日本が弱いのはJリーグのレベルが低いから

このエントリーをはてなブックマークに追加
1-
得点上位者なんだよあれ
2:2007/07/29(日) 05:55:17 ID:8XacL2Ju0
ロングミドルでも決めてみやがれコラ
3:2007/07/29(日) 05:55:59 ID:+H6XHxch0
まあ選手の個人能力から負けてたもんな
4          :2007/07/29(日) 05:57:29 ID:4J7N3R4W0
Jの外人ってお前どこの誰?ってのしかいねーよな。
本当に先進国のリーグなの?
金なすぎ。

スタジアムもいまだに陸上だらけだし。
選手もモヤシ体系で田舎臭いのばっかりだしさ。
5_:2007/07/29(日) 05:58:51 ID:8/A/9tXo0
金ないんすよ。まじで
6:2007/07/29(日) 06:00:13 ID:8XacL2Ju0
つか、先進国かどうかは関係ないんすよ。まじで
7もょもと ◆LV.9999osQ :2007/07/29(日) 06:00:44 ID:qfp+mIoLO
クラブチーム利益出てんの?
規模収縮する一方じゃん
100年構想(笑)どうなってんだよ
8          :2007/07/29(日) 06:02:27 ID:4J7N3R4W0
せめてスタジアムくらいどうにかしたらどうだ?
レベルが低くてもスタジアムがよければまだマシに見えるぞ
9          :2007/07/29(日) 06:04:01 ID:4J7N3R4W0
イングランドのスタジアム事情見習えよ。
何やってんだよJリーグって。
10_:2007/07/29(日) 06:04:49 ID:8/A/9tXo0
陸連という素敵な団体があるし
補助金で建てるから、まあ…
11:2007/07/29(日) 06:05:18 ID:+H6XHxch0
まあ

あのレベルのスタジアムもとめるのは贅沢かな
12:2007/07/29(日) 06:05:40 ID:inYW7w040
>>7
何にも知らないの?
無知を晒してるだけじゃん
代表厨の脳内(笑)どうなってんだよ
13_:2007/07/29(日) 06:06:21 ID:Rw8Gnoq40
>>4
金満サウジリーグにはどんな有名選手がいるんだ?
14 :2007/07/29(日) 06:06:32 ID:vZ0C15Ap0
矢野とか巻とか、ドーハ世代なら代表にすら入れなかっただろ。
レベル下がってるよ特にFWは。
15:2007/07/29(日) 06:07:57 ID:8XacL2Ju0
矢野はない。
つか、オシム擁護派の俺でもあの交代はさすがに無いよ
16もょもと ◆LV.9999osQ :2007/07/29(日) 06:08:20 ID:qfp+mIoLO
>>12
いやいや代表厨でいいんだけど、クラブ経営どうなってんのよ?
17_:2007/07/29(日) 06:08:43 ID:Rw8Gnoq40
>>14
静岡県選抜程度でさえFWになれなかった中山がFWとして選ばれてるのに?
18J1の得点ランキング10位まで:2007/07/29(日) 06:15:20 ID:+0UouEn10
順位 ゴール数 選手名(所属チーム名)
1 13 ウェズレイ(広島)
2 10 エジミウソン(新潟)
3 9 ジュニーニョ(川崎)
3 9 ワシントン(浦和)
3 9 バレー(G大阪)
3 9 大久保 嘉人(神戸)
7 8 ヨンセン(名古屋)
7 8 佐藤 寿人(広島)
9 7 マルキーニョス(鹿島)
9 7 山瀬 功治(横浜FM)
9 7 マグノ アウベス(G大阪)
9 7 李 忠成(柏)
9 7 レアンドロ(神戸)
19J1の得点ランキング10位まで(修正):2007/07/29(日) 06:17:10 ID:+0UouEn10
18 :J1の得点ランキング10位まで :2007/07/29(日) 06:15:20 ID:+0UouEn10
順位 ゴール数 選手名(所属チーム名)
1 13 ウェズレイ(広島)
2 10 エジミウソン(新潟)
3 9 ジュニーニョ(川崎)
3 9 ワシントン(浦和)
3 9 バレー(G大阪)
3 9 大久保 嘉人(神戸)
7 8 ヨンセン(名古屋)
7 8 佐藤 寿人(広島) ←得点は取ってるが代表でのプレイを見てわかるとおり先発では使いづらい
9 7 マルキーニョス(鹿島)
9 7 山瀬 功治(横浜FM) ←MF
9 7 マグノ アウベス(G大阪)
9 7 李 忠成(柏) ←帰化選手
9 7 レアンドロ(神戸)


どうすんのこれ?
20_:2007/07/29(日) 06:18:51 ID:Rw8Gnoq40
>>19
佐藤は先発でこそ計算できる選手だろ。単に相方を選ぶ選手なだけ。

何で大久保はスルー?
21:2007/07/29(日) 06:20:02 ID:+H6XHxch0
佐藤先発って何試合あったよ
22          :2007/07/29(日) 06:27:21 ID:4J7N3R4W0
佐藤ってボール持っても強引にシュートにもっていけねーじゃん。
イラネ
23-:2007/07/29(日) 06:29:55 ID:FZLC6nqz0
とりあえず外国人枠を5枠ぐらいに増やしてもっとブラジル人を入れろ
24 :2007/07/29(日) 06:30:03 ID:YmKs+RGV0
どう考えてもチーム数が多すぎなのは間違いない
J1は16で丁度いい
25 :2007/07/29(日) 06:32:11 ID:FYTFuz/g0
>>23
これ以上、日本人を不遇してどうするんだ。
弱体化の一途を辿るだけだろうが。

チーム数はこれぐらいで良いから、
もっと試合の日程を過密にしていくべき。
これぐらいの試合数だと、若い選手を使う機会が余りなくなってしまう。
26 :2007/07/29(日) 06:34:07 ID:vZ0C15Ap0
三都主が居ればな。駒野じゃ何も出来ないよ。加地は論外。
27SKN:2007/07/29(日) 06:36:00 ID:HGh+mxpi0
10チームに戻すべき
28:2007/07/29(日) 06:40:56 ID:ZibXxbilO
>25
外国人増やして自国リーグのレベルあげるべき
それでACLなどで存在感を高め
結果として選手の平均年俸が上がるのが理想

日本企業は今国内市場は飽和しアジアで利益をあげている
Jのクラブもアジア市場を意識すべき
そのためには外国人枠を増やし競争力を高め
いくつかビッククラブを生み出す
言い換えれば意図的にクラブの格差を作るのもありだと思う
29_:2007/07/29(日) 06:41:55 ID:+0UouEn10
大久保気づかなかったw修正
順位 ゴール数 選手名(所属チーム名)
1 13 ウェズレイ(広島)
2 10 エジミウソン(新潟)
3 9 ジュニーニョ(川崎)
3 9 ワシントン(浦和)
3 9 バレー(G大阪)
3 9 大久保 嘉人(神戸) ←今年は主にMFでドリブルでがんがん仕掛けるプレイでない 頭が弱いのは周知
7 8 ヨンセン(名古屋)
7 8 佐藤 寿人(広島) ←得点は取ってるが代表でのプレイを見てわかるとおり先発では使いづらい
9 7 マルキーニョス(鹿島)
9 7 山瀬 功治(横浜FM) ←MF
9 7 マグノ アウベス(G大阪)
9 7 李 忠成(柏) ←帰化選手
9 7 レアンドロ(神戸)


どうすんのこれ?
30:2007/07/29(日) 06:43:18 ID:+H6XHxch0
まあ外国籍選手5枠にしたら
安いブラジル人5人だろうな。もしくは韓国人
31:2007/07/29(日) 06:44:15 ID:JflHb9h/0
>>29
日本人Jリーガーワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
32_:2007/07/29(日) 06:45:45 ID:Rw8Gnoq40
>>22
佐藤にドリブルを期待する方が間違ってる。
あいつは裏に抜け出して点を取る選手。他に能はない。

チェイシングに使ったりドリブラーとして使っても効果は期待できない。
和製インザーギなんだよ、奴は。
33:2007/07/29(日) 06:46:18 ID:ZibXxbilO
>29
どこの国もランクは外国人が占めている
競争がないほうが問題
34 :2007/07/29(日) 06:46:24 ID:FYTFuz/g0
>>28
商業的な部分における外国人枠の拡大なら、
俺も否定しないよ。
だがアジア市場を意識すべきと言ってる時点で気付いてると思うが、
その為にはアジアのスターを積極的にJリーグにつれてくるべき。
それを代表厨が許すのであれば。

あと最後の2行、意図的にクラブの格差を作るは意味がわからないのと、
まさかJから欧州のようなビッグクラブが出来るとは思ってないわな?
35:2007/07/29(日) 06:53:04 ID:ZibXxbilO
>34
野球でいえば巨人とほかのチーム位の経済格差が
あったほうが自然という意図
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 06:54:21 ID:Jhg4c1NH0
オシムは歴代日本代表監督の中で最も優秀であり時間を掛けて任せたい監督ではある
しかし日本サッカー界の将来を想うのであれば解任、辞任するべきだと思う

視聴率約20%の国民が注目する大会で彼は失敗した
監督、コーチを含め退場者を出した韓国に負けたと言う事実は変えようが無いし
例えその大半が「ニワカ」やサッカー初心者だとしても断腸の思いで斬らなければ国民が納得しないだろう

残念ながら日本には監督が替われば代表が強くなると信じてる人間が多い

この先オシムが名誉挽回できる公式戦も当分無い

将来の日本サッカーを思えばこそ、サッカー人気や視聴者離れ避けるために新しい監督に替える必要がある
本当に残念だが・・
37_:2007/07/29(日) 06:55:03 ID:Rw8Gnoq40
>>35
で、その野球は崩壊寸前w
頼みの視聴率も減少に歯止めが聞かない状態
38 :2007/07/29(日) 06:56:56 ID:FYTFuz/g0
>>35
プロ野球のあの形は完全に歪であり不自然。
というか、Jの理念は「地域に密着したチーム作り」
な訳だから、あんなチームは必要ない。

むしろ、「地域に密着した」を謳いながら、
観客が一向に増えない運営をしているのが現状の問題。
39:2007/07/29(日) 06:57:42 ID:8XacL2Ju0
では、どうすればいいのか?

それは、ブラジル人を帰化させるに限る。
計画では、各家庭に一人の割合でブラジル人を配置する。
ちなみに来る人はサッカー選手じゃないし、どんな人がお前らんちの
担当になるかは当日になるまでわかんねえから。
お前らんちも協力ヨロシクな
40:2007/07/29(日) 06:58:47 ID:+H6XHxch0
まあクラブでの経済格差なんて今でもあるし
ドラフト制度があるわけでもないし別にいいんじゃね
41:2007/07/29(日) 07:01:49 ID:ZibXxbilO
>37
欧州リーグには圧倒的な格差がある
反対してるのはプラティニ位

リーグ戦のほかにトーナメントを戦うのであれば
ターンオーバーが必要であり
戦力や経済力に格差ができるのは自然
42 :2007/07/29(日) 07:02:09 ID:YmKs+RGV0
>>36
ドイツの時協会首脳が責任を取って辞任していれば今の流れは無かった
アジアカップという大事な大会の結果を問わず辞任は無いなどとなあなあの空気が選手にも伝播しちゃった
43 :2007/07/29(日) 07:08:32 ID:FYTFuz/g0
>>41
自然に起こりうる戦力や経済格差は全然問題ない。
ただ「意図的に」格差を作る必要はなにもないということだ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 07:22:46 ID:KrsNL6OV0
これでACLも敗退したら、まさにこのスレタイが実証されたことになるな。
正直、代表だけが勝てていたのが奇跡だったんだよ。
45_:2007/07/29(日) 07:25:13 ID:Rw8Gnoq40
>>44
ナイジェリアとかカメルーンに強いクラブってあったっけ?
46釣りだよね?:2007/07/29(日) 07:29:08 ID:ZibXxbilO
>45
にわかだらけだな
アフリカはユース位で有望選手は
強豪リーグに青田買いされるんだ
47:2007/07/29(日) 07:35:13 ID:+LZfS4RQO
サッカー終わったね(大爆笑)
ついでに…馬鹿なサポーター供も死ねば〜???wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
48_:2007/07/29(日) 07:38:10 ID:Rw8Gnoq40
>>46
強いクラブがない=代表も弱い
って言ってる馬鹿を皮肉ってるのが分からないのか?

あまりにもお粗末な脳みそだな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 07:38:44 ID:jieQax4z0
高卒新人はJ2以下のチームにしか入団できないようにしちゃえよ。
プロになって一番大事な初めの2〜3年を試合に出れない状態じゃ伸びるもんも伸びないよ。
ユース出身と高卒出身を区別するべき。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 07:40:12 ID:KrsNL6OV0
日本も海外に青田買いされるほどの
身体能力や技術を持った選手がワンサカいれば別だけどねw
51-:2007/07/29(日) 07:47:41 ID:GihcGvMqO
>>37 視聴率が頼みの綱なのはどう考えてもサッカー
弱いのは今回改めて浮き彫りになったしこういう国際試合で盛り上がらなかったらどうすんのよ
Jは低レベルな上に視聴率もプロ野球以下だから悲惨極まりないが
52_:2007/07/29(日) 07:48:26 ID:Rw8Gnoq40
>>49
普通サテライトの試合には出てるだろ
53:2007/07/29(日) 07:48:36 ID:ZibXxbilO
>48
概ね強いクラブがある国が強く
強いクラブがない国が弱いが

海外サッカーに関心があるなら
なにを基準にそう思うかがわからない
54_:2007/07/29(日) 07:53:47 ID:Rw8Gnoq40
>>53
例えばスウェーデンはセミプロリーグだが強い。

スペインは三大リーグの一つだが、
W杯で(リーグの強さに比べて)良い成績を残したことがない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 07:55:22 ID:KrsNL6OV0
スウェーデンの成績なんて大したことないじゃん
56_:2007/07/29(日) 08:01:40 ID:Rw8Gnoq40
>>55
それはどこと比べて?
57おもろいな:2007/07/29(日) 08:03:00 ID:ZibXxbilO
>54
それいがいの国のほとんどは
クラブ強ければ代表いだろ

明らかに関連あるだろ

それにスペインは国よりも地域を優先するという
民族的歴史的な明確な理由があるし
58 :2007/07/29(日) 08:04:26 ID:FYTFuz/g0
>>49
素晴らしく最低な制度だね。
選手の選択の自由を奪い、不自然な戦力・経済格差を作り・・・。

どうしたいのか、意図が全く見えない。
59_:2007/07/29(日) 08:04:28 ID:Rw8Gnoq40
>>57
いつらチェルシーが強くなっても、
イングランドはチェルシーほど強くはなれない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:07:46 ID:/sXPhc370
スレタイは正しいな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:09:48 ID:rm9VYDw50
外国人枠の緩和か撤廃、日本のクラブのレベルを底上げしたいなら、これやれ
62_:2007/07/29(日) 08:11:20 ID:Rw8Gnoq40
もし外国人枠をなくしても、
ACLに出場できる外国人の数は変わらないだろ、確か。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:13:00 ID:o2amtnjG0
結局野球方式が最強だと思うわ。

・企業密着で給料高い
・少数精鋭でレベル高い
・ファーム制度がしっかりしてるので
J2で経験を〜とか面倒なこともない
・フランチャイズ制で人気が見込めそうな場所へ
ヤドカリのように移動できる

ただJリーグ創設時は野球とは違うことをウリにしてきたから
そのまんま野球と同じにしたらここまで人気が出たかどうかは分からない
まぁナベツネを追い出したのは失敗だったね
64_:2007/07/29(日) 08:13:48 ID:Rw8Gnoq40
>>57
国より地域を優先するのは、イタリアもドイツもそうなんですが?
65_:2007/07/29(日) 08:17:11 ID:Rw8Gnoq40
>>63
野球以外のスポーツで野球のシステムを真似たところは
全て潰れて跡形もなくなってるだろ。

野球が日本でナンバー1でいられたのは、野球界のシステムが素晴らしかったからではなく、
最初に国中に広まった運の良さと、その地位を利用して他のライバルとなり得るスポーツを潰してきたからでしかない。
66:2007/07/29(日) 08:17:32 ID:ZU2+EMX1O
Jリーグのレベルが上がればなぁ
外人3人枠を廃止してチーム数を減らして、フロントももっと強い外国人連れてきてくれ。
67 :2007/07/29(日) 08:18:29 ID:FYTFuz/g0
リーグという視点から代表を強化する方法は2つのうちどちらか。

@よりレベルの高いリーグを作る努力をする。(決して「強い1つのクラブチーム」ではない形の)
A欧州などのレベルの高いクラブチームに若手を安価でどんどん送り込む。

1の短所は強化には長い時間がかかると言う事であり、
2の短所は国内リーグは当然廃れるだろうし、強制は出来ないので制度的に考える必要性がある。

この例外はブラジルリーグ等だが、あれはもう基から全てが違うので比較対象外。
68.:2007/07/29(日) 08:18:51 ID:+LZfS4RQO
『アジア4位』で涙目のサポーターが熱く議論してますね〜(大爆笑)
頑張ってね〜!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:19:54 ID:o2amtnjG0
>>65
真似るも何も他の競技でプロの団体競技なんかないだろ
実業団スポーツが企業の経営に左右されるのは当たり前
よかったらJリーグの利点、欠点、野球の利点、欠点を挙げてくれんか?
70_:2007/07/29(日) 08:20:59 ID:Rw8Gnoq40
>>69
それぐらいググレカス
71:2007/07/29(日) 08:21:04 ID:ZibXxbilO
>64
それはスペインが1番顕著だろ

だいたいFIFAランクとリーグランクは概ね関連あるだろ
代表が強くなるにはJが強くなるのは必然

例外や極論ばかり持ち出してるが
リアル中学生や釣りじゃないならキモい
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:21:44 ID:o2amtnjG0
>>70
だから俺は>>63で挙げている
あんたの意見を聞かせてほしい
73_:2007/07/29(日) 08:23:00 ID:Rw8Gnoq40
>>71
単純馬鹿な発言してるから違う視点で物事を考えさせてやったんだ。
感謝しろ。
74:2007/07/29(日) 08:23:12 ID:ZU2+EMX1O
あと第一ステージ、第二ステージとかいらん
1シーズンせいにしろ
75 :2007/07/29(日) 08:23:40 ID:FYTFuz/g0
外国人枠の無計画な廃止はブンデス化の危険性をはらんでる。
ドイツというサッカーレベルの高いところでさえ、
代表の面子不足が懸念される様な状況になっている訳で。

『日本人を育てる環境』これがしっかりと整備されてからではないと、
流石に完全撤廃は危険すぎる。
76:2007/07/29(日) 08:24:45 ID:I8ZTKaZnO
御意にござる
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:25:51 ID:o2amtnjG0
とりあえずトップリーグのチーム数減らせよ
本来ならばJ1レベルでない奴がいっぱい試合に出てるんだからレベル落ちるのも当たり前
馬鹿でも分かること
78-:2007/07/29(日) 08:27:14 ID:GihcGvMqO
>>65 具体的に野球がどうやって他スポーツを潰したの?
79:2007/07/29(日) 08:28:04 ID:ZibXxbilO
>75
セリエでも外国人枠はあるからな
ただJは極端に少なくいのが問題
80:2007/07/29(日) 08:28:21 ID:WTwdfb9kO
>>74
既に1シーズン制だ。
81 :2007/07/29(日) 08:28:41 ID:MbFFWj+Y0
チーム数が多いからレベルが低いのもしょうがない
82_:2007/07/29(日) 08:29:43 ID:Rw8Gnoq40
>>72
・企業密着ですぐ潰れる。
・受け皿が少なく少数なので、最初のうちは一時的にレベルが高くなるがすぐに前より低くなる。
・Jにもサテライトがある。
・ユース制度はチームの方針に合った選手が育てられるし、優秀な選手がいたらすぐに呼んで試してみることが出来る。
 プロアマ制度という冗談みたいな制度がある野球では不可能な行為。
・鉢植え大名のように、地元に愛されにくい。北海道の野球チームが10年後も存在してられるか疑問である。
83:2007/07/29(日) 08:29:53 ID:1d8mBcID0
Jの理念はかつては立派だったのだが、
結局選手は育たない。
「ゆとり教育」の失敗によく似ているね。
84:2007/07/29(日) 08:31:25 ID:zTRGlNty0
>>81 海外のが圧倒的に多いって(汗)
85 :2007/07/29(日) 08:31:50 ID:FYTFuz/g0
>>77
『J1レベルでない奴の判断基準』が曖昧でわからない訳だが。
あと、少数精鋭にするとどうしてレベルが上がるのか、説明してくれ。

プロ野球とJリーグの成り立ちが全く違うのは自分で答えたんだからわかっているはず。
だとするならば何故リーグ数が多い必要性があるのかもわかると思うんだが。

まぁ、クラブのある地域が片寄ってる現状はどうにかしなければならない訳だが。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:32:39 ID:o2amtnjG0
日本サッカーがJ創設時のアジアの強豪の地位から少しも進歩してない件について
アマからプロに変わってこれほど進歩しない競技も珍しい
これは日本リーグ、J初期は10チーム前後だったのを倍近く増やしたせいに他ならない
プロ化した利点がチーム数増加のリーグレベルの低下によって全てチャラになってる
これほどアホな行為もない
87 :2007/07/29(日) 08:32:56 ID:GdYvk+ea0
サウジ戦もそうだがあの手の突貫ドリブラーにやられての失点は
もう10年以上は続いてる日本代表のお約束だよな。
これ絶対Jに原因があると思う。
88_:2007/07/29(日) 08:33:01 ID:Rw8Gnoq40
チーム数に拘る焼き豚が多いが、サッカーは殆ど個人競技である野球と違い純粋なチーム競技。
良い選手であっても、どのチームでも活躍できるとは限らない。
なので出来るだけ多くのチームがあり、様々な環境で多くの選手が切磋琢磨しあう状況じゃないと選手が育たない。
89:2007/07/29(日) 08:33:27 ID:+H6XHxch0
どーせチーム数へらしても負けてるチームは「J2レベル」って言われるし
もっとへらせってなるだけ
90:2007/07/29(日) 08:34:24 ID:1d8mBcID0
チーム数の問題に話を持っていっても、
弱いということが問題なんだから、何の議論にもなっていないんだが。
91.:2007/07/29(日) 08:34:56 ID:NJUGGLKd0
リーグアンとフランス代表の関係はどうなのさ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:35:16 ID:rm9VYDw50
>>82
野球は高校野球があるから巨人が不人気になっても、その先は簡単には廃らない。
サッカーは高校野球を超える魅力や感動を国民に提供しなければ、
いつまで経ってもスポーツエリートと呼ばれる素材が野球界に注がれ続ける。
この素材がサッカー界が独占できるようになれば、自ずと日本人選手のレベルも上がるでしょう。
93_:2007/07/29(日) 08:35:18 ID:Rw8Gnoq40
>>86
W杯どころか五輪にも出場できない

五輪出場

W杯出場

Wユース準優勝

五輪ベスト8

W杯ベスト16

ジーコが監督のなるまでは有り得ない程順調に成長していましたが?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:36:42 ID:o2amtnjG0
>>82
・企業密着ですぐ潰れる。

潰れても別のスポンサーを探せばいいだけの話し

・受け皿が少なく少数なので、最初のうちは一時的にレベルが高くなるがすぐに前より低くなる。

受け皿なら野球でも2軍、社会人野球がある
要は本当の一流選手がプレーできるところの質を上げろと言ってるの

・Jにもサテライトがある。

そのサテライトが機能してないからJ2へ行けとか言われてんでしょ
試合数は少ないし、人数少ないのでユースから人借りてきたりFWがDFやったり

・ユース制度はチームの方針に合った選手が育てられるし、優秀な選手がいたらすぐに呼んで試してみることが出来る。
 プロアマ制度という冗談みたいな制度がある野球では不可能な行為。

ユース出身者が多くなってから明らかに若手の質が落ちた
プロアマ制度とか野球の意味分からんのは見習わんでよろしw

・鉢植え大名のように、地元に愛されにくい。北海道の野球チームが10年後も存在してられるか疑問である。

これは明らかに日ハムの方が人気出てるw
95_:2007/07/29(日) 08:37:05 ID:Rw8Gnoq40
>>92
マスゴミを牛耳ってる野球好きの年寄りが死ねば
高校野球なんてすぐにでも放送されなくなって終わるってw

神奈川辺りじゃ高校野球の人気があるらしいが、
他の地域じゃあんなのに人気なんてねーよw
96:2007/07/29(日) 08:38:05 ID:IW53DhpWO
代表より、J2の試合のほうが面白い件について
97_:2007/07/29(日) 08:38:15 ID:Rw8Gnoq40
>>94
凄い馬鹿発言ばかりで正直答えるの面倒なんだけど?
悪いけど釣りなら他所の板でしてくれる?
98 :2007/07/29(日) 08:38:47 ID:vZ0C15Ap0
アジア枠が増えたからワールドカップや五輪に出場できるようになっただけで、
枠が昔のままなら出場も出来ていないだろ。
つまり、プロ化してもほとんど進歩していないということだ。
99:2007/07/29(日) 08:38:49 ID:zTRGlNty0
Jの問題点は鎖国的なところだろ。
外国人に対してもそうだし、国内選手にしたってそう。


100:2007/07/29(日) 08:39:02 ID:+H6XHxch0
リーグアンはがんばってるだろう。ヨーロッパ4位だし 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:39:36 ID:o2amtnjG0
>>85
レベルの低い相手と試合するよりレベルの高い奴と試合する方が
明らかにスピードや判断力などが違ってくるだろ
それからレベルの高い試合に出ようと努力するから
レベルの低い奴等は自然淘汰されていく
102_:2007/07/29(日) 08:39:42 ID:Rw8Gnoq40
>>98
ずっとアジアチャンピオンだったのに、枠がどう関係するのか教えてくれ。
103 :2007/07/29(日) 08:41:10 ID:GdYvk+ea0
>>86
あと謎なんだけどJSL時代はACL2度制覇してるのにプロ化以降は1999年の1回しかないんだよな。
全体的な層が厚くなったのは確かだろうけど頂点はそんなに伸びてないと思う。
アマ時代から既に奥寺とか尾崎とか欧州リーグで活躍できる選手いたわけだし。
キングもブラジルで活躍してたし。
俺は少子化の時代を考えると層を厚くするより頂点を高くすることを重視してほしーわ。
チーム数多すぎだよ。
104:2007/07/29(日) 08:43:40 ID:ZibXxbilO
俺は野球からも見習うところはあると思う
野球は知らないし野球のほうが旧態依然だとおもうが

Jでは野球のように企業主体のチームと地域密着のチームなど
特色をだすべきだとおもう
すべてが画一的に協会主導で地域に根差す必要はない
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:44:12 ID:o2amtnjG0
>>93
2000年ごろまでの成長は確かに認める
さらにそれから下の世代はサッカーがメジャーな時代にサッカーを始めた子供たちなので
日本サッカー界は右肩上がりで成長すると思ったが現実は全く逆だった
理屈で言えばサッカーやってる人材はシドニー世代よりはるかに良いはずなのに
選手の質が悪いのはユースで甘やかされた選手が多いせい
日本はアジアで4強ぐらいからトルシエ時代にアジアで抜け出た感じがあったが
今ではJ創設時と全く変わってない
ワールドカップに出場できたには単なるアジア枠の増加
クラブレベルでさえもアジアで勝ち抜けないのは異常としか思えない
106_:2007/07/29(日) 08:44:28 ID:Rw8Gnoq40
>>103
チーム数を減らして頂点を高くして、
またあの日本リーグ時代のガラガラなスタジアムでリーグ戦を戦えと?w
107カズ:2007/07/29(日) 08:44:46 ID:Pkm9IT6/0
次節から入場料\500-でいいよね?
「バックパスチケット」と言う種目名に変更して欲しい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:45:11 ID:o2amtnjG0
>>97
釣りじゃなくてマジだよ
反論があるならどうぞ
109_:2007/07/29(日) 08:45:23 ID:Rw8Gnoq40
>>105
ヒント:全部君の主観
110_:2007/07/29(日) 08:46:02 ID:Rw8Gnoq40
>>108
量が多いので面倒。
電話番号を晒す勇気があるなら説明してやる。
111   :2007/07/29(日) 08:46:47 ID:FAMkGD/R0
>>102
にわかすぎ

W杯予選の結果がね

アメリカ大会→アジア3位
フランス大会→アジア3位

フランス大会はアジアの枠が3.5に増えたから出られただけ
進歩していない
112 :2007/07/29(日) 08:47:38 ID:FYTFuz/g0
>>96
代表よりJ2が面白いかは置いといて、
なぜJ2はあれだけターンオーバーが必要な過密日程にあって、
J1はそれほどでもないのかが激しく謎。
アジア杯とナビスコが被るなんて愚行とも言われているが、
個人的にはあれぐらい詰め込んだ日程で良いと思ってる。

>>101
そのかわり、多くの未完の大器が覚醒する可能性をも摘み取ってしまう事があることも理解してる?
久保とか福西とかはそういったところから出てきたわけなんだが。

ちなみに>>103、ジュビロ磐田はいないことになってるんだな、きっと。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:48:04 ID:o2amtnjG0
>>106
頂点は人気がある浦和とか新潟とかに絞ってあとは下に落とせばいいじゃん
選手も毎試合満員でプレーできる方が幸せそう
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:48:47 ID:o2amtnjG0
>>110
ずっとここにいるんだからすればいいのにw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:49:32 ID:o2amtnjG0
>>112
だから受け皿は多くて頂点を少数精鋭にしろと言ってるの
意味分かる?
116 :2007/07/29(日) 08:49:52 ID:GdYvk+ea0
>>112
ん?だから優勝したのは1999年のズビロの1回だけじゃん
117   :2007/07/29(日) 08:50:11 ID:FAMkGD/R0
Rw8Gnoq40はホームラン級のバカだな
無駄にレスだけ多い
118_:2007/07/29(日) 08:50:44 ID:Rw8Gnoq40
>>111
なぜ他の年代と比べないんだ?
ニワカ以前にお前単なる荒らしだろ。

>>113
いつも同じ相手とばかり試合して楽しいか?
119:2007/07/29(日) 08:50:45 ID:+H6XHxch0
頂点はどこも少数精鋭なんじゃないの?
120_:2007/07/29(日) 08:51:16 ID:Rw8Gnoq40
>>117
自己紹介乙w
121 :2007/07/29(日) 08:51:27 ID:FYTFuz/g0
>>115
レベルが高いところでプレーできたからこそ、
彼らのレベルがそれに伴ってあがってきたっていう考え方は出来ないものかね?
122 :2007/07/29(日) 08:51:43 ID:uNUGdNtvO
中村俊輔さんはJリーガーですか?
Jリーガー以下でしたが
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:52:15 ID:o2amtnjG0
>>118
J創設時の10チームならそんなに少なくもないでしょう
あの頃のJリーグが一番人気あったんだし
124   :2007/07/29(日) 08:52:23 ID:FAMkGD/R0
気違いRw8Gnoq40の病棟スレなので
他のスレに避難するわ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:53:22 ID:o2amtnjG0
>>121
久保も福西も1〜2年目はサテで燻ってたんだが
選手のレベルが上がれば自然と上へ呼ばれるでしょ
その上のレベルが高ければさらに成長すると思うし
126 :2007/07/29(日) 08:53:57 ID:FYTFuz/g0
>>116
あ、ごめん。ちゃんと書いてあったわ。
だとしたら、チーム数の増加でそうレベルが低くなったとは言い切れないと思うけど。

ちなみにジュビロは最初の10チームには入っていなかったチームだね。
127_:2007/07/29(日) 08:54:00 ID:Rw8Gnoq40
欧州の主要リーグは、ボスマン判決以前からチーム数は多かったけど強かったわけだが、
何でチーム数削減厨はこういう事実は無視して野球のメチャクチャシステムをマンセーするんだ?
128_:2007/07/29(日) 08:54:55 ID:Rw8Gnoq40
>>124
レス乞食乙w

