【朝まで】 部活VSユース 【徹底討論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1坊主

頼むから討論・口論・喧嘩は此処でしてくれ。お願いします。

じゃあ、お題その1
部活とユースってどっちが後の日本サッカーの為に貢献できる?
2:2010/03/06(土) 14:12:42 ID:+IvtLSASO
サークル最強説
3_:2010/03/06(土) 14:25:41 ID:xCQItS6d0
両方でFA
4:2010/03/06(土) 14:42:01 ID:pJyQ1Ax7O
最新鋭の技術面やプロへのステップアップではユース
メンタルでは部活
んで代表とか高いレベルに達するとメンタルが重要になる為、部活出身者が多い
ただ最近のユースもそこらへんの事を理解して色々やっている
だからユースの方が伸び代があるように思えるが、Jリーグ(日本サッカー)の
景気が良くないため教えきれないんじゃね?ってゆーのがある

部活は最新鋭の技術とプロへのステップアップ
ユースはメンタルを高めてもらいたいものだな
まぁどっちもどっちでお互いを認め合えば良いじゃないかと
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 18:24:00 ID:UGvDTJcN0
大卒うぜえ
6:2010/03/06(土) 18:43:01 ID:gEdqGUOe0
何のためのトレセンだよ
7a:2010/03/06(土) 23:56:04 ID:urVrflhz0
>4
徳島商業の選手達のメンタルは大したもんだなw
8:2010/03/07(日) 02:56:21 ID:LRoqL+uHO
まぁそういう一部例外を取り上げられても困るわけでw
てゆーかそんな所からしか突っ込めないわけですねw解りますw
明らかに>>4は両方の良さを取り上げ和解しようとしてんのに
アンタみたいな気違い煽りがいたら一生平行線のままだなw
9:2010/03/07(日) 02:59:25 ID:IjY6zj3FO
なんつーか
いかにも頭悪そうなスレタイだ
フィジカル云々スレ並みに
10:2010/03/07(日) 04:43:26 ID:+sQkkLuWO
サッカー人口が増えなければどちらも薄い物になってしまうね
11:2010/03/07(日) 10:55:36 ID:LRoqL+uHO

為末の記事で読んだな。日本の場合は指導者であり、コーチでは無いと。
指導者は人間性まで教えれるが、
コーチは徹底したプロフェッショナルで勝つための手段を教え込むと

主に部活の場合は指導者、クラブユースの場合はコーチなんだよな
12:2010/03/07(日) 20:59:27 ID:AGSQqTv00
>>4
貴方の意見が現実に則し、当っているように思います。
全面的に同感です。ユース・高校とも経験しましたが一長一短ですね。
そしてメンタル面でもおっしゃるとおりです。
さて、今後ニッポンはどこへ行くのでしょうか?
13:2010/03/07(日) 21:31:12 ID:YKJIt4DTO
部活もユースも素人の日本人が適当に教えてるだけ、だからいい選手が育たない
14:2010/03/07(日) 21:54:00 ID:+sQkkLuWO
たしかにね
アジアの他チームや日本の過去の成功者みてるともう少し激しいサッカーにして選抜してもいいのではないかな?
本田中田英長谷部森本
俊輔ケンゴ遠藤岡崎

どちらのグループの人材が増えた方が強いか考えると一目瞭然だと思う
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:27:58 ID:U0owKUI00
年齢関係なく飛び級認めないと部活もユースもだめじゃないか?
普通上のレベルでもまれてうまくなるんだよ

あとサッカーにチャレンジして失敗した後のケア
家が金持ちか、普通に高校行けないバカでないとリスクかぶってスポーツ進学しないよw
16:2010/03/07(日) 22:56:15 ID:pLdv9j8MO
VSがよくわからんが選手側にしてみれば選択肢が増えるのは良いこと
どちらも一長一短あるし
自分にプラスになる方を選べばよい
17あべ:2010/03/07(日) 23:50:46 ID:LRoqL+uHO
>>1がVSって書いてるのはU19以下・ロンドン世代スレで
部活厨とユース厨が煽りあっててウザったいから隔離して
此処で喧嘩しろよって訳で……。まぁ>>4が早い段階で上手く纏めてくれたしなww
みっともないスレになんのかと思ったら思いの外、健全な良スレになるって言うなww
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 05:09:57 ID:5s3WloT30
現状を見るにユースシステムは失敗に終わったというのが正しい
ニホンサッカーは没落してきてる
19-:2010/03/09(火) 00:30:56 ID:myLRzbMM0
>>4
一つ間違ってる事があるよ
>>最新鋭の技術面やプロへのステップアップではユース
ユースが技術面の育成を鍛えるのがうまいわけじゃない
生理学知ってるやつなら分かると思うけど、技術面(ボールテクニック)
って神経系統が伸びる15~16歳には、ほぼ完成してて、それ以降はほとんど
伸びないものなんだよね。
(Jrユースは偉いよね。)

だからユースが技術が優れてんじゃなくて、技術が優れた選手を獲得してるって
のが正解なんだよ。

ユース年代ってのは、速筋等フィジカル面が一番伸びる時期なんだけど
ユースのお馬鹿指導者は、年齢毎の育成方法を知らないでJrと同じ育成しか
してないわけwww
だからしっかり体とメンタル鍛えた高校生にごぼう抜きされてるんだよ。

まぁ練習時間2時間じゃフィジカルトレーニングまでカバーできないし
接する時間が少なくて栄養面フォローができなかったり通勤の関係で
成長に重要な睡眠もろくにとれないユースの環境じゃ無理ってのも分かるけどね。

問題なのは、技術が優れた(素質のある)選手を尽く腐らせてしまうところなんだよ。

その点、今の代表の選手みてると技術ある選手がフィジカルしっかり鍛える高校や
個人レベルでしっかり鍛えた選手が入ってるんだよね。

レッズの原口なんかも才能あっただろうに、あの細さじゃ日本でしか通用しない
宇佐美も最高の素材だったのに、ユースでサボり癖覚えてるって海外指導者に指摘
される始末。その前の最高の素材だった家長はJ2へ

日本のためにユースは消えるべきだろ?
20a:2010/03/09(火) 00:46:30 ID:csKgogQ00
コピペでなく自分の言葉で語れよ低能君wwww
馬鹿の一つ覚えで同じものを貼ってたら人間としての底が知れるぜwww
21:2010/03/09(火) 02:23:02 ID:xj7BAgLr0
家長はJ2じゃないぞ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:26:11 ID:21olmFk20
J2じゃないよ
ザルッソのベンチだよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 06:18:31 ID:KO5Yl/zr0
高校サッカー厨も、Jクラブのジュニアユースの存在はありがたいだろ。
公立中学の部活では、サッカーのレベルが低すぎるし。
24a:2010/03/09(火) 14:31:47 ID:csKgogQ00
ジュニアユースでもなく部活でもない中学生を対象としたスクールの事情は余り紹介されていないな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:29:34 ID:fEav5RDP0
高校サッカーが競争力持ってるのは、
生徒を集めなければならないから。

中学サッカーには、生徒集めの必要がないから、
レベルが低下する。

Jクラブのジュニアユースがあるおかげで、
成長が停滞しないで済む。

264:2010/03/09(火) 17:24:06 ID:P4Kkd8j/0

まあ目指しているものが違うからな。

俺たち2ちゃんねらーは日本サッカーに強くなって欲しいからその為に足元(土台)をしっかり固めてもらいたいわけだけど。
部活からしたらそんなこと知ったことじゃないし、もし私立なら全国に出て良い成績出し名を売る為。いわば金儲けに近い。
その上、指導者たちは「勝負に勝つこと以外にも大切なことが有るよ」と人間性の成長に尽力している部分がある。
それは私立の強豪校に限らず、県立の一般校に関しても同じことが言える。
ユースに関しては下部組織からトップに上げられる選手を育成している訳だけど、日本にサッカー文化が根付いていないことが問題。
それでも「それ」をしなければ何も始まらないし、悲観しまくっていてもしょうがない。
そりゃコーチの実力不足があるなんて当たり前だし、トップチームにバルセロナのような勝負哲学がある訳じゃない。
個人的にこれからはW杯を経験したような選手が育成の現場に出ると思うので、間違いなくコーチの実力も上がると思う。

そして一番大切なのは選手自身のこと。
本当にプロになりたいなら親にも協力してもらって、育成に定評のあるユースに越境してでも入りたいと思う。
そしたら飽和状態が出来るのは当たり前だし、差別だって生まれる。選手からしたら最終的に大成功しなくてもプロになれたら儲けもの。
例として名古屋の花井を挙げるが、彼は確か小学生の頃から名古屋の下部組織で育成されてきた最高傑作と聞く。
そんな彼は今現在あまり試合に出場できていない。俺たち2ちゃんねらーからしたら駄目に思えるが彼自身そう思っていないと思う。
彼は彼なりに日の当たらないところで沢山努力していると思うし、いつかは海外移籍を狙っているかもしれない。

まあ、簡単に言えば温度差だよな。
俺たちは育成年代からノーミスで最高レベルの指導者を招き最高の結果を出してもらいたいと思っている。
でもノーミスなんてごく一部だし、様々なイレギュラー要素が絡んでくる。FC東京の長友なんて城福に出会えなければあんな確変は起きなかったんじゃないかな。
まあ見る方も見る方で目も肥えてきたし、まだ国内プロリーグが出来て20年経っていないのに3回もW杯に出場出来ているのだから。
今は我慢の時で、徐々に徐々に盛り上がっていくはず。プロの彼らを信じよう。あああ、長々と長文スマソ。

多分文章中に私情をかなり挟んでいるので叩かれるんだろうなぁ……。寒いけど今から仕事なので ノシ
27a:2010/03/09(火) 21:39:42 ID:csKgogQ00
>>26
お前は花井しかユースの選手を知らないのかよw
仕事中にオナニーそのものの文章を垂れ流すとは優雅な身分だなwww
28 :2010/03/10(水) 10:56:39 ID:kX5cMQIZ0
直近のバーレーン戦のスタメン


楢崎 - 高卒
田中 - 高卒
中澤 - 高卒
長友 - 大卒
内田 - 高卒
遠藤 - 高卒
長谷部 - 高卒
松井 - 高卒
中村俊 - 高卒
本田 - 高卒
岡崎 - 高卒

下部組織出身者ゼロ
雑魚すぎワロタ


391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:28:49 ID:zqAndQ5/0
>>390
だからフル代表がヘボイんだよw


392 :あ:2010/03/09(火) 01:43:18 ID:3ZfBheqr0
>>291
2009Jリーグベストイレブン

川島 - 高卒
岩政 - 大卒
内田 - 高卒
田中 - 高卒
長友 - 大卒
小笠原 - 高卒
石川 - ユース
中村 - 大卒
遠藤 - 高卒
岡崎 - 高卒
前田 - 高卒

下部組織出身者1人のみ
雑魚すぎワロタ
29:2010/03/10(水) 11:18:22 ID:zcf7Vqf40
ユースは中学までで高校から部活ってのが一番いんじゃね
30a:2010/03/10(水) 13:41:07 ID:q/NEGhAG0
>>28
馬鹿の一つ覚えの部活厨哀れwww
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 14:27:30 ID:x9rV75lw0
中3時点で凄い奴はその後伸びないってことだろ
ユースが囲いこむのは中3卒業時点で凄い奴
でも日本人は高校で伸びる奴が多いってこと
俊輔なんか典型だね

32:2010/03/10(水) 16:49:55 ID:onCaJG7r0
なぜ月謝・会員費を取るのか?
なぜスカウトを行わず選手を集めてセレクションするのか?
A、金を儲ける為
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:02:32 ID:BOVCgzW+P
有力選手には「セレクションに来てくれ」ってスカウトしてる。
34a:2010/03/11(木) 15:56:47 ID:skw2r63K0
おばちゃんが近所で上手いと評判の子供の噂をクラブに伝えているという話は聞いたことがある。 
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 11:07:31 ID:2Qo6Bj920
朴智星「10年前より日本弱い」
36:2010/05/25(火) 21:45:43 ID:npxEuvbG0
>>30
結果全然出せてないユース厨哀れすぎる。

おまえら日本が弱くなってる責任とれよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:49:26 ID:4pWsbQ0s0
日本の場合、若いうちからクラブの下部組織に入ると、
プロ野球と違う、サッカー選手の過酷な環境に絶望して
モチベーションが下がるんだろうなぁ〜
38:2010/05/25(火) 22:06:05 ID:npxEuvbG0
ユースのダメなところ。

@練習時間が確保出来ない。2時間程度の所が多数。
 ー>部活なら、朝練習、昼練習、夕方練習が可能
A指導者と接する時間が短い
 ー>部活なら、練習時間以外も接する時間が長い、戦術面だけでなく
   心身共にフォローが可能
B栄養指導がほとんど出来ない
 ー>部活なら、寮完備の強豪高校がほとんど、(ユースはわずか)のため
   栄養面までフォローしている指導者が多い。
C指導者が素人が多い、5年続かない事が多い
 ー>部活なら、強豪校まで育て上げてる人は、ほとんどが育成のプロ
   また、長年勤める事が可能なので、ノウハウや過去プロになった選手から
   のフィードバックも多数あり、監督が変わらず育成方針が明確である事が
   多いため、選ぶ側の選手も安心。
Dチームが強すぎて、試合で成長出来ない。
 ー>部活なら、プロにいく程の選手は、チームの王様になれる。一番ボールも
   触れれるし、相手からの厳しいマークも一番受ける。試合での成長度が
   ユースとは段違いだろう。
Eモチベーションが低い、セレクションに受かったら、3年間人が変わらずプロになれる
 人材はある程度、固定化されてしまうため、チーム全体のモチベーションが低い
 ー>部活なら、選手権という大きな目標があり、そこに向かってチーム一丸で取り組める
   また、色々な人達の期待を背負っての試合を経験するため、精神的に強くなる。


まぁ結果として>>28になっていると、こんな環境でとびぬけたプロが育つわけない
みんな納得だよね。

これにて、部活VSユースは、ユースが勝手に転んでユースの一人負けwwww

ーーーーーーーーーーーー完了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
39   :2010/05/26(水) 00:02:31 ID:9V8sM/Cs0
柴崎は正しい選択
40:2010/05/26(水) 00:09:51 ID:ry1IShcZ0
今、気になったんだけどユースの人は高校に行かずにサッカーと恋愛だけしてればいいの?
だったらユースに行こうかな!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:11:02 ID:jGt1NuGm0
そもそもユースって、強豪校のお眼鏡に適わなかった
落ちこぼれが行くもんでしょ

日本の場合
42:2010/05/26(水) 00:22:47 ID:ry1IShcZ0
でも僕はサンフレッチェのユースや高川学園っていう強豪校から
誘いがあるから一応サッカーエリートになるのかな?
43a:2010/05/26(水) 00:26:37 ID:SHHwp6GO0
>>41
全然違う、今は。むしろ逆。
ユースに入れなかった奴が高校に行く。
今年の選手権みてればわかると思う。

http://www.princeleague-kanto.com/standing.html

ここ観ればわかると思うけど、ここ数年
圧倒的に実力ではユース>部活なわけ。

なので近い将来A代表もユース出身者ばかりになるよ。
現にU-19とかユース出身者多いし。

数年前は部活>ユースだったけど。
44:2010/05/26(水) 00:30:47 ID:Hot8oS410
つうか海外のユースみたいに金掛けないと駄目だろw
日本のユースはw
45:2010/05/26(水) 00:36:04 ID:ZAHFcCjC0
2時間しか練習しないんじゃユースはダメだなw
いい選手とるくせに日本代表すら育てられないw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:48:30 ID:jGt1NuGm0
>>42
いや…そんなレアケースを持ち出されても…
47 :2010/05/26(水) 02:06:02 ID:nKs/78i80
意味不明な体育会ノリさえなければどちらでも良い。
指導者も選手もつまらにヤツに限って調子こくのが問題。
48:2010/05/26(水) 22:02:42 ID:lQtdhQFc0
>>43
エリート練習を1000人以上のセレクションで選別してるから
チームとして強いのは当然。

ただ、育成機関としては、>>38に述べたように、最悪
ユース厨もこればかりは、反論出来てないw

そしてユースにいい素材を取られて潰されているため、日本代表は
年々劣化してる。

一番最たる例が、前回のワールドユース大会だ。
Jリーグ開幕いらい、毎回本大会に進んでいたのに、前回はアジアで敗退
本大会に進めなかった。

これは、日本の若手が、世界に近づくどころか、アジアの中でも劣化している
事を意味する。
ユースを応援してる奴らは、基本、反日の連中で日本の敵といえよう。


49:2010/05/26(水) 22:12:48 ID:lQtdhQFc0
エリート練習⇒エリート選手ね。
50,:2010/05/27(木) 11:14:34 ID:FCmbsTOE0
前回は論外として前々回もユースの責任だからな。
2試合でGL突破決めてベスト16止まりも1度も負けてないことに満足w
そんな甘いことやってるからユース年代の成長が止まるわけ!
世間が見たら谷底世代と同じベスト16という「結果」しか目に入らない。
未成年の世代は下を向いた時点でどんどん劣化していくんだよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 11:23:04 ID:Lun0f6xB0
>なので近い将来A代表もユース出身者ばかりになるよ。
>現にU-19とかユース出身者多いし。

アジアユースで早めに負けて、ワールドユースに出場できなかったゴミじゃねえかwww

高校サッカー出身者主体のチームに戻せよwww
52_:2010/05/27(木) 13:15:33 ID:tuX0Xhp80
>>51
まぁ、ユース出身者がもう少し結果を出さないと
自然とそうなるのかもしれんね。
53プw:2010/05/27(木) 15:48:17 ID:G/aDtm5l0
ジュニアユース世代の代表もユース出身ばかりだけど韓国に負けてばっかりだからな。
終わってるよ日本サッカー。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:08:14 ID:h7OQUBWX0
本当にユース育成するなら
中学で優秀そうな人材は、高校行かせないでユース専門の寮に入って
そこで一日中サッカーやらせるくらいじゃないと駄目だろうな
高校の片手間にちょろっと練習して終わりとか、そりゃ、部活出身者に負けるよ
55,:2010/05/27(木) 18:05:02 ID:FCmbsTOE0
他のスポーツにも言えることだがその競技だけやってればいいわけではない!
勉強もしっかりやって学校行事も盛り上げる。
それがストレスの発散にもなりその競技にもより集中して取り組める。

サッカーしか出来ないような奴は本当は大したことない奴。
勉強でも毎日学校通ってれば平均以上は取れるし
学校行事を率先してやらない無気力な奴がサッカーで大成できますか?

日本人は極端な解決策しか思いつかないから駄目なんだよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 03:12:19 ID:YGP+ZZSZ0
ユースはダメだ。アジアユース早期敗退で解かっただろw

高校サッカーにある「まずは○○高校のアイツ(エース)に勝たないとな!」的な
ライバル意識が欠如して、勝ちたい気持ちが薄らいで行くんだよ
57:2010/05/30(日) 00:31:23 ID:ytnmUXLa0
>>55
ユースはバランス悪いよな。練習時間2時間じゃんwww
それに比べると部活なんかは、朝練から、授業切り上げての昼練習、
夕練習もできる。
指導者も学校の部活以外の生活から、練習まで一緒に見れるから素晴らしい環境だね。
もちろん学校行事も普通に出来るし、選手権だとある意味学校行事を主役で
やってるようなもんだもんな。

サッカーばかりの奴もダメだけど、プロになるような奴は、サッカーが主役じゃないとね。
他のスポーツの部活なんかより、練習時間の取れないユースってなんの意味があるんだ?

宇佐美なんていい例だけど、ガンバユースで監督がS級ライセンス取りに行くからって理由で
それまでコーチだったなんも実績ない松波が監督の時に指導を受けて、ユースで育てられる
間、ほとんど成長してなかった。
それに危機感覚えた上層部が無理やりトップチームにいれたんだよね。
ようするに松波監督の育成を行って、宇佐美の育成はしないって選択を平気でとれるのがユースなんだよ
58:2010/05/30(日) 00:36:56 ID:TY2u1T5Y0
ユースよりも高校出身の方が成功してるし、魅力もある。ユース出身は
なんか面白みや魅力に欠けている様な気がするそれにサッカー後進国の日本で
育成してもな、まだ歴史が浅いからわからないけど、今のところはやっぱり
高校出身の選手が見てて面白い
59:2010/05/30(日) 00:44:59 ID:odm5Mt8G0
お前らってほんと問題解決の仕方を知らないよなw

いいか?

最初はこのスレタイにあるように部活とユースの実力差に着目して
育成の問題点を探したわけだ。

その結果、育成で結果の出てないユースの問題点は大きく分けて
3つある事が判明した。
・練習時間が短い
・指導者が育成のど素人である
・フィジカルトレーニングを軽視し過ぎている

問題点が分かったのだから、次はこの3点の問題点を解決する、
あるいはそこにヒントを得てさらに良い育成を目指すべき。
ってことで、もはやユースがいいのか部活がいいのかなんて不毛な議論
どうだっていーんだよw
なんでそんな簡単なことが分からないの???

日本の教育ってほんと、本質を教えずなぜか学力あげることをプライオリティーに
やってるからこんな日本中アホばっかなんだろうなぁww
この国際社会で日本語しかしゃべれないゴミばっかだしwwww
俺ほんとアメリカ留学してて良かったと思うわwww
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 00:55:04 ID:gCtvpREM0
海外はユースばかりっていうけど
半ば少年サッカーみたいなクラブばっかだろ。
61:2010/05/30(日) 00:59:30 ID:ytnmUXLa0
>>59
解決方法を教えてやる。

ユースを廃止する。

部活のシステムをサポートするような方針に変更する

これだけでOKだよ。
ユースを改善するなんて甘いこといわないでゼロ―ベースで物事をかんがえなさい。

大体、部活システムってのは日本独自のシステムで、非常に優れている。
指導者も、ユースのように短期間で変わらず、長期勤める事が多いため
誰が、どういう方針で指導しているか?過去に育てた選手はどういう選手か
ってのが一目で分かる。
なにより、4000高以上の競争を勝ち上がってきた指導者たちだ、選手の育成が上手で
伸ばす力にたけてないと、強豪高校にはなれない。(一部私立除いてね。)
そして強豪高校でスタメンになれるような、選手のみ強豪高校いけばよい。
最終的に海外で活躍するレベルの選手を求めてるんだから、補欠にはようがない

ちなみに今まで部活だったじゃんっていう馬鹿は、Jリーグが開幕して若い年代で
しっかり技術が身についてきた時代は、ごく最近という事を頭にいれてほしい。
少なくてもワールドユースで世界準優勝という結果も残してるわけだしね。

Jリーグのトップに育成って概念がない奴が多く、経営状況により育成環境が大きく
左右されるユースってのは、日本には適さない。
本々海外でも貧困層の囲い込みでユースって始まったわけだしね。
正直ユースのメリットが全然思い浮かばない。
早期にプロ選手にするとか、その他モロモロ全て部活で出来る事だしね。

あえて言うなら、セレクションを1年置きにして選手の流動性が活発になるなら
ユースもありなんだろうけど、現状に日本のユースは、まともなチームが少なく、
セレクションも3年置きという駄目ダメな状況だもんな
62:2010/05/30(日) 01:01:24 ID:oBQbfskf0
>>59
そんなもんここで話し合っても何も解決しないわボケ
そういうのを不毛な議論て言うんだぜ(笑)
なんでそんな簡単なことが分からないの???
63:2010/05/30(日) 01:02:51 ID:ytnmUXLa0
ユースを廃止したら、選手権も今以上に盛り上がるだろう。

大体、普段サッカーに興味ない奴も選手権で母校や自県が勝ちあがったら
話題に相当上るからね。

サッカーファンの入口としてもサッカー競技の人口増どちらにも大きく影響
するだろう。

本当ユースってデメリットばっかりで、日本の癌だという事が分かりますね。
64:2010/05/30(日) 01:37:39 ID:qzs2NDTIP
>>63

お前が必死に喚いた所でユースが廃止されるなどありえないし
有望な選手もユースに集まり続けるわけだが。
まぁ、全国40に満たないチームしかなく
その中でも育成機関として機能してるのは10にも満たないクラブだけだから
部活の役割も大きいわけだが。
65:2010/05/30(日) 01:37:57 ID:odm5Mt8G0
>>62
でた、議論のメインポイントを無視する揚げ足どりwww
話し合っても解決しないわ、ってそれは「徹底討論」とか言ってるこのスレタイに言えよ。
おれは話し合うべきポイントがずれてるor議論が進んでないって主張しかしてねーよ、カスが。
わざわざ「なんでそんな簡単なことが分からないの???」とか同じ言葉使って
挑発しようとしたけどアホ丸出し。残念だったなw


にしても、いまだに“2chごときで”的な意図の発言してるアホどもは
2chでの意見交換がもつマクロ的な社会への影響のでかさを理解できないのか??
ほんっとに頭悪いよな。
素人のおれたちが話し合って解決しないなら黙っておけってか?
さすが典型的日本人の発想だなwww
日本人ってほんとにコミュニケーションや情報技術の持つ威力・重要性を理解してなければ
民主主義や言論の自由の本当の意義も理解してないね?

そのまんまアメリカの英知をパクってきた、日本人。
お隣の韓国・中国と変わらん。日本の文明は上海万博のテーマソングレベルw
英語も話せない日本人はアジアの雑魚ども醜く低レベルな言い争いを続けてればいいw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 02:19:00 ID:OBTEjEpZ0
ユース廃止は、かなり良いと思ったw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 03:47:30 ID:+MgHKLJI0
中学出たら、ユース出身はそのまま寮に入ればいいだろ
もう、学校は義務教育じゃないんだから
で、一日中サッカーやらせて、そのままサッカー戦士として、18でデビューさせて30くらいまで現役でやらせると
南米なんかじゃ、もう二軍、三軍のプロでやりだしてる年だぞ?
本来なら、部活でも練習量が少ないくらいなのに、高校の片手間のユースとか
これじゃあ、お話にならないでしょ
68,:2010/05/30(日) 16:41:27 ID:eDIUaosT0
いや、高校までの勉強はちゃんとやらせておいた方がいいよ。
そもそも中学の内容が本当に分かってれば高校でも平均までは取れるはず!

それよりもユースを海外みたいに貧乏人が行く場所にしたら?
親の年収が〜00万円以下っていう条件を決めて徹底的にサッカーさせると
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:06:07 ID:c0JvJ7D00
基本的には部活がいいとは思う

でも部活の悪いとこは勝利至上主義になるとこ
特に中学高校くらいまでは、体の大きい選手ってのは小さくてすばしっこい選手に負けがち

そうなるとついつい勝つために小さい選手を使っちゃうのが指導者
将来的にはフィジカルって大切なのにね
70:2010/05/31(月) 01:50:13 ID:FnVp1nR60
個人的は、勝利至上主義も悪くないと思います。
結果としてそれが一番の育成方法になるからです。
練習⇒試合⇒反省⇒練習の反復が育成の基本ですが、それがうまく循環
出来ているところが、結果として強いチームになるんでね。

一部ではロングボール放り込みとかの戦略にも批判がありますが、あれも
ありだと思っています。(そればっかりになるのは問題ですが)

結局ロングボール放り込みするときのポイントは、前線の選手の個人打開
能力が一番重要になってきます。

前線と後ろは間延びして、前の選手だけで勝負しないいけない状況の中で
サイドの選手やCFの選手はより、攻撃に特化した能力を磨けるのではないでしょうか?

実際育成年代でも放り込みサッカーをしているイタリアでは、いい前線の選手がたくさん生まれて
きてますね。

71まあとりあえず:2010/05/31(月) 01:59:13 ID:vos+Wmxg0
ユース廃止したらやばいことになるぞ

高校サッカーだって毎年どこの県もちがうところが勝ちあがってくるだろうな。
国見も育英も帝京も県大会すら勝てなくなるぞwwwww
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 03:36:27 ID:/I1G4TtV0
日本サッカー協会も勝利至上主義になれば、
俊輔なんか使わないで済むし、今日みたいな試合を毎試合できたのにねw
73,:2010/05/31(月) 10:26:40 ID:5EbFSewA0
今日みたいな試合で満足してるならW杯でも3戦全敗だな
74まあとりあえず:2010/05/31(月) 14:24:36 ID:C1wCIDZX0
選手権とか総体とか見てるとここ数年国見や育英が連続で出場する事なくなって来てるじゃん。
ユースとかなくてもそういう流れはとっくに来てる。つもりユース必要なしwww
75名無し:2010/05/31(月) 14:32:37 ID:C1wCIDZX0
×ユースとかなくても

○ユースとかあっても
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:45:04 ID:3y6fpgQ70
勝利至上主義になると多数のフォーメーションだとか
ポジションごとの役割とゲームの流れにおける役割の変化とか
そういったユース時代に覚えるべきことが覚えられない

だって一つの役割を磨いたほうが勝てるからね

でもそのやり方でプロになると応用がきかない選手になると思うよ
いわゆるポリバレントのない選手が増える
77:2010/05/31(月) 22:31:15 ID:FnVp1nR60
>>76
>>だって一つの役割を磨いたほうが勝てるからね
自分で答えを言ってるじゃんw
プロの世界でもそうですよ。

上の事情もあって国でフォーメーションを固定してる所が多いよ。
オランダにしろドイツにしろ、国推奨のフォーメーションと戦術があったはず。
その中で特化することを目指してるんだろうけどさ。

>>でもそのやり方でプロになると応用がきかない選手になると思うよ
>>いわゆるポリバレントのない選手が増える
器用貧乏になる可能性が高いよ。
実際ユース出身の選手にそういうの多いじゃん。
プロで一流になるには、武器だったり特化性が必要だよ。

78:2010/05/31(月) 23:18:15 ID:XgXNWkOr0
79:2010/05/31(月) 23:33:42 ID:XgXNWkOr0
部活の問題点は補欠の多さ、はたしてあんなに選手を抱え込む必要は
あるのか。高校野球とかもそうだけど、高校生の補欠達なんてプロの
の試合出れない奴と違って高校を簡単に変えられないし、どうせ強豪
校の監督なんて興味があるのは自分が素質を見込んだ高校のトップ
レベルの選手であって、メンバーに入れない選手はほとんどほったらかし
で名前も覚えない。おそらく高校では学校的に教育が目的だから
部員の入部規制ができない、そうなると最後の大会とかにメンバー外
になった部員達が問題を起こす。もっと真剣に補欠問題に取り組むべきだ。
80:2010/05/31(月) 23:41:47 ID:FnVp1nR60
>>79
そうですね。一部の高校ではすでに、2軍の選手たちを別チームとして
管理していたりしますし、基本的に2~3軍の選手達も試合自体は沢山
経験してますよ?
しかもサッカーの試合だけじゃなくて、フットサルとかの大会まで出てくる
始末wwww

まぁプロになる選手は、高校どころか県で注目されてプロになれるかどうか微妙なラインって
レベルの選手たちですよ?
正直補欠どもに試合させても、本人たちは満足だろうが、日本のレベルに関わるか?って言われると微妙。

ちなみに高校年代ってどこの国でもプロになるかならないかの選択との年だからね。
基本プロになる選手たちの絞り込みを始める年なんですよ?

よく補欠問題を聞きますが、、全員プロになれるわけじゃないからしょうがない問題でしょう。
基本主力として30名位にしぼって、補欠は別チームに移動させてそこで目立った活躍した奴だけ
主力合流させてテストすればいいだけの話。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:05:41 ID:/Nt851xC0
欧州だとユースって既にプロ予備軍って感じだろ
高校行きたいやつは部活いって、
本当にプロ一本でいきたいやつはユースって感じにしていけばよくね?
82k:2010/06/01(火) 00:13:18 ID:FB7l+1Os0
でも大きな選手権とかの大会に補欠達も別チームとして出場さしてあげたい
な。やはり高校生の一生に一度の青春をサッカーに打ち込んだ彼らに選手と
しての差はあっても、部員として差はないと思う。みんなが思うほど高校生
のチームスポーツで補欠選手がアピールするのは簡単じゃない、技術を上げる
のにも3年間じゃできることが限られているし、進路についてもサッカー推薦
で大学行けるレギュラーメンバーと違って勉強しなきゃいけない。そんな
彼らに最後の大会ぐらい自力で挑戦さしてやることはできないのか。
1軍監督も多少努力して才能ない補欠3年生が上手くなっても、将来性のある
下級生や自分が才能を見込んで引っ張ってきた特待生に時間を与えてやりたい
からたぶん公式戦で1軍にはもってこないだろうから。

83_:2010/06/01(火) 00:14:22 ID:jJCaN4yX0
まぁ少ない人数を丁寧に仕込むより大人数で競争振るい落としのほうが
強く仕上がるからええんでないの
84:2010/06/01(火) 00:18:22 ID:WLl/IC/O0
>>81
ところが、日本の場合は、ユースチームが極端に少なくて
質の高い選手が極端にユースに集中してしまう。

そのエリートを育成する環境がエリートにふさわしいか?っていうと
むごいもので、練習時間2時間未満とか、監督が育成年代の指導経験がほとんど
ない素人だったりで、次々といい素材をつぶしてるんですよ。

実際>>28のように結果もだしてないしね。

エリートを教える指導者が素人という
隣の韓国が聞いたら泣いて喜ぶかのような日本弱体化作戦だよなW
85:2010/06/01(火) 01:57:10 ID:0klpj3ee0
下部組織のコーチ=現役引退した2流選手の再就職先
86a:2010/06/01(火) 11:08:16 ID:qK7btxnT0
ユース=素人コーチで2時間しか練習しないんじゃいらないわ
日本を弱体化させたいんじゃないのか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 20:00:26 ID:rt0eXzx10
>>77
オールマイティの上に突出した個

中学くらいまでは複数のスポーツをやるのもそういう意味では非常にいい
DFならDFばっかり、FWならFWばっかりというんじゃ駄目
もっとサッカー脳を鍛えてほしい

そして人間はピークが違うから高校3年をピークに持ってくると弊害も大きい

まあ部活vs現状のユースでは部活がいいとは思うがw
88:2010/06/01(火) 20:06:18 ID:WLl/IC/O0
>>そして人間はピークが違うから高校3年をピークに持ってくると弊害も大きい
別に高校3年をピークにするわけではなくて、
成長記や成長ホルモンの分泌の関係で、肉体関係を強化するには、
高校年代で伸ばしておかないと後々伸び悩むんだよね。
ユース選手が伸び悩むのも一番は、フィジカルにあると思うよ。
実際、家長とか宇佐美とかあの低レベルの運動量のままトップにいちゃったけど
肺活量とかの心肺機能って大人になってから改善するわけないからね。
ほとんど鍛える事が出来ない。成長してる時に適切に鍛えないと。
そういうのを知らない奴がユースの指導者やってるから弊害が色々出てるんだよね。



89:2010/06/01(火) 21:51:54 ID:KG0j3uj7P
あっちは埋まったからこっちに移動してね。

あっちのスレ>>995

>進歩は、過去の経験があって進歩するのですよ

その通りですね。
しかし、進歩したサッカー界においては
過去の戦術をどれだけ知っていても役には立ちません。
最先端の戦術を知らなければ役には立たないのです。
だから過去の経験は役には立ちません。
どんなに過去優秀だった指導者も常に進歩しなければ通用しなくなってゆく。
つまり、過去の経験は役には立ちません。
最先端を知らなければならないのです。
そうでないならこの世にモウリーニョのように若くして成功する監督など出るはずもない。

>素人指導者でいきなり、世界トップレベルの選手を生み出せるようになるんですね

逆に、世界トップクラスの指導者がいてもトップレベルの選手を生み出せるようにはなりません。
選手育成にはありとあらゆる要素が絡むので。
だから過去の実績があっても同じ。つまり、相互関係はありません。

>意味が分からん、馬鹿すぎる

意味が分からないあなたがバカなのではないかと。
2時間で足りないと思うのであれば2時間以上すればよい。
そうでないと思うのであれば2時間でやればよい。
2時間で良いと思っている人間にもっとやれと押し付けるのはおかしいということです。

>ガンバのフロントが目と頭で決めたって断言してたじゃん

フロントが判断した結果と言っただけです。

>プロスポーツ選手でいいからさ

サッカー選手以外と比較する事は出来ません。
だから誰も挙げる事は出来ません。

>松波の指導を見たことなくてこんな擁護してるんですが、やはり馬鹿ですし

そっくりそのままお返しします。
私は松波が悪いとは断定出来ないと言ってるだけです。

>いや、優秀な若手じゃないんでしょう。素質はあっても試合で使えない選手がたくさん。

いえ、プロを多く輩出している時点で十分優秀です。

>一般論何も根拠ない事をあんな自信満々に言ってたの?

一般論は普遍的な事実だと言う事です。十分根拠に足るものですよ。

>もう全然論点がずれてますね?

ずれてませんて。
この世の全ての人間は情報を元に自分で判断を下すのです。
全ての人が本命馬を買うわけではありません。何故なら本命馬が勝つとは限らないからです。
なら本命馬でないものを買った人は何を根拠に買ったのか
それは人それぞれであり、様々な人間が様々な理由で判断を下した結果です。
これの証明は簡単です。複数の人間に何かを選ばせればよい。様々な意見が出るでしょう。誰もが実績では選ばない。
つまり誰もがする普遍的な行動と言う事。つまりは一般論です。確率の高い方を選ぶとは限らないというのはね。
90:2010/06/01(火) 23:09:57 ID:WLl/IC/O0
これだけアフォな奴と話したのはひさしぶりだwww

>>過去の戦術をどれだけ知っていても役には立ちません。
>>最先端の戦術を知らなければ役には立たないのです。
え?
役に立ちますよ?過去のどの戦術にどういう長所や欠陥があるかを
押さえておくのは基本だと思いますが?
その上で経緯など全て踏まえた上で最新の戦術を分かってないと、
表面だけなぞっただけの薄っぺらい戦術になりますよ。

>>逆に、世界トップクラスの指導者がいてもトップレベルの選手を生み出せるようにはなりません。
>>だから過去の実績があっても同じ。つまり、相互関係はありません。
また根拠ない事言ってますね。
なんか統計でも取ったのですか?
大体他の国でも名指導者は大事にされるんですけどねぇ
銅像が立ってる指導者もいるというのに・・・
実績が相互関係ないというなら、それこそ誰がやっても一緒って論理なんですね?


>>フロントが判断した結果と言っただけです。
ここらへん論点がずれまくりだから他のと纏めて反論するが、
例をあげると日本代表の監督に元プロ選手だった素人が選ばれました。
(実際ユース世代であるから恐ろしいんだが)
なんで実績やこれまでの経験のあるものを選ばないのか?
って批判しました。
それに対して、日本教会が、目と頭で判断して選んだんだよって当り前の
内容を言われても論点がずれてるとしかいいようがないだろ?
これが論点ずれてるってのが分からない馬鹿ならどうしようもないだろ?

>>いえ、プロを多く輩出している時点で十分優秀です。
君数学出来る?
前提条件とかその他もろもろ無視しすぎて話にならないんだが?
例えばプロの基準が101としよう。
ユースで100〜101に伸ばしましたよと、1しか伸ばしてないじゃないか?って
批判にしたいして、101だから十分だろって論点ずれてるのが君ですよ?
91  :2010/06/01(火) 23:20:37 ID:vwP+t9hs0
ユースを寮生活にし、朝練を強制にするだけで
結構強いチームになると思う。

1日2時間の練習はさすがに短すぎる。
学業優先(成績によって大学進学も目指している)とか
そういう甘い考えじゃアカンと思う。

大学へ逃げられるんだもんなー
92:2010/06/01(火) 23:20:39 ID:xlghMfLG0
ユース 上手いだけで戦えない努力を知らないお坊ちゃま

部活   ユースに上がれなかった奴らの溜まり場。努力して這い上がろうとしている苦労人
93:2010/06/01(火) 23:21:39 ID:WLl/IC/O0
ここらからが君がバカなところの本題です。

>>一般論は普遍的な事実だと言う事です。十分根拠に足るものですよ。
根拠にも証明にもなってないですよ。
一般論は普遍的な事実である事を証明しなさい。
自分の考え=一般論って思ってるお子様ですか?

>>全ての人が本命馬を買うわけではありません。何故なら本命馬が勝つとは限らないからです。
>>なら本命馬でないものを買った人は何を根拠に買ったのか
>>それは人それぞれであり、様々な人間が様々な理由で判断を下した結果です。
馬鹿と議論するなって格言があるが、君と話してると本当にそう思うよ。
なんかギャンブルに例えてるけど、根本が違うんだよ。

リ タ ー ン が 同 じ な ら  、 み ん な 本 命 馬 に か け る に き ま っ て る だ ろ。
本 命 馬 に か け な い 理 由 は 、 ハ イ リ タ  ー ン を 狙 っ て る か ら  だ

全然育成指導者を選ぶのと競馬とは違う事が分かりますね^^
実績のある指導者を選んだほうが、得られるリターンも大きく、リスクも少ないに
なぜか、ギャンブルを持ち出して正当化してる君の論理がおかしいのが分からないのか?

>>つまり誰もがする普遍的な行動と言う事。つまりは一般論です。
普遍的な行動=一般論ねぇ(笑)
日本語になってないwwww

94:2010/06/01(火) 23:43:51 ID:WLl/IC/O0
馬鹿に分かりやすいようにあえてポイントを絞って例にしてやるよ。

ある株式公開している塾がありました。

塾の状況:@勉強時間は2時間
     A先生は実績ない素人
     B先生を選んでるのは塾長
     C生徒は、一流の秀才ばかり、かなりの倍率を
      勝ちあげってきている。
     D塾でほとんど成長せず、塾卒業後も伸び悩む塾生達
      試験に落ちた人たちにも成績が逆転される。

上記状況にあたり、株主から塾長に批判があがります。

「なんで東大合格の実績がたくさんある先生にしないんだ?」

君の反論:実績ある先生を選んだからといって
     結果が出るとは限らないじゃないか!!!

株主:はぁ?一般的には、実績ある先生の方が確実ですよね?
   選んでる先生は、過去にここにいた塾生ばかりみたいですが
   私情をはさんでませんか?
   どうやってその先生を選択したんですか?
     
君の反論:そんなの塾長が目と頭で判断したんですよ。(たぶん
     ギャンブルで本命ばかりみんな選びますか?
     違うでしょう!
     それは普遍的な行動ですから一般論です!!!

株主:ポカーン
    
株主:(話にならない馬鹿だ)
    あの一般的は、実績のある人を選んだほうが確実だと思いますよ。
    色々知識も経験もあるしね。
    そもそもリターンが同じならほとんどの人が本命馬選ぶでしょうし
    リスクとリターンが相関関係にあるギャンブルと指導者選択は全然違う
    問題ですよ?

君の反論:過去の受験対策を知ってても無意味だ!
     最新の受験対策のみ必要だ!(先生がそれを知ってるかは知らないけどね@@:)
    
株主:(普通過去の受験対策にしっかり対応出来たやつは、最新の受験対策にも対応できる
    可能性が高いだろ、未知数の先生選んで失敗こいてるのに、こいつ何言ってるんだ?)


株主;もうこいつ駄目だ・・・
95:2010/06/02(水) 00:02:19 ID:xkazfE1g0
>>94
いま超難関大学通ってるけど勉強の場合1人でできること多すぎだから
実際、2時間ぐらい塾で無駄にすごしても
成績悪いのはそいつが他の時間勉強してねーからだw

ところで海外はユース主体だよな?どこが違うの?
96:2010/06/02(水) 00:07:25 ID:JO09ciVKP
>>90

>過去のどの戦術にどういう長所や欠陥があるかを

それを知った所で今の戦術とは違うのだから意味はありません。

>表面だけなぞっただけの薄っぺらい戦術になりますよ。

あたなそのものですね。
表面的な事だけで批判し肝心の中身がない。
何ですか薄っぺらい戦術って。具体的にどうぞ。
ここ数年でさえオフサイドルールの解釈の変更など
サッカー界に大きな変化があった。
ルール変更前と後、そこに必要となる戦術はまるで違ってくる。
現代サッカーにおいては日々スペースも時間も与えられなくなってきている。
そんな中、スペースも時間もあった時代に何が通じてどんな技術が有効だったかを知っていて
これからのサッカーにどう生かすと?

>また根拠ない事言ってますね。

逆に、トップクラスの指導者ひとりいればタイでもシンガポールでも世界トップクラスの選手が生み出せるようになるとでも?
その国のサッカーのレベルとはその国のサッカー文化そのものなのです。
いくら大金を払って世界トップクラスの指導者を連れてきたとしても
その国のサッカー人気が低ければ才能は集まらず、施設が充実していなければ育成の効果も出にくい。
指導者だけではどうにもなりません。ユースだけでどうにかなるものではありません。
ブラジルのサッカーでさえ多くはストリートサッカーの出身であり、そこで技術を磨く事がブラジルの強さの一因と言えるのです。
要するに、総合的なサッカー文化の向上こそが育成のレベルアップそのものであり、
ユースの指導者はその1ピースに過ぎません。
だから指導者だけでは大きな違いは生まれません。
だからシンガポールにオランダのユース監督がいってもシンガポールはオランダにはなりません。

>内容を言われても論点がずれてるとしかいいようがないだろ?

いいえ、それは論点がずれているとしかいい様がないのではなく
反論出来ないだけです。

実績があるからといって、成功するとは限らないし、
話をした上で分かった監督の目指す方向性、方法論に納得し、自分達が目指す方向性と合致した。
だから実績はなくとも監督を雇う判断を下した。と仮にするなら
実績のない監督を選んだ理由には十分になりえます。
全く論点としてずれてはいません。

あなたの考えとは違うだけです。
あなたが他人と自分の意見は違うのだと理解するだけの常識があれば分かる話です。
97:2010/06/02(水) 00:28:11 ID:JO09ciVKP
>>93

>自分の考え=一般論って思ってるお子様ですか?

どこをどう読んだら俺一人の考えという解釈に?
ある事象に対し、様々な人々に意見を求めた場合、
一つの答えには集約されない。
確率の高いものを選ぶものもいれば低いものを選ぶものもいる。
だから、確率の高いものを選べば正解ではない。
みな、自分で判断して決めるというのは普遍的な事実であるという話です。

>リ タ ー ン が 同 じ な ら  、 み ん な 本 命 馬 に か け る に き ま っ て る だ ろ。

その通りですね。
で、何故、リターンが同じだと?

>実績のある指導者を選んだほうが、得られるリターンも大きく、リスクも少ないに

根拠をどうぞ。
何度も言った事ですが、実績があるからといって、成功するとは限りません。逆も然り。

>>94

東大の例えで言うのであれば

日本に10しかないエリートばかりが集まる予備校よりも
日本中にあるその他の予備校から東大に入る人数の方が多くて当たり前だし
中学、高校でいくら成績が良くても大学に入ってから、あるいは社会に出てから
本人の努力や何かのキッカケで才能が開花し、エリートを追い越すなど
当たり前のようにある話。

それを全て高校時代に通った予備校のせいだというのがあんたの意見。
そんなバカは話があるか。
あんたの脳内じゃエリートが良い予備校に通ったら全員が東大に入り、
全員がその予備校にいなかった奴に追い越される事はないと?

>「なんで東大合格の実績がたくさんある先生にしないんだ?」

例えばだけど俺の主張に沿るとこういう反論になる。

「彼の指導法が素晴らしく、新人だが教鞭を取らしてみた。」

>株主:はぁ?一般的には、実績ある先生の方が確実ですよね?

「それは分かりません。受験の傾向は毎年変わり、過去のやり方が今も通用するわけではないのです。
今の傾向を分析した結果、彼のやり方がベストだと判断しました。」

>「 あの一般的は、実績のある人を選んだほうが確実だと思いますよ。色々知識も経験もあるしね。」

「知識は彼にもあります。実績がないだけです。」

> そもそもリターンが同じならほとんどの人が本命馬選ぶでしょうし

「リターンは同じではありません。実績がある教師も失敗するかもしれない。実績がなくても成功するかもしれない。」
98:2010/06/02(水) 00:35:43 ID:0mMKcSkD0
>>それを知った所で今の戦術とは違うのだから意味はありません。
え?なんで断定できるの、根拠が全然分からん。

>>現代サッカーにおいては日々スペースも時間も与えられなくなってきている。
>>そんな中、スペースも時間もあった時代に何が通じてどんな技術が有効だったかを知っていて
>>これからのサッカーにどう生かすと?
え?別にそんな大昔のこと言ってるわけじゃないですよ?
今実際現場で実績残してる指導者ってポイントで考えてなぜそういう極端な例が出るのか
分りませんね。

>>逆に、トップクラスの指導者ひとりいればタイでもシンガポールでも世界トップクラスの選手が生み出せるようになるとでも?
実績ある指導者が指導した方が確実ですよね?って話がなんでこんな極論に飛躍するんだ?
だからお前は馬鹿だって言ってるし、日本語が通じないって言ってるんだよ。

>>反論出来ないだけです。
はい、反論できませんwwww
だって、上記で散々示してるけど、君の反論が論点がずれまくってし
反論にすらなってないから、議論しようがない。
単にお前のお馬鹿さを一個一個解説してるだけになってるよな。

>>話をした上で分かった監督の目指す方向性、方法論に納得し、自分達が目指す方向性と合致した。
>>だから実績はなくとも監督を雇う判断を下した。と仮にするなら
と 仮 に す  る な ら 
こういうのを都合のいい解釈っていうんですよね。
話になりませんね。
99:2010/06/02(水) 00:38:03 ID:JO09ciVKP
前の年に20ゴール決めたFWが次の年も20ゴール決めるとは限らない。
前の年に0ゴールだった新人に思い切ってチャンスを与えたら20ゴール決めるかもしれない。

それだけの話。
何故それが理解出来ない?
底抜けの馬鹿だな。

前の年20人東大に入れた教師は次の年も20人入れれるのか?
入ってくる生徒の性格もテストも変化するんだぞ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:44:11 ID:VYKMrwS50
欧州じゃユース=プロ予備軍で毎日玉蹴りだし
南米じゃこのくらいの年のやつは既にプロとしてやってるからなぁ
国際的な視点で見れば、高校行きながらサッカーとかもうそういう段階ではないんだよね。
ガチで世界で戦える人材を作るなら、中卒後は全寮制のクラブユースにいって
最高の練習環境と指導者が育成して、毎日玉蹴りして、プロとも時々練習試合するくらいじゃないと駄目だろうね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:47:15 ID:VYKMrwS50
>>99
東大に関しては、現実としては入れれるよ、
開成とか筑駒とか毎年一定以上のやつが東大にいってて、
その指導者はベテラン教師達なんだし
102:2010/06/02(水) 00:48:47 ID:JO09ciVKP
>>98

>え?なんで断定できるの、根拠が全然分からん。

戦術が違うからです。
例えば攻撃。スペースも時間もあった時代に通用しても
今は通用しない。だから、その時代の攻撃を知っていても今は何の役にも立たない。
スペースも時間も与えていた時代の守備は当然今は通用しない。
理解出来ましたか?
昔の戦術を知っていても意味は無い。
今の戦術を知らないと意味が無い。

>別にそんな大昔のこと言ってるわけじゃないですよ?

そんなに大昔の話じゃないけど。ルール改正も02以降の話だし。

>実績ある指導者が指導した方が確実ですよね?って話がなんでこんな極論に飛躍するんだ?

>過去の経験や歴史が役立たないでいきなり飛躍できるなら、今のサッカー弱小国のタイとかが
>素人指導者でいきなり、世界トップレベルの選手を生み出せるようになるんですねwwwww

これに対する反論です。
指導者だけトップクラスでも変わらないと。

>君の反論が論点がずれまくってし

「何故、経験のない指導者を選ぶのですか?」

「経験がなくても優秀な者はいるからです。」

これで論点が逸れてるというならもう何も言うまい。

>こういうのを都合のいい解釈っていうんですよね。

一例として出しただけですが。
反論出来ないにしても苦しいですね。
103:2010/06/02(水) 00:56:22 ID:0mMKcSkD0
>>で、何故、リターンが同じだと?
同じどころか、本命馬のリターンが大きいのが現実

>>実績のある指導者を選んだほうが、得られるリターンも大きく、リスクも少ないに
>>根拠をどうぞ。
歴史が証明していますよ。
愚者は歴史から学ばないですけどね。

>>何度も言った事ですが、実績があるからといって、成功するとは限りません。逆も然り。
確率高い方を選ぶべきですよね?
少なくても確率低い方を判断したならば、その根拠を公開すべきだし、
結果のフィードバック(総括)をすべきでしょう。
そういう事をずっとおざなりに20年間しつづけてるんですけどね?


>>あんたの脳内じゃエリートが良い予備校に通ったら全員が東大に入り、
あのさ、東大(日本代表)の割合が高ければ文句も出ないだろ
最近じゃ東大(日本代表)に一人も選ばれないとかどうしようもない状況が
続いてるから問題にしてるんだろ?

>>「彼の指導法が素晴らしく、新人だが教鞭を取らしてみた。」
(妄想ですが)を追加してくださいよ。
>>「それは分かりません。受験の傾向は毎年変わり、過去のやり方が今も通用するわけではないのです。
>>今の傾向を分析した結果、彼のやり方がベストだと判断しました。」
(妄想ですが)を追加してくださいよ。
 こういう小手先でやろうとするから、育成の本質を忘れたやつが指導者になるんだろうね。
 サッカーも育成の本質自体は、ここ20年は変わってないですよ。
 それに、変化に一番敏感なのは、実際現場で育成をしている人であって
 素人指導者ではないのが現実ですよ。
 
>>「知識は彼にもあります。実績がないだけです。」
(妄想ですが)を追加してくださいよ。
 全て根拠のない妄想じゃないですか?
 でその理想的な妄想で先生を選んでたとしても20年間結果が出てないから
 文句が出てるんですがWWWW

>>「リターンは同じではありません。実績がある教師も失敗するかもしれない。実績がなくても成功するかもしれない。」
リターンが大きい可能性は、実績のある教師ですよね?
失敗したら責任とってくれんですか?

そして2年後、その新任教師は、バイトに戻りましたとさ
その間、教えられた生徒は、伸び悩みましたとさ
(これを20年続けてもこういう事いう馬鹿いるんだな)
104:2010/06/02(水) 01:09:20 ID:0mMKcSkD0
>>戦術が違うからです。
2002年からどう違うんですか?
それが育成に与える影響を教えてください。
君曰く今までの育成経験が無になるんですよね?
具体的に根拠を示して説明してください。
ちなみにスペースうんたらいってますが、そんなのは、
ずっと前に消えてるんですけど、もしかして最近になってプレス
強くなったとか思ってるニワカ戦術の知識しか持ってないんですか?

>>これに対する反論です。
>>指導者だけトップクラスでも変わらないと。
トップクラスの指導者と素人指導者どちらが指導した方が
トップクラスの選手が生まれる可能性が高いですか?
選択方式で答えてくださいね。

>>「何故、経験のない指導者を選ぶのですか?」
>>「経験がなくても優秀な者はいるからです。」
その人が優秀であるという根拠は?
これが妄想で優秀だろうって言ってるんだからどうしようもないよね。

>>反論出来ないにしても苦しいですね。
仮定の話に対して反論出来るんですねWWWW

実際ね、経験と実績のある指導者が育てた方がいい選手が育つんですよ。
それこそが、強豪国と日本との差なんですから。
別に実績ない人は、小さなクラブや部活なんかで実績を積み上げれば
いいだけの話で、日本みたいな状況で、実績ない奴を指導者にするのは
リスクが高いと思うんですけどね。

君のいう常識って奴があれば、上の意味が分かると思うんですが?
実際実績のない指導者を使ってきて、短い期間でコロコロ入れ替えて
選手も育ってないですよね?
105:2010/06/02(水) 01:18:09 ID:0mMKcSkD0
>>100
>>101
至極当たり前のことなんですけど、JO09ciVKPには理解しないと思う。
最高の育成環境で最高の指導者で選手を育ててあげたい思いは私も
同じです。
そしてそういう指導ができるのは、知識と経験が豊富で
実際、代表クラスの選手を何人も育てている実績のあるベテラン
指導者が適任ってのは、当たり前の話なんですけどね。

実際、海外でも有名な指導者は、仏像が作られるくらいみんなに大事
にされていましたしね。


ただ日本の現状としては、なぜか指導者に、OB選手が選ばれる事が多いんですよね。
こういうOB選手の監督練習所に使われているのが今のユースの現状です。
実際こういう適当な人選で長く指導がつづくわけもなく、ほとんどのユースは
5年もしないうちに指導者が変わってしまいます。
5年もしないうちに・・・選手が手元を離れて花開くかどうかも分からないうちに
自分の育成結果が正しかったのかを検証する間もなく指導現場を後にしていったら
優秀な指導者など育ちようがないですよね。

日本協会自体が、早稲田コネクションが強い人事ですからね。
妄想の強い人は、偶然って思うんでしょうがWW
106:2010/06/02(水) 01:51:57 ID:zINGpk6V0
>>88
家長は知らないけど、宇佐美は心肺機能は高いよ。
昔、長岡京の駅伝で区間記録作った。あと心肺機能は中学時代に一番伸びるとかで
JFAアカデミーでもその時期に鍛えてる。(ただ伸びやすいてだけで、後からでも鍛えれる)
高校年代だと無酸素性トレーニングの方が重要。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 04:10:02 ID:TDCY9ONj0
部活とユースで指導レベルの差ってどうなってるのかね?
最近は指導本や戦術本がいっぱい出てるし、段々縮まってるように思うんだが…
108:2010/06/02(水) 07:38:18 ID:JO09ciVKP
>>103

>同じどころか、本命馬のリターンが大きいのが現実

反論になってない。
昨年20ゴール決めたFWが今年も取ると思って出したら0ゴールでした。
昨年0ゴールのFWにチャンスを与えたら今年は20ゴールとりました。
これはリターンが同じですか?
という質問です。
リターンは同じではありません。成功するか、失敗するか分かりません。

>歴史が証明していますよ。

具体的に。

>確率高い方を選ぶべきですよね?

いいえ。確率が高くても失敗す(ry

>少なくても確率低い方を判断したならば、その根拠を公開すべきだし、

そんな義務はありません。

>あのさ、東大(日本代表)の割合が高ければ文句も出ないだろ

根本的な事を間違っていますね。ありとあらゆるユースは日本代表を生み出す為にやっているのではなく
トップチームで戦力となる選手を育てる為にやっています。
だから的外れです。

>育成の本質を忘れたやつが指導者になるんだろうね。

本質とは?具体的に

>ここ20年は変わってないですよ。

20年前と今じゃ何もかも違いますよ。

>全て根拠のない妄想じゃないですか?

妄想ではなく一例ですよ。
指導者を選ぶ人間が評価した結果、経験がない人間を登用したという一例です。

>リターンが大きい可能性は、実績のある教師ですよね?

それは分かりません。と何度言えば理解するのかな。
反論もせずに同じことを何度も・・。狂ってるのか。

>失敗したら責任とってくれんですか?

結果が出なければ様々な人が責任を取るでしょう。

109:2010/06/02(水) 07:51:33 ID:JO09ciVKP
>>104

>2002年からどう違うんですか?

オフサイドルールの解釈が変わりました。
オフサイドエリアに選手がいてもプレーに関与しない限りオフサイドにならなくなりました。
ルール変更前はオフサイドエリアに一人でも敵を置いておけば裏に出すパスを封じる事が出来ました。
しかし、変更後はオフサイドエリアに敵がいてもプレーに関与しない限りオフサイドにはならないため、
後ろから飛び出してくる選手全てに対応しなければならなくなりました。
これによって、守備戦術に大きな変化が生まれました。
ラインを高く保とうとするチームは劇的に減り、
多くのチームがブロックを作り、スペースを潰して守る戦術へとシフトしました。

>ずっと前に消えてるんですけど、もしかして最近になってプレス

20年前と今のプレスが同じに見えるなら何も言う事はありません。

>トップクラスの選手が生まれる可能性が高いですか?

トップクラスの指導者の方でしょうね。
まぁ、これぞ論点のすり替えですけど。

>その人が優秀であるという根拠は?

だから、指導者を決める人が優秀かどうか判断するんだって。
何回言わせるの?

>仮定の話に対して反論出来るんですねWWWW

出来るだろ。

>実際ね、経験と実績のある指導者が育てた方がいい選手が育つんですよ。

根拠を。

>君のいう常識って奴があれば、上の意味が分かると思うんですが?

あなたの意見はあなたの意見。それを他人に押し付ける事は出来ません。

>実績ない人は、小さなクラブや部活なんかで実績を積み上げればいいだけの話

これを押し付ける事は出来ません。
110:2010/06/02(水) 19:07:59 ID:gSpAm1OIO
海外→高校生から学校行かずにサッカー漬け
ユース→高校に行きながら終わったあと2時間だけ練習(笑)
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 19:28:57 ID:yrEay4uq0
>>110

欧州の強豪国の練習時間は2時間だよ。
日本はそれに倣った。
112:2010/06/02(水) 22:51:47 ID:0mMKcSkD0
>>111
欧州の全てのクラブが2時間ではない。
それにこれらの2時間の時間には、ミーティングやフィジカルトレーニング
を含んでいないケースが多いのに、お馬鹿さんが勘違いして2時間って
言ってるケースもある。

日本の場合は、通勤時間の関係などで2時間しか出来ないケースがおおいため
全て含めて2時間です。
なにより、指導者の質が天と地の差だろう。
日本は、OB選手の実績ゼロの奴が指導者をやるケースが多い。
実績ゼロでも凄い指導者かもしれないじゃないかってアマチュアみたいな
甘いこという馬鹿もいるけどな。

それに、欧州のユースは、貧困層やったり世界中から選手かき集めててプロに
なれなかったら本気生活困るような奴らばっかりなんだよ。
チーム練習は2時間でも個人でみっちりやる選手が多い。
ジーコやカカみたいに、肉体改造しようって選手が2時間の練習の中で
全てを消化できるわけないだろ。



113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:52:11 ID:KsMHS3/D0
うまくなると少し強いチームに上がっていくシステム
それがあれば常に少し上のレベルで試合ができるから上手くなる

トレセンでいろいろ吸収してくるのと同じ
114  :2010/06/02(水) 23:14:49 ID:KTH6+WPZ0
2時間というのは、全体練習が2時間であって、その後の自主トレの時間が入っていない。
115:2010/06/02(水) 23:26:56 ID:0mMKcSkD0
>>108
>>昨年20ゴール決めたFWが今年も取ると思って出したら0ゴールでした。
>>昨年0ゴールのFWにチャンスを与えたら今年は20ゴールとりました。
育成とは全然条件がが異なるため例にすらなりません。
君はお馬鹿さんですか?

>具体的に。
自分で調べれば?昼間に書き込める君は時間があるんでしょう。
有名な育成クラブの指導者は、ベテランがなってるケースが多いですから
有名な育成クラブが新人監督である統計データをください。

>>いいえ。確率が高くても失敗す(ry
失敗する可能性なんてあるに決まってるだろ?預かってる選手のためにも可能性が高い方を
選択すべきですよね?
君がいう目と頭で判断ってのも個人レベルでは確率の高い判断で選んでるのでは
ないのですか? 矛盾してますよね。

>>そんな義務はありません。
結局閉じた世界で訳わからん決定プロセスで監督選んでるから
誰も追及できないし、反省も出来ない。次に生かす事も出来ない。
仕事が出来ない会社の典型ですな。
だから、ユース育成で選手が育たないといわれるんだろうね。

>>だから的外れです。
そういうスタンスならユースは日本代表の癌っていう事に反論すること自体が的外れだよ。
結局東大生を排出したいけど、出来ませんって素直に言えよw

>>20年前と今じゃ何もかも違いますよ。
何が違うんですか、もちろん育成レベルで影響があるんですよね?
どういう面で影響があるんですか?本質は何も変わってないと思うが

>>妄想ではなく一例ですよ。
それを妄想っていいます。一例っていうならそういうプロセスで
決定した事例を根拠と一緒に教えてください。
実際に事例がないなら妄想といいます。

>>それは分かりません。と何度言えば理解するのかな。
>>反論もせずに同じことを何度も・・。狂ってるのか。
お馬鹿が気づくようにいってるんですよ。
君は依然、トップクラスの指導者の方がタイでトップクラスの選手を育てる可能性が高いと
自分で言ってますよね? 
トップクラスの指導者かどうかってのは、神でもない限り実際育てた選手を見ないとわかりませんよね。
要するに実績のある指導者ってことですよ。
それではもう一度同じ質問をします。
リターンが大きい可能性は、実績のある教師ですよね?
YESかNOでお願いします。


>>結果が出なければ様々な人が責任を取るでしょう。
育成の失敗でフロントが責任とった事例を教えてください。
少なくてもユースは最近始まった制度でもないのでもちろんありますよね?

