■EURO王者スペインはジーコスタイルのパクリ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
121 :2008/08/27(水) 08:52:05 ID:7EX/3z4xO
>>117
それがクソッタレ素人の2ちゃんねらーだからな
解説やら監督やらサッカー知ってる奴がコイツらみたいな意見してたら耳を疑うわw
122 :2008/08/27(水) 17:49:13 ID:Rvr/e/uV0
ジーコスタイルのカリスマサッカーの最強性が圧倒的に立証されてしまったな
123 :2008/09/07(日) 06:58:27 ID:KCkJQ9krO
124:2008/09/10(水) 12:48:47 ID:3smHo3EFO
ジーコ監督でCL8強に躍進したフェネルバフチェは、後任としてジーコスタイルでユーロを制覇したアラゴネスを監督に招聘
CLでジーコによって唯一の敗戦を喫したチェルシー(PK負けの決勝戦は実質引き分け)では、同じブラジル人のスコラーリが監督に就任
   
今、ジーコサッカーの模倣が欧州最先端のサッカーでひとつのトレンドになろうとしている
125名無しさん@実況は実況板で:2008/09/10(水) 14:30:16 ID:LE8/mJIX0
>>117
マジレスするなら活躍したチーム次第だろうな

>>118
攻め方が違うだけで守り方はほぼ同じだったと思う
スペインにはカシージャスがいるって辺りが違った
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 23:02:25 ID:A2TYD35m0
スペイン(ジーコサッカー) >>>>>>>>>>>>>>>> ロシア(オシムサッカー)
127:2008/09/14(日) 23:52:21 ID:Wuz8rj2gO
ロシアがオシムとな
128:2008/11/06(木) 22:40:13 ID:er9cr5OpO
本家ジーコサッカー>>>>>>>>>>ジーコのパクりのアラゴネス
129:2008/11/06(木) 23:30:16 ID:30OU72wjO
中田英寿→ジーコ
中村俊輔→ファルカン
小野伸二→セレーゾ
稲本潤一→ソクラテス
130:2008/11/06(木) 23:36:45 ID:er9cr5OpO
セレーゾが小野とか明らかに馬鹿にしてるだろw
プレイスタイルは明神とかに近かったのに
131:2008/11/06(木) 23:41:41 ID:8t3PfMTk0
黄金とか言われてたけど
輝かなかったなその中盤

メディアは輝いてから言うべきだったな
132えっ...... ( ̄□ ̄;)!!:2008/11/06(木) 23:44:48 ID:eUGBocJgO
ジーコのサッカーのイメージは「FW頼みの攻撃と最終ラインで凌ぐだけ」の
古典的スタイルだったでしょ。時計の針を巻き戻してしまったんだよね。
スペインとは対局だったような
133p:2008/11/07(金) 11:51:43 ID:FzrFy15c0
サッカーの哲学を提唱するだけなら誰でもできる。
提唱した哲学をチームで実現させ、なおかつ与えられたノルマを達成するのが有能な監督。

哲学は立派でも、それを実現させる術のない監督はダメ監督。
たとえその後、他のチームで結果を出したとしても、
134:2008/11/07(金) 12:00:58 ID:qkmMI7ulO
結局、アジア杯惨敗で何も結果を残さずに辞めた
オシム日本代表監督は無能だったってことだな
135:2008/11/07(金) 16:20:56 ID:fyfM0WmNO
W杯予選惨敗でも岡田は優秀ですよねWWW
136:::2008/11/07(金) 20:30:40 ID:ymtpRH+40
あb
137:::2008/11/07(金) 20:32:13 ID:ymtpRH+40


932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 09:56:31 ID:6TEMqZn+0
「ただのサッカーファンなら」決勝の地上波以外CLは見ない、トルコリーグなんか全然見ないでも別にいいが
「サッカーファン気取りでジーコを無能呼ばわりしたいなら」最低でもCLのフェネルぐらい
複数の試合を自分の目で見ておけ、という話だろ。
未だに、渡邉とかいうエセライターがそう書いていたというだけで「ジーコはトルコでも無能だと言われていただろ」
なんて得意気に書いてる馬鹿がいるが。