とレスしてやる俺って親切だろw
129:2007/07/29(日) 08:55:02 ID:+H6XHxch0
10チームって1年間だけじゃん
12チームの2年目と何が違うのかわからん
130:2007/07/29(日) 08:55:45 ID:+LZfS4RQO
『アジア4位』で涙目のサポーターが熱く議論してますね〜(大爆笑)
頑張ってね〜!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:56:04 ID:o2amtnjG0
>>127
なんで欧州を真似る必要あるわけ
日本のレベルが同じならば分かるけど
明らかに格下なんだから同じことやっても勝てないでしょう?
132:2007/07/29(日) 08:57:26 ID:ZibXxbilO
リーグに問題があることは確かだが
リーグ創設以来それなりに強くなってることは間違いないだろ
今代表の主体を担うべきアテネ世代が谷間だから
今アジアで足踏みしてるように見えるのは仕方ないと思う
ジーコが育成や融合怠ったし
オシムの今回の手腕も微妙だし

今回の梅崎世代位と融したときに弱かったら
プロ化の好影響はほとんどないといえる
133 :2007/07/29(日) 08:58:19 ID:FYTFuz/g0
>>125
彼らはJ1というレベルの高いリーグの中で、
さらにそういったチームで学ぶことで、
成長していったんだと思うけども。

サテであって下部リーグではない事が重要なんだと思うけどもな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 08:59:57 ID:rm9VYDw50
Jrユースの時は世界でもある程度やれる、今のJrユースもそれなりに出来る。だが歳を重ねていくと海外とのレベルの差が圧倒的になる
育成過程やJリーグに何か問題があるんじゃないか。としか思えない。
135_:2007/07/29(日) 08:59:57 ID:Rw8Gnoq40
>>131
はぁ?
国内リーグが成功するかしないかの問題であって、欧州とクラブで競う必要ないだろ。
まあ今はクラブW杯があるから当たる可能性はあるが。

それから良いシステムは取り入れれば良い。
野球のメチャクチャシステムなんか参考にする馬鹿はサッカー界にはいない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 09:00:37 ID:o2amtnjG0
>>133
だから俺は最初から2部、3部制度はやめて
野球みたいに10チームぐらい固定で、あとは2軍、3軍と作ればいいと言ってるの
J2やJ3なんか作ったってリーマン以下の給料で、実業団以下の観客数だったらプロ化する利点がないでしょう?
137_:2007/07/29(日) 09:01:26 ID:Rw8Gnoq40
>>134
単に天井効果だろ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 09:02:42 ID:o2amtnjG0
>>135
だから俺的には野球のシステムの方がよくできてると思う
あんたも意見があるなら>>94に反論してくれ
ただ野球を滅茶苦茶というだけでは説得力がない
139_:2007/07/29(日) 09:02:49 ID:Rw8Gnoq40
>>136
別に代表のためだけに国内リーグがあるわけじゃない。

それから2軍3軍じゃ精神的なもの、例えば責任感といったものが成長しない。
140 :2007/07/29(日) 09:03:14 ID:GdYvk+ea0
>>112
未完の大器とか待ち続ける意味あるのかなぁ。
なんだかんだで世界的に見てもスターと言われてる選手は若いときから活躍してる選手が大半だよ。
中澤みたいな雑草ケースがいなくなるのは痛いと思うけど
トップ層の全体的な質を高めるのを犠牲にしてまでやることは無いと思う。

韓国は数年前まで4強制度とかいうエリート主義敷いてたけど
それやめてからかなり弱くなってるんだよなぁ。
141SKN:2007/07/29(日) 09:07:40 ID:HGh+mxpi0
>>65
野球が広まったのを運が良かったで片付けてる時点で(ry
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 09:07:52 ID:o2amtnjG0
>>139
んなこととはない
選手の立場からすれば2軍暮らしではクビになるので一軍目指して必死こいてやる
なにより2軍など育成機関であまりチームでの勝利が求められないとなると
日本サッカー界の一番の弱点である体作りに一番専念できると思うのだが
143 :2007/07/29(日) 09:08:33 ID:FYTFuz/g0
>>136
ああ・・・、そこに考えは直結してた訳ね。
だとしたらもう言うことないわ・・・。
最初にJリーグの基本理念を理解しているような発言があったから誤解してた。

別に貴方の考えてる方法自体は否定しないよ、アメリカでは多く見られる方式のそれだし。
ただ、はっきりいっておくけど現実性がゼロ。今から対処できるレベルにはない。
144_:2007/07/29(日) 09:08:50 ID:Rw8Gnoq40
>>138
>潰れても別のスポンサーを探せばいいだけの話

横浜Fやフィオレンティーナを調べろ。

>要は本当の一流選手がプレーできるところの質を上げろと言ってるの

だから代表やチャンピオンズリーグがあるだろ。

>そのサテライトが機能してないからJ2へ行けとか言われてんでしょ

お前の2軍や3軍制が機能しないという話しにも通じるが、
単に漫然と試合するのと、昇格降格をかけてリーグ戦を戦うのとでは成長の度合いが違う。
それから需要と供給の話でもある。

>試合数は少ないし、人数少ないのでユースから人借りてきたりFWがDFやったり

世界的に見ても控えは若手が普通。年寄りをサブで飼う馬鹿チームは少ない。

>ユース出身者が多くなってから明らかに若手の質が落ちた

君の主観

>これは明らかに日ハムの方が人気出てるw

これも君の主観。
札幌はJ2なのもある。ただ、10年後に野球のチームが残っている可能性は低い。
札幌が残っていない可能性は低いが。ちなみにこれは俺の主観。
145_:2007/07/29(日) 09:09:58 ID:Rw8Gnoq40
>>141
世界の野球人口の半分が日本。
これを運以外にどう説明する?w
野球の発祥は日本じゃないのにこんなざまなんだぜw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 09:10:46 ID:o2amtnjG0
>>143
Jリーグの基本理念って言われても
理念だけなら北朝鮮やソ連が最高の国になるしな
とにかく結果が出ないと意味がないよ
日本サッカー界が強くなって人気が出るんならなにをしたって構わないんだから
147:2007/07/29(日) 09:11:22 ID:+H6XHxch0
ところで8チームと10チームと12チームの差を教えてくれ
少数精鋭って何チームなんだ?
148 :2007/07/29(日) 09:12:29 ID:FYTFuz/g0
>>140
どうして『世界的に見てリーグ数が多い』現状は受け入れられなくて、
     『世界的に見てスターは若いときから活躍してる』は受け入れられるんだろう。

決して少数精鋭だから、リーグレベルが上がるなんて、
海外のサッカーを見てればわかってくると思うけど。
149_:2007/07/29(日) 09:12:43 ID:Rw8Gnoq40
少なくともチーム数削減話は、
11チームしかないウリナラリーグの惨状を見てから
言ってもらいたいもんだよなw
150:2007/07/29(日) 09:17:56 ID:v8aaPJ+fO
外国人は枠より質。もっとちゃんとしたの連れてこい、と
なにより大切なのはジャッジのレベルアップ
少し倒れたら笛ってのはね
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 09:19:48 ID:o2amtnjG0
>>144
>横浜Fやフィオレンティーナを調べろ。

どちらも存続してるからいいのでは?

>だから代表やチャンピオンズリーグがあるだろ。

そんな稀な試合ではなく
日常的な仕事場のレベルを上げろと言ってるの

>お前の2軍や3軍制が機能しないという話しにも通じるが、

成長の度合い?
そんなの精神論でしょw
レベルの高いリーグへ出場するために努力する方がはるかに成長できる

>世界的に見ても控えは若手が普通。年寄りをサブで飼う馬鹿チームは少ない。

要するにサテの人数が少ないんでしょ
逆ピラミッドじゃん

>君の主観

歴代のトップ下

95WY S 中田
97WY A 中村
99WY A 小野・小笠原
01WY C 山瀬
03WY D 成岡
05WY E 兵藤


順調に右肩下がりの低迷成長を見せている日本サッカー



>これも君の主観。

これはあんたの願望
だいたいJ2を言い訳にしてるけど、そもそも人気あるチームがJ2に落ちること自体欠陥制度だと思わないの?
152ああ:2007/07/29(日) 09:20:33 ID:BM2HCLqf0
レベルが低いというより、ちょっと特殊な感じがするね
いろんなリーグと比べてみても、Jリーグだけちょっと違う競技のように見える
何か軽いというか、重厚感がないというか
育成段階から1対1を軽視しているとか、審判が簡単にファウルを取るとかいろんな要因があると思うけど
でも、レベルの高低云々を別にすれば、Jリーグは結構面白いんだよな
当たりが弱いからか、みんな上手く見えるし
フットサルとサッカーの中間みたいな感じかな
153_:2007/07/29(日) 09:20:54 ID:Rw8Gnoq40
>>151
どちらも存続してるからいいのでは?

もうこれだけで返す気なくすわ・・・
154 :2007/07/29(日) 09:22:18 ID:FYTFuz/g0
>>146
リーグが強くなる為には・・・という柔軟な発想からはかけ離れて、
野球の制度に理想を求めすぎてると俺は感じるけどね。

ちなみにどの辺が理想的過ぎるのかだけ言っておく。
・企業密着で給料高い
 →現状のJリーグをわかってたらそんなことは間違いなく言えない。
・少数精鋭でレベル高い
 →これはここまで散々語ったので略。
・ファーム制度がしっかりしてるのでJ2で経験を〜とか面倒なこともない
 →何がどう面倒なのかまず説明して。
・フランチャイズ制で人気が見込めそうな場所へ
 →これ自体は別にありだけど、地域密着は無視になる。
155_:2007/07/29(日) 09:22:46 ID:Rw8Gnoq40
>>151
SとかAとかEとか。
サカつく話がしたいならゲーム板へ行け。
他のもニワカ過ぎて話にならん。
156-:2007/07/29(日) 09:23:13 ID:GihcGvMqO
>>145 だからどうして運がいいと広まるの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 09:23:41 ID:o2amtnjG0
>>147
10チームだと8チームのときに出れなかった奴まで試合に出られるようになる
12チームだと10チームのときに出れなかった奴まで試合に出られるようになる
少数精鋭だと全チームが代表レベルのクオリティの高さになり
少しのミスも許されない厳しい環境で成長するし、体力作りも怠らないようになる
チーム数が増えてレベルが下がるとその逆になる
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 09:25:48 ID:o2amtnjG0
>>149
あの国はもともとの競技人口が少ないんだから
あれで精一杯のレベルのプロリーグだよ
日本は膨大な数の競技人口と経済力を持ってるんだから
そんな環境でプロ化15年もたって韓国ぐらい圧倒的ないと駄目
159:2007/07/29(日) 09:25:58 ID:+H6XHxch0
>>157
じゃあ別に6チームでもよくない?セリーグみたいに
4チームのほうがもっといいな

でその辺の判断基準は?
160_:2007/07/29(日) 09:26:03 ID:Rw8Gnoq40
>>156
運が良いと最初に日本に入ってこれるからな。
現に入ってきた。

世界的に見ればクリケットの方が断然人気がある。
クリケットやサッカーが先に入ってきてたら、今の日本の野球の広まりはなかったと推測できる。
なぜかと言うと、そういう国が数多く存在するから。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 09:26:06 ID:Ure82Yx00
外国人枠云々とか抜かすと、集中砲火を浴びせるのはなんで?
162_:2007/07/29(日) 09:28:08 ID:Rw8Gnoq40
>>158
ヒント:観客数w
163ぴん:2007/07/29(日) 09:29:53 ID:RZuxz5dtO
日本代表よりJのチームのほうが強いような気がする
164:2007/07/29(日) 09:31:58 ID:ZibXxbilO
>157
おれは巨人のような企業主体のチームと地域密着型のチームが
共存するのが理想だとおもう
形態をリーグが強制すべきではないと思う
それからJは多少チーム多いと思うが
減らす必要もないと思う
165:2007/07/29(日) 09:32:46 ID:UL4Lqhx4O
>>1
それはあるな
166:2007/07/29(日) 09:34:27 ID:IfJ7bGOx0
代表が自国リーグの強豪より強いのってブラジルとかアルゼンチンみたいな輸出国だけじゃね?
欧州の国なんてほとんどリーグ上位の方が強そうな気がする。
167SKN:2007/07/29(日) 09:34:44 ID:HGh+mxpi0
>>145
だから運だけの要素でそんだけ普及しないだろ
168-:2007/07/29(日) 09:35:19 ID:GihcGvMqO
>>160 そういう国ってどこ?何カ国くらい?
サッカーが一番人気な国も全て「最初に入ってきたから」?
169_:2007/07/29(日) 09:36:12 ID:Rw8Gnoq40
>>167
そう思うのは君が焼き豚だから
170:2007/07/29(日) 09:38:08 ID:IW53DhpWO
J1リーグ15位の甲府のパスサッカーのほうが、代表より上なのは間違いないw
171_:2007/07/29(日) 09:38:29 ID:Rw8Gnoq40
>>168
以前見た情報ソースだと世界で10ヶ国ぐらい以外は全て。

ルールは複雑、面倒な道具が必要、広い場所も必要
こんな競技が後から来て広まるわけないだろ。
172 :2007/07/29(日) 09:39:54 ID:XklSET0Z0
チーム数削減のはなしは、長期的にみれば理にかなってるとおもうけどね。
反対してるのはよほどの田舎に住んでる弱小Jファンだろう
ほかには、優れた選手を海外のチームにねじこむシステムを作るべき。
Jリーグはほんとあらゆる面で面白くないよな
でも少数精鋭にしたから、即レベルあがるとはとうてい思えない
だって代表があれで擁護意見とか出るんだもんな
これではサッカーファンの質も日本サッカーもさがるいっぽうだろうよ
日本全体にたりないのは厳しさやまっとうな競争だよ。考えが甘すぎる
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 09:40:05 ID:MNLPjbwt0
>>171
後かどうかは関係ない
国力や地理的な問題

韓国は後発の野球が普及してるぞ
174_:2007/07/29(日) 09:43:05 ID:Rw8Gnoq40
つーか野球を貶すと必要以上に必死になって反発してくる奴が多いって事は、
やはり単なる焼き豚のいつもの荒らし行為のためのスレか。

はいはい、やきう最高。だからとっとと巣に戻れ。
175_:2007/07/29(日) 09:44:08 ID:Rw8Gnoq40
>>173
10ヶ国以外・・・という情報のソースを出せない(そんなのブックマークしてないし)俺が言うのもなんだが、
ソースは?
176-:2007/07/29(日) 09:46:30 ID:GihcGvMqO
>>171 それはどこの情報ソース?
雑誌?サイト?詳しく
ルールが複雑ってのはどういう所を指してるの?
177_:2007/07/29(日) 09:46:41 ID:Rw8Gnoq40
>>173
国力のある欧州で野球が全然普及してないのは何で?
178_:2007/07/29(日) 09:49:27 ID:Rw8Gnoq40
>>176
>ルールが複雑ってのはどういう所を指してるの?

サッカーと野球という存在すら知らない奴に、
一からルールを教えることを想像してみろ。

以前TV番組でもやってたが、
打って一塁に走る事すら理解させるのにだいぶ時間がかかってたよ。
179 :2007/07/29(日) 09:52:58 ID:FYTFuz/g0
個人的に考える理想的なリーグのあり方。

・チーム数→14〜16
  余り多くなり過ぎて分散化されすぎても困るし、
  選手の可能性、日本という国の面積、人口から考えて折り合いをつけた数。

・レギュレーション→今よりもJ1は過密で良い。J2は現状維持
  もっとターンオーバー制が必要になる制度作りは必要。
  ただしACLに出場するチームは少し考える必要アリ。

・外国人枠→『日本人の育成』との折り合いをつけつつ拡大方向へ。
  ただし最大でも5人ぐらいが限度かと思う。

・クラブチームの運営自体は基本自由で良いと思う。
 企業主体のチームもあって良いし、ソシオ型のチームもあって良いと思う。
 が、どちらにせよもっとリーグをあげて『地域密着』を真剣に考えねばならないと感じる。
 現状の観客数のままで放置は当然良いとは言えない。

・若い頃からの育成機関の強化。
 これはリーグ各々にはユースの強化として行っていって貰いたいし、
 日本サッカー協会自体でも独自の育成機関をもって運営していって欲しいと思う。
 
いまのところはこんなところ。
180-:2007/07/29(日) 09:53:24 ID:GihcGvMqO
>>178 俺に想像させるんじゃなくてお前の言葉で説明してみろって。どう複雑なの?
打って一塁に走る事が複雑?屁理屈にも程があるわw
181:2007/07/29(日) 09:55:17 ID:IfJ7bGOx0
試合の日程を過密にしてどうするの?
試合を増やせってことなの?
182%:2007/07/29(日) 09:57:44 ID:MeXDt11uO
なんだ焼き豚ホイホイスレか
183:2007/07/29(日) 09:57:45 ID:+LZfS4RQO
『アジア4位』で涙目のサポーターが熱く議論してますね〜(大爆笑)
頑張ってね〜!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
184_:2007/07/29(日) 09:59:13 ID:Rw8Gnoq40
>>180
お前は考える知能すらないのかw
そりゃ考えて走るサッカーに嫌悪感抱くはずだわw

日本人は野球ゲームとかでルールを自然に覚えてるが、
外人はそうじゃないんだよ。
暇な学生なら頑張って覚えてくれるかも知れないが、
単に娯楽として利用しようという奴が真剣にルールを覚えるはずねーだろw

それからお前に言っておいてやるが、
「お前の無知を訂正するために、一々丁寧に他人が説明してくれる事など有り得ない」
よく覚えておけ。

ああ俺ってなんて親切w
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:00:09 ID:MNLPjbwt0
>>175
ソースって何のソース?
186SKN:2007/07/29(日) 10:00:33 ID:HGh+mxpi0
>>169
そうだよ焼き豚だよ、と同時に坂豚だよ。
両方やってたからな
野球が受け入れられたのは日本人の民族性にフィトしたからだよ
武道的要素を融合させやすかったことや囲碁将棋に通じる戦略性などなど
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:00:52 ID:MNLPjbwt0
>>177
国力がありゃどこでも普及するっていうほうがおかしい
他にも条件はあるだろそりゃ
188_:2007/07/29(日) 10:02:12 ID:Rw8Gnoq40
>>186
そういうのを後付けって言うんだよ。
189-:2007/07/29(日) 10:04:02 ID:GihcGvMqO
>>184 長文乙であります
都合悪くなると煽りっすか?
いいから説明してみろって
どこがどう複雑なんですか〜?
190_:2007/07/29(日) 10:04:33 ID:Rw8Gnoq40
何で焼豚って野球のシステムが素晴らしいと思えるのかね?
穴だらけじゃないか、あんなのw

大体、民主主義・資本主義のアメリカや日本で、
何で共産主義的なドラフト制度なんてものが許されているのかねw
おそらく疑問すら抱いた事ないんだろうなw
191:2007/07/29(日) 10:05:48 ID:IW53DhpWO
>>189
複雑さを説明できないほど複雑なんじゃね?
192 :2007/07/29(日) 10:05:56 ID:FYTFuz/g0
>>181
リーグの試合数を増やすって言うより、ナビスコの試合数を増やす方向で考えたい。

この理由はターンオーバー制を必須にすることで、
若手にも出場機会を与えるのが目的。
もちろんこの方法を採用すると、より一層チーム間の差は拡大する傾向に向かうと思うけれど。

193f:2007/07/29(日) 10:08:17 ID:MNLPjbwt0
>>190
資本主義、自由主義のアメリカですら取り入れてる制度なんだから
何か意味があるだろいうという疑問を持つべきなのはお前だと思うが

ドラフトは戦力均衡、リーグ活性化のために絶対必要な事だろ
毎年巨人が優勝で広島が最下位のリーグなんか見てて楽しいか?
194_:2007/07/29(日) 10:09:38 ID:Rw8Gnoq40
>>189
お前はアフリカの現地民とかに、野球のルール全てを教える自信があるか?
ハッキリ言ってかなりの金でも貰わなきゃやってられないぞ。

それから馬鹿なお前は勘違いしているが、俺が複雑と思うかどうかじゃねーんだよ。
野球のルールを何も知らない人間が複雑と思うかどうかが重要なんだよ。

試しに今度野球のルールを全く知らない女(結構いる)に全てのルールを説明してみろ。
多分予想外のところで躓くからw
195:2007/07/29(日) 10:10:11 ID:+H6XHxch0
広島は仕方ないw
196:2007/07/29(日) 10:10:58 ID:IfJ7bGOx0
野球はルールが複雑というかルールが多い気がするな。
複雑さで言えばアメフトの方が複雑かな。
結構試合見るけど、いまだにまったくわからんw
197_:2007/07/29(日) 10:11:09 ID:Rw8Gnoq40
>>193
>ドラフトは戦力均衡、リーグ活性化のために絶対必要な事だろ

あれ?
さっき上で散々、もっとチームに格差をつけろとか焼豚が必死に言ってたような気がw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:11:40 ID:o2amtnjG0
>>153
だからどっちも同じ存続できるんなら
企業名を入れて宣伝できる方が給料良くなるのでは?
199f:2007/07/29(日) 10:12:02 ID:MNLPjbwt0
アメフトなんてルールは単純だよ
野球の方がよほど複雑
アメフトのルールが複雑とか言ってるやつはアメフトのルールをよく知らないだけ
200_:2007/07/29(日) 10:12:13 ID:Rw8Gnoq40
>>198
今現在、どこに横浜Fがあるのか詳しく
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:14:06 ID:o2amtnjG0
>>154
 →現状のJリーグをわかってたらそんなことは間違いなく言えない。

Jリーグの現状とは?

 →これはここまで散々語ったので略。

散々語ったとは?

 →何がどう面倒なのかまず説明して。

サテライトが機能してないから若手をJ2で修行させろとか言うんだろ?

 →これ自体は別にありだけど、地域密着は無視になる。

地域密着の利点ってなに?
より需要があるところに移動できた方が得だと思うけど
202f:2007/07/29(日) 10:14:32 ID:MNLPjbwt0
>>197
焼き豚じゃなくて海外サカ豚じゃないか?それ
203 :2007/07/29(日) 10:14:56 ID:MPfRRGXC0
サイドバックが対人に弱すぎるってまえからいってるのに
J厨は駒野は最高だとかぬかしてたからなw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:15:49 ID:o2amtnjG0
>>159
リーグ人気のとリーグレベルの妥協点が交わるぐらいでいいんじゃない?
前も言ったみたいに選手のレベルが93年のJ開幕時から上がってないんだから
J創設時のチーム数でやるのも一つの手
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:15:56 ID:oFRfXr350
正直、Jリーグ見たいとも思えん。代表レベル低下しても。
チーム数を減らしまくって、質を高めてくれ。
それか野球の巨人、阪神のような球団を、
Jリーグ内で3-4個作り、頑張ればあそこに入れるみたいな。
移籍金は0で。
206-:2007/07/29(日) 10:16:05 ID:+yXrzeRb0
>>194 だーかーらwwwwwwwwww
   何処が複雑か答えろって言ってんの分かんない?御託はいいから答えろって
   お前がどう感じるかなんてこっちも聞いてねーんだよ馬鹿
   「何故野球は複雑か」って事を客観的に説明してみろって
   
   
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:16:46 ID:o2amtnjG0
>>162
韓国なんてどの競技でも客入ってないから
それいうなら日本の野球なんて130試合やって平均でサッカーより客入ってる
208SKN:2007/07/29(日) 10:17:32 ID:HGh+mxpi0
十年後には中国にも勝てなくなるんだろうな
バレーボールみたいに
昨日の試合はそんな未来を垣間見せる絶望的な試合だった。
209:2007/07/29(日) 10:18:00 ID:IW53DhpWO
>>206
だから客観的な説明ができないくらい複雑なんだって
210_:2007/07/29(日) 10:19:50 ID:7OeK2dcn0
センバツされたメンバーなんだ、素材うんぬん関係ない。
野球に独占された〜とか言ってるやつはなんなんだ?

サッカーは技術系だろ?
絶対的に練習量が足りないだけです。かっこつけてモテようとしてるだけ。
211:2007/07/29(日) 10:19:53 ID:MeXDt11uO
>>209
複雑なだけならまだしも
手間はかかるしつまらないからね
212 :2007/07/29(日) 10:19:56 ID:FYTFuz/g0
>>201
横浜Fはどうなったのか?
Jリーグバブルが終わって選手達の給料はどうなったのか?

少数精鋭の話は永遠したはずだけど・・・?

「サテライトが機能してないから若手をJ2で修行させろ」
これは誰が言った話なの?

フランチャイズが離れていく辛さは、
チームがなくなった者にしかわからない痛みだろうね・・・。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:20:42 ID:o2amtnjG0
>>200
横浜FCになってんじゃないの?
214 :2007/07/29(日) 10:21:21 ID:9qysof4V0
だから遠藤などのプレイヤーが活躍して
勘違いする
215_:2007/07/29(日) 10:22:05 ID:Rw8Gnoq40
>>206
>「何故野球は複雑か」って事を客観的に説明してみろって

やきうはゲーム前に覚えなければならない事が沢山あるから。
サッカーならオフサイドの理解と常識だけでおk

例えるなら、やきうは将棋。
覚えなければならない事が沢山あるが覚えれば簡単。底は浅い。

サッカーは囲碁。
始めるのに複雑なルールはない。しかし勝つために知らなくてはならない事は山のようにある。
底は果てしなく深い。
216-:2007/07/29(日) 10:23:22 ID:+yXrzeRb0
>>209

171 :_:2007/07/29(日) 09:38:29 ID:Rw8Gnoq40
>>168
以前見た情報ソースだと世界で10ヶ国ぐらい以外は全て。

ルールは複雑、面倒な道具が必要、広い場所も必要
こんな競技が後から来て広まるわけないだろ。


ちゃんと野球が複雑だって解釈してるじゃん
その理由を求めてるだけです
   
217_:2007/07/29(日) 10:23:42 ID:Rw8Gnoq40
>>213
横浜F・マリノスの「F」って何か分かる?
218かい:2007/07/29(日) 10:23:45 ID:L1Ve5aY9O
ザンブロッタとかリーセぐらいの選手がサイドバックだったら良いのですが、
日本にはいないようですね。
駒野は昨日対人で負けまくってましたし、最悪だったと思います。
それに比べて、相手のサイドバックは良かったと思います。
219:2007/07/29(日) 10:24:30 ID:+H6XHxch0
基本日本人は対人で負ける
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:24:37 ID:o2amtnjG0
>>212
横浜Fは潰れたけど新しいチームが出来たじゃん
Jリーグバブルと企業名を入れるのは関係ない
今の状態で企業名を入れれば少しでも給料良くなるはず

では少数精鋭でレベルが下がるというなら意見を聞かせてください

「サテライトが機能してないから若手をJ2で修行させろ」
これは誰が言った話なの?

>>49が言ってる

フランチャイズが離れていく辛さは、
チームがなくなった者にしかわからない痛みだろうね・・・。

それでも新しいチームでは新たなファンができる
より高い需要を求めるのも資本主義として必然的な話
221:2007/07/29(日) 10:24:57 ID:Vlcfi1vtO
中国人が本気で強化したら小日本なんてあっと言う間に格下になるあるよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:25:18 ID:o2amtnjG0
>>217
フリューゲルス
223_:2007/07/29(日) 10:25:20 ID:Rw8Gnoq40
>>220
>横浜Fは潰れたけど新しいチームが出来たじゃん

これが野球脳って奴か?w
馬っっっっっ鹿じゃねーの。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:26:04 ID:o2amtnjG0
>>223
では横浜フリューゲルスが潰れてどうなったのかお聞かせ願えませんか?
225:2007/07/29(日) 10:26:12 ID:MeXDt11uO
>>217
本当にそう言われる時代が来るなんて思わなかったよ…
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:27:10 ID:o2amtnjG0
つーかここで野球が複雑だとか世界に広まったとか話してる奴はなんなんだ
マジ野球なんか関係ないしウザイだけなんだが
227:2007/07/29(日) 10:29:13 ID:Xu58hypK0
>地域密着の利点ってなに?
>より需要があるところに移動できた方が得だと思うけど
建前は、地域住民の福利厚生とか、おらがまちのクラブって話だが、
言ってしまえば、客が入る、スポンサーがつく。
野球以外が日本でメシ食うにはこれしか方法無い。

需要のあるところに移動って言うけど、
サッカークラブは準加盟や候補あわせるとほぼ全国にある。
228 :2007/07/29(日) 10:30:51 ID:FYTFuz/g0
>>220
横浜Fの終焉を、そして横浜FCの成り立ちを理解してください。
今の多くのJのチームは親会社をもっています。
企業がチームをもつ話から、いつの間に企業名を入れる話に変わったんですか???

少数精鋭でレベルが下がるということは言ってませんが、
どこかでそうではない弊害を一度言ったと思うんですが忘れてしまいましたか???

ちなみに>>49には>>52>>58がレスしてるはずですが。
そのひとりの意見を貴方は総意だと考えた訳ですね???

新しいチームには新たなファンが出来る。
だから現在、JにはJ2という制度があるんですが・・・。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:32:26 ID:o2amtnjG0
>>227
地域密着にするとどうして客が入ってスポンサーがつくの?
そもそもどういう行動が地域密着って言うの?
230_:2007/07/29(日) 10:32:37 ID:Rw8Gnoq40
>>220
>では少数精鋭でレベルが下がるというなら意見を聞かせてください

今は18×11で少なくとも198人がトップリーグでプレーできる。
トップリーグでプレーする事で経験を積む事が出来、成長する。
これを10チームにすると110人になる。
少なくとも88人の選手がトップリーグで経験を積む事が出来なくなる。
経験を積む事が出来ない選手が成長できないのは、海外に出て行ってサブにいる選手を見れば誰でも分かる。
今は18チームで経験を積んだ選手がいるから、選抜する事で一時的にリーグの強さはあがるかも知れない。
しかし10年後20年後には、明らかにトップリーグで経験を積む事が出来ない選手が増え、結果伸びなくなる選手が増える。
よって長期的に見ればリーグの強さも徐々に下がっていく。

そしてこれこそが重要だが、こんなリーグに客は入らん。
231_:2007/07/29(日) 10:33:19 ID:RcGQaEn30

代表がシュートしないのドリブルしないのって言ったって、
 Jチーム帰れば、ほとんどの日本人が、外人にボール繋ぐ係だろ.
急に代表行って違うプレーしろって無理あんだろ。

はっきりいって外人枠のあり方考えるべきだろうと思う。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:34:20 ID:o2amtnjG0
>>228
横浜Fと横浜FCがなんだっての?
野球でもサッカーでもチーム潰れても新しいチームが出来たり
そのチームを買い取ってくれる企業が現れるんだからどっちでもいいのでは?
同じならば少しでも収入が増えるようにチーム名に企業名を入れたほうがいいと言ってるのだが
233f:2007/07/29(日) 10:35:08 ID:MNLPjbwt0
>>230
だから、経験は下部組織で積むんだよ
実力相応のレベルで経験を積んだほうが実力は伸びる

234_:2007/07/29(日) 10:35:44 ID:Rw8Gnoq40
>>232
>野球でもサッカーでもチーム潰れても新しいチームが出来たり

お前がサッカー見てない事は分かったから、
ここ以外、野球板にでもどこへでも行け。
235-:2007/07/29(日) 10:36:18 ID:+yXrzeRb0
>>215

やきうはゲーム前に覚えなければならない事が沢山あるから。
サッカーならオフサイドの理解と常識だけでおk

サッカーに必要な常識って何ですか?
「客観的に」って言ったよな?サッカー知らない奴にオフサイド説明して「あとは常識な」って言って通用するの?
236 :2007/07/29(日) 10:36:53 ID:FYTFuz/g0
>>232
チーム運営の仕方がどう変わったのかが重要なんですが。
そして何故そう変わる事になったのかも。

ちなみにいつから企業名の話になったのかと、
それ以降の質問にもしっかりとお答えくださいね。
237_:2007/07/29(日) 10:37:38 ID:Rw8Gnoq40
>>233
18歳でトップチーム入り出来る選手とかはざらにいる。
しかしチーム数が少ないといつまでもベテランが陣取る事になり、若手が入っていけなくなる。
よっていつまでたっても若手が伸びずに腐っていく。

要するに、若手の伸び悩みが今の代表の体たらくだ、というニワカサポーターの指摘と反する結果となる。
238_:2007/07/29(日) 10:38:54 ID:Rw8Gnoq40
>>235
>サッカーに必要な常識って何ですか?

