日本代表の戦術・システム part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
日本代表に最適な戦術・システムは何なのか

part1
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1220269400/

part2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1250197993/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 22:26:38 ID:bNrrD4Be0
1z
3:2010/02/02(火) 20:07:06 ID:E2Q42KtA0
 
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 02:00:02 ID:LrC6PDLD0
○がベネズエラ

       ○

○   ○   ○   ○
       ○
   ○      ○
長友           徳永
       ○
   ○ 遠藤  ○
  釣男     中澤

      楢崎
5age:2010/02/03(水) 20:45:41 ID:RbUlBhco0
>>4
>
>長友           徳永

両サイドはいつもはどちらか下がっていて、状況に応じて隙を見てあがらないと、
振り切れない。

ラモスと都並にコーチしてほしい。

6コマネズミ:2010/02/04(木) 11:56:52 ID:QsKo9mFZ0
日本代表はこれまで数年間352で戦ってきた。
98年では5バックになって完敗。
02年のトルコ戦はわけがわからない352で完敗。
西沢、サントスを起用、稲本、柳沢、鈴木を途中で外す意味がわからない先発だった。
とくにトルシエは352に選手を当てはめ選手の特性を無視し規律だけを重んじた。
選手ありきでシステムを組むべきなのにシステムが独り歩きしていた。
WBに俊輔小野を当てはめ選手の特性を殺していた。
それに比べるとオシム、岡田のやろうとしている戦術は日本が自立するうえでましになったと言わざるを得ないだろう。
ジーコになって442BOXをやりだして中盤で支配することを覚え始めた。
日本化をやり始めたのはジーコが初めてだろう。
しかし、ジーコは全体最適での手腕をしようとしたが、失敗に終わる。
2人の真ん中を取るのがオシムだった。
343、4231、442トいろんなシステムを試し試行錯誤した。これには同意できる。
日本化にこだわらないのもいけないが、こだわりすぎるのもいけないと思う。
イタリアだって数年前はカテナチオだったのに今はピルロ中心の攻撃的サッカーをしている。
だが、今の日本にあっているのは中盤の選手を生かせる4231か442だろうとは思う。
日本にはマルディーニはいない。352をしてCBを増やすのは得策ではないだろう。
中盤で勝負するべきなのだ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 00:15:20 ID:u0svAhiZ0
勝負にいかないで延々と逃げパスをしてるだけの中盤選手
そいつらで勝負すべきって言われても・・・・
8_:2010/02/06(土) 12:44:28 ID:ODnU4dgD0
■カメルーン(&デンマーク)戦布陣

   平山  岡崎
     本田
 長友      長谷部
     満男
今野 中澤  闘莉王 阿部
     楢崎

交代カード
@石川←阿部
A香川←今野
B森本←平山か岡崎

運動量とスピードに秀でた長友と長谷部によるサイド制圧が鍵。
サイドバックも含めた4人で、敵のサイドを無力化させる。
また、1ボランチのフォローは長谷部、今野、阿部で徹底。
戦況を見て、今野、阿部に代え、石川、香川を投入。
(長友と長谷部がサイドバックにポジションを下げる)
9_:2010/02/06(土) 12:46:19 ID:ODnU4dgD0
■オランダ戦布陣

   森本  本田
     憲剛
 長友      長谷部
     満男
今野 中澤  闘莉王 阿部
     楢崎

サイド制圧という基本コンセプトは同じだが、
本田を一列上げて森本と2TOPを組ませる。
10侍ジャパン:2010/02/06(土) 22:49:46 ID:oRfbsJ9K0
中国戦感想

チーム全体について
・PA内に侵入するタイミングが早い。ボールをPA内に入れる前にPA内にいるのは1人、多くて2人でいい。
 残りの人間はボールが動いてから侵入すればいい。
 あまり早いと相手のマークが付いてスペースが消える。
・上記と関連するがシュートレンジが狭い。おかげでゴール前のスペースが狭くなっている。
・岡崎がサイドでプレーする場面が多かった。そういう展開にするなら寿人や平山などゴール前で勝負するFWを先発で使うべき。
もしくは岡崎をゴール前に張りつかせてシュートや囮プレーを狙わせるべき。
・サイドの守備に人数かけすぎ。おかげで中央や逆サイドに人数が足りなくなる場面が多々あった。
 多くても2人で守るべき。
・上記と関連するが局面で突破されたときにゴール前の人間をフリーにすることが多い。
 サイドは捨ててもゴール前の人間をフリーにしてはいけない。

選手個人について
・大久保
 ボールに触るためだけにプレーしている感じ。攻守に機能していない。
・遠藤
 判断が遅い場面が何度かあった。疲れているんでは?休ませるべき。
・長友
 ガーナ戦に続いてのPA内でのハンド。W杯でもやらかしそう。ダメ。
11_:2010/02/06(土) 22:53:12 ID:krDvXcu30
>>10
遠藤のは判断が遅いんじゃないよ
むしろ判断が早い選手
あれはわざと遅くして自分にディフェンスを引きつけて
前のスペースを作っているんだよ。
12侍ジャパン:2010/02/06(土) 23:00:06 ID:oRfbsJ9K0
>>11
> あれはわざと遅くして自分にディフェンスを引きつけて前のスペースを作っているんだよ。

サイドへのパスではそういう場面もあったが前へのパスをすべきところで1〜2テンポ遅くなってバックパスというのが何度かあった。
それと相手ゴール前に選手が密集しているときに何秒もキープしてからバックパスというのもあった。
バックパスするにしても早いほうがDFはプレーしやすい。

13直腸太:2010/02/07(日) 01:23:28 ID:IFMsqfSq0


本格的にチームコンセプトと岡田(大木)本人の戦術眼の無さ、選手たちの打開力の無さが出た試合だったなww

それにしても岡田J発足当時掲げていたコンセプトとして接近・連続・展開とかあったが見る影も無いなww

ビルドアップの拙く、中盤のパス回しは単調で変化が無い。背は低いが敏捷性があるFW3枚を揃えてきたから
地上戦で勝負するのかと思ったらアーリークロス連発の対空戦を挑む始末。

チームというものは主にコンセプトの土台がしっかりしていなければならないもの。
その土台がぶれまくっている岡田Jじゃあいくらフォーメーションを弄ろうが、
茸と遠藤を外して、本田と小笠原を入れようが何も変わらない。

だからって何もしないのは馬鹿らしいし何かしなければならない。
14ミリオン:2010/02/07(日) 05:35:45 ID:2sxj8GTd0
なぜここ2試合で日本代表が急激に弱くなってしまったのか
全くわかってない人が多いね

理解する為のヒントを出してあげよう

ヒント1:
中国戦で解説者の清水が「完璧ですね」と言っていたポゼッション率は実際はどの程度だったか?

ヒント2:
2軍ベネズエラ戦で後半14分に交代outした中盤の選手は誰だったか?

ヒント3:
2軍中国戦でその選手はどの位置でスタメンとして登録されたのか?
(試合中のポジションではなくスタメン表記はどこだったか)

ヒント4:
なぜその選手は“その位置”でスタメン登録されたのか?

ヒント5:
2軍ベネズエラ戦、2軍中国戦におけるその選手のパフォーマンスはどうだったか?

ヒント6:
2軍ベネズエラ戦、2軍中国戦の結果、その選手は岡田の試験に合格したのだろうか?

以上
15poorman:2010/02/08(月) 00:22:11 ID:Wer/INDi0
ヒントはいいから答えをよこせよ.
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:15:27 ID:0wMc/pjR0
○が中国

          ○

○     ○      ○      ○

○     ○      ○      ○

       ○     ○


         岡崎

大久保     憲剛       玉田

      遠藤   稲本

長友   田中   中澤    内田

         楢崎


17MM ◆Z/MCahmSsj81 :2010/02/08(月) 04:15:48 ID:/KTEfAbL0
◆2010年2月2日(火)
 日本代表 0−0 ベネズエラ代表(若手中心の2軍)
 開催地:日本(大分・九州石油ドーム)

--------岡崎---大久保-------
----------------------------
---憲剛------------小笠原---
----------------------------
--------遠藤----稲本--------
----------------------------
-長友------------------徳永-
-------闘莉王---中澤--------
----------------------------
------------楢崎------------

日本   ベネズエラ
13 SHOOT 4
8 GK 17
4 CK 0
20 DFK 18
2 IFK 1
0 PK 0
63 KEEP% 37
18MM ◆Z/MCahmSsj81 :2010/02/08(月) 04:18:07 ID:/KTEfAbL0
◆2010年2月6日(土)
 日本代表 0−0 中国代表(若手中心の2軍)
 開催地:日本(東京・味の素スタジアム)
http://www.youtube.com/watch?v=Rk9ngHUi9lg

〜試合開始時の登録フォメ〜

--------玉田----岡崎--------
----------------------------
--大久保-------------憲剛---
----------------------------
--------遠藤----稲本--------
----------------------------
-長友------------------内田-
-------闘莉王---中澤--------
----------------------------
------------楢崎------------

          ↓

〜試合中の実際のフォメ(憲剛システム)〜

------------岡崎------------
----------------------------
--大久保------------玉田----
------------憲剛------------
----------------------------
--------遠藤----稲本--------
----------------------------
-長友------------------内田-
-------闘莉王---中澤--------
----------------------------
------------楢崎------------

得点者:無し

日本   中国
13 SHOOT 7
7 GK 15
1 CK 1
17 DFK 22
5 IFK 2
0 PK 1
53 KEEP% 47
19_:2010/02/09(火) 15:12:44 ID:mLyGnq1V0
パスの有効性には、人間の急激な反転運動はできない所をつける点がある。
なので各駅停車でサイドチェンジしたり、例え楔や落としをしようとも
決してドリブルは行わなかったり、その反転の欠点を狙うことなくプレイした場合には
あまり効果が得られなく終わる事が多い。
パスを回せば敵が崩れるって幻想はやめた方がいい。
もう少し具体的にどの敵DFの何をつくプレイをするのか意図がないと勝負になりません。
もしくはFWはどういう状況を望んでいるのかを意識しないと勝負になりません。
そして観ている人間は退屈極まりない思いをします
20:2010/02/09(火) 15:39:18 ID:GLWvRjZ70
上から目線でヒント並べて悦に入るとかどんなオナニーだよ
キモ過ぎw
21MM ◆Z/MCahmSsj81 :2010/02/10(水) 00:50:49 ID:iD3Kp2qw0
岡田監督が韓国戦を観戦/東アジア選手権
<東アジア選手権(男子):韓国5−0香港>◇7日◇国立

>「まずは(11日に対戦する)香港。簡単に勝てる相手ではないし、
>勝つために全力を尽くす」と話していた。
http://southafrica2010.nikkansports.com/news/f-sc-tp2-20100207-593667.html

>韓国5−0香港

今回の香港も去年と同じレベルの相手

2009年10月8日(木) 日本代表(H) 6−0 香港代表
2009年11月18日(水) 日本代表 4−0 香港代表(H)
22MM ◆Z/MCahmSsj81 :2010/02/10(水) 01:10:20 ID:iD3Kp2qw0
◆2009年10月8日(木) 〜アジア杯予選〜
 日本代表 6−0 香港代表
 開催地:日本(静岡・アウトソーシングスタジアム日本平)
 得点者:岡崎3、長友、中沢、闘莉王

--------玉田----岡崎--------
----------------------------
--大久保------------中村俊--
----------------------------
--------遠藤---長谷部-------
----------------------------
-長友------------------駒野-
--------闘莉王---中澤--------
----------------------------
------------西川------------

日本   香港
27 SHOOT 2
4 GK 26
8 CK 1
13 DFK 13
0 IFK 7
0 PK 0
68 KEEP% 32
23MM ◆Z/MCahmSsj81 :2010/02/10(水) 01:12:39 ID:iD3Kp2qw0
◆2009年11月18日(水) 〜アジア杯予選〜
 日本代表 4−0 香港代表
 開催地:香港(香港スタジアム)
 得点者:長谷部、佐藤、中村俊、岡崎

--------岡崎---大久保-------
----------------------------
---松井-------------中村俊--
----------------------------
--------遠藤---長谷部-------
----------------------------
-駒野------------------内田-
--------闘莉王---中澤--------
----------------------------
------------川島------------

香港   日本
2 SHOOT 18
11 GK 0
4 CK 8
13 DFK 7
2 IFK 0
0 PK 1
31 KEEP% 69
24キン骨マン:2010/02/11(木) 05:03:38 ID:Kc7j8QRh0



今の岡田Jの戦術と問題点なんかを自分なりに纏めてみた

現在の岡田(大木)の戦術
日本人の特性である、敏捷性とスタミナを攻守両面に対してフルに活かした戦術。甲府がJ1に昇格してきた年の戦術に酷似したものがある(良い点も悪い点も)。
決定的に違うのは当時のバレーに当てはまる選手が居ないこと。今のチームの崩壊具合はバレーの抜けた晩年の甲府を髣髴させるものがある。

問題点

GK 現状では一択で楢崎なのだが、ビルドアップの拙さ、速攻のパントキックの精度なんかが問題点に挙げられる。
DF 先ずバックアップの試合間の無さ。これまで岩政・吉田・槙野なんかを試さなかったのは致命的。
現在CBは中沢・釣男の一択だがビルドアップの拙さ(最終ラインに遠藤が入らなければまともに組み立てられないあたり)スピードと対人守備の弱さなどが問題点に挙げられる。
本来、欧州遠征で6失点した時点で立ち居地も解り何らか梃入れをするべきだったがそれを怠ったつけが回ってきたわけで……。
両SBは他のポジションに比べたら特に問題が無いように感じる。内田の守備力が無いと叩かれるが前に茸が居るわけで。
MF 守備面では陣形を崩してまでプレッシングかけるのに一番大事な対人の瞬間、当たりきれず、寄せきれないシーンが多々見られる。
またインターセプトした瞬間も定位置に居ないため遅攻になりやすい。攻撃面では変化の無いワンパターンな攻撃。
戸惑いフィニッシュまで行けずにカウンターを被るケースが多々見られる。楔のパスも少なくサイドに逃げて、逃げてばかり。
相手からしたら対応しやすく実際、中国にも通用していない。ベネズエラ程度のプレスをかけられたら即、詰み。
FW 先ず守備面で必要のないプレスに体力を使い、せっかくインターセプトしても定位置に居ないためショートカウンターをかけられない。
日本にはトーレスやドログバが居ないのは承知だが、岡崎や大久保。玉田に平山が決定的な得点パターンを持っていないことも問題。
後ろとの意思疎通も出来ていないようでファールを貰うことや、ニアゾーンを攻略することに尽力したほうが良いのでは。
また、通用しないと解っていてもポストプレーはやるべき。ベネズエラ・中国戦でもひたすらアーリークロス待ちで攻撃性と狡猾さ、インテリジェンスの無さがとても目立った。
監督 交代カードの切り方があまりに稚拙。流れを変える選手が居なくてもスタミナ切れの選手を交代できないようなのは有り得ない。
また、スーパーサブになりうる選手(剣豪・岡崎など)をスタメン起用するのもいただけない(個人的な愚痴だがww)。

課題と解決策

GK もっとビルドアップに関わる。
DF 遠藤無しでもビルドアップ出来るようにする。足の速いDFをスタメンに抜擢。DFラインをもっと上げることが出来るメンタルをつける。
岡田の解雇がかかっていようがバックアップをもっと試す。
MF もし、プレスをかけるなら対人の瞬間に韓国張りにハードタックルするべき。縦にも横にももっと変化をつけて。
サイド攻撃したいなら尚更、中央突破の脅威をつけるべき。サイド攻撃は最後の一回で良いわけで。
FW プレスをかけ過ぎてスタミナ切れという馬鹿なことはしないように。勇気を持ってポストプレーすることも大事。
カウンターを被らないようシュートを打って終わる。ニアゾーンは断固、制圧する。
監督 スーパーサブを作るのは必須。戦術も鬼プレス一辺倒ではなく、緩く体力を回復するような時間をつくることやトリックプレーのパターンを増やしておくことも必須。

こんな感じだろうかww課題山積みだなww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 05:40:23 ID:Lmzy+Whc0
まとめると
「今までやってきたことには間違いがいっぱいありました
急いで進路を大転換しなければなりません」

で、
これまで長い間を間違ったやり方してきた人間に
大転換なんか出来るわけない

だから監督解任でFAなんだわ
26キン骨マン:2010/02/11(木) 06:06:09 ID:Kc7j8QRh0
仮に監督が代わったとしたら駄目な部分は一掃されるだろうから
今よりは良くなるんだろうけど

岡田の過ごした時間が余りに糞過ぎた
27_:2010/02/11(木) 06:06:40 ID:Og8CPfpT0

・日本に1TOPは無理。単純にまず前線の枚数を多くしたい。2TOPは絶対条件。
・日本に走攻守を兼ね備えた完璧なサイドバックはいない。フォローが必要。

この2点を踏まえると4-3-1-2がベストだと思う。
かといって必ずしも堅守速攻というわけではない。

   森本  岡崎    
             
     本田      
             
  今野 遠藤 長谷部  
             
長友 中澤  闘莉王 内田
             
     楢崎      

キープレーヤーは長谷部と今野。
遠藤のフォロー&サイドバックの後方ケアを問題なくこなせる。
且つ、最低限のパス技術もあるためポゼッションも保てる上、
折を見ての前線への飛び出しも期待出来る。

そして選手交代時に最大の利点がある。
例えば、長友や内田を外して、松井や石川を投入した場合、
サイドバックの代わりを務めることが出来るユーティリティ性。
試合終盤にサイド攻撃を活性化させ、流れを変えたい場合に有効。
交代直後はおそらく相手マーカー不在で無双できる可能性もある。

   森本  岡崎    
             
松井   本田    石川
             
     遠藤      
             
今野 中澤 闘莉王 長谷部
             
     楢崎      
    

そして、常に前線の3枚が攻撃に専念できる。
どんなにチャンスを作ってもゴール前で手間と人数をかけないと意味がないので。

遠藤と本田のポジションについては、俊輔、憲剛、小笠原で競合する。
また、本田を2TOPの一角に上げるというオプションも可能。

試合中の采配の幅も格段に広がり、スリリングで面白いと思う。
28:2010/02/11(木) 13:17:53 ID:f9z/DoTi0
  森本

    松井    剣豪    石川

       保仁 健太郎 稲本

      中沢  マルクス 中田浩二

           楢崎         
        

          
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:11:24 ID:4f5mXjud0
>>24 DF 遠藤無しでもビルドアップ出来るようにする。

これはセンスの問題だから今更中澤と釣男では無理
あきらめろ
30キン骨マン:2010/02/11(木) 17:16:41 ID:Kc7j8QRh0


>>29
鈍足だし思い切って中沢を外すべきだと思うんだが
まあそりゃキャプテンだし、貢献度高いし代表の顔でもあるから外し辛いのは解るが

ベンチに置いておいても腐らないだろうし、彼にはチームをベテランとして纏めてもらいたいが

でもビルドアップが上手くて足が速いDF(今野とか槙野とか)となると空中戦弱いんだよな
でも空中戦は守り方次第でいくらでも工夫できると思うんだ
オフサイドかけたり、サンドしたり、体のぶつけるタイミングを工夫したり

優先順位は最終ラインを押し上げれるDF>空中戦に強い選手
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:30:01 ID:A6o9kIBl0
>>30
>優先順位は最終ラインを押し上げれるDF>空中戦に強い選手

同意
32侍ジャパン:2010/02/11(木) 22:00:51 ID:JevQWwVE0
今日の試合の感想

・PA内にボールを入れることが目的となっている。選手もPA内に入る前提で動いている。
 サイドから攻めようが中央から攻めようが結局はPA内にボールを入れるのは同じ。
 ある意味ワンパターン。いい加減ミドルを打つことを前提にしたポジショニングをしろ。
 PA内に入るのはPA内にボールが動くのを見てからでいい。
・平山が入ってから平山にばかりボールを集めている。これもワンパターン。
・カウンターを食らう場面では相手選手をマークせずに単純にゴールに向かって下がる場面が目についた。
 それぞれが相手選手をケアしなければダメ。


>>30
中沢は守備陣では一番頭を使っている。相手選手へのケアに一番注意をはらっている。
スピードやフィジカルがあっても頭がなかったら使い物にならない。
中沢がいなかったら守備が崩壊しそう。
33 :2010/02/11(木) 22:05:18 ID:0mZdpO9rO
     平山(森本)
  石川 本田 内田
   遠藤 稲本(満男)
長友 今野 中澤 長谷部
     楢崎
3434:2010/02/11(木) 23:50:28 ID:BxQ70jyu0
みんな4強目標って本気なのかな
オランダ以外も
アフリカ1位のカメルーン
ポルトガル、スウェーデン押さえてグループ1位通過のデンマーク
なんか今までで一番予選突破厳しい感じだけど
おそらく1勝も出来ないってのが普通の予想だろうから
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:23:08 ID:mmVY3tnF0
>>34
カメルーンよりコートジボワールの方が強い。
カメルーンは付け入る隙があるけど、デンマークとオランダには勝てない。
36キン骨マン:2010/02/12(金) 00:44:37 ID:on2C1F+00


>>35

言ったら総叩きされるんだろうけど、俺はオランダには勝てないと思うけど
付け入る隙は三国で一番あると思う。

理由
(1)先の欧州遠征でオランダは日本には勝てると舐めてくると思うから
(2)三戦目ということもあり、リーグ突破を決めていたらスタメンが入れ替わる可能性がある
(3)もしも、岡田が解任されて全く別のチームになった場合、かなりのアドバンテージがある

もしかしたら(2)は参考にならないかもしれないけど、大切な1試合目で
カメルーンがそこまで気を抜いてくるとは思えないな。
まあ勝てないなら勝てないなりに、そういった場合のゲームプランを作っておくべきだと思うが
逃げ切りのオプション戦術を岡田が考えているか…

てゆーかキャンプ地のジョージって今からでは変えられないのか
37N−BOX:2010/02/12(金) 01:19:05 ID:CrrXMPsP0
              森本
        長谷部        本田



             中村OR遠藤OR小笠原OR小野


          鈴木         稲本
長友                              駒野
           中沢      トゥーリオ
              楢崎  
38のの:2010/02/12(金) 01:26:47 ID:iGyEa3h8O
_____森本_____

_乾___本田__小笠原

___遠藤_稲本___

香川_闘莉王_中澤_内田

_____楢崎_____
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:26:56 ID:LWu6D/e40
 
         釣り男

大久保                本田



     憲剛       遠藤
         長谷部

安田                   内田
        中澤 岩政


          楢崎
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:34:37 ID:eK6cxI8Y0
>>38
選手のプレーエリア考えるとその2列目はありえない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:41:41 ID:Ns166Jz40
稲本が長谷部の控えは惜しいし
中村以外にもサイドチェンジやロングフィード解禁されたっぽいし
トリプルボランチでいいんじゃね?
42キン骨マン:2010/02/12(金) 01:52:05 ID:on2C1F+00


岡田(大木)が最終ラインを上げて戦いたいのか?引き篭もって戦いたいのか?
ラインを上げたいのなら中沢は正直辛いし、引き篭もりたいのなら今まで培ってきたプレス*ポゼッションを放棄しなくてはならない。
かといって実際の戦いになったら高地で思うように体も動かないので引き篭もらざるをえないような状況になるかもしれない。
フォメーションは戦術とチームの共通意識があって初めて成り立つものであってフォーメーションから戦術を作るんじゃない。
43名無し:2010/02/12(金) 11:03:27 ID:388WnMfrO
岡ちゃんが「パスをつなぐとゴールへの迫力がなくなる。
ゴールを狙うとパスがなくなる」みたいなこと言ったらしいが
もしこれが本当なら致命的な無能さを露呈したと思うぞ。

あくまでパスはゴールへの手段だろうが。
パスでゴールへの迫力がなくなるのは、
相手が嫌がるスペースにパスを通してないからだ。

バイタルで動きながらパスを呼び込む意識が足りないんだよ。
そこにすかさずストンと縦パスを入れる意識が足りないんだよ。
バイタルでパスを受ける選手へのサポートの意識が足りないんだよ。
もちろんフォワードのポストプレーの話じゃないぜ。

解説の山口素弘もしつこく言ってただろ。
「人と人のあいだでパスをもらうような意識を」ってな。

縦パスだよ。チャンスがあったらすかさず中央への縦パスだ。
中が開かないときは横パスを回しながら何度でもつつけ。
サイドに押し込められても無理にセンタリングまで持っていこうとするな。
せわしなく動き回る必要などない。落ち着きと駆け引きだ。
引き付けて他所にスペースを作るくらいの気持ちだ。
MFがバイタルで前を向いた瞬間に攻撃のスイッチを入れるぞ。

まあ、現段階でまったくできてないんで無理だけどね。
ちなみに意図してこういうコンセプトで試合してるのはFC東京と広島だけ。
44名無し:2010/02/12(金) 12:00:17 ID:388WnMfrO
あ、もちろんJリーグでは、ってことね。
45名無しさん@お腹いっぱい:2010/02/12(金) 12:24:53 ID:u59Eh59n0
日本はサイド攻撃の時に相手選手に詰められ攻撃が止まった時
もっと両サイドのペナルティエリアの横のスペースを使わないといけない。そのスペースに無理やりでもサイドバックなり2列目の選手がスルーパスなりワンツーで抜け出してクロスをあげないとチャンスは生まれないと思う。
試合を見ていたらすぐバックパスをしてあきらめている。サイドで停滞したらスペースにスルーパスを出し誰かがスペースに走りこみクロスなりドリブルを仕掛けてパスをするなりして決めごとにしたらいいと思う。
46:2010/02/12(金) 14:23:18 ID:UQJGPIs00
スペースに出すパスっていうか動きながら貰う意識は
FWに限らず中盤にも必要だと思う。
日本は特にフィジカルで劣るんだから止まって受けても
前向く間に潰される可能性が高い。

サイドで前のスペースに走り込んでる選手に出すか
中に切れ込むか、どっちにしても相手にどっちか
判断迷わせるようなフェイクの動きも欲しいし
動きの質が足りない。
47名無しさん@お腹いっぱい:2010/02/12(金) 16:46:58 ID:u59Eh59n0
日本はもっとカウンターを意識したほうがいい、ボールをキープするのはいい
けどせっかく相手に攻め込まれて相手のDFラインの裏に広大スペースがあり
なおかつDFがそろっていない絶好のチャンスに流れを止めてしまう傾向がある
無理をしてでもフェイントを入れたりして相手をかわしてパスをつなげて欲しい
もっとガンバ大阪みたいなカウンターもとりいれてほしい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:01:27 ID:mmVY3tnF0
    平山

松井(本田)  俊輔

   遠藤 長谷部

長友      加地
 松田 中澤 闘莉王

    楢崎

もうこうするしか無い。
5-4-1の平山ポストプレーで中澤は守備専マンマーク。
49名無しさん@お腹いっぱい:2010/02/12(金) 17:10:28 ID:u59Eh59n0
闘莉王をリベロとして使うと面白いかも。DFラインからだんだん攻め上がりピンチに
なると、守備に戻るのを繰り返し。

50犬養:2010/02/14(日) 16:06:41 ID:qmld6mf+0


興味本位でこのスレを開いてみたが全く無いようないなwww
戦術システムの討論でも何でもないwww

オラ、もっと討論しろよ。オナニーフォメなんて書いてないでよ
今日は韓国戦で忙しくなんぞ!

チョコ一個もらえたぜ!!良スレきたいage
51ダメ元で空気入れ換えろ:2010/02/14(日) 16:48:50 ID:pTYRzHuBQ
本番の年にこの完成度の低さは異常、空前の完成度だと思う
ジーコみたいなやり方でもないのにだよ
こういう事言うとJのレベルを買い被ってるとか直ぐ言われるけど
そのレベル低い奴らの力すら発揮させてやれてない
一応、代表クラスであろう選手を好きにチョイス出来るのにこの中盤の質の低さ
代表の試合観た後海外リーグ観たらガッカリとかよく言うけどそんなもんじゃない
ガンバの中盤と較べてさえも明らかに質で劣ってる

本当に岡田は辞めなさい
52:2010/02/14(日) 17:00:53 ID:AlWXfE6q0
個人技で勝てない相手に対して数的優位をつくろうってのはわかるけどさ、
香港みたいな相手にも同じことやろうとするなよって思う。
個人技で勝てるときは勝負挑んで勝たないと。
もっとサイドでタマダとかに仕掛けさせればいいのにね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 17:21:57 ID:3yKj3Dra0
香港戦は、個人で勝てちまってる局面もあったしな。

格下相手に雑なゲームやって、なんの収穫もなかった。
今日、どこまで修正できてるかだな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:05:21 ID:OcANUp930
ウチの者共はサッカーそのものより韓国との試合ということで異様に盛り上がってたわけだが
あまりにお粗末な内容でリビングが冷えてきたので試合終わらないうちに退避してきた
韓国のプレーちょっと褒めたらスゲー勢いで睨んで来るんだもん…(泣

前半頭のキムチならわかるが前半終了間際の退場者なら後半ガス欠しないように
十分ペースをコントロールできるはずなんだがやれなかったね
ボール持ってたのに敵の居ないところグルグル走って勝手に疲れてとどめ刺された
岡田は本当に無能

韓国はファールが多くてけがさせられないか怖かったけど攻撃は良かった
フリーとか数的優位にあまり固執せずシンプルに手早く攻めてきた
周囲のフォローを待つんじゃなくて自力で局面を打開しようとトライしてたのも好印象
日本がトルシエの業績を台無しにしたのと対照的にヒディンクの業績を正しく継承してる
55名無しさん@お腹いっぱい:2010/02/14(日) 21:25:48 ID:vsnhsXuH0
日本は後ろで横パス
前線でボール持つと後ろ向く
緩急が無くリズムが一緒
俺らの草サッカーみてえだ

岡ちゃんはW杯が終わっても
「随分良くなってきているが課題が見つかった」って
訳の分からん事言いそうだな
56犬養:2010/02/14(日) 21:32:09 ID:qmld6mf+0


バロスwwww
前スレで討論されていた退場者が出た時の良いシミュレーションになったなwwwwww

結局岡田は10人と劣勢になったから引きこもってカウンター狙いかと思ったら
その斜め上を行く奇策、前線からの鬼プレスwwww
案の定、大ピンチを招く始末www失策というか無策というかwww
結局、金正友に救われたなwwwwwwwwwww虐殺されないで済んだかww

現地の罵声を肌身に感じたいぜwwwwwww
57.:2010/02/14(日) 21:35:13 ID:ikKa2q000
エリア内でやたら横パスでつないでたけど
縦の動きに反応するFWがいないってチームとして致命的なんじゃないのか
58犬養:2010/02/14(日) 21:40:49 ID:qmld6mf+0


>>57

裏にばっか反応するFWならいたけどな
59計缶と計札系迷探偵 こづくりはげめ:2010/02/14(日) 22:15:05 ID:tpCJC2Um0
日本は2TOP...  なんだよね。。。  なんか一人いない感じ。。

なんで2TOPなんだろう。  その意味はわかるかい????
60侍ジャパン:2010/02/14(日) 22:33:01 ID:vJgGQgEx0
今日の日韓戦の感想

チームについて
・寿人が入るまでゴール前でまともに勝負するFWがいなかった。
・サイドでの崩しがなかった。1人でのドリブル突破も2人のコンビでの突破もなかった。
・カウンター攻撃が全くなかった。
・ゴール前でのアイデアがゼロ。岡崎がPAで頭で落とす場面があったが1回きり。
・相変わらずゴール近くの相手選手をマークしない癖が抜けない。
・サイドでの守備に人数かけすぎ。1人に対して3人マークしに行った挙句にドリブル突破されたのはひどい。
 2人でマークすれば十分。ほかの人間はフリーの選手を作らないようにしろ。
・ドリブルに対する弱さが露呈した。今のままだとW杯でも相手は必ずやってくる。

選手個人について
・岡崎
 寿人が入るまでサイドに張りすぎ。それじゃ岡崎がいる意味ない。
・玉田
 ゴールから遠いところを動きすぎ。機能したとは言い難い。
・憲剛
 後ろにいることが多かった。俊輔と変わらん。いなくていい。
・岩政
 最終ラインで2度も相手にボールを奪われるとかありえん。
・香川
 中盤のゴールから遠いところでのドリブルにこだわりすぎ。状況を考えろ。
・釣男
 常に冷静でいろ。W杯でも必ず挑発される。
・中沢
 最終ラインで持ちすぎてボールを奪われた。迷ったら前に大きく蹴りだせ。
・遠藤
 前でプレーするならパス以外にも何かしろ。
・内田、長友
 サイドでの守備やゴール前への飛び出しなどは良くやった方と思う。でもゴール前での守備は怖い。

岡田監督について
机上の空論にもとづいた戦術、意味不明な選手起用、アクシデントが起きた時の対応能力のなさetc
「こんな監督嫌だ」というアンケートの回答にすべて当てはまりそう。頼むから消えて。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:36:01 ID:F0KpuS590
○が韓国(1人退場後)

          ○

○     ○      ○      ○

○     ○      ○      ○

          ○
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:40:23 ID:uI+PGyup0
フラット5スレか。
63メガネジャパン:2010/02/14(日) 22:41:12 ID:ruDsGUCr0
    森本  釣男

  松井      本田

   稲本   長谷部

長友          駒野
    岩政  中澤
64FWいらね:2010/02/14(日) 22:42:54 ID:LWMI/tCK0
もういいじゃん、システムは4-6-0で。
ペナルティーエリア付近でキープしてファウルをもらい、セットプレイにかけよう。
65:2010/02/14(日) 22:43:44 ID:OGa0gLlV0
三点目止め刺されたのは
誰だか解らないが
ペナエリア前でファウルされたとか騒ぎ出して
守備しなかった馬鹿のせいだろw
最後マーク外してまで止めに言った長友がかわいそう
結局長友がマークしてた奴にシュートされたし
66:2010/02/14(日) 22:52:25 ID:OGa0gLlV0
裏を取りに行く選手が
佐藤と釣り男だけなんだが
佐藤は使われず、いつもおまけ程度の時間で出されて何も出来るわけがない。
釣り男は本来前にいけるわけ無いので結局FWは全てゴミ。
裏を取るのがサイドバックだけだった件w

気が付くとワーワーサッカーの癖が抜けず
ボールの方へどんどん集まる。いったん右から行くとなったら
右にしかパスが出ず殆どバレバレ
視界に入ってる奴が敵からフリーの奴にしかパスを出さない幼稚園サッカー。
フリーの奴安全の奴にしか出さないのにFWは殆どDFと仲良く散歩してるだけ
未だに野人岡野の時代と同じで、シュートを打つと転ぶほど必死。

ドリブルとミドルシュートを打つ奴が外されるような傾向がある。
だが中村には何を期待してるのか解らないが二試合で十分カスだと解っているのにまだ使うw

一方韓国は一気にドリブルで仕掛けたり
流れの中でFWがDFの裏に行ったり、マークを外してパスを貰うようにして
出し手もそれに合わせて出してる。
二点とも綺麗に決まった。
最終ラインがGKと間があるうちに攻めないと余程ドリブル能力の高い選手が居ない限り
絶対に決める事ができないと良く解る三連戦だった。
67侍ジャパン:2010/02/14(日) 22:58:47 ID:vJgGQgEx0
>>65
単純にドリブル突破されたんじゃないのか?3人もいたぞ。3人とも馬鹿だったのか?
日本なら十分ありうる話だがなw
あの場面では長友はどうしようもないが、せめてマークしてた人間にパスされるのだけは避けてほしかった。
68侍ジャパン:2010/02/14(日) 23:08:54 ID:vJgGQgEx0
>>66
>気が付くとワーワーサッカーの癖が抜けずボールの方へどんどん集まる。

岡田のコンセプトが狭いスペースでのショートパスだからな。
岡田自身がゴールのためのイメージができてないんだから仕方ないかも。
とはいっても今日は「戦術」なんてなかった。連携が全くなかった感じ。
69名無し@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 23:30:51 ID:zvrhpivv0
       前田    平山

 中村憲             本田

       小笠原  長谷部


 長友   中沢   闘莉王   駒野


           楢崎


難しいことは必要ない。




岡田JAPANの負け試合は以下の6つ
その“全ての試合”に共通するのは憲剛がスタメン出場ww

2008年3月26日 日本 0●1 バーレーン W杯アジア3次予選 /憲剛スタメン(フル出場)
2008年8月20日 日本 1●3 ウルグアイ 国際親善試合 /憲剛スタメン出場(後半30分に交代out)
2009年1月28日 日本 0●1 バーレーン アジア杯最終予選 /憲剛スタメン(フル出場)
2009年6月17日 日本 1●2 オーストラリア W杯アジア最終予選 /憲剛スタメン(フル出場)
2009年9月5日  日本 0●3 オランダ 国際親善試合 /憲剛スタメン出場(後半25分に交代out)
2010年2月14日 日本 1●3 韓国 東アジア選手権 /憲剛スタメン出場(フル出場) ←NEW!!!!!!!!!! 

どうみても憲剛が戦犯です、ありがとうございましたwwww



71:2010/02/15(月) 04:11:02 ID:bsFMA0V70
岡崎と玉田は合わないんだよ。
岡崎の武器はあくまでも動き出しのタイミングの早さで
足は遅いんだから、相手DFの注意が外れることが少ない
トップの位置に岡崎を張らせてもマークを外せない。
平山とか前で張ってられる選手と組ませないと。

下がって足元でボール貰いたがる玉田と組ませるなら
単純なスピードのある寿人の方がまだ期待できる。

FWがろくに前で仕事できないんじゃ、いくら大事にボール
回してもチャンスが生まれないのは当然。
72:2010/02/15(月) 22:17:49 ID:Z6UyLzOr0
左サイドバックのちびがへたれだ
ツートップもサイドに流れすぎだ
けんごも下がりすぎだ
73直腸:2010/02/16(火) 03:13:51 ID:SRXN8WNB0


まぁ岡田(大木)の解雇は無いみたいなので、
(1)踊る四連戦の結果をどのように受け止め、何を解消するのか。
(2)W杯開幕までの三ヶ月間に何をして、どのようにW杯に乗り込むか。
(3)岡田(大木)路線の戦術の理想的な着地点と、弊害・問題点。
(4)仮に三戦全敗したとしても今後の日本サッカーのために何が残せるか。
この(1)?(4)をノーミスで熟してもらうくらいのタスクを課さなければならないと思う。

(1)先ず、協会と監督はサポーターと壁を取っ払ってお互いが納得できるよう対話する機会を今一度設けるべきだと思う。
サポーターの85パーセントが監督の退任を求めているのに、納得できるような弁解もせず一方通行な対応なので不信感・不満が積もるばかり。
四連戦の結果として流れから崩した得点も無く、コンセプトの浸透も目に見えない。闘莉王が退場した時の対応力の無さ等が目立った。
この時点で結果が出ていないことを認め選手選考や戦術の見直すべきと言われても仕方ない。
(2)岡田解雇という形以外で目に見える改革を行い、毅然とした態度を示さなければならない。
例を挙げるなら代表チームや協会に第三機関の導入。次に戦術を完成させる。
本番でも「我々の目指している方向性は間違っていない。後は完成度を高めるだけ。」とは言わせない。断固、絶対に完成させる。
それと言われ続けていることだが新戦力の発掘とバックアップの充実、長期間の高地合宿も必須。
個人的にキャンプ地のジョージは明らかに立地が悪いので今からでも変えるべきだと思う。
(3)この戦術の着地点は(W杯開催地の南アフリカの高地でも通用する?)攻守両面において日本人の特徴をフルに活かしたもの。
しかし今現在では見る影も無く。少なくとも守備面ではビルドアップを遠藤無しでも素早くする。プレスの精度を上げ、しっかり体をぶつけるようにする。
攻撃面ではフリーラン、ミドルシュート、サインプレーの精度を上げる。攻守共にスーパーサブを作っておく。この位はしてもらわないと話にならない。
(4)もし、三戦全敗したとしても収穫が無いんじゃ仕方ない。今後の日本サッカーのために何らかメリットがあるような展開が理想的。
全体的に若返らせるのは必須。世界相手に岡田の提唱する戦術が本当に通用して、目指している方向性が間違いないものだと日本国民(俺を含めて)に理解させる。
また前回のW杯で惨敗後に川渕が行った責任逃れ発言のようなことは絶対にやらない。
しっかりその場で敗因を理解して次に繋げるための機会を持つ。この機会をマスコミが真摯に取り上げてくれるとありがたい。

こんなものかな。
74:2010/02/16(火) 04:20:03 ID:O6hSAq9Z0
韓国戦で感じたこと
・パスが全部足元で単調
・アタッキングサードでゴールから遠ざかるプレーばかり
・中盤の選手が逆足つかわなすぎ
・DFからの組み立てが雑。ボール止める位置が悪い
・サイド崩してもラストのパターンがない(同タイプのFWしかいないため)
・シュートが少ない
・縦への推進力が感じられない
・タッチ数が無駄に多い
・釣男がいないとセットプレーさえ絶望的
・二点を追う展開なのに戦術のオプション少なすぎ
・つまってからウラねらうのは無理
・DF4枚の連携悪すぎ。裏取られてのんきに手あげてるけど全然オフサイド
 じゃない
・10対10になってスペースがあるのにやること一緒
・CBのスピード不足
・全体的にバックアップメンバーに試合勘がない(特にCB)

今に始まったことじゃないけどこんなとこかな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 04:39:13 ID:a/Y1I/950
戦術の前にメンバー入れ替えないと始まらない気がするね。
しっかりFWとMF分けて欲しいから玉田大久保タイプは1人どちらかにして
整理してくれないと収拾つかないな。せっかくサイドにスペースあるのに
SBとのコンビプレーが少なく中へこだわりすぎてるし、それはMFモドキが
多いせいだよ。
76直腸:2010/02/16(火) 04:50:24 ID:SRXN8WNB0


>>75

いやいや選手選考の前に戦術とチーム共通コンセプトが糞だから現状を招いてるんでしょww
まあ>>75のいうことも解らなくないがww岡田は何もやんねーし

優先順位は
日本代表の最大公約数になる戦術・チームコンセプトの見直し・確立>選手選考の見直し

まあ本当今更なんだがな
77_:2010/02/17(水) 15:57:18 ID:QlaNkNhh0
阿部と今野の代表での扱われ方が信じられん。

元々はボランチのユーティリティープレイヤーが所属クラブで
年間通してCBを務め上げてる。これだけの実績のある選手を
サイドバックで使えるなんていうチャンスをなんで棒に振るのか。

国内でCB経験豊富な阿部今野も、国際大会でのCBは荷が重いが、
SBをやらせるのはしごく妥当。競争とか言ってないで慣れさせるべき。

CBに上背のあるスペシャリストを2枚置いて、
サイドバックに阿部今野なんて完璧な布陣に思える。

中澤、闘莉王、阿部、今野、誰が攻め上がってもカバーしあえる。
ワンパターンに攻め上がるサイドバックはもういいよ。

マイコン、アウべスみたいなサイドバックなんていうのは
本当に特別なんであって、 日本もあれと同じような
サイドバック像を求めるなんてのが、 大きな間違いだと思う。
目指すべきは、キヴやサネッティのようなサイドバック。
78_:2010/02/17(水) 16:06:50 ID:QlaNkNhh0
去年のチリ戦で注視すべきなのは、
本田が持ち込んだゴールへのダイナミズムばかりではなく、
内田と長友がディフェンスラインにいなかったこと。

おかげで中澤の神トラップからの岡崎へのセンタリング、
阿部のヘディングでのゴールなど、普段では絶対に見られない
DF陣による攻撃が見れた。しかもあの試合、玉田は負傷で前半交代。
岡田が意図しない偶然が重なった布陣だったが、あれこそが正解図。

2009年5月のチリ戦のスタメン
※括弧内は入れ替えの余地あり。

GK
楢崎正剛

DF
中澤佑二
阿部勇樹
駒野友一(闘莉王)
今野泰幸

MF
遠藤保仁
中村憲剛(石川or松井or稲本)
長谷部誠
本田圭佑

FW
玉田圭司(前田or矢野or森本)
岡崎慎司

http://www.youtube.com/watch?v=MxI95Mo86kg
親善試合だから結果や内容は信用すべきじゃないが、
偶発的に見ることが出来たこの布陣には可能性があった。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:45:43 ID:XuWuefZk0
○が韓国

       ○

○   ○   ○   ○

     ○  ○
 ○          ○

       ○

   玉田  岡崎

   遠藤  憲剛

     稲本

長友岩政 中澤内田

     楢崎
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 20:02:51 ID:SZLp0ZQi0
FWのプレスは今の半分。MFもポジション崩してまでプレスはしない。
その代りいったんボールを奪ったら素早く縦に放り込む。
プレスで走らない分、攻撃のときには徹底的にスペースを取りに行く。
そしてゴールに近づいたら早めにシュートを打つ。
サイド攻撃も低めのアーリークロスを徹底しこぼれ球を狙う。

素人評論家が考えた基本コンセプト。燃料のつもりで晒してみる。
81 :2010/02/17(水) 20:29:06 ID:/w7t7CKP0
まぁ、どなたか言ってたけど、日本のラインが深すぎる
これはジーコの時からそうだった。
だから、追いかける距離が多くなりすぎる

修正として、2ライン4−4−2を極めるべき。
82:2010/02/19(金) 00:01:36 ID:SL476vPDO
Numberでバルサのパス廻しにちょこっと触れてるな。
真似出来ないのは当たり前だけど、見習う事は出来そうだ。
83_:2010/02/19(金) 13:00:46 ID:55iKTTtN0
>>82
真似出来ないならいっその事無視する、全く違う形にするほうがいい事はよくある。
バルサのパス回しに参考に出来る物が無いとは言わないけど。
84_:2010/02/19(金) 13:12:12 ID:55iKTTtN0
正直勝負の本質から外れた事を押し付けすぎなんだと思う。
同じ釜の飯を食えとか、裸の付き合いとか、サイドを崩せとか。
やればやるほど、時間が立てばたつほど酷くなるものも多いように思う。
そういう意味ではジーコの自由にやらせるやり方はある部分正しかったんだろう。
特にFWに武器を何一つ与えられていない常態はかなり問題。
まあ単なる実力不足かもしれんが、今期だけ桁外れにはずれって事はないと思うんだけどな。
85a:2010/02/19(金) 19:26:43 ID:QBlaMOkp0
Number()笑
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:47:28 ID:zJQ7ah6G0
韓国戦とか中澤と釣男岩政が同時にアタックに行くなんておかしいだろ
この3点目なんてCBが同時にアタックに行ってるし
なんでこの監督解任しないの?

http://www.youtube.com/watch?v=MGs2vY67Nd4
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:07:11 ID:Eftmr52a0
CSKA前監督ファンデラモスの本田に関するコメント
ttp://football.sport-express.ru/reviews/4204/

Q:2010年のCSKAを初めて見た感想は?以前監督をしていた時と何か変わったか?あなたを驚かせる物はあったか?
A:CSKAは特に変わってない。ただ一人の聞き慣れたプレイヤーを除いて。
  HONDA、この日本人は喜ばしい驚きだった。特に後半のチームの作動可能な状態において。
  本田はたびたび感動的なスピードでワンタッチプレーを行い巧みにボールをキープした。
  これは二つの理由から特筆に価する。一つはこの試合がシーズン最初の試合であったこと。もう一つは複雑性と信頼性を与えたこと。
  1-1という結果は満足できるものではないがチャンピオンズリーグKOラウンドのスタートはとても難しい。CSKAは一丸となって困難にぶつかった。

Q:本田に対する言及がありました。あなたはどのような印象を本田に持ちましたか?
A:とてもポジティブな印象を持ったね。
  本田は絶えず動いていて非常に機動性の高いプレイヤーだ。
  本田はCSKAの攻撃にオプションを加えるだけにとどまらないだろう。
  彼はCSKAの前線の中心的な存在になれるかもしれない。
88a:2010/02/26(金) 21:15:29 ID:u9mKtRLl0
>>86負けたら3位なのに攻めに行かない監督だったらとっくに更迭せれてるよね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:37:57 ID:ASBzgEA80
昨日の18:30のニュース(ローカル?)で鹿屋体育大学(1月の指宿合宿で対戦)の監督が岡田ジャパンについて語ってた。
・岡田ジャパンの速いパス回しとサイドアタックはいいかも知れない(はっきりしない褒め方)
・速いパス回しというが、シンプルにパスを回すのではなくシンプルにゴールを目指す必要がある(横パスより縦パス?)
・岡田さんはスピードを重視しているが、個の力で相手をねじ伏せるような体の大きい泥臭い選手も必要(ムァキ呼べと?)
・4人の海外組の中では本田と森本に注目している(更にこの後本田はFWで起用されるという情報もあるとキャスターが補足)

ファーストチョイスとしてダイレクトプレイ(真ん中でFWが体を張って縦パスを受ける)
があってこそサイドアタックが活きてくるという、まあ当たり前の話。
なんだが、堂々と岡田戦術の批判(選手起用や召集メンバーに文句、とも読める)をやったのは偉いと思った。
ちなみに岡田とは20年来の付き合いらしいw
90名無し:2010/03/04(木) 07:13:18 ID:p0E8PHE9O
海外組の個人能力に助けられただけで、やってることは同じ。

くどいようだが中央をつつく意識が足りなすぎる。
もっとしつこくジャブ打って中央をひっぺがせ。
MFが中途半端な場所でうろちょろして縦パスもらえ。
ボランチは隙さえあれば縦パス狙え。横に逃げるな。
何故かセンターバックが絶妙なくさびの縦パスを通す謎。

縦ロングパスで裏を狙うのは約束事か。無理やり感があった。全体的に闇雲に動きすぎ。
可能性の低い裏を狙うくらいならパスコースつくってやれ。
前からのプレスとリトリートはもっと意識的に使い分けていい。
勝ってる状況でバタバタしてどうすんだ。
本田はトップに違い位置で使える目処がたった。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 08:19:09 ID:eTyPSyUR0
>>90何故かセンターバックが絶妙なくさびの縦パスを通す謎

それは技術が劣るからでしょ
4年間何も成長しなかったからな
92:2010/03/04(木) 08:35:43 ID:NqWh5w1ZO
松井や本田みたいに勝負するタイプをこれからも先発で使って欲しいな。
93さげ:2010/03/04(木) 08:41:06 ID:ZYPc8OhB0
戦術:縦ポン
943:2010/03/04(木) 08:41:36 ID:UVh96cdL0
そう言えば、宮本がたまに出すクサビパスは凄かったなあ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:36:31 ID:DjOwRLRU0
結局本田中心にしろってずっと言われてたのが正しかったってだけなんだよなあ
俺はチリ戦から主張し始めたニワカの部類だがそれ以前(北京・二部落ち時代)から主張してた奴は凄いな
96.:2010/03/04(木) 13:06:15 ID:cOYLBwpRP
本田がCLで分かりやすい結果だせてよかったねぇ
あれがなければまた後半スタートだったよw
97 :2010/03/04(木) 14:04:58 ID:ftj9nPpLO
リヨン
シュツットガルト



セビージャ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 18:54:49 ID:dGrTXXW10
本田は以前と違ってるとか今までメガネは何見てきたんだよw
サイドで使ったのメガネだけだろ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:18:49 ID:99gLqcbd0
名古屋では(中略)VVVの監督もWGで使ったりしてるよ。
あとVVV時代は10番でフリーロールだったから本田自身サイドに流れて一対一を好んでやってたしね。
CSKAでも攻撃面は大きく変わってないけど守備面では前線からプレスかけるようになった。
これが岡田の好みにあったのだと思う。
逆にクラブでやってる攻撃は代表だとあまりできてないね。パスが来ないから。
100:2010/03/04(木) 20:13:11 ID:OiLSnRdVO
ケンゴだとウズベキスタンや韓国みたいにボカボカ蹴られるとほとんど競り負けてたからな。
本田がセントラルハーフに入ることの意味は大きいな。
101:2010/03/04(木) 20:38:43 ID:Uq0Ecg9OO
>>96
岡田はアホだから怪我か分かりやすい結果が無いと自分の失敗を認めず同じ失敗を何回も繰り返すからなw
いくら長い時間やっても見る目が無い岡田の今までのスタメンや東アジアメンバーじゃ不甲斐ない試合を繰り返すだけ
102 :2010/03/04(木) 20:43:05 ID:ftj9nPpLO
戦術:オカダレスシステム
103消えろ岡田:2010/03/05(金) 05:57:51 ID:FgEp6unb0
結局さあ…
岡田糞メガネって加茂糞とやってること一緒じゃん
104てぃ:2010/03/05(金) 07:08:11 ID:kFA241IR0
4-2-3-1のサイドハーフが問題だと・・・
3のサイド二人はウインガーのような適正と得点力がないと
厳しい気が・・・もともとスペインで使われる事が多いフォメだし。
確かに高い位置からのプレスをかけるには4-4-2より
有効だけれど日本の最終ラインは決して高くはないから
結局間延びしてロングボールであっさりとやぶられる・・・
そして適正としてこのフォメでの右サイドハーフで中村は有り得ない。
以前はゴールに向かう飛び出しやスルーパスもあったけれど
今はクローサー的な選手であると思うしセルティック時代を見ても
ヘッセリンクにクロスという為とプレス回避の為の右サイドといった感じだ。
そして最も問題なのはフォメではなくゲームプランだと思う。
90分ハイプレス同じようなショートパスの繰り返しでは結果は出ない。
時にはある意味サボる時間。最終ラインをあえて下げてロングボールで
裏をつつくなど相対的な実験及びゲームプランに疎い。
105 :2010/03/05(金) 07:26:55 ID:LRvD/HIUO
>>104
相手ボックスでのプレーに厚みを作るために3の両サイドはカットインしてストライカーのような動きが必要だよね
106てぃ:2010/03/05(金) 07:39:13 ID:kFA241IR0
それですね。CR9の左サイドとかメッシの右サイドとか・・・
中村(俊)が右ならツートップじゃないとキツイです。
バルサの様な逆足のサイドではなくとも。
長友がたまにやるインサイドへの動きですね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:23:05 ID:xv7pvA8/0
108:2010/03/06(土) 08:31:25 ID:FZvLG8QgO
岡田は何故松井や本田またいなタイプの使用を怖れるのか理解出来ん。
109:2010/03/06(土) 14:09:36 ID:IpSWjNp2O
パスの流れが止まるからだろ
バルセロナのリバウドみたいなもんだ
110 :2010/03/06(土) 14:22:46 ID:4+D9Qw56O
レアル戦はトップ下置いてなかったけどリヨンの4−3−3はちょっと興味あるな。

守備は中央厚くてサイドのフォローもあるよん。トゥララン中心に残りの中盤2人が脇固めて、SBはインサイドに絞り、ラインはボックスの外で止めて中央(バイタル)を厚く、空いたDFラインのサイドはウイングが下がってフォロー。
戦術的に左サイドに張ったカカはレベイエールとゴブで抑える。


攻撃、前3の個人でゴリゴリ行って相手のライン押し下げーの、ゴブはカットインしてストライカーの動きしーの。
相手の攻撃を受けているときの逆サイドは出来るだけ高い位置取りをしカウンターに備える。



シュツットガルトのオーソドックスな4−4−2も興味あるな。
111e:2010/03/06(土) 14:30:16 ID:us9Rp5xt0
PeerCastとは - はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/PeerCast

ピアキャスト初心者訓練所
http://www35.atwiki.jp/akuta_bi/

開放くん(ポート開放ツール)
http://cres.s28.xrea.com/soft/kaihoukun.html

お手軽、誰でも視聴可
livetube
http://livetube.cc/
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:28:19 ID:f4WPd8Qf0
>>104
>>105
4-2-3-1や4-3-3といいつつも
中村入ると結局は中村が左か右に張る4-4-2(のオプション)みたいになるよな

んでまずまずうまく行ってる時ってのは4-4-2(や4-4-1-1)の変形から抜け出せない中間フォメで
がっつりスリートップとかワントップの時ってのはだいたいひどい時