なんでこうも偉そうに「ボクチンは悪口言ってる監督の試合見てませ〜ん。そんなの見る方が変で〜す」と
平気で垂れ流せるんだこいつらは。



955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 11:56:55 ID:OjY/RhhV0
>>952
実際、渡邉というのは「スポーツ総合クラブフェネルバフチェ」の08-09総予算
(つまりCLベスト8進出で稼いだ金額まで含めた予算)を、内訳も時系列も無視して
「ロベカル獲得を容易にできた潤沢な資金」などと、レアルやバルサの
「サッカー専門補強費」と同列扱いするようなインチキライターなのだが。
138:::2008/11/07(金) 20:33:40 ID:ymtpRH+40



957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 14:33:08 ID:OjY/RhhV0
>>956
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/0708/eucup/column/200803/at00016675.html
これ読むだけでもフェネルバフチェの「クラブ総予算」(フェネルはバスケ、バレー等のクラブも擁する
スポーツ総合クラブ)、しかもCLボーナス込みの未来予算を「ロベカルを獲得できる潤沢な予算」
呼ばわりして印象操作をはかるインチキぶりが分かるだろう。
実際にはフェネルの補強予算がCL出場クラブ内のベスト10に入ってないという事は
昨シーズンCL中に「弱小クラブの躍進」の一端としてさんざんあちこちで明示されている。
あれだけ頻出した記事をまったく知らんというほどCLに興味がないのなら仕方ないが。

また、フェネルが「ベシクタシュやガラタサポの間で」フェネリジウムと揶揄されているほど
「ジーコ以前から」ブラジル人プレーヤーが多いのは事実だが、それを
チリ代表のマルドナドやウルグアイ代表のルガーノまで強引に含めて、ジーコがブラジル人を
かき集めたから勝てたと言わんばかりの書き方をする姑息さもインチキライターと呼ぶに相応しい。
実際にはダウム時代のブラジル人プレーヤーは帰化したアウレリオ等を入れても4人、ジーコに
なって5人、たった1人しか増えていない。

こうした事実や「08年のCLボーナス込みの予算で08年にロベカルを補強できるか?」という
時系列的な法則よりも「メディアで書く場が与えられて」いるという理由の方が
信憑性があるから渡邉は事実しか言わない立派なライターだと信じるなら
どうぞご勝手に「メディアで書く場が与えられている」ステキなご立派ライターの言い草だけ
信用して試合も見ずにサッカーを語っていてください、だ。
139:::2008/11/07(金) 20:39:42 ID:ymtpRH+40

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 16:28:08 ID:OjY/RhhV0
>>952
>ジーコにいちゃもんばかり付ける難癖糞ライターは
>すべて、勝手な捏造やインチキ記事を断定的に発信し続けてるキチガイ

それは言い過ぎだが、実際に負け試合が込めばアラゴネスだろうがダウムだろうが
一様にサポから叫ばれる「こんな勝てない監督はさっさと更迭しろ!」をつかまえて
自説の「何が変わったかはまったく説明できないが何かが変わったはず。だって無能が
勝てたんだから」の「無能」の証明をした気になってる渡邉とか
久保が「トルシエは口うるさかったがジーコはそうじゃなかった」という意味で言ったら
都合のいい部分だけ取り出して、久保がジーコの指導法に困惑していたという根拠にする
「敗因と」という糞本の著者になってる金子とか
外人監督がアドバイザーとなったチームが、以前就任していたチームと対戦するという
プロサッカーなら日常茶飯事の光景をつかまえて「因縁」などと言い出す宇都宮とか
録でもないインチキばかりが揃いも揃っているのは確かだな。

セルシオぐらいか。言動はアレだが少なくともインチキじゃないと言えるのは。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:40:36 ID:pbYe8izj0
>>137
どっちも正論じゃん。
CLを予備予選から全部見るという超絶ヲタはさすがに少数派だろうけど
決勝T+セリエ・プレミア・リーガ王者のGLは見るという
海外サッカーファンはザラにいるし
渡邉将之は日韓W杯でトルコが注目されるまで
トルコリーグのトの字も知らなかったくせに
トルコサッカーの第一人者を気取って
海外サッカー板で笑いものになってたインチキライターだし。
141:::2008/11/07(金) 20:55:01 ID:FCHx0Ga10

