日本て何でフィジカル弱いの??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1じーこ
南米やメキシコなんかはチビなのにつおいお?
2 :2006/06/26(月) 11:40:04 ID:R1x6OTwe
フィジカル軽視だから
3 :2006/06/26(月) 11:41:29 ID:6oBrWMMg
体鍛えちゃうとお洒落できなくなるから。
4あほ:2006/06/26(月) 11:41:55 ID:1BuMXvPe
顔はでかいよな
5 :2006/06/26(月) 11:42:14 ID:fE6z7xwZ
新庄かよw
6 :2006/06/26(月) 11:43:00 ID:Sg4qdcJK
フィジカルは弱いしミドルシュートは前にクリアーするだけだし。
7 :2006/06/26(月) 11:43:55 ID:TrkC+17S
>>1
日本人の中でも、特に身体的に劣っているやつが、サッカーやるから。
8 :2006/06/26(月) 11:44:03 ID:5Syj1CH3
練習時間以外は鍛えてないから
9 :2006/06/26(月) 11:44:30 ID:fE6z7xwZ
そうそう繋げるところで簡単にクリアーしちゃうから
マイボールにもならないしチャンスも生まれない
10 :2006/06/26(月) 11:47:21 ID:8jr0pgYP
ちっちゃい頃から当たりを避けるプレーばかりしてるから
11 :2006/06/26(月) 11:48:22 ID:fmVXjLDb
身長は同じ位でも体つきがまるで違う
ソリンの胸板なんて人とは思えない
12名前:2006/06/26(月) 11:49:11 ID:Z0yL2B1T
ブラジルの子供は釣りへ行くのに200キロの道のりを自転車こいで行くんだそうな。そして自然にスタミナがつく、とロペスが言うとった。
13::2006/06/26(月) 11:50:06 ID:UoSWZILK
プロ野球じゃね、原因は。
静岡とか一部サッカー振興県除いて
「体が大きく足が速く肩が強い」とまず野球にとられるじゃない。
基礎を築いていかなきゃならないジュニアの段階で運動能力の高い
選手はまず野球だもんね。
今のプロの2軍選抜でもジュニアからしっかり鍛えられたら
代表でもおいそれとは勝てなんじゃない?
14:2006/06/26(月) 11:50:17 ID:ghkbCX2o
倒されてフリーキック貰えば俊ちゃんが決めてくれるから
15:2006/06/26(月) 11:51:47 ID:TRXWOoI/
自転車か・・・競輪選手の太ももはすげーしな
ボール蹴らしたらいいキックするかも。
16 :2006/06/26(月) 11:54:13 ID:zFqlMLda
高校ラグビーの啓光や工大高の生徒の方がフィジカル強いだろうな
17:2006/06/26(月) 11:57:33 ID:TRXWOoI/
アルヘンの選手なんて身長無いけど箱みたいにがっちりしてる
日本の選手は横が無い。
18 :2006/06/26(月) 12:03:40 ID:UOd3AG83
メキシコはフィジカルが強いんじゃなくて、常に走ってるから1対1の局面を減らす事が出来てる。
それが重要。フィジカルも無いくせに走らないヤツが、アホ選手なんだよ。
19 :2006/06/26(月) 12:03:47 ID:+YGpY+vg
Jリーグで欧州のリーグと同じように接触するとファウルをとられるので、
選手のあたりが弱い、だから、フィジカルも弱い
20:2006/06/26(月) 12:05:47 ID:ZDhwBDM+
ブラジル戦、小笠原が自分からボール取りに行って、10センチくらい背の低い奴に弾き飛ばされたよな
21_:2006/06/26(月) 12:09:15 ID:6PZqre7z
>>15
競輪選手の大腿はペダルをこぐという動作に特化したものだから
ボールを蹴る動作に直結しない。

同じように強靭なスタミナを持つマラソン選手が
ツール・ド・フランスに出ても速く走れるわけでもない。

技術は素質に勝る。背の低いアルゼンティーナやイタリーを
見ればわかる。
22:2006/06/26(月) 12:11:20 ID:Z0yL2B1T
審判とぶつかり故障した奴もいたな。
23 :2006/06/26(月) 12:14:55 ID:Her59mdm
今回は昔から世界的に言われてる日本の良さが全然出なかったからな

【日本の特徴】
規律…組織的な守備と攻撃、同じ事を何度も繰り返せる持続性
敏捷性…瞬間的に相手をかわす動き、必死で相手に食らいつく守備
スタミナ…90分走り回れる、戦術を何度も繰り返せる継続性

今まではこれらが日本の特徴だったが・・・

規律…グダグダ、自由の名のもとに完璧に無秩序
敏捷性…体長不良の者多し、さらに戦術も無く、持ち前のパスワークも生きない
スタミナ…明らかにコンディション作りに失敗、無駄走りが多くすぐにガス欠

自分達の特徴を失っては勝てるはずもない
逆にオーストラリアは自分達の特徴を生かした戦い方をしていた
24(^*^):2006/06/26(月) 12:15:45 ID:ufDwBN4v
>>1はジーコの偏った代表メンバーだけ見て言ってそうだな
あと守備が機能してない時とか、体力がへばった時とかだな・・・
そういう時は素人目にフィジカル弱く見えることが多いかもね
25 :2006/06/26(月) 12:17:13 ID:qEKAJxaE
冬に鹿児島と沖縄で野球とサッカーのキャンプみたけど、
サッカー選手はもっと鍛えたほうがいいと思う
怪我したくないとかもあるんだろうけど、
野球の中日キャンプをみてたらサッカーなんてお遊びキャンプとしか思えない
26:2006/06/26(月) 12:18:05 ID:TRXWOoI/
>>21
筋肉が違う?かな。意外にいけるかもしれんよ
競輪選手の瞬発力はすさまじいし。
マラソン選手をツール・ド・フランスってのはおいおいだが。
後、アルヘンの選手は背は小さいが、胸板厚いしがっちりしてるぞ
メッシやアイマールは違うが、これはテクニックが凄すぎだから。
日本選手にあそこまでの選手はいないし。それに二人ともアタッカーだ
守りの選手は皆がっちりしてる。
27 :2006/06/26(月) 12:20:58 ID:lBMdrD6R
ラグビーやアメフトからスカウトして鍛えてみたらどうかな?
28マララッキ:2006/06/26(月) 12:23:34 ID:ta0wy/yz
ボロ布丸めて作ったボールを、裸足でける所から始めさせよう
29::2006/06/26(月) 12:23:47 ID:UoSWZILK
野球と違うのは指導者の権限が狭いことが問題だと思う。
「お前はどんぶりメシ3杯食うのがノルマ」とか
グランド(ピッチ)外での権限が野球の監督のほうが大きいし
いまだに精神論や根性論が根強く残ってて精神的に鍛えられてんだよ。
30 :2006/06/26(月) 12:25:49 ID:cxyZ9oVP
>>7
と身体的に劣ってるやつが申しております。
31 :2006/06/26(月) 12:29:45 ID:G4u/JDmr
相手がどうくるかの予測がまだまだで、力走が無駄になってしまったりする。
これは緩急をコントロールすれば補えると思う。ボランチの仕事かな?
チームで闘えばまだまだ伸びしろはあるよ。
32.:2006/06/26(月) 12:33:47 ID:EbsGNTPs
ま〜見てても転んでるのって日本選手ばかりだったな。
サッカーにラグビーの練習でもいれたらどうかな?w
33 :2006/06/26(月) 12:54:46 ID:uVkoYuVc
サッカー強い国で野球強い国あるの?
ヨーロッパ、南米で?
34天才柳澤:2006/06/26(月) 13:00:50 ID:HiRimpBD
基本的にサッカー選手は筋トレやらないからね、皆細いし足腰鍛えてないから
よく転ぶ。
35 :2006/06/26(月) 13:12:45 ID:H5ULs5gJ
そこで鈴木師匠ですよ
36 :2006/06/26(月) 13:14:40 ID:LCYbKnfz
世界中(アメリカ、キューバ、インド、日本、他アジア小国除く)どこの国もまず、サッカー。
サッカー下手だが他に能力見付けた場合だけ、オリンピック種目、ボクシングなどに向かうと、そう言うことだわ。
37>:2006/06/26(月) 13:14:48 ID:KR9xWarF
>>34
日本のサッカー選手は
だよな?
38_:2006/06/26(月) 13:15:48 ID:iOwxFV9I
マス食べやり過ぎなんか?
39  :2006/06/26(月) 13:20:00 ID:yGrlvuGv
恵まれない体格でも基礎的な走りこみやストレッチを念入りに続けてれば
怪我しにくい体になるはずなんだけどね。当たりに弱いなら敵をかわせるくらいの
フットワークを身につければいいことで。イチローの体は努力のたまものよ
40::2006/06/26(月) 13:22:31 ID:UoSWZILK
そばやとラーメン屋またはうどんやの関係みたいだな
オレいろんな地方に住んでたけど
ラーメンがうまい地域で他のメンは大してうまくない
逆もしかり。
41 :2006/06/26(月) 13:23:50 ID:hqnZaUzW
本来、サッカーは格闘技に近いものがあるんだが、
キャプテン翼が、サッカーを軟弱者のファンタジーに
しちまったんだよな。
本宮ひろしにサッカー漫画を描いてほしかった。
42   :2006/06/26(月) 13:24:29 ID:o5veDiAJ
【またブログ】KBCの武内アナ「TVは悪くない全部ジーコとフィジカルコーチのせい」
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1151272572/l50
http://www.kbc.co.jp/an-room/profile/takeuchi/index.shtml

あまりにも情けない;
何故バテたか?
明らかに、フィジカルコンディションの調整ミスだ。
フィジカルコーチは、誰が連れてきた?
つまりは、そいつの責任だ。
ファン、そしてTVのせいにするとは、
甚だお門違いだ!


43阿保:2006/06/26(月) 13:27:04 ID:7mN/QVk8
漫画は始めるきっかけだろ……

いまの代表世代がガキのころの指導者層は無能だったんだからしかたない
44 :2006/06/26(月) 13:29:25 ID:jcMxBL9z
アルゼンチンの選手なんか小さいのに
鍛えまくってるから強いよね。 見た目はおっさん体型になっちゃうけど。
日本の選手はWCで勝つことより女にモテたいんだろうね。
45 :2006/06/26(月) 13:33:40 ID:b4hAHH0Z
鍛えるだけなら日本人にも出来る
違うのはバランス。芯がしっかりしてるからちょっと当たられても崩れない
日本は当たられる前からぐらぐらしてる
あとは体や手の使い方。大久保なんかは上手い
46:2006/06/26(月) 13:35:35 ID:KR9xWarF
鍛える部位まちがってんじゃない?
47:2006/06/26(月) 13:38:36 ID:4fvj8S0t
サッカーはハンマー投げの室伏みたいなレベルのフィジカルを求められるわけじゃないから
資質の限界じゃないことは明らか。
高校・大学やプロの野球選手の体格やパワーがこの10年ほどで大幅にアップしたことを見ても
サッカーのトレーニングプログラムにフィジカル・スタミナ面の欠陥があったことは明らか。
ボールを小器用に扱ったり、体裁よくパスを回したりってことに走りすぎたんだろうね。小野みたいに。
身長はいかんともしがたいが、当たりの強さや90分走り続けるスタミナはトレーニングしだいでつく。
48 :2006/06/26(月) 13:40:12 ID:YbgLsXwI
子供の頃からボールを蹴ったり取り合ったりする回数が違いすぎるんだろ
特にセンスの磨かれ方に差がありすぎて、プロになってどうあがこうとも遅いって事さ
49:2006/06/26(月) 13:40:59 ID:S97nYxoH
野球じゃ180なんて当たり前、190以上もゴロゴロいる
なのにサッカーは180越えてれば長身扱いだからな
高木も中学まで野球やってて高校でサッカーはじめたし
50 :2006/06/26(月) 13:43:14 ID:ulAxPnwT
>>41
イタリア代表は、キャプ翼オタクばっかりなんだが。
51:2006/06/26(月) 13:45:00 ID:4fvj8S0t
そういえばなんかで読んだが、1977年にブンデスリーガの1FCケルンに入り、
日本人初の海外のプロ・リーグでプレーする選手となった奥寺康彦は、
ドイツに渡ってまず痛感したことがテクニックでもシュート力でもなく走力の不足だったという。
日本のサッカーは30年何をやってたんだか...
52:2006/06/26(月) 13:46:33 ID:KR9xWarF
>>41
あいつらは現実と空想の区別ぐらいついとるだろ
トッティは別かもしれんがwww
53:2006/06/26(月) 13:50:04 ID:/fVYC8D/
体格やフィジカルなんて関係ない。日本のサッカー選手は才能がないだけ。イチローや井口や城島はメジャーで頑張ってる。野球選手は才能があるんだよ
54 :2006/06/26(月) 13:51:12 ID:w7/1t5NE
今の高校生をよく道端で見かけるけど
足が細いひょろ長い人が多いな。
短足なのは構わないけど、あれは怪我するぞ。食べ物が悪いのかな・・クラウチ細いけど。
55 :2006/06/26(月) 13:54:46 ID:jcMxBL9z
>>50
イタリア代表はプロレスと漫画とゲームオタばっかりだよ。
56:2006/06/26(月) 13:55:22 ID:whp3tN1U
国見サッカーより野洲サッカーをマンセーする香具師が多いからw
57:2006/06/26(月) 13:56:23 ID:KR9xWarF
一番足りないのは才能

自分が一流と比較して何が足りないのか、
そしてそれを強化するにはどうすればいいか考える

そしてその結論から導いたトレを実行する

その才能が足りないんだろ
58  :2006/06/26(月) 13:58:06 ID:yGrlvuGv
ラグビーはサッカーとは比べ物にならないほどの当たりがくるから
恵まれた体格がもろにでるけどサッカーはそれほどじゃない

少なくとも日本人のキャパを越えるほどのものでもない
59 :2006/06/26(月) 14:02:02 ID:2HWY+ttr
マジレスで、プロ野球にいくような人材にサッカーやって欲しい
これがすべての悲劇のはじまり
60 :2006/06/26(月) 14:04:47 ID:byJ2mf14
小さいころから、軽く押してやってバランス崩す
その状態からボールコントロール、シュート、パス、でもやらせれば。
いや、もっと合理的な練習思いつかないが。

結局、怪我が危ないから子供のころから、ガチあたり容認できない分
なんか、バランス崩される事を前提にしたトレーニング組み込まなきゃ。

何にも無いところで、ワンツーだのリフティングしたった無駄だろ。
61 :2006/06/26(月) 14:05:05 ID:b1wX3xoB
野球はまず足腰の鍛錬が重要だということが基礎にあって
常に走りこんでる
だからサッカー選手よりも持久力がある
サッカー選手は怠惰すぎる
62:2006/06/26(月) 14:10:04 ID:KR9xWarF
日本のプロサッカー選手と言っても
サッカーで飯食ってるというだけであって
サッカーに対して真剣でないヤツが多いということなんだろうか?

プロなら巧くなるためにありとあらゆることやるってのは幻想かね?
63 :2006/06/26(月) 14:11:07 ID:slRJW57A
野球と比べてもな・・・・
64 :2006/06/26(月) 14:14:24 ID:byJ2mf14
野球選手だって、ちょっとでもボール打ったり投げる瞬間
押されたら、実力の十分の一も出ないだろ。その上、90分走り
回ってから打席に立つとかなら、サッカーと単純比較できるが。

まあ、押していいルールだったら、スパルタ式に押されても
打てる投げれるようなトレーニングを幼年期から徹底すると思うけどね、野球は。

日本のサッカーは長い事、フィジカルコンタクとかフィジカルに対する
妙な拒否感があるから、コンタクト当たり前のルールにあってもなんら
ソレに対するリアクションを取ってないのが、駄目。小さいころから何か取り組ませないと。
65 :2006/06/26(月) 14:15:27 ID:zFqlMLda
クラウチとかも折れそうだけどな
66 :2006/06/26(月) 14:16:03 ID:yc6UrekD
外人選手が外人選手にタックル→ちょっとしか吹っ飛ばない&踏ん張る
外人選手が日本選手にタックル→マンガのやられ雑魚みたいに吹っ飛ぶ
67 :2006/06/26(月) 14:19:34 ID:b1wX3xoB
基礎体力においてプロ野球選手に勝ててないからな
90分走り回るくせにろくに試合では走らない野球選手より持久力がない
虚弱体質をサッカー選手にしてるんじゃないかってくらい
68 :2006/06/26(月) 14:19:40 ID:YbgLsXwI
日向君の強引なドリブル並みだな
69 :2006/06/26(月) 14:19:57 ID:TrkC+17S
>>65
でも、セットプレーでDFに当たられても普通に平気だぞ。
70:2006/06/26(月) 14:20:11 ID:/fVYC8D/
やっぱりイチローは、スーパーマンだよね
71 :2006/06/26(月) 14:21:59 ID:ulAxPnwT
野球のバッターで、名選手の基準は3割打てるかどうか。
140〜150kmで迫る小さい白球、しかもフォークやらカーブやら2シームやらスライダーやらで超変化するボールを、
3分の1の確率でヒットにする。

しかし、サッカー日本代表がゴール枠とらえるシュートする確率は、えーと、なんだホレ、奇跡?
72 :2006/06/26(月) 14:24:31 ID:VSwXkm2F
えーとここって野球板?
73 :2006/06/26(月) 14:25:02 ID:zFqlMLda
>>69
いや、同じ意味で書いたんだが
74 :2006/06/26(月) 14:25:25 ID:YbgLsXwI
日本人は別に足遅くなくない?
走る系種目で黒人以外に遅れをとってるとは思えないし
身長にしたって、アルゼンチンとか小さくても強豪国じゃん?

やっぱ鍛え方だよ。才能云々はその先の話だと思うな。
75:2006/06/26(月) 14:26:38 ID:KR9xWarF
野球に人材が流れているという話ならともかく
異種競技で確率比較してもあんまり意味がないような
76:2006/06/26(月) 14:29:09 ID:Z0yL2B1T
日本はよくパスミスで相手にボール取られる。慌てて戻るのに体力使いバテてしまうのは確か。
77 :2006/06/26(月) 14:30:14 ID:byJ2mf14
やたら野球基準でモノ語るヤツは、何なんだろうな。
野球や野球選手の能力は、誰も否定しないと思うが。

実際、何が言いたいのかわからん。サッカーを大人気に
野球をもっと不人気にして素晴らしい人材をサッカーに流すのが
解決方法って事か。俺は両方好きだからやだなー。
78 :2006/06/26(月) 14:30:46 ID:m/EPYugr
>>12
いくらなんでも200Kmは無理だろう。
日帰りできないぞ。
79  :2006/06/26(月) 14:31:34 ID:5QXfTlgL
ラグビーも外国の強いチームから比べたら、日本はフィジカルは弱い。
でも頑張って最近では、ブレイブブロッサムズと呼ばれる位、勇敢なディフェン
スが出来るようになった。
サッカーもちゃんとした指導法で強化していけば、フィジカルはある程度強く
出来るのでは?
80 :2006/06/26(月) 14:32:12 ID:hTH45Xrw
サッカーは体ぶつけながら走らないといけないから、ただ速いだけじゃ意味薄い。
81:2006/06/26(月) 14:32:46 ID:KR9xWarF
そもそも野球から人材が流れてきたところで
それを今と同じ育てかたしてたら意味ないわな
82 :2006/06/26(月) 14:34:50 ID:ulAxPnwT
日本人はサッカーが下手なんじゃない。

日本人はサッカーが無理なんだ!

('A`)間違いない
83 :2006/06/26(月) 14:34:53 ID:TrkC+17S
日本のサッカー選手は握力弱いな。
ヨーロッパの選手のようにガンガンユニひっぱって倒せよ。
84 :2006/06/26(月) 14:36:37 ID:hTH45Xrw
最も野球選手のプロフィールは嘘ばっかだけどな。
イチロー、170センチ代だし。
85 :2006/06/26(月) 14:37:51 ID:m/EPYugr
サッカーの話しじゃなけど、日本はウエイトトレーニングと栄養の取り方を軽視している。

プロレスの舟木の本を読んだのだが、
最初、外国人レスラーがボディービルダーの様に筋肉隆々としているのを見て、外国人だからと思ったそうだ。
本人に聞いたら、トレーニング方法と食事+プロテインの取り方を教えてくれたそうだ。

その通りやってみると、どんどん筋肉がついた。
86 :2006/06/26(月) 14:38:12 ID:ulAxPnwT
イチローなめんなよ。

イチローは身長もコントロールできるんだよ!
87:2006/06/26(月) 14:40:06 ID:OyG1K6bB
子供の時から相手のこと気使いすぎなんじゃない?
精神構造の違いだろ
88 :2006/06/26(月) 14:41:29 ID:m/EPYugr
柔の道を歩こう。

パワーじゃなくて、体の入れ方で相手を軽くイナス。
89:2006/06/26(月) 14:41:53 ID:84j2O01y
フィジカルをあげるにはやはり海外のきついところでやるしかない。
JリーグでプレーしてたらフィジカルなんてJリーグレベルまでしかつかないし
代表全員が海外でプレーしてるのがあたりまえにならんとな

中田が意見食い違うのも海外経験の差だろ
海外の事を日本にも浸透させたいのに受け入れない糞Jリーガー達
90 :2006/06/26(月) 14:42:23 ID:hTH45Xrw
船木はステロイドをカミングアウトしてるだろ。
野球は言うまでもなくドーピングしほうだい。
まあサッカーのメキシコもステが発覚してるし、どのスポーツも同じか。
91:2006/06/26(月) 14:45:24 ID:KR9xWarF
筋肉が大きければいいってわけでもないと思うが
92 :2006/06/26(月) 14:45:40 ID:Mv4mohWx
高原はドイツに行って体が一回り大きくなったよな
93 :2006/06/26(月) 14:46:38 ID:pu8dB7rd
練習でも削りあいしなきゃだめよ。
そういう中で選別されれば必然的にフィジカル強い選手が残るわな。
94 :2006/06/26(月) 14:47:10 ID:m/EPYugr
>>90
舟木はステロイドをチョットためして、その後、あまりに集中できないため止めて
正しいトレーニングと栄養で筋肉をつけているという本を読んだ。
95 :2006/06/26(月) 14:48:09 ID:iUSbP/le
なんかすぐフィジカルっていうけど何が?

相手跳ね飛ばすラグビーサッカーやりたいの?
穴の奴以外は別に問題にするような点は現れてないけどな

日本人はって言い方で納得したいの?
96 :2006/06/26(月) 14:48:33 ID:m/EPYugr
>>93
あまり簡単に言うな。

Jでも福西あたりがラフフレーしてひざを壊した選手がいたはず。
97 :2006/06/26(月) 14:49:57 ID:m/EPYugr
>>95
持久力、スピード、筋力があってのパワー この3つに分けると 最初の2つはある。
98:2006/06/26(月) 14:50:45 ID:KR9xWarF
相手はねとばすだけがフィジィカルじゃないでしょう
99 :2006/06/26(月) 14:51:29 ID:GWjm3LTb
>>92
嘘はやめろや。
高原はフィジカル激弱じゃん。
DFに寄せられると怯えてミス連発しやがるし
100 :2006/06/26(月) 14:52:08 ID:TrkC+17S
>>97
持久力もたいしたことがないことが証明されたな。
101 :2006/06/26(月) 14:52:26 ID:yu7XS19S
相手に跳ね飛ばされないためのフィジカル
102 :2006/06/26(月) 14:52:32 ID:rXbPXDXk

何気にクラウチと中村俊輔は同じ体重


103:2006/06/26(月) 14:52:33 ID:84j2O01y
つねにワールドカップ並かそれ以上の削りあいやぶつかり合い等の経験を積んでおかないとダメ
Jリーグ自体のそういった厳しさを上げたとしても所詮日本人同士だし
やはり海外で経験を積むのが1番
ファールのもらいかたとかずる賢い所も覚えられるし
104 :2006/06/26(月) 14:52:54 ID:iUSbP/le
キープできないとかはどっちかと言うとハートだと思うがね
ちょっと相手が寄るだけですぐにボール捨てるからな

堂々とキープできる奴ってあんまり見ない
105 :2006/06/26(月) 14:53:35 ID:1UDYpm+y
>>96
そんなのいちいち目をかけることないよ。
欧州とかのリーグじゃ毎試合どっかでぶっこわれてるよ。
それが当たり前なのw

本当にサッカー初心者これだからなw
106 :2006/06/26(月) 14:53:37 ID:m/EPYugr
>>104
技術がなくて、自信がもてないんじゃないかな。
107:2006/06/26(月) 14:54:06 ID:KR9xWarF
体の大きさ=フィジィカルの強さではないということの証明みたいなもんかな
108 :2006/06/26(月) 14:57:58 ID:yS7jth0y
せめて吹き飛ばされない程度の強さはあって欲しい。
109 :2006/06/26(月) 14:58:22 ID:Hk1Gwpdz
>>92
自分ではそういってるけどイマイチわからん。
110 :2006/06/26(月) 14:58:54 ID:Mv4mohWx
日本は海外の早いプレスに慣れてないよね。強豪国ほど中盤でのプレスが早い。
トラップしたら早くパスをするべき。早く足を振ってシュートを打つ。相手の動きを考えてトラップする。
とにかく日本は強豪国に比べて、ボールを取られやすい所の動きが遅い。
111 :2006/06/26(月) 14:59:33 ID:iUSbP/le
巨体のマッチョメンなんてノルウェーとかくらいだけどな
巨人サッカーなんて

体格面でふるい落とされないのがサッカーの奥深いところだし
パワーでも日本がそこまで酷い差があるとも思えんが
112しゃあー:2006/06/26(月) 15:00:00 ID:LiMjuuVk
フィジカルより…戦う気持ちが足りないね…特にFWは勝負しないで横パス逃げ…亀田のオヤジに鍛えてもらおう……試合開始前にメンチ切りまくる代表が見たい
113 :2006/06/26(月) 15:00:08 ID:fmVXjLDb
>>88
日本人は「柔よく剛を制す」というまやかしに囚われてフィジカルを軽視し過ぎなんだよ
本来、原典では「柔よく剛を制す、剛よく柔を断つ」なのに柔道普及の為に前半分だけが独り歩きしてしまった
どっちも大切なんだよ
114 :2006/06/26(月) 15:01:14 ID:m/EPYugr
>>105
要するにラフプレーが多ければ、上手くなるのか?
115 :2006/06/26(月) 15:01:37 ID:Mv4mohWx
>>99
嘘じゃねーよ。体『は』一回り大きくなった。
116 :2006/06/26(月) 15:02:19 ID:m/EPYugr
>>113
確かに、そう言われてみれば、そうかもしれない。
117 :2006/06/26(月) 15:03:04 ID:iUSbP/le
>>110
そうそう
スゲープレスに弱いんだよな

ちょっと寄せられただけでキープを放棄する
パスミス連発してキープも回しも諦めてズルズル下がる

あれでパスサッカーなんてできるわけない
パスするには時間を作るキープが必須だし
118:2006/06/26(月) 15:04:02 ID:dAH8cjXu
いつも思うんだが、当たりが弱いってのもあるけど、それ以前に体の入れ方が下手じゃない?日本人って。
部活で相手高校にブラジル人みたいのがいて、体の使い方がうまくてチンチンにされたの覚えてる
119 :2006/06/26(月) 15:04:36 ID:1UDYpm+y
体の入れ方の前に最低限のフィジカルがない
120 :2006/06/26(月) 15:04:40 ID:1Bjww3vL
メンタルは弱い、フィジカルは日本国内ですら低い、相手の行動を
予測した動きが攻撃でも守備でもできない
無い無い尽くしですよ
121_:2006/06/26(月) 15:04:41 ID:M6cBgN+L
キープしたり先にボール触ってるのに取られるのは
まず最初のトラップがなってないから。
一流選手はトラップする前から次のプレーをイメージしてる。
考えながらプレーしてるというよりは日々のコンビプレーが
体に染み付いているからできる。
アタリの強さとかはあんま関係ない。
122 :2006/06/26(月) 15:07:31 ID:KXqjmChF
そういや筋肉番付に、サッカー選手って参加しないよね?
自信ないのかな。普通に負けそうだけどね。
123 :2006/06/26(月) 15:07:42 ID:iUSbP/le
>>118
シャビとか絶妙な体の使い方でボールを遠ざけながらキープするよな
ジダンとかもボール置く位置と体の位置が上手くて懐が広くなる

単純な体力の話じゃないよな

それならとっくに北欧の巨人達がサッカーを席捲してるよ
124 :2006/06/26(月) 15:08:10 ID:1UDYpm+y
もう日本政府がサッカーの強化に1兆円くらいかけてくれねーかな。
設備はどこも最高クラスにして野球場全部ぶっ壊してそこにサッカー専用スタジアム建設しまくってさ。

野球が強くたってまったく誇れないし世界を引っ張る国々から羨ましがられんしな。
125  :2006/06/26(月) 15:08:16 ID:yGrlvuGv
>97
今の日本は
持久力D スピードC 筋力Eてところかな?全体的に欠けてるっぽい
126 :2006/06/26(月) 15:08:24 ID:TrkC+17S
>>121
いや関係あるだろ。
審判が見えないところで、ユニ引っ張られたり、
肩つかまれて倒されたりするのは日常茶飯事。
127:2006/06/26(月) 15:08:30 ID:84j2O01y
用は慣れだよ
親善試合なんかまったくあてにならない
今回のワールドカップで海外の本気というものを実感したろ
海外の本気にはまったく歯が立たなかった
普段から本気を体験するには海外クラブしかない
そこで慣れればワールドカップ本番でも対応できる
128 :2006/06/26(月) 15:09:48 ID:m/EPYugr
>>117
南米の強い国は、キープするときは、ちょうど良いところにボールを措く。
プレッシャーかけられても、大丈夫。

玉離れ早いときと、キープするときのメリハリがある。
観客として見ていて気持ちよい。
129 :2006/06/26(月) 15:11:05 ID:m/EPYugr
>>122
ちょっと種目が違う気がする。
筋肉番付けにマラソン選手もでない。
130:2006/06/26(月) 15:11:10 ID:dAH8cjXu
>>121

というか日本は

トラップ=ボールを止める
みたいな概念。


トラップ=次プレーの為の動作

みたいな考えを持ってる日本代表をほとんど見ない
131 :2006/06/26(月) 15:12:35 ID:TY82BdPD
じゃあ次の日本代表は相撲部屋から選びましょう
http://www1u.kagoya.net/~x2929/x125856photo/c5/vtr/img-box/img20060625223506.mpeg
132:2006/06/26(月) 15:12:39 ID:9pdIfHXi
運動神経のイイ奴が野球にいくんだろうな。
筋肉番付で上位にくる奴はやっぱり野球選手。
サッカー選手は軒並み下位。
Jリーグのスター選手がプロ野球の2軍選手より下位だもんな。
133 :2006/06/26(月) 15:14:26 ID:m/EPYugr
>>125
では、その採点基準で

ブラジル
アルゼンチン
イングランド
ドイツ
ガーナ

を採点してくれ。
興味がある。
134 :2006/06/26(月) 15:15:34 ID:rOVWzAkf
競技によって、重点的に鍛える筋肉違うんだから、他競技もってくる奴はバカ。
135 :2006/06/26(月) 15:15:54 ID:iUSbP/le
サッカーのスピードは「次の動作を予測して手早くアクションを起こす」事だからな
単純な50メートル走とかとは違うし
136 :2006/06/26(月) 15:17:39 ID:1Bjww3vL
>>135
日本サッカーはそれが遅すぎる
攻撃でもディフェンスでも
何であんなに遅いのか・・・
137 :2006/06/26(月) 15:17:40 ID:iUSbP/le
戦術もコミュニケーションもないんだから流石に「次」なんて見えないだろう
だから遅いし、あたり負けるし、トラップもまずいし、キープも出来ないし、パスもつながらない

そういった根本的な問題だと思う
体力がないとか、フィジカルとかそんな話だけでもない
138 :2006/06/26(月) 15:18:25 ID:TOxV4WWm
名前忘れたけどメキシコに160cm位のチビキーパーいたよな
139 :2006/06/26(月) 15:21:33 ID:rOVWzAkf
昔、トルシエが連れてきたフィジカル分析の専門家は、
世界に比べて日本のフィジカルが特別に劣っていることは
ないと言ってた。
ただし、使い方、活かし方が問題だと。
140 :2006/06/26(月) 15:22:17 ID:8yNUXT6c
ペナルティエリアの中に居座るヴィドゥカに、なすすべが無かったからなあ。
141 :2006/06/26(月) 15:22:53 ID:m/EPYugr
>>138
カンポス?派手なユニフォームの人。ビーチでジャンプ力を鍛えた。
142 :2006/06/26(月) 15:23:49 ID:m/EPYugr
>>139
うん。心パク数計りながらの走り込み。そん色なかったって言ってた。
143_:2006/06/26(月) 15:25:08 ID:M6cBgN+L
そう、燃費の問題がある
格上相手と戦う戦術性というか、それ以前の組織作りが
今回はまるでなってなかった。
結果、劣勢に立たされ早々にガス欠・・
144 :2006/06/26(月) 15:28:21 ID:m/EPYugr
>>143
それはあるなぁ。

ブラジル線、こっちは汗かいてゼイゼイいってるのに、ブラジル人は涼しそう。

これは、レオナルドが現役のころの親善試合でもそうだった。
145_:2006/06/26(月) 15:28:37 ID:lmeAf6CX
そもそも外国選手と比べると同じ体重でも骨格が違う。
なおかつ環境ホルモンの影響で若者の精子の数が減ってるからな。
昔の釜本の精子の数>>>>>>>>>>>>>>>>>今の日本代表の精子の数
が真実だろう。(※唯一、土肥が健闘している)

