ギド・ブッフバルトが代表監督でやるサッカーは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1犬飼
浦和では04、05、06と毎年まったく違うサッカーをやりながら
毎年タイトルを取り続けたギド・ブッフバルト
日本代表では、どんなサッカーをやる?
そしてその時のスタメンはどんな感じ?
2:2010/04/30(金) 14:42:59 ID:BYTGtpkJO
759: 2010/04/28 18:22:18 FZmMx+wL0 [sage]
ブッフバルトが監督やってた時の浦和レッズ
04
http://www.youtube.com/watch?v=qz7WEQ_H8ls
05
http://www.youtube.com/watch?v=eFvLCqITzfo
06
http://www.youtube.com/watch?v=vqAGLJFQ_L0
3:2010/04/30(金) 14:44:16 ID:BYTGtpkJO
665: 2010/04/28 17:10:56 xN1JsTu+0 [sage]
>>266
04レッズは、中盤の鬼プレスとボランチよりも高いDFラインで3点取られても4点取って勝つサッカー スピードと得点力があるエメルソン
05レッズは、1トップとトップ下2人でタメを作りサイドを崩してFWのワンタッチゴールで勝負を決めるスタイル ボックス内でワンタッチシュートがうまいマリッチ
06レッズは、堅守速攻がっちり守備を固めて強力FWで点を取る  個人で点が取れるワシントン


FWの特長によって合理的に戦術を使い分けてる印象があるよね
43:2010/04/30(金) 14:48:01 ID:CjuRDAQn0
俺がギドは凄いと思ったのは、2006年の天皇杯を闘莉王・三都主・ワシントン抜きで優勝したことだな
たしかリベロが内舘でFWに岡野なんかを使って、鹿島やガンバを撃破しタイトルを取った

まあ、堅いけど保守的で古臭いサッカーだから
代表で見たいとは全く思わないけどな

個人的には華のあるバッジョとかの方がいいと思う
5禿ルト:2010/04/30(金) 14:59:30 ID:mwKrzFVT0
俺がギドが凄いと思ったのは、2007年のブンデス2部アーヘンの監督を5ヶ月で解任されたことだな

代表でも結果次第でこれくらい早く解任されるならやってみてもいいと思うよ
6:2010/04/30(金) 15:04:06 ID:BYTGtpkJO
最終年の06とそれを引き付いた07オジェックのイメージで
ブッフバルトのサッカーは外人FW頼みのドン引き前後分断サッカーなんて言う人も居るけど
FWのタイプによって毎年違うサッカーを作り成功してるのは凄いと思う

それだけに代表でどんな選手を召集しどんなサッカーするのか分からないけど
7:2010/04/30(金) 15:08:23 ID:BYTGtpkJO
>>5
アーヘンの解任は、アーヘン会長とGMの権力争いに巻き込まれたから
アーヘンの会長が代わりにGMと方針の違いから権力争い勃発
会長が強権発動でGMとGMが召集した監督コーチなどスタッフを放出と言うのが真実

二部のチーム故の無茶苦茶が起きた結果
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 15:09:55 ID:fqbK1BGt0
ブッフバルトは外人ストライカー頼みだったって言う奴いるけど
オリベイラもマルキーニョス頼みだからなぁ
海外の名将も日本代表ほどFWが弱いチームを率いて結果残した人ってあんまいないんじゃないかな?
93:2010/04/30(金) 15:18:13 ID:CjuRDAQn0
いや、日本が弱いのはFWじゃなくて中盤とDFだろ
中盤以下が弱いからFWに攻守で負担が掛かってる
10:2010/04/30(金) 15:41:23 ID:VjZhGcij0
ブッフバルトはインチキ
11:2010/04/30(金) 16:35:53 ID:BYTGtpkJO
>>9
FWに前線からの守備を強いるからね
その代わりにFWに勝負を求めずに、組織で崩します中盤が決定機を演出しますみたいな
そんな感じだから得点力がなく守備特化のFWばっかりになってる印象
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 17:36:50 ID:f4bMjZ6W0
       エメ

三都主  長谷部   永井

相馬    酒井    山田

 堀之内  内館   平川

       都築
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 17:53:52 ID:4xaUX+6t0
     ワシントン
  森本

ポンテ 本田 山田

   鈴木 細貝
相馬        平川
   釣りお 中沢

      都築
14:2010/04/30(金) 22:20:54 ID:BYTGtpkJO
   寿人  岡崎
     本田
長友 青山敏 細貝 山田暢
 麻也  闘莉王  槙野
     西川

15:2010/04/30(金) 23:10:02 ID:IxWWIyck0
ギドのサッカーって、縦のポジジョンチェンジが良かったな。
山田を前にあげたように、FW以外の選手は
みな、基本的な守備はできるように教育してあるから、
走って行ったさきで、そのまま継続してプレイできる、
ディフェンスだからとか、ボランチだからとか、あわてて戻らなくてもいい、
連動して他の選手が対応するから、全体として体力温存につながる。
もちろん場当たり的にポジションを埋めるくらいはどこでもやることだけど、
ギドのチームは誰が最終ラインにきても不安なかった。
FW以外、誰がどこにきても、常にちゃんとサッカーになっていた。

発想が柔軟で、フォーメーションというしゃくし定規な考え方が無意味となる。

そして強豪と当たるときは、相手のキーマンに完全なマーカーをつけてしまう。

そういうサッカーは、今までの日本代表にはなかったが
真面目で勤勉な日本人には合っていると思う。
期待したい、というか、
やるなら南ア本番まえに替わってくれ。

16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:14:52 ID:f4bMjZ6W0
こちら「監督派遣センター」です。現在の状況は下のようになっております。

<即派遣可>
松木安太郎(抜群の知名度) 
大熊清(拡声器機能付き)
都並敏史(勝ち点計算機付き)
山本昌邦(代表監督・コーチ経験あり)
関塚隆(多少キズあり)
加茂周(ゾーンプレス機能あり)
ラモス(チリチリあり)
ロバート(ピムは売り切れました)
足達勇輔
木村浩吉
西村昭宏
吉田靖
柱谷幸一
柱谷哲二
エンゲルス(天皇杯優勝の実績あり)
ブッフバルト(リーグ優勝、天皇杯優勝の実績あり)
桑原隆(テキヤ)
内山篤(ルイージ)
高橋真一郎
ミラー
澤入重雄
張外龍←New!

