが・・・
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 12:22:00 ID:iBXeHvMJ0
W杯前連敗してた頃は、日本が引いて守れるわけないだろって意見が大半だったけど
今や、堅守速攻の監督呼んで来い!って論調が増えてて面白いね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 12:45:24 ID:7EzkIgIq0
>>330
また大会全体を振り返り「高地でロングボールが伸びやすく、パスをつなげるチームが勝った。
スペインが優勝したのは日本にとってもいいこと」と新王者を祝福した。
同リポートには14年ブラジルW杯に向けた今後の方向性にも言及する考え。

「漏れるといけないので書かない」と次期監督候補名こそ書かないが、
すでに複数の監督をリストアップ。 同リポートが受理され指針が決まり次第、
週明けにも後任探しに本格着手する。
次期監督筆頭候補で現チリ代表監督のビエルサ氏は15日にチリからの続投オファーに回答する見込み。
まずは同氏の去就を待つ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100713-00000013-dal-socc

ヒロミ的にはスペインが優勝した事が日本に良かったのか・・・w 人選がどうなるかな?
あとレポートに次期監督候補を書くと協会内のスパイがマスコミにリークする恐れがあるのかw
335あんこ:2010/07/13(火) 12:47:27 ID:TeGPxuSM0
ドメネクがいいな
336:2010/07/13(火) 12:53:10 ID:E0v0VHQf0
>>329
わかるけど、それはもっと上のクラスの問題でしょ。個の能力は問題ないけど、コンディションを含めてチームとして機能するかどうかという、優勝を目指せる国が考える話。
日本はまだ一次リーグ突破がコンスタントにできる地力ないから。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 13:06:23 ID:CPq8OsH10
原博実氏、スペイン勝因は短いパスワーク
http://www.sanspo.com/soccer/news/100713/scc1007130502000-n1.htm
338:2010/07/13(火) 13:26:43 ID:Un2YKCMC0
オリベイラ以外ありえない
鹿島3連覇
・代表2人:出場0人
・年俸総額5位
この実績は半端ないでしょ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 13:34:57 ID:CznoKZG50
>>338
・AFC勝てない
・日本代表にはマルキーニョスが居ない
340:2010/07/13(火) 13:55:00 ID:t2HsPjgt0
>>337
原はスペインのようなサッカーがやりたいんだろうな
でも劣化スペインじゃ勝てないよな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 14:01:06 ID:K7zY2pbb0
なんで、大木コーチを次期監督に昇格させよう、って声が全然ないの?

今大会の内情も一番知ってるし、何ができて何が出来なかったか、これも一番しっかりと反省できる立場。
選手の分析も出来てるだろうし、弱小国ニッポンが世界と戦う上での難しさがどこにあるか、どうすべきか、も
Jの経験しかない、もしくは強豪クラブの経験しかない指揮官よりはよっぽどマシだと思うんだけど

なんで?玄人のみなさん、教えてください
342_:2010/07/13(火) 14:05:36 ID:7MjG8Lia0
あんな馬鹿サッカーなんて論外だろうがw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 14:11:11 ID:K7zY2pbb0
>>342
そっか

ちなみに>>342さんは誰を次期監督になってほしい?
できれば根拠もつけて解説してくれるとうれしいな^^
344:2010/07/13(火) 14:17:27 ID:SdKTNDdt0
大木ってw
間違った方向=ポゼッションサッカーに向かった元凶だろうにw
それを弱小らしく堅守速攻に方針転換したのが岡田だった訳で
345:2010/07/13(火) 14:21:05 ID:SdKTNDdt0
>>340
バルサ主体でやってるから機能したけど
日本や他国がやっても機能しないよね〜
どっちみちアジアの格下相手にオナニーするだけに終わる
で、格上やったら何時ものごとく守備が崩壊してカウンター食らいまくると
全く懲りないと言うか、本当に強化する気あるのかね
本気でやるんならJの強豪に代表選手全員集めて4年間クラブで一緒にやらせないと駄目だろうな
そんな事は現実には不可能だし
寄せ集めで一緒に練習する時間が圧倒的に少ない代表チームでは無理だな〜
346.:2010/07/13(火) 14:22:26 ID:3WxnwkI70
また協会の奴が沸いたなwww
大木が後任てwww

いやむしろやって欲しいなw
一回、日本サッカーとJFAは崩壊後解体した方が良いと思うしw
JFAより遥かに金無いサッカー好きの協会立てた方が日本サッカー進歩する
全く金無いブラジルアルゼンチン以外の南米国の進歩が凄まじかったもんな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 14:24:02 ID:1nIauJdl0
今回の戦術は7人で守って3人で攻めるなんていう先制点取られたら終わりの戦い方だからなぁ。
しかも得点は本田と松井の個人技頼み。
チームとして絵が無いんだよ、ゴールに向かうね。セットプレー以外で点が入る気がしなかった。
マラドーナの”戦術はメッシ!”ってのより酷い。
348:2010/07/13(火) 14:30:03 ID:N6LgfIpg0
今の海外組が人脈と技術を持って帰って日本でトレーナー、コーチ、監督何でもいいから
指導者としてやってくれるといいね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 14:57:50 ID:OWF22MeE0
でもウルグアイだって7人で守って3人で攻めてたよ。良いFWがいればそれでいいんじゃない
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 15:03:11 ID:3hZr0N890
CHがもう少しがんばれると良かったね
長谷部は意外性のあるプレーまったくできなくなっちゃったな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 15:08:37 ID:qX5Y8FnC0
選手の実力、特長に合うシステムを用いて、選手に全力を出させること、これが監督の仕事なんだから、岡ちゃんは大成功。

高地対策やホテルの選定、練習での負荷を尿検査での疲労測定にてその都度見直したこと、試合前の選手への適切な言葉も含め、メンタル・フィジカル共にコンディション対策は万全だった。
戦術変更についても、あの夢のないシステムを岡ちゃん就任時から2年半もずーーっと続けてくることが出来たかと言えば、無理だったと思う。日本の選手はそこまで現実に向き合えていない。
絶対に「こんなつまらないサッカーはない。監督を変えるべき」とかいう輩が出てきたはず。おそらくトゥーリオが筆頭だろうが。。
日本独自のサッカーを模索してきて、それが失敗した、あるいはW杯本大会には絶対に間に合わない、ということが監督だけでなく、選手達にもその認識が浸透した後だからこそ、あの超現実的戦術を
選手は受け入れたんだろう。あの失敗がなかったら、選手はきっと反抗してた。監督の指示に従わない選手も出てきたはず。
そういう造反が今回なかったのは、造反しそうな選手でさえもが、理想のサッカーでは勝てない、という事実と、超現実的戦術を採用する必要性を感じざるを得なかったから。

あれは岡田が2年半を無駄にした、という象徴ではなく、必要なプロセスだったんだよ。実際にプレーをするのは選手達であり、その選手達を納得させるためにもね。
誰か一人でも納得せず、スタンドプレーや、監督に言われた戦い方をしようとしない選手が出てきた時点で日本チームは崩壊。そうならないためにも、全員が納得し、全員が同じ方向に向かう必要があった。
ベスト4というのはあくまでも選手に奮起を促すためのキャッチフレーズ。揚げ足取りはアンフェア。
今大会日本が戦ってきた相手は、調子が悪かったとはいえ世界トップレベルの個を揃えるカメルーン、そしてアフリカ勢である彼らには移動や気候等ではかなりのホームアドバンテージもあったはず。
チームがゴタゴタしてたから勝てただけというヤツもいるが、それこそが監督の腕の違い。監督がうまくチームをまとめた日本と監督がチームを収めきれなかった、世界レベルの個を活かしきれなかったカメルーン。
選手のメンタル面をうまくコントロールできなかったカメルーン監督と、選手選考の段階から選手のメンタルケアにまで気を配り川口をメンバー入りさせたり、ベンチメンバーを腐らせない雰囲気を作ったり
そういう地道な努力のおかげもあって、カメルーンに勝てた。もちろん選手の努力については言うまでもないが。デンマークにしてもそう。ベントナーら擁する彼らはどうみても日本とは実力が違う欧州1位。
崖っぷちの彼らがどう戦ってくるか、それをうまく使った、という意味でも作戦勝ち。監督を無視して選手達が云々、という、どうしても監督の功績ではない、と言いた気なアンチもいるが、ああいう臨機応変な対応こそ
監督が求めてたもの。監督に言われた通りにやるんじゃなくて自分で考えろ!おまえが解決しろ!常々岡ちゃんが指導してきたこと。詳しくは早稲田での講演内容を参照。決して岡ちゃんの意図しない事ではなかった。


ってことで岡ちゃん、続投よろしく
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 15:12:42 ID:3hZr0N890
最後の1行以外同意
353.:2010/07/13(火) 15:19:28 ID:3WxnwkI70
>>351
一行にまとめると
「勝ったのは岡田のお陰。選手のお陰ではない。」

だから続投しろってw
もうこれはJFA解体方向に持ち込むしかないだろw
もう悪い方へ進ませて破滅させた方がいい
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 15:27:46 ID:A7KKndUk0
フランスにもこういう馬鹿がいたんだろうな・・・
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 15:38:14 ID:iBXeHvMJ0
ハエジャパンで終わるかと思ったらミツバチジャパンで頑張れた印象
岡田さんはまだやる気があるのなら充電して勉強してからの方が良いだろうね
現場を離れた方が見えてくるものもあるだろうし、「日本サッカー界の事まで考えてられない」とか言わずに
監督辞めても貢献して欲しい
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 15:39:44 ID:c5ZKfq3K0
>>354
一応、ドメネクは06年W杯の準優勝監督だったからね
08年のEUROはグループリーグ敗退。あそこで切っておけば……
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 15:43:28 ID:qX5Y8FnC0
>>353
>一行にまとめると「勝ったのは岡田のお陰。選手のお陰ではない。」

捏造は勘弁してくれ。選手のおかげではない、なんて俺は書いた覚えない。
選手の努力は今更言わなくても分かるだろ?ってこと。
俺だって選手の並々ならぬ頑張りは認めてる。でも多くのファンはそれだけ。
選手の頑張りの裏に、監督を含むスタッフ達のどれほどの苦労があったか
次期監督について議論するなら、選手よりもむしろ監督の仕事を詳しく分析すべき。
と言ってるだけ
358資格:2010/07/13(火) 15:46:22 ID:MNm06IXt0
そんならオランダの監督で
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 15:47:34 ID:A7KKndUk0
>>356
ジダン戻ってくる前がドメネクの本当の能力だったのに
360:2010/07/13(火) 15:59:55 ID:usab+rVL0
岡田はクソ
361.:2010/07/13(火) 16:00:02 ID:3WxnwkI70
>>357
分析も何も本大会前の2年間で全ての答えは出ている
協会の酷さももな
東アジアとセルビア3軍との試合で岡田と協会に対してのイメージは
既に確立されたんだ
これを覆そうったってそう簡単にはいかないだろ?
逆の立場ならこれだけの仕打ちをしてくれた奴等をすぐ信用するか?
あまりにもサポ及び日本人を馬鹿にしてないか?
何故すぐ信用すると思ってるのが逆に不思議
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 16:09:51 ID:IsW/0Lpd0
>>361
あんたが言ってるのは

岡田ジャパンを受験生、W杯を大学入試本番に例えるなら

実際の入試ではなく、模試で全てが決まる、と言っているようなもの。
模試の結果が悪かったんだから、本番なんか関係ない。本番では合格点だったかもしれないが、おまえは模試では最悪だったんだからそれがおまえの実力だ!
とか。めちゃくちゃだと思わない?

模試の結果がどうであろうが、その模試はあくまでも本番のためのツールのひとつのはずで、本番で合格すりゃあ普通は誰も文句は言わない。
なぜなら本番で結果を出した、というその事実こそが、模試を有効活用し、反省を活かしうまく先に繋げることに成功した、という事実に他ならないから。

あなたはね、分かりやすく喩えると、↓のようなことをしてるのさ
模試の成績が悪かった受験生を批判してるくせに、本番で合格した同じ受験生に対しては褒めるわけでも認めるわけでもなく、本人は糞だったが親や先生が良かったおかげ等とのたまわる。
実際にテストを受けたおまえは糞。なぜなら模試の成績が悪かったから。今回は偶然、試験のレベルも低かったから合格できただけ。おまえの実力は糞。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 16:12:29 ID:mDOov3PD0
361じゃないけど、その例えはちょっとw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 16:13:00 ID:IsW/0Lpd0
だね。自分でもそう思った。消せないのこれ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 16:25:33 ID:CPq8OsH10
ヒロミ・ジャパン Go〜
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 16:35:55 ID:A5Fq3ggm0
>>357
あんた>>351と同一人物?
4行でまとめられるなら、>>351みたいにだらだら長文書くなよw
367a:2010/07/13(火) 16:36:02 ID:mIXLQD/b0
2chは受験でくやしい思いをした人が多いのかね。
偏差値とか受験を例に出す人が多いよね。
とにかく、代表チームというのはW杯がすべてではない。W杯は重要な大会だけど。
W杯以外の大会や国際Aマッチもプロである以上重要だ。
W杯は勝ってほしいけど、勝利がすべてではない。
勝利以外の技能、文化、芸術性、精神、体力、進歩が見られるからW杯は人気もある。
勝利を目標としながらも、文化的要素をアピールできる代表チーム、自国リーグを創造し、改善する。
そういう観点で次の代表監督を選び、サッカー界全体の強化方針を決めてほしい。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 16:36:35 ID:R0lW4RPqP
ビエルサ、ペケルマン、スペイン人監督狙いで、ライェバツあたりがキープ要員かな。
369:2010/07/13(火) 16:45:21 ID:QQ7Sk3yH0
>>367
2chでは、W杯だけが意味のある試合であって
それ以外の試合は参考にもならん

ジーコの時からそうなってるよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 16:51:24 ID:5F/h3jlG0
【サッカー】日本代表監督、3人に1人は岡ちゃん続投希望…オシム、ラモス、中田氏、マラドーナを挙げる人も
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1279006613/
371.:2010/07/13(火) 16:51:30 ID:3WxnwkI70
ぶっちゃけ比重としてはまだまだ経過の方が大事
本大会GLでもまだまだ喰われる側の立場なのは世界の人々の目から見ても明らか
喰う方の側に立って初めて真っ向勝負が出来るし美しいサッカーも展開出来る
弱いままで美しいサッカー展開したいなら名将呼ぶしかないってのが現実的な話

正直、オシムのままで全員ダイナゴルランする走るサッカーは見たかった
全員が攻め上がりながらポジションチェンジする世界最先端と言っていいサッカーを
見せたかった
代表レベルでこのレベルの組織サッカーやれてた国は皆無だったからな
在任当時は俺自身まだまだ無知だったからオシムのやりたい事がわからなかったが
今ならばわかっただけに後悔しかない
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 16:57:25 ID:TpaexPs10
名将つっても、世界レベルの選手達を率いてきた名将が日本に馴染めるかっつったら、難しいんじゃね?
今まで率いてきた世界レベルの選手達は、監督の指示をすぐに形にできるだけの戦術理解力もあれば技術も持ってるし、ここぞ!という時に勝負できるメンタルもフィジカルもある。
でも日本人は違うだろ?理解力もなければ技術もプレッシャーの中、トップスピードの中じゃあ化けの皮が剥がされてしまうレベル、メンタルはゆるゆる、監督が言葉を駆使して選手をノセてやらないと
集中力ややる気を維持することすら難しいのが現状。そういう意味で考えれば、世界トップの選手ばかりしか扱ってない世界の名将さん達は、日本サッカーを操り切れない、じきに嫌気がさして辞めていくんじゃね?

やっぱり、下手っぴな選手達の扱いにも慣れてて、かつ世界レベルも知っていて、さらに弱小チームが強豪チームを倒すためにはどうすべきか?をハッキリと分析&提言できる知将のほうが日本には合うと思うが
どうだ?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 17:08:31 ID:CznoKZG50
>>349
・リーガエスパニョーラで2回得点王
・オランダリーグで30点以上取って得点王

こんな7FWが2人居ればそりゃその戦術でもいいだろうけどさ
374:2010/07/13(火) 17:12:21 ID:QQ7Sk3yH0
>>373
スペイン並みの選手を5人揃えるよりマシだろ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 17:18:10 ID:kgTlLIFH0
>>277
ブラジル代表にはTDなんていう職はないと思うよ
ディレクターという英語はサッカースタッフは使っていない

Coordenador Geral 全般的コーディネーター
Psicologo 選手心理管理
Treinador 監督
Fisiologista 理学療法士
Assistente アシスタント
Preparador Fisico フィジカルコーチ
Auxiliar、Aux. 助手
Roupeiro ホペイロ、用具係
Medico 医者
Massagista マッサ-、トレーナー

これは日本のマスコミの弱い所
トルシエのオートマティズムも誤訳したまま広めているし
ボーナスを醜聞化したのも同
376.:2010/07/13(火) 17:39:17 ID:3WxnwkI70
>>372
そもそも馴染んだらチームが良化するという思考がわからない
馴染んだ反町なんか造反されたし山本とか表面化しないだけで皆そう
選手の目は世界に向いてて世界と戦いたいと思ってるが
肝心の将は世界で何の結果も実績も無い将
そんな将に「あ〜世界と戦うタメにはぁ〜ウンタラカンタラ・・・」やられても
若い子達は「ハァ・・?何コイツ言ってんの?お前が世界でやれよw」となる
ユース上がりでユース代表路線歩んだ子供達は基本的に尊大な態度
それはそれは間違ってないから困る

選手が求めてるものを与えてやれよ ただこれだけの簡単な話
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 17:56:07 ID:TpaexPs10
>>376
選手が求めてるものを与える、それはオトナな選手達が相手ならそれもいいだろうけど、日本は別。

じゃあ聞くが、またジーコのような監督でもいいのか?
トルシエ後、ジーコは選手達からも人気高かったんだぞ?
なぜなら選手の言うこと聴いてくれるし自由だし、Jでも世界でも活躍してた大スターということでなによりもネームバリューがあったから。

そういう選び方でいいのか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 17:59:13 ID:R0lW4RPqP
>>377
別に人望は無かったと思うが。
現に選手から続投を求める声とか出てないし。
379とも:2010/07/13(火) 18:12:25 ID:YGRLzQBZ0
守備は
今回のようなものを貴重としてセンターバック2枚の保持は急務。
中澤がブラジル目指すなんて言い出したがフザケンなと奮い立て・・・
現状で使えないJのFWなんかはバックの練習もさせとけ

攻撃は
ワンプレー毎にセットプレーではないのであれだが
アメフトのようにある程度のデザインプレーを用意しとくのは必要かと
オシム-岡田(w杯以前型)のように
機敏な動きでスペースを作り流動的なポジショニングと早いパス回しでゴール前に・・・

例えば
ボールを奪った位置と軸となるセントラルMFの位置関係でデザインプレー選択・発動
一回目のパスによってはオードブルやオプションプレー発動の合図・・・

ある意味決まった動きをサインプレーで動いているので日本人には合ってるはず

380ブラジャニ:2010/07/13(火) 18:16:48 ID:MJVpX15F0
二流シェフは最高の食材で最高の料理を作る。
一流シェフは今ある食材で最高の料理を作る。

まだまだ日本は未熟だから暗中模索はしかたがないけれど
協会には先を見据えた選択を望みたいね


381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 18:23:32 ID:TpaexPs10
>>378
文盲かよw

俺が言ってんのは2002年の話。ジーコ就任時からW杯までの話。
選手も大歓迎してた。トルシエのガチガチ組織、恐怖政治にうんざりしてたんだろう。

でもってアンタが言ってるのは、W杯惨敗後の話。ぜんぜん違う。
ジーコが日本代表監督になるまでの成り行き・過程についての話をしているのに何故ジーコ退任時の話になるんだよw
4年間であれだけチームをボロボロに壊した監督なんてジーコだけ。そんな監督を支持する馬鹿がいてたまるかよアホ

人望は無かったんじゃない、失ったんだ。
就任前のジーコによるトルシエ批判、素人ファンや川淵は簡単に納得してたが、やはり素人ならではの意見だったってことだ。
成熟していない日本サッカー界&そのトップである協会会長だったからこそ、そういう名選手(監督としてはド素人)を喜んで監督にした。
「過去の功績への義理」、についても川淵や当時のマスコミは言及していた。日本サッカーの発展したジーコだから任せた、ってな。

そういう選び方は間違ってんだよ。
自分の無能なチーム作り、審判批判、代表ほったらかしで出向いたリオのカーニバル等でな。
382 :2010/07/13(火) 18:27:11 ID:ZNYLfAE10
名将連れて来て、上手くいかなかった時が問題だな
絶対に信者は、選手が悪いとか言い出すし
マスコミも名前負けして叩かない
383.:2010/07/13(火) 18:35:26 ID:3WxnwkI70
>>382
いいんじゃねーの?
オシムの時は共倒れしてもいいと思ってたし
岡田の時も一年だけは我慢する気だったし
黄金世代終焉した今なんかそのぐらい腹が座ってないと代表サポなんて
とても続けてられなかったし
384:2010/07/13(火) 18:44:46 ID:SdKTNDdt0
育成から方向に一貫性や統一性を持たさないと
W杯の度にコロコロ変わるんじゃあ何時まで経っても強くならんぞ
韓国なんかヒディンク以降一貫してるよな
385a:2010/07/13(火) 18:47:06 ID:mIXLQD/b0
日本のオーケストラも海外から名指揮者を呼ぶと演奏の質が上がる。
サッカーも名将を呼べばそれなりにレベルは上がると思う。
問題は、名将が要求するプレーを日本の選手ができなかったときに
サポートする協会技術スタッフがいるかどうか。改善策、次善策を相談する相手がいる。
科学的に分析するスタッフもいるだろう。プレーのCG解析からトレーニング方法を考案する。
北京五輪での400mリレー銅メダルには、
MRIで撮影したインナーマッスルのジャマイカ選手と日本選手の比較が役立ったと言われている。
(外見では日本人ランナーも筋肉があるのにジャマイカ選手のインナーが凄かった!)
戦術だけの名将は、スキルアップのトレーニング方法を知らない場合がある。
選手を育てた経験のある名将なら、戦術をこなすためのスキルを身につけるトレーニング方法を知っている。
必要とされるフィジカルのレベルもレベルアップの方法も知ってる。
日本にはどういう名将が合っているのかのチェックリストがいる。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 18:47:28 ID:TpaexPs10
>>382
だね。
マスコミもファンも単純だからきっとそうなる。

ジーコ就任時には万々歳してたマスコミ・評論家、サッカー界OBがすごくたくさんいたのに
ジーコJがぼろ負けした途端に、このサッカーじゃ駄目なんですよね〜とか知ったふうなクチきいてたアホがたくさんいた。
ようするに、その時々の結果によってコロコロと自分の意見を変えちゃうような気薄なサッカー感しか持ってないんだろ。
トルシエによって私物化された日本代表だが、ジーコが蘇らせるだろう!なんて言ってた専門家達、すっげえたくさんいたけど、今なにやってんだろうね。
当時は誰も監督を責めなかったよね。サッカー関係者&ファンの9割はジーコ信者。ジーコがどんなにアホなことしても「神様ジーコはきっと凄いことをしているんだ!」なーんて
根拠もない愚論をこねて賛同記事を雑誌に書いてみたり。だからチームがうまくいかないときは大体選手のせいにされてた。

それが日本人監督になった途端、外国の有名監督が代表監督だったときとはうって変わって、それら全ての原因があたかも監督にあるような報道ばかりになった。
偏見だろうね。あの不細工な顔と、日本人であるがゆえの偏見。日本人監督が世界レベルのサッカー脳を持ってるわけがない、という先入観。理屈もなにもない。
世界レベルでの成功体験がない=今後もできるわけがない、という極めて幼稚な論理。それだけで全てを監督のせいにした。

きっと今度も同じことを繰り返す。日本人監督なら、監督が批判の対象になり、外国のスター監督なら、選手が批判対象になる。理屈も論理もないからそういう単純な流れにしかならない。
反省ってのがないんだよね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 18:53:27 ID:TpaexPs10
>>385
>日本のオーケストラも海外から名指揮者を呼ぶと演奏の質が上がる。

