日本代表の戦術・システム part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 23:47:41 ID:78LgEeYo0
デンマーク代表メンバー23名 2010年W杯(6/11〜7/11)

GK
イェスパー・クリスティアンセン 192/86 FCコペンハーゲン
ステファン・アンデルセン    188/82 ブロンビー
トーマス・セーレンセン      185/89 ストーク・シティ(イングランド)

DF
ペル・クロルドルップ       194/90 フィオレンティーナ(イタリア)
シモン・キアル           191/84 パレルモ(イタリア)  ※日本戦出場停止
ダニエル・アッゲル        188/75 リバプール(イングランド)
シモン・ポウルセン        187/78 AZアルクマール(オランダ)
ラルス・ヤコブセン         184/76 ブラックバーン(イングランド)
パトリック・ムティリガ       170/63  マラガ(スペイン)

MF
ウィリアム・クビスト        185/74  FCコペンハーゲン
トーマス・カーレンベルグ     185/72 VfLボルフスブルク(ドイツ)
ヤコブ・ポウルセン         185/72 オーフス
クリスティアン・ポウルセン    182/76 ユベントス(イタリア)
トーマス・エネボルドセン     182/74 FCフローニンゲン(オランダ)
マルティン・ヨルゲンセン     180/75 オーフス
ダニエル・イェンセン        180/73 ベルダー・ブレーメン(ドイツ)
クリスティアン・エリクセン    181/65 アヤックス(オランダ)

FW
二クラス・ベントナー       194/83 アーセナル(イングランド)
セーレン・ラルセン        194/86 MSVデュイスブルク(ドイツ)
イェスパー・グロンケア      187/82 FCコペンハーゲン
ヨン・ダール・トマソン       182/79 フェイエノールト(オランダ)
ミケル・ベックマン         178/76  ランダース
デニス・ロンメダール       178/68 アヤックス(オランダ)

http://southafrica2010.yahoo.co.jp/player/list?t=63
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 23:55:28 ID:78LgEeYo0
デンマークが点を取りにくる場合は
こういうパターンもありえる

----------------------------------------------------
-------------ベントナー194cm----ラルセン194cm---------------
----------------------------------------------------
----グロンケア187cm-----ヨルゲンセン180cm-----ロンメダール178cm---
----------------------------------------------------
--------------------Cボウルセン182cm--------------------
-Sボウルセン187cm---------------------------ヤコブセン184cm-
--------------アッゲル188cm--クロルドルップ194cm------------
----------------------------------------------------
--------------------セーレンセン185cm---------------------


=セットプレー時は少なくともこの4人が上がってくる=
ベントナー 194cm
ラルセン 194cm
クロルドルップ 194cm
アッゲル 188cm

そしてデンマークはロングスローも持っているので
SBが下がった位置でスローインを与えるのも危険

このような相手に対してどう戦えば引き分け以上に持ち込めるのか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 00:01:05 ID:78LgEeYo0
その答えは出ていないが、とにかく>>1乙であることだけは確か
5おおにっぽ:2010/06/24(木) 00:01:57 ID:U2x3rMgc0
セットプレーで集中力を切らせないようにしたら
結果はついてくるんじゃね
6:2010/06/24(木) 01:42:06 ID:K7THWG3fO
>>1


さすがに期間中は伸びるね
フォメ廚はかんべんしてもらいたいけど
7s:2010/06/24(木) 01:49:02 ID:+SqS4NMm0
にしても190以上多いなあー釣りと中澤だけじゃ辛そうだ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 02:02:49 ID:Vv70UMD60
100%競り勝つのはまず期待できないよな
そうなると対策は二つで、出どころを抑えるか、こぼれ球を抑えるか
個人的には2トップにしてDFにプレッシャーをかけ、DMFを2枚にしてこぼれを拾わせるのが
いいんじゃないかと思う

さて、本番でどういう対策を取ってくるのか興味深い
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 05:38:11 ID:O2sPkTaL0
とりあえず長友はあがるな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 05:48:07 ID:O2sPkTaL0
3戦目に入って疲れが出てきている。
守備的なチームが負けてきている。
一方的に攻められると厳しいかもしれない。
あと欧州のチームは後半立ち上がりから15分間猛攻をしかけてくる。
そこを耐えしのがないと失点する。
反対に攻められればいいが。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 14:47:38 ID:vXGZHcaH0

得失点差上は1点リードの状態で試合が始まるという
心理状況を生かすか殺すかってのが見所じゃないだろうか
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 15:57:15 ID:DCNSZeTI0
ラインを高くして放り込んでも深い位置で相手に起点を作らせないのが理想
前プレスで連動させてボールが狩れればそのままショートカウンターにも繋げられる

放り込まれてもどこにスペースができやすくなるかをしっかり見て簡単にクリアしないことも大事になる
無理なロングカウンターよりも遅攻で相手に守備をセットさせることも時間帯では必要だろう
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:04:50 ID:Vv70UMD60
ラインを高くするのは危険
中澤がどうしても下がりがちになるから逆にギャップが生まれてしまう
それこそ、ガーナ戦の再現になってしまう
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:04:55 ID:DCNSZeTI0
残念なのはその手のコレクティブなラインコントロールを日本代表で見たことがない
亀戦やオランダ戦と変わらない戦い方になると予想してる
デンマークより足が先に止まるかもしれない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:11:33 ID:DCNSZeTI0
結局今の日本の組織力なら上げても下げても危険なんだよ
ならどっちに勝機があるのか
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:11:52 ID:ijJX5vgT0
よく言われているが得失点差は0.5点リードという感じのほうがいい
1点先取されたら立場逆転、向こうのほうが有利になる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:14:53 ID:ijJX5vgT0
>>14
実は
デンマークは前のカメルーン戦も1200m級の高さのところで戦っている
日本は海抜ほぼ0mに近いところでオランダとやって今回また高所
主力選手を休ませることも出来ず
疲労も溜まっているし
その差が出て走り負ける可能性も十分ありえる
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:24:48 ID:ijJX5vgT0
前スレでサッカー本の話をしていた何人かの人達はもういないのかな?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:35:36 ID:Vv70UMD60
俺はそうだけど、あの人がいないとなぁ
20age:2010/06/24(木) 16:39:30 ID:8XY09lUc0
>−−−−大久保−−−−−−−−
>−−−−−−−−本田−−−−
>松井−−−−−−−−−−−
>−−−−−−−−−−−長谷部
>−−−−遠藤−−−−−−−−
>−−−−−−−−阿部−−−−
>長友−−−−−−−−−−駒野
>−−−−闘莉王−中澤−−−−
>−−−−−−−−−−−−−−
>−−−−−−川島−−−−−−
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:52:28 ID:Vv70UMD60
巨漢ぞろいのデンマーク
日本は身長の低さを最大限生かして戦うべき

チリがスイスをどうやって倒したのか
そこを考えなきゃいけない
22:2010/06/24(木) 16:54:13 ID:Owc1vGt/O
今大会の標高うんぬんでボールが跳びすぎなのはともかく、空気薄で極端なスタミナ切れになったチームってあるの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 17:04:53 ID:ezxabmnR0
「しょうがないから介護を自己負担で頼んだ」
反日バイエルンFC会長「日本の介護に腹が立つ」ドイツ旅行代援助を要求

日本代表の勝利に「オランダがやっつける」「日本は至上最低の前半」「勝利に超冷や水」
反日発言を続ける公式FC森kな子代表が、バイエルン応援旅行を支援しない日本の介護保険制度を批判している

『あとは海外旅行中に母の介護を頼んだ諸々料金、4万円弱…>orz

母が要介護になったのは40代、もちろんその頃に要介護なんて言葉はありませんでしたが…。
「「しょうがないから」」介護保険の枠を超え、自己負担で頼んだ諸々の諸費用なんである。

家族の負担がどうとか偉そうに話している人間をTVで見ると、腹が立つこの頃です。「「介護してる家族に有給くれヨ。」」』

http://blog.goo.ne.jp/shishimaru_bayern/
http://www.fcbayerntokyo.com/
代表はオフ会納会と称し会員と都内ドイツバーを飲み歩いている。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 17:09:16 ID:vXGZHcaH0
お前等ラインコントロールがどうのこうの偉そうに語ってるけど
TV中継じゃDFラインの動きなんて殆ど映らないのに凄いなw


俺はいつも、もっと遠くに引いたカメラアングルで見たいなぁって思ってるのに・・
25:2010/06/24(木) 17:42:12 ID:VUpwln7AO
>>18
前スレで海外本の話をしていたのですが、結局紹介出来なかった指導者の者です

ちょっと今から紹介しますね
基本的に戦術理論本を紹介するのでコーチングやトレーニングメニューがメインの物はまたの機会にでも

「Soccer modern tactics:Italy's top coaches analyze game formations through 180 situations」
「Offensive soccer tactics」
「Defensive soccer tactics」
「Pressing」
「Attacking soccer:A tactical analysis」
「History of football tactics」
「Science and football」
「Football and chess」
「Association football tactics and skills:Total football、Association football tactics and skills、combination game、formation」
「Flat back four:Tactics of football」
「Inverting the pyramid:the hirtory of football tactics」

多分この辺りはAmazonとかでも買えると思います
どうしても本の内容によっては、その戦術に基づく指導やトレーニングを書いてる物もありますが、御容赦を
(どうしても戦術理論本は実践用の本も多いので)
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 17:42:19 ID:/TZ8d/gF0
−−−−大久保−−−−−−−−
−−−−−−−−本田−−−−
松井−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−長谷部
−−−−憲剛−−−−−−−−
−−−−−−−−阿部−−−−
長友−−−−−−−−−−駒野
−−−−闘莉王−中澤−−−−
−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−川島−−−−−−
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 17:50:58 ID:Vv70UMD60
>>25

おー、ありがとうございます!
そのうち「Attacking Soccer」は読んでみたのですが、
ちょっと基本的すぎていまいちな感じでした

その中でおすすめってありますか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 17:57:28 ID:xDhMm0z/0
さすがに翻訳前の海外本までは読めないなぁ…。
趣味で学生サッカーに係わってるだけだけど>>25みたいな指導者が
周りにいるのかと思うと、みんなそっちで学んでもいい気がするw

つか今夜か…。
3戦連続同じやり方で通用するとは思えないんだけど
あまり大きな変更だと崩壊しそうで怖い。
守備面では、中沢が自分より大きな相手に対抗できるかちょっと不安。疲労もあるし。
完封は難しいんじゃないかな。
点取る事に関しては、カメルーン戦のように本田0トップで両サイドから攻撃がベターかも。
ただ4-3-1-2の2トップが個人的には面白いと思う。
その場合は森本+スピードのある選手かな。
29:2010/06/24(木) 17:58:16 ID:VUpwln7AO
あとはJFA系の物を
「JFAテクニカルレポート UEFA EURO2004」
「JFAテクニカルレポート FIFAワールドユース オランダ2005」
「JFAテクニカルレポート FIFAコンフェデレーションズカップ ドイツ2005」
「JFAテクニカルレポート 2006FIFAワールドカップドイツ オフィシャルライセンス」
この辺はDVDで一般にも発売されてます

他にはPCソフトなんですが
「日本代表に学ぶサッカーの技術と戦術 セット1 第1巻〜第15巻」
これは2001パラグアイ戦〜2003ウルグアイ戦までの親善試合が1巻1試合ずつ分析されています

あとはJFAオフィシャルショップや楽天なんかで
「第一回〜第六回フットボールカンファレンス報告書」
も買えると思います
(フットボールカンファレンスがJFAでは一番戦術研究をしている会です)
他にも色々とあるんですがJFAの物はライセンス持ってないと買えない物も結構あるので、一般的には入手しにくいかなと思います
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 18:04:30 ID:L+uHDVBE0

        森本
 大久保   本田   長谷部
 
    稲本       憲剛
        阿部

    長友     中澤
        田中

        川島   
31:2010/06/24(木) 18:05:23 ID:VUpwln7AO
>27
上記の中ではsoccer modern tacticsってのが一番凄いかも知れません
イタリアの指導者が様々なシチュエーションでの戦術を細かく図解で説明しているんですよ
他にはPressingって本はプレスを細かく説明してますね
(実は日本はプロからアマに到るまで正しいプレスを指導出来ていないし実践出来ていないので、こういう部分から分析していかないとダメだと思うんですよね)
32あー:2010/06/24(木) 18:13:35 ID:TNXXQl/U0
アンカーなんて以前はボランチがその役目もしていた
最終ラインは下がりすぎず高目に位置し
DFラインの裏をキーパーがケアをする

ただ今は川島がゴールに張り付きすぎ
もっと裏をケアするべき
日本人でテクニックのある順番から前から埋めとけ
よって小野 本田 松井の変則3トップだな
憲剛 長谷部 稲本の中盤
あとは任せた  あくまでおれの意見 今後うまい順にしろ

あと今後の人選はファン投票枠5人置いて最終選考で3人は入れろ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 18:13:56 ID:Vv70UMD60
2冊とも読んでみますね!
ところでMassimo Lucchesiという著者をよく見かけるんですが、
有名な人なんですか?
34バランス:2010/06/24(木) 18:22:04 ID:vovU5hCj0
日本は果敢にドリブル突破を試みてほしいよ。
軽い又は美しいモノではなく、泥臭いプレーでね。
何回も何回もチャレンジしてほしいな〜。
35:2010/06/24(木) 18:23:05 ID:VUpwln7AO
>>33
確かイタリアのプロコーチでUEFAで分析の仕事もしてる人だったと思います
戦術本では世界的に著名な人みたいですね

海外では戦術DVDなんかも出してるみたいで見てみたいですね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 19:39:36 ID:nWbnRi9N0
暑さがとか標高差がとかオーストラリア戦のときのような言い訳をしてもしょうがない
非効率的な日本のマンパワーに依存したシステムというものにメスを入れないと
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 19:46:41 ID:c2vCWKrv0
>>35
気温や標高差は言い訳じゃなくてどちらも数あるファクターのうちのひとつね
通常はそれも計算に入れた上で戦術を考えるもの

>非効率的な日本のマンパワーに依存したシステムというものにメスを入れないと
kwsk
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:01:31 ID:nWbnRi9N0
ディフェンスラインが余りに低すぎでしょ
2ラインが全くコンパクトじゃない

今大会の3バック以外のチームで最低レベルじゃないか
あまりに守備で力を使いはたしてるから攻撃に迫力が全くない

これならマンマークでやったほうがまだデンマークに走り勝てるのじゃないか
39.:2010/06/24(木) 20:12:02 ID:/JbSrftYO
日本はデンマークのことを何も分析できてないから
1〜2戦と同じ戦い方をすると思うよ
デンマークの経験値なら日本の弱点は分析できてるハズで
伝統的にサイドアタックが得意だから
敢えて日本に攻めさせてSBを釣り出すとかやるかもね結構行けんじゃんとか思ってワナに掛けられそう
40_:2010/06/24(木) 20:26:43 ID:ednzgGfd0
岡田は気づくだろうか。
同じスタメンでも配置を少し変えるだけで
守備だけでなく攻撃も機能することを。

−−−−大久保−−−−−−−
−−−−−−−−本田−−−−
松井−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−長谷部
−−−−遠藤−−−−−−−−
−−−−−−−−阿部−−−−
長友−−−−−−−−−−駒野
−−−−闘莉王−中澤−−−−
−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−川島−−−−−−
41:2010/06/24(木) 21:02:24 ID:7cd3eMn50
−−−−大久保−−−−−−−
−−−−−−−−本田−−−−
松井−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−長谷部
−−−−憲剛−−−−−−−−
−−−−−−−−阿部−−−−
長友−−−−−−−−−−駒野
−−−−闘莉王−中澤−−−−
−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−川島−−−−−−
42:2010/06/24(木) 21:13:35 ID:rRYHDhJJ0
         
         本田

大久保              松井

        憲剛    長谷部

          阿部

長友                    駒野
         中澤 釣男

          川島
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:00:32 ID:Vv70UMD60
日本代表は低身長のメリットを最大限活かすべき
低身長最大のメリットは、巨漢が腕をふったとき、ちょうど肘が顔の高さに来るということ
前半の早い段階で退場に追い込むことが出来れば
勝利はぐっと近づく
44名無しさん@お腹いっぱい:2010/06/24(木) 23:45:50 ID:WF/UpaBz0
>>43
低身長のデメリットを最大限に活かされたりしてな
PA内で無茶な競りかたしてPKとか怖ぇぇ
45_:2010/06/25(金) 02:45:49 ID:vlDx1wzu0
死守しろ、死守。中途半端なできんことははすんな。
集中力、カバーリング。組織で守れ。見せてくれ。
46_:2010/06/25(金) 02:55:55 ID:vlDx1wzu0
セーフティに行こう。
47名無しさん@お腹いっぱい:2010/06/25(金) 03:04:58 ID:2I/gR/lH0
>>3
トルシエが言うには
・ロングボールの出所に対して前線も含めてプレスをかけていくことで、精度の高いボールを余裕を持って蹴らせない
・日本のDFよりもデンマークのほうが高さがあるのでそこで空中戦で勝つのは難しい
 だから日本のディフェンスラインは低く引きすぎずに適度に高さを保つことが大切
 簡単にラインをズルズル下げてしまうと
 相手FWとゴールまでの距離が近くなって危ないエリアでシュートを打たれやすくなる
 大渋滞の混戦になってその中からシュートを打たれるとGKも防ぎづらくなる

だって
ディフェンスラインのことは都並も同じようなことを言ってた
セットプレー対策の話はしてなかったような気がする

トルシエが言っているのは個人的には最終予選で0−0で引き分けたホームのオーストラリア戦みたいなイメージかと思った
2009年02月11日 日本 0△0 オーストラリア W杯アジア最終予選 開催地/日本(横浜) 交代)日本:2人
Japan V Australia - Highlights - 11feb09
http://www.youtube.com/watch?v=OgK7SzW1ng0
48名無しさん@お腹いっぱい:2010/06/25(金) 03:09:26 ID:2I/gR/lH0
デンマークみたいな自分達より高さのある相手には
日本のゴール前で勝負しちゃ分が悪いってことらしい
引いて守るのはあんまり良くないらしい
49_:2010/06/25(金) 04:27:30 ID:vlDx1wzu0
あとは集中力あるのみ。頼む。頼む。頼む。
50_:2010/06/25(金) 04:31:37 ID:vlDx1wzu0
喜ぶのはまだ早かった。
デンマークの決定機は3〜4回あった。
マークつけよ。何でフリーなんだよ。
集中しろよ。頼むわ。
51_:2010/06/25(金) 04:32:57 ID:vlDx1wzu0
カードも気をつけて。
52_:2010/06/25(金) 04:40:07 ID:vlDx1wzu0
何でそんだけいてフリーなんだよ。。。
53:2010/06/25(金) 04:50:06 ID:YNYPGpoK0
本田の一点目、ブレ玉の凄さ知りたい奴はソーレンセンのステップをスローで
見てみろ。
本田がFKを蹴った瞬間、ソーレンセンは一回、左にステップを踏んで右に飛んでいる。
つまり、GKにはそれだけボールが曲がって見えているっていうこと。

明日、(今日)学校や会社に行ってこれを言った奴はヒーローになれるぞ。
54 :2010/06/25(金) 05:01:38 ID:BXNOK7L90
中田が発言してからマスコミも急に使い始めたな>敏捷性(アジリティ)
マスコミはヤジリティだけどw
55_:2010/06/25(金) 05:45:40 ID:vlDx1wzu0
おめでとう。世界相手に負けてなかった。ありがとう。おやすみ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 06:11:59 ID:6tE/yIR40
反省点も多い試合だったけど、何より素晴らしい勝利だった!
皆おめ!!
57 :2010/06/25(金) 06:50:17 ID:BXNOK7L90
中田英寿氏も絶賛「こういうサッカーが見たかった」
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100625-00000531-san-socc
58名無しさん@お腹いっぱい:2010/06/25(金) 07:01:38 ID:LzqDGm520
本田ゼロトップ最高や!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 09:32:54 ID:QfpoesGT0
【サッカー/W杯・日本代表】阿部勇樹「2ボランチからアンカーへ戻って、役割がはっきりした」
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1277425426/
60( ゚━゚):2010/06/25(金) 22:35:40 ID:91aqcRKY0
日本代表、つなぐカウンターで“勝つ路”
http://sports.biglobe.ne.jp/news/956/9566268767/index.html

勝利へのキーワードは「コレクティブ・カウンター」だ。
ロングボール1本ではなく、ハイテンポでショートパスをつないでゴールに迫る近代的カウンター。
1、2人ではなく、4、5人と人数をかけてフィニッシュにつなげるのが特徴だ。

理想の形は09年5月27日のチリ戦の2点目。
自陣で本田がボールを奪い、長谷部、中沢を経由し一気にゴール前に運び、最後は岡崎が決めた。
岡田ジャパンは08年1月のチーム発足以来、細かいパスで相手を崩す練習を重ねてきた。
その成果が表れた場面だ。だがカメルーン戦はそうした連動した攻撃は皆無だった。

岡田監督は「カメルーン戦は、つなげる場面でも怖がって大きくクリアしていた」と指摘。
長谷部も「攻撃は満足できるものではない。もっと出ていって精度の高い攻撃をすることも必要」と攻撃面を課題に挙げた。
もちろん、自陣でブロックをつくる守備的戦術が大前提で「カウンター返し」を食らわないためにも、
コレクティブ・カウンターを仕掛ける時はシュートで攻撃を終えることが不可欠となる。
61( ゚━゚):2010/06/25(金) 22:37:01 ID:91aqcRKY0
ヒディンク監督の「弱いチームを強くするには」論
http://lala24.blog.so-net.ne.jp/2008-11-08

(ヒディンク監督の「日本人よ。 もっと自信を持て!」 それを会話形式でまとめてみた。)

−いったい日本はどうしたら強くなれるのか?

ヒディンク
「それは岡田監督に失礼になるから(ここでは)言わない。 
だけど、サッカー大国ではない国を一体どうすれば強くすることができるのか(?という点では)、私は方法論を一つ持っている。
まずやらなければならないのは、その国(の選手達)が何故そういうサッカーをするのか、
本質的なルーツを知ることだ。 言い換えると、その国の“精神”を理解するということ。」

−ロシアを例に述べるとすると?

ヒディンク
「ロシアは歴史的な過去の政治システムが影響して、選手は命令に従うことに慣れすぎていた。 
守備の指示をだすと、そればっかりで何も他にできない。しかし、試合中には数々の不測の事態が起こる。 
トップレベル(の選手やチーム)では、即興でプレーできなければ通用しない。だから、ロシア選手の意識の改革に全力を注いだ。
そして私は、彼らの特長を生かすべく、新たな試みを行った。 
私はそれを“コレクティブ・カウンター”(個人のカウンター攻撃ではなく、チーム全体がカウンター攻撃に切り替える)と呼んでいる。」

−コレクティブ・カウンターとは?

ヒディンク
「ロングボールを蹴ってカウンターを狙うのではなく、ハイテンポで、ショートパスをつないで相手ゴールに迫るというものだ。
これならロシア人の真面目さとスピードを生かすことができる。
ポイントは1人か2人でカウンターを仕掛けるのではなく、5,6人が同時に相手ゴールに迫ることだ。
それによって相手は、どこのスペースを見ればいいか、誰をマークすればいいか、大混乱に陥る。これが近代サッカーというものだ。」

ヒディンク
「相手陣内に侵入したら、なるべく少ないパスでシュートにいたることも大切だ。
コンマ何秒で相手のディフェンスの隙を見つけ、3本よりも2本のパス、そして時には1本のパスがいい。

ヒディンク
「ここで注意して欲しいのは、カウンターでゴールできない場合、素早く選手達はボールの後ろに戻って守備をするということだ。」

ヒディンク
「“コレクティブ・カウンター”はトータルフットボールの変形の一つだと私は考える。 
日本人選手の特長を考えると、“コレクティブ・カウンター”は日本に向いているはずだ。 
日本人選手はスピードがあり、真面目で、ハードワークを厭わない。まさにこれをやる能力が備わっている。」

−日本代表へのアドバイスは?

ヒディンク
「ただ、日本代表に一つアドバイスしたいのは、“効率”意識して欲しいということ。 
日本代表は常にハイスピードでプレーする傾向があるが、もし効率を欠けば、エネルギーを無駄に使うことになる。 
これでは90分を通していいプレーはできない。
(2006年)W杯のオーストラリア戦で、なぜ日本代表が先に疲れてしまったかを考えて欲しい。 
いかに持っているエネルギーを効率良く使うかが鍵なんだ。効率は近代サッカーのエッセンスだよ。」
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 22:54:40 ID:CTrCs5GX0
ハイプレスを経験したから
あの我慢のポジショニングと飛び込んで来るようなプレイヤーに付いていく意識が身に付いた
というところもあるでしょ
63 :2010/06/26(土) 01:44:34 ID:Rab388RT0
>>61
2006年はジーコみたいな素人を監督にしたのが間違いだった
日本代表で経験を積んでトルコで成功したのはなんとも皮肉だw
ヒディンクが代表監督だったら日本はもっと強くなったと思うよ

現代サッカーで一番大事な選手は、監督だよ(モウリーニョ見ればわかるだろう)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 06:17:11 ID:nBVqnI9q0
パラグアイに勝てるならスペインにも勝てるわ
スペインは点取る形が見えない
ビジャの個人技とアロンソのミドルとイニエスタのまぐれと審判買収に気を付けてれば完封できるw
この試合もおそらくミニゴリラ無双だなwww

まあパラグアイに負ける可能性が高いんですけど
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 02:04:58 ID:gfO9rDtg0
スアレスの2点目もゴラッソだったけど、
参考になるのは1点目だと思う

韓国の守備ブロックはプレスディフェンスのセオリー通り
きちんとボールサイドに寄っていた
が、それによってスアレスはファーサイドでフリーになることができた
やはりプレスディフェンスの攻略の鍵はファーサイドにある

一方、日本のDFラインの場合は、実はそれほどボールサイドに寄らない
CBがSBに寄らないと言った方が正確か
もちろんそこにはスペースが生まれるわけだが
これまでの試合を見る限りは阿部が適宜そこを埋めている
もしスアレスの1点目と同じシチュエーションに置かれたとしても
スアレスには長友がついているだろう
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 03:57:55 ID:/K4gPKyR0
ウルグアイと戦う訳じゃないから…。

パラグアイ戦は中央の守備が心配になってくる。
真っ正面から来られたとき、阿部・闘莉王・中沢の誰か1人でもミスがあれば
完全な決定機になるだろうな。
ずっと同じ先発メンバーだから、疲労も相当あるだろうし、今までよりミスは増えると思う。
阿部→今野とかも考えた方が良いのかも。

デンマークみたいに前掛かりで来てくれる訳じゃないから得点機は少ないだろう。
正直かなり厳しい試合だと思う。
67:2010/06/27(日) 06:33:19 ID:b0YjQTD+O
アメリカ対ガーナは面白かったですね
アメリカはまだまだ戦術と理論が未完成な感じがしましたが、他国にない実験と挑戦は素晴らしかったので今後にも期待です

それにしてもウルグアイは強いですね
南米勢の相変わらずの試合運びの上手さは流石ですよね
日本対パラグアイ…正直、怖いです
アジア勢は南米の壁が本当に厳しい
パラグアイは今大会の南米勢の中ではまだ一番楽ですが…

これからパラグアイの研究をしてみよ
今までは戦術分析の観点では試合を見てなかったのでw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 08:16:03 ID:94tU7Djd0
個人のブログだが面白いエントリーだったので貼り
ttp://www.plus-blog.sportsnavi.com/boubiroku/article/2
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 10:43:10 ID:6XBGjymT0
オシムヲタのしょうもない文章見ると
オシムの例え話はまだまともだと実感するなw
70W杯の裏で…これはヤバイって!:2010/06/28(月) 19:34:02 ID:tgGGDvQz0
71:2010/06/28(月) 22:55:43 ID:4Al+PEry0
あれ?意外にこのスレ盛り上がってなくね?
パラグアイ戦の前日だぞ・・・
前スレとか結構面白い話や戦術話して盛り上がってなかったっけ?
とりあえずパラグアイ対策の戦術でも議論しようや
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:16:09 ID:iVsmzZIe0
>>71
というかデンマーク戦についてもっと盛り上がってるのかと思った
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:14:08 ID:QdCOvxpl0
>>71
前スレの頃はディフェンスの話が主だったからね。

ディフェンスは大まかな定跡があって経験があったり、
素人でも知識がある人には評価しやすい。

代表チームが普通の守備戦術採るようになって、ある程度成果が出て、
次はオフェンスだけど……

オフェンスは正直言って解らん。
74バランス:2010/06/29(火) 01:15:27 ID:6IWPThfo0
ほんとだ〜。盛り上がってないね。
前スレ面白いレスたくさんあったんで、来てみたんだけど。。。

まぁ、それにしてもあのフリーキックで本田は世界的な有名人に
なっちゃたよね。かなりの衝撃だったと思うよ。
野球のピッチャーに例えると、同じ腕の振りでカーブとシュートを
投げるような感じだよね。

フリーキックの名手=日本人ってイメージできるといいよね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:50:04 ID:ZK2zlUHj0
ディフェンスの話は前スレで言い尽くした感があるなぁ
今は試合が立て込んでるからじっくりとゲームを分析できないってのもあるかも
76:2010/06/29(火) 02:55:04 ID:LT4z1VVJ0
デンマーク戦はFK2発で勝っちゃたせいで
なんつーか大味な感じがして、個人的には
カメルーン戦のが面白かった。

いや、FK2本は素晴らしかったと思うし
勝ってくれて凄く嬉しいんだけど。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 08:03:20 ID:TPtnwobv0
なに贅沢なこと言ってんだこのバカは
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 09:09:14 ID:hIZtfCX90
朝釣りとはまた勤勉な さすが日本人
79:2010/06/29(火) 11:36:41 ID:Zm39CZA+O
少なくとも守りの形ははっきりしてるからね

現有戦力での数的不利の状況の際の戦術や選手起用
1点ビハインドでの残り15分の戦術はどうだろ

ビハインドの状況での選択肢って田中上げる一択?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 11:53:27 ID:Ie0zCWa10
イングランド、フランス、、、チームの形が一つもないところは順当に敗退した
スペイン、オランダ、ポルトガルも今ひとつフォームが定まらず危ない
デンマークも一つしかないチームの形を日本戦では使えずに敗退した
オルセンは先制された状況から追いつくプランを準備できなかった
何気にブラジルもカカ依存で点取って勝てる形は一種類しか持ってない
ビハインドを負ったときどうすればいいのか
そんな時の選択肢は日本は用意してないwww
むしろ準備できてる国はあるのだろうか
今大会では先制点を取った国はほとんど勝っている
逆転したのは退場者が出たナイジェリア-ギリシャくらいでは
日本はイーブンの状況からプレイする形は持っている
それだけで満足すべき
81バランス:2010/06/29(火) 12:46:31 ID:6IWPThfo0
守備に関しては、言い尽くされた感じだよね。
ただ、ちょこっと修正すべき部分もあるので、まだ良くなるかもよ。
あと、腹具合用にアレンジしてくるんじゃないかな。

と言うことで、ほぼ互角だと思うよ。(今回の腹具合は強いよ)
勝敗を分けるのは、どれだけ走れるかと言うか、体調だね。
あと、デンマーク戦のように魂がはいった試合ができるか?かな。 
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 15:30:00 ID:INLHs+Jy0
オシムも指摘してたがラインが下がり過ぎるな
率先して中澤や阿部が下げてる
自軍ゴール前に引きこんで守るというどんなセオリーなんだ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 15:38:26 ID:INLHs+Jy0
案の定ダイブだけどPK獲られてるし
このチームにはラインの設定というものがまるでないね
あるいは監督の指示を無視してるのかやろうとしてもできないのか

逆にそれでも守れてるのは凄いとも思うけど
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 15:43:38 ID:Ie0zCWa10
川島はゴールマウスに貼り付くタイプなのかね
楢崎なら中澤にもっと前で守れって指示すると思うが
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 15:50:49 ID:INLHs+Jy0
全盛期マリノスと浦和は両チームともドン引き攻守分断サッカーで優勝してるから
まったく疑問も感じないくらい自信満々に引いて守ってるのだと思う

この二人に阿部や川島が割って入いるのは想像できない
やりたいようにやってる二人のケツを拭かされてる状態だろう
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 16:01:02 ID:b7rPmGRS0
今のやり方だとあのスナイデルのミドルも川島が当たり前に止めるくらいじゃないと駄目だと思うんだが…
まあ今更なにを言っても仕方ないし
戦える形があるのは本当に幸運なことだから上手くいくのを祈るだけだわ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 16:02:01 ID:b7rPmGRS0
あ、ルーター再起動したからID変わったぽい
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 16:09:58 ID:INLHs+Jy0
奇妙なバランスが生じてるのは確かだな
やり方を変えたデンマ戦の前半15分は全く機能しなかった

ああいうミスはもう繰り返さないだろうし今さらラインを上げて守るのも無理
玉砕覚悟の一点突破で戦うしかないだろうな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 16:15:38 ID:LECYxrVA0
別にライン設定が低いのは珍しいことじゃないだろ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 16:28:02 ID:ux22kc9U0
ラインを上げるべき時に上げないから一方的に押し込まれる時間帯が出現している
低いなりに最低限のコントロールはしなければならない
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 16:36:19 ID:LECYxrVA0
あと、岡田マリノスが前後分断ってのも全然違うし
レッズは前後分断気味だったとは思うが
攻撃時は押し上げてこぼれ玉拾ってそこから個人勝負
これの繰り返しを徹底してただろと
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 16:46:13 ID:INLHs+Jy0
攻守分担は語弊があったかもな
釣男も攻撃参加を積極的にしてるしな

ようはコレクティブなラインコントロールを重視しないサッカーだったなと
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 17:08:39 ID:2Lpw5j+W0
楢崎なら予選落ちしているw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 19:36:09 ID:RvQz0kIV0
まあ、なんで盛り上がらないかって言うと
パラグアイ戦は、両チームとも今までの戦術をガチでぶつけ合うしかないからだよ。




と言いつつ、まさかこの組みあわせで試合すると思ってなかったから情報が乏しい orz
奇跡の予選突破でも相手はイタリアだと思ってたからなぁ…。
95バランス:2010/06/29(火) 19:36:30 ID:6IWPThfo0
ラインについて(私見です)
これについては難しいところで、今更無理に変更しない方がいいと思うよ。
選手の本能がそうさせている訳で、気にしすぎると本来のプレーができないよ。
プレッシングがしっかり掛かっているのなら、自然と上がるから。

多分、上げろって言ってる人は、上げれるのに上げないシーンがあるからじゃ
ないの?疲労もあるんだし許して上げてよw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 19:53:42 ID:CSSbIHwH0
日本のサッカーとパラグアイのサッカーは似てるよ、悪い意味で。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 19:55:14 ID:RvQz0kIV0
とりあえずパラグアイ戦で怖いのはCBとアンカーの間を突かれる事。
これは今までの試合でも何度か見受けられた。
たぶん長友のいるサイドから攻めてくる事はなくて、エリア中央からの攻撃を仕掛けてくるんじゃないかな?
これだとパラグアイはボールロスト時のリスクが大きいけど、基本少人数で攻めてくるし
日本の前線でスピードあるのは大久保だけだから、カウンターに関してはあまり驚異を与えられないかも。

逆に日本はサイドを使って多人数で攻めると思う。
ゴール前を固められたとき、誰かがシャドウストライカーのような形でミドルやライン突破を狙えるかが鍵。
意外と?松井や遠藤辺りがループ気味のシュートをDF越しに打ったら入りそうな気もする。
ボール取られるときは速攻されないように、前線でファウルしてでもプレー中断させないといけない。
今まで以上に「ボールの失い方」が守備の鍵になってくる。

あとはスタミナが不安だな。4戦目ともなると蓄積された疲労がどこで吹き出すか怖い。
あまり延長やPKは考えずに、同点でも選手交代していった方が良いと思う。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 20:05:17 ID:CSSbIHwH0
ボールサイドに集まってくるから逆サイドにスペースができやすいとか
SBが無駄に上がるからCBとSBのギャップを使われやすいとか
それでも中央が硬いから失点しづらいとかなんか似てるところが多い

お互いが相手の守備は硬いと思い込んで試合に入ることになるんだろう
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 22:45:57 ID:MwUVVviN0
会社帰りに地元の神社に必勝祈願のお参りに行った
トンカツを買って晩飯に食った

馬鹿馬鹿しいけれどやれることはやった
あとは応援するのみ

もう少しだけ夢の時間が続いて欲しい
100age:2010/06/29(火) 23:56:49 ID:NtN7bpq+0
2トップにしなければプレスがかからない
プレスのスイッチを入れる選手がいない
101:2010/06/30(水) 13:11:15 ID:KWa1UTgL0
PKで日本の今大会は残念ながら終わってしまった

ストライカーがいない日本の現状
(次大会までに出てくるかっていうと正直厳しいかと)

これを考えると戦術はどうしたらいいんだろうな
0トップを生かせるような戦術ってあるか?
102バランス:2010/06/30(水) 13:18:53 ID:ayd1U/ZH0
日本代表が負けて、ほんと悔しいけど、楽しませてもらったよ。
魂が入った試合sで、選手の目には、痺れた〜〜。

あと、上から目線的で申し訳ないけど、
ここの住人のレスにも(ブラック・ユーモア入りでも)レベルが高く
なっている事には驚いたよ。いろんな考え方や情報、ありがと。ではまた。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 13:20:59 ID:coiYMyFm0
ストライカー云々の前に決定機を多く作れてないわけだから
まず決定機の数を増やすことから始めないとならないだろうね
そのステージに上がれて初めてストライカー不在を嘆くことができる
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 13:26:20 ID:foipYSYN0
最後は戦術ではなく戦略の差が出た
105 :2010/06/30(水) 13:26:45 ID:wScPIqiz0
攻撃から発想するとどうしてもスペインとかチリみたいに人数かけて
パスを繋いでって方向に行くよね

でも、大型CBペアを中心にがっつり退いて守ってというスタイルの方が
結果は残しやすいような気がするんだよなあ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 13:28:32 ID:foipYSYN0
日本のような運動量をストロングポイントにするサッカーではいつか破綻してしまう
トルシエではないが一つのポジションにつき二人の人間を選ぶ
それで誰が出てもチームの力を落とさない
そんな23人でないと厳しかった
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 13:30:54 ID:foipYSYN0
疲労の問題
コートジボワールとの試合は夏である北半球のスイスで真昼に行われた
選手達は大会直前にダメージを負ってしまった
108 :2010/06/30(水) 13:32:39 ID:wScPIqiz0
戦術・システム的に言うと、今回の最大の収穫はなんといっても
FW(本田)と2CBの対人の強さだよね。本田の高い位置でのボール
収め力と、CBの放り込み弾き返し力

この2つがあると独自設計でチームを造り込む必要性が低下して、
その時期その時期でハイパフォーマンスな選手を素直に選抜して
チームを組むことができるはず
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 13:33:33 ID:foipYSYN0
TV局とJFAの問題
TBSはコートジボワールとの試合開始時刻をゴールデンの時間帯に持ってきたかったのだ
代表にとってみればあくまでもテストマッチ
最悪放送無しでもよかった(当初はそのはずだった)
JFAは目先の放映権料に釣られて選手達の力を確実に殺いだ
110age:2010/06/30(水) 13:38:38 ID:bfIdd4KO0
ラインが間延び過ぎだから本田がキープしても
押し上げられない。
それに気づかずマルクスはボールを持って上がりだす。

あと5メートルラインが上がっていれば余裕で勝てた。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 13:44:02 ID:coiYMyFm0
CBはストロングポイントでもあったけどラインが上げられない原因でもある
若い選手に仕込まないとなかなか染み着いたスタイルというものは代えられない
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 13:51:07 ID:coiYMyFm0
でもホントにがっつり上げろって話じゃなくて
ほんの少し上げるだけで違うということなんだよな
113 :2010/06/30(水) 13:52:02 ID:wScPIqiz0
まあそうだが、ラインを上げてコンパクトにしてMFの判断力と技術で
ゲームを牛耳るというスタイルは諦めるべきじゃないかと思うよ。少なくとも
4年後にチャレンジすべきスタイルだとは思えない

その部分については今回の設計を踏襲して低ライン志向で良いのではないかな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 13:58:23 ID:coiYMyFm0
たしかにビエルサ呼んで何もかもコンセプトを変えるのはどうかと思う
ほんの少し前に出るための努力というものをしっかり積み上げるべきなんだろう
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 14:05:13 ID:coiYMyFm0
協会が今回どう総括するか
原さんを中心に後任を選ぶだろうけどロマンチストだからな
116 :2010/06/30(水) 14:11:08 ID:wScPIqiz0
攻撃については、チーム発足段階でビシッと設計して人選して練度を
上げるよりも、GLの組み合わせ発表後・本大会数カ月前の時点で旬の
タレントを軸に据えて、彼の能力を活かすように組むのが上策なのかな
あと思ったよ

まあ、それまでの3年数カ月間何もしないのもそれはそれで下策であり、
柔軟性のある組織・チームを構築しておくっていう折衷案がベストかねえ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 14:17:27 ID:coiYMyFm0
まあ、あせって監督を選ばないことだな
きちんと総括してコンセプトを定めたうえで適任を選ばないと苦労する
118:2010/06/30(水) 14:24:48 ID:e3hl19mxO
低いラインも
高さには強いけど足元弱い現状だとはまってた
両SB+3枚のフォローありきだけど
両方備えたCBなんてスペシャルな存在だし

高いラインで誤審も含め裏取られて決定期をつくられるよりは安全だし、何より基本的には殆ど格上との対戦だから押し込まれる時間帯のほうが圧倒的に長い

うまく順応したと思う
芝と標高に助けられた側面は少なからずあるけど
119ちんかす:2010/06/30(水) 14:30:11 ID:4y9E5zHdO
[縦横無尽! W杯、日本のMF陣は九州の高校サッカー名門校、国見と鹿実の卒業生が支えた。]

チーム1の走量だった日本の心臓・遠藤と、右ウイングで異彩を放った松井は、共に鹿児島実出身。

左サイドでキレのある動きを見せたのは長崎・国見高校卒の大久保だった。

共に強いフィジカルを活かし強烈なプレスをかけてボールを奪取したあと、素早くサイドから崩すサッカーが持ち味だ。

近年、滋賀・野洲高校の山本監督が事あるごとにその両校のサッカースタイルを否定。「あんな蹴って走るだけのサッカーでは世界に通用する選手は育たない。ウチは中盤でシンプルにパスをつないでいくSEX FOOTBALLを目指す!」 

くしくも今回のW杯では、その国見と鹿実の出身者でも世界に通用することを証明した一方、山本監督の理想と酷使していた岡田監督のパスサッカーでは世界では通用しないことを証明、W杯直前に断念するという明暗を分ける皮肉な結果となってしまった。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 14:31:54 ID:coiYMyFm0
守備だけ考えると今のラインでも悪くないのかもしれないが
攻撃のことを考えるともう少しディフェンスのところでリスクを負っても良いのかなと思う
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 14:35:52 ID:5liaySWN0
>>116
アジアカップ、コパアメリカ、予選、コンフェデとその時々に旬の人材でチームを作るようにすれば本番でもそのメソッドを生かせるね
最初の3年間数ヶ月で作り上げるのは「代表チーム」じゃなくて「代表チームの作り方」であるべきなのかもしれん
122:2010/06/30(水) 14:40:05 ID:e3hl19mxO
前回の総括って
直前のドイツ練習試合を挙げて、よくやったみたいなのだっけ

今回の総括はちゃんとしてほしいね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 16:42:35 ID:wQZ6ZM960
阿部と遠藤に負荷がかかりすぎて、最後にどうしようもなくなっちゃった
感じだったね。優勝経験国と常連国以外はどこも同じような命題を
抱えながらチーム作っているんだろうな。乗り越える壁は高いけど、
やってやれない高さじゃないと思えた大会だった。
124:2010/06/30(水) 16:51:07 ID:K4xfJDuy0
クロスの出所にしっかりとチェックにいって精度下げれば
十分対応できるんだよな。
125うーん:2010/06/30(水) 17:19:15 ID:jNN15dzS0
>>118
守っているときは低いラインでも本田以外がゴール側にいるわけだから、
ゾーン自体は狭い。走る距離自体は短いので日本人の俊敏性は生かされる。
問題は攻撃時。ラインが低いにもかかわらず攻めるわけだからゾーンは縦に広くなる。
トップスピード(フィジカルもテクニックも)が遅い日本人にはどうしても埋められずフォローが遅れる。
今回のCB陣は結果的によかったがラインを上げたときに守れるかという話。
また、ゾーンの上下動を激しくした場合、運動量がもつかという話。
そういうことを考えるとドン引きでつまらないかもしれないが、
持っている駒的にはこの戦い方で正解。
どこかでメッシのように2,3人抜いてくれるFWがいるとか、
相手のゾーンの中でも絶対にボールをとられないパス回しを持っているとか、
ラインを上げても一対一で絶対負けないDFがいるとか、
そういうものがこれから上は必要と思う。
126.:2010/06/30(水) 17:25:54 ID:513TD2od0
ま、戦術と、個の力の融合だな。本田の個の力も大きかった。
個の力も、鍛えるべし。あんまり戦術で個の力を縛ってもいけない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 17:29:03 ID:wQZ6ZM960
>>125
あと、セットプレイの精度だよな。昨日も玉田が簡単に叩いているの観て
泣きたくなった。あの時間帯にもっとゴールエリアあたりで突っかけていれば、
と思わずにいられない。当たっている本田、遠藤がいただけに。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 19:05:43 ID:SDVLl5bR0
今回の日本は長い距離を走ってるわけだよ
中盤より前の選手の消耗が激しい

ラインをもう少しあげてコンパクトにできればもっとやれたと思うよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 19:32:14 ID:SDVLl5bR0
まあ駒野のところがかなりやられてるわけだよ
正確には駒野とCBのギャップを相手に使われてる

ギャップを使われるのが怖いからラインを下げるとさらにギャップが広がるの悪循環
完全にサイドの深いところに入られてるからドン引きの状態で守らざるを得ない
ドン引きでしかスペースが消せないというのは戦術的な問題が大きいと思うよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 19:36:36 ID:p3asas+U0
日本は今の戦術に+αを求める形で良いんじゃないか?
しばらく3ボランチの時代は続くだろうし、相手の攻撃を全力で受け止めて
返す刀でやり返す…ってのは物凄く日本人らしい戦い方だと思うんだが。

他の国を見ても、1人のスーパースターに期待する時代は終わったと思うよ。
131  :2010/06/30(水) 19:57:25 ID:9ZOwVhR10
システムでいえば、パラグアイは4−1−2−3で来たから
岡田はすぐに4−2−3−1にすると思ったが、結構、4−1−2−3を引っ張ったな。

岡田は相手に合わせるシステムをとる。
阿部を外して、4−2−3−1にするのが遅すぎたくらいだ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:14:45 ID:SDVLl5bR0
デンマーク戦序盤に4-2-3-1でプレスが掛からなかったことが原因だろう
前から上手くプレスが掛からないことに恐怖があったからドン引きでも布陣を崩したくなかった

デンマークはビルドアップ時にポウルセンを下げて疑似3バックにするからマークにギャップができる
パラグアイのビルドアップ能力の稚拙さと前に出た遠藤のクレバーな守備がある種の均衡をもたらした
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:50:28 ID:C2P8LBuw0
いや途中から遠藤がトップ下に入って4-2-3-1になってただろ
134:2010/06/30(水) 20:54:07 ID:Jp4Gd42K0
今の戦術はもう少し熟成可能っぽいけど
熟成したところで見てて楽しいサッカーにはならん気がする。

まぁワールドカップで良い成績残したいならチリみたいに派手に行くより
手堅くつまらんサッカーの方が良いのは事実なんだろうけど。
135a:2010/06/30(水) 21:02:40 ID:DzndPE7x0
結局今後も1トップなんかな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:05:04 ID:SDVLl5bR0
オシムさんのサッカーと岡田さんのサッカーは真逆
137.:2010/06/30(水) 21:07:59 ID:Ks3TqSK90
最終的にW杯でさらに上を目指す(世界のトップレベルと互角に張り合う)には
今回みたいに守備を固めテクノが現実的な選択でしょ。
そうなると攻撃に割ける人数が減るから攻撃陣には個で局面を打開できる能力が
求められるね。
だからこれからはアジア相手でも今回のような戦術、プレッシャーの弱いアジアでパス
まわせても世界相手では行き詰まる、アジア相手に個で局面打開できなけりゃ世界
相手で出来るわけがない。
その上で90分間ハードワークする体力、フィジカル。これはもう育成から変えてくしかない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:11:05 ID:P63PGGil0
>>134
勝つのが一番楽しいだろ?
カメルーン戦、デンマーク戦、日本国民の半数以上が翌日を最高にハッピーな気分で過ごしたはず
139.:2010/06/30(水) 21:49:39 ID:SG9vvLaL0
まぁ、パラグアイ戦だが、お互い、守備に入ると、戦術的に、動かない
もんだろう。三国志で司馬仲達が諸葛孔明と、戦わないで、対峙してたよう
なもんだ。
デンマーク戦は、デンマークが勝たないと駄目ということで、出てきたから
良かった。
日本も、動かない相手をうまく誘い出すとか、考えた方が良いかも知れないな。
高度で危険なことかもしれないけど。
140:2010/06/30(水) 21:53:59 ID:Jp4Gd42K0
>>139
どうせ極めるならそこまで極めるべき。
今のままだと格上には善戦だけど格下には苦戦しそう。
141:2010/06/30(水) 22:03:35 ID:kzl9jmUO0
協会や技術委員がどう言う方向性を打ち出すのか知らんが
ゼムノビッチの言う通りだと思うね
またまた攻撃的なサッカーとか非現実的な事を言い出さないか心配だ
原はスペイン大好きだしなw

ゼムノビッチ氏「日本サッカーが目指すべき方向性は見えた」
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/cdetail/201006300006-spnavi

 日本は本大会直前にやり方、システムを変えて臨むことになりましたが、岡田監督はよく
決断したと思います。強い守備がチームを勝利に導く。これはW杯だけでなく、あらゆる場
面で言えることですね。攻撃的なサッカーはボールはつながるけど、上に行くにはそれ以上
に守備でのハードワークが求められます。

 日本代表が南アフリカで示した戦い方は、今後、日本サッカーが目指すべき方向性になる
と思います。これからはこうした戦い方で世界に立ち向かうのだと。今回の戦い方は日本に
合っていたと感じました。日本では、どこのチームもゾーンディフェンスをやっていて、小さい
ころからみんなそれを習っています。守備に関しては、この方向性を追求していけばいいの
ではないでしょうか。

 あとはFW、前線でいい仕事のできる選手を育てることが大事です。例えば、本田みたい
な選手、前でボールをキープできる選手、突破できる選手などですね。もちろん、ゲームメー
カーも育てないといけません。日本にもこういう選手はすでにたくさんいますが、世界で戦え
る選手ですね。

 その意味では、今後さらに日本が上に行くためにすべきことは、育成の見直しでしょう。Jリ
ーグではなくて、それよりももっと若い選手たちの育て方を少しずつ変えないと。W杯を戦っ
た選手たちは精いっぱいやった。日本代表はすでに出来上がったチームなので、これ以上
変わることは難しい。そこを変え、世界で勝てるようにするには、選手の育成が何よりも大事
になります。小学生、中学生、高校生、彼らのベースアップを図り、スキル(技術)を上げ、動
き方の特徴を生かすことが重要です。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:43:18 ID:olYRTzdl0
実際日本の組織な守備力は世界屈指だった
失点は審判ミスPKとキーパーミスで実質4試合で失点0
世界と対等に戦える武器を手に入れたのは大きい
変更してすぐの慣れてないシステムでこれだけ戦えたのだから
このシステムをのばしていけばベスト4はすぐそこだ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:55:45 ID:v17Dme+W0
その辺の守備的作戦をもう少し早めに
できれば今年の第一線から進められてたら違う結果になったのかな?
土壇場で変更してしまったので、本田1トップや交代選手が駒不足になった