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 17:52:24 ID:OjY/RhhV0
>>962
言ってる内容そのものには賛成だし正しいと思うが、それが見抜けないのなら
証明もできないただの思い込みの「ジーコは無能に決まってる」を前提にして
「だから勝てたのは何かが変わったからだ」という結論の根拠にするな、という事だ。

無能の根拠があれば「こういう根拠があって無能と分かっているから
勝てたのは何かが変わったのだろう」という説も成り立つし、
何が変わったのかを説明できるなら「この部分が明確に変わっている。つまり
変わる前はできてなかったのだから無能と言っていい」という説も成り立つ。
どちらも証明できないのに「何かが変わって勝てたんだからきっと無能!何が変わった
かというと無能が勝てたんだからきっと変わった!」では、妄想で妄想を証明するインチキにすぎない。

無能の証明を「サポがそう言っていた」とするなら更にインチキ極まりない。
サポが更迭しろと騒ぐ=無能なら、この世に無能でない監督は存在しなくなってしまう。
142:::2008/11/07(金) 20:56:05 ID:FCHx0Ga10

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:00:14 ID:OjY/RhhV0
すまん補足。
「それが見抜けないのなら」以下は渡邉のインチキライターぶりについての事。

更に渡邉について言えば、他にも
>>957にある通り、ロベカル獲得の資金を説明するのに
獲得年のではなく今年の(つまり全年度のCLボーナスまでひっくるめた)、しかも
総予算を持ち出して来るお粗末な操作まで含めて「インチキ」と断定している。
金子、宇都宮についてはこれ以上説明するまでもないと思われる。

>>962の主張自体は渡邉云々を抜きにすれば
まったく正論だと思うし文句をつける気もない。
143名無的発言者:2008/11/07(金) 21:47:47 ID:zSFh/N4I0
>>1
その割にはジーコスタイルだったフェネルでうまくいってないみたいですよ、
アラゴネスさん。
144 :2008/11/07(金) 21:59:09 ID:Jw9PZmAp0
>>143
おまえさーそのわりってなんのがくわりかしんないけど〜w
そんなきむたくのまねしていっかいなんぱせいこうしたヤンキーAが
2かいめでしっぱいしたってことだろ
あほだなーーーwww4かいぐらいしんでバージョンアップしてこいよさいてーげんさ(ネっ!
145 :2008/11/08(土) 00:21:42 ID:QlGlES1/0
フェネルのサポはアラゴネス辞めろジーコ帰ってきてくれの大合唱だぞ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:08:04 ID:eyl4AEQg0
>>143
ジーコはアラゴネスの上位互換だから仕方ない
147:2008/12/12(金) 16:04:21 ID:UMpC93EVO
アラゴネスはジーコの戦術をパクっただけの無能監督
148:2009/02/16(月) 08:47:59 ID:GbQfNFCJ0
http://jp.goal.com/jp/Articolo.aspx?ContenutoId=1107947

>フェネルバフチェの監督に就任したアラゴネスが、ジーコ前監督が築き上げたチームの基盤を瞬く間に崩壊させてしまったことも無視できない事実だろう。

>フェネルバフチェの監督に就任したアラゴネスが、ジーコ前監督が築き上げたチームの基盤を瞬く間に崩壊させてしまったことも無視できない事実だろう。

>フェネルバフチェの監督に就任したアラゴネスが、ジーコ前監督が築き上げたチームの基盤を瞬く間に崩壊させてしまったことも無視できない事実だろう。


海外のサッカー記者の眼から見れば
名将ジーコ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>アラゴネス
は疑い様のない事実らしい
149-:2009/02/16(月) 10:45:26 ID:v2RI63q00
>>47
世界的には、現代サッカーに最も影響を与えた最後のチームといえば
いまだにサッキのミランが一番スタンダードな例らしいけどね。
そのスアレスもサッキを絶賛してたし。

>>116
それはそうなんだけど、ブラジルとスペインでは長い間、タレントの
レベル自体に大きな差があったからね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:27:02 ID:d90nljkR0
 「今、サッカー界では相手にプレスをかけてボールを奪い、

少ない手数で素早く攻めるやり方が流行している。ドイツ代表もそうだ。

しかし、それはもはやモダンではない。スペインのように、焦らずにボールをまわし、

相手の隙を見つけた瞬間、一気にスピードアップしてゴールを目指すやり方がモダンだ」

ttp://number.goo.ne.jp/soccer/japan/722/20090212-2-1.html

まさしくフェネルでのジーコのサッカーじゃん
151:2009/02/19(木) 21:44:33 ID:bfKkdHuc0
これは板チガイなんじゃねえの??