そう感じるだけだってw
それに、音楽界はサッカー界ほどの能力差がないからね。個々の演奏者の技術に。
一つの例だけど、世界的に高い評価を受けてる日本人指揮者・小沢征爾っているでしょ?
彼はまぎれもなく世界レベルの指揮者なんだけれども、日本のオーケストラであるNHK交響楽団とはうまくいかなかった。
でもウィーンフィルではうまくいった。ウィーンフィルってのはサッカー界でいえばブラジルとかドイツのような超トップレベル。
その超トップレベルで指揮してきた小沢をもってしても、NHK交響楽団ではうまくいかなかった。

ようするに、名指揮者だからうまく行く、というのはただの思い込みであって、もちろん偶然そうなることはあるにしても
そこには必ず。それがうまくいった他の原因が存在する。決して名指揮者だから、というだけでうまくいくものでもない。相性もあるしね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 18:58:34 ID:R0lW4RPqP
>>381
じゃあ誰にするんだよ?w
大木とか言うなよw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 19:00:00 ID:9BW1YhOH0
ぜひ大木で頼む
390a:2010/07/13(火) 19:01:59 ID:mIXLQD/b0
スレチだが小沢については、
演歌みたいに大げさに抑揚をつけさせた演奏には好き嫌いがあると思う。
なんというかバーンスタインのアメリカンポップな味付けに対して演歌の小沢だ。
それはいとして、
NHKフイルとシャルルデュトワとの相性は良いと思う。
つまり、何が言いたいかというと、名将の選定というのはとても大事で、
多角的に分析して、名前にこだわらずに決めてほしい。
選手のスキルアップのうまい指導者か、下手でもうまくまとめて戦術に乗せてしまう指導者か、
下手な選手ではまったくダメか。
いろいろな指導者がいる。協会技術スタッフとよく話し合える人が良いだろう。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 19:20:25 ID:kgTlLIFH0
>>381
立場によるよね
レギュラーにとっては指定席くれる監督は歓迎
トルシエには指定席がなかったからね
レギュラーにとっては恐怖政治表現するかもしれないけど
多くのJリーガーの希望や意欲につながる
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 19:29:48 ID:9BW1YhOH0
だな

結局選手はチームのことより自分のこと
日本サッカー界の未来やW杯の前にまずは自分を使ってくれる監督かどうか、が最優先だからな。
そういう自分の立場からしてこの監督はどうか?使ってくれそうか?自由にできそうか?という視点でしかみていない。
有能だろうがなんだろうが自分の立場を危うくする監督なんか好きじゃないし歓迎しない

んだから選手に監督を選ばせる、選手が求めてる監督にする
なんて選考方法は間違ってる
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 20:22:03 ID:4UKYVgBC0
好きなサッカーとむいてるサッカーが違うのが日本サッカーの悲劇
中田ヒデなんてその象徴みたいな選手だったよな
原ヒロミも自分の好きなサッカー=いいサッカー=日本向きのサッカーという
妄信に取り付かれちまってるよ
394 :2010/07/13(火) 20:30:47 ID:ZNYLfAE10
>>386
同意、結局顔とか名前とかブランドなんだろうね
岡田監督があれだけ叩かれたのも、日本人だったからだろうし
これが有名な監督だったら違っていた気がする
395a:2010/07/13(火) 20:39:11 ID:pmEOeMRd0
まあ、岡ちゃんに続投の意志があるのかどうかが一番の問題。
岡ちゃん以外ならJでやってる外国人監督が一番いいと思う。
396:2010/07/13(火) 20:47:34 ID:XeAbY74g0
今の日本には結果しかない
結果を出し続ける事によってしか評価されない
内容を求めるのは酷というものw
次期監督はたぶんブッフバルト80%オリベイラ15%その他5%て所か
もうJ監督はイラネ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 20:59:09 ID:lzaUqsJJ0
リッピからの逆オファーとかないのかね
398:2010/07/13(火) 21:03:10 ID:EQF7AwS40
>>386
韓国戦に負けたときまでの岡田は、コイツを叩かなくて、誰を叩くんだってくらいひどかった。
何せ、本人が辞めたがってたくらいなんだから。

ジーコは、なんやかんで結果を出していたから。
トルシエもなんのかんのと結果を出していた。
オシムは、選手が喜んで代表に行くような監督だし、叩きづらいのは事実かもしれない。

こう見てくると、それなりの戦術家をつれてくれば、そうひどいことにはならない気がする。
399 :2010/07/13(火) 21:11:17 ID:pEYduGyy0
監督なんかどうでもいいだろ
W杯優勝したかと思えば、パラグアイ、スロバキア、ニュージーランドの組で最下位ってw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 21:21:41 ID:7EzkIgIq0
原技術委員長、次期監督にはA代表とU21代表の兼任に加え
プラチナ世代のU19代表の総監督も打診する意向
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100712-00000004-dal-socc
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 21:29:58 ID:9BW1YhOH0
>>398
まぁね。
でも、最初っから「ひどいことにはならなければいい」というのが目標になってしまうのはちょっとね・・・
最初はあくまでも日本サッカーの発展、どこまで世界に迫れるか?という大目標に向かってチャレンジしてほしいし、そういう気概をもって監督選びをしてほしい。
だから、偉い監督、名の知れた監督、じゃなくてやっぱり、日本が目指すべき方向性、弱小選手である日本人を率いるのに適性のある、ジャイアントキリングの実績がある監督がいい。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 21:52:52 ID:FitX36Wg0
プラチナ世代ってなんだ?
また名前だけインフレ起こしてるな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 22:15:24 ID:bB4thxQn0
>>321

つか、ボランチって言葉が日本で一気に広まったのが94WCからで、それまでは単にDHとしか言わなかった。
そんなときに就任した監督がブラジル人だったから、単にボランチの定義を教えてもらっただけだろw
もともとブラジルで使われてた表現だからな。
404:2010/07/13(火) 22:18:17 ID:Zn5D5+nC0
アンカーっていつから言われだしたんだ?
もうすぐピボーテとか言われるのか
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 23:55:56 ID:A7KKndUk0
プレミアが隆盛になってからじゃないの
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 00:23:39 ID:0vjk1Oxc0
>>403
従来のDHは中盤の潰し屋で、ゲームのコントロールはOHとかだったんだけど、
ボランチ(舵取り)としてチームを動かす事とかの新しい発想を
得たという事ではないかと思います。

一時期、ボランチといえば山口素弘という時代がありましたし。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 00:34:57 ID:BWthR8SH0
ボランチといえば、磐田のドゥンガ、横浜Fのサンパイオでしょう。サンパイオ
は山口の師匠です。
鹿島のサントスもボランチでしたね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 00:43:18 ID:0vjk1Oxc0
>>407
当たり前ですけど、日本人選手の中での話しですよ。
ブラジルには元々ボランチという概念があるわけですから。

ファルカンに関しては他にも岩本輝とか、個性の強いプレーヤーを
日本代表に呼んでいたと思います。

日本代表って、若年代からのU-15,とか17とか21とかで注目された
エリートが年代に合わせて選ばれるみたいな雰囲気があったので、
ファルカンのように、そこらへんの経歴と関係なしに、選手を選ぶ監督は、
期待させるものがありました。

トルシエもエリートか否かは関係なく、Jリーグで活躍した選手は、
合宿に呼んでいましたけど。
409:2010/07/14(水) 00:55:05 ID:NoCQ0F/L0
>>401
前提が「日本人選手は弱小」では、何をやろうがどんな監督だろうがこれ以上はないよ。
そもそも弱小かどうかは個人レベルの話。仮に弱小選手がいても、それはトレーニングや
練習方法を変えることで解消できるし、そうしなければいけない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 01:03:30 ID:0vjk1Oxc0
>>409

個人のトレーニングは、クラブチームや若年代の育成システムで。
代表チームでは、新鮮な体験や発想の転換での成長を
望むべきでしょうね。

中田とかは、日本人選手の技術は高いと言っているので、
刺激的な体験や発想の転換で伸びる選手は沢山いるかもしれず、
そういった意味では代表でもチャレンジングな選手起用や、
選手の自己主張を重視して、小さく纏まらないように指導する
期間があっても良いでしょうね。

ただ、大事な試合を目掛けての最後の仕上げは、やはりその時の実力に
応じたバランスが必要だと思います。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 01:52:53 ID:bgKT4G5S0
なんかビエルサの可能性が、とか言ってる人いるけど
それだけはないだろ
協会のゆっくりとした動き方を見てたら一目瞭然
412.:2010/07/14(水) 03:16:22 ID:/PYnMbMd0
>>410
>>練習は上手い

結構、答えは明白で試合時のように本気で削って来るのが居なかったり
本気で体当てに来るのが練習では居ないからな
まー中田は知ってて言ってるフシあるけど
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 03:38:19 ID:pvIN9JdL0
中田のあれは皮肉だろうね
414a:2010/07/14(水) 05:14:15 ID:GVEpghHV0
皮肉もなにも気持ちが足りてないってハッキリ言ってたと思うけどな
ビエルサはもう無いだろうなよかったよかった
415:2010/07/14(水) 05:29:19 ID:aHt3i7GL0
俊ちゃんのこと?
416_:2010/07/14(水) 08:03:59 ID:/sNMFGUD0
次期Jチェアマンは鹿島社長・大東氏濃厚に
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2010/07/14/13.html
どうやら監督人事もオリベイラ路線のようだな
犬飼兼任会長+ギド代表監督路線は消滅した模様
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 08:31:22 ID:fOxtUXer0
監督:オリベイラ
HC:関塚隆
コーチ:秋田豊(育成枠)
GKコーチ:古川昌明

鹿島で固めてみた。GKコーチは高桑でもいい
418 :2010/07/14(水) 08:44:27 ID:4WNFYOZ70
オリベイラでおk
419:2010/07/14(水) 08:59:38 ID:8OOiWrjO0
スペイン代表と日本代表との違いにヒールパスの成功率がある。
森本はよくヒールパスをしていたが、すべて失敗していた。
スペインはW杯でヒールパスに成功している。
これをセンスだけで片付けるのは安直すぎる。
スペインはヒールパスを使う状況、場所を限定している。
バイタルエリアで横にドリブルすれば、ヒールパスの合図だ。
中央を空けるためにスペインは横走りドリブルとヒールパスを使う。
これは選手同士が事前に話し合って決めることもるし、
監督が指示し、練習を繰り返すことで試合でも使えるようになる。
守備だけでなく攻撃にも決めごとを作り、練習しておけば
日本もスピーディに高度なパスサッカーができる。
日本はプレスを受けるとボールロストする選手が多いが、
プレスを受けたときのパスの受け渡しの形を決めておけばプレスからうまく逃げることができる。
守備だけでなく攻撃の形、ビルドアップを指導できる監督を今度は選ぶと良い。
協会はその経験を明文化しておき、日本サッカーのノウハウとする。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 09:03:24 ID:eVolazdhP
織部いらんわw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 09:09:03 ID:qlfIQRF4P
日本代表の変遷

80年代 【読売クラブを中心としたブラジルスタイル】 W杯予選突破可能性なし
94年  【オフトによるヨーロッパ組織戦術の導入】  W杯出場まであと一歩と迫る
98年  【加茂周によるヨーロッパのゾーンプレス戦術】 初出場
2002年 【トルシ流エフラット3戦術・規律重視】 ベスト16
2006年 【ジーコ・ブラジル流個人テクニック重視】 惨敗
2010年 【岡田による組織守備】 ベスト16


ブラジルサッカーがいかに日本代表に合わないか判る
422_:2010/07/14(水) 09:09:59 ID:/sNMFGUD0
>>417
川淵=小倉=大東=松本イクヲ=カトQ=岡ちゃん=原ヒロミ=関塚=城福=相馬=大榎
の早稲田大蹴球部路線が現実味を帯びてきた
田嶋幸三=小野ラインはまとめて放逐されるかも
423:2010/07/14(水) 09:24:37 ID:Tv29tF8+P
このスレでニワカが名前出してる有名国の有名監督達には
日本代表監督というポスト自体がまず相手にされないから
現実的に受けてくれる候補の中で最善はオリベイラになるだろうな
ニワカはブーブー文句言うだろうけど
監督候補から見ての日本代表の魅力の無さを自己認識出来てないニワカが多いからな
424 :2010/07/14(水) 09:57:29 ID:4WNFYOZ70
Marcelo Bielsa continue to red after world cup

チリ続投決定乙
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 10:24:21 ID:eVolazdhP
URL
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 12:05:02 ID:qIeU4I/50
>>416
ドイツ代表も好きだったが
ギドなんて絶対監督にならなくて良かったわ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 12:24:21 ID:9ptHq6r90
>>421
>ブラジルサッカーがいかに日本代表に合わないか判る

ブラジルは選手のレベルは世界一だが、そのせいもあって監督のレベルは日本以下。
選手の個々の能力が高すぎるので、監督が糞でも勝ててしまう。ゆえに国際試合において監督の能力がそこまで重要じゃなかった、という過去。
いまでもこの流れを踏襲してるだろ。常に他国を上から見ていたのがブラジル人、日本は全く違う立場で全く違うやり方が必要。下から上を追う立場。
下にいる弱小国をいなすブラジルの立場とは大違い。もちろん強化方法も大違い。なのでなんでここにいるヤツらの一部がブラジルの監督なんぞを次期監督にしたいのか、全くわからん
4283:2010/07/14(水) 12:32:36 ID:DemdyWqv0
>ブラジルは選手のレベルは世界一だが、そのせいもあって監督のレベルは日本以下。

そんな無能なブラジル人監督のオリベイラに3年連続で優勝されたJリーグ・・・
鹿島と他の雑魚クラブにどんだけ大きな選手の実力差があるんだよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 12:32:56 ID:Uqk5pox+0
オシムよりはマシだ
しっかり堅守カウンターできそうだし
430:2010/07/14(水) 12:34:02 ID:j9lSFTqa0
ディディエ・デシャン(フランス)
  監督歴 モナコ、ユベントス
  選手歴 フランス代表。ユベントス

ビクトル・フェルナンデス(スペイン)
  監督歴 セルタ・デ・ヴィーゴ
  
431:2010/07/14(水) 12:37:37 ID:j9lSFTqa0
堅守路線ならデシャン、
攻撃路線ならヴィクトル・フェルナンデス
 を熱望
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 12:39:56 ID:9ptHq6r90
>>428
オリベイラが無能、なんて言ってない。
ブラジル人監督を総じてみれば、の話。
あくまでも総合的な話であって、オリベイラ個人の話じゃない。
世界的に優秀、とまでは言えなくとも、並レベルの監督くらいはいるよ。
サッカー監督だって選手だって、コンピューターじゃないんだから、そういうデジタル的な認識はおかしい。
つか、そのへんは書かなくても常識的にわかるだろ・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 12:41:26 ID:AA+nMWU70
>>427
>なのでなんでここにいるヤツらの一部がブラジルの監督なんぞを次期監督にしたいのか、全くわからん

次がブラジル大会だからだろJK
バカなのか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 13:04:17 ID:9ptHq6r90
次の開催地がブラジルだから今後4年間はブラジル人監督・・・


そっちのほうがよっぽどアホだろ。単細胞もほどほどに。
4353:2010/07/14(水) 13:04:50 ID:DemdyWqv0
だが、そもそもブラジルの大会ではブラジル人監督だと有利なのか?っていう疑問はあるな

今回の南アフリカ大会なら南アフリカから監督を連れてくれば良かったのか?
フランス大会でトルシエの南アフリカは勝てたのか、アンリ・ミシェルのモロッコはGLを突破出来たのか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 13:06:30 ID:oKsOro8X0
自国開催なのに、ブラジル人がすき好んで日本の監督なんてやりたがるかね?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 13:07:28 ID:9ptHq6r90
ラモスとかセルジオ越後ならやるんじゃね?
あとは、ジーコ。仕事がなけりゃやるかもなw

ま、愚かな行為だwww
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 13:13:23 ID:2wpuxFq50
ペケルマンでいいよ
早く契約してとりあえずU19を指導してほしい
今のままだと宇佐美世代が\(^o^)/オワタになるよ('A`)
439.:2010/07/14(水) 13:16:08 ID:/PYnMbMd0
もう少しで日本代表の4年間が終了になる報告が来るな!
楽しみ!
440:2010/07/14(水) 13:46:35 ID:jt5WJaAd0
ペケルマンにはアルジェリアからオファー来てるみたいだけど
念願のクラブチームからは来てないのか、カワイソス
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 13:53:32 ID:N17zJ1A20
>>439
マジで死亡フラグ立てんなよw
次の監督人事間違えたら、もう今回みたいな奇跡は無いぞw
442にし:2010/07/14(水) 13:57:43 ID:6IYL1tITP
>>433
意味がわからない。
コーチやスカウティングに現地に詳しいスタッフ入れるならともかく。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 14:06:25 ID:am96/TPM0
死亡フラグなのか・・・
ttp://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=IT20100713033&cc=07&nt=25

マジで勘弁してくれ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 14:11:01 ID:UWHIDzrn0
いやまあ、これ自体はサンプル少なすぎて糞の役にもたたんが
一般人にアンケ取れば似たような結果になるだろ
これでペケルマン上位とか来たらソッチの方が怖いw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 14:12:57 ID:9ptHq6r90
岡ちゃん続投は無いでしょ。
本人にやる気がないんだから。

ま、1年くらいゆっくり充電してもらって、ブラジルW杯まで残り3年ってとこでまた岡ちゃんに再登板してもらおっか^^
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 14:13:45 ID:N17zJ1A20
>>443
さすがに続投は無いわw
あいつが受けるわけねえw
447:2010/07/14(水) 15:56:11 ID:jt5WJaAd0
>>443
それ他に上がってる監督(というか著名人?)で現実的な人、一人も居なかったよ
サッカーに興味無い人にインターネットで調査しただけだし…
協会では外人監督に方針決まってるから安心汁
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 16:03:27 ID:N17zJ1A20
ビエルサはチリ続投なら残るはペケルマン、マンサーノあたりか?
大穴でデルボスケとかか?w
今まで名前が挙がった有名どころが本当に日本に来るのかよw
無理じゃね?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 16:48:15 ID:a55nOYet0
>>427
だったら日本より個人のレベルが上の国の監督は全員ダメだなw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 16:55:16 ID:9ptHq6r90
>>449
総合的な話をしてるのに、なんでそういうデジタル的な認識しか出来ないの?ゼロか100か、そういう尺度でしかモノを見れないの?
一般的にはそういう兆候があっても、どこの国にも例外はいるでしょ?日本人らしくない日本人、背が高いのにテクニシャン、そういうのもいるでしょ?
ま、わざとそういう歪んだ認識をしてるんだろうけど。

451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 16:57:41 ID:a55nOYet0
兆候ってただのお前の思い込みだろw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 17:11:15 ID:a55nOYet0
>>450
何の根拠もないテキトーな思い込みを披露しといて
それを批判されると馬鹿みたいに同じ内容のレス
いい加減にしてください
453松井もね:2010/07/14(水) 17:27:07 ID:06d6ToMRP
リッピがいいなあ
454:2010/07/14(水) 17:27:47 ID:wOGVhCmD0
日本人と同等くらいの個人レベルのチームを率いて
W杯で内容結果とも素晴らしかった監督って誰がいる?
455こりてないな:2010/07/14(水) 17:30:39 ID:1SiF1b1e0
「原博実氏、スペイン勝因は短いパスワーク」
へ〜 あんなに代表の強化試合負けてたのに。
いい加減パスサッカー諦めたら?
456.:2010/07/14(水) 17:32:54 ID:/PYnMbMd0
まぁまぁお前ら落ち着けw
変に期待するから落胆すんだよw
もう確実に駄目そうだとわかってる事だろ?w
大人の対応は「早期に諦めて脱出準備を急ぐ!」だ!w
スカパー契約とか、やきう見れる人ならソッチとか、他スポーツスケジュール確認とかなw
どうもこのスレに来る協会工作員の動きとかマスゴミの動きを見るに諦めるのが最も良い選択だと思われ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 17:35:38 ID:9ptHq6r90
>>454
いないよなぁ・・・

W杯に限らなければいるんじゃない?
セリエAで弱小だったけども2年で3位以内にまで躍進させた、とか
ブンデス3部からブンデス1部に昇格させた、とか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 17:40:07 ID:9ptHq6r90
>>456
日本のレベルは充分分かってるから、成績は最初っから期待してないさ

ただ、日本人選手の実力(メンタル面、戦術面、フィジカル面共に)を本番で最大限引き出せる監督、に就任してほしい。
今回のように。日本人の実力が100%出せるんであれば、俺は成績はどうでもいいんだ。だってそれが限界なんだから。
ドイツでは個々の選手としてもチームとしても、全然チカラが発揮できなかった、だから冷めたしウンザリした。
でも今回は純粋に満足したよ。消化不良に終わらなかったからね。

あなたはどう?
4593:2010/07/14(水) 17:50:30 ID:DemdyWqv0
>>454
トルコ代表監督のセノール・ギュネスくらいだな
460:2010/07/14(水) 17:55:56 ID:XuOvhaBN0
アギーレが空いてるらしいけどどうなん?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 17:59:57 ID:OSsmoMIT0
>>454
許丁茂・・・
内容云々はわからん。本人は満足しているようだ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:22:04 ID:fOxtUXer0
ペジェグリーニがいいけど
レアルではいくら貰ってたんだろう?
463_:2010/07/14(水) 18:25:06 ID:/sNMFGUD0
>>454
ニッポン国内での井の中の蛙なら
山形の小林伸二じゃないかな
関塚やシャムスカは外国人に依存しすぎ
城福はvs浦和に弱すぎる
464:2010/07/14(水) 18:35:43 ID:Mv4gBzVZ0
>>454
ボラとかヒディンクとか
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:41:30 ID:P/1jz6p40
ビエルサに断られてマンサーノになって欲しい
堅守速攻のプロフェッショナルにオカナチオを進化させて貰いたい
もしかして原の言う銭ゲバってマンサーノの事かなあ
466にし:2010/07/14(水) 18:48:56 ID:6IYL1tITP
>>453
ねーーーーーーよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:55:01 ID:0fnegYiQ0
>>465
セビージャが本気でマンサーノを狙ってるみたいだから、
相当良い条件じゃないと、日本に来ないだろうな
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 19:02:37 ID:P/1jz6p40
>>467
現監督と5月に契約延長した様だけど破棄するって事?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 19:05:00 ID:OSsmoMIT0
ビエルサに断られたら順番的にはこの人に行くんかな?
http://up3.viploader.net/football/src/vlfootball001332.jpg
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 19:12:02 ID:Uqk5pox+0
アルゼンチン伝統の4−4−2ダイヤ型
471:2010/07/14(水) 19:20:18 ID:aHt3i7GL0
いつになれば、岡ちゃん以外の日本人が・・・
オシムいわく
「日本の指導者は、海外に出てビッククラブあたりで、コーチをやり
 ベンチワークを肌で学ぶべきだ」
みたいなこといってるよ。
そんなの今、2人しかいないだろ?(奥寺、中田)
できそうなやつ
相手にしてくれないって・・・オシム
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 19:40:05 ID:Uqk5pox+0
三流国のクラブでしか監督コーチの経験のないオシムサンに
そんなこと言われても
473:2010/07/14(水) 20:03:01 ID:zpHF9B+cO
ペケルマンはだめだろ
日本代表の今後は、結局メンバーが本番まで固定されず、本大会がぶっつけ本番の「岡田式」が主流になっていくのだろう
474:2010/07/14(水) 20:07:47 ID:dUh2cCa70
育成路線8年契約ペケルマン、手に届きそうな理想路線アギーレ、オカナチオ強化路線リッピ
475:2010/07/14(水) 20:53:34 ID:nELk0imE0
風間は育成しかやらないつもりか
476:2010/07/14(水) 21:09:10 ID:Y9PiCx6q0
どうせペケルマンやビエルサ、ベンゲルなんて言っておきながらオリベイラかブッフバルトだよ
遠藤にオファーも無いのに「リバプールか!!?」とかそういう提灯記事に踊らされているだけ
ベンゲルなんかは記者も「どうせ無理だし適当に書いておくべさ」とかそんな感じに違いないて
477:2010/07/14(水) 21:11:53 ID:zpHF9B+cO
ユース世代がベスト8なりベスト4行くぐらい頑張ってくれないと
ほんと、世界の相手にならなかった世代が日本代表になったが、よく頑張ったと思うよ
今回は出来過ぎじゃないかな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:11:53 ID:eVolazdhP
ライェバツなら獲れるだろう。
ピクシーに頼めば良い。
479松井もね:2010/07/14(水) 21:18:13 ID:06d6ToMRP
>>474
だよね。
今大会の路線をリッピがやってくれたらどうなるのか見てみたい。