    平山
大久保 本田 松井(石川)
という戦い方も出来たかもしれないし。

そういう点では、4年間きっちり時間を使えなかった岡田監督は不運だったかな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:05:19 ID:C2nUL0MT0
肝は松井の交替カードだった
ここが岡崎じゃなければ…
来年からは松井の後継者と控えの両方を探さないといけないんだな
中澤や遠藤のところもそうか
なかなか大変だ
145_:2010/07/01(木) 00:18:09 ID:PsbMKSvU0
守備的な戦い方をすればある程度はやれるものさ。
オランダ相手にも十分戦えただろ。
選手はよくやったと思うけど、内容的には
乏しいものだったと、俺は思うね。
これでよかったと手放しで讃えるのはどうかと思う。
ベスト4を掲げていたチームとしては、はなはだ疑問だね。
今後も守備的に戦えばいいってもんでもない。
それは、格上を相手とした戦い方、戦術だよ。

とはいえ、今の実力を真正面から受け止め、目の前の勝負に
こだわった姿勢は評価したい。ベストな戦い方だったとは思う。

そういう意味では納得です。
日本代表、お疲れ様!
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:22:23 ID:C2nUL0MT0
W杯には格下なんていないから問題ない
開幕前は馬鹿にしてたNZですらそこそこ強かった
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:29:47 ID:UzcjQevC0
今まで日本の強みは、組織力とか言う話を聞くたびに、嘘吐くなと思ったが、
今回の組織的なディフェンスは見事だった。

ただやっぱりディフェンスの問題点に気付くのが遅かった為に、
オフェンスを構築し直す時間もなかったし、人選も出来てなかった感じはするな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 02:25:38 ID:/I8tCqU50
>>144
とりあえず香川とか福岡大の永井に柿谷や復帰待ちの梅崎等々
松井や大久保の所には結構良い素材が揃ってる。
CBも岩政・槙野などがいる。

遠藤の代わりのほうが難しいかもしれん。
期待するとすれば水野復活とかかな…。
梶山や小川が4年後30近いけどどうなるやら。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 12:21:30 ID:mT05eJ8g0
攻撃的にやれば守備がおろそかになる
守備的にやれば攻撃に人数をかけられない

両立できるバランスというものを見つけないと日本のサッカースタイルを言うのは早い

一か月で出来上がったインスタントシステムを今後10年の指針とするべきではないだろう
150うーん:2010/07/01(木) 12:37:22 ID:xqaXy8Oh0
強豪国ならトップチームの監督は持っている駒からベストのチームを熟成していけばよくて、
個々の選手の育成は所属チームに任せればそれでいい。

でも日本はトップチームの監督がある程度育成にもかかわらなければいけない。
オシムなんて育成だけで終わったでしょ。七色ビブスの練習なんか完全に育成でしょ。
オシムが本番でポゼッションサッカーを本当にしていたかどうかはわからないし。
そういう意味で全体的な育成をどうするかという
ファンタジーや夢物語でないリアルな他国との力関係を考慮した指針的なものは必要だと思う。
ゼムノビッチの意見は1つの考えとして貴重だとは思う。
逆にベンゲルなんかは日本を離れるときマンツーマンの練習が足りないといっていた。これも1つの意見。
今の執行部に決める勇気はある?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 13:29:39 ID:mT05eJ8g0
岡田流のドン引きゾーンディフェンスの構築は1カ月で出来きた
でもポゼッションサッカーの構築はもっと時間がかかるもの

ゾーンディフェンスとポゼッションサッカーの両立は不可能じゃないし
これからのサッカーには両方とも不可欠な要素になる

だたしビエルサのようにマンマークだとゼロからの構築という感じになる
152名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/01(木) 14:07:12 ID:4awYaV6v0
>>149

いや、その通りなんだけどね・・・。日本の場合、個の力が無い分、前線に
人数かけてやっとこさ点数取ってきたチーム。守備的にやればそりゃ攻撃力
は半減するわな。このまっまのチームスタイルだと、やっぱ点取れる強力
な人材が3人は欲しい。といってもこんな急増チームでもここまでやれたの
も事実。一番嫌がるのはもしかするとアジアのチームかもしれない。ライン
上げて攻撃的にくる今までの日本のやり方に慣れ始めてるし、対処法もあった。
しかし今回の日本の守備重視のスタイルだと、それを突き破れるアジアのチーム
は皆無だと思う。攻撃力が半減してもアジアでは十分に脅威を与えられる
レベルだし・・・。うーん、ただ個人的には堅守速攻は好きじゃないんだよね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 15:12:57 ID:GbTmGDnJ0
統計のデータが示すようにGLは「緒戦で負けたら終わり」
決勝Tも当然「負けたら終わり」
これがわかっていればWCの戦い方は基本的に一つしかない
残りはオプション

パスサッカーとか夢見てる低脳はウゼーからクラブのリーグ戦だけ見てろ
死ねるルール下でしか通用しないサッカーなんだから
154e:2010/07/01(木) 15:16:42 ID:eHDGuHBB0
hu-n
155:2010/07/01(木) 15:47:10 ID:jWq2cc6u0
攻撃力落ちたっていうけど、落ちてるのかなぁ。

W杯4試合で4得点、FK除いても2得点。
特に守備重視じゃなかった06年は3試合で2得点。
得点力で言えばあんまり変わってないような気がするんだけど。

前にいくら人数掛けたところで結局最後は個の力だし。
156-:2010/07/01(木) 19:38:09 ID:wciIP5T60
>>148
遠藤の代わりは、梶山柏木山田とかいる。
阿部の代わりがいない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:45:12 ID:HXv1DLuJ0
このサッカーは負けたら終わりじゃなくて先に失点したら終わりのサッカー
オプションとしてポゼッションもないと上に行くのは難しい
158カカ:2010/07/01(木) 20:50:49 ID:OJwiySS8O
ブラジル大会はアジア予選で敗退で出れませんよ(笑)
159名無し:2010/07/01(木) 22:11:45 ID:0p94A7w/0
そもそも、W杯直前のコンセプト変更自体を、日本協会がどうとらえているのかっていうところが謎。
この「引き引き&FWボールキープ=攻め上がり待ち」という戦術を続けるのか
早めにボール取りに行く、パス回しという保持率優位を目指す戦術をとるのか

それが決まらないと、監督にあわせて代表のあり方が変わることになっちゃうね。
短期間の代表監督契約なら「選手にあわせて、代表チームを作る」こともイイと思うが、
4年間やってもらうなら「協会の基本方針→代表監督選び→選手育成」の流れが絶対に必要。
160:2010/07/01(木) 22:33:24 ID:7uHUhuN3O
W杯での日本の戦術は岡田がきっちりとわかりやすく示してくれた

守備ベースでいくしかない世界トップでの戦い

日本はわがままや贅沢を言えないレベル

日本はFWとCBの強化が特に必要

161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:19:00 ID:GJgnsvxA0
沢登・・・スピード(トップスピードでのプレー)
ラモス・・・ストライカーの育成
162:2010/07/02(金) 00:12:58 ID:DeW7wyKpO
パラグアイ戦では、
守ってからすぐにクリアーせずに上手に繋ぐ
キツイプレッシャーをかけられても上手く繋ぐ
シュートが打てなくてもシュートを打つ(こぼれ球にしっかりつめる)
これらが出来ていたらかなり良いチームになっていただろう
またセットプレーはサインプレーを何パターンも仕込んでおくべきだった
攻撃に厚みが出なかったのはSBがあまり上がらなかったから
もっとスペースを活かしたカウンターを学ぶ必要があるのではないかと
163\:2010/07/02(金) 00:24:03 ID:dZSc92dK0
今回の日本代表の守備組織は、トルシエの次の段階で完成出来ていたはず。
そこに攻撃面をプラスして挑むのが今大会の予定だったのだが、
つくづくファンタジーを求めた4年間が悔やまれるな。
164:2010/07/02(金) 06:36:14 ID:ghxMwcpQO
未だにオシムやジーコのできもしない、ポゼッションやバスサッカー夢見ている馬鹿いるの?
トルシエ式のキチガイプレスで体力切れでいいと思っているの?

勝てる戦えるサッカー基本に上積みしていきゃいいんだよ。
勝てる戦えるサッカー基本に上積みしていきゃいいんだよ。
勝てる戦えるサッカー基本に上積みしていきゃいいんだよ。
勝てる戦えるサッカー基本に上積みしていきゃいいんだよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 07:08:47 ID:B68PW40T0
>>163
だな
ジーコの戦術茸とか
オシムの阿部CBとか
ホントなんだったんだろう…
岡田は敗戦処理をうまくやったよ
もう二度と岡田の出番がないようにしないと…
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 07:49:55 ID:wsTCruIR0
二度あることは…
167名無しさん@おなかいっぱ:2010/07/02(金) 07:51:13 ID:tsuWkDb30
点の獲れるFWの育成は世界と戦う上で必要条件。
もう、何故負けたとか、誰が悪かったなんてこと言ってても
日本は強くはなんね〜よ。
ブラジルに向けた前向きな取り組みが必要。
ま〜、ニワカフアンではこういうのは議論できないでしょうがね。
168名無し:2010/07/02(金) 10:25:38 ID:ir6RCjis0
>>151
スペイン型のポゼッションサッカーは中田のフィジカルの強さに小野のパス精度を持ってる奴を中盤に4,5人置かないといけないから
パス精度が低くトラップミスの多い日本人には向いてないと感じる。
それこそ小学校低学年のころから24時間ボールに触れさせる環境を国全体で構築しないと今以上の強さになるのは無理だと思うね。

加えて走るのが早い奴やドリブルがうまい奴を計画的に育てないと攻めの幅が広がらない。
岡田ジャパンで松井が右に入ったら日本の攻めが機能するようになったのをみてそう感じた。
169  :2010/07/02(金) 11:07:37 ID:kq25edoI0
決定的に足りないのはドリブラーだ
日本人はドリブルが下手すぎる

基本的な事で言うとトラップも下手だ
フィジカルもだな
削られるとすぐに転倒するし、トップスピードでボールコントロールができない
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 11:29:29 ID:9zEOinKR0
しかしなんつーか代表板の変わりようったらないなw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 11:48:20 ID:NakZr81z0
とりあえず

日本は引いて守っても無理
中村と遠藤のポゼッションで攻められる時間を短くするしかない

これ主張してた見る目のない馬鹿はこのスレから消えて失せろ
172.:2010/07/02(金) 12:15:00 ID:PiIOzxvP0
>>168
> 岡田ジャパンで松井が右に入ったら日本の攻めが機能するようになった
俺もそう思った。
岡田の采配で一番当たったのは本田ワントップや俊輔を外したことでも川島の抜擢でもなく
松井を使ったことだと思う。
ただ松井も次はきつい、テクニシャンのドリブラーでフィジカルもってそう簡単には見つからんだろうな。
173:2010/07/02(金) 12:15:36 ID:mOTU7BGJ0
ドリブルが下手な前にチャレンジ出来ない

安定した守備が出来ればおk

後を安定させれば前が育つ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 12:45:16 ID:QpOK6oiN0
岡崎の代わりに本田を使ったこと
楢崎の代わりに川島を使ったこと
俊輔の代わりに松井を使ったこと
玉田の代わりに阿部を使ったこと
内田の代わりに駒野を使ったこと
175:2010/07/02(金) 12:56:43 ID:wA/7zDxnO
またいつも通りに妙ちくりんなキャッチワードの元に
戦術が凝り固まっていって4年間の経験を全て捨て去ることになると思うと
とりあえずアジア杯までは岡田で引っ張って
純粋に流れの中でのフォアチェックとリトリートの駆け引きを
突き詰めて定着させていく作業をして欲しかったと思わないでもない
176名無しさん@おなかいっぱ:2010/07/02(金) 17:38:37 ID:tsuWkDb30
突破力のあるFWの育成は必須条件。
現状はMFの選手やDFの選手が主に
点取ってるって感じ。
これだけでは世界レベルには行けないでしょう。
177:2010/07/02(金) 17:47:56 ID:/25hKKh00
>>172
右か左かっていう議論は
GLの他の国が左SBに問題を抱えてたってのもあるだろ
特にオランダにはロッベンやエリアがいるから
トイメンに配してぶつけると守備に奔走する時間が長くなっちまう
178:2010/07/02(金) 18:51:14 ID:ghxMwcpQO
未だにオシムやジーコのできもしない、ポゼッションやバスサッカー夢見ている馬鹿いるの?
トルシエ式のキチガイプレスで体力切れでいいと思っているの?

勝てる戦えるサッカー基本に上積みしていきゃいいんだよ。
勝てる戦えるサッカー基本に上積みしていきゃいいんだよ。
勝てる戦えるサッカー基本に上積みしていきゃいいんだよ。
勝てる戦えるサッカー基本に上積みしていきゃいいんだよ。
179攻撃厨は馬鹿か?:2010/07/02(金) 19:17:30 ID:ghxMwcpQO
ドリブルのうまい奴とか言っても守備が安定してたから相手に打つ手がなくなって、
松井や大久保ごときのドリブルが脅威になったんだろ?
守備こそ最大の攻撃だろ。相手にも引かれた時、個人技の勝る相手にやられるから、
ショートカウンターやポゼッションのオプションも必要だが、それはおまけ。
守備を固めた上で連携磨くのが一番効果的で正しいんだよ。
180:2010/07/02(金) 22:51:51 ID:C7dJUxO10
日本が本大会前に機能しなかった理由だが
当り前の事だがボールを前に運ぶ手段はドリブルとパスしかない。
守りの厚い中央をドリブル突破出来る選手は日本にいない
そこで中央から攻める時はFWのポストプレイが重要になる。
ただ岡崎は裏へ抜け出すタイプ、大久保は守備に追われ、中村はペナに入らないので
中央からボールを前へパスする事は出来ない。
日本はアジア予選ではサイドバックが上がり手薄なサイドでボールを前に運んでいた。
これはアジアレベルでは問題なかったんだが、本大会出場レベルの相手だと
サイドが上がると確実にそのスペースを突かれる様になった。
サイドが頻繁に上がれなくなった日本はボールを前に運べなくなってしまった。
サイドが上がらないと機能しない中村に変えて本田をいれたが
本田は中央突破したがり、ボールを奪われるので松井に変えた。
松井は手薄なサイドに流れながら1人でボールキープ出来るので
チームの攻撃の形が作れる様になった。
181:2010/07/02(金) 23:01:08 ID:J6TT2r0hO
層が厚くなってターンオーバー出来たらいいのに
研究されないように
182なし:2010/07/02(金) 23:08:05 ID:xkNyUdZLO
>>172
鬼キープの家長がいるじゃないか
183-:2010/07/02(金) 23:58:31 ID:ix41kIxr0
>>168
スペイン代表の中盤の選手は、南米選手ほどの個性はないけど、パスもドリブルも
レシーバー役もこなせるバランスのよい選手が揃ってる。
ゲームメークも1人が担ってるわけではなく、状況に応じて全員が繋ぎ役をこなす。

対して日本は、完全にパサーレシーバー守備する人と分かれてる。
これだと簡単に抑えられる。
遠藤みたいな選手がゲームメーカーとして持て囃されてる間は、いつまでたっても
世界に通用するパスサッカーなんてできない。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 01:06:08 ID:EQRlwY0k0
別にパスサッカーの内容で世界と勝負する訳じゃないし。
日本人の気質から考えたら何でもできる高レベルなオールラウンダーを全体に配置するより
職人気質の専門家を効率よく配置する方が合ってると思う。
185:2010/07/03(土) 01:06:40 ID:ls1e80cZ0
今回長友駒野で良かったのは二人とも左右できるから
途中でポジション入れ替えられたんだよな。
186-:2010/07/03(土) 01:36:48 ID:c6o2JOAqO
ブラジルオランダ戦でブラジルさえ前半の超高度なサッカー維持できないでガタガタなのが笑った。
オランダも外しまくってグダグダ。

90分、体力、スピード、技術、守備、気力維持できるチームなんか地上に存在しない。
後はそれをどう誤魔化すかだな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 01:47:40 ID:EQRlwY0k0
当然だけど高度な事をしようとすればするほど、誤魔化しが利かなくなっていく感があるな。
今回の大会を期に、こういうサッカーを諦める国が一気に増えるんじゃないかな。

堅守速攻を軸に、どういう得点パターンを作れるか。
多くの国でこれが基本になっていくのは間違いないと思う。
支配率に対する考え方も全然変わるだろう。
188オナニーサッカーはいらない:2010/07/03(土) 06:38:42 ID:c6o2JOAqO
ポゼッションやバスサッカーなんて時代遅れの二流のサッカーだよなwww

笑えるwww


そんなもん磨くのなんか馬鹿げてるw
189オナニーポゼッション(笑)オナニープレス(笑):2010/07/03(土) 06:47:20 ID:c6o2JOAqO
去年のオランダ戦後の本田
「率直に言って、今の代表のスタイルというのは、
リスクを排除して中盤でポゼッションするだけのフットボールですから、
それで0-0とか0-1で済んだのに、お前のせいで0-3になったと言われれば、
それはそうだと思うし、済みませんでしたとしか言いようがない。
でも、相手を崩すことなくゴール前に集結しているフリだけをして、
それで決定機を作れていないとか外したとか、代表はずっとそういう欺瞞的なプレーの
繰り返しをしているだけだと思うんですよね。
オレは今日、一対一でまったく勝てなかったし、それはオレ自身の力不足であって、
これからの課題だと思っています。でも代表の課題って何なんですかね。
90分間疲労もなくプレスを続けるようになんて宇宙人でもできませんよ。」

この後、セルビア戦、韓国戦まで続いた日本代表の戦術に強烈に駄目だし。
190:2010/07/03(土) 07:20:35 ID:Z6HM/iF50
>>189
これときどき見るけどソースあるのかな?
191あーあ:2010/07/03(土) 07:54:50 ID:rPa2zMSj0
テクニシャンからFW MFと埋めていく うまい順に前からな
CBは背が高い奴 DFでもある程度テクニックが必要なぜなら
ボールを回す為 すぐロングキックする奴は使わず 支配率を高める
二列目以降はドリブラ-で飛び出しができる奴
キーパーはDFにボールを渡す ロングキックしない

そして国歌は必ず口ずさむ奴

フアン投票枠6人分設ける 最終で3人は入れる
192:2010/07/03(土) 08:15:25 ID:RnJ0CO8MO
191はさすがに恥ずかしすぎる
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 08:41:07 ID:Kmb39iax0
ACミランの来季監督には、元カリアリ監督のアレグリ氏の就任が
濃厚な状況。くしくも日本代表の岡田監督がその戦術を参考にしていた名将で、
本田にとってもなじみやすい環境となる。現時点での来季構想では
FWルイス・ファビアーノ、アレシャンドレ・パトの2トップに
ロナウジーニョがトップ下という布陣が予想されるが、
クラブ関係者は中盤の右サイドに本田を入れるプランを描いているという。
まさに今年3月に左アキレス腱を断裂してチームを離れたベッカムの
後継者に指名された格好だ。
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2010/07/03/06.html
194:2010/07/03(土) 12:26:41 ID:ot/VRe2K0
前線のボールチェイスは本大会に入って相当減ったように見えた。
しっかりボールキープしている相手からボールを奪うより、敵味方どちらか
はっきりしないルーズボールをしっかり追いかける方が効率的だと気付いたんだろう。
前線で言えば、やはり味方クリアボールを拾う事も重要だ。
強豪国と戦い攻め込まれ続けた時、クリアしたボールを拾うのは
OMFやFWの役目だろう、そして拾ったボールを奪われない為に何人かが
駆け上がり押し上げ、ボールホルダーを孤立させない様にしないと
再び奪われ永遠に相手の攻撃が続く事になってしまう。
他にも攻撃に人数を掛け奪われた時、セットプレイの直後等
Df陣が戻る時間を作る為に素早くボールホルダーにチェックに行く事も大事
スタミナをどこで使うかの優先順位がセオリーに近くなった事でチーム状態が相当良くなった。
195:2010/07/03(土) 13:26:39 ID:umpCdgA90
191はさすがや
196興梠:2010/07/03(土) 14:11:31 ID:iG15DmP10
かつてアントラーズ入団当時の監督トニーニョ・セレーゾに
「潜在能力は小笠原満男に匹敵する」と言わしめ、
彼が鹿島の監督を離職した際には「ブラジルに連れて帰りたい」と発言された。

日本代表監督の岡田武史に
「興梠は将来、日本代表のエースになる」と言われ大きな期待をかけられている。

[Wikipedia 興梠慎三]からの抜粋
197::2010/07/03(土) 14:30:54 ID:WKJsQq910
>>184
オールラウンダーよりも専門家を置くってなると、その専門分野が世界でもよっぽど
秀でてる必要がある。日本にそこまで秀でた点取り屋ドリブラーパサーDFがいるとは
思えないけど。
今回良かった守備に関しても、DFだけでなく攻撃陣の助けも大きいし。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:06:25 ID:Y2TqIKRH0
今初めてこのスレをのぞいたのだが、

ここの総論として、日本はどこの国を目標(モデル)にしたらいいという話しになっているの?
199    :2010/07/03(土) 16:48:53 ID:oHkaQY9bP
>>189
本田はいつまでたっても仕掛けない日本式のポゼッションサッカーを否定してるだけで、
ポゼッションサッカーそのものを否定してるわけではないと思うよ
ワールドカップに負けた後、もっと攻撃的なサッカーやらないといけないみたいなこと言ってたし
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:17:31 ID:EQRlwY0k0
>>197
別に世界代表と試合する訳じゃないからなw
世界でもよっぽど秀でる…じゃなくて、世界に通用する武器を何か一つ持ってる選手でいいんだよ。

例えば松井のドリブルやキック精度・テクニックを持ってる選手はそうそういないし
遠藤ほど止まってるボールを上手く蹴れる選手もそういない。
本田みたいな、そこそこの確率で枠に飛ばす無回転キッカーも今はまだ少ない。
長谷部のポジショニングも素晴らしいし
長友みたいに小柄でも相手を押さえ込めるスピードとスタミナと体幹の強さがあったり
CBも、あれだけ休まず徹する事ができる選手は少ないよ。

でもこの選手達を個人としてトータルで計ると、日本はそんな凄い選手だらけじゃないw
例えば松井にスピードがあったり遠藤にフィジカルの強さがあったら凄い選手かもしれないが
残念ながらそうじゃない。
日本は個性がないって言うけど、こんな変人の集まりみたいなチームは逆に少ないと思うよ。
201リンク:2010/07/03(土) 17:43:58 ID:DQFuxAc00
「対等に打ち合えばそこそこやるだろう。でも、決定力の差で負けてしまう」ことに気づいた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100703-00000027-san-spo

関西空港近くのホテルで1日、開かれた帰国会見。日本代表の岡田武史監督は、16強進出の要因について問われ、こう答えた。
「(就任後)最初に言った、接近・展開・連続ということ。運動量で負けない。ボール際で負けないという基本的なことを忠実にやり遂げた」

前回ドイツ大会後、オシム前監督が唱えた「日本人の特性を生かしたサッカー」。岡田監督もアプローチの仕方こそ違えど、基本的に同じ方向性でチーム作りを進めてきた。
格上の相手に走り勝ち、しつこくボールにくらいついた結果、つかんだ16強だった。

◆「点取り屋」姿なく

もっとも、今大会で日本が見せた守備を重視し、カウンターに活路を見いだす戦い方自体は、開幕直前に急遽(きゅうきょ)導入されたものだ。
それまではもっと前線から積極的にプレスをかけ、細かくパスをつなぎながら人数をかけて攻めることを目指してきた。

なぜ戦い方が変わったのか。一つは中村俊輔らパスサッカーに適した選手の調子がなかなか上がらなかったからだ。
そしてもう一つは、世界が相手となると「対等に打ち合えばそこそこやるだろう。でも、決定力の差で負けてしまう」ことに気づいたからだ。

日本には絶対的なストライカーがいない−。日本が抱える積年の課題を、岡田ジャパンもついに克服することができなかった。
昨年、岡崎慎司が国際試合で15得点を挙げる急成長を見せ期待されたが、そのほとんどは格下から奪ったもの。本大会ではデンマーク戦の1点にとどまった。

1トップを務めた本田圭佑も本来は中盤の選手。結果オーライとはいえ、
もし日本に頼れるストライカーが存在していれば本田の活躍もなかったかもしれないのは、皮肉と言うほかない。

(つづく)
202リンク:2010/07/03(土) 17:46:13 ID:DQFuxAc00
◆協会の支援不可欠

では、日本は今後もこの堅守速攻のスタイルを「日本のサッカー」として突き詰めるべきなのか。
「合っているんじゃないですか。辛抱強いし、国民性を考えても」と語るのは稲本潤一。
松井大輔も「もし従来のスタイルでやっていたらここまで来られなかったと思うし、この戦い方で日本の強さを示せた」と前向きだ。

ただ、岡田監督にとって今大会のサッカーはあくまで「このチームと世界とのレベルを考えて、勝つためにベストの選択をした」結果である。
そして「今以上のレベルをやろうとすれば、個のレベルを上げていかないといけない。このまま発展させようとしたら無理がある」と警鐘を鳴らす。

理想を捨て、現実的なサッカーに切り替えたことで、チームは確かに結果を残した。だが最初からこのサッカーを目指していたわけではない。
集団としての力や運動量を生かすという方向性は示せたが、スタイルとしての「日本のサッカー」の確立は、次回以降に持ち越されたことになる。

ここからは、日本サッカー協会の仕事だ。原博実・強化担当技術委員長は
「決勝まで見てからこの大会の総括をする。世界の流れ(をふまえ)、日本のサッカーをどうするかを考える」と話す。
岡田監督は今大会限りの退任を表明しており、まずはその方針にあった新監督を迎えることが最優先事項となる。

岡田監督はまた、さらに上を目指すために必要なものとして「環境」を挙げた。「W杯のような厳しい試合をどれだけ積めるか。
本気の試合をたくさん経験していけば、彼らは必ずもっと伸びる」。岡田監督は日ごろから「できるだけ強い相手と試合がしたい」と話していたが、
昨年9月のオランダ遠征を除けば直前までなかなかそういう機会が与えられなかった。それがギリギリの方針転換となった一因でもある。

選手個々のレベルアップが求められるのはもちろんだが、協会のぶれない方針と、より強固なサポートも不可欠。
16強進出を一過性のものに終わらせてはならない。
203名無しさん@おなかいっぱ:2010/07/03(土) 17:56:28 ID:0lwJV04q0
攻撃力のあるFWを育てるべき。
メッシのようなドリブルをできる選手も必要でしょう。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:59:08 ID:DQFuxAc00
>>189
>90分間疲労もなくプレスを続ける

疲労もなくとか…それは無理
ニワカですかw
205:2010/07/03(土) 18:03:48 ID:U494JUaP0
う〜ん
206 :2010/07/03(土) 18:04:48 ID:eCyPTdDp0
言い切っちゃうけど、、、、、、、、、
今後4年間でFW中心のサッカーにすることだ

FWが戦術だ
207_:2010/07/03(土) 18:11:11 ID:GODS6AswO
>>198
総論ではないと思うけど俺的にはドイツ。
ドイツのサッカーってフィジカルサッカーって言われ方をするけど
実は一番凄いのはダントツにミスが少ないこととチーム全体の連動性だと思う。
それに攻めるのか守るのかっていうメリハリと攻守の切り替えの早さが
控えも含めたチーム全員に浸透してるからシンプルだけど強い。
スペインやブラジル、アルゼンチンとはまた違う機能美っていう無駄がない合理的な美しさがある。

>>200
遠藤の武器ってキックよりもボールを収めるポケットになれる事だと思います。
誰かがボール持ってるときにそのボールを簡単に失わないように
必ずその選手のサポートに寄っていってる。
だから日本選手がファールを受けた時のスロー映像なんかには必ず近くで遠藤が写り込んでる。

>>203
メッシを育てられるんならどこのチームも苦労しませんw
208オナニーサッカー(笑):2010/07/03(土) 19:51:53 ID:c6o2JOAqO
オナニーポゼッションサッカー(笑)オナニーパスサッカー(笑)オナニープレス(笑)
まだ言うてる馬鹿がいるの?馬鹿なの?死ぬの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:01:54 ID:0UlwY1LF0
とりあえず>>189は捏造だからな
210捏造お疲れ様ですw:2010/07/03(土) 20:42:07 ID:vjkZ3Qz/0
>>188>>189>>208

ID:c6o2JOAqO
ID:c6o2JOAqO
ID:c6o2JOAqO
ID:c6o2JOAqO
ID:c6o2JOAqO

捏造お疲れ様ですw
211::2010/07/03(土) 22:57:01 ID:WKJsQq910
>>200
いや、そういう話じゃなくて、ベスト16より上に行く為にはどうすべきか?てこと
ベスト16にいく為だけなら、今の選手たちの能力でかまわないが
ベスト4以上とか目指したいのなら、もっと秀でた能力が必要だと思うが。
212_:2010/07/03(土) 23:42:14 ID:jGsBeK+T0
実際の結果からすれば3−1−3−3

        本田
 大久保       松井       
    
     遠藤  長谷部
               駒野
        阿部
 長友
     中澤  闘莉王  
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:48:29 ID:Uu67oGIV0
しっかりとした守備から攻撃が生まれる
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 03:41:02 ID:eFzklG5V0
>>211

それは違う
そもそも突出した能力をもった選手がいないことが日本の出発点
能力だけが問題ならばおそらく日本はベスト16には残れなかっただろう
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 05:49:49 ID:A7mOO0K80
       本田
  遠藤       松井       
    
     憲剛  長谷部
               駒野
        阿部
 長友
     中澤  闘莉王  

        川島
216.:2010/07/04(日) 08:31:13 ID:6KfLQQq+0
デンマークが、勝ちに来なきゃならないから、出てきたから良かったという
意見もあるけど、やはり、そういう状況にすると、崩しやすいんだろうな。
しかし、普通の試合で、どうやって、そういう状況を作るかというと、やはり、
先取点を取ることだな。
そして、その点を守るのはもちろんだが、守ることだけに専念せずに、
逆に、攻めてきたところを、崩すように使えるようにならなきゃならん。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 08:59:40 ID:IAFDluJG0
精神的に、アジア(AFC)では絶対に負けない、負けてはいけないという
信仰に近い自信と誇りと責任が選手にないと、もう何をやってもだめだろ。

ドイツとか、ドイツとか、アメリカとか のメンタリティが必要
218:2010/07/04(日) 09:30:42 ID:7DGUXHzHO
普通に勝てる戦えるサッカーやって上積みしてきゃいいやん。
今回結果はっきりでた。
誰も否定できない。
オナニーポゼッションやオナニーパスサッカーはいらん。
219:2010/07/04(日) 09:35:11 ID:7DGUXHzHO
防御こそ最大の攻撃でそれが効いていないと、
崩しもくそもないことはさんざん苦労してわかったろ?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 09:42:11 ID:a4Sdeql90
まあそれはそうだな。勝つことが何より大事だ。
遠藤のリバプール移籍は飛ばしとしても、長友や本田らが新たな扉を開こうとしてるのは勝ったからだよ。
内容とか日本人らしさ(って何よ?)にこだわって負けてたらまた停滞することになった。
221:2010/07/04(日) 12:40:15 ID:z2qN6jV1O
勝ちが大事というか、とにかく失点を限りなくゼロに近づけることだな

アジア予選を3-2、4-3のバカ試合ばっかで破竹の連勝を続けたとして
それが本番に繋がるかというとそれもどうかという話で
予選レベルでは逆に勝ちより大事なスコアレスドローというのも有り得る
ということを十分に認識してやっていくべき

アジア相手に、単に負けてはいけない、負けなければいい、では全然温い
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 18:17:32 ID:zxZPkYxa0
ワールドカップで2勝1分1敗
その結果が

本田にミランからオファー
長友にローマからオファー

一昔前の暗黒期を知っていれば信じられないような話だよ
岡田を評価してない奴はこの事実をしっかりと見つめるべき
223:2010/07/04(日) 18:29:58 ID:LrWGnl610
>>198
>ここの総論として、日本はどこの国を目標(モデル)にしたらいいという話しになっているの?

何処の国というよりは、協会がしっかりとイメージを持つことだろうな。
イメージというかビジョンだな。そのビジョンの中で、今、何をしているか、という。
戦術にしても、フィジカル面強化にしても、ちょっと頭使えば、そう突飛な解というものは出てこない筈。
日本は貪欲にいいとこ取りを目指していけば、結果として、日本オリジナルが出来上がる筈。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 19:10:00 ID:+6cTnYPE0
>>218
勝ち残ってるチーム、はっきり結果がでているチーム
ドイツ、オランダ、スペイン、ウルグアイ
ここまでの試合をみていたらわかると思うんだけど
ポゼッションやパスサッカーも状況に応じてきちんとできてるよね
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 20:28:08 ID:zxZPkYxa0
守備に不安抱えてるスペインが張り手,ダイブ,ファギータイムと韓国面の力で勝ち上がってきてるけどwww
その他はどこも守備がよく組織されている
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:35:28 ID:IAFDluJG0
この大会を見た中では、ドイツのまねがいいんじゃない?
明治陸軍や医学界、政治システムなど、かなりの部分がドイツ式だったのが日本な訳だし。
ザビエルこと選手ジーコ(注:監督のジーコではない)によって伝導されたサッカーは、
ドイツ式で日本の身に付くってことでどうでしょう?

あとクラマー先生の良き前例もあるわけだし。
基本的に日本人=プロイセン人だと思うし。日本人=ラテン系はないでしょ。
227:2010/07/05(月) 17:37:16 ID:6F1t2OGo0
うまい順からうめようぜ

   小野 本田
     憲剛
 大久保   松井
    長谷部
長友       内田
   岩政 吉田

    川島
228:2010/07/05(月) 20:22:50 ID:4hWopR+90
とりあえず日本はまずベスト16の常連国を目指すべき
基本的に当たり前の様に毎回ベスト16には入れるみたいなね(パラグアイとかアメリカとか)
それが出来る様になってから更にベスト4や優勝を目指せるサッカーを模索した方がいい
その時になって初めて芸術的なサッカーだの攻撃サッカーだのって話だろ
まだしっかりとした実力や底力もないのに協会やマスコミは夢を見過ぎだと思う
日本よりも進出回数の多い決勝T常連国のパラグアイだってやっとベスト8だぜ
まずは堅守速攻を磨くのが定石だろ
まだまだ弱小国なんだぞ…
毎回とりあえず2位通過かも知れないが上には上がれるなって当たり前の様に思えるレベルにならないとな
それにはドイツやイタリア(今回は失敗したとはいえ)やパラグアイの様な勝負強さやしぶとさをもっと戦術的にも研究して見習った方がいい
スペインだのブラジルだの今の段階で見習ってどうする気なんだか
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:21:52 ID:A0SHYjka0
ドイツみたいなサッカーは日本人には無理。
フィジカルもサイズもない民族がドイツスタイルで戦う姿を想像してみろw
協会が「「ドイツを見習います」って言ったら大ブーイングだよ。

日本人の理想イメージっていうのはとっくに決まっている。
「パスサッカー」
これをどう極めるかって過程で守備よりになったり攻撃よりになったりするだけ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:25:56 ID:tRD610v/0
はいはい馬鹿乙
231:2010/07/05(月) 23:40:48 ID:wFxEG6FH0
トルシエの時はホームってアドバンテージがあったし、
awayでこれだけの結果残せた事は本当に大きいよな。

オシムの時もアホみたいにSBが駆け上がるサッカーやってたけど、
それじゃリスクが大きいだけで嫌ってほど思い知らされたし。

後、まぁこれも当たり前だけどサイドにドリブラー必須。
そういう意味で金崎・香川・宇佐美辺りにとっても期待
している。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 23:58:13 ID:EPD9esi/0
アジア内でパスサッカーはある程度できるだろうけど
浮かれてお山の大将、井の中の蛙になるだろうな
韓国には歯が立たないレベル、結局W杯行けても
守備重視になるだろうな。
ジーコみたいに海外組を配置して浮かれて黄金の中盤なんてうかれて
W杯で攻撃が通用すると思って組織的な守備をおろそかにしてたんじゃ
なぁ

233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 00:10:19 ID:IKgd2gJV0
とりあえず守備は2ラインのゾーンディフェンスで結果を出せた
次のテーマは攻撃をどうするか
少人数でカウンターをしかけるのか、全体を上げてボールをキープするのか
リスクをケアした上でならパスサッカーを目指しても構わないと思う
234キノコ:2010/07/06(火) 02:48:47 ID:YZI4J9oI0
>>233
2ラインの守備ブロックで少人数のカウンターがいいと思うんだけど
今や高いラインの時代でもないでしょ
特に日本がそんなラインで全体を押し上げるサッカーをしたら逆にカウンター喰らうだけだと思う
235:2010/07/06(火) 02:54:04 ID:riqIfMlWO
結局はカウンターにはクサビになれてポストも出来る屈強なFWが必要なんだよな。本田はやはり1・5列目位がいい。平山が覚醒してくれたらな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 03:24:18 ID:IKgd2gJV0
>>234
ラインの話は常に状況とセット
相手キープ時に高いラインを保つべきではないけど
自軍キープ時にラインが低いと中盤がスカスカになってしまう

少人数によるカウンターを実現できるほどのフィジカルが
日本にあるとは思えない
そもそも日本はカウンターサッカーの中東に勝ってW杯に出たわけだし
237今日だ:2010/07/06(火) 03:37:24 ID:+a7iEHWh0
______クローゼ________
__エジル________ミュラー_       
____遠藤___長谷部_____
_______阿部________
_長友___________駒野_
_____中澤__闘莉王_____  
_______川島________
これなら点の匂いがするとしたら最後は
個の力がまだ足りないということやね。
238:2010/07/06(火) 03:38:24 ID:Fdm8BYzhO
うーん。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 07:24:36 ID:P914Dey70

         本田

遠藤              松井

     憲剛     長谷部
         阿部

長友               今野
      中澤   釣男

         川島
240:2010/07/06(火) 08:15:19 ID:odhFYsRJO
むしろ個人能力で劣性だからこそ、いかに少人数対少人数の勝負に持ち込めるか
という話になって来ると思うんだが

多人数対多人数の勝負になっちゃったら、局面的に一人の数的有利を作れたところで
そうそうカバーリングの乱れなんか出ないわけで
241うーん:2010/07/06(火) 09:58:04 ID:rIthwRav0
入り口は堅守速攻サッカーでよろし。

その上で、パスの精度が上がってくれば少人数でも効果的なカウンターが出来るだろうし、
ボールが取られにくくなれば攻撃に人数もかけられるだろうし。
一対一に強いDFが出てくれば数的優位を意識しなくても攻撃に人数がかけられるだろうし。

いずれにしても追加の肉付けは相手との関係、成熟度によって付け加えればよし。
問題は弱小アジアとの対決でその連続性が失われ、コンセプトがばらばらになってしまうこと。
競合との力関係を忘れないうちに、キ○ンカップなんかのゆるい大会なんかやめてアウェーでの試合をどんどん組んでいくべき。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 10:08:03 ID:Ww0bXwKU0
4-4-1-1がいいな
243:2010/07/06(火) 10:24:30 ID:UbL8yQISO
----------平山
---香川----------松井
----------本田
------谷口----長谷部
--長友-------------内田
------槙野----闘莉王
----------西川
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 11:07:39 ID:VvdbcOma0
>>241
正解
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 12:52:45 ID:twWk28+J0
スタメン
---------森本
---香川--------柏木
---------本田
------憲剛--長谷部
長友--------------内田
----闘莉王--槙野
---------川島

サブ
------岡崎--平井
金崎--------------阿部
------細貝--米本
大津--------------高橋
------岩政--森重
---------権田
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 13:26:19 ID:OVWKdJ8p0
堅守っていっても何が日本にとっての堅守かってことだよ。
今の中澤・トゥーリオみたいにCBが2枚揃うことなんて日本では珍しいんだから。
ここ十数年を見ても高さをかねそろえた優秀なCBは井原・秋田・松田・中澤・トゥーリオ
くらいしかいない。
日本は守備も中盤で勝負すべき。
国のサッカースタイルというのは一時の時流に流されるのではなく、長い目で見た国民性
から判断すべき。
国民が誇りに思い憧れ真似をするそういいうスタイル。
それでこそ後継者が生まれ長期的な代表強化につながる。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 14:25:10 ID:MY+GeQh00
そんなの大型CBの育成やれって話だわ
中澤も釣男も足元下手糞すぎだしな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 17:48:40 ID:QlQyWo900
岡田監督には考えがあった。
W杯の1年前、昨年6月のオーストラリア戦敗戦後、
「これからは、より強い相手に対応するサッカーもやっていかないといけない」と話した。
攻撃的な戦術でアジアでは勝てるが、世界の強豪に通用するのか。
オーストラリアに敗れて不安が消せなくなった。
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20100706068.html
249うーん:2010/07/06(火) 18:14:53 ID:rIthwRav0
戦術的な変更が世界とアジアの間で必要としても、
大敗なんかもあり、比較的今回はうまくいったけど、
アジア予選でがんばった選手が、新しく入ってくる選手とうまく融合、戦術変更ができるか。
口で言うのは簡単だけど、メンタル的なところはなかなか難しそう。
ましてやW杯参加メンバー発表の前にすんなりと出来るか。
250_:2010/07/06(火) 18:18:30 ID:YZERXU6FO
>>241
サッカーが日本ではマイナーだった時代から世話してくれてるキリン様を切れる訳ありません。
251:2010/07/07(水) 01:04:24 ID:0PIVWJv50
イタリアやフランスが敗退する今、228の言うように
まずはベスト16常連国を目指すべきだね。
各国のレベルが均衡していることからも
これからは負けないサッカーをしないと足元をすくわれる。
たとえ、アジアでもそうだよ。

日本のスタイルっていうけど、
若い世代は世界に飛び出すわけで
日本のスタイルなんて作れないよね。笑

そもそも昔のようにワールドカップで
驚くこともなくなっている。
守備的なチームが増えるほど
サッカーがつまらなくなるだろうし。

よっぽどタレントが揃うとか、
よっぽど新しいサッカーを考えるとかさ。
日本代表の色が出ることもないし
すなわり、日本代表が特別、強くなるこもない。
252:2010/07/07(水) 01:05:17 ID:0PIVWJv50
すなわり。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:26:04 ID:pliu+LEY0
サッカーはなぜ守備的なスタイルだと批判されるんだろうな
個人的には守備的=つまらないとは全く思わないんだが
そう思う人のほうが多数派ってことなんだろうか
254:2010/07/07(水) 01:31:36 ID:0PIVWJv50
がちがちに守ってリスクを犯さない試合より
リスクを負って打ち合う試合が面白いってことね。
カウンターやセットプレーよりも
相手守備陣を崩す意外性のあるプレーが面白い。
相手の裏をかくってのが魅力なんだよ。
255:2010/07/07(水) 01:56:45 ID:+u+XSBngO
カウンターも相手守備陣を崩すための立派な作戦の一だと思うんだがなあ…
カウンターってだけで極端に嫌悪感を示す発想はよくあるがイマイチ理解できん
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 02:30:47 ID:niNj3G670
リスクの計算できてない方がアホっぽくて好かん
その手の計算もできない程度のチームが相手の裏かくような巧妙な攻撃してるイメージないしな
257_:2010/07/07(水) 03:53:11 ID:1cjJirBS0
>>246
珍しいって言ってるけど、ここ20年程、常に2枚揃ってるんじゃね?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 09:38:32 ID:sh3adz+b0
守備の構築は簡単なんだよ
岡田が数週間で構築できたくらいだし
攻撃的で勝てるチームを作るほうが難しい
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 11:18:15 ID:LzgwGd0M0
それは岡田が有能だから
260うーん:2010/07/07(水) 12:15:55 ID:2c3cRYzi0
ああいう守備の構築こそ日本サッカーの最も得意とするところ。

規律正しい(最近はそうでもないかも)民族性に合っているし、
子供ころから、
この次期に身につけなければいけないマンツーマンを軽視して、
組織的なゾーンディフェンスやオフサイドトラップなどの訓練をしている。
エムボマがJにいたころのようなフィジカルごり押しの崩され方をしなければ安定している。

逆に攻撃性が乏しいのも民族性の特性はある。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 12:41:10 ID:sh3adz+b0
色々トライしようとしても
結局あの形しかできなかったというのが正解だろう
関係者のコメントを読むと選手同士が議論して見つけ出したバランスを岡田が事後承認した形だと思う
年長の中澤や釣男が主導権を握ってたからラインの設定はドン引きになったのだなあと
262:2010/07/07(水) 17:13:46 ID:j1giYwYWO
先生教えてください

亀戦より蘭戦のほうがサイドの関係をコンパクトにした印象があるんですけどどーですか?

亀戦では後半途中に前線の選手に前からプレスにいく意識が見られたように感じられたんですけどどーですか?
DFライン上げられず間延びしてたけど

亀戦から蘭戦の間で本田のポジショニングとかだいぶ修正された印象がありました
263_:2010/07/07(水) 17:29:34 ID:7BMfwkX8O
そんなにドン引きでもなかったろ。
バランス考えて相手が攻めてきてる時は引いて
攻撃時にはしっかりDFライン押し上げてスペース消してた。
攻撃のスピードも早かったし。
264Diego:2010/07/07(水) 17:41:12 ID:9VlZr6QZ0
>>258
攻撃は監督の指導よりも選手の質によるところが大きい
守備だけじゃなく攻撃も教えてクレクレは無茶な要求だよ
まずは守備のベースを作ってそこからよ
いい守備はいい攻撃に繋がるもんよ
265:2010/07/07(水) 17:53:27 ID:Sp4M7XZDO
これからはますますミドル・ロングシュートの打てる奴が必要だろうな。引いた守備にはやはり効果的。
266.:2010/07/07(水) 18:55:28 ID:DZa3wa2u0
層の厚さも必要だろうな。スタメンをずっと変えなかったのは、
それはそれで良いんだろうが、ワールドカップで優勝するためには、
7連戦しなきゃならない。しかし、逆に言えば、7戦を勝てば、優勝だからな。
まぁ、グループリーグは慎重に勝ちあがるにしても。
トーナメントでは、4回勝てば、優勝だ。たった4回だよ。

まぁ、相手によって、スタメンを変えて、対処するくらいできれば、
余裕があるな。
267:2010/07/07(水) 19:05:08 ID:BtP4Shq60
>>265
あとバックラインから組み立てられる奴も欲しい
まぁ要するにフィードが上手い奴ってことになるが
268:2010/07/07(水) 20:11:52 ID:Sp4M7XZDO
あとクロスの精度も高くて強いSBも。CBも出来るならなお良いな。

てかいっぱい欲しいタイプがいるなあ。
269お久しぶりです:2010/07/07(水) 23:06:35 ID:YpBgCs1C0
最近の戦術研究と実験、実践の成果を簡単に少し報告します

ディフェンスに関して
ハンドボールの1−2−3DF、3−3DF、バスケットの3−2ゾーン、1−2−2ゾーンの方法論を応用して中央を守り、さらに両サイドに一人ずつディフェンスを置くとかなりの確率で攻撃を防げる事が分かりました
サイドからのクロス、ドリブルでのペネトレイト、ミドル、ポゼッションからの崩し等 大体どの局面にも対応出来ますね
特に1−2−3DF、3−3DFはインターセプトもしやすくコースも限定しやすいので速攻カウンターの局面が非常に作りやすいのも収穫でした
またこのシステムは非常に運動量が必要になりますが、日本人には向いてる様な気がしました

オフェンスに関して
ダブルポストかトリプルポストの形にしてポストプレーヤーがサイドのスペースに流れる
中央の開いたスペースに中盤のサイドの選手が入ってくる
この形(構築にハンドボールやバスケのオフェンスの動きを参考にしました)が一番 カウンターでもスムーズのシュートまで持っていけました
またゴール前での崩しもやりやすかったです
ゴール前で崩せない場合はバスケでいうアイソレーションの形に持っていくのも非常に有効でした
(勿論この場合チームに一人はスピードのある選手やドリブラーがいると更に有効的になります)

運動量、戦術、勤勉さ、規律、俊敏性…日本人の特徴に合ってたのはこの辺りの戦術かなと

凄く簡単にまとめちゃいましたが現段階ではこんな感じです
まだまだ完成形ではありませんし、あくまで実験段階ですが…
もっと細かく練り込めたらレポートを作成して提出してみようと思います

270:2010/07/07(水) 23:33:07 ID:YpBgCs1C0
あと最近、ある別競技の指導者の友人に教えてもらったある球技(厳密には球ではないのですが)がありまして…
アルティメットって競技は皆さんご存知ですか?
(僕は恥ずかしながら最近まで知りませんでした)

一応簡単な説明がこれです↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88

日本でも結構広まってるみたいで、最近アルティメットのあるチームの監督さんに色々教わったりしてるんですが
この競技には勿論マンツーマンやゾーンのディフェンスは基本としてあるんですが、
さらにマンツーマンとゾーンを混ぜた「クラム」、次々にシステムを変えるトランジションなんかが発展形としてあり、
更に近年は「ジャンク」という新たな概念のディフェンスシステムも出て来ている様です
(一見、何の規則性もないディフェンスの様に見えるのですが、実はその状態を戦術的に意図的に構築する非常に高難易度の物の様です)

やっぱりスポーツ戦術、理論を徹底的に追求するアメリカのスポーツは勉強になります
これからはアルティメットも研究してこの「ジャンク」という新ディフェンスステムはどうサッカーに取り入れれる物なのか研究が必要な気がします
(なんか未来のサッカーの組織構築の形な気がするんですよね)

やっぱり日本も戦術、理論大国にならないと中々強豪国には勝てないですから…
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 23:35:57 ID:7yEEDru30
>>258
>>守備の構築は簡単なんだよ
>>岡田が数週間で構築できたくらいだし
韓国に負けてからと思ってない?
連動して全員で守備をやるってのは、前からやってたんだよ
全員攻撃全員守備って言ってたし。
W杯からアンカーいれて、奪う(カウンターの)位置を下げ
攻撃は3人任せになったけど
軸としての声かけ合って連動する守備ってのは変わってない。
中澤とかもシステム変わってもやることは同じだから
動揺しなかったと言ってるしな。

あと寄せが甘かったのが、W杯になって
厳しく寄せるようになったことかな
272:2010/07/07(水) 23:48:12 ID:DEBH5WrS0
早く次世代CB決めて欲しいよな
今回は中沢が代表引退しないみたいだから経験を伝えて欲しい

高さで言えば岩政だが、経験値からいうと年齢的に微妙
槙野はいいと思うが、高さの点で外人相手はきつそう
結局187cmって最低限の基準だよな、外人FWって175cmでも競り勝ってくるし
あの二人じゃなきゃ今回の4+1バックは活きなかっただろうし
273:2010/07/07(水) 23:57:00 ID:IvoExGJb0
背の高い阿部、山口、坪井、ポカしない中蛸、キックの上手い中澤が理想
いないなぁw
274ヤフーの記事がすごいことになってる:2010/07/08(木) 00:00:21 ID:zGCfxrXG0
ヤフーの記事がすごいことになってるwwwwwww
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100707-00000117-jij-pol
275:2010/07/08(木) 00:36:57 ID:sNdGParx0
>>274
こら、ますます自民にがんばってもらわんと・・・大韓民国民主党が日本で政権持っちゃいかんよな

ところで、今大会でかなり後ろで戦ったのはやはり中心選手が釣と中沢だったからなんかな?
98〜06までは中田だったから前で組み立ててたけど
そうなると14年は前でも後ろでもなく、横でやるサッカーになるんかな?
きっと、あと2年もすりゃ世界の戦術も大きく変わるだろうし・・・
意外と岡ちゃんのサッカーは弱小チームのスタンダードになるかもね
276:2010/07/08(木) 01:38:16 ID:XozjG0hh0
トルシエ時代を除けば日本の最終ラインって基本的に下がりすぎる傾向があるよね
ラインを上げることさえ出来ればアンカーなんて置かずにもっと攻撃に人数費やせそうなもんだけど
277:2010/07/08(木) 02:31:49 ID:sNdGParx0
アンカーは、相手の配球係を潰せるから能力高い選手が真ん中にいる場合は必要だよ

アンカーより前の選手がリスクを犯せる状況を作らなきゃ意味ないし
SBの重要性がかなり高い、SHは真ん中にいけるFWタイプじゃないと使えない
どっちにしろ、この戦術も使い捨てられんだろうけどな・・・新監督に
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:41:31 ID:7mh2B82G0
対アジアには・・・
また、剣豪・茸・長谷部・遠藤みたいな感じかな〜
>>278
引退するしそれはない

余談だがアジアといえば・・・

【民主党】仙谷官房長官の「戦後個人補償」発言に韓国では大きな期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100709-00000010-scn-kr

菅直人内閣の要である仙谷由人官房長官が7日、記者会見の席上で、
政府として、韓国に新たな戦後個人補償を検討する必要があることを示唆した。

仙谷官房長官は、1965年に締結された日韓基本条約で決着済みとされる日韓間の補償問題について
「法律的に正当性があると言って、それだけで物事は済むのか。改善方向に向けて政治的な方針を作り、
判断をしなければいけないという案件もあるのではないかという話もある」と述べた。
 
韓国のメディアは、日本の菅直人政権が、植民地時代の強制徴用者などに対する日本政府による補償に関して、
これまでの政権と違う積極的な立場を見せているとして、社会党出身で先進指向の仙谷長官が
植民地支配をめぐる個人請求権問題に対して、政府レベルの補償を検討していることを示唆したと伝えた。

日韓強制併合100年を迎える今年、日本は両国関係のターニングポイントになる政策を出すことができるのか期待されるとしている。

クォン・チョルヒョン駐日韓国大使は8日、記者懇談会で「前向きで重要な意味」と評価。
日本政府が今年中に韓日強制併合100年に関連した首相談話などを出すならば、
そこに補償問題解決法の方向が提示される可能性があるとの見方を示した。





【民主党】「在日参政権、参院選があるからできないが、選挙が終わったらやる」民主・山岡氏、韓国大使に明言
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1269091477/

民主党の山岡賢次国対委員長は18日夜、東京都内の韓国大使館で、権哲賢駐日韓国大使と会談し、
永住外国人に地方選挙権を付与する法案について
「参院選があるからできないが、選挙が終わったらやる」と述べ、
今秋の臨時国会以降に先送りする考えを示した。
山岡氏は社民党の辻元清美衆院議員、国民新党の下地幹郎国対委員長らと共に食事会に参加。
権大使が地方選挙権付与法案の今国会での対応を尋ねたのに対し、答えた。






281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 18:41:25 ID:yvpzflUX0
民主に入れる馬鹿なんか今更にちゃんには居ないだろ
mixiでやれ
282_:2010/07/10(土) 19:08:34 ID:SBcFXAEw0
岡田ジャパン 当初案 http://sports.c.yimg.jp/wcup2010/team/formation/142.jpg

@代表メンバー選出時      A楢崎・岡崎失格       B岡崎・俊輔失格(それに   Cぶっつけ本番(4-1-4-1/4-3-3)
  (4-2-3-1)                              ともなって玉田・内田も失格                                                

      岡崎                                    本田                本田
                                                         大久保        松井
 玉田  本田  中村俊     玉田  本田  中村俊                     
                                           遠藤  長谷部         遠藤  長谷部
   遠藤  長谷部         遠藤  長谷部               阿部               阿部 
                                                          
長友 闘莉王 中澤 内田   長友 闘莉王 中澤 内田    長友 中澤 闘莉王     長友 中澤 闘莉王 駒野 

      楢崎                                    川島               川島

もし、@の時点で俊輔失格と日本の実力では守備的に行くしかないと気が付いていたら・・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 21:16:22 ID:wLkveo590
−−−−−−−−岡崎−−−−松井−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−本田−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−憲剛−−阿部−−長谷部−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−長友−−−中澤−−闘莉王−−−駒野−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−川島−−−−−−−−−−−
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 21:19:52 ID:c9A/e9zM0
         本田

遠藤              松井

     憲剛     長谷部
         稲本

長友               駒野
      中澤   釣男

         川島
285RP:2010/07/10(土) 23:18:48 ID:PcTWKwtv0
サッカーは点を多くとった方が勝つというルール。
その基本がわかってない(得点パターンを持ってない)から
岡田監督は駄目なんであって次の監督はその辺がわかってる人がいい。
点のとり方なんて色々あるし、
得点パターンはたくさん持っていた方が良いに決まっているが
今の時点では日本の場合は守りに守ってセットプレーに頼るのが一番かな。
286ニカワ:2010/07/10(土) 23:21:34 ID:4OvJopjR0
攻撃って手品みたいな
シカケで見てるヤツの視線を引きつけてダマスみたいな
サッカーも、仕掛けてオトリになって引きつけてみたいな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 09:53:46 ID:jJgoUE3l0
ttp://kodahima.blog71.fc2.com/blog-entry-1518.html
今回のW杯では、選手が守備的なサッカーをするという決断を下しました。
そして本田は「大会前に多くのファンが応援してくれたことだけじゃなくて、
多くの人が批判してくれたことも僕は感謝しています。批判してくれる人がいなかったら
、ここまでも来れたかどうかも分からない出来だったんでね、W杯前は」と言いました。
私はどうしてもそこに、何らかの因果関係を感じてしまう訳であります。

つまり、その何らかの因果関係とは何かと言えば、日本のサッカーファンの多くが、守備的なサッカーしても良いと言った。
むしろ、守備的なサッカーをするべきだと言った。
現実を真摯に受け止めて、弱小国は弱小国らしいサッカーをしても良いと言った。むしろ、そうするべきだと言った。
理想を追求すれば、攻撃的なサッカーをすれば、結果はどうであっても構わない、そういう声は少なかった。
むしろ、泥臭くても良い、他国のサッカーファンから面白くないと言われても構わない。
結果に拘って、勝利だけに執念を燃やす。
そうやって勝つ事に最善を尽くして、とにかく結果を出して欲しいと求める声が多かった。
そういう日本のサッカーファンの声が、選手たちの背中を強く押した、そう思えてならない訳であります。

もし日本のサッカーファンの多くが、理想を追求すれば、攻撃的なサッカーをすれば、
結果はどうであっても構わない、と言っていたら、つまりは、ハイプレス&ポゼッションのサッカーを肯定し、
その戦い方でセルビアと韓国に惨敗しても、それに対して批判していなかったら、
それに対して「NO」ではなく「YES」と言っていたら、当然、選手もそれで良いんだと考えると思う訳です。
もしそうなっていたら、その声に反してまで、わざわざ選手が守備的なサッカーを選択するという事は、絶対に無かったと思う訳です。

但し、ここで1つだけ、きちんと皆様に申し上げておきたいのは、私は別に守備的なサッカーの信者でも無いし、
未来永劫、日本は守備的なサッカーをやるべきだ、と思っている訳でも無いし、
守備的なサッカー=日本らしいサッカー、だと思っている訳でも無い、という事ですね。
当然、将来的には、最終的に行き着く先としては、魅せるサッカーで結果も出せる、
そういうサッカーができる国になって欲しいとは、100%、120%、そう思ってはいる訳であります。

ただ今は、そのための準備が、まだまだ全く整っていないと思っていますし、それは例えるならば、
小中学生のチームに、大学生やJリーグのチームみたいなサッカーをしろ、と言っているようにしか、聞こえない訳です。
私の感覚から言わせてもらえれば、なぜそんな飛び級みたいな事をしたい、
するべきだ、と考えている人が存在してるのか理解できないし、
なぜそれが正しいと主張する人が存在しているのか、それが理解できない訳です。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 09:54:27 ID:jJgoUE3l0
日本はイタリアでもなければブラジルでも無い。
イタリアとかブラジルは、何度もW杯で優勝していますから、
イタリアなどが、そろそろ守備的なサッカーから脱皮して、
魅せて結果も出せるサッカーに変っていこうというチャレンジをする事は賛成だし、
ブラジル国民が、守備的なサッカーで勝っても面白くない、認めない、
という感情を持つ事は、全く不思議でも何でもないとは思いますが、
日本はまだ、やっとアウェイのW杯で初勝利したばかりの国で、ベスト16以上は進出した事が無い国で、
そういう国が、自分たちのポテンシャルを無視して、度外視して、
高い山に登ろうとする事は、命を捨てに行くのと、同じでありますよね。

しかし、日本のサッカーファンは、やはり賢明な人が多くて、そういう選択肢を選ぶ人は少なかった。
むしろ、現場の人間であるとか、いわゆる評論家と呼ばれている人であるとか、
元サッカー選手であるとか、そういう人たちの方に、焦りにも似た感情で、無謀なチャレンジを勧める人が多かった。
そして、それにストップをかけたのが、サッカーファンの方だった。これは、素晴らしい事だと、私は思う訳です。
そしてそういう事が出来た事が、私には、日本サッカーの新時代の幕開けとなる、なった、そのように強く思っている訳であります。

これで、日本サッカーには、ハッキリと、未来への道筋が見えてきました。
まずは、脱アジアを相手にしても、通用する守備を構築し、
それを絶対に失わないようにしながら、カウンターで得点できる攻撃力を身に付けていく、という事。
そして、それが出来たら、ポゼッションでも攻撃できる力を養っていく、という事。
そして最終的には、魅せて結果が出せるサッカーに辿り着く、という事。
そして、それを着実に推し進めて行くには、その1段1段、階段を登っていくスピードを速めるためには、
個の力を高めていくしかないんだ、という事、それしかないんだという事が、ハッキリ見えてきたと、私は思う訳です。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 10:54:40 ID:4+TTjWrn0
>>271
寄せだけなら無駄に厳しかったぞ、韓国戦前でも。
ゾーンを簡単に空けるディフェンスなんて
「連動して全員で守備」とは普通は言わない。
290:2010/07/11(日) 12:46:48 ID:RT4Av3rZ0
>>287,288
長文コピペ流し読みしたが、
コイツ、大したこと言っていないぞ。というか、参考もとにしない方がいい。

結局、戦った(ている)選手が一番良く分かっている。
守備面での確かな手ごたえと同時に、”勝ち”にいけていないもどかしさ。
選手生命は短いんだから、コピペ元みたいに悠長なこと言ってないで、
その瞬間に、その試合に勝ちに行く気持ちを無くしたらサッカーでなくなる。

サポーターはこの想いを共有すれば、それでいい。そしてその想いを応援すればいい。
2911:2010/07/11(日) 15:49:49 ID:856c17vn0
だからさ、土壇場でやったから勝ちにいけない内容だっただけで4年かけてそういうチーム作ったら良いチームできるかもしれないのに何で試そうとしないの?
292名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/11(日) 15:53:49 ID:GeqsfsvG0
>>291
別のやり方を試していただけだろ。
前からのプレスという防御方を
293:2010/07/11(日) 18:06:02 ID:HUSIgCvJ0
土壇場で変えたから研究される時間を与えなかった、とも言えるんだがな。
294:2010/07/12(月) 15:01:04 ID:zcw5e7ZzO
まず「攻撃的なサッカー」「勝ちにいくサッカー」とはそれぞれ何ぞや、という話だな
295 ◆byikzKvg5NHq :2010/07/13(火) 04:37:41 ID:emevtRd60
南アW杯 攻撃より「堅守」 1試合平均2.27点
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100712-00000041-maip-socc
日本代表の岡田武史監督は、決勝トーナメント1回戦のパラグアイ戦を前に
「パラグアイと対等に打ち合っても今の日本はそこそこやるだろう。
でも、終わってみたら負けている可能性が高い」と話した。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 23:45:24 ID:eeGbhKTL0
超格上と打ち合った典型例が3年前のクラブワールドカップの
ガンバ大阪×マンチェスターU。

そこそこやれたし、見てる方は面白かったが、
ガンバが勝つ可能性は1_もなかった。
297:2010/07/13(火) 23:57:50 ID:YGrZrM2M0
あれは大人と子供だっただろ
相手もイケイケに付き合ってくれたから
3点取れたようなもんで
W杯で同じ結果が出せるとは思えん
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 23:58:52 ID:CKD0gG+40
あの試合遊ばれてるのが丸わかりで腹立ったな
299:2010/07/13(火) 23:59:40 ID:Mq+mpjv2O
個人的には3点取っても5点取られるサッカーのどこが面白いのか解らん
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 01:37:35 ID:MVNtSZVM0
3決ではガンバとは思えないような、格上の相手にただボールを持たせるだけで何もさせなくて、
カウンターで沈めるというパーフェクトなウノゼロやったんだよな。

個人的には見た限りのガンバの試合の中では、あれがガンバのベストゲームだと思う。
301  :2010/07/14(水) 01:44:09 ID:ICDI17Bb0
ガンバは3点取って5点取られたんじゃねぇ

5点取られて3点取り返したんだ。

この差は大きい。取り返したのが大きいんじゃない

5点も取れば、普通流すと言う意味だ。
302キーワードは「ジャブラニ」…:2010/07/14(水) 11:45:39 ID:6U1mKKn70
公式球ジャブラニと“低スペクタクル” 問われる進化系ボールの是非 7月13日
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/cdetail/201007110010-spnavi
FIFAとしても、フリーキックやミドルシュートからのゴールが減り、
サッカー全体の得点減少につながるのは最も避けたいところ。
元々、ボールに科学技術を詰め込み始めた最大の理由が得点増のためであったことを考えると、本末転倒でもある。

FKが決まらない…ジャブラニはやっぱり厄介だった? 7月13日
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100713-00000019-ism-socc

南アW杯 公式球「ジャブラニ」に不満続出 特徴つかめず 7月1日
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100701-00000004-maip-spo

新公式球ジャブラニが、日本に勝利をもたらす 6月25日
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100625-00000532-san-socc

不調のF・トーレス、原因はやっぱりあのボール? 6月23日
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100623-00000027-ism-socc

ジャブラニの呪い解く韓国のFK 朴主永のコツは「そっと蹴る」 6月23日
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100623-00000562-san-socc

ボール影響?少ゴール 平均1.56点 W杯 6月17日
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100617-00000072-san-socc

大会公式球「ジャブラニ」に理解者出現!?(⇒オランダ代表) 6月16日
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100616-00000029-san-socc

進化ボールで祝杯なるか=不評の「ジャブラニ」〔W杯関連〕6月10日
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100610-00000002-jij_van-socc

ドゥンガ監督がFIFA事務局長に怒り 「自分でプレーしてみるべきだ」 6月4日
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100604-00000026-ism-socc

イタリア代表GKブッフォン「W杯の公式球には品がない」 6月2日
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100602-00000009-spnavi-socc

湧き上がるW杯公式球への批判 カシーリャス、ブッフォンらも続々と 5月31日
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100531-00000028-ism-socc

W杯公式球に対し、各国代表GKから非難の声が続出 5月31日
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100531-00000020-spnavi-socc
303:2010/07/14(水) 13:00:49 ID:5sp5tPAT0
=中長距離のシュートやFKが入りにくいW杯=

普段から海外サッカーを見ている人なら
一流選手がやたらと通常ではありえないキックミスをしていることに気付いただろう
初戦の南アフリカ対メキシコ戦で既にその兆候は顕著であり、
慣れる選手、適応できた選手が現れないチームは苦労し、最後のオランダ対スペイン戦までその傾向は続いた

今回のW杯では、高地での試合も多いこと、ジャブラニというボールに多くの国の選手が慣れていなかった為に
ボールが飛びすぎる、伸びすぎる、バウンドが大きくなる、コントロールがききづらい、
強くスピードのあるボールを蹴ろうとすれば落ちずに飛んでいきやすい
つまりは、引いて守ればボールは枠に飛び難いのでミドルやFKでは点が入りにくい、精度の高いクロスも入れられない
という状況が作り上げられていた

だから引いてきっちり守れば失点を減らすことは比較的容易だった(よく言われるモウリーニョの影響だけではない)
引いて守る相手にはミドルを打っていくのが定石だが、そのわりにはミドルでの得点が少なかった
前回大会ではミドルシュートでの得点がそれなりにあったのに、今回は激減した
使用球がジャブラニだからこそ、その守備がいつも以上に機能したといえる

日本代表の評価を考えるときもジャブラニ補正を計算に入れるべきだろう
使用球がジャブラニでなければ、日本が引いて守っても中長距離から高精度のシュートを決められて失点していた可能性は高い
(まあ、実際にスナイデルにやられたが、本人曰く狙ったところには飛ばなかったらしい)
それを考慮すれば、今回は上手くいった、これから先も日本は引いて守ればOK、というわけにはいかないだろう
304:2010/07/14(水) 13:31:08 ID:5sp5tPAT0
(続)
ちなみにジャブラニを公式試合球として使ってる主なリーグは
・2010年のJリーグ
・ドイツ・ブンデスリーガ2009-10(シーズン後半のみ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%8B
FKを決めた韓国にもJリーグの選手がいるし、ジャブラニの蹴り方をマスターしていたことは監督自身が明かしている
アディダス社によれば、その他、ロシア、オランダでも使われているとのこと

日本代表では普段Jリーグで戦っていない海外組の選手にもジャブラニを蹴るときのコツ徹底して教えたはず
また、ボールの軌道に対応できず、目測を誤って失点する他国のGKやDF陣を尻目に
日本のDFやGKはミスも少なく比較的ジャブラニに対応できていた、普段から使って慣れているのだからそれも当然だった

サッカーというスポーツにおいて“ボール”は重要な道具で、唯一必要な道具といってもいい(ゴールも勘定に入れると唯二?か)
当然ながらその道具の質にゲームは大きく影響される
そのボールへの慣れという点では日本にも有利な大会であったといえると思う(それも含めて日本の実力だったともいえるが)
そしてそのことを冷静に計算して守備組織を構築したのが岡田監督だった

岡田ジャパンは素晴らしい結果を残した、それは大いに賞賛すべきことであり、過小評価をするつもりはない
ただ、結果=ジャブラニだけのおかげだというわけではないが、ボールの影響は大きかった
この点を考慮に入れずに今回の日本の戦い方を盲信、過大評価してはいけない

それから、スペインの短いパスをつなぐサッカーに有利だったという人もいるがそれは間違いで
多くの人が指摘していたようにそのパフォーマンスは決して良くはなかった
パスはズレて、シュートも入らず、FKは枠の外…
大会前にシャビが「ボールが軽すぎて扱いにくい」と言っていたように、スペインもジャブラニの扱いには苦労していた
数多くパスをつなぐチームだからこそジャブラニには余計に悩まされたと言えるだろう

ジャブラニは本来は得点を増やす為に開発されたらしいが、逆の結果になってしまったのはなんとも皮肉
GKだけでなくシュートを打つ側にとっても扱い難いボールだった
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 15:08:24 ID:vIodulrk0
大会前と大会中で試合球が変わって苦労するなんて以前から言われてたことだし
それにJやブンデス見ててもジャブラニがおかしなボールだなんて感じないよ

非常に見苦しい言い訳だな
306:2010/07/14(水) 17:01:48 ID:GeMpNIWp0
重要な道具であるはずのボールを軽視した他の国々が阿呆なだけ
前々から分かってたんだから高地対策してませんとかいうのと同じレベル
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 17:13:24 ID:KVS6BLcC0
ジャブラニに勝利を盗まれた!!!!!
最高のディナーに食前酒が無いようなものだ!!!

ジャブラニ IS DEAD
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 01:38:44 ID:49rZyks40
むしろJでは今まで無回転打てなかったヤツが、
無回転打ってゴール決めるシーンが目立ってるよな。

ボールが伸びてるなんて感じたこともなかった。

高地だって方が影響でかいんじゃないの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 05:24:21 ID:H2CmaErR0
向かい店には向いてるんじゃないの?
短い距離で「曲げて来たッ」が出来ないってことで
310ジャブラニ考察:2010/07/15(木) 16:43:36 ID:5nMkzOHU0
★今大会の日本のFKについてはここが詳しい
http://okwave.jp/qa/q6009385.html

要するに力を入れるとすっ飛んでいってしまうボールなんですね。
選手によっては今回のジャブラニを「ビーチボールみたいだ」とか「軽い」と評しています。
ルール上、公式球にはサイズや重さの規定があるので物理的にとんでもなく軽いわけではないのですが、
素材などにおいて反発係数みたいなものが研究されて開発されているように思います。
おそらくとても弾む、扱いが難しそうな感じが見てとれます。

★2010W杯の公式球ジャブラニ、いろいろと問題があるようですね。
Jリーグでは今シーズン、ジャブラニ使用してますが、世界各国のリーグではどうなんでしょ?
ジャブラニ使用していないリーグって多いんでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142518526

★ジャブラニってゴム?
なんか、さわった感じゴムなんだけど。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1441962679

★ジャブラニって、はっきり言って失敗作じゃないですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1342338598
311ジャブラニ考察:2010/07/15(木) 16:49:36 ID:5nMkzOHU0
★ジャブラニ
http://blog.livedoor.jp/tokiokas/archives/52636034.html

>もしかしたら日本人は器用なので早々ジャブラニの特性に合わせてしまったのかもしれません。
と書いてあるが、日本人に合わせてジャブラニを作った可能性も???


★【まずは1勝】日本代表とドイツ代表に見るジャブラニ【おめでとう!】
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/bnr97491/article/11

今大会で目立つのが公式球『ジャブラニ』の扱いにくさですよね
ハイボール、クロスが伸びる伸びる。ポンポンはねてなかなか足元にピタッと止まらない・・・
といった状況がイングランド、フランス、セルビア、ガーナ等々の強豪チームでも目立っていました
しかし、これがトラップに限っていえば巧く扱っていたのはアルゼンチン、ドイツ、オランダ、、韓国、日本だったと個人的に思いました
オランダ、アルゼンチンはテクニシャン揃いですから納得いきますが、
ドイツは足元が不器用な印象がありますし、韓国、日本は試合でのトラップの巧さは?マークが付きます

では、なぜか?
ちょっと調べると答えは出ました

『ブンデスリーガとJリーグはジャブラニを使っていた』

なるほど納得です。
312ジャブラニ面白画像:2010/07/15(木) 16:50:45 ID:5nMkzOHU0
★画像あり
ジャブラニってすごくないですか?
ヘディングだけでこんなにへこむ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1042344155

★画像 ジャブラ二
http://sankei.jp.msn.com/photos/sports/soccer/100111/scr1001110838001-p2.jpg
アンゴラとマリのゲームでヘディングでボールを奪い合う選手(ロイター)
アフリカ選手権 2010.1.10
313ジャブラニQ&A:2010/07/15(木) 16:52:11 ID:5nMkzOHU0
★Q:
各国リーグでは使用していなかった「ジャブラニ」を
Jリーグでは以前より公式球としていたようですが、
それはW杯を睨んでの事だったのでしょうか?

A:
Jリーグでは93年の開幕当初から直近のW杯、あるいはオリンピックで使用された(または使用される)
公式球を用いるスポンサー契約を結んでいるようです。
これがW杯を睨んでの方針かは分かりませんが・・・。

また日本は春秋制で3月に開幕するため、昨年の12月に発売されたジャブラニが
今年の開幕に間に合ったというのも大きな理由の一つと思います。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1242875152
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 17:20:32 ID:3Ip9+put0
JリーグはWC公式球をリーグ公式球とする方針をこの先も貫くべき

一行で済むことを長々と書くのは無能の証
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:01:31 ID:A3vcjZB40
昔から南米予選でラパスとかが問題になってたじゃん
公式球の改良が裏目に出たことは事実だけども
316a:2010/07/15(木) 19:22:59 ID:VzxzO1js0
次も公式球は変わるんだよね?
このままジャブラニさんで行くってことはないよね?
317ж:2010/07/15(木) 19:32:38 ID:dMOJjoXb0
>>316
名前は変るし、問題視されてる部分は流石に改良するだろうが、アディダスが幅効かしてる内はな・・・
ガイスト系に戻るのは可能性してなくも無いかも知れんが、それ以前のカットのボールには戻らない
じゃねぇかな?
ナイキが頑張ればあるいは・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 19:33:25 ID:A3vcjZB40
>>316
EUROとW杯に合わせて開発するから2年ごとに変わるんじゃない?
319a:2010/07/15(木) 21:03:00 ID:VzxzO1js0
>>317,318
やっぱ変わるよね。
今度は選手がちゃんとコントロールできるよーなボールになればいいけど。
320 :2010/07/16(金) 04:00:54 ID:dKdcVI9e0
リーグ側のWC対策としては、ジャブラニ導入ともうひとつ
審判の判定基準を2010WCの判定基準と同一としたことは、あまり語られていない。
321:2010/07/16(金) 12:39:19 ID:GpdZts1SO
基準を同一にしようが最終的な判定を下すのは審判個々だからねえ、ボールと違って
322ジャブラニは日本のモルテンが開発:2010/07/16(金) 13:03:45 ID:GXriLtCm0
★Q:
公式ボールのジャブラニ採用国

Jリーグ:遠藤FK
ロシア:本田FK
ブンデスリーガ:エジル超絶ミドル

どう思いますか?

A:
あのボールは日本のモルテンが開発し、協力関係のあるadidas(ドイツ)のブランドですよね。
当然ながら日本(今季から)とドイツ(新シーズンから公式球)で採用されるのは当然です。
慣れているというのは大きなアドバンテージですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142737091
323ロシアプレミアもジャブラニ:2010/07/16(金) 13:04:53 ID:GXriLtCm0
★Q:
現在、Jリーグで「ジャブラニ」を使っていると海外メディアが伝えていますが、本当ですか。
日本の快進撃の理由だそうですが。

A:
本当ですよ。
日本はその辺、賢いですから。
Jリーグと東アジア選手権で使ってましたがACLでは使ってなかったです。こちらは確かNIKEだったかな?

因みに本田の所属するCSKAモスクワがあるロシアプレミアもジャブラニを使ってます。
YouTubeで本田の動画を観ると分かりますよ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1343260473
324☆ロシアプレミア、ジャブラニ使用証拠動画:2010/07/17(土) 01:42:56 ID:MptjkORk0
  ★ロシアプレミア、ジャブラニ使用証拠動画

|
|#゚Д゚) 証拠動画見つけたぜ!
|/
|
|


|
|)≡やべっ
|
|
|


|
|゚) これな 本田圭佑 無回転 ブレ球 フリーキック ゴール Honda Keisuke goal CSKA
|       http://www.youtube.com/watch?v=Ovcem9i2ijg
|       試合:ロシアプレミアリーグのАнжи (アンジ)戦
|       日時:2010年3月26日
       使用球:ジャブラニ ←wwwww
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 04:02:25 ID:Q7wZjV7P0
手を使ったファールに対して
「ヨーロッパでは……、ヨーロッパでは……」としたり顔で語ってた奴らの吠え面が見たい
326:2010/07/20(火) 18:02:20 ID:nnhLxl8I0
うまい順からうめようぜ
がんがんコンバートしようぜ


   小野 本田
     憲剛
  香川    松井
    長谷部
長友       内田
   稲本 平山

    楢崎
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 19:25:12 ID:eGSyp19R0
_______平山_______
__香川___本田___柏木__
___細貝__憲剛_____
長友_闘莉王_槙野_長谷部
________川島_________
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:17:36 ID:OlOFXNOE0
       カイオ
香 川   本 田   宮 吉
     青 山 本 田
酒 井 闘莉王 槙 野 内 田
       山本海人
SUB:ハウバート・ダン 森本 宇佐美


GK防御率歴代順位
01 ヴァンズワム(磐田) 0.89
02 山本 海人 (清水) 0.97
03 飯倉 大樹 (横浜FM)1.03
04 権田 修一 (F東京) 1.09
05 榎本 哲也 (横浜FM)1.10
06 シジマール (清水) 1.11
06 曽ヶ端 準 (鹿島) 1.11
08 榎本 達也 (神戸) 1.18
08 山岸 範宏 (浦和) 1.18
10 都築 龍太 (湘南) 1.21

25 川島 永嗣 (川崎) 1.38
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:02:56 ID:SGv8Okqv0
スタメン
---------森本
---香川--------柏木
---------本田
------憲剛--長谷部
長友--------------内田
----闘莉王--槙野
---------川島

サブ
------岡崎--平井
金崎--------------阿部
------細貝--米本
大津--------------高橋
------岩政--森重
---------権田
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:13:25 ID:XG8pRDHx0
>>328
清水のゴールキーパーは西部



331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:37:26 ID:JtRfmXtz0
戦術は長谷部
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:56:04 ID:OlOFXNOE0
>>330
他に選択肢無し。GAA1.00以上のGKをW杯に出せと?
川島出して恥ずかしかっただろw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 07:20:05 ID:XSTpT+As0
>>332
西部に実力でポジション奪われるのが山本です
今はチーム内で第3の位置
334:2010/07/21(水) 08:13:09 ID:2DvfELT40
山本は出場機会目指して移籍なんじゃね?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 09:51:39 ID:16gMgPji0
西部は代表に選出されると思う
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:42:01 ID:AEwDMk0N0
日本は真剣にワールドクラスのGKを育てないとw

西部は既にGAA1点以下の可能性は無いだろうね
それと山本が良い訳じゃない
山本が唯一、世界の3流リーグで1試合1失点以下の日本人GKってだけ
川島とか楢崎とか川口とか西部とか1.3点以上取られてるGKなんて恥ずかしいだけ
337:2010/07/21(水) 13:25:41 ID:8TFpYpu90
>>336
たまにいるんだよなサッカー知らない奴w

川島楢崎のワールドカップGAAは、ヴァンズアムより上だろ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:00:52 ID:W5eoK5C00
川島が海外でどれほどやれるか?見ものだな
339バランス:2010/08/17(火) 12:01:01 ID:1vsl1mk00
そろそろ2010WCでの他国の戦術について情報交換しようよ。

優勝国スペイン
@ハイラインだが、守備的だったよね。慎重というか・・・
Aパス戦術は0・3・6・9時の方向を・・・・
340sage:2010/08/17(火) 20:26:53 ID:sV548AsXO
忘れ去られた林彰洋
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 22:25:09 ID:VFV5q+Ay0
南アW杯準優勝監督が語る“日本の失敗” ベルト・ファンマルバイク氏インタビュー
http://number.bunshun.jp/articles/-/46024

>昨年9月に私たちと親善試合で対戦したときは、結果と内容が反比例していた。
>オランダは3―0で勝利したが、日本のほうが前半は確実に良いサッカーを見せていた。
>あの試合で唯一足りなかったのは決定力。
>もし日本に決定力が備わっていたら、私たちは勝てていなかったかもしれない。

>親善試合で私たちと対戦したときは、開始から早いプレスでプレッシャーをかけてきた。
>あのプレーはすごく良かったと思う。
>正直、W杯でも日本が親善試合のときのようにハイプレッシャーをかけてくると思っていた。
>だから日本がまったく違うサッカーをやってきたことには驚いたけど、
>その分こっちのゲームプランとしては楽になった。

>日本の守備的な戦術変更は「正直うれしかった」。
>W杯での試合は親善試合のときとは違って、私たちが勝つべくして勝ったと思う。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 22:49:23 ID:VFV5q+Ay0
カルチョの名将は日本をこう変える!“ザック・ジャパン”の方向性を探る
http://number.bunshun.jp/articles/-/46527

>システムは、基本的に3-4-3(オプションで3-4-1-2)で、
>ウィングバックが高い位置をキープし、積極的に攻撃に関わる。
>そこに攻撃的MF、ボランチが加わり、厚みのある攻撃を演出する。

>ザックは、そのシステムをミラン監督就任1年目の1998-1999シーズンに完璧に機能させた。
>ビアホフとジョージ・ウエアの2トップ、トップ下のズボニミール・ボバンを中心に
>サイドバックのトーマス・ヘルヴェグ、ボランチのデメトリオ・アルベルティーニ、
>さらにブラジル代表のレオナルドらが加わって攻撃的なサッカーを展開。
343:2010/09/03(金) 00:35:16 ID:9z2DaH1T0
3-4-3
-------------------------- 
------------@------------ 
-------------------------- 
------A----------B------ 
-------------------------- 
-C--------------------D- 
-------------------------- 
--------E------F-------- 
-------------------------- 
-------------------------- 
----G--------------H---- 
------------I------------ 
-------------------------- 
------------J------------ 
-------------------------- 

3-4-1-2
-------------------------- 
-------@--------A------- 
-------------------------- 
------------B------------ 
-C--------------------D- 
-------------------------- 
--------E------F-------- 
-------------------------- 
-------------------------- 
----G--------------H---- 
------------I------------ 
-------------------------- 
------------J------------ 
-------------------------- 
344バランス:2010/09/04(土) 10:20:27 ID:a44lMkN+0
ザックが就任会見前日にWCパラグアイ戦を観たと聞いて
僕もビデオを見返してみたw。

で、感想はアナウンサーと解説者の指摘がわかりやすいと思ったよ。
金田さんが指摘していた部分が解消できればいいよね。

あと、原さんは、「生涯FW!」だね(けいおん的かな)
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 13:19:32 ID:L+T4ZHFr0
>>344
>金田さんが指摘していた部分が解消できればいいよね。

残念ながら自分はパラグアイ戦の録画がなくて再度見ることはできないんですが
金田さんはどんなことを指摘してましたか?
346バランス:2010/09/04(土) 14:30:21 ID:a44lMkN+0
345さんへ

え〜と。ボールを奪って、さぁ攻撃だ!って時(主に運ぶドリブル時)に
ボールをまた奪われてしまう。
これって、自らリズムを壊してしまう行為だと思うよ。でも、相手もそこを
狙ってカウンターを考えているんだけどね。
どうでしょう?
347:2010/09/04(土) 16:40:26 ID:IzFO2jaH0
>>346
ありがとうございます

>ボールを奪って、さぁ攻撃だ!って時(主に運ぶドリブル時)に
>ボールをまた奪われてしまう。

これはW杯前のコートジボワール戦でもやたらと解説者(あのときも金田さんかな)に指摘されていましたよね
私が思うに

@日本の守備のやり方が攻撃までスムーズにつなげられるようなものではなかった
 サイドも含めた守備ブロックの位置が極端に低い、しかも数的優位を作る為に人数をかけて密集
 ボールを奪われたときの切り替えはいいのだが、ボールを奪って仮に前線に当ててもそこからがない
 相手ゴール前までが遠い、ボールを運ぶのに時間がかかる(で、なかなか成功しない)、守られてしまうと効果的な攻撃を行えない

A日本代表選手の個々の能力が低かった
 例えば日本のパスの成功率は南アW杯に出場したチームの中でかなり低かった、W杯レベルでは使えない技術であった
 1対1でも組織でも、各個人が最低限必要な技術やフィジカルを持たない状態で相手に勝とうとするのは難しい
 そしてこれは攻撃だけでなく守備においても同じ
 戦術、システム、連携、チームワーク等の向上だけでは限界があり、それ以前の基礎的なところのレベルを上げる必要がある
 原さんが「日本は個人のレベルを上げないとこのままじゃ厳しい〜」と感じているのもその辺りが理由でしょう
 当然ながらこれは“メンタルの向上”だけでどうにかなるものではない

パラグアイ戦ではさらに

B相手がパラグアイという元々守備に優れたチームであった
 さらにパラは日本のやり方にきっちり対応してきたから、得点力のない日本はなおさら厳しい
 ちなみに南アでのパラグアイは準々決勝を含めた5試合で3得点2失点(失点した試合の相手はイタリアとスペイン)

ということが複合的に重なって攻撃が機能しなかったのではないかなぁと思います
とはいえ何度か惜しいシーンはありましたが

ザッケローニ監督が“バランス”という言葉を使うのは単に自身のサッカー哲学だからかもしれませんが
南アでの日本代表の戦い方が少し頭にあったのかもしれないですね
ただ、個人の技術やレベルの向上が関わってくることですから
チームがもう少し攻撃的に行ったからといってバランスが良くなり結果も残せる、という単純な話ではないと思います
難しい問題ですよね
348:2010/09/04(土) 16:43:32 ID:IzFO2jaH0
長文連投ごめんなさいね
以前に他スレに書いた内容です

>>>
良い悪いは別として
日本は相手の攻撃時に両サイドも含めてかなり引いてブロック作ってしまう

だからボールを奪って本田に渡してキープさせても、他の選手が上がってくるまでに時間がかかる
本田は自分で一気に持っていけるわけではないし、他にスピードがある選手がいるわけではないから
低い位置からロングパスを出しても無理、何人かで運ぶにしてもその間に相手も戻ってきてしまう
そして攻めようとして中盤で取られたらまた日本は守備に戻ることになる

結果日本のロングカウンターによる攻撃はあまり行なわれず成功する可能性も低かった
デンマーク戦のように相手がリスクをとって攻めて来てくれたときのショートカウンターとか
審判が笛を吹いてくれたおかげでセットプレーから少しはチャンスを作れていたけどね
でもパラグアイ相手には得点を取ることは出来なかった
349:2010/09/04(土) 16:47:15 ID:IzFO2jaH0
これも同じく他スレに書いた内容

>>>
得点する可能性を犠牲にしてほぼ全員で引いて守ったことが失点を少なく抑えられた理由のひとつ
というかそうでもしないと今回の日本は守れなかったと言うべきか
ただこれは流れの中から速攻(堅守速攻と言うすごく抽象的な言葉の意味での)を行ううえでは致命的な欠陥

その守り方に固執してしてしまうと前線の人数が足りなくなり、特に相手が慣れて読まれてしまうと
前線に強力な選手やスピードのある選手がいない限りカウンター気味の速攻から得点することは難しくなる
(本田や長谷部がこの点について発言していたと思ったが詳細はよく覚えていない)
前線に残っているのが1人か2人か3人か、そしてその能力で全然違ってくるが
北朝鮮はチョンテセ、日本は本田だった
(日本の場合はそこまで速攻を意識していたわけではないだろうし選手の頑張りもあってGL突破したけど)

ヒディンクはコレクティブカウンターを推奨していたが
本田、大久保、松井も低い位置から上がっていくには比較的スピードが足りなかった

日本はその守備のおかげで速攻をし難くなっているわけだから
守備は今のままでいい、あとは攻撃だ
堅守は出来た、あとは速攻も出来れば
というわけにはいかないんだよ(失点は少なかったが決して日本の守備が良かったわけではなかったし)

守備も攻撃も両方一緒(同時ではない)に考えなくてはならないし、その2つは両立できるものでなくてはならない
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 16:53:38 ID:l7pyHDbW0
そもそも勝利したカメルーン戦やデンマーク戦でも大してロングフィードを本田に当てられてない
精度の問題もそうだが明らかに本田の方を見てない適当なクリアがたくさん有った
ブロック作る位置以前に局面でのDFのレベルが低い
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 14:29:43 ID:FN1YQOAp0
流れを生み出す工夫  −パラグアイ戦レビュー
ttp://news.livedoor.com/article/detail/4989892/
352バランス:2010/09/06(月) 10:04:34 ID:v4t0YZwu0
あくまでも私見なので違うと思ったら読み流して下さいよ。

@サッカーは4ケのシーン(ボール奪取時・攻撃のキーとなる時 X2)が
くるくる回っているイメージを持っている(僕はね)。
で、各々のシーンでどのような配置になっているか見ていることが大事だと思うよ。

A近年のWCでは、基本的には3人で攻撃(又はクロス時には4人)が主流。
1点先制されたら、同点に追いつくのは本当に難しくなってきているからかな。
あと、FWがゴール前に複数いるよりもスペースがある方がいいからかも。

B日本の場合、攻守のバランスを良くする為には、戦術面ではプレスをどうするかが
大切になってくると思うよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 22:01:31 ID:khHhiuVT0
俺が推してるシステムは↓なんだけどこれって2-3-2-2-1でいいの?
別の呼び方ある?

-------------------------- 
------------J------------ 
-------------------------- 
---I----------------H---
-------------------------- 
--------G------F-------- 
--------------------------
---E-------D-------C--- 
-------------------------- 
-------B--------A------- 
-------------------------- 
------------@------------ 
-------------------------- 
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 22:13:29 ID:YW8Rt7Df0
ちょw 4-1-4-1だろw 
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 22:17:26 ID:khHhiuVT0
Dが下がり目でFGが内に寄ってるんだ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 22:19:38 ID:khHhiuVT0
CEも上がり目だな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 22:29:30 ID:YW8Rt7Df0
いや、W杯の日本代表そのままだから。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 22:33:52 ID:khHhiuVT0
岡田すげーーーー
俺に匹敵する知将だな
359_:2010/09/06(月) 22:58:21 ID:TiGCfM2U0

360        :2010/09/06(月) 23:32:42 ID:2HzMXdtTP
>>353
最初にその呼び方したのは、バルサ時代のファンハールだな
3-4-3で名をはせたから、4バックにして守備的なイメージがつくのを避けたかったんだろうな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:55:48 ID:khHhiuVT0
>>360
守備は六角形+中心に1、攻撃は五角形
幾何学模様は美しく、かつ、合理的
この陣形は、理想形だと思ってる
362 :2010/09/07(火) 00:11:58 ID:vVv3rnPAP
正確にはファンハールが言ったのは2-3-2-3だったとは思うが
やってることはサイドバックを攻撃的にした4-3-3だ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 00:19:06 ID:4lPZoO4F0
でも>>353を4-3-3と言うのは無理があるだろ
364  :2010/09/07(火) 01:27:38 ID:l31h8XHk0
>>363
システムを3つで表すのに限界きている
4−4−2でも、ダイヤモンドか、フラットか、分からないから。

4−3−3でも、アンカー型なのか、ボランチがフラット3なのか(いわゆるツリー型)

今は4つで表しているのが一般的。
4−2−3−1とか、4−2−2−2、4−1−2−3など。
Udinese 1997/98 - Oliver Bierhoff (※ザッケローニ監督時代のウディネーゼ)
http://www.youtube.com/watch?v=xdHMInwBzn0
※このシーズン、ビアホフはセリエA得点王

Oliver Bierhoff Udinese / Milan (※ザッケローニ監督時代のミラン)
http://www.youtube.com/watch?v=J7ZqqKDSkcE

オリバー・ビアホフ
http://www.geocities.jp/seiko62happy/bierhoff.htm
長身を活かした強力なヘディング、味方選手を活かしチャンスを生み出すポストプレーは彼の持ち味だった。
全盛期には相手GKにも競り勝つぐらいのジャンプ力を誇り、
利き足が頭と言っても過言ではないぐらいのヘディング技術を持っていた。


つかヘディングやべぇw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 18:11:01 ID:cnARR1n90
CFから考える日本代表のあるべき姿
ttp://www.plus-blog.sportsnavi.com/3250/article/95
367ベンゲルヴェンゲル:2010/09/10(金) 13:24:46 ID:14X4lTk30
----- W杯での守備の印象は?

ベンゲル
「まず新しい日本代表の強さの話をしましょう。今回のW杯では2人のセンターバックに脱帽です。
過去、日本が強豪国に負ける原因の一つにヘディングの弱さがありました。しかし闘莉王と中澤は
危険なボールを全てクリアしました。W杯の成功は、彼ら二人によってもたらされたと言えます。」

ベンゲル
「日本はサイドバックのクロスの質はあまり高くありませんでした。相手のサイドを崩しているにも
かかわらず、クロスの質が悪いために得点を奪えない場面が何度もありました。イライラさせられ
ましたよ。現代サッカーでは攻撃を組み立てるためにサイドバックが重要な役目を担います。中央
を打開できなかったら、サイド攻撃しかないのですから。だからサイドバックには時にプレーメーカー
としての資質も求められるのです。」

----- W杯での攻撃の評価は?

ベンゲル
「組織力という点では合格でしょう。更に遠藤と長谷部のハードワークは素晴らしかった。とりわけ
遠藤のパスはとても効果的でした。しかし相手の守備を崩して得点を取るには、攻撃にもっと創造性
が必要です。ですから攻撃におけるキーワードは創造性です。」

ベンゲル
「今回のW杯ではドリブルが大きな武器でした。その象徴は3位になったドイツです。彼らの戦術を
分析した結果、よく分かりました。相手のプレスをドリブルでかわせるからこそ、彼らはたくさんの
得点がとれたのです。ほとんどのチームが仕掛ける強烈なプレスを打開するのはドリブルです。
ただ、やみくもに勝負するドリブルは駄目です。次に攻撃に繋がる効果的なドリブルが必要なのです。」



----- W杯での現代サッカーの進化をどうご覧になりましたか?

ベンゲル
「すばりスペインです。これからのサッカーはスペインのように全てのポジションで、高い足元の技術を
もつ選手が必要となります。そしてピッチのどんな位置にいても、相手のプレスに対抗できる能力が
必要です。相手にかけられる肉体的・精神的プレッシャーに耐えるためには、個々の選手に高い
技術が求められるのです。」

ベンゲル
「現代サッカーの中盤の選手は左足と右足を同じ高いレベルで使えなければいけない。得意な利き足
にボールを切り替える時間などありませんから。その僅かな時間を省くことで、大事なほんの数秒間
を稼げます。そのたった数秒間のための積み重ねがチャンスを生むのです。現代サッカーでは正しい
判断をする余裕がなくなったのですから。」

ベンゲル
「これはこれからの日本サッカーにとって、とても大事な問題です。若くて高い才能を一緒に集めない
といけません。そうすればお互いのモチベーションが上がり、新しい回答やアイデアも見つかるのです。
ルネッサンス時代の画家たちも同じでしたよ。高い才能を持つ画家を同じアトリエに集めていたのです。
あの時代の傑作は必ずこういったエリートのアトリエで生まれたのです。」
368ベンゲルヴェンゲル:2010/09/10(金) 13:26:27 ID:14X4lTk30
---- 今後の日本代表について

ベンゲル
「隠さず言いましょう。現在、世界中の監督で日本のために心血を注げる人物は居ないでしょうね。
なぜなら元から日本のことが好きだという人物を私は知らないからです。本当に日本人監督はいない
のですか?それでも協会が外国人監督にこだわるのなら、まずはじっくり時間をかけて日本という
国を勉強してもらうことが大切です。日本人特有の俊敏性、技術、そして組織力。それらを尊重した
上で独自のビジョンを展開することが肝心です。」


ベンゲル
「W杯での本田のプレーに私は熱狂しましたよ。素晴らしい発見でした。ハードワーク、クリエイティブ、
判断力、一対一の競り合い、全て高いレベルでした。しかし一方で私はとても恐れていました。もし
本田が抑えこまれたら、いったい誰が得点を決めるのか。もうおわかりでしょう。日本はもっと多くの
本田を作り出さなければいけません。」

ベンゲル
「もし本田のような突出した才能が居ないなら、彼の良きパートナーとなる選手を作り出すべきです。
本田はゲームを組み立てる選手です。アメリカンフットボールに例えるなら、優秀なクォーターバック
ですね。そもそも日本にはこの手の選手が多すぎる。だからこそレシーバーやランニングバックが
必要なのです。すなわちスペースに入り、効果的な飛び出しが出来る選手です。今回のW杯は
クォーターバックが全ての役を担っていました。それでは得点力不足に陥っても仕方ありません。
「スペインを見てください。私の教え子であるセスク、パサーとしては世界最高のシャビもダビド・ビジャ
の素晴らしい動きがあるからこそ活躍できたのです。」

ベンゲル
「あの素晴らしかった闘莉王と中澤のコンビが、はたして4年後のブラジルでも活躍できるでしょうか?
年齢的にも難しいですよね。だからこそ彼らのバックアップ、代わりになるセンターバックの発掘は
急務です。本当に簡単なことではない。世界中のチームが苦しんでいる。アーセナルもその事で
いつも悩んでいる。」
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:55:08 ID:6XVlzgWB0
ザックがどんなシステムをとるかだね
3トップで本田をトップ下、両サイドに攻撃力を重視した選手を配置して
「前の3〜4人で攻める、残った選手で守る」
と考える人が多いけど
日本にそんな余裕があるのか疑問

もしそのやり方をするなら、ボランチやSBを含めて後ろの各ポジションには相当守備力のある選手を揃える必要がある

アジアですら韓国やオーストラリアのような相手にも勝たなきゃならないし
それに、アジアでは通用するけどそれ以上になると通用しないというシステムでは上にはいけない
W杯では松井と大久保というある程度守備力を備えた選手を起用したことも大きかった
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 08:48:36 ID:RMMjy7WX0
ノーゴール大久保の起用は失敗だった
371z:2010/09/22(水) 14:48:59 ID:55dsGwou0
反日韓国人撃退マニュアル
http://yy54.60.kg/test/read.cgi/otoshidama/1238896795/
372C:2010/09/27(月) 04:08:47 ID:1qBh8kWc0
〜たとえば〜

トップは本田と香川
ボールを奪ったら2人に徹底してボールを集める
彼らにゲームメイクをさせるのではなく、彼らに数多くシュートを打たせて得点を取る

中盤〜後ろの各ポジションには
・当り負けしないフィジカル
・1対1の強さ
・守備力
・ガンガン走れる(&プレスもかけられる)運動量
・最低限の足元の技術
を兼ね備えた選手を配置して

---------------------------- 
-------香川------本田------- 
---------------------------- 
松井----MF1----MF2--長谷部 
---------------------------- 
長友----永田---闘莉王---細貝 
---------------------------- 
------------川島------------ 
---------------------------- 

本田か香川はどっちかがトップ下に入ってもいい
最悪、闘莉王がCFに入るのもあり
CBは永田でなくてもいいかも、松井のところには新しい人材もでてくるでしょう
あとはMF1とMF2候補ですが…

こんな感じでも面白いと思います
どういうサッカーをやるのか監督も思案中ですね
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 07:04:56 ID:xA0dNTbp0
---------------------------- 
-------香川------本田------- 
---------------------------- 
松井----憲剛----細貝--長谷部 
---------------------------- 
長友----菊地---闘莉王---矢野 
---------------------------- 
------------川島------------ 
---------------------------- 
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 13:19:45 ID:Pg/Kdx+o0
本田、香川をFW登録!ザックシステム4―3―3…日本代表発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100930-00000321-sph-socc
>FWには代表発表本田圭佑(24)=CSKAモスクワ=、香川真司(21)=ドルトムント=ら大量8人を選出、
>MFは守備を得意とするタイプで固めた。中盤に守備的な選手を3人並べ、
>本田圭、香川ら攻撃的MFをFWとして起用する「4―3―3システム」で戦う方針だ。

>「4人のDFラインの前に3人のボランチをがっちりと固め、3トップを中心に攻撃する。
>ザッケローニ監督は4―3―3システムを考えているはずです」と関係者は指揮官の戦術を推測した。
375:2010/10/08(金) 00:31:15 ID:4davVnjk0
ザック危機の予感、加茂Jの二の舞い!?あのゾーンプレス復活
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101007-00000001-ykf-spo

ゾーンプレス(というかゾーンディフェンス&プレッシングサッカー)なんて、
現代の世界のサッカーでは基本中の基本だと思うんだが……

やっぱり中途半端にやった加茂の罪は重い
そして日本のスポーツマスコミは勉強不足すぎる
376バランス:2010/10/08(金) 01:28:21 ID:SK7bcXJg0
ゾーンプレスって、何か懐かしい感じすらするよね。
日本人は、ボールを奪う(個人)技術がちょこっと足らないように思える。
377カプエス:2010/10/08(金) 01:41:23 ID:eLi0AFD7O
アルゼンチン戦は4ー3ー3のダブルボランチで行くんだよね。

攻撃陣はどうなるんだろ?

ボランチに遠藤と長谷部
トップ下に本田
ウイングにFW起用すると明言してる香川と松井
センターにザックお気に入りの森本

こんな感じかな?
378:2010/10/08(金) 01:51:36 ID:Fk5rYtlT0
ゾーンプレスをやらないチームなんていまどきあんのかよ・・・

>>372
今の日本代表だと本田がじゃまだな。
W杯前の茸のようだ・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 02:30:52 ID:ADq1Ik3L0
>>378
アホだろ
本田がいないだけでかなりチームが劣化する
本田が怪我したら終了
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:17:07 ID:P+o1T0w/0
3トップで森本CFで香川と本田を左右に置いたら
両サイドともに守備に追われて攻撃できませんでしたCFも得点できませんでしたってことになるから
FWは本田と香川でってのが現実的かと思う

ザックの場合パスで崩すというよりもショートカウンター狙いが合ってるんじゃないかな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 01:36:24 ID:2h4mgrNH0
>ザッケロー二監督:
>攻撃陣が前の方で頑張れば、中盤とディフェンスを助けることによって、ボールを自分たちの高い位置で奪える。
>それは攻撃陣にはゴールのチャンスになる。そして、攻撃のパートと守備のパートの助け合いということになる。

これだよね
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 03:19:14 ID:7HK7iN9TP
戦術的にも面白い試合だった
特に本田の動き

守備時は4-4-2のFWになってDFラインにプレッシャーを掛け、
攻撃時はパスを受けられる位置で待機
香川・森本・岡崎は上がっていくから4-3-3に変形していた

本田の能力に依存してる気はするけど(ケンゴは上手くやれなかった)
アルゼンチンDFのパスミスを何度も奪ったから機能していたのは間違いない


韓国はあまり低い位置でパス回ししてこないから
また違うやり方になるんだろう
楽しみだわ
383蹴球オヤジ:2010/10/09(土) 10:53:40 ID:XrJdWtVN0
 W杯での岡田の遺産を上手く使った感はあるが、個人的には、
守備戦術には疑問が残る試合だった。

 昔、イタリアで古いタイプのリベロを使ったカテナチオの守備戦術
があったが、一見似ているところもあるがカテナチオではないところが違う。
そもそも変則的な3バックでリトリートして守備ブロックを構築すると
4バックになる流動的な配置で今までの日本のサッカーの守備戦術からすると
CBは栗原だけで今野は、守備的MFとCBの両方を状況で使い分け
しているように見えた。

 両SBが高い位置を取り、ゾーンでの守備で特定のマンマークなど
はしない受け渡しでありオフサイドトラップを仕掛けない。ただ最終
ラインはズルズル下げることはしない。全体に守備意識が高くて前線
から最終ラインまで選手間の距離を短くコンパクトなポジションを
とる。このへんは岡田から引き継いだ守備的ハードワークサッカー。

 だた、あの守備戦術の最終ラインは以外にもろいと思う。個人的
には3パターンに弱いと思う。

1.相手が前線から人数を掛けて強烈なプレスを繰り返して
  日本の守備ブロックの構築が間に合わない場合。
  (今回の試合の前半10分くらいまで)

2.逆に守備を固めて強烈なカウンターが武器の相手に
  日本が攻撃に前掛かりになって逆に強烈な速攻の
  カウンターをくらった場合

3.ワールドクラスの1人で状況をひっくり返す個人能力
  の高い選手があいてに居る場合
  (今回はメッシ)

 イタリアでとっくに過去の人のザッケローニを名将と持ち上げる
日本のサッカーマスコミの相変わらずの程度の低さにあきれかえった。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:14:43 ID:vVys/aPI0
素人目で申し訳ないのだが腐っても鯛ってことじゃないんだろうか。
385蹴球オヤジ:2010/10/09(土) 11:31:38 ID:XrJdWtVN0
>>384

 ザッケローニのキャリアでも成功例は98−99シーズンのセリエA
のACミランでのスクデットしかないのだが・・・・

 日本がイタリアサッカーの良いところを取り入れた最初に過ぎない
だけだと思う。具体的には、パスが縦への意識が高くなり消極的な
バックパスやつまらない横パス(中村茸がよくやるやつ)が皆無
だった。香川、本田のようにキープ力が抜群な選手が居ることも
大きいのだが。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:36:12 ID:ZqZiAa7V0
今のマンCのヤヤトゥーレっぽい役割かな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:37:37 ID:ZqZiAa7V0
>>382へのレスね。
388_:2010/10/09(土) 11:39:31 ID:mQjMgFiy0
過去の人だろうが、何だろうが
栄えある自国の代表に就任し幸先良いスタートを切って
出身国のリーグでも優勝経験のある監督を
「名将」と言わずに、わざわざ「過去の人」って言う報道の方がオカシイだろw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:47:36 ID:ZqZiAa7V0
ttp://www.youtube.com/watch?v=7hpnRaTY1kI#t=5m34s
このシーンに対するザックのジェスチャーが面白い。
390  :2010/10/09(土) 11:49:33 ID:C5kWfVEc0
>>389
相手SBを釣って、CBとSBの間に入る動き。
これが4バックを崩す基本

その基本の攻撃を簡単にやられたんだから
ザックもガックリきただろうなぁ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:53:44 ID:5uEc0SUqP
昨日の試合で一番感心したのは、今までの日本の得意技だった
守備面で誰か特別な人に大きな負担をかけるような馬車馬守備ではなく、
全員が効率よく均等に動きまわっていたこと。
だから前線の選手も今までのように守備の負担が高すぎて攻撃の
質が落ちてしまうような本末転倒な事態にならなかったし、
守備も穴らしい穴がほとんどなかった。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 15:52:31 ID:6j4PzgN10
ザックって2年契約なんだって?
でもって、監督ってのは2年で替わるべきだと言ってると?

じゃ、ブラジル大会への道みたいな風潮のマスコミはイカンだろw
レオにでも期待すりゃ良いのか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:24:04 ID:ZqZiAa7V0
EURO2012の結果次第で欧州からオファーが来るようなことになったら出してあげる。
そういう条件でしか引っ張って来れなかったというのが実情のようだ。
2年で他所から強奪されたとしてもケイロスになるよりはましだったと思うが。
394守備こそ攻撃:2010/10/10(日) 02:55:58 ID:/O0PCcQT0
まぁサッカーは90分間で考えないとね。
局面、局面はもちろん、スタミナって事が重要。

上でアルゼンチン戦の守備は脆いとか言ってたけど
メッシ相手の無失点なら大体機能したんでしょ。
局面で見たら弱点でも決定的に崩されてない限り
それは方向性としては間違ってないんだよ。
何よりも成長と思えるのが相手にずっと攻めさせて
相手よりも日本人選手が疲れてない点。
これで放り込み対策さえしっかり出来たら相当上に行けそう。
395:2010/10/10(日) 03:23:59 ID:dHGkTfofO
   前田
香川 本田 金崎
  遠藤長谷部
長友栗原今野内田
   西川
 
韓国戦はこんな感じかな?
396:2010/10/10(日) 05:01:29 ID:Gpn2El/Z0
>>391
岡崎、香川の両WGの守備への負担はけっこうあると思う。

2人ともDFラインまでもどって献身的な守備してたよ。
397:2010/10/10(日) 08:11:48 ID:ek14v5gOO
長友にポジション与えず相手キーマン専門のマンマーカーにして
槙野を左サイドバックにする
で遠藤を外せばいい
398:2010/10/10(日) 08:32:05 ID:HV+1nHyz0
ボランチがバイタル埋める以上、
・相手のサイドが上がった場合、 或は、
・1枚余らす(フォローする)
ことを考えたら、サイド(かFW)が戻るしかない。
FWが戻り出したら、攻撃で出来なくなる。
サイド(SB、WG)が現代サッカーの肝と言われる所以だろうな。
399:2010/10/10(日) 13:20:52 ID:SVBBf6tmO
----------前田
---家長----------石川
---------中村憲
-----細貝-----今野
--安田理---------駒野
-----槙野-----栗原
----------西川
400:2010/10/10(日) 13:46:59 ID:H35FezZl0
>>390
この段階で修正点が見つかったのだからがっくりはしてないだろ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:43:59 ID:zz6vnIb10
>>382
遠藤によると本田はマスケラーノのマンマーカーだったらしい
たぶん中田もこういう風に使えばよかったんだな
ジーコは無能すぎた
402  :2010/10/11(月) 01:07:17 ID:Al6g+RnP0
>>400
修正が見つかった
というより、こんな基本も出来てない日本人にガッカリだろ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 03:36:42 ID:fvKYQDF80
>岡崎、香川の両WGの守備への負担はけっこうあると思う。

そうなんだよね
得点力のある香川もサイドで使われるとただの突破&守備要員になってしまってシュートを打てなくなる
3トップのトップ下で使われる本田も同じでそれ以外の仕事が多すぎてシュートを打てなくなる
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 06:17:14 ID:tfiXq26F0
何言ってるんだ?スタッツ見てないのか?
本田も香川も十分にシュート打ってるから。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:57:42 ID:fvKYQDF80
十分?

W杯で本田は全試合ともFWで使われて
4試合2得点1アシスト

その後代表の試合ではトップ下で使われて
3試合0得点0アシスト

どうみても不十分だろう

次の試合は韓国戦
本田は得点にこだわると言っているが…
なんとかしてロシアから出るためにも得点が欲しい
406a:2010/10/11(月) 15:18:59 ID:Fh7lFAKQ0
WC 出場時間390分 シュート数9 枠内シュート数5
アルゼンチン戦 出場時間90分 シュート数4本 枠内シュート数2

>仕事が多すぎてシュートを打てなくなる
はいダウトー
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:25:52 ID:zrAgODf20
>>406 ごめん何言ってるか分からないwww
408蹴球ヤクザ:2010/10/11(月) 16:45:01 ID:9Px9jcRw0
 オマエら”戦術・システム”専用のスレなんだから
もそっとマシなこと書けないのか?

 戦術でもシステムでもなんでもねークソな話はヨソで
やれや!
409gh:2010/10/11(月) 23:53:03 ID:2vTzDCrz0
もうメンドクセーから六平でいいよ
410対策は?:2010/10/12(火) 12:38:59 ID:a/juOIWH0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101011-00000302-sportiva-socc

これに対し、今回の韓国はロングボール主体の攻撃を得意とするチーム。
準々決勝前日も、監督は「かなり低い位置からでも入れてくる」と、韓国のロングボールを警戒していた。

だが、韓国のロングボールは予想以上に徹底されていた。
実際、韓国のチャンスの多くは、GKのパントキックから生まれている。
DFから入れてくるロングボールに対しては、前線からのプレッシャーで対応できるとしても、
GKのパントキックを出どころで抑えるのは不可能だ。

要するに、蹴られたボールに対応するしかないわけだが、
「相手のFWがでかくて、対応するのに時間がかかり、前半はほとんど競り負けてしまった」

また、一発ではね返せないのは仕方ないにしても、セカンドボールまでことごとく拾われては、劣勢を強いられるのも必然だった。
「DFもがんばって競ってくれてが、セカンドボールを拾われたのもあるし、こっちが拾ったボールもうまくつなげなかった」
______________________

韓国のA代表もロングボールだけというわけではないが
日本のDFラインに高さがないとなればそこを攻めてくる可能性はある

その対策は?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 13:13:14 ID:bp6dVGjo0
>>410
その文章にちゃんと書いてあるじゃん。
セカンドボールの対策だよ。
ハイボールを入れさせない、ってのはどんなに徹底的な鬼プレス
かけても限界があるので、現実的な対策はこれしかない。
ハイボールの競り合いに負けるのはある程度は仕方ない。
問題はその後。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 13:55:25 ID:a/juOIWH0
GKとかからのロングフィードから裏取られて失点したりもあるだろうし
栗原は結構高さがあるけど釣男はいない
今野は空中戦弱いからそこから失点もありうる

空中戦と対人に強くてスピードもあって
ボールを持ったときの技術もそこそこもってるCBがいればいいんだが
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 14:00:10 ID:a/juOIWH0
あと内田が不安
守備の弱さを狙われるでしょ
せめて駒野のほうがいい
414,:2010/10/12(火) 14:05:36 ID:MLB7yc9CO
駒野友一の方がいいよなぁ
415 :2010/10/12(火) 14:17:08 ID:TiyaYRc00
>>414
ワラタ
416g:2010/10/12(火) 14:44:13 ID:i+CrM9Rs0

槙野左SB  長友右SB

これでいいんじゃね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 15:05:32 ID:uDO6l3m2P
>>412のイメージしているような失点シーンは、
実はA代表の試合ではほとんどない。
セカンドの処理さえ誤らなければ、
単純な放り込みはそんなに怖くないよ。

過去10年前後の試合で放り込みでやられた試合って
俺の記憶の中ではW杯ドイツ大会のオーストラリア戦と
日韓W杯前に行われたノルウェーとのテストマッチくらいなんだが。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 15:54:53 ID:a/juOIWH0
>>417
GKからのロングキック一発はギャンにやられたじゃん
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 16:02:12 ID:uDO6l3m2P
>>418
ガーナは別に放り込みが主体のサッカーじゃなかっただろ。
あくまでこれが戦術の主体となっているチームを対象にしてるんで。
単発でたまたま決められたってシーンはそこまで気にする必要ない。
420名無しさん:2010/10/12(火) 19:19:47 ID:Fy9hW8Gf0
>>392
トルシエみたいにもう2年追加あるかも
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:13:13 ID:c5+CShQr0
>>420
2年契約云々は関係なくて・・・
ザックのサッカー理論の根幹のひとつに
「監督は2年で換えるべき」
というのがあるのだとw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 03:53:14 ID:Nxwxe+zF0
---------------------------- 
------------前田------------ 闘莉王
---------------------------- 
------------本田------------ 
-香川------------------岡崎- 松井
-------遠藤-----長谷部------ 
---------------------------- 
-長友---栗原----今野---内田- 
---------------------------- 
------------川島------------ 
---------------------------- 

=GK=
川島永嗣:◎戦力として計算できる
西川周作:×空中戦に弱い、ミス多い、キックの精度も低い
権田修一:

=DF=
長友佑都:◎1対1に強い、戦力として計算できる
今野泰幸:○1対1でもまあ合格点、戦力として計算できる
栗原勇蔵:○1対1でもまあ合格点、戦力として計算できる
内田篤人:○1対1でもまあ合格点(?)、戦力として計算できるがフィジカルが必要
闘莉王: このままCBが今野、栗原で安定すればパワープレー要員としてFW起用もありかも
駒野友一:
伊野波雅彦:
槙野智章:

=MF=
遠藤保仁:◎1対1でもまあ合格点、戦力として計算できる
長谷部誠:◎1対1でもまあ合格点、戦力として計算できる
阿部勇樹:△正直微妙な立ち位置
細貝萌: ×足が遅いのが致命的、その為に危険なプレーが多い
中村憲剛:×1対1で負ける、フィジカルも弱い、そのためチームメートからの信頼がない
本田拓也:

=FW=
本田圭佑:◎1対1に強い、戦力として計算できる
香川真司:◎1対1でもまあ合格点、戦力として計算できるがフィジカルが必要
岡崎慎司:◎1対1でもまあ合格点、戦力として計算できる(1トップは不可)
松井大輔:○1対1に強い、戦力として計算できるが得点への意識とシュート技術が必要
前田遼一:◎1対1でもまあ合格点、戦力として計算できる
森本貴幸:△プレーの幅が狭いので1トップとしては足りない、他の選手を試すべきかも
金崎夢生:×A代表だと厳しい
関口訓充:×A代表だと厳しい
423g:2010/10/13(水) 15:15:55 ID:ziYAmCQo0
>>421
それクラブチームの話だから

>>422
金崎は関口ほどひどくなかったろ
まだテストする余地がある。
ザッケが自信をもってプレーしろと言ってたのは
金崎や細貝のことだろう。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:56:56 ID:Nxwxe+zF0
【日本代表】遠藤保仁が語る「ザック・ジャパンになって変わったこと」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101013-00000304-sportiva-socc

・全体をコンパクトにして、プレスをかける。
・引いて守るのではなく、全体をコンパクトにして組織的に高い位置でボールを奪おうとしている。
・高い位置で守備をしてボールを取れればチャンスを作れる。ゴールする可能性は高まる。
・ゴールを奪うための守備という意識。だから前から連動して高い位置から積極的にプレスに行く。
・W杯のときよりも我慢強く守れるようになった。守備はすごく安定してきた
・後半、疲れてきて間延びしないようにする。
・(前回の韓国戦に比べ)競り合いに負けてもサイドバックがカバーに入るなど、セカンドボールはほとんど奪われなかった。

・奪った後、いかに早く攻撃に転じ、正確にフィニッシュできるか。
・タテへの意識。ボールを奪ったら早くタテにボールを出し、相手の守備陣型が整わないうちにゴールを狙う。
・さらにワイドを使って攻めること、それに3人目の動きや裏への動き。
・個々の決定力を高めること。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:53:48 ID:rDovMGrp0
>>424
基本的思想はトルシエと同じなような。

ただそれを実現する為のシステムは違うけど。
426なは:2010/10/13(水) 22:58:21 ID:n1H6ogYRO
トルシエのような馬鹿とは全く違う。
何を見てそう思うのか理解に苦しむ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:07:29 ID:rDovMGrp0
>>426
・全体をコンパクトにして、プレスをかける。
・引いて守るのではなく、全体をコンパクトにして組織的に高い位置でボールを奪おうとしている。
・高い位置で守備をしてボールを取れればチャンスを作れる。ゴールする可能性は高まる。
・ゴールを奪うための守備という意識。だから前から連動して高い位置から積極的にプレスに行く。

このあたり。

オマエ馬鹿っぽいから一応言っとくが「システムは違う=実現方法は違う」けど、って話だからな。
428ローニ:2010/10/14(木) 00:27:16 ID:LkfPWe3I0
ザッケになってから、くだらない失点がなくなった。
とても大きな進歩だ
429:2010/10/14(木) 00:46:32 ID:VEw/ysVMO
>>427

高い位置の意味が違うかと
トルシエの時は本当に「最前線」からプレスをかけてたから
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:54:14 ID:1RA4FFeG0
俺も文字で読んでたら似てると思ったわw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 01:01:57 ID:WJRUOGqD0
トルシエも後期はハーフカウンター主体だったよねー
もちろん今のほうが効率的だけどね
432:2010/10/14(木) 01:52:55 ID:zClxQUvUO
427
トルシエの非効率的サッカーに比べれば
今のサッカーの方が効率的。
考え方が同じなら3412やフラット3なんて採用しない。
世界を見ても明らかでは?
433:2010/10/14(木) 03:56:33 ID:sCZ6iXy80
ザックがやってるのは昔からあるコンパクトなモダンサッカーだよ。
特別斬新でもない。
ただ今までの監督と違うのは効率を重視してるところ。
シンプルな戦術でも効率を極められば強いんだよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 07:47:03 ID:N4XiD0SU0
むしろトルシエよりもサッキまでさかのぼる感じ
一応トルシエは90年代末〜00年代初頭の先端だったからな
435:2010/10/14(木) 19:55:21 ID:W0mbhmVF0
ザッケローニはサッキほどガチガチではないよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:10:55 ID:jvqJKj670
守備の時に4-4-2で綺麗に三つのラインを形成してる
瞬間が凄く好き。
437サカマガに:2010/10/15(金) 14:32:07 ID:yvm/DwFY0
ザック守備戦術が載っていたよ
ポイントは、

@SB選手は、サイドを無視し中央のスルーパスに気をつける。
Aハの字ディフェンスで相手を囲い込んでボール奪取する。
 裏のスペースは気にしないでほかのDFに任せる。
Bラインを上下させコンパクトを保つ。
 深追いチェイスはせず、ブロックを作り、中央で常に数的優位状態を保つ。
438じゃ:2010/10/15(金) 15:22:25 ID:iyiL0V+MO
3バックやらないよな?

来年のコパ・アメリカの時に3バックなら引くWWWWW
439蹴球ヤクザ:2010/10/15(金) 15:32:41 ID:GwIHr0GV0
>>434

 サッキ監督のACミランのDF戦術と大きく違うのは、ザッケローニ
の2試合を観るとオフサイドトラップを全く使わないところが違う。
バレージと今野では、戦術的な役割がぜんぜん違う。今野はバレージ
のようなラインコントロールもするリベロとは与えられてる役割が
ぜんぜん違う。

 近代のゾーン+プレッシングの基本戦術という意味でサッキの
ACミランにさかのぼるのは同意だが、近代サッカーでは
スタンダードな守備戦術だから1988年のACミランを引き合い
に出してもあまり意味はないと思うがどうだろう?
440蹴球ヤクザ:2010/10/15(金) 15:36:35 ID:GwIHr0GV0
>>437

 雑誌の解説を転載するのはよしとして、自分のザックの守備戦術
に対しての意見なり雑誌の解説に対しての意見なりはないのかい?

 小学生が宿題を丸写ししてるんじゃねーんだから自分なりの
戦術的な考えや意見はもってこいよ。別に的外れでも恥でも
なんでもねーからさ。いい歳して自分の意見は持とうよ。
441_:2010/10/15(金) 15:54:52 ID:k3i/OM9I0
>>390
その場面を攻撃側から見ると…

SBとCBの間に攻撃の選手が入るのは
スペースでキープするためじゃなく
SBを無効化して、一瞬、CBとスペースに飛び込んだ選手の
「1対1」の勝負の場面を作るため

Jリーグだと折角、戦術的にCBとの1対1を作ったのに
何も仕掛けないまま逃げのバックパスしたり
中盤の上がりを待ってバックパスが多すぎる

どこかで見た戦術を真似しているだけで
なぜそれをやるのかということを理解してない
442:2010/10/15(金) 16:01:02 ID:t68LaadmO
色眼鏡無くちゃんと選手を見てくれるだろうから楽しみだ。サイドの選手とライン下げなければいけない様な展開の時をどうするのかが気になる。
取り敢えずちゃんと練習と試合日程を組んでくれ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:38:05 ID:0t+xGdjD0
>>439
サッキの戦術は現代サッカーの基本だと思う

実際に色んな監督がサッキが現代のサッカーの基本を作ったって言ってる

ただ現代サッカーでは

サッキミランのような極端なハイラインプレッシングを常に行うチームはほぼ絶滅してる

何故ハイラインのプレス、オフサイドトラップを使うチームが減ったかというと
オフサイドルールが変わったのと、高いラインを破る戦術が発達したから

その為、現代では一旦自陣に戻ってからのプレッシングが主流になってる
ただ、試合の中で一時的にハイラインプレスを行うチームは当然ある
444_:2010/10/15(金) 23:58:44 ID:UZu3dtSW0
>>443
高いラインを破るのは戦術どうこうじゃないだろ。
高いラインは能力が高くないと普通にリスキーだから減っただけだろ。
強けりゃ無敵な戦い方だけど、FWの身体能力高い奴はあほみたいに凄いし
シーズン途中でも監督すぐ切られるし簡単には実行できないべ。

まあ日本代表なら完封される恐れありありだけど
445:2010/10/16(土) 01:41:37 ID:ouFhmFYe0
>>440
それを他人に強制する権利はないんじゃないの。
>>437は単に情報提供したかっただけかもしれないからだ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:05:14 ID:1Q+4Pmkb0
>Bラインを上下させコンパクトを保つ。

これね
高い位置でボールを奪えたら確かにチャンスになりやすいが、それだけを狙っているわけではない
常に高い位置からプレスをかけていくのでものなく
かといってボール奪われたらドン引きというわけでもない
状況により柔軟に対応するってこと
447:2010/10/16(土) 22:47:33 ID:7gk2Q/7PO
質問なんですが本田が代表でスタメンに定着したのっていつ頃からですか?

俊輔と右Sを争ってた時期がありましたが。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:14:20 ID:78pCdv4L0
Wコプ直前かな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:25:14 ID:LBy0Uxdz0
スタメンってだけなら昨年10月のスコットランド戦からじゃね
11月の南ア戦で茸とかえられた時も本田がスタメンだった
海外組で長谷部の次くらいの扱いになったのは今年3月のバーレーン戦から
450ж:2010/10/16(土) 23:36:21 ID:ejXITi2L0
スタメンって言うか、ファーストチョイスに成ったのはイングランド戦だったっけ?
俊輔が途中交替して本田がピッチに残った試合が転換期だろう。
451   :2010/10/16(土) 23:50:23 ID:BEsu/3+d0
2010・2・2のキリン杯のときは、海外組召集できるのに本田は呼んでない。
本田が欧州CLで活躍しだした時から、入れようと考えていた。

3.16の本田FKの決勝点で、欧州CL準々決勝を決めた時から
入れることにしたんだろうなぁ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:56:57 ID:LBy0Uxdz0
今年の2月に本田がCLで活躍して茸がJに帰ってきたあたりで既に立場は逆転してた
そこからは茸が勝手にベンチへ落ちていった
力が残っていれば大久保や松井との競争に勝ってWCレギュラーという未来もあったのかもな
現実はオランダ戦の無残な姿だったが

>>451
ベネズエラ戦は海外組を呼ばない方針だった
長谷部も松井も来てない
453:2010/10/17(日) 00:28:04 ID:ihbIphW8O
>>448>>449>>450>>451>>452
ご回答頂きありがとうございます。
454   :2010/10/17(日) 00:57:41 ID:GIsCCSLx0
だから、岡田は、本田が欧州CLで活躍しなかったら
代表に入れていなかった。先発なんてとんでもない。

しかし、俊輔の不調(岡田は主力選手の不調とぼかしているが)
が決定的になってから、本田をいれてみた。
そうしたら、偶然うまくいっただけ。

岡田の運が良かっただけという。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 04:02:30 ID:UyzU2Oir0
2009年11月18日 アジア杯最終予選 4○0 香港     ⇒本田ベンチ
2010年01月06日 アジア杯最終予選 3○2 イエメン   ⇒海外組不在
2010年02月02日 キリンチャレンジ  0△0 ベネズエラ ⇒海外組不在 
2010年02月06日 東アジア選手権   0△0 中国     ⇒海外組不在 
2010年02月11日 東アジア選手権   3○2 香港     ⇒海外組不在 
2010年02月14日 東アジア選手権   1●3 韓国     ⇒海外組不在 
2010年03月03日 アジア杯最終予選 2○0 バーレーン ⇒本田スタメン(トップ下
2010年04月07日 キリンチャレンジ  0●3 セルビア   ⇒本田欧州CLの為に不在 
2010年05月24日 キリンチャレンジ  0●2 韓国     ⇒本田スタメン(トップ下
2010年05月30日 国際親善試合    1●2 イングランド   ⇒本田スタメン(右MF
2010年06月04日 国際親善試合    0●2 コートジボワール ⇒本田スタメン(右MF
2010年06月10日 練習試合           ジンバブエ  ⇒本田スタメン(1トップ 
2010年06月14日 W杯1次リーグ   1○0 カメルーン  ⇒本田スタメン(1トップ 
2010年06月19日 W杯1次リーグ   0●1 オランダ   ⇒本田スタメン(1トップ  
2010年06月24日 W杯1次リーグ   3○1 デンマーク  ⇒本田スタメン(1トップ 
2010年06月29日 W杯決勝トーナメント  0△0 パラグアイ  ⇒本田スタメン(1トップ ※(3PK5)
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 04:39:33 ID:UyzU2Oir0
ウルグアイ代表

----------------------------
------------スアレス------------
----------------------------
------------フォルラン-----------
-カバーニ---------------Mペレイラ-
-------アレバロ-----ペレス-------
----------------------------
-カセレス--ゴディン---ルガーノ--フシーレ-
----------------------------
------------ムスレラ------------
----------------------------

ザックのやりかたとはちょっと違うか
面白そうだと思うけどな
457:2010/10/17(日) 08:48:22 ID:nzA1kfDlO
-----------巻
----------本田圭
---家長------------松井
-------遠藤----今野
---酒井------------徳永
-------槙野----栗原
-----------西川
2011年アジアカップのスタメン
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 11:08:38 ID:OJlW6rEq0
>>444
違うんだって、選手の能力云々じゃなくて

オフサイドルールの変更と、戦術の発達は間違いなく関係ある

トルシエのハイラインの3バックが破られまくってた時期があったろ、あの頃が丁度過渡期
その2年後ぐらいにCLでデシャンのモナコがデポルの高いラインをあっさり突破して大勝した試合があった

あの頃に今のサッカーで極端に高いラインは危な過ぎるかたやめた方がいいって風潮になっていった

それから数年後、実際今のサッカーで常時ハイラインプレスやってるチームなんてほぼ皆無だな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 11:50:44 ID:uT3NtfIB0
俺たちのワロリー
460蹴球おやじ:2010/10/18(月) 18:06:45 ID:UAXX4TPE0
>>458

 現在のハイラインプレスの消滅については同意。
ただ、オフサイドトラップを選択する・しないの
については、ややどうだろう?とういう気がしないでもない。
90年代のポゼッションサッカーに対抗するため堅守速攻の
近代的カウンターサッカーが発展したことについて視点を
置くとどうだろう?

461うーん:2010/10/18(月) 22:37:30 ID:/hD2DTkE0
卵が先かニワトリが先かの議論はあるかもしれないが、
基本ワントップ採用のチームが増えて、
二列目三列目からの飛び出しを重視するチームが増えたから、
ハイラインプレスはチョット時代遅れという感じ。
また、これに対処するためにアンカーなんてシステムがでてきた。
462名無しさん:2010/10/19(火) 12:23:00 ID:wWHtPA/70
アンカーとボランチ攻撃的なのはどっち?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 14:36:32 ID:AXhjcBNqP
ボランチってのは中盤の後方から長短のパスを使ってゲームを
組み立てる選手。ピルロやシャビ等のことを指す。
対してアンカーというのは最終ラインに近いエリアでフィルター役に
なるポジション。性質的にはフォアリベロに近い。
よってどちらが攻撃的か、なんてのは比べるまでもなく前者。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 14:49:02 ID:Sk5ESk+70
ボランチは本来は中盤の選手の総称で、攻撃的な中盤でも本来はボランチにカテゴライズされる
日本では守備的な中盤や中盤のパサーを単にボランチと呼ぶことが多いが
アンカーは中盤の守備の要のことだが
別に最終ラインの前に張り付くタイプだけではなくカンビアッソのように守備範囲が広い選手もいる

言葉の定義は曖昧なので文脈で読み取れ
465蹴球オヤジ:2010/10/19(火) 15:23:38 ID:Op0QsAyE0
 ここ10年以上は、守備の戦術的な位置づけが以前とは違うのだと
個人的に思う。いかに失点しないかだけでなくていかに守備から攻撃
(速攻)を仕掛けて相手から得点を奪うのかという意識がぜんぜん
違うのだと思う。

 またフォーメーションについても選手の配置にしかすぎないから
重要なのは役割としてどう動くのかであってフォーメーション=
戦術とは現代ではならないと思う。語るべきは、フォーメーション
ではなく戦術の中身では?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 15:53:03 ID:dZ5o+YMo0
ハイラインハイプレスは復活してきてるんじゃないの?
低い位置でビルドアップするDFを捕まえに高い位置からプレス掛けるチームは良く見るよ
バルサの影響でGKからショートでビルドアップするチームが増えた影響だと思う
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 16:24:01 ID:LU/e0NY90
2010.10.08 国際親善試合 日本vsアルゼンチン 前半
http://www.youtube.com/watch?v=jMRcO-4Ph7s

2010.10.08 国際親善試合 日本vsアルゼンチン 後半
http://www.youtube.com/watch?v=MkNksudw9-c

Japan 1 - 0 Argentina 2010/10/08
http://www.youtube.com/watch?v=yKogvHeHyCs

2010/10/12 Friendly Japan vs South Korea 1st-half
http://www.youtube.com/watch?v=sGAh8Yyxwbo

2010/10/12 Friendly Japan vs South Korea 2nd-half
http://www.youtube.com/watch?v=x5K4hJlGv3U
468超観戦術:2010/10/19(火) 18:58:30 ID:DbL5CSEI0
>>465
本屋で見てみて、おもろいで。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:28:07 ID:O9YfZBtN0
>>466
1試合の中で一時的に使う事なら普通にある
でもメインでやってるチームは非常に少ないはず
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 12:10:16 ID:HbplAg4h0
ラインの位置はチーム間の力関係で決まるところもあるな
ポゼッションできるチームは基本的にハイラインハイプレスで行けちゃうね
まあ使い分けみたいなことが当たり前になってる感じがするよ
471蹴球オヤジ:2010/10/20(水) 13:25:36 ID:N5judixV0
>>468

風間さんの本かぁ?同じサッカー王国出身で先輩なので知っているが、
あの人の言うこと書くことは、やたら指導者向けだからなぁ。
実践しないとあんまし意味ない。
つーか、オイラは指導者や解説者になりたいわけじゃねーし。
472:2010/10/21(木) 19:30:30 ID:HVMF7DZh0
トップ下、に香川おいて、前線のバリオス役を本田がやれば良いでしょと言う話
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 02:04:06 ID:yL8t1zHF0
ってか色々言ってるケド、日本は流れからは
華麗にはそんなに点取れないチームなんだから
守備はちゃんとやって相手のゴール前で訳分からない
事する様な奴が点取る様な形が良いと思う。
やっぱ高さだよ、疲れてる時に中途半端なポゼで点数取るよりも
中ロングボールで点を取れる様な形を模索するべき。
長友がセンタリング上手になるならそれに越した事ないけど
無理なら相手のゴール前のスローインでも相手の脅威に
なる様な高いCFが居れば全然違う、もしくはコーナーキック
すらヤバイと、実際ヤバイか分からんがヤバそうなCFが居れば
サイド警戒して中央薄くなる場合もあるし日本は和製ビヤホフを
早急に作るべき。
474林はんです。:2010/10/22(金) 03:00:02 ID:PZxArRD2O
>>471
違うで。
内容は試合の分析の仕方を分かりやすく丁寧に書いてある。
475:2010/10/22(金) 06:29:25 ID:Vp+sqbyh0
今の日本は得点はせいぜい1〜2点
失点はしても1点
476蹴球オヤジ:2010/10/22(金) 11:20:41 ID:b+is6i3s0
>>474

 試合の分析の仕方ていろいろあるし、見ている人の立場によっても違う。
クラブチームのスカウトスタッフと戦術マニアのただの観客とでは、ぜんぜん
違う。まあこれは極端な例だけどオレはオレでサッカーの観戦の楽しみ方が
あるわけで、せっかくでわるいが試合の分析うんうんかんぬんにはたいして
興味はない。風間さんて人を多少知っているしね。
477スマルカメント:2010/10/22(金) 16:48:55 ID:PZxArRD2O
>>476
これスレは人の配置、動き方に関するスレですけど…
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 03:34:00 ID:1scGKdnm0
本田、長谷部、遠藤あたりがミドル打って
GKがはじいたら
岡崎、香川、前田が詰めるパターン
韓国戦でも惜しいシーンがあったよね
479蹴球オヤジ:2010/10/23(土) 11:31:23 ID:Hm6/Mzyg0
>>477

お聞きしますが、貴殿の>>477のレスは、同>>474に対しての
当方レス>>476に対するものですか?

 話の流れでいっても>>477のレスの意味を分かりかねるのですが
>>468での本のお勧め以外に一体あなたのおっしゃりたいことて
具体的にはなんですか?
480ザック:2010/10/23(土) 12:22:56 ID:wwaa0kYJO
オカナチオからザクナチオへ
481スマルカメント:2010/10/23(土) 15:48:52 ID:GYqM2d+u0
>>479
解釈はおおてますよ。
>>476の、せっかくでわるいが試合の分析うんうんかんぬんにはたいして
興味はない。風間さんて人を多少知っているしね。
スレタイを理解されていないように見えたので>>477のレスをしました。
482蹴球オヤジ:2010/10/24(日) 13:06:14 ID:pyADmuAy0
>>481

失礼ながらお聞きしたいのだが

>>474での
>>内容は試合の分析の仕方を分かりやすく丁寧に書いてある。
とおっしゃっていて、
>>477では
>>これスレは人の配置、動き方に関するスレですけど…
とおっしゃっていますよね?

 そもそもわたしは、
試合の分析=人の配置、動き方=戦術・システムを語る
こととは全部合致しないと思っているのですが?

 恐らく個々のサッカーの戦術等の楽しみ方に
関する考え方がお互いだいぶ違うようですね?
試合の楽しみ方は個人の自由だから別に白黒
ハッキリとできることはないとおもいますけ
どどうでしょうか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:46:06 ID:Ms1D18j70
>原氏を糾弾する人たちは世界のサッカー事情を知らない 2010年8月25日

24日、次期日本代表監督の選考について会見を行った原博実強化担当技術委員長。
一部報道陣からは代表監督決定が遅れていることに対する批判的な質問が飛んだが、
ネット上では逆に、じっくり腰を据えて交渉にあたる原氏の姿勢を評価する声が多数見られる。
http://supportista.jp/2010/08/news25123221.html


>314. Posted by 名無しさん at 2010年8月27日 19:55
ワンマン犬飼会長はブッフバルトを代表監督にするつもりだったらしい。それが2010W杯前からずっと協会全体の規定路線だった。
原も海外に行ったりしていたが、会長と協会の許可も得ず勝手に交渉を推し進めることは実質不可能だった。
小倉純二が会長に就任したのが7月25日。協会からきちんと許可を得て本格的に原が監督探しと交渉を始めたのはそれ以降だろう。
それまでは「犬飼会長はもう別な人を監督にすると決めちゃっているんですが…」だったから、こうれはもう交渉にすらならなかったよね。


>317. Posted by 名無しさん at 2010年8月27日 20:50
>W杯前から原がギドはないって言ってただろ。
これまでの歴史を見ると、会長の強権発動で、ギド就任ということになっても驚かない。
岡ちゃんへの批判をかわすために、サポーター人気の高いヒロミを代表の強化担当に起用したように思うので・・・。

そう考えると、ヒロミの始動の遅さも納得できる。


>319. Posted by 名無しさん at 2010年8月27日 21:07
原はブッフバルトの就任に抵抗してた。だからわざわざサカマガで「はっきり言うけどギドはない。“俺の考え”ではね。」と否定。

犬飼会長が本気でブッフバルトを推し進めようとして、幹部が「はぁ!?本気でブッフバルトなの??」・・・ってなって、
さすがに、ダメだコイツ早く何とかしないと状態になって犬が更迭。
原が正式に会長と協会の許可得て監督探し&交渉を開始できたのはその後。

それより前の「犬飼会長の許可は得てませんが…」状態では話にならない。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:48:05 ID:Ms1D18j70
>321. Posted by 名無しさん at 2010年8月27日 22:03
行動開始の具体的な日時を7月25日と書いたが7月22日からでした。

本来14日に予定されていた次期役員候補推薦委員会は、選出方法に異論を訴える声に押されて中止。7月22日にようやく1回目が開催された。
その背景には選出方法への疑問と同時に、協会上層部が犬飼会長に対抗する運動があった。
犬飼会長はこの日都内の協会に姿を見せず、午後2時からの常務理事会では、
小倉副会長の会長就任が確認され、犬飼体制の1期2年での終わりが決まった。
犬飼会長は22日にあいさつに訪れた岡田監督に「この部屋も片付けないとな」と言い、会長交代を覚悟していた。
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20100724-657373.html

関係者によると、日本協会は22日に次期役員候補推薦委員会を開催。
理事の投票で犬飼会長への支持は少数だったため、後任候補を小倉副会長に一本化したという。
http://www.sanspo.com/soccer/news/100725/scg1007250504000-n1.htm

⇒小倉の会長就任が決定したのは“7月22日”


>322. Posted by 名無しさん at 2010年8月27日 22:06
〜日本代表監督選考に関するブリーフィングでの原博実の発言〜
小倉会長と大仁副会長に提出したリストがあって、
「とりあえず、まずはこういう3人から当たります」という中で、今ならここに入る人に会えるという情報がありました。
そして日本に興味があると。そこで急きょ飛ばざるを得なくなりました。それが“7月22日”でした。
本来は説明しないといけなかったんですが、そういうことだったんで(海外に)飛びました。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/text/kaiken/201008240004-spnavi.html

⇒原が正式に交渉の為の行動を開始したのは、小倉の会長就任が決定した“7月22日”から。

〜同じく日本代表監督選考に関するブリーフィングでの原博実の発言〜
「“まずは”この3人から当たりたい」と言っただけで、リストにはほかにも何人かいました。
とりあえず、この3人に当たりながらいろんな話をして、この人はちょっとと思えば、その段階で正式オファーは出さないと。
まずはこの3人から当たる、ということを2人には伝えて動いたということです。」

⇒要はこれ以前の犬飼体制では原は正式には動けていない(情報収集やその他のことはやっていたが。)
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 19:44:18 ID:Ms1D18j70
ペジェグリーニ氏「日本代表監督のオファーを受ける寸前だった」
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/headlines/20101025-00000007-spnavi-socc.html

ペジェグリーニが「東京」という言葉を使ったのは
「距離や文化が今までの自分の環境とはかけ離れすぎている」
という意味でわかりやすいようにシンボル的に使っただけの話
当然ながら東京という都市について具体的に「満員電車が〜、食べ物が〜、家賃が〜、治安が〜」とか話しているわけではない


サッカーのマーケット云々という理由が一番だろうが、言葉の問題もでかい
ペジェグリーニが監督やってきた国は全部スペイン語圏

アフリカに関しては歴史的な背景もあって公用語がフランス語や英語というところも多い
距離的な要素もあるが言葉の上でもアジアよりはやりやすいというのもある

=欧州系の監督が行きやすいところ=
フランス語:フランス、ベルギー、スイス、カナダ、アフリカ系
スペイン語:スペイン、南米系(アルゼンチン、メキシコ、チリ、パラグアイ、ウルグアイ、ペルー、コロンビア、コスタリカ)
ポルトガル語:ポルトガル、ブラジル、アフリカの一部
ドイツ語:ドイツ、スイス、オーストリア、その他
英語:アジア系以外

それぞれ日常的に通じる国ならそういう監督を招聘しやすい
例えば
トルシエ⇒フランス語、英語⇒コートジボワール、ブルキナファソ、ナイジェリア
ル・グエン⇒フランス語⇒カメルーン
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 19:51:17 ID:Ms1D18j70
2010年W杯出場国で

=英語、スペイン語、フランス語、ポルトガル語、ドイツ語のいずれか(複数)でカバーできる国=

カメルーン
ナイジェリア
ガーナ
コートジボワール
デンマーク
ポルトガル
スイス
ギリシャ
スロバキア
スロベニア
ドイツ
スペイン
イングランド
セルビア
フランス
イタリア
オランダ
ブラジル
チリ
パラグアイ
アルゼンチン
ウルグアイ
アメリカ合衆国
メキシコ
ホンジュラス
オーストラリア
ニュージーランド

=それ以外=
アルジェリア
日本
大韓民国(韓国)
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)
487蹴球オヤジ:2010/10/28(木) 19:33:39 ID:OZoE4Xz00
>>481

 つまらんことでいちいちオイラに突っ込みいれるくらいなら
>>483から486なんて日本代表の戦術・システムをぜんぜん語って
ねーじゃんかよ?こういう輩に突っ込めよ!なぁ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 02:23:00 ID:xdHRN54e0
両サイドなんだけど
今のところは結局、香川、岡崎、松井、大久保の4人に落ち着く

得点力重視:香川、岡崎
守備力重視:松井、大久保

もちろん左:香川、右:松井、みたいなのもありだし、試合の状況により使い分ける

---------------------------- 
------------前田------------ 闘莉王(パワープレー要員
---------------------------- 
------------本田------------ 
-香川------------------岡崎- 松井、大久保
-------遠藤-----長谷部------ 
---------------------------- 
-長友------------------内田- 
--------栗原----今野-------- 
---------------------------- 
------------川島------------ 
---------------------------- 
489g:2010/10/30(土) 08:56:27 ID:fp+W1FW80
ザッケ松井の控えで案外石川呼びそうな気がする。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:12:03 ID:xdHRN54e0
>ザッケローニ監督は練習前のミーティングで、
>アルゼンチン戦まで意識づけた「サイドで数的優位を作る」ことに加えて
>「1対1で絶対に負けるな」と選手に闘魂を注入した。

各ポジションに
1対1に強い選手を2人ずつ揃えたいところだが
ボランチ、トップ下、この辺の層が特に薄い
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:23:31 ID:xdHRN54e0
DF陣は
ザックの場合は最終ラインを上げることも多いので
1対1の守備に強く、最低限のスピードがあり、足元の技術がある選手をCBに起用
まずそれらが第一で、高さがあれば尚可という感じか

オーストラリアのように高さがある相手と戦うときは、
空中戦の強さを優先するのかもしれないが
そのへんは中澤も含めて試合ごとに使い分けていけばいい

槙野は目立つからマスコミが取り上げるけど、ザックには使われていない
イタリア人から見てそのような評価なのだろう

パラグアイ戦:
原ヒロミ監督代行 長友、栗原、中澤、内田 ⇒槙野、岩政、駒野

グアテマラ戦:
原ヒロミ監督代行 長友、槙野、岩政、駒野 ⇒永田

アルゼンチン戦:
ザッケローニ監督 長友、栗原、今野、内田

韓国戦:
ザッケローニ監督 長友、栗原、今野、駒野 ⇒内田

栗原と今野をCBコンビとして使っているところがポイント
それにより意図している戦い方が可能になるのだろう
SBは長友、駒野、内田、あと一人誰かほしいところ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:31:13 ID:So4P33OE0
http://www.youtube.com/watch?v=Cb8k5leF3Vg
槙野の守備…

31秒ぐらいのところで、じゃれ合って喜ぶ横浜選手たちと審判に早く帰れと
アピールする背番号5
www
493:2010/10/31(日) 23:45:09 ID:+ZteHTXt0
素晴らしいJユース育成の結果

■ユース育成のさんざんたる結果

☆部活育成が中心だったころ
1995年ワールドユース大会 ベスト8!
1997年ワールドユース大会 ベスト8!
1999年ワールドユース大会 準優勝!

☆Jユースが育成の中心の現在 (年々落ちていくのが明確に)
2007年 ベスト16
2008年 ベスト16
2009年 アジアで敗退 しかも決勝トーナメント1回戦敗退 17年ぶりに予選敗退 Jリーグ開幕前まで日本劣化
2010年 アジアで敗退 しかも決勝トーナメント1回戦敗退 素材はプラチナだったが、育成出来ず。日本衰退が明らかに


★Jユースの育成結果★
 ・UEFAランキングで5大リーグの最低順位以上の順位のクラブに所属したことのある日本人選手32人中
  Jユース 2人
 ・2014年のブラジルを見据えたザックジャパンの初戦メンバー
  Jユース1人 (中澤と釣男が出れない代役、実質0人)
 ・2009年Jリーグベスト11
  Jユース1人 (石川の確変)
 ・2009年Jリーグ新人王候補
  Jユース0人

494:2010/10/31(日) 23:48:11 ID:+ZteHTXt0
☆色んな人がJユース批判☆

某チームユース監督
 一般の高校の場合、強豪校なら練習をやっているところは、朝練、昼練、夕方の部活
 と4時間、5時間はやっている。でも、たとえばレッズユースの選手たちは、集まれる時
 間が遅いから始まる時間も遅いし、長くは練習できないわけです。
 結局、練習の終わりが遅くなるということは、食べること
 と寝ることがおろそかになってしまったり、練習の量が少なくなってしまったりすること
 になります。それでは難しくなってしまう、ということなんです。

某チーム2ユース監督インタビュー

──技術的な指導の面でJクラブの選手を相手にするというのは、いかがですか?
「指導の面では大きく変わりはないですね。同じ高校生ですから。
  実はもっと特別な雰囲気があったり、やりにくさがあるのかなと思っていたんですけど、
  実際やってみると、そんなに変わらなかったですよ。国体でレッズの子やアルディージャの選手は指導していたので、
  レベルの違いに対する戸惑いもなかったです。ただ、練習時間が18 時からで、時間的にロスができますし、負担もあるし、
  休養時間が不十分になることもある。時間的な問題というのはあるかもしれません」
──どうしても部活と比べると、選手と接する時間は絶対的に短くなると思いますが。
「それはありますね。学校というのは一つのできあがった社会ですから。なので、今は学校にいたときより、オフ・ザ・ピッチで
   選手と積極的にコミュニケーションを取るように心がけています」
──Jのユースはどうしても練習場まで通ってくる負担と帰っていく負担があると思います。食事や睡眠の時間なども難しくなります。
  構造的な問題と思うのですが、どうお考えですか。
「確かに大きな問題ではあります。私学がやっているように午後の授業をなくして練習に当てるようなことができれば理想かもしれません

指導者インタビュー(抜粋)
・この年代は、一番練習しなきゃいけない時期。その年代のいちばんいい選手を集めているのがクラブだけど、練習量は少ない。
 練習しなければならないときに、それは問題だと思う。 クラブの場合は、練習する場所に通うだけで時間がかかります。


・日本のクラブユースに 所属する選手たちは朝から夕方まで授業を受け、その後17時半からクラブに
 来て練習します。練習した後に自主トレをするので、どうしても帰宅は遅い
 時間となってしまい、それにともない食事時間も遅くなり、睡眠時間もわず
 かなまま次の日の朝が来てしまいます。

・高校のサッカー部なら選手一人一人に課題を与えることや
 サッカーノートを書かせるといった取り組みが比較的やりやすいのですが、
 クラブチームでは選手と接する時間が短いのでなかなか難しく苦労させられています。

エルプリ分析
・Jクラブの下部組織の体制に問題があり、若手が出てこなかった。
 練習量が足りないし、食事や睡眠も不十分。
 トップチームの事情に左右されすぎる。

http://www.urawa-reds.co.jp/tools/page_store/news_5951.html
>ドイツのプロのレベルに所属したいクラブは、必ず優れたエリート教育を実践する育成部門を作りあげなくてはいけないということ。
>それから、すべてのアカデミーでは、しっかりとした教育を受けた教育者が存在しなくてはいけない、ということでした。
>単純に『元プロの選手たちに育成部門で指導する機会を与える』、そのようなことでは駄目だということをはっきりと伝えたのです。
フィンケも暗にJのユースを批判してるな。
やはり世界的に見てもJユースは異常だってことだ。
495あ :2010/11/01(月) 00:33:11 ID:oXhuDZIU0
さすが俊さんとしか言いようが無い
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:34:25 ID:omiWbHU40
槙野はカスすぎ、DFの癖に抜かれまくり
すぐ上がりまくってカウンター食らい、槙野の穴を攻められてる
守備力低すぎてワロタw
497z:2010/11/05(金) 23:21:01 ID:fvGLFuTK0
【ありがとう民主党!】 朝鮮学校無償化で反日教育が日本人の血税で充実ニダ♪
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288964201/
498 :2010/11/07(日) 11:58:20 ID:YjC0NC4F0
この板の住人も、中村俊輔が日本サッカーのガンだったって今ならよくわかるだろ?
あいつのプレイがダイナミックなサッカーを殺してた
499蹴球ヤクザ:2010/11/07(日) 17:00:51 ID:twib2cHR0
 また変な香具師が・・・
まともな書き込み期待する方がバカといえばバカなのだがorz
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 18:32:06 ID:9lLm8e000
>>499
アジアカップ以降、ザックは大幅にシステム変えてくるかもしれないけど
現時点のシステムで本田、遠藤、長谷部のところをやれそうな選手って誰かいます?
501蹴球オヤジ:2010/11/09(火) 18:43:04 ID:dv1DgK0u0
>>アジアカップ以降、ザックは大幅にシステム変えてくるかもしれないけど
>>現時点のシステムで本田、遠藤、長谷部のところをやれそうな選手って誰かいます?

 うーん、なかなかむつかしい質問だけど、みな岡田&ザック戦術の
核の選手だね。岡田のW杯での戦術をかなりザックは、流用していて
リベラルだが、来年以降はすこしづつザックの戦術を追加・変更して
くだろうというのは同意見。

 本田は、香川で埋まるだろうけど長谷部、遠藤のバックアップで
いまのところ実績があるのは阿部だけだね。タイプ的に長谷部の
代わりは探せばいるだろうけど遠藤はすぐに代わりがいないだろう。
4年後の世代交代を考えると、遠藤の後釜は欲しい。この辺の
新戦力は2012年の五輪後か?

 あと交代枠で攻撃の切り札が中村(憲)だけだったが、年齢的にも
FWの前田と同様に4年後はむづかしいのでこの辺の新戦力も欲しい。
502蹴球オヤジ:2010/11/09(火) 19:20:38 ID:dv1DgK0u0
長谷部の代わりになりそうな選手書き忘れた。清水の本田(拓)とか
川崎の谷口とかかな?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 19:22:57 ID:HEHkMWCi0
米本じゃないのー?
504ギコ:2010/11/10(水) 17:13:53 ID:bjR3Sffn0
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 戦術論議できる香具師まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | 三ケ日みかん |/

505名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/10(水) 19:26:50 ID:kOJ8+UtX0
>>504
遠慮しないで
自分でどんどん語ってくださいよ
そうすれば、それに対してレスがつくでしょうから
506名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/13(土) 16:31:31 ID:SxGi489O0
★コパ・アメリカ2011(2011年7月3日 - 7月24日)

=グループA=
アルゼンチン FIFAランク5位
ボリビア FIFAランク49位
コロンビア FIFAランク40位
日本 FIFAランク30位

=グループB=
ブラジル FIFAランク4位
エクアドル FIFAランク71位
パラグアイ FIFAランク17位
ベネズエラ FIFAランク59位

=グループC=
チリ FIFAランク10位
メキシコ FIFAランク28位
ペルー FIFAランク47位
ウルグアイ FIFAランク7位
507名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/13(土) 16:36:53 ID:SxGi489O0
欲を言えば
アルゼンチンとは親善試合でベストとはいえない状況だったけど一度やってるし
ブラジル、ウルグアイと対戦してほしかった

ウルグアイは日本のお手本になりえるチームだし
特にブラジルを相手にしたときに
ザッケロー二のやり方でどこまで対抗できるのかが見たかった
508名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/15(月) 02:54:16 ID:h6V/XEsx0
ザッケローニのサッカーと小嶺監督時代の国見のサッカーには共通点がある
http://blog.goo.ne.jp/leifang_doa/e/251468ec85da76b9894aebcdc0f91d8c

<国見>
・ボールを持った相手には1人でプレスに行く。基本は1対1。
・DFは4人いるが1人はサイドハーフで3バック。
・ボールを獲ったら、サイドハーフ、トップ下らボールをつなぎ中央のFW(平山)に合わせる。
・得点の大半は前線の選手であげている。
・マンマークに絶対の自信を持ち、シュートされる機会が少ない。
509名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/15(月) 02:58:17 ID:h6V/XEsx0
国見の鉄壁ノーリスク・サッカー
http://blog.livedoor.jp/znet/archives/11762489.html

マークの三原則
1.ゴールの中心とマークする相手選手を結ぶ線上に位置する。(ゴールを隠す)
2.相手選手にボールがわたる前で、ボールを奪える距離に位置する。(インターセプト)
3.相手とボールが同時に見える場所に位置する。(視野の確保)

敵よりも早くボールに追いついてダイレクトで跳ね返したり、インターセプトできるのも、
こうしたポジショニングを集中してしっかり取っているからである。

マンマークでDFが相手FWについていけばスペースが生じるはずだが、
そこは運動量豊富な中盤がボールの出所にプレッシャーをかけ続けてそのスペースを使わせない。
中盤の選手たちが素早いプレスをかけるおかけで、敵は前線へのパスコースが限定され、
国見のDFラインは、そのパスを十分に準備しながらインターセプトできるシーンが多い。
510名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/15(月) 03:28:47 ID:h6V/XEsx0
平山のゴール
http://www.youtube.com/watch?v=2B1Y5cLsnfA

平山は2点取って、ここ5試合で4得点
小嶺監督時代の国見とかFC東京の新監督になった大熊のやり方が平山には合っているんだろう

「とにかくお前が点取れ」とか
あとスパルタなところ

あれでヘディング得意ならさらに期待できるんだが…
まあとにかく上手くいけばザックジャパンでも前田のところにはまるかも
511:2010/11/18(木) 14:43:02 ID:iKcB1YHz0
http://www.youtube.com/watch?v=sIypiD8uaVI
http://www.youtube.com/watch?v=W1pukfTyNyE
■バッティングセンター
1970年代 約1500ヶ所
1996年   899ヶ所
1999年   871ヶ所
2001年   810ヶ所
2006年   746ヶ所
ttp://db.fideli.com/db/samplepdf/s2329.pdf
■フットサル
1970年代 約0面
1996年  33面
1999年  176面
2001年  293面
2006年  1207面
ttp://fs-systemwork.co.jp/market.html
●【スポーツシューズ国内出荷数量推移】(単位:1,000足)
      2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年(予)
サッカー  4,984  5,319   5,987  6,310  6,420  6,600
テニス.   2,405  2,330   2,230  2,110  2,090  2,050
野球.    1,962  2,011   2,030  2,380  2,250  2,340
ttp://www.yano.co.jp/press/pdf/265.pdf ttp://www.yano.co.jp/press/pdf/523.pdf
▼TVゲームソフト ジャンル別販売本数 サッカー→696万本 アニメ→126万本 野球→102万本
http://blog.livedoor.jp/gehaneta/archives/2271662.html
全体の66.7%が「野球よりサッカーが好き」
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1271844349/
サッカーが野球に学ぶこと
http://blog.livedoor.jp/augustoparty/archives/51224566.html
キャプテン翼がイタリア人選手に与えた影響は大きい - footballnet【2ちゃんねるのサッカーニュースまとめ】
http://footballnet.sakura.ne.jp/2010/04/post-647/
FIFAワールドカップ テレビの視聴者数ではオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベント
http://ja.wikipedia.org/wiki/FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97
世界で見たサッカーと野球
FIFA加盟国・地域:207 2010W杯参加国・地域:199 http://www.fifa.com/
IBAF加盟国・地域:112 2009WBC参加国・地域:16 http://www.ibaf.org/
1人当たりのGDP と人気スポーツ
http://www.unkar.org/read/yutori7.2ch.net/mnewsplus/1267328902#l13
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 19:39:36 ID:CrcXI6VW0
>>45
>見せてくれ。

まだいうか
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 19:48:08 ID:CrcXI6VW0
[鼎談]サッカー戦術を言語化する(1)
http://news.livedoor.com/article/detail/5149629/

まず、システムを見分けるには2つの見方があります。
@キックオフの瞬間。試合が始まるキックオフの時、両チームは基本的には自分たちのシステムで並びます。
AGKがゴールキックをする瞬間。GKがボールを持っているとすれば、
 たとえばフィードする時に、両チームがセンターラインに戻っていきます。
 そこでもその時にやっている自分のたちのシステムの形になります。

これが、基本的なフォーメーション、システムの見方ですね。
514:2010/11/19(金) 07:05:33 ID:KnUIRMcw0
コンサドーレ札幌で監督をしていた時に忘れもしないことがありました。
残り時間10分くらいで0対1で負けている時、ベンチの前を通ったサイドバックの奴が、
ベンチの僕の顔を見て走っているんです。
「何でこいつ見てんのかな?」と思ったのですが、分かったんです。
「今、チームは負けていますけど、僕は監督に言われた役割はしっかりやってまっせ」とアピールしているんです。
「アホかつうねん。お前がどんだけ役割やっても、チームが負けたら一緒やないか」と怒りが沸いてきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

僕は横浜F・マリノスの時に、
ミスターマリノスと言われるような奴がいてそれまでずっとレギュラーだったのですが、
僕が監督になってからは1試合も使わなかったんです。
それで1年終わった時、いろんなチームから移籍のオファーが来たんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

味スタ駐車場での岡田監督の態度に疑問
http://weblog.hochi.co.jp/football365/2010/02/post-b961.html

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm709575
515:2010/11/19(金) 14:55:29 ID:lynKw2t9O
岡田の無能さが分かるエピソードだな。

攻撃的に行きたい時のチームとしての戦術が曖昧になっているから起こる問題だ。
516アジア大会優勝おめでとうございます!:2010/11/26(金) 03:58:14 ID:sx6wQLG00
アジア大会優勝おめでとうございます!

関塚監督(A代表コーチ)最高です!!

年代別代表は全部関塚監督でいいと思います

ザックと連携しながら若手をA代表まで成長させていくことができれば理想です

近年のユース世代を滅茶苦茶にしてきた布と牧内は当然追放で!
517バランス:2010/11/28(日) 20:10:20 ID:b40YL1Kc0
岡ちゃん
ちょこっと、スレチになるかもしれないけど、

前任者がヒール役で後任者がヒーローになることが
(いろんな世界で)たま〜に見られる。
(真実は)ヒール役のがんばりがヒーローを生むんだよ。


で、今のザックは、岡ちゃんが下地をつくったので、かなり
やりやすいと思うよ。ザックの腕の見せ所はこれからだよ。


518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 04:54:41 ID:bfG8ZzHZ0
メールでもしろ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 01:26:18 ID:QRMy+SuF0
コラム「日本代表とコーヒースプーン」ザッケローニ監督(2)
http://masujimareport.cocolog-nifty.com/blog2/2010/11/post-28f1.html

―チーム作りの段階で、もしシステムで譲れない点があるとすればどういうところでしょうか。

>ザック:
>バランスだ。守りながら攻めること、攻めながらも背後のことも考えられるサッカーをすることだ。
>ボールを奪って攻めることを考える、反対にボールを失って守りに入るのでは遅い。
>単に切り替えのスピードをアップするのではなく、そもそも、両方を常に一体に備えたサッカーを考えたいと思っている。
>ピッチには、キーとなるものが必ず存在している。それを、チームとして見逃さないようにしなければならない。
>攻守のバランスを求めるのと同時に、サッカーが団体スポーツでありながら、時に個人競技にもなり、
>チームの一員でありながら単独の存在として両面性を持つことも重要だと考えている。


―バランスという言葉を使われますが、もう少し具体的に。例えば、サッキ(アリゴ・サッキ、固い守りを信条とする元代表監督)と、
 クライフ(ヨハン・クライフ、オランダのスーパースターで攻撃的サッカーの代名詞)では、ご自分はどちらにより近いと考えているのでしょう。

>ザック:
>15、6年前、車でバルセロナまで行き、クライフの練習を見せてもらったことを思い出す。
>彼のクリエイティブなオフェンス哲学を、私はとても気に入っている。
>一方、サッキとは仲はいいんだが、何しろ練習は一度も見せてくれなかったなあ。
>もっとも、彼の非常に整理されたディフェンスもとても好きだ。
>私は欲張りにも、両方をミックスさせることができると思っているし、
>あえて言うなら、私のポジションは、クライフとサッキのちょうど真ん中というところだろうか。
>もちろん、サッキが攻撃を疎かにしたのではないし、クライフが守備をやらなかったわけでもない。
>ともにどちらもやった上での話だが、私はもうちょっとクライフ寄りかもしれない。
>ミランでも3トップを取り入れたときには、3人は自陣にも戻らないくらい前でアタック(攻撃)を続けていたから。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 01:27:02 ID:QRMy+SuF0
―日本代表でも、ややクライフ寄りのポジションでチーム作りを?

>ザック:
>イタリアで(指導コースを学ぶために)コヴェルチャーノ(フィレンツェ郊外)の
>ナショナル・テクニカル・センターに行って、最初に言われることは、絶対にコピーをするな、ということだ。
>同じ選手が一人としていない以上、同じチームなど作ることはできない。
>だから、手元にいる選手を見て、チームを「編集」するのが監督の仕事なのだ。
>もしメッシが手元にいれば、それを活かせるチームを作るだろう。
>スペインにメッシはいないが、シャビ、イニエスタがいて、彼らを育てた育成システムの成功によってワールドカップで優勝を果した。
>そしてアルゼンチンはメッシがいても優勝できなかった。
>最適の選手に最適のチームを作ることが監督の務めだ。日本には、海外組と呼ばれる存在の選手たちがいて、
>彼らが海外での経験を通じてチームに伝えてくれるものも、代表を編集する上での大きな力になってくれる。


―11年はすぐにアジア杯が始まります。岡田前監督は、アジアで勝てる仕様と、世界舞台での仕様とを変えて戦いました。
 アジアの場合、日本はチャンピオンチームとして、相手が大きく引いてしまうなど、通常とは違う戦いを強いられます。監督はどんなお考えで臨みますか。

>ザック:
>システムをどう変えるかといったこと以上に、戦うための選択肢を広げる作業をしていかないとならないだろう。
>相手が引いてしまうといった場合、システム以前にボールをチーム全体としてどこに運ぶのかといった共通意識をしっかりと浸透させることが何より重要だ。
>確かに、(アジアで戦う場合)自分たちのスペースは少なくなることもある。
>しかし、サッカーのピッチはとても広く、11人で全てカバーできるものではなく、どこかに必ず穴があるものなのだ。
521         :2010/12/06(月) 15:36:08 ID:p9dSWsvVP
http://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/p-sc-tp2-20101204-709740.html
ここみてもクライフから学んだって書いてあるが
プレスを重視するザックの3-4-3って表記上は同じでもプレス回避を目的とした
バルサやアヤックスとはベクトルが正反対なもんだとずっと思ってたが、そうでもなかったんだな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:13:45 ID:9tI53UQg0
アジア杯とかで見え始めるのかな?ザックのドレス
3バックって問題もあるが・・・
中盤の4人がバルサの菱型からフラット4にした
これは入り易いように、イタリアに合わせた訳なんだが
日本ではどうするのだろうか?
523:2010/12/06(月) 17:20:04 ID:oKfLUzKf0
新生日本代表

 <barcerona style>

     kagawa
usami        fujimoto

  kashiwagi  honda△

    hondataku

nagatomo       uchida



 <Real Madrid style>

     maeda

kagawa  honda△    muu

   ienaga  hasebe

nagatomo       uchida


 どっちがいいですか?
524 :2010/12/06(月) 18:54:46 ID:p9dSWsvVP
>>522
インタビュー見る限り本当に思い入れがあるのは3-4-3というよりも3トップなんでやらないと思う
当のバルサやアヤックスがより堅実な形に変わってったし
3トップのようにウイングを高い位置に置きかつひし形の中盤同様にトップ下が
存在する4-2-3-1ってある意味ザックの理想なんじゃないの
>>523
宇佐美と香川と本田を共存させるなら、バルサ型0トップの形しかないだろうね
機能するかどうかはわからないが
525.:2010/12/06(月) 19:32:41 ID:uGUjjnGm0
CB抜きの布陣を敷くことは多分無いと思うな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 03:12:44 ID:8Cnm0XtD0
バルサ型0トップ

----------------------------
--ビジャ----------------ペドロ--
-------------メッシ------------
----------------------------
-----イニエスタ--------シャビ------
----------------------------
-----------ブスケッツ-----------
-アビダル-------------Dアウヴェス-
----------------------------
-----マクスウェル-----プジョル------
----------------------------
------------バルデス-----------
----------------------------
527バランス:2010/12/07(火) 14:46:56 ID:me7I28tL0
アジア杯等(予想だよ)
フルでは戦わないで、相手チームの力量に合わせてメンバー構成
してくるんじゃないかな。本田とかは控え組ということで。
イタリア流・・・
528           :2010/12/07(火) 15:55:28 ID:1nH4ULWdP
ザックがミランで優勝した時、イタリアメディアへのインタビューで、ゼーマンの3トップとプラティニのフランスのひし形の中盤と
サッキのラインディフェンスが理想で、それを同時にやりたいから3-4-3をやってるとか
言ってるのを見て、イタリア人監督って国内のことにしかほとんど関心がないから
アヤックスやクライフバルサが先に同じことやって完成させてるの知らないのかよって
思ってたが、実際はイタリアのメディアに気を使って分かりやすい言い方してただけだったんだな
529名無しさん@お腹いっぱい:2010/12/07(火) 18:26:18 ID:EulgQnMN0
先日、本屋で「日本のサッカーは、なぜシュートが決まらないのか」
という本を見つけたので買って読んだ。 中々面白い。
戦術の問題、日本の子どもの頃からの練習の問題点
マスコミ問題も含めて、日本人のメンタリティーの問題等
社会批評にもなっている。
2時間ぐらいで読める本です。
著者はスポーツジャーナリストの永井洋一さん、合同出版
530:2010/12/07(火) 19:12:05 ID:cmgl1iYI0

宇佐美  香川   清武
   家長  本田
     梶山
槙野 今野  吉田 長友
     西川

なんか結構行けそうな気がしてきた
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:30:34 ID:bA3x6taI0
>>530

> なんか結構行けそうな気がしてきた
うそだろ?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:48:54 ID:cmgl1iYI0
バルサの選手の特徴的にはだいたいあってる。
清武のところは乾でもいいかもしれないけどね。

問題は監督がペップじゃないところ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 09:10:14 ID:9+vzjDQQ0
>>523

><barcerona style>

-------------------------------------
-------------------------------------
----------------Honda----------------
-Kagawa----------------------Okazaki-
-------------------------------------
---------Endo-----------Matsui-------
----------------Hasebe---------------
-Nagatomo---------------------Uchida-
-------------------------------------
--------Kurihara--------Konno---------
-------------------------------------
-------------------------------------
---------------Kawashima-------------
-------------------------------------


><Real Madrid style>

-------------------------------------
----------------Maeda----------------
-------------------------------------
----------------Honda----------------
-Kagawa----------------------Okazaki-
-------------------------------------
-----------Endo------Hasebe----------
-------------------------------------
-Nagatomo---------------------Uchida-
-------------------------------------
----------Kurihara-----Konno---------
-------------------------------------
-------------------------------------
---------------Kawashima-------------
-------------------------------------
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 09:19:30 ID:9+vzjDQQ0
...for now
535a:2010/12/08(水) 10:09:12 ID:sLJJGgHw0
>>437
>@SB選手は、サイドを無視し中央のスルーパスに気をつける。
程度にもよるけど、この辺は当たり前の守備戦術だよね

松木とか古いタイプのアホ解説者は外にフリーな選手がいるだけでそこをケアしろと叫ぶ
同サイドならまだしも逆サイドのSBが無駄に外にポジション取ったら中央のカバーは誰がするのかと?w

案の定この場面では相手の中央突破を中央に絞った内田がカバーして事なきを得る
直後の松木、顔の向きどうとか訳の分からん言い訳w
536:2010/12/09(木) 00:00:16 ID:gh0Gt9z+O
ここらで433やフラット442もありだと思う
本田みたいな中央でいきるタイプ
香川みたいなPA前でいきるタイプ
宇佐美みたいな自由に仕掛けるのが好きなタイプ
日本はウインガーいないし無理に4231する必要ない
537:2010/12/09(木) 21:20:43 ID:dAk+OElM0
>>536 
俺はずっと4-3-1-2押してるんだけど

         香川  前田
           本田
            
         遠藤  長谷部
           
           阿部
      長友         内田

         槙野  中澤

           楢崎(川島)

これなら引きこもりの守備的サッカーからカウンターも
前線三人に任せられる

オーバーラップで右サイドやられてもそこはアンカーの阿部ちゃんカバー
阿部ちゃん過労死するかな?
538     :2010/12/09(木) 21:38:24 ID:K6HVUhk+0
その形が一番今の代表の主力の特性に合ってると思うけど
サイドをほぼサイドバックに任せる形はやらないと思う
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 22:53:23 ID:NOYpacvh0
>>537
>引きこもりの守備的サッカー
っていうけどザックのは違うでしょ

今やってるのは

1対1の玉際で負けない選手を各ポジに配置

ラインは適度に高く、全体をバランスよくコンパクトに保つ

チーム全体で動いて効果的にプレスをかけて

ボールを奪ったら速攻で相手ゴール前まで迫って得点を狙う

っていう感じかな

あくまでも2試合しか見てないから

それですべてと言うわけではないだろうけど
540           :2010/12/09(木) 23:00:48 ID:K6HVUhk+0
直近の2試合はほぼサッキミランの4-4-2のコピー
インタビューのサッキとクライフの中間ということばと、就任して間もないので
守備を先に構築したいはずだということとも整合性が取れてる
完全な引きこもりスタイルでもないし、今後は戦力に合わせた形で攻撃的なスタイルにシフトするものと思われる
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 23:03:08 ID:NOYpacvh0
あと
>>537
のやり方であれば

香川は主に右利き、前田は両方いける、本田は左利き
だから

香川  前田   本田

の順にしたほうが
香川も本田もシュートを打ちやすいんじゃないかな

相手にとっては本田真ん中のほうが嫌かもとは思うが
542:2010/12/09(木) 23:52:26 ID:dAk+OElM0
>>541
いや俺本田好きでよく見てるけど、サイドじゃ見てて厳しい

本田サイドに入れるなら4-3-3の▽で本田CHのがマシ
それか入れない方がいい
トップ下無しの3トップなら右岡崎か松井でいいんでは?
543        :2010/12/09(木) 23:57:28 ID:K6HVUhk+0
4-3-3の2列目は少なくともここ最近はやってないはずなので何ともいえないが
4-3-3の右ウイングでは点も取ってるし活躍してるよ
544:2010/12/10(金) 00:21:59 ID:99rh63OV0
>>543
韓国戦の後半?
あれはよかったと思うけどサイドの本田は中より
いまいちキレてないんだよな…

この前のスパルタク戦は一人抜けてから左SHプラスCHで覚醒したけどw

なんつーかサイドはこなせるけど本田独特の味がでないんだよな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:32:14 ID:+0LKnEYX0
かなり昔の試合だけど本田の右サイドのプレーね

May 27 2009 日本(JAPAN ) 4-0 チリ(CHILE) All goals
http://www.youtube.com/watch?v=MxI95Mo86kg#t=4m05s

この得点のときは本田が右やってて
真ん中の山田が上手く溜めて右の本田にパス
本田は左足でダイレクトで打って得点

本田のシュートの瞬間に逆サイドの香川がゴール前に詰めているから
仮にGKが弾いても香川が決めることが可能だった
っていう

逆に1点目は中央やや左の結構遠い位置から本田がミドル
GKが弾いて岡崎が詰めて得点
これはアルゼンチン戦の長谷部ミドル⇒GK⇒岡崎が詰めてゴール
ってのと同じパターン
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 02:15:15 ID:+0LKnEYX0
あとこのチリ戦では阿部がCBとして入っていたので
最終ラインでいつもよりスムーズにボールが回っていた
また阿部はちょこっと組み立てに参加したりして
個人的には攻撃陣よりも守備陣のほうが印象的な試合だった

そういう意味では
CBに今野を起用しているザックジャパンに近かったかな

チリは背の高い選手は多くないしパワープレーもそれほど行ってこないので
という理由もあったのかもしれないが
その他の試合では遠藤がDFラインに寄っていってボール回しに参加することが多かったのに対し
この試合では阿部がいるおかげで遠藤もそれほど下がらずに済んでいてやりやすそうではあった

相手の交代は3人で日本は5人というのはおいといて
チーム全体でボールを奪ったら前へ前へという姿勢が感じられた試合でもあった
547:2010/12/10(金) 19:58:07 ID:eTeBGXJc0
>>545
一年半前でしかないのに本田細いな、ここからどんだけトレーニングやったんだろなw

現代サッカーにおいてCBのビルド能力要求は高まるばかりだなあ
カガーの試合見てて思うが、jはDHのサヒンだけじゃなくてCBのフンメルスもやたらパスが上手い
独走もむべなるかな、という感じではある
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:25:19 ID:dfEchWrE0
逆に鮭のCBはビルドアップが下手だね
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:35:56 ID:+0LKnEYX0
http://www.youtube.com/watch?v=MxI95Mo86kg#t=0m13s
http://www.youtube.com/watch?v=oDmSBzPzRkA#t=6m45s

この2つ、ミドル⇒岡崎詰めて得点
だけど

シンプルながら意外と効果的なパターンだと思う
そこまでパス回しで相手を崩さなくても得点は取れる

本田、長谷部、遠藤、あたりがミドルを打ってこぼれ玉に香川、岡崎が詰める

ボランチに限らず
左サイドの香川がシュート⇒逆サイドの岡崎がゴール前に詰める
右サイドの岡崎がシュート⇒逆サイドの香川がゴール前に詰める

相手DFラインGKの間にスペースがあるときに
強く速く弾道が低いミドル(コースを狙うのではなく、できればちょっとブレ玉で)
GKが弾くしかないボールを蹴れれば
直接ミドルで決めようとするよりも結果的に得点の確率は高いと思う

初速を活かしてDFやGKより先にこぼれ玉に詰められれば勝ち
今のシステム(前田1トップ)で相手DFの意識が前田に向いているような場合はさらに効果的
一度前田に当てて後ろの選手がミドルってのもできるだろう
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:55:58 ID:+0LKnEYX0
あと、ミドルとは関係ないけど
バルサの0トップはこれ
逆サイドの死角から裏に入ってくる選手が上手いこと点取ってる

Xavi, Iniesta & Messi vs. Real Madrid [2010/11]
http://www.youtube.com/watch?v=ZPgXT1g7vPw
551:2010/12/11(土) 02:29:35 ID:csVcvmgs0
 日本はバルサのサッカーできると思うんだけどね。体系も細かいパス回しも
日本人にあってると思う。
 
 カウンターやボール奪ってからの攻撃は、ワールドカップ、キリンカップ等で
ある程度、身についたと思うから、こっから上にいくには、守備固めの相手に対し
どんだけ崩していけるかが今後の課題だと思う。 
 ってことは、やっぱバルササッカー目指すべきでしょ☆
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 02:45:32 ID:v36RIgdm0
ホスト国を買収して日本のためにピッチコンディションを整えてもらえるなら可w
芝を常に短く刈りそろえて試合当日にたっぷり水を撒かないと魔法が解ける
553tt:2010/12/11(土) 03:36:35 ID:cUuTfRC90
   赤松   糸井
     西岡
松井稼        川崎
     中島
松本         イチロー
   森本   ダル
     城島
     
554:2010/12/11(土) 04:11:35 ID:a2mTsLt30
どのメンツをそろえて、今の代表でバルササッカーが出来るんですか?
ゼロトップには賛成だけど、中盤の緻密さレベルの高さ、Jリーグのどの
クラブが実戦してるんですか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 04:40:47 ID:cRk6MkFR0
>>551
>やっぱバルササッカー目指すべきでしょ☆

将来的にはありだと思うけど少し時間がかかるかも
でも目指すのも良いと思う、それには同意


岡田監督のときもそうだったけど
どのような戦術を取れば上手くいくのかということは、選手の資質も当然ながら、監督の得意不得意が関わってくる
少なくとも協会がザックにバルサ的なサッカーをやれと言っても無理な話だろう
(というか仮にグアルディオラを代表監督に呼んで来ても、そう簡単に日本代表がバルサのサッカーをできるようになるわけではない)

逆にザッケローニが得意なやり方で日本代表のレベルを上げることは期待できるし、そのほうが効果的

>こっから上にいくには、守備固めの相手に対し
>どんだけ崩していけるかが今後の課題だと思う。 

これについて、
守備を固める相手から得点を取る手段
というのはあって然るべきだし必要だとは思うけど
その為には何が何でも崩す必要があるというわけではないと思う

例えば、引いてブロックを作って守る相手をボールを動かして崩すのはどんなチームでも難しい
モウリーニョインテルがバルサに対してやったように
そして岡田ジャパンがW杯で対戦相手にやったようにね

逆にそういう相手と対峙したときに
それでも無理に崩そうと人数をかけたり、やたらとリスクを冒したり、前がかりになりすぎる可能性が出てきて
自チームのバランスを崩し、得点どころか逆に失点につながることもある
(崩すつもりが崩されてるっていう…)
それはあまり良い方法だとはいえないかなと
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 04:52:53 ID:cRk6MkFR0
じゃあどうしたら良いのかというと、例えば下記の3つ
(あくまで引いた相手からの得点ということで話しますが)

@ミドルシュートを積極的に打っていく
⇒ミドルシュートがそのまま決まれば得点できる

⇒GKが前に弾いたら岡崎、香川(可能であればCFも)が詰めることが可能

⇒GKが後ろに弾いたらCK
 →Aへ

⇒相手DFのラインを上げさせる(前に引っ張り出す)、後ろにスペースを作る効果がある
 →いくらなんでもフリーで打たせるわけにはいかないので相手チームは少し前に出てくる
 →スペースが開けばそこを使えるようになる、裏へもボールを出しやすくなる

Aセットプレー(FK、CK等)からの得点を狙う
⇒FKが決まれば得点できる、本田、遠藤

⇒FKで味方に合わせる
⇒CKで味方に合わせる

 ターゲット候補(例えば):中澤、闘莉王、栗原、本田、平山、ハーフナー・マイク?、指宿?
 CBに高さのある2人、FWに高さのある選手を1人〜3人同時に使えば、さらに得点の可能性が高まる

Bパワープレーを積極的に行っていく
⇒単純だが実はかなり効果的

⇒ザッケローニはビアホフをエースストライカーとして使っていた

⇒空中戦に強い選手が1トップに入ればパワープレーで得点しやすくなる
 候補:闘莉王 185cm、平山相太 190cm、ハーフナー・マイク 194cm、指宿洋史 195cm

⇒相手DFが競ったボールがゴールラインを割ればCK
 →Aへ

⇒競って落としてシュート(ミドル含む)も可能
 →@へ
 →ゴール前なら混戦からシュート

守りを固める相手を崩そうとするよりも
崩さなくても得点できる方法を考えたほうがチャンスが増えるような気がします
557:2010/12/11(土) 05:43:26 ID:a2mTsLt30
バルササッカーは基本的にスペイン代表以外では無理。
同じクラブに所属してる選手を多く起用しないと不可能。
558:2010/12/11(土) 05:52:05 ID:a2mTsLt30
1トップを機能させる為の最低条件は前線でキープできるか?どうか?だから
闘莉王と平山は機能しない。ハーフナーと指宿は未知数。
それにアジアカップで惨敗しても、コパで勝てるチームを作る方が重要。
コパで勝つためには、FWを含めた全員でコンパクトに守備をしてからの
速攻がベース。
目指すなら、ドイツ代表とウルグアイ代表のよさを上手く調和させたチームが良いと思う。
559:2010/12/11(土) 08:03:56 ID:SRmWhZNU0
バルササッカーってのは、王様サッカーなのよ。
個々の能力が相手より高くて、初めて意味のある戦術。
あれを、格下チームが格上相手にやって機能するわけないでしょ。

日本代表は、アジアならそういうことが出切るかもしれない。
でも、世界相手になったら同じ戦い方で良い訳ないよね。

どっちが目標ですか?つったら当然世界でしょ?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 21:27:24 ID:tJSHMJC/0
>>558
引いた相手からいかにして得点を取るかという話なので
その状況、大混雑のPA付近でCFがキープする必要性はあまり無い
それよりも高さのある選手をターゲットにボールを入れたほうが
得点にはつながるんじゃないかな
561:2010/12/12(日) 22:01:34 ID:C/9IfNKQ0
日本と対戦して守備的戦術をとる強豪チームはいません。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:05:10 ID:MnItvO9Y0
1/9 ヨルダン戦
1/13 シリア戦
1/17 サウジ戦
1/25 アジア杯準決勝
(1/28 3位決定戦)
1/29 アジア杯決勝
この辺で引かない相手はどこだ?
563:2010/12/12(日) 22:19:37 ID:C/9IfNKQ0
ザコチームを叩いても、あまり意味ないと思うよ。
韓国。オーストラリア。サウジ。あたりが日本と対戦して、守備的戦術を
つねにとるようになったらやっと日本が強くなった。って証拠じゃないかな

今の日本はまだまだ弱い。って感覚あるの?
ブラジル。スペイン。オランダ。アルゼンチン。ドイツ。以下省略。
こうゆう強豪が日本と対戦して守備固めするの?(笑)
564age:2010/12/12(日) 22:22:59 ID:NpmK/N6KP
バルサの中盤の優位性は、中盤の誰もがボールを後ろから受けて反転できるところにある。
(単純に数えると相手が切るべきパスコースが倍になる)
日本なら数少ないポストプレーヤーを中盤に組み込むか、
中盤のプレーヤーの反転を訓練させるか、、、、、

おそらく両方必要だろう。

また裏を狙う動きも同時にできる必要がある(韓国戦の香川はこれができなかった)。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:32:11 ID:bzBafKlX0
>>560
ベンゲルに言わせればWCの日本代表はクロスの質の方が問題としては大きかったようだが
アジアカップの代表も駒野→内田、大久保→香川、松井→金崎?、長友こんな感じだろ?あまり解決してないよな
つーか日本のサイドハーフって中に入ってくる奴ばかりで縦行ってクロス入れる、ある意味で要領の悪い選手が少ないよね
最近やたら称揚されてる宇佐美もその系統だし
その煽りを受けてSBも体力馬鹿のワロッサーがJのデフォルトになってるし
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:00:45 ID:hsRT1cGs0
>>565
内田は駒野よりはクロス上手いぜ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:55:39 ID:09WAXXO40
>>557
その通りだな
バルサのユース年代以下から仕込んでトップチームで連携を高めてきた連中を、
そのまま何人も起用することで成り立ってるのが今のスペイン代表がやってるバルサのサッカー
それは自国のリーグが世界トップレベルで、その中でもトップのチームをベースにしてるから強いのであって、
日本がそれを真似しても劣化コピーにもならずに終わるのがわかりきっている
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 00:53:28 ID:j5YeowJJ0
>>563
>韓国。オーストラリア。サウジ
アジアカップでもコパでもそうだし
W杯予選でもそれなりに強い国と当たらないとも限らない
必ずしも毎試合日本が先に点を取れるわけではないし
試合展開によっては相手が守備固めしてくることも当然ありえる

W杯本戦で戦うチームの中にも守備固めしてくるチームはあるでしょう
「GLでそこまで強豪ではない相手に引かれて得点できませんでした」では勝ち点3は取れないし
もしその試合で既に相手が先取点取っていたら(要は日本の負け)GL突破は相当難しくなる

>ブラジル。スペイン。オランダ。アルゼンチン。ドイツ。以下省略。
>こうゆう強豪が日本と対戦して守備固めするの?

強豪は絶対に守備固めしないというのであれば別だけど
当然これも試合展開、相手のスタイル、GLの勝ち点等の状況によって変わるので可能性は0ではない
各上の相手に先取点を取られて守備固められたら終わり
というのはちょっと…

基本はカウンターからの速攻で間違ってはいないと思うが
もし相手が引いてきたらそれだけではなかなか打開できなくなる

常に相手が引いてくると言っているわけではなくて
仮に相手が引いてきたらどうするのか、そのときの打開策としてどんな手段があるのかっていう話
569:2010/12/13(月) 01:14:57 ID:6qbgI0Wa0
563。
根本的な考えが間違ってるよ?
強豪と対戦したらボールの支配率は明らかに下になる。3−7。どんなに良くても
4−6。ボールを支配されるってことはそれだけプレスして守備をしないと
ダメなんだよ?
日本の得点力を考えたら絶対に先制点を許さないのが基本。
我慢して我慢して、セットプレイ。高い位置でボールを奪ってから速攻。
W杯を基準で考えるなら、
日本と対戦するチームで勝ち点をとりにこないで引き分けでも良いって思う
対戦相手はいません。
どれだけ日本代表が強いって勘違いしてるんだよ?(笑)
570      :2010/12/13(月) 01:37:01 ID:sBkgL7lw0
戦力的に恵まれてなくても
ある程度は攻撃したいからウディネで3トップ使ったザック呼んだんだろ
守るだけなら他のイタリア人監督でもよかった
571:2010/12/13(月) 01:44:36 ID:6qbgI0Wa0
570。
馬鹿か?(笑)
元々は違う監督をリストアップしてたろ(笑)
断られて、断られて、最終的にザックに決めたろ。最初からザックのサッカー
に惚れこんでお願いします。ってことではないだろ(笑)
それにザックも最初は守備の意識から始めたのは、日本は攻撃より
守備に重要性を感じるからだろ。
スペインやブラジル、アルゼンチンの監督になったら、同じように守備から
練習を始めると思ってるのか?(笑)
572      :2010/12/13(月) 01:47:27 ID:sBkgL7lw0
ザックの前に候補に挙がってたのはもっと攻撃的な監督達なんだけど
573:2010/12/13(月) 01:49:23 ID:6qbgI0Wa0
でも俺はザックのサッカーは好きだし、この監督になって良かったと思うよ。
きっと?日本は強くなると思う。アジアカップでもコパでも観てる人達を
ワクワクさせてくれると思うし、岡田が最終的に見つけてくれた、代表の
可能性を進化させてくれると思う。
574       :2010/12/13(月) 01:49:51 ID:sBkgL7lw0
日本の戦術論てバルサかドン引きカウンターの両極しかないのな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:52:01 ID:j5YeowJJ0
>>569
最初の2行と最後の1行以外、言いたいことは良くわかりますし
賛成できる部分が多いです

ただ、申し訳ないのは
私はそれほど日本が強いと思っていません
文章を読んでもらえばわかってもらえるはずです

そしてあくまでも私は
「“もし、仮に”相手が引いてきたらどうするのか」という話をしているだけなので
ご理解いただければと思います

それから
>日本の得点力を考えたら絶対に先制点を許さないのが基本
と言いたくなるのはわかりますが
“絶対に先制点を許さない”というのは果たして可能なのでしょうか?
576:2010/12/13(月) 01:56:10 ID:6qbgI0Wa0
バルサは無理(笑)
コンパクトにして前線から守備するのは、ドン引きカウンターとは違うよ?
攻める守備ってことかな。セットしてからの守備と、前線から追い回して守備
するバランスが良くなってるんだ。
それに攻撃もまだまだ淡白だけどシュートで終るって意識が強くなってるから
前の代表とは明らかに違うよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:59:35 ID:j5YeowJJ0
>>574
ザックのやり方は
バルサでもドン引きカウンターでもありませんよね

>>573
同意です
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:01:04 ID:HKVCxsbY0
ファルファンきたー
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:01:46 ID:HKVCxsbY0
誤爆した
580:2010/12/13(月) 05:41:03 ID:6qbgI0Wa0
575はしっかりと中身があるから楽しいよ。
サッカーに絶対はないけど、出来る限り先制点を奪われないことが基本だと
思うんだ。
日本の守備はレベルが高い。簡単には点を奪えない。ってイメージを
相手に感じさせられたら、相手のチームには攻め焦りも生まれるし、
焦りが生まれたら、それだけでチャンスも増える。
アルゼンチンのように勝手にバランスを崩して自爆してくれたら
攻撃を仕掛けるチャンスは増えるから。
明らかに格下を相手にするなら、中盤を3人にしてトップを3人にしたらいいよ。
日本の中盤は3人でも十分に試合を支配できるし、そこから仕掛けを早くして、
岡田が以前にしてた、早めにニアにセンタリングをあげる戦術に切り替えたら
十分に得点出来ると思うよ?
581a:2010/12/13(月) 20:02:32 ID:7W3qsKKS0
はっきり言ってまだ碌に試合してないんだからどういう戦術なのかも分からない。
アジアカップでどういうサッカーをしたいのか、出来るのかが明らかになるでしょう。
582やあ:2010/12/14(火) 12:19:25 ID:agPNuNJ40
この前見た限りでは

1、緻密なゾーンプレスで出来るだけ前方でボールを奪う、
2、ボールを取ったら、相手の守備陣形が整わないうちに攻めちまう。

ここら辺が軸となる戦法になりそうな気はするな。
583:2010/12/14(火) 21:59:15 ID:c6lm6fAx0
 遠藤やケンゴさんの様な中盤のパサーで
担い手になる様な、若い選手って誰かいますか?
584:2010/12/14(火) 23:13:41 ID:/xLv2uiA0
山田直輝。細貝萌。家長昭博。本田拓也。青山敏弘。かな?
あんまりJのことは詳しくないけど。
585.:2010/12/15(水) 22:41:56 ID:n1dB2h5N0
少なくとも細貝はパサーではないな
586:2010/12/15(水) 23:13:54 ID:BHZoFVe40
アジアカップではメンバー的に冒険してくれたらいいな
587はな:2010/12/15(水) 23:21:56 ID:JlYsRKHSO
家長>遠藤
588        :2010/12/16(木) 00:05:43 ID:iOq0N0Yo0
ボランチとしての家長って見たことないからわからないんだけど、どっちかというと
前に推進力のある長谷部と被るタイプでないの
縦の意識を大事にしてるザックが遠藤起用するってのも、他に人材がいないからやってるのか
縦と横のバランスを大事にしてそうしてるのかよくわからないところはあるが
589永井:2010/12/16(木) 00:18:32 ID:XaUQ6SBDO
遠藤が日本代表から抜けると代表サッカーが別物になってしまう

どっちみち いずれは遠藤も代表をおりるわけだから
遠藤と同じ様にプレーするのは無理だしする必要もない

だから 小笠原の上位互換家長が後釜になれば なかなかシュールな日本代表のサッカーになるよ


とにかくフィジカル強いのは良いね。キレもあるし。ボランチのときは守備サボらないし。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:07:07 ID:mHoO1CQ20
海外組優先のザックオリジナル3−4−3て

  香川 森本 本田

長友 長谷部 家長 内田

 槙野 阿部 吉田

     川島

こんなことにならんか?
阿部がちょい前出れば4−3−3だけど
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:17:08 ID:Z1U+pmsh0
インタビュー読む限りでは3-4-3そのものへの執着はないみたいだからやらないだろ
592        :2010/12/17(金) 00:22:46 ID:xw+Q6OxA0
アンカーにセンターバックできるタイプを置けば柔軟に変えられるから
あり得ない話ではないと思う
阿部、麻也とやれそうなタイプもいるわけだし
それでも基本は4バックになるだろうな
593DFスレからコピペ:2010/12/18(土) 01:45:35 ID:xi2koF8O0
■■このスレ的CB候補として挙がっていた選手評価まとめ■■
さてアジア杯はどうする?

吉田麻也(VVV)   189cm 81kg 年齢22 総評/論外、判断悪くて守備がヘタクソ、木偶の坊、「酷すぎ、今回は呼ぶな」で一致
中澤佑二(横浜)  187cm 78kg 年齢32 総評/W杯で活躍、左足に加えて右足も怪我でアジア杯不参加がほぼ決定
岩政大樹(鹿島)  187cm 85kg 年齢28 総評/高さはあるが鈍足で足下も上手くない、危なっかしい、東アジア選手権で韓国にやられ過ぎ

栗原勇蔵(横浜)  184cm 80kg 年齢27 総評/ここ2試合ザックジャパンの主力、左足に加えて右足も怪我でアジア杯不参加の可能性が高い
永田充(浦和)    184cm 80kg 年齢27 総評/経験豊富で高さと足元がある、ザック前の釣ボン不在時で一番まともだった
森重真人(東京)  180cm 72kg 年齢23 総評/今野より1ランク2ランク落ちる、怪我させるような危ないファールが多い

伊野波雅彦(鹿島) 179cm 73kg 年齢25 総評/
今野泰幸(東京)  178cm 73kg 年齢27 総評/ここ2試合ザックジャパンの主力、栗原とのコンビでアルゼンチン、韓国を完封
森脇良太(広島)  177cm 74kg 年齢24 総評/

--------候補に入っていない選手--------
山村和也(流経大) 186cm 76kg 年齢21 総評/俊敏性やスピードが無い、若手として期待されるもまだA代表では不可
田中マルクス闘莉王 185cm 82kg 年齢29 総評/W杯で活躍、右ひざ内側側副じん帯部分断裂の治療の為にブラジルに帰郷、アジア杯不参加

--------MF登録の選手--------
阿部勇樹(レスター)  177cm 77kg 年齢29 総評/


備考:槙野はSB候補
槙野智章(広島)  182cm 77kg 年齢23 総評/1対1に弱いとバレてこのスレでも株暴落中、CBとしては使えない、SBでもかなり酷い
594DFスレからコピペ:2010/12/18(土) 01:47:05 ID:xi2koF8O0
アジアカップでザックが呼びそうな選手を予想してみると
ここ2試合使われている今野は鉄板 (1人目
同じく呼ばれている伊野波も固い (2人目

高さがある選手も当然必要なので
永田(3人目
岩政(4人目

この4人かな

栗原、闘莉王、中澤がいればまた変わるはずだが
いないものは仕方がない
595DFスレからコピペ:2010/12/18(土) 01:48:14 ID:xi2koF8O0
ちなみにザックの過去2試合

アルゼンチン戦/
CB候補/栗原、今野、伊野波、闘莉王※
SB候補/長友、内田、駒野、槙野 

韓国戦/
CB候補/栗原、今野、伊野波、闘莉王※ 
SB候補/長友、内田、駒野、槙野

※闘莉王は怪我の為2試合とも回避
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 02:03:28 ID:CapkpB8P0
中澤と釣男が怪我してると言えばしているけど
10月からずっといなかったわけだから栗原が吉田になるだけであんま変わらない感じだろうな
597:2010/12/18(土) 02:11:55 ID:G8vmrp3v0
>>590
失点しまくるぞw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 13:22:53 ID:xi2koF8O0
スレチだけど

待遇改善求めスト検討…代表戦ボイコットも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101218-00000020-spn-socc
599:2010/12/19(日) 05:57:26 ID:F0B3BAmf0
 アジアカップ予想スタメン

     前田
香川         岡崎
     本田
   遠藤  長谷部

長友         内田
   永田  今野
     
     川島


 前田OUT→李、森本
 岡崎OUT→金崎、松井、乾、藤本、関口
 遠藤OUT→憲剛
 OPTION(阿部、本田拓、細貝、槙野、岩政)
 
   こんな感じが妥当かな?。

 後は、若い選手、原口、宇佐美、米本あたりが、入るのかが注目所でしょうか。
人数的に厳しいかな?

 原さんの教え子の梶山が今回入ってきそう
 

600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:22:03 ID:qLZVFc0w0
>>599
香川、長谷部、内田ってOK出てるの?
まず23人から外す可能性は?
ドイツは休みになるの遅いから・・・・・
601.:2010/12/19(日) 14:50:09 ID:mZlO/JrU0
関口が入って宇佐美が外される図が想像できない
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 04:33:16 ID:OQhTM/Hl0
〜2011年アジアカップ全23名メンバー予想 〜

---------------------------- 
------------@A------------ @前田、A森本 
---------------------------- 
------------BC------------ B本田 C家長
-DF------------------EG- D香川、E岡崎、F松井 + G金崎、関口 から1人(おそらく関口)
-------HJ------IK------- H遠藤、I長谷部、J憲剛 K阿部
---------------------------- 
-LN------------------MO- L長友、M内田  + NO槙野、丸橋、西 から2人(おそらく槙野と丸橋)
--------PR----QS-------- P永田、Q今野、R岩政、S伊野波  
---------------------------- 
----------21、22、23--------- 21川島、22西川、23権田
---------------------------- 

*****
個人的に憲剛はJとしてではなく終盤にFGで起用するのも面白そうだと思います
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 13:00:11 ID:BzRpVFrs0
>>602
きれいに振り分けてきたねw
本職として3つ以上ポジションこなせる便利な選手がいればねぇ
地味なとこで中田コみたいのが育てばその分FWに人増やせる
槙野、今野、阿部がもう少し・・・

ところで、コパアメリカに出れないJ2の選手は呼ぶのだろうか?
今野はリーグ戦休んで代表行く契約なんかしてないだろな?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 21:56:30 ID:OQhTM/Hl0
>>603
怪我人もいる中で一応自分なりにいろいろ考えたのが>>602です

この中で自信がないのは
CGJKNOR
(…って多すぎ)

Kは細貝、本田拓、米本も候補に挙がると思うのですが
韓国戦の細貝を見ていると可能性は低いかなと
とはいえ阿部もKにばっちり嵌るタイプの選手ではないのでそこが難しい
基本はやはり遠藤と長谷部で、試合展開によりアンカーとして阿部を投入という感じかも
あとは岩政、伊野波のようにポジションが逆の選手もいますけどそこは適当に

予備登録の中には栗原や中澤のように現在怪我治療中の選手もいます
特に栗原がどうなるか、アジアカップに間に合うのであれば当然入ってくると思います
ただ回復具合がわからないのでそこのところはなんともいえません

GKは楢崎が代表引退宣言してるので仕方がない
今野に関してはJ2でやっていると能力が低下するんじゃないかとかそういう心配もありますね
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:25:06 ID:Hs6WbMwM0
個人的に前回代表に呼ばれてない家長が、今回選ばれるかかなり疑問
ザックが自分の色を出すための選手として選ぶなら、
関口みたいにすでに選ばれていてもおかしくないと思う

だから>>602のCには家長ではなく憲剛が入ると予想してる
それでJには最近ボランチ起用されてる柏木かな

ただ憲剛や遠藤は以前と比べると衰えが見える気がするし、
二人ともかどちらか一人が外れて家長や柏木、もしくは米本が入る可能性も十分あるとは思う

それと、家長・細貝・岡崎とか海外移籍組の召集を見送る可能性もあると思うし、
今回のメンバーはかなり読み難い
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 16:27:50 ID:y+vsxnWc0
柏木は楽しみだが吉田と酒井はやらかしそう
でも三人ともあまり出番は無さそうだからいいのか
WGがいないのはイタリア式なのか日本の選手の質が偏りすぎなのか
まあ後者かねー
607      :2010/12/24(金) 19:12:34 ID:7YK2ACK70
金崎呼んだこともあるし、使えそうなら使いたいというのはあるだろう
608 :2010/12/25(土) 05:49:14 ID:hN08VIKe0
金崎が外れたのは怪我の影響もあるんじゃないのか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 14:31:57 ID:qTGOpcEg0
アジア杯2011メンバー
http://samuraiblue.jp/newscenter/press_release/news_000244.html
GK:
川島永嗣(リールス/ベルギー)
西川周作(サンフレッチェ広島)
権田修一(FC東京)

DF:
岩政大樹(鹿島アントラーズ)
今野泰幸(FC東京)
伊野波雅彦(鹿島アントラーズ)
長友佑都(チェゼーナ/イタリア)
槙野智章(サンフレッチェ広島)
内田篤人(シャルケ04/ドイツ)
吉田麻也(VVV/オランダ)
酒井高徳(アルビレックス新潟)

MF:
遠藤保仁(ガンバ大阪)
松井大輔(トム・トムスク/ロシア)
長谷部誠(ボルフスブルク/ドイツ)
藤本淳吾(清水エスパルス)
本田拓也(清水エスパルス)
細貝萌(浦和レッズ)
本田圭佑(CSKAモスクワ/ロシア)
柏木陽介(浦和レッズ)
香川真司(ドルトムント/ドイツ)

FW:
前田遼一(ジュビロ磐田)
李忠成(サンフレッチェ広島)
岡崎慎司(清水エスパルス)
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:23:35 ID:Sr4dt46v0
ヨルダン戦はDF槙野、吉田、MF細貝、柏木にチャンスありそうだね
サウジ戦も2位以内確定してればアピールチャンスかな?

グループB
 1/09 16:15(22:15) vsヨルダン
 1/14 19:15(01:15) vsシリア
 1/17 16:15(22:15) vsサウジアラビア
準々決勝
 1/21 16:25(22:25) B1位vsA2位
 1/21 19:25(01:25) A1位vsB2位
準決勝
 1/25 16:25(22:25)
 1/25 19:25(01:25)
3位決定戦
 1/28 18:00(00:00)
決勝
 1/29 18:00(00:00)
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:26:19 ID:Sr4dt46v0
>>610
ちなみにグループAは、中国、クェート、カタール、ウズベキスタン
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:29:15 ID:Sr4dt46v0
>>611
グループC:オーストラリア、バーレーン、インド、韓国
グループD:北朝鮮、イラン、イラク、UAE
優勝したらコンフェデ(リオ?)だよね?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:47:56 ID:O+6CmLBr0
>>610-612
組み合わせが異様だな
CとDに入らなくてよかったな
614z:2010/12/25(土) 22:10:15 ID:ZrobA7om0
【創価】取手・バス通り魔の斉藤勇太容疑者はやっぱり創価学会員でした 【大勝利】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1293236055/
615:2010/12/25(土) 22:15:08 ID:bIq+XUwU0
前三人デだいじょうぶかい
616:2010/12/25(土) 23:55:31 ID:ztRcBElw0
いよいよのときは本田がまた体張るんでね
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:28:38 ID:TRg8/oco0
>原「アジアで一番大きな大会ですから、タイトル目指して現場の監督とスタッフ、選手に頑張ってもらいたいと思っています。
>存知のように3位以内に入ると次回大会の予選は免除されるので、3位以内に入ってくれれば、これからの強化がやりやすくなるなとは思います。
>ただ、順位というよりも、来年始まるW杯・ブラジル大会予選に向けて良い準備をする。
>そのためにできるだけアジアカップで多くの試合をこなす、タイトルを目指してやっていくという形になると思います。」

原の言葉にもあるように、W杯・ブラジル大会予選に向けての良い準備というのはまずアジアカップで3位以内に入ること
にも関わらず海外組を無理矢理呼びながら同時に実力が不足している若手が多数という矛盾


このクソ人選のおかげで日本が3位以内に入ることは確実に厳しくなった
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 06:15:11 ID:mSs98AWg0
憲剛オタか阿部オタですね
619        :2010/12/26(日) 06:51:58 ID:7bcDzsiI0
宇佐美も金崎もいないし最終ラインはともかく大して若手抜擢はしていない
結局スタメンは前の2試合と変わらないものになるだろう
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 08:20:28 ID:H0NOC+lv0
GKもDFも怪我と代表引退が重なった結果に過ぎないしな
特に変な人選はしてないチョン以外は
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 08:21:14 ID:H0NOC+lv0
3月の集金マッチの方がよっぽどおかしいわ
622:2010/12/26(日) 08:56:34 ID:aFysavPVO
>チョン
このワード使う奴は日本の中でハブられてるやつだからな。一目瞭然だわ。

李より良いフォアード何人いるんだよw せいぜい宇佐美くらいだろ。それでも李のほうが結果出してる。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 09:19:08 ID:H0NOC+lv0
チョンきたー
624:2010/12/26(日) 09:43:48 ID:dOMApppJO
>>622
南朝鮮にカエレよ年末だぞ
625:2010/12/26(日) 09:51:10 ID:zAoUR60LO
宮市って雑魚相手に一回は試してみる価値あると思うんだけどな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 12:36:25 ID:BfNmCMku0
ないね
627:2010/12/26(日) 13:34:59 ID:zAoUR60LO
いやあるだろ
なんで召集されないのかわからない
実績が無いから?名古屋では練習試合とはいえ16歳の時に点決めてピクシーに絶賛されてた
身体が日本人の18歳とは思えないぐらい強くて速いわけだし控えで弱い相手に試しに使う価値は十分ある
そこで使えたら重要な試合でも面白い存在になる

18歳でワールドカップベスト16レベルの国の代表なんて腐るほど出てるわけだし、プロでの活躍が無いから他のプロ選手やフル代表経験済みの現役選手と同じ目線で見ないなんて馬鹿な話無いだろ

宮市のどこが完全に無いと言えるの?具体的に説明してくれよ否定論者さん達
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 13:49:16 ID:E1MqnfEX0
宮市より先に試されるべき選手がいるからだろ
今のところ宇佐美ですら呼ばれてないのに
6298:2010/12/26(日) 14:04:59 ID:aFysavPVO
なんか勘違いされててワロタ
まじカスだなw
630:2010/12/26(日) 15:27:37 ID:zAoUR60LO
勘違い、ワロタ、まじカス←具体的に何も反論できない知恵遅れの語録例www
631前田:2010/12/26(日) 15:46:38 ID:aFysavPVO
>>630 空砲にどう反論したらいいの?

チョン とか言ってるカスをカスと言っただけで 南朝鮮に帰れ とか言われたんだが。

李を批判しまくってる奴は代理の奴あげてから批判しろよ。前田のほかにワントップいるか?
632:2010/12/26(日) 16:35:46 ID:rCzBkaVv0
本田△
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:42:29 ID:E1MqnfEX0
本田△
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:03:20 ID:8Z+nK4jr0
本田・香川・岡崎を三人前に並べて
各々を固定せず0トップで好きなようにやらさせても別にいいわけだしね
守備の役割が曖昧になるからザッケはやらないだろうけど、アジアなら普通にアリでしょ
635:2010/12/26(日) 18:36:03 ID:wn754u3vO
岡崎はいらない
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:50:09 ID:E1MqnfEX0
でもアジアカップで一番点取るの岡崎だと思うw
アシストは本田
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 01:09:56 ID:R+p25LAE0
岩政、右足負傷でア杯辞退も…鹿島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101225-00000185-sph-socc
◆第90回天皇杯サッカー ▽準々決勝 鹿島2―1名古屋(25日・カシマサッカースタジアム) 
日本代表DF岩政大樹(28)=鹿島=がアジア杯を辞退する可能性が出てきた。
25日の名古屋戦で右足裏を負傷し、前半25分に途中交代。
鹿島の関純チームドクターによれば、右足足底筋の腱(けん)を損傷し、回復まで時間がかかるという。
アジア杯参加については精密検査の結果を待って、鹿島と代表で協議することになった。

センターバック(CB)で主力とみられていたDF中沢、栗原、闘莉王が負傷辞退。
代役として招集された岩政までも辞退となれば、代表から空中戦に強いCBが消えることになる。
DF吉田は189センチと長身だが、空中戦ではじき返すタイプではなく、経験も少ない。
ほかにも岩政の代役は見当たらず、ザック・ジャパンの最終ラインがピンチだ。
岩政は今春から、右足裏に痛みを抱えたままプレーを続けていたが、それが悪化した形。
本人は「僕の場合は、全治の半分で治る伝説もある。全治1か月とかならなければ、アジア杯まで少し時間があるし、自分としては出るつもり」と話した。
638:2010/12/27(月) 06:48:25 ID:l3/Fu0uA0
>>634
実質0トップの前線本田・香川・岡崎ならありだね
誰が中央とか無しに、前の3人で補えばいいし、
まぁ俺が言うまでもなく新生になってから本田と香川はよくやってるんだけどねw
639実質:2010/12/27(月) 08:46:05 ID:/GKMgOUn0
http://www.geocities.jp/jisedainitakusu/sub0601-sojo-yousi.html

空襲被害児
こんな人たちのことも考えよう
640:2010/12/28(火) 23:15:35 ID:zViE2crm0
控えはショボイのばっかりだからスタメン怪我したら日本終了www
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 21:16:03 ID:0FjuCyCA0
大迫、宇佐美が頭角を現してくれたらきっとおもしろいことになる
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:07:00 ID:76SjjIJe0
宇佐美も大迫も監督が軽く頭オカシイからどうだろうな
特に大迫なんか来季もベンチになりそうだし
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 04:53:03 ID:GZ0QpMjF0
26 ::2010/12/28(火) 17:01:52 ID:8D+rCJCl0
ミズノ(アウト)・・・中村憲剛、阿部 勇樹
ナイキ(アウト)・・・玉田圭司、大久保嘉人、田中マルクス闘莉王、稲本潤一
プーマ(アウト)・・・中澤佑二、駒野友一、楢ア正剛
               ↓
               ↓
アディダス(イン)・・・香川真司、柏木陽介、槙野 智章、藤本淳吾、前田遼一、権田修一
                   +
         南ア杯から 内田、今野、森本(ケガ)、×中村俊輔(引退)、×矢野(きしょう)

※香川は今年にはいり、なぜかミズノをやめてアディダスに履き替えました。
これからはアディダスJAPANですね。わかります、ありがとうございました。

http://supportista.jp/2010/09/news07163438.html

http://soccer-king.jp/daihyo/article/id=5848
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 10:49:41 ID:HxCSGNy80
むかしからそうだよ
中田(ナイキ)→7
茸(アディダス)→10

不自然な空白期間まで作っちゃって「指定席」の存在がより鮮明になっただけ。
645a:2010/12/30(木) 10:51:24 ID:FjE8i5B30
宇佐美に比べて大迫は動きがもさいな。
テクもたいしたことないし。
切れ味という意味で大器の予感がしない。
646_:2011/01/02(日) 23:54:58 ID:12fVOLUS0
アジアカップが開幕したら
このスレ需要あるだろうかな

注目点は守備とシステム
システムは試合毎に変えたりするんだろうか
攻撃は攻守の切り替えを早めにする事を意識して
前線に縦パスを当てる事を優先するんだろうが
引いた相手にどう対処するかが見物だな
647予言:2011/01/03(月) 20:16:01 ID:6Dfncter0
予言する

日本代表は今回のアジア杯で3位以内には入れない

1ヶ月以内にマスコミはザッケローニを叩き始める
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:50:51 ID:+f+ymxvt0
代表スレ全体が過疎りすぎ、全然盛り上がってない
それだけ今回のメンバーに失望した奴が多いってことだろうな
優勝狙える的な馬鹿な書き込みがないのがせめてもの救い
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:57:02 ID:JwpSp7xc0
2ちゃん全体が過疎ってきてるだけ
他の板も前より伸びてない
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 02:59:17 ID:iDVxmI9f0
今は携帯全規制中だよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:50:54 ID:z0GfKzBJ0
なんかモ○キチがキャップ漏らしたとか騒いでるか?


ザックは最終的に4−3−3と3−4−3とを選手交代無しにポジションチェンジできるような先発メンバーにしていくような気がする
4−2−3−1は当面仕方なく使っていくが途中交代後のバリエーションでしか無くなるような

コパはまだわからないけど、出れるとしてコンフェデくらいを仮定した時のザックが3−4−3(中盤フラット4)を
スタートフォメにした場合どんな人選になっているだろうか?

  香川   前田  本田△

長友  遠藤 長谷部  内田

  槙野  闘莉王  今野

前田のところは確実に替わっていて欲しい(大穴でカイオの帰化でも許す)
遠藤と長谷部は今回のアジアカップで呼ばれた中から徹底的に仕込まれた選手になるのかな?
柏木あたりは先に試験問題見せて貰ってるようなチャンスなんだからしっかりザックの考えを覚えてきて欲しいw
闘莉王は・・・・吉田に世代交代して貰いたいぐらいだけど、ブラジル開催じゃあ絶対しがみついてくるよね?
今野の変わりに伊野波で良いのかどうか?
652ふう:2011/01/06(木) 19:15:29 ID:XINXp+xp0
>>645 ちゃんとサッカー見れてる?だいじょうぶ??
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 03:32:53 ID:9sbntTjh0
ザック。。。今頃になって選手層の薄さに気づいて焦っているらしいw
アホだわww
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 14:41:52 ID:nlbg+J5u0
CB/
今野
吉田
伊野波
岩政 名古屋戦で右足足底筋腱を損傷 → 永田と交代?

SB/
内田
長友
槙野 両足首捻挫、歩くのにも松葉づえが必要
酒井 腰痛で練習を回避、治療が必要


内田か長友が怪我したらSBとして使える選手がいなくなる
ザッケローニはそれを知っているのになぜ手を打たないのか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 14:47:06 ID:DZBo6PcK0
>>654
4試合は久々に10対0で勝てよって相手だから岩政は残すでしょ?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:39:25 ID:mV0y1eZ/0
>>654
本田△とか今野とか長谷部とかがいるから
大丈夫だ問題ない
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:52:42 ID:qc4n6BX70
>>654
満を持して343が使えるだろ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:42:13 ID:T/mlmHR10
Q:アルゼンチンに勝ち、韓国と引き分けたことでザッケローニ監督に対する期待も高まっているが、プレッシャーを感じているか?

ザッケローニ監督:
「私は監督の仕事に慣れているのでプレッシャーは感じていない。協会と色々話をした中で、このチームのアジアカップでの目標はいい戦いをすること。
順位とか具体的な話は、相手もあってのことだから分からないが、この大会でいい戦いをすることで、将来の大きな大会に向かってやっていく。
そういう意味で若いチーム、平均年齢25歳未満のチームになっている」

Q:
いい戦いができれば、結果が出なくてもいいのか?

ザッケローニ監督:
「そういうことではない。我々は二つの目的がある。この大会でいい戦いをすることと、成長していくこと。
その二つを共存させるためには前に進まなければいけない」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110108-00000039-ism-socc

「いい戦い」「成長(若手育成)」という言葉に逃げている
ザッケローニは自分が選んだメンバーで結果を出す自信がないのがはっきりした

>>647の予言が現実になるな
659名無し:2011/01/09(日) 11:52:19 ID:bs1YRrgd0
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 12:07:03 ID:T/mlmHR10
V宣言一転!ザック超弱気「長い目で見て」…前日会見で大下方修正
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110108-00000251-sph-socc

ザックばらんに弱気発言…V宣言どこへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110109-00000020-dal-socc

ザック監督弱気?会見…実は短期決戦が苦手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110109-00000021-spn-socc
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 12:17:25 ID:T/mlmHR10



ザッケローニ監督:

「アジア杯に照準を合わせるのであれば、(南ア)W杯とまったく同じメンバーを連れてきていた」


662      :2011/01/09(日) 14:08:33 ID:/rttUYrF0
>>651
俺もこれに賛成
4-3-3はすでに試してるし、相手の疲労度などが作用したにしても
4-2-3-1よりも上手くいったぐらいだし、ここから3-4-3と柔軟に切り替えるというのを考えているはず
4-2-3-1は戦術が浸透するまでの守備的なプランでしかないと思う
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:11:36 ID:T/mlmHR10
完全にザックの過信だな
実績のない若手を起用したり
色気を出して3-4-3を試したりするからこうなる
アジアを甘く見すぎw

後半は逆転してくれ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:21:32 ID:WLlT1ZGx0
今日の1試合だけのコンディション考えるなら遠藤じゃなく小笠原だけどなぁ〜
試合勘がなぁ〜遠藤ってダメだよなぁ〜結構こういうの
守備考えるとケンゴも無いけどw

試合勘が心配な遠藤以上に失点癖の付いたGKとCBはやっぱ呪われてるんだろ?
665age:2011/01/09(日) 23:47:50 ID:f8v9VHjpP
前田は裏狙いの選手とセットで使うべき
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:46:08 ID:UoeAOuBs0
サイドからボールをバイタルエリアまで運んだとき、
前田は始め中央にいてそれからファーサイドに流れて中央にスペースを作り、
できた中央のスペースに長谷部なり本田なりが飛び込んできて、
得点を取るっていう戦術をやってもらいたい。
まぁぶっちゃけCWCのときにインテルがやっていた戦術なのだが。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 03:05:21 ID:aBXEwRct0
ヨルダン戦スタッツ
前田 →シュートx1、枠内x0、パスx7 インターセプトx0、ブロックx0、タックルx0、クロスx0、走行距離 5.81Km、平均速度7.9Km、一生懸命走った時間 4分
李   →シュートx0、枠内x0、パスx8 インターセプトx0、ブロックx0、タックルx0、クロスx1、走行距離 4.65Km、平均速度6.3Km、一生懸命走った時間 3分

香川 →シュートx4、枠内x2、パスx41 インターセプトx1、ブロックx0、タックルx0、クロスx8、走行距離11.12Km、平均速度7.5Km、一生懸命走った時間 7分
本田 →シュートx5、枠内x2、パスx44 インターセプトx1、ブロックx0、タックルx0、クロスx1、走行距離 9.82Km、平均速度6.7Km、一生懸命走った時間 7分
藤本 →シュートx0、枠内x0、パスx 1 インターセプトx0、ブロックx0、タックルx0、クロスx0
松井 →シュートx0、枠内x0、パスx25 インターセプトx1、ブロックx1、タックルx0、クロスx1、走行距離 6.61Km、平均速度7.0Km、一生懸命走った時間 4分
岡崎 →シュートx2、枠内x1、パスx 9 インターセプトx0、ブロックx0、タックルx0、クロスx2、走行距離 3.43Km、平均速度6.5Km、一生懸命走った時間 5分
長谷部→シュートx3、枠内x1、パスx47 インターセプトx0、ブロックx1、タックルx0、クロスx4、走行距離10.72Km、平均速度7.3Km、一生懸命走った時間 6分
遠藤 →シュートx1、枠内x0、パスx75 インターセプトx1、ブロックx1、タックルx1、クロスx7、走行距離10.07Km、平均速度6.8Km、一生懸命走った時間 5分

長友 →シュートx0、枠内x0、パスx42 インターセプトx2、ブロックx1、タックルx0、クロスx8、走行距離10.51Km、平均速度7.3Km、一生懸命走った時間11分
内田 →シュートx0、枠内x0、パスx41 インターセプトx6、ブロックx1、タックルx0、クロスx6、走行距離 9.31Km、平均速度6.5Km、一生懸命走った時間 8分
今野 →シュートx0、枠内x0、パスx59 インターセプトx3、ブロックx0、タックルx0、クロスx0、走行距離 9.57Km、平均速度6.5Km、一生懸命走った時間 4分
吉田 →シュートx1、枠内x1、パスx54 インターセプトx3、ブロックx0、タックルx0、クロスx0、走行距離 9.39Km、平均速度6.3Km、一生懸命走った時間 3分

W杯と比べて・・・長友がちゃんとクロス0本じゃない!?人並みにパスも出してるwww
香川の走りにちょっと驚き!?これなら南アでも十分www
松井と前田と李は、頼むから枠内に1本づつはシュート蹴ってくれよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 03:11:48 ID:DKMKgljX0
何度も蹴ったせいで長友と香川のクロスの稚拙さが浮き彫りになってしまったな
長友は南アで守備で目立てて評価上げただけに皮肉なもんだ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 03:12:29 ID:DKMKgljX0
あと、この二人はパスも雑だった
特に香川はあの適当なダイレクトパス何とかならんの
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 03:18:17 ID:eTTYTKqc0
しかし交代で入れるにしてもロクなカードがないとかw
今回の人選に異議を唱えてたのは本スレぐらい
引きこもり相手の攻略法(?)の議論も既に済んでるし
代表スレの中でやっぱりここが頭ひとつ抜けてる
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 03:25:42 ID:eTTYTKqc0
>>667
そのデータってどっから持ってきたの?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 03:31:00 ID:DKMKgljX0
AFCの公式じゃね?見てないけど
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 05:39:53 ID:gbwUsT330
              ┏━━━━┓
┏━━━┳━┳┻━━━━┻┳━┳━━━┓
┃     ┃  ┃            ┃  ┃      ┃
┃     ┃  ┗━━━━━━┛  ┃      ┃
┃     ┃                    ┃      ┃
┃     ┗━━━━━━━━━━┛      ┃
┃              前田                  ┃
┃     ●                             ┃●:ボール
┃    岡崎      香川      本田        ┃
┃                                    ┃
┃                  長谷部            ┃

今回は例として左サイドからバイタルエリアにボールを運べたとしたときに、

              ┏━━━━┓
┏━━━┳━┳┻━━━━┻┳━┳━━━┓
┃     ┃  ┃            ┃  ┃      ┃
┃     ┃  ┗━━━━━━┛  ┃      ┃
┃     ┃               前田 ┃      ┃
┃     香川━━━━━━━━━┛      ┃
┃             │ ̄  ̄│              ┃│ ̄  ̄│:空けたスペース
┃     ●         ̄  ̄   本田         ┃   ̄  ̄ 
┃    岡崎                            ┃
┃                 長谷部             ┃
┃                                    ┃

こんなふうに中央から香川がニアに走り、前田がファーに流れて中央にスペースを空けてそのスペースに、
長谷部や本田が走りこんだり、岡崎がそのまま切り込んでシュートしたり、
前田にセンタリングを上げてその落としたボールを本田がワンタッチでシュートしたり、
そういった動きをした方がいいような希ガス。
674きんぐ:2011/01/10(月) 11:38:15 ID:cn3KbmOy0


  SB  (a)   CB   CB   SB
岡崎      香川   前田


      長谷部


例えば、長谷部から岡崎にボールが渡ったとする。
そうすると、岡崎は相手SBを抜こうとしていた。
岡崎が抜くまで、前田や香川は何も動き出ししてなかった。

それじゃ駄目。
一番のねらい目は、(a)地点。岡崎と香川の二人で、相手SBに脅威を与えなきゃ。
そこで部分的に数的優位を作って、ラインの裏に抜けないといけない。

岡崎が(a)地点を使って、ラインの裏にスルーパスを出せば、
相手CBがカバーせざるを得なくなる。
そうすると、真ん中が開いて、前田がフリーになる。

日本の敗因は、サイドのクロスを待っていたこと。
ビデオで取っていた人は見直すといいかも。
サイド突破するのを中の人は待っていたから。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 12:22:20 ID:3Uxljaum0
>>674
わかった、見直してみる
さし当たり岡崎と前田が同時に出てた時間帯を教えてくれないか
676.:2011/01/10(月) 13:22:17 ID:0QYsjyUw0
守備陣が怪我で整わなくて、結局、攻撃陣の組み合わせとかSBとの連携とかを
見る時間がなかったんじゃないかな?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:00:15 ID:aBXEwRct0
>>671 公式から拾ったよ

ターンオーバーも考えつつ選手を入れ替えてくるか?(ザックも代えない派か?)ちょっと楽しみw
そろそろ岩政のケガが治ってきたりしそうだし
しかし休み明けの遠藤に守備させちゃダメだと思う(toto買ったこと無いな>ザックw)
次、柏木とか使ってくるかな?

4−2−3−1            4−2−3−1(0TOP)
      前田                  本△
  香川      岡崎         香川      岡崎
      本△                  遠藤
  ハセ      遠藤         ハセ      本拓
長友          内田     長友          内田
    今野  吉田             今野  吉田

4−3−3           4−3−3(1TOP+Anchor)     4−3−3(2TOP+Anchor)
      前田              前田              岡崎     本△
  香川     本△      香川     本△              香川
      遠藤          ハセ      遠藤        ハセ      遠藤
  ハセ      本拓          本拓                 本拓
長友          内田  長友          内田    長友          内田
    今野  吉田          今野  吉田            今野  吉田

遠藤も叩き2戦目で、真ん中でDH2人を後ろに従えていれば、シャビみたいに1試合90本以上のパスを蹴るのは無理でも機能はすると思うけどな?
シリアとサイジはもう少し前に出てくるでしょ?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:09:07 ID:eTTYTKqc0
2010/10/08 Friendly Japan vs Argentina 1st-half
http://www.youtube.com/watch?v=oDmSBzPzRkA

2010/10/08 Friendly Japan vs Argentina 2nd-half
http://www.youtube.com/watch?v=XkKVgn14e1s

2010/10/12 Friendly Japan vs South Korea 1st-half
http://www.youtube.com/watch?v=sGAh8Yyxwbo

2010/10/12 Friendly Japan vs South Korea 2nd-half
http://www.youtube.com/watch?v=x5K4hJlGv3U

2011/01/09 AFC Asian Cup [1] Japan vs Jordan   ←New!!
http://www.youtube.com/watch?v=DsvbJVNHVGc
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:20:04 ID:eTTYTKqc0
>>677
サンクス

アジアカップ
http://the-afc.stats.com/acup/matchcast.html

李はシュート0本…
内容もひどかったしさっさと代表外すべき
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:26:36 ID:RjwGHxHk0
岡崎がピンポイントクロス上げたのにシュート打たなかったからなwあのチョンはwww
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:31:24 ID:mDa7UAXU0
>>667
北朝鮮vsUAE
テセ →シュートx3、枠内x0、パスx20 インターセプトx1、ブロックx0、タックルx1、クロスx1、走行距離 9.34Km、平均速度6.8Km、一生懸命走った時間 5分
ヨンハ→シュートx0、枠内x0、パスx53 インターセプトx9、ブロックx0、タックルx2、クロスx0、走行距離11.72Km、平均速度7.66Km、一生懸命走った時間 9分
ヨンギ→シュートx0、枠内x0、パスx29 インターセプトx7、ブロックx0、タックルx6、クロスx4、走行距離11.93Km、平均速度7.6Km、一生懸命走った時間 8分

韓国vsバーレーン
チソン→シュートx6、枠内x1、パスx33 インターセプトx4、ブロックx0、タックルx1、クロスx0、走行距離10.09Km、平均速度7.0Km、一生懸命走った時間 8分

アン・ヨンハって結構走れるんだね!?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 03:22:37 ID:Qz1FOPC40
単純に
http://www.youtube.com/watch?v=DsvbJVNHVGc#t=13m36s
http://www.youtube.com/watch?v=DsvbJVNHVGc#t=12m04s(こっちは少し違うが)

の吉田のように空中戦で勝てる選手が前線にいれば、
相手が引いている状況でもチャンスは作れる
ただ、ザッケローニはそのような人選をしなかったので(FWのポジションでは)そのカードがないのが問題
高さでそれほど競り勝てない選手をターゲットに精度の低いクロスを何度放り込んでも効果的ではない

今まではセットプレー時に中澤、闘莉王に助けられることも多かったわけで
対アジアにおいて、空中戦の強い選手はやはり有効
今回はその2人がいないのは仕方ないが、せめて平山は呼んでおくべきだった

大混雑のPA付近でCFがキープする必要性はあまり無い
それよりも高さのある選手をターゲットにボールを入れたほうが
得点にはつながる

ボールを奪ったら余計なパスをまわさず、
シンプルに速いカウンター、チャンスがあれば積極的にシュートを打つ
という基本をもう一度徹底することはもちろんだが
CBに別な選手を入れて、吉田を前線で起用することも検討したほうがいいように思う
ターゲットが多いほうがセットプレー時に有利になるということもある

「引いている相手をパスで崩して得点する」ということに執着すべきではない
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 03:46:17 ID:hg4L7jHj0
最終目標はブラジル大会であり、アジア予選もアジアカップもコパアメリカも究極的には通過点に過ぎないのに
いきなりそんな目先の試合に最適化した布陣にしてどうする、数年かけてチーム作らないとブラジルには間に合わないぞ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 08:10:59 ID:4z5Dh5oE0
クロスの精度が問題なら本田を左サイドで使うか長谷部を右サイドで使えばいいだけ。
でもこの二人じゃボール運ぶのが難しいから格下専用のフォメになる。
吉田のFWはそれらと同等以上にナンセンスだな。
685 :2011/01/12(水) 08:34:28 ID:G7JYekpb0
>>682見りゃわかるが内田は立ち上がり軽いプレーで
ボールロスト連発しやがって一気にリズム狂わした
本田の全タッチ見たがボールロストはゼロ
内田、松井あたりは何度ロストしてるかわからん
こうゆう軽い選手は徹底的に排除すべき
686計札工作員え:2011/01/12(水) 10:57:57 ID:3fy+Y0+u0
>673  香と前が  逆じゃないかい? とにかく 動きがないんだよね。

 岡がもったときとかね。外からDFのあがりか? 岡の強引な切り込みでつぶされる。

 相手DFを ゆさぶらないで 外から あげても  相手まもりやすいでしょうね。 
687おこちゃ:2011/01/12(水) 11:55:30 ID:5yP6oKbv0
引いた相手をどう崩すかが、ヨルダン戦で出た大きな課題だ。
ヨルダン戦は確実にシュートが打てるところ、打てるところを探してパスを回してしまい、思い切ったシュートが少なかった。
シュートを打たないと始まらないのに、シュートの意識が足りなかった。
確かにボールは回せていたが、きれいなサッカーだけでは勝てない。
きれいなサッカーで勝つのが理想だが、現実は難しい。そういう時にどうするか。
どんな形でもいいから、泥臭く得点を狙う。岡崎慎司が持っているような姿勢が、チーム全体に必要だ。
シュートを打てば、引いた相手守備陣も前に出てくる。前に出てくれば、裏のスペースも使うことができる。
若い代表であの試合を同点に持ち込んだのは評価できるからこそ、次戦からは泥臭くシュートを打つ、
シュートへの意識を高めてほしい。それが日本の得点力不足解消につながるはずだ。
(日刊スポーツ評論家、テレビ朝日報道ステーションキャスター)
688名無しさん:2011/01/12(水) 11:57:31 ID:3nV5M73G0
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 14:16:56 ID:J19BPZ7j0
>>683
アジア予選勝ち抜かないとブラジル大会出られないんですけど
9月に予選始まるんだぞ
690         :2011/01/12(水) 14:33:58 ID:H4+MEPKq0
> クロスの精度が問題なら本田を左サイドで使うか長谷部を右サイドで使えばいい
俺もアジア杯限定でそれに賛成だわ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:15:43 ID:hg4L7jHj0
>>689
つまりたかが開幕戦引き分けただけで三次予選からパワープレイをデフォでやれとw
最初からPK戦でやればいいのにと言ってる素人と大差ないな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:40:38 ID:KXfd2Phq0
>>690
アジアでも韓国クラスを相手にした時にほぼ100パーセント破綻する。
迷走しまくって何が正解かわからなくなった監督ならパッチ当てるような感覚でやるんだろうけど。
ザックは新しいチームを作っているんだから。今からそういう醜い解決策に飛びついてるようじゃね。
693バランス:2011/01/13(木) 01:01:18 ID:Oz+YAW+B0
あぁ〜酔っ払ったー。楽しかったぁぁぁぁ。勢いでレスしますよ。
(・・・エンディング゛が見えたぞ!・・って冗談でゲソ)

最近サッカー見てて思ったけど、昔から変わらないトコって、やっぱりある。
以前マケレレがボランチでは理想的ってカキコした記憶あるけど・・・
別な(役割の)視点からボランチについて。

守備の要なんだよね。DFの前にいるDMFって。ってか攻撃の影の基盤でもあって、
最も注目すべきポジだと思うよ。
(ザックがWCで誰を選ぶか、めっちゃ楽しみw)

例えば、元代表だと服部とか戸田みたいな選手のこと。
みんなはどう思う?

694:2011/01/13(木) 01:51:40 ID:Qy59GhYl0
いいこと書いてるひといるじゃん
ザックもこのスレ読んどけばナーこんなんならなかったのにナー
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 06:37:28 ID:IxBBg4FO0
>>686
香川と前田の位置はここの方がいい。
というのも香川はドリブルがうまいので取られずらいし、
そのままスルーパスが出せるから。図で説明すると、
中央で香川がボールを持ったとした場合、
              ┏━━━━┓
┏━━━┳━┳┻━━━━┻┳━┳━━━┓
┃     ┃  ┃            ┃  ┃      ┃
┃     ┃  ┗━━━━━━┛  ┃      ┃
┃     ┃                    ┃      ┃
┃     ┗━━━━━━━━━━┛      ┃
┃              前田                  ┃
┃               ●                   ┃●:ボール
┃    岡崎      香川      本田        ┃

こういう図になり、香川が右にドリブルをしたとしたら、

              ┏━━━━┓
┏━━━┳━┳┻━━━━┻┳━┳━━━┓
┃     ┃  ┃            ┃  ┃      ┃
┃     ┃  ┗━━━━━━┛  ┃      ┃
┃     ┃                    ┃      ┃
┃     ┗前田━━━━━━━本田      ┃
┃                    ●              ┃
┃           岡崎    香川             ┃

こんなふうに前田がやはりボールから離れるようにファーサイドにいき、
岡崎は空いたスペースに飛び込もうとし、本田は前に出るようなポジションを取り、
さらに香川が右にドリブルを開始した場合は、

              ┏━━━━┓
┏━━━┳━┳┻━━━━┻┳━┳━━━┓
┃     ┃  ┃            ┃  ┃      ┃
┃     ┃  ┗━━━━━━┛  ┃      ┃
┃     ┃                    ┃      ┃
┃     ┗前田━━━━━本田━┛      ┃
┃                岡崎   ●           ┃
┃                      香川          ┃
┃                                 ↑ ┃
┃                                内田┃

このように本田がボール方向に走り香川と重なるかならないかのタイミングでスルーパスを出したり、
サイドを駆け上がってくる内田にスルーパスを出したりといったことができるから、
やはり香川の方がいいような希ガス。
また、前田はヘディングがうまいのでファーに流れた方が良いだろうという考え。
696「前線の選手にボールを当てる」:2011/01/13(木) 12:06:27 ID:Qy59GhYl0
“FW本田”で南ア再現!/アジア杯
http://www.sanspo.com/soccer/news/110113/scc1101130504005-n2.htm
ザッケローニ監督は「クロスをファーで待っているケイスケに合わせろ」と指示するなど、FW前田との2トップに近い関係でプレーを求めた。
DF長友も「一番前の遼一さん(前田)とか、圭佑を意識して前線の選手に(ボールを)当てる」と、本田をFWの一角として捉える。
697これもね:2011/01/13(木) 12:08:25 ID:Qy59GhYl0
本田「ゴール決めて勝つ」!シリア撃破へシュート乱打指令
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/soccer/etc/news/20110113-OHO1T00065.htm
本田は20から30メートルのミドルシュートの練習を繰り返した。(略)
「いくつかのパターンを練習でやっている。それ以外にも試せることはある。何回もこっちの攻撃を繰り返せば、空いてくる」と本田。
引いた相手に、ミドルシュートは有効な打開策だ。FKだけではなく、ゴールが見えたら距離があっても強引にシュートを打つことで相手はビビる。
シュートを打たせないようにDFラインが前に出てくると、ゴール前でスペースが生まれる。そうすれば決定機は増えるはずだ。
698:2011/01/13(木) 12:12:46 ID:Qy59GhYl0
ザックもこのスレ読んどけばナー
別な選手を選ぶことも可能だっただろうに…
699暇つぶし2ch”管理”人:2011/01/13(木) 16:57:04 ID:lu9sV9fI0
Webサッカー※携帯のみ
http://gmpa.jp/gmpa/regist?guid=ON&page=srti&fr=kjz7vFinfr65CZRhMLAPM86tnp1MR6hE
基本サカつくみたいな感じだが、選手数が豊富なのとフォーメーション選択の楽しさがあるので飽きない。
無料で遊べる点も良い。
700:2011/01/13(木) 23:00:54 ID:bsacW9rM0
前田ファンのジュビロファンですスイマセン

----------------------------
--------前田----岡崎--------
----------------------------
-家長(香川?)----石川(本田?)-
----------------------------
------------満男------------
----------------------------
----ハセ------------駒野----
----------------------------
------吉田--中澤--槙野------
----------------------------
------------川島------------

適当にミツオ-BOX(DFよく分からんから雑です)
平均年齢ちょい高め
かなり合宿しないと連動は難しいでしょうけども

・前線中盤フル稼働でのプレスから早いパス回しでショートカウンター
・小笠原・石川のミドルで跳ね返りを前田岡崎が狙う
・前田岡崎はクロスも上げれるから、長谷部→岡崎→前田家長といった
 前線がサイドに開いて2トップの片方や2列目の攻撃にも期待
・セットプレーは長身DFの見せ場
・体力勝負なのでいっぱい食べてください。怪我にも注意してね。
・「サッカーは人生と同じだ、いつも上手くいくわけじゃない」(ベッケンバウアー)
・「ダメな奴らが走るんだ。相手をもっと走らせろ」(ヨハンクライフ)

チラ裏失礼しました。
がんばれにっぽんだいひょう!!
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 03:53:29 ID:5rR03ORU0
>>667
シリア戦スタッツ
前田 →シュートx3、枠内x0、パスx 4 インターセプトx3、ブロックx0、タックルx0、クロスx0

香川 →シュートx1、枠内x1、パスx26 インターセプトx2、ブロックx0、タックルx1、クロスx3
本田 →シュートx5、枠内x2、パスx47 インターセプトx11、ブロックx0、タックルx1、クロスx3
藤本 →シュートx0、枠内x0、パスx 1 インターセプトx0、ブロックx0、タックルx0、クロスx0
松井 →シュートx0、枠内x0、パスx27 インターセプトx9、ブロックx0、タックルx3、クロスx7
岡崎 →シュートx1、枠内x0、パスx 1 インターセプトx2、ブロックx0、タックルx0、クロスx0
長谷部→シュートx2、枠内x1、パスx48 インターセプトx11、ブロックx2、タックルx3、クロスx3
遠藤 →シュートx0、枠内x0、パスx74 インターセプトx15、ブロックx0、タックルx1、クロスx4

長友 →シュートx0、枠内x0、パスx25 インターセプトx22、ブロックx0、タックルx7、クロスx3
内田 →シュートx0、枠内x0、パスx34 インターセプトx19、ブロックx0、タックルx1、クロスx2
今野 →シュートx1、枠内x1、パスx36 インターセプトx23、ブロックx0、タックルx0、クロスx0
吉田 →シュートx0、枠内x0、パスx23 インターセプトx11、ブロックx1、タックルx0、クロスx0


前田 →走行距離 8.93Km、平均速度7.3Km、一生懸命走った時間 8分

香川 →走行距離 7.85Km、平均速度7.6Km、一生懸命走った時間 7分
本田 →走行距離10.00Km、平均速度6.8Km、一生懸命走った時間17分
松井 →走行距離10.14Km、平均速度6.9Km、一生懸命走った時間17分
岡崎 →走行距離 2.73Km、平均速度6.6Km、一生懸命走った時間 7分
長谷部→走行距離10.10Km、平均速度6.9Km、一生懸命走った時間10分
遠藤 →走行距離 9.62Km、平均速度6.5Km、一生懸命走った時間 6分

長友 →走行距離 9.91Km、平均速度6.8Km、一生懸命走った時間12分
内田 →走行距離 9.17Km、平均速度6.2Km、一生懸命走った時間 7分
今野 →走行距離 8.65Km、平均速度5.8Km、一生懸命走った時間 5分
吉田 →走行距離 8.33Km、平均速度5.6Km、一生懸命走った時間 5分

松井と本田はドーピングでもしてないだろか?ってぐらい異常なSprintsタイム!
W杯で17分とか見た覚えないwww
後ろの6人はかなりの省エネ!
ってかザックの決め事って日本のスーパーランナーを走らせない制約になってるかも?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 03:55:26 ID:5rR03ORU0
>>701 藤本の行は消し忘れ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 04:18:55 ID:q8HD2OI40
本田マジ鉄人w
松井マジお疲れさんw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 04:27:41 ID:7lU8H5H00
前田ことごとく競り負けてるし外しまくるし
クロスの精度関係なかったな
1トップに空中戦強い奴が不可欠だわ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 04:36:48 ID:7lU8H5H00
あと川島は普通に蹴りだせよアホか
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 06:28:33 ID:0PbIGmVA0
ザックがイタリア語講座、通訳問題解消だ
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20110113-OHT1T00289.htm
選手が自覚してもっと早くからやっていて欲しいものだが
本田なんかはスペイン行きたいなら今からイタリア語勉強しておいて損はないだろう
707名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/14(金) 11:53:22 ID:Az5Cerwt0
  本田 前田

 香川   柏木

  遠藤 長谷部


これで良いんじゃね?
708:2011/01/14(金) 12:42:54 ID:r5XT8KAq0
  岡崎 
     香川
   
   本田

長谷部   松井
   
   遠藤
香川をST的な感じで4-4-2(1-1)
これなら本田でボールが収まるし、香川は自由にやれる気がする
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 16:10:38 ID:s4jOFUgG0
    本田
岡崎 香川 本田
    本田
  偽本田 真本田

他に本田欲しいところあるか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 17:36:10 ID:KtxAJ4jK0
>>708
ダイヤモンドのアンカーが遠藤じゃバイタルスカスカになるんでキツいんじゃね?
ボックスで左松井、右本田の方がいいかと
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:07:50 ID:S5P1Ntxy0
>>701
走行距離が10km超えてる選手の方が少ないのは実にイタリアって感じだな
ポジショニングとコンパクトさを適切に保つとこれだけ省エネになる
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 02:17:56 ID:u8yIqr4P0
「若手の育成」
「『いい戦い』と『成長』」
「短いスパンではなく長期的視点から見た強化」
「あくまで目標はブラジルW杯」

とか、耳障りのいい言葉を並べてるけど
実力の不足した若手選手を多数登録して
主力の選手ばかりを酷使しているよね?
で、次の試合でも怪我をしている選手を強硬出場させて
アジアカップ3位以内はますます難しくなるよ
なんやかんやと協会の対応も不自然に遅いし


日本代表の弱体化

日本サッカー界の弱体化


これが協会とザッケローニの狙いでしょ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 02:22:48 ID:LuDWkRXK0
中三日だからきちんと休養して調整すればコンディションは回復するよ
試合後に長谷部がスパイク脱いでクールダウンしてたし
ロッカールームで栄養摂取させてるという報道もあったからマネジメントは出来てるはず
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 03:01:09 ID:u8yIqr4P0
>>713
ん?
表面だけ一生懸命やっているように見せかけて
試合で使えない選手を選ぶわ、規定も知らなかったなどと言い張るわ

どこかの与党と同じ、わざとだよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 03:31:46 ID:LuDWkRXK0
で、誰を呼んで欲しかったの?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 04:54:52 ID:u8yIqr4P0
悪気はないと思うんだが噛み合わないなぁ
語弊があることを承知であえてこう答えておく

ザックが最も評価している23人
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 04:56:14 ID:u8yIqr4P0
アジア杯で優勝したらコンフェデ杯に行けるし、
3位以内に入れば次のアジア杯の予選が免除されて、
そこに欧州の強豪と強化試合が組めるわけだからね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 14:32:54 ID:MXdrXE1s0
ザックは4-4-2フラットとかは使う気ないんだろうな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 14:48:19 ID:cIl5nFMT0
なんか、ザックと選手がかみ合っていないきがするな。
言葉の壁か?
伝えたい事が的確に選手に伝わっていないとか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 15:00:36 ID:gO91x9sG0
ザックと遠藤とで意思疎通ができてないな
遠藤がリズムを壊している
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 16:28:36 ID:Kg+P9Ei00
>>719
ほぼぶっつけ本番なんだから当たり前だ。
この状況でチームが仕上がってたら逆に怖いわ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 19:39:35 ID:u8yIqr4P0
AFCへの抗議は手遅れ? 規定の2時間以内に行わず サッカー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000620-san-socc

AFCは試合に関する一切の抗議を終了後2時間以内に文書で行うよう規定。
日本協会の原博実・強化担当技術委員長は13日の試合後、大仁邦弥団長(日本協会副会長)名の抗議文書を即日提出すると明言したが、
AFC役員に口頭で意思を示しただけで、14日午前、報道陣の指摘で初めて規定を把握した。
午後2時半ごろ、ドーハ市内のホテルに設置されたAFC事務局に持参したが、文書は参考資料扱いとされる公算となった。
AFC側からは「レフェリーの決定は変わらない」との説明もあった。

AFCは同日、川島に最低1試合の出場停止処分を科したと発表。川島はサウジアラビア戦に出場できず、
今後はAFC規律委が問題の場面の検証後に最終処分を下すため、出場停止が2試合以上となる可能性もある。
723:2011/01/15(土) 21:18:45 ID:BbgLKHek0
     森本

  岡崎 香川 家長
  
   本田 長谷部

長友 吉田 闘莉王 駒野


このフォメが良いと思うんだけど

皆どう思う? 

724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 21:44:25 ID:aCyRbQSl0
ザッケローニ監督になってから4ゴール中3ゴールに絡んでる長谷部の攻め上がりの回数が確実に減る
前線に高さがないし、裏抜けとごっつぁんが多い森本だと引いた相手に攻めあぐねそう
前目でキープ力あるのが家長だけ

ボランチの連携構築に多少時間がかかるだろうけど、遠藤より対人守備が強い本田が入ることで、
守備面は今よりいいと思う
725         :2011/01/16(日) 01:22:59 ID:uQgM3Zqy0
本田を本拓
右本田左家長で
左を一人で崩せるやつを探すのは急務
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 01:50:00 ID:ejPUd5540
MF松井がサウジ戦欠場へ、右太もも肉離れ
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/representative/news/20110116-OYT1T00105.htm

サッカー・アジア杯日本代表のMF松井大輔(グルノーブル)が右太もも肉離れのため、
17日に行われるグループリーグB組最終戦のサウジアラビア戦を欠場することになった。
日本サッカー協会関係者が15日、「次は難しいと思う」と話した。
松井は13日(日本時間14日)のシリア戦で右足を痛め、15日にドーハ市内の病院で精密検査を受けて肉離れと診断された。
727:2011/01/16(日) 08:57:14 ID:WSEMXg9R0
   岡崎  本田
家長         香川
   吉田麻  長谷部
槙野         内田 
   伊野波 闘莉王
      権田

W杯を見ると守備(高さ)から考えるのがベスト
728:2011/01/16(日) 10:02:48 ID:o7DLf7M30
>>723
本田はトップ下入れたボランチはそんなに機能しないのはCSKAで実証済み

本田をボランチにするなら香川を守備免除でFWに徹してもらって
本田CHがベスト

でもこの場合本田長谷部がかぶるから、どっちかに守備専ボランチいれないとなw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:34:07 ID:ejPUd5540
こんな感じはどう?

---------------------------------------
----------------吉田麻也---------------
---------------------------------------
----------------本田圭佑---------------
--香川真司-------------------岡崎慎司--
---------------------------------------
----------遠藤保仁-----長谷部誠--------
---------------------------------------
--長友佑都-------------------内田篤人--
---------------------------------------
-----------永田充------今野泰幸--------
---------------------------------------
---------------------------------------
----------------西川周作---------------
---------------------------------------
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:48:29 ID:BuQS/xT/0
マルチ乙
731   :2011/01/16(日) 13:55:10 ID:uQgM3Zqy0
長谷部もじゅうぶん上がれてるし、代表のシステムなら4-2-3-1でも間延びしないので、本田ボランチでもうまくいくと思う
ただそこまでして何の利点があるのかは疑問だが
732     :2011/01/16(日) 14:04:56 ID:uQgM3Zqy0
今の戦力で本田をトップ下から外して本人が嫌がりそうなことをさせるなら左ウイングをやらせたい
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 14:05:44 ID:ejPUd5540
>>730
ザッケローニジャパンのスレにも貼っといたよ
代表スレでそれなりに面白い議論がされるのがこことあそこだから(FW、MFスレは言わずもがな)
両方に提示したんだけど駄目だったかな?
メンバー変えて貼るべきだった?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 14:08:19 ID:BuQS/xT/0
>>731
長谷部が上がれてるのは遠藤が後ろに残ってるからね
本田がボランチだと遠藤のように本職じゃないから、
バランスとったりスペース埋めたりする能力が劣る
それに前に行きたがってCHに近い位置を取る可能性があるから、
長谷部がカバーすることになって上がれなくなる

二人とも上がったらバイタルすかすかになるし、本田と長谷部のボランチはもったいないよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 14:08:32 ID:keSUnYIr0
---を入れる人はいつもバランス崩壊してるんだよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 14:18:58 ID:ejPUd5540
香川バージョン

---------------------------------------
----------------吉田麻也---------------
---------------------------------------
----------------香川真司---------------
--岡崎慎司-------------------本田圭佑--
---------------------------------------
----------遠藤保仁-----長谷部誠--------
---------------------------------------
--長友佑都-------------------内田篤人--
---------------------------------------
-----------永田充------今野泰幸--------
---------------------------------------
---------------------------------------
----------------西川周作---------------
---------------------------------------

これはこれで面白いと思うが
どうだろうか?
737     :2011/01/16(日) 14:20:00 ID:uQgM3Zqy0
>>734
まあ二人並べるのは絶対にないと思う
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 14:25:33 ID:BuQS/xT/0
>>736
FW経験のない吉田をトップで使うという考えがよくわからない
スペースへの動き出し、スペースを作る動きなど、ボールを持ってない動きに大きな不安があるし、
ポストプレーもできるかわからない
期待できるのは吉田の高さを生かしたヘディングからの得点だけど、
本田を右で使うと利き足の左でクロスを上げにくいなど問題点が多い

なんかどのフォメも素人臭しかしてこないからフォメスレにでもいってくれ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 21:23:38 ID:fDSsA9xr0
>>736の布陣は吉田だけじゃなく岡崎、香川、本田に点を取らせるためのものだろう。特に香川。

>>738は浅すぎてワロタwもう来なくていい素人はお前のほうだw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 21:55:47 ID:BuQS/xT/0
>>739
人のことを考えの浅い素人と呼ぶならもうちょっとちゃんと説明したら?
736に近い布陣がヨルダン戦後半あったけど、
決定機があったのは香川と李、それに長谷部で、
本田、岡崎には決定機と呼べるレベルのチャンスはなかった
それにあの試合香川は結局ゴールを決められず、
得点はショーとコーナーからで流れの中でゴールなし

あの試合は本田のコンディションが最悪レベルだったけど、
コンディションが悪くなかった岡崎に決定機がなかったのに、
本田が好調だからって得点できるとは思えないよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 22:31:55 ID:lu41w4o00
    香川  本田
松井 遠藤 長谷部 岡崎  
長友 今野 吉田  内田
の4-4-2フラットでお願いします
742a:2011/01/16(日) 22:34:57 ID:eF+alsl60
【速報】阿久根市長選で落選した竹原氏、民主公認で衆議院議員に転進宣言?【民主党を変えてみせる!】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/aniki/1249464650/
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 00:57:07 ID:yGvVN2ze0
遠藤の後継者は彼だよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=uZXbocmOPtU
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 00:59:47 ID:5n4Mlevp0
フォメに関してはまだザック解任しそうに無いので論じても意味が無い・・・だから「フォメ厨ってウザイ」は正解だねw
(如何にもザックがやりそうなフォメを予想するなら当然OKだがw)
代表に選ばれてない選手のタラレバ・・・基本ウザイはずなのについ釣られそうな自分がいるw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 08:52:19 ID:R9G3hsMC0
ザックは現状の日本人FWに1TOPを任せるのは無理だということを気づいてほしい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 12:52:39 ID:5n4Mlevp0
日本国民はそろそそ協会がザックなら2TOPをやるはずが無いと踏んで契約したのだと気づくべきなんだろうねw
747         :2011/01/17(月) 13:14:08 ID:FjZm1V1W0
香川使ってる以上香川のほかに2枚FW使うって形になるはずがない
本田だってストライカーは1枚の形の方がやりやすいだろう
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 14:04:39 ID:5n4Mlevp0

【アジア杯決勝トーナメント】
a1─┐           A1位:ウズベキスタン
    ├─┐            ※1/21(金)25:25
b2─┘  |        B2位:(日本)(ヨルダン)(シリア)
        ├─┐
d1─┐  |  |     D1位:(イラン)(イラク)(北朝鮮)(UAE)
    ├─┘  |
c2─┘      |     C2位:(豪州)(韓国)(バーレーン)
            |
            ├─
            |
b1─┐      |     B1位:(日本)(ヨルダン)(シリア)
    ├─┐  |         ※1/21(金)22:25
a2─┘  |  |     A2位:カタール
        ├─┘
c1─┐  |        C1位:(豪州)(韓国)(バーレーン)
    ├─┘
d2─┘           D2位:(イラン)(イラク)(北朝鮮)(UAE)

【敗退】
A組:中国、クェート B組:サウジ C組:インド D組:

準決勝:1/25(火)22:25,25:25 3位決定戦:1/28(金)24:00 決勝:1/29(土)24:00
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 15:21:27 ID:5n4Mlevp0
日本代表のセンターバック
個人の能力期待値A、2人の連携期待値B
(この他のSBやボランチやGKとの連携要素は置いておく)

 中澤(A70)闘莉王(A70)+B60=200
 中澤(A70)栗原(A50)+B65=185  ※鞠はもうちょと失点多いので減点すべきか?
 増川(A55)闘莉王(A70)+B65=190 ※一応優勝チームを高目に
 伊野波(A60)岩政(A65)+B65=190 ※一応最少失点
異論はたくさん認めるがバランス的にはこんなもんじゃないだろうか?無理矢理点数をつけるならw

そして今野と吉田なんだけど・・・
 今野(A60)吉田(A60)+B40=160
こんなもん?

もしJ1の1位〜5位、名古屋、ガンバ、セレッソ、鹿島、川崎と対戦したとして
今野+吉田で5試合完封出来るだろうか?
たぶん5チーム共「1点は取れるでしょう。2,3点狙います。」って言い切るでしょうw
伊野波+岩政のJ1最少失点CBなら5試合完封も可能かも?
もし岩政がケガから復帰しても
 今野(A60)岩政(A65)+B50=175
 吉田(A60)岩政(A65)+B40=165
くらいで伊野波とセットで代える冒険をしないとあまり効果は出そうに無い
しかし伊野波を単独で使っておく度胸も無かったようで・・・
ザックが岩政を切らなかったのは決勝トーナメントまでに治れば使うつもりだったのだと思う。たぶん机上ではw
岩政のケガが治ったらザックがどう出るのか?非常に興味深い!
机上の計画は捨てて現場でのヤッツケ仕事でこのままいくのか?

因みに今野はJ2リーグ戦と最大4試合重なるからコパには呼ばないだろう(コパに呼べない選手をキリン使う意味も無い)
となると最初で最後になるかもしれない今野と吉田のCB・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 15:23:17 ID:5n4Mlevp0
ついでに・・・
もしJ1の1位〜5位、名古屋、ガンバ、セレッソ、鹿島、川崎が韓国と対戦したとして
カクテヒとイジョンスのCBからならどこでも最低1点は取れそうw
どのチームでも2〜3点取れる可能性もあるw
で日本代表を振り返る・・・前田・・・岡崎・・・李・・・香川・・・本田・・・
カクテヒとイジョンスのCBがいきなり強く見えてきた・・・

決勝はイラン対日本で優勝してコンフェデに出れますように
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 15:55:04 ID:qMohykV00
ザック監督サウジ戦戦術変更示唆
ttp://www.nikkansports.com/soccer/japan/asiancup/2011/news/p-sc-tp2-20110117-725394.html
 アルベルト・ザッケローニ監督(57)が16日、戦術変更を示唆した。
ここ2試合は速いパス回しとミドルシュートの指令を出していたが、今回はロングボールも織り交ぜる模様。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 16:03:00 ID:z8etrpCf0
香川を中心に考えるならもっと自由を与えるべきだな。
そうすることで持てる能力をいかんなく発揮出来るタイプ。

それとコレ言うとまた叩かれそうだけど…
ジョーカー的役割つーか、攻撃のオプションとして乾を呼ぶべきだと思う。
彼も香川と同じで自由を与えないと能力発揮出来ないタイプ。でも自由を与えて
同じく自由を与えられた香川と組ますことでお互い水を得た魚になり得る。

あくまで香川を中心に考えてのシステムだけど…取りあえず観ていて面白いと思う。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 21:03:33 ID:bW5E8OpS0
シリア戦のカウンターからの先制点、
内田のロングパス1本から右サイド本田が仕掛けたことで相手陣形が崩れたのが効いた
香川は左サイドだったから入ってくるのに時間がかかっちゃったけど惜しかったね

中央から攻めようとするとどうしてもそこには相手選手が複数いるし効果的なカウンターにはなりにくい
じゃあどこから攻めるかというと両サイド
無理に中央からの打開にこだわる必要はない

本田や岡崎という縦への意識が強い選手を両サイドにおいて
カウンターの時は比較的空いているサイドから、そして中へと、シンプルに相手の手薄なところを突いていけばいい

なんだかんだ現在の戦力では
>>736
の2列目の並びが一番いいと思う
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 21:32:03 ID:bW5E8OpS0
それから、最近の日本代表は最終ラインからのきれいなビルドアップを意識しすぎて、
シンプルかつ速いカウンターを実践できなくなっている

何本もパスをまわしてきれいに相手を崩してシュートまで持っていくのは、
時間がかかるし、それなりに人数をかける必要もある
わざわざ相手に陣形を立て直す時間を与えているようなもので今現在の日本にとっては得策ではない
仮に相手が最初から引いているわけではなくても、ボールを奪ってから時間をかけたら、
相手ゴール前にたどり着く頃にはスペースがなくなっているのは当たり前

去年の韓国戦後に「日本代表は、すごく攻撃が早くなったというイメージがある。」と評されていたが
アジアカップ2試合を見る限りそれが少なくなってしまったように見える

最終ラインを上げることが目的なのではなく、
いい位置でボールを奪ってそこから速いカウンターを仕掛けてそして得点を取るために
ライン(とゾーン)を適度な位置に設定し選手間の距離を丁度良い具合にコンパクトにというのが基本的な考え方なわけだから
ボールを奪ってからいたずらに時間をかけるのはもったいない

また、日本がW杯の某チーム(スペインではない)のように
相手が狙っている状態でもパスをつないでゴール前に迫ることができればそれでもいいのだが
今のレベルでそれをやっていると中盤もしくは最終ライン付近でボールをかっさらわれて一気にゴール前に…
なんてことがこれからもありえるので結果が大事な今大会ではあまりお勧めできない

1対1の玉際で負けずにこぼれ玉を拾う
ボールを奪ったらシンプルかつ速いカウンターを仕掛けて相手の陣形が整わないうちにシュートまで持っていく
もしくは相手が引いてしまったらターゲットにロングボールを放り込んで直接もしくはこぼれ玉をシュートにつなげる
そんな感じのほうがマークが甘くなる選手も出てくるので得点につながりやすいかなと思う
あとは積極的にミドルを打っていくこと、セットプレーからの得点も狙えばいい

あまり複雑なことをしようとせずにプレーしたほうが攻撃時縦へのスピードもでるだろうし守備面でも安定するかな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 21:34:52 ID:5n4Mlevp0
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/live/jpn_20110117_01.htm
GK:
21西川周作
DF:
4今野泰幸
5長友佑都
6内田篤人
22吉田麻也
MF:
7遠藤保仁
10香川真司
16柏木陽介
17長谷部誠 (cap)
FW:
9岡崎慎司
11前田遼一

柏木で来たね
サウジ相手で4−3−3かな?
芝が長いらしいね
756_:2011/01/17(月) 21:54:31 ID:Z5wf08Rt0
>>754
監督変ったんだからあたりまえじゃねーかw
必ずしも速く攻めればいいってもんじゃないしね
カウンターも日本の場合は単独で得点できるクラスは当然いないし、
2,3人でも怪しいからけっきょくある程度バランス意識しないと駄目で、
今はそのバランスがうまくいっていない・・・というか当たり前だけど連携不足
だって練習ほとんどしてないし、Jは休みで海外組も試合出てないやつ多いんだもんw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 01:10:36 ID:zm7AKdeU0
>>701 >>667
サウジ戦スタッツ
前田 →シュートx3、枠内x3、パスx 5 インターセプトx1、ブロックx0、タックルx0、クロスx2

香川 →シュートx1、枠内x1、パスx33 インターセプトx2、ブロックx0、タックルx1、クロスx1
岡崎 →シュートx3、枠内x3、パスx18 インターセプトx1、ブロックx0、タックルx2、クロスx1
柏木 →シュートx1、枠内x1、パスx38 インターセプトx3、ブロックx0、タックルx2、クロスx0
長谷部→シュートx1、枠内x0、パスx56 インターセプトx0、ブロックx1、タックルx1、クロスx0
遠藤 →シュートx0、枠内x0、パスx51 インターセプトx2、ブロックx0、タックルx1、クロスx1
本拓 →シュートx0、枠内x0、パスx 3 インターセプトx1、ブロックx0、タックルx0、クロスx1

長友 →シュートx1、枠内x0、パスx44 インターセプトx2、ブロックx0、タックルx0、クロスx1
内田 →シュートx0、枠内x0、パスx26 インターセプトx0、ブロックx0、タックルx0、クロスx3
伊野波→シュートx0、枠内x0、パスx23 インターセプトx0、ブロックx0、タックルx1、クロスx2
今野 →シュートx0、枠内x0、パスx70 インターセプトx0、ブロックx0、タックルx0、クロスx0
吉田 →シュートx0、枠内x0、パスx45 インターセプトx0、ブロックx1、タックルx1、クロスx1
岩政 →シュートx1、枠内x1、パスx17 インターセプトx0、ブロックx0、タックルx0、クロスx0


前田 →走行距離12.16Km、平均速度8.2Km、一生懸命走った時間 7分

香川 →走行距離12.20Km、平均速度8.2Km、一生懸命走った時間12分
岡崎 →走行距離10.88Km、平均速度7.4Km、一生懸命走った時間12分
柏木 →走行距離12.15Km、平均速度8.1Km、一生懸命走った時間 3分
長谷部→走行距離11.13Km、平均速度7.5Km、一生懸命走った時間 1分
遠藤 →走行距離10.06Km、平均速度7.3Km、一生懸命走った時間 0分
本拓 →走行距離 0.91Km、平均速度7.5Km、一生懸命走った時間 0分

長友 →走行距離11.44Km、平均速度7.7Km、一生懸命走った時間19分
内田 →走行距離 5.07Km、平均速度6.6Km、一生懸命走った時間 3分
伊野波→走行距離 5.66Km、平均速度7.8Km、一生懸命走った時間 9分
今野 →走行距離 9.49Km、平均速度6.3Km、一生懸命走った時間 0分
吉田 →走行距離 6.91Km、平均速度6.5Km、一生懸命走った時間 1分
岩政 →走行距離 2.70Km、平均速度6.1Km、一生懸命走った時間 0分
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 01:14:02 ID:zm7AKdeU0
>>757
こうなるとSprintsの説明が知りたいわw
W杯の時はLowSpeed、MiddleSpeed、HighSpeed、Stopedとなってたんだけど
759バランス:2011/01/18(火) 19:00:53 ID:Tdlg2tR70
サウジどうしちゃたんだろ?
スカウティング云々じゃないよ。
760名無し:2011/01/18(火) 20:28:29 ID:H9dWwxUB0
岡アと前田が合うのが判明した以上、
香川はエゴを抑えてサイドプレーヤーとして動けないと厳しい
実際サイドから岡アにアシストした一連のプレーは良かった

もちろん機を見てドリブルで切り込んだり、岡アがワイドに開いた時に中へ入るのもサイドの仕事のうち
今はただ闇雲にチャンスに絡もうと動いてるだけになってるから
本来優れているはずのポジショニングも悪化してドツボにはまってる
あれでは戦術眼がないと思われても仕方ないし、すごくもったいないよ
761名無し:2011/01/18(火) 21:11:19 ID:H9dWwxUB0
ザックは3トップのサイドとしての動きと役割+シャドーとしての能力を期待してたはず
しかし、香川は「やり難い」とか「サイドに張れとか理解できない」で止まってる
昨日の布陣を見ても、4−3−3に近い形で、香川はもっと上がれたはず
しかし、前田・岡崎の連携に加わることが中々出来なかった
香川が上手く無いのは、3人目の動きなんだよねぇ

左右対称で右で組み立てたら左がゴール前に入っていく
その逆も同じようにってのが理想なのと違うかな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 00:47:01 ID:l7/L5sQv0
なんかアジアカップの公式サイト書いてあるのと
スポナビやスポ新サイトのトーナメント表が合わないな〜?

ttp://www.the-afc.com/en/afc-asian-cup-2011-schedule-a-results?view=Competitions&id=242
Quarter Finals
#25 21 January 2011 16:25 JAPAN-QATAR Al-Gharafa Stadium
#26 21 January 2011 19:25 UZBEKISTAN-JORDAN Khalifa Stadium
#27 22 January 2011 16:25 Winner Group C-Runner Up Group D Al-Sadd Stadium
#28 22 January 2011 19:25 Winner Group D-Runner Up Group C Qatar Sports Club Stadium
(Semi-Finals)
#29 25 January 2011 16:25 Winner QF2-Winner QF4 Al-Gharafa Stadium
#30 25 January 2011 19:25 Winner QF1-Winner QF3 Khalifa Stadium

試合ナンバー25(QF1)で日本が勝ったら
試合ナンバー28(QF3)のC組1位(オーストラリア)とD組2位の勝者
とのセミファイナル(試合ナンバー30)のはずなのに???????
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 00:52:47 ID:l7/L5sQv0
>>762
C組の更新来たけど
#27 22 January 2011 16:25 AUSTRALIA-Runner Up Group D Al-Sadd Stadium
#28 22 January 2011 19:25 Winner Group D-KOREA REPUBLIC Qatar Sports Club Stadium

クォーターファイナル1,2,3,4が試合ナンバー25,26,27,28の順番じゃないということか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 01:46:37 ID:b0faXnTG0
765g:2011/01/19(水) 02:08:36 ID:3elbEvP00
>>762
スポナビはただの間違い

<参照>
18 :確定版:2011/01/18(火) 09:17:36 ID:ahdyG9ru0
http://www.the-afc.com/uploads/Documents/2010/ac2011kickoff.pdf
http://samuraiblue.jp/timeline/2011asiancup/

(ウズベキスタンvsヨルダン) vs ( C1位オーストラリアvs イラク、UAE、北朝鮮 )

(日本vsカタール) vs ( イラン vs  C2位韓国)
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 02:50:31 ID:b0faXnTG0
>縦への意識が強い選手を両サイドにおいて

----------前田
---岡崎---本田--長谷部
-------遠藤--本田拓
---長友---------伊野波
-------今野---吉田
----------西川

置いてみますた
右側のディフェンス力がすごいw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 02:52:10 ID:b0faXnTG0
あ、次川島いけんのか。。。
768g:2011/01/19(水) 03:01:40 ID:3elbEvP00
>>766
それいいな一気にフィジカル兄貴的な感じになったな。
長谷部をサイドってザックの構想にあるかどうかな。
日本人だとそれも考えるだろうけど。
769age:2011/01/19(水) 03:18:04 ID:QmWsbL7bP
ザックは1トップと言うが、今の日本は明らかに3トップを試行している。
本田は前田との2トップのつもりらしいからうまくいかないし、
香川も3トップのウィングの動きを理解していないからうまくいかない。

相手に戦意がなかったとはいえ
サウジ戦のフォメが明らかにベスト。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 03:25:10 ID:b0faXnTG0
>>768
おー、ありがとう、フォメ厨きえろとかいわれるかとおもったw
長谷部はボランチでバランス取らせたり守備に走らせるより攻撃が好きな選手なのかなって感じでつ
771.:2011/01/19(水) 03:25:45 ID:WpwMlzTf0
>>762

その公式サイトはスケジュール表で、試合時間順に表示されているだけ。

公式トーナメント表は、
http://www.the-afc.com/uploads/Documents/2010/ac2011kickoff.pdf

どの新聞サイトも間違っていないよ。
日本は順当に行けば、カタール、準決韓国、決勝オーストラリアになる。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 03:29:02 ID:b0faXnTG0
>サウジ戦のフォメが明らかにベスト。
カガワ。。。?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 05:09:35 ID:jKDkJFs80
日本が試してるのは3トップではなく変形型の2トップ
サウジの2トップがベストかと言われると判断不能
PA内に前田しかいない時でもフリーになれてたからw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 13:50:08 ID:l7/L5sQv0
>>765 >>771
B組1位のクォーターファイナルとその先のセミファイナルだけ試合時間を早めた
ただ試合時間を早くしたかった人の要求をAFCが飲んだ・・・ってことでしょうね

NHKのHP(schedule.htmlがresults_f.htmlと違ってる)とAFCのチケット販売(QF2とQF1の並び順を入れ替えたり・・・)に迷走の痕跡があるw

日本戦は#26(QF2)→#25(QF2) #30(SF2)→#29(SF2)に落ち着き
#25 QF2 Al-Gharafa Stadium
#26 QF1 Khalifa Stadium
#27 QF3 Al-Sadd Stadium
#28 QF4 Qatar Sports Club
#29 SF2 Al-Gharafa Stadium(QF2 vs QF4)
#30 SF1 Khalifa Stadium(QF1 vs QF3)
チケット売り出した後だからQF1と2、SF1と2の順番が逆なんでいい加減に見て買うと間違えるw

NHKとかそうだが初期の資料だと試合ナンバー25勝者vs27勝者と試合ナンバー26勝者vs28勝者のままで日本が25に入っているものが残ってるw
同時に試合ナンバー25勝者vs28勝者と試合ナンバー26勝者vs27勝者と書き換えられた新しいものもあるけどね
チケットは怖いよね!まだ国名が記載される前だと、QF2がQF1より先の試合に変更されたのとか・・・

まぁどっかの民放局と広告代理店が、日本の1位通過に勝負を賭けてゴリ押ししたのだろうねwww
775名無しさん@お腹いっぱい:2011/01/19(水) 13:57:21 ID:GR0EhO5F0
前田と本田は裏に抜け出すプレーが出来ないのと足遅い
この二人が縦に並ぶとスペースがなくなりゴール前で渋滞する

香川と岡崎は裏に抜け出すのが得意
前田と岡崎は前田が張り 岡崎が裏に抜け出す動きをする事でお互いが活きる

4人同時に使うなら     前田 
           岡崎香川本田

にして2列目は流動的にポジションチェンジしていくのが香川も活きる
776      :2011/01/19(水) 14:22:05 ID:SdYzoiLJ0
香川は裏抜け上手くないよ
ザックも裏抜け上手いと思ってたからウイングにしようと思ってたんだろうが
香川がやるスペースへ入る動きっていうのはDFの横とか間のスペース
それはフリーランでもドリブルでもそう
岡崎みたいに裏に入る動きが得意ならサイドでもとっくに得点量産してる
777a:2011/01/19(水) 14:50:45 ID:+MQBh7ZL0
ザックはジエゴに対して苛付いていたように香川にも苛付いてそう。
778名無しさん@お腹いっぱい:2011/01/19(水) 15:55:55 ID:wAcZncIN0
ザッケとしてはプレースタイル広げて欲しいんだろうが、クラブじゃ実質2トップの下がり目なんだし
役割がかなり違うわな、準備時間が短くプレー期間も短い代表じゃ無理が大きい
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 03:20:54 ID:49oeDWPx0
>ベンゲル
>「もし本田のような突出した才能が居ないなら、彼の良きパートナーとなる選手を作り出すべきです。
>本田はゲームを組み立てる選手です。アメリカンフットボールに例えるなら、優秀なクォーターバック
>ですね。そもそも日本にはこの手の選手が多すぎる。だからこそレシーバーやランニングバックが
>必要なのです。すなわちスペースに入り、効果的な飛び出しが出来る選手です。今回のW杯は
>クォーターバックが全ての役を担っていました。それでは得点力不足に陥っても仕方ありません。
>「スペインを見てください。私の教え子であるセスク、パサーとしては世界最高のシャビもダビド・ビジャ
>の素晴らしい動きがあるからこそ活躍できたのです。」

さすがベンゲルわかりやすい
ザックもこのように考えているの可能性は高いですね
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 03:25:00 ID:49oeDWPx0
>の
は不要でした

これを踏まえたうえでザックのシステムをみると

----------前田
---香川----------岡崎
----------本田--
-------遠藤--長谷部
---長友---------伊野波
-------今野---吉田
----------川島

ザックが前田と岡崎と香川に期待しているのはレシーバーやランニングバックになって得点を取ること
話の流れ的にCF=1トップという呼び方をすることもあるのかもしれないが基本はやはり3トップ
(とわかりきったことを書いても意味がないか)
781:2011/01/20(木) 10:18:43 ID:JXMpcTJh0
動き出しの良さなら岡崎が居るな
前田と香川は足許で受けたいタイプ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 10:24:13 ID:kc2wKoY1P
>>766
現時点での完成形を見た気がする
内田が戻ってくれば長谷部と二人で右サイドからのクロス力がぱねえw
岡崎のダイビングヘッドが目に浮かぶわ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:19:16 ID:oZxyDypB0
>>774
大会開始前から今の試合フォーマットだ
あちこちで嘘を吹聴すんなよ
784バランス:2011/01/20(木) 17:10:06 ID:o9HbkBHQ0
今の代表が失点するとすれば、ミドルかな。

で、遠藤はこれまで、ピルロみたいな役割をしているわけだけど、
もうちょっと守備重視にシフトしてもいいかも。それも出来る選手だから。

あと、岡崎の守備がいいよ。WGだね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 06:20:09 ID:/Tz55oy30
>>695
これをやるならニアゾーン近くでやったほうがいいかもしれない。
というのも、中央だと相手GKに取られたり、DFが密集しているのでなかなかスルーパスは通りずらい。
逆に、ニアゾーンつまりペナ角近くは相手GKが飛び出しずらいのでスルーパスが通りやすい。
あと、両SHがあがったほうがいいかもしれない。

              ┏━━━━┓
┏━━━┳━┳┻━━━━┻┳━┳━━━┓
┃      ┃  ┃            ┃  ┃      ┃
┃      ┃  ┗━━━━━━┛  ┃      ┃
┃      ┃                    ┃      ┃
┃     SH━━━━FW━━━━SH      ┃
┃                                    ┃
┃                ●                  ┃
┃            OH             ┃
こんな感じで。
786某研究者 ◆NITkxmpUgI :2011/01/21(金) 12:19:42 ID:9+qz/BrY0
巻き返し誓う香川「粘り強く」/アジア杯
http://www.sanspo.com/soccer/news/110121/scc1101210911009-n1.htm

>ヒントが17日のサウジアラビア戦の岡崎(清水)にあった
>という。相手DFの裏を突き、ゴールを量産した姿に「裏に
>抜けることでチームとして結果を残しているし(自分も)裏
>の意識を持っていく」とイメージを膨らませた。

2箇所から同時に裏に抜けられれば厄介かも知れぬし
マークを外す時間が多く成る訳だろうが
正確なパスが出せる司令塔が居ないと裏を狙えるのかだが
遠藤を前に出すと言う方向に成るのか
此れでは守備に問題が出るので
柏木の様な司令塔を使うと言う方向も有るだろうが
本田がトップ下な訳だろうが
正確なパスが出せてミドルシュートが打てる司令塔が
トップ下では欲しいと言う事は無いのかだが
787某研究者 ◆NITkxmpUgI :2011/01/21(金) 14:01:25 ID:9+qz/BrY0
4−4−2にして
裏に抜けるFWを2枚配置し
司令塔はSHに2枚配置すれば
司令塔からの配給は容易に成ると言う事は無いのかだが
788某研究者 ◆NITkxmpUgI :2011/01/21(金) 14:08:31 ID:9+qz/BrY0
遠藤等のボランチが前に出れば
バイタルエリアが空いてミドルを受けるかも知れぬし
司令塔は両SHに置けば良いと言う事は無いのかだが

    ↑    ↑
    FW  FW
司令塔        司令塔
    MF  MF
DF          DF
    DF  DF
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 15:34:57 ID:Y6TAriM+0
ザック4強へ5カ条 カタールの弱点入手
ttp://www.nikkansports.com/soccer/japan/asiancup/2011/news/p-sc-tp2-20110121-727007.html

(5)前を見ろ       

 アイザック氏 日本戦を3試合見て気になることが1つある。
FW前田は素早い動きだしでチャンスをつくろうとしているが、
ボールを取った選手は、まず前を見ないで、横や後ろのパスコースを探す。
相手ストッパー2人は体は強いがスピードはない。
攻守の切り替えを速く、ボールを取ったら前への意識を強く持てば、
カウンターからも得点できるはずだ。


監督はダイレクトプレーも求めていたけど、どおりでできなかったわけだ。
790バランス:2011/01/21(金) 15:43:00 ID:gSuzSBKK0
>>788司令塔→FWの形ではないのだけれど、
ずっーと以前から、やってほしいと思っている攻撃がある。

それが、この前のWCデンマークで見れた。
序盤の最初のシュートだったかな?
大久保(速いアーリークロス)→松井(ファーからニァー裏に走り込んで合わせる)

残念ながらキーパーに阻まれたけどw。でも、また見てみたいなぁ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 15:44:32 ID:0qGI+3JB0
トップに前田がいるからこそ相手守備陣の意識がそこに向いて
逆サイドの死角から裏に入ってくる選手へのケアができにくくなって彼らがより生きる
香川のようにサイドの選手として配置されながらワイドに張らずに中央が好きな選手だと
常に相手DFの視界の中にいるわけだから得点することは難しくなる

お手本としての動画(バルサと日本は違うのであくまでヒントです)

http://www.youtube.com/watch?v=ZPgXT1g7vPw

1点目(1:03) イニエスタが後方から飛び出してきたシャビにスルーパス⇒得点
2点目(2:35) 左サイドをビジャが崩して右サイドのペドロ(★DFの背後からの飛び出し)にグラウンダーのクロス⇒得点
3点目(6:25) 中央のメッシからビジャ(★DFの背後からの飛び出し)にスルーパス⇒得点
4点目(6:55) 中央のメッシがセンターライン付近から左サイドのビジャ(★DFの背後からの飛び出し)にスルーパス⇒得点
5点目(9:15) 右サイドのボージャンが左サイドのジェフレン(★DFの背後からの飛び出し)にグラウンダーのクロス⇒得点

得点:
前半10分 シャビ
前半18分 ペドロ(右サイド
後半10分 ダビド・ビジャ(左サイド
後半13分 ダビド・ビジャ(左サイド
後半46分 ジェフレン(左サイド

中央もしくはサイドの選手が相手の意識を引き付けて
逆サイドの選手がDFの死角からの飛び出して入ってくる
両サイドの選手による得点
ザックが意図しているパターンはいくつもあるだろうが、これもそのひとつだと思う

ただ、選手のプレーイメージが偏りすぎると単調な攻撃になりやすい
チリ戦の本田のように裏に抜けずともシュートは打てるし、あくまでもいくつかあるうちの1つね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 15:51:34 ID:0qGI+3JB0
>の
は不要でした
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 16:01:38 ID:2Vz3T88I0
>>792 え〜〜?どの「の」?w
794age:2011/01/21(金) 16:02:53 ID:PB/yQR3bP
>>791
勉強になった
ありがとう
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 17:10:47 ID:FEa7IauG0
>>791
俺はバルサは嫌いだが「逆サイドの死角」の使い方は在りし日のデポルのようにお手本とすべき存在だと思う
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 17:25:47 ID:hG7rqnNt0
>>791
逆サイドの死角についてだけど、サウジ戦岡崎の2点目がそれに近いプレーだったと思う
この試合のサウジDFはかなりルーズだったけど、
このゴールは岡崎が死角から飛び出したいいゴールだったと思う

http://www.youtube.com/watch?v=4fJE2inmGrk
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 17:27:13 ID:FsxAVL0Y0
2010劣化JAPAN
久しぶりにトルシエ時代の試合見たけど凄くパスが繋がってるし
やっぱり選手の個人技が昔に比べて落ちてるんだな…2001コンフ
ェデ2002ワールドカップの日本はパスワークが凄くて強豪国に見えた


@要するに最初は日本の選手だと軽んじられ、得点が入れやすくなる。
A日本の選手をこき使って、駄目になると「やっぱり駄目か」
B日本の選手は最初から全力で体力を使い果たす。そのように
 他の選手がボールを渡してしまう。それで自分は楽をし、
 後の重要な試合のために自分自身を温存のパターン
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:37:15 ID:+bKao3gk0
前田吉田内田の3田が居ない方が強い件
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:41:00 ID:+bKao3gk0
前田吉田内田権田の4田が居ない方が強い件
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:51:25 ID:07i3orj20
権田は関係内だろ;内田も勘弁してやれ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:53:25 ID:lUvQRGi00
カタール戦スタッツ
前田 →シュートx1、枠内x1、パスx 8 インターセプトx0、ブロックx0、タックルx0、クロスx0

香川 →シュートx3、枠内x2、パスx27 インターセプトx2、ブロックx0、タックルx1、クロスx1
岡崎 →シュートx1、枠内x0、パスx13 インターセプトx0、ブロックx0、タックルx2、クロスx0
本田 →シュートx2、枠内x0、パスx35 インターセプトx3、ブロックx0、タックルx0、クロスx2
長谷部→シュートx1、枠内x1、パスx27 インターセプトx2、ブロックx0、タックルx1、クロスx3
遠藤 →シュートx0、枠内x0、パスx52 インターセプトx8、ブロックx0、タックルx2、クロスx3

長友 →シュートx2、枠内x1、パスx24 インターセプトx3、ブロックx0、タックルx0、クロスx0
伊野波→シュートx1、枠内x1、パスx30 インターセプトx3、ブロックx1、タックルx3、クロスx3
今野 →シュートx0、枠内x0、パスx26 インターセプトx1、ブロックx1、タックルx2、クロスx0
吉田 →シュートx0、枠内x0、パスx37 インターセプトx1、ブロックx0、タックルx1、クロスx0
岩政 →シュートx0、枠内x0、パスx 5 インターセプトx1、ブロックx0、タックルx1、クロスx0


前田 →走行距離 7.72Km、平均速度7.4Km、一生懸命走った時間 2分

香川 →走行距離10.85Km、平均速度7.5Km、一生懸命走った時間 8分
岡崎 →走行距離10.33Km、平均速度7.0Km、一生懸命走った時間 8分
本田 →走行距離10.20Km、平均速度7.0Km、一生懸命走った時間 8分
長谷部→走行距離10.17Km、平均速度7.2Km、一生懸命走った時間 4分
遠藤 →走行距離 9.85Km、平均速度6.7Km、一生懸命走った時間 6分

長友 →走行距離10.65Km、平均速度7.2Km、一生懸命走った時間16分
伊野波→走行距離10.55Km、平均速度7.2Km、一生懸命走った時間11分
今野 →走行距離 9.08Km、平均速度6.1Km、一生懸命走った時間 4分
吉田 →走行距離 6.26Km、平均速度6.2Km、一生懸命走った時間 3分
岩政 →走行距離 2.66Km、平均速度6.3Km、一生懸命走った時間 1分
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:53:26 ID:hNRsGORv0
>>791
バルサのサカーは1対1が基本でまず1点目のシーンは、
イニエスタがカットインして相手DFの目線を釘付けにしないといけない。
ドリブルがうまくないとバルサのサカーってできないんだよね。
それで日本代表はそれほどドリブルがうまい選手がいないので、
なかなか難しいと。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 01:01:23 ID:hNRsGORv0
あと監督がイタリア人なのでバルサのサカーはこうだとは言えなかった。
それにインテルのサカーの方がドリブルをあまり必要としなかった。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 01:28:40 ID:hNRsGORv0
バルサのサカーはFWにいる選手がボールホルダーに近づき、
インテルはFWにいる選手が離れる。

で、バルサのサカーだとファーサイドのニアゾーンにスペースができやすく、
インテルはペナルティーアーク辺りにスペースができやすい。
805age:2011/01/22(土) 01:50:52 ID:5BilXRRDP
カタール戦の3点目、本田、長友、遠藤、岡崎、香川と倒されてのイノハのゴール。
長友だけ遠藤のフェイントで自分でコケたが。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 02:24:34 ID:5ps4BMFQ0
実にイタリア人監督だな
ttp://www.sanspo.com/soccer/news/110122/scc1101220207007-n1.htm
 「10人になって苦労したが、支配率は高かった。
技術面だけでなく、10人になって試合をひっくり返した気持ちの面で、非常に評価できる」

 「最後のゴールもディフェンダーが決めた。日本がいいサッカーをしたと思えた」

 「(ハーフタイムでは)前半の良くない部分を選手たちに指示した。
1つ目は、DFとMFにエリア周辺でのセカンドボールを絶対に取るよう話した。
2つ目は、スペースの狭いところに行ってしまっていたので、広いところでうちのサッカーをしようと話した」

 「前後半の相手の立ち上がりの良さはわかっていた。われわれはカタールのことも褒めるべき。
相手はこれ以上の戦いは正直できなかった。うちが嫌なところを突いて、相手も特徴を前面に出してきた。
うちのミスから点を取られたので、その辺をケアすべきだ」
807   :2011/01/22(土) 02:29:51 ID:Dy3+K0K40
形としては、もう、4-2-3-1じゃなくて、4-2-2-1-1だな。

4-2-2-2と言っても良い。
岡崎がラインの裏に走りこむから、2トップ気味だな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 03:50:42 ID:PxgGKyg+0
明日になったら本気だす
10人になったら本気だす

なんだ、これならしかたない。0TOP本田作戦でいこう。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 04:06:16 ID:BnuhY0R30
岡ちゃん乙
810:2011/01/22(土) 04:25:55 ID:wym8oeUN0
これまで日本が相手にしてきた国を考えてかなり不安なんだが。
ヨルダン、シリア、サウジ、カタール。唯一の強豪サウジも戦意喪失で骨抜き状態。
完全アウェーだからといってカタールに辛勝、おまけに守備の要まで次戦出場停止。
その点、韓国は準備段階で本気のオーストラリア、イランとこれまで戦うことができてる。
その差が出ないことを祈ります
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 04:26:40 ID:vyfuWTwq0
俺も前田のところに本田入れてアンカー置いたほうがいいと思う。

守備面の問題…
@DFに守備の弱い選手が多い。
  その割に中盤でボールを奪えない。
<解決策1>長谷部遠藤の組み合わせを弄る。 ← リスク大
<解決策2>DFの人選を見直す。 ← リスク大
<解決策3>アンカーを加えて長谷部遠藤の負担を軽減する。 ← リスク小

攻撃面の問題…
@前線でボールが落ち着かないので相手に主導権を握られている。
Aサイドからの質の高い攻め、2列目からの飛び出しを誘発する攻めが少ない。
  その結果ゴール前で多くの日本の選手が足を止めて待ってしまっている。
<解決策1>前田がサイドに基点を作る。 ← 上手く行かなかった
<解決策2>香川長友、岡崎内田の組み合わせを弄る。 ← リスク大
<解決策3>本田がサイドに基点を作る。 ← 実際には長谷部遠藤のサポートに追われている時間が多い。

前田を削ってアンカー置けば問題を同時に解決できる公算が高い。
812iy:2011/01/22(土) 04:36:52 ID:tqe3ptuP0
>>810
ちゃんと試合は観たの?カタール戦は十分、準決勝の準備になってるよ。
813_:2011/01/22(土) 06:06:14 ID:IQqKQuld0
ブラジルは長谷部アンカー、本田圭ボランチで・・・

  香川  FW  岡崎 

     MF   本田圭 

       長谷部 

  長友 CB CB 内田 

        GK
 
814_:2011/01/22(土) 06:09:54 ID:F6JA9LyX0
6人では守れない、監督が変わってもこれだけは変わらない
やる気のないサウジ以外は、全部失点してるのね
815age:2011/01/22(土) 06:11:07 ID:5BilXRRDP
>>812

阿部がいないから今野アンカーで、後ろは元鹿島トリオ+長友というのもアリかも知れない。
ただ個人的には柏木トップ下をもう一度見たい。
攻撃的に行ってどこまでできるかを見たい。
816815:2011/01/22(土) 06:12:09 ID:5BilXRRDP
アンカーミス → >>811
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 06:14:49 ID:+dWBJyP70
>>814
やっぱ阿部は必要だったなと感じる
レスターvsマンCを見たら尚更
818:2011/01/22(土) 06:17:41 ID:r2ylkbty0
一応、現状の鉄板を書いておく
    本田
香川    岡崎
 遠藤  長谷部
    本田(細貝)
長友岩政今野内田
    西川
819:2011/01/22(土) 06:22:31 ID:cSqjKq550
枚数足りてるのに
アジア相手にアンカー置きたがるヤツって
どこの素人なの??????
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 06:44:39 ID:+qa2/5FM0
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110122/scr11012200190006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110122/scr11012200190006-p1.jpg
終了の瞬間、号泣で立ち上がれない伊野波雅彦に長谷部誠(右)が駆け寄る 
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 06:45:24 ID:+qa2/5FM0
822それであそこにいたんでびっくりしました。:2011/01/22(土) 06:52:31 ID:+qa2/5FM0
長谷部誠 みんなが最後まであきらめずにゴールに向かった
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/text/comment/201101220002-spnavi.html

>ボールが来る前にもうあそこに出そうと思って。とにかく強いパスで、

>真司がうまくトラップしてくれたんで、点につながって良かった。

>伊野波がなんであそこにいたのか、僕は分からないですけど(笑)。

>それまでも「行くな」ってベンチからも指示が出ていて、

>僕も伊野波には「行くな」って言っていたんですけど、

>…それであそこにいたんでびっくりしました。

>あいつの気持ちもあるだろうしね
823某研究者 ◆NITkxmpUgI :2011/01/22(土) 09:03:41 ID:M7KmWlDr0
背の低い今野のCB起用は問題と言う意見も多いが
カンナバロやプジョルと身長は変わらない訳だろうし
体重もカンナバロとは変わらない訳だろうか
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 09:20:04 ID:Pu9fNR9/0
>>819
代表スレでも書いたが、バルサっぽく中盤に人数かけて構成力を強化する意味ならアリじゃない?
もちろん向こうは個の力が段違いだし、クラブチームで連携が極限まで高められてるというのはあるけど。
今いる選手でそれを考えると、

  香川   森本   岡崎

    本田圭 長谷部

      本田拓

長友   今野   永田   内田

前線はコンパクトかつ本田・長谷部とのポジションチェンジも流動的にする。
SBのビルドアップを絡めて中盤を支配し、スルーパスやサイド攻撃でゴールを狙っていく。
アンカーとCBはフィードの得意な選手を置き、時々サイドチェンジやロングボールでアクセントをつける。
攻め込まれる時間帯はボランチ二人がアンカーと横並びになり、中盤を数的に埋めてサイドにボールを押し出す。
それを下がって来た3トップの両翼がSBと協力して狩りに行く。

うーん書きながらやっぱり個人の能力が相当要求されるし無理っぽいと感じる。
中盤三人の攻守の負担が半端じゃないし、CBがある程度フィードやパスで組み立てないとたぶん破たんする。
他にも問題がありそう。ただ前線だけ見ると面白いと思うが。
825某研究者 ◆NITkxmpUgI :2011/01/22(土) 09:29:48 ID:M7KmWlDr0
点の取れない現代サッカーで
2失点もしては負けだろうし
現代サッカーで容易に3点等取れるのかだろうし
バルサも大概は1失点以下に抑えているだろうし
MANUも無失点記録は可成長く
続いていた訳だろうか
826U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/22(土) 09:34:08 ID:ihAOBQ110
やっぱ強いチームは守備がベースと思う。当たり前だけど
みんな体張って責任感あるプレーしてる、強いチームになればなるほど
827某研究者 ◆NITkxmpUgI :2011/01/22(土) 10:29:57 ID:M7KmWlDr0
SBの上がりはボランチの上がり程
危険は無いと言う事かも知れぬが
カタール戦も1失点目は
SB伊野波の裏を取られていた訳だろうから
不用意な上がりは禁物な訳だろうが
828香川ファン:2011/01/22(土) 10:39:45 ID:YGrydfVq0
俺もアンカーを置く戦術に賛成
これから韓国やイラン、オーストラリアとあたるのなら尚更
カタールみたいに守備がザルではないから1点の重みが大きすぎる
だからPKまでいってもいいからアンカー置いてほしい
829:2011/01/22(土) 10:51:03 ID:WKbO76FK0
アンカー置く=失点が少なくなるってのは違うと思うんだが
攻撃にいく枚数が少なく守備に費やす時間が多いんだから
アジア相手に守備一辺倒なんてなかったし世界を見据えた時に
守備的に行ってたら成長もしない
W杯で分かった事は守備は急造でもある程度できる
ただ攻撃パターンはすぐできない
今はどんどん攻撃パターンを作るべき
830:2011/01/22(土) 10:52:35 ID:3T6v+c1T0
従って柏木、遠藤、長谷部のトレスボランチで良し
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 11:08:28 ID:m3GnXQ9M0
前からだが前後半立ち上がりの集中力の無さをどうにかしてほしい
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 11:41:54 ID:Iuvtt+T60
1失点目見ると吉田は完全に欧州的なボールオリエンテッドの守備の感覚で
前との距離を詰めてはっきりマークは捨ててるな

伊野波は単にSBに慣れてなかったのか、それともまず日本的な教科書通りの「ボールにプレッシャーが
かかってるかどうかまず見てから、かかってなければカバーリングの高さに下がっておく守備」をして
次に吉田がライン上げてることに気付いてから、慌てて上げたけど間に合わなかったのか
どっちにしても2人のギャップが開きすぎてた

欧州の場合、そんなにボールにプレッシャーかかってなくても前との距離を保って、オフサイドとれる余裕が
あればそうする。一旦カバーリングの高さまで下げればとりあえずセーフティ、という感覚は薄い

ザックやコーチ陣の方針的には吉田の方が正解なのかなと思うが
本当にボールオリエンテッドで考えるなら、最初に香川-本田のラインの後ろが空きすぎてる
今野が中盤より前に出てきてヘディングを競った後、マークについたままカバーリングの
ポジションに一旦下がったので、ボールにプレッシャーかけにいく選手がいなくなった
(香川が淡泊に入れ替わられ過ぎてる面もあるが)

あそこは今野がそのままボールに行ってマークを長友/遠藤に受け渡すか
最初から長友/遠藤に競らせるか(高さはないが相手は自陣方向へ動いてるのでそんなに心配ない)だろうか
あるいは長友と長谷部で後ろの枚数が足りて数的有利だから、遠藤が競っている今野の前の
スペースまで上がって、こぼれ球を積極的に、先に狙うという考えもある

何れにせよ、ボール周囲のスペースをキッチリ消すポジショニングのバランスを突き詰めないとダメだろうと思う
キックをあんな簡単に蹴らせないように、誰かしらボールにもっと早く寄せられるバランスを維持しないと

結局どういうやり方をするにしても、個人個人の感覚まかせではなく
もっと意識の統一をしっかりすり合わせて細かい所まで調整していく必要がある
あの場面はロング/ミドルレンジのキックに対する最終ラインの備えや対応の連携が一つ
中盤の中途半端な位置でのロビング/ハイボールの競り方が一つ
この両方を確認しないといけない
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 11:53:28 ID:PxgGKyg+0
>>819
アンカーというより3ボランチだよな。
アンカーは置くほどのもんじゃない、アジアでは。
4321がアジアカップではデメリットなしの最強スタイル。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 11:58:44 ID:sGElZaXN0
海外組てブランドだけで過大評価されてる気がするのは俺だけか?
本田も香川も
国内組のほうが強そう
835/:2011/01/22(土) 12:19:38 ID:ipTKKMsl0
>>834
人それぞれでいいんじゃね?
836815:2011/01/22(土) 12:26:52 ID:5BilXRRDP
中盤での運動量が足りない
柏木が必要
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:33:21 ID:lUvQRGi00
どうも遠藤はコンディション良くないのだろうか?
パス数が落ちてきてるのもしかり走行距離もスプリントもしかり
kタール戦では長谷部との距離がやたら近く見えた
というか長谷部がかなりカバーさせられてた(メツが上手いだけ?)

イタリアで問題視されてるように長友の裏のケア力を突いてきたね
4バックを下げてスペースを消したままで伊野波ではなく長友呼び込んだその裏中心に・・・
だから
DFマジェド DFモハンマド DFアルガニム DFメサド

DFハミド  MFローレンス MFウェサム  FWエルサイード

        FWアフメド FWセバスチャン

長友が上がるとマジェドとハミドがいる
長友の裏に一気にセバスチャンが流れるとマヤが釣られる
さらにアフメドがちょい引くと今野が釣られ
エルサイードが出てくると伊野波が付く
これがカタールのパターン
だったのでゴール前で1人伊野波がリベロになって助けられてたシーンが何度かあった
でもエルサイードの出来が悪かった(途中ブラジル人に変えた)けどねw

伊野波は今大会ラッキーボーイなんだよねきっとw
こういう時って次の試合で伊野波外すと負けるんだよねきっとw

伊野波には3度驚いた!
1)最初の失点でオンサイドにいたこと(今野が引っ張り出されていなかったこと)
2)伊野波一人がゴール前をケアしてたシーン(あれ?そこに22じゃなく2がいたの?)
3)決勝ゴール(・・・)
カメラまんが驚いただろうね
90分間SBとして良くなかったとしても・・・次の試合も使って欲しい
となると3バックか岩政と2CBか(今野と2CBは無しでしょ)
で、有りがちな今野アンカー論には反対!
今野アンカーは失敗すると思うので使うなら別の若手で

尚、シリア戦で本田にマカーの仕事を与えてヨルダン戦よりも下がらせているので
4−2−3−1というよりも4−2−1−2−1(4−3−3)なのでちょっと考えどころ
(フォメは個人的な意見を出せない・・・悩ましすぎるので皆にパスw)

決勝・・・・・・・イラクが良いな!ドーハの悲劇の敵討ち!
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:00:45 ID:e2r3HuIR0
W杯後の日本代表の成績とその試合でのスタメンCBコンビ

○日本 1−0 パラグアイ●   栗原、中澤 失点0 原ヒロミ監督代行
○日本 2−1 グアテマラ●   岩政、槙野 失点1 原ヒロミ監督代行
○日本 1−0 アルゼンチン● 栗原、今野 失点0
△日本 0−0 韓国△      栗原、今野 失点0

△日本 1−1 ヨルダン△    吉田、今野 失点1 吉田オウンゴール
○日本 2−1 シリア●     吉田、今野 失点1 バックパスの処理ミスって川島ファール退場→PKで失点
○日本 5−0 サウジ●     吉田、今野 失点0
○日本 3−2 カタール●    吉田、今野 失点2 1失点目は吉田の責任、自分のミスから結局吉田退場でそのFKが決まってさらに2失点目
839_:2011/01/22(土) 15:03:56 ID:F6JA9LyX0
もう一つの戦術として、長友(内田、いのはには無理だろうから)をウイングに上げて空中戦で戦えるサイドバックを入れるという選択肢もある
真ん中に一人増やすだけじゃないよ、どっちもやらないだろうけど
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:05:31 ID:e2r3HuIR0
吉田へのカレー券二枚

http://www.youtube.com/watch?v=v7kbrMbEVvg
1:21〜は必見
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:18:38 ID:lUvQRGi00
遠藤、右太ももを痛めてるみたいだね
842jhv:2011/01/23(日) 06:10:12 ID:61ur0MZ00
アンカー=守備的というにわかがいるな
そもそも遠藤、長谷部は守備のできるボランチではないし
わかりやすくいえば1ボランチ2人のOHで攻撃的、且つ守備的にすればいいだけ
なんでアンカー置いたら3守備的ボランチになっちゃうから守備的になってしまうと考えてしまうんだろうか。
南アでは日本は低めにブロックを引いただけで、アンカーをおいたから守備的になったんじゃないんだよ
システムというのは守備の人数を増やして攻撃の人数を増やすとういうふうにできるように最近のシステムはなってんだよ
1ボラ置くことで長谷部遠藤がトップ下のように攻撃に専念できるしすればいいんだけ
なんで3守備的ボラになってしまうになってしまうんだ。それにトップ下を空けることで香川がバイタルに入りやすくなるしな
攻撃時には3トップ2オフェンシブハーフ、守備時には4141になる、意識というか戦術だな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 08:39:15 ID:16s6HiXL0
( ゚д゚)ノ ハイ!シツモーン!
逆にアンカー置く事での欠点とかってないの?
844jdfhj:2011/01/23(日) 09:10:53 ID:61ur0MZ00
アンカー置くことで攻撃的、守備的になりすぎることだろ
アンカー置いた安心感や選手起用でセンター2枚を攻撃的な選手にすればワンボランチになる
守備的2枚+アンカーを置くことで守備的になりすぎる。
アンカーを置くことで人数的に2トップがやりにくくなるし。トップ下をおきづらい
ダイアモンドという形もあるがアンカー前2人の比重が多くなってくる
2トップスタイルより高めに基点が出来づらいという点も短所だ
845jdfhj:2011/01/23(日) 09:16:53 ID:61ur0MZ00
まあ、ダイアモンドの場合はサイドはSHでワンボラだから
アンカーとはいわないかもしれないが。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:13:28 ID:OgQRP6250
現状でのデメリットはないかと。
前田が噛み合ってないからな…
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:31:47 ID:16s6HiXL0
>>845
>>846
ナルホド、アリガトゴザイマスタ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:34:22 ID:KAqGV6gy0
>>846
同意
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:40:12 ID:MTHbbptk0
アンカー置くってことは長谷部・遠藤がより攻撃的に縦に出るってことだろ
岡崎の後ろに香川・遠藤・長谷部・本田って一人もサイドアタッカーいないから
今よりずっと大渋滞になる可能性の方が高いんじゃねーかなー
850jdfhj:2011/01/23(日) 10:57:51 ID:61ur0MZ00
4123なら普通
本田ワントップで
香川岡崎
遠藤長谷部
アンカーしょ

こんな意見がある
http://www.soccerstriker.net/html/matchreport/asian_cup_2011/asian_cup_2011_qf_jpn-qat_01.html
10人でやったほうが流れがいいのは、まさしく、今は11人の組織がうまくいってないという証拠でもありますね。
引き算して強くなるのは、そもそものチームに無駄な部分が多いということかと。

僕なんかはゴール裏で見てると、本田圭は安心して見てられるっていうかさ。とにかくイヤな取られ方をしなくて、絶対ボールが収まる。
そこから先、どう展開していくのかっていうのはあるんだけど、前田はセバスチャンと比較しちゃうと、やっぱりボールの収まり方がハッキリいって全然違う。

本田圭はそういうイヤなボールの取られ方をしないけど、その代わりに縦方向に打開できる機会もなかったと思うんですよ。
シャッターチャンスが多い選手ということは、プレースピードが遅い、そこでテンポが切れる選手という証明でもある。キープ力があることの裏返しというか。
香川に関していうと、全くその逆で、リスクも大きいけど成功したときのリターンが大きいことをやっている。2人は違う特徴を持っているので、香川はそれでいいと思う。


本田圭で引きつけて香川が決める、そういう流れがスムーズになれば、日本はもう一つよくなると思う。



ついでにザックのコメント
851jdfhj:2011/01/23(日) 11:06:19 ID:61ur0MZ00
ザック

前田の代わりにセンターバックの岩政を入れて、4人のディフェンスラインをそのままにして、2人のボランチに3人の攻撃的なMFを配置した。
岡崎、本田圭、香川だ。さらに長谷部や伊野波、もしくは長友のどちらかが上がってくる攻撃的なサッカー。
10人になったところで、普通のチームであれば守備重視になると思うが、やはり勇気をもって攻めていった。それが、この勝利に結びついたと思っている。

とな
つまりアンカー置いたことで守備的になるんではなく

勇気を持って前線に飛び出す攻撃力。
11人をカバーする運動量と守備が重要なんだよ。

前田が使えない今4123にうれば攻撃的かつ守備的なサッカーが出来る
ただこれにはワントップにはかなり負担かかるが本田なら出来る
遠藤長谷部も運動量が攻撃にかんして多くなる

よく10人になって試合に勝つケースがあるが
これは11人の方が「相手が10にんだから大丈夫だ」と運動量を減らす
10人の方が「相手は11人だからもっとはしらなきゃ」と運動量を増やす
これによって10人の方がいいサッカーをすることはサッカーあるある
852:2011/01/23(日) 11:25:30 ID:COob9Gv30
         本田    ザキオカ

            香川

       長谷部      エンドレ

 長友                    牛田
         今野   伊野波


           西川
         | 川島 |
          ーーーー
          
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:44:46 ID:MTHbbptk0
>>850
別スレでも貼りまくってるその糞リンク先読む気も起こらないけど

清水
これ緑の北沢と鞠蟹の清水?
だとしたら、そんなもんドヤ顔で貼るのはやめてくれないかな
854:2011/01/23(日) 11:52:59 ID:OJQhsZ3L0
>>851
アンカーおいたらボランチやSBが攻撃参加しやすいし、前の3人の守備参加も減らせるんだよな
長谷部遠藤からの中央、SBでのサイド、前の3人でカウンター気味に崩せる場面も増えると思う

   香川  岡崎
     本田
  長谷部  遠藤
855jdfhj:2011/01/23(日) 11:53:42 ID:61ur0MZ00
>>853
別にお前のためだけに張ったわけじゃないがな
北沢とか違うみたいだし、
2ちゃんだからいいが、
現実社会でお前程度がどや顔して北沢等をバカにしたら失笑ものだぞ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 12:04:08 ID:MTHbbptk0
要約するとか、リンクだけ貼って引用は短くするとかならまだいいんだけどさ
1行文字数は見にくいし、スレの趣旨と違うし、長いし、内容ないし、どうなんだろうなと思ってさ

何かオレ程度が、高貴で壊れやすいプライドを傷つけちゃったみたいで、ゴメンな
機嫌悪くして現実社会で他人に八つ当たりしたりしないでくれな。頼むわ
857jdfhj:2011/01/23(日) 12:41:01 ID:61ur0MZ00
お前がなw
しかも全部お前の気持ちだな
858jdfhj:2011/01/23(日) 12:45:25 ID:61ur0MZ00
ついでに書くが
北沢をそんなもんと書くやつの方が
高貴で壊れやすいプライドを傷つけちゃったみたいで、ゴメンな
機嫌悪くして現実社会で他人に八つ当たりしたりしないでくれな。頼むわ

しかも、俺はお前のレスから書き始めたわけではない
全部が自己中だな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:53:23 ID:KAqGV6gy0
ID:MTHbbptk0

キモ・・・・
860:2011/01/23(日) 15:16:27 ID:nXOSCgcbO
日本代表のシステム
MF6 DF4 でいい。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:38:10 ID:fSR3f+/u0
次戦の相手は韓国なんだが、日本はどのようなメンバー(FWからGKまで)とシステムでどのように戦えばいいのか
何かアイデアはありますか?