まぁあいいけど
152_:2009/02/20(金) 15:51:21 ID:O0mbghKi0
ジーコスタイル最高!
1533:2009/06/03(水) 15:46:58 ID:SmRucX5V0
>>7
>>37
おそらくオシムは水野を日本のアルシャヴィンにしたかったんだろうw
154:2009/06/03(水) 16:53:21 ID:sd4/1Hv80
>>152
www
155_:2009/06/03(水) 17:13:21 ID:xj3YBUW10
速攻でチャンスが広がりそうなら速攻
ダメなら無理せず組み立てなおし
ときにはロングボール
普通だな。
156:2009/06/04(木) 20:24:15 ID:h+lC867BO
1は愉快犯w
157 :2009/06/06(土) 14:43:43 ID:r4BgJGyH0
>>1
その後、スペイン代表監督アラゴネスはジーコの跡を引き継いで
フェネルバフチェの監督になったが、順位を落としてあっさり首に
なったのだった。
158:2009/06/07(日) 02:15:02 ID:VtDGXPNuO
物凄い釣りスレw
1593:2009/06/07(日) 14:24:53 ID:b0yN0tma0
>>157
やっぱりパクりだけじゃ本物には勝てなかったってことだな
160 :2009/06/07(日) 14:57:30 ID:lSqZtR4uO
バルサのサッカーは中盤は足元で繋いで
アタッキングサードでは個人の創造性と
シンクロされたコンビプレーで相手を崩す
まさにジーコサッカーのパクリだったな
マンUも同じだけど
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 14:58:39 ID:7xoIX4PV0
1はどこのアホだ?
全然違うじゃねーか
1623:2009/06/07(日) 15:03:52 ID:b0yN0tma0
>>160
バルサがレアルとマンUを粉砕したクラシコとCL決勝戦でのメッシCFの奇策は
岡田ジャパンでの玉田CF布陣のパクりだな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:46:46 ID:XTrmvMkM0
>>159
ワラタ

でもあれだな 
たしかにスペインってジーコ時代の日本を守備を2ランクくらい強化して
FWに常にゼッコウチョウでけがしない久保さんと
鈴木と柳沢と森本あわせて3で割らない人がいるみたいなチームではある
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 03:17:49 ID:YxwEAHrv0
>>3
これおもろいな
165(笑):2009/06/26(金) 07:17:59 ID:c+cR+ASIO
ジーコスタイル(笑)
1663:2009/06/28(日) 07:50:15 ID:r+3Or4pc0
>>163
日本とスペインの差は単純に言って選手の力量の差だろ
戦術や監督としての能力はむしろジーコがアラゴネスを上回ってると見て間違いない

極東のサッカー後進国の国内組と、海外組のベンチウォーマー、田舎年金リーグの裸の王様
こんなメンバーを率いて欧州開催のW杯で勝てという要求に無理があり過ぎる

Jリーグがリーガくらいレベルが高くなれば、、、
日本の海外組がプレミアのビッグクラブでスタメン取れるレベルになれば、、、
日本代表が非開催地のW杯で4強に進出することも可能だろうね
167_:2009/06/28(日) 08:13:23 ID:9sKR7S09O
糞スレ保守すんな糞NOBU
168.:2009/07/06(月) 16:52:15 ID:QLj37nlR0
>>99
じゃあなぜワールドカップでは惨敗したの?
169**:2009/07/27(月) 14:11:21 ID:P3MslITN0
>>168
夢を見させておいてやれよ。
ジーコオタは、現実から逃避したヒッキーなんだからさw
170名無しさん@お腹いっぱい。
負け犬の遠吠えが始まったよぉ