>>466
本人が日本の監督やってみたいって言ったんだから
(リッピサービスだとしてもw)、別に無くはないだろ。
480:2010/07/14(水) 21:28:19 ID:zpHF9B+cO
リッピみたいに当たり外れの激しい監督はどうなのかと思うよ
481ジャパン:2010/07/14(水) 21:29:59 ID:fM6UMEw+0
いよいよ明日か・・・ ビエルサの返答で今後4年間の日本サッカーが大きく
変わるな。まあどちらに結果が転ぶかはやってみなければわからんが。まあ
ブッフバルトや織部に結局なるよりかはずっと期待持てるがな・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:51:57 ID:fOxtUXer0
ヒロミのスタンスだと良い監督はどんどん他に獲られていくんだよね

>>478
ガーナを続投したいらしい
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 22:52:51 ID:Hpe9QHmE0
現地時間明日であって日本時間なら明後日になるんじゃねーの?判明するの
484:2010/07/14(水) 22:53:21 ID:2HEZPzq+0
ビエルサは結局チリ続投かな?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 22:59:28 ID:0vjk1Oxc0
>>471
シンガポールとかマレーシアから代表監督に呼ばれる
日本人監督は出てくるかも。
ビッグクラブのベンチワークの勉強にはならないけど、
ナショナルチームの勉強にはなるかも。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:02:18 ID:22DUFzuK0
8強を目指せそうな監督なら誰でもいいよ
まあ最低でもGL突破
487a:2010/07/14(水) 23:05:09 ID:bkLTfjNG0
>>485
岡ちゃんが呼ばれて、日本を制して
W杯出場とかしたら、胸が熱くなるな!
488 :2010/07/14(水) 23:06:20 ID:mvn3UDV50
リッピ3試合で5失点じゃん、堅守とは言えない
岡田>リッピだった
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:15:47 ID:0vjk1Oxc0
>>487
岡田監督なら、中国とかインドとかのポテンシャルのある
国で頑張って欲しいですね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:17:52 ID:0vjk1Oxc0
>>488
今回の実績だけで岡田監督の守備を評価すると、
スナイデルのとんでもないミドルシュートとPKでしか失点していないので、
とても優秀って事になっちゃいます。

問題は、そこまで守備が出来るなら、もう少しリスクを犯して
攻撃的に行けなかったかという事なのでしょうけど。
491.:2010/07/14(水) 23:18:27 ID:uYibMcCt0
日本人監督が海外の代表チームを育ててアジアカップで日本とガチ対決
そんな時代が来れば日本も強くなってるんだろうな
492松井もね:2010/07/14(水) 23:26:08 ID:06d6ToMRP
>>488
なんという斬新な見方w
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:27:34 ID:Uqk5pox+0
イタリアは個がレベルダウンしたよな〜
ピルロもいなくなってしまうと雑魚集団に見える
494  :2010/07/14(水) 23:49:36 ID:I2K4p+3l0
自分が押してた監督にならなかったから
アンチ日本代表になるような
幼いことはみんな止めようなw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:54:13 ID:lZuoSLig0
確かにオシム信者の岡田叩きは汚くて醜かった
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:54:39 ID:PPkI0O0j0
日本を知る外国人識者の意見、とりあえず3人分、ドゾ


オシム:日本サッカーを後退させたくなければ大会後も岡田続投で行くべき、なぜここまで批判されてるかがわからない。(W杯本大会前のコメント)
トルシエ:岡田続投で行くべき。周囲が誠心誠意説得すれば翻意するかもしれない(大会前・大会後とも、同意見)
ブッフバルト:岡田続投で行くべき。説得すべき(大会後の意見)
497.:2010/07/14(水) 23:57:36 ID:uYibMcCt0
>>494
そうだな
ジーコみたいな素人じゃなきゃ2年は黙って見守るつもり
498.:2010/07/14(水) 23:57:55 ID:QFV+vSiS0
オリベイラやブッフバルトで十分
ジーコとか岡ちゃんは勘弁
499:2010/07/14(水) 23:58:55 ID:s4CXj57hO
個のレベルが高く、ネドベドが無双してた頃のユベントスを完封し、ミランをデポったイルレタの名前が意外に出てないな
自分達の取りたい場所で、自分達の取らせたい選手にボールを取らせる、
自チームで最も相手にとって危険な選手が、相手にとって危険な位置から攻撃をスタートできる、という攻守一体のプレッシング、
未だにあのレベルまで完成させたチームはないと思う
アンドラーデがデコにつまらないちょっかいさえ出さなければ、優勝していたのはたぶんデポル
モウリーニョも今の位置までは登りつめていなかったかもしれないな
500.:2010/07/14(水) 23:59:43 ID:/PYnMbMd0
>>494
アホだろ
アンチになる訳じゃない
「日本代表」なら他にも沢山あるからな
こんなに落胆ばかりさせられるなら他の日本代表を応援するだけ
サッカーなら欧州見てればいいし

他の日本代表との戦いでもある事をわかってんの?
わかってないのだろうけど
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:02:48 ID:YXcO63/h0
>>496
このあとは貧乏くじだって誰だってわかるよ
だから岡田もさっさと逃げたい
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:04:56 ID:lZuoSLig0
>>499
ちょっと古いかな
オシムもフタを空けてみれば20年前の戦術でワロタし
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:06:51 ID:7949khW20
>>494
アンチにはならないけど、ジーコみたいな選択だと、
ガックリと活力が無くなる。
こればかりはどうしょうも無い。

それでも試合になれば応援したいと思うけどね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:20:32 ID:pYrJI0ZH0
だな
オシムの時 客の減りっぷりが凄かった
ファンは正直だから。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:24:09 ID:pYrJI0ZH0
イルレタのやり方は代表では行けるかもしれない
クラブでは打つ手が見えてしまっていて
リーガでも微妙だった。二〜三年前の話
506:2010/07/15(木) 00:24:45 ID:NnPkQISuO
>>502
いや全然古くないよ
ベニテスがリバプールでジェラード使って同じ事やろうとしてたが、あまりうまくはいってなかった
プレスはきついチームだったけど、ジェラードにボールはそれほど集まらなかった
それをかなりタレント不足のチームでやってのけてたのはやっぱり監督の力
前から前から追っかけまわし続けるプレスから、前の選手が下がってきて後ろの網に追い込むプレスに変わる流れを作ったのがイルレタかもね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:41:27 ID:2K6iFxxf0
ここのところここも急にJ押し日本人押しが増えたな
いいよ、どうせイージーな選択になるのはわかってるから早く決めろ
そんでうまく行けば儲け物、大抵は行き詰まろうが
その時は待ってましたとばかりに早稲田閥でしょ
皆わかってるんだから仕事してるポーズとってないで早く決めろ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:55:46 ID:7Ya6loZU0
このところの工作員の活躍ぶりをみると、岡田がヤル気を出してるようだね。
意欲はあっても、よっぽど優秀なアシスタントを見つけてあげないと、代表選考や
ゲーム中の選手交代、果てはPK戦の順番まで目を覆うような悲劇の繰り返しに
なりかねない。
一番得意なことわざや故事を引用した訓話もU23には???だろう。
4年後には加茂周のような存在になってると思うよ。ラジオ解説者がお似合いだ。
509:2010/07/15(木) 00:57:26 ID:Vce40+qp0
ジーコみたいなのは絶対勘弁。
候補になっているビエルサやらペケルマンやらフェリペやらになって
どういうサッカーするのか見てみたい。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 01:05:00 ID:PlY2B/eT0
オシムに否定的なレスがあるとジーコ叩きが発動しておもろいなw
ブラジルコンプが強いのか?
511:2010/07/15(木) 01:06:57 ID:Vce40+qp0
日本をよく知っている
これいらない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 01:09:07 ID:eLiVBhcn0
513:2010/07/15(木) 01:09:26 ID:4rrErKuV0
フェラペはダメだろ。
514:2010/07/15(木) 01:18:32 ID:Jy9RLMQG0
ビエルサ、ペケルマンの次はマンサーノかな?
高そうなんだよなーマンサーノ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 01:20:29 ID:H5az5rOI0
>>511
>日本をよく知っている。これいらない。



するとまた
「日本人の課題がフィジカルであることがこの4年間でわかりました。」
という、日本人や日本の選手を知っている指導者なら全ての人間が知っているという、超基本的なことをW杯後の反省として聞かされることになるかもね
516 :2010/07/15(木) 01:23:00 ID:EpEweBrH0
その後、監督が悪いんじゃない要求に答えられない日本人が悪い
と言う信者の擁護が出るんだろうな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 01:24:12 ID:PlY2B/eT0
発作が始まったねw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 01:27:03 ID:H5az5rOI0
>>516
だね。でもって、>>517みたいなサッカーとは関係のない誹謗中傷や人格否定&「www」を多様する下品な人達がはしゃぎ出す。
もうお決まりのパターンだね。もう少し進歩してほしいけど、ジーコのときも今回も、何も学んでない人はまた同じことを繰り返そうとしてる
519a:2010/07/15(木) 01:32:32 ID:8G8XGMKr0
日本代表率いてW杯ベスト16以上。
次の監督になったら求められる成果のハードルが何気に高いよな。
520.:2010/07/15(木) 01:35:44 ID:ueFJwsp50
というかそもそも最初からモウリーニョ呼べとかカペッロ空いてるだろとか
ベニテスで妥協するわとかペジェグリーニ確保急げとか
代表サポは実力不足な協会に無茶苦茶言ってない

ピエルサ・ペケルマンと極度の交渉下手である協会を見越して
ハナから100歩引いた要望を出してるというつつましさ
しかし現実はそれすらも成立しない

選手は頑張った 結果出した 一人ぼっちで海外に行って頑張ってる
なのにどうだ?この協会の仕事っぷりはよ?
落胆しないはずがない
しかも南ア・南米は次々に日本より少ないオファー金で名将を確保しているという事実
中東もそこそこ名将を取る国が増えている
我が日本代表はどうだ?なぜこの期に及んで日本人監督だのJリーグ監督になんだ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 01:35:58 ID:PlY2B/eT0
まずアジアカップがあるよな
オシムのように変なメンバー選んで間違いを犯すと
シード獲得さえ厳しくなる
ここまでは岡田かオリベイラで良い気がする
オリベイラのJOMOは良かった
522:2010/07/15(木) 01:50:44 ID:Jy9RLMQG0
確かに韓国、オーストラリアはヒディンクという野心家の名将が就任して急にモダンなサッカーになって羨ましかった
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 01:53:26 ID:s8aEq2IU0
なぁに、全然楽勝でしょ。
だってさ、今回ベスト16になったこのチームはなんてったって、谷間の世代中心のヘボ選手達を、W杯出場監督の中でも最レベルの脳なし岡田が率いて、かつ本番直前のたったの1カ月で作った急造チーム。
そんなんでも強豪グループを勝ち抜けたんだ。

そう考えれば、次の監督は脳なし日本人の岡田じゃないんだし、準備期間にして、岡田が2年間も無駄にして1カ月で即席チームを作ったのと比べれば、4年ある。
優秀な監督なら岡田みたいに2年も無駄にしたりしないだろうし、ちゃんと有効活用できるでしょ^^

そして後に残ったのは、脳なし岡田のヘボ手腕なんか頼りにせずとも一体感・モチベーションが出せる優秀で自律した選手達。
かつ試合中の戦術変更までも機を見て選手達だけで自在に出来ちゃう。そんなふうに成長した優秀な選手達だ。
監督なんていなくても、いや、チームに迷惑をかけるアホ監督に足を引っ張られてもアウェイ、しかも高地&治安最悪、という特殊な状況下ですらW杯でベスト16になれる、そんな超凄い選手達だ。

そんな連中を、岡田よりもはるかに優秀な監督が今後4年も率いることが出来るんだから、ベスト16くらい楽勝でしょ^^
違う?
524:2010/07/15(木) 01:53:26 ID:E8cyJt310
ジーコみたいに選手のせいにするやつじゃないことが絶対条件。
自分の責任を感じないやつはそもそも監督にさせちゃいけない。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 02:07:14 ID:DGqlCRne0
オランダだったらカタールで燻ってるテンカテとか無理かな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 02:15:32 ID:s8aEq2IU0
カントナにしよう。彼ならマラドーナに勝てるキャラを持ってるよ?
ガスコインでもいいね。記者会見上にウィスキー持ちこむかもしれないけどwww
527.:2010/07/15(木) 02:19:59 ID:ueFJwsp50
本当に仕事出来ないJFAだからな
あまり追い詰めるとなんか突然レオナルドとかフェラーラとか呼びそうで怖いわ
ほんっとすぐテンパっちゃうからなこの協会は
不安感しかない
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 02:21:05 ID:PlY2B/eT0
それこそ中田に交渉させたほうが上手くいくんじゃないか?
とか思うよなw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 02:21:17 ID:aauaD1qf0
女子の指導者だった人でええ
530:2010/07/15(木) 02:27:44 ID:sUfTnNV7P
断られない限りペケルマンで決まりかな
531aa:2010/07/15(木) 02:52:11 ID:er6KOCdFP
浦和監督時代「戦術がワシントン」のギドになったら
レナチーニョ、エジミウソン帰化ブラジル人FWになりそう
532xt:2010/07/15(木) 06:40:39 ID:MjruLjrA0
若手育成を考えるなら、フランスのギ・ルー、ドイツのザマー、アルゼンチンのシメオネ、オランダのコ・アドリアーンセあたりがいいと思う。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 07:02:18 ID:xxUErERo0
ペケルマン
イルレタ
マンサーノ
ペジェグリーニ
アギーレ
ポポビッチ
534:2010/07/15(木) 07:52:54 ID:eSapVgeE0
マラドーナにオファー出せよ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 07:57:37 ID:5efKrsDQ0
ペケルマンじゃ日本のシステムと合わないだろ
これまでの日本代表の流れを踏襲するなら
(今回経験を積んだ選手を同ポジションで生かすなら)
マンサーノかイルレタしかないんでないの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 08:03:36 ID:tgB8fSTv0
>>506
ワロタ
オシムとベニテスが同じて
いったいどこを見てそう思ってんのか不明卓
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 08:04:58 ID:SrY8JA490
【サッカー】ビエルサ、チリ代表監督続投
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1279123661/
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 08:10:04 ID:pieXrLCk0
まだ正式決定では無いな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 08:20:14 ID:IHgnEZkC0
>>535
だからその場合は踏襲しないんだろ
別にいいと思うよ4年あるし 今回若手少なかったから
5402nn:2010/07/15(木) 09:28:06 ID:E9wunIOs0



迷ってるうちに時間がなくなってきて、
ピエルサだめです!ペケルマンダメです!・・・etc

うーん。もう居ないね。
オリベ、ギド、岡田、西野、仕方ないこの辺で手を打つかぁ・・・。

暗黒の4年間




たぶんこんな感じだろ。
協会はアフォ−が多いからw


541:2010/07/15(木) 09:31:57 ID:EuWH+bRb0
長谷川健太でいいだろ ドイツのタコに負けないくらい
的確に日本代表の全成績も試合の流れも解説してたし(当ててた)
優勝までの流れも全部冷静に分析してた。

早稲田学閥から筑波学閥にすれば平山も選ばれるかもしれんし
川淵、岡田の悪い流れを断ち切るには関係ない第三者的な人が
監督にならなきゃだめだよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 09:50:41 ID:AJ224mPq0
日本に渡さん!チリ、ビエルサ監督に“全権”
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2010/07/15/18.html
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 09:51:15 ID:mbvhzC120
>>540
的確すぎるw

岡田続投は一瞬それでもいいかとおもたが、「俊輔が本調子だったら、元のサッカーでいけた」とかいうコメント聞いて萎えた。
オリベは今回の露骨な鹿島外し見てたから、頼まれてもやらんのじゃないの。

行きつく先は、西野かなあ....
544:2010/07/15(木) 09:53:14 ID:3w9N8Qq1O
健太もオリベも優秀だけど だったら より クラブに留めるべきだろ。
育成の基本がクラブで拘束時間長いのもクラブなんだから。
協会の優位な点はお金を使える事なんだから
優秀な奴をなるべく「外部」から連れてこれなければ意義がないだろ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 09:58:13 ID:pieXrLCk0
最終的にどうにもならなくなったらミルティノビッチ
546 :2010/07/15(木) 10:34:40 ID:uhC2Cidb0
名将は無理だぞ。世界の代表、クラブを上から順番に並べたら日本代表は80位くらいだろ。下手したらもっと下。
上から順番に決まっていくので、80位くらいの監督が来る。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 10:38:50 ID:FzbGugY70
頭悪すぎる理屈にフイタ
548ホマリオ:2010/07/15(木) 10:48:14 ID:CePZh5KI0
こりゃいよいよドゥンガJAPANだな
549  :2010/07/15(木) 11:00:59 ID:pSM4SFgc0
今年の韓国Kリーグとのオールスター戦で
3−0で勝ったらオリベイラ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 11:05:36 ID:W53RIWnG0
マリオGKコーチを推薦
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 11:07:06 ID:j+2VUNkx0
あかん、ビエルサはチリ代表続投濃厚っぽいな・・・。
ペケルマンとかデルボスケとかも絶対こねーだろw
ここはリアルマフィア・ラポルベしかないなw
QBKしたら速攻で東京湾に沈められるから気をつけろよw


552 :2010/07/15(木) 11:07:45 ID:uhC2Cidb0
日本の事を良く知ってる監督でいいよ。来年のアジア杯まであと半年しかない。
3位以内にならないとしゃれにならないので、日本の事を知らないと半年じゃ大した事できない。
海外組も呼べないので、J経験者が理想だな。アジア杯で3位以内じゃなかったらもちろん首。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 11:15:20 ID:GSrRQNHY0
誰を呼んでもあれこれ理由を付けて解任し、現実味のない名前ばかりを挙げ、監督解任を繰り返させようとする浦和サポ


これじゃあまるで、参考書を買っては変え、買っては変え、を繰り返す頭の弱い馬鹿学生だな・・・
554:2010/07/15(木) 11:17:13 ID:7AfzZS7z0
今回のW杯をベースにするなら、ヒッツフェルトかレーハーゲルがいいと思うんだが。
ギリシャやスイスのサッカーは引きこもってるだけでツマランて言う人多いけど、
糞味噌に言われながら強豪を次々倒していったEURO2004のギリシャは俺的には見ていて痛快だった。
個で劣るチームが勝つには守って速攻カウンターの組織サッカーしかない。
スペインと同じサッカー目指したら、個で勝るスペインには絶対勝てない。
面白いサッカーがしたければ、まず勝てるようになってから。
555 :2010/07/15(木) 11:18:11 ID:SfO5mH5/0
>>549
オールスターって消滅したんじゃなかったっけ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 11:26:55 ID:2ZlM34Ol0
>>546
チョン死ね
557 :2010/07/15(木) 11:34:17 ID:uhC2Cidb0
>>554
日本はアジアでは強い部類なので、引篭り監督はいらないよ。
W杯アジア最終予選が終るまでの3年半はずーっとアジア相手なんだから。
W杯以前に、予選突破を先ず第一に考えないとな。
558:2010/07/15(木) 11:36:34 ID:kp+/yuum0
>>554
今大会の日本やギリシャ、スイスのようなサッカーを続けると
幸運でジャイアントキリングはあっても、
選手も監督も技能が伸びることはない。
引き籠ってこぼれたボールを前線に蹴り出して、
運よく1点が入って勝って大喜びというパターンしかない。
今大会優勝国スペインを破ったスイス、アトランタ五輪でブラジルを破った日本。
どちらもGL敗退。攻め手が無いので、運が無いと勝てない。
運頼みでは強豪国にはいつまでたってもなれない。
ポゼッションを重視するサッカーを教えられる指導者が良い。
今大会のスペインとドイツの中心選手を育てたオランダ人ファンハールはポゼッションできない選手を嫌う。
次の段階に行くにはポゼッションによる守備と攻撃の形を教えられる指導者でなければ進歩はない。
引きこもりカウンターでやるなら、岡田続投でも誰でも良い。
ジーコはポゼッションを重視していたが、戦術としてのコンセプトとデザインが理路整然と固まっていなかった。
W杯経験者でなくて良いから、ポゼッションとパスワークのコンセプト、
攻守のデザイン(攻撃の基本パターン、攻撃のための守備)を教えられる指導者を探せ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 11:37:36 ID:scgpB1Hf0
>>555
JOMOカップ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 11:39:50 ID:GSrRQNHY0
あの引きこもり戦術はあくまでも準備期間が一カ月しか無かったからああなっただけのもの。
今後4年間をもし岡田が再度率いるとして、彼がまた同じ間違いを犯すとは思えない。
守備の強さを保持しつつ、攻撃の構築をみっちりとやるはず。

で、今度はコーチに大木じゃなくて、もっと攻撃陣の構築に力を発揮できる優秀な人材を入れとけばいい。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 11:41:12 ID:scgpB1Hf0
>>558
>引き籠ってこぼれたボールを前線に蹴り出して、
>運よく1点が入って勝って大喜びというパターンしかない

とだけしか見えてなかったら何を見ていたのか?
ポゼッションサッカーはすでに過去のものだと今大会で証明されたではないか。
まさかスペインが優勝したからそう言ってるのか?
562 :2010/07/15(木) 11:44:25 ID:SfO5mH5/0
>>559
うん、そのJOMOカップが消滅したんじゃないのかね?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 11:45:42 ID:mbvhzC120
>>558
まあ、心配するな。
ビエルサあたりに執心するということは、協会の頭の中はあいかわらず攻撃優先のサッカーだろ。

ただし、有能な監督が来るという保証はない。(というか、たぶん来なさそうな気がする)
というわけで、途中までいい加減なパスサッカーをやって最後でドタバタになる、という
悪しきパターンが繰り返される可能性がかなりあるように思う。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 11:45:56 ID:scgpB1Hf0
>>562
あぁ、消滅したのか。WCがあったりということで開催次期が未定になってるだけだとおもってたわ。
565 :2010/07/15(木) 11:47:58 ID:uhC2Cidb0
>>558
> 運頼みでは強豪国にはいつまでたってもなれない。

実力で強豪国に勝つためには、5大リーグの上位クラブのレギュラーが五人以上いないと無理。
強豪が何で強豪かというと、タレントが揃ってるから。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 11:57:27 ID:+pSbEYW/0
どう考えても今の日本は育成が駄目だからペケルマンが一番いいな
その次にイルレタ、マンサーノだな

この人達が監督になってくれて強くならないなら諦められるわ
567:2010/07/15(木) 11:59:23 ID:7AfzZS7z0
>>558
そのサッカーならスペインに勝てるの?
W杯で常に上位狙えるチームになれる?