子供が外で遊ばず家の中でゲームとかアニメに洗脳され放題の世の中から
フィジカルエリートが大量生産されるとは思えん。

希少なフィジカルエリートは野球にごっそり持って行かれるので、サッカー選手が
華奢なのはしょうがないんじゃない?
146:2006/06/26(月) 15:31:05 ID:hrQwgs/I
筋肉ヲタ乙w
日本人は骨盤が後傾してるから、筋肉つけてもうまく使えないのw
まぁ、野球みたいにやってるエリアが狭いスポーツなら、文化の面で進歩してる日本が強いかもしれないけどね。
ただ、ガタイだけあるやつ選んでも、姦酷代表くらいの強さにしかならねーな。
アジア人は骨格的に劣るので、フィジカル厨は乙って事でw
もう少しフトボル勉強してねw
147 :2006/06/26(月) 15:32:57 ID:iUSbP/le
>>143
どうやって動くかみえてない感じだな
ロナウジーニョとかも次の動作を広い視野で考えてるから、
想像を超えた動きを出来るんだよな

本人にとっては「予定」の動作だから動きにぶれがない
148 :2006/06/26(月) 15:33:06 ID:m/EPYugr
>>145
子どものときから、カルシウムとビタミンDのサプリメントを飲めばいいの?
149:2006/06/26(月) 15:34:32 ID:84j2O01y
野球がK-1だとしたら、
サッカーはどちらかというと集団でやるサーカスとか曲芸に近い
150 :2006/06/26(月) 15:34:41 ID:hT36dXBx
>>1
ちっこいのはアルゼンチンやメキシコだね。
ここらのチームって徹底的に連携の練習してるかな。

基本的に体と体がぶつからないようにしてる、まあ当たり前だわな。
151 :2006/06/26(月) 15:35:51 ID:1Bjww3vL
メンタル、フィジカル、判断力、想像力、全てレベルアップしてかないとな
152_:2006/06/26(月) 15:36:20 ID:cHA/TmQm
速さが落ちるとか、人種の壁だとか言い訳して筋力を鍛える努力をしないから
153 :2006/06/26(月) 15:37:19 ID:iUSbP/le
>>150
メキシコとかアルヘンは戦術がハッキリしてる
もちろん、ぶつかり合い上等の力強さもある
両者とも体格は日本と同じくらいだけど問題ない

身長だの体格だの筋力だのだけでサッカーは語れないな
154 :2006/06/26(月) 15:37:51 ID:hT36dXBx
>>148
逆、加工食品減らして食べ物から摂取。

食べ物から摂取した上で足りない分をサプリで補給ならいいんだけど
そうじゃないと微量栄養素とかが摂取できなくなる。
155 :2006/06/26(月) 15:38:37 ID:mfubpwZ/
日本の得意なパス回し…どころか、ボールを追わされてる状態がほとんどだから疲労がたまり、パスも集中力切れて全然ダメになる
156_:2006/06/26(月) 15:38:54 ID:lmeAf6CX
精子の数が減るとサッカーうんぬん以前の基本的な生命力とか根性が劣化するよ。
157 :2006/06/26(月) 15:45:03 ID:PK39HGo3
フィジカルというよりも対人スキルがショボイからでしょ
158    :2006/06/26(月) 15:46:34 ID:O8eYAg7u
>>1-156

そうだね、プロテインだね。
159 :2006/06/26(月) 15:47:20 ID:hT36dXBx
>>155
今大会パスの精度が悪かったかな、取られてはいけないところでも取られるので
そのあと全力使うことも多かった。なんか悪循環。
160 :2006/06/26(月) 15:47:27 ID:CYK36urL
まず骨格とその構造にハンデがある意見に賛成だな。
161 :2006/06/26(月) 15:48:11 ID:iUSbP/le
>>160
そんなもんどうすんだよwwwww
162;:2006/06/26(月) 15:48:57 ID:3dlXvxzQ
結局のところ全部メキシコの方が上ってことだ。
アルゼンチンはさらに個人のスキルがさらにもうワンランク上。
まず目指すはメキシコスタイルだな。
とりあえずスタミナだよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 15:50:05 ID:WkBILa2l
日本はドリブルができないから負ける
日本人はドリブルしない してもあっさり取られる
ボールコントロールと当たり負けない強さが圧倒的に足りない
ボールコントロールは子供の頃からボールに慣れる必要があると思うけど今の日本じゃ無理だな
空き地ない、公園はボール禁止、テレビゲームが豊富、勉強もしなきゃいけない
こんなんでアルゼンチンやらメキシコやらと同じレベルは無理ぽ
164 :2006/06/26(月) 15:50:54 ID:Sm3LxmEj
>>122
スポーツマンN01決定戦でサッカー選手が勝てた試しがないから・・・
プロ野球どころか、ラグビー、アメフト、体操にも負けてる。
165 :2006/06/26(月) 15:53:16 ID:Sm3LxmEj
>>134
耐久ダッシュ走で野球の二軍選手にJでもスタミナがあるとされる選手が負けてましたが・・・
166 :2006/06/26(月) 15:54:28 ID:uZCuMSAv
>>163
韓国はパサーより、昔からドリブラー多いよね
テクニカルっていうよりサイドをぶっちぎ選手が多い
これは、パサーが多い日本とのメンタリティの差かな?
高校サッカーで凄いドリブラーもJに入るとあまり目が出ないね
167 :2006/06/26(月) 15:57:48 ID:Rp2OXfL9
>>21
サッカーにプロリーグが無かった時代は(JFLは社会人サッカーな)、
高校までサッカーやって就職先として競輪に行く奴が多かったんだぞ。
168 :2006/06/26(月) 16:01:51 ID:54iPXkf8
たんにスタイルを気にして少食にしているからでしょ。
169_:2006/06/26(月) 16:07:15 ID:IRwxEPDI
フィジカルって抽象的でわかりづらいんだけど、
押されても倒れないボディバランスや、ボールキープ時の
体の使い方が劣ってるのはわかった。
高校時代から放り込み→シュートの練習しかしてない弊害だな。
170 :2006/06/26(月) 16:08:43 ID:Hk1Gwpdz
太れない、筋が付きにくいやつも多いよ日本は。代謝のタイプもあるから仕方ない。
中澤とかヒデはほっとくとドンドン痩せるタイプ。それでもヒデはオフに食ってトレして体作ってるけど
ピザコンビの稲本斧なんて肉付きやすいんだからもうちょっと肉体改造すればいいのになって思うよ
171 :2006/06/26(月) 16:10:22 ID:rOVWzAkf
>>170
「イナは丸いのは顔だけ!!」とイナギャルとやらに言われます。
172:2006/06/26(月) 16:13:25 ID:30aCl/4X
まずはステロイドをケツ穴にぶっ挿して、筋肉ムキムキにしないと駄目。
チンポ使いすぎな小野などには丁度良い。
173 :2006/06/26(月) 16:17:20 ID:iUSbP/le
ナナフシみたいなクラウチはどうすればいいんだ
174:2006/06/26(月) 16:21:16 ID:vnio0q+g
293 :名無しさん@恐縮です :2006/06/25(日) 20:04:34 ID:xnt7egPn0
宮本 恒靖  176cm 72kg
三都主     178cm 69kg
加地 亮    177cm 73kg
中澤 佑二  187cm 78kg
中田 英寿   175cm 72kg
小笠原 満男  173cm 72kg
中村 俊輔   178cm 73kg
小野 伸二   175cm 74kg
柳沢 敦    177cm 75kg
大黒 将志   177cm 71kg
玉田 圭司   173cm 63kg

大山 加奈   187cm/82kg
宝来 眞紀子 187cm/68kg
栗原 恵   186cm/68kg
杉山 祥子  184cm/69kg
大友 愛   183cm/72kg
木村 沙織  182cm/65kg

サムライブルーwwwwwwwwwwwwwwwww
175 :2006/06/26(月) 16:47:19 ID:8yNUXT6c
90kg超えてるロナウドを、スローで見ると肉が揺れててワロタ。
176 :2006/06/26(月) 16:48:04 ID:QilznXBC
別に弱くはないけど鍛えてないから
Jの試合だと激しいチャージではすぐに笛を吹くし、芝の状態が良すぎて足腰を鍛えにくい
海外はその逆で多少荒っぽい。荒っぽいからこそ、どうやって出し抜くかというプレーも学べる
試合を通して鍛えることが出来ないので、試合をすれば差は出るのは当然
だから海外組で長く在籍してる選手は、あまり接触プレーを苦にしない
177 :2006/06/26(月) 16:50:54 ID:rOVWzAkf
でも、海外組ってなんじゃらほいと思った大会でもあった。今回。
178 :2006/06/26(月) 16:52:31 ID:8yNUXT6c
国内で結果が出て海外行ってるんだから、それなりに意味はあるでしょう。
海外の方が、環境が厳しいのは間違いないし。
179 :2006/06/26(月) 16:55:09 ID:iUSbP/le
まぁベンチに座りっぱなしは厳しいよな
180_:2006/06/26(月) 16:55:41 ID:M6cBgN+L
海外の方が厳しいのにパワーダウンして帰ってきた小野・茸・高原
181:2006/06/26(月) 16:55:53 ID:YNA4R5Ve
>>174
え〜!そんなにちっこいんだ。180台が一人だけ?
今時、高校野球のチームでも平均身長180超えてるチームは珍しくないぞ。
それに体重軽すぎ。そりゃ、当り負けるって。
182:2006/06/26(月) 17:01:46 ID:TbTQxwS3
宮本 恒靖  3cm 黒 仮性
三都主    7cm 黒 真性
加地 亮   7cm 白 仮性
中澤 佑二  15cm黒 ズルムケ
中田 英寿  12cm紫 仮性
小笠原 満男 17cm 白 仮性
中村 俊輔   3p 白 真性w
小野 伸二   5cm 黒 仮性
柳沢 敦    5cm 白 
大黒 将志   15cm 黒
玉田 圭司   7cm 白 仮性
183:2006/06/26(月) 17:18:11 ID:2Vl10+NE
日本の体操界もジュニア育成プログラム見直して復活したし
競泳陣も長距離はアレだが短距離は世界レベルにまでトレーニングで向上してるし
人種的限界よりも単にサッカー界の育成やトレーニング方法に問題あると思ってしまうな
184 :2006/06/26(月) 17:34:22 ID:f7B9mW4Z
身長からすれば体重なんてそんなもんだろ。
90分ほぼ同じペースで走り続けないといけないんだぞ?
瞬発系の筋肉に特化させた野球選手などに比べると見劣りするのは当たり前。
TVのスポーツ大会なんかも瞬発力メインの競技がほとんどだから勝つのが難しい。
しかも一般人は瞬発力が無いと運動できないイメージを抱くから余計タチが悪い。
185 :2006/06/26(月) 17:43:27 ID:zoC6yck5
ロナウジーニョ、少年のころは栄養不良なのか均整もとれてないもやしっ子(中村?)だったのが、今は足腰もえらく筋肉質で結構体重もありそうだよな。
ゲームだけででかくなったとは思えないよね。
186 :2006/06/26(月) 17:52:20 ID:vnwpV4jY
ベンゲル:コラム:スポーツ報知

1対1の強さを追求するのは自滅への道
http://hochi.yomiuri.co.jp/column/wenger/news/20060626-OHT1T00134.htm
187:2006/06/26(月) 17:52:38 ID:YiWfuUF3
>>185
クライフももやしっ子だったから
テクニックに磨きをかけたという話を聞いたことがある。
188 :2006/06/26(月) 18:01:33 ID:zoC6yck5
>>187
太ももは凄いだろ。
フライングダッチマンには、そもそも優れたボディーバランスもあるんだろね。
189 :2006/06/26(月) 18:04:28 ID:tpraEkEm
野球選手も他の国の野球選手と比べると圧倒的に細いよね。
韓国とも変わらないし。
190 :2006/06/26(月) 18:06:27 ID:tpraEkEm
>>40
面白い仔というね、ラーメンがうまい地域はメシがうまくない
そうかな?
福岡メシはうまいけどね。
191 :2006/06/26(月) 18:06:33 ID:A5KluugS
    平山 我那覇
    (191)(182)
  本田      長谷部
  (181)    (177)
    中田コ 稲本
    (182)(181)
新井場 中澤 岩政 徳永
(182)(187)(187)(179)
      都築
      (185)
192 :2006/06/26(月) 18:07:36 ID:ec1Qt9X8
>>184
筋肉番付で駒野やらが出ていて持久走やったら野球選手が1位で
Jリーガーはみーんな下位だったよ。
193 :2006/06/26(月) 18:07:54 ID:dMk4SXja
福岡メシ美味く無いでしょ、北海道は美味いけど
194:2006/06/26(月) 18:08:41 ID:YiWfuUF3
>>191
身長=フィジカルってわけでもないような。
メキシコなんか日本よりも平均身長低いと思うけど
胸板とか厚いし、ももも太いしね。
195 :2006/06/26(月) 18:09:14 ID:tpraEkEm
JFAの英才教育高校ではフィジカル強化のための
特別メニューは組んでるのかな?
196  :2006/06/26(月) 18:09:20 ID:zy+NqrtE
日本の選手はフィジカルが弱いんじゃなくて、頭が悪い。おまけに勝つ気がない。
同じあやまちを何度も繰り返す、あれだけ国際試合をやっても、本番で実力が出せない。
暑いのは、理由にならない。
197:2006/06/26(月) 18:12:11 ID:ANeuV1mA
ぶっちゃけ他の国が言う、日本の長所=「スピード」ってのも単純に、小さいからすばしこしんじゃない?っていう偏見だろ?
他に誉めるところを知らないっていうか興味無いから見ていない。
198 :2006/06/26(月) 18:12:47 ID:ec1Qt9X8
>>195
若いときは筋肉つけるのはダメらしいよ。まぁサッカーじたいあまり筋トレしては体が重くなるからやらないらしいし。
必要なだけつけるのが基本。
若いときは技術練習ばかりだろうよ。
199 :2006/06/26(月) 18:13:07 ID:dC3TodTf
>>197 いつも思ってるけど大してスピードないよな?
200 :2006/06/26(月) 18:13:37 ID:wdVis+NG
当たるプレー自体を避ける傾向になるからな
どうしてもプレッシャーの少ない場面でボールを受けたがる
201 :2006/06/26(月) 18:15:00 ID:UQv1VWDm
野球選手なんて同じ身長でも一回りデカくみえるよね。

サッカーは指導者がカスなんじゃね?
202 :2006/06/26(月) 18:15:44 ID:MzTYXcd7
ロベカルみたいな足になるまで走らせりゃいいんだよ。
203 :2006/06/26(月) 18:16:27 ID:Hk1Gwpdz
ミドルとかも外人は強力だな。
アドとかを引き合いに出すのは可哀相だが超コンパクトな振りでとてつもない弾丸撃つからな
日本人(小笠原とか)はヘナチョコ放物線シュート
204 :2006/06/26(月) 18:16:34 ID:dMk4SXja
全体的に競るサッカーより抜くサッカーを良しとするからじゃない?
あと練習試合やミニゲームで熱くなって怪我する事恐れるし。

少々のテクニックの差だったらフィジカルで撥ね付けられるのにね、小賢しい事しても大男のタックルとかで
撃沈する事多いしDFラインは180後半で揃えて欲しい所、あとトップも一人は180後半くらいのターゲットマンが欲しい。
205 :2006/06/26(月) 18:17:24 ID:HOvnNvfQ
>>189
ステロイド使っているかどうかの違いじゃないかな。
206 :2006/06/26(月) 18:17:42 ID:ANeuV1mA
ロベカルは筋トレしたことないんだって。解説者が聞いたらしい。
207 :2006/06/26(月) 18:17:42 ID:q5SGRNPo
>>183
現在出来てないなら、出来るようにする練習が必要だよな。
いや、当たり前の事だけどさ・・・

決定力がないのが分かってるのに、
輪になってパス練習とか、フリーでシュート練習とか、
そういう実践的じゃない事ばっかりやってるんじゃないのかとかさ・・・
208:2006/06/26(月) 18:18:47 ID:YiWfuUF3
しかし無駄に一億人も人口いるなぁ
190センチぐらいあって100Mを10秒台で
走れる奴とかいないのかよ。
209 :2006/06/26(月) 18:18:49 ID:0MU8X3bh
あのよ
相手のシュートをよけてた選手がいたろ

ばかばかしい
210 :2006/06/26(月) 18:19:03 ID:rOVWzAkf
>>194
身体能力を身長と勘違いしてる人間は時々いる。
211:2006/06/26(月) 18:19:39 ID:s0pWU9uO
ちなみにロベカルは毎日15キロ先の学校まで通っていたとか。
南米のスター選手なんてこんな話ばっかりだもんな。
ヨーロッパでも貧しい暮らしから這い上がった選手が多いよ。
高校野球ばりの猛練習を取り入れたら?
212 :2006/06/26(月) 18:20:01 ID:MzTYXcd7
>>206
あの下半身を筋トレなしって・・・
213 :2006/06/26(月) 18:20:07 ID:qv1t0SD7
Jリーグでは、フィジカルで優れている外国人がFWに多いから、ディフェンスで
1対1を避ける傾向にあるからじゃね。
下がりながらのディフェンスにより時間をかけさせて数的優位をつくるか、
極力前を向かせないようにすることで正面同士での1対1を避ける。
でも、そのせいで国際試合に必要な最低レベルの1対1技術、能力が身について
ないような気がする。

こないだのブラジル戦では開始そうそうそれをを痛感した。
試合後の、いわゆる「日本サッカーの限界」発言はこの辺からきてるのでは
ないかと勝手に想像している。
214 :2006/06/26(月) 18:20:51 ID:G7fUO2DI
フィジカルが弱いんじゃなくてフィジカルコンタクトに弱いんだな
215:2006/06/26(月) 18:24:08 ID:YiWfuUF3
>>214
そうだね。
でも一番欠けてるのは闘争心だとおもう。
216 :2006/06/26(月) 18:24:22 ID:ANeuV1mA
クィンシーにぶっちぎられたWユースのオランダ戦。
国家吹奏のときに並んだ両チーム比べたら、アスリートとジャニーズみたい。
217 :2006/06/26(月) 18:25:36 ID:zTaKSx4K
ブラジル代表のエメルソンがドイツでプレーしてた時のビデオなんか見ると
合気道の達人みたいな体の使い方でボール取ったりしてるな
イタリア行ってかなり肉弾的になったが
合気道を義務教育で教えるといいかもしれん
218 :2006/06/26(月) 18:25:54 ID:wdVis+NG
個人的な感じだけど昔の代表は技術は無かったけど根性はあったと思う
逆に今の代表は技術はあるけど根性が無いって感じがする
Jでやっていることが世界にも通じるみたいな選手多いけど
変な弊害が出ているんじゃないだろうか
219 :2006/06/26(月) 18:27:30 ID:FKPfHMGK
甲野善紀に体の使いかた教えてもらうべき
220 :2006/06/26(月) 18:27:53 ID:A4N4fqlb
キッズジャイアンツ:トレーニング塾
http://kids.giants.jp/study_baseball/training/training02.html

1 早くからウエイトトレーニングをはじめると、背が伸びなくなると言われていますが、
中学生くらいからジムにかよってウエイトトレーニングをしても良いのですか?
(マサヒロ 13歳 埼玉県、渡辺浩伸君 14歳 福井県、スガ 14歳
 東京都、ゆきっぺ 15歳 兵庫県、ほかのみなさん)
  【答え】
A. 答えはYes。背が伸びないというのは迷信だよ。逆に骨の成長にもプラスになるんだ。
体を大きくするには栄養・休養(睡眠)・トレーニングの3つをバランスよく取り入れること。
ウエイトトレーニングはトレーニングの中のひとつだから必要なんだよ。
僕は群馬県高崎市の自宅にトレーニングジムを作って5年前から地元の中学生に
指導しているんだ。アメリカの選手に勝つにはこれしかないと思ってね。中学生には
「みんなが同じ高校に進学したら毎年甲子園に連れて行けるよ」っていつも冗談で言っているんだ。

ウエイトトレーニングのメリットは、
(1) 筋力と柔軟性が向上する。
(2)背中の右側と左側、上半身と下半身の筋力バランスが良くなる。
(3)高校で1年生からレギュラーになれる。(野球がうまい場合)

(1)と(2)はケガをしにくい体を作ってくれるよ。でも良いからといっていきなりガンガンやらないこと。
その点についてはQ2で話すね。
221 :2006/06/26(月) 18:28:31 ID:0MU8X3bh
>今の代表は技術はあるけど

ひとりでやる球蹴りの技術な
222 :2006/06/26(月) 18:29:25 ID:ANeuV1mA
中田も昔に比べると胸板が薄くなって、全体的に細い印象。
相手を振り切るようなドリブルも見られなくなった。
きっとファッションに目覚めたからだろうね。
「ヤベ、ジャケット似合わねえじゃん」
223 :2006/06/26(月) 18:33:38 ID:y7nMdeuc
ぶっちゃけ、強くないからFWから守備を意識していないとDFが後半ボロボロになるのは当たり前。
フランス大会では、当たり前の話だったんだが・・・・・・・連続でWCに出れて少しいい気になってたんだよね。
224 :2006/06/26(月) 18:33:41 ID:0KSsilaV
やっぱ、子供の頃からフィジカルコンタクトに慣れさせるしか無いんじゃね?
例えばアルゼンチン、ストリートサッカーじゃ審判なんかいないから当然激しくなるし、
トレーニングの一環でやるバビーフットボール(屋内でやる少人数制サッカー、弾まないボールを使う)もコンタクトありだから、
小さい体でも相手を背負って、足裏でボールをコントロールして相手をかわすサビオラやアイマールみたいなのが出てくる。

短期間で日本人の体格や筋肉の質を変えるなんて無理なんだから、今の体で戦える体の使い方を考えるべき。
225 :2006/06/26(月) 18:34:46 ID:wSlJVXlF
イタリア戦終了後にユニ交換しようと裸になったネドベドの体凄かったな。
バルクもそこそこあってカットバキバキだった。
226 :2006/06/26(月) 18:35:16 ID:Hk1Gwpdz
でも肉体改造は1年〜あれば効果でるだろ。
227 :2006/06/26(月) 18:37:59 ID:KVnxD3hT
【サッカー】ジーコ監督が退任会見「日本は筋トレが必要。体格的に大きくなる必要がある」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1151312057/
228 :2006/06/26(月) 18:39:22 ID:0MU8X3bh
とりあえず、全国の小学校に土俵をつくろう。
はだしで四股を踏め!
鉄砲をやれ!
世界中どこにもない強化法だ。

昔の日本人は小柄だったが、15歳ならみんな米俵をかついで歩けたのだよ。
背の低さじゃない、鍛え方だよ。
229 :2006/06/26(月) 18:40:29 ID:qv1t0SD7
日本代表でもプレミアで揉まれている稲本はやっぱり体の当て方が上手いと思う
体格の大きい相手でも、ドンッっていうよりはカツンって感じで体をあてて、
体勢をくずしそうになってもすぐ立ち直る。
やっぱ場慣れではないかと。
230:2006/06/26(月) 18:44:23 ID:UtzSpvkI
肉を食えって
231名無し:2006/06/26(月) 18:48:15 ID:IFpA2KuO
>>224
解説者の誰かが言ってたけど、
Jリーグの接触プレーに対する笛にも原因があるのではとのこと。
すぐに笛がふかれるので、接触プレーに対しての粘りが生まれるわけはない。
言えてるなと思った。

怪我をさせるようなプレーはともかく、
もっと当たりに対してはゆるい判定でも良いなと、
少しの接触でも転びまくる日本選手を見てて思った。
それに手を挙げてアピールするのは良いとしても、
そこで自分勝手にプレーを止めるなよな。
232 :2006/06/26(月) 18:48:15 ID:6UBbBwzP
ちんこの小さい人に、なんでちんこ小さいの?って聞くようなもんだろ。
233  :2006/06/26(月) 18:50:07 ID:/vdr+gbE
とりあえず

ここで吠えてる連中の8割以上はいわゆる「ガリガリ」
お前らこそ鍛えろよ
その見えてるだせえアバラ、隠せよw

あとはいわゆる観戦オンリーのデブ
オレは後者に属するが
234中肉中背:2006/06/26(月) 18:53:09 ID:zTaKSx4K
デブよりガリの方がいいな俺は
235:2006/06/26(月) 18:53:52 ID:2Vl10+NE
>>220
準備運動・適切かつ計画的トレーニング・運動後のケアとか含めてのフィジカルトレが必要だね
選手個人の資質もある意味親の遺伝や家庭環境に大きく依存してる部分もあるから
236.:2006/06/26(月) 18:55:20 ID:AZcXikr2
>>198
筑波時代、ゴンと井原は「グランド以外では練習してないよ」と互いに言いながら
コッソリ隠れて筋トレをガンガン遣ってたと聞いたね。
これは数年前にゴン自身がテレビのインタビューで答えていたことだ。
237 :2006/06/26(月) 18:55:24 ID:q5SGRNPo
タンパク質取らせずに飯ばっかり食わしてるアホ親とか普通に居るもんな
238 :2006/06/26(月) 18:57:09 ID:RbPpqKGk
井原と勝矢の体は凄かったな
239_:2006/06/26(月) 18:59:13 ID:M6cBgN+L
カズは筋肉付け出してからダメになっていったよね
240 :2006/06/26(月) 18:59:32 ID:r5nK0Gv8
普通に野球だろう。
平均年収が数倍の開きがあるだろうから。
おまけに怪我じゃなくて病気でも首にされたりする。
試合に出ないとどんどん劣化するし野球と違って交代枠も決まってる。

「戦術」というくくりがあるから実力が自分よりないやつが試合に出たりもする。

野球が悪いって言うか日本でそういうスポーツが発展した以上仕方がない。
巨人がもっと腐って今の野球パパ世代とそのむすこがいなくなれば変わるよ。
241 :2006/06/26(月) 19:03:05 ID:wSlJVXlF
>>240
プロ野球選手の息子がサッカーやるぐらいだからだいぶ変わってきてるんだろうね
242 :2006/06/26(月) 19:05:46 ID:rOVWzAkf
>>241
巨人の工藤はたしか5人子供がいるが、誰一人として野球を
やってないと言ってた。
243 :2006/06/26(月) 19:08:07 ID:PRxIA6iP
>>242
高木の息子がU-いくつかの代表

しかしやはりJでの審判の基準改めないと
「ぶつかり合い」には強くならないな
体を鍛えたら次は入れ方、当たり方といった技術が必要なわけだし
244 :2006/06/26(月) 19:21:26 ID:r5nK0Gv8
>>241-242
工藤ってそんなにでかくないよな。
子供がプロ野球選手の親の職業知らないって話もあったし変わっては来てるんだろうけど。
245,:2006/06/26(月) 19:27:08 ID:COTSM9dp
●空港でファンに蹴りを入れられるヘナギ
http://www.budalizacija.hr/fun/fajlovi/top10/6mj/good.mpg
246 :2006/06/26(月) 19:28:21 ID:Hk1Gwpdz
>>245
ひどいものを見た
247  :2006/06/26(月) 20:00:50 ID:84vNbV+f
中継でスタンドのサポが映ってたけどクロアチアとかオージーのゴツい男ども見たろw
それに比べ俺らはどうだ?w
選手だけ突然変異でゴツくなるわけじゃねーだろ
248 :2006/06/26(月) 20:00:53 ID:0MU8X3bh
プロ野球選手が自分の子供をプロ野球選手にしたくないってのはよく分かるよ。

運動やるなら楽なサッカーってことだろ。
249 :2006/06/26(月) 20:03:43 ID:y8XXaMKz
ちょっとあたったぐらいで直ぐに
ファール貰えるJリーグで
フィジカルの強い選手が育つ訳が無い
代表に選ばれたやつは強制的に海外に修行に
行かせることを提案します。

250_:2006/06/26(月) 20:08:02 ID:hHYmUdVq
(前略)
この大会で非常に強く感じたのは、上背はどうしようもないが、そういう相手と試合をするときに、
ある一定の時間はいいサッカーができるが、長い時間では無理な部分がある。腰、下半身を中心と
した強さ、上半身の強さといった部分を、技術以上にもっと強化していかないといけない。これは
今一緒に仕事をした選手たちだけではなく、もっと若い頃からの筋力の強化というのも取り組んで
いけば、今の技術がもっと素晴らしいものになると思う。

スポーツ医学的な問題だが、これからクラブと協会の連携で発展してほしい部分がある。筋肉損傷、
骨折といったものの治癒の日数があまりにもかかり過ぎるのも気になった。日本が試合を終えると、
たくさんのアイシングをみなどこかにしてからバスに乗り込む。ほかのチームにはそういう光景は
なく、どこかにケガを抱えているということも、アイシングも見受けられなかった。食生活とか、
いろいろな面を含めて世界の最高の国々から学ぶものがあると思う。体のいい選手たちにそれで対
抗するのは難しいと思う。クラブとの連係の中でこれを徹底していってもらいたいと願っている。

関連して、アジア予選でも感じたことだが、上背の上回ったチームと対戦するときに、最後の何十分
になるとロングボールを蹴りこんでくる。どのチームも前でプレーする選手たちが、190センチといっ
た選手たちを相手にしなくてはならない。これで結果を求められる場合、90分間、持ちこたえられない。
宮本とオーストラリア戦の後話しをしたが、いつもとまったく違った疲れ、ふくらはぎ、が非常に疲れ
てきつい、ともらしていたのは、ジャンプを繰り返される、そこで体をあてていく、これの繰り返しだ
からだろう。今後も世界は、足元でかなわない日本に対して、ずっとこういう戦法を取り続ける。これ
に対して、どういう術を持つのかを考えていかないと、かつてバレーボールでおきた、ミュンヘンでは
金メダルを獲得しながら、その後海外のパワーに圧倒されてしまった、そういうことが起きえないとも
限らない。真剣に取り組んでいかなくてはならない。

ブラジル代表の体格は今と昔では見違えるほどの体格になっている。ロナウジーニョ、カカといったブ
ラジルでは非常に華奢でほっそりしていたのに、海外のクラブに出て行くことによってからだつきが変
わっていた。元は日本人と変わらぬ体だった。進歩はする。今後は中国、オーストラリア、旧ソ連の国
々、これらが本気で日本を倒しに来る。

このような話をしたのは、この理由のために決勝Tに出られなかったなどといっているのではない。誤解
はしてもらいたくない。私は、パワープレーはサッカーの美しさ、芸術性とは違ったものだと思う。しか
し、パワープレーで何とか相手を踏み潰してしまうような現実が、サッカーで起きているときに、フィジ
カルを無視すれば成長はない。アフリカを手本にして彼らも専門家を招待するなどして大きな発展を遂げ
てきた。この15年のサイクルはこれで終るが、この後、世界中どこにいたとしても、選手から連絡をもら
うことがあれば最大限に助けたいと思う。
http://sports.nifty.com/saposta/cs/masujima/details/060626004579/1.htm
251 :2006/06/26(月) 20:11:26 ID:zr29Y5Ow
俺の通ってた高校ではサッカー部の奴は他の運動部の奴らにくらべてひょろい奴が多かったな
252 :2006/06/26(月) 20:12:46 ID:t/GNPmeE
韓國人のスタミナが日本人を圧倒しているのは犬肉を食べてるからさ!

君達も韓國人のような世界に通用するスタミナが欲しければ犬肉キムチを食べよう!!

空港の免税店で買えるはずだけど・・・反日の関係で日本には卸してないかもなwww

大久保の店で食えるらしいから通い詰めて犬肉食らいまくれ!!!虚弱児どもwwww
253 :2006/06/26(月) 20:15:57 ID:dZVSzonK
>>251
よく運動神経のいい奴が野球に云々という話があるけど、日本のサッカー人口くらいの
規模でそうそう人材不足になるはずがない。
そもそもの練習量が足りてないか、意識が別の方に行ってるか(昔の野球のように
筋トレ害悪論が横行してて、正しいフィジカルトレーニングを模索できてない)ってのが
大きいと思う
254 :2006/06/26(月) 20:24:33 ID:64rJ01kV
プロのサッカー選手の資格に柔道3段以上という規則を作ろう。
そうすれば玉ころがしがうまいだけのヒョロヒョロは、
サッカー選手になれなくなる。
255 :2006/06/26(月) 20:25:29 ID:0EtumPrk
>>1
千代の富士なめんな。
256:2006/06/26(月) 20:28:20 ID:KG26Rr60
高校時代野球部だったけど校内マラソン大会でサッカー部に負けたことないな。
身長も体重も野球部のほうがでかかったけど。
同じグラウンド使ってたからサッカー部の練習も見てたけど
技術練習がほとんどで、きついランニングとか筋トレはやってない感じ。
県内では結構強かったんだけどね。
うちらは甲子園には縁のないチームだったけど
50mダッシュ50本とかベーラン20本とかは普通にやってた。
冬場はボール持たずに筋トレ、ランニングばっかりだったし。
やっぱ、サッカーは練習不足なんじゃないの?
257名無しさん:2006/06/26(月) 20:33:41 ID:yX0L5NJL
もう日本代表は行き着く所まで進化したから伸びしろは無い。
今後もW杯には5割位の確率で出られるけど、グループリーグでほぼ敗退
20年に1度くらいベスト16に残れるかどうか
258 :2006/06/26(月) 20:36:47 ID:4JB9NCSe
ただの努力不足。

どの人間にも均等に時間は与えられている中で、ある者はCMに出て、
、おしゃれを楽しむ、ドライブに出かけ。ある者は外国のリーグで生き残る
ために死に物狂いで努力してる。

素質や環境も大事だけど、意志でどうにかなるはず。
これくらいでいいやと思ってしまうのも、若いからしょうがないかもしれないけどね。
259 :2006/06/26(月) 20:38:41 ID:t/GNPmeE
>256
いち学校の例は日本の例にあらず・・・倶楽部野球のみでなくもっと広い視野を持とうぜ(~ー')b
260 :2006/06/26(月) 20:39:09 ID:0MU8X3bh
今、日テレ視てみろ
261259:2006/06/26(月) 20:41:44 ID:t/GNPmeE
付け足せば、俺達の学校は進学校でスポーツは弱いしそもそも進んでやる奴は少ないんだが
マラソン大会とかは文学部の奴とかが優勝したぜ、しかも俺らの下の学年の囲碁部の奴w
262_:2006/06/26(月) 20:43:57 ID:tFNBZece
オランダ対ポルトガル戦を見てしまうと、日本に一番足りないのは、肉体でも才能でもなく
闘志だよな。

豪州戦では、交代したのに走らない選手がいたと思えば、一点とられたらぼろぼろ。
クロ戦では、シュートの意思を持たないFW
ブラ戦では、なんの結果も出せずスタメン落ちさせられたのに、交代直後の軽症で
すごすごと引き下がるエースFW、怯えたように引きこもりプレスに全く行かない守備

正直ブラジル戦の後半は、犬が腹を見せながら哀れみの泣き声を上げているようで
見るに耐えなかった。
263 :2006/06/26(月) 20:46:31 ID:seMcpDjz
野球の猛練習がアンチテーゼになってたらまずいよな。
野球はくたくたの状態で守備やることがまずないのに、
千本ノックやってるから問題。サッカーなんてくたくたの状態で
守備、攻撃が普通にあるから猛練習が必要なんだけどな。
264 :2006/06/26(月) 20:47:13 ID:VDeD3F+Y
>>262
ニワカ乙
265:2006/06/26(月) 20:47:50 ID:KG26Rr60
>>257
>もう日本代表は行き着く所まで進化したから伸びしろは無い。
それもまた極端だな。フィジカル面の向上っていうのは
トレーニング次第で一番即効性のある部分じゃないか。
日本の選手のレベルだったら到底限界まで追い込んでるとは思えない。
まだまだ伸び代あるよ。


266城彰二:2006/06/26(月) 20:48:22 ID:BTzopL/l
【富豪刑事】深田恭子のフィジカルなどを語るスレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1150025352/
267 :2006/06/26(月) 20:49:09 ID:dZVSzonK
>>263
昨日だったか、BSでオシムにオファーが行ってることについて、ゲストの中西が
コメントしてたんだけど、「監督はいつでも聞きたいことがあったら来なさい、監督室の
ドアはいつも開けておくからと言っていたのに、毎日練習できついから休み欲しいって
言いに行ったら、君たちに話なんてない帰りなさいって突っぱねられた」みたいな愚痴を
冗談めかしてだけど言ってた。

こういう部分が駄目なんだろうなって思った。
268:2006/06/26(月) 20:56:24 ID:KG26Rr60
>>263
>野球はくたくたの状態で守備やることがまずないのに、千本ノックやってるから問題
今はそういう練習してるとこは強豪校でもあんまりないよ。そういうのは70年代まででしょ。
フィジカルトレーニングと技術練習は分けてるとこがほとんど。
まあ強い学校の練習量は半端ないけどね。
269 :2006/06/26(月) 20:58:20 ID:hxujft2y

中沢、加地、中田英、巻、大黒のように、1対1で負けなくて最後まで走れる選手って、日本人で他に居ないの?
270 :2006/06/26(月) 20:58:31 ID:lm8PuwJq
サッカー部にもうちょっと運動神経いいやつが集まればな。
271_:2006/06/26(月) 21:00:37 ID:tFNBZece
Jでファールが厳しく取られる→フィジカルを鍛えない→すぐ怪我をする→Jでファールが...

糞の堂々巡りだなw
272:2006/06/26(月) 21:04:47 ID:vAj3N2jz
やきうにフィジカルトップをとられてるからだお

でも漏れは悔しくないお
273 :2006/06/26(月) 21:05:31 ID:hxujft2y

これからのJは、イエロー以外のファールは、全部取らなくていいよ。

そうしないと中沢、加地、中田英、巻、大黒のように、1対1で負けなくて最後まで走れる選手は生まれないよ。
274.:2006/06/26(月) 21:09:55 ID:2Fg/93ZI
中田のフィジカルトレーニングに回りの
日本代表選手は驚いたが、イタリアでは普通に
皆やってるトレーニング内容だったとか
275 :2006/06/26(月) 21:10:09 ID:t/GNPmeE
>270
それは言えるな・・・野球馬鹿が目指すイチローや松井は同じ日本人だが
サッカー馬鹿が目指すのはジダンやガウショやベッカムだもんな・・・・
日本人には参考にならないよな・・・せめて体格の似たメキシコを参考にしようぜって言いたい
276 :2006/06/26(月) 21:11:27 ID:pOe/6rpz
277_:2006/06/26(月) 21:14:21 ID:o7hKDcQ3
中田ってトレーニングやっててあの程度なんか(苦笑)
278 :2006/06/26(月) 21:14:54 ID:XZmHR4DZ
中田のパスは厳しいんだよ。
周りの選手を走らせすぎる。
だから中田以外の選手が早くへばってしまったんじゃないのか?
279_:2006/06/26(月) 21:18:14 ID:gKRKLTlc
俺も思うに、体格は生まれつきと育ちだから20代過ぎたらそうそう変わるもんでもない。

鍛えて筋肉つけたり、後天的に向上させる術はあるんだろうけど、

俺は格闘技系の相手の動きを読む競技か、
バランス系の競技の要素を取り入れたほうがいいと思うのだがどうだろう?
280 :2006/06/26(月) 21:19:22 ID:NpPaY0j3
>>270
本当にそうかな?
若年層の競技人口そのものは野球と比べてもそれ程差はないし、
そもそもガキの時分からプロになった後の収入意識してスポーツなんて選ばないでしょ。
選手の素養とは別のところに問題があるような気がする。
281花丸:2006/06/26(月) 21:19:45 ID:dRqlfvPG
プロ野球に行くような人材をサッカーに入れてほしいって意見でてるけど
それすっごい解る気がする。
でも、サッカーのプロで食ってる人って世界基準で年俸どれくらいなの?
野球はアレックス・ロドリゲス28億 ボンズやソーサで22億
イチローとか松井でも世界で一流って呼ばれてるサッカー選手なんかより
良い額貰ってるんじゃないの?

もらえる給料が野球>サッカーの限り日本国内ではサッカーに良い人材が
流れるってことはまずないと思う。
282 :2006/06/26(月) 21:23:34 ID:06Ry1Rjs
ボールを小起用にコネコネできる子供しかトレセンに抜擢されないから。
283 :2006/06/26(月) 21:24:05 ID:dZVSzonK
>>270
運動神経のいい奴が野球に行く→軍隊式トレーニングで嫌でも鍛えさせられる
→体格のいい選手が増える→その中から技術のないものは淘汰される

運動神経のいい奴がサッカーに行く→体格のいい奴とテクのある奴が貯金だけで
ある程度こなす→両者資質の貯金だけでやっていたので世界の壁に当たる

ってことでは?
野球だってほんの少し前まで140そこそこ出れば速球派の世界でそれ以上上は
外人の体があってこそと言われてたんだ
284 :2006/06/26(月) 21:24:07 ID:Vb5vXT3Z
中村俊輔はレッジーナ時代故障中に筋トレやりすぎてバランスが悪くなってトレーナーに禁止されたそうだ
中田も同じ
ただいたずらに横幅を増やすだけならボディビルを見習えば簡単に出来る
サッカーにあった体系を作るのは難しいんだろう
ちなみにブラジル代表のロベルトカルロスはウエイトトレーニングは一切やってないそうだ
285 :2006/06/26(月) 21:25:12 ID:t/GNPmeE
君のお友達がお金だという主張は確かに承りました

思うのですがお金で無い友人を作ったほうがいいですよ

親(真)友はマジで金では買えない力を与えてくれます!
286 :2006/06/26(月) 21:25:21 ID:hxujft2y
>>279
確かに。
柔道、ウエイトトレを、ガキの頃からやっておいた方が良いと思う。
あとガキの頃から、食いまくっとけ!
287285:2006/06/26(月) 21:26:48 ID:t/GNPmeE
>>花丸くんへ
288.:2006/06/26(月) 21:33:33 ID:2Fg/93ZI
>>284
フィジカルトレーニングと
ウエイトトレーニングは違うものなんだが
289 :2006/06/26(月) 21:35:34 ID:Vb5vXT3Z
>>288
そうだよ
だからロベカルは器具を使ったウエイトはやったことないって
290 :2006/06/26(月) 21:36:21 ID:WkQkAeoF
イブラヒモビッチやジダンも柔道してたんだっけ もっと他にもいるのかね。
プーチン大統領くらいしかわからない。サッカー選手じゃねーし
291 :2006/06/26(月) 21:41:39 ID:hxujft2y
>>288
知ってるよ。
フィジカルトレーニングでは身体は大きくならないから、ウエイトトレーニングや柔道をした方が良いんだよ、日本人の場合は。
292 :2006/06/26(月) 21:42:35 ID:diDTPp4y
代表でサイドバックの駒野の持久力が、やきう選手以下っていうのはやっぱショボ過ぎだろ
駒野でさえそうなんだから
中村なんか、蹴毬でもやってろって感じの弱さだよな
293 :2006/06/26(月) 21:43:16 ID:pOe/6rpz
フィジカル弱いのはJの審判のせいですよ
弱い方がファールゲットできるからね
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1151323650/
294 :2006/06/26(月) 21:44:27 ID:Vb5vXT3Z
いやフィジカル=身体
ウエイト=重り

フィジカルトレーニングはボールを使わなくて身体を鍛える為のトレーニングの総称で
ウエイトトレがジムで器具を相手にしてるようなトレーニングだろ?

どうでもいい話だが
295アホカ:2006/06/26(月) 21:44:39 ID:CwW60aVu
給料は関係ない
じゃあ金メダルオリンピック選手はどれくらいの給料もらってるんだ
荒川や室伏は10億でももらってるのかな?
296 :2006/06/26(月) 21:45:49 ID:Vb5vXT3Z
>>292
過去には引退間際の井原や小倉が野球選手をぶっちぎってたんだけど
一例で全てを語るのはあんまり・・・
297 :2006/06/26(月) 21:47:22 ID:0MU8X3bh
>過去には引退間際の井原や小倉が野球選手をぶっちぎってた

でたらめいうんじゃねぇってw
298 :2006/06/26(月) 21:48:41 ID:m/EPYugr
アルゼンチンは白人がほとんどなのに、サッカーはそうでもないな。
マラドーナとかテベスとかインディオっぽい。
白人でもサビオラやなんとかとか何とかみたいに小さいのが多いね。
299 :2006/06/26(月) 21:50:14 ID:m/EPYugr
アルゼンチンは胸板あついけど、牛肉をたくさんつくってるんだよ。
牛肉が安い。
脂肪がなくて固い牛肉。岩塩かけてたべるんだよ。
300 :2006/06/26(月) 21:50:40 ID:Vb5vXT3Z
>>297
本当だって
テレビ板で聞いてみろよ
野球選手が勝ったのはあれ一例だけでそれを何回もしつこくいってるわけ
まあ走るのが本職のサッカー選手が一回でも野球に負けるのは情けないけどね
301 :2006/06/26(月) 21:51:33 ID:m/EPYugr
>>217
サッカー選手にはもう成れないと思うけど、合気道はやってみたい。
302 :2006/06/26(月) 21:52:46 ID:m1LYglN4
レフティモンスターたんは総合2位ってコピペあったね
303 :2006/06/26(月) 21:53:45 ID:m/EPYugr
>>231
それは言えている。相手のひざの靭帯をやってしまうようなプレーは激しく反則を取るべきだけど、
上半身が接触して競り合ってるプレーは流して欲しい。
304 :2006/06/26(月) 21:55:24 ID:YquMcizB
ふぃじこーふぃじこー
えみりあばりとーれつげえみりあばりとー
305 :2006/06/26(月) 21:57:24 ID:/pmUHZ1Z
昔、NHKでマラドーナの特集をやってたとき、器具を使った
ウエイトトレーニングを必死にやってた。
あと、ジダンは子供の頃柔道やってたらしい。
306 :2006/06/26(月) 21:59:30 ID:m/EPYugr
>>305
ジーコも虚弱体質だったので、ユース時代すごくやった。
カカもユース時代すごくやった。
でも、単純な動きすぎてつらいだけだったそうだ。それでも、目標があったからガンバたんだって。
307  :2006/06/26(月) 21:59:47 ID:LBvodLoJ
テベスもメッシも170以下だし。ロベカルも。
だが、胸板が3D体型・・・。
308 :2006/06/26(月) 22:00:23 ID:D273+Ph8
とにかく、若い時からバーベルとかガンガン持ち上げてれば良いんだよ。
それで、俊敏性とかスピードとか無くなる人材だったら、その程度の人材だと諦めれば良い。
309 :2006/06/26(月) 22:01:54 ID:m/EPYugr
>>308
いちおう、スケジュールがあって、必ず休息日を入れると超回復により筋肉が出来ていきます。
310 :2006/06/26(月) 22:02:23 ID:m/EPYugr
>>307
当たられても倒れない。
311 :2006/06/26(月) 22:02:34 ID:hTH45Xrw
まあ筋肉番付って演出で順位が決まるからなあ。
過去に優勝をもみ消されたラグビー選手がカミングアウトしてるし。
その回優勝したことになったのは野球選手だったらしいが。
312 :2006/06/26(月) 22:09:38 ID:mKW3leXx
>>311
ソース出さないと誰も信用しないよ
313 :2006/06/26(月) 22:14:46 ID:QwRHvGy7
合気道とかだめですかね全方位戦闘体制かつ動きの少ない関節技のオンパレード(セットプレーで絶対有効)。
314_:2006/06/26(月) 22:16:46 ID:gKRKLTlc
問題は、
日本は子供のころに複数のスポーツをする文化がないことだよなぁ

欧州はしらないが、米国は極めるべき種目を持ちながらも
いろんなスポーツを経験するよう奨励し、実際そういうプログラムが準備される。
315 :2006/06/26(月) 22:17:32 ID:Hk1Gwpdz
というか筋番がソースって言うのもウケるな
316 :2006/06/26(月) 22:19:01 ID:diDTPp4y
やきうなん試合中たいして走らないだろ
走塁やなんだで走ってる時間よりも
守備の時に突っ立ってたり、攻撃の時にベンチで座ってたりする時間の方が圧倒的に長い
だからやきう選手はデブが多いし、落合みたく40過ぎになっても普通にプレイ出来る
そんなやきう選手に走り負ける選手が代表のSBなんて…
317:2006/06/26(月) 22:21:14 ID:91xnf+uy
昔帝京サッカーに、小門って居たけど競輪選手になってS級1班だった
横に強い選手だったよW
318_:2006/06/26(月) 22:21:58 ID:gKRKLTlc
>>316

その議論よくやってるんだけどさぁ。

一部と全体の比較を混同してるんだと思うんだよねぇ。

野球選手の一部には身体能力優れているやつもいるけど、
中にはサッカー選手では絶対ありえないくれいのおデブでも
現役でできるのが野球ってことでしょ?
319 :2006/06/26(月) 22:22:09 ID:W0ZxyBvK
2010年日本代表候補(ハーフ・海外出身)

FW ハーフナー・マイク 194cm 75kg (横浜FM)オランダ・帰化 1987年生
http://ameblo.jp/user_images/7e/8a/10004214990.jpg
FW カレン・ロバート 180cm 72kg (磐田)アイルランド・ハーフ 1985年生
http://shop.kodansha.jp/bc/fbn/image/photo/040820_cullen.jpg
FW エルサムニー・オサマ (東京V)175cm 66kg エジプト・ハーフ 1988年生
http://ameblo.jp/verdy-y/elsam_o.jpg
FW セルヒオ・エスクデロ (浦和)169cm 63kg アルゼンチン・帰化予定 1988年生
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Olympia/6176/03ntcU-17-3.jpg
MF 長谷川アーリア・ジャスール (横浜FM)186cm 66kg イラン・ハーフ 1988年生
http://www.f-marinos.com/imgs/y_player/p029.jpg
MF ディビッドソン純マーカス (大宮)186cm 75kg アメリカ・ハーフ 1983年生
http://www.ardija.co.jp/information/info_pict/1304_detail.jpg
DF 中尾真那 183cm 74kg (広島)タンザニア・ハーフ 1986年生
http://ca.c.yimg.jp/sports/25/img.sports.yahoo.co.jp/soccer/jleague/player/450/500246.jpg
DF 田中マルクス闘莉王 185cm 80kg  (浦和)ブラジル・帰化 1981年生
http://www.urawa-reds.co.jp/Team/Players/2006/m_tulio_t.jpg
DF キローラン 裕人(ゆうじん) 187cm 84kg (東京V)アイルランド・ハーフ 1987年生
http://www.verdy.co.jp/img/information/introduction/player/41_killoran_03.jpg

※他多数
320 :2006/06/26(月) 22:23:38 ID:uE3UjMJG
>>315
シーズン終わったばかりの選手が、何であれに出ないといけないのがわからん。
321花丸:2006/06/26(月) 22:23:57 ID:dRqlfvPG
給料は関係ないだって?
馬鹿をいうなよ。
ロナウジーニョだってロナウドだって野球でやっていく実力があるなら
メジャーリーグと契約するにきまってるだろ。
サッカーなんて野球選手からすれば小遣い程度名もの。
野球はなんていったって年俸15億からもらえるからな。
世の中銭や!女をとっかえひっかえSEXしたいだろ?
良い車も乗れる、良い家に住める、自分の一族を一生養える。
やっぱスポーツで一流を目指すなら一勝楽できる野球だろ。
322 :2006/06/26(月) 22:25:10 ID:0MU8X3bh
なんか薄汚いヤツがいるな
323 :2006/06/26(月) 22:27:14 ID:/us53CkH
>>321
と言うことは、両方にソコソコの選手を輸出できてる日本人は優秀
(サッカーが最近ちょっと品質落ち気味だが・・・)
324 :2006/06/26(月) 22:27:46 ID:m/EPYugr
>>318
ドカベン香川。デー部大久保
325 :2006/06/26(月) 22:31:49 ID:icNTvkt9
>>319
使えそうなやつは居ないな・・・
326:2006/06/26(月) 22:35:25 ID:91xnf+uy
>>321
あと20年位たつたら逆転するかも、小学生見ているとサッカーボールで遊んで
いる子供が多くなっているんじゃねえの
327 :2006/06/26(月) 22:35:34 ID:40TsRL/I
>>321
サッカーは人口多いしwアメフトは人口多いしw
F1>NBAだろ
328甲斐援隊:2006/06/26(月) 22:39:41 ID:+VubF3kf
>>321
実力が無いからじゃない。
野球を知らないのだw
329 :2006/06/26(月) 22:40:39 ID:t/GNPmeE
花丸くんはリアルな子供らしいね・・・もしくは精神が成長してない大きいお友達
核心を突かれて壊れたれしいけど、もう一度自分の書いた文章を読み返してみなよ
それで落ち着けないのなら、もう話すことは何も無い・・・・
330 :2006/06/26(月) 22:52:00 ID:0xc/S0Tg
野球は守備位置がほぼ固定なので、各自の責任がはっきりしてるから、
能力の劣る奴はあっさり見極められてしまうシビアな世界だわな。

サッカーは要素がごった煮になってファンも指導者も誰も彼も実力を見極められず、
競争のない虚名だけの悲惨な事態に陥ってしまっている。
どーにかならんか。
331 :2006/06/26(月) 22:58:59 ID:4e08wY0H
よし、今から電波な事書くぞ。
コーチに古武道の師範とか連れてこい。
腰を落として動くなんてのは専売特許だし、
自分の重心をまっすぐ保って相手の重心を攻め
わざわざ掴んで投げなくても相手を倒せる、なんてことができると言い張っている。
その言い分に半分も真実が含まれていたらサッカーの役に立つように思う。
332 :2006/06/26(月) 23:13:34 ID:t/GNPmeE
>能力の劣る奴はあっさり見極められてしまうシビアな世界だわな。
星野、岡田が重用した今岡を野村が嫌って努力も虚しく補欠生活、移籍も考えて無かったっけ?

結局のところサッカーに限らず見る人間の考え方によって評価は変わる

にわかで適当なやきう至上意見はいらないよ
333:2006/06/26(月) 23:25:28 ID:ZDhwBDM+
少年サッカーの試合でタックルとかしたらママンに叱られるからだ
334  :2006/06/26(月) 23:37:11 ID:LmMdSqYL
>>321
F1なんて何百億の車が運転できて給料90億ももらえるんだぜ
335___:2006/06/26(月) 23:43:18 ID:W3DydaVs
>>321
まぁ低収入のお前がほざいたところで...
336 :2006/06/26(月) 23:45:38 ID:UcGWUO8s
>>317
木梨と同級の奴か
でも、結局奴はタイトル取れなかったんだよな。
337 :2006/06/27(火) 00:04:56 ID:A7jMP6iz
>>312
ウェブで見られる記事がどっかにあったはず。後は自分で探せ。しょせんバラエティ番組だよ。
338_:2006/06/27(火) 00:07:41 ID:gPhX6mUI
アルゼンチン人は死ぬほど牛に食うんだよ。塩かけて。
現地でアルゼンチン人と過ごしたけど肉の量が毎度もの凄くてつきあいきれんかった。
339_:2006/06/27(火) 00:08:00 ID:lmeAf6CX
アルゼンチン人は死ぬほど牛に食うんだよ。塩かけて。
現地でアルゼンチン人と過ごしたけど肉の量が毎度もの凄くてつきあいきれんかった。
340kazu:2006/06/27(火) 00:18:29 ID:GC/QN6KH
日本人は昔は死ぬほど米を食っていたがな
341;:2006/06/27(火) 00:20:48 ID:7ljVZwhI
ラグビーは昔サッカーやってた香具師多いよ
まぁ、サッカーで芽が出ないからラグビーに転進するんだが・・
でもチビでもカカぐらいなら吹っ飛ばせる香具師たくさんいるお
今の鈍いロナウドくらいなら吹っ飛ばせる。
342*:2006/06/27(火) 00:21:48 ID:HjxdUXAP
筋肉の前に骨格が弱いんだよ。
たとえば、足首から下だけでも全然ちがう、日本人の足はひ弱で小さいんだよ。
日本人が強烈なミドルキックを蹴れないのは、それなんだよ。
343 :2006/06/27(火) 00:26:01 ID:wF1MqzFS
他の国は練習からガチガチぶつかってるのに
日本は適当なパス回しで当たらないから。

練習から当たってたら怪我するだろ!と言われるけど
怪我しない当たり方を習得してるから、怪我が本番でも起こりにくい
相手がヘタだと、逆に怪我しやすい。

フィジカルも【技術】だから、いくらでもフィジカルは鍛えられる。
日本の育成で軽視してきたんだろう
344ジョイアン:2006/06/27(火) 00:28:31 ID:/SnWh2lV
日本代表にはジャイアンのような1トップが必要だ〜!
とにかくオレにボールを出せ!お前の物はオレの物、
オレの物もオレの物!敵はギタギタにしてやる〜!!
そして負けたら「かぁ〜ちゃ〜ん!!」って帰って来い!

今の日本代表はイイ子過ぎる。優等生ぶりやがって!

と思ってみた。
345 :2006/06/27(火) 00:28:37 ID:/7/yZY8e
豊田スタジアムにあるピクシーの足型をみると
女性の足みたいにきれいで華奢だったりする
その脇にあるウェズレイの足型は人間のものとは思えないけどね
346:2006/06/27(火) 00:43:35 ID:Zk2T5WVA
いやあ野球にしてもね
ま、とりあえずプロ野球は置いておいてね
高校野球で、池田高校(蔦監督)みたいなのが出てきたわけだ
で、それまでの常識を覆した
それからたいした間を置かず、桑田、清原を擁するPLが出てきた

高校サッカー界からはこういうのは出てこないか?
(出てるのかも知れんが)
多少、技術(小細工的なテクニック)は劣っても
フジカル全面で他を圧倒するようなところ
そしたら、もう一段レベルが上がる
347_:2006/06/27(火) 00:50:28 ID:HjxdUXAP
あのクライフの足も小さかったけど、ロベルト・カルロスの足は
あの小柄な身体からは想像もつかないほど幅広でデカイよ。
ロベカルのあの強烈ロングシュートは、右足のややアウトにかけて
キックするというけど、日本人は今大会の初戦でドイツのトルステン・フリンクスが
見せたような、右足のアウトに掛けてシュート回転で恐ろしい変化を
するあんなのまず蹴れないわけだが・・・
348_:2006/06/27(火) 00:53:39 ID:gPhX6mUI
>>340
昔の日本人、死ぬほど米食ってないよ。
明治までは日本人の8割の百姓は殆ど米を口にできなかったし、
明治以降は戦争やってた期間長いから米あんあまり食えんかっただろ。
高度成長期になってようやく多くの日本人が米たらふく食えるようになったけど、
その後はご存じの通り米の需要は年々減り続けてしょうがなしに学校給食で
出すようになった。
349 :2006/06/27(火) 00:54:54 ID:5S2pHPlI
日本には豆があるだろ、豆が
豆もっと食わないと
350 :2006/06/27(火) 00:55:34 ID:5S2pHPlI
>>346
国見や鹿実がまさにフィジカルで高校のみならず、Jユースまで粉砕してるんだが
351 :2006/06/27(火) 00:58:16 ID:+G2ShSml
池田高校はまたちょっと別で、金属バットを生かすには技術トレーニングするより、筋トレして力任せに前に飛ばした方が効率的って発想。
確かにそれで高校野球では通用したけど、池田出身のプロ選手がろくに大成しなかったの見れば、あまりほめられたものじゃない。
352_:2006/06/27(火) 00:59:35 ID:HjxdUXAP
日本を強くするために、もっとサッカーの上手いブラジル人を
帰化させればいいという意見があるが、次元が低いな。
そういう意味では、ハンマー投げの室伏の親父は東欧の女性投てき選手と
結婚して、室伏広治を作ったわけだ。
353 :2006/06/27(火) 01:03:27 ID:5S2pHPlI
>>351
水野は割と長持ちしたんじゃない?
354 :2006/06/27(火) 02:05:06 ID:wF1MqzFS
>>350
高校で強くなっても、Jでまたパスサッカーマンセーに戻るので
意味がなくなります
355 :2006/06/27(火) 02:08:34 ID:5S2pHPlI
>>354
小嶺先生の肝煎りのVファーレン長崎に期待するしかないか…
356_:2006/06/27(火) 02:33:50 ID:/6m5fxph
高校サッカーみれば分かるがフィジカル悪 技術正義みたいな感覚の馬鹿
がいるから、去年まで果実にきてたブラジル人コーチいわく
果実のフィジカルトレの倍はこの年代のブラジル人してる上に
体格増強のホルモン注射や機械運動当たり前
よく、日本人だからフィジカル弱い言う奴多いがそれはまちがい
単にフィジカルトレの仕方が遅れているだけ
日本でしている他のスポーツに比べてサッカーは本当に遅れている
走力でも野球選手に負ける事多いし、どんだけ軽視してるか分かるだろ??
357 :2006/06/27(火) 02:36:30 ID:nEsNikir
だから、野洲サッカーマンセーの流れは我慢出来なかった
あんなの、ちょっと体寄せられただけで、すぐ取られるだろ
Jじゃ笛吹かれるけど、海外じゃノーファール
それじゃ、意味ないって。
358:2006/06/27(火) 02:41:58 ID:HjxdUXAP
>>356
男性の場合フィジカルの根本はテストステロンを分泌する睾丸の大きさの違い。
白人、コーカソイドの睾丸は日本人の倍から2.5倍のもある。
同じトレーニングをしても、筋肉量のUPは全然ちがう。
金玉では永遠にカテナチオなのだ。
359 :2006/06/27(火) 02:43:34 ID:U+6eLXkF
>>357
かんたんにとられないのが野洲サッカーなんだが
スペインサッカーと同種
360 :2006/06/27(火) 02:47:06 ID:nEsNikir
>>359
それは、日本サッカーが人とボールにしか頭が向いて無いからだよん
一番肝心なパスコースを切って無いからだよん
361 :2006/06/27(火) 02:47:43 ID:rNJA3L6n
スピードスケートなんか一流で普通に白人と互角にやってる。
まあこいつらの練習量はやばいでしょ。
サッカーだけ「日本人だから」が平気で出るのは情けない。
サッカーのフィジカルなんて普通に克服できるレベル。
アメフトなんかだと、限界があるけどな。
362 :2006/06/27(火) 02:47:53 ID:va0aWFwI
サッカー部はもてるから、練習しないでしょ。だから体ができない
野球部は監督が怖くて彼女が作れないから、練習してでかくなる
相撲はデブでもてないから飯食ってでかくなる
アキバは女が周囲に寄ってこないから引きこもってデブになる
363  :2006/06/27(火) 02:50:13 ID:Fitlgm42
南米やメキシコと比較する前に、なんで韓国人と比べんの?
364 :2006/06/27(火) 02:52:42 ID:U+6eLXkF
>>360
それができないだろ、ワールドカップレベルでもな
フィジカル馬鹿にはパスコースを読む力は無いw
365:2006/06/27(火) 02:55:10 ID:vA6FSsWu
日本は裕福すぎるからさ。
366 :2006/06/27(火) 02:56:55 ID:DaShcBmy
>>364
大体、このFWが斜めに走ってくると予想して
こいつがこのコースにパスしたらヤバイと直感で感じるだろ

外に開いても別に怖くねーじゃん。
そこからのクロスが怖いだけで。

ワールドカップレベルだときっちり切ってきてるよ
ただ、FKとミドルは弾道が早すぎて切れない→GKの能力次第となるが
367  :2006/06/27(火) 03:02:18 ID:5A75RPuW
欧米人、ハゲデブ多い ハゲデブ嫌い
368 :2006/06/27(火) 03:02:44 ID:U+6eLXkF
>>366
じゃあ日本と体格差がほとんどないスペインのパス→シュートまでの動作で
相手国はあたりに行くこともできず簡単に回されてる現状の説明をしてみて
369   :2006/06/27(火) 03:04:24 ID:mb4EyV98
ボウヤだからさ。
370 :2006/06/27(火) 03:06:05 ID:DaShcBmy
>>368
回されても点入らないが?
371 :2006/06/27(火) 03:11:01 ID:U+6eLXkF
>>370
マジで言ってますか?
372a:2006/06/27(火) 08:03:35 ID:nHfqipVx
中田と家事は筋トレしてるでしょ?家事なんて体重5`くらい増えてるし
下半身はダッシュをしていればある程度付くだろう
上半身はウエイトトレーニングしなきゃどうにもならんだろ デカイ背筋が必要じゃね?

サッカー界には
器具を使ったウエイトトレーニングで作られた筋肉は実戦で使えないとかいう迷信がいまだにあるのか?
373_:2006/06/27(火) 09:17:21 ID:zrorKzvc
ドイツ専門誌「日本、期待を下回った」
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20060626-OHT1T00195.htm
日本の課題については「選手は体力を強化する練習が必要。中田英、高原のように欧州に籍を置く
選手もいるが、所属チームの核といった存在には決してなっていない」と指摘した。
374 :2006/06/27(火) 09:53:52 ID:AVqdeQqF
筋トレで筋出力を高めるのも大事だが、同時に闘争心の無さも大問題だ。
持ってるが臆してしまって使えないのであれば、腐った自衛隊みたいなものだ。
375 :2006/06/27(火) 09:55:52 ID:oRhmw5QN
ジーコ監督退任会見より
(前略)
この大会で非常に強く感じたのは、上背はどうしようもないが、そういう相手と試合をする
ときに、ある一定の時間はいいサッカーができるが、長い時間では無理な部分がある。
腰、下半身を中心とした強さ、上半身の強さといった部分を、技術以上にもっと強化して
いかないといけない。これは今一緒に仕事をした選手たちだけではなく、もっと若い頃から
の筋力の強化というのも取り組んでいけば、今の技術がもっと素晴らしいものになると思う。

スポーツ医学的な問題だが、これからクラブと協会の連携で発展してほしい部分がある。
筋肉損傷、骨折といったものの治癒の日数があまりにもかかり過ぎるのも気になった。
日本が試合を終えると、たくさんのアイシングをみなどこかにしてからバスに乗り込む。
ほかのチームにはそういう光景はなく、どこかにケガを抱えているということも、アイシングも
見受けられなかった。食生活とか、いろいろな面を含めて世界の最高の国々から学ぶものが
あると思う。体のいい選手たちにそれで対抗するのは難しいと思う。クラブとの連係の中で
これを徹底していってもらいたいと願っている。

関連して、アジア予選でも感じたことだが、上背の上回ったチームと対戦するときに、最後の
何十分になるとロングボールを蹴りこんでくる。どのチームも前でプレーする選手たちが、
190センチといった選手たちを相手にしなくてはならない。これで結果を求められる場合、
90分間、持ちこたえられない。宮本とオーストラリア戦の後話しをしたが、いつもとまったく
違った疲れ、ふくらはぎ、が非常に疲れてきつい、ともらしていたのは、ジャンプを繰り返される、
そこで体をあてていく、これの繰り返しだからだろう。今後も世界は、足元でかなわない日本に
対して、ずっとこういう戦法を取り続ける。これに対して、どういう術を持つのかを考えて
いかないと、かつてバレーボールでおきた、ミュンヘンでは金メダルを獲得しながら、その後
海外のパワーに圧倒されてしまった、そういうことが起きえないとも限らない。
真剣に取り組んでいかなくてはならない。
376 :2006/06/27(火) 09:56:17 ID:oRhmw5QN
ブラジル代表の体格は今と昔では見違えるほどの体格になっている。ロナウジーニョ、
カカといったブラジルでは非常に華奢でほっそりしていたのに、海外のクラブに出て行くこと
によってからだつきが変わっていた。元は日本人と変わらぬ体だった。進歩はする。
今後は中国、オーストラリア、旧ソ連の国々、これらが本気で日本を倒しに来る。

このような話をしたのは、この理由のために決勝Tに出られなかったなどといっているのではない。
誤解はしてもらいたくない。私は、パワープレーはサッカーの美しさ、芸術性とは違ったもの
だと思う。しかし、パワープレーで何とか相手を踏み潰してしまうような現実が、サッカーで
起きているときに、フィジカルを無視すれば成長はない。アフリカを手本にして彼らも専門家を
招待するなどして大きな発展を遂げてきた。この15年のサイクルはこれで終るが、この後、
世界中どこにいたとしても、選手から連絡をもらうことがあれば最大限に助けたいと思う。
http://sports.nifty.com/saposta/cs/masujima/details/060626004579/1.htm
377 :2006/06/27(火) 09:58:05 ID:DaShcBmy
基本的に、何故筋肉付けるかと言えば、
相手のコンタクトに勝つためじゃなくて、相手の当たりに耐えつつ
ボールをコントロールするため。
基本は自分が転ばないように制御させたいから。
無理な体勢でもしっかりボールを捉えられるようにするため。

プレー全般の土台作りね。
378   :2006/06/27(火) 10:36:30 ID:bZynlStI
中村ごときは、殴り合いのケンカしても絶対に負ける気がしない
あんなのが格闘技ともいえるサッカーの日本代表であっていいわけがない

技だけで勝てるわけない
柔よく剛を制すとは言うが、なにも身体を鍛えないモヤシが大男に勝つかよ
379 :2006/06/27(火) 11:35:15 ID:XmlBDg8F
日本の抱える人材なんてたかが知れてるんだから
各競技で分散してちゃあ話しにならんよ。
とりあえずだな、着目すべきはラグビーの人材。
どうせラグビーもサイズ不足で他国にバリバリに
フィジカル負けしてるんだからラグビー選手にはラグビーを
諦めてもらってサカーとラグビーの人材を統一して
強化チーム作ればいいじゃない。
現状、ラグビー:日本(ミドル級)vs欧州(ライトヘビー級)
サカー:日本(ライト級)vs欧州(ミドル級)ぐらいの格差を
ラグビーのミドル級の人材を取り込むことによって
かなりな戦力うpになる。
380_:2006/06/27(火) 11:39:36 ID:aMhnfEzD
にわかにかいねーなここ
381:2006/06/27(火) 12:39:12 ID:8QPtZ742
4年前・8年前に比べこれほど簡単に失点したのは、ひとえに選手選びがまちがっていたから、そして守備戦術が間違っていたからに他ならないw 4年前の酷暑は耐えれて今回へばったのは素人監督の準備調整ミス以外の何物でもないw
382 :2006/06/27(火) 15:24:20 ID:vtW19SX/
>>375
>関連して、アジア予選でも感じたことだが、上背の上回ったチームと対戦するときに、最後の
>何十分になるとロングボールを蹴りこんでくる。


気づいていて時間はあったのに、フィジカル対策はしなかったのか?
「日本人はシュートを打たない」とか言ってシュート練習はしまくるのに
383 :2006/06/27(火) 15:28:58 ID:mT+20Cz3
イチローも中田も偏食で有名だよな。
384  :2006/06/27(火) 16:04:56 ID:oWYYYSID
偏食は関係ない
そんなもん、サプリメントで補えばいい
まあ、サプリメントに頼るのもどうかと思うけど
385_:2006/06/27(火) 16:12:37 ID:KCyQt+pF
スペインとか毎年いい試合だけして勝てない典型的なチームじゃん
今回のWCもベスト8くらいがいいとこじゃね?
フランス、ポルトガルも昔はそうだったけど近年はフィジカル力入れてようやく
結果がついてくるようになった、技術と走力で勝負するとこはいい試合は
するかもしれんが、結果が不安定
386(^*^):2006/06/27(火) 16:15:34 ID:wghiFOWb
>>385
日本はそのぐらい余裕だと?
387 :2006/06/27(火) 16:18:10 ID:1aHkHk8K
スペインはフィジカル問題ではない

「ボール無くしたら即死」
のリスキーな戦術だから上に行くのが大変なだけ

だから集中が切れたり、一発取られると一気に死ぬ
あのプレースタイルを貫く精神力と戦術、技術は日本の否ではないぞ
388 :2006/06/27(火) 16:31:19 ID:4pr4SbNO
イタリアの練習風景
http://www.youtube.com/watch?v=wcCw9RHI5mc&search=Italian%20Soccer%20Training%20Camp

これがサッカーの本場のトレーニングだ!

日本も見習え!
389 :2006/06/27(火) 16:37:13 ID:rFuwQ9d+
>>488
シミュレーションの練習かよw
ドン引きカウンター一発のイタリアらしいw
390 :2006/06/27(火) 16:38:30 ID:C2ZtufI5
スペインはリーグ的に問題あるのが一番だと思うよ
はっきり言って、時間が20年以上前から止まってる(笑)
最近ようやく守備戦術を見直す動きが出てきている訳ですがw
391 :2006/06/27(火) 16:41:33 ID:imW6fIzH
根本的にトレーニングが間違ってるんだろう・・・
392 :2006/06/27(火) 16:44:09 ID:1aHkHk8K
スペインの守備戦術が古い?

あのラインを整えて上げるプレス守備で、
パスとキープで崩しながらキッチリゲームを支配して戦う、
攻防一体の理詰めの守備だぞ

どこが古いのかと
ライン上げての戦法の究極形だぞ
393/:2006/06/27(火) 16:46:37 ID:L0qdhhr+
なんかこのスレ読んでるとアレだな。
日本のサッカー選手みんな、PRIDEのオフィシャル道場に放り込んでさ、
生きて帰ってきた奴だけ育てるとか、「虎の穴」方式にしてしまえ、と思うな。
394:2006/06/27(火) 16:47:33 ID:RCp4phFF
で、マスク被ってサカーする、と
395 :2006/06/27(火) 16:47:39 ID:mT+20Cz3
リーガが、見てて一番面白いんだけどね。
396 :2006/06/27(火) 16:48:50 ID:e3I0nQnm
1.生まれつき(西欧人と東洋人の違い)
2.文明の発達による運動能力の低下
3.小さいころからの食生活の問題
  及び体を動かす習慣が少なくなっている(遊びでもOK)
4.スケジュール化されたフィジカルトレーニング
5.ハングリー精神、精神力(軍隊にありがちな短絡的な意味ではなく)
6.学校教育

あと、相手の力を利用する古来の武術を学んでもいいと思う。
397    :2006/06/27(火) 16:49:50 ID:rMZIKCl8
ペーター・クラウチ
202cm 69kg(!)

巨人病としか思えないが、日本人よりバランス良いのは何故?
398演技派?ナルスシト?ゲイ?:2006/06/27(火) 16:50:00 ID:TrJk9TU7
サッカーは特殊なスポーツだからな。
野球やバレーみたいに中学とか高校から
初めても通用する種目と違ってガキの頃から
球蹴りしてないと技術は身につかない。
足と手の差はそれだけ大きい。ブラジルみたいに
貧乏人だらけで球蹴りしかやることないやつらは
そりゃあ上手くなるぜ。そんなやつがうじゃうじゃ
いるんだから勝てっこない。ジーコは日本をとことん
馬鹿にして去っていったがフィジカルで圧倒的に威圧
されてるのはサッカーだけ。野球じゃブラジル代表を
軽くレイプしてやるよ。
399:2006/06/27(火) 16:51:27 ID:RCp4phFF
柔よく剛を制す、剛よく柔を断つ
前段だけ重視して、後段を無視するんじゃないっつうの
400 :2006/06/27(火) 16:52:45 ID:Pw1aLmHW
バレー、格闘技、モーターレーシングでもブラジル圧勝
401    :2006/06/27(火) 16:53:05 ID:rMZIKCl8
>>398
野球選手は愛煙家が多いから90分走れねえよ
402:2006/06/27(火) 16:55:02 ID:RCp4phFF
有名な剣豪も、大概フィジカルお化け
そうでないのも稀にいるけど
403 :2006/06/27(火) 17:00:05 ID:OMPxRjOV
朝青龍はすごい
404/:2006/06/27(火) 17:00:32 ID:L0qdhhr+
宮本武蔵は190以上あったらしいね。
405 :2006/06/27(火) 17:00:51 ID:rFuwQ9d+
>前段だけ重視して、後段を無視
日本人はどうしても相手選手が接近してくると固まるからな。
ジーコもそのことを言ってるのかもな。
抜き際にフッと力を抜いてやると、相手の足がよく見える。
406 :2006/06/27(火) 17:01:58 ID:f2K/er6E
Jリーグのプレーをもっとラフにしたらどう?
つまり審判の笛をちょっと甘くする。
キレイな日本のサッカーは好きだけど、
豪州とかイタリアとかラフプレーが多いじゃない。
ああいうのと戦うにはちょっとキレイすぎかもって
思った。
407 :2006/06/27(火) 17:05:43 ID:1UcmTEdU
Jの笛は甘いと言いながら、笛を吹かないと審判に詰め寄るという矛盾。
408 :2006/06/27(火) 17:06:31 ID:rFuwQ9d+
>>406
プレー自体が変わらないと駄目だよ。
例えば、簡単に前を向ける圧力の弱さ。
スライディングタックルにしたって、プレミアと比べてみなよ。
あっちのは、球浮かさないとまずかわせない。
球を浮かすためには、ドリブル中でも重心の低さと瞬時に反応できる予備動作が要る。
409 :2006/06/27(火) 17:11:04 ID:f2K/er6E
>>408
確かにそうだよね。もちろん、具体的なフィジカル向上を
目指すべきだと思う。だけど、やはり必要性がないと
なかなか向上しないかな? と思ってさ。
野性味溢れる環境にしたいw トラは鍛えているから強いのではなく、
元々つおいのだ、ってやつ。
410 :2006/06/27(火) 17:15:53 ID:mT+20Cz3
足が短いから不利なんだよ。
足より、胴の方が重いからな。
411 :2006/06/27(火) 17:18:26 ID:8L6/WcJe
足が短かけりゃ重心が低くて有利じゃないか
412 :2006/06/27(火) 17:25:45 ID:rFuwQ9d+
足が短ければ、同じスピードでもボールタッチ数増えるから不利と言うことはない。
足が長ければ、体や球を大きく振れる>瞬発力によるが。
メッシがマラドーナ2世と言われるけど(何度目だ?w)、タッチ数が全く違う。
413 :2006/06/27(火) 17:28:01 ID:AVqdeQqF
若い頃から競輪選手並に体鍛えて骨ごと大きくして筋肉付ければ
高さは外人には劣るものの、足腰や筋力、芯の強さではそれほど劣らなくなる。
銀メダルとったからな。問題は、Jの悪い見本を見ている
ナヨナヨしたサッカー少年達が練習に耐えられるかどうか。
耐えて鍛えたらそれだけで代表に近付けるのにな。背が高いだけで選ばれる奴がいるのが今の日本だ。
414 :2006/06/27(火) 17:28:07 ID:KhMxpOFI
>>403
モンゴル人のガキ(自分より10cm以上身長が低い)と相撲を取ったことがあるが
恐ろしいほど腕力があった。まさに閂にしめられた気がした。

しかしモンゴル人は明らかにサッカーが下手
下半身は凄いが走れる下半身ではないな。

まあ日本人は古流武術をやるべきだよな
415_:2006/06/27(火) 18:10:36 ID:KCyQt+pF
体格とフィジカル向上した際に一番初めに効果があらわれるのは守備
屈強なフィジカルと体格があれば取り合えず守備だけは世界レベルに
なれる。これは代表だけでなくJリーグもって意味ね
そしたら守備の堅くなったJリーグで揉まれるうちに攻撃の仕方、きついプレスでのボール
の持ち方等、世界のトップリーグでの標準的な技術が身につく
そこまでいって初めて技術を鍛える出番って事だ。日本は技術から
鍛えようしてるから、守備が貧弱、貧弱な守備のリーグでは攻撃陣は
のびのび攻められる、まぁ貧弱な攻めの技術しか身につかないわけだ
技術厨のこれまでの10年の罪は重い、これを改善するには10年以上かかるよ
416 :2006/06/27(火) 18:55:06 ID:sMa5SB4P
守備軽かったよねぇ。オージー戦前半のまだ体力あるときとかでも
バスケみたいにカサカサってガニ股で正面に立つだけ。オージーが
ボール廻してボールホルダー代わる度にその正面の人が3歩くらい
カサカサって前でてきてまた下がるみたいのがヌルくて且つシステマチックで
キモかった。
417おおおおおおおおお:2006/06/27(火) 21:11:57 ID:cvxngrlL
やはり フィジカルを向上させるには
室伏戦法が一番だな
サッカー選手とかの嫁を外国から輸入して
結婚させる。
418 :2006/06/27(火) 21:57:37 ID:e3I0nQnm
簡単だ。こういうものはそれとなく教え込むもの。
ゴールデンタイムにサッカーのドラマかマンガを放映すること。
それもフィジカルを強化するべく、本人のみならず指導者も
真似したくなるようなストーリー。
サッカー版「巨人の星」を作れ。
419_:2006/06/27(火) 22:24:14 ID:PhP51Yqt
諸悪の根源はへなちょこMFを量産したキャプテン翼
420 :2006/06/27(火) 22:26:11 ID:fsJDD1mQ
>>418
キャプテンみたいな地味なのがうけるようじゃないと駄目っぽいような
421 :2006/06/27(火) 23:19:03 ID:BN4/Vl1q
代表候補の若手にはまずラグビーをやらせろ。
相手と接触してすぐこけるようでは世界では戦えない。

日本のラグビーの実力の話しはするなよ。
422    :2006/06/27(火) 23:32:37 ID:rMZIKCl8
>>419
焼豚の描いたサッカー漫画だもんな
423 :2006/06/27(火) 23:41:52 ID:FlQhqXG/
コンディション調整の失敗も敗退の要因のひとつ。
フィジカルコーチ里内の責任は大きい。
424笑止:2006/06/27(火) 23:54:15 ID:+Zr4Ll5v
平均身長も低い、骨格も細い
そんな劣等民族の日本人が接触プレーのある競技で勝とうなんておこがましい
ワールドカップに出れたのもアジア枠のお目こぼし
日本ごときが南米予選やヨーロッパ予選に出たら間違いなく予選落ち
弱いアジア相手のアジア予選だから出場できただけだ

サッカーは国民性に向いてないのは明らか
大人しく野球やマラソンでもやってなさいってことだ
向いてないサッカーに過剰な期待を賭けるのは愚の骨頂
425 :2006/06/27(火) 23:55:41 ID:QfWrCXiz
>>424
あんたと同じ事をジーコが言った件について・・・

煽りになってないよw
426笑止:2006/06/27(火) 23:57:49 ID:+Zr4Ll5v
ジーコと考えてることが同じとは流石俺
427:2006/06/28(水) 00:04:53 ID:cp/AnFk9
日向君は海外(ピエモンテ)に行ってフィジカルの弱さを痛感して涙を流したんだぞ。
そして全身にぶっといチェーンを巻いて鍛えたんだ。
アンダーシャツすら着用しない某FWは日向君を見習え。
428  :2006/06/28(水) 00:21:36 ID:Aqtm5M6d
>>421
ラグビーよりも柔道をやらせたほうがいい
指導者も多いし、強さとしなやかさを同時に身につけられる
429 :2006/06/28(水) 00:24:44 ID:6mftDZ3i
柔道やるにしても、本気でやらんと意味がないよ。
最低でも2年はみっちりやらないと。
430 :2006/06/28(水) 00:26:23 ID:HoowmNvY
走りながらぶつかれる環境と言う意味で、ラグビーのほうがいいかも。
究極の理想は、トップスピードでのフィジカルの強さとボールコントロールだから。
431フィクサー:2006/06/28(水) 00:31:48 ID:/E6XeKPR
>>427
それってルール違反だよね。
柳沢くんとか
432:2006/06/28(水) 00:40:02 ID:tcUaCPG1
>>424
アフォか

ブラジルと比べるなんておこがましいが
そもそもあっちの人材はスポーツのエリート集団だ
そいつらがほほ完備された育成システムで育てられ、
そこから過酷な競争の中勝ち残ってくる、そんなヤツラの集まりだ
日本のサッカー界の人材はスポーツのエリート集団か?
それに育成システム、過酷な競争も無い、そういう集まりだ

日本人は身体能力が低いから、国民性に向いてないから、、、など
まだまだ、そんな壁にすらブチ当ってない
遥か手前の段階だ
単に日本のサッカー界の事情(人材、育成など)、壁だ

ジーコのその当りのことを言ってるだけ(ジーコに限らず)

433.:2006/06/28(水) 00:55:52 ID:K8/w4NtU
>>424
実は国際規格だと野球も向いてない。
姑息なアメの組分けに恵まれてWBCは優勝してしまったが
ベネやドミとやったら一蹴されてる。
434 :2006/06/28(水) 00:57:22 ID:EMphunpP
>>1
トルシエのせい
435 :2006/06/28(水) 01:09:15 ID:YoxRLU9Y
ジーコが14歳でフラメンゴに入った時、あまりにも華奢すぎて3年間
肉体改造のトレーニングに励んでいたのは有名だが、今から40年ほども
昔から10代半ばの少年がウェイトトレーニングで肉体改造を図るような
土壌がブラジルサッカーにはあったという事だ。
436笑止:2006/06/28(水) 02:17:33 ID:56UDA1Nq
>>432
そう思ってるならアジア枠のお目こぼしで出場しただけのWCで負けたくらいで怒るなよ
負けることはいわば必然なのだから。


>>433
野球ならサッカーのブラジルと日本の圧倒的な差までは無い
世界のトップレベルの国にもエースピッチャーが抑えて単打で繋げば勝てるのが現状


サッカー見ても日本がセットプレー仕掛けるのは強いがやられるのは弱い
日本は接触プレーに異常に弱いってことだ
これからは柔道も相撲も駄目だろ
日本の伝統競技で一日の長でましだっただけで
世界が真剣に取り組み始めたら身体能力の差で負ける
437.:2006/06/28(水) 03:47:28 ID:TAY03qBb
>>436
そりゃ、サッカーほど差がないのはその通りだけど、あくまで
それは日本が野球においては先進国であるのと、競技人口が
比較にならないくらい少ない事による現状の話だな。
つまり、一応の歴史があるのと、競争相手が少ないおかげって事。
438:2006/06/28(水) 03:55:02 ID:BUiQm+yG
野球はあまり身体能力にも影響されないスポーツだからな・・
同じ球技でもどっちかというとゴルフに近い。

サッカーは突き詰めればバスケと同じで黒人のスポーツだよ
439 :2006/06/28(水) 03:56:46 ID:JQ8S7fgC
>>436
フィジカルがダメだから柔道がダメなんて、そういう時代はとっくに過ぎてるって。
馬鹿でかいオランダのへーシングとかルスカに金メダルさらわれてるけど、
ここのところメダルとりまくってる。
特にフランスなんかは貧弱な体躯の移民中心のサッカーと違って本物のフランス人
アスリートが参戦してる(ドイエみたらわかるだろ)。


440 :2006/06/28(水) 03:58:34 ID:JQ8S7fgC
>>438
そういう嘘やめよ(w。
フィジカルで野球選手>>サッカー選手なんだから。
サッカー選手のほとんどはフィジカルで野球選手になれない。
441:2006/06/28(水) 04:00:24 ID:BUiQm+yG
>>440
走れないデブでもやれるスポーツなんて
野球とゴルフくらいだろ
442 :2006/06/28(水) 04:03:45 ID:dvxuS6Ni
>>436
ヨーロッパとか南米のプロサッカーは、日本のプロ野球と同じぐらいの歴史。

何時だったか、メジャーリーグのスカウトが、
東欧のハンマー投げだか槍投げのオリンピック選手をスカウトしたってニュースを読んだ事がある。
それって、日本人から一番遠いフィジカルの持ち主だろ?

443 :2006/06/28(水) 04:12:39 ID:ySxPRe9G
これだけは言えるよ。
「野球に人材を獲られてるから」と言い訳し続けてる限り
永遠に世界で勝てない。

サッカー選手が言い訳がましいだけじゃなく、サッカーファンも言い訳がましい。
444 :2006/06/28(水) 04:16:05 ID:IRIOdI+I
             ジ
          言  │
          わ  コ
          れ  に  
          て  .も 
          し
      小   ま 
      日  っ
   圖  本  た

  ∧_∧
 ( ´∀`)<ミジメだな、おい。
 (    )
445バカウヨ:2006/06/28(水) 04:17:15 ID:rjMBkeGD

日本弱いのは小学校から校庭でサッカー禁止が悪い

怪我するからどうこうとか

極端な過保護アホ左翼教育止めろ

こんなんじゃ育たないのは当たり前
446 :2006/06/28(水) 04:50:20 ID:JQ8S7fgC
>かつてバレーボールでおきた、ミュンヘンでは金メダルを獲得しながら、その後海外のパワーに圧倒
>されてしまった、そういうことが起きえないとも限らない。真剣に取り組んでいかなくてはならない

こういうのみると協会が台本書いてるだろ。ジーコがミュンヘン五輪のバレー引用するとは思わん。
「フィジカルが弱いから仕方がないじゃん」って川渕とジーコの責任そらしのような(w。
447 :2006/06/28(水) 04:56:59 ID:Yj5rG3Bd
ベンゲルさんもこういってるじゃないか。

ttp://hochi.yomiuri.co.jp/column/wenger/news/20060626-OHT1T00134.htm

ほんとG子にはがっかり。
448 :2006/06/28(水) 04:57:15 ID:zXwHH8mL
ジーコはバレーボールが好きなんだよ。まあ、球技全般が好きなんだろうけど。
子供のころは日本代表(バレー)の大ファンで、日本がブラジルで試合したときも見に行ったとか。
449 :2006/06/28(水) 05:03:41 ID:JQ8S7fgC
>>448
たとえそうだとしても台本は日本人が書いてると思う(w。
450笑止:2006/06/28(水) 05:34:30 ID:56UDA1Nq
>>439
体重別でかろうじて助かってるだけだぞ
体重別で金取りまくってるとか詐欺みたいなもんだ
取りまくってると言っても所詮マイナー競技

体重別の無い競技では長い眼で見たら負け越す
今世紀中に日本がWCで優勝できるかと言ったらまず不可能
451笑止:2006/06/28(水) 05:40:08 ID:56UDA1Nq
>>441
たしかに野球とゴルフはデブでもやれるな
ゴルフはじいさんでもやれるからな
サッカーはデブとか絶対無理だ
フィリピンのキーパーみればわかるだろw
チビならカンポスとか居たけどな
452_:2006/06/28(水) 05:43:26 ID:Kk7dmCRs
ろなうど
453 :2006/06/28(水) 05:52:11 ID:JQ8S7fgC
>>450
お馬鹿?鈴木は無差別級でトップだけど(w。
柔道がマイナーってアホですか?
フランスは日本より柔道人口多い。
移民じゃないフランス人はラグビーはNZに劣らないらいだからな。
サッカーやってるのは体躯が貧相な移民だよ。
454笑止:2006/06/28(水) 06:05:08 ID:56UDA1Nq
>>442
歴史云々で日本がWC優勝できるかと言ったら無理だろ
技術や戦術が煮詰まってきたら最後にものを言うのは身体能力だからな


>>453
プロ化されて商業として成り立ってないのはマイナースポーツだよ
柔道が世界に広まった歴史はまだ浅いから本家の日本にまだ分があるだけ
柔道でプロを目指す者は世界には一人も居ないから
別のスポーツに流出する
その一例が相撲にきた元柔道やってた外国人
柔道がプロスポーツになって金が稼げる環境が整ったら
日本人なんて手も足も出なくなる
K-1やボクシング、相撲のように
455 :2006/06/28(水) 06:13:02 ID:Kiz47kFO
柔道は短足で重心の低い日本人には向いてるよ
問題は内股だな
こいつは天敵だ
456a:2006/06/28(水) 06:13:47 ID:jVAkrSbF
笑止って奴は何がいいたいんだ?
コイツ馬鹿だな〜
今の雑魚日本でもこのレベルの戦いが出来るって事は
肉体と判断力(人種関係なし)鍛えりゃまだ強くなるって事がわかってる?
中堅と強豪国の間くらいにはなれるよ
457a:2006/06/28(水) 06:18:28 ID:jVAkrSbF
ここまで白人・黒人肉体至上主義者だと吐き気がするわ
458  :2006/06/28(水) 06:19:59 ID:L5IOBBEx
まあラテン系の国とかはそれほどデカいという感じはしないな。

しかし、実際海外のどこに行っても、
やっぱり日本人は華奢だなと思い知らされる。
海とかプールとか行くと、さらに実感する。
一般人のチビでも体幹がゴツイんだよな。

柔道にしても、サッカーにせよ、
力押しで行くのは日本のやることじゃない。
もちろんフィジカルの向上は当然として、
一番重要なのは、フィジカルの戦いに持ち込まない工夫だろ。
459 :2006/06/28(水) 06:22:02 ID:Kiz47kFO
バルデラマみたいなドリブルは、日本人なら再現できると思うんだけどな
460 :2006/06/28(水) 06:24:32 ID:hGWsKdDL
ぶっちゃけ人種の差
あきらめれ
461 :2006/06/28(水) 06:28:40 ID:1MdACVMQ
>>460
だったら、おまえが諦めろ
462 :2006/06/28(水) 06:31:31 ID:yHdEcHNA
もっと、トレーニング方法や栄養学を研究した方がいいんじゃない?
まあ、すでにやってるんだろうけど。
選手選抜でももっと体格を重視すべき。
日本は分母が大きいんだから、それなりに素材のいいのを集めて集中的に鍛えればもう少しはなんとかなる。
もちろんデカければいいってわけでなく、身体の使い方とかも工夫してな。
463 :2006/06/28(水) 06:37:44 ID:JQ8S7fgC
スピードスケート、水泳とか女子アマレス、柔道クラスの鍛え方してれば、
絶対トップクラスになれるんだけどね。サッカー選手はナウなヤングwだから、
すぐ逃げ出しそうなんだよね。
464  :2006/06/28(水) 06:40:12 ID:L5IOBBEx
今年の野州サッカーで感心したのは、
単純に細かいテクニックがあることよりも、
体の使い方が上手くて、
鹿実のゴツイ当たりも上手くいなしてターンする選手が多かったこと。

もちろん、しょせん日本の高校レベルでしかないんだけど、
こういう体裁きを究極まで突き詰めるべきなんじゃないか?

ワールドクラスの選手を見ていても、
古武道的な体裁きですり抜けるシーンが結構ある。
465 :2006/06/28(水) 06:46:47 ID:1Sho+gwE
トレーニングとかそれ以前に
普段から当たりを避けるサッカーをしていたら
いつまで経っても強くならないと思う。
そもそも国内でやってる限りはそういうことをやらなくてもいいから
結局やらないままなんだろうし。
466:2006/06/28(水) 07:00:51 ID:8DMc2PgC
子供の時から上手に避けるたり上手にパスを出す練習してるから当たった時に弱い。
他国の小さな選手でもフィジカルが強いのはバランス感覚が優れているのが要因だと思われる。

綺麗に慣らされた平地より、凸凹の大地を走り回る方がバランス感覚が優れるのは当然で
足首や膝など、トレーニングで鍛えにくい箇所を自然に鍛えられてるハズ。
多分、怪我にも繋がってると思う。
467:2006/06/28(水) 07:00:54 ID:RY9E8r+J
>>430
ラグビーも中学くらいまではサッカーやってた奴って多いんだよね。DFとかは、
ほんとラグビーやってた人間を引っ張ってきて鍛えた方が早いかも。
468 :2006/06/28(水) 07:06:56 ID:NjeeTAe5
基礎体力を鍛える練習が少なすぎ。甘やかしすぎなんだよ。
だからジーコに馬鹿にされるwwww

http://j-leaguers.net/special/school/file036.html
ー どんな練習がキライでしたか。
走るのが嫌いでした。(何か辛かった経験はありますか)僕はずっとユースだっ
たので中学や高校でやるような走り込みはなかったです。本当はその分個人でや
らなければいけなかったと思うんですけど、走るのが嫌いだったので…(笑)。
まったくやりませんでしたね!

http://www.sankei.co.jp/databox/Wcup/html/0402/05soc001.htm
国見は練習で毎日必ず10キロは走る−というのはマスコミが作った“神話”です。
そんなことしたら今の高校生は全員退部します。第一、つぶれてしまう。
国見では持久走と筋力トレーニングは週1度で、月曜は基本的にオフ。
469笑止:2006/06/28(水) 07:12:24 ID:56UDA1Nq
>>456
馬鹿って言った奴が馬鹿だよ
いくら鍛えてもトータル戦績で負けるのは目に見えてる
現時点で最高の選手である中田を10人並べたからって圧倒的に勝てるようになるかと言ったら無理だろ
さて鍛えたとしてこれから中田クラスが10人集まるのに何十年かかるだろうか
それと日本はキーパーのレベルが低すぎる


日本はWCにアジア枠のお目こぼしで出場できてるだけだということを忘れるな
しかも出場するだけで満足してるんだから底が知れてる
文句あるなら南米予選からWC出場すればいい
南米で出場出来なかった国より
日本は確実に弱い
470:2006/06/28(水) 07:15:51 ID:BUiQm+yG
まずはディフェンスじゃないかな。攻め勝つだけがサッカーじゃないし

現代表のディフェンスはひどいよ。中澤だって全然ダメだった
471 :2006/06/28(水) 07:18:50 ID:ylyA9BFR
>>470
ええと、ウルグアイが
日本が勝ちそうだった
オーストラリアに負けたのはどういう?
472 :2006/06/28(水) 07:19:15 ID:BtsMZCy/
>>468
持久走週1って意味あるのか?
10キロじゃなくても良いから(オフの月曜以外)毎日30分走れよ
473 :2006/06/28(水) 07:19:34 ID:ylyA9BFR
ごめん470じゃなくて>>469
474  :2006/06/28(水) 07:21:28 ID:L5IOBBEx
>>468
その佐藤勇人が、オシムの下で走りまくっている件について。
475:2006/06/28(水) 07:23:15 ID:tmMAGgb5
「筋肉つけるとスピードが落ちる」ってマジ?
476笑止:2006/06/28(水) 07:24:12 ID:56UDA1Nq
ディフェンス弱いのと決定力ないのは致命的だ
日本なんて中央にボール放り込まれて競り負けてこぼれ玉拾われて決められるという単純な攻撃に弱いし
チャンスほとんどないのに決定力ないのは終わってる
相手のゴール前でFK貰って100%決めるくらいでないと強豪相手には勝ち目が見えてこない
477 :2006/06/28(水) 07:25:01 ID:jw+tUj8N
>日本が勝ちそうだったオーストラリア



>筋肉つけるとスピードが落ちる

478 :2006/06/28(水) 07:28:33 ID:UiLVwI8I
ハンマー投げの室伏は筋肉つきすぎだけど妙に足速いよ
479.:2006/06/28(水) 07:30:58 ID:tmMAGgb5
>>478
だよなぁ。
480 :2006/06/28(水) 07:33:38 ID:Kiz47kFO
室伏はノコノコの小回りを備えたクッパ
いま日本で最高のアスリートだよ
481 :2006/06/28(水) 07:35:00 ID:jw+tUj8N
つうか
陸上選手は、短距離から長距離まで筋トレは必須だよ。
482笑止:2006/06/28(水) 07:36:26 ID:56UDA1Nq
ハーフは日本人の規格外
483 :2006/06/28(水) 07:38:10 ID:YoxRLU9Y
>>475
いい加減なトレーニング方法で競技の性質と本人の体質に合わない
筋肉をつけるとスピードは落ちる。
484.:2006/06/28(水) 07:41:15 ID:tmMAGgb5
>>483
合えば強化出来るんだ。
485_:2006/06/28(水) 07:42:39 ID:rt8NfY7r
全員混血、帰化人で11人揃っても
それはそれで世界の笑いものに
486 :2006/06/28(水) 07:45:01 ID:egXfD6GL
重いものをゆっくり上げるようなパワートレだけだとスピードが鈍るかもしれない
487 :2006/06/28(水) 07:45:25 ID:hGWsKdDL
多文化主義で寛容な日本社会を世界にアピールでき、代表チームも強くなって一石二鳥。
488 :2006/06/28(水) 07:47:03 ID:jw+tUj8N
サッカー界は筋トレのやりかたもしらないらしい
489 :2006/06/28(水) 07:47:51 ID:YoxRLU9Y
>>485
全員サッカーの為の帰化人はちょっとアレだが、混血は何も問題ないだろ。
490 :2006/06/28(水) 07:50:35 ID:UiLVwI8I
ちなみに室伏が足速いってのはスタートダッシュだけだった希ガス
短距離ならそれだけで決まっちゃうけど
491 :2006/06/28(水) 07:51:54 ID:P99XS7qN
フィジカル強い奴が、サッカーしないで
野球とか陸上とかに行くからだろ。
492 :2006/06/28(水) 07:53:45 ID:egXfD6GL
そうだね、プロテインだね
493 :2006/06/28(水) 08:00:13 ID:ylyA9BFR
知的フィジカルの弱い俺にはわからない
494_:2006/06/28(水) 08:26:16 ID:rt8NfY7r
サッカーはガキの頃からやってないと物にならないからな。
で、さらに野球ほどではないがある程度でかくなってもらう必要もある。
495 :2006/06/28(水) 09:08:30 ID:Au02Yf8v
昨日、地元のJFLチームの練習を見たが
2時間の予定で最初の30分がランニングとストレッチ
次の30分がボールを小さな的に当てたり、枠の中に止めたりする練習
次の30分はまたストレッチ(だけ)
で、そのまま終わり。結局1時間30分しかやらなかった。

ちょっとぬる過ぎませんかね。もっと走りこみとかやったほうがいいんでは。
あと、ストレッチは練習時間が終わってからでも片隅でできると思うんですが
496 :2006/06/28(水) 09:12:38 ID:jw+tUj8N
え!
ストレッチってかの有名な練習時間「2時間」に含まれてるわけ?

うわぁw
497  :2006/06/28(水) 09:12:59 ID:L5IOBBEx
>>495
前の試合がいつあったのか、、
次の試合がいつなのかによって、かなり軽い練習のことも多い。

シーズン中にキャンプと同じ事をしていたら、
試合で最大のパフォーマンスは出ないよ。
498.:2006/06/28(水) 09:14:51 ID:8GFETyiW
野球とサッカーでは使う脳の部分が違うと言うのを聞いたことがある。90分の集中力&思考しながらのプレイのサッカーと短期集中、細切れプレーの野球
みたいな感じ。
たぶん野球の方が一定レベルの選手層が多いから取捨選択でお得な大柄フィジカル強が多いと思う。



499 :2006/06/28(水) 09:16:44 ID:jw+tUj8N
>たぶん野球の方が一定レベルの選手層が多いから取捨選択でお得な大柄フィジカル強が多いと思う。

うーん、これも日本語であるのかな
500 :2006/06/28(水) 09:19:09 ID:Au02Yf8v
>>497
前の試合は先週の土曜日(6/24)
次の試合は次の日曜日(7/2)みたいですね。

昨日の練習予定はこの2時間だけだったみたいです
501  :2006/06/28(水) 09:24:35 ID:L5IOBBEx
>>500
なるほど。
その割には、かなり軽めだね。

フィジコが、シーズン中の疲労が溜まってきたから軽めにしたとかってことはあるかもしれないね。
週、月、年で、どういう風にフィジカルを調整するか、普通計算している。

しかし、JFLの練習を1時間以上も見てるとは、凄いマニアだねぇ。
502 :2006/06/28(水) 09:45:01 ID:Hk5xD+le
>>498 日本人は短期集中のほうがあう部分はあるかもな
瞬間の美学というか・・・
野球の方がかせげるから優秀な奴が向こうに行くわけだし
年棒もそうだが個人と個人の延長線のスポーツだから結果が出やすいわけだしな

優秀な双子のガキをたくさん生んだらいいのかもシレン
503.:2006/06/28(水) 09:58:00 ID:8GFETyiW
外国ではラグビーやサッカーはフェアプレイの一方
軍隊の教練にも使われる訳だから
戦略下手、戦争下手の日本人には体力、精神力ともに
きついスポーツと思う。
504 :2006/06/28(水) 10:04:13 ID:Y27/uZvk
ブラジル=黄金聖闘士
日本=青銅聖闘士

そりゃ勝てんわ
505 :2006/06/28(水) 10:08:49 ID:TjFz7HzW
>>504
その例えはなんかわかりにくいw
黄金ってヘタレなイメージしかない
のりピー語使うし
506:2006/06/28(水) 12:15:30 ID:CLfcnG36
で、日本のサッカーは走りこみも筋トレも不足ってことでOK?
なーんだ、それなら22歳ぐらいまでに3年も鍛えたら何とかなるじゃん。
10000m30分切るとか100m10秒前半とかベンチプレス150Kgとかそういうレベルを
要求されるわけじゃないんだから、そこそこアスリートとしての資質があればだれでも達成できる。
あとは選手のやる気と強化プログラム次第。
507:2006/06/28(水) 12:23:51 ID:hGQVWC9d
いくら才能あるからって練習しなきゃうまくならないはずだから、外国のW杯クラス
の選手はみんな人知れず練習しているんだよ、日本選手にはそれが足りない、与えられた
メニュウしか、こなしていないんじゃない。
508:2006/06/28(水) 12:36:04 ID:CLfcnG36
>>468
>国見は練習で毎日必ず10キロは走る−というのはマスコミが作った“神話”です。
>そんなことしたら今の高校生は全員退部します。第一、つぶれてしまう。
そ、それはへたれすぎる。サッカーってその程度の練習しかしてないの?
おれは長距離系の陸上だったけどインターバル(400m×10)なんかのスピード練習を含め
毎日15Km〜40Kmは普通に走ってたけど。
509 :2006/06/28(水) 12:37:07 ID:YEtZKpuF
競技によって使う筋肉も、鍛え方も違うのに
何かと他競技を持ち出してくる奴はなんなのかと。
510 :2006/06/28(水) 14:09:43 ID:d595Vq7i
>>509
他のどの競技からみてもヘタレにしかみえないからではないか
511 :2006/06/28(水) 14:19:59 ID:jCGV4aSI
松田と闘莉王を起用しないから
少なくともフィジカルでは宮本より上だ
512ぶは:2006/06/28(水) 14:25:06 ID:ILpFYF6a
509
根性論話してるんだから、他競技出しても問題ね
513508:2006/06/28(水) 14:37:55 ID:wfK4cLLC
>>509
しかしね、サッカーは90分走り続けなきゃいけないわけでしょ?
おれでも90分なら27〜8Kmは走れるよ。
たった10Kmでつぶれるっていうのは…
そこらへんの市民ランナーでも月間400Kmぐらいは走ってる。
マラソンのトップランナーなら月1300Km走ることもめずらしくない。
514 :2006/06/28(水) 14:40:09 ID:M0nZQPyc
>×「○○ってサッカー上手いよな、よし!俺あいつより上手くなってやる!」
>△「○○ってサッカー上手いな〜俺には無理だな」
>◎「○○ってサッカー上手いからって調子に乗りすぎだろ。みんな、あいつ実は〜な奴なんだぜ!」

>これが日本じゃないのか
515ぷちゅ:2006/06/28(水) 14:49:06 ID:PrNLR4T3
厨房の池沼が適当なことを書き込むスレはここですか?
516 :2006/06/28(水) 14:51:46 ID:Nze7PvUO
室伏、松井、藤田、小川、吉田、松坂あたりをサッカー代表で呼んだ方がいい。
サッカーの練習してなくても今回の代表よりはいいと思う。パワーがあるし、ガッツもある。
517 :2006/06/28(水) 14:52:10 ID:J96Vs4dD
>>516
小川はチキンだぞ?w
518,:2006/06/28(水) 14:53:00 ID:qxaZF/xg
>>513
サッカーに限ったことではないが単なる陸上競技と違って緩急つけて走らなきゃならないから結構辛い。
519 :2006/06/28(水) 14:55:57 ID:d595Vq7i
>単なる陸上競技

ひとつも勝てないのが、こういう言い方w
520 :2006/06/28(水) 14:56:11 ID:YSDYZdJV
WBCの奴らにサッカーさせればいいんじゃね?
521 :2006/06/28(水) 14:56:33 ID:Y27/uZvk
サッカーは最初の数歩が大事だよ
あと後ろ走りも出来ないとね
勿論横方向とかケースによってはいろいろ
空中にも飛ばないといけないし滑る必要もあるし
522 :2006/06/28(水) 14:58:02 ID:d595Vq7i
>>521
だから練習しろよ
523 :2006/06/28(水) 14:59:13 ID:JuoM7B+7
ロベカル
メッシ
マラドーナ
ジョージ・グレーガン
バリー・サンダース
エミット・スミス

世界最高峰のアスリートってのは、意外とチビなもんだ。
524 :2006/06/28(水) 15:01:10 ID:aNc7wRBy
>>520おまい天才だな
525 :2006/06/28(水) 15:04:21 ID:6NOKQIUw
日本人は筋力がある人のことを「筋肉バカ」
といってバカにするけど、それは自分の筋力がしょぼいからなんだよね。
実はマッチョを相当恐れてる

526 :2006/06/28(水) 15:10:07 ID:r3dsz5QN
日本人は男でも身長ー115=体重がオサレ体重だと思ってるからだろ。
あと、ボクサーのフライ級とかのガリガリのしょぼい体をかっこいいと思ってそう。

カッコイイのは常にヘビー級。
527 :2006/06/28(水) 15:13:57 ID:J96Vs4dD
>>526
2ちゃんでもそういう風潮が大勢占めてるじゃんか
一部のガチムチ好きを除いて

ビドゥカなんて、ほとんどラグビー選手みたいな体型だもんな、ありゃ
528 :2006/06/28(水) 15:13:59 ID:Nze7PvUO
よく技術やメンタルで勝負っていう奴いるけどさ、
日本代表の場合、技術とかメンタルでも出場国中最低レベルだったでしょ?
フィジカルは間違いなく最低。
529 :2006/06/28(水) 15:14:09 ID:0v1JdHqP

そりゃオマイら、

生まれつきの資質(人並みはずれた身体能力反射神経頑強スタミナ)を持ってるヤシが
サカにはほとんど入ってないだろ...ヤキウ、ゴロフ、相撲とか収入が良く世間の選手注目度が高いスポーツに
取られちゃって...

飽食平等へーワボケ日本人はそれに加えて、ハングリー精神とか人を押しのけても自分が前に立とうといった
闘争精神に決定的に欠けてる。

ま、ヤキウの場合は100年の歴史をかけるという一種のプライドがあったから、あれほど目を吊り上げて必死になれた。

ところが、サカの場合はサカ後進国という劣等感が先にたって、始めから負け犬根性。
負け犬根性だからこそ、スタメン組と控え組みの間で微妙な溝が出来たりして内輪で陰湿ないがみあい...

つーか、サカ豚の間でも醜悪ないがみ合いがそこら中で起きまくり。

ま、サカはもう終わりだな。

まぁあれだ。

次のWCアジア予選で敗退した時のサカ豚どものオシム叩きが楽しみだ。
530 :2006/06/28(水) 15:15:32 ID:GlIE1bdz
>>1
六本木行って欧米人・黒人相手に中指立ててみれば理由がわかる。
531:2006/06/28(水) 15:40:54 ID:hGQVWC9d
>実はマッチョを相当恐れてる
マッチョは瞬発力無し
532んこ:2006/06/28(水) 15:45:40 ID:rjMBkeGD

>>513はアホ

ダラダラと自分の都合のいいペースで走る



サッカーの走り
533 :2006/06/28(水) 15:48:09 ID:d595Vq7i
>ダラダラと自分の都合のいいペースで走る

↑これ、サッカー日本代表じゃんw
534 :2006/06/28(水) 15:48:57 ID:r3dsz5QN
>>513はアホ

サッカーは自分に都合のいいときだけ走るスポーツ。
走りのスペシャリストの陸上選手と比べるのは、陸上選手に失礼。
535笑止:2006/06/28(水) 15:57:17 ID:56UDA1Nq
外国人五人出場させて優勝した浦和は既に笑いもの
536 :2006/06/28(水) 16:02:01 ID:GlIE1bdz
>>513
そのあたりはサッカーのトレが普通のランと同じかどうかまでこのインタビューで
言及されてないからなんともいえないなぁ。
漏れも陸上部上がりの市民ランナーで月400kmは走ってる(ほとんどLSDでたまにスピードトレするぐらいだけど)
毎日40ダッシュ250本やれって言ったら逃げ出すだろうし。

>>518
陸上でも跳躍系やってる人はわりかし緩急つけた練習するよ。
っつーか、陸上系ってジャンル縛りが幅広すぎ・・・
>>519の言うようにひとくくりにしちゃダメってことだねぇ。
537 :2006/06/28(水) 16:07:45 ID:J96Vs4dD
加地の切れ込みだってね。
でも、茸は1度か2度しか使わなかったし
538アホ:2006/06/28(水) 16:13:37 ID:rjMBkeGD

 マラソン選手は体当たりされません 体もつかまれません

 アホがほざいてろ
539_:2006/06/28(水) 16:14:38 ID:sHCXldR3
中澤の持ち込みAVが意外に好評だったんだろうな。で、疲れ果て闘争心も失せたと
540 :2006/06/28(水) 16:14:53 ID:d595Vq7i
日本のサッカーチームはサッカー選手が体当たりされるってことに最近気がついたのか?
541 :2006/06/28(水) 16:21:43 ID:1efokdot
喧嘩に弱いからじゃね?
他国の選手って格闘技含めてスポーツ一通り出来そうな体付きじゃん
542 :2006/06/28(水) 16:25:58 ID:J96Vs4dD
>>541
でも坂田とか栗原みたいなやつもいるけどね、日本にも
543508:2006/06/28(水) 16:26:54 ID:+luft96s
>>532
>513はアホ
>ダラダラと自分の都合のいいペースで走る ≠ サッカーの走り
「ダラダラと自分の都合のいいペースで」走って27〜8Kmを90分で走れるか?
100m19秒ぐらいのペースだよ。
長距離っていうとみんなトロトロ走ってるみたいに思うかもしれんがけっこう速いもんだよ。
5000mの日本記録は13分13秒だけどこれだと100m15秒台。
「ダラダラと自分の都合のいいペースで走る」っていうのはLSD(long,slow,distance)トレーニング。
これも持久力の強化にはいいけどスピードトレーニングにはならない。
いずれにしても競技時間も運動強度もだいたいわかってるのに
後半足が止まるっていうのは日ごろの練習計画がずさんな証拠だよ。
長距離走でゴールした後へたり込むのと一緒で競技者としては恥ずかしい。

544 :2006/06/28(水) 16:37:03 ID:XkcEC7xR
アメフトの、片手で空間つくってタックルを捌きながら走る練習を両手でやればいい。

それにしても、大黒やら望月見ると、バカが身体操作に手出しても無駄にしかならないのが
よくわかるな。
545_:2006/06/28(水) 16:39:17 ID:owR34k8R
>>529
野球、ゴルフ、相撲
どれも世間の注目度は低いんだが
546 :2006/06/28(水) 16:39:33 ID:JtXB38BC
278 名前: [sage] 投稿日:2006/06/28(水) 16:18:32 ID:zHSIrV/40
一次リーグのチーム別の1試合運動量のデータが雑誌に出たけど
やっぱり走るチームは強いんだな

アルゼンチン:13.9km
ポルトガル:12.4km
オランダ:12.3km

日本:9.3km
韓国:10.1km
547 :2006/06/28(水) 16:43:48 ID:d595Vq7i
>野球、ゴルフ、相撲
>どれも世間の注目度は低いんだが


日本のサッカーが「世界と戦える」なんてデマを信じたニワカファンが、ついこの間まで
いただけだろ。

548.:2006/06/28(水) 16:45:14 ID:cgAFIVWb
科学的なフィジカルトレーニング
を行うために必要な理論がちゃんとある?
549 :2006/06/28(水) 16:50:26 ID:0LnK6QVA
> 一次リーグのチーム別の1試合運動量のデータが雑誌に出たけど
> やっぱり走るチームは強いんだな
> アルゼンチン:13.9km
> ポルトガル:12.4km
> オランダ:12.3km
> 日本:9.3km
> 韓国:10.1km
550 :2006/06/28(水) 16:50:29 ID:J96Vs4dD
>>545
ゴルフは女子人気だけだしな、現状は
551 :2006/06/28(水) 16:53:05 ID:5q7kTR+F
Jでやるにはそのほうがファウル取れて有利だから

フィジカル強いと逆にファウル取られてしまう
552 :2006/06/28(水) 16:53:24 ID:AlkRIvXI
フィジカル鍛え始めたらクラブで干され出した
あさっての方向にパスする馬鹿外せば多少マシになる
553 :2006/06/28(水) 16:55:20 ID:a5I+97uk
元々日本人選手の基礎的なフィジカルは欧州と遜色がないという結果が
トルシエ時代の医学的テストで出ている
さらに言えば持久力や瞬発力は世界的にも高いレベルにあるという
じゃあなぜあれだけ動けなかったのか?

一つ言える事といえばコンディション不良
まず万全でない選手をドイツに何名も連れていった
さらにジーコのシュート練習で選手は著しくコンディションを落とした
大会直前まであんな本数のシュート練習やってるなんて馬鹿としかいいようがない
筋肉を痛めつけるだけだった
練習でコンディションを落とし
さらに約束事の無い無秩序なサッカーで体力は消耗し
スピードをいかした日本らしいねばり強いサッカーは見られなかった

「ロナウドがいたら勝てた」
こんな言葉を吐き捨ててジーコは日本を去っていった
いかにも無能監督らしい最後の捨てゼリフではないか?
やっぱり敗因はジーコだった
554:2006/06/28(水) 16:57:25 ID:+luft96s
>>546
日本はアルゼンチンの67%(3分の2)しか走ってないわけか
そりゃ勝てるわけないわな。
555 :2006/06/28(水) 16:58:34 ID:AlkRIvXI
またでたらめなデーターを出してきたか


          /": : : : : : : : \   
          /-─-,,,_: : : : : : : : :\
         /     '''-,,,: : : : : : : :i
         /、      /: : : : : : : : i     ________
        r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    / やればできる!
        L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / ほんといい言葉だな!
        /●) (●>   |: :__,=-、: / <  僕達に避妊の大切さを教えてくれるな!
       l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
       l ,`-=-'\     `l ι';/       \ 
       ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヾ=-'     /
   /´⌒´ヽゝ ── 'ヽ⌒ヽ
  /   ィ   ,  ヽ  , )` `ヽ
 /    ノ^  ー   '` ー 'ヽ   ゙i
..ノ  ,,,ノ            Y´゙  )
(   < |             !  /
 ヽ_  \           ノ_/
   ヽ、__ ヽ.ー     @  ノ  ソ、
     〈J .〉  ヾ、.::;;;;;;::.ノ |ヽ-´
     /""     ;ミシミッ  .|
     レ    .イ、_つノ  .リ
    .,ゝ    ,ノ   |  ' ヽ ノ
   / ` レリ  i´   リ
   i    /    `、   i'
    〉  イ      〉  |
   /  ::|      (_ヽ \、
  (。mnノ       `ヽ、_nm
557:2006/06/28(水) 16:59:57 ID:R0n2b18o
2001年12月24日発行別冊宝島リアル「サッカー日本代表斬捨て御免」
サッカー新興国・日本のもう一つの現実。スペインメディアが報じた日本代表 より抜粋。

 「無知→驚き→感心」メディア、選手、監督、そしてスペインの人々の反応を言葉にするとそうなるのだろうか。
スペイン代表と日本代表の初の国際親善試合が、2001年4月25日ヌエボ・アルカンヘルスタジアムで行われた。
(中略)
「スペイン10ー0日本」試合当日のスタンドにはそんな垂れ幕も下がっていたという。
スタジアムは二部リーグ、コルドバのホーム、ヌエボ・アルカンヘル。
(中略)さらにセレモニーで君が代が演奏されないという運営のお粗末さから見ても、
日本代表への評価がいかに低かったか伺える。

(中略)当日のスペイン国営放送の解説者はミッチェル。
レアルマドリー八十年代後半の五連覇に貢献したスタープレイヤーである。

        試合経過           ミッチェル氏のコメント
前半3分 スペイン最初のフリーキック  「日本のポジション取りとプレッシャーは凄く厳格で、今のところは良くやっている」
 10分 中盤でのボールの奪い合いが続く 「このフランス人監督が最も力を入れたのは守備とフィジカル強化のようだ。
                     攻撃にはあまり興味がなかったのかな?個人テクニックはないな」
 13分 ラウールの最初のシュート 「あのまっ黄黄の選手(川口)も活躍したいみたいだね」
 15分 中田英のフリーキックから 「静かな夜かと思ったらカニサレスがもう働かなくてはならない」
    稲本へのヘディング 
 18分 波戸のドリブルにセルジが 「完璧なフェイント。リズムの変化とスピードにセルジは完全に抜かれた」
    たまらずファール
 26分 ラウールのシュート  「素晴らしい反応!今夜(川口)はもっと仕事が多くなりそうだ」
 29分 ラウールのループシュート  「また素晴らしいセーブ!これ以上ないタイミングでよく手を出した!」
 35分 名波の高原へのパス  「あの10番、ナナミはいい左を持っている。凄く興味のある選手だ」
 37分 日本のボールキープが長くなる  「中田以外にも少しづついい選手がめにつくようになった。
                     波戸はスピードもあるし長い距離も走れる。10番もいいね」
 42分 川口がボールキープ  「簡単な試合だと思ったが、スペインが0点なのはこの男に責任がある」
 45分 バラハの強烈なシュート  「いい反応。その後右手を強く出したのもいい。間違いなくこの試合最高の選手」
後半51分 稲本の攻め上がり  「若いチームだし良く訓練されていてフィジカルコンディションも素晴らしい。
                ついでに髪型も素晴らしい」
 62分 日本のプレッシャーにボールを  「凄いプレッシャーだ!パスコースとスペースを瞬時に消してしまう。トラップもできない」
    失う選手が多くなる
 68分 カニサレスへプレッシャーをかける高原  「日本は全然疲れていない。開始直後からリズムが全く落ちてない」
 69分 カマーチョ監督、「守りを疎かにするな」と指示  「いや、そうしないとこれ以上に厄介な事になるかもしれないよ」
 77分 川口、ボールをファンブル  「あはは、ボールが生きてたね。審判も笑ってるなあ」
 80分 退屈した観客、コルドバを応援し始める  「日本のようなレベルが低いというか、あまり知られていないチームに
                         この状態では、スペインの権威が問われるね」
 85分 プジョール、オフサイドトラップにかかる  「このプレーはきちんとした戦術の練習の賜物。ラインの上げ下げが見事だ」
 92分 バラハ、決勝ゴール  「少なくとも勝てた、内容の悪さの慰めにはならないが」

日本選手=走る、速い というのはスペインでは定説になっている。
実際にスプリンターとして日本選手がスペイン選手を上回るかどうかはわからないが、彼らはそう思い込んでいる。
走りまくられプレッシャーに圧倒されたこの試合の後では、
この定説は苦手意識にまで高まったかもしれない。
ミッチェルは「日本は最後までよく走った。組織プレイが良く整備されているのは、監督の功績だろう。
ここまで守られると点は取れない」と試合を振り返った。(後略)



トルシエが偉かったとは言わないが、こんな時代もあったんだよ…       
558  :2006/06/28(水) 17:02:14 ID:L5IOBBEx
>>549
今回のW杯は特に、
昼のゲームと夜のゲームで、全く内容レベルが違う。

走る距離に相当違いがあるはずだが。
559 :2006/06/28(水) 17:15:30 ID:QD+AOxO4
代表板の癌、フィジカル厨はベンゲルに全否定されましたw
560_:2006/06/28(水) 17:17:17 ID:owR34k8R
>>1
テクニックがあればスピードもフィジカルも運動量もいらないって
思ってる選手が多いから
561 :2006/06/28(水) 17:17:48 ID:Up6MzJ8F
日本のグループリーグについて熱く総括していただきました。

出演者:えのきどいちろう
     原博実(サッカー解説者)
http://blog.skyperfectv.co.jp/soccer-bb/archives/0624.mp3


日本人は走らない。
562 :2006/06/28(水) 17:18:02 ID:Nze7PvUO
ベンゲルはポルトガル−イラン戦の予想を完璧に的中させたから凄い
563 :2006/06/28(水) 17:21:44 ID:6mftDZ3i
チーム平均で、13.9kmも走れるとは思えないんだけど。
564 :2006/06/28(水) 17:31:32 ID:XeQHyhVf
フィジカルに遜色ないんなら、精神的なもんってことになるな
565 :2006/06/28(水) 17:43:57 ID:egXfD6GL
ヒロミって中田ヒダ好きだよな
566 :2006/06/28(水) 17:49:36 ID:2PXADZ+3
>>560
ファンもそうなんじゃないかな。このスレ見てたらそんな感じがするよ
戦術とテクニックさえあれば世界の強豪と戦えるようになるんだろうね。
体で負けても、それは日本人だから、野球に人材取られてるからって
ずっと言い続けるんだろう。
567 :2006/06/28(水) 17:55:10 ID:Up6MzJ8F
牛若丸(うしわかまる)
文部省唱歌

1 京の五条(じょう)の 橋の上
大のおとこの 弁慶(べんけい)は
長い薙刀(なぎなた) ふりあげて
牛若めがけて 切りかかる

2 牛若丸は 飛び退(の)いて
持(も)った扇(おうぎ)を 投(な)げつけて
来い来い来いと 欄干(らんかん)の
上へあがって 手を叩(たた)く

3 前やうしろや 右左
ここと思えば またあちら
燕(つばめ)のような 早業(はやわざ)に
鬼(おに)の弁慶 あやまった
ttp://www.interq.or.jp/japan/k3j/song/old%20story%20song/usiwakamaru.htm
568 :2006/06/28(水) 17:55:19 ID:SKXTeY0M
相手とぶつかり合いになった時踏ん張ってボールキープしてチャンス作れる
確立と、転んでファール貰える確立を考えれば転んじゃった方が有利。

ぶつかったら転がる事を選択するならフィジカルなんていらない。
569 :2006/06/28(水) 18:16:28 ID:Up6MzJ8F
ベンゲルはクラブでアフリカ人と組み合せたら面白いと言いてんだよな。
日本人だけで良いとは言ってない。
570 :2006/06/28(水) 18:20:09 ID:6a2n79R7
Jならこければすぐレフリーがフエ吹いてくれるから、そりゃあこけるよ
571_:2006/06/28(水) 18:29:56 ID:lZZBJ9FU
「あえて端的にいうと、身体能力という先天的要素に対し、テクニックや試合運びといった後天的
要素が打ち勝ったのが、この日の試合の結論であった。」(ガーナの「身体能力」の限界: 宇都宮徹壱)
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/06germany/column/diary/200606/at00009691.html

この評論家は、退任会見における“フィジカルを鍛錬”する必要性を説いたジーコの意見に
当て付けるかのように、ガーナ×ブラジル戦の論評をしているように思える。

しかし、“身体能力という先天的要素”と言ってしまっている時点で、この人は何も分かっていな
いことが判る。それに対して、まさにブラジルのセレソン中のセレソンであり、“テクニックや試
合運び”に長けていたジーコ(“ちびっこ”というニックネーム)が、敢えて、日常的に“フィジ
カルを鍛錬”することの重要性(代表の練習において筋トレをするなどナンセンス!)を説いたの
は、先天的には体格で劣る日本人であっても、後天的には、サッカーに適した身体を造り上げるこ
とが出来るのであり、その鍛え上げられたフィジカルをベースとしてこそ、サッカーの実践におい
て良いプレーが出来るにもかかわらず、このW杯の大会において露わになったのは、日本人選手たち
はまだそのように、サッカーのために日常的に生活を律する努力が足りない、つまり“プロフェッ
ショナリズム”が足りないために、まだまだ世界において勝ち抜く力がないと結論付けたからであ
った。

そのジーコの深い意味──ある意味では最もジーコ的とは言えない発言にも思える──の、“フィジ
カルトレーニング”の必要性の主張に対して、“何を今更、日本人の体格が劣っているのは分かって
いる”と反発する人間は皆、全く、自分は分かっているつもりでいるだけで、全く分かっていないの
である。

確かに、“日本人は体格で劣るからこそ、その弱点を組織で補う戦い方をするべきだ”という主張は
一面では正当な主張ではあるが、しかしそれはあくまでも一面的に正当であるに過ぎないのであり、
その一面的な考えによって、“サッカーに適した合理的なフィジカルの鍛錬”を徹底させず、怠って
しまうとすれば、将来に渡って日本のサッカーは世界に追いつくことは出来ないだろう。
572 :2006/06/28(水) 18:30:44 ID:wydijYMx
≪下≫すぐ転ぶような選手を生んだ日本協会の責任は重い

 Jリーグでは体を当ててボールを競り合うと、途端に主審が笛を吹いてファウルを取り、
スライディングを仕掛ければ、ボールへ触っているいないに関係なく、かなりの確率でイエローカードを出す主審がいる。
この「フットボール」でも「サッカー」でもない「日本式蹴球」を日常的に見て育った少年少女は当然、このスタイルをまねた。

 ドリブルで相手を抜こうとすれば、監督から「パスを出せ」と怒られ、
1対1を仕掛けて失敗すれば、「味方を使え」としかられる。
DFに勝負を仕掛けて、思いっきりシュートを放って外せば「もっと確実に決めろ」と雷が落ちた。

 ジーコジャパンの選手たちは、Jリーグが開幕したころ中学生や高校生だった。
このころは中盤でパスをつなぐことが美しいとされ、結果的に1対1の勝負を極力避け、
シュートは確実に入る時しか打たず、スライディングしない“骨抜き”の選手ばかりがそろった。

 主将の宮本恒靖や坪井慶介らは失点シーン以外でも、何度も相手選手のマークを離し、決定的な場面を招いた。
Jリーグでは、相手FWが1対1の勝負を仕掛けてこないから、この程度の守備技術でも通用するからだ。

 1対1に弱い中村俊輔や高原直泰らは、欧州へ移籍しても、なかなか身についた癖が抜けなかった。
「日本式蹴球」の基準からすれば、優秀な選手だが、世界のスタンダードでは体を寄せられたらすぐに転ぶ、やわな選手である。
柳沢敦は得点機をつくる能力は一流だが、これほどシュートを放たないFWは珍しい。

 サッカーは1対1の対人プレーの繰り返しである。
世界はこの1対1の勝負に勝つため、個人の技術力、身体能力を上げることを目指し、
さらにワンランク上のチームにするため、組織力で肉づけする。
それなのに、なぜか日本は組織力だけで勝てると信じてきた。

 Jリーグは主に対日本人なのに、1対1を避け、バックパスを連発する。
これではいつまでたっても日本代表は世界の強豪に勝てない。
Jリーグのクラブが例年、アジア・チャンピオンズリーグで早期敗退をする一因は、こんなところにもある。

http://www.chunichi.co.jp/06wsc/news/2006062890151931.shtml
573:2006/06/28(水) 18:33:29 ID:PZLXr2d0
俺は格板・ボク板メインなんだけど、フルコンタクトスポーツでの日本人の弱さは目立つ。
球技だと、バスケ・サッカーみたいな身体の接触が多い競技もダメだ。
野球は身体接触が制限されているから、まだ活躍できるんだよ。

ボクシングなんかだと、だいたいフェザー級57kgくらいから世界との差が出てきて、
ライト級61kg台では、日本・東洋と世界の差が如実に出てくる。

ちなみに、ライト級くらいって日本の平均身長くらいの選手ばかりなんだけど、
世界に出ると全く身体の強さで勝てない。
それと、日本人は身体が硬さも目立つ。

ちなみに今回のW杯なんか、日本の中量級・重量級の世界戦のデジャブみたいだった。
574 :2006/06/28(水) 18:37:24 ID:bXF8zLa8
誰もムダにフィジカルを強要してないでしょ?
イチローが意味のない筋力をつけないようにサッカー選手もサッカーに必要な筋力をつけるべきってのは誰もがわかってるんじゃないの?
清原にでもなれと言うのか
575bbbbbbbbbb :2006/06/28(水) 18:39:34 ID:m7BzLNkT
この頃から2ちゃんねるで活動してるから、
信者(中田の関係者)は同じようなことを言い続けてる。
一応しらないひともいるだろうからあげとく
http://tnpt.net/uploader/src/up1518.zip
http://tnpt.net/uploader/src/up1518.zip
576 :2006/06/28(水) 18:41:57 ID:egXfD6GL
そうだね、プロテインだね
577 :2006/06/28(水) 18:43:01 ID:h6yjJZU9
ロナウドや久保は体重や身長がある割りに、FWとしてボディバランスが良いよな。
それで今大会代表はつーと・・・。
578 :2006/06/28(水) 18:44:23 ID:bXF8zLa8
>>576
もうこれに行き着くしかなかったねw
579:2006/06/28(水) 18:49:48 ID:b3e2c39f
ホエイプロテイン飲めホエイ、俺も飲んでるけどいいぞあれ
別にプロ選手じゃなくても体重少なくて悩んでる奴お勧め
580 :2006/06/28(水) 18:52:07 ID:VAIC8wgz
今回のW杯見てても日本と同じような民族の韓国は
フィジカルでもそこそこ戦えてるように見えたんだが
育成面とかJリーグの体質とかそういうところにあるんじゃないの原因は
581 :2006/06/28(水) 18:56:18 ID:bWd6/32B
リフティングとパス練習やっときゃいいって、勘違いしたんだよ。
582:2006/06/28(水) 18:56:38 ID:PZLXr2d0
>>579
その程度は、スポーツ選手というより、健康志向の素人でもやるレベル。

しかし、日本サッカーなんて食事管理もアトランタ五輪から始めたんでしょ?
アトランタが1996年だから、たかだか10年しかやってないわけじゃない。
食事管理とフィジカル育成は密接な関係が有るから、フィジカル強化に着手しても日が浅いんだろ。

フィジカル強化が世界水準に追いつくには、あと10年は掛かると思う。
583 :2006/06/28(水) 18:59:39 ID:bWd6/32B
ヒディンクは韓国とオーストラリアの強化を2年くらいでやったんだろ?

ようはやる気のモンダイなんだよ
584職が無いフィジコ:2006/06/28(水) 19:02:37 ID:g9KTC1j4
からだばかり大きくなってもだめだっても駄目なんだよ にわか素人どもが。

え?じゃぁ、何で欧米人はでかいのに早いのかって?
欧米人はなぁ、そもそも筋肉の質がモンゴロイドと違うんだよ。

だからあんな出かい身体で早いんだよ。

ボディバランス≠身体のでかさってことに気付け馬鹿どもwwww








とセルがもうしております。
585a:2006/06/28(水) 19:02:59 ID:jVAkrSbF
まぁジェフの練習は地獄らしいから休みも無いし、筋肉は知らんが
これからの代表は走るんじゃね?
586 :2006/06/28(水) 19:04:21 ID:5lpUhoPk
今大会、日本はアルゼンチン、メキシコより平均身長で上です。
587 :2006/06/28(水) 19:05:29 ID:2PXADZ+3
>>585
まぁ歴史も浅く競技技術もまだまだな国の選手が上を目指そうっていうのに
練習くらい他の国より多くやってるくらいじゃないとな。
スター気取りして、楽しげにミニゲームやって、気持ちよくフリーキックの練習して
終わりみたいな連中よりましになるだろう
588:2006/06/28(水) 19:06:32 ID:wgb5dX0K
Jリーグじゃそこらのアンちゃんと変わらないような体つきの奴が
平気でプロ名乗ってるからなぁ。
まだまだ部活か社会人サッカーの乗りでサッカーやってやがる。
肉体改造なんて一日1時間あれば十分なのにな。
589 :2006/06/28(水) 19:06:58 ID:2PXADZ+3
>>586
でもその辺と試合やったら当たり負けするところが目に見えてるだろ?
だったら鍛えないとね。駄目なところは全部補っていかないとね
技術も戦術も筋力も
590 :2006/06/28(水) 19:08:14 ID:rmLNND32
とりあえずクラブレベルではミランラボみたいな設備を持ったチームが出てくる事に期待したい
つーか名古屋とか浦和くらいしか作れそうにないが
591 :2006/06/28(水) 19:08:54 ID:6mftDZ3i
肉好きに、体がガッチリしてる奴が多いのは事実だな。
592:2006/06/28(水) 19:15:29 ID:BxE/21nc
人種的なハンディはあるだろう
見るからに最も顕著なのが格闘技のヘビー級
同じくらいの身長でもビドゥカと中澤は全然胸板の厚さが違う
宮本なんてスポーツ選手に見えないじゃん
外人の標準と日本人で大柄で筋肉質な奴が同等ぐらい
東南アジアなんて日本人以上に無理
593 :2006/06/28(水) 19:18:49 ID:2PXADZ+3
>>592
だったらそいつら以上にフィジカルトレーニングを合理的にきっちりやらんとな。
劣ってるなら少しでも近づけるようにしないと
594:2006/06/28(水) 19:44:25 ID:PZLXr2d0
>>592
> 東南アジアなんて日本人以上に無理

でも東南アジアの人には、身体の柔軟性があるんだけどね。
日本人は硬い。

ちなみに海外のトップ選手は柔らかいよ。
動きを見ても丸分かり。

柔軟性もフィジカルのうち。
595 :2006/06/28(水) 19:47:13 ID:Nze7PvUO
大体技術でも負けてるしな
596 :2006/06/28(水) 19:52:28 ID:lcYGW8VE
スタミナとパワーは別物。
というか持久走はついた筋肉を痩せさせる。
だからパワーとスタミナの両立は難しい。
597 :2006/06/28(水) 19:55:46 ID:Nze7PvUO
ボクサーは両立してるけどな
598 :2006/06/28(水) 19:56:49 ID:bWd6/32B
>持久走はついた筋肉を痩せさせる

これはウソ

昔はそんなこといってるヤツもいたが
599 :2006/06/28(水) 20:02:53 ID:CL9SBtaw
中スポはとりあえず、日本代表より鯱を強くするキャンペーンを張ったほうが・・・
600 :2006/06/28(水) 20:11:15 ID:lwgByuab
バランスの問題だろう。マラソン選手のように持久力つける必要はないし、
格闘家のように筋肉を鍛える必要もない。
601 :2006/06/28(水) 20:18:52 ID:THZ1z1aP
エビバデパッション♪
602 :2006/06/28(水) 20:20:18 ID:fg7sIz3S
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=29546

まぁこれでも見て、日本サッカーの将来について考えてみろよ。

たぶんいい考えが生まれるって。
603:2006/06/28(水) 20:22:15 ID:+luft96s
>>596
筋肉つけるとスピードなくなるとか
持久走やると筋肉がやせるとか嘘ばっかり。
マラソン選手でも筋トレやるし短距離でもジョギングやるよ。



604 :2006/06/28(水) 20:29:13 ID:lcYGW8VE
持久走やると筋肉落ちるよ。
それを補うために再度筋トレして、さらにまた走り込みしないといけない。
605 :2006/06/28(水) 20:35:42 ID:rmLNND32
>>603
しかし筋骨隆々のマラソン選手はいないし、
デカスリートでも跳躍、投擲が得意な人間は1500は並以下ということも多い
両立は出来ても実現が難しいなら、まずはどちらを優先すべきだろう
606 :2006/06/28(水) 20:37:55 ID:2Y5pcXz6
白筋赤筋等々人種間で遺伝的差異が大きすぎフェアではない。
遺伝子組み替えの人体への早期導入を希望します。キメラが日本を救う。

ところで足の本数制限って無いよな?
607 :2006/06/28(水) 20:38:47 ID:qi+qyhjp
ttp://www.kakumei21.com/other/johou.htm
我々の主食である穀物を作る行為は、「遅筋」です。
また、欧米人の主食である肉類を獲る行為は、「速筋」です。
筑波大学の運動生理学の院生が、植物性の食事を摂ると「遅筋」になると報告しています。
つまり、同じプロテインでも植物性プロテインは、遅筋を育てるということです。
裏を返せば、動物性プロテインは、速筋を育てるということになります。



これはマジなのか?
608 :2006/06/28(水) 20:38:55 ID:SKXTeY0M
まあサッカーで必要な持久力は1500とかマラソンの持久力じゃなく
15mダッシュを何本も繰り返せる持久力だから。。
609 :2006/06/28(水) 20:47:30 ID:9UztPTzw
ジョシュ「ハントよ、オレはもう割れている」=7.1PRIDE GP

 ハントよ、オレの仕上がりは最高だ! 
「PRIDE無差別級グランプリ2006 2ndROUND」(7月1日・さいたまスーパーアリーナ)
のトーナメント2回戦でマーク・ハントと対戦するジョシュ・バーネットが28日、
報道陣の取材に応じ、ヘビー級とは思えぬ割れた腹筋を見せつけ、
ハント戦への自信をのぞかせた。

 リラックスした表情で現れたジョシュは、GPに向けての調整も順調で、
プロフィールでは125キロとなっている体重も「112キロくらいだろう」と
かなり絞り込んできている。
7月1日の本番までにはベストの114キロくらいにもっていく予定だ。

 調整が順調に進んでいるその秘密は、交友関係の深い女子格闘家・藤井惠との
“腹筋割れコンテスト”にあった。
藤井恵も30日にスマックガールでの試合を控えており、互いに刺激しあって調整してきた。
「何を食べていてもフジメグの腹筋は完全に割れている」と残念ながら
“腹筋割れコンテスト”には敗北したジョシュだが、ジョシュの腹筋も見事に割れ始めており、
「ハントよ、オレはもう割れている!」といわんばかりにその肉体美を披露した。

 今回は、練習の拠点をカリフォルニア州のアナハイムにおき、7000フィートでの
高地トレーニングを積んだ。
初めての高地トレにも「コンディションはいい」と手ごたえをつかんだようで、
130キロの巨漢であるハント戦を目前にしながら余裕の表情を見せた。
「130キロのスープレックスを見せるよ」とハント投げを予告した
“蒼い目のケンシロウ”が60億人分の1を目指す!

ソース:スポーツナビ 2006/06/28 19:34
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/pride/headlines/20060628-00000020-spnavi_ot-spo.html
画像:割れ始めた腹筋を披露するジョシュ・バーネット
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/headlines/images/20060628/20060628-00000020-spnavi_ot-spo-view-000.jpg
610 :2006/06/28(水) 20:48:30 ID:9UztPTzw
>>607
> ttp://www.kakumei21.com/other/johou.htm
> 我々の主食である穀物を作る行為は、「遅筋」です。
> また、欧米人の主食である肉類を獲る行為は、「速筋」です。

欧米人の主食は穀物、いも類
611_:2006/06/28(水) 20:49:57 ID:f/yWsgya
「相手とぶつからないサッカー」
体格で負けてる日本の生きる道。
相手とぶつからないスポーツ野球では日本は世界一なのです。

ぶつかってきたら徹底的に逃げるか、ロッベンのようにすぐ倒れる!
ハイボールは競らない!
セットプレイの作戦を幾十も持つ!

ジーコが言うようにフィジカルを強くすることなんて出来ません!
612 :2006/06/28(水) 20:54:41 ID:rmLNND32
>>610
「副食」だよね肉は
主食との割合が向こうとはだいぶ違いそうだ
613 :2006/06/28(水) 21:19:54 ID:2PXADZ+3
>>611
どっちにしろ、そういう作戦をやるための体作りってのは必要になってくるよ
614 :2006/06/28(水) 22:02:16 ID:Nze7PvUO
よく、「筋肉の質が違う」「骨格が違う」とか外人との生まれ持った素質の違いを理由に筋トレから逃げる奴いるけど、
素質の前に環境が整ってないもんなあ。筋トレに対する選手の意識も全然違うし。
日本人の文化・生活はまだまだ筋トレとは遠い。
615 :2006/06/28(水) 22:05:14 ID:fg7sIz3S
日本人は別に筋トレする必要ねーし、意識する必要ねーけど、
「プロのスポーツ選手」ならもっとやれよと思う。
616 :2006/06/28(水) 22:15:45 ID:HoowmNvY
>筋肉(上半身)をつけると走力が落ちる
ある意味正しい。同時に下半身を鍛えないから、走力が落ちる。

欧州じゃ、18歳〜23歳まで走りっぱなしだよ。
吐くほど走る。
日本じゃ体壊すとか言って、チンタラ歩いてる時にね。
617:2006/06/28(水) 22:50:12 ID:wfK4cLLC
なんかここのスレみてると20年前の日本野球をみるようだ。
曰く、筋肉付けるとスピードがなくなる
曰く、筋トレすると筋肉が硬くなる
曰く、持久走やると筋肉が落ちる
みーんなウソッパチ。
今は陸上の長距離だろうが、野球の投手だろうが筋トレはかかせないトレーニングメニュー。
そりゃ競技特性に合わないトレーニングプログラムやったら弊害はある。当たり前。
サッカーの場合、パフォーマンスの向上のためだけじゃなく怪我防止のためにももっと筋トレが必要。
618 :2006/06/28(水) 22:55:08 ID:HoowmNvY
野球は分かりやすいっしょ?メジャーで薬使ってるのを見ればどこ鍛えればいいか。

持久走でも、負荷かけずに走るから筋力が落ちる。
なら、砂浜でも走って負荷かければいい。
二人で競りながら走るトレーニングすればいい。

頭使って、筋肉鍛えることは出来るよ
619 :2006/06/28(水) 22:55:29 ID:zXwHH8mL
筋肉をつけることで弊害があるのはホント。それをさらなるトレーニングで乗り越えていかなければならないということ。
620 :2006/06/28(水) 22:59:47 ID:zXwHH8mL
技術、スタミナ、パワー。これらはみな別のもの。
シュート練習を何百本しても、強いシュートを打つのに必要なパワーは得られない。
逆にどんなにウェイトトレーニングをしても、シュートの技術は向上しない。
621 :2006/06/28(水) 23:02:55 ID:bWd6/32B
>>618 >>619
こういうレベルなんだねぇw
622 :2006/06/28(水) 23:03:25 ID:rmLNND32
釜本はシュート練習でキック力つけたけどな
シュートに必要な筋肉を鍛えるんやからシュートすればええんやとかって
623 :2006/06/28(水) 23:03:30 ID:p0FRi/Dh
というか、ルールをハンデ制にすれば良いんじゃね?
平均身長や体格が劣るチームに対して、肉体的接触をしたりヘディングを使ったら
即レッドカードとかw

あと、柔道は体重階級制なんだから、バレーやバスケも身長階級制にすれば良いと思う。
624 :2006/06/28(水) 23:03:51 ID:nTfYjgWE
長距離走はあまり意味がない、短距離走(30メートルぐらいのダッシュ)を何度も繰り返すのがいいと思う。
ラグビーの大畑みたいな体格なら結構いけるんじゃないかな。とにかく、多少ユニフォームを引っ張られたぐらいじゃ倒れない、強引に突破できる選手になってもらわないと。

あと、単純なシュート練習はやめにする。
例えば、ゴール前にパイロンを多数置いておきそれらを交わしてドリブルしながらシュートを打つようにするとか。
625 :2006/06/28(水) 23:06:49 ID:6mftDZ3i
ヴィドゥカなんて前半でバテてるけど、
バテきってからでも3秒ぐらいなら速く動けるもんな。
626 :2006/06/28(水) 23:07:25 ID:aQdgA9+A
コメばっかり食ってるからだと前は思っていたが
中南米の黒人がコメばっかり食ってるのに良い体だと知ってからは
もうあきらめた。
627 :2006/06/28(水) 23:07:42 ID:zXwHH8mL
だから、サッカーがマラソンじゃないといっても、スタミナをつけるには走りこむしかないんだよ。
また、パワーをつけるには器具を使って負荷をかけたトレーニングをしないとパワーつかない。
素振りしてグラウンド100週すれば体ができるって言うのは、数十年前の野球的な考え。
628あほ:2006/06/28(水) 23:08:12 ID:DwPsuFZW
動かないパイロン
629 :2006/06/28(水) 23:09:11 ID:HoowmNvY
FWってポストとバーを意識したシュート練習してないのか?と思わせる。特に高原。
Pエリア正面から、相手をかわすために斜めに5m進んだら、ポストの位置はここで・・とか普通考えるよな?

小さい時にポストに当てる練習とか遊びでしてないんだろうなぁ・・・と思わせる。
Pエリア付近で一度ゴール枠を記憶したら、少しくらい動いても感覚でここに向かってシュート打てば
ポストに当たるとか普通分かるだろうに・・・

--

シュートも、相手DFを斜めにかわすとすると、このタイミングで必ず相手の足が出るから
それを避けてシュートとか、イメージないんだろうな。。
避ける足の運び方とか考えたことないんだろうなぁ・・・大黒が若干そういう風なステップ踏んでるのは分かる程度で・・・
630 :2006/06/28(水) 23:09:45 ID:Nze7PvUO
見栄えがよくてカッコいいことしか練習しないから弱いし、実際カッコだけなんだよ。
技は力の中にある。
筋肉や腱や関節が逞しく柔らかければ、バランスは良くなるし、
同じフォームで蹴っても威力が違ってくるわな。
結果、技が活かせるし、広がる。

631  :2006/06/28(水) 23:14:00 ID:sarK+QbV
年棒がプロ野球においつけば、フィジカル/テクニックも上がるさ
632:2006/06/28(水) 23:15:35 ID:OPBsFRfr
2時間しか練習しないんだろ?
パスして終わりか?
633 :2006/06/28(水) 23:18:02 ID:rmLNND32
>>632
全てのチームが2時間しか練習しないとでも?
634 :2006/06/28(水) 23:19:07 ID:SKXTeY0M
え?もっと短いとこあるんですか?
635 :2006/06/28(水) 23:19:42 ID:G1ddKJBj
ジーコ「日本はアフリカサッカーを見習え」
アフリカのサッカーを見習えなんていう監督、
世界広しといえども、ジーコだけだろうな。
636 :2006/06/28(水) 23:21:03 ID:1Sho+gwE
日本のプロサッカー選手全員が欧州でやればフィジカル強くなるよ。
637比較:2006/06/28(水) 23:22:28 ID:lZZBJ9FU
ベンゲル談
「アーセナルの監督として、私は日本人に常に強い興味を持っている。豊富なスタミナと高いスピード。
短距離での機動力。そして、規律正しさを持っている。これらは欧州で成功するために重要な要素だ。
すでにアーセナルにはアンリ(仏代表)らアフリカ系のアスリートが多い。彼らの武器であるパワーと
スピードは、日本人の長所とミックスすると、チームはより向上すると信じている。弱点はフィジカル
的なパワーだが、成熟すれば技術や経験でカバーできるものだ。」
http://hochi.yomiuri.co.jp/column/wenger/news/20060626-OHT1T00134.htm

ジーコ談
「この大会で非常に強く感じたのは、上背はどうしようもないが、そういう相手と試合をする
ときに、ある一定の時間はいいサッカーができるが、長い時間では無理な部分がある。
腰、下半身を中心とした強さ、上半身の強さといった部分を、技術以上にもっと強化して
いかないといけない。これは今一緒に仕事をした選手たちだけではなく、もっと若い頃から
の筋力の強化というのも取り組んでいけば、今の技術がもっと素晴らしいものになると思う」
http://sports.nifty.com/saposta/cs/masujima/details/060626004579/1.htm
638 :2006/06/28(水) 23:23:36 ID:rmLNND32
>>634
場合によってはな
639 :2006/06/28(水) 23:26:25 ID:HoowmNvY
最近じゃ、転んだらダイブ取られる確立あがったから
そう、転べない。
それより耐えて、相手DFの体力を削る方向へいくのがいいんじゃない?
640 :2006/06/28(水) 23:38:06 ID:P9RUoH1N
サッカー小僧読んだらバルセロナって走りこみとか筋トレやらないらしいね
持久力ではなく瞬発力のスポーツなんだと
641 :2006/06/28(水) 23:38:27 ID:Nze7PvUO
わざと転ぶとか姑息過ぎて笑える
642 :2006/06/28(水) 23:40:22 ID:rmLNND32
>>641
日本よりフィジカル強いはずの南米、欧州の連中ですらダイブするからな
プライドないんかと
643 :2006/06/28(水) 23:53:57 ID:zXwHH8mL
チーム練習になくても個人でトレーニングしてる。ウェイトしなくてもいいって言うのは、太平洋戦争前の発想だよ。
644 :2006/06/28(水) 23:55:20 ID:HoowmNvY
あのジーコですら、筋トレしてた。
当たりが少ないあの時代ですらね
645 :2006/06/28(水) 23:57:28 ID:rmLNND32
>>644
しかし中心選手は必ず「殺し屋」につきまとわれ、暴力的に削られる時代でもあった
結局、いつの時代でもやっぱフィジカルは必要なわけよ
646 :2006/06/29(木) 00:04:52 ID:QDI6rOIn
ジーコって2-3年で20センチくらい背が伸びたんだろ。ブラジルのスポーツ医学はすごすぎるな。
647 :2006/06/29(木) 00:07:05 ID:1Sho+gwE
ホルモン注射?
648 :2006/06/29(木) 00:14:39 ID:hq+sVQkK
俺は格闘技→武道・武術やって十何年になるんだけど、
ブラジル人サッカー選手や腹筋割れてない選手に裸で色んな動きしてもらう映像を
教材用ビデオとして作成してみればいいよ。

ヘナギみたいに腹直筋を緊張しやすいようにガチガチに鍛えてる奴が
超馬鹿っていうのがわかるから。
649 :2006/06/29(木) 00:16:18 ID:gdLxtbny
ロナウド以外のサッカー選手は腹筋割れてると思うけど。
650 :2006/06/29(木) 00:17:08 ID:X61Yyzxl
ミハイロビッチは稀代の馬鹿らしい
651 :2006/06/29(木) 00:39:56 ID:Av9Pb64f
プロレス格闘技マニア且つにわかサッカーファンかよ
652 :2006/06/29(木) 00:42:38 ID:SEBYCicp
>>624
ベンゲルは名古屋でそういうトレーニングやってたな
まあ、どのスポーツでもやってるただのインターバルトレーニングだけど
短距離ダッシュ→短い時間休む→短距離ダッシュ→短い時間休む の繰り返し
極めて実戦的なトレーニングだ
653.:2006/06/29(木) 00:49:31 ID:+ZoIvcKU
当たられてもボールコントロールを失わなければいいけど、
W杯で見てると中盤で囲まれて取られているというよりは
一対一でボンっと当たられてボールから足が浮いたところを簡単に
取られているように見えるんだけど。
654 :2006/06/29(木) 00:55:02 ID:VKQL08aO
お前らさ、よく考えろよ。 

普通の一般的な男の比較でも、白人や黒人と日本人とでは
胸板の厚さ、ケツの盛り上がり、背中のでかさ、首の太さ
全然違うじゃないか。 日本人も鍛えれば何とかなるって
いっても、そうなるとスピードや持久力が著しく劣ってしまう
とか体重のせいで怪我しやすいのが日本人。

一般人レベルが変わらない事にはどうしようもない。
そこから選択し競争していくわけだから。

日本人て単に体をガンガン鍛えるとか筋肉モリモリとかいうのを
馬鹿にしたり毛嫌いする傾向があるから、その辺から始めないと。

日本の俳優や芸能人や歌手やタレントと、アメリカや欧州のを見れば
一目瞭然。 日本人みたいなしまりのない体やペラペラの体のやつは
向こうでは馬鹿にされる事のほうが多い。

655.:2006/06/29(木) 00:57:58 ID:+ZoIvcKU
浦和の山田とかっているでしょ。
あの選手はフィジカルあるよね。
コンフェデのフランス戦で相手が吹っ飛んでいたのは重心が
低いのかね。小さい選手だよね。
656 :2006/06/29(木) 01:04:27 ID:VKQL08aO
体が小さいならば余計に鍛えなきゃいけない。 

マラドーナ ロベカル 他にもたくさん思いつくよね。

身長は170以下ならば、豆タンクみたいな体で、体の厚みと足の太さが凄い選手で
かつ足首やひざが柔らかくスピードもないと世界では活躍できない。

押収や南米で言えば、スラーーとした2M近い、あるいは超えてるような選手、
みたいな体型の180センチ台しかない選手に、どうしろと?

657 :2006/06/29(木) 01:09:32 ID:o7WSRRLp
身長と体重のバランスでいったら
日本の選手も特別軽いわけでもないんだけどね。
海外の選手の公称が軽めになってるだけなのかもしれないが。
658-:2006/06/29(木) 01:13:52 ID:MrDkcr3b
>>654
スタジアムにいるサポが映るの見ただけでも、もう差は歴然としてるな
659 :2006/06/29(木) 01:23:30 ID:FQqmigpb
≪下≫すぐ転ぶような選手を生んだ日本協会の責任は重い

 Jリーグでは体を当ててボールを競り合うと、途端に主審が笛を吹いてファウルを取り、
スライディングを仕掛ければ、ボールへ触っているいないに関係なく、かなりの確率でイエローカードを出す主審がいる。
この「フットボール」でも「サッカー」でもない「日本式蹴球」を日常的に見て育った少年少女は当然、このスタイルをまねた。

 ドリブルで相手を抜こうとすれば、監督から「パスを出せ」と怒られ、
1対1を仕掛けて失敗すれば、「味方を使え」としかられる。
DFに勝負を仕掛けて、思いっきりシュートを放って外せば「もっと確実に決めろ」と雷が落ちた。

 ジーコジャパンの選手たちは、Jリーグが開幕したころ中学生や高校生だった。
このころは中盤でパスをつなぐことが美しいとされ、結果的に1対1の勝負を極力避け、
シュートは確実に入る時しか打たず、スライディングしない“骨抜き”の選手ばかりがそろった。

 主将の宮本恒靖や坪井慶介らは失点シーン以外でも、何度も相手選手のマークを離し、決定的な場面を招いた。
Jリーグでは、相手FWが1対1の勝負を仕掛けてこないから、この程度の守備技術でも通用するからだ。

 1対1に弱い中村俊輔や高原直泰らは、欧州へ移籍しても、なかなか身についた癖が抜けなかった。
「日本式蹴球」の基準からすれば、優秀な選手だが、世界のスタンダードでは体を寄せられたらすぐに転ぶ、やわな選手である。
柳沢敦は得点機をつくる能力は一流だが、これほどシュートを放たないFWは珍しい。

 サッカーは1対1の対人プレーの繰り返しである。
世界はこの1対1の勝負に勝つため、個人の技術力、身体能力を上げることを目指し、
さらにワンランク上のチームにするため、組織力で肉づけする。
それなのに、なぜか日本は組織力だけで勝てると信じてきた。

 Jリーグは主に対日本人なのに、1対1を避け、バックパスを連発する。
これではいつまでたっても日本代表は世界の強豪に勝てない。
Jリーグのクラブが例年、アジア・チャンピオンズリーグで早期敗退をする一因は、こんなところにもある。

http://www.chunichi.co.jp/06wsc/news/2006062890151931.shtml
660 :2006/06/29(木) 01:26:09 ID:eLu/MAvb
一昨年くらい、ガザ地区にある検問所に「爆弾を巻いた少年がいる」と通報があって
イスラエル軍が12〜14才くらいの少年をパンツいっちょにして手を挙げさせてたけどさ、
その時、その少年の腹筋が6つか8つくらいに普通に分かれてるわけ。w
びっくりした。あんなの日本人じゃあり得ない。多分、スポーツとかしてないだろう。その少年は。特別に
661 :2006/06/29(木) 01:32:38 ID:VotFVdbR
食ってないだけじゃね?
662 :2006/06/29(木) 01:35:33 ID:SitWAHCB
筋力トレーニングは害悪だという論調さえあるからな
高校のサッカー部には運動部に所属しなかった俺よりヒョロヒョロした奴しかいなかったし
それでも県内ではそこそこの強豪高だったからなおさら性質が悪い
663 :2006/06/29(木) 01:37:31 ID:eLu/MAvb
>>661
胸の筋肉もついてた。それに痩せた少年ではなかった。
どっちかというとちょっと肉がついてた。
664 :2006/06/29(木) 01:38:14 ID:X61Yyzxl
ボディビルダーの筋肉は見せ掛けだけとか未だに言うしね
大会直前のビルダーなら100m11秒後半、垂直跳び70cmは出せる
665 :2006/06/29(木) 01:40:56 ID:Av9Pb64f
体がナヨっちい奴は精神力もしょぼい
666 :2006/06/29(木) 01:42:45 ID:K+NzVlxc
サッカーは格闘技ではないので、
フィジカルで負けてもテクニックやスピード、持久力で勝てれば
問題ない。
667 :2006/06/29(木) 01:43:24 ID:gdLxtbny
大会直前のボディビルダーって、熱出して苦しんでる印象なんだけど。
668.:2006/06/29(木) 01:44:50 ID:+ZoIvcKU
ボールキープする上ではボディバランスが失われなければそれで
いいのだけどね。失われている場面が多いよね。やけに簡単に体勢崩れてボール
取られているシーン。

逆に、古い話だが日本のアテネ五輪チームとニュージーランドの対戦で
ニュージーランドの選手はすごく大きかったのだが、日本の選手に
やたらとボール取られていた。一対一で。ポロポロ取られちゃうんだよ。
こういうのはキープ力の技術が問題なんだろうね。


669あああ:2006/06/29(木) 01:46:39 ID:0iuL7nM+
>>10
ありえるな。
消防時代のサッカーチームで試合すると少し当たるだけでファールになるし、
あれ問題だよな。実際はガンガン当たるのが現実プロサッカーなのに
670 :2006/06/29(木) 01:47:34 ID:X61Yyzxl
>>667
脂肪がほとんどなくなるから極端に寒さに弱くなる
よくサッカー選手も近い状態になるな
671 :2006/06/29(木) 01:53:25 ID:9yjzkc2r
全盛期の鈴木の様に、スタミナと筋力は両立出来ないの?
672 :2006/06/29(木) 01:54:52 ID:o7WSRRLp
強さがなきゃ生き残れないという環境にならないと
いくら鍛えろ鍛えろって言ったってダメなんだよね。
それでもやれるんならそのままにしちゃうのが人間だから。
代表ではやれてないといっても代表なんてサッカー選手の
生活の中では極一部だし、代表でも親善試合とかだと
ぬるいからある程度やれちゃったりするわけでね。
673 :2006/06/29(木) 01:56:03 ID:h6+kucLq
食っても食っても太れない
674 :2006/06/29(木) 01:56:22 ID:Av9Pb64f
小賢しい技が少し使えてもハイボールの競り合いでは簡単に負けるわな
675 :2006/06/29(木) 01:56:29 ID:C3hdFJmQ
>>666
フィジカルという土台がないと、テクニックもスピードも活かせません。
フィジカルがないと、持久力が足りなくなります。
676 :2006/06/29(木) 01:56:43 ID:SitWAHCB
>>673
胃下垂じゃね?
677 :2006/06/29(木) 01:57:16 ID:Av9Pb64f
>>671
できるでしょ。トップクラスのボクサーはできてるじゃん
678 :2006/06/29(木) 01:59:13 ID:X61Yyzxl
>>671
出来る。格闘家見てみろ
>>675
相手と当たらずに走り回れるんならその限りじゃないと思うが、
どうしたって接触は避けられんしな
679:2006/06/29(木) 02:01:51 ID:QcxhLODN
日本はスピードが武器って言うけどそうかな

ガーナのほうが驚異的なスピードがあったと思うけど

細かいパスも日本の3倍はうまかった
680    :2006/06/29(木) 02:02:10 ID:XtOAf3pV
日本柔道見る限り、日本人がフィジカル弱いということはないと思う。
結局、世界のアスリートに勝つ体を作る意識がないのが一番だと思う。

681 :2006/06/29(木) 02:03:13 ID:C3hdFJmQ
一番の問題は、フィジカルあってもなくても、Jでは関係ないという事実
682 :2006/06/29(木) 02:03:37 ID:o7WSRRLp
日本人と外人で身長や体重があまり変わらなくても
強さ、当たりに対する耐性に差があるのはなんでなんだろうかね?
683あああ:2006/06/29(木) 02:03:52 ID:0iuL7nM+
>>680
体重別になっている種目と比べても
684 :2006/06/29(木) 02:04:21 ID:9yjzkc2r
>>618
だからやきうではタイヤを引っ張って走ってるのか
685 :2006/06/29(木) 02:04:30 ID:SitWAHCB
>>679
体が軽く股下のリーチが無いことは敏捷性においては有利な面もある
ただ今回はそういう選手がいなかった
というか日本にはそういうドリブラーが育ってないか
686あああ:2006/06/29(木) 02:04:47 ID:0iuL7nM+
>>682
子供のころからぬるいサッカーしてるから。
当たるとファウルって刷り込まれてるから接触プレーを避ける。
687 :2006/06/29(木) 02:04:49 ID:qOcHsYw9
柔道は足の短さがけっこう効いてるんだって
天敵は内股だけどな
688 :2006/06/29(木) 02:05:11 ID:COww69ip
1対1の強さを追求するのは自滅への道
http://hochi.yomiuri.co.jp/column/wenger/news/20060626-OHT1T00134.htm

>アフリカ勢のような1対1の強さを追い求めることは、絶対に避けなければいけない。適性が違う。
>日本人の良さはそこにはない。愚かなアプローチで、自滅するだけだ。

アーセン・ベンゲル
689 :2006/06/29(木) 02:05:42 ID:Av9Pb64f
ボクサーは昔から1Rごとに全力を出しては休憩って練習スタイルだから
それだけで相当スタミナつくし、ジムの練習以外でも毎日相当走りこむ。
王者であっても4回戦であっても負ければ転落するし、痛い思い、死ぬかもしれない思いをするのは自分。
日本代表とは緊張感とハングリーさが違いすぎる。
690 :2006/06/29(木) 02:05:44 ID:C3hdFJmQ
>>682
中田とその他の日本人選手と比べればすぐわかると思うけど。
691.:2006/06/29(木) 02:06:03 ID:+ZoIvcKU
>>682

それはねぇ、見てると選手によっても差があるよ。
ボディバランスの良い選手、悪い選手ってあるんじゃないかな。
692 :2006/06/29(木) 02:06:39 ID:gdLxtbny
柔道のオリンピック選手なんか、異常な練習量を平然とこなしてるからな。
693あああ:2006/06/29(木) 02:06:58 ID:0iuL7nM+
WCで韓国戦見てても思うけど気持ちの部分で日本は弱いよ
694 :2006/06/29(木) 02:08:06 ID:qOcHsYw9
柔道・剣道は大学最高峰のLVでも精神論がまかり通ってるからな
ありゃすごいよ
695.:2006/06/29(木) 02:09:00 ID:+ZoIvcKU
>>693

それは余り感じないけど。
逆にホームがだらけていて、アウェイになると俄然まとまるヘンな
傾向すらある。
696 :2006/06/29(木) 02:09:39 ID:SitWAHCB
>>694
精神論で言ったら野球が一番だと思う
697 :2006/06/29(木) 02:10:16 ID:C3hdFJmQ
>>688
ベンゲルタンは知らないだろう
日本代表には、その技術を実現するフィジカルすらないことを。
698 :2006/06/29(木) 02:10:25 ID:qOcHsYw9
>>696
うちは野球よえーから、分かんね
699    :2006/06/29(木) 02:11:14 ID:XtOAf3pV
柔道や剣道にできて、サッカーにできないはずないよ。
メキシコがあんだけできて、日本がこの程度ってのは納得いかんよ。

やっぱ精神弱いのサッカー?
700.:2006/06/29(木) 02:12:05 ID:+ZoIvcKU
柔道や剣道は個人競技じゃないか
701あああ:2006/06/29(木) 02:12:45 ID:0iuL7nM+
>>695
ボールを真剣に取りにいったり、点を取る気迫がある選手が日本には少ない。
702うんこ:2006/06/29(木) 02:13:03 ID:QcxhLODN
柔道ってそんな精神論ないよ
トレーニング理論とかかなり充実してる
接骨医療とかにも関わってるから意外にアカデミックなトレーニングする

剣道は知らんが。
703 :2006/06/29(木) 02:14:08 ID:Av9Pb64f
実力・実績と名声・報酬などの見返りが釣り合ってないからハングリーさが湧かない。
そしてキツい練習をしなくなる、サイドビジネス、ファッションにかまける。強くなれるわけない。
704 :2006/06/29(木) 02:14:17 ID:COww69ip
柔道や剣道とか、日本生まれで長々とした歴史があるスポーツと比べてもな・・・
705 :2006/06/29(木) 02:14:22 ID:7dRQz32S
日本サッカーが対人プレーをしないからでしょ!日本選手は裏を狙う選手が多い。
706あああ:2006/06/29(木) 02:14:25 ID:0iuL7nM+
別に韓国好きなわけじゃないけど、韓国VSスイス戦見てて思ったけど
明らかなオフサイドで2点目取られてても韓国チームの集中力きれてなかったよ。

あぁ日本だったら自暴自棄でクソみたいにこの後なるのに、
韓国はここらへんが強いんだとおもった
707 :2006/06/29(木) 02:14:46 ID:SitWAHCB
>>702
剣道もしごきというのは中学生が山場だと思う
基地外みたいなところも多いけど最近はそうでもないと思う
708 :2006/06/29(木) 02:15:23 ID:o7WSRRLp
>>690
中田なんかもいい例だね。
身長、体重で言ったら日本人でも極々普通にいるレベル。
筋肉の塊みたいなガッシリした体型というわけでもない。
それでも全盛期はセリエででかいDFをふっ飛ばしながらドリブルしてた。
まあ、最近は強さの点ではかなり衰えたと思うが。
709 :2006/06/29(木) 02:15:26 ID:9yjzkc2r
福西なんかが練習で余裕こいてちんたら手を抜いてるうちは
日本はダメだと思う
710    :2006/06/29(木) 02:15:41 ID:XtOAf3pV
プライドとかでも全然日本人勝てないけど、吉田とか普通にブラジル人のシウバ
とかといい勝負すんじゃん。この違いはなんなん?
やっぱ金以外糞って言われる、ブラジル並のプレッシャーが大きいのか?
711あああ:2006/06/29(木) 02:16:14 ID:0iuL7nM+
>>709
福西は顔からやる気のなさが伝わってくる。
2002年の時こんなやつ入れるなら・・・中村でいいじゃんと本当におもった
712 :2006/06/29(木) 02:16:44 ID:vdv7/+WE
>>666
こういうこと言うやついるけど。
じゃあ、フィジカルでかなり劣ってる部分を技術で大きく上回れっていうのか?
こっちの方が非現実的。
フィジカルで世界と五部は無理でも五部近くにする。
技術も五部にする。
これの方が現実的。

てかフィジカルの中にはスピード、持久力も含まれるんだよ。
713 :2006/06/29(木) 02:17:20 ID:gdLxtbny
>>706
韓国はがんばってたけど、あれは完全にオンサイドだよ。
714 :2006/06/29(木) 02:18:41 ID:PjS1TIJ0
>>1
川淵がJの当たりに対するファウルの基準を厳しく設定したため
世界からみて甘い当りですらフラつく選手だらけになった。
715:2006/06/29(木) 02:18:55 ID:QcxhLODN
スピード、持久力、もフィジカルのうちだと思うけどなぁ

接触プレイがまったく無いスポーツならいいけど

サッカーはカードと引き換えにしてでも止めるとか言うのがまかり通ってる世界でしょ?

フィジカルが無くても、、、と言うのは現実逃避にしか聞こえない
716 :2006/06/29(木) 02:18:56 ID:X61Yyzxl
>>699
今回特に折れやすい選手が多かったと思う

>>706
あれは完全にオンサイド
最初のパスの段階で、ゴールを決めた選手はプレーと無関係の場所にいた
717 :2006/06/29(木) 02:19:25 ID:COww69ip
>>706
>日本だったら自暴自棄でクソみたいにこの後なるのに

こんな風になったのは、ジーコのWCとサンドニのフランス戦だけだよ。
むしろ、日本は切れない方。

8年前の初出場のWCでさえ、
アルゼンチンとそのWCで3位になったクロアチアに0-1だったし。
718 :2006/06/29(木) 02:19:28 ID:9yjzkc2r
>>708
中田はたぶん、日本代表で一番筋トレしまくってる
719 :2006/06/29(木) 02:19:31 ID:eLu/MAvb
つーか、根本的にサッカーのトレーニング方法ってどうなの?
昔の練習中は水を飲むなみたいな斜め上な考え方が蔓延ってるとかないの?
日本のサッカーって学生やユースで体を鍛えないらしいじゃん。
720 :2006/06/29(木) 02:20:05 ID:Av9Pb64f
フィジカルでは外人に勝てないといって辛くてつまらない基礎体力作りから逃げる
→土台となる体が貧弱で試合では吹っ飛ばされ、体力がない為練習量も少なくなる
721あああ:2006/06/29(木) 02:20:12 ID:0iuL7nM+
>>713
笑っちゃうぐらいのオフサイドだったとおもうが・・・。
飛び出したラインがどうとかじゃなくて完全にFWが初めから
DFラインよりゴール側にいたし。

線審も迷わずフラッグをあげていた。

それと韓国と日本の違いはシュート力と、ゴール前でのトラップミスの少ない点かな。
韓国のシュートは枠にいくし、ゴール前でトラップミスしないよね。
722あああ:2006/06/29(木) 02:21:57 ID:0iuL7nM+
>>716
えー・・・そうだったか?
>>717
日本は諦め早い気がするけどな。
723 :2006/06/29(木) 02:22:35 ID:gdLxtbny
>>721
いやいや、最初の横パスの時点でフレイが完全にオンサイドだったから。
724:2006/06/29(木) 02:23:27 ID:9yjzkc2r
>>714
「女子供受けするJ」
っていうのが目標だったからね
725:2006/06/29(木) 02:23:41 ID:aHqIxsEs
サッカーはスノボと同じでファッションでやってるんだろ
柔道と比べても無駄
726.:2006/06/29(木) 02:23:47 ID:+ZoIvcKU
>>721

韓国の選手に当たってディフェンスラインを超えたのだから
ただのバックパス状態。ただそれだけのはなし。
線審はスイス選手が出したように見えたのだろう。
727 :2006/06/29(木) 02:23:56 ID:COww69ip
>>722
じゃあ、8年前のアルゼンチン戦のビデオ見てみ。
728 :2006/06/29(木) 02:23:58 ID:X61Yyzxl
>>719
お前絶対闘将のこと知ってて言ってるだろw
大体のチームはシーズン中はランニングと戦術練習が主で
筋トレは個人で、って場合が多いと思う

>>722
最初のパスはあくまでもすぐ横にいた選手へのものだったから
横パスが通って、その選手がゴールした選手にパスを出せばこれはオフサイドになるけど
729 :2006/06/29(木) 02:24:44 ID:kldmrJiA
>>596
ちゃんと補給すれば筋肉おちないよ。
マラソン選手が痩せてるのはボリュームのある筋肉が必要ないのでつけないだけ。
遅筋だって補給を怠ると落ちるしね。
730あああ:2006/06/29(木) 02:24:45 ID:0iuL7nM+
>>723
DFラインよりもゴール側に一人だけいた気がしたんだけどな。
誰かその画像もってない?
731 :2006/06/29(木) 02:25:58 ID:kldmrJiA
>>604
血糖値管理してればそんなことはない。
732   :2006/06/29(木) 02:26:35 ID:0iuL7nM+
>>726
あのパス当たってたんだ。それは知らなかった。なるほどね。
733 :2006/06/29(木) 02:29:24 ID:eLu/MAvb
>>728
良く分からん。俺は野球ファンだから。

筋トレもちゃんとサッカーに必要な筋肉とか分析されてて
そこをちゃんと鍛えてるのかな? 
例えば、威力のあるボールを蹴るために鍛える筋力を徹底して鍛えるとか。
734 :2006/06/29(木) 02:30:57 ID:K+NzVlxc
日本人はスピード、テクニック、持久力では劣っていないと思う。
ジャンプ力や、筋力、パワーでは、劣っていると思うけど。
テクニックなどは、器用な日本人にはむしろ得意分野だと思う。
これを生かすこと。
もちろん、マラドーナも、ある程度の筋力トレーニングをすることで、
あのテクニックを生かせるようになったので、
相手に勝てないまでも、テクニックを発揮できるぐらいの
筋力トレーニングは必要だと思う。
735 :2006/06/29(木) 02:31:39 ID:kldmrJiA
そもそも長距離(長時間)走を、
「持久走」のひとことでくくってしまうところにレベルの低さが伺えるな。
心拍数や筋肉への負荷などで目的や効果がぜんぜん違ってくるのに。
736   :2006/06/29(木) 02:33:26 ID:0iuL7nM+
踏み台昇降運動Dいい数値でないけど、長距離速かったな。

踏み台昇降は回復力の早さ計ってたんだっけ?
737 :2006/06/29(木) 02:34:13 ID:eLu/MAvb
俺が思うに外人が日本のサッカーに対して「テクニックがあるね」と言ってるのは、
どう考えても「サッカー後進国の割にはあるね」だと思うよ。
決して世界レベルでテクニックがあるとは思えない。
トラップ、クロス、シュートを枠の中に蹴り込む能力、
全て劣ってる。欧州や南米と比較して。

だから、一部のサッカーファンなんかが「日本はテクがある」なんて書いてるけど、
それはとんでもない勘違いだと思うが。
738 :2006/06/29(木) 02:35:28 ID:Av9Pb64f
>>737
だよな。「雑魚の中では」か「フィジカルがしょぼいのに比べたら」がつくと思うね
739   :2006/06/29(木) 02:35:59 ID:0iuL7nM+
>>737
日本サッカーは点を取るためのテクはないよ・・・。

特に目立つのがゴール近く数的優位にも関わらず勝負できない下手糞FW
740 :2006/06/29(木) 02:36:17 ID:SitWAHCB
>>737
そもそもテクニックって一括りにしてる時点で評価はされてないな
741 :2006/06/29(木) 02:36:19 ID:C3hdFJmQ
>>737
全てにおいて、レベルが低いけど
そうだな〜あえて褒める場所があるなら、走力かな


くらいだろw
742 :2006/06/29(木) 02:38:42 ID:X61Yyzxl
>>733
あーそうか。ちなみに闘将ってのは柱谷哲二のことな
プロのクラブであるコンサドーレ札幌を指揮した際に
「練習は給水禁止」をやった根性の人

トレーニングはフィジカルコーチのレベル次第かなぁ
基本的にサッカーに限らず必要な筋肉って「全部」なんだよね
バランスを崩さないようにメニュー組めるフィジコはそんなにいないと思う


>>737
テクニック自体は遜色ないよ
試合で発揮する術を絶望的なまでに持ち合わせてないけど
接触が無けりゃ小野もリュンベリとタメ張れるのよ
743 :2006/06/29(木) 02:42:09 ID:Wj34bttE
南米とくらべるとあれだが、日本人はボール扱いは上手い方だよ。本当に。
ただ、簡単なミスも多い。
客観的に観てみても、スピードは意外にある。
ただ、爆発的なスピードは無い。
視点を敵側から観て日本をみると、たしかに俊敏性があり、簡単に言うとチョコマカとした動きとテクでウザイ。
ただし、ちょと触れたら倒れるし、貧弱。
744   :2006/06/29(木) 02:44:05 ID:0iuL7nM+
>>743
スピードはあるけど。トラップミスが多い。どっかの監督もいってたけど
日本で安定してボールキープ、ボールトラップできてるのは中田、中村だけ

速いボールをトラップする練習させればいいじゃね?
745   :2006/06/29(木) 02:44:44 ID:0iuL7nM+
トラップが下手でボールが足についてない。これが日本代表のすべてだとおもうが。
746 :2006/06/29(木) 02:45:50 ID:eLu/MAvb
>>742
なるほど。 柱谷か。知ってる知ってるw

野球なら投手が薄いゴムみたいなのを利き腕で引っ張って負荷をかけて
肘か肩か知らないけど鍛えたりとかそういうのはある。
サッカーのトレーニングって全然知らないし、あまりテレビとかで放映されないから全く知らないもんで。

凄い素人的に考えると、どう考えてもシュート力がまずしょぼいから、その辺に関わる筋肉とか
を重点的に鍛えたりどうなんだろうって思って。そんなトレーニングがあるかどうか知らないけど。
747  :2006/06/29(木) 02:47:18 ID:j51Fb5t0
>>743
>>744
確かにボール扱いは上手いんだよな。

しかし、試合で特に有効なテクニックに限って
下手というのが困ったものだ。

ゴール前の技術しかり。速いボールに対するトラップしかり。
後者は随分伸びたけど、まだまだ。
前者はホントにどうすりゃいいんだと途方に暮れるわ。
748   :2006/06/29(木) 02:47:22 ID:0iuL7nM+
俺の小学生の時やってたチームでセンターラインからボール蹴ってゴールまで
届くのが俺ともう一人ぐらいだったな・・・。ボール飛ばすのに必要なのは太ももの筋力
749   :2006/06/29(木) 02:48:53 ID:0iuL7nM+
>>747
上手くなったけどやっぱりミスあるよ。

ゴール前の技術は個々人の問題だから日本の限界なのかもね。
750 :2006/06/29(木) 02:52:44 ID:vdv7/+WE
>>734
残念ながら日本人が持久力があるというのは、サッカーの場合は当てはまらないらしい。
他スレで以前見たんだけど、マラソンみたいな6割、7割のスピードで長時間走るのは日本人はいいんだけど。
サッカーみたいなトップスピードを何度も繰り返すのは向いていないとのこと。
ブラジル選手と比べたデータがあるらしく。
日本選手に比べてブラジル選手は倍近く全力ダッシュをこなせるらしい。
751 :2006/06/29(木) 02:53:51 ID:X61Yyzxl
>>746
実際の動作の中に負荷をかければ
使う筋肉をバランスよく鍛えられるわけでそれは理にかなってる
サッカーでも風呂で足ふってキック力鍛えた人いるしね
ただキック力だけ鍛えても動くボールの芯を捕らえられる技術がないと
ロケット発射基地になっちゃうけど
752 :2006/06/29(木) 02:57:42 ID:eLu/MAvb
なるほどね。サッカーは折角組織が一本化してるから、
若年層からそういう高度なトレーニングを導入しやすいとは思うんだけどね〜。
残念ながら、野球の場合、そういう高度なトレーニングは一部の私立とか
公立でもよほどのところしかやってないと思う。多分だけどね。
大学になれば別だろうけど。
753 :2006/06/29(木) 03:00:29 ID:Wj34bttE
世界の一流国は、テクと身体能力がLINKしてるから、単純なドリブルでも、日本人が抜くにはそれ以上のテクが必要。
自分より体格と身体能力が高いやつに囲まれれば、同じテクでも、やはり能力は発揮できない。
ブラジルに限っていえば、身体能力だけでも、凄過ぎ。
単純なドリブルだけでも超速だし、スピード速度を落とさないテクもある。
日本人は爆発的なスピードがないし、しかも、ドリブルすると、さらに速度が落ちるから、突破力できない。
ブラジルを観てると、DFまでこの能力が高いから、縦パスを入れられて、次々に波状攻撃を受けると太刀打ちできん。

754 :2006/06/29(木) 03:04:02 ID:YJRJtlmS
>>495>>496
ストレッチ舐めるなよ
もうその時点でドシロウトってバレてんだから
偉そうに書きこんでん名よ
755 :2006/06/29(木) 03:05:20 ID:eLu/MAvb
確かに言われてるように爆発的なスピードがないよね。素人の俺が言うのもなんだけど。
よく外国人から「日本は俊敏性がある」と言われる。
俊敏性・・・・・・。どうだろう。瞬発力なら、黒人>白人>東洋人 だと思うんだ。
じゃあ、俊敏性ってなんだ?となるが、日本人は「ずっと動き続けてる」んじゃないかね?
よく緩急がないとか言われるのを耳にする。 
ゲームセンターのスマートボールとかパチンコ玉みたいにさ。

俊敏性って言うけど、瞬発力じゃあ、やっぱり負けるしな〜。足の速さより
そっちの方が大事だろうし。ちょっとでも前に出たら、体入れて有利になるし。
756 :2006/06/29(木) 03:09:44 ID:X61Yyzxl
>>754
ウォームアップ、クールダウンのためだけにやるわけじゃなく、
体を正しく動かすために不可欠の練習だよなぁ

>>755
俊敏性=ごく短い距離でのスピードや方向転換の早さだと思う
757  :2006/06/29(木) 03:09:46 ID:95aFQOs+
>>744
というより強いプレッシャーの中でのプレーができる様にする事だな

俺のツレがアルゼンチンリーグのユースチームに留学してたんだが
意外にもそこまでテクは無かったって言ってた

まあ思ってたよりって事で、勿論あるのはあるんだろうが
キックは結構雑だし、遊びのミニゲなんかやらしたら下手したら日本人の方がうまいくらいだって
ただ試合とか正規の練習になると
ふざけてんのかってくらい激しいチャージがざらで、そこが一番の違いだと

フィジカルが違うってのもあったけど
接触プレーでの体の使い方が凄くうまくて、勉強になったって言ってた
758 :2006/06/29(木) 03:11:45 ID:eLu/MAvb
>>756
つーことは、日本サッカーに対して俊敏性があるってのはどういう事なんだろう?
瞬発力はないけど、速度が出ればそれなりに速いって事・・・・・・・?
759 :2006/06/29(木) 03:13:39 ID:eLu/MAvb
ということは、日本のミニゲームは「練習のための練習」になってるのかね。
アルゼンチンユースは、ミニゲームでガチということを考えると。
ミニゲームに対する意識を変えないと駄目なのかも。
760 :2006/06/29(木) 03:14:02 ID:SitWAHCB
>>758
日本人のスポーツ選手は俊敏性には優れている
しかしこれは日本のサッカー選手に当てはまる訳じゃない
761  :2006/06/29(木) 03:14:03 ID:VTteeGia
>>758 プレースピードの事だよ。
判断の「速さ」ね。
762 :2006/06/29(木) 03:14:08 ID:bttth8zq
指導者が目先の勝利を求めてチビを選ぶからだろwww
763 :2006/06/29(木) 03:14:39 ID:vdv7/+WE
>>758
体が小さく足も短くて歩幅も小さいから小回りが効くって事じゃない?

自分の中では、
「起用に細かく動きながらそこそこ早い」って感じに思ってる。
764 :2006/06/29(木) 03:14:43 ID:Av9Pb64f
ボールがなかなか縦に動かずにチョロチョロしてうざいってことじゃないか
765 :2006/06/29(木) 03:16:39 ID:X61Yyzxl
>>758
トップスピードより一歩二歩の速さってこと
ただ、その一歩二歩で抜ききれないと簡単にプレーを遅らされる
ロナウドなら競られても強引に抜くけど玉田は無理でしょ
766 :2006/06/29(木) 03:22:19 ID:eLu/MAvb
なるほど。何となく分かった。

やっぱり人種的にはきついよな・・・・・・。
野球の話で悪いけど、日本野球がアメリカの野球に絶対に勝てない分野は
「内野守備」なんだよな〜。こればっかりは絶対に勝てない。。。。。。。
もう身体能力の差で無理。 
日本じゃ「強肩」なんて言うけど、アメリカでは「ストロング アーム」というらしくて、
確かに、厳しい体勢からでも腕だけで凄い球投げるもん・・・・・・・(´・ω・`)

外野守備は、元々アメリカの野球はそれほど重要視してないから(打撃優先)
日本人の野手は総じて上手いんだけどね。
767  :2006/06/29(木) 03:22:43 ID:95aFQOs+
>>759
まあミニゲームといっても2タッチ制限のパス主体のとか
動きの確認っぽいヤツとか色々あるから一概には言えんけどね

ただ向こうでは
練習で怪我をする様なヤツが試合で怪我を避けれるわけ無い
ってスタンスで練習するって言ってた

練習で怪我しちゃ元も子も無いだろとも思うが
考えさせられる言葉だったな
768 :2006/06/29(木) 03:24:40 ID:TzJ3pusu
>>766
メジャーの内野守備うんぬんもただのイメージに過ぎない
769 :2006/06/29(木) 03:25:01 ID:T4FUC8At
日韓WCの時は、それほどフィジカルの差を感じなかった。
最終ラインは森岡が怪我をして怖かったが、
中盤に戸田、稲本というハードマーカーがいたから大丈夫であった。

日本人が劣っていることは認めるが、結局は采配や選考次第だと思う。
戸田や稲本、闘莉王、松田、岩政などをハズシたのジーコはであり、
そんなコメントするなら「最初から考えてチーム造りしろ!」と言いたい。
770 :2006/06/29(木) 03:26:40 ID:muNYsRsU
>>766
数年前、宮本(ヤクルト)のショート守備は世界一とメジャーにも言われてたけど。
捕球時点ですでに送球体勢に入ってるから速い速い。

筋力で劣ってるから負けてるなんてのは言い訳に過ぎんよ。
771 :2006/06/29(木) 03:27:44 ID:eLu/MAvb
>>769
でも、日韓大会は日本開催だし、日本は湿度が高いから外国人はちょっと辛かったと思うよ。
確かに、今回の惨敗の半分はジーコの采配・選手招集の様な気はするけどさ。
772 :2006/06/29(木) 03:29:22 ID:TzJ3pusu
「日本人は○○だ」というようなことも
ほとんどはメディアがそういう言葉で連呼してるから
それでイメージが刷り込まれてるだけの例が多いだけ
773 :2006/06/29(木) 03:29:29 ID:eLu/MAvb
>>770
それは分かるんだが、厳しい打球の処理に差が出ると思うんだよな。
まあ、そんな打球ばっかりが来るわけじゃないけど。
774 :2006/06/29(木) 03:33:43 ID:vdv7/+WE
>>766
まあたしかに日本人に態勢崩れた状態で、腕の力だけで強烈なスローイングしろと言っても無理だわな。

日本サッカー協会には日本人にあったトレーニング方法の研究・開発・実行に力を注いで欲しいと思う。
あと身体能力と技術を合わせ持った選手の発掘も。
775  :2006/06/29(木) 03:35:40 ID:95aFQOs+
>>770
それは同感だな

勿論体格、筋力差云々はあるだろうが
様は慣れの問題だと思う

そういった差を技術でカバーできる能力は
日本人には充分あると思うんだよね
776 :2006/06/29(木) 03:36:02 ID:SitWAHCB
>>773
宮本は肩の弱さはスローイングで補ってる
サッカーでもそういうことはできるはず
777775  :2006/06/29(木) 03:37:08 ID:95aFQOs+
様は→×
要は→○
778 :2006/06/29(木) 03:39:13 ID:eLu/MAvb
>>776
うん。別に野球もサッカーも全て勝つ必要は無いんだよ。
ただ、勝てないものもあるはず。努力と向上心は必要だけどね。

トータルで勝つという戦略は日本野球だよな。
サッカーもトータルで勝てばいい。黒人の瞬発力なんて手に入らない。
でも、近づく努力は必要だ。絶対に。例え勝てなくてもね。
779a:2006/06/29(木) 03:39:22 ID:QcxhLODN
体格はどうしようもないにしろ

筋力に差別は無いだろ?

柔道だってマラソンだって日本が強いのはなんなんだ

南米の選手だってそんなにでかく無いじゃん
780 :2006/06/29(木) 03:39:32 ID:w4z9MxrC
鎧着て試合すればいいよ、これなら当たり負けしない
781:2006/06/29(木) 03:40:25 ID:R1lO9evM
比較的サッカー選手は
細くて小柄な選手も多い気がするのも事実かな
782 :2006/06/29(木) 03:46:35 ID:xcZLRAKK
あと20年ぐらいしたら、日本のサッカーの世界(Jリーグ)でも
体の小さい選手なんかよほどのことがない限り獲らなくなるよ
プロ野球がそういう歴史を歩んできたようにね
783 :2006/06/29(木) 03:46:57 ID:95aFQOs+
>>778
そうだな

俺はサッカー以外のスポーツはそこまでよくは知らんが
世界で活躍するアスリートなら皆
何かしら外人との人種的な差に苦しんでるんだろうし

でも恐らくはその差を他の部分で埋めるなり、近づけたりする事で
その活躍があるんだろうしな
784 :2006/06/29(木) 03:47:25 ID:ch7q2IaN
高地トレーニングくらいやれよ
キャンプ中に2500発のシュート練習のノルマを課せ
総じてヌルいんだよ練習が
785 :2006/06/29(木) 03:48:06 ID:ghA5nMwH
メジャーのサードが体勢崩れて両膝が地面についたままファースト送球アウト、
なんてのがあるから・・・
でも勝ち負けだけでみるとそういう超スーパープレイは必ずしも必要ではない
786 :2006/06/29(木) 03:49:53 ID:eLu/MAvb
2500という数字を聞くとピーコ(山本浩二)を思い出してにやけてしまった。www
787 :2006/06/29(木) 03:50:30 ID:rm0lq8yM
あのブラジル娘の腰の振りは日本人には無理
788  :2006/06/29(木) 03:50:47 ID:0ygh8B2U
>>765
瞬間的な反応の速さだろ。
走力に限定されるもんじゃないよ。
789  :2006/06/29(木) 03:51:40 ID:muNYsRsU
>>785
体勢を崩さずに捕球し送球するのが日本の内野守備。
日本で正面で取られてるような打球を横っ飛びしても取れなかったりするぞ、メジャーでは。

でも、打撃重視で使われてる選手の守備はひどいけどな、日本にしろアメリカにしろ。
790 :2006/06/29(木) 03:53:53 ID:xcZLRAKK
1、カメラのアングルの違い
2、人工芝メインと天然芝メインによる求められプレイの質の違い

この二点からメジャーの遊撃・三塁手の肩が強いと錯覚されてるだけ
よーするに間違い
791 :2006/06/29(木) 03:56:41 ID:vdv7/+WE
>>790
>肩が強いと錯覚されてるだけ
いやそれはいくらなんでもw
792  :2006/06/29(木) 04:03:49 ID:0ygh8B2U
>>760
あてはまる。ブラジルと意外に相性がいいと言われているのも
それが原因。ブラジルやアルゼンチンが苦手なメキシコはこれに
近いものがあり組織的に守りカウンターが上手い。
技術のある選手でもマークを翻弄しにくいから、テクニックの
あるチームはいやがるんだよ。フェイントだのトリッキーなパスなんてのも
瞬間的なひらめきと動作からくるもんだろ。

逆に俊敏さのない欧州の選手はマークしづらい。
だからはやめに潰そうとするわけだな。
これが一番生きる場面はダイレクトパスだな。
アルゼンチンやブラジルがよく使うだろ。瞬間の技術だよ。
793 :2006/06/29(木) 04:18:39 ID:3m4lfXoG
メキシコは南米の強豪の相性良いが日本はどう考えても悪いだろw
ヨーロッパの強豪の方がどっちかというと戦いやすい
794 :2006/06/29(木) 04:40:26 ID:QDI6rOIn
795  :2006/06/29(木) 05:03:40 ID:0ygh8B2U
さて、体がでかくなると俊敏性は残るのかな?
筋肉の鍛え様によってもかえって落ちるよ。
二律背反のことを言っていると言うことにそろそろ気づくことだな。

ベンゲルが馬鹿じゃなくてジーコが大馬鹿と言うことの更なる証明だろ。
ありゃどこまでも素人の監督だなw筋肉の性質の違いなんて全然わからんのだろうなw

>>793
欧州に関しては後半の理由から。
南米なんて一括りにしてはあかんな。割りと厳しいマークはアルゼンチン
でさえブラジル対策からきたものだよ。ブラジルはそんなに厳しいプレスは
かけない。ブラジルは南米でも実は特殊だと思ってもいい。
守備をあまり気にしないでいい唯一の国だ。
796 :2006/06/29(木) 05:07:16 ID:QDI6rOIn
今の日本人選手はテクニックだけに重きを置いたいびつな状態。それをバランスのよい状態に近づけるのは当然のこと。
797:2006/06/29(木) 05:27:58 ID:gELf/SAy
日本サッカーは才能不足
798 :2006/06/29(木) 05:42:21 ID:ZNQL5u33
今年のWCはやたらLvが高いよな。
いつも強豪国の選手はコンディション整わなくて苦労してるのに
今年はどの国もコンディションが良い感じで見ていて楽しい
799  :2006/06/29(木) 05:46:37 ID:eVZOqeyh
ブラジル戦後のガーナのアッピアーの裸体を見て、唖然とした。
まさに筋肉の鎧を身に纏っているようだった。
一方、チェコのネドベドの裸体を見て、何回も見ているはずなのに少し意外に思った。
贅肉の削ぎ落とされた見事な体ではあったが、前者に比べて薄い上半身の筋肉。



800 :2006/06/29(木) 05:47:46 ID:qOcHsYw9
>>795
二律背反じゃないだろ
おまえさんのほうが素人くさいよ
801 :2006/06/29(木) 05:47:51 ID:aUdmMTov
マラドーナは小さいときから大人の試合に混じってサッカーしてたみたいだし、
南米では子供が大人の試合に出たりするのは珍しくないみたい。
小さい時から大きい奴相手にしてれば自然と体の使い方が上手くなるからだろ
802 :2006/06/29(木) 05:49:03 ID:qOcHsYw9
ネドベドは体幹がしっかりしてるからな
803  :2006/06/29(木) 06:03:17 ID:0ygh8B2U
>>802
で、体幹ってなにかな?
804オシム頑張れ:2006/06/29(木) 06:11:05 ID:bEoAz0iu
日本て…

メンタルも弱くて
フィジカルも弱くて
スタミナも無くて
テクニックも無くて

折角のW杯なんだからもうちょっと準備してきて欲しかった。
805 :2006/06/29(木) 06:18:35 ID:hGjzGAPU
肉くわねーからだよ

アルゼンチン強いのは肉食うから
806川上哲治:2006/06/29(木) 06:19:21 ID:8z8w8xVO
心技体ですよ
807 :2006/06/29(木) 06:21:27 ID:YJRJtlmS
>>803
体幹も知らないの?フィジカルスレでwwwwww
そして聞く前に自分でググレ
イヤミで書いてるならもう来んな
808  :2006/06/29(木) 06:30:26 ID:0ygh8B2U
>>807
体幹のどこがどうなのか説明してもらおうかな。
詳しいんだよな?
809  :2006/06/29(木) 06:51:16 ID:0ygh8B2U
わざわざIDまで変えないと恐くて反論できないジーコ並の臆病者
が奔走しているなんてことはないよな?ww

体格が大きくなると普通は俊敏さは落ちるね。

さて、体操に若くて小さい選手が多いのはなぜかな?
柔らかくて敏捷な筋肉と骨格が必要だからだよ。
大きい選手はあまり有利にはならない。

バスケでもアメラグでも170-180cm台の俊敏な選手と
190-200cmのパワーや高さのある選手の役割は自ずと違う。

馬鹿ほど機械的なトレーニングを盲信し先天性や体質と言うものを
忘却する。半知半解の輩に多いなww
性格同様、人体にも後天的な可変性と先天的な体質がある。
これは人種や民族、気候風土や食生活、延いては生活様式そのものにも
起因する。

サッカーだけのためにそれら全てを変える馬鹿はいない。
むしろそれらに合ったサッカースタイルを開発するのがその国の
サッカー文化であり歴史の積み上げと言います。

ID変えないと書き込めない太郎、またなw
810 :2006/06/29(木) 07:22:29 ID:QA2r0bFr
体格を大きくって言ったって別に2mの選手じゃなくてもさ
180cm台でも日本からしたら十分大きくなってると思うしそれで俊敏性が残ってれば
811 :2006/06/29(木) 07:32:45 ID:r/UvP07P
背が高くて俊敏性・スピードもあり技術も高い日本人選手と言えば永井雄一郎
812 :2006/06/29(木) 07:41:05 ID:x2TPL9Fb
ブロリーとクリリンどっちが速いかっつったらブロリーだしな
813 :2006/06/29(木) 07:54:49 ID:xc7j3tOU
>>545 >>550
亀レスだが>>529はメール欄。
せっかくみんなスルーしてたのに、>>530なんか直後に指摘してるし。
814:2006/06/29(木) 07:57:27 ID:cMRvZXwa
スポーツ選手は筋肉を鍛えるの当たり前なのに、
サッカー選手は違うのかね。
815 :2006/06/29(木) 08:39:07 ID:Vf+Nb7Wl
根本的な問題を忘れとる

子供の時に公園でサッカーやってるときに、相手弾き飛ばしたら
相手の親が怒鳴り込んでくる

そういうことだ
816 :2006/06/29(木) 08:57:00 ID:z6kkYyA+
今後ますます勝ち組と負け組みが明確にわかれるつまり貧民が生まれる。日本は荒れ喧嘩に強いことが価値観に再設定される。
そのとき技術や体力偏重でない勝つサッカーができる下地ができる。
817 :2006/06/29(木) 09:01:43 ID:xc7j3tOU
>>815
それは確かにあるな(´д';)
818 :2006/06/29(木) 09:10:06 ID:SyFKiS83
イチローが取り入れているトレーニングにスタビライゼーションというものが
あるらしい。これは体幹やインナーマッスルを鍛えるためにあるらしい。
そのためイチローは見た目より重くなっている(内側の筋肉が重い)らしいが、
このスタビライゼーションはサッカーが発祥らしいから、サッカー選手もやってるはず。
しかし、いかんせんアウターマッスルも鍛えないことには意味が無い。
819 :2006/06/29(木) 09:12:58 ID:SyFKiS83
ちなみにスタビライゼーションはラグビーでもごく普通にやってます。
820 :2006/06/29(木) 09:19:39 ID:SyFKiS83
>>809
体操選手はマッチョだし、
アメフトのランニングバックやレシーバーもマッチョですよ。
821:2006/06/29(木) 09:27:46 ID:K0wxdWXh
フィジカルだけじゃ勝てないんだよ。
高校時代、試合前日以外は毎日のように坂ダッシュや走りこみを
やってたけど、県内では弱小校だった。
フィジカル、戦術、技術がかみ合わなければ勝てないと実感した。
822x_x:2006/06/29(木) 09:31:16 ID:bB/YLA+d
フィジカルだけじゃダメなんだよ。私の場合はね。
823.:2006/06/29(木) 09:54:34 ID:LK7QBC8/
日本人はミネラル不足が骨格の発達に悪影響しているらしい。
 
824 :2006/06/29(木) 09:59:58 ID:B4hpNQjx
環境ホルモンで精子が薄くなって立ちが悪くなってるというのも大きいな。
825:2006/06/29(木) 10:29:54 ID:Gb/rs2Eh
宅間みたいなおっさんばっかりだったら
フィジカルコンタクト強そうだな。
826_:2006/06/29(木) 10:31:20 ID:DJQ6x52i
ジーコも日本代表監督就任前は>>666のように思っていたかも知れない。
でも退任会見では>>637と言うに至った。
827 :2006/06/29(木) 10:40:39 ID:XGBLWZY4
柔道の野村って、ウェイトトレーニングしてないらしいな。
それなのにあの身体。
凄すぎる。
なんつーか、天才ってああいうのを言うんかねえ。
反射神経もトンデモねえし。
828 :2006/06/29(木) 10:44:28 ID:UPS5Z4A/
バルセロナはメッシの才能に惚れ込み治療費を全額負担しフィジカルを育てた
横浜は中村の才能を認めたがフィジカルが弱いとユースに入団を断った
この違いが日本が勝てない理由だな
どちらもフィジカルを重要視してるにもかかわらず
一方は育てて一方は切り捨ててる
829 :2006/06/29(木) 10:50:17 ID:XGBLWZY4
日本人的思想として
フィジカル=生来のもの
なんだろうな。
技術は教えられるが、身体的要素は上げるのにも限度があるし
上限は未知数。
ならば最初から体格が良いヤツ以外は(゚听)イラネ

ってところだろうか。
830 :2006/06/29(木) 10:50:48 ID:yKCY8aQO
ちっさいアイマールはさ、フィジカルトレーニングしてないって言ってたよね。
当たりにこられても「テクニックでかわせる」って。
でもそっちの方が図抜けた才能必要そうだ。

幕末のころは南蛮人が日本人の働く様をみて
「ちょwwwwwwwなにこいつらチビのくせにフィジカル強えーwwwww」
と驚いたっていうんだけどなぁ。
831:2006/06/29(木) 10:55:58 ID:Gb/rs2Eh
>>828
移籍金が200億に設定されてるやつと茸を一緒にするのはどうかと。
832 :2006/06/29(木) 10:58:52 ID:8fhDWxfv
>>828
中学生の中村がバルサに入りたいって言ってら、普通に入団は断るだろ
833 :2006/06/29(木) 11:01:19 ID:UPS5Z4A/
バルセロナが育てたから200億になったんだろ
バルサには入団テストで入ってきたんだから0円なわけだし
俊だって高校時代無駄な時間を過ごさなければ
今よりいい選手になれたかもしれないだろ
834 :2006/06/29(木) 11:03:39 ID:AIO55GQC
Jリーグはファールをとらないことにすればいいよ
835 :2006/06/29(木) 11:09:01 ID:XGBLWZY4
>>830
日本は機械化が進んでいなかったからな。
農作業も自力でやるか、せいぜい牛馬を使うくらい。
そして農家の人間も、一部地域では剣術を学んだりしていたし。
天然理心流なんかでは、本身の刀と同じくらいの重さがある木刀で
素振りや型稽古を繰り返し鍛錬したらしい。
今の日本人とは、根本的な体力が違うんだろうな。
836釣男は強いよ:2006/06/29(木) 11:09:20 ID:Xv9JRGRL
だけどフィジカル下手な鍛え方するとヒデみたいにテク落ちるからな。
日本人は骨格が小さいのが痛いな。あまり無理から筋肉つけると動きが鈍る
837 :2006/06/29(木) 11:11:05 ID:9yjzkc2r
>>830
最近アルゼンチンの若手が早熟なのって、ブラジルに比べて筋トレが少ないからじゃないか?
838 :2006/06/29(木) 11:11:23 ID:WpsAM0qx
>>835
てことは、オートメーション化で日本人が弱くなったと
さらに日教組による戦後教育で精神まで脆弱な日本人が量産されて今に至るってわけだ

やっぱ愛国教育は必要だな
839 :2006/06/29(木) 11:12:01 ID:I+sV+8ZW
Jで家元がファウル連発するからじゃね?