選手を押すな、蹴るな、殴るな、叩くな、暴言吐くな、など。
これがお前にとって常識でないと言うのならもう知らん。
239:2007/07/29(日) 10:39:27 ID:ZibXxbilO
バルセロナのような形態しらないんだろうな
そもそも企業名入れるのはおれは悪い事だとは思わないが
野球のように強制することではない
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:40:02 ID:o2amtnjG0
>>230
頭悪い奴だな
トップリーグをエリート集団にして
落ちこぼれた奴は下部リーグ、下部組織に入れて
実力次第で上がれるようにしろと言ってんの
今のJリーグはぬるま湯だよ
10チーム時代に比べてプロレベルでない奴が試合に出てるんだから
241おい:2007/07/29(日) 10:40:36 ID:uaNHWc88P
野球に流れてるマッスルエリートを、どう取り込むか真剣に考えろよ
学費免除の特待生を認めるだけじゃ手ぬるい
中学生くらいから、Jリーグが認定した強化選手は学費はもちろん生活費・海外遠征・留学費用も負担するとか
とにかく「サッカーやってるとおいしい」というイメージを根付かせることだ
選手寿命とか年俸とかで、現状不利な点が多すぎる。今手を打たないと再浮上の目は無い
242f:2007/07/29(日) 10:40:42 ID:MNLPjbwt0
>>237
ベテランが試合に出るとしたら、それはそっちの方が若手よりレベルが高いから。

つまりもしレベルの低い若手が簡単に出れるようになってしまったら、それは全体のレベルが下がっているということ。

分かる?
243_:2007/07/29(日) 10:41:25 ID:Rw8Gnoq40
>>240
サッカーは打率がいくつだの、本塁打が何本だのといった分かりやすい個人の成績が出ないスポーツなの。
お分かり?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:41:31 ID:o2amtnjG0
>>234
どうして?
サッカーでもチェルシーやフィオレンティーナとか破産しても買い取ってくれるオーナーいるでしょう?
245:2007/07/29(日) 10:42:08 ID:+H6XHxch0
10チーム時代って確か
浦和が糞負けてたときだな。名古屋も負けまくってたな
じゃあ8チームでいいんじゃね?この2チームいらなかったろ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:42:31 ID:o2amtnjG0
>>236
チームの運営がどう変わったのか具体的にお聞かせ願いませんか?
247:2007/07/29(日) 10:42:39 ID:IfJ7bGOx0
しかし、選手寿命が短い上に給料が少ない。
その上、間口も狭いとなると、晩成型の人材はプロになれず消えていくような気もするな。
248_:2007/07/29(日) 10:42:41 ID:Rw8Gnoq40
>>242
サッカーには連携という要素がある。
能力自体は若手が上でも、連携の良さでベテランが使われ続けるというケースはよくあるわけだ。
分かった?
249f:2007/07/29(日) 10:43:06 ID:MNLPjbwt0
>>243
それと下部組織は何の関係もないだろ

分かりやすい個人成績がないからって、サッカー選手には実力の差もないとでも言うのか?
アホか?
250_:2007/07/29(日) 10:43:29 ID:Rw8Gnoq40
>>244
そんなチーム応援したいか、お前は?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:44:10 ID:o2amtnjG0
>>241
サッカーにも十分流れてるよ
競技の特性上そういう選手が現れにくいのと鍛え方が足りないだけ
252 :2007/07/29(日) 10:44:27 ID:FYTFuz/g0
>>246
それぐらいは大変なことでもないので、自分でお調べいただいたほうが、
後々の理解には良いと思いますが?

それで、これ以外の質問には答える意思はないんですかね?
253_:2007/07/29(日) 10:45:12 ID:Rw8Gnoq40
>>249
>>248

つーかお前ら少なくともサッカーファンなんだろ?
何でサッカーファンの常識を一々言ってもらわないと分からないんだ?
サッカーに興味ないなら来るなよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:45:39 ID:o2amtnjG0
>>247
間口は広くトップリーグは少数精鋭にしろと何度も言ってるだろ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:46:59 ID:o2amtnjG0
>>248
それはどのスポーツでも同じだろ
現存の選手を押しぬけて若手がレギュラーを取るには大きなインパクトを与えないと駄目
256-:2007/07/29(日) 10:47:16 ID:+yXrzeRb0
>>238
だからさ、何も知らない奴にオフサイドだけ説明して「試合開始」で出来るのかって
例えばファウルって言ったってそういう直接的な事じゃなくてシミュレーションやファールコンタクトやアドバンテージやらあるよね?
それが反則と知らない奴に「オフサイド」だけで通用するんですか?
何も知らない奴がキーパーがボールを足元に置いて蹴ろうとした時にボールを勝手に敵が蹴ってゴール決めたらどう思うの?w
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:47:45 ID:o2amtnjG0
>>250
サッカー界でも普通にあることじゃん
別に野球がどうとかサッカーがどうとかいう問題ではないだろ
258f:2007/07/29(日) 10:48:17 ID:MNLPjbwt0
>>248
それと少数精鋭には関係がないだろ。
本当に実力がある若手なら試合に使われるよ

経験が重要だなんてどんなスポーツでも当たり前
バスケやアメフトにもサッカーと同じような連携がある
それでもドラフト制度があり少数精鋭ですが?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:48:30 ID:o2amtnjG0
>>252
大変なことなので聞かせてください
260:2007/07/29(日) 10:49:28 ID:MeXDt11uO
>>232
オマエは鈴木亜久里や坂田和人に土下座してこい
世界舞台に結果も出してそこそこ注目も集めながら数億程度のスポンサーも
集められないで白髪ばかり増える辛さや
世界タイトルもとってまだ戦えるのに引退しなけりゃならない哀しさを
クビでも吊って思い知れ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:50:28 ID:o2amtnjG0
>>260
>>232のレスとなんの関係があるのか意味が分からないw
262 :2007/07/29(日) 10:50:28 ID:FYTFuz/g0
>>259
このインターネット社会で、大変なこととは思えないんですが、
どう大変なのですかね?理由があればもちろん教えますけれど。
263f:2007/07/29(日) 10:50:34 ID:MNLPjbwt0
>>253
そういう言葉で逃げないでちゃんと質問に答えてくれよ。

サッカーには個人成績がないからなんだというの?
それがチーム数と関係あるってどういうこと?


264:2007/07/29(日) 10:50:51 ID:IfJ7bGOx0
間口広くてトップレベルは少数精鋭なスポーツてたとえば何?
そんなの成功するの?
265SKN:2007/07/29(日) 10:51:14 ID:HGh+mxpi0
おまえら必死だな
ファンがこんなに必死に考えてるのにやってる選手は
『正直蹴りたくなかった』だもんな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:51:28 ID:o2amtnjG0
>>262
いちいち調べるのめんどくさいから話ふってきたテメーがさっさと言えってんだよ
267:2007/07/29(日) 10:51:52 ID:+H6XHxch0
あれはけりたくないだろw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:52:26 ID:o2amtnjG0
>>264
全てのスポーツがそうだろw
269 :2007/07/29(日) 10:52:40 ID:YmKs+RGV0
すげえ
国内サカ板じゃもう見ることもなくなってた「企業名入れろ」意見をほざく奴がいるとは
世の中広いぜ、開いた口がふさがらない
270_:2007/07/29(日) 10:53:13 ID:Rw8Gnoq40
>>254
例えば今J1が18チーム、J2が13チームあるわけだ。
これをピラミッド型、例えばJ1を12チーム、J2を19チームにする。
これは机上の空論としてはOKなわけだ。
こういうピラミッド型の方が正常なんだから。

しかし現状でこれをやるとJ1から落ちたうちの何チームかは消滅してしまう可能性が高いわけだ。
しかも実力で負けて落ちたならファンやチームも頑張るかも知れないが、リーグ側の一存で決まった場合消滅してしまう可能性は非常に高い。
消滅してしまったら、次にチーム数を増やしてJ1を18チーム、J2を20チームというような状態にする事が出来なくなる。
そしてこれも重要なのだが、今J入りを目指してるチームは勿論J1を目標に頑張っている。
それがJ1が10チームや12チームになったら、今までのように頑張り続けてくれるだろうか?
J入りを目指すチームは無尽蔵にあるわけじゃないんだから1チーム1チーム大切にしなきゃいけないんだよ。

大体何故かいつもこれを無視してレスしてくるが、10チームとかで毎回同じ相手と試合するリーグなんて、
サッカーファンなら誰も見たくないんだよ!
こっちの方が余程重要なんだ、分かったか!
271:2007/07/29(日) 10:53:17 ID:Fxbixq7y0
長々と議論してもめんどくさいから野球が悪いってことでいいだろ
今まで通り力を合わせて野球叩きしようぜ
272:2007/07/29(日) 10:53:42 ID:+H6XHxch0
すべてのスポーツが少数精鋭なら
今のJリーグも少数精鋭だろ
273 :2007/07/29(日) 10:53:48 ID:FYTFuz/g0
>>266
その程度でしたら、自分でお調べください。
自分で調べた方が理解されると思いますので。
274:2007/07/29(日) 10:54:00 ID:MeXDt11uO
>>261
企業名入れれば収入が増えるなんてのは
日本がいま好景気だってのと同じくらい幻想
焼き豚マジで死ね
275_:2007/07/29(日) 10:54:09 ID:hRORnZm80
ID:o2amtnjG0がゆとり脳の本性をどんどんさらけ出してる様が野次馬で見てる側からすると面白いw
まあこんだけ韓国に負けたことで怒ってくれるファンがいるんだから、日本サッカーの将来は明るいかもな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:54:16 ID:o2amtnjG0
>>269
企業名はどうでもいいよ
良く分からんし
まあ普通に考えて胸スポンサーだけじゃなくて
チームに堂々と入れたほうが収入増えて選手の給料良くなると思っただけ
逆に欠点があったら聞かせてほしい
まあ本題はそれじゃなくてトップリーグのチーム数削減なんだが
277:2007/07/29(日) 10:55:17 ID:IfJ7bGOx0
>>268
そうか?
野球や相撲とか間口がっつりせまくない?
278_:2007/07/29(日) 10:56:03 ID:Rw8Gnoq40
>>256
サッカーのルールは正式なものでも17条しかありません。
野球は?

少しぐらいサッカーのことを調べてから書き込みましょうねw
279:2007/07/29(日) 10:56:06 ID:Xu58hypK0
>>232
企業の論理でいつでもつぶすことが出来て、
金の心配せんでもいいから客を獲得する努力もせん、
ともいえる。
スポーツを公共財とみるか、企業の広告塔としてみるかの違い棚。

というかさ、
Jのレベルが開幕から上がってないってのはサッカー見る目ないぞ。
進度が遅いてのならまだわかるが。
代表の試合見ててさえレベルは上がってるのに、代表板にいて気づかんの?
280 :2007/07/29(日) 10:56:12 ID:MPfRRGXC0
サッカーなんて体格だよ
中澤なんて体大きいだけで代表にまでかけのぼったからなw
281:2007/07/29(日) 10:56:40 ID:MeXDt11uO
>>277
やきうの間口のどこが狭いんだよww
282_:2007/07/29(日) 10:56:56 ID:Rw8Gnoq40
>>263

>>248をよく読め!
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:57:22 ID:o2amtnjG0
>>270
だからサッカー型の他部リーグ他チーム制度は欠点なんだよな
アメスポみたいなフランチャイズ制だと人気ある地方を厳選してそこだけにチーム残せばいいから
おまけにサッカー方式だとチーム愛だなんだ言って、J2の方にレベルが高い奴が残る可能性が大いにある
選手自身が昇降格するファーム制度の方がよっぽど簡単でいい
284_:2007/07/29(日) 10:57:54 ID:Rw8Gnoq40
>>280
体格の良い欧州のサッカー選手は、
バスケへの転向を薦められる件についてw
285f:2007/07/29(日) 10:58:18 ID:MNLPjbwt0
>>277
日本の野球を見るとそう見えるかもしれないが
それでも育成選手数合わせると選手の数はサッカーよりも多い

それと、一番顕著なのはアメリカの野球
マイナーには比較的入りやすい。
なんせドラフトでは1チームで60巡まで指名したりする。
Jリーグで新人を獲得するのはたった2〜3人じゃない?
これじゃあ特に間口が広いとも言えないよね。
チーム数が多いからごまかしてるけど。

286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:58:29 ID:o2amtnjG0
>>272
Jリーグがイタリアやドイツレベルならばそれでもいいかもしれんけど
現状ではあまりにもレベルが低いんだから少数精鋭にするのも一つの手だろ

>>273
じゃあ調べるヒントくれよ
287:2007/07/29(日) 10:58:50 ID:MeXDt11uO
>>283
競争がなくなるね

だから焼き豚は死ねってばさ
288_:2007/07/29(日) 10:59:03 ID:hRORnZm80
>>276
コンサドーレ石屋製菓とか三菱自動車レッズや富士通フロンターレでスタにあれだけ客が集まるとは思えないんだが・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 10:59:52 ID:o2amtnjG0
>>274
じゃあ企業名を入れる欠点を教えてくれない?
利点は収入増えることだと思うよ
だって野球もどの実業団もチーム名にまず企業名入れてるじゃん
その理由はそこが一番広告収入があるからだろ?
290_:2007/07/29(日) 11:00:33 ID:Rw8Gnoq40
>>289
野球チームが地名を入れた理由を考えろ。
291:2007/07/29(日) 11:00:42 ID:Xu58hypK0
>>285
日本が高校だけで育成をこのまま続けるのが良い、
という前提に立つかどうかの違いかな。
そこは。
その時には野球文化の国ということをお忘れなく。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:01:29 ID:I60ptPaw0
自転車レースのチームはどこも企業名なのな。
本場ヨーロッパのプロツアーのチームでもさ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:01:37 ID:o2amtnjG0
>>279
企業の論理でいつでも潰せても需要があれば新規参入企業が現れるよね

Jリーグのレベルが上がったならばなぜクラブや代表の地位がJ初期と変わってないの?
294:2007/07/29(日) 11:01:44 ID:+H6XHxch0
イタリア、ドイツレベルっすかw
295_:2007/07/29(日) 11:01:51 ID:Rw8Gnoq40
>>285
育ち盛りの選手にハンバーガーを食わすような組織を参考にするなよ。
若い選手にとって食は成長するのに何よりも重要なのに何も対策してないんだぞ。
296-:2007/07/29(日) 11:01:54 ID:+yXrzeRb0
>>278
あれ?サッカーはオフサイドと「常識」があれば通用するんじゃないの?
17条じゃなくて1条では?w
297_:2007/07/29(日) 11:02:35 ID:Rw8Gnoq40
>>293
変わってるがお前が知らない、もしくは知ろうとしてないだけ。
298:2007/07/29(日) 11:03:10 ID:MeXDt11uO
>>289
年間赤字40億で宣伝効果が見合わねえから近鉄は抜けたんじゃねえか
バレーやバスケや陸上、冬季スポーツだってチームはなくなってる
企業名入れれば収入増えるってのが幻想なんだよ
焼き豚は本当にゴミだな
299 :2007/07/29(日) 11:03:18 ID:FYTFuz/g0
>>285
先程から気になっているので少々。
アメリカのメジャースポーツは本当にチーム数が少ないといえるのでしょうか?
確かに面積比から考えればあれぐらいあって当然なのかもしれませんが、
人口比で見ると相当数のチームがあると思うのですが。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:03:25 ID:o2amtnjG0
>>287
しかし実際プロスポーツとして最も成功してるのも
世界で結果を出してるのも野球なんだけど
301:2007/07/29(日) 11:03:28 ID:Xu58hypK0
>>293
>進度の話
あと、おまいに見る目がないから。
00年のACL見てみれば?もっとわかりやすいのは92年だけど。
302_:2007/07/29(日) 11:04:13 ID:Rw8Gnoq40
>>296
ほとんど覚える必要のないルールが17条あるんだよ。
日本語が不自由なら無理に日本のネットに書き込むなよチョン君w
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:04:28 ID:o2amtnjG0
>>290
マジで分からん
教えてくれ
304 :2007/07/29(日) 11:04:31 ID:FYTFuz/g0
>>286
調べるヒントって・・・、
「横浜F」「横浜FC」から調べても行き着けると思いますよ。
305:2007/07/29(日) 11:05:03 ID:Xu58hypK0
>>293
あと、>需要があれば
サッカーが人気スポーツだとでも思ってるのかい?
Jリーグ見てれば、それが成り立たないことが良くわかると思うが。
だからこその、マーケ上の文脈での地域密着なのよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:05:24 ID:o2amtnjG0
>>291
実際日本サッカーの場合は高校だけで育成してた方がはるかに選手の質が良いからな
ユース制度なんてマジで糞
307_:2007/07/29(日) 11:05:32 ID:Rw8Gnoq40
>>300
>しかし実際プロスポーツとして最も成功してるのも
>世界で結果を出してるのも野球なんだけど

どう考えてもどちらもサッカーですw
野球に五輪を超えるような大会や組織がありますか?w
競技人口2億人を越えてますか?w
308おい:2007/07/29(日) 11:05:44 ID:uaNHWc88P
意図的に盛り上げるなら、飛び抜けて資金が潤沢なチームを東京に置いてヒールとし、
それに立ち向かう正義の15チーム、という構図が一番じゃないか
日本における地域愛とは「反東京」が根底にないと腰砕けになる
運営側の「プロスポーツとはショービジネス」という認識の絶望的なまでの欠如が、現在の惨状を招いたと言ってもいいのでは
309f:2007/07/29(日) 11:06:20 ID:MNLPjbwt0
>>270
要するにゴミみたいなクラブを救済するために、全体のレベルが落ちているというわけね
それじゃあいけないでしょうってのが趣旨でしょ
J2に落ちたら消滅するような弱小クラブを一部に置く必要があるの?
そういうチームのせいでレベルが落ちてるんだ。
もっと上のリーグのチーム数、選手数を絞って、高いレベルを実現させるべき。
そういう中での経験と、今のままの生ぬるい中での経験とじゃ雲泥の差。
また実力のない若手にとっても、自分の実力に合った下のリーグで試合に出て経験した方が実力は伸びるよ。

そもそも、昇降格制度がダメなんだけどね。
これがあるから、下位のチームから選手を指名するというドラフト制度も成り立たないし。
理想はアメリカンスポーツの下部組織。
310_:2007/07/29(日) 11:06:28 ID:Rw8Gnoq40
>>306
彼らが高校より下の時にはサッカーしてないとでも思ってるのか、この馬鹿はw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:06:55 ID:o2amtnjG0
>>297
92年アジアカップ優勝
93年ワールドカップ予選3位

07年アジアカップ4位
どう変わったのか教えてくれよ
レベル下がったのか?
312_:2007/07/29(日) 11:07:06 ID:hRORnZm80
野球制度をマンセーしてる人は、ロッテと当時のダイエーを無理やり合併させようと動いてたことについてはどうお考えで?
近鉄あぼーんで檻に実質吸収させたあとチーム数をさらに減らそうとしてたんだが
スポンサーがつくとはいってもライブドアをマンセーせざるを得ないくらい追い込まれてたような・・・
313:2007/07/29(日) 11:07:15 ID:IfJ7bGOx0
>>308
それが埼玉になってしまった日本のサッカー界は不運なのかねw
314f:2007/07/29(日) 11:07:44 ID:MNLPjbwt0
>>299
アメリカの人口は2億8000万人
これで30チーム

日本の人口は1億2000万人
これで野球は12チーム


ちょうど比率的には合ってるが?
人口比でみてもアメスポは決してチーム数多くないよ
315_:2007/07/29(日) 11:07:52 ID:Rw8Gnoq40
>>309
>要するにゴミみたいなクラブを救済するために、全体のレベルが落ちているというわけね

リーグの後の成功のために一時的に我慢してる状態なだけです。
すぐに下からチームが上がってきますからね。
読解力がないなら人にレスするのはやめて半年ROMってなさい。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:07:57 ID:o2amtnjG0
>>298
でも新規参入チームが現れたでしょ?
サッカーだって神戸や横浜Fの例を見ればチーム経営が企業経営に左右されるのは同じなんじゃあ・・・
317-:2007/07/29(日) 11:08:12 ID:+yXrzeRb0
>>302
ほとんど覚える必要のないものが何故ルールなの?
ルール知らない人間が何故その競技を出来るの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:08:13 ID:I60ptPaw0
>>306
ユース育ちの選手は軟弱で中途半端なテクニシャンばっかだよな
319:2007/07/29(日) 11:08:22 ID:Xu58hypK0
>>291
そう言うやつに語る話はありません。視野教唆なんだよ。
高校サッカーも企業の論理てことをお忘れなく。
主導権がどっちにあるほうがいいか、あとユースがあっても高校はあることも。
どうしてプリンスリーグがあるかとかさ、全体をみるように。
格闘ゲームじゃないんだから、制度で考えろ。
320:2007/07/29(日) 11:08:51 ID:MeXDt11uO
>>300
んなこと言えば二輪なんて世界中から選手が参加してるうえに
なんの強化もせず世界チャンピオンが6人か

世界中で半分以上の競技人口を占め
まともにプロリーグやってるのが3ヶ国程度なのに
アマチュアだらけの国に五輪で連敗してたら
成功とはいえない
321_:2007/07/29(日) 11:09:13 ID:Rw8Gnoq40
>>308
ショービジネス化して
八百長ばかりなボクシングみたいになりたくはないからな。
322 :2007/07/29(日) 11:10:15 ID:FYTFuz/g0
>>314
下部組織としてはAAA・AA・Aまで保有していますけれど・・・。

少数精鋭を謳うのならばもっとチーム数は減らしても良いのでは・・・?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:10:34 ID:o2amtnjG0
>>301
そりゃあ国内だけで過去の選手だけと比較するなら成長してるかもしれないけど
以前戦ってた他国と比べて成長しなきゃ意味がないよ
日本はプロ化してアジアの他国に比べて数倍の金をかけて強化してるんだから
プロ化前でアジア上位クラスだったんだから15年も経って突き抜けられないようじゃレベル低すぎ
324_:2007/07/29(日) 11:10:35 ID:Rw8Gnoq40
>>317
塀に囲まれた病院にでも行け。
君に合った良い薬をくれるよ、きっと。
325f:2007/07/29(日) 11:10:41 ID:MNLPjbwt0
>>315
意味がよく分からない。
一時的ってことは、Jリーグは何年後かにはチームをは減らすって事?
何チームになるの?そんな話は聞いたことがないが。
326 :2007/07/29(日) 11:11:02 ID:YmKs+RGV0
>>319
視野狭窄な
327_:2007/07/29(日) 11:11:13 ID:Rw8Gnoq40
>>323
で、野球はいつ突き抜けるんですか?w
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:11:15 ID:o2amtnjG0
>>304
だから面倒だからテメーが説明しろつってんだよ
329:2007/07/29(日) 11:11:39 ID:Xu58hypK0
>>309
おまいのレベルの定義がおかしい。
Jリーグの制度設計を考えてみれば、
強者は伸ばす、弱者は救済って制度に一応なってる。
下がつぶれないこと、を一応制度として織り込んでる。

何でか?を考えろ。>>270なんてその結果でしかない。
330野球大好き:2007/07/29(日) 11:11:57 ID:+TTy8IqzO
サッカー可哀相…
331:2007/07/29(日) 11:12:03 ID:MeXDt11uO
>>316
そんなにやきうやりたい企業があるなら増えてもいいんだが

332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:12:06 ID:o2amtnjG0
>>307
日本国内での話しだよ
333f:2007/07/29(日) 11:12:08 ID:MNLPjbwt0
>>322
だから下部組織の間口は広いよ。
そして下部組織の間口は広ければ広いほうがいい。
さっきからそう言ってるだろ。

トップリーグの数だろ?今問題にしてるのは。

334_:2007/07/29(日) 11:12:40 ID:Rw8Gnoq40
>>303
企業名のチームに人は来ない。
地名のチームに人は来る。

でもチームが解散したり本拠地が移転したらそれもあぼ〜ん。
335:2007/07/29(日) 11:13:26 ID:Xu58hypK0
>>323
なんつーか、おまいは現実と戦え。
336 :2007/07/29(日) 11:13:28 ID:FYTFuz/g0
>>328
ヒントをあげたのですから自分でお調べください。

あと、>>300の話は余りに酷すぎるので、
撤回してくださいね。
337:2007/07/29(日) 11:13:40 ID:MeXDt11uO
>>332
世界的には成功してないな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:13:52 ID:o2amtnjG0
>>309
激しく同意

>>312
だからチーム消滅の危機は野球でもサッカーでも同じだろ
339:2007/07/29(日) 11:14:10 ID:zTRGlNty0
チーム数が減るとサッカーのレベルは落ちるんだぜ
若手が試合に出れるチャンスが減る。
プロになれる選手の数が減る。

ただ、レベルは一時的には上がるけどな。
ただ、5年後、10年後・・・・
340-:2007/07/29(日) 11:15:04 ID:+yXrzeRb0
>>324
答えられないと煽るってのは性格が出てるね
苦しくなっても何とか言い繋げられるように努力しよう
341_:2007/07/29(日) 11:15:05 ID:Rw8Gnoq40
>>338
横浜Fは親会社の力が強すぎて吸収合併
なのになんで焼豚は企業と密着する事を望むかねw

木に登って魚を求むとは正にこの事だw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:15:13 ID:I60ptPaw0
>>319
軟弱な選手しか輩出してないユースになんの価値があんの?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:15:54 ID:I60ptPaw0
>>320
オートバイなんてメカニック次第だし
344_:2007/07/29(日) 11:15:55 ID:Rw8Gnoq40
>>340
あのね、いくら俺でも日本語で会話できない人に説明する事は不可能なの。
分かった?w
345f:2007/07/29(日) 11:15:57 ID:MNLPjbwt0
>>339
>若手が試合に出れるチャンスが減る。
>プロになれる選手の数が減る。

だから減らないって。
トップリーグのチーム数が変わるだけなんだから。

346%:2007/07/29(日) 11:15:59 ID:MeXDt11uO
>>338
後段
さんざんフリエの例を出されてるのにアホすぎる
死んだほうがマジでいいよ
347 :2007/07/29(日) 11:16:31 ID:FYTFuz/g0
>>333
いや、だから60巡まで指名があるんじゃないかと・・・。

あ、トップリーグの数は質問してなかったのですみません。
「サッカーもより少数精鋭にした方が良いと思いますか?」
348(ノ-o-)ノ┫:2007/07/29(日) 11:16:31 ID:7D6KNB7rO
外人枠撤廃 又わ5人位にしたら良いじゃね???
南米2大国以外の選手なら、日本人より 安い=上手いが可なり居そう
で!! 良質外人を帰化
349:2007/07/29(日) 11:16:33 ID:Xu58hypK0
>>o2amtnjG0
おまいは現実を見ろよ。
金が湯水のようにはわいてこないんだ。
日本はアメリカに負けたんだ。イタリアとかイギリスじゃなくてな。
話はそれからだ。
350 :2007/07/29(日) 11:17:02 ID:YGYOAXQl0
日本が弱いのはJリーグのレベルが低いから。
Jリーグのレベルが低いのは日本が弱いから。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:17:08 ID:o2amtnjG0
>>320
世界の競技人口の半分って例えばイタリアと日本のサッカー人口は同じぐらいだけど
仮に世界のサッカー人口がそれだけなら日本人がセリエAで活躍できたりする?
やっぱりアメリカである程度の活躍をしてる野球はサッカーとは違うと思うよ
352SKN:2007/07/29(日) 11:17:33 ID:HGh+mxpi0
Jリーグ発足当時のあのブームはなんだったんだ?
Jリーグチップス、Jリーグアイス、etc何でもかんでもJリーグ
今はあの当時の三割ぐらいのファンしか残ってないんだろうな
切っ掛けはやっぱりチーム数増加だと思うな婦女子はチーム名が覚えられなくなってブームが急速に収束
スポーツ好きの普通の男達はチームが増えてレベル低下のよりゲームがつまらなくなって去っていった。
353_:2007/07/29(日) 11:17:56 ID:Rw8Gnoq40
>>348
で、何でそれが日本代表の強化に繋がるんだ?
今でさえFWに外国人ばかりなのが嘆かれてるのに。
あとそれでリーグも発展するかどうかも疑問だぞ。
354:2007/07/29(日) 11:18:06 ID:MeXDt11uO
>>343
とりあえず原チャリで120キロでいいからノンストップで走ってこい
355:2007/07/29(日) 11:18:37 ID:ol2Ug2op0
Jリーグのレベルが低いのは、日本人がやってるから
日本国民全員の意識が根本的に変わらないと日本は強くならない
356-:2007/07/29(日) 11:18:46 ID:+yXrzeRb0
>>344
日本語の会話が出来ないならお俺とお前は何語で話しているの?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:18:59 ID:o2amtnjG0
>>331
実際野球チームは紆余曲折あったが50年以上チーム数が変わってないし
358.:2007/07/29(日) 11:19:12 ID:BTRaKLuR0
 

 弱いから負けた。以上

ーーーーーーーーーーー糸冬  了ーーーーーーーーーーー
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:19:48 ID:o2amtnjG0
>>334
でも野球の方がはるかに客多いじゃん
結局客が求めてるのはチームとしての魅力だろう?
360_:2007/07/29(日) 11:20:14 ID:Rw8Gnoq40
サッカーの事を嫌いな奴はアンチ板かプロ野球板へお願いします。
誘導後も移動しない奴には削除依頼&アク禁依頼出すからよろしく

アンチ球団板
http://ex20.2ch.net/kyozin/

プロ野球板
http://ex20.2ch.net/base/
361:2007/07/29(日) 11:20:40 ID:IW53DhpWO
1企業に頼ると、そこの経営が怪しくなった途端にクラブがなくなっちゃうんだよな。
地域密着てのはクラブ存続のための安全装置だよ。
それにJ1クラブの平均運営予算は30億くらいらしいんだけど、その大半を負担できる地方企業なんてないべさ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:20:45 ID:o2amtnjG0
>>341
そういう理由だったのか
でも新しいチームができたんだから何が不満なの?
363f:2007/07/29(日) 11:20:57 ID:MNLPjbwt0
>>347
>いや、だから60巡まで指名があるんじゃないかと・・・。

頭悪いの?
会話が成り立ってないんだけどw

1チーム60巡まで指名するほど間口は広いよ。でも少数精鋭だ。
そのうちMLBというトップリーグにまで上り詰められる選手はほんのわずかなのだから。
大抵の選手は3A止まりで終わる。
つまり下部組織の間口は広いけど、トップリーグの間口は狭いの。

この意味分かってる?
364:2007/07/29(日) 11:20:57 ID:zTRGlNty0
>>345 同じだぜ?
若手はJ2にレンタルされることが増える。
当然、レベルの低いサッカーを強いられる。
365:2007/07/29(日) 11:21:40 ID:IfJ7bGOx0
サッカーは選手生命短いから、トップリーグのチーム減ると単純に人材が減る気がするな。
憶測だけど。
366_:2007/07/29(日) 11:22:04 ID:Rw8Gnoq40
>>356
殆ど会話になってないじゃん。
俺が説明する→お前が分からないと言う→俺が説明する→・・・
この繰り返し。

日本語を読む事が出来ないなら日本の掲示板に来るな。
分かったな。

あと>>360もよく読めよ。
367:2007/07/29(日) 11:22:54 ID:MeXDt11uO
>>351
15年しかプロやってない日本サッカーでも
発足から15年当時で外国人が一切いないセリエAなら
勝負になった可能性はあるね
仮定としても現実的じゃないが
むしろ70年もプロやっててメジャーで通用する選手が
通算20人いるかどうかのやきうはまったく成功していないとも言える
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:23:08 ID:o2amtnjG0
>>360
お前が極端にアンチ野球なだけだろ
俺は野球もサッカーも貶してないし
もちろんサッカーが好きだからここにいる
野球でもなんでも良いところは見習おうと言ってるだけだ
369_:2007/07/29(日) 11:23:13 ID:Rw8Gnoq40
>>359
無料券と水増し発表
370:2007/07/29(日) 11:23:20 ID:ol2Ug2op0
日本人は団体競技だと力が十分に発揮できない
チームプレイがあまり得意でない国民性だから
スポーツに限らず仕事でも遊びでも何でもチームになると、
他人に依存する傾向にあるのが日本人
単独か少人数ならまとまれるけど、11人とかになると難しい
371_:2007/07/29(日) 11:23:49 ID:Rw8Gnoq40
>>368
野球に良いところなんかありませんw

>>368終了w
372 :2007/07/29(日) 11:24:38 ID:YmKs+RGV0
>>353
現状維持じゃダメなのは分かるよね?
10年経てば自然とレベルアップするよなんて話なんか信用できない
だったら出来ることから始めるのは悪くないと思うよ
弊害があれば議論して修正すればいい
何もしないなんてのは今の川淵と同じ考え方
J1に値しないレベルの日本人選手が下位チームにちらほら存在するのは紛れもない事実
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:25:15 ID:o2amtnjG0
>>364
若手というより実力が足りてないのは下部リーグでプレーするのは当然だろう
トップリーグにブランド価値が高まれば当然下部リーグの奴はそこへ入れるように競争する
今のJリーグはそういう競争が緩い実力不相応の奴でも試合に出られるぬるま湯だよ
374 :2007/07/29(日) 11:25:23 ID:FYTFuz/g0
>>363
と言う事は、MLBにあがるまでには相当な時間が必要になってくると・・・。
大抵の選手は3Aまで行くのにも大変なようですからね。

あまり高卒ルーキーなんていうのは出てこないんじゃないですかね?
それだけトップリーグの間口が狭いとなると。
375_:2007/07/29(日) 11:25:29 ID:hRORnZm80
>>338
つベルマーレ
フジタが撤退して縮小してJ2に落ちても、生き延びる術があるのがJの良さだと思うんだが
ちなみに今年は入替戦射程圏内だぞ
376f:2007/07/29(日) 11:25:47 ID:MNLPjbwt0
>>364
今のままじゃ、J1にいてもレベルの低いサッカーを強いられている状態なの。分かる?
トップリーグのチーム数を絞ることで、J1には本当にレベルの高い選手が残ることになる。

J2に行かされるレベルの選手は、J2でサッカーをやるのが普通。
上で高い評価を得られない選手はむしろ下でやるべきなんだよ。
377:2007/07/29(日) 11:25:56 ID:MeXDt11uO
日本のやきうにいいところ皆無だから日本のスポーツが弱体化してる
378(ノ-o-)ノ┫:2007/07/29(日) 11:26:21 ID:7D6KNB7rO
>>353

競争激化で本当に使える奴しかチームに要らないじゃん。
Jの試合も楽しくて、観客増えるかもョ


本当は…………
帰化人狙いだけどネ


………半分位 外人でも
強い代表が見たいんだょ………

(つд;*)
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:26:50 ID:o2amtnjG0
>>367
それも仮説でしかないよね
今の段階では結果を出してないサッカーは結果を出してる野球を否定できないよ
380_:2007/07/29(日) 11:27:53 ID:Rw8Gnoq40
>>376
だから10チームしかなくて、いつも同じ相手とばかり試合してるリーグに客なんか入らないんだよ。
客が入らない→収入が減る→人気がなければ親会社も出資を渋る→年俸が払えなくなる→チームが弱くなる
こんな負のスパイラルに陥りたいのか?
381-:2007/07/29(日) 11:28:25 ID:+yXrzeRb0
>>356
は?アレが説明?
俺が説明求めたら延々と関係無い御託述べてたのお前じゃん
何回も質問されるの嫌だったらさっさと答えれば?
ってか現に今お前俺のレスに対してレスしてるよね?会話成立してない?