誰擁護でもないけど日本にはとことんWGな選手がまだまだ少ないと思った
まだみんな2TOPの片手間みたいな感じというか、
だから4-3-3だとかなんだとか行っても、結局今んとこ4-4-2の亜種みたいになると思う
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:51:59 ID:YvsAoOK00
内田使うんだしWGとかないものねだりするまでもなく右は菊地おいとけばいいじゃんって思う
114名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 11:34:19 ID:O9opF717O
424:名無しさん@恐縮です 2010/03/05(金) 01:21:38 ID:fyr+iSIW0
そろそろサッカー経験が希薄な「観戦オタク」も気付けよ
GKとDFの間を狙ったパス
裏のスペースに出すスルーパス
裏への走り込み
DFラインから飛び出す走り込み
↑これ、全部いらないから
日本が流れから得点できないのは、上記のプレーにこだわり過ぎているためで、
FWのキック精度の問題じゃない。
115名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 11:36:18 ID:O9opF717O
497:名無しさん@恐縮です 2010/03/05(金) 01:56:12 ID:fyr+iSIW0
バランスが大事なことぐらい、当たり前すぎるけど
あえて大袈裟に書いたわけだが。
だが日本のFWは、裏取り系の動きばっかりしてるし、
MF陣は、裏へのパスしか狙ってない(それが無理なら安全パス)
それじゃ、「裏のスペース」なんて生まれるはずがないってことだ。
裏を取った!、取られた!ってのは、
あくまでも奇襲であって、
基本的には、プルアウェイの逆?の動きで、
前(裏)に走る“フリ”をして敵を騙しつつ、急ストップorターンして、
少し下がってボールを受け、
焦って奪いに詰めて来たDFを急ダッシュ等で抜き去る
っていうパターンの方が正攻法
と、俺は思う。
それを繰り返してこそ、敵DFが
「足元に入れさせるな」「パスカットせよ!」という意識が強くなり、
前に出て来て、
結果的に、裏へのスペースが空く。
そうなった時に、稀な頻度で遂行する「裏取り」だからこそ、効く
116名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 11:37:41 ID:O9opF717O
505:名無しさん@恐縮です 2010/03/05(金) 02:02:42 ID:fyr+iSIW0
もっとわかりやすく言うと、
裏取り、スルーパスってのは、
サッカーにおいて「基本の攻め」とは思わない方が良い。
それは「騙し」とか「トリック」の一種だから。
オオカミ少年の物語と同じで、
常に「騙し」「トリック」ばかりしていたら、誰も信じなくなる。
つまりDFが騙されなくなる。
意味ないじゃん。
サッカーは観戦オタクが思ってるほど、
「フィジカルが無くてもアイデアとかテクニックで勝てるから面白い!」
わけじゃない。
あくまで、基本は、フィジカルか爆発的な瞬発力。
あくまで、1対1での勝負。
それを繰り返してこその、たまにやる裏取り。
117 :2010/03/07(日) 12:01:26 ID:0X68A6LvO
    森本
 松井 本田 石川
 稲本 釣男 長谷部
 今野 中澤 岩政
    楢崎
これで442・4321・433・3412・3421等に変化していく
118:2010/03/07(日) 15:20:53 ID:BzpHZ9zEO
ウイイレ(笑)の話ならゲーム系の板でどうぞ
119 :2010/03/07(日) 15:23:17 ID:4G54MQ5xO
        森本
    松井本田石川
   稲本釣男長谷部
    今野中澤岩政
        楢崎


これで右サイドを攻略して行く
120ああ:2010/03/08(月) 00:57:53 ID:9Iu63qYl0
>116
うんうん
それと、スルーパスばかりだとDFも守りやすいんだよ。
人じゃなくて抜けてくるコースとボールのカットに集中すれば良い
それでもスルー通されたら、負けじゃなくて
GKとDFで囲ってシュート打つスペース消す&体寄せれば良い。
もちろんそれで決められたら負け

逆にPA付近のDFと競った場面でもらうと前を向けたらある意味勝ちだから
スルーパス通して寄せられて来た状態よりも良いから
こっちが劣るなんて全く無い
サッカーなんて点数の少ないゲームなんだから10回チャレンジして1回成功なら御の字

後スルーパスは受けての裏とる動き2,3人がしててカットされたら
カウンター始まった時そいつらとパスの出し手はボールより後ろだからね
2,3人飛び込むくらいでないといけないなんて言ってるけど
フィールドプレイヤ10人のうち3、4人ボールの後ろ置き去りにされて速攻カウンター始まったら
大ピンチだから、実際裏とる動きに合わせたパスカットされて度々大変なピンチになってるし

ただ戦術的にスルーパスが基本なんて岡田が思ってるとは思わないけど
そのリスクは良くわかってると思うよ
だからバーレーン戦は単独で仕掛けたり色々やってたと思う
東アジアの時みたいにスルーパスとセンタリングばかり狙った単純な作戦から脱却していた

121 :2010/03/08(月) 12:17:31 ID:GUG3JKe8O
インチキ詐欺師山本昌邦
ボランチがリベロうんぬん
122_:2010/03/08(月) 12:40:27 ID:u+fmpvWv0
山本昌邦の解説はいつも笑えるな
自分は超ヘボの詐欺師だったのはサッカーファンにバレバレなのに
いつも偉そうにオリベイラら名監督の采配にケチつけてデタラメな講釈垂れてる
123 :2010/03/08(月) 13:01:27 ID:GUG3JKe8O
備忘録


山本はテメーのだめっぷりを忘れんうちに記録しとけばいい
124 :2010/03/08(月) 17:13:26 ID:GUG3JKe8O
どうやら山本は逃亡したらしいな
負け犬ワン!
125:2010/03/08(月) 17:43:45 ID:xdVb5ZGU0
中村俊輔がよくやる、右サイドからFW(特に岡崎)へ対角線上に出すロビングパス。
バーレーン戦は通ったけど、強豪相手だとまず通用しないよね。
ああいうFW頼みの一発狙いのパスは日本のMFの悪い癖だよ。
126.:2010/03/08(月) 23:11:04 ID:1J2J38Uu0
ふんわりクロスなんかあげても体格いいCB相手にしたら体押し出されるから
127_:2010/03/10(水) 16:36:40 ID:PIfxosLW0
2002年頃の京都サンガの3-4-3は当時にしては希少だったね。
ウイングというか2シャドーに、松井とパクチソンがいたわけだが。

当時の監督はエンゲルスだが、エンゲルス含め、選手もコーチも
消滅したフリューゲルスの残党が多かったみたいだな。

で、後期のフリューゲルスにクライフ流の3-4-3を持ちこんだのが、
スペイン人のカルロス・レシャック。バルサ仕込み。

そのレシャックに重宝されたのが当時新人の遠藤ヤットさんだそうです。

不思議な系譜ですな。
128:2010/03/11(木) 12:06:28 ID:pswakYTx0

結局今までやってきた岡田のシステムは何も無く、
海外組を合流させた「下地の何も無い」チームになっている訳だな。
結局個人技頼りのジーコと同じ。その点オシムは良くやっていたよな。

ユース年代では最終ラインは小さい選手でも敏捷性・ビルドアップ重視で
対戦相手の高さとフィジカルを無効化していた。
攻撃は素早く・変化をつけてシュートまで持っていっていた。

対戦相手のレベルが上がるのは仕方ないが、年代が上がるにつれて方向性がブレまくっている。
もう少しユース年代と共通させ、一貫性のある感じにしてもらいたいな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 12:43:21 ID:hHVlSpuL0
何をよくやっていたの?
130:2010/03/11(木) 18:34:34 ID:pswakYTx0


下地作り。ほら、羽生とか呼んでさ。
海外組という個性を殺さず、上手に統率してコンセプトを植えつけた。

俊輔とか高原が入ってもやっているサッカーに違いは無かった。
131age:2010/03/12(金) 10:45:38 ID:t5svcqjI0
オシムのプログラムはだいたいこんな経過を辿ったと思う。

ワンタッチ→ドリブラー追加→ラインを上げる守備追加
(千葉勢の斜めの動きが常に加味される)


誰かが、今のオシムに、代表でどんな練習をするか聞いたらロングボールの練習と言ったらしい。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 10:51:24 ID:9RKHR+bj0
思うとか言われても困ります
133age:2010/03/13(土) 06:14:11 ID:00cf2i9A0
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:53:09 ID:4YRSZ/RL0
戦術スレで綺麗なパス回しとか言いたいの?
バカなの?
135age:2010/03/13(土) 22:10:01 ID:00cf2i9A0
136...:2010/03/14(日) 03:42:00 ID:A+CHCeve0
得点力なんだよな。得点しなきゃ勝てないからな。
そこは、無意識で体が動くぐらい、体に染み込ませるほどの練習の積み重ねと、
意識で動く頭脳的な動きの、融合なんだよな。
瞬間で判断するのは、難しいから、無意識で体が動くのにまかせるほどの
動きに信頼を置くというか。考えないでも体が動くというのが、瞬間では
理想的なのでは。
あんまり、考えすぎてしまうのが、問題なんじゃないか。
もちろん、中盤の戦術とかは、必要だけど、ゴールを決める時は、とことん
何も考えず、決めるというか。日本は、ゴールも綺麗に決めようとする
感じもある。
137age:2010/03/14(日) 20:58:43 ID:59CZrVbf0
【サッカー】GKから全てダイレクトプレーでゴール【Jリーグ】http://www.youtube.com/watch?v=x6_sf3SYHyo
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:08:28 ID:O9rlQYdh0
そういうのは戦術の説明じゃないから
139age:2010/03/15(月) 02:02:57 ID:ifByM/800
オシムの千葉におけるサッカーは守備時には数的有利をつくりつつ、
同じ選手が攻撃時にはマークを棄てて攻めに出る。
あえて戦術的セオリーを棄てて勝利を得る「戦術」と言える。

ただし代表では異なる個性を集め多様なサッカーをしている。
140age:2010/03/15(月) 02:58:35 ID:ifByM/800
肉を切らせて骨を断つ、
岡田に足りないのはそうした大胆さだ。

肉でも魚でもない、とオシムなら言うだろう。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:43:02 ID:EbApdPno0
ここは具体例も求めてるからそういう映像もセットでつければ説得力が増す
142侍ジャパン:2010/03/16(火) 00:44:06 ID:kBYyEq100
攻撃のキーマン

本田と岡崎。バーレーン戦での2人の得点に共通するのはニアに他の選手がいたこと。
本田と岡崎を同時に生かすには
@本田と岡崎の他にニアで勝負するFWを起用すること
A本田と岡崎がニアとファーを交互にポジションチェンジすること
B本田がミドルを打てる位置にいるときは岡崎が裏を取る動きをすること
などが必要。
143kuso:2010/03/18(木) 18:44:13 ID:JvLmwNHw0
フランスW杯のとき、岡田はナカタに攻撃のかじ取りを任せ
FWは誰がやりやすいか?を聞いて城をエースFWスタメンに指名した。

現状では、それと同様にホンダに誰とならやりやすいか?点をとれるか?
を聞いてみるべき。。
岡田の脳内シュミレーションよりも、本田の勢いに賭けるべきだと思う。
144 :2010/03/18(木) 20:18:42 ID:wwpbUvDf0
フランスの時は、名波や山口や秋田にナカータは助けられたって言ってたしな
ナカタは自由にトップ下でスルーパスを出せるのは彼らのサポートのオカゲだと
感謝の気持ちがあったらしい

で、今、考えるに、
本田を自由にさせるために、俊輔・長谷部・遠藤がサポートするべきだろう。
しかし、俊輔はFKを譲らないし、パスも出さない、考え方がガキだからな。

日本が弱いし、98年より劣るわけだ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:03:59 ID:1pfWbgV00
仮に中村が本田のサポートしようとしてももう能力が足り無いだろ
どこやらせればいいのよ?
右サイド?ボランチ?冗談よしこさん
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:34:01 ID:1pfWbgV00
こんな低脳フロントのクラブがあったとしたらそこが成功する確率はゼロだろ

10年度予算は176億円=W杯4強を前提−サッカー協会
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/headlines/20100318-00000221-jij-spo.html
> 1次リーグ敗退の場合は、W杯関連収入が10億6000万円に目減りする。
>前回ドイツ大会のあった06年度はW杯ベスト8を想定して予算を組んだが、1次リーグで敗退した。
> 岡田道博事務局長は「監督がベスト4と言っている以上、協会関係者が全面的にバックアップするのは当然。
>それを前提に予算を組んだ」と説明した。 
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:47:16 ID:kQYc3i8c0
(⌒      ⌒)
   (⌒  (      )  ⌒)
  (             )  )
    (_ヽ_ハ从人_ノ_ノ
          | || | |     チュドーーーン
       ノ L,l ,|| |、l、
       ⌒:::\:::::/::\
      /-[(・)][(・)]-\
     /    (__人__)   \
     |       |山|     |   口がすべった発言を身内が真に受けて
     \       l;;;;;;l    /l!|   どうなるっつーんだお!!!
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |    ドンッ!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ >
               レY^V^ヽ
148:2010/03/19(金) 04:11:47 ID:y9qs3gxL0
>>146
よく分かんないんだけど、それがなんで低脳なの?
149侍ジャパン:2010/03/19(金) 10:22:22 ID:37/a5e4A0
>>148
ベスト4に行く前提で収入を多めに見積もっているからでしょ。
極端な?例えをすれば一般庶民が宝くじに当たる前提豪邸を買うようなもんだ。
150 :2010/03/19(金) 12:06:43 ID:OcHHgfjZ0
予算はあくまで予算だからな。

家族で旅行に行くといって、大目に通帳からおろして
当日無理でした・・・だったら、再度通帳に入れるだろ。

そんな感覚だよ。無理だったら戻せばいいだけ
151侍ジャパン:2010/03/19(金) 16:41:15 ID:37/a5e4A0
>>150
旅行は早めにキャンセルしないとキャンセル料がとられる。

費用もかからずに簡単に変更できる予算ならいいけどね。
152___:2010/03/19(金) 16:47:50 ID:NXHE2PcK0
>>150
おいおいw

収入に関しては予想の計算に過ぎないけれども、
支出というのはカネを使う予定だからな、

だから協会のオッサン等は予定したようにカネを使っちゃうだろうね
153148:2010/03/20(土) 04:00:52 ID:o722L2IC0
自分が疑問に思ったのは、監督がベスト4を公言してる以上は
それを前提に予算を組むのは当然なんじゃないの?ってこと。

仮に、監督がベスト4を公言してるのに予算にそれが反映されて
いなければ、それこそ組織として大丈夫?ってことになると
思うんだけど。

それとも、ベスト4なんてまず無理なんだから、あくまでも
目標ってことにして、予算は現実的な数字を出しとく方が有能?

ベスト4発言そのものは話題集めにもなってるし、構わないと
個人的には思ってるんだけどね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 04:45:57 ID:TTOqwCq90
> 1次リーグ敗退の場合は、W杯関連収入が10億6000万円に目減りする。
155   :2010/03/20(土) 08:39:11 ID:zm09yr0W0
2014年W杯に向けてのサッカー日本代表を選んでください!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138249326
156侍ジャパン:2010/03/20(土) 19:15:45 ID:SAhOmUhS0
>>153
最終的に支出超過にならなければいい。支出超過になったら単なる馬鹿。


ところで日本の守備について
  http://www.youtube.com/watch?v=1zpa9W3dB0c

 4:30〜のプレーは悪いプレーのオンパレードだね。
・稲本が相手のスピードを落としていない。
・稲本は内田と相手を挟み込むつもりだったのだろうけど内田が挟み込めず中央に抜かれた。
 →内田は競り負けてるし、かえって邪魔だったかも。
・中沢と岩政はドリブル突破した人間に集中して中央の人間をフリーにした。
・長友は左サイドの人間をケアせずに右サイドに集中している。しかもラインを考えてない。ラインを考えていればオフサイドだったかも。

日本の守備は全然組織的じゃない。
157kuso:2010/03/21(日) 02:11:21 ID:rGsmNope0
>>152
一次リーグ3試合で敗退が決まった場合と
準決勝〜決勝または3位決定戦まで勝ちのこった場合では
南アフリカでの滞在日数が違うから、当然、宿泊代、帯同するスタッフのギャラ、食事その他の費用が増える。
そうした経費などをベスト4を前提に見積もっておく、ということなのでは。

よく野球の甲子園大会で勝ち進んでいくと応援団の宿泊費用が増えてい大変、ということが言われるけど
あれと同じようなことではないの。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 02:25:29 ID:if8TOp/p0
記事読んでわからないなら黙ってろ低脳
159:2010/03/21(日) 05:07:00 ID:H1O2LJuA0
みんな!質問があるんだ!!
岡田監督も絶対に馬鹿じゃないと思うが俊輔を
右ウィングに固定しているのは馬鹿だと思う!
彼はプレッシャーの無い所へ、無い所へ流れる習性が有る。
もし相手にボールを奪われた時、こちらの右サイドを
簡単に基点にされるのはまずいんじゃないか?
オレ自身、本当は俊輔を外すのが一番良いと思うのだが、
外そうにも外せないのかも知れん。
そこで思ったのだがセカンドトップに固定すれば良いんじゃないか?
今日のF・マリノスで言う山瀬のポジション!!
確かに山瀬ほどキレは無いしシュートパターンが有る訳じゃないが
外せない以上、あそこしかないと思うんだよ!!!!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 05:16:47 ID:bc+xWG+C0
あんなとこにバックパサー置いたら邪魔だろ。
本田のスペースを奪う茸はいらない。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 05:43:37 ID:if8TOp/p0
可能な限り前に置いておきたいのは同意
でも空中戦でさっぱり競れないしポジション早く取って頭で中盤の味方に落とすなんて芸当も無理だろ?
何より接触嫌って勝手に下がってくるし
まずは中村に右サイドのポジション放棄するなって指導できる監督にかえるところからだと思うぞ
代表の足引っ張ってる度合いは岡田>>>中村
162 :2010/03/21(日) 11:52:52 ID:l+YX/8H10
本田も俊輔も味方の動きに連動して動くいいとこ取り系の選手だからなぁ
163侍ジャパン:2010/03/21(日) 20:18:01 ID:JVXuKQcf0
>>162
自分の言ってることに無理があることは承知の上で何故そんなことを言う?w
164:2010/03/21(日) 20:42:15 ID:kESfTkLA0
            佐藤   
      松井    山瀬    内田
         本田    中村
            長谷部
       中澤        栗原
           トゥーリオ
165:2010/03/22(月) 01:28:24 ID:0my3vyMb0


久々にこのスレ覗きに来たらまだ侍ジャパン蔓延ってて吹いたw
166e:2010/03/22(月) 21:39:52 ID:aWb5gVRv0
自宅周辺で待ち伏せ襲撃 新宿の集団暴行殺人
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080411/crm0804110230002-n1.htm
>金さんは父親が経営する韓国食品の輸入販売会社で働く一方、地元暴力団周辺者や
>不良グループともつながりがあり、別の不良グループと対立を繰り返していた。

この地元暴力団周辺者や不良グループともつながりがある成り済まし朝鮮人は
広末涼子の元夫、岡沢高宏氏の相棒であり、宮崎あおいの旦那、反日小僧、高岡蒼甫の兄貴分

●反日小僧、高岡蒼甫の隣が地元暴力団周辺者や不良グループともつながりがある成り済まし朝鮮人
ttp://www.mudaijp.com/wp/wp-content/uploads/2008/03_3/008.jpg

TUBE前田、暴力団系パーティー出席…テーマ曲ボツ
ttp://www.zakzak.co.jp/gei/2005_07/g2005072304.html

暴力団と関係、中日の2応援団に応援活動禁止令
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2008_03/t2008032724.html

細川たかしさんら5人、暴力団組長とゴルフでNHK降板
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081008/crm0810081110007-n1.htm

●●●反日小僧、高岡蒼甫が出演するドラマのスポンサーは反社会的企業です●●●

提供ロゴ有り
ドギーマン・グリコ・P&G・大塚製薬・NEXON・LION・NTT DoCoMo・PIZZA-LA・キューピー
UHA味覚糖・SUBARU・日清食品・DHC・Calbee

CMのみ
タケダ・味の素・資生堂・Disney Mobile・au・パナソニック・MEGMILK・KINCHO・UNIQLO
Audi・VIDAL SASSOON・hoyu・KIRIN・ケロッグ・ZENRIN・
167日刊スポーツ:2010/03/24(水) 10:05:51 ID:75bf8J+z0
韓国戦で岡田日本を最新テクで解析

(日刊スポーツ - 03月24日 09:44)

日刊スポーツ
 サッカー日本代表の岡田武史監督(53)が、6月開幕のW杯直前に最先端テクノロジー
を駆使して、代表メンバーを「解析」する。埼玉県が日本サッカー協会の要請を受け、施設
管理する埼玉スタジアムにフランス・SUP社製のプレー分析システム「アミスコ」の対応
機材を緊急設置することが、23日までに分かった。今月末までに設置され、5月24日の
W杯壮行試合キリンチャレンジ杯韓国戦では「W杯4強」の傾向と対策へ、貴重なデータを
得られそうだ。
 アミスコは、専用カメラでピッチ上の選手を追尾し、走行距離やプレーエリア、ドリブル
やパスの方向、角度といった多角的なデータを収集できるシステム。プレミアやスペインな
ど欧州主要リーグで約50クラブが導入しており、日本代表も昨年9月のオランダ遠征から
試験的に利用していた。ただ、国内の競技場に設備がなく、協会関係者は「スタッフがカメ
ラ1台で撮影したものでは、分析に誤差があった」という。
 日本協会は岡田監督の要望を受け、昨年12月に犬飼会長が直接、埼玉県の上田知事に機
材設置を打診。県側でも急きょ検討し、スタジアム屋根部分に最多で8台の分析カメラを取
り付け、競技場内の一室に映像をSUP社へ送信できるサーバーを常設することに決めた。
総工費約1000万円は県側が負担。1試合50万円といわれるデータ解析費は、協会とS
UP社が直接契約する仕組みとなる。
 埼玉県都市整備部公園スタジアム課の新里英男副課長は「岡田ジャパンの力になれればう
れしい。有効活用してもらえれば、県としても今後の代表戦誘致の面でプラスになる」と成
果を期待している。
168 :2010/03/24(水) 19:49:31 ID:S4Nc0vukO
SA・MU・RA・I
169/:2010/03/25(木) 17:48:40 ID:335Sg8TI0
その研究熱心さで、
ハイプレスの上手いチームの選手全体の動きと、日本代表のそれを比べてみる気はないんだろうか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:56:10 ID:HWRglRGp0
素人でもハイプレス90分は無理だとわかるのに・・・
まだやる気かよ。 恐ろしいオトコw
171:2010/03/25(木) 20:15:50 ID:OefCGB6l0
90分ハイプレスするためのトレーニングもしてないと言うのに
172:2010/03/26(金) 01:20:44 ID:zKOrGPuE0
>>127
黒部、松井、パクチソンの3トップでJ2に降格した奇跡のチームだな。
あれなんであそこまで弱かったの?面子だけ見たら鹿島ぐらい強そうなんだが。
173:2010/03/26(金) 22:26:53 ID:ayV9EFt40
>>172
強いのはパクだけじゃない
174r:2010/03/27(土) 00:45:52 ID:WQWjBbHV0
>>172
磐田とか広島とかも忘れないでください

守備が崩壊してればそんなもんじゃね?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 01:10:03 ID:oGQ2M3O+0
            岡崎(森本)  
      松井(石川) 本田(玉田) 中村(大久保)

         長谷部(憲剛)   遠藤(稲本)

       長友(今野)       内田(駒野)
           中沢 闘莉王(栗原)
            楢崎

ボランチはパサーor守備専と
SBも突破系or守備専、ときれいに2人ずつ選んで

これを目的に応じて使い分ける(オランダ戦はおそらくどちらも守備専か?)
それだけだ いつも通りのことが起こっていつも通りの結果が出るだけ
176某研究者:2010/04/06(火) 22:35:10 ID:upqFqniT0
ボランチの遠藤をトップ下で起用か セルビア戦
http://www.sanspo.com/soccer/news/100406/scc1004062122011-n1.htm
>強豪相手のW杯本番を考えると、ボランチには守備能力の高い
>2人を置き、遠藤が攻撃的な位置に入るオプションも十分にあ
>り得る。

強豪国特有の高精度のミドルシュートを封じるのには
有効かも知れぬが
(まあしかし稲本や長谷部はファウルが多かった様にも見えるが
 どうだろうか)
SBは攻撃的な侭と言う事かも知れぬし
SBの上がった裏からやられる危険は無いのかだが
強豪相手には余り上がらない様にすると言う意見も有る訳だろうか
177R:2010/04/07(水) 15:58:04 ID:ftCqw4Ss0
--------興梠----岡崎------- 岡崎、興梠、矢野、永井
---石川-------------中村--- 石川、中村、山瀬、玉田(ケガ
---------------------------
-------遠藤------稲本------ 遠藤、稲本、阿部
---------------------------
-長友-----------------徳永- 長友、徳永、内田(ケガ
--------栗原----中澤------- 中澤、栗原、槙野
---------------------------
------------楢ア----------- 楢ア、川島

交代:中村⇒山瀬、あとFW
(最初から石川のところに山瀬、交代:中村⇒石川も可

とりあえずある程度固まっている部分と今まで経験のあるポジをやらせるとこんな感じ
選手いないのはわかるけど
今日はこれでやったほうがいい

ここにいつもの長谷部、松井、本田、玉田、大久保、釣男、他の選手が入ってくるわけだから
それを前提にそれぞれのポジションでオプションとして使える選手を見極める為の試合にするべき

ロクに選手も揃っていない状況で
今までやってきたことを崩して
遠藤トップ下でボランチは稲本+阿部、とかありえない
戦術的なオプションを実験的に試しても結果的にチームの方向性がグダグダになるだけで
試合で勝ってもプラスになることは非常に少ないと思われ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 16:35:27 ID:tioadK5N0
>>177
しかし、オカピーは本能のままに行動する。
ま、わからんけど。
179名無しさん:2010/04/07(水) 21:35:16 ID:WqcV90TQ0
コンサドーレ札幌で監督をしていた時に忘れもしないことがありました。
残り時間10分くらいで0対1で負けている時、ベンチの前を通ったサイドバックの奴が、
ベンチの僕の顔を見て走っているんです。
「何でこいつ見てんのかな?」と思ったのですが、分かったんです。
「今、チームは負けていますけど、僕は監督に言われた役割はしっかりやってまっせ」とアピールしているんです。
「アホかつうねん。お前がどんだけ役割やっても、チームが負けたら一緒やないか」と怒りが沸いてきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

僕は横浜F・マリノスの時に、
ミスターマリノスと言われるような奴がいてそれまでずっとレギュラーだったのですが、
僕が監督になってからは1試合も使わなかったんです。
それで1年終わった時、いろんなチームから移籍のオファーが来たんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

味スタ駐車場での岡田監督の態度に疑問
http://weblog.hochi.co.jp/football365/2010/02/post-b961.html

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm709575
180:2010/04/07(水) 21:49:55 ID:uw2xXr0zO
日本すぐボール下げるよね?なんで?w
181:2010/04/07(水) 22:33:37 ID:g8oP6+QWO
いわゆる食い付かせるパスのつもりなんじゃね

でもスペースあかないよね
空いても3にんめ走ってないのかしら
テレビじゃわかんね
182aa:2010/04/07(水) 22:56:19 ID:oYRFjGk40
総じて攻守の切替が遅いよね
特に守→攻がチンタラしすぎてて
攻め難くしているだけにしか見えない
バックパスが全て悪いとは言わないが
日本のは絶対ヘンだ
本番前の全ての試合でバックパスは罰金取るくらいの姿勢でいけ
そしてボールカットしてから敵PAまでの時間を最短にする努力をしろ!
183:2010/04/07(水) 23:06:44 ID:hkA62RMPO
監督の皮をかぶった岡田武史氏を解任してからシステム考えるよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 23:09:44 ID:zzXu70rI0
tp://www.youtube.com/watch?v=zeWDn5QKd_Q
最初の失点はまあいいとして
二失点目ってどうなん?
岡崎のオフサイド崩しの前の段階の話

長友はあんなに絞ってるし、中澤栗原は真ん中にずーーーーっといるだけだし
ああいうもんなの?
185sage:2010/04/07(水) 23:17:33 ID:n+uSJtuo0
なんか遅いCBのサポートをSBがカバーするみたいな記事をみた気がする
おそらく深いラインを保ってサイドへ放り込み多用して完成?
186R:2010/04/08(木) 02:51:00 ID:A/IbAUqv0
守備専2人並べたり、4−1−4−1でアンカー置いたり、
3バックとかで守備力あがる(失点減る)とか本気で考えてるとしたらヤバイ

遠藤+長谷部のときとえらい違い
ボランチとDFのところでボール収まらず、組織的なポゼッション(率ではなく)は出来ないわパスカットされまくってカウンター食らうわ
前半の阿部なんている意味がなかった
稲本も攻撃面での貢献度が長谷部に比べて見劣りしすぎ、というかほとんど参加してない

ポゼッション出来ずにただ跳ね返すだけ
     ↓
相手の攻撃ターンが増える
     ↓
日本の失点確率が増える

玉田は怪我で本調子ではなく、大久保もいなかったのもあるけど
FWも前に張っているだけでなくもう少し中盤の組み立てに参加しないとキツイ
ボランチの選手の攻撃参加も必須

前線の選手がもっと動いて中盤の組み立てに参加して
ボランチは遠藤+稲本(能力不足だが長谷部の代わり、2列目は俊輔+アタッカー型(昨日の場合だと石川もしくは山瀬
ぐらいでやってれば、アウターゾーンでボールキープしながら時には仕掛けながら、いける時いけない時を判断して
無理に攻めずに失点機会を減らし、相手を動かして隙を作って、機を見て少しはまともな攻撃(ミドル含む)も出来たんだろうけど

たとえ奪われても後ろにしっかりと守備してくれる選手がいるから大丈夫とか(ちなみに日本のDF陣はそんなレベルには達していない)
前に行くことしか考えないからそこを狙っている相手に読まれてパスカットとか
流れのなかで不用意に前に行ったらカウンターくらって簡単に失点しましたっていう最悪のパターン

結局日本代表が海外チームと対戦するときに1対1では分が悪く(チーム全体を見るとね)、
それに対抗する為の数的優位、できるだけ相手に攻めさせない為に高い位置からの運動量&組織的なプレスと
ポゼッションが守備戦術の重要な要素だったはず
その基本を忘れて先に点取られて後手後手に回ったら勝てる可能性は低くなって当たり前

変則システムで0−3で負けたけど結局誰が使えて誰が使えないかの見極めはできたの?
187 :2010/04/08(木) 03:15:00 ID:JO9W38o+O
   前田 森本
 松井 本田 石川
長友  今野  長谷部
  CB  CB
    楢崎
188d:2010/04/08(木) 03:49:11 ID:pc1xq5us0
>>186
概ね同意だが2列目俊輔推してる点は疑問
189:2010/04/08(木) 04:49:13 ID:V6cynzDjO
攻守の切り替え遅いよね
それはおそらく全員サッカーの意識が浸透してるからだとおも。皆が攻めの意識をイメージしてるからカウンターくらった時に全員が同じ気持ちになって余計遅く感じちゃう
意志疎通出来て連動してボール支配率は上がるが海外選手の速さには対応出来ない
全員サッカーは諸刃の剣
日本はチームで連携を組み立ててクリエイティブな戦いを好むがやはりそれでも個の力には勝てない
連動してきた今こそマイペースなサッカーをするべきだと思う
サボったりしてもいいけどやる時はやるのよみたいな。それが緩急になり試合のリズムを作るはず。そして岡田と俊輔は今こそ全員サッカーの意識を捨てろ。by俺
190:2010/04/08(木) 21:24:58 ID:TK0+yiKuO
センターバックの前で失点してるのがヤバイよ。裏にも弱く前への寄せも無い。DFいつからやばくなったんだ
191.:2010/04/08(木) 21:35:52 ID:nzhJ93ctO
ポゼッション70%で3失点惨敗(しかも無得点)
何をどうすれば、こんな斜め上に進化するんだw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 00:15:16 ID:smkMNk1w0

セルビア戦の失点検証

1点目…中継が拙くオフサイドが確認できないが
 (もっともこの日の日テレの中継は近年の代表の試合にはない
 "異例の"オフサイドカメラが導入され他の場面ではリプレイで確認できた)
 中村が興梠を使ってパスアンドムーブのリターンを受けようとした
 ボールをカットされた後の攻守の切替が甘く自身と阿部?とのギャップで
 最もダイレクトなゴール方向へのパスコースを切り切れていない
2点目…セルビア右サイドの1つ目の仕掛け後、対応した長友が中に残って
 セルビアの中3枚に対して日本がゴール前を4バックで対応
 中村・岡崎がサイドの2対2に晒されたが、まず中村の戻りが遅れた上に
 マークが余りにも緩慢で孤立した岡崎が簡単に裏を取られクロス許す
 (厳密には稲本も入れてセルビア2対日本3だが)
 シュート崩れの折り返しに反応した18番の最初のシュートは
 岡崎にラインを見る通常の意識があれば問題なくオフイサイドだったが
 結果的に個人戦術レベルのあり得ない低さを露呈するボーンヘッド
3点目…能力を決定的に欠く楢崎を漫然と起用し続ける岡田監督の失点
193192:2010/04/09(金) 00:18:17 ID:smkMNk1w0
失点だけに限れば3失点とも戦術的な問題とは言い切れない

強いて挙げれば1つ目。中村の軽い取られ方・取られた後の対処の拙さは
研究せずとも直ぐにわかる狙い所だが、それを置いてもマイボールになった後
両サイドが同時に上がって相手の前2枚に対しセンターハーフ1枚とCB2枚が残り
2-1で構えるのは序盤としてはリスク過大。1サイドは残して3-1で守るのが定石
これは中2枚が鞠、外2枚が瓦斯のやり方そのままで中澤の言葉と裏腹に
「代表のやり方・守り方」というのがあやふやなことの証左か

2点目は中村・岡崎の個人能力という本質を脇に置くなら、リバウンド後など
2次・3次の相手攻撃に対し、長友と稲本がまずボール際にどちらか1枚は残った
2対2の形を極力保持するべきか
194セラシエ:2010/04/09(金) 00:35:22 ID:1vYzrrA9O
森本 平山
松井 本田 茸
遠藤 長谷部
長友 釣男 中澤 内田
楢崎

12人でもオランダには勝てない気がする

195 :2010/04/09(金) 00:51:07 ID:A5mCRRlk0
>>191
数字だけ見たらほんとすごい。奇跡
196戦術無用:2010/04/09(金) 01:02:36 ID:fa91hb+o0
日本の選手の技量は、欧州のアマチュアレベルなんだから、
戦術なんてあっても無駄。監督を代えても無駄。

ゴルフみたいにハンデ貰ったら? ハンデ4貰っても勝てない
気がすけどね(笑)
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 01:46:58 ID:oVIJ542x0
戦術・システム的な見地から、スパリスパリとわかりやすく切ってくれる人がこのスレにはごくたま〜に来るね。
そしてそれが見事にあたるんだわ。
雑誌やネットで活躍中の自称サッカー評論家達(試合前試合後でブレまくりw)とは対照的ですなぁ。
198  :2010/04/09(金) 02:23:09 ID:ZbghdSLo0
>>191
セルビアは日本にボールを持たれても全く脅威は無い事を知っているんだよね…
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 06:03:17 ID:f4492fNF0


解説者、評論家、ブログ主、2ちゃんのコテ…

このスレのほんの一部を除いて
どうすればよかったのかを考えずに
ただただ絶望しているのが多いね

セルビア戦を見て絶望しかできないようなら
偉そうにサッカー語る資格はないよ

200:2010/04/09(金) 06:09:11 ID:SQRVJDjjO
絶望のど真中だ。岡田が辞めしだい語る。コイツのサッカーは幻想だ
201_:2010/04/09(金) 08:10:14 ID:WpBxWjn7O
岡田ジャパンの分析本でのイタリア人監督たちのコメントからいくつか。

・連動的な相互のカバーリング意識の決定的欠如
・自分の本来の役割を忘れ、危機管理意識もなくフラフラと上がるDFとDMF
・それを見ながら、危険なスペースを誰も埋めていない
・無謀な前線からの追い回しにも関わらず、DFラインが信じられないほど深い
・攻撃を遅らせるだけで良いのに、無理に飛び込んで逆に傷口を広げている
(=無駄なプレスが相手のスイッチを入れてしまう)
・結果として生まれた不要なピンチを攻撃陣がカバーして、ようやくボールを奪えてもすでにクタクタ

結論:
守備のセオリーを徹底すれば、失点も減り、攻撃の効率性も改善されるだろう
2024−5−1:2010/04/09(金) 08:27:04 ID:yTQBcDbR0
    平山
  剣豪  俊輔
 遠藤    長谷部
    稲本
長友 中沢 釣男 内田
     楢崎
203ベスト16なら:2010/04/09(金) 11:32:38 ID:oqKyWYoCO
良い戦略思い付いた






某東原夫妻をオランダ、デンマーク旅行に招待するんだ。
204:2010/04/09(金) 12:13:33 ID:plgAKpgfO
>>202
「ぼくのかんがえたさいきょうにほんだいひょう」はウイイレ(笑)でやってて下さいね
205 :2010/04/09(金) 16:51:03 ID:EKBGl9+Q0
これが日本の実力なんだろ
ベスト4も、GL3戦全敗も可能性のあるチーム
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 19:06:52 ID:DFaL4VEE0
戦術・システムも大事だけど、それ以前に

1.ここ最近、所属クラブでコンスタントに結果を出してない選手を起用しないで下さい
2.キーマンでも怪我や疲労困憊で体調不良の選手を起用しないで下さい
3.判断が遅くプレーの選択の悪い選手を起用しないで下さい
4.走れない選手を起用しないで下さい
5.戦う気持ちの無い選手を起用しないで下さい
6.競争意識と体調管理を保たせる為にもスタメンを確約しないで下さい
7.トルシェの時のようにセットプレーでのバリエーションを考えて下さい
8.相手エリア付近ではドリブラーに積極的に仕掛けさせてファールの誘発を狙って下さい
(俊輔、本田、遠藤、憲剛などキッカーは豊富!まだFKの方が得点の可能性があるのでは)
9.相手が日本をどう思ってるか?どう攻略するか?を考慮して戦術・選手を決めて下さい
10.ポゼッション?リアクション?岡田監督のやりたい方で構わないので腹を括って下さい






207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 19:42:28 ID:5WWRmmIL0

=評論家、ブログ主系=

分析はすれども解決策が中途半端な人
二宮寿朗

いいたいことはわかるが微妙な人
西部謙司

分析はすれども解決策が非現実的な人
湯浅健二、元川悦子

分析、解決策が的外れな人
戸塚啓、ガマ喝、キリタニ、後藤健生

絶望してるだけの能無しの人
jube、杉山茂樹

ケチつけてるだけの人
セルジオ越後
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 19:46:10 ID:5WWRmmIL0

「監督変えろ!」で金もらえるなら

これほど楽な商売はないよね


209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:49:30 ID:qjQUrGm80
>>191
ポゼッションサッカー(笑)だからな
自分たちがポゼッションしてる間は相手の攻撃は無い(キリッ
馬鹿かと
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 22:16:32 ID:DFaL4VEE0
>>209
ボールを持つ事とボールを持たされてる事は違うんだけどね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 22:17:55 ID:lfLJDnC10
どこのスレ覗いても
セルビア戦で日本がやったサッカーがポゼッションサッカーだったと勘違いしている馬鹿が多くて困る
212:2010/04/10(土) 00:05:37 ID:mijrTCLIO
守備の為のポゼッションで3失点って?岡田辞めろ
213:2010/04/10(土) 00:10:26 ID:EYFZKJ4hO
まあおまえらカスどもが監督やってたら2桁失点はまぬがれないな(笑)
214FUCK:2010/04/10(土) 00:55:28 ID:H4bUgVZ/0
ポゼッションサッカーを標榜するチームが良く陥るポゼッション病でしたね。
215 :2010/04/10(土) 01:31:10 ID:zwRXChFW0
はぁ?
サイドチェンジってサイドに展開して前に進む為にするもんだろ

サイドチェンジしてバックパスした日本代表を見たときは
ホント噴いたわ

せっかく、相手の陣形を崩そうとサイドチェンジしているのに
わざわざバックパスして、相手の陣形を整うのを待っているって
何してるんだ?と思うよ。

意味が分かってないんじゃない?サイドチャンジの。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:34:41 ID:J1q5akhl0
>>212,>>214
>>211

217aaa:2010/04/10(土) 01:42:11 ID:H4bUgVZ/0
にわかはレスしないで
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:45:08 ID:J1q5akhl0
219fw:2010/04/10(土) 01:53:22 ID:H4bUgVZ/0
220 :2010/04/10(土) 06:16:39 ID:a2h6mBfUO
戦術
フィールドの両サイドに地雷を埋める
221:2010/04/10(土) 08:54:12 ID:uv9SzLy9O
全員チンタラ
茸がフラフラ
敵はしっかり戻れる
茸からの放り込みだけで、パスの貰い手だけが動く
サイドバックが何故かウイング並みに常時上がりっぱなし

カウンターして下さいとの意志表示か?
222対戦相手のみなさん:2010/04/10(土) 11:14:45 ID:K8cRRIVN0
対日本戦、戦略会議

1.普通に守っていれば失点はないので、ボールは持たせてよい
2.カウンターから簡単に得点できる
3.後半、足が止まるのでレ○プする

以上の戦略で、目標得失点差は+3以上。会議終了。
223名無しさん@お腹いっぱい:2010/04/10(土) 15:00:14 ID:+l0Libem0
>普通に守っていれば失点はないので、ボールは持たせてよい

日本も失点しないじゃん
224:2010/04/11(日) 02:17:56 ID:ScSnTh+nO
岡田は0トップ戦術を夢見てたのかなと思うんだが、この意見は出てないのか?

ちなみにW杯は本番は初戦完敗、二戦目守備ガチガチに固めて僅差で負けて、三戦目は本田1トップになるよ。
225::2010/04/11(日) 02:49:17 ID:xPBl7kka0
>>224
>岡田は0トップ戦術を夢見てたのかなと思うんだが

kwsk
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 04:14:02 ID:pg2K5mnH0
今の日本に欠けてるのは個人の身体能力と中盤で選手が味方の為にスペースを作る動き
身体能力の差を埋めるのは酷だがポジショニングは教わればできるようになる
セイドゥケイタだってグアルディオラに教えてもらったって言ってたし
現状日本は遠藤と俊介だけは割と出来てるけど他の味方が理解してないから全く動きが連動していないので意味がない
中盤でフリーで受けれないと中央からの崩し、ましてや岡田が熱心にやらせてるサイドからの崩しも何も出来やしない

結論:シャビの動きをずっと見て研究しなさい
227。。。:2010/04/11(日) 10:19:22 ID:3kOs14gf0
さらしagewww
228:2010/04/11(日) 10:47:02 ID:A5jH32ux0
俊輔のポジショニングだけは無いわ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:18:08 ID:M/NrjSH+0
ま〜た茸オタの捏造か
230:2010/04/11(日) 16:07:32 ID:ScSnTh+nO
>>225
あまり見てないから落書き程度に。
まず世界のトレンド、というかトレンド関係ないけど強いチームの条件として「でかい、強い、速い」FWが必要。
これはサイドアタックやウィングの再評価にも関係するし、やや深めのDFラインをとる事とも関係するからトレンドって使った。

岡田、協会の認識として「世界で戦うには個の力が必要、しかし現状においてそれは無い」
日本に個で勝てるFWが居ない以上どうするか。答えは0トップなんじゃないのかな?
0トップはローマが有名だけど、バルサのエトーなんかは基地外じみた運動量で前線を動き回り瞬間的な0トップ状態を作り出していたと見ることもできると思う。
必要なのは運動量とスペースに飛び出す動き。そこにヘッドのタイミングの上手さがある岡崎は中盤のメンバー構成からみても適任。
鍵を握るのは両サイド(ウィング)で、前提として個で勝てるかどうかは重要ではない。
タスクは中盤と前線のリンク、単純に言えば前も中も両方できる選手でサイドもできる選手。
この解釈だと不可解な玉田や大久保起用も納得いく。
サイドにそんな選手を置いたり、中盤に中村俊を置いたりしてるからサイドを崩せない、とう批判が全く通じないのは
「個で勝てないから皆で崩す」というドクトリンがあるから。つまりSBオーバーラップ等で崩せばリスクを侵してドリブルを仕掛ける必要がない。と考えてる。
究極的には、別に崩す必要もなくズラしてクロスを入れたら良い、と考えてる。これは大抵の場合手数をかけてSBがクロスをあげる数が多い事からも伺える。
231R:2010/04/11(日) 20:40:41 ID:KHHW1Lee0
>>230
とても勉強になります。
「岡田監督が考えていることはこうだろう」と分析している内容も非常に同意できる部分が多いです。

そのなかでひとつ質問があるのですが、

>究極的には、別に崩す必要もなくズラしてクロスを入れたら良い、と考えてる。
>これは大抵の場合手数をかけてSBがクロスをあげる数が多い事からも伺える。

あなたが言う、この「崩す」ことと「ズラす」ことの違いは何ですか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:16:52 ID:TJC5lJb10
>>230
その前に守備組織をキッチリと作ろう!

ボールを奪われたら
・即プレスしてインターセプトを狙うのか?
・デッドスペースは誰がカバーリングするのか?
・スペースへ突かれたら誰がチェックに行き、そのカバーを誰がするのか?
・ボールをキープしている相手の進行を塞ぎつつ、どこのDF網に誘導するのか?

・まずディレイで攻撃を遅らせリトリートし守備を整えるのか?
・リトリートするならどの辺りまでDFラインを下げるのか?
・どの辺りからプレスをかけるのか?
・FWへの守備タスクはどの程度まで求めるのか?

ある程度の守備組織が整ってないとDFラインを高く保ちつつ人数掛けて攻撃なんて無理!
FWが前線から積極的にプレスを仕掛けても守備組織が整ってないのなら
DFは怖くてラインを上げれない!結果、中盤が間延びして広大なスペースが出来る
味方間の距離が遠すぎ有効なプレス、インターセプト、ディレイ、カバーリングが出来ず
余分な距離を走り回ることになり、体力を消耗しジリ貧になる








233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:44:50 ID:Lav3rAyA0
>>232はプレスの意味をまったく理解していない
234:2010/04/11(日) 22:18:01 ID:dJAeTIXqO
>>233
じゃあ教えておやりよ
235:2010/04/11(日) 22:24:16 ID:IoShYt8a0
>>233
>232じゃないけど教えてよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:36:26 ID:TJC5lJb10
>>233
勉強不足でスミマセン!ぜひ、ご教授下さい!
プレスの意味とはなんですか?
まさかゾーンプレスの説明なんてしないですよね?
237:2010/04/11(日) 22:47:14 ID:ScSnTh+nO
>>231
「崩す」はクロスを出す人にDFがついてない状態 かな。
接近、密集、〜 のコンセプトがあったけど、相手サイドでパス交換をしながらうまく釣り出して
SBがオーバーラップを上手く仕掛ければこの状態を作れる。
「ずらす」は、人がついててもクロスコースだけ空ける状態。
エリア付近で玉を持っていれば当然相手も守備を固めるし裏もとりにくくなる。
そんな時にはパスを回してDFを少し動かして、フリーの選手がアーリークロス(もはやアーリーでは無いが)をあげれば良い、と。
接近、密集コンセプトって中盤の低い〜中程の位置でこそ効果は期待できるけど
わざわざ相手ペナルティーエリア付近で密集するのは馬鹿たれでパス交換しても崩せない不毛なコンセプトだと思うんだが、
サイドを「崩す」事を目的としないならそうでもないのかもね。


岡田はWOWOW解説者だし、技術委員長の原はスペイン信者な事を考慮しつつ
その原が1、2月の段階で岡田の留任に納得した以上それなりの戦略、攻撃戦術の構想、コンセプトを岡田は出したと思う。
できるできないは別としてね。

>>232
いや、それを言われても。僕の理想論を語ってるわけじゃないので。
あと、場合によりけりだけど以前ほどDFラインを上げるって状況は減ってきてるんじゃないかな〜。
岡田の理想はボールキープによる守備機会そのものの低減だろうけど。

FWの守備参加はできる限り(攻撃に支障をきたさない限り)、どこまでもじゃないかな?
>>233じゃないけどプレスとディレイ(とインターセプト)の定義がよくわからんね。
238_:2010/04/11(日) 23:44:28 ID:RjcJeMmF0
茸を出すが為に、そもそも戦術として超有力な速攻を悪と論じ、
ゆっくりパス回しで押し上げる遅攻を美しいとか無意味に持ち上げ
中田全盛期ですら中田を叩き茸を持ち上げる勢力&マスコミが諸悪の根源
いまさら戦術を語るむなしさはない
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:40:08 ID:XJ8ME1wU0
>>236
ボールホルダーに対しパスコースを切りながら
複数の守備者が別の方向から接近していきプレーエリアを狭めて
いわゆるスモールフィールドに押し込めること

同時にパスを受けようとしているボールホルダーと並んでいるか
それより前方にいる攻撃側選手にボールが入った瞬間にコンタクトできる
距離にラインを押し上げてスペースをコントロールすること

だから
> FWが前線から積極的にプレスを仕掛けても守備組織が整ってない
なんていう状況は基本的にありえない
守備組織が整ってない状況をプレスとは表現しない

特にオフサイドというルールがあるサッカーでは
最終ラインを押し上げていない状況をプレスがかかっているとは言わない
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:54:27 ID:lpBqY8DW0
>>230>>237の説明によって、岡田の戦術と選手選考基準についてわりと胸落ちした。
で、今ん所、点を取ることも守備組織も、中途半端さが際立つ結果になってる感じだな。
せめて前にデカイ奴(or強い奴)と、守備専的ボランチを置いてくれないと、ある程度以上の相手には穴だらけになる。
241 :2010/04/12(月) 01:04:00 ID:6oulF/Z60
崩すというのは、DFやボランチが、本来のポジションから
何かの理由で離れてしまってしまう場合のこと。

サイドを突破されたら、それをカバーするために、
CBがポジションを離れて移動しなければならない
そうしなければ、ボールとゴールの間に守備が誰もいなくなって
フリーでシュートを打たれてしまう。

逆に、守備の陣形が整っていて、クロスを上げて
ゴールしたとしても、それは崩したとはいえない。
いくらFWがフリーでも崩れたとは言わない
それは、FWの動きの質が良かっただけのこと。

ずらすって、クロスのコースを作るために
一瞬ボールを相手のコースから外すこと。
相手は突破とクロスの両方をケアする必要があり
2択を迫られるので、どっちかが決まりやすくなる。
242某研究者:2010/04/12(月) 01:49:45 ID:3Q53+RbI0
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1271003458/
>ボールを奪われるとC・ロナウド、
>イグアインといった縦に早い選手が多いR・マドリーのカウン
>ターを避けるため、両サイドの
>アタッカーはすぐに中盤の位置に戻り、サイドバックの前にで
>きるスペースを潰した。

> 前半は何度かC・ロナウドが一人で突破してしまうシーンも
>あったが、それ以降はドリブルに
>入っても、四方を囲まれ最後はディフェンスに引っかかった。
>コーナーキックでもグアルディオラ
>監督の采配が目に付いた。味方のCKではできるだけ、ボールを>失わないためショートコーナー
>を多用。あまり敵ゴール前に入り過ぎて、カウンターアタック
>を食らわないようペナルティーエリア
>の外に選手を並べた。

ビッグクラブ相手では
バルサですら此処迄慎重に戦わないと
現代サッカーは勝てないと言う事かも知れぬし
レアルがバルサの弱点と言う
SBの裏を狙って来る事は事前に監督が
読んで居り
此れに有効に対処していたと言う事だろうし
この様な対処が出来ない監督も多い訳だろうし
日本代表のSBの守備意識はどうなのかだろうし
不用意に上がり過ぎていると言う事は無いのかだろうし
日本はカウンターに弱いなら
CKの際のカウンター対策も上の様に
徹底する必要は無いのかだが
243フランス人:2010/04/12(月) 02:03:51 ID:P0eRHQPmO
てか誰も突っ込まないけど、そもそも代表選手の決定が大会の数十日前って遅すぎるだろ

遅くても半年前くらいから腹くくって選手を確定させて念入りにシステムを安定させるべきだろ国際試合も何回かできるし

日本は身体能力低くて弱いくせに計画性がなさ過ぎるとあきれるのは俺だけか?

残念な監督決定だけは早いのが無意味だろ
244星 ◆boczq1J3PY :2010/04/12(月) 02:41:02 ID:c4kMI5qcO
>>242
面白いね
今日本にはサイドプレイヤーに松井、大久保、石川がいるが現状それが確実に計算できるのは大久保くらいか
石川はまだ待ち構えての守備に関しては未知数
松井は戻りを早くできるか
このあたりだね
245:2010/04/12(月) 03:04:05 ID:+cnC9xRNO
大久保は守備に奔走されるとらしさが全くでないからな。
246:2010/04/12(月) 08:20:07 ID:sei53VGN0
>>243
主軸は昨年秋冬には岡田の中で決まってたと思うし
発表だけなら別に遅くても構わないと思うよ。

システムが安定しないのは時間の問題じゃないから
半年かけても変わらないと思う。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 11:06:35 ID:4CHC3quQ0
ワールドカップなんて直前の一月でチーム作ってぶっつけで臨むもんだろ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 11:53:17 ID:G9A5hu880
日本は4年かけて特別システムを組み上げて臨まないといけないんだよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 11:56:44 ID:4CHC3quQ0
そんなの無理だから諦めろ
4年かけて選手育てろ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 12:02:36 ID:4CHC3quQ0
4年(2年)かけて特別なシステムを(ry
狭いスペースでパスをつないで(ry

これらには「日本だけは他国と違うやり方でやって通用する」
という後進国にあるまじき傲慢な思い込みが根底にあるw

勝てるはずがないwww
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 12:18:50 ID:G9A5hu880
ぱっと集まって試合するのはジーコジャパン式で
じっくり新しいやり方を育てるのはトルシエオシム新岡田式だ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 12:41:06 ID:T1aNQ2p30
ジーコほどメンバー固定に拘った監督は居なかったが
てか、積み重ね無くしてチームなんかできるわけねーだろ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 12:41:10 ID:tP1PKKCL0
確かにそうだな。
4年かけて、急造チームのぶっつけ本番より勝てなそうな戦術を
開発してしまったなw
254:2010/04/12(月) 12:50:22 ID:17FVF1UL0
>>250
根底にあるのは「普通にやっても勝てない」だろ?
むしろ後進国らし過ぎる発想だよ。卑屈なほどに。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:25:50 ID:gMd52AOg0
まずちゃんと普通にやれって話だよな
セルジオがずっと言ってることだなこれは
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:26:02 ID:G9A5hu880
ピムは集まって3日で戦えるようになるって言ってたよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:47:30 ID:G9A5hu880
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00077279.html

Q:オーストラリア代表のメンバーについては見ていないとのことですが、
国内組が1人でそれ以外は欧州でプレーする選手です。このメンバー構成についてご感想は?

「ずっとそれで彼らはやっていますので、そういうものだと僕は最初から…。国内組が1人入ったんですか?
 今までほとんどいなかったと思いますが、そういうものだと思っていました。かつてまだW杯予選で同じグ
ループになるとは知らなかった頃にピムと話した時には、我々のメンバーはパッと集めてこのシステムで
いくと言えばパーフェクトな試合をすると言っておられたので、それで十分なんでしょうね」
258:2010/04/12(月) 15:21:03 ID:j2URp3t2O
岡田は阿部勇樹の使い方をわかってない。
阿部勇樹をもっと攻撃参加させるべき。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:05:26 ID:2Wt0G66jP
>>230
>つまりSBオーバーラップ等で崩せばリスクを侵してドリブルを仕掛ける必要がない。と考えてる。

ここは気になった。むしろドリブルほどリスクのない攻撃はない。パスをすればするほどミスをする
可能性は高まり、動けば動くほどスペースを与える確率が上がり、前に人数をかければかけるほど
裏をとられる可能性が高まり、裏をとられるほど危険なことはない。

一人で相手二人以上を無力化できるのだから、特にサイドにおいてはドリブルリスクのない攻撃はない。
オランダなどは完全にこの考え方。
日本はオシム以来、中盤に人数をかけ、多くの犠牲を払ってポゼッションする。弱小としては
極めてリスキーな選択をしてる。0か100かという賭け。
260.:2010/04/12(月) 16:15:30 ID:EUsW+fBjO
ドイツのときにはこのメンバーが良かった↓
GK 川口 楢崎 都築
DF 中澤 釣男 岩政 阿部 駒野 今野 中田浩 加地
MF 中田英 中村 松井 小笠原 本田 稲本 福西
FW 柳沢 鈴木 高原 前田
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 18:21:52 ID:IJ/R9WxK0
>>259
横レスで悪いが

まずW杯で日本が対戦する国はどこだか考えてみよう

で、日本には一人でそれらのチームの相手二人以上を無力化できるほど
ドリブルの上手い選手はいるのかい?

いるなら具体的に名前を挙げてみてよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 18:41:30 ID:SlmU8OXH0
いつも261みたいな馬鹿がわくな
上手い選手が居るとか関係ないんだよ
現状日本がリスクとリターンのバランス崩した攻撃をしてるのが問題なんだから
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 19:18:15 ID:A5FJYUl+0
>>262
>上手い選手が居るとか関係ないんだよ

え?居なくても、そういう選手がいると仮定して戦えと?
居なくても、リターンがあると?

論外だろw

>>259は知っているんだよ
マスコミや俺達がまだ知らない秘密兵器がいることを
返答を待とうぜ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:05:22 ID:SlmU8OXH0
ドアホ
守備が安定するというリターンがあるだろーが
265:2010/04/12(月) 22:33:15 ID:0bjEIJDY0
○ポ○ビのIQ仁が激しくウザイw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:40:12 ID:FvJd6gie0
>>264
W杯の対戦相手はカメルーン、オランダ、デンマーク

これらの国を相手に
日本人選手がドリブルで勝負する攻撃面でのリターンを頼む

本当にこれらのチームに通用するドリブルの名手はいるのかい?
いるなら、具体的な名前を挙げてみなよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:45:27 ID:SlmU8OXH0
日本語理解できない馬鹿多すぎだなw
268230:2010/04/12(月) 22:45:55 ID:K3lhz0k8O
>>259
う〜ん。何度も書くけど僕の理想論ではなく、素人の僕の岡田サッカー分析だからね。

そのうえで一つ二つ。ドリブルがリスキーであるかどうかは状況次第でしょう。
「ここで取られたらヤバい」部分ではほぼ間違いなくドリブルはしないし、
SBが上がったスペースも「誰かのカバー」「素早いチェック(ディレイ)」といった事ができればいいだけで、リスクマネジメントの問題。
状況や条件が複雑に絡む本来比べるべくも無いドリブルによる崩しとパスによる崩しのリスクの差をつける表現をつけた理由は、と言えば
それはやはり「個で勝てないという"ドクトリン"がある」と表現した部分がその答えです。
つまりパスで崩すという方針の方が現状、より効果的であると判断した化→ドリブルによる崩しはより成功率が低い→リスキー という事です。


FWスレを見てて思ったことをついでに書きます。
玉田のプレーについて、書き込みと僕の認識とは違うように感じました。
書き込みに見られたのは、「裏で合わせるタイプ」「スピードを武器に抜け出す」「セカンドトップ的なドリブルシュートが持ち味」といった具合。
5〜6年前まではそういったプレーも多く見られたし、W杯ブラジル戦や2004アジア杯は事実そんな印象だったかもしれない。
今度代表や名古屋の試合をみる機会があったら、玉田のプレーを「キープドリブルによる、前線への玉運びとプレーメーク」という観点で見てください。
勿論左足のシュートや抜くドリブルも魅力なんだけど。


もう一つ。僕はバルサが好きではないし試合もほとんど見ないので詳しく言えないので言いにくいのだけど
岡田の参考モデル、戦略の抽出元はスペイン代表でありバルサであるのではないかと感じています。(まったく機能していないけど)
DFスレにおいても同様の「バルサ的な守備」に対する書き込みを見かけたってのも思いを強くさせる理由になった。
だから日本代表を理解するには"バルサ的なるもの"を理解する事も必要かもしれない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:55:59 ID:ojkNl90j0
1.オランダは3戦全勝でGL突破出来ると考えている
2.カメルーン、デンマークはオランダに負けても2勝1敗で問題ないと考えている
3.対戦国は全て日本からの1勝を計算に入れている
4.多くの人が日本代表は南アW杯を3敗すると考えている(それも大量失点で)
5.もし、対戦国が案パイの1勝と考えている日本に引き分けるような試合展開をされたら?

岡田監督、何か見えてくるモノがありませんか?
目を覚まして現実を見て下さい



270:2010/04/13(火) 00:24:51 ID:ZfWxI5Nc0
>>269
岡田がやろうとしてるのは、岡田なりに
引き分け狙いのサッカーだと思うよ。

98年にいわゆる守備的なサッカーをしたけど
それでも点を取られて負けてしまった。

だから、強者相手にポゼッションを上げて
相手の攻撃の時間を減らすことを考えた。

ポゼッションを上げるにはどうすれば良いか。
自分がボールを持ったら相手に渡さなければ良い。
つまり、ゆっくりと慎重に攻める。時間をかけて。
カウンターのチャンスを潰してでも。

だからセルビア戦の結果はショックだったと思うよ。
ポゼッション70%で3失点しちゃったからねぇ。

まぁ、あくまでも俺の推測だけどね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:57:53 ID:NXvF6YlZ0
馬鹿っぽい奴いるなw

要は、無理に抜かないまでも、ドリブルできる状況の時はドリブルすることで、
相手の守備が綻びる可能性がある、ということだと思うけどね。
パスのみで崩そうとすることは絶望的だ。

まあ、本田か松井かどっちか入ればいいくらいの話じゃねーの。
長谷部はチャンスがあれば、たまにドリブルするし。
272R:2010/04/13(火) 00:59:18 ID:HU1l29tc0
>>237さん
わかりました、詳細な説明ありがとうございます
かなり共感できる部分が多いです

>>241さんもありがとうございます、おかげで理解を深めることが出来ました

DFラインの話ですが
“今の日本代表”のポゼッション時のDFラインは少し高すぎかなと思います
(もちろん試合にもよりますし、あくまでボールキープ自体を主な目的としたパス回し時の話です)
ボールキープしつつ相手が出てくるのを待つのであればもっと低い位置で行ったほうがいい
(ショートパスだけではなく時折サイドを変えながら相手にプレッシャーをかけられにくいところで回していく)
これまでは主にアジア相手だったので押し込んでもいけましたが上の相手を押し込んでもプラスになることはあまりない
極端なことを言うと、時にはGKとDFでパス回しをしてもいいと思うぐらい

相手チームの選手間にスペースが出来なければ、日本が攻撃に転じようとするときにも上手くいきません
“常に押し込んで”パスを回したところで
相手チームがブロック形成&ゴール前に密集している状態を攻略するのは難しいでしょう

最近、日本が意図する形で得点を取りにくい理由のひとつがこれだと思います

攻めるときは、いかに相手チームを引っ張り出して
相手GKとDFラインの間、もしくはDFラインの前にスペースを作るか
そしてそのエリアでいかに自分達に有利な状況を(瞬間的にでも)作るか
まずこれを考えて組み立てる必要があると思います
(当然ながらボールを持ったら毎回相手の状況に関わらず
単純にカウンターからの速攻を行えばそれで済むという話ではありません)
273R:2010/04/13(火) 01:05:27 ID:HU1l29tc0
相手DFラインとGKラインの間、もしくはDFラインの前にある程度のスペースがなければ
ボールを入れても待ち構えている相手に潰されてシュートまで持っていくことすら難しいと思います

相手ブロックの密集地にハイボール入れても跳ね返されるだけですし
アタッカーがコーナー付近までドリブルで持ち込んだ場合には相手ゴール前にはDFが密集していてスペースがあまりない
そのタイミングでようやくクロス入れても点を取れる可能性は低い
(だからこそアーリークロスが必要になってくるわけですが)
スルーパスを狙おうにもDFラインの後ろにある程度のスペースがなければ効果的ではない

常に攻め続けて(走り続けて)いたら体力も消耗します、スタミナも最後まで持たないでしょう

また相手の数が多いところで
ポゼッションの為なのか崩しのためなのかわからない中途半端なゆるいパス回しをしようとすれば
(日本と相手のレベルを考えるに)パスカットされる可能性が高くなり、カウンターを食らいます

結局押し込んだ状態のまま高い位置でポゼッションし続けることは
日本にとってあまりプラスになるとは思えません

いかに相手チームを引っ張り出して、相手GKとDFラインの間、もしくはDFラインの前にスペースを作るか
そしてそのエリアでいかに自分達に有利な状況を(瞬間的にでも)作るか
攻めるときにはここから逆算することが大事だと思います

それから、ポゼッション時のバックパスが悪いという人もいますがそれは間違いで
相手が密集して狙っている危険なエリアで無理に前を向いて
効果的でない中途半端なパス回しをするほうがよっぽどマイナスでしょう

とにかく、どの辺からプレスをかけていくのか、どの辺でポゼッションするのか
どの辺が適切なのかも考えて、改善すれば少しはよくなると思います
274:2010/04/13(火) 15:50:36 ID:A41GUM+oO
小学生かよ(笑)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 15:52:47 ID:NYDJwtoY0
そう、小学生並みなんだよ、今んとこ。
276:2010/04/13(火) 18:10:20 ID:HbwdCj0pO
>>274
>>275

君たち、それより宿題(しゅくだい)はやったのかい?パパとママに怒られるぞ。
277:2010/04/13(火) 21:21:57 ID:nnM25JDg0
精神年齢が浮き彫りになるスレ。
278:2010/04/14(水) 00:17:16 ID:ANELoj8jO
4種の指導者が必要なスレ
2791:2010/04/14(水) 14:12:13 ID:ICVh0vx70
ドリブルでもパスでもここ抜ければチャンスになる、でも失敗の可能性が高い
って時はまだいいんだよ、DF陣も準備してるから。
一番怖いのは、えっこんな所でパスカット食らうのとか、この程度寄せられただけで
ボール獲られるかってドリブル いわゆるミスに近い失敗。
これはDF陣には応える、陣形整わないまま守備に入るから。
今年に入ってからの代表は本当につまらないミスが多い。
何が原因かは素人だからわからん。
280/:2010/04/14(水) 14:46:19 ID:CWrXv39C0
効果的なワンツーが皆無だわな。
281 :2010/04/14(水) 14:47:55 ID:kMgNaiyz0
選手選考と戦術に矛盾があるから空回り感が出てくるんだろうな
トラップ下手な岡崎、玉田がFWの軸じゃ良い形で前線でボールキープなんて皆無だから
2821:2010/04/14(水) 15:10:08 ID:ICVh0vx70
確かに前線でのキープはまだまだだな。
ドリブルで突っかけてたとえ抜けなくても、しぶとく味方に戻したりとか
奪われた時は鬼の形相で追いかけて行って潰したりだとか。
日本はうまくボールを奪うことばかり考えてるが、逆の発想でうまく奪われる
事も考えないとな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 15:13:41 ID:/oWCZ22z0
本当にうまくボールを奪うことを考えていたら奪った時にあんな滅茶苦茶な体勢になってない
284:2010/04/14(水) 16:25:56 ID:0IiTo+LR0
おっ、なかなか良いこと言うな。
確かにただ高い位置でボールを奪うことだけじゃなく
奪うタイミング、奪う位置、奪った直後の味方の陣形で素早く攻撃に
移れるかってのも大切だ。
マイボールなら点をとられないって考え方も悪くないが
マイボールじゃなくても点をとられたわけじゃないってのも面白い
285:2010/04/14(水) 16:34:42 ID:UyoLBG+vO
いや、あれでも考えてんだよ
「ポゼッション」のために奪ってんだからあれでいいの
286.:2010/04/14(水) 17:19:34 ID:AjfwYMs+0
   森本  岡崎    
             
     本田      
             
  今野  長谷部

     中村  
             
長友 中澤  闘莉王 内田
             
     楢崎  
287:2010/04/14(水) 17:37:35 ID:RzGxkHDTO
   森本 岡崎
本田
駒野 市川 憲剛 稲本
中沢 宮本 闘莉王
288:2010/04/14(水) 17:40:11 ID:RzGxkHDTO
>>287
間違った(>_<)>       森本 岡崎
    本田
駒野       市川    憲剛 稲本
  中沢 宮本 闘莉王
289::2010/04/14(水) 22:07:54 ID:o1lrZXLP0
【レス抽出】
対象スレ:日本代表の戦術・システム part3
キーワード:二川



抽出レス数:0
290:2010/04/15(木) 10:04:01 ID:ZpCiSkJKO
「ぼくのかんがえたさいきょうにっぽんだいひょう」はウイイレ(笑)だけにしておいてくださいね^^
291_:2010/04/15(木) 14:23:07 ID:LjQgGKd90
−−−−−−本田−−−−−−−
−松井−−−−−−−−−石川−
−−−−遠藤−−長谷部−−−−
−長友−−−−−−−−−俊輔−
−−闘莉王−中澤−−阿部−−−
−−−−−−楢崎−−−−−−−

政治的都合で俊輔を使わざるえないのを前提とすると、
足枷である俊輔を活かす方法は、3-4-3しかないと思う。
俊輔の定位置は、右ウイングバック。
この位置ならば、サイド攻撃陣の前への推進力は損なわず、
また、守備ラインの穴となることもなく、唯一の長所である
長短のキック精度を自陣深い位置で遺憾なく発揮できる。

この解決策、意外と盲点じゃない?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:49:57 ID:78BUyWfm0
>291
>>290
293 :2010/04/16(金) 02:07:02 ID:FO4ZE6jOO
俺、ウイイレやサカつくじゃ敵なしだから、もう日本代表の監督しる!!
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 07:35:45 ID:9I5vibq90
セルビア戦の後半4-1-4-1。
なにげに非常に機能していたと思うのだがどうだろう?

石川がサイドに開くことでバイタルにスペースが生まれ、
そこを俊輔が非常に上手く活用していた。
稲本のポジショニングや、左サイドの人材難、長谷部・本田のポジションがないことなど
いくつか問題はあるけれど、ファーストチョイスとして十分検討に値するんじゃないだろうか
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 07:43:14 ID:WOwP1NpD0
だいたい守備免除の選手が中盤にいることが間違ってる。
普通その役目はFWだろ!
296:2010/04/16(金) 09:18:16 ID:76/aNc/7O



戦術を全て無視してでも
使わなければならない男


中村俊輔…ッ!!
まだ足が痛いけどね!!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 12:36:03 ID:JxaZ9OxO0
1.怪我や疲労困憊で体調不良の選手を起用しないで下さい
2.ここ最近、所属クラブでコンスタントに結果を出してない選手を起用しないで下さい
3.走れない選手、戦う意思の無い選手を起用しないで下さい
4.競争意識や体調管理を保つ為にもスタメンを固定しないで下さい
5.相手が日本をどう思っているか?どう攻略してくるか?を考慮してから
  戦術・選手を決めて下さい
6.横パス・バックパスは相手を焦らす、疲労させる、守備陣形を崩す等の意図を
  キチンと持たせてワンタッチでパス回しをするようにして下さい
7.高い位置でボール奪取に成功し、相手の守備陣形が崩れていたのなら
  迷わずショートカウンターを狙ってシュートで終わって下さい
8.相手エリア付近ではドリブラーに積極的に仕掛けさせてファールの誘発を狙って下さい
  (俊輔、本田、遠藤、憲剛などキッカーは豊富!まだFKの方が得点の可能性がある)
9.トルシェの時のようにセットプレーのバリエーションを考えて下さい
10・守備での約束事を設けて徹底させて下さい
11.後半20分辺りで疲労の見える選手を必ず交代して下さい
12.交代枠3人は必ず使って下さい



298:2010/04/16(金) 14:07:32 ID:t67Ah5c+0
      城
     前園
   広長  伊東輝
路木         遠藤
   CB  CB  CB
      CB
      川口
96年オリンピックアジア予選の大一番サウジ戦だっけ?
CBは白井や上村が入ってた気がするイマイチ覚えてないが。
岡田ジャパンはにっちもさっちもいかなくなった時これと同じ事する必要がある。
元々長友内田の攻撃力を認めているんだったらウイング任せればいい。
      岡崎(森本)
    憲剛  長谷部
      稲本
長友           内田
   今野  中澤 阿部
       釣男
       楢崎

MFは上下動できる人であくまでカウンター狙えるように。MF陣のひらめきに期待する。
これも一応4-1-4-1こういう選択もある。
内田と長友は疲れるから代わりに石川松井を出して勝負にいってもいい。
今まで通りに先発を組んでもいいが今野阿部を投入して
守備に徹するパターンは模索しといて損はない。

      
299:2010/04/17(土) 01:12:59 ID:dZ8bT5gH0
自陣に引いてGKも含めた11人で鳥かごで90分粘って
PK勝負がいいと思う
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:14:56 ID:xNjQexO20
トゥーリオ、中沢、阿部、今野、稲本
日本には世界に誇る守備陣がいる
ドイツのときも守備は通用してたんだよなぁ
301:2010/04/17(土) 02:18:04 ID:SA379izN0
ドイツはむしろ崩壊してたイメージがあるなぁ。
フランスのときの方が総失点少ないよね?
まぁ相手も違うし、3連敗だったけど。

そのフランスも守りにいって取られてるんだし
決して通用したとは言えないんだけど。
302:2010/04/19(月) 02:04:56 ID:PWR1DYSO0
'98FIFAフランスW杯日本代表

日本 0-1 アルゼンチン
日本 0-1 クロアチア
日本 1-2 ジャマイカ

監督 岡田武史
コーチ 小野剛
303:2010/04/19(月) 10:13:52 ID:0yoYgwNx0
'06FIFAドイツW杯

日本 1-3 オーストラリア
日本 0-0 クロアチア
日本 1-4 ブラジル

今回はどうなるんだろうね。
304:2010/04/19(月) 16:18:23 ID:m+dBp9Vn0
試合ごとにいくつかのシステム使い分けるなんて狂気の沙汰

やりなれていないことやっても本番でチーム崩壊するのが目に見える
北京の反町ジャパンみたいに
305_:2010/04/20(火) 02:39:55 ID:0cPqHF840
稲本先発時の岡田ジャパンの勝敗
8試合1勝4分3敗

2008.10/9 vs UAE(1−1 △引き分け)
2009.1/28 vs バーレーン(0−1 ●負け)
2009.11/14 vs 南アフリカ(0−0 △引き分け)
2009.10/10 vs スコットランド二軍(2−0 ○勝ち ※稲本交代直後に決勝点)
2010.2/2 vs ベネズエラ二軍( △0−0引き分け)
2010.2/6 vs 中国(0−0 △引き分け)
2010.2/14 vs 韓国二軍(1−3 ●負け)
2010.4/7 vs セルビア二軍(0−3 ●負け)

4―1―4―1のアンカーって稲本でしょ、このスレ的にはどうなん?
306:2010/04/20(火) 03:39:22 ID:kcnaBqtM0
>>304
オシムとトルシエもコンディションが最優先と言っている
さらに「相手を走らせろ」と・・・つまり戦術の徹底だな
http://www.youtube.com/watch?v=PtMCsANXSEc
307:2010/04/20(火) 03:50:31 ID:kcnaBqtM0
>>305
遠藤長谷部が出られない時、代役稲本で試合開始から4−1−4−1にする恐れがある
そんなチーム戦術にまで制約を与えるような奴は起用するべきじゃないんだろうけど、
岡田は案外4−1−4−1に手応えもっていそうだなw
対人の脆さに目をつむっても憲剛起用してダブルボランチにした方が断然いいだろうに
308_:2010/04/20(火) 05:59:18 ID:8DLfvBdR0
>>307
今まで4−1−4−1でやったことなんてあったかなぁ
残りの強化試合でW杯で十分使えるまでに4−1−4−1に慣れられればいいけど
あと何試合残ってたっけ?
309:2010/04/20(火) 07:32:21 ID:KoM+AEvG0
4−2−3−1でもよいから、メンバー人選を工夫したほうが
よい。
俊輔か遠藤はどちらか1枚とし、右SBに長谷部を配置して守備
力をアップさせる。両SBや、稲本、闘莉王の攻撃参加のオプ
ションは徹底的に練習して、守備を破たんさせないように約束事を
しっかり作る。

        森本
    石川  本田  俊輔
   (遠藤)    (石川)
      今野  稲本       
  中田浩 闘莉王 中澤 長谷部
 (永友)

FW−DFまで連動したコンパクトなラインをキープしつつ、
これまで、相手のスペースのなかに飛び込んで数的優位を作りだす、
というスペインやバルセロナをモチーフとしたプランを選手が理解
できていない。または技術が不足しており実現ができていない。
最もパス回しがうまい遠藤、俊輔2枚併存させても無理だった。
やぶれかぶれの突入によって、かえってスペースをあちこちに生じ
させ、致命的なカウンターをくらうのが今の代表の姿。
それを防ぐには、やぶれかぶれのカミカゼ攻撃は、回数制限する必要がある。

「計算ミスをしないためには計算しないこと」

つまりは、リスクをおかしチャレンジする時間帯を制限し、
それ以外の時間帯は安全な自陣パス回しを主体とすべきだろう。
全く面白くはないが、メリハリをつけないと何点とられるかわからない。
闘莉王も大半の時間は攻撃参加はやめさせる。
そして、90分のなかで、数回だけ、全員連動した攻撃を行う。
失敗したら即全員定位置に戻る。
それ以外は地味な手堅いサッカーを徹底する。
ブーイングが出てもしかたない。
弱者が強者と倒すには、せこいサッカーしかない。
今は「面白くて弱いサッカー」にはなっておらず、
「無謀で超弱いサッカー」になってしまっている。
それよりは「面白くはないけど、なんとか持ちこたえるサッカー」
でよいではないか。日本は弱い。もう国民はみなわかっているのだから。
310        :2010/04/20(火) 08:17:21 ID:wxW4heNu0
稲本のアンカーは川崎でもバランス取れずに失敗してたよね
結局、谷口稲本のダブルボランチに修正してたような
一番向いてるっぽい稲本でこれだから、アンカーは諦めた方がいいね

あと4231だと理論上は俊輔と本田が同じ高さにいることになるよね
これはいくらなんでも厳しい。
俊輔を外して右・石川、左・FW系の選手か松井ならまあいけるかな。
でも今の現状を見ると、日本人に「攻撃的MFにウイング的な動きを要求する」システムは厳しいかな
石川にしたってプレイエリアがサイド一辺倒じゃなくなって再ブレイクしたわけで。
4231というより、本田をセカンドストライカー的に見た4411の方が合ってる。
同じ1トップでも前者はサイドが高くて張ってるイメージ。
後者は日本人が慣れ親しんだ2トップ系の中盤に近くなる。


311。。。:2010/04/20(火) 13:51:46 ID:uEhqCj7K0
今野や阿部じゃアンカーは無理かな?
それかピルロ的に遠藤
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 14:50:17 ID:wAFvRHk90
稲本に比べたら遠藤をアンカーに配した方がまだいいと思う
DVのときも遠藤が下がり目にいたりするしね

ただ問題はむしろ全体の守備意識
全体の守備意識が低いからバイタルを簡単に空ける稲本が目立つわけで。
代表のCBはマンマークで守るから相手FWが下がるといっしょについていく
両SBもWBのような位置取りをするから
そうなると容易に最終ラインにひとりしかいない状況になってしまう
この上稲本までプレスに行っちゃうんだからもう何を考えているのかと。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:31:33 ID:CtoQgQ0+0
稲本は攻めるべきときに攻めない
守るべきときに守らない選手だからな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 18:40:13 ID:5LGFPajh0
今まで守備的ボランチ2人の布陣で守備力上がった試しがない
なんでだろうか〜
理由わかる人いる?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 19:59:09 ID:7AKjcgfv0
守備的ボランチって誰と誰?
316 :2010/04/20(火) 20:59:55 ID:JVf8lF1h0
>>308
4−1−2−3 = 4−1−4−1だと思えない時点でシロウトだと思っていいよ。
317.:2010/04/20(火) 21:30:58 ID:g0fuKkKGQ
>>314
相手が何度か攻撃に失敗したあと中盤を飛ばして単純に放り込んだら
その方が確率が高いことに気付くからかな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 17:03:40 ID:XgIX/FYk0
>私たちには、まだまだたくさん改善しなくてはいけないことがあります。
>例えば、いつ、どのような形で、私たちから相手にプレッシャーをかけていくのか、
>プレッシングをかけるのか、それともチーム全体で引いて相手が出てくるのを待つのか、
>そのようなことに関して毎回毎回、すべての状況で外から1人の監督が指示を出すわけにはいきません。
>前もって一つの予定表を作り上げて『このようにやろう』と言うことはできないのです。
>大切なのはピッチの上で1人、2人の選手だけではなく、すべての選手が同じ絵を描いて、
>同じ方向性を向いてプレーをしていく、そして助け合いながらプレーをしていく。
>このようなことを実践していくことです。
319_:2010/04/21(水) 17:12:07 ID:JWdQPfO10
守備意識というか、組織だなぁ
相手ボールになった時に、きちんとブロックつくって守れるJのチームはあるが代表ではずっとそうじゃない
そのあたりから徹底させないと駄目だろう
後、その状態からボールがとれた時にどう攻撃するかという点でアイディアが少ない
サイド、中央突破、ミドル、全てをまんべんなく使えないと格上には通用しない
後、攻撃回数については、増やすしかないw
疲れるかもしれないがね
押し込められてペースを握られても疲れるのだから一緒だよ
ただし、その攻撃は速度が重要だ
という事で、ワンタッチでパスを出せる選手がどうしても重要になる
後、守備の時間か攻撃の時間か、それを判断できるピッチ上のリーダーが必要
なぜなら日本の選手は、そういう駆け引きには非常に疎いのが多いからだ
相手がかさにかかって攻撃してきているのに、しゃにむに反撃しようとしても無理
逆に、相手が一息つこうとした時を見透かして動けないようでは点は取れない
小笠原・小野・遠藤、この順番でチョイスされるべきで、それ以外の選手では難しい
日本人選手の層はまだまだ薄い
320:2010/04/22(木) 19:04:20 ID:vjTbOO9K0
>プレスは一人だけが実行するプレーではなく、チーム全体が連動して初めて機能するもの。
>前線の選手だけがプレスに行ってしまえば、当然、最終ラインとの間にスペースができてしまう。
>だから、ディフェンスラインをしっかり押し上げて全体をコンパクトに保ち、
>仮に前線のプレスが突破されたとしてもすぐ次のプレスが掛かるような状況をつくらないといけない。
>それができれば、ボールを奪うチャンスは確実に広がる。

>前線または中盤のより高い位置でボールを奪えるようになれば、それがより効果的な攻撃につながる。
>こういったプレーを、チーム全体の意思統一を下に自然に体が動くという状態が、チームにとって理想的。

>ちなみに、プレスは90分間続ける必要は全くない。
>体力的な問題もあるし、仮に思うようにボールが奪えなかったり、
>ゴールを奪うことができなければ、集中力が落ちてしまう時間帯も必ずある。
>だから大切なのは、『今どうすべきか』をチーム全体が認識して、同じ選択肢を共有していること。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 18:00:38 ID:J9JBUK0p0
バルサ対インテルの試合内容を予言しているような書き込みがあるね〜
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 08:03:47 ID:eOK+SXbr0
>ちなみに、プレスは90分間続ける必要は全くない。
>体力的な問題もあるし、仮に思うようにボールが奪えなかったり、
>ゴールを奪うことができなければ、集中力が落ちてしまう時間帯も必ずある。
>だから大切なのは、『今どうすべきか』をチーム全体が認識して、同じ選択肢を共有していること。

岡田って前は試合中に犬笛みたいなのやってたよね
声もなんも通らない本大会に向けて なんかここはAとかBとかサインとかなんかないんかな
そういう作戦チェ-ンジみたいなのは好きそうじゃんあの監督 
案外そういうのが一番効果的なんじゃないか よくわからんけどさ
323e:2010/04/25(日) 16:21:08 ID:G4MV+u4k0
やや日刊カルト新聞
http://dailycult.blogspot.com/
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 02:51:16 ID:PpvoZF6l0
>>322
指笛だろww犬笛って誰に聞かせるんだよwwww
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 16:15:01 ID:tFln/nVy0
玉田には聞こえるそうです


         ピクッ

   ゙' 、,,_. -‐ ' "´ ̄ `゙''   ..,_
                   `゙'':.、
                      ゙':.、                 ピピィー!!>
.       r‐=ミ  .;..           ヾ、 .,,__
.        ヽ:::::ノ _,,.. ..,,_     -‐    ゙:.、 二二ニ=ミx
         ,,.  '"´ ,. ‐─-ミ 、  r= 、     :.:ミ       :,:;/
              {:::.:..:::::.:::::::゙:.\ヽ::::::}      :ミ.     ..;:/
      .:..     \::.::::.::.:.:.:ノ  ゙:.. ̄      :;,     .::/
    -‐ ‐   ∵∴:.:.7 ∴:´   ';         ;:  ,.:/
     彡'    : : :. .: /:. .: :. :.    i  ..,__     i,:;/
     ノ ..___,,.. -─- .._      ヾ ヽ       .;:'
        ノ           `ヽ  ヽ \       ;:

326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 16:25:53 ID:eXTWEUJI0
中田浩二をアンカーで使えばいいんじゃね?
基点にもなれるよ。
327age:2010/04/27(火) 17:58:42 ID:ay1CYa3R0
              organizacion
   →           defensiva          ↓
               守備的組織

ataque           circlo de juego          defensa
organizado          transiciones          organizada
組織的攻撃       ゲームの遷移のサークル     組織的守備

   ↑          contraataque         ←
                反撃


"El modelo de juego del FCBarcelona"(p.140より)
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 07:27:06 ID:xmmb4pjT0
>>327
組織を大きく4段階に分けてトレーニングして
さらに切替の場面(これも4つ)をスムーズにつなげるようにすると

で大きく分けた各段階もさらに状況・地域で小さく分類して
それぞれディテールを追求と

当たり前っちゃ当たり前のことだけど差が出るもんだな
329:2010/04/28(水) 08:20:58 ID:Kx71BLeb0
−−−−−−−前田−−−−−−−
岡崎−−−−−−−−−−−−達也
−−−−−−−本田−−−−−−−
−−−稲本−−−−−−柏木−−−
中蛸−−−−−−−−−−−−徳永
−−−−闘王−−−−中沢−−−−
−−−−−−−楢崎−−−−−−−

GK 川口 西川
DF 岩政 槙野 内田 家永
MF 小野 阿部 稲本 長谷部
FW 玉田 平山

 
330:2010/04/28(水) 08:22:38 ID:Kx71BLeb0
GK 川口 西川
DF 岩政 槙野 内田 家永
MF 小野 阿部 稲本 長谷部
FW 玉田 平山

↓↓↓

GK 川口 西川
DF 岩政 槙野 内田 家永
MF 小野 阿部 松井 長谷部
FW 玉田 平山

331    :2010/04/28(水) 09:12:27 ID:NQuHE8pW0
2トップじゃ厳しいことはさすがに岡田でも分かるんだな
FW以外が守備固めるなら別だけど、
2010年の時点での日本的なボックス型みたいな4-4-2は、ドイツW杯の時点での3-5-2くらい遅れてるもんな

ただ悲しいかな、選手の並べ方のサイド重視は現代サッカーの流れだけど
選手がそれに追いついてない。俊輔とか1トップのチームでも4-4-2の中盤みたいなイメージでやってるでしょ
ミスマッチなんだよね。俊輔がいると本田2列目の4-4-1-1しか選択肢が無くなる。
これだと1トップって言っても4-4-2とそんなに変わらないから、1トップにしてサイドの攻防で優位に立てる旨みが無くなる
結局岡田ジャパンは「形だけ1トップ」であって機能的には1トップの利点を活用できてないんだよね。
332:2010/04/28(水) 12:43:19 ID:FEjWGkbjO
>4-4-2の中盤みたいなイメージ

実際には、どんなシステムどんなポジションでも2トップ下のイメージ、って感じでしょ
ボックスの中盤ならボックスの中盤のイメージでやってくれれば
まだ何とか戦いになる余地があるかも、というレベル
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 13:19:35 ID:7o4q1jc40
鹿島はボックスじゃないけどな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 20:57:38 ID:2RA8Vw240
>>331
>結局岡田ジャパンは「形だけ1トップ」であって機能的には1トップの利点を活用できてないんだよね。

試合見てればわかるが別に1トップにこだわってるわけではないから
本田使うならトップ下→結果的にFW1人ってことになるだけの話
もともとW杯で1トップやれるFWもガンガン通用するサイドアタッカーもいないから利点もくそもない
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:20:48 ID:3yGV9SkY0
>>334
じゃあ中盤ダイアでいいじゃん
2トップでプレスかかりやすいし3ボランチで守備も安定する
336 :2010/04/28(水) 21:25:37 ID:ZAsY0KdvO
4‐3‐1‐2でリトリート&カウンターで良いと思うぞ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 01:22:58 ID:tcP6lJQ70
>>336
なんか一周回ってきた感があるなw

リトリート&カウンターじゃ勝てないから
今のような戦術にチャレンジしてみたわけで
338H:2010/04/29(木) 01:26:30 ID:pmhHyloK0
これはひとつの案だけど

プレッシング、ポゼッション主体で行くならば
今までの岡田JAPANで失点少なく安定して戦えていたのは
玉田、大久保、田中達の3人ゼロトップ
を前線に配置してその後ろに俊輔、長谷部、遠藤
SB2人、闘莉王、中澤
という形なわけだから

例えば、前線は本田を軸にして、それプラス玉田、大久保、田中達のうち2人(計3人)で構成

本田+玉田+大久保
本田+玉田+田中達
本田+大久保+田中達

ってのも面白いかと

松井をこの3人に加えて
本田+(玉田、大久保、田中達、松井、のうちの2人)=3人
にしてもいいし、先発しなかった選手を後半交代で入れてもいい
そのぐらいにしたほうが本田もそれほど守備に忙殺されずに攻撃面で力を発揮できると思う
また、スピードのある石川は後半投入のほうが効くだろうね
339 :2010/04/29(木) 02:21:03 ID:ObG3qkSP0
4−1−4−1のカウンターでもいいぞ。
340H:2010/04/29(木) 02:34:42 ID:pmhHyloK0
岡田JAPANに合った戦い方は、プレッシング&ポゼッション&カウンター
というのが答えになると思います

日本はバルセロナではないので強豪相手に押し込んでパスを回し続けても崩せる可能性は低い
ボールを奪ったら毎回即カウンターではカットされたり蹴り合いになったりで
その度カウンターを受ける可能性もあり失点の機会が生まれる
90分間のプレッシングも非効率的なので休みながら体力を温存しながら試合をすすめる必要がある

カウンターといっても奪ったら毎回即縦ポンというものではなく
ポゼッションしつつ休みながらも相手を動かし、引っ張り出し、マークをずらして、隙を作って
いけると判断した時に連動して動いて、素早いダイレクトプレーでのカウンターを狙う

相手GKとDFラインの間、もしくはDFラインの前にスペースを作り
DFラインの裏に縦パスを送ってそれに合わせて抜け出した選手がシュートという形も作れるでしょうし
サイドから速いアーリークロスを入れてそこに一瞬早く飛び込むのも有効
PA内まで進入することにはこだわらずPA外からも積極的にシュートを狙ってさらにそのこぼれ玉に詰めるのもいい

得点パターンは使えるものがいくつかあれば、それほど増やす必要はないでしょう
そのパターンをもっと増やすことではなく、
その精度を上げる、もっと十分使えるレベルにまで磨きをかけることが重要だと思います

また、ポゼッションとカウンターに関してですが、
これら2つは矛盾するものではなく両立するものです
遅攻と速攻の緩急をつけながらプレーする
ポゼッションしつつカウンターを狙っているという感じ
守備をしながら攻めている、攻撃の機会を狙いながら守備にもなっているという感じでしょうか
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 02:39:44 ID:tcP6lJQ70
>>331からおすぎ臭がするのは気のせいか
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 02:44:24 ID:tcP6lJQ70
>>340

それをカウンターとは言わない

なんというか机上の空論という感じがする
343 :2010/04/29(木) 03:19:13 ID:669EU89lO
>>337

今の戦術は日本相手だと攻撃に最悪2・3人しか攻め上がらず引きまくるアジア勢と試合を例年より数多くしなければならず、しかも失点を少なくしつつ勝たなければならない状況だから岡田が選んだのはポゼッションなんだと思ってた。
まあ、偽ポゼッションだけどね。要は対アジアの戦術。
これが欧州南米アフリカ勢ともっと試合出来ていれば違うものになってたんだとばかりに思ってた。
その状況下でもW杯での試合を見越して何かをしないといけないという苦肉の策として加わったのがキチガイハイプレスなんだと思ってた。
せっかくポゼッションを仕込んできたから、敵陣でボールロストしたら日本はポゼッションで敵陣に人数かけてる分、相手陣内に味方が多くいる内にボールを奪ってしまおうという。
つまり結局は対アジア用を磨いてきただけでW杯を戦えるようなスタイルじゃないんだよね。
344H:2010/04/29(木) 03:23:49 ID:pmhHyloK0
補足です

即カウンター気味に攻撃するか、
いったんボールを戻してポゼッションするかを味方と相手の状況により判断し、
それに合わせたプレーを選択することが大切です

毎回ボールを奪ったら低い位置にボールを戻してポゼッション→カウンターの機会を狙う
というのが正しいというわけではありません
また、毎回ボールを奪ったら速攻カウンターを仕掛けるのも正しいとは思いません

ボールを奪った時点で相手の隙がある場合は、そのままカウンターを行ってもいいですし
(結果的に速攻&ショートカウンター気味になります)

ボールを奪った時点で相手の隙がない場合は
ポゼッションをしながら相手の隙を作ってカウンターというのが効果的だと思います
345_:2010/04/29(木) 04:20:08 ID:bSrKFHLI0
茸を中心に据えている限り無理だってのにw
判断悪いし、また遅い
でも、経由させないと不機嫌になってしまう日本のエース

結局、判断のいい選手を使うしかないんだがそうなると茸は外れる
で、茸と結局おつきあいしてしまうくらいに自分のない遠藤も外れる
346    :2010/04/29(木) 10:13:37 ID:0sjMugH+0
戦術以前にもっと基本的なことができてない気がする。
選手間の距離のとり方とかさ。ポジションを放棄しすぎなのかな。
攻撃の連動性より、守備の連動性が足りてないっつーか。
まあ単純に守備意識の少ない選手使ってるからってのも言えるけどさ。
「守備は守備する人に任せる」みたいな役割分担が良くないよな。
347 :2010/04/29(木) 10:26:44 ID:ObG3qkSP0
まず、戦術以前に、選手が動きすぎ。
味方同士で位置取りが分からず、混乱している
だから、パススピードも遅く、相手を崩せない。

直すには、代表合宿を半年以上やることかもな
不可能だけど。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 10:53:21 ID:R37bZ+Z60
スペイン代表だってイニシャビいるけどバルサスタイル諦めてるからな
独自のパスサッカーしたいならオシムみたいに特定クラブ偏重にするしかないのだろう
349ж:2010/04/29(木) 11:40:47 ID:T20HGNe10
日本人はパス制度が低いと言いながらパスサッカーをさそうとする岡田w
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 11:44:53 ID:9SfweK5g0
攻撃なんてあとからついてくる
守備組織を固めてカウンター信者の俺は日本では少数派
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 12:59:41 ID:LbqQpw+I0
守備固めるとか言ってる奴は4年前の豪州戦見ろよ。あれが日本のカウンターの限界。
どんなに堅いダム作っても90年豪雨続いたら決壊するからww
トリニダードトバゴがスウェーデン相手に守り切ったけど、可能性低過ぎるし失敗したらただ格好悪いだけ。

ぶっちゃけ日本は勝たなくて良いんだよ。攻めるのは相手を自陣に引かせる為。
相手に守備固めさせたら後ろに戻して回せば、その間敵は攻撃できないんだから。
対戦国が全部グループリーグ突破がノルマのような国なんだから、格差こそ最大の武器だと思うんだが。
焦らしは絶対効くよ。勿論、隙を見せたら狙ってけば良いし。

実際日本の黄金世代は上手いよ。プレッシャーの弱いエリアに限るがw
でもそれで充分。運動量もクレバーさも最低限は持ってるし。
岡田の「ベスト4」は心理戦と期待してたが、もしかして本気で正攻法だけで勝とうとしてるのか?だったらアホだろ。
352    :2010/04/29(木) 13:41:58 ID:0sjMugH+0
集中力とフィジカル、ストレス耐性
「カウンターサッカーに必要なもの」と「日本人が苦手なこと」は似てるよ
守りっぱなしで勝てるなら全然消極的でもOKなんだが、明らかに向いてないよね

岡田はさすがに糞過ぎるけど、W杯で確実に三敗とか予想されてても「まあ日本ってそんなもんでしょ」って感じだわ
W杯出場が当たり前になって、みんな日本がアジアで強いってことを忘れてるけど
カウンターサッカーなんてやったらアジアでも苦戦して、「今まで当たり前だったこと」まで失うよ。
「その分野」では「格上」が多いんだから、中東とか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:29:29 ID:tcP6lJQ70
カウンターは向いてない。それはそのとおり。
そのとおりなのだけど、完全に放棄してしまうのはどうかと思う。

フィジカルコンタクトもそう。
たしかに日本はフィジカルが弱い。
でもフィジカルコンタクトを避けるプレイを指導してきた結果、
フィリピンとの試合でも競り合いで負けるようになってしまった。
354_:2010/04/29(木) 14:33:13 ID:bSrKFHLI0
だから可能な限り中盤勝負するショートカウンターなんだけどなw
でも、それは中盤の選手がちゃんとプレスをかける事、その上でボールを持ったら素早く前に運んだり、
前が詰まってるならサイドチェンジしたりが必要、勝負ももちろん

自動的に茸はずれるんだけどなw
そうしたくないし、鹿島みたいだから岡田は選択しなかっただけだろw

結果、カウンターに超弱い馬鹿なチームができあがったけど(笑)
355:2010/04/29(木) 17:05:56 ID:T4hrKc5lO
つーか日本代表のやってるサッカーって、前線が張ってるか
前線が連動性の微塵もないプレスを繰り出してるかの違いだけで
それ以外の要素は全てカウンターサッカーのそれだろ
356 :2010/04/29(木) 17:19:45 ID:ObG3qkSP0
カウンターサッカーやっている戦術って
縦ポンせずに、ボールを後ろに戻すんだ・・・

前でプレスして、ボールを奪って
バックパスする戦術が何処がカウンターサッカーなのかと。
357:2010/04/29(木) 17:36:20 ID:j1M1QyBq0
今の岡田はノロノロ攻めてポゼッション取りに行ってるから、いわゆるカウンターサッカーな感じはしないなぁ。
98仏でやったようなのをカウンターって言うんじゃないの?

98仏で日本がやった、あるいは中東がよくやるような、引いて守るカウンターと
高めで奪って素早く攻めるショートカウンターって、次元が違う話しだと思うんだけど。
前者は90分通してやるような全体の戦術で、後者は攻撃の選択肢のひとつ、というか。
ていうか、後者は90分通して(全体の戦術として)やるのは不可能だと思う。体力的に。
358ж:2010/04/29(木) 18:50:30 ID:T20HGNe10
岡田の代表は、それらしい事をグダグダ言っちゃいるが・・・明確な戦術は無い。
フランスの時は、ゾーンプレスと言い張るドン引き守備に戦術、中田。
今回は、プレッシングサッカーと言い張るワァワァ守備に戦術、遠藤。
なんら変ってない。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 18:55:16 ID:YKldwiyl0
>>351
あの時とは選手も監督も違うし
失敗を糧に…とは考えないんだな?

そもそも攻撃の手数を考えるとポゼッションから得点する方がどう考えても難しいんだがな
相手はきっちりスペース埋めて連動してプレスかけてくる前提だし
こちらはそういった難しい状況でプレイを「多数回」にわたって成功させなければならない
「個の力」で劣るというのならなるべく少ない手数で攻めなければならないんだよ

ついでに攻撃が失敗した後のリスクを考えても同じことが言える
「個の力」で劣るというのならなるべく沢山の人数で守らなければならないはずだ
だが岡田ジャパンはカウンターを受けて数的同数や数的不利を作られまくっている
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 19:14:53 ID:LbqQpw+I0
>>359
だからポゼッションから得点しようとか基本考えなくて良いんだって言ってるでしょ。
攻めるのはフリで良いから、ピッチを(後方に)広く使って相手のプレスからのらりくらり逃げ続ける。
日本が全力でそういうパス回しに集中すれば、相手にとって引きこもりより余程厄介。

ゴールを狙うのは相手が崩れた場合のオマケで基本的に期待しない。
チャレンジ回数ももっと少なくて良い。チャレンジ失敗は相手の反撃を意味するんだから。
攻める気があると相手に錯覚させたらそれで攻撃成功。バックパスで戻せば良い。

失敗を糧にって具体的にどう糧にするんだよ。何をどうやり方変えればあれより上のカウンター出来るの?
ベントナーに放り込み続けるだけで簡単に虐殺される可能性もあるぞw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 19:17:36 ID:vzZA6yhR0
>>360
悪いが、机上の空論の典型にしか思えん。

特に、現在、岡田の頭にあるだろうスタメンを思えば。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 19:27:55 ID:LbqQpw+I0
>>361
つまり引きこもりカウンターの方が光明が見えると?
机上の空論かどうかは一年以上かけて突き詰めてみない事には、と思うが。

あと岡田が選びそうなメンバーを前提には考えてない。
確かに本田や石川がスタメンでそんな逃げのパス回しはやらないわな。
363ж:2010/04/29(木) 19:30:07 ID:T20HGNe10
>>362
ゴール前に11人並んだ方がマシ
364:2010/04/29(木) 19:34:52 ID:jlSvvYG00
>>360
岡田は基本的にはその方針だろうね
岡田がダメなのは、人選を間違ってるのが致命的なんだよな
簡単に言えば、監督としてセンスがないだけだが、じぶんでもわかっていて、開き治ることろがバカなんだよな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 19:36:23 ID:LbqQpw+I0
ゴール前に並んでたら押し込んでくるだろうがw
日本のサイドにデンマークやらオランダが人数かけてガン攻めしてきた状況想像しろよ。
それに90分耐えるのか?そっちの方が多分多く点取られ易いぞ。
攻める気が無いって相手に筒抜けって事は、向こうもそれに合わせてメンバー替えてくるだろうし。
366:2010/04/29(木) 19:43:20 ID:8R9sw0Of0
オランダ戦前半終了時0−4(カメ戦は完敗)とかだったら
岡田はハーフタイムのロッカーでどうするんだろうな?
まともな指示出せるんか?

相変わらず後半40分辺りで漸く選手交代させる
とかのすっとこどっこいな采配をやるんだろうか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 19:56:16 ID:YKldwiyl0
>>360
サッカーは点とって勝つための競技だよ
ワールドカップに何しに行くの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 19:59:01 ID:LbqQpw+I0
>>367
逆に聞くけど引きこもりカウンターで点が取れる確率は充分あると思ってる?
日本にエトーがいるなら試す価値はあるけどな。
369侍ジャパン:2010/04/29(木) 20:05:23 ID:nuMa5gNT0
>>362
ポゼッションやるだけでもリスクなんだがw 
パスが何回もつながるわけがない。日本のレベルを考えれば。

>>362
ゴール前に何人いようが崩されるときは崩される。
放り込み、ワンツー、ミドルのこぼれ球、ドリブル突破・・・
日本が攻めないと分かれば相手は多少の無理をしてでも攻める。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:08:29 ID:zu7GiC+60


確かにこもって守るからにはそれなりの人材がいないとね〜

とりあえず引きこもりからのカウンターを推奨してる人は
オランダ、デンマーク、カメルーンのトップレベルの選手(ここ1年ぐらいの間に代表に召集されている選手)
を相手に高さとパワーで負けない日本人選手を5〜6人
挙げてください

W杯でセットプレーやパワープレー受け続けても本当に大丈夫かどうか知りたいんでヨロw

371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:11:46 ID:vzZA6yhR0
なんか、極論というか、単純化しすぎた議論のやりとりじゃのうw

まあ、岡田本人が混乱してるだろうから、本番でどっちつかずの
すっとこどっこいなフォメにして、戦術はわけわからん、みたいな
感じになりかねん気がするわ。

例えば、こんなw

       岡崎

   本田     俊輔

   遠藤     長谷部

       稲本

  いつもの4人+楢崎
372:2010/04/29(木) 20:23:31 ID:jlSvvYG00
>>370
ガキか?
そんな人材世界中探してもおらんわw

373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:44:01 ID:Efk4hHGQ0
>>371
謎過ぎるが大舞台で急にそういうことしちゃうのってどこだって考えたら
日本だね
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:45:54 ID:nkMFzefq0
高さがある相手のセットプレイが怖いのは点で合わせられた時に抵抗するのが難しいからでしょ?
高地でボールが浮きやすいし分どうしても精度は落ちるだろうし
ファウルするエリアやCK与える回数をケアしてればそんなに怖くないかもな
パワープレイだって例えばJでケネディへの放り込みにもある程度は対処できてるし
オランダのフンテラールなんか上背だけはあるけどそんなにフィジカル強くないからな
ライン高くとってエトーやロッベンにスペースを与える方がよっぽど怖いと思うね
パワープレイ対策は興梠みたいなチビで身体能力抜群の選手をマンマーカーにしてみるというのも面白いかもな
まんまヒディンクのパクリだけど
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:59:09 ID:9SfweK5g0
このスレでもそうだが、カウンター=引き篭もりと捉えられてしまうところが
日本サッカーに守備文化が育っていない証左でもあるなぁ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:06:37 ID:NbbQ3pmc0
でも今の代表メンバーを考えると、深く守ったカウンターしかないのではないか?
377_:2010/04/29(木) 21:10:17 ID:hUpDZ6WV0
>>376
一人で突っ込めるFWとかいないと引きすぎると袋だたきになる
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:15:41 ID:LbqQpw+I0
>>374
高地なの忘れてたけど、長い全力疾走が必要なカウンターの回数は更に限られない?
あとそれなら、長友にロッベンをマークさせる方がまだマシじゃね?
どっちみちキツいけど、やっぱ日本はパワープレイの方が弱いと思うよ。

>>375
ここで論じられてるカウンターは引き篭りだろ?違うの?
ショートカウンターは既に岡田が結構使ってると思うが。
やや〜かなり格上な相手を継続してショートカウンターし続けるなんて物理的に無理。
何か違ったら教えてくれ。達観したような独り言とか要らんから。
379_:2010/04/29(木) 21:22:07 ID:hUpDZ6WV0
茸経由だからな
ショートカウンターになってないw
カウンターってのは相手の守備が整う前にやるものだが、日本のは整ってからの攻撃だからw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:37:47 ID:tcP6lJQ70
>>362はいい戦法だと思うよ。
戦ってないのに戦法というのもなんだけど。

ただねぇ、そこまでやってGL突破して、それでどうするの?
ってところが最大の問題かと。

あとカウンターできないのを俊輔のせいにするのはどうかと。
よいパスコースがあるのに出さないなら俊輔の責任だけど、
そもそもそんなパスコースないでしょ。
381_:2010/04/29(木) 21:43:44 ID:bSrKFHLI0
茸は自分で勝負しないもの
で、自分がボールを持つ形になる事を要求するし、
サイドバックの上がりを要求するでしょ
ここで待つ形になる
それが駄目な時はバックパスか横パス
攻撃を仕掛ける事がないから、パスコースだってうまれないんだよ

パスコースって生み出すものだぜ……

でも、確かに茸が言いそうな事だ
「パスコースないから」とかは
じゃあ、自分で仕掛けて相手を引きつける動きをしろよ、と
そうしたらパスコースだって出来てくる

何で穴になってるかというと、自分で仕掛ける事もないからだぞ
それが頻繁にサイドバックの上がりを要求する事とセットで穴を作ってるわけ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:49:02 ID:V0NQ6h7E0
・南アフリカの高地でキチガイプレスを90分間持続することが可能か? 
94‘アメリカW杯でサッキ率いるイタリヤ代表のゾーンプレスが真夏の炎天下の中で
十分に機能したか?救ったのはR.バッジオだぞ!日本にR.バッジオはいるか?

・ポゼッションサッカーで常にゲームの主導権を握る?
各駅停車のような横パスばかりの遅いパス廻しで?相手から見ればいいカモだなw
スピード不足のCB二人並べてラインを高く保つ?カウンターして下さい!ってかw 
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:52:16 ID:zu7GiC+60
>>374
もしかして
90分間、オランダ、デンマーク、カメルーンの攻撃を受け続けても完封できる
セットプレー、ガチパワープレー、キャノンシュートのアメアラレを受け続けても完封できる
それだけのDF能力が日本代表にあると本気で思っているのかな?
もしそんなレベルの日本人選手がいるのならどうぞ具体的な名前を挙げてください

>>376
>深く守ったカウンター
で、守れんの?

>>372
禿同
384_:2010/04/29(木) 21:55:17 ID:bSrKFHLI0
石川も守備はあまりしないけどさ
しても頼りないしw
でも、自分でボール持ったら仕掛ける、前に運ぶ意図があり、そういうプレーをする
だから、ボール取られてもリスクのない所だし、攻撃する事自体が相手選手の上がりも防ぐので
一応そういう意味で「攻撃は最大の防御」になってるんだな
サイドバックもいつも上がりを要求されるのではなく、ここぞという所で出やすい
無駄に走らされる事が無くて体力的にもきつくならないからそこでも守備面では+
だから、今の石川は余りよいとは言えないけど、それでも中村俊輔を配置するよりも、
攻撃にも守備にも意味がある、リスクがない、ってことになってしまうんだよ

また、同じ場所に小野とかを置くなら、今の清水でのプレーみたいなのが出来るなら、
また別の意味でのプラスがある
石川を例に引いた事に付け加えて
ただし縦への動きという点ではもちろん小野は石川よりは落ちるね、それ単体は
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:58:30 ID:NbbQ3pmc0
>>383
5バックならけっこう守れるよ。
98w杯のアルゼンチン戦、02W杯前のスペイン戦。

今のメンバーはそのタフさもなさそうだけどなw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:13:42 ID:LbqQpw+I0
>>380
正直グループリーグ突破なんて贅沢言わん。そりゃ勝ち点0は出来れば避けたいが。
相手を苦しめて、ウザってえ嫌なチームだったと思われれれば充分過ぎる収穫。

引き篭りカウンターなら、アジア内にももっと上手いチームが大勢あるし、
他国がもっと上手く出来る事で多少健闘しても「ああ、ここも同じなのね」と見下されるのがオチ。
逆にこのグループで、個性を出して相手を患わせれば、それだけでも日本の評価は今よりは上がる。
外人の多くは、それすら無理。全戦一方的なボロ負けが妥当。という認識だろうし。

勿論「消極的なパス回しをすれば絶対に大量失点しない」とは言えないが、リスクは下がるし個性も出せる。
それでどうするの?って、そこが最終目標だろ。
387_:2010/04/29(木) 22:18:43 ID:bSrKFHLI0
>>386
リスクありまくりだろw
セルビアとの試合を忘れたのか?
パスカット一発で危機を招くんだぞ
ポゼッション率70パーセントで、失点が3で得点が0

ペルシーやロッペンがいる、エトーがいる
そういう国を相手に鈍足CBまで高い位置でのパス回しに参加させる戦術なんて
リスクしかないといっても言い
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:21:08 ID:nkMFzefq0
>「消極的なパス回しをすれば絶対に大量失点しない」とは言えないが、リスクは下がるし個性も出せる。
>それでどうするの?って、そこが最終目標だろ。
これでは話が合うわけがないなあ
勝手な最終目標を押し付けてるんだもん
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:21:26 ID:LbqQpw+I0
>>387
セルビアとの試合はガチで崩しに行ってるだろw
あとメンバーもある程度そのつもりで選ぶ必要があるって言ってるだろ。
人の話聞いてんのかw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:22:15 ID:LbqQpw+I0
>>388
悪かった。正攻法で決勝トーナメント勝ち進むつもりだったのか。すまん。
391_:2010/04/29(木) 22:23:33 ID:bSrKFHLI0
そもそもリスクが下がると思ってる方がどうかしてるw
岡田もつい最近まではそう信じていたみたいだが
セルビアとの試合で目が覚めて、改めて渡欧してペルシーやロッペンを見て、頭がくらくらしてるだろう
あれを後ろからおっかけて止めろなんて日本のCBじゃ無理だ

そもそも日本はバルサじゃない
また俊さんはパス回しでもどっちかというと他の選手よりも取られる方だw
行動パターンの選択肢が横パスかバックパスが多いから読みやすいのだしw
392_:2010/04/29(木) 22:28:21 ID:hUpDZ6WV0
>>389
行ったつもりでアレなのかw?
やってる事は結局一緒だった訳だぞ
それが「ポゼッション率70パーセント」ってことだ
つもりはともかく「やってた事は一緒」だ
相手はボールを持たせてくれていたわけだ、事実上

お前は何を見てたんだよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:29:16 ID:zu7GiC+60
>>382
>90分間連続プレス
>横パスばかりの遅いパス廻し
>ラインを高く保つ

それ全部否定されてるよ、既に

>>385
ごめんなさい
>今回のW杯でオランダ、デンマーク、カメルーンの攻撃を90分間受け続けても完封できる
>セットプレー、ガチパワープレー、キャノンシュートのアメアラレを受け続けても完封できる
>それだけのDF能力が日本代表にあると本気で思っているのかな?
>もしそんなレベルの日本人選手がいるのならどうぞ具体的な名前を挙げてください

と質問しているんです
で、どうせ机上の空論だろうなと思ったとおり具体的な名前が全然上がってこないわけ
これらの国とフィジカル的にだいぶ差があるアルゼンチン、スペインの例を持ってこられても…
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:29:53 ID:LbqQpw+I0
>>392
お前こそ何見てたんだよw
あれが0-0あるいは0-1で良いから、リスクマネジメントに注意を払った戦い方か?
またその為のメンバー構成だったか?
395_:2010/04/29(木) 22:32:56 ID:hUpDZ6WV0
>>394
わかってないな
基本的なやり方自体は一緒なんだよ
相手は急造チームだったから、しっかり守ってカウンターしかできなかった
だから、パスカットした後は前線の選手に預けてカウンター
これを繰り返しただけ
だが、日本代表はこれに対抗する方策を持ってないのだ
パス回しを延々続ける方法でも、位置もかわらないし、やり方も変わらない
せいぜいもっと消極的になるだけだが、それを相手が悟ったら猛攻をかけてくるだけだ
それを跳ね返す事が出来ると思ってるのか?
あのままで
別に位置取りとかを特に変えた訳じゃないんだぞ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:53:14 ID:zu7GiC+60
確かにパスサッカー主体のチームと対戦するときにはある程度引いてブロック作るのは有効だよね
インテルがバルサに対してやったようにさ

ただ、フィジカル、パワー、高さ、技術、相手のほうが圧倒的に勝っていて
こちらにはそれを押し返すほどの防ぎ続けるほどの十分な守備能力がなく
セットプレー、ガチパワープレー、キャノンシュートのアメアラレを90分間受け続けたら
確実に得点よりも失点のほうが多くなるだろうと推測される
今回のW杯GLの各試合で日本代表が採用する戦術としては効果的とはいえないかな

弱者の戦い方=ドン引きカウンターとはよく言うけどさ
それって最低限フィジカル、パワー、高さで、ある程度相手チームに対抗できるときに初めて機能する戦術だと思うんだな
もしくは相手が極端なパスサッカー主体のチームのときね
397 :2010/04/29(木) 23:52:37 ID:ObG3qkSP0
そこで、ナカタはあえて下がらず
カウンターの基点として、前線に残っていたんだよね。

そういうことを報道しないから、
何か、ナカタは使えないとか、守備しないとか言うアホな議論になる。

カウンターの基点を必ず残さないと、相手からの猛攻を受ける。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 00:01:37 ID:etwF0ppI0
>>395
あれは明らかに、ゴールを奪う為の仕掛けや、崩しの為のポジショニングなんだわ。
でもって、リスクマネジメントを重視したパス回しじゃないんだわ。
それは普通に分かってくれないと、ちょっと説明できない。

パス回しには色々あるわけ。位置取りもかわるし、やり方も変わるわけ。
セルビア戦のは多少もたついてるだけでガン攻め。
399 :2010/04/30(金) 00:53:48 ID:K5kYbsTJ0
消極的なパス回しをするのが一番安全だなんて発想はどうかと
要するに調子の悪いときの中村が10人いるようなもんだろ

それに相手もこっちの意図を把握したらバックラインに全力プレスかけてくるだろ
そのとき中沢にいったい何が出来るやら
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 01:06:54 ID:ESFxnjGb0
>>398
説明してもわからない人間は放置でよいと思う
401_:2010/04/30(金) 02:13:35 ID:0Mjgo9Qc0
弱いチームが強いチーム相手にポゼッション出来ない理由に、
トップにボールが収まらない、前を向けないという理由がある。
前に進めなくなると、一方通行だからリスクなくプレスに拍車がかかり
これが中盤でも起こり、最終ラインでも起こる。
だからまともに繋げないし、後ろに戻せば前に進めなくなりリスクが増大するので
最終ラインからクリア(縦ポン)する事になる。
この縦ポンはプレスが機能し、コースや余裕が無い状態の縦ポンだからほぼアウト。
これは何処のリーグ、CLでも起こる。

それに比べてスペースのある速攻で、前を向けないチームはほぼ存在しない。
単純な縦ポンであっても、余裕がありパスコースがあるので狙えば攻撃に可能性がある。
日本でさえ簡単にボールを貰い、前を向く事ができる。
しかしながら日本の速攻は、すぐFWに足元、最終駅に到達してしまう為
それ以降推し進める事が困難な状況になり、それでも無理やり攻撃、ゴールしきろうとする為失敗する。
とにかく今後の展開含めたドリブルがなくなった(下手になった)。

ポゼッションであれ、速攻であれ、
後は何を工夫すればまともになるか解るな?
まあ俺は日本にはとりあえず速攻を推すけどね

速攻をFWの裏への縦ポンだけだと思ってる奴が紛れ込んでいる。ややこしい
402_:2010/04/30(金) 02:26:37 ID:0Mjgo9Qc0
前を向けない、ボールがまともに収まらないのに
連動、連携、数的優位等で打開しようとするから、無理が重なり
岡田のチーム作りが進めば進むほど、チームがおかしくなってるのだと思う。
まあ強いチームのプレッシャーを再現できないから
強いチームのプレッシャーの中で前を向ける練習をするのは難しいかもしれんが
まずはそれを練習するか、速攻の練習が妥当ではないかと思う。

ボールがまともに収まらないのに、無理やり連動しようとするのは
噛み合わせの狂った歯車で、複雑な構造の機械を組み上げるようなものだろう。
しかも人数もかけるし、体力も使うし、リスクがでかい。
その上成功した所で達成目標が、ボールを前に運ぶ、では割りに合わない。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 04:17:20 ID:GYrW3mR/0
岡田がやりたいのは「消極的なパス回しでリスクマネジメント」だけど、
現状ハイリスクローリターンな戦術になってしまっているな。
ある程度鋭いナイフを用意しないとホント机上の空論だよ。
404:2010/04/30(金) 06:45:39 ID:pYWnFTZI0
ドン引きカウンターが有利なのは、守る選手からすれば、
前とヨコのスペース見てればいいのでチームとしても守備力を集中させるできる。それに走る距離が減る。
よって集中して統制とって闘えば失点はしにくいし、相手の背後には広大なスペースがある。
南米の弱小チームでもブラジル相手に戦えるからね。
ラインあげればいいってもんじゃないんだよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 06:50:20 ID:3ACkDS3b0
>>401
>ポゼッションであれ、速攻であれ、
>後は何を工夫すればまともになるか解るな?