なんにしても、4年ごとにコロコロ方針を変えるんじゃなくて、
一度決めた方針をしばらく続けないとね。
568:2010/07/15(木) 12:04:39 ID:kp+/yuum0
>>563
なら、少しは期待しましょう。日本で無名でも良いから、実力のある指導者に来てほしい。

>>565
たとえば、リーガ、特にバルサでやれるようにするにはポゼッションのコンセプトを頭と体で理解していないと難しい。
日本人が3大リーグに行っても出場機会が無いのは、個人の能力の問題の他に、
日本の縦ポン根性サッカーとは違う洗練されたコンセプト、デザインを理解していない点も大きい。
三大リーグのポゼッション哲学を教えられる人材は、スペインよりもオランダにいるような気がしてる。
イタリア人のアンチェロッティもポゼッションを重視してる。
アンチェロッティは10m間隔でシュートのようなパスをトラップする練習を延々とやる。
また一人3秒制限でフリースペースに走り込んだ味方にパスし続けるミニゲームも延々とやる。
判断速度とパス速度の向上を目指すトレーニングをする。
569:2010/07/15(木) 12:09:08 ID:7AfzZS7z0
>>557
それじゃあ今までの繰り返しになるんじゃないの?
日本の次のステップはW杯で常にGL突破できるようになることだと思うんだが。
まあアジアではポゼッションで世界ではカウンターって方針でもいいけど、
それはカウンターを完全にマスターしてからだよね。
今の日本はとにかく速攻の形が無さ過ぎる。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 12:15:44 ID:j+2VUNkx0
>>569
本田が1トップとか、
完全に今までの戦術が破綻したと自ら認めるようなものだからなw
堅守速攻をやりたいなら俊輔みたいなタイプはメンバーにそもそも必要ない。
チームマネージメントが全く出来ていない証拠。
岡田は監督失格。二度と日本のサッカー界には関わらないでもらいたい。
571 :2010/07/15(木) 12:21:40 ID:uhC2Cidb0
>>569
> 日本の次のステップはW杯で常にGL突破できるようになることだと思うんだが。

日本の目標は確実にW杯に出場すること。W杯で常にGL突破は当分無理だろ。
欧州の中〜上位クラブで活躍する選手が常に10人くらいいる状況にならないとな。
当面はくじ運に頼らないとGL突破もおぼつかない。
572:2010/07/15(木) 12:31:26 ID:7AfzZS7z0
>>568
まあ、常にポゼッションでやるのが究極の理想だよね。
今回のW杯で言うと、


全員ドン引き     ←←←日本、ニュージーランド
  ↓
ドン引きからカウンター  ←←←スイス、ギリシャ
  ↓
カウンターとポゼッションを使い分ける  ←←←ウルグアイ、パラグアイ、ドイツ、ブラジル
  ↓
常にポゼッション  ←←←スペイン、アルゼンチン、メキシコ、フランス


俺的にはこんな感じだったと思う。完成度は別にして。
勝ちにこだわるなら、上から下に順番に進化していくべき。
クラブチームなら理想を追求するのもアリだとは思うが、
俺は代表チームは勝利が大前提だと思っている。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 12:31:54 ID:xxUErERo0
コーチに日本人入閣は構わないけどGKコーチは外人にしてよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 12:33:43 ID:ZO4b0hTQ0
反町湘南の5−4−1はなかなか反発力があった
575:2010/07/15(木) 12:40:36 ID:7AfzZS7z0
>>571
確かに「常に」は言い過ぎたなw
言い直そう。

「死のグループでもない限りは、五分五分位の確立でGL突破できるようになる」

これ位かなw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 12:50:49 ID:j+2VUNkx0
カメルーン戦
相手は内紛でベストメンバー組めず。連携も最悪。
それにも関わらず後半追い詰められる。

オランダ戦
予想通りのドン引きサッカー。失点すると終了。逆転への策無し。

デンマーク戦
FKから二点。勝たなければならない相手が前がかりになった所をカウンターで一点。
流れの中からの得点は皆無。逆に前半立ち上がりのピンチで失点していたら終了。


岡田は、二年半も何やってたの?w
577a:2010/07/15(木) 12:51:10 ID:hhIwt4l60
ヒロミが小躍りして鉛筆ナメナメしながらスペイン人監督をリストアップしてそう
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 13:02:07 ID:ZO4b0hTQ0
オシムのサッカー否定したのが良い方向に出たせいかしらんが
オシムは岡田に一切ねぎらいの言葉とかなかったよな
次の監督はああいう自己顕示欲のかたまりじゃなくて、
ちゃんと岡田の功績を受け継ぐ意識がある監督を選んでほしい
579a:2010/07/15(木) 13:08:28 ID:hhIwt4l60
岡田はギリギリまで理想を追い求めたが叶わず
最後の最後で現実との妥協点を模索したんだろう。
その結果が中村外し+本田1トップだったんだよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 13:17:25 ID:aBZxgRV70
そりゃ戦術まで選手に押し付ける監督なんぞ褒めるわけない
581:2010/07/15(木) 13:17:53 ID:7AfzZS7z0
もう岩政でいいよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 13:30:34 ID:scgpB1Hf0
ポゼッションサッカーが攻撃的で最も美しく理想的なものでありそれこそが善であるという考えって短絡的過ぎると思うの。

「攻撃的=善」「守備的=悪」という二元論で話してたら日本サッカー界に未来はないんじゃない?
ポゼッションさえ高めていれば勝利できるといった勘違いをしているうちはウイイレしてればいいと思うの。
583:2010/07/15(木) 13:32:38 ID:8kO7fjydO
もう武田でいいよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 13:33:25 ID:ZO4b0hTQ0
岡田が結果出したことをしっかり評価すべきだよね〜
585 :2010/07/15(木) 13:34:50 ID:uhC2Cidb0
>>575
シード国に勝つのは非常に難しい。南米が入ると2位になるのは難しい。
北中米のメキシコ・アメリカ以外、欧州の中堅、アフリカの中位以下を引き当てないとな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 13:38:07 ID:aBZxgRV70
>>582
日本はバルサのカス共に洗脳されてる人が多いから仕方ない
587a:2010/07/15(木) 13:42:54 ID:hhIwt4l60
>>582

見てる側にとって
攻撃サッカー対攻撃サッカー = 面白い
攻撃サッカー対守備的サッカー = 面白い
守備的サッカー対守備的サッカー = つまらない


グループリーグ3戦は攻撃対攻撃、または攻撃対守備でかみ合ってたから
それなりに面白かったが、日本パラグアイ戦は万人が見て退屈で詰まらない試合だった。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 13:44:48 ID:uo2BxQIL0
日本はさ、アジアでは強国、世界では新興国って立場だから、アジアで得点力不足に
ならないためにポゼッションして打開するサッカーも必要なんだよ。

これだからニワカは困る。
世界しか見えてねーの。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 13:46:36 ID:scgpB1Hf0
>>587
要は点に入る過程が全てなんだろ?

日パ戦での評価は海外での日本の評価で言えば、「万人がみて退屈」とは言いきれないな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 13:48:27 ID:scgpB1Hf0
>>588
それは世界の上位ランカー国は当たり前のようにやっている。
使い分けすることと、ポゼッション至上主義は全くの別なもんですよ。
591  :2010/07/15(木) 14:10:46 ID:n6ZgeAcx0
>>588
つかお前ポゼッションサッカーをしてた頃の弱い日本に戻したいだけだろ
キムチ臭いっちゅうねん
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 14:16:56 ID:GSrRQNHY0
>>584
そこんとこ、マスコミの報道の影響からか
岡田を無視した選手達による快進撃、もしくは岡田のサッカーをしなかった選手達による快進撃、という受け取られ方をしているせいで

「あんなクズ監督だったのに、選手達はよく頑張った!」という雰囲気になってんだよね、日本は。
593  :2010/07/15(木) 14:21:08 ID:n6ZgeAcx0
>>592
WC直前に戦術変更はさすがに今まで何をやってたんだとしか言えないよ
もっと前から準備していたらもっと交代選手の幅も広かったし
本職の森本のワントップにその下に本田とか試せたし
オランダ戦で茸を出すことも無かっただろうに
594:2010/07/15(木) 14:46:27 ID:/2NLpl0a0
>>592
WC以後はそんな風には見えないけどな。サッカー経験無しライターに毒されてないか
595.:2010/07/15(木) 15:13:38 ID:ueFJwsp50
>>592
マスゴミのせいにしたいみたいだけどそこは擁護しとく

開店が近づいてるラーメン屋でとんこつでもない醤油でもないみそバターでもない
作っても作ってもマズイラーメンにしかならない
開店一日前に「よし!ラーメンやめてうどんにしよう」 ・・・たまたまコシがある麺で大ヒット・・・

岡田がやったのはどの業種からも支持はされないと思うけど。
みんな「運良くてよかったね」としか思ってない
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 15:35:57 ID:aBZxgRV70
中澤日記で色々バレちゃったからなぁ・・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 15:53:36 ID:GSrRQNHY0
>>595
チーム作りをラーメン作りに喩えてるみたいだが、それは違うな。

あなたが各代表監督をラーメン屋の店主に喩えてるらしいので、俺も同じやり方でいくが
まず、他の店と岡田の店で何が違うって、出資してる親会社のサポート体制、それと材料、ここが大きく違う。
ここにすでに大きなハンデを負っていた。岡田ラーメン店と北朝鮮ラーメン店には、他の国が持っている材料とは比べ物にならないくらいの激安食材しか与えられていなかった。
その材料で、極上の材料を取りそろえていて、しかも親会社からもしっかりとサポートされていて、かつファンからも熱い応援を受けている他店の店主に立ち向かわねばならない。

そして、他国とは違い店主の岡田には応援してくれるファンはいないし、サポートしてくれるはずの親会社は激安材料しか与えてくれないうえ無理難題を押し付けるなど干渉を繰り返している。
それどころか、多くのラーメンファンは、激安材料しか与えてもらえていない店主の岡田の状況の難しさを理解しようともせず、糞職人!病気!こいつは人間的におかしいぜ!等と誹謗中傷を浴びせる。
美味しいラーメン作りに集中したい岡田ではあるが、これでは集中しようがない。

あまりに大きなハンデを背負わされつつ、目先の結果も長期的な結果も求められる。長期的スパンでW杯のために強化しようにも、練習試合でチャレンジしようとすると「負けたらクビ」という脅しをかけられてしまう。
そして、岡田に立ちはだかっていた更なる難題がもう一つ。ラーメン全国大会で良い成績を残せ!との契約を親会社と交わしたは良いが、材料は激安品、やりたいようにもやらせてもらえない、それだけでなく
全国大会レベルの味を味あわせることすらさせてもらえなかった。全国で勝つためには全国レベルの味が分からずして対策の立てようもないはずなのだが、大会直前まで彼にそれは許されなかった。
他店の激安ラーメンと、自分で作った激安材料によるラーメンでしか実力を測れない毎日が続く。それでもたまに全国レベルの店へ連れていってはもらったが、そういうときに限って、有名店はなぜか手抜きラーメンを出してくる。
名前だけで参考にならない味を食うハメに。

それと、岡田が直前で大会に出すラーメンのレシピを変えた理由は他にもある。
全国大会での躍進を厳命された岡田だが、大会直前までそのレベルを体験させてもらえなかったばかりか、、防ぎようのない不可抗力により勝負の要であるスープが使えなくなってしまった。
理由は、店主の言うことを聞かないスープ担当の店員が、大会へのコンディション調整を怠って直前でインフルエンザになったから。もしくは素行不良の店員が、スープを台無しにしてしまったから、と例えたほうが適切か。
激安材料、監督への信頼のない親会社、サポート皆無で解雇ばかりチラつかせる親会社とファン、世界レベルを目指せ!といいつつ、雇った店主には世界レベルを体験させない親会社の不手際、
岡田の周りは懸念材料ばかりだった。
そんな直前でのトラブルにもかかわらず、安い材料をうまく使って決勝トーナメントにまで進める味を引き出した。激安材料の持ち味を最大限に引き出して。
これこそシェフの真骨頂。

最高の材料、もしくは高級な材料を与えられていた他の店に2回も勝ったんだ。

そんな状態を理解できていれば、直前で戦い方を変えても決勝Tにすすんだ岡田の批判など出来ようはずもないんだが・・
木村和司や岡田の言うことを聞かずに怪我をおしてJの試合に出続けコンディションを崩した俊輔のガキっぽさのほうがむしろ責められるべき。
598_:2010/07/15(木) 15:59:05 ID:Tc4nGl0K0
中村内田の代わりがいればそのままのやり方で戦ったんだろうけど
まあ代替戦術で結果出してんだから文句はないわ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 16:21:04 ID:GSrRQNHY0
さらに困ったことに、実際の人間はラーメンの材料とは違って雑念があるからね。
チャーシューやメンマと違って、選手はjなにか気に食わないことがあったり、嫌なら言うことを聞かない。
それが監督の実力に関わるものならそれも仕方ないし監督の努力不足で済ませればいいんだろうけど

今回の件の場合はどちらかというと人種差別・外見差別に近いからね。
マスコミの批判にしてもファンの批判にしても選手の疑心暗鬼にしても、岡田だから、というより、日本人監督だから、というのがまず「ありき」な気がするけどどう?

オシムやジーコのような有名ブランド、名声とどろく有名人の言うことなら素直に聞くけど、岡田や木村和司の言うことは聞かない、という中村俊輔の姿勢。内心では下にみてるんだよね。
やっぱり、スペインやイタリアやスコットランドという欧州で活躍してきた俊輔の驕りというかいらぬプライドというか、そういうのがあったんだろうかね。
ま、そのせいでコンディション崩して、試合にもロクに出れずに大会を終えることになったわけだけれども、結局は自業自得。
代表には選ばれるんだからまずは怪我を治せ、という木村和司の意見にすら聞く耳をもたなかった俊輔自身のせい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 16:28:49 ID:mbvhzC120
レスは簡潔にまとめていただきたい。単なる俺の好みだけどさ。
601 :2010/07/15(木) 16:31:54 ID:uhC2Cidb0
>>598
実力的にいったらGL敗退当然のところを突破してくれたんだから何の文句もないな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 16:32:18 ID:tgB8fSTv0
まとめると
ラーメンとサッカーは違う
ということらしい
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 16:48:56 ID:GSrRQNHY0
>>602
あんた頭いいね。驚いたわ
6043:2010/07/15(木) 16:53:03 ID:vrn06ch40
>>598
むしろ中村の所に二川でも山田直輝でも使った方がよっぽどパスが回って勝負出来たと思うけどな
右サイドもプレイの軽い内田よりも加地がいれば良かった
605 :2010/07/15(木) 16:53:05 ID:uhC2Cidb0
>>599
オシムって有名ブランド、名声とどろく有名人なのか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 17:00:19 ID:b0QsMhlN0
デシャン
607:2010/07/15(木) 17:23:01 ID:NogCXpYnP
長文にも程があるだろw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 17:25:20 ID:aBZxgRV70
工作必死すぎる
こりゃ次の監督は期待できないな
609 :2010/07/15(木) 17:32:51 ID:uhC2Cidb0
来年のアジア杯まで時間ないし、岡田続投がベストだと思うけどな。
岡田が要請を受けてくれるかが問題だ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 17:33:18 ID:GSrRQNHY0


【米国ブログ】日本代表は独自のサッカースタイルを発見した
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0715&f=national_0715_025.shtml
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 17:52:18 ID:EKBOi0xP0
よし、誰も注目してなさそうなヘラルド・マルティーノ推し
・安い
・ヒロミの条件クリア(母国以外云々)
・カウンター、ポゼッション使い分ける実績(南米予選)
・戦術的選択肢の少ないチームに慣れてる(日本と似てる?)
・PKのためかベスト8なのにイマイチ注目されてない人気(交渉しやすい)
・現在無職

ビエルサはヒロミが動くのが遅すぎた
612 :2010/07/15(木) 17:59:30 ID:uhC2Cidb0
>>611
ビエルサはチリとの契約がまだ残ってるし、最初から無理。
オシムがアジア杯で惨敗した時に首にしてビエルサにすればよかったんだよ。
あの時はビエルサ暇してたのにな・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:06:59 ID:pieXrLCk0
>>612
ワールドカップまでの契約だろ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:18:36 ID:l3XQ7J0f0
>>596
そんな重要なこと言ってたっけ?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:23:26 ID:GUFIbonO0
ここでどんなに議論しようが、どうせ悲鳴や溜息の出る監督に決まるだろうと思うと・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:36:23 ID:oG7Tu7Is0
どうせオリベだろうし、俺はそれでもいいと思うけどね。
マンサーノとか来てくれれば嬉しいけど、へたに西野とかギドとかになるよりよっぽどマシ。
617:2010/07/15(木) 18:36:27 ID:7AfzZS7z0
もうロベルト本郷でいいよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:36:45 ID:7nu5LtB00
アジアカップでも結果求められちゃうんだよな
代表監督はWCでの結果を最優先にすべきなんだろうに
監督就任して1年も経たずにアジアカップってのは時期が悪すぎるな
アジアカップは3年後かせめてユーロと同じWCから2年後にするかした方が
アジアサッカーの為にもなると思ったでござる
今度の代表監督はオリンピック代表監督も兼任するみたいだし
若手発掘やら育成するには時間かかるしな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:41:22 ID:/YEiQlm40
もう俺ジャパンでいいよ
620 :2010/07/15(木) 18:44:31 ID:uhC2Cidb0
>>618
3年後はW杯予選があるので無理。五輪と重なるのはアジアの為に良くないから1年早まった。
五輪サッカーなんて子供のお遊びと割り切って大学生にでもやらせれば2年後でもいいかもね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:44:43 ID:ahFRTBPf0
監督なしは駄目なの?

公正な選挙でJと海外リーグに在籍の選手で23人と
キャプテン1人を投票で選出

キャプテンの指示でチームが動く

こういうのもいいのでは?
622.:2010/07/15(木) 18:50:34 ID:ueFJwsp50
>>607
余裕で読み飛ばしたwww
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:53:45 ID:7nu5LtB00
アジアカップ年明けてすぐみたいだから1年どころか半年も無いのね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:55:50 ID:+pSbEYW/0
×ルマンかイルレタかマンサーノじゃなくちゃ嫌だ 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:59:39 ID:/YEiQlm40
スロバキアの人がよい
マスコミ相手にすげー文句たれてくれそう
626ヒロミ:GO:2010/07/15(木) 20:00:18 ID:E8kiyf8D0
どんでん岡田

彼以外にだれだったらベスト16(これは!!!WBCの優勝とか比較にならない

快挙ですぜ!!!!)まで進めたっていうのか。
わかったら是非ご教授願いたいもんだわ。





:現状のJPNでは岡田はBEST!これは森元会長も認めてる。
627にわか:2010/07/15(木) 20:10:27 ID:+JB3ZhFxO
そもそもおまいらは、どういうチームコンセプトと戦術で、監督を選んで名前挙げてんの?
つか試合見てるの?どれくらいその監督の試合見てんの?

にわかですまん教えてくれ
628 :2010/07/15(木) 20:16:13 ID:m09Z/WHU0
ペトロビッチみたいなカスを推薦してるヤツとかまだいんのか?
ボロボロなのに内容は良かったとかいうオシム系の監督はまじ勘弁だから
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 20:23:30 ID:A3vcjZB40
ぺジェグリーニは年俸400〜550万ユーロ
日本円にして4億5千万円〜6億1千800万円
630:2010/07/15(木) 20:24:02 ID:hhlH6UU20
レオナルドとかどう?今あいてるでしょ?ブラジルの次期監督に取られる前に・・・
631朝雄:2010/07/15(木) 20:29:30 ID:E8kiyf8D0
で・カプリオ?
632:2010/07/15(木) 20:33:05 ID:oiOfhwyy0
まずは方向性を決めないと
堅守速攻路線=インテルで行くのか
ポゼッション路線=バルサで行くのか
これが決まらないと人選出来んだろう
原の発言聞いてるとどうやらスペイン路線で行くみたいだが
日本はどう転んでも不可能だと思うんだがな〜
それからブラジル人の素人はもう勘弁なw
ジーコで4年間無駄にしたんだからな
633 :2010/07/15(木) 20:40:50 ID:TBxzZj+60
>>632
ポゼッション路線はこの八年間で駄目だという事がこれでもかというくらい
突きつけられたのにさらにやったらアホも良い所
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 21:21:06 ID:yIhMf46Z0
【川淵三郎】キャプテンを本当のキャプテンに!次期監督候補【JFA】

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1255103717/
635朝雄:2010/07/15(木) 21:33:35 ID:E8kiyf8D0
大東(鹿島)で決まりらしいね。

俺は


カレン・ロベルトが好きだった・・・・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 21:45:26 ID:pieXrLCk0
ビエルサ無理か・・・
ヘラルドマルティノで良いんじゃないの?パラグアイ初のベスト8にパラグアイリーグ優勝5回くらいだっけ?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 21:54:46 ID:l3XQ7J0f0
>>632
方向性つっても、アジア相手とW杯でのやり方は変えた方がいいんじゃ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 21:58:52 ID:xxUErERo0
ペケルマンに8年任せたい
当然ユース世代の全権も与えて日本の育成システムを根本から変えたい
639:2010/07/15(木) 22:13:02 ID:W1chQbhY0
選手のモチベーション向上と維持がうまくて相手を細かく分析して戦略が練れる
シモンエスがいい。ブラジル大会だし。
640 :2010/07/15(木) 22:19:36 ID:TBxzZj+60
>>637
変える必要なし
それより同じ戦術を熟成させないと個人技で上回るWC出場国を
上回るチームとしての実力は手に出来ない
アジアにすら通用しないものがWCで通用するわけがない
アジアごときは完封する守備力がないとWCで勝ち上がれない
アジアカップとアジア予選は無失点を第一目標とするべき
641:2010/07/15(木) 22:26:31 ID:bjX7lSLE0
原は攻撃重視でやりたいんなら自分でやれば良いのに
642:2010/07/15(木) 22:28:33 ID:Ex/AEC660
ロンドンでメダルを取れる監督なら誰でもいいよ
ブラジル大会まで長いから、だれない様に途中で盛り上がるところが欲しい
2年後のロンドンはちょうどいい時期
643:2010/07/15(木) 22:40:59 ID:BN8Q2CFp0
サカダイだとペケルマンが本命みたいだね
644.:2010/07/15(木) 22:41:15 ID:ueFJwsp50
>>632
協会みたいなマネはやめろ
それは全部監督に任せる部分だ
日本人を見て、技術を見て、体格を見て決めてくれる
攻撃型の監督が守備型でやるかも知れないしまた逆も然り
好みはあるにしろ、岡田とかJ産じゃあるまいしどちらかしか出来ない、わからないって監督いねーから
645a:2010/07/15(木) 22:47:48 ID:8G8XGMKr0
堅守速攻だから、パス回し全くしませんとか
そういうのは無いもんね。むしろ速攻なら
より速く正確にパス回しせにゃならん場合もあるしなぁ。
どんなスタイルにしろ堅守ってのはも大前提だから
そこら辺をグダグダにされない事を祈る。
646:2010/07/15(木) 22:53:03 ID:7AfzZS7z0
>>642
ロンメダール監督なら誰でもいいよ
に見えた
647.:2010/07/15(木) 23:02:11 ID:ueFJwsp50
守備型と言っても色々種類がある
インテルのように手数かけないでカウンターする方法と
デンマーク・ロシアのように大量に枚数かけてカウンターする方法と
ドイツのように高速カウンターもあれば一旦わざとスローにして
ギアチェンジ加速して全員振り切るというやり方も
(ドイツはスピードスターの若手で揃えたから出来たやり方)

当然、守備型戦術でも上記の他に100通り以上のやり方がある

選出と監督の脳内で描く絵によって決まる

アラゴネスのやり方引き継いでやっていくと公言してたデルボスケサッカーは
全く別物になったろう?前任まんまのコピーはほぼ不可能だと思ってよい
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:02:22 ID:yIhMf46Z0
時間厳守の日本人に合うのは
せいぜいイギリスかフランス

スペインとやるとたぶん、こんなはずじゃなかったで
契約不備とかで泣きを見る
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:03:22 ID:yIhMf46Z0
異文化を尊重してくれるのはフランスくらい
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:48:16 ID:pieXrLCk0
>>643
オージーに取られたりして
651.:2010/07/16(金) 00:54:02 ID:mo292UEa0
やっぱりビエルサ取られてたか
まずは失望第一弾だな
これからジェットコースターのように失望特急が駆け巡るぞ
終点につく頃にはみんな居ないか・・・
652a:2010/07/16(金) 00:56:40 ID:ILfqQXCk0
失望特急はどこ行きなんだよw
653.:2010/07/16(金) 01:08:42 ID:mo292UEa0
終点 西野駅だよw

本当はビエルサ駅で選手を全部降ろすはずだったが加速しやがったw
ペケルマン駅は準急駅だから素通りされっしなw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 01:25:37 ID:1aNlBlxs0
西野はすでに代表監督はやらんと明言してるだろ