>>360には該当しません
俺はサッカー嫌いなんて一言も言ってない
それと2chにアク禁依頼する所はありません。削除依頼される覚えもなし
382_:2007/07/29(日) 11:28:32 ID:Rw8Gnoq40
>>379
君の言う「結果」とは何ぞや?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:28:56 ID:I60ptPaw0
だいたいJFLでJリーグ目指してるクラブって佐川やYKKに勝てないんだもんな
アマチュア企業チームの方が環境もレベルも上ってどんだけだよ
佐川だったら水戸ちゃんや愛媛より強いよな
384f:2007/07/29(日) 11:29:05 ID:MNLPjbwt0
>>374
それだけ上のレベルが高いと言うこと。
そして下の組織で、そういうレベルの高いリーグで活躍するための実力を養成するんだよ。
高卒ルーキーがトップリーグの試合のベンチに座ったり、たまに試合に出たって実力アップにはならん。
実力相応の相手に経験を積んでステップアップ。これが選手育成として理想的だし、トップリーグのレベルも維持できる。


385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:29:53 ID:o2amtnjG0
>>380
でもJリーグが一番人気があったころって10チームのときなんだよねw
386_:2007/07/29(日) 11:30:18 ID:Rw8Gnoq40
>>385
お前・・・馬鹿だろ
387:2007/07/29(日) 11:30:29 ID:ol2Ug2op0
日本人だけでどうしてもサッカーでいい成績残したいのなら、
日本人の特性を考えると以下のことが必要
・強烈な個性と統率力を持つ監督とキャプテン
・ありとあらゆる場面に対処できるマニュアル
・創造力を求めない
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:30:35 ID:o2amtnjG0
>>382
海外での活躍
389:2007/07/29(日) 11:31:04 ID:+H6XHxch0
日本代表のレベルをもっとあげるなら
スポンサー主導で選手どんどん海外移籍させりゃいいんじゃね
チーム数減らしたって変わらんよ
それなら一流の外国人よんだほうがいい
まだブラジル人5人のほうがいけると思うわ
390_:2007/07/29(日) 11:31:10 ID:hRORnZm80
>>385
観客の総数はいまのほうが多いわけだが
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:31:45 ID:o2amtnjG0
>>383
普通に考えてJ2よりも実業団の方が待遇や環境よくないか?
今のJレベルの経済力で下部リーグを増やすよりも
選手が安心してプレーできる実業団を下部に置いた方が得策な気がする
392f:2007/07/29(日) 11:32:27 ID:MNLPjbwt0
>>380
>だから10チームしかなくて、いつも同じ相手とばかり試合してるリーグに客なんか入らないんだよ。

根拠がない。
チーム数絞ったほうが、一選手や一クラブの価値が上がり、全体のレベルも上がり、相手の事もよく分かり、逆に人気上がる可能性もあると思うが。
プロ野球は6チームのリーグでもちゃんと客が入っている。

それとも、サッカーは野球よりつまらないから無理ってこと?
393_:2007/07/29(日) 11:32:41 ID:Rw8Gnoq40
>>388
何で野球が海外で活躍する必要あんの?
世界の競技人口の半分が日本人なんだぜ?
世界トップのリーグになって、世界の強豪を連れてくるのが普通じゃね?
何でアメ公ごときのリーグに負けてるんだ?
恥だろ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:33:36 ID:o2amtnjG0
>>390
そりゃチーム数が多いんだし、スタジアムのハコも大きくなってんだから総数は多くなるに決まってるよw
要するに人気があれば10チームだろうが飽きられないってこと
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:33:49 ID:8vrrHaH50
Jのレベルは決して低くくはないだろ
欧州や南米と比べるのが間違い
396_:2007/07/29(日) 11:34:02 ID:Rw8Gnoq40
>>392
球場のキャパ以上に人が入っているはずなのに立ち見すらいない事がよくあるよねw
なんでw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:34:31 ID:o2amtnjG0
>>393
世界の競技人口の半分って例えばイタリアと日本のサッカー人口は同じぐらいだけど
仮に世界のサッカー人口がそれだけなら日本人がセリエAで活躍できたりする?
やっぱりアメリカである程度の活躍をしてる野球はサッカーとは違うと思うよ
398_:2007/07/29(日) 11:35:22 ID:Rw8Gnoq40
>>394
人気がずっと維持できてるブームがあれば是非とも教えてくださいw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:35:27 ID:o2amtnjG0
>>395
欧州や南米と比較はしてない
問題なのはプロ化して15年も経ってるのに成長の後が見られないこと
400 :2007/07/29(日) 11:35:28 ID:FYTFuz/g0
>>384
つまりは若手は早いうちにJの試合を経験したり、海外に挑戦するよりも、
自国内の下部組織でしっかり実力をつける育成方法の方が、
良いという考え方な訳ですね。

そういう考え方なら言っている事の意味も理解できました。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:36:08 ID:o2amtnjG0
>>398
だから人気とチーム数は関係ないってことだろ
402:2007/07/29(日) 11:36:24 ID:53/DoWgJ0
クラブチーム世界一決定戦には、開催国だから出れるんだよね?
そうすると世界で戦えるクラブ強化が進むと思う。
まず、クラブチームがアジアチャンプになることだな。
各クラブが世界を目指して、Jリーグで鍛えるという方向で。
403:2007/07/29(日) 11:36:30 ID:+H6XHxch0
10チームで外国籍3人より
16チームで外国籍7人のほうがレベルあがりそうな気がするわ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:37:07 ID:o2amtnjG0
>>403
そうすると日本人FWは全滅だなw
405:2007/07/29(日) 11:37:30 ID:ZibXxbilO
>389
その通りだと思う
チーム数減らすより
外国人増やすほうがリーグに競争力をつけれる
それと平行してACLを重視しアジアレベルでの
知名度や人気のチームをつくるべき
406_:2007/07/29(日) 11:37:41 ID:Rw8Gnoq40
>>397
外国人選手がいないんだろ?
普通に出来るぞ。

だってバッジォが参考にしたジーコもいないし、ゾラが参考にしたマラドーナもいないんだぞ。
その仮定なら、奴らが今の強さなわけないじゃん。
407_:2007/07/29(日) 11:38:13 ID:Rw8Gnoq40
>>401
凄い論理の飛躍だなw
408   :2007/07/29(日) 11:38:42 ID:9JEqOc880
Jリーグはスピードないクロスしても得点できるからねえ
チョット早いクロスやCKとか蹴られるとDFアタフタしちゃうねw
Jリーグじゃしかたないのかなあ
409:2007/07/29(日) 11:38:59 ID:+H6XHxch0
>>404
少数精鋭だろ?外国人FWに勝てる日本人選手がいればいいわけだ
どーせ10チームでもFW外国人だし
410おい:2007/07/29(日) 11:39:40 ID:uaNHWc88P
Jに欠けてるのは、選別と淘汰の緊張感
競争の勝者しか味わえない恍惚や陶酔が無い
代表の人選にしても、誰を落とすかより誰を引き上げるかが主眼では笑止
411_:2007/07/29(日) 11:39:41 ID:Rw8Gnoq40
>>408
海外の選手は常に素晴らしいプレーでもしてると思ってるのか?
一度↓を見てみろよ
http://www.youtube.com/watch?v=QSSvDDRFe1Q
412                 :2007/07/29(日) 11:39:51 ID:RtWcf9QA0
>>389

> それなら一流の外国人よんだほうがいい

一時期より、Jリーグの外国人選手のレベルが高くないということはあるでしょうね。
でも、日本経済が元気無いのだからしょうがない。

ストイコビッチやエムボマ級をつれてこれると良いのですが。
413:2007/07/29(日) 11:39:56 ID:Xu58hypK0
>>396
招待券換算という名のマジック。

>>392
端的に人気の差だ。
あと、チーム数増やすのは人気獲得のため。育成の要素の方が大きいけど。
1クラブあたりの人気じゃないのがミソ。

野球の制度と比べるときは、それが何で成り立ってるかを考える必要がある。
強者の論理と弱者の論理は違う。
野球のリーグ制でさえ1強制って言う欠点を抱えてる。
本来ならば制度設計上人気はなくなるのが織り込まれてる。
今は現実として力学が変わってきてるが。
414_:2007/07/29(日) 11:41:52 ID:Rw8Gnoq40
>>412
それより年俸や移籍金の高騰の方が大きいだろ。
昔なら10億出せばマラドーナクラスが呼べたのに、今じゃ100億でも微妙。
415f:2007/07/29(日) 11:41:55 ID:MNLPjbwt0
>>400
むしろ今のJリーグはただの若手育成リーグになってる感があるね
若手や新人がすぐに試合に出れるような状態なのだから。

あと、海外でベンチに座ってる経験なんぞレベルアップにならん
確かにそれは必要ない。
それでも選手が海外に行かざるを得ないのは、Jリーグが単なるレベルの低い若手の経験の場になってるからだ。
Jリーグの質を高めれば、もっと代表クラスの選手の実力も伸びると考えている。

現状では低レベルでぬるま湯のJリーグで試合に出るか、レベルの高い海外のベンチの二択になってしまっている。


416:2007/07/29(日) 11:42:06 ID:IW53DhpWO
>>410
君、降格しそうなクラブのサポになってごらん。
敗者の絶望感を味わえるよw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:42:14 ID:I60ptPaw0
>>391
佐川やYKKやホンダの方がJ2の下のクラブより安定してる気するもんな
418_:2007/07/29(日) 11:44:38 ID:Rw8Gnoq40
>>417
社会人チームが強いのは、長年同じメンバーでやってるからだろ。

J昇格を狙うチームは急ぎすぎるせいか、
どうもプロの選手をかき集めて戦いたがる特徴がある。
419:2007/07/29(日) 11:44:39 ID:Xu58hypK0
>>415
国内に残ってACLって選択肢もあることをお忘れなく。

>>417
金が安定してるからな。あと、メンバーも安定できるし。
ただ、赤字になればつぶれる。
それがチーム自体の努力でどうこうできないのが違いかな。
420 :2007/07/29(日) 11:45:03 ID:YGYOAXQl0
一番最初に手をつけなきゃいけないのは、あまり機能してないサテライトだと思うけどね。
育成の場としては、あまりにもお粗末。
421 :2007/07/29(日) 11:45:14 ID:4o2yGJ5V0
>>392
野球はピッチャーで試合が左右される面が大きいから
同じチーム同士の対戦が多くてもいい
サッカーは同じチーム同士の対戦が頻繁にあると飽きる。
422:2007/07/29(日) 11:46:15 ID:Xu58hypK0
>>420
神戸だっけ?のU21リーグ構想をしってる?
要はイタリアのプリマ制度だけど。
423 :2007/07/29(日) 11:46:52 ID:FYTFuz/g0
>>415
要するに、若手は海外に挑戦する必要なんてない。どっちにしろベンチだろ?と。
要するに、レベルの低い若手ばっかりだからJはレベルが低いんだ!と。
むしろそこまでレベルが高くなるのだったら海外にすら移籍しなくても良いかもしれませんね。

424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:47:16 ID:I60ptPaw0
>>418
でも佐川やホンダは資金潤沢でとてもつぶれそうにないよな
425                :2007/07/29(日) 11:48:53 ID:RtWcf9QA0
>>421
J2の方が、J1より、面白く見える事がありますよ。
J1からの降格チームが、前半は選手のレベルの違いで、勝てるのに、
後半になると研究されてなかなか勝てなくなる傾向があります。

これぞフットボールって感じ。

スピードが遅くて、ミスが多いのがあれですけど。
426_:2007/07/29(日) 11:49:44 ID:Rw8Gnoq40
>>424
確か佐川急便は、東京と大阪が合併して一つのチームになっただろ。
実質潰れたようなもんじゃないか。
427 :2007/07/29(日) 11:49:56 ID:YGYOAXQl0
>>422
存在は知ってるけど、どういうことをやってるのかは正直よく分からない。
428おい:2007/07/29(日) 11:50:08 ID:uaNHWc88P
日本に留まったら、レベルの低さが成長を阻害する
海外に出たら、ベンチばかりで経験も積めない
スコットランドのヒーローとかが、落としどころとしては正解なのかな
429f:2007/07/29(日) 11:50:11 ID:MNLPjbwt0
>>421
大体、18チームを10チームにしたくらいでそんなに劇的に対戦数は増えないだろ
430:2007/07/29(日) 11:50:34 ID:Xu58hypK0
>>424
うん。
というかJFLがダメなんてことは言ってないぞ。俺は。
色んなレイヤーがあって良い。ただ、プロをアマ化するのはダメだ。
431:2007/07/29(日) 11:52:03 ID:Xu58hypK0
>>429
おそらく4回対戦になる。
じゃないと食っていけない。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:52:21 ID:o2amtnjG0
>>428
国内のレベルを上げないと根本的な問題はいつまでたっても解決しないでしょ
アフリカとか北欧とか元から身体能力の高い人種ならばいきなり海外へ行って通用するかもしれないけど
日本人みたいな人種は日本リーグで独自のサッカー文化を構築するしかないの
その理想系がメキシコのサッカーリーグとか日本の野球とか
433-:2007/07/29(日) 11:52:40 ID:qKSPKuoo0
結局どのチームもフィニッシャーはブラジル人ばかりだから
前線の選手を全て国産にしてDFとかボランチぐらいまでを
外人に頼るようにしないと、永遠にパスだけの中盤が生産され続ける気がする。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:53:03 ID:o2amtnjG0
>>430
プロといってもJ2なんて待遇はアマ以下だからな
435_:2007/07/29(日) 11:53:33 ID:Rw8Gnoq40
>>432
最後の最後にいらない言葉が混じってるなw
436:2007/07/29(日) 11:54:50 ID:Xu58hypK0
>>434
移行期だからね。
437_:2007/07/29(日) 11:55:23 ID:Rw8Gnoq40
>>434
チームによるだろ。
438:2007/07/29(日) 11:56:58 ID:+H6XHxch0
今18チームだろ? じゃあチーム削減じゃなくてブラジル人増やせ7人w(もちろん向こうでレギュラークラス以上)
こっちのほうが10チームよりレベルあがるぞw
439_:2007/07/29(日) 11:58:00 ID:Rw8Gnoq40
>>438
何そのブラジルサテライトリーグ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 11:58:17 ID:o2amtnjG0
>>438
そうするとどのチームも手っ取り早く勝つ為にFW集めまくって日本人FWが全滅するって
今でさえそれに近い状況なのに
441:2007/07/29(日) 11:59:18 ID:+H6XHxch0
10チームでも外国人FWが多いのはかわらんよ
442f:2007/07/29(日) 12:00:11 ID:MNLPjbwt0
なぜ日本のプロ野球選手が、いきなりMLBで通用するのか。
なぜ日本プロ野球での実績が、MLBに評価されるのか。
それはプロ野球のトップリーグのレベルが高いからだ。

二軍やアマチュアのレベルが高いとは言わない。
レベルが高いのはトップリーグであり、MLBに評価されるのはトップリーグでの実績だ。

J1をそういうリーグにしていかないと、世界を相手にするなんて馬鹿げた妄想にしかならない。
そのためには、今のような単なる若手育成のためのぬるま湯リーグじゃダメってこと。
現状のJ1での経験に意味はないし、そこでの実績なんか何も評価されない。
極端な話、J1は育成する場ではない。育成した選手を商品として客に魅せるリーグであってほしい。
育成は下のリーグでやればよい。

そうなれば自然と人気もレベルも上がっていく。
そして代表のレベルも上がり海外リーグでも活躍できるようになる。
443f:2007/07/29(日) 12:01:06 ID:MNLPjbwt0
>>431
今は2回だろ。
4回くらいわけない。

444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:01:37 ID:o2amtnjG0
>>435
だって元から身体能力の違う外人と同じリーグへ行って同じ練習を積んで試合に出るだけじゃいつまで経っても差が縮まらないよ
日本人独自のリーグで日本人独自の技を見に付けなければ強豪国には勝てない
その為に最低でも練習は世界一やらないと
445:2007/07/29(日) 12:02:01 ID:ZibXxbilO
>438
Wじゃなくて
それが健全な姿
相撲や欧州リーグはおろか
メジャーリーグやバスケなどのアメスポでも外国人は増えている
スポーツに於いてもグローバル化は無視できない
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:02:24 ID:9mRk+iUi0
日本のサッカーはただの恥さらし

もういい加減見苦しいから止めてくれ
世界でもっとも弱いサッカーとか見たくない
447_:2007/07/29(日) 12:02:45 ID:Rw8Gnoq40
>>443
だからプロスポーツで観客が望まない改革を断行してどうするんだよw
448SKN:2007/07/29(日) 12:04:32 ID:HGh+mxpi0

ID:Rw8Gnoq40

こいつみたいなのがファンで居る事が最大の問題じゃね
スポーツに優劣なんかねーよ、良い所見習う姿勢がないのは協会と一緒だな
お前はウルトラスで植田朝日と馬鹿騒ぎでもしてろよw
449:2007/07/29(日) 12:04:33 ID:Xu58hypK0
>>443
>サッカーは同じチーム同士の対戦が頻繁にあると飽きる。
これに対しておまいは対戦は劇的に増えないっていうから4回になるって言ったんだが。。

442に関しては、結果だけ見るなよ。プロセスを見ろ。
今その状態にすると、下の育成までつぶれる。
プロ化してからまだ10年そこらの歴史の浅いリーグってことを忘れちゃいかん。
どうして、野球がそうなったのかまで考えないと、その制度をそのまま持ってこれるわけないだろ。
何度も言ってる。
450おい:2007/07/29(日) 12:05:14 ID:uaNHWc88P
アマチュアのキャリアが一本化していないのも良し悪しだな
野球は高校野球を通過していないプロはほぼ皆無と言える。スター製造プログラムとしても機能してる
世間の耳目を集めることは、トップリーグのレベルを引き上げるのに必要不可欠と思う
日本人ほど高校スポーツを愛する国民は無いだろうし、全国高校サッカーには改善の余地が山ほどある。そこが救いでもある
まぁ、ハンカチ玉子とかで思いついたのは明白なわけだが
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:06:18 ID:S5OFHuWM0
>>435
おまえの野球全否定には辟易するよ。

たとえば、フォークボール、シュートなど、米、加、南米の投手がほとんど投げない球を投げるとか、
筋力で劣る分を全身を使ったフォームで補うとか、日本人の野球選手はけっこう工夫してやってるよ。
二十年ほど前には、常時150km以上の速球を投げる投手の数が、アメリカのメジャーより日本のプロ野球の方が多かった時代もある。
日本人独自のなにかを追求するという点で参考になることもあるよ。
452_:2007/07/29(日) 12:06:29 ID:Rw8Gnoq40
>>448
ここは焼豚の来るところじゃありませんよw
さっさと巣にお帰りw
453:2007/07/29(日) 12:06:53 ID:pn+CFJsP0
>>432
ずっと読んできて言いたい事は良く分かるし、いい事も言っているけど
現状無茶なことも沢山あるよ。

野球が発展してきたのは日本人の気質に合っていた事もあるけど
なにより娯楽が少なかったからってのが一番大きいと思うがね。
今更あんな風な発展は見込めない。

押し付けの地域密着が未だ根付いていない事や
チーム数が多すぎて詰まらないどうでもいい試合が増えている事は
全くそのとおりだと思うけど、まだ15年しか経ってないんだからそりゃ色々不具合もでるよ。
日本サッカーはここまで確実に発展してきているし、経済的にもようやく基盤に乗ってきた。
もう少し長い目で見る必要があるんじゃないかな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:07:14 ID:I60ptPaw0
競馬は世界有数の競馬大国になったんだよなぁ…
売り上げも兆単位だし
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:07:32 ID:o2amtnjG0
>>449
10年そこらのリーグって
むしろプロ化して15年も経ってるのに少しも成長してないのが問題なろうが
川淵とかチュアマンとか真剣に危機感持って改革してほしいよ
代表の監督変えたって表面的な変化だけで根本的な解決にはならん
456f:2007/07/29(日) 12:07:51 ID:MNLPjbwt0
>>447
観客が望まないって決め付けるなよ

俺は今みたいな低レベルぬるま湯のJ1なんか見る気しないね
457_:2007/07/29(日) 12:08:14 ID:Rw8Gnoq40
>>451
ここにやきうに興味のある奴なんていないから、
さっさと巣に戻って仲間とカーブがフォークがと言ってなw
458_:2007/07/29(日) 12:09:33 ID:Rw8Gnoq40
>>456
やきうファンに無理して見てくれとは、誰も頼んでいませんが?
お前どうせ代表もまともに見てないだろ。
459-:2007/07/29(日) 12:09:43 ID:qKSPKuoo0
>>456
でもお前もその低レベルな日本人なんだしさ。
他国のサッカーあこがれて上ばかり見ても現実は日本人なんだから。
460:2007/07/29(日) 12:10:19 ID:Xu58hypK0
>むしろプロ化して15年も経ってるのに少しも成長してないのが問題なろうが
そこはお前の見る目がない。そんなの押し付けられても困る。456も同じ。

>俺は今みたいな低レベルぬるま湯のJ1
10チームで(おそらく)4回対戦になるお前の案で解決できるならいいな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:10:43 ID:o2amtnjG0
>>459
低レベルな日本人でも努力できるところはしていこうっていうスレだろ
はなから可能性を捨ててどうすんだ?
462:2007/07/29(日) 12:11:35 ID:IW53DhpWO
>>455
いや、急成長してるでしょ。
463SKN:2007/07/29(日) 12:11:36 ID:HGh+mxpi0
ID:Rw8Gnoq40

こいつはスポーツ音痴の万年帰宅部

スポーツをやってた人間は他のスポーツにも敬意を払ってるのが普通
だいたい体育会系の奴らは部活を超えて仲が良いからな
ニワカにスポーツファンになった奴は他のスポーツを認めたがらない
そして他のスポーツを貶し自分の選んだスポーツの優位性を訴えたがる
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:11:47 ID:o2amtnjG0
>>460
92年アジアカップ優勝
93年ワールドカップ予選3位

07年アジアカップ4位
どう変わったのか教えてくれよ
レベル下がったのか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:11:50 ID:rdG9fiO+0
J批判する奴を必ず野球ファンと決め付けて
現実逃避するのはやめようよ

実際弱いんだからさ、Jは。

J屈指の選手と言われてる鈴木啓太や中村ケンゴウ、駒野がアジアレベルであのザマだよ?
466-:2007/07/29(日) 12:12:44 ID:qKSPKuoo0
>>461
俺は捨ててないけど。
はなから見ないと決め付けている456を批判しているだけです。
俺はレベルが低いのは認めつつJもその他のリーグも見てます。
467:2007/07/29(日) 12:12:52 ID:Xu58hypK0
>>461
じゃあ、おまいもその努力をちっとは認めろよ。
あと、現実的な理由から現実的な案をだせ。

俺は神戸?から出たU21リーグ構想は良い案と思うぞ。
468f:2007/07/29(日) 12:13:17 ID:MNLPjbwt0
>>459
人種の問題で片付けるなら
もう何も議論は要らないな
Jリーグは終わってるってことか
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:13:53 ID:o2amtnjG0
>>462
そうか?
470_:2007/07/29(日) 12:13:57 ID:C+4ls9CU0
ガンバ0−6
471:2007/07/29(日) 12:14:38 ID:Xu58hypK0
>>464
試合見ろよ。つhttp://jp.youtube.com/profile_videos?user=nh061216
日本のレベルは上がってる。代表ですらわかる。
その例で出したつもりだが。
472:2007/07/29(日) 12:15:30 ID:jNt93j/H0
野球もさ、今は大リーグへの道があるが、
そこまでの道のりは長かったからねぇ。
サッカーも日本人選手が海外で華々しく活躍するには、
まだ長い時間がかかるのかも知れないね。
473-:2007/07/29(日) 12:15:31 ID:qKSPKuoo0
>>468
他の国が100年かけて築いたものを10数年で4段飛びして身につけようってことは
無理だといっているわけです。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:15:35 ID:o2amtnjG0
>>467
トップリーグの削減は必須だと思うぞ
自分が思うにチーム数増やしたせいでプロ化して15年たって得た利点が全てチャラになってしまった
475_:2007/07/29(日) 12:15:46 ID:Rw8Gnoq40
>>463
自己紹介乙w

素朴な疑問なんだが、何でサッカーが嫌いなくせに、
サッカーファンのふりしてまで難癖つけに来るんだ?

お前からサッカーが好きだっていう匂いがちっともしないんだが?
476f:2007/07/29(日) 12:15:55 ID:MNLPjbwt0
>>464
1999 ジュビロ磐田ACL制覇

も追加で
477:2007/07/29(日) 12:16:27 ID:6n+lmKAz0
外国人枠増やして危機感もたせたほうがいい
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:17:08 ID:o2amtnjG0
>>471
日本のレベルが上がっても他国も同じように成長すればそれはレベルが上がったとは言わないの
だいたいアマからプロに変わってここまで成長しないスポーツって存在するか?
479-:2007/07/29(日) 12:17:51 ID:qKSPKuoo0
>>477
それをして危機感を募らせる国と完全に諦める国がある。
俺は愛国心が低い日本人は後者だと思うので逆効果になる可能性を感じる。
480 :2007/07/29(日) 12:18:25 ID:YGYOAXQl0
このスレ見ただけで分かると思うけど、チーム数をどうするかは非常に難しい問題。
モンゴル人ばっかりで相撲がつまらないって人はたくさんいるし、外国人枠増やせばJリーグが良くなるって確実に言えるわけでも無い。
一番やらなくちゃいけないことは、試合に出られない選手を無くすことだと思う。
選手の実力に適したリーグで、コンスタントに試合に出られる環境を作るべき。
481:2007/07/29(日) 12:18:37 ID:+H6XHxch0
チーム減らすならブラジル人増やすほうがマシ
どーせ少数精鋭って言ってもそこまで期待できないだろ
それならガンガンブラジル人と戦わせて
ブラジル人からレギュラー奪ったり
相手のすげーやつから点取ったり守ったりしたほうが
レベルあがるわw
482_:2007/07/29(日) 12:18:42 ID:Rw8Gnoq40
>>478
Wユース準優勝
五輪ベスト8
コンフェデ準優勝
W杯ベスト16

十分進歩してますが?
483:2007/07/29(日) 12:18:50 ID:Xu58hypK0
>>474
俺は育成の面から考えても地域の集合としての全国的な人気の面から考えても、
今の準加盟+候補くらいまでは耐えて拡大する時期だと思う。
短期的に例えば次とその次のW杯のことだけ考えるなら、10チームでもいいかもしれんが。

というか、おまいは結果だけで判断する傾向がある。
アジアカップ優勝したらアジアで最強なのか?お前の中じゃ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:19:37 ID:o2amtnjG0
>>473
しかしJリーグ初期に互角だったアジアの強豪と未だに同じレベルってのは腹立たしくないか?
日本がそれらの国と比べてどれだけ金をかけて強化してると思ってんだ?
少なくともアジアぐらい突き抜けないとおかしいだろ?
485f:2007/07/29(日) 12:20:56 ID:MNLPjbwt0
>>473
それは無いな。
アメリカが宇宙にロケット飛ばすのに仮に200年かかったとしても、他国が同じように200年かかるわけではあるまい。
ましてやこの情報化社会に。

現実に、豪州なんかプロ化たったの二年であのレベル。



そもそも今議論してるのは制度的・慣習的なものだから、他国は関係ない。独自で改善できること。
486_:2007/07/29(日) 12:20:56 ID:Rw8Gnoq40
>>484
>日本がそれらの国と比べてどれだけ金をかけて強化してると思ってんだ?