原(解説者としては有能)、早野(冷房機能付き)、
水沼、アデモス、オフト
などをご希望の場合は、多少お時間をいただきます。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:21:03 ID:80u/RIIG0
本当にブッフバルトが代表監督になったら俺はキリンの商品買わないことにするわ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 00:30:29 ID:+Ao5rYAZ0
中盤も若くてパス上手い選手いないし
攻守に一対一を重視するギドのサッカーでいいんじゃね
ツリオをフォアリベロと捉えれば4バックだし
19::2010/05/01(土) 02:52:06 ID:syAjqy11O
日本みたいなレベルが欧州や南米に勝つには堅守速攻しかないんじゃないか?
20::2010/05/01(土) 03:07:19 ID:9IZXoIwy0
ニート戦術
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 04:58:30 ID:k3L55kMo0
【サッカー】日本サッカー協会はハローワークなのか?ドイツで監督になれないブッフバルトがお友達人事で代表監督内定の報道に批判の声が
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1272633864/
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 10:21:16 ID:Ri1msYAB0
木崎の意見に頷いたのは初めてだ
23:2010/05/01(土) 13:40:10 ID:syAjqy11O
ドゥンガやマラドーナ、クリンスマンを監督にしたブラジルやアルゼンチンやドイツは無視だけどなw
24/:2010/05/01(土) 13:51:34 ID:QcM2RGLZ0
いい加減Jリーグ絡みで日本代表監督選ぶのを止めろ。
25 :2010/05/01(土) 13:55:10 ID:seaAbqz/O
ワシントンやポンテいないがどうするか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 14:38:10 ID:X836l6hi0
Jの結果で代表監督選ぶのやめろよ、まったく意味がない
トルシエなんて日本のこと何も知らなかったけどワールドユース準優勝、U23ベスト8、アジアカップ優勝だろ

ギドが優秀な監督なら五ヶ月で解任されたりしないんだよ、今フリーのはずないんだよ
解任された後ずっとなにもしてないだろ?
実質日本でしか実績ないじゃん、世界と戦うのになんでそんな奴に任せるんだよ
27:2010/05/01(土) 14:51:53 ID:syAjqy11O
>>25
ワシントンやポンテ居ない方が勝率高かったぞ
レッズサポーターに聞いてみ

>>26
馬鹿は少し上も読まずに書き込むのか>>7>>23
28あああああ:2010/05/01(土) 15:02:59 ID:i4xdWk3e0
つーかもう日本と所縁のある人しかきてくれないんだよ
トルシエは自国開催というウマミがあったからきてくれたけど。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:20:40 ID:fYdplXTe0
>>28
協会が言う事聞きそうな奴にしか声かけないからだろ
30/:2010/05/01(土) 15:29:46 ID:QcM2RGLZ0
>>28

いや、そうじゃないな。
その前に絶対J関係以外から探してないだろ。

まず、探してアタックしろよ、って感じ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 17:11:17 ID:1Z2Fw6Xk0
>>7
その後誰からもお呼びがかからないなw
そりゃそうだ、使えないってわかってんだもんw
32/:2010/05/01(土) 17:14:56 ID:QcM2RGLZ0
呼ばれる呼ばれないはどうでもいいんだけど(呼ばれてりゃいいのかって
話になるが呼ばれても駄目なもんは駄目)、とにかくJ関係以外から選考しろ。

毎度毎度、凄い狭い選択肢の中から選びすぎなんだよ。
世界中からちゃんと探して吟味しろ。
33:2010/05/01(土) 18:34:49 ID:RGHIj3LxO
協会がかわらなきゃ何も変わる気がしない
34,:2010/05/01(土) 19:08:06 ID:lApJwA3Q0
ブッフバルトに期待してる奴なんて
協会の間抜け以外には>>1ぐらいしかいないだろ
このスレ見れば一目瞭然
353:2010/05/01(土) 19:12:03 ID:0r2XKEeU0
バルサ戦のインテルは、ポゼッション率80%近く握られてシュート1本しか打てないどん引きでも
あくまで4バックシステムのラインコントロールとプレッシングをした上のリトリートだからな
5バックで闘莉王を中心に跳ね返すとかいう前時代的なやり方とは全然違う

個人的には、やっぱり4バックの方が5バックよりもより機能的な戦術だと思う
攻めに行って全体でボールを回す時、4バックシステムの方がより自然に攻撃的なモードに切り替えできる

5バックでも守備だけを取り上げれば問題無いが、攻撃ではシステム的に連動が手詰まりになりやすい
ギドは闘莉王のオーバーラップやエメルソン、ワシントンの圧倒的な個人打開力でそれを解決したが
アジアを出ればああいう力押しの攻撃は絶対に通用しない
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 19:40:48 ID:7Py8FbT/0
>>35
なんだ?どうしてID変わったんだ?
>>34
同意。期待してる記事も見ないな、心配ばかりで
374545:2010/05/01(土) 19:44:20 ID:h8fTqAIY0
日本選抜になると
「エメルソン、ワシントンの圧倒的な個人打開力」はないが
パスの質はかなりのものがあるはず。
ベルギー戦の小野→鈴木のホットライン攻撃は、
たとえば小笠原→田中達也のような形でも実現できるはず。
当たり負けする身体でも、スペースがあれば、パスワークで切り抜けられる、
と考えると、むしろ5バックは日本に最適と思える。
アジアを出て格上と戦う場合には特に。

5バックといっても、ゾーンで守るのは基本2人、
他、一人リベロで、一人はマンマーク要員、左右のどちらかは攻撃参加。
日本がアルゼンチンやイングランドと試合をするとしたら
そういうサッカーは現実的かもしれないよ。
384545:2010/05/01(土) 19:57:48 ID:h8fTqAIY0
だいたい、日本料理って鮮度命。
手数をかけずに、良い素材をサックリいただくもの。

こってりとボールを回すプレスサッカーなんかダメ。
活きのいいカウンターサッカーこそ、国民性にあっている。

鮨とか、蕎麦とか、いかにもフィジカル弱そうで、
韓国焼き肉なんかと比べたら力負けみえみえだけど、
でも、美味しいし、ヘルシーだし、
料理として負けていることにはならない。

日本人らしくいくには、
ブッフバルトのサッカーは悪くないよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 20:14:41 ID:YkvL/G5B0
Jの功労者には名誉職以外はやらせるな
404545:2010/05/01(土) 20:32:37 ID:h8fTqAIY0
ついでにいえば、攻撃に人数かけて
ショートパスで崩そうとするサッカーって
見ていておもしろくないんだ。
マニアウケするのかもしれないけど
ミニサッカーを見させられているみたいで
女子がチャンネル替える。

ダイナミックなカウンターサッカーなら
まちがいなく人気復活です。

しかしも応援をボーイズで劇場化できれば
なお完璧。
414545:2010/05/01(土) 20:39:44 ID:h8fTqAIY0
>>39
福田が言ってた

「彼はワールドカップの『優勝選手』だよ」

42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 22:13:36 ID:+337UFHJ0
>>2
当時のJも守備がザルだな。一列に並べばいいって感じ。
43:2010/05/02(日) 01:10:53 ID:af+mz1FiO
エムボマ監督ならまだ応援する気になるが
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 02:01:21 ID:hw1C59e20
>>41
終わる頃に日本が大嫌いになられるよりは
友好的な人は友好的なまま
おいておいたほうが、日本の財産になんのよ
453:2010/05/02(日) 06:58:35 ID:WlBr4VWC0
>>37
ギドは守備は教えられても攻撃はド素人だろw

選手のパスの質が高くても、それを組織として組み立てられなければ連携のある攻撃なんて出来る訳がない
だから浦和はエメルソンやワシントンや、三都主のクロスや闘莉王のオーバーラップで
個人技のごり押しで点を取るサッカーをやってたんだろ


ジーコジャパンがアウェイドイツ戦やコンフェデ、欧州遠征で見せた様な、機能的なパス回しや
コレクティブな高速パスカウンターが、ギドに構築出来るとは到底思えない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 10:27:05 ID:pOMijq7d0
ドメサカによるとブッフバルトはモチベータで
浦和の監督やってる時はエンゲルスが参謀やってたんだって