つーことは終着点はラモス
それだけは勘弁
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 01:46:04 ID:+vrn5nuR0
攻撃的なパスサッカーが好みなら、テリムがおすすめだよ
クラブでも実績残しているが、代表戦ならではの魂を揺さぶられるようなゲームを
みせてくれるだろう
656a:2010/07/16(金) 01:53:00 ID:ILfqQXCk0
岡田発 失望特急ラモス行き…w

マジで途中下車してくれw
657松井もね:2010/07/16(金) 04:12:00 ID:kYQpzE8lP
だからリッピがいいって言ってるのに
658:2010/07/16(金) 06:05:36 ID:+c7+GaEC0
西野 俊といっしょ・・・
やらんじゃなく、候補にないよ
あるなら、もうやってる
659:2010/07/16(金) 06:12:22 ID:+c7+GaEC0
日本の御山の大将 協会わかってるって・・・
岡ちゃん 海外に指導者として留学、 リッピ カペッロ と交流

660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 08:12:49 ID:1aNlBlxs0
>>658
かつて何度か上がった候補で本人は辞退してますおっお
その当時の主な理由は、代表よりクラブを優先したいというもの。

日本人監督の中では岡田を除けば実力ナンバーワンなのは結果を見れば明らか
まさか、ただの好みで言ってるわけじゃないですよね?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 08:24:26 ID:z9ChIHlA0
マンサーノとか無理っぽいからロペス・カロにしろと思ったら今ルーマニアのクラブの監督やってるんだな。
ガルシアトラルかアントニオタピアにしろ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 08:34:14 ID:z9ChIHlA0
ビクトル・フェルナンデスも追加
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 09:02:17 ID:QwDr49Ru0
サカダイだったか、マンサーノのインタビュー立ち読みしたけど、条件さえ合えばやる気ありそうだったじゃない
664611:2010/07/16(金) 09:12:55 ID:OMma+VMY0
密かにヘラルド・マルティーノ有力じゃねって思ってたけど
7/7の時点でサウジ、メキシコ、アルゼンチンからオファーあったのに
いまだに誰とも交渉に入ってないのんきなヒロミにはちょっと失望した…
ヒロミの「誰かがダメだと手がないというわけではない」っていう
根拠のない自信と余裕は一体どこからでてくるんだろう?
この危機感のなさはちょっと気になる
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 09:24:27 ID:a9iSMg5a0
ビエルサ監督は5年契約でチリ代表続投へ
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2010/07/16/15.html
次期代表監督は7月中にも決定 複数候補と交渉へ
有力候補となっているチリ代表のビエルサ監督は
チリ協会と契約延長することが濃厚だが、原委員長は
「現役で監督をやっている人は、その国と(交渉の)優先権がある。
常に情報は集めていた。誰かがダメだと手がないというわけではない」と
説明。ビエルサ監督と交渉がまとまらなかった場合には、
マンサーノ前マジョルカ監督ら他の複数の候補と交渉を
スタートさせることになる。
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2010/07/16/14.html
666名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/16(金) 09:34:39 ID:AnxwjvJpO
ふぅ〜無事にビエルサ駅を通過だね!
667:2010/07/16(金) 09:38:59 ID:SHhrgGdm0
ビエルサ4時間の話し合いの末まだチリと合意してないみたいね。
いずれ決まるだろうけど
668  :2010/07/16(金) 09:41:35 ID:FvG9lPTq0
次の駅はペケルマンですか
それともマンサーノですか
669にし:2010/07/16(金) 09:44:33 ID:56aXED60P
>>657
ねーーーーーーよ
670オファー0の無能指導者:2010/07/16(金) 09:44:58 ID:VcIpcIxdO
いいえ
終着駅 ラモス塁 です
671  :2010/07/16(金) 09:49:19 ID:FvG9lPTq0
ラモスクラブチームでさえ結果だせないのに
かんべん
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 09:49:35 ID:OqwbBoYy0
2014 ブラジル大会

監督 ラモスルイ
コーチ 柱谷弟 松木 武田 
キャプテン 三浦カズ
673名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/16(金) 10:12:00 ID:AnxwjvJpO
>>672
見える!見うるよ!
俊輔、本田、香川、宇佐美が構成するプラチナの中盤ががががが
674:2010/07/16(金) 10:18:37 ID:hG+6PGBF0
コミュニケーションの問題で日本人監督もいいな
岡ちゃんは、チームをうまく一つにまとめたと思う
通訳を介すると細かいニュアンスが伝わらないから
675:2010/07/16(金) 10:44:37 ID:Uad5WE4j0
レーハーゲル一択
676:2010/07/16(金) 10:45:27 ID:pmHv78JL0
イタリア人だしジローラモでいいや
677:2010/07/16(金) 11:01:54 ID:Uad5WE4j0
ポゼッションサッカーが好きな奴はクラブチームを観てろ
代表の試合は楽しいサッカーを披露する場ではない
求めるのは勝利のみ
次期監督に求めるのはただ1つ
「勝つこと」
678:2010/07/16(金) 11:30:04 ID:EcUpz2QW0
次の代表監督への期待はJリーグ、国内サッカーのレベルアップにも影響力を行使できること。
長期の進歩が目に見えてわかれば目先の負けは容認する。
スペイン代表はバルサのような流麗で美しいポゼッションサッカーはしていない。
ポゼッションができなければ、未来はない。
679:2010/07/16(金) 11:46:34 ID:9TrrXdpp0
そもそも日本にはまともなポゼッションできる技術はない
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 11:54:58 ID:SKXF4jMX0
アーセン・ベンゲル「岡田は本田を中心にするべき」
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1274580489/

オシム「本田ではなく中村を代表の中心にすべき」
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1274413488/
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 11:55:37 ID:1aNlBlxs0
オリヴェイラとジョルジーニョと関塚で代表メンバーはほぼ鹿島+海外組でいいよ
682:2010/07/16(金) 12:25:15 ID:Uad5WE4j0
>>678
>ポゼッションができなければ、未来はない。

お前の言う未来ってのはどんな未来なんだ?
「バルサのような流麗で美しいポゼッションサッカー」か?
じゃあバルサ観てればいいじゃないか、なぜそれを代表に求める?
Jリーグにもレベルは違うがポゼッションサッカーしてるとこはあるからさぁ。

どうしても代表がポゼッションしなきゃいけないならその理由を教えてくれ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:28:43 ID:i2iDJy3R0
>>681
鹿島って、あれだけの戦力持っててACLすら獲れないチームだろ?
いらねーよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:32:39 ID:Funu0kPK0
【サッカー/日本代表】次期代表監督は7月中にも決定 マンサーノら複数候補と交渉へ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1279248220/
685:2010/07/16(金) 12:32:53 ID:Uad5WE4j0
そりゃあ華麗なサッカーで勝てれば人気も出るだろう。
勝てれば、な。

今回で分かっただろ、あの糞みたいなサッカーでも、勝てば皆関心を示すし、
応援する気になる。

代表に未来は必要ない。次の試合に勝つことが全てだ。次の目標は、
その次の試合に勝つことだ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:37:48 ID:z9ChIHlA0
>>685
川淵ですら今回はまぐれって言ってるぞ。
今回と同じやり方で次も行けると思ったら大間違いだし無能協会ですらそんなことは思ってない。
687:2010/07/16(金) 12:46:18 ID:HBYpa33m0
実際は引く手あまたの有名監督は日本代表監督にはならないだろう。
そういう人は勝ち馬にしか乗らないから。
岡田が解任の危機だった時も監督交代の噂が色々あったけど、結局
岡田で通したのは引き受けてくれる人がいなかったからじゃないかと
推測する。

個人的にはドゥンガが一番適任だと思う。
今までのセレソンにはない「規律」を持ち込んだのは大したもんだよ。
ブラジル人には好かれない方法だったろうけど
しっかりした戦術も持ち合わせている。
日本人は言われた事はきっちりやるからね。
その上鬼軍曹みたいにはっぱかけられる人が日本には適任だと思う。

次点でシャムスカ。弱いチームがどうすれば強いチームに勝てるかを
ベースに戦術を練れるのはアジアではともかく格上相手のW杯では
生きるはず。
欧州の監督ならデル・ネーリが良かったんだけどユーヴェに行っちゃったしね。。。

日本人なら関塚さんかな。協会学閥の早大蹴球部出身だし。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:46:32 ID:vHxG3Z3w0
>>686
そんな感じなんだろうな。実際、協会もこりないねえ。
689 :2010/07/16(金) 12:47:44 ID:m8lIVV+u0
>>686
どんなやり方だろうと、日本の戦力じゃ運がないと日本はベスト16は無理。
日本の戦力でW杯で確実にベスト16行ける方法なんてないよ。
協会以前に、選手層がまだまだ世界レベルに達していない。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:50:11 ID:i2iDJy3R0
>>686
ソースを頼む。
ちなみに、俺が知ってるコメントは以下のもの。
ここからは「岡田ジャパンの今回の躍進は【まぐれ】だった」
とはとても読み切れない。


川淵キャプテンコメント
「“ベスト4”に向けた努力が、ベスト16につながった。高い目標を掲げて精進することがチームに飛躍的なレベルアップをもたらすことを証明したと思う。」
691:名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/07/16(金) 12:51:55 ID:negG3H9C0
巻ムァキがロシア移籍かw

ドイツの時、代わりにトゥーリオ招集してほしかったよ・・・・・・・
オーストラリア戦がすべてなんだし
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:52:22 ID:z9ChIHlA0
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:53:11 ID:z9ChIHlA0
ベスト16という結果は奇跡に近い。帰国後の岡田監督と話をしたが、本人も「運が良かった」と言っていた。
初戦のカメルーンに勝ったことがすべてと言えるし、その後の対戦順にも恵まれた。
すべてがラッキーだった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
694>:2010/07/16(金) 12:57:07 ID:ffwW6ZEzO
監督としての最低限のクオリティを備えないジーコと
元々ポゼッションサッカーの指導を苦手とする岡田で上手く行かなかったというだけで
日本がポゼッションに不向きというわけではない
寧ろ能力的には向いてるはず
スペインとか持ち出すからややこしいんでメキシコを見てみろよ
695名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/07/16(金) 12:57:53 ID:bpoB+ZVq0
ペケルマンに4年任せろ
絶対いいサッカーしてくれるから
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:58:18 ID:1aNlBlxs0
>>683
そうですね。Jでは3連覇してもACLでは結果出してませんもんね。
だからこそ、他のチームから主力をもってくれば最強になるのでは?
あとは今年J全滅したのはスケジュールや力を入れる配分によるものが一番大きいよ
それに対して韓国チームの力の入れ方はリーグよりこちらを優先してきたわけで。
まぁ、いいわけですけどね^^^^^

つかスペイン流をいまさら目指すとかいってもなあ
欧州もどきは肩を並べることはできてもそこを超えることはできない。
ってことは結局ベスト16どまり。
スペインに限らずポゼッションサッカーは終焉を迎えているのに今さらない話。
ドイツ、ブラジルを手本に日本の長所をいかすべき。
697:2010/07/16(金) 12:59:15 ID:HBYpa33m0
そうだね、あのgdgdカメルーンに勝てなきゃ何処にも勝てなかったと思うわ。

>>694
今大会の日本のパス成功率知ってる?
698 :2010/07/16(金) 13:00:21 ID:m8lIVV+u0
>>692-693
読んだけどまともなことしか言って無いぞw
> ベスト16という結果は奇跡に近い。 →その通り
> すべてがラッキーだった。 →その通り
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 15:01:58 ID:4TU+HwoL0
で、結局誰が次期代表監督になるんだよ?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 15:05:48 ID:i2iDJy3R0
紆余曲折の末、岡ちゃんに
701:2010/07/16(金) 15:08:21 ID:dsUs2MUJ0
SS
ドイツ人
スコットランド人
ベンゲル

日本人
オランダ人
ドゥンガ

702ルタレク:2010/07/16(金) 15:36:42 ID:EFzfAfro0
ピム・ファベーク
703_:2010/07/16(金) 15:40:15 ID:dvHI2Eaf0
>>664
見通しが甘いよな
時間をかけて選出とかほざいてるしw
海外の有力者はファン向けのブラフで最初から国内の人間に決めてるようなのんびり
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 15:54:47 ID:1aNlBlxs0
ビエルサ、ペケルマン、マンサーノってどこがいいのか知りたいんだけど
具体的にどういうサッカーを日本では展開してくれそうなん?

ぐぐればすぐわかるような事じゃなくて、もっとより具体的なものを知りたいんだけど
705 :2010/07/16(金) 16:06:31 ID:m8lIVV+u0
>>704
クールでインテリジェンスでディシプリンでコンプライアンスなサッカー。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 16:11:32 ID:vHxG3Z3w0
>>705
コンプライアンスって、なんだよwwwww
常にルールを遵守するのみならず、社会通念に反しないサッカーをやりますってかwww
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 16:18:03 ID:i2iDJy3R0
>>704
具体的・論理的にサッカーを語れる人間なら、そんなヤツらを推さないと思いまーす
708:2010/07/16(金) 16:37:25 ID:PBpcEBmiP
マンサーノ希望 今まで南米の監督がうまくいったためしない
トルシエは成功してるし
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 17:02:46 ID:1aNlBlxs0
>>705
ちょっと何言ってるかわからないです。
具体的にお願いできますか?

>>707
では、どういう監督をお勧めしますか?

>>708
おぉ、マンサーノ希望なんですね?>>704について回答お願いできませんか??
710  :2010/07/16(金) 17:09:59 ID:FvG9lPTq0
その監督のクラブなり代表なりの試合をみたほうが
早いだろ
711 :2010/07/16(金) 17:17:29 ID:m8lIVV+u0
>>709
コレクティブでリトリートなプレッシングとサスティナブルかつポリデントを多用するサッカー。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 17:26:07 ID:vHxG3Z3w0
>>711
サスティナブル...持続可能型社会ですね...やめよう、アホらしくなってきた。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 17:38:53 ID:1aNlBlxs0
>>710
ワールドカップ出場監督なら今回ので把握できるけど、それ以外のはなかなかね。
戦術なんていうのは日々進化してるわけで、系統は言えても蓋を(WCやCLなどビッグイベント)開けてみなければわからないことがおおい。
それは、対戦相手によっても変わるし、時間帯でも、出場しているメンバーによっても変わってくる。
ましてや、その所属しているチームによっては戦術を変える監督だっているわけだし、ただ名前を知っててぐぐればわかるような攻撃型とか、ポゼッションだとかそういうんで名を列挙してるだけじゃないの?っていうね

>>711
結局は具体的に言えないってことっすね^^
714 :2010/07/16(金) 18:07:28 ID:CifDGpJj0
>>713
ビエルサは今回もW杯に出たし、02にもアルゼンチンを率いて出場したから分かるだろ?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 18:11:41 ID:rH3dZ4cK0
チリ代表ビエルサ監督が契約延長で合意

チリ代表のビエルサ監督が契約延長で同国サッカー協会と基本合意したと、
14日付同国紙ナシオンが報じた。
契約は5年で、年俸は倍増の150万ドル(約1億3000万円)。
同監督は日本代表・岡田武史監督の後任候補にリストアップされていたが、
日本協会の原技術委員長は15日、「現在契約している人はその国に優先権がある。
その前に(交渉)というのはできない。一般論として」とだけ語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100716-00000518-sanspo-socc
716:2010/07/16(金) 18:22:19 ID:ENHi+RAx0
代表監督の仕事はチームをまとめることだが日本人の場合勝手にまとまるから誰でもいいよ
糞な岡田でもなんとかなったんだから
選手選考も海外組が少なすぎて選択肢がないし
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 18:45:24 ID:1aNlBlxs0
>>714
ビエルサはね
俺が言いたいのは、ビエルサビエルサマンサーノぺっけっるま〜ん!!とか呪文のように対してその監督のサッカーも見ていないで名前だけでいってるのが多いんじゃね?っていうお話。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 19:00:51 ID:91J7cyYG0
次期代表監督にはJリーグの監督も候補に入れるべき! オシムがジェフを土台に代表チームを作ったことの意味
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1279256025/
719:2010/07/16(金) 19:05:21 ID:1tyqZUCs0
>>714
今更そんな突き上げなくても、みんな適当に名前上げてるのは一目でわかるだろ…
確定するまで自分の好きな監督上げて夢見られれば俺は良いと思ってる
ドゥンガ、ジーコ、トルシエ、中田ヒデ、ラモス、柱谷とか名前上がっちゃうんだからここでクォリティ求めちゃ駄目
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 19:05:23 ID:GsM4olfu0
ペケルマンも06のアルゼンチン代表監督
少しは調べろよ
721719:2010/07/16(金) 19:09:03 ID:1tyqZUCs0
ごめん>>717だった
別にwikiデータだけでも調べるだけマシだと思うん
にわかとか言わずに興味持つ人が増えてくれればいい
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 19:30:43 ID:5ihE5PPG0
ア・デモスとかどうよ。
日本での経験があるオランダ人監督。
代表監督の経験もある。

日本では、チームにオランダ語のわかる通訳を用意してもらえないという
過酷な状況で、崩壊したチームをなんとか守備から立て直そうと
頑張った闘将。
723:2010/07/16(金) 19:50:17 ID:6E602Z2w0
代表の強化には、まず個人のレベルアップが急務。20人から30人が欧州のリーグでレギュラーにならないといけない。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:04:35 ID:1aNlBlxs0
>>721
まぁね
にわかだとかそういうのよりさ、「ぐぐればわかるようなこと以外で」っていってんのに>>720のように

>ペケルマンも06のアルゼンチン代表監督
>少しは調べろよ(キリキリッ

ってのがいるわけよ。良く読まずに脊髄反射。
日韓ワールドカップ以来久しぶりに見た奴とかさ、それでいて「今の日本はひきこもりサッカーだ!」とか「守備的でつまらない!」とかね。
で、挙句の果てには良く知りもせずビエルサ、ペケルマンですか()わらい

スペインの様なサッカーだったらJでは鹿島がやってるじゃん。
Jでは通用しても世界では通用しない?そんなこといってんならマンサーノだろうがデルボスケだろうが同じじゃねえかよwwww

名前でサッカー勝てるならそれでいいんじゃね?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:06:18 ID:qPiVNpf60
韓国選抜ボッコしたJOMOの中盤(遠藤明神憲剛小笠原)見るとオリベイラに任せたい気がする
韓国の選手も日本の中盤絶賛してたし
FWは外国人頼みとか言われるけど誰が監督やっても同じ事言えるよな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:46:22 ID:EkhtDqPc0
>>704
ペケルマン→若手育成に定評。
マンサーノ→限られた戦力で結果を残す。かつて城と大久保を指導していたので日本人への理解もある。おまけに堅守速攻

スポルティーバでペケルマンとマンサーノに話を聞いてるね
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 21:13:08 ID:2r4kURtO0
>>711
なるほど。
オシムさんはポリデントを多用する…と。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 21:37:02 ID:+OKWN3xs0
協会は腰が重すぎる。交渉下手なんだろ。
ビエルサ強奪する位じゃなきゃ。
マルティノ良いと思うんだが、今日のニッカンでマラドーナの保険として
アルゼンチンのサッカー協会が声掛けてると書いてあったな。
モタモタしてると選択肢がなくなって、犬害の鶴の一声でギドジャパンなんて事になりかねん。
今月一杯なんて言ってないで、来週中にきめろよなヒロミ!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 21:45:04 ID:7ZxrAh7y0
>>728
> 協会は腰が重すぎる。交渉下手なんだろ。
> ビエルサ強奪する位じゃなきゃ。

アルゼンチンなんて地球の裏側だよ。協会に交渉力があればビエルサ取れて当然っていうのも・・・w
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 21:54:11 ID:qPiVNpf60
犬飼がビエルサ推しで原はあまり乗り気じゃ無いのでは
変人選んで後で苦労するの自分だし
原の話聞いてると契約中の奴は対象外みたいだからオリベイラは無しかな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 21:59:19 ID:qPiVNpf60
東スポの直撃取材が捏造じゃ無ければかなり早い段階でコンタクト取ってるマンサーノが原の本命かな
732:2010/07/16(金) 21:59:58 ID:TfJb9LsZ0
ヒロミの本命はペケルマンじゃないの?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:09:31 ID:+OKWN3xs0
最初、協会は8月までには決めたいとかじっくり腰を据えて決めたいなんて言ってたような?
ヨーロッパのリーグが始まるのが8月、9月なんだから早く交渉しないと手遅れになると思う。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:13:27 ID:9cGA2S/N0
いや、シーズン始まってからあまり物の中から選ぶべき
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:17:59 ID:o6bCjNrg0
つか日本って、いつからポゼッション+攻撃志向になったんだ?
ひと昔前はボール奪って数回のパスでシュートまで持ってく云々てこと言ってなかったっけ?
736a:2010/07/16(金) 22:22:57 ID:ILfqQXCk0
パス成功率が低いから、成功率を上げよう。
攻撃に関しちゃ昔からいわれてることだからなぁ。
まあ、次に向けて弱点をなんとかしようって
事なんじゃないの?
4年後にスペインレベル目指してるなら無理だろうけど。
737po:2010/07/16(金) 22:53:58 ID:vfSerXh60
大東チェアマンとオリべイラ日本代表監督でけっこうでう。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:58:54 ID:9Z0Aa9+K0
>>735
基本的にはハイプレス&ショートカウンターが良いと思うが、
低めのラインで守備を固めることで結果を出したのと、
スペインが優勝したことでみんな良くわからなくなってる気がする。
少なくとも共通理解みたいなものは吹っ飛んで、監督がわかるまでコンセプトは不明という状態かと。
739_:2010/07/16(金) 23:00:41 ID:v4NqM3420
ポゼッションVSカウンターみたいな二項対立がそもそもおかしい。
ベスト4に来るチームは、どっちもうまく使い分けてくる。
基本カウンターのチームでも、90分の試合の中でポゼッションはそれなりにする。

岡田で守備はある程度出来る様になったから、次は攻撃やパス回しを教えれる監督を
てのは別におかしな話じゃない。
弱点を克服して、少しずつステップアップしていくしかない。
守備ができるのに、また守備を教えるのがうまい監督呼んでも何の上積みもないでしょ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:16:13 ID:qPiVNpf60
ライン下げて拡がったバイタルアンカーで埋めただけだからなあ
引き篭ってから攻撃に繋げる走力が日本人にあると思えないんだよね
スペインの様にラインをある程度上げてボールキープ率を高めて守備機会を減らす、カットされそうなリスキーなパスは極力回避するみたいな方が日本にあってる気がする
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:18:14 ID:9cGA2S/N0
基本的にパスを基調としたサッカーをユース年代からずっとやってきてるよ
742:2010/07/16(金) 23:25:55 ID:PBpcEBmiP
マンサーノがいいんじゃないかね
状況によってすごい戦術使い分ける人だし、ハイプレスもするし引くときは思い切り引く
相手によって戦術つかいわけるタイプ 
アジアと強豪相手に戦術かえるであろう日本には適任だ
中小で結果だし続けてるのも魅力だし、育成下部組織あがりってのがU世代見てもらう上でもいい
クラブレベルの実績しかないのは不安材料かもしれんが
本人はまんざらでもなさそうだしな 難度か失敗してる南米よりスペイン風いれてみたいわ
743a:2010/07/16(金) 23:36:40 ID:ILfqQXCk0
欠点はあるにしても、まかりなりにも守備力でベスト16まで
勝ち上がったワケだし。どんな監督やスタイルであれ守備が
おろそかになるのは勘弁。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:47:44 ID:v33ooP/z0
対アジア、対世界で戦い方を柔軟に変えられる人でないといけないし
ヒロミも柔軟性がある、引き出しの多い(経験豊富な)監督を希望してる
問題はビエルサの次に誰がくるかで、ペケルマンやマンサーノのように
母国以外での実績がないリスクのある人選になるのか
マルティノやアギーレのようなヒロミ基準を貫き通した人選になるのか

>>742
マンサーノは海外での実績がないのが最大の問題
国内では名将も海外では…って例も多いから、環境適応能力でリスクが大きい
ヒロミはスペイン好きだけど、これだけは趣味で選ばないと明言してる
745宿沢監督:2010/07/17(土) 00:00:30 ID:EYe7eCLW0
大東チェアマン兼監督でうう〜〜〜いい。

岡田で煮付めて欲しい気持ちだが。
凄いプレッシャーのポジションだから本人はもう絶対やりたくないだろう。
746あああ:2010/07/17(土) 00:39:04 ID:jaVJ0mUG0
新しい監督は結局オリベイラになるんだろうな。
ただオリベはJで結果残してるけど、もっと中位や下位のチームを率いてから判断させてほしいなー。
まっ良いなら続けてもらって、駄目なら困ったときの岡ちゃんに交代してほしい。
今回岡田は生死をさまよう位大変な体験をしただろう。
今は代表に関わりたくないだろうが数年したらまた血が騒ぐはず。
代表監督とは麻薬のよな中毒性、依存性があるのではないかと思ってる。てかそうであってほしい。
747:2010/07/17(土) 01:53:37 ID:VYMoWCdhO
マンサーノは若手育成に関してはどうなの?
748名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/17(土) 01:58:56 ID:AGu9KVwwO
まず何よりも・・・日本人の性格に受け入れられるサッカーじゃないと将来的にダメじゃね?

剥いてるとも思えないし、技術も足りてるとは思わないが

目先の勝利は守備的に積み重ねつつ、バンザイアタック的な攻撃サッカーを目指すしかなかっぺ
749.:2010/07/17(土) 02:13:39 ID:6RT1noH30
>>742
>状況によってすごい戦術使い分ける人だし、ハイプレスもするし引くときは思い切り引く

この状況によって戦術使い分けるってのは、欧州のそこそこの監督なら
みんな当たり前のようにやってる事なんだよなあ。ところが日本人監督は
なぜかそれが出来ない。岡田監督はまさに日本人監督の象徴。

90分ハイプレスやれと無茶な事を言い続け、最後の最後にそれが出来ないとなると
ハイプレス無しで完全に引いて守るだけになってしまった。
ハイプレスに行く時間帯、引いて守る時間帯の両方があるのが普通なのに。

日本以外のチーム、特にウルグアイやパラグアイはハイプレスに行くときと
引いて守る時を状況に応じてしっかり使い分けてた。
EUROの対オランダ戦でのイタリアとかも、最初はいつも通りライン下げて
守りから入ってたけど、失点した後は鬼のようにハイプレス掛けまくってた。

マンサーノが来るなら大歓迎だけど、別に彼じゃなくても欧州でそこそこの
実績残してる監督ならそれでも全然いい。そういう使い分けが普通に出来るから。
750::2010/07/17(土) 02:18:52 ID:/Z8iEbTJ0
マンサーノからは銭ゲバ臭が漂うので、
協会は招聘しないだろう。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 02:29:44 ID:7RpBL1x60
これからはすべてのカテゴリーで岡田の戦術で戦うべきだよ
7人で守備して無失点で抑え
3人で攻撃して1点は取る戦術

これの質を上げていくべき
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 02:56:56 ID:db6r6fVM0
>>749
でも、今大会はその欧州でそこそこ実績のある監督が惨敗していったという事実もあるよ
レーハーゲルやルグエン、オルセンも欧州では通用したけどW杯では惨敗
戦術以前にチームを統率する素養がないと岡田以下になるよ
欧州での実績を過大評価するのは危険だよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 03:09:45 ID:xKJvUweN0
戦術の使い分けとか理想見すぎだろ
そりゃ多少はあるだろが
チーム固有の普通はスタイルがある

それに力関係で戦い方が自然と変わるってことでしょ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 03:45:02 ID:fDuT5+r80
WCでのオカチャンシステム非常に気に入った。
これをアジアカップで是非見てみたい。
WCは相手との力関係でオカナチオオンリーだったが、
長谷部遠藤のポジと前の両サイドとサイドバックのサジ加減で
いくらでも攻撃的になれる。
で、リードしてて守りきりたい時にオカナチオ。アジア相手に点とられる気しねえw
オカチャンSを4年かけて熟成させて欲しい。
格上相手orリード局面でのオカナチオからのカウンターを磨く事。
格下相手or積極的に点をとりにいく場面での攻撃の形。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 03:55:45 ID:2vNv8efW0
>>749
それをするには、個々人のスキルをもっともっと上げなければ・・・・
そしてそれが出来るようになったなら、日本のW杯ベスト4も夢じゃなくなってくるだろうなw
756.:2010/07/17(土) 04:13:02 ID:WPPE1wT50
>>754
もう黙ってガチホモにフェラチオしてやればいいと思う
オカダフェラチオオカダフェラチオとしつこいし気持ちが悪い
757ドメネク:2010/07/17(土) 04:23:48 ID:Av1QZ2G10
お前らの意見まとめた。

ドメネクってことでいいか。
758. :2010/07/17(土) 04:42:18 ID:6ZZEdXNt0
南アフリカの勝利をきっかけに4-3-2-1はジャパンツリーとして日本代表の基本システムになる
759. :2010/07/17(土) 05:11:39 ID:6ZZEdXNt0
ゼーマンはだめか?今フリーだよな?
4-3-2-1を得意とする監督だし、今大会の方向性を継続できると思うんだが
今回アンカー置いた4-3-3にはバランスの良さを感じたし、このフォーメーションに強い監督を呼んでもらいたい
760.:2010/07/17(土) 05:39:01 ID:6RT1noH30
>>752-753
戦術って言葉が悪かったかな。そんな難しい事じゃなくて、もっと単純な話を
したつもりだったんだけど。例をあげると岡田自身が一番収穫があったと言ってた
オランダとのテストマッチ。あの試合は前半から日本がプレス掛けまくって
オランダの中盤を完全に潰して後半20分までオランダに得点どころかチャンスさえ
作らせなかった。でも足が止まって中盤を支配された途端、あっという間に3失点。

確かに大きな収穫だった。オランダ相手でもプレスが完全に効いてる間は
十分勝負になる。でも足が止まってプレスが効かなくなったら一貫の終わり。
でも試合後岡田が言ったのは「あれを90分続けないといけない」だった。
それが不可能だと目の前で見せられたのに。

本大会直前じゃなくて、この試合の後に岡田が90分のプレスは無理という現実と
向き合って、プレスに行く時間とガチガチに守りを固める時間の使い分けの出来る
現実的なチーム作りに方針転換してくれてたら・・・たった2週間であれだけの
チームが出来たんだから余計にもったいないなと。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 05:40:24 ID:yRuiifHl0
>>754南アの面子で言うとこんな感じ?

基本4-3-3          対アジア4-4-2        対強豪4-3-2-1
                   大久保   松井
 大久保 本田 松井          本田              本田
                    遠藤   長谷部
  遠藤 阿部 長谷部         阿部         大久保     松井
                 長友         駒野     遠藤   長谷部
長友 田中 中澤 駒野      田中 中澤            阿部
                                  長友 田中 中澤 駒野
      川島              川島              川島

同じ面子で両対応するには大久保・松井に得点力を+した選手が交代含めて計4人と
田中・中澤に走力を+したCBコンビが必要だな















762:2010/07/17(土) 05:43:17 ID:DEIx47ev0
>>730
原は動くの遅いな。
雑誌でも急がないだの糞みたいなこといってるし。
763:2010/07/17(土) 05:44:49 ID:DEIx47ev0
>>740
おまえ馬鹿なの
764:2010/07/17(土) 05:45:43 ID:DEIx47ev0
>>740
お前馬鹿なの?
その結果が茸が幅を利かせた原因だし、シュート意識の低下へと繋がった
765:2010/07/17(土) 05:50:57 ID:9AZxSV1zO
このスレでのオリベイラとブッフバルトが過小評価されまくりでワラタ
海外に劣等感を持ってる馬鹿しか居ないのか
766.:2010/07/17(土) 06:05:48 ID:WPPE1wT50
W杯終わったばかりなのに海外に対して優越感持てる方が頭おかしいわ
あまりに違い過ぎる実力
指揮官がアレだと即ボロ負けするという事実が明確になったのに
フレンチ・セレソン・アンヘル・・・これだけのビッグネームを抱えて異常な弱さ
オリベイラとブッフバルト・・・失笑、失望しかないわ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 06:14:20 ID:hFcVT8fP0
アンヘル…どこのニワカだよw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 07:16:54 ID:QhSiMfmH0
オリヴェイラのブラジルでの実績しらないやつ多すぎ

ブラジル、ドイツがこけてスペイン優勝したから評価は低いが、数年後の主流は今大会のブラジルや、ドイツのサッカーになる。
守備的でつまらないんじゃない。
ドイツの攻撃力、得点力は火を見るより明らか。

たしかに4点取らなくても、1点差で勝てばいいのがスペイン流ポゼッションかもしれないが、
それって「バルサベースで作られてるから出来て当たり前なんじゃねーの?むしろラッキーだったヨネスペイン」にしかみえんのよ。
06アルゼンチン見てもポゼッション?早いパスワーク?確かに美しいね。
06、02のアルゼンチンにはいるけど日本にはバティ、クレスポ、アイマール、サビオラ、メッシ、テベスはいないんだよ。
身長が同じくらいのサイズだから、メキシコ、アルゼンチン、スペインを目指すべきってのもどうかと。

ポゼッション、ショートパスサッカーなんてたまたまスペインが優勝したから面目が保てたようなもんで、
モウリーニョのインテルがきっちりクラブでも結果をだしているじゃまいかん

守備がしっかりできているという日本に必要なのはそこからの攻撃への仕掛けるタイミング技術。
日本サッカーはスペインを目指すのではなく、今ある最大の武器である堅守速攻をバランス良くしかもアグレッシブに行くべき。
アジアでの戦いでは自ずとポゼッションになるわけだから、それは通常のJでのサッカーでやってきているんだし最低限は出来ている。

とくにトーナメント式ならウルグアイが韓国戦で見せた省エネでやるやり方や、ブラジルオランダでの前半のブラジルの素早くかつ獰猛な攻撃、
ドイツのvsイングランド、アルヘンで見せた攻守の切り替え、ともに共通する攻守のバランスの良さ、仕掛けのタイミングが不可欠。

残念ながら、岡田ジャパンでは失点前や、膠着した状況では攻守を切り替えるタイミングが消極的だった。
となれば、そのようなアイディアに溢れる監督を据えて、活かしてもらうのが最善。
ならば、ドイツのレーフにブラジルで完成できなかったドゥンガ+ジョルジュにやってもらうか、その系統に近しいものに頼むが吉。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 07:17:33 ID:mel1d5ds0
なんつうか協会が監督と喧嘩するのを露骨に嫌がってるのが気に入らない
最良の人材が獲れるのにその人がワガママだから選ばないとかになったら最悪
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 08:13:03 ID:c5CZfL1G0
ヒロミが現職は無いと言ってるのでオリベ西野、ついでにマンサーノ辺りは無いかと。
セーフティーネットは多分関塚なのかな?
771:2010/07/17(土) 08:13:50 ID:TmCC4H330
守備が通用するて人多いけど個人で通用しないから人数をかなりかけて守ったわけで
しかもチームが崩壊してるカメルーン、ロッベンのいないオランダ
オッサンばかりで高地で走れないデンマーク、守備的なパラグアイと運がよかった
今回は幸運だっただけかと
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 08:20:13 ID:QhSiMfmH0
>>771
>個人で通用しないから人数をかなりかけて守ったわけで
ゾーンプレスとかから教えた方がいいか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 08:23:06 ID:c5CZfL1G0
あ、マンサーノは有るね。ごめん。
774:2010/07/17(土) 08:30:33 ID:1hpvu8af0
おもしろさでは、カウンターは広大なピッチを少数で速く駆け抜けてゴールインなので
サッカー観戦初心者にはおもしろいが、
スペイン代表がやった遅攻中心のポゼッションサッカーは、駆け抜ける爽快感がないのでつまらなく見える。
ところが、サッカー観戦玄人には、どこで仕掛けるか将棋やチェスのようなおもしろさがある。
バルサは速攻ポゼッションなのでパスワークが流麗で美しいが、これだとちょっとしたミスが致命傷になる。
といかく、日本も敵陣の中を前後左右織りなすパスワークでポゼッションのできるチームを目指すべきだが、
カウンターの爽快感を初心者が楽しみたいというのもわかる。
ところで、イギリスは育成の改革をしてる。若手有望選手のプレミアでの出場機会を上げ、
FAとプレミアの協力を密にするそうだ。
外人選手の割合は、プレミアが60%でスペインが23%だとさ。
Jリーグも日本人が中心なのだから、クライフみたいな理想家、夢想家、妄想家をクラブGMにして、
日本独自のジャパネスクサッカーを開発すべきだ。
1クラブだけでは難しいなら、協会とクラブが協力してやる。
その場合、代表監督のサッカー哲学がジャパネスクサッカーの基本方針となる。
日本代表監督の選定は、バルサの監督選定並みに重要になる。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 08:41:43 ID:S4xVYxqc0
最強JAPAN

         本田

遠藤              松井

     憲剛     長谷部
         阿部

長友               今野
      中澤   釣男

         川島
776ど素人:2010/07/17(土) 08:43:15 ID:8N9kPdH60
あああ!ベンチで獣の様に吼えてるラモスが見たい!
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 08:53:23 ID:Oua8+1O+0
ラモスはさておき、なんか日本人監督みたいな気がしてきたなあ。
でもって、9月の頭に親善試合予定してんじゃなかったっけ。

時間もないし、とりあえず今回のメンバーをベースに、とかなるのかね。
面白みに欠けるなあ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 08:56:15 ID:QhSiMfmH0
>>774
その答えは多分前回のCLで一つの形が見えてんじゃないかな

GLでインテルを下したバルサ
トーナメント準決勝でバルサを下したインテル

どちらも玄人好みです。
779 :2010/07/17(土) 09:03:31 ID:CHMNoGw60
>>771
日本はまだまだ運がないとW杯でGL突破は無理だろうがw
GL突破が当然なのはシード国や俗に言う強豪国だけだよ。
日本は当面勝ち点2〜4を狙うのが現実的。
780¨:2010/07/17(土) 09:05:40 ID:8Y1rhNGN0
カウンターサッカーを理解しないで玄人とかw
781.:2010/07/17(土) 09:10:36 ID:WPPE1wT50
強運過ぎたな
緒戦が全てだった
Aソングとカメニ出ないなんて凄まじき状況

俺なんてプレミアで一番ソング好きだから絶望したけどな
アーセナルもカメルーンもソングのチームだと思ってるし
782.:2010/07/17(土) 09:13:12 ID:3USrWVID0
今刈谷監督のアラマオでいいよ
低いレベルで慣れてきてしまってるから対応できるかは知らんけど
783 :2010/07/17(土) 09:48:05 ID:WIjrj7ul0
予想だと、
30代から40代、もしくは50代から70代
784名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/17(土) 09:49:43 ID:AGu9KVwwO
そろそろ・・・通過して当然、すっかり忘れてたアジア予選敗退で親の仇のやうに叩かれる監督の初登場ですぬ
785_:2010/07/17(土) 09:58:05 ID:C/8rgoEt0
誰でもいいんじゃね?


新監督でやって 一定の結果が出せなければ

この無能が! と総バッシング → 更迭 → あの男しかいない!

って岡田監督待望論一色になりそうだし、岡田ならまた受けるでしょ。


アジアカップ、コパ・アメリカの結果次第かねぇ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 10:03:43 ID:Oua8+1O+0
>>785
「しょうがないから、アンカーを1枚入れて守備重視で戦う岡田」ならいいけど、
「10人で11人分走って前からプレスをかける岡田」は勘弁。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 10:06:12 ID:mp8ib1HT0
岡田は全部勘弁。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 10:08:53 ID:BT6Ml7Vf0
世界中を見渡しても岡田以上に日本代表を強く出来る監督はいないと思うお^^
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 10:46:27 ID:ROIk0WsO0
>>781
スペインなんてまさに強運だけで優勝したもんな

初戦で負けたにもかかわらずその後チリ戦では稚拙なレフェリングに救われたわけで、
決勝トーナメント一回戦でも同様に、2回戦は前試合120分ドローでPKにより勝ちあがった疲労がピークのパラグアイ。
準決勝はイングランド、アルゼンチンと強豪を退けてミュラーも累積でいないこれまた疲労やメンバーに問題を抱えていたドイツ。
決勝はオランダの反則もひどかったが主審に色々見過ごされたスペインが優勝。

強運があれば優勝もできますもんね。

違うだろ
790 :2010/07/17(土) 10:50:09 ID:CHMNoGw60
>>784
W杯アジア3次予選でよもやの敗退。次のW杯まで6年は長すぎるなw
その時は仕方ないから、韓国でも応援しようぜ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 10:51:08 ID:mp8ib1HT0
>>790
韓国という文字を見ただけで吐き気がするw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 10:51:46 ID:H+gEOrIK0
ビエルサはチリとまだ合意じゃないんだね
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 11:14:43 ID:BRikOgPc0
>>791
医者に看てもらった方が良いぞ。
794:2010/07/17(土) 11:54:17 ID:9AZxSV1zO
ビエルサって微妙じゃね?
攻撃サッカーとか言ってるけどワールドカップでチリは岡田ジャパンより得点取ってないし
02ではビエルサが指揮したアルヘンがグループリーグ敗退してるし
795 :2010/07/17(土) 12:06:58 ID:CHMNoGw60
>>794
02は、イングランド、スウェーデンが今回の日本以上の引篭りだったからな。
イングランド、スウェーデンはそこまでやるか?くらいの引篭り。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 12:11:15 ID:DGnwgDW50
>>794
2002のアルゼンチンで、理屈倒れなサッカーをやっちゃって、
2010のチリでは、ベスト16まで残る成果を上げたのだから、
その間に色々と現実的な事に対する対処方法を身につけた
と評価されているのでは?
797aa:2010/07/17(土) 12:13:07 ID:46F5y2BXP

ブラジル代表でガウショを外してスポンサーのナイキを怒らせた
ドゥンガじゃスポンサーの言いなり日本代表協会と上手くやっていけるのは無理
798:2010/07/17(土) 12:22:40 ID:KKj433Gj0
>>794
確かにチリは微妙に感じたな
イケイケなんだが柔軟性に欠けるサッカーというか・・
まあ気持ちのいいチームではあったが
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 12:27:26 ID:ROIk0WsO0
>>797
そうなんだよな

俺もまさか2ちゃんの与太話位にしか思ってなかった中村起用についてだけど、アディダスの中村起用への介入はガチだったんだよな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 12:32:49 ID:coJzeo8r0
でもオランダ戦で敵の攻撃の起点になる俊輔見て
こんなの代表に入れて試合に出して誰得なんだよって思ったけどね
宣伝どころか逆効果だろあれじゃ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 12:42:54 ID:mp8ib1HT0
>>800
あれは酷かったなw
途中から出てるくせに動かないw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 13:03:45 ID:pYcUtJcX0
牧内っていう優秀な監督がいるらしいが。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 13:24:08 ID:ROIk0WsO0
>>800
だからそれが岡田ジャパンの出来る限りの抵抗だったんだよ
実際それ以降「中村使え!」っていう声が内部からは聞かれなくなったっていうしな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 13:33:16 ID:WVzJWkNd0
パラグアイ監督、南米選手権まで続投決定

サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会でパラグアイ代表を初のベスト8に
導いたマルティノ監督は16日、来年の南米選手権まで指揮官を続けることに合意した。
2014年W杯ブラジル大会まで指揮を執るかは南米選手権後に検討するとしている。(AP)
http://www.sanspo.com/soccer/news/100717/scd1007171131000-n1.htm
805名無しさん:2010/07/17(土) 13:53:52 ID:H33DURn50
日本人監督だけは止めてくれ!
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 13:58:02 ID:avRzkU110
>>798
ビエルサは柔軟性ないよ
だからああなる
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 14:41:11 ID:EpM8XWYa0
>>781
結局なんでカメニは使われなかったんだろ
カメニが居たら結果が違ってたかもしれんと考えると恐ろしい

選手に頼りっぱなしの監督は勘弁
岡田とか、攻撃は選手任せでW杯最終予選は毎試合前に、遠藤俊輔中澤の3人を呼んでたとか
選手にプレッシャーかけすぎだろ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 14:43:24 ID:egOByO680
>>804
また候補が一人減ったか
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 14:45:49 ID:BT6Ml7Vf0
ビエルサを次期監督に推す声がだいぶあるようだが

チリ:スペイン語
ビエルサ:スペイン語

というかなりのアドバンテージがあったのも事実。だから、次期日本代表監督を議論するうえで
チリとアルゼンチンを率いてたときの実績だけでビエルサを評価するのはおかしい。
ビエルサの評価・実績はあくまでも、自分の言葉で直接意志の疎通ができ、選手のムードも自分自ら感じることができ、かつ選手達のレベルが高かった中でのものであって
日本のような、世界レベルを知らない・アジアレベルの選手主体のチームでのものではない。
日本に来るならすべて通訳を介さねばならない、という、これまでのビエルサの仕事とは明らかに異なる点がいくつもあるんだからな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 14:50:26 ID:ROIk0WsO0
>日本のような、世界レベルを知らない・アジアレベルの選手主体のチームでのものではない。

選手の海外移籍、WCやCWCなど以外で世界レベルを知るにはどうするんですか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 14:58:33 ID:6xQxl6XT0
マンサーノ、イルレタ、マルセリーノ・ガルシア・トラル、ビクトル・フェルナンデス
スペインは良い監督一杯居るなあ。

これまでスペイン人監督は殆ど海外に出なかったけど国内経済破綻で
出ざるを得ない状況なのは日本にとってラッキー。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 15:01:12 ID:BT6Ml7Vf0
>>810
>選手の海外移籍、WCやCWCなど以外で世界レベルを知るにはどうするんですか?

なんでそれ省くんだ?
選手の海外移籍は今まで以上に促進すべきだろうし、WCやCWCにも力を入れてくべきだろ?監督の仕事ではないけど。
まぁでも、代表のマッチメイクでは世界レベルの相手と真剣勝負ができるような工夫をもうちょっとして欲しいよな。これも監督の仕事ではないけど。

俺が言いたいのは、世界レベルの選手主体のチームを率いた実績(結果)ってのは、日本代表においては役にたたない、判断材料にならないってこった。
だからたとえビエルサが日本でも同じ指導をしようにも、言葉が違う時点で全く同じ伝え方は出来ない。
そういう意味においては、言葉の微妙なニュアンスで選手の心が掴めたり離れたり、そういうこともあるわけで、
だから同じ結果が出せるとは限らないし、チリやアルヘンでの仕事より能率も成功可能性も落ちると思うのが自然。

レベルの低いチームを率いて格上のチームを倒した、とか、そういう実績・経験が多い監督のほうが日本には向いてるだろ、てことよ。
サッカー大国ブラジルのジーコを監督にして失敗した原因の一端もここにある。強豪国においては、シュートがあれほどまでに枠に行かない、なんて問題は起こり得ないので
そういう問題にたいする対処も応急処置の方法もジーコは知らなかった。何度もブラジル代表でプレーし、98W杯では優勝したブラジル代表のベンチにいた、にもかかわらず、だ。
レベルが低い国に起こる問題、課題と、強豪国が抱える問題、課題は全く別次元のものであって、日本はまだ強豪国のレベルには達していない。
そういう意味では、強豪国での実績をもつ監督を招聘するにはまだ早すぎる、そういうわけだ。彼らの実力がどうのこうの、というよりは、日本の状況に合わない、ってこった。
813.:2010/07/17(土) 15:02:07 ID:WPPE1wT50
>>807
まずはいつものようにエトーが造反
「俺についてきたら高級腕時計やる」と選手に持ちかけ殆どの選手陥落
ソングと叔父とカメニで「ふざけるんじゃねぇ。監督に従うべきだ。そんなの受け取らない」

以降は憶測だがエトーからルグエンにあの3人ベンチにしろ。そして指揮は俺が握る。
やりたいようにやるから口出しするな。逆らったら試合ボイコットだ。
まあ南ア勢ではよくある光景
2敗するまで意味不明な布陣になってたのはそのせいだと思われ
814 :2010/07/17(土) 15:08:53 ID:CHMNoGw60
>>812
> 強豪国においては、シュートがあれほどまでに枠に行かない、なんて問題は起こり得ないので
> そういう問題にたいする対処も応急処置の方法もジーコは知らなかった。

シュートが枠に行かないのを対処するのは代表監督の仕事じゃねーだろw
それにシュートが枠に行かないのを対処する方法ってあるのかよw
クラブで練習するしかない。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 15:21:15 ID:BT6Ml7Vf0
>>814
>シュートが枠に行かないのを対処するのは代表監督の仕事じゃねーだろw

シュートが枠に行かない選手しかいない以上、その選手達を使っていかにして得点するか、を考えるのは監督の仕事。
技術的な話ではなく、そういう選手達を使ってどう相手に勝つかを考えるのが監督の仕事。
技術の向上は各選手とコーチ陣、サッカー協会の育成担当者の仕事。ちゃんと整理できてるか?

>それにシュートが枠に行かないのを対処する方法ってあるのかよw

シュートが枠にいかない、にも原因はいろいろ考えられるだろうし
その原因によっては対処法も変わってくる。
10本撃っても1本しか枠に行かないのなら、どうやってチャンスを20本作るか。
そしてその確率の低さの原因が相手守備陣のプレッシャーのせいでシュートが枠に行かないのなら、それをどうやってマークを分散させるか
ボールを受ける動き方の工夫、パスの出し手とのコンビネーション、戦術的な改善、ボールを奪ってから相手ゴール前でシュートチャンスを作るまでの手数、スピードをどう改善するか
アプローチの仕方はいろいろあると思う。選手同士の相性が合わない、というのもありうる。それならメンバー選考が関わってくるわな。監督の仕事だ。

>クラブで練習するしかない。

残念ながら、20歳を過ぎた成熟した選手達がいくらシュートの練習を積んだところで、大幅な改善は望めない。たとえ改善したとしてもそれは微々たるもの。ほんの気持ち程度のレベルだよ。
練習より気の持ちようのほうが大切だろうな。ペナルティエリア内でいかに落ちついて冷静でいられるか、相手のプレッシャーを受けながらでもいかに冷静にシュートが狙えるか、
これは自信、だよな。自信がないから闇雲なシュートになる。
自信がないのは海外経験や、必要以上に敵の実力を怖がりすぎるメンタル面の問題、育成レベルで見に着いてしまったためについ思い切り蹴ってしまうクセ。
練習しても改善が望めない以上、そういうヘボ選手達でも点を取るにはどうするか?を考えるしかない。凄まじく難しい課題。岡田監督は凄かったよ。大会直前ながら、まさかあんな解決策を示してくるとはね。
816 :2010/07/17(土) 15:31:09 ID:CHMNoGw60
>>815
そもそも、シュートが枠に行かない選手ばかりなら、W杯大陸予選で落ちてるよw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 15:31:11 ID:ROIk0WsO0
>>812
いまやカズ、ラモス時代と違ってWCは経験しているしCWCに出ているチームもある。
海外で活躍日本人選手も増えているのに今さら世界を知らないはおかしい。

ましてや、ジーコを引き合いに出してるけど、彼の失敗はそんなとこではない。
なぜなら鹿島で10年ほどやっていて「シュートがこんなにも入らない・・・」ってのは言い訳どころか全くの的外れもいいところ。
実際言ったか怪しい。言ったのならジーコは鹿島で何をしていたのかってことだよ。

ならなおさら、言葉の壁だなんだっていうのなら、それでもJ3連覇、JOMOカップで大勝、海外でもブラジル全国選手権で優勝、CWC初代王者、経歴では申し分のないオリヴェイラなどいるじゃない。

それ以前にビエルサ、ペケルマン、マンサーノなんていうのは端から日本向けのサッカーでもなければ所詮スポニチなどの飛ばし記事に過ぎないわけで。

まぁ、上位5カ国と肩を並べて話すとしたらという意味ではおおむね同意だがな。
818a:2010/07/17(土) 15:35:22 ID:0vODQV820
まあ、パラグアイの守備がW杯でもトップレベルの相手とはいえ
日本でトップクラスのFW3人を投入しても点は取れなかったからなぁ。
監督が誰でも現状では点を取ることに関しちゃ厳しいな。
その辺りちゃんと理解してくれてる監督が良いね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 15:39:30 ID:S88znqoD0
うむ。
シュートが入らんのなら、流れの中からのゴールは捨ててFKの獲れる選手とFKでゴールが狙える選手だけにしちゃえw
ってのも一つの策だしな。ジーコのようにただシュート練習をやらせるよりはよっぽどいい。
W杯予選も、あれだけ得点力の低い選手達ばかりでよく勝ちぬいたよ。やはり岡ちゃんの手腕は凄い。
日本代表の各FWがどういうシーンだと得点率が落ちて、どういうシーンだと得点率があがるか、がちゃんと分析できてたんだろうな。
820 :2010/07/17(土) 15:43:10 ID:CHMNoGw60
>>818
点を取るのは難しい。だからクラブでは優秀なストライカーには高い値が付く。
821:2010/07/17(土) 15:43:09 ID:9AZxSV1zO
>>818
トップクラスのFW三人って誰?
822:2010/07/17(土) 16:11:56 ID:pNWTB3ic0
本田・大久保・松井??あの戦い方で点が取れなかったのはセカンドボールを拾ってからの繋ぎの時点で
パラグアイのプレスに早い段階で引っかかっていたのが問題なわけで、何もFW陣だけの責任じゃない

守備は最前線から始まるように攻撃は最後尾から始まる、岡田が早い段階であの戦術にシフト出来なかった
(まぁ茸とか内田を外せなかったんだろうが)短い期間で此処まで成果が出たことだけは褒め称えるべき

早い段階からあの戦術にシフトできていたんなら前田や石川・徳永・小笠原は嫌でも外せなかっただろうな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 16:22:24 ID:pkKrA9KG0
前田は余計要らないだろ。
粘り強い守備なんてあいつはできない。まずは守備から入る、そんな岡田サッカーには不向き。そもそも岡田に反逆してチームを去った人間。
もしこいつがチームにいたら、一体感どころかチームを崩壊に導いた可能性すらある。

俊輔のかわりに小笠原(フィジカルを活かし攻守両面でも活躍できる)
矢野のかわりに田中達(ドリブル突破によるFK奪取・敵守備陣の疲弊促進&90分間衰えない前線での守備、大久保と松井のバックアップ)
内田のかわりに石川(精度の高いクロスと突破、大久保、松井のバックアップ、サイドバックも出来る)

このへんが妥当なとこだと思う。
824.:2010/07/17(土) 16:45:26 ID:WPPE1wT50
なんか知らないけどFWにブラジル人とか外人ばっか使ってる極東の低レベルリーグが
あると聞いたがどこだっけ?
しかもその外人は無名外人ばかりとか
その国にFW育つん?その国のFWは国際大会で点取れるん????
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 17:21:10 ID:pkKrA9KG0
>>824
その責任をすべて日本代表監督のブサイクに押し付けてるのがこの国です
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 17:22:14 ID:ETReuFHM0
>>823
大久保の代わりに小笠原達也石川を使ってほしかったね。
827にし:2010/07/17(土) 19:18:27 ID:cKwdfZ3QP
もう終わった話さ。
鹿島勢は諦めるしかない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 19:21:18 ID:3tirUEBg0
>>825
城に押し付けて逃げたの誰だっけ?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 19:52:20 ID:pkKrA9KG0
>>828
城に責任押し付けて逃げた?いつのなんの責任?
教えてくれ。ソースも頼む。
830池○大○:2010/07/17(土) 21:27:28 ID:46F5y2BXP
長谷川健太
831:2010/07/17(土) 21:35:38 ID:HkchOv+K0
日本人FWが決定率低いってまやかしだと思うんだけど・・・
決定機自体が少ない方が実は問題だと思う。
日本は中盤に良い人材が揃ってるなんて以前から言われてるけど、
実はしっかりしたチャンスを作れていない。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:44:48 ID:DGnwgDW50
>>831
FWが最後の一手間で、チャンスを決定的なものにする事無く
シュートしちゃうから点が入らないという部分もあるかと。

監督が要求するからだろうけど、入ってきたボールをダイレクトボレーで
やたらとシュートしたがる速攻病。
ワントラップで、決定的なものにしてからシュートという事が出来ていない。

ワールドカップでの流れの中からの2得点は、いずれもちゃんとトラップしているけど。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:47:13 ID:aIJSS/ZC0
シュート打てばいいってもんじゃないからね。頭使わないと。
キーパーがパンチングできるぐらいのシュート打たないと。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:50:07 ID:DGnwgDW50
>>833
「おおっと惜しい、キーパー正面」
なんてのは、ぜんせん惜しくないわけでね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:53:09 ID:67aDXl2l0
>>765
織部ならまだしもギドはないわw
ギドがやるなら、健太とか三浦とかやった方が100倍くらいマシだわ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:05:45 ID:aIJSS/ZC0
>>834
ゴールの枠外、正面キャッチだとチャンスないからね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:09:03 ID:coJzeo8r0
>>836
大久保さんのことですね?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:14:26 ID:0Qrcgf230
その大久保さんは今日決勝ゴールを挙げています
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:15:26 ID:67aDXl2l0
>>838
勝ってねーし、PKだし。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:16:53 ID:DGnwgDW50
>>837
特定の選手がってんじゃなくて、得点のパターンを分析すると、
ボールを取ってから、何秒だか、何タッチだかでのシュートが多い
とかいって、山本昌邦氏が、そういうスピードでシュートする
練習をさせていた事があった。

確かに、相手の守備が整う前にシュートするのが速攻のポイントだけど、
一手間かけたって、別に守備の体勢が強化されるわけでもない
タイミングででもシュートを焦らせるのは良くないと思うのです。

841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:37:38 ID:DGnwgDW50
この映像とか見ると、フェルナンド・トーレスのトラップは、
あまり巧く見えませんけどね。

フェルナンド・トーレスの すごい 居残り練習
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5930069
842名無しさん:2010/07/17(土) 22:45:53 ID:H33DURn50
ラモン・ディアスがいい。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:59:04 ID:gZ+UGdZ70
結局決まらなくてビッグベアー
844:2010/07/17(土) 23:04:42 ID:Ixl5K4ZD0
よく日本は点が取れないと言うが、W杯GLで4点とっている。
5点以上とった国6チームだけだし、決定力不足はどこも同じでしょ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 23:17:28 ID:aEtbC6lr0
>>838
捏造はやめましょうね
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 23:51:01 ID:DGnwgDW50
>>842
ラモン・ディアスはあれだけの名人なのに、基本的にトラップして
シュートを撃っていましたね。
左足で素早くピタリと止めて左足でシュート。

ブラジル人は、けっこうコントロールが一番安定しやすいインサイドキックを
多用しますしね。
インサイドと思えないぐらい強いキックだったりしますけど。
847.:2010/07/18(日) 00:14:36 ID:+Oyz49ZK0
インサイドでも蹴る瞬間ひねりを入れることで結構強力なキックになる。
ついでにフェイントにもなるのでシュートで良く使われる。
848:2010/07/18(日) 03:05:33 ID:xs03v52EO
日本サッカー協会で働いてる者ですが、
ペケルマンを筆頭にマンサーノの二人で次期監督は決定です。どちらになるかは未定。
速報しますので!
849:2010/07/18(日) 03:39:01 ID:AZII0C8U0
http://www.youtube.com/watch?v=gudTTwX9ssk
ワールドカップ全145ゴール
850.:2010/07/18(日) 03:43:31 ID:ZfK5sGNU0
>>841
向こうの選手の練習時の異常な下手さは最早有名
試合になるとビタビタとトラップするわ凄い精度のボールばっか蹴るわで
海外行った日本人が最もメン食らうのココ

>>848
証拠をだせ
小ネタでもなんでもいい 本物だとわかるネタだ
851:2010/07/18(日) 04:35:44 ID:aYCmDSw/O
練習は練習。
本番は本番で 切り替えてるだけでしょ

ペース配分考えると当たり前だけど。
環境にもよるかもね。

日本だと 普段から完璧を求められるから 四六時中気がぬけない。
結果 練習でピーク

それ以外だと 普段 人として最悪なレベルでも
点を取ったり 人には出来ない仕事をすれば おけ
852犬飼:2010/07/18(日) 05:36:20 ID:diDhKJ690
ペケルマンにユースを任せて
ビエルサが代表監督で頼む
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 08:03:22 ID:1FlqdVcn0
>>772

パラグアイ戦で低い最終ラインと一緒に中盤も引きこもり、更に松井と大久保も守備に奔走していたのは無視なのかい?
854_:2010/07/18(日) 08:16:08 ID:c25ML79a0
本田松井ともう一人得点力ある選手がいればな。
山瀬野沢憲剛香川沢山いるし。
ワールドカップベスト8行けたのにもったいない。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 08:44:46 ID:lS9PRoIS0
>>853
>低い最終ラインと一緒に中盤も引きこもり〜守備に奔走
プレスディフェンス、モウリーニョでぐぐれよ
つか、いまだにマンマーク信奉者なのか?
日パ戦での日本をひきこもりサッカーと称してるってことはあまりサッカーみてないだろ
ttp://bleacherreport.com/articles/419889-world-cup-2010-review#page/9
とりあえずこれでも読んでおけ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 08:46:19 ID:Ju1SEWxl0
729 名前:ニッカニアニッカン ◆JEF9IQ888E [sage] 投稿日:2010/07/18(日) 01:49:30 ID:O5VBOtHs0
・「本田、来夏まで放出しない」 CSKAモスクワ会長明かす
・ファーガソン監督 イングランド代表監督要請を2度拒否

・ビエルサ監督 チリ協会に続投へ3条件提示
01:現在の理事会メンバーが11月の改選期に交代した場合、契約期間は11年の南米選手権終了まで
02:代表のスタッフに年間300万ドル(2億7000万円)の報酬を与えること
03:チリ代表の新トレーニングセンター建設のアドバイザーに入ること

・本田は18位 イングランド代表カッペロ監督が自身の設立した選手ランキングサイトで採点結果を発表
・パラグアイ ヘラルド・マルティノ監督と11年南米選手権までの契約に合意 ・中国が26年W杯誘致へ
857:2010/07/18(日) 08:48:17 ID:msC38VFN0
昨日の鹿島・川崎を見たが、オリベイラでもいいね。
中盤の攻撃のビルドアップがしっかりしてる。
あれでパスのスピードを上げれば十分だと思う。
言われるほどマルキ頼みでもない。それどころか、昨日はマルキはヘボかった。
ACLが弱いのは、あまり重視してないせいもあるのでは?
CWCも日本開催でなくなったしね。
ロングフィード一本槍でなくて、多彩なパスワークで中盤を構成して、
ゴール前まで持っていくサッカーで世界と戦ってほしい。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 09:05:17 ID:zGxNyYIF0
>>856
こんなだと日本も呼べないな。
ビエルサ一気に銭ガメモード。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 09:11:29 ID:GeGgYm/W0
>>858
> ビエルサ一気に銭ガメモード。

「代表のスタッフ」に監督の自分は入っていない・・・とかはさすがに無いか。
860:2010/07/18(日) 09:16:55 ID:msC38VFN0
>>858
ビエルサ、銭ゲバという感じではない。
1は協会方針の継続を希望してる。
2は代表スタッフを充実させたい。アシスタントやら分析やらで。
3は育成についても関わって、理想を追求できる選手を育てたい。
こういうことだと思う。
日本サッカーはまだレベルが低く、代表選手を集めて、
勝利至上主義の奇策のみを期待するのは反対なので、
代表監督にはサッカー界全体にも関わってほしい。
とすれば、日本としてはこういうアプローチは歓迎なのではないか。
861.:2010/07/18(日) 09:31:17 ID:ZfK5sGNU0
>>858
こんなの当然だろ
日本が利益超優先してるくせに安上がりでやろうとしてるだけ
どの国も代表強化には金かけてるよ
他分野のスポーツとの国内シェアの奪い合いしてるんだからな
代表戦はクラブチームのと違い思い切り国民のナショナリズムを突き動かす
良い代表 を作る事が最も国内シェアを奪いやすい

欧州はまー色々あるがF1とかアメリカはバスケやらアメフトやらだし南アはラグビ
なら日本は?
代表の場合、他国代表だけでなく国内の他「日本代表」とも戦う使命がある
ギドとかオリベイラで戦えるかってんだ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 09:42:38 ID:1FlqdVcn0
>>819
>シュートが入らんのなら、流れの中からのゴールは捨ててFKの獲れる選手とFKでゴールが狙える選手だけにしちゃえ

ジーコが茸を重用した理由がそれ。
何を言ってるんだか。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 09:49:42 ID:1FlqdVcn0
>>832
>ワントラップで、決定的なものにしてからシュートという事が出来ていない。

ボールを止めてから蹴る、この単純な操作を早く精確に行うことが重要。
そうジーコが常々言っていたが当の選手がその話を全く聴いていなかった。

ドイツ大会の日本代表って下手くその癖に上手い人の言う事を聞かずオナニーしていたんだよねぇー
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 09:51:58 ID:1FlqdVcn0
>>855
英文は読まないのでパス
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 09:53:44 ID:lS9PRoIS0
>>861
イングランド代表監督 F・カペッロ(イタリア人)
イングランド代表監督 S・エリクソン(スウェーデン人)

そしてもともと日本は野球が主流スポーツ

サッカー後進国っていうことを忘れてるんじゃない?
F1でのナショナルカラーっていうのは70年代くらいまでだ
発想というか着眼点というか2〜30年位ふるくね?

>日本が利益超優先してるくせに安上がりでやろうとしてるだけ
ここは同意できるが
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 09:54:51 ID:lS9PRoIS0
>>864
読まないじゃなくて読めないだろwwwwwwwwwwwwwww
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 10:00:51 ID:1FlqdVcn0
>>855
て言うか、人数かけてゾーンプレスなら加茂周がとっくにやっているし、モウリーニョを持ち出すなんて笑止千万。
ニワカはお前だろwww
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 10:10:42 ID:lS9PRoIS0
>>867
だから、それくらい古いお話しないとお前わかってねーじゃねーかよwwwwwwwwwwwwww

>個人で通用しないから人数をかなりかけて守ったわけで
>個人で通用しないから人数をかなりかけて守ったわけで
>個人で通用しないから人数をかなりかけて守ったわけで

おまえほんとは日本戦見ていないだろ?
ブロックを作るところは作って、リードをしたらリトリートはしっかり、日本は特にフォアチェックをすることでその特色である規律を全面的に出して結果も評価もだしている。

モウリーニョのインテルと手法は同じだよ。色眼鏡で見過ぎてんじゃね??
869.:2010/07/18(日) 10:21:54 ID:ZfK5sGNU0
>>865
だから協会の利益主導主義のせいでほとんど野球からイニシアティブ奪ったのに
まだ倒せてないじゃない
まともにやってたら今頃は日本スポーツの王位はサッカーになってたろ
これだけ酷い運営していて日本外の試合の視聴率が凄まじいとかな
元々90分フルに動くサッカーは面白い素材
J笛でピタピタと止められてさえいなかったらな
あと選手が下手でサイドラインしょっちゅう割らずに試合止まらなかったらな
素材自体の面白さはサッカーかバスケだろ
どちらも上手い選手の動作はダンスに近いしな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 10:27:23 ID:EdkoPZD20
チリ代表ビエルサ監督、契約延長で基本合意

http://sports.yahoo.co.jp/news/20100715-00000515-sanspo-socc.html

マジか。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 10:29:13 ID:EdkoPZD20
織部は何か内弁慶な気がするなー。
Jでは圧倒的だけど、ACLであんま勝てないからなー。
872:2010/07/18(日) 11:13:56 ID:5YrORYiY0
もうほぼペケルマンで決まりなんだろ
873:2010/07/18(日) 11:15:26 ID:5YrORYiY0
>>870
ビエルサなんて最初から日本に来るわけないだろ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 11:20:19 ID:kt5i/1hB0
そのまえに、岡田続投じゃいけない理由を述べよ。
モチベーションの低さ、意外の理由で。
8753:2010/07/18(日) 11:20:23 ID:d70xpbHF0
オリベイラは監督としてジーコよりも能力が低い
876:2010/07/18(日) 11:24:43 ID:5YrORYiY0
>>874
選手選考が疑問
特に岡崎、玉田、中村俊

877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 11:34:14 ID:3bY5zrE5P
おまえら逆に考えるんだ。
オリベイラと鹿島の選手を代表で疲労させなかったら、
鹿島が5連覇、6連覇してしまうぞ、と。

ジーコ時代に鹿島が優勝せずにガンバや浦和にチャンスが
あったのは、鹿島の選手がジーコジャパンの紅白戦に駆り出されて
疲れてたからだぞ。オシムが鹿島の選手を休ませてからは
勝ちっぱなしだ。
878>:2010/07/18(日) 11:41:10 ID:Rh1obIheO
亀戦術しか使えないからかな
日本が亀戦術に向いているのではない
岡ちゃんがそれしか使えないんだ

実力に大差ない韓国は昔のオランダさながらのサイド攻撃を得意とするし、
やや上のメキシコはパスワークとドリブルを組み合わせた美しいポゼッションサッカーをする
岡ちゃんが監督を続けると
にわかファンが日本には亀サッカーしか出来ないと勘違いしてしまうことを危惧する

マリノスも亀戦術しか出来なかったがアントラーズもガンバもそうではない
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 11:43:07 ID:i+w/yk9W0
マリノスは全然引きこもりじゃない
綺麗にライン引いてプレスかけてただろ
880.:2010/07/18(日) 11:43:55 ID:RE8xfE4W0
対戦相手のレベルが違うだろ
881:2010/07/18(日) 12:00:53 ID:w47HmWRL0
やる気があるならマンサーノでいいと思う
少し尖ってた方がいい
ダメなら当然首を切る

協会はマスコミと仲良くズブズブで太鼓持ち記事書いてほしいらしいが
強ければそんなクソ記事いらんだろ
882a:2010/07/18(日) 12:01:17 ID:XiQq1l/P0
>>874
やらないと本人が言ってる。これが一番大きいね。
まあ、外国人監督になって成果が出なくても、
選手のせいにだけはしないでね。…と。
883もちろんブラジル戦期待:2010/07/18(日) 12:03:39 ID:8X2OelU70
ペケルマンの2006は守備が不完全だったイメージがあるなあ
健太はまだ早いよな
それならドゥンガでお願いしたい

日本にとっては常勝を義務付けられたブラジルの監督の
ドゥンガにとっては常勝を義務付けられていない日本の監督の
両方の経験を交換できるベストマッチングだ

選手としてもチーム全体を見られる偉大なキャプテンであり
ファンタジスタであった事は十分理解されていると思うし
知名度を活かせばマッチメイクにも困らないだろ
884   :2010/07/18(日) 12:04:03 ID:vBlhJ6X/0
ビエルサ、マンサーノ、ペケルマン以外で
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 12:04:49 ID:kt5i/1hB0
ドゥンガwwww

にわかの意見って中身なさすぎwww
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 12:22:39 ID:bWWp3K4U0
ペケルマンでいいじゃん
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 12:30:28 ID:+Il0tCrD0
>>874
まじめな話、見栄えの悪さ。(人気のなさ)
これに尽きると思うわw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 12:36:24 ID:+Il0tCrD0
あと協会目線でみるとメディア対応もまずくて受けも良くない。
代表人気、代表戦の観客動員を気にする協会からすればマイナス点だろな。
889a:2010/07/18(日) 12:36:35 ID:RpgFsH/G0
ブラジル人はファルカン・ジーコと二度失敗してるだろう。三度目はない
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 12:41:30 ID:BNPCCDfI0
ブラジル人はやめとけってw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 12:41:58 ID:gOtSsIqf0
ペジェグリーニは?
無理か...
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 13:08:11 ID:EdkoPZD20
フィジコが織部なら監督ドゥンガ見てみたいかも
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 13:13:05 ID:vUEkMB5C0
>>874
選考が疑問
特に玉田大久保俊輔
894     :2010/07/18(日) 13:27:16 ID:vBlhJ6X/0
884>886
884参照
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 13:32:26 ID:TAlqyu9F0
>>874
顔。
896a:2010/07/18(日) 13:36:25 ID:RpgFsH/G0
>>824

お前モウリーニョさんディスってんのか

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up44298.jpg
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 13:39:25 ID:X5B+sLDJ0
イタリア人はこれで勝って嬉しいんかな?
898:2010/07/18(日) 13:47:06 ID:hvUoRfN30
監督って正直見栄えも大切だよな・・・
899a:2010/07/18(日) 13:49:37 ID:XiQq1l/P0
>>896
すげーw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 13:55:24 ID:GeGgYm/W0
>>897
インテルのWikipediaを見ると以下の記述があるから本望?

> 前身はACミランと同じ「ミラン・クリケット・アンド・フットボール・クラブ
> (Milan Cricket and Football Club)」だが、外国人選手の加入問題を
> 巡ってクラブ内で対立が生じ、その反主流派
> (外国人選手の加入に積極的な一派)は1908年3月9日にミラノの
> レストラン“オロロージョ”にて会合を開き、ミランからの分離・独立を決める。
> チームカラーは青、黒、金と定め、ここに新たなクラブが誕生。
> 国籍を問わず世界中の選手に門戸を開く、という意味を込め
> 、このクラブは「FCインテルナツィオナーレ」と命名された。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:01:21 ID:GeGgYm/W0
>>900
1908年は、日本の年号だと明治41年。
車だと、T型フォードが完成した年だそうです。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:07:46 ID:X5B+sLDJ0
>>900
それはわかるけど1人もいないってのはなぁ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:17:48 ID:k7PD7gzy0
>>874
戦術を選手任せの無能はいらん
904:2010/07/18(日) 14:53:47 ID:4w0qiPmFP
>>832
我那覇や播戸や高原の全盛期ならもう少し期待できたような。。。

あえて久保までは振り返らないw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:58:09 ID:tIL6rKi30
久保って結局デカイ舞台では全く代表で試合出てないから
ホントの所の実力はわかんないよな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 15:00:19 ID:GeGgYm/W0
>>904
「全盛期」とか言って、FWの調子の波が大きいのも、ノートラップのボレーで
シュートが入るか入らないかという微妙な部分の感覚に頼っているから
じゃないかと思うのです。
明らかに身体能力が衰えて「全盛期」を過ぎるって感じじゃないでしょ。

調子の良い時の日本人FWは、難しいシュートは決めるのに、
簡単な(状況の)シュートは外すとか言われたりするじゃないですか。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 16:07:37 ID:EpjL0O9E0
キングカズ、選手として寸前で出場出来なかった彼が監督としてW杯で日本を率いるなんて、いい話だと思うが
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 16:14:45 ID:k7PD7gzy0
いつかカズにやって欲しいね
まだ現役だから無理だけどw
909:2010/07/18(日) 16:16:52 ID:TXfgiiNh0
監督はボロクソに叩かれるのが運命だし
カズを叩きたくないからやってほしくない
910:2010/07/18(日) 16:19:20 ID:rgl18Mnk0
ヒデも見たい
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 16:28:35 ID:TAlqyu9F0
やはりここは、リアルマフィア・ラポルベしかいないな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 17:02:28 ID:zGxNyYIF0
>>911
アギーレのメキシコ代表よりラボルペのメキシコのほうが強かった気がする。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 18:03:53 ID:/WctlzZ90
ビッグベアジャパンだけは勘弁
914.:2010/07/18(日) 18:04:45 ID:ZfK5sGNU0
>>909
激しく同意w
同じ理由でラモス・ピクシー・オリベイラあたりもそうかな
オリベイラなんかいつまでもJに留まらないでさっさと一段高いステージに行けばいいのに
臆病でナマケモノなまま海外挑戦出来ないでいる日本人監督に見せ付けてやって欲しい
だめもとでいいんだから

これがJ産監督を支持しない大きな理由
野望に欠ける資質の持ち主ばかり
こんなんじゃとてもじゃないが戦えない
まーた選手におんぶに抱っこで迷惑かける側の存在になる
「オカダサン・・・そろそろシュンサン切ってください・・・ぼくらで話し合いしちゃいますよ・・・?立場無くなりますよ・・・?」
915:2010/07/18(日) 18:21:31 ID:XZISNODJ0
ペケルマンジャパン
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 18:42:07 ID:j4AFQbP60
スポルティーバのW杯雑誌やっと読んだけど
ttp://sportiva.shueisha.co.jp/mokuji/index.html
マンサーノは原ヒロミのオファーを聞いてはいるみたいだな
各年代も担当になるという具体的な話も知ってるし。
他の監督は、具体的な話は知らない感じ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 19:13:40 ID:FFgQS4Az0
>>914
> 臆病でナマケモノなまま海外挑戦出来ないでいる日本人監督に見せ付けてやって欲しい
> だめもとでいいんだから

オリベに言うのはともかく、Jの日本人監督は殺到する外国からの監督オファーがあるのに、
「臆病でナマケモノ」だから海外挑戦しないのw
918:2010/07/18(日) 22:42:07 ID:5YrORYiY0
はやくペケルマン来てくれー
マンサーノイラネ
919まさと:2010/07/18(日) 22:44:24 ID:/NNpOYWo0
>>872
現在フリーだから交渉はしやすいよね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 22:46:55 ID:bWWp3K4U0
ペケルマンはアルジェリアとの競合?
オージーはルグエンという噂だが
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:02:52 ID:eABrtxGl0
ポチェッティーノでいいや
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:08:49 ID:L/zxX7H30
世界では監督の世代交代も進んでる
みたいだが 名波は全く監督に向いてないな
山口はまだ良さそうだが
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:11:34 ID:bWWp3K4U0
フランス組だと秋田、相馬、山口あたりは良い監督になりそうだ
井原、名波はちょっとね…
924ボス:2010/07/18(日) 23:12:10 ID:HdypHM0ZO
チェアマン大東なら。

監督清宮でいいよな。
あいつ中学まではサッカー部やぞ。
yともかく強烈やぞ。


ただ過去にサッカー馬鹿発言あるけふぉな。
925:2010/07/18(日) 23:12:52 ID:4gqrU4OtO
高木でいい
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:15:28 ID:i+w/yk9W0
以前そこそこ結果出したけど
今監督やってない人を狙え

具体的に誰かは知らんが
ビエルサやオレアリーは暇だったからチリだのアルアハリだので仕事することになったんだろからさ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:15:45 ID:gDazjPOv0
長谷川だろ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:36:36 ID:cqULsFt80
ベンゲルだか、ベンガルだかでいいじゃん
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:42:07 ID:y9+1x7M10
アジアカップやW杯予選の対戦相手ズバリ予想

トルシエ・OZ
ジーコ・チャイナ
ドゥンガ・コリア
ピム・ノースコリア
オカダ・バーレーン
930a:2010/07/19(月) 00:47:20 ID:WAUQR5zg0
バーレーンが…何故か怖い。
9318:2010/07/19(月) 00:59:00 ID:DPtRnnQO0
やっぱり西野でいいや
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:59:02 ID:KjgpiTJE0
やっぱ高学歴は違うな!
933犬飼:2010/07/19(月) 01:04:55 ID:dSZ2yqDf0
なんでもいいが育成に力を入れてくれ
日本は選手層が薄すぎ
このままじゃ八年後も本田頼みになってそうで怖い
934L:2010/07/19(月) 01:14:54 ID:fdldPvLI0
中田英寿監督も意外にハマる気がする
935>:2010/07/19(月) 01:52:30 ID:/z12Q24fO
問題外だろ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 02:15:34 ID:nAp7SAB+0
サッカーを分析する能力はあっても、つねに自分本位のため選手のメンタルをうまくコントロールできず、ボイコットされて終了。
これが中田英寿監督、ならびに中村俊輔監督の末路。

岡田は選手から慕われていた
(マスコミからは慕われていたというより馬鹿にされていた、と受け取れる記事ばかりだが、選手のインタビューでは各々がちゃんと自分の言葉で監督のメンタルコントロールや選手との距離の近さについて評価)
結局、そこが一番大事。いかに能力があっても、選手を本気にさせるメンタルコントロール、チームの一体感を出すための選手選考、細かな気配り、雰囲気や選手の観察、
そういうのが出来ないだろ、KY中田とKY中村は。たとえサッカー選手としては岡田よりも数倍レベルが上でも、監督には向いてない。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 03:52:58 ID:S+Gn0nI40
中田は自分が監督に向いてないって発言してるよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 04:23:33 ID:8bmftxR30
>>936
中田は、トルシエが選手との対立関係を作って、
自分(トルシエ)を選手の共通の敵というとオーバーだけど、
そういった対立する相手とする事でチームを纏めていたとか、
わかっていたので、頭は良い。
939^^:2010/07/19(月) 05:19:56 ID:TumfEbZl0
中田は、監督させないだろ
将来 幹部なら傷つけさせないよ
だめだったら、どうする?
940名無しが急に来たので:2010/07/19(月) 05:41:08 ID:Y2GLhId70
>>939
監督と協会幹部に必要な能力は全く違うだろ
それとは別に監督は向いて無いと思うけど
941名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/19(月) 06:01:01 ID:aGLeCpDeO
ついに・・・ティクビの位置が解るくらいのピッチピチインナーにイタリアンなスーツで身を包んだ、山梨のレーヴこと中田監督の誕生か!

かっりーおか!かっりーおか!
942.:2010/07/19(月) 06:18:00 ID:HqkSoXKy0
中田は絶対に無い
本人が断言してるっつーの
自分が言う事聞かなかったから自分も選手に言う事聞かせられる自信は無いと言ってたw
これじゃ監督は無理でしょwともw
943a:2010/07/19(月) 07:14:20 ID:mVhoXDQ90
結局誰になんのかね?
944:2010/07/19(月) 07:19:59 ID:bTp3Feji0
マンサーノみたいな流れじゃね?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 08:35:46 ID:V6AR5gBJ0
>>340
原は日本人とは思えないほどの現実知らずの馬鹿

スペインはパスもトラップも上手くて速いパス交換のチ−ム。パス成功率今大会NO1
日本はパスもトラップも下手糞で遅いチンタラパスとパスミスのチ−ム
なんとパス成功率は今大会最下位w

目指す云々、有り得ないでしょw
少ない時間しか取れない代表選手達が一からパス練習する時間などない!
パスサッカ−とはバルサのような元々それが出来てる強いチ−ムをべ−スにするか?
一流のパスセンスを持つ選手のみでチ−ムを作る場合にしか取れない戦術でしょwww
946:2010/07/19(月) 08:41:32 ID:wu+yVIiH0
お前の意見なんかどうでもいい。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 08:44:34 ID:1PDNW/Pu0
マンサーノには吹っ掛けられたんだろうな。
ペケルマンはアルジェリアと競争だし。

結局、オリベイラとか勘弁して欲しい。鹿島もさっさと否定すりゃ良いのに。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 08:44:36 ID:B0eRk7N5P
トルシエ時代に鹿島と原の瓦斯だけが4バックを守ったんだよね。
現在でも代表級のSBが鹿島と瓦斯に存在するのは原と鹿島のおかげ
と言ってもいいくらいだ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 08:54:04 ID:V6AR5gBJ0
>>380
>二流シェフは最高の食材で最高の料理を作る。
一流シェフは今ある食材で最高の料理を作る。

これは間違いだねw事実は・・・・
二流シェフには自分で最高の食材を選び出す能力がない
最高の食材を調達して貰っても最高の料理に仕上げる技術はない
一流シェフは自分の目で最高の食材を選び、食材の持ち味を生かして
最高の料理に仕上げる能力が高い

食材とは選手であり、シェフとは将に監督であり、これこそ適切な表現だよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 09:35:54 ID:ZS5dbPL40
どうやらぺケルマンジャパンらしいな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 09:52:27 ID:1PDNW/Pu0
ペケルマンで良いからさっさと決めて欲しい。
2年くらいは低迷するだろうけど我慢しまっせ。
952:2010/07/19(月) 10:13:49 ID:dEvgRZ8x0
ペケルマンとマンサーノどっちが優秀な監督なの
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 10:18:52 ID:XXHNbP/h0
金銭的にXるな。確実にXる。
954:2010/07/19(月) 10:43:55 ID:gR/ckmPH0
ペケルマンは外見の雰囲気が原ヒロミに似てるよね。
若手の育成もうまく、パスサッカーを指導できるので来てくれればいいね。
06のときはメッシを生かしてないとマラドーナに非難されてたけど、
日本はメッシみたいなスーパー選手はいないから、問題無いでしょう。
あとは代表スタッフを協会から出すのか、ペケルマンが連れてくるかだね。
今大会では、協会の対戦相手国分析もコンディショニングも上々の出来だったので、
協会推薦の代表スタッフを出しても良いと思う。
ゲーム戦術は監督が決めるとして、
育成を含めた全体の強化の計画や各大会に臨む戦略は協会と代表監督がよく相談して決めるのが良い。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 10:47:18 ID:B0eRk7N5P
負けると見出しが「ペケジャパン、またぺけ」になるからやめておけ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:22:38 ID:PVOLY6y30
>>945
スタッツ理解出来ない馬鹿なのか、それとも敢えて無視してるのか・・・・(^^;)
日本は、今回みたいな戦い方の精度を上げていくのが一番いいと思うけどなぁ。
957a:2010/07/19(月) 11:46:39 ID:WAUQR5zg0
監督も理想を捨てて現実を見据えた、
選手も「弱いのだから泥臭くやっていくしかない」と覚悟を決めた。
協会はまだ夢見てるんですね。

まあ、育成の部分もあるからパス精度や不足部分を上げようと考えるのは
良いけどスペインになれるとは思って無いよなぁ…まさか。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:58:35 ID:bpS9yXHF0
>>954
少なくともGKコーチは外人が良いと思うね
あとフィジコを入れるべき
959>:2010/07/19(月) 12:07:16 ID:/z12Q24fO
>>957
日本よりは運動能力、テクニックでやや上回るが、
メキシコもパスと小さい仕掛けでイニシアチブを握るスタイルを確立させている。

引いて守る戦術なんかジャブラニ+高地でなけりゃミドルの餌食だよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 12:08:56 ID:7Tj9Js1o0
浦和が岡田監督にオファーを検討しとるらしいっぽ
961.:2010/07/19(月) 12:42:01 ID:HqkSoXKy0
やっぱり犬飼絡みの人事はろくでもない方向になんのなwww
浦和かわいそうに・・・w
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 13:23:46 ID:axFihXma0
ギド・オジェック・エンゲルス・フィンケ・岡田・・・。

何という黄金リレーwww
963:2010/07/19(月) 14:12:45 ID:m7i+phcr0
俊さんの今後

10年 32才 W杯後電撃引退 今後は指導者を目指すと表明 
        オランダ戦が現役最後の試合となる

11年 33才 コーチングの勉強の為欧州に飛び立つが語学が障害となり
        2週間で帰国、国内でのライセンスを受け古巣マリノスのコーチとなる

12年 34才 なぜかマリノス監督昇格

13年 35才 なぜかマリノス優勝させその手腕が高く評価
        将来の日本代表スタッフ入りが噂される

14年 36才 18W杯代表コーチに就任、事前のブラジルW杯にも同体する

15年 37才 監督以上にメディアによくしゃべる事がチーム内立場を悪化させる

16年 38才 チーム不振、監督更迭。なぜか日本代表監督就任

17年 39才 なんとか18W杯出場権獲得。しかしキャプテン本田(31)との不協和音が噂される

18年 40才 メンバー発表でサプライズ キャプテン本田(32)落選
        「8年間この為にやって来た」と意味深発言、世間を騒がせる
964.:2010/07/19(月) 14:24:05 ID:HqkSoXKy0
浦和は名古屋フロントのアナルでも吸ってきた方がいいよなw
あまりに力が違い過ぎるだろw
あんだけ選手強奪してあんだけ弱いとか最早異常w
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:03:27 ID:jTXfjUrw0
ギドオジェックは結果を残したからいいが、
エンゲルスはコーチ向き、フィンケはユース育成向きで監督ではない。
岡田は札幌・鞠で実績があるから、
常勝浦和復活には持って来いの人物かもな。
ただ岡田がいなくなったチームは、
急に弱くなる(控えや若手が育っていない)から要注意。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:07:51 ID:4cKk2FQe0
マリノスは岡田がやめてからずいぶんと長い間低迷してるのに
それを岡田のせいにするって
逆に岡田の影響力を過大評価しすぎだろw
単純にスカウティングの失敗

それに今野とか那須とか若い奴使ってたじゃん
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:10:14 ID:jTXfjUrw0
今野も石川もFC東京に移ったなそう言えば
968.:2010/07/19(月) 15:19:53 ID:HqkSoXKy0
中国2軍にホームで引き分け韓国2軍とセルビア3軍に大惨敗した奴を名将扱いかw
わざとやろうと思っても出来ないわw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:26:02 ID:jTXfjUrw0
>>968
そりゃそうだな
メンバー変えて成功したな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:40:20 ID:B0eRk7N5P
うるさい釣男が自分でオウンゴールを繰り返して発言力が
なかった、っていうのが功をそうしたと思うよ。
あれが阿部や中澤やだったら、釣男は勝手放題してぶち壊したと
思う。
茸についてもそうだね。茸が好調だったら本田を責めてやはりぶち壊してたろう。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:52:14 ID:1PDNW/Pu0
岡田とレッズは合ってそうな気がする。
ワシントン級のFW獲得すればなんとかなるんじゃない?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:58:11 ID:7Tj9Js1o0
>>968
試合ってのは監督だけで成り立つもんじゃないんだけど、そのへん分かってる?
どんなに優秀な監督がいようとも、選手が糞だとどうにもならない、分かってる?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:02:50 ID:kttYWnDM0
今後の戦術をスペイン、アルヘン系でやっていくんじゃ厳しいよ
球も人も動くサッカーなんていうのは当たり前。
ポゼッション率を高めていくだけでは意味がない。
ドゥンガが片鱗を見せたブラジルのサッカーを取り入れるべき。
そしてドイツの包括的な育成をサイド取り入れるべき。
2年後はよくても4年後はスペイン、アルヘンサッカーは弱者のサッカーになってるよ。

おっと、ここは浦和避難所だったかすまん
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:18:24 ID:/BgLbLbW0
>>972
残念ながら岡田はその糞選手以下なんだ・・・特に戦術眼がw
975.:2010/07/19(月) 16:25:27 ID:HqkSoXKy0
>>971
それが難しいんだろw
ブラジル帰った後のワシントンの活躍はやっぱり凄かったじゃん
フルミネンセ引っ張る存在にまでなってたし
もうあんな掘り出しモノ獲得とか無理
宝クジ当てるようなもんだろw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:32:40 ID:8bmftxR30
>>975
ワシントンはレッズに来る前からブラジル代表に選ばれるクラス。
ブラジルの外ではあまりプレーしていなかったので、
コンフェデレーションズカップでは日本相手にオフサイドに
ひっかかりまくっていたけど。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:36:50 ID:Aqw2x9nY0
>>974
いや糞選手を外したから名監督になったんだわ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:46:38 ID:pbmTPNNd0
>>947
>マンサーノには吹っ掛けられたんだろうな。
現状からすると、可能性高いですよね。
やっぱり、金銭面は折り合えないか。
979a:2010/07/19(月) 16:49:48 ID:WAUQR5zg0
>>959
ぶっちゃけ、パス取られなきゃいいよー。
堅守速攻でもパスサッカーでも、コレって戦術だから、
スペインを意識しすぎて視野が狭くなるのがイヤなだけ。
だから現実をみて欲しいわけ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:12:46 ID:bpS9yXHF0
俺はオシム信者じゃないけど、オシムジャパン時のスイス戦が理想的な戦い方だな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:14:30 ID:BjB/x1w00
アルジェリアが現監督と契約延長で脱落
マンサーノは銭ゲバ
ペケルマンジャパンが現実味を帯びてきた
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:25:43 ID:bpS9yXHF0
>>981
ペケルマンはコージボも候補に挙げてるらしい
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:35:39 ID:GkdMrdXk0
監督にとって、
スターが多数いるがチームとして力を発揮できないアフリカチームと、
スター不在だが戦術理解とチームプレーのできるアジアチーム、
どっちが魅力的なんだろう・・

なんだかんだで日本韓国はベスト16入ったし、
判官贔屓な考えではアフリカチームをなんとか上位に引き上げたい
やり方次第では決勝とかまで行けそうなアフリカチームの監督は魅力だ
すぐクビにするとか給料払えるのかとか問題も多いが
984:2010/07/19(月) 17:47:03 ID:dEvgRZ8x0
今週あたりから本格的な名前が挙がるのかな?
9853:2010/07/19(月) 17:50:38 ID:GbtFeOi20
アフリカの潜在能力って監督にとってトラップだよな
一見凄そうに見えて、大半の場合、結局期待はずれで終わってしまう
例えるなら、ドキッ田原豊だらけの代表チームっていう感じがする

カメルーン代表のルグエンとか普通に有能な監督だと思うんだが
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:53:41 ID:8bmftxR30
>>985
サッカーと直接関係ないところでトラブルが多そうなイメージ。
家族も連れてくるなら、日本の方が条件良いと思う。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:57:46 ID:BjB/x1w00
カメルーンはエトーが派閥作って監督と揉めてたとか
アフリカってこういう対立多いな
フランスとかオランダでも対立持ち込んでいるのブラックだし
給料も前払い契約にしないと安心出来ない
エジプトとかアルジェリアとかの北アフリカはまともだと思うけど
988:2010/07/19(月) 18:12:37 ID:gR/ckmPH0
アフリカは典型的な雇われ代表監督だよね。
結果だけを求められる。
協会と監督の関係はカネだけで、監督と選手の信頼関係は薄く、ただの戦術屋の扱い。
ビエルサが育成やらスタッフにも注文をつけてるのは、もっと大きな構想で関わりたいからだと思う。
レーヴもユース年代の育成にも関与させろと要求してるようだし。
ペケルマン本人がどう考えてるのかよくわからないけど、
単なる勝ち屋さんを期待したのでは行き詰ると思う。
代表監督の要求を満たすためにJリーグのプレーの質を上げるような
相互作用がうまく働くと良いのだろう。
パスのスピードアップと速いパスのトラップ技術の向上なら、
クラブがその気になればできる。
そういった意味では協会とJリーグの技術委員会を統合するという原の方針は良いと思う。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 18:49:12 ID:1PDNW/Pu0
次スレ頼む
990ミック・ビルナー:2010/07/19(月) 19:04:40 ID:eER6qA8a0
万佐野とかより日本人がいいなあ。
だって俺、日本人だもん。外国籍の人はいいわなあ。無責任で。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:13:51 ID:8bmftxR30
>>990
日本人監督が無責任ではない保障は無い。
992a:2010/07/19(月) 19:16:21 ID:WAUQR5zg0
次スレ

次期代表監督は誰がいいか議論するスレ Part 8
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1279534545/l50
993.:2010/07/19(月) 19:17:41 ID:HqkSoXKy0
前代未聞の壮行会ぶっちして猛ブーイングの中、ほぼ何も関係無い川口に
挨拶させた男ってありゃ日本人じゃなかったんだな
あんなに無責任な代表監督って見た事が無い
トルシエかんて協会+マスゴミから連日猛叩きされてたのに耐え抜いたのに
994ホワイトせるー白い細胞:2010/07/19(月) 19:20:07 ID:eER6qA8a0
徳永悠平・渡辺千真・兵藤あたり使わない岡田はカッス。
995にし:2010/07/19(月) 19:20:14 ID:r6/rndGPP
オシムの時も育成に期待されたんだよなあ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:46:56 ID:PkhwyByR0
んで誰にすんのよー
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:49:29 ID:k8E88sVR0
次期代表監督、埋め
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:50:40 ID:k8E88sVR0
次期代表監督、産め
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:51:24 ID:k8E88sVR0
次期代表監督、梅
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:52:49 ID:k8E88sVR0

次スレ案内 うめ

次期代表監督は誰がいいか議論するスレ Part 8
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1279534545/l50
10011001
    ∧∧  ミ _ ドスッ
    (   ,,)┌─┴┴─┐
   /   つ. 実況禁止│
 〜′ /´ └─┬┬─┘
  ∪ ∪      ││ _
           ゛゛'゛'゛
テレビやネットで試合観戦する時は
放送開始から終了までの間
途中経過や感想を書き込まないでネ。

■実況してもOKなのは。。。
サッカーch http://live24.2ch.net/livefoot/
日本代表+ワールドカップ+実況板 http://sports2.2ch.net/wc/
スポーツch http://live24.2ch.net/dome/