アラブのオイルマネーを知らないわけでもなかろうに・・・。
じゃあやきうもドミニカぐらいは簡単に突き抜けろよw
あそこかなりの貧困国だろ。
487 :2007/07/29(日) 12:21:00 ID:FYTFuz/g0
>>467
やっぱり試合機会を増やすことが一番かと。
最近になってやっとユースは試合機会が増えてきた物の、
サテライトは未だ調整試合のような雰囲気を抜けられないでいる。

もっとサテライトの重要性を増すことは重要であるし、
さらにトップでの出場経験を増やすことも必要だと感じる。
488:2007/07/29(日) 12:21:24 ID:Xu58hypK0
>日本がそれらの国と比べてどれだけ金をかけて強化してると思ってんだ?
すげー金かけてるぞ、他のアジアも。
489_:2007/07/29(日) 12:22:18 ID:Rw8Gnoq40
>>485
>現実に、豪州なんかプロ化たったの二年であのレベル。

殆ど海外組ってのが今回の豪州の売りだったのでは?
それから若手が全然育ってないよ、あの国は。
490:2007/07/29(日) 12:22:21 ID:Xu58hypK0
>>485
>現実に、豪州なんかプロ化たったの二年であのレベル。
あの代表にプロになって2年目の選手がどれだけいたの?
491f:2007/07/29(日) 12:22:59 ID:MNLPjbwt0
>>486
ドミニカはMLBが野球アカデミーを作ったり若いうちからマイナーに入れて育成しているわけであって
結局金を使ってるのはアメリカだよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:23:17 ID:o2amtnjG0
>>482
全部トルシエ時代の栄光だね
確かにその時代まではレベルが上がったのは認める
さらにそこから先は日本サッカーがメジャーな時代に育った子供達がJに入るので
日本サッカー界は右肩上がりで成長するかと思ったけど現実は違った
サッカーをやってる素材は昔の時代よりはるかに質がいいのに
実際の人材はトルシエ時代のシドニー世代がピークであとは右肩下がり
これはJおよびクラブユースの育成が糞に他ならない
493おい:2007/07/29(日) 12:23:34 ID:uaNHWc88P
競争と緩和のバランスが悪い
レベルが上がり切る前に、チーム数増で門戸の開放
現在あるのは、拡散と救済の理論ばかり
激烈な競争、過剰なまでの淘汰を望む一部のファンの声は無視され、膨張派に押し切られた
結果濃度は下がり、互助会路線を進むしかなくなった。プロスポーツ(見せ物)としては明らかに誤ったな
「このままじゃクビになる(J2落ちしてしまう)から下手でも(弱くても)応援してあげなきゃ」では、いつまでももつわけが無い
地域に過度の支持を要求しすぎたということだろう
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:24:07 ID:rdG9fiO+0
>>481
俺もそう思うがJサポが日程で文句言ってるのを見ると
雑魚クラブはJ2に落としたほうがいいんじゃね
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:24:19 ID:o2amtnjG0
>>483
トルシエのときみたいな勝ち方だったらアジア最強と認めてもいいけど
ジーコなんてほとんど運だからね
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:24:21 ID:9mRk+iUi0
サッカー語る奴って無駄な御託と能書きが多いな

低レベルなくせにw
497:2007/07/29(日) 12:24:38 ID:Xu58hypK0
>>487
俺もそう思うから、U21リーグを肯定してる。
Jの契約体系上、22歳で首かどうかがまず決まる。
突き抜けた才能じゃないとそれまでに真剣勝負を出来ないにもかかわらず。
498:2007/07/29(日) 12:25:02 ID:yYeiMPTGO
個人で打開できる使い棄ての外人FWvs無理矢理公式戦で使いながら育てるしかない日本人DF陣
なんて構図が続く限りリーグ全体のレベルなんか上がるわけない
外人枠増やすか、せめてアジア人は外人枠から外せ
トップリーグがほぼ外人“FW”の当たり外れだけに依存してるうちは
育成なんかもっと全然先の問題

なんてことを15年たっても言ってるとは思わなんだ…
499-:2007/07/29(日) 12:25:10 ID:qKSPKuoo0
>>484
日本が負けたサウジは自国に30年の歴史を持つオイルマネーで形成された
自国リーグを持ち、韓国も日本より遥かに古いプロサッカーの歴史を持ち、
オーストラリアはJより遥かに上のプレミアで成功している選手ばかり。
むしろ日本程度の金でしかもたかだかプロ10数年の駆け出しの国がアジアで
優勝出きる方が奇跡に近いという論理になりますな。
カタールなんかも日本の数倍は金をかけてるし。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:25:38 ID:o2amtnjG0
>>486
アラブのオイルマネーを使えるのはサウジぐらいなもんだろ
韓国やイラン、イラクぐらい圧倒してみろよ
501_:2007/07/29(日) 12:25:56 ID:/k4ZsFAM0
まさにJがしょぼいから、この通りだと思う
だけど、給料は悪くない、生活できるレベルがあり
サッカーだけに打ち込めて、設備も良い
ココが間違い
Jが始める前は技術は足りなくても精神力はあった
結局ゴンやカズ、北澤たちに比べて今の選手たちが強いとは言い切れない
Jリーグそのものを解体して選手やコーチを外に出すべきだよ
自分の力で海外でレギュラーつかんで生活していくからこそ
メンタルが強くなる
そもそもサッカーってそういう競技だろ
一流のイングランドなどはそうでもないが
レベルの低い国は貧困から脱出するためにサッカーやってるやつがいる
こいつらに勝つのに歴史のない日本がプロ化なんて
甘ったるいことして勝てるわけがない
プロ化してもカタールなどに遥かに資本で負けてるというのにな
502_:2007/07/29(日) 12:26:27 ID:Rw8Gnoq40
>>500
カタール・・・
503f:2007/07/29(日) 12:27:31 ID:MNLPjbwt0
Jリーグがやろうとしてる地域密着って、要するに

「レベルが低くても、下手糞なサッカーでも、地元なんだからちゃんと応援しろよ」ってことだろ。

完全に庶民を馬鹿にしているわな。
100歩譲って娯楽の少ない田舎ではそれが通用するとしても、都会でそんな興行が成功するはずがない。


504-:2007/07/29(日) 12:27:48 ID:qKSPKuoo0
>>485
ある程度のところまでロケットを飛ばす技術は急速に身につけられる。
ただアメリカに並ぼうとするとその成長曲線は極端に低くなる。
どの国もアメリカの6割ぐらいの技術ならば簡単に真似すればいける。
その後が難しいのですよ。
505 :2007/07/29(日) 12:28:15 ID:FYTFuz/g0
>>497
うん、U21リーグ構想は面白い試みだと思うよ。
それに更にサテライトリーグの強化、トップでの出場経験の増加が達成できるように、
なんとか制度を作っていけるといいと思う。
506:2007/07/29(日) 12:28:22 ID:Xu58hypK0
>自分の力で海外でレギュラーつかんで生活していくからこそ
>メンタルが強くなる
>そもそもサッカーってそういう競技だろ
いいや。そのカズも日本のプロ化を望んでただろ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:28:38 ID:o2amtnjG0
>>499
日本がアマ時代にそれらの国と対抗できたのはやっぱり日本という国力が優れているからだろ?
その日本が本気で強化を始めてから15年間も経ってるのになぜそのレベルを突き抜けられないの?不思議でたまらない
508_:2007/07/29(日) 12:28:46 ID:Rw8Gnoq40
>>503
だから何でサッカーが嫌いなのにサッカー板にいるんだ?
荒らしじゃないなら質問に答えろよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:29:54 ID:o2amtnjG0
>>506
その日本プロか成長してないから問題なわけですよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:30:09 ID:rdG9fiO+0
ジーコジャパンをすべて運で片付けるような奴は、
今のオシムジャパンを語る資格はないよ
511_:2007/07/29(日) 12:30:19 ID:Rw8Gnoq40
>>507
だからなんで野球は競技人口の半分もいて、
金もメチャクチャかけてるのに全然突き抜けられないの?

不思議だよね。日本人に野球は向いてないって事なのかな?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:30:37 ID:o2amtnjG0
>>508
お前が極端な野球嫌いなだけだろw
513_:2007/07/29(日) 12:31:26 ID:Rw8Gnoq40
>>509
成長してるつーの。
昔はフル代表が日本に来ることすら稀だったんだぞ。
514:2007/07/29(日) 12:31:47 ID:Xu58hypK0
>>505
根回しはしてるらしい。各クラブからもそこそこ肯定的な意見も出てる。
協会次第だね。あとは。
神戸?は冠つけて賞金つけて、同じ条件設定してきちんとリーグ制度にしたいらしい。

確か、神戸?は今U21で1チーム作って、
サテは基本的にそのチームで、トップの調整選手を混ぜながら戦ってる。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:32:02 ID:o2amtnjG0
>>510
ヨルダン相手にPK
バーレーン相手にロスタイム同点
決勝は雑魚の中国

オシムさえもPKは運といってるのに
ヨルダン相手に負けてたらどうなってたかゾッとする
516SKN:2007/07/29(日) 12:32:06 ID:HGh+mxpi0
>>475
サッカー始めた切っ掛けはねーリトルやってた消防の頃(小六)に近所の高校が正月の高校サッカーで準優勝したのが切っ掛け
それみて中学に行ったらサッカーしかないって思ってね。
そして小六の野球終わって秋冬と自主トレしたよ。ムキムキの太もも作りたくてねw
そして中一の中体連では背番号7を貰ったんだぜ、まぁ弱小チームだったがなw
517f:2007/07/29(日) 12:32:08 ID:MNLPjbwt0
>>508
日本に強くなってもらいたいという願いから来る意見ですが?
518_:2007/07/29(日) 12:32:44 ID:/k4ZsFAM0
>>506
あの当時は資本があったんだよ
レオナルド、ジョルジーニョ、ピクシー、ドゥンガ、サンパイオ、ジーニョ
フッフバルトなど
こいつらいればそれはプロ化は成功してるし、力はつく
けど、いまはカタールに移ってる、日本は資本で負けた
残るのは甘ったるい足枷しか残らない
資本に負けた以上、日本でプロリーグをやる必要はない、レベルが低下するだけ
海外にどんどん派遣したほうが遥かに強くなる
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:33:20 ID:o2amtnjG0
>>513
それは金の力だろw
520-:2007/07/29(日) 12:33:22 ID:qKSPKuoo0
>>507
何でもそうだけどある程度のところまでは投資をすれば一気に上がっていく。
でもある程度から先はどんどん身につける技術のレベルが上がっていき
そこから先はよっぽどの才能がないと成長できなくなる。
ある程度まで成長したところでくすぶっているのが日本やアジアのトップレベル。
だから大差はないし、それより遥か上に到達している南米や欧州とは力の差が
ある。
長い目で遅い成長を見守るしかないんだと思うよ。
そんな突き抜けるペースでいつまでも成長はできないということだ。
521_:2007/07/29(日) 12:33:39 ID:jF54XQbA0

大体国の政府そのものがサッカーに力を入れて金を注いでいる国もある中で、

あの貧乏極まりないサッカーから、プロのサッカーリーグを立ち上げて、
良くここまで金満といえるくらい成長したと思うよ。

金があるなんていうやつもいるが、そういうことが出来るようになったのはつい最近。

もともとサッカー界は貧乏だったろうがよ。
522_:2007/07/29(日) 12:34:10 ID:Rw8Gnoq40
>>516
サッカー好きだという証拠にはならないわなw
野球に関するレスしかしてないのが何より雄弁な証拠。
523 :2007/07/29(日) 12:34:22 ID:Yh1gaJW30
>>507
アジアでは安定して勝てるようになってたろ
もっとも、それさえもオシムジャパンは失ったが
524:2007/07/29(日) 12:35:00 ID:pn+CFJsP0
>>507
日本リーグ時代のアジアでの戦績を見てみろよ。
中国、北朝鮮とどうにか言い勝負するのがやっと、韓国には逆立ちしても敵わなかった。
日本は十分進歩しているよ。
むしろ15年足らずで一足飛びにアジアレベルを突き抜けられると考える根拠が知りたい。
525_:2007/07/29(日) 12:35:32 ID:jF54XQbA0

大体野球とサッカーを意図的に争わせようとしている糞蛆虫が大量発生していることが不思議。

ほんとに日本人か?
殺虫剤まいて駆除したいんだけど。
526 :2007/07/29(日) 12:35:33 ID:Yh1gaJW30
>>515
当時のヨルダンは今のサウジより上なんですけど
527_:2007/07/29(日) 12:35:56 ID:BA0vOIiN0
野球のレベルの高さは凄いよ。
別にやってる国がほとんどないからじゃない。
70年近くやってるからなだけで。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:36:06 ID:o2amtnjG0
>>520
チーム数を増やしてリーグのレベルを落とすという明らかな自爆行為をやってるのを黙って見過ごすわけ?
改善できるところは改善しないと駄目でしょう?
529_:2007/07/29(日) 12:36:21 ID:Rw8Gnoq40
>>513
クラブは呼べてもA代表は呼べなかった。
金の問題ではないな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:37:07 ID:o2amtnjG0
>>524
日本リーグというかJリーグ初期
カズ、ゴン、北澤の時代だな
531SKN:2007/07/29(日) 12:37:10 ID:HGh+mxpi0
>>475
悪いけどお前よりサッカー知ってるし愛してる、言うまでもなくお前より野球愛してるし野球知ってる
二大スポーツが貶しあって何の生産性があるんだ?
お互いを認めて良い所を吸収する姿勢がないのではお互いの発展がないと思っているだけだ
532_:2007/07/29(日) 12:37:22 ID:jF54XQbA0
>>524
中国北朝鮮韓国どころかベトナムや香港にも全然勝てなかったよ。

唯一飛びぬけて強かったのが釜本時代くらいだな。

安定した実力は明らかにこの15年くらいでついたもの。
533 :2007/07/29(日) 12:38:42 ID:4o2yGJ5V0
五輪からも削除され、世界一決定戦WBCの
視聴率が開催国アメリカで平均1%台の
糞ドマイナースポーツ野球と世界NO1スポーツの
サッカーを単純比較するのはやめていただきたい。
534_:2007/07/29(日) 12:38:45 ID:Rw8Gnoq40
>>528
お前の言う10チームがユースを育成するより、
30チーム40チームがユースを育成したほうが優秀な選手が出てくる確率が高くなる。

自爆行為はどっちか分かってないのかね?
535:2007/07/29(日) 12:39:14 ID:xc2gBPNdO
サッカー日韓戦。日本の13勝37敗(^O^)
536                :2007/07/29(日) 12:39:33 ID:RtWcf9QA0
>>484
> しかしJリーグ初期に互角だったアジアの強豪と未だに同じレベルってのは腹立たしくないか?
>

Jリーグ初期は、互角では無かった。
1994年の頃の日本代表は、三浦とラモスを除けば、
アジアのトップレベルのプレーが出来ていたかどうか疑問。

ドーハの悲劇とよく言われるけど、ワールドカップにあそこまで近づけたのが奇跡に近い。
(韓国戦では、韓国に不利な笛が吹かれていた印象。(中東にとって韓国が強敵だから))

でも今は選手の技術レベルが平均的に上がっている。
中村俊輔がFKを蹴るふりをして、遠藤が決める。
中村俊輔と遠藤がいなくても、中村憲剛も蹴れるし、阿部も蹴れるキックの精度がある。
ラモス程相手の裏をかけていないし、三浦程の決定力があるFWもいないかもしれないけど、
レベル(平均)は上がっている。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:40:09 ID:o2amtnjG0
>>532
だからそれはプロリーグ立ち上げる前のJリーグ初期も同じだろ
そこから成長の跡が見られないのが問題なんだよ
538_:2007/07/29(日) 12:40:29 ID:/k4ZsFAM0
ほんと一度J解体してほしいよ
有能なやつらは全部世界のクラブに修行に行けば良い
そしたら適応して語学にも対応できてレギュラー勝ち取るやつもいるだろう
コーチもレベルあがるだろう
そいつら寄せ集めたらオージーみたいにプレミアでレギュラーしてるやつらの
代表になるわけで強くなるわけだ

そしてタレントがそろえば強くなれば再び日本のプロリーグに金が集まる
修行したコーチや選手も戻ってくる
もう一度そこでJリーグ始めればいいじゃないか
いまのまま続けてもグダグダなだけ
539おい:2007/07/29(日) 12:41:19 ID:uaNHWc88P
オイルマネーに押されてるなら、日本がメタンハイドレートとか何とかいうやつを実用化できた暁には
また金満リーグで一流選手を世界から呼びまくれるのかな
つくづく、バブル後の失われた10年は痛いな。橋本氏ね。死んだけど
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:41:30 ID:o2amtnjG0
>>534
ユース育成ってユースから誰かいい選手生まれたの?
中田、中村、小野、高原、松井等を上回る選手がいるなら教えてほしいもんだ
541f:2007/07/29(日) 12:41:47 ID:MNLPjbwt0
日ハムにはダルビッシュが入り、楽天には田中が入り、今年にはどっちも中田を指名するらしい。獲れるかもしれない。
そうしてる間に、3流選手しかいないコンサやベガルタなんぞもはや完全に忘れ去られた。
もちろんこれはこの2チームに限った話ではない。
野球チームがある都会ではどこも同じような症状を抱えている。

チーム数が多い弊害はここにもある。
もともと人材が野球よりも恵まれないのに、選手が野球よりも分散するのだから
そりゃあ一つのクラブに入る選手はショボいもんだよ

チーム数が絞れれば、良い素材がどのクラブにも入るようになる。
さらにドラフトをすれば、それがちゃんとバラける。




542                :2007/07/29(日) 12:41:47 ID:RtWcf9QA0
>>527
野球はBaseballとは異なるぐらい独自のスタイルを確立していますからね。
サッカーも日本独自のスタイルを確立するには、もう少し時間が必要なのでしょう。
543_:2007/07/29(日) 12:41:53 ID:jF54XQbA0
>>534
その通り。

日本の広い各地域におらがプロクラブを作って、その地域その地域ごとに
力を入れるほうが優秀な人材は多くなる。

少ししかプロクラブを作れない国は経営が出来ないから。
どちらが強くなるかといったら、おらがプロクラブを持っている県が
多いほうがいい。

プロクラブの下部組織のユースの数も多く全国各地に広くなるしな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:42:22 ID:o2amtnjG0
>>536
でもその前年はアジアカップで優勝してるし
2年連続はフロックじゃないでしょう?
545_:2007/07/29(日) 12:42:32 ID:Rw8Gnoq40
>>537
>そこから成長の跡が見られないのが問題なんだよ

それは単なるお前の思い込み。
ずっと見てきた者にしてみれば、ハッキリと成長の跡が分かる。
546 :2007/07/29(日) 12:42:36 ID:FYTFuz/g0
>>514
U21(若手)用、サテライト用、トップ用にしっかりとしたリーグ制度を作れたら面白いと思うんだけれど、
やっぱりそれだけ多くのリーグをやるっていうのは1つのクラブの人材的には難しいのかもしれない。

ただ、どうにせよ、今のサテライトの機能のしてなさぶりはどうなのかと思う。
海外でのBチームが2部リーグ昇格を果たしている話からはとてつもなく離れたところに現状はあるから。
547:2007/07/29(日) 12:43:10 ID:pn+CFJsP0
>>530
これは仮定になってしまうけど
カズ・ゴン・ラモス・北沢らが居た時代は確かにアジアの強豪と伍していたけど
もし日本がプロ化していなかったら、一過性の強さで終わっていた可能性が高いんじゃないか?
安定してそのレベルを維持し、アジアチャンピオンになって当たり前と
皆が思うくらいの強さを身に着けたのは、プロ化の恩恵だと思うが。
548_:2007/07/29(日) 12:43:49 ID:Rw8Gnoq40
>>540
中村はジュニアユース上がりだろ。

稲本を意図的に書いてない時点で・・・。
549SKN:2007/07/29(日) 12:44:02 ID:HGh+mxpi0
>>522
お前のサッカーに対する情熱は認めるがベクトルを少し替えてみないか

俺が若干サッカーに対して批判的な立場を取るのはプロの影も形もない頃にサッカー始めて
後のブームそして気まぐれなブームの収束を目の当たりにしてきて国内におけるサッカーの土壌と
特にスポーツを見る目のない観衆達そしてブームを生かし切れなかった協会に対して懐疑的だからだよ

550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:44:10 ID:o2amtnjG0
>>543
そのプロの下部組織ってなにか役に立ってるの?
現状では高校の方がはるかにいい選手うみだしてるでしょーに
551_:2007/07/29(日) 12:44:45 ID:Rw8Gnoq40
>>541
>もともと人材が野球よりも恵まれないのに

はい、また焼豚が自爆w
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:44:51 ID:o2amtnjG0
>>545
92年アジアカップ優勝
93年ワールドカップ予選3位

07年アジアカップ4位
どう変わったのか教えてくれよ
レベル下がったのか?
553 :2007/07/29(日) 12:45:01 ID:YGYOAXQl0
今はユースの方が高校より強いんだぞw
554男四無:2007/07/29(日) 12:46:21 ID:Lum1n6SPO
日本の選手ってU-20くらいまでは世界と比較的戦えるのに、20歳越えると(Jリーグで主力になる様になってから)成長が止まっちゃうんだよね。

やはりJリーグのレベルやコーチの質が悪いとしか思えない。
中田氏は21?でペルージャに行って完全に覚醒した。
OZの主力が海外組ばかりなのは自国のリーグレベルが低い証拠。
日本も今のU-20の好素材は一刻も早く海外に行くべき。
日本に居ては伸びるモノも伸びない。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:46:24 ID:o2amtnjG0
>>547
そうかな?
プロ化というのはあらゆる面で競争を生み、レベルが上がるものなんだがそれがない?
556_:2007/07/29(日) 12:46:29 ID:Rw8Gnoq40
>>552
さっきからずっと内容に一切触れないのは何でだ?
もしかして見てないとか言わないよな?
557:2007/07/29(日) 12:47:33 ID:+H6XHxch0
92のアジアカップって自国開催だっけ
558:2007/07/29(日) 12:47:37 ID:qT6Rr2rlO
>>538
で、チミは最近Jリーグを観たことあるのかな?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:47:57 ID:o2amtnjG0
>>548
そいつらより上の奴と聞いたんだが?
稲本がそいつらより格上か?
中村が成長したのは高校で必死こいて頑張ったからだろ?
560_:2007/07/29(日) 12:48:02 ID:jF54XQbA0
>>550
それが流れが最近変わってきているんだよ。

ユースの日本代表を見てみ。

大体、理論的に考えてもユースというのは「サッカーを強くするための専門下部組織」
それぞれのクラブ独自にフィジカル施設やトレーナー、プロが配置されている。

長期的に見ればどちらが強くなるかというのは明白。

ただ、高校サッカーは絶対に捨てないで欲しい。
本田や中村俊輔はユースに落ちて高校サッカーで開花したわけだし、
受け皿は多いほうがいいからな。

だから、両方大切だし、ユースも各地域に広くあるほうが良い。
561_:2007/07/29(日) 12:48:11 ID:Rw8Gnoq40
>>554
>20歳越えると(Jリーグで主力になる様になってから)成長が止まっちゃうんだよね。

むしろそれが普通。
リーグの強さを突き抜ける極々僅かの奴だけが、
後に化け物とかレジェンドとか呼ばれていく。
562536:2007/07/29(日) 12:48:34 ID:RtWcf9QA0
>>544

あくまで上がっているのはレベル(平均)。
ラモス程狡猾な選手はいないし、三浦程あてになるFWは、
調子が良い時の高原ぐらい(でも調子の起伏があったらあてにはならないか)

また、ラモスも三浦も、日本のサッカー文化が育てたとは
言い難い選手だったけど、今の選手はそうでもない。

これはJリーグの影響でしょう。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:49:01 ID:o2amtnjG0
>>556
内容でいうなら2004年のアジアカップなんて最低だよな
564_:2007/07/29(日) 12:49:16 ID:/k4ZsFAM0
総合的にみればちょっとずつレベルはあがってるとおもうけど
日本が成長してるのと同じようにカタールやサウジも成長してるんだよ
日本だけ優秀だとおもうから間違ってる
とくにいまは原油高のバブルだから中東と日本じゃものすごい資本差が・・
さらに日本はサッカーが一番かというとそうでもないところで
資本が集中できない
さらに問題なのはゆとり教育www
根性がどんどんなくなってて、技術だけうまいユース世代になってる
カズや中澤みたいに単身で海外留学しようなんていうやつがいなくなる
これがJの弊害だな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:50:19 ID:I60ptPaw0
>>455
ユース出身でいい選手って考えてみりゃ一人もいないもんな
アテネ以降軟弱な選手ばっか育ってる気する
566_:2007/07/29(日) 12:50:55 ID:Rw8Gnoq40
>>559
少なくとも同格だろ。格下だって言うのか?

あと中村は高校で背が伸びたからプロ入りできた。
技術は下の時からと大して変わらない。
まあ実際に見たわけじゃないが、
高校に入ってから劇的に技術が向上する選手なんて見たことも聞いたこともない。
余程レベルの低い場合は除くがね。
567:2007/07/29(日) 12:51:05 ID:Xu58hypK0
>現状では高校の方がはるかにいい選手うみだしてるでしょーに
何度も言わないとわかんないのか?
それとも俺はあぼーんされてるのかw

おまいの意見にすべて乗っかっても、それでユース否定とはならないところに注意。
要はおまいは反論できてない。上からもっかい自分のレスに対する反論読んでみ。
568f:2007/07/29(日) 12:51:31 ID:MNLPjbwt0
>>560
>クラブ独自にフィジカル施設やトレーナー、プロが配置されている。

の割りにはユースの選手って高校の選手よりフィジカル貧弱だよな
ほんとにトレーニングしてんの?あれで
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:51:38 ID:o2amtnjG0
>>560
大体、理論的に考えてもユースというのは「サッカーを強くするための専門下部組織」
それぞれのクラブ独自にフィジカル施設やトレーナー、プロが配置されている。

そんな人たちが沢山居て15年も経つのに海外で主力として活躍できる選手を1人も生み出せないばかりか
高校サッカーに比べてはるかに劣ってるのは何故?
結局理論よりも長年培ったノウハウの方が大事でしょう?
570_:2007/07/29(日) 12:51:44 ID:jF54XQbA0
>>564
ゆとり教育はあらゆる方向に本当にマイナスにしか働かないよな・・・

せっかく今見直されようとしているのに・・・
参院選はこれだもんな。
571_:2007/07/29(日) 12:51:53 ID:/k4ZsFAM0
>>558
あほか、おれはグランパス好きでみてるよwwwww
だけど、ピクシーがいた頃に比べて明らかにつまらないんだよ
わかるだろ?
やっぱ欧州リーグとJじゃ見てても悲しくなってくるんだよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:53:16 ID:o2amtnjG0
>>566
中村が伸びたのは要因は体格もあるけど高校で猛練習したからだろーが
ユースは絶対的な練習量が足りないんだよ
573_:2007/07/29(日) 12:53:33 ID:Rw8Gnoq40
>>568
成長期に下手な筋トレしたら、
1年ぐらいトレーニングすら出来ない状態になる事もある。

潰れる選手を大量に生み出しながら筋トレする高校サッカーと比べるなよ。
574  :2007/07/29(日) 12:53:36 ID:wRsNsDyV0
Kリーグは滅亡だが

Jリーグはまだまだ、これからだよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:53:42 ID:I60ptPaw0
>>568
ほんと。軟弱ユース野郎って言いたくなる
576:2007/07/29(日) 12:53:45 ID:Xu58hypK0
>>571
スレ違い。Jをどう強化するか考えるスレ。
577:2007/07/29(日) 12:54:12 ID:eG1j3VD90
まず元々日本リーグ時代から日本を代表する、いや世界最高レベルの企業が
親会社としてJにはついている。そしてプロ化によりさらに資本投資は圧倒的に加速したわけ。
さらに日韓WCにそなえ各地にスタジアムが建設されるなどインフラは凄まじく充実。
それだけではなく地域密着ゆえに自治体もJをバックアップしている。
そしてJリーグは野球には劣るものの、日本二位の人気プロスポーツであるのは確か。
代表も人気が高く親善試合でもスタジアムには多くの人がつめかけ協会の財政を潤している。

政情も安定し、安心してスポーツに打ち込める。全国の小学校ではスポ小が、
中・高では部活があり各学校は広いグランドを有している。
この底辺の強さはJ以前からあり、高校サッカーは十分な歴史と人気を誇っている。
それに加えJ発足後は各トレセン、各クラブユースなども充実。市井のサッカースクールまである。

はっきり言ってこれほど充実した環境を持っているアジア諸国はほとんど、
いや無いと言って問題ないだろう。韓国なんかとは圧倒的な差があるはず。
それで2000年くらいで成長頭打ちなんだからどうにもならないレベル。
まず、この現状を認めるべきだよ。そうしないといつまでもこのままだよ。
578_:2007/07/29(日) 12:54:25 ID:Rw8Gnoq40
>>572
へぇ、見たの?聞いたの?読んだの?
どれ?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:55:02 ID:o2amtnjG0
>>573
ユース育成ってユースから誰かいい選手生まれたの?
中田、中村、小野、高原、松井等を上回る選手っているの?
580_:2007/07/29(日) 12:55:09 ID:jF54XQbA0
>>569
ん?
それで君はどうしたいんだい?

各クラブのユースを潰したいのかい?
高校サッカーのほうが優秀であると証明したいのかい?
581:2007/07/29(日) 12:55:13 ID:Xu58hypK0
>>569
そこはあながち間違ってないよ。
意見としては成立する。でも惜しいな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:55:45 ID:o2amtnjG0
>>577
だよな
それを分かってない奴が多すぎる
583:2007/07/29(日) 12:55:59 ID:qT6Rr2rlO
>>571
ふーん、リーグ解体を推奨する名古屋サポなんて存在するんだ
あ、サポじゃなくて欧州カブレのレベル厨ね
584f:2007/07/29(日) 12:57:03 ID:MNLPjbwt0
>>573
いつの時代の指導者だよジジイか
海外のサッカー選手はゴールデンエイジが過ぎた16歳以降はフィジカルトレーニング中心の練習メニューだぞ
585:2007/07/29(日) 12:57:25 ID:+H6XHxch0
だからチーム数減らすならブラジル人7人にしろや
586:2007/07/29(日) 12:58:04 ID:Ui3lVdZ+0
ってか下の年代だけ強いのは日本のスポーツ全般の問題。
いろんな原因があると思うけど、生物学的に見て、早く体が完成する
東アジア人が、晩成の白人などに追い抜かれるってのは、常識的に
考えて、ありえるだろうな。
587:2007/07/29(日) 12:58:40 ID:Xu58hypK0
>>582
異論はあるけど、方向としてはそうだと思うよ。
で、どうすれば良いと思うの?
588_:2007/07/29(日) 12:59:07 ID:Rw8Gnoq40
>>577
>世界最高レベルの企業が親会社としてJにはついている。
もし企業名つけて良いから強化費に100億出してって言ったら、
スポンサーからすぐ降りるよw
大体、企業名をつけたら他のスポンサーが殆ど降りるだろうし。

>インフラは凄まじく充実。
役に立たない陸上競技場を作るダシにされただけだろ。

>地域密着ゆえに自治体もJをバックアップしている
これも企業名をつけたら消えますw

>各学校は広いグランドを有している
途上国はグラウンドなんかなくてもサッカーできるくらいの空き地があります。

>2000年くらいで成長頭打ちなんだから
だからしてませんw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:59:14 ID:o2amtnjG0
>>580
ここ数年の若手の弱体化はいい選手がユースに流れる率が多くなったのが要因の一つといってもいいと思う
それに加えて高校サッカー選手権のブランド価値も低くなり、サッカーの競技人口への影響も大きい
そこまでして弱い選手を生み出すユース制度を続ける意味があるのかな?
590_:2007/07/29(日) 12:59:44 ID:/k4ZsFAM0
>>583
あほか、もう一度組織しなおせといってるんだよ
地元にクラブチームがあると生活が楽しくなるしそれはわかってるよ
スタジアム近くだしな
けど、日本が弱いままじゃ本末転倒だぞ
じわじわ弱くなって、野球に押されていくんだぞ
オレは愛知だから中日とグランパスがあるわけだが危機感を持ってる
サッカーだけある地域とじゃ明らかにちがう
591_:2007/07/29(日) 13:00:03 ID:Rw8Gnoq40
>>584
フランスナショナルトレーニングセンターのトレーニング方法ですが何か?w
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 13:00:03 ID:t9PKvHyv0
代表厨の
「世界レベル 俺らの側」
「Jリーグ   あっち側」
って感覚は、どっから出てくるんか、わからん。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 13:00:51 ID:o2amtnjG0
>>587
まずはチーム数減らせって
594_:2007/07/29(日) 13:01:05 ID:Rw8Gnoq40
>>589
>ここ数年の若手の弱体化

谷間の世代はもう終わりましたよ
595f:2007/07/29(日) 13:02:37 ID:MNLPjbwt0
>>591
■フランス
ttp://soccer.cplaza.ne.jp/truth/n78/shin.html
12歳から16歳の4年間が技術を身につけるにふさわしい年代なので、フランスではそこに力を入れている。
そこで必要なトレーニングを積まなければ、後では挽回できない。フランスの
国立育成センターは16歳から19歳まで。私も育成センターの指導者をしていたが、
16歳で身につけた技術は、19歳になっても同じ力。
16歳から19歳の3年間は、技術的な指導はほとんど行われず、戦術、フィジカルの面。テクニカルはもう少し若いときから。


16歳から19歳の3年間は、技術的な指導はほとんど行われず、戦術、フィジカルの面
16歳から19歳の3年間は、技術的な指導はほとんど行われず、戦術、フィジカルの面
16歳から19歳の3年間は、技術的な指導はほとんど行われず、戦術、フィジカルの面
596:2007/07/29(日) 13:02:44 ID:pn+CFJsP0
>>577
>どうにもならないレベル

って言うのは日本サッカーの潜在レベルが限界に達した、という意味?
それとも、潜在レベルはあるけど育成やJリーグがどうしようもないっていう意味?