実際日本代表監督になるとして優秀な参謀も連れてこれるんだろうか
上記のコンビ再結成とか死んでも避けたい
474545:2010/05/02(日) 10:50:41 ID:rJ353EAU0
>>45
ジーコの素晴らしさは、攻撃スタッフに自由を与えたこと。
それが高速パスサッカーの要因であり、
逆に中田の暴走という負の効果も生んでしまった。

そういう意味で、ブッフバルトは似た成果を期待できると思うよ。
「守備は教えられても攻撃はド素人」だからw

しかし、少なくとも岡田のように
「責任はオレにある」と低いビジョンを押しつけるのでなく
フェアにベストのスタッフを揃えた上で、そのメンバーなら何をするのが最適か
と、柔軟な発想でチーム作りをできるはず。

あと、日本代表の伝統的な弱点として「後半の弱さ」がある。
人的優位を確保するとか言って、体力使い果たして失速する。
ドイツサッカーには、そういうことはないから。

イケイケの応援する人たちからすると物足りない前半だったりするかもしれないけど
試合全体を考えて作っていく知性は、ぜひ指導願いたいところ。
48 :2010/05/02(日) 11:20:34 ID:8tNbKM570
>>47
あんた大きな思い違いをしてる。
監督がドイツ人だからといって日本代表を率いて世界と戦う場でドイツらしいサッカーを体言できるとは限らない。
その監督としての能力を測るための実績がないに等しいんだから。
少なくとも、○○を構築することはド素人、なんて程度の監督は日本代表監督としてはまったく不適任だろ。
モチベータ系のこういう人選方法は選手のレベルが世界クラスになったときにできること。
ジーコ時代の過ちの轍を意図的に踏むような馬鹿げた人選としか言いようがない。
49s:2010/05/02(日) 11:27:01 ID:V4f4nyHm0
エンゲルスいまなにやってんの?
どうせやるならセットで
50 :2010/05/02(日) 11:28:50 ID:8tNbKM570
加茂(身内)
岡田(身内の内部昇格)
トルシエ(当時優勝国のフランス人だからとベンゲルの紹介に安易に飛びつく。実際にはサッカースタイルはまるで違う。)
ジーコ(協会会長の思い入れが実現。日本代表が監督デビュー)
オシム(J監督を強奪。当初から心配されていた体調問題が現実となり死線を彷徨うことに。)
岡田(身内。緊急登板の事情つき)
ブッフバルト(協会会長の身内。日本を率いて世界と戦うための手腕を測れるような実績はないに等しい)

この協会って実は世界と戦う気ゼロだろ。
協会の辞書には計画性とか合理性とか戦略性とか調査とかいう言葉がないのか。
51   :2010/05/02(日) 11:37:51 ID:h3xmKM0p0
で、どうすればいいの?
52 :2010/05/02(日) 11:45:09 ID:8tNbKM570
知るか。
専門に携わっている人間が専門的に仕事をしろってだけ。
それが正念場のこの時期にすらできない協会なら俺としては代表ファンから身を引くだけのこと。
あまりにも馬鹿げていて一層の呆れとシラケしか抱かないよ。
53 :2010/05/02(日) 11:52:33 ID:8tNbKM570
日本代表監督に必要な資質とは簡単に言えば日本選手を世界クラスへ導けるような手腕だろ?
常識的に、他者を何かへ導くには導き手が歩み手にあわせた行程を設定できなければならない。
それには歩み手と行路両方に熟知していることが最良ではあるけど行路や多様な歩み方に精通していることが最低限の資質。
なのにどうして協会は監督としては日本選手と同じ目線で戦うしかできない程度の監督をこうも選びたがるんだろう。
これは山登りのガイドとして山岳ガイドではなく日常のジョギング仲間を選ぶような暴挙だ。
54^:2010/05/02(日) 13:22:45 ID:MXCd7VByO
ブッフバルトは攻撃も守備も関係ないよ
自分の目指す戦術に選手を当てハメるって事をしないから
ただ約束事を徹底するだけ
その約束事って言うのがボールホルダーを中心とした全体的なフォロー
守備ではボールを持った相手に対してチェックに行った味方へのフォロー(ディレイしてたら、奪いに行く、空いたスペースを埋める等)
攻撃でもホルダーに対してパスを貰える位置、スペースを作る動き、上がって空いたスペースを埋める等
バランスが崩れないようにフォローをこれでもかと言う程に強いていた
だからポジションチェンジが激しく流動的なサッカーだった
55^:2010/05/02(日) 13:37:22 ID:MXCd7VByO
戦術って枠に当てハメる為に選手の個性を削り磨り合わせるのではなく
選手の長所をそのままに選手の組み合わせで欠点を消すサッカー
具体的な例を出せば、中盤の山田・長谷部・鈴木啓太のプレッシングでボールを奪い
両サイドの三都主と永井の正確なクロスを中のワシントンが決める
闘莉王の攻め上がりを容認し、そのスペースを守備専の鈴木啓太が埋める
ゴールキックを競り合いが強い山田が落とす

選手の長所を伸ばすその様を個人技頼りと見えた人も居るだろうが
各個人の力を生かせる環境を作るのがブッフバルトのサッカー
だからこそ毎年選手層か変わるたびにパッと見の戦術が変わって見えた
04・05・06と戦術が変わって見えたのはそのため
また優秀なモチベーターなのも個人の力を最大限に出す要因になっている

代表でも召集選手の選考を間違わなければやれると思う
クラブよりも代表向きの監督かも知れない
56 :2010/05/02(日) 13:44:56 ID:DCLlGPyM0
トルシエだって海外じゃサッパリだ

合う合わないあるかもね

いくら名匠が監督やっても日本人に合わないタイプもあるし
57 :2010/05/02(日) 13:46:07 ID:DCLlGPyM0
唯一、浦和を優勝に導けたのがギドだけ
583:2010/05/02(日) 14:17:38 ID:WlBr4VWC0
Jリーグでブッフバルトが有能だったことは間違いないんだが
なんていうかなあ、やってる堅苦しいサッカーにもブッフバルト自身にも「華」がないんだよな
代表にライトなファンを呼び込める監督じゃない

俺は代表はバッジョの様な華のある監督がいいと思う

ジーコで失敗したのは、華の無さが原因だと思ってる
ジーコは元名選手で、そして名監督でもあったけど、TV的に華がなかった

トルシエはその点、元凡選手で無能監督だったけど、キャラクターが立っていて面白いし
人物的に、というかTVタレント的に本当に面白くて華があった、そしてトルシエジャパンにも熱があった
これがトルシエで代表人気が爆発した理由の一つだと思う
59 :2010/05/02(日) 14:25:43 ID:DCLlGPyM0
レッズサポ集客できれば十分だろw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 14:27:21 ID:yMClEuo50
奇人変人が好きならその最高峰ビエルサを雇うしかないよな
61_:2010/05/02(日) 14:30:49 ID:jRqe7dSZ0
たぶん、最初はまず高原と小野を招集するw
62:2010/05/02(日) 14:40:04 ID:IXdmqKYA0
小野は微妙だな。レッズでもサブ扱いにしてたし。
達也・長谷部・啓太辺りは呼ぶだろうな
63:2010/05/02(日) 16:46:54 ID:L7Gw8FzdO
ポンテの代わりに中村直志を呼べば無問題。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:55:05 ID:WbaLxmSr0
協会内部に川淵・犬飼NO!と言えるやつがいないからなぁ
今回のW杯で全敗しても辞めないんだろうし
65:2010/05/02(日) 20:16:26 ID:annm1SgA0
>>54

さすが、レッズ信者はサッカーをよくわかってるね。


66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 20:41:36 ID:PS+PVN8/0
どうせレッズ人脈ならベリギスタイン使えよ
博美とも友達だろ
67,:2010/05/02(日) 21:15:24 ID:PVf7f5im0
ヒロミを協会にいれてスペインと提携した時点で
その辺のスペイン人脈を期待したんだけどな
今の所さっぱりだね
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:23:49 ID:WbaLxmSr0
>>67
イルレタとか期待したよね
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:34:42 ID:sjegSgST0
システムなんてどうでもいいよ

斬新な選手起用&発掘を頼む

のろまなファンタジスタWWWWWWW みたいなやつは一人も起用しなくていい
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:36:07 ID:WbaLxmSr0
ギドジャパン初戦
      前田  達也
    香川      山田
      細貝  小笠原
   阿部        長友 
     闘莉王  槙野
        川島
71:2010/05/03(月) 01:09:21 ID:ZRnQcJWKO
>>70
小笠原と阿部はその位置で使わないだろブッフバルトは
723:2010/05/03(月) 13:51:19 ID:ZUCZgE9r0
>>54
>だからポジションチェンジが激しく流動的なサッカーだった

こうやって字面にすると、凄いサッカーだし、実際浦和は強かったんだが
サッカーのスペクタクル性、エンターテイメント性は、やっぱりあまりなかったよな
重厚で重苦しくて日本人ウケしにくいというか
734545:2010/05/03(月) 15:08:47 ID:Jf00fWS80
>>72
ポジションが流動的なので
2チャネルやサカツク的なエンターテイメント性はないけどね w

しかし、個人の特徴を活かすサッカーは
そこだけ見ればわかりやすくて、素人が見ても面白いもんだよ。

ギドも、白馬に乗ってみたり、
スパサカでは革靴で現役の誰よりうまいバナナシュート決めてみたり、
実はなかなか面白い人だし。

岡田監督が白馬で登場できるのか、と言いたい。

いや、アニメの国の大将として、一度くらいコスプレしてピッチに立て、と言いたい。

「今日はオレはメイド服でアジア三位の責任とるから
 W杯では国民皆さん応援してください」って。

ブッフバルトならやるよ、わるいけど。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 16:31:48 ID:+AEgjokS0
ブッフバルトって稲中卓球部の顔真似してたその顔しか浮かばんわ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 16:39:00 ID:UWJ/nK8j0
強化委員会は次期代表監督にはブッフバルト氏が適任とか報告しなきゃいけないのかよ
ほいとに大変だな、協会の中の人も
764545:2010/05/03(月) 22:41:45 ID:Jf00fWS80
どうせやるならアドバイザーで今月中に合流させて
小野とケイタと達也も合流させよう。

試合を遅くするSB長友と内田はいらない。
格上相手にサイドの攻撃参加なんてできないんだから。

3(5)バックで、岡田流完全リセット。

これなら、なんとかまともにW杯をむかえられます。
773:2010/05/03(月) 22:48:16 ID:ZUCZgE9r0
http://www.youtube.com/watch?v=Hg9nVrV5ZdU

この試合は凄かったな
鹿島相手に2点ビハインドでその上闘莉王が退場して10人
それを終盤だけで追いついて・・・っていう

やっぱりギド時代の浦和は対戦してて手強いチームだったなあ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:52:18 ID:HNZNHISd0
オジェック監督、
ブッフバルト・コーチ

これでいいだろ。

ブッフバルトは世界的には評価も低くチカラもない。
オジェックには世界的な知名度とチカラがある。

だが

オジェックには、プライドの高い日本人の人心掌握の点で難がある。例としては闘莉王。
ブッフバルトは、そのへんがうまく、選手とのコミュニケーションに長けている。

監督経験豊富で、カナダ代表や浦和レッズで国際的な実績も残し、FIFA技術委員長やUEFAテクニカルアドバイザーを歴任したオジェック
監督としての経歴はいささか不安があるが、人物的な評価はオジェックよりも高いブッフバルト

足りないところを補い合いながらやっていけばいい。タッグをくめばいい。フィンケとは仲が悪いブッフバルトも、オジェックとは仲たがいもないみたいだしな。
79:2010/05/03(月) 23:33:14 ID:ZRnQcJWKO
>>78
オジェックなんて名前も上がってない奴の名前を出すなよ
カナダ代表を瓦解させた悪名を知らないのか?
理屈倒れの机上の空論戦術でカナダ代表選手が大反発して首になったのに
それ以来、世界の第一線の現場からはお呼びが掛からず縁故で事務職やってるだけ。イラネ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:44:57 ID:Q3oT6cfv0
>>78
オジェックとブッフバルトは犬猿の仲
ありえん
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 11:30:01 ID:WhHmiFjb0
犬猿の仲はフィンケとブッフバルト

オジェックとブッフバルトはおまえが思ってるほど犬猿の仲じゃないよ。

http://nissy7.hp.infoseek.co.jp/ob02.jpg
82:2010/05/04(火) 11:45:37 ID:PTTM73YD0
W杯を予行練習に使っていいよ
岡田よりはマシだろ
83:2010/05/04(火) 13:47:07 ID:8ngO7bXD0
ブッフバルトなんてドイツ2部のアーヘンを半年もたず首になったのに
それ以来、世界の第一線はおろか2部からすらお呼びが掛からず縁故で日本代表監督になろうとしてるだけ。イラネ。
84:2010/05/04(火) 15:11:53 ID:TGmCc/gYO
>>5>>83
ネガティブキャンペーン乙
>>7を嫁よ

85:2010/05/04(火) 15:52:11 ID:8ngO7bXD0
>>84
で、その後どこかからお呼びは掛かったのかね?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 16:08:47 ID:ov6ABVcG0
掛かってない→会社経営→経営破綻→日本代表監督を熱望


こんなインチキ外人に金搾り取られたらアホ丸出し。
87:2010/05/04(火) 16:09:44 ID:TGmCc/gYO
>>85
ドイツやJの幾つかのクラブからオファーがあったが断ってるって記事あったぞ。何かの雑誌で
また犬飼が会長就任後は犬飼からも止められていた。
88:2010/05/04(火) 16:21:08 ID:8ngO7bXD0
なんで、犬飼に仕事の制限されなきゃならんの?
その仕事で得られるはずだった利益は犬飼が保証したのか?
それが事実ならズブズブですやん
89:2010/05/04(火) 16:34:27 ID:TGmCc/gYO
>>88
言い方が悪かったな
日本代表のアドバイザーって名目で次期代表スタッフとしてキープされてた
まさか代表監督がワールドカップ終ってから1ヶ月の間に選考して交渉して決定なんて短期間に決まると思ってないよな?
それに今回は岡田の首を切るって展開も有り得たから早めに押さえていた

90:2010/05/04(火) 16:38:44 ID:8ngO7bXD0
>>89
いつからキープされてたんだ
91:2010/05/04(火) 16:43:09 ID:TGmCc/gYO
>>90
犬飼就任後、正確な日にちは新聞記事探せ
記事になっている
92:2010/05/04(火) 16:50:29 ID:8ngO7bXD0
記事見つけた。東スポの記事だな
アドバイザーとしてスタッフ入りなんてしてないじゃん

>岡田解任論激化 浮上した後任候補
>犬飼会長から直々にブッフバルト氏に“待機令”
>
> 日本は東アジア選手権・韓国戦(14日、東京・国立競技場)で1-3と惨敗。ファンからの
>岡田武史監督(58)の解任を求める声が激化した。日本サッカー協会犬飼基昭会長(67)
>は現時点での監督解任を否定したものの、後任候補ギド・ブッフバルト氏(49)を
>「自宅待機」させていることが判明。さらにイビチャ・オシム氏(68)の復帰待望論も噴出。
>南アフリカW杯を目前に政権交代する可能性も出てきた。
>
> 宿敵韓国にホームで惨敗。これには岡田監督も顔面蒼白となり、「申し訳ない」と
>謝罪の言葉を繰り返した。しかし、サポーターからの大ブーイングは激しくなるばかり。
>犬飼会長は監督の進退問題について「総合的に判断して、現時点では代えないほうが
>良いと判断した。ここから新しい人(監督)でやるのは不可能だ」と否定している。
>だが、今後さらに「岡田解任」を求める世論が高まればどんな展開になるか分からない。
>
> こうした状況に備え、協会側は後任候補を常時リストアップ。特に注目されるのが
>犬飼会長と懇意で元浦和監督のブッフバルト氏の存在。何と犬飼会長からブッフバルト氏に
>自宅待機命令が出ていたというのだ。ある協会関係者はこんな事実を明かした。
>「会長から『しばらく監督をやらないでいつでも連絡がつくようにしておいてほしい』
>とギドは言われているそうだ」
93:2010/05/04(火) 16:50:43 ID:8ngO7bXD0
> 犬飼会長は昨年からブッフバルト氏を代表のアドバイザーとしてスタッフ入りさせよう
>という計画を抱いている。もちろん岡田監督にとっては受け入れ難いことだろう。
>しかし犬飼会長は「代表スタッフ見直し?分からない」と言葉を濁しているように、
>今回の惨敗で強引にブッフバルト氏の代表入りを求めることは間違いないと見られている。
>
> またオシム氏の再登板≠願う声も多い。「今から日本を強くできるのは
>オシムさんだけ。病気のことはあるが、日本サッカーに詳しいし、オシムさんなら
>後任をやってくれるかも知れない」(公認資格を持つ代理人)
>
> 2007年12月に急性脳梗塞のため、日本代表を退任したものの、現在はかなり回復。
>何度か来日し、元気な姿を見せている、健康問題が監督就任の最大の障害だが、
>オシム氏に近い関係者からこんな有力証言が出ている。「現場復帰にはこれまでも
>アシマ(夫人)さんが反対しているが、大好きな日本代表でしかも4か月だけという限定なら、
>OKが出るのではないか」
>
> 日本を熟知しているオシム氏の復帰ならば、サポーターも文句はあるまい。
>代表監督を承認する最高意思決定機関である理事会も反発しないと見られる。
>何より現在の代表選手にはいまだにオシム信奉者が多い。現場を離れているとはいえ、
>オシム氏自身も常に情報収集しており、監督交代による混乱や大きな問題は発生しない。
>
> 犬飼会長は15日にも岡田監督を始め、コーチ陣を招集し、緊急ミーティングを
>開催することを明かしている。ここでどんな善後策が練られるのか。
>まさかの展開はあるのか…。日本サッカー界が会議の行方に注目している。
>
>(終)
94:2010/05/04(火) 16:59:10 ID:8ngO7bXD0
犬飼が就任してからということなら2008年から現在まで監督の仕事をやるなって
アドバイザー契約しているならまだしも何の保証もなしにずいぶん無茶な要求するんだな
95:2010/05/04(火) 17:30:57 ID:TGmCc/gYO
>>94
ブッフバルトは無職じゃないし
他の監督のオファー受けないでって密約でしょ?
アドバイザーの記事無かったか?もっと古い記事だな
96:2010/05/04(火) 17:32:23 ID:TGmCc/gYO
と言う訳でブッフバルトが最近他のチームから監督オファーが無かったと言うのは
ネガティブキャンペーンやってる奴のデマだって事が分かったな
97_:2010/05/04(火) 17:35:28 ID:hNLejfJi0
全盛期エメルソンがいたら
岡田でも勝てます
98:2010/05/04(火) 17:39:11 ID:8ngO7bXD0
>>95
アドバイザーの記事なんてレッズのしかないぞ
オシムの協会アドバイザーならすぐ見つかるけど
お前が言い出したんだから記事見つけてこいよ
99:2010/05/04(火) 17:43:30 ID:TGmCc/gYO
706: 2010/05/03 13:47:38 aI+8i/ZG0 [sage]
今日の朝日朝刊から

 実は、岡田更迭の動きはあった。
 複数の関係者によると、日本サッカー協会の犬飼基昭(67)は東アジア選手権で相当な危機感を抱き、
Jリーグ浦和レッズの監督を務めたギド・ブッフバルトらとひそかに接触を図っていたという。
 正式な打診ではなかったものの、犬飼は知人を介してブッフバルトに代表監督を引き受ける意思を確認した。
ブッフバルト側の関係者は「本人は前向きで、W杯までの準備期間の短さも問題にしていなかった」と明かす。
 犬飼は2002年から06年にかけて浦和の社長を務めた。当時、一緒に浦和を強豪チームに育て、
06年に初のリーグ優勝に導いたのがドイツ人のブッフバルトだった。
 犬飼は、ブッフバルトに接触する際、協会の名誉会長、川淵三郎からも監督交代について考えを聞いている。
川淵は、岡田を代表監督に選んだ当時の会長。いまも協会内で大きな影響力を持つ川淵に、「仁義」を切る必要があった。
 川淵の答えは「遠慮するな」だった。しかし、結局、犬飼は残された時間の短さやリスクの大きさから
ブッフバルトへの交代を思いとどまった。
 別の事情もあった。
 監督の手腕、実績をどう評価するか。それは協会内の技術委員会が担う。ところが、協会幹部は
「技術委員会は昨年秋から、事実上、機能が停止している」と明かす。岡田を解任すべきかどうか、
ブッフバルトに後任を任せられるのか、別の候補はいるのか。情報収集と分析を行う基礎がない状態だった。
 今年11月まで、技術委員会のトップである技術委員長に就いていたのは小野剛だ。小野は日本が初出場した98年W杯で、
代表監督だった岡田が参謀役として加えたコーチである。岡田とは、いわば元の上司と部下の関係に当たる。
 一方、犬飼と小野は、選手育成や指導者養成に対する意見の食い違いから衝突を繰り返してきた。
決定的な亀裂は昨年9月。浦和の若手選手を18歳以下(U18)日本代表の遠征に参加させるという技術委の決定を、
「Jリーグでプレーさせる方が選手として伸びる」と犬飼が覆した。そもそも、犬飼には、小野に対して
「元部下が、代表監督を評価できる立場を全うできるのか」という懸念があった。犬飼は昨年2月、技術委員長を
育成担当と強化担当の2人体制に分け、小野を育成担当委員長とすることで代表チームから遠ざける。
強化担当委員長には原博美を据えた。
 原はやはり、浦和で監督経験をもつ「犬飼人脈」。しかし、代わったばかりの原がすぐに岡田更迭には動けない。
すげ替えた後任監督が結果を出さなければ、犬飼も原も大きく傷つきかねない。
 原は早稲田大学サッカー部で岡田の1年後輩にあたり、現役時代には日本代表で一緒にプレーした仲でもある。
岡田に対する遠慮は、原にも見え隠れする。
 犬飼が岡田を更迭しなかった結果、決してしっくりとはいっていない2人は今、一蓮托生の関係にある。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 17:44:56 ID:WhHmiFjb0
ブッフバルトオタうぜぇwww

俺も浦和レッズのサポだが、こういうのと一緒にされたくねぇわw

つか、ブッフバルトに監督としての能力はないよ。
浦和での実績だって、半分以上が潤沢な資金と莫大な戦力によるもの。エメルソンやワシントン、ポンテがいたし、日本代表級の選手もたくさんいた。小野もいた
監督の能力じゃない
101:2010/05/04(火) 17:45:22 ID:TGmCc/gYO
>>97
ニワカには分からないだろうが
岡田は西野とならんで日本人監督ではトップクラスの実績がある監督だからな

ワシントンが居て降格したチームがある事も知らないだろ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 17:49:23 ID:WhHmiFjb0
>>101
ワシントン「しか」いなかったヴェルディは降格したが
浦和にそれは当てはまらない

なぜなら浦和には潤沢な資金も日本トップレベルの設備もサポーターもある。

選手層も、外国人に限っても、ブンデスリーガで出番に困ってるわけでもなかったポンテをつれてこれたり
マリッチという熱いストライカーをクロアチアから連れてきたり。
日本人に限っても代表レベル、元代表経験者ばかり。

ぜんっぜん違う。一緒にするな
103:2010/05/04(火) 17:52:24 ID:TGmCc/gYO
>>98
ブッフバルト 日本代表アドバイザー
でググるとそれらしい記事が出てくる
「させた」じゃなく「させようと計画」って記事だが
104:2010/05/04(火) 17:54:39 ID:8ngO7bXD0
>>99
その記事のどこにもアドバイザー契約したなんて話は出てこないな

つまり君は犬飼は何の契約もなしに2年間も監督の仕事をするなと言って
ブッフバルトはオファーがあったのに犬飼に義理立てして断り続けていたと言いたいんだな

それが事実だとしたらそんなズブズブな関係じゃ期待できないだろ

>>103
それは見つけたよ
105:2010/05/04(火) 17:55:23 ID:TGmCc/gYO
>>102
ワシントンしかw
当時のヴェルディのスタメン貼ってみろよw

それに浦和レッズが有力選手が多く居たとしても
それらの選手をまとめアゲタのはブッフバルトの功績
その後、オジェック・エンゲルス・フィンケとまとめられずに選手離脱が相次いでる
106:2010/05/04(火) 17:59:51 ID:TGmCc/gYO
>>102
ホントにニワカだなお前
浦和レッズのブッフバルト就任当時の代表選手を上げてみろよ?
ブッフバルト時代に結果を出して代表に選出された選手ばかりだぞ?
ポンテもブンデスでは怪我で移籍前はスタメンではプレー出来てなかったはず

107:2010/05/04(火) 18:04:02 ID:TGmCc/gYO
>>104
冷静に考えろよ?
欧州の有名監督に弱小日本が
「その内に代表監督を首にするかも知れないから他の監督にならないで。取り敢えずキープさせといて」
と言って快諾すると思うか?
今回は岡田はいつ首を切るか分からない特殊な状況だったって事だ
108:2010/05/04(火) 18:25:50 ID:8ngO7bXD0
>>107
なるほど、それで結局W杯までに首を切れずとりあえずキープしておいたが故に
とりあえずキープしておける程度の監督で次のW杯を目指す代表をスタートさせなくてはならない
さらに協会会長とズブズブでちゃんと評価できるのか怪しいという状況になったってことね

ますます期待できないな
109:2010/05/04(火) 18:28:42 ID:TGmCc/gYO
>>108
そんな事、実際の監督としての力量と関係なくない?
あなたは先入観で監督の良し悪しを判断するんだ?
110:2010/05/04(火) 18:31:04 ID:TGmCc/gYO
>>108
キープしとおける程度?この評価は間違ってるな
それだけブッフバルトが義理固いって事だ
監督の力量が低いからとかって話ではない
111:2010/05/04(火) 19:12:23 ID:SI1cdrs40
>ID:TGmCc/gYO


ID:TGmCc/gYO=ダサいたま劣頭厨のブッ糞バルト信者=>>1
一人で粘着保守してるウンコスレということでおk?
112:2010/05/04(火) 20:05:57 ID:6ECCUiPr0
ここまでサッカーの内容・戦術に関する議論ほとんど無し
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:53:14 ID:WhHmiFjb0
そりゃそうだ

サッカーなんてどうだっていい

俺はブッフバルトが好きなんだ

ジーコが監督やったならブッフバルトだっていいじゃないか

彼も日本サッカーの功労者

ぶっちゃけ、能力なんてどうだっていいんだよね

どうせ日本人サッカーなんてつまんないんだから

俺はブッフバルトが率いてればそれで満足

BY:ID:TGmCc/gYO
114:2010/05/04(火) 22:44:32 ID:TGmCc/gYO

具体的な監督を例に上げれず
具体的な戦術も例に上げれない
ニワカサッカーファンか協会や監督否定だけして悦に入っていますw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:11:58 ID:NWbTrPx80
【サッカー/日本代表】犬飼会長 岡ちゃん後任選びは「(南ア大会が)終わったらすぐに動く」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1272980273/
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:22:01 ID:dhOhmzEH0
ゲンダイネタで踊り狂えるおまいらがマジ羨ま鹿
117:2010/05/05(水) 00:53:14 ID:+tuyE2w/0
ブッフバルトの監督歴は3年半でしょ
岡ちゃんと同じくらいだね
三流でもトルシエみたいな10年物の方がいいと思うが
118.:2010/05/05(水) 22:09:29 ID:M4gp4Ndt0
ブッフバルトジャパン

       森本
    香川    本田
  
 長友         長谷部
     柏木  谷口
    
   森重      槙野
       釣男
       川島

とりあえずこれで行ってみないか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:19:05 ID:sP1tVxXM0
ブッフバルトはさておき、フォメはそうしてほしい。
今、直ちに、だ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 10:46:39 ID:9B95rUWi0
10年物で三流なんていらねーよ
121_:2010/05/06(木) 22:19:25 ID:RJ8/lBPUO
日本人監督トップレベルの岡田があれなんだから、西野とかも押して知るべしか
やっぱり外人監督だな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 00:43:52 ID:QAY7jPhp0
岡ちゃんって本当に日本トップレベルなのだろうか
平均以上だとは思うけど
123 :2010/05/07(金) 02:22:31 ID:ZbR3Fj2K0
岡ちゃんて昇格した札幌の時も連覇したマリノスのときも
できるだけシンプルなやり方で難しいとことをさせないことでチームをまとめて勝ってきた監督じゃん
なぜか今回の代表ではオシムに対抗してか前回の代表でつまらないと叩かれたせいかわからないけど
無駄に難しいサッカーやらせようとしすぎてるよね
124:2010/05/07(金) 12:09:38 ID:w19gqEzX0
>>77
遅くなったけど、ありがとう。
涙があふれてきました。

125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 12:37:24 ID:PVpwcEUU0
>>124
おまえキモイ・・・
精神科行けよ・・・
126:2010/05/07(金) 12:43:52 ID:w19gqEzX0
>>125

ははは、自分、精神科医だよ、ごめんね



127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:01:12 ID:MevKI0i7P

>>117
トルシエは日本とブルキナファソのクラブ以外ではすべて1年以内に首になってる。トルシエに
代表監督を2年やらすのなんて日本だけ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:02:54 ID:MevKI0i7P
>>123
だよね。堅守で1勝1敗1分を狙う監督としては評価できるのに
どうしてオシムの玉砕戦法にかぶれちゃったのかが残念。
あんなのアジアカップだって通用するわけないのが目に見えてたのに。
129:2010/05/07(金) 13:19:32 ID:w19gqEzX0
>>127
一対一で勝てない日本が中盤に人数かけるために
危険を承知でオフサイドをフルに活用するフラットスリーを選択した
という筋書きなんだろうけどね。

今、世界のクラブで、フラットスリーを実戦しているチームってあるのかな?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:51:02 ID:MevKI0i7P
>>129
トルシエは日本以外でフランス人だろうとカタール人だろうと黒人だろうと
だれにでもF3だった。フランス代表を追い出して中蛸を呼んでまでF3。
日本の構成を考えて、っていうのは全くあたらない。

>今、世界のクラブで、フラットスリーを実戦しているチームってあるのかな?
もうルールが変わったからないだろう。
というか、世界とはずれて日本だけが特殊なサッカーに時間を使ってしまった。
131 :2010/05/07(金) 14:26:56 ID:DvN3oLl90
ベハセ「貸間は優勝するチームとは思わないし」


wwwwwwwww
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 14:29:53 ID:sg09JcKq0
>>123
岡田に期待していたのは守備なのにな
マリノスサッカーのアップデートバージョンでいいのに

日本のパスサッカー信仰に毒されたな
133:2010/05/08(土) 04:48:41 ID:TwFuSVlIO
岡田はオシムのサッカーの継続してくれと川淵に頼まれたはず
だから出来のしないサッカーを目指してしまった
で、腑甲斐ない戦いを続けて

もうオシムの真似はしない。自分のやり方でやると宣言し
オシムが代表に呼んでた選手を代表から外し
選手選考から自分流にした

でもサッカーは変わらなかったんだよね
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:05:10 ID:vPg4FWJv0
だね

選ぶ選手も半分以上は変わらなかったし。
FWなんかも、田中達也、大久保、前田、矢野。どれもオシムが選んでた選手。
玉田くらいじゃないかな。オシムとは違う選考は。
岡崎に関しては、当時はまだ活躍どころの話じゃなかったからオシムだろうが岡田だろうが選ばなかったはず。
135:2010/05/09(日) 21:50:11 ID:C15c1alqO
>>129
中盤に人数をかけるためじゃなく
最終ラインでフィジカルコンタクト無しにボールを奪うための手段だったんだけどね>F3
4バックでライン作るより3バックでライン作る方が容易だったから

>>130
ルール何変わった?

136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 22:01:14 ID:tKRnxhah0
オフサイドポジションに居てもプレイに関与してなければオフサイドを取られなくなった

フラット3は時代遅れと言うが今のトレンドはフラット4とかフラット5なので出自は良い
当時のルールからすれば実践さえできるなら…な戦術だった
日本の選手のレベルが低すぎて無理だったけどw
137:2010/05/10(月) 22:17:51 ID:kRR/LMGMO
そのオフサイドルール改正しても変わり無くない?
オフサイドポジションに居ても関与しなければオフサイドにはならないけど
関与しようとしたらオフサイドになるんだから
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:31:26 ID:TGCbwo3u0
原博実技術委員長「はっきり言うけどギドはない」
http://www.sportsclick.jp/magazine/soccer/new/index.html
139.:2010/05/10(月) 22:47:53 ID:cowjkhzK0
>>138
ま、あたりまえだよなw

でも技術委員の反対を押し切って
川淵の鶴の一声で決まったのが・・・ジーコ

140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 12:26:40 ID:QIWGg8gt0
ブッフバルト氏と契約へ 日本サッカー協会
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/headlines/20100513-00000018-kyodo_sp-spo.html
141_:2010/05/15(土) 02:41:08 ID:xTB7ME9dO
レーハーゲルはブッフバルトのサッカーの一歩先を進んでる気がする
142:2010/05/25(火) 03:00:07 ID:ApuZB8HQO
インテルのサッカーはブッフバルトのサッカーそのものだったな
143_:2010/05/25(火) 05:43:45 ID:z0rMD1L40
堅守速攻もそんな悪いんじゃないのかと思ってきたよ。
少なくともW杯じゃ現実的。

モウリーニョがやったら誰も批判なんてしないだろ。
ある程度使い分ければいいだけ。

二年半も監督やって、一つの戦術すら完成も程遠い奴もいるしな。(´・ω・`)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 02:59:56 ID:pGGFm3Cd0
カタール人選手を積極的に帰化させる
145名無し:2010/06/02(水) 19:29:49 ID:X7w9KvFv0
同じビッグネームのジーコが失敗したのは、選手のメンタルケアを全くしなかったことだし
ギドがそこらへん抑えてくるならいいんじゃないかな?と思う

ギド時代の浦和は資金力やサポーターのチーム力のおかげと上で言ってる奴がいるが
日本代表が浦和よりそこらへん劣るのか?
犬飼が万全の体制を用意するだろう浦和でそうだったように

ただまあサカオタには受けないだろうな
1463:2010/06/02(水) 19:37:45 ID:Qhu+Cjl60
ギドはカペッロタイプだからメンタルケアは問題ないだろうな

ただ、本当にサッカーが物凄く詰まらないんだよな
絶対サッカーファンにブーブー文句言われるぞ
147 :2010/06/02(水) 20:57:51 ID:XaNMcda/0
リーガ伝統の組織的パスフスバル
1972もしくは1980ドイチュランドを理想と
148 :2010/06/03(木) 11:17:02 ID:Pe7v+aKB0
>>146
2004年2ndは点取りまくって面白かったぞ
面白くなくなったのは山瀬、エメが抜けてワシントン、ポンテ加入以後だろう
達也も怪我したし長谷部の得点も激減したがタイトルだけは取りまくった
好きな選手を選べる代表監督なら2004年2ndみたいなサッカーがまた出来ると信じたい
149_:2010/06/03(木) 13:58:37 ID:734a/cma0
ギドのサッカーがつまんねって言ってる奴は06の印象が強いんだろう
04は面白かった
毎試合wktkできた
タレントさえ揃ってれば、そこそこ面白いサッカー見せてくれると思うんだが
どうだろう

レッズファンとしては、ギドが誹謗中傷に晒されるのは簡便だが
かと言ってここまで過小評価されんのも我慢ならないw

ジーコの時の鹿島ファンはつらかったろうなあ…
1503:2010/06/03(木) 14:35:21 ID:0+EO3tBf0
>>148
>>149
代表監督なら好きな選手選べる、タレントさえ揃っていればって・・・w
外人選手取り放題でJリーグでは巨大戦力の浦和と違って日本代表は日本人からしか選べないんだぞw
もちろんエメルソンはいないし、ワシントンだっていない

俺が日本代表を率いるギドでイメージするのは、飛車角落ちで優勝した2006年の天皇杯だな
ギドが力の劣る日本代表を率いてW杯に出れば、ああいう試合展開しかないと思う
151_:2010/06/03(木) 17:44:51 ID:YQaeRAcC0
>>150
それでいいじゃん
飛車角落ちで優勝してるんだから
日本人選手も代表なら浦和より底上げされてるだろう

まるであの頃の浦和がエメとワシントンだけで優勝したと言いたいみたいだね

ほんとにそう思ってるんなら、日本代表も永遠に強くならないだろうね
だって外国人は選べないんだから
152:2010/06/03(木) 19:37:40 ID:sIVIQwLM0
なぜ経験不足の監督をまた呼ぶのか?

日本に馴染みがあるとか関係ないだろ。
馴染んでもらえばいいだけの話だ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:20:05 ID:dQcgn5PQ0
まず日本のDFに竹馬はかすとこからやらなきゃな
154::2010/06/05(土) 09:13:13 ID:qSpXkV64O
>>146
面白かったぞ
あのカウンターが始まった時のドキドキ感と言ったらたまらなかった
まるで居合い抜きで一閃するかのようなカウンターは中毒性があった
155?:2010/06/05(土) 11:40:13 ID:1cGl7OJXO
御託並べる前にドンドン帰化させりゃいいじゃん!
156`:2010/06/15(火) 15:34:05 ID:yFSpJ+w7O
カメルーン戦のサッカーを進化させるならブッフバルトしかいない
157_:2010/06/16(水) 14:07:11 ID:lw1ZFaCj0
世界を知ってるとかなんとかはどうでもいいが
外国人にはやってもらいたい

第三者的に日本のいいところ悪いところの
判断ができそう
158:2010/06/16(水) 14:11:43 ID:hF9U4JfdO
ギドはエンゲスありきの神輿
優秀な副官がいてこそ
クリンスマン&レーブと同じ
浦和では神輿効果があったけど、代表にその効果があるかは疑問
1591:2010/06/17(木) 01:36:07 ID:9nWzYn110
ギドには総監督ではなく守備専任で
特に若手を専門的に育ててほしいんだよなぁ
間合いや駆け引きが抜群に良くなる筈
160ドイツ遠征:2010/06/17(木) 02:07:50 ID:G+xlN4ZW0
ギドはもしかしたら代表は代表でも女子のほうに興味があるのかもしれない
既に安藤のドイツ移籍の橋渡し的な役割もやってるし
昨日は正式に頼まれてもいないのに日本とU-20ドイツ女子代表の親善試合に駆けつけてきて
いろいろ(日本)U-20代表にアドバイスしたようだ

協会とアドバイザリー契約をしてるのもあるだろうがそれを越えて興味をもってる感じ
U-20にはドイツサッカー関係者の間でも有名な岩渕もいるしな

ttp://twitter.com/joshi_soccer
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 16:59:30 ID:px+xrfbi0
日本の女子は魅力だよな
フィジカルでは男子と同じように劣化するけど
動きのキレなんかは日本のがいい
162:2010/06/29(火) 05:15:45 ID:AKuOJPGvO
堅守速攻の時代が来てるな
パスサッカーはもう古い
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 02:17:11 ID:Qx35xaCi0
馬鹿の一つ覚えのポゼッションはカウンターの餌食にしかならんからね
164$:2010/07/01(木) 19:10:46 ID:X8QdtXmHO
最終的に他の監督に軒並み断られて
ブッフバルトになりそうな気がしてきた
165:2010/07/01(木) 19:17:08 ID:r2h/i9bW0
>>164
これが最悪の事態。
協会も代表監督については1回くらいは真面目に選んでくれと思うわ
ドイツ人に頼むならブッフバルトではなくもっといい人はいくらでもいるはず
クリンスマンあたりが良さそうだが今何をしてるのだろう?
166:2010/07/01(木) 19:19:42 ID:r2h/i9bW0
クリンスマンは>>158の問題があるからダメかな

しがらみのない外国人で実績のありそうな人にやってほしいね
167:2010/07/01(木) 20:44:54 ID:XWfXMn/u0
じゃあレーブでいいじゃん
168:2010/07/01(木) 22:57:11 ID:d7+Q0WiN0
協会はどうでもいんだよ
金さえ落としてくれればな

岡田が神扱いされてる日本は終わってるわ

169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 05:22:59 ID:hi5M/qQY0
まあ、失業中の元J監督だろうね。
他国の元代表監督呼んでも相当微妙な人だと思う。
170:2010/07/02(金) 15:28:44 ID:k6TYLY70O
>>166
クリンスマンは給料が高すぎ
171:2010/07/02(金) 15:33:59 ID:kZZrgdJsO
そこで我等が越後さんですよ。
あれだけ批判するんだから、かなり自信あるんだろ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 15:36:50 ID:SB+kU9JY0
エメルソンを帰化させようぜwwww
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 15:41:57 ID:8P7DXm4C0
まさかリトバルスキーとかないよな。
174:2010/07/02(金) 15:43:15 ID:Jhz0KT8BO
クリンスマンとルンメニゲとマテウスをコーチにすればいい
175:2010/07/02(金) 15:53:39 ID:wx91MlvxO
俺は今までずっと堅守速攻を推してきたけど、今の岡田全肯定の風潮には疑問だわ
176:2010/07/02(金) 16:08:24 ID:KOfy41h/O
誰が監督やろうが選手全員に2010日本の4戦を毎週見せればそれだけで強くなるよ。
結局パラグアイには負けてないんだから、まだ戦いは終わっていないという気持ちを選手全員に持たせなきゃダメ。
2010の4戦に全てが詰まっている。
2010はそれほど日本にとって価値のある大会だった。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 16:38:15 ID:TsmmrGjP0
>>175
でも日本より強いはずのメキシコ、韓国と同じ成績なら全肯定するしかないと思う
178:2010/07/02(金) 19:25:05 ID:wx91MlvxO
>>177
でもこの後「堅守速攻こそ日本の進むべき道!」みたいなこと言ってホルホルしてたら
突然こっぴどく地獄に叩き落とされるような気がするんだよね…。
日本って本当に好事魔多しという言葉がピッタリというかね…。
ジーコの時もそうだったけど、すごく嫌な予感がするんだよ。薬が後々毒になるような、そんな予感が…。
179:2010/07/06(火) 15:09:57 ID:Qky2320eO
>>175
全肯定ではないでしょ
その証拠に岡田続投を望む声は少ないし
ただ出した結果とその方法は認めないとって話だと思う
180:2010/07/06(火) 15:12:59 ID:Qky2320eO
>>178
次の代表監督に望む事も予選突破が妥当だと思う
イタリアやフランスでさえ予選突破出来ない現実があるのに
予選突破は当たり前。ベスト8がノルマとか調子に乗る人が多く居そう
181山丘:2010/08/13(金) 19:31:53 ID:MnVLEvytO
彼はDFを育成して欲しい。アドバイザーって監督出来ないのかな?ギャラも折り合い付けられるし、悪くはないと思う。
182サムライレッド:2010/08/14(土) 00:10:24 ID:aJwt5McxO
守りに疲れて、攻撃できなくなるのが日本代表!ブッフバルトじゃ、つまらんサッカーになる。
183
ブッフバルトのサッカーとオジェックのサッカーを混同しているニワカが居るな
どん引きの引き籠もり前後分断サッカーはオジェック
ブッフバルトが浦和レッズで初ステージ優勝をもたらした時のサッカーは超攻撃的なコンビネーションサッカーだった