ジーコのせいで4年間が無駄になったな・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1  
マジこいつのせいで・・・
2 :2006/06/23(金) 07:18:38 ID:AAgyaoMf
どうかな
選手の気持ちの弱さが一番の敗因だと思う
元気がないね
3 :2006/06/23(金) 07:19:06 ID:fMG7A+5W
>>2
いやトルシエのときより遥かに弱くなってるし
4 :2006/06/23(金) 07:20:08 ID:fMG7A+5W
安定感なんてまるでない

ジーコジャパンは勝った試合でも実力じゃなくて運で勝ってるような試合が多かった
それに比べるとトルシエジャパンのときはまだ実力で勝ってると思えたよ
5  :2006/06/23(金) 07:20:41 ID:SPV2eCfW
なんかこいつ私情で選手選んでそう
6 :2006/06/23(金) 07:23:09 ID:fMG7A+5W

そう私情で選手選んでるし

戦術もないし
そんなんで勝てるわけない

ジーコが監督やったら強豪国も弱くなるよ
日本は元々弱いがさらに安定感がなくなった
7 :2006/06/23(金) 07:24:52 ID:q5CsW7rt
>>5
選んでるよ。
就任直後に秋田と名良橋呼んだのでもわかるじゃん。
8 :2006/06/23(金) 07:25:18 ID:9ReOCM/R
ジーコを選んだ協会が悪い
9 :2006/06/23(金) 07:25:30 ID:fMG7A+5W
ジーコスレが上がらないのがムカツクんだけど

みんなコイツのせいってことはわかってるだろ>

戦術もなしに勝てるかよ
10 :2006/06/23(金) 07:27:25 ID:napSi3Dt
ジーコになってからどの試合も間延びして中盤のプレスが効かなくなった
DFがラインも上げないし寄せも甘いからミドルをばんばん打たれる
ほんとに守備戦術が全くない
11 :2006/06/23(金) 07:33:31 ID:DH1W+YS3
>>10
ジーコの教え
「必ず1人余らせろ!」
「絶対にラインになるな!」

これで世界相手に戦えるかよ。
12 :2006/06/23(金) 07:55:42 ID:zWlberPf
オレは憶えている。
4年前、自慰子は監督に就任した時、「Number」でトルコ戦のトルシエ采配を批判していた。

 「 監 督 に 大 舞 台 の 経 験 が 無 い と

   有 効 な 采 配 が で き な い ん だ  

   私 に は そ の 『 経 験 』 が あ る 。 」 と。

トップが阿呆だと組織として成り立たないという良い証拠です。
13 :2006/06/23(金) 08:37:40 ID:SmE6GEG4
>>4

>ジーコジャパンは勝った試合でも実力じゃなくて運で勝ってるような試合が多かった

強豪国相手ならいざ知らず、地力で劣るアジア相手に無意味に
シーソーゲームやって運で勝つんじゃねぇ…
14 :2006/06/23(金) 10:20:23 ID:j2Hp44/z
WC前までがラッキー過ぎたよな、今回が本当の姿、低レベルに放任これ最悪の管理方法
15  :2006/06/23(金) 10:26:56 ID:8bLHDi6O
思えばオマーンだのヨルダンだのに辛勝してたもんな
あれは本当に紙一重な試合だったし運が良かったと言えばそれまで
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:31:31 ID:NPdmBCJC
日本弱いそれだけ

日本は監督うんぬん言えるほどのレベルではない

これからは選手の質も低下してくるだろうから選手育成に力入れてください
17 :2006/06/23(金) 10:34:44 ID:dJ61y+mX
トルシエの遺産を完全に食い潰したな。
守備はボロボロになったし、攻撃も何も進化してない。
ただ、新体制で柳沢とか無能選手の在庫一掃をしやすくしてくれた。
18  :2006/06/23(金) 10:35:23 ID:VJPaGN+q



      日本サッカー衰退の元凶=アホなジーコ信者




19 :2006/06/23(金) 10:37:06 ID:kJPMUdVk
ジーコと川淵は麒麟ビールの社長に謝るのか?
20:2006/06/23(金) 10:40:32 ID:goHdAKUy
>>19
<<<CM案>>>

キリン社長室にて・・・・・

ジーコ&川淵がワールドカップグループリーグ敗退の件で深々と頭を下げる・・・・
すると、キリンの社長が某グリーンラベルを手に持ち「 い ー ん だ よ !」

みんなで「 グ リ ー ン だ よ ! ! 」 
21・・:2006/06/23(金) 10:42:51 ID:dVrShLh2
異常なほど幸運が続いたよな。ただ結果を見るとアジアカップ優勝・
アジア1次予選5勝1分・最終予選5勝1敗・コンフェデは2回連続予選G敗退も
相手を考えるとそこそこ善戦・東アジア大会も2回連続で優勝逃すもメンバー揃わず
で仕方ないという雰囲気があった。
これだと解任するのが難しかったのも事実。切るならどこで切ればよかったんだろう?
22 :2006/06/23(金) 10:44:18 ID:goO/MVI7
全否定するつもりはないが少なくとも日本代表のこの4年間はぬるま湯だった
協会にも真っ向から刃向かうことはしないから覚えもめでたい
チームはファミリーだからメンバーもほぼ固定で競争力も起こらない
23 :2006/06/23(金) 11:05:17 ID:d7Qyonx9
>>21
チェコ戦
24  :2006/06/23(金) 11:07:01 ID:kta/7jXO
川口が空気読んで止めなければあそこで解任できたのに
アジアカップ8強プって
25 :2006/06/23(金) 11:57:32 ID:DH1W+YS3
>>21
> これだと解任するのが難しかったのも事実。切るならどこで切ればよかったんだろう?

最初の合宿で
「必ず1人余らせろ!」
「絶対にラインになるな!」
と指示した時。
この時点でクビにすりゃよかった。
26しろうと:2006/06/23(金) 12:13:32 ID:4Z3gmxOd
トルッチェのときは韓国に勝てたのに
今のチームではまず無理だろうな
中田というよりジーコが悪かったんだろうな
総合的に。
見る目がないというか。
27 :2006/06/23(金) 12:20:06 ID:6IYyYcz5
相手の方が体がでかくて技術が上だったのが敗因だとさ
それをなんとかするのが高給もらってたお前の仕事じゃなかったのかよ・・・
28.:2006/06/23(金) 12:21:37 ID:VgEZH77B
ジーコはプロ意識がたりん、とか言ってるが4年前は弱いなりに戦う集団だったよ
29 :2006/06/23(金) 12:23:38 ID:5fDBwBf6
やること決まってないでてんでバラバラなのに
気持ちなんて出るわけないじゃん
本当に追い詰められた時こそ普段から反復してやってることが大事になるんだよ
30 :2006/06/23(金) 12:25:26 ID:k3Sn+VPD
ブラジルサッカーなんて日本には無理だったんだよ
日本を信じてくれたジーコに申し訳ない
日本選手が糞過ぎただけ
31 :2006/06/23(金) 12:29:05 ID:5fDBwBf6
普段皆でしっかりやった決め事がいざという時に自信を持ってできるんだよ
どこかに抜け道あるんじゃないかと皆がばらばらに考えてるから
気持ちが出てないように見えるしグダグダサッカーになる
創造性や応用力なら引き出しを増やせば出来る
それより引き出しをしっかり作れる監督でないと駄目
32 :2006/06/23(金) 12:30:18 ID:J0r3wvip
名前や思想が一流でも
能力が五流なら糞監督。

「選手の自主性」ばかりを口にして組織プレイ皆無。
組織が出来てないからオートマティズムも皆無。
ボールを持つとプレイ以前に選手は味方を探してばかり。
挙句本番になっても小学生を指導するが如くのシュート練習。

阿呆か。

4年前を100とするなら、現時点の日本代表は確実に70を下回るだろう。
次の監督が可哀相に思えてくるよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:31:03 ID:yhXhzt75
ーコ監督「日本に足りないのはプロ意識」
2006年6月23日(金) 9時55分 ISM
http://wc2006.yahoo.co.jp/hl?c=event&a=20060623-00000068-ism-spo

34 :2006/06/23(金) 12:34:28 ID:+9qtIwXE
>>33
監督として素人のおやじがプロ意識語ってる

日本どんだけ舐められてるんだ
35 :2006/06/23(金) 12:40:18 ID:goO/MVI7
>>33
そういう選手を選んだのは自分
4年まるまるもらってそんな基本的なことを浸透させられなかったのも自分
「プロ意識の足りない日本」には当然監督としての自分も含んでいるんだろうな?
36 :2006/06/23(金) 12:42:17 ID:AqtX9cpj
>>1
これ読めば、(監督としての)ジーコの糞さ加減が良く分るよ。


「話し合い」の成果と課題(1/2)
ドイツ代表対日本代表 2006年06月01日
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/column/200606/at00009264.html

■日本の守備の生命線は「話し合い」
 実は日本を発つ直前、私は『サッカー批評』(6月9日発売予定)の取材で横浜F・マリノスの
松田直樹に、ジーコジャパンの守備に関してインタビューする機会を得ている。
周知の通り、松田はジーコが選んだ今回のW杯に臨むメンバーからは外れたわけだが、
それでもトルシエジャパンにおいては、不可欠な守備のかなめであったことは誰もが認めるところだ。
そんな彼に、2つの日本代表における守備を比較をしてもらったところ、幾つかの
興味深い証言を得ることができた。ここでは、以下の証言のみ紹介しておく。

「(今の代表は)ディフェンスに関しては、練習していませんでしたからね。
ツネ(宮本)が中心になってやっているけど、基本的に選手の意見だけでやっているから。
(中略)これでやられたら結局、ツネのせいになるじゃないですか。でもそれは……。
練習してないですから、ホントに。選手同士の話し合いだけですからね」

 決して「落選組のやっかみ」ではない。長年、同じ釜の飯を食った僚友として、
松田は「ディフェンスの責任者」に祭り上げられた宮本を、彼なりに気遣っているのである。
37 :2006/06/23(金) 12:43:14 ID:LvWHOoaL
個人能力は上がったよ。Jのレベルアップや海外出たことで。
もちろんトップクラスとは程遠いが。
ブラジルからちゃんとした形で一点取れただけでも凄い。
オージー戦も守りきれば勝てた。(ラッキーゴール運もあるけど)
クロアチアも引き分けでOK
ブラジルも一点守りきるけだけなら行けたかも知れないし、同点なら大御の字だ。
しかし、ある程度能力のある選手をそろえても、
W杯の平均レベルさえ至らなくしてしまったのはジーコ、協会の責任が大きい。
38 :2006/06/23(金) 12:43:56 ID:V/mXlrZX
当初から「ジーコで大丈夫か?」「なぜ監督未経験のジーコを?」って声も多かった、
そういうのを選んで最後までかばい続けたのが協会、
日本の4年間はバカな協会幹部のオモチャにされてしまった。
39 :2006/06/23(金) 12:45:46 ID:DH1W+YS3
>>33
ずっとブラジルにいて試合の時だけ来日するような監督に言われたくない。

 お 前 が 言 う な

プロ意識と言うならお前も日本に住んでJリーグの試合を観戦して選手を発掘しろや。
選手の発掘選考も代表監督の仕事だろうが。
40 :2006/06/23(金) 12:47:47 ID:Mj0NWr4n
今日が監督としての最後の試合だったのに、試合が終わったら
選手を迎えもせず、さっさと引き上げたのがジーコの日本代表に対する思いだろ

ま、会見のコメントからも無責任っぷりが伺えるが
41 :2006/06/23(金) 12:50:37 ID:Qcp96ONM
しかしジーコの言う事も正しいと思う


あとブラジル、イングランド、クロアチア、ドイツと引き分け
ギリシャ、チェコに勝つ等いい時はよかった。
42 :2006/06/23(金) 12:52:56 ID:5fDBwBf6
なんの対策もたてずにガチで勝負させて
「やっぱり選手が悪いです」
ってなんの展望もなくして、それでサヨナラ
何も残らなかった
43 :2006/06/23(金) 12:55:24 ID:y6hkoiRM
親善試合で浮かれてたツケが回ってきたな
44:2006/06/23(金) 12:56:15 ID:QVkuqbcD
今の若手にはろくなのがいないからな。
2010年になっても33歳の中田や30歳の小野、高原世代が平気で中心選手でやってるぞ。
つまり日本代表のピークは2006年だったって事。
しかも今後は少子化で子供の数が激減、次に黄金世代と言われるようなのが
出てきたとしても今より小粒になる可能性が極めて高い。

川淵のアホは日本が世界に勝てる100年に一度あるかないかのチャンスを
5流監督ジーコという世紀の無能素人監督で潰してくれたという訳だ。
しかもまたしても性懲りもなく、新監督選びを主導しようとしている。
こいつだけは、なんとしても潰さねばならない。
45 :2006/06/23(金) 12:57:15 ID:AQoTXB2r
キリンがスポンサー降りるんじゃないかとヒヤヒヤするよ
46 :2006/06/23(金) 12:57:38 ID:wVYS4oBj
監督の采配ひとつでグループリーグは突破できた
オーストラリア戦の試合終了間際の失点にしろ
ブラジル戦の前半終了間際の失点にしろ
防いでいれば試合の流れは大きく変わっていた

戦術もさることながら
采配にも疑問が残る

次期監督はシャムスカかオシムで
47 :2006/06/23(金) 12:58:33 ID:Qcp96ONM
30歳前後ならまだまだいけるだろ
若いのがいなきゃきついけど
48 :2006/06/23(金) 12:59:27 ID:6jiQLOP6

ジーコ監督「日本に足りないのはプロ意識」
http://wc2006.yahoo.co.jp/hl?c=event&a=20060623-00000068-ism-spo



日本はいいチームだが、限界もある。我々はこれまでの道のりを乗り越えてきたが、トップレベルのチームにはなっていない

  ジーコよ お前日本人は出来るゆうたやん  完全ないいわけ

まずプロフェッショナリズム。自分の欠点を知らないといけない。もっと大会に出て、試合をしなくてはいけない。

お前がなw

自分はこれでメシを食っているんだという意識。常に上をねらいながら、
代表に来たときだけがんばるのではなく、クラブでそういうことをやっていかなければならない。もっと成長できた選手もいたと思う。
これは意識の持ちよう

お前がなwwwww

歴史の浅いなかで、W杯に行くことについて軽い気持ちで来てしまった選手もいたかもしれない。
これだけ厳しいことが起こるんだということが分かっていれば、もっとすべての人間が鍛えてきたと思うが、その辺が経験の少なさだと思う」

お前がなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww








49:2006/06/23(金) 12:59:46 ID:vnfbbdqT
ジーコ以前にFWでいいのがいないじゃんw
ジーコがかわいそう 同情する。
50 :2006/06/23(金) 13:04:21 ID:J0r3wvip
>>49
いいFWがいないなら二列目を厚くするなりできたはず。

それをせずに4年間、常に2トップに拘り続け、
挙句豪州戦で「同点の場面でFWを1枚減らす」という
今まで一度としてやったことのない交代で選手を混乱させたのは

他の誰でもなく自慰子自身。

オレはお前のお花畑脳に同情する。
51.:2006/06/23(金) 13:04:40 ID:aVeTA7UU
選手選考にしてもちゃんと普段からJ見てないような選び方だし。采配も糞。2002年からほとんど運で勝ってきたチームじゃやっぱWCは甘くないってのがよくわかったわ。アテネ世代ももう少し入れるべきだった。全く次に繋げられない大会だったな
52,:2006/06/23(金) 13:05:35 ID:zIlFG+t+
親善試合とガチの試合では全く違うな すべてが
53ズィー子:2006/06/23(金) 13:08:04 ID:NnBIuRz0
キリンさんがたくさん試合サポートしたのに
意味無かったお!!
54 :2006/06/23(金) 13:10:37 ID:wVYS4oBj
4バックも日本では無理だった
特に左SB
55_:2006/06/23(金) 13:10:42 ID:ggru3+jI
ジーコ監督「日本に足りないのはプロ意識」


おめーの監督能力の無さは度外視かよ
56 :2006/06/23(金) 13:10:49 ID:LvWHOoaL
要は、攻撃的になったが守備はボロボロ。
しかし、攻撃も絶対的な強さまでは無いし、
守備もアジアレベルなら防ぎきれた。
強豪に善戦しても守りきれず、引いた相手は崩せない。
で、W杯出場出来たが、7失点。ある意味分かりやすい。
57:2006/06/23(金) 13:10:50 ID:rtlI0SvW
今にして思うとジーコ解任騒動に参加したやつ先見の明があったな。
58 :2006/06/23(金) 13:12:54 ID:y3CPmu9h
フィジカルがない日本はせめて
守備は組織でまもらんとあかんだろ
デラアホス
59  :2006/06/23(金) 13:15:45 ID:VJPaGN+q
今にして思うとジーコ信者は、ガチでニワカだったな。
60 :2006/06/23(金) 13:16:40 ID:y6hkoiRM
ポゼッション・サッカー(笑)
61.:2006/06/23(金) 13:19:38 ID:IEMJs0tI
フィジカルというよりもボールのキープ力が相対的に弱かった。
それは簡単に言えば選手個々の力量の差が出ていた。
ボールを人数かけて運ぶとか出来ないからなwwwww
62::2006/06/23(金) 13:29:02 ID:PbMLSTlq
名選手は名監督になりえずって。
長島みたいだな。
協会も神様を冒涜できんじゃろて。
世界中から避難GOGOじゃて。
63 :2006/06/23(金) 13:29:53 ID:LvWHOoaL
ポゼッション云々でなく、個人個人のボール保持力、責任力だよな
プレッシャー、一対一で接触しててもボールキープできるか
またその状況でも正確なパスが出せるか。ある意味基本的なこと。
足先の技術なら日本もあるが、それが発揮するのは
相手が舐めてた時や隙がある時だけ。
しかし守備も攻撃も、ちょっとプレスかかると、途端に自分達のサッカーが出来なくなってしまう。
ジーコの理想・上辺の攻撃性だけで、結果は中途半端な攻撃力と、
組織も戦術も無いボロボロの守備。
64しろうと:2006/06/23(金) 13:33:34 ID:4Z3gmxOd
ボールにタンを吐いて退場になっただけのことはある
2chでいえば神
65.:2006/06/23(金) 13:37:59 ID:aVeTA7UU
>>62
岡山県民?
66_:2006/06/23(金) 13:41:49 ID:+leWrpFK
>「偉大な監督というのはいつも小さなクラブから小さなスタートをしている。私のキャリアは日本からだった。」

おいこれ日本をバカにしてないか?
この4年間は踏み台だったの?wwwwwwwww
67ジーコ:2006/06/23(金) 14:07:20 ID:KeVv8Pqj
サッカーのワールドカップ(W杯)で22日(日本時間23日)に行われた日本−ブラジル戦について、
「ジーコは素晴らしい監督」と称賛する報道が目立った。
韓国のメディアは「日本は世界との実力の差を確認した」(韓国聯合ニュース)と両チームの力の差を指摘する一方で、
また聯合ニュースは「主力選手を欠いた2軍のブラジルにも日本は相手にならなかった」と卑下した。

[ 共同通信社 6月23日 11:28 ]

68  :2006/06/23(金) 14:08:48 ID:VJPaGN+q
日本代表は、こんなに弱くなったのか…。
それは日本サッカー協会の体質そのものに原因がある。

ブラジル戦後、川淵キャプテンは「会長を辞めるつもりはない」と断言。

同協会は川淵キャプテンを筆頭に、完全なトップダウン方式。
実は、トルシエジャパンの後任は、ジーコ監督ではない人物に
決まっていたのだ。が、川淵キャプテンは、当時、代表監督の招聘
(しょうへい)に動いていた大仁邦弥技術委員長に
「とりあえずジーコに聞いてみろ」と指示。
ジーコ本人は鹿島との契約切れで「無職」となったことから
渡りに船の話に、飛びつかないわけがなかった。それから、誰一人、
反対意見もなくトントン拍子でジーコ監督が誕生した経緯がある。
それだけに、技術委員会など、ジーコ監督に意見するなどできるはずはない。
69 :2006/06/23(金) 14:15:14 ID:853YX/+v
2002年までの代表の歩みを見ると泣けてくるよ

http://www.youtube.com/watch?v=5SQc5soV424&eurl=
http://www.youtube.com/watch?v=jbQGS_qA0WQ
70 :2006/06/23(金) 14:16:29 ID:AqtX9cpj
【サッカー】川淵キャプテン「会長を辞めるつもりはない」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1151036258/
【サッカー】戦犯は川淵、中村俊輔、ジーコ。しかし川淵キャプテンは「会長を辞めるつもりはない」と断言
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151038551/
【W杯】どっちが大事?日本代表の環境とメディア・スポンサーへの協力「トルシエは前者、ジーコ・川淵は後者」ダバディ発言
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150977310/
ジーコと川淵のせいでサッカー暗黒時代到来
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1150125723/
【川淵キャプテソ解任デモ参加者募集】
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1150477619/
我々は、川渕辞任を求める。
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1151010089/
日本サッカー界から川渕三郎を追放するOFF
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1151037745/
■■■■川淵三郎はさっさと辞めろ■■■■
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1151008221/
■セルジオ「監督采配もともかく、協会の人事(川淵)も何とかしないとだめじゃないかな」
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1151014430/
【日本サッカー協会に抗議の電話を!】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1151034789/

71sage :2006/06/23(金) 14:17:49 ID:rZXAI0Um
二歩進んで
三歩下がる
状態
72:2006/06/24(土) 22:02:40 ID:epnlWqrn
川淵が悪いよ。
73_:2006/06/24(土) 22:33:23 ID:PgfzRdad
>>49
トルシエの頃だってFWの質も高かった訳じゃない。
ただ、カバーリングがしっかりしてたから決定的に崩せる場面の数自体が多かった。

ややトルシエマンセー気味の当時の日本代表のダイジェストゴールシーン集
があったが、確かにクリーンに決まってるゴールが多い。
意図のある攻撃が、しっかりと結果になっている。
あれと同じ物をジーコジャパンで作ろうとすると微妙なラッキーゴールと
セットプレーのオンパレードでいまいち見ても戦意が高揚しない。
74_:2006/06/24(土) 23:47:01 ID:1Hg4fRZr
朝日新聞にハッキリ「無駄になった」と書いてた。
野球批判・サッカー養護の朝日が。
まぁ、批難するのが朝日の仕事だけど。
75 :2006/06/24(土) 23:50:01 ID:tvCSd6+m
トルシエ→欧州(フランス路線)の監督→オシム

これがベターだった
この4年は無意味だった
途中でなんかわけのわからないパラレルワールドに入り込んだ感じ
76   :2006/06/25(日) 17:32:03 ID:UXw0TnU6
確かにわけのわかんないパラレルワールドだったな。
「ん? これでいいのか? 勝つには勝ったが。。」みたいな感じだった、格下との試合も全て。
ずーっとあやふやな気持ちで観戦していた俺がいる。

思い出すなぁ 最初の頃ズィーコがジーパンはいて監督してたのを…。
かる〜い気持ちで始めたんだろうね。かんたんさぁ〜監督なんて〜♪ のノリで…。
77 :2006/06/25(日) 19:03:18 ID:xJDrS170
反省するまでもなく、ただひたすら無駄でした・・・

なにを反省したらいいか、わからない状態。
78 :2006/06/25(日) 21:38:53 ID:dmBKjiW2
もったいないオバケが出たな

4年間ずっと
79_:2006/06/25(日) 21:40:34 ID:D8YTkKNc
ブラジル人監督は退くと、毒づくのね。

ファルカンといい、ジーコといい
80 :2006/06/25(日) 21:43:37 ID:AwQwph1q
こんな奴を擁護してきたサッカー無知がまだ大勢日本にいたことが問題なんだ。
就任発表時からこいつが監督なんてあり得なかっただろうが。
なのに4年間、ネームバリューに負けて、フットボールの本質を学ぼうとしない、
見ようとしないでマンセーするからだ。
こいつを指示してきた奴は、4年前とフットボールに対する理解は停滞したままだったんだな。
こいつの言動見て早く目を覚ませ!
81 :2006/06/25(日) 21:47:38 ID:fBxFFYJU
トル含め無駄どころかマイナス。ベンゲルのヤルヤル詐欺に引っかかった。
82 :2006/06/25(日) 21:50:31 ID:cz7mULKX
今思うと韓国のヒディンクはすげえ当たりくじだったな。
83 :2006/06/25(日) 21:52:02 ID:dmBKjiW2
ヒディンクが当たりくじなのは誰の目にも明かだろ
答えが書いてるクジを引くようなもんだ

同じようにジーコは顔にはっきりと「ハズレ」と書いてあった
84 :2006/06/25(日) 21:55:18 ID:/QoTwCT7

ヒディンクってパチンコで当たった時の
あぶく銭みたいなものかも知れないぜ

ジーコに対する反動でみんなの意識が高まった
85itaria:2006/06/25(日) 22:19:57 ID:1M302GFk
まあいいじゃんこれで悪夢のような日々から解放されるんだから
86 :2006/06/25(日) 22:27:25 ID:yco3dEPT
単に4年間が無駄になっただけじゃない。
優れた世代の旬の4年をどぶに捨てた。次世代の教育には一つも手を付けなかった。
これからの4年間は茨の道。オシムに夢見てる奴も直ぐに現実に引き戻されると思うよ。
87_:2006/06/25(日) 22:30:43 ID:FnqqAH3f
スレ主見たいな知的障害者がいるから負けたんだw
88 :2006/06/25(日) 22:32:09 ID:l5d0FcO7
ジーコ監督「まだ未成熟」 ドイツ紙が掲載
2006年6月25日(日) 19時26分 共同通信

 【ハンブルク25日共同】25日付のドイツの全国紙ウェルト日曜版は
「酔いからさめて」との見出しで2002年地元大会では躍進したが、今
回は1次リーグで敗退した日本と韓国を取り上げた。
  ジーコ監督は両国を「プロ意識、持続力、勝ち抜く精神力に欠けている。
何よりも、まだ成熟していない。4年前はそういった不足をホームの利点
でカバーした」と分析。さらに、日本の現状については「(Jリーグの)
10年ほどの短い期間で、伝統ある欧州のレベルに持っていくのは無理」
と語っている。
  また、両国の国民的スポーツは野球で「今後はサッカーへ移行するだろう
が、もう少し時間がかかるかも」とのジーコ監督の談話を紹介した。

[ 6月25日 19時26分 更新 ]


優勝宣言したのはどこの誰だ?ブラジル人は信用できないんだよw
89 :2006/06/25(日) 22:45:17 ID:dmBKjiW2
2002年
ジーコ『私ならトルコに勝てた。
日本は世界のベスト10に入る実力がある。』





ジーコが監督になり、なんだかんだありまして4年が経過・・・・





2006年
ジーコ『プロ意識、持続力、勝ち抜く精神力に欠けている。
何よりも、まだ成熟していない。』


( ゚д゚ )
90 :2006/06/25(日) 23:31:38 ID:N+/AsS5g
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1025/10257/1025760114.html

ジーコジャパンが噂され始めた時の2ch。ニュー速プラス。

今の問題点は最初から分かっていたっぽいレスがおおいな。
やっぱりみんなこうなると思っていたんだよな。
91 :2006/06/26(月) 00:00:49 ID:xJDrS170
正直、予想のさらに斜め下いきました。
92コインブラ:2006/06/26(月) 00:39:16 ID:OtXIIDyv
アシュケー ナツカワジュンワタシダイスキ
レイクノCMダイスキネー マタデタイネー
93 :2006/06/26(月) 10:50:58 ID:Her59mdm
無駄どころか後退した
ゼロじゃなくてマイナス決算
94裏代表:2006/06/26(月) 11:14:22 ID:ojUJ5fXY

      
まぁ俺達の人生が無駄になったわけじゃないから、さ
95 :2006/06/26(月) 11:18:53 ID:T/Vcrna9
>>21
その幸運が続いたのは全て鈴木が絡んでるわけなのだが。
世間は強運ジーコとか言ってたが、実は強運持ってるのは鈴木隆行ただ1人だった。
ジーコジャパンでガチ試合無敗、トルシエ時代含めてもガチ試合ではトルコ戦しか負けてない、信じ難い超強運師匠。
96 :2006/06/26(月) 11:20:36 ID:T/Vcrna9
>>56
つーか攻撃力もトルシエ時より劣化してるし。
97 :2006/06/26(月) 11:26:12 ID:XYBrl1i+
>>95
数字見ると得点力は他の日本人FWと同様酷いんだけど、
ここぞという試合で得点してるんだよな。
98 :2006/06/26(月) 11:26:26 ID:jt6qFJTc
>>81
そうそう、だから俺も便ゲル大嫌い。やらないならちょろちょろすんなよと。
ヒディンクももう日本の敵ってイメージだなあ。
99 :2006/06/26(月) 11:28:26 ID:T/Vcrna9
>>90
ホント、予想通りだな。

168 名前:   投稿日: 02/07/04 16:11 ID:QR4tqdif
>>61
トルシエはサカーを愛していたが
ジコは金>自分>ブラジウ>>>>>サカー>>>>>>>>>>ニポンだから
ttp://news.2ch.net/newsplus/kako/1025/10257/1025760114.html
100:2006/06/26(月) 14:11:42 ID:2DZltr7b
>95 鈴木が神に思えてきた…確かにいない大会は結果最悪だな
偶然なのか??
101:2006/06/26(月) 14:16:39 ID:8pHCyvXR
ジーコのせいというか川淵のせいだな。
102:2006/06/26(月) 14:21:49 ID:T4ykmiKk
>>101
激しく同意
103 :2006/06/26(月) 14:25:59 ID:V2uvmdaU
負けたあとで代表選手批判しまくってるジーコ氏ね
104ジーコ!、お前いったい何なんだよ!:2006/06/26(月) 14:36:53 ID:wl8/VjrS
ジーコはサッカー下手だから、こんな結果を招いてしまった!
ジーコ、お前サッカーには向いていないぜ!


DQNジーコが日本にもたらしてしまった闇は、創価学会の広告塔となり、選手の能力を判断できずに、創価ヴァカと劣化した在日HGをついぞ代表から排除しなかったことだ!

すなわち、DQNヴァカのジーコは、監督としての職責を全うしなかったことなんだ!
105 :2006/06/26(月) 14:39:00 ID:KvZcSyBV
>>90のスレから

>142 名前: [sage] 投稿日:02/07/04 15:49 ID:5rsXXQKh
>2006年こそ一つのピークだからなぁ。
>ここで監督として未知数のジーコって博打はちょっとねぇ。
>そりゃうまくいけばいいけど、失敗したときに面倒なことになりそうだし。

面倒なことになりました。
106シンは、ジーコだ:2006/06/26(月) 14:51:51 ID:wl8/VjrS
W杯で、大逆転の3連敗という、究極召喚がドイツ観光で炸裂され、


『 今 は ナ ギ 節 』

『まやかしじゃないか!!!

そして、なにも変わらなかった…。(但し、八百長がバレた以外はw)』

107ジーコジャパン:2006/06/26(月) 14:52:39 ID:cZ8jGvOZ
今回のWCの結果は今の日本代表の力だと思うな。前回の日韓大会の成績は自国開催だから度外視した方がいい。フランス大会では勝ち点0だったが今回は1点取れた。多少成長してる。
108 :2006/06/26(月) 14:55:30 ID:8jr0pgYP
>>107
信者乙。丸々ジーコの発言と一緒。
109 :2006/06/26(月) 14:56:01 ID:FqJ7RDay
ジーコマジックじゃ日韓大会でもGL敗退だろ。
110シンは創価とHGだ:2006/06/26(月) 14:56:05 ID:wl8/VjrS
創価八百長カルトには、


 『 サ ッ カ ー は
   無 理 ! 』


111ジーコジャパン:2006/06/26(月) 15:03:06 ID:cZ8jGvOZ
今回のWCの結果は今の日本代表の力だと思うな。前回の日韓大会の成績は自国開催だから度外視した方がいい。フランス大会では勝ち点0だったが今回は1点取れた。多少成長してる。
112 :2006/06/26(月) 15:05:08 ID:b1wX3xoB
ああ、素人監督のもとでよくやったと思うよ
監督いないも同然の状態であそこまでやれたんだからな
相当な成長だ
113  :2006/06/26(月) 15:09:48 ID:ASGDAZoh
こいつの銅像があるとか聞いたんだけど
本当ですか?
そこの町の住民はブラジル人が多いのですか?

114 :2006/06/26(月) 15:10:17 ID:wRkHpQk+
選手の成長  +5
ジーコの選考 -3
ジーコの手腕 -5

合計      -3 だな。
115 :2006/06/26(月) 15:10:40 ID:DsxVogOE
>>111
典型的なジー信の言い訳。
116 :2006/06/26(月) 15:10:48 ID:8jr0pgYP
4年前の敗退は監督のせい。
今回の敗退は選手のせい。

ザ、ジーコ脳
117:2006/06/26(月) 15:11:57 ID:8pHCyvXR
何だかんだ言い合ってみても…選手的(選手層、選手レベル)には史上最強であ
って当然のはずの日本代表が、ジーコさんが監督になったがために弱くなってし
まったのにはガックリきたしショックだったよ…。

トルシエジャパン:対アジア勝率88.8%、引分け率11.1%
(1試合平均得失点差+3.33)
:対アジア:9戦8勝1分け(得失点差+30(得失点差1試合平均+3.33))
アジア杯1次予選3戦3勝(得失点差+15)
アジア杯6戦5勝1分け(得失点差+15)
勝:◎サウジ2、○ウズベキスタン、○イラク0、◎中国0、◎サウジ2、シンガポー
ル、ブルネイ、マカオ
引分:○カタール 負:無し

ジーコジャパン:対アジア勝率75%、引分け率20.8%、敗北率4.1%
:対アジア24戦18勝5分け1敗(得失点差+32(得失点差1試合平均+1.33))
W杯1次予選6戦6勝(得失点差+16)
アジア杯6戦4勝2分け(得失点差+7)
W杯最終予選6戦5勝1敗(得失点差+5)
東アジア選手権3勝3分け(得失点差+4)
勝ち:オマーン、タイ、○バーレーン(延長)、◎イラン1、○北朝鮮1、中国0、イ
ンド、シンガポール、 中国0、香港、◎韓国3
引分け:ヨルダン(PK戦勝上り)、◎イラン1、◎韓国3、北朝鮮1、中国0
負け:◎イラン1

トルシエジャパン:対非アジア勝率41.7%、引分け率25%、敗北率33.3%
:対非アジア12戦5勝4敗3分け(得失点差+2)
南米選手権2敗1分け〈得失点差-5〉
コンフェデ杯5戦3勝1敗1分け 準優勝(得失点差+5)
W杯4戦2勝1敗1分け GL1位・ベスト16(得失点差+2)
勝ち:ロシア17(BEST4)、チュニジア1:カメルーン4(BEST8)、カナダ0、オースト
ラリア0
引分け:ベルギー10(BEST4):ブラジル60(優勝5):ボリビア0
負け:トルコ5(BEST4):フランス21(優勝1):ペルー4:パラグアイ5

ジーコジャパン:対非アジア勝率22.2%、引分け率22.2%、敗北率55.5%
:対非アジア
コンフェデ杯6戦2勝3敗1分け 2GL敗退(得失点差+1)
(仏大会:1勝2敗:GL敗退(得失点差+1))
(独大会:1勝1敗1分け:GL敗退(得失点差±0))
W杯3戦0勝2敗1分け GL敗退(得失点差−5)

勝ち:ニュージーランド0、ギリシア0
引分け:ブラジル60(優勝5):クロアチア

負け:メキシコ10(BEST8,2回)、コロンビア3:フランス21(優勝1):ブラジル、オーストラリア
対アジア:◎…W杯出場、○…W杯最終予選進出
※国名後数字=W杯通算勝利数(最高到達ステージ) 、未出場数字無し
118シンはジーコだ:2006/06/26(月) 15:21:18 ID:wl8/VjrS
>>106へ追加

シンが倒れてから訪れる
ナギ節の期間は、約半年間…。


そして、また新たなシン、
オシムが…。


コアである川淵三郎を破壊しないとダメなんだ…。


119 :2006/06/26(月) 15:24:13 ID:V2uvmdaU
今になって思えば、ジーコがボールに唾吐いた時点で
こいつの化けの皮に気付いておくべきだった
120 :2006/06/26(月) 15:26:20 ID:YYfEB6Aa
トルシエ憎しでジーコ支持してた連中は死んだ方が良いね
121 :2006/06/26(月) 15:32:59 ID:jpyosDFf
>>120
嬉々として、「トル信wwww」とかレスが来る
と、予言してみる
122:2006/06/26(月) 15:38:11 ID:oSq8TnE9 BE:243368238-
>>119
懐かしいねwあの頃いろいろな醜態みせてたなぁw
123  :2006/06/26(月) 15:38:38 ID:zZ+DsLhC
うぜぇ>>121
124 :2006/06/26(月) 15:41:14 ID:mfubpwZ/
ジーコのせいにしてるけど、元々日本がそんなに強くもないのに上手くいくわけないじゃん
日韓で勘違いしすぎだから…せいぜいアジアで上位になれるかぐらいのレベルだって…
125 :2006/06/26(月) 15:42:19 ID:xqv9KlIV
日韓大会だけを持ち出す馬鹿がまた出たよ。
126シンはジーコHGだ:2006/06/26(月) 15:44:35 ID:wl8/VjrS
>>101

シンのジーコは、大逆転3連敗の究極召喚で倒れたが、

コアである川淵三郎を破壊しないと、シンは何度でも蘇る!