116:2010/06/02(水) 23:52:14 ID:0mMKcSkD0
>>オフサイドルールの解釈が変わりました。
>>これによって、守備戦術に大きな変化が生まれました。
>>ラインを高く保とうとするチームは劇的に減り、
>>多くのチームがブロックを作り、スペースを潰して守る戦術へとシフトしました。
ちなみにですね。これに答えてもらってないんですが?

>>それが育成に与える影響を教えてください。
>>君曰く今までの育成経験が無になるんですよね?
>>具体的に根拠を示して説明してください。

ちなみになぜ 2 0 0 5 年 にルール改訂が行われたか分かりますか?
スペースがなくなりすぎて、ゴールが減ったのが一番の原因です。
君のいうように改訂によってラインは下がりました。
その結果、どうなったと思いますか?
スペースが以前より生まれるようになったのですよ。
君の言い方だと、スペースがなくなってるかのような言い方だったけどねwww
守備ラインが下がって、ブロックつくるなんてオフサイド
トラップが流行する前の戦術ですよね?
君曰く昔の戦術は役に立たないんでしたっけ?
最新の戦術なんて昔の戦術の積み重ねの上になりたってるのに、
過去の実績や経験、知識を否定する君は、大バカ者だね。

>>20年前と今のプレスが同じに見えるなら何も言う事はありません。
育成に影響与えるような、昔の経験が無になるようなプレスの変化は
ありませんね。
耐乳酸能力や除去能力のフィジカル面を重視してプレス戦術が流行ってますけど
結局育成面での影響はない。
心肺機能や、乳酸除去能力をあげるのなんて当たり前だからね。

>>だから、指導者を決める人が優秀かどうか判断するんだって。
その人が優秀な人を判断できる根拠は?
結果からみると、ユースのフロントに優秀な指導者を判断出来る人は
いない可能性の方が高いですよね。

>実際ね、経験と実績のある指導者が育てた方がいい選手が育つんですよ。
実績のある監督は、実績のないものより、プロで活躍する選手のレベルを肌で知っています。
また、経験もあるため、長所短所がプロレベルで判断した場合、足かせになるか武器になるか
等が適切に判断でき指導に生かすことができます。
育成面では、知識だけでなくメンタル面のフォローや人間としてのコミュニケーション能力
コーチング能力等多様な能力が求められます。
だから一般的に名門クラブや育成クラブでは、実績があるベテランの指導者を選択するケースが多いのです。


>>これを押し付ける事は出来ません。
押し付けるべきでしょう。普通に指導者もライセンス制にして
実績に基づいてランクをつければいい。
ユースを指導出来るのは、S級以上みたいにね。

それだけの簡単な話なんだけどね。
頭の悪い奴は、いつまでたっても不確実で可能性の低い選択肢を選ぶ
だから格差社会が生まれておいしい思いをさせてもらえると考えたら
いつまでたっても不確実な選択をする人の存在ってありがたいのかもね。
ユース指導者としてはかんべんですけど。


117:2010/06/02(水) 23:55:49 ID:0mMKcSkD0
それにしても、君みたいな粘着の相手するのも時間とられるし

議論にすらなってないから、
根拠を提示した的確な反論がない限りスルーしますね。

馬鹿と議論するなって格言に従います。

とりあえず、今までの君を見ているとユース全肯定中ですよね。
君はユースは現状のままでいって思ってるんだろ?

改善点があるなら書いてみたら?
118a:2010/06/03(木) 04:54:39 ID:OG8HQ90A0
結論

ユースに勝ってから文句を言えw

部活厨はこれだから哀れだねw

しかも日本のサッカーの弱体化をユースのせいに
しちゃうところがもうw


まずユースの現状を観てくるといいよ。
それから高校。さらに大学まで。
ユースに入れた奴と、入れなくて高校に行った奴。
ユースに入れたけど、プロに行けなくて大学行った奴。
どんな環境でどういう指導者が付いているかまで。

そしたら、ユースがどんだけ厳しいか解るから。

そしてユースvs部活の試合を観た方がいいね。
どっちがぬるま湯か一目で分かるよw

日本サッカーの弱体化はむしろ部活のせいっすよw
119:2010/06/03(木) 05:00:51 ID:Pj7Cf4AwO
高校での実力、ユース〉〉〉〉部活
代表やJリーグでの活躍、部活〉〉〉〉〉ユース

結論、ユースはいい選手を集めてるけど育成は糞、日本を弱くしているのはユース
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 05:31:58 ID:RzSHQyNp0
ユースは、現役時代に二流三流だった選手を指導者にするより、
選手経験ゼロでも指導者になれる資格試験制を導入したらどうだろう?

今も資格は要るんだろうけど、Jリーガー優遇枠みたいなのあるらしいし

アリゴ・サッキなんか選手経験ゼロで、
草サッカーをちょっぴりやってた程度の実績で
当時パルマを3部から2部に昇格させ、ミランの黄金期を作ったんだから
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 07:48:41 ID:N3i+uYDH0
>>115

>育成とは全然条件がが異なるため例にすらなりません

これにお前が答えられない事が

>失敗する可能性なんてあるに決まってるだろ?預かってる選手のためにも可能性が高い方を選択すべきですよね?
>リターンが大きい可能性は、実績のある教師ですよね?

これに対する答えだよ。

あんたの主張に沿えば実績がある人間は可能性が高く、
可能性が高い方を選択すべきなんだろ。
すると前年20ゴールのFWを使って0ゴールになってしまうかもしれない。
新人に思い切ってチャンスを与えたら20ゴール決めるかもしれない。

それをそれまでの実績だけで判断するなど見る目と考える頭のないアホのすることだ。
これは選手に関わらずこの世に全てに共通する事だよ。
実績だけで判断出来るわけがない。

指導者だって同じ。次も成功するとは限らない。
違うというのなら論理的な説明を。

前に実績を出したと言ったって、それがカウンタースタイルでの結果かもしれない。
だとしたらガンバのスタイルには合わないと言う事になる。
松波は肌でガンバのスタイルを知っているから選んだのかもしれない。

>自分で調べれば?

結局肝心な所は全部これね。

>結局閉じた世界で訳わからん決定プロセスで監督選んでるから

まぁ、とりあえず。義務はないという事は理解して頂けたようで。

>結局東大生を排出したいけど、出来ませんって素直に言えよw

いえ、どこのユースもトップの選手を育てる為にユースに投資しているのです。
ユースからすればトップに上げればとりあえずは成功であり、東大に入った事になります。
その後社会に出て落ちぶれるか、エリートじゃなかった奴らに追い抜かれるか。
そういうことは多々ありますが。
それら全てが予備校の責任だと?

>どういう面で影響があるんですか?本質は何も変わってないと思うが

本質って何という質問には答えないと。
戦術が変われば全てにおいて影響があります。
守備も攻撃も全て変わるわけですから。

>トップクラスの指導者かどうかってのは、神でもない限り実際育てた選手を見ないとわかりませんよね。

上の例のあんたの主張を当てはめるとな。
トップクラスの選手かどうかってのは、神でもない限り過去のプレーを見ないと分かりませんよね。
だから過去20点取ったFWの方が可能性が高い。新人を使うなんてとんでもない。
という事になる。
過去の実績がなくても判断材料はいくらでもある。戦術眼や指導法、人間性や感性。

>育成の失敗でフロントが責任とった事例を教えてください。

せいぜい現場変えるくらいだろ。
122/:2010/06/03(木) 08:36:10 ID:N3i+uYDH0
>>116

>守備ラインが下がって、ブロックつくるなんてオフサイドトラップが流行する前の戦術ですよね?
>育成に影響与えるような、昔の経験が無になるようなプレスの変化は

20年前と今の戦術が同じに見えるなら何も言う事はないよ。

>結果からみると、ユースのフロントに優秀な指導者を判断出来る人は

いえ、日本中のどの高校よりもトップユースのプロ輩出量は多いですよ。
その後、日本代表になれるかなれないかはその後の選手の努力や指導者との巡り会い次第でしょうね。

>実績のある監督は、実績のないものより、プロで活躍する選手のレベルを肌で知っています。

高校の指導者にプロで活躍する選手のレベルを肌で知ってる人ねぇ。元プロの方が確実に肌で知ってると思うが。

>また、経験もあるため、長所短所がプロレベルで判断した場合、足かせになるか武器になるか等が適切に判断でき指導に生かすことができます。

画一的には言えません。人それぞれ考え方に違いがある。経験が仇になる事もある。
昔はこれで成功したという経験が変化する情勢に対応する柔軟性を奪うかもしれない。

>だから一般的に名門クラブや育成クラブでは、実績があるベテランの指導者を選択するケースが多いのです。

それは新人起用を否定する理由にはなりません。

>実績に基づいてランクをつければいい。

どうやって?具体的に。
123:2010/06/03(木) 09:32:43 ID:E1i3QSYOO
流通経済がF東ユースに5−1って本当?
124:2010/06/03(木) 09:34:46 ID:E1i3QSYOO
流通経済が5−1で負けたってことね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 19:46:23 ID:N3i+uYDH0
>>117

>スルーしますね。

反論出来ないようだからそれで良いのではないですか。
同じ事を何度も説明するのは無駄だし。

>今までの君を見ているとユース全肯定中ですよね。

いえ、全く。
経験や実績が全てではないとか。
才能があると思ったのであれば新人起用も有りであるとか。
ごく一般論を述べているだけですが。

>改善点があるなら書いてみたら?

技術、フィジカル、戦術全てにおいて改善が必要かと。
ユース年代に限って言えば、フィジカル、戦術の部分でしょうか。
あなたの主張するフィジカルに関しての問題が最も大きいでしょう。
欧州のサッカーを見た後にJリーグを見ればみんな同じサッカー選手かと思う程フィジカルが違う。
前田俊介、家長、柿谷といった技術の高い選手を運動量に問題のあるままトップに上げてしまった。

しかし、運動量という事を盛んに言うようになったのはオシムが脚光を浴びだしたここ数年であり、
ユース、部活ともに改善が見られるのでこれから良くなっていくものと考えます。
問題は強さの部分でしょう。長友のように小さな体でも体幹をしっかり鍛える事で十分世界とも
やり合える事を証明して見せているにも関わらず、未だに日本には鍛えてもどうせ日本人では勝てないから無駄。というような風潮があります。
それは日本のサッカー文化そのものの問題でもあります。ユース年代に関わらず、プロになってからも鍛える事に消極的。

部活は別かと言えばそんな事はない。部活出身の日本代表が多いと言うが、
今の日本代表はフィジカルが強いのか?遠藤は?ケンゴは?中村俊輔は?
ユース出身者にも田中隼磨や坂田のように運動量、フィジカル、共に優れいているものいるし、
本田なんかは新人の頃は明らかに運動量が少なかった。
部活だ、ユースだと一括りに出来る問題ではない。

日本のフィジカルの問題は日本人のフィジカルに対する認識そのものが根源。
ジーコが退任時に「私は今でも中沢や宮本にボールを奪われない自信がある。
15歳の頃から厳しいフィジカルトレーニングを積んで来たからだ。
カカやロナウジーニョも昔は細かったがトレーニングで今のフィジカルを身につけた。日本人に出来ない筈が無い」
とコメントした時、日本人はどんな反応を示した?
それが今の日本人のフィジカルに対する認識なんだよ。
日本人の大多数がフィジカルを軽視している現状では部活、ユースに関わらず、
フィジカルが強化されるという方向には向かわない。
まず改められるべきは日本人の認識。
フィジカルがなければ勝てない。1対1に勝つ事がサッカーの基本であるという当たり前の認識を持たなければいけない。
日本人は組織で対抗するんだからフィジカルは必要ないなどと言っているうちは変わらない。
126:2010/06/03(木) 21:55:49 ID:MAkRf5kQ0
>>118
ユ ー ス 大 勝 利 

ユース育成の結果
直近のバーレーン戦のスタメン
楢崎 - 高卒
田中 - 高卒
中澤 - 高卒
長友 - 大卒
内田 - 高卒
遠藤 - 高卒
長谷部 - 高卒
松井 - 高卒
中村俊 - 高卒
本田 - 高卒
岡崎 - 高卒

下部組織出身者ゼロ
雑魚すぎワロタ

2009Jリーグベストイレブン

川島 - 高卒
岩政 - 大卒
内田 - 高卒
田中 - 高卒
長友 - 大卒
小笠原 - 高卒
石川 - ユース
中村 - 大卒
遠藤 - 高卒
岡崎 - 高卒
前田 - 高卒

127:2010/06/03(木) 22:22:30 ID:MAkRf5kQ0
>>すると前年20ゴールのFWを使って0ゴールになってしまうかもしれない。
>>新人に思い切ってチャンスを与えたら20ゴール決めるかもしれない。
そうだね。そうなる可能性があるよね。
でも前年20ゴールあげた選手を普通は使うし、よっぽどな才能がなければ
新人に切り替える必要もないし、サポータから見て才能があるかどうかも
分からない選手をいきなり前年度20ゴールあげた選手に変えてスタメン
出場させたら大ブーイングですよね。

ちなみに、その新人を選択した監督も結果がでないという理由で首になる可能性もあるでしょう。
そういう責任の下で選択してるならともかく
フロントがユース育成で責任を取った事例も聞いたことがないですし(早く教えてくださいよ)
失敗しても部活から選手とればいいだけですもんね。
それに指導者というのは、選手のように能力を簡単には判断しずらいですよ。

20ゴール決めた選手を外して新人使って0ゴールなのが今のユース育成だろう
批判されて当然だね。

>>反論出来ないようだからそれで良いのではないですか。
上みたいな馬鹿な議論するのがめんどくさくなったんだよ。

>>結局肝心な所は全部これね。
調べてだすのがメンドクサイ、君がだしてくれよ。
俺と議論したいんだろ?

>>今の日本代表はフィジカルが強いのか?遠藤は?ケンゴは?中村俊輔は?
誰にもない武器があるから代表になれるんですよね。
その長所を見つけるのも指導者の役目ですよね。
日本代表、アジアMVP、Jリーグベスト11、Jリーグ、スコットランドでのMVP
十分育成に成功してますよね。
ちなみに遠藤と中村は年やコンディションもあって最近は運動量落ちてるが
二人ともトップレベルの運動量があった選手ですよ。

>>運動量という事を盛んに言うようになったのはオシムが脚光を浴びだしたここ数年であり、
普通に海外に目を向けていれば、ずっと前から言われていることですよ。
ブラジルやらも練習時間から心拍数をしっかり図って、鍛えてましたからね。



128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 22:36:59 ID:N3i+uYDH0
>>127

>よっぽどな才能がなければ新人に切り替える必要もない

よっぽどの才能があると判断したんだろ。

>20ゴール決めた選手を外して新人使って0ゴールなのが今のユース育成だろう批判されて当然だね。

それはあんたの主観。

>調べてだすのがメンドクサイ、君がだしてくれよ。

何で君の主張を俺が証明しないといけないのか。
ソースを添えれないならそれでいいよ。
自分の主張を証明出来ないだけだから。

>その長所を見つけるのも指導者の役目ですよね。
>十分育成に成功してますよね。

あんたはずっとユースのフィジカル軽視を問題視してたんじゃないのか。
挙げた選手はフィジカルには難があり、技術で成功している選手だよ。
論点逸らしだな。

>二人ともトップレベルの運動量があった選手ですよ。

フィジカルの強さはどうなんだ?

129:2010/06/03(木) 22:54:28 ID:MAkRf5kQ0
>>よっぽどの才能があると判断したんだろ。
それは君の妄想ですよね?
実際はコネの可能性が高いですよね。

>>それはあんたの主観。
いいえ、いろんな人がユース育成が成果をあげてない点に関して批判しています。
ユースの指導者さえもね。
日本協会の会長すらユース出身はなんで代表すくねーんだ。育成方法悪いじゃないって
言ってるのには、おまえがいうのかって思ったけどな。
ネット上にも釜本や柴田や古沼とかで検索したらいくらでも出てくるでしょう。

>>自分の主張を証明出来ないだけだから。
へえ、妄想や1例ばっかりで話す君が証拠を求めるかwww
海外の育成で有名なクラブが経験なしの新人をユース指導者にして
大成功している事例くれよ。
5件でいいからさ、そもそもその事例がないと君が、個人の妄想で
新人監督を選んでいいじゃないかって主張の根本を揺るがすと思うけどwwwww

>>フィジカルの強さはどうなんだ?
ケンゴは弱いだろがそれを上回る武器があればそれでいいんじゃね?
後の二人がフィジカルがJリーガより低いって根拠は?
そもそもフィジカルに運動量が入ってないって思ってるのは如何なもんですかね?
海外のメディアもすべて含めてフィジカルって言葉使ってますよ。


130:2010/06/03(木) 23:08:03 ID:MAkRf5kQ0
優秀な指導者を責任とらないフロントが勝手に決めているから
しょうがないですよね?www

早く育成失敗でフロントが責任とった事例だしてくれる人いないのかな?

ちなみにクラブも基本は株式会社です。
普通、会社に社会的責任が伴うのは分りますよね?
社会的に認められた団体(会社に限らず)が何
か行うときに社会の一般の人達個人個人に対して
「私達はこれこれこういう考えなのでこうします。」
というのは日本に限らず世界的にあたりまえの話
特に下部年代の日本代表クラスを預かっている組織ならなおさらのこと
フロントが勝手に決めてるんだ!www
って仕事の経験ないお馬鹿な人が吠えていますが
説明責任があるに決まってるだろって話なんですよね。


★ユース育成は成果を上げていない
ユース代表出身が少ない
 いろいろなお話をうかがったなかで、とくに興味深かったのは
 「日本代表にクラブ・ユース出身が少ない」という指摘だった。
 協会による「集中育成」は弊害を伴う。優秀な指導者がいないと
 集めた英才をみなつぶしてしまう。
 あるいは同じタイプの選手ばかり育って個性が伸びない恐れがある。
 クラブ・ユースからも、いい選手が出てこないのであれば、
 コーチの「集中養成」である指導者資格制度に問題があるのかもしれない。


★釜本
日本代表のメンバーを見ると、世代が上がるにつれて、ユース出身者の割合が落ち、高校出身選手の割合が増えていく。その理由はどこにあるのか?
6月下旬のU-18日本代表候補のトレーニングキャンプのメンバーでは、23人中15人をJリーグユースの選手が占めた。
U-20世代の水原国際ユーストーナメントに出場した日本代表は、19人中7人がJリーグユース出身。6月のワールドカップ予選を戦った日本代表のJリーグユース出身選手は26人中6人。
世代が上がるにつれて、Jリーグユース出身選手の比率が落ち、高校出身選手の割合が多くなる現象について、「この現象は無視できないのでは」と釜本邦茂氏は言う。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 23:21:47 ID:N3i+uYDH0
>>129

>それは君の妄想ですよね?

コネかどうか確かめる術はなく、どういう経緯で監督になったかを調べる術はありません。
確率が高いからと言って、確証もなく断定するなどありえない。事実は分からないのです。

俺は新人でも成功する可能性はある
経験があっても失敗する可能性はあるという
事を主張しているだけです。

その一例として例えばこういう形なら新人起用もありえますよね。という話をしているだけ。
事実の話をしているのではなく、ありうるであろう仮定の話をしているだけです。

ありうるであろう仮定に対しての反論は
そんな仮定はありえないというものでなければなりません。
それが出来ないという事はそういう話もあり得るという事になり、
私の主張の証明になります。

>いろんな人がユース育成が成果をあげてない点に関して批判しています。ユースの指導者さえもね。

それもその人の主観だね。

>海外の育成で有名なクラブが経験なしの新人をユース指導者にして大成功している事例くれよ。

俺の主張は新人でも成功する可能性はある
経験がなくても失敗する可能性はあるという
ごく普通の一般論だから。
前年20ゴールを決めたFWが次の年も20ゴール決めるとは限らない。
前年0ゴールのFWが今年は20ゴール決めるかもしれない。
これで証明になるよ。

>後の二人がフィジカルがJリーガより低いって根拠は?

中村俊輔やら遠藤やらケンゴやらが日本の選手の中でフィジカルが強いほうに見えるのであれば言う事は何もないよ。

>そもそもフィジカルに運動量が入ってないって思ってるのは如何なもんですかね?

誰もそんな事言ってない。
日本代表にユース出身者がいないのはユースのフィジカル軽視のせいだと言いながら、
部活で育った日本代表選手もフィジカルに問題抱えてるって話をしてる。
フィジカルの問題はユースのみならず、部活にもあるという事です。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 23:29:33 ID:N3i+uYDH0
>>130

>会社に社会的責任が伴うのは分りますよね?
>「私達はこれこれこういう考えなのでこうします。」
>というのは日本に限らず世界的にあたりまえの話

つまり、この世に存在する全ての企業は無関係の一般人に人事に関する経緯を説明する義務があると?
俺があんたの会社に社員全員の採用理由を聞けば答える義務があるとでも?

>★ユース育成は成果を上げていない
>★釜本

両方とも結果論で具体論に欠けるので内容詰めてから喋れよとしか言えない。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 00:07:45 ID:WJAJmRfn0
>>131
フィジカルに問題あるのは日本サッカーの過大だけど
部活と比べてユースはさらに酷いって事だろ
134:2010/06/04(金) 00:14:22 ID:jtOmwpSV0
>>よっぽどの才能があると判断したんだろ。
ここで君は断定的に書いています。ところがその後
>>コネかどうか確かめる術はなく、どういう経緯で監督になったかを調べる術はありません。
上の内容と矛盾したことをまた断定的に書いています。
どういう経緯で監督になったかを調べる術はありません。 と書いてますが
なぜ断定できるんですか?

ようするに君の発言には全て根拠も正当性もない事を平気で断定するから
議論にならないんだよ。

俺の主張は新人でも成功する可能性はある
>>経験がなくても失敗する可能性はあるという
>>ごく普通の一般論だから。
>>前年20ゴールを決めたFWが次の年も20ゴール決めるとは限らない。
>>前年0ゴールのFWが今年は20ゴール決めるかもしれない。
>>これで証明になるよ。
そもそも何を証明してるのでしょうか? すごいお馬鹿な方向に証明してますし
それに君は数学の証明問題を解いた事があるのでしょうか?
証明の定義の勉強をした方がいいのではないでしょうか?
こういう馬鹿と議論が出来るのでしょうか?

>>つまり、この世に存在する全ての企業は無関係の一般人に人事に関する経緯を説明する義務があると?
無関係の一般人って誰が言った?
サポータや顧客にはには開示する責任はあるでしょう。
本当議論がおかしな方向にいきますよね。
ちなみにサポータに説明責任がないなら、なんのためにカンファレンスがあるのでしょう?
その場で監督人事の話が出ないと思ってるのでしょうか?

議論が的外れになってきましたが、お互い主張してる点は下記の点です。

実績のある指導者を選択すべきだ、過去に経験や実績、知識の積み重ねが
ある人がが育成面で実績が出る可能性が高い
その一方で有望だが経験のない指導者は、まずは別のクラブで指導者の経験を
つませてそこで結果を出したら採用を考えるべきだ
って主張と

フロントの個人の判断で、実績なくてもユースですぐ作用すべきだ。
過去の育成実績や結果や過去の知識は、育成にはまったく関係ない
し相互関係がまったくないって主張

どちらに皆さん納得するでしょうね(笑)



135:2010/06/04(金) 00:21:10 ID:jtOmwpSV0
>>133
関わらない方がいいですよ。話が通じませんからwwww
その上、話通じない馬鹿だって議論諦めると勝利宣言する始末

矛盾点が多すぎてついつい突っ込んでしまうんですが
本人は気付かないようです。

彼はごちゃごちゃいってますが、基本的な主張は

>>134の後半に書いたとおり、客観的に見てお馬鹿な事になってるんですよね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 07:49:53 ID:/iFARHZ80
>>134

>上の内容と矛盾したことをまた断定的に書いています。

ずっと仮定の話をしてきた筈だが。

>ようするに君の発言には全て根拠も正当性もない事を平気で断定するから

では、新人起用の件については仮定の話として
反論をどうぞ。

>そもそも何を証明してるのでしょうか? 

経験があっても失敗することがあり
経験がなくても成功する事がある。という事。

>サポータや顧客にはには開示する責任はあるでしょう。

会社が何か行う時は一般の人達に人事の公開を行うのが当然だ。が
顧客には説明しなきゃ駄目だろに変わったのね。
それも別に義務はないけど。
客が納得しなければ商売が成り立たないから説明してるだけの話だな。

>実績のある指導者を選択すべきだ、過去に経験や実績、知識の積み重ねが
>ある人がが育成面で実績が出る可能性が高い
>その一方で有望だが経験のない指導者は、まずは別のクラブで指導者の経験を
>つませてそこで結果を出したら採用を考えるべきだ

という主張に対して

実績だけでは計れない。
例えば、その監督は堅守速攻型の戦術で結果を出した監督かもしれない。
選手もそれにフィットするような選手でボールを回すようなスタイルには向かない選手かもしれない。
その場合、ガンバには合わないので実績があっても使うのは難しい。
松波はガンバのサッカーを知っているし、
選手として監督と接する事で様々な練習法も体験している。
監督としての才能のあるかもしれない。
ちなみに仮定の話です。念の為。

ようは経験や実績で一概に計る事は難しいというのが主張です。
盲目に実績で判断せず、内容で判断すべきという話。

>どちらに皆さん納得するでしょうね(笑)

20年前と今の戦術が同じ見える。
中村やケンゴのフィジカルが弱いと分からない。
メッシ、トーレス、セスク、etcを生み出したスペインのユースは育成失敗国。

残念ながら、
あなたの説得力はゼロです。
137:2010/06/04(金) 14:33:27 ID:jtOmwpSV0
日本戦のために、仕事休み〜

仮定の話ばっかりじゃ議論になりませんな。
日本が中国くらいの国土があったとして〜みたいな話は妄想っていいます。
なになにと仮定して〜って話の方向を自分だけの世界にもっていく
君は独り言で話しをしていた方がいいだろう。

>>中村やケンゴのフィジカルが弱いと分からない。
そういってますか?特にケンゴについては弱いと言ってますけど。
認 知 能 力 に  問 題 あ る ん  で す か ね?
それでさ、後の二人の遠藤と中村のフィジカルがJリーガより低いって根拠は?
試合を見てとか、小学生みたいな事言わないでくださいよ。
それに、あくまで方針や傾向の問題なのに、個人の資質というミクロの世界で
文句言われてもね。

>>メッシ、トーレス、セスク、etcを生み出したスペインのユースは育成失敗国。
ちゃんと前提条件いれてたはずですけどね。
これも上のといえるけど、ミクロレベルで例を出されてもね。
イブラを排出したスウェーデンは育成素晴らしいんでしょうか?
まぁスペインの処はどうでもいいところです。アフォみたいな議論になるしね。
選手をかき集めて、その選手が一流になったら育成大成功ですか?
育成ってのは、どれだけ選手を伸ばすかに焦点があてられるべきだと思いますよ。
ワールドカップという最大の大会で過去何十年も結果を出せてないスペインを育成失敗って
思う人もいるでしょう。

>>経験があっても失敗することがあり
>>経験がなくても成功する事がある。という事。
へぇそんなお馬鹿な一般常識を証明して、それがなんで私の反論になるの?
議論がずれてますよね。

>>客が納得しなければ商売が成り立たないから説明してるだけの話だな。
最近のサポータクラブのほとんどが株主になってる事も知らないんですね。

>>あなたの説得力はゼロです。
前のスレからこのスレまで賛同してくれる人もいましたね。
よって説得力ゼロでない事が証明されました。
又、あなたが不確実な事を断定するといういい加減な人である事も証明されました。
貴方に賛同してくれる人っていた?

138:2010/06/04(金) 14:44:48 ID:jtOmwpSV0
さて、お馬鹿さんが取り留めもなく議題を広げるし2人で
ここを占拠するのもどうかと思うので
そろそろ主張をまとめましょうか?

日本のユースチームは、まともな育成チームが10チーム程度と
真似をした海外のユースと比べて非常に少ないのが現状である。
それに伴い現状のユースクラブには、素材的に高いレベルにある選手が
集まっています。
しかし、このエリート達を育成するユースの育成環境は十分といえず、
練習時間が2時間程度の所があったり、選手へのフォローが十分出来る
環境にないが現状です。
また、選手を指導する指導者も育成経験のない元OB選手を採用したり
5年も続かずに、すぐ切り替えたりとして結果が出てないのが現状です。
指導者をコロコロ切り替え、一番選手に接してきたものがいなくなるため、
育成結果のフィードバックやノウハウ、過去の育成選手との対比からなる素材の
発掘方法等が全然蓄積されず、方向性すらブレてるユースが多数あります。
ユースは、まず、コネと言われても仕方ないOB選手ってだけで指導者に採用するのはやめて
実績のある指導者を選択すべきだ、過去に経験や実績、知識の積み重ねがある人がが育成面で実績が出る可能性が高い
もちろんクラブの方向性や戦術面も考慮して、マッチした人材を探せばいい。
その一方で有望だが経験のない指導者は、まずは別のクラブで指導者の経験を
つませてそこで結果を出したら採用を考えるべきだ。

ユース育成で一番大事なのは選手育成であり、若手指導者の練習場ではない。
選手育成面で一番効果が出る可能性が高い選択をするべきであり、その判断は、
後の反省とするために選択プロセスを公開すべきである。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 19:33:07 ID:Tg3PLLN90
でもワールドカップで韓国に負けたスペインを目標とか、ようやく日本も身の程がわかってきたって感じだよな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 19:36:18 ID:/iFARHZ80
>>137

>日本が中国くらいの国土があったとして

日本の国土は中国くらいはない。
新人が結果を出す事はある。
的外れ。

>それでさ、後の二人の遠藤と中村のフィジカルがJリーガより低いって根拠は?

「ユースは廃止するべきだ。何故ならユースでは中村俊輔のような優れたフィジカルを身につけられないからだ。」
というわけね。何も言う事はありません。

>イブラを排出したスウェーデンは育成素晴らしいんでしょうか?

前も同じ事を言いましたが、
ひとりでは優秀とは言えません。
イブラクラスを多く輩出出来れば素晴らしいと言えるでしょう。
故にスペインは世界トップクラスを多く輩出しているので素晴らしいと言えるでしょう。

>選手をかき集めて、その選手が一流になったら育成大成功ですか?

大成功です。才能があってもユースの育成が悪ければ才能が潰されるという話をずっとしていたのでは?
才能のある選手を育て、世界のトップに導いた。大成功ですよね。

>ワールドカップという最大の大会で過去何十年も結果を出せてないスペインを育成失敗って思う人もいるでしょう。

スペインのユースは世界トップクラスの選手を多数輩出して来た。
育成としては大成功です。
にも関わらず、代表のみの成績で育成失敗っていう人は初めて見ましたよ。
代表の結果が出ないのは戦術の問題かもしれないという発想さえ沸かないアホだと自己紹介しているようなものです。

>議論がずれてますよね。

ずれないです。
経験があっても失敗することがあり、
経験がなくても成功する事はあるので、
一概に新人起用は駄目だと言う事は出来ない。

>よって説得力ゼロでない事が証明されました。

20年前から戦術は変わっていない。
中村俊輔はフィジカルに優れる選手である。
メッシ、トーレス、セスクetcを育てたスペインは育成失敗国である。

説得力ゼロでないと思うのであれば何も言う事はありません。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:00:15 ID:Tg3PLLN90
韓国がスペインを目標にしろと言われたらどんな顔するだろう
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:13:18 ID:/iFARHZ80
>>138

>ここを占拠するのもどうかと思うので

ここはあなたの為の隔離スレだから存分に占拠してください。

>それに伴い現状のユースクラブには、素材的に高いレベルにある選手が集まっています。

まず基本的な事をひとつ。
部活が優秀であればみんな部活に行く。ユースが優秀な育成機関でなければユースに才能は集まらない。
選択権は選手にある。ユースにいけたのに部活を選んだカレンのような選手もいる。

ユースと名がついていればどこでも才能が集まるわけじゃない。
優秀な才能が集まるユースは、多くのプロを育ててきた実績があり、それを評価された結果、
多くの才能が集まるようになったのです。
あんたの思うようにユースの育成が失敗だと思う者が多ければ自然と皆高校でサッカーをするようになるよ。

ユースに才能が集まるようになったのは部活が結果を出せなかったからだよ。

>練習時間が2時間程度の所があったり、選手へのフォローが十分出来る環境にないが現状です。

何故2時間では出来ないのでしょうか?具体的に。

>また、選手を指導する指導者も育成経験のない元OB選手を採用したり

経験があっても成功するとは限らない。逆も然り。

>結果が出てないのが現状です。

優秀なユースは強豪とされるどの高校よりも多くのプロを輩出していますよ。
一体どこの高校がユースよりも優秀だと?
それこそイブラの例ですよ。何十年に1度日本代表を輩出すれば優秀な監督だと?

そもそも朝鮮高校が地区代表になるようなサッカー不毛の地、大阪で選手達はどこに行けと?
あんたの考える優れた高校はどこだよ。
そこはどれだけのプロを輩出してるんだ。
どれだけの日本代表を育てたんだよ。

>知識の積み重ねがある人がが育成面で実績が出る可能性が高い

新人に監督をやらせるなんてとんでもないという者と
新人でも才能があると思ったのならやらせてもいいだろという者の見解の相違です。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:22:51 ID:Tg3PLLN90
日本「スペインを目標にしよう!」

韓国「えっ?あんな弱いとこ?」
144:2010/06/04(金) 20:31:09 ID:jtOmwpSV0
>>139
勘弁してくれよ。ベスト4一回が最高成績で
ここ60年以上ベスト4すら入ってないスペインをまねるなんて凶器の沙汰だろ。

経済、サッカーの歴史、サッカーの競技人口、リーグの充実度があるのに、
ワールドカップで成績残せないってよっぽど馬鹿な育成してるんだろうね。
クラブのように海外の選手で補強出来たりするクラブ専用の育成なんだろう。

>>141
韓国はイタリアを目標にするでしょう。
サッカーの競技の特性を勘違いしているスペイン参考にしてもね。
結 果 出 て な  い し

まぁ俺は、海外で通用して初めていい選手って思うけどね。
自国のルールに守られた中でがんばっててもね。
メッシみたいにアルゼンチンが育てた選手をスペインが育てたって
いう馬鹿もいるしね。日本みたいなむごいユース育成環境ならともかく
スペインレベルの育成環境があれば、普通にそのままプロにしあげるでしょうね。
ただし、ブラジルにいた方が伸び幅が広いと思うけど(笑)

確実にブラジル>>>>>スペインなのになぜかスペインの育成環境を参考にする
ミーハー日本人www

俺の主張に誰もまとめて反論くれないみたいね。
部分を切り取って別の解釈や全然関係ない地域制の問題を持ち出す
馬鹿がいるみたいだけど





145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:41:56 ID:/iFARHZ80
>>144

>サッカーの競技の特性を勘違いしているスペイン参考にしてもね。

ユーロ優勝国なんだが。

>メッシみたいにアルゼンチンが育てた選手をスペインが育てたって

ユースの話だった筈だが。

>部分を切り取って別の解釈や全然関係ない地域制の問題を持ち出す

関係ないわけがない。
ユースが廃止されたら大阪の選手はどこに行けばいい?
当然出てくる問題だろうに。
146:2010/06/04(金) 20:47:40 ID:C1ncRudAO
コートジボワールがガチムチすぎる、あんなのユースの2時間練習じゃ勝てんぞ
ユースは中学生みたい
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:52:43 ID:/iFARHZ80
出ているのは部活の選手ばかりだったのでは。
148:2010/06/04(金) 21:10:14 ID:jtOmwpSV0
なんかギリシャが優勝するようなユーロをやたらと持ち上げる馬鹿が
いるよな。その後のコンフェデでアメリカに見事に負けてるのにな

ユースがなかったら、なかったで部活なりでカバーできるだろ。

宇佐美は、京都
安田と家長は、兵庫
二川と稲本は鹿児島

まぁ宇佐美や家長のような被害者が増えずに、本田みたいに順調に
成長する選手が増えるだろうね。


>>146
サッカーには、フィジカル面だけでも有酸素運動も無酸素運動能力が必要
それとは、別に、ボールを使った練習、戦術面の確認や
ミーティング等も必要。

これらの練習が2時間でOKって思ってる馬鹿なユース擁護者はいますよね。

>>147
本当、すぐれたユース育成で、さっさと日本代表をユース育成出身者で
うめてほしいけど、結局ユースにいい素材が流れて、潰されて
日本全体がレベルダウンした中に入ってきそうよね。

最近のU20の結果と同じく、アジアの中でも劣化してワールドカップ出場
一時出来ないでしょう。

散々元OB選手の指導者にいい素材の選手を潰されても可能性あるって
アフォで自己中な擁護する奴いるからね。

149:2010/06/04(金) 21:12:31 ID:C1ncRudAO
>>147
ユースの選手は代表よりチビで細いんだよ、ほんと絶望的だ
150:2010/06/04(金) 21:22:27 ID:jtOmwpSV0
>>149
たったの2時間練習で寮とかで栄養摂取面までフォローしてるユースなんて
ほとんど稀だからね。

日本の昔からの実績ある指導者は、選手に無理やり沢山食べさせたって逸話が
いくらでもあるもんな。サッカーの特性上、
沢山食べないと消費カロリーの方が多くなって
逆にやせてしまうってのを経験と実際の知識で分かってるんだろうね。

それにしてもユースが主流になって本当絶望的だよ。

どっかの馬鹿が、代表でもJリーグでも日本トップクラスの
一部の選手だけ取り上げて、
部活もおんなじじゃないかっていうけど

フィジカルも個人の資質があるし、あくまで傾向の問題なのにな
ミクロ単位で議論したがる。 結局根拠のデータ求めたら逃げたみたいだけど
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:24:00 ID:/iFARHZ80
>>148

>ギリシャが優勝するようなユーロをやたらと持ち上げる馬鹿

ギリシャが優勝するようなユーロは価値が無い。か。
また新たな名言が生まれたな。

これで5つ目くらいかな。

1、戦術は20年前から変わっていない。
2、メッシを育てたスペインユースは育成失敗国である。
3、中村俊輔はフィジカルに優れる選手である。
4、ユーロ優勝国スペインはサッカーの競技特性を勘違いしている。
5、ギリシャが優勝するようなユーロは価値が無い。

うむ。この調子でどんどん増やしてくれよ。

>これらの練習が2時間でOKって思ってる馬鹿なユース擁護者はいますよね。

欧州は2時間では?

京都にガンバユースほどプロを輩出してるチームあったかな?
兵庫にガンバユースほど日本代表を輩出してるチームあったかな。
鹿児島に(ry
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:29:50 ID:/iFARHZ80
>>150

>結局根拠のデータ求めたら逃げたみたいだけど

部活出身者の方がフィジカルが優れているというデータはあるの?

日本代表にユース出身者がいない原因はユースのフィジカル軽視だと言うが、
部活出身の日本代表選手もフィジカルが優れているとは言えないと指摘してるだけなんだけど。
153圭一 ◆nvitZrA8hA :2010/06/04(金) 21:32:08 ID:Zb6dWn/s0
部活・・・チームみんなで国立目指そうぜ!!!!!
ユース・チームなんかどうでもいい。自分が上手くなる事がすべて
154:2010/06/04(金) 22:05:14 ID:jtOmwpSV0
たまに欧州のチームでの練習時間2時間をすべての練習時間と
勘違いしてる馬鹿っていますよね〜

日本の練習時間2時間は、全て含めての2時間なのに
一緒にしてる馬鹿がいますもんね。
そもそも指導者のレベル的に2時間で日本では不可能でしょうにね〜

それにしても、フィジカル優れてるっていった覚えない選手を勝手に
言った事にしたり、極大解釈がすごい馬鹿がいますよね。
ユースもこういう宗教家がいると怖いでしょうね。

それにしても、日本のユースの特異性として散々選手の集中をあげており
帝京の元監督もユースの人材がいたら、選手権優勝を毎回狙えるって
言ってるぐらいの人材集中なんだよね。
その中での異例とも言える成果の低さを語ってるのに、一部のチームを
取り上げてご苦労な事ですね。

まぁ今回の日本代表でいうと
遠藤と松井が鹿児島実業
岡崎が滝川第二、たぶん加地なんかは、代表自体してなかったら
普通に選ばれてるんだろうね。

某ユースは、あれ?鹿児島出身の選手だけですか、大○にある意味ないねww

155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:27:31 ID:/iFARHZ80
>>154

>欧州のチームでの練習時間2時間をすべての練習時間
>日本の練習時間2時間は、全て含めての2時間

これが事実だとすれば確かに問題だな。
ソースを。

>フィジカル優れてるっていった覚えない選手を勝手に言った事にしたり

優れてるんじゃないのか。
どっちなんだよ。

>日本のユースの特異性として散々選手の集中をあげており

選手が集中しているのは一部のユースであり、
そうなったのはそのユースが優秀な育成機関で数多くのプロ、日本代表を生み出して来たからです。
帝京からガンバユースくらいプロが生まれてれば才能のある選手はみんな帝京に来るよ。

>某ユースは

ガンバユース出身の日本代表経験者

宮本、二川、大黒、橋本、稲本、安田

こんな所か。

滝川第2は

岡崎と加地、波戸くらいか。

鹿児島実業は

前園、遠藤、城、平瀬、松井、伊野波か

比較してみても何がそう違うというものもないけど。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:59:46 ID:Zxy6KrV50
>>151
俺もユーロは実力を測る上で、本当に意味がねーと思う

W杯出場権を頻繁に逃すデンマークやギリシャが優勝したり、
チェコが準優勝したりとか…

強国は本気出してないんじゃないかと思うようなタイトルだ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:08:19 ID:/iFARHZ80
>>156

んな事言い出したらW杯だって
スウェーデンやトルコやブルガリアがベスト4になったりしてるしチェコが準優勝した事もあるよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:35:40 ID:Zxy6KrV50
は?

W杯で本気を出さない国や選手がどこにいるの?
159:2010/06/05(土) 00:16:06 ID:2J0wIXA20
>>158
相手したら駄目ですよ。粘着が酷い病気の人だから。

ユーロのレベルがワールドカップより落ちるのは仕方ない。
ワールドカップの半分以下の規模の大会だからね。
単純な優勝回数だけ見ても南米勢がワールドカップの半分を占めている。
そいつらがいない大会だしね。

本命のワールドカップの中間に行われるため、ワールドカップに向けて
どの国も色んな選手を試してる段階なんだよね。
国によってリーグ日程が過密かどうかの影響もあってコンディション調整が
難しい大会なんだよ。
そういう時期に行われる大会だから、チェコやロシアやデンマーク、ギリシャ
みたいな波乱の優勝が起こり得る。

まさに、ギリシャが優勝するようなユーロってこの事なんだよね。

プラティニも強豪国が早く敗退しすぎて2008年大会の反省の中に
開催時期の見直しを検討するってコメント残してるくらいだしね。

160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:09:19 ID:x/PUbGzR0
チェコがワールドカップで準優勝?
それって、チェコ・スロバキア連合時代の話じゃないのか?

チェコの戦績って、この程度だぞ?

FIFAワールドカップの成績 [編集]
1994 - 不参加
1998 - 予選敗退
2002 - 予選敗退
2006 - グループリーグ敗退
2010 - 予選敗退
161:2010/06/05(土) 02:10:47 ID:VOfx16w80
何で清水商、そして大滝先生が過小評価されてるかが不思議
どの高校よりも、どのユースよりもプロを輩出し、日本代表に上り詰めたのも数多い
近年はイマイチだがジェフ・ガンバユース出身者も質が高い
プロ輩出数”だけ”が多い高校・ユースはあるよな 前育・静学・市船・ヴェルディ・・・
現ユース監督は元市船 
あれ、市船出身JリーガーはW杯行ってないよな・・・? 移籍リストでは常連だけどw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:17:47 ID:Ik9B/EKm0
>>158

ユーロに本気出さない国がどこにあるんだ。
163:2010/06/05(土) 10:42:19 ID:2J0wIXA20
本気度
ワールドカップ>>CL>>>>>>>>>>>ユーロ

実際直前までリーグやカップ戦がある国もあって、調整時間じたい少ないからね。
フランスとか、フランスカップした後から15日後には、試合があったwww

>>161
市船は特異的だよな。

ガンバは上野山が離れてから、いまいちだよね。
上野山のおかげでいい選手は、一番集まってるのに最近はぱっとしない
上野山時代は、釜本FCで10年以上育成に携わってきた実績と経験のある
人だったから安心できたけどね。
宮本のDFコンバートとか選手を見る目もあった

まぁそういう結果残すような奴を現場から遠ざけてしまうユースがアフォなんだけどね。
上野山自身は、現場を離れる事によって給料はあがるから、文句いえないけど
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 11:00:48 ID:UQYDoFFq0
次の代表からはユースがぐっと増える
とくに前線はユース出身者が多い
ただこの手の議論なんて意味があるのか?
高校3年間だけ部活いくけど、それまでのほとんどが各地方のクラユース出身者で占められているんだけど
いまや中学から部活のほうが少ないだろ
165  :2010/06/05(土) 11:22:26 ID:qb1fG5Vj0
”ユース”だからな、
ジュニアユースは関係ない

あくまで、高校年代の時の所属クラブ(高校)がどうか・・・の議論。

んで、現在のエリートコースは
ジュニアユース→高校サッカー→高校時の特別枠でJデビュー→そのまま1年目からJ→海外
166:2010/06/06(日) 17:39:26 ID:9rI3Cro20
ジュニアユースの育成方法には文句ありませんよ。
ユースでジュニアユースと同じ育成方法を取ってる事に文句あるわけで。

>>次の代表からはユースがぐっと増える
>>とくに前線はユース出身者が多い
もうワールドカップも行くことないでしょうね。
ユースが本当に主流になってるU20では、アジア大会も勝ち抜けてないからね。
練習時間2時間で実績ない素人指導者が指導するんじゃ、アジアの中で劣化するのも
当たり前だけどね。







167:2010/06/06(日) 17:43:53 ID:9rI3Cro20
後、最近の統計では、好きなスポーツで、相撲がサッカーの上に来たらしい

サッカーに興味あるなしにかかわらず、地域全員で盛り上がる事が出来た
日本独自の選手権という文化をユースって海外猿まねのお馬鹿なシステムを
導入してぶっこわしてるからしょうがないんだけどね。
サッカー興味ない人にユースの選手の話とかしても全然通じないけど
選手権の話は通じてたもんなぁ

そして育成失敗してるから、日本代表も弱くて、サッカーに興味なくす人が
増えると日本のサッカーの裾野自体が減っていくことになるだろうね。
168,:2010/06/08(火) 14:53:04 ID:HrceKLR/0
4年前までは日本、韓国、サウジ、イランの4強だったが
昨年のW杯予選から
北朝鮮、中国、ウズベク、イラク、バーレーン、カタールが台頭してきた。

今後のアジアカップ、五輪予選の段階からどんな勢力図になるか分からない
169:2010/06/08(火) 16:04:14 ID:fCaqitzRO
おそらく十数年後には登録制とかも変わって良い具合いにごちゃ混ぜになっていると思われ
アカデミーも面白くなっていれば尚良し
170:2010/06/08(火) 21:07:56 ID:MRSYNtAJ0
大体おかしいと思わないか。
Jが誕生した90年代以降はそれまでとは違い確実にサッカーが身近な存在になった。
中田や小野や中村が子供だった時代と比べ明らかに他から優秀な人材が流れてるはず。
それなのにタレントのレベルはシドニー世代をピークに停滞の時代を迎えている。
原因は明らかだろ。
171  :2010/06/08(火) 21:31:59 ID:gwWdIDxO0
今までのサッカーは、高校までのハードな訓練がプロで花開いてきた感じ
ユースは高校までハードじゃないから、いくら技術的に上手くても、
土台がガタガタなんで、プロになっても、その技術を引き出せない。

18歳まで筋力トレーニングは技術と平行で必要。
172:2010/06/08(火) 23:36:22 ID:T01PScf10
まぁこれから暗黒時代になりますよ。

なんたってエリート達がほとんど流れてるクラブユースの育成環境は
一部除いて最悪だから。
実際ユースが主流になって育てたU20は、20年近く逃したことなかった世界への
切符を逃してるからね。アジアで劣化してるって衝撃的な事実

@練習時間が2時間程度(通勤の時間がかかって個人練習も不可)
A指導者が元OB選手ってだけの育成の素人
B指導者が5年も続かずコロコロ変わるため、ノウハウの蓄積など
 継続性ゼロ。方向性も良く分からない状態。
C練習時間が短いため、練習の質をあげるのに一番重要な練習の意図を
 押し込む時間もない。(部活とかだと練習ノートつけさせられますよね)
D寮のユースが少ないため、栄養面のフォローが出来ない(やせ細った選手ばっか)
E指導者の知識があんまりないため、現代サッカーにまっちしない選手ばかり排出される。
 (運動量がない選手とか必要性の分かってない選手、戦術眼も低い選手が多い)
Fユース年代は、フィジカル強化の年代だが、同じく素人指導者のため、バルサの戦術の
 真似毎をするだけで、個人能力がほとんど伸びない育成をしてしまう。


ゴールデンエイジ以上の素材が若手には沢山いるだけに非常に残念ですね。
ワールドユース準優勝して、ベスト11に2人も送り込んだ快挙を達成したのも
Jリーグ開幕により、技術がついた選手がユース年代で実績と経験あるベテラン指導者の
指導によってしっかりフィジカルを鍛えれたおかげでしょうに
173_:2010/06/08(火) 23:51:35 ID:bqKIgKyk0
J創成期に比べ年俸が下がってるから設備環境がよくなっても
人材は流れてきてないんじゃねの
174:2010/06/09(水) 00:13:15 ID:k1Igcp0l0
>>173
いや、技術がついているいい素材って意味じゃ、今の方が断然多いよ。
ただ、ユースにそれを育て上げる力がないだけ。

U13だと世界1になった世代がU17の世界大会だと予選敗退。
素晴らしい育成能力だろ?

このままいくとまたU20でアジア予選で敗退するだろうね。
ユースが主流になってからアジアでも勝てなくなってきてるのが現状だし
個人の能力でも、一回黄金世代で追い越した韓国に明らかに遅れをとってます
175_:2010/06/09(水) 00:50:41 ID:rdyWvSM60
試験で合格点取れる素材は増えてるがそこから突き抜けれる素材は減ってるんじゃないかな
176_:2010/06/09(水) 00:51:24 ID:KOXY+6yD0
ユーロに本気出さない国なんてないだろww
確かに過密スケジュールかもしれないけど
ユーロってのは間違いなくビッグタイトルだよ
手を抜くはずがない
優勝できるものなら優勝したいに決まってる
177名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/09(水) 01:36:46 ID:BBYiaMN10
ユースはやめよう

環境的に野球のある日本では合わない。才能を無駄に潰すだけ
178*:2010/06/09(水) 02:43:11 ID:FE8Z8GHF0
>>174
おい 名前:あ

お前は日本のサッカーの弱体化をユースのせいにしてるが、
ユースだけのせいじゃねーぞ。

部活もJリーグも代表もジュニアユースも協会も指導者も全部の責任だ。
もっと言えば親とか俺たちのせいかもしれんよ。動員数とかさ。

でもそれが現実なのよ。
部活よりユースが強くてプロにいくのは今後もユースの選手。
それを選ぶ選手自身がいて、それを良しとする指導者や協会がいる。
なので代表も自ずとユース出身者が増えるよ。

要するに育成が糞なのはユースもそうだが、部活はもっと糞な訳。
事実かどうかはさておき、現実はそうなってるの。

なのでお前みたいな部活厨はユースを貶めるんじゃなくて
部活が復活する方法でも考えてなさい。

とりあえず部活の試合を観に行くといいよ。
お前の思ってるような過去の部活のイメージは今はほとんどないよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 07:31:02 ID:1dQf7g6G0
今じゃ強豪でも朝練やらないしな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 12:37:01 ID:GN1+Ib8c0
【『察知力』(中村俊輔、幻冬舎新書、p63)より抜粋】

 高3(96年)のころから、U-19代表で、Jリーグの選手と一緒に練習する機会が増えた。
僕自身もあと1年もすればプロのステージに立つことを目標としていた。しかし、
彼らの高いレベルを知れば知るほど、「代表合宿後、高校へ戻り、同世代や年下の選手と
練習しているだけではヤバイ」と感じ始めるようになった。
 そこで、考えたのが、Jリーグの練習に参加することだった。
 当時から、代表へ行くと各クラブのスカウトの人が声をかけてくれたから、「一度練習
させてもらえませんか?」とお願いした。僕のなかでは、高校を卒業したら、マリノスへ
行こうという気持ちが強かったけれど、他にいいところがあればという考えもあった。
 とはいっても、練習参加の目的は、就職活動というよりもトレーニングの一環だった。
同時にいろんな情報を収集したいという思いもあった


宇佐美や宮吉と柴崎の差は開いているぞ
ユースの利点だ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:43:49 ID:R41i586y0
>>178
2ちゃんのレスがソースか(笑)
182:2010/06/09(水) 22:37:16 ID:k1Igcp0l0
>>178
ユースが一番の原因です。

>>でもそれが現実なのよ。
現実は、ユース出身の選手が、日本代表にもJリーグベスト11にも
ほとんど選ばれていないって現実ですよね。

>>要するに育成が糞なのはユースもそうだが、部活はもっと糞な訳。
部活の方がもっと糞なのに、なぜ部活より結果がでてないんでしょうね?
何千人の中からエリート選んで、スカウトもしまくってるでしょう?
U17付近の日本代表なんてほとんどユース出身なのに、上のカテゴリーにいくと
どんどんぬかされていきますよね。

>>なのでお前みたいな部活厨はユースを貶めるんじゃなくて
今のエリートがユースに集まるって状況は変わりません
要するにエリートをしっかり育てきれないと日本は強くなりません。
ユース廃止するなら部活応援するよ。
ユースはプロなんだから、少なくても育成環境は日本トップレベルで
ないといけない。
だが、現実は、練習時間2時間程度だったり、指導者が素人当然の実績ない奴だったり
するわけだ。

>>宇佐美や宮吉と柴崎の差は開いているぞ
>>ユースの利点だ
どう開いてるんですか具体的に?
ユースが早くプロに上がれるのは最大の利点です。
ただそれは、部活でも同じことすればいいだけでしょう。
ユースの連中は高校に通ってないと思ってるんですか?
トップに上がるときは、高校辞めて通信制に切り替えます。
部活でもおんなじ事ができるようにすればいいだけです。

た だ の 制 度 の 問  題 で す。


今問題なのは ユ  ー ス の  育 成 能 力 が 糞 す ぎ るってのが問題点で指摘してるんですが?

実際、宇佐美なんてユースで必要な事を全然学ばないままプロにあがちゃったよね。
素材がいいのと、主力のけがって運があってなんとか試合に出ているが気を抜いたらすぐに家長になる。





>>部活よりユースが強くて
チームで強いのはセレクションしてる分当たり前です。
問題なのはどれだけ成長するかです。
183  :2010/06/10(木) 02:20:44 ID:XjefEau40
ユースというのは、代表コーチの戦術とマッチしやすい選手をただ育てているだけに過ぎない
技術も当然教えるが、肝心の精神力、気持ちの面が疎かになっている。

ハングリー精神というべきか、その点でプロになってから
高校からの選手はグーンと伸びる。
海外志向も強い。
ユースは、そのクラブに恩返ししたい、骨を埋める気持ちでいるから。
世界に出て戦いたいとは思わない。そこもダメな点。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 04:02:37 ID:6zH+DWTj0
>>182

1、戦術は20年前から変わっていない。
2、スペインは育成失敗国である。
3、部活出身の中村俊輔はフィジカルに優れる選手である。
4、ユーロ優勝国のスペインはサッカーの競技特性を勘違いしている。
5、ユーロ優勝など価値が無い。
6、日本はフットサルW杯で準優勝した。

の人か。
頑張れ。もはや知識ゼロなのはバレてるけど。
185  :2010/06/10(木) 08:14:33 ID:XjefEau40
スペインは、いま、黄金世代なので
そのままそっくり参考にならない。
3〜5年後は、普通にスペインは弱くなると思う。
186:2010/06/10(木) 12:09:41 ID:2Xfrl3ti0
>>184
馬鹿が解釈するとそうなるみたいだな。

>>1、戦術は20年前から変わっていない。
育成に影響するほどのって言ってるんだけど、大事な所が
抜けてますね。

>>2、スペインは育成失敗国である。
その通り、スペインのあの環境でワールドカップの成績の悪さを考えるとね。

>>3、部活出身の中村俊輔はフィジカルに優れる選手である。
また間違った解釈してますね?
どこでそんな事言ってますか?

後はミクロすぎてどうでもいいや

まぁ同じ事いっても馬鹿だとこういう解釈するっていういい見本ですね。
前後関係の前提条件抜いて、一部の文言だけぬいたら上のように
なりますもんね。
だから最終的に誰にも賛同されずに、逃げたんでしょ?

どおりでいろんな判断がおかしい人なわけだw




187_:2010/06/10(木) 18:49:41 ID:Yh2PqiT0O
この無知の部活厨、正真正銘の基地外だな
日本のトップリーグ(Jリーグ)、ACLの韓国代表選手等と対戦して点取るのと、レベルの低い高校生相手に3年間やるのでは明らかに差がつく。
そんな事もわからないの???
あと宇佐美が、ユースで教わるべき事ってなんだよwww。タイトルも取って、あれだけ図抜けてんだから下のユースから学ぶ事も、3年間在籍する意味なんか全くねえ
後、お前がよく言ってるユースは2時間しか練習しないってのは間違いだからw
ユースの連中は全体練習の後、ナイター設備の元残って個人練習やってる

まずお前、サッカー部に所属した事ねえだろ
お前の珍発言聞いてたらフットサルもやった事ねだろ
発言がサカつく、ウイイレ脳だぞw
てか知ったかぶり部活語るの止めろ、お前のせいで逆にどんどん部活のイメージ悪くなってるわ
188  :2010/06/10(木) 19:38:07 ID:XjefEau40
U-12とかでは日本は勝てるんだよ。
ガキに戦術教えてるからなw

世界では、小さいほど、1vs1重視するからね。

だけど、大きくなった時、小さい時の1vs1での感覚でパワーがつくから
フィジカルも強くなって、そこで差がつく。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:44:43 ID:H8q194Ug0
日韓大会の前も、10年後にはユースが占めるとか言ってたけど
相変わらず優秀なのは部活出身ばっかだな。昔より才能ある選手が集まってるはずなのに
トップに入って全然伸びないよな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:52:44 ID:keMRcV3C0
まいどおなじみ実況チャット、IRC.2ch.net #FIFAワールドカップ実況です。2006大会は300人集まりました。アク禁でも入れます。↓をクリックすると参加できます。
http://irc.juggler.jp/qi2/qi2.html?utf8=%23FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E5%AE%9F%E6%B3%81

already connectedって出て止まったり、SecurityError,Error #2048が出たりする人は接続先を他のサーバー(鯖)にかえてみてください。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:57:53 ID:YJVa1wG40
>>188
バルサカンテラの番組見てたら
小学生年代の子どもがボード使ってあの動き方はこうだったとかパスのだしかたとか
戦術的なこと話し合ってたぞ
192:2010/06/11(金) 00:45:29 ID:u9VNnmTZ0
>>187
無知なんだからしゃべらない方がいいよ。

>>ユースで教わるべき事ってなんだよ
肉体改造を徹底的にするべきだったね。
後チームとしても個人としても両方の戦術面の知識不足の解消
これは、相手がいようがいないが一緒。
中途半端な筋力、運動量でトップに上がって正直可哀そうだよ。

>>日本のトップリーグ(Jリーグ)、ACLの韓国代表選手等と対戦して点取るのと、レベルの低い高校生相手に3年間やるのでは明らかに差がつく。
そういって高校生が次々とクラブにいって、大学進学した連中に抜かれてますよね。
宇佐美も今試合に出れてるのって怪我人続出で単に運がよかったからですよ。

>>ユースの連中は全体練習の後、ナイター設備の元残って個人練習やってる
うわ、最悪ですね。
成長期の子供は、睡眠時間がなにより大事なのに。
ナイターで練習するくらいなら、学校と連携して朝練するなり、昼練習しろよ。
こういう生理学の基本を知らない奴がユースマンセーしてるだろうね。


193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 01:27:06 ID:dJw4kbBm0
むしろ欧州の方が若い時から組織プレーを叩きこまれるんじゃなかったか?
個人プレーじゃ成長してから使い物にならなくなるとか言って
194  :2010/06/11(金) 01:32:41 ID:CmlfyGg/0
日本の組織は守備の組織。
欧州の組織は攻撃の組織だ。

日本は勝つためだけの組織なんで、伸びないんだよ
195_:2010/06/11(金) 01:45:22 ID:LtxLHuUYO
まだやるかお前w
トップとやって体力負けしない体を作ればいいんだよ。ユースにいてもテクで圧倒するだけ
宇佐美の最近の試合見た事ねえだろ
ACLで水原相手に、先発出場でロスタイムにゴール前に詰めて点取ってた
せめて見てから語れ
お前が能書き垂れてるのはただのイメージw
宇佐美が出つ続けれてるのは、運だけじゃなく結果残してるからだよ。
ユースが残って練習してるって教えてやったら、今度は睡眠時間が問題って…
もう言い分が小学生だなw
そんな深夜までやるかよ
196:2010/06/11(金) 02:00:26 ID:+6ewGQ430
この中にオシム信者っている?
オシムは「日本の部活育成制度は素晴らしい、他国も見習うべき」って言ってたよ
197まあとりあえず:2010/06/11(金) 12:44:50 ID:siH2xpwp0
部活とクラブチームの違い?

部活=みんなで優勝しようぜ!!自分が出れなくても優勝できればそれでいい!!

クラブチーム=俺様がレギュラーになってやる俺が出て勝たなければ勝っても意味がない

みたいな雰囲気だね。部活のほうがタフなサッカーをする

一番決定的に違うのは部活はフォワードが一番強い奴がやる クラブチームは守備的ミッドフィルダーが一番強い奴がやる。

基本的にはこんな感じだよ
198:2010/06/11(金) 21:19:42 ID:u9VNnmTZ0
>>宇佐美の最近の試合見た事ねえだろ
あるよ。

>>ACLで水原相手に、先発出場でロスタイムにゴール前に詰めて点取ってた
>>せめて見てから語れ
>>宇佐美が出つ続けれてるのは、運だけじゃなく結果残してるからだよ。
レギュラー選手が怪我やいなくなっての出場だから運がいいよね。
実力で試合に出れて初めて、ほこれるんだろ?
怪我人続出で試合出場してね。今のガンバのリーグ内での成績分かってる?

>>ユースが残って練習してるって教えてやったら、今度は睡眠時間が問題って…
>>もう言い分が小学生だなw
え?なにか矛盾してますか?
練習するなら、睡眠時間に影響しないようになんてこの年代の常識なんですが?