審判から教育しなおさないとダメかもわかんね
840 :2006/06/29(木) 11:14:07 ID:COwBTUOZ
>>830
素質はあるが環境が甘くなりすぎてるんだろーな

袴文化下駄文化わらじ文化の効用だと思われる
袴下駄は雑な動きが出来ないから自然と下半身を軸とした正しい体裁きが作られる
841 :2006/06/29(木) 11:17:11 ID:uUwDXReS
いや、文化がどーたらはこの際関係ないだろ・・・
まともなビジョンと経験と実績もった監督とコーチ引っ張ってくればいいだけ。



とはいわないがそれが欠けてたらいつまで経っても4年周期のちゃぶ台返しが続くんだろうな。
842 :2006/06/29(木) 11:17:28 ID:Y+16FXzb
>>836
×フィジカル下手な鍛え方するとヒデみたいにテク落ちる
○テク無かったのを若さでカバーしてた
843 :2006/06/29(木) 11:19:01 ID:XGBLWZY4
>>838
実際、日露戦争の頃には、薩摩出身の兵が
軍刀でロシア兵の持つ銃の銃身を断ち切ったりしてるし、
太平洋戦争の頃には、補給さえ確保されている部隊なら
同程度の兵力の場合、連合軍側を圧倒することも多々あったそうだ。
844 :2006/06/29(木) 11:22:51 ID:WpsAM0qx
戦後教育or戦後思想どっぷりの人間ってフィジカルだけじゃなく、人間の器もフニャフニャなのばっかだよな
社会党とか民主の左派のセンセイたちみてもそれは明らか
共産党もいい子ぶってるけどムッツリスケベだし。ロクなやつがいない

自民党のセンセイみたいに脂ぎってる人間が出て行かないとダメだな
845 :2006/06/29(木) 11:25:31 ID:rj5i047v
ウヨは何の脈絡もなくそのネタ振りたがるな。
うざいからユニフォームスレに帰ってください。
846 :2006/06/29(木) 11:37:43 ID:XGBLWZY4
>>626
亀レスになるけれど、パプアニューギニアの人は
主食がタロイモなんだけれど
腸内にタンパク質を合成する細菌を持っているので
筋骨隆々らしい。
すごいね、人体。
847 :2006/06/29(木) 12:26:10 ID:yKCY8aQO
>>840
いや、袴はあんまり関係ないと思うよ。
荷運び人夫や飛脚や駕篭かきや農夫を見ての感想らしいから。
848つーかサッカーってつまんなくね?:2006/06/29(木) 12:29:13 ID:MvOAnVcz
つーかサッカーってつまんなくね?
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1151411851/
849 :2006/06/29(木) 12:31:40 ID:X61Yyzxl
>>847
そういう人たちは足裏の筋肉が強かったんじゃないかと妄想
850 :2006/06/29(木) 12:36:25 ID:XGBLWZY4
定飛脚(じょうびきゃく):定期便。東海道を6日間で走るため「定六」(「正六」)と呼ばれたり、
月に三度走るため「三度飛脚」と呼ばれたりした。

飛脚すげえ。
851 :2006/06/29(木) 13:02:39 ID:adY0BULA
サカはね、原っぱとボールあれば出来るから、まさに貧乏国にピッタンコのスポーツなのさ。
で、世界中の国の大多数9割は貧乏国、よってサカが世界でもっともポピュラーなスポーツになってる。

で、貧乏国ではさ、「人並みはずれた運神だけが取り柄」の子供にとって、サカは「唯一」の立身出世の手段。
だから、他にやることもないし、運神抜群に加えジャリのころからボール蹴ってサカセンスを脳内回路に組み込んでる。
そんなとんでもない連中がワンサカいて、ハングリ精神むき出しで更に更に格差をはっきりさせて選抜されてくる....

豊かな日本では他に安逸で楽な楽しみがイパーイあるからね。
それに、(高収入ヤキウ、ゴロフ、相撲....にとられた後の)余りものの能力2流の楽なことが好きな連中が集まってる
日本のサカではいつまでたっても始まるワケがない。

民族の特性なんて複雑にルール化されたスポーツ種目にはそんなに関係ないのさ。ヤキウ見ればよくわかる。
日本はベルリン五輪まで男子陸上の3段とびで3連勝だかしてたくらいだ。どういうわけでその種目に
優秀な選手が集まったかは判らんが、いったん優勝でもすると、目立つから自身あるヤシが集まってくる
というのはよくある話だ。女子フィギュアもそのクチだろ。

ま、日本のサカは世界中に恥をさらしちゃったから、有能なジャリどもはますます集まらなくなるよ。
ただでさえ、「低収入」で「うらぶれた選手ばかり」だしな。「J」。


852 :2006/06/29(木) 13:12:48 ID:tET9qHmg
日本人に世界で通用するフィジカルがつかないのは
Jの審判がちょっとぶつかっただけですぐファウルを取るから。
あれじゃいつまで経っても肉弾戦なんか強くなんねえ。
その代わりDFは強く当たれるから中澤はもちろん松田や釣男みたいなパワーバカも生まれる。

でもDFひきずりながら決めてしまうような
パワー型CFは日本には一生現れない。
すぐにファウル取られるからそういうプレーを避けるようになるから
853 :2006/06/29(木) 13:14:49 ID:SEBYCicp
>>827
柔道の場合、技術練習がそのままフィジカルトレになっている側面がある
背負い投げの打ち込み(人間や壁を相手に技をかけて投げる直前までの動きの反復練習)は
スクワットするのと同じ効果があるし、
寝技で、相手の抑え込みがガッチリ決まった中で何とか抜け出そうとする動きは
様々なウエイトトレーニングをするのと同じ効果がある。
しかも筋力を使いながら激しく動いているので、心拍数は上がっている状態。
技術練習しながら、同時にサーキットトレーニングをやってるようなもんだ。
854 :2006/06/29(木) 13:18:22 ID:QDI6rOIn
柔道選手もウェイトやるよ。柔道くらいシステマチックな強化が進んでる競技はないだろう。
855(^*^):2006/06/29(木) 13:18:59 ID:5RuBShPc
>>851
楽に稼げるからこそ高収入には目がいかない傾向もある
楽しいスポーツから始めるのが殆ど
856a:2006/06/29(木) 13:27:58 ID:+DR332yy
>>851
まぁ筋肉はやればどんな奴でも付くから、その分は強くなるよ
857 :2006/06/29(木) 14:20:39 ID:ch7q2IaN
それをやらないのが日本のサッカー選手なんじゃないの
858:2006/06/29(木) 14:45:42 ID:c7/dJl+l
>>774
>日本サッカー協会には日本人にあったトレーニング方法の研究・開発・実行に力を注いで欲しいと思う。
今のジャパンに必要な程度のトレーニング方法の研究・開発はとっくに終わってるよ。あとは実際にやるだけ。
おれは一応スポーツトレーナーで飯食ってるけど、
サッカー選手のフィジカルはバスケやラグビー、野球の選手に比べてかなり弱い。筋力もスタミナもね。
プロレベルだけじゃなくて中学・高校レベルのトレーニング強度がほかのスポーツに比べてかなり弱いね。
スタミナ系のトレーニングで言えば、以前、うちのクラブに来てた大学野球の選手(のちにプロ入り)は
200mの坂道ダッシュ×40本を週5回とかやってたよ。
Jリーグの選手がやったらたぶん半分以下でへたばるだろうな。
859違うな:2006/06/29(木) 14:53:08 ID:jZ6+RIlG
>626 は間違い。
ブラジル人は身長は日本人と変わらないが、体格はまるで違う。
男も女もとんでもなくボリュームがある。

で、貧乏人でも豆と肉を多量に摂る。
米・フェイジョン豆・ステーキが毎日の定番。
牛肉なんか25円/100gだから安い。
860 :2006/06/29(木) 14:53:44 ID:WpsAM0qx
地方競馬の大エース、内田博幸だって背筋力250キロとハンパじゃないんだけどな
861 :2006/06/29(木) 15:04:36 ID:icI+SWp3
>>858
それ同意だわ
高校にウェイト場があったんだが、
使ってたのが野球部とウェイトリフティング部と柔道部と吹奏楽(漏れたち)
だけで、なんでサッカー来ないのか謎だった
帰る時間は8時くらいで同じだったから、
サカ部も練習してないことはないんだろうが

野球部は高校の頃から筋肉つけるっていうことに貪欲だよな
学校にプロテイン持ち込んで普通に飲んでた
862_:2006/06/29(木) 15:06:37 ID:9KBm04B8
水葬部>>>サッカー部か

ひでーなw
863むりぽ:2006/06/29(木) 15:10:44 ID:AIO55GQC
>>1
農耕民族だから
864 :2006/06/29(木) 15:10:48 ID:X61Yyzxl
>>852
師匠は一時期プチビエリだった。DF二人引きずってゴールを決めた事もある
しかし本人がそうやってゴール前に行くより、そこでファウルもらうほうが
得点に繋がりやすいと言う事実に気づいて以来びっくりするくらい簡単に転ぶようになった

>>861
未だに「中学、高校時代はスキルを磨くほうが先」という悪しき風潮があるね
865 :2006/06/29(木) 15:17:56 ID:XGBLWZY4
誰だったかな?
巧い新人と、速い新人
どっちを採る?
と訊かれた場合
「速い新人の方がいい。なぜなら、技術は後からでも身に付くが
速さは天性の才能が必要だからだ」
的なことを言ったのは。
866a:2006/06/29(木) 15:25:51 ID:+DR332yy
中学までは短距離の選手(大会で優勝するほど)
高校でサッカー部へ
サッカーやるために走力鍛えていた
昔そんな漫画があったよ
867 :2006/06/29(木) 15:27:01 ID:HMJqFfZJ
早さは天性のものとはいえ経験をつみ刺激を与え続ければ多少は改善されると聞く。
868 :2006/06/29(木) 15:35:51 ID:XGBLWZY4
>>866
青葉かw
869 :2006/06/29(木) 15:45:29 ID:+OImKouU
国見から大分トリニータに入団した松橋章太は小野田中で200m全中3位、100m国体5位の実績を持つ
870a:2006/06/29(木) 15:48:16 ID:+DR332yy
青葉をおもしれーと思った俺は
松橋章太に期待
871 :2006/06/29(木) 15:58:40 ID:+OImKouU
中学=フィジカルは後でいい、スキルは今しか身に付かない、とにかくスキルを磨け

高校=フィジカルは後でいい、スキルは今しか身に付かない、とにかくスキルを磨け

プロ=試合数多すぎて、フィジカルを鍛える暇ありません
872 :2006/06/29(木) 16:05:03 ID:XGBLWZY4
なんか、本末転倒だな。
やっぱ、子供の頃から走り込みやって
スキルの方は基礎だけ教えていった方が良いんじゃないか?
せっかくスキルを身につけても、それをフルタイム発揮できる体力を
併せ持っておかないと意味無いだろう。
アイルトン・セナといえど、タイヤ交換と燃料補給をしなかったら
優勝なんか出来ませんよ!!
873 :2006/06/29(木) 16:08:48 ID:AIO55GQC
つーかフィジカルのせいじゃないよ負けたのは。
ジーコの言い訳におどらされるな!
874 :2006/06/29(木) 16:10:28 ID:+OImKouU
>>872
いや走る量は他国と比べても多いほうだし、スタミナもあるほうなんだけどね
問題は筋力のほう
875 :2006/06/29(木) 16:11:34 ID:CJgKlhiH
昔ラジオでJリーガーが「練習楽っすよ。午後はパチンコとか行ってます」って言ってたなw
練習よりドライヤー当てる時間の方が長いんだからw
876 :2006/06/29(木) 16:11:35 ID:HMJqFfZJ
>>873
何言ってんの。
マスコミから次々垂れ流される情報に一喜一憂するのがこの板の醍醐味じゃないか。
オシムの言葉はもう注文したか?
877 :2006/06/29(木) 16:16:05 ID:ch7q2IaN
去年予選通過してからの1年でやれば確実に伸びるのがフィジカルだったんじゃねーの
878 :2006/06/29(木) 16:23:28 ID:WpsAM0qx
>>876
おまえは自分の頭で考えられないのか?
879 :2006/06/29(木) 16:23:38 ID:XGBLWZY4
>>874
俺も日本はスタミナある方だと思っていたんだが
結局の所、ガツガツ当たってこられた場合、消耗が激しいのが判った。
今のスタミナを維持しつつ、筋力を強化して消耗を防ぐか
スタミナを向上させてしのぐか。
日本人には、後者の方が向いているような気がするんだよね。
もちろん、理想は当たり負けせず、キレもスタミナも維持することなんだけれどね。
880:2006/06/29(木) 16:24:59 ID:c7/dJl+l
>>468
>国見は練習で毎日必ず10キロは走る−というのはマスコミが作った“神話”です。
>そんなことしたら今の高校生は全員退部します。第一、つぶれてしまう。
>国見では持久走と筋力トレーニングは週1度で、月曜は基本的にオフ。

PL学園軟式野球部のある日(冬季・日曜日)の練習メニュー
ttp://www.geocities.jp/daiji_sa/monolog10.htm
朝9時から練習開始。5周走、反復横とび、前後走、鉄棒筋トレ、100M26本、200M6本、400M6本、筋トレで12時チョット過ぎに午前の部終了
2時半から5周走からT打ち1000本、更に逆振り200本、インターバル走15分間で6時チョット前に午後の部終了
8時からの夜練は総合体育館であれば羽根打ち

さすがPL。軟式野球部でもこれだけやるか。
881 :2006/06/29(木) 16:34:03 ID:X61Yyzxl
>>874>>879
スタミナに関しちゃ今回の代表は全く参考にならないと思う
平均で9キロちょっとしか走ってないらしいぞ
どこまで本当かわからんが
882_:2006/06/29(木) 16:42:46 ID:KRbZcsOz
それもこれも高校時代でのフィジカルトレを必死に否定してきた静岡勢の罪だな
国見とかのフィジカルトレなんてブラジル人から言わせたらヌルイレベルなのに・・
フィジカルつけると技術落ちるとか、フィジカルはプロなってからいいとか、パス回し
速くして相手と接触プレーしないのが日本の生きる道とかよう今まで言ってきたなぁって感じ
フィジカルつけて技術落ちるとか単なるフィジカルトレの失敗だっちゅうの
883 :2006/06/29(木) 16:47:06 ID:CJgKlhiH
サッカーでメシ食おうって言うのに、受験生以下の練習量でどうするんだよw
小学生の受験生でももっと勉強してるぜw
884_:2006/06/29(木) 16:48:21 ID:KRbZcsOz
フィジカルは負けるから鍛えないで技術で凌駕しようなんて非現実的な事いう馬鹿が多い
フィジカルは各分野では負けるかもしれんが総合力で勝てるぐらいまで鍛える方が現実的
トーナメントで勝ちあがるのも技術中心の国よりフィジカル中心の国が勝ちあがるのは歴史が
いくらでも証明している。 同じ欧州でも今までフィジカルを優先していた、ドイツ、イタリアに
比べて技術優先してきたスペイン、ポルトガルの勝率みれば分かるだろ
最近はフランスもそれに気づいたみたいだけどな
技術優先のチームはどんなに前評判高くてもポロっと負ける逆にフィジカル強いチームは
確実に勝って行く
885(´・ω・`):2006/06/29(木) 16:49:19 ID:r8aNbQ1r
じゃあ日本はもうあきらめるしかないってことだね。
886 :2006/06/29(木) 17:25:02 ID:x2TPL9Fb
そうだね、プロテインだね
887 :2006/06/29(木) 17:26:22 ID:b4+NXJ9V
バレーやバスケ、ラグビーじゃあねんだから
サカーの体格差如きであきらめるなんて日本サカー素敵過ぎる。www
888 :2006/06/29(木) 17:27:56 ID:56k8ZoxZ
>>880
明徳義塾野球部も毎日早朝の10Km走は文字通り朝飯前。
野球と比べてサッカー選手ってチャラチャラしてるよね。
889 :2006/06/29(木) 17:32:24 ID:+OImKouU
>>880
>150Mほどを30秒以内で30本

量はあっても質はありえないほど低くないかw
100m20秒でダッシュってw
890 :2006/06/29(木) 17:32:52 ID:AIO55GQC
弱小野球部出身の俺でも毎日10kmは走ってたぞ。
時代が変わったのか?ゆとり教育?
891 :2006/06/29(木) 17:33:20 ID:CJgKlhiH
ゆとりサッカーですw
892_:2006/06/29(木) 17:33:51 ID:q/5C+/Fl
地元の新聞に載ってるサッカークラブのコーチによる話しによると
「ワールドカップを見てもサッカーは1試合の中でダッシュを何本も走る
日本人は長い距離を走ることには慣れているけど、スピードと力強さに欠けている」
893 :2006/06/29(木) 17:34:34 ID:CJgKlhiH
決して相手を削りません
自信のないシュートは打ちません
走るのはしんどいので嫌です
走るのは髪型が崩れるので嫌です
練習なんて才能ある人にはいりません
ゆとりサッカー最高です
894 :2006/06/29(木) 17:35:06 ID:+OImKouU
野球とは比べる必要もないし、参考にもならないよな
だってプロ野球選手って3000m走で12分も切れないんだろ?
ぶっちゃけ小学生の方が体力ありますよw
895 :2006/06/29(木) 17:36:21 ID:x/ittrCJ
背が高い子はバスケを
背筋力と動体視力のいい子は野球を
背が低い子はサッカーを
896 :2006/06/29(木) 17:36:50 ID:+OImKouU
>>890
10キロ走ろうが3000m12分以下の体力では話になりませんからw
897 :2006/06/29(木) 17:37:05 ID:CJgKlhiH
基本的にゲームからサッカーを学習した人間はショボイw
898 :2006/06/29(木) 17:37:55 ID:+iHolQ0Y
>>896
ハナから走らないのは論外だけどな
899 :2006/06/29(木) 17:40:37 ID:+OImKouU
>>898
3000m12分なんて走らなくてもいけますよw
900  :2006/06/29(木) 17:41:42 ID:VTteeGia
>>890 サッカーとヤキウは違うんだよ。
「ただ走ること」の意味がサッカーの場合、意味が薄い。
ヤキウは決められた線路の上を真っ直ぐ正確に走れば良いだけ。
サッカーの場合、分かり易く言えば、
走りながらバッティングしてるようなもんだ。
30〜40分かね。10キロただ走るというのは時間の無駄。
901 :2006/06/29(木) 17:41:44 ID:CJgKlhiH
論理破綻wアホだ
902 :2006/06/29(木) 17:42:26 ID:+iHolQ0Y
>>899
タイムが問題じゃないだろ
走り込みしなくてどうやって持久力つけるんだ
903 :2006/06/29(木) 17:43:57 ID:+OImKouU
>選手が特に苦しんだのは「センゴ(1000×5)」と呼ばれる走り込み。
>3分間の休憩を挟んで1000メートルを5回走る。
>1本目は3分40秒、2本目は3分30秒、以下3分20秒、
>3分10秒とピッチを上げ最後の1本は3分5秒。
>距離は違うが、県下一周駅伝のトップランナーが1万メートルを走るペースに相当する速さだ。
http://373news.com/sports/83soccer/egao/02.htm

>150Mほどを30秒以内で30本
ttp://www.geocities.jp/daiji_sa/monolog10.htm



野球選手が150m走るペースでサッカー選手は1000mを走っちゃうんだけどwww
うはwwwwレベル違いすぎwww
904セル塩:2006/06/29(木) 17:44:33 ID:kBi2rzBO
>900日本人代表は加治とサントスくらいしか走ってがんばってる感じがない
中田も走ってるちゃ走ってるかな
905 :2006/06/29(木) 17:45:24 ID:+OImKouU
>>902
まあ野球みたいにダラダラ走っててもまったく意味がないってことだろw>>903
906 :2006/06/29(木) 17:48:04 ID:+iHolQ0Y
>>905
だったら代表もJも鹿実なみに走りこむべきだな

ttp://j-leaguers.net/special/school/file036.html
ジェフユナイテッド千葉 佐藤勇人 インタビュー

― しておけばよかったと思うことはありますか?
今だから思うことですけど、もっとスピードが欲しいので走り込みや、細かい
テクニックの練習を小さい頃にもっとやっておけば良かったなって思います。

― どんな練習がキライでしたか。
走るのが嫌いでした。(何か辛かった経験はありますか)僕はずっとユースだっ
たので中学や高校でやるような走り込みはなかったです。本当はその分個人でや
らなければいけなかったと思うんですけど、走るのが嫌いだったので…(笑)。
まったくやりませんでしたね!
907.:2006/06/29(木) 17:48:05 ID:oJuCZB3L
アフリカ系は無意識だろうが軽いジョギングでも筋がヒクヒクしてる
ストレッチと同様に筋を意識して走りこんでみては
908 :2006/06/29(木) 17:48:53 ID:+OImKouU
>>906
まあそれは同意w
野球が出てくる意味は分からんけどw
909 :2006/06/29(木) 17:50:59 ID:vCSxeoTx
>>903
どこが遅いの(w。
150メートルは100メートル13秒の奴だと20秒近くかかるんだけど。
これを30本は普通にきついよ。サッカー選手もやったほうがいいだろ。
910 :2006/06/29(木) 17:51:34 ID:gdLxtbny
>>903
メジャーリーグのコーチが見たら何と言うだろうな。
911 :2006/06/29(木) 17:52:32 ID:AIO55GQC
じゃあバスケ部が10km走るのとは違うのか?バスケの方がサッカーよりきついぞ。
それに10km走りきる持久力は「走るのきらいでしたw」なんてやつより
よほど役に立つんじゃね?
912 :2006/06/29(木) 17:53:34 ID:+OImKouU
>>909
陸上やってた俺にとっては12000のペース走のラップだよww
サッカーとか陸上はこのレベルでは1000m以上だよ
913 :2006/06/29(木) 17:59:36 ID:+OImKouU
>>911
ダラダラ10キロ走るよりも週に2,3回強度の高いインターバルやった方が効果あるし
914 :2006/06/29(木) 18:02:00 ID:AIO55GQC
>>913
それは10km走りきる気力と体力があるやつの言うせりふ。
「俺走るのきらだしw」とかいうやつに効果的なトレーニングなんかそもそもねえよ。
915 :2006/06/29(木) 18:05:04 ID:+OImKouU
>>914
インターバル走ってタイム設定があるんだよ
効果があるもなにも否応無しにタイム通り走らされるだけ
制限タイムなしの10キロ走はダラダラ走るだけ
どっちかっていうとコンディショニングとかの部類でしょ
916:2006/06/29(木) 18:05:06 ID:c7/dJl+l
>>912
>サッカーとか陸上はこのレベルでは1000m以上だよ
いや、150m×30本だから4500m走ってるでしょ。
それにこれはバッティング練習前のウオームアップのメニューじゃん。
917:2006/06/29(木) 18:06:08 ID:DeXQbCJ5
ボクシングでいうとヘビー級、対、モスキート級だもんな〜〜
テク以前
918あsdd:2006/06/29(木) 18:06:29 ID:wDOFvUmK
というか日本代表身長低いよ。巨人の二軍のほうが全然でかいし。
見込みある香具師は野球いくんだろ。
919 :2006/06/29(木) 18:07:21 ID:X61Yyzxl
>>914
今のジェフで佐藤がどれだけ走ってるか見てから言おうよ
920 :2006/06/29(木) 18:07:37 ID:BRTI/i3b
そもそも当たられてどうこう相手の体格がどうこう以前に日本の選手は
自分たちがやりたいサッカーを90分やるための体すら持ってないだろう
921 :2006/06/29(木) 18:07:53 ID:AIO55GQC
>>915
10キロだらだらて・・・それは昔の学生をなめすぎ。
代表の10キロ走なんかがきのつかい。
922 :2006/06/29(木) 18:08:12 ID:PZCVZCJB
オレだって黒いヤツと喧嘩したら負けそうって思うよ。それと同じだろ。
923 :2006/06/29(木) 18:09:26 ID:+OImKouU
>>916
1000mをいっぺんに走りきる能力と同じタイムを分けで10本やる能力どっちが難しいか分かります?
あなたが100m15秒で15本走れたとしても1500m3分45なんて無理に決まってるでしょw
924 :2006/06/29(木) 18:12:59 ID:vCSxeoTx
>>923
別に速く走るのが目的じゃないから(w。体いじめるのが目的だし。
そのぐらいわかれよ。
925 :2006/06/29(木) 18:14:06 ID:+OImKouU
そもそも3000m12分とか14分とか出すオッサン軍団に↓このメニューこなすのは絶対不可能w
これができたら10分は切れる

>選手が特に苦しんだのは「センゴ(1000×5)」と呼ばれる走り込み。
>3分間の休憩を挟んで1000メートルを5回走る。
>1本目は3分40秒、2本目は3分30秒、以下3分20秒、
>3分10秒とピッチを上げ最後の1本は3分5秒。
>距離は違うが、県下一周駅伝のトップランナーが1万メートルを走るペースに相当する速さだ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:15:39 ID:vzvajLg8
トレーニングに「相撲」を取り入れるといいんじゃないかな?
927 :2006/06/29(木) 18:16:01 ID:BRTI/i3b
で、そのPL軟式野球部の練習メニューは分かったからJリーガーの練習メニューって
知らないの?
928 :2006/06/29(木) 18:16:48 ID:vdv7/+WE
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20060629-00000029-kyodo_sp-spo.html
日本については「チャンスに決められるストライカーが足りなかった。オーストラリアに終盤で3失点したのはフィジカルの問題を反映している。
日本に限らず、アジア勢は体力を消耗した残り20分のプレーを向上させる必要がある」と総括した。

アジア人にフィジカル駄目だしktkr
929 :2006/06/29(木) 18:17:32 ID:atuuWGco
>>918
日本に限らず、野球とサッカーの両方をやってる国ならどこでも
野球選手の方がサッカー選手より平均的な体格は大きいのでは?
単に競技の性質上の問題で。
930 :2006/06/29(木) 18:17:50 ID:+OImKouU
>>927
プロ野球選手の方がPL軟式野球部よりヌルいんじゃない?w
だって3000mが12分以下なんだろ?
931.:2006/06/29(木) 18:19:04 ID:oJuCZB3L
相撲の股割には興味がある
しばらく動けなくなるらしいが
932 :2006/06/29(木) 18:19:14 ID:BRTI/i3b
なんか変な奴が多いんだな・・・
アンチ野球は別のスレでやったらどうだ?
933 :2006/06/29(木) 18:20:02 ID:vCSxeoTx
>>930
まあぬるいだろうな。野球は瞬発系のスポーツだから。
疲れてる状態でプレイするのは投手だけ。体を鍛える走り込みは必要だけど、
持久力はいらねえから。
934:2006/06/29(木) 18:21:20 ID:c7/dJl+l
>>925
いや、そもそもプロ野球選手が全力で走って3000m12分を切れないってどこから出てきたの?
935 :2006/06/29(木) 18:24:44 ID:wLn8Dvhk
>>903
計算おかしくないか?
936 :2006/06/29(木) 18:28:10 ID:vCSxeoTx
>>935
まあそれをいったら、プロ予備軍の鹿実と軟式野球(失礼!)を比べてる時点で(w。
937:2006/06/29(木) 18:28:49 ID:L6hwl7ZC
牛肉が高すぎるんだよ
938 :2006/06/29(木) 18:31:48 ID:atuuWGco
>>918
具体的なデータが見つかったので。
サッカーと野球選手の体格の違いとして、両方盛んなメキシコを例に出してみる。

サッカーW杯メキシコ代表:平均身長176.7cm(今大会最小)
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/06germany/data/team/mex_list.html

野球WBCメキシコ代表:平均身長184.2cm
http://ww2.worldbaseballclassic.com/2006/rosters/index.jsp?sid=t867
939 :2006/06/29(木) 18:34:13 ID:+OImKouU
940 :2006/06/29(木) 18:36:45 ID:+OImKouU
>>936
プロ予備軍どころかプロ入団選手が小学生に負けるってw
http://lc-fire.cocolog-nifty.com/marinos/2005/01/post_16.html
941 :2006/06/29(木) 18:38:35 ID:X61Yyzxl
左伴すげー
俺普通に100m13秒台だよ
942 :2006/06/29(木) 18:54:14 ID:UPS5Z4A/
小学校ではサッカーの楽しさ
中学校ではテクニック
高校では戦術

いまの日本はフィジカルを育ててはいないね
943 
>>942
まぁこのスレ見てたらそんなに問題視することでもないみたいよ
野球選手はしょぼくて人材が野球にとられてるからしょぼいってのも嘘みたいだし。
日本人のフィジカルはもうこれで目一杯であとはテクニックと戦術だけみたいだわ