そして、半年後には…、新たな『シン』である、

オシムが…。



 『 今 は
   ナ ギ 節 』



127 :2006/06/26(月) 16:06:33 ID:Her59mdm
>>124
一番勘違いしたのはジーコだったな
「私ならトルコに勝てた」
128:2006/06/26(月) 18:21:10 ID:8pHCyvXR
千載一遇、史上最大のチャンスのこの世代のこの時期に監督に就かれたんじゃた
だの4年じゃ済まないだろ。
129::2006/06/26(月) 18:40:04 ID:N8SxYw+Q
本当に無駄にした4年間だとコメントを見ても思う。花が咲くどころか全部更地だ
130 :2006/06/26(月) 18:41:35 ID:do+3Bwls
更地なら、すぐに新しい建物を建てることができる。
現実はまず更地に戻さなければならない段階。
131:2006/06/26(月) 20:08:05 ID:8pHCyvXR
W杯GL突破や2002大会以上の成績を、とは言ったが誰もW杯出てくれ程度のこと
は頼んでない(ホームでなくなっても世代や選手層の伸び等を加味すればGL突破
がノルマなのは妥当)。

というか北朝鮮やバーレーン相手にガチで僅差の勝負をしてる時点でアウト。

その前のオマーン戦やらシンガポール戦で駄目なのを我慢して長引かさせて、試
合数も稼いであれじゃね。
132:  ::2006/06/26(月) 20:11:06 ID:S7vRB8Oz
こいつはロマーリオは外せたのに何故中田ヒダは外せなかったんだ?
133 :2006/06/26(月) 20:14:15 ID:WsOLhUVm
>>132
ヒダは仕事してたんじゃないか?
FIFAの予選敗退ベストイレブンにも選ばれてたし。
選考委員の眼力がこのスレの住人より下とは思わん。
134名無しさん恐縮です:2006/06/26(月) 20:21:45 ID:PSduDg9w
結局、ジーコはW杯のことを軽く考えてたんじゃない。
ちゃんと対戦チームの研究したのかな。
135:  ::2006/06/26(月) 20:24:02 ID:S7vRB8Oz
>>133映画出るような奴そりゃ持ち上げるだろ?
あんたは自分の目で見てブラジル戦の中田が
出来が良かったと本当に思うのか?

パスミス、ドリブル突破されまくり、走れない。全てダメだったぞ?
136:2006/06/26(月) 20:26:36 ID:NWYSCdTN
残したもの…無だな まず戦う姿勢からして話しにならん これが監督なんだから予選突破もマグレに思えてきた
137 :2006/06/26(月) 20:28:02 ID:seDZX//E
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060625-00000109-kyodo-spo
日本の現状については「(Jリーグの)10年ほどの短い期間で、
伝統ある欧州のレベルに持っていくのは無理」と語っている。

http://pages.sbcglobal.net/godfinger/kusoge/zi-ko02.jpg
アントラース゛は わたしか゛てしおに
かけた チームた゛。 いまて゛はせかいの と゛んなチームと たたかっ
ても まけないし゛しんがある。
138 :2006/06/26(月) 20:29:36 ID:Asfm3bTP
ジーコ、見損なった。
負けた責任を全部選手&Jリーグに

二度と日本に来るな
面白すぎるJリーグの1部リーグは、7月19日(水)からの第13節で再開されます!!
残念ながらドイツW杯では、日本代表は2敗1引き分けで、グループリーグ最下位という踏んだり蹴ったりという最悪な成績となってしまいましたが、
気を取り直して面白すぎるJリーグを見に競技場に行きましょう!!
お願いですのでJリーグサポーターをやめないでくださいね!!
そして代表のほうですが、日本サッカー界のカリスマ、日本サッカー界の川淵三郎さんと、オシム新監督!?の2人を中心に立て直してくれるはず!!
ですから、日本代表戦の視聴率に貢献したり、日本代表戦は競技場に行き日本代表を応援しましょう!
お願いですから、日本代表サポーターをやめるような馬鹿な真似はしないでください!!
140 :2006/06/26(月) 20:52:14 ID:y8nYZgFK
宮本がDFの要?
なぜ守備専ボランチがいない?
OMF多すぎない?
控えのCB少なくない?
FW5人?
クラブチームでベンチの選手がスタメン?
141 :2006/06/26(月) 21:04:11 ID:wRkHpQk+
幸いにもジーコの後は更地ですよ?
毒にも薬にもならない無能でしたから。
ヘタに影響力持ってたら土壌汚染でペンペン草も
生えませんが、だれもジーコの真似なんてしてないし。
あ、グランパスがネルシーニョで失敗したかーw
142 :2006/06/26(月) 22:59:03 ID:JYPZ7i1J
フランスW杯 韓国GL敗退勝ち点1 日本GL敗退勝ち点0  初W杯
日韓W杯   韓国ベスト4     日本ベスト16     虚像の世界インチキ自国開催
ドイツW杯  韓国GL敗退勝ち点4 日本GL敗退勝ち点1  現実の世界

この意味わかるよね?
143 :2006/06/26(月) 23:58:21 ID:JoDd3VTD
フランスとドイツの時は素人監督だったって事は分かった。
144 :2006/06/27(火) 00:30:08 ID:knj5SbtK
>>141
いやいや、更地というより廃墟のような気が。

トルシェが必死で整備して立てた建物の上にあぐらをかいて
自らは何のメンテナンスもしないまま利用するだけ利用した。
建物がボロボロになったら「元々レベルが低かった」と捨て台詞残して逃亡。
今は、使い物にならない廃墟だけが残ってる状態。
145 :2006/06/27(火) 00:32:42 ID:XtTzi64D
 セルジオ中西南原の対談
 
 じっこのヤロウ!!!

ttp://neko.meice.net/upload.cgi?mode=dl&file=1976
pass:getspo
146 :2006/06/27(火) 07:11:54 ID:QmF5NmUt
>>100
偶然もあるだろうが、結局今の日本のFWで、鈴木が一番高い能力と強いハートを持ってるってことだろ。
トルシエなんか「神」とまで呼んでたしな。


今は『神様』がいます(英語で"Now we have a god"と言っていたが実名を挙げず)。
彼はここ半年の間1点も取っていませんが、点を取らなかったとしても彼は存在感だけで相手にプレッシャーを与え、
非常に攻撃的。チームにとっても攻撃的な姿勢につながる。
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/kaiken/200205/trou034.html
147 :2006/06/27(火) 07:14:35 ID:QmF5NmUt
>>132
そもそもジーコが98W杯でロマーリオを外さなかったらブラジルは優勝できただろ。
148:2006/06/27(火) 07:58:22 ID:bFXAQc24
監督が悪すぎて何の課題も新たに出ないし、何の糧にも参考にもならなかったW
杯だったな。

いくら監督以外で課題を言ってみたところで、その前にチーム作りからしてでき
てないだろ、という反論で全て済んで終わる。

まともにチームが組織されてたらどれだけやれたか見たかったし、そこから課題
も出てくるんだろうけど今大会は何も無し。
しらけた。
149ジーコ不要:2006/06/27(火) 08:10:20 ID:QIVTqJiI
アドフォカート監督はロシアのゼニトの監督に就任することが正式決定し、26日に2年間半の契約を結んだことが発表された。

ジーコ「当面はリオに戻って仕事をする。チャンスがあればヨーロッパでもやりたい。
将来は日本の監督として、また違う形でも日本に訪れることを願っている。
選手にも伝えたが、自分が必要なら世界のどこにいても、その人のために何でも手伝う」

ちゃんとした監督は、すぐ次のチームへと就任していきますね。
元ニポン監督にはオファーなしですかw
将来もニポンにかかわらないでください。

――オーストラリア戦の采配については。
「相手がロングボールを多用した中で中盤の後ろにスペースがあった。
小野を投入することで中田を前にも出せる。
小野は技術があって、パスを散らし、ボールを運んでいくこともできる。
自分の判断は適正だったと考えている」

後ろにスペース有るなら、飛び出しが得意のFW投入すればいいじゃんw
斧投入は采配ミスと方々で言われてますが、本人は理解できないんだろうな。
頭悪そうだし。
150   :2006/06/27(火) 08:11:31 ID:9Eljwtcy
いまさら「フィジカルを強くしろ」って日本人ナメてんのかな?
まともな監督なら4年前に気付いて
日本に合った戦術、戦略、戦い方を構築してるだろ
己の無能を棚に上げて人事みたいによく言うよな
151 :2006/06/27(火) 08:15:51 ID:N59pZYmO
台湾でW杯敗退を苦に邦人自殺?
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2006/06/27/06.html
妻の話によると、男性はサッカーW杯の日本戦をテレビ観戦。3試合を観戦した後、首をつって死んでいるのを発見された。
日本の1次リーグ敗退を苦にした自殺との見方も出ている。
152 :2006/06/27(火) 08:20:19 ID:57wJHCPS
アジアカップも勝ったしWCも出れたじゃん
あの面子でWC勝ち抜けって無茶言うなw
153 :2006/06/27(火) 08:22:46 ID:QkCCe0vR
>>151
ましで?でもさすがに関係ないだろ〜
154 :2006/06/27(火) 08:32:23 ID:/z6NnfkE
ロングボールの対処が出来ない原因をフィジカルだけに押し付けるほ奴が4年間も監督してた
これは異常だよ、異常
成績悪くて退任した途端に選手批判しだして自分だけ守ろうとするあたり
さすがはボールに唾吐きかけた人格だw
155 :2006/06/27(火) 08:38:01 ID:BMvCvEOJ
結局さ、ジーコの四年で何を得て何を無くしたんですか?
156.:2006/06/27(火) 08:41:55 ID:+7BPWSqz
早速、毎日新聞がジーコ擁護論を展開。

記者の目:ジーコが日本に残したもの=小坂大(運動部)
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/feature/news/20060627k0000m070148000c.html

「勝負の分かれ目で選択した策の当たり外れは、結果論である」だってさ。
ようするにジーコ批判はすべて的外れなんだってさ。
157 :2006/06/27(火) 08:44:39 ID:OOJstYVl
トルシエ時代の黄金世代中心選手を引き継ぐ形で
世代的には最高のチャンスだったのにジーコがぶっ潰してくれたな
本当に無駄な4年間だったよ
次からは面子もショボくなるし、世代交代もしてないし、中心選手も高齢化するから
本当に1からのスタートだよ
158 :2006/06/27(火) 08:50:00 ID:zNwEs5xk
>>157
いや、マイナスからのスタートでしょ。
159:2006/06/27(火) 08:54:59 ID:6l62sXl5
ジーコ擁護するわけじゃないが、黄金と呼ばれた世代が実はメッキだったのも大きいわな

4年前のこの板じゃ皆「ドイツ大会が楽しみだ」と言ってた。年齢的にも脂が乗るからな
ところがこの4年間で皆ことごとくへタレていった。中田はもちろん、他の面子もな
人選と戦術に大きな過ちがあったが、個々の能力に関しては仕方無い所もあったろう
160 :2006/06/27(火) 08:57:38 ID:zmdeMWzd
オシムユーゴは、マスコミがタレント軍団使えとうるさいので、初戦で全員使って負けて見せた。
ジーコはその過程を4年使って見せたわけだ。

W杯前のオシムのクロアチアマスコミへのコメント
>もしボスニア・ヘルツェゴビナの親善試合(2-2)を見たならば、日本について間違った印象を得ることになるだろう
。あの試合でジーコは意図的に"間違えて"チームを構成したと私は思う。批判する者たちに対して、ある選手たち
は同時にプレーできないというのを見せつけるためにね。既に数週間後には作り直したチームでエクアドルに納得
のいく勝利をしている。
161:2006/06/27(火) 09:00:04 ID:6l62sXl5
まぁこの大会一番酷かったのはFWでもMFでもなく、間違いなくDF陣だったわな
これは明らかにジーコの失態
162 :2006/06/27(火) 09:02:11 ID:gVqsfIC/
>>159
それは感じるなぁ。伸びなかったというか、劣化したというか。
163 :2006/06/27(火) 09:03:15 ID:OOJstYVl
>>159
メッキだったにはジーコの方
今じゃメッキが剥げて本性現してるけど
164 :2006/06/27(火) 09:05:18 ID:uNvU8TGD
ジーコは、「選手は悪くない。自分の責任だ」って言ってたよ。
165 :2006/06/27(火) 09:06:34 ID:OfsnvyoI
>>159
4年前のジーコ初戦のジャマイカ監督「黄金の中盤?黄金は鈴木だよ。」
ジーコはこの助言をきちんと聞くべきだった。
166:2006/06/27(火) 09:08:14 ID:6l62sXl5
>>164
無論人を選ぶのは監督だから選手のせいではないわな
社会でも責任取るのは上層部でペーペーを首にすることはない
167 :2006/06/27(火) 09:08:58 ID:JEyStQyX
4年間で、ペットボトルを整理する係だったヤツを
ロベルト・カジロスに育てあげたのが唯一の功績。
168名無し:2006/06/27(火) 09:15:03 ID:9DzB45Zk
確かにパスはいいけど、そのパスをFWに渡した時に
「体を張ってボールを受ける場所を作ること」
「DF相手に互角以上のドリブルをすること」
「強いシュートを打つこと」
このへんが出来てなかったと思う。
DFの裏やスペースをとって、つまりぶつかり合いを避けて避けて・・・という感じだった。
169:2006/06/27(火) 09:18:02 ID:bFXAQc24
日本代表って、元々、タレントで勝負するチームでなく、監督とそれに基づく勤勉
なチームワークが売りでそれで台頭してきたチームなのに選手任せで何もしない
監督が来たら、タレント力が上がったところで土台でありかつストロングポイン
トである部分が無くなっているんだから、そりゃ弱くもなる。

今大会は監督が監督なら、選手的には、史上最高になる千載一遇のチャンスだっ
たのにストロングポイントを放棄したがためにプラスマイナスで結局選手レベル
は今より低かった大昔と大差なくなってしまった。
それが非常に残念。
170 :2006/06/27(火) 09:23:27 ID:OOJstYVl
本当にジーコは何もしなかったからな
監督として最低限の仕事すらしなかった
だから何を言っても所詮は言い訳に過ぎないんだよ
その手のいい訳は監督がベストを尽くして始めて語れるもの
視察よりカーニバル優先の怠慢無能監督では最初から話しにならない
171:2006/06/27(火) 09:24:48 ID:6l62sXl5
>選手的には、史上最高になる千載一遇のチャンスだったのに

これが的外れなことに気が付かないニワカ
172取っ手:2006/06/27(火) 09:25:10 ID:n35RWB1k BE:69012364-
今日のイタリアの勝利に値千金の決勝ゴールを挙げたトッティは
「これはチーム全体で得た勝利。(10人になっても)冷静さを失わずに戦えたことが重要」と語ったそうだ。

1点先制されたくらいで冷静さを失ってバタバタするやつらを、
オシムがどう統率するか見てみたいもんだ。
それとも総替えかな。
173 :2006/06/27(火) 09:25:27 ID:8toK5n2w
退任会見って1時間20分もやってたのかよ。
散々な結果だったわけだし余計なこと喋らなきゃいいのに。
174  :2006/06/27(火) 09:29:32 ID:Fa/EG8LS
>>152
アジアカップwwwwwwwwwwwww
ヨルダン戦でもし川口が…
175:2006/06/27(火) 09:29:50 ID:2H3sCMMJ
フジでジーコの会見やってた。すごいな、ジーコ…
176 :2006/06/27(火) 09:31:46 ID:OOJstYVl
4年やって最後には「フィジカルを鍛えなければ」「ロナウドがいれば」
こんなこと言う監督ではね

少なくともまともなプロ監督であれば4年前に選手の力量、タイプを見極め、
それに見合ったチーム作り、戦略を組み建てていくのだが
4年前に今の日本の選手ではジーコのやり方では無理、との指摘が多かった
そのことをジーコは4年たってようやく気付いたのだろうか?
4年前に現状認識すら出来ない素人が監督をしたということ、まったく無駄な4年間だった
177:2006/06/27(火) 09:34:29 ID:bFXAQc24
ニワカと言えば親善試合やガチ状況でない試合を心の拠り所としていたジーコ信者。
ジーコ監督で弱くなったのは何も選手選考や起用、采配で弱くなったわけじゃない。
その前にそもそもチーム作りができてないから弱くなった。
だから誰を入れても弱い日本代表ができあがった。
ベストな選手でベストなコンディションでベストな選手交代しても弱い、それがジーコジャパン。
178::2006/06/27(火) 09:34:30 ID:3tkSkgAE
分かったこと

ここまで面の皮が厚くないと世界では通用しないということ。
179 :2006/06/27(火) 09:35:01 ID:uNvU8TGD
川渕の三文芝居には笑わせてくれた
180 :2006/06/27(火) 09:36:55 ID:IOwGbunz
>>166
下っ端や中間管理職を首にして保身をはかる上層部は結構いるんだよ、残念ながら。
181 :2006/06/27(火) 09:38:12 ID:AVqdeQqF
4年で済めば良いがな。
ツケはまだまだ残っている。
182:2006/06/27(火) 09:41:11 ID:6l62sXl5
>>180
結構いるレベルで語られても。大抵は上が辞めるよ
183i:2006/06/27(火) 09:42:29 ID:hmpaXIeh
ジーコが初めて鹿島の練習に合流した時、言っていた言葉
「パスを出したら前に走れ!」「ゴールマウスにパスをする」
果たしてコレが出来ている日本人選手が何人いるのだろうか?
Jリーグは腐敗し、マスコミは代表だけを報道する。
腐女子は完敗した代表選手に「おつかれさまぁ〜」と激励。

ジーコ1人を責める気は無いが、ホントに無駄な4年間だったなw
184 :2006/06/27(火) 09:43:27 ID:MhPEovJI
>>172
あのー、1点と1人退場じゃ明らかに前者の方が重みあるんですが?
日本代表も、今まで1人退場したぐらいで冷静さ失ったりしませんでしたよ?
君はサッカーちゃんと見たことあるのかな?
185:2006/06/27(火) 09:45:21 ID:5j0yn36G
俺はジーコを信じる
186:2006/06/27(火) 09:45:57 ID:RFixJtgY
ジーコの会見…
まじかよジーコ…ありえねぇ

名選手必ずしも名監督ならず、、、か。
187:2006/06/27(火) 09:47:44 ID:x0uE3/B2
選手はある意味馬鹿でもいいが
監督は絶対頭が良くないとだめだな
188 :2006/06/27(火) 10:03:31 ID:ctRzmnAq
解任論が湧き上がるたびに親善試合やコンフェデで強豪相手にいい試合して
ズルズル延命。結果的に取り返しのつかないことになっちゃったな。
4年間監督続けるためだけに貴重な運を使い果たしたってオチw
189:2006/06/27(火) 10:10:56 ID:RFixJtgY
「中田のパスは今の俺(ジーコ)でも取れる」
って言ったのってホントの話け?事実だったとしてもひどいよな。
あの会見見てると4年間どういう気持ちで代表監督務めてたのか疑ってしまう。
190_:2006/06/27(火) 10:21:11 ID:uvAWHChm
ジーコはダメだったけど
全てジーコが敗因と簡単に言えるほど状況は良くないな。

なんせ点を取る匂いのするFWが大黒以外に居ない。
点が取れなきゃ勝てないルールで、点を取る選手が居ないのは厳しすぎる。
ジーコが代表合宿でシュート練習を徹底的にやらなきゃならなかった時点で
普段のJクラブでの練習は何やってたんだと・・・
Jの幾つかのチームも簡単にFWとか前の選手を
外人に頼らないで点を取るチームにしないとなぁ。

逆に中盤の後ろからDFまでは外人を多く取ってきて
外人との競争に勝てないとピッチに立てないようなチームになってほしい。

まぁジーコのチームには戦術は無かった。
だが、オサレ宮本、ハワイ茂庭、急に・・・ヘナギ、等々の連中は
カズ信者の心情に近い俺にとっては、
サッカー不毛の時代からブラジルに渡り必死でプロになり
ドーハで泣いて、フランスで屈辱を味わっても今も頑張ってるカズに
胸張って「ワールドカップに出ました。」と言えるのか?と・・・

日本の何人かの選手はワールドカップを親善試合とでも思ってたのかなぁ・・・
191 :2006/06/27(火) 10:25:45 ID:NnHcu7Hw
>>189
しかし、捏造するのが好きだなw
どっかのスレじゃ違う名前だったぞww
仮にいっててもジーコなら取るだろw

会見全文は昨日みたが
よくいまテレビでもいると質疑応答じゃんw
ジーコが言ったと
質問を答えたとでは違う。

日本はどうすればいいか?
「体がでかいほうがいい」
ごもっともだろw

意外と日本人は馬鹿なんだな・・・
記事ひとつまともに判断しないで叩くw
全文読んでみたがまったくもってごもっともな意見だった。
日本人は馬鹿だからムキに反論するんだろうなw
数日前も「未熟」に反応してたしw

未熟もいう発言も質疑応答で出てるんだよね
質問されて未熟〜と答えたまで
それに過剰反応w

まあ世界からみれば
「誰が見ても日本は未熟w」
しかし日本人は認めないwむしろ逆切れ

そりゃ強くなれませんw
192 :2006/06/27(火) 10:25:55 ID:OOJstYVl
まともなチーム作りをしてないんだから
FWがどうとか以前の問題だろ

ジーコが無能すぎて課題すら見つけられなかった
敗因と言うか、問題の全てはジーコにある
193 :2006/06/27(火) 10:33:43 ID:oh/mkQdt
>>191
ジーコも未熟だったってことが露呈したわけだが
194 :2006/06/27(火) 10:39:17 ID:NnHcu7Hw
>>192>>193
日本人はそう思ってればいいじゃない?w
4年後無能で素人だと日本人が気づくだろーねw
今はジーコの責任で逃げれるけど
オシム監督だと逃げ道ないよね。
まあ、オシムでも成績などかわらんよ
195 :2006/06/27(火) 10:40:33 ID:oh/mkQdt
>>194
監督としてのやるべきことをやっていれば
同じ結果でもかまわない
196:2006/06/27(火) 10:41:56 ID:RFixJtgY
>>191
別に捏造しようと思ったんじゃないんだよ。。。確かめずに書いた自分も悪いが…
191こそそんな過剰反応しないでくれよ。

日本にも改善するべき事があるけど、ジーコの話はあまりにも監督としては
無責任すぎるんだよ。
197_:2006/06/27(火) 10:43:26 ID:nvijLTRp
>>192
それは思考停止してると同じじゃん。
「問題の全てはジーコにある」なら
ジーコ辞めたら全ての問題が解決されると思ってるのかい?

これからの代表スケジュールは、今回の予選と同じような感じだぞ?
トルシエの時みたいに親善試合に簡単に選手を召集できないんだから
長めの合宿も組めないし、Jクラブでの成長が最優先だよ。
198 :2006/06/27(火) 10:43:38 ID:ZYHjkzfr
>日本サッカーを愛するからこそ、ジーコ監督は強烈な言葉を残した。
「私はこの年(53歳)になってもフィジカルの強さで宮本(恒靖)にも中沢(佑二)にも
ボールを取られない自信がある」3試合で7失点を喫したDF陣のひ弱さをズバリと指摘した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060627-00000015-sph-spo

糞ジーコは↑のこんな捨てゼリフ吐いて日本脱出です。
たしかにDFは3戦で7失点と最低最悪です。が、選んだのはジーコです。
戦術もたいしてなく、選手に丸投げでおまけに糞采配 ジーコ一味計20億貰いながら最後は捨てゼリフ!
この4年は一体なんだったのでしょうか・・・
こんなヤツを選んだ川渕は腹切って死んでください。
199 :2006/06/27(火) 10:48:42 ID:J3KtYfSI
ID:NnHcu7Hwの国籍を当てるスレはここですか?
200:2006/06/27(火) 10:50:40 ID:ybRc6sa0
半島だろう
201199:2006/06/27(火) 10:52:48 ID:VLrb1A3G
みんなジーコの批判ばかりしてるけどジーコは鹿島の総監督しか
やったこと無いシロートだって知ってたでしょ?
何を今更批判してるの?
202 :2006/06/27(火) 10:53:57 ID:OOJstYVl
>>197
ジーコがあまりにも無能、怠慢すぎて
適切な問題点すら把握出来ないって意味だよ
何せ監督して必要最低限の仕事すらしなかったから
まともなチーム作りをしなかった故にだ

しかし現状戦力の適切な把握、分析も出来ない人間に
よく代表監督なんてやらせたな
理想だけ追い求めるなら素人でも出来るよ

20305:2006/06/27(火) 10:54:23 ID:7SxO+y5q
>>191
4年間の中で日本選手の長所と短所を分析し、短所をカバーし長所を活かす為の戦術構築をしないで、「ここが欠点です。直しましょう。」と総括するだけなら、俺でも出来るな。
オーストラリアはヒディンク以前、ガタイは良いけど放り込みとぶつかりだけの荒い連中で、スキがありまくりだった。それが監督が違うだけでガタイという長所を最大限活かすサッカーやる様になった。
例えて言うなら、ジーコがオージーの監督してたら、「何でこのチームにはロビーニョがいないんだ」とか言いそう。
204 :2006/06/27(火) 10:55:57 ID:IOwGbunz
>>198
ホントにこんな事言ったのか? 最悪だな。
ソースが放置ってとこが微妙だが。
まあ監督として糞だったのは間違いなけどな。
205 :2006/06/27(火) 10:56:26 ID:J3KtYfSI
>>201
なぜ199w
206 :2006/06/27(火) 11:03:38 ID:IOwGbunz
>>201
4年間の再確認と総括。
207ジーコ不要:2006/06/27(火) 11:09:57 ID:QIVTqJiI
「体格、体力の違いが大きかった」と明言。「監督ありきではチームは強くはならない」と話し、
自らのサッカー哲学を最後まで貫き通した。
私はこの年(53歳)になってもフィジカルの強さで宮本(恒靖)にも中沢(佑二)にもボールを取られない自信がある」
3試合で7失点を喫したDF陣のひ弱さをズバリと指摘した。
「技術では負けていなかった。しかし体格、体力の差が大きく、ロングボールのパワーサッカーに対応できなかった」と
悔しそうに振り返った。
「監督ありきではチームは強くならない。選手の資質を上げるしかない」監督でありながら監督の存在意義を否定する。

ほんとにこいつは・・・・
フィジカルのより強いDFを選ぶとか、ハイボールにより強い選手を選ばないでおきながら、
負けたらこんな言い訳かよ。しかも監督ではチームは強くならないときたもんだ・・・
こんなクソや労に4年間も無駄、いや、今後ニポンサッカーが冬の時代に入ってしまったとしたら、
こんなやつにニポン代表の監督をさせたキャプテンは切腹もんですな。
208:2006/06/27(火) 11:10:22 ID:yxmnXsBJ
サラ金禿げ
209 :2006/06/27(火) 11:10:48 ID:NqBrFC4x
>>198
俺この記事読んだけど1発でアンチジーコになった。
宮本が弱いのはわかってたことだし、中澤よりも身体の使い方うまいDFもいる。
終わった後に言うくらいなら最初からDF選考しっかりしろや。
Jの試合すらろくに見てないのがまるわかりのアホ発言だ。

選手のころ大好きだったのになジーコ。
よくぞ日本に来てくれたって嬉しかったな・・・・・
210 :2006/06/27(火) 11:11:13 ID:nrm0bPig
211 :2006/06/27(火) 11:13:19 ID:Pxegngit
まぁアホの子はジーコのせいにしとけばいいんだから楽でいいね。
ジーコの言葉には嘘はひとつもない。事実を述べてるだけ。
この発言に怒る奴は日本を買いかぶりすぎ。
02で夢を見ちゃったんだろうけどw
212 :2006/06/27(火) 11:14:47 ID:ctRzmnAq
就任期間中は「ベスト8」とか自信満々にデカいこと言っといて、いざダメに終わると
「やっぱ日本っていろいろとダメだよね」みたいに他人事みたいに語られてもな。
日本に弱点が多いのは最初からわかってることで、それを踏まえて4年の間に具体的にどういう
方策を採って改善を試みたのかを監督ジーコに聞きたいわけで。評論家ジーコの分析を聞きたいわけじゃない。
213 :2006/06/27(火) 11:15:29 ID:zmdeMWzd
>>211
W杯後のジーコの言葉に嘘ひとつないなら、W杯前のジーコは大嘘つきまくりだったってことなんだが。
214:2006/06/27(火) 11:17:03 ID:bFXAQc24
日本代表って、元々、タレントで勝負するチームでなく、監督とそれに基づく勤勉
なチームワークが売りでそれで台頭してきたチームなのに選手任せで何もしない
監督が来たら、タレント力が上がったところで土台でありかつストロングポイン
トである部分が無くなっているんだから、そりゃ弱くもなる。

今大会は監督が監督なら、選手的には、史上最高になる千載一遇のチャンスだっ
たのにストロングポイントを放棄したがためにプラスマイナスで結局選手レベル
は今より低かった大昔と大差なくなってしまった。
それが非常に残念。
215 :2006/06/27(火) 11:18:43 ID:0VvcfGEY
後半は、宮本のラインコントロールでオフサイドを何回か取って
放り込みに対応してたけどね。ま、それ自体ジーコの守備戦術
に反する付け焼刃なんだけどなw
216 :2006/06/27(火) 11:19:55 ID:IOwGbunz
>>211
要するに日本はベスト8へ行けると豪語して監督までやっちゃったジーコが一番アホの子だったって話だろ。
217 :2006/06/27(火) 11:26:24 ID:J3KtYfSI
監督なしで選手が戦術を決めていい状態だったほうがいいサッカーできた気がする
下手にいるからよけいにおかしくなった
218 :2006/06/27(火) 11:26:44 ID:OOJstYVl
>>207
やっぱり何もしない、怠慢は確信犯だったんだな
サッカーに監督なんていらないとでも考えているんだろ
何もしないで4年で20億 そりゃおいしいわな

それにしても
「私はこの年(53歳)になってもフィジカルの強さで宮本(恒靖)にも中沢(佑二)にもボールを取られない自信がある」
この発言も最低だな

4年やって「ニホンジン チビネー ヘタネー」で終わり
ジーコ氏ね
219 :2006/06/27(火) 11:27:30 ID:0VvcfGEY
だいたいCBの弱さなんて岡田監督のフランスWcup終了時から
言われてる。井原代わりはどーすんだ?ってね今更ホントに
アホ臭いw
220 :2006/06/27(火) 11:27:51 ID:evd86giB
宮本と中澤、それに福西が、ジーコの中田中村の併用と、
中田の出過ぎと傲慢な行動をなんとか抑えこんでいたのにな。
自分は問題児二人を褒めるばかりで、迷惑掛けた主将とその相方に、文句言って国外逃亡か。
ジーコ代表の四年間で俺はジーコと中田が大嫌いになったよ。
いるだけでうっとおしいし。
アクエリアスのCMとか正直不愉快。走らんでいいからベンチに座ってろと思うw
出きればそもそも代表には来るな。
22105:2006/06/27(火) 11:29:44 ID:7SxO+y5q
日本選手が他の国の選手に比べて1対1が強くないとか、背が低いとか、当りに弱いとか、爆発的なスピードがないなんて、言われなくても分かりきってた事だし。
で、その連中を集めて、「お前等、個人個人の能力で劣ってるから勝てる訳ないよ。勝ちたかったら自分達で考えて、話し合ってやんな。ただ、シュートの精度だけは上げる様、練習はしような。」ってな指導やってきて、「やっぱり、お前等ダメだよ」ってwww
監督ってボロい商売だな。
222 :2006/06/27(火) 11:30:03 ID:IOwGbunz
>>210
そいつ何にもわかってないな。

>だが、私の知る限りジーコの解任運動があったのは唯の一度である。
>それは予選でイランに負け格下のバーレーンや北朝鮮に苦戦していた時、
>「絶対に負けられない闘い」での負けという、誰でも分かる危機の時である。
>だが、危機はジーコが就任してからの4年間、ずっと進行していたのである。

解任運動が大きく取り上げられたのはイランに負けるよりずっと前のオマーンやシンガポールに苦戦した時だよ。
その後も慢性的に批判はされていた。協会とマスゴミが必死に封じ込めただけで。
223 :2006/06/27(火) 11:33:01 ID:5nJoeKBt
オシム監督の就任が内定した次期日本代表へのエールとして「監督ありきではチームは強くはならない」と話し、
自らのサッカー哲学を最後まで貫き通した。 4年後の南アフリカW杯への提言は、
サッカー王国ブラジル出身のスター監督らしいものだった。
「監督ありきではチームは強くならない。選手の資質を上げるしかない」
監督でありながら監督の存在意義を否定する。
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20060627-OHT1T00015.htm
224:2006/06/27(火) 11:36:00 ID:bFXAQc24
>>211

選手のフィジカルは以前より強くなりました、体格も良くなりました、しかし、
ジーコジャパンになってチームは以前より弱くなりました。
なぜでしょう?