>>856
>>858
他スレ拝見したところ両人ともにサッカー詳しいみたいだし
仲良くやりましょうよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:41:07 ID:fSR3f+/u0
スレチでごめん

阿部勇樹 | 主審とのワンツーから | マンC戦のアシスト
http://www.youtube.com/watch?v=MTxttCyadn0

主審とのワンツーww
863815:2011/01/23(日) 15:54:22 ID:jkSvIpGqP
キーパーは川島でいい。
個人的には以下を推す。

 前田岡崎
柏木  本田
遠藤  長谷部
長友今野岩政イノハ

香川はスーパーサブ。ハイボールに弱い内田は攻撃力及び
スピードはあっても不安がある。
イノハは決勝点を決めたのだから継続して使うべき。
香川も使うべきだが、どうしても個人的にもう一度先発で柏木を見てみたい、、、、

ただ現実はこうだろう。

   前田
香川 本田 岡崎 
 遠藤長谷部
長友今野岩政内田

本田の動きが少な過ぎるので攻撃は停滞するだろうが、、、、
この場合前田はもっと自由に動いていいと思う。
(香川のサイドに流れてもいい)
864815:2011/01/23(日) 15:56:39 ID:jkSvIpGqP
以下も現実的。ただザックは前田を使うだろう、、、

香川本田岡崎
遠藤長谷部
 今野
長友イノハ岩政内田

もしくは、

香川本田岡崎
  柏木 
 遠藤長谷部
長友イノハ岩政内田
865815:2011/01/23(日) 16:14:14 ID:jkSvIpGqP
長友右SB
イノハ左SB
でもよい。
866:2011/01/23(日) 16:17:24 ID:nXOSCgcbO
韓国戦いは準々決勝から伊野波→内田 吉田→岩政 川島→西川
でシステム変更はないでしょう。
867815:2011/01/23(日) 16:52:04 ID:jkSvIpGqP
左右のウィングは相手の両サイドバックを釘付けにするために高い位置をとる必要があるのだが、
このことが理解、実行されていない。
秋田がやべっちで言ったように442のほうがいいと思う、、、がザックは変えないだろう。

香川 岡崎
 (本田) 

の2トップ(トップ下本田)でもいいのだが
868名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/01/23(日) 17:20:02 ID:I4oGlmI40
退場で10人になって前田がいなくなってから得点力が増したから、
次の試合からは前田外してディフェンスを1人増やそう
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:25:09 ID:JO7udRYv0
前田outでアンカー必要。
対韓国にはアンカーが必要。CB前のスペースを埋めないと悲劇再び。
本拓がハードワークと展開力に優れる。
870:2011/01/23(日) 17:42:27 ID:OJQhsZ3L0
パクを誰かが潰さないとさすがにやばい気はする
アンカーいるよなあ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:05:54 ID:K/NLLzyI0
なぜシステムを変えることを前提で考えてるのかわからない
現代表のいいところは得点パターンをいくつも持っていることだろ

例えば、サウジ戦2点目右サイドにはった岡崎がDFの死角からの飛び込み
これはカタール戦でもゴール右側に外れたけどおしいシーンがあった
他には中央高い位置にいる香川が、狭いところを突破してシュート
岡崎がFWの位置にいて裏へ抜けてのシュート(サウジ戦1点目、カタール戦1点目)
長谷部のミドル
サイドからのクロス


これだけ上手くいってる攻撃が、システムを変えることで上手くいかなくなるリスクは確実にあると思う
勝ってる時はメンバーを変えないのが定石だし、カタール戦の失点は1点は川島のミスによるもの
DFラインの入れ替えや川島を変えることはしてもいいけど、システムの大幅な変更はやるべきではない
872.:2011/01/23(日) 20:08:41 ID:AQagoLu20
今前田外せの合唱が起きてるのは、その豊富な得点パターンに前田がほとんど絡めていないのが原因だからな。
どうせ本田岡崎香川がいれば前田外しても得点力は落ちないんだし、だったら中盤もう1枚増やそう、てことになる。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:18:00 ID:6vHrxp2b0
逆に言えば川島がミスしなくても1点は取られてたということ
韓国やOZ相手に2点以上取って勝てるかと考えたら難しい

ヨルダン、シリア、カタール、、、
ミスした奴が一番悪いのは確か
でもセカンドチャンスでリカバリーできないから失点する

ディフェンスシステムとして本質的に安定していない
アンカーの話が出てるのは自然な流れ
874":2011/01/23(日) 22:37:53 ID:NlBLFEVt0
前田と香川がかぶっている事と、最終ラインのディフェンスがうま
く意思が伝わっていない事が問題。次の試合のフォーメイションは
どうするんだろう。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 23:19:30 ID:JO7udRYv0
アンカーを入れるのがとりあえずではあるけれど最善策
前田はもう見切らないとだめ。
前田外してから途端にチームの動きがよくなる事を知らない国民はいない
876:2011/01/23(日) 23:25:10 ID:nXOSCgcbO
韓国相手にアンカー使う守りの布陣はひかないよ。
準々決勝と同じシステムで伊野波→内田 吉田→岩政 川島→西川 でしょ。
877:2011/01/23(日) 23:27:52 ID:nXOSCgcbO
韓国相手にアンカー使う守り重視の布陣ひくようじゃザックを監督にした意味ないだろ。
目標は攻撃サッカーだぞ。
なぜ岡田体制の時みたいに守り重視に戻るんだ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 00:10:28 ID:cqcDRMUC0
失点はディフェンスの枚数がたりなかったからおこったかどうかよく思い出せよ
現状本田は中盤まで下がってきている
これは監督の指示
前に3枚、香川 前田 岡崎
中に3枚、遠藤 本田 長谷部
アンカーアンカーいってるが、結局前田を本田に変えて、本田がいたところに守備的なMF入れろと言ってるようなもの
前田はカタール戦でずっとポストをやろうとしてたし、本田はずっとCMFやろうとしてた
今の攻撃のシステムはもう少しでうまくいくよ
879g:2011/01/24(月) 00:23:49 ID:vDwm1qZk0
ザックがこの大会でやるかどうかは別として
前田を外した真ん中が凹んだ2トップ気味の4-3-3
アンカーには細貝か本田拓也、内田岩政サイドの守備のケアは必要になるし
アンカーがパクチソンを潰す役目は有るに超したことは無い
前が余る分、遠藤か長谷部が前に行けばいい。
けっして守備的な布陣じゃなくバランス重視
遠藤長谷部に負担がかかってたけどこれなら遠藤長谷部も思い切って上がっていける。
CBは岩政にするところだが、チキンで代表での判断の悪さが目につく
なので伊野波。

   香川    岡崎
      本田
   
   遠藤   長谷部
      細貝(本田拓)
長友          内田
   今野   伊野波

     西川
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 00:34:58 ID:cqcDRMUC0
>>879
ありだとは思うが、俺はやはり本田が少し下がり目の位置から前線にパスを供給した方が上手くいくと思うな
1トップ本田は本職じゃないし、本田より前田の方が本来いい動きができるはず
本田は守備もできるし、細貝よりずっと攻撃に貢献できる
前田が機能するまであと一歩だよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 00:36:22 ID:AilCr8P+0
前田オタうぜえな
森本が呼べなかったから仕方なく使ってるだけ
前田にこだわる理由は皆無
882.:2011/01/24(月) 00:53:04 ID:pZmFKQkx0
   香川  岡崎
     本田
   遠藤  長谷部
     今野
長友 伊野波 岩政 内田
     西川
883:2011/01/24(月) 01:02:33 ID:kKWWJnsz0
これサイドのケアは誰がやるんだw
結局トップの二人が両端に開くだけだろうが低脳
884.:2011/01/24(月) 01:10:43 ID:pZmFKQkx0
遠藤と長谷部がインサイドハーフ
885.:2011/01/24(月) 01:14:36 ID:pZmFKQkx0
   香川  岡崎
     本田
   遠藤  長谷部
     
長友 今野 岩政 伊野波
     川島

カタール戦はこの10人の状況で2得点して逆転勝ちしてる
香川が一番生きるのは2トップだと証明された
886:2011/01/24(月) 01:27:39 ID:kKWWJnsz0
カタールの足が止まってスペースが出来たから日本が中盤を制圧出来た
ザックも言ってたけど相手がボールを回さず
相変わらず放り込んできたから間延びしたんだよな

攻撃よりも守備の方が問題だわ。
あの失点の仕方はありえない
887a:2011/01/24(月) 01:28:58 ID:nETBm+LO0

サウジ戦の岡崎ゴールのせいかカタール戦では
岡崎がFWになってたな。
岡崎が前に出て前田が左に動く。
ちょうど左に動いたスペースに香川がくる。
香川の後ろから長友がやってくるので更に混乱。
前田は香川が中に流れようとしたとき、
さらに左に流れて消えている感じだな。

http://www.youtube.com/watch?v=64CZhBigq80
日本の1点目のシーンの前から見ると色々と面白い。
888a:2011/01/24(月) 01:51:15 ID:nETBm+LO0
時々本田がトップに出て、遠藤長谷部が本田にボールを当てる。
それか本田がボールを1秒キープして直ぐに下がる。
その時、今野が長谷部か遠藤の位置に上がる。
内田はあまり上がらないほうがいい。

      本  岡 
   香      崎
 川    田 
   遠  △  長   
長  藤 今 谷   内
      野   部 
友  ?? 岩政    田  
     西川
    川島失格
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:51:52 ID:DzrGx6xw0
     前田
 香川 本田 岡崎    
   遠藤 長谷部
細貝 今野 岩政 内田
     西川

ずっと不安定な長友・川島を変えて細貝・西川。
890:2011/01/24(月) 02:22:02 ID:SjFU2Qw/0
韓国戦は左サイドの守備固めで4−3−3

      香川 本田 岡崎   

    伊野波 遠藤 長谷部

 長友   今野  岩政   内田

          西川

891:2011/01/24(月) 02:42:07 ID:8LueFn3x0
     森本

  香川 本田  岡崎

   家長  長谷部
   
長友 闘莉男 栗原 槙野

守備固め
中盤家長で鬼キープ
前線森本が裏を狙いまくって、2列目空いた空間を自由に攻撃

これが攻守共にバランスの取れた

将来のザックフォメ公開

892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 02:44:47 ID:Vd/T0qZfO
ザック今のところワンパターンだね
アジア杯前に試せなかったから仕方ないけど
893.:2011/01/24(月) 03:19:59 ID:pZmFKQkx0
>>886
運動量が落ちたってなんだろう。

所詮7kmくらいしか走らないDFと、
10人でカバーすべき範囲が広がる日本

どちらがきついのか・・・わかるよね?
894.:2011/01/24(月) 03:24:58 ID:T7dV90eb0
     香川  
     本田
   朴チソン  長谷部
     遠藤
長友 中澤 闘利王 マイコン
     西川
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 03:33:34 ID:7RR9Xqbb0
ここで何言おうが今までのザックの傾向からいって、前田のスタメンはほぼ確定
吉田のところに岩政が入って、あと変更があるとしたら川島のところに西川が入るだけ

得点源になってる岡崎が、ある程度自由にFWとSHを行き来できるように邪魔じゃないFW、
それが前田なんだろ
前田は元々ボランチからトップ下まで色々やらされて小器用な面がある
流れの中でポジション動いても他のFWと比べたらそれなりにこなせるってところが使ってるポイントに思える
オシム時代の鈴木啓太みたいに、他にできる選手がいないから仕方なくって感じなんじゃないか
896815:2011/01/24(月) 03:46:08 ID:yMQj35oRP
問題は前田と本田の相性が悪いことだ。
本田が右に位置取りすればいいのだが。

やべっちで秋田の提示した案に同意する。

   前田
岡崎 香川 本田

この場合、個人的には香川の替わりに柏木も見てみたいが、、、
守備陣は、一度これも見てみたい。

    今野
長友イノハ岩政内田

イノハは3バックにも対応できるし、、、
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 07:59:53 ID:OPUc7dcVP
>>888
一瞬バラバラのトーナメント表まねて作ったのかと思ったw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 20:09:44 ID:MgZK40DJ0
>>879
それもう素直に中盤ダイヤモンド型と考えた方がいい気がする
でも、ダイヤモンド型はプレスのかけ方の難易度が高すぎて
採用するチームは少ないんだよなあ

近年で機能させたのってモウリーニョが指揮してた時のポルトと
シェフチェンコがミランから出て行く前のミランくらいかな
あと2006年ドイツW杯のアルゼンチン代表

一度機能させることに成功すると相当の強さを発揮するシステムだが
そこにもっていくまでが困難を極める
899x:2011/01/24(月) 22:13:41 ID:nETBm+LO0
多分ザックはこの大会まではおそらく前田に執着するとおもう。
だからトップは前田。でもGKは西川だと思う。
     前田
 香川  本田  岡崎
   遠藤 長谷部
長友 今野 岩政 内田
で、おそらく前田は後半に交代する。前田→伊野波
   香川     岡崎
       本田
   遠藤     長谷部
       今野
長友 伊野波 岩政 内田
        or
   香川     岡崎
       本田
  遠藤 長谷部 今野
長友 伊野波 岩政 内田

カタール戦見ていると、攻め込んだ時に前線で選手が溜まっている状態が見られたので、
横より縦のバランスをとってパスワークで崩した方がいい。
パスandゴーでゴーした後パスがで記事なかった場合
ゴーした選手が止まってしまってスペースを消すことが見られた。
結局、後ろにパスしたんだけどね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 01:08:44 ID:AcC4hvqt0
日本代表は今回のアジア杯で3位以内には入れない


日本代表の弱体化

日本サッカー界の弱体化


これが協会とザッケローニの狙いでしょ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 06:27:46 ID:TeoD0yNHO
4-2-3-1ってトップとトップ下が漫画のキャラ並みに強くなきゃ生きないと感じた
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 07:21:50 ID:RrEYUehZ0
     本田
 香川  柏木  岡崎
   遠藤 長谷部
長友 今野 岩政 ファール男
     川島
903今日の予言:2011/01/25(火) 22:10:36 ID:JLnF8yvm0

試合開始、韓国鬼プレス、ボール支配するも
韓国の10番が再三のチャンスもボールが枠に飛ばず
日本は立ち上がりのピンチを凌ぐ

前半20分西川のロングフィードが本田にピタっとおさまり
岡崎とのカウンター、本田がめずらしくGKをかわして余裕のGOOOOOL!!!

しかし日本先制の2分後にFKからのセットプレーで韓国が同点に戻す。
遠藤が激しいチェックにあい、日本はボールキープがままならなかったが。
30分過ぎたあたりからポジション修正、内田のサイドが
ラインの高い韓国のウラを突くシーンなど出てくるようになる。
しかし1-1で前半終了。

後半開始
後半は中盤のつばぜり合い攻守がめまぐるしく入れ替わる。
後半10分前田→柏木投入、これが功を奏することに
柏木が消されていた香川にスペースをつくり
遠藤からするどいスルーパスが前線の本田や岡崎に通るようになる
そして24分、得点の起点になったのは長谷部内田サイド
内田が中に切れ込み、本田が久々のミドルキャノン砲が炸裂!!
しかしボールは激しくバーを叩く、そのこぼれ球を蹴り込んだのは長谷部!!
GK反応できず勝ち越し弾をたたきこむ!

残り時間韓国はローングボールを多用、必死の反撃に出るが、
後半42分、またも日本のカウンター前に貼っていた
香川と岡崎が2人で持ち込みGOOOOOOOOL!!!!!!!!
そして歓喜のポイッスル。ふりかえってみれば3-1で日本の勝利!!
904a:2011/01/25(火) 23:04:12 ID:G8ArEzu+0
日本の1点目凄いかもしれない。
韓国相手にここまで完璧に得点したシーンって、、
あまりないような。
韓国の1点目はイマイチのファールとPKだしね。
905今日の予言:2011/01/25(火) 23:20:12 ID:JLnF8yvm0
ようし、展開は違うが前半終了して1-1。
日本は韓国の弱点ついてうまく攻撃してるね
高い韓国ラインのウラを内田と長友がついてる。
906   :2011/01/26(水) 01:11:38 ID:GfA/V4uG0
うーん、

延長の3−4−3はちょっとアレだな。
相手が怒涛の攻めを見せるなら、一人で突破できる前線が必要。

そういう意味で、李なんだろうけど・・・長谷部が怪我して去ったから
仕方なくの5−3−2ってところか。
907:2011/01/26(水) 01:32:03 ID:nlthPCOiO
5バックだめだね。
あんな早い時間から完全な守りに入ったらダメだな。
908:2011/01/26(水) 01:46:47 ID:Td5H+13o0
エリア内でプレイされる事も多くて
いつPK取られるかってずっとヒヤヒヤしてたわ。
909今日の予言:2011/01/26(水) 01:52:02 ID:zRMwPLji0
前線の控えがまともなのいないのがなあ。
柏木じゃ違うしな。
松井がいればまだもうちょい交代枠に幅があったろうけど。
藤本と李はぜんぜん信用されてないな仕方ないけど。

しかし、延長のリード後の時間帯の守備固めはセオリー通りだと思うけどね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:05:22 ID:4VKUn8Sq0
>>801 >>757 >>701 >>667
韓国戦スタッツ
前田 →シュートx2、枠内x1、パスx 8 インターセプトx4、ブロックx0、タックルx0、クロスx1

香川 →シュートx0、枠内x0、パスx33 インターセプトx6、ブロックx1、タックルx1、クロスx2
岡崎 →シュートx5、枠内x2、パスx17 インターセプトx5、ブロックx0、タックルx3、クロスx2
本田 →シュートx4、枠内x3、パスx53 インターセプトx8、ブロックx0、タックルx3、クロスx1
長谷部→シュートx0、枠内x0、パスx36 インターセプトx12、ブロックx1、タックルx3、クロスx0
遠藤 →シュートx1、枠内x1、パスx50 インターセプトx9、ブロックx3、タックルx5、クロスx0

長友 →シュートx1、枠内x0、パスx43 インターセプトx16、ブロックx2、タックルx3、クロスx3
内田 →シュートx0、枠内x0、パスx42 インターセプトx11、ブロックx0、タックルx5、クロスx2
今野 →シュートx0、枠内x0、パスx61 インターセプトx11、ブロックx3、タックルx3、クロスx0
岩政 →シュートx1、枠内x0、パスx45 インターセプトx6、ブロックx2、タックルx3、クロスx0


前田 →走行距離13.37Km、平均速度7.8Km、一生懸命走った時間10分

香川 →走行距離10.58Km、平均速度7.5Km、一生懸命走った時間 7分
岡崎 →走行距離13.83Km、平均速度7.0Km、一生懸命走った時間16分
本田 →走行距離13.59Km、平均速度7.0Km、一生懸命走った時間14分
長谷部→走行距離13.50Km、平均速度7.1Km、一生懸命走った時間 9分
遠藤 →走行距離13.40Km、平均速度7.0Km、一生懸命走った時間 4分

長友 →走行距離14.15Km、平均速度7.2Km、一生懸命走った時間14分
内田 →走行距離12.34Km、平均速度6.5Km、一生懸命走った時間10分
今野 →走行距離12.37Km、平均速度6.3Km、一生懸命走った時間 3分
岩政 →走行距離11.67Km、平均速度6.0Km、一生懸命走った時間 3分

こんな感じか?90分じゃないけどw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:07:54 ID:1gNvwZ/60
3ボランチやアンカーはいらねーっていったアホどこだよ。
やっぱり前田か香川がダメじゃないか。
3ボランチにしろ!!

まぁ今大会からは修正無理だから終わってからでいい。
アンカーでも3ボラでもいいから増やしてくれ、遠藤の横を。
912あき:2011/01/26(水) 02:13:21 ID:ZZPRnYiWO
いつも思うけどなんでプレスがきつい相手に日本代表は苦しむのか分からない。昔からそうだ
913フランス大会:2011/01/26(水) 02:19:14 ID:Lck8LRAfO
予選の加茂ジャパンを見てるようだったぜ…
914今日の予言:2011/01/26(水) 02:23:01 ID:zRMwPLji0
今日は香川がかなりブレーキになってしまってたな
パスもらって前向けばいいのにわざわざ横にうごいちゃってたしな。
メンタル的なもんかな
915a:2011/01/26(水) 02:39:17 ID:0kO9NtNz0
香川はゴールの距離が離れていたのがまずかった理由だろう。
トップかシャドーにした方がいい。
ポイント整理してみた。
長友以外のカスDF陣と交代選手に尽きるが、、

1 日本が奪ったオフサイドトラップの回数0
2 ロングボールをDFが無難にカット出来ず、常に背負わされた形。
3 韓国が狙いは内田。内田を攻めて、内田に攻めさせて手詰まり。
4 交代して出た、本田拓・細貝のレベルの低さ。低レベルなファールを簡単にする。
5 手癖の悪い岩政。今野とのコンビは釣男・中澤から2つくらいレベルが下。
6 前田、フリーでシュート外す。FWがゴール前で守備って…
7 交代。ダメ?でも出てくるのがアレじゃあな…
8 香川は中盤の選手じゃなくゴール前の選手のはずだが…。
批判は受け付けるw

ザッケローニのスタートの選手の選び方を再考するべきだろう。
海外で頑張っているから、という海外信奉が強いのか?
交代要員も人不足だな。

アジアカップ中国大会で優勝したチームの試合は馬鹿試合の連発だったが、
それをやった上で勝ち続ける精神的なタフさは継承したい。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:41:16 ID:GXqAqqQO0
ドン引き5バックはやめましょう
ただそれだけです
917:2011/01/26(水) 02:43:00 ID:a2Aj3BnzO
今のDFなら3ボラ必須なのが明らかになったな
試合中に相手がベタ引きになったらアンカー+1ボラに変えればええんだよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:47:48 ID:+urNdJmx0
決勝はやはりOGか
919.:2011/01/26(水) 02:49:31 ID:ZvfOnETM0
準備不足だの怪我人続出だの
なんだかんだ言ってたけど決勝まで来ちゃったね
日本は底力あるわ
920今日の予言:2011/01/26(水) 02:50:29 ID:zRMwPLji0
細貝はブンデスいって長谷部のように賢いボランチに育ってほしいな。
延長ではまあまあ助かった。
CBは本当に不安定だから3ボランチは必要だね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:54:28 ID:rsh4W72g0
>>915
本拓はともかく細貝はそこまで悪くなかっただろ
ファールで止めたといっても、今日の主審がファール取りすぎだったのも影響してた
それに決定機一度外しただけで前田責めてやるなよ
点だってとったし、セットプレーでは岩政以上に止めてたぞ
走行距離だって途中までだけど遠藤と同じぐらい走ってる
今日のメンバーの中では本田、岡崎、長友、川島の次ぐらいに活躍したよ
ゴール前まで戻って守備は、香川とか他の選手とポジション入れ替わって、
そのまま戻って守備していたように見えた

香川は中盤でボールもらってもフィジカル勝負にならないようにボールのもらい方工夫していて、
不用意なボールロストが減ってたのはよかった
ただ、ボール持ちすぎでシュートまでいけないし、パスの選択がほとんどなかったのが気になった
922a:2011/01/26(水) 03:01:32 ID:0kO9NtNz0
>>921
確かに本田と細貝は一緒にできない。
今日の主審がファール取りすぎた影響からか
バイタルエリアで韓国選手が一瞬フリーになるシーンが目立った。

前田が決めていれば…という意味で。

今の代表を見るとFW系の選手が、前田・岡崎・香川と3人居るんだよね。
で、常にポジションチェンジで前田が下がってくるんだわ。
そのまま下がっていくところとか疑問に感じた。
923815:2011/01/26(水) 03:07:39 ID:ROvnxdnYP
柏木を守備固めには使えないのかもしれないが、
遠藤の代わりに使って欲しがった
924:2011/01/26(水) 03:11:18 ID:asdwpwQtO
結局ここでグダグダ言ってもザックはやらない
もう今日で分かった
さすがに幻滅したよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 03:16:02 ID:TiCDLKtF0
無能は勝手に幻滅してろw
926:2011/01/26(水) 03:32:37 ID:2DeGtgis0
日本が勝って本当に良かった!
決勝でもいい試合をしてほしい!

大会前から、そして大会が始まってから
これほどの逆境の中ここまで来たのはすごい!

心配なのは選手層が薄いから

本田圭
長谷部
遠藤
長友
前田
香川
岡崎
内田
今野

にかかってる負担が大きすぎる…いい加減壊れるぞ

あと長谷部サンキューな!
927:2011/01/26(水) 03:46:59 ID:a2Aj3BnzO
>>912
次のプレーの準備が出来て無いから
928815:2011/01/26(水) 03:48:03 ID:ROvnxdnYP
明神や鈴木啓のような腰を落とした守備を
本田拓に教えたい
929.:2011/01/26(水) 03:55:56 ID:XffrKGfW0
DF
神     長友
まあまあ 今野
ダメ    他
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 03:56:03 ID:xFo+QOlZO
日本代表の戦術・システム part6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1295981682/
931バランス:2011/01/26(水) 12:49:32 ID:gucL5CV60
ザックは今頃、頭抱えてるだろうね。
932名無しさん:2011/01/26(水) 14:35:49 ID:baMlNEsX0
長友のスタミナすごすぎ
933何か:2011/01/26(水) 14:55:00 ID:E1Q5OM/4O
家長いたら完璧だった
934:2011/01/26(水) 15:02:36 ID:d6FnpW5e0
ザックも日本に守備専制システムは難しいことがよくわかったと思うよ。
わかっててもこうなってしまう。
DNAに刻まれたメンタルな問題?
935:2011/01/26(水) 15:37:33 ID:wht9AsvsO
GKとDFのお見合いが多くて、心臓に悪いチーム日本(笑)
936           :2011/01/26(水) 16:27:50 ID:xepQvnn60
あれは岩政が悪い
937本田拓也:2011/01/26(水) 16:56:32 ID:6RCYS1rK0
>>928
チッ、うっせーな
938松木:2011/01/27(木) 00:35:35 ID:fA7MPQm/O
>>937
ふざけた本拓だな
939OG戦ヤバイ:2011/01/27(木) 00:58:24 ID:wkWWqpoR0
香川が骨折。。。

    前田

  本田  岡崎

 遠藤 長谷部 細貝

長友 今野 岩政 内田

      川島

FW李
MF藤本、本田拓、柏木
DF伊野波、森脇、永田

どうするのだろうか?香川→柏木でフォーメーションはそのままかな。
940名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 01:05:33 ID:SnN9fpft0
>>939
   前田

岡崎 柏木 本田

これでフォーメーションは変えないんじゃないの
予選でも柏木使ったし今まで入れてない選手はいきなり使わないと思う
941a:2011/01/27(木) 01:15:08 ID:wkWWqpoR0
おそらく、岩政→吉田か。これは確定じゃないのかな?
正直、手癖が悪い岩政もファール男吉田も微妙だな。

       前田
    柏木 本田 岡崎
     遠藤 長谷部
  長友 吉田 今野 内田
        川島

>>940 だね。
おそらくザックは今回はアンカーおか無いね。ずっと置いてこないから。FWも1トップ。
でも、柏木を真ん中にする?
長身FWに対するロングボールの出処を潰す守備的な役割になるのかな。
942:2011/01/27(木) 01:17:22 ID:OxucH2vf0
イエメン戦の前半やこの前のサウジ戦見た限り
柏木のサイドは無いんじゃないかい
943あげ:2011/01/27(木) 01:35:23 ID:vd9YYX3rP
藤本は本田の控えだから、柏木トップ下が濃厚
日本の右サイドからのオージーのロングフィードが脅威だから
本田に守備をしてもらいたい
944a:2011/01/27(木) 02:09:32 ID:wkWWqpoR0
長友がオーバーラップして長友・岡崎・柏木の連動で攻撃をしようとしたが、OGがボールをカット。
パスを回され日本の右サイドからロングフィードする時の状況を考えてみた。
長友が全力で戻っている。ボールを持つ選手にチェックに行く本田。
前田は岡崎とのポジションチェンジで少し下がってきている。

     ○    ○       ○:敵
   岡     
 ○ 崎  前   ●   ←ロングフィードをする敵
長  ↓   田  本田    ← 潰しにいく本田
友   ○柏      
↓    木   長  ○
  ○      谷部
  遠藤    ○   内
             田  内田、戻る
 
  ○   今○
   吉田  野 

        川島
945   :2011/01/27(木) 02:13:02 ID:QtDaugb00
だから言ったろ?3バックは糞だと。
3−4−3なんて日本には無理。

5バック初めてと選手は口をそろえて言うけど、3バックの練習してたやん。
3−4−3の。
長友と内田が下がって、スライドして4バックになるんだろうけど
あぁいう緊急時に、そんな冷静なスライドできるか?って・・出来ない
それに、パワープレーに来ているのに、5バックになるなっておかしい。

人数が多いと、逆に安心してしまって、チェックに行く選手がハッキリしなくなって
逆にプレスがかかりづらくなる罠。
それくらいプロなら分かるっしょ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 02:44:51 ID:X28fczQt0
お前はカルチョ知らないニワカだな
本拓がボールに行かずに人に付いてればプレスかからなくても普通にゴール守れたから
それが5バックの意味
PA内で守るんだよ
年末に練習してた3-4-3はまた別物だしあの時は10人集まってなかったから話にならない
947バランス:2011/01/27(木) 04:47:30 ID:q50o60le0
(想像だけど)
あの時の相手の攻撃に合ったフォーメーションに変更したんだよ>ザック
日本を代表するプロのサッカー選手なんだから、問題なしと考えたんだろうね。
948バランス:2011/01/27(木) 05:30:50 ID:q50o60le0
香川が骨折?一点目の時のアレか?
長谷部と本田も大丈夫かな。結構無理してるよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:33:57 ID:CAdzMHVa0
ザックってバランス、バランスって言ってたけど、ほんとにオーソドックスだね。
攻撃も守備も特にこれってものはない。
なんでもできると言えば聞こえはいいけど、決め手になるものもない。
オーソドックスに試合に入って、特にペースを上げることも下げることもせずに
選手に任せてるっていうか。
試合で見せた変化は韓国戦の守備固めくらいだ。
950-:2011/01/27(木) 16:01:35 ID:rWSJ1lMo0
最終ラインの守りの連携はどうなってんのかな?
いくら5,6番目のCBでも、放り込みで簡単に崩されてるんじゃ話し
にならないでしょ。
951:2011/01/27(木) 18:31:34 ID:WwcmEMsO0
強いて言えばタテへの意識が過去最高くらいに強い代表なんじゃないかな
けっこう無駄な横パス排除して前に出るよね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:16:32 ID:WtPOrQVA0
アジアカップは、ちょっとメインスタの上の方で観たかったかなと
(行った事無いけど鹿島とかで見たかったwテレビじゃちょっと・・・)
岩政が長友の裏のスペースでマークを受け渡さずにずっと付いてた時に感じたんだけどねw
右にいたはずのCBがこんなライン寄りまで?って・・・
鹿島あたりならボランチに引き継がせてゴール前に戻ってるだろう?(チビしか残ってないんだし)
そっかザックはSBとCBと3人でゾーンにしてるからか・・・
いや・・・・・・マンツーなんで左まで引き出されたのか?(マヤもそうだったけど)
スタッツだと岩政ってほとんど右にいたし・・・無性にスタで観てみたいわザックの守備w
953:2011/01/27(木) 23:43:19 ID:dHCb7XypO
>>869
悲しすぎる予言だなw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 00:12:25 ID:gTNGZcGC0
869とか、それ以外にもあれだけいたアンカー厨はどこへいったのやら
まず、オーストラリアがロングボール放り込み作戦できてくれたら願ったりかなったり
オーストラリアは今大会パワープレーで1点以上とった試合はない
所詮はその程度の決定力
日本はできるだけポゼッションをとって、できるだけ相手にチャンスを与えないことだ
そうすれば不可解なPKやDFのポカでもない限り、1失点に抑えることができるはず
あとは大会通じて1失点のオーストラリアから2点以上とれるかどうかが課題
オーストラリアは中央を固めがちなので、うまくサイドをえぐりたい
心配なのはメンタル面かな
必要以上にロングボールをおそれて引き気味になって、オーストラリアにポゼッションをとられたら
韓国戦の後半のようになって、じわじわと失点のリスクだけが積み重なる
日本がポゼッションをとれないor2点以上の得点をする力がないようであれば、
カップを手にする資格がなかったとあきらめるしかない

あとはポカに注意な
955なあし:2011/01/28(金) 00:19:59 ID:A1Nt1HXI0
>>953
いや、ホンタクはハードワークで厳しくタックルをして
ダイレクトで前線にフィードして展開力を見せてたじゃないか。

ただし判断力を持ち合わせてはいなかったようだが。
956_:2011/01/28(金) 03:20:25 ID:akSHIAgj0
>>951がおもしろいことを言ってる、事実今の代表は縦へ抜く意識が非常に強い
ただ、縦に抜けないと、とたんに攻めてがなくなる
いはゆるアタッキングサードに進まないと何もできない
センターサークル5mぐらい進んで、そこからうまく攻めることができないとサイドからゆっくり攻めるだけ
FWに当ててリバウンドを狙うとか、サイドチェンジで裏をつくとか、スクリーンプレイ使うとか、方法はいくらでもあるのになぜか毎回後ろでサイドにボールを渡す

よーは、得点のパターンが同じなのね
957:2011/01/28(金) 04:44:07 ID:cO+/isL+O
遠藤選手31歳のお誕生日おめでとうございます。
遠藤選手がいれば日本代表は豪州に勝てるはずです。
頑張って欲しい。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 07:10:30 ID:i5eDx79Q0
オーストラリアの守備(守備陣)は言われているほど堅くは無い
ここまでわずか1失点だが、GKシュワルツァーの存在が大きい
そのおかげで決定的場面でも最後の最後で失点までは至っていないという感じ

オーストラリアはウズベク戦のイメージが強いかもしれないが
実は今大会も一定以上の相手からはそこまで得点を取っているわけではない

オーストラリア 1 - 1 韓国
オーストラリア 1 - 0 バーレーン
オーストラリア 1 - 0 イラク

対する日本は

日本 2 - 1 シリア
日本 3 - 2 カタール
日本 2 - 2 韓国

オーストラリアは
日本がラインを下げたらここぞとばかりにボンボンとボールを入れ、パワープレーを仕掛けてくるので注意
中澤釣男がいないのだからW杯のデンマーク戦のようにはいかない
韓国戦のように単純にDFの人数を増やしてもセカンドボールを取られまくる一方的な展開になる

あと、両サイドはさすがに精度の高いボールを入れてくるので
余裕を持ってフリーでクロスを入れさせては駄目
ピンポイントであわせられてしまう
4−2−3−1の両サイドの選手の守備が不可欠

日本の最終ラインの守備が不安
人選を間違えるとカタール戦のようにパスミスを狙われて、そのままシュートまでもっていかれたり
マークを付ききれずにフリーでシュートを打たせることになってしまうのではないかと思う
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 07:32:59 ID:i5eDx79Q0
同じくオーストラリア戦
攻撃時、日本にもチャンスがある
(酒が入っているので眠い)

パッと思いつくのは下記

オーストラリアはカウンター攻撃やロングボールを蹴ることは好きだが(あとはセットプレーもか)
今大会の試合を見る限り、自分達(=オーストラリア自身)がカウンターを受けると結構ボロを出している
被カウンター時にマークが甘くなったりスペースができたり、結構混乱することが多い
ブロックをいったん形成してしまうと確かに堅いが、その形を作るまでに意外と時間がかかる
日本としてはそこに付け入る隙があるように思う、そのときにシュートまで持っていくことができれば得点の可能性が高まる

また日本の攻撃時、ロングボールを前田等が競った後のこぼれ玉を日本が拾うことができれば
これもまた相手守備陣に隙ができるので一気にシュートまで持っていくことが可能

日本の攻撃時に速いカウンターであれロングボールを前線に当ててこぼれ玉を拾うやりかたであれ
少ない人数でも(例:前田、本田、岡崎)シュートまでいける
複数の相手を引き付けることでスペースを作る本田、前田のオフザボールの動きと決定力、岡崎のスピードと決定力は武器になる

PAの中に入ることが難しい場合はやはりミドルを打っていくのがいい
ミドルはそのまま決めることを目的とするのではなく、
GKの前で必ずバウンドするようなものを打って、GKが弾けばこぼれ玉に詰めるやりかたのほうが効果的
ミドルのこぼれ玉に詰めていくことで得点の可能性が高まる(スルーパスから綺麗な得点を狙うのもいいが)
豪のDFに日本のFWが初速で勝つことは可能だし、そのようなことを繰り返せばDFの裏にスペースを作ることもできる

相手はカウンターを狙ってくるので必要以上に人数をかけないこと、バランスが必要になる

オーストラリア相手に無失点というのは難しいだろうから
仮に先制しても日本は隙あらば2点取るつもりでやるべきで、
1点を守りきるというのはプランとしては結構厳しい
960名無しさん:2011/01/28(金) 12:45:49 ID:e2R92/1e0
今日のにぎりっ屁はくさいぜ
961)(:2011/01/28(金) 13:54:27 ID:5yP1p/AV0
>>960
あんまり臭い屁小出しに連発するとクソがカッチカチに圧縮されて
出す時*が悲鳴をあげるぞ
962tt:2011/01/28(金) 15:48:24 ID:Te0Dn2wT0
横パスは本当に少ないね
ジーコ時代によくあった回して回して横パスバックパスの応酬ってのはない
963バランス:2011/01/28(金) 16:42:35 ID:HA+QvrWW0
>>957
今大会、遠藤の活躍は目立つよね。

ところで、誰か遠藤に質問してほしい事があるよ。
カタール戦の逆転ゴールの時だけど、長谷部へのパスするプレーは
香川のマークを一枚はずそうとしたのか、FKもらおうとしたのかどっちなの?
964パラ:2011/01/28(金) 22:24:48 ID:xMyJaEcV0
正直、韓国戦前まではアンカーおいたほうがいいと思っていたしそれは変わらない。
でも、現実的にいってアンカーをザックは使わないし、最後まで川島で4231であることになると思う。

だから、アンカーなし、4231をベースに考えるしか無い。
最後まで4231を続けることに意義はそれなりにあるのでは?と思う。

日本国内国外、現メンバーにおいて、世界レベルに追いついている
選手数が多い順はMF>>>DF>>>FW>GK
それに準備日数の少なさを考えればグループリーグまでは
公式練習試合扱いで4231を試していたんじゃないの?
今の形は悪くないと思うけどね。
965a:2011/01/28(金) 22:29:28 ID:xMyJaEcV0
OG戦は1ロングボールで競り勝ち2セカンドボールを奪う か
1ロングボールの出る所を潰してロングボールの精度を落とす
しかないと思う。
966:2011/01/28(金) 22:38:47 ID:rUgqD8XeO
トラップが出来ない。
だからパスも安全なところにしか出せない。
技術力が無いから余裕のあるプレーが出来ない。
相手のプレッシャーのかけ方を見ればよくわかる。
CBからの長いフィードはないから
一列前にボールが入ってからプレッシャーをかけてくる。
当たり前たがセレソンブラジレイラやバルサとは
レベルが全く違うし比べようがない。
967:2011/01/28(金) 22:51:00 ID:d6MUCJxa0
海外厨乙
968:2011/01/28(金) 23:15:39 ID:XBkxDQSe0
NHKとテレ朝のニュース見てたら宮澤ミシェルと沢登が
OZ対策で全く同じことを言っていた、バイタルエリアを
攻めろ。
969:2011/01/29(土) 01:25:07 ID:Ty5lE8Wx0
>>968
>NHKとテレ朝のニュース見てたら宮澤ミシェルと沢登が
>OZ対策で全く同じことを言っていた、バイタルエリアを
>攻めろ。

もう少し詳しく頼む
970:2011/01/29(土) 04:20:06 ID:vw4KD8oTO
DFがスピードが無いから、裏を取られたく無い為にラインが低く下がる傾向あり。
するとボランチとDFの間にスペースが出来る。
そこでしっかりパスを受けてのミドルやワンツーを提案。
ファウルもらってもいいし。
ラインがそれを警戒しはじめれば、裏やサイドに展開。
如何に前半その位置でパスを受けていい形を作れるかがポイント。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:27:37 ID:d0KkUed40
オーストラリアのCBのうちオグネノフスキはACLとCWCで見たけど、
身長もあるし、フィジカルも強いからかなり高さに強いのは間違いない
でも、インテル戦でタッチ数の少ないパスで翻弄されて失点重ねてたし、
スピードタイプに弱くてファールで止めに行くからカードも少なくない
香川なんかがいれば狙いやすかったんだけど、本田と岡崎の連携で崩せるかもしれない
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:59:32 ID:2wZVQfQ/0
遠藤が左ボランチなんだから
岡崎は対角の右サイドじゃないと駄目でしょ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:51:11 ID:2wZVQfQ/0
今野が駄目なら
長友SBに戻して左サイドは柏木で
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 03:19:27 ID:RCr/4dLO0
布陣が変わって、延長戦でリセットかかってからの30分
日本はマジで強かったな
ほぼ完璧にOZを支配してコントロールしてた
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 03:56:40 ID:2wZVQfQ/0
長友も左SBで
トップ下本田もどっちかっていうと左サイドに寄りがち
遠藤が左寄りでプレーして
岡崎も左サイド

まあ、普通に考えてこれでは機能しないよw

とにかく勝ってよかった
祝!日本優勝!!!!!
976839:2011/01/30(日) 04:08:13 ID:M+UiI+do0
ほんとにこれやるとは思わなかったからびっくり
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 04:20:04 ID:KvO/f3LX0
長友のすばしっこい動きに、相手デフェンダーが付いていけて無かったからな、最近は
クロスの精度も上がってるし絶対やってくれると思ったよw
978 :2011/01/30(日) 05:49:08 ID:btGt+FR00
しかし、純金のヒラヒラが舞うほど金持ち国家
なカタールってすごいな。
誰も拾わないところも秩序がとれてまたよい。
サッカー選手も金持ちなんだろうしな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:39:23 ID:NCi4UaUv0
アルミ箔に黄色のセロファンを貼ると金とほぼ同じ反射特性になる
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:11:03 ID:OTFSBXIt0
豪州戦スタッツ
前田 →シュートx2、枠内x0、パスx15 インターセプトx1、ブロックx0、タックルx2、クロスx0
李  →シュートx1、枠内x1、パスx 2 インターセプトx1、ブロックx0、タックルx0、クロスx0

藤本 →シュートx0、枠内x0、パスx14 インターセプトx1、ブロックx0、タックルx0、クロスx0
岡崎 →シュートx2、枠内x1、パスx22 インターセプトx3、ブロックx0、タックルx4、クロスx0
本田 →シュートx2、枠内x0、パスx73 インターセプトx3、ブロックx1、タックルx1、クロスx3
長谷部→シュートx1、枠内x0、パスx66 インターセプトx7、ブロックx2、タックルx2、クロスx0
遠藤 →シュートx1、枠内x1、パスx97 インターセプトx10、ブロックx0、タックルx0、クロスx2

長友 →シュートx0、枠内x0、パスx57 インターセプトx4、ブロックx0、タックルx1、クロスx4
内田 →シュートx0、枠内x0、パスx40 インターセプトx2、ブロックx0、タックルx2、クロスx4
今野 →シュートx0、枠内x0、パスx65 インターセプトx5、ブロックx0、タックルx1、クロスx0
吉田 →シュートx0、枠内x0、パスx68 インターセプトx2、ブロックx1、タックルx1、クロスx0
岩政 →シュートx0、枠内x0、パスx23 インターセプトx2、ブロックx1、タックルx0、クロスx0


前田 →走行距離13.47Km、平均速度7.7Km、一生懸命走った時間 5分
李  →走行距離 2.74Km、平均速度6.7Km、一生懸命走った時間 1分

藤本 →走行距離 7.20Km、平均速度7.7Km、一生懸命走った時間 5分
岡崎 →走行距離15.16Km、平均速度7.1Km、一生懸命走った時間21分
本田 →走行距離14.83Km、平均速度6.9Km、一生懸命走った時間17分
長谷部→走行距離15.02Km、平均速度7.0Km、一生懸命走った時間 8分
遠藤 →走行距離14.72Km、平均速度6.9Km、一生懸命走った時間 9分

長友 →走行距離15.47Km、平均速度7.4Km、一生懸命走った時間24分
内田 →走行距離14.26Km、平均速度6.8Km、一生懸命走った時間18分
今野 →走行距離13.60Km、平均速度6.3Km、一生懸命走った時間 9分
吉田 →走行距離13.25Km、平均速度6.1Km、一生懸命走った時間 2分
岩政 →走行距離 7.11Km、平均速度6.0Km、一生懸命走った時間 2分
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:50:29 ID:cv3LFaw90
>>979
ヘェーヘェー
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:42:16 ID:OTFSBXIt0
このチームに足りないのはインフォメーションテクノロジーかもしれない?
ザックは絶対に、遠藤、長谷部、本田等の中心選手に細かな指示を出したいはずだが……

今野泰幸
──ザッケローニ監督のサッカーに対して手応えがありましたか?
試合に全部出られましたし、監督の考えていることがわかりましたし、練習からすごく細かいことを言われますし、個人的にも言われていますし、いい経験ができました

遠藤保仁
……僕は監督のプランをよく知らないですけど、あそこで1対1を仕掛けられる選手がいれば、相手のサイドバックはそんなにディフェンス強くないですし、あれはいい形だったと思います
今ちゃん(今野)が後ろに下がることでしっかり守備ブロックを作れるんで、あれはあれで非常にいいプランだったかなと思います

吉田麻也
……(岩政とは)どっちが行って、どっちかがカバーっていうのは徹底してやって、両サイドが上がり気味だったんで、どっちかが行くときは合わせようっていうのはやってました
今ちゃん(今野)が足を痛がってたんで、なるべくウッチー(内田)に合わせようというのは話していました
延長になってからは、そんなにリスクを背負わずに、はじくだけでいいよっていう話はしました

伊野波雅彦
……よかったですね。とりあえず……どうだろうな……監督の采配がすごく当たったと思います
──どんな指示がありましたか?
いや、指示は特にありませんでした。前回、韓国のときにやられているので、それだけはやらないようにと思いながら入りました

藤本淳吾
……それのどこが原因なのか、帰ってゆっくり考えようと思います
オーストラリアは1対1でしかけようと思ってもボランチがカバーに来ていたので、1対2で突っ込むのもどうかと思って、そこでタメを作って中で展開できれば良かったのですが

岩政大樹
──出場する際は何をしようと思った?
……とにかく前半からかなりクロスボールに対してシュートを打たれてましたし、体を当ててもはじき飛ばされている状況が多かったんで、
それに対抗することを期待されて入ったと思いましたから……


試合開始後はどうも選手に届いてないだけ?なのだろうか、ちと不安だぞコイツらw
まぁ練習でしっかり指示出してた以上のことはやらせないからコレでよいってことだろうか

長谷部を独→伊へ移籍させるか、遠藤に代えて小笠原でも入れるかしないと……
……あくまでもしかしたらなんだが……長友経由で遠藤や本田や長谷部に細かく指示したつもりでいたのに……伝わってな(ry
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 18:07:40 ID:SNWQohKz0
こういうのもあるよ
http://news.livedoor.com/article/detail/5305828/
【サッカー/日本代表】アジア杯全試合フル出場の今野泰幸、MVP表彰で遠藤保仁から本田圭佑と絡む“ボケ指令”を受けていた
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1296360654/

──ザッケローニ監督のサッカーに対して手応えがありましたか?
「試合に全部出られましたし、監督の考えていることがわかりましたし、練習からすごく細かいことを
言われますし、個人的にも言われていますし、いい経験ができました」
984_:2011/01/30(日) 22:03:20 ID:M+UiI+do0
世の中には知らぬが仏という言葉もある、選手は状況を見えてるようで見えてないもんなんだよ
985a:2011/01/30(日) 23:00:11 ID:CJGHNGl40
優勝した要因はいろいろあるけれど。

1準備時間が足りなかった。だから一つのフォーメーションに頼った。
2この4231を予選からずっと続けた結果、最後に攻守の連携のレベルが上がった。ぶれなかったことが優勝に。
サウジ戦で違うフォーメーションを試行しても良かったんじゃね?

3OG戦で岩政→今野→長友→岡崎→藤本→outという交代・変更を行った。
変更前に今野を1列上げて長谷部・遠藤をちょっと上げるよう監督から選手に意見されたらしいが、
選手が監督に逆提案し受け入れられて4231を続けた。結果、成功。

4アジアカップ経験者が遠藤だけというのは難しかったのでは?サブに経験者が欲しいかも。
5ジーコ監督の中国大会はマヌケな馬鹿試合をしていたが、今回は経験と実力だと思う。
経験不足があったから韓国戦で最後に同点に追いつかれたと思うね。それがOG戦で活きた。

6アジアカップは審判に左右され、先制・逆転される可能性が高い。
だから、逆境に負けないタフな精神力が必要。その点、韓国との延長戦で同点にされたとき、
ベンチにいた長谷部らのメンバーが逆襲しろ!と手で奮起を促していたけど、本当に大事。
986a:2011/01/30(日) 23:35:40 ID:CJGHNGl40
国際試合でもセットプレーに頼らなくても流れの中で
ゴールを決めることができるようになったというのは本当に大きい。

OG戦も細かくパスをして崩していこうとしたが、方向性は正しい。
但し、ビルドアップする際、DF間のパススピードを速くするべきでしょうね。
高い場所でFWがパスコースを絞ろうとしているから絞らせないようにしないと。。。

次のコパは海外組はおそらく呼べない、というか他の国は国内組で戦うそうなので、
日本もそうなるのではないだろうか?是非、国内組に活躍してほしいね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:55:02 ID:OTFSBXIt0
ひとつはっきりしないのが
岩政を入れた
>今野をアンカーにして長谷部と遠藤をもう少し前でプレイさせようとしたがやっぱやめた
実際は今野を左SBにして長友を前に出し4−2−3−1のシステムのままでいくことにした

長友を1列前にしたと訳したメディアが多いけど・・・長友がダブルボランチに上がったとでも?
長友は2列前にいた岡崎の位置に入った が正しいはず

しかし実際の効果は「ザックはシステムを4−3−3−1に変更した」と感じただろう>オジェック
988   :2011/01/30(日) 23:58:21 ID:JRyiBamj0
最後は、3−4−3だよな。4バックになるために、長友を前とした4−2−3−1となったが。

変則4バックのメイン3バック。トルシエのフラット3の進化版。
989:2011/01/31(月) 01:01:34 ID:0VXkC9LE0
岩政投入前を4バックっていうなら投入後は変則4バック
2バックっていうなら投入後は変則3バック、だと思う。

長友さんの運動量がハンパなかったから
4331(5231)もあながち間違いじゃないと思うw
990名無しさん:2011/01/31(月) 02:45:37 ID:QOzv0pqJ0
4−2−3−1と3−4−2−1 どっちが好きだ? あんたらは
991   :2011/01/31(月) 02:46:54 ID:rYRhuUvu0
は?好き嫌いじゃない。
今の時代、3バックは ありえない
992_:2011/01/31(月) 03:48:42 ID:I1ABnH3c0
3+1の最終ラインは欧州ではよくあるパターン 日本人が不慣れなだけでしょ
993:2011/01/31(月) 06:21:45 ID:3QoGgDhEO
思い切って長友と本田のツートップで日本のFW問題を解消せよ!
994:2011/01/31(月) 07:35:08 ID:GzNa0XSFO



中村いなくなって若手が自由にやるようになったのが一番の理由。


日本強くしたのはザックじゃなく、代表引退した中村だった。

今回の優勝も中村のおかげ
995ttt:2011/01/31(月) 12:28:34 ID:KxpSb7Km0
ザックジャパンのタテ、ゴールへの意識はホント凄いな
でもこれはまだ当たり前というか、今までの日本がパス回しすぎたって感じだけどw
996:2011/01/31(月) 22:28:23 ID:suaUu5pd0
大きな問題は、遠藤の後継者だろうね。

あと長谷部or本田が退場したり怪我した時にどうするか?
正直、松井の代えは大丈夫。
香川はFWかシャドーしかできないでしょ。
ドイツの監督曰くクロスの精度がアレらしいしね。
カタール戦3点目のドリブルは流石だった。
997 :2011/01/31(月) 23:50:23 ID:QcD9fj5z0
age
998:2011/01/31(月) 23:58:37 ID:R+opejpFO
香川はFWがいい
999 :2011/02/01(火) 00:48:25 ID:CaFZbJYw0
999
1000 :2011/02/01(火) 00:53:50 ID:CaFZbJYw0
1000
10011001
    ∧∧  ミ _ ドスッ
    (   ,,)┌─┴┴─┐
   /   つ. 実況禁止│
 〜′ /´ └─┬┬─┘
  ∪ ∪      ││ _
           ゛゛'゛'゛
テレビやネットで試合観戦する時は
放送開始から終了までの間
途中経過や感想を書き込まないでネ。

■実況してもOKなのは。。。
サッカーch http://hayabusa.2ch.net/livefoot/
日本代表+ワールドカップ+実況板 http://sports2.2ch.net/wc/
スポーツch http://hayabusa.2ch.net/dome/