199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 21:36:18 ID:1iorzxre0
まぁ、U17から順当にA代表スタメンになる奴なんて、
ブラジル代表でもカカやジュリオセザールくらいだしな。
お前の理論だとブラジルも育成に失敗してることになるな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 22:38:37 ID:loUvqwgj0
>>194
日本の一番の過大はその守備組織が出来てない事なんだけど
201:2010/06/12(土) 08:12:22 ID:mkVyRiJMO
ワールドカップはみんなガチムチばっかだな、ユースみたいに細くてチビはほとんどいない
日本ユースの育成は完全に間違った方向にいったな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:43:13 ID:9ZCznyAI0
プロに上がれて億万長者になれるのなら高校3年間を寮にぶち込んで
3年間サッカー漬けも耐えられると思うけど今のJじゃなぁ…。
バカならいいけどそれなりに頭良かったらユース行くより高校行くか
通いのユースに行くんじゃない?
203:2010/06/13(日) 18:44:08 ID:4um9Zrow0
高校サッカーも高校野球も高校ラグビーも強豪校は中学までクラブチーム
出身が多いんだよな。野球はボーイズリーグとかでラグビーはラグビースクールで
サッカーも一部を除いてユース出身でなかには中村俊輔や本田みたいに高校で
ユースに昇格できなくて高校行って伸びる例もある。
204_:2010/06/13(日) 18:56:32 ID:TiMUWdwV0
甲子園とか花園とか高校から全国区のメジャー大会があるからな
205:2010/06/13(日) 19:53:57 ID:SsRgWxaR0
>>196
オシム信者ないが、別に普通の意見じゃね?
ユースなんて外から持ってきたものを無理やりねじ込むより
部活システムを改善していった方が、日本のためにはなった。
もちろん、部活にも問題はたくさんあるが、20年かけてユースを改善していく
時間よりもその時間を部活改善に向けてたら、今の日本代表はもっと強かっただろうしね。

だいたい企業スポーツから抜け出せてないJリーグでユースって
経営に左右されて非常に不安定なしろものなんだよね。

最近じゃ他のスレでも俺以外で2時間練習のユースって暴れてるやついてワロタ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:01:22 ID:FsCbKrwz0
ユースってセクションに受からないとダメなんでしょ?
部活の場合は所属するなら誰でも入れるっぽいからな
207_:2010/06/13(日) 23:42:15 ID:3un7GBjl0
小中で球扱いの技術と楽しさを教えて
高校年代では根性を植えつけろ
体を作るのはある程度大人にならないと難しいだろ
208_:2010/06/14(月) 18:34:28 ID:WBDiGixSO
>>198
最近の宇佐美見た事ないのは、お前の古いステレオタイプの宇佐美評でもうすでにバレバレだよw
若い選手が出場機会得るには、運も必要。
そのチャンスを活かして得点、アシストを決めてるから出続けてる。そのチャンスをフイにしてたら、他の誰かに代わってたって事だよ。
だから運だけじゃなく、結果残してるから出れてるって書いてるだろ。ここまでかみ砕いて言わないと理解できないの???
ガンバの成績に文句あるなら、あそこのお笑いCBに言えよw。あそこでポカがなければもっと勝ち点稼いでてもおかしくねえよ
それと睡眠時間wの話にしても、そんな深夜までやるかよって書いてるだろ…
都合の悪い文章は読まないの?それとも読解力ゼロなの?

>>え?なにか矛盾してますか?
>>練習するなら、睡眠時間に影響しないようになんてこの年代の常識なんですが?

朝練マンセーしてる奴のこの発言こそが、矛盾だからw
朝練出て、どれだけ授業中睡魔に襲われたり、寝てる奴が多いかわかってんのかw
まあ部活もスポーツも真剣にやった事なく、妄想で語ってる君には何もわからないか…
209.:2010/06/14(月) 18:57:36 ID:FhAYHQWSO
イタリアの学校には部活なんてないんだよな。
だからこそいいんだよ。
イタリア育ちの俺が言うんだから間違いない
210:2010/06/15(火) 00:03:46 ID:K5BS5rwf0
>>208
帰って、飯食って、風呂はいる時間も無視ですか?
やっぱり馬鹿って想像力がないんだろうな。

とりあえず、おまえの宇佐美の評価が低いのは分った。
元々素材だけであれくらい普通にできるレベルだし、ユースで
しっかり鍛えられてたら、今頃海外のリーグで試合出来てるよ。

>>朝練マンセーしてる奴のこの発言こそが、矛盾だからw
>>朝練出て、どれだけ授業中睡魔に襲われたり、寝てる奴が多いかわかってんのかw
授業中寝て何が悪いんだ?
夜も寝る、昼も寝る
非常にいいんじゃないでしょうか?
一番困るのは、22時からの睡眠時間が削られるのが問題なんだけど?
ユースだと削らざる得ないね。
どの時間帯に成長ホルモンが分泌されるかぐらい調べておけば?
ピークが何時で、そのためには何時から寝ていれば本人の成長にいいのかってさ



211:2010/06/15(火) 00:16:06 ID:n3O9rSUPO
やっぱりユース選手は使えねーわw
212_:2010/06/15(火) 01:56:30 ID:EEqfEsC3O
>>210
お前正真正銘のあほだなwww
帰って風呂入ってたら深夜になるのか?新幹線で通勤してるサラリーマンじゃねんだぞw
もうお前は宇佐美語るなってw
もうボロ出まくってるからw

>>授業中寝て何が悪いんだ?
>>夜も寝る、昼も寝る
>>非常にいいんじゃないでしょうか?

お前が>>練習するなら、睡眠時間に影響しないようになんてこの年代の常識なんですが?
って言ったんだぞw夜更け前に起きて十分に睡眠時間取れてないから授業中眠くなるんだよwww
てか「授業中寝て何が悪い」ってどんなバカ高出てんだよw
213:2010/06/15(火) 02:29:16 ID:K5BS5rwf0
>>212
反論するならもう少し知識つけてこいよ。

>>帰って風呂入ってたら深夜になるのか?新幹線で通勤してるサラリーマンじゃねんだぞ
えーと20時にチーム練習が終わって、そのあと個人練習があるっていって馬鹿は、だれですか?
21:30に終わったとして、家まで通勤でざくっと22時としましょう。
飯食って22:30としましょう。
風呂はいって23:00としましょう。

宿題もなにもしないで速攻ネタとしても23時、成長ホルモンがでる時間を調べてきなさい。

>>夜更け前に起きて十分に睡眠時間取れてないから授業中眠くなるんだよwww
もう一度いおう、成長ホルモンがたくさんでる時間を調べてきなさい。
少なくても21時頃練習するより朝練の方がずっと効率いいから、
昼の授業中に回復する時間もあるしね。

どっちにしても今回のワールドカップでユース出身の選手って全然使えねーよなw





214_:2010/06/15(火) 16:10:04 ID:EEqfEsC3O
>>213
残念ながらリアル高校生は10時になんか寝ないw
試験もあるし、受験勉強もある。
「夜10時に寝て3部練習やって、疲れたり眠くなったら授業中寝ろ」
って無茶言うなw殆どの奴がプロになれないのに、そんな事やってたら3年の進路の時、間違いなく選択肢限られてくる
W杯日本勝利で盛り上がってるのに、いい加減アホらしくなってきたなw
サッカー部もユース組もお互い頑張って切磋琢磨すればいいだけ
215:2010/06/17(木) 00:54:52 ID:wsbI0JzfO
ユース馬鹿指導者「スペインは2時間しか練習してない」(笑)
だから弱いんだよスペイン
216:2010/06/20(日) 08:00:23 ID:uWL7wBlz0
217ジェフ:2010/06/22(火) 14:44:43 ID:nBwnfaEy0
ユースはボツたくるし遠征ばかりで試合が少ないし練習もちょっとって感じで何よりも親がみえはりで自己中でプライドも高いので大変でした
218,:2010/06/22(火) 17:18:18 ID:ORpq//A+0
遠征ばかり
試合が少ない
練習もちょっと
自己中
プライド高い

野球のシニアやボーイズと一緒だなwww
それって結局高校がピークになって大学以降で部活組(軟式)に抜かれる。
高校生のガキにエリート意識が植え付くと精進しなくなるよな
219バランス:2010/06/24(木) 05:43:10 ID:vovU5hCj0
なんか問題かかえてるみたいだね。
いちサッカーファンとしては高校選手権を
野球みたいにフルでみたいよ。

地元以外はベスト○○じゃないと観れないよね。
1,2回戦で負けても、イイ選手はいると思うよ。
加地がそうだった。ものすごく負けず嫌いな選手なんだなって、
今でも覚えている。
220名無しさん:2010/06/24(木) 07:45:24 ID:4XEWuPAkO
EEqfEsC3OとK5BS5rwf0の
濃厚な絡みはどうなった?
早く続きやれよ、おう、早くしろよ
221_:2010/06/24(木) 09:20:11 ID:pXkhMrAb0
普通にJのチームが地元の有力高校と提携して支援したほうがよかったんじゃね?とよく思う。

222:2010/06/25(金) 04:31:40 ID:ZoCmarxj0
ユース中心で育てたU19もイランごときに5点取られる始末www
素材はU13で世界1になった素材なのに、ユースは見事に料理したなぁwww

練習時間2時間、素人指導者じゃ限界あるだろ

223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 05:53:20 ID:ThRqbW/A0
やっぱ部活だな
ユースとか糞
224,:2010/06/25(金) 10:15:15 ID:IDqJQeUy0
カメルーン、デンマークに勝てたのは精神的に強かった部活の結果。
オランダに負けたのは
「引き分けでも勝ちに等しい」「相手は優勝候補のオランダだから」と
欧州的な考え方で精神的に弱かったユースの結果。

もう完全に部活>>>ユースでしょ(笑)
韓国やアメリカも結果出してるし質より量の「部活」が世界に認められた証拠
225:2010/06/25(金) 10:16:42 ID:gOOC6ANK0
もし本田がガンバユースに昇格していらと思うと・・・
走らないひ弱なテクニシャンになっていて
今頃J2でプレーしていたな
226 :2010/06/25(金) 16:34:05 ID:MRnGi9ex0
野球と同じように
クラブチームは中学までで高校からは部活にした方がいいな
227,:2010/06/25(金) 18:11:43 ID:IDqJQeUy0
野球もシニアやボーイズで有名な選手は高校までで消えていくからな。
イチローも松井も軟式野球の出身。

サッカーもユースなんて辞めて高校総体の価値高めた方がいいよ
228:2010/06/25(金) 18:21:10 ID:o7Lt4h8ZO
ユースには高校との提携を義務付ければいいよ
2時間しか練習しないユースは今の日本代表を見て考え直してほしい
229:2010/06/26(土) 03:06:09 ID:UmphXPVY0
>>225
本当そうだよな。
本田はガンバユースに落ちたわけだから、ガンバユースには本田以上の
素材がゴロゴロいただろうに、だれも大成してない。

その年代で日本のエースだった家長も
フィジカルトレなしのトレーニングで、トップにあがってバンドみて
ようやくやり始める始末www
トップに上がってもでもどう動けばいいかすら分かってない上に、運動量も
ないって使えない選手に育て上げられてたもんな。



230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 18:01:36 ID:EUmcqGON0
終了
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:11:57 ID:xwvBCRbs0
阿部と駒野もよくやってるとは思うけど
でも中心は部活出身選手だよね

キーパーなんてユース出身がW杯に出たことないし
日本自慢のOMFも鹿実、藤枝、国見が中心だし
232,:2010/06/27(日) 22:05:23 ID:pUOLbsmI0
鹿実とか国見とかフィジカルサッカーと比較的叩かれていた学校から
個性派テクニシャンが輩出されるってのも面白いね
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:08:25 ID:Linp6JK60
いいから一対一で戦える奴に育てよ

玉乗り芸人はいらない
234:2010/06/27(日) 22:17:28 ID:Dn8otX+e0
点取りやはユースから生まれそうな気がするんだけど。
やっぱゴール前はユースとか部活とかよりも、結局才能なのかな。

他のポジションは高校の方がよいようだ。
235_:2010/06/27(日) 22:30:26 ID:XYxNR+vO0
>>234
才能と、その才能を磨き上げることが重要なんじゃね?
ユースでも部活でも
細かい技術は、それこそプロに入ってから学べばいいよ
学生時代は、他では代替不能な一点物の才能をひたすら磨いてほしいよ
236  :2010/06/28(月) 00:08:12 ID:JEkXyEc60
点取り屋は、オフザボールの動き(技術)とシュート精度とパワーと気持ち

ユースが習うのは精度と動きのみ。
パワーは否定的、気持ちなんて入らない。

パワーは否定してはいけない。
237.:2010/06/28(月) 18:25:56 ID:fodufRgl0
育成のユースとか言ってる割に
目先の勝利のために少しテクのあるチビっ子CBを輩出し続けるのがJユース
そんなのは結局モノにならず、各チームのCBは高校・大学出身ばっか
238:2010/06/28(月) 22:59:02 ID:tWmyYPST0
U13で世界1を取った最高の素材がユースに流れて

U19の試合でイランに5点取られて負けて、中国に内容と結果両方で
負けている現状。

このままだと、日本はアジアで勝てなくなるなw

まぁユースの2時間練習じゃ、妥当な結果だ
239:2010/06/28(月) 23:08:15 ID:pq5s5rSdO
50代のマラドーナが選手といっしょに練習し、練習後にFKの居残り練習もする
日本のユースは2時間練習(笑)
240,:2010/06/29(火) 14:08:43 ID:ITUTpPNi0
ユースは10代の代表に力入れすぎて早熟にしてるだけでは?
正直代表なんてW杯、アジア杯、ワールドユースの3大会にしか価値はない!
W杯の予選だって南米やアフリカほどきつくないし。

小中学生のガキに変なエリート意識を植え付けすぎて
1番大事な高校時代にまともに練習やらないのはどう考えてもおかしいでしょ
241:2010/06/29(火) 14:23:01 ID:4Kv4Seqm0
今の制度では部活が優れているのは明らかだろう
しかし、長年続けられてきた部活制度にはこれ以上の改善は望めない
つまり、日本サッカーはこれ以上強くならないということ
だからユースができて、エリートを作ろうとしている
まあ、ユースも機能しているとはいいがたいからなぁ
部活とユースのいい部分を取り込めればいいんだけど
242:2010/06/29(火) 22:34:15 ID:/hadCZMa0
>>241
>>しかし、長年続けられてきた部活制度にはこれ以上の改善は望めない
>>つまり、日本サッカーはこれ以上強くならないということ
いや今の部活制度は優れてるでしょう。
これをどんどんブラシュアップしていけばよかった。
ちなみに日本が弱かったのは、単にプロリーグがなかったからだよ。
Jリーグが出来て、若手に技術が身についてきてからは部活のシステムは
非常に理想的だった。

実際黄金世代では、ワールドユース 準 優 勝 、ベスト11に2名選出
その前には、中田英寿等を排出しており、上昇していた。

だがユースという不完全な制度を馬鹿マスゴミが進めて、いい素材がユースに流れる
ようになってから急速に日本の劣化が始っている。

去年のワールドユースは、ア ジ ア 予 選 で 敗 退 本大会に出れない。

最高の素材といわれた今のU19は、イランに5点取られて負け、中国にも負ける始末

もはや2時間練習、素人指導者、間違った育成方針を続けるユースは日本には必要ないでしょう。
アジア予選で敗退ってJリーグ開幕前まで劣化してる事になるのですよ?
こいつらユースが主流で育った暗黒世代が、日本のサッカー人気等、色々な面で
どれだけ悪影響を与えるか良く考えてみよう。

あ、ちなみにJrユースは、ある程度は認めてます。
部活じゃカバーしずらい年代だったからね。


 

243:2010/06/30(水) 02:36:29 ID:ZcL4p5Fz0
やっぱりユース出身で精神的に弱い低フィジカル駒野がやらかしたな

「強靭なる精神は強靭な肉体に宿る」

ユース技術厨はこの言葉を100回噛みしめろ!

本当にユース出身のチビザコは使えないな
244:2010/06/30(水) 02:55:20 ID:QlGAzsUw0
http://www2.asahi.com/olympic2008/column/TKY200807070134.html
>圭佑は、星稜高校では1年生から試合に出た。しっかりした技術があった。しかし体が細く、足が遅かった。
>朝5時に起きて、チームの朝練習の前に8キロのランニング。ウエートトレーニングも続けた。


本田がガンバユースにいたら、フィジカルトレってプロになって初めてしたっすっていった家長の二の舞になってたな
245:2010/06/30(水) 02:57:48 ID:ZcL4p5Fz0
本田がガンバユースにいたら、駒野みたいな貧弱なメンタルになってただろうなwwww
246:2010/06/30(水) 02:59:59 ID:ZcL4p5Fz0
ヲーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーウィーーーーーーーーーー




唯一のユース出身の駒野がやらかしたぞーーーーーーーーーーーーーーーーーい


どんだけ役立たずなんだよユース出身者はwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



精神的に弱すぎるのがユース出身の特徴でおk?????????????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


247:2010/06/30(水) 03:02:00 ID:ZcL4p5Fz0






ユース厨「  俺 達 の 誇 り   駒   野  」





248,:2010/06/30(水) 10:27:38 ID:gfnDZ7Ao0
部活の最大の利点は落ちこぼれを出さないことだからな。
だから技術はヘタクソでも精神的に強かったりマジメな奴がいるので
うまい選手もそういった選手に刺激されてより精進する。

ユースは似たり寄ったりの実力+エリート意識で小手先に頼って劣化するとw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 10:43:14 ID:P0y0VhdE0
家長、梶山、柏木、前俊、槙野、枝村、高萩、柿谷、安田

この辺の有望視されてた選手が
1人もW杯メンバーに選ばれなかった現実を素直に受け止めて
ユースは育成を改革するべき

いつまでも「10年後はユース主体になる」とか言って
現状から目を背けるべきじゃない
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 13:56:57 ID:edm0xICe0
ユースはあくまでプロ選手の養成が目的なのに、勝利至上主義なのがね…
ユース世代の大会で結果出せなくても良いから、将来も見据えた選手育成してほしい
大会の勝つために将来性ある奴がいても切ってる場合多いよな
251:2010/07/01(木) 08:08:04 ID:K7iYB1ci0
今の日本は高校出身が多いから弱いと言ってた奴いたけど
その高校出身にすら代表の椅子を奪えないユースって一体何なんだ?
252ユース育ちはメンタル弱すぎ:2010/07/01(木) 10:44:47 ID:JkKBeRG9P
高校出身の本田、松井、遠藤、川島、
大学出身の長友、自力留学の中澤達ががんばってたのに
甘ったれユース出身のヘタレ駒野が台無しにしちゃったねww
253,:2010/07/01(木) 11:10:58 ID:4ES+YUHh0
「10で神童・15で才子・20歳過ぎたらただの人」

ってのがユースのモットーですか?www
254:2010/07/01(木) 11:22:56 ID:P0QhId1n0
ユース組は才能があっても根性が無いから伸びない
部活組は才能が無くても根性があるから伸びる
長友なんてその典型だろ
特に日本は相手より走り勝たなきゃ意味が無い
それに日本の選手の才能なんて高が知れてる
上手いつっても世界に行けば平凡
それより戦える選手の方が良い
チームワークを考えても我儘に育ったユースより部活で普段から
寮生活や人間関係で鍛えられてる部活組の方が良い
エゴを抑える事を知ってるからな
255:2010/07/01(木) 11:24:12 ID:Te/Xbp1oO
宇佐美が同年代でも目立たなくなってきたのが心配だわ
256ユース育ちはメンタル弱すぎ:2010/07/01(木) 11:32:29 ID:JkKBeRG9P
パラグアイ戦でPK蹴る時
鹿実出身の遠藤、星陵出身の本田は落ち着いて余裕に決めてたけど

ユース出身の駒野だけ蹴る前から泣きそうな顔してたのはナゼ?ドウシテ?

なんでJ100年構想のエリート育ちのユース出身駒野だけ小便ちびりそうにブルってんの?

んで吹かして枠にも飛ばせなく惨めにPK外して
ユース出身エリートが日本を敗北に追い込んだの??

ユースマンセーのドグマおじちゃん達おしえて?????
257  :2010/07/01(木) 11:33:20 ID:xVbr/r8/0
ユースでは心が育たない。
258怒!:2010/07/01(木) 11:48:09 ID:O5iaVWKe0
もうユース潰せよ
10年以上日本中のサッカーエリートかっさらって純粋培養し続けてて
その結晶がビビリ駒野(笑)なんて・・・

日本サッカーに何の役にも立ってないどころかただの害悪じゃんw
259:2010/07/01(木) 11:55:51 ID:WzXwKvif0
全くの仮説なのだがユースは対外試合が部活より少ないとか?
試合で得られる物の差が出てるんじゃないかな?
260:2010/07/01(木) 12:46:24 ID:NnlQtTOp0
現在Jリーグに所属しているユース出身選手

 1位(33名):ガンバ大阪ユース
 2位(27名):サンフレッチェ広島ユース
 3位(26名):横浜Fマリノスユース
 4位(24名):柏レイソルユース
 5位(21名):東京ヴェルディユース
 6位(19名):浦和レッズユース
 6位(19名):FC東京ユース
 8位(17名):ジェフ千葉ユース
 9位(14名):清水エスパルスユース
 9位(14名):セレッソ大阪ユース
11位(13名):ジュビロ磐田ユース
12位(12名):名古屋グランパスユース
12位(12名):大分トリニータユース
14位(10名):湘南ベルマーレユース
15位( 9名):鹿島アントラーズユース
15位( 9名):コンサドーレ札幌ユース
17位( 6名):京都サンガユース
18位( 5名):アビスパ福岡ユース
19位( 4名):川崎フロンターレユース
19位( 4名):アルビレックス新潟ユース
19位( 4名):ヴィッセル神戸ユース
22位( 3名):大宮アルディージャユース
22位( 3名):モンテディオ山形ユース
22位( 3名):横浜FCユース
25位( 1名):ヴァンフォーレ甲府ユース
25位( 1名):徳島ヴォルティスユース
25位( 1名):愛媛FCユース
28位( 0名):ベガルタ仙台ユース


W杯での日本の躍進を地味に支えてるのはジェフY出身の阿部
仮に彼がユースではなく市船に行ってたら間違いなく潰されていただろう
市船の同世代は羽田(鹿島→C大阪)、中澤(G大阪)
一個下に本橋(横浜・栃木など)、永井(元柏)
彼等は阿部並みに将来を期待されていたが皆伸び悩んだ
実は他にも年代別経験者もいたが未だに名前を聞かないのでやはり伸び悩んだのだろう

反対に阿部のジェフYの同期である双子の佐藤兄弟はJでバリバリ活躍中
玉田選ぶなら寿人でもよかった
261:2010/07/01(木) 15:27:07 ID:r/k/hAmD0
MF水沼宏太選手が、栃木SCへ期限付き移籍することが決まりましたので
コメントと併せてお知らせいたします。尚、移籍期限は、2011年1月31日までです。

水沼選手コメント
「F・マリノスには、ジュニアユース時代から9年間お世話になってきました。
そして今回、初めて違うチームに行くことになりました。急な話ですが、
試合に出場することで成長して、観ている人に何かを伝えられるような
選手になるための一歩目にしたいと思っています。F・マリノスでは期待に
応えられませんでしたが、栃木で頑張ってきます。ありがとうございました。」

262:2010/07/01(木) 18:25:45 ID:U/OJIrINO
ユースはレギュラー争いが激しくないし、上下関係が甘いからメンタル弱いんじゃないの
263:2010/07/01(木) 21:40:32 ID:SoIOx9/X0
ユース厨の希望駒野が戦犯になった件。
PKのこと言ってるんじゃない。流れの中で明らかに一人悪い意味で異次元だった。

本田さんを始め結局今回も部活勢頼みの大会だったね・・・・。
264,:2010/07/02(金) 10:12:35 ID:oYfsN6ow0
駒野のPKに森本の物真似ってユースはろくな奴がいないな(笑)
265a:2010/07/02(金) 10:14:55 ID:nmXHWQAo0
世界一のメッシはユース出身だぞ(笑)
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 10:16:46 ID:RVsbbk9s0
ユースって金の無駄じゃないの?
テク重視なのにPKを枠に飛ばすテクすらない
267:2010/07/02(金) 10:35:38 ID:/VvWjAJC0
日本のユースってバルセロナ並の環境でやっているの?
じゃあ何故代表にユース出身が少ないんだ?
268,:2010/07/02(金) 10:39:41 ID:oYfsN6ow0
ヨーロッパは人口が少ないからユースが成り立つのであって
東アジアでユースのシステムを取り入れてもガキの頃から保身に走るだけ!

保身に走れば同世代での勢力図の移り変わりすら認められなくなっちゃうよ
269:2010/07/02(金) 12:02:48 ID:RpILlubb0

仮にユース無くして部活オンリーにすると
女子バレーみたいに壊れる選手続出だぞ
人知れず部活で潰される有望選手はサッカーでも多い 皆知らないだけで
宇佐美世代で国見に将来を嘱望されたCBがいたがケガで潰されたな



【女子バレー】バレーボールの大山加奈、現役引退を発表
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1277799117/l50

【女子バレー】久光製薬スプリングス所属の狩野舞子が引退、佐野優子は海外へ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1277971663/l50
270:2010/07/02(金) 12:19:39 ID:DXvvqeAc0
???

んで

ユースオンリーで駒野みたいな心身ともに脆弱な負け犬を量産しようってか?ww


ドグマ(教義信奉)ジイサンの考えることはわからんw まさに本末転倒
271:2010/07/02(金) 13:00:46 ID:4toqevLZ0
マジ解体してくれJユース・・・・
272:2010/07/02(金) 14:01:58 ID:IBYtTg9oO
両方あるからいいんだよ、どっちかだけになるべきじゃない。一長一短

小中でハイレベルな環境を提供出来るのはクラブチーム。

クラブチームに選抜されなかった優秀な才能を拾いあげて伸ばすのが高校の部活。

日本の場合は両方あるべき
273:2010/07/02(金) 14:18:37 ID:oJhqscSy0
高校で部活しながらユースにいる人もいるけど、あれはどんな立ち位置?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 14:20:06 ID:T4LJ8y7H0
いいスレだ。
サッカーうまい中学生は四の五の言わずに
高校に進学して部活でサッカーやるように。
275:2010/07/02(金) 14:23:23 ID:D6Qxa7CE0
今はどうか知らないけどそういう人はユース所属で高校の大会には出られなかった気がする
知ってる人がそうだった
276:2010/07/02(金) 14:27:05 ID:D6Qxa7CE0
あっ、なんかゴメン
そういう意味の質問じゃ無かったね
277:2010/07/02(金) 14:28:42 ID:oJhqscSy0
>>275
5,6年前に高校卒業した人が、最後の大会で負けてたよ。
じゃあ直前にユースやめて大会に出てたのか…?
278:2010/07/02(金) 14:31:42 ID:oJhqscSy0
ごめリロってなかった
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 15:12:34 ID:QMM4A5Rk0
>>269
バレーは高身長でパワーのあるスーパーエースにボール集める傾向があって、
特定個人に負担を要求するスポーツだから。(レシーブ乱れたら、とりあえずみたいな)
部活での酷使も原因だろうが、部活をやってたから壊れたわけじゃない。
あとは、マスコミの新たなヒロインを作り出すという思惑にも左右されただろうね。
強いて言えば、彼女達はめぐまれた体を持ち早熟だったから、酷使され、
壊れるのが早かったということだろう。

そもそも、サッカーとは違うでしょ?男性だし。
280,:2010/07/02(金) 17:54:22 ID:oYfsN6ow0
だいたい小中学生で凄い奴って成長期が早熟なだけだろ!
それだと高校でただのレギュラーになって大学以降はただの人になるから。

小中のユースは必要だけど年代別の代表は要らないと思う
281:2010/07/02(金) 19:59:30 ID:oJhqscSy0
>>273
エロい人教えてー
282:2010/07/02(金) 22:48:26 ID:HRQTdXZV0
>>260
馬鹿だな。ユースは、トップに挙げたって 実 績 がないと
若手がスカウトで入ってこないからプロレベルじゃなくてもトップに
しちゃうんだよ。

まさに日本の癌。

それだけトップにあげてて

Jリーグベスト11に一人だけ日本代表もほとんど高校出身って
どういうことですか?

逆に本当にプロになるべき人材がユースのせいでなれてないような気がします。


しょせん、
★2時間練習★
★素人指導者★
★指導者5年持たない★
★寮が少ない★
★学校と連携してない★

ユースじゃ選手は育たない。


283ポジ:2010/07/03(土) 00:24:30 ID:jxY/Q9im0
ここ見てるといかに2chが部活厨の溜まり場かよくわかる
ユース組はこんなスレ見てる時間や体力もないしな
必死なのはわかるがセレクションで落とされても心まで落とすな
高校出で活躍してる選手もセレクションで落ちたりユースを継続
できなくなった選手
じゃあなぜサッカーの実力があってもユースで順調に育たないかだけど
日本のユースは先ず費用が半端なく下流家庭では継続は困難
規律が厳しく学校の成績が悪い選手はユース進級できないなど
サッカー以外の要素でいい選手が残らないのが現実
ただまだまだ日本のサッカー歴史上下部組織なんて出来て間がない
しかも2010A代表選手の高校時代なんてユースがどれだけ整備
されてたんだよw
2014A代表は間違いなく高校出とユース出のバランスが変わる
時間の問題だろう
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 07:28:18 ID:OxNH4mKn0
日韓大会前から次の大会はユース出身者が占めるとか、ユース厨が言ってたけど
全然増えるどころか高卒・大卒出身者で結果出ちまったなw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 10:48:36 ID:4RjutNAw0
駒野は有名高校とかからも誘いあったけど
1番お金が掛からない広島ユースを選んだんじゃなかった?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 13:04:00 ID:XuzweKDC0
>>283
>日本のユースは先ず費用が半端なく下流家庭では継続は困難
>規律が厳しく学校の成績が悪い選手はユース進級できないなど
>サッカー以外の要素でいい選手が残らないのが現実


じゃあユース潰せよ
ユースの維持費って相当かかるうえに各家庭に凄い金銭的負担かけて
J2でしか通用しないような、ひ弱なテクニシャンを大量生産とか人材の無駄
287,:2010/07/03(土) 14:24:42 ID:OBsUJj9n0
ユースだからこそ学校の成績とか規律とか関係なくサッカーだけできるんじゃないの?
サッカーに専念できないのならユースの意味ないしw
ユースは通信制でもいいくらいだよ
288:2010/07/03(土) 15:34:06 ID:2Vg5GMUzO
ユースて各クラブの下部組織やろ。

そのクラブで欲しい人材を育てたらえぇんや。

なにも難しくないやろ?
何でもかんでも日本全体で考える必要なし。

それでもってユース出身が育ってないのやったら(クラブに貢献してない)、そのクラブの育成の失敗。それだけ。
289:2010/07/03(土) 17:02:18 ID:j4oFu+zVO
15才以上のトップクラスに関して言えば高校でもクラブチームでも育成の環境に大差ない。

問題は中学生以下の育成環境だ。

中学の部活とトレセンだけでは可能性のある小中学生を拾いきれない。

小中学生の育成にはクラブチームは必要不可欠。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:12:50 ID:f1tLuCGx0
今回の代表は高校サッカー魂みたいの満載だったねw
高校サッカーは日テレが日本人が好む情緒をうまく咀嚼して
発展・人気出たから高校サッカー出身選手は日本人の
泣き所をよく理解してるね
ユースも魂育てる指導しろ
この体たらくは欧米の猿真似してるから
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:17:57 ID:P015LsWR0
>>283
プロになるような部活組だってこんなスレを見てるような暇はねーだろ
292:2010/07/03(土) 17:22:28 ID:rqoXwDXT0
将来的には、ユースが選手育成の中心にならなければ日本サッカーはこれ以上は発展しないだろうな。
強豪国ではそれが出来ている。日本はプロサッカーとしての歴史が浅いから、まだユースシステムそのもの
が整備されていないのが弱点。
293:2010/07/03(土) 17:52:28 ID:rGA8pAGiO
結局何が違うの?

モチベーション?
294-:2010/07/03(土) 18:33:46 ID:1qnnSNh/0
高校時代に読売クラブと対戦したことがあるが、確か小見さんだったと思ったが
「今日は素人さん相手だから手は使うなよ」と試合前に選手に言っていた
キャプテンは中村忠、観客席のお母さん方は皆、毛皮のコート
戦う前から圧倒されてた
それがヴェルディが無くなってしまうような今の状態
日本のクラブチームといえば読売か養和だったのに
でも読売の全盛期でも中心選手はユース上がり以外だったし
菊原志朗には憧れたけど
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 05:52:40 ID:w/tnMKN90
頭の悪い部活厨がブラジル推してスペインけなしたから逆の結果になってしまったでござるWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
296:2010/07/04(日) 08:06:49 ID:xc3848iU0
>>295
どうしたどうしたどうした
大丈夫か?
297ポジ:2010/07/04(日) 10:18:29 ID:BltOI45l0
つまりだな
サッカー以外の要素でユースから部活に流れた選手たちがユースで
できればもっと日本は強くなるってこった
俺の主観だけどユースなど欠点は味方に叱咤しないことかな
あと小学校から下部組織でやってる選手の肉体消耗
アレを高校までやってる人は体ボロボロだろ
それでも残った選手が救世主か?人間の体は消耗品だと思うがな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 14:39:22 ID:/gBzjl890
>サッカー以外の要素でユースから部活に流れた選手たちがユースで
>できればもっと日本は強くなるってこった

逆だな
ユースに流れた選手が高校に戻ってくれば
日本サッカーは強くなるよ

もし高校のサッカー部が欠点だらけなら
高校サッカー出身の選手が海外で活躍できてるのはおかしいし
299,:2010/07/04(日) 16:27:35 ID:FHCqSETI0
部活優勢の方が日本は強いよ。今回でそれがよく分かっただろ?
ただそれでもメンタル面がまだまだ日本は弱い!
ここ1番で決めきれない決定力のなさと
ワールドカップで勝てなくても生活が保障されてるハングリー精神のなさは問題
300 :2010/07/04(日) 17:14:55 ID:vc8NB/Gc0
301:2010/07/04(日) 17:35:36 ID:7AgPtWae0
早稲田で西野の先輩って人だっけか
302:2010/07/04(日) 18:58:13 ID:xsYGndfgO
結論

両方あってよし!
303  :2010/07/04(日) 18:59:57 ID:OM5w/uf+0
よくねーわ

才能ある選手をユースはぶんどって
カスばかり部活にいれてさ

結局世界で活躍するのは部活出身って、
ユースは才能ある選手を潰す機関なんですか?
304:2010/07/04(日) 19:14:29 ID:LtbAtrPf0
というかバルサなんかもそうだけどやっぱり寮があったり学校もあったりして外国は環境が良いんだよ
それが出来るのって日本じゃ高校だけだし、高校サッカーを極めれば必ず強くなるはず
ユースのコーチとか高校に引っ張ってきてもいいし
305::2010/07/04(日) 23:48:45 ID:+PYGbqcL0
部活厨が絶賛していたブラジルは負けちゃったね。
それも強豪国で1番練習時間が短いオランダにw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 01:13:30 ID:N7Emojdd0
瓦斯の米本ってユース上がりかと思ってたら高校か
しかも無名高校出身

全国屈指の強豪、東京ユースもあるのに開幕スタメンは高卒選手
長友も大学から引き抜いてるし、森重も高校サッカー出身

ユース出身の星、梶山は五輪史上最低の10番で
A代表候補にすら名前が挙がらず、本田に差を付けられまくり

ユースって意味あるの?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 03:15:34 ID:uicDHCc60
>>306
現状じゃあまり無いどころか癌だね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 03:21:35 ID:uicDHCc60
>>304
> ユースのコーチとか高校に引っ張ってきてもいいし
その辺って実際どうなっているの?規約みたいなのとか
新年の初蹴りとかだとJリーガが母校で初蹴りみたいなのは良く聞くが
309:2010/07/05(月) 19:24:59 ID:S1LrsNDh0
ユースはメンタルでも部活組みに劣るということ
310 [―{}@{}@{}-] s:2010/07/05(月) 22:45:49 ID:lyW/OmslP
2010W杯日本代表

GK
川島 - 高校サッカー
楢崎 - 高校サッカー
川口 - 高校サッカー
DF
釣男 - 高校サッカー
中澤 - 高校サッカー
岩政 - 高校サッカー - 大学サッカー
今野 - 高校サッカー
内田 - 高校サッカー
長友 - 高校サッカー - 大学サッカー
駒野 - クラブユース
MF
阿部 - クラブユース
稲本 - クラブユース
遠藤 - 高校サッカー
松井 - 高校サッカー
本田 - 高校サッカー
中村俊 - 高校サッカー
中村憲 - 高校サッカー - 大学サッカー
長谷部 - 高校サッカー
大久保 - 高校サッカー
FW
玉田 - 高校サッカー
矢野 - 高校サッカー 
森本 - クラブユース
岡崎 - 高校サッカー
311 [―{}@{}@{}-] s:2010/07/05(月) 22:47:13 ID:lyW/OmslP
2008年U-20W杯アジア予選日本代表

GK
松本 - クラブユース - 大学サッカー
権田 - クラブユース
大谷 - クラブユース
DF
薗田 - 高校サッカー
吉田 - クラブユース
鎌田 - クラブユース
大野 - クラブユース
村松 - 高校サッカー - JFL
金井 - クラブユース
岡本 - クラブユース
MF
香川 - クラブユース
下田 - 高校サッカー
鈴木 - クラブユース
小暮 - クラブユース
青木 - 高校サッカー
山本 - クラブユース
水沼 - クラブユース
河野 - クラブユース
原口 - クラブユース
FW
永井 - 高校サッカー - 大学サッカー
遠藤 - クラブユース
宮澤 - 高校サッカー
柿谷 - クラブユース



2009年U-17W杯日本代表

GK
嘉味田 - クラブユース
松澤 - 高校サッカー
渡辺 - クラブユース
DF
岡本 - クラブユース
廣木 - クラブユース
松原 - クラブユース
内田 - クラブユース
高野 - クラブユース
中島 - 高校サッカー
夛田 - クラブユース
MF
柴崎 - 高校サッカー
高木 - クラブユース
堀米 - クラブユース
小島 - 高校サッカー
幸野 - クラブユース
宮市 - 高校サッカー
FW
宇佐美 - クラブユース
宮吉 - クラブユース
杉本 - クラブユース
神田 - クラブユース
小川 - クラブユース
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 00:50:59 ID:vh+XwrI20
スタメンの7人を占めたアテネ世代のU20ワールドカップ(当時はワールドユースか)
からユースがどれだけ減ったか示したほうが説得力あるんじゃね
その連中は将来どうなるか分からんしな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 10:25:08 ID:+ja5CurR0
>>311のU20はアジア予選突破できなかったからな
金崎(高校)と香川(街クラブ)が抜けたら大崩れ

若いうちの代表はJユースがメンバーの大半占めるけど
年齢が上がっていくと高卒、大学勢が台頭して
五輪最終予選の頃にはユース組なんて少数だし
314:2010/07/06(火) 15:33:05 ID:Dvdzj+b40
ttp://www.urawa-reds.co.jp/tools/page_store/news_5951.html
>ドイツのプロのレベルに所属したいクラブは、必ず優れたエリート教育を実践する育成部門を作りあげなくてはいけないということ。
>それから、すべてのアカデミーでは、しっかりとした教育を受けた教育者が存在しなくてはいけない、ということでした。
>単純に『元プロの選手たちに育成部門で指導する機会を与える』、そのようなことでは駄目だということをはっきりと伝えたのです。


フィンケも暗にJのユースを批判してるな。
やはり世界的に見てもJユースは異常だってことだ。
引退選手のハローワーク機関になってるだけ。
315 [―{}@{}@{}-] f:2010/07/06(火) 15:49:38 ID:z7RZ1JmTP
代表強化しやすいからってクラブユース所属中心に年代別代表のセレクションしてるのは長期的に考えると良くないよ。
セレクションにはクラブユースの指導者にJFAの指導者の関係者も多いというのも影響してるだろうし。

それこそ勘違いする若い選手を増やしてる。ただでさえクラブユース所属というだけで周りはチヤホヤするわけで。
メンタルの弱いユース出身の選手多すぎる
316:2010/07/06(火) 19:48:30 ID:fnh7zYhh0
ユース出身者はプライドが高いがメンタルは弱い
317:2010/07/06(火) 20:55:04 ID:UJuB8Njt0
部活は勝つことばっかり考えてて個人が弱い。
318:2010/07/06(火) 20:57:09 ID:n4KK7k5QP
ですよねー
部活出身の本田や松井に比べて
ユース出身の駒野は個人が強いッすよねー
PKで一人だけ枠外すとか個性派過ぎッスw
319a:2010/07/06(火) 23:01:08 ID:hkek28lo0
ユースでプライドがある時点で問題なんだろうなーまだなんも積み上げてないって誰かいってやれよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 11:39:31 ID:fHfiDq/n0
次世代の代表CBに吉田麻也の名前がよく挙がってるから
最近名前聞かないけど活躍してんのかと思いきや
未だにVVVで出場ゼロじゃねーかw

海外行って速攻ケガして、そのままリハビリと再手術とか
役立たず外人もいいとこだな
321通りすがり:2010/07/07(水) 13:15:29 ID:2bBdjlH3O
>>320
海外行って速攻で怪我したらそりゃ出場試合数ゼロでもおかしくないと思うのだが?
リハビリして再手術して本人が1番辛い時期だ。まだ役立たず外人でもないだろう。
暗にユースを批判したいだけだと思うのだが余りに茶化すポイントがズレていたので
322ニワカですいません:2010/07/07(水) 14:29:23 ID:FK+WUzjOQ
素人目に見て日本代表よりバルサ出身者だけで編成したチームの方が全然強そうなんですが、
バルサのカンテラの育成制度をそっくりそのまま日本に持って来て
全国から身体能力が高い子供を集めてエリート教育してもやっぱりダメなもんなんですよね?

ニワカの分際で出過ぎた質問してすいませんでした。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 14:36:15 ID:2RI6dyI50
欧州のユースって日本みたいに選ばれたエリートというか
少年サッカークラブみたいなもんなんだろ
子供が少ない割に、チームの数は圧倒的に多いとか。専門的な部活動みたいなもんじゃん
324 :2010/07/07(水) 15:32:01 ID:MMWAmEtrO
部活のほうが個人が強い選手が出て来ると言われてるんだが。
ユースは自分と同レベルの選手が多く、自分でやらなくていいが、部活レベルだと俺がやるしかないとなる。
特にFWはユースはダメで部活がいいとも言われてる。
A代表に選ばれたユース出身FWは寿人、大黒、森本、坂田だけ。
ワンタッチゴーラーが多い。
325 :2010/07/07(水) 15:46:06 ID:MMWAmEtrO
日本の部活制度がうらやましいと言われてるというのを聞いたことがある。
勝手にいい選手を学校が作ってくれるから。
326 :2010/07/07(水) 16:31:59 ID:nX/LlY4Q0
野球方式で小中まではクラブチーム高校からは部活
これがベターなんじゃね
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 10:01:51 ID:+tsMK3Yb0
ユースは全体的な能力高いのと
悪い意味で戦い方が統一されすぎて個の弱さにつながるのかな

ユースで大量昇格とかあっても
たいてい失敗して5人中1人残れば良い感じになって
無名高卒や大学で芽を出した奴の方が活躍したりするし
328:2010/07/09(金) 22:19:35 ID:z4Qv0sgJ0
メンタルを強化しろ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 09:07:01 ID:uiaSNbi3P
街クラブはあっていいけどJユースはいらない
Jユースって結局Jリーグのことしか考えてない
ユース世代の選手はみんなプロ予備軍で草の根レベルでサッカーを盛り上げようという気がない
部活や街クラブ人気に寄生して勝って当たり前の大会に勝って場をしらけさせる
で、Jユースの選手たちはエリート意識だけ肥大して別に優れたわけでもないJクラブの人材
確保のためだけの育成システムの中で育つ
Jユース以前に盛り上がってた部活や少年サッカーの街クラブの盛り上がりも空気の読めない
Jユースのせいで盛り下がって今やJユースの中だけの狭い範囲での競争になってる
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 10:37:46 ID:oBYElz310
選手権でスター → プロ入りで騒がれる → 同年代(10代後半)の注目度アップ

これが出来ないのがユース選手の辛いところ
スターシステムとかにアレルギー示す人も多いし
気持ちは分からなくもないが、やっぱりプロは注目されてナンボ
331  :2010/07/10(土) 11:48:40 ID:DMnIffZv0
Jrユースは結構有用なんだけどね。
Jr時期に教えられるコーチは結構少ない。

ユースは糞だけど、Jrユースはイイ
332-:2010/07/11(日) 18:04:18 ID:3BV86DLe0
http://fukushima.jfa-academy.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=22
こいつらは結果を出してるの?
近所の子が受けたけど、3次で落ちた
3次からU12とかが横入りしてくるらしい
両親の運動歴や身長も調べられたそうだ
333:2010/07/11(日) 21:52:50 ID:eNvn/Hp30
テクニックを養うにはジュニアユースがいいんだよ
でも高校年代になったらフィジカルに力入れないと世界では戦えない
Jユースも部活並みにガシガシ鍛えないといけないんだよ
野洲とかJユースとかあの年代になってもテクニックばっかの
小手先サッカーやってるからプロになってから部活出身者と差がつくんだよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 05:59:13 ID:++TNVEAd0
ユースでバルササッカーするべきということで答えが出ましたなw
しかし部活厨さんのフラグ力は半端ないでwww
335:2010/07/12(月) 06:40:49 ID:7ndUML7XP
リアルアホ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 16:05:53 ID:b6WElovP0
>>144
> 勘弁してくれよ。ベスト4一回が最高成績で
> ここ60年以上ベスト4すら入ってないスペインをまねるなんて凶器の沙汰だろ。
>
> 経済、サッカーの歴史、サッカーの競技人口、リーグの充実度があるのに、
> ワールドカップで成績残せないってよっぽど馬鹿な育成してるんだろうね。
> クラブのように海外の選手で補強出来たりするクラブ専用の育成なんだろう。

どうしよう。優勝しちゃったよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 20:43:58 ID:hn0GEqNf0
>>332
地理的な事情もあると思うが、意外にチバラキ出身者が多いね
ガンバ・サンフの影響が強い関西・中国エリアはほとんどいないな〜
338:2010/07/14(水) 19:00:38 ID:Jc4YgDNW0
ユースの連中はちゃらい奴が多いだろ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 17:16:54 ID:bNGPQHTa0
>>333みたいな低脳池沼は国見や鹿実が漫画みたいな走れ走れトレーニングとかしてたのが
はるか昔、15年ぐらい前の話だということも知らんらしい

馬鹿は馬鹿なりに黙っとけばいいのに
340:2010/07/17(土) 17:46:55 ID:u4jWZmUVP
ん?勝手に拡大解釈して勝手に妄想炸裂させる真性馬鹿のお出ましか?w
キチガイはキチガイなりに首吊って死んどけばいいのに
341:2010/07/17(土) 18:14:29 ID:IQSvEEwz0
キチガイの例
342 :2010/07/17(土) 18:25:45 ID:oNrReat7P
部活厨の知識がマンガレベルなのは疑いようが無い
343:2010/07/17(土) 19:29:29 ID:37Nu+rVC0
>>339
何か勘違いしちゃってるんじゃない?
別に>>333は走るトレーニングだけなんて言ってないし
344  :2010/07/17(土) 19:45:19 ID:zISqs+CH0
1vs1のボールの取り合いをするだけでも
がんがん鍛えられるよ。

ユースではスマートなやり方じゃないからしないかもしれんがw
345:2010/07/17(土) 19:48:50 ID:Ixqbyvl50
ユース上がりは鍛え方がたりん
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 19:51:03 ID:4zWckK4Y0
野洲からデビューした選手は年数に比べるとやたら多い時点で>>333は成立してない
347 :2010/07/17(土) 19:53:19 ID:PSZGBY0l0
どこのユースが1対1やらないんだよw
練習試合するだけでも1対1はあるだろw
348  :2010/07/17(土) 19:57:15 ID:jjxc0vDP0
部活は、朝練と、全体練習終わっての個別の練習が熱い

全体練習終わってすぐ帰るユースとは違う。
349:2010/07/17(土) 19:59:18 ID:kg+0FAD30
部活厨は本当にJリーグ創設前ぐらいの知識で語ってるな
350  :2010/07/17(土) 20:04:11 ID:jjxc0vDP0
ユースって、クラブの監督が指揮執りやすい選手を育てているだけで
個として強くしようとしてないからな。

アンダー代表の監督は、そういうやりやすい選手を代表に選んでしまう。
結果、部活の優秀な選手の経験の場を潰してしまう。

それだけでも罪
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:04:36 ID:VYZRtPV90
まあ少なくとも最近の強豪高はユースと試合をやる機会が何度もあるから
ユースを馬鹿にしたりはせんよ
最近は県リーグにもどっかのユース上がりがいるけど、そんなレベルだと上手さも運動量も全然飛びぬけてる
代表になったならないとかで選手にすぐランキングつけるのはヒキコモリの豚の運動もしなきゃ
スタジアムに行くもともないようなおっさんね。だいたい
352  :2010/07/17(土) 20:07:34 ID:jjxc0vDP0
でも、ユースってエリートを取っているんだよ?
それが部活と同じレベルって本来許されないはずだよ。

エリートを潰しているんだからな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:08:43 ID:oNrReat7P
何でもどっちが上?みたいなことしか言えないジャンプマンガレベルの話はいい大人がすることじゃないんだがな

2chは頭が園児でプライドだけ大人の糞みたいな馬鹿が多すぎるのが困りもの
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:09:58 ID:oNrReat7P
ID:jjxc0vDP0みたいな低能は存在そのものが詰み
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:05:28 ID:a4zYW8W80
静岡勢って全日本ユース最初の10回中7回取ってるんだな。
やっぱユース+部活が最強だろ。
356:2010/07/18(日) 18:00:21 ID:Xt+V9/qZP
キモオタ引き篭もりユース厨死ねよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 02:09:17 ID:Qw6Eg+Hq0
ユース厨が完全に感情論でしか物事をいえなくなってきたな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:39:54 ID:OdmILPin0
部活厨は最初から印象論しか出してないけど
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:59:26 ID:inUcxDVN0
スペインが〜、ブラジルが〜とか言ってたナチュラルボーン・アンダードッグの逆フラガーはどこに行っちゃったのw?
360:2010/07/19(月) 18:29:05 ID:6t8VN+yK0
ユース厨は、短期的な結果で一喜一憂馬鹿の典型だな。

ブラジルが負けたからブラジルの育成が失敗してるって思ってる馬鹿は
世界中探しても日本のユース厨だけだろう。

バルサの育成内容は、素晴らしいと思うが、金に物を言わせてる面も大きい。
日本にそれが真似出来るのか?

普通にブラジルの方が現実的だろう。

しょせん、
★2時間練習★
★素人指導者★
★指導者5年持たない★
★寮が少ない★
★学校と連携してない★

のユースじゃ選手は育たないよ。

選手育成機関でなく監督育成機関の間違いだろうww
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:26:36 ID:LS5/uYU90
ブラジルは部活してるわけじゃないけどな
362  :2010/07/21(水) 00:05:47 ID:USS8IWFn0
でも、ハードさ で言えば、部活と同じ、いや、生きていく糧を考えたら
部活以上だけどな。
363:2010/07/21(水) 01:51:52 ID:xM+20psK0
海外なんてユース選手だろうと使えなかったら速攻クビにするじゃん。
日本は少なくとも3年間は安心だからやっぱぬるい環境だろ。
364セクシーフットボール大好き親衛隊:2010/07/21(水) 08:20:48 ID:H7le4we10
>>333
我らが野洲はユース的な華麗なフットボールをするが、もちろんユースではないし、
高校組からも異端者として扱われるんだが、
野洲は一体どちら側なのかね?
もしや両方から嫌われてる??
じゃあ、もうこの際、別枠の完全オリジナルな存在でもいいや
高校・ユース・野洲
おk
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 15:18:36 ID:KCci1YGb0
>>358
代表やベストイレブンを出しても印象論と言い張るユース厨

海外と日本のユースって全然違うじゃねェカ
向こうのユースなんて専門的な部活みたいなもんだろ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 23:47:21 ID:elDLqzNa0
>>363
首にするんじゃなくて有望な選手は長期契約した上で自国や他国の(主に下位リーグの)
試合に出られそうなクラブにどんどん貸してしまう。
しかも貸すクラブ側が強いので日本みたいな借りパクが無い

これができるのはEU圏のリーグが国境の無いリーグになっているからと
言語的にほとんど問題が無いから、また育成専門と化してるリーグやクラブがあるから

ところが日本ではわずかにJ2とかでそういうレンタルがあるくらいで
JFLがJリーグに入れなかった選手の敗者復活リーグと化している現状があり
結局ユース出だろうが高校出だろうが、すぐに自分のチームで出られないくらいの実力の選手には
出場機会が極端に少ないのが現実

だから皆大学に行くんだよ
高校とかユースとかほとんど関係なく、ユースから在学中に自分のチームで出場できるような
ごく一部を除いた選手の育成は大学任せ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:36:42 ID:T0ZKSmBv0
ユースと部活が同時に参加できる大会って無いの? インターハイも正月の選手権も部活の大会だよな?
もう一つ全国大会作ってそこで部活とユースを競わせたら全部解決する気もするが。
だってそこで勝てないとユースは人を呼べなくなるから普段の練習からガチでやるようになるだろうし、
部活も実績作りが出来るから真面目にやるはず。
そうすれば両者のレベルが上がって良いと勝手に考えているんだが。

インターハイか選手権を潰す価値があると思うけどどうかな?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:37:53 ID:T0ZKSmBv0
最後の一文を補足。
「日程が合わない」という批判が出るなら、一つくらい大会潰してもやる価値はあるのでは? ということ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 13:00:04 ID:0L2uf0Ek0
>>367
高円宮杯、プリンスリーグではダメなの?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 15:43:12 ID:T0ZKSmBv0
>>369
露出が少なすぎて有効かどうかわかりにくいんですよね…。
実際名前しか知らなかったですし。
甲子園並みとはいかなくてももう少し露出が増えたら>>367で書いたような効果が出ると思うんですけど。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 21:34:20 ID:WzBeHbbr0
まあ一番重要なのはトライアンドエラーを繰り返せるリーグ戦の開催だろうが

ゼロックスの前座でなんちゃって高校選抜×クラブ選抜やるより選手権直後に高校王者とクラブ
王者で戦って欲しいわ
普段一緒にやってきた仲間で何かを勝ちとるから楽しいのに
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 22:08:25 ID:T0ZKSmBv0
まぁ部活やらユースやらが育成として機能するなら手段はなんでも良い。
リーグ戦でも新しい全国大会でも…。
373qq:2010/07/23(金) 00:16:45 ID:a8ImId7I0
ユース選手が冬の選手権に
出場okにしたらどうだろうか?
在籍している高校のサッカー部として。
日テレも絡ませて・・・
374 :2010/07/23(金) 05:45:26 ID:IBLM6sIe0
実現可能性はまた別として、ユース生が一般高校サッカー部員とは別物のように扱われる選手権を
めぐる言説には納得がいかない
一昔前の強豪サッカー部と何が違うのか
むしろ彼らの方が全然めぐまれてないだろう
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:01:30 ID:Ry8Q58B60
駒野はユース
376:2010/07/23(金) 09:28:59 ID:2KQLB+CGO
>>370
実質的には 今は
プリンスリーグ.高円宮>インハイ

ただ、私立の高校が多いのもあって
宣伝効果の高い 選手権を重視する 高校も絶対数は多い

強豪の高校は 既にインハイ・部活レベルの論議から離れてる
問題は 古豪・中堅以下のカス高校

もう少し プリンスリーグが充実すれば
部活は アマチュア
リーグは プロ
に住分けは終わる
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 10:06:37 ID:I0LU5LlL0
アメトーク見て思ったけど昔の部活って異常だったんだね。今じゃ虐待だ
378:2010/07/23(金) 10:53:09 ID:X7cTCa8J0
>>377
やっぱり地獄を見てきただけあるな
日本が短い期間で強くなった理由もわかるわ
日本代表やJリーグMVPも高校サッカー出身者が多いのも納得だ
379  :2010/07/23(金) 11:07:48 ID:aT85+kOm0
>>377
部活だからな。辞めたきゃ辞めればいいだけだしな。
強制はしていないんじゃない?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 12:17:24 ID:I0LU5LlL0
>>379
サッカー部じゃないけど傷口を洗う所を水飲まないように先輩が
見張ってたとかおかしい連中の集まりに思えた
381::2010/07/23(金) 16:18:22 ID:FJGd3yQ3P

 ユ ー ス の 星   駒 野 友 一
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 18:59:58 ID:Syt9TGGC0
問題はそれほどの、恐らく世界一過酷な練習をこなしていながらタイにすら勝てなかったことなんだよな
部活のバカ練習に対するアンチテーゼとして初期ユースの練習が軽くなってしまったのはある意味仕方がない
そこからだんだん修正され、ついにブラジル大会はユース主体になって初めて臨むワールドカップになる
ブラジルでベスト16以上にいったらユースの優秀性が完璧に証明されてしまうな
383:2010/07/24(土) 02:56:18 ID:Rr8a9c2g0
ユースは、選手かき集めまくってるからチームとしては強い。

選手権なんかにだして、今以上に育成がダメなユースに選手集めたら
本気で日本の将来終わるぞwww

指導者は、コネのOB監督が多い、練習時間は2時間www
こんなんで、素材つぶしまくってどうするんだろうね。


>>382
その前に代表に選ばれるといいなwww
ユースが主体で臨んだU20のワールドユースは
17年ぶりくらいにアジア予選で敗退してたけどwww

ユースが主体で育成を行って、アジアの中でもJリーグ開幕前まで
劣化するという凄い急落ぶりwww
384:2010/07/24(土) 07:48:19 ID:hy8a65pdO
ユース主体になったら
若年層がアジア予選すら突破出来なかったんだがw

どうせロンドン五輪代表も最初はユース主体なのに
最終予選や本戦は高校出身や大学生が主力になってるよ
385:2010/07/24(土) 08:45:45 ID:FCeBQ9C30
>>382
代表やJMVPに未だに選ばれない方が余程深刻だわ
386:2010/07/24(土) 11:16:23 ID:jbvA4tmkO
どうしても 部活最強にしたいやからがいるのね。

経験者は 今のユースシステム自体は評価するむきがあるけど
素人ほど 過去の自分の狭い経験で語る傾向がある
387:2010/07/24(土) 11:41:56 ID:FJZH54RcP
経験者(笑)

Jリーグ100年構想(笑)洗脳経験者ですかw
388:2010/07/24(土) 11:47:29 ID:XPPeTDMg0
>>386
一応名ばかり経験者だけど代表やMVPも高校ばっかりだし
高校の方が良い育て方してるだろ
後、Jリーグ大好きな奴等のアイドル遠藤さんも息子を入れるなら高校サッカーと言ってたぞ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:51:49 ID:9xM8J7sF0
部活も各高校単位だと物凄い浮き沈みがあって昔の名門が今の名門とは限らない、
というか最近の名門高校はむしろユースに近い存在で旧態依然とした高校は落ちて行ってるのだが
総体として例えばプリンス1部でも部活の数>ユースの数という数を考えれば当たり前なことのために目立たない
それだけの話
390pupu~:2010/07/24(土) 17:02:45 ID:wtaxf4520
だ〜か〜ら〜w現状で見ても意味ないってww
10代の自称天才が20過ぎたらただの人になるのは過去何度も見てきただろ
ユース流のゆとり育成で甘やかされた連中はプロ入りしてから伸びないんだよ

「旧態依然として」ないらしい革新的なユースとやらが育成した最高傑作が
メンタル激弱でPKを枠にすら飛ばせない日本の戦犯駒野(笑)だからな
391 :2010/07/24(土) 17:21:04 ID:BE9Ht9/+P
現状でしか見てないのは現状のトッププレイヤーと代表選手の数比べでしか話せない、
しかもそれを下らないネット掲示板ごときの批判ごっこにしか使えないキティですね
392のも:2010/07/24(土) 17:34:42 ID:cqM9upSp0
>現状のトッププレイヤーと代表選手の数比べでしか


「育成の結果」がもろに出るそれ以外で何を比較するんだ?
393_:2010/07/24(土) 17:38:16 ID:qdaziqSj0
面白いね。
最近、磯貝さんのトークをネットで見たんだが、代表になれるような
奴は学生の頃はトンデモナイ天才になってないと通用しないらしい。
ユースに入ってない本田とか中澤も恐らく周りからそうみられていたのでしょ。

で、ユースの欠点は本田や中澤みたいな天才を拾えないことだと思う。ユースのセレクション
ってやっぱ限られてるし(時間と場数)、よっぽどスカウト制度が発達し
てない限り数の力で部活の方に隠れた天才が多いんだと思う。

自分の浅はかな経験では、名の通ったユースクラブの選手は、エリートでとても上手く
ミスが少ないって感じだった。でも自分のサッカー経験上もっとも
”凄くて才能を感じる”選手は、中学校全国大会→高校県ベスト4の選手だった。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 22:48:35 ID:BmkVtVFT0
【サッカー】日本クラブユース選手権(U-18)開幕 札幌が14得点で大勝
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1279978687/
395:2010/07/25(日) 00:30:27 ID:F/83xnkt0
>>393
同年代の家長は明らかに、本田よりすごかったよ。

ただ、ユース年代の育成環境の中で、家長は、ユースでフィジカルトレも
まったく行わないで、運動量も低い、戦術的な知識も身につけられないまま
プロになった。

一方本田は、フィジカルトレをしっかり行い、王様システムで試合の中でボールに
一番触れられるし、相手からのマークも一番受ける状況で試合をこなしていった。

それでこれだけ差がついたんだよね。
家長のバンドさん見て俺もフィジカルトレ始めましたってプロになってから聞いた時は
これは、手遅れだなって思ったよ。

>>394
そんな試合経験しても札幌の連中は全然伸びないだろうな。
それより、各高校に一人づつ送り込んで、そのチームの王様させたほうが
自立心、リーダシップや個人打開能力が伸びるだろう。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 04:29:15 ID:hhl2Hgr20
>>366
これほんと問題だと思う。
有望な選手が出場機会に恵まれずにどんだけ消えていったか。

要は下部リーグがまだまだ貧弱なのがいけないんだよね。
JFLだってまだまだプロばかりとはいえないし、その下の地域リーグじゃそもそも試合数からしてない。

もっと下部リーグを充実させていかないとなかなかこの問題は解決されないだろうなぁ。
近隣の国にレンタルで出す制度でもできたらいいんだけど
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 06:26:00 ID:jY95Tzgq0
だからJクラブがありえないぐらいのスピードで増えてるんだからもっとJ2を活用すべきだよ
瓦斯→縞の阿部みたく入団1年目でも出れるところにガンガン移籍したほうがいい
それでユース代表内の序列がどんどん試合に出れてる選手の方が上になってくのも競争を煽っていい
398  :2010/07/25(日) 10:58:49 ID:lEW9GVVw0
J1ユースというチームを、J2に入れてもいいくらいだけどなw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:42:12 ID:CXQ/+LkJ0
今の部活も相当きついの?夜10時までやってるの?
400.:2010/07/25(日) 14:31:33 ID:bKd/BSI60
401:2010/07/25(日) 16:00:17 ID:MbM/zMrl0
昔みたサッカー雑誌で中村俊輔だしたとこの高校の練習メニューのっていたけど
16:10分から練習はじめて18:40分に終わっていたよ。
みんな長い時間やってるのでなないのかな。

大宮の新井が岐阜にレンタル移籍したけどこうゆうの増えて欲しいな、J1に数年いたらJFLにセカンドチーム作れるとかできたらいいんだが。あとはUー20のカテゴリーが欲しいなぁ。クラブ単位だとU21とかあるけど大学まじえてリーグ戦できれば理想的だ。
402  :2010/07/25(日) 16:10:39 ID:bSc2o87C0
>>401
だから、それは全体練習でしょ。

部活は居残りして、個人練習をそこからする。
403:2010/07/25(日) 20:35:50 ID:eTEHY5MlO
そういえば関西のJクラブと大学で
若手リーグみたいなのやるって話はどうなったの?
やってるの?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 00:01:23 ID:PLzw8D7M0
強豪高校は、基本的に、朝練だったり、昼練が入ってくるでしょう。

朝練を個人練習にあてている高校も多い。

昼に、戦術確認や個人の練習ノート確認する監督も多いしな。

ユースは、すべて含めて2時間だよwwwww

ユースの監督も2時間じゃなんも教えれないってボヤいてた。
要するに、ユースに行ったほうが選手は伸びないんだよね。

で結果もでているとw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 00:50:40 ID:MZ/wwiOT0
日本はユースが少なすぎるな
406:2010/07/26(月) 01:56:10 ID:QC9VaeqD0
>>404
練習2時間だとしても、問題ないでしょ。

ユースからプロになれるのも一握り。
競争はきびしいだろ。

まあ、これからは、ユースから大学、そしてプロ
というパターンも出てくるのでは。

 ttp://www.plus-blog.sportsnavi.com/hospi/article/25
407  :2010/07/26(月) 02:28:25 ID:ZPTD1SS30
ユースで結果出ているというか
Jユースの遺産を食い潰しているだけかと。

部活は、さらに資産を増やしている感じがする。
408:2010/07/26(月) 07:25:23 ID:0kZeo5iD0
>>406
Jリーグ大好きだからユースも大好きなんだろうけど
代表もMVPもほとんど高校サッカーという紛れもない事実があるからな
スペインは一応優勝したけどあまり参考にはならないだろ
何十年も時間をかけてやっと成功した物だし
409:2010/07/26(月) 09:55:37 ID:QC9VaeqD0
練習時間は2時間www
お前ら、朝練、昼練やれよ、

とヨーロッパのユースチームに言えるの?

ttp://www.soccerstriker.net/html/worldsoccer/t_yamasita/wsb_02tue_t_yam_070612.html
410  :2010/07/26(月) 10:03:48 ID:ZPTD1SS30
日本は指導者の質が悪いんだから、練習しかないだろ

練習の質を考えるのはコーチ。選手は練習するしかない。

そこまで含めてプロリーグ始まって17年ってことでしょう。
>>409
ドイツ5部wwwwww
412:2010/07/26(月) 17:11:16 ID:KoTbvJ7x0
また、馬鹿がチーム練習と個人練習の区別もつかずに、海外のチーム練習
時間だけ持ってきてるなww

日本のユースは、物理的に、チーム練習時間2時間だけで手一杯なのに(笑)

海外のユースチームでも、普通に朝練あるよ。
デンマークが人口少ないのに、ヨーロッパで強い理由を紹介していた
TVでも朝練を普通にしていたよ。

ドイツってきつい練習で有名なとこなんだけど(笑)
それに海外のユースは、1年単位で上に昇格出来るか、首になるかってハードな
世界だから、チーム練習が終わってから個人レベルでフィジカルコーチとフィジカル
鍛えたり、仲間同士で練習するのが普通の文化なんだけど、そこら辺分かってるのかな?

日本の場合は、学校と連携してないユースチームが多いから、チーム練習が18:00すぎてから
個人練習の時間はないって状態。

そもそも日本人が海外の連中の練習時間に合わせて、世界レベルで活躍したスポーツ競技ってあるのか?
日本人の強みは、努力だと思うんだが?それで身体的なハンデをのりこえて活躍するんだろうにね。
413_:2010/07/26(月) 17:43:43 ID:EgccxPLq0
412が詳しそうなので、自分のコメント無駄になるかも知れんが。

自分の浅はかな経験上、トップを目指すんだったら、
強豪高校の部活ほどバリバリする必要はないが、
ユース世代は4時間、週5ぐらいで練習しないと駄目だと思う。
2時間チーム練習、1時間個人錬、1時間フィジカルトレーニング(筋力と持久走)

やはり2時間は少なすぎる。


それと日本のユースはかなり特殊だということ。オシムかトルシエが
日本の部活を評価してるように、実質、日本の部活=欧南米のユース
になってるとおもう。
だから自分は、日本の部活に欧南米のユース教育を取り入れれば、
日本のユースはあまり必要ではないとおもう。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 22:31:24 ID:WvzvTTyG0
部活も強豪校だと部員150人で
なのに大会に出れるのは1チームのみとか
その辺は改善するべきだと思うけどな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 00:26:21 ID:eaDF1Uvn0
> 日本のユースはあまり必要ではないとおもう。

何をもって必要ないと書いてるのかよくわからないな。
ここは代表板だから代表にとってってこと?

Jリーグのクラブにとっては、自分のところで使いたい選手を育成するために
もちろん必要だぞ。言うまでもなさすぎるけど
416:2010/07/27(火) 00:43:00 ID:9mKqGIJj0
>>415
Jリーグ自体がユースを持つ事を義務化してるからね。
育成する気がない(資金がないチームも)
引退した選手をやりくりしたり形だけやっているところが多い。

自分の所で使いたい選手ってwwww
クラブでそういう一貫性のある方向性打ち出してるチームなんて数える
程だと思うんだが?
442をベースにしている鹿島だったり、監督を継続して
使い続けているチームだったりね。

後は、ユースの指導者によってなんとでも変わる所が多い。
そしてマスゴミに連れられていい素材だけは入ってくるから、日本サッカー
全体が地盤沈下してるんだよね。



417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 01:22:29 ID:eaDF1Uvn0
>>416>>413とは別人だよね?
ユース嫌いの「あ」さんでしょ。

できたらトリップつけてくれないかな
418 ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/07/27(火) 05:22:50 ID:Z/LF/IFh0
     ____
   ,/:::::::::::::::::::::\
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ユースまんせ〜
 |:::::::::::|_|_|_|_|_|
 |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
 |::( 6  ー─◎─◎ )
 |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
 |   <  ∵   3 ∵>
/\ u     ___ ノ
  .\\U   ___ノ\
    \\____)  ヽ

 ジェイノ・リネンガー [Jayno Rennenger]
   (1975〜2010 イングランド)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 12:05:13 ID:pC5kV/4T0
部活の人らっていつ勉強してるの?
420 [―{}@{}@{}-]  :2010/07/27(火) 16:08:35 ID:aOZWL8KcP
部活が皆長い時間練習してるとか、ユースが学校終わってからじゃないと練習できないとか
ここの連中って何も知らんのな

部活でも学校のポリシーによって練習時間はまちまちだし
そこそこ以上のユースはユースの選手を全員同じ学校に放り込んでるから午後2時半とかで終了だよ
421:2010/07/27(火) 19:03:05 ID:OdeAlNNb0
たとえば、15歳のメッシがいたらどうすんの。
強豪高校入って、高校三冠めざして、卒業までいるの。
小野祐二をみて、強豪高校いけば、もっと伸びるとかおもってんの。
違うでしょ。
才能あるやつは、レベルが高いところで勝負することによって成長できるんじゃないの。

そもそも、2時間の練習と聞いただけで、楽だという判断は、どこからくるのか。
自分達のだらだら部活を思い出してるのか。

ttp://www.boca-japan.com/bocajapan/intercambio.html

>>412
>それに海外のユースは、1年単位で上に昇格出来るか、首になるかってハードな
世界だから、

海外は、クラブが多いから出来ること。日本の部活、高校の制度では無理。
それよりも高校卒業まで、めんどうみたほうがよい。
大学から這い上がってプロになれるかもしれない。
422:2010/07/28(水) 00:01:30 ID:ssa1GtNQ0
ユース育成中心になってから、本当若手が世界で通用しなくなってきている。
この前、U20が17年ぶりにワールドユースに出れなかったのも納得だな。

アジアの中で劣化してるという。。。

【サッカー】U-19日本代表、デンマークに1-4で完敗 FW重松がゴール
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1280204990/
423:2010/07/28(水) 00:03:04 ID:ssa1GtNQ0
>>421
早期プロ化できるように制度を変えればいいだけじゃん(笑)

ユースの連中は高校いってないと思ってるの?
プロに上がるときは、通信制の高校に切り替えるケースがほとんどですよ。

こうなってくると海外のうわべだけ真似したユースにこだわる日本が馬鹿らしく
なってきますよね。

424:2010/07/28(水) 00:07:20 ID:ssa1GtNQ0
ちなみにアルゼンチンの例を出してるが、ブラジルやらもそうなんだが
1年で切り捨てられる世界だし、日本みたいに裕福な連中がやってるわけじゃない。
サッカーで飯食えないと、明日からの生活に困るって奴らが海外のユースには来てるんだよ?

チームの練習は短くても、個人ごとにフィジカルコーチと別メニュ組んだり、個人で練習するのが
当たり前の文化なんだけどね。

もし、海外の連中が練習してないとしても、同じように日本人も練習時間短くしていいの?(笑)
日本人の強みってなんでしょうね??
オリンピックで活躍するレベルの選手達は、どんな練習や栄養管理をしてるんでしょうねww

実際ユースの監督が2時間の時間じゃ短いよって文句言ってるのに
ユースの猿まねシステムみたいに、練習時間だけ海外と一緒〜って愚の骨頂ですよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 01:45:42 ID:8OoeFpqu0
>>421
その部活より伸びないユースって何だよ(笑)
426:2010/07/28(水) 02:19:07 ID:1YkZso010
何かもう哀れだよなあ
社会主義が失敗してるのは実感で結果が出てるのに
必死に理想の教義にすがってた旧東側諸国の左翼みたい

自分の過ちを認めるのが辛いんだろうな
ユースジジイはJリーグ開幕の時に
100年構想とかクラブ文化とかのプロパガンダの洗脳を受けて
これは進歩的だとまんまと騙されちゃった口だから
それを再否定できないんだよな
427:2010/07/28(水) 03:13:02 ID:Y+tfgG680
>>423
>早期プロ化できるように制度を変えればいいだけじゃん(笑)

ユースがあるからそんな無駄な制度つくる必要ないじゃん(笑)
そもそも、強豪高校が、選手を手放してくれるの。
青森山田の柴崎は? すぐ鹿島来たほうがいいんじゃないの。

>ユースの連中は高校いってないと思ってるの?
プロに上がるときは、通信制の高校に切り替えるケースがほとんどですよ。

ユースに入っても、高校は、さっかー部のない所だったり、レベルが低いとこだとしたら
ユース1年で首切られたらどうすりゃいいの。あきらめるの。ユース受かる能力あるんだから、3年やらせりゃいいでしょ。その後、プロになりたいと思うなら、大学からプロをめざせばよい。

>>424

>実際ユースの監督が2時間の時間じゃ短いよって文句言ってるのに

この監督のユースの練習時間は、どれくらいですか?
もちろん2時間じゃなくて、3時間、4時間やってるんでしょうね。

もし2時間しかやってないなら、監督の努力不足ですね。信念はあるのかと問いたい。
上層部が認めてくれないのなら、こういってやってください。

>チームの練習は短くても、個人ごとにフィジカルコーチと別メニュ組んだり、個人で練習するのが
当たり前の文化なんだけどね。
>もし、海外の連中が練習してないとしても、同じように日本人も練習時間短くしていいの?(笑)
日本人の強みってなんでしょうね??
オリンピックで活躍するレベルの選手達は、どんな練習や栄養管理をしてるんでしょうねww
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 18:54:37 ID:M1V5GSMFP
何かもう哀れだよねこんなところで勝利宣言しても世間は1mmも動かないのに
必死でネガキャンやってる引きこもりニートって
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 19:14:38 ID:NwyD/Yjo0
ユースに入る奴は高校行かないでサッカーだけやればまともに育つんじゃね?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 22:17:37 ID:mINInDq90
別にユースが必要ないとはいわないけど
改革は必要だってことだよ

今は才能ある早熟な選手集めて
ゆとり教育を施してるだけじゃないか
431:2010/07/28(水) 22:36:46 ID:ssa1GtNQ0
>>ユースがあるからそんな無駄な制度つくる必要ないじゃん(笑)
話の前後を読めてない典型的な馬鹿だな。
ユースと違って、早期プロ化出来ないじゃんって話に対しての回答なんだが?
ちなみにユース潰した方が日本のためにはなるよ。
アジアの中でも劣化って結果がすでに出てるし(笑)
代表にも少しだけ、Jリーグベスト11も一人だけしか送り込んでないwwww
どんだけ素材つぶしてるんだよって話だよね。

>>そもそも、強豪高校が、選手を手放してくれるの。
>>青森山田の柴崎は? すぐ鹿島来たほうがいいんじゃないの。
それは選手自身の選択でしょう。
選手が高校辞めるって言うのを強制的に止められるのか?
そもそも早期プロになって成功したって選手がどれだけいるんだ?
失敗したケースの方がはるかに多いんだが?
森本なんかも早期プロになったが、イタリア行くとフィジカルが出来てないって
ユースからやり直しさせられてるんだよ(笑)

>ユース1年で首切られたらどうすりゃいいの
他のユースチームのセレクション受ければいいだけじゃん
一年で人を入れ替えるって事は、そのたびにセレクションをしてるって事だよ。
ただ、日本にはその土壌が育ってない、要するに海外の猿まねユースを持ってきてる弊害って奴だな。

>>この監督のユースの練習時間は、どれくらいですか?
2時間ですよ。
学校から通勤があり、通う時間+帰る時間を含めると2時間しか物理的に無理なんだよ。
信念があるなら、上層部に訴えればいいって、時間を確保するには、
グランドの追加(トップチームと被ったら使えないからね。)
寮の確保と寮管理の人材確保
学校との連携(ユースの選手をすべて同じ学校にいれさせる必要がある)って
金がかかる問題がたくさんでてくるんだよw
現在スポンサー企業に頼ってるJリーグじゃ難しいの現状
一番いいのは、ユースなんて中途半端な制度は廃止して文部省と協力していく方が
日本にとっては現実的なんだよね。

>>428
最近は、世間もユース出身選手の代表率の低さや
ユース年代の日本代表がアジアレベルで敗退している現実を見てきているからね。
釜本だったり、日本協会の連中もユース育成に問題があるって公に発言始めているし
一部の指導者は、ブランドにのせられやすい日本人ももうすぐ気付くでしょうって
言ってる始末wwww








432:2010/07/29(木) 00:21:30 ID:qasLuyTSP
ユース厨旗色悪いねw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 01:02:38 ID:XQuNEENVP
隔離スレで私は何も知りませんって嘘だらけレスで発狂して勝利宣言とか
哀れ以前に病院行けと
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 19:54:31 ID:OwwJBLPa0
代表選手特集の本に書いてあったけど
家長もギリギリまで滝二に進学するか迷ってたんだってな
もし滝二に行ってたらどんな風になってたんだろうか
435 :2010/07/29(木) 20:06:58 ID:JjsHmI+w0
大分でデカモリシと先輩後輩コンビを結成していたんじゃね
436:2010/07/29(木) 21:58:26 ID:EdST4uoI0
>>433
ぷぷwww
負け犬の遠吠えだなwww

論理的に反論できなくなるとこういう中傷しか出来なくなるって
典型的な馬鹿な奴の固定パターンだよな。
いいかげん飽きてきたよ

>>434
代表で、本田と一緒にでてたかもね。かわいそうに・・・
滝二の岡崎は普通に出てたしな
437:2010/07/29(木) 22:05:09 ID:BE+UL4bO0
>>431
> 話の前後を読めてない典型的な馬鹿だな。
> ユースと違って、早期プロ化出来ないじゃんって話に対しての回答なんだが?

意味が分からん。馬鹿な俺に説明してくれ。確認したい。高校にいるよりも、
才能あるやつは、レベルが高いところで勝負することによって成長できる。
と、俺が言っていることに対して、>>423は、

>早期プロ化できるように制度を変えればいいだけじゃん(笑)

つまり、あなたも、俺と同じように、高校にいるよりもプロでもまれた
ほうがいいと思ってるんじゃないの。そして、その制度はどんなもの?
それとも、高校卒業までいたほうがいいと思ってるの。どっちなの。

> それは選手自身の選択でしょう。
> 選手が高校辞めるって言うのを強制的に止められるのか?

何度も言うが、プロを目指す才能あるやつは、レベルが高いところでやるべき。
で、柴崎の場合は、青森でやるなら、青森山田しかないのは、俺も認める。
そこが、日本の問題点。もし、地元にプロのクラブがあれば、トップの試合
にでて活躍してるかもしれない。高校のセレクション受かったやつが
いろいろなしがらみがあるのに、すぐやめますなんていえるわけがない。

代表に、ユース出身がすくないのは、柴崎みたいに
才能のあるやつが、まだまだ高校の部活に進んでいることが多いから。


> そもそも早期プロになって成功したって選手がどれだけいるんだ?
> 失敗したケースの方がはるかに多いんだが?

そんなこと俺が知るわけない。
あなたは、宇佐美や小野祐二をトップの試合に出さないほうが
成長できると思ってんの。

> 森本なんかも早期プロになったが、イタリア行くとフィジカルが出来てないって
> ユースからやり直しさせられてるんだよ(笑)

どこが問題あるのかわからない。森本がイタリアへ行ったのは18歳だよね

06年7月にセリエAのカターニャに期限付き移籍。ユース戦で得点を量産し、
同年12月3日のアスコリ戦で初のベンチ入り。07年1月29日のアタランタ戦で
セリエA初出場を果たすと、後半43分に得点を挙げ、初出場初得点を記録した。

これみて笑えるの。それとも、イタリア人は、16、7歳でセリエAで得点
するのが普通なの?

つづく
438  :2010/07/29(木) 22:10:41 ID:xH+qn3i10
>>421
高校でもJに入れるよ。特別枠で。
本田も、星稜にいながら名古屋所属としてナビスコでていた。
439 :2010/07/29(木) 22:17:32 ID:fMJxZvwW0
まあユースがあるからそんなの必要ないし
440:2010/07/29(木) 22:32:05 ID:BE+UL4bO0
>438
>高校でもJに入れるよ。特別枠で

うん、知ってる。高校枠はあまり機能してないよね。
大学枠は、結構いいけど。
結局、地域によって差があることが問題。
ユースがない地域がおおすぎる。
441  :2010/07/29(木) 22:34:18 ID:xH+qn3i10
というか、17歳でJ1リーグに出る必要なんて無いんだよ。
20歳までじっくり基礎練習に打ち込んだほうが良いよ。
442:2010/07/29(木) 22:53:24 ID:BE+UL4bO0
>>441

俺の意見とは正反対だな(笑)
17歳で、海外行って鍛えたほうがいいと
いうのは、同意しかねるが、17歳でJ1リーグに出る
くらいええやん。
443:2010/07/30(金) 01:28:57 ID:T6sQ/H4f0
あの早期プロ化をユースの美点みたいに言ってたから
それは違うんじゃないの?別に高校でも出来るでしょうって言っただけ。
後はそれを手助けしてあげる制度やら保証やらすればいいだけでしょう。

>>いろいろなしがらみがあるのに、すぐやめますなんていえるわけがない。
単なる思い込みですね。最終的にしがらみにしばられて動けないような奴は
プロいっても大成しねーよw

>>代表に、ユース出身がすくないのは、柴崎みたいに
>>才能のあるやつが、まだまだ高校の部活に進んでいることが多いから。
いやいや、単純に育てきれてないからでしょう。
ユースに入ってる時点で何千人の倍率をくぐりぬけてきてる素材ですよ?
もちろんユース時点の日本代表率はユースは高いですよね(笑)

>>あなたは、宇佐美や小野祐二をトップの試合に出さないほうが
>>成長できると思ってんの。
はい、この時期は、しっかり体を作る時期ですよ。
とりあえずスキャモン曲線でも調べて人間がどの年齢の時に何が伸びるかを
調べてきなさい。
90分まともに動ける運動量すらない宇佐美やらをプロにあげるのは間違いだろう、
ただ宇佐美の場合は、ガンバの指導者がOB選手で指導者経験がほとんどない松波が指導してから
ユースにいてもまずかったね。
せめて強化指定選手のようにたまにプロの試合にでて、後は体つくりの方がよっぽど効率がいい

>>どこが問題あるのかわからない。森本がイタリアへ行ったのは18歳だよね
問題ありでしょう。日本でプロとして認められた選手がプロ契約出来ずに
ユースの選手として移籍したんですよww
要するに彼は、日本の本当のプロの準備が出来てなかったってことなんですよ。

>>ユースがない地域がおおすぎる。
そうそう、今みたいな中途半端な状態でユース始めちゃったから
ユースの奴らは変なエリート意識がついちゃってるし、そもそも育成機関として
機能してない。

★選手と接する時間が2時間
★指導者がOB選手の育成素人が多い
★指導者が5年続かない所が多い
★育成の結果が全然出てない。
★寮や学校等と連携しているところが少ない
★栄養管理まで指導する暇ない
★メンタル面のフォローをする暇がない

育成環境として極悪といっていいでしょう。



444:2010/07/30(金) 01:46:26 ID:T6sQ/H4f0
あるユース監督のコメント

「高校のサッカー部なら選手一人一人に課題を与えることやサッカーノート
 を書かせるといった取り組みが比較的やりやすいのですが、
 クラブチームでは選手と接する時間が短いのでなかなか難しく苦労させられています。
 
 例えばスペインでは選手寮がグラウンドに隣接され、ユースチームの選手たちは午前中に
 トップチームと同じ時間に練習し、午後から学校で授業を受けることが可能です。
 しかし日本のクラブユースに所属する選手たちは朝から夕方まで授業を受け、
 その後17時半からクラブに来て練習します。練習した後に自主トレをするので、どうしても帰宅は遅い時間となってしまい、
 それにともない食事時間も遅くなり、睡眠時間もわずかなまま次の日の朝が来てしまいます。

 また、XXXのトップチームはユースの選手が来る頃には練習を終えているので海外のチームのように
 つねにトップチームの選手のプレーを側で見られるような環境でもありません。

グラウンドもクラブハウスもプロと同じものを使い、一見するとエリート教育を施すための理想的
な環境のように思えますが、実際にはそこまで至っておらず、教育との兼ね合いという日本のクラブチーム特有の問題があるわけです。」


こんな事やってるから体が作られる時期に睡眠もとれず、栄養摂取もできず、体の線が細い子ができあがるんですね。
445:2010/07/30(金) 02:20:44 ID:1VfnMLryP
完膚なきまでに正論ですなw
第三者が見てもどっちが説得力あるかは明白だ
お花畑の夢想左翼と冷徹な現実主義者の論戦を見てるみたいだ
446  :2010/07/30(金) 04:04:29 ID:hueLu1Ls0
寮生活しないユース・高校なんてあり得ないよ。
広島ユースくらいか?寮生活しているユース
447:2010/07/30(金) 04:21:33 ID:8xGUX+yR0
>>443
なんかめちゃくちゃだな(笑)

俺が言った、
宇佐美や小野祐二をトップの試合に出さないほうが
成長できると思ってんの。
に対して、

>はい、この時期は、しっかり体を作る時期ですよ。

なるほど、高校生で、プロの試合に出ないほうがいいんだ。
森本も、本田圭佑も、市川もだめなんだ。
日本代表で試合出るよりも、出ないで体を作るほうがいいんだ。
つまり、星陵の監督や、木村、西野、岡田などを否定するんだな。
あんたの理論を肯定する、有名監督をあげてくれ。

>強化指定選手のようにたまにプロの試合にでて、
>後は体つくりの方がよっぽど効率がいい

あれ、トップの試合に出ないほうがいいんじゃないの(笑)
強化指定選手なんて制度なんていらないんじゃないの(笑)
すぐ上で書いてることを、もう忘れたの(笑)


>90分まともに動ける運動量すらない宇佐美やらをプロにあげるのは間違いだろう

7月にイタリアに渡った森本(18歳)は、12月にベンチ入り
5ヶ月あればセリエAで、90分まともに動ける運動量を身に付けられるんだ(笑)


>スキャモン曲線(笑)
サッカーのライセンス取るときにみんな習うやつですね。
448:2010/07/30(金) 19:57:40 ID:T6sQ/H4f0
>.なるほど、高校生で、プロの試合に出ないほうがいいんだ
トップクラブに帯同する必要はないって意味ですよ。
”せめて強化指定選手のようにたまにプロの試合にでて、後は体つくりの方がよっぽど効率がいい ”
ちゃんと上記の補足をしているので分かってもらえたかと思うんですが?
理解能力がないのでしょうか?それとも理解する気がないのでしょうか?

>>あれ、トップの試合に出ないほうがいいんじゃないの(笑)
>>強化指定選手なんて制度なんていらないんじゃないの(笑)
どうでもいいけど、あげ足取りを始めたのですね。
こんな反論しかできなくなるんてユース厨は、相変わらずですね。

>>7月にイタリアに渡った森本(18歳)は、12月にベンチ入り
森本の問題点が運動量とはいってませんが?
宇佐美と森本の問題点が同じだとでも?

>>サッカーのライセンス取るときにみんな習うやつですね。
それがどうしたの?
ちなみにサッカーに限らず、スポーツをする人にとっての基本ですよ。



449:2010/07/30(金) 22:26:17 ID:8xGUX+yR0
>>448
論点をずらして反論してきたから、
俺もちょこっとやってみた(笑)

まじめに聞いてみる。

俺は、高校生でも、プロの試合に出れるなら、
出たほうがよい(90分、体力がもたなくても)とおもってる。
もちろん、トップとの練習だけでも。

あなたは、どう考えてるの?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:13:04 ID:5dm/aoSM0
>俺は、高校生でも、プロの試合に出れるなら、
>出たほうがよい(90分、体力がもたなくても)とおもってる。
>もちろん、トップとの練習だけでも。

だから>>448もそう書いてるじゃん
トップチームに帯同する必要は無いとも
451:2010/07/30(金) 23:24:44 ID:T6sQ/H4f0
>>449
試合には、経験や自分の足りないところを知るために出た方がいいでしょう。
しかし、フィジカルをしっかり鍛えてないなら今の時期は、体つくりを優先すべき

理由は、トップクラブチームは、試合で結果を出すために、ほとんど鍛える目的の
フィジカルトレーニングを行わない。
基本的に次の試合へのコンディション目的だったり、休息を重視するんだよね。
だから強化指定選手みたいに、たまに帯同するくらいがちょうどいい。

ただし全ての選手がダメというわけでなく、例えば中田選手のように将来のビジョンが明確で、
コーチに明日試合だからトレーニングするなって止められても、明日の試合のために鍛えてるわけじゃないって
高い目的意識の元、自分自身を鍛えられる人ならいいでしょう。

ほとんどの選手は、それが出来ない、目先のことでいっぱいになる。
試合に出れてない人は、試合に出たとき活躍するために疲れを残すような練習はしないし
結局体つくりをまともに出来ないまま、試合の経験もつめないままコンディション調整だけで
終わるケースさえある。
宇佐美も運良く試合に出れているが、それはレギュラー陣が怪我してるからに他ならない。

そういえば、去年飛び級して試合でていた、山田や原口はどうなった?同年代と比べて
素晴らしく伸びましたか?
正直、しっかり体鍛えて、高校生レベルの試合を沢山経験してる選手の方がのびるケースも
多いですよっていいたいだけ。
ただ、ユースの場合は、育成環境が悪いからどっちにしても伸び悩むけど(笑)

U19も散々な成績ですよね。
デンマークにもメキシコにもボロ負け
去年引き続きユース中心で育成した選手たちは
ワールドユースのアジア大会で敗退するのでしょうかね。
監督のせい?昔からユースの監督は、ダメな奴ばっかりだった、アジアレベルで
敗退してしまういいわけにはならない。
Jリーグ開幕以降はずっとワールドユース本大会に出れてたのに、20年前より
アジアの中での若手の実力の位置付けが低くなってるってどういうことよw

452:2010/07/31(土) 00:06:21 ID:DA236m+G0
上半分は、

まさしく、正論、俺も、その意見は、ほぼ同意。
ただそこで、問題がある。
プロの試合にでても、問題ないレベルの、技術、
フィジカル、コンディションというのは、
誰が決めてるの。現場の監督だよね。
それは、高校部活出身者でも、同じでしょ。

柴崎が、ユースにいて、監督の許可が出て
試合にでれたら、それはすごくいい経験じゃないの。

強化指定選手は、高校生の場合、あまり機能してない。
それよりも、ユースにいたほうがいいと思わない?
453:2010/07/31(土) 00:35:32 ID:DA236m+G0
>>450
確認だよ。

いままで、論点のすりかえとか、
意見がつたわらないことがあったから。

論点をしぼりたから
>>451
の下半分には、とりあえず、触れない。
454  :2010/07/31(土) 00:58:50 ID:YgWgsgES0
若年層では、試合に出るメリットより、練習したほうがマシだと俺は思うが。

試合に出ると、前後は練習できなくなる。そのデメリットのほうが大きい気がする。
455:2010/07/31(土) 01:36:35 ID:DA236m+G0
>>454

あなたがいう若年層が何歳のことを指しているか分からないが、
高校の部活でも、ユースでも、
試合は、重要でしょ。そもそも、試合の前後の練習を休みにしたり、
軽くするのは、試合で疲れるからでしょ。試合することによって
技術、フィジカルが鍛えられる。

週一ぐらいでやるべきだと思うけど。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 03:14:50 ID:2Z59mivf0
「あ」は多分キチガイなんだろうけど、ユースへの恨みつらみを書いてるところ以外は
正論というか、納得のいく良い意見を書いてるね。

これでキチガイじゃなければもっと良いんだけど。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 08:54:03 ID:7USacRCgP
キチガイがおかしいのはプロの試合に出てくる選手は体づくりがほぼ終ってる選手だということ、

要は17歳とかの選手の個人差を全く認めてないことだな

高校やユースでもそれぞれでやってることはまるっきり違うのに、
自分の妄想を正論にしたいがために、高校が、ユースがと
無意味に無理やり一まとめにしてしまうのと全く同じ間違いをしている

最近の年代代表の成績をユースに押し付けるのもムチャクチャ
部活主体時代だろうとユース主体時代だろうと、監督・コーチでいくらでも変わるのがこの年代だろ
458横から失礼:2010/07/31(土) 12:30:50 ID:N4/f6W490
>最近の年代代表の成績をユースに押し付けるのもムチャクチャ

たしかU20以下の代表はほとんどユースの選手で固めてなかったけ?
459:2010/08/01(日) 19:18:20 ID:AqA4KilU0
個人的は、ユースは選手を育成するベストな場でないって認識だけ
してもらえれば十分なんですけど(笑)

>>強化指定選手は、高校生の場合、あまり機能してない。
>>それよりも、ユースにいたほうがいいと思わない?
ん?君こそ論点が変わりまくってるね。
そもそも、強化指定とユースからプロへのトップ昇格は全然意味合いが
違ってくるんだけど、そもそもユースの極悪育成環境を認識してるのに
ユースの方がいいよねって基地外?
早期プロ化の問題点はおいておいて、しようと思えば、ユースでも部活でも
出来るのは分りますよね?

大体、Jリーグの中でも90分もたいない、フィジカルが弱い状態でプロになってるから
逃げのプレーをするようになるなんて弊害もでてるのにね。

俺が基準としてるのは、セリエAレベルでプロして戦える体にユースでなってるかって点なんだよ。
そこまでしっかり鍛えないと、中途半端な状態でJリーグあげちゃうとそのまま
中途半端なプロになる。
海外ユースを参考としてるなら、プロの基準も海外レベルにしてほしいよww

>>試合することによって技術、フィジカルが鍛えられる。
もちろん試合の中で鍛えるられる能力もあると思うよ。
一週間の中で90分だけだけど(笑)
試合の合間の練習は、プロの場合は、ほとんど意味がない。
コンディション調整目的だからね。
全試合フル出場とかなら、まだ、意味もあるんだろうが、早期プロ化して
全試合フル出場して経験つめましたーって若手なんてほとんどない。
まだ若いうちは試合数の多いJ2の方がいいだろうね。

下手するとそのコンディション調整の練習だけで一年すごすリスクがあるのを
お忘れなく、早期プロかして成功する事例なんてほんのわずかで、ほとんどが失敗に
終わっている事もお忘れなく(笑)

460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:54:47 ID:c6gJCFYp0
特にエース級の攻撃の選手は既存のプログラムに沿った指導じゃ出て来ないと思うけどなあ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 22:39:06 ID:bDowYGpc0
ユースの時から試合に出てる原口は全く成長してないね
それどころかかなりの試合数で起用されて結果を残せないことで既に見限られ始めてる
2、3年後にはJ2にレンタルされてるんじゃね?
ユースの時から試合に出ることで見限られるのも早いって若手には酷だね
プロで経験も積めるが結果も求められる環境より部活で体力づくりしてた方がいいと思う
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 22:41:28 ID:8A91SRDW0
>>458
少し前になるが、部活組中心だったオランダWYとユース中心だったカナダWYどっちがまともだった?

っていうか最近のU20以下の世代も結果出してないのは布と牧内がやってる時だけで
疫病神からお目こぼしに預かってる世代はちゃんと結果出してるよ

ところで、協会が「わしが育てた」をやりたいがためみたいに
トレーニングキャンプにはユースや高校で中心的な選手を呼ばず微妙な選手ばかり使って
試合前に急にそういう選手を呼び出して、結局そういう選手で固めてしまうって
珍妙な風習はまだ続いてるのか?あれ全く無意味に見えるんだが
463 :2010/08/01(日) 22:43:11 ID:1b8lYSQ+P
>>461
今の部活は体力づくりとかしてない部活の方が多いぞ
いつの時代の話してるの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 22:45:48 ID:bDowYGpc0
>>463
はいはい
ユースなんかよりはるかに体力づくりしてる
技術がないなら体力勝負という学校は多いし
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 22:51:34 ID:WcWBGNJM0
ここに来て偉そうに貶しかしないようなヤツが現場なんか知るわけない
本当にプロより育成に詳しかったら現場にいるからこんな所で長広舌なんかしない
466:2010/08/01(日) 22:55:18 ID:xRB7iuJ70
>>462
部活中心は、ワールドユースで準優勝という結果を残していますが何か?
優れたユース育成環境ならもちろんすぐ抜けるんですよね。

>>463
とりあえず、海外のユースチームもユース年代で最重要視すべきはフィジカル
強化(体力作り)ってのが基本なんですが?スキャモン曲線で何が伸びやすいかよく考えましょう。
ちなみに技術は、この年代は、ほとんど伸びないですよww



>>465
じゃあプロなんだし結果で判断しましょうね。
あれ? ユース全然だめじゃんw
467:2010/08/01(日) 23:25:09 ID:NWS6bEb60
部活もユースも目くそ鼻くそだろ
468:2010/08/02(月) 00:28:09 ID:sOBLXSFV0
>>467
いやいや、

代表の成績に関係してくるといわれるワールドユースの成績が

部活中心:ワールドユースで準優勝
ユース中心:ワールドユースに出れない

との大きな違いがあるでしょう。
469:2010/08/02(月) 00:29:16 ID:MerxIk1Z0
このキチガイはユースに何かされたのか
470:2010/08/02(月) 00:41:34 ID:sOBLXSFV0
>>489
日本代表好きな奴は、全員なんかされたと思ってますよw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 00:48:33 ID:9N5dq9nQ0
頭のおかしな人には気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。


頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。


472:2010/08/02(月) 02:11:56 ID:z9vqcSrP0
>>459
>ん?君こそ論点が変わりまくってるね。

あなたは最初からじゃん。俺は>>406でスペインのユースも
練習量すくないところもあるよ。と書いたことに対して、

「あ」>>408
>スペインは一応優勝したけどあまり参考にはならないだろ
>何十年も時間をかけてやっと成功した物だし

ユースの一番の目的はプロだすことだろ。
この練習量でプロでれば、それでいいだろ。
スペインがだめな理由がわからんがドイツ
の例を出したのが、>>409

すると「あ」>>412
>海外のユースチームでも、普通に朝練あるよ。
>デンマークが人口少ないのに、ヨーロッパで強い理由を紹介していた
>TVでも朝練を普通にしていたよ。
>ドイツってきつい練習で有名なとこなんだけど(笑)

だから、ドイツでも少ない練習量でプロになったやつが何人もいると
かいてあるでしょ。それとも2時間の練習が楽だと思ってるのか。
ということで、俺は、>>421でボカの練習は二時間でもきついとかいた。

それから、「あ」の
>>423>>424にたいしては、俺は、>>427で皮肉まじりに答えてるのがわかる?

「あ」の
>>431 >>443 >>444などで
ユースが育成機関としての設備、環境、人材などがだめだといってるが、
それは、高校の部活でも同じことだろ。すばらしいユースがあるいっぽうで、
おまえのいうユースがあるわけだ。その点は、海外でも同じだろ。
中沢の高校の設備、環境は、よかったと思ってるの?

一番笑えたのが
俺が「あなたは、宇佐美や小野祐二をトップの試合に出さないほうが
成長できると思ってんの。」に対して
>はい、この時期は、しっかり体を作る時期ですよ。
>とりあえずスキャモン曲線でも調べて人間がどの年齢の時に何が伸びるかを
>調べてきなさい。  

「あ」が、木村和司や、西野にむかって「とりあえずスキャモン曲線・・・」と
説教してるところを想像して、吹いたじゃねーか(笑)

473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 09:48:41 ID:s/tth+8/0
ユース出身の選手ばっかだった広島が
ACLで初の予選敗退したのも記憶に新しいな
474 [―{}@{}@{}-] ↑馬鹿にも程がある:2010/08/02(月) 19:37:49 ID:K3xW8PsXP
>>473
低脳すぎる
広島はACL3連敗の後3連勝で、その原因は代表に佐藤寿人と西川取られて
柏木が抜けた穴をキャンプで埋めることも、DF陣とGKの連携もギクシャクしてたからって
誰が見ても分かる理由があった。DF自体、WCまで槙野が怪我してても出なければいけないぐらい
怪我が多くて日替わりだったし

そういう少しでも見てれば、最低ドメサカで各クラブの情報ぐらい集めてれば簡単に分かる話すら知らずに
全然関係ないことに押し付けてるから低脳・基地害・馬鹿・豚・ゴミ・クズって言われるんだよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 19:39:05 ID:t9cALnvm0
言い訳は見苦しいぞ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 20:07:58 ID:9N5dq9nQ0
あまりに馬鹿すぎて突っ込むのも疲れるけど、ACL初の予選敗退は2002-03の清水と鹿島だよ
477:2010/08/02(月) 21:45:12 ID:z9vqcSrP0
>>451 >>461

>そういえば、去年飛び級して試合でていた、山田や原口はどうなった?同年代と比べて
>素晴らしく伸びましたか?
>正直、しっかり体鍛えて、高校生レベルの試合を沢山経験してる選手の方がのびるケースも
>多いですよっていいたいだけ。

具体例だしてくれよ。
原口と同じ年齢で、プロで活躍してるやつあげてくれよ。

とりあえず、最近?浦和に入団した高校出身者
林 勇介
高崎寛之
橋本真人
近藤徹志
坂本和哉
野田紘史
赤星貴文
宇賀神友弥(ユース出身、大学卒)

原口にはもっと、点取れといいたいけどな。
478:2010/08/02(月) 21:49:21 ID:z9vqcSrP0
代表に、ユース出身がすくないのは、柴崎みたいに
才能のあるやつが、まだまだ高校の部活に進んでいることが多いから。

そこで「あ」は
>>443
>いやいや、単純に育てきれてないからでしょう。
>ユースに入ってる時点で何千人の倍率をくぐりぬけてきてる素材ですよ?
>もちろんユース時点の日本代表率はユースは高いですよね(笑)

俺は柴崎という具体例をだしているのに逃げの回答してる。
柴崎の才能を、ユースにはいったやつと同等とおもってるやつが間違い。
いまだに、柴崎みたいなのが、高校いってるんだから、昔なんて、
比較にならないくらい、高校の部活にいってるわけだ。

もちろん、青森山田が悪いわけじゃない.
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 23:16:49 ID:hIQBRCRz0
>>478
横レスなんだが、柴崎は単に青森出身で青森山田中学から青森山田高校に進学しただけじゃない?
確か青森山田って、中高一貫校でしょ

ユースと高校サッカーを天秤にかけて、高校サッカーの方がレベルが高いからそっちを選んだ、っていう
たとえに適した選手じゃないと思うぞ
480:2010/08/02(月) 23:49:56 ID:z9vqcSrP0
>>479
そうじゃなくて、俺は、将来性のあるやつが
ユースにはいらず高校の部活選んでることが
代表にユース出身者が少ない原因だと
いってるつもりなんだけど。
481:2010/08/02(月) 23:57:30 ID:hWR0bmKo0
本田と家長の場合はどうなの?
後、中村俊の場合は?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 00:12:47 ID:T4W3YXcw0
青森にJクラブがないから仕方なくない?
生活費から学費まで一切面倒見るようなタイプのユースってまだ日本にないでしょ。
483:2010/08/03(火) 00:18:59 ID:Z5c+JTW20
と ってアフォすぎてめんどくさいなw
とりあえずな、名前に「あ」ってつけてると全部俺って思うのやめてくれ(笑)
別人の内容を持ってこられても反論する気にもならん。


>>473
広島ユースは俺は、認めてます。
学校と連携して、練習時間を確保、寮の整備
ユース監督を短期間で変更しないで長期政権を目指してる点といいね。
ユースもすべて駄目なわけじゃない。
ただユースってのはプロの育成機関なわけだからもちろん出来てない
所には、厳しく文句付けますよってだけ。

部活でも出来てない所はたくさんあるしな。

ただ、一部のユースがむごい上に素材自体はユースに集中している事実がある。
だからユースを叩くんですよ。
セレクションで何千人以上からセレクトしておいて、スカウトもするような環境で
いい素材が集まってないっていうのは、馬鹿な奴くらいだ。
上記で素材が集まってないなら、そもそも選手を見る目がないんだから、育成機関として
もやはり失格なわけである。




>>477
なんで浦和限定なんだよw
ワロス

>>480
本当将来性のある部活出身者が、ユースのプロ昇格数を稼ぐために
プロになれないのはアフォらしいよな。
(※プロ昇格数が少ないユースは、選手が集まりづらいため、実力に達してなくても
  大量昇格を実施するケースがある)

あ、ちなみに代表にユース出身者が少ない理由は、育成環境が極悪だからですよ。
下記練習で代表選手が育つと思ってるのが間違いでしょう。

・練習時間が2時間w
(日本人で世界で活躍する奴は、海外の奴らより沢山練習してますよ
 クリロナなんてチーム練習と別に、腹筋3000回+フィジカルトレを個別にやってるし
 ブラジルの有名どこの選手は大抵、肉体改造を個人の時間で行ってますよ。)
 
・指導者が元OB選手で育成素人が多い
・寮のないチームが多い
・学校と連携してないため選手と接する時間すら短い
・指導者が素人のためか出身選手の戦術眼がやたら低い
・栄養管理をしていない



484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 00:25:53 ID:wZL0QJH40
ユースの存在価値って一番は今まで強豪校が無かった地域に
小学校年代からずっと続く、まともな育成機関を作ったことだと思うんだが

ユースができて人材のプールが増えた、ユースができて高校もいろんな育成理論にチャレンジする所が増えた
そのままではユースに敵わないので、中学生や小学生が参加する下部チームを持った高校が増えたとか
少なくとも現場レベルではほとんどがポジティブに、相乗効果でいい方向に向かってきたと、
高校側もユース側にも評価されているのに、2chのプロでもなんでもない糞ヲタクが発狂する理由が分からん
485ああ:2010/08/03(火) 00:31:20 ID:09uQr3nK0
あ、ちなみに代表にユース出身者が少ない理由は、育成環境が極悪だからですよ。
下記練習で代表選手が育つと思ってるのが間違いでしょう。

・練習時間が2時間w
(日本人で世界で活躍する奴は、海外の奴らより沢山練習してますよ
 クリロナなんてチーム練習と別に、腹筋3000回+フィジカルトレを個別にやってるし
 ブラジルの有名どこの選手は大抵、肉体改造を個人の時間で行ってますよ。)
 
・指導者が元OB選手で育成素人が多い
・寮のないチームが多い
・学校と連携してないため選手と接する時間すら短い
・指導者が素人のためか出身選手の戦術眼がやたら低い
・栄養管理をしていない

↑凄い自信満々だがソースはどこだよ
486あああ:2010/08/03(火) 00:35:37 ID:12htybmO0
ユース厨発狂すんなってww

頭悪いのバレバレだぞ
487:2010/08/03(火) 00:40:35 ID:c6v9Gb3F0
ソースも無しに煽ることしかできない馬鹿代表厨
488:2010/08/03(火) 00:51:07 ID:HHSMKhik0
>>481
柴崎は、U−14、15日本代表などに選ばれたり、
中等部のとき、高等部の試合でてるわけで、
ユースはいろうとすれば、はいれたわけで、

本田や中村俊は、そのころのどうだたかしらないけど
ほかのユースだったら受かってたかもしれないし、
高校の部活でも、本人が選んだからいいんじゃない。
家長はがんばってるじゃない。
489:2010/08/03(火) 00:52:15 ID:Z5c+JTW20
>>487
ゆとりのユース厨は、自分で調べるって事が出来ないんだなぁ
特に練習時間、監督、寮の有無なんてすぐわかるだろ。

まぁカカやジーコが、集中的に肉体改造してる年に、バルサの真似毎やってたら
いい選手は育たないよな。

原口なんかもあの線の細さはかわいそう。
骨格の育成が促進される時期に適切なフィジカルトレーニングと
栄養摂取を受けてなかった証拠だもんな

490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 00:54:05 ID:Q9799g/h0
スレタイは部活VSユースになってるけど、このスレ

1 どちらも必要だと言っている人と
2 部活>ユース、だからユースはいらない潰してしまえ!と言っている人の主張ばかりだよね

1の人はユースと部活は健全な競争をしていて、新人選手のレベルはだんだん上がっていると見ている
2の人はユースが部活の選手を奪って潰し、新人選手のレベルはどんどん下がっていると見ている

思うに、10代の選手が大活躍してる去年ー今年のJリーグを2の人が見てないことだけは確実だよね
491:2010/08/03(火) 00:54:51 ID:Z5c+JTW20
>>488
柴崎がユースに入っていたら、すでにユースの日本代表に選ばれないぐらいに
使い物にならない状態になってたかもしれない。

柴崎個人という、超ミクロな視点で語られても、自分の無知をさらけだしてるだけだよ。
マクロな観点で語らないとね〜

さっきも言ってるが、ユースでもしっかりしているところは、している。
だが、全体的に見ると出来てないから叩かれてるんだろ。

実 際 2 0 年 近 く 続 け て て 結 果 が 全 然 で て な い の が 痛 い  wwww
それどころか、日 本 弱 体 化 に 貢 献 し て い る 

492ニートクズは仕事しろ:2010/08/03(火) 00:56:56 ID:+3YPndH9P
あは馬鹿だから頭に栄養が行ってないんだろうな
具体的な例を知っている人が、本当に知ってるのかを疑問に思ってるからいじってるに決まってるのに全然気がつかないあたりが末期
493:2010/08/03(火) 00:58:24 ID:Z5c+JTW20
>>思うに、10代の選手が大活躍してる去年ー今年のJリーグを2の人が見てないことだけは確実だよね
ワールドユースの結果知ってる?
何十年ぶりに本大会出れなかったか知ってる?
Jリーグ開幕前までさかのぼりますよ?
ようするに、若手の実力は、アジアの中では、Jリーグ開幕前まで劣化してるわけだ。

ちなみに、Jリーグでの短期間の活躍で育成成功って思ってるのはどう考えてもニワカですよね?
代表定着率は?
Jリーグベスト11は?
レベルの低いユース出身の選手が増えて日本全体がレベルダウンしてる中で
その中で大活躍って言われてもねw






494ニートクズは仕事しろ:2010/08/03(火) 01:01:47 ID:+3YPndH9P
2chのゴミニートキチガイがどれだけニワカな爆笑理論展開したところで
日本の育成の事情には全く影響及ぼせないんだけど
こいつは金子やお杉みたいにこれから先もずっと日本の育成は失敗しているニダ!
レベルがどんどん下がってるニダ!って発狂し続けるのかね
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 01:05:54 ID:K5x/0YZ30
日本サッカーのレベルが下がってることにしないと都合の悪い人なんだろう
496  :2010/08/03(火) 01:11:53 ID:/zVn/UKf0
才能ある選手をユースがぶんどって、選手を潰しているのが問題で
それは日本全体のためにもならない。

ユースVS部活じゃない。日本の将来の代表のためにならない。
497:2010/08/03(火) 02:15:28 ID:HHSMKhik0
>>482
まさにその通りなんだよね。青森山田にお世話になってるわけだ。
ただ、メッシや、ルーニーみたいな選手が、出てきたときに、
高校卒業までお世話になるのは、もったいないよね。
ユースだったら、そくプロの可能性も高いよね。
と書いてたら、否定されちゃうわけで。
498:2010/08/03(火) 03:12:11 ID:HHSMKhik0
>>483
予想通りの答えでつまらん。うまく答えないから墓穴をほることになる。

>別人の内容を持ってこられても反論する気にもならん。

つまり
>>459>>483なんだ。
>>459

>海外ユースを参考としてるなら、プロの基準も海外レベルにしてほしいよww

なるほど、なら俺があげている、スペイン、ドイツ、アルゼンチン
で一日、二時間以下の練習量でプロになれるところがあるんだから、
日本の練習が二時間でも文句ないよな(笑)



>なんで浦和限定なんだよw

いちから説明しないとだめなのか(笑)
原口は浦和だ。あんたは調べることをしないからわざわざ俺がだしてやった。
であんたは、

>そういえば、去年飛び級して試合でていた、山田や原口はどうなった?同年代と比べて
>素晴らしく伸びましたか?
>正直、しっかり体鍛えて、高校生レベルの試合を沢山経験してる選手の方がのびるケースも
>多いですよっていいたいだけ。

といってるんだから、
あんたは、原口と誰かを比較してるわけだ。でその誰かをだすのは、おまえだろ。簡単な話だ
もう一度聞いてやろう。原口と同じ年齢で、プロで活躍してるやつあげてくれよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 10:06:18 ID:Fkv6Oeac0
俺は「あ」の言うこと割と賛成だな
全部が同一人物とも思ってないけど

気になるのは今回の代表って関東出身が物凄い少なかったんだよな
何人かいるけど、どっちかっていうと非エリートが多い
これはやっぱ若手がユースに流れて伸び切れなかったのかなーと思ったり
関東はJユース多いからね


>>484
それはあるよね
四国とか中国地方からも良い選手が出てくるようになった
もっとJチームの無い県に強化普及した方が
長期的にみると効果あるような気もするんだよな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 10:16:51 ID:Fkv6Oeac0
あと「と」はやっぱアホというか理解力低いね

>海外ユースを参考としてるなら、プロの基準も海外レベルにしてほしいよww

っていうのは
「日本のユース出身選手も海外の選手レベルにして欲しいよ」って言ってるのに
「なるほど」とか言って意味不明なこと言っちゃってるし
501坊主:2010/08/03(火) 14:22:17 ID:DOvLV14I0
若手厨で通りすがりで、このスレを建てた者だが
>>493はWY敗退の時、リアルタイムで見ていたのか?
今回のWYは試合以前に問題がありすぎた
これは協会の体質やJとの連絡が取れなかったものだ

今回のWYだけは別、それでいて暗黙の了解
このような議論の場にそれを出すってことは
結果しか見ていない素人だろう、消え失せろ
502:2010/08/03(火) 19:04:07 ID:Z5c+JTW20
>>で一日、二時間以下の練習量でプロになれるところがあるんだから、
>>日本の練習が二時間でも文句ないよな(笑)
低能すぎて話にならんな。
日本の選手に接する時間が2時間なのと海外のチーム練習が2時間なのは、
指導者の質、環境、個人練習時間の確保の有無などから同一内容じゃないんだけど
よっぽどアフォなんだろうか?
>>原口は浦和
そんなの常識でしょう(笑)
クラブチームなんて同年代の子をまとめて取ったりはしないのが通常ですよね?
その中でユース昇格組の原口がいる浦和の中で比較すること自体ナンセンスって言ってるのが
分からないんだろうね。
君が浦和厨ってのは分かるけどさw

>>501
隔離スレとか言っておいて我慢できず書き込みですか、ワロスwww
へぇ過去の大会ののWYとどう違ったのですか?(笑)
協会の体質やJとの連携が前回のWYだけ当てはまるのですか?
なかなか都合のいい脳みそをお持ちのようでw


503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 19:14:13 ID:K5x/0YZ30
>>499
関東プリンスは1部でもまだJユースは半分だぞ。2部はまだ高校天国状態
関東ですらこの有様なぐらいで、まだまだユースは高校と数で比較にならない
504:2010/08/03(火) 19:31:31 ID:Z5c+JTW20
ユースチームは、何千人の中からセレクション+スカウトしてるからね。
本来なら、高校に負けること自体が恥なんだよね。

それにしても、そんだけセレクションして、平均身長がこんな低いのは驚いたよ。
現時点の能力しか見れない人たちがいると小手先のボールテクニックを優先しちゃうんだろうね。

結果、Jリーグユース・5チームのフィールドプレーヤーの平均身長は、

172.2cm

でした。

一応、チームごとの平均身長を出しておきます。
(ラウンド16に先発したフィールドプレーヤーの平均身長【GK除く】)

浦和レッズユース・・・・・・・・・・・・170.7cm
横浜F・マリノスユース・・・・・・・・ 173.2cm
サンフレッチェ広島F.Cユース ・・172.2cm
FC東京U−18・・・・・・・・・・・・・・171.5cm
ジュビロ磐田ユース・・・・・・・・・・・173.5cm
選手の身長は、各チームがHPなどで公表している数値を活用しました。
ただ、こういう公称の身長というのは、往々にしてゲタをはかせた数字である事が多く、
実際には、公称の身長より、背が低いと思われる選手もチラホラいます。

確かにこうやって数値として出してみると、「ちょっと低いな」というのが正直な感想です。

505:2010/08/03(火) 19:36:52 ID:Z5c+JTW20
指導者インタビュー
クラブサッカーは高校サッカーと比べて大変恵まれているにもかかわらず……。
先を考えたとき、まだしばらくはクラブ的な方向に進んでいくことになるのだろう、とは思う。
プリンスリーグでも、今後しばらくはクラブチームが活躍していくのだろう。
でも実際にクラブサッカーが高校サッカーよりもいい指導をしているというわけではなくて、
いい選手がクラブに集りやすいというでけのこと。
Jリーグの関係者のほとんどは大卒の人たちで、そういう人たちが現在の流れを作ってきた。
高卒のJリーガーは、いる場所がなくてかわいそうなくらい。
そのJリーグの思惑に乗せられて、親は“勘違い”してきた。高校サッカーよりもJリーグの
ユースに行かせたほうが優秀な選手になれるんだと。それに、日本人はブランドに弱いからね。
そんなことさえなければ、高校サッカーからも十分いい選手が育つと思う。でもやがて、世の親たちも、目が覚めると思うよ。
私自身、指導者として勘違いしていたところがあったけどね。

この年代は、一番練習しなきゃいけない時期。その年代のいちばんいい選手を集めているのがクラブだけど、練習量は少ない。練習しなければならないときに、それは問題だと思う。
クラブの場合は、練習する場所に通うだけで時間がかかります。
506:2010/08/03(火) 19:40:30 ID:K5x/0YZ30
長いだけで全く具体的な話が無く、全く意味の無いただのキチガイ自慢
507:2010/08/03(火) 19:49:39 ID:HHSMKhik0
>>483
>広島ユースは俺は、認めてます。

「あ」さんが具体例だしてきたよ。「あ」さんありがとう(笑)

広島ユースをみてみよう。

全寮制で選手全員が一つの学校に通うサンフレッチェ
ユースの選手たちは、授業が終わり15時半に帰寮すると、
16時半にはそろって練習開始、約2時間の練習を終え、
20時前には寮の食堂で食事を取る。

いいか、2時間の練習と聞いただけで、馬鹿にするなよ(笑)

まじめに話をすると、個人の別メニューなんて、俺達が知ってるわけないし、
選手には、個人差があるわけで、チームの管理下において、
個人でもっと練習量を増やすのは、問題ないだろ。
そして、通学時間が、練習場所が、など言い訳するやつには、
そもそも自分で選んだんだから、そこから這い上がってくれば
いいわけで、ユースよりも、悪い環境の部活なんてくさるほどある。

違った面からみてみると、
ユースのいいところは、試合ができるところ。いろんな人にも目につきやすい。
へたな部活にはいると、練習試合も満足にくめないわけで。

試合なんて関係ない、フィジカル鍛えろ、スキャモン曲線みろ。と答えるやつがいたら
そんときは、また反論してあげる(笑)
508:2010/08/03(火) 19:51:58 ID:HHSMKhik0
>483

>ただ、一部のユースがむごい上に素材自体はユースに集中している事実がある。
>だからユースを叩くんですよ。
>セレクションで何千人以上からセレクトしておいて、スカウトもするような環境で
>いい素材が集まってないっていうのは、馬鹿な奴くらいだ。
>上記で素材が集まってないなら、そもそも選手を見る目がないんだから、育成機関として
>もやはり失格なわけである。


だから、その一部のユースの名前は、で、そこの環境どれくらいひどいの。
具体的にいってもらわないと、俺もあんたに、あやまれないじゃないか(笑)


509:2010/08/03(火) 19:53:53 ID:HHSMKhik0
>>491

柴崎がユースに進んだらだめになるかもしれないが
17歳でプロで活躍してるかもしれない。

510.:2010/08/03(火) 19:56:24 ID:l/V0V6/o0
感情的になって最後は捨て台詞的にキチガイレッテル貼りとか
ユース信奉者は幼稚過ぎだろw

ユースの選手が学校終わってから片道1時間半とかかけて練習場に通うのはよく聞くよね
それを凄い熱心なこととして美談のように捉えたりするけど
やっぱその時間って無駄だろ?

広島みたく、ユース入れるなら近場の高校に通うようにしないと
こういう時間の無駄は無くならないと思うんだけど
511:2010/08/03(火) 19:58:00 ID:HHSMKhik0
>>502
あんたは、原口と誰かを比較してるわけだ。でその誰かをだすのは、おまえだろ。簡単な話だ
何回もいわせるな。原口と同じ年齢で、プロで活躍してるやつあげてくれよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 20:01:39 ID:eTz2t7N20
>>510
鹿島とか大分とかそこそこのユース持ってるところは提携してる近場の学校に全員放り込んでるが…
そこそこじゃないユースも当然あるが、それを言い出したら全国の9割の高校はそこそこじゃないユース以下だろう
513 :2010/08/03(火) 20:08:54 ID:/yKACNwG0
ユースを貶してる人のユースについての具体的な知識の無さは異常
あとごく一部の超エリート校以外の高校についての知識の無さも異常
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 20:24:30 ID:3DkMXZ9m0
実際はサッカーはおろか部活経験すらないんだからしょうがないw
515:2010/08/03(火) 20:42:45 ID:Z5c+JTW20
>>507
本当お前馬鹿だな(笑)

問題にしてるユースは、選手と接する時間が2時間なのが問題って言ってるだろ?
100回くらいいわないと
選手と接する時間=練習時間じゃないって事が分からないんだろうな。

広島ユースは、
寮が完備されているし、昼から練習開始出来るし、
栄養管理もされている。
年間の約80日が遠征で、オフは月に1度
練習後の食卓には、カツ丼、豆腐サラダ、切り干し大根の煮物、みそ汁、
キウイと柿が並んだ。栄養士が1日4000キロカロリーを目安にコントロールし、
地元の主婦9人が交代で買い出しと調理を受け持つ。
吸収がいい練習後1時間以内に全員が食事できるのも、全寮制ならではだ。
月に1度、サッカー以外の選手やコーチらを講師に招く講話も設けている。

他のユースみたいに、選手と接する時間が2時間か?
足りない頭で考えろよ。後文章よく読めw


516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 20:45:14 ID:5cglz+3m0
>>514
部活経験ある奴は普通に部活に肩入れするよ
ユースマンセーしてる奴の方が部活経験なさそう
部活は日本の文化だからな
ユースなんて日本の風土に合わない
517:2010/08/03(火) 20:52:10 ID:Z5c+JTW20
>>516
日本協会の奴らが、海外の猿まねシステムを無理やり導入しただけなのにね。
ユースマンセーの奴らの気がしれない。
クラブチームの数、経営関係、ユースの始まった経緯全てが違うのにね。

日本の文化を考慮すれば、部活システムをブラシュアップしていた方がよっぽど
良かったよ。
早期プロ化にするなんてすぐ出来る取組なのに、ユースじゃないと出来ないって思いこんでる
低能がいてびっくりするよ(笑)


518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 20:57:37 ID:/yKACNwG0
インターネットから仕入れた薄っぺらな知識しかない馬鹿が的外れな講釈をしてるスレはここですか
519:2010/08/03(火) 21:05:04 ID:Z5c+JTW20
>>518
はいはい、さっさと君の具体的で現場に基づいた知識を披露してくれ
ユース厨は、反論出来なくなるとすぐに関係のない誹謗中傷だけに走るな(笑)
520:2010/08/03(火) 21:09:54 ID:24y9TDL00
誹謗中傷しかしてないのはお前>>519
521:2010/08/03(火) 21:38:49 ID:Z5c+JTW20
どちらが誹謗中傷 だ け 
なのかは明らかなんだけどね。

認識能力に欠けてるんだろう
522:2010/08/03(火) 21:41:08 ID:24y9TDL00
認知症か
523:2010/08/03(火) 22:35:37 ID:HHSMKhik0
>>499 >>500
まだ支持してますか?

あなたは、海外の選手レベルをどのくらいだとおもってるの?
みんなが、バルサやレアルの選手になれるわけじゃない。
スコットランド、ロシア、ポルトガル、ギリシャ、ベルギー
みんな、プロだよね。

「あ」の基準みてくれよ。
>俺が基準としてるのは、セリエAレベルでプロして戦える体にユースでなってるかって点なんだよ。
>そこまでしっかり鍛えないと、中途半端な状態でJリーグあげちゃうとそのまま
>中途半端なプロになる。
>海外ユースを参考としてるなら、プロの基準も海外レベルにしてほしいよww
この基準を支持するのか? 長谷部、小野、俊輔もこの基準じゃだめだよね。
524:2010/08/04(水) 00:03:16 ID:W7i0osdv0
>>515
おかずのねた書くなら、練習時間書いてくれよ。
個人練習、どれくらいやってるか書いてくれよ。


>>517
>日本の文化を考慮すれば、部活システムをブラシュアップしていた方がよっぽど
>良かったよ。
>早期プロ化にするなんてすぐ出来る取組なのに、ユースじゃないと出来ないって思いこんでる

すぐできるなら、あんたが考える、仕組みをおしえてくれ。
525:2010/08/04(水) 00:06:26 ID:W7i0osdv0
>>505
なあ、「あ」がのせてる
あるユース監督のコメントって
>>444
東京ヴェルディだよね?
もし東京ヴェルディだったら・・・・

いや、すまない忘れてくれ(笑)

とりあえず >>444 書いたのはあなたですか?
そもそも名前を「あ」にしてるのは
いざとなったら別人て、いいはるためですか。
>>508
>>511
の答えを聞きたい。

「あ」のすばらしい言葉をのせとこう。
>はいはい、さっさと君の具体的で現場に基づいた知識を披露してくれ
>反論出来なくなるとすぐに関係のない誹謗中傷だけに走るな(笑)
526  :2010/08/04(水) 00:09:07 ID:C2r82XTF0
ユースというのは、選手を壊したくないから
無理は絶対させないよ。

個人練習なんて満足に出来ないと思う。
常に限界の範囲内だから、マターリ伸びるけど
限界超えて練習している部活の伸びとは違う

心の面でもな。海外志向が強いのも部活
527:2010/08/04(水) 02:18:50 ID:sK3tyPpB0
>>おかずのねた書くなら、練習時間書いてくれよ。
>>個人練習、どれくらいやってるか書いてくれよ。
もう馬鹿としかいいようがないな、かける言葉がない、
問題にしている点が違うと何十回言ってもやはり理解できなかったか

>みんなが、バルサやレアルの選手になれるわけじゃない。
なんでここまで飛躍してるの?馬鹿だね。

>>この基準を支持するのか? 長谷部、小野、俊輔もこの基準じゃだめだよね。
基準は、絶対条件じゃないですからwww
目安、目標みたいなものですよ?
イタリアのユースの子供たちは、普通にそのプロリーグで戦える体を目指しますよね。
海外で通用する日本人を育成したいなら・・・・分かりました?


>>すぐできるなら、あんたが考える、仕組みをおしえてくれ。
そんままじゃん、早期プロ化自体は現在でも出来る。
高校は必須教育じゃないからね。
後は、プロと高校の関係や協会のネゴとそういう風潮を作るってだけじゃねーの?
そもそも高校生のプロスポーツ選手なんていくらでもいるだろ。
まずお前は、反論したいなら、なぜ、ユースじゃないと早期プロが実現
しないかを説明しろよ。ww

>>もし東京ヴェルディだったら・・・・
へぇヴェルディは、ユースじゃないんですか?
まぁこういう経営が不安定なチームのユースに入った選手はかわいそうだね。

>>と
お前は俺が大好きみたいだなwwww
馬鹿が内容理解せずに、何十回も同じ内容を聞いてくる(しつこい奴)はウンザリなので
納得するような反論ないならスルーするわ、レベルが低すぎる。
Jサポが、好きなチームをなんでもかんでも肯定してしまって、日本代表の
レベルを下げるってスレもあるが、まさにお前がそうだな(笑)
528_:2010/08/04(水) 03:42:50 ID:5TIf/5sk0
日本代表に選出された選手の出身クラブユースに補助金みたいな金出してやれば良いよ
そいしたらもっとクラブユースの育成が盛んになるし日本サッカー全体のレベルが上がる
ガンバとか本田や稲本や宮本や大黒や二川や安田とかたくさん代表選手出してるだろ
こういうクラブにはもっと日本サッカー協会がバックアップしてやるべき
この案どうよ?
529 :2010/08/04(水) 05:44:22 ID:F5oP4lp30
他が充実したらアカデミーに人が流れてこなくなるだろ
馬鹿かお前
530:2010/08/04(水) 16:44:55 ID:W7i0osdv0
>>528
日本代表に人材を供給できる時点で
そこそこのユースなわけで、
有望な人材も集まるわけで、
弱小ユースやユースのない地域に
金おとしたほうがいいと思う。
まあ、金があるとはおもえないが。
531:2010/08/04(水) 17:32:50 ID:W7i0osdv0
>>527
とりあえず
「あ」がたくさんいるらしので(笑)確認したい。
おまえは、小野祐二をトップの試合に出さないほうがいいといったやつと同一人物なのか、
それとも、早くプロにしたほうがいいのか。おまえの意見を答えてくれ。

あんたの言葉
>特に練習時間、監督、寮の有無なんてすぐわかるだろ。

広島ユースのおかずのねた書く知識があるなら、練習時間書いてくれよ。
個人練習、どれくらいやってるか書いてくれよ。
そうすれば、あんたと違う「あ」をだまらせることが出来るじゃないか(笑)
それとも、あんたも、その「あ」と同じ考えなのか(笑)


そもそも>>523 は、おまえあてじゃないんだが、まあ、いい。
あんたの基準が、目安、目標に、ころころ変化しようが、
あんたの言葉
>セリエAレベルでプロして戦える体にユースでなってるかって点なんだよ。
>そこまでしっかり鍛えないと、中途半端な状態でJリーグあげちゃうとそのまま中途半端なプロになる。

そこまで、若手に求めてどうする。イタリア人だって同じ。誰だよ中途半端なプロとは。
おまえあてじゃないレスに、けちつけてくるなら答えてくれ。


>そんままじゃん、早期プロ化自体は現在でも出来る。
>高校は必須教育じゃないからね。
>後は、プロと高校の関係や協会のネゴとそういう風潮を作るってだけじゃねーの?
>そもそも高校生のプロスポーツ選手なんていくらでもいるだろ。

これがおまえのいう仕組みか。誰が納得するんだよ。しかも、後の文が蛇足、
現状も理解してない。

>まずお前は、反論したいなら、なぜ、ユースじゃないと早期プロが実現
>しないかを説明しろよ。ww

なにをいってるんだ。俺は今より、いいシステムがあるなら、それを聞く耳はある。
で、おまえの意見聞いてみたら、このざまだよ(笑)現状を理解してない。
いいか、高校生で、プロ契約してプロの試合に出たことがあるのは
ユースの持ち上がりしかいない。(香川は別ユース)


>へぇヴェルディは、ユースじゃないんですか?
ユースだよ、おまえが、>>444 とおなじ「あ」なら
話のつづきを書いてもいいよ。

>>508
>>511 の答えも聞きたい。
532第3者の視点:2010/08/04(水) 18:05:12 ID:X1WCKRoTP
「と」は残念ながら「あ」と比べて頭が悪い
文章がこなれてなくて冗長で幼稚すぎるんだよ
「あ」は論旨がハッキリしてるんだよね
ディベート巧者の特徴
「と」はまあ若くて純粋なユース厨なんだろう
でなければただの知恵遅れだから前者を願う
コレがJリーグ直撃世代の洗脳済30代オッサンなら救いようがない

あと「あ」がキチガイとかレッテル貼ってるユース厨がいるが
自己紹介にしか見えんがw
まともに反論できないから中傷に逃げてるだけで
この点は「と」の方がまとも
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 18:27:13 ID:eTgGjwev0
P2使った第3者ww
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 19:06:12 ID:Y4a2q29/0
「あ」の論旨って詭弁の特徴そのままだが

広島やガンバや新興勢力だと大分みたいな施設も人も揃ったクラブユースをあえて無視して
その他のあまり歴史の無いクラブユースと一部の、全国に数校しかないような施設も人も整ったサッカー部を
比べて練習時間がどうだ寮が人材がって言ってるんだから、基準がおかしすぎる
535:2010/08/04(水) 20:31:38 ID:sK3tyPpB0
>>528
いい案だけど、現在実行するには弊害が大きすぎる。
ちょっと考えただけでも沢山出てくる。
・補助金をいくらにするのか?
 (補助金を例えばユース出身の選手がA代表マッチで1試合したら500万としよう)
・そのお金が本当に育成に使われるの?
・ユース以外の育成環境出身選手の締め出しにならないか?
・代表になるには、クラブでスタメンが必須と思われる。
 他ユースチーム出身の選手と自クラブユース出身の選手が、同じポジションに
 いた時に、選択に影響がでるのでないか?

まぁクラブチームがたくさん出来て、育成選手が全てユースで賄えますよって状況に
なったら、考えていいのかもね。

>>534
基準は明確ですよ。
ユースはプロの育成組織、プロとしてアマチュアに環境負けてるような
所は、徹底的に叩く、そしていい選手がマスゴミに騙されて
簡単にいかないようになればよりベスト、そんだけ。
あ、ちなみにJrユースの功績については、非常に功績認めてますよ。
若い時期しか技術が身につかないのですが、その時期をうまくカバーしてる
と思いますよ。
ただ、そういう素材的には、ずっと良くなってる選手たちをうまく料理できずに
Jリーグ創設前まで劣化させてるユース環境はどうかと思うだけです。

ちなみに最近のガンバはよろしくないよね。
上野山個人の指導力に頼ってたんじゃないの?ってくらい
あいつが現場退いてから駄目駄目。
ちなみにガンバも練習時間2時間だし、指導者も実績と経験ある奴じゃない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 20:44:03 ID:uBuc6uJKP
ごく一部の有名私立高校とごく一部以外のクラブじゃ私立高校の方が遥かに育成年代に使える金があるに決まってるじゃん
そんな一部ユースかそれ以上の高校なんて全国に何校あると思ってんの?
頭おかしいの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 23:02:30 ID:tJkZjqlU0
Jrユースは評価してるっていうのもよくわからん。
普及活動と地域貢献活動と金儲けを兼ねてる小学生相手のスクールはともかく
Jr以上はクラブがいい選手を確保するためにやってるわけで
ユースイラネでユース無くしたらJrユースも無くなるに決まってるだろJK
10年ぐらい前は中学生の育成がエアポケットみたいな有様だったのに元に戻す気か
538  :2010/08/05(木) 00:07:13 ID:Ure4AWY10
頭いいやつは、ユース上がれても拒否して
強豪高に入るってことだ。

もう、Jrユース→ユースがエリートコースじゃなくなった。
それが周知されているだけでも大きい。
539:2010/08/05(木) 00:18:27 ID:5xB8+nc90
別にJrユースなくてもそれに代わるものがあればいいよ。

Jリーグ開幕前は、小学中学年代の技術習得が大事って基本的な事も
みんな知らずに育成してたからね。
それに気づいてた一部の高校指導者なんて、小学中学まで指導に行ってた始末
そういう面でほとんど無法地帯だった小学中学年代においては、Jrユースも
一定の役割を果たしんたんだろうね。
まぁJrユースなくても、ある意味それに代わる指導形態が出来てたんだろうけどね。

>>538
本当そうだよね。
高校より経営基盤が脆弱なユースに選手預けてもいいのかよって感じ(笑)
指導者自体も高校の場合は、簡単にやめるって事が出来ないから、長期的
視点で指導ができるし、外から見ても育成の結果を出している指導者が分かりやすい

一部ユースチームがOB選手を監督の練習でユース監督にする事があるのとは大違いだな
選手の育成場じゃなくて、監督の育成場になってるというwww
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 00:30:15 ID:/kvqljj40
自前で育成できる強豪校なんて少なくてジュニアユースからの借り物競走みたいになってる学校が多いんだが
っていうか「あ」が言うほどの設備のある学校なんて各県1つないぐらいだろ
どれだけ選手の道を狭めれば気が済むんだ。馬鹿すぎる
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 00:48:48 ID:gPmkTtOl0
Jユースがいらない
小学校は少年サッカークラブ、中学は街クラブ、高校は部活でその後はプロか大学かJFLか
と野球のような流れ(以前の日本サッカー)でよかった
Jユースのせいでユース世代が単なるプロ予備軍の無味乾燥のつまらないものになった
この時期夏の風物詩として盛り上がる高校野球がうらやましい
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 00:54:42 ID:gPmkTtOl0
>>540
自前で育成なんてJユースもしてないがな
以前は地元の少年サッカーや街クラブが育成をやってた
Jユースは人材を高校の部活だけじゃなく地元の少年サッカー関係者からも奪い取ってるだけ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 01:07:07 ID:4z3CtAyj0
ユースを選ぶか高校を選ぶかじゃないだろ。
どのクラブを選ぶのか、あるいはどの高校を選ぶのかだ。
一部をもって全体の責任にしてどうすんだよ。

あくまで一般論で漠然と語りたいなら、せめて二元論はやめて、
「優良ユース」・・・選手育成に定評のあるクラブ
「無能ユース」・・・いい選手をかき集めるくせに大成させられないクラブ
「優良高校」・・・選手育成に定評のある高校
「無能高校」・・・選手権では勝つけど、大成させられない高校
「無名高校」・・・その辺にある普通の高校
少なくともこれくらいには分けろ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 01:23:29 ID:W2H0SOUo0
試合数が確保されているユースや高校のたった3年間なんてほとんど差になんからなない
プロに入った後、育てられるクラブと育てられないクラブがあることの方が遥かに大きな差なんだが
そちらは全く問題にしないとかここの糞ニートは頭膿んでるだろ
545:2010/08/05(木) 01:33:09 ID:uA2eG6bZ0
>>535

http://www.unkar.org/read/sports11.2ch.net/eleven/1168357255

55 : [sage]:2007/01/10(水) 20:27:20 ID:L4GBfMK60
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1168328984/778
778 名無しさん@恐縮です sage 2007/01/09(火) 19:22:17 ID:l7PbQtgv0

ガンバ大阪ユースの典型的な1週間

月曜     オフ
火曜〜金曜 トレーニング
土曜or日曜 練習試合orトレーニング

毎日の練習内容
18時〜20時30分頃 グランドでの練習
20時30分〜21時頃 フィジカル練習(グランドでやる場合と、室内でマシーンを使う場合がある)

新チーム始動の2月頃にはボールを使わないフィジカルだけの日も結構ある。

546:2010/08/05(木) 01:37:10 ID:uA2eG6bZ0
古いんでリンク先が切れてるけど
ここでよく出るフィジカルトレーニングについて


93 : [sage]:2007/01/11(木) 16:56:34 ID:oxhkqGsl0
ttp://www.chfile.net/lat/archives/2006/05/gamba.html

……ガンバ大阪の練習は厳しいとお聞きしたのですが、練習頻度はどのくらいですか?

倉田「月曜日以外は毎日で、お正月に少し休みがあるくらいです」
下平「平日は18:00から20:30まで練習場で練習して、その後30分間は筋トレをしています。
腹筋、背筋、腕立て、あとマシンを使ってのトレーニング」
547:2010/08/05(木) 02:03:46 ID:uA2eG6bZ0
柏ユースのフィジカルトレーニング

育成・普及部のブログ
http://blog.reysol.co.jp/youth/2007/11/01/
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 06:49:21 ID:glNBWakc0
「あ」は一貫してるじゃん

・ユースは通うのに時間がかかるため、練習時間・睡眠・食事・精神面のケアが足りない
・コーチが引退選手の就職先になってるのが良くない
・全ユースが広島ユースみたいに全寮制で近くの学校と提携が望ましい
・非ユースの高校生も能力があればJデビュー出来る制度を今後作るべき

だいたいこれだろ?
別に正しいかどうかは置いておいて、意見として普通じゃん

「と」は「あ」をやり込めよう、言われっ放しだと悔しいから反論しよう
そんな感じで感情的過ぎ。あと平仮名が多くて読み辛いw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 08:11:53 ID:glNBWakc0
「と」は根本的に早熟であればあるほど良い
Jデビューが1日でも早い方が成長に繋がるって考えなのかな?
高校生デビューがし辛い高校サッカーはだからダメっていう

俺はそう思えないんだよな
飛び級デビューしても、何故か数年後には高校大学組に追いつかれるのが現状

リーグで大活躍してる野沢とか石川って比較的遅咲きだし
柿谷はデビュー早かったけど今じゃ徳島の控えだもん
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 10:02:28 ID:IA19FkaW0
>>548
「あ」の場合には結論が「だからユースいらねwwww部活マンセーwww日本は部活さえあればいいwwww(意訳)」
となるからキチガイと言われてるんだよ。

もし「今のユースには問題も多々あるので広島ユースみたいなユースをモデルとすべき」
ということくらいなら殆どの人間が同意するだろうけどね。
もっとも「あ」みたいな燃料役がいないんじゃ、こんなスレもいらなくなるけどね。

>>549
一部の例で全体を代表させるのはどうなんかね。

阿部勇樹、香川真司、森本貴幸、稲本潤一、市川大祐、新井場等々、
高校生デビューしてその後も活躍してる選手も大勢いる。
高校生デビューした選手の生き残り率と、そうじゃない選手の生き残り率でもあげないと、
ただの印象論に終わるぞ。

そもそも君が遅咲きとして挙げた野沢だって高校生デビュー組だよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 10:19:51 ID:xp/i2Wy80
>阿部勇樹、香川真司、森本貴幸、稲本潤一、市川大祐、新井場等々

この辺は確かに活躍してるけど
他の高卒・大卒でも同じくらい活躍してる選手はいるじゃん
あと香川はJユース出身じゃないぞ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 10:37:19 ID:IA19FkaW0
なんか勘違いしてるようだけど、
俺は別に「高校生デビュー組の方がえらい。飛び級してない選手は大成しない」という主張をしたいわけじゃないんだけど。。

たった3人の例で「飛び級デビューしても、何故か数年後には高校大学組に追いつかれるのが現状」と結論づけてる人がいたから、
その結論に当てはまらない人を6人ほど出してみただけのこと。
どっちがいいかなんて本気で論じたいなら、もっとまともな統計取らなきゃダメだよ。

個人的には、早熟な選手には早めに場を与え、なおかつ晩成型の選手も切り捨てないような制度があれば
それで十分だと思うけど。

> あと香川はJユース出身じゃないぞ

飛び級デビューが正か否かって話のときに、Jユース出身かどうかというのは意味ある話なの?
街ユースどころか、部活所属の特別指定選手だって飛び級選手だよ。
残念ながら特別指定で大成したと思われる選手はいなそうけど・・・
553:2010/08/06(金) 00:04:51 ID:yINQvFGJ0
>>544
お前のいう大学年代の育成の問題点も大きいよな。
ユース選手囲い込みのためにトップ昇格の実績を作りたくて、
有望な選手がしっかり大学で体つくり、そして天皇杯では、大学チームが
Jリーグチームを次々とやぶるという面白い現象が起きている。

>>546、547
強度や頻度ともに少ないね(笑)
この時期はフィジカルを主流で鍛えないと。

>>552
その6人が成功例かともかく、それ以上に失敗例が多いでしょうw
森本なんて、早くプロになりすぎて、逆に伸び悩んだしな。
市川も新井場も成功例っていっていいのか?
原口もかわいそうに去年沢山試合でて成長してるのはずなのに、今年はサブ扱い(笑)
あんな細い体じゃ後々持たないよ。
かわいそうにJリーグ限定選手になっちゃったな。


>>特別指定選手だって飛び級選手
ここでは、特別指定選手は、いい事例として扱われてるんだよね。
ユースからプロにあがって、プロのコンディション目的の練習に付き合わされて
一番体が強くなる時期にひ弱なままでいるよりも
たまにプロの試合を経験して、高校で体作りに励めると。
そういう意味で香川は、俺のいういい事例だな。w
長友なんてしっかり体つくりをしたおかげで今のありさまですよ。

554:2010/08/06(金) 00:06:24 ID:yINQvFGJ0
>>546,547
俺が求めてるフィジカルトレーニングのレベルを教えてやろう。

■ブラジル
ttp://www.at-kokusai.jp/l/l01.html
練習は、フィジカルトレーニングといって、ひたすら筋トレと走り込みとシュート練習。
ttp://www.yurindo.co.jp/yurin/back/412_2.html
奥寺 大した練習はやらないんです。フィジカル・トレーニングが多かったですね。走ったり、飛んだり、山を登って下りてくるとか。意外でした。僕は、たくさんボールを使ってトレーニングをしているのかなと思ってた。

ジーコ:ジーコはあだ名の通り昔はやせっぽちだったが、技術が抜群だった、そこでユース機関は彼と契約して
    強引に科学の粋を集めたフィジカルトレーニングセンターに入れた。ボールを使ったトレーニング等
   せず来る日も来る日もフィジカルトレーニング、しかしプロになる18歳の頃にはイタリアの激しい当りにも
   耐えれるようになった。
■フランス
ttp://soccer.cplaza.ne.jp/truth/n78/shin.html
12歳から16歳の4年間が技
術を身につけるにふさわしい年代なので、フランスではそこに力を入れている。
そこで必要なトレーニングを積まなければ、後では挽回できない。フランスの
国立育成センターは16歳から19歳まで。私も育成センターの指導者をしていたが、
16歳で身につけた技術は、19歳になっても同じ力。16歳から19歳の3年間は、技
術的な指導はほとんど行われず、戦術、フィジカルの面。テクニカルはもう少し
若いときから。それはサッカー以外でも同じことだと思う。

■ヒディング
韓国は世界の強豪国の技術:フィジカルを10:10とすると
8:3だ私はこのフィジカル面を10まであげる。
日本?90分間走る力すらないし問題外だ
555:2010/08/06(金) 00:11:47 ID:yINQvFGJ0
ジーコやカカもユース年代はフィジカルトレ一色。
フィジカルトレも重要だが、栄養摂取も重要なのが分かるよな。
後は適切な睡眠。



ttp://www.with-us.ed.jp/magazine/zico_1.html
こうしてジーコの“フィジカル改造計画”がスタート。チーム・ドクターやトレーナーが中心となって徹底した肉体改造メニューを考案、実行した。
一日5回の食事とホルモンやビタミンの投与。当時画期的だったメディカル・チェックのもと週3回もの筋力トレーニング。ジーコの最初の挑戦は始まった。
日本で言えば当時中学生の彼に課せられたメニューは過酷を極めた。
早朝五時に起きて三時間以上かけクラブの練習場へ。八時半から十一時まで朝練習したあと
学校へ行き通常の授業を夕方五時まで。放課後はジムへ移動しひとり黙々とバーベルや
ダンベル相手に筋トレメニューを二時間。夜十一時にやっと家に帰る。
そんな日々が実に二年ものあいだ続いた。
地獄のような“フィジカル改造計画”を経てジーコは全身の筋力をアップ。
以前よりひとまわり大きく強靭な肉体を手に入れた。
彼は足元の技術に頼ることなくゴール前に果敢に飛び込み相手ディフェンダー
と競り合い、強引にゴールを奪うといった新しいスタイルを獲得していた。
ストライカーとして「絶対に倒れない」下半身の強さ。相手DFを引き剥がし
ヘディングでも負けない上体のパワー。
高い身体能力を手にいれたジーコはのちに17歳でチーム得点王を獲得。
18歳で念願のトップチームにコンバートされることとなる。
556:2010/08/06(金) 00:17:20 ID:yINQvFGJ0
>>546,547
お前が事例としてあげている柏出身の選手のコメントな(笑)

ttp://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/soccer/shukyu/200904/CK2009043002100003.html
日本のユースチームから、いきなりスペインのプロチームに移籍して約4カ月。ジローナのアグネ監督は
「うちのFWの中で一番テクニックがある」と高く評価する。一方、体の強さ、フィジカルの違いを感じるという
指宿は筋トレでパワーアップを図っている。

−日本とスペインの違いをどう感じるか

「やっぱり強さとかは全然違いましたね。フィジカルの差はすごく感じました。筋トレ重視?
そうですね。チームがメニューを作ってくれているので、それをこなしています。最初は全体的にバランスよく
鍛えることからはじめ、最近では太もも、ふくらはぎ、お尻回りといった下半身に重点を置いてやっています」

−アグネ監督は「ヒロシはこちらに来てから6、7キロも筋肉が付いた」と言っているが

「それは結構大げさですけど、まあ4キロくらいは増えましたよ」

−日本で筋トレは

「日本では、足りないと感じれば自分でやることはありましたけど、チームで筋トレをすることは
なかったです。僕の場合、身長を伸ばすことを優先して筋トレを控えていたというのもありました。
やっぱり身長があってなんぼの選手ですので、まだ筋トレはしない方がいいかなと考えていたので」

>チームで筋トレをすることはなかったです。
Jクラブのユースは筋トレの必要性を判断することすらできないのが現状。

>やっぱり身長があってなんぼの選手ですので、まだ筋トレはしない方がいいかなと考えていたので」
よっぽど高負荷で激しいトレーニングをしない限り身長に影響しないっては、
常識なのに、まだこういう間違った知識持ってるトレーナーいるんだなw

ちなみに、ガンバの家長は、トップにあがって、バンドさんみてからフィジカルトレ始めましたーってぬかす始末。

本当にどんだけやってるのっていいたくなるよねwwww
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 00:47:22 ID:ZnMpBsPB0
皆同じフィジカルトレや同じ栄養管理すれば筋力がついて、それがすぐプレーの質に繋がると思ってる頭弱い人だ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 01:06:36 ID:3o1k0FD60
> その6人が成功例かともかく、それ以上に失敗例が多いでしょうw

高校生デビューしてない中にも失敗例は多いよ。
プロとして生き残れるのは、高校生デビュー組だろうがそれ以外だろうが所詮は一握り。
その一握り率がどれくらいかってのを調べるくらいはしないと両者の比較はできないだろう。

> 市川も新井場も成功例っていっていいのか?

チャンピオンチームや強豪チームのスタメンなのに成功例じゃないの?
代表クラスじゃないと認めないとか?
それと香川真司は正確には特別指定選手じゃなくてプロ契約選手としての高校生デビューね。

あと、早期デビューしてJリーグで試合をやってると体作りが出来ないってのもどうかなぁ。
ユースにいようが高校にいようが、今はリーグ中心となってるから週末には試合あるでしょ。
MTMサイクルさえきちっとやって、その年代に相応しいトレーニングに関してはトップと別に
してればいいだけのことじゃん。

「現状それが出来てないことが多いから改善しろ!」というのならわかるけど、
あんたの場合には「だから高校生の内からのトップ昇格はダメだ」と結論が斜め上に行っちゃうのは
何故なんだ?
559  :2010/08/06(金) 01:08:18 ID:+vcwKcH20
代表、もしくは、海外でスタメン

以外は認められないっしょ。
560:2010/08/06(金) 02:28:04 ID:yINQvFGJ0
>>557
ちなみにジーコのフィジカルトレなんて50年前の事例だぞ(笑)
それ以下の日本ってwww
この時期のフィジカル強化は、一番伸びる年代という事もあり
すぐにプレーの質につながりますよ。
これは、トルシエも、ベンゲルも普通に述べていることです。


>>558
正直お前は、飛び級だけを議論にしたいんでしょ?
それならどうでもいいよ。w
おまえがあげた6人も飛び級してなくてしっかり体鍛えてたらもっと伸びた可能性もあるわけで
飛び級したおかげで今の状態があるというわけでもない。
早期プロになった選手っていわゆる怪物クラスの選手たちなんですけどね?
それが早期プロって特効薬でもっとすごくなるんじゃないんですか?(笑)
正直、飛び級が成果をあげているというならば、全員代表クラスぐらいになってもらいたい
もんなんだけどな。

>>それと香川真司は正確には特別指定選手じゃなくてプロ契約選手としての高校生デビューね。
お、すでに事例あるんだな、香川の件はようしらんかったけど
これが実現してるなら、それこそ早期トップ昇格がうりのユースは不要になるな(笑)

>>MTMサイクルさえきちっとやって、その年代に相応しいトレーニングに関してはトップと別に
>>してればいいだけのことじゃん。
ぷw それいいだしたら全てそれで片付くな(笑)
リーグ戦中のMTMなんて、戦術的な要素に重点が置かれるに決まってるじゃん。
ちなみに若手に対してそれが出来てるチームは、どんだけあるんだ?
早期プロ選手だけじゃなくて、高校からプロになった選手の定着率の低さを見るところ
試合⇒反省⇒練習⇒試合で個人能力を向上させる仕組みは全然実績出来てないと思うけどね。

>>「現状それが出来てないことが多いから改善しろ!」というのならわかるけど、
>>だから高校生の内からのトップ昇格はダメだ
最初から言ってるけど全てを否定してるわけじゃありませんよ。
ちゃんと海外でも通用するプロにふさわしい状態でトップ昇格してるなら文句つけないし
意義がある思いますよ。
早期プロがすごい特効薬のようにいう一部の馬鹿に現実を見ろといいたいだけですよ。
現状それが出来てないでしょうw
だから高校デビュー組が淘汰されて、逆に大学行った奴が伸びるという逆転現象が起きてるんだろ?

それにしてもユース厨が必死に早期プロがあるからユースはいいって言ってたのに、香川の事例がぶちこしだな(笑)
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 02:55:23 ID:3o1k0FD60
>>560
> 正直お前は、飛び級だけを議論にしたいんでしょ?

いや、俺はそもそもお前と議論する気はないよw
擁護者へレスしたらお前が絡んできただけの話。

> 早期プロになった選手っていわゆる怪物クラスの選手たちなんですけどね?
> それが早期プロって特効薬でもっとすごくなるんじゃないんですか?(笑)

さあな。俺が言ってないことを俺に言われても困るな。
そもそも俺は代表厨ではないので、プロとして強豪クラブでやれてるなら十分成功と考えてる。

> お、すでに事例あるんだな、香川の件はようしらんかったけど
> これが実現してるなら、それこそ早期トップ昇格がうりのユースは不要になるな(笑)

??
香川はFCみやぎという街ユース出身だぞ。
そこにはトップチームがないから、セレッソが引き抜いただけのこと。
お前がJユースには否定的なのは知ってるが、街ユースには肯定的だったの?

> 早期プロ選手だけじゃなくて、高校からプロになった選手の定着率の低さを見るところ
> 試合⇒反省⇒練習⇒試合で個人能力を向上させる仕組みは全然実績出来てないと思うけどね。
> だから高校デビュー組が淘汰されて、逆に大学行った奴が伸びるという逆転現象が起きてるんだろ?

これらは公式試合の経験を積めないのが一番の問題だろ。
つまり、即戦力以外を受け入れる用意はできてないのに、即戦力以外の選手が入って伸び悩む。
それで最近は即戦力ばかりの大卒選手を取るようになってきたという流れがある。
それはそれでどうかと思うけどね。
即戦力レベルまで成長してもプロになるまで強制的に4年待たされるのがいいのかどうか。
562s:2010/08/06(金) 04:18:09 ID:0xq981YK0
l
563:2010/08/06(金) 05:52:02 ID:7MT2QaNg0
長友みたいに大学を退部してプロ入りするコースが確立されれば問題ない
でもそういうのは例外なんだろうね
564 :2010/08/06(金) 06:19:33 ID:uoWgeI9v0
下手なやめ方すれば推薦枠が消されるからな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 11:12:13 ID:4FH6yKji0
宇佐美は昔から運動量やオフザボールの動きが課題って言われてるけど
プロ入りしてからも正直あんま改善してないのは何でだぜ?

それでも結構な結果出せてるのは凄いけど
あれで柏木や山田くらい運動量や戦術眼あれば文句無いのに

ガンバってあんまり選手に厳しくないのか?
寺田も横浜行って監督に「お前は上手いけど本当の意味で戦えてない」って言われて
やっと頑張るようになったし
566:2010/08/06(金) 21:34:38 ID:eqdm/OFm0
>>565
宇佐美は攻撃時のオフザボールなら上手いよ。だから点獲れる。
山田の戦術眼は素晴らしいね。ただ柏木は運動量はあるけど戦術眼がない。
動き過ぎて、スペース空けてしまってる時も多い。
広島ユースはよく走る選手を育てるけど、肝心の動き方を教えてるのか疑問。
567:2010/08/08(日) 18:45:53 ID:pGBlzZ6b0
>>561
>>お前がJユースには否定的なのは知ってるが、街ユースには肯定的だったの?
俺が批判してる基準は、プロチームかどうかだけだよ。
後は、プロしてふさわしいかどうかだけですよ。
となると自然とJユースに批判が行きますよね。(結果もだしてないし)
街ユース?結構じゃないですかwアマチュアの方が結果がでてますね
香川の事はよう知らんかったけど、結局Jユースじゃなくても早期プロ化
なんてやろうと思えばできるいい事例でした。(笑)

>>これらは公式試合の経験を積めないのが一番の問題だろ。
>>つまり、即戦力以外を受け入れる用意はできてないのに、即戦力以外の選手が入って伸び悩む。
 そうそう、即戦力以外を受け入れる用意も出来てない、その選手が即戦力がどうかの判断も出来ない
 プロチームが、こいつは早期プロかしても大丈夫って判断出来るわけありませんよね(笑)
>>これらは公式試合の経験を積めないのが一番の問題だろ。
 という事は、プロの試合の経験をつめるかどうかより、ある一定レベル以上の公式戦の経験を積める方が
 育成にとっては重要ということですね。
 早期プロになったはいいものの、10試合未満しか出てないような選手は、育成面ではほぼ失敗といえるでしょうね。
 大学出身の選手が伸びるところは、しっかりとフィジカル面を鍛えてる事が大きいですよね。
 時間も高校以上にありますしね。ユースみたいに接する時間2時間じゃないからね

ただ、日本でもうちは、フィジカルトレーニングをしっかりしているって豪語する指導者達が
イタリアユースに見学にいった時は、日本の選手が同じトレーニングしたらサッカーやめる
ってびっくりしたみたいね。

>>566
宇佐美は、全然駄目、今は個人能力だけで得点取ってるようなもんだよ。
近年ガンバユースから排出される選手は、個人能力は高いんだけど
オフザボールの動きが全然駄目だし、それに伴う運動量が身についてない選手が多い。
家長しかり、宇佐美しかり、西野も頭を抱えてるみたいだけどな。
だから、去年のガンバの平均年齢がJ1で一番高くなってしまうし、今年みたいに若手
使うと個人で活躍しても試合としては、負けるケースが多い。
ユース出身の比率が増えれば増えるほど、弱くなるという面白いチームになりつつあるね。
568:2010/08/08(日) 20:59:50 ID:RxexTx9M0
>>549 >>550
石川も、U-20日本代表 、五輪代表。代表にも03年に
呼ばれ出場、遅咲きとは呼べないよ。

高校生でそこそこ試合出てたのは、他にはジェフユースの
酒井、山口。山口は勿論、酒井も悪くないだろ。

柿谷を考えてみる。
16歳でプロ契約、U-17日本代表、17歳でプロA契約 
J2で21試合、給料貰えて18歳。
一年位しかユースに居ないんじゃないの。
全てをユースに押し付けるのは無理がある。
まあ、最高の素材だった事は間違いないわな。
まだ20歳、復活して欲しいが厳しいか。

俺は、結果に関係なく高校生デビューは賛成だよ。
勿論、監督の判断だが。
プロに上げないで遅刻癖が直るなら、それも良いけど(笑)

高校を否定するつもりもない。森重も広島ユース落ちたし。

プロ高校生が活躍すれば、一般の人も興味持つし、
プロを目指す子供にも良い刺激を与える。
選手自身はともかくサッカー界にはプラスでしょ。

総体、選手権出場が重要と考える高校に
プロを目指す選手が入るのは、何処か間違ってる。
現時点では、しょうがない事だけど。
569:2010/08/08(日) 21:03:30 ID:RxexTx9M0
>>554
フィジカルトレーニングを否定してるわけじゃないよ。
お前の基準など関係なくプロで通用する現実をみてくれ。
日本がほかにも足らない事があるの理解してるよな。

■ブラジル
この文だけ見る限りでは問題ないと思うよ。
ジーコは、後で。
■フランス
エリートが集まって16歳までみっちりやれば、
基本的な技術が、それ以降ほとんど変わらない
のは納得です。日本は違いますよね。
■ヒディンク
代表で3から10まであげられるのなら
18歳以降でも、フィジカル鍛えられる
証明になりませんか。

>>555
確かに14歳のジーコは小さかったみたいだね。
でも16,7歳で、デビューもあったかもね。

ジーコの公式サイト
オリンピック出場の為あえてアマチュアにとどまりプレーを続けていた際、
最終選考でメンバーからはずされてしまったのである。

エドゥーの話
特別なサイボーグ化の為のラボラトリーがあるとしたらそれはキンチーノ自身である。
それに食事面を当時から気遣っていたのは自分達の母親のマチルデだ。
決してフラメンゴではない。


>>556
昇格できなっかた事をバネに頑張って欲しい。
テクニックがあれば(彼の場合、高さも)18歳でもスペインで
3年半の正式契約出来る事の証明になりましたね。
570:2010/08/08(日) 21:04:27 ID:RxexTx9M0
>>567
香川は、街ユースだから、すんなりセレッソ行けた訳で、
強豪高校行ってたら、選手権の呪縛で、卒業までいただろう。

>だから、去年のガンバの平均年齢がJ1で一番高くなってしまうし、今年みたいに若手
>使うと個人で活躍しても試合としては、負けるケースが多い。

ガンバは、去年より今年のほうが、半分消化の時点で順位上だし、
一位との勝ち点差も少ない。勝手な印象で語らないでくれ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 21:13:25 ID:EiE6UN6v0
>>567
>>今年みたいに若手使うと個人で活躍しても試合としては、負けるケースが多い。


平井 宇佐美
01節 名古屋 1-2●  10分   ---- ---
02節 C大阪 1-1▲ 9分   ---- ---
03節 新潟   0-0▲  11分   ---- ---
04節 仙台 2-2▲  88分 1点  ---- ---
05節 磐田 4-3●  90分 2点  ---- ---
06節 大宮 1-3○  75分 2点  90分
07節 清水 1-1▲  ---- ---  90分
08節 東京 2-0○  ---- ---  84分 1点
09節 鹿島 2-1●  ---- ---  87分
10節 川崎 4-4▲  ---- ---  71分 1点
11節 京都 1-1▲  90分 1点  6分
12節 湘南 1-3○  84分 2点  88分
13節 浦和 3-2○  65分   85分 1点
14節 横浜 1-0●  45分   67分
15節 神戸 1-3○  89分 1点  58分 1点
16節 山形 1-0○  38分   88分
17節 広島 2-0○  60分   86分

それは無いかとw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 21:17:16 ID:5+vSuexU0
「あ」は部活の練習もユースの練習も、果てはガンバの成績まで
全部聞きかじりの印象論でしか話してないからおかしなことになるんだよ
思いて学ばざれば則ち殆うし
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 21:25:25 ID:EiE6UN6v0
うわ、激しくズレた スミマセン
個人的には、5節磐田戦後あたりから西野監督が若手に切り替えたのと
14節横浜戦で山口がチンチンにされて見切ったのが復調の原因だと思う。
平井、宇佐美が活躍しなかったらと思うとゾッとする。
574:2010/08/08(日) 22:17:20 ID:+/L72s/40
>>567
ガンバはベテラン使い続けて勝てなくて、ついに降格圏まで落ちて
仕方なく平井宇佐美を使ったら活躍して、今の順位まで戻したんだが。
それに優勝した時には、ユース出身が4,5人スタメンにいた。

「あ」はガンバユースのセレクションに落ちた選手なんだろう。
ガンバユースが大嫌いで、どうしても家長と宇佐美はダメ選手にしたいらしい。
2chなんかしてないで、練習してこいよ。プロになってガンバを倒せるかもしれないぞw
575 :2010/08/09(月) 01:32:04 ID:mn70vXfA0
ガンバユースは決して優秀ではない。
J黎明期に率先して関西から有望な若手を青田買いしただけ。
他のクラブがユースに力を入れるようになってから尻すぼみ。

>>574
優勝はアラウージョがいたからだろう。
ユース4.5人をそこらへんんいる社会人サッカー好きにしても
いいところまでいけたはず。
576:2010/08/09(月) 01:47:24 ID:4vXpQzfn0
>>575
突っ込まれたいらしいから、
突っ込んでやる(笑)
清水は優勝したんですね。
577:2010/08/09(月) 01:48:07 ID:qaRFq4Za0
>>571
だからさ、個人として(得点なんかで)活躍しててもそれ以外で
チームに負担かけてるケースが多いっていいたいのに、そういうのを
並べられてもね。
(西野自体も似たようなおんなじコメントしてるんだけどな

>>574
ガンバユースには好きな選手多いですよ。
好きな選手というより期待できる素材がね。
それがあの始末だからね、ユースの育成自体は嫌いになるわな。
宇佐美なんてのは、さっさと海外いってほしいよ。

>>それに優勝した時には、ユース出身が4,5人スタメンにいた。
昔のユースメンバーは上野山が育成現場でしっかり育てたからね。
問題なのは、彼が現場から去った後に育成された選手。
SBの選手以外は、ほぼ全滅だよ(笑)
どっちにしても、ガンバは、明神と遠藤みたいな移籍組が消えたら壊滅状態に
なるのは目に見えてるんだけどなw
山口と遠藤自信も、最近のガンバユース出身の選手に対して苦言を呈してるしな。
遠藤なんて自分の子供はユースに入れたくないう始末
578:2010/08/09(月) 02:02:48 ID:qaRFq4Za0
>>576
不毛な突っ込みだな。
清水の時は、日本サッカーになれてなかった上、監督も
新人だったり駄目な監督ばっかりだった。
ちなみにアラだけじゃなくて
ガンバの上位進出の一番の原因はアラ、フェルナンジーニョ、マグノ、
ルーカスって外国人で当たりが続いたのが最大の要因だ。


>>574
もう一か所つっこみどころがあったよ。
>>ガンバはベテラン使い続けて勝てなくて、ついに降格圏まで落ちて
去年までそのベテランが中心で、リーグ3位、天皇杯優勝してるのに
アフォですか?(笑)
今年は、単純に、怪我と外国人FWのはずれが多い。
仕方なくユース出身の選手を使っているのが現状。
外国人や怪我人が戻ってきても今の平井や宇佐美が本気で使われると思ってるの?w
平井⇒ルーカス
宇佐美⇒二川
になるにw
579/:2010/08/09(月) 02:08:24 ID:J4YITcfsO
なんかこの人ってガンバが嫌いなの?
部活一番だよ、ユースはこれからだね
580|:2010/08/09(月) 03:08:22 ID:qoSLBiZB0
「あ」さんはガンバユースのセレクション落ちでFA。
581:2010/08/09(月) 03:12:41 ID:4vXpQzfn0
>>577 >>578
西野が若手を甘やかす必要はない。

平井、宇佐美、家長、安田
下平、倉田、寺田、他のチームだって使える選手だろ。
上野山が現場離れたのはいつからか知らんが、
ガンバには、ちょっと前までいたろ。

お前の尊敬する上野山の言葉
「もっと飛び級制度を早くやれば良かった。今、宇佐美でやっていますけど,
家長も中学2年ぐらいでユースでも良かったのかも。
そこで(全力で)やらないとできないということを教えるべきだったかもしれません。
中学1、2年でも全力でやらなくてもできたわけです。手を抜いてでも点を取れてしまう。
その辺は反省です。いい素材はせっかく上(のチーム)があるのだから飛び級でね、
極端な話ですけど森本(貴幸・カターニャ)みたいにトップに上げても良かったのかもしれません。
今考えれば、いい『壁』を作る環境があっても良かったと思います。」

サッカー何人でやるのか知ってるか。
優勝はアラウージョがいたから。これは、いい。
しかし、その次の文はいらんだろ。
582:2010/08/09(月) 14:19:38 ID:EQ+T1xd90
ユース出身者は上手いが精神的にも肉体的にもひ弱な印象なんだよね
逆境に弱いと言うかストレスに弱いと言うか淡白と言うか
結局プロになっても最後にものを言うのはそれなんだよな
本当の真剣勝負では役に立たない印象が強い
583 [―{}@{}@{}-]  :2010/08/09(月) 15:03:53 ID:RFkHgrZQP
印象論しか出せないから代表厨は馬鹿なんだよ
584  :2010/08/09(月) 20:10:18 ID:FY//pbX70
うん
俺は、極限では部活のほうが強いと思っている。
海外で活躍出来るのも部活組が多い。

それに加えて、やはり上下関係というか
部活は、チームを1つに出来る感じ。

クラブは個人が頑張ればそれで良い・・・みたいな
個人主義が強い気がする。
メッシクラスに個が強ければそれでもいいかもしれないが
部活の奴らにも負ける個の強さって一体・・・
585583:2010/08/09(月) 20:27:57 ID:ncXTqFOuP
ユースの英雄、駒野さんを馬鹿にするな(怒)
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 20:53:26 ID:BDr8HhGt0
部活厨は感じとか気がするとかそんなのばっかりでJリーグもユースも高校も大学も見てないのが分かりやすすぎる
587:2010/08/09(月) 21:00:25 ID:qaRFq4Za0
>>581
>>お前の尊敬する上野山の言葉
尊敬するって言ったっけ?

>>そこで(全力で)やらないとできないということを教えるべきだったかもしれません。
指導が悪いんでしょ。
家長にしても宇佐美にしても、基本的な戦術理解能力の低さだったり、試合のオフザボールの動き
90分動けない運動量とか”壁”とか全然関係ないレベルで行き詰ってるんだがww
結局モチベーションをコントロールできずに、選手にサボり癖がついたのを、別の理由をつけて逃げてるだけだろ。

>>583
>>586
代表にユース出身の選手がなかなかこないからね(笑)
○遠藤からユースへのコメント
 三浦 例えば、自分の息子には下部組織と高校サッカーのどっちを薦める?
 遠藤 間違いなく、高校サッカーです。だって、たまにユースの試合を見ると「ふざけんな!」
   って思う時がありますから(笑)なんかチンタラやっていて。テクニックがあるからそれでも
   できちゃうんでしょうけど、僕に言わせれば「お前らそれで勝負できると思うなよ!」と

○山口からユース出身へのコメント
「ガンバは下部組織から上がってきた子が多いでしょう。
彼らは技術的にはものすごくいいけど、人として未熟なところがあるように
感じます。単純に挨拶できなかったり、敬語使えなかったり、空気読め
なかったりっていうのはありますよね。Jユース上がりだからなのか、
若いからなのか分からないけど、どうしてだろうと不思議に思います。
僕らがジェフのユースからトップに上がった頃は、とにかく
下手だったけど、ガムシャラさしかなかった。何か吸収できるなら、
年長の人に必死にいろいろ聞いたし。でも自分がベテランになった今、
若い選手から聞かれることはほとんどない。『お前ら、
ホンマに必死なんか?』と心配になることもありますね」と。

>>部活厨は感じとか気がするとかそんなのばっかりでJリーグもユースも高校も大学も見てないのが分かりやすすぎる
〜気がするじゃなくて、選手達から具体的なコメントが出てきましたね(笑)
っていうか、馬鹿が試合数だけ沢山見ても何も得るものがないだろ。
実際ここでまともなユース厨の意見聞いたことないぞ、上から読み返して見ろ。





588:2010/08/09(月) 21:01:37 ID:qaRFq4Za0
指導者インタビュー
クラブサッカーは高校サッカーと比べて大変恵まれているにもかかわらず……。
先を考えたとき、まだしばらくはクラブ的な方向に進んでいくことになるのだろう、とは思う。
プリンスリーグでも、今後しばらくはクラブチームが活躍していくのだろう。
でも実際にクラブサッカーが高校サッカーよりもいい指導をしているというわけではなくて、
いい選手がクラブに集りやすいというでけのこと。
Jリーグの関係者のほとんどは大卒の人たちで、そういう人たちが現在の流れを作ってきた。
高卒のJリーガーは、いる場所がなくてかわいそうなくらい。
そのJリーグの思惑に乗せられて、親は“勘違い”してきた。高校サッカーよりもJリーグの
ユースに行かせたほうが優秀な選手になれるんだと。それに、日本人はブランドに弱いからね。
そんなことさえなければ、高校サッカーからも十分いい選手が育つと思う。でもやがて、世の親たちも、目が覚めると思うよ。
私自身、指導者として勘違いしていたところがあったけどね。

この年代は、一番練習しなきゃいけない時期。その年代のいちばんいい選手を集めているのがクラブだけど、練習量は少ない。練習しなければならないときに、それは問題だと思う。
クラブの場合は、練習する場所に通うだけで時間がかかります。

589586:2010/08/09(月) 21:01:52 ID:ncXTqFOuP
おいら達ユースマンセー隊は
ユース出身のスーパースター駒野さんの勝負強さ、強靭な精神力を実際に見てるんだい!
590:2010/08/09(月) 21:02:17 ID:qaRFq4Za0
あるユース監督のコメント

「高校のサッカー部なら選手一人一人に課題を与えることやサッカーノート
 を書かせるといった取り組みが比較的やりやすいのですが、
 クラブチームでは選手と接する時間が短いのでなかなか難しく苦労させられています。
 
 例えばスペインでは選手寮がグラウンドに隣接され、ユースチームの選手たちは午前中に
 トップチームと同じ時間に練習し、午後から学校で授業を受けることが可能です。
 しかし日本のクラブユースに所属する選手たちは朝から夕方まで授業を受け、
 その後17時半からクラブに来て練習します。練習した後に自主トレをするので、どうしても帰宅は遅い時間となってしまい、
 それにともない食事時間も遅くなり、睡眠時間もわずかなまま次の日の朝が来てしまいます。

 また、XXXのトップチームはユースの選手が来る頃には練習を終えているので海外のチームのように
 つねにトップチームの選手のプレーを側で見られるような環境でもありません。

グラウンドもクラブハウスもプロと同じものを使い、一見するとエリート教育を施すための理想的
な環境のように思えますが、実際にはそこまで至っておらず、教育との兼ね合いという日本のクラブチーム特有の問題があるわけです。」


こんな事やってるから体が作られる時期に睡眠もとれず、栄養摂取もできず、体の線が細い子ができあがるんですね。
591ユース育ちはメンタル弱すぎ:2010/08/09(月) 21:08:56 ID:ncXTqFOuP
パラグアイ戦でPK蹴る時
鹿実出身の遠藤、星陵出身の本田は落ち着いて余裕に決めてたけど

ユース出身の駒野だけ蹴る前から泣きそうな顔してたのはナゼ?ドウシテ?

なんでJ100年構想のエリート育ちのユース出身駒野だけ小便ちびりそうにブルってんの?

んで吹かして枠にも飛ばせなく惨めにPK外して
ユース出身エリートが日本を敗北に追い込んだの??

ユースマンセーのドグマおじちゃん達おしえて?????
592:2010/08/09(月) 21:09:20 ID:R9tQNzRG0
「あ」は適当な聞きかじりで嘘ばかり言ってるのがバレたんだからコテぐらい変えろよ
負け犬の遠吠え臭酷いぞ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 21:25:19 ID:Gqh+on+80
ID:ncXTqFOuP
こいつが代表厨か。。。
あんまり間近に見ることがないからなぁ、なるほどこういうのが代表厨っていうのか。
594:2010/08/09(月) 22:01:27 ID:PrSfRNT9O
俺はあまり飛び級でいきすぎるのもよくないと思うんだよな
できなくてもそれが言い訳になってしまうこともあると思うし
三年生でエースとかキャプテンとかチームの責任を負う立場で
プレッシャーのかかる試合を戦うのもいい経験になると思う
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 00:28:37 ID:8Q+kOZYfP
ユースの何が問題って不人気Jリーグのための育成機関ってことだな
Jリーグなんて誰も見てないのにそんな不人気リーグのためにアマチュアのガキを囲って
育成に専念させるのがどれだけ罪深いか
今の高校野球の盛り上がり見てると本当Jユースが憎らしい
Jユースが日本サッカーの草の根の盛り上がりに水差してる
Jリーグなんかより部活の方がよっぽど地域密着してる
596.:2010/08/10(火) 00:34:53 ID:l+6G1PUVO
欧州のトップリーグはユースが主流なんだが
自国リーグを否定してる馬鹿は中国人やタイ人レベル
お前の好きな欧州スゲー欧州スゲー言ってろアホ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 00:44:23 ID:8Q+kOZYfP
クラブ文化の欧州と部活文化の日本の違いも分からず
ただ欧州マンセーして日本の文化破壊を肯定してる奴こそアホ
598/:2010/08/10(火) 00:47:48 ID:l+6G1PUVO
文化破壊(笑)
部活オタってキモすぎ、これからはユースの時代だな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 00:54:41 ID:8Q+kOZYfP
これからはユースの時代(笑)
もうユースのピークは過ぎてるんだがw
特に九州や北海道はJクラブの弱小化、不人気で部活回帰に戻ってるし
Jの経営悪化でユースや女子の強化費を削るチームも増えてユースの時代が来ることなんてない
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 01:03:12 ID:8Q+kOZYfP
コンサユースなんて遠征費も選手に負担させてるらしいからな部活と変わらん
コンサもハム人気にすっかり押されてもう北海道でも人気ないし
有望選手は部活行って好きなクラブを選んでプロ入りした方がいいわな
これからそんな選手が増えていくわな
Jが不人気すぎるのが問題
601,:2010/08/10(火) 01:05:56 ID:l+6G1PUVO
まあ北海道や九州のユースはショボいしね
Jのない田舎は諦めてくれ
602:2010/08/10(火) 01:32:55 ID:1iwfwRVl0
>>597
本当そうだよね(笑)
まぁ某サッカー批評家みたいに今回の代表を理不尽に叩いてたようなな
知恵遅れはじめなんでも欧州が大好きな奴いるよな。

欧州のユースは、貧困層の囲い込みから始まってる文化で、クラブチームも
ユースチームも普通に1000チーム以上ある。
日本のまともなユースチームなんて10チーム満たないだろう。
日本の場合は、すげー特殊なユース環境なんだよね。
そこで最先端の育成をやっているかといわれるとそうでもない。しかしマスゴミに
誘導された有望選手はどんどんユースに行く。
チョン大喜びの日本弱体化システムと言ってもいいでしょう。

日本の場合は、すでに優れた、部活システムがあるからそれをブラしゅアップした方が早かった。
若手に技術がついてきた年代を部活世代がしっかり鍛えて、ワールドユースで 準 優 勝 という快挙をなしとげたのは記憶に新しい
ユース厨絶賛のユース中心で育成された最近の世代はというと、なんと17年ぶりにワールドユースアジア 予 選 で 敗 退
Jリーグ開幕前、ようするにサッカーがプロ化される前まで劣化してるというすごいお笑いのネタになっている。

>>594
本当そうだよね。
チームの中心でボールも一番集まる、敵のマークも一番受ける状況で厳しい試合をこなしていった方が
個人能力も格段にあがるでしょう。
現に一部ユースチームの有望選手たちは、選手かき集めでチームとして強くマークも分散されるおかげで
サボり癖がついてるよと海外指導者に指摘される始末だからね。

603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 02:01:47 ID:vws6qoKj0
ユースマンセーするつもりはないが、JリーグとJユースがあったから
部活も含め育成年代は変わっていったんだよ

中学からの指導、リーグ形式による育成、控えのための試合チャンス、、など。
Jリーグ以前には出来てなかったことだし、Jリーグという受け皿が出来たからこそ
高校の考えも変わっていった。

その刺激によって変わっていった結果、確かに今、強化に力を入れている高校と
ユースとでは実態があまり変わらないようなことになってきている。
ユースのメリットはむしろ失われつつあったりする。(サッカー界にとっては良い事だけどね)

でも、「ユースなんかいらなかったんや」「部活をブラッシュアップさせれば良かったんや」
というのはちょっとお花畑論理過ぎるな。
高校サッカーには長い歴史があったのに、そのブラッシュアップはJリーグ誕生まで出来なかった。
Jユースに存在意義を問われるまでは出来てなかった。
それまでは目先の大会で勝つのが何より重要だった。

紆余曲折をして今また高校が復権してきてるのに、その途中部分を省略して
「ユースなんかイラネ」ってのは、ちょっと浮世離れし過ぎとしか言いようがない。
604  :2010/08/10(火) 02:07:13 ID:jkGQgYtH0
>>603
そうなんかもしれないが、問題は、U-代表にユースを優先的に選んでいる

ことが問題なんじゃないかなと。
ヌルいユース環境に、才能ある選手をドップリ浸からせ、才能を駄目にしているのでは無いかと。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 02:20:54 ID:vws6qoKj0
>>604
確かに温い環境だと思う。アンダー代表はどうでもいいんだけど(事実が不明だから)、
セレクションに一度受かれば3年間はOKというのは、温いと思う。
いくら最終目標はプロになることとはいっても、人はそうそう長期目標だけでは生きられない。
3年間は安泰だと思うと力を抜いてしまう選手もいるだろうしね。

常に緊張感を持たせるためには、セレクション&振り落としはもっと頻繁にするべきだよなあ。
半年に1度、少なくとも1年に1度はやって、高校2年進学時にダメな選手は落とされるくらいのことは
しないと、やはりダラけてしまう選手は出てくると思う。

とはいえ、高校とクラブ間の移籍が難しい現状、いくらダメだからといっても辞めさせるのも
酷だし、途中で応募した選手を高校から強奪しても問題になるし、難しいところだね。
606:2010/08/10(火) 04:14:09 ID:lRxhMw6x0
>>594
>できなくてもそれが言い訳になってしまうこともあると思うし

いやいや、そう考えている時点で、プロの資質が欠けている。
それは、部活でも同じ。例えば、プロを目指してる一年生が、
マッチアップした相手が二年生だからなんて言い訳したらどう思う。
まあ、それでもプロに成る奴はいるけど。

>三年生でエースとかキャプテンとかチームの責任を負う立場で
>プレッシャーのかかる試合を戦うのもいい経験になると思う

プロになるほとんどが、小さいときからチームの柱で
その程度のプレッシャーなんて、
契約期間中に結果を出さなければ首。に比べれば全然だし、
チームをまとめる力、キャプテン能力、なんていうものは、
まず試合に出場して、自分のプレーがみんなに認められてからのことでしょ。
指導者になるには、良い経験かもね。
607:2010/08/10(火) 04:15:29 ID:lRxhMw6x0
>>605
確認したいんだけど。

>セレクションに一度受かれば3年間はOKというのは、温いと思う。
>いくら最終目標はプロになることとはいっても、人はそうそう長期目標だけでは生きられない。
>3年間は安泰だと思うと力を抜いてしまう選手もいるだろうしね。

これは、高校もそうだよね。
あなたが育成のメインはユース、高校は補助的なものと言うのなら
ユースに緊張感を持たせるために振り落としと言う意見もわかる。

高校も振り落とせとは思ってないんだよね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 08:18:15 ID:dkWH/0dJ0
>>604
U代表にユース選手を優先的に選んでるのは単純に上手いからだよ。
強豪高の中心選手も上手いから入る。それ以上の意味なんか無い
馬鹿で最初から偏見しかないと分からないだろうけど

一応、中学からずっと地域トレセンなんかからユースや強豪高にいない選手にも目をかけた上で、
やっぱり何かの大会前にはユースや強豪高の中心選手を呼んでるので、個人能力の高い選手を
協会的には選抜してるつもりなんだろうけど
逆に言うとそういうユースや強豪高の選手は大会前だけ急に集められて、ハイやって、で
試合やらされるんだから、チームとして熟成させる気が全く無いってことだな

トルシエ時代に田嶋がこれからは個の時代とか言って年代代表をチーム作って戦う場ではなく
個人選手の選別の場にしてから、まともにまとまったU代表を時々しか見なくなった
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 09:29:37 ID:zXMt8Md00
>>607
強豪校の場合には部員数がユースより段違いに多いから、部の中でレギュラー争いという
擬似的なセレクションが随時行われてるようなもの。
部員数が多いことによる弊害もあるけど、こういうメリットもあるんだよ。
610 [―{}@{}@{}-]  :2010/08/10(火) 09:36:41 ID:9KzjTtChP
まさに部員が90人とかいるような強豪校が全国にどれだけあるのかと
ごく一部を取り出してさも高校は全部そうやってます、みたいな印象操作をすることにどれだけ意味があるのかと
611  :2010/08/10(火) 09:39:48 ID:jkGQgYtH0
いや、選手権に出れる高校はほとんど大人数。
他県からうまい人(Jrユース)を引き連れてこれる私立など。

一部でも、48都道府県に1つ2つあれば、結構な数だろう
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 09:48:39 ID:zXMt8Md00
印象操作?
「強豪校の場合には」とわざわざ断っているのに、印象操作なんて批判されても困ってしまうな。
そもそも俺は部活派じゃない。

日本のユースの一番大きな問題点はそこだと思ってる。
つまり海外のユースみたいにセレクションが頻繁にないこと。一度合格したら3年間OKなこと。
途中入学も強制退学もないこと。

ユースと部活の二本立てでやってる日本では仕方ないけど。
途中で切り捨てたりしたら社会問題にもなりかねないし。
613:2010/08/10(火) 14:29:52 ID:lRxhMw6x0
ユースに一年毎に振り落とすシステムがあっても、
家長、柿谷並みの選手が手を抜いているからといって
一年後落とすチームはないだろう。逆に中沢みたいに、
プロになるという意欲が高い奴が、技術が低いことで落とされる
可能性もある。二年目から意識が変わる選手がいるかもしれない。
化ける奴を見極めるは難しいかと。

結局、選手自身の意識の問題で、
3年間でプロ目指すのは、ユースでも問題ないと思うが。
家長、柿谷みたいなのは、早く上にあげて、へこましてみる
しかないと思う。

614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 16:58:08 ID:qb+88lG90
育成で大事なのはエリート層の強化と底辺拡大の両面を怠らないことだよ

エリートは必ずしも期待通りには成長しない
怠けて消えていくケースだけでなく、早熟タイプの選手が年を取るごとに
他の選手に追いつかれて差がなくなっていくケースもある
後者のほうが多いかもしれない

だからいつでもバックアップできるよう底辺拡大、底辺の充実は常に必要
数的にエリート層の育成しかできないJユースにはどうしても限界があるし、
部活を切り捨てるのは愚の愚
エリート層の強化はいらないとばかりにJユースを切って捨てるのも愚だけど

問題は、日本ではそのエリートと底辺の入れ替わりの機会が少ないことだろう
15歳時、18歳時、大卒入れて22歳時の3つしかないのではないか?
プロになってからは随時だけど、それまでは2つないし3しか機会がないのは
どうしても空気が淀む
つまり上は安心し、下は容易に諦める

トレセンや強化指定などがうまく機能すれば下にいても見捨てられることはないが、
選考する側に見る目がなかったらそれまで……
クラブのセレクションみたいに、この地区のトレセンに落ちたから
他の地区で受けなおすなんてことは無理だもんね

とはいえ、物理的限界があるんだから、今ある制度の問題点を把握して、
補いながらやっていくしかないね
615:2010/08/10(火) 22:38:39 ID:xJOAOHaX0
>>605
ユースに入れたって、試合で活躍しなければトップには上がれない。
みんなプロになる為にJユースに行くのに、大半の子はアピールに必死。競争はある。
手を抜く選手は、手抜きでも活躍できる飛びぬけた選手だから、その場合は
早く上のカテゴリーに上げた方がいい。

期待されたのに思う様に伸びなかった選手てのは、モチベの問題よりも
体型が変わって以前の様なプレーが出来なくなったとか、身長が伸びなかった
とか、物理的な問題がほとんど。

そして欧州のクラブが何度もセレクションするのは、そういった選手は早く切って
見込みのある選手への投資に切り替える為。
だから欧州のクラブは、その時良い選手を獲るだけでいい。
日本のクラブは3年後も見越して、選ばなければいけないという状況。
616:2010/08/11(水) 01:01:36 ID:qw59mIa/0
ユース厨はアフォだな。
手を抜くってそれが試合で表面化するってどんなレベルだよ。
正直指導者のモチベーションコントロール能力が低いに尽きる。

指導者のせいじゃないとしてもだ。
チームの中心で一番ボール触る立場で、相手からも一番マーク受ける立場だったら、そんな事言えない。
結局個人レベルの差っていうよりは、試合する通りのチームレベルの差なんだよ。
チームでレベル差があれば、たしかに手は抜ける。
日本みたいに数少ないユースって特殊な環境に、いい選手が詰め込まれてるから
チームレベルでの他のチームとの差が激しくて試合の中での成長が出来なくなってるんだろう。

まさにユースの弊害
一方強豪高校に進んだ賢い子は、チームの中心で試合の中で常に個人技を磨ける、複数人からもマークを受ける。
実力が上のチームにもチームじゃ勝負にならないから、個人勝負でしかけていくし、チームもそれを容認している。
だから日本代表クラスは、ユースだと生まれないんだろうね。

技術が高くて手を抜いて、準備不足のまま上のカテゴリーにいれられて
才能がつぶされていくわけですね。

大体日本のまともなユースチームなんて10チーム以下なのに、1年毎にセレクション
なんて夢物語語るなよ(笑)
普通に考えると、1年毎で区切るのはいいシステムだけど、今の日本にはユースのシステムそのもの同様
まだ 早 い よ ね って結論が出るのが普通(笑)

日本の歴史、文化、クラブの現状を考えて、海外の上辺だけ真似したユースシステムが不適格。
実際はっきりとした結果も出ている。

ユース厨はそういう現実の見れない、社会不適合の人間なんだろうね。

617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 01:15:45 ID:OMJlvnE60
>>616
君は誰に向かって喋ってるんだ?

「ユースには頻繁なセレクションがないといけないが、日本の環境ではそれは難しい。よって部活も大事」
という人と
「ユースには頻繁なセレクションなんて特にいらない。今のままでも皆熱心にやっている」
という大きくわけて2つの意見がいるのはわかるよな?

「頻繁なセレクションは日本のユース同様に時期尚早」というのはどちらに向けて言ってるんだ?
618:2010/08/11(水) 02:14:59 ID:wnmAMiDzO
部活最高部活最強(笑)の病気なんだろw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 07:42:29 ID:M5qDz55xP
ユース厨って高校野球の盛り上がりとか見てJユースのせいで草の根レベルのサッカーが
盛り上がらずに活気がない状況をどう思ってるの?
人気より育成を取った割にはただの人材囲いこみの、Jクラブのためだけの人材確保機関
になってる現状は日本サッカーにとって不幸
Jユースのせいでかつて人気あった高校サッカーの人気は落ち(ユースはもっと人気なし)
少年サッカーも全国大会はJの下部組織だらけになり盛り上がらなくなり
Jリーグが相変わらず不人気なせいでユース世代まで全部巻き込まれている状況
代表は見てもJリーグは見ない人間が大半の日本でJクラブが幅を利かせる罪は大きい
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 08:02:55 ID:+AYhVRYy0
TV局や新聞社主体の高校野球や高校サッカーみたいな無茶な試合を育成面で有効と思ってるとか
今時60Overのじいさんでも思ってねえよ馬鹿

2006.*8.*20 早実vs駒苫・NHK (13:00〜)______________2006.*8.*21 早実vs駒苫・NHK (14:11〜)
_______________________________________1.6|||__K(子4〜12)_.||*1.1
____________________________________*2.7|||||__T(若13〜19)||||||||4.0
_________________________________*4.8|||||||||M1(男20〜34)|||||2.9
_________________________________*4.7|||||||||M2(男35〜49)||||||||||||*4.3
__________19.6|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||M3(男50〜)___.||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||21.1
_____________________________________*2.3||||F1(女20〜34)||||||||4.4
__________________________________*4.2||||||||F2(女35〜49)|||||||||||||||*7.5
___________19.7|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||F3(女50〜)__..|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 23.0
_______________________________________20.9%__世帯視聴率_23.8%

こんな状況でTV視聴率が子どもが何かのスポーツを始める重要なファクターになると思えるのは一日中TVだけ見て生活してる廃人だけだ

布は監督としてはアホだが高校サッカーのトーナメントをできるだけ廃して
ユース巻き込んだリーグ戦を増やそうとしてる分は評価できる
っつーか裏方から出てくんなって感じだが
621:2010/08/11(水) 09:33:02 ID:+Ou/EWrq0
超攻撃的ポゼッションサッカーのVFの
代表監督就任でユースの時代が来るよ。

守備と運動量とド根性の部活サッカーともおさらばだね
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 12:37:25 ID:mx3iBTcj0
>>619
育成よりも目先の盛り上がりのためにプリンスリーグなんかやめて
トーナメント一本でやれと?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 13:46:17 ID:M5qDz55xP
>>622
目先の盛り上がりより育成(笑)
ただのJクラブの人材囲い込みによる、人材確保組織でしかないだろ
それにプリンスリーグはユース、部活関係ない
もともとは高校側の指導者が先導して始まった大会
ユースがなくても高校サッカーがトーナメント一本なんてなってない
624:2010/08/11(水) 13:54:27 ID:gvwvZ1Ss0
佐藤勇人は二回ユースを辞めたらしいが、
今のユース、部活ではどうなってたんだろうな。

>>616
>いい選手が詰め込まれてるから
>チームレベルでの他のチームとの差が激しくて
>試合の中での成長が出来なくなってるんだろう。

バルサ。そもそも強豪高校もいい選手集めてるんだが。
プリンスリーグ知ってるか? ユースより、上の順位だったり
優勝してるとこもある。

>大体日本のまともなユースチームなんて10チーム以下

Jリーグユース    37    まともなユース   10以下
高校(サッカー) 4175    まともな高校   いくつだよ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 15:15:27 ID:mx3iBTcj0
>>623
なるほどー。プリンスリーグを育てていけば高校野球みたいになれるよって言いたいのか。

何いいたいのかわからんなこの池沼。
ただの野球脳のキチガイか
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 15:30:07 ID:mx3iBTcj0
高校野球が盛り上がってるのは「高校生の大会」「県の代表が戦う」「負けたら後がないトーナメント」という
3つの要素があるからに他ならない。

サッカーでそれらの条件を満たすのは冬の選手権であり、
今の高校年代においてもっとも重要な大会になりつつあるプリンスリーグは
そのどの要素も満たしていない。(宮杯は除くが)

部活厨さんのお望みどおりにユースがプリンスリーグから排除されたとしても、
第2条件、第3条件は満たされないわけだから、サッカーにおいて今の高校野球のような盛り上がりは到底無理。
プリンスリーグを捨てて昔のトーナメントばかりの頃に戻れば別だけどね。

といった理由で>>622のようなレスをしたんだけど、野球脳のキチガイには理解できなかったようだ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 22:32:56 ID:uQH62LHa0
現在首位の清水エスパルス基本スタメン

            ヨンセン
  岡崎(高校)            藤本(大学)
        兵働(大学) 小野(高校)
太田(高校)                 市川(ユース) 
        平岡(高校) 岩下(高校) 
             西部(高校) 


市川が唯一ユースだけど
辻尾(大学)に取って代わられそうだし
この中に枝村(ユース)が途中交代で入って活躍する感じか
628:2010/08/12(木) 01:09:17 ID:xcFom1xQ0
>>624
バルサとか飛躍した話するなよ。日本とはお金の掛け方も、状況も育成環境も全然違う

>>そもそも強豪高校もいい選手集めてるんだが。
>>プリンスリーグ知ってるか? ユースより、上の順位だったり
>>優勝してるとこもある。
いいえ、選手の素材は圧倒的にユースです。
これは、過去の強豪高校を率いた指導者の証言がいくらでもあります。

チームとしてユースが試合で負けてるって?
選手の素材がいいのに、なぜ高校に負けるのか、足りない頭で良く考えてみような。

629:2010/08/12(木) 01:12:03 ID:xcFom1xQ0
>>622
さすが、ユースは育成重視ですよね!

ちょっと前のバーレーン戦のスタメン
楢崎 - 高卒
田中 - 高卒
中澤 - 高卒
長友 - 大卒
内田 - 高卒
遠藤 - 高卒
長谷部 - 高卒
松井 - 高卒
中村俊 - 高卒
本田 - 高卒
岡崎 - 高卒

2009Jリーグベストイレブン

川島 - 高卒
岩政 - 大卒
内田 - 高卒
田中 - 高卒
長友 - 大卒
小笠原 - 高卒
石川 - ユース
中村 - 大卒
遠藤 - 高卒
岡崎 - 高卒
前田 - 高卒

■部活育成中心のワールドユースの結果
ワールドユース準優勝。
プロ化してから短い期間での準優勝は快挙といえるでしょう。
ちなみにワールドユースの成績は、その後の代表の成績にも影響が大きい事が
分かってきた他の国もワールドユースに力を入れ始めましたよね。

■ユース育成が中心になった後、臨んだワールドユース
アジア大会で敗退(笑)
敗退を決めた韓国戦は、3−0で負けwwwwww

ちなみにアジア大会で負けたのは、17年ぶりの快挙。
海外の表面だけ真似してるユース育成システムを導入して、日本独自の
優れた育成文化の弱体化を招いた日本は、プロ化してから逃したことの
なかったワールドユース本大会の出場を逃してしまった。

アジアので位置は、プロ前まで劣化してしまったのだ。
まさにユースは、馬鹿協会主導で完成した日本弱体化計画の完成系といえるでしょう。

とりあえず、ユース支持派は、日本サッカー協会支持派って事だな。
たしかにコネでユース指導者を決定するところとか、すごい似てるなw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 01:16:11 ID:7q6jzpQT0
>>627
キーマンの本田が抜けてるけど、彼も大卒か
原と青山もユース出身じゃないし
これが現実だよな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 01:38:43 ID:iIs9sziV0
>>629
日本語読めないの?
育成中心なのはユースでも何でもなく「プリンスリーグ」
一方、高校野球みたいなトーナメントは、育成というよりその場だけの盛り上がり
普段の練習の動機付けにはなっているが、試合を通しての強化という発想ではない。
野球はもしかしたらそれでもいいのかもしれないけど


勘違いですぐ噛み付く癖は止めたほうがいいぞ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 01:42:55 ID:iIs9sziV0
リーグ⇔トーナメント
という対比なのに、なんでいきなり
高校⇔ユース
という対比と勘違いしたんだろう?

きっと、「と」が相手してやんないから、誰にでも噛み付くようになっちゃったんだな。。。
633:2010/08/12(木) 02:17:23 ID:pEF9toRe0
部活時代の方が長所と個性に優れた人材多かったような
ユースだと若いのにこじんまりして短所もないが長所も無いような無機質な選手多くなった気がする
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 07:26:39 ID:7EEXIZ4T0
部活の回顧厨はいつも気がするしか言ってない気がする
古代エジプトの壁画に昔は良かったって書いてる気がする
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 08:21:01 ID:2D7D4vo9P
>>634
ユース厨は逆に結果が伴ってない言い訳を「これからはユースの時代」と
10年前からずっと言い続ける未来志向(笑)だよな
代表やJのベストイレブンが部活出身が大半という現実から目を背ける未来派(嘲笑)
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 11:06:13 ID:IOEKaP9U0
もう結果でてんじゃん
部活→Wユースベスト8→Wユース準優勝
ユース→アジアユースで敗北→へなちょこ青びょうたん

ユースサッカーは日本の才能ある若手を潰すために役立ってる
今すぐユース廃止して再び強くなるべき
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 14:13:41 ID:IAWv28U/0
アンダー代表成績

1995年
アジア:準優勝
世界:ベスト8(ただし参加は16チーム)

1997年
アジア:4位
世界:ベスト8

1999年
アジア:準優勝
世界:準優勝

2001年
高校10人
ユース9人
アジア:準優勝
世界:GL敗退

2003年
高校12人
ユース8人
アジア:準優勝
世界:ベスト8

2005年
高校13人
ユース8人
アジア3位
世界:ベスト16

2007年
高校8人
ユース13人
アジア:準優勝
世界:ベスト16

2008年
高校6人
ユース17人
アジア:ベスト8
世界:×

90年代までは高校中心
突出した成績を出してるのは日本サッカーの歴史の中でも異質なほど才能が続いたいわゆる黄金世代の99年。
逆に最低なのが2008年。
その2つを除いたらほとんど似たような成績であり、高校人数、ユース人数の割合と結果との間に相関関係を見出すのは難しい。
この世代の日本の評価としては、「GL突破までは何とか行けるし、
対戦相手に恵まれればベスト8も可能だが、それが限界」といったところだろう。
ちなみに99年以外に1回戦突破したのは2回。その時の対戦相手はオーストラリアと韓国。
2008年にユース選手の割合が増えた結果、アジアで負けているが、
これは選手の問題というより、日本屈指の無能監督である牧内に問題があるというのが一般的な判断だと思う。
選手選考も含め。

牧内辰也とは?
・広島のサテライトで4年連続最下位
・U18日本代表を率いて静岡ユースとU18東北代表に負ける
・16年ぶりにU20W杯出場を逃す。
638:2010/08/12(木) 16:33:56 ID:tqWR6VQ60
>>629
2009Jリーグ優秀選手賞    31名

ユース      高校      大学
曽ヶ端準 川島永嗣 岩政大樹 ストヤノフ
新井場徹 楢崎正剛 徳永悠平 マルシオ・リシャルデス
山口智 内田篤人 長友佑都 マルキーニョス
槙野智章 闘莉王 中村憲剛 エジミウソン
野沢拓也 中沢佑二 ジュニーニョ
石川直宏 小笠原満男 鄭大世
明神智和 今野泰幸 イ・グノ
柏木陽介 遠藤保仁
佐藤寿人 興梠慎三
岡崎慎司
前田遼一


>■部活育成中心のワールドユースの結果
>ワールドユース準優勝。

1999年のワ−ルドユースのメンバー18名のうち
3人に1人が高卒以外(ユース5、大1)
こいつらがいなくても準優勝出来たと思う馬鹿はいないだろう。

>■ユース育成が中心になった後、臨んだワールドユース
>アジア大会で敗退(笑)

グループリーグ突破で世界だったが、2002年からは、
さらにトーナメント一回勝たなければならなくなった。
組み合わせの運もある。1999組が、今の仕組みで韓国と一回戦で
当たっていたら、世界に行けなかったかも知れない。実際、韓国に負けてるし。
香川がいれば勝てたとは言わないが、前回のチームは問題が多々あった。
世界に届かなかったのは残念だが、悲観する事もない。
639:2010/08/12(木) 16:39:51 ID:tqWR6VQ60
>>638
ごめん、ずれた。
2009Jリーグ優秀選手 31名
ユース9人
高校11人
大学 4人
外国 7人
640:2010/08/12(木) 19:33:47 ID:tqWR6VQ60
>>628
>バルサとか飛躍した話するなよ。日本とはお金の掛け方も、状況も育成環境も全然違う

それじゃ、日本では「あ」の認める広島と答えておこう。

>いい選手が詰め込まれてるから
>チームレベルでの他のチームとの差が激しくて
>試合の中での成長が出来なくなってるんだろう。

広島。 これでどう(笑)。反論できずに「あ」は逃げるだろうけど。

>いいえ、選手の素材は圧倒的にユースです。
>これは、過去の強豪高校を率いた指導者の証言がいくらでもあります。

はい、「あ」の得意技です(笑)具体的に書かない。これは、>>619も「あ」ではないが。
何度もやってる。まあ、ユースに今は集まってるのは認める。
それがどの程度かは、後で具体例を出すから、待っててくれ。

それから、お前は宇佐美を試合に出さないほうが成長出来るとか、
スキャモン曲線とか、森本を馬鹿にした「あ」と同一人物なの?
違うならそれで良いけど、同じコピペ貼ってるよね(笑)。
「指導者インタビュー」
「 あるユース監督のコメント」
名前も出典もない無駄に長いコピペを貼られてもあほだと思われるよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 22:40:33 ID:kUElcfc00
J1で今シーズンそれなりに出場してる選手しらべてみた
脚以外、正直あまり詳しくないんで間違いあっても寛容な気持ちで突っ込んでおくれw

04-清水----市川/枝村/山本/野澤
00-名古屋--
02-鹿島----曽ヶ端/野沢
01-川崎----都倉
01-新潟----酒井
02-C大阪---丸橋/松岡
13-G大阪---児玉/新井場/井川/稲本/家長/下平/安田/二川/橋本/宇佐美/平井/大黒/宮本
10-広島----田坂/槙野/森脇/森崎(浩)/森崎(和)/高柳/高萩/横竹/宮本(卓)/駒野
09-横浜----田中(隼)/谷口/飯倉/栗原/金井/天野/坂田/小野(裕)/石川
02-浦和----宇賀神/中村(祐)
01-山形----秋葉
06-東京----尾亦/李(忠成)/権田/椋原/梶山/重松
00-神戸----
02-大宮----金澤/渡部
07-磐田----松井(謙)/八田/山本/上田/船谷/太田/森下
00-仙台----
02-湘南----茂庭/臼井
02-京都----角田/宮吉

02-柏------明神/杉山
04-千葉----山口(智)/山岸/佐藤(寿)/阿部
02-東京V---富田/田村
02-札幌----西(大伍)/新居
03-大分----清武/西川/梅崎

..............脚と熊しか育てる気が感じられねぇ-w
ユース出身の登録選手自体はそんなに少なくはないけど
ユースのシステム云々以前にトップチームで大事に育てて実績作らなきゃ人が集まるわけがない
高校にしろユースにしろJのクラブにしろ実績の無い所には人は集まらない、特に弱小クラブほど
人集まらないのに弱小が育ててない。(´・ω・`)ナンデ?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 00:33:33 ID:Q7f3skO+0
弱小クラブにはいい中学生が来ないんでないかい?

これから、ユースがプリンスリーグのどの層にいるかというのが
選手を集めるにあたって重要になってくるから、弱小クラブにとっては
ますます大変な時代になりそうだね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 02:54:31 ID:jkxtN6gE0
>>641
弱小は育てる余裕が無いから大学生の即戦力雇うんだよ
後はドラフト逃れでやって来る500万円以下の韓国人年代代表級で埋める
これなら選手人件費を1億ちょっとでおさえて4億あればチームが運営できる
岐阜とか水戸とかがやってる手だな

鹿島みたいにいつ芽を出すのやら分からない高校生(それでも高卒じゃ最高レベル)を3年ぐらい抱えて
半分ぐらいが芽を出して定着するようなサイクルを繰り返せるのは最初から40億近い資金のある所だけ

欧州でも育成して選手を売れるサイクルを持ってるのは今や20億ぐらい資金があるクラブで
それ以下はそれなりの選手を育てて、でも安く買われて儲けにならず、ビッグクラブの肥やしとして
存続の危機に直面してる

あと、千葉とか今の東京Vとか札幌とか大分とかは自クラブ含むJ2にユース出身がかなりいるので
育てる気が無いとか言うな。
逆に磐田の面子は一度J2に追放されてから個人昇格、もしくは追放先のチームごと昇格した
選手が多いんで、こっちの方が自前で育てるの下手だろうと
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 12:13:07 ID:oNCBCAE60
「と」の国語力の低さは心配になるレベル
毎度飛躍しすぎなのと、文章力の低さで普通に何言ってるのか分からん
645:2010/08/13(金) 21:26:01 ID:BvomUqjdO
質問なんだけどユースっていうのはセミプロという見方でいいの?それともアマチュア?

646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 00:14:10 ID:56cxjLR+0
トップに昇格してプロ契約を結んでいればプロ。そうじゃなければアマ。
セミプロでもないだろ
647:2010/08/14(土) 02:14:48 ID:cVEyCSCtO
>>646
どっかのスレでユースはセミプロ的存在ですでにプロ契約結んでる人もいるみたいなのが書いてあったようなきがしたんだが

ユースで終わったらアマチュア止まりということでそこらへんの高校の部活で終わらせたやつと同じ扱いなのか?

それともユースまでいけたということで何か有利になることはあるのかな?
648:2010/08/14(土) 04:24:18 ID:cVEyCSCtO
ユースに入れたら世間的には優秀とみなされ注目されるんかな?

注目されるのはプロになってからか
649:2010/08/18(水) 01:27:23 ID:4kJiM7y00
お盆休みあけたけど、俺様がいないと過疎ってるな

>>637
ユース比率が一番高まったらアジア敗退という有益な資料ありがとう
監督がダメ?そんなのいつものことジャン。
ユースシステムを構築したユース厨からしたら神ともいえるサッカー協会
様の人選だぞ?
まぁユースと一緒で選手育てないで監督育てようとしてる所が笑えるけどな。

>>638
大学出身ってなんだよ。大学って
ユース年代の育成の話してるのに、必死すぎだろワロス
ユース出身は大学に行ってないの?
なんで大学でもプロでも伸び悩むんでしょうね(笑)
いさぎよく、ユースと高校で分けろよwwww

>>640
>>それじゃ、日本では「あ」の認める広島と答えておこう。
>>広島。 これでどう(笑)。反論できずに「あ」は逃げるだろうけど。
論点が分かってない馬鹿だな。
広島ががんばってる話と日本にユースチームが少ない特殊な地域性の
話は全然別だろ。

>>ユースに今は集まってるのは認める。
認めましたね。永久保存な

>>名前も出典もない無駄に長いコピペを貼られてもあほだと思われるよ。
理解できない奴には、何度も同じ事をいう必要があります。
同じコピペを張った理由に気づいてないんですね。
ちなみに、検索くらいしろよ。中学生か

>>642
そんな中、全日本ユースで優勝したのが、経営的に危ういヴェルディ
先が思いやられるよね〜

>>645
選手自体は、どうでもいいんじゃね?
ユースがプロの育成である事は間違いないんだからさ
どっちにしても、お金をもらわないで払ってるプロなんていないだろ(笑)







650 [―{}@{}@{}-] ↑:2010/08/18(水) 12:01:05 ID:8Quptl7nP
×お盆明け
○コミケ明け
651:2010/08/18(水) 16:57:54 ID:9AS1CS4OO
結局ユースはエリートの行くとこ
部活は落ちこぼれがいくとこなんだね

サッカー選手目指してるやつで

Jr.ユースとユースレベルに入れるのが5%

強豪私立が10%

そのほか大多数

こんな感じか

プロはユースの1割だから0.5%

200人に一人

こんなもんか

プロになるのは狭き門だな
652:2010/08/19(木) 00:55:11 ID:UOeW80Fs0
>>650
お盆中にコミケがあるのを知ってるオタクですって自己紹介お疲れ
一般人は1mmも気にしてない話題だよ。
やっぱユース厨って妄想壁や漫画みたいな想像の世界が大好きなんだろうね。


>>651
そうそう、あんだけメディアが扇動してたらそりゃユースに集まるでしょう。
まぁそのエリートを全然育てられてないから若手の成績が急降下してるんだけどね。

ユースの絶対数が少ない上に、去年はJ1は赤字経営が5チーム、J2は10チームって状況。
こういう不安定で中途半端な育成環境をむりやりねじ込んだおかげで、一度追いついた韓国にも
また引き離されてるんだよね。

ユース厨ってなんで現実が見れないんだろ、、ユースのシステムには、日本の文化、歴史、環境を
考慮したら早すぎると。
海外のユースは、ユースチーム⇒学校って流れになっているが、それを逆からなぞってるのが日本の
部活システム、改善点は多々あるが、現状のユース環境よりは、全然ましでしょう。

653:2010/08/19(木) 00:57:47 ID:UOeW80Fs0
エリートの集まるユースの育成環境の結果がこれですよ。

ちょっと前のバーレーン戦のスタメン
楢崎 - 高卒
田中 - 高卒
中澤 - 高卒
長友 - 大卒
内田 - 高卒
遠藤 - 高卒
長谷部 - 高卒
松井 - 高卒
中村俊 - 高卒
本田 - 高卒
岡崎 - 高卒

2009Jリーグベストイレブン

川島 - 高卒
岩政 - 大卒
内田 - 高卒
田中 - 高卒
長友 - 大卒
小笠原 - 高卒
石川 - ユース
中村 - 大卒
遠藤 - 高卒
岡崎 - 高卒
前田 - 高卒

■部活育成中心のワールドユースの結果
ワールドユース準優勝。
プロ化してから短い期間での準優勝は快挙といえるでしょう。
ちなみにワールドユースの成績は、その後の代表の成績にも影響が大きい事が
分かってきた他の国もワールドユースに力を入れ始めましたよね。

■ユース育成が中心になった後、臨んだワールドユース
アジア大会で敗退(笑)
敗退を決めた韓国戦は、3−0で負けwwwwww

ちなみにアジア大会で負けたのは、17年ぶりの快挙。
海外の表面だけ真似してるユース育成システムを導入して、日本独自の
優れた育成文化の弱体化を招いた日本は、プロ化してから逃したことの
なかったワールドユース本大会の出場を逃してしまった。

アジアので位置は、プロ前まで劣化してしまったのだ。
まさにユースは、馬鹿協会主導で完成した日本弱体化計画の完成系といえるでしょう。

とりあえず、ユース支持派は、日本サッカー協会支持派って事だな。
たしかにコネでユース指導者を決定するところとか、すごい似てるなw

654:2010/08/19(木) 10:17:06 ID:feyEaUlRO
一般人は選手がユース卒とか高校経由とかの方をもっと気にしてないし
育成に関わるプロは、選手がプロに上がってからの方がよほど問題が大きいという認識で一致している

こんな意味もないテーマで素人がまともなデータも無しに
実社会にほぼ影響もないネット掲示板ごときでプロ叩いて悦に入ってるとか滑稽極まり無いわw

そんなに世間に自分の主張とやらを聞いて欲しかったら、最寄りのユース練習場にでも行ってプラカードでも掲げてこいよヒキニート

行って実物見てくればお前の聞きかじりだけの理論なんて現場の人間は皆知っていて、その上のより高いレベルで考えてることがわかるから
(ただし基地害には無理)
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 20:18:42 ID:rrpT8jZ40
まーた「ヒキニート」だの「基地害」だののレッテル貼りか
何回目だよw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 23:19:26 ID:UgEZ8W03P
レッテル貼りで言えばむしろ「あ」の方がユースはこう、部活はこう、と無理なレッテル貼りをして
「あ」の言ってるユースや部活の練習内容と実際が全然かけ離れている、ありていに言えば嘘ばかりと
何回も指摘されると、名前も出せないユース関係者の話みたいな同じコピペを貼るだけしかできなくなってるけど
これって議論としては完全に負け状態だよ
せめて「あ」は自分が言ったとおり2時間しか練習してなくてバラバラの高校に通わせてフィジカルの練習をしていない
ユースを具体例あげて半分以上挙げないと
657:2010/08/20(金) 02:03:22 ID:0biPdY+I0
>>654
>>一般人は選手がユース卒とか高校経由とかの方をもっと気にしてないし
>>育成に関わるプロは、選手がプロに上がってからの方がよほど問題が大きいという認識で一致している
サッカーに興味ない一般人が唯一共通の話題に出来たのが高校サッカー選手権だったのにね。
ユースなんて中途半端なものが出来たから盛り上がりも野球に取られる始末。
サッカー人気が下がる一因にもなってるよ。
後、お前が主張してる事って・・・ここ2chですよ。頭悪いの君?
さすがユース厨www

>>656
>>レッテル貼りで言えばむしろ「あ」の方がユースはこう、部活はこう、と無理なレッテル貼りをして
とりあえず、サッカーに全然関係ないレッテルの事を言ってると思うんだ
まさに、完全な負け犬がする事だよね(笑)

俺様の主張に反論したいなら自分で調べろよ。
それを提示できないのに、レッテル張りって断言している君もお頭が弱いですね。

それに名前も出せないユース関係者の話ってお前は情報弱者か?
文章の一部で検索でも掛けたか?すぐ名前分かるだろ。そんままコピーしてるんだから
ソース出してないのはめんどくさいからだよ(笑)
たまに、こういう馬鹿が敢えて隠してるって勘違いするんだよね。

658:2010/08/20(金) 02:29:52 ID:0biPdY+I0
あ、ちなみに君のほしいデータって奴も提示してるよね?何度もコピペしてすまんが
育成結果がまざまざと分かるんだがwww
馬鹿ってやっぱり何度も同じ事言わないと分からないんだろうね。

ちょっと前のバーレーン戦のスタメン
楢崎 - 高卒
田中 - 高卒
中澤 - 高卒
長友 - 大卒
内田 - 高卒
遠藤 - 高卒
長谷部 - 高卒
松井 - 高卒
中村俊 - 高卒
本田 - 高卒
岡崎 - 高卒

2009Jリーグベストイレブン

川島 - 高卒
岩政 - 大卒
内田 - 高卒
田中 - 高卒
長友 - 大卒
小笠原 - 高卒
石川 - ユース
中村 - 大卒
遠藤 - 高卒
岡崎 - 高卒
前田 - 高卒

■部活育成中心のワールドユースの結果
ワールドユース準優勝。
プロ化してから短い期間での準優勝は快挙といえるでしょう。
ちなみにワールドユースの成績は、その後の代表の成績にも影響が大きい事が
分かってきた他の国もワールドユースに力を入れ始めましたよね。

■ユース育成が中心になった後、臨んだワールドユース
アジア大会で敗退(笑)
敗退を決めた韓国戦は、3−0で負けwwwwww

ちなみにアジア大会で負けたのは、17年ぶりの快挙。
海外の表面だけ真似してるユース育成システムを導入して、日本独自の
優れた育成文化の弱体化を招いた日本は、プロ化してから逃したことの
なかったワールドユース本大会の出場を逃してしまった。

アジアので位置は、プロ前まで劣化してしまったのだ。
まさにユースは、馬鹿協会主導で完成した日本弱体化計画の完成系といえるでしょう。
659:2010/08/20(金) 02:45:37 ID:0biPdY+I0
■練習時間と成長の関係について
下の記事では、音楽の内容も含まれているが、一般的にいう技術とは、体を思い通りに動かす
筋肉の精度の事を言っている。もちろん筋肉を精度よく動かすには神経系の発達が不可欠なので神経学者の
話も真実味がありますね。
さて、ユースの2〜3時間(ホームページで記載がおおい)と、
一日朝練と、夕練で5〜6時間やってる人たちで差がつくのは当然かもしれませんね。

ドイツ・ベルリンのある音楽院が発表した最新研究の結果によると、スポーツ界でのトップアスリートや音楽界の
トップアーティストになるには、少なくとも1万時間の練習時間が必要だという。

イギリスのデイリーメールが23日に報じたところによると、この音楽院は1グループのバイオリン練習者を研究対象に選んだ。
彼らは5歳からバイオリンの練習を始め、毎週2-3時間練習してきたという。練習時間は年齢とともに増え、20歳になった時、
グループ内で優秀と呼ばれるようになった人の練習時間は1 万時間前後に達していたとのこと。
アーティストとしての能力が優秀者よりやや劣ると判断された人の練習時間は8000時間だったとのことだ。

研究者はこの結果を受け、「インスピレーションや才能も重要だが、天才と凡才を分ける決定的要因は練習時間」との結論を出したとのこと。

またある神経学者はイギリスBBC関係の科学雑誌の取材に対し、「脳は物事を消化吸収するのに1万時間を要する。
一つの技能を完全にものにするには1万時間の時間が必要なのだ」と話しているそうだ。
660:2010/08/20(金) 04:37:03 ID:QOY73KlkO
やっぱ冬の高校選手権を甲子園みたいにこの年代最高の大会に戻すべき
じゃないと世間も盛り上がらないし注目されない

ユースに流れてる人材を高校に戻さないと

ユース同士の対決ってそのクラブのサポ以外は興味持てないが高校同士の対決はサッカーファン全体またはそれ以外のスポーツファンも巻き込める

選手権での名勝負なんて昔から数々あって今でも大会思い出して語れるが
ユース同士の大会なんてマニアしか見てないから一般は語れない
661:2010/08/20(金) 11:59:23 ID:X6fNyFSuO
ユースは全寮制でないとあかん
かつ、早朝練習、朝練、夕練を各二時間
これくらいしないと強くなれないやろ

今のJもそうだけど
甘え過ぎてる
662:2010/08/20(金) 17:29:57 ID:0biPdY+I0
ブラジルやドイツ、イングランドなんかのユースは、午前と午後の
2部練習が普通。

スペインは、仕事したくない病の国民気質もあったり、ユース年代の子供が使える
グランドがあんまり空いてないっていう問題もあって時間短いけどね。

ぶっちゃけ、ドイツ、ブラジル、イタリアの方がずっとスペインより実績残してるから
そっちを参考にすべきなんだけどね。

日本人で練習時間短く効率よくやりましたって奴でトップクラスのプロになった選手を俺は知らない。
659でも言ってるが、練習時間は、ユースの場合、後2倍はほしいね。
それに厳密にいうと、あの時間は、練習だけじゃなくて、ミーティングや戦術確認やセットプレー練習
なんて個人の成長にあんまり役立たない時間がたくさん占めてるからね。

海外のユースの連中ってほとんどが学校にもいけない貧困層だから、ユースの練習時間ないときも
サッカー三昧なんだよね。(それではいけないと学校たてるユースも最近増えてるが)


663:2010/08/20(金) 20:03:06 ID:6APo1QeU0
いつ勉強してるの?
プロになれなかったらどうするの?
664:2010/08/20(金) 20:58:18 ID:0biPdY+I0
>>663
プロになれなかったら肉体労働者でしょう。
だから海外のユースの選手たちは必至なんですよ。
海外のユースは、もともと貧困層を囲い込むために始めた経緯がある。
その中で一定の勉強も必要って指導者が、学校までたてたりしてるんだよね。
ようするに日本とは状況が全然違うだよ。

日本の場合は、元々部活って結構優れたスポーツ育成システムがあるんだから
Jrユース年代に力を入れつつ、ユース年代は県で競わせるような高校選手権を軸に、
人気と競争をしていった方が伸びただろうし
現に、プロ化してから最少年数でワールドユース準優勝までの結果を残してる。
665:2010/08/20(金) 21:00:32 ID:0biPdY+I0
補足すると、もちろん学校にいきながらユースに通う人たちもいるでしょう。
ただし、学校とユースが連携して、早朝練習と夕方練習に分ければいいだけの
問題ですよ。

実際、部活じゃそれが出来てるんだからね。

練習時間こなさないと一流になれませんよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 21:05:07 ID:+7y7VS0GP
と今日も嘘とバレた話を言い続ける「あ」だった
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 21:12:28 ID:rMUJnaYj0
リーベルはスタジアムの中に学校があるけど
これは部活なの?ユースなの?

そんな風に分かれてるの日本だけじゃないの?

広島は全国から優秀な中学生集めて
全寮制にしつつ近くの高校に通わせてるけど
これって青森山田とかの強豪高校と一緒じゃないの?
668:2010/08/23(月) 22:48:09 ID:smOF4tIN0
>>666
完全な負け犬を身をもって証明してるなんて、なかなかのお馬鹿だね。

>>667
ユースでしょう。
海外の場合は、貧困層に学をつける必要があったからね。
順序が逆になってるケースが多い。

>>そんな風に分かれてるの日本だけじゃないの?
そうだよね。
そもそも、J1で5〜6チームが赤字、J2で10チーム以上が赤字って状態
クラブ数も全然少ないこの時期にユースって海外の猿まねシステムを
持ち込んだこと自体が間違い。
色んな面でいびつな構造になってるよね。

669:2010/08/24(火) 23:19:38 ID:4MNJIxoL0
先進国はどうか解らんけど貧しい国とかの場合寮に入って朝から晩までサッカー漬けなんじゃねえの
練習量の差もあるかもしれんけどそれ以上に人生かけてるかどうかの差な気がする
良くも悪くも豊かな日本の場合プロになれなかった時の事考えて大体高校いくのが普通だと思うし
ユースつっても高校行きながらやってたら部活と大して変わらないんじゃないの。
むしろプライドだけ高くなってマイナス面もあるような
670:2010/08/25(水) 02:14:13 ID:bsFLBiIm0
>>669
そうですね。少なくても日本の強豪高校は、ほとんどが無名高校の
素人選手を育成手腕で成長させて強豪高校にしているケースが多い。

要するに育成能力が高い指導者へ選手が集まるという状態になってたんだけど。

ユースの場合は、実績なしの無名の指導者がいきなりユース監督をしてたりする
指導ってのは、知識だけで測れなくてある種のセンスが必要なのは万人の知るところなんだが
日本の場合は、ユースチームが少ない事もあり、この実績のない指導者のもとへエリート選手が
送られるというすごい現象が起きてるんだよね。

指導者だけならまだしも、学校と連携してなくて練習時間が2時間未満、寮での栄養管理もしてない
指導者がコロコロ変わって育成ノウハウが全然蓄積されないなんてケースはたくさんある。

その結果が、日本代表スタメンにユース出身がゼロだったり、Jリーグベスト11に一人しか選ばれない
って状況になるんだよ。

ようするに起こるべきして起こってる。

そして、現在は、今まで以上にユースにいい素材が流れている。
その結果がワールドユースの本戦へ参加できず、17年ぶりのアジア予選敗退という素晴らしい結果だ。

Jリーグ開幕前のレベルの低さはご存じだろうが、アジアの中でそのレベルまで戻ってるという
信じられない結果が出ているんですよ。

671 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:26:48 ID:RBXD3XgbP
指導実績無しのJリーガーが教員免許持ってたからって
引退して半年で高校教師になってそこそこの部活の指導者になってたぞ
高卒でプロにいけなかった子が監督のおひきで即就職とかもある
滝二とかは広島や神戸と指導者の交換やってるし
そうじゃない強豪は基本的には身内で回してるだけだし
「あ」の言う実績で他所の名指導者ひっぱったりしてそうな高校とかほとんど無いんですけど
672:2010/08/25(水) 22:19:38 ID:bsFLBiIm0
>>指導実績無しのJリーガーが教員免許持ってたからって
>>引退して半年で高校教師になってそこそこの部活の指導者になってたぞ
>>高卒でプロにいけなかった子が監督のおひきで即就職とかもある
高校の場合はさ、長期的に努めるからその内、本当に育成がうまいか
どうかが分かるんだよ。
コネだけで、腕がないなら、勝てなくなるし、選手も集まらなくなる。
だから高校の場合は問題ない。
ユースの場合は、長期の監督があんまりいない上に、実績残したら
逆に現場離れて出世するというお馬鹿な指導者が多いからね。

>>滝二とかは広島や神戸と指導者の交換やってるし
へぇ神戸の監督がもともと滝二だからね。広島ともやってるの?
単純に批判ってより興味本位で聞きたいんだけどソースある?
別にプロとしてしっかりした取り組みしてるユースは問題ないんじゃない?
(日本のユースシステムという弊害の中やれる範囲でやってるって意味でね。)

>>「あ」の言う実績で他所の名指導者ひっぱったりしてそうな高校とかほとんど無いんですけど
ぷww論点ずれてやんのwww
本当に名指導者なら、自分で強豪高校にするって言ってるのにね。
高校の場合は、公務員って事もあって基本長期指導が基本だからね。
育成結果の出てる高校に賢い選手は集まるから、雇う必要ないんだよ。
逆に強豪高校でも監督が代わって育成結果が伴わなければ急速に選手は集まらなくなる。

ユースの場合は、情報操作でエリートが集中してる上に、プロの育成機関なんだから実績ある指導者にしとけって
言ってるだけだろwww
しかも、長期で勤める監督が少ないから(広島とか一部だけだよね。)指導者の腕が客観的に見れないんだよ。


673:2010/08/25(水) 22:41:10 ID:DuLcM1+Y0
夏休みなのにどこのユースもスケジュールを見たら
2時間程度しか練習してない
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 23:51:13 ID:fq/HdmGt0
部活厨はなぜ嘘とバレてることを繰り返し続けるのか
嘘も百回言えば本当になるというゲッペルス理論で何がしたいのか全然分からん
しかも何か言っても全然世間に影響も無いこんな所で負け犬の遠吠えしてる理由も分からん
つまらない下らない負け犬人生の憂さ晴らしか?
675こちしゅ:2010/08/26(木) 00:03:42 ID:HqTjJilX0
俺はユース育ちだったけど、ユースのメリットとして効率性とか常に高いレベルを体感できることが挙げられると思う。
コーチはほとんど現役引退したばかりの元プロで、練習に説得力があるし、選手も納得できる。
基礎を大事にするし、部活と違って「プロに上がる」って高い意識が共通してるから短時間で集中してできる。
高校自体は普通の進学校行ってて、たまにサッカー部の練習見てたけど無駄が多いように感じたわ。ダラダラしてるし。
高校でも流経大とか野洲とかは対戦して普通に強いと思ったけど、ほとんどの高校はレベル低いように感じたわ。
まあ俺は上に上がれなかったし普通に受験で大学行って体育会入ってないから何とも言えんが。
676:2010/08/26(木) 01:29:07 ID:++CzlN3e0
>>674
証拠くらいもってこいよ。
いきなりうそーって子供かよ。
しかも、どのスレに対して言ってるのか分からない。まさに 低 能 

>>しかも何か言っても全然世間に影響も無いこんな所で負け犬の遠吠えしてる理由も分からん
2chでそういう事いってる君の知能レベルが知りたいね。
あ、ちなみに俺の書いた内容って結構コピペとして色んなサイトに出回ってるの知ってた?
俺もびっくりなんだけどね。

>>つまらない下らない負け犬人生の憂さ晴らしか?
勝ち犬でごめんなさいね。君は、勝負すらしてないニート君でしょ。




677:2010/08/26(木) 01:43:56 ID:++CzlN3e0
>>657
ねね、今プロの選手で誰と一緒にプレーしてたんですか?
是非教えてくださいよ。あなただけしか知らない情報とかさ〜

>>ユースのメリットとして効率性とか常に高いレベルを体感できることが挙げられると思う。
何をもって効率がいいと言ってるのが分からないけどね。
効率的って思ってたのが非効率なんてのはよくありますからね。
育成結果を見るとかなり非効率なんでしょうね。
高い技術レベルは体感できるでしょうね。それが高いレベルにつながるかは不明ですが

>>基礎を大事にするし、
基礎が本当に重要なのはユースに上がる前なんですけどね。

>>部活と違って「プロに上がる」って高い意識が共通してるから短時間で集中してできる。
確かにそれはあると思います。
部活では、プロに上がる奴とそうじゃない奴が混合しちゃうのがデメリットですね。
ただ意識の問題でいえば、選手権って一つの目標があるのでそんな変わらないでしょう。

>>短時間で集中
物理的に短時間しかできないんですよね。
長 時 間 集 中 す る 奴 が 本 当 に 上 に い け る ん で す よ。

短時間集中ってそれで、海外のトップクラスの環境の奴とどうやって差を詰めるつもりなの?
ちなみによくスペインを事例する馬鹿がいるんですが、堕落性があって、グランドが空いてない国を参考してもってどうかと思うんですけね。
スペイン自体、ドイツの2部制を参考にしようって動きがあるのにね。
ブラジルやドイツは2部練習が一般的。

>>コーチはほとんど現役引退したばかりの元プロ
元プロが名指導者になる保証は全然ないんですけどね。
指導者としての実績はやはりゼロですかw
現役引退したばかりでいきなり金の卵をさわって壊すんですね。

>>高校自体は普通の進学校行ってて、たまにサッカー部の練習見てたけど無駄が多いように感じたわ。ダラダラしてるし。
進学校ってそもそもスポーツに力いれてないでしょう(笑)

>>高校でも流経大とか野洲とかは対戦して普通に強いと思ったけど、
どこの地域のチームでしょうかね?

>>ほとんどの高校はレベル低いように感じたわ。
ユースみたいに選手が集まるとこういうレベルが低い格下と思えるチームとばかりの
試合になるから伸びないんでしょうね。
まだ、ワンランク下のチームで中心選手として同じレベルのチームや格上のチームと
試合してた方が伸びたでしょうね。

>>普通に受験で大学行って体育会入ってないから何とも言えんが。
本当プロだけじゃなくて、大学でもユース出身の選手は全然伸びないってのが通説に
なりつつありますよね。
678:2010/08/26(木) 01:44:41 ID:++CzlN3e0
修正
>>657>>675
679:2010/08/26(木) 02:15:59 ID:72r6yarpP
ユース崩れは2chで言い訳カキコするしかないような低脳ヘタレ負け犬だけ
というのを身をもって証明してくれてるんだよw
680:2010/08/26(木) 09:14:10 ID:tShkyBr/0
規制されまくり。
ちょっと調べた。

1997年U-15日本代表候補がどちらに進んだか、
ユース19名、高校18名、 不明4名
今もJリーグで選手
ユース7名、 児玉新、飯尾一慶、等
高校 5名、 中澤聡太、等 

1999年U-15日本代表候補がどちらに進んだか、
ユース29名、高校34名、 不明1
今もJリーグで選手
ユース7名、 木村敦志、工藤浩平、等
高校 8名、 矢野貴章、成岡翔、茂木弘人、菊地直哉、青木良太、等

2001年U-15日本代表候補(10月)がどちらに進んだか、
ユース22名、 八田直樹、天野貴史、上田康太、前田俊介、等
高校  7名、 青山直晃、細貝萌、等

2002年U-15日本代表候補がどちらに進んだか
ユース31名、 安田理大、山本真希、等
高校  9名、 武田洋平、等

2004年U-15日本代表がどちらに進んだか
ユース26名、 椋原健太、清武弘嗣、柿谷曜一朗、等
高校  4名、
不明  1名、

2007年AFC U-16選手権大会予選 U-15日本代表
ユース17名、 宇佐美、宮吉、杉本
高校  6名、 宮市、柴崎

10年位前までは、高校を選ぶ者が多かった。
まだ高校選ぶ奴もいる。
この年代で選ばれても日本代表クラスはなかなか出てこない。
681:2010/08/26(木) 09:17:08 ID:tShkyBr/0
>>649
>大学出身ってなんだよ。大学って
>ユース年代の育成の話してるのに、必死すぎだろワロス
>ユース出身は大学に行ってないの?
>なんで大学でもプロでも伸び悩むんでしょうね(笑)
>いさぎよく、ユースと高校で分けろよwwww

「あ」は現実を知らないのか。
新人
2010年、高卒  J1、 6人、J2、11人  計17人
      ユース J1、15人、J2、11人  計26人
2009年、高卒  20人
      ユース 40人

ジュニアユース出身が、今では毎年1万人以上いるが
ユースの受け皿は10分の1にも満たない。

>>ユースに今は集まってるのは認める。
>認めましたね。永久保存な

昔は違う、そして今でも一部は部活だと何度も言ってるのに。
理解できない奴がまだいるとは(笑)


>理解できない奴には、何度も同じ事をいう必要があります。

おまえだな(笑)
Jリーグユース    37     おまえのいうまともなユース   10以下
高校(サッカー) 4175     おまえのいうまともな高校   いくつだよ


>同じコピペを張った理由に気づいてないんですね。
>ちなみに、検索くらいしろよ。中学生か

調べる事をしないで無意味なコピペを貼る事しかできない「あ」に言われてもな(笑)
検索したらどうなるか、もったいぶらずに教えてくれよ(笑)
「あ」で叩かれるのが嫌なら、別の名前にすれば簡単だよ
「あ」の過去レス読めばこんな奴と一緒にされたくないと思うのが普通だろ。
682こちしゅ:2010/08/26(木) 10:49:24 ID:WWpfE8QK0
>>677
詳しく言うとバレそうだが、次期日本代表のDFの中心になってくる選手が一緒だったよ。
効率性っていうのは試合で本当に使える技術だけを教えるってこと。意味も無いシュート練習とかしないし。ちゃんとシチュエーションを設定する。
基礎の件については俺の書き方が悪かった。子供の頃からユースだったから、若いうちに基礎をしっかりやるって意味。
長時間集中は不可能。それは個人のせいじゃなくて人間の肉体的に無理。ちゃんとトレーナーがいてコンディションを調整するし、詳しくは知らないがちゃんとデータ管理されてる。
オーバーワークはダメだし、俺自体は科学的な事はわからないけど、それはトレーナーの仕事だ。
引退したばかりと言ってももちろん国内や海外で勉強してきた人だよ。それに仕切ってるのは長年ユース指導に携わってきた人。
主にアヤックスとかスペイン、ドイツのチームのところに勉強行くっぽい。
普通どこのユースでも全国のチームと対戦する。プリンスリーグもあるし。
少しレベルの低いところで格上と対戦した方が伸びるんならユースの方が有利。JFLや大学生ともたくさん試合組んでもらえるし。主に相手はユース以上。
ユース全員がプロに行くわけないから、俺みたいな失敗作もいるわな。強い大学からスカウトあったけど、将来を考えて頭の良い大学選んだだけだし。
683  :2010/08/26(木) 11:01:54 ID:r4IMX/S+0
基礎が大切なのは当然。
だから、Jrユース出のほうが良い。

ただ、そこから高校へ行くか、ユースに行くか・・・なんだが
ユースは心が鍛えられない、団結力が鍛えられない
執着力というか、ユースから戦術論が重視されてしまうからかもね。

ゴール前でのプレーは、やはり気合や強引に突破する気持ちが大切
そこを強制的に鍛えなければ、ユースは一生、高校・大学には勝てないと思う。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 18:09:40 ID:tY2suhlN0
>>682
このスレで何度か話題に上がっているユースの練習時間というのは、どの程度のものなんでしょう?
685 :2010/08/26(木) 18:59:57 ID:C+zNElkE0
>>682も書いてるがユースって結構自クラブトップ以外の大人ともやるし
それが地域リーグぐらいの相手だとテクニックでユースに敵わない分、かなりエグく削ったり
フィジカル勝負かけてくることもある
そういう相手とやって心が鍛えられないね・・・・・
20年前ぐらいのコンダラ理論だな
じいさんはネットなんかせずに縁側で愚痴ってれば?
686:2010/08/26(木) 19:35:11 ID:72r6yarpP
だよなw
折れない鋼の心を持つユース唯一の日本代表希望の星駒野さんを見てみろってんだ!
687:2010/08/26(木) 19:39:50 ID:72r6yarpP
>>682のようにユースで心を鍛えて
2chでグダグダ負け犬の言いわけ的なヘタレカキコする
心が鍛えられたスーパー・タフ・プライド・オブ・ユースのサッカー選手になろうぜい!w

高校出身の本田達は2chなんかでカキコする暇もなく邁進してるけどなww
688こちしゅ:2010/08/26(木) 23:15:04 ID:8zy5QHsw0
>>684
俺らのところは平日は1日2時間半
土曜日は午前と午後で4時間ぐらい。それとコンディション調整するためにマッサージとか。
日曜日試合で月曜は完全オフ。試合での消耗度によって火曜日は普通の練習か軽めの練習かになる。

>>687
とりあえず俺が何の言い訳をしてるのかがわからないんだけど。
夢があって、でも実力や才能が足りなくてサッカー選手になれなかっただけの話。
今は普通に学生なんだから書き込んでもいいだろう。

あと、心って何を基準に強いか弱いか判断してんの?
それに部活やってりゃ心が鍛えられて、ユースじゃ鍛えられないと判断する理由は何?
ユースも子供の頃からシビアに結果だけで判断されてるから、そういう意味では部活よりも厳しい世界で生きてると思うけど。
もし、部活の方がいろんな奴がいて、チームとして頑張ってて、苦労してるからユースより心が鍛えられるんだと思ってたら大間違いだよ。
苦労するのが美学みたいな感じなのかもしれないけど、そんな向上心とかはユースの奴でも当たり前に持ってる。
世界で活躍する選手はほとんど下部組織出身だけど心は鍛えられないのか?

部活だからこう、ユースだからこう、とそんな一括りにできるわけがない。ましてや心なんて見えないんだから。
ただサッカーの技術があるかどうかはハッキリわかる。その時点でユースの方が良いと言い切れるだろう。
高校選手権で無敵だった大迫擁する鹿児島城西が浦和ユースには全く通用せずに原口一人でボコボコにやられてたろ。
あいつらが将来どうなるかはしらんが、高校とユースがどれだけ差があるか理解するには十分だろ。

689:2010/08/27(金) 00:02:02 ID:rsX4oDha0
最近名前にあの奴が多いなwww

>>こちしゅ
別にチーム名ぐらいいってもばれないだろ。
ちなみに俺のスタンスとしては、jrユースの有効性は認めてるよ。
ただユース年代環境としては、一部のユースはプロとして恥ずかしい環境だと思ってるよ。

>>俺らのところは平日は1日2時間半
>>土曜日は午前と午後で4時間ぐらい
練習時間っていうか、指導者と接する時間なwww
あれ?休日も4時間しかしないのかよ。駄目ダメだな。
どっちにしても土曜日の練習時間ってwww
長時間集中はできないんじゃなかったっけ?wwwww

基本的にブラジルやドイツは、平 日 午前午後と時間を分けて1日としてみたら
長時間の練習をしてますよ。
とりあえず、>>659を呼んでこいよwww
速筋系の筋肉だけ鍛えるなら2時間でもいいが、サッカーなんてそれ以外に
知るべき事ややるべき事がたくさんあるだろう。
工夫次第でいくらでも長時間練習で効率を生み出す事は出来ますよ。

日本人が短時間練習で海外の連中を凌駕したスポーツはないのに、どうも
サッカー関係者だけ、一部のお馬鹿サッカー批評家に洗脳されて脳みそがふっとんでるもんな

>>あと、心って何を基準に強いか弱いか判断してんの?
今は、君を基準にしてみようか(笑)

>>ただサッカーの技術があるかどうかはハッキリわかる。その時点でユースの方が良いと言い切れるだろう。
この回答の時点で、君のいう効率的な練習が非効率なのがよく分かる。
技術が伸びるのはユース年代の前までですよ?ユースで鍛えるべきなのはフィジカル中心です。


>>高校選手権で無敵だった大迫擁する鹿児島城西が浦和ユースには全く通用せずに原口一人でボコボコにやられてたろ。
ユースは選手かき集めてるからチームとしては強い。
その弊害も言ってるけどなぁ
育成年代で重要なのはどれだけ伸びるかなんだよ。
チームとして強いから云々って大馬鹿のいうことだからさ
そういう見下してるから成長しないんじゃない?
690:2010/08/27(金) 00:19:44 ID:rsX4oDha0
>>と
お前は本当に、成長しないな。
俺のアンカーに対して答えてるみたいだが、まったく答えになってないというか
見当はずれの事いいすぎて、訳わからないんだけど?

なんで大学出身をいれるんだよって話に対して、なぜ高校とユースの新人の数を出すんだ?
訳が分からん。
ちなみにユースは、セレクションに人を集めたり、スカウトしやすいようにプロレベルに達して
なくても昇格させる事があるよね。本当にプロになるべき人材がもれるという日本にとっての大損失だな。

>>ジュニアユース出身が、今では毎年1万人以上いるが
>>ユースの受け皿は10分の1にも満たない。
これもアンカーの答えになってない。そのジュニアユースの選抜を育てるユースの育成環境の話をしてるんですよね?
受け皿がないのなんて、日本のユースシステムの不備として散々
チーム数が少ないのが害になってるって言ってるのに、君は何がいいたいの?

>>Jリーグユース    37     おまえのいうまともなユース   10以下
>>高校(サッカー) 4175     おまえのいうまともな高校   いくつだよ
お前は何がいいたいんだ?さっぱりわからん。仕事出来ない人間の典型だな。
最初からユースはプロの育成環境だから叩くって宣言してるんだが?
アマチュアの高校と比較して何になるんだ?

>>こちしゅ
言い忘れがあったよ。
>>オーバーワークはダメだし、俺自体は科学的な事はわからないけど、それはトレーナーの仕事だ。
生理学やトレーニングの意図を知らないまま、トレーニングしてたのね。
トレーナの仕事だって言いきってる時点で駄目な環境なのがよく分かる。
意図を知ってて練習するのとそうじゃないのは、何倍も差が出るの知らないの?本当ユースは非効率だな。
本来ならトレーナーと知識を共有して議論する関係なのがいいんだけどね。



691:2010/08/27(金) 03:18:17 ID:Bv/5rphu0
>>689
>最近名前にあの奴が多いなwww

言い訳から入りましたね(笑)
俺や、こちしゅさんみたいに名前付ければ
言い訳する必要ないのに。

こちしゅさんのユースの練習を否定するぐらいなんだから、
ドイツのユースはすごいんだろうね。2,3のドイツの有名
ユースチームの練習内容、時間、オフなどを教えてくれ。
得意げに語ってんだから知ってるよな(笑)

お前が認める日本のユースや、高校はどこ?
それとも、どこにもないの?

お前は、広島ユースを認める「あ」だよな(笑)
692:2010/08/27(金) 03:21:39 ID:Bv/5rphu0
頭が悪い奴がいたのでもう一回(笑)
2009Jリーグ優秀選手賞  
ユース 9人
高卒 11人

1999年のワ−ルドユースのメンバー18名のうち
ユース5人
高卒12人
ユースの選手がいなくても準優勝出来たと思う馬鹿はいないだろう。

新人
2010年、高卒  J1、 6人、J2、11人  計17人
      ユース J1、15人、J2、11人  計26人
2009年、高卒  20人
      ユース 40人
ちなみに今年、ユースから大学を経てプロに成った奴19人。

>>690
>ちなみにユースは、セレクションに人を集めたり、スカウトしやすいようにプロレベルに達して
>なくても昇格させる事があるよね。本当にプロになるべき人材がもれるという日本にとっての大損失だな。

「あ」の得意技、勝手な妄想。「あ」の言うプロ選手とは誰だよ、答えてみろよ。
いい加減な事ばかりだらだら書くな。


>お前は何がいいたいんだ?さっぱりわからん。仕事出来ない人間の典型だな。
>最初からユースはプロの育成環境だから叩くって宣言してるんだが?
>アマチュアの高校と比較して何になるんだ?

「あ」は何処まで逃げるんだ(笑)ここのスレ名読めるよな(笑)日本語通じる?
そもそも「あ」のセリフ
「部活システムがあるからそれをブラしゅアップした方が早かった。」
「部活育成中心のワールドユースの結果ワールドユース準優勝。」
などとほざいて散々ユースと高校を比較してるよな。
それともお前は、育成を考えるならユースの方が望ましいと認めてるからユースしか批判しないのか。

「あ」は何人いるの(笑)
「あ」が増えたなど予防線を張るお前のチキンさには呆れ返るよ。
何度も言うが、お前が名前を変えればいい。
まあ、具体例を出せないでコピペ貼るしか出来ないお前には無理な注文だろうけどな(笑)
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 08:14:42 ID:CHlFc8DR0
自分が数年前に九州から広島あたりまでの大会で見た愛媛のジュニアユースの子は
福岡や広島や大分の子と比べて同じ学年の子かと思うぐらいサイズがちっちゃくて
でもシステマティックないいサッカーしてた
鳥栖が愛媛と同じぐらいのサイズだったけど、こっちのサッカーはあまり組織になってなかった
福岡は基本的に大きい子をやたら揃えてたけど、大分や広島には小さい子がいて
そういう小さい子はその代わりに恐ろしく速いとかドリブル上手いとか分かりやすい武器があった
愛媛の子は小さいだけでそういう武器も無かったけど、真面目に繋げながら必死にサッカーしてた

明らかにセレクションの時点でそういう子しか入ってこなかったんだろうな、というのが
鳥栖にしても愛媛にしてもすぐ分かる感じだった
ユースだから人材入ってくるとか嘘っぱちもいいとこ
まずは実績上げなきゃ誰も見向きもしてくれませんよ
それでも真面目なユースは手持ちの戦力で必死になんとかやってる
戦術もへったくれもなくフィジカル練習だけやってるようなところには今の時代、まずいい素材なんて来ないわな
というか

そ ん な と こ ろ は 今 時 高 校 に も 存 在 し な い だ ろ う け ど

今年、愛媛JYは日本クラブユースで札幌ユース破ってA組2位だった。
自分が見た当時の子がそのまま上がったとは思わないけど、
あれだけ真摯に向き合ってたらいずれ上がってくるんじゃないかなと思ってたら予想外に早く上がってきた。
どうせ広島あたりから指導層輸入してるんだろうけど(自分は愛媛サポではないんでその辺はよくしらん)
まあ多分間違いないこととして

掲示板ごときのド素人より現場のプロははるか高みを見てると思うよ(笑)
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 11:53:53 ID:Siz0PG/20
2週くらい前のサカマガだったかな

大榎が清水ユースのコーチに就任した直後
選手の意識や意欲の低さに驚いたって言ってたね
ユースに所属してるのに満足してしまってるって

練習も2時間だとサッカーだけは上手くなるけど
人間としての成長は促せないってことで学校や家庭と連携とるようにしたって
695:2010/08/27(金) 21:11:38 ID:rsX4oDha0
>>と
まずお前は自分の理解力が低いことを認識しろ
このスレでも散々俺以外に指摘されてるだろ?分かった?(笑)
>>言い訳から入りましたね(笑)
なぜ言いわけになるのか具体的に説明してください。
名前欄に固有の文字を入れればいい?
本当馬鹿だね。2chの仕組みくらい理解しろよ。コテハンでも作らん限り
同一人物って証明は難しいんだよ。たとえ「と」とか訳わからん文字入れてもね。
それに俺は、同一人物って分かってもらう必要はないしね。
馬鹿が勝手に同一人物って思いこむのは勝手だけど(笑)
例えば、
686 :あ:2010/08/26(木) 19:35:11 ID:72r6yarpP
この人は違う人ね。証明する方法なんてないから信じなくてもいいけど。

>>692
あの俺の貼ってるコピペって論破されたっけ?
君のそれは、すでに論破されてそれに対する反論もないみたいだけどさ

>>2009Jリーグ優秀選手賞  
>>ユース 9人
>>高卒 11人
数間違ってるよwwwwww
高卒 15名でしょう。本当、上の大学云々の経緯を無視した馬鹿だよな。

>>1999年のワ−ルドユースのメンバー18名のうち
>>ユース5人
>>高卒12人
>>ユースの選手がいなくても準優勝出来たと思う馬鹿はいないだろう。
あの大会でユースの選手で試合にまともにでたのは 酒 井 だけだろ(笑)
勘弁してくれよwww

>>「あ」が増えたなど予防線を張るお前のチキンさには呆れ返るよ。
え?
お前の相手は暇なときにしかしないし、お前と同一人物として議論する必要もないだろ?
ほら、書き込む時間帯も合わないみたいだしw
時間に余裕のある方に付き合う暇もないしw
それにいうでしょ?馬鹿と議論するなって











696:2010/08/27(金) 21:19:17 ID:rsX4oDha0
>>693
>>戦術もへったくれもなくフィジカル練習だけやってるようなところには今の時代、まずいい素材なんて来ないわな
あら、何をもって戦術って言ってるのか意味不明だけどww
もしかしてボールつなぐのが戦術って思ってる人?
あのスペインでさえ、育成年代は、縦に早く、ロングボールも多用したサッカーをするんだけどね。

後フィジカル練習ってこの年代で最重要ですよ。
とりあえず、人間の生理学学んでくれば?
技術の発達に関係ある神経系が何歳で一番伸びて何歳まで伸びるか?
フィジカルに関連する箇所が何歳で一番伸びるか?

>>鳥栖にしても愛媛にしてもすぐ分かる感じだった
さすがに、赤字経営のクラブのユースに入ろうって思う奴は少ないんじゃない?
そもそも経営にいっぱいいっぱいで、育成環境にお金回せなくて、そこらへんの
公立高校より劣悪なユース環境なんてたくさんあるんだからさ。

俺がエリートが集まってる言ってるのは、J1のネームバリューのあるユースですよ。

>>694
へぇ大榎は、なかなかやるね。
まぁこういう当たり前の事が、出来てないってのがよく分かるよね。
ぶっちゃけ接する時間が2時間だと、練習の意図やら選手のメンタル面
フィジカルコンディション、戦術面、フィジカル面の知識等教えるのには、全然足りないんだよね。




697:2010/08/27(金) 21:26:35 ID:rsX4oDha0
本当フィジカルトレを軽視しているユースが多いこと、2時間練習じゃ
フィジカル鍛えられるわけないじゃん。
(筋肉高負荷系の練習だけならそれでも十分だが、他の練習がたくさんあるのにね。)
ジーコなんて一日5食って栄養指導つきだよ。

■イタリア
走るということに関しては、そこには小さく書いたんですが、イタリアのパルマというチーム
に1ヶ月間帯同させてもらったときに、プリマヴェーラといわれる18歳、17歳、16歳も
若干優秀な選手はいるんですけれども、オランダなんかに比べるとその3倍くらい走ります。
ボールなんてものは一切使いません。工夫も全くありません。ただ走るだけです。強烈に走ります。
100m、150m、200m、300m、その距離くらいをバンバン走ります。もちろん短いのも
10m、15mの走力トレーニングもしますけど、16歳くらいになると強烈に走ります。大学でも
やったことがないくらい。山崎先生、4年生のとき結構私走らしたかなと思っているんですけれども、
問題になりません。倍くらい走っています。とんでもなく走ります。一度ぜひ見られたらいいと思いますね。
多分日本の子どもたちが、高校生くらいから見るとサッカー選手止めると言うでしょうね。そのくらい走っています。
まあ、そのくらい重要だということをわかっているんだと思います。
ttp://www.avis.ne.jp/~obata10/koutaire/98-00/99kouen.htm
■イタリア
ttp://www.avis.ne.jp/~obata10/koutaire/98-00/99kouen.htm
イタリアに留学した選手(財前)
イタリアは小さい頃からのフィジカルの練習とかもすごいですよ。大人と同じ練習です
小さい頃は日本のほうが世界的に見てもテクニックが上じゃないですか。

■ブラジル
ttp://www.at-kokusai.jp/l/l01.html
練習は、フィジカルトレーニングといって、ひたすら筋トレと走り込みとシュート練習。
ttp://www.yurindo.co.jp/yurin/back/412_2.html
奥寺 大した練習はやらないんです。フィジカル・トレーニングが多かったですね。走ったり、飛んだり、山を登って下りてくるとか。意外でした。僕は、たくさんボールを使ってトレーニングをしているのかなと思ってた。

■ジーコやカカも高校年代はフィジカルトレ一色。

ttp://www.with-us.ed.jp/magazine/zico_1.html
こうしてジーコの“フィジカル改造計画”がスタート。チーム・ドクターやトレーナーが中心となって徹底した肉体改造メニューを考案、実行した。
一日5回の食事とホルモンやビタミンの投与。当時画期的だったメディカル・チェックのもと週3回もの筋力トレーニング。ジーコの最初の挑戦は始まった。
日本で言えば当時中学生の彼に課せられたメニューは過酷を極めた。
早朝五時に起きて三時間以上かけクラブの練習場へ。八時半から十一時まで朝練習したあと
学校へ行き通常の授業を夕方五時まで。放課後はジムへ移動しひとり黙々とバーベルや
ダンベル相手に筋トレメニューを二時間。夜十一時にやっと家に帰る。
そんな日々が実に二年ものあいだ続いた。
地獄のような“フィジカル改造計画”を経てジーコは全身の筋力をアップ。
以前よりひとまわり大きく強靭な肉体を手に入れた。
彼は足元の技術に頼ることなくゴール前に果敢に飛び込み相手ディフェンダー
と競り合い、強引にゴールを奪うといった新しいスタイルを獲得していた。
ストライカーとして「絶対に倒れない」下半身の強さ。相手DFを引き剥がし
ヘディングでも負けない上体のパワー。
高い身体能力を手にいれたジーコはのちに17歳でチーム得点王を獲得。
18歳で念願のトップチームにコンバートされることとなる。

698:2010/08/27(金) 21:31:55 ID:rsX4oDha0
あ、ちなみに高校だろうが、ユースだろうが、この年代でフィジカルトレーニング
に力をいれてない育成機関は、糞だと思ってるよ。

ユースはプロな分、罪が重いだけ。

技術は16歳以降、ほとんど伸びないし落ちる事もないから、いい素材は
フィジカルつけたら、必ず、目立つようにはなってくる。
ただ一番伸びる、この年代でしっかり鍛えなかった奴は、結局20代前半から中盤まで
無駄な年月過ごすことになるんだよね。

例えば、乾なんて最近活躍してるけど、彼も野洲でしっかり鍛えてれば、もう少し早く
活躍出来た。サッカー選手にとっての2〜3年の遅れって致命的なんだよね。
699:2010/08/27(金) 23:58:45 ID:Bv/5rphu0
>>695
あれ、日付が変わったと同時に出てきて
今日、二回目大丈夫なの(笑)

ぐだぐだコテハンが、とか書かずに
名前欄に「チキン」と入れるだけで識別できるよ(笑)

>高卒 15名でしょう。本当、上の大学云々の経緯を無視した馬鹿だよな

高卒と大卒を分ける奴は馬鹿だというなら、世の中皆、馬鹿なんだな。>>658などの
「ちょっと前のバーレーン戦のスタメン」 貼る「あ」にも伝えてやれよ。
 
>あの大会でユースの選手で試合にまともにでたのは 酒 井 だけだろ(笑)
もうちょっと検索してみれば(笑)


>>696
>後フィジカル練習ってこの年代で最重要ですよ。
>とりあえず、人間の生理学学んでくれば?
>技術の発達に関係ある神経系が何歳で一番伸びて何歳まで伸びるか?
>フィジカルに関連する箇所が何歳で一番伸びるか?

何だお前は、スキャモン曲線野郎か(笑)あほらしい。
それとも俺の知らない立派な理論からそんな事を書いてるのか。


>>697
相変わらずのコピペだな。
長文貼っとけば、誤魔化せると思ってるのかね。
逃げてばかり。こちしゅさんの練習内容を否定して、
ドイツを持ち上げてたのだから早く、2,3のドイツの有名
ユースチームの練習内容、時間、オフなどを教えてくれ。
知らないなら偉そうに語るなよ。


内田「高校時代の筋トレ、週1」
それでもドイツでプロやってます。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 00:11:38 ID:8u4ZTxSh0
キチガイのコピペ長文貼りってスレ潰しとして訴えることができるんだけど
701  :2010/08/28(土) 00:27:17 ID:lqrN5pTU0
玉乃は、フィジカルで負けてスゴスゴと日本に帰ってきたってインタビューで自分で言ってたな。
フィジカルなんて関係ないと思ったら、どんどん差がついて、最後はどうしようもなくなったって。
702 :2010/08/28(土) 00:47:12 ID:mYH7ckFM0
フィジカルでアドバンテージ持ってる家長が代表選ばれなかったところ
見ると
選ぶ側に問題があるんじゃないか?

結局部活が選ばれるのって、選ぶ側が部活出身だからだろ?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 02:07:36 ID:8u4ZTxSh0
>>701
え、玉乃ってスペインでデビュー目前だったのがクラブの破産で日本に帰ってきて
最初は通用したけどフィジカルもそうだが根本的に90分、今のスケジュールで
日本サッカーについていける運動量や回復力が無くて
ガタイがよくなるどころか年々ひょろひょろになっていってJ2からも消えた割には
スペイン時代からフィジカルフィジカルばかり言ってたが

根本的にどうやったらフィジカルあげられるのかを全然理解せずに間違ったトレーニングでもしてたんじゃねーの?
あんなに年々弱っていった選手は滅多にいない
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 13:41:16 ID:9sCFJrOB0
玉乃はスペイン行って最初のほうはテクだけで通用してたけど
だんだんフィジカルで押し切られるようになって
日本戻ってきてからも限界感じながらプレーしてたって
どっかのインタビューで答えてなかった?

ジーコがドイツW杯後に「日本人はフィジカルが足りない」
って言ってたのをもっと重要視するべきだとも


不思議なのはさユース所属の選手って
普段からトップを真近で見たり紅白戦やったりするのに
なんでユース時代にもっと筋トレしないのかな
トップ昇格してから筋トレの必要性感じたとかよく答えてるじゃん
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 17:01:11 ID:NFfEWG6R0
Jリーグは基本的に週1回、しばしば2回で試合してるけど、
このぐらいの試合の詰まり方だとシーズン中にフィジカルメニューをこなす時間が無い
だから6-7月の中断機関や冬のオフに集中的にフィジカルメニューをやるが、
その目的はどちらかというといわゆる代表厨の言う体の大きさという意味のフィジカルをあげるというより
一年を戦えるだけの持久力、回復力を上げるトレーニングになる

この「フィジカル」が無い選手はシーズン中にどんどんパフォーマンスが落ちて
多少のオフで休んでも回復しないから数年で引退ってことになる

愛媛がレ・コンビンをフィジカルが無いという理由で断った理由の「フィジカル」もそれ。
高卒・ユース卒の選手がクラブに入って最初の一年ぐらい集中的にやらされるフィジカルトレーニングもそれ
副次的な効果で体は大きくなるけど、それが目的じゃない

玉乃に足りなかった「フィジカル」ってのが正にこれで、
本人が「スペインではフィジカルがなんたら」ばかり選手時代から言ってた割には
1シーズン戦いきるフィジカルすらまるっきり無かった

流石に玉乃もプロになってフィジカルメニューをやらなかったわけじゃないんだろうから、
他の選手と同じメニューやってフィジカルが上がらないなら
プロに掛け合って正しい専用のメニュー組んでもらわないといけないんだけど
玉乃がしつこいぐらい現役中から言ってたフィジカルの話を見るに、試合中に吹き飛ばされない
体作りとかの話ばかりしかしてないんで、根本的に大きな誤解してるんじゃないのかと
シーズン中盤になると半病人みたいにフラフラヒョロヒョロ、明らかに本調子じゃないことが見ただけで
分かるような状態で走ってるんじゃ、まともにプレーできるはずが無い

余談だが、代表選手は過密日程でそういうフィジカルメニューをやる時間があまり無いから
特にWCの後、いきなり調子を崩す選手が多く出てくる
706:2010/08/28(土) 18:26:00 ID:KlePq4bi0
>>704
高卒、ユース問わず
プロになって戸惑うのは、プレーの速さや
フィジカルじゃないの。
内田だって一年目から試合出てたけど一番の課題はフィジカル面でしょ。
それは、海外の若手だって同じでしょ。

大卒だと即戦力が求められるから、フィジカルある奴もいるだろうけど。
長友は例外(笑)

勿論、大迫や興梠みたいに入団当初から鹿島のなかでも体力テストで
チームで中の上みたいな選手は、フィジカルない選手より1年目から
活躍する可能性があるけど。

玉乃のプレーは見た事はないが、日本でプロになったけど
スペインではユースに所属してただけでしょ。
日本人でバイエルンのユースに所属してた人もいるわけで。

ユースはテクニック、高校はフィジカル。というイメージは俺もあるけど(笑)
誰か客観的なデータ出せる人いないかな。

ユース出身でもフィジカルある選手は田中隼磨(俺のイメージ)
707:2010/08/28(土) 22:50:50 ID:zaO/AZgv0
みんなご免なさい。
大学生を含めないのは、ユースの数が少なくなって不利になるのを恐れたからです。
ユース年代の話をしてるのに、大卒と高卒を分ける意義ってのは、もちろんわかってますよ。

あのワールドユースは、ユース出身がいないほうが、上にいけた可能性があるのも
重々承知してます。

あ に執着するのも完全に反論されるし、みんなに文章力がないとか理解力がない
って言われて悔しかったからです。

名前欄に あ って入れる人はたくさんいるのに、なんで と はいないんだろうううう
悔しくて同一人物って事にしてます。
708:2010/08/29(日) 00:18:08 ID:NrPmBl7H0
代表板ってどうしてこういう基地外多いんだろう
709:2010/08/29(日) 00:31:59 ID:Sj+kWTNO0
"と"が名前分かるようにしないと、チキンとかとんでもない理論を出してるから
わざとしてるんだろう。

これで”と”は次書き込む時は、もちろんコテハンで書き込む訳だ。

理論の分からない馬鹿には、体で覚えさせるってことだな。

こういう名前強制板では、手っ取り早い あ なんて普通の奴でも
入れる内容なのに、同一人物だってファビョってるからね。

精神疾患なんじゃね?

どっちにしても会話が通じない人物で論点がズレたことしか言わないからスルー推奨
人物でからかう時だけ遊べばいいんでしょう。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 00:45:38 ID:Sj+kWTNO0
才能に恵まれたユース卒選手達の卒業後の伸び悩みは以前から指摘されていたことだが、高卒選手と一体何が違うのだろうか。

私が聞いた推論でもっとも納得できたのは「就寝時間の差」である。

クラブユースの選手は高校の授業を終了してから各々に練習場へやってきて夕方5時頃から練習スタート、
それに対して高校の選手達は高校の授業が3時前後に終わり、3時半頃には練習をスタートできる。

練習スタート時間、1時間半の差は練習終了時間の差にもつながり、引いては帰宅時間、就寝時間の差にも繋がる。

睡眠時の成長ホルモンの分泌は夜10〜2時頃に最も分泌されると考えられているとのことで、
成長期である高校3年間の毎日1時間半前後の睡眠スタート時間の差、その積み重ねによって得た高卒選手のフィジカルと言う地盤が、
才能に勝るユース選手をフル代表に上がる頃には追い抜いていくのではないか、と言う推論だ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 00:54:16 ID:8mIM8OrC0
>>710
精神論よりは、納得できるな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 01:08:54 ID:Sj+kWTNO0
ちなみにブラジルは、2部練習が主流、上に張っているジーコの練習内容も
午前、午後で分けるし、留学系のクラブを見ても普通に午前、午後練習をしている
世界一の育成大国ブラジルを参考にしようというのが普通の考えだろうね。

ちなみに欧州のユースは、練習時間が短い事が多い、上であげてるドイツしかりね。

ただし、欧州の場合は、学校自体が午前で終わるケースが多く、日本の環境とは
全然違う、つまり個人で練習する時間が確保されているという事だ。
もちろんユースに所属する選手は、プロ選手になりたいから黙ってても練習する。
プロめざさない人でさえ、サッカー好きの人は、空いた時間にサッカーするからね。

それにドイツに関しては、ユース年代に力を入れ始めてきており、下部年代で素晴らしい
成績を残して、それがそのまま代表までつながっている好循環な状態になっている。
どういう風に力をいれてるかというとユースとしての練習時間は短いが、エリート選手ようの
学校をいくつか設立している。
そこでは、通常の授業のほかに、サッカーの基礎技術の練習や栄養学の授業等、プロに必要な
知識をも網羅することを目的としている。
ドイツのサッカー協会は、ユースの練習時間だけでは、育成面をカバーできないから
学校を作ってそこに選手を通わせて、ユースで網羅出来ない部分をフォローしてあげようと結論を
出したわけだ。

だから、単純なチーム練習時間だけみて、短いじゃん〜っていう白痴は、どうしようもないのだ。

日本の場合は、上でも言って人がいるように、接する時間が2時間なのだ。
それでは、とても選手を効率的に育成できるとはいえない。

ユース厨という無条件に擁護する白痴どもは、日本弱体化にかかわってる国賊との認識を持つように。
713:2010/08/29(日) 06:15:58 ID:G1fQjcAz0
とりあえず >>707>>709は今までの「と」と別人。

>>710
そうかもね。でもそれは、高校も一緒。
内田は、清水東に通うため朝5時に家を出てた。
八千代も遠い所から通う人もいる。でも強い。
「あ」が挙げているジーコもそう。
別にユースや高校が強制してるわけじゃない。選手の意思。
指導者、レベルの高い練習仲間は、時間を掛けて通っても価値がある。
プロになるのは一握り。サッカーも、勉強も頑張りたいという選手に
好きな高校に行かせるユースがあっても良いだろ。
勿論、寮で縛るユースも構わない。選択肢は多いほうが良い。
朝、早く起きて家を出て、夜遅く帰る事も
精神論者だったら厳しい環境のほうが鍛えられるとか言うかもね(笑)
714:2010/08/29(日) 06:27:24 ID:G1fQjcAz0
>>712
>ただし、欧州の場合は、学校自体が午前で終わるケースが多く、日本の環境とは
>全然違う、つまり個人で練習する時間が確保されているという事だ。
>もちろんユースに所属する選手は、プロ選手になりたいから黙ってても練習する。

参考までに、アーセナルのユースは二部練だが、月曜の午前は学校、
水曜日は午前も午後も学校、金曜は午前だけ練習、土曜試合、
日曜、原則休みらしい。昼は皆で食事。

俺の>>409も読んでね。
管理されてるチームで個人練習や、黙って練習することが
簡単にできるとは思えないけど。

>ちなみに欧州のユースは、練習時間が短い事が多い、上であげてるドイツしかりね。

その言葉「あ」に向かって言ってくれよ(笑)
偉そうにドイツを参考にするべきと書いてたから、
具体例を待ってるけど「あ」が出てくる気配もない。


ブラジルでもドイツでも構わないけど、施設や環境がそろってるクラブは
何千、何万ものクラブの中の一部だということは理解してるよね。
何千ものクラブの中から、自分達のクラブを選んでもらうために
無料にしたり、寮や、学校などを建てたりするわけだ。

極論を言えば、日本のあらゆる地域にクラブがもっと増えればいいんじゃないの(笑)
日本の育成は2通り、部活とクラブ互いに増えれば、良い選手集めるために
必死で良い環境作ろうとしたり、ドイツの良いところ取り入れる様になるよね。

たとえば、青森にJのユースが出来れば、地元の子供の選択肢は増えるし、
青森山田と切磋琢磨してレベルを上げることができる。勿論、ユースの近くに
私立高校が出来ても良い。実際、アントラーズが出来たら鹿島の高校が選手権の
常連になったわけだし。勿論、養和みたいな街クラブでも良い。

JFAアカデミーは知ってるよね。エリート養成は、日本には馴染まないと批判
する高校の監督がいるけど、あなたは否定しないよね。
715 :2010/08/29(日) 08:02:37 ID:NrPmBl7H0
あれだけいくら嘘を暴かれても一切聞く耳持たずに同じコピペばかり並べてる工場長並のキチガイが
同一人物じゃないって無理があるだろ
ID:Sj+kWTNO0精神疾患酷すぎるぞ
病院行って来い
716:2010/08/29(日) 10:32:13 ID:G1fQjcAz0
>>707>>709
「あ」や「と」は長文のウザイ奴だと
勘違いされるから止めたほうが良いよ(笑)

俺が最初に書いたのは >>406。 >>706まで「と」は俺一人。結構大丈夫。
煽った俺も悪いけど「あ」は相当頭にきたんだな(笑)

最初に書いた時、名前入れろと表示されたから、ちょっと過去レス読んで、
「あ」と思われるの嫌だから「と」にしただけ。議論したければ
ちょっと名前変えれば偽者など心配する必要ないのにな。
「と」の文章ウザイ、読みにくいと言われたから、頑張って最初より漢字増量したし(笑)

「あ」が全部同一人物だとは俺も思わんが主張が似通ってるし、長文になると
文章の特徴が出るな。それにしても「あ」の根拠のないユース叩きは酷過ぎる。
特にユース好きでもない俺がユースの弁護してるし(笑)楽しいから良いけど。

こちしゅさんみたいな人が出てきて書いてくれたらいいんだけどな。
少なくとも「あ」や俺より説得力ある。
まあ忙しくなったら此処には来ないし、規制されたら書きようがないし。
でも、「あ」は俺の書き込みがない時は寂しかったろ(笑)
こんなスレどれだけの人が見てるか知らないけど。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 10:36:58 ID:7e3w1bE70
ヨーロッパや南米ではこうだから
日本もそれを模倣すべきっていうのは無理があると思う
国によって学校システムが違うし、体格や成長のスピードだって違う

オシムも言ってたじゃん
日本はブラジルやイタリアを追いかけるべきではない
追いかけてるから追いつかない、追いかけてるうちは追いつけないんだ
日本独自の道を探っていくべきだって
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 10:39:21 ID:7e3w1bE70
>>716
大丈夫、
頭悪い意味不明な長文書き込みが「と」だって分かるから
そんな頑張って理解不能な長文書かなくていいよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 14:08:58 ID:ZLSXz90X0
>>710
>>才能に恵まれたユース卒選手達の卒業後の伸び悩みは以前から指摘されていたことだが、
>>高卒選手と一体何が違うのだろうか。

需要がないのにトップチームにあげるからじゃないかな?
欲しい選手と育つ選手が一致するとはかぎらない。
ガンバユース出身の中盤の選手とか特にそう思うんだけど
二川、遠藤、橋本、明神からポジとるとか無理ゲーすぎる。
720:2010/08/29(日) 18:46:38 ID:bJbbW2Ju0
>>713
通うのに時間がかかるのは、高校だろうが、ユースだろうがロスだろ。
プロならその時間を減らす努力が必要。
根本的にお前にいいたいのが、ユースはプロの育成機関で、高校はアマチュアなんだぞ?
その根本を理解してないから、お前の反論の大部分は、意味不明なもので論点がずれてるんだよ。

俺が日本の育成環境は、部活をブラしゅアップすべきだったって言ったって?
それは、たらればの話だ、現実はユース路線なわけで、それに対する批判に対して、過去の選択肢に
対する批判も持ち出されてもおまえアフォだなと思うだけなんだよ。

>>716
アフォは、自分の身に起き変わらないと実感しないといういい
事例を経験できましたね(笑)
同一って証拠は?
お前が名前変えないとチキンって言ってる。
俺はどうでもいいんだが、お前はそういう主張をしてるわけだから
次からコテハンで書き込まないと、矛盾してるよな。(笑)


>>極論を言えば、日本のあらゆる地域にクラブがもっと増えればいいんじゃないの(笑
はい、現状の日本ユース否定きましたね。
結局、日本の環境にユースは早いという俺様の結論に導かれてやんのwww

>>717
本当海外の猿まねユースを取り入れずに、日本独自の育成文化を大事にするべきだったよね。
練習時間の短さだけ取り入れるとかアフォすぎるwwww



721:2010/08/29(日) 19:00:49 ID:bJbbW2Ju0
>>それにしても「あ」の根拠のないユース叩きは酷過ぎる。
え?おまえは、その根拠を崩し切れてるの?
大体ユースが叩かれてるのなんて、結果残してないのが一番なんだよ。

上のスレからよんでこい、
ユースの指導者、部活の指導者、サッカー協会関係者、プロのサッカー選手
、代表クラスのサッカー選手
全てのユース批判コメントが網羅されてるから(笑)

>>JFAアカデミーは知ってるよね。エリート養成は、日本には馴染まないと批判
>>する高校の監督がいるけど、あなたは否定しないよね。
ん?そこでやってる状況によるでしょう。
JAF自体の取り組みはありだと思うが、中身が何をやってるかで変わる。
正直JAF自体は、最近海外から指導者真似いてやってることぐらいしか知らんしな。
ただ、下部年代の代表をJAFで占めるのはやりすぎだろうけどな。

JFAアカデミーがドイツのエリート育成高校と同じ事をしてるかといわれると疑問だがな。
ちなみにそのエリート育成高校は、その地区の色んなユースのエリート
選手が通っている学校だから、ユースは一切関知してないよ。
もちろん指導面での連携はしてるけどね。
あくまでドイツ協会主導の方法な。

あまってるお金で、日本協会も上記の真似すればいいのにな。
ユースにいった選手限定でな。
そしたら、ユースで接する時間が2時間程度というとんでもない状況を
少しは打破できるだろうし、栄養面、生理学、戦術面等、知識としての補充も出来るだろう。

君たちの年齢には、どういう機能が一番伸びて、それはプロでやるためにどれだけ重要かって
のを認識させておけば、面白くない練習も全然効果的になる。

逆にパスつなぐの練習って思ってたお馬鹿さんたちは、技術面はユース
年代でほとんど伸びない事に絶望するだろうね。

722:2010/08/30(月) 02:59:05 ID:2GhMD5hC0
>>717
それを言ったらもう既に独自の道に入ってるじゃん。

>>720
>通うのに時間がかかるのは、高校だろうが、ユースだろうがロスだろ。
>プロならその時間を減らす努力が必要。

選手は時間的ロス以上に、そのユースや高校に魅力を感じてるわけで、
だから具体的にどうすりゃいいの。寮、学校を建てる?
そんな事は百も承知なの。金が何処から湧いてくるの。
それとも練習場から自宅まで○○分の選手しか認めない(笑)とか
高校は通信のみ。とか全てのユースがすることなの?
寮があるユースが一つも無いなら駄目だけど、あるでしょ。
誰でも、Jのユースに入るチャンスは有る。   

>根本的にお前にいいたいのが、ユースはプロの育成機関で、高校はアマチュアなんだぞ?

だから何、ユースと高校比較したり否定しても構わないじゃん。
そのためのスレでしょ。しかも>>713 は、高校のこと褒めてる。
清水東や八千代知らないの。寮が無いから駄目とは俺は言ってない。
指導者、レベルの高い練習仲間は時間を掛けて通っても価値がある。

>>721
>上のスレからよんでこい、
最初から読んで貰えればどっちが正しいかわかるわな。
そして気づくだろう、「あ」も「と」もあほだと(笑)
723:2010/08/30(月) 04:15:43 ID:3wFbfg0+0
ユース出身は
逆境に弱いという噂は本当か?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 07:02:08 ID:ssL6DVff0
>>723
だって、前回ユースメンバー主体の代表でアジアユースを勝ち抜けず
Wユースに出られなかったじゃん

海外と違ってチンタラやってるクラブユースなんかより、
高校サッカーが最強って証拠だよ
725 :2010/08/30(月) 08:25:33 ID:2/lmm0g20
>>724みたいな脳タリン豚キチガイヒキニートが最近の年代代表の低迷がアホな田嶋理論と
クズみたいな年代代表監督のせいだというまぎれもない真実を無理やり隠してしまうんだよな
協会か電痛かから金でも貰ってるんだろうか
そんな駄レスで日本サッカーを後退させて1レス何円よ
726:2010/08/30(月) 09:02:36 ID:KDLmhfRPP
0点
脳タリン豚キチガイヒキニートが自己紹介にしか見えない
727:2010/08/30(月) 12:51:35 ID:4uC9SA9R0
俺ユースだったけど正直レベルが違うのは中学までで高校からは部活もユースも
ほとんど同じ
728:2010/08/30(月) 19:16:59 ID:Khst2qWw0
>>725
Jリーグ開幕は1993年

初めてワールドユースに出場したのは 1 9 7 9年 

アジア大会でベスト8なんてひどい成績は、Jリーグ開幕前のまでにさかのぼる
1990年までさかのぼる。

1990年以降の監督が全て素晴らしい監督だったとでも思ってるのか?
実績がほとんどなくて、いきなり代表監督なんて奴は他の世代でもいただろう。
代表監督の前後の実績みて、成績不振で監督自体が長く続いてない奴もたくさんいる。
過去には、世代は違うが、
「試合に夢中になって時計見るの忘れちゃった」
「市川をCDFに!」
「小野達に選手交代をピッチから指示される」等のすごい奴がいたしな(笑)

Jリーグ開幕したばっかりのすごいレベルの低い時期よりも結果が悪いのは監督だけが
理由でない、試合で使える選手に育ててない育成機関が悪い。
アジアレベルなら、しっかり戦術面から鍛えてれば、選手自身の力で今まで通過出来てたのにな

まったくユースは・・
729:2010/08/30(月) 19:19:14 ID:Khst2qWw0
>>と
お前は、コテハンにしてからこいよな。
馬鹿だから自分がされてやっと気付いただろうが、名前欄を変えたところで同一人物で
ある保証なんて2chのシステム上ありえんのだよ。
文章で分かる?そんな曖昧な根拠じゃ駄目だろ(笑)

何か主張したいなら、まずは、自分の主張に筋を通す意味でコテハンでこいよ(笑)

これで馬鹿が減って助かるよ。


730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 20:01:58 ID:b7XeN4TO0
>>719
これは何気にあるかもな
高校・大学サッカーはチームも選手も選ぶことができるのは有利

もし家長が高校サッカー出身で川崎やfc東京に行ってたら違ってたと思う
香川がガンバユースだったら未だにベンチの可能性あるだろ
少なくとも今みたいに海外にいる可能性は低いんじゃないかな

有望な若手選手と同じポジションに外国人や日本代表クラスがいたら、まず出れない
だったらレンタル出せって言うけど、1年でいなくなる選手を主軸には出来ないし
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 21:11:37 ID:WuegeccA0
でも高校からJリーグに上がれる可能性はごく一部の有名高校にいて年代代表にも選ばれるような
ほんのごく少数以外いなくなってる。
単純に考えてもユースの100倍ぐらい絶対数があるのに
732:2010/08/31(火) 01:04:41 ID:WB7KVSwR0
>>730
そもそも選べる選手なんてそんなにいない。
たくさんオファー来た選手も、ほとんどは、地元に近いチームか、
強豪か、環境の良いチ−ムに行く。川口だってマリノス。大迫や柴崎もレギュラーの
保障なんてないアントラーズ。高校や大学の逸材が、ポジション開けて待ってると
言われてもJ2や、エレベータークラブには、二の足を踏むだろう。

チームの全員が怪我無くシーズンを乗り越えるのは有り得ないだろし、
千葉が崩壊して、ガンバに行ったと思ったら京都だし
チームの主軸は海外行きたがる、監督変わったら若手使い出すし、
出て行くはずの無い選手が出て行く。
最近は、移籍やレンタルで結果を出したり、J2からの個人昇格も増えつつあるけど
チャンスをものに出来ない選手は、所詮そこまでの選手。それがプロでしょ。

香川や家長が高校進んだら、間違いなく卒業まで留まることになる。
高校時代にトップ昇格した二人が高校に進んだほうが成長できたとは俺は考えない。

香川はプロ契約は、高2。一年目は試合に出てない。
ガンバユースなら、高1でのプロ契約もあったかも知れない。

まあ、仮に家長が高校だとしても、ああいう天才タイプは、「ガンバでも鹿島でも
スペインでも、すぐにレギュラーになってやる。」と思ってるはず(笑)
そう思いながら、チームを選ぶと思う。
俺は精神論者じゃないけど、そういう奴に期待する。
お金が絡めば条件は変わるだろうけど、新人はお金で釣り上げることも出来ないし。
733  :2010/08/31(火) 01:29:05 ID:XoTrDChq0
ユースというのは、チームに合った選手を作りたがる。
チームに貢献するような選手を意図的に作る。

そこまで手間隙かけて育てた選手を、ほいほい海外に出せるか?
出せないよ。

ユースの海外進出率が低いのも、そこだろう。
734:2010/08/31(火) 01:31:07 ID:9lfj9Wy10
そんだけユースに人材が集中してるんだろ。
セレクションで何千人って単位でやるからね。
しかも、人材集めるためにある程度トップに昇格したって実績も必要。
選手をスカウトする時に、お宅のユースは、ほとんどトップに人挙げてないじゃん
育成するきあるの?って人が集まらなくなったら困るからね。

だから、ユース中心でワールドユースを戦ったら、アジアで敗退ってJリーグ前に劣化するって
とんでもな状況になってるんだろw
>>単純に考えてもユースの100倍ぐらい絶対数があるのに
単純に考えすぎだろ、本当にプロ目指すようなサッカー部ってのは
限られてるよ。
実際県内に平均4つあればいいほうじゃない?


735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 08:05:37 ID:9lWWcpm50
何千人単位でセレクションするユースwwwwww

妄想もいい加減にしろキチガイ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 18:29:31 ID:HWFqrUjN0
>>323
「と」さぁ・・・なんでそんなに読解力無いの?
最初の5行以上は関係ないってか意味不明だよ
今は飛び級やらお前の期待するタイプとか関係ないだろ

>強豪か、環境の良いチ−ムに行く。
>J2や、エレベータークラブには、二の足を踏むだろう。

ここまでは分かってんじゃん。
でもユースは選択の余地無いよねって話

清水は絶好調だけど
それも久米が将来のビジョンに沿った高卒・大卒選手を獲得できたからだろ?
でも一方でユース上がりの山本、杉山は能力あるの枝村いるから出番は少ない

あとはガンバ時代の家長みたくショートパスで崩すチームに合わせようと
自分のポテンシャルを十分に発揮してるとは言いがたいプレースタイルになりかけたり

ユース出身選手はユースでもトップでもチームのスタイルに合わせちゃって
個を十二分に出してるとは言いがたかったりするんじゃないだろうか

737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 19:02:04 ID:AgV7hUA30
ttp://www.jfa.or.jp/national_team/topics/2010/331.html

u-19は大半がユース出身だな
738:2010/08/31(火) 19:05:14 ID:LZAqObjJP
だから弱いんだな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 19:54:13 ID:jkzlHWut0
さて仙台カップのメンバーが発表されたわけだが
頭が悪くて本当はサッカーなんか全然好きでもなんでもないくせに文句を言うために見ているような
食糞人種の代表豚は以前の仙台カップ名物東北代表に敗れる日本代表を見ても
サッカーの勝敗、特に育成年代の勝敗のかなりの部分は監督の手腕にかかってくるものであって
選手が変わっても継続して結果を出せない監督がいるなら、それは監督が悪いってことをいつになったら理解できるのか
740:2010/08/31(火) 22:21:21 ID:WB7KVSwR0
>>736
>「と」さぁ・・・なんでそんなに読解力無いの?
>最初の5行以上は関係ないってか意味不明だよ

読解力無いのは、貴方だよね。>>730が、香川がガンバユースだったらと
仮定の話をしたから、実際に起こる事を交えながら俺も仮定の話をしただけ。
どっちが正しいじゃなくて、両方可能性あるよね。ということ。
もし俺の意見が正しくないなら、貴方が反論すればいい、具体的にね(笑)

>でもユースは選択の余地無いよねって話
これもよくわからん。例えば浦和ユースの選手は浦和でプロにならなきゃいけないの。
山形行くには浦和の許可が必要なの? 規則知らないから俺に教えてくれ。

>それも久米が将来のビジョンに沿った高卒・大卒選手を獲得できたからだろ?
>でも一方でユース上がりの山本、杉山は能力あるの枝村いるから出番は少ない
これもよくわからん。
清水が必要と考えているから、3人ともそこにいるだけだろ。
自分で出番を掴めばいいだけ。納得できなければ移籍志願すればいい。
逆に、清水が必要としてない選手がいるなら、首にすれば良いし、
契約期間が残ってるなら、移籍やレンタルを考えればいいんじゃないの。

>ユース出身選手はユースでもトップでもチームのスタイルに合わせちゃって
>個を十二分に出してるとは言いがたかったりするんじゃないだろうか

それは俺もわからん(笑)ユースがどんな方針で育成してるか知らないもん。
まあ、習志野は、市船より自由があったことは確か。
そのおかげで今の玉田がいる。しかしそれを後悔した監督は流経柏で厳しく指導(笑)
どちらが正解かはわからん。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 22:58:21 ID:hrXYCECq0
「と」は数学の文章問題とか苦手だったんだろうな〜
具体的にどこが変か指摘されてんのに
それに対して更に見当違いの答え返すとかアホ過ぎ

(笑)とかで上から目線保ってるけど
どうしようもなく頭悪いの露呈してて余計憐れだし

何が変でおかしいのかも分かって無いんだろうけど

742:2010/08/31(火) 23:05:49 ID:WB7KVSwR0
>>741
何処が変なのか教えろよ
743:2010/08/31(火) 23:45:06 ID:9lfj9Wy10
かわいそうに、家長も24歳。
中途半端に飛び級しないで基礎をしっかり叩きこんでおけば、こんなに
遅れる事もなかっただろうにね。
ユースの時は、本田なんて比較にならない程の期待感と才能を持っていたのにね。
ユースに進んだばっかりに、本田と大きく差が開いたね。
長友も少し年齢違うんだっけ?まぁ似たような年齢だよな。
長友もユースに落ちて高校でフィジカルしっかり鍛えたおかげで今ではイタリアで通用
する選手になりつつある。

>>735
本当馬鹿だな。
小学生の頃から数百人のセレクションをずっと抜けている子たちだぞ。
ユースにあがる頃に数千人の中から選ばれた人材になってるだろう。

ちなみにガンバを例に出すと複数拠点にチームがあって
ユース:、      30名体制
ジュニアユース:  250名体制
ジュニア:     1500名体制

そして上記のチームに入るためのセレクションは、ジュニアの時点で書類審査をパスした人間で
700名近くになるチームもある。書類審査まで含めると何名になることやら
もちろんセレクションだけでなく、スカウトで事前に決まってる人もいるからね。
欠員が出たら、そのたびセレクションするところもある。
そこらへんの私立なんかとは、比べ物にならないくらい選手はかき集めてますよ。
それでもって、日本代表スタメンにユース出身がいないときもあります。

プラチナ世代も結局高校にいった宮市がアーセナルにいちゃいましたよと
(もちろん成功したわけでないが、そのチャレンジ精神すら失ってるユースの某選手よりはましでしょう。)

>>741
おまえ失礼な事言うな。
あの書き込みが「と」さんであるわけがないだろ。

「と」さんは、筋を通すお方だから、次書き込む時は、コテハンで書き込むに
決まってるだろ。それ以外は偽物なんだよ。
まぁ国語能力ゼロなのは、本人も一緒だけど


744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 23:48:44 ID:picJCZrr0
キチガイがついに訳のわからないこじつけを始めた
745こちしゅ:2010/09/01(水) 00:12:44 ID:RYnVBmrQ0
ちょっと書き込まないとすごい書き込み量だな。

>>ユース:、      30名体制
>>ジュニアユース:  250名体制
>>ジュニア:     1500名体制
高校でこういう体制を取れるの
これこそがユースの強みではないでしょうか?

とさん色々フォロー有難うございます。

746:2010/09/01(水) 00:22:38 ID:uw/cV6hw0
>>734
>そんだけユースに人材が集中してるんだろ。

駄目な高校に選手が集まらないのと同じように
駄目なユースには集まらない。
昔は昇格させたい選手でも、高校選手権目指したいから、強いチーム
でやりたいから、と断られてた。そういう状況から、ユースは努力してきて今がある。
セレクションしたら簡単に集まると考えるあほな奴は「あ」だけ(笑)

勿論、高校も努力している。中高一貫で指導したり、下部組織と連携してる高校もある。
流経柏は沖縄とパイプがあるらしく沖縄の優秀な選手を入れている。
その中にはU−15日本代表もいた。こういう知識も「あ」は無いからあほなことを
繰り返し叫ぶのだろう。

スキャモン曲線みたいにきれいに選手が伸びてくれたら話は簡単。けど実際は違う。
ユース年代でも技術は伸びるし、選手の意欲とかでも変わってくるだろう。
市船のセレクションに落ちてもプロになった奴もいる。

ユースは自前で育てた優秀なJrユースの選手も切っている。
このような選手も昇格させて、1年ごとでもふるいにかければ
優秀な選手が漏れる可能性も少なくなるだろうけど選手のためにもそんなことはしない。

切られた優秀な選手が何処行くかというとほとんどが高校に進む。

去年の加盟人数
クラブユース
U-15 、1,194クラブ 、 49,402人
U-18 、 104クラブ 、  2,536人

高体連
4,175校 、      145,522人

反論あるなら、どうぞしてくれ。データだしてね。(笑)


>しかも、人材集めるためにある程度トップに昇格したって実績も必要。
>選手をスカウトする時に、お宅のユースは、ほとんどトップに人挙げてないじゃん
>育成するきあるの?って人が集まらなくなったら困るからね。

また妄想を始める(笑)具体的にどのチームだよ。宝くじで当選券を後から発行
してるとほざく奴といっしょ。具体的に書かずにだらだら同じ事を何度も繰り返す。
747:2010/09/01(水) 00:50:45 ID:uw/cV6hw0
>>745
おお、こちしゅさん。どうも
「あ」や「と」がユースについて勘違いしてたら訂正してください。
俺はユース知らないので(笑)
書き込んだら不快な思いをすることになるでしょうけど(笑)
748:2010/09/01(水) 02:25:12 ID:RYnVBmrQ0
>>747
IDよく見ろよ(笑)
釣られるの早すぎ馬鹿すぎでワロタwwwww

だからコテハンしろって名前じゃ、個人を特定する証拠にならんって
おまえの主張だろう(笑)

なんか単純な高校数とクラブ数を出してる馬鹿がいるが、高校の
部活なんてお遊びでやっている所も多い、進学校なんかもね。

それとクラブを単純に比較する行為は馬鹿だよねって前に言ってるのに
こりずに出してくる。

本当馬鹿はコテハンにしろよw
749サッカー協会:2010/09/01(水) 03:39:36 ID:0Miwgta80
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
750:2010/09/01(水) 13:22:01 ID:uw/cV6hw0
>>743
>ユースにあがる頃に数千人の中から選ばれた人材になってるだろう。
その落ちた選手はどこ行くと思ってるの。

>プラチナ世代も結局高校にいった宮市がアーセナルにいちゃいましたよ
だから前にも書いただろ。U−15日本代表でも高校選ぶ奴もいると。

>>748
お前、ほんとに馬鹿な奴だな(笑)>>747に書いてあるだろ。
「と」が間違ってたら訂正しろって。お前は訂正できるの?

結局、毎回同じ。「あ」は、「と」の意見に具体的に反論出来なくて、
逃げたり、主張を変えたり、別人になったつもりでいたり(笑)

議論で「と」に勝てないからそんなことやるんだろ(笑)
お前が「と」に議論で負けない方法を教えてやるよ。
これから「と」を名乗れば負けることは無いよ(笑)
そんな馬鹿なことする奴はいないだろうけど。
でも「あ」は馬鹿だからやるかもしれないけど(笑)
そういうことはしないでね。恥の上塗りになっちゃうから止めたほうが良いよ(笑)


>なんか単純な高校数とクラブ数を出してる馬鹿がいるが、高校の
>部活なんてお遊びでやっている所も多い、進学校なんかもね。

クラブの数が少なすぎる。もっと増えないと。そういう意味で数を比較しているわけだが。
サッカーやりたいと思っても、学校にサッカー部がないと駄目だし、サッカー知らない
顧問も存在する。クラブが学校の様に何千とあれば、そこに入れるだろ。
Jのクラブには入れないかもしれない。でもそれとは別にスク−ルを開いて
教えているとこもある。クラブに社会人チームがあれば引き続きサッカー出来るし、
そこからJを目指すチームが現れるかも。サッカーの裾野を広げる事が将来につながるでしょ。
勉強もサッカーも頑張りたいと思う奴が、進学校通いながらクラブで練習して
進路を決める。そういう選択もありでしょ。
751:2010/09/02(木) 01:09:07 ID:Ve/yCvl00
>>750
お前誰?

どうでもいいけど、
>>議論で「と」に勝てないからそんなことやるんだろ(笑)
議論になってると思ってるの?
散々色んな人に話が通じないって言われてるのに「と」本人だとしたら
相当自覚ないんだな。

まぁそんなに勝ちたいなら、勝ちでいいよ。
「と」さんすげー議論で誰も勝てないよ〜〜〜〜〜

>>「と」が間違ってたら訂正しろって
おいおい、俺は、国語の先生か(笑)
真昼に書き込む無職とおんなじだけの時間ねーんだよ。

>>クラブの数が少なすぎる。もっと増えないと。そういう意味で数を比較しているわけだが。
へぇ、初めて知りました。
上で言ってる事に通じますが、あの内容でそこまで君の意味を理解できる人はいないと思いますよ。
って事で、前も言った事がある気がして嫌になるけど、ユースの数が少ない現時点の日本では
ユースシステムは適さないって俺の持論を後押ししてるくれるわけね。有難う(笑)
ちなみに、Jのクラブに入れないユースクラブの資金ってどうなってるの?www
例えば、ユースと似たような環境整えるのは無理として、最低限の人員である監督とコーチ2人として
一人月当たりの給料が安く見積もって20万としよう、3名で60万必要なわけだ。
もちろん人件費だけでなく、サッカー用具や、グランドを借りる金額等も含めると1チーム30名として
一人当たり3万近くとらんとやってられない事になるんだよね。
現実的には、ボランティア等もいるんだろうが、所詮ボランティア。

結局、育成環境の整ったユースチームって条件でいうと、日本の場合は、J1チーム分しか無理でしょう。
J2の半分以上が赤字経営なのにwwww

>>勉強もサッカーも頑張りたいと思う奴が、進学校通いながらクラブで練習して
>>進路を決める。そういう選択もありでしょ。
別に勉強は進学校じゃなくても普通の国立の大学行きたいなら
普通の高校で努力すれば全然大丈夫でしょう。
探すのめんどくさいけど、強豪高校の部活をしながら進学した奴なんていくらでもいるだろ。

それにどこまでを進学校って言ってるのか知らないが、本当の進学校なんって、
高校3年生のボリュームなんて1〜2年で終了させるんですよ。
中高一貫なら、中学2年で中学3年の内容が終わって、高校1年で高校3年まで終わってるとこもあるからね。
正直本当の進学校いくなら、サッカーと片手間とか無理ですよ。
逆に普通の高校に行くより落ちこぼれになりやすいと思うけどね。
ユースにいくと、一般的に練習が終わる時間が遅いから家で学習する時間がないしねwwwww







752:2010/09/02(木) 01:21:46 ID:T4d79HOwP
ん〜
素の知能の差が違う感じ
年齢や人生経験も足りないのかな

ブラジル代表と日本代表の自力の違いみたいなw
傍から見ると明白に勝負ついてる感じ

チビッコ日本人が諦めず必死に駆けずり回るんだけど
あっさりボール取られて子供扱いで遊ばれてるみたいな

勿論「と」が日本代表ねw
753 [―{}@{}@{}-]   :2010/09/02(木) 11:39:49 ID:v0vMArO8P
あ必死だな
754:2010/09/02(木) 15:48:34 ID:OpkLtpFm0
>>751
議論負けたと言うなら、のこのこ出て来なくていいのに(笑)
俺は警告したよね。>>747 で書き込んだら不快な思いをする。と
「あ」は、よっぽど不快な思いををしたから反論したかったのだろう。
でも「と」に対して、ろくに反論できないから、長々進学校の定義を語ったり、
昼間に書き込んだ奴は無職と「あ」得意の妄想を書いちゃうのだね(笑)
755:2010/09/02(木) 15:52:14 ID:OpkLtpFm0
>>751
議論したいなら、してみようか?
ここで出てくる「あ」は貴方の事ではないのでよろしく。

>>ユースの数が少ない現時点の日本では
>>ユースシステムは適さないって俺の持論を後押ししてるくれるわけね。

貴方の言ってることが理解不能。
俺はこの約20年間でユースシステムを取り入れたことによって、
高校に頼ってばかりいた時よりも確実に強くなっていると考えている。
一方「あ」は
「まさにユースは、馬鹿協会主導で完成した日本弱体化計画の完成系といえるでしょう。」
と、弱くなったと何度も言っている。

強くなったと主張する「と」と、弱くなったと主張する「あ」。
貴方は「と」と「あ」どちらを支持するの?
「あ」を支持するなら、どうしたら良かったか教えてくれ。

もう一つ。
俺は、どんなクラブでも増えればサッカー界にとってプラスになると考えている。
貴方は反対らしいが、それならばクラブが増える事によるデメリットを教えてくれ。
756:2010/09/03(金) 01:47:10 ID:E/0YGXHP0
>>と
>>議論負けたと言うなら、のこのこ出て来なくていいのに(笑)
この論理がすでに意味不明。
2chは議論だけをする場所じゃないですよ。

>>俺は警告したよね。>>747 で書き込んだら不快な思いをする。
どこで警告してるの?言ってる意味がよく分からん。
名前欄に特殊な名前書き込んだところでそれが個人を特定する
一意のキー条件にならない事を身をもって体験させてあげたんでしょ。
そしてお馬鹿な君は、釣られて、顔まっかっかwww
ほら、すでに誰が誰の書き込みだかわからなくなったでしょ。(笑)
今の状況で君の昔の名前欄に関する書き込みを見てごらん低能丸出しだから。

>>「あ」は、よっぽど不快な思いををしたから反論したかったのだろう。
「と」は、よっぽど不快な思いををしたから反論したかったのだろう。
だから俺に執着するんですね(笑)
すでにお前とは議論にならないと判断して、遊ばれてるのにまだ気付かないとは・・・
サッカーの内容の話しても回答が全然的外れの事を言ってるのに、
いい加減気づいてくれwwww

指 摘 し て る の は 俺 だ け じ ゃ な い は ず だ が ?

>>でも「と」に対して、ろくに反論できないから、長々進学校の定義を語ったり、
>>昼間に書き込んだ奴は無職と「あ」得意の妄想を書いちゃうのだね(笑)
もはや最後の1行に関しては、意味が分からない。
ろくに反論できませんよー。話が通じないからダルすぎてwwwww
例えば、>>746とかさ、なんつーか君が何を主張したいのかがよく分からないんだよ。
で反論内容も、これまで俺が言ってきた事をことごとく無視するかのような内容で
またおんなじこと言わないといけないの?・・・・
ってめんどくさくなるんだよ。
それにこれも>>755
>>貴方は反対らしいが、それならばクラブが増える事によるデメリットを教えてくれ。
え?俺がいつ反対したの?
今の日本にはユースシステムが合わない。
その理由の一つとして、まともなユースチーム数が少なすぎるって何十回も言ってるんだが
上記の内容から、俺がユースのチーム数が増える事に反対になる理由を教えてほしい。
現在の育成環境が整ってないユースチームが多いことと、上記はまったく別の問題って 普 通 の思考回路の
持ち主なら分かってくれるんだけど

って事で、馬鹿すぎてついていけなくなりました(笑)

あ、そうそう一個だけ聞きたいなwww
君 無 職 で し ょ?
757:2010/09/03(金) 07:30:19 ID:9RiXFwOr0
何かここ最近長ったらしい文章ばかりだけど
JリーグMVPと日本代表と海外組みりゃあ答えは出ているだろ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 07:47:19 ID:tUNp8+e30
国内のサッカー事情をちゃんと知ってるサッカー好き
 →部活とユース、大学は今や補完しあってる関係だから全部大事だよ

キチガイ
 →今JリーグMVPと日本代表と海外組見れば部活優勢!だから他は全部イラネ!

確かに答えは出てるな

そもそもキチガイが所詮ネットだけでヒキコもって何言っても日本のサッカー界は動かないし
759 :2010/09/03(金) 08:30:58 ID:Br/RLUG80
>>756
>え?俺がいつ反対したの?
>今の日本にはユースシステムが合わない。
>その理由の一つとして、まともなユースチーム数が少なすぎるって何十回も言ってるんだが

まともなユース/全ユースより、まともな高校/全高校の割合は全然少ないし
今結果の出てない多くのユースは、元々あまり高校サッカーも強くなかった不毛の地で
小学校年代からサッカーに触れられる一貫した環境を今作ってる途中だ
その中には10年前は広島に25-0でボコられるレベルだった大分ユースや
今まだ東北2部ながらトップにスタメン定着する選手を送り出した山形ユースや
5年前はそこらの高校より酷かったのに、今や全国レベルで結果が出せるようになった愛媛ユースなど
急速なレベル上昇を見せているユースがいくつもある

もちろんいくつかのユースには最近逆に振るわなくなった所もあるが
じゃあ高校の名門校で浮き沈みのないところはどれだけあるよ?と言われると全国で10本の指で足りるぐらいだろ
プリンスみてりゃわかるよ

あの言ってることって全然現実とか具体例が無いんだよ
地に足がついてないっていうか妄想だけで話進めてるから話にならない
っていうかこのスレ

お 前 を 隔 離 す る た め の ス レ だ か ら

こんなスレを作られた段階でお前、元のスレ住民からキチガイ扱いされてるんだよ。

理解しろよ
760:2010/09/03(金) 09:46:27 ID:5sutdw3Q0
>>758
誰もいらないなんて一言も言ってないだろ
そもそもサッカーしたことあるの?
というかお前自身サッカーの何を知ってんだよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 22:19:28 ID:IQcuMZOk0
ユースは消えろとか潰せとか解散しろとか夜中のコピペ厨が散々書いてるけど
762:2010/09/03(金) 22:37:11 ID:E/0YGXHP0
>>758
低能らしい結論の導き方だな。
結果が出てない理由も明確に提示してるだろ。
しかもそれは、お前の何百倍もサッカー好きで監督や指導者をやってる
連中が同じ事言ってるんだよ。

>>759
また訳わからん文章やね。
ユース厨ってやっぱ頭が悪いんだろうね。

>>お 前 を 隔 離 す る た め の ス レ だ か ら
隔 離 し た の に 見 に 来 て る ん だ (笑)
こ の ス レ 一 番 の 馬 鹿 ジ ャ  ンwww
俺以外にもユースの育成環境全然だめじゃんって奴がたくさん
書き込んで反論出来なくなったユース厨が苦し紛れに作ったスレじゃん(笑)

反論できなかった悔しさのあまり、わざわざ覗きに来てるんだろ
もしかしたら、訳わからない文章からすると「と」とおんなじ知能レベル?

このスレたった前後のスレ内容コピペしてやろうか?
ユース厨はまともな反論できずに、部活厨=在日って根拠のない
どうでもいいレッテル攻撃しかできてなかっただろw

このスレを張った当時の前後50スレの中から俺以外が書いたユース批判
持ってきてやろうか?(笑)
元のスレ住民さんwww

763:2010/09/03(金) 22:41:28 ID:E/0YGXHP0
現場の指導者の弁程の具体例ってないですよね。(笑)

古沼
 ヴェルディには育成部アドバイザーとして入ったんだけど、やっぱり技術的に優れた子が多かった。こんな選手が5人もいれば、帝京なら毎年選手権で優勝を狙えると思ったくらい。
 でも、練習では申し分ないんだけど試合になると持っている技術を出せない。それはヴェルディに限ったことではなくてクラブチームに共通した印象だったけど、技術的には優れていても攻守の切り替えの判断が甘かったり、運動量が少なかったり……。そういう選手が多い。
 特に気になったのがサッカーに対する基本的な部分で、ボールはキープしてものんびりしてなかなか前に行かなかったりする。そういうところが勝負の分かれ目になると思うんだけどね。
 ジュニアやジュニアユースのときは目につく選手でも、ユース、トップと上がるうちに普通の選手になってしまうのは、そういうところに原因があると思う。
 クラブ育ちでそのままトップまで上がれる選手はほんの一握りに過ぎなかったりする。私が今のユース世代の育成に強く疑問を感じているところだね。
 心技体とよくいうけれど、技術、身体、心がすべて正比例して成長するものではない、ということなんだよ。特にクラブには、技術だけで心と体が伴っていない選手が多いように感じる

緑ユース監督
 練習時間ひとつとってもそう。
 5時に始まって終わるのは8時過ぎ。ここを出るのは9時過ぎで家に帰るのは10時。
 勉強する時間も家族と過ごす時間も、テレビを見る時間もなく、すぐに寝て、次の日また学校に行く。
 学校、クラブ、寝る、学校、クラブ、寝る……。その繰り返しで、余裕がない。
 学校の部活動であれば、4時には練習が始まって、7時には終わる。
 まっすぐ帰れば3時間くらいは勉強や家族との時間が持てるし、途中で友達とどこかに寄ったとしても9時には帰宅できるので、まだ余裕がある。

流刑の監督
 クラブサッカーは高校サッカーと比べて大変恵まれているにもかかわらず……。
 先を考えたとき、まだしばらくはクラブ的な方向に進んでいくことになるのだろう、とは思う。
 プリンスリーグでも、今後しばらくはクラブチームが活躍していくのだろう。
 でも実際にクラブサッカーが高校サッカーよりもいい指導をしているというわけではなくて、
 いい選手がクラブに集りやすいというでけのこと。
 Jリーグの関係者のほとんどは大卒の人たちで、そういう人たちが現在の流れを作ってきた。
 高卒のJリーガーは、いる場所がなくてかわいそうなくらい。
 そのJリーグの思惑に乗せられて、親は“勘違い”してきた。高校サッカーよりもJリーグの
 ユースに行かせたほうが優秀な選手になれるんだと。それに、日本人はブランドに弱いからね。
 そんなことさえなければ、高校サッカーからも十分いい選手が育つと思う。でもやがて、世の親たちも、目が覚めると思うよ。
 私自身、指導者として勘違いしていたところがあったけどね。
764:2010/09/03(金) 22:42:34 ID:E/0YGXHP0
柴田監督「高校のサッカー部なら選手一人一人に課題を与えることや
サッカーノートを書かせるといった取り組みが比較的やりやすいのですが、
クラブチームでは選手と接する時間が短いのでなかなか難しく苦労させられています。
 
 例えばスペインでは選手寮がグラウンドに隣接され、
ユースチームの選手たちは午前中にトップチームと同じ時間に練習し、
午後から学校で授業を受けることが可能です。しかし日本のクラブユースに
所属する選手たちは朝から夕方まで授業を受け、その後17時半からクラブに
来て練習します。練習した後に自主トレをするので、どうしても帰宅は遅い
時間となってしまい、それにともない食事時間も遅くなり、睡眠時間もわず
かなまま次の日の朝が来てしまいます。

また、トップチームはユースの選手が来る頃には練習を終えてい
るので海外のチームのようにつねにトップチームの選手のプレーを側で見られる
ような環境でもありません。

グラウンドもクラブハウスもプロと同じものを使い、一見するとエリート教育
を施すための理想的な環境のように思えますが、実際にはそこまで至っておらず、
教育との兼ね合いという日本のクラブチーム特有の問題があるわけです。」

765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 22:47:01 ID:IQcuMZOk0
古沼って必死になって部活優勢を訴えて現場から鼻つまみものになってる懐古主義の役立たずやん
766:2010/09/03(金) 22:49:50 ID:E/0YGXHP0
エルプリの分析では日本代表カテゴリ別構成バランス推移というデータが
あってU−16代表では圧倒的にJユースが占めているのに、
A代表ではこれが全く逆転してしまいます。
ユースか?高校か?育成の時代

「Jクラブの下部組織の体制に問題があり、若手が出てこなかった。
練習量が足りないし、食事や睡眠も不十分。
トップチームの事情に左右されすぎる。」と・・・。

767:2010/09/03(金) 22:57:40 ID:EyD9W4WK0
>>756
俺は最初から朝昼夜、出現しているのに今頃になって突っ込むのは、
それぐらいの事でしかもう反論できないからだろ(笑)
俺は医者だ、と言えばお前は納得するの?農業だ、フリーターだと言っても信じないよね。
でも、ニートだと言えば、お前は喜んで信じるんだろ(笑)
つまり、お前はネット上では「と」との議論に勝てないけど、現実の生活では
「と」より、良い暮らしだと思い込みたいわけだ(笑)
だからスレと全く関係のない職業の事を今更聞いてくるんだろ。勿論、俺はサッカー関係で
飯を食ってるわけじゃない。


「あ」が学生でも社長でも興味無いが、どんなサッカー経験したのかは興味あるな(笑)
何故ここまでユース嫌いなのか。教えてくれたら、俺のしょぼいサッカー経験を
正直に書いてやるよ(笑)

「あ」が複数いるならなぜあほな「あ」と同じ名前にするのか理解に苦しむ。
俺はこのスレが出来た経緯も他のスレの事も知らないが。

>>762>>763>>764
だからストライカーのコピペは
みんな知ってるから貼らなくていいよ(笑)
768:2010/09/03(金) 23:38:36 ID:D0Hjmpeh0
>「あ」が複数いるならなぜあほな「あ」と同じ名前にするのか理解に苦しむ。

強制名無しにならなくて自分で名前欄に適当な文字入れなきゃ書き込めない板だから
「あ」と入れるのが誰でも思いついて楽だからに決まってんじゃん
この程度の分析もできないアホが偉そうに語ってんのか・・・w
769:2010/09/03(金) 23:43:14 ID:EyD9W4WK0
>>768
最初入れてもすぐ気が付くだろ。
「あ」と「と」と書いたら馬鹿にされると(笑)
770:2010/09/03(金) 23:53:01 ID:D0Hjmpeh0
お前みたいに命賭けてスレに粘着してねーから
馬鹿にされるとかそんなくだらねーこと誰が考えるかっつーのw
利便性しか考えないだろ
パッと見てパッと書き込む普通の人間は
771:2010/09/03(金) 23:56:38 ID:EyD9W4WK0
>>769
最初入れてもすぐ気が付くだろ。
「あ」と「と」と書いたら馬鹿にされると(笑)
二度も書くとは、本当の馬鹿なの
772:2010/09/03(金) 23:58:30 ID:EyD9W4WK0
俺が馬鹿だった(笑)
773:2010/09/03(金) 23:59:12 ID:E/0YGXHP0
>>「あ」が複数いるならなぜあほな「あ」と同じ名前にするのか理解に苦しむ。
おいおい、「あ」って書いても「と」ってしても結局
人物を特定する事にはならないっていうのを言っても分からんから
体験までさせてやったのに、まだこれかよ。

>>770
まさにその通り

だからお前は話が通じないって言われるんだよ。

ちなみにお前が仕事してるかどうか聞いたのは、この理解力のない子供が
社会人じゃないよね?って確認をしたいからだよ。
大丈夫、もしニートじゃなくて職業言ってきたら、その職業についてる
人にしか分からない質問するだけだから。

もちろん上でも言ってるように話が通じないからサッカーで議論する気ないしね。

まぁ今の名前欄のやりとりのループみてたら他人目にもお馬鹿さが分かりやすくていいな。


774:2010/09/04(土) 00:00:39 ID:gkGVnsv90
770への返信書き込み場所ミスったよ

(修正)

>>「あ」が複数いるならなぜあほな「あ」と同じ名前にするのか理解に苦しむ。
おいおい、「あ」って書いても「と」ってしても結局
人物を特定する事にはならないっていうのを言っても分からんから
体験までさせてやったのに、まだこれかよ。

だからお前は話が通じないって言われるんだよ。

ちなみにお前が仕事してるかどうか聞いたのは、この理解力のない子供が
社会人じゃないよね?って確認をしたいからだよ。
大丈夫、もしニートじゃなくて職業言ってきたら、その職業についてる
人にしか分からない質問するだけだから。

もちろん上でも言ってるように話が通じないからサッカーで議論する気ないしね。

まぁ今の名前欄のやりとりのループみてたら他人目にもお馬鹿さが分かりやすくていいな。


>>770
まさにその通り


775:2010/09/04(土) 00:27:03 ID:lY6MpUot0
突っ込む所が間違えてんなw
776:2010/09/04(土) 01:10:00 ID:MaoQIceW0
>>774
>大丈夫、もしニートじゃなくて職業言ってきたら、その職業についてる
>人にしか分からない質問するだけだから。

どうせぐぐって得意のコピペするだけだろ(笑)
そろそろドイツの強豪ユースの練習内容のコピペだしてくれ(笑)


議論したくない「あ」の気持ちはわかるよ。

宇佐美や小野祐二をトップの試合に出さないほうがいいと言うスキャモン曲線の「あ」
練習二時間と馬鹿にする「あ」
広島ユースを認める発言しても練習時間だけを教えてくれない「あ」
ユースは日本に馴染まないといいながらブラジルを見習えという「あ」
ドイツを参考にしろと言いながらドイツのユースの練習内容を知らない「あ」
その後、急に欧州の練習時間は短いと叫ぶ「あ」
自分で大卒を分けていたのに突然、大卒を別にするなと言う「あ」
Jrユースは認めてますよと言いながら、Jrユースとユースの連携を知らずユースを叩く「あ」
「まさにユースは、馬鹿協会主導で完成した日本弱体化計画の完成系といえるでしょう。」
と言いながらそんな事言ってないよで終わらせる「あ」
同じコピペばかり貼る「あ」
たまに違うの貼ったと思ったらバイオリンの「あ」
アマチュアとプロを比較するなと言い出す、ここのスレを理解してない「あ」
ユースに人材が集中してると言いながら、何故人材が集まるのかを考える事が出来ない「あ」
香川が街ユース出身だと知らずに育成のことを語る「あ」

こんなにあほの「あ」ばかりじゃ議論できないよね(笑)
777  :2010/09/04(土) 01:17:07 ID:evwssoAD0
俺も22歳まで、Jリーグに出さない方が良い
いや、出しても月2回スタメンを限度とする。

試合に出て次の試合の調整の練習をする
というサイクルを若手に植え付けてはいけない
778:2010/09/04(土) 02:36:34 ID:gkGVnsv90
>>776
なんつーか列挙すればするほど、自分の無知をさらけ出してるだけだから
やめた方がいいですよ。
全てに的確に反論出来るけど、今までの経緯で君の知能じゃ理解できないのが
分かってるからやめとく

ちょっと指摘してあげると
・論点が違う内容を勝手にくっつけてる
・勝手な決めつけが多くそもそも反論の前提条件がおかしくなってる。
・覚えがない事を書かれてる。
・補足で色々書いてる内容を無視して、違う意味に受け取る
・前後の流れを読まずに、部分切り取って違う意味に受け取る
・勝手なルールを作って悦に浸ってる

もう名前欄の話はやめたの?自分の低能加減が分かったのかな?
後、職業の話、やけに嫌がりますね、やっぱ 無 職 ですか?wwww
これから社会にでるあたって、私をはじめ色んな事が君とコミュニケーションを
取れない事を問題にしてますよね?
少しは真摯に受け止めて、自分の書き込み内容が本当に相手の主張に対しての
反論になっているかよく考えてみてください。
社会に出た時に苦労しますよ。


779:2010/09/04(土) 02:37:57 ID:gkGVnsv90
私をはじめ色んな事
↓(修正)
私をはじめ色んな方が
780:2010/09/04(土) 02:50:46 ID:gQr4FVXp0
>>779
お前他スレをコピペで荒らすなよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 03:06:25 ID:ROHRqqAG0
必死に無職に拘ってるのに論理展開が全く社会人じゃない上に他スレをコピペで荒らしまわってるのも含めて
自分がそうなんだろうな
782:2010/09/04(土) 06:01:57 ID:uyYXemP80
夜中に何やってんだw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 12:38:57 ID:d+A8I5gY0
>勝手な決めつけが多くそもそも反論の前提条件がおかしくなってる。
>補足で色々書いてる内容を無視して、違う意味に受け取る
>前後の流れを読まずに、部分切り取って違う意味に受け取る

「と」は特にこの3つが酷いな
たぶん自分の言いたいことや考え・結果が最初から頭にあって
それに強引に結び付けようとするから意味不明になるんだろう

あと時間軸がおかしいというか、
急にだいぶ前の話題に話が飛んで
今の話題とごちゃ混ぜにするから余計に意味不明になる
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 13:18:46 ID:YW1xPbKK0
>>783
「あ」は全部自分のコピペに無理やり結び付けてるからもっと意味不明
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 16:27:44 ID:uDhHr5QD0
ユース厨も高校厨も今回のエルゴラ増刊の高円宮杯特集号は読み応えあるから読んだ方が良いぞ
マリノスユースの監督とかユースなのにものすごい厳しくしてるみたい

あとは田島のインタビューも面白かった
主にトーナメント形式からリーグ戦形式に変えるって話題でここでは色々言われてる田島だけど
この面に関しては全面的に同意できる内容だった
786:2010/09/04(土) 17:04:43 ID:MaoQIceW0
>>778
>もう名前欄の話はやめたの?

常識の無いお前に言っても無駄だろけど、最初から俺が言ってるように
お前が名前を変えればいい。
意見を強く主張したり、議論したければ「と」でも「こちしゅ」でも名前をつけるだけで
普通にコミュニケーションが出来る。何故なら皆、常識があって他人の名前を名乗ったり
することはまずしないから。ところが常識の無い一部のお前みたいな奴が(笑)、
別人を名乗ったり、混乱させたりしている。幸い「と」は、ほぼ偽者はいない。

問題は「あ」の方。 「あ」を名前にしてる奴は>>770も言ってるが
  「利便性しか考えないだろパッと見てパッと書き込む普通の人間は」
これには >>774のお前も同意してるよな(笑)「あ」で書き込む奴は多い。
そのたくさんの「あ」を隠れ蓑にしてお前は長文を書いて下らん主張をしている。
はっきり言わせてもらえば、お前は、いざとなったら他の「あ」が言った事にして
逃げてんじゃないの。お前が「さ」でも「ひ」でも名乗ってたら、殆どの人が
常識的だからスムーズに話も進むはず。常識の無いお前に言っても無駄だけど(笑)


ところでお前はいつも逃げてるばかりだが(笑)
お前の主張が書かれているレス番号はどれ?
お前は最初からいて、長文書いてるから800弱のレスで1つ、2つ
あるだろう。コピペだけとか妄想だけじゃなく立派な主張があるだろ(笑)
どこに書かれてるか教えてくれ。
787:2010/09/04(土) 17:05:55 ID:MaoQIceW0
>>783
上でも書いたが、
「あ」が他の名前にしてたら、別人の「あ」の意見と勘違いする事も無く
誤解も少なくなる筈。貴方も常識があれば「と」や「こちしゅ」と名乗らないでしょ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:13:06 ID:OcIb1gCW0
>>785
面白い記事たくさんあったな

俺はウェルディユースの監督インタビューの方が興味深かった
今はユースも大会大会で余裕が無いってとことか

あとレベルに応じたカテゴリ分けによって、逆に未知の選手を見落としがちになるって話と
4Pにあるエリート選手の間違ったエリート意識とか
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:45:55 ID:c29rHk7U0
ヴェルディユースの楠瀬監督のインタビュー記事は面白かったな

サッカー選手としてだけでなく人としてどうあるべきかという
サッカーの指導者というよりも教育者みたいな話の内容
790  :2010/09/04(土) 22:50:00 ID:uHNzi/D+0
だから、ユースでは人間として成長が出来ないってことさ。

集団生活と上下関係と一発勝負の部活のほうが
人間形成には良いってこと。

だから、ユースは最低限、寮生活。これは絶対。
クラブの中に学校を作るしかない。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 23:14:58 ID:w8Mtp8fz0
ヒキコモリニートは他人(子ども)の人生によくそこまで好き勝手言えるな
本当に社会生活をしてないと人間ここまで堕落できるんだと感心するわ
792 :2010/09/05(日) 01:05:30 ID:L3QS/bVp0
所詮他人の人生だから、所詮ネットだから、好き勝手言えるんだろ
どうせ何言っても影響力なんか無いし、ただのオナニー
何2chごときでムキになってんの?






って本気で言う奴がいるが、ネットの落書きは「不特定多数が見て消さない限り長期に渡って残る」ものなので
名誉毀損や嘘の流布は訴えられたらアウトと判例でてます
2ch運営も訴えてくる人が2chそのものではなく落書きをした張本人を徹底的に訴えるなら
2chで知りえる限りの情報を渡すと言ってるので
馬鹿は酷い目にあってから後悔してください
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:37:48 ID:lu5l2dB20
たしかにちょっと大会増えすぎだよな
実績つくりのために捨てるわけにも行かないし

ユースでもトップクラスの選手だとユース代表もあって
トップチームとの兼ね合いもある、もちろん学校も
なんか育成主体のユースだったはずなのに
目先のことに追われるようになっちゃったなーって感じ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 11:29:43 ID:4f8OVVQT0
>>780
お前らが隔離スレに足はこんでるからだろ。
迷惑な奴ら

>>787
根本的な事がやっぱりわかってないwwww
コテハン以外証明出来ないんだよ。
単に確率が40%→70%にあがっただけの問題で本質的な問題は何も変わらない。
だからおまえってこのスレで馬鹿扱いされてるんだってのに気付けよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 11:39:04 ID:4f8OVVQT0
あ、俺もきになるんだけど、(と)って無職?

お前さ、部活厨でしょ?

あえて、あふぉなユース厨のふりをして、ユース厨はすべてバカってイメージを
みんなに植え付けようとしてるんだろ。

本当役者だよな
796:2010/09/05(日) 19:19:03 ID:6T5pVFTj0
>>780
向こうのスレ見に行ったら納得してる奴もいてワロス
そんでもって、アフォで反論出来ないユース厨が、こっちにいけよーって
このスレのURLを貼りつけると、だけど、反論されっぱなしで悔しいから
たまに覗きにきて、反論は出来ないから中傷だけすると
いつものパターンだね。

>>795
そういう事ね。
敢えて馬鹿を演じてたんだ・・・

さすがに気付かなかったぜ。
だからあんな論点がずれてて、根拠もずれてるデータを提示して
自信満々だったのか。

あの、反論させる気をなくす馬鹿さぶりは、中々できないよな。


797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 19:23:33 ID:L3QS/bVp0
部活厨の日本語理解力が無いだけ
798:2010/09/05(日) 19:56:33 ID:6T5pVFTj0
>>797
そういう判断をするって事は、君も同じように日本語理解能力がないのね。

かわいそうに、やっぱユトリ教育ってよくないよな。
799:2010/09/05(日) 20:06:58 ID:6T5pVFTj0
ジェフは、下部組織で結果が出なくなって
結果が出たときの指導者をまた呼びもどしたみたいだな。

まぁいい指導者をさっさと昇格させて現場から離すなんてバカなことを
やってるから、こうなるんだよね。

この結果を出してた指導者が、現場を離れてた期間にジェフユースに
入った奴は、いわば被害者だよな。

気づいただけまだマシといえば、マシなのかな。
上野山をクラブから放したガンバユースはどうなることやら・・・
800:2010/09/05(日) 20:11:34 ID:TI3Q5zl+0
プロ根性があるように選手を育てて欲しい
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 20:25:27 ID:hXgd1ch3P
結局「あ」はガンバユースに恨みがあるだけか
802:2010/09/05(日) 20:36:48 ID:S9N/4OHI0
コテハンじゃなきゃダメのか?
803ああ:2010/09/05(日) 20:41:33 ID:E8nmKtpD0
>>796
自分でも納得されないかもって自覚はあるのか
804:2010/09/05(日) 21:11:23 ID:NxQRkU2s0
>>799
はいはい、長文の「あ」さん、そろそろ俺の疑問に答えてくれないかな(笑)
貴方は、やっとこさ点を決めた小野祐二をトップの試合に出さないほうが
いいと考えてるの?それとも出したほうがいいと考えてるの?どっち?

これに答えられないなら他のことでもいいけど。
のこのこ出てくるなら、たまには答えてよ(笑)
805:2010/09/05(日) 21:27:17 ID:BOzkDleVO
ユースではアスリートとしての能力が上がらないだろ
世界のサッカーでは、ますます選手がアスリート化しているというのにユースの指導者は全く世界を知ろうとしてない
806:2010/09/05(日) 22:00:25 ID:6T5pVFTj0
>>803
全ての人が納得できるわけないでしょう。
そんな事が出来るなら、宗教の教祖にでもなるわww

話が通じない馬鹿とはまた別問題なんだけどね。

>>804
コテハンしてからじゃないとお前は話にならないって何回も言ってるだろ
その小野の件もすでに上で回答してるだろ。
本当お前は理解力がないだけじゃなくて、記憶的な問題もあるのか?

807:2010/09/05(日) 22:07:50 ID:NxQRkU2s0
>>806
だから何処
「あ」が多くてわかんない。
番号ぐらい出せるでしょ。
808:2010/09/05(日) 22:31:49 ID:TG0VdLc20
ユースが要らないとかじゃなくて良い選手が出れば本当にどっちでも良いんだけど
けれども高校サッカーの方が海外でもそれなりに結果残している奴が多いし
JリーグMVPも多いし、今回のW杯のゴール、アシストも高校サッカー出っていうのは事実としてある
809:2010/09/05(日) 22:45:44 ID:NxQRkU2s0
それについては
今まで俺はたくさん反論してる。
>>639
>>680
>>746 など
昔はユースじゃなくて高校を選ぶ奴が多かった。
810:2010/09/05(日) 22:59:52 ID:Wm+Ku1Wz0
本田、中村はユースを不合格になった人間だろ?
けれども本田なんてW杯で2ゴール1アシストと大活躍だし
811:2010/09/05(日) 23:00:56 ID:H1wUh35J0
匿名の掲示板に必要以上に粘着とか病気だな
812:2010/09/05(日) 23:04:21 ID:NxQRkU2s0
>>810
だからユースに入る段階での選手の見極めは難しい。
そしてユースで受け入れられる人数は限られてる。
>>680
>>746など
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 23:19:53 ID:EHP4O6r90
本田は中学時代何の特長も無い平凡な選手で
ガンバJYからU18に上がれなかったからって星稜が取りに行った選手じゃない
ガンバJYで多少でも有望だったら奨学金付きであちこちの高校が取りに来るよ
そんな高校に目もかけてもらえなかったのが、中学卒業時点の本田圭祐って選手

育成なんて大体そんなもんだ。
未来の分かるスカウトなんかいねえよ、エスパーじゃねえんだから
814:2010/09/05(日) 23:26:15 ID:yDJgO1yh0
中澤もユースじゃなかった気がする
815:2010/09/05(日) 23:36:11 ID:NxQRkU2s0
>>814
中澤佑二のことを言っているなら
日本代表なのに強豪高校でもなくユースでもない、まれな例だね。
816:2010/09/05(日) 23:38:32 ID:6T5pVFTj0
育成の大事な要素として選手を見る目ってのがある。
それがない時点でユースは駄目駄目って事だな(笑)

>>680
昔はってすでに10年前には、圧倒的にユースを選んでるじゃん
ユースなんて、チーム数は、高校と何百倍も差があるのに
選ばれてる人数は、ユースが圧倒的に上って事は、如何にユースに
エリートが集中してるかっていい証明になるな。

そしてその集中した人材は、代表にほとんど入らない。
平均的で武器のない選手に育つケースが多いとね。

>>639
ってまだ大学入れてるのかよ馬鹿だな。
大学分を高校にたしとけよ。(笑)
だから話通じないって言われるんだろ

ちなみにそん時の優秀新人賞は、すべて高校出身ね。
渡邉も国見経由だからね。
あれ?ユースどうなってるの?www

ちなみにユースはクラブに合わせて育成するから、そのチームでは
活躍しやすい人材になっている。だから優秀選手賞なんて奴では
選ばれやすいはずなんだけどね。

あ、後お前さ、街クラブチームとJクラブのユース一緒にするなよ。
俺が問題しているのは、プロのユースチームなんだからさ。
その観点でプロのユースチームとアマチュアのチーム(部活含む)で
ちゃんとカウントしてくれよ。
単純なチーム数でみると 5000 VS 50くらにはなるはずだからさ。
その50にU15代表がほとんど集まってる計算になるはず。

育成環境は、一部除いて良くないのにね。
これこそ、日本弱体化計画だよな。www




>>813
明らかに家長の方がすごかったからね。
家長も高校いってたら今みたいに遠回りしなくて済んだろうにね。
早くプロデビューしてるのに、本当かわいそう


817:2010/09/05(日) 23:40:08 ID:6T5pVFTj0
中澤は、高校だろwwww
しっかり部活の先生がプロになりたい中澤をサポートしてた逸話もあるくらいだしね。
その後、ブラジルにいってプロになっただけだ。

結局、ユース年代の育成が後々のその人の礎になれてるかどうかを判断してるんだよ。

818:2010/09/05(日) 23:46:01 ID:NxQRkU2s0
>>816

家長については、上野山の考え
>>581
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 23:46:03 ID:GoYOA2J00
大卒は大卒だろ
「あ」の論理展開はメチャクチャだ

大体「あ」の想定してるユースってガンバとせいぜいストライカーの受け売りだけみたいだし
しかも「あ」の言ってるガンバの練習とか全然事実と違うってのが>>451あたりから指摘されてるし

だいたい2chのキチガイって他人にはよく分からない理由でスイッチ入って
逆恨みで延々粘着し続けてるのが多いけど
お前のやってることって無言電話や職業クレーマーと一緒でキモ過ぎる
820:2010/09/05(日) 23:46:16 ID:6T5pVFTj0
結局このスレって部活とVSになってるけど。

U15代表が集中するJ1、2のクラブユースの育成環境の
不備を批判するのが目的だったんだけどね。

まぁアマチュア以下の環境ってのを知ってるもらう上で、よく街クラブやら
部活と比較される事はあるだろうけどね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 23:47:36 ID:Tcyat6pk0
高校サッカーの方が人数多いんだから
年齢を重ねていくに連れて頭角を現してくる人数が多いのは普通でしょ

それとJユースが人材を独占し始めたのはプリンスリーグが始まってからだと思う
822:2010/09/05(日) 23:48:17 ID:NxQRkU2s0
>>817
どうして中澤を強豪高校がとらなかったか考えてみれば
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 23:49:45 ID:GoYOA2J00
>>820

>>1見ろキチガインのお前の隔離スレだ
824:2010/09/05(日) 23:50:54 ID:6T5pVFTj0
>>819
君も十分キモイですよ。
お互い仲良くやりましょう(笑)
なぜ大卒は大卒なんですか?

あくまでユース年代の育成結果を語る上でのスレですよ?
大卒経由してプロに進もうが、プロなってサテライトでがんばって
プロ進もうがそれは、ユース以降の仮定の問題だよ。
お前が言ってるのは、例えば海外クラブにいった奴をユース年代で集計している時に
こいつは浦和経由だよ!!!とか言ってるレベルなんだよ(笑)

逆に聞くがユースの選手が大学進まないと思ってるのか?
その上で大学からプロいって活躍したんだったら、それはユース出身で
カウントすればって言ってる話。

一部の強豪の指導者なんて、プロいって1〜2年で使い捨てされる現状が嫌で
プロレベルの選手でもあえて大学を進めたりしている。





825  :2010/09/05(日) 23:54:10 ID:6zQl8BMu0
>結局このスレって部活とVSになってるけど。

>U15代表が集中するJ1、2のクラブユースの育成環境の
>不備を批判するのが目的だったんだけどね。

このスレから出張してまであちこち荒らしまわってる本人なのに


       iイ彡 _=三三三f           ヽ
        !イ 彡彡´_ -_=={    二三三ニニニニヽ
       fイ 彡彡ィ 彡イ/    ィ_‐- 、   ̄ ̄ ヽ     し  ま
       f彡イ彡彡ィ/     f _ ̄ ヾユ  fヱ‐ォ     て  る
       f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ    い  で
       イイレ、´彡f        ヽ 二 _rソ  弋_ { .リ    な  自
       fノ /) 彡!               ィ     ノ ̄l      .い   覚
       トヾ__ら 'イf     u    /_ヽ,,テtt,仏  !     :
       |l|ヽ ー  '/          rfイf〃イ川トリ /      .:
       r!lト、{'ー‐    ヽ      ´    ヾミ、  /       :
      / \ゞ    ヽ   ヽ               ヽ /
      ./    \    \   ヽ          /
   /〈     \                 ノ
-‐ ´ ヽ ヽ       \\     \        人
826:2010/09/05(日) 23:56:41 ID:NxQRkU2s0
>>824


前もって書いとくと楽だな(笑)>>692


新人
2010年、高卒  J1、 6人、J2、11人  計17人
      ユース J1、15人、J2、11人  計26人
2009年、高卒  20人
      ユース 40人
ちなみに今年、ユースから大学を経てプロに成った奴19人。

827:2010/09/06(月) 00:02:02 ID:+ufy1eLQ0
>>823
行き詰ったら基地外の連呼だけ。
本当小学生ですか。

その隔離スレに足を運ぶお前が一 番  恥 ず か し い 奴なんだよ。
負け犬っていうのかな?

大好きなユースを批判されたくないから別スレ作ってここで書いてってお願いしたけど
批判されたのが悔しくて覗きに来ていると。

隔離スレとか馬鹿が言ってるが、そんなの俺の気分次第でどこでも書き込めるのに(笑)
馬鹿って本当どうしようもないようね。

って事で、論理的に反論できずに誹謗中傷の馬鹿が常駐しはじめたから
他のスレでも書き込もう(笑)


>>826
それがどうしたんだ?
で、それが優秀選手だったり、日本代表に選ばれたのか?
数が増えるのは当然だろ。あの年代のエリートをほとんど搾取してるんだから。

今後日本代表にユース出身が増えてはくるでしょう。それはU15段階での
人材を根こそぎ取ってるからね。
問題なのは、今の代表選手よりレベルアップしてるかってとこなんだよ。

一番顕著なのが、ワールドユースでしょう。ユースの比率が増えました。(当たり前)
結果は、Jリーグ開幕以前より悪いです。(ええええええ
ユースの育成の伸びが低すぎる事を問題にしてるのに、無意味なデータならべてもね。
特にプロにどこから入ったとか人数なんて何に使うんだ?(笑)
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 00:04:35 ID:HC+E5yMC0

掲示板ごときで吠えて何か変わると思ってる?w
829:2010/09/06(月) 00:17:08 ID:YmqpCvRb0
>>827
一度突破できなかったら、今での事を全否定するの?
前回のワールドユース出場できなかった原因は俺も含め他の人も
いろいろ指摘しているが、たまには過去レス読んでみれば(笑)
それに、お前も最近発売された雑誌読んだだろ(笑)


ちなみに>>811は今までの「と」と別人
そんな事わかってるだろうけど。
830:2010/09/06(月) 00:43:51 ID:f4gxFX5g0
ユースとか若手の墓場だろ
831:2010/09/06(月) 00:56:19 ID:+ufy1eLQ0
>>829
別人だろうね。おまえに向けて言ってるんだから(笑)

>>829
Jリーグ開幕以前の惨敗だからね。
プロ前の成績ですよ。問題にもするでしょう。
監督が実績がない奴だった?そんなのいつものことでしょう。
それに本当にユースが育成で結果残していて、アマチュアだった
所と比較にならないくらいいい指導してるなら今頃、若手がどんどん
日本代表に入ってきてるはずなんだがなwww
U15のエリートが、少ないチームにめちゃくちゃ集まってる育成環境なのに、墓場みたいな
育成環境じゃそりゃみんな駄目だしするでしょう。



832:2010/09/06(月) 01:12:03 ID:gKGw8TDH0
プロに直結させるのかユースの目的なのに
大学に行くのは違うだろw
833:2010/09/06(月) 01:19:20 ID:DfwP5cz10
一応プロの育成機関なんだし選手を厳選しているはずなのに
何で本田と同等かそれ以上の成績を残している同年代にがいないんだ?
5人とまでは言わないけど1人位居てもいいはずだろ
834:2010/09/06(月) 01:19:41 ID:HaGlpzni0
極論の馬鹿ばかりだなw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 01:20:37 ID:DK743ctO0
>>832
トップに上げてすぐ試合に出られるほどじゃないが、充分有望な選手を
つながりのある大学に紹介すると、
その大学がいい選手を紹介してくれたって卒業生を都合してくれるのよ
836:2010/09/06(月) 01:32:41 ID:YmqpCvRb0
>>831
金崎、香川がいなかった事が、今までの大会と違う何よりもの証明だと思うけど。
J重視になる事は別に悪い事ではないが。

それより、いつ俺の質問や疑問に答えてくれるの?
逃げてばかりでそんなに長文で疲れないの?
お前がまえに書いた回答は何処。
番号ぐらい出せるでしょ。俺みたいに(笑)


今までで一番笑えたのは
>>776
>全てに的確に反論出来るけど、今までの経緯で君の知能じゃ理解できないのが
>分かってるからやめとく


素晴らしい負け犬の常套句(笑)

結局いつものパターンですね。逃げてばかり(笑)
相手に理解してもらうよう努力する事も社会にでれば必要ですよ。
ここで練習したらいいのに(笑)


>>834
ちなみに>>834は今までの「と」と別人。
「と」を名乗る奴は馬鹿にされるよ。やめといたほうがいいよ(笑)
まあ、「あ」と違って特に名前に執着してるわけじゃないし
あほの相手をするのは名無しになってもできるから(笑)
837:2010/09/06(月) 01:34:36 ID:sgY6YTdh0
若いうちにプロの経験を積ませるってのが世界の常識だろ
838:2010/09/06(月) 01:37:18 ID:sZpKdvH60
大学?w
日本の下部組織は世界のユースの真似事なだけだなw見かけだけw
839:2010/09/06(月) 01:39:23 ID:2W8A2lZy0
世界の流れなの?ユース→大学→プロ選手って?
840:2010/09/06(月) 01:39:51 ID:YmqpCvRb0
>>837
そうだよね。そしてそれができるのはユースの利点の一つだよね。
それが認識できない人がいる。
841  :2010/09/06(月) 01:42:34 ID:i9y5FZXG0
プロの経験を全否定している訳でもないが
ちょっとリーグに出し過ぎだろう。

体力的に育っていない選手を、週1ペースでリーグに出すなと。
22歳以下は月3回以上試合に出さないことが条件だな。

試合をすれば良いって問題じゃない。疲れが取れない。
842:2010/09/06(月) 01:44:23 ID:HkYaMoWS0
>>835
>>832
> トップに上げてすぐ試合に出られるほどじゃないが、充分有望な選手を
> つながりのある大学に紹介すると、
> その大学がいい選手を紹介してくれたって卒業生を都合してくれるのよ

それユース育成の敗北だろw
843:2010/09/06(月) 01:47:55 ID:GjorXs1z0
>>841
まあ本質は同年代じゃなく自分より高いレベル(プロ)とガチ試合をした方が伸びるって話だろ
844:2010/09/06(月) 01:50:03 ID:E2j0ku+40
でもユースより部活の方がプロ根性があって
高みに行けてるんだよね日本の場合は
845:2010/09/06(月) 02:32:38 ID:+ufy1eLQ0
そうだね。このスレの人は誰も早期プロ化が悪いとは一言もいってない。

ただし、明らかにプロになる準備が出来てないもの
この年代に一番伸びるフィジカルが不十分のものが、早期プロ化している
ケースが日本の場合目立つ、そして一度プロになれば、
フィジカルが不十分のまま長期間を過ごす事になり、結果的に後から基礎をしっかり
鍛えたやつに抜かれるって現象が日本では多々見られる。

そういう状況を 上 で も 説明してやってるのに、本当馬鹿だよな。
一人しつこい馬鹿がいるけど、過去に説明されてるってのを認識してないのか理解してないのか・・

>>金崎、香川がいなかった事が、今までの大会と違う何よりもの証明だと思うけど。
どっちもJユースクラブじゃないね。wwww
結局アマチュア頼りかよ(笑)

まぁ欧州のトップリーグでクラブ優先ってのは分かるけどさ、日本だとお笑いだよね。
海外の異なる環境でやるケースなんてほとんどないのにさ。


>>836
>>相手に理解してもらうよう努力する事も社会にでれば必要ですよ。
おいおい今日一番爆笑したよ。
 無 職 が 何 言 っ て る ん だ よ。wwww
大丈夫、おまえレベルの理解力の奴は、ついていけなくて仕事やめるから


846:2010/09/06(月) 02:57:51 ID:FOqDyfpd0
>>海外の異なる環境でやるケースなんてほとんどないのにさ。

6、3、3でカテゴリー分けっ日本だけだろ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 10:01:42 ID:VHiV7rFK0
「と」は飛び級ほんと好きだけどさー

ここ10年で高校生デビューしたユース所属選手ってたくさんいるよね
そのデビューした一瞬なら同世代に対して大きなアドバンテージだと思うけど
3〜5年後には高卒・大卒に追いつかれてる現状見ると
そんなに素晴らしい制度なのか疑問に思わない?

ユース時代の欠点もトップ昇格して自覚すれば改善されるはず
って目論みも外れちゃってないかい? これは個人差あるけどさ

宇佐美クラスの天才はともかく
小野程度だったら数年後には同世代の高卒選手に抜かれてると思うよ
今までの飛び級デビュー選手のように
848:2010/09/06(月) 16:59:49 ID:7w67hljA0
・南ア大会のJユース出身選手
森本 - 出場時間0分
駒野 - 流れの中でも一人異次元で完全に穴だった
稲本 - 時間稼ぎ要員
阿部

・昨年度のJベスト11のJユース出身選手
石川のみ - 今季見る限り、どうやら確変だった模様

・海外組のJユース出身選手
森本 - カターニャでベンチ
阿部 - イングランド2部

これが約20年のJユースの成果
849:2010/09/06(月) 17:44:19 ID:YmqpCvRb0
>>847
そもそも飛び級は、宇佐美みたいな奴のためにあるわけでしょ
森本、香川、家長、柿谷、ユースより、上でやったほうが良いと思われる選手。
ユースは完全に卒業して、高校生でプロ契約した選手で駄目になった選手はいる?
柿谷?  宮吉もこれからだし、そもそも高校生でお金貰えるじゃない(笑)
勿論、2種登録などで試合にでるのはいい経験になるからどんどんやれ(現場の判断で)
と思ってるけど、それが大きなアドバンテージになるとも思ってないよ。

小野に関しては凄い才能があると俺は思ってる。
トップ昇格させるのは来年みたいだし、どうなることやら。
850:2010/09/06(月) 17:46:21 ID:YmqpCvRb0
>>845
まあ、いつもの事だけど

>ただし、明らかにプロになる準備が出来てないもの
誰だよ。お前はいつも答えないけど(笑)

>この年代に一番伸びるフィジカルが不十分のものが、早期プロ化している
>ケースが日本の場合目立つ、そして一度プロになれば、
>フィジカルが不十分のまま長期間を過ごす事になり、結果的に後から基礎をしっかり
>鍛えたやつに抜かれるって現象が日本では多々見られる。

前にも言ってるが、若手の一番の課題はフィジカルだろ。それは、高卒でも同じ
海外だってそうだろ。長谷部や内田に最初からフィジカルがあったと思ってるの?

そしてフィジカル鍛えてる大卒を高校に入れろと騒いだり、
街クラブをアマチュアだからユースじゃないとかあほなことを叫ぶ。

まあ、いつもの事だけど(笑)
851:2010/09/06(月) 19:10:42 ID:MbzHWO/u0
単純に部活組の方が根性があるということ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 21:47:43 ID:VHiV7rFK0
>>849
今まで散々、飛び級の有効性語って
高校サッカーは才能ある選手でも卒業まで待たなきゃダメだ
だから飛び級のあるユースの方が良いって言っておきながら

>それが大きなアドバンテージになるとも思ってないよ。

ってどういうこと?
じゃあ別に高校大学でも良いじゃん
結果的に今まではそっちの方がいい選手多いし
853:2010/09/06(月) 22:11:28 ID:+ufy1eLQ0
>>誰だよ。お前はいつも答えないけど(笑)
おいおい無職君
ここで答えてなくても過去の回答みたらいくらでも提示してるだろ。
本当馬鹿だな。
どっちにしてもさっさとコテハンしろよ。
名前欄の件でお前の馬鹿論理は完膚なきまでに叩きのめされてるだろ

>>街クラブをアマチュアだからユースじゃないとかあほなことを叫ぶ。
ユースを叩く理由がプロの育成機関だからってずっと前に明言してるだろ
街 ク ラ ブ がそれに該当するか?

本当馬鹿だな。

>>森本、香川、家長、柿谷、ユースより、上でやったほうが良いと思われる選手。
街クラブの香川は除くとして(J2だったから運がよかったのかね)
他の連中は、全員基礎が足りないばっかりに大きく遠回りしてるよ。

森本は、イタリアユースで再度鍛え直された。
本人もイタリアにきて何を鍛えればいいかが分かったって言ってるくらいだから
日本にいる時は、よっぽど迷走してたんだろうね。
家長なんて本田と同期だぞwwww
柿谷・・いうまでもないわな。

正直宇佐美もトップにあげるだけの基礎はなかったね。
今年もけが人と外国人のはずれがなかったらまず、試合に出れなかった。
まぁ宇佐美の場合は、ユースの指導者が、1年目の初心者マークの奴だったから
どっちにいても伸び悩んだろうけどね。


>>852
一言で片付く、馬鹿なんですよ。

本当、部活に選手が流れてた時は、ワールドユース準優勝
ユースに選手が流れるとアジア予選敗退。
ここまで差がでるとは、思わなかったよ。
去年の新人賞候補の3人もすべて部活出身。あんだけユースにU15が流れてるのに
泣きたくなるよね。
854:2010/09/06(月) 22:16:31 ID:+ufy1eLQ0
ちなみに宇佐美の才能は俺もかっているが

J1の試合にたまにでるのと、フィジカル中心で特別メニューでみっちり
鍛えるのとどっちが伸びるかって言われると後者だと思うんだよね。

結局ユースの選手が、部活出身に追い越される事が多いのも、こういう
フィジカルっていう土台の所をないがしろにするから、伸びしろがあんまり
なくなるんじゃない。
(早い段階でプロは経験出来るから小手先の器用さは身につくだろうがね。)

サッカーの場合は、運動量やら、瞬発力やら、フィジカルコンタクト、バランス能力
やら色んなフィジカル面の要素が求められるが、早期プロの選手ってなんか抜けてる奴が多いんだよね。

宇佐美やら家長は、致命的に運動量が足りないし
森本もフィジカル強い方だったけど、イタリアいったら鍛え直されたしな。
要するに海外プロで通用するフィジカル基準までしっかり鍛えられてないってことなんだろうね。


855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 22:48:50 ID:C/i+vVKG0
長文コピペを繰り返してるキチガイあってアンチJリーグスレにも書き込んでたけど
根本的にJリーグが嫌いなんだな
856:2010/09/06(月) 22:54:31 ID:YmqpCvRb0
>>852
書き方が悪かったかな。
たとえば本田圭輔も名古屋で出てるけどあの程度じゃいい経験程度でしょ。
勿論、俺が>>849で挙げた選手は小野も含めて大きなアドバンテージだと
思ってるよ。阿部や稲本なども。

宮市がユースにいて、トップの試合出ればプロとの差を実感できるし、
もしかしたら、そのままプロ契約することが出来るかもしれないでしょ。
すぐプロになれることはユースの利点でしょ。

857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:10:52 ID:yEOvj6nX0
フィジカル君ってまだ居たんだw
自分もユースよりは部活の方が結果出してると思うけど
こいつの文章生理的に無理
ネットで得ただけの薄っぺらい知識で常に攻撃的だし
858:2010/09/07(火) 00:01:00 ID:CA8u6wbM0
>>852
もうちょっと補足させてもらうと、ルーニーみたいな化け物が生まれた場合。
ユースなら間違いなく即試合に出すだろう。
高校だとどうなるか。今まで中退してまでプロ契約したやつはいない。
下手したら卒業までルーニーが高校にいる事になるかもしれない。
それは間違いなく時間の無駄だと思う。

柴崎は高校2年で鹿島の加入内定したが、オリベだって本音を言えば一日でも
早く鹿島にきてもらいたいんじゃないの。これは俺の勝手な憶測だが(笑)
859  :2010/09/07(火) 01:10:57 ID:Soog3j9I0
何が悪いのか、みんな薄々感じてきているだろうね。
飛び級で上に上がっても、何故代表で活躍するまでの選手になれないのか
何故高校卒、大学卒の選手ばかり海外へ出て行き、代表でも活躍するのか
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 01:11:57 ID:UTrZFxDh0
フィジカル君が根本的におかしいのは、
実在の人間はゲームのキャラでも工業機械でもないんで、
同じ訓練をして同じ伸びをするわけじゃないってことをこれっぽっちも理解してないことだな
特にフィジカルトレは教科書通りにやるよりその選手に合わせなきゃならない
教科書どおりでいいなら大体トレーナーとかいらんわボケ
まして成長期がバラバラで身体的にもアンバランスになりやすい中高年代で何おかいわんや

まあ1人の成功例つくるために千人万人の失敗作(下手すると社会生活も困難な)を生み出してもいいってなら
ある意味有効な方法だけどね。

北の楽園にでも行ってろ
861  :2010/09/07(火) 01:24:17 ID:Soog3j9I0
まぁ、マリノス小野(17)の行く末を考えたら心配でならない。
宇佐美もそうだけど。

はっきり言うと、世界に出るような人物にはなれないと思う。
まぁ、世界も広いし、フランス2部でも世界だしw
フランス2部でも活躍できるとは思うけど、ただ、1部の上位クラブでは
無理だと思う。

上のレベルで試合をすれば、パワーアップすると思ったら大間違い。
このことは代表にも言えること。アルゼンチン・ブラジルと100回戦っても
日本はアルゼンチンクラスになれない。

もっと分かりやすく言うと、大学の模擬試験を100回受けても、
東大には入れないってことだ。
862  :2010/09/07(火) 01:36:14 ID:MMAoHVbp0
害虫の大好きな欧州じゃ試合こそが最良の練習とか言って
3部でも4部でも外国の下部でも試合に出られるところに18歳以下でも行って試合してるがな
メキシコは逆べスメン制作って20歳以下の選手を一試合に必ず何人使えとかやってるけどな
エルゴラでユースが試合だらけと書いてたが、高校はもっと試合だらけで
少し試合が詰まるとフィジカル練習とかやってる間無いけどな
863  :2010/09/07(火) 01:56:14 ID:Wh03xo/Y0
育成の問題は、17歳〜22歳までの過ごし方が間違っていることだと思う。
高卒・ユースならプロでの過ごし方が原因の根本にあると思う。

はっきり言うと、プロになると一気にヌルくなる。
ある選手は、高校のほうがキツかったと言う。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 08:23:38 ID:zrcQpK7h0
今年の天皇杯でも高校生とJ2が戦う試合があったけど、プロと高校生、
何が違うかと言うとフィジカル厨の大好きなフィジカルがまるっきり違う
今の天皇杯に出てくるような高校生は技術高いので、技術勝負だとあまり差がないから
本気のJ2選手は勝つために本気になるほど体を押し当て、跳ね飛ばし、削りまくる。
見てて可哀想なくらいえげつない

ごく一部の即戦力クラスの高校生や飛び級のユース以外の高卒、ユース1年目は
まず半年ぐらいフィジカルメニュー中心にプロで戦える体作りをするっていうけど
あれを見てると確かに、プロの世界にいきなり普通の高校生放り込んだら2試合ぐらいで潰れると思うわ
高校がフィジカル中心のメニューやってます?嘘付けって言いたい

>>863が言う、プロになるとぬるくなるって言うのは、ある選手じゃなくてほとんどの選手が言う
っていうか、プロの育成に関わってる人たちが何より問題にしてるのがそこで
実際に「プロのガチ試合に出すのはフィジカル的に厳しい時期に、ちょうどいい試合相手がいない」ので、
ユースや高校が年50試合以上公式戦をやってるのにプロ1年目は公式戦ほぼ0の選手が多い
この点で言えばJ2〜地域リーグレベルまで3部や4部ある大学の方が、育成環境としては遥かに良いんだろうなと思う
現状でJFLが全然若手育成の場になっていないから、J2で通用しない選手は本当に試合に出る機会が無い

最近の代表選手にJ2経験のある選手が年を追うごとに増えているのも、
逆説的にそれを証明してるのではないかな

ユースはどうしても所属クラブに縛られるので、トップチームの層の厚いポジションに被ってしまったユース選手が
試合にでられないで伸びないってことは実際あったと思う。
だから最近は、トップチームの層の厚いポジションと重なる選手は、即戦力になりえても大学に上げちゃったり
1年目や2年目から下部にレンタルしちゃったりするのが当たり前になってきた
高卒だって、高校選手権等で活躍して複数クラブから指名受けてJ1の「はっきり言って育成下手な」クラブに入って
3年目のC契約タイムリミットでJ2等にレンタルに出されて、レンタル先でも雇ってもらえず、JFLや地域リーグに
行く例も山ほどあるし、そもそも高卒で望みのクラブに行けること自体があまりなくて、複数クラブからの誘いを蹴って
大学行くのが後を絶たないし、プロに上がった後の環境ってのは本当に大事なんだけど
今までは入ったクラブが育成下手だと本当にそこで終了だったからな・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 09:58:12 ID:rw7EhNtX0
>>856
早いデビューは大きなアドバンテージなんだろ?
なのに何故、3〜5年後にはアドバンテージが消えうせ
高卒大卒に追いつかれてるの?って言ってんの

高校生デビューは短絡的に見たら大きな利点に見えるけど
実際はその年代に得るべきものを飛ばしてしまう
遠回りや迷い道への一歩なんじゃないの?

あの程度のいい経験程度の本田に梶山も家長も追い抜かれてるよ
866  :2010/09/07(火) 10:06:33 ID:g09Zj0yw0
だから言ったろ?

リーグに出る調整練習のサイクルに、若手を入れたらいけないって。

一般スタメン選手は、リーグの試合に100%の力が出るような練習をしている。
サブも同様。

しかし、若手にそんな練習は不要。ガンガンやらせればいい。
試合中心の練習を課して、怪我を恐れて練習させるから、伸びないんだよな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 10:27:31 ID:rw7EhNtX0
あともう一つ

ルーニーやメッシが日本にいた場合ってよく言ってるけど
この2人と同程度の日本人がJユース所属で
高校生Jリーグデビューなら失敗する可能性が高いと思う

今までルーニー程じゃなくても才能ある選手がユースにたくさんいて
そのほとんどが伸び悩んで日本のトップレベルを押し上げれていない
なのに和製ルーニーだけ成功するとは思えない

『運動量や守備は後から教えられる、まずはテク』
これが変に浸透しすぎて、テクだけの選手が増えた
後から教えられるはずの運動量や守備が無くても
才能あるからそこそこリーグで出来てしまって成長が止まる

今のユースは結果として日本のレベルを上げれてない
なのに才能ある子供はどんどんユースに集まってしまう
これだと今後は日本のレベルが下がる可能性もあると思わない?
868 [―{}@{}@{}-]  :2010/09/07(火) 10:29:09 ID:VU2ZSM3GP
>>865-866
欧州や南米の方が日本より遥かに多く試合や試合中心のメニュー組んで
それで若手、特にプロデビュー以降の年代で日本に差をつけてるんだから
明らかに問題はプロデビュー以降の話だな
っていうか今の家長見てないで適当なこと言ってる奴多すぎ
マガかダイか忘れたがMFランキング1位なのに
869 [―{}@{}@{}-]  :2010/09/07(火) 10:32:43 ID:VU2ZSM3GP
>欧州や南米の方が日本より遥かに多く試合や試合中心のメニュー組んで
>それで若手、特にプロデビュー以降の年代で日本に差をつけてるんだから
↑事実

>ルーニーやメッシが日本にいた場合ってよく言ってるけど
>この2人と同程度の日本人がJユース所属で
>高校生Jリーグデビューなら失敗する可能性が高いと思う
↑仮定

事実に反して仮定を持ち出すのは詭弁のガイドラインの1番目
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 10:54:14 ID:rw7EhNtX0
>>869
お前が勝手に持ち出してるだけじゃんw
俺は>>858の書き込みに対して自分の意見を書き込んだまでだよ

でもプロデビュー後で差をつけられてるってのは俺も思うよ
18〜22歳の実戦経験の場が少なすぎるよね
871:2010/09/07(火) 19:48:52 ID:CA8u6wbM0
>>853
>正直宇佐美もトップにあげるだけの基礎はなかったね。
>今年もけが人と外国人のはずれがなかったらまず、試合に出れなかった。
>まぁ宇佐美の場合は、ユースの指導者が、1年目の初心者マークの奴だったから
>どっちにいても伸び悩んだろうけどね。

こういうことを平気で根拠もなく繰り返し言うからお前は駄目なんだよ。
宇佐美クラスの選手をトップにあげないほうがいいと考えてるいる監督、指導者、評論家
がどこにいるの?お前はいつも同じ事の繰り返し、たまには証明してみせろ。


森本が大きく遠回りしたなどと書くのはお前だけだろ。飛び級の成功例だろ。
前も書いたが18歳でイタリア一部で出場、点決めてるんだぞ。
お前以外に誰が大きく遠回りしたなどと言ってるんだ。答えてみろよ。

家長もガンバでのポジション争いがあったから今があるんじゃないの。
それを遠回りと呼ぶならそれで構わないが、高校デビューが遠回りの原因
だと思ってたらただの馬鹿だろ。どこの強豪高校入ったらあのガンバで
レギュラーとれる保障があるの?

俺は柿谷も高校生デビューは正解だったと思ってるよ。
872:2010/09/07(火) 19:50:15 ID:CA8u6wbM0
>>865
>早いデビューは大きなアドバンテージなんだろ?
>なのに何故、3〜5年後にはアドバンテージが消えうせ
>高卒大卒に追いつかれてるの?って言ってんの

柿谷はそのアドバンテージを生かせなかっただけでしょ。これからもまだチャンスはある。
そもそも俺は高校デビュー組はそんなに悪い成績だと思ってない。
本田、梶山、家長だけの比較じゃなく、もっと具体的にお願い。
というか、その3人、みんな良い選手でしょ。梶山、家長だって飛びぬけてるでしょ。

>>867
あまり同意できない。
高卒新人でプロにフィジカルで勝ってた奴が、今までどれくらいいた?
ユースの小野祐二のフィジカルはあの年齢なら合格点じゃないの

>今までルーニー程じゃなくても才能ある選手がユースにたくさんいて
>そのほとんどが伸び悩んで日本のトップレベルを押し上げれていない

ここが間違ってるんじゃないの。ユースの選手が伸び悩んでいるという根拠は。
どちらにしてもユースからプロになれるのは極僅か。
ユースからプロにあがれなっかたら、
大学入ってそこから這い上がればいいんじゃないの。

>『運動量や守備は後から教えられる、まずはテク』
>これが変に浸透しすぎて、テクだけの選手が増えた
>後から教えられるはずの運動量や守備が無くても
>才能あるからそこそこリーグで出来てしまって成長が止まる

今のJ1はそんな甘い選手は生き残れないし、そんな意識の低い選手が
いても、日本代表には関係ないでしょ。

あるユース選手がテクで無双状態なら、フィジカルが必要なトップで
やらせてみるのは自然な流れじゃないの。
873:2010/09/07(火) 21:45:56 ID:u1CF79fW0
早期プロ化について一言言えるのは、別にユースじゃなくても出来るじゃんwww
ちゃんと基礎さえ身についてなるなら、さっさとプロあげていいんじゃない?

でも日本の場合は、海外レベルどころかJリーグレベルでも十分といえないフィジカルレベルで
プロにあげちゃって、結局グダグダ遠回りしてるケースが多いですよと。

それにさ、プロになってから試合出場機会が少ないのは大問題だけど、ここの話してる問題とは
違う問題だよね。ごっちゃにしてる馬鹿は、頭整理してこい。


森本なんて中学生でプロデビューしてから、どんどん試合出場が減っていって
最後の年には、J2で数試合だぞ。
誰の目からみても迷走してたし、本人も認めてる。
16歳で日本デビューじゃなくてイタリアユースで鍛えてたら
もっと早く育っただろうね。
柿谷は、この2年間で部活組にごぼう抜きされちゃったね。
後伸びるかは、徳島にたくされたわけだwwww

家長は、ガンバでサイドバックさせられたからねwww
ちなみにワールドユース時点では、あの年代のエースですよ。
それなりの素質もあった。
他のチーム言ってた方がよかったよ。
まぁ西野は、家長の運動量のなさを改善させたかったみたいだけど
最終的には、戦術眼がないからお前はチームで使えないって言って移籍したと。
運動量がない、戦術眼がない家長にも宇佐美にもいえるね。
一番言えるのは、早期プロ化は、制度上、別にユースじゃなくても出来ますから(笑)

この点を争っても意味がないのに、本当馬鹿だね。

874:2010/09/07(火) 21:48:30 ID:u1CF79fW0
結局は、ユースも部活もまだまだ、フィジカルの鍛え方が足りない
ユースはプロの育成機関だけにたちが悪い。

プロになる=プロと同等以上のフィジカルを持ってるのが当たり前

ってのが海外指導者の認識

大体一番フィジカル伸びる時期のユース年代をすぎたら、フィジカルが大幅に
は伸びる事はないのに、プロになってからって馬鹿な事を言う奴がたくさんいるんだよね。


ttp://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/soccer/shukyu/200904/CK2009043002100003.html
日本のユースチームから、いきなりスペインのプロチームに移籍して約4カ月。ジローナのアグネ監督は
「うちのFWの中で一番テクニックがある」と高く評価する。一方、体の強さ、フィジカルの違いを感じるという
指宿は筋トレでパワーアップを図っている。

−日本とスペインの違いをどう感じるか

「やっぱり強さとかは全然違いましたね。フィジカルの差はすごく感じました。筋トレ重視?
そうですね。チームがメニューを作ってくれているので、それをこなしています。最初は全体的にバランスよく
鍛えることからはじめ、最近では太もも、ふくらはぎ、お尻回りといった下半身に重点を置いてやっています」

−アグネ監督は「ヒロシはこちらに来てから6、7キロも筋肉が付いた」と言っているが

「それは結構大げさですけど、まあ4キロくらいは増えましたよ」

−日本で筋トレは

「日本では、足りないと感じれば自分でやることはありましたけど、チームで筋トレをすることは
なかったです。僕の場合、身長を伸ばすことを優先して筋トレを控えていたというのもありました。
やっぱり身長があってなんぼの選手ですので、まだ筋トレはしない方がいいかなと考えていたので」

>チームで筋トレをすることはなかったです。
Jクラブのユースは筋トレの必要性を判断することすらできないのが現状。

>やっぱり身長があってなんぼの選手ですので、まだ筋トレはしない方がいいかなと考えていたので」
よっぽど高負荷で激しいトレーニングをしない限り身長に影響しないっては、
常識なのに、まだこういう間違った知識持ってるトレーナーいるんだなw

ちなみに、ガンバの家長は、トップにあがって、バンドさんみてからフィジカルトレ始めましたーってぬかす始末。

本当にどんだけやってるのっていいたくなるよねwwww


875:2010/09/07(火) 22:43:51 ID:pCX9zYVr0
ユースは才能の墓場だな
876:2010/09/07(火) 23:51:02 ID:CAIs31qOO
ユースも部活も指導者次第でしょ
子供を育てる指導者はたくさんいるけど、若手を育てる指導者は無能が多い
877  :2010/09/08(水) 00:39:43 ID:5hUVLtxv0
家長だって、ガンバ全盛期の中盤で出れないから大分行って
(まぁ大分移籍直後に大怪我したんだが)
大分で成長したんだろ。まぁ素質はあったんだろうけど・・・
878:2010/09/08(水) 01:08:53 ID:E+ArCK/DO
家長はセレッソのサッカーと自分のプレースタイルが合ったんだろ
ガンバ時代は遠藤や二川を中心としたスタイルに合わせて伸び伸びやってなかった

乾もマリノスの戦術にマッチしなくて伸び悩んでたし
879A:2010/09/08(水) 04:40:28 ID:2pB2QigkP
>>874

ttp://www.skysports.com/story/0,19528,11670_3965309,00.html
ベンゲルのインタビュー
セスクを例に挙げて、若い選手が成功する為に必要な要素について語ってるんだけど
「選手を育てるっていうのは家を建てるようなもので、その基礎になるのはテクニック。
それが身に付くのは7歳から14歳まで。14歳になってテクニックを持たないなら、プロへの夢は忘れたほうがいい」
「二つ目、1階部分にあたるのがフィジカル的要素、これが決まるのは14歳から17歳。」
「三つ目はタクティクスの要素、これが2階部分になる。」
「最期の要素を決めるのは18歳か19歳。成功したいという野心をどれだけ持てるか。これが一番重要だ」
あと
「タレント、インテリジェンス、モチベーション。この三つの内どれか一つでも欠ければ素晴しいキャリアは望めない」
「これが、これまで多くの素晴しい選手を見て来た中で成功する為に必要だと感じること」、ていう感じのインタブー


ttp://soccer.cplaza.ne.jp/truth/n78/shin.html
トルシエのインタビュー
テクニカル面ではこれ以上伸びるところはない。16歳まででできてしまっている。
それから筋力、フィジカル能力、判断力、オーガニゼーションの面で伸びる。
16歳で身につけた技術は30歳でも発揮できる。
12歳から16歳の4年間が技術を身につけるにふさわしい年代なので、
フランスではそこに力を入れている。
そこで必要なトレーニングを積まなければ、後では挽回できない。
フランスの国立育成センターは16歳から19歳まで。私も育成センターの指導者をしていたが、
16歳で身につけた技術は、19歳になっても同じ力。
16歳から19歳の3年間は、技術的な指導はほとんど行われず、戦術、フィジカルの面。
テクニカルはもう少し若いときから。それはサッカー以外でも同じことだと思う。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 09:48:02 ID:/VuvukNu0
福岡にいる中町が言ってたけど

プロに入ったばかりの時は
周りが上手かったからパスを出すだけで良かった
でもクビになって大学のサッカー部に入ったら
プロよりレベルは落ちる分、能力の高い自分が突破したりフォローしたり
最終ラインまで戻って守備したり前線に飛び出したり
いい意味で負担が大きくなって幅が広がり成長したと思う

↑をプロ→ユース、大学→高校に置き換えるとしっくりくる

やっぱプリンス見ててもユースは平均値高くてチームとして強い
高校はレベル下がる分、勝つためにエースへの依存が強くなる
これが個の伸びに関係してるのかなと思ってみたり
881 [―{}@{}@{}-]   :2010/09/08(水) 10:52:01 ID:jcU8fq0JP
掲示板で必死にフィジカルフィジカル言ってる奴はへなちょこもやしか贅肉豚
882.:2010/09/08(水) 11:14:44 ID:EYgIVLghO
成長期はせめてインターバル走・サーキットトレーニング・おしくらまんじゅうをきつめにやっとこうぜ
883:2010/09/08(水) 11:14:59 ID:+Pz2gR2xO
884:2010/09/08(水) 11:16:01 ID:+Pz2gR2xO
まぁ、簡単にいっちゃうとユースに入れないやつが部活にいくってこと
885  :2010/09/08(水) 11:19:49 ID:dVVyECjK0
ユース・・・プロになりやすいが、成長が止まる。アンダー代表はなりやすいが、世界にはいけない
高校・・・プロになるには努力が必要だが、プロになれる実力があれば、代表までいける
886:2010/09/08(水) 11:20:46 ID:RRWDDyry0
やっぱりユース組は精神的にも肉体的にもひ弱なんだよな〜
ゆとり教育と被るんだよな〜
部活も80年代以前に比べればゆとり仕様になってるがそれでも
ユースよりは厳しい指導だし
ユースで甘やかされて育った選手は俗に言う根性が足りんよな
才能は遥かにユース組のが上だけに勿体ない限りだわ
やっぱり鉄は熱い内に打たないと駄目なのかもな
生存競争の激しい欧州や南米のユースだとその心配は無いんだがな
国見で厳しい指導受けた筈の平山でさえサッカー漬けのオランダで
付いて行けなくなって逃げ帰ったくらいだし
887:2010/09/08(水) 14:21:47 ID:+Pz2gR2xO
ユース入れれば自慢になるよね?
888:2010/09/08(水) 14:28:38 ID:dyhSOP6D0
ユースの方がプロ関係者の目が行きやすいから
プロになりやすいけど能力は上がってないよな
889:2010/09/08(水) 14:49:53 ID:+Pz2gR2xO
ユース部活止まりで終わるやつとj−2に行けたやつとの実力差ってすごいの?
890:2010/09/08(水) 14:54:53 ID:MsEBQ1920
>>889
差はないんじゃない?
大学生やアマチュアがJ1のチーム相手に接戦になるくらいだし
確か柳沢がプロになれるかなれないかは運次第って言ってたような
891:2010/09/08(水) 15:00:23 ID:oKCbuBVsO
国体とか具体的な目標がある世界と、目標がプロという抽象的な世界では伸びるモチベーションが違うもの
892:2010/09/08(水) 15:30:21 ID:+Pz2gR2xO
>>890
マジ?そこらへんの強くない大学や高校のやつらとj−1選手も実力に大差はないの?

893:2010/09/08(水) 16:02:48 ID:+Pz2gR2xO
ユースって完全なアマチュアだよね?
894 [―{}@{}@{}-]   :2010/09/08(水) 16:19:28 ID:jcU8fq0JP
>>890-892
池沼すぎる
頼むから釣りと言ってくれ
895:2010/09/08(水) 16:26:42 ID:+Pz2gR2xO
>>894
やっぱりそこらへんの大学とかとj−2選手じゃ全然違う?
896まこと:2010/09/08(水) 16:48:32 ID:cI3Jiwq0O
>>895
至近の 天皇杯をみろ。
結果じゃなく 試合を。
897:2010/09/08(水) 16:54:22 ID:+Pz2gR2xO
>>896
具体的に教えてよ。j−1入るようなやつは普通に高校部活で終わるようなレベルとは次元が違うのかな?

898:2010/09/08(水) 16:55:31 ID:OshgwI9E0
>>880

それはいくらなんでもこじつけ過ぎじゃないの
中町は高校でどうしてたの。中町の出身校は強かったの?
プロになったけど首になった。でもその後、頑張ってまた契約できた。
これは別にチームの強さとか関係なく首になって意識が変わっただけじゃないの。

良い選手が集まってくる市船や国見はユースが台頭する前からプロが多く出てるし、
高校三冠時代の東福岡、川口のころの清商もたくさんプロになってる。

日本代表クラスも殆どが有名校でしょ。
899:2010/09/08(水) 16:55:48 ID:RRWDDyry0
ユースが欧州並み、あるいは部活並みの厳しい指導するのが良いんじゃね?
若い内に血反吐吐くくらいしごいたら良いと思うぜ
そうすりゃあ根性やフィジカルも部活組くらいになるだろうさ
900:2010/09/08(水) 17:01:20 ID:+Pz2gR2xO
てか代表に選ばれなくてもプロになれたなら成功じゃん?

ならばユースがいいに決まってる
901 :2010/09/08(水) 17:08:31 ID:qckQOqAw0
そんな志なら2、3年で首だろ
902:2010/09/08(水) 17:19:32 ID:+Pz2gR2xO
>>901
いやでも世間はプロになれたら評価するだろ?もちろん代表選ばれたらいいけどそれはほぼ無理なんだし

やはりプロになれるのが近いユースのほうがいいのは明白。
より高いレベルの環境でプロの目に届く位置でやるのがよい
ユースだめなら部活で頑張ってプロになればいい。
敗者復活せんだな

903  :2010/09/08(水) 19:54:11 ID:Vdi84SRZ0
プロになれれば勝ちじゃねー。
プロになって、代表選手になったら一応成功。
海外で活躍出来たらさらに成功だ。
904:2010/09/08(水) 20:33:08 ID:+Pz2gR2xO
>>903
それはお前の基準。プロ野球でも一緒で一軍レギュラー掴めれば成功だ

サッカーもおなじ。j-1j-2でレギュラーとれれば成功だ。できればj-1で 笑

代表行けたら大成功。ワールドカップ行けたら神。レギュラーなら英雄だな

だから中村中田なんて英雄中の英雄みたいな

まぁユースいっとけ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 21:29:19 ID:3YO8lMq10
部活がいいか、ユースがいいかは地域によるんじゃない?
U-代表にユース選手が多いということはユースに人が集まってる
プロ目指す学生にしてみれば、ちょっとでもプロになれる可能性あるとこにいく
だけど、たとえば仙台とか山形がユースを時間かけて育てるかといえば
そんな資本力は無いと思う。
もちろん、指導や環境もあるだろうけど人が集まらないと中で競争も生まれない。

なので、関東、関西、東海=ユース
その他=部活になるんじゃない?
906:2010/09/08(水) 23:44:04 ID:E+ArCK/DO
関東にたくさんあるJユースが才能ある子を集めて潰したせいで
この前のW杯で関東出身の選手が少なかったんじゃないの?
907:2010/09/08(水) 23:44:41 ID:XTLf2HjL0
>>904
野球とサッカーのプロじゃ待遇が全然違うだろ
選手寿命が全然違うな
908:2010/09/08(水) 23:59:59 ID:4ddrmzb+0
まぁ ユースに進んだ奴は、ほとんど伸びないってのは共通認識みたいだな。

>>880
馬鹿な奴はおいておいて
まさにその通りだと思うよ。ユースの連中は、U15候補がほとんど
ユースにいくくらい人材が集中してるからね。

宇佐美も海外の指導者に手抜きを覚えてるって言われたが、まさにチーム間の
戦力差がある中で試合した事も、大きく起因するでしょう。

本当に個人能力を伸ばしたかったら、育成うまい指導者の高校にいって、
強豪相手に個人で勝負を仕掛けた方が 伸 び  る よ ね 。

909:2010/09/09(木) 00:06:32 ID:9g+a00Pq0
>>879
本当そいつらの言うとおりなんだよね。
ユース年代でしっかりフィジカルを鍛えるのが大事だし、それが最重要。

いつフィジカルを鍛えるべきかなんて個人差も最近の科学じゃ分かる。
どっちかっていうと、日本人は早く成長期が終わるから、フィジカルが
伸びる時期も海外の連中より短い。

ゴールデンエイジ世代が輝いたのも、Jリーグ開幕して小さい年代でしっかりした技術を
身につけた選手が、部活のきびしいフィジカル練習(世界と比べると全然足りないが)
で鍛えられて、準優勝までいったんだよね〜〜〜

乾なんてのも、フィジカルしっかり鍛えてれば、もっと早くのし上がれたのにね。
マリノス入団時にフィジカルテスト最弱の結果を突きつけられて、案の序結果を出せないで
J2に飛ばされると、そこで数年してからやっとスタメン獲得。
本当、ユース年代にフィジカル鍛えてないばかりに遠回りしてる選手の多いこと多いこと

長友なんて、その間、高校、大学としっかりフィジカルつけて、いろんな選手をごぼう抜きだもんな。

910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 00:09:02 ID:2zDYPkbB0
強化キャンプ段階では全国の眠った才能を見つけるとかいう題目の元に
ユース無視して無名の学校や街ユースの選手ばかり集めておいて
試合になるとジュニアユースとアカデミーの選手ばかり集めているというのが今の年代代表の実情

U-15以下がほとんどジュニアユースになってしまうのは、
題目どおりの眠った才能とやらをいくら集めても、JFAに吸い上げる才能が無く
結局集めやすい所からばかり集めてるからとしか言いようが無い
ジュニアユースが公式戦やってる時に親善試合をやると
酷い時はアカデミーの選手ばかりってこともあるぞ

「あ」はこれを知らない馬鹿か知ってて無視する詐欺師のどちらか
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 00:11:32 ID:2zDYPkbB0
>>868が言ってる
欧州や南米の方が日本より遥かに多く試合や試合中心のメニュー組んで
それで若手、特にプロデビュー以降の年代で日本に差をつけてるんだから
明らかに問題はプロデビュー以降の話だな

これにただの一言もまともな反論が無くて
使い古しの育成論を振りかざすだけとか終ってるな
912:2010/09/09(木) 00:28:48 ID:9g+a00Pq0
>>910
U15候補ってことで「と」は人数集計してるんだろ。

>>結局集めやすい所からばかり集めてるからとしか言いようが無い
⇒それお前の想像だろ?根拠は?
 もちろん、アカデミーに偏ってるのは誰が見ても分かるが、
 結局アカデミーってそういう若い年代の代表候補を集めてるんだろ?w
 それともなんだ?アカデミーには誰にでも入れるのか?(笑)

どうでもいいけどさ、ユースに人材が集中してるのこそ明らかだろwwwww
論点はそこですよ?U15候補が多いのは、その材料の一つ


>>991
反論してるけど、馬鹿が気づかんだけだろ。
プロデビュー以降の問題は、大きいけど、このユース年代の問題とは別ですよね、
ごっちゃにするなよお馬鹿さんって言ってると思うんですが(笑)

それにプロデビュー前にも差がついてるでしょ。
大体プロデビュー前のフィジカルトレーニングが足りてないんだよ。

大体多くの試合っていうけど、プロの試合数でどれだけ違うの?
例えばブラジルリーグとJリーグくらべてどうなのよ。

それに育成年代で試合ばっかりすると集中してフィジカルを鍛えらない
弊害があるのもお忘れなく。
試合の中でもフィジカル鍛えるって目的なら別に全然構わないけどね。
某強豪高校は、1日2試合とか、1試合のすぐあとに、インタバール走とかやってたんだけどね。

大学なんかは、結構そういう取り組みもしてるでしょうね。
J2もどっちかっているとフィジカルを中心に鍛えるチームが多い。
だから若手は、リーグ開催中にコンデション調整がメインのJ1よりJ2や大学に行った方が
伸びるんだろうね。

一部馬鹿は、今回の天皇杯の結果をみて大学とJクラブは差があるって言ってるが、
今回の大会は、大学側が中1日という強行日程を意図的に組まれてるのをお忘れなく(笑)

去年、ボロボロ大学に負けたのがよっぽどこたえたんだろうね。

913:2010/09/09(木) 01:40:45 ID:8gVL5ILA0
>>912
はいはい、
去年、山形に勝った明治が今年はヴェルディユースに負けるくらいだからね。
これがフィジカルだけじゃないサッカーの面白さだよね(笑)
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 07:46:58 ID:b7vw5+nF0
>大体多くの試合っていうけど、プロの試合数でどれだけ違うの?
>例えばブラジルリーグとJリーグくらべてどうなのよ。

まさかこの程度も知らない馬鹿が煽ってたのか
915:2010/09/09(木) 09:08:08 ID:t/+1SPKRO
ちょっとききたいんだけどjflってなんなの?だれでもはいれるの?アマチュアなの?
916:2010/09/09(木) 09:38:37 ID:t/+1SPKRO
>>907
けど一軍レギュラーなわそれなりに知られるし(知名度)年収もあるし(数千万)社会的地位もそれなりにあるだろ。
j−1レギュラーなら世間は普通にすごいなって思うだろ

大企業の正社員なんかよりもちろん評価は高いだろ。

成功の部類だと思うが(j−2はなしね)

ユースの方がいい。ちゃんと周りに流されずやるならな。成功するやつはどんな環境でも自分を最大限に磨く。ならプロの近道で3年間びっちりやったほうがいい。

部活はプロの目にとまりにくいし少数精鋭じゃない。
917:2010/09/09(木) 19:27:42 ID:Uh41u1Ti0
ユースの連中も果実 国見並に練習をしろ
918:2010/09/09(木) 19:51:50 ID:9g+a00Pq0
>>913
>>これがフィジカルだけじゃないサッカーの面白さだよね(笑)
ジーコ並のテクニシャンですら、フィジカルないとプロで通用しない認識があって
科学的な特別メニュで鍛えたのに、いまさら何言ってるんだ?

>>去年、山形に勝った明治が今年はヴェルディユースに負けるくらいだからね。
そんな特定事例あげられてもね。
去年の場合は、大学や社会人チームにJチームが 複 数 負けたから取り上げてるんだよ?ww
そういうこといいだしたら、高校チームにまけたJ1のチームだってあるwww
本当本質分かってない馬鹿だよね。

>>914
ほう、そしたら君は即答できるはずだよね。
さっさとど れ だ け 差 が あ るのか教えろよw
敢 え て 言ってるのが分からないか?(笑)

919:2010/09/09(木) 20:07:38 ID:cItIQp940
ワールドカップで大卒選手はどうだったっけ???????
なんか大学って布監督のもとでスパルタだった部活サッカーの代名詞にして象徴の市立船橋高校サッカー部と凄くかぶるよね?????????
920
>>918
>そういうこといいだしたら、高校チームにまけたJ1のチームだってあるwww


ほう、そしたら君は即答できるはずだよね。
どこのチームが負けたか答えてみろよ(笑)
答えられないだろ(笑)