って話してんのに「フィジカルが弱い鍛えた方がいい」じゃ話が噛み合ってないんだよな。
225_:2006/06/27(火) 11:37:11 ID:dSt7q5/Q
日本人がリスクチャレンジしないのは監督がその場を与えてないから、
それを与えたら大化けするというのがジーコの読み。
で、大舞台でふたを開けたら、ジーコの読みを斜め上を行くへたれっぷりでしたとさ・・・。

どれだけ褒めてやっても
本番では半分くらいの力しか出さないから
本番で力出せなくても勝てるぐらいまで資質を上げろってなったんじゃない。

4年間を無駄にしたのは、ジーコの言いたいことを結局なにも分かってなかった選手たちと、
その選手に半分あきれて本気で怒らなかったジーコで半々じゃない?
22605:2006/06/27(火) 11:37:18 ID:7SxO+y5q
国見高校は小峯総監督のおかげで強くなったのかと思ったら、そうじゃない、選手個人個人の能力が優れているんだと知りました。
ま、高校の部活は比べるならクラブチームなんだろうけど・・・・
227 :2006/06/27(火) 11:39:20 ID:S2thTzkF
>>225
リスクチャレンジってあんた・・。

スタメンはほぼ固定ですよ?
どれだけヘタレな中村でも、機能しないし守備しない中田でも。
むしろ褒めるだけ。

連中にはノーリスクだったろw
228 :2006/06/27(火) 11:47:30 ID:T3tzqrur
>>1
ジーコは世代交代について、全然考えてなかったな。
229 :2006/06/27(火) 11:56:26 ID:OOJstYVl
>>225
あんなのリスクチャレンジでもなんでもない
ただの無責任な放任サッカー
戦術、戦略全て選手に丸投げ
練習ですら練習試合とシュート練習だけ、守備練習なし(宮本コーチに丸投げ)
同点に追いつかれた時も攻めるか守るかの指示すらなし
(ゲームプランだけでなくGL勝ち抜けプランさえ選手に丸投げ)

監督として必要最低限の仕事すらしなかったジーコは置物以下
230 :2006/06/27(火) 11:58:55 ID:Y1Q++AfO
ジーコには、2050年頃の代表監督をやってもらいたかった。
231 :2006/06/27(火) 12:02:36 ID:BLPmzWkG
無駄だったとは言い切れない。がちがち戦術を嫌った選手らが
自分らで自由にやりたいと言って、その結果がこれだと知らない
ままの方が成長は遅かったと思う。前大会で日本が「根本的
に」強くなったと勘違いしすぎ。
232 :2006/06/27(火) 12:04:53 ID:BlVKb/Mu
>>231
自由にやってたのは中田中村だけだと思うぞw
233 :2006/06/27(火) 12:09:17 ID:0VvcfGEY
だいたい、なんのシチュエーションも無しに、ジーコの球出しに
ただネットに蹴りこむシュートの練習を2時間もやってたんだ
からな。 柳沢も条件反射で思わずアウトで蹴っちゃいます
たっとw
土壇場でロボットサッカーやってたのはジーコだろw
234: ::2006/06/27(火) 12:09:49 ID:MhDIayMM
戦術も無い、科学的なコンディションのトレーニング体制もあるのに暑さは気合で
十分とコンディション管理もできない、選手一人が勘違いして暴走してるのに止め
る事もできずチーム崩壊したような状態で本番に向かう。

日程とかオーストラリアがどう闘うかは事前に分かりきってる事なのに、帰国して
から日本はパワーるプレイの対処をしなきゃいけないと他人行儀な発言をする。
で、各国は次も見据えて若い選手を抜擢してるのに、ただいままで培ってきた日本
代表を無造作に放置して消費したに過ぎない。
235 :2006/06/27(火) 12:10:03 ID:IOwGbunz
中田や中村さえもあんまり自由って感じには見えなかったけどな。
236 :2006/06/27(火) 12:11:17 ID:IOwGbunz
自由にやってたのはオーストラリア戦途中出場して試合ぶちこわした小野くらいだなw
237 :2006/06/27(火) 12:11:45 ID:IOwGbunz
そもそもあの場面で小野を出すジーコがどうかしてるんだが。
238 :2006/06/27(火) 12:16:27 ID:zM3QFTkf
>>105
>面倒なことになりました。
それどころか絶望的です。orz
239: ::2006/06/27(火) 12:18:44 ID:MhDIayMM
あとさ、選手がかわいそうだなって思う唯一の事はさ、WCでどの選手もこのWC
は自分にとってどんなものだったか、これからどう考えていけばいいかさえ分から
ないような使われ方をされたこと。

茂庭ー急遽呼ばれて緒戦で途中出場したのにもかかわらず、すぐ交代させられた
福西ー今までずっとスタメンで使われてきたのに本番始まったら稲本に代えられた
遠藤ーボランチとしてやってきたのに、自分を差し置いて今までボランチで使われ
   てこなかった中田浩が使われてWC出場無し。
小野ー初戦、意図のよく分からない投入で戦犯にされたうえその後出番なし。
小笠原ー中田とかに比べてもいい動きをして調子よかったのにブラジル戦でも途中交代
大黒ーいくらスパーサブとはいっても、投入された時間があまりにも短い。
高原ーアクシデントだけど最後の最後に途中交代で入ってすぐに怪我でWCが終わってしまった
巻ーまだまだ動けるのに前半だけで、しかも交代で入った高原が怪我。
中村やそのほかの選手ーコンディション調整や管理もまともにできない監督のせいで、本番にな
って怪我に泣かされ、その上本番の練習で疲労の残るようなシュート練習ばっかり。

何もかもジーコってなし崩しにしてくれたよね、選手にとってもサポにとってもさ
240 :2006/06/27(火) 12:28:31 ID:0VvcfGEY
急遽呼ばれた茂庭なんて、ラインの上げ下げのタイミングさえ
分からんかったと言ってるしな。全員国内組みの守備陣さえ
このていたらく。 どーせ控え組みでいつも別練習だったんだろw
241何をいまさらw:2006/06/27(火) 12:31:05 ID:7m1H6yAb
ジーコ:敗因は日本人が小さすぎ

あほやwww
始めからわかってることじゃん
なんで、平山を試さなかったの?
242 :2006/06/27(火) 12:32:21 ID:rzdbKXGF
>>239
だからさ、ジーコは破壊神だったんだよ。全てのぶち壊して去っていったってこと。
でもね、日本は廃墟から再建するのはうまいんだ。そこに希望がある。
ものの見事に復興して高度成長するから見てろよ。
でも、オシムが引き受けてくれるのが前提になるかな。
243   :2006/06/27(火) 12:32:43 ID:kxcgSJt5
「悔いなし、采配に間違いはなかった」って
ジーコは敗戦から何も学ばなかったのか?さすが名監督だな
今後も迷監督だろう
244 :2006/06/27(火) 12:32:57 ID:Kxky9oP4
>>239
中田コに関しては、元々は遠藤よりもボランチとして出場してた。
で、中田コのケガで遠藤が台頭。
しかしアジア杯バーレーン戦で遠藤退場で、その次の中国戦の中田コゴールから、
また中田コの方が序列が上になって行ったという感じ。
だから遠藤がW杯で出場出来なかったのは6分で交代した高原が全面的に悪い。

福西がブラジル戦外されたのは中田が外せとジーコに言ったかららしいよ。
巻と大黒はしょぼかったからどーでもいいや。

鈴木と久保と松井を連れて行くべきだった。
245 :2006/06/27(火) 12:35:42 ID:StZFVMSO
全ての原因を体格のせいにしてるんだもんな
体格のいいヨーロッパなら監督業もバッチリですぜという再就職希望先へのアピールかよ
246 :2006/06/27(火) 12:37:14 ID:BLPmzWkG
オレスペイン語がわかるからポルトガル語もほとんどわかるんだけど
ジーコの会見の言葉の字幕っていっつもマスコミの意地悪が隠されてるのが
丸見えだ。わざと誤解をまねきやすいような訳で煽ってる。
「髪の毛一本にでもすがり付いてでも」なんて一言もいってねーしw
247 :2006/06/27(火) 12:37:39 ID:HEsgIBpv
ブラジル代表やるまで無能を自認できないんじゃないの?w
こいつならブラジルを予選落ちにできるかもしれん。
248_:2006/06/27(火) 12:37:42 ID:mVTFuTq5
ナカタコは本来は左SB交替要員だったと思うぞ
守備ポジはひととおり出来る人材だがね
249   :2006/06/27(火) 12:39:29 ID:btN4JLXW
どこかで見たんだけど
ジーコが決勝でピークを持っていくように、フィジコに支持したらしい。
あまり評判のよいフィジコじゃないみたいだけど
これって衝撃的だよなw笑劇的かw
250:2006/06/27(火) 12:40:41 ID:kJc1D9Z7
気が付けばジーコはいつもぶっつけ本番のサッカーしてたな
監督ってのはいつも最悪の場面を想定してなきゃいけないはずだが・・・
選手がいくら試合で熱くなっても、
監督だけは氷のように常に冷静に戦況を見つめてなければいけないんだよ
251  :2006/06/27(火) 12:42:30 ID:Msnmr1O8
所詮日本にサッカーなんて文化は根付かない。
Jリーグのレベルは世界に比べれば糞。
代表で海外組に文句を言う国内選手を見れば
レベルの低さは解るというもの。

早くJリーグは崩壊してなくなれ。
それと野球もいらない。
スポーツなんて所詮筋肉馬鹿がやるものw
252 :2006/06/27(火) 12:45:02 ID:1aHkHk8K
自分がスーパースターで、監督にも
「自由にやってくれ(雑務は周りがフォローするから)」
って言われてたんだろうな

だから監督=好き勝手にやらせればいい職業
だと思ってるんじゃないのか?
253:2006/06/27(火) 12:47:08 ID:Zgtlno3s
>>249
ブラジル流の調整しか知らないんだろうな。
アジア杯やコンフェデ初戦とか、酷かったな。
254 :2006/06/27(火) 12:52:22 ID:kLTs50W6
でも皆薄々こうなる事は予想出来てたんだよな。
解任騒動が盛り上がらなかったのが今の日本のサポの限界って事?
255   :2006/06/27(火) 12:53:15 ID:btN4JLXW
>>253
アジア杯で決勝に持っていくのは分かるとしても
WCでそれはいくらなんでも妄想の域だよなあ。

ぶっちゃけ日本は第1戦にピークを持っていって運良く決勝トーナメントに進めたら
後はボーナスステージって認識のチーム力だよなw
256 :2006/06/27(火) 12:54:28 ID:rzdbKXGF
>>252
そうだよ。本人もそのように公言してたじゃん。
監督=選手に好き勝手にやらせればいい職業
選手をしばる監督はジーコは嫌いだった。
好き勝手にプレーするのが好きだったからね。
その自分の体験からも、できるだけ選手に好き勝手にやらせるのが
良い監督というのがジーコの考え。
257 :2006/06/27(火) 12:57:30 ID:HEsgIBpv
それって名選手が名監督になれない理由を見事体現してるだけだな。
なぜできない奴ができないかがわからず
できる奴基準で物事を進める。TPOがわからない無能ってだけじゃないか。
258( ^ω^):2006/06/27(火) 12:59:32 ID:RvRoqX0g
362: :2006/06/24(土) 13:54:16 ID:/4/g7x0U
14 名前: [sage] 投稿日:2006/06/12(月) 12:15:16 ID:NMZsSWtT
なんかやたら舐めた発言が多いよね。 自分達が格下だって意識はないようだ
20 名前:>[] 投稿日:2006/06/12(月) 12:35:58 ID:aS5/HASD
ワシントン>>>>ビドゥカだしオージーなんて雑魚だよ
26 名前: [sage] 投稿日:2006/06/12(月) 12:41:27 ID:xgeS8wJH
まあこういう奴は試合後毎度毎度赤っ恥かいてるじゃんwチビどもにチンチンにされてろw
31 名前:  [] 投稿日:2006/06/12(月) 12:44:43 ID:7NfmkM0O
まあ奴らにとっては1試合限りつー意味でテストマッチ同然になるよ残りは実質消化試合に
30 名前::[sage] 投稿日:2006/06/12(月) 12:43:59 ID:L0OijLCy
オーストラリアが今後50年は日本に手ぇ出せないようにちんちんにしてやりますよ(笑)
37 名前: [] 投稿日:2006/06/12(月) 13:09:58 ID:lFH2Ojdx
そりゃ今後クロアチアとブラジルと戦うんだから日本戦なんかテストだよ。
そのテストでオーストラリアは赤点を取ることになるけどね。
41 名前: [sage] 投稿日:2006/06/12(月) 13:32:29 ID:xgeS8wJH
目的はよく分からないが赤っ恥をかく事は確実だよ。
負けて「テストだった」って言えばいいw
138 名前: [sage] 投稿日:2006/06/12(月) 18:49:59 ID:kNbLaGZV
日本がはじめてW杯に出たときは1勝もできなかった。
オーストラリアも同じ苦しみを味わえwこいつらがGL突破しようなんて4年早い
164 名前:^[] 投稿日:2006/06/12(月) 20:01:15 ID:WiqvWrlu
日本の勝利を信じて疑わない俺はオーストラリアの試合後の会見が今から楽しみだぜ

ビドゥカが日本戦をテスト呼ばわりしてる件
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1150079157/

Q.豪州戦は?
中田英寿「何も問題は無い。勝てる。」
高原直康「ヒディングが偵察?見たからって、対応できるわけじゃないでしょ」「ふつうにやっていれば大丈夫」


で、結果は・・↓

   日本 1−3 豪州

データでは日本の敗北は必然…日本×豪州戦データシート
ttp://www2.asahi.com/wcup2006/schedule/2006061201.html
豪州FWケーヒル「日本の選手には本当にガッカリした。日本はアマチュアレベル」
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1150288951/


プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!
259 :2006/06/27(火) 13:02:46 ID:0VvcfGEY
しっかし、ジーコが去ったこの期に及んでも、技術委員会は
機能停止してるんかい?技術委員長はオシムとこへトンズラ
してるみたいだけどな。なんの検証もせずジーコの方針を
引き継ぐってさ、みんな納得してるんか?それとも田嶋しか
おらんのかいなw
260 :2006/06/27(火) 13:05:04 ID:V++xthEY
>>258
カズはなぜかきちんと分析してたね。

----------------------------------
15 名前:             [] 投稿日:2006/06/24(土) 02:30:55 ID:12PgTxYe
>>1 サンスポの記事のカズの戦前予想が的確だったのが気になる。

カズは豪州について「パワープレーっていうイメージがあると思うけど、
しっかりつないでくる」と分析。
「シンプルにボコボコくるチームの方が日本はやりにくい」と、
疲れてきた後にロングボールを多用する戦法になると説明した。

クロアチアについては「ずいぶんやりやすいかなと思います。
そこで負けることがあったらちょっと厳しい」と世間の評価とは対照的な見方。
ブラジルには「ちょっと読むのは難しい」と1、2戦目の結果によって大きく
試合展開が異なってくるという見解だった。
261 :2006/06/27(火) 13:20:27 ID:rzdbKXGF
>>260
なぜかじゃないだろ。カズはオーストラリアでもクロアチアでも
プレーしたことのある稀有な存在だ。彼らのことは肌で知っている。
今回、小野組の幼稚さをみると、前回みたいな兄貴分的存在として
カズを連れて行ったら状況は全然違ったと確信するね。
262 :2006/06/27(火) 13:38:37 ID:T+NGlYcE
>>261
カズを連れて行くんじゃなくて、小野を外せば良かっただけだよ。
小野はこのところずっと代表でろくな活躍してなかったんだし。
263 :2006/06/27(火) 13:47:47 ID:1aHkHk8K
>>260
カズ監督にした方がマシだったな…

・・・そういや川渕日本人監督がどうのって噂が
264 :2006/06/27(火) 13:52:42 ID:rzdbKXGF
>>262
小野を外すことでマイナス効果が無くなり、カズを入れることで
プラス効果になったと考えろよ。
前回だって、中山、秋田を入れて成功しただろ?
チームの団結力を高める役割を果たすやつが必要なんだ。
試合でのパフォーマンスしか考えないようではダメってこと。
265_:2006/06/27(火) 14:00:01 ID:0ELKH2ex
小野は日本の癌ですけどなにか?
266 :2006/06/27(火) 14:02:26 ID:+0WBd/wG
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060627&a=20060627-00000020-sph-spo
「4年は長すぎる。私の考えでは2年プラス2年で、
将 来 的 に 次 の 代 表 監 督 に な る 
日 本 人 を 私 に 付 け る こ と だ 」


コーチとして日本人を付けさせてくれという協会の依頼に
「うちの兄貴じゃなきゃだめだ」とのたまって
自分以上に無能な人物をコーチにつけ、
4年間ファミリーマフィアで金吸い上げて
後は知ったことかと日本から逃げ出した馬鹿監督とは器が違いますね。
267     :2006/06/27(火) 14:03:08 ID:vJV71JiR
もまいら2003コンフェデ・フランス戦を見れ!
采配以前に全然違うチームです世!

画像はなくてすまん!思い出せ!じゃ
268 :2006/06/27(火) 14:06:41 ID:hWZlV+P3
若手ばっかり使ってるなら次があるで納得だが、円熟期の選手ばかりでこのありさまじゃ弁解の余地も無い。
ある意味、日本にとっては教訓とはなった。授業は4年で学費はジーコの給料だ。
今は大学を卒業した気分だよ。
269     :2006/06/27(火) 14:09:37 ID:9O0biW4d
>>268
でも、円熟期の選手ばかりというが、
所属クラブで劣化してたじゃないか?
それについて堂弁明するんだ?言ってみてくれ。

この事をジーコのせいとかいうのはおかしい。
本人の問題。
270 :2006/06/27(火) 14:09:40 ID:iCpqhiS9
日本サッカーは留年決定だけどな
271 :2006/06/27(火) 14:10:35 ID:GOuKpsdU
>>241
つーか、なんで鈴木をはずしたのか。
ふしぎ。w
272 :2006/06/27(火) 14:11:02 ID:Po8C+0ov
>>268
バカ高い授業料であったし、卒業した大学も学歴には、
なんも意味をなさないと知って、愕然と立ち尽くす心境ですw
273 :2006/06/27(火) 14:11:06 ID:iCpqhiS9
>>269
海外組みを優遇して固定して使ってたのは誰だっけ?
劣化していたのを把握していたのなら
なぜ他の人間を試さない

これはジーコの責任ではないの?
説明してみてくれ
274 :2006/06/27(火) 14:11:48 ID:1aHkHk8K
つか、学校だと思って通っていたら只のカルチャースクールで、
終わってみてもなんのスキルも付きませんでした
後に残ったのは法外な請求書と何も手にしてない現実

って状況だと思うw
275 :2006/06/27(火) 14:12:35 ID:rzdbKXGF
>>268
考えが甘いよ。甘すぎる。ジーコのやってたことはドイツの専門家も指摘していたように
中学の部活レベルのことなんだ。
やっていたことを見ると、まさに中学校の部活顧問(しかも有能でない)みたいなレベル。
大学を卒業した気分なんて甘すぎる。
学費ではない。罰金だ。巨額の罰金を食らったみたいなもの。
276     :2006/06/27(火) 14:12:48 ID:9O0biW4d
>>273
いやいや、俺の質問の主旨と違うでしょそれは。
円熟期の選手ばかりでこのありさまということに反論してるんだが?

実際クラブレベルではその
円熟期を迎えたであろう選手は劣化してたわけだから。
それについての反論を聞きたいんだが。

いってみてくれ
277 :2006/06/27(火) 14:14:46 ID:iCpqhiS9
>>276
さすがジーコ信者
人の話を聞かないところと責任逃れは上手いね
278     :2006/06/27(火) 14:15:12 ID:9O0biW4d
>>275
つか中学の部活レベルをやらなければいけなかった状況があった事を憂うね、俺は。
結局、シューレンにしたって、個人戦術をないがしろにし
グループ戦術ばかり行うJの膿なんだよ結局。

オフと時代も小学生がやるような反復練習ばかりをし
総すかん食らっていたが
279     :2006/06/27(火) 14:16:20 ID:9O0biW4d
>>277
なんだこいつ。勝手に変な読解力をして
絡んでこられても。なんかよく理解していないみたいだし
君はもう相手にすることはない。
280 :2006/06/27(火) 14:17:11 ID:UPMALtKS
>>279
おい、逃げるなよ。
281 :2006/06/27(火) 14:18:21 ID:iCpqhiS9
>>279
ああ、誰かわかったよw
その口調は4年スレとかにいた例のジーコ・キチガイだな
俺もそっちスルーするよ
会話できないもんなお前
282 :2006/06/27(火) 14:21:18 ID:R6EqcWQC
>>271
そうなんだよな。体格や海外と戦った経験で選ぶなら鈴木以外にないのに。
283:2006/06/27(火) 14:21:48 ID:lwOTIOvP
選手もほぼ全員
プロとは思えないクソばかりだけどな
284 :2006/06/27(火) 14:25:27 ID:R6EqcWQC
>>276
無脳ジーコが76年組主体(鈴木、久保、松田、中田、宮本とか)できちんとしたチームを作らなかったのが原因。
79年組を大量に控えに入れて、必要な76年組を3人も外し、
さらに今唯一海外で活躍している松井も外したんじゃ勝てない。
285 :2006/06/27(火) 14:30:39 ID:MUGfQdPI
だが実際紅白戦で覇気を見せて強いのは控え組なんだよな〜
ボールをキープして主力組を圧倒する

だがジーコは中田や中村を重宝する
根本的にバカなんだろうねぇ・・・
286:2006/06/27(火) 14:30:43 ID:VPK4sn0X
昨夜のへんなひと発見!!
287 :2006/06/27(火) 14:33:12 ID:QjuF9Sp0
無能な人のほど人のせいにしたがる。
288名無し:2006/06/27(火) 14:39:28 ID:M6OdWoEd
個人名挙げないのは尊敬できるって川渕が言ってたが、

むしろ責任の所在を明らかにしてからいってほしかったよ。
自分は全身全霊をつくしたってのなら
誰が悪かったのか言って帰れ。
それか私がヘボでしたっていってほしかった。
289 :2006/06/27(火) 14:40:44 ID:ol7FucAL
>>285
「紅白戦では△△のゴールで控え組みが勝利した」なんて報道いっぱいあったよな
足りないポジションにコーチとか入れてるのにありえねーって思ってたぜ
290 :2006/06/27(火) 14:42:37 ID:GOuKpsdU
>>278
>つか中学の部活レベルをやらなければいけなかった状況があった事を憂うね、俺は。
必要ないだろう。

やらなければならなかった→間違い

オフト時代→まともにシュート打てる人が少なかった

全然ちがいます。w
291 :2006/06/27(火) 14:47:30 ID:qDAFOC6g
鈴木は関係ねぇだろ…
どさくさ紛れにわいてくんなよ鈴木ヲタ。
お前等はジーコ信者と同じくらい痛いんだから。
平山の話してんのに何鈴木に持ってってんの?
Jでも倒されまくりの奴が強い訳ないじゃん。
高さもないし。
アホか……
292 :2006/06/27(火) 15:10:20 ID:OOJstYVl
ジーコはトルシエ時代の中心選手を
円熟期で引き継げたから
過去の遺産でなんとか形になってただけ
(最後は崩壊したけど)

仮に今からまた4年ジーコがやることを想像してみ
想像するだけで身の毛がよだつ


293 :2006/06/27(火) 15:29:02 ID:yPHipW36
>>291
アホはお前だ。
ジーコジャパンでガチ試合16試合も出て無敗なのは師匠だけだぞ。
W杯予選全勝、アジア杯も優勝。
294 :2006/06/27(火) 15:35:04 ID:qDAFOC6g
>>293
鈴木信者って……
295 :2006/06/27(火) 15:35:24 ID:GOuKpsdU
>>293
放っておけ。喧嘩を買う必要もないだろう。
296 :2006/06/27(火) 15:38:06 ID:yPHipW36
そもそもろくに走れない平山なんて使えんよ。
これからのFWは師匠のように走れて背もそこそこある奴じゃないと無理。
297 :2006/06/27(火) 15:41:03 ID:IUMfbe4u
http://wc2006.yahoo.co.jp/voice/column/jeremy/at00009688.html
ブラジルサポーターに酷い侮辱を受けた日本代表とサポーター

ブラジル人サポーターのひとりが見下したような感じで、そばにいた日本人サポーターのグループに英語で話しかけた。
「日本はいいチームだね」そこまで言ってから、彼は続けた。「でも、卓球の話だよ」。
日本人たちが彼の言ったことを理解したようには思えなかったし、僕としてはそう願うしかなかった。
なぜなら、そのブラジル人はこう付け加えたからだ。「柔道でもオリンピックで金メダルを何個も獲ってるし、ホントにすごいよ。
でも、フットボールの世界では違うね」。
ブラジル人の仲間は、爆笑の渦。一方、日本人たちはとりあえず笑顔で、訳が分からないといった風にお互い顔を見合わせている。
どうやら、傲慢なブラジル人から侮辱されていることには気付いていないようだ。

情けない・・・
298 :2006/06/27(火) 15:41:57 ID:piNC8MKw
別に鈴木が必要だとは思わないが
鈴木のようなタイプは必要だったとは思う
もっと気迫のこもったプレーを見たかった
前回のベルギー戦のゴールは気持ちで取ったゴールだったろ
ああいうプレーが見たかった
師匠みたいなヘタでもガムシャラさが足りなかった

巻は期待されてたんだがブラジル戦の一試合のみ
肝心の豪州戦やクロアチア戦で投入しておけばと悔やまれる
299:2006/06/27(火) 15:42:19 ID:1aen6ATb
日本サッカーはこれはからどんどん弱くなります。残念
300 :2006/06/27(火) 15:45:20 ID:GxIKZ6o9
4年間の集大成がこのメンバー

川口能活
三都主アレサンドロ
坪井慶介
中沢佑二
加地亮
中田英寿
稲本潤一
小笠原満男
中村俊輔
巻誠一郎
玉田圭司

この組み合わせは試した事があったのだろうか。
301 :2006/06/27(火) 15:45:43 ID:hcg5p8ym
俺は4年のあいだ「アンチ・ジーコ」続けて、
リアルでも2ちゃんでも散々叩かれたよ。
まあ、1.3%じゃしかたないけどな・・・
「解任しろ!」というと、敵が90人
本当にむなしい戦いだった。
「ニワカ!」「糞ブタ」「氏ね!」
ありとあらゆる罵詈雑言だった。
いまの2ちゃんは本当に楽しい涙
と、いうか、ようやく正常になったんだ

http://www.imi.ne.jp/blogs/research/2005/07/post_22.html

302 :2006/06/27(火) 15:45:57 ID:QjuF9Sp0
623 名前:_ 投稿日:2006/06/27(火) 15:44:47 ID:YL+mGS3R
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20060626-OHT1T00162.htm

采配や選手云々以前に川淵が辞めるべきではないかってメールしてきますた

303 :2006/06/27(火) 15:48:18 ID:GOuKpsdU
平山ねえ。大会に入る前にもっと試しても良かったかもしれないな。
久保、柳沢の故障を考えれば、他の選手も試してみるのも
良かったかもしれないね。
平山もサントス、加地から有効なクロスが上がれば面白いかもしれない。
だが使ってみないことにはわからん。
304 :2006/06/27(火) 15:49:32 ID:yPHipW36
>>298
巻なんて何の活躍もしてないのにマスゴミ枠で招集された雑魚じゃん。
02年の師匠はコンフェデカメルーン戦2ゴールで準優勝に貢献という実績引っさげてW杯行ったのに、
巻は親善試合でろくに活躍もせず試合に出ただけでマスゴミ枠で投入。
W杯でも活躍出来ない事は明白だった。
305:2006/06/27(火) 15:55:54 ID:T87O2bt6
ジーコが「ロナウドがいれば」とか言い出したのには笑った、あれに相応しいオシムの皮肉があったな
306_:2006/06/27(火) 15:56:51 ID:zrorKzvc
へたれな選手たちやら誤審やら電通やら、矢鱈と足を引っ張られGL敗退し、
“糞監督”とアンチに叩かれ、いまさらトル信にトルシエなんかと比較
されるジーコは余りにも可哀想orz

参考資料:
イタリア紙報道「かわいそうなジーコ」
http://germany2006.nikkansports.com/japan/f-sc-tp4-20060619-0104.html

【W杯】日本にPK与えるべきだった 国際サッカー連盟(FIFA)が誤審を認める★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150439088/

W杯 クロアチア対日本 0-0 日本苦戦の戦犯は電通か?
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2006/06/w00_7fb9.html

◇ジーコ監督の解任を求める会からお知らせ
http://www.doblog.com/weblog/myblog/7844/2613619#2613619

特にこいつらが一番、いやらしい。。。豪州戦で負けた後の時点での表明
307 :2006/06/27(火) 15:58:24 ID:QjuF9Sp0
ジーコ信者必死だなw
308 :2006/06/27(火) 16:01:56 ID:LjZieatq
まあ
ジーコが本当に監督として実力があって日本をレベルアップさせたっていうならさ
次の監督の仕事も引く手数多で
勿論成績も評価も超一流って事になるところじゃないか?

実際はオファーがあるのかもあやしいところだし
もしあって引き受けても底が見えてるんだがw
309 :2006/06/27(火) 16:02:46 ID:1aHkHk8K
引き受けたらきっと優秀なサブがついて伝説の監督になるよ
310 :2006/06/27(火) 16:09:01 ID:6kOZsQBd
残念ながらジーコは必ず周囲をファミリーで固めたがるので
優秀なサブが付くという仮定は現実には成立しません
311 :2006/06/27(火) 16:10:44 ID:1aHkHk8K
なるほど…家族ぐるみの大金契約を抱えるビッククラブがあるとは思えんなぁ
カタールとかかな
312_:2006/06/27(火) 16:17:16 ID:njt5QE48
決定力不足とかなんとか言われてたけど、
攻撃どころか守備も見事に崩壊してくれるとは思わなかった
313 :2006/06/27(火) 16:20:51 ID:1aHkHk8K
守備はもっとも無視されたところだからな

つか、マジに守備戦術なんて知らんでしょ
現役時代も自由と創造性の攻撃してただけだし
314 :2006/06/27(火) 16:22:43 ID:GkOCAEjC
若手も含めてがたがただからね…
これ、4年でたてなおせるのかな…
言っても仕方のないことだけど、4年前にオシムだったら…
315 :2006/06/27(火) 16:23:30 ID:66uSzA7i
316 :2006/06/27(火) 16:23:32 ID:qDAFOC6g
>>313
攻撃しっぱなしで他の選手に迷惑かけてたしなw
317 :2006/06/27(火) 16:23:35 ID:/qXMEaHI
スケールは違うが、ペレス会長時代にレアル・マドリードが崩壊したのと
ちょっと似ているような…

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89
318 :2006/06/27(火) 16:23:47 ID:RstaiWv4
あの日本人のフィジカルと技量じゃどんな戦術でも焼け石の水だ・・・
個人能力の高さがあると戦術の幅を広げいろんな局面で様々な対応ができ
局面打開出来るんだし。
個人の技術や能力が世界強豪の平均値までいかないとまともな戦術や組織が
機能しない。
319 :2006/06/27(火) 16:25:57 ID:6kOZsQBd
>>318
そういうのはまともな戦術ができる監督が言わないと説得力ゼロ

中盤省略の放り込みやられてる最中に中盤の枚数増やすような間抜けじゃあねw
320 :2006/06/27(火) 16:26:01 ID:UhkAdlDR
321川淵は電通バーニングと癒着してる:2006/06/27(火) 16:28:12 ID:VIF+08J2
あらゆるマスコミの言論統制的中村擁護、多数のCMに出演している状況は、中村が単なる層化タレントではなく、
スポーツ芸能界を牛耳るバーニングプロダクションが深く関与していることを証明している

マスコミ、ネットなどあらゆる手段を使ったバーニングの所属タレント持ち上げ工作、競合するライバル叩きは有名
この4年間の中田らに対するマスゴミの不当なバッシングも、バーニングの関与を裏付ける

電通バーニングは実力のないバータレ中村をトップ下先発にごり押しした

バータレ中村は実力のなさを遺憾なく発揮し、バータレ中村のフル出場により日本は予選敗退を余儀なくさせられた

バータレ中村の闘志、覇気のないプレーはワールドカップを汚す日本の恥だ

電通バーニングは日本サッカーの4年間を無にし、日本サポーターの夢を破壊した

電通バーニングとバータレ中村を絶対に許すな!



スポーツ選手のCMキングと煽られていたのはバータレ中村
最終選考前からジーコとCMに出ていたのはバータレ中村
TBS中心に特集番組が何度も垂れ流されたのもバータレ中村
日本の10番、日本のファンタジスタ・・・とあたかも中心選手のように煽られていたのもバータレ中村

川口の神セーブの後、チームの輪の中にいなかったのはバータレ中村
玉田の先制弾の後、称えに行かなかったのはバータレ中村
本当に孤立していたのはバータレ中村
あれだけ動かずチームの足を引張っても先発フル出場、マスゴミからのバッシングは一切なし
選手の不信感は募る一方でチームは崩壊した

CMに強いのも、マスゴミ操作ができるのもバックにバーニングが付いているから
バータレ中村をごり押ししたバーニングプロダクションは日本の癌
322:2006/06/27(火) 16:28:15 ID:T87O2bt6
>>314
そう思わないな、オシムに委ねるならこのタイミングしかない
付焼刃でなく、本気で日本が世界に敬愛されたいならね
323 :2006/06/27(火) 16:34:41 ID:yPHipW36
>>322
4年前にジーコ就任させたのが最大の間違いだった事は間違いない。
324かぶれは重症ほど皮膚がただれてんだろうね。キモい:2006/06/27(火) 16:34:43 ID:74BJZq3O
>319
おまえわかってない
325 :2006/06/27(火) 16:35:51 ID:yPHipW36
>>324
わかってないのはお前。
326 :2006/06/27(火) 16:36:58 ID:piNC8MKw
99WYメンバーで、今回W杯のメンバー

【日本】加地亮 80.1.13 稲本潤一 79.9.18 小笠原満男 79.4.5 遠藤保仁 80.1.28 中田浩二 79.7.9 小野伸二 79.9.27 高原直泰 79.6.4

【オーストラリア】エマートン 79.2.22 グレッラ 79.10.5 ブレッシアーノ 80.2.11

【クロアチア】プレティコサ 79.1.8 ヴラニェス 80.1.31

【ブラジル】ロナウジーニョ 80.3.21

【イングランド】クラウチ 81.1.30 アシュリー・コール 80.12.20

【アメリカ】ハワード 79.3.6 オルブライト 79.1.14

【スペイン】カシージャス 81.5.20 シャビ 80.1.25

【ポルトガル】10 シモン 79.10.31

【メキシコ】マルケス 79.2.1 マリオ・メンデス 79.6.1

【アルゼンチン】ガブリエル・ミリート 80.9.7 カンビアッソ 80.8.18

【ガーナ】クアイェ 80.12.25 アッピアー 80.12.24

【パラグアイ】サンタクルス 81.8.16 クエバス 80.1.10

【99WYベストイレブン】カリーニ(ウルグアイ)マルチェナ(スペイン)マルケス(メキシコ)ダシルバ(パラグアイ)イケディア(ナイジェリア)シャビ (スペイン)小野(日本)本山(日本)ケイタ(マリ)クアイェ(ガーナ)パブロ(スペイン)
327:2006/06/27(火) 16:39:56 ID:T87O2bt6
>>323
これからこれから、前を見よう
次を気持ちよく反町にでも受け渡せるように
328まじきもいな:2006/06/27(火) 16:39:58 ID:74BJZq3O
>325
俺はわかってないぞ。
問題はわかってないのにわかったようにしゃべるかぶれのニートがきもいだけ
329 :2006/06/27(火) 16:41:56 ID:6kOZsQBd
きっと自分が何言ってるかもわかってないんだろうなお前はw
330  :2006/06/27(火) 16:45:00 ID:6GLuK1Pn
>>326
なんで日本だけこんな事に・・・

見事に伸びてないんだろな
加地さんだけは別だが
331家でないとたいへんね:2006/06/27(火) 16:46:48 ID:74BJZq3O
日本サッカーより世間も見えず、クーラーきいてるとこでわーわー言ってるニートが多い日本が心配だ。
332 :2006/06/27(火) 16:47:34 ID:yPHipW36
加地も大した事ないじゃん。過大評価し過ぎ。
333 :2006/06/27(火) 16:52:06 ID:gQg38iDG
戦術選手任せ、しかも選手間で話が合わずばらばらなのに
意見調整もせずにピッチに送り出す。

こんな状態で日本はアジア予選を一位で突破した。

少なくとも8年前よりは進歩してるじゃないか…







むなしいorz
334 :2006/06/27(火) 16:53:25 ID:8m2kBc8n
アンチジーコ=アンチジャパンは
今までの監督がブラジル・ドイツ・イングランドに引き分け
チェコやEURO覇者を破り、W杯予選を1位通過するということが
どれほど二本サッカーを進化させたか、何もわかってないようだね。

ドイツも日本と戦って修正できたわけだし。
335うんこ:2006/06/27(火) 16:54:57 ID:GM6b2KwS
>>334
そ〜ですね〜
336 :2006/06/27(火) 16:55:17 ID:6kOZsQBd
それって

 体 の い い か ま せ 犬

ってことじゃんw
337 :2006/06/27(火) 16:55:38 ID:qDAFOC6g
>>334
進化してアレ?
338334:2006/06/27(火) 16:58:53 ID:Pxegngit
進化して、世界王者ブラジルに引き分けて、欧州王者に圧勝したのを
進歩といわずして何という?
トルシェ(笑)さんは、世界王者兼欧州王者のフランスに何もできずに
完敗してたし、しかもジダンにサインをもらってやがるカスww

アンチどもは結局結果しか見てないんだな。オーストラリア相手にリードした
84分間とか、過程をまったく重視せずに叩こうとするから馬鹿扱いされる。
339:2006/06/27(火) 16:58:57 ID:T87O2bt6
日本代表の『個』が進歩したのはジーコの四年間か?
俺は日本の四年間だと思う。
340 :2006/06/27(火) 16:59:06 ID:6kOZsQBd
FIFAの会長には退化したってはっきり言われちゃったけどねw
341ジーコが中村にこだわったのは圧力があったから:2006/06/27(火) 17:00:01 ID:VIF+08J2
あらゆるマスコミの言論統制的中村擁護、多数のCMに出演している状況は、中村が単なる層化タレントではなく、
スポーツ芸能界を牛耳るバーニングプロダクションが深く関与していることを証明している

マスコミ、ネットなどあらゆる手段を使ったバーニングの所属タレント持ち上げ工作、競合するライバル叩きは有名
この4年間の中田らに対するマスゴミの不当なバッシングも、バーニングの関与を裏付ける

電通バーニングは実力のないバータレ中村をトップ下先発にごり押しした

バータレ中村は実力のなさを遺憾なく発揮し、バータレ中村のフル出場により日本は予選敗退を余儀なくさせられた

バータレ中村の闘志、覇気のないプレーはワールドカップを汚す日本の恥だ

電通バーニングは日本サッカーの4年間を無にし、日本サポーターの夢を破壊した

電通バーニングとバータレ中村を絶対に許すな!