俺は悲しいけど前者だと思ってるけど。
ここまでは順調に発展してきたけど、ここから先はもう伸びないと思ってる。
代表レベルで見たら、よく言ってスコットランドくらいの強さじゃないかと。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 13:03:27 ID:o2amtnjG0
>>588
全部屁理屈だな
韓国なんてエリートしかスポーツをやれないほどスポーツ土壌に乏しく
発展途上国の貧民なんてスポーツすらやれない奴が大勢いる
よくスポーツを人口で比べてる奴がいるが、一億総中流階級で
学校スポーツが根付いて、全国民のほとんどが何らかの形でスポーツを経験する
日本はアメリカについでスポーツ環境に恵まれた国だと思うぞ
598SKN:2007/07/29(日) 13:03:54 ID:HGh+mxpi0
さて、選挙行ってくるか
お前らも行けよ!
599:2007/07/29(日) 13:04:04 ID:Xu58hypK0
600_:2007/07/29(日) 13:04:36 ID:Rw8Gnoq40
>>595
お前フランスのトレーニングセンターの充実した設備見た事ないだろ。
最新機器でこまめに検査してて、炎症とかを発見したらすぐにやめるんだよ。

そんなことも知らないでフィジカルトレーニング言ってんじゃねーよ。
601おい:2007/07/29(日) 13:05:07 ID:uaNHWc88P
600もレスあって、実現可能な提言が「J1のチーム数減らせ」だけか?
終わってるだろ、何もかも
602_:2007/07/29(日) 13:05:20 ID:jF54XQbA0
>>589
なるほど、君の意見は「ユース制度そのものの存続に対しての疑問」なんだな

それは十二分にあるだろう。
実際の環境や施設、人材としてもユースのほうが整っている現状があるわけだから。

後はユースのコーチ次第だな。
少年期の成長において環境以上に指導者の影響は恐ろしく大きいからね。

だから、長年培われてきたノウハウというのはあながち間違っていないが、
ユースに優秀な指導者が出てきた場合、高校サッカーとユースにどちらが
伸び白があるのかは明らか。

もちろん高校サッカーを否定する気はないし、
大学サッカーと並んで受け皿として非常に重要なものだとは思うがね。
ユースと高校サッカーの交流も頻繁に行って欲しいと思っている。
603:2007/07/29(日) 13:06:11 ID:Xu58hypK0
>>600
ぶっちゃけ水も飲めなかった世代としては(今23歳)同意するが、
今の高校のフィジカルトレーニングってどうなんだろうね。
604f:2007/07/29(日) 13:06:14 ID:MNLPjbwt0
>>600
>炎症とかを発見したらすぐにやめるんだよ。

そりゃフランスじゃなくてもどんなスポーツでもやめるだろw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 13:06:14 ID:I60ptPaw0
>>597
それでもエリート層の実力に直結してないのが日本の現状
これをどうするかなんだよ
606:2007/07/29(日) 13:06:21 ID:yI2Cj6jx0
Jリーグの発足でサッカーの競技人口も増加し
日本のレベルは確かに上がったし
Jリーグが無ければワールドカップは夢の話だと思う
しかしレベルは上がったけれどメンタル面は低下している
スポーツは最終的には技術よりメンタルが重要であり
日本の選手が世界と戦ったとき自信のなさを感じる
強豪国といわれる国の選手は疲れていても
最後まで集中力を切らさないここが世界との差であると思う
Jだけで奢らず ファンであるなら厳しい目で

607:2007/07/29(日) 13:06:56 ID:IW53DhpWO
>>601
> 600もレスあって、実現可能な提言が「J1のチーム数減らせ」だけか?
それも実現不可能だな
608 :2007/07/29(日) 13:07:18 ID:lJ2wYZOK0
>>598
おれも選挙いってくる
609_:2007/07/29(日) 13:07:29 ID:Rw8Gnoq40
>>604
へぇ、そのために高価な最新機器置いて個人別にこまめに検査してるんだ?
何の競技でどこのチーム?
610 :2007/07/29(日) 13:07:29 ID:FYTFuz/g0
それ以前に、ユースと高校生の逆転現象っていつから始まったんだろ・・・?
あれ、当然の如く15年前は全然機能してなかったよね。
引退選手も増えてきて、彼らが指導者になり、サッカーの裾野が広がり始めたからだから・・・。

611:2007/07/29(日) 13:07:40 ID:4xqLktse0
40近くの3流外国人が得点王争いしてるのが泣ける
612:2007/07/29(日) 13:08:19 ID:Xu58hypK0
>>593
ユースに関しては>>319
アンカミスってたな。すまん。
613f:2007/07/29(日) 13:08:21 ID:MNLPjbwt0
>>606
>Jリーグが無ければワールドカップは夢の話だと思う

今の枠数なら、ドーハの悲劇なんて無かったしアメリカW杯に出れたはずなんだがね
614_:2007/07/29(日) 13:09:14 ID:Rw8Gnoq40
>>610
プロ選手の数が多いって事はプロを経験した指導者が多くなるって事だからね。
これからも指導者は充実していくよ。
615:2007/07/29(日) 13:09:47 ID:qT6Rr2rlO
>>590
ふーん、チミの相手はやきうなんだ
俺の地元にも両方のプロスポーツがあるが、無意味にやきうを目の仇にしてる奴いるいる

つーか、国内リーグこそ日本サッカーの礎だからな
海外で修行とか、そっちの方が本末転倒
616おい:2007/07/29(日) 13:09:51 ID:uaNHWc88P
どうでもいいが、韓国は監督辞めちゃうんだな
戦術的には敗北でも、戦略的には勝利だ。さすがオシム
617f:2007/07/29(日) 13:10:05 ID:MNLPjbwt0
>>609
そもそも話を反らすな。検査してるかどうかの話をした覚えはない。

日本のユースはなんでフィジカルトレやらないんだって話だろ。
フランスと一緒だというが、フランスはフィジカルトレーニングをやらせているじゃないか。
618:2007/07/29(日) 13:10:11 ID:Xu58hypK0
>>606
その話の上でどうすれば良いのか、おまいの意見をいってからだな。
メンタルの部分は同意するよ。
619:2007/07/29(日) 13:11:08 ID:Ui3lVdZ+0
日本のサッカー界の理屈としては、とにかく裾野を広くすれば、頂上も高く
なるっていう方法論で取り組んでるわけだな。そのためにはJクラブを
増やす必要があるし、高校サッカーだけだとプロになれるレベルの選手が
多くは育たないので、プロクラブユースってのも大事になる。どちらも
日本サッカーの平均点を高くするための作業だ。で、少しタイムラグがあって、
頂上が高くなってくるという段取りだろう。理屈は間違ってない。

で、代表しか関心無い人にとっては、ビルで言えば10階の広さだけが
気になってるのな。一階は一坪でもいいから、10階は100uないと・・・
みたいなバカ意見だ。そんな建物が建てられるのなら、やってみて欲しいし、
幼稚園児に尋ねたって「なんか、倒れそうなビル」っていうよ、きっと。w

なぜ世の中の物事の仕組みをサッカーに適用して考えないのか不思議だ。
応用力が無いってことなのか?
620:2007/07/29(日) 13:11:13 ID:Xu58hypK0
>>616
あそこの国は国内に敵抱えてるから。
その点うちにも川渕とマスゴミっていうのがいるけどw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 13:11:26 ID:I60ptPaw0
>>615
でもアフリカ勢が強くなったのは、国外に拠点置いてるからだろ?全員海外組だし
622:2007/07/29(日) 13:11:37 ID:IW53DhpWO
>>613
> 今の枠数なら、ドーハの悲劇なんて無かったしアメリカW杯に出れたはずなんだがね
なんで枠が増えたんだろう?
623f:2007/07/29(日) 13:12:27 ID:MNLPjbwt0
>>622
FIFAのアジア市場拡大のためでしょ
特に日本

だからW杯も日本で開催したでしょ
624_:2007/07/29(日) 13:12:41 ID:Rw8Gnoq40
>>617

573 :_:2007/07/29(日) 12:53:33 ID:Rw8Gnoq40
>>568
成長期に下手な筋トレしたら、
1年ぐらいトレーニングすら出来ない状態になる事もある。

潰れる選手を大量に生み出しながら筋トレする高校サッカーと比べるなよ。


日本のユースはフィジカルトレーニングをやらないなんて、俺は一言も言ってないわけだが?
下手な筋トレは選手の成長を阻害する、と言っている。
そしたらお前が絡んできたわけだ。
625  :2007/07/29(日) 13:13:08 ID:+6ftpC2Y0
日本でサッカーやるやつって運動能力的に一般人同等同然だろうが。
渋谷あたりでちょっとガタイのいいアンチャン集めてチームつくればすぐJ2、一年でJ1だ。
でもバイトやカツアゲのほうが稼ぎがいいから集まらないけどw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 13:13:33 ID:o2amtnjG0
>>619
J2レベルでさえ食っていくのが精一杯なのにこれ以上Jクラブ増やす必要あるの?
というか経済的にそんなの不可能だから
そんなのは社会人リーグで十分
627:2007/07/29(日) 13:13:48 ID:Xu58hypK0
>>619
上手い表現だね。
今しか見えないのに将来を語ってるんだよ。典型的な人は。
いつもプロセスを見てないからだと思う。
J見てるやつは良くも悪くも1個のクラブを中心にプロセスばっか見させられてる。
そういう違いからくるのかね。
勝利よりも存続が大事ってのを共有できるかの違いでもあるかな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 13:14:14 ID:o2amtnjG0
>>621
元から身体能力が高いのと一緒にしては駄目だよ
629_:2007/07/29(日) 13:14:25 ID:/k4ZsFAM0
>>606
オレが言いたいのはそれ
中途半端にプロ化してしまってハングリー精神というかメンタルが弱くなってる
さらにこれから日本を引っ張っていく世代がゆとり・・・
技術の問題じゃないんだよな
Jリーグは華々しく始まったわりに資本と強さと人気のバランスが崩れて
もうほとんど破綻してる
ホントにサッカー好きならもう一度組織を再構築すること考えたほうが良い
630_:2007/07/29(日) 13:14:37 ID:Rw8Gnoq40
>>626
そのJ2を増やすんですよ。
後々にはアマチュアリーグをJ3と呼ぶ計画もあるらしいけど。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 13:15:22 ID:I60ptPaw0
>>629
具体的にどう組織を再構築するの?
632:2007/07/29(日) 13:15:27 ID:eG1j3VD90
>>596
俺はまだ伸びしろはあると思っている。

近年、日本で一番成功したのは中田英だよね。
でも中田英コピータイプの選手すらほとんど出現しないわけじゃない。
野洲高校はフィジカルコンタクトを避けるサッカー(これが全面的に悪いというわじゃないが)
とかやってるけど、逆のつまりは中田英みたいなプレースタイルを目指す
高校、ユースはほとんどないわけ。
まだ日本のサッカーの先はみえないわけだけど
ともかく現状の体たらくから危機感だけは感じた方がよいと思う。

>>588
アホかw
企業名とかなんの関係があるんだよw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 13:15:30 ID:o2amtnjG0
>>624
理屈なんていいの
理屈だけならプロのコーチよりも医学者の方が上だから
どっちが結果が出てるかが全て
634:2007/07/29(日) 13:15:51 ID:Xu58hypK0
>>626
そういうとこは無理がたたって潰れる。
ゆえに承認されない。財務整えないとチェックが入って昇格できない。
去年で言えば神戸、他にも愛媛とか準加盟とか色々言われてる。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 13:16:05 ID:I60ptPaw0
>>630
J2増やそうにも佐川、ホンダ、YKK、横河に勝てない準会員ばっかじゃ…
636_:2007/07/29(日) 13:16:10 ID:Rw8Gnoq40
>>632
>企業名とかなんの関係があるんだよw

過去ログ嫁
637:2007/07/29(日) 13:16:23 ID:pn+CFJsP0
>>606
メンタル面が低下したと言うより
Jリーグ発足時の一部の選手だけ異様なメンタルだったという方が正しいんじゃないか。
あの当時でさえ「日本人は負けてへらへらしてる」なんつってジーコやピクシーに
けちょんけちょんに言われていた訳だし。

メンタルの問題はJリーグ云々よりも、むしろ日本人全体の問題として捉えるべきじゃないかな。
代表がへタレなのは、国民が総じてへタレだからだよ。俺たちにも無関係なことじゃない。
638f:2007/07/29(日) 13:16:35 ID:MNLPjbwt0
>>624
>>568に絡んできたのはお前だろ。>>568に対するレスじゃないのか?>>573は。
絡んできたのは俺ってw
勝手に絡んできておいて因縁つけるヤクザと一緒だな。

ユースはあれでフィジカルトレーニングしてんの?
走りこみも全くないし、ウェイトトレも全くしていない、技術指導ばかりなのが現状だぞ。


大体、高校サッカーで潰れるほど筋トレしてる高校なんてないだろ、どこにも
国見ですらそんなトレーニングしてない
639_:2007/07/29(日) 13:17:11 ID:Rw8Gnoq40
>>633
じゃあまずお前が率先して実践し、そして潰れろよ。
アホな事言ってんじゃねぇ。
640               :2007/07/29(日) 13:17:17 ID:RtWcf9QA0
Jリーグ創世期は、指導者層が他国に学ぼうという活気があって、
混沌があったけど、今は指導者層が、そういった活気を失っているようで気になります。

頭でっかちに、「正しいサッカー」が出来上がっているような。
641:2007/07/29(日) 13:18:10 ID:Xu58hypK0
>>638
俺の認識としては、そこそこのフィジカルトレーニングかな。
で、18〜19で死ぬほどやらされてる。ユース昇格組。
642_:2007/07/29(日) 13:18:33 ID:Rw8Gnoq40
>>638
潰れた選手は出てこないからなw

とりあえずお前はどこのチームのユースの話をしてるのかを書け。
そうじゃないと話にならん。
643_:2007/07/29(日) 13:18:35 ID:/k4ZsFAM0
>>615
たぶん、Jできてから見始めた世代だろ?
プロがあって当たり前で育ってきたんじゃないの?

別に10年ぐらい解体して新しくまた始めたってどうってことないよ
いままでサッカーが浴びてきた注目は無駄にはならない
選手のレベルは実際あがってるわけで海外いっても活躍できるだろう

国内リーグを永久に無くせなんて思ってない
ただゴルフ場みたいなもので、バブル期に作ってしまって失敗作なんだよ
徐々に立て直していけばいいかもしれないけど、解体したほうが早そう
644 :2007/07/29(日) 13:20:21 ID:FYTFuz/g0
野球はもともとアメリカのスポーツだから、メジャー式の方法を受け入れて当然。
そのやり方でやると決めてここまでずっとやってきたんだから、
長所も短所も持ち合わせているけれど、これからもその方法を貫くべき。

サッカーはもともと欧州のスポーツだから、ヨーロッパ式の方法を受け入れて当然。
そのやり方でやると決めて第一歩を踏み出したんだから、
やはり長所も短所も持ち合わせているけれど、これからもその方法を貫くべき。

645_:2007/07/29(日) 13:20:25 ID:Rw8Gnoq40
>>643
これでサッカー好きって言えるのかね?
646_:2007/07/29(日) 13:21:26 ID:jF54XQbA0
>>615

その通りだな。
自国のリーグの発展なくして代表の強化にはつながらない。

基盤はまずJリーグ

俺は、イングランド人やイタリア人やスペイン人が興奮しながら
Jリーグを観戦する時代を到来させたいと思っている。
647:2007/07/29(日) 13:21:43 ID:Xu58hypK0
>>635
昇格制度って、強化、財務、育成とすべて整わないと無理なんだよね。
どっかで無理がくる。
だから、門番には頑張ってもらわないといけないんだよね。
JFLのおかげでJ2は成り立ってる。

ちなみに、増やす方向ではあるが、参加させてくださいって言ってくる
数多のクラブをどう落とすか、ってのが協会の仕事。
今のところ、増やしたいじゃなくて、増えてるのをどう調整するかと。
向こうから物好きクラブが来てるんだよ、自治体も絡んで。

J3が出来るころにはそういう空気も打ち止めになるだろうけど。
648_:2007/07/29(日) 13:23:49 ID:Fxbixq7y0
まとめると野球が悪いでいいんだな!
これからも野球潰しに力を入れよう!
649:2007/07/29(日) 13:24:42 ID:IW53DhpWO
>>645
代表好きではあるんじゃないかw

650 :2007/07/29(日) 13:26:56 ID:4nn5ZCjI0
アジアでも最低ランクの当たりの弱さはどう考えてもJが原因
651 :2007/07/29(日) 13:27:53 ID:K+2pBpP00
Jが無ければもっと酷いことになるのは明白
豚のミスリードには要注意
っつーか常識的に考えてわかるだろww
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 13:28:14 ID:I60ptPaw0
>>650
東南アジアよりもフィジカル弱そうだもんな、実際
653_:2007/07/29(日) 13:28:31 ID:/k4ZsFAM0
>>645
サッカー好きですよw
マラドーナが現役のころからW杯で見続けてきたものからすると
いまのJリーグは異常

一時はカズたちががんばってJにリネカーやジーコみたいな大物がきて
>>646みたいに興奮して楽しめる時代になったと思った
代表も強くなった
けど、バティなどがカタール行ったりどうも流れが悪くなった
これから100年、200年と発展するならたかだか15年ぐらいどうってことないんじゃないか?
早めに手を打ったほうがいいぞ
654 :2007/07/29(日) 13:31:37 ID:IW53DhpWO
>>653
15年後、いったん潰れたプロリーグを再開させようって物好きが現れると良いね
655:2007/07/29(日) 13:32:02 ID:Xu58hypK0
>>653
マラドーナを見てた世代の癖にそんなことしか言えんのか。
バティがカタール行ったの嘆いてるなら、
その原因と
>これから100年、200年と発展するならたかだか15年ぐらいどうってことないんじゃないか?
>早めに手を打ったほうがいいぞ
これが無関係なことに気づけよ。
656 :2007/07/29(日) 13:35:54 ID:K+2pBpP00
具体的な提言にとぼしんだよな
チーム数減らせ位しか言えないんだもん
底の浅さが透けて見えるというか
657:2007/07/29(日) 13:35:56 ID:pn+CFJsP0
>>632
なるほど。レスサンクス。
ちょっと視点が変わるけど、俺も中田英レベルの選手が偶然揃う可能性はあると思うし、
指導者の目次第ではあの種の才能を見出して意図的に育成できるかも知れないと思う。

中田英って特に足技が上手い訳でもなく、足も速くない、ガタイも無い、
フィジカルも(元々は)強くない選手な訳で、ではなぜ欧州で通用したのかって言うと
判断力、意思の強さ(ピッチ内外どちらも)、ボディバランス(これは天性の物だろう)
が優れていたからだと思ってる。

こういう才能って、例えば小野伸二の上手さみたいに分かりやすくは無いから、
結構見落とされてきた率が高いんじゃないかと思う。
分かりやすいフィジカルエリートだけじゃなく、こういう処に日本の伸びしろがあるのでは、との期待はある。

658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 13:37:00 ID:o2amtnjG0
あとさあ男子バレーって以前は本当に今の日本サッカーレベルだったけど
上田っていう鬼監督のシゴキによってアジアでは突き抜けて、世界でもベスト8になれたじゃん
やっぱり日本サッカーにはこういう厳しさが足りないよ
アジアレベルなら精神論、フィジカル強化だけで勝ち抜けるんだよ
659_:2007/07/29(日) 13:38:07 ID:/k4ZsFAM0
>>654>>655
サッカーは奥が深くて世界で一番人気があって楽しいよ
一度解体したって本物なら絶対今以上に繁栄する
この15年だけど、20年前からすると遥かにかわってるよ
マラドーナのころはW杯ぐらいしか世界レベルの中継がなかったんだよ
ビデオかせいぜいWOWOWだった
いまはスカパーなどでみれるから日本人がどんどん世界にでても楽しめる
昔から見てるからこそ言える事だよ
これまでのプロ化の流れはたかだか10年ぐらい中断したからって消えるものじゃない
それぐらい日本でのサッカー人気は凄くなったんだぞ
660:2007/07/29(日) 13:39:35 ID:Xu58hypK0
>>657
あとはショートパスが正確だったからとかかな。
ぶっちゃけ中田氏の劣化は、自意識過剰だったとこだけだからな。
上手くいこうと思えばもうちょい普通にイタリアでやれたはず。
661:2007/07/29(日) 13:46:37 ID:IW53DhpWO
>>659
だったら中断しなくてもいいでしょ?
662:2007/07/29(日) 13:46:49 ID:zTV+EyNmO
サッカーや日本代表は好きだけど、Jリーグが駄目だと思うなら盛り上がるように応援すれば良いだけちゃうん
嫌いで煽りたいだけなら別に良いんだけどw

まぁ今さら盛り上げるも何も十分盛り上がってるけどな
663:2007/07/29(日) 13:47:37 ID:pn+CFJsP0
>>660
先週(?)の週刊ポストかなんかに、中田父のインタビュー記事が載ってたけど
「欧州で活躍したって言っても一瞬でしょ?ヒデの本当の適正ポジションはボランチだったのに、トップ下に拘って選手寿命を短くした」
って言ってたね。
「自身の適性を見抜けなかったヒデは、所詮1.5流止まりの選手だったんだよ」とも。
結構厳しい親父だなと思ったけど、まあ当たってるよね。

664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 13:49:23 ID:8vrrHaH50
>>551
トルシエはプロ野球のキャンプ通りかかって
日本のフィジカルエリート達はここに居たのかって言って嘆いてたんでしょ
もう数年も前の話だけど
665_:2007/07/29(日) 13:50:50 ID:/k4ZsFAM0
>>661
オレも中断とかなんてしないほうが良いとおもうけど
J誕生から見てるから中途半端に衰退するぐらいなら
一度立て直してっていう思いもあるね

それと今の代表は昔の代表に比べて明らかに根性がない
これって、技術じゃないから治しようがないんじゃないかと思って
解体、中断ぐらいしか思い浮かばない
さすがに中断したり解体したら必死になるだろ・・生活かかってんだから・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 13:54:55 ID:bgSolutE0
Jリーグのレベルが落ちているのは一目瞭然なんだけど、
J厨にとっちゃ、右肩上がりで上がってることになってるからな。
日本の個々の力が下がっていることも認められない。
結局こういうファンの盲目的な部分もでかいと思う。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 13:54:57 ID:o2amtnjG0
試合数少なくして長期合宿組んでスパルタ式で鍛えまくるのも一つの手だと思う
少なくともアジアレベルならフィジカルと根性さえ強化すれば楽勝で勝ち抜けると思うんだが
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 13:57:36 ID:FlFRKnhZ0
もっと野球に行くような
デカくて運動神経おばけをサッカーに取り込むんだ
669_:2007/07/29(日) 14:04:45 ID:sP3bxfxGO
>>663
自分が攻撃好きだってのが一番だろうが、
ローマの時にボランチで通用しなかったのがトラウマになってんじゃねぇの?w
670:2007/07/29(日) 14:04:48 ID:qT6Rr2rlO
まあ俺は大学の部室で講義さぼってマラドーナの5人抜きを観て
メキシコ大会最終予選の国立が、日の丸で一杯になったのに驚いたオサーン世代だ

J発足時のあの状況は確かにバブルと呼ぶに相応しいものだったが
平常運転に戻った今のタイミングで敢えて解体しろとか、頭打ってるとしか思えん
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 14:09:40 ID:bgSolutE0
リーグが弱くても代表が強い国はあるが、そういうところは
自国リーグを経由せずにユースレベルから有能な選手を
海外のクラブに送り込んでいる。オーストラリアもそうだね。
日本はやり方が中途半端なんだよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 14:10:06 ID:o2amtnjG0
>>670
プロ化というよりキャプテン翼やマラドーナ効果によってサッカーを始めた子供達が
日本サッカーをアジアの強豪に押し上げただけでプロ化の恩恵なんてほとんどないもんな
92、93年頃から成長してないのが問題
673:2007/07/29(日) 14:11:39 ID:xc2gBPNdO
決勝戦。サウジアラビア(世界ランク61位)vsイラク(世界ランク80位)。アジア杯なんてテレビ中継する価値無し
674:2007/07/29(日) 14:12:14 ID:WdgoqaOqO
>>667
だな。フィジカルトレしまくって鬼スタミナと鬼筋力つけるのも手だと思う。
675_:2007/07/29(日) 14:17:08 ID:/k4ZsFAM0
>>670
しかし、今後のゆとり全開世代が日本を引っ張っていくとしたら
どうすればいいんだよ
昔の代表みてるならあきらかにメンタルの違いわかるでしょ?
UEFAカップとかで優勝しちゃうとW杯の重みなんてなくなってしまうのかな
いまやCLとかで活躍できちゃう選手もいるもんな・・
まあ選手としてはW杯よりも、CLで優勝することのほうが栄誉なのかもしれないけど
サッカー長く見てるとW杯に対して特別な思いがあるよ

地元のチームは別に負けようが応援するけど、代表の重みをわかってほしいな
蹴りたくなかったけどなんて口にしてほしくない
676:2007/07/29(日) 14:20:07 ID:Ui3lVdZ+0
ぶっちゃけ、鬼練習でJ上位に台頭したのがオシム千葉なんだがな。w
一週間休みなしで二部練習とか、毎週最低でも2試合とか、アホみたいな
ことやってた記憶ある。普通のJチームの二倍はやってたよな。大袈裟じゃ
なくて。素材的には二流、三流だった選手をあそこまで仕上げたのは
すごいと思う。まあ犠牲になった選手もいると思うけど。w
そりゃ壊れるよな、並みの選手だと。
677_:2007/07/29(日) 14:21:25 ID:Rw8Gnoq40
>>675
教育制度を変えるんだから、しばらくしたら収まるだろ。

大体トルシエの頃のユース代表も、
トルシエがスパルタでやる前はチンタラやってたよ。

昔だって井原なんかはプレーはともかく頼りない感じのキャプテンだっただろ。
678_:2007/07/29(日) 14:21:33 ID:2kRldtyP0
J1のチームはもうちょい少なくていいと思うんだよなぁ。
あとは開催時期だね。日本の気候で真夏にサッカーとか考えられないよ。
それからDFをもっとちゃんと育成する事。
組織的な守備ができるようにならないどダメでしょう。
守備のレベルがあがれば攻撃のレベルもおのずと上がるから。

679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 14:21:58 ID:o2amtnjG0
>>675
メンタルの低下ならサッカーというより日本国民全体の問題だよ
国民全体にいわゆるハートの強い熱い男というのが少なくなってる
他のスポーツでも同年代の奴でもすっかり大人しくて内向的な性格になってる
それでも強いスポーツならばそれを上回る圧倒的な競技力があるから勝てる
あんまりそういうの気にせんととにかく強くなる方法考えないとね
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 14:26:04 ID:o2amtnjG0
>>677
トルシエのシドニー世代もメンタル的には大人しい奴ばっかだろ
熱い世代というのはドーハ、アトランタ世代
681:2007/07/29(日) 14:26:32 ID:xc2gBPNdO
サッカー日韓戦。日本の11勝36敗
682:2007/07/29(日) 14:27:05 ID:Ui3lVdZ+0
兄弟の数は減ってるし、子供の数自体が減ってるから、普段から競争する
機会が無いのな。負けそうだと思ったら、ゲームだの、PCだの、一人で
解決できる世界に逃げ込んでしまうし、まさに人間力wの部分では期待
できん連中だな。一人一人が、自分の世界の中だけでリーダーなんだよ。
他人に従うとか、従わせるとか、そういう経験が無い。
683_:2007/07/29(日) 14:31:01 ID:Rw8Gnoq40
>>682
そのまま中国の一人っ子政策への批判になるなw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 14:36:29 ID:I60ptPaw0
>>679
女好みの男しか好まれないしな
昔の東映の俳優みたいな熱くて濃いのは受けないし
685_:2007/07/29(日) 14:37:45 ID:L4HgGv0HO
>>682
そのまま2ちゃんねらーへの批判になるなw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 14:38:39 ID:o2amtnjG0
>>685
確かにw
687:2007/07/29(日) 14:46:42 ID:Mt2I1zX+0
>>682
これは鋭い。
日本サッカーの対人の弱さ、かけひきができない理由でもある。
688 :2007/07/29(日) 14:49:29 ID:A1bg2Neb0
初期のJの試合とか、ディフェンスはプレスどころかディレイさえもなく
近くにいる奴がレイトだろうがなんだろうがコロコロ滑ってるだけで
だからこそ一部のスター選手が運動量とかなかろうが足技だけでスーパープレー連発できる
超貧弱環境だったんだが
浦和相手にラモスとかがやった途中全部浮き球でゴールとかな
当時のことを正確に覚えていて有名外国人がこないからレベルが低下したとか言う奴は確実に脳が膿んでる
689:2007/07/29(日) 15:01:56 ID:Ui3lVdZ+0
まあ昔、と言っても20年もたってないのだが、勝ちゲームを勝ちのまま
終わらせる方法論とか、そういうのも定着してなかったわけだから。
今じゃ中学生だって、できないほうが珍しい。小学生でも普通にやれる。

オフトが必死で伝えたことのほとんどは、今の中学生レベルだとマスター
してっからねえ。ドーハの連中は、いい選手が多かったけど、それって
個人の才能や努力が凄かっただけで、経験したり教えられたりしてないものは
身につけようと思っても無理だった時代。それに比べりゃ今は天国。
レベルが上がってるのは当然だし、そういう環境に感謝して、若い選手は
がんばって欲しいと思うけどね。
690 :2007/07/29(日) 15:08:46 ID:7Tct4fIK0
>>675
3回連続でワールドカップに出場してある程度ワールドカップ慣れしちゃったというか。
高原や中村なんか明らかにワールドカップの時よりリーグ戦の方がイキイキしてたしw
691_:2007/07/29(日) 15:10:49 ID:Rw8Gnoq40
>>690
高原も中村も1回しか出てないじゃんw
692 :2007/07/29(日) 15:12:12 ID:ntqHcdGh0
Jだけじゃレベルが上がらない。
だからACLなどでアジア全体のレベルを上げていかなくちゃいけない。
だけど大黒やサントスはACL出場を捨てて欧州移籍を選んだ。
しかも3大リーグとかじゃないぜ。
フランス2部とオーストリアだぜ。
その程度なんだよアジアなんか。
693 :2007/07/29(日) 15:18:30 ID:7Tct4fIK0
>>691
あ、すまん。
ワールドカップ慣れしたというのは日本人のことね。
日本全体がワールドカップなんか出て当然みたいな雰囲気だったじゃん。
もうワールドカップがかつての手の届かないような夢舞台じゃなくなったのは事実だけど。
でもそれで良いと思うんだよね。
今の日本にとってワールドカップ出場より欧州CLでベスト16の方が大変なことでしょ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 15:21:44 ID:I60ptPaw0
3大リーグでレギュラー=ツールドフランスで完走。しかもステージ優勝1回

これくらい敷居が高いんだよ
695スェリュギィオ越前:2007/07/29(日) 15:45:55 ID:Ff5tOqGv0
まずボールを止める 打つ 基本がなってない 家事、小間、鱸なんてひどい
ボールが少しぶれて相手の懐に入られる ふかす ミスが多い 完全にJレベル
 
体格とボール扱いと攻め、守りなら 間違いなくメキシコリーグを目指すべき
あのサッカーなら可能性がある 基本は一人でドリブル突破できるかが大事

だいたい極東のあの国の土着サッカーと同レベルじゃないか?
なんで助っ人がチョ ジョンty・・ よくわかんねえし 球際が強いだけしw
全くJの向上にはなってないだろwwww

あえていうよ あのサッカーでは選手は育たない もう未来はない 
ブラジルの選手が来ても日本人が真似できるレベルではないだろw
だいたいラモスとか有名なブラジル人のだれを真似できた? 
誰一人真似できるスタイルではないよなw 
まあ越後だけだろ 真似できたのは
ほんとメキシコ目指せよ!
696スェリュギィオ越前:2007/07/29(日) 16:02:44 ID:Ff5tOqGv0
国際レベル(基本ができている)
中村 小野 高原 

アジアレベル(まあ安定)
アベ 羽生 中沢 川口

Jレベル(基本がおろそか ひどい)
駒 円銅 家事 鱸

格闘家レベル(何がしたいの?)
薪 屋の


697:2007/07/29(日) 16:04:05 ID:Mt2I1zX+0
どんなサッカーが日本に合っているかと問われた時に
これまで大抵の日本人が「テクニックを生かしてボールを支配する攻撃的なサッカー」
って言ってきたけど、これはどうなんだろうね。

バルセロナや一時のマドリーがやっていたようなポゼッションサッカーをするには、
引いた相手を崩す卓越した個人技の持ち主が不可欠。
でないと今の日本代表みたいに横パスだけ回して手詰まり、シュートも打てないっていう事になる。

はっきり言って、日本人に攻撃的なサッカーは向いていないんじゃないかと思う。技術的にもメンタル的にも。
失敗を恐れる気質が強く、ディシプリンが高く、持続力があるのが日本の長所なんだから、
本当に向いているのはカウンターサッカーなんじゃないか。
前にスペースがあれば、高原レベルのFWでも点が取れるだろうし。
698スェリュギィオ越前:2007/07/29(日) 16:16:56 ID:Ff5tOqGv0
>>697
日本のサッカーって相手が強かろうが弱かろうが
カウンターサッカーをやることはほとんどないねw
ディフェンスが弱すぎるからね 怖いんだよ!
どうしても相手の良さを消すためにもボールを持つサッカーだね
699おい:2007/07/29(日) 16:19:36 ID:uaNHWc88P
まず野球を潰せ
現在のJリーガーより遥かに
体格に優れ、頑強で俊敏で持久力を併せ持ち、独善的でありながら自己犠牲を厭わず、闘争心豊かな
連中が大量に手に入る(まさかラグビーにはいかんだろ)
プロ野球の選手の体格がいいのは、野球をやったから育ったわけでなく、
「体の大きい、運動能力の高い子はサッカー」というコンセンサスの不足による
人口が10億とかならともかく、こんな小さなパイの中で2つの競技が世界レベルなんて絵空事だろ
700f:2007/07/29(日) 16:22:37 ID:MNLPjbwt0
サッカーに体格は必要ないだろう。
体格のいい奴集めたってどうせアルゼンチンのチビにチンチンにされるんだ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 16:23:05 ID:I60ptPaw0
>>699
サッカーの選手育成に基礎体力強化のトレーニングを入れるしかないだろ
最低でもバック転1回こなせるくらいの能力ないとダメだよ
702.:2007/07/29(日) 16:23:49 ID:LjKOhu8u0
今、J1は特に魑魅魍魎リーグと化してるからな

もともと色々な戦術取るチームが混在していたリーグだが、
最近はさらにJ2上がりのチームも増えてきて、
戦術の多様化に拍車がかかっている

だから、スペシャルな選手じゃなくて、小回りの聞く小粒の
選手が重宝されるんだよね
皆同じようなサッカーしているリーグなら、シンプルに戦力が
強いチームが勝つけど、
戦術理解度が高く、監督の指示に良く従う選手が活躍している

もう少し待てば戦況も熟し、超強豪チームが現れると思うんだが・・・

今のJで小野が思うように活躍できないのは、
その変化に対応出来てないから。
他の選手から見ると小野は戦術理解が遅い、と感じてると思う
対戦相手、1試合の中の時間帯によってプレーを変えなくては
いけないからな
703スェリュギィオ越前:2007/07/29(日) 16:30:54 ID:Ff5tOqGv0
今回のアジアでは改めて日本人の足の短さが露呈してたと思う
なんであんなに懐の違いがあるのかと愕然としてしまったのは俺だけ?

中東選手に争ったボール ほとんど取られてたもんなw
あれ対策あるのか?
704.:2007/07/29(日) 16:32:18 ID:LjKOhu8u0
中村憲なんかはその申し子のような選手だよな

この傾向、本当はアジア相手なら有効だったはず
全ての選手を小粒にし、型にはめれば
スペシャルな選手を集めたチームよりも楽に勝てたと思う

中途半端に俊輔とか入れるからダメなんだよ
中村憲はもともとうまい選手なんかじゃないのに
スペシャルなプレーを求められる状況になってしまい
気の毒だった

憲剛の武器はちょっとした時間の使い方とか
敵の精神的隙をつくようなプレーなんじゃないかな
あまりうまくない選手が頭を使ってどうにか通用しようと
編み出したプレースタイルだから
一発逆転のパスを求められても無理
705:2007/07/29(日) 16:35:37 ID:yYeiMPTGO
安全に横パスを回してればディフェンスが勝手に卒倒するか
外国人が勝手に個人技で決めてくれるかするリーグでやってる奴が代表の大半を占めてたら
その国の代表が決定力不足かつ遅攻横パス主義なサッカーになるのもそりゃ当然
706おい:2007/07/29(日) 16:36:45 ID:uaNHWc88P
>700
長身、屈強、俊敏。これに規律や勤勉を加えれば、ドイツにはなれそうだぞw

>アルゼンチンのチビ
こんな珍獣もどきの出現を待つより現実的な解だと思うがなw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 16:38:01 ID:p9434+ZQ0
ブラジル人ってホントうめーよなぁ
エメルソン然りワシントン然り
708.:2007/07/29(日) 16:41:12 ID:LjKOhu8u0
>>705
いや、そういうサッカーやってるチームは
Jにはもうあんまりないw

そういう考えの大宮が大物取ってくるけどことごとく敗走してる。
J自体が「いかに相手の良さを潰すか」
からチームを作っているから
戦術理解度の低い選手はすごくうまくても通用しない。

各チームの戦力差があまりない現状、
即効性のある、結果の出やすい方向に行ってしまい、
チームの成熟は後回しになってるのは確か。
709スェリュギィオ越前:2007/07/29(日) 16:43:35 ID:Ff5tOqGv0
日本の土壌はカルシウム分が少ないためどうしても骨格が他国より小さくなる
だから栄養の生きとどいた大陸系日系人はものすごく体格がいい

710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 16:47:43 ID:9S4GoVgq0
室伏兄貴はすごいな
日本人には見えないな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 16:55:47 ID:I60ptPaw0
>>710
ルーマニア人の血が入ってるから、あれは
712w:2007/07/29(日) 16:58:17 ID:6bvNUC440
>>711
ブルガリア人じゃなかったけ?お母さん。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 17:00:00 ID:YkiqX3Ew0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【NYY55】松井秀喜 応援スレ917【月間二桁HR】 [野球総合]
714:2007/07/29(日) 17:05:56 ID:Xu58hypK0
>スェリュギィオ越前
おまえJリーグみてないのに日本を語るなよ。
715:2007/07/29(日) 17:09:15 ID:Xu58hypK0
>中東選手に争ったボール ほとんど取られてたもんなw
>あれ対策あるのか?

場面は違うが、日本がまず身につける技術は、
足元の重心近くにボールを置く技術。
体格差を考えれば必須。しかも教えられることだし。

離れたボールを争う場面では、その機会を無くすことが一番の解決だね。
正確なパスとトラップ。これも教えられること。
日本が足りないのは、体のアングル。

この2点かな。Jとかユース見てていつも思うのは。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 17:23:24 ID:o2amtnjG0
これ凄く納得できる意見
コピペして回りたいぐらい


えー駐在員でアメリカに来て半年の親父です。
中高大とサッカー部で小4の息子も某J下部でやってました。
この半年アメリカでサッカーをやった息子を見ての印象です。

1練習を見て息子「やつら基本技術が全くないよ。ドリブルも下手。扱いが出来てない」
2練習に入って「ボールに突っ込んでくる子達に圧倒される。ボールに触れない」
3息子言い訳する「パス来ないし、みんな周りを見てないよ下手」
4俺言い返す「下手なら、ボールってドルブルで持ってけば?」
5息子実行を試みる「下手なはずの子に取られ下手なはずの子から取れない」
6息子、激しいサッカーになれてくる「小手先の技術は無理だわ・・」

日本でいう基本技術ってのはここでは通用しない。もっと単純に取る、蹴る、当たる
って部分で日本の子は負けてるという気がする(フィジカルというより気持ち)
サッカーなんて、アメリカでは子供のスポーツで、MLSはマイナーなわけだが、
そのMLSに勝てないJを見ると、日本人の言う技術って何だと思う今日この頃。

日本で言う基本技術練習をやめて半年の息子が先週に日本に帰国した。
一時的に日本の学校に通わせるため。
サッカークラブにも体験という形で入れてもらった。大活躍らしい。

基本とは何か、を考えさせられた。
子供はうまくても大人が下手な日本代表の理由が少し見えた気がする。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 17:40:30 ID:J2lwWoMR0
もうブラジル人全員帰化させちゃえよ
718-:2007/07/29(日) 18:04:51 ID:wXFqqC8y0
正確なパスやトラップは手段として用いる分には問題ないが
ユースやJの選手そして日本代表を見てるとそれが目的となってしまってる気がする。

719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 18:05:45 ID:I60ptPaw0
正確なパスって横ばっかじゃ意味ない
タテに正確なパスだ出せなきゃ
あとキック力がないからシュートも満足に打てない
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 18:06:35 ID:bgSolutE0
>>716
そんなMLSっていうが、あっちはメヒコのクラブチームとガチでやれるんだぜ。
いまじゃ日本よりずっとレベル高いよ。
721:2007/07/29(日) 20:08:57 ID:qT6Rr2rlO
精神論の次はフィジカルかw

Jで出来て国際試合で出来てない事は、攻守の切り替えと球際の厳しさだと思うぞ
ボールを繋いで繋いで、っていうサッカーは甲府や広島もやってるからな
722:2007/07/29(日) 20:11:03 ID:joZqq9eV0
>>721
神戸なんかプレスかけて綺麗にカウンター攻撃したりする
Jのチームは、十人十色なんだよね
それが、おもしろいとも言えるし、国際的にどうのこうのという問題にもなるんだよね
723             :2007/07/29(日) 20:13:44 ID:RtWcf9QA0
>>721
でもJリーグはパスが弱い。
環境の悪い芝生では、弱いパスは通らない。
724:2007/07/29(日) 20:16:39 ID:joZqq9eV0
>>716
気持ちというか、文化的・精神的な構造の違いにあるんじゃない?
はっきり言っちゃうと日本人には向かないスポーツなんだよね
でも、そうは言ってられないからなんとかせにゃならんよね
725-:2007/07/29(日) 20:34:25 ID:Bt+0QOQm0
サッカーの技術とは相手次第で決まる。
ランク0:簡単なのは1人でドリブルするとき。
ランク1:1人前に立たれてドリブルをするとき。
ランク2:1人にずっとつかれてドリブルをするとき。
ランク3:完全に1人のDFに守られてドリブルをするとき。
ランク4:寄せが早くフィジカルも強いレベルの高いDFにつかれてドリブルするとき。
ランク5:2人の選手にドリブルを阻止されるとき

のように、ドリブルだけじゃなくパスもシュートも相手次第で難易度がどんどん上がる。
逆に言えばランク0や1だったら日本人の方が互角以上に見える事だってある。
しかし本当の技術とは、技術と身体能力、頭脳を兼ね備えたDFまたはディフェンスする
集団に対しても互角以上に渡り合えるものをレベルの高い技術という。

何故代表で活躍できないのにJのクラブで活躍できる奴が多いというと、1つは連携のよさ
1つは味方に代表より実力者がいる、そして最後の1つは相手のレベルが低い。
相手のレベルが低いときは日本がブラジルに見えることも多いだろうな。
726_:2007/07/29(日) 20:52:36 ID:2kRldtyP0
>>723
そうなんだよな。
Jの試合を見てると、とにかくパススピードが遅い。
なぜならその遅いスピードでも事足りるからだ。
Jのディフェンスは基本的に待ちの姿勢で寄せが遅い。
727kawasewu:2007/07/29(日) 21:00:02 ID:sp7W/mxc0
日本チームはすごいです、中国は弱い。俺は中国人。
728   :2007/07/29(日) 21:15:34 ID:HxEHXOLp0
【オシム】選挙不参加か【ジャパン】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1185710944/l50
729          :2007/07/29(日) 21:17:42 ID:WD4yM2Yn0
>>679
あんな代表選手が遠藤みたいな片目を隠すスダレのような髪してちゃ
そりゃナヨクなるだろ。

代表選手なんだからもっと凛々しくしろよ。
スポーツ選手なんだからデコの生え際全開にする髪形にしろ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 21:20:09 ID:9YDXTaGy0
セバスチャンとかサウジの9番とか、アジアカップで輝いてたやつをみんな連れてきて
アジアリーグにしちゃえばいいんじゃね?
日本人でも下手くそなやつはメンバーに入れないくらい外国人選手で埋め尽くしちゃうとか。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 21:21:00 ID:MkCPsOFE0
>>727
中共が君臨してる間は無理だな。
ホントはもう少し強いかもしれないよ。
732:2007/07/29(日) 21:22:02 ID:xc2gBPNdO
結論→イチローを召集するしかない
733野球豚:2007/07/29(日) 21:25:30 ID:3gmURjSS0
教育リーグ
Kリーグに改名しろ
734_:2007/07/29(日) 21:29:15 ID:p2duk7Be0
442でやれないから
絶対に日本人に4バックはあわない

サウジくらいのレベルでも勝ってくれないと
負ける試合見たいマゾなんかいないんだよ

協会はここを履き違えてる

勝つ気がないのなら、サッカー没落でもいいんだけどね。
735_:2007/07/29(日) 21:35:46 ID:ekgyKS0o0
選手のレベルアップを図りたいなら簡単だ。
憲法9条・日米安保を破棄し、自分たちで自国を守ること。
精神レベルで改善されなければならない。
これは大きい。それと無防備であることが平和を維持できると
思ってる。それで虚弱体質な奴ばかりとなっている。
女が優しい男を求めているというのはそれが原因。
優しい=無防備=オカマ ジャニーズはオカマの集団だから
人気を得ている。

736-:2007/07/29(日) 21:37:22 ID:ywa5TEfI0
>>735
じゃあ早速お前は徴兵だな。
最前線でよろしく。
737:2007/07/29(日) 21:40:56 ID:3XxzFQ2zO
>>735 まさに韓国のやり方だなw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 21:45:08 ID:zYLTwGxY0
Jリーグはそこまでレベル低くないだろ
739_:2007/07/29(日) 21:50:47 ID:YRg0z5xW0
いや、Jの1チームだけ外国人オンリーのチームにする。
どのチームも死に物狂いで止めに掛かるはずだぜ。
国際経験を積みにくい日本で外人慣れするにはこれくらいやらないと。
ただし、チョンは入団禁止なw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 21:51:28 ID:zYLTwGxY0
>>739
馬鹿発見
741:2007/07/29(日) 21:52:41 ID:3XxzFQ2zO
>>738 今までのアジアCLやA3の結果でわかるだろ?
742:2007/07/29(日) 21:53:33 ID:IW53DhpWO
>>734
Jリーグも4バックのクラブのほうが多くなっちゃったし、5バックは諦めてくれないか。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 21:54:14 ID:zYLTwGxY0
>>741
そんなんで分かったら苦労しねーよw
744.:2007/07/29(日) 21:57:06 ID:LjKOhu8u0
Jの魅力でもあり欠点でもあるところは、
くだらないパスは出したくない、
みたいな美意識が高すぎるとこなんだよな
その、特化したチームが甲府。美しいけど儚い。

いつもJの試合を観てて
たまにフランスリーグとか見てみると、
すげー雑なことしてるように見えるもんな

実に大雑把にドカドカ前線にボール蹴りまくって、
体の強い奴が突っ込んで、そして点入れてくって戦法。

しかし、国際大会ならこういういい意味での雑さが
必要になってくるんだろう
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 21:58:29 ID:MkCPsOFE0
>>744
実際日本はそういう攻撃に弱い。
746.:2007/07/29(日) 22:02:26 ID:LjKOhu8u0
>>745
戦術理解命でやってるからねえ
そういう攻撃に「読み」は存在しないから、
面食らうんだろうね

日本人の几帳面さから来てるものだと思うけど。

ただ、見世物としてはなかなか優秀なんだがなJは
清水の試合なんか美しくて見惚れる。
海外リーグの試合は雑で、見てて飽きる。

そもそも、国際試合で面白い試合しようってのが間違ってる
んだよな
雑でタフな試合をしたいなら、そういう選手も中にはいるから
そういうのを集めればいいと思うんだがな

Jと代表の試合模様は違うものとして切り離すべきだ
747 :2007/07/29(日) 22:02:39 ID:K3nbeP5U0
>>742
ガンバのようななんちゃって4バックも多いけどな。
748          :2007/07/29(日) 22:02:57 ID:WD4yM2Yn0
>>744
清水がリヨンと試合したら清水はぽぜっしょんまったくできなくて
何もできずに負けたぞ。

スピードが違いすぎる。
フランスは雑に見えるのはスピードがありすぎるから。

Jはゆっくりだから雑に見えないだけ。
749 :2007/07/29(日) 22:03:32 ID:K3nbeP5U0
>>746
外人監督、特に欧州系は日本人の戦術理解の事を常に問題とするが。
750          :2007/07/29(日) 22:04:37 ID:WD4yM2Yn0
後は、Jってプレスに行かないんだよね。
高い位置からプレスかけることなんて皆無

逆にプレミア見てると高い位置から鬼の首取ったかのような
激しいプレスをするんだよな。

その辺のレベルの差が出てるな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:04:50 ID:zYLTwGxY0
>>748
どこで試合見たのか知らんが、リヨン相手だとフランスのどこもポゼッションできてないだろw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:05:47 ID:zYLTwGxY0
>>750
これはひどい
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:06:30 ID:MkCPsOFE0
>>749
チームの指示に型どおりに従うのは得意だが、
自分の判断を伴う個人戦術は駄目だってことじゃないかな。
754          :2007/07/29(日) 22:07:40 ID:WD4yM2Yn0
>>752
どうひどい?
何度も見比べてみろ。

Jなんてバイタルエリア入ってもプレスしねーだろ。
相手に近づくも1メートルくらい距離あけてのお見合いだろw

欧州やアルゼンチンリーグは相手に突進してそのままのスピードでぶつかるぞ。
755          :2007/07/29(日) 22:09:36 ID:WD4yM2Yn0
>>751
ネットだが。ちなみにリヨンはプレミアのレディングに負けたけどな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:10:20 ID:zYLTwGxY0
>>754
おいおいw
Jでバイタルエリアに侵入されてプレスしないでフリーな状況でボールもたせるようなチームなんて存在しないぞw
っていうかどこの国のプロのリーグでもそんな馬鹿なことはしねーよw
どんだけ視野がせまいんだよw
757:2007/07/29(日) 22:11:05 ID:3XxzFQ2zO
>>748 CLでも結果出してる強豪と糞健太(笑)お笑いチームと比べちゃ駄目ー><
758.:2007/07/29(日) 22:11:24 ID:LjKOhu8u0
>>748
そうなんだw リヨンはえーな

Jの中では一番、古き良きスタイルを保ってるのが
清水なんだよな まあ暇だったら見てみてくれ
甲府のはちょっと玉砕覚悟気味だし

>>749
どんな感じで?>>753みたいな感じか

>>750
いや、前線から鬼プレスがJの一番の特徴だぞ
FW疲れるだけって賛否両論あるが
759          :2007/07/29(日) 22:12:24 ID:WD4yM2Yn0
>>756
ごちゃごちゃ言う前に見比べろ。
見比べると早い。

オージーとのワールドカップで2点目3点目とられただろ。
ああいうのはプレスが甘いからああなる。

Jでもあんなもんだ。
体の寄せ方がゆるすぎるんだよJリーグは。
760:2007/07/29(日) 22:12:33 ID:CzpqPITI0
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:13:41 ID:zYLTwGxY0
>>759
あなたはカウンターという言葉を知ってますか?
762.:2007/07/29(日) 22:14:19 ID:LjKOhu8u0
>>759
ちょっと気になるなあ
どの試合を観たんだろう

確かに、残留争いしてる迷走うチームだと
そういうプレーが存在するのは確か
763          :2007/07/29(日) 22:15:31 ID:WD4yM2Yn0
>>758
もしもプレミアとかアルゼンチンリーグやフランスリーグをしょちゅう見てない
なら見ることをお勧めする。

それとJリーグを見比べたらすぐにプレスの質に気づく。
Jのプレスは相手に当たらないプレス
他のリーグのプレスは激しく突進してそのままのスピードで相手に接触するプレスだと。

その辺、オランダに行った藤田もJとのプレスがまったく違うとびっくりしていた。
相手は接触してくるからコンタクトが強いと。
764          :2007/07/29(日) 22:17:26 ID:WD4yM2Yn0
>>762
基本的にJはどのクラブもプレスぬるいよ。
たまーにいいプレスしてる試合もあるけど。
前は神戸が欧州なみに接触するいいプレスしてたけど、
次の神戸の試合を見たときは普通にぬるくなってたw

Jで接触していくプレスが見られるのは貴重なくらい少ない。
アルゼンチンリーグとかプレミアだと毎週当たり前。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:17:33 ID:zYLTwGxY0
>>763
残念ながらそれはボールに行ってなければファールだ
しかも悪質な
766.:2007/07/29(日) 22:18:49 ID:LjKOhu8u0
>>763
その辺りは審判の問題もあるんだよなあ
Jだと反則になっちゃうから。

この辺りは上がどうにかしてくれないと
きちんとチャージしててもファール取られるから、
そういうプレスになる

この辺りは課題だろうね
767_:2007/07/29(日) 22:19:45 ID:d/RIpJse0
Jリーグのレベルの問題はあると思うけど。
スコットランドリーグのMVPもあんなもんだよ、
考え方気持ちの問題でほんの少しのプレイが変われば
全体が変わる。
そんな気がするが。。
768          :2007/07/29(日) 22:19:59 ID:WD4yM2Yn0
>>765
だからJのレベルが低いんでしょ。
プレスのかけ方が下手糞だから。
ファールにならないように強く接触してとるという基本ができていない。
769:2007/07/29(日) 22:20:10 ID:3XxzFQ2zO
高校生の稲本にぶっ飛ばされて引退した都並
ジダンをぶっ飛ばしにいって跳ね返えされた稲本
まだまだ世界との差は大きいな
770   :2007/07/29(日) 22:20:34 ID:HxEHXOLp0
日本のプレスは漬物石
世界のプレスは万力
771          :2007/07/29(日) 22:22:42 ID:WD4yM2Yn0
Jは相手によっていくまではいいんだよ。
よっていってそこで減速して距離開けてお見合いするのが駄目なんだよ。

世界のサッカーを考えるならそのままよっていったスピードで当たりに行かないと。
772不細工:2007/07/29(日) 22:22:59 ID:wIKmTRPK0
Jリーグだけのせいにするなって・・
スコットランドMVPとかわけのわからん冠引っさげて糞の役にも立てない
クズを中心にしていたことも原因の一つだろ?
 お前らチーム全体で戦ってたっていう子といってる割には
糞村醜輔の醜態をカモフラージュするために回り使いすぎw
773_:2007/07/29(日) 22:24:33 ID:YRg0z5xW0
外国人の全っ然違うサッカーをしてくる奴等と常日頃試合が出来たら
選手ひとりひとりのトレーニングへの取り組みが違ってくる。
ある選手は技の精度を上げなきゃと思ったり
またある選手は判断スピードと想像性でいなそうとしたり
フィジカル強化もただ筋トレするんじゃなくて、身体の使い方を含め有効的に改善を考えるだろうし。
このように国際経験に近いものをJリーガーやユース選手の日本人が経常的に経験できると
日本は確実にレベルアップすると思う。
その為の案の一つが、Jの1チームを外国人チームとするだが
現実的に難しいだけに馬鹿と言われても仕方がない。

>>763
君の意見は多分正しいよ。
実際海外のリーグは肉弾戦というか、めちゃくちゃ激しい。
日本は組織、組織と攻撃を遅らせることが非常に多く接触は少ない。
海外は1対1を重視してるけど、日本は組織重視。
この事実からも日本の「個」、とりわけFWとDFの人材が伸びない理由が見えてくる。
774.:2007/07/29(日) 22:24:37 ID:LjKOhu8u0
最近はJでも正当なチャージならファールにしないよう
努力してるみたいだけど、まだまだだな

審判が学校の先生だったりすることが多いからね
当たるとすぐ取るのが多い

当たりたくても当たれない、
逆にだからこそパスサッカーに特化したんだと思うな
あまり接触プレー命ばかりしてると客は飽きちゃうし
セリエAとか動員落ちてるじゃん 強いけど

Jのプロサッカーだから客呼ばないといけないしね
775          :2007/07/29(日) 22:24:54 ID:WD4yM2Yn0
相手に当たらないでお見合いするプレーで許される緩慢なプレーだから
日本人の体格がでかくならない。
そのせいで筋トレする選手も増えない。

いい加減にモヤシ体系から大根体系になってくれよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:25:21 ID:zYLTwGxY0
>>768
何か君、色々とずれすぎてるw

>>769
一局面の事を言われてもな
777:2007/07/29(日) 22:26:19 ID:IW53DhpWO
>>771
Jはプレスにいかない。
から、
Jはプレスが緩い、下手くそだ。
に、変化したあたりが可愛いな、お前w
778          :2007/07/29(日) 22:28:37 ID:WD4yM2Yn0
>>773
ただ、Jの1チームだけをオール外人にしてもそのチームと当たるのは18チームで34試合しても1チームにつき2回しか
経験できないよね。

これだったらあまり効果的にならんのじゃないかな。
やはり外人枠をいじることがもっとも効果的かなと思ってるんだけど。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:31:18 ID:zYLTwGxY0
お見合いプレーの意味が分からんなw
780:2007/07/29(日) 22:31:52 ID:joZqq9eV0
>>774
スルーしまくる審判もいれば
ファール取りまくったり、意味不明なイエローとかする審判 家本とか家本とか
がいるのがJの審判
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:32:51 ID:0nr1SBcn0
おまいらの話を聞いてたら
Jはチャンピョンズリーグでも上位に行く気がしてきた。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:32:56 ID:zYLTwGxY0
>>780
Jの試合見てたら分かるけど、ファール取り捲る審判は結構少数だぞ
783:2007/07/29(日) 22:33:52 ID:s/O3ahyuO
日本が弱いのはJリーグのレベルが低いからってw
因果関係が成り立ってない
同じことを二度繰り返してどうなる?
日本が弱いこととJリーグのレベルが低いことは必要十分条件だろ
厨房がスレ立てんな
784.:2007/07/29(日) 22:34:17 ID:LjKOhu8u0
代表の人間とJの人間の足並みが揃ってないのが
一番悪いかと

フィジカルの強い選手を代表のためにもっと作りたいなら、
Jの審判をどうにかすればいいと思うんだがなあ

>>780
最近は、延々スルーした挙句突然レッドが流行中だなw
赤紙2枚とかな。しかも1チームから
・・いや、そういう家本的アホ采配に慣れておくのは
国際大会に行くのはいいのかもw

ただ、ファール取りまくりは重大な修正点だろうな
785_:2007/07/29(日) 22:35:34 ID:hB4tBDQYO
伸びにくい原因は審判の判定基準の差違にもある。
同じアジアの審判でも普段担当してるリーグが違うため
それぞれの判定に偏りが出てくる。
日本の場合は、海外では笛を吹かない程度の接触プレーで簡単に笛を吹き、プレーを止めてしまう。
また、審判の判定に疑問がある場面をTVで放送することは先ず無い。
Jの中継では、オフサイドのVTRを絶対に流さない。
審判が育たない土壌でもある。
日本に限って言えば、今以上に良い選手を排出するためには、
審判のレベルを欧州主要リーグと同じレベルまで引き上げる必要がある。
786          :2007/07/29(日) 22:36:22 ID:WD4yM2Yn0
>>779
Jは基本的にスペース埋めて相手のミスを待つサッカーだと思うんだよ。
こっちから無理やり取りに行くサッカーじゃない。

だが、欧州やアルゼンチンは無理やり取りにいくから一気にカウンターが発生する。

日本が遅攻になるのはこのへんの問題じゃないかな。
787 :2007/07/29(日) 22:36:56 ID:IJO5SLQp0
ゆとりは日本が本気で弱かった頃なんて知るよしもないんだろうな
プロリーグはあって当たり前ってゆう
788:2007/07/29(日) 22:39:29 ID:joZqq9eV0
>>784
審判問題もあるがJFA主導でフィジカル強化に取り組まないとな
パッと見浦和の選手って太い選手が多い気がする
それに比べガンバの選手は細い印象があるな
あれはなんなんだ?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:40:13 ID:zYLTwGxY0
>>785
非常にバイアスにかかった意見だな
審判に関して言わせてもらえば、ちゃんと正当なボディアタックならファールにならない
>Jの中継ではオフサイドのVTRを絶対に流さない
普通に流すぞw
大体見てればオフサイドかオフサイドじゃないか大体分かるし、微妙な時だけVTR流せば良いと思うしね
790          :2007/07/29(日) 22:40:56 ID:WD4yM2Yn0
>>788
ただ、浦和の攻撃のスピードってJでかなり遅い部類なんだよね。
一応Jで1番か2番のクラブなんだからもう少しスピード早くならんかな。
あまりにもスピードがなくて。
791.:2007/07/29(日) 22:42:18 ID:LjKOhu8u0
>>788
フィジコによって体の仕上がり変わるんじゃないかな
一見細いけど実はガリマッチョなチームもある

去年はムキムキにして失敗したので
今年はちょっと細身とか

サッカーに一番いいのは軍人みたいな肉付きらしい
一見細いけど実はスゴイみたいな
ヨシカツとかはそうらしいね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:43:16 ID:zYLTwGxY0
>>791
脱いでムキムキじゃないサッカー選手なんていないだろ・・・
793          :2007/07/29(日) 22:43:57 ID:WD4yM2Yn0
>>791
というよりも日本人ってユニフォーム着ても似合ってないんだよね。
肩幅とか胸板がなくて。

外人はユニフォームが似合ってるじゃん。
サビオラとか小さいのに横から見たら胸板の厚さでユニフォームがはちきれそうに見えるぞ。
794.:2007/07/29(日) 22:44:51 ID:LjKOhu8u0
>>792
デカモリシみたいなのをムキムキ
ヨシカツみたいのをガリマッチョ

と捉えてくれ

筋肉つけすぎても失敗するらしいね
動きが悪くなって
795:2007/07/29(日) 22:46:08 ID:joZqq9eV0
>Jの中継ではオフサイドのVTRを絶対に流さない
これは、スパサカ・やべっちあたりのことを言いたいんだろ?
796.:2007/07/29(日) 22:46:42 ID:LjKOhu8u0
・・・・・・・・

デカモリシはムキムキじゃなくて
太ってるだけかもスマン
よく考えると脱いだとこは見たことねーや
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:47:26 ID:zYLTwGxY0
>>788
浦和はどちらかと言えばアングロ系なサッカーするよな
ガンバはラテン系なサッカーしてる
普通に目指してるサッカーが違うからだと思う
798          :2007/07/29(日) 22:48:06 ID:WD4yM2Yn0
>>794
つまりJの選手が全員マッチョになって、その中で
動きが悪くならない選手が本当の素材ってことじゃないか?

つまりはやはりフィジカルをつけないとあかんってことだよ。
フィジカルつけても生き残るのが本当に世界でも通用する選手ってことでさ。
799.:2007/07/29(日) 22:49:53 ID:LjKOhu8u0
>>798
そうだね。
つけすぎて動きが悪くなったのはカズ。
セリエ時代に失敗したらしい

その、どの程度どのようにつけたらいいのか
そういう知識の積み重ねがJにはまだまだ足りないんだろうね
800          :2007/07/29(日) 22:53:11 ID:WD4yM2Yn0
そもそも日本人ってガタイが良くなるのを嫌う男が多いよね。
女が細いのが好きってのが多いのと、最近の若い男は服が似合わないとか
フェミニズムな男が増えてるからだね。髪型とかもなんか鬼太郎みたいな髪型
がよしとされてるし。
801.:2007/07/29(日) 22:54:12 ID:LjKOhu8u0
で、

最近はJのチーム自体が
「代表のために」はチームを作ってない
それが一番の原因なんじゃない

そもそも、代表が負けるとJのせい、Jのせいって言われるが
Jの選手はJの試合で通用するやり方をするのが
生活安定への道だから
そんなこと言われてもってことになっちゃうよな
802:2007/07/29(日) 22:54:40 ID:joZqq9eV0
>>800
それは関係ない
フィジコがどうするかに掛かってるから
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:55:27 ID:zYLTwGxY0
>>800
それとサッカー選手のガタイは全く無関係だろw
日本のサッカーの特質として走るっていうことが一番重要だからな
いくらフィジカルが強い選手でも2人に囲まれればそう簡単にキープできないし
804.:2007/07/29(日) 22:55:51 ID:LjKOhu8u0
>>800
ワロタ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:00:31 ID:zYLTwGxY0
>>801
それはあるな
Jってレベル低いとは思わないけど、外界との接触が少なすぎる気はする
国によってボールの間合いの取り方とか全然違うしね
せめてJの中位あたりまで海外(もちろんアジア含)とガチ試合できるような環境があればJの質ってのは一気に変わると思うよ
それがいいか悪いかは別として
806:2007/07/29(日) 23:01:13 ID:s/O3ahyuO
審判のレベルが低いとか言ってるが審判自体は何も悪くないだろ
審判は日本で自然と決められた日本の判定基準に従って忠実に判断を下しているだけで全くの無実
問題なのは審判のライセンスを取得する時点で日本で昔からはびこってきた神経過敏な判定基準をたたきこまれることだそこを直さない限り審判問題は永久的に解決しない
807_:2007/07/29(日) 23:01:39 ID:YRg0z5xW0
俊敏性を損なわずフィジカル向上に成功したっぽいのは全盛期の中田になるのかもね。
まぁ、中田は元々スピードあったし
天性の運動能力がJリーガーの平均より高かったから、
中田式トレーニングで誰でもああなるってわけじゃないとは思うけどね。

808:2007/07/29(日) 23:06:03 ID:M86EMwpRO
まあ俺ですらジュビロのユースでレギュラーだったくらいだしな。しかしプロでやってくのは難しい。
なるのも難しいがなってからも大変だしよほどうまいやつじゃないとリスク高すぎだしな。
俺はそんなにうまくなかったし大学進んだが。一番のネックは野球と違い給料安いことだな。
あの程度のリターンじゃいい人材はJには集まらんだろう
809:2007/07/29(日) 23:07:51 ID:KWaF52SHO
今の子供って殆どの奴がDSとかポータブルのゲーム持ってるよね
ブラジルの子は朝から晩までサッカーやってて、日本の子は
一日中ゲームじゃあ強くなるわけないじゃん。学力だって落ちる一方。
サッカーの環境がどうこうより、日本の環境が最悪
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:08:40 ID:zYLTwGxY0
>>808
野球でも成績残せないと年収500万で2年で引退とか普通にあるけどな
811 :2007/07/29(日) 23:11:55 ID:k733T17O0
>>807
ヒデの場合はもともとの素材の高さがあったから両方を失わなかった可能性が大きい気がする。
個人的には日本人がフィジカルをつけるヒントは高原にある気がするけれど。
(まぁその高原もそれなりの素材ではあった訳なんだが)
812:2007/07/29(日) 23:12:07 ID:Xu58hypK0
Jのデータ見ればわかるけど、
前線からプレスかけるチームのファール数は突出してる。
審判が糞って面はある。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:12:54 ID:bgSolutE0
>>805
Jはレベル低いよ。ただし、その低いレベルの中で楽しく見せようと工夫している。
要するに興業色が強くなってるんだよね。野球とMLBの関係みたいに。
だから、海外の人が見ても面白いという。
最初はパスがふわふわ・のろのろしてるところやプレスをかけないところに面食らうけど。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:13:16 ID:zYLTwGxY0
>>811
高原はフィジカルが強くなったというより、欧州の当たりに慣れたってのが大きいと思うんだよな
815  :2007/07/29(日) 23:13:31 ID:gVg17fwi0
>>805
>ガチ試合できるような環境があればJの質ってのは一気に変わると思うよ

「質」と「レベル」の違いっていかほどのものだろうか?
816_:2007/07/29(日) 23:15:07 ID:YRg0z5xW0
スペインへ行った城が昔言ってたね。
スペインではサッカー以外することがないってニュアンスのことを。
今の日本は色々誘惑が多いし、誘惑なくても小さい頃から受験でスポーツ自体あまりしない。
中学から高校へ上がる時期も、高校受験で3年夏から高校1年までの半年間ブランクを空けることになる。
将来性豊かな子供の、伸び盛りのこの時期を受験で運動できないのは如何なものか。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:16:31 ID:zYLTwGxY0
>>813
ツッコミ所が多すぎて突っ込めない

>>815
質とレベルは全く違うよ
例えばブラジルとイタリア
やってるサッカーの質は全く違うけどレベル的には変わらない
質ってのはその国ごとの特徴だからね
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:16:34 ID:MkCPsOFE0
>>814
高原は当たられてもバランスを崩さないようにする事が目的で、
体幹部を相当に鍛えたと言っていたよ。
819 :2007/07/29(日) 23:17:47 ID:k733T17O0
>>814
高原は相当フィジカルトレーニングに力をいれてたよ。
むしろ早いうちに海外に出て通用しなくて、それで早くからそこに気付いたのが大きいと思う。

ヒデのフィジカルの強さこそ天賦の才な部分が大きいと思う。
若い頃からフィジカルの強さは別格だったし。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:18:30 ID:zYLTwGxY0
>>818,819
そうなんだ
知らなかった
821ぽち:2007/07/29(日) 23:25:38 ID:Nssol9QeO
ここのスレに書き込んでる人の意見はレベル高いね   おれはJのレベルについてはこう思う
日本人は保険がすきだ だから、子供たちはサッカーするにもまず、勉強して将来の保険を考えながらサッカーしてる  結果として海外(とくに南米)に比べて差がでてくるのは当然になる
822  :2007/07/29(日) 23:26:55 ID:gVg17fwi0
>>817
それは、上質どうしを比べた例では
823j:2007/07/29(日) 23:30:41 ID:MNLPjbwt0
>>821
南米もそうだしヨーロッパもそうだよな
労働者階級なんて、サッカー選手になるくらいしか金持ちになる道がないっていう社会だし。
サッカー以外の事なんか考える必要もないわけだ。
824:2007/07/29(日) 23:30:57 ID:Xu58hypK0
>>816
それの対策は去年から確かしてた気が。
なんかの大会U16とかになんなかったっけ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:33:42 ID:I60ptPaw0
プロスポーツで金稼ぐなら実は競輪がいちばん間口が広い
826:2007/07/29(日) 23:36:42 ID:joZqq9eV0
スポンサーが選手引退後の雇用の受け皿になるなりしないとな
一部では。そういう活動してるところもあるみたいだが
827:2007/07/29(日) 23:37:27 ID:uaNHWc88P
日本も欧州や南米並みの格差社会で、貧困家庭の子がサッカーに人生かける素地は出来つつある
あとは、路地裏で裸足でボール遊び出来る環境を整えなくてはいけない
今の交通事情、とりわけ飲酒運転の多さを鑑みるに、日本にロナウジーニョ級の天才児が誕生しても10歳の誕生日を迎えることはないだろう
828          :2007/07/29(日) 23:37:27 ID:WD4yM2Yn0
Jリーグが出来て15年になるのにレベル上がってないんだな。

イラクなんてプロもないのに。

Jリーグって何やってんだろう本当に。
829_:2007/07/29(日) 23:44:53 ID:ekgyKS0o0
日本は娯楽が多すぎる。娯楽は人間を堕落させる最大の癌。
それを知って在日は下品な娯楽施設を大量に日本に浸透させた。
ゲーセン・パチンコ・カラオケ・ラブホ・AV等。
ふにゃふにゃの選手が大量生産されるのも無理はない。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:46:02 ID:bgSolutE0
>>828
さすがに15年前よりは上がってるw
それに、重要な点としては明らかに底上げがされている。
指導者の質を上げるという意味では前進しているよ。
ただ、急激な拡張のせいで、J1のレベルは上がらないまま、むしろ下がってる。
将来を見据えたら仕方ないのかもしれないけどね。

これの対抗策として、Jリーグはビッグクラブ化を奨励しているが、財界がいまいち
興味を持ってくれないため、なかなか上手くいかないね。
海外資本の参入を認めれば、かなり違ってくると思うんだが。
831ぽち:2007/07/29(日) 23:47:41 ID:Nssol9QeO
Jは技術のレベルはあげたかもしれないけど心のレベルはあげられなかった   それが国際試合の場での弱さにつながるのは非常に残念だ  北朝鮮をみてみろ!将軍様一人が睨みをきかすだけでプロもないのにアジアの強豪と渡りあっていることは心の強さ以外に他ならない
832_:2007/07/29(日) 23:52:46 ID:VTe0UJxp0
>>817
なんか奇弁くさいな。

質とレベルは全く違うよ
例えば日本とブラジル
やってるサッカーの質は全く違うけどレベル的には変わらない
質ってのはその国ごとの特徴だから

って論説も成り立っちゃうけど・・・ 正しい説なわけないし。
833:2007/07/29(日) 23:58:53 ID:3XxzFQ2zO
ブラジルと日本じゃ競技人口の差が有りすぎだしな。ブラジルでボール蹴った事ない男はいないらしいし
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:59:35 ID:zYLTwGxY0
>>832
まあねw
質っていう言葉自体がかなり曖昧な物だからね
>>830
明らかにJ1のレベルは上がってるだろ
835:2007/07/30(月) 00:00:52 ID:Mt2I1zX+0
>>716
なるほど、凄く面白い話だ。
結局の処、フットボールってのは対人競技なんだよね。全てにおいて。
あらゆる局面で相手が居て駆け引きを要求されるし、
小手先の技術よりも、如何にして相手から奪うか、相手を騙すか、相手より先んじるか・・・・
そこは理屈じゃなく感覚的な部分が多いって事なんだろう。
こういう感覚は多分、大人になってからでは身につかないんだと思う。

>>682にもあったけど
ロナウジーニョしかりマラドーナしかり、南米の名選手の大半は
親兄弟がサッカーをやっていて、まだ小さかった本人が兄貴に混じってプレイしていたなんて例が多い。
メッシなんかも、9歳位の時にはすでにあのプレイスタイルで年長者に混じってプレイしていた。
自分より大きな相手を如何にやっつけるか、幼少期に培ったそういう感覚の持ち主が順調に成長して
はじめて化物級のプレイヤーになる資質を持つんじゃないかと思う。
836_:2007/07/30(月) 00:01:24 ID:5odAxuZr0
J1が18チームもあるからレベルが低くなる。
10チームに減らせ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:02:52 ID:eILAzqVP0
>>833

たぶん日本でもボール蹴ったことないってのは少数派だと思うぞ。
戦前に生まれたとかなら別だが団塊より下ならほとんどの人が授業で1度くらいサッカーしている
838:2007/07/30(月) 00:04:18 ID:joZqq9eV0
>>836
俺が応援してる底辺チームが落ちるからムリポ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:06:03 ID:I60ptPaw0
ていうか準会員クラブがことごとく佐川の壁に跳ね返されてるのも
クラブチーム運営が危うい証拠
840 :2007/07/30(月) 00:07:35 ID:tZevDcz50
豚のミスリードが酷いな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:10:55 ID:QgolwMox0
>>836
10チームにしたら絶対レベルが下がるし、日本のキャパ的に効率が悪すぎる
18チームがベスト
842 :2007/07/30(月) 00:14:31 ID:tZevDcz50
久保とか今野とか中澤みたいな選手はサッカーやってねーかもな
そんな環境じゃ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:15:44 ID:cKERy5MY0
>>841
甲府くらいのキャパが限度だろ、日本の貧弱なサッカー文化の中では
それにJ目指すクラブは毎年佐川やYKKといった企業チームの壁に跳ね返されてるし
水戸ちゃんとかだって実は佐川やYKKより弱いだろ

企業チームより弱いプロのクラブって何なの?
844                 :2007/07/30(月) 00:15:48 ID:gcUKgIIZ0
>>835
ロナウジーニョと比べると、やっぱりボールコントロールの巧さが・・・
って思ってしまうけど、ボールコントロール以外の部分がね。

バティストゥータと小野で、リフティングの曲芸をやらせたら、
小野の方が、圧倒的に巧いだろうけど、バティストゥータは、
歴史に残る偉大なストライカーですからね。
845:2007/07/30(月) 00:15:59 ID:yA8tTR7AO
イチローを召集しようぜ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:16:35 ID:QgolwMox0
>>716
突っ込みどころが多いけど、一つだけ突っ込んどく
ちょっと前にマリノスがMLS王者のチームとそのMLSのチームのホームで戦って3-0ぐらいで虐殺してたぞ
847 :2007/07/30(月) 00:20:04 ID:4bJLGOA/0
早いうちに海外移籍しないと駄目だな。
小笠原みたいにぬるま湯Jリーグでダラダラして海外移籍しても干されるだけで意味がない
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:20:35 ID:cKERy5MY0
>>847
アフリカみたいに若いうちに国外でプレーするのが何百人、何千人といないとダメだろうなぁ…
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:23:21 ID:QgolwMox0
>>848
そうなったら日本は終わりだなw
850 :2007/07/30(月) 00:25:00 ID:tZevDcz50
>>848
有り得ないことだが
そんなこと夢想して何になるの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:25:18 ID:cKERy5MY0
>>849
なんで?だって国内だけの強化じゃ限界があるわけでしょ?
国内は若年世代の育成だけに特化させることができるってメリットも生まれるわけじゃん
トップリーグは若手と海外リーグに行けない落ちこぼれや海外帰りのロートルだけで構成される形
これがひとつの形だろ
852:2007/07/30(月) 00:27:53 ID:iBd3NzhF0
そんなことやっても成功するのは一握りだろうが
梅崎のように海外の経験はJに反映されると思う
1年そこらでもいいから海外に行くのはいいと思う
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:28:19 ID:QgolwMox0
何故Jリーグを発展させることを考えない?
何故わざわざ海外リーグの奴隷になるような事を考える?
意味が分からない
854 :2007/07/30(月) 00:28:49 ID:tZevDcz50
>>851
日本のサッカーに夢見すぎ
そんな君には野球がオススメ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:30:05 ID:cKERy5MY0
>>853
だって日本はサッカーに関しては中東よりも後進国だから
まずだいたい歴史がないもんな
ベルリンの奇跡のあと戦争で断絶したのも痛かった
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:30:45 ID:cKERy5MY0
>>854
野球見るくらいならアメフトとかラグビートップリーグ見るよ
857 :2007/07/30(月) 00:32:05 ID:tZevDcz50
サッカー上手けりゃ海外行けて成功するてのも大嘘だよな
言語、異なる生活習慣に対応できるある種の資質が必要
大久保なんかはこのへんが足りなくて失敗したクチだよな
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:34:07 ID:/GcieUPk0
>>847
ダメというより、U20じゃないと取らないよ。クラブで育てても、年をとってたら
高額な移籍金は望めない。スポンサーだけゲットして干されるのは仕方ない。
勝つためにどうしても必要な戦力じゃない限り、若い選手を出して育てる方がマシだからね。
よく日本でやることをやってという人が居るが、それは日本に居ながら一流と認められないと無理。

>>851
それも一つの方法で、自国リーグが弱い国はよくやってるが、それをやると
自国リーグが弱体化する。W杯を考えるなら自国リーグを強化するよりもずっと即効性はあるが。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:35:30 ID:QgolwMox0
>>855
サッカーの話に歴史うんぬんが出てくる意味が分からん
それに海外組多くなると代表弱くなると思うしな
やっぱりベースは国内組、アクセントに海外組ってのがどこの国だって一番強くなる
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:37:55 ID:cKERy5MY0
>>859
でもカメルーン、ナイジェリア、ガーナの構成見てごらんよ
861 :2007/07/30(月) 00:40:47 ID:tZevDcz50
>>860
アドバンテージ 言語 フィジカル
さて、日本人選手のアドバンテージは?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:43:23 ID:QgolwMox0
>>860
アフリカの例を出されてもな
あそこはほとんど欧州の植民地だったわけで言語も得だし、指導も欧州の人がしてる
つまり欧州型のサッカーをはじめからしてるわけ
彼らからすると欧州リーグは自分らの国内リーグのちょっと上の国内リーグって感じなんだと思う
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:45:03 ID:cKERy5MY0
>>861
日本ってハンデだらけだな、そう考えると
アジアの国の中でもサッカーの歴史なんてないに等しいわけだし
864:2007/07/30(月) 00:45:35 ID:X+Yt12Fy0
>>841
18チームだと最低でも198人は必要。
裏返せば198人がJ1リーガーとして飯食っていける。

これが10チームだと110人だ。
ヘタクソ順に88人は食いっぱぐれる。
つまりチーム数を減らせばヘタクソをJ1から追い出せる。
逆に言えば、今のJリーグはヘタクソを大量に雇い入れて、
選手人数を水増ししてるマズイ状況にあるということだ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:47:36 ID:/GcieUPk0
>>862
アフリカの選手はほとんどがユースの頃に引き抜かれるよ。
最近は南米の選手もユースで取られることが増えているけど。
だから、海外組みにとっては国内チームはほとんど知らないチームのことが多い。
年取ったら指導者として帰るかな、って感じ。
まともなリーグ運営できてんのはエジプトやモロッコくらいじゃねーかな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:47:55 ID:QgolwMox0
>>864
それじゃあ2チーム、いや1チームにすればいいね
そうするとヘタクソ順に更に99人減らせれる
エリートの11人しか残らないから最高だね
867k:2007/07/30(月) 00:49:22 ID:UCT5R97a0



アマチュア時代にアジア杯制覇したオフトジャパン>>>>>∞>>>>負け犬オシムジャパン



プロリーグの無いイラク>>>∞>>>>>>日本(笑)








Jリーグなんかイラネーw
868万毛:2007/07/30(月) 00:50:22 ID:/+PNTAG50
おまえら高望みしすぎだなあ
サッカー経験なしで地区選抜に入ったことすらないような連中ばっかだろこの板は
869:2007/07/30(月) 00:50:27 ID:X+Yt12Fy0
>>866
1チームや2チームでリーグが組めるか?
ヤケクソ発言する前に良く考えろ。
870 :2007/07/30(月) 00:52:28 ID:tZevDcz50
チーム数減らすとか有り得ないから
チームが潰れるとかだったら有り得るけど
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:52:30 ID:QgolwMox0
>>869
全く同じことを言い返すわw
10チームにするなんて馬鹿らしいことは言わん方がいいぞw
872  :2007/07/30(月) 00:53:31 ID:29D+aK/z0
というか、アフリカの場合、
既出の代理人と欧州クラブの関係の他に、
欧州資本で元々アカデミー持ってたりクラブも投資されてたりもするし。

そういう意味じゃ、中国の方がお前らの理想に近いぞ。
国家の投資に欧州クラブのアカデミーまである。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:02:14 ID:yfvJXYgU0
やはり大久保
874:2007/07/30(月) 01:04:03 ID:yA8tTR7AO
アジア杯→会場ガラガラ。世界ランク80位のイラクが優勝。アホらしい大会
875 :2007/07/30(月) 01:04:47 ID:tZevDcz50
現実的な話日本のサッカーもこれから停滞期に入る
代表板の皆さんが受け入れ難い結果が出る時がまた必ず来ると思う
その時もきっとJリーグが言い掛かり的に叩かれるんだろうな・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:05:42 ID:cKERy5MY0
>>875
前身のJSLもメキシコ五輪後長期停滞をしたのと同じ流れがまた来るのかもな…
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:07:32 ID:QgolwMox0
>>875
その根拠は??
878 :2007/07/30(月) 01:07:40 ID:29D+aK/z0
Jに投資もしないくせに、上澄みだけ取って文句いってるんだよね。
ここの人たちって。
879:2007/07/30(月) 01:08:45 ID:X+Yt12Fy0
> 現実的な話日本のサッカーもこれから停滞期に入る

いやおうなくチームが潰れていきそうだな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:10:24 ID:cKERy5MY0
>>877
釜本、杉山以降世代交代できず長期低迷に陥ったJSL
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:15:27 ID:QgolwMox0
>>880
何故世代交代失敗すると決め込んでるんだよw
882:2007/07/30(月) 01:22:01 ID:X+Yt12Fy0
世代交代に失敗してないけどアジア大会は4位でした。
とかありえないから。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:23:13 ID:cKERy5MY0
>>881
アテネ、ハナクソと世代交代失敗しまくってるじゃん、現状
884 :2007/07/30(月) 01:25:42 ID:tZevDcz50
>>877
黄昏の黄金世代
それに続く世代が国際レベルでの経験が圧倒的に不足している現状
若手の有力選手の不足

トルシエ期が一つの果実だったということ
本来的にはその先があったはずなんだけど何かが足りなかった
これを探すのが今後の日本サッカー界の命題
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:28:50 ID:QgolwMox0
>>882
中国大会にしても、優勝したのは必然だったと思うか?
決して日本はアジアで抜けてる存在ではないんだよ
黄金世代でも、簡単に言えば、前回ベスト4でもおかしくなかったし、今回優勝しててもおかしくない
それだけアジアはレベルが近いんだよ
それに、今回だって黄金世代いただろw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:30:22 ID:yzz2M+Hu0
>>871

少なくとも10チームってのは実績があるわけで
決してヤケクソとはいえない
887 :2007/07/30(月) 01:30:55 ID:tZevDcz50
まぁ、それ程大袈裟な物でも無いけどね
日本サッカーの挑戦はこの先も続くと思うし
豚の皆様には残念なことかも知れないが
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:34:04 ID:/GcieUPk0
いまさら10チームにはできないよw
代表強化より基盤整備を優先してここまで来たわけで、
今止めたらどっちも死亡する。
考え方によっちゃ、今回負けたのは日本が年々強くなってるという
幻想を振り払うにはよかったのかも。
889 :2007/07/30(月) 01:36:39 ID:tZevDcz50
>>886
現状から−8なんてできると思ってんの?
どんな大義名分があるのさw
現実的な話
890 :2007/07/30(月) 01:41:52 ID:29D+aK/z0
−2まではまだ認めるけどね。最下位クラブは毎回あまりに差があるから。
891v:2007/07/30(月) 01:45:10 ID:gnEahNn40
日本国内トップリーグにふさわしい給与をみたいな
年俸総額が1億円未満のチームってあるのかな?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:48:11 ID:yzz2M+Hu0
>>889

徐々にJ2へ枠を移行すればいい。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:49:54 ID:yzz2M+Hu0
>>891

J2含めていいなら昔甲府が年俸総額3000万という驚異の低賃金を実現したが?
894スェリュギィオ越前:2007/07/30(月) 02:56:54 ID:+qE+T1EZ0
アジア大会の反省

小間の・・・・相手ディフェンスの目の前で一時停止 それから間が空いて横パス
家事     縦に勝負すれば相手の足にかかるか 交錯してお互いにこける 
       筋肉疲労の状態でも無理してシュートを打ってあさっての方向にふかす

       対策・・・本人の上積みは難しい。格上に対しては縦は勝てない。
            やっぱりサントスか・・意外と体格のいい薪あたりがいいかも   

鱸・・・・ドリブルしているときの姿勢が猫背のため体の重心の位置がわるい
     ボールが体から離れやすい 相手との間合いがわるい
     相手からひそかにねらわれていた パスの精度が悪い 
     オリンピックからの上積みがない 守備に決定的な隙がある 
   
      対策・・・今回顔色が悪かったが中沢クラスの気合がほしい
           ちょっとプレーが軽すぎる やっぱりチューリオか       
895あs:2007/07/30(月) 03:43:48 ID:+4ScjuQ60
元凶はここなんだよな
ただでさえレベル低いのにアホみたいにチームを増やすから
素人に毛が生えたみたいなのがなんの苦もなくレギュラーになれる
チーム内での競争もなく労せずして試合に出れる
少ない原液をどんどん薄めることしかしない
薄めまくって水みたいなカルピスが日本サッカー
対して野球は歴史を考えると異様なほどチーム数が少ない
ここまで少ないのがいいとは思わないが
パイが少ないので選手はまずチーム内の競争に勝たなければプロとして成功できない
それが野球が強い要因の1つだろう
しかしJリーグにはそれがない
U20の才能溢れる選手もヌルヌルJリーグでプレイすることによって
それ以上にレベルは上がらない。Jリーグを変えなければこの悪循環は永遠に続く
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 07:10:51 ID:m60l0jQZ0
野球とサッカーの1チームの構成人数は考えないのか、と。
897:2007/07/30(月) 09:03:23 ID:dPJXlYVnP
一度J1をOチームにしてみてはどうか
全部J2に落として、這い上がってきたものだけをトップリーグのチームと認める
たぶん現在のJ1とは全く違った構成になるだろう
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 09:16:21 ID:9aCW3IJ20
おまえら、チーム数が多い、少ないで議論してるけど問題は同じような
選手しか生み出せてない日本の育成システムのせいだと思わないのか?
899:2007/07/30(月) 09:30:07 ID:3roFP3IzO
J1の上にプレミアリーグをつくれってのは既出?
900:2007/07/30(月) 09:32:29 ID:0Q0HRjG6O
これは大変危険だし下手すれば日本代表終了にもなりかねないが…
思いきって外国人枠撤廃するか?
901:2007/07/30(月) 09:39:38 ID:XqtrgJTAO
だって便器リーグ見ても魅力感じないし巻を例にあげていえばレベル低いリーグだから点取るんだよ。
902:2007/07/30(月) 09:47:03 ID:dPJXlYVnP
オールスター戦に全くスターが居ない現状
サッカーに興味が無い一般人でも名前を知ってる選手が皆無、というカルトリーグ
レベルが高いとか低いとかいう次元じゃない。世間は日本代表チーム以外をまるで無視してる
903:2007/07/30(月) 09:57:12 ID:iBd3NzhF0
はっきり言ってオシメがドリブラーとCB呼んでれば余裕で勝てたわい
オシメが教育して、ヒディングが監督みたいのがいいな〜
U−20より下の世代はサッカーを習い始めた頃にJが開幕した世代で
ユースの出身者も多く、今以上に期待は持てる
904-:2007/07/30(月) 10:40:01 ID:XZ4e3z5g0
日本の場合、守備は組織だからな。一人が猛烈にプレッシャーをかけに
行ったとして、そいつがスコンと抜かれると、そこから一人ずつズレて
しまうから、たまったもんじゃない。ボールを奪う率も低いけど、
完全に崩される率も低い、ローリスク、ローリターンな組織守備戦術に
なっとるのな。これはJ全体で、ほぼ共通だろう。

外国のリーグなんかは、守備の基本が1対1なので、誰かが言ってるように
激しいプレッシャーをかける選手がいたりする。そしてそこでボール奪って
カウンターなわけだ。ところが、組織守備の面でも劣るので、なんであんなに
どフリーなわけ?wみたいなシーンが普通にある。平山のオランダリーグでの
試合とか、大久保のスペインもそうだったけど、アマチュアみたいな守備を
するものな。そういうとこは、日本のサッカーを見慣れてると理解できん。
あんなの日本の中学生でも・・・と正直に思うもの。

ま、いいとこは取捨選択して取り入れればいいし、盲目的にコピーする
必要はないってことだな。

話題のオシム監督はどうなのか?ってーと、かなり欧州的な哲学だよな。
欧州人だから当たり前だけど。基本が1対1で、ボールを奪いに行くサッカーを
志向している。代表ではうまく機能してないのかも知れないが。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 11:02:15 ID:NToRB4Ko0
>>894
こういうサッカー見る目が無い奴が海外に行けとか言ってるんだろうな
>>902
なんという馬鹿すぎる
ただ単にお前がJリーグに興味無いだけだろw
>>904
守備で組織的じゃないチームなんて存在しないよw
どんなチームでも一つプレスを失敗すると一気にドリブルで持ち込まれる
それがサッカーなんだから
906-:2007/07/30(月) 11:09:57 ID:XZ4e3z5g0
同じ欧州でも味付けは違うんだろうけど。
中田ヒデがイタリアからイングランドに移って、守備の基本的な考え方が
違いすぎて困惑したって言ってたけど、日本のはイタリアに近いね。
組織守備の割合が高い。イングランドなんかは目の前の敵に勝つのが基本で
そこは個人の責任が極めて強い。
907   :2007/07/30(月) 11:36:01 ID:cSZWzQ9N0
実際代表のレベルが低いのはJのレベルが低いからだろうな
昨晩のイラク−サウジ見てつくづくそう感じたわ
パスの速度もはえ〜し、当たりも強い。
Jでイエローがファウル、レッドがイエローと1段階ぐらいずれてる

まず審判の判定基準から国際レベルにするのが手っ取り早いんじゃね
908,:2007/07/30(月) 11:46:27 ID:nhycTI1m0
今の代表ってどれくらい弱いんだ?
技術的にも98よりも劣ってるようにみえる。

909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 11:49:05 ID:NToRB4Ko0
>>907
自分に関係ない物は無駄にレベルが高く感じるからなぁ
910:2007/07/30(月) 11:59:59 ID:iBd3NzhF0
>>908
あんだけ仕掛けないと
どこの代表チームでも勝てないよ
ちゃんと、仕掛けられる選手置いとけば悪くても準優勝ぐらいはできたな
911:2007/07/30(月) 12:01:45 ID:yk0JU2IZ0
まだおまえら慰め合いやってんのかw
負け犬同士の傷の舐め合いワロス
912:2007/07/30(月) 12:03:30 ID:iBd3NzhF0
最近、チョソに成りすますのが2chの流行らしい
913:2007/07/30(月) 12:05:09 ID:594dlggCO
とりあえず外国人枠いじってディフェンスレベルの底上げしろ
914:2007/07/30(月) 12:12:10 ID:3roFP3IzO
>>913
外国人DFはフィットしづらいんだよな。
アルパイみたいにカードもらいまくりになっちゃって。
915:2007/07/30(月) 12:13:11 ID:iBd3NzhF0
最近、外国人でフィットしたDFってストやノフぐらいだろ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 12:15:07 ID:NToRB4Ko0
>>915
大宮のレアンドロも良い選手だと思う
917          :2007/07/30(月) 12:22:22 ID:InuuvWgz0
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20070730-OHT1T00087.htm
―個の能力の問題?
「日本中探して4年間日本を見てきたが、サウジの9番のようなFWが、
つまり非常に優秀なDF2人をドリブルで2回のフェイントでかわしてゴールを決めるような、そういうFWがいるでしょうか。
スピードのある選手ももっと必要」



これからいえることは巻、佐藤、矢野なんかはすべて失格だな。
巻や矢野はセンタリングに合わせるゴールだけ。
佐藤は裏に抜けて合わせるゴールだけ。

つまりオシムが言うFWは南米人に多い、ボールもったら真正面に相手が居てシザースかエラシコするか一瞬のスピードで
抜くかシュートコース作って強引にグラウンダーで逆サイドに叩き込むような選手ってことだ。


これはJに一人も居ない。
918:2007/07/30(月) 12:38:44 ID:594dlggCO
>>914
その辺のリスクを減らすためにも枠をいじれと
今の攻撃陣を維持しつつ守備陣にも回せるくらいの枠は必要

とにかく、このままだとますます短絡的な補強に拍車がかかり、
ますますリーグ全体のレベル低下を招くというスパイラルが続く
919:2007/07/30(月) 12:56:15 ID:3roFP3IzO
>>918
悪い、Jでフィットしてる外国人DFけっこういたわ。
ストヤノフは監督批判で首になったけど、シジクレイ、ジャーン、ブルーノ・クアドロスとか。
まあ攻撃的なポジションの選手でも、シーズン途中で帰国しちゃう奴いるから、枠は関係ないかも。
920_:2007/07/30(月) 13:12:37 ID:e+oA1BB70
アジア大会=アジアのオリンピック(競技多数)
アジアカップ=サッカーの大陸別大会(競技はサッカーのみ)

これを同じだと思っている時点で↓はニワカ確定w
>>882 ID:X+Yt12Fy0
>>894 ID:+qE+T1EZ0
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 13:28:03 ID:NToRB4Ko0
>>920
別にそれくらいの間違いはいいじゃないかw
922_:2007/07/30(月) 14:06:22 ID:e+oA1BB70
>>921
ニワカが何も分かってないのに、
一人前のフリして批判なんかしてんなよwって話。

半年ROMってれば良いんだよ。
923-:2007/07/30(月) 16:23:51 ID:XZ4e3z5g0
正直、サウジの9番は、ほとんどのJクラブの外人助っ人としてプレーできる
レベルだろな。サウジにしてもイランにしても、その時々でいい選手はいたが、
あんなのはいなかったもんな。帰化組ってことはないよね?昔ブラジル人でした
って言われたら、とても納得するけど。w
ジュニーニョだのマグノアウベスだのマルキーニョスだの、そういう連中は
日々Jであんなのをかまして点あげてっからねえ。突破するまでは想定内として、
あそこからあの速さで足振ってニアの上に強いシュート打つアジア選手ってのは
想定外だ。フットサルのトーキックみたいなシュートだったしな。
924
9番に幻想持ちすぎだっつーの