【戦術】集団でボールを奪い、集団でパスを回す

このエントリーをはてなブックマークに追加
114
http://news.livedoor.com/article/detail/3908337/
中村俊輔
「ただ、かりに強豪と戦ったとして、やっぱり“個”の力の差で、一発でやられてしまう可能性は高いと思う。
クリスティアーノ・ロナウドとか、1対1で普通に勝負してしまったら、やられるでしょう。
だから、日本がアプローチしていかなきゃいけないの集団でボールを奪う、集団でパスを回していくって形だと思う。」


日本代表の10番の発言というのが重い・・・。
このスタイルは10年以上前から言われてることだが、どこまでできるようになったのか甚だ疑問。
2 :2009/01/17(土) 17:56:14 ID:jv32SzrUO
戦術でもなんでもなくてびっくりした
3:2009/01/17(土) 18:00:50 ID:yx6J9g+a0
安田
4:2009/01/17(土) 18:01:08 ID:FWUW/fFCO
当たり前のことだよね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:07:22 ID:I1fxlnE20
人数かけて攻める→オシム
人数かけて守る→岡田
珍しい戦術(フラット3)で守ってみせる→トルシエ

(相手がブラジルだろうとイタリアだろうと)個の能力で挑んで来い!→ジーコ
6:2009/01/17(土) 18:35:14 ID:mcisbCMKO
当たり前すぎで何故スレ立てたのかが理解できない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:41:38 ID:XRrec7S40
>>5
正直、ジーコが一番選手をリスペクトしてるな・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:02:07 ID:IsmcaSPR0
オ○ム信者が俊輔のコメントに寄生してキモイw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:03:56 ID:5kzFgK+80

またケットシーが意味不明なスレ立てたな
10:2009/01/17(土) 19:14:01 ID:2UNdnc5w0
結論:やんわりジーコ批判w
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:15:12 ID:X0m3SWvN0
> 集団でボールを奪う
ノブリンレイソルですか
凄いいまいち感が漂ってたんですが
12 :2009/01/17(土) 19:15:34 ID:i03SaFAv0
ジーコ出世でまたファビョってんだなw
13.:2009/01/17(土) 19:24:39 ID:32tVVLSG0
ジーコ信者は代表を見捨ててるとしか思えん。
能力のないやつにやれって言ってできるわけがないのに。
14 :2009/01/17(土) 19:26:35 ID:pJB3yQR20
反日外国人も混じってるからじゃね?
15 :2009/01/17(土) 19:32:31 ID:Bm05f1Mf0
プレッシャーをかける⇒スペースが開く⇒そこにパスを出される
マーカーがレシーバーに振り切られて終わり

どうみても結局1:1です
16:2009/01/17(土) 19:42:25 ID:HlBvDtD+0
やってない国なんてあるのか逆に聞きたい
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:43:25 ID:XRrec7S40
>>13
自分はむしろトルシエ派だが、ジーコが選手に
日本人は能力が劣ってるという考えを捨てろって言ってたのには同感する。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:43:44 ID:X0m3SWvN0
オシム時代の千葉ってどんなん?
19 :2009/01/17(土) 19:43:47 ID:GT1upautO
意味わからん
なんで確実にパス出せることが前提
プレッシャー掛けてんのに簡単にスペースにパス出せんの
20 :2009/01/17(土) 19:49:48 ID:i03SaFAv0
まったくアンチジーコ厨ってやつはw
誰か加地のコンフェデの取り消されたゴール貼ってやれ
21 :2009/01/17(土) 19:51:08 ID:mOnG7+MC0
アフリカ人に日本の組織論を仕込ませたら最強?
岡田今すぐ移籍して男を上げろ。
22a:2009/01/18(日) 01:11:50 ID:UXiLI3lA0
ワーワーサッカーの新スレですか?
23 :2009/01/18(日) 02:37:18 ID:Gq682Ifq0
一斉にプレッシャーいってどうするんだw
各ポジションの守備の放棄ですか?

ふつうにロビングかロングボールで終わる。
バックスが受け手を潰しきれるならいい守備戦術だが
24__:2009/01/18(日) 12:36:09 ID:X0dr3onF0
> 各ポジションの守備の放棄ですか?

まあ、確かに疎かになってるよね
だから相手に中盤でボール取られた時に甚だ脆く失点してしまうケースが多い
バーレーンやウズベキスタン相手にあんなポロポロ失点してんじゃヤバいねえ
25器がのらねぇよ。:2009/01/18(日) 14:45:05 ID:EshcKjVP0
>5 おしむもおかもやってることは、おなじ

ちがうのは、いきづまったときの対処があるかないか。

逆へ展開と特攻のちがいじゃね。
26:2009/01/18(日) 14:57:16 ID:HiLeb8BjO
横パス繋ぎサッカーじゃなくて縦に入れろボケ。
サイドからのセンタリングのどこがパスサッカーじゃボケ。
ゴール前に最低4人は詰めていけボケ。
27 :2009/01/18(日) 14:58:56 ID:OMbBniK60
>>5
結局一番内容と結果出したのがジーコなのよね
28 :2009/01/18(日) 15:02:05 ID:i2coe1aM0







       またケットシーが糞スレ立てた!!







29 :2009/01/18(日) 16:42:51 ID:Gq682Ifq0
MFがプレッシャーにいってもバックスがラインアップしない
終わってる
30 :2009/01/18(日) 17:03:38 ID:RVjTWGdz0
こういうのは監督が考えてやればいいことであって
フィールドに立ってる選手がはじめから「一対一では負ける」とか考えてると
発揮できる実力も発揮できなくなるんだよ
31 :2009/01/18(日) 17:33:36 ID:z9pt4BAb0
32  :2009/01/18(日) 18:53:58 ID:Gq682Ifq0
加持はええ
ロベカジ
33:2009/01/19(月) 00:23:31 ID:JkPs4Wzy0
加持が早いんじゃない日本のパスワークの緩急が完璧すぎる。
この大会がジーコの時の究極形であり、これからの日本の基礎になる。
34 :2009/01/19(月) 00:38:56 ID:MNAoy8ek0
こりゃ取られてもおかしくない
でも加持のランいいな
ブラジルのレフトバック加持の動き見えなかっただろ
35 :2009/01/19(月) 07:02:26 ID:1Ppljg6zO
同じ奴が何回も書き込んどるからあほくさい
あげとくわ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 07:25:00 ID:7EcBMLc10
集団でボールに集まるのが趣旨なの?
37/:2009/01/19(月) 10:45:49 ID:XIDsxPSc0
>>5

トルシエの時はこれができてたよね。攻守ともに。得点力も支配率も高かった。
それがジーコで完全に崩壊した。
オシムで攻めはかなり構築された、とくに相手ペナルティエリア
付近までは相当スムーズに構築されていた、
けどフィニッシュに至るまでの構築ができてなかった。
あの後、オシムのままで浮上してくるか否かはその準備をするか否か
にかかってたと思う。
つまり、ゴールは個の力でと言って何もしなければあのまま支配率は
高いけど得点力は高くないチーム、フィニッシュまでのチームで構築
の準備をしていれば得点力は急激に上がっていただろうということ。

>>36

むしろ、集団で集まらないで、ボールから離れて散ってて、どうやって
集団でボールを奪えるんだ?
そりゃ、ある程度集団でボールに集まるだろ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 11:02:13 ID:7EcBMLc10
相手のボールホルダー1人に対して5人くらいが10m以内に集まるの?
39:2009/01/19(月) 12:54:04 ID:6Ke5a6McO
二人いて二人で奪うっつーとほんと文字通り二人で奪いにいっちゃうからねえ…
散々リスクを嫌う振りしといて突然しょうもないところでリスキーにいって全てをブチ壊す
日本人の潔さ
40 :2009/01/19(月) 13:07:20 ID:qRK/H0cH0
>>1>>31みたいなのが理想、ってのはわかったけど
だから何?というしかない
41/:2009/01/19(月) 13:44:43 ID:XIDsxPSc0
ジーコみたいにチーム作ってないで、緩い試合で、個人のスーパープレーで
取る得点とか時折たまたま単発で出るコンビネーションとかは要らないんですよ。
トルシエの時みたいにチーム作って、ガチでも狙って得点できるのが欲しいんです。

トルシエからジーコになって得点力激減でしょ。
対アジアでもギリギリの苦戦続きだったし。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:58:20 ID:Q8igC2490
77 名前:。[] 投稿日:2009/01/19(月) 02:03:37 ID:XIDsxPSc0
ピークを迎えるはずの2006でチームが崩壊してたからな。
ああいうわけわかんない監督選びして代表チーム弱くしてたんじゃ
未来に繋げられるもんも繋がらなくなってしまう。

あれでだいぶ日本におけるサッカーの株下げたな。

大体が監督選びでジーコでいいなら何でも誰を代表監督にしても
オッケーってことになるだろ。凄くいい加減すぎる。

764 名前:^[] 投稿日:2009/01/19(月) 01:34:10 ID:XIDsxPSc0
>>760

いや、その辺は選手によってバラつきはあるけど全体としては
2006がピークですよ。
1人2人挙げて全部ピークじゃないって言っても駄目ですよ。
2002なんて酷かったですからみんなJリーガーばかりで。

2006(だけじゃなくてジーコの就任期間ずっとだけど)
は間違いなくジーコのチーム作りが駄目で弱くなってるよ。
チームができてない!ずっと。
連係がスムーズじゃない、迷ってる場面が目立つ。
ジーコはひどいよね。

164 名前:。[] 投稿日:2009/01/19(月) 01:36:21 ID:XIDsxPSc0
ジーコを監督に就任させる=悪、ですから。
悪は成敗しないとね。
43.:2009/01/19(月) 16:16:42 ID:XIDsxPSc0
人数かけて攻める→オシム
人数かけて守る→岡田
人数かけて守り、人数かけて攻める→トルシエ

(相手がブラジルだろうとイタリアだろうと)個の能力で挑んで来い!→ジーコ

「日本がアプローチしていかなきゃいけないの集団でボールを奪う、集団でパスを回していくって『形』だと思う。」



結論:やんわりジーコ批判w
44 :2009/01/19(月) 22:19:02 ID:zdsbdeRu0
>>31
ここまで組織的な集団的パス回しはなかなか見れないな
小笠原の復帰を望む
45.:2009/01/19(月) 22:36:06 ID:XIDsxPSc0
>>44

トルシエの時は単発じゃなくて結構頻繁に見れたよ。

アジア杯サウジ戦
http://jp.youtube.com/watch?v=STdw_qixBxE
アジア杯ウズベキ戦
http://jp.youtube.com/watch?v=ADgFH8XFTRw
アジア杯イラク戦
http://jp.youtube.com/watch?v=eSxXK9DC1jA
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:39:50 ID:7EcBMLc10
>>45
相手のランクが違う
47.:2009/01/19(月) 23:04:03 ID:XIDsxPSc0
>>46

他にもあるけど。

トルシエの時は安定して見られたし、
ジーコの時ではガチではそのランクの相手にずっと苦戦続きでしたよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:24:23 ID:7EcBMLc10
>>47
ブラジルクラスの相手にコンフェデで出来た例をお願いします
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:27:44 ID:VwSvZrvb0
結局ジーコは、アンチから見て平均点が低いのが問題なんだよね。
ただ、はまったときの最大値が一番高かったのもジーコ。

岡田が偏差値指向のオシムから離れて、潜在能力の最大値を上げていく方向に舵を振ったのは
自分的には良い傾向のように感じるが・・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:42:10 ID:zfBjapmC0
ガチ勝負では格下に苦戦続きだったのに、親善試合でたまに良い試合をして、なんとなーく満足しちゃう。
4年間ごまかし、ごまかしやってきて、最後の最後に世界が注目する場で化けの皮をはがされる。

見事なコメディを見たよな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:51:20 ID:Q8igC2490
係の人は鬱陶しいから自分の巣でやってくれないかな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:57:00 ID:zfBjapmC0
トルシエが後任に託した若く、将来性豊かなチームは
ある禿によってめちゃくちゃにされました。(禿はトルコに逃亡していきました。)

トルシエさんに謝罪の言葉があっても良かろう。
53.:2009/01/19(月) 23:57:25 ID:XIDsxPSc0
>>49
>はまったときの最大値が一番高かったのもジーコ

最大の問題点はガチ試合ではまった時を見たことが無いって
ところかな。
要するに加茂の時みたいにニセモノであった、と。

コンフェデもどっちもGL敗退でしょ。
ブラジル戦も半分はガチじゃない。
ブラジルやメキシコをGL敗退に追い込んでそれを見せて
くれればいいんだけど、あるいはブラジルが決勝TやGLでも
勝たないと敗退というせっぱ詰まった場面で見せてくれれば
いいんだけど、結局、日本が敗退してる。

親善試合や相手の消化試合で何か見せられても、ってところ。
相手に嘗められてんだか相手が少し休みたかったのか、
要らない緩いとこでいいプレーされても、いやそういうんじゃなくて
GL突破はどうしたの?ガチ試合ではどうなの?っていいたくなるわけですよ。
54 :2009/01/20(火) 00:17:48 ID:H31nN/2q0
例の知的障害者のトル信に乗っ取られとるやんけw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:41:36 ID:HM9rZ0is0
>>53
ガチ試合でもアジアカップ優勝とアジア第1代表でW杯本戦出場。
結果だけ見たら、口だけオシムとは比較にならないし、予選の無かったトルシエとほぼ同等じゃね?
56 :2009/01/20(火) 10:48:20 ID:tL7oHsxG0
ワーワーだな
集団で守る、なら分かるが
57kk:2009/01/20(火) 13:45:21 ID:/ooT656l0
集団でボールを奪って、集団でパスを回すなんて、どこのサッカーチームでもやっていることじゃないか
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:52:32 ID:dmGambRn0
集団でボールを奪うって石崎レイソルかよ
あんなの雑魚チームしかやってないサッカーだろ
59:2009/01/22(木) 00:40:18 ID:YMhGkNDv0
>>57

ジーコの時の日本代表はできなかったよ。
間延びしてた&連係取れてなかったから。
60:2009/01/22(木) 12:56:33 ID:Wky9Bisf0
攻撃も守備も連動性が大事だな。
61:2009/01/22(木) 14:19:05 ID:cv65+XptO
っていうと全部すっ飛ばして特殊なデザインプレーばっか磨きやがるからなあ…

どこの誰と組んでも変わらないような基本の理屈の理解度が恐ろしく低いよね、日本て
オールスターとかチャリティマッチとか見比べるとほんと嫌になる
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 14:23:10 ID:aFA5wX9v0
宇佐美
原口
宮キチ
高木
柴崎
内田達
杉本
大迫勇
香川
金崎
松永
本田け
森本

これだけ期待の若手が居ながら誰一人大成しそうにない日本サッカーwwwwwwwwwwwwww
63_:2009/01/22(木) 14:23:26 ID:qjJ8JMLV0
そうだなあ、エジムンドとかレオナルドはオールスターでも冴えてたよな
64_:2009/01/22(木) 14:26:48 ID:qjJ8JMLV0
むしろ、アドリブで相手の状況に応じて連携技を出せるのが、真の連携だよな

どっかの社会主義国のマスゲームみたいなのは連携じゃねえよw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 11:07:29 ID:65Yqk0Yj0
良スレ
66/:2009/01/26(月) 09:54:11 ID:zt1aQTtm0
聞こえはいいが90分、毎試合ベストにもっていくためにはどうするんですか?
って話なのだが。

社会主義国のマスゲームみたいなのはありませんよ。
相手の出方次第で判断の余地はあるわけですから。

防災や戦争の訓練と一緒で、試合前に想定されるあらゆることを
シュミレーションして準備して迅速にうまく対応できるか、
何もしないでいつもアドリブ、アドリブといっていざ実戦になったら
迷って慌ててバタバタなるか、の違いでしょ。

上の方が迷ったり、駄目な選択肢なったり、バタバタ慌てる
余地が小さくなるし、シュミレーションしておけばそれを援用して
応用がきくこともありますからどちらがいいかは一目瞭然でしょ。

仕事やった人間ならどっちがいいかはわかるでしょ。
どっちがいいかは。

わかってるだろ的に監督が何もしないんじゃ駄目だよ。
(監督が体系的にわかってないんじゃどうしようもないが。)
選手より体系的にサッカーのことをわかっている監督が
きちんと体系的に基本事項を叩き込んで共通理解度を増やす
というのが良いと思います。
67_:2009/01/26(月) 10:05:11 ID:MCZbZLTZ0
Jで通用したサッカーが海外でも通用するという妄想 それを捨てるところからはじめよう
68:2009/01/26(月) 13:11:10 ID:jVsyBInAO
>>66
現状から
想定されるあらゆることをシミュレーションして準備⇔何もしないでいつもアドリブ
なんて二項対立が出て来ること自体が何よりダメダメだろと

現実には
シミュレーションして準備するが基本が未熟すぎて応用具体例からの応用が利かない
さらに
基本が未熟なおかげで事前にあらゆることが想定できると壮絶な勘違いをしてる
ような段階

対人応対で言えば、尊敬語謙譲語丁寧語もろくに使い分けられないうちから
マニアックな常套句を覚えるのに必死になって
いざ実地で少しでも例文からズレるとグダグダ、みたいなもん

何かするか何もしないかの問題じゃないのよ
69/:2009/01/26(月) 13:44:48 ID:zt1aQTtm0
>>68
>二項対立が出て来ること自体が何よりダメダメだろと

ジーコ自体が何もやってませんから。

>対人応対で言えば、尊敬語謙譲語丁寧語もろくに使い分けられないうちから

何か結論ありきでやろうとするから例えがおかしくなってるぞ。
普通に考えろ。日本語できない幼児じゃないんだから。
災害訓練でも戦争の軍隊でも、仕事でも
こうきたらこうする、と何でも想定してシュミレートするだろ。
それが無いとあらゆる場面で混乱するからだ。
あらゆる細かいことでここはどうするこうすると聞きにいったり、
議論しなければならない。
ひとりで勝手に考えてスタンドプレーしてても良くない。
考えてることにみんなの意識が一緒にシンクロしてないと。
そのために監督が設計し、チームで練習するわけだ。
そこまで決めててもなかなかちゃんとしっかりと練習しない
とうまくいかないよ。
相手がわかっていても防げない(防ぎがたい)ものがまずひとつ
あれば大きな武器だし、防ぎがたいものがひとつあるだけで
それを防ごうとするには必死になってそれようの対策をしなければならない、
そしたらその対策の裏をかくようなもうひとつ別の武器があるとより
相手は脆くなる。そういうのの積み重ねが強力なチームとなっていき
試合前までにあらかじめいくつもの武器を使いこなせるようになって
初めてこのときはこれでいこうと臨機応変に応用がきくようになる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 16:52:16 ID:ylatHpYI0
毎日アンチジーコスレをage続ける係の人について2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1225272743/
71.:2009/01/29(木) 01:58:00 ID:ILM1M9gh0
やっぱトルシエの時までは日本代表も強くて面白かったけど、
ジーコ就任以降弱くなって面白くなくなったな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:56:06 ID:Fkw1w6xf0
アジアレベルなら今日のサッカーでいい。
でも世界じゃ無理と分かっただろ。変に期待してた奴も今日で見切ったろうな。
新監督希望。世界で勝ってきた実績がある人が良い。
岡ちゃんは非アジアで無勝。これじゃ西野のほうがマシだなw
73:2009/03/22(日) 11:49:42 ID:UHj4lFQr0
 
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 18:54:35 ID:SwhVAW3O0
個人能力皆無の日本にはこの戦術しかないんだよw

前線でで一人二人とぶち抜いて、数的優位を作って相手守備組織のバランスを崩してくれる
スーパーな選手がいたら楽だよな
75.:2009/04/11(土) 05:29:48 ID:uKTvSqDV0
「集団でボールを奪い、集団でパス回す」んじゃなくて、
「集団でボールを奪い、集団でゴールする」。
76:2009/05/20(水) 19:16:14 ID:koxxtzb1O
>>1
ポルトガルは出れそうにない。2位のハンガリーに勝ち点差7付けられてるし
77:2009/05/20(水) 22:56:34 ID:0nbq5SYi0
そして、集団で宇宙開発をするのだ
78_:2009/05/21(木) 01:42:55 ID:sY9JafaLO
本来は集団でボールを奪い集団でゴールに向かって駆け上がるようなサッカーをやるつもりだったが

想像以上にリスク回避の気持ちが強すぎて肝心な所で後ずさり…、ただ集団でボールを追っかけ回すだけのサッカーになっちゃいました。
79 :2009/05/24(日) 14:22:20 ID:HzaQHHCSO
そして集団で自陣ゴールにボールをねじ込む
80:2009/05/24(日) 15:10:34 ID:qnJ089HJ0
ボール奪ったらボール持った1人を9人で囲んでモールつくれ
そのままゴールへ向かって突進だ
相手はボール取りにいこうとすると、ボール持ってない選手に
絡む形にならざるを得ないため手が出せない

スゲーな オレって天才?
81
age