日本は選手より協会と監督の育成が大事

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
選手は中田や小野、中村が出てきたからよし。
現在下降気味だけど。
それ以前に、世界レベルの選手が出たり、
プロ意識が向上してきたのとは逆に、
協会や監督は以前として日本レベル。
98年以前のA代表と、それ以降の現代的な代表のような差がある。
下手だけど気持ちはあったとかそういうことじゃなくてね。
要は、協会や監督を含めた指導者、フィジカルや練習方法も含めた
トレーナーなどサッカー界全体の底上げ、つまりプロ化ができてない。
選手はある程度の水準まできた。
あとはその上の協会、フロント、監督を世界レベルに持っていくべし。
肌身で現代サッカーを知ってる中田世代が監督になるまで待つのか、
それとも今の監督達が成長するのか。
2パンチ:2008/08/14(木) 00:43:24 ID:H00EpV+FO
何となく2ゲット
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:43:27 ID:L3LZ1Gqv0
まぁ、川淵が院政してるうちは無理だな
4':2008/08/14(木) 00:45:59 ID:WlbvGiWsO
選手も監督の育成も協会の改革も協会が全ての権利握ってるから厳しい
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:52:18 ID:9TxbxLNp0
いや実際、協会のトップ辺りが変わらないとダメっぽいね。
仮にこのままの協会で、将来中田が監督になったとしても、
上に意見言う人間は嫌われる。
扱いとしてはトルシエの二の舞になるような気がするよね。
協会はYesマンが欲しいみたいだし。

今回の五輪のことでも
責任取らないんだろーな…トップの人達は
6:2008/08/14(木) 00:54:01 ID:O4T1EF8XO
育成環境が整ってそこそこいい選手が育っても、審判と監督がサッカー素人だった人ばかりだからね
7:2008/08/14(木) 01:02:54 ID:0+pBruBy0
とてもじゃないが、いい選手が育つ環境とは言えんな。日本は。

勘違い数的優位論が大手を振って居座ってるのがその典型。
数的優位の概念が明らかに間違って捉えられて、普及してるから。
協会、監督、コーチ、選手、マスコミ、評論家、ニワカw
本当に理解してる奴、多分全体の1割も居ない・・・

だから、プレーにおいてフィジカル強い選手も、対人プレーの上手い選手も
放置しといたら突然変異的にしか出現しないと思うよ。
8  :2008/08/14(木) 01:38:31 ID:LLfdsmfP0
ストイコビッチがアップを始めました
9:2008/08/14(木) 02:12:42 ID:ONuZiq/L0
>>7
前から思うんだけど日本は全体的にサッカー観がまだまだ未熟だよね。
野球が強いのは野球についての詳しい知識や道理が日常的に見れるし、
バッティングのときの腰の動きの重要性とかそれを体現できる人がすぐ近くにいる。
だけどサッカーの場合はその下地がない。
というか今はまだいろんな情報が錯綜してる感じ。
その一端として、他人をにわかとかわかってないやつがいるとか言ってる、所謂自分はわかってると思い込んでる人がいること。
本当にわかってるやつって誰?
誰も間違ってはない。
ただサッカー観も含めた環境でその国のサッカーが出来上がる。
そういう意味で日本のサッカー観は欧州に劣る。
だから試合も負ける。
要は日本のサッカー観、そしてそれの下地となる国民性とかいろんな要因があるよ。
108:2008/08/14(木) 02:13:00 ID:TGMAWb7a0
ちょいと昔は「カネの話をするのはハシタナイ人間だ」と言われていたのに、
今じゃ元大臣が「日本人はカネを貯めても投資をしないからいけない」などと言う。


百姓が苗を植えず、鍛冶屋が鉄を打たず、大工が家を建てず、
女が子供を産まず、男が戦わない国になったよなあ。


11:2008/08/14(木) 02:16:55 ID:BqFkK5/H0
シロートなんだが、
なーんもしないで放し飼い状態だったのに
シドニー世代が出現したってことは、
ぐちゃぐちゃいじり過ぎなんでは?
悪い方にいっちゃってる感がむんむんなんだが、、
待てばいいのか?
12 :2008/08/14(木) 02:18:05 ID:vFQ2/k8D0
これから日本はスペインのサッカーを模範するみたいだな。
それでスペインからいったいいつ優秀な指導者を召集するの?w
13:2008/08/14(木) 02:28:03 ID:ONuZiq/L0
点が取れる取れないって一見人の目を気にする国民性が原因のようにも思える。
福田が報ステ最後の出演で言ってたけど、
「日本社会はミスをするとその人はもうできないという印象で見られる。
でも海外はミスをしたら、なぜミスをしたかを考え次に活かすからより強い人間になれる
という印象で見られる。日本はチャンスを1回不意にするだけで悲観するが、
何回もミスして成長して、またそれを信じる社会にならないと」的なこと言ってた。
そのとおりだと思った。
たが一方で思うんだけど、要は選手の性格よりもそれまでの努力だとか過程が結果を作るんじゃないか?
五輪で金メダル取る選手も、はじめは緊張してどうしようもないだろうけど、
それを支えるのが今までの努力だったり応援だったりするわけだろ?
関係ないが99年WYを思い出すとあの時は普通に点とってた。
今と何が違うかって自信にあふれてたというか、自分たちのチームを信じてた感じがする。
チャンスをはずしても次は決めるって感じで、何回もチャンスをつくり、
その余裕からかゴール前でも落ち着いてた。
日本は弱いからチャンスが1度来るかどうか。
だから余計に冷静になれないのかもしれない。
でも逆に何回でもチャレンジする99年WYの雰囲気さえ作れれば案外いけるんじゃないかな。
1点取ると力が抜けて試合運びが楽になるように、精神的なサッカー観はすごく重要。
14協会トップ:2008/08/14(木) 02:35:33 ID:VexUZ1ty0
思い切って協会トップに、めちゃくちゃ有能な外国人を呼べば
いいかもな。日産がトップに外国人をよんだみたいに。
それと協会理事にも、周りに迎合せず自由な意見を言える外国人を
呼べばいいのにな。
例えば理事にトルシエはどう?
15:2008/08/14(木) 02:52:16 ID:0+pBruBy0
>>11  いじり過ぎて駄目になっている部分もある。

サッカーは特に、
日本の選手の現状って物をちゃんと分析しないまま、
「海外ではこれが最新トレンドです」みたいなものを有難がって
導入して迷走してるな。

それが、どんな状況で、どんなレベルで、どんな気質なものに対して
有効な方法なのかもまともに分析されずに。

数的優位論なんて、その典型。完全に魔法の言葉になってる。
どれほど数的優位の意味と限界を理解してる人がいるのやら・・・
どれほど日本人選手育成の妨げになってるのやら・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 03:36:21 ID:q+mO77b30
>>9
日本のサッカー観が未熟なのは単純に歴史の差
野球はもうそれこそ今の老人世代から既にプロがあるし
それを伝えるマスコミ、指導者層も野球を熟知している
子供の頃から野球が毎日TVで放送されて育った
野球文化が完全に根付いている

対照的にサッカーはプロ化してたかだか15年程度
マスコミだって野球を伝えたり分析するノウハウはあってもサッカーには無い
元野球担当者がサッカーの記事を担当したり、未経験者のライターなんかが普通にいる
一般の指導者の質もまだまだ

日本のサッカー観が未熟なのはしょうがない事
歴史が浅く、サッカー文化がまだ根付いていないから
だからこそあと何十年もすれば日本のサッカー観は向上しているはず
少なくとも今よりは確実に強くなっているだろう
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 03:47:02 ID:q+mO77b30
>>14
トルシエが適任かどうかは置いといて
思い切った案だけど、面白そうではある

実際は難しい事だらけだろうが
それぐらい発想を変えないと日本人だけでは見えない
気付かない事もあるかもしれない
何も考えずに海外マンセーする文化はどうかとは思うが、これは面白そう
18XYZ:2008/08/14(木) 16:12:23 ID:2cQ70W6L0
協会はサッカーそのものよりスポンサー受けの良さが重要
つまり一般企業と変わらん拝金主義
だから誰か金の流れ追ってみれば何か出てくるんじゃない?
トップだけ変えてもね、解体して再構築するくらいの覚悟ないと
19:2008/08/14(木) 16:40:40 ID:gk10aL9MO
日本は監督育成はできるよ。

ジーコのことは我慢して四年間かけて使い続け
育成したおかげで欧州でも結果を残せるようにした。

そのかわり日本には何も残さなかったけど。
20:2008/08/14(木) 17:08:10 ID:87in7oT30
>>19
こういう池沼が偉そうに喚いているうちは駄目だろうな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:17:14 ID:ENozlIfn0
>>9
はニワカ
22:2008/08/14(木) 17:28:54 ID:IaksrlOP0
>>5
まぁそうだな。
今の協会なら間違いなく中田は協力しないだろうけどね。
23:2008/08/14(木) 17:32:29 ID:IaksrlOP0
俺が見たところ

 川淵----->院政
 釜本----->棚上げ

かの。犬飼いはどっちだろ・・・。
24_:2008/08/14(木) 17:46:06 ID:2OSa1MsU0
協会はJを作った時の熱さをとりもどしてくれ
もう年取ってそんな熱さがないよなら
とっとと引退してください
25*:2008/08/15(金) 12:41:17 ID:qc3VZBU/0
選手は海外移籍も珍しくないのに指導者レベルで向こうで実績上げるのは無いからなぁ。
日本がこれ以上のレベルに逝くにはセリエAやプレミアなんかで日本人の監督が何人か
出るようにならないと無理だと考える。

「WOWOW観てれば充分勉強になる」とか思ってるのがきっと多いんだろうな。
26サカ豚死ね:2008/08/15(金) 13:02:00 ID:Gur4ZfAiO
お前らウジ虫はこの国のタマケリにまだ期待しちゃってるの?

本当に犬並みだなwww
27_:2008/08/15(金) 20:28:47 ID:6BAEunVC0
協会と対立する監督の方が好結果を残すのかも
と言うわけで岡田はさっさと辞任しろ
28><:2008/08/16(土) 00:21:00 ID:w4+zxFpG0
スレの主旨とはちょっとずれるけど「選手をめぐる環境」で気になっているんだが…。

正直なところ、フィールドに出るわけでもない者に「絶対に負けられない戦い云々」だの
「負けたら(勝てなかったら)意味が無い」なんて偉そうな物言いが許され、
はびこっている理由がわからん。
戦いの意味、勝敗の価値は当事者のほうが身に沁みてわかっているだろうに。

たとえば、入学試験やら就職試験に向かう人に対して、周囲が「合格しなければ意味が無い」
なんてことを四六時中言い続けることにプラス面があるとはとうてい思えん。
人によっては反発心から中途半端な「楽しみます」になってもおかしくはあるまい。
また、たとえ結果が出たとしても、双方の間に良好な関係を築くことができるとも思えん。

むしろ声にすべきは、こうしたキャッチフレーズの前提といえる、
「勝ち進むことで、より高いレベルでの経験ができ、未知の地平に立てる(かもしれない)。
だから勝つために努力しろ!(負けたらそういう経験ができないよ)」
という部分だと思うんだが…。(もちろん、個々のプレーを評価する視点は別の話)
29なでしこ:2008/08/16(土) 00:46:23 ID:LjIHvJ6G0
なでしこのベスト4進出は、協会の女子サッカー強化が
間違いではなかったことの証明かな。
協会の悪い面は批判し、いい面は評価しましょう。
30:2008/08/16(土) 01:01:33 ID:teXX5/R1O
>>29
寧ろ、協会がダメでも選手しだいで
なんとかなる部分もあるって事かと。
金かかってないし。指導も技術面より肉体面の強化がメインだから。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 01:05:10 ID:DWMR77IR0
協会幹部の大半はスポンサー企業から出向してきたサッカーのサの字も知らないずぶの素人。
321:2008/08/16(土) 01:21:22 ID:HdG7DM2C0
>>29
女子を強化したのか?
煽ってるわけじゃないが特別何かした記憶がない
33:2008/08/16(土) 01:31:50 ID:gJZ9JFUL0
でも女子を強化して強くなっても「日本のサッカーは強い」とは言われないよね。
34:2008/08/16(土) 19:43:20 ID:/ApZgsztO
会長も含めてドーハ以降の代表経験者に総入れ替えしないとダメだな
アマチュアが監督やっても威厳も説得力もないから造反される
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 01:30:10 ID:M4f4qkWH0
協会はほんとYESマンで囲ってるよな
年代別代表のコーチまで身内の人間ばかりだし
36:2008/08/17(日) 02:16:52 ID:WR5X8uFO0
>>35
コーチングライセンスがなければプロチームの監督にもコーチにもなれない
コーチングライセンスをもらうためには協会の推薦が必要
どんなに天才的なコーチ術を身につけていても、地方の小さな少年サッカーチームのコーチから
プロチームのコーチになるためにはお偉いさんに何度も何度も頭を下げなくてはならん
元プロ選手でも最後のS級をとるには日本サッカー協会の後ろ盾が必要
あまり協会と仲良くしてなかった選手は監督になる資格がない
その過程でみんなYESマンになる
日本人監督が自国で伸び伸びできないのはこういうライセンス制度の構造の問題
そういう構造を壊せるのは海外で認められた日本人監督だろうがそれはもっと難しい
37:2008/08/17(日) 02:20:14 ID:HC8HQQwv0
選手数と監督数の比で見ても指導者を目指さない奴もいるし、
S級取ってから戦う方法もあるのでは?
38:2008/08/17(日) 02:20:45 ID:LLrSIrj5O
Jリーグなんか応援すんなよ
ボケェ!
39:2008/08/17(日) 02:22:04 ID:HC8HQQwv0
小野技術委員長は評価=3戦全敗のサッカー男子〔五輪・サッカー〕

日本サッカー協会の小野剛技術委員長は14日、3戦全敗で1次リーグ敗退した
北京五輪の男子代表について「アジア予選のころはひ弱さがあったが、最後は世界と渡り合ってくれた」
と述べ、一定の評価を与えた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2008081400808

日本サッカー協会・川淵三郎会長
勝って良かったということしかない。選手は試合全体の流れが読めていない。
ピチピチ感もピリピリ感もない。まだ発展途上で、伸びしろがあるのが慰め。
http://mainichi.jp/enta/sports/08olympic/archive/news/2007/08/20070823ddm035050037000c.html

川淵会長ご機嫌「ピチピチ感があった」
川淵三郎・日本サッカー協会会長 いいチームに育っているなと感じた。守りに安定感があり、
攻撃も球離れがよくピチピチ感があった。オーバーエージの枠をどうするか、反町監督も迷うのではないか。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20080612118.html

21日、サッカーの若き日本代表が北京五輪出場を決めた。
反町康治監督(43)は試合終了後、喜びに沸くスタンドの前で、横一列に並んだ
(略)
日本サッカー協会の川淵三郎会長に手腕を買われ、監督に就任した。 ←!!
(略)
ロッカールームに戻ると川淵会長が入ってきた。「ピチピチ感がないと言って
けなし続けてごめん」と率直にわびた。その瞬間、選手たちは大歓声を上げ、
勝ち誇ったようにはしゃいだ。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1195656873/
40:2008/08/17(日) 02:23:38 ID:HC8HQQwv0
00年シドニー
21.8% 日本×南アフリカ 
28.6% 日本×スロバキア 前半 
40.1% 日本×スロバキア 後半
26.0% 日本×ブラジル
29.6% 日本×アメリカ 前半
42.3% 日本×アメリカ 後半

04年アテネ
10.5% 日本×パラグアイ (深夜2:05〜)
10.5% 日本×イタリア (深夜2:16〜)
*3.4% 日本×ガーナ(深夜2:00〜 消化試合

08年北京
*9.7% 日本×アメリカ 前半
18.6% 日本×アメリカ 後半
*9.6% 日本×ナイジェリア
*5.4% 日本×オランダ

1996 アトランタ2勝1敗
2000 シドニー 2勝1敗 GL突破
2004 アテネ  1勝2敗
2008 北京   0勝3敗
41:2008/08/17(日) 02:35:05 ID:HC8HQQwv0
856 名無しさん@恐縮です New! 2008/08/15(金) 00:21:40 ID:PwJomW2T0
つーか協会が甘やかしてるのに・・・

674   2008/08/14(木) 17:31:44 ID:v9rLswfd0
まあ選手がビジネスクラスで監督・コーチがファーストクラスというのにもムカついていたみたいだね
この勘違い選手達は・・・

中東遠征の時にエミレーツで一緒だったけど、ビジネスクラスで大騒ぎ
飽きてきたらしまいには監督のようなもっと広い席がいいとか文句言う始末

自分たちが天下を取ったかのような振る舞いでまわりの客も見て見ないフリしていたが
この時こいつらの未来はないと思っていたら、その通りになtった
ある意味必然の結果

まあ甘やかす協会も悪いんだけど・・・

若い時からこんな待遇にしてたら、そりゃ成功せんわ


720   2008/08/14(木) 17:50:08 ID:v9rLswfd0
>>690
ビジネスクラスでこの一団を見たのは少し前の中東の時
俺もその時ビジネスクラス乗ってたもん

北京は近距離なのでどうか知らないが・・・
少なくてもファーストはない(というか存在しない)

ちなみに特別扱いで、最後に乗ってきた
おそらく別室だったのかも知れん

>>674
別に俺なんかより遥かに稼いでいるのだから、体のコンディションのこともあるし
ビジネス自体は長距離なら仕方ないかも知れんが、態度が最悪の中の最悪だった
スタッフっぽい人は同じくビジネスだったけど、全く注意せず

ちなみに報道陣らしき一団もビジネスだったなぁ・・・
インタビューではないが顔見知りの選手と世間話してた

おそらく人生で最悪のフライトだった。。。OTZ
42:2008/08/17(日) 02:43:36 ID:qhwCsy660
まともなスレだな
このままいくと選手も、ジジ転がしの上手い選手ばかりが
代表に選ばれ続けるのだろう
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 02:46:11 ID:M4f4qkWH0
反町は以外に外様じゃないかね?
それだけに切りにくい部分があるんだろな。今後も当分協会の仕事やらされると思う。
44:2008/08/21(木) 07:34:01 ID:DMSiNE7+0
■岡田監督、札幌凱旋もガラガラ…ウルグアイ戦
札幌ドームでの日本代表戦は06年11月15日のアジア杯予選、サウジアラビア戦以来、約1年9か月ぶり。
岡田監督が99〜01年に札幌を指揮したこともあり、最大収容4万1580人のスタンドは超満員となることが
期待されたが、3万1133人にとどまった。
前回は4万965人の観衆を集めたが、バックスタンドに空席が目立ち、試合内容と同様に人気面でも苦戦した。
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20080821-OHT1T00063.htm
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:08:33 ID:FGmk67zh0
五輪終了後にJOCで反省総括みたいなものをやるから、
そこで他競技連盟からダメ出しされてほしい。
46:2008/08/21(木) 12:13:35 ID:DMSiNE7+0
16.5% *CX 19:06-21:14 「日本×チリ」 1/26
13.0% 19:11-21:19 TBS サッカー・キリンチャレンジカップ2008「日本×ボスニア・ヘルツェゴビナ」 1/30
17.5% TBS 19:06-21:14 「日本×タイ」 2/6

14.0% 19:00-20:54 TBSサッカー東アジア選手権日本-北朝鮮  2/17
16.9% TBS 19:06-21:14 「日本×中国」 2/20
17.7% TBS 19:06-21:14 「日本×韓国」 2/23

11.6% バーレーン×日本 3/26

日本vsコートジボアール」12.9% 5/24
「キリンカップサッカー・日本vsパラグアイ」13.9% 5/27

15.2% 19:18-21:24 NTV 2010FIFAワールドカップサッカーアジア地区第3次予選「日本×オマーン」 6/2
18.3% 22:10-24:20 TBS W杯アジア予選「オマーン×日本」 6/7
16.0% タイ×日本 Away 6/14
日本×バーレーン戦」視聴率16.4% 6/22

*5.7% 19:03-21:14 CX* サッカー・キリンチャレンジカップ2008「日本×ウルグアイ」 8/20
47元GM:2008/08/21(木) 13:15:00 ID:PqKW1JNHO
確かに監督含めたコーチなどの育成を重点的にやるべきだな。
48:2008/08/21(木) 13:19:13 ID:EWTNECg50
選手が育成されてないのに
指導者の育成なんて出来るわけないやん
49:2008/08/29(金) 03:11:23 ID:8nnZtuz00
五輪全敗にも危機感なし

背水の覚悟でW杯最終予選初戦のバーレーン戦(9月6日、マナマ)に臨む岡田監督。
それと同様に、進退に注目が集まるのが小野剛技術委員長だ。OA問題交渉役で五輪惨敗の“戦犯”の一人。
岡田ジャパンに対しても任命責任を負う。岡田丸沈没の場合、一蓮托生は避けられない。

「バーレーン戦に負けたら、犬飼会長がどう動くのか。岡田をクビにするのか。小野も連座させるのか。お手並み拝見だ。
暗雲漂うW杯最終予選を前に、日本サッカー協会でささやかれているのが会長の次なる一手。小野委員長の処遇だ。
26日には、五輪後初となる強化担当者会議が日本サッカー協会で行われた。傷心の反町監督は欠席したが、
代わりに五輪の話をしたのは小野委員長だった。五輪3戦全敗直後、「戦える集団になった。反町監督には感謝している」
と発言して周囲を驚かせた小野委員長だったが、この日も同様だった。

出席したJ関係者によると「選手たちは、よく頑張ってくれたと思います」という委員長のセリフに、会議はシラけムードに。
「五輪についての話は特になし。分析が終わっていないそうです。ロンドン五輪に向けての強化策、(若手で臨む)
アジア杯予選監督の話もなかった。まだ、それどころじゃないようだ」(同関係者)という。

五輪惨敗の危機感はまるでなし。こうも悠長なのは、まだ、犬飼会長が怒号を響かせて、
一喝した姿を見たことがないからか。 ゆっくり敗因を分析するのはいいが、会長が容認するかは別の話。
関係者の間ではすでに、新技術委員長の名に協会特任理事の風間八宏氏が浮上している。

「代表にはいいサッカーではなく、勝つサッカーを求める」のが犬飼流。それを察してか、W杯最終予選を
前に岡田監督は悲壮感を漂わせている。結果がでなければ岡田監督のクビはもちろん、協会内部も
激震は必至だ。 さて、代表にどんな刺激を与えるのか。会長のキレ味の鋭さからも目が離せない。

ZAKZAK 2008/08/27
http://www.zakzak.co.jp/spo/200808/s2008082716_all.html
50:2008/08/29(金) 03:32:02 ID:6OQ5rks00
例えば、創業以来、ずーと業績があがらず、世間的にも知名度が低かった三流会社が
ここ20年くらいで業績を伸ばし、一流企業の仲間入りをしたとする。

経営陣は三流会社時代に入社した人たちで、三流大卒業、
いろんな会社の入社試験に落ちて、この会社にしか入れなかった、というような人材。
ところが、ここ数年で入社した社員は東大出を含め、優秀な人材が多い。

会議での発言でも、社歴が長いだけのボンクラ社員よりも、
明らかに若手社員のほうが優秀。これから海外市場にも進出していくためには
今のボンクラ経営陣ではキビシイという状況。

こんな会社の場合、ボンクラ経営陣が定年を迎えるのを待って改革すればいいのか?
早期退職をお願いして、早く若手経営陣に任せた方がいいのか?

今の日本のサッカー界は、こういう状況なんじゃないの?

51:2008/08/29(金) 05:33:14 ID:8nnZtuz00
まさにそんな感じw

JOC理事として北京五輪を視察した日本サッカー協会の田嶋幸三専務理事(50)が
27日、男女サッカーの総括を行い、史上初の全敗を喫した反町ジャパンについては
「個の差」を一番の敗因に挙げた。

「JOCの立場でいろいろ見て考えさせられたのは、どんでん返しや奇跡はないと
いうこと」と前置きしてから「個の差はいかんともしがたいところがあった」。
大久保(神戸)をOA枠で招集できない“不手際”を敗因には挙げなかった。

今後についても「個のレベルを上げること、リーグ全体のレベルを上げること」
と話し「采配の問題ではない」と反町監督をも擁護し、協会側の責任には
触れなかった。

ソースはhttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2008/08/28/14.html
52:2008/08/29(金) 05:35:35 ID:8nnZtuz00
2008年08月28日09時00分 / 提供:日刊サイゾー

6年間続いた川淵政権がついに終わりを迎えた日本サッカー協会(以下、JFA)。
周知の通り、犬飼基昭氏が新会長の座に就き、新たなスタートを切ったが、
さっそくJFA理事によるセクハラ問題が噴出しているという。

事態が明るみとなったのは、7月12日、JFA内で行われた評議員会で、某理事が
「セクハラ疑惑がある理事がいる」と告発したことがきっかけだ。これに対し、
議長は「この場で取り上げるのは、ふさわしくない」として、却下した。
セクハラ疑惑のある理事とは、はたして誰なのか?

「Tさんのことじゃないかという話がもっぱらです。彼は某金融機関から
Jリーグに出向してきたんですが、川淵氏にすり寄ることで、そのままJFAの要職に
収まってしまった川淵ファミリーの一員。7月をもって川淵氏が会長を退き、
多少なりとも支配力が弱まったことで、今回のセクハラが告発されたとも言えるでしょう」(JFA関係者)

つまり、長きにわたる“川淵独裁”に鬱憤を溜めていた勢力による、反撃の狼煙というわけである。
では、セクハラ疑惑は事実なのだろうか? 前出の関係者がこのように続ける。
「彼は川淵さんへのゴマすりだけで成り上がったようなタイプ。川淵会長時代、自分の立場を利用して、
パワハラ的な発言・行為も多々あったようだし、女性職員に対するセクハラがあったとしても不思議ではありません」と、
なんだかTさんが可哀想になってしまうほどの散々な評判だが……。

JFA広報部は本誌の取材に対し、「評議員会で『セクハラ疑惑のある理事がいる』という発言があったことは確かだが、
調査の結果、該当する事実はなかった」と否定している。しかし、こういった醜聞が漏れ聞こえ始めていること自体が、
川淵政権の“膿み”が出始めたという見方もできる。今後の進展次第では、犬飼新会長の対応に注目が集まるだろう。
豪腕と評される犬飼氏だけに、まずは腕の見せどころ、といったところだろうか。
(野村裕太/「サイゾー」9月号より)
http://news.livedoor.com/article/detail/3796615/
53:2008/08/29(金) 09:22:53 ID:2DF8FU7AO
指導者というよりズバリ監督だな。
日本代表でいえば代表監督。
若年層の指導する人もいるに越したことはないが、ブラジル等見てても、
(公式非公式問わず)競技人口が増え、熱の入れ具合が高ければ自然と選手は出てくる。
それを束ねて鋭いチームにする「監督」がまずは必要。
選手が先か、監督が先か、と言われれば監督が先。
選手はベストを尽くして出てくるのを待つ。
監督はより積極的な介入が必要。

あと代表監督選びは日本をよく知ってるとか知らないとかは全然要らない。
広く世界にアンテナ張り巡らせて獲ってくること。


>>48

別に、名選手が名監督になるわけでもないし、監督になったら監督になったで
選手時代の実力関係なく横一線の勝負なわけだからそれは関係ないでしょ。
54:2008/08/29(金) 19:58:27 ID:8nnZtuz00
五輪惨敗に猛反論サッカー協会幹部の

北京五輪で惨敗した反町ジャパンに落選したFW平山(FC東京)。
五輪で惨敗した選手は、もう黙っているしかないが、代わりに平山が口を開いた。

「五輪は非常に残念な結果でした。反町監督に言いたいこと? ないですよ。
自分が五輪に行っていれば結果は違ったか? それはわからないですね」

チームには五輪に出場した長友やMF梶山がいるが、平山は「2人と五輪の話はしません。
気持ちの切り替えが大事ですから」と言う。ただ、黙っていられないのがサッカー協会幹部の
「反町ジャパンは個の力で負けていた」という発言だ。

「あの『個の力で負けていた』って言うのは…。個の力でやっても負けないようにやるのが、
日本のやり方だったんじゃないんですか?」と猛反論。対戦相手の身体能力が日本より格上なのは、
戦う前から分かり切っていたこと。それは敗因にはならないはず。
現実から目を背けては日本サッカーのためにならないというのが平山の言い分だ。

「女子サッカーは4強に入ったし、柔道だって、水泳だって金メダルを取った。
男子サッカーなんて、もうテレビでも全然やんないじゃないですか。
それじゃ、サッカーなんて誰も見なくなってしまう」と危機感を口にした。

最近、気分転換を兼ねて高校時代を思わせる“丸刈り”になった。
「オシャレです。伸ばす気力がなくなったから」と冗談めかすが、初心に戻って心機一転。
五輪落選ショックを経て、やっと一皮むけてきたようだ。
http://www.zakzak.co.jp/spo/200808/s2008082919_all.html
55:2008/08/29(金) 20:01:39 ID:8nnZtuz00
岡田に決まった経緯、JFA公式からキャッシュ

小野技術委員長が
「監督が代わるということは、新監督が前のチームの破壊者になること。しかし、
岡田さんはオシム監督のサッカーの上にいいチームをつくってくれると思う」
と言っていました。

http://72.14.235.104/search?q=cache:3X-8DY-2E6UJ:www.jfa.or.jp/jfa/communication/2007/071207/+%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%89%9B%E3%80%80%E5%B2%A1%E7%94%B0%E3%80%80%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%A0&hl=ja&ct=clnk&cd=13&gl=jp
56.:2008/08/29(金) 22:10:34 ID:2E3kvkJiO
日本サッカー協会が無能だからだな。

代表監督の条件にヨーロッパ(フランスあたり)の資格取得を義務付ければよろし。
57  :2008/08/30(土) 00:20:25 ID:62BJmyGa0
ヨーロッパ人でも無能は多い。実績重視にするべき。
三大リーグで結果出したとか
58_:2008/08/30(土) 01:26:20 ID:1UPQGQJ00
三大リーグで実績出した奴はJなんかに来ないだろ。
Jバブル期に選手じゃなく監督なりコーチなり引っ張ってくるべきだったな
それとも当時は学んで同水準だったが、その後の競争で差が開いたとかか?
59 :2008/09/08(月) 17:26:58 ID:8+EcDsrxO
60+:2008/09/08(月) 17:37:05 ID:17lePziK0
今はどんどん有能な外人監督を呼ぶべきだ。
彼らに薫陶を受けた選手達が指導者になっていく時代はまた違った様子になるだろうと期待している。

そう言う意味でも、今代表の監督が岡田っつうのは指導者育成って意味でも痛い。今と未来を台無しにしてる。
61:2008/09/08(月) 18:26:50 ID:KE0YOuVFO
すぐに欧州のサッカー感、戦術、等々を日本に取り入れようとしてるからダメなんだよ。日本のアホサッカー協会は。
明治維新の頃の西洋化と同じ。良くなろう、強くなろうという焦りから、すぐに表面だけを取り入れようとする。根本的な部分は全然理解してないのに。

協会の奴らは自分達の立場、日本選手の特徴、今の日本サッカーの状況等をもっとちゃんと理解し、さらに欧州サッカーの中身をしっかり理解してから欧州のサッカーを参考にするべき。
単に真似だけじゃダメ。
62:2008/09/08(月) 23:45:59 ID:VH7TTHRq0
>>61
まずはね。南米のまねを100%する事を心がけるのが大事
100%の真似を10年続けて、育成された選手を見て日本の長所と短所を洗い出す手法が一番間違いないよ

中途半端な状態で日本独自なんてやるのが一番たち悪い
63:2008/09/09(火) 00:04:42 ID:RMfh+KmF0
>>60
有能な外国人監督が日本に来るわけないじゃん。
ジダンがシンガポールリーグでプレーするかよ。
64:2008/09/09(火) 00:49:31 ID:2sTA5mX4O
>>61
いや、そうでも無いぞ。
本当に真似してるならこの違いは何だ。
育成にしてもJにしても日本の間違った独自性がまだまだ存在する
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:20:26 ID:ygFqSjxy0
たしかに。
66 :2009/01/19(月) 07:40:14 ID:x1jHFQJy0
禿同だな。
67:2009/01/19(月) 14:08:03 ID:Z485lmdtO
>>63
織部は有能だぞ!
68:2009/01/20(火) 02:10:07 ID:HT75JNA3O
選手はプロ、協会がアマのまま、監督は自分の意見なんて認められてない。
69:2009/01/29(木) 03:15:40 ID:Wn40A1B4O
テレビから切られだしたな
協会の瓦解が始まったか
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 03:42:18 ID:hi5w6/9P0
三菱→古河→三菱→古河→三菱 という流れで来ている会長職の変遷と、

現在のサッカー協会内でどれだけの主要ポストに
この二つの出身者が就いているかを考えると、


現在のサッカー協会の問題点が一瞬でわかる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:28:41 ID:n796AT6G0
本当に強くしようと思ってんのかな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:58:38 ID:m8EXmUtY0
お前らはどう思ってるの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 13:27:41 ID:tOQ5OhFB0
>>61
真似すらできていないような…
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:25:26 ID:HwJcQVDP0
サッカー協会の人も2ch見てるらしいよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:21:29 ID:GNIdP4o70
なんかダメだな
76:2009/04/26(日) 08:16:46 ID:4puHX7wn0
4年に1回しか反省する機会がないうえに、毎回ごまかされてる。
その結果がこのザマ。
77ぐっちとかださっ:2009/04/26(日) 14:17:57 ID:Lht3jQubO
http://mixi.jp/show_
friend.pl?id=18998523
礼儀も知らねえ世間知らずの
このジジイは子どもたちの敵
思いこみはげし過ぎ
決めつけて勝手に完結したがる
勘違い甚だしい重症患者
78_:2009/06/21(日) 15:13:00 ID:Qdhc61wu0
監督の育成は大事だな

指導者のレベルが低いから
レベルの低い選手なかりになる


小中高生年代の育成を2流以下日本人に
やらせるのをいい加減に辞めろっての

育成年代の指導者や環境にもっと金を使えよ
79.:2009/06/27(土) 08:55:02 ID:YJXTP/oTO
代表監督も、一度選んだら世間になんと言われようが庇うべきだし
責任もって選んだ後は「黙って」全面的に協力するようにしないと将来の人材がこない。

それを、上から目線でダメ出しするわ、解任をちらつかせるわ、協会はいちいち正反対の事ばかりやってる。
もっとも現在は子飼いの岡田が監督だから、庇っても逆効果だが
80:2009/07/23(木) 08:33:35 ID:WDl1NZtE0
>>79
庇うほどの監督を一度も連れてきたことの無い
協会がイチバンの癌
81:2009/10/31(土) 19:00:52 ID:HkCRq8slO
日本ではMFに優れた人材が集まる一方で、FWの得点力不足という課題がある。
この課題はMFのFW起用によってある程度克服出来るはずだ。
今回のU-17WCでは宇佐美や宮吉といったタレントがFWの役割を務めた。
満足する結果が出たとは言えないかもしれないが、この方向性は正しい。
また、CBにも課題を抱えている。
若い年代には高身長で対人に強く、足元にも長けるCBが見当たらない。
185cm以上のCBすら見当たらない。
例えば、U-17日本代表のCB内田は、身長面で将来に不安を残している。
しかし守備的ボランチなら生き残る道はある。
池内は内田を守備的ボランチで起用することによって将来に生き残る道を作ってやり、
それによって空いたCBには180cm以上の選手を起用すべきだったのだ。
これこそが育成というものである。
岡本のようにCB適正の無い選手のCB起用も育成の本質から外れてしまっている。
将来まったく役に立たないことに経験を求めても意味がない。
本来必要ないことに手をかけて、「日本の課題を出す」というのは皮肉だ
82.:2009/11/01(日) 13:42:08 ID:zD2UD0LwO
素晴らしい指導者がいてこそ選手の才能が光る
83ベンゲル:2009/11/02(月) 11:30:50 ID:xNmxdl5fO
そこでトルシエですよ

今ちょうど空いてるし日本をよくわかってるトルシエに指導者育成してもらえ

いまんとこ日本をU-20で準優勝、コンフェデで準優勝に導いた一番実績ある監督だろう

トルシエは変人で協会と対立していたが、日本サッカーが良くなるならどんどん対立して欲しい。

操りやすいからとしょうもない人事するなよ糞無能協会

今のやり方が間違ってるから暗黒期にさしかかってるだろうが
84:2009/11/03(火) 09:41:00 ID:ROsXyCjmO
日本代表は2010WCで勝ち点一も取れず敗退するだろう。
そして責任はどこへやら、すべてはうやむやにされ、2014へと向かう
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 19:45:27 ID:FoyOzkph0
日本の大人が協会を作ればどこでも同じことが起きる。
日本の大人を取り替えないとだめ。
86:2010/02/14(日) 21:49:55 ID:Z+ziwAwXO
その場凌ぎで岡田を監督にした責任
87名乗られねぇよ:2010/02/14(日) 22:24:54 ID:kev2EUrr0
6月末には早く次の監督決めておかないと、
せっかく呼んでもらった2011年6月15日からの
コパアメリカが無駄になっちゃうよ。
88_:2010/02/15(月) 12:06:43 ID:ELjBP1vH0
日本は指導者も年功序列
89:2010/02/15(月) 15:39:46 ID:k9+D23VuO
会長の人事のあり方が問題。
本当に見識に優れた方が会長になるような仕組み作りが必要。
90:2010/04/07(水) 21:24:36 ID:D3yziGY7O
最悪だな 協会

岡田 お前はもう辞めろ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 21:26:02 ID:2DMcSk590
なんか協会潰す方法ないの?
92名無しさん:2010/04/07(水) 21:46:24 ID:cTE/nlP00
コンサドーレ札幌で監督をしていた時に忘れもしないことがありました。
残り時間10分くらいで0対1で負けている時、ベンチの前を通ったサイドバックの奴が、
ベンチの僕の顔を見て走っているんです。
「何でこいつ見てんのかな?」と思ったのですが、分かったんです。
「今、チームは負けていますけど、僕は監督に言われた役割はしっかりやってまっせ」とアピールしているんです。
「アホかつうねん。お前がどんだけ役割やっても、チームが負けたら一緒やないか」と怒りが沸いてきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

僕は横浜F・マリノスの時に、
ミスターマリノスと言われるような奴がいてそれまでずっとレギュラーだったのですが、
僕が監督になってからは1試合も使わなかったんです。
それで1年終わった時、いろんなチームから移籍のオファーが来たんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

味スタ駐車場での岡田監督の態度に疑問
http://weblog.hochi.co.jp/football365/2010/02/post-b961.html

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm709575
93:2010/04/07(水) 23:32:10 ID:SE4ILd1eO
岡田も犬飼(協会)も日本代表を強くすることを考えてないように思える。
思考がどこか卑屈というか、歪んでるんだな。
オランダの評論家?の言葉がそれを物語っている。
日本にCFがいない、育成してない問題について、
「日本は何を考えてるんだ?」
と呆れていた言葉が。
彼ら(いや、日本以外のすべての国)にとっては当たり前の思考が、
岡田や協会になると「日本人は○○だから○○でやるしかない」
というマイナスのレッテル貼りから始まってしまう。
それだけに止まらず、奇跡的に生じた才能までも組織やコンセプトの名のもとに潰しにかかる。
本当に異常なことだ。
何ら課題を克服せず、問題を放置してしまえば、強くなるはずもなく、
また、時が解決になることもあり得ない。
94:2010/04/07(水) 23:41:04 ID:0I2KT1eXO
日本人指導者の海外研修と海外の指導者を世代別代表の中心に据えて長期的に育成しないともう無理
ピクシーの人脈がある今のうちにセルビアにお願いしてほしい
95:2010/04/08(木) 09:31:52 ID:quc9DY3OO
サッカーの神様は丘だを嫌っている 98FWCカズを直前に外した時から始まってるんだよ 結果みごとに3連敗でしょ

神様が丘だを許さない限りWCで勝ちはない 前回と合わせて6連敗になるだろう

してはいけない判断をしたんだよ こいつは
96:2010/04/08(木) 10:22:14 ID:4EIhaDd3O
サッカー協会は早稲田閥を排除しないかぎりダメだと思う。
早稲田閥の仲間だけで馴れ合ってるから、仲間同士で庇いあって
責任意識とかがまったくない公務員の組織みたいになってる

97°:2010/04/08(木) 15:30:07 ID:fve4injfO
選手より監督がアジアレベル 選手は海外組が居ても監督は国内限定 そして何よりも協会がプロではない フランスW杯の長沼以来誰も監督の任命責任を果たしていない ジーコオシム岡田と失敗の責任を取らせて協会幹部を一掃すべき
98:2010/04/08(木) 17:07:13 ID:noHvGEYv0
このままでいいからサッカー協会にはもう税金で支援は一切しないことにしろ。
99たおかけだし:2010/04/09(金) 06:47:42 ID:SQRVJDjjO
相撲協会みたいに外部の委員からなる代表監督審議委員会を設立しよう。税金が入ってる以上は当たり前だ。監督に素質があるか国民がそこで判断する
100:2010/04/09(金) 08:08:58 ID:VWMIKTZBO
お偉いさん達は日本リーグ時代のアマチュアサッカーしかやった事ないからプロフェッショナルなるには まだ先の話だ。
老害達が居なくならないと日本サッカーは進化しない。
101_:2010/04/09(金) 08:16:51 ID:m6CnmTl20
言っちゃったね」には開いた口が塞がらなかったよね
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 08:21:04 ID:QsJWDM/r0
セルジオを会長にしろ!
セルジオ程日本サッカーを考えている人はいない!
他の奴らは、所詮金儲け主義だよ。
この動画見たら、それが分かる。
http://www.youtube.com/watch?v=xd0XYvOS7KQ&feature=related
103:2010/04/09(金) 08:47:41 ID:qj064y69O
早稲田ってどの業界でも派閥作るよな
学閥の問題が露出すると必ずこいつらが居る
104:2010/04/09(金) 08:54:22 ID:o4BoCHXnO
学閥と大都市優先代表人選を止めないと
サッカー界が腐るだけなのにあいつらバカだからなあ

他国の代表人選も首都優先だったっけ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 13:48:49 ID:5yIXkYdX0
プロ化して高々10数年しか経ってないのに、強化部も監督も代表スタッフもみんな日本人で固めてどうするんだろうね。
106:2010/04/09(金) 13:51:10 ID:K/nDVfHF0
てすと
107ガンバレ日本:2010/04/10(土) 06:01:28 ID:LIEdWcvV0
もう我慢できない
サッカー協会の人事は
国民投票で決めた方が良くねーか
日本も選挙制導入じゃ〜あ
これなら国民も納得もいくべ
108犬飼川淵反省反省:2010/04/10(土) 10:37:26 ID:HIlWaWqM0
サッカー文化が成熟してないうちに、金が転がり込んできた。
川淵以降、サッカーは二番目で金が一番になってしまった。
代表戦の観客が減りつつあったのに、実質値上げを繰り返し
たのが その見本。
元々商売人ではないから、金儲け自体も巧くない。
109:2010/04/10(土) 22:25:13 ID:pWqfQbhFO
1+1=3にはなりません

あくまで1+1=2

小学校一年生でも分かる問題です

丘ださんはどうしようもないです 協会の方もこういう認識なのかな
110オイオイ:2010/04/11(日) 00:18:26 ID:Fqp7/IFS0
それはシナジー効果について言ってるんだろ。
社会人一年生でも知っている言葉です。
肩を持つ気はさらさら無いが、岡田がナニを指して
言ってるかを類推した上で、批判してくれよ。。。
なさけない
111:2010/04/12(月) 10:27:12 ID:2vjnTW6DO
サッカーでシナジー効果(笑)?!

おまいはどんだけアホなんだ(笑) 引用する事自体アホ
112通りすがりの名無しさん:2010/04/12(月) 11:14:39 ID:XPTukbadO
審判も海外仕様にした方がいい。
113:2010/04/12(月) 22:25:24 ID:ABI2y0MrO
審判の問題は何とかしろよな。
手がどうのとかやるようになってから、Jリーグの守備はスカスカになってる。
ポンポンとゴールが決まる守備レスなリーグに。

サテライトって廃止になったんだっけ。この問題もちゃんと仕事してくれよ。

日本サッカー協会は、セルビア戦の翌日に、U12を八人制でやるなんて発表してんだよな。
小物だ
114:2010/04/13(火) 15:41:31 ID:eZGfemV2O
シャビは一方、グアルディオラ監督の指揮官としての高い能力をあらためて賞賛した。
彼は理想の指揮官だ。チームというものは監督次第でいくらでも変わる。グアルディオラ監督の強いメンタリティーに導かれ、僕たちは常に攻撃的に戦うことができている。これまでと何が違うかといえば、ペップ(グアルディオラ監督の愛称)はチームを完全に信用し切っているということだ。
115:2010/04/14(水) 00:45:21 ID:CFZFLM7p0
>>1
いやぁ二年後かなり悲惨なことになりましたね1さんw
116_:2010/04/14(水) 06:40:34 ID:9rBfGn8s0
現実はこれ、利権のことしか考えてない日本人 そりゃ弱くなるわ
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/headlines/20100413-00000035-kyodo_sp-spo.html
117:2010/04/14(水) 23:45:00 ID:v4Uy/7hxO
シャビは一方、グアルディオラ監督の指揮官としての高い能力をあらためて賞賛した。

彼は理想の指揮官だ。チームというものは監督次第でいくらでも変わる。グアルディオラ監督の強いメンタリティーに導かれ、僕たちは常に攻撃的に戦うことができている。これまでと何が違うかといえば、ペップ(グアルディオラ監督の愛称)はチームを完全に信用し切っているということだ。
118:2010/04/21(水) 22:42:17 ID:szp/Azy0O
岡田更迭しないとWC三連敗なるよマジ いや六連敗か
119:2010/04/24(土) 10:02:22 ID:W49MNWEOO
川淵さんの記事を見たが無能だよ

笑っちゃうくらいどうしようもない

このまま日本サッカー会のトップを続けるなら未来はない サッカーしてる子供達がかわいそう
120:2010/04/24(土) 10:13:35 ID:toca4EM+O
今のサッカー協会は日本を弱体化させてるようにしか見えない
121:2010/04/25(日) 02:05:59 ID:y1qMODjU0
強かろうが弱かろうが、協会は金が儲かりゃなんでもいいんだよ
応援ボイコットしなきゃ効き目はまったくねぇ
まじでこのままずっと暗黒期だぜ
変えようと思わなきゃ

昔の某球団の黒歴史みりゃ日本サッカーがどうなっていくかわかる
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 17:23:30 ID:acSEfFeA0
そうなんだろうけどこのまま電通とアディダスが高額契約続けてくれるとは思えないな。
123:2010/05/25(火) 00:53:21 ID:LOpAhWU/0
日本サッカー協会の腐りっぷりは異常
それを怖がって指摘できないサッカーマスゴミも
死肉に群がる同質の腐ったゴミムシ
124:2010/06/05(土) 02:58:36 ID:nXtOkCWMO
代表監督は何連敗したら更迭すんの

岡田を選択したバカは、さっさと辞めろ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 03:01:39 ID:VX7ISfwB0
監督岡田は、ちょっとハンディキャップおおきすぎるよな
126 :2010/06/05(土) 03:10:59 ID:lGCyCQja0
つか岡田は想像以上にガッカリ感が激しい
つまり犬飼川淵の大チョンボなんだが、岡田に始まり岡田に終わる代表サッカーでFAなのだろうか
127わし:2010/06/05(土) 11:39:10 ID:kV8I8QhY0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i
128:2010/06/06(日) 10:01:24 ID:xoS5YHoXO
フランスWCで三連敗したバカを また南アフリカWCで監督させる発想はバカ協会だけ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:49:49 ID:lohNMvMW0
>>24
jを作った功労者達は
皆川淵に追い出されましたよ
130:2010/06/07(月) 11:54:49 ID:uyrjuA8zO
サッカーの神様は丘だを嫌っている 98FWCカズを直前に外した時から始まってるんだよ 結果みごとに3連敗でしょ

神様が丘だを許さない限りWCで勝ちはない 前回と合わせて6連敗になるだろう

してはいけない判断をしたんだよ こいつは



131麒麟:2010/06/07(月) 20:36:19 ID:3rGQKPvF0
2大会連続で惨敗だったら
日本サッカー界は終了的損失となろう。
次の大会すら語れない雰囲気になりそう。
今回のWCがラストのつもりで、背水の陣で当るべし。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 04:07:41 ID:K8gDPKaV0
ジーコが監督に就任した辺りから流れがおかしくなったよな。
この組織から膿を出し切るにはどうしたらいいんだろうか?

監督は鬼軍曹みたいな奴を連れてきて規律を植え付けてもらわないと駄目だな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 09:06:31 ID:aNQTxUHa0
自業自得の凋落だな
134ta:2010/06/08(火) 14:20:45 ID:qXx5F6Vt0
1月6日(22:15) アジア杯予選 ○3−2 イエメン
2月2日(19:10) キリンチャレンジ △0−0 ベネズエラ
2月6日(19:15) 東アジア選手権 △0−0 中国
2月11日(19:15) 東アジア選手権 ○3−0 香港
2月14日(19:15) 東アジア選手権 ●1−3 韓国
3月3日(19:00) アジア杯予選 ○2−0 バーレーン
4月7日(19:20) キリンチャレンジ ●0−3 セルビア
5月24日(19:20) キリンチャレンジ ●0−2 韓国
5月30日(21:15) 強化試合 ●1−2 イングランド
6月4日(19:20) 強化試合 ●0−2 コートジボワール

これで、クビにならなかったらどうやったらクビになるのか
協会に教えてもらいたい。

また、次期以降の監督を辞めさすときの障害にもなるのでは。
岡田はあれでもクビにならなかったのに、なぜオレはクビなんだって。
135JFA:2010/06/10(木) 03:40:39 ID:gL+F94DG0
南アフリカワールドカップは、、

・分水嶺
・ターニングポイント
・天下分け目の関ヶ原

さて、日本蹴球の運命や如何に・・・!
136.:2010/06/10(木) 03:52:50 ID:nENHEWdAO
あのさ
日本代表とか岡田監督とか協会ももちろんなんだけどさ、
世論たるおまえらのレベルアップも必要なんだぜ?

まさか他人事?
137:2010/06/10(木) 23:40:28 ID:Xfu9Qb0MO
最後の練習試合になっても試行錯誤。超格下のジンバブエに得点は0。岡田ホントいい加減にしろよ。14日に試合だろ。

結果論は嫌いだが、やはり東アジア大会で更迭するべきだったよ。悔しいがその答はWC3連敗で証明されるよ。
138:2010/06/10(木) 23:50:50 ID:Xfu9Qb0MO
追加だが次期監督の人選は最低でも世界のリーグ エスパ セリエ ブンデスで監督もしくはプレー経験がある方を選んでもらいたい。世界を知らないお馬鹿が監督してもWC勝てないよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:15:33 ID:864M4Wmj0
3連敗濃厚だな。
良くて2分けだな。
2分けでワールドユースの時みたいに決勝トーナメントに行けたら面白いが、う〜ん・・・。
140:2010/06/11(金) 00:45:38 ID:eGkq/6qhO
素人は黙っとれや!!
141:2010/06/13(日) 12:01:06 ID:bHpm/OvZO
監督任命の責任は協会は誰が取るんだ?教えてくださいね
142a
協会の変革は必要。
監督は、外人枠が使えるのでそれで。
コーチ、サポートその他も変革が必要。