わかりません
なんでしょうか?
406 :2010/04/30(金) 07:05:41 ID:gij9g1Gj0
なんだかセルビア戦が全てみたいな見方が多いな
あれ日本の悪い部分が全部出たんじゃないか
日本もベストメンバーではなかったわけだし。
本番前に不安材料になったが、逆に本番前でよかったと考えたいな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 07:12:12 ID:HvRs5r1Y0
>>404
>南米の弱小チームでもブラジル相手に戦えるからね。

今回日本が戦うのってブラジルだっけ?
どの国相手でもドン引きすればいいってもんじゃないんだよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 07:26:48 ID:HvRs5r1Y0
>>406
だねぇ

>>199>>207
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 08:03:36 ID:V9dfd3690
>>408
なら、おまえらがポジティブな意見をあげろよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 08:13:02 ID:ESFxnjGb0
>>406
日本対策はすごく簡単なんだよ
守ってカウンター、これでおっけい。
この状況で数的優位を作ろうとすると、日本はほぼ全員が相手陣内でプレイしなきゃならない
セルビア戦では最大8人が前がかりになっている
これはメンバー云々の問題ではなく、代表が抱える構造的問題
しっかり守備を固められた状況で数的優位を作ってもメリットは少ない
そこでどうするのかを考えなきゃいけない
411 :2010/04/30(金) 09:05:54 ID:gij9g1Gj0
バルサのサッカーって近代サッカーの結晶みたいなものだと思ってたけど
実は古典的なカウンターサッカーに弱いという、なんだか面白い。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 09:26:48 ID:PEvF6q6m0
>>410
>しっかり守備を固められた状況で数的優位を作ってもメリットは少ない
>そこでどうするのかを考えなきゃいけない
しっかり守備を固められた状況では…
やっぱり正面から行くんだよ正面から、真正面からドリブル突破がベスト!
自らボール持って包囲網の中に飛び込んでいく…なんかカッコよくね?
日本が世界に誇るアタッカーの本田、松井、石川がいればカメオラデンごときマジ余裕でしょ
スーパースターのメッシ擁するバルセロナはそれでインテルに勝ってCL決勝出場決めたってきいたぞい!
413:2010/04/30(金) 10:52:12 ID:gwGPH3JZ0
>>410
日本は自らカウンターやるより、カウンターを相手にする方がまだ向いてると思う。
セルビアには3点取られちゃったけどね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 12:51:46 ID:V9dfd3690
日本は相手に守備を整えられたら終わりだよ。
アジアレベルでもちゃんと組織的守備ができるチームには手こずる。
組織を切り崩せる個がないからね。

守備でも押し込まれて90分耐える力はない。

だから日本は相手の攻撃を中盤で潰して、相手の守備が整う前に速攻。
このパターンを磨いていくしかない。
点が取れたらボール回しをして時間を稼ぐのもけっこうだが。
415:2010/04/30(金) 12:56:45 ID:rHcEsu50O
FWに人材がいないからドン引きカウンターサッカーは出来ないが
CBに人材がいなくても総前掛かりポゼッションサッカーは出来る

一体何なんだろうね、この日本独特の捩曲った風潮
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 13:04:07 ID:ESFxnjGb0
>>413
向いてると考える理由は?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 13:09:01 ID:ESFxnjGb0
>>414
そう。それしかないと思う。
ショートカウンター一本。
問題はそのショートカウンターがほとんど成功してないことなんだよね。。
418:2010/04/30(金) 13:30:14 ID:rHcEsu50O
そもそも日本の守備組織を崩すのに
自分達の守備組織を崩してまで攻める必要がないんだから
ショートカウンターもクソもないというお話
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 14:09:38 ID:etwF0ppI0
日本を貶したいだけのお隣の人は混ざってないよね?なんだかな〜。

>>415
だから必要以上に前掛かりにならなくてもポゼッションは出来るって。
準備が整った相手を無理に崩してゴール奪おうとしなければな。
それに日本のCBの人材はドン引きの方が向かない。

今の組織に問題点が沢山あるのが解らないと議論始まらないよね。
俺のような無知な人間でさえ、選手のポジショニングの危険さ程度なら映像使えば指摘できるのに。
岡田は何をやってるやら。あれでリスクマネジメント最重視してるつもりなら只の馬鹿だろ。
実は準備は出来てて、糞組織は相手の分析を逃れる為のお芝居です。とかなら見直すが。
420_:2010/04/30(金) 14:14:05 ID:BnFOPzdZ0
>>398
本質的な問題は変わってないといってるのに
くどいようだが
リスクマネジメントを重視しても、ちっとも守れないのは一緒だとくどく言ってるだけ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 14:27:56 ID:etwF0ppI0
>>417
ショートカウンターの精度がもっと高いなら強く反対はしない。
格上の相手からボールを奪うのにかかる労力は凄いよ。成功率の低いショートカウンターでさっさと相手にボールを返すと、
すぐにまた奪いに行く作業が始まるわけで、日本人が多少運動量で勝っても初戦の前半だけで潰れるよ。高地だし尚更。

>>420
リスクマネジメントという言葉は知ってるかな?気になったら検索すると良いよ。
422_:2010/04/30(金) 14:41:10 ID:BnFOPzdZ0
そもそもセルビア戦は「ガン攻め」でいったと思ってる方がどうかしてる
経過を見ればいい

> ムルジャ(前半15分)
> ムルジャ(前半23分)
> トミッチ(後半15分)

0-1でも負けは負けだから、とりあえず引き分ける為の点を取りに行ったらカウンター食らった
0-2じゃ格好悪いから、とりあえず一点取る為にひたすら攻撃してみた
0-3でいよいよどうしようもなくなったから、更に攻撃してみた

だけw
攻めたくて攻めたのではなく、帳尻だけでもあわせようとしたらああなっただけだ
だが、最初から最後まで基本的にやる事は変わってない
高い位置でのボール回しからの遅攻だよ
攻撃してる間は守らなくてすむし、その時間を増やそうとしたのは岡田の当初からのコンセプト
神風プレスの時からかわってない

結果としていつも人数かけて攻めているような形しか持ってないのが岡田のやってたこと
423_:2010/04/30(金) 14:42:30 ID:1+tFxs6j0
>>421
お前は試合経過と今までやってきた事全てを無視してるよw
負けてる時にゴールする気のないパス回しを延々やれという話ならわかるがw
424_:2010/04/30(金) 14:54:58 ID:1+tFxs6j0
守っていても攻めていても一緒って言うのは、「パス回し」だけが攻撃と守備の為の戦術だからw
攻撃する時にはボール持ってないと駄目
攻撃されない為にはボール持ってないと駄目
だからボール持ってる時間を増やそう
でも、あら不思議、別にこれで失点が減るとかじゃどうもないような感じ

それがなんでか、ってことだ
一言で言えば「かっこいいラストパス」をいつも狙ってるヘンなのを中心に据えているからw
でも、そいつはボールをキープも出来ないし、当たられると弱いのでほかので守る必要もある
狙う為には時間もかける
その時には相手の守備は出来上がってるw
攻撃する時も時間かかり、ここのリスクマネジメント厨のいうそれをしてても時間はかかるなw
つまり、点が取れない
点が取れないが一点取られると、「取る方策が具体的にないからこそ遮二無二攻撃」になるが、
とろくさい攻撃しかできないし、人数かけて前掛かりになるから、相手選手を相手ゴール前に集めるw
結果、点が取れない不毛な攻撃の時間が長くなり、パスカット一発でカウンターもらって失点

岡田なりにリスクマネジメントしたつもりがあれだ
今までとやってる事変わってないw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 15:38:18 ID:4Dmc9rlW0
リスクマネジメントって言葉、はやっとるやんけw

あれは、ともかくなんでもリスクを回避することを意味してるんじゃなくて、
リスクの度合いを評価して対応を取った上で、それでも残るリスクは受容するのが
合理的、としてる点を間違えんようにな。
426_:2010/04/30(金) 15:45:48 ID:BnFOPzdZ0
茸中心だとこねるから速攻できない
速攻するとシュートするじゃん?シュートすると普通相手ボールになるじゃん?
相手ボールなら守らないといけないじゃん……
茸様はそれがお気に召さないんだよ、足も痛いから
で、ボール触るの大好きだから、触れないとすぐに下がってくる人だし
自分で仕掛けると相手選手がつめにくるじゃない、怖いし、当てられると痛いじゃない
足も痛いのに

という、ご要望にお応えして、結果出来上がったのが
「ボールを回して、攻撃してるっぽい時間を増やして、守備しないでいい時間を増やす」はずのサッカーw
遠藤は雑用係として採用、小笠原と小野は茸よりも目立ちそうだから使うなと言うお達し

犬作あたりが「臣茸を中心にして、チームを作るように」とでも言ったんだろw
それ以外には流石に岡田といっても、なんでああなるのかさっぱりわからんよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 15:47:38 ID:5/TI1ahU0
昔は相手をひきつけて味方が楽になるタイミングでパスを出すくらいはできてたんだよマジで
今なら二川入れた方がマシになりそうだけど
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 15:49:18 ID:etwF0ppI0
>>425
そもそもサッカーでリスクが0の局面はまず無いわけでw
リスクを0にするのは無理だから、これ以上リスクマネジメントしても無駄。とか呆れて物も言えんわ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 15:55:24 ID:ESFxnjGb0
>>426
もう一回ちゃんと試合見てから言いな
見れば誰がバイタルでボールを受けてるのかわかるよ
ちゃんと自分の目で見ずにネットで言われていることを安易に真に受けるのは
よくない
430_:2010/04/30(金) 15:58:29 ID:BnFOPzdZ0
バカじゃねーの
あれで岡田なりにしたつもりだ、って言ってるだろうが
というか、今の代表では本田や長谷部が入ってすら本質的にはかわらんわ

パス回しした方がリスクが減る、とかそういう戯言を真に受けるかどうかって話
まあ、リードしてて、なおかつ後あまり時間がない時
後、五分とかならそれでなんとかなるだろうけどな
それよりも時間がある場合は、そういう姿勢そのものが相手の猛攻の切っ掛けになる事が多い
Jでも海外サッカーでも、それを始める時間を間違えると見事に失点する
パス回しでの時間稼ぎがうまくやれるのは、Jでも鹿島とガンバくらい
特に鹿島かな
ガンバもうまいとは言えない
431_:2010/04/30(金) 16:00:03 ID:1+tFxs6j0
>>429
糞茸は壁でも怯んで逃げてるし、アリバイ守備しかしてないけど?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 16:01:31 ID:ESFxnjGb0
>>431
それは何分の話?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 16:06:38 ID:etwF0ppI0
>>429
その人はそういうレベルの人じゃない。
ちゃんと見ても先入観でそうとしか見えないとかそういう類の人種。
だからお隣じゃないよね?って訊いた。

>>430
日本がリードしてる時は、強引に奪い来るから捌くのが大変。その分チャンスも増えるけど。
安全に回して時計を進めれるのは、むしろ相手がリスクを冒す必要の無い時間帯。
何度も言うが絶対的な安全なんてものは試合中に存在しないけどな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 16:07:21 ID:V9dfd3690
今のチームはパス回しをすると言ってるくせに、SBは縦型、CBは足元がおぼつかない
やつを入れてるからな。
少ない手数でゴールへ向かっていたトルシエのほうがテクニックのあるメンバーで
固めていたのはなんとも皮肉だな。
パスを生かすサッカーをしようと思ったら、昔のジュビロのようにオールラウンダーで
固める必用がある。

CB阿部なんかはこの考え方に則ってるんだと思うがね。
435_:2010/04/30(金) 16:08:05 ID:1+tFxs6j0
失点した時間を全部見ればいいよw
具体的には三失点目
ttp://www.youtube.com/watch?v=r-2YqG8eflg
6分前後から見ればいいが、蹴られた瞬間逃げてるし

あんなのを中心に据えたらそりゃ負ける、おかしくなる、戦術も何もかも歪む
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 16:26:18 ID:ESFxnjGb0
>>435
3点目は俊輔が逃げたんじゃなくて岡崎がジャンプしなかったせいで
頭の上を抜かれたんだよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 17:47:54 ID:etwF0ppI0
>>435
まず1失点目。
あれはリスクを冒さないパス回しじゃなくて、ゴール奪いに行く2歩目ぐらいのプレーなのは判るよな?
逃げる為のパス回しなら、あんな敵の密集した場所でダイレクトワンツーなんか?がない。馬鹿でも解ると思うけど。

次にボールを奪われた時の後ろの状況だが、中澤はムルジャじゃない方の選手をマークしてるのは見えるかな?
オフサイドなのに線審が誤審したのならしょうがないけど、そうじゃないならドフリーで前向いて走らせてるのは連携ミスだよね。
前がリスクを掛けて崩そうって瞬間に、後ろが機能してないのは改善できる組織の穴なんだよね。
スコアレスの状態からこんな失点してる時点で、この試合を理由にリスクマネジメントしても無駄というのは失笑物の主張なわけ。
これは素人目にはっきり判る事で、戦術議論するような人が他人に説明してもらってるのはおかしいんだわ。悪いけど。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 17:51:06 ID:etwF0ppI0
あと2:01のどこが駄目なのか指摘できる世界レベルのプロ監督が〜とか言ってるけど、クロスを落とした選手がフリーだったのと、
岡崎が残ってるのにオフサイドを取った気になって反応が遅れてるだけ。しかも折角セーブ出来たのに零れ球のフォローが中澤だけ。
そもそも岡崎が外で応対したのは中に人数集めた結果なのに、なんで逆サイドのフォローを誰もしてないんだよ。
なんでズラーっと並んで零れ球に詰められるののんびり見送ってんだよ。

こんな低レベルな組織や集中力で世界レベルの監督にどうしろとwオシムが見たら鼻で笑うだろうな。
439_:2010/04/30(金) 19:03:37 ID:BnFOPzdZ0
>>437
最初の失点では茸併走してるだけのアリバイ守備じゃないw
お前こそ何見てるんだよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:36:00 ID:ESFxnjGb0
>>433
最近はどこかで聞いたようなことばかり言う人が増えた気がする
俊輔はバックパスばかりとか、岡田ジャパンはパス回しが目的化してるとか
自分の目で見て判断するのではなく、誰かが言ってることをそのまま
自分の意見にしてしまってる印象がある
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:40:02 ID:V9dfd3690
誰か岡田ジャパンの戦術を教えて 
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:42:03 ID:ESFxnjGb0
>>439
並走はアリバイ守備とは言わないよ
443_:2010/04/30(金) 19:47:26 ID:1+tFxs6j0
>>442
じゃあ、守備するべきだったのにしてない、でもいいなw

お前はそれでいいと思ってるの?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:49:20 ID:etwF0ppI0
>>442
もし日本人なら日本語を理解しろ。あと、竹島は日本領だから。

>>440
しかもナチュラルに論点すり替えてくるし。
俺は一度も俊輔の評価はしてないのに、何を言っても茸が〜って馬鹿の一つ憶えしか返ってこない。

相手のレベルに合わせて解り易い言葉を使ってるつもりなんだが。日本語の通じなさ加減に脱力感パネエw
言いたかないが、外人じゃないならゆとり効果なんだろうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:50:34 ID:etwF0ppI0
あ、上のは>>443
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 20:00:49 ID:ESFxnjGb0
>>443
奪いに行くことだけが守備じゃない
いい状態でボールを持った選手に対しては
まずきちんとコースを切って、その上でアタックする
それが連動したプレスディフェンスの基本

もし単独で奪いに行ってかわされてしまえば、その瞬間数的不利になる
稲本がガンガン突っ込んで行って、そのたびピンチを迎えていたのはその好例
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 20:06:46 ID:etwF0ppI0
>>446
稲本は奪取力があるからあれでも良いと思うけどな。
まあ俊輔の下手な守備で同じ事をしても、高い確率でかわされてピンチが広がるだけ。

本人も判ってるからああいう寄せ方をしてるわけで。それも一種のリスクマネージメントだな。
どちらの方がリスク少ないかって判断。
448 :2010/04/30(金) 20:07:09 ID:gij9g1Gj0
>>446
コースを切って、その上でアタックするって理屈は分かるんだけど
相手だってパスコース作るために動くんだからさ、
理屈通りにはできないでしょ。
本当に機械的に理屈どおり動いたとしたら
おそらくドリブルするスペース与えるだけになると思うし。
結局は理論先行で「できたらいいけど、実際はね」
というのが現実だと思うんだけどな。
449_:2010/04/30(金) 20:08:28 ID:1+tFxs6j0
茸守る為に必死だな
なんでもいいが、岡崎はアテにいっているが、茸はやっぱりかわしてるぞ
身体そらして
普通なら叩かれるケースだ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 20:16:33 ID:ESFxnjGb0
>>447
稲本は本来ディレイすべき局面でも突っ込んでいっちゃう
ボランチがもうひとり残ってるならそれでもよいのだけど、
ボランチが一枚の状態でかわされると後ろが一気にピンチになってしまう
今の代表はボール保持時にSBが2枚とも上がるから
奪われた瞬間には後ろが同数になってしまっていることが多い
その状態で1ボランチが突っ込んでいくのは悲劇を通り越して喜劇
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 20:26:42 ID:etwF0ppI0
>>450
ああ、そういうシーンもあったかもな。
でもそういうのが失点に繋がった時に馬鹿が口に叫ぶ「中澤の衰え」はプライスレス。

組織が崩れてるのガン無視で、有名選手叩けば通ぶれると思ってて困る。
452_:2010/04/30(金) 20:45:52 ID:1+tFxs6j0
バカじゃねーのw
そう、あえて繰り返すしかないが

中澤の衰えを前提にするなら、前からロクに守備もしない奴なんて飼っている意味もないだろ
でも、代わりはいないしな、中澤の
しかし、茸の代わりになるのは一杯いて、しかもこいつがいる限り浮遊する穴となってるから
戦術もシステムもないって話
FKも蹴る事が出来る奴は一杯いるし、そもそも茸は最近はそっちもすっかり錆び付いてる
戦術・システム以前の穴を抱えていて、戦術だとかシステムだとかもない話
しかし、岡田が延々やっていた事は、その茸がやりやすいようにしていただけって話でもある
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 20:56:44 ID:ESFxnjGb0
>>448
まず中央へのパスコースを切って、それから徐々にサイドへ追い込んで囲むのが基本
もちろん相手もパスコースを作ろうと動くけど、距離を詰めればその分消せるコースは増えるよね
ドリブルをするスペースを与えるというのはよくわからないのだけどどういうこと?

>>449
そうだね、たしかにあそこはもっと正面から行ってほしかった
どういうつもりだったのかよくわからないけれど

残念ながら俊輔擁護じゃないよ
公平に選手を見ようとしてるだけ
今は俊輔が叩かれてるから、公平に見ようとすると擁護だと思われる
それだけの話

>>451
後半20分過ぎからはそういうシーンが立て続けに見られた
稲本はたしかに派手なボール奪取は上手だけど、
判断という面ではちょっと怪しいと思う
まぁ3-0だったから仕方ない面もあるとは思うけど、
前線に7人いる状況で稲本までが上がってパスミスというのは。。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:22:10 ID:etwF0ppI0
>>453
勝っても内容次第では賞讃に価しない3軍にホームで0-3。65分過ぎ。
得失点差が在る大会中ならともかく、俺でもリスクを減らすべきとは思わないわ。
稲本の判断力の是非はともかく、その場面の判断を批判対象にするのは酷。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 22:09:16 ID:VA8mHw9D0
>>451
そういう状況でも精妙にラインコントロールしてサイドにボール回させれば当面のピンチは凌げる
稲本のミスをリカバーできないことが許されるならCBなんて居なくていいよw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 22:59:24 ID:etwF0ppI0
>>455
お前の育った国では欧州よりCBを最低基準が高いって事と、
ヘボCBのチームに勝てる0バックシステムを編み出してるって事は解った。でも日本には無理。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:11:04 ID:VA8mHw9D0
日本には無理
日本には無理
日本には無理
日本には無理
日本には無理

とりあえず岡田に替えてイタリアの監督何人か呼んでみろよ育成年代含めて
それでも変わらなかったら日本には無理と諦めるわ
何もしないで守備戦術の基本すら日本には無理で諦めるのかよw
オープンセサミじゃねーんだぞwww
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:13:31 ID:etwF0ppI0
イタリアにはCBが居なくても、4バックの日本代表に勝てるチームがあるのか。知らなかった。流石イタリア様だなwww
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:17:29 ID:VA8mHw9D0
ID:etwF0ppI0

>相手のレベルに合わせて解り易い言葉を使ってるつもりなんだが。日本語の通じなさ加減に脱力感パネエw
>言いたかないが、外人じゃないならゆとり効果なんだろうか?

おまえは人のこと言えないな・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:23:03 ID:etwF0ppI0
>>459
>>456は「そんなCBなら居なくていい」って言葉に対しての皮肉なわけ。
>>457は皮肉に対してわけわからん返しなんだよね。せめて皮肉で返してくれ。

最低限の知能が無いと会話が成立しないんだな。今日は驚きの連続だった。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:47:26 ID:etwF0ppI0
ちょっと意地悪だったからID変わる前に補足。

>>455
そもそもCBの質がどんなに高くても、前のミスの尻拭いを後ろがする状況自体、可能な限り予防しなきゃいけないんだよ。
サッカーに100%防げる危険は無いし、同数で、相手のレベルが高ければ尚更。
仮に90%防げるスーパーCBが存在したとしても、ミス自体が問題なのであってミスを減らさないといけないの。

しかもお前が言ってるのは出来て当然ってレベルのプレーじゃねえよ。
相手が遥かに格下なら当然なのかも知れんが、そこまでレベル差のあるチームってプロの世界に無いだろ。
イタリアなら出来るとかそういうもんじゃないの。相手もイタリアレベルなら超リスキーなわけ。

最初から皮肉じゃなくてこう言えば良かったんだろうけど、
大してサッカーの知識が豊富なわけでもない(観戦歴10年弱で2,3番目の趣味なだけ)のに、
数試合サッカー観た事あれば知ってるような、初歩的な解説させられまくって疲れたんだよ。

しかも結局無駄に終わったしな。2chでスポーツの議論する恐ろしさを思い知ったね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 00:59:09 ID:fmQv652p0
「仲間のミスをリカバリーするのが仕事だろ」
「稲本がミスしたのが悪い!(ムッキー」

平行線

寝る
463    :2010/05/01(土) 01:09:45 ID:+1Bvd4850
前からプレスに行くチームなのに相手の攻撃をいつもCBがギリギリで対処してる時点で
選手のレベル以前に、何か戦術のバランスがおかしいのは確か。





464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 01:15:32 ID:5dM2hWU20
結局監督が悪いんだよ。
465 :2010/05/01(土) 01:31:43 ID:3pOocTIxO
ポゼッションしてるのにFWからDFまでの距離が間延びしてるのがまずおかしいだろ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 01:46:32 ID:PJhHzMuQ0
惜しむ時代はどうだったのか
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 02:07:21 ID:fOCKx92c0
>>454
いや、そこはあまり本題とは関係なくてね…
本題はCBしか残ってない状況でディレイではなくボール奪取に行ってしまう点なんだよ

>>455
というわけで稲本のミスはミスでも技術的なミスではなく判断のミス
それも「やろうとしたができなかった」のではなく、「そもそもやろうとしていない」から
根が深い

ちなみにCBしか残されていない状態でどうサイドにボールを回させると言うの?
まさかオフサイドトラップ?

>>463
いや、すごくふつうのことだよ
プレスに行けば相手は当然中盤を飛ばしてくる

>>465
間延びしてないよ
セルビア戦でも攻撃時にはセンターライン付近までラインを上げている
468_:2010/05/01(土) 02:25:50 ID:oCpYMRFW0
>>462
ミスしてボールを奪われたら、ダッシュして必死に取り返せというのがデフォルトな
日本の糞監督事情
そしてハングリー精神が足りないとほざくノータリンっぷり
そしてそれが選手にも普通に浸透してしまう協調性(強制させる魔法の言葉)

そりゃいつまでたっても戦術が成長しません
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 02:39:51 ID:fOCKx92c0
>>468
それが糞監督なら世界の監督の大半が糞監督ということになりそうだなw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 06:48:43 ID:AovcEkes0
>>469
確かにw
世界の指導者の大半は、育成段階で日本の監督以上に精神論を叩きこもうとするだろうな。
戦術的な指導と並行してだが。

というか話の内容だけであんたを特定出来る状況が恐い。
あんたとは考え方真逆っぽいけど、他の人は何て言うか…

形容しがたい人>>363
理解力を超える言葉は全て「茸擁護」に聞こえる人>>439
日本語は読めるが6文字制限付きな人>>457
俺の主張だけ真逆に解釈する人>>462

何スレだよここw言語障害のリハビリ施設か。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 06:52:30 ID:AovcEkes0
>>466
ド素人の俺には、今よりは遥かにリスクが少ないサッカーをやってたように見えた。
しかも優勝しなければ批判されるという異常な状況の中でだ。
優勝を目標にするという事は、リスクマネジメントよりゴールを奪う事を優先しなければならない。

そんな状況での被弾が、技ありFKと圧倒的な個人技と速さのカウンターという、組織力で防ぐのが困難なのを除けば、豪州に決められた1点のみ。
セルビア3軍よりあのサウジのカウンターの方が完成度高いと思うが、異論ある人はいるだろうか。
W杯予選のサウジは見てないが、敗退した理由の一つは対戦国がどこもリスクを冒してくれなかったからじゃないか?アジア杯の決勝戦もそうだったし。
カウンターしか武器が無い国は相手がやや格下だと手詰りになりがち。遥か格下だと個人技だけでゴリ押しできても「やや格下」では無理だし。
バーレーンが大陸間プレーオフで毎回負けてるのも多分それ。大陸間プレーオフも見てないのに語っちゃったけどw
つか韓国A代表が只の雑魚に見えたのは後にも先にもあの3位決定戦だけ。GKのイ・ウンジェは除くが。

正直あの時点の完成度ですら、W杯のGリーグ突破する可能性はある程度あると思う。
オシム本人に言ったらしかめっ面の「その可能性は低いだろう」から始まって、小難しい理屈で俺の希望的観測を粉砕するかも知れんがw
472_:2010/05/01(土) 13:03:30 ID:72ijSBgM0
どんな戦術を立てて見ても茸中心なら機能する訳ねーだろw
代表レベル、強豪相手なら
まずそこだと言ってるのに
遠藤もそういう感じの選手にここに来てなってきてるが

今の岡田代表のシステムを分析してみな
希望的見解とかをつらつら並べるのではなく
473 :2010/05/01(土) 13:05:05 ID:qvM+M1OS0
オレが2000年から言ってる

どんなシステムを組んでも、茸がネックになる

ってw
474:2010/05/01(土) 13:58:09 ID:PBr1xDY+0
>>472
>>473
岡田代表のシステムを分析してくれませんか?
どうやったらW杯GLで勝てるのかも合わせて
ヨロシクお願いします
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 16:09:38 ID:fOCKx92c0
逃げたw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 16:38:08 ID:aj9C8UxP0
>>396
えぇ〜と、いいチームのカウンターと言うのは
基本はスペースを消す為に引いて守備ブロックを形成するけど
相手に隙や攻め疲れが見えた短時間だが、ラインを上げてゾーンプレスを仕掛けて
ショートカウンターを狙って攻守のメリハリを作るんだよね
コレによって心理的に相手も積極的に攻めに出られなくなるんだけど
日本はポゼッション?リアクション?と両極端なるw
どちらに比重を置くか?が重要で両立しているのがサッカー!

>>401
同意だね!
ポストプレーヤーを置いて楔のパスすら無くなった

477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 18:08:23 ID:AovcEkes0
言っとくがカウンターを一発も仕掛けるなとは言ってないぞwカウンターの本数を減らせって言ってるだけ。
相手に「逃げ腰のパス回しで時間を使われるから早く奪わないと」と思われた後に仕掛けるショートカウンターは、
日本はカウンター主体のチームだ。と思われた状態で仕掛けるカウンターより有効だって言ってるだけ。
TOTOBIG並に当たらない攻撃の確率を上げるにはどうするかって話。持論も出さずに「机上の空論だな」とだけ言われても苦笑するしかないw

>>472
また茸か…どんだけ茸の事で頭一杯なんだよ。まだ茸狩りの季節じゃねえぞ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 18:44:51 ID:tbQO3S7Z0
しかし、W杯の対戦国を考えた場合、走れない守れない選手ははずしたほうが
良い戦いができるのは自明だろう。
479_:2010/05/01(土) 18:58:09 ID:/dMQ5jow0
走れない守れない攻撃の蓋の選手を軸にしてる時点で戦術もシステムも歪んでる

なんでたったそれだけの事を認められないのか
使わないと決断するだけで今の岡田がやってる不毛な戦術は
岡田にとっても無用の長物になる
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 19:04:39 ID:fOCKx92c0
>>479
で代わりに誰を使うの?
憲剛や小笠原を使ったら東アジア選手権で優勝できたの?
481:2010/05/01(土) 19:21:40 ID:XxLUL4uz0
俊輔ひとり変えたところでさほど変わらないよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 19:27:49 ID:tbQO3S7Z0
守備の穴があるのとないのとでは段違いだろう
483:2010/05/01(土) 19:41:36 ID:n7XiRJoh0
実際、俊輔いない試合はそんなに良くなったか?
大して変わらないと思うけど。

決して俊輔が必要だと言ってるわけじゃないぞ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 19:45:46 ID:fOCKx92c0
日本代表の10番は守備に戻りすぎると言われてるのに?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 19:52:54 ID:tbQO3S7Z0
相手によるから。

対アジアレベルでは攻撃のアイデアを発揮できるほうが役に立つが、
W杯では守備の時間が多くなる。
ちょっとした守備のミスが致命傷になる。

岡田ジャパンが本番を想定したマッチメイクをやってこなかったのは問題だな。
486名無し:2010/05/01(土) 20:00:51 ID:ydPUOiOj0
やっぱりブロック作って守ったほうがいいのかな
相手がデンマークとかでも守りきれると思う?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 20:01:33 ID:fOCKx92c0
岡田もオシムみたいにすりゃいいのに

みなさんが出せと言うメンバーを選びました
488名無し:2010/05/01(土) 20:10:28 ID:ydPUOiOj0
戦術的な面白い話をしてくれる人こないかなー
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 20:33:49 ID:fOCKx92c0
>>486
守りきれるかどうかより、そこからどう攻めるのかが問題だと思う
トルシエ時のスペイン戦のように0-1で負けるのがオチかと
490名無し:2010/05/01(土) 20:45:50 ID:ydPUOiOj0
>>489
日本がブロック作って守れば
相手がデンマークとかでも1失点で済むかな?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 20:50:13 ID:AovcEkes0
>>482
現状の組織力で中心に据えても、ハイリスクローリターンになりがちなのは確かだが、
選手選考について喚き散らしてもそこは個人で見解が割れる部分。
俺は今までも、呼んでほしい選手がずっと代表に縁が無かったりするし。

メリハリ0で単調な、頭の悪いサッカーをしてるチームの、緩急の緩を一人で担当(笑)してる奴を外せば飛躍的に強くなると思うのは盲目な証拠。
後プレッシャーが緩くなった時の俊輔は、しばしば世界レベルの技術やアイディアを発揮するから、
他の代表候補とどちらが強豪相手に有効な選手かというのは、控え目に言っても時と場合に寄るよ。
少なくとも「23人枠に明らかに不要」って選手ではないかと。

>>490
それこそ全く根拠の無い希望的観測という奴では…
何とも言えないけど、守勢に回れば常に高い危険が伴う。3ヶ国ともそういう相手なのは確実。
だからボールを少しでも持っていたいと主張してるんだよね。

>>479
スパイダーマ!
492名無し:2010/05/01(土) 21:03:17 ID:ydPUOiOj0
>>491

詳しい人

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

こんなお願いしちゃあなんですが
コテはどっちでもいいけど、せめてトリつけてくれませんか?
このスレでトリつけて欲しい人が何人かいるんだなー
>>491さんはそのうちの1人なんだなー
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 21:06:26 ID:AovcEkes0
俊輔のところは、プレッシャーが緩くってよりスペースが空いてきた時って感じか。
意味変わってくるよな。すまん。


日本代表にとってW杯って何なのかな?一勝挙げるのが夢?勝ち進むのが夢?
俺の嬉しい事はちょっと違うから、多分普通の人には認めて貰えないよね。

>>492
はいはい、もう心配しなくて良いよ。荒らして悪かったねw
494名無し:2010/05/01(土) 21:37:23 ID:ydPUOiOj0
>>493
荒らしだなんて思ってない(。≧Д≦。)
このスレで中立かつ合理的かつ冷静な立場から戦術的な面白い話をしてくれる人は意外と少なくてID:AovcEkes0さんはそのうちの1人
でも文体からしかなんとなく同一人物であることが推測できないから困る
わかりやすいほうがいいと思ったから本気で言ってるんだけど誤解されたら謝ります。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 21:48:54 ID:fOCKx92c0
たしかにもう少し中身の濃い話がしたいな
とりあえず代表のディフェンス面の分析とかどうだろう?
496名無し:2010/05/01(土) 21:58:21 ID:ydPUOiOj0
ID:fOCKx92c0さんも詳しいですよねー
トリ付けて欲しいー
ってこればっかw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 22:05:50 ID:AovcEkes0
どう見ても俺の書き込みは冷静じゃないし、浮いてると思うんだがw
実際ここ覗いたのも、代表にフラストレーション溜まり過ぎて「詳しい人」の岡田批判を聴いて溜飲下げようと思ったからだし。
期待通りの書き込みが見当たらなくて悲しかったけど。

もし本心で言ってくれてるなら、俺みたいに初心者に毛が生えた玄人目にどうなのか分らない人じゃなく、本当に詳しい人が来るのを待った方が良いし、
NGにする為なら、日付で変わるからお手数ですけど、IDでも出来るらしいのでそちらをお願いします。ご期待に添えずすみませんが。
というか本心で言ってくれてたらこの発言自体失礼ですよね。場所も場所ですし、皮肉っぽい自分を基準に判断してしまうのでお気を悪くなさらないで下さいね。
498_:2010/05/01(土) 22:18:11 ID:/dMQ5jow0
>>497
お前やっぱり変だよw
緩急の緩を一人で担当?

岡田の攻撃には緩急なんてないし
緩しかないんだよ
急いでやっていてすら、緩はない
世界に通用するレベルの緩はない
みんな茸を見て動いてる所があるから、また大きなサイドチェンジも禁止してたりしたくらいだから緩急はない
コマネズミの様に守備には走るが、攻撃の時にスピード落とすわけw

でも、なんでそんなバカみたいに効率が悪いサッカーになるかというと
茸を残したいからでしかないと言うしかない
なんとなれば、茸はそうしないと攻撃にすら意味がない事がばれてしまうただ一人の選手だからw
周りに十分なスペースがないと何一つ出来ない選手なんて茸しかいないわけ
マリノスでもそうする為に、わざわざ一列下げたw
499_:2010/05/01(土) 22:21:57 ID:/dMQ5jow0
> 急いでやっていてすら、緩はない
> 世界に通用するレベルの緩はない

急いでやっていてすら、急はない
世界に通用するレベルの急はない

こっちなw

岡田もやってたのが糞戦術だってわかってないと思ってるのか、という事
特に攻撃面では
岡田もそこまでバカじゃないはずだ、というのが前提
そしてそこまでバカじゃないというのがなぜわかるかというと、茸様ご自身から「もっとミドルも打たないと」と言われると、
「そ、そうだね」になってしまったのでわかるw
岡田は茸に合わせてシステムつくって、それに理屈つけてみただけ
しかし、ごまかせないくらいに茸とそのシステムの為の駒が酷い状態で言い訳も出来なくなっただけw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 22:33:33 ID:AovcEkes0
わざわざ(笑)を付けてる意味は多分お前以外は理解してると思う。
別に俊輔を褒めたわけじゃない。チグハグ感は俺も感じてるけど、お前のは色々ズレてる。
段々面倒になってきたから真面目に相手できないけどごめんね。
口論の相手に懇切丁寧な説明しながら喧嘩するのは、高地でプレッシングし続けてるような気分なんだ。
501_:2010/05/01(土) 22:40:06 ID:/dMQ5jow0
俺はお前みたいに幻想を抱いてないだけだよw
システムとか戦術とかを

「それなりに一生懸命考えた結果、岡田があれを採用した」

なんて毛ほども考えてないからな

「中村俊輔を絶対使い、その上でリーダーとして活躍してるように見せろ」

という注文に応じて岡田がつくってみただけというのが俺の見方だ
だからお前から見るとずれているように見えるのは当たり前だ
勝つ為に真面目に考えた結果として出来たシステムではさらさら無いから
岡田は「もう中村俊輔使わなくていいよ」って言われたら即日捨てると思ってるw
協会の都合と創価や電通の都合ででっち上げた「戦術」があれであり、それ以上ではない
そりゃズレがあるだろう
502名無し:2010/05/01(土) 22:42:54 ID:ydPUOiOj0
=====貼っておく=====

デンマーク代表候補のうち最近(2009/2/4〜)呼ばれた中で上背のある選手
ttp://members.jcom.home.ne.jp/wcup/denmarkBN.htm

(DF)
ペル・クロドルップ 194cm 88kg フィオレンティーナ(イタリア)
イム・ラーセン 190cm 90kg シルケボリ
シモン・キアル 189cm 82kg パレルモ(イタリア)
ダニエル・アッゲル 187cm 75kg リバプール(イングランド)
アンデルス・メラー・クリステンセン 187cm 74kg オーデンセ
クリス・ソレンセン 186cm 78kg オーデンセ
シモン・ブスク・ポウルセン 185cm 78kg AZアルクマール(オランダ)
クリス・スタッズゴーア 185cm 78kg ローゼンボリ(ノルウェー)
ミカエル・ヤコブセン 185cm 81kg AaBアールボリ
ウィリアム・クヴィスト 184cm 74kg FCコペンハーゲン
クリスチャン・バク・ニールセン 182cm 80kg ヘーレンフェーン(オランダ)
ラーシュ・ヤコブセン 181cm 76kg ブラックバーン・ローヴァーズ(イングランド)

(MF)
ヨナス・ボリング 193cm 76kg FCミッティラント
レオン・アンドレアセン 188cm 81kg ハノーヴァー96(ドイツ)
トーマス・クリステンセン 188cm 78kg FCコペンハーゲン
マルティン・オルンスコフ・ニールセン 184cm 75kg シルケボリ
ソレン・リークス 184cm 75kg エスビャール
ミッケル・チュエセン 184cm 74kg FCミッティラント
ウィリアム・クヴィスト 184cm 74kg FCコペンハーゲン
ミカエル・シルベルバウアー 183cm 75kg ユトレヒト(オランダ)
トーマス・カーレンベルグ 183cm 72kg VfLボルフスブルク(ドイツ)
ヤコブ・ポウルセン 182cm 72kg オーフス
クリスチャン・ポウルセン 182cm 76kg ユベントス(イタリア)
トーマス・エネヴォルドセン 181cm 74kg FCフローニンゲン(オランダ)
マルティン・ヨルゲンセン 180cm 76kg オーフス

(FW)
二クラス・ベントナー 193cm 84kg アーセナル (イングランド)
ソレン・ラーセン 193cm 86kg MSVデュイスブルク(ドイツ)
ライコ・レキッチ 188cm 86kg シルケボリ
マルティン・ベルンブルグ 188cm 80kg ブロンビー
イェスパー・グロンキアル 187cm 82kg FCコペンハーゲン
モアテン・"ダンカン"・ラスムッセン 185cm 77kg ブロンビー
イェスパー・ベック 183cm 70kg シルケボリ
ヨン・ダール・トマソン 182cm 74kg フェイエノールト(オランダ)

=====
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 22:55:41 ID:tbQO3S7Z0
岡田ジャパンの戦術について詳しく載ってるサイトない?
504 :2010/05/01(土) 23:32:27 ID:3pOocTIxO
引いて守るアジア勢と試合しなければならない事が多く、尚且つ失点を少なく勝たなければならない。
これが偽りのポゼッションを始めた理由。
そんな数多くのアジア勢との試合のスケジュールでも、何とかW杯を見越して強豪相手に何が出来るかと苦肉の策で考えたのが馬鹿なハイプレス。
505名無し:2010/05/01(土) 23:44:47 ID:ydPUOiOj0
>>497
本心です

ID:AovcEkes0さんが、できるだけ中立かつ合理的かつ冷静な立場から戦術的な話をしようとしていること自体に価値があると感じます
ただ思ったより傷つきやすそうな人なのでトリの件は撤回します、ごめんなさい

本当に詳しい人っていうのがいるのか一体誰なのか知りませんが
このスレの書き込みのほとんど、代表関連スレの書き込みのほとんどが
ただの偏ったアンチやオタによって書かれたもの、最初からネガキャンの意図で書かれたものも多い
2ちゃんをはじめネットでも雑誌でもTVでも、評論家だの解説者だの言われる人は
ネガって終わり叩いて終わり絶望して終わり思考停止して終わりって場合がほとんどで
絶望すること=頭がいい証拠(評論家や解説者の場合は保身への道)だと勘違いしてしまっている
95%ぐらいがそんな感じでしょ

代表関連スレ全体を見ても
自分なりの体系的な答え、戦術を持っている人がものすごく少ない
その中で真面目に中立的な見地から話をしようとしている人はごくわずかしかいないから
ネガっているだけの人達の中ではそりゃあ浮きますよ

でもそれっていいことじゃないですか?
506_:2010/05/01(土) 23:51:09 ID:/dMQ5jow0
誰かとかを叩いてる奴が真面目に分析してないと思ってる段階でアレだなw

「合理的である」という事と「合理的に見える」は違うし
「中立的である」という事と「中立的に見える」も違う

ま、確信犯かもしれないし、素で書いた通りに思ってる可能性もあるから
わざわざこんな事を書く事自体がアレすぎるわけだがw
507名無し:2010/05/02(日) 00:04:31 ID:BBotZAfP0
>>506さんは
何のためにこのスレにきてるの?

荒らし?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 00:25:05 ID:Egq+2HZO0
>>506
まじめに分析してる人間は「俊輔がいれば何をやっても無駄」なんて言わない
戦術について話す気がないなら悪いけど出て行ってくれないかな
邪魔だから

代表監督に就任すると言うのがどんなに大変なことなのか考えてみたらいい
岡田監督前回就任時に自宅にまで講義に来たサポーターがいたという
岡田監督のみならず家族までが当時は怯えて暮らしていたらしい
現に今回再就任すると聞いて奥さんは反対している
そういう反対を押し切って引き受けた人間が
「中村俊輔を活躍させるため」だけにチームをつくるかどうか、少し考えればわかるはず
509 :2010/05/02(日) 00:27:58 ID:nm+i3Uuo0
日本が現実的に勝つなら、4−5−1だろうな。

トップとWG2枚は守備するけど、ボールを奪ったら全力で上がる感じ。
となると、トップ森本、右矢野、左松井、トップ下本田

後は守備要因で引き篭もりカウンターオンリー
これしかない。SBは上がってはいけない。

前4人で攻め、後ろ6人で守る。当然、サイドは1vs2になるから、
WGが少し下がって、4−2−3−1気味に。

スイッチは、ボランチが前を向いて奪ったとき か
本田や森本への縦パスで、前を向いてトラップできた時だな。

そのスイッチが入った瞬間に、全員が一斉に駆け上がる。
それまでは、上がらない。

もうこれしかない
510 :2010/05/02(日) 00:35:06 ID:nm+i3Uuo0
おれ、509はジーコがドイツW杯直前にも同じこと書いた覚えがある。
その当時も、茸中心だったし、あれじゃ勝てないと思っていたから。

予想通り、ドイツじゃ惨敗した。
そこで、またオレが4年前と同じ作戦で挑むしかないと思う。

前も松井だった。ジーコは選ばなかったけど。
トップ高原、トップ下ナカタ、左松井、右小笠原だったが・・・
511_:2010/05/02(日) 00:40:46 ID:K6tZOX+F0
>>508
十分有り得るだろうw

創価が守ってくれるだろうからな、茸さえ守れば
そういう簡単な計算も出来ない人間だとは思えない

また、茸は攻撃の蓋で守備の穴だ
これはマリノスの木村も指摘してる
ちょっとしたもの程度ではないので、システム変更までしたくらいだが

俺はそもそも岡田も協会も信用してない
理屈にあわない事をやってるからな
守備にリスクがあり、攻撃も効果がなくなるようなおかしな戦術をどうして使わないといけないんだ?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 01:04:56 ID:Egq+2HZO0
>>511
じゃあ戦術スレだし、いいかげん現代表の戦術を分析してもらおうか
まずは守備から。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 01:06:05 ID:XFZVsJaD0
>>505
話に興味を湧いてくれたなら嬉しいし、翌日の俺の話が気に入らなかったら、口論の相手になってくれれば良いしw
普段からそうやって、別の板や時間に遭遇した時は全然違う会話をしてるのかもしれないのが2ちゃんじゃね。
専門家でもない俺がトリ付ける価値なんかないから特定しなくて良いよ。
正確には「自分の限られた知識に基づいた、自分の中で中立なつもりの持論」だからw
つい煽り過ぎちゃったから気を悪くされてもしょうがないかと思って一応丁寧に断っといたけど、あの口調は半分厭味。
悲しいはツマンネの上位互換程度のニュアンスだから。2ちゃんで傷付くような奴は他人を煽っちゃ駄目だろw

自分のサッカー観にそぐわない評論家は、話半分で肥し程度に…何の足しにもならそうなのは便所へ…
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 01:10:07 ID:XFZVsJaD0
あ、>>497最後の一行は厭味じゃないよ。一応w
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 01:25:34 ID:XFZVsJaD0
>>512
その人は毒キノコの食べ過ぎで幻覚症状に苛まれてるからそっとしといてw


本当に強制力が働いてたとしても、ずっと同じ事言ってて飽きんのかと。
議論の邪魔してウザがられてるだけなのに、いつになったら場違いに気付くのか。
516_:2010/05/02(日) 02:04:31 ID:tYBnC5qP0
>>512
間違った事、的外れな事をしている奴の意図を看過するのは難しい。
女にもてようとギャルゲーをしてる奴をみても、
ギャルゲー好きなのか、キモオタと評価されるのがオチだ。
女にもてようとしていると看過できる奴はかなりのその人物マニアといえよう。

あの糞プレスや人選をみても、守備に関する考え方がおかしいとしか思えない。


それに真面目に分析してる人でも、茸がいれば何をやっても無駄と言う意見が出てもおかしくない。
それは茸が人に合わせる事が出来ない選手であるからだ。
別の言い方をすれば、選択できる選択肢がない、だ。戦術スレだからな。

野人岡野が取れる戦術も少ない。しかし得点の一瞬活かせれば戦術として成り立つ。
今の茸には守備でも攻撃でも取れる選択肢がない。
メリットが何一つないという結論に達する人がいてもおかしくはない。
その考えが合ってるか間違ってるのかは置いておいてだ。

自分の都合に合わない意見を言う奴をアンチ呼ばわりするのをやめろ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 02:08:46 ID:XFZVsJaD0
素に過ぎて後から見ると恥ずかしい書き込みが一個あったから、キャラ戻して誤魔化そうとしたが、
その無理してる感が後から見るとまた恥ずかしいというジレンマw ydPUOiOj0さん、感じ悪かったらすみませんw

>>516
恥ずかしいつでにに一回だけ真面目に言うが、
協会に強制力が働いてるとかまで行くと、それは戦術論じゃなくて陰謀論だから。
ずっと個人叩きだけしてるのは、煽った俺も含めて只の荒しだから。荒しの自覚あるなら別に良いけど。

あと、例えがヲタ過ぎます。
518516:2010/05/02(日) 02:18:51 ID:tYBnC5qP0
そして野人の武器が一つきりであったとして、それが通用しない事がほぼ確定した場合
実際野人がいたら何をやっても無駄、取り合えず外せ、という意見に落ち着いた。
でも、野人のスピードにかけた方がましじゃね?って思ってる人も普通にいただろう。
まあ2トップで別々のタイプで常に狙っておくとか、オプションとかって方法もないでもないけど。

人選と戦術はかなり密接に関係があるし、それを元に選手が外れる事も普通にある。
むしろ実際でも2ch内でもへんに擁護されるのは茸だけ
519名無し:2010/05/02(日) 02:34:00 ID:LalgpANT0
>>517
ydPUOiOj0です
私は全然気にしていませんので、あまりお気になさらずに


>>516
それって結局、>>516さんは現代表の戦術を理解できていない、分析できていないってことですか?
520名無し:2010/05/02(日) 03:01:32 ID:LalgpANT0
>>472>>516さん?
521_:2010/05/02(日) 03:23:11 ID:K6tZOX+F0
陰謀論も糞もないけどな

代表で大きな顔をしている事自体がおかしな選手をスタメンで使って、
まともな戦術やシステムがどうとか言うレベルになるかね

Jでも並以下だ
522名無し:2010/05/02(日) 04:35:54 ID:LalgpANT0
>代表で大きな顔をしている事自体がおかしな選手をスタメンで使って、
>まともな戦術やシステムがどうとか言うレベルになるかね

とは誰のことだかわかりませんが

では>>521さんは
代表で大きな顔をしてもおかしくない選手をスタメンで使ってはじめて
まともな戦術やシステムについて議論できると考えているわけですね?
523:2010/05/02(日) 06:31:25 ID:OWG+aj9F0
とりあえず電通とか創価とか言ってる奴は電通とか創価を潰すスレでも立ててそっちでやってくんないかな。
戦術論を陰謀論にすり替えて「だからどうしようもない」ってんじゃスレ全体を思考停止させようとしてるのと変わらないんだよ。
陰謀が事実なら事実で、それ(茸は外されない)を踏まえて戦術を語ってくれないと。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 06:44:20 ID:XFZVsJaD0
>>519
助かります。お言葉は率直に嬉しかったです。あまりに想定外で受け取り方や返し方は迷いましたがw

>>523
別に俊輔がいないパターンの戦術の話でも構わんがな。内容があればだが。
「外せ」の後に何も続かないんじゃ話にならん。それを聞いた俺らに一体どんな反応を期待してるんだか…
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 08:38:07 ID:thdQGkPo0
>>509
ディテール面で注文は有りそうだが着想はいいと思ふ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 08:44:05 ID:thdQGkPo0
>人選と戦術はかなり密接に関係があるし、それを元に選手が外れる事も普通にある。

これは戦術語る上での常識

>>509を例にすると

>トップとWG2枚は守備するけど、ボールを奪ったら全力で上がる感じ。

これは走らない選手が右サイドに居ては実践できない戦術
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 09:24:50 ID:kfRpngyz0
>>509
右矢野ってのが俺的にあれだが
いたって普通で非常に良いと思う

サイドバックあげるのって「外に外に」「後ろから後ろから」
って感じの最後の手段だと思うし、
その後はでかすぎる危険回避のためにエセポゼッションかクロスしかないわけで
その前の段階でどれだけ相手にとって危険な選択肢をちらつかせるかだと思う
後ろからのポジションチェンジってのは本来効率は悪いものなんだからさ・・・
リスクとリターンがもうちょっと見合うような配置してほしいな
528_:2010/05/02(日) 13:05:55 ID:QepoqpRR0
>>522
岡田が今までやらかしてきた「異常な戦術」については散々説明したと思うがw

日本はアジリティがあるというが、それは強豪国にそれ単体で通用するものではない
メッシとかがそういうのだ
身体の強さもないし、組織もしっかりしてないというか、実はそれが一番弱い
球回ししてれば組織が出来てるなんて思わないからな
神風プレスwの有効性については、どこで試合をするのかわからなくても、
実の所、どのようなスケジュールで試合をするのかわかっていたら、まず普通なら外れる
三試合持つわけもない、高地だというのでますます絶望的だが
守備組織が整ってるような状態では、どんな弱小を相手にしても攻めあぐねるのが常
これは別に日本に限らず世界全部そんなものだ
だから、効果的な攻撃は殆どの場合速攻か、結果的にその状況に近いセットープレーになる
遅攻というのは言ってみればタイミングを計るだけなのだから、瞬間的には素早いプレーが必要

だがな、茸がいる事で、まず守備はグダグダになる、ドイツ大会もそうだった
神風プレスも意味不明だが岡田は拘った、この利点は岡田自身が言っている
「相手がボールを持っていないので責められる時間を減らせる」
に尽きるが、別にこれ自体はあまり意味がないw
そして、球回しをしている間に相手選手が守備の為に戻ってしまうのは、
日本代表ではもう既に見慣れた状態だが、この状態から点を取るのは至難の業だ
そして、球をこねる茸は、遅攻の中から瞬間的にスピードを上げるのが、
「とてつもなく下手な選手w」だ
小笠原や小野のそれと比べると、スローからクイックへのタイミングの切り替えが信じられないほど遅い
見え見えのタイミングでしか動かないし、精度だけが他よりちょっとマシな程度
だから、スコットでも「セットプレーでしか役に立たない、消えている」と移籍当初から言われている
そして今はそれよりも遅くなっている
流れの中では攻撃の蓋でしかないが執拗に使い続けてるが、岡田も協会の奴も気がついてないわけがない
原自身が「自分で仕掛ける事の出来ない選手や、判断の遅い選手はつかえない」と散々海外サッカーの解説で言っている

これが実態だ
529:2010/05/02(日) 13:51:28 ID:ypfvgJw8O
>球回しをしている間に相手選手が守備の為に戻ってしまうのは、
>日本代表ではもう既に見慣れた状態

本番でもこの状態が見られるようならまだマシだという話で
日本のハイライン&ハイプレス戦術が相手が攻撃に枚数を割く必要を生み出せるのか
というところにまず根本的な問題が
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 14:01:08 ID:Egq+2HZO0
>>527
代表のSBは非常に早い段階で上がる
戦術的にはそれはそれで構わない
そこでボランチが間に入れば3バックになるわけだから

だが代表の場合はそのボランチに問題がある
代表のボランチはカバーリングの意識が希薄
結果的に攻撃時には完全な2バックになってしまい、FWと同数になってしまっている
531_:2010/05/02(日) 15:03:13 ID:QepoqpRR0
>>529
それですよ、それw
無理だろう、ってことだな
ゆっくり回してる暇なんてくれないし、ビビりやすい茸はここでも穴になるでしょ?

だから先回りして「戦術やシステムをどうこう言える段階じゃない」って言ってるのだが、
ここで頑張ってる「中立的な視点に立つ人たち」はそれがわからない
ボールを無駄にロストしない為にも早い攻撃をするしかないし、それなら体力の無駄とも言いかねるが、
岡田の戦術はうまくいってすら無駄に近いし、また対戦国を考えると非現実的なプラン
それが本当にわからないほど、バカでもないだろうという事になると
(というか、今せっぱ詰まってきてじたばたしてるw)

勝利だけを考えて戦術をこれに決めたって事はまず100パーセント無いと思うw
どうやってもそこにいかないから、別の目的があると考えるしかないが、一番不自然な所がどこかというと
「日本のエース」になるだけの話
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 15:11:13 ID:Egq+2HZO0
>>531
いいかげんウザイ
戦術について話す気がないなら消えろ
533_:2010/05/02(日) 15:53:21 ID:K6tZOX+F0
戦術について十分話はしているがねw
お前達の現状分析が出来てないから、「戦術について話す気がない」とかになる

>>530についても非常にまぬけだw
なぜ「代表のSBは非常に早い段階であがる」のか
でもなぜそもそもそれが「戦術的にはそれでかまわない」のか
で、「代表のボランチのカバーリングの意識がなぜ希薄」なのか
そもそも本当に希薄なのか?
そしてそういうメンバー構成になってしまったのか

お前は何一つわかってないからなw
書いてる内容を見てもバカだとわかる
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 15:58:41 ID:Egq+2HZO0
>>533
戦術以前の問題なら戦術について話す必要ないだろ?
戦術以前の問題なのになぜ戦術について話す必要がある?

消えろ
535_:2010/05/02(日) 16:02:08 ID:QepoqpRR0
あらおかしいなw
それも戦術じゃないのかよw
戦術ってそもそも何の為のもんだ?
勝つ為に考えるんじゃないのか?

戦術以前の問題かもしれないので、そこは突っ込まないわけ?
マジでバカだな
そんな現実と離れた所で妄想戦術だけ語ってなんになるんだ?
もっとも、お前程度でもある程度は代表で何が起きてるか、つい書いてしまってるけどw
その理由については考えたくないから考えない、か

本当にバカだね、お前は
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 16:04:25 ID:XFZVsJaD0
茸談義に興味無いので、速攻主体のチームにするか否かのところにだけ触れるが、
百歩譲ってポゼッション目指さない方が勝てるとして、そもそも「勝利だけを考えて決めた戦術」で良いのか?
俺は日本の次の目標は「ある程度形になった日本サッカーを世界に披露する」になったんだと思ってた。
岡田がbest4とか言い出してから世論までおかしくなった。

今の日本サッカーをW杯で見せ、勝ち点や順位はその上で運が良ければ付いてくる物。
勝ち点を上げるのが前提で、その可能性が低いと絶望するほど日本って偉くなったのか?いつの間に?
試合の問題点を議論するんじゃなくて、ボール保持を諦めて勝ち点の可能性を上げようってのは退化に見えるがな。
今大会の勝ち点の為に日本サッカー退化させて、日本人に何かメリットあるか?
そこまで犠牲を払って可能性の低い博打をやりたいか?

俺はある程度ポゼッションしないと、更にカウンター刺さり辛いって言ってるんだが、
もし俺の想像の方が正しかったら、犠牲を払ってまで勝利の可能性を下げる事になるわけだがな。
こっぱずかしい口調の493の焼き直しだがw

>>535
選手起用の議論は戦術議論の前段階であり、そこにしか興味無いorそこしか考える脳が無いならそういうスレが他にある。
ここはもう一歩踏み込んだ話をしたい人が集まってる。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 16:05:38 ID:Egq+2HZO0
>>535
戦術以前も戦術なのか
言ってることがむちゃくちゃだぞ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 16:12:09 ID:dGsGOPAK0
何を前提条件として語るかで戦術も変わってくるだろうからなぁ
それぞれの頭の中で前提条件がバラバラだから議論が噛み合わないんでしょ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 16:15:16 ID:uTIGB2cG0
確かに芸としては進化したかもな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 16:20:29 ID:y3VJnZhC0
日本サッカーとかありもしないものの話は本当にどうでもいい
選手なんて4年もあれば半分は入れ替わるし
選手一人一人特性が違うから戦術も当然変わってくる
強いて言うなら1998も2002も2006も2010も全部日本サッカーなんだよ
ヒデじゃないがその時出せる物、が日本のサッカー
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 16:24:07 ID:Egq+2HZO0
>>536
グループリーグ突破が目標なら速攻主体でもいいのかもしれない
でもGLを突破してそれでどうするのか
GLを突破しただけじゃその先には何もない

そもそも岡田監督の目標は世界トップ10に入ることだったんだと思う
速攻主体のサッカーじゃ仮にGLは突破できたとしても
世界トップ10には入れない(W杯ベスト8という意味ではなく)
なら、そんなサッカーをする意味がないじゃないか

もし岡田監督がそう考えているならそれはそのとおりだと思う
ただ少し急ぎすぎた
守破離で言うところの守破を飛ばして離に入ってしまった感がある
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 16:26:42 ID:4XaVM68j0
GL突破はほぼ確定してるチームが考えることだな、それは
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 16:30:42 ID:Egq+2HZO0
>>542
確定してるようなとこはすでにトップ10だろw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 16:33:13 ID:4XaVM68j0
つまり考え方が根本的にズレてるってこった

でも確かにどこか今の日本代表ならそう考えてても不思議ではないな
皆サメてるよね
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 16:40:44 ID:XFZVsJaD0
>>540
まず「今の日本に出来る事」からポゼッションを除外する根拠を教えてほしいんだが。

「日本は技術が無いからボールを持つとロストして危ない」というのは日本を過小評価してるし、
「相手に持たせて自陣に下がった方が安全」というのは相手の打開力を過小評価してる。

俺にはかなり矛盾して見えるんだが。

>>544
逆。
突破が義務付けられている強豪は、Gリーグに限れば内容でなく突破という結果が全て。
未来に希望を抱くのは個人の自由だが、現在の日本にとっては高い確率でGリーグのみがW杯。
勝利にこだわろうが、内容を重視しようが、Gリーグは同じ3試合戦える。

冷めてるなら現実的に考えて、より内容を重視するべきなんだよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 16:46:31 ID:4XaVM68j0
サメてるってのはさ、冷静、とか冴えてるって意味じゃないよ

仮に手段を選ばなかったとしても出来もしないくせに
ただGL突破してそれでどうするのか、と平たく虚無化してのける感性のことだよ
547_:2010/05/02(日) 16:49:06 ID:K6tZOX+F0
>>545
そもそもポゼッションを否定などしてないし
ただ、それはフレキシブルなものでないと意味がない
いつでも無意味に前掛かりになっているようなポゼッションなんて意味がないが
今の代表ではいつもそうなっている
それがなぜかという所まで行くと、結局人選に逆戻りする
選手が出来る事をやるしかないからだ

で、なんでいつも前掛かりになると思う?

付け加えると対人技術はないよ、日本は
プレスのない所ではうまいとよく言われるが
また、相手に持たせてる方が安全とも俺は書いた事がない
ただ、強豪国が日本とやる時は、日本にしばらく持たせておく方がゲームプランとしては堅実だな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 16:54:24 ID:y3VJnZhC0
>>545
俺はたて読みを書いたつもりはないんだがw

日本サッカーとかありもしないものの話は本当にどうでもいい

オーケー?

ついでに横レスしとくが「現実的に考えて、より内容を重視するべき」とか意味不明
補完すると「(どうせ三敗なんだから)より内容を重視するべき」ってことだろうか
その場合重視する内容って何なんだおwwww?
549 :2010/05/02(日) 17:01:24 ID:nm+i3Uuo0
Gリーグを突破しようとする強豪は、省エネサッカーを展開してくる。
つまり、日本にボールを渡してくる。

日本がガンガン攻められるという妄想は捨てたほうがいい。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 17:10:40 ID:XFZVsJaD0
>>546
なるほど、確かに言えてる。
自国開催とはいえ前例が在る分「突破」という物にそれほど憧れなくなったって事では?
俺にとってはサッカーの入り口のすぐ側にあった物だから、それに近い感覚を持ってるかもしれん。
勿論16強が日本の実力とは露ほども思ってないけどな。

>>547
なんだ、話せるじゃん。全面的に同意するよ。

>日本にしばらく持たせておく方がゲームプランとしては堅実だな

俺のは相手がそう思ってくれるのを期待した持論なんだよな。
そう思ってくれてる間は日本でも比較的安全に回せるから、こちらのゴールにあまり近付けずに時間を使える。
相手がリスクを冒す必要に迫られてくるまでドローを保てれば、勝ち目も見えてくるのではないかというのが持論。
551_:2010/05/02(日) 17:18:18 ID:QepoqpRR0
>>550
無理ですw
日本が疲れるのを彼らはじっと待ってます
だから、そのためにボールを持たせるのであり、決して楽に持たせるつもりはないと思うよ
ロッペンやペルシーが突進してきても怯まず相手できる選手は日本はあまりもってない
本田や小野くらいだろう
気持ちの上でも疲れてくるだろうが、そこで彼らは猛攻を仕掛けてくる
隙は殆ど見せずに

そして、そういう状況で、ボールを持たされている状況である事を理解した上で、
わずかな隙を発見してそこで攻撃をスタートさせる事が出来る選手には、判断の早さとプレーの早さが必要
そしてそれが中心選手である必要がある、なぜならそうでないと周りも動けないから
どうして人選に戻るか、いい加減に理解して欲しいなw
オランダみたいなワンマンアーミーみたいな連中と日本がやるにはコマンダーが必要だが、
それは遠藤保仁も中村俊輔にも手に余る
本田はあくまで得点源かつ切り込み体調として使わないと、苦労してあれこれ心配するだけで終わってしまう

とりうる戦術はまず人選によって決まってしまうんだよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 17:26:03 ID:XFZVsJaD0
>>551
相手にボールを持たせてプレスをかけてる時間が一番疲れる。
相手は少しの人数が下がれば日本の攻撃をシャットアウトできるが、
日本はそれが出来ないんだから、失点したくないなら相手が持ってる間中、前からプレスしてくしかない。

下がれば押し込まれるが、それを3試合耐えきれる力があるとすれば、日本は俺の想像より遥かに辛抱強く強靭なチームという事になる。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 17:28:33 ID:Egq+2HZO0
>>551
わかってないな
「わずかな隙」が生まれないからパスが出ないんだよ

どうせ「隙が生まれないのは俊輔だからだ」って言うんだろ?
東アジア選手権で小笠原が出たけど、攻撃が機能したか?
憲剛も出たけど優勝できたか?
俊輔が問題なら機能してるはずだろ?

ってこんなこと言うのバカらしー
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 17:31:02 ID:XFZVsJaD0
あと前も言ったが、岡田が選んだメンバーを前提にはしてない。
そこを議論しても切りがないし、戦術の前段階の議論だけで止まると言ってるだけ。
555_:2010/05/02(日) 17:34:25 ID:QepoqpRR0
>>552
相手が少しの人数が下がると思ってる所でまず違うな
俺はオランダやデンマークは多くの時間はかなりの選手を下げてきてブロックすると思うよ
まるで弱小が強豪を相手にする時にやるみたいに
プレスは前の選手達がそれなりに連動してやればOK

そもそもなんで下がれって話になるのかなw
ただ下がったらフルボッコだよ
効果的な攻めを続ける、それを繰り返す事で、相手を引きずり出すしかない
俺が速攻速攻と繰り返してるのは、相手選手の上がりを防ぐ為でもあるのだが
しかもそれは相手の隙を突くような攻撃でないと駄目なのだが
安心させてしまっては、時間稼ぎをされたあげく、猛攻食らって終わるだけだよw

攻撃を繰り返す事、シュートを打て、ってことだ
そしてその局面を出来るだけ多く作り出す事
それしかないの
その上で穴を可能な限り潰す
更に言えばシュートを打てるだけのスペースをつくる為にもボールを散らしたりするのが必要なんだな
前目の選手が勝負を仕掛けていく事も
556_:2010/05/02(日) 17:37:14 ID:K6tZOX+F0
>>553
東アジアではな、岡田は「鹿島のやり方を代表に持ち込むな」という滑稽な事を言ったそうだぞw
つまり、相手の調子を見て駆け引きをする事や、大きなサイドチェンジは禁止で、
可能な限りパスをつなげるだけにしろ、という事になる
それで何が出来るんだw?
揺さぶる事も禁止されたら、そりゃ隙なんて生まれるわけもない

岡田はまず無能だと思うね、そこでw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 17:41:49 ID:y3VJnZhC0
>>545
読み返していて気付いたが
「「日本は技術が無いからボールを持つとロストして危ない」というのは日本を過小評価してる」
これも相当おかしいな
足元怪しい奴ら多いからパススピードもトラップもレベル低いし
足元で短くつなぐだけだとバレてるから過去に何度もインターセプト狙われてる
試合見てんのか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 17:44:11 ID:Egq+2HZO0
>>556
おいおい、それは「戦術」の話だろ?
俊輔がダメなのは俊輔の問題だけど、小笠原がダメなのは戦術の問題ってか?

違うだろ?
俊輔以外が持てば「わずかな隙」が生まれるって言ってたんだろ?
じゃあ小笠原が持てばそのわずかな隙がバンバン生まれて、
決定的なパスがズカボカ出てるはずだろ?
559_:2010/05/02(日) 17:48:24 ID:K6tZOX+F0
>>558
また話をおかしな方へw
あのな、今岡田がやっている戦術は、「茸のアラを見せない為」以上のものじゃない
これが俺の戦術分析
岡田が小笠原が効果的に機能する事を防止したのもそれだろう
岡田が小笠原に出した注文は

「茸の下で下働きをする事に納得するなら使ってやってもいいし、それがどこまで出来るか」

だけだ
これは小笠原がいつもやってる仕事とは全然違うし、そもそもどんな選手にも手に余る
手を縛り上げた上で料理をつくって見せろと言うのに等しいのだから
だが、なんでそんなおかしな注文をつけて、それを強要するかというとやはり人選に逆戻りする
効果的でない戦術である事は殆ど自明なのに、なぜそれに拘るのかというと、
勝利よりも高い優先順位のものが岡田にあるからだよ

岡田がなぜ小笠原のいつもやっていることをするなという話になり、そして事実そういう内容だったのか
これが大事な事だ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 17:56:55 ID:XFZVsJaD0
>>555
俺が言ってるのは、オランダ・デンマークが「少しの人数で充分な対人技術やフィジカルを持ってる」という意味。
過大評価だと言われれば俺には反論する材料は、私見の戦力分析しか無いがw

引き籠らずに守るという事は、高い位置で奪う、できなきゃズルズル下がりながら守るって事だな。
90分間続けるのが消極的なポゼッションより楽か?

>>557
インターセプトを狙われ易い位置で繋ぐから当然だな。だから逃げるパス回しを繋げと言ってるわけで。
「それすらできない」というのは過小評価だっつってる。

>>559
小笠原の起用方は俺も凄く不満だ。俺が完全に岡田を見限ったのがその瞬間。
元々不満はあったがw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 17:57:06 ID:Egq+2HZO0
>>559
おいおい、話をずらすなよ

俊輔は「わずかな隙を発見してそこで攻撃をスタートさせる事が出来る」選手じゃないから
「周りも動けず」攻撃が機能しないって話だろ?

じゃあ「わずかな隙を発見してそこで攻撃をスタートさせる事が出来る」小笠原が出れば
「周りも動き出し」攻撃が機能するはずじゃないのか?

小笠原は岡田が何か言ったくらいで機能しなくなる程度の選手なのか?
違うだろ? 戦術以前の問題なんだろ?
562_:2010/05/02(日) 18:01:41 ID:QepoqpRR0
>>560
打ち合いに持って行く方がまだ勝機はあるよ
なぜかというとその方が得点機会が日本にとって増えるからだ
少しはマシなのがMFだと考えるなら、その能力が使える局面をつくるしかない
相手もそれはわかってるだろうから極力長い時間引いた対応するだろうね、特にオランダとデンマークは
で、「少しの人数で充分な対人技術やフィジカルを持ってる」だろうが、念には念をで人数をかけるだろう
日本選手に絶望感を与える為にも俺ならばそうするw

>>561
ミドルも事実上打つな
サイドチェンジも使うな
駆け引きもするな

これでは小笠原もどうしようもないと思うね
正直な所

そういう意味では「その程度の選手」だと思うよ
563 :2010/05/02(日) 18:05:33 ID:nm+i3Uuo0
>>550
でも、いままで強豪相手に
前半0−0で終えて、後半1点取って勝った例があるのかい?

いつもは、雑魚相手であっても、前半0−0
後半1点取られ、さらに前がかりになって2失点目取られるのが
いままでのセオリーじゃん。

どうかんがえても、後半に体力切れて失点するのが
日本のパターン。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:06:31 ID:Egq+2HZO0
>>562
今後は戦術を無視した話などしないように
戦術を無視するなら戦術スレに来ないこと

はい、終了
あー、くだらない会話だった
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:08:58 ID:y3VJnZhC0
>>560
んー?バックラインで延々つなぐってことか?
相手が2トップにしてハイプレスしてきたらどうする?
下手糞な最終ラインが苦し紛れにGKに戻して、GKが精度の低いフィードして、中盤で競り負けて、、、結局押し込まれるwww
展開力のある中盤とボール収められるFWが居れば多少は鹿島みたいに時間使えるかもな
例えば小笠原や野沢入れるとしてマルキ役は誰がやるのか?

どっちにしろID:QepoqpRR0の言うとおり今の代表は人選からして問題があるおwww
566_:2010/05/02(日) 18:10:17 ID:QepoqpRR0
>>564
お前は駒と相談しない戦術ばかり考えてるんだなw
あるいはどうやって「茸が残る言い訳をつくるか」みたいな
俺は考えられない事もないけどw

はっきり意味がないというか、無意味だし、最善の策じゃないから出さないw
そもそもこんな無意味な戦術とも呼べない戦術を考案した岡田とそれを認めた協会が厭わしいのだ
絶対にヒントなんて出してやらないw

文字通り絶対にねw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:18:27 ID:XFZVsJaD0
>>562
どんなメンバー構成でもガチンコはボロ負けする確率が高いかと。

>>563
体力が切れるのは体力配分を考えずに前半飛ばし過ぎたから。
具体的に言うとハイプレスで奪ったのに前掛かりになってすぐ失い、またハイプレスで奪うの繰り返しを45分続けるから。
準備をしておけば脅威じゃない程度の打開力だから、相手は「あ〜あ頑張っちゃって、ここを凌げば楽勝だなw」となる。

>>565
お前の中ではバックラインで繋ぐか前掛かりになるかのどっちかしかないのか?
その辺の細かい判断が出来る選手は充分いる。岡田があまり呼ばないだけ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:23:30 ID:y3VJnZhC0
>>567
おまえ何言ってるんだおwwww?
今の代表がインターセプトされるのは前掛かりになってるからじゃないおwww
その後大ピンチになってるのはそのせいだがw
569_:2010/05/02(日) 18:32:01 ID:K6tZOX+F0
>>567
ボロ負けする確率は元々高いが、オランダやデンマークが当然やってくる様なゲームプランを、
きっちりと遂行されるのではまず話にならない
そして岡田がどうしようもなく困っているのは、それが見え見えであるにもかかわらず、
防止する手段がまるで見当もつかないからだろうw

だとするとまずそのプランを崩さなければならないが、大事なエースを放り出してすら、
そのプランを崩す方策をたてる事が出来ないのだろう、現時点で
崩すというか崩す見込みだろうけど

岡田のやっている戦術は、優越した個に守備的な密集陣を取られているのに、(その可能性があったのに)、
元々脆弱な個しかない日本代表を攻撃に向いた所に広く展開して攻撃態勢を取ってるという状態
戦国SLGとかそういう感じで言えばそうなる
しかも、それで守備的に守りきろうと考えてるとかw
これがあまりにもそうなっているのが非常に痛いし、このままWCにいけば笑いものになるのは間違いない
無駄にプライドが高い岡田にとっては我慢できない可能性が高いが身から出た錆なんだなw

世界最強のチームとは言えないかもしれないが、世界最強の攻撃力を持つチームなんてね
うかつに参考にするなって事でもある
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:33:52 ID:XFZVsJaD0
>>568
俊輔を○○と入れ替えれば前掛かりになってもインターセプトされません。と言いたいわけか。
単純な奴は良いな。飽きるわ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:38:25 ID:y3VJnZhC0
>>570が見えない敵と戦い始めた模様
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:38:59 ID:XFZVsJaD0
>>569
要はコンセプトと戦い方がチグハグ。メンバー選考は中途半端。
選んだメンバーにリスクの管理を徹底させれない。

岡田は今のところ俺の中でこう。
573 :2010/05/02(日) 18:39:22 ID:nm+i3Uuo0
俊輔が前で取られてもいいんだよ

問題なのは、俊輔が内田などの上がりを待って
その上がった後で取られるから、後ろがスカスカなんだよ

俊輔が単独で突破を試みて、取られるのならいくらでもOK
そういうプレーはしないじゃん。昔から。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:39:50 ID:XFZVsJaD0
>>571
>>568の意味が解らないので、理解し易い言葉で説明して下さい。
575_:2010/05/02(日) 18:44:40 ID:QepoqpRR0
>>573
そういう事でもあるw
でも、やらないから茸なんだがw
しかも、岡田はそっち諦めているからああいう戦術を選択したと言ってもいい
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:54:32 ID:y3VJnZhC0
>>574
>>560

中村がいれば効果的にサイドチェンジしてくれるからボロが出にくかった
東アジア選手権でわかりやすく崩壊したがガーナ戦でも既に怪しかったな

選手選考だが小笠原は現代表の問題点であるインターセプトされた時の守備の対応
ストップした後のカウンターのカウンター(点が入りやすい状況)を狙う能力が高い
入れる意義は十分ある

所詮Jという意見もあるが本田や長谷部のような例外以外ではJでのプレイしか判断材料がないのも現実
基本的にはJでこのくらいやれるからWCだとこのくらいになるか、、、と言う見積もりで人選するしかない
ちなみにJでも「右サイドの低い位置wでプレスをいなしてサイドチェンジ」(代表でのほぼ唯一の役割w)ができなくなってる中村は外れるべきだと思うおwww
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:55:17 ID:y3VJnZhC0
× >>560
>>557
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 19:35:35 ID:XFZVsJaD0
>>576
だから中村と小笠原を入れ替えさえすれば、危険な位置で安易に繋いだり、持ち過ぎてプレスを引き付け過ぎても、まずインターセプトされないって言いたいんだろ?
でなきゃ俺の考えと矛盾しないし、絡んでくる必要無いよな?現に>>576は最後の一行以外、俺の認識と完全一致してるしな。
まあ仮に小笠原を入れても、それ以外に守備の本職が2人中盤に欲しいのが俺の考えなわけだが。
579_:2010/05/02(日) 19:50:41 ID:K6tZOX+F0
守備の本職は一人でいいよ
俺なら明神あたりをセレクトするな、稲本はサブ
だって長谷部はボランチで使いたいし
後、小笠原を使うなら、そこから小笠原本人のミドルや、他の選手のミドルなどを引き出す動きもするだろう
これで攻撃の幅が広がるし、相手のブロックを揺さぶる事も出来る
ま、小野でも一緒だし、相手が特にオランダなら小野の方がいいと思うがね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 20:14:29 ID:XFZVsJaD0
>>579
明神は筆頭候補。長谷部を置くのはあんたが俺より正攻法寄りの戦い方を想定してるからだな。
俺のように消極的なパス交換や、リスクマネジメントの最重視を念頭に置いていれば、後ろが長谷部である必然性は無い。
これが戦い方次第で選出が変わるって部分で、選手選考を話し始めると、能力分析(或は期待値)の個人差を無視した議論にしかならん。
そこで解釈の違いをぶつけ合っても俺は少しも面白く感じないし、本題とズレてるように感じるから基本的にやる気無い。
581 ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/02(日) 20:41:07 ID:+mg9SjWH0
後で長文をいくつか連投させてもらいます

議論の邪魔をしたくないので

結構遅い時間帯になるかもしれません

うざかったらNG登録してください
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 20:43:51 ID:XFZVsJaD0
>>581
俺は言い尽くしました。元より遠慮する必要のあるサイトじゃないですよここ。
是非どうぞ。
583A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/02(日) 21:33:15 ID:+mg9SjWH0
では、お言葉に甘えて、書かせていただきます
基本的な内容だったり、過去にも書いてますのでダブる部分もありますがご容赦ください
ちなみに中〜長文10個ぐらいになります
途中でPC再起動が必要になったり書けなくなるかもしれません

まず一つめ

〜GLの戦い方の話(オランダ戦は捨てて、勝てる確率が比較的高いところに戦力を集中させる)〜

試合日時:@6月14日、A6月19日、B6月24日

オランダの対戦相手:@デンマーク⇒A日本⇒Bカメルーン
カメルーンの対戦相手:@日本⇒Aデンマーク⇒Bオランダ
デンマークの対戦相手:@オランダ⇒Aカメルーン⇒B日本
日本の対戦相手:@カメルーン⇒Aオランダ⇒Bデンマーク

日本としてはオランダ戦は捨てて、カメルーン戦、デンマーク戦に体力、コンディションを集中させるのがベストだと思います
色気を出して3試合全部で勝ち点を取ろうなんて思ったらGL敗退決定でしょう

オランダ戦で主力を先発で使えば、肝心のデンマーク戦ではボロボロの状態で闘うことになります
何人かの選手がケガやカード累積でデンマーク戦は出場停止、という事態になってしまう可能性もあります
カメルーン戦で負けてしまったら仕方がないのでオランダ戦にもベストで臨む必要がでてきますが、なんとしてもそれは避けたいです

カメルーン戦のあとのオランダ戦では主力を使わず、惨敗覚悟で休ませます
テレビ中継なんて関係ないです、会長命令があっても無視です、主力はカメルーン戦の影響でケガで出れないとか言えばOKです
とにかくデンマーク戦で勝つことだけを考えるべきです

仮にオランダに勝てるならGLを勝ち抜いたときに決勝トーナメント1回戦で戦う相手の
グループFのイタリア、パラグアイ、ニュージーランド、スロバキアのいずれかのチームにも勝てる可能性が高いので
オランダ戦で気張ってベストを尽くす必要はないと思います

またどんなシステム、選手、戦術を採用してもその試合で先取点を取られたらかなり勝利は厳しくなります
(できれば、前半0−0、後半1−0で勝利というパターンがいいと思います)
GLもカメルーン戦で負けたらその時点で99%終わりです

もう一度言います、オランダ戦で主力を先発で使えばGL敗退は決定です
カメルーン戦、デンマーク戦だけに戦力を集中したほうが合計勝ち点を積める可能性が高くなります
584A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/02(日) 21:40:06 ID:+mg9SjWH0
〜今の岡田JAPANに合うと思われる、守⇒攻の大まかな流れ〜

まず、相手ボールのときはプレス守備で奪いに行く ※1

⇒ボールをいい形で奪えた場合には(いい形で奪えた場合だけ)
    ↓
速攻&カウンター(組織的含む)

⇒ボールを奪った時点で相手の隙がない場合は
    ↓
ポゼッションしながら、休みながら、相手を引っ張り出してカウンター ※2

というやり方で戦うのがいいと思います
どちらか片方に限定する必要はなく、状況に応じて遅攻と速攻の使い分けですね
あと得点を取れるとしたらセットプレー(FK、CK、PK)でしょうか
(できれば、前半0−0、後半1−0で勝利というパターンがいいと思います)

※1 どの辺からどのようにプレスをかけて行くのかというチームとしての約束事は必要、
  前線の選手から高い位置からプレスをかけていくといっても当然高さの限度はあります

※2 適度に低い位置でポゼッションをしながら休みつつ、ボールを動かして、相手を動かし、
  マークをずらして、時には仕掛けながら、相手の隙を作って、引っ張り出して、できれば相手を少し前がかりにして
  いけると判断したときに、素早い組織プレー(ダイレクトプレー、オーバーラップ、ミドルシュート含む)でのカウンター(組織的速攻含む)
  (具体的なパターンは>>340に少し書いてあります)

攻めるときは、いかに相手チームのGKとDFラインの間、もしくはDFラインの前にスペースを作るか
そしてそのエリアでいかに自分達に有利な状況を(瞬間的にでも)作るか
これを考えて組み立てることが必要です
そしてそこで勝負できる可能性が高いときだけトライします

0−0もしくは勝っている場合は
要所要所で時間を適度に上手く消費するということも考えるといいでしょう
急ぐ必要はありません、体力を90分もたせる為にも、常にトップギアではなく、休みながらプレーすることは大切なことです
585A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/02(日) 21:45:40 ID:+mg9SjWH0
〜相手が前がかりに来たとき、後ろを狙う、スペースを狙う、カウンターを合わせるチャンス〜

日本はGL中で最弱なのでどのチーム勝ち点3を取りに必ず来ます

なので、どのチームも得点を取りに少し前がかりに来る時間帯が必ずあるでしょう
そこに逆にカウンターを合わせるのも効果的だと思います

相手が前がかりに来たら
カウンターを仕掛ける絶好のチャンスです

ブロックを作り網を張って待ち構えていてスペースがない相手を無理に攻めるのではなくて
アウターゾーンでポゼッションしながら相手を動かし引っ張り出してカウンターを狙っていく
スペースを作って(スペースができたら)そこを使ったカウンターを仕掛けていくことです
(ボールを奪われたら切り替えを速くして状況判断&プレス守備でボールを奪い返すことが必要なのは言うまでもありません)

上記のように相手ボールをいい形で奪えた場合には速攻&ショートカウンターも効果ありですが
状況判断を正しくしないとまた奪われて逆襲を食らったり
またその都度体力も消耗しますので判断&注意が必要です

我慢比べみたいなもので
こちらから無理に攻める必要はありません

万が一、相手が90分間引きこもりっぱなしのときは、そのまま勝ち点1を獲得できます

日本がその試合でどうしても勝ち点3を取りたい場合は
前半からボールを動かし、できるだけ相手を走らせて
後半相手が疲れた頃に、こちらから勝負をかけていくのがいいと思います
(それでもカウンターを受ける危険があるので注意は必要です)
586A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/02(日) 21:46:48 ID:+mg9SjWH0
〜相手が前線からプレスをかけてきた場合〜

もし、追ってくるのが単発プレス(前線の少人数の選手だけ)の場合
⇒どんどん相手を走らせるべきです
高地ですし、そのうち相手FWはへばってカウンターを仕掛ける力もなくなります、理想的な展開です
こちらにとって有利になります
(とはいえ、以前は日本のような前線からの全力プレスなんてどこの国でもやらないというのが定説だったように思いますが)

組織でボールを取りに来た場合は
⇒相手の中盤もしくはDFラインの後ろにスペースが出来やすくなります
そこをカウンターで狙うわけです
(狙う素振りをする、もしくは狙ったけどいけそうになければまたボールを戻してポゼッションもOKです)

相手の状況に関わらず、奪ったら毎回即速攻&ショートカウンター、走りまくり、ボールロストしまくり、逆に相手の攻撃受けまくり
というのは日本の戦力と相手の戦力を比較するにいい戦い方だとは思いません
毎回攻撃が成功=得点できればいいのですがなかなか現実はそううまくはいかないでしょう
得点がとれない場合はその度相手のターンになるわけです

ハイペースな試合展開は体力を消耗させますし
そしてこれが重要なのですが
日本がオランダ、デンマーク、カメルーンと速攻の打ち合いをすれば
得点よりも失点が多くなってしまう可能性のほうが高いと思います

それよりも、相手が前がかりに来て陣形が崩れたとき(崩したとき)隙が出来たときに
その相手の逆を突く(速攻&)カウンターを行ったほうが効果的だと思います
587A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/02(日) 22:05:26 ID:21/NMEC50
〜体力を効率よく使う〜

今の代表は「確率、効率」ということを考える必要があります
根本的かつ基本的な部分ですが非常に重要なことです

ひとつの例として体力的な効率について言うと
相手を押し込んだままでのボールポゼッション
相手がいる近くでポゼッションを絶え間なく行う場合は
それだけ気を使いながら走り続けながら(トップスピードで走る回数が多い)パス交換を続けながらプレーすることになります
前述のように相手を押し込んだままでは打開することは難しいわけですから
その結果、「一向にゴール前までたどり着けないが、気がつくと体力だけ消耗している」というただそれだけの状態になりがちです

それに加えて攻め急げば、相手ボールになる回数が多くなるわけですから、そのたびに毎度のプレス守備を繰り返す破目になります
プレス守備は体力を消耗します
奪われる回数が多く、そのたびにこれを行っていたら体力は90分もちません
これでは“非常に効率が悪い”です

しかも今回のW杯のように酸素の薄い高地でこれをやろうというのであればさらに自滅しやすくなります
非常に非効率的で、あまり賢いやりかただとは思いません
(ただ、技術とリーチが足りない分、攻守においてその分動く(走る)必要があるという考えには同意で
当然ながら高地の低酸素に慣れる、スタミナをつけるということも重要かつ必要なことです)

体力には限界がありますから
効果的な攻撃を行える回数、効果的なプレス守備を行える回数、効果的なプレス守備を続けることが可能な時間にも限界があります
(“回数”というのもおかしな話ですが、あくまでイメージとしてわかりやすくするためにあえてこの言葉を使います)
試合開始直後から有限の体力を惜しみなく、“非効率的に”消費していては終盤に失速して得点を取られてしまいます
ここぞというときの速い攻めもできにくくなるでしょう

スタミナが残っていればOKではありません、まだ少し走れる走行距離が残っているから大丈夫というわけではありません
スタミナは岡田JAPANの生命線のひとつです
体力を消耗すれば、判断力が低下し、お互いの連携も遅れがちになり、ミスも多くなります
日本がそのような状態になったときに相手チームにはまだまだ体力が残っていたらどうなってしまうかは自明でしょう

“足が止まった時間帯の失点”です
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:16:18 ID:Egq+2HZO0
申し訳ないが、ディテールがないのでつまらない
(今日一日ずっとそうだったけど)

たとえばカウンターが得点を取りやすいのはもはや言い尽くされた話
だが現代表がカウンターを成功させたのをほとんど見たことがないように思う
なぜ代表はカウンターを成功させられないのか、そういったディテールにこそにこそ
話す価値があるのであって、カウンターが必要かどうかという議論には何の価値もない
(もちろん特定の個人にすべての原因を求めるような議論は論外)
589A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/02(日) 22:17:12 ID:21/NMEC50
〜足が止まった時間帯の失点〜

スタミナがあまり残っていない状態で失点することは、日本の場合は他国に比べてさらにダメージが大きいです
こちらには生命線であるはずの“体力”がもうないわけですから、追いつくこともできないわけです
逆にその状態で無理に攻撃しようとすれば更に致命的な失点を重ねる可能性が高くなります
守備的な選手に変えて攻撃的な選手を入れても、その選手にいい形でボールが渡らなければ、相手のターンを増やすだけで更に失点する可能性が高まります

ちなみに岡田JAPANに必要なプレースピードのおおざっぱな目安としては
自陣のゴールに近いところでは比較的ゆっくりと
中盤での相手とのせめぎあいの部分では緩急をつけながらもそれなりに速く
ラストの相手PA付近、ゴール前ではトップスピードで
プレーできるのが理想でしょう

90分間攻め続けるのではなく
90分間プレスを続けるのではなく
90分間体力がもつようなゲームプランを考えて実行するべきです
そしてその鍵となるのが(何度も言っていますが)適度に低い位置でのポゼッションです


ブロックを作って守ることについてですが
今回のW杯GLの各試合(例えばデンマークのスペックは>>502参照)のような

>フィジカル、パワー、高さ、技術、相手のほうが圧倒的に勝っていて
>こちらにはそれを押し返すほどの防ぎ続けるほどの十分な守備能力がなく
>セットプレー、ガチパワープレー、キャノンシュートのアメアラレを90分間受け続けたら
>確実に得点よりも失点のほうが多くなるだろうと推測される

という相手と戦うときは(日本がどの選手を使ったとしても)
「相手にボールを持たせ、ブロックを作って耐えしのぐ」というディフェンスを行っても効果は薄いでしょうから
相手の攻撃機会を少なくする為(当然ながら100%無くすことはできません)に、守備的なポゼッションが必要になります
背が低く、フィジカルに優れない日本人選手がいくらブロックを作って相手の攻撃を跳ね返しても、90分はもたず、いつか失点するでしょう
日本がブロックを作って守ったほうが相手としてはやりやすいと思います

(余談ですが、ポゼッションについて否定的な見方をしている人は「ポゼッションフットボール」について調べてみるといいと思います、
今の代表がやろうとしていること(やれていない部分も多いのですが)が少しはわかりやすくなるかもしれません)
590A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/02(日) 22:18:54 ID:21/NMEC50
〜攻撃回数を増やせば勝てるのか? 考えるべき「確率と効率」について〜

体力の例を出しましたが、実はもっと重要で考えるべき
「確率、効率」
があります

日本がオランダ、デンマーク、カメルーンと試合をした場合
相手が日本を攻撃するターン

日本が相手を攻撃するターン

どちらのほうが得点をとる可能性が高いでしょうか?
普通に考えて前者でしょう
(仮に相手が東アジア選手権で対戦したレベルのチームでも同じことです)

決定的なシュートを放てる確率も相手チームのほうが多いでしょうし
それも考慮すると、例えば互いに90分間で20回ずつ攻撃しあうとしたら、
得点には倍以上の差が出てくると思います

同じ回数の攻撃を行うなら
確率の高い攻撃を行ったほうが得点(結果的に勝ち点)を多く取りやすくなります
当たり前の話です

実際には上記の3国との試合の中ではこぼれ玉を拾う回数も相手のほうが多くなるでしょうから
日本が相手を上回る(もしくは同等の)回数の攻撃を行うことすら難しいと思われます
そして守備のために走り、攻撃のために走っては、その回数が多ければ多いほど体力を消耗します
(走ることは必須でそれ自体を否定しているわけではありません)

日本の攻撃が失敗(or成功)する確率を考慮せず、やたらと打ち合う(相手よりも確率の低い攻撃を何度も行う)と、
相手のターンをいたずらに増やすことになり、選手の体力の消耗につながり、結果的に失点&敗戦につながります
591A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/02(日) 22:20:21 ID:21/NMEC50
(話は少しずれますが)
逆に相手からみれば
日本にボールをもたせて守っているだけで、勝手に試合序盤からとばして高いDFラインを保って、一人相撲であせって攻撃をして
攻守に必要な体力を勝手に消耗してくれるわけですから
非常に楽です

守備ブロックを作り、体力を温存して待ちかまえていれば、
崩れていない守備組織の網の中に勝手に日本が飛び込んできて、勝手に攻撃を失敗して、カウンターの機会を提供してくれる
また日本にはこの3国に通用するほどパワープレーが得意なFWはいないわけですからその点を心配する必要もありません

結局、相手チームは確率の低い日本の攻撃を簡単に防いでその度にボールを奪ったらカウンター
失点するリスクは少なく、得点する確率は高い、おまけに体力も消耗しないので90分間持つ
これだけで安定して戦えて勝ててしまうわけです
(最近、某所でこのような展開にぴたりと当てはまる試合がありましたね)
592_:2010/05/02(日) 22:21:55 ID:K6tZOX+F0
>>588
何度もくどく言ってるだろ、それはw
今の戦術自体がカウンターに必要なスペースを消してるのだからカウンターになるわけ無いと

で、〜な説明を省くと、原因は茸に突き当たるw
これがわからんうちは何をどうやっても無駄

というのは、サッカーのディティールは選手に宿るからなw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:26:50 ID:Egq+2HZO0
>>592
なるほど
だから俊輔が出てなかった東アジアは日本が優勝したのね

もうさ、「これがぼくのさいきょうふじんでちゅ〜」的話は別のスレでしてくんないかな
サカつくのスレとか行ってくれば?
594_:2010/05/02(日) 22:28:53 ID:K6tZOX+F0
>>593
東アジアについても既に説明済みだがw

呼ばないとおかしい選手を呼んだ上で落とすのが目的だったのが東アジア
手足を縛った上で、勝って見せろと言われても無理だ

お前は理解したくないのだろうけどな
茸が役に立つかもしれない戦術を延々と考え続けるといいよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:33:08 ID:Egq+2HZO0
>>594
ぼくのすきなせんしゅがおとされたのはおかだのいんぼうでちゅ〜ってか?
だからサカつくやってろよ

そもそも岡田が「サイドチェンジを禁止した」という明確なソースはあるのか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:36:59 ID:HWE8Cvih0
>>595
ますこみが言ってまちた!

おかだかんとくはくそだって、みんないってまちゅ!!

ぶっふばるとっていうひとは凄い人だって、偉い人も言ってまちた!!
597_:2010/05/02(日) 22:40:48 ID:QepoqpRR0
>>595
zakzakの久保くらいしかないが
確かにミドルもサイドチェンジもなく、小笠原らしい駆け引きもなく
また、あまり機能しない事がわかってる前目でのプレーだったよw

で、それで「わかったからいらない」ってのが岡田のスタンスw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:44:46 ID:18K9j34q0
小笠原はカウンターのできる選手だけど、小笠原が入ってもチームはそういう
サッカーをしなかった。
これはチームに問題があるのではないの?

選手の個性が生かせてないわけだ。
599:2010/05/02(日) 22:44:49 ID:ypfvgJw8O
俊輔が出る出ないはともかく、ある程度枚数揃えて引かないと相手も出て来ない、
と言うより、出て来るまでもなく少人数による縦ポン一発にやられると思うんだがねえ

単に外すどころか、キーパーにキャッチされた時点で即致命傷になる状況で
シュートを打ちまくれというのもいささか非現実的な話で
600_:2010/05/02(日) 22:50:44 ID:QepoqpRR0
とりあえず遠藤が情熱大陸に出るみたいだから、遠藤は外れないよw
日本はベタ引きかハイプレスだね
5バック再びか
ま、戦術云々と言ってみても、どっちかしかないのだから
岡田がやりそうなのは
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:54:23 ID:S9lJdMtc0
>>600日本はベタ引きかハイプレスだね

両方混ぜこぜやって大虐殺されたりしてな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:58:29 ID:Egq+2HZO0
>>597
久保かよw
小笠原はもともと前目の選手だし、言い訳はできんだろ
それにミドルも打ってたしな

現代サッカーでサイドチェンジ禁止などリアリティがない
それがリアリティを持ってしまうところが何より問題なのだろうなと個人的には思う

>>599
セルビア戦のようなサッカーを繰り返せば間違いなくそうなる
少なくとも2トップに対してはSBが一枚引いて数的優位を作るか、
ボランチが間に入って3バックにする必要がある
闘莉王・中澤のCBでラインを上げて、同数で守りきろうと言うのは
ちょっと無謀
603A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/02(日) 23:15:15 ID:21/NMEC50
〜重要なのは得点ではなく勝ち点 考えるべき「確率と効率」 岡田監督が改めるべき誤謬について〜

少し厳しいことを言わせてもらいますと、
今の代表は「得点確率の低い攻撃でも数多く行えば相手よりも多く得点を取れる」と考えているようですが
私はこれは全然違うのではないかと思います

確かに、相手よりも得点確率の低い攻撃でも回数を多く行った(得点機会を増やした)ほうが
「得点が多くとれる」可能性は高くなるのですが
それと「試合終了の時点で日本が相手よりも多く得点を取れているか」は全く別の話です

「相手よりも得点確率の低い攻撃でも何度も行えば相手よりも多く得点を取れる」という状態を実現する為には
日本は相手チームよりも圧倒的に多くの回数攻撃しなければならず
現状を見る限りそれはかなり困難であると思います
数多く“チャレンジ”すればするほど、体力の消耗→ますます精度の低下という弊害も出てきます

日本の攻撃の失敗は、相手の攻撃の始まり
日本が相手よりも得点確率の低い攻撃を数多く行えば行うほど
相手のターンの回数の増加、相手の得点確率の増加、自分達の体力の消耗、にはつながるでしょうが
日本の得点の増加にはそれほど結びつかないと思います
結果、点差はますます開くでしょう

まさに悪循環
得点できなければ、体力を消耗し、失点も増えやすくなる
“非常に効率が悪い”です

「相手よりも得点確率の低い攻撃でも数多く行えば(得点機会を増やせば)相手よりも多く得点を取れる」
という間違った考え(誤謬)に基づき、得点確率の低い状況でも無理に攻撃を行うことは、
自ら相手に攻撃のチャンスを提供して、負けにつながる選択しているのと同じことです

これが
『ポゼッションで上回ったり、シュート数も相手と同じかそれ以上であっても
試合終了時の得点では相手のほうが上』
となってしまう原因のひとつだと思います


そして今回GLで戦う3国のような
攻撃力(と守備力)が日本よりも上の相手と速攻の打ち合いをしたとしても結果は同じでしょう
というより相手の攻撃回数が増えますので日本はさらに不利になります

オランダとデンマークは攻撃力も守備力も日本より上
カメルーンは守備力が日本と同程度と考えている人も中にはいるようですが、攻撃力は日本よりもはるかに上です
間違っても速攻の打ち合いに持ち込んではいけません

「標本数が多いほど、結果は真の平均に収束していく」からです
 
604:2010/05/02(日) 23:20:03 ID:ypfvgJw8O
CB2枚を含めた同数ならまだしも、このまま行くと最悪、中澤・遠藤(・俊輔)だけで
エトー・ロッベン・ベントナー等を相手しろって状況が生まれるわけじゃない
もうどんだけ無謀なんだと
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 23:26:10 ID:Egq+2HZO0
代表のCBはマンマーク気味につくからね
2トップのどちらか片方が下がればCBもいっしょについて行く
2バックだとその瞬間見事に1バック状態
カバーがいるならまだしも、数的同数でそれを、それもW杯でやっちゃうと
ちょっと大変な事になってしまいそう
606_:2010/05/02(日) 23:27:23 ID:K6tZOX+F0
得点確率の低い攻撃もよくできてないんだけどね、実像は
当たり前なんだが
あんなに相手ゴール前に相手選手をごく自然に押し込んでシュートコースやパスコースや
突破するコースがある方がおかしい
そもそも日本人選手は対人テクニックという点ではあまりうまくない

後、俺の考える速攻というのは、いわゆる「カウンターからの速攻」とはちょっと違う
判断を早く、どの選手が攻撃参加させるのかを絞らせない、中央突破もするし、サイドも使う
そういう意味での「早い攻撃」だ
言いたくはないがオシムの爺が提唱していた感じの攻撃に近いw
だがそのためには判断が遅くというか、一々ボールこねたりする選手や、
その選手を経由させようという動きはまず感心しない
工夫がない攻撃が通用する事はオランダにもデンマークにもほぼ有り得ない
また、それをスタートさせるタイミングは、素早く見極めないといけない
小野や小笠原でいいというのはそういうことでもあり、またシュートで終わる事が非常に重要
しかし、まあそれも岡田がやってきた前がかりすぎるハイプレス戦術ではリスクが大きいだけなんだなw
下手をするとカウンターの餌食になる
スタンダードな正攻法からの変化でないと、これもまた無意味に近い

面子はかわらんみたいだから、まあベタ引きからのプレスだろうな
フランス大会と同じような形しか今の面子では選択肢はないだろう
そして、基本的にサプライズはないか、あっても若手だろうな
多分殆ど使わないが
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 23:40:05 ID:Egq+2HZO0
>>606
そうやってお題目を唱えるだけなら簡単なんだよ
でもそこには中身がない
中身がないから何時まで経っても深まらないし、深まらないからつまらない
どうすれば中央突破出来るのか、効果的にサイドを使うことが出来るのか、
そこを考えないと

ちなみに今はドコもゾーンで守るんだから、「誰が攻撃参加するのか」には
あまり意味がない
誰が攻撃参加しても同じ
608A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/02(日) 23:42:10 ID:21/NMEC50
あと少し書く事
@今の代表ではなぜプレス守備とパスワークが機能しないのか
Aどうしたら日本代表でも得点確率の高い攻撃を実現できるか、その手がかり
あるけど飯食ってきます

基本的なことばかりでつまんないと思う人は申し訳ないです、NGで頼みます
609_:2010/05/02(日) 23:44:43 ID:K6tZOX+F0
>>607
戦術的に勝利する事は突き詰めると不可能だw
いわゆるシステムで勝つ事は「無理」w
この南アフリカ大会の組み合わせと今の日本代表の状態を考えるとそうなる
オランダとデンマークについてははっきりそうだ
一言で言えば駒が違いすぎる

しかし、勝敗は別だ
押してるチームが常に勝つわけでも、殆ど主導権を握ってるチームが常に勝つわけでもない
ただ相手のゲームプランを実行させては勝利はまず無理
その場合は良くて引き分けだが、あくまで良くて引き分けで普通負ける

それでもなんとかしたいなら、穴を極力潰した上で選手の気持ちと工夫にかけるしかない
不利だという事を冷静に分析した上で、それでも勝ちを拾う為に頑張る選手が、
声をかけ続けて戦う選手がいるのさw
守りきろうという意思と、とにかく一点取ろうという気合い
個々の選手の気力とキャプテンシーが試されるのだよ、こういう大会は
それは精神論だという奴もいるだろうけど、戦術としての精神論だからこれで正しいのだw

足が痛いとか今から予防線をはってるのを使うなとしつこい理由がここにもある
前目で勝負するだけで後ろの守備のリスクが減る事くらいはベテランならわかるはず
次の攻撃が少し楽になるのもわかるはず
でも、自分がやりたい形に拘る、それでも逃げる選手はそういう意味でも不必要なの

中身がないかねw
君としてはそうなんだろうな
俺は人間の勝負だと思ってて、その上での戦術だと思ってるから、そうじゃないだろう君とは平行線だろうな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 23:58:19 ID:XFZVsJaD0
>>608
カウンターというサッカー用語に誤用が見られるけど、同意できる部分は多かったよ。
何にせよそうやって考える事がサッカー観を養うんだと思う。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:06:20 ID:2CIOMv+00
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:08:29 ID:EJR9xOQX0
>>609
607じゃないのに横レス悪いが逆だな。

システムや選手間の駆け引きで戦術的勝利は可能。
だが、例えどんな優れた選手を使っても人間の勝負では勝ち目が無い。ポテンシャルが違い過ぎるから。
これは確率的な話であって勝機が0%になる事は無い。ただ策を練らなければ限り無く0に近い付いていく。
613_:2010/05/03(月) 00:16:18 ID:dhl0HP+w0
>>612
今からでは無理という話だよ
組織的な守備もない
連携もあげられない
また、基本的にあちらの方が賢い、のだ
日本代表の方が賢明であれば、そもそも採用しない戦術と多分人選
格上ばかりが出てくるとわかっていて、それでも商売に拘ってるのが日本代表

少なくとも今はね

だからそういう策で勝つのは無理
というのは、それを実行する練習も時間がかかる、難しいものであればなおのこと
でも、名将がいる訳じゃないし、時間もない
ならばせめて「情実人事」っぽいものや「外野の都合」と受け取られかねないのは叩ききらないといけない
あらゆる側面で負けて当たり前なんだから、最初からそういう気分で今のままなら日本代表は試合に臨む
ここくらいひっくり返さないといけない

が、どうせ無理だと思ってるよw
正直岡田も協会もその程度だと思ってる
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:27:22 ID:EJR9xOQX0
>>613
まあ協会は慎重過ぎたな。
俺なら予選突破を決めた日に岡田を切るし、最悪でもオランダ戦の惨敗を受けて切る。
順番逆だったらすまんw

スコアが問題じゃない。戦い方の頭の悪さが問題。
何か意図があって大胆なテストとしてやったならともかく、真意を訊いて内容が無ければ切って良かった。
人事が優し過ぎた。

確かに今からじゃ出来る事は限られるし、岡田じゃマトモな手は打てないとは俺も思うよ。
615_:2010/05/03(月) 00:51:03 ID:0YEeR7u10
カペッロとかは面子と状態を揃える事にも凄く気を使ってるからな
戦術がどうこうじゃなく、チームが機能してコンディションさえ良ければ優勝が狙えるチームだから
だから、あれだけ頭の回る人間がまずやってる事はチームの引き締めとかだ
ベテランのベッカムに拘ったのもそうだし、不倫騒動のジョンテリーの事についても、
割と良い落とし所で決着させた
最後まで勝つつもりならチームが一丸となれるか、気力が続くかとなる
何が重要で何が重要でないか、場合分けがちゃんと出来てるのがああいう監督
もちろん金はかかるし、サッカー協会の言い分とか聞きやしないだろうが、
勝敗についての責任を持つ事について真剣なのは日本でちょっと流れる報道でもわかる

ブラジルのイケメンだって関係者は「呼ぶ気はない」と繰り返してるが、
それはもしも本当に呼ぶ事になったら「死力を尽くさせる為」だろうよ
カカが駄目なら、イケメンは本当に貴重な戦力になるから
でも、安心させるとよくない事がわかってるので、あえて突き放してるんだろう
それでも呼ぶ可能性は五割切ってるとは思うが
バロンドール取った事がある、今クラブで十分に機能してる選手ですら、波があるというだけでこれ

強豪国ですら戦術以前の所でそれくらい厳しいし気を使ってるのに
日本じゃ甘すぎるんだよ
そして、純粋に(このスレでいう意味での狭義の)戦術的にも怪しいのをスタメンで使おうとか
これで勝てる方が不思議だし、気合いが入るはずもない
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:52:03 ID:2CIOMv+00
マンUを撃破した男――。
イビチャ・オリッチの献身を見よ!

http://number.bunshun.jp/articles/-/19369


ってことで、同じプレースタイルを持つ日本人の彼は代表当確ね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:53:40 ID:hi/fylwA0
そう思うなら戦術スレ来なきゃいいじゃん?
なんでわざわざ来てんの?
618_:2010/05/03(月) 00:54:51 ID:0YEeR7u10
純戦術的にも問題だからに決まってるだろw

わかりきった事だ
日本がとり得る手をどれだけ縛ってるかわかってるのかよw
スタンダードなスタイルに戻す事もあれがスタメンなら事実上無理なんだぞw
619q:2010/05/03(月) 00:57:16 ID:TG+ldhDk0
>>613 横レス失礼。
基本的に同意。分かったことは613が持って行き場のない気持ちになっているってこと。
正直、俺も似たような気持ち。他にも賛同者は沢山居るだろう。
ただ、岡田の選手選考とか無視して、613が代表監督だったら、どういう選手選考と
戦術で日本代表を勝たせるか?ってのが、戦術スレにふさわしい議論かもな。
岡田下ろし、茸下ろしなんて一般的な代表チームなら有り得ないクソみたいな話題は
別スレの方が似合うんじゃない?
俺の立ち位置としては、岡田、茸、遠藤はさっさと代表を去ってほしいと願ってます。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:57:30 ID:hi/fylwA0
だからそういう話はアンチスレでしてくりゃいいじゃん
迷惑なのよ、つまんないから
621 :2010/05/03(月) 01:01:45 ID:j2jU5L+a0
戦術とは、「 負けないサッカー 」をするための方策だからな

勝つサッカーじゃない。そこを間違えてはいけない。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:08:47 ID:DREv+kbP0
ID:hi/fylwA0

実力のない選手も見抜けないお前が一番いらねー
失せろカス
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:09:32 ID:hi/fylwA0
そういうレスもつまんない
624_:2010/05/03(月) 01:10:11 ID:dhl0HP+w0
茸前提なら、マリノスの木村とほぼ同じ結論になるな
でも、2ボランチじゃ危ないので3ボランチになるだろうと思うぞ
それがまず基本形になるんじゃないか?
うーん、ばかりのおっさんだけど、意外とよく見てるよw
天才にこういっては失礼だと思うけど、正直意外だった
そしてそれなら、実の所リスクも減るんだよな

リーガでも似たような顛末になった気もするが、前目よりはリスクはないと思う
625_:2010/05/03(月) 01:24:12 ID:0YEeR7u10
フィールドプレーヤーは9人で戦う事を前提にして、その上でFKやCKの時には茸が出てくる
いつもはアレなので、前でボールに触る場所になるとカウンターの起点になるので前に出さない
ボランチにおいても危ないがこれは人数をマリノスでやったよりも一枚増やす事で対処
3バックの中に吸収されていてもマークとか考えると怖すぎるので厳しくなったらサイドかどこかへ逃げて貰う
近くにボール持った選手が来たラパスコースくらいは切って貰う
運が良ければ中継器兼ロングフィード要員として使う
冗談みたいな話だが、実の所これしかないんじゃないかと思うぞ
マリノスでもこうなるだろ、使い続けるつもりなら
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:27:17 ID:hi/fylwA0
>>625
イメージ上の俊輔だなw
ちゃんと試合観てみたら?
627_:2010/05/03(月) 01:28:30 ID:dhl0HP+w0
>>626
そうか?

まあ、次の試合でまたわかるんじゃないか?
磐田はベタ引きだったからあまり問題なかったけどな
それでも危ないシーンはあったが
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:34:47 ID:RdC2OqSy0
>>624
茸、遠藤、長谷部の3ボランチすか?

なんか、前にボールが進まないのに業を煮やして、長谷部とか釣男とかが上がりまくるから、
危ないという意味では、大差ないような気がする。

かつって、むろん引き気味に守ってカウンターというメンツでもないし。
629:2010/05/03(月) 01:36:31 ID:kdyJTXGo0
問題はボールの奪い方とスペースに対する考え方かなあ。
相手からボールを最も奪えるタイミングは、相手がトラップした直後と、
1人抜いた直後の2つ、ボールホルダーの体勢が整っていない時だ。
この考え方に基づいてヨーロッパのチームはいかに素早く効率的にチェックに
行けるかポジショニングを決めている。
そして万が一抜かれた場合はすぐにもう1人がカバーに行けるポジショニングを取っている。

近年の選手はわずかなスペースで正確なプレイが出来るようになっているので
なかなかボールを奪う事が出来ない。
その為ボールホルダーとの距離を出来るだけ無くし密着する事で自由にプレイさせない。
正確なプレイが出来なければ、たとえボールを奪えずパスされても甘いパスになる。
甘いパスが出ると言う事は当然パスカットの確率も高くなるし
敵選手のトラップも大きくなり奪いやすくなる。

Jリーグ選手はそこまでトラップが上手くないし敵と密着して無くても
ボールコントロールが甘いんだよなあ。
だからスペースとかチェックの速さにシビアになれない守備が多い。

そして今の代表のように数的有利を作り、2人で挟みボールを奪うという事は
どこかに数的不利な場所、スペースを作るという事だし
1人が抜かれた直後のカーバリングも捨てているって事になる。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:37:55 ID:hi/fylwA0
俊輔はするするとバイタルに入っていくのがとてもうまい
そこでフリーでボールを受け、サイドに散らしたりFWへパスを出したりと
起点を作ることができる
逆に憲剛はわりと最後の最後まで入ってこない
だから消えてしまうことも多い
631_:2010/05/03(月) 01:39:05 ID:dhl0HP+w0
>>628
遠藤は茸よりも前に出すしかないよ
使わないわけにもいかないし、いないとつながらない
阿部と長谷部だな、茸と並べるなら
どっちも攻撃にも役に立つでしょ?
この二人に適時引いた位置からあがって貰う方が多分攻撃にも意味が出てくると思うよ
マークついた状態じゃどうしようもないと思うのだな
自動的に1トップになるね
632 :2010/05/03(月) 01:39:54 ID:lrL6A7Pw0
>>630
そんな場面見たこと無い。
遠藤ならあるけど。

長谷部も無い。本田はある。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:47:16 ID:hi/fylwA0
>>632
俊輔の視線をしっかり見てみるといいよ
実に良くマーカーの目を見てる
マーカーの目がボールに移った瞬間に、ふっとバイタルへ入るから

逆に本田はバイタルで止まって受けようとする
マーカーの手の届く距離だから出し手からするとちょっと出しづらい
634_:2010/05/03(月) 01:50:19 ID:0YEeR7u10
防衛も大変ですね

今のままなら極力邪魔にならないやり方を探すしかないのに
というか、木村がしたように岡田もやるようになるよ
あるいはスタート時では前目においているが、下がってくるのを前提に位置を整えるか
そっちになる可能性が高いかな

見ていればいい
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:06:17 ID:hi/fylwA0
>>634
単純に試合で見たことをそのまま書いているだけだから
防衛もへったくれもないんだけどね
なんなら時間まで指定するよ

たとえば>>625なんかは本当に典型的な「ネットで語られる俊輔像」
評価できるのはキックの精度だけっていう、あまりに単純化されたイメージね
そりゃあ実際に試合を見て判断するよりネットで語られることを鵜呑みにする方が
楽だろうけど、残念ながらネットが正しいとは限らない
636_:2010/05/03(月) 02:09:25 ID:dhl0HP+w0
そう?
じゃあ、次のマリノスの試合が楽しみだね
幸いそんなに間を置かずに試合があるけどな
637:2010/05/03(月) 02:13:18 ID:H0MzFPRo0
時間まで指定できるほど稀にしか見れないシーンってことじゃないの?って思っちゃうけどねぇ。
ホントに上手かったら毎試合何度も見れるはずだし時間指定なんて出来るのかね。
638_:2010/05/03(月) 02:16:34 ID:0YEeR7u10
遠藤が特に良い時なら見慣れた光景だからな
するするすると前にあがりながらパス交換しながら相手ゴール前に迫るのは
ガンバでの良い時の遠藤のプレーは嫌いにはなれないな、やはり
639q:2010/05/03(月) 02:44:38 ID:TG+ldhDk0
>>633
セルビア戦でも有ったよね。1回だけだけど。
普段やらないことやってもボールが回って来るわけないし、
チャンスにならなかったけど。ちょっとビックリした。
ああいうのは戦術でもないし、連動でもないし、スタンドプレイに見えたな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 03:01:59 ID:hi/fylwA0
セルビア戦だと

前半09分30秒
前半19分30秒
前半41分50秒
後半22分30秒

にバイタルでフリーでボールを受けている
641q:2010/05/03(月) 03:12:42 ID:TG+ldhDk0
乙、んじゃ石川は?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 03:18:10 ID:EJR9xOQX0
スレの選手評も偏ってるし…岡田の選手評も偏ってるし…飽きた寝る。
643A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/03(月) 03:19:42 ID:0QIhEbgV0
〜今の代表ではなぜプレス守備とパスワークが機能しないのか 必要なピースについて〜

プレス守備に関して
もともとの岡田JAPANのプレスディフェンスは
前線に動ける選手3人(玉田、大久保、田中達)を配置して(試合の中ではそういうポジション取りが多かったという意味ですが)
そこからプレスをかけていって、中盤も連動して、初めて機能するというものでした
(これについての提案は>>338にも少し書きました)

ところがその3人のうち1人を、
前に張ることが多く(比較的)中盤のつなぎやプレスにそれほど貢献しないタイプのFWにしてみたり
もう1人を、縦に急ぐだけで、比較的運動量、守備、つなぎの意識に乏しい選手を加えたりしたらどうなるか
プレス守備が上手く機能しなくなって当然です(そればかりか相手のターンが増え、日本が失点する確率も増えます)
(その両者を同時に使えばなおさらです)
これは今に始まったことではなくかなり以前から起こっていたことなのですが、その問題が解決されずにここまで来てしまったわけです

そういった選手を(1人であれ2人であれ)入れることで、失点よりも得点が増えるというのであればそれでいいのですが
実際のところ、少しでも強い相手になると(というか最近は格下にすら)通用していないというのが現状です
守備力を犠牲にして攻撃的な選手をいれているのにも関わらず、それだけのリターンがない、失点リスクに見合うだけのプラスの効果がない
それほどレベルの高い相手ではないにもかかわらず、失点は増えるが得点はなかなか増えない、そんな試合が結構多いです

一部でも欠けるとプレッシングを行っても効果がないのは岡田監督も当然知っているはずです
しかしながら現在もプレス守備に適さないメンバーで以前と同じような戦い方をしようとしていることが守備が上手くいかない原因のひとつだと思います
どっちつかずの戦術と選手選考
戦術と選手選考に矛盾、無理、ギャップがあるわけです

中盤のパスワークも同じです
前線の選手も走って動いて、中盤のつなぎに献身的に参加することにより、初めてある程度パスが回り
攻撃の瞬間にもパスワークでの組み立てが比較的可能になるのが岡田JAPANでした
(例えば田中達、俊輔、内田の3人、そして中央の長谷部が関わってくる感じ)
ところが現在は、中盤のつなぎにそれほど貢献しない選手を入れることで、お互いのサポートの動き、パスコースの選択肢が減り(その分、中盤の選手の負担は増えて)
攻撃時に必要な一瞬のパスワークもスムーズにはできなくなっています
これもプレッシングの問題と同じくかなり以前からずっと続いていて、改善されていません

有名な一流クラブでもレベルの高い試合では、そう関単に効果的なパスをつなげないわけですから
日本がW杯でレベルの高い相手と戦うときにはなおさらです
お互いのサポートがなければ、パスの出しどころが限られてしまい、コースを切られやすくなります
結果、相手からすれば狙いやすく、パスカット&カウンターも多くなって当然です
(もちろん相手が待ち構えているスペースのない密集地で中途半端なパス交換をしようとすることでカットされやすくなるということもあります)

“プレッシング”にも“攻撃時の効果的なパスワーク”にも必要なピースを欠いたまま
プレス守備&ポゼッションという戦い方を続けているわけです
これが今の代表の実態だといっていいと思います

このままW杯に突入したら、勝ち点を得るのは実際かなり難しいです
少しでも多くの勝ち点を積み上げる為には
どっちつかずの戦術と選手選考はやめて
戦術にあわせて、人選、組み合わせを見直すべきです
運動量があり、守備意識もあり、献身的に動き、攻撃時にも貢献できて、周りも生かせる選手(条件を満たす選手なら誰でもOKです)も必要だと思います

(話は変わりますが)
それから、複数のシステムを使い分けられるほど日本代表は器用でもハイレベルでもありません
戦術もシンプルかつ効果的なものだけに絞り込み、十分使えるまでに研ぎ澄ます必要があります
また、攻撃パターンも使える可能性が低いものをたくさん用意するのではなく
相乗効果を期待できる攻撃パターンをいくつか使えるようにしておけばそれで十分だと思います
644_:2010/05/03(月) 03:23:42 ID:aPOJ7ghX0
↓的を得てるというか同意見だわーとかなり思った。
http://roofguardian.blog9.fc2.com/blog-entry-138.html
645q:2010/05/03(月) 03:43:12 ID:TG+ldhDk0
ボランチを小笠原、中田コか遠藤、明神または小笠原、明神に変えると
俺が考えていたのと同じだ。
個人的には小野ファンだけど、代表に小野のポジションはないと思ってる。
好き嫌いと代表強化の戦術、選出は別問題だよね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 04:12:26 ID:hi/fylwA0
4-4-1-1のゾーンディフェンスと前線からのプレスはあまり相性が良くない
4-4-1-1へのラディカルな変更は今までやってきたことを放棄するのに等しい
試合の状況によって使い分けることができれば理想だけど、
現段階ではもはや時間的に難しい
セルビアのように守備の文化があれば別だけど、
残念ながらそんなものはどこにもない

ひとつにアジアという地理的な要因も絡んでくると思う
アジア予選ではゾーンの2ラインで引いて守るに値するほど
ポゼッションしてくるチームが無いから
真剣勝負の場でなかなか試す機会が持てない
(とはいえ岡田監督の頭にそれがあったとは思わないが)

とはいえ、相手にポゼッションされたときにどう守るのかという
共通理解は作っておかねばならないと思う
今の代表は自陣での守備隊形が非常に稚拙
スペースは埋められていないし、コンパクトなブロックも作れていない
バイタルすらがら空きのことがある
その意味では4-4-1-1でのゾーンディフェンスというオプションも
持っておいた方がいい
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 04:14:24 ID:hi/fylwA0
>>641
ん? 石川がバイタルでフリーでボールを持った回数か?
0回。以上。
648q:2010/05/03(月) 04:30:35 ID:TG+ldhDk0
>>647
わぉ、レスが来ると思わなかったよw
僅か16分程度の間に時間明記のレスが来るって、
ゲームを見てるんじゃなくて茸を見てるんじゃないの?って
暗に嫌味を言ったつもりだったんだけどな。
わざわざVを見直したんだったら悪かったな、お疲れさま。
649 :2010/05/03(月) 04:32:31 ID:SIHF5/vo0
石川はバイタルでは持たない
が、サイドで持って、バイタルに進入するドリブルをする

これは昔からそう。
感覚としてそっちのほうが得点になると思っているんだろう
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 04:53:29 ID:hi/fylwA0
>>648
代表の試合はメモを取りながら見てるから。
録画は見直してないよ
俊輔が好きだから俊輔の動きを見ているのではなく
試合をメモしていたら俊輔の動きが目立っていた
だから「試合をちゃんと観てないんじゃないか」と言ったわけ

時間がかかるけど、じっくり試合を見直すと新たな発見が多い
バルサなんかの試合だと楽なんだけど、代表は大変
ポジションじゃ誰が誰だかわからないから
651A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/03(月) 05:08:54 ID:0QIhEbgV0
〜どうすれば岡田JAPANは勝ちに近づけるか その具体的な方法〜

(内容的には>>603の続きです)

W杯GLの各試合で「試合終了の時点で日本が相手よりも多く得点を取れている」という状態を実現するために
それなりの解決策はあります
どうすればいいかといいますと

@相手が得点確率の高い攻撃を行う回数(又は相手の攻撃のターンの回数自体)を極力減らし

A日本の攻撃時はできるだけ得点確率の高い攻撃を行う比率を増やす
(理想を言えば、日本が攻める時は相手の1回あたりの平均得点確率よりも高い得点確率の攻撃を毎回選択する
極端な言い方をすれば、相手の1回あたりの平均得点確率よりも高い得点確率の攻撃を選択できると判断したときだけ日本は攻める)

ということです
(選手の入れ替えというのも当然考えられますし、個人のレベルアップも必要ですが、
それだけでは、真正面から打ち合ってもオランダ、デンマーク、カメルーンから勝ち点をとるレベルまでチームを引き上げるのは難しいでしょう)

まず@の具体的な方法ですが
・組織的なプレス守備の実行
・比較的安全な位置での守備的なポゼッション、体力の温存(GK時にも急ぐ必要はなく、DFにパス⇒ポゼッションにつなげる)
・日本の攻撃回数の厳選(状況判断によって攻撃するか否かの見極め、ちなみにこれは同時にAでもあります)
・細かい時間稼ぎ(GK、FK、CK、スローイン、ファールを受けたとき、相手のFK時、選手交代時等々、カードが出ない範囲で)
その他諸々です

次にAです
(具体的なパターンは>>340に少し書いてありますが)
「このような状態を作れば、W杯で日本が高確率で得点できる」と思われる攻撃方法がいくつかあります
まず1つめですが、4月7日のセルビア戦の後半12分53秒と23分04秒のシーンです



…とここまで書きましたが非常に眠いので寝ます、時間があったらまた書くかもしれません
652 :2010/05/03(月) 05:26:57 ID:/HFJVsVSO
GetSportsより

トルシエ「強豪相手にボール支配率で勝ろうとしてはならない。奪ってから速い攻め」
653A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/03(月) 05:34:29 ID:0QIhEbgV0
寝る前にひとつだけ、
私は「カウンター」という言葉を「相手が一方向に(大抵の場合は前に)動くときにその逆をとること」的な意味で主に使っています
(もちろん、通常のサッカー用語の定義通りに使うこともあります)
サッカースレなのでまぎらわしいかなと思いましたが
自分のイメージを伝えやすいと判断した為にあえて無理やり使わせていただきました
ご指摘いただいた方には感謝いたします
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 05:42:49 ID:hi/fylwA0
>>651
いいね、そういう細かい話を待っていた
概論は結局概論でしかないからね
概論をいくら突き詰めても各論は出てこない

しかしそれがポイントとなると石川スタメン確定じゃないか?
655A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/03(月) 06:51:09 ID:0QIhEbgV0
(コーヒーを飲んだので全然寝れません)

>しかしそれがポイントとなると石川スタメン確定じゃないか?
いや、私は石川を使うべきと言いたかったのではなくて
相手選手にフィジカルやパワーやスピードがあったとしても、相手DFライン裏にスペースがある状態で
DFの重心を一瞬手前に向けた瞬間にその逆を突くパスをDFライン裏に通し、それに合わせて選手が抜け出すことができれば
(これが私のいうカウンターのイメージのひとつなんですが)
日本人選手がフリーでシュートを打てる状態になる、要は3国相手にも十分通じる「得点確率の高い攻撃」をできることになる
という意味でした
(石川も代表に選ばれるべき選手だと思いますが)

それから石川スタメンはオススメしません
理由は2つあります

1つめは
前半得点を取ることは日本にとっては決して得策ではないからです

カメルーンであれデンマークであれ日本戦では勝ち点3を絶対に狙ってきます
ということは1点でも日本が先にとったらなるべく早い時間帯で追いつきたいとの思いから
前回のブラジル戦のように総攻撃を仕掛けてきます

前半から打ち合い開始です、そうなると体力を温存する余裕もありませんし
前述したように攻撃力が高いほうが圧倒的に有利です
相手に2点とられて守られたら後半どれだけ攻めようとも日本が勝つのは厳しくなります
そうなっては困りますから
前半は0−0で、後半の中ごろ〜終盤の時間帯にできれば得点を取ってそのままなんとか守りきる
というパターンがいいと思います

もうひとつは、上記の考えで行けば日本は前半は守備的に行くわけですから
その時間帯に引っかき回して相手の体力消耗&守備要員として石川を使うのはもったいないです
高地で戦うときにはどのぐらい体力が消耗するのかはっきりいって予想がつかず
石川をスタメン起用して積極的に前半から攻めてみたら後半の早い時間帯で日本の足が止まってしまった、ということにもなりかねません
また前半から使うよりも、相手の足が止まりはじめる後半(開始直後からでもOK)から使ったほうが
石川のスピードと相手DFのスピードに差が生まれやすく得点しやすくなります
高地ですし90分間長い時間使ったほうが得点しやすくなるというわけではないと思います
(個人的に「使う」という言葉は選手に失礼なような気がして好きではないのですが、ほかの言葉が見当たりませんので…)
656A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/03(月) 07:19:46 ID:0QIhEbgV0
>>654
私としては「守⇒攻の大まかな流れ」「体力を効率よく使う」「得失点の確率と効率」「岡田監督が改めるべき誤謬」的な話のほうが
「戦術」スレの主旨には合っていると思います
なぜならそこの共通理解がないと、いかに個人レベルでいいプレーをしようとも、攻撃パターンを工夫しようとも
大きな目で見たら間違っているほうこう(=敗戦)に向かって進んでいたということにもなるからです
最終的に試合に勝つことは難しいだろうなと思うからです

そしてそれが今まで日本がW杯で負けてきた原因だとも思ってます

オランダ戦で前半ハイプレス見た目は善戦、後半失速&立て続けに失点した原因だとも思ってます

どうやって得点を取るか、ということを考えることも重要ですが
一歩引いて、どうやってその試合で相手に勝つか(試合終了時点で相手より1点でも多く点が取れているか)
という見地からもあわせて考えることが大切だと思います

でもこのスレで
GL3国にも通用する日本代表の得点パターンを色々見つけていけたら楽しいですよね

レスありがとうございました
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 10:32:06 ID:hi/fylwA0
(起きちゃった)

>>655
いくつかポイントが有ると思う

まず後半12:53では俊輔が、後半23:04では遠藤がフリーでボールを持った瞬間
石川が裏をとる動きに出ている
この試合を通じてチャンスはすべて俊輔・遠藤のパスから生まれている
逆に言うと、得点をとるためにはまず俊輔・遠藤が@「前を向いて」A「フリーで」ボールを受ける状況を
作り出さなければいけない。
が、今はまだチーム全体の狙いどころとして上のような状況を作り出せてはいない

次にこれがパサーとフィニッシャーだけの動きであること
日本代表には「3人目の動き」が欠ける傾向がある
どれほど前線に人数をかけたとしてもこの傾向は変わらない
どういうことかといえば、俊輔・遠藤がよい状態でボールを持つと
前線の選手は一斉に動く
つまり全員が「2人目の動き」をしてしまう
その結果、次の段階ではすでにみなDFラインに吸収されてしまっており、
「人数はいるがパスコースはない」という状況に陥る
このシーンのようにシュートに持ち込めればいいが、持ち込めないと
途端に攻撃は停滞する

本来4-2-3-1で3のサイドにプレイメイカーを起用する場合、
逆サイドには突破と得点が求められる
が、これまでのところ誰もそういった要求に応える動きは出来ていない
その意味では石川が初めて上の基準を満たした「逆サイド」の選手
後半23:04はその典型的なかたち
まずこのシーンでは玉田が左サイドを攻略したことで、セルビア全体の視線が左を向いている
つまり右サイドは相手の死角に入ることになる
石川はCBのその死角にタイミングよく入り込むことでフリーになっている
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 10:49:05 ID:2RsPq8VB0
>>643
激しく同意、完全同意です。
自分がなかなかうまく言い表せなかったことをこんなにわかりやすく・・・

敬服します。
659:2010/05/03(月) 10:53:33 ID:BcCV6w0SO
>>629
チェック&カバーという視点は日本に決定的に欠けてるし
それが攻撃面にもモロに現れてるわな

分担の隙を狙ったドリブル突破を試みることも無く
分担の混乱を誘おうとフリーランを試みることも無く
1対2・2対2の局面と判断した時点で機械的に横パス・バックパス
660   :2010/05/03(月) 11:45:51 ID:tjP9eT1S0
細かく分析する以前に根本的なところで
「前からプレスに行く」ってのを「とにかくがむしゃらにボール保持者に寄せる」って誤解してるのがすべての失敗の原因だよ
ゾーンディフェンスなら一人がボール保持者に行ったら無理に飛び込むのは明確なミスであって、
他の選手もまずパスコースとかスペース消さないと。
こんな基本はユースとか部活レベルでも教わってるはずなんだがなあ・・・
なんでプロの選手がそんな基本さえ出来てないのか。
ボランチが二人飛び出しちゃう。
俊輔が内田と一緒に二人で自陣のサイドの深い位置までボールを追い掛け回す。
FWが相手の深い位置にプレスに行った時、他の選手は全く動かない。

岡田の指示で「あえてやらない」のか、「最初から知らない」のか・・・



661 :2010/05/03(月) 11:54:15 ID:SIHF5/vo0
何故 前線から守備をするか、ボールを取られたらすぐチェックに行くか

それは、カウンター防止が第一
つまり、ボールを取られて、相手がバックパスをしてカウンターを阻止出来れば
目的は達したわけだ。

守備が整っているにも関わらず、前線がプレスをするのは愚かな考え方
それが分からないのが岡田。話にならん。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 11:56:43 ID:hi/fylwA0
>>660
あれがゾーンディフェンスに見えるおまいさんが一番恐ろしい
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:15:59 ID:EJR9xOQX0
コテに否定的だったが、日を跨いで主張続けるには不可欠なのかもな。

>>659
要は組織戦術を掲げながら、攻守両面に於ける連動が未熟。
崩す為の動きが不十分だからバックパスが見え見えになり、繰り返せば当然狙われる。
「俊輔が」とかじゃなく組織としての動きが全体的に単純で無策だからインターセプトが楽。
また、安易に前掛かり且つ広く味方を展開し、後ろの準備も不十分だからカウンターを止めれない。

>>662
おまいさんがサッカー用語に精通してるからといって揚げ足取らんでも…
突っ込むならもうちょい優しくやるか説明してくれりゃ良い物を。スレの敷居を上げたいのか。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:18:24 ID:KiGlGspI0
>>660
岡田はゾーンで考えてないだろ。
俊輔が流れてもポジションの受け渡しがされている様子はないし、CBもマンマーク気味に動く。
相手陣内深い位置でプレスを仕掛けるようなゾーン守備は毛頭考えていないだろうし、
FWが相手DFに寄ってくのはあくまで楽にフィードさせないためのチェックであって
ボールを取りにいってるのではない。
665   :2010/05/03(月) 12:30:52 ID:tjP9eT1S0
>>664
CBはマンマークでラインも低いけど、
他の選手が完全マンマークってわけじゃないからいろんなところで混乱が生まれてるよな
FWの深い位置のチェックは強い相手には意味ないから止めた方が良いんだけどね
あれでミスを誘えるアジアレベルまでならいいけどさ。体力の無駄だし。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:40:32 ID:hi/fylwA0
>>663
揚げ足ではないと思うが。
言葉尻の問題ではなく、あれがゾーンだと思うのは
ゾーンの基本的なところで誤解があるということ

まぁ若干イライラしてるのは認める
昨日からつまらない話ばかりだったから

リーグを育てるのは観客と言われる
だから日本代表の戦術理解が低いのは
そもそも日本人の平均的な戦術理解が低いからだという
意識がある
当たり前のことが当たり前にならないと強くならない
667:2010/05/03(月) 12:48:00 ID:kdyJTXGo0
ここで書けば書くほど最後には、なぜ攻撃時も守備時も常に数的有利を
ガムシャラに作るかという答えが出てくる。
岡ちゃん的には、1対1で適わないからと言う答えなんだろうが
その考えはもう破綻してるだろう。

1対1で抜かされた時はカバーリングする。
カバーが抜かされそうな時はファウルで止める。
それでも抜かれる時はそれが実力だと思うしかない。
いかに効率よく確実にカバーするかが戦術であって
戦術に魔法は有りません。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 13:03:10 ID:EJR9xOQX0
>>666
揚げ足って言葉は違うが指摘の仕方かな。まあ完全に同意。特にこのスレを見てると。
自分が詳しいつもりは毛程も無かったのにそれ以前の人のあまりの多さに。またその幅の利かせ方に。
だがレベルが低いからこそ、あんたが折角ここで俺らの相手してくれるなら、見識を広めさせて欲しいわけ。
俺も自分に絡んできた相手にはそういう反応してるからあまり言えないがw

つまらないと思うなら立ち去るか、つまらなくない話をあんたがしてほしい。
自分より詳しそうな人が「ディティールが無い」だけしか言ってくれないと俺もつまらないんだよw
レベルが高い議論が交わされてるなら、俺は聴き手としてここに居たいしな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 13:06:17 ID:EJR9xOQX0
すまん。読み返すと結構今朝方は喋ってるなw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 13:16:26 ID:hi/fylwA0
>>667
局面で数的優位を作ること自体は問題がないと思う
1vs1ではカバーもできないわけだし

代表の問題は数的優位が数的優位として機能していないことの方じゃないかな
数的優位として機能してないから後から後から何人も足さなきゃいけないわけで

>>668
それは俺も同じw
俺も自分の見識が深いなんてまったく思ってない
わからないからじっくり何度も録画を見るわけで。
俺だって本当は聞き役になりたい
なるほどと頷きたい

ちなみにディテールに関しては>>657なんかはそう
イメージで話すのではなく、実際に試合で起こったことについて話すことが
意味のあることだと思う
671sage:2010/05/03(月) 17:13:19 ID:hsdCXnF80
愛球人
672e:2010/05/03(月) 18:34:35 ID:MmdQbivK0
和田秀樹「なぜ政治家はパチンコ屋に甘いのか。これじゃ裏金もらってると思われても仕方ない」
http://ameblo.jp/wadahideki/entry-10306175439.html
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:29:44 ID:EJR9xOQX0
ああいう試合を見せられ続けて、分析しようと思える謙虚さと辛抱強さには頭下がるわ。
俺は最近じゃ、ながら見してる位だから堪え性無い。集中して見るとストレスで。
Jならともかく、それなりに愛着を持ってる自国の名前背負ってあれをやられると…
戦術がちゃんとした上で、相手のフィジカル・技術・想像性・判断力・スピードにやられて負けるなら、
エトーTUEEEEwwwとか言いながら楽しんで見れると思うんだけど、やるべき事をやらずに負けるのは見たくない。
2大会連続で馬鹿ゲームされると、海外サッカーファンの日本人論が「チビで弱い」から「チビで弱くて馬鹿」になりかねないw

とにかく、そんなスタンスで見てるから当然細かい事は忘れてるし、録画も残さないから試合で起こった事を議論してない。
30日みたいに映像を持ってきてもらえば話は別だが。悪意で取捨選択された映像でなければ。
まあ、次の試合を我慢して見れたらまた来るわノシ

見終わった後の俺が、語る気になれる程度のダメージならだがwww
674:2010/05/03(月) 22:24:57 ID:ZRnQcJWKO
ギド・ブッフバルトが代表監督でやるサッカーは?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1272605979/
675@:2010/05/03(月) 23:00:17 ID:yaU9xjh00
各自おすすめのシステムはあるのかい?
あるなら簡単な説明付きでフォーメーション教えてくれ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:56:06 ID:KiGlGspI0
     岡崎  本田
       松井

小野 小笠原 稲本 長谷部
       阿部   
     中澤 釣男

       楢崎

後ろの足が遅いのは今更どうしようもないから、ボランチタイプを集めて
守備の強度を上げる。プレスかかれ。
ボランチ陣からの速いフィードで前3人やってこい。
長友、内田は対面見て交代OP。
677:2010/05/03(月) 23:56:34 ID:mG2Yu3MS0
>>655
>DFの重心を一瞬手前に向けた瞬間に〜
理屈は全くそのとおり。
そして相手をその状態にするにはどうすれば良いだろう?
基本的には相手CBの前でボールを受ける事と俺は思う。
CBがそのFWが安パイだと思ってない限り間違いなく詰める。そこでその状況が生まれる。

>前半は0−0で、後半の〜
それはそうなんだけどね・・・。
現実には狙ってある時間帯に確実に取れるものじゃないんだよ。
前半1分に相手のミスで決定機が巡ってきたらそれを決めないといけない。
まして相手の力量が勝っている場合、対策練っていても狙い通りのチャンスが来るかはわからない。
日本人はよく戦術の話になると独りよがりなものになりがちだけど、
結局ゲームは相手も色々動いてくるわけだから。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:01:36 ID:QRAWEI960
>>673
むしろ「なぜこんなにストレスが貯まるのか??」が動機かもw
機能していないからこそなぜ機能していないのかが気になる
批判するにしても、そこをきちんと理解せずに批判しても的外れになるだけだと思うからね

それに俺はやっぱり崩しきるサッカーが好き
代表が時折見せる守備陣を翻弄するようなパス回しには魅力を感じる
たとえ負けたとしても、オランダの守備陣を翻弄しきれたら
これほど痛快なことはない、と思ってる節があるw

まぁ時間があったら録画してゆっくり見てみてよ
俺はこれを始めてから明らかにサッカーの見方が変わったから
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:07:46 ID:QRAWEI960
>>675
4-3-3
平山          石川
      本田

  遠藤     俊輔

     長谷部
長友          内田

   闘莉王 中澤

      楢崎

ゼロトップならぬゼロCFW
680_:2010/05/04(火) 00:11:21 ID:q5aYjzom0
崩すサッカーは俺はあまり面白くないな
バルサがやるのとかは面白いが、日本代表だったらあまり面白くない
ガンバがJでやるのは面白いが、その面白さはあっさりした面白さ

つまらないつまらないとよく言われる鹿島のサッカーが俺は一番興味深い
今の清水もそれに近いけど
681俺だ:2010/05/04(火) 00:14:24 ID:QVVLk+O8O
攻める時はガッと攻めろ

守る時はガチンと守れ

それだけだ

682:2010/05/04(火) 00:23:21 ID:c/TuGfqy0
>>657
>この試合を通じてチャンスは〜
どうしてこうなるんだろう?
恐らくそれは「中村・遠藤はパサー」というチームの共通認識があるから。
だから彼らが前を向いた瞬間にラインを破ろうというフリーランが生まれる。
それは必ずしも良い事だけではないんだけど。

>つまり全員が〜
そう。そこが肝心だよね。
なんで「人数はいるがパスコースはない」かというと同じ高さに並んでいる場合、
守備側はラインのコントロールだけでトラップを仕掛ける事もできるし、
裏を意識したポジションをとる事もできてしまうから。
そこでダイアゴナルに動いたりする事で相手のラインを歪ませたりするわけだけど。
淀みのない攻撃というのはラインを破る(スペースを突く)タイミングを
いくつも用意できている時に可能になる。
昔の東欧の、ユーロのオランダやロシアのカウンターがそうだよね。
そしてそれは誰もが受け手になる事を想定していて初めて可能になる。

あと、時間明示したところはソースを示せると皆が検証できて良いと思う。
683マロン ◆yx74J7UNilCc :2010/05/04(火) 00:23:24 ID:McMcF3Jl0
日本は本番(WC)の格上相手にどのようなサッカーをするのかが大事なことだと思う
別に1つのサッカーに拘るのではなく、やはり日本は相手を徹底的に研究して研究して対策して、
そして日本に出来る出来ない事を今ある駒(選手)の特性を理解した上で実戦に臨んでやるのが上策かと
日本程細かく相手を研究できるチームはないと思う。
だけど、それを日本はやろうとしてないよね
なんでもトレンドばかり取り入れようとする日本の悪い特性がいけないのだと思う
上記の事をやったうえで特徴を出せれるなら出してほしいけどね
684:2010/05/04(火) 00:50:39 ID:c/TuGfqy0
>>657
例えばなんだけど、
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4652185
でのオランダのカウンターは、ジオがサイドを走ってなければ成立しない。
トップの飛び出しは真っ先にCBがケアしてるから。
無論それは無駄な走りじゃなくてそれによって相手DFが中央に集中する事になり
それによって使用できるスペースがいくつもでき、それを次々に突いていった。

セネガルのは楔を入れる事で守備側全体が一度そこに意識が集中し、左が空いた。
最後はまずトップがダイアゴナルにニアを狙い、それによって空いた真ん中を後ろからきた奴が突いた。
(手前の相手CBが先に気づいて閉めていたら右も次のタイミングでエリア内に入れるのでそこに出されただろう)
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:04:21 ID:QRAWEI960
>>682
そう、まったくそのとおりだと思う
ラインに吸収されちゃうとポストプレイの受け手にもなれないしね
本当に死に体になってしまう
反転してシュートを叩き込めるわけでもないしね
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:20:40 ID:QRAWEI960
>>684
あ〜、俺が想定していたのはポゼッションからの攻撃なんだ
カウンターのことはちょっと考えてなかった
代表がカウンター時にどう動いているのか、なぜ成功しないのかは
ちょっとわからない
687パンツ:2010/05/04(火) 01:39:06 ID:c7iwblDi0
 玉田      松井
      森本



  本田     長谷部

      稲本    

阿部  闘莉王 中澤  今野

      楢崎

DFラインが下がってる場合はミドルとサイドアタック
DF状況によって中央かサイドを選択
頻繁にサイドチェンジを心がける
サイドチェンジした後の反対サイドから中央は
DFの足が止まった瞬間に効果的なポジショニングを心がける
状況によるが中央三人はフォーロー、得点、カウンター対策と
役割を分担する
FW三人はポストプレーを心がける
相手のラインが上がった場合は両サイドFWが極限まで開いてスペースを作る
中央は抜け出すためのポジショニング、中央を固められたら
1.5列目に渡しミドル
両翼DFは状況に応じて上がるが基本1列目のフォロー
DFに参加できる間合いは常に確保する事
中沢、釣男が上がった場合、阿部、今野、稲本、長谷部はDF
本田はリバウンド処理
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 02:00:20 ID:1xpGZ/O00
>あ〜、俺が想定していたのはポゼッションからの攻撃なんだ
そんなこと言われてもどれが誰のコメントだか判別できねーwwwww
だからさかのぼって読むこともできねーwwwww
カオスwwwwwwwwwwwwww
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 02:01:48 ID:1xpGZ/O00
ゼロトップって何?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 02:11:02 ID:N4Sf9Kmv0
スパゲッティのローマがトッティ(1.5列目のパサータイプの選手)を最前列でストライカーとして用いた戦術
トッティがボールを受けに下がってくることで一時的に前線から人が消えること、あるいはスタメンに本職のFWがいないことからゼロトップと呼ばれた
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 07:21:44 ID:N4Sf9Kmv0
追記
ゼロトップの主なポイントは
・CFW(トッティ)が自由に動くことで相手のマークがズレる
・サイドとトップ下とボランチが前線に雪崩れ込む
・CFWのキープ力
・CFWのパスセンス
・CFWがロストした時の高い位置での守備
・ディフェンスラインが孤立する可能性

日本でも岡崎が下がってくるのをゼロトップと言うこともあるが
岡崎はキープもパスもできないし
それを前提にした攻撃もしてないのでゼロトップではない
692_:2010/05/04(火) 08:49:34 ID:/H32jQdI0
4-4-2とか布陣上の数字に囚われがちだけど、
例えば、サッキミランを例にとってみると、

左サイドに、エバニとマルディーニの2人が縦並び、
右サイドも同様に、ドナドニとタソッティの2人が縦並び。
前線は、バステン、フリット、ライカルトの三角形。
最終ラインに、アンチェロッティ、バレージ、コスタクルタの三角形。
ってのが基本的なメカニズムだと思う。

だから数字に表すとすれば、後方に3、前線に3、右サイドに2、左サイドに2
ってのが正しいんじゃないかな。FW、MF、DFみたいな括りじゃなくて。


     バステン フリット     
       ライカルト       
                  
エバニ           ドナドニ 
                   
マルディニ         タソッティ
                   
      アンチェロティ      
    バレージ  コスタクルタ   


前線、中盤、後方って考え方じゃなくて、四角いピッチの
上、右、左、下と考えるべきだと思うんだ。
693_:2010/05/04(火) 09:02:48 ID:/H32jQdI0
というわけで。

  岡崎  森本   
    本田     
松井      長谷部
長友       内田
    今野     
  闘莉王 中澤   
694 ◆ccAShjBgwc :2010/05/04(火) 11:32:27 ID:WY013QD10
フォメやその内容はフォメスレでやった方が良いと思ってたが…向こう機能してないから良いか。
ディティールは俺の想像力の都合上、実際に数試合こなしつつじゃないと詰めれない。
とは言えある程度は思い描いてるので、質問がもし付けば可能な範囲で答えてく感じで。
基本0トップ5ボランチって感じ
               玉田圭司
               (高原直泰)

        稲本潤一 小野伸二 中村直志
       (中村俊輔 小笠原満男 吉田孝行)
 明神智和                     伊東輝悦
(宮本恒靖)                    (松田直樹)

三都主アレサンドロ 伊藤宏樹  寺田周平   森勇介
 (新井場徹)    (中田浩二) (中澤佑二)  (平川忠亮)

               楢崎正剛
           (川口能活 曽ヶ端準)
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 13:27:56 ID:2X929e660
俺がゼロトップやるならこれだな

     本田
 石川 興梠 長谷部
  小笠原 山田暢
今野 釣男 伊野波 菊地
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 14:10:53 ID:QRAWEI960
>>684
もし代表のカウンター時の動きや、カウンターが成功しない理由が
分析してあるなら教えてほしい
697_:2010/05/04(火) 14:33:04 ID:7bxf9EHU0
とってからの動きが遅いんだから当たり前だろw
つーかそんなことまで検証しろ検証しろって騒ぐのが多いよな、このスレ
というか、ある程度以上の相手に通用するカウンターするなら小笠原なり、今なら小野でも入れないと成立しない
ガンバもカウンター得意ってチームじゃないし
698 ◆SuSYjvNEBI :2010/05/04(火) 15:12:39 ID:WY013QD10
取った時の相手が守り易い状況の場面も多い気がする。
まあ見て確認しない事には想像でしか語れんが。
高く早く奪い過ぎるから「相手が攻撃にかかって崩れた状態」からのカウンターじゃないとか?
一個も録画が残ってないのがもどかしいw
699:2010/05/04(火) 15:13:56 ID:pSwZxEWQO
取ってからの動き以前に、取った時に相手があまり前掛かりになってないからだろ

よく指摘される、俊輔がいるとカウンターが機能しない、というのは、
俊輔がコネるから、というより、俊輔が守備の穴になって
相手が攻撃に人数と手数を掛けなくていいようになるから、という方が遥かに大きい
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:13:59 ID:WY013QD10
トリップ間違えたか。紛らわしいけど使うとしたら後の方で。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:15:18 ID:WY013QD10
>>699
ああ、やっぱりそれか。d。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:22:31 ID:QRAWEI960
俺も確認はしてないんだけど、
取った次の段階でディレイされてしまうことが多いような気がする
ただそのときに周りの上がりが遅くてパスが出せないのか、
それとも持った人間個人の問題なのかはわからない
703 ◆SuSYjvNEBI :2010/05/04(火) 15:30:55 ID:WY013QD10
どれが誰か判らないって言ってる人居たからずっと付けてようか。その方が合理的なら。

>>702
それはキチガイプレスを掛けてショートカウンターする気満々だから、相手も準備してポジショニングしてる選手が居るんだろ?
ポゼッションの話の時に言ってた、読まれ易い状況でワンパなカウンターは効かないってのはそういう意味。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:33:44 ID:QRAWEI960
>>703
あ、すまん、ロングカウンターの話だ
というかほかはみんなロングカウンターの話だと思うぞ
705_:2010/05/04(火) 15:35:40 ID:q5aYjzom0
前掛かりになりすぎるとスペースがないからカウンターは難しいよな
相手を引き出すようなバックパスならバックパスにも実は意味があるんだが
代表でやってるのはそういうのじゃない
引き出す為のバックパスってのはその裏側にいつもは出来るだけ仕掛けるってのがある訳で
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:43:35 ID:2X929e660
>>702
カウンターに失敗するということは
起点になる人間が低い位置でもフリーで前向けないとか
起点になる人間がパスを出せない(フィードの精度が低い or 前線の動きが少なくパスコースがない)
いつかオランダが自陣のPA内で三角パス回してたが前にロングフィードする時には必要な予備動作だったりする場合も
技術によっぽど自信がなきゃできないが
707_:2010/05/04(火) 15:50:44 ID:7bxf9EHU0
今の日本代表でロングカウンターのような形になるのはかなり押し込まれた状況だからな
FWも守備の為に戻ってる状態だろうし、残っていても一人で突破できるタイプはいない
708A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/04(火) 16:17:45 ID:glYHFbkQ0
>>675

>>338とその他を参照願います

〜前半〜
「本田」を軸にして、それプラス「玉田、大久保、田中達、松井」のうち2人(合計3人)で構成するゼロトップで守備的に
下記はその一例

---------------------------- 
-----------@本田----------- @:本田、玉田、石川、森本
-------------A田中達------- A:田中達、玉田、本田、大久保、石川
-----B松井----------------- B:大久保、松井、玉田、石川
----------------C中村俊---- C:中村俊、中村憲
----------D長谷部---------- D:長谷部
-----E遠藤-----------F内田 E:遠藤、小笠原 F:内田、駒野
G長友---------------------- G:長友、駒野
------H闘莉王--I中澤------ H、I:中澤、闘莉王
-----------J楢崎----------- J:楢崎

〜後半〜
得点を取りに行くので「石川」を投入
リスクをとってさらに攻撃的にいくなら「森本」も入れて「森本、石川、本田」で構成

1.本田
2.玉田
3.大久保
4.田中達
5.松井
6.石川
7.森本
8.中村俊
9.中村憲
10.長谷部
11.遠藤
12.小笠原
13.内田
14.長友
15.駒野
16.闘莉王
17.中澤
18.楢崎
19.
20.
21.
22.
23.
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 17:36:46 ID:WY013QD10
>>704
すまん。でもロングはそもそも身体能力が高くないと向かないイメージが。
>>684も走力なり、ボディバランスから来る各技術の精度が無きゃだし。
鋭く精確なボールを、スピードに乗った状態で上手くトラップしてるのを見てると、
ここまでとは言わずとも、どんなロングカウンターも身体能力で相手に劣ると成功させ難いと思う。
昔の代表がどうだったのかは知らないけど、日本がロングカウンターを成功させるには奪った時の条件が良くないといけないんじゃね?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:29:12 ID:6CewO0Bw0
スペースに全力で走りながらパス、シュートするのとスペースないところでやるのはまあどっちも簡単ではないと思うが
俺は欧州組の少ない日本の場合カウンターの方が点が入る気はするかな
なぜならスペースが沢山ありプレッシャーをあまり受けない前提なのでカウンターは練習すれば上手くなる…いわば静的な最適化が行える
これはパクチソンのマンUでの変化が好例だろう
また引いた相手を崩すというのはボールの置き方、体の使い方、楔やクロスといったアイディアなどの経験が勘所で試合中に徐々にアジャストしていく面もまた大きい
日本の場合、攻撃面でそういった経験が期待できる選手は片手で余ってしまう
711:2010/05/04(火) 21:31:42 ID:c/TuGfqy0
>>686
原則的には同じだと思うよ。
ただ、カウンターの方が動きが大きいからわかりやすいだろうと思ってこれを挙げた。
(個人的にダイナミズムのあるサッカーが好きだというのもあるけど)
もちろん、ボールを持ち続けている状態なら相手は引いていて裏のスペースが狭く時間も無いため
アタッキングサードではダイレクトが多用される事になりがち。
(自分はビルドアップでのダイレクトの多用はあまり好きじゃないけど。)
それと、連続してスペースを突く必要が無い。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm19875
有名な例のシーンだけど、加地が抜け出してセンタリングして後は合わせるだけ。
単純なワンツーだけど、抜けているのは理由がある。
加地のフリーランのコース取り。
わかりづらいかもしれないけど、最初加地は自分のマーカーの「前で」受けるように走ってる。
それを高原が受ける直前に角度をわずかに変えてマーカーの「後ろで」受けるように走っている。
それによって相手が先に別の方向に動かされ(そしてボールと加地の両方を見る事が難しくなり)、
逆に加地は加速してスペースを突く事により裏で受けられた。
最初から真っ直ぐ裏に走っていれば恐らく何も起こらなかった場面。
(皆、頭に血が上ってたからか当時は誰も指摘してあげてなかった。良いプレーなのに。)
712:2010/05/04(火) 21:33:56 ID:c/TuGfqy0
>>692
ライカールトは通常はそんな高い位置を取らなかったよ、って
攻撃時の上がった時の状態の事かな。

>>696
自分は人に教えられるようなたいそうな人ではないから単なる私見だけど、
そもそも現代表は縦に速い攻撃を第一義にしていないように見える。
それと、ボールの奪う場所が見えていなくて
取ったらまずはロストしないように近くのフリーの味方に預けて落ち着こう
というのが連続しているように感じている。

>>704
ショートカウンターに備えたポジショニングってのはどういうものなんだろう?
相手がプレスからのショートカウンターを狙っている場合、
ボール回しに自信があるのならピッチをワイドに速く使って相手の自滅になるようにするか、
そうでなければ単純に中盤を省略して前線に放り込むのが普通だと思う。
いずれにしろ基本はカウンターを受けた後を想定してポジションを取るのではなく
ビルドアップ中にロストしない事を目指すと思う。
後ろで掻っ攫われたらどのみち大ピンチだから。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:22:04 ID:H1w5thOq0
>>711
どこかで根本的な誤解があるのかも…
ずっと考えてたんだけど、どんな点が「原則的に同じ」なのかよくわからない
スペースメイキングする走り?
もしくはデコイラン?

>>712
速い攻めを狙って奪われるくらいなら、まずは落ち着かせて…と考えてるよね
たしかにロングカウンターを狙った瞬間にショートカウンターを食らうのは危険極まりない
だから安全第一というのもわかるんだけど、ロングパスなら奪われても危険は低いのだから
もっと狙ってよいと思う
ただまぁ奪われるイメージしか浮かばないんだろうけどね…
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 06:20:55 ID://UGJamq0
ロングカウンターとショートカウンターの定義を頼む


>ロングパスなら奪われても危険は低い
初めてきいたけど、本当?
何を根拠にそう言えるのか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 10:09:10 ID:hlz0UnWl0
ショートカウンターだと2〜3人、場合によっちゃ4人で攻め上がらないといけないからね。
その分、自軍の守備ブロックが乱れるわね。
ロングカウンターなら、受け手がボール保持できれば1〜2人で攻める事になる。

前後分断サッカーって言葉とロングカウンターが似てると思うんだが、どうだろ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 10:24:28 ID:f5Ajil9/0
---------------------------- 
-----------@岡崎----------- @:森本、前田
-------------A本田-------  A:田中達、玉田、大久保、石川
-----B石川----------------- B:大久保、玉田、山瀬、香川
----------------C中村憲---- C:石川、遠藤、中村俊
----------D長谷部---------- D:柏木、小笠原
-----E阿部-----------F内田 E:遠藤、小笠原 F:駒野、加地
G長友---------------------- G:駒野、今野
------H闘莉王--I中澤------ H、I:阿部、今野
-----------J川島----------- J:楢崎、西川
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 10:44:45 ID:Wc/r580x0
4−2−3−1

------------岡崎------------
-------(森本)(佐藤寿)-------
----石川----憲剛----本田----
---(玉田)-(達也)(中村俊)--
--------柏木---長谷部-------
-------(遠藤)-(小笠原)------
-長友(今野)---(駒野)-内田-
-------闘莉王---中澤--------
----------(阿部)----------
------(権田)川島(西川)------

計23人



4−4−2

--------岡崎----本田--------
-------(森本)(達也)-------
---石川--------------中村憲---
(玉田)(山瀬)----(中村俊)--
--------柏木---長谷部-------
-------(遠藤)-(小笠原)------
-長友(今野)---(駒野)-内田-
-------闘莉王---中澤--------
----------(阿部)----------
------(権田)川島(西川)------
718:2010/05/05(水) 11:49:01 ID:vcGPQ1OM0
  
     岡崎   本田

        石川


   憲剛       長谷部
       小笠原

長友              菊池
     闘莉王  中澤

        川島


サブ
     玉田   前田

        達也


   柏木       遠藤
        阿部

駒野             内田
     岩政   今野

        川口
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 12:57:56 ID:gUvKAQMQ0
     岡崎

     本田 

長友  憲剛  長谷部
 阿部 遠藤 稲本

  釣男  槙野
     楢崎

2−6−1−1
これで役割分担をはっきりさせてやるのがいい
サイドはちゃんと考えてケアすれば平気
長友と長谷部はゴール前に飛び込んで点取るが役目
彼らの過労死はデフォ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 14:02:31 ID:H1w5thOq0
>>714
簡単に言うと、自陣で奪えばロングカウンター、敵陣で奪えばショートカウンター

ビルドアップには二つの方法がある
それがロングパスとショートパス
ロングパスのメリットは、@自陣の危険なエリアからボールを遠ざけることができる、
A相手の守備隊形が整わない間に攻撃に移ることが出来る
逆にデメリットは@MF陣のサポートが難しい、A単独でも突破できるFWが必要
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 17:17:41 ID:iDMB1hE/0
>>715
おまえプレミアすら見てないだろ
ショートカウンターじゃなくても3人くらいで一気に駆け上がるし
単独で突破とかまず成功しないよ
カウンター舐めんな
722:2010/05/05(水) 17:53:04 ID:QrC9AWDU0
人数は副次的なもんだろ。
文字通り、単純に距離の違いで良いと思うけどね。
723:2010/05/05(水) 19:48:14 ID:XpYxULVh0
アンカー間違えた。ショートカウンターへの備えは>>704ではなくて>>703だった。

>>712
いや、別に特別な事じゃなくて、
攻撃側はできるだけ同じ高さに並ばない(ラインコントロールのみで対処されるから)、
DFラインが整っているのなら楔のパスやフリーランで横や前におびき出す、
ラインを破る時は自分のマーカーが間合いを保って下がれない状態を作るって事とか。

具体的に言えば、>>684のチェコのフィニッシャーの動きは加地のそれと基本的に同じ。
自分の背後から背中目掛けて走って直前で角度変えられたらDFはどうしようもない。
マンUは意図的に相手CBに向かって勢いを保ってドリブルして
CBが自分を見ざるをえないように仕向けてラインブレイクさせている。
(だから気持ちで負けるなってのは、現実的な意味がある。ビビッてたらこういうプレーができない)

こういう例をみてもチームの戦術は個人の戦術を土台にすることがわかる。
大雑把にチーム戦術だけ云々しても個人戦術がないのなら絵に描いた餅だから。

ていうか、抽象的に原則論を考えるより具体的なプレーからなんで成功(失敗)したのかを
帰納的に考えていった方が自分の身につくんじゃないかな。
ただでさえ日本人は言葉に縛られて頭でっかちになりやすいから。
724:2010/05/05(水) 19:52:09 ID:XpYxULVh0
>>714
ロングカウンターは下がった状態からのカウンター。
ショートカウンターは前で奪ってからのカウンター。
両方とも守備の仕方に関係してくる。

「ロングパスなら奪われても危険は低い」というのは自分もそう思う。
というか、これは皆なんとなく理解してると思ってたけど。
苦しくなったらとりあえずドーンと蹴るのをよく見かけるし。
書こうと思ったけど、>>720がだいたい書いてるからそれで。

言っとくけど、だから縦一本が良いなんて言ってるわけじゃないよ。
あくまで、取られた時のリスクがどちらが大きいかって話。
725:2010/05/05(水) 19:53:57 ID:XpYxULVh0
>>715
いや、そもそも高い位置で仕掛けられれば人数はさほどいらないんだが。
それとそのロングカウンターのイメージは昔のイタリアのやつだね。
前2人にいってらっしゃーいってやつ。当然その2人の力量が無ければできない相談。
98WCなんか典型的だけど、そうではないのもあるよ。
旧東欧がよくやった手で、ヒディンクはコレクティブカウンターなんて言ってたやり方で
前線に当てて後ろから次々に人が雪崩れ込んでいくやり方。>>684にはそういうのもある。


長いの連続して書き込んですまん。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:35:33 ID:H1w5thOq0
誤解の正体がわかった

「ロングカウンター=ロングパスによるカウンター」
「ショートカウンター=ショートパスによるカウンター」

じゃないよ
727:2010/05/05(水) 20:36:09 ID:ifORUKr80
岡田はこんなことでも考えているんだろうか?
攻撃3人(ファールゲッターのFW2人、運び役のOH1人…本田あたりか?)
FK要員毒茸
DF6人
流れからのゴールは完全放棄。セットプレー頼み

本番は殆ど日本に有利な笛なんて無さそうだけど
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:37:54 ID:RTW04Z0P0
>>725
毎回コテを変えるのは勘弁…
そして話が日本代表まで至らず一般論で終ってる
729名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 02:36:22 ID:RslMUrwi0
う〜ん、ID:c/TuGfqy0とID:XpYxULVh0はもしかしてただの評論家?
プレーの解説はできても、現代表がワールドカップで勝つための戦術は提示できないのかな?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 03:55:45 ID:0VkaSSDU0
>>729
むしろ「こうすれば日本は勝てます!」的な戦術論の方が内容空疎に感じる
「この選手を起用すれば勝てます!」もね
ID:XpYxULVh0が言ってるようなディテールを突き詰めることなしに
「じっくり引いてカウンターを狙い、相手の隙を見つけて…」なんてこと言っても
よくて机上の空論止まりなんじゃないだろうか
731名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 04:44:32 ID:RslMUrwi0
>>730
部分的なディテールを突き詰めることは大変結構だが正直それしかできてなくね?

「いやそこからチーム戦術が生まれるんだ!」とか言いながらそれを全く提示できてない

チーム戦術を示せなければ「いやそこからチーム戦術が生まれるんだ!」ってのが机上の空論てことになる

どういう選手選考と戦術で日本代表を勝たせるか?ってのが、戦術スレにふさわしい議論じゃなかったのか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 06:04:32 ID:TvUin1mI0
議論のための議論はノーサンクスオールライト
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 06:39:41 ID:0VkaSSDU0
>>731
ん〜、裏付けなくてもいいなら誰だって示せるんじゃない?
適当に言っときゃいいんだもん
小野を入れれば〜、前田を入れれば〜、引いて守って〜ってね
でも具体的な裏付けもなくそんなこと言っても説得力ないよね?
「ぼくのさいきょうせんじゅちゅ」発表スレにしかならないでしょ

それにそもそもまともな戦術的知識もなく、「W杯で日本代表を勝たせる戦術」とやらが
議論できるとは思えないのだけど
734:2010/05/06(木) 07:18:44 ID:Uu5l5kM+0
----------岡崎-----------
--本田-------------石川--
-----------中村(憲)----
-----遠藤-----------------
----------長谷部---------
長友---闘莉王--中澤--内田
-----------川島----------
735名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 12:46:18 ID:DVxym+100
>>733
>それにそもそもまともな戦術的知識もなく、「W杯で日本代表を勝たせる戦術」とやらが
>議論できるとは思えないのだけど

それじゃあまともな戦術的知識を持ってる>>733に「W杯で日本代表を勝たせる戦術」を語ってもらおうか
736_:2010/05/06(木) 12:56:06 ID:uuTQUt960
人選がおかしければディティールうんぬんじゃないってのw
茸と遠藤を併用した上で、更に今弱点持ってるケンゴとか併用とか
怪我から戻った後にすっかり調子がおかしくなった石川とか並べて

そんなディティール突き詰めても無駄

でも、岡田なら
岡崎をワントップにして、石川、本田、ケンゴを並べた上で、後ろに遠藤と長谷部とか
そういう事をやらかしそうで話にならんのだがw
場合によるとここに茸が入る

こういう馬鹿をしでかしそうな奴の戦術を真面目に分析する事自体があほらしいと言える
対戦国があの三カ国になった段階で岡田の人選がまず有り得ない
737名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/06(木) 13:16:31 ID:CmtkohgZ0
>>736

それじゃあ今の人選を酷評する>>736にまともな人選を披露してもらおうか
738_:2010/05/06(木) 13:23:49 ID:fKUooof20
柳沢(岡崎)  前田(森本)
本田(松井)  石川(小野)
小笠原(細貝) 長谷部(明神)
長友(相馬)  駒野(内田)
中澤(今野)  釣男(阿部)

後三人はGK
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 16:33:03 ID:0VkaSSDU0
>>735
ん〜、それは「まともな戦術的知識もなく議論はできない」に
同意ってことでいいのかな?

ちなみに俺は自分が戦術的知識が豊富だなんて思ってないよ
まだまだ学ぶべきことはいっぱいある
740_:2010/05/06(木) 16:37:59 ID:uuTQUt960
>>738ならスタンダードな形で試合に入れるし、速攻にも変化出来るし、正しい意味での遅攻も可能だな
守備面も日本代表としてはケアされている訳だが

岡田の選んだ面子がいびつすぎるだけだよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 16:48:15 ID:IuIOnQqT0
ん〜、それは「ID:0VkaSSDU0はまともな戦術的知識もなく議論はできない」に
同意ってことでいいのかな?
742:2010/05/06(木) 16:56:14 ID:buSAw3Wf0
−−−−−−−本田−−−−−−−
岡崎−−−−−−−−−−−−達也
−−−−−−−憲剛−−−−−−−
−−−稲本−−−−−−柏木−−−
相馬−−−−−−−−−−−−長谷部
−−−−闘王−−−−中沢−−−−
−−−−−−−川島−−−−−−−

GK 川口 西川
DF 駒野 槙野 内田 長友
MF 遠藤 阿部 石川  山瀬
FW 森本 平山
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:07:05 ID:0VkaSSDU0
>>741
そりゃ当然
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:08:02 ID:IuIOnQqT0
>>736が自分で考えたまともな人選頼むぜ
>>738>>736か?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:18:54 ID:IuIOnQqT0
>>743
ならスレ違いじゃね?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:54:30 ID:0VkaSSDU0
>>745
なぜに?
747:2010/05/06(木) 22:24:37 ID:GZt/heLI0
>>729
ただの評論家じゃなくてただの一ファンだよ。
少なくとも俺(711〜712、723〜5を書いた)はね。
だから申し訳ないが煽られても「これで勝てる!」なんて口が裂けても言えないね。
ただ、こうすれば緊張感のあるゲームにはできるんじゃないかなと思うのはある。
長くなるんで、うざい人はスルーしてくれ。

わかりやすく大雑把に言うと、前からプレスをかけてショートカウンターを狙う。
もちろんリスクもある。
CB2枚がスピードが無いから完璧に裏取られたら基本的にそれでアウトだし、
途中で力尽きたら、最低限の守備もできずにフルボッコになる。
けどならばMFから前には、走れない詰められない選手は容赦なく外せばよい。
(前線でボールを収め続けられるのがいればそいつは唯一例外にしていいけど)
スタミナ切れを起こしそうならへばってきた奴を代えるなり、
その前に下がるなり又は最初はプレス位置を下げるなりすれば良い。
それは状況次第だけど、いずれにしろ相手に圧力をかけるのが基本。
ボールホルダーにチェックがかかってなければいずれはやられると見ているから。
748:2010/05/06(木) 22:25:25 ID:GZt/heLI0
そして皆が頑張ってプレスがかかって主導権を取れたとする。
問題はそこからで、そこで簡単にスローダウンしてしまっては意味が無いんだ。
それでは、結局相手が下がってブロックを作ったのと同じ状況になる。
一所懸命に走ってそれでは馬鹿みたいだ。じっくり崩せるのならともかく。
前線のプレスが利いて取れたのなら、相手のポジションバランスは崩れている。
だからそこでスペースに向かって走る。
まず真っ先に走る奴はボール周り以外の奴になるだろう。
そいつは「ボールを奪う前に」「スペースを突く前の準備」をしなければならない。
スペースを突く前の準備とは何かと言ったら一番わかりやすいのが自分の対面から消える事。
そして距離が短いので一人がボールを持つ時間が少なくて済む状況を生かし、
個人の能力差を露呈する前に点を取りきる。
749:2010/05/06(木) 22:29:27 ID:GZt/heLI0
もちろん実際には何度も失敗するので、ロストした時どうなるかを想定しておかなくてはならない。
真っ正直に低い位置から繋いできたらもちろん失ったその場でチェックに行く。
獲れればビッグチャンスだ。だが、恐らく前線に当ててくる。
この時、そして先制点を取った時こそCB(DF)が試される。
ここで簡単にキープさせてはならない!
だからこそ少しでも、空中戦で地上のコンタクトで力のある選手が必要なんだ。
なぜならそれは誰にも助けられないから。
他の事は助けようもある。スピードが無いのなら下がってもいいし、裏に出せなくさせてもいい。
ビルドアップが苦手なら周りに預けてもいいし、前に放り込んでもいい。
読みの安定感に欠けるのなら単純なマーカーとして起用しても良いだろう。
だが、単純に力押しを連発された時はそいつだけが頼りだ。
出所に少しでもチェックを入れるとしても、ロングボールを防ぎきるのは不可能だから。
そしてうまい事リードして終盤を迎えたとしても、結局最後は地獄のような時間帯になるだろうから。


ガーっと書いたんでなんか変な所があるかもしれないし、これでも書いてない事もいっぱいある。
そこは気になった人が具体的に突っ込んでくれれば。何とでも言える抽象論はうんざりなので。
ただ、知識なんか無くても例えば、○○って言うのはなんで、とかでも良いと思う。
(ダイレクトの多用って良くないの?とかほんとにバランス崩れてるか?とか)
そんなわけで>>728>>731も批判だけで終わるのではなく、
むしろお前がそこで終わる奴なら俺がその後を提起してやろうという気合の入ったのを出してくれ。
俺ではこんなもんだから。
750:2010/05/07(金) 00:59:00 ID:swA1Cp960
ショートカウンターが毎度ゴールに結び付けば良いけどさ。
失敗=相手ボールの方が可能性高いよね?

ってことは、ショートカウンターの回数を増やすってことは
プレスかけて相手からボール奪い返さなきゃいけない回数も
増えるってことだと思うんだけど。

90分持つかね?今でも持つかどうか危ういのに。
751_:2010/05/07(金) 01:01:43 ID:97pQ1Hk50
パス回してれば相手にも取られなくていいんじゃね?

こっちの方がよっぽど非現実的だ
まあ、やってみりゃわかるだろうよw

実の所今まで一度も試せていないしな
当たり前だが
752:2010/05/07(金) 01:53:18 ID:5MU36Cau0
いや、パス回してれば相手に取られないとは言わないけどさ。

ショートカウンターそのものの是非を言ってるんじゃないんだ。
90分続けるのは今以上に無理があるんじゃないの?ってこと。

ショートカウンターって速さが命みたいなとこあるよね?
遅かったら相手が戻っちゃうわけだから。
で、その速さってのは言い換えればマイボールの時間の短さでしょ。

それで相手ボールになったらプレスかけて、いつ休むの?っていう。

キープなり後ろで回すなりして落ち着かせる時間も必要だってこと。
メリハリをつけるためのショートカウンターなら賛成だよ。

だとしても1試合にそう何度も出来る余裕はないと思うけど。
今でも90分持つかどうか危ういわけだから。
前半終了間際や試合終了間際に2〜3回、が限度なんじゃないのかな?
753:2010/05/07(金) 01:59:15 ID:zS5uRT3r0




>>751


GKと最終ラインでのボール回しなんてどこのチームでもやってるじゃん





お前、サッカー見たことないんか?


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww






754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 02:20:56 ID:I/gzF2a90
まあボール回して休むのは常識だよな
バルサの関係者も言ってるからバルサ厨の岡田も知ってるだろう
755_:2010/05/07(金) 02:39:03 ID:ovmS28Af0
>>753
力差があったり、敵が激しく来てない状況以外、
GKがクリアして敵ボールになってるだろうがw

ある程度休めるが、相手も休める。
90分間パスし続けるのは不可能。

弱いチームが踏み込まず、逃げの戦いしても
相手がリスクなく体力の消耗なく普通に勝って終わり

やってもいいがまあほどほどにな
7560VkaSSDU0:2010/05/07(金) 02:56:25 ID:7EOAOpu+0
>>747
うーん、いっきにディテールの話がなくなっちゃった感が…
ショートカウンターは別にいいと思うんだ
ただそのショートカウンターがよいショートカウンターなのか、悪いショートカウンターなのかを
決めるのがディテールなんだと思う

現に日本はショートカウンターからあまり点がとれていない
点が取れないショートカウンターは単に失点のリスクを増やすだけ
失点のリスクに見合うくらいショートカウンターから点を取るには
どうすればよいのか、が大事なんじゃなかろうか
757:2010/05/07(金) 03:07:35 ID:FR18YW0u0
>>755
>90分間パスし続けるのは不可能

なんでこう極論に走るのか

誰も90分間パスし続けろなんていってないんだが

>力差があったり、敵が激しく来てない状況以外、
>GKがクリアして敵ボールになってるだろうがw

敵が激しく来てない状況以外って

敵が激しく来てる状況のことだよなwwwwww
758 :2010/05/07(金) 03:07:47 ID:6nioW4wc0
よく言うだろ、シュートで終われと。

カウンターであっても、最後がシュートならリスクが無い。
7590VkaSSDU0:2010/05/07(金) 03:16:10 ID:7EOAOpu+0
>>758
いや、言われてもできないから言われ続けるわけでさ…
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 04:18:25 ID:1a2qIjuJ0
宇宙開発系シュートはわりと合理的だよな。
入ればめっけもん、入らなくてもカウンターは食らわない。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 04:22:15 ID:2qHJTB8b0
つかそれヒデがやってたじゃん
762:2010/05/07(金) 04:35:35 ID:FR18YW0u0
>>759
ざっと読んだが
本質見えてないくせにディテールだとか机上の空論だとか言ってんなよクソがw
7630VkaSSDU0:2010/05/07(金) 04:42:58 ID:7EOAOpu+0
>>762
じゃあその本質とやらをぜひ教えていただきたいものでw
764:2010/05/07(金) 07:17:15 ID:w5H8o7jO0
  
         岡崎

 山瀬      中村憲      本田       

     遠藤      長谷部

長友                 内田
     闘莉王     中澤

         楢崎
765:2010/05/07(金) 09:59:41 ID:fgOlJkrL0
日本がパス回して休んでるときは相手も休めるんだろうけど
相手がパス回して休んでるときは日本は休めないんだよね。
力の差から言って。
766_:2010/05/07(金) 12:37:36 ID:97pQ1Hk50
そういう事だなw
しかもくどいようだけど多分対人技術は四カ国中で最低か、三番目
攻撃力、特に瞬発的なものについては間違いなく底辺
それが相手にも余裕を与えるようなプレーをしてたらどうなるかというとかなり厳しいわけだなw
だから、岡田も「絵に描いた餅」を一度も実戦ではやれなかったわけだ
アジア相手にすら出来なかった訳で
767 :2010/05/07(金) 12:41:21 ID:6nioW4wc0
>>756
岡田は、相手にボールを持たせて、守備に回ることは不可能だと決め付けている
これが岡田サッカーがクソの、全ての根本原因。
768_:2010/05/07(金) 12:54:25 ID:97pQ1Hk50
不可能だと思っていたので真面目に考えなかったので、カウンター対策も何も出来てないでござる
769:2010/05/07(金) 16:46:04 ID:Od1O+MUY0
>>766
いや、日本が休むには日本がパスを回すしかない、ってことを言いたかったんだけど。

消耗してない強い相手に弱い日本が消耗し切ったらあっという間に勝負を決められちゃうよ。
去年のオランダ戦のように。

日本は90分をギリギリで持たせて、相手には余力を残らせたまま終わるのが理想的なわけで。
770_:2010/05/07(金) 17:23:28 ID:2SkRtw040
パスを回していても消耗するよ
効果的な攻撃が出来るかもしれないというプレッシャーを与えられるなら
球回しは相手にも疲労を強いる事が出来る
でも、日本は固い守備を崩す方策を持ってないので、相手にしてみれば、
勝手に回せ、どうせ苦しくなったら誰かが苦し紛れに中に放り込む、ならばそこをとってカウンター
これで問題ないし、日本よりも頭も体力も使わないまま、好きなタイミングで攻勢をかける事が出来る
ボールを回していても疲れるからね

岡田がそのことに気がついたのは最近w
持たされている状態は、持たされている側の方が疲れるんだよ
7710VkaSSDU0:2010/05/07(金) 18:03:55 ID:7EOAOpu+0
私はチームに、ボールを使いながら休憩することを望んでいる。
ボールを使って休憩するというのは、それがポジショニングに優れたプレーであり、
試合のスペースを合理的に占め、ボールを支配する能力を選手が有していることを示している。

『モウリーニョ どうしてこんなに勝てるのか?』P111
772_:2010/05/07(金) 18:10:30 ID:2SkRtw040
> バルセロナは88%という圧倒的なボールポゼッションを誇ったが、モウリーニョ監督は
> 「我々は(ボールを持つことを)望んでいなかった。彼らにプレゼントしたのさ。
> 彼らはボールを持つことに幸せで、我々はスペースを閉じたんだよ」
> と皮肉のコメントを発した。
7730VkaSSDU0:2010/05/07(金) 18:21:35 ID:7EOAOpu+0
わかってないなw
774_:2010/05/07(金) 18:45:44 ID:2SkRtw040
言い返せなくなったら「わかってないなw」か

マジでアホだろ、お前w
そもそも既に岡田も捨ててるのに

もっとも、このコンセプトがアウトなら、茸は選ばれてもスタメン落ちだけどな
普通に攻撃し、普通に守る事がJレベルでも出来ない選手は必要ない
7750VkaSSDU0:2010/05/07(金) 19:26:00 ID:7EOAOpu+0
単にモウリーニョはバルサ戦ではボールを使って休まなかっただけだよ

ポイントは「ボール回しは休憩になるかどうか」
それに対しモウリーニョははっきりと「イエス」と答えている
特定の試合でそれを採用したかどうかは無関係
776_:2010/05/07(金) 19:37:05 ID:2SkRtw040
日本がそれを試合の中で長時間使えるかという意味では、NOだw

最後の5分が精々だな
それすら猛攻撃を受けると突き破られるだろう

Jでも弱いチームが早い時間からキープに入ろうとすると、
相手が強いチームの場合は失敗する確率が高い

あと五分だけなんとかしたい、という局面ではキープはもちろん有効に働く事が多いがね
777 :2010/05/07(金) 19:40:44 ID:6nioW4wc0
日本じゃ、DFのボール回しは退屈でムダ

だとしか思わないからな。
778_:2010/05/07(金) 20:12:47 ID:97pQ1Hk50
清水で小野がバックパスしてたりするのは、あれは散らすプレーだったりする
前が詰まっている時に引き出して、相手ゴール前から選手を引き出したり、
味方の位置を修正し直したりする為のバックパス
あれは攻撃に転ずる為のバックパスで、意味がないわけじゃない
逆に、苦し紛れに戻すだけのパスは意味がないが、代表のはどっちかというとこれだ
どう攻撃するのかというアイディアがないか、それがあっても判断が遅くて間に合わない選手でやってるから
時間稼ぐ為だけのパスなら、その姿勢を見透かされたら詰められて終わり
代表でよく見るようにパスカットされてカウンター食らうだけ
それなら早く攻撃してシュートで終わる方がマシ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 20:45:06 ID:599UiZT/0

日本代表FW岡崎の50Mのタイムは6秒8


その岡崎を1トップにしてショートカウンター狙いってのが今の日本代表の戦術…



\         /_ /     ヽ /   } レ,'           / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  地  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  獄  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   だ.  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \   :.  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_      の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
780:2010/05/07(金) 20:52:56 ID:CsjnS0Gp0
最後の5分を回して凌ぐのは真ん中15分を凌ぐより難しいと思うけどな。

日本が負けてる状況で最後の5分を回して凌ぐなら出来るだろうけどw
それ以外の状況だと相手が許してくれない。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 21:00:19 ID:599UiZT/0
>>780
凌ぐ凌がないじゃなくて試合の中でそういうプレーもいれていかないと体力もたないよって話では?
782_:2010/05/07(金) 22:02:18 ID:2SkRtw040
>>780
難しいんだよな
強いチームが勝ってる時はそれで堅く勝つ事が出来る
弱いチームはそれをやられると焦るし、焦るとまず攻撃は決まらない
ゴールから遠い位置にボールを置かれる
ただ、弱いチームがそれをやろうとしてもまずなかなか持っていられないし、
守勢に回った事自体が災いして波状攻撃を食らって、同点→更に追加点で負け、ってのが、
海外サッカーでもJでも、高校サッカーですらよくある光景
弱いチームこそ、一点くらいのリードなら、後一点取るつもりで体力使い切っていく姿勢がないと負ける事が多い

日本代表は言ってみれば「あまり守勢に立たない方がいいが、普通にやってるとそうなりがち」って状態で三連戦やる事になるw
これはゲームをちゃんとコントロールする選手がいないと難しい
小笠原や小野のような選手が必要だろうってのは、どうゲームをしめるかという絵を描ける選手がないと
先制点をとってそのまま後半三十分過ぎてすら勝てるかどうか怪しいって事がある
負けてる時よりも、何かの間違いで先制した時や、同点やスコアレスの方が大変かもしれないくらい
もちろん監督がタイミング良く運動量を補足したり、必要な選手を足したりする事も必要
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 23:16:34 ID:fj2j/txP0
>>778
オランダの「フットボール」観ではバックパスは美しく楽しい行為
波打ち際に描かれる絵のように上手く行くまで何度でも攻撃をやり直すのだとか
ただつなぐだけが目的の岡田ジャパンとは意識も知性も違いすぎるwww
7840VkaSSDU0:2010/05/08(土) 01:42:19 ID:6jssPxQd0
>>781
そう、そういう話
そんなの当たり前の話なんだけど、ここにはその常識すらない人が多い
戦術のスレなのに出てくるのは選手の名前ばかり
正直これが日本のサッカーファンのレベルかと思うと
日本が勝てないのも至極当然という気がする
785:2010/05/08(土) 02:01:50 ID:0kicqlAD0
【サッカー】トルシエ氏は日本が「W杯で勝てる」という前向きな判断材料が現段階で極めて乏しいとみている…守備的な選手が少ないと指摘
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1273249513/
786:2010/05/08(土) 02:14:01 ID:2z8se3mL0
>>781
>780だけど、>776の「最後の5分が精々」を受けての話しな。

実際、最後の5分は「凌ぐ」感じになっちゃうだろうからね。
回して休めるような展開は考えにくい。

>782が言うように、リードされてれば体力もたすどころじゃないし
リードしてれば(引き分けでも)相手がガンガン来るはずだし。

真ん中15分の「凌ぐ」は「稼ぐ」や「休む」に置き換えてくれて構わないよ。
いずれにせよ体力もたすには終了前より途中が良いだろうってこと。
787:2010/05/08(土) 14:52:11 ID:/FUoc5/c0
ジーコが言ってたけど日本人は「最低限の決まりごとの上にある自由」が理解出来ないとか
規律なら規律で決められたことしか出来なくなるし自由なら自由で勝手に動きすぎて無秩序になる

アメリカがアメフト式に対応を複雑高度にパターン化して独特な戦術を作り上げようとしてるけど
その方が日本人には合ってると思う

野球やアメフトと比べて自由度、というか時間的、空間的流動性が高いサッカーでそういうマニュアル的やり方が通用するのか、前例が無いだけに疑問はあるけど
788◇0VkaSSDU0:2010/05/08(土) 17:35:30 ID:WEQmBMHD0
>>787
俺もパターンはある程度統一しておいた方がいいと思う

今の代表の問題はチーム戦術よりも個人戦術

狙いどころがチーム内で統一されてないから
個々人の動きに連動性がなくなってしまっている

個人戦術を今の段階から底上げするのはなかなか
難しいものがあるので、チームとして動きを統一して
カバーした方が現実的だと思う
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:39:27 ID:hD6nXYKF0
>>750
>>752
>>758が言っている

あと、欧州クラブならショートカウンターが失敗し守備ブロックを作られたら
無理に仕掛けずにサイドに逃げて味方の上がりを待ち組立て直すか
スローインかコーナーキックを狙う!ゴールキックでも戻る時間があるのでリスクは無い
最悪、相手のコーナーサイドで奪われても人数掛けてなければ距離がありリスクは少ない
ショートカウンター&ゾーンプレスを90分間続けるチームってあるのか?
欧州クラブは時間帯や点差で攻守にメリハリをつけるのが当り前のような気がするが



790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:46:20 ID:hD6nXYKF0
>>708
>>718
中盤の守備力・運動量に難

>>719
えぇ〜と、サイドをケアすればOK!と言うことだけど
日本のCBと相手FWはマンツーマンが基本なの?危険な感じがするんだけど
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 00:49:50 ID:adGb667B0
1.今の日本人CBの中にはW杯の強豪国・中堅国のFW相手に1対1で抑え込める選手は
  存在しませんよね?なぜマンツーマンの数的同数で守れると考えているのですか?

2.今の日本代表CBコンビはスピードが不足してますよね?それなのに何故?
  ラインを上げての高い位置でのボール奪取を狙うのですか?
  戦術を変えるか?選手を変えるか?しなかったのですか?

3.今の日本代表はポゼッションサッカーを目指してましたよね?
  では、何故?足元の技術の拙い選手をスタメンで起用しているのですか?

4.サイドの選手には、ある程度のスピード・運動量・守備力・突破力などが要求されますよね?
  何故?基準を満たさない不適合で不調な選手が重用されているのですか?

5.今の日本代表はセットプレーでの得点を重視していましたよね?
  何故?ポストプレーヤーを置かずトリックプレーも皆無なのでしょうか?

6.今の日本代表はラインを上げて高い位置でのボール奪取から丁寧にボールを廻し
  ポゼッション率を高めて相手を押込みサイドからの崩しを重要と考えてますよね
  では、何故?FWは裏を狙うタイプばかりなのですか?
  スペースを消され守備を固められては裏を狙うのは難しいと思うのですが
  FWの特性を考えるならカウンター主体にした方が良いと考えるのですが



  
792:2010/05/10(月) 01:06:30 ID:cPtx7j0w0
そもそも現代サッカーでマンツーマン気味の守備を敷くのが有り得ない
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 02:29:36 ID:2Q3Zny8F0
>>791
で、どうしたらよかったの?
794:2010/05/10(月) 03:56:27 ID:Vwo0LHw90
>>789
>750はリスクの話しじゃなくて、体力的に90分持たないと思うって話し。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 09:37:33 ID:Z6oWYHQ+0
そもそも理解できないのは相手は4-3-3で強力なウイングを有したチームなのにサイドにパサー置いてやたらとSB上げたがること。
サイドにパサー置いたらどうしてもそうなる。
日本のパサーはどいつもこいつも縦への推進力が全く無い。
俊輔はある一定以上のレベルの相手になると前に全くボールを運べない。
SBを上げないとビルドアップすら満足にできない始末。
そういった諸刃の剣の上で成り立っているポゼッションということを理解して然るべき。
ポゼッションして時間稼ぎしろと言う輩はその辺、理解していないか意図的に無視している。
SBを上げずにポゼッションすればよいではないかと言う人がいるかもしれないがそれは無理だ。
その場合、どうしても低い位置でパス回しすることになり、ショートカウンターを喰らう危険性がある。
ゴールに近い位置で奪われることは日本の守備陣の能力を考えると危険。
だとすればやはりポゼッションを確保するにはSBを上げる必要がある。
しかしそうするとサイドの裏のスペースががら空きになる。
人選考えなおせば何とかなるかもしれないがやはりサイドにパサー置いた歪なシステムではポゼッション、カウンターの選択如何に関わらず、可能性を感じない。
現行の人選、システムで論じるポゼッション派は馬鹿だと思う。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 14:24:19 ID:2Q3Zny8F0
>>795
引いてブロックを作られた時に後ろでパスを回せという話なのに
なんでショートカウンターなんて話になるわけ?
逆に相手が守備ブロックを崩してチェックに来れば前にパスを出せばいい
いいかげん当たり前の話に食いつくのはやめようや
797:2010/05/10(月) 14:53:43 ID:41gYSk+O0
>>795
可能性感じないのはみんな一緒。

それでもあえて論じてるんだよ。
ポゼッション派もカウンター派も。

否定するだけってのが一番簡単。
それに気づかないなら馬鹿はお前。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:52:19 ID:tC19fCbc0
で、メンバー決まったわけだが、どういうサッカーだと思う?

GK 川口能活(磐田)楢崎正剛(名古屋)川島永嗣(川崎)

DF 中沢佑二(横浜M)田中マルクス闘莉王(名古屋)駒野友一(磐田)
   岩政大樹、内田篤人(以上鹿島)今野泰幸、長友佑都(以上FC東京)

MF 中村俊輔(横浜M)稲本潤一、中村憲剛(以上川崎)遠藤保仁(G大阪)
   松井大輔(グルノーブル)阿部勇樹(浦和)長谷部誠(ウォルフスブルク)本田圭佑(CSKAモスクワ)

FW 玉田圭司(名古屋)大久保嘉人(神戸)矢野貴章(新潟)岡崎慎司(清水)森本貴幸(カターニア)
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:23:51 ID:ERjG3uhH0
いつもどおりのくそさっかあ

おかだちね^^
800 :2010/05/10(月) 21:34:38 ID:BTdDWzZr0
小学生の団子サッカーと一緒でしょ
801:2010/05/10(月) 22:15:06 ID:tez3YdGz0
先制されたら 全てが崩壊するかも知れない。

前で勝負している内に 点を取らないと…。
ただ、大半の選手がジャッジに慣れてないのがなァ。
J基準レベルをジャッジなんて 笛吹いてくれないだろうし。

その意味では矢野や 大久保・玉田・岡崎なんて 怪我してでも 倒れない覚悟で逝かないと
不用意にカウンター位層・・・
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 02:36:27 ID:cypjQL8J0
・・・前田、田中達、小笠原、小野、石川、香川の誰一人選ばれなかったのね
CBの岩政は理解できるが、高さ対策で矢野、引率役で川口という嬉しくないサプライズ
とりあえず親善試合の3試合は休養+競争意識を煽る為にも
俊輔、遠藤、中沢、岡崎はスタメンから外せ!チームのモチベーションが上がらない
4−2−3−1
            矢野(森本、玉田)
 
  松井(大久保) 本田    長谷部(内田)

        憲剛(阿部) 稲本

  長友   釣男(中沢) 岩政  今野(駒野)

            楢崎

3−5−2
        森本(玉田) 矢野

            本田(松井)
   長友(駒野)       長谷部(内田)

         憲剛   稲本(今野)

   阿部(中沢) 釣男   岩政

            楢崎
ポストプレーヤーに昨年Jリーグ得点王の前田
後半、足が止まり出した時間帯のジョーカーに石川or香川
昨年のJリーグMVPの小笠原か好調清水の小野
このメンバーを組み込めないのが残念です


      





            








      





            





803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 02:38:05 ID:cypjQL8J0
とりあえず親善試合の3試合は休養+競争意識を煽る為にも
俊輔、遠藤、中沢、岡崎はスタメンから外せ!チームのモチベーションが上がらない
4−2−3−1
            矢野(森本、玉田)
 
  松井(大久保) 本田    長谷部(内田)

        憲剛(阿部) 稲本

  長友   釣男(中沢) 岩政  今野(駒野)

            楢崎

3−5−2
        森本(玉田) 矢野

            本田(松井)
   長友(駒野)       長谷部(内田)

         憲剛   稲本(今野)

   阿部(中沢) 釣男   岩政

            楢崎
ポストプレーヤーに昨年Jリーグ得点王の前田
後半、足が止まり出した時間帯のジョーカーに石川or香川
昨年のJリーグMVPの小笠原か好調清水の小野
このメンバーを組み込めないのが残念です


      





            








      





            







804:2010/05/11(火) 08:13:04 ID:n3d0upN/0
川口選んだのは正解だと思う。
怪我で中途半端に期待しないぶん役割に集中してくれそう。
欲を言えば引率役は前目の選手に欲しかったところだけど。
805某研究者:2010/05/11(火) 08:42:55 ID:3uKbFmDB0
スタメンは

     岡崎(森本)
 松井  本田  中村
   遠藤  長谷部
長友         内田 
   闘利王 中澤
     楢崎

と言う様な陣形なのかだが
森本は試合勘の問題で
スタメンでは使えるのかどうかだが
攻撃用には森本・中村憲・大久保等を
途中投入と成るのかだが
806:2010/05/11(火) 09:39:21 ID:0TGA88Um0
ワールドカップスタメン

     岡崎

     本田
 憲剛      俊輔
   遠藤  長谷部
長友        内田
   中澤  トゥリオ
     楢崎
807:2010/05/11(火) 09:45:34 ID:aXOnijtY0
---------------------------- 
-----------@岡崎----------- @:森本、前田
-------------A本田-------  A:田中達、玉田、大久保、石川
-----B石川----------------- B:大久保、玉田、山瀬、香川
----------------C中村憲---- C:石川、遠藤、中村俊
----------D長谷部---------- D:柏木、小笠原
-----E阿部-----------F内田 E:遠藤、小笠原 F:駒野、加地
G長友---------------------- G:駒野、今野
------H闘莉王--I中澤------ H、I:阿部、今野
-----------J川島----------- J:楢崎、
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 11:12:41 ID:cypjQL8J0
親善試合のイングランド戦で俊輔を左サイドで起用し結果を残せなかった場合は
俊輔にはACミランでレジスタにコンバートされたばかりのピルロの役割を与えて下さい
ディレイ、インターセプト、カバーリング、ワンサイドカットなどを徹底させて
単独でのボール奪取するプレーは求めないで下さい(ボール奪取は複数で行う)

堅守速攻4−3−1−2

        玉田(大久保) 矢野(岡崎、森本)

             本田(松井、憲剛)

      稲本(今野)     長谷部

             俊輔(遠藤)

  長友  中沢(阿部) 釣男(岩政) 駒野(内田)

             楢崎(川島)

厭くまで南アW杯で必ず俊輔、遠藤を起用しなければならない場合です
矢野のスタメン起用はポストプレーで二列目げ押上げるタメを作り、二列目の選手に
前を向いてボールを受けさせる為や楔となりワンツーやサイドへの叩きを期待してです
正直、付け焼刃がW杯で通用するとは全く思ってませんが今のままでは救いがありません
個人的には俊輔、遠藤はスタメンから外して引率役の川口に御守りを任せて
本田中心にチームの戦術・スタメンを考え直して欲しいです




 
       
           

809:2010/05/11(火) 13:55:55 ID:UrA0E2Cn0
矢野はウィングだよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 14:37:58 ID:6O/17zkU0
疲れて来た中村俊に替えて矢野。ここからがホントのW杯。
ここまでにリードされていないなら勝機あり、という戦術だろうよ。
石川でもよかったんだろうが、いちおう高さもあるので矢野になったんだろう。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 15:46:09 ID:2I3dVSCp0
ルーピー岡田が中村替えると思ってる奴は2006を思い出せ
ttp://www.youtube.com/watch?v=XJ8HSan1Fco&feature=related
アナ「ここでメンバーを代えます。え?小笠原?小笠原?小笠原・・・小笠原は・・・」
原「代えないでも良いですよねぇ」
アナ「小笠原に代えて、中田浩二」
原「いやぁむしろ今日の出来だったら僕は・・・」
アナ「俊輔」
原「中村俊輔の方が良くないと・・・小笠原の方が攻守でよく効いていたと思いますけどねぇ」
アナ「そうですよねぇ」
812:2010/05/11(火) 16:55:12 ID:Y4jDsHHV0
それ岡田関係なくね?
813 :2010/05/11(火) 18:05:02 ID:bVF0Awua0
なんでわざわざ先に23人発表して相手に情報与えるような事するんだ
ばかじゃねーの
814.:2010/05/11(火) 18:30:49 ID:KHImgpfO0
ケガで今季クラブで1試合も出場していない川口を選出したってことは、
もし万が一楢崎・川島の2人ともケガや体調不良はレッドカードで出場できなくなっても代わりはいないってことだよな。

たとえ引率役でも最低プレーできるやつ連れていけよ…。
815:2010/05/11(火) 18:50:08 ID:GT6amqDB0
一応2軍の試合でやるくらいには回復してるらしいよ。

っていうか三十路何人かいるのに引率役ってのもなぁ。
いっそ四十路のカズで良かったんじゃないかっていう。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:16:42 ID:tdGqp1WI0
作家の村上龍さんのサイトでセルジオ越後や、金子、近藤らがドイツW杯敗退について語っています。
ttp://video.msn.co.jp/rvr/sports/zico_japan/default.htm

その中で、中村俊輔を使わなければいけないのはビジネス的な理由だと指摘。
日本代表のスポンサーはアディダスで、中村俊輔はそのアディダスと生涯契約している選手。
キャプテンだった宮本もアディダスと専属契約しています。
宮本についてはドイツ記者から「ドイツの3部リーグでも通用しない選手」と言われましたが、
スポンサーとの契約上、ジーコは使わざるを得なかったことが分かります。

ジーコが日本を去る直前の記者会見で「日本人には身長もフィジカルも足りない」と言いました。
多くのサポーターは「そんな選手ばかり選んだのはジーコ自身だろ」と言っていましたが、
スポンサーやテレビ局との兼ね合いで、ジーコは自由に選手を選べませんでした。

中村俊輔についてもジーコは
「フィジカルが弱くてゴールに絡む仕事ができない。
もっと前線でプレーしろと何回も要求したが、彼はやろうとしない」と言っています。
「監督の指示を聞かないんなら交代させればいいのに」と誰もが思うでしょうが
中村俊輔はドイツW杯でも全試合フル出場しました。
ジーコには交代させることが出来なかったんです。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 20:05:00 ID:IEpwQzKD0
>>817
ジーコがそこまでスポンサーを配慮しなければならない理由があるの?
サッカー協会の意向? ジーコが果たしてそこまで尊重するかな

仮にスポンサーからの横槍があったとしても、ある程度スポンサーの
意向を斟酌しなければならないのは仕方ないんじゃなかろうか
818 :2010/05/11(火) 20:25:39 ID:fPEyzic+0
そりゃ、スポンサーに配慮しない監督は、速攻でクビだからだろ。
というか、スポンサーに配慮するような監督を協会は選んでいる。

それが第一条件。第二条件は、W杯予選を突破できること。

それ以外は関係ない。
下手に、外国の有名監督を呼んで、スポンサーに反抗なんてしちゃったら
協会は生きて行けないやろ。いくらBEST4になったとしてもだ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 20:49:34 ID:IEpwQzKD0
>>818
ジーコがクビを怖がったと?
協会がジーコをクビにできたと?

ベスト4になればサッカー人気も上がってスポンサーうはうはじゃん
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:19:09 ID:tdGqp1WI0
監督解任は協会の専権事項
協会も一枚岩ではないのであれこれ揉める

サッカーでお金かけてチーム強くするなんて割に合わん
そんなの借金だらけのプレミア見ればわかるだろ
ベスト4なんかより既得権の方が大事
821名も無きストライカー@実況はサッカーch:2010/05/11(火) 21:34:39 ID:Zyh5ag670
どーみてもこっちのほうが強いやろwwwwwwww

----------------------
---------前田---------
----------------------
--山瀬---達也---石川--
----------------------
-----小笠原--本拓-----
----------------------
村松--吉田--森重--加地
----------------------
---------西川---------
822tyr5tyre:2010/05/11(火) 21:37:43 ID:Ymo3ZzTo0
歴代日本代表メンバーも激怒している問題の指摘番組

<番組>
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&feature=PlayList&p=2CBF5FE163F75C23&playnext_from=PL&index=0&playnext=1
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:38:11 ID:SIlljnVE0
    森本
 松井 本田 長谷部
   阿部 稲本
長友 釣男 中澤 駒野
    楢崎
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:53:39 ID:bAs6xBhh0
>>823で手数の少ない速い攻撃を仕掛けられたら、けっこう善戦できそうなんだがな。

ただ、この布陣の問題点はバックアップが弱いこと。
FWはともかく、それ以外の交代は戦術的変化も乏しい。

これならば長谷部のところはほかの選手を先発させたほうが面白いかも。
バックアップに阿部を置いておくといろんなポジションで変化が出せる。

しかし、最大の問題は監督が岡田だということだ。
小笠原・小野をぶった切った岡田に手数の少ない速攻という引き出しはあるのか???
825  :2010/05/11(火) 22:05:19 ID:fPEyzic+0
>>819
シロウト監督ジーコに3億も出す国がどこにある?
日本で経験積んで、やっと欧州のクラブも雇っていいかな・・・程度やろ
826うんとねえ:2010/05/11(火) 22:09:41 ID:SV4uF56Z0
中村憲 本田 中村俊
    稲本
 遠藤    長谷部 
    阿部
闘莉王 中沢 岩政
    楢崎 

@0トップ
A阿部リベロ 
どう?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:11:11 ID:IEpwQzKD0
>>825
はいはい、あほくさ
828K:2010/05/11(火) 22:16:59 ID:ig+i+D590
----------------------
---------矢野---------
----------------------
--玉田---俊輔---大久保
----------------------
-----憲剛--遠藤-----
----------------------
長友--中澤--釣男--内山
----------------------
---------川口---------


今回選ばれたメンツならこれがベストだと思う。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:26:45 ID:SIlljnVE0
>>824
大会前の韓国、イングランド、コートジボワールの3戦で
中村、遠藤が中心じゃ戦えないってのが分かってくれればいいんだけどな。

830名も無きストライカー@実況はサッカーch:2010/05/11(火) 22:35:18 ID:Zyh5ag670
強化試合&グループリーグで6連敗は確定事項
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:36:05 ID:tdGqp1WI0
>>825
ジーコが選ばれたのだって川渕の独断専行だからな委員会は反対してたのに
日本が安定してWCに出場できる様になって電通様のコンテンツとして成立した時点で協会は仕事を終えたつもりなんだろ
832  :2010/05/11(火) 22:46:42 ID:eQAG+zIL0
これで頑張ろう

    岡崎  
松井 本田 矢野   
  遠藤 長谷部
長友      阿部
  釣男 中澤
    楢崎
  
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 23:55:26 ID:HUSGJEH10
◆この動画で民主は危険だって言ってるんだけど◆

フランス国営放送 これって事実なの誰か教えて
http://www.youtube.com/watch?v=s8N5L-kMFSQ&feature=related
834:2010/05/12(水) 00:09:23 ID:LGUgOToB0
Jリーグ選抜
前田
香川 石川
家長
小笠原 細貝
長友 矢野さん
釣男 岩政
楢崎
835:2010/05/12(水) 01:32:44 ID:/JetCNqr0
>>816
それって「スポンサーのせいで負けた」って言われちゃうような状況を
スポンサー自らの力で作り上げたってことにならない?

まぁビジネス的な事情なんてどこの世界でもあるもんだし、サッカーも
当然ある程度の(「なるべく外さないでよ」くらいの)指示はあっても
おかしくないと思うけど、監督のクビが飛ぶほどの強い強制力が働いた
とは考えにくいんじゃないのかなぁ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 06:13:51 ID:GjwC/S1d0
スポンサーに頭が上がらないサッカー協会
マスコミに事実を伝えさせないサッカー協会
事実を知らない、レベルが上がってこないサポーターやファン
ベスト4目指しアジアで苦戦する日本代表とJリーグ
世界から注目される日本サッカー
837:2010/05/12(水) 07:19:34 ID:cW3hWB7c0
カメルーン戦(勝ち狙い)

         岡崎

    石川  憲剛  本田

      稲本   阿部

    長友 中澤 釣男  内田
          楢崎


デンマーク戦(勝ち狙い)


         森本

    岡崎  憲剛  本田

      阿部   長谷部

    長友 中澤 釣男  内田
          楢崎


オランダ戦(若手中心)



         森本
     岡崎  本田  香川
      今野      長谷部
   長友    細貝    内田
       槙野  釣男  

          川島
838:2010/05/12(水) 07:24:58 ID:zmXn4zZL0
───本田──平井───
────────────
柏木─憲剛──細貝─石川
────────────
長友─闘王──菊地─加地
────────────
─────川島─────

───岡崎──森本───
────────────
遠藤─稲本──米本─山田
────────────
駒野─中澤──阿部─今野
────────────
─────権田─────
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 08:17:03 ID:lE3JLPaY0
>>836
>マスコミに事実を伝えさせないサッカー協会

それはおかしい
そこまで強制力が働くならこんなに批判一色にはならないはず
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 10:09:44 ID:aYZ3Krbr0
-----------岡崎
----玉田---憲剛---本田
-------遠藤---長谷部
-長友--闘莉王--中澤--加地
--------------------(内田)
-----------楢崎

前田、達也
石川
明神、小笠原
駒野、今野
川島
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 10:19:54 ID:ufev7HLh0
>>839
中村のようなカスを使い続ける事
不透明な監督選出のプロセス
スポンサーのキリン
背後の電通
この辺に関して踏み込んだ批判を大手メディアがしたことないだろw
せいぜいゲンダイとかプレイボーイとかそういうレベル
取材パスで金玉握ってる協会が報道傾向を指導しているのは明らか
こんなの遅くともトルシエのあたりからサッカー見始めた奴には常識なんだが
にわか乙としか
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 12:24:07 ID:9cV7EKhi0
--------岡崎---本田---------
-------(前田)-(達也)------
---憲剛-------------石川----
--(柏木)----------(野沢)--
------小笠原---長谷部-------
-----(遠藤)---(米本)------
-長友------------------徳永-
(今野)---------------(駒野)
--------中澤---闘莉王-------
-------(岩政)-(菊地)------
------------川島------------
---------(楢崎、西川)-------
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 14:54:20 ID:lE3JLPaY0
>>841
おいおい、トルシエあたりから見始めた人間がにわか呼ばわりかよw

取材パスが問題なら弱小サッカーライターがいちばん書けないはずだろ?
なのになぜ彼らは批判するわけ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 15:07:30 ID:Fl7Tzs5f0
↓すれちだしにほんごよめないひとのあいてしてもしかたないよ
845名無しchan:2010/05/12(水) 15:22:28 ID:fW8PNlSJ0
あれ、フラットスリーは?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 15:55:43 ID:WMMt80Q+0
−−−−前田−−岡崎−−−−

−本田−−−−−−−−石川−

−−−憲剛−−長谷部−−−

長友−−−−−−−−−−阿部

−−−−釣男−−中澤−−−−

−−−−−−川島−−−−−−
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 16:03:22 ID:lE3JLPaY0
>>846
もう諦めろよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 16:41:39 ID:S8TlpuLI0
フラット3

     森本 岡崎           俊輔が左に張り、クロスを供給する

俊輔    本田 左サイドは俊輔が責任を持って縦をケア

     阿部 稲本 長谷部     長谷部はボランチ的に右サイドをカバー

   中澤 釣男 岩政         メンバー的に上がりすぎず下げすぎず
849:2010/05/12(水) 18:56:13 ID:bueaZbPZ0
        森本
   松井  本田  俊輔
      遠藤  長谷部
 長友           内田
     闘莉王  中沢
        楢崎

先発CFは森本でいって欲しい。
岡崎はスーパーサブの方が生きそう。(逆だろうけど。)

それ以外は、実際、上記のメンバーがスタメンだろうね。
850:2010/05/12(水) 21:00:24 ID:z84s0YkN0

      岡崎  矢野

        本田

    阿部  今野  長谷部

  長友  釣男  中澤  駒野

        楢崎

これぐらいやってくれれば岡田を評価する
かなり守備に偏重。この2トップは点を獲る為と言うよりプレッシングの為
ぶっちゃけ本田頼み。本田が機能しなければそれまでの布陣
中盤の底で奪ってから上手く前にボールを繋げるかが肝
851名も無きストライカー@実況はサッカーch:2010/05/12(水) 21:55:48 ID:8uPRBrE00
フィリップ・ドゥ・トゥルーシェ氏が選ぶ南ア大会・全日本[2010.04.30]

------------------------
----------前田----------
------------------------
------山瀬---本田圭-----
-長友-------------長谷部
-----小笠原--本田拓-----
------------------------
---今野--闘莉王--森重---
------------------------
----------楢崎----------
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:37:32 ID:lE3JLPaY0
>>850
それは本田に期待しすぎじゃね?
853:2010/05/13(木) 00:08:48 ID:mcVdvLqp0
>>752
マイボールの時間が短くなり消耗が激しくなるという疑念は妥当なんだけど、
それならきちんと読んでから書いてくれ。アンカーは無いがこれは俺に対するレスでもあろうし。
90分やり続けろなんて全く書いてない。
そもそもリードできればカウンターを見せながらゲームをコントロールしていけば良い。
それに今のままだとスタミナ以上にボールを獲りきる力に不安がある。
獲るべき所で獲りきれないと先に言った
「味方がボールを奪う直前に仕掛ける準備をする事」ができなくなるから。
だからこそ走力に欠ける奴、そもそも個人としての守備に問題のある奴は
全員切るべきと言ってるんだけどね。

それと問題なのは、後ろ5行。
逆なんだよ。落ち着かせる時間が主じゃないんだよ。それでは何事も無く負けるだけ。
そもそも、「前半終了間際や試合終了間際に2〜3回」が限度ですなんて選手が言い出したら、
俺なら思わず「お前WCなめてんのか?トイレだとでも思ってんのか?入れれば安心か?
走るのたるいし、接触嫌だけど、俺フリーなら完璧だし普通にやれば勝てるとでも思ってんのか?
あのなあ、そもそも出足で上回れない限り勝負にすらならねえんだよ!」と言っちまうだろう。
岡田さんもそんな奴は叩き出していい。たとえ発表後であっても。
854:2010/05/13(木) 00:09:46 ID:mcVdvLqp0
>>756
>ただそのショートカウンターが〜ディテールなんだと思う
そのとおり。ただ、ここで全部を説明できるわけがないのはわかってるよね?
既にいくつかディテールの例も出してるんだし、1から10まで説明されないとわかりません
というのは正解じゃないと思う。俺は皆に考えてほしいんだよ。

それはまあジョークでもあるけど、一つ気になったのがモウリーニョの言動を素直に引用してるところ。
モウリーニョはもちろん良い監督だがけれんがあるので言葉をそのまま取るのは危険だよ。
そもそもそう聞かれたらどんな監督であれNOとは言い切らないだろう。
実際、彼がチェルシー時代どうやって、アーセナルやバルサに対抗していたかは知っているだろう?
もちろん、ボールを回してゲームをスローダウンさせる事はできる。
が、それは自分が>>771で引用した前提が成立した上での事だ。
個々のキープ力と判断に問題がある側がやっても、逃げ回るパス回しになるだけだ。
それと、こちらの武器がゴールに届かないと見切られているのであれば
実は回す側の方が一方的に過大なリスクを取っている。(当然、どこかでリスクからダメージに変わる)
それはセルビア戦であまりにわかりやすく出ていただろう。
855:2010/05/13(木) 00:11:57 ID:mcVdvLqp0
それと、ポゼッションなら既にやろうとしたよ。セルビア戦で。
内容見たって数字を見たってはっきりしてる。
さもなければCBがあそこまで広がる必要は無い。リスクが大きいのに。
それに68%も支配率があったんだから見事なものじゃないかw
3点取られるかどうかは別としても完敗は単なる力不足だ。やっていたが望む結果を出せなかっただけ。
だからショックを受けた選手もいるんだろうが、本番でいきなり突きつけられるよりマシだろう?
急造チームだから大丈夫とふんだところが、やはり旧ユーゴとはそもそもベースが違ったわけだ。

ちなみに1点差、7割以上の支配率という目標なら簡単だよ。勝敗を度外視すればだけど。
最初に相手に点をやればいいだけ。
その後、心行くまでポゼッションすればいい。向こうは無理に取りに来ないから。

最後ちょっとキツイ書き方もしたけどどうぞご容赦を。
発表後にはもう書き込むの止めようと思ってたけど何故かアク禁になってて。
解除されたみたいなので大分遅くなったけど書いたのが残ってたのでレスしてみた。

もうここには書き込まないけど、読んで自分の頭で真面目に考えてくれた人、ありがとう。
856752:2010/05/13(木) 00:58:22 ID:08g66WIH0
>>853
落ち着かせるとかいう発想がないように見えたもんだから。

>そもそもリードできればカウンターを見せながらゲームをコントロールしていけば良い。
>それに今のままだとスタミナ以上にボールを獲りきる力に不安がある。

ボールを獲りきる力に不安がある。これは同意。
ただ、日本には獲るべき所で獲りきれるほどの力を持った選手はいないと思うんだ。

だからこそ「仕掛ける準備をする」ことよりも、獲りきれなかったときに
どうにかして獲れるようにすることをまず考えるべきだと俺は思うわけ。

点を取ることよりも点を取られないこと、攻撃よりも守備優先。
点を取られさえしなければ勝ち点1以上は手に入るわけだから。

そのためにはスタミナは万が一にも切らしちゃいけない。
ただでさえ不安があるんだから、スタミナが切れた途端に負けは確定する。

かといって、スタミナ残すことばかり考えてられる余裕もない。
出来る範囲で。という意味で「落ち着かせる時間が主」であり
「前半終了間際や試合終了間際に2〜3回」だと思うってこと。

点を取ることと点を取られないこと、どっちを優先するかの違いだろうね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 03:14:32 ID:l6nrVXdd0
                  , -‐ァ‐- 、
                    />:<´  ..:ヽ
            , -‐ヤ .:rt:ァ;゙´ ,」:\
            ` ̄`ヾ"`ヾ:::7 シ.: : :ヽ
                  ト-、 ` ツ:.: : : : :\
                 l    _:、 : : : :.:.、\
                ',    .: :ヾ、:.:.、:.:_ミゝ、
                 '、      ` ‐_ミミミミ、
                   ヽ.      _,`''=ミミミミ:、
                      `7>- ニ..ミ三彡ヘヽ\ `
                      /´       /  ヾ:\ヽ
                    、,/       /    ヾ.:ヾ\
                 ̄/         __/      ヾ:.ヽヾ、
                          / ヽ    
         ヒョウロンカキドリ  山梨県 富士樹海

      他の鳥が作った巣に難癖をつけ、攻撃する習性を持つ
      しかし自分では巣を作れない
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 07:11:11 ID:yJkzZ0b10
−−−−−−岡崎−−−−−−

−田中−−−−−−−−本田−

−−−−憲剛−−柏木−−−−

長友−−−−阿部−−−長谷部

−−−−釣男−−中澤−−−−

−−−−−−川島−−−−−−
859名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/13(木) 07:16:37 ID:uHgh8puL0
>>851
現在のコンディション考えるとそうなるわな。普通に強そう。
日本人でJの視察もしながら、お気に入り選手の怪我や体調
不良だけ確認して、それでも選手を変えない無能岡田。視察
の意味ないだろ。視察で不良確認してもどうせ変えないんだ
し。それなら、3か月ぐらい前に選手発表して怪我や体調不
良の回復に俊輔他はJ休んでた方遥かによかったな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 07:20:26 ID:+ID8OSBB0
ワールドカップスタメン

     岡崎

     本田
 憲剛      俊輔
   遠藤  長谷部
長友        内田
   中澤  トゥリオ
     楢崎
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 07:25:09 ID:A2JWiLF10
カメルーン戦(勝ち狙い)

         岡崎

    石川  憲剛  本田

      稲本   阿部

    長友 中澤 釣男  内田
          楢崎


デンマーク戦(勝ち狙い)


         森本

    岡崎  憲剛  本田

      阿部   長谷部

    長友 中澤 釣男  内田
          楢崎


オランダ戦(若手中心)



         森本
     岡崎  本田  香川
      今野      長谷部
   長友    細貝    内田
       槙野  釣男  

          川島
8620VkaSSDU0:2010/05/13(木) 07:32:50 ID:HikgdI1d0
>>854
全部を説明する必要はないと思うよ
しかし何も説明しないんじゃ何も言ってないのと変わらない
現代戦術でショートカウンターが必須なことくらいみんなわかってるわけだしね
(わかってない人間はこの際置いておく)

というわけでできればもっと具体的に
「どうすればショートカウンターを成功させられるのか」
を書いてほしい
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 07:45:16 ID:7WAAdh1V0
-----------岡崎
----玉田---憲剛---本田
-------遠藤---長谷部
-長友--闘莉王--中澤--加地
--------------------(内田)
-----------楢崎

前田、達也
石川
明神、小笠原
駒野、今野
川島
864:2010/05/13(木) 09:45:51 ID:4cUlSHFE0
──────岡崎────
────本田────石川
玉田──────────
────────────
───長友──剣豪──
────────────
今野───────長谷部
───闘莉王─中澤───
────────────
─────川島─────
865:2010/05/13(木) 09:50:39 ID:/VYjK+390
          岡崎 本田   ←達也、森本
          石川 憲剛   ←山瀬、柏木
          阿部 長谷部   ←今野
        長友     内田
          釣男 中澤
            川島
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 21:43:15 ID:UuCb80/F0
ショートカウンターが話題になってるけど、あれってなるべく高い位置で連動した
プレスを仕掛けて、ボール奪取からすばやく前に展開って感じじゃないのかね?

連動したプレスというのは、流れの中でボールホルダーの囲い込みを行って、
口火となる選手が仕掛けたら一気に囲い込みを絞り、2段3段とプレスを仕掛ける
動きということになるのかな。

日本ではトルシエのチームが得意だったけど、常時プレスを仕掛けるのはリスクが
高いので、狙う時間帯を絞って、やるときは一気にやりきってしまうというのが理想。

おいおい、0VkaSSDU0お前がディテールを語れよw

>>756
>うーん、いっきにディテールの話がなくなっちゃった感が…
>失点のリスクに見合うくらいショートカウンターから点を取るには
>どうすればよいのか、が大事なんじゃなかろうか

>>862
>というわけでできればもっと具体的に
>「どうすればショートカウンターを成功させられるのか」
>を書いてほしい

ディテールが大事といい、机上の空論などと他人のことは批判するくせに、
どうすればショートカウンターを成功させられるのかという解決策は他人に丸投げw
「ディテールを語ろうぜ」とほざいてるけど本人はディテールを語れてない。
要はサッカー知らないんじゃないのかと。
駄目だコイツw
ただの教えて君かもしれんなww

0VkaSSDU0はディテールを含めて自分の頭で考えた戦術をまず書いてみろ
868u:2010/05/14(金) 04:28:13 ID:ogdPeOGy0
茸ありきで戦術考えている奴ってマジで凄いと思うよ
マリノス見ればわかるが、明らかに劣化しているよ。
でもマリノスでは人寄せパンダとして重要らしいけどな。
869:2010/05/14(金) 06:39:40 ID:jzSm4A8Z0
ディテール、ディテール、ディテール
8700VkaSSDU0:2010/05/14(金) 06:46:47 ID:vbZP4zpi0
>>867

本当はもっとディテールについて話したいのだけど、残念ながら話せる人がほとんどいない
ちなみに過去の自分の発言については>>657を参照のこと

上でも少し書いてあるけど、ファーサイドが活用できていないことは得点力不足の一つの要因だと思う
東アジア選手権ではファーサイドへのクロスがほとんどなかった
たとえば中国戦では前半0本。後半を含めてもたった3本だけ
岡田監督がニアサイドを強調しすぎたこともその要因の一つだったと思うけど、出し手・受け手双方の問題も見逃せない
出し手は見ない。受け手は走り込まない
代表は今右サイドで試合を作るので、たいていの場合左サイドがファーサイドになる
ここまで左サイドを主に担当していたのは大久保・松井・香川・玉田といった面々
彼らの得点数を見れば代表がいかにファーサイドを活用できていないかが見て取れる
871  :2010/05/14(金) 09:43:38 ID:jxuVjX5v0
欧州の1流クラブでも、得点の臭いがするのはカウンター。
ぶっちゃけ、縦パスの効果が大きい。

奪って縦パス。コレを徹底すれば、岡田でも勝てる。
奪ったら繋ごうとする考え方がマズい。
そういう戦術では100%勝てない。

繋ぐタイミングというのは確かにあるが、それは
縦が無理だという判断の後での選択。

FWは仲間が奪うと信じて、奪う直前でもうスペースに走りこんでいないと
パスが通らない。
そういう 「信頼」 が有るか無いかの差だな。
872:2010/05/14(金) 10:45:24 ID:YlCv/UU10
>>871
>奪う直前でもうスペースに走りこんでいないと

オフサイドになるんじゃね?
もっと縦パス出せってのは分かるけど。

昔、98年の本大会出場決めた試合とかヒデがバシバシ
縦パス出してた(受け手の岡野が外しまくってた)
記憶があるけど、最近そういうの見なくなった気がする。
アジアレベルの試合でも。

昔に比べてバイタルのプレッシャーきつくなったとかあるの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 11:46:23 ID:uxUYsVb50
>>870
松井・香川のあたりが点取れてないのは、純粋に出場時間が長くないってのもあるだろうけど
やっぱ根本的には出し手側の問題の方が大きいと思う

右サイド中心にしてビルド、ゲインしていく際に、ダイレクトプレイが少なく展開が遅いため
逆サイの松井らにしろ、FWが中に入っていくにせよ、前線に到達する頃には相手DFの枚数が揃ってる事が多いせいじゃないかな


>>871
モダンを踏襲していくならばショート・ハーフカウンターを狙っていくのが定石なのは間違いないよね
ただ問題は、それを狙える能力・適性のあるFW・MFが日本に揃っているかどうかw

FWに関しては、カウンターにせよハーフカウンターにせよ、非常に高い能力が必要なのは言うまでもないしね
特にW杯の場合、中盤の人数がを多い陣容で挑む可能性が高いため、1トップの可能性が高いしなおさら

フォアチェック、ポスト、キープ、突破力、ヘディング
左右に流れてからのクロス、相手DFラインを見極めるポジショニングと動き出し

ざっと考えただけでも、これらを高いレベルで併せ持ってるFWが居ないといけないし
場合によってはミドルも求められる

MFに関して言えば、望ましいのはOHに速攻、もしくは速攻気味のパスが狙えるタイプのMFと
それが無理な場合に、球を落ち着かせて、味方全体の攻守切り替えを待てるタイプの遅攻型のMFが
併用されている形なんだろうけど、従来の4−4−2で遠藤と中村が同時起用されている場合、遅攻に偏りすぎてしまう傾向がある

本戦では4−5−1とか3−6−1で、サイドハーフを後半で1枚は交代させること前提で
つぶれるまで走りまくってくれるのを期待するしかない

中村と本田の併用が出来るか否かが良く話題になるけど
遠藤と中村の併用の方が実は本来的には難しいんじゃないかという気はしているw


>>872
厳密に言うと、仲間がボールを奪うのを信じて
DFライン直前くらいのポジションを維持して、下がらずに待てるかどうか、だよね

縦が減った要因は、相手のバイタルがさらにタフになったってのもあるんだろうけど
直接的な原因としては、自分でドリブルでゲインもできて、可能な時は縦に出す意識も高いMFが
いまの岡田率いる日本代表の2列目以降に配置されてなかったことに尽きるんじゃないかな

本田が縦パス磨いてくれたら近い存在になるかもしれないけど
基本的には2列目というより1.5列目より前の選手だろうしね
874  :2010/05/14(金) 11:52:11 ID:/oeXHe//0
>>872
もっと厳密に言うなら、
DFの視界の外へ一旦離れること。

その準備の動きを、味方がボールを奪う直前に行わない限り
DFは守りが楽。

そのためにスペースに入るか、オフサイドにかからないように横に移動するか
兎に角、DFの視野から外れる動きが必要。
普通は横移動だな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 12:06:57 ID:uxUYsVb50
>>874
たしかにそっちのが正確な表現だね
あとは、「動き出しで勝ちさえすれば、後は相手に追いつかれずにちぎれる走力、瞬発力」も必要だよね、あと一応スタミナも

格上の相手だと、DFラインかなりあげてきてる可能性が高いし(特に同点の場合)
裏とって、カウンターの縦パスに反応して抜けたあとも、結構な距離を走らないといけないケースも多いだろうしね

FWに求められるスペックが高すぎるw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 16:10:21 ID:3NNZyqb90
>>873
>ただ問題は、それを狙える能力・適性のあるFW・MFが日本に揃っているかどうかw
>FWに関しては、カウンターにせよハーフカウンターにせよ、非常に高い能力が必要なのは言うまでもないしね
>特にW杯の場合、中盤の人数がを多い陣容で挑む可能性が高いため、1トップの可能性が高いしなおさら
>フォアチェック、ポスト、キープ、突破力、ヘディング
>左右に流れてからのクロス、相手DFラインを見極めるポジショニングと動き出し
>ざっと考えただけでも、これらを高いレベルで併せ持ってるFWが居ないといけないし
>場合によってはミドルも求められる

>>875
>「動き出しで勝ちさえすれば、後は相手に追いつかれずにちぎれる走力、瞬発力」も必要だよね、あと一応スタミナも

なるほどこのレベルのFWがいないとカウンターは成功しないわけだな
カメルーン、オランダ、デンマークのCBは足も速いだろうし高さもあるしフィジカルは言わずもがな
鈍足岡崎では何もできなくて当たり前
となると通用するのは誰だろう?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 16:26:53 ID:3NNZyqb90
それから、東アジア選手権でも得点につながる縦パスがほとんどなかったように思ったな
縦パスを出しても出しても跳ね返されて、最終的には効果的な縦パスすら出せなくなったという感じだったのだが
やっぱり2列目の選手が問題だったのか?
それとも相手チームのDF陣や守備戦術との相性?日本のFWの能力?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 16:42:52 ID:3NNZyqb90
何故にカウンターを意識したサッカーが日本では軽視されるのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418367824
879_:2010/05/15(土) 00:44:30 ID:2Y4R2KDH0
>>877
へたっぴなのに狭い範囲で連動とか言ってるからなくなったんだよ。

例えばワンツーも有効だけど、普通に予測でき普通に対応できる。
第2第3の動きっていっても、受け手側で普通に対応できるんだよね。
受け手側でうまくいき、そして出し手側も状況判断し、味方の意図を悟り、
狭いエリアで、短い時間でトラップなりパスなりしなければならない。
連動って聞こえはいいのかもしれんが、こういったいくつもの壁を逆に増やし
速攻のようなスペースのある状況と違って、遅攻ではさらに余裕が少ない状況で
それをさらに連動させなきゃならないという困難が解るだろうか?

そしてそれが得点に直結するならまだいいんだが、
成功しても前にボールを運ぶだけだからシュートまで遠いなぁって試合になる

速攻では受け手で対応されても、パスコースがまだ広くあるし
出して側でも余裕があるから比較的やりやすい。
そして余裕のあるうちに中盤でなるべく前にひっぱって、
最後のゴールに直結する状況が作れるまでひっぱるってのがうまかった中田
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 01:13:11 ID:q9HzDfr+0
>>879
中田は、華麗なフェイントとかで相手を置き去りにするようなドリブラーではなかったけど
日本人にしては類まれなフィジカルを生かして、自分でゲイン(前に進む)しながら
周囲の状況を把握する意識の高さと能力において、ずば抜けてたね

味方MFがインターセプトして自分に球を集めてきた時、もしくは自らボールを奪取した際に
直接(ダイレクト、もしくはワンタッチで)縦1本通すのか、自分で少しゲインしてから展開するのかの
判断力にも優れてたと思う

中田の場合はさらにミドルも打てて、いざとなったらドリブルで真ん中につっかける意識も持ってたし
運動量、危機察知能力、ボール奪取能力も高く、コーチング能力もあった

もちろん人間だから凡ミスもあったし、キャラがキャラだけに好き嫌いもわかれて、アンチが沸くのも
わからなくは無かったけど、総合的に見るとやっぱり得難い選手だったよね

特に現状で、格上相手に本気でハーフカウンターやるなら、ボランチとサイドハーフに全部守備的な選手入れて
2列目に中田いた方が絶対マシだろうなとは思うw



で、肝心のFWの名前が全くでてこないわけでして…www


882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 01:32:24 ID:q9HzDfr+0
>>881
それは、全ての条件を完全に満たしているFWが居ないから、あげようが無いだけかとw

1トップ、主戦術がハーフカウンターという条件で、今選ばれている23人に入っているFWから選ぶなら
個人的には、おそらく森本が候補に挙がるのではないかと思う
883  :2010/05/15(土) 02:05:36 ID:N9SSJQNB0
何故、日本はカウンターが出来ないのか

答えは簡単。
それは、守備に体力を使うから、と
1vs1で勝負をするという習慣が無いから。

この2点。現在、岡田監督に全て免除されているのが本田だと思う。
1vs1の習慣は海外で培ったんでしょう。
884:2010/05/15(土) 09:10:13 ID:+f4TsjoG0
aclみてると、韓国のチームは、鼻っからコオロギをファールで止めに来てたけどな。
カウンター軸に据えるなら、松井、本田、コオロギかな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 10:09:00 ID:4XVQ5Tfj0
松井? 大笑
886880:2010/05/15(土) 11:09:10 ID:q9HzDfr+0
>>885
人の意見を馬鹿にするだけなら猿でも出来る
そのくせこういうタイプは、自分ならどういう11人を選んで、左サイドに誰を据えるのかという代案を、問われるまで書かない

どの選手にも欠点はあることは分かっているわけで、ケチつけることだけが目的なら全ての選手に対してそれは容易に出来る
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 07:12:44 ID:XJvP/UCV0
松井より山瀬や石川の方がましですね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 07:34:31 ID:Jg9zb9tW0
その中なら誰でもいいっていうか試す価値くらい有る程度には人材が揃ってるのに半分以上選ばれてない事実
889:2010/05/16(日) 09:06:52 ID:mbva1j/Q0
松井と山瀬&石川じゃタイプが違わない?
どっちがマシとかそういう話ではなくなると思うけど
890:2010/05/16(日) 12:08:18 ID:37JRsn1e0
松井より山瀬の方が得点に繋がりそう
松井はいまだ代表で1点のみ、期待薄
891:2010/05/16(日) 12:48:56 ID:v2wUl0270
松井はたしかにいらん
892:2010/05/16(日) 13:39:30 ID:DbUUFHcP0
        森本

   松井   本田   中村   

      遠藤  稲本

 中田(浩) 中澤  トゥーリオ  長谷部

      楢崎

これなら俺は納得できる
稲本が控えは勿体無いから、ド下手内田を外して長谷部を右SBに。
そして左SBは守備的に、かつCBもできる中田(浩)がいいな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 17:06:19 ID:IxXNcUne0
中村とかいうスコットランド代表の話題はスレ違い
894:2010/05/16(日) 19:21:11 ID:518CSYSa0
松井、俊輔いらないので

―――前田

―石川本田長谷部

―――憲剛(小笠原、遠藤)

―――今野(稲本)

長友釣男中沢内田

   川島
895:2010/05/16(日) 19:35:07 ID:SugHOCXc0
--------岡崎---本田---------
-------(前田)-(達也)------
---憲剛-------------石川----
--(柏木)----------(野沢)--
------小笠原---長谷部-------
-----(遠藤)---(米本)------
-長友------------------徳永-
(今野)---------------(駒野)
--------中澤---闘莉王-------
-------(岩政)-(菊地)------
------------川島------------
---------(楢崎、西川)-------
896:2010/05/16(日) 22:46:47 ID:sT4R4Ejm0
石川とか剣豪とか森本とか攻撃の選手や
両サイドバックに対しては選考について色々意見が出るのに
センターバックはあんまり問題にされないのってなんでだろ?
個人的には一番問題が多い部分だと思うんだけど
897:2010/05/17(月) 12:29:02 ID:7wZAONEo0
 岡崎(佐藤)
        森本(達也)   
本田(玉田) 
      石川 
        中村憲

     長谷部(稲本)      
長友          内田
   闘莉王  中澤

      楢崎
898p:2010/05/17(月) 19:15:11 ID:MnZtEX8J0
(それでも前田は選ぶべきだと思うが)
選ぶ方になると、国際(海外)経験が欲しくなるのだろう。
・海外主要リーグ
・ACL、最終予選のアジア一流国相手
・親善試合でもタイトな試合だった場合
前線の選手に関しては特にそう。
899:2010/05/17(月) 19:19:05 ID:MnZtEX8J0
カウンターは、選手の組み合わせ(役割)を考える。
ポスト、キープ---本田、松井
シュート---本田、コオロギ
1対1の(仕掛け)ドリブル---松井、コオロギ
な感じ。
自分がサイドバックだとして、出し所をイメージする。
900::2010/05/17(月) 19:24:18 ID:ztImTvGm0
玉田と内田にふさわしいポジションは・・・・・

そう、あの伝説の「ウィングバック」なのだ
901  :2010/05/17(月) 19:49:40 ID:z5DwZvzZ0
>>897
それ、どうやって守るんだ?
特にサイドから二人で攻められた場合、誰が戻るんだ?w

長友と内田一人 vs 相手二人しろってかw
902侍ジャパン:2010/05/17(月) 22:03:46 ID:cq2idYnx0
本田は厳しいマークにあってまともに前向かせてもらえないだろうな。本田はシュートばかり考えないで状況に応じてマーカーを引き連れてスペースを空けるとか後ろを向いてのポストプレーとかも考えてほしい。
本田以外の人間がどれだけ決定的な仕事ができるかがカギ。

あと日本はサイドなりゴールなり人が固まりすぎ。攻撃のときは横にワイド、縦にコンパクトというのを少しは心がけたほうがいい。
903:2010/05/17(月) 23:07:56 ID:jLHLu1np0
ひとりがみんなの為に、だけになってる。
日本に欠けてるのは逆の発想だと思う。
みんながひとりの為に、の方。

結局ゴール前なんて個の力の勝負になるわけで。
別に本田じゃなくて岡崎でも誰でも良いんだけど
どうやってそのゴール前のひとりを生かすか。
904  :2010/05/18(火) 00:28:49 ID:VKTxjfwH0
どうやって きのこを 生かす?
             活かす?
             逝かす? 
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 01:07:22 ID:VBVsqAiZ0
さっきのすぽると見た人いる?
途中からしか見れなかったorz
風間が「こんな感じの攻撃ならフィジカルがある相手にも通用する…日本代表よ、ゴールへ向かえ!」
とか言ってたけど、具体的にはどんな感じの内容だった?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 07:15:13 ID:Rmvy0TXA0
907じゃぱーん:2010/05/18(火) 18:36:31 ID:a3xFc6ge0
なんでおまえらそんなに内田と長友好きなわけ?
シャルケ移籍とか理解できんわ
908侍ジャパン:2010/05/18(火) 18:54:57 ID:eazlTL5j0
>>906
見た。本田のマーク緩くない?ボランチっていうのもあるかもしれんけど。
それと6:39からの本田の動きはどうなんだ?ボール取りに行ったDFのいたスペースに飛び込めば面白かったと思うが。
909  :2010/05/18(火) 19:51:29 ID:84GPxJE20
>>907
内田も長友も、所属事務所がプッシュした結果のオファーです。
あ、長友はまだか・・・

岡崎も同じ事務所だったよな。
9100VkaSSDU0:2010/05/18(火) 22:46:36 ID:19QrgCgF0
>>873
玉田や岡崎は前で勝負したがる。
だからファーサイドよりもニア、もしくは中央へと入っていく
また玉田の場合ビルドアップにも積極的に参加するので、スタート位置がそもそも低いことが多い
ファーサイドへ入っていく動きがうまいのは大久保
中へ入ると見せかけてファーへ離れるなど、ファーで上手くフリーになれている
が、そんなときに限ってパスは出てこない
ま、大久保ちっちゃいから見えないんだろうけどさ…

展開が遅いのは直接関係ないと思う
展開が遅ければよけいにファーに走りこむための時間は生まれるわけだから
むしろ遅攻になってコンパクトな守備ブロックを作られたときにこそ
ファーに走り込まなきゃいけない

個人的には本田に期待
本田が一番走りこむ際にファーを意識している
トーゴ戦やスコットランド戦の得点なんかもファーに走り込んでいたからこそ
911873:2010/05/19(水) 15:18:17 ID:/47zV9AJ0
>>910
大久保はフリーランニングからいったん相手の視界から消えて、ファーに抜け出す動きは割りとしてると俺も思う
松井も基本的に左サイドだから、右サイド側からの供給が多い現状、必然的にファーに入っていくことになる

でも点になかなか繋がらないのは、やはり出し手側、というよりゴール前にボールを出せる状態になるまでの過程のほうに問題があると思う


>展開が遅いのは直接関係ないと思う
>展開が遅ければよけいにファーに走りこむための時間は生まれるわけだから
>むしろ遅攻になってコンパクトな守備ブロックを作られたときにこそ
>ファーに走り込まなきゃいけない

遅攻の方が、味方FWがファーに走りこむ時間的余裕が多くなるのはそりゃ確かだけど
相手DFが戻る時間が増えるのも確かなわけで、数的不利が多い状況ではファー行って裏取るのもなかなか難しいんじゃないか
それでもファー・ニア両方向にFWが動かないといけないのは事実だが、点に繋がる確率は高くないと思う
人材的に速攻が機能しにくいからしょうがないけど、可能な状況なら速攻も狙ったほうが得点率は目に見えてあがるはず

遅攻でも、真ん中付近でボールを受けた2列目の選手が、中央にドリブルでつっかけるなり、ミドルを意識的に放つなりして
FWをケアしてるDFを1枚でも誘い出すような、基本的な工夫がないとやっぱ厳しいよね、ずっと言われてるけど

そういう意味では、2列目からそういう真ん中を崩すようなトライも出来て、状況によって自らもファーへ潜り込めそうな本田には期待している
912:2010/05/19(水) 15:31:55 ID:3C1aYPJC0
>>905
スペースを稼げって言ってたよ
ようするにボールのもらい方次第でスペースと時間を作り出せるとのこと
鳥かごを高い位置でやる感じかな
9130VkaSSDU0:2010/05/19(水) 18:05:16 ID:icrIHVci0
>>911

ファーに走り込んでるのに点が入らないならその通りだと思う
でも実際にはそもそもファーにいること自体が少ないんだよね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 01:10:01 ID:nFoef2+t0
>>912
>鳥かごを高い位置でやる感じかな
サンクス
できたらもうちょっとkwsk
915:2010/05/20(木) 01:50:04 ID:vuDgzZ1U0
>>914
バルセロナのようなサッカーのことらしいよ
相手チームの守備の逆を連続して取り続ける事によって時間とスペースを作るそうだ
日本人はパスしたらハイ俺の仕事は終わりみたいな人が多いから無理そうだけどね
916:2010/05/22(土) 02:19:12 ID:WDNvEJtt0
相手チームの守備の逆か〜
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 02:35:22 ID:+kS2UtRE0
逆を取るには守備組織の仕組みを理解しておかないと厳しいと思うけどね
ある意味ハイラインプレスってハメ技だから
918:2010/05/22(土) 03:44:00 ID:H3jG6I8k0
なぜハイラインプレスありきで語るのか
919e:2010/05/22(土) 14:35:43 ID:mWdChbuM0
「合同結婚式、6500人の行方を捜して」被害者家族が訴え

日本基督教団統一原理問題連絡会主催の統一協会問題日韓教会フォーラムで、日本側は、
韓国で統一協会の合同結婚式に参加した後、行方不明になった日本人女性6500人の捜索を韓国教会に要請した。
韓国教会側は教団と団体が協力し、問題解決に積極的に対処していくことに合意した。
韓国教会百周年記念館で18、19日開催された統一協会問題日韓教会フォーラムで、
日本の統一協会被害者家族の会関係者は「合同結婚式のために韓国に出国した日本人女性らと連絡が途絶えた状況」と述べ、
韓国教会の積極的な協力を要請した。
19日参加した日本キリスト教会側と韓国キリスト教会側は、6500人のための相談窓口を開設し、被害者発見時には、日本の教会へ導くこと、
さらに今後も徹底した情報交換によって統一協会の対処法を両国キリスト教界が合同で模索することに意見を合わせた。
また、参加者らは、統一協会の韓国ヨス市浸透問題に関しても、積極的な対応策を模索することにした。
日本側は、統一協会のヨス市開発費が日本人被害者から騙し取った資金によって運営されているとして、
資金の出処を徹底的に究明して統一協会のヨス市開発を食い止めるため努力することを明らかにした。

今回のフォーラムでは、日本側から統一原理問題連絡会の日本カトリック教会、日本基督教団、日本聖公会、日本バプテスト同盟、日本福音ルーテル教会、
在日大韓基督教会、など6個教団と全国霊感商法被害対策弁護士連絡会、統一協会被害者家族の会などから28名が参加した。

韓国側からは、大韓イエス長老会統合異端対策委員会、大韓イエス長老会類似キリスト教相談所、韓国基督教統一教対策協議会などから21名が参加した。

日韓両国のキリスト教の牧会者、弁護士、被害者代表が参加し、合同で統一協会に対する対策を議論したのは今回が初めてである。

ttp://www.christiantoday.co.jp/news.htm?id=393&code=sn
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 03:25:45 ID:bSP3zkTq0
バルサのサッカーがいいサッカーなのではない。
インテル、バイエルン、マンU、チェルシー、レアル…のそれもしかり。
風間さんはその辺をわかったうえでひとつのお手本として挙げているわけだ。
921:2010/05/23(日) 08:27:12 ID:O4/Zi9OS0
日本がW杯ベスト4入りを果たせる日がいつか来るとすれば
戦術面で世界の先を行ったときだと思う。

だとすれば、その戦術はその時点では世界から奇異な目で
見られるサッカーであるはず。

今の日本はまだまだお手本が必要な段階だけど。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:40:54 ID:h/mGCczA0
いま3バックのチームは激減して4バックのチームが多いけど、
4バックの優位性は証明されたのだろうか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:43:05 ID:3TfCziuA0
キャプテンの川口さんが戦術考えて勝たせてくれるから安心してるよ
924 :2010/05/23(日) 16:05:41 ID:362dNVde0
>>922
単純に優秀なサイドアタッカーが増えてるせいだと思うよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 16:48:57 ID:L7186ntaP
>>921
まだそんなお花畑みたいなことを。
トルシエの負の遺産は大きいなあ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 16:58:47 ID:MHBhXMMX0
現代の守備戦術の基本には相手のSHを自軍のSHとSBの縦の2対1で封じるというものがあるからな
4バック+2SHまではほぼテンプレ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:21:07 ID:h/mGCczA0
>>924
日本の場合はシステム先行のような気がするが。
結果として日本はウイング向きの人材が多いのでその点はうまく回ってきてるようには思う。
だが一方でSBの人材は不足している。
SBの人材がいないのにそのシステムにこだわることもないと思うのだが。
これは特にJのチームに言える。
サイドアタッカーを生かすなら3-4-3でもいいわけだ。
>>926が指摘するサイドを2枚でケアすることもできるし、よりフレキシブルな戦術がとれる
ように思う。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:35:17 ID:DQ6u4Z4Y0
>>913
まあ確かにまだ足りないかもねw


>>927
4バックに必ずしも拘らないほうが良いのは同意
ただ、岡田があまりにも3バックなどの他のオプションを試さなすぎたから、DFラインいじることにリスクはあるかも

3-4-3にしたほうが、高い位置でサイドに2枚ずつ揃えられるので
ハーフカウンターをすること自体には、適したシステムではあるんだろうけどね

1ボランチで、オランダ・カメルーン・デンマークを押さえきれる人材が居れば、機能するかもしれない(厳しいけどw)
ダブルボランチで3-4-3だと、結局FWが下がって守備する時間が増える気がする
929:2010/05/23(日) 23:19:40 ID:F+9MDBtA0
優れたボランチいても3-4-3じゃ守りきれないと思うが。
攻撃がマシになってもそれ以上に失点力が増えそうだ。
930:2010/05/23(日) 23:20:30 ID:rGmWP5zA0
たぶん日本が3-4-3やると
サイドが耐えきれなくなって常時5バックになっちゃう
931:2010/05/23(日) 23:57:29 ID:F+9MDBtA0
だよなあ。
結局本職SBがいない5-4-1になって攻守共にgdgdに。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 01:08:03 ID:YYdsxiHn0
せめてCBがしっかりしてればそこから考えることもできるんだが
そこが穴だからいかんともしがたい
その穴をいかにカバーするかというのが今の戦術の出発点でしょ
933  :2010/05/24(月) 01:18:07 ID:fNZk+PDe0
今の問題は、絶好調であるロッペンとエトーを
内田が止められるか・・・に尽きるんじゃないの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 01:37:26 ID:R2tETsCE0
>>933
内田だけが穴ならそういう心配もできるが、日本なんか穴ぼこだらけだからそれは杞憂というものだ
4年前だって、宮本がやばいとか三都州サイドがぼこられるとか言われまくったけど
開幕すれば普通に攻められて普通に負けただけだしな
935  :2010/05/24(月) 01:44:01 ID:fNZk+PDe0
あ、インテル優勝した時の攻撃の二人で目立っていない方(スナイデル)も
止められないかもなw

ゴールはミリトの2ゴールだけど、あのバイエルンに対して
ミリトと二人で攻めたのがスナイデルだからな。

トップ下のスナイデルにボールが入ったら負けだな。
936_:2010/05/24(月) 01:46:02 ID:obEQjNGn0
オランダの4−2−3−1に対抗するには、
攻守にハードワークできる、この面子、この布陣しかない。


−−岡崎−−−−矢野−−
−−−−−本田−−−−−
−大久保−−−−長谷部−
−−−−−今野−−−−−
長友−−−−−−−−内田
−−−闘莉王−中澤−−−
−−−−−−−−−−−−
−−−−−楢崎−−−−−


・闘莉王がアプローチ、中澤はカバーリング。
・今野はスナイデルをマンマーク。
・長谷部と内田でロッペンを挟み、 大久保と長友でペルシを挟む
・岡崎と矢野の徹底チェイスによって、サイドバックを攻撃参加させない。
・本田は攻撃に専念。ボメルとデヨングの圧力に打ち勝ち、攻撃の起点となる。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 01:49:06 ID:YYdsxiHn0
スナイデル、ロッペンは無問題とまでは言わないが、そこまで対策に悩む必要はない

エトーが問題だな
とはいえマンマーク付けるならこの選手を使えという候補がいないこともない
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 01:54:40 ID:YYdsxiHn0
>>934
同意
前回大会のオーストラリア戦はまるでオランダ戦後半のような脆さだった
守備は中澤ぐらいしか通用しないだろうなと思ってたら
中澤ですら全然通用してなかったから

そして今の中澤はあの時よりも
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 04:00:29 ID:AnOTJZtC0
ここ最近は特に、DFラインに誰を揃える以前に頭数4人じゃもう全く足りないことをありありと見せつけられたわけで
誰に誰をあてがうなんて段階じゃないんだから5人でも6人でもかけてやるしかない。
まして格上に取られた点に追いつけないことは明白なんだし、少なくとも酷い負け方せずにモチベーションは維持できるでしょ。
DFに誰彼じゃなく従来のDF担当をはじめとして5人、後は各自臨機応変自由行動でもし点とれたらラッキーだねでおk。
下手にシステム組んだりDFをあてがってコケにされるんだったらもう誰も見向きもしないでしょ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 10:31:42 ID:NPvqNCMG0
これなら3-4-3なんとかならないか?

      前田

 香川       長友
      本田
阿部          徳永
     長谷部

 中田  岩政  今野

      川島

SHにボランチ能力のある選手を入れスリーボランチ的に状況に応じて
中に絞る。右は長友を前目に入れることにより徳永が中に絞った場合、
SHに長友がまわることもできる。その場合、本田が右ウイングへ。
1ボランチと2ボランチのフレキシブルな布陣と言える。
941 :2010/05/24(月) 10:51:15 ID:FFNn9oha0
基本的に本田はアテにしなければ良い選手だということを忘れてる
やる気や、試合前のビッグマウスに反してドリブル、パスも中途半端で意外とサボる
年齢別の代表でもクラブチームでもずっと戦術の軸でやってきた遠藤、俊輔とは役割がちがうから
942:2010/05/24(月) 11:05:21 ID:jiQQEn3j0
 岡崎(佐藤)
        森本(達也)   
本田(玉田) 
      石川 
        中村憲

     長谷部(稲本)      
長友          内田
   闘莉王  中澤

      楢崎
943:2010/05/24(月) 12:31:25 ID:p79DNZKW0
      岡崎

 石川   憲剛   本田

    阿部   長谷部
 長友          加地
    中澤 田中マルクス

      川島      
944:2010/05/24(月) 12:35:39 ID:r83lCVod0
4−2−3−1

------------岡崎------------
-------(森本)(佐藤寿)-------
----石川----憲剛----本田----
---(玉田)-(達也)(中村俊)--
--------柏木---長谷部-------
-------(遠藤)-(小笠原)------
-長友(今野)---(駒野)-内田-
-------闘莉王---中澤--------
----------(阿部)----------
------(権田)川島(西川)------

計23人



4−4−2

--------岡崎----本田--------
-------(森本)(達也)-------
---石川--------------中村憲---
(玉田)(山瀬)----(中村俊)--
--------柏木---長谷部-------
-------(遠藤)-(小笠原)------
-長友(今野)---(駒野)-内田-
-------闘莉王---中澤--------
----------(阿部)----------
------(権田)川島(西川)------
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:27:54 ID:RO6DXqo8P
>>940
徳永なんていれたらどうにもならない。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:49:47 ID:NPvqNCMG0
>>945
じゃあ、これでどうだ?

      前田(森本)

 香川(田中達) 長友(石川)
      本田(野沢)
今野          長谷部
      阿部(瀬戸)

 中田  岩政  槙野 

      川島

ちょっとキャッチーにしてみた
ペケルマン来るなら3-4-3だろ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:18:51 ID:AnOTJZtC0
やっぱり4人じゃ足りなかったね。攻撃のシステム云々の前にパスも回らないシュートって何ってレベルだった。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:30:36 ID:2OPSaF3d0
ツーロンの四戦目を見せられたような気分
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:37:09 ID:NPvqNCMG0
DFから前へほとんど繋がらなかったな。
長谷部が顔を出して捌くことが多かったか。
遠藤や俊輔なんて完全に消えてた。

代表の戦術を見極めてやろうと思って見てたけど無理。
各個のテェイシングが戦術なのか? それが連動することもないし、網を張るでもない。

守備も早めに捕まえるマンマークでいいように振られてる。
守備ブロックというものを全然見ることがなかった。
950 :2010/05/24(月) 21:48:42 ID:VMfMO4FO0
高い位置でボール奪えないならともかく、理想的な形で奪えた時すらシュートまで行けないのが末期的
もうなんか守備で体力使いすぎてるのがすべてでしょ。
戦術ってのは守備を効率的にするためのもので、それがないから効率的にできないんだよね。
だから「守備戦術を変えろ」とかじゃないんだよ。もとから無いわけで。

951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:49:54 ID:RO6DXqo8P
韓国がばかみたいに前から来てたんだからやりあわずに引いて裏へ蹴飛ばしておけば
いいのに。で、後半にスペースができてから速い選手を入れればよかった。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:55:05 ID:NPvqNCMG0
韓国みたいにああやってプレスかけてくるときはそうだよね、裏へ放り込んで
ポストプレーヤーに競わせればいい。
だけど悲しいかなチビっ子ばかりなこのチーム。
ヘディングで競る選手もいないんだよね。

岡崎のヘディングに期待するよりは本田のヘディングに期待するかw
953  :2010/05/24(月) 22:01:56 ID:fNZk+PDe0
考えれば考えるほど、石川が欲しいな。

岡田は負けているときのプランが無いんだよ。
有るとしても、釣男を前線に上げるくらいだろ?
矢野を入れても意味無い。

やはり、石川を右ラインに張らすだけでも
相手は怖いはずだがなぁ
954名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/24(月) 22:33:21 ID:NK6AmQja0
>>949
ボール奪ったら、長谷部中心に集めた方が機能するんじゃないかって素で思った


>>950
中盤真ん中の自陣よりでも割りと平気でロストしちゃう回数が多すぎて
連動して裏へ走りたくても躊躇が出ちゃってるんじゃないかな

守備戦術も、ゾーンとかハイプレスとかの次元以前に、
本当にハーフカウンターがしたいのか、しっかり引いて守りたいのかすらはっきりしないからなw

3-4-3どころか4-5-1でもこんなチンチンにされるんから、5-4-1でも普通にやられる予感しかしない
今日のパクチソンにやられたみたいに3人以上居てチギられてたら話にならないw


>>953
石川は23人から漏れるわ、今日も松井も玉田も使わないわで
岡田はマジで、ドリブラーや突破型のウインガーを使う気はないのかって感じだねw


客観的に見た反省点として

(ボール奪取後の攻撃で)
・真ん中でタメ作ってる間にロストする事が多すぎる
・前線で精度の高いポスト(ハイボールの競り合い・落としも含む)ができるプレイヤーが居ない

(ディフェンス面)
・ボランチにコンディションが悪い遠藤が居ることで守備も不安定&長谷部の負担増してる
・というかコンディション良くても、遠藤は使うならボランチより前で使った方が良い、稲本とかの方が守備力はマシ
・DFラインの選手を直前にあんだけいじったら、そりゃあーなっても不思議じゃない

今更だが、修正するべきところしか目に付かないのが悲しい…
955名無しさん:2010/05/24(月) 22:34:55 ID:NZiRvwk40
コンサドーレ札幌で監督をしていた時に忘れもしないことがありました。
残り時間10分くらいで0対1で負けている時、ベンチの前を通ったサイドバックの奴が、
ベンチの僕の顔を見て走っているんです。
「何でこいつ見てんのかな?」と思ったのですが、分かったんです。
「今、チームは負けていますけど、僕は監督に言われた役割はしっかりやってまっせ」とアピールしているんです。
「アホかつうねん。お前がどんだけ役割やっても、チームが負けたら一緒やないか」と怒りが沸いてきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

僕は横浜F・マリノスの時に、
ミスターマリノスと言われるような奴がいてそれまでずっとレギュラーだったのですが、
僕が監督になってからは1試合も使わなかったんです。
それで1年終わった時、いろんなチームから移籍のオファーが来たんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

味スタ駐車場での岡田監督の態度に疑問
http://weblog.hochi.co.jp/football365/2010/02/post-b961.html

YouTube - 北沢と岡田の対談
http://www.youtube.com/watch?v=yWVHooSSOG8
YouTube - 伝説!外れるのはカズ
http://www.youtube.com/watch?v=_7-bDCCbQ2E

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm709575

中村俊 カズさんと食事に行った時に「結局は1対1だよな」って言ってた。オレは違うと思うけど(笑い)。
http://southafrica2010.nikkansports.com/news/p-sc-tp2-20091120-567708.html

中村俊から本田へのパスは
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/dsinput2/article/197
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:38:13 ID:75rgFN9L0
闘莉王はどうせ上がるんだから3バックじゃないと危険だと思うけどなー
つーか5バックでもいいじゃんっていう

例えば
      大久保   田中

   石川      長谷部

        阿部

長友                 加地
    岩政 闘莉王 中澤



で、闘莉王が上がった時に自然に4バックになるようにすればいい
こんな感じにちょこっとローテーションしてアジャスト


      闘莉王     田中

   石川   大久保

      阿部  長谷部

長友                 加地
     岩政    中澤
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:48:29 ID:cp6ORdwW0
>>951
毒茸⇒森本(これは当然w予想通り本田が徹底マークされた場面での我等が日本の
絶対的司令塔であらせられる毒茸様の華麗なるゲームメイクに注目するも何も出来ずw)

本田⇒憲剛(これも分かる!が、憲剛の良さを活かすのなら韓国が前掛りになり
裏に広大なスペースもあった前半では?スタメンの基準は何なの?)

遠藤⇒駒野(点が欲しい場面で意味不明w左SHに廻され運動量を活かした守備しか期待が
出来なくなった岡崎に代わり、松井のドリブルでの崩しか矢野のポストプレーに期待したいのにね
あと、後半中盤に韓国がリードを守りに入り疲れが見えた場面で緩急が付けれてキープ力のある
遠藤を交代?スタメンに憲剛を起用し、後半に遠藤と交代させれば良かったのに)


>>952
・・・ポストプレーも出来る矢野・・・得点は期待できないがw
岡崎の1トップよりはポストプレーで上がってくる本田や中盤の選手の崩しに貢献できるだろうに
岡崎の1トップはやめてくれー!2トップにしてくれー!

ポストプレーで本田の負担
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:59:19 ID:NPvqNCMG0
>>954
今日の試合では日本の中盤は完全に鎮圧されたね。これでパスサッカーを続けようと
いうのはどうかしてる。かといってポストプレーヤーもいない。

ハーフカウンターしかないよね。

今日のいい場面も阿部が取って本田につなげたカウンターと大久保の独走。
前はスペースがあったほうが実力を出せる選手が揃っている。
守備陣も阿部、稲本、長谷部、今野、長友と縦に強い選手が豊富。

もう迷ってる暇も選択肢もないと思うのだけど。
959954:2010/05/24(月) 23:01:11 ID:NK6AmQja0
>>954
1トップなのに、スタメンFWを岡崎にして、OHに大久保入れてるのが最初から間違いなんだよな

だから、茸→森本の交代自体は妥当なのに、2列目に岡崎と大久保と本田が並ぶ、いびつな陣形を生む結果に

2枚目の本田→憲剛は、俺的にはいらなかったな
コンディションの悪い遠藤→駒野をもっと早めに切ったほうがマシ
どうしてもOH代えるなら(OUT)岡崎 or 大久保→ (in)松井 or 玉田で、裏を狙った方がマシ(大久保は後半息切れが見えたから)
960:2010/05/24(月) 23:03:10 ID:NISRflkF0
      岡崎
     (森本)
長友          内田
    稲本  長谷部
      阿部
今野  田中  中澤  駒野
      楢崎

こんなんでずっとひきこもっていればいい
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:05:03 ID:NPvqNCMG0
>>957
ポストプレーで矢野か。
できるかどうかわからないけど、入れるならプレスのきつかった前半に投入してれば
選手も楽になってゲーム展開がずっと楽になったかもしれないね。

あのプレスの中、短いパスを繋ぐ選択肢しかなかった選手達はつらかったと思う。
962954:2010/05/24(月) 23:09:05 ID:NK6AmQja0
アンカみすったw
959は>>957宛てね

>>958
ハーフカウンターだと、結局ボランチとFWが問題になるんだよね
岡崎だと走力的に、1トップ時のハーフカウンターにはどちらかというと不向きだし、2トップじゃないと生きないね
1トップでハーフカウンター狙うなら、森本しかないのかな、やっぱ

ボランチも、遠藤以外に代えたほうがいいかも・・
コンディションの悪さも手伝って、キープ力も本来の出来ではない気がするし、守れるボランチを入れた方がいいかも

今の壊滅的な連動性のなさは、中盤真ん中でのキープ率がよくないのに、遅攻してることと
ボランチ〜DFラインでの守備が綻びてることに起因した、悪循環だと思うんだよね
963a:2010/05/24(月) 23:10:44 ID:ZZTdBAOO0
結局人選の時点でおかしいって事だな。
生命線になる展開がない。
もうどうしようもないんだけど。
9641234五苦労さん:2010/05/24(月) 23:15:27 ID:RU8V13F20
生きたシュートを打ったのは、森本だけか。
大久保も1本惜しいのがあった。
本田のシュートが2本とも力がなかったのが、期待外れ。
965  :2010/05/24(月) 23:18:14 ID:fNZk+PDe0
戦術的に考えると、 「サイドでトラップ」 して前を向けない現代サッカーはありえない。
サイドを崩してはいけない。サイドは、相手の中の人数をサイドに寄せて
中の人数を減らす為の作業である。

岡田はそこが分かってない。

だから、ポストか、サイドでトラップできる(突破を匂わせられる)選手が必要。
そこから、クロスと突破とシュートの3択をDFに迫る。
突破は無理だとしても、クロスして中で勝負することでゴールが近くなる。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:18:40 ID:75rgFN9L0
闘莉王が自重するなら4バックでいいけどね

VS カメルーン、VS デンマーク戦
4-1-4-1
展開の早さで勝ちに行く

        前田(佐藤)
     香川   乾

   石川    長谷部

       阿部
長友             加地
    闘莉王  中澤



VS オランダ戦布陣
4-2-2-2
引きこもってカウンター狙い
放り込みか早い縦パスの2択

    田原(平山)
          田中(前田)
    

  石川      長谷部 
         
     阿部  稲本
長友             加地
    闘莉王  中澤
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:19:46 ID:1SYuqi7G0
チームコンセプトも無いに等しいんだし、本番で恥をかかない事だけ考えよう

  岡崎            矢野  ←スタミナ&守備力ある選手

      本田 稲本 長谷部    ←フィジカルがマシな選手

  駒野  中澤  釣男  長友  ←エースと対面する右SBは長友、他は適当
          阿部
          GK

どうせ鈍足CBでラインは深くなるんだし、オフサイドトラップなんて
デメリットの方が大きいんだから、割り切ってスイーパーを置こう

相手はどこも3トップなので、ウィングにはSB+右(左)CBの2人で対応
相手FWにはCB1人が付いて、スイーパーはケア
2列目から飛び出してくる相手には中盤(またはCB)が追いかけ、スイーパーがケア
奪ったボールは前の5人で、とにかく横に回す
チャンスが有ればサイドに開いたFWに展開して、頑張ってもらう
FWの仕事は、相手SBへのプレスが9割

0−1での敗戦を目指そう
968ww:2010/05/24(月) 23:28:27 ID:8A29PP310
トルシエ時代のフラット3が懐かしい
9691234五苦労さん:2010/05/24(月) 23:36:21 ID:RU8V13F20
2トップに戻してちょ。
970954:2010/05/24(月) 23:36:39 ID:NK6AmQja0
>>965
ってか、ポストできる長身フォワードと、突破できるサイドプレイヤー両方居るに越したことはないんだよね・・
現状だと、精度の無いアーリークロスと上背の無いFWで、得点の匂いがあまりしないのも事実

守備時間が長くなり、より体力を奪われそうな本戦の事を考えると、中盤から前線で、ハイボールを競り勝てる選手がいたほうが
チーム全体が助かることは多いような気はするw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:41:15 ID:NPvqNCMG0
本田は「早く(攻めに)行きたい人と、行きたくない人で分かれている。もう少し統一する必要がある」と課題を口にした。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20100524133.html

決まっていないらしい。
速攻を岡田が禁止しているわけではないのなら、それは喜ばしい。
早く行きたい人で固めるべき。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:43:52 ID:1Ef1ga1s0
政治もそうだけど日本人のトップは戦術戦略が並レベルしかできず、気持ちだけで物事進めてるのな
フィジカルで勝てないのにシステムもザルだったら永遠に勝てないわ
973  :2010/05/24(月) 23:44:52 ID:fNZk+PDe0
岡田ジャパンの試合を見ていると、選手は話し合いをしていないっぽいなぁ

例えばパス1本にしても、右足左足に出す、いや10cm単位で出す位置を決めないといけない
くらいの精度は欲しい。

しかも、何分だったかなー、前半で、岡崎がボールをパクチソンから奪って
ドリブルで攻めあがった時あって
後ろからパクチソンが思いっきり守備してきたのに
誰も声を出さなかったからなー
本番間近でだよ?ありえねーよ。

相手がプレッシャーきたら声を出して知らせることくらい
サッカーやってきたやつなら基本中の基本だろが!と
叫んでしまったわ
974a:2010/05/24(月) 23:49:22 ID:rMPRAD3L0

「今目指しているサッカーを、本番までさらに積み上げていきます」

これの繰り返し。
なんの成長もない。
この期に及んで理想を追ってる場合ではない。


中盤でパスをつなぐのはもう無理。
徹底的にロングボールを放り込むほうがチャンスを作れる。
9751234五苦労さん:2010/05/24(月) 23:52:45 ID:RU8V13F20
長友の気持ちの強さが見ていて分かった。
976kkk:2010/05/25(火) 00:12:12 ID:4I0wHlB40
          田中達  前田
    香川               石川
          今野   阿部
  長友                   長谷部
          槙野   岩政
             川島
正直、今のメンバーはほとんどウンコでなおかつ戦術なんて今も無い
なら、まだ間に合うから予備登録メンバー全員入れる事から

前線の4人は今Jでノってる、前田と達也の2トップと香川・石川のウイングで速攻
もちろんそこには、運動量の多いハセと長友のSBがオーバーラップして絡む

ボランチは悩んだが、地味ーズの二人で主に全体のカバーリングを

CB二人はもはや博打、ただ釣男も中沢もあれじゃ遅すぎて話にならん

GKは、度胸的に川島
977:2010/05/25(火) 00:47:31 ID:/vmQdkdQO
FW前田、達也
MF松井、小野、石川、小笠原、明神
DF槇野、岩政、明神
GK西川
今日ピッチに立たなかった面子、今の代表非レギュラーonlyで組んだが、岡田に勝てる自信がある。
まあ普通に考えたら大久保、本田、長友、長谷部、今野、中澤、釣男は入るだろうが。
978:2010/05/25(火) 00:49:52 ID:/vmQdkdQO
>>977
×DF明神
○DF森重
すまん
979_:2010/05/25(火) 02:14:17 ID:C0WdbAbw0
結局岡田はチームや戦術を全く作る事ができなかったな。
ひたすらオプションとかほざいてウイイレし続けただけ。
韓国ごときにあれじゃもうどうしようもないな

980:2010/05/25(火) 03:12:40 ID:L3ROmQRR0
>>973
それ岡崎じゃなくて長友。
前にいた俊輔には長友の後ろからくるパクが見えてたはずなのに。
あれはホントに酷いよなぁ。戦術以前のレベル。

>971もそうだけど、いくら寄せ集めの代表とはいえ本番2週間前に
見せる完成度じゃない。gdgdもいいところ。
981:2010/05/25(火) 03:45:25 ID:SxtdNuMj0
2点目は阿部がお膳立てしてましたよね。完全にマーク切られて時すでにお寿司。クリアも散漫。
中澤はマークしてたのを捨ててまでコースを消すとかじゃなくてボール取りに行こうとしてて結果相手をフリーにさせまくってました。
982:2010/05/25(火) 07:20:44 ID:vZo56DvS0
―――前田

―石川本田長谷部

―――憲剛(小笠原、遠藤)

―――今野(稲本)

長友釣男中沢内田

   川島
983:2010/05/25(火) 07:26:07 ID:sIEr8dkF0
4−2−3−1

------------岡崎------------
-------(森本)(佐藤寿)-------
----石川----憲剛----本田----
---(玉田)-(達也)(中村俊)--
--------柏木---長谷部-------
-------(遠藤)-(小笠原)------
-長友(今野)---(駒野)-内田-
-------闘莉王---中澤--------
----------(阿部)----------
------(権田)川島(西川)------

計23人



4−4−2

--------岡崎----本田--------
-------(森本)(達也)-------
---石川--------------中村憲---
(玉田)(山瀬)----(中村俊)--
--------柏木---長谷部-------
-------(遠藤)-(小笠原)------
-長友(今野)---(駒野)-内田-
-------闘莉王---中澤--------
----------(阿部)----------
------(権田)川島(西川)------
984:2010/05/25(火) 07:29:24 ID:EiVNZdvH0
−−−−−−−−岡崎−−−−森本−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−本田−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−憲剛−−阿部−−長谷部−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−長友−−−中澤−−闘莉王−−−加地−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−川島−−−−−−−−−−−
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 08:51:18 ID:Jehvy3bQ0
とりあえず基本の4-4-2に戻して
右サイドの中村外して本田にして内田と連携して守備しろと言い含める
1からやり直すのは無理なので昨年のガーナ戦の時点からやり直す
2トップの一角に関しては前田がいないので矢野
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 10:10:45 ID:4niXdCgk0
基本コンセプトに従ってこれまで強化してきたが、
本番直前になっていろいろボロが出る
それを修正しようとするのだけど、それによって
これまで強化してきた基本コンセプトまでが
崩れてしまう

…というありがちな経過をたどっているんじゃなかろうか

遠藤・俊輔の併用は本来ボールをつなぐためのものだったはず
無失点でしのぐつもりなら今野か阿部を使った方がいい
987名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/25(火) 10:51:10 ID:n+CaTsHi0
 秘密練習の中身はセットプレイだけかという位に、まるで連携が取れていなかった試合でした
 
 しかし、60年代とか70年代のサッカーみたいでしたね
 ゾーンもなく、ラインコントロールもなく、ディフェンスとオフェンスが分離してて…
 とても21世紀のこの時代に観られる、WC代表クラスのサッカーじゃないです。ある意味貴重かもw

 あと、技術委員会側の問題かもしれませんが、敗因分析とかって誰がしているんですかね?
 ここ10試合位、メンバーは変われど一緒のパターンの繰り返しという気がしますが
 今回は両SBが同時に上がるのを抑えたらしいですが、DFとDHのギャップ突かれて、ミドルぶち込まれるパターンは、忘却の彼方ですか

 サッカーでメシ食ってない素人が言うのもなんですが、普通の社会で同じ様なミスを3回繰り返せば、それは偶然じゃなくて必然なんですが、いつになったらそのリスクをコントロールできるんですかね
988 :2010/05/25(火) 10:57:12 ID:FSW/SeAW0
韓国も決して強さを感じるチームじゃなかった
あれだけ高い位置で日本からボールプレゼントされて2得点ってのは満足してるんだろうか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 11:20:34 ID:gaTGRiv10
>>988
韓国は1-0で勝ちきるっていうゲームを完璧にこなしたと思うよ。
前半はプレスをかけてペースを握りあわよくばもう何点かという展開だった。
点を早めにとったことで多少落ち着いたけどね。

後半は完全にスローダウン。試合を落ち着かせた。
日本に攻撃の芽はなかったし、見事な完勝パターンでした。
990:2010/05/25(火) 11:27:07 ID:KGKinXBP0
--------岡崎---本田---------
-------(前田)-(達也)------
---憲剛-------------石川----
--(柏木)----------(野沢)--
------小笠原---長谷部-------
-----(遠藤)---(米本)------
-長友------------------徳永-
(今野)---------------(駒野)
--------中澤---闘莉王-------
-------(岩政)-(菊地)------
------------川島------------
---------(楢崎、西川)-------
991:2010/05/25(火) 11:31:34 ID:oci/hUW90
───本田──平井───
────────────
柏木─憲剛──細貝─石川
────────────
長友─闘王──菊地─加地
────────────
─────川島─────

───岡崎──森本───
────────────
遠藤─稲本──米本─山田
────────────
駒野─中澤──阿部─今野
────────────
─────権田─────
992:2010/05/25(火) 12:38:27 ID:j6rgCs5f0
カメルーン戦(勝ち狙い)

         岡崎

    石川  憲剛  本田

      稲本   阿部

    長友 中澤 釣男  内田
          楢崎


デンマーク戦(勝ち狙い)


         森本

    岡崎  憲剛  本田

      阿部   長谷部

    長友 中澤 釣男  内田
          楢崎


オランダ戦(若手中心)



         森本
     岡崎  本田  香川
      今野      長谷部
   長友    細貝    内田
       槙野  釣男  

          川島
993:2010/05/25(火) 12:41:53 ID:80Yw9Xzg0
--------岡崎---本田---------
-------(前田)-(達也)------
---憲剛-------------石川----
--(柏木)----------(野沢)--
------小笠原---長谷部-------
-----(遠藤)---(米本)------
-長友------------------徳永-
(今野)---------------(駒野)
--------中澤---闘莉王-------
-------(岩政)-(菊地)------
------------川島------------
---------(楢崎、西川)-------
994ああ:2010/05/25(火) 12:45:39 ID:cfGUVgxI0
>>992
とても勝ち狙いには思えん
鈍足の岡崎を左サイドで使ってどうする?
上がりたがる選手二人をCBで使って誰が守る?
本田と森本以外の全選手国内レベル以下
995:2010/05/25(火) 14:45:03 ID:zL+4pWa50
---------森本----------
--山瀬----------本田---
---------憲剛----------
----稲本----長谷部-----
長友-釣男----中澤-駒野-
---------川島----------
996関係者:2010/05/25(火) 16:27:06 ID:HbrRr5Ld0
       矢野

    森本    本田

長友     稲本     長谷部

   今野 釣男 中沢 阿部

       楢崎

  @ 長友と長谷部のフィジカルに期待!
  A 四人のディフェンス陣は状況に応じて釣男のみ上がれる!
  B 矢野のポストプレーを大いに活用!
  C 稲本・・前半だけでも頑張れ!
  D 森本の二列目からの飛び出しで岡崎とのレベルの違いを
    分からせる!
  E 本田はとにかくこぼれ球等を繋ぐ事を考えず思い切り蹴れ!
 
    ※次の試合はこれらしいよ
997リアル日本代表2010:2010/05/25(火) 16:41:39 ID:v/jG/bm+0

GK:楢崎正剛(名古屋)川島永嗣(川崎)川口能活(磐田)
DF:中澤佑二(横浜FM)田中マルクス闘莉王(名古屋)松田直樹(横浜FM)阿部勇樹(浦和)
SB:加地亮(G大阪)長友佑都(FC東京)相馬崇人(マリティモ)
MF:長谷部誠(ボルフスブルク)本田圭佑(CSKAモスクワ)小林大悟(イラクリス)香川真司(ドルトムント)    
   瀬戸貴幸(FCアストラ)稲本潤一(川崎)山瀬功治(横浜FM)石川直宏(FC東京)小野伸二(清水)
FW:森本貴幸(カターニア)本間和生(ディオシュジュール)前田遼一(磐田)岡崎慎司(清水)

  4−4−2(カメルーン戦)  4−5−1(オランダ戦)    4−4−2(デンマーク戦)  
  ーー前田ーー森本ーー     ーーーー森本ーーーー      ーー本間ーー森本ーー     
  ーーーー本田ーーーー     ーーーーーー本田ーー      ーーーー本田ーーーー     
  ー香川ーーーー石川ー     ーー山瀬ーーーーーー      ーーーーーーー小林ー     
  ーーーーーーーーーー     ーーーー小野ーーーー      ーー瀬戸ーーーーーー     
  ーーーー稲本ーーーー     ーー稲本ーー長谷部ー      ーーーーー長谷部ーー     
  相馬ーーーーー長谷部     長友ーーーーーー加地      相馬ーーーーーー加地     
  ーー中澤ー闘莉王ーー     ーー中澤ー闘莉王ーー      ーー中澤ー闘莉王ーー     
  ーーーーーーーーーー     ーーーーーーーーーー      ーーーーーーーーーー     
  ーーーー楢崎ーーーー     ーーーー楢崎ーーーー      ーーーー楢崎ーーーー     

バックアップ:小笠原満男(鹿島)中村憲剛(川崎)内田篤人(シャルケ)松井大輔(グルノーブル)
       徳永悠平(FC東京)槙野智章(広島)田中達也(浦和) 計30名

*遠藤中村外して、(バック)パスサッカーからアタッキングサッカーへの転換
*ボランチはあたり負けしない長谷部稲本瀬戸
*サイドの内田はそもそも論外、長友加地相馬でバランス取れ
*パサーは小野伸二か小笠原一人で十分
*前線で起点になれないやつはいらないから岡崎スタメン剥奪、森本スタメン&前田の招集

以上。
998:2010/05/25(火) 16:46:28 ID:+de6rk1c0
冷静に考えて本田いらないだろ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 17:00:44 ID:4niXdCgk0
サカつく脳
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 17:05:07 ID:lHmfeUsy0
いやパサー自体がいらないだろ
戦力で均衡してる国内リーグでならまだしも
完全に弱小な国際試合でパサーなんて必要無い
それなら平山と田原とかのデクの坊2人を前線に張らせた方がまだ可能性がある
10011001
    ∧∧  ミ _ ドスッ
    (   ,,)┌─┴┴─┐
   /   つ. 実況禁止│
 〜′ /´ └─┬┬─┘
  ∪ ∪      ││ _
           ゛゛'゛'゛
テレビやネットで試合観戦する時は
放送開始から終了までの間
途中経過や感想を書き込まないでネ。

■実況してもOKなのは。。。
サッカーch http://live24.2ch.net/livefoot/
日本代表+ワールドカップ+実況板 http://sports2.2ch.net/wc/
スポーツch http://live24.2ch.net/dome/