スポーツ選手のCMキングと煽られていたのはバータレ中村
最終選考前からジーコとCMに出ていたのはバータレ中村
TBS中心に特集番組が何度も垂れ流されたのもバータレ中村
日本の10番、日本のファンタジスタ・・・とあたかも中心選手のように煽られていたのもバータレ中村

川口の神セーブの後、チームの輪の中にいなかったのはバータレ中村
玉田の先制弾の後、称えに行かなかったのはバータレ中村
本当に孤立していたのはバータレ中村
あれだけ動かずチームの足を引張っても先発フル出場、マスゴミからのバッシングは一切なし
選手の不信感は募る一方でチームは崩壊した

CMに強いのも、マスゴミ操作ができるのもバックにバーニングが付いているから
バータレ中村をごり押ししたバーニングプロダクションは日本の癌
342 :2006/06/27(火) 17:01:25 ID:yPHipW36
>>334
そもそも、ジーコ信者=アンチジャパンである事がW杯ではっきりしたわけだが。
343 :2006/06/27(火) 17:02:08 ID:6kOZsQBd
そうだねえ
ドイツ大会じゃGL敗退のチェコや
出場も出来なかったギリシアに勝ったとか
そんな結果だけ見てちゃいけないよねw
344 :2006/06/27(火) 17:02:21 ID:LjZieatq
どれもこれもこの4年間は
W杯本大会で戦う為の準備が必要だったの!わかる?

予選をどんな成績で通過しても
親善試合やコンフェデでいい勝負ができても

それは全てワールドカップ本大会での為の準備にしか過ぎないの。

ジーコは準備では及第点の成績を残しているように見えるけど
準備の内容は中身のないモノばかりで
本大会への準備としては非常に拙いないようで準備不足。
本大会での結果論だけではなく、
四年間積み上げてきたはずのモノが何も見られず
本大会への準備が出場した事以外一切できなかったんじゃないかって
疑問視されてるの。

ドイツ戦ではお互いに問題点があったと思うけど
ドイツは修正して勝ち進み
日本は何も修正できずに敗退した現実。

アンチジーコはアンチジーコジャパンであってもアンチ日本代表ではないよ。
むしろジーコ信者などより日本代表のことをより思っている
ジーコ信者はジーコジャパンのサポーターであっても日本代表のサポーターかといわれたら
一部違う人がいるようだね。
345 :2006/06/27(火) 17:04:22 ID:yPHipW36
>>338
>オーストラリア相手にリードした84分間

たかがオーストラリア相手に、それもキーパーチャージもどきの1ゴールのみで、
押されまくった84分を自慢するのはジーコ信者だけだよ。

しかもそのあと6分で3失点という小野投入、高原1topなんていう正規の糞采配が出来るのはジーコだけ。
346 :2006/06/27(火) 17:07:43 ID:GM6b2KwS
>>338
ジーコさんは世界王者兼南米王者のブラジルに何もできずに
完敗してたし、しかも自分のチームにロナウドがいればとかいうカスww

信者どもは結局結果も内容も見てないんだな。オーストラリア相手にリードした
84分間を無駄にして自爆した過程を、まったく重視せずに擁護するから馬鹿扱いされる。

これでいいかい?
347 :2006/06/27(火) 17:09:36 ID:1axVdfdg
今回の教訓:ブラジル人は信用するな
348 :2006/06/27(火) 17:10:04 ID:RstaiWv4
日本の一番足りないものは個の力です。戦術や組織が一番足りないって
言ってる人って・・・
そりゃまだまだ戦術や組織は屈指のレベルには程遠いです。
でもそれ以上に個の力が欧州や南米のトップレベルから見たらガキレベル
です。
まず一番足りないものから底上げしなければならないのです。
何十年も待って偉大なる選手が揃い組織化し高度な戦術を戦術を駆使して
初めて列強の仲間入りができるのです。
私たちが死んでいる後の事でしょうが・・・
349 :2006/06/27(火) 17:11:24 ID:G+15oggg
また変なのがきてるのか
350 :2006/06/27(火) 17:11:57 ID:V++xthEY
>>348
個の力とは具体的に何?詳しく言ってくれ。
351 :2006/06/27(火) 17:12:01 ID:yPHipW36
>>348
そういう無意味な言い逃れは不要です。
352 :2006/06/27(火) 17:14:57 ID:fbL74Thx
もうキリンチャレンジは不要。
不要を通り越して障害と言ってもいい。
目先の善戦勝利に我々素人はもちろん、あのジーコでさえも騙され、研鑽を惜しみ、堕落する。
親善試合は全て海外遠征に当てるべき。
勇気を持って負け続けよう。
本番前に選手はもちろん、全ての関係者が自分たちの欠点を自覚し、準備を固めておこう。
現地に入ってからフリーのシュート練習をするような無様なチームにはこりごりだ。
試合が終わってからDFリーダーがオフサイドトラップの練習を口にするようなチームを作ってはいけない。
負け続ける代表をサポートし続ける忍耐が我々にも求められている。
353:2006/06/27(火) 17:16:31 ID:T87O2bt6
スレタイはちょっと違うと思う。
日本の四年間が無駄になった訳ではないし、Jの、国内でのプロ意識は徐々に高まって来ている。
プライベートでもサッカー漬けのオシムがJに面白みを感じるんだから、きっと日本は間違った道を進んでないんだよ。
代表だってそう、ミーハーじゃWCで恥をかく事を国民は知った。
日本は厳しい道を進んでるかも知れないけれど、着実に先の次元に進んでいると感じてる。
354 :2006/06/27(火) 17:17:42 ID:6kOZsQBd
まあ要するに>>348

ジーコイラネ

と言いたかったんだろう
355 :2006/06/27(火) 17:18:49 ID:OOJstYVl
ジーコ信者ってまだ教祖に騙されたことに気付かないの?

それともあれかな
ジーコを否定する→自分の過去を否定する→自我が崩壊する
ってやつ?

現実を受け入れるには、いましばらく時間がかかるのだろうか
356 :2006/06/27(火) 17:19:27 ID:rzdbKXGF
いや、無駄になった。大いなる無駄。何故なら後に資産が残されなかったから。
破壊され焦土と化してしまった。後には困難な再建作業が残された。
つまり資産どころか負の遺産を残して去っていったジーコ。
無駄どころか借金を背負わされたようなもの。
357 :2006/06/27(火) 17:20:05 ID:yPHipW36
>>353
少なくとも代表の4年間は殆ど無駄だったよ。唯一の救いはアジア杯で優勝した事くらい。
358348:2006/06/27(火) 17:20:58 ID:RstaiWv4
俺、ジーコ信者じゃないし・・・
外国人監督より岡田や西野の方がマシに見えてくる。
359-:2006/06/27(火) 17:21:59 ID:ay2YD+bs
ってゆうか俺達は前からジーコじゃ無理だって話してたよな!!

中西とか松木とか今になってから言いやがって・・・

もっと前から言えよボケ!!
360:2006/06/27(火) 17:23:22 ID:T87O2bt6
>>357
そうかな?そんなの俺はいらないと思う。
なにかが残ったとすれば、国民やJサポが痛みを知る為の代表だった。
361 :2006/06/27(火) 17:24:50 ID:qDAFOC6g
>>355
カルト集団ってそーゆうもんじゃない?
オ〇ムと同じ。
362 :2006/06/27(火) 17:25:44 ID:yPHipW36
>>360
ジーコではなくもっとちゃんとした監督で負けるんなら痛みを知る大会になっただろうが、
あの無脳采配で試合ぶちこわし、チームつくりさえ出来てない状態でW杯突入されては、痛みを知るとかの問題ではない。
ただ呆れるばかり。
363 :2006/06/27(火) 17:26:01 ID:+0WBd/wG
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060627&a=20060627-00000020-sph-spo
「4年は長すぎる。私の考えでは2年プラス2年で、
将 来 的 に 次 の 代 表 監 督 に な る 
日 本 人 を 私 に 付 け る こ と だ 」


コーチとして日本人を付けさせてくれという協会の依頼に
「うちの兄貴じゃなきゃだめだ」とのたまって
自分以上に無能な人物をコーチにつけ、
4年間ファミリーマフィアで金吸い上げて
後は知ったことかと日本から逃げ出した馬鹿監督とは器が違いますね。
364 :2006/06/27(火) 17:27:39 ID:6kOZsQBd
まあ、人間力や柱谷を押し付けられるのを拒否したのだけは理解できたけどねw
365 :2006/06/27(火) 17:29:33 ID:qDAFOC6g
>>359
ジーコが就任決まった時点でオワタと思ったけどな…
なぜ素人なのかと…
366 :2006/06/27(火) 17:31:16 ID:cSwBqyx5
          緊急募集 簡単なお仕事です!

募集職種        サッカー日本代表監督

募集勤務地       国内(特に東京都、福島県)・海外

勤務曜日・時間     年に数週間
※ 電通の決めた時間に、自由にお仕事できます。

資格          20歳以上の方 経験不問 未経験者歓迎
※ 引退後の世界的名選手は特に優遇!
※ 日本語が話せる必要はありません。

採用予定人数      1名
※ やる気があって羞恥心が無ければ大丈夫!

勤務期間        4年
※ 勤務期間の大言壮語大歓迎!
  例:「W杯はベスト4を狙う」

待遇          家族も含めて4年で20億
※ あなたの能力は全く反映されません。ノルマ一切なし。
※ 失敗しても上司が庇ってくれます。
※ 多様な弁解も可能です。
  例:「ロナウドがいれば勝てた」「体格差が大きすぎた」「暑すぎた」

事業内容        日本人選手を集めて11人のチームを作ること
※ 着任当初に選んでいただければ4年間変える必要はありません。
※ 他に12人選んでいただきますが、最初の11人との入れ替えは無用です。
※ 実際に最強である必要はありません。電通が最強だと煽ります。

応募方法        協会カピタンに直接売り込んでください。
            技術委員会に売り込んでも無駄です。
367:2006/06/27(火) 17:31:24 ID:T87O2bt6
>>362
まさに内部に敵がいる痛みを知ったってことさ
368 :2006/06/27(火) 17:32:22 ID:qDAFOC6g
>>364
人間力はコーチとしては割りと優秀な方だろ。
ジーコファミリーよりは良かった。
柱谷はサテ監督としては優秀だった。
若手を育てるには適任だったよ。
369_:2006/06/27(火) 17:32:40 ID:Nidk4GJg
つか監督が誰でもあれ(選手)じゃダメだろ

正直そう思う
370 :2006/06/27(火) 17:36:19 ID:V++xthEY
エデゥは何をしてたんだ?
隣に座っていただけに見えるけど。
日本人のコーチならもっとうまくいってただろう。
371 :2006/06/27(火) 17:36:20 ID:K1CVnMot
>>369
そういう責任逃れが一番最悪。
そもそもジーコは選手選考自体ミスってるし。
372 :2006/06/27(火) 17:36:39 ID:6kOZsQBd
>>369
それを4年前のジーコに教えてあげたら?w
373 :2006/06/27(火) 17:40:32 ID:FaLUIY4N
べつにジーコなんてどうでもいいんだが
じゃぁジーコじゃなかったらもう少しは恥ずかしくない戦いが出来たといいたいわけか、アホどもは。
そういうのをレバタラというんだがな。〜してレバ、〜してタラ。誰にも説得力がない。

大体あのひ弱な日本サカ選手で、どうやって屈強ぞろいのサカ一流国といい勝負できるのさ。
別の戦術取ってたら?  プどこまで逝っても馬鹿の一つ覚えのレバタラじゃないか。

選手の選び方が間違い? 馬鹿いうな。J見ててもどいつもこいつもどんぐりの背比べだろ。

374 :2006/06/27(火) 17:42:24 ID:cSwBqyx5
>>373
そう、その通り。
わかってるのはジーコが率いるとクソみたいな結果が残ったという事実だけさ。
375 :2006/06/27(火) 17:42:36 ID:n2pftsWB
>>359
解説者ってのは楽な仕事だなと思う。
金田はブラジル戦直後にFWはやっぱり高原柳沢がよかったと言ってたな。
そもそも中西って代表経験ないんでしょ?
376 :2006/06/27(火) 17:42:59 ID:Jv7BdNaY
> そういうのをレバタラというんだがな。〜してレバ、〜してタラ。誰にも説得力がない。

中卒カワイソス
377 :2006/06/27(火) 17:43:16 ID:K1CVnMot
>>373
アホはお前だよ。
無脳ジーコが小野投入で高原1topという糞采配した時に、実況の岡田も人間力も絶句、
トルシエなんかきょとんとしてフリーズしてたよ。
ジーコにやらせるくらいならこの3人にやらせた方がまだマシだった事くらいジーコ信者以外は誰でもわかる。
378 :2006/06/27(火) 17:44:43 ID:6kOZsQBd
>>373
これ書いた人にもそれを言ってあげなよw

ttp://www.nikkansports.com/news2/worldcup/rensai/z/z020619.html
379 :2006/06/27(火) 17:45:37 ID:K1CVnMot
>選手の選び方が間違い? 馬鹿いうな。J見ててもどいつもこいつもどんぐりの背比べだろ。

それを言うならフランス1部で結果出してる松井くらいは呼んでから言えよw
毎回ジーコを救って来た鈴木と久保を外したのも致命的だった。
380 :2006/06/27(火) 17:46:02 ID:cSwBqyx5
やべ、>>373釣りか?大人気じゃん!釣られた〜♪
381_:2006/06/27(火) 17:48:44 ID:Nidk4GJg
正直皆も気づいているんだろ?

Jの得点ランキング見たって日本人どうなの?
欧州組の実力ってもさ・・・
382 :2006/06/27(火) 17:49:24 ID:qDAFOC6g
>>369
つか選手が誰でもあれ(監督)じゃダメだろ
 
正直そう思う
383_:2006/06/27(火) 17:50:06 ID:Hgsp/RlQ
>>373
スピード、スタミナ、技術、組織力なら4年間真剣に取り組めば付いただろ。
今大会の代表は4年前と同じかそれ以下だ。
384 :2006/06/27(火) 17:51:19 ID:K1CVnMot
>>381
負けるにしても負け方が酷すぎるんだよ、ジーコは。

ブラジル戦のように選手が完全に力負けするなら仕方ないが、
充分戦えるレベルのオーストラリア相手に糞采配で自滅するんじゃ、ジーコが全面的に悪い。
385 :2006/06/27(火) 17:52:06 ID:qDAFOC6g
>>379
松井と久保はともかく鈴木は関係ない。
そもそも鈴木なんかをずっと使ってた時間が無駄だった…
386:2006/06/27(火) 17:52:37 ID:1PNzWXaD
>>373ジーコのように放任しておけばヘタレになってしまう選手達をトルシエはチームとしてまとめあげていたじゃねーか、勝敗は分からんが少なくともあんな無様な戦い方なんかしなかったと思うぞ
387 :2006/06/27(火) 17:52:40 ID:K1CVnMot
>>383
どう見ても4年前よりずっと弱いよ。
監督がチーム崩壊させるんだから。
388 :2006/06/27(火) 17:53:06 ID:u1hASkHG
ジーコ「自分は53歳で大きくないが中沢や宮本に(ボールを)取られない自信がある」
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1151397864/
389 :2006/06/27(火) 17:53:47 ID:RstaiWv4
でも今の日本代表で本気で上の方まで行けると思っているの?
生きてる間にWC決勝まで行った姿を見たい気持ちは分かるが選手があの
レベルではどうしようもない。
日本がWC参加しただけでも面白かったよ。もう3回目だしお祭り気分で見ていたよ。
390 :2006/06/27(火) 17:55:48 ID:6kOZsQBd
>>389
だからそれを4年前のジーコに言ってやれば?

ジーコによればトルコやセネガルに勝てる実力があったんだそうだからw
391 :2006/06/27(火) 17:56:02 ID:K1CVnMot
>>385
やはりジーコ信者は見る目が全くないな。
鈴木はジーコジャパンでガチ試合無敗だよ。16試合だか出てて、負け無しなんて鈴木だけ。
鈴木がいなくなってからは失点増えまくりで守備も崩壊、
それに今大会は審判がカード出しまくりだから、鈴木がいればFKゲットし放題で、日本はFKからゴールで勝てたよ。

逆に鈴木がいないと誰もFK取れず、セットプレーも少ししかないし、
キープ出来るFWもいないから、疲労しまくりで、オージー戦の最後に崩壊。
392 :2006/06/27(火) 17:56:17 ID:FaLUIY4N
>フランス1部で結果出してる松井

ヤキウでのカージナルスの田口程度の結果を出してるかどうかってレベルだろ。

本場でポジション取れてるヤシが一匹もいないというレベルの低さでWCで勝つなんて20年早いんだよ。

あのザマは当然過ぎるほど当然。
393 :2006/06/27(火) 17:56:51 ID:6kOZsQBd
なんだ焼豚か…
394 :2006/06/27(火) 17:57:20 ID:kNzF7H3D
なんか、代表選手の発表記者会見の瞬間が、一番盛り上がったなぁ。
395 :2006/06/27(火) 17:57:29 ID:qDAFOC6g
>>389
>今の日本代表で本気で上の方まで行けると思っているの?
 
 
ジーコは思ってたよw
396 :2006/06/27(火) 17:57:38 ID:BPVv8k9w
>>373
お前がいなけレバ、お前が死んダラ、周りの奴が喜ぶと思うお
397 :2006/06/27(火) 18:00:32 ID:qDAFOC6g
>>391
基地外氏ね。
俺はジーコは糞監督派だ
そもそも、ジーコ信者なら鈴木ヲタは感謝すべきだろw
あんなんで使って貰ってたんだからw 
 
>>392
リーグアンのアシストランキング知ってる?
398 :2006/06/27(火) 18:00:47 ID:FaLUIY4N
サカはね、原っぱとボールあれば出来るから、まさに貧乏国にピッタンコのスポーツなのさ。

で、世界中の国の大多数9割は貧乏国、よってサカが世界でもっともポピュラーなスポーツになる
ってのはアタリマエ。

貧乏国ではさ、人並みはずれた運神だけが取り柄の子供にとって、サカは唯一の立身出世の手段。
だから、運神抜群に加えジャリのころからボール蹴ってサカセンスを脳内回路に組み込んでる。
そんな連中がワンサカいて、ハングリ精神むき出しで更に選抜されてくる....

(ヤキウ、ゴロフ....にとられた後の)2流の運神で楽なことが好きな連中が集まってる日本のサカでは
いつまでたっても始まるワケがない。

日本のサカはね、もっとジャリどもに魅力的な稼ぎ場にしないとダメなのさ。
高収入、TV等で世間の注目浴びまくり、女にモテまくり....

これが出来たとしたら、更に10年待てや。w
399 :2006/06/27(火) 18:03:55 ID:6kOZsQBd
ジーコ信者のコピペは内容がどんどん頭悪くなっていくなあ

まあ元から悪いけどさ
400:2006/06/27(火) 18:07:10 ID:1PNzWXaD
ジー信の脳がジーコの脳と一緒だからしょうがないですよ、
401 :2006/06/27(火) 18:10:30 ID:qDAFOC6g
>>400
だから養護するのか…
そらしゃーないなww
402ジーコには真実を暴露して欲しい:2006/06/27(火) 18:15:24 ID:VIF+08J2
あらゆるマスコミの言論統制的中村擁護、多数のCMに出演している状況は、中村が単なる層化タレントではなく、
スポーツ芸能界を牛耳るバーニングプロダクションが深く関与していることを証明している

マスコミ、ネットなどあらゆる手段を使ったバーニングの所属タレント持ち上げ工作、競合するライバル叩きは有名
この4年間の中田らに対するマスゴミの不当なバッシングも、バーニングの関与を裏付ける

電通バーニングは実力のないバータレ中村をトップ下先発にごり押しした

バータレ中村は実力のなさを遺憾なく発揮し、バータレ中村のフル出場により日本は予選敗退を余儀なくさせられた

バータレ中村の闘志、覇気のないプレーはワールドカップを汚す日本の恥だ

電通バーニングは日本サッカーの4年間を無にし、日本サポーターの夢を破壊した

電通バーニングとバータレ中村を絶対に許すな!



スポーツ選手のCMキングと煽られていたのはバータレ中村
最終選考前からジーコとCMに出ていたのはバータレ中村
TBS中心に特集番組が何度も垂れ流されたのもバータレ中村
日本の10番、日本のファンタジスタ・・・とあたかも中心選手のように煽られていたのもバータレ中村

川口の神セーブの後、チームの輪の中にいなかったのはバータレ中村
玉田の先制弾の後、称えに行かなかったのはバータレ中村
本当に孤立していたのはバータレ中村
あれだけ動かずチームの足を引張っても先発フル出場、マスゴミからのバッシングは一切なし
選手の不信感は募る一方でチームは崩壊した

CMに強いのも、マスゴミ操作ができるのもバックにバーニングが付いているから
バータレ中村をごり押ししたバーニングプロダクションは日本の癌
403 :2006/06/27(火) 18:21:57 ID:FaLUIY4N
だからさ、別にジーコなんてどうでもいい、って言ってるだろ。

日本のサカのあの体たらくは、監督を選ぶなんていうことの

   は る か に 以 前 の 問 題

だってこと。

そのスポーツのメッカ、本場でトップ張れるような選手がワンサカいて、
本場リーグのスター選手で半分近く固められるくらいにならないと始まらんよ。
強豪国チームはどこもそうだろ。

404_:2006/06/27(火) 18:22:58 ID:dgxaKKYW
>>392
選手の能力が無いのはチョソでも知ってたんだから
監督がそれなりの戦い方考えるのが普通だろ?
ジーコはそれを怠った。だから叩かれる。
405:2006/06/27(火) 18:23:17 ID:TK6wQR5+
プロ組織になって10年一寸でWCに出ているんだから良いと思う
野球なんか100年かかってあの程度だ
406 :2006/06/27(火) 18:23:23 ID:kxcgSJt5
監督としての能力は素人だとわかっていたが、超有名人で日本に貢献する姿勢と
人格には敬服していた。しかし、試合後の会見聞いて、どこが神様なの?と
思ってしまった。要するに自分の無能を棚にあげて、選手のレベルが低いだの
体格がどうの、あきれて物が言えんよ。
407オッコ:2006/06/27(火) 18:24:32 ID:JSMA/29A
>>403
日本のJリーグでは世界のトップにはなれません。だってアジアでも勝てないんだよ。
408 :2006/06/27(火) 18:26:14 ID:tufAgwfj
まあ協会内情とか、バカな選手たちの内情をリークしたら許す
てかジーコなら言ってくれる。

韓国とは試合しないっていってくれたみたいにさ
409ジーコ:2006/06/27(火) 18:26:57 ID:K700XfJm
俺にも言いたいことは山程ある訳だが…
410_:2006/06/27(火) 18:28:30 ID:dgxaKKYW
どうぞ
411 :2006/06/27(火) 18:29:26 ID:OOJstYVl
>>403
それじゃ4年前のジーコの発言は
大きな勘違いだったわけか
現状戦力を大きく見誤ってたわけね
監督として失格だ
412 :2006/06/27(火) 18:30:25 ID:qDAFOC6g
>>408
今考えると、ぬるいキリンカップなんかやってんなら
アウェイの韓国戦やってた方がマシだった…
ガラマッチであそこまで真剣に試合してくれて、ムキになってくれて、プレスや体あててくる国ないぞw
若手や色々試せたのに……
413 :2006/06/27(火) 18:32:26 ID:6kOZsQBd
>>403
日本の選手なら監督さえトルシエでなければW杯でベスト4だとか吹いてたのはジーコさんなんですが?w
414:2006/06/27(火) 18:33:53 ID:yDGEBbbH
成長の遅い日本代表という木が、
長い年月を経て2002年にようやく蕾をつけたのに
ジーコが斧持ってきていきなり根元から切り倒した。

幸い切り株は残っている。
園芸名人のオシムお爺ちゃんなら再び成長させてくれると思う。
415_:2006/06/27(火) 18:34:11 ID:Hgsp/RlQ
>>406
まったくだな。対格差なんて遥か昔から分かっていることで、監督としてはその弱点を
どう補い、長所をどう生かすのかと言う所から始まるもんだろ。予想以上だったというなら
今まで何を見てきたんだと言いたい。
416 :2006/06/27(火) 18:35:05 ID:yJUduyMt
くそジーコは他人の国の首相に対して
でかい口たたいた分際で
逃げ帰るのかよ。責任とって見ろよ
将来のブラジル国民の運命がこれでほぼ決まったな
417ジーコイラネ:2006/06/27(火) 18:35:44 ID:Llf3b0jB
>>412
ジーコはキリンカップすらとれないじゃん(笑)

UAEにすら負けてるし
418:2006/06/27(火) 18:38:23 ID:1PNzWXaD
>>403ユーロでギリシャ優勝した件、監督の手腕でなんとかなるのもサッカー、ただし、日本の選手のクオリティーがギリシャの選手を上回るとは思わないが
419 :2006/06/27(火) 18:40:48 ID:OOJstYVl
ジーコ信者ってジーコだからこんな惨状でも必死で擁護してるんだよ

同じ事、他の日本人監督なんかがやったらボロカスに言うんだろうな
420_:2006/06/27(火) 18:42:25 ID:dgxaKKYW
ジーコ信者と茸信者は似たような臭いがする。
421_:2006/06/27(火) 18:43:17 ID:Nidk4GJg
ジーコを擁護するつもりはサラサラないし選手選考や戦術面まで彼を批判
すぎするネタには困らないだろうし同意する・・だからといって

別の監督なら決勝Tに確実に行けたと本心で思ってるとしたら正直イタすぎる

自国開催で4強入りして強豪国になったと勘違い韓国人と同じくらいイタすぎる
422 :2006/06/27(火) 18:44:19 ID:IOjzkJbj
いや、少なくともまともな戦いができただろうと思っているだろ。
423  :2006/06/27(火) 18:46:16 ID:S8Y8+Drk
>>421
決勝T云々はじゃあ置いといて
君にとって「悔いのない戦い」だったか・・・と、問い直したい
424:2006/06/27(火) 18:47:54 ID:1PNzWXaD
>>421今回のW杯の結果うんぬんでは無く、これまでの四年間にジーコが何をしたか?だと思うのだが
425 :2006/06/27(火) 18:48:42 ID:qDAFOC6g
>>422
お前が一番痛い
426:2006/06/27(火) 18:50:26 ID:9IUsDGIc
日本人特有の病気だな。
やればできるはず、本当はこうじゃない、〜が〜なら、たら、れば。
監督が変わったくらいであのゴミの集まりがどうにかなるもんかよ。
とりあえず90min走れない連中を集めて100年に一度の黄金期!とか
騒いでるマスゴミだろ?なんとかすべきは。
427 :2006/06/27(火) 18:50:33 ID:OJn1rBB8
>>421
確実に行けたなんて、どんな監督だったとしても思わない
選手にも問題点は多々あるだろう
でも、W杯のジーコは監督としてひどすぎると思う
428 :2006/06/27(火) 18:50:37 ID:rEd2H4zn
必要最低限の準備すらできてなかったもんなジーコは。
試合前にシュート500本の練習とかアホ過ぎだ。
429_:2006/06/27(火) 18:51:14 ID:dgxaKKYW
>>421
ここでジーコ叩いてる人間は、そんなこと奇跡が起きない限りは無理だと思ってるだろう。
ベスト8でもベスト16でもない
完全燃焼出来るチームを望んでいる。
ベスト4いけるなんて思ってるのは、マスゴミに躍らされたニワカだけだろ。

430 :2006/06/27(火) 18:51:22 ID:qDAFOC6g
>>425
>>422ごめん
痛いのは>>421だ…
間違えた…
431     :2006/06/27(火) 18:51:48 ID:U8999Bbl
>>421
たらればを考えても仕方がない
現実ととしてジーコがこれまで4年間やってきた仕事とか
2002に日本敗退時に広げた大風呂敷
ジーコ就任にいたる経緯
W杯開幕前に述べたチームの目標
日本のGL敗退が決まった時また日本に帰って来た時のコメント

これらを総合してこの人物を評価しようとすると
確かに酷い監督だったな、とは思う
432 :2006/06/27(火) 18:51:55 ID:OJn1rBB8
>>426
ジーコも川淵も黄金と言ってたから同罪だよ
433なぜバータレ中村を交代しなかったのか?真実を語れ!:2006/06/27(火) 18:53:37 ID:VIF+08J2
あらゆるマスコミの言論統制的中村擁護、多数のCMに出演している状況は、中村が単なる層化タレントではなく、
スポーツ芸能界を牛耳るバーニングプロダクションが深く関与していることを証明している

マスコミ、ネットなどあらゆる手段を使ったバーニングの所属タレント持ち上げ工作、競合するライバル叩きは有名
この4年間の中田らに対するマスゴミの不当なバッシングも、バーニングの関与を裏付ける

電通バーニングは実力のないバータレ中村をトップ下先発にごり押しした

バータレ中村は実力のなさを遺憾なく発揮し、バータレ中村のフル出場により日本は予選敗退を余儀なくさせられた

バータレ中村の闘志、覇気のないプレーはワールドカップを汚す日本の恥だ

電通バーニングは日本サッカーの4年間を無にし、日本サポーターの夢を破壊した

電通バーニングとバータレ中村を絶対に許すな!



スポーツ選手のCMキングと煽られていたのはバータレ中村
最終選考前からジーコとCMに出ていたのはバータレ中村
TBS中心に特集番組が何度も垂れ流されたのもバータレ中村
日本の10番、日本のファンタジスタ・・・とあたかも中心選手のように煽られていたのもバータレ中村

川口の神セーブの後、チームの輪の中にいなかったのはバータレ中村
玉田の先制弾の後、称えに行かなかったのはバータレ中村
本当に孤立していたのはバータレ中村
あれだけ動かずチームの足を引張っても先発フル出場、マスゴミからのバッシングは一切なし
選手の不信感は募る一方でチームは崩壊した

CMに強いのも、マスゴミ操作ができるのもバックにバーニングが付いているから
バータレ中村をごり押ししたバーニングプロダクションは日本の癌
434 :2006/06/27(火) 18:54:30 ID:rEd2H4zn
そもそもジーコは人格的におかしいってのに早い時期に気づくべきだったんだよ。
相手チームのPKの時にボールにツバ吐くような奴だぜ。
435 :2006/06/27(火) 18:54:52 ID:OOJstYVl
で、この4年でジーコが何をしたの?
436      :2006/06/27(火) 18:57:42 ID:U8999Bbl
>>435
素のままの日本の実力を浮き彫りにしてくれたこと

これだけだと思う
437:2006/06/27(火) 18:58:13 ID:1PNzWXaD
>>426黄金期に飛びついて黄金の中盤という幻想を抱いたジーコ、
438 :2006/06/27(火) 18:59:53 ID:OOJstYVl
>>436
他国はいろんな武装してるのに
日本は無能指揮官の命令で丸裸で挑んだわけか
まさに玉砕だな
439。。。:2006/06/27(火) 19:00:19 ID:pqGxjiMa
鈴木はディフェンス向きな選手なのよ、前向くより怖がって横か後ろ向きのパス
出すのが得意。でスタミナはあってよく走る。FW向きでないことは確かだ

ジーコについてだけどあの人はね、悪い意味で自由(放任)にやらせすぎ
日本人に対してブラジル流だか、なんだか知らないけれど、自由にやらせたって
無理です。選手間で戸惑っているだけ、イメージ貧困のレベルに対しては
トルシエ方式でないと絶対無理、現に4年前より確実に弱くなったね。

強豪国相手に10点取られてもいいから3点を取りにいく攻撃的発想がすべて選手にできない
限り、日本は永久に駄目でしょうね
危なくなったら「宮本さんお任せ」じゃなくて全員で守ろうでいいのよ
それで入れられたら倍にして取り返すの発想ができないとなぁ…
一回試しに玉田、佐藤、大黒、久保、大久保あたりの5人をFW、MFで組んで、
このJAPANチームがいったい何点取れる能力があるのかやってみると面白いと思う
もちろん失点のリスクは一切考えずにねw

このままじゃ何処とやったって1点取れるか、どうかのチームなんだからwww
440 :2006/06/27(火) 19:00:51 ID:rEd2H4zn
日本は組織力を高め勝負していくという正しい方向から
個人の力で勝負するという誤った道を選択してしまった4年間だった。
441 :2006/06/27(火) 19:00:53 ID:lAa1MZnp
今回はみんなダメだったね。誰か一人のせいじゃないよ。
442_:2006/06/27(火) 19:07:35 ID:dgxaKKYW
>>441
わざわざ成田まで乙
443_:2006/06/27(火) 19:07:41 ID:Hgsp/RlQ
俺的ジーコ監督評価
4年前→不安はあるが神様に期待。
3年前→何だこの偏った選手選考は?真面目に選んでるのか?
2年前→未だにチームの形が出来ないこの監督ヤバいだろ。今変えないと手遅れに。
1年前→この監督の異常な運に期待することにする。
大会直前→オランダ代表の応援に専念することにする。
444_:2006/06/27(火) 19:08:15 ID:AgwRdcE0
■中田不在時の日本代表
 04.04.28 国際親善試合 プラハ チェコ以降
 5勝無敗1分
 チェコ,アイスランド,イングランド,インド,インド,オマーン

■中田不在時の日本代表
 04.05.30 国際親善試合 マンチェスター アイスランド以降 
 11勝無敗1分
 アイスランド,イングランド,インド,スロバキア,セルビア・モンテネグロ
 ,オマーン,タイ,イラン,ヨルダン,バーレーン,中国,オマーン,北朝鮮

■中田再潜入時の日本代表
 05.03.25 W杯ドイツ大会アジア地区最終予選 テヘラン イラン戦以降
 6勝6敗4分
 イラン,バーレーン,バーレーン,メキシコ,ギリシャ,ブラジル,ホンジュラス
 ,ラトビア,ウクライナ,アンゴラ,ボスニア・ヘルツェゴビナ,ドイツ,マルタ
 ,オーストラリア,クロアチア,ブラジル
445ぷぅ:2006/06/27(火) 19:09:32 ID:8kEYqlkG
爺粉ふりふりw
446  :2006/06/27(火) 19:11:34 ID:ngxc2IN5
はげあげ
447電通バーニングのせいで4年間が無駄になった:2006/06/27(火) 19:13:14 ID:VIF+08J2
あらゆるマスコミの言論統制的中村擁護、多数のCMに出演している状況は、中村が単なる層化タレントではなく、
スポーツ芸能界を牛耳るバーニングプロダクションが深く関与していることを証明している

マスコミ、ネットなどあらゆる手段を使ったバーニングの所属タレント持ち上げ工作、競合するライバル叩きは有名
この4年間の中田らに対するマスゴミの不当なバッシングも、バーニングの関与を裏付ける

電通バーニングは実力のないバータレ中村をトップ下先発にごり押しした

バータレ中村は実力のなさを遺憾なく発揮し、バータレ中村のフル出場により日本は予選敗退を余儀なくさせられた

バータレ中村の闘志、覇気のないプレーはワールドカップを汚す日本の恥だ

電通バーニングは日本サッカーの4年間を無にし、日本サポーターの夢を破壊した

電通バーニングとバータレ中村を絶対に許すな!



スポーツ選手のCMキングと煽られていたのはバータレ中村
最終選考前からジーコとCMに出ていたのはバータレ中村
TBS中心に特集番組が何度も垂れ流されたのもバータレ中村
日本の10番、日本のファンタジスタ・・・とあたかも中心選手のように煽られていたのもバータレ中村

川口の神セーブの後、チームの輪の中にいなかったのはバータレ中村
玉田の先制弾の後、称えに行かなかったのはバータレ中村
本当に孤立していたのはバータレ中村
あれだけ動かずチームの足を引張っても先発フル出場、マスゴミからのバッシングは一切なし
選手の不信感は募る一方でチームは崩壊した

CMに強いのも、マスゴミ操作ができるのもバックにバーニングが付いているから
バータレ中村をごり押ししたバーニングプロダクションは日本の癌
448 :2006/06/27(火) 19:13:47 ID:9VBSksVT
ジーコって自分が代表に選ばれたときの
ブラジルのまねしてたんだよね

だからろくに指導もしなかったんじゃないの?
こんなのに億単位の金とか渡すなよ
449 :2006/06/27(火) 19:14:13 ID:lAa1MZnp
FWいないんなら1トップにすりゃいいじゃんって思うんだけど
それで成功した国ってないの?
450439:2006/06/27(火) 19:18:19 ID:pqGxjiMa
>>443
激しく同感www ワロタ
いつまでたってもチームが出来上がらないよねあれじゃ。
土壇場でやれ、中田だ高原だ、中村、稲本ってね、唯でさえまとまらない放任主義なのにね
451 :2006/06/27(火) 19:20:50 ID:/wGQOqgB
ベンゲル「テクニックを磨け」
http://hochi.yomiuri.co.jp/column/wenger/news/20060626-OHT1T00134.htm
ジーコ「体格を向上させろ」
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20060626-OHT1T00180.htm

これが名将と迷将の差か?w
452  :2006/06/27(火) 19:24:07 ID:ngxc2IN5
>>450
(再三書いてるが)
ジーコって、良い食材を鍋に放り込めば美味しい料理が出来ると思っているらしい。
「愛エプ」のインリンと何ら変わらん。

ちなみに、インリンは実は体が硬いので、本当はM字開脚はしんどいと言っていた。
453 :2006/06/27(火) 19:42:11 ID:iCpqhiS9
>>451
ベンゲルはよく見てるな


アフリカ勢のような1対1の強さを追い求めることは、絶対に避けなければいけない。適性が違う。日本人の良さはそこにはない。愚かなアプローチで、自滅するだけだ。
454。。。:2006/06/27(火) 19:46:42 ID:pqGxjiMa
>>452
今回の不甲斐なさだとインリンのちょい上に名前シール張られるかな?w

ジーコは自分の持ってる技の指導に専念したほうがよっぽど役にたつと思うんだが
455 :2006/06/27(火) 19:50:07 ID:KmgkBZow
 会見後に「自分は53歳で大きくないが中沢や宮本に(ボールを)取られない自信がある」と付け加えた。
負傷に対する弱さも指摘した。大会中23人全員で練習できたのは1回だけだっただけに言わずにいられなかった。
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2006/06/27/02.html


言っちゃった。
456:2006/06/27(火) 19:54:03 ID:/9qObyes
>>451
智将と池沼の差だねw
457 :2006/06/27(火) 20:04:26 ID:NnHcu7Hw
>>455
残念ながらジーコなら余裕だろ
さらに今のJでも得点とるw
458_:2006/06/27(火) 20:07:47 ID:dgxaKKYW
それなのに選手に能力があると思った脳味噌。
459  :2006/06/27(火) 20:21:51 ID:ngxc2IN5

おーい、信者!

オシムでオナってないで擁護しろよw
460:2006/06/27(火) 20:34:38 ID:1PNzWXaD
>>459え?
461 :2006/06/27(火) 20:47:08 ID:UhkAdlDR
>>455
イングランドどうなるんだよw
462 :2006/06/27(火) 21:40:20 ID:TO2Sa+tn
>>453
こう言え、とか指示が出てると読めなくもない。

『一方、私が感じた日本の良さはチームの攻撃的な姿勢だ。
どんな相手でも攻めに行く。諦めない姿勢。何よりも中盤の技術だ。
構成は世界でもトップレベルにある。ブラジル相手でも時間帯に
応じては中盤を支配できた。どんな強豪相手にもコンプレックスがない。
機動力と連携があり、チャンスを多く作ることができた』

いくらなんでもほめ過ぎ。ただ、

『日本サッカー界が早急に取り組まなければいけない問題がある。
それはフィニッシュの技術向上だ。今大会でも日本は何度も決定機を逃した』

もう誰もがわかっていることだけど、やっぱり最大の課題はこれでしょ。
ここを改善できなかったことが、ジーコの敗因だと思う。
463 :2006/06/27(火) 22:07:11 ID:GBmC6GIr
>>462
>ここを改善できなかったことが、ジーコの敗因だと思う。

違う。そんなもんを改善できると思ったことだ。
日本人選手を何年見てるんだ?そんなことができるなら、鹿島でやっとけ。
ついでにヨーロッパでの高原や柳沢の成績を見ていなかったのかね、ジーコは。

FWに期待できないんだから、それに比べてちょっとは期待できるMFの連携や
FKで少しでも得点の機会を増やすような戦術をとるべきだった。
が、それを可能にする引き出しなんぞもってなかった。
464 :2006/06/27(火) 22:15:35 ID:OmpxUPvO
決定力が低い上に、シュートチャンスそのものが少なすぎたからな。

決定力が低いのは昔からだが、それでも以前はFWがファールもらったり、CK取ったりして
なんとかチャンスにつなげてたんだが、今大会はそれも無かった希ガス
465 :2006/06/27(火) 22:22:12 ID:0VvcfGEY
日本はタマタマ取った1点を守ってれば決勝に行けたんだよねー。
つまり課題は安定して守備力w
466:2006/06/27(火) 22:32:02 ID:1PNzWXaD
トルシエサッカーを否定してきたジーコとジー信にとってトルシエ戦術の良さが浮き彫りになった訳で、特にフラットスリーなんかフィジカルの弱い日本人には最適だったんじゃない
467 :2006/06/27(火) 22:38:47 ID:0VvcfGEY
FWの枚数を増やし放り込みをやられて為すすべ無しw

対策は体力向上←今ここ
468 :2006/06/27(火) 22:40:23 ID:Ine7Ttnp
敗戦の将兵を語らずだろ
ジーコかっこわるすぎる
469 :2006/06/27(火) 22:45:23 ID:NnHcu7Hw
なんでここ数日ジーコの記事につられるの?
言葉というのは過程と前後の構成で意味合いが違うだろ?
お前ら数時前だまされただろ?

ジーコ捏造記事
「日本が欧州レベルになるのは無理」
ジーコ正しい記事
「10年で日本が欧州レベルになるのは無理」

ジーコ記事捏造
質問「これからの日本課題などはなにか?
ジーコ「体格が〜〜〜〜〜」
2ch「お前がチビ選んだんだろ!」
これは質問への返答だと2chでは知らないw
報道カットwwww
ジーコのコメントだけかけば明らかに批判だが
質問の返答なら別ww

お 前 ら い つ ま で つ ら れ る の?
470_:2006/06/27(火) 22:46:36 ID:ooW9Ff8v
言い訳で長嶋ジャパンにすら負けてるwww
471 :2006/06/27(火) 23:08:59 ID:PH8+ekeL
ジーコは間違ってる
ブラジル相手に善戦だったら絶対にこんなことは言わなかっただろう。
日本人はブラジル人ではない。
日本には日本の良さがあるはずであり、それを伸ばすべきだろう。
サッカーに必要な筋肉はハムストリングであり、
余分な筋肉は逆に邪魔になり走れなくなる。疲れやすくなる。
スピードがなくなる。フランス大会前のカズが悪い例。
世界の一流選手は実はそれほど筋肉がついていない。
なぜ、体格を同じにしなければ勝てないのか?理解できない。
日本が手本にすべきはスペイン。
472 :2006/06/27(火) 23:13:33 ID:XjygObnj
ジーコは極悪人、犯罪者。
とっとと氏ね。
こんなアホは国外追放、二度と日本に来るな!
473 :2006/06/27(火) 23:21:08 ID:NN9j++4G
ジーコが凡百の引き篭もりカウンターサッカーに
逃げなかったことは誇りに思っていい。

DFがズルズルと後退して前方に広大なスペースを出現させ、
ピッチをカオスに変える。その中でFWは所在なげにウロウロし、
2列目は埋没し、ボランチは過労死する。

そんな「自分たちのサッカー」、皆が期待した「ジーコサッカー」を
いつも通り完璧にやり遂げたではないか。一体何が不満だというのか。

474_:2006/06/27(火) 23:28:00 ID:/q3tnsgc
黄金(中村は最後切られたが)にしろ宮本にしろ鈴木にしろ、
トルは利点と欠点のある奴等をだましだまし使ってどうにか食える料理を作ったんだな・・・。
そりゃもう、念入りなアク抜きやらスパイスで臭みを消すように(結果スパイスの味が勝ちすぎる料理になったが)。

ジーコは選手は受け継いだが、その「但し書き」を読まないで、
同じ選手をそのまま使えば自分にでもやれると勘違いしてしまった。
守備をしない4人を中盤に並べたりする辺り、食い合わせにも無頓着だったのだろう。


475 :2006/06/27(火) 23:28:34 ID:GOuKpsdU
>>462
それ以前にジーコは守備力も落としてしまっている。
日本のサッカーが低く評価されてしまったのは、
そういうのも含まれている。
決定力がないのはかなり前からだが、今回評価が
落ちたのは、守備も出来なくなってきたということだ。
(具体的にはスタミナ切れやラインコントロール、
マークの甘さなど)
476名無しさん:2006/06/27(火) 23:31:35 ID:I1E/VXRH
無駄な4年の総括が始まりました


(6/27)むなしい「2つのチーム」・ジーコとの4年(4)
(6/26)本番までに心身衰弱・ジーコとの4年(3)
(6/25)メキシコ戦の教訓生きず・ジーコとの4年(2)
(6/24)考える力、養えず・ジーコとの4年(1)


http://sports.nikkei.co.jp/wc2006/report/nikkei07.cfm?i=2006062604236h7
477_:2006/06/27(火) 23:42:02 ID:A4QNnjm8
しかしよくもまぁ、優勝を狙うなんて恥ずかしい事を言えたもんだよな。
478  :2006/06/27(火) 23:48:29 ID:22IVyHNL
理不尽な中田・中村・サントス等等の寵愛がすべてかと…

特に禿中田!
479 :2006/06/27(火) 23:50:26 ID:NnHcu7Hw
>>477
目標が高いのは当たり前だろ
例えば英国なんて優勝しますといいながら40年してないが?w
480 :2006/06/27(火) 23:53:32 ID:JkAM8yWN
4年前、
日本はもっと強い!
戦術重視で最高の選手を選ばなかったトルシエは駄目。
最高の先週を同時に起用すれば、日本はもっと上位にいけた!
つってたのがジーコなんだからいまさら選手の力量不足とかのせいにすんなよ。
481 :2006/06/27(火) 23:54:25 ID:GOuKpsdU
「自分で考えるサッカー」
日本人は難しく考えすぎじゃないのか?
自分達で考えるというが、それじゃブラジル人達はみんな
悩みながら強くなったのか?
彼らはむしろ自己の体験の中から直感的に判断できるように
なっていると思うのだが。
みんなジーコの「自分で考えるサッカー」に釣られ過ぎだろう。
ジーコがほとんど考えていないことは今回の大会でよくわかっ
ただろう。
482480:2006/06/27(火) 23:54:34 ID:JkAM8yWN
×最高の先週
〇最高の選手
483 :2006/06/27(火) 23:54:43 ID:gckhXVPN
>>477
ジーコもジーコの作ったチームも糞だが
お前のように卑屈なやつも糞
484 :2006/06/27(火) 23:59:59 ID:GOuKpsdU
>>483
卑屈でも何でもないだろう。
こんなレベルで優勝なんて言っている方が
恥ずかしい。おかげで何の成果も出せなくなった。
485 :2006/06/28(水) 00:02:15 ID:m051HIcH
オーストラリアをこいつが率いてたらグループリーグで敗退してたろ
それで「フィジカルだけでは勝てない」みたいな言い訳しそう

ブラジル率いて敗退したら「選手が油断しすぎた」とか言いそう

言い訳なんていくらでもできるんだよ、後から言ってもおせーんだよ
その弱点を少しでも減らせるようなチーム作りしないでどうすんだよ。
486 :2006/06/28(水) 00:09:08 ID:zMOLA6j/
>>485
てゆうか、W杯に出れてない。
普通にウルグアイに虐殺されて終わり。
487:2006/06/28(水) 00:30:21 ID:Irxcp5VB
大掛かりな「毒抜き」のきっかけとしては悪くない。

俺の思う改革案は以下の通り

「1つの世代」を多く集めるならその世代を先発にすべき。
理想は世代をバラしてメンタルの強い独立した個人の集団。
選手間の意見の相違に基ずく喧嘩腰の議論を推奨。
その議論の内容を監督も把握できるように、日本人の補佐をつける。
その議論が選手間で解決しない時は監督が結論を出す。
中心ラインに大型選手の配置。
体調管理に疑問のある選手のバックアップの完備。
代表合宿時に各選手の筋力を測り、それを基にして「次回までに1.3倍筋力UPせよ」といった筋力向上ノルマを設定する。
488 :2006/06/28(水) 00:31:50 ID:+Mzb5U7W
FWのレベルが低い、フィニッシュに精度を欠くなんてのは
日本サッカーを10年以上見ているのなら当然織り込み済みであるべきことで
それを今さら嘆いたってねえ

決定機に決めるのがヘタクソなら決定機そのものを増やしていくしかない
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるかもしれないし
決定機が少ないとガチガチになってしまう選手も
たびたび決定機があれば硬さも抜けてくるもんだ

でもジーコは日本人選手の決定力が
ある日突然ブラジル人並みになるのを夢見てた…としか思えないw
489 :2006/06/28(水) 00:42:23 ID:6Jn+gvJG
だいたいロナウドがいたら、アドリアーノがいたらというが
ジーコの場合日本にロナウドがいても気づけないだろw
気づくことなく呼ぶことなく試さない
それがジーコ
490 :2006/06/28(水) 00:44:13 ID:nSV62Fh0
メンバー違うし一概に比較はできないけど、
アテネ世代ってアッピア率いるガーナに勝ったんだよな
で、そいつらがジーコのメンバー固定でW杯に出れなくて
方やガーナは決勝トーナメントでブラジルに挑んでる。
なんだかやりきれん
491 :2006/06/28(水) 00:45:48 ID:+Mzb5U7W
決定機を作るチームプランも何もなし
選手に丸投げで出来上がってきたのは
DFラインドン引きで中盤が間延びしまくったクソサッカー
これじゃたとえロナウド入れても機能せんよなw
492ジーコあぽ:2006/06/28(水) 00:57:52 ID:7dYt4k4o
私の隣にスイス人のサポーター親子が腰掛けた。
日本についてもとても詳しく、
「日本は残念だったね。あれは監督がいけないよ。
彼は余計なことはたくさん喋るのに、大事なことはなにひとつ語らない。
今回で解雇されるの? Jリーグは盛り上がってる?」などと、興味津々だった。
彼らと話をしていたら、後ろに座っていたスイス人ものってきて、
「中田ヒデはいい選手だね。ナカヤマはどうしたの?」と
これまた懐かしい名前を出してきた。
493 :2006/06/28(水) 00:59:54 ID:cYX3MP3W
>>487
ジーコと逆のことすればいいわけねw
494:2006/06/28(水) 01:03:22 ID:DyMvanuM
>>1
そのとおり。日本人は徹底した組織無しでは世界と渡り合えない。ジーコの遺産はそれを身を持って教えてくれたことだな。つか日本はワールドカップにイラネな。
495 :2006/06/28(水) 01:06:19 ID:l0vvZyZY
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ミ
     /     __  ミ
    /   /   \ \
   /  /  \ /\/
   |  /   〜  〜 )
   (β      , ,    /
  /|     /  \ )
  /|     ⊂⊃ ノ
 //|        /
     \_____ノ
俺に言わせれば差がありすぎる。何回も言ってきたけど、ワールドカップはそういうものは通用しない。
日本代表は最初の1分で終わってるよ。俺グランドは、もう何もできない状態だぞ。
それで俺がキレてたら、そのままはいっちゃてるもんな。俺をキレさせたらたいしたもんだよ。
496 :2006/06/28(水) 01:06:47 ID:SnIDlbrp
日本人のシュートがど下手なのは今更言うまでもないんだが、このチームの問題点は本当に決定力か?
チャンスを作る能力が低いだろ。
497_:2006/06/28(水) 01:11:11 ID:2BOMzhi+
>>496
それも低いのは確か。
選手任せだから、選手全員の意思が噛み合ったときだけチャンスが産まれるからな。
498 :2006/06/28(水) 01:11:38 ID:+Mzb5U7W
監督が戦術練習嫌いで
紅白戦か打ちっぱなしのシュート練習しかさせなかったんだからしょうがないw
499 :2006/06/28(水) 01:12:00 ID:8pzlJZEx
>>496
チャンスは作れていた、とは負け試合でのジーコ&信者の弁だが
毎回毎回相手に決定機の質量で上回られてる気がする・・・
こいつら日本のチャンスにしか目が行ってないんじゃないだろうか?
500 :2006/06/28(水) 01:14:21 ID:+Mzb5U7W
>>497
楽器の弾けない連中を集めて
アドリブでいい演奏が出来るのを待っているようなもんだな
501 :2006/06/28(水) 01:19:15 ID:SnIDlbrp
>>499
正直決定機など片手の指で数えるほどしか思い出せなんだが。
ブラジルは別格としても、オージーにもクロアチアにも圧倒的に決定機で下回ってたことが意図的に無視されているような気がする。まあ柳沢の印象が強すぎるのかもしれんが。
502 :2006/06/28(水) 01:28:33 ID:o+8QNjMC

突然すまんが長文。メンドクサイなら読まないでおくんなまし。

日本最大の問題は、CBの弱さ。これは間違いない。なぜかというと、Jリーグに原因がある。
Jは戦術高レベル、技術低レベルという、世界でも非常に変わったリーグ。
よって選手に一対一の強さよりも二人で守れる戦術性が求められる。
そして身体能力の低い日本人にこれがドンピシャ合う訳だ。

なので日本代表が取り得る戦術は一つしかない。
ディレイ、プレスを中心としたバックラインのDFと、前線及び中盤での素早い寄せ。つまりプレス。
ハッキリ言って、日本ほどFWが守備に走り回るチームはない。これは1998から変わらず。
それがないとロングボールにあっさりと屈してしまうからだ。
Jではこの心配がない。極一部の外国人FWを除けば、ロングボール一本で勝負できるFWがいないからだ。

よってJではFWが守備する必要はなく、点を取ることに集中できる。
これが代表となるといきなり走り回る守備が必要となる。
ここでスタミナを失うFWに個人能力による決定力を期待するだけ無駄なのだ。
503_:2006/06/28(水) 01:37:39 ID:2BOMzhi+
概ね言いたいことはわかるんだけど
やっぱ日本人FWが一対一で仕掛けない&仕掛ける技術が無いから
CBも一対一の駆け引きが出来なくなるんだと思う。
だからJではブラジル人FWがばんばん点取れるんだと思う。
504 :2006/06/28(水) 01:38:16 ID:o+8QNjMC

では、FWの無駄走りで守備をするとして、どこで点を取るのか。
これに対してジーコの答えは、セットプレーとサントスという奇策だった。
セットプレーに関しては語る必要もないだろう。
ブラジル戦、コンディションの悪い中村を先発させざるを得なかったのはそういうことだ。

次にサントス。彼がサイドと言うよりもハッキリ言えばWGとしてのポジションを取ることで
相手の守備に混乱を起こさせ、左サイドに数的優位を作ることでチャンスを作る。
これは相手が適応しない段階では非常に有効で、それによってブラジルから先制点を奪うことができた。
これはまさにジーコの思う壺だったわけだ。

しかしサントスは奇策にすぎるのだ。元来CBの弱い日本、しかも4バックでSBにサントスを使うなど
愚行以外の何者でもない。ディープインパクトの2着流しで馬券狙うようなものである。

結果として全ての負担は中盤へ向かう。最も才能豊かな中盤にジーコが与えた仕事は労働のみだったのである。
これを愚行と呼ばずしてなんと呼ぼうか。
505_:2006/06/28(水) 01:41:15 ID:yBwmZWGB
ジーコになって急に決定力が減ったわけじゃないからな。
「決定機を増やす」というごく常道的なやり方を歴代監督は模索してきたのだが。

別にへたれFW達を擁護するわけでもないけど、
FWが突っかかる時にフォローがないのもきつい。
ただでさえ見劣りするFWに単騎の攻めを強要するとは酷い話だw

CKのバリエーションも、「ゴール前の頭にピンポイント」ばっかじゃん。
密集を避けて下がり目に渡してミドルとか、以前は変化をつけて結構効果を上げてなかったけ?
茸もファンタジスタ(自称)ならキックの精度だけじゃなくてイマジネーションを働かせろよ。
506 :2006/06/28(水) 01:45:50 ID:RyLyISj/
戦術で選手を縛るトルシエサッカー
選手に自由を与えるジーコサッカー
507 :2006/06/28(水) 01:47:16 ID:KGCf1aSb
JリーグではFWが転んだだけでFKやPK貰っていたチームで得点王になった高原がエースで
逆にDFが転べばオフェンスのファール取って甘やかされて、当りの弱いDFが量産されてきたから
FWもCBも屈強なのは中々出てこないわな。
Kのような基準なら選手は死ぬが、欧州基準の当りの強さで吹かないと
世界には通用しないって・・・ずっと前から言われたでしょ。
ジーコや川淵も癌だったが、モットラムが最も日本を苦しめた気がする。
508 :2006/06/28(水) 01:53:57 ID:o+8QNjMC
>>502>>504の続きな。マジ長文でスマソ。

ではどうすべきだったのか。
今の日本で世界に伍する力があったのは、中田、中村、小野に代表される中盤の構成力のみである。
なぜこの最低限の武器を生かさなかったのか。それに尽きる。

ピルロ式442でもよかったのだ。CBが弱いなら枚ならべて、FWはDFWとキープのみでよく、
彼らによって作られた余裕を中盤の才能に賭ける方法もあったわけだ。

つまり、最も才能豊かな連中が踊る舞台をなぜ用意しなかったのか。
そのくせ、最後の最後に彼らに頼る。試してもいないあの場所でいきなり小野の才能に頼るなぞ、虫が良すぎるのだ。

こんなジーコは、つまりクソだったってことだ。
509 :2006/06/28(水) 01:57:04 ID:dGq7Vlfl
ナイジェリアWYの中盤の構成なんかそれだな
510 :2006/06/28(水) 02:10:32 ID:UHZSWbpG
>>504
>セットプレーに関しては語る必要もないだろう。
そのセットプレーもトルシエ時代には三浦アツが
いた。
俊輔の左足、アツの右足とバリエーションがあったし、
俊輔の爪が割れても替えがきく。
ジーコが俊輔を外せないというのは、そういうところに
も出てくる。
511 :2006/06/28(水) 02:11:47 ID:vrCLsXcd
不思議なのは個の自由と創造性に頼ったサッカーを引き継ぐって言葉。
こんなんその個人が居なくなったら何も残らない。その個の創造性を
活かすまた高める練習方法でもあるのか?紅白戦やシュート練習が
個を高めるのかw
512 :2006/06/28(水) 02:13:01 ID:jUZV2wP0
>>1
今の時点では無駄かもしれないけど
もっと後で振り返ったときには無駄になってない4年間になればいいんじゃね?


513ジーコイラネ:2006/06/28(水) 02:14:44 ID:cQqkrqAp
ジーコが俊輔代えなかったのは単に戦術知らないから

ジーコの脳内だと先発は主力であり一軍、ベンチは補欠で2軍って考えなんだろう

だから選手交代もほとんどしない
514 :2006/06/28(水) 02:15:27 ID:YWdzbVWX
2ちゃんのジーコ解任デモの頃にオシムに代わってればなあ・・・
515:2006/06/28(水) 02:15:55 ID:DyMvanuM
せっかく02まで順調に成長してたのにな。トルシエもしくはトルシエのような監督が必要。オシムストイコビッチイラネ。
516 :2006/06/28(水) 02:17:35 ID:vrCLsXcd
結局、連携を高めるとか、経験を積ませるとか、結果が伴わなくても
特定のスター選手を必ず先発させる為の逃げ口上でしかなくなってるw
これじゃ控えはたまらない。
517 :2006/06/28(水) 02:18:30 ID:JJzJUOnC
奥寺康彦
【監督の無策選手のせいにするな】

がっがりだ 世間の関心は後任のオシム監督に移ってしまっているが 
26日の退任会見でのジーコ監督の発言に、僕は言葉を失ってしまった。
個よりも組織が優先するトルシエの後任として02年にジーコが選ばれたとき
僕はジーコが、日本選手にとって不慣れな自由や個性をプラスしてくれると期待した。
しかし、戦術なきジーコ日本は、勝っても「勝ったことだけが収穫」のサッカーに終始し
負ければ豊富なタレントを生かし切れてない歯痒さが残った。

そして不安を抱えたまま迎えたW杯で一敗地にまみれた。
会見でジーコが述べた敗戦の弁は、「体格や体力の差で負けた」である。
何を今更と思う。15年間も日本にいて、日本人のフィジカルを知らないはずがない。
せめて日本人の中ではフィジカルに優れる選手を選ぶこともしないで、
体格差を克服する策を何ら講じずに負けながら、会見になって
「チームの主役は選手であり、監督の采配以上に選手の質が問われる」とまで言った。
ジーコだって現役時代に身を持って采配の重要性は知っていたはずだ。
試合をするのは選手だが、ピッチに送り出すまでは監督の仕事だ。
ジーコには監督の仕事がわかっているのか?

会見の締めは「日本のサッカーの手本はアフリカ」
日本人にあんな身体能力を身につけろというのか。
ジーコはどこまで日本人を理解していたのだろう。何とも無責任な“遺言”だった。
今回のW杯は日本サッカー史上屈指のタレントが揃った世代の
全盛期と重なっただけに、代表メンバーの人選や采配次第で、
もっとよい成績が得られたのではないかとも思う。本当に残念だ。〜中略〜

もったいない4年間だった。
26日に観戦したイタリア×豪州戦では、両軍の監督によるため息の出るような頭脳戦が展開された。
試合後に日本から届いたジーコの会見を見て、僕は何ともやりきれない思いになった。
518 :2006/06/28(水) 02:18:45 ID:o+8QNjMC

>>510

だよなあ。ジーコの問題点は、才能ある中盤に踊る場所を用意しなかったことではなく、(これは方針なら納得いく)
とにかく選手選考のオプションがないことだよな。

しかし最後の最後に小野使ってくるあたり、本当に反吐が出る。

漏れは>>502>>504>>508と長文して、>>508では「枚→4枚」とミスしたわけだがw

結局サントス起用に尽きると思うぞ。ただし、サントスを責めるつもりはない。
ってか選手は小野も柳沢もよくやってた。他の選手は言うに及ばず。

とにかくジーコが馬糞以下だったてことだ。
519 :2006/06/28(水) 02:19:23 ID:uye5s6xA
>>512
まあ、そういう面ではトル時代が完全に無駄っぽいんだよな
メンタルもしょぼいうえとにかく個々の戦術的能力がかなりしょぼい
ナイジェリア世代のその後はかなり気になる。
戦術的なサッカーを若手がする=選手が戦術的能力を身につけるってのは
どうもちがうっぽい。
どうも、そういうサッカーで活躍すると後に駄目になる傾向があるよな。
520 :2006/06/28(水) 02:23:14 ID:cYX3MP3W
負けるだけ負けてもうブラジルに帰っちゃったんでしょ
521 :2006/06/28(水) 02:23:25 ID:jUZV2wP0
>>519
まあそう焦るなってことでおk
今は本当に日本に合ったサッカースタイルを模索している最中さ
522.:2006/06/28(水) 02:23:30 ID:cgAFIVWb
タレント選手の実力はW杯で晒されたと思われるが、
それを一向に認めないファンが居ることも確かだな。
W杯で少しでもマシなプレーを期待するならW杯本大会を
基準に見ることだ。アジアレベルでは見えないものが
そこにあったはず。
523 :2006/06/28(水) 02:25:35 ID:8ifXFQwW
重要なのは
4年間無駄にしたことを無駄にしてはいけないということだ
524 :2006/06/28(水) 02:28:23 ID:44DVRPKe
7戦に耐えれる為の体をつくる練習を合宿でしてたって?
おかげでコンディション崩して1勝もできなかったなw
アフォだろこいつホント芯でくれ
525 :2006/06/28(水) 02:29:05 ID:hlWOETTf
>>523
国民は痛いほど学んだが協会は学習能力ゼロw
ピクシー監督にする気満々・・ 
526 :2006/06/28(水) 02:32:03 ID:UHZSWbpG
>>523
なんか虚しい…orz
527 :2006/06/28(水) 02:32:04 ID:o+8QNjMC

>>502>>504>>508とレスした。長文だ。暇な香具師は読んで見てくれ。おまいがどう思うかが知りたい。

>>524

だな、ジーコがクソ確定な最大の理由は、自分の責任を全く語らない所だ。もう日本に来るな。
528 :2006/06/28(水) 02:33:11 ID:XOUoXLT9
最近は知らないけど
昔はレギュラー組偏重で、サブ組は練習中も放置され、話し合いにも入れてもらえないと選手の誰かがこぼしてたな。
遠藤だったかな?
そんなんで選手交代がうまく行くわけないと思ったけど。
レギュラー固定とか、出場選手を事前に発表とか、ろくに若手の視察もしないとか
迷走の4年間だったな。
529 :2006/06/28(水) 02:35:01 ID:jUZV2wP0
>>527
確かにCBはルドルフには勝てなかったけど弱くはないぞ
530 :2006/06/28(水) 02:35:53 ID:44DVRPKe
最近ジーコは日本の絶好の機会をふいにする為に
送られた工作員の様な気までしてきたw
531 :2006/06/28(水) 02:36:14 ID:jUZV2wP0
>>525
国民も学んだように見えて何も学習してないと思うよ
またちょっとマスコミが煽ればまた勘違いするだけ
532 :2006/06/28(水) 02:37:58 ID:N7akzypX
日本代表って名前だから腹が立つんだと思う。
川渕協会代表にすれば応援する気も失せて腹も立たないと思う。
533 :2006/06/28(水) 02:38:23 ID:rWnNwQgM
>>517
これどこで書いてるの?
534 :2006/06/28(水) 02:39:52 ID:o+8QNjMC
>>529

なるほど。そういう見方もあるのかな。漏れは高さへの対応と一対一の弱さでどうしても弱点に思えるが。

>>530

ワロスw
535 :2006/06/28(水) 05:14:46 ID:PyciVMsn
>517
文の冒頭がこれを思い出される
ttp://www.youtube.com/watch?v=0b75cl4-qRE&search=sushi
536 :2006/06/28(水) 06:20:33 ID:a5I+97uk
getsports ドイツW杯総括討論会
【出演】セルジオ越後、中西哲生、川添孝一、堀池巧、栗山英樹、南原清隆
http://www.youtube.com/watch?v=nS3BQnK0nLs
http://www.youtube.com/watch?v=4cPy3pBKfFw
http://www.youtube.com/watch?v=b6kwYnDtdig


無能ジーコの4年間を改めて反省する事が重要じゃないかな
かなり辛辣なこと言ってるじゃないかな
537 :2006/06/28(水) 07:34:20 ID:DmKJfxWW
ジーコ批判してるとジーコ信者が沸いてくるけど
中にどうもチョン臭い連中がいる。
だんだん追い詰められてくるといつも同じパターン。

ジーコ擁護に始まり、
ジーコ批判に対してはトルシエの成績は自国開催なので無効との説をあげて
終いには韓国の成績と比べて全否定。

韓国がジーコを好きな理由も特になくジーコ信者を演じる理由がないから
雇われて工作中に馬脚を現したとしか思えないんだが
やっぱりジーコ信者は金で雇われた在日じゃないのかな。
538  :2006/06/28(水) 07:36:36 ID:PvKWR8mQ
「日本のサッカーの手本はアフリカ」

じゃあなんでアフリカンな久保を落としたのかと
しつこく食い下がりたい

フィジカルうんぬんは中村や小野に対する注文だと思えばなっとく

あと体が動かなかったのは実は暑さに順応するのが遅れただけ
の可能性が大きい
539.:2006/06/28(水) 07:43:56 ID:K9bO6QMf
今ジーコを擁護してると鬱憤がたまる
見てる側は何も得られなかった証拠かも
540 :2006/06/28(水) 07:52:29 ID:KMQcS7NU
いま残ってるジーコ信者って、だいたい精神病質者だろ。
いい加減スルーしようぜ
いちいち反論してると、在日とかに民度の低さ攻撃させる材料与えるだけだから
541:2006/06/28(水) 08:05:07 ID:yW2qBCmr
>>537
ジーコ信者=主に中村ヲタ=草加=在日・反日団体

日本が弱くなるわ、中村は目立つわで、奴らにはいいことづくめ。

トルシエを一緒に貶すか、同レベルに落とすのはお約束。
日本を強くした人だから、奴らには邪魔な存在。
542  :2006/06/28(水) 09:03:59 ID:m9EmqRqm
運だけでここまで来たのが問題だったな
本番でここまで無策な監督とは思わなかったぞw
オマケに運にまで見放されたらボロクソに言われるわな
こんなんで欧州で監督できるんか?
543 :2006/06/28(水) 09:10:23 ID:YoxRLU9Y
そもそもジーコの「運」ってのは格下相手に無策で挑んでグダグダの試合を
した挙句、最後に地力の差でなんとか勝ちましたというのがほとんど。
W杯の本気モードで掛かってくる地力で上回る相手に通用する訳なし。
544 :2006/06/28(水) 09:12:05 ID:mvJ6DqYZ
>>542
その運は強運師匠が全て肩代わりしてただけなんだけどな。
師匠がいなくなったら、だんだん弱体化して遂にW杯本番で壊滅。
545 :2006/06/28(水) 09:12:30 ID:TCrAwaHb
>934
ジーコ信者はジーコが失敗した無能者という現実を受け入れられないんだからしょうがないよ。
受け入れるのはつらいから詭弁を弄してでも現実を否定する。
詭弁と思ってないのは本人だけなんだけど。相手するだけ無駄無駄無駄。
546 :2006/06/28(水) 09:19:20 ID:TCrAwaHb
あら誤爆…ともいえないか。まあいいや
547:2006/06/28(水) 10:18:44 ID:0aOGlprX
何だかんだ言い合ってみても…ジーコ監督で日本代表が弱くなってしまったのに
はガックリきたしショックだったよ…。

トルシエジャパン:対アジア勝率88.8%、引分け率11.1%
(1試合平均得失点差+3.33)
:対アジア:9戦8勝1分け(得失点差+30(得失点差1試合平均+3.33))
アジア杯1次予選3戦3勝(得失点差+15)
アジア杯6戦5勝1分け(得失点差+15)
勝:◎サウジ2、○ウズベキスタン、○イラク0、◎中国0、◎サウジ2、シンガポー
ル、ブルネイ、マカオ
引分:○カタール 負:無し

ジーコジャパン:対アジア勝率75%、引分け率20.8%、敗北率4.1%
:対アジア24戦18勝5分け1敗(得失点差+32(得失点差1試合平均+1.33))
W杯1次予選6戦6勝(得失点差+16)
アジア杯6戦4勝2分け(得失点差+7)
W杯最終予選6戦5勝1敗(得失点差+5)
東アジア選手権3勝3分け(得失点差+4)
勝ち:オマーン、タイ、○バーレーン(延長)、◎イラン1、○北朝鮮1、中国0、イ
ンド、シンガポール、 中国0、香港、◎韓国3
引分け:ヨルダン(PK戦勝上り)、◎イラン1、◎韓国3、北朝鮮1、中国0
負け:◎イラン1

トルシエジャパン:対非アジア勝率41.7%、引分け率25%、敗北率33.3%
:対非アジア12戦5勝4敗3分け(得失点差+2)
南米選手権2敗1分け〈得失点差-5〉
コンフェデ杯5戦3勝1敗1分け 準優勝(得失点差+5)
W杯4戦2勝1敗1分け GL1位・ベスト16(得失点差+2)
勝ち:ロシア17(BEST4)、チュニジア1:カメルーン4(BEST8)、カナダ0、オースト
ラリア0
引分け:ベルギー10(BEST4):ブラジル60(優勝5):ボリビア0
負け:トルコ5(BEST4):フランス21(優勝1):ペルー4:パラグアイ5

ジーコジャパン:対非アジア勝率22.2%、引分け率22.2%、敗北率55.5%
:対非アジア
コンフェデ杯6戦2勝3敗1分け 2GL敗退(得失点差+1)
(仏大会:1勝2敗:GL敗退(得失点差+1))
(独大会:1勝1敗1分け:GL敗退(得失点差±0))
W杯3戦0勝2敗1分け GL敗退(得失点差−5)

勝ち:ニュージーランド0、ギリシア0
引分け:ブラジル60(優勝5):クロアチア

負け:メキシコ10(BEST8,2回)、コロンビア3:フランス21(優勝1):ブラジル、オーストラリア
対アジア:◎…W杯出場、○…W杯最終予選進出
※国名後数字=W杯通算勝利数(最高到達ステージ) 、未出場数字無し
548   :2006/06/28(水) 10:25:29 ID:YlYQxumm
選手時代の栄光にすがりつきたい気持ちはわかるが
監督としては1年生以下。もっと謙虚に反省の弁をのべなきゃ
この先、監督として成長しない
549 :2006/06/28(水) 10:27:21 ID:1KwsvDZJ
ジーコはまったく選手を育てない
育てようとした大久保がいくら使い続けても全然ダメだったのがトラウマか

おかげで貴重な人材が埋もれていくよ・・・
550  :2006/06/28(水) 10:43:36 ID:V0SDo6Sa
日本のシュートの下手さ・決定力の低さを嘆くのも分かるが、
今日の ブラジルvsガーナのガーナも相当のものだったぞw

ある意味、日本より酷かった。
551 :2006/06/28(水) 10:43:36 ID:4l5DKPuJ
戦術はマル投げでも調子のいい選手を並べて更にモチベーションを揚げるのが
巧ければ何とかなりそうなモノだけどジーコってその点でも最悪なんだよなぁ

そもそもジーコジャパンの面々は監督無しのフットボールを強いられるわけで
それはもう罰ゲームかもしくは違うスポーツに等しいのではないか
552 :2006/06/28(水) 10:49:29 ID:j+/xcW+M
>>551
そいうことなんだよ。
今回の日本代表は、違うスポーツを強いられたようなもんなんだ。
だから、選手達はとても苦しんだ。
違うスポーツを強いられたにも関わらず、W杯予選突破したというのは
やはり過去最高の才能豊かな黄金世代だったことの証明だと思うね。
ま、アジアの低レベルもまた証明しているわけだけど。
違うスポーツをやってても勝ててしまったというのはね。
でも、黄金世代がなんとか勝ってしまうために解任できなくなってしまった
というマイナス面が最後まで響いたね。
553 :2006/06/28(水) 10:56:24 ID:WCQc+G4u
WC出てる他の国のなんて、強豪クラブでレギュラーの人結構いるのに
日本は中堅クラブですらベンチ要員が中心のチームなんだから
ジーコ責め過ぎるのは可愛そうだろ〜
WCでは他の国の監督と持ってる戦力が違いすぎる
日本と同じくらいの力のイランやサウジがレイプされてるの見ればねぇ
554 :2006/06/28(水) 14:20:04 ID:j+/xcW+M
>>553
未だにそんなアホなこと言って擁護するとは脳みそ付いてるのか?
メキシコなんてほとんどが国内リーグ所属だぞ?
それでも決勝トーナメントの常連だ。
強豪クラブのレギュラークラスがいないからというのは
今回のジーコの免罪符には決してならない。
そんなことは知っている前提でジーコはベスト4だの優勝だの
ほざいていた上に、無為無策を貫いたわけだからな。
555_:2006/06/28(水) 14:34:23 ID:2BOMzhi+
>>553
散々既出。
だからこそ戦い方があるってもんだろ?
それがジーコに無いからみんな文句言ってんだろ。
556 :2006/06/28(水) 14:35:24 ID:oA/agddz
実名でジーコにだめだししたサッカー関係者


名波浩、原ヒロミ、奥寺、セルジオ、中西


名波「ボンでの紅白戦を見たり、選手の話を聞くとチームが出来て3ヶ月くらいのチームにみえた。
日本のよさ連動性や戦術が皆無。しかしこの失敗ではっきりした。日本には組織をつくれる監督が
必要だ」
557 :2006/06/28(水) 14:44:04 ID:dGq7Vlfl
残ったのは反面教師としての成果のみかww
558_:2006/06/28(水) 14:44:57 ID:2BOMzhi+
>>556
オレ中西あんまり好きじゃないから、やつの話は聞いてないんだけど
W杯始まる前は否定してた?
559_:2006/06/28(水) 14:46:31 ID:OahmDIFK
まあ、何よりもまず、人選がヤバすぎたよな。
オシムよ、宮本、ヘナギ、駒野、福西、小野、そして小笠原を、
二度と代表に呼ばないでくれ。
560 :2006/06/28(水) 14:48:41 ID:a5I+97uk
>>556
ラモスや岡田も批判してたよ

さらにオシムまで・・・
561 :2006/06/28(水) 14:50:51 ID:Zwf8R/Sx
中田の事務所がジーコのブラジルでのサッカースクールビジネスにかんでる
そうじゃないか。
監督が特定の選手と癒着なんて、ありえん。
562 :2006/06/28(水) 14:53:11 ID:n/WJ0wco
W杯をメインに考えたらそうだな、ただアジアカップの功績?は一応認める。
563 :2006/06/28(水) 14:55:03 ID:TjFz7HzW
アジアカップは選手が監督不在の中で頑張った成果
あれまで取られたら選手はどうするw
564 :2006/06/28(水) 14:58:52 ID:dGq7Vlfl
アジアカップもトルシエの時のような内容的な成果はない
アジア相手にすら内容で圧倒できなかったのがジーコのサッカー
565 :2006/06/28(水) 15:01:16 ID:n/WJ0wco
だから?にしてるだろww 食いつきがいいな。
566:2006/06/28(水) 15:04:44 ID:0aOGlprX
>>556

さすが名波。
しかし、この失敗ではっきりしたわけじゃなく、ファルカン時の失敗からわかっ
ていたこと。
親善試合とガチ試合との違いも加茂の時からわかっていたこと。
対アジアで普通に大勝できないようでは駄目なこと(二軍でも大勝できないよう
では駄目)もそう。昔からわかっていたこと。
だから、ジーコ監督の監督延命を批判してた。

何の課題も何の教訓も糧にもならないW杯だったな。感動も何もない、しらけた。

過去の失敗を、わかっていながら、繰り返しただけ。
駄目なのをわかっていながら回避できなかった無力が悔しい。
川淵辞めろ。無知なくせして聞く耳もたないジーコ信者も同罪だ。

名波含めてソース欲しい。
567 :2006/06/28(水) 15:24:23 ID:MytR9rAW
ジーコ就任は時期尚早だった
せめて他で監督として結果出してから就任してほしかった
まだ実力ないのに組織捨てた自由戦術は日本にはまだ無理
川渕は馬鹿だなブラジル式の素人監督にしてさ
568 :2006/06/28(水) 15:24:47 ID:a5I+97uk
ジーコ解任騒動が起こった直後にアジア杯優勝したんだっけ?
あれがまずかったよな
グダグダのクセに川口の神セーブやらなんやらで奇跡的に勝ち進んだ
ヨルダンやバーレーンときわどい試合やってる時点で「このチームに希望は無い」
と感じだんだが
あの劇的な空気と反日一色だった大会での勝利で
本来考察するべきサッカーの内容がうやむやにされてしまったからな
569  :2006/06/28(水) 15:25:52 ID:bH4wYBWG
今大会、日本は民放各局とNHKが共同出資し放映権料として140億円を支払っている。
これは前回2002年日本大会のときの60億円の2倍以上だ。
1998年フランス大会のときなどは6億円でたったの8年で放映権料は25倍になった。
今大会の世界のテレビ放映権料が10億ユーロ(約1400億)といわれていて
FIFAに加盟している国が204カ国、なのにその10分の1を日本が支払っているのだ。
日本がW杯に、いや、FIFAにどれほど貢献しているかが分かって頂けるであろう。

また、電通は2005年3月に次回2010年南アフリカ大会と2014年の開催地も決まってい
ない大会の日本における放映権を獲得、今年の3月にはアジア地域(日本を除く)
での放映権をも獲得した。この放映権とはW杯だけではなく、2007-2014年に行われる
FIFA主催のすべての大会(コンフェデレーションズカップなど)の放映権も含まれて
いてテレビ、ラジオ、インターネット、携帯電話などのメディア全てでの放映権だ。

そこでアジアの出場枠が減るとどうなるかというと放映権料のドル箱である日本が
2010年アフリカ大会に出場できなくなる可能性が高くなるということだ。今大会は
強豪国が順当に勝ち上がり試合としては非常に興味深いものとなっているが日本の
敗退により日本での視聴率はどんどん下がってきている。これはすなわち日本が
W杯に出場できない場合は放映権料は下がるということに他ならない。

電通は今大会で日本代表の試合を視聴率の得やすいゴールデンタイムに放映するように
ドイツでの午後3時という暑い時間帯に変更させたとして戦犯扱いされている。
この話が本当であるなら(事実だが)2010年、2014年に本大会に出場できない場合は
どんな手段でサッカーに冷め切った日本人にW杯を押し付けてくるのだろう。

http://plaza.rakuten.co.jp/soccer12345/diary/200606280000/
570 :2006/06/28(水) 15:30:27 ID:j+/xcW+M
>>567
>組織捨てた自由戦術は日本にはまだ無理

おまえ、いまだにわかってないんだな。
まだ無理、ではなく、永遠に無理なんだよ。
ブラジルだって組織はあるんだぞ?
571  :2006/06/28(水) 15:32:59 ID:1IqmorQl
>>567
半分胴衣
俺もクラブを渡り歩いて(別に日本でなくていい)で4年位修行して
就任すべきだったと思う。

しかし、ジーコには未熟なりに勉強する意志と行動はあったのか、
と問いたい。一流ほど勉強熱心なのに、素人の分際で勉強を放棄
している所に根本的な問題はある。
572 :2006/06/28(水) 15:40:27 ID:g3uitfpn
ジーコが現役セレソン時代、人気だけはあったけど
W杯もコパ・アメリカもブラジルは優勝はおろか決勝の舞台にさえ立てなかったのに
その華麗さ優先で実力的・戦術的には歴代最弱だった暗黒時代のブラジルのやり方で
日本代表が強くなるわきゃないじゃん。

鹿嶋にきたときは日本サッカーそのものがレベル低すぎて大きな影響を与えたけど
今の日本にも、そして世界の現代サッカーにもジーコの戦術なんて全く時代遅れ。
そして監督経験無し、戦術眼無しに戦術指導皆無ときたらもうどうしようもねー。
その上選手選考も視察からしてサボって仕事してねーんだからなあ。
(ジーコや擁護しつづけた川淵は)救えないし、(選手も)救われない。
573 :2006/06/28(水) 15:41:06 ID:TjFz7HzW
>>567
>ジーコ就任は時期尚早だった

この言い方が一番悪質
ジーコが非難されてるは「監督としての仕事をまるでしなかった」事
自由だの創造性だのが問題になってるわけではない

『選手のレベルが低くて高尚な監督様に追いつけなかった』

って話に摩り替えられている
どんなにハイレベルになろうが無策、無自覚、無責任な人間は必要ない
574.:2006/06/28(水) 15:42:12 ID:K9bO6QMf
今のブラジルは守備にも手が回ってるね
俺もウイイレで枯れた選手集めてやってるが
ジーコも単なるコレクターだったのかな
575 :2006/06/28(水) 15:45:57 ID:TjFz7HzW
ブラジルの守備はしっかりしてる

つか、どんなチームも守備をおろそかにしてるところなんてない
ジーコは守備戦術無視してサッカーができると本当に思ってたんだろうかね
576 :2006/06/28(水) 15:49:12 ID:Lh6Vwpbl
つまり、監督なんていなくてもいいくらいに成熟したチームなら
ジーコが監督するにふさわしいってことか。
577 :2006/06/28(水) 15:50:37 ID:BMJu0/s4
ジーコは守備コーチ入れてくれと頼んだのに川淵が断ったんだろ
まぁ最初はそんなものジーコが全部やればいいと判断したのかもしれないけど
途中でこのままじゃヤバイと分かってただろうに何で守備コーチ途中からでも入れなかったんだろ
578 :2006/06/28(水) 15:51:00 ID:TjFz7HzW
>>576
勝手に放り込みも跳ね返し、ロナウドがいて、プロ意識がありフィジカルも強い、
指揮しなくても全部やる代表なら神にふさわしい

俺もその仕事したいわw
579 :2006/06/28(水) 15:51:46 ID:ijnExTh1
今回のブラジルは守備的なチームだろ
580 :2006/06/28(水) 15:52:15 ID:o+8QNjMC
>>577
ヒント:守備コーチの給料
581 :2006/06/28(水) 15:53:01 ID:TjFz7HzW
攻撃的とか守備的とか言うけど、結局は「どんな守備をするか?」だからな

シュート練習で守備も確認しないで強くなるなら苦労しない
582 :2006/06/28(水) 15:54:00 ID:H59/6T7V
ジーコにはぜひヨーロッパで監督をしてほしいね

結果が楽しみ
583 :2006/06/28(水) 15:55:58 ID:oA/agddz
というか協会は山本いれたかったんだがジーコが断ってエドゥいれただけだから
 
584 :2006/06/28(水) 15:57:35 ID:dPITCjQ7
てかブラジル国内でジーコに監督の声がかからないのが
すべてを物語ってるだろw
585 :2006/06/28(水) 16:01:36 ID:BMJu0/s4
ジーコが無能なのは確かだけどそんなもの就任当時から薄々分かってたじゃん
で、アジアカップや一次予選の試合内容見てもこのままじゃヤバイのは誰の目にも明らか
だったわけで、結果だけはかろうじて残してたから解任できなかったのは仕方ないとしても
代表に守備コーチ入れるなどなんらかのテコ入れはするべきだったろうに
ジーコ批判が高まるなかで批判に耳を傾ける事もなく意地になってジーコ&エドゥーに
全幅の信頼を寄せた川淵の罪は大きい
586 :2006/06/28(水) 16:01:51 ID:MytR9rAW
そいえば協会は反町を入れたがってんの?
これも川淵指令?
587:2006/06/28(水) 16:04:21 ID:PF6u9sai
始まる前までは神様、神様とジーコを持ち上げ、批判の一つもしなかったマスゴミが、
「無能の神様」はねーだろ。
最後まで責任とって擁護しろや、ボケ。
588 :2006/06/28(水) 16:07:00 ID:TjFz7HzW
また監督経験なしのピクシーとか言ってるしな

もういいよ…どうせオシムもフェイクなんだろ?
香取でも、佐藤藍子でもなんでも監督にしろよ
タレントさまだから広告料沢山稼げるよ
有名で金になりゃ何でもいいんだろ?

なんなら漫画の監修みたいに名前だけ書いとけ
589_:2006/06/28(水) 16:08:03 ID:KZB6oR8F
日本はアフリカを目指すべきってのは、アフリカから移民をもっと受け入れるくらいしか方法がないな
実はフランスなんかは、ほとんどアフリカンで、生粋のフランス民族なんて、ほとんどいないだろ
ジダンもどっかの移民じゃなかったけか?
ボビーもK−1じゃなくて、サッカーやらせたらよかったんじゃないか
590 :2006/06/28(水) 16:08:09 ID:6WqEqCkz
>>588
藍子ジャパンはちょっと見て見たいw
591 :2006/06/28(水) 16:09:29 ID:TjFz7HzW
>>590
ずっと前から日本代表監督でした!とかなw
ジーコと似たようなもんだろ
592 :2006/06/28(水) 16:11:38 ID:TjFz7HzW
>>589
アホらしい
あれはフランスの事情でそうなってる
だから黒人が沢山いてもあれは紛れもないフランス代表

日本の実情でもなんでもない移植なんてなんの為に代表出してんだよ

そもそも、その国の選手の特性を生かした戦いをするからW杯は楽しいんだよ
単なるサイボーグ品評会なら何のいみもない
593 :2006/06/28(水) 16:16:27 ID:h/VQho16
>>585
そうなんだよな。
ギリギリ追いついちゃうとかマジックっていうか悪運に騙されたよな。
WCで悪運つきて何やっても裏目だったけど偶然じゃなくて必然だわな
594 :2006/06/28(水) 16:17:10 ID:TjFz7HzW
だから代表監督は
「体弱い」だの「ロナウド欲しい」だの寝言言うのが仕事じゃない

その国の選手にあった戦術を考えて指導して指揮するためにいるんだよ

日本人はダメだとかいうならそれこそ誰でもできる
そのダメ選手なりをどう扱うのか求めてるんだよ
595 :2006/06/28(水) 16:17:34 ID:IenFWACr



ジーコの4年間の総括「日本のお手本は、台頭しているアフリカ勢」
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/kaiken/200606/at00009673.html


ベンゲル「アフリカを手本とすることは絶対に避けなければいけない」
http://hochi.yomiuri.co.jp/column/wenger/news/20060626-OHT1T00134.htm




www
596 :2006/06/28(水) 16:19:18 ID:NOdkGMpk
>>595
当たり前だ。ジーコは錯乱している。
597 :2006/06/28(水) 16:20:55 ID:qFtGG9xs
やはり、ジーコはサッカーを知らないんだなwwwwww
598オシメ:2006/06/28(水) 16:20:57 ID:0yso3hSi
A級戦犯川渕!二度とメディアに出るな、そしてサッカー界と二度と関わるな
ジーコが無能だったことを予選敗退まで4年間気付いていなかったメディアは
もっと成長しましょう。無知なお前らの発言を聞いてるとイライラする。
最後にオシムさん、2年間がんばってね。
599亀歯目歯:2006/06/28(水) 16:23:03 ID:Fs0gwLDX
クロアチア戦前の戦術確認中ジーコに「覇気がない。負けたら終りなんだぞ」と怒られる選手。
選手自身やる気がないのに監督を批判できるのでしょーか?
600オシメ:2006/06/28(水) 16:27:53 ID:0yso3hSi
やる気を出させるのも監督の仕事のひとつです。
OG戦の采配みたら元気なくなるのもわかるがなwwww
601 :2006/06/28(水) 16:29:35 ID:o+8QNjMC

>>592
同意。代表戦なんてお国柄があって、歴史があるから面白いんだ。

フランス、オランダ、イギリスなどには黒人も結構いて

ドイツ、イタリア、日本、スペインには黒人がほとんどいない。

植民地とか色々あって面白い。
602 :2006/06/28(水) 16:30:55 ID:61gofNOV
ちょっとした不安
もしジーコがブラジル監督だったら今回みたいなチーム作りしたかな?

ひょっとして失敗してもいいやなんて気持ちのどこかにあったりはしなかっただろうか
603_:2006/06/28(水) 16:32:14 ID:28x1k/G2
本当に黄金の世代でこのざまだからな。4年間何やってたんだか。
まあ、俺もこの4年間大学行ってたけど、
何1つ得たものはないけどね _| ̄|○
604 :2006/06/28(水) 16:32:36 ID:a5I+97uk
>>571
しょっちゅうブラジルに帰ってたなw

本当にやる気があったのかどうか疑わしい
605|:2006/06/28(水) 16:33:42 ID:zK1gs2lv
ザルフレッチェがヘナギにハットトリックなんさせるから…
606:2006/06/28(水) 16:35:03 ID:wSER9vQk
>>601スレ違いでスマンが、今回のオランダ代表にはアフリカ系移民がいなくてつまらなかったよ、ダービッツ、クライファートがいた時代のオランダ代表は見ていて本当に面白かった
607 :2006/06/28(水) 16:36:41 ID:TjFz7HzW
ヘナギじゃなくてもスシじゃなくても同じだろ

どうせなんのプランもないんだから
選ばれた奴は逆に不幸ともいえる
監督ノープランの責任を負わされるだけなんだから
608.:2006/06/28(水) 16:36:48 ID:kaMqJcVi
ジーコは、サッカー以外でも指導者は不向き。
 ジーコは名誉職のお飾りが妥当。 
609:  ::2006/06/28(水) 16:37:09 ID:sReVoFPv
>>602
結構史上最強って言われてる現在のセレソンもジーコ采配と似たり寄ったり。
攻撃は前の4人(カルテット・マジコ)守備は他の6人でって感じ。守備戦術は
多少あるけど、攻撃は選手にまかせっきりだし、セットプレーでのトリックなんて
ほとんどやらない。(必要がないのかも知れないけど・・・)

それを日本でやろうとしたジーコはちょっと痛いひとだったね。
610 :2006/06/28(水) 16:38:21 ID:o+8QNjMC

>>606
わかるわそれw

白人がオランダでは花形のサイドばっかやりたがるもんだから
中央は黒人で一本線っていうあのわけわからなさは好きだった。

ってか大先生呼んどけよ。どうせ使ってない選手いるんだろorz
611 :2006/06/28(水) 16:39:15 ID:TjFz7HzW
>>606
あれこそオランダという国の内情をあらわす現象

移民系との間に物凄い揉め事の種があるから、
カリスマ・ファンバステンの名のもとに揉め事の元をぶった切ったんだよ

他の監督なら無理だった
あそこの不協和音は個人の性格以前に国としての根深い問題
まさにオランダそのもの
612 :2006/06/28(水) 16:39:33 ID:NjpCrBxc
無知無能の神ジーコは日本選手の能力を信頼しすぎたね。
日本人は体格運動能力に著しく劣る民族だ。
613 :2006/06/28(水) 16:39:38 ID:o+8QNjMC

>>609
それを日本で・・・・やってねえよクソジーコは。

サントスをあそこで使う時点で6人守備は崩壊しとるw
614 :2006/06/28(水) 16:44:41 ID:USQEtB/h
ブラジル誌フォル・デ・サンパウロのブエノ記者は
「ジーコは偉大な選手だったが、監督としては疑問。
子供にボールの蹴り方を教えているようにしか見えない」と
シュート練習を繰り返す母国の英雄に辛らつだった。
あるJクラブ幹部は「日本のサッカーは明らかに後退した」と断言する。
若手にW杯を経験させる「遺産」も残らなかった。

http://www.sponichi.co.jp/soccer/special/2006_japan_wc/rensai_saisei/KFullNormal20060626099.html

FIFA会長「日本は後退」
http://wc2006.yahoo.co.jp/hl?c=event&a=20060626-00000010-spn-spo
615:2006/06/28(水) 16:46:07 ID:wSER9vQk
>>613ジーコジャパンの初戦のジャマイカ戦、あの黄金の中盤の胡散臭さ…ジーコの頭の中に明神のような選手は浮かばなかったのか?
616 :2006/06/28(水) 16:50:09 ID:jVf2Uxkp
>>615
ジーコ的サッカー観では中盤の底から攻撃に貢献できるボランチが理想像で、攻撃に貢献できない潰し屋は最低ランク
617 :2006/06/28(水) 16:53:26 ID:07H/XbVv
>>615
ジーコ初戦のジャマイカ監督「黄金の中盤?黄金は鈴木だよ」
そしてW杯で鈴木外す無脳ジーコ。
618亀歯目歯:2006/06/28(水) 16:59:25 ID:Fs0gwLDX
>>600仮にも日本を代表するプロが監督にやる気起こしてもらうと?
プッ。小学生ですか?
オージー戦采配以前にすでに戦意喪失してましたが?やる気なくなるのはジーコだろ。
619:2006/06/28(水) 17:00:14 ID:wSER9vQk
>>613ですが、あの黄金の中盤は、ジーコが否定しまくったトルシエへの当て付けのようにも感じるのですが、どう思います?俺の考え過ぎでしょうか?
620:2006/06/28(水) 17:05:12 ID:C8MHTRuD
しかし4年の間、ズイッコは本当になんにも指導しなかったのか?
いったいどんな指導だったのかオシムになってからでも元代表選手に
微に入り、細に入り曝露してもらいたいな。
セルジオもファルカンをすぐに解雇した時に「もっとファルカンの
指導ノウハウを骨までしゃぶってから解雇すべきだった」とか書いてた
し、まさにズイッコに対して日本は4年間骨までしゃぶったはずだから
なんか得るもんはあったはずだろ。
とにかく無駄にしないで欲しい。レポートなりなんなり残して欲しい。
621  :2006/06/28(水) 17:11:03 ID:1IqmorQl
>>608 
それは、ジーコサッカースクールの経営体質を見れば一目瞭然


>>620
ジーのレポートって、言い訳と妄想ばかりになりそうw
それ以前に、こいつは上司に報告書書いたことあるのかな?
622 :2006/06/28(水) 17:11:19 ID:61gofNOV
>>615
明神か。ワールドユースの稲本とのコンビは良かったな
あと小野がゲームメイクに専念できてたのも実は明神のおかげ?
623亀はめ歯:2006/06/28(水) 17:13:16 ID:Fs0gwLDX
>>620まったく何もしないはずないだろ。試合前・後の会見見れば分かる。
まぁ中田みたいに指示を聞かない奴とか練習中遊んでる奴いたから戦術が全員に伝わってるかは不明
624 :2006/06/28(水) 17:13:59 ID:Tzk65DFR
ID:Fs0gwLDX
イラネ
625 :2006/06/28(水) 17:17:06 ID:07H/XbVv
>>623
ジーコの戦術ってのは↓こういうレベル。

中村は「三都主がトップ下のマークに付いた。あれはあり得ないよって、みんなで話した」という。
中沢も「もう1度話し合わないと」と難しい表情で話した。
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2006/06/18/07.html

無脳ジーコがあり得ない戦術示して、選手が話し合いで何とか試合する。
626 :2006/06/28(水) 17:19:24 ID:XtO/e+P8
選手にやる気無いなら、
東アジア大会での総入れ替えみたいなことをやればよかったのに
この4年間そういうことをやって乗り越えてきたんだしw
627 :2006/06/28(水) 17:19:53 ID:GEQfaUzR
>>609
多少どころかパレイラはしっかりした守備戦術持ってるよ。
なんにもないジーコとは根本的に違う。今大会のブラジル代表の守備力は
イタリアに匹敵する。パレイラは大会前の合宿でも守備陣の連携と
ポジショニングを徹底させた。だからボランチもSBもむやみに上がらないし
上がった場合は他の選手が必ずカバーに入ってる。

パレイラは94年も同じようにして守備を強化して見事優勝。
このときパレイラが守備的なサッカーをするからだめと批判していた連中がいたが
その批判派の急先鋒がジーコ。ジーコが監督ならブラジルでも優勝は無理。
628 :2006/06/28(水) 17:21:42 ID:VCYG4UAt
>その批判派の急先鋒がジーコ

オチにわろた
629 :2006/06/28(水) 17:26:57 ID:KMQcS7NU
後出しジャンケンのようだが、俺の言いたいことはすべて627が言ってくれた。
パレイラの場合は、現有タレントで守りきる最大の戦術を考えることにかけては最高レベルの監督
わかりやすいのはオランダ戦だったと思うが、メッチャ押されてても、守備の駒を適度に投入
そして的確な指示で、徐々にブラジルペースに持っていった。

もっとも、94年の話知らない若い奴も結構いると思うから、トシヨリのアドバンテージに過ぎないが・・・^^;
630 :2006/06/28(水) 17:29:28 ID:nB7I3qCB
今朝のフランス×スペイン戦観て、ゴールしたヴィエラは誉めても
マケレレは評価しないのがジーコ
631:2006/06/28(水) 17:35:21 ID:Fs0gwLDX
>>626入れ替えれるメンバーがいるほど日本って余裕ありましたっけ?
632 :2006/06/28(水) 17:36:31 ID:KNUaCZ3O
なんか今まで勝ってもうれしくない、悶々とした気持ち、閉塞感
ジーコ辞任して気付いた、なんだろうこの開放感、新しい選手入れて
試すだけの当たり前の事だけどうれしい、ジーコほんとにひどい監督っだたな
633 :2006/06/28(水) 17:40:25 ID:a0lw6AT0
本当に失われた4年だったと思う。退任会見聞いて確信した。
最後の最後までド素人監督だった。こいつを擁護しつづけた川淵とジー信もA級戦犯だな。
634 :2006/06/28(水) 17:42:12 ID:XtO/e+P8
>>631
皮肉もわからないなんて馬鹿正直でいいね
635 :2006/06/28(水) 17:44:37 ID:OquePJsU
ジーコって長嶋巨人みたいに4番打者そろえればバンバン得点できるだろ?
ってぐらいの感覚で、守備を疎かにしてたっていう感じなの?
636j:2006/06/28(水) 17:49:38 ID:C8MHTRuD
>>635
南米の守備ってのはゾーンが基本だけど、そのゾーンに敵が侵入したら
そこの受け持ちの奴が責任もって抑えろよって守備なの、基本はね。

ズイッコは日本人もそれができると思ったようだが日本人は外人1人に
2人〜3人くらい蠅みたいに、たからないと球を奪えないくらいひ弱なの。
637歯目:2006/06/28(水) 17:52:03 ID:Fs0gwLDX
漏れのも皮肉だけどw
DFに関しては協会が悪いジーコは専属コーチをつけてくれとお願いしたが協会側が拒否。
ジーコのしたい日本サッカーは日本により阻まれた。
638 :2006/06/28(水) 17:54:26 ID:10CrUldh
結局ジーコに適任なのはオールスターの監督だけ
639  :2006/06/28(水) 17:55:49 ID:Ehhh3LMA
攻撃サッカーはどうしたんだろう???
640 :2006/06/28(水) 17:56:24 ID:OquePJsU
>>636
どうもありがとう
日本は組織的守備向きなのに、ジーコは組織守備体系を考えられる人じゃなかったのね
641 :2006/06/28(水) 18:06:47 ID:dPITCjQ7
>>637
協会が求めた日本人コーチを拒否して
バカ兄貴をヘッドコーチに据えて、その他スタッフも
いわゆる「ファミリー」で固めた上に、「守備コーチ
雇え」って言い出したジーコ。
さすがに協会も拒否した訳だが、悪いのは誰だ?
守備コーチってもしかして出来の悪いあの息子でも
呼び寄せて、さらに金ぶんどるつもりだったとかか?
642.:2006/06/28(水) 18:11:24 ID:0/Kr1boR
でも、その「バカ兄貴」がかつてブラジル代表監督だったってのが
なんでや?って感じだな
643 :2006/06/28(水) 18:13:51 ID:a0lw6AT0
ジー信は相変わらず選手に責任丸投げで思考停止状態か。
02年の敗退は監督のせい、06年の敗退は選手のせい。ほんとおめでたいぜ
644 :2006/06/28(水) 18:17:47 ID:Eou1/ZIx
もうなんかさ、みんなダメだったよね
良かった選手が思い浮かばないもん
645 :2006/06/28(水) 18:21:53 ID:a0lw6AT0
監督もだよ。
646.:2006/06/28(水) 18:23:39 ID:K9bO6QMf
玉田でも無理だな
名古屋といえばドラゴンズだし
647:2006/06/28(水) 18:29:25 ID:Fs0gwLDX
>>643こっちから言わせてもらえばアンチは全て監督のせいにして逃げて今の日本代表の実力から目を背けてるとしか思えないけどな02敗退→妥当な結果
06敗退→妥当な結果
但し06に関しては選手の闘争心が感じられないと言ってるんだけど。
648 :2006/06/28(水) 18:30:58 ID:kB51MfZ7
しかし何故協会側は途中でジーコを解任しなかったんだろう?
ジーコが無能ってのはすぐに気づけたはずなのに。
中途半端に結果出してたのがいけなかったのか。。。
649 :2006/06/28(水) 18:37:01 ID:a0lw6AT0
>>647
だからその闘争心植える事も監督の仕事だって上でも他の奴もレスしてるだろ?
選手が闘争心持つべきなのは当たり前。出来てないなら監督が何とかしろって。
トルシェに出来た事がジーコには出来なかったのかな?
650:2006/06/28(水) 18:46:45 ID:Fs0gwLDX
>>649何当たり前の様に言ってんの?
闘争心持てない奴は監督が何とかする!?
W杯という舞台で!?
うわ、日本て超恥ずかしい国だなww
そんな考えならいっその事出るなよ。
全力出して3戦全敗より戦意喪失で勝ち点1の方が恥ずかしいわ
651 :2006/06/28(水) 18:47:25 ID:siT7XZdQ
日本人監督にするならば
・ACLで優勝
・海外クラブで中位以上の順位
この2点のどちらかの結果を残してからだな。
652 :2006/06/28(水) 18:49:18 ID:ZYTh+Wrg

ジーコジャパンがW杯で惨敗したから「ブラジル人監督は日本に向いていない」
と言うヤツがいるが、ジーコの指導法はブラジル流では断じてない。

「日本人は野球になると、非常に細かいサインプレーや約束ごとを決めるのに、
サッカーでは少しもやろうとしない。日本代表にしても、この選手がボールを持った時には
他の選手はこう動く、あの選手が動いたら――といったオートマチックな動きがまるでない。
ブラジルだって、はたから見たら馬鹿げてるほど単調なフォーメーション練習を繰り返して、
動きのパターンを覚えていくっていうのに……」 ドゥンガ
653 :2006/06/28(水) 18:50:30 ID:a0lw6AT0
>>650
プ、ださいなお前w 小学生でも出来そうな低脳レス。

02年から06年の間で闘争心が無くなったと感じるならその原因を考えろよ。
02年からメンバーかぶってる奴多数いるのだから。監督以外に何かあったら言ってみなw
654 :2006/06/28(水) 18:51:49 ID:R1Q1ZaF1
>>652
ドゥンガ凄いな。
正論すぎる。

ジーコが酷すぎるだけだというのがよくわかるな。
655 :2006/06/28(水) 18:53:03 ID:O7WTnDXL
早々に見切った久保と田中誠は神だな
656 :2006/06/28(水) 18:54:55 ID:kB51MfZ7
ジーコは何もしない。
丸投げ監督
657:2006/06/28(水) 18:58:29 ID:xwv7u0Zh
これだけのタレントが揃った世代を
ジーコのような無策無能な監督に任せたことへの悔いが残る。
代表でそれぞれがエゴに走る姿は醜かった…
仲間を切り捨て、指針も無いまま、空しく走りまわる中田。
自分の好きなプレーしかしようとしない中村。
不満分子の王様になって、サーカスプレイに走る小野。

誰が見ても調子の悪い選手は代える、一選手を絶対視しない、
それだけでチーム全体は活性化されただろうに。
658..:2006/06/28(水) 19:00:17 ID:maP2G5ko
「オシムの言葉」木村元彦氏のコラム
第29回(6/27更新)「川淵キャプテンに伺いたい」
ttp://mobile-emu.goo.ne.jp/cgi-bin/imode2.cgi?SY=2&MD=2&FM=1&TP=http%3A%2F%2Fmobile.skyperfectv.co.jp%2Fimode%2Fsport%2Fsoccer%2Fcolumn%2Fk_20060627.html

>川淵キャプテンは拙著『オシムの言葉』に感銘を受けたと言って下さったようだが、
>著者の私がこの4月、一ヶ月に渡ってジェフ千葉から、取材拒否をされていたことを、ご存知だろうか?

>何の明確な理由説明も無いままにオシム監督インタビューを取材日前日になって、3度に渡ってキャンセルされたのだ。
>朝日新聞、角川書店、集英社の各担当編集者が、ごにょごにょとしか言わない広報担当から聞くところによると、
>それは、今春Number誌に掲載されたオシム記事がジーコ批判に当たるとして、
>「木村さんの取材はちょっと」ということになったそうである。
659 :2006/06/28(水) 19:01:48 ID:a5I+97uk
拾い物

ジーコジャパン発足当初の記事のようだが
ゴンと服部が面白い事言ってる(文章の後半)
問題はこの頃から露呈されてたわけだ・・・
ttp://www.pia.co.jp/hot_sports/talkbattle/volsp_4_1.html
660 :2006/06/28(水) 19:06:35 ID:/q5P70bI
ジーコのボケは一生まともな監督にはなれないだろな。
素人にしてもセンスのかけらもなし、言い訳オンパレードの器の小ささ。
こんな腐った奴は監督なんか100年早いよ。
日本には二度と近づかないで貰いたいもんだね。

因みにジーコは監督じゃなくて監督見習いだからね。
ヒディングなんかと比較しちゃだめよ
661 :2006/06/28(水) 19:08:35 ID:kB51MfZ7
つーかジーコって監督のライセンスちゃんと取ったのかよ?
コネで取得したんじゃねーの
662*:2006/06/28(水) 19:09:08 ID:4zkHY20Z
ジーコ嫌われたな
663 :2006/06/28(水) 19:10:08 ID:6P0mfzvE
>>650
モチベーションコントロールも監督の立派な仕事だよ。
664 :2006/06/28(水) 19:11:29 ID:/JD+nIxY
モチベーションコントロールッw
665 :2006/06/28(水) 19:15:53 ID:2BOMzhi+
>>659
ほんとうにこういう練習がずーっとW杯まで続いてたら
控え組はまじでやる気無くなるな。
666 :2006/06/28(水) 19:19:12 ID:hx4Qd33U
>>659
こんな事してて控え組にはやる気がないと怒れる方の神経を疑うよ。

今となってはどうでもいいが。
667 :2006/06/28(水) 19:23:38 ID:u0EIADec
「あり得ない」新戦術にDF混乱

中村は「三都主がトップ下のマークに付いた。あれはあり得ないよって、みんなで話した」という。
中沢も「もう1度話し合わないと」と難しい表情で話した。
三都主が中央に詰めれば、日本の左サイドの裏にはぽっかりと大きなスペースができる。
この日も控え組にそのスペースを突かれ、再三ピンチを招いた。
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2006/06/18/07.html

こんな練習やってりゃ、選手のモチベーションが下がるのなんて当たり前。
ジーコは選手に丸投げどころか、選手の足を引っ張る無脳糞。
668 :2006/06/28(水) 19:36:49 ID:a0lw6AT0
(川淵会長の)失言は成績不振による自身の責任問題が焦点となるのを防ぐ
“目くらまし”とも受け取れる。

日本協会関係者が漏らしたことがある。「ジーコ監督は何もしないという批判が
協会内にもあるのは事実。しかし何もいえない」。川淵会長−ジーコ監督ラインに
進言することはタブーだった。

川淵会長は(オシム氏)選出理由を「選手の判断力を高めることを中心に置いた」
と述べ、ジーコ路線の継承であることを強調した。ジーコ流からの修正を認める
ことは、監督を選んだ自らのミスを認めることにつながるからではないのか。

産経新聞 6/25日付 東京朝刊 23面より一部引用
669 :2006/06/28(水) 19:45:33 ID:rYnH7MIo
>>652
日本でそれをやると管理、支配のサッカーだと批判されるからなw
670 :2006/06/28(水) 19:48:59 ID:j+/xcW+M
>>652
あのね、あくまでジーコはブラジル流なの。但し、25年前のブラジル。
だから、ジーコは今のブラジル代表監督のことも痛烈に批判してる。
時代に取り残されたジーコは関係者の間で相手にされてないというのが実情なわけ。
但し、選手時代の実績から尊敬はされてる。だけど絶対に代表監督のオファーはださない。
そういうこと。
671:2006/06/28(水) 20:05:49 ID:0aOGlprX
チーム作りに全然進歩がない!
それとマスコミで盛り上げられるのと現実とのギャップに
違和感が凄くある。
毎回毎回チーム作りはリセットされてるのに比べて
マスコミ報道では練習はしっかりやっててチーム作りは順調、
次の試合はいけそうな感じで報道される、
実際、試合が始まってみると案の定もとの木阿弥で進展がなく弱くなった
チーム状態になっている。

ジーコジャパンになってから、
マスコミ情報から戦前期待し実際の試合見て失望、の繰り返しだった。

諦めたのはアジア杯後のW杯予選ホーム北朝鮮戦以降。
アジア杯で試合数たくさんこなしてきてチームワークは崩れないだろう
という認識と戦前しっかり集って合宿行なって北朝鮮戦に臨むと、
今度は間違い無く強い日本代表をこのガチンコの試合で見せてくれるだろう
と思っていたら0に戻ったかのようなバタバタした日本代表だった。

もうこのチームは、どうせ期待しても裏切られるし、期待しない方が
いいなと思った。監督もなぜ選ばれたのか不可解な駄目監督だし。
最後まで期待しなかったのに合った低調なままアジア杯、アジア予選と
ガチンコ試合を終えてしまった…。
672 :2006/06/28(水) 20:11:46 ID:pLasaJ/G
殆どの人間が最初から疑問視してた。
てか、マスコミも協会も本音のところではこいつじゃだめだと思ってたはず。
川淵もバカじゃないから、最初は多分2年くらいで辞めさせるつもりだったんじゃないか。
思い出すと辞めさせる伏線のような言動もいろいろあった。

ところが、なぜか節目の試合で勝ってしまう。
協会も辞めさせる口実が作れないままずるずる進んでいく。

こんなはずじゃない、このままW杯がくるわけない
と思ったまま遂に本番が来てしまった。
ジーコのサッカーを本心から信じていた人間なんかいなかったのに。

実に無駄な4年だな。
673:2006/06/28(水) 20:35:51 ID:Fs0gwLDX
まぁアンチはいつまでも監督のせいで負けたと現実逃避して取り残されてるといいよ。
実際ピッチに立ってボール蹴るのは選手なのになw
こんな奴らがいたんじゃそりゃ選手も甘えるわなwwそして4年後にはきっとオシムのせいで負けたと言い放つんだろうな
674_:2006/06/28(水) 20:36:06 ID:lZZBJ9FU
「あえて端的にいうと、身体能力という先天的要素に対し、テクニックや試合運びといった後天的
要素が打ち勝ったのが、この日の試合の結論であった。」(ガーナの「身体能力」の限界: 宇都宮徹壱)
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/06germany/column/diary/200606/at00009691.html

この評論家は、退任会見において“フィジカルを鍛錬”する必要性を説いたジーコの意見に
当て付けるかのように、ガーナ×ブラジル戦の論評をしているように思える。

しかし、“身体能力という先天的要素”と言ってしまっている時点で、この人は何も分かっていな
いことが判る。それに対して、まさにブラジルのセレソン中のセレソンであり、“テクニックや試
合運び”に長けていたジーコ(“ちびっこ”というニックネーム)が、敢えて、日常的に“フィジカ
ルを鍛錬”することの重要性を説いた(注)のは、先天的には体格で劣る日本人であっても、後天的
には、サッカーに適した身体を造り上げることが出来るのであり、その鍛え上げられたフィジカルを
ベースとしてこそ、サッカーの実践において良いプレーが出来るにもかかわらず、このW杯の大会に
おいて露わになったのは、日本人選手たちはまだそのように、サッカーのために日常的に生活を律す
る努力が足りない、つまり“プロフェッショナリズム”が足りない(代表の練習において筋トレをす
るなどナンセンス!)ために、まだまだ世界において勝ち抜く力がないと結論付けたからであった。

そのジーコの深い意味──ある意味では最もジーコ的とは言えない発言にも思える──の、“フィジ
カルトレーニング”の必要性の主張に対して、“何を今更、日本人の体格が劣っているのは分かって
いる”と反発する人間は皆、全く、自分は分かっているつもりでいるだけで、全く分かっていないの
である。

確かに、“日本人は体格で劣るからこそ、その弱点を組織で補う戦い方をするべきだ”という主張は
一面では正当な主張ではあるが、しかしそれはあくまでも一面的に正当であるに過ぎないのであり、
その一面的な考えによって、“サッカーに適した合理的なフィジカルの鍛錬”を徹底させず、怠って
しまうとすれば、将来に渡って日本のサッカーは世界に追いつくことは出来ないだろう。
(注)
http://sports.nifty.com/saposta/cs/masujima/details/060626004579/1.htm
675 :2006/06/28(水) 20:39:04 ID:MfUgQyso
>>674
はいはいわろすわろす。

ジーコの4年間の総括「日本のお手本は、台頭しているアフリカ勢」
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/kaiken/200606/at00009673.html

ベンゲル「アフリカを手本とすることは絶対に避けなければいけない」
http://hochi.yomiuri.co.jp/column/wenger/news/20060626-OHT1T00134.htm

無脳ジーコまたも撃沈。
676 :2006/06/28(水) 20:41:20 ID:a0lw6AT0
>>673
あれ、お前まだいたの?とっくに逃げたと思ってたが。  俺の質問に答えてよw

ピッチでボール蹴るのは選手だが、監督はおかざりじゃないんだよ。
世界でも類を見ない、自由という名の放置プレイが監督の仕事じゃ選手も大変だわ
677_:2006/06/28(水) 20:51:42 ID:lZZBJ9FU
「今後、日本サッカー界が目指す指針だが、追求すべき部分は絶対にテクニックだ。日本の武器は技術
と機動力を生かした中盤の構成力。更にスタミナだ。技術を徹底的に高めるしかない。それ以外に強く
なる道はない。アフリカ勢のような1対1の強さを追い求めることは、絶対に避けなければいけない。
適性が違う。日本人の良さはそこにはない。愚かなアプローチで、自滅するだけだ。技術レベルには
格段の差があるが、今大会のスペイン代表がいい目標になる。体格的にもさほど変わらない。ボール
を徹底的に速く、有効に動かす。中盤での支配率を高める。そのための技術を徹底的に高めるべきだ。」
   ↑

まさにジーコもこの意見に同意するだろう。その上で、ジーコの言いたいことをベンゲルが
パラフレーズしてくれている。
   ↓
「アーセナルの監督として、私は日本人に常に強い興味を持っている。豊富なスタミナと高いスピード。
短距離での機動力。そして、規律正しさを持っている。これらは欧州で成功するために重要な要素だ。
すでにアーセナルにはアンリ(仏代表)らアフリカ系のアスリートが多い。彼らの武器であるパワーと
スピードは、日本人の長所とミックスすると、チームはより向上すると信じている。弱点はフィジカル
的なパワーだが、成熟すれば技術や経験でカバーできるものだ。」
http://hochi.yomiuri.co.jp/column/wenger/news/20060626-OHT1T00134.htm
678  :2006/06/28(水) 20:52:09 ID:X1EJblD4
>>647 但し06に関しては選手の闘争心が感じられないと

無能な上司に当たったことのない幸せな人ハッケーン



>>658
スゲーな。メディアによる言論統制かよ。



>>673
選手の責任がゼロとは言わんよ。でも現場の統括責任者はあくまでもジーコ。
679 :2006/06/28(水) 20:58:35 ID:Z+CglxiO
>>675
無能はお前だと知ってる?
オシム、ジーコ、ベンゲル3者違うこと言ってる
さらにベンゲルも散々日本人を持ち上げて
結局能力差をいってる。
お前は自分の意見も権力もなく流される馬鹿ということw
アホw
680 :2006/06/28(水) 20:59:02 ID:Qi+h5Tbc
つーかジーコはむしろ選手から闘争心を奪ってた側だけどな

スタメン固定(しかも早々と発表)にスタメンとサブの練習を区別
長期合宿に疲れを残す前日練習
681_:2006/06/28(水) 21:04:19 ID:lZZBJ9FU
すぐ転ぶような選手を生んだ日本協会の責任は重い

 Jリーグでは体を当ててボールを競り合うと、途端に主審が笛を吹いてファウルを取り、
スライディングを仕掛ければ、ボールへ触っているいないに関係なく、かなりの確率でイエローカードを出す主審がいる。
この「フットボール」でも「サッカー」でもない「日本式蹴球」を日常的に見て育った少年少女は当然、このスタイルをまねた。

 ドリブルで相手を抜こうとすれば、監督から「パスを出せ」と怒られ、
1対1を仕掛けて失敗すれば、「味方を使え」としかられる。
DFに勝負を仕掛けて、思いっきりシュートを放って外せば「もっと確実に決めろ」と雷が落ちた。

 ジーコジャパンの選手たちは、Jリーグが開幕したころ中学生や高校生だった。
このころは中盤でパスをつなぐことが美しいとされ、結果的に1対1の勝負を極力避け、
シュートは確実に入る時しか打たず、スライディングしない“骨抜き”の選手ばかりがそろった。

 主将の宮本恒靖や坪井慶介らは失点シーン以外でも、何度も相手選手のマークを離し、決定的な場面を招いた。
Jリーグでは、相手FWが1対1の勝負を仕掛けてこないから、この程度の守備技術でも通用するからだ。

 1対1に弱い中村俊輔や高原直泰らは、欧州へ移籍しても、なかなか身についた癖が抜けなかった。
「日本式蹴球」の基準からすれば、優秀な選手だが、世界のスタンダードでは体を寄せられたらすぐに転ぶ、やわな選手である。
柳沢敦は得点機をつくる能力は一流だが、これほどシュートを放たないFWは珍しい。

 サッカーは1対1の対人プレーの繰り返しである。
世界はこの1対1の勝負に勝つため、個人の技術力、身体能力を上げることを目指し、
さらにワンランク上のチームにするため、組織力で肉づけする。
それなのに、なぜか日本は組織力だけで勝てると信じてきた。

 Jリーグは主に対日本人なのに、1対1を避け、バックパスを連発する。
これではいつまでたっても日本代表は世界の強豪に勝てない。
Jリーグのクラブが例年、アジア・チャンピオンズリーグで早期敗退をする一因は、こんなところにもある。

http://www.chunichi.co.jp/06wsc/news/2006062890151931.shtml
682名無しさん@恐縮です:2006/06/28(水) 21:18:50 ID:J75lH28N
キャプテンは何事も中田選手を基準にしてたみたいだから、
(と、いうか、こびているようにみえたが)
心配になったとき、「ヒデ、ジーコで大丈夫か」
「はい。」というような会話があったと想像します。
683 :2006/06/28(水) 21:29:22 ID:4l5DKPuJ
>>682
どうもそこら辺がよくわからね〜
普通に見てジーコがど素人だって解るだろうし独逸の結果もある程度予想できたはずだろ?
ナカタの持ってるある種の権力から言えば川渕に内緒話でジーコはマズイって一言言えば
川渕だって動かざるを得なかっただろうね ナカタは話し合いジャパンでイケルと
本当に思っていたのだろうか?
684 :2006/06/28(水) 21:33:50 ID:CJtxuSBH
>654
ドウンガはジーコのおかげで日本の仕事が減るのを恐れているのさw
ジーコを二十五年前のサッカー指導という人もいるけど、それも
違うんじゃないかな〜
二十五年前でもジーコのようなやり方はしてないんじゃないの?
685:2006/06/28(水) 21:37:23 ID:e5HHO7As
結果を出せない無能は何言っても無駄。
仕事でもそうだろ。そんなやつはクビ。経営者なら倒産。
四年という十分過ぎる準備期間があってこのザマ。
経営責任問われて当然。
686  :2006/06/28(水) 21:39:05 ID:Mzb/GV1M
奥寺康彦
【監督の無策選手のせいにするな】

がっがりだ 世間の関心は後任のオシム監督に移ってしまっているが 
26日の退任会見でのジーコ監督の発言に、僕は言葉を失ってしまった。
個よりも組織が優先するトルシエの後任として02年にジーコが選ばれたとき
僕はジーコが、日本選手にとって不慣れな自由や個性をプラスしてくれると期待した。
しかし、戦術なきジーコ日本は、勝っても「勝ったことだけが収穫」のサッカーに終始し
負ければ豊富なタレントを生かし切れてない歯痒さが残った。

そして不安を抱えたまま迎えたW杯で一敗地にまみれた。
会見でジーコが述べた敗戦の弁は、「体格や体力の差で負けた」である。
何を今更と思う。15年間も日本にいて、日本人のフィジカルを知らないはずがない。
せめて日本人の中ではフィジカルに優れる選手を選ぶこともしないで、
体格差を克服する策を何ら講じずに負けながら、会見になって
「チームの主役は選手であり、監督の采配以上に選手の質が問われる」とまで言った。
ジーコだって現役時代に身を持って采配の重要性は知っていたはずだ。
試合をするのは選手だが、ピッチに送り出すまでは監督の仕事だ。
ジーコには監督の仕事がわかっているのか?

会見の締めは「日本のサッカーの手本はアフリカ」
日本人にあんな身体能力を身につけろというのか。
ジーコはどこまで日本人を理解していたのだろう。何とも無責任な“遺言”だった。
今回のW杯は日本サッカー史上屈指のタレントが揃った世代の
全盛期と重なっただけに、代表メンバーの人選や采配次第で、
もっとよい成績が得られたのではないかとも思う。本当に残念だ。〜中略〜

もったいない4年間だった。
26日に観戦したイタリア×豪州戦では、両軍の監督によるため息の出るような頭脳戦が展開された。
試合後に日本から届いたジーコの会見を見て、僕は何ともやりきれない思いになった。
687 :2006/06/28(水) 21:42:38 ID:rBqW5te2
>>686
それはほんとに奥寺がいったの?
688:2006/06/28(水) 21:46:42 ID:1p5YiFjt
ジーコにはがっかりだ
689 :2006/06/28(水) 21:47:12 ID:oSIy/M5c
あなたたちはなぜジーコが天才と呼ばれるか知っていますか?
それは日本をWCに出場させたから。俺はもはや神業だと思いますがね。
690:2006/06/28(水) 21:49:31 ID:1p5YiFjt
>>689
おまえみたいなのがいるから日本は成長しないんだよ
691 :2006/06/28(水) 21:49:57 ID:J2UgmUv+
> 26日に観戦したイタリア×豪州戦では、両軍の監督によるため息の出るような頭脳戦が展開された。

リッピ>>>>>ヒディンク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ジーコ
が証明された試合
692:2006/06/28(水) 21:55:04 ID:eaUGaN/F
だからドゥンガと喧嘩漫才しろと・・・
693_:2006/06/28(水) 22:00:23 ID:yBwmZWGB
黄金4人並べた時点で馬鹿だと気づけよ。
自分好みの選手並べてるだけじゃん・・・。
「攻撃の選手ばかりではバランスが崩れるから一人は守備専用のMFをいれよう」
ウイイレやってる小学生でもそれくらいの心配りはするぞ!
694 :2006/06/28(水) 22:08:28 ID:twfBAbJ7
ジーコ氏が離任のあいさつ−「美しいサッカーで世界を」
http://www.sanspo.com/sokuho/0628sokuho044.html

サッカーの日本代表を率いたジーコ氏が28日、東京都内の日本サッカー協会を訪れ、同協会名誉総裁の高円宮妃久子さまと川淵三郎会長に離任のあいさつをした。
川淵会長によると、ジーコ氏は「サッカーは美しくないといけない。日本はそれができる。美しいサッカーを求めながら、世界のトップを目指してほしい」と話した。
次期日本代表監督としてJリーグ1部(J1)千葉のオシム監督が有力となっている状況を受け「良い監督が来そう。今までの流れを大事にしてチームづくりをしてほしい」と希望したという。
その後、日本サッカー協会の職員約80人がジーコ氏に謝意を示し、花束を贈った。ジーコ氏は29日に日本を離れる。



今までの流れって何?w
695_:2006/06/28(水) 22:09:42 ID:lZZBJ9FU
>>691
●オーストラリア-日本戦
↓ノーファール + ノーイエロー
ttp://www.youtube.com/watch?v=YszwMEjgpjQ
(他試合参考 ↓ファール + イエロー
 ttp://www.youtube.com/watch?v=bKekWz1rsAI
 ↓ファール + レッド一発退場
 ttp://www.youtube.com/watch?v=3AmPy5GtX5Q )
日程・結果 6月12日(月) オーストラリア vs. 日本
ttp://wc2006.yahoo.co.jp/result/812716.html
>  ・後半44分 2 - 1
> 得点:ティム・カヒル(右足) ←まともな審判ならイエロー2枚目で既に退場してます
>  ・後半47分 3 - 1
> 得点:アロイージ(左足) 
> アシスト:ティム・カヒル ←まともな審判ならイエロー2枚目で既に退場してます

1-1で同点の場面だった後半40分に日本はPKで、オーストラリアは退場者1名だった可能性高し。
審判の判定ミスによって、試合結果が左右されていた可能性が出ているが、サッカーの試合では、審判が下手だっただけという理由で
試合結果の調整や訂正等は、余程の事がない限り行わない。なので結局、オーストラリアはそのまま勝ち点3ゲット。


●オーストラリア-クロアチア戦
 ↓ノーオフサイド + 1ゴール
ttp://www.youtube.com/watch?v=1s1iYmolF7g
日程・結果 6月22日(木) クロアチア vs. オーストラリア
ttp://wc2006.yahoo.co.jp/result/812720.html
>  ・後半34分 2 - 2
> 得点:キューウェル(右足)  ←まともな審判ならオフサイド

【サッカーW杯】イエローカード1人に3枚!オーストラリア×クロアチア戦で審判ミス
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1151029675/
(後半45分 クロアチアのシムニッチに2枚目のイエローが出されるが、審判がレッドカードを出し忘れたため、
 シムニッチはそのままピッチに留まり、改めて審判に退場を告げられるまでのロスタイム3分間をそのままプレーし続けた。)

審判の判定ミスによって、試合結果が左右されていた可能性が出ているが、サッカーの試合では、審判が下手だっただけという理由で
試合結果の調整や訂正等は、余程の事がない限り行わない。なので結局、オーストラリアはそのまま決勝トーナメント進出。
結果的に見ればオーストラリアは、審判の判定ミスによって勝ち上がってきたと言わざるを得ないという事。
696_:2006/06/28(水) 22:12:46 ID:lZZBJ9FU
>>694
川淵C 次期監督も「ジーコ路線」
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20060624-00000006-spnavi_ot-spo.html
J1千葉のイビチャ・オシム監督(65)が有力候補となっているが、
「交渉を開始している」と明言した上で、監督のタイプは「戦術で縛
るのではなく、選手自身が考え、自分の意思でいろんなケースを打開
していく、臨機応変にできるチームを目指す監督を選びたい」と語った。

ジーコと同様、オシムも“戦術が先にあるわけじゃない。まず選手の
特性を見極めた上で戦術を構築すべきだ”と強く主張している。

「日本人はシステム論議が好きらしいが、システムは保証でしかない
ことを理解したほうがいい。システムの奴隷になってはいけないのだ。」

「無数にあるシステムそれ自体を語ることに、いったいどんな意味が
あるというのか。大切なことは、まずどういう選手がいるか把握する
こと。個性を生かすシステムでなければ意味がない。システムが人間の
上に君臨することは許されないのだ。 」

最近も、代表監督就任を決断した際は「ぜひ、ジーコ監督にも相談したい」
という意向も持っていると、言っている。
http://germany2006.nikkansports.com/paper/p-sc-tp4-20060627-0027.html
697_:2006/06/28(水) 22:14:15 ID:lZZBJ9FU
選手過信したジーコ監督 自主性尊重、「時期尚早」
2006年06月23日22時18分

目標とした1次リーグ突破を果たせなかったことで、一つの議論に終止符が打たれたのだろうか。

組織か個人か。理想とする戦術に合わせて選手を選び、細かく教え込んだトルシエ前監督に対し、
戦術の大枠だけを示し、あとは選手個人に自分の能力を最大限に出すことを求めたジーコ監督。

「サッカーの歴史は、組織を超えた個人の力が最後は勝負を決めてきた」というのが、ジーコ監督
の持論だった。「グラウンドでは監督の力は少ししか作用しない」と語り、指示されるのではなく
選手自らが状況判断を下す自主性も求めた。

欧州や南米の強豪にはシュート力があり、強く、速い選手が多い。個人の力を押し出して自主性を
喚起することで対抗できるほど、日本選手のレベルは高いのか。そんな議論が、サッカー界で就任
当初からあった。今回のW杯で、世界との個人能力の差が露呈した。結論からいうと、ジーコ監督
のやり方は時期尚早だった。

だが、方向性は間違っていたのだろうか。日本はこれまで、個人能力の劣勢を、組織力を研ぎ澄ま
せることでカバーしようとしてきた。現実的な策ではあったが、個人能力の不足と正面から向き合
わない、逃げでもあった。

戦うのは選手なのだ、という強いメッセージを出し続けたジーコ監督の信頼に、チーム全体が応え
なかった面もある。

決定力が課題なのに、練習でシュートをはずして笑っているFW。勝つしかないのに、失敗を恐れ
て冒険的なプレーに出る勇気が持てない選手。試合に出られないからと、冷めていた控え陣。

「予選突破後、『体力や技術を少しでも培う努力をしてくれ』と言ったが、できなかった選手もい
た。日本サッカーを変えられるチームと信じていただけに寂しい」と、ジーコ監督は心境を明かし
た。チームには個人能力だけでなく、プロ意識も足りなかった。

ジーコ監督は選手を信頼し過ぎてしまった。懸念されるのは、この4年間が否定されてしまうこと
だ。組織と個人能力は対立軸ではなく、両方備えてこそ、強いチームになる。やっぱり個人能力重
視はだめだと、組織頼みに針を戻すようでは、日本サッカーは退行するだけだろう。
http://www2.asahi.com/wcup2006/news/TKY200606230564.html
698:2006/06/28(水) 22:28:52 ID:Fs0gwLDX
>>690監督のせいにしてる方が成長しないんだけどw監督は任期が終われば去るでも選手は体力が続く限りプレーする。言ってる意味分かるよな?去る監督を責めて選手が育ちますか?
699:2006/06/28(水) 22:31:43 ID:o86gPUiY
700:2006/06/28(水) 22:34:22 ID:e5HHO7As
失敗して反省をしないやつは成長しないし成功しない。
当たり前だが。
701 :2006/06/28(水) 22:34:47 ID:9abqnzau
俺ら極悪非道のコインブラファミリー

\    能力も記憶力もないのに監督してやるからな!!  /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄

 zico zico \    ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧  ∧_∧   / zico zico
  kawabuchi   (∩・∀・)(∩・∀・)  (・∀・∩)(・∀・∩)   kawabuchi
            (   ⊂) (   ⊂)   (つ  丿 (つ  丿
 edu edu      (  ヽノ  ヽ/ ノ    ゝ ヽノ  ヽ/ ノ      edu edu
  satouchi /   し(_)  (_)    し (_)  (_)   \ satouchi


702名無しさん:2006/06/28(水) 22:38:55 ID:zZcOONp4
>>697
>組織と個人能力は対立軸ではなく、両方備えてこそ、強いチームになる

これ、4年前にトルコ戦の敗戦を受けて、主にアンチトルシエが戦術を不当に
蔑んで、自由だの創造性だのわめいていたのに対して、「組織と個人能力は
対立するものじゃない」って諌めてた記憶があるのだが、この4年を経て
ようやく当たり前のことに気づいたのかな。これ書いたの、ジーコ信者の
中小路だろ?
703 :2006/06/28(水) 22:40:25 ID:AgqLZmxz
確かに去りゆく監督のせいにしてれば楽だ。
マスコミも選手批判をせずに、ジーコ批判をしてれば部数は売れる、
選手から敬遠されないから楽。

2chはともかくマスコミはもっと選手個人を批判してもいいんじゃない?
それとも見えざる力におびえているのか?
704 :2006/06/28(水) 22:41:33 ID:zmn/DohV
>>703
俺も思った
マスゴミはもっと選手批判するべきだよ
705_:2006/06/28(水) 22:44:02 ID:lZZBJ9FU

成績が伸びないバカ息子を持ったバカ親が、自分の息子の成績が伸びないのは
教師のせいだと責任転嫁を繰り返しているのと同じようなことをやっている限り、
日本のサッカーはいつまで経っても浮かばれない。

706_:2006/06/28(水) 22:44:55 ID:lZZBJ9FU
★柳沢への世界の評価★

<ドイツ ビルト紙>
  「柳沢のシュートは芸術品」
<クロアチア デーリー紙>
  「日本の13番は有能なFWで助かる」
<フランス レキップ紙>  
  「カシマというクラブに同情する」
<イタリア ガゼッタ紙>
  「本当にセリエAにいたのか?同姓同名の別人では?」
<朝鮮日報>
  「韓国のFWならあの場面、誰もがゴールできた」
<新華社通信>
  「日本の勝利はキーパーの股を抜けていってしまった」
<元オランダ代表フリット>
  「理解不可能」
<元西ドイツ代表リトバルスキー>
  「ルディーフェラーならギブスをつけていても入るボール」
<元イングランド代表リネカー>
  「柳沢は12人目のクロアチアの選手だった」
<元オランダ代表ヨハンクライフ>
  「ジーコの顔に泥を塗った」
<元イタリア代表パオロロッシ>
  「あの位置からあのボールが枠にいかないシュートは、今後お目にかかることはないだろう」
<ブラジル人の少年>
  「柳沢は落ち着いたほうがいいよ」
707 :2006/06/28(水) 22:45:44 ID:i7srQTVT
ヤングタウン土曜日(6月24日放送)

明石家さんま

「あんまりにも週刊誌が叩いたりマスコミ訳のワカランTV解説者がジーコの采配を斬ったりしてますけど、
・・・采配じゃないよ〜って。あのジーコのフォローするわけじゃないけどね、采配じゃないよ〜って言いたいね。
次期日本の監督を狙ってる奴らがね、ジーコを色々斬ってますけども、そんな采配を斬るレベルじゃないと、え〜思いますね」

708 :2006/06/28(水) 22:48:22 ID:vupoG/S4
奥寺康彦
【監督の無策選手のせいにするな】
がっがりだ 世間の関心は後任のオシム監督に移ってしまっているが26日の退任会見でのジーコ監督の発言に、僕は言葉を失ってしまった。
個よりも組織が優先するトルシエの後任として02年にジーコが選ばれたとき僕はジーコが、日本選手にとって不慣れな自由や個性をプラスしてくれると期待した。
しかし、戦術なきジーコ日本は、勝っても「勝ったことだけが収穫」のサッカーに終始し負ければ豊富なタレントを生かし切れてない歯痒さが残った。

そして不安を抱えたまま迎えたW杯で一敗地にまみれた。会見でジーコが述べた敗戦の弁は、「体格や体力の差で負けた」である。
何を今更と思う。15年間も日本にいて、日本人のフィジカルを知らないはずがない。せめて日本人の中ではフィジカルに優れる選手を選ぶこともしないで、
体格差を克服する策を何ら講じずに負けながら、会見になって 「チームの主役は選手であり、監督の采配以上に選手の質が問われる」とまで言った。
ジーコだって現役時代に身を持って采配の重要性は知っていたはずだ。
試合をするのは選手だが、ピッチに送り出すまでは監督の仕事だ。ジーコには監督の仕事がわかっているのか?

会見の締めは「日本のサッカーの手本はアフリカ」 日本人にあんな身体能力を身につけろというのか。
ジーコはどこまで日本人を理解していたのだろう。何とも無責任な“遺言”だった。
今回のW杯は日本サッカー史上屈指のタレントが揃った世代の全盛期と重なっただけに、代表メンバーの人選や采配次第で、
もっとよい成績が得られたのではないかとも思う。本当に残念だ。〜中略〜
もったいない4年間だった。26日に観戦したイタリア×豪州戦では、両軍の監督によるため息の出るような頭脳戦が展開された。
試合後に日本から届いたジーコの会見を見て、僕は何ともやりきれない思いになった。

709_:2006/06/28(水) 22:49:48 ID:lZZBJ9FU
イタリア紙報道「かわいそうなジーコ」
http://germany2006.nikkansports.com/japan/f-sc-tp4-20060619-0104.html

ジーコ監督に欧州クラブ複数オファー
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20060623-OHT1T00031.htm
710名無しさん:2006/06/28(水) 22:49:53 ID:zZcOONp4
>>703-705
いや、成績よりも他のところが叩かれているのだが。
もともとあった不満や不信が、惨敗を機に吹き出したという
ところでしょ
711 :2006/06/28(水) 22:58:16 ID:D3kQZR1/
>>694
>今までの流れって何?w

「放任と無策」じゃないかなw
あと「ぶっつけ本番」かなw

美しいサッカーがそんなにいいんなら
労働者タイプの多い泥臭いジェフのサッカーをちゃんと見てたら
後任オシムにはダメ出ししそうなもんだが

まあ、もうどうでもいいんだろうなw
712_:2006/06/28(水) 22:59:01 ID:lZZBJ9FU

電通FUCK!!!!日本代表を金儲けのダシにしやがって
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1150821738/

713 :2006/06/28(水) 23:00:11 ID:lvP+67BH
>>709
イタリアは自慰子を知らんだけ。

W杯が終わり、冷静に「セリエA思考」に戻れば
「そもそも自慰子はなんであんなFWの先発起用に固執したのか」となる。
714 :2006/06/28(水) 23:00:56 ID:oyRz1udS
【サッカー】「オシムの言葉」著者が激怒 「ジーコ批判になる」とJFAがオシム氏への取材に圧力

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1151493731/
715 :2006/06/28(水) 23:04:27 ID:a5I+97uk
「貢献度重視」とかな
スター選手なら調子が悪くてもスタメン確約
練習はほとんんど「シュート練習」


この流れを続けてたら日本は間違いなく崩壊するw
716_:2006/06/28(水) 23:05:38 ID:lZZBJ9FU
ふまじめだった日本サッカー協会のワールドカップ準備 大住良之
http://oiradesu.blog7.fc2.com/
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:15:32 ID:6NG8IuM8
代表の練習に守備の約束事が無いなんて有り得ない
アジアカップの予選ぐらいからこりゃだめだと思ってた
それが優勝しちゃったんだよなぁ
あれで切れなくなっちゃったよな
718 :2006/06/28(水) 23:17:41 ID:D3kQZR1/
ドイツ大会でアジア総崩れの現実を見たら
アジアカップなんか屁のツッパリにもならないわな
719:2006/06/28(水) 23:27:34 ID:wSER9vQk
ジーコジャパンが奇跡と言われながらアジアカップを制覇してしまったが、試合内容は見ていて醜いものがあったね、さらにジーコが引いて守るアジアのチームを批判したことは更に醜かった、
720 :2006/06/28(水) 23:40:22 ID:UHZSWbpG
>>576
いや、日本だから通じたんだろう。
これが他の強豪国ならチームが空中分解する。
721 :2006/06/28(水) 23:43:57 ID:v8qMzdSj
まあでも試しにジーコに他のところの監督やってみてほしいよ
アンチとかじゃなくて純粋に興味がある
722 :2006/06/28(水) 23:44:20 ID:UHZSWbpG
>>606
反感を買うの承知で敢えていうと、あの時の監督がヒディンクで
アヤックス主体で作ったのがうまくいていた。
アフリカ系というのもあるが、パスの質が他と全然違ったよ。
ただ欧州系アフリカ系で対立してチームがバラバラになって
しまったけど。
723 :2006/06/28(水) 23:50:14 ID:UHZSWbpG
>>672
>川淵もバカじゃないから、最初は多分2年くらいで辞めさせるつもりだったんじゃないか。
こういう馬鹿げたつまらん工作をやるからこういう結果になる。
川淵はトルシエ憎しでジーコに飛びついたんだろ?後悔したって遅いって。w
こういう馬鹿がいるんだよ。まったく。
724:2006/06/28(水) 23:56:18 ID:wSER9vQk
>>722勉強になりました、ありがとう
725 :2006/06/29(木) 00:15:11 ID:mJlRwlQy
※今振り返るジーコジャパンの戦績

VSジャマイカ(HOME) 「ドイツ大会予選敗退国」
1△1 ジーコジャパンのデビュー戦 秋田、名良橋を起用し目先の勝利を狙ったが引き分けが精一杯

VSシンガポール(AWAY) 「FIFAランク90以下の弱小国」
2○1 藤田のゴールでやっとのことで勝つ

VSハンガリー(AWAY)  「ドイツ大会予選敗退国」
2●3

VSヨルダン(アジアカップ)  「ドイツ大会予選敗退国」
1○1 PK勝利 実質引き分け

VSバーレーン(アジアカップ) 「ドイツ大会予選敗退国」
4○3 延長戦でかろうじて勝つ

VSシンガポール(HOME)
1○0 またしても1点差勝ち

VS北朝鮮(HOME) 「餓死者続出の独裁国家」
2○1 ロスタイムにギリギリで勝つ

VSペルー(HOME)  「ドイツ大会予選敗退国」
0●1
VSUAE(HOME)  「ドイツ大会予選敗退国」
0●1
キリンカップ2連敗で最下位

VS北朝鮮(東アジア選手権)
0●1 この負けでジーコ発狂して次戦から控えで戦う

VSラトビア(AWAY)  「ドイツ大会予選敗退国」
2△2

VSウクライナ(AWAY)
0●1 シェチェンコ以下が出場ぜず その2軍に負け

VSアメリカ(AWAY)
2●3 海外組みのいない2軍に惨敗

VSボスニア・ヘルチェゴビナ 「ドイツ大会予選敗退国」
2△2

VSブルガリア(HOME) 「ドイツ大会予選敗退国」
1●2
VSスコットランド(HOME) 「ドイツ大会予選敗退国」
0△0
中一日の相手に引き分け またしてもキリンカップ最下位

VSマルタ(W杯前最終戦) 「FIFAランク120位以下、国の総人口40万人の小さな島国」
1○0 本番前最終戦なのにこんな国に大苦戦

そして本戦の結果は言うに及ばず
(終わり)
726 :2006/06/29(木) 00:19:30 ID:DBZzMlbN
>>725
ハンガリーに負けた時、審判にユニ投げつけに行ってたなw
しょせんこの程度のツバ吐き男

負ければ審判のせい、主審のせい
底が浅い
727りり:2006/06/29(木) 00:26:39 ID:Z4ESNe64
と言いつつ4年前ジーコジャパン誕生時、神様ジーコを喜んで迎えたのは日本のサポーターなワケで…。

2010年の今頃はオシムはどんな言い訳をしてるのだろう。

その時はもっとこき下ろしてね。
728 :2006/06/29(木) 00:27:53 ID:DBZzMlbN
喜んで迎えた?
729 :2006/06/29(木) 00:32:04 ID:jCzLY+GE
川渕はジーコの人気で決めたらしいけど、そりゃかつての名選手だから
知名度はあるわなw
対するオシムはサカヲタ以外の知名度は低いけど、知る人ぞ知るって感じ
730_:2006/06/29(木) 00:38:18 ID:Lcv9enC3
過去ログを見るとあの当時からかなり懐疑的に見られてたぞ。
「失敗する可能性が高いから(ジーコのためにも)やって欲しくない」
というのも多かったな。

というか・・・やっぱ監督は素人じゃ駄目だよね。
哲学や感性だけじゃどうにもならない、緻密で実務的な部分が大きすぎるもの。
監督経験がないという一点だけを取っても選択肢から外すべきだった。
731 :2006/06/29(木) 00:43:52 ID:3lWYMcS8
よく考えたらジーコの言う選手が考えるサッカーってトルシエの時に
実は完成していたような気がする。
システムがキッチリとあって、そのうえで足りない部分を選手たちが
話し合って決めていた。あのときのシステムにはもちろん欠点も
多かったが、本当はほんのすこしだけ変えればよかったんじゃないか。
今はなにもかもグダグダでそれぞれがバラバラの意見があって、
結局まとまらないまま4年がすぎ、最後までもめていた。
ただでさえ戦力が弱いのに、こんな状態で勝てるわけがない。
そしてそのことを誰もとがめないまま、次へ移行しようとしている。
今回のことは前大会以上に強く反省すべきだ
732 :2006/06/29(木) 00:52:48 ID:DBZzMlbN
川淵とトルシエがケンカ別れみたいになって
川淵がマスゴミを利用してアンチトルシエキャンペーン張ったからな
それでトルシエがやってきた事と逆の事をやろうとした
もう子供のケンカとしか言いようがない

トルシエ路線を継続していれば日本はさらに成長できただろうに
結局、川淵がトルシエを全否定して日本のサッカーを後退させてしまった
733 :2006/06/29(木) 00:53:31 ID:i1P+U7XL
>>726
ついでに言ってはイケナイ言葉を吐いていたw
その時唾吐きやら金融CMやらが繋がってジーコの本質が見えた気がしたな
だからここ数日の発言とか有るだろうなと思ってたよ
734 :2006/06/29(木) 00:59:29 ID:MgSBsjAS
>>731
組織の中で選手が考え出すって普通に良いことなのにな
何故かあれが
選手が反乱を起こして成功した
勝ったのは選手の力
選手の自主性に任せればもっと上手く行く
となって

そしてジーコへ・・・
735 :2006/06/29(木) 01:01:22 ID:jCzLY+GE
もともと、教えをバカ正直に守る宮本より、自分なりのやり方を
取り入れた森岡が遙かに重用されてるのを見てもね
736 :2006/06/29(木) 01:17:32 ID:n9RUHzzY
DFラインを下げる→FWとの距離があき消耗する
下げるにしても統一性がないのが痛かった
OG戦後半、体力を消耗したFWでカウンターを仕掛けるのに無理があった
あそこで玉田を投入できなかったジーコは切腹もの。。。

高さに特徴のあるOG,クロあいてに宮本→案の定、競り負けるor無理していらないファールをもらう

他にも色々あるけど
選手を責めるのが可哀相なくらい
監督が無能だった
737 :2006/06/29(木) 01:21:29 ID:AO381OXR
そもそもジー信のトルシエ批判の根拠になっていた
「マニュアル」っていのは何だったのか?
ありもしないものをあたかも重要なファクターであるかの
ように装い、「マニュアル人間より自由を採り入れた
ジーコのサッカーこそ日本にあっている」などという
それこそ出鱈目、根拠0の理論を専門家のような
口ぶりで偽装し、ジーコの相継ぐ失態を擁護してきた
罪は重い。

おそらく電通の工作員ではあるまいか?サッカーの
プロには見えないが、その手のプロの可能性は大きい。
738 :2006/06/29(木) 01:28:31 ID:n9RUHzzY
>>731
協会はオシムをもってくることで
責任逃れしてるようなもんだしね
739 :2006/06/29(木) 01:39:45 ID:9HISZQGh
しかしすげぇよなマスゴミ、ブラジル戦前のTV解説者が言った言葉
これまでジーコジャパンはどんな苦境も乗り越えてきたから今回もって・・・
その苦境はアジアの雑魚レベルで格下相手にヒィーヒィー言ってたんだぞ
まともな思考とか出来ないんだろうか
740川淵キャプテンの解任求める会:2006/06/29(木) 02:00:12 ID:vTbefAtw
サッカー協会の体制がこのままでは、日本サッカーの発展は無いでしょう。
3年も4年も前の実績だけで選手を選ぶジーコを解任しなかった、「川淵キャプテン」を解任しなければ、
誰も責任を取らなくていいと思っている協会の体制を改革しましょう!
私は "川淵キャプテンの解任求める会"を結成したいのです!
741  :2006/06/29(木) 02:24:02 ID:RQg5niyY
>>737
ゆとり世代はマニュアルとか組織,規律って言葉に異常に反応するからな〜
サヨクの憲法9条みたいにw

いづれにせよ、マニュアルを書ける人間が一番頭が良いのよん。
742 :2006/06/29(木) 02:31:06 ID:hiAsGIvR
マニュアル通りにやってちゃダメだってのは
マニュアルの内容を完璧にこなせる奴が言って初めて説得力があるのよね

出来ない奴が言うのはただの負け惜しみ
ニートの言い訳と一緒
743 :2006/06/29(木) 03:23:31 ID:MgSBsjAS
http://www.kazuyuki-toda.com/txt/0626.html
例えばブラジルとやるんだったらもっと違う意味での工夫がないと絶対に勝てない。もっと攻守の切り替えを早くしな
いといけないとか、もっと高い位置で守らないといけないとか、もっとオートマチックでもいいからミスを少なくしなきゃい
けないとかね。そういう部分があると思うから。

別にブラジルみたいなサッカーが出来ないからって悲しいわけでも恥ずかしいわけでもないと思うからさ(笑)
でも、サッカーってそれだけじゃないと思うんだよ。決め事があり、ルールがあり、チームがあって、その中に個性があ
るっていうバランスがまずあると思う。それがどういう比重でっていうのも国によって違うし。
前に言ったかもしれないけど、前回大会までの日本のサッカーを否定するような流れが国内にあるわけじゃんね?
(何かロボットみたいだったんでしょ?)
でも、俺は正直ロボットじゃなかったと自分では勝手に思ってるけど
そうだねぇ。漠然と役割は与えられたけど、言われたことばっか出来るわけねぇじゃん。サッカーやってるんだから。そんな
場面ばっかりあるわないから。どっちみち自分で判断しなきゃいけないわけだから。それぞれのエリアで、瞬間で。当たり前
だけどね、そんなのは。
その割合とか選手の組み合わせとかによってもちろん見え方は変わるとは思うけど、ロボットって言い方はどうなのかなっ
て気は正直してるけどね。
うん。あとはそもそもそんなに言われて無かったしね。「犬のように走れ」とは言われたけど。「犬かよ」とか笑いはしたけど
、でも当たり前だなと思いながら(笑)
(だから、何か「トルシエ時代には選手の個性がなかった」とか「規律規律で縛られてた」とかっていう言い方があるけどさ、)
「規律規律」って言われても、ある程度のそういう形って無いと勝てないと思うから。あの当時の日本にはそれがベストだ
ったんだと思うし。俺は選手としてロボットではなかったと思ってるけど。
うん。まあ、声高に前回大会の話をしたいわけじゃなくて、何かそれを否定したい空気が流れて4年間経って。で、出た結
果が今回これだったからさ。それだけでも厳しいんじゃないかって(笑)
744:2006/06/29(木) 03:27:06 ID:rO5Bpgz0
でもさぁ
じーこじゃなくてもオナジような結果やったかもしれへんな
だって日本やで
期待したらあかんって。
745 :2006/06/29(木) 03:32:55 ID:LVPROkve
焦っていただけで、戦う姿勢が見えなかったのが残念。
フランスW杯の方がよっぽど納得いく。
746:2006/06/29(木) 03:40:57 ID:N2Po/4g+
監督のいない草サッカーだもんなぁw
747_:2006/06/29(木) 03:51:29 ID:kaKxaTlK
三戦目はブラジル人の自作自演のゴールラッシュにしか見えない

748 :2006/06/29(木) 03:54:58 ID:JIfGkbzz
http://www.salon2002.net/news/200412.html
よく監督が駄目でも優秀な選手がいれば大丈夫とか聞きますが、代表などの高いレベルになるほど監督は重要だと思います。
749    :2006/06/29(木) 03:59:31 ID:Hvfhp4RL
「組織力ばかりではこれ以上上にはいけない。個の力が必要」
蓋を開けてみれば戦術、組織全て放棄。選手に丸投げ。
「組織力ばかりでは」どころか全くやらなかったな
サッカーは組織力+個人で成り立つのに、
神様ジーコは個人の創造性で全て上手くいくと思ってたらしいなw
750 :2006/06/29(木) 04:25:29 ID:MgSBsjAS
>>748
長いけど面白かった
抱きつき理論にも触れてるね
他のスタッフの意見や今回の総括とかも見てみたい
751 :2006/06/29(木) 04:45:48 ID:AO381OXR
>>748
>逆にジーコは、その中から選手が必要なものを選んで食べるのがプロの食事だろうという考えです。そこは何の違いかわかりませんが、そういうところまで影響しますね。

だからピザウドが(ry

もっともピザでも試合で決められれば文句も言えないがw
752 :2006/06/29(木) 04:50:11 ID:2xxAtzxG
>>744
もうそういう言い回し飽きた
なぜベストを尽くさないのかてこと
ジーコが監督として当たり前のやるべきことやってたら
たとえ全敗でもこんなに叩かれないよ
753:2006/06/29(木) 05:10:39 ID:paobdnMP
人生楽ありゃ苦もあるさ〜
ジーコに学ありゃ苦労せん〜
754 :2006/06/29(木) 05:20:31 ID:9cidOKmV
ある雑誌に載ってたジーコのコメント
「私はプロの監督ではないかもしれません。というのは、クビになることがまったく怖くないのです。
どうしたって食べていけますしね。地位や金銭への執着はありません」

そんな気持ちで監督になられちゃたまったもんじゃないよ
755 :2006/06/29(木) 06:03:49 ID:vmHQSwPV
・チームの勝利が第一、という認識を忘れたコメントをした選手はその場で代表から永久追放。
・海外で碌に活躍していない(チームのお荷物、スタメン落ち)選手を優先起用する事を止める
・Jで碌に活躍していない(チームのお荷物、スタメン落ち)選手を絶対に代表召集しない。
 Jならば最悪でもベストレブン候補レベルでないと代表召集の必要はない。
・守備力と体力のある献身的なボランチを必ず1人はスタメン固定する。
 もう一方のボランチも守備意識の無い選手は絶対に起用しない。
・1人で仕掛けられる選手を増やす。スタメンで3人、控えに2人は欲しい。
 (現状では三都主、松井、玉田、本山くらいしか居ないか?)
・トップ下使うならパサーは置かず1.5列目系のFW(玉田など)を入れる
・ストライカーよりも左SBの人材難が深刻、左SB発掘プロジェクトをやれ



このあたりは次の4年間で徹底して欲しいところ。
756 :2006/06/29(木) 06:09:25 ID:i1P+U7XL
名波コラムとか戸田ブログとかいちいち解る内容だから安心するよ
大会直前のしょぼいテストマッチの後でもまだ組織で縛るトルシエと
個性を生かすジーコって寝言みたいに唱えてた武田とか北澤とかは
間違ってたのか騙されてたのか知ってて生活のためにうそ言ってたのかハッキリさせろ
757 :2006/06/29(木) 06:24:39 ID:WaQHHNsV
「ジーコは正しかった」応援する会会長


 ジーコ・ジャパンがW杯アジア最終予選を突破した。
8日、スパチャラサイ国立競技場周辺に一番乗りした
「ジーコ日本代表監督を応援する会」会長の河津享さん(35)は、
昨年の1次予選期間中、同監督の解任を求める組織の抗議行動に対抗し、
続投を求める署名活動を展開しただけに感激はひとしお。
「いろんな批判を浴びたけど、ジーコはやっぱり正しかった!」と叫んだ。

 河津さんは92年、鹿島のサポーター組織「インファイト」を立ち上げている。
「ジーコがいくつもの奇跡を起こしたから、今の鹿島がある。
そのジーコに対する批判は一緒に受ける、
ぐらいの覚悟でサポートできるのは、おれたちしかいない。
批判にさらされても、自分たちは応援しているんだと示したい」。
この日は400メートル離れたホテルと競技場を4往復して応援した。

 気温30度以上の炎天下の中、
キックオフの3時間以上前には競技場に到着。
ジーコ監督の顔を描き、「スピリット・オブ・ジーコ」との文字を刻んだ
縦3メートル、横5メートルの旗を競技場周辺に掲げた。
「引退直前の『つば吐き事件』もJリーグの審判技術の向上を思っての
行為だったと信じている。ずっと、ジーコは正しいと信じてついてきた。
今日は正しかったと証明してくれると思います」と目を血走らせ、
キックオフを迎えた。

 試合後にはジーコの旗を持って、再び競技場の正門付近へ駆けつけた。
ドーハの悲劇以来、日本代表の試合の応援からは足が遠ざかっていた
河津さんだが、「ドーハでの嫌な思いが吹き飛びました。
ジーコと一緒にドイツ大会に行きます。ジーコ! ジーコ! ジーコ!」。
河津さんは深夜まで叫び続けた。 【桐越聡】

※ 一部略しました。全文はリンク先の記事をお読みください。
ニッカン:http://www.nikkansports.com/ns/soccer/japan/p-sc-tp3-050609-0026.html
758_:2006/06/29(木) 06:48:51 ID:hSAsRsFH
>>652
ぐぐってみたら面白かった。

☆ 日本人は野球になると、非常に細かいサインプレーや約束ごとを決めるのに、
サッカーでは少しもやろうとしない。日本代表にしても、この選手がボールを持った時には他の選手はこう動く、
あの選手が動いたら ── といったオートマチックな動きがまるでない。
ブラジルだって、はたから見たら馬鹿げてるほど単調なフォーメーション練習を繰り返して、
動きのパターンを覚えていくっていうのに……。

  ★ ドゥンガ。金子達仁『決戦前夜』より。1998年フランスワールドカップ最終予選直前の発言。当時のサッカー日本代表監督は加茂周。

☆ 日本人は良いものより、有名なものが好きなのです。

  ★ 永六輔『一般人名語録』より。
759 :2006/06/29(木) 06:49:20 ID:k5PLzCSD
>>737
今回の中田だけが戦っていたって情報操作と全く同じだな。
絶対広告ヤクザが関わってる。
760 :2006/06/29(木) 06:51:56 ID:nBChTf8Q
プレスサッカーが生まれる前。
20年前のブラジル流。それがジーコジャパン。

勝てっこない。
761 :2006/06/29(木) 07:13:22 ID:tCwNIZ4l
ジーコだけじゃなく、トルシエの指導でメンタル面もダメになったと思う。

合計8年そして当分低迷期に入るかも…。
762 :2006/06/29(木) 07:17:50 ID:vMMvcH0a
2003/06/26 「中田”監督”の可能性と限界」
http://www.fujix.co.jp/varietyfootball/column/gaiti_13.html

2004/08/08 「ジーコ解任へのアプローチ」
http://www.fujix.co.jp/varietyfootball/column/seri_23.html

コピーして保存しておこう!
763 :2006/06/29(木) 07:21:48 ID:JIfGkbzz
>>761
それはない。戸田のサイトの最新のを読めばわかるが、トルシエが規律で
ガチガチなんてのはネガティブキャンペーンにすぎないし。
そもそもトルシエは「日本人は赤信号だと車がいなくても渡ろうとしない」と
自主的な判断のなさに対して皮肉を言っていたように、自主的な判断を否定はしていない。
決めごとを守った上での自由の行使は望んでいた。
764 :2006/06/29(木) 07:27:08 ID:fYwD/Plh
「日本人は赤信号だと車がいなくても渡ろうとしない」
これはむかつくな。ヘラヘラ肯定してた久米もむかついたが。
765 :2006/06/29(木) 07:29:48 ID:ta7de3YN

その程度の文化批評になんのダメージもないので
いちいちおこることじゃなし
しかもそれが絶対悪いなどと言っていなかったようだが
766 :2006/06/29(木) 07:32:09 ID:fYwD/Plh
>>765
日本人はロボットとまで言ってた。
767   :2006/06/29(木) 07:34:24 ID:dvOvSAsZ
>>754
最初の心構えからして間違ってるよな
代表監督としての自覚、責任を全く感じていない
こんな奴に代表を滅茶苦茶にされて悔しい
768_:2006/06/29(木) 07:36:01 ID:hSAsRsFH
>>764
フランスいってみな。みんな車にぶつかるようにして渡っていくよ。
車はまたそれを器用に避ける。
769 :2006/06/29(木) 07:36:20 ID:EsPtAu49
>>764
それは事実だからね。
大抵の国では赤信号でも車がいなければ渡るのが当たり前だから。
この辺の感覚が理解しがたいのは当然だし、日本人ってバカなのかな?
と大抵の外人は感じてしまうよ。
770 :2006/06/29(木) 07:36:33 ID:fYwD/Plh
>>768
そんなの犬でも猫でもできる。
771 :2006/06/29(木) 07:37:16 ID:fYwD/Plh
>>769
アホ。フランス人がドイツ人を馬鹿にするときの文句なんだよ。そんなもん真に受けるな。
772_:2006/06/29(木) 07:38:03 ID:hSAsRsFH
>>770
いやその、「だから優れている」なんて言いたいわけじゃないんだが・・・。
それは単なる「違い」であって「優劣」ではなく。
773 :2006/06/29(木) 07:38:39 ID:nBChTf8Q
イタリア行ったけど車の運転ひどかった。
駐車とか明らかに隣の車が出られないような止め方平気でする。
それをぶつけながら出して涼しい顔で出て行く。
ちょっとくらいへこんでも気にしない。

日本のほうがいい。
774 :2006/06/29(木) 07:39:15 ID:j51Fb5t0
トルシエの野郎は本気で言ってたのか、
フランス流のつまらんジョークで言ってたのか、
それとも選手の反発心を刺激しようとしてたのか、
いまひとつ掴めないとこがあったが、
そーゆー変なトコも面白かったなー。

2度と日本では見たくないけど、懐かしいな。
775 :2006/06/29(木) 07:40:32 ID:j51Fb5t0
赤信号の話に限らずね。
776 :2006/06/29(木) 07:42:37 ID:C1z8vSbc
>>764
ただそれは一面で日本人の美点でもあるからね
トルに関してはあの凄まじいネガキャンで本当のところが見えにくいな
777 :2006/06/29(木) 08:02:32 ID:EsPtAu49
>>771
おまえがアホ。この議論は大昔から存在していて、なにもトルシエが言い始めた
わけではない。
何十年も前から様々な外人から指摘されていることで、比較文化論のネタでは
必ず取り上げられるほど。
同じ指摘をしているのはフランス人に限らない。数え切れないくらいの外人から
同様のことを言われてきている。
778 :2006/06/29(木) 08:12:24 ID:EsPtAu49
>>776
美点だとは思わないね。欠点だと思う。
信号というのは交通の安全を図る為に存在しているわけで、安全であることが明白なら
従う必要は無い。
なのに、安全か否かに関係なく信号に従うというのは一種の思考停止といえるわけで
信号がなんのために存在しているのかまるで理解していないように見えるわけだ。

まるで信号それ自体に権威があるかのように振舞うこの思考形態を
私は物神化現象と呼んでいる。たかが機械に過ぎないものに従い権威を付託する
というのは偶像崇拝が批判されてこなかった土壌も関係しているだろう。
歴史的に強烈な偶像崇拝批判を通過した国では、日本のように物自体に従ったり
する発想を軽蔑する発想が根底にある。
779 :2006/06/29(木) 08:14:15 ID:nBChTf8Q
自分で判断して韓国みたいなひどい交通事情になるよりよっぽどマシ。
十分美点だよ。
780 :2006/06/29(木) 08:19:03 ID:yVUKx/eF
4年前のジーコ就任のスレ読んでみた。
おまいらの心配がことごとく現実となっていて笑い
そして涙した。
781 :2006/06/29(木) 08:42:34 ID:AAHiaCt2
>748

泣いたよ。読みながら、涙がとまらなかった。これは久々に大泣きしたよ。
みんな、「泣いた赤鬼」を覚えているか?
青鬼君が悪役になって、赤鬼くんと村人を仲良くさせるために
大暴れして、「もうここにはこないでね」と看板を書いたアレだよ。

トルシエは、青鬼君だったんだよ。
青鬼君のまいた種が今やっとで目が吹いたんだ。
長かったけどね。
トルシエが、「がんばってくれよ」と置いていった種が、やっとで芽をふき、花を咲かせた。

ジーコは、必要悪だった。
日本人は、何を植えるにもビニールハウスつくって苗を雨風に当てないみたいな育て方をするけど、
それでは、本当のサッカーは強くならないんだ
こういう詐欺師も世界にはいっぱい居るんだということを示しただけの話。

苗が大きく育てば、大きな障害もある。
それは一見、苗のためになるんだよという顔をしているから、見分けがつかないんだよということ。
うたい文句が大きければ、本質もわかりにくいというだけさ。

今度の監督さんは、咲いた花を受粉させて大きく実を育ててほしいよ。
桃栗3年 柿八年だから、私らも気長に、待つしかないということさ。
782 :2006/06/29(木) 08:43:29 ID:Bv3kt/SE
て言うかこれからはブラジル代表に対しては
殺すつもりでやってほしい
試合中肘鉄でめん玉つぶして
急所を狙い暗殺術つかえば即死
表の格闘家とは違うから
783 :2006/06/29(木) 08:49:59 ID:JIfGkbzz
>>778
ひょっとして山本七平とか好き?偶像崇拝云々のあたり。
まあ、俺は一長一短だと思うけどね。自主的な判断力も規律も大事だから。
そこらへんのバランスが取れずに自由コンプレックスからジーコ=自由みたいな
一人歩きが未だに払拭されきらないし。
784.:2006/06/29(木) 08:56:47 ID:oJuCZB3L
イラクとか治安の悪いところは車を止めちゃダメってのはあるが
そういう走行を国内では練習できないってところがなんというか・・・
785   :2006/06/29(木) 09:03:58 ID:F1IS2Ndg
>>748
取ってつけたようなジーコ監督もいい監督。
とかフォローが痛々しいw
786:2006/06/29(木) 09:12:01 ID:wW6kvc44
ジーコ=個人型南米サッカーはブラジルとかアルゼンチンとか一人一人能力が高い選手がいることが前提。日本は個人個人の実力では劣るので合わない。
787_:2006/06/29(木) 09:20:31 ID:oinQ3vqC
信号というのは交通の安全を図る為に存在しているわけで、安全であることが明白なら
従う必要は無い。

お前のガキにそうやって教えて早いとこ血が途絶えてくれると助かるw
788 :2006/06/29(木) 09:21:50 ID:i4a4f2FP
こういう馬鹿は信号が赤のままだったら何時間でも待ち続けるんだろうな。
789 :2006/06/29(木) 09:22:44 ID:FeERjf4a
何時間も赤の信号なんてあるの? 
790 :2006/06/29(木) 09:23:39 ID:fYwD/Plh
特殊な状況を用いて反論する詭弁
791 :2006/06/29(木) 09:25:11 ID:nBChTf8Q
>786
いや、ジーコのサッカーは世界中どこの国でも行われていません。
アルヘンの見事な組織サッカーは監督がジーコじゃとうていできません。

あるとすれば趣味でやってる草サッカーくらいのもん。
792_:2006/06/29(木) 09:25:59 ID:hSAsRsFH
赤信号の場合、子供がそばにいたら、(余程急いでなければ)渡らないようにしてるわ・・・
793 :2006/06/29(木) 09:26:21 ID:AAHiaCt2
>788

JR西日本の福知山線の事故のときは、何時間どころでなく赤信号だったが、もしあれを信号無視して突っ込んでいたらどうなっていた?
ゆとり教育世代はこれだから、恐ろしいよね。
「最終的に、自分がよければいいんです!」が見え隠れしていて、本当に恐ろしい。
794 :2006/06/29(木) 09:30:34 ID:nBChTf8Q
日本は信号の事故が少ないから待つ必要ない。
つまり秩序に関して日本人のほうが優れている証拠。

時間通りに来ない電車に慣らされてるやつらとは下地が違う。
795 :2006/06/29(木) 09:30:57 ID:VT67Nt3O
日本人もふつうに遮断機が下りててもくぐって渡ってたぞ、開かずの踏み切りなんかさw
比喩的な言い回しを本気にするなよw
796._.:2006/06/29(木) 09:32:54 ID:YQdiluFE
ゆとり世代には、俺だけがんばるのはイヤ。お前らがサポートしてくれたら
俺がんばれるよ。ってやつらが多いな。
797 :2006/06/29(木) 09:48:34 ID:ExxvkKTH
自慰子なんかは「おまえらだけがんばれ」のカーニバル大好きオヤジだもんな
798_:2006/06/29(木) 09:49:11 ID:4cKF+x9r
交通安全について考えるスレはここですか
799:2006/06/29(木) 09:53:45 ID:ntxqQhQ3
ジーコは人格が最高とか言われてたが、よく考えりゃボールに唾はくような奴だよな
800 :2006/06/29(木) 10:00:09 ID:6anruRJg
結局トルシエという負の遺産
「あいつは性格が悪すぎる」
の反動によってジーコを選んでしまったのが大間違い。

トルシエもジーコも底辺レベルの監督だと思うが
そんな監督しかセレクションできない協会が全て悪い。
今回も結果的にオシムになったが
選考過程だけを見ると最悪。
一本釣りという側面は4年前となんら代わりが無い。

マジでこの仕組みはもうちょい批判されるべきだと思うぞ
801:2006/06/29(木) 10:11:40 ID:X+KTpdTL
ジーコ監督、韓国代表の監督やってくれないかな。
そしたら日韓戦が面白くなるのに。
802 :2006/06/29(木) 10:16:21 ID:AlVuRKoA
社長「仕事をどんどん取って来い、コストも下げろ」
社員「そのためにはどのような方向性で臨めばいいのでしょう」
社長「それは君たちの自主性に任せる。自分たちで考えてやらないとダメだ。それと専務は私の兄に勤めてもらう」

四年後会社倒産。若い社員も全く育っておらず。

社長「ここの社員はプロフェッショナリズムが欠如している」
803 :2006/06/29(木) 10:22:02 ID:eWBCHtcI
>>799
サカマガにジーコは試合の前イライラすると周囲に当り散らしてたって出てたね。
で、奥さんが日本に来ると収まるらしい。
なんで今頃になってこんな記事が出るのか。
ジーコを「人格者」として奉り上げるために、統制されてたんだろね。
804やっぱり中田が戦犯でした:2006/06/29(木) 10:24:51 ID:o0IIgQYQ
週刊現代38ページ目の記事。あるサッカー評論家「中田のせいで負けたようなもの」
真実が載ってるから 暇な人は 読んでみて 岡田「彼は存在感がなかった」
805 :2006/06/29(木) 10:29:24 ID:6anruRJg
確かにジーコが戦犯だったかもしれんな。
ジーコは監督ど素人だしコンディショニングの問題もあった。
ただ最高の監督に指揮を取らせたとしても
果たしてグループリーグが突破できたのかって考えると
そんな問題は簡単じゃないでしょ。
日本人は何でもかんでも
自分の非を認めず
他人の責任として考えてしまうところがある。

翻って俺たちはサポーターに目を移してみると
日本のサポーターは正直世界最低だと思うな。
相手チームに
全くプレッシャーを与えていないどころか
あの一本調子の応援によって
味方の選手さえもリズムを狂わしている。

それに
選手が惨敗して帰ってきても
成田空港では黄色い声で「キャーキャー」…

こういったところをまず俺たちが反省すべき
まずはそれからのような気がするな
80605:2006/06/29(木) 10:45:40 ID:WYRZJDXW
まず、大抵のアンチは日本代表選手は世界的に見て遜色ないとは一言も言ってない。
それよりも劣ってると言ってるし、個人個人が能力伸ばす為に努力するのはプロとして当然というのは最低限の定理みたいなもの。
しかし、個人の能力の伸びしろにだけ期待してプラン立てるのはマネージメントじゃないだろと言ってる。
しかも能力に「?」マークが付く選手選考するのは何故?と。
素人目で見て「?」選手が、実際試合に出たら勝利に貢献してくれれば、「さすがプロの監督は目のつけ所が違う」となるのだが、負けた言い訳が「選手の能力不足」じゃあ、何で選んだの?と。
良い監督のコメントって、勝てば選手のおかげ、負けたら自分の責任って感じじゃない?これって日本的すぎるかな?
807 :2006/06/29(木) 10:53:46 ID:eRpAkv8y
要するにトルシエが悪いんだよ。最後のトルコ戦で馬鹿な采配するから。
それを見てジーコが「それなら俺が代表監督」などと勘違いしたのが運の尽き。
中村外しを批判したジーコにとっては、中村の調子が悪くても切れなかった。
それはトルシエに対する負けを意味するからね。ジーコは結局トルシエに
振り回された犠牲者。
808 :2006/06/29(木) 10:57:41 ID:0xeoaydf
111 :U-名無しさん :2006/06/27(火) 20:39:14 ID:XQPiLi/X0
予算がないのに、ジーコが無理に雇ってもらったチッタとジュニオール、
偵察のわりにはボンで買い物や観光していて、しかも偵察した
内容は選手に知らせたり、戦術には使われず、ミーティングの時にも
何も出なかったらしい。
ジーコは、聞きたいことがあれば個人で好きに彼らに聞くようにと
いっておしまい。
809 :2006/06/29(木) 10:58:55 ID:AIO55GQC
素人集団に任せた川淵が諸悪の根源
810 :2006/06/29(木) 11:00:22 ID:UyTz85rJ
行き当たりばったりの4年間って感じだな
811 :2006/06/29(木) 11:00:32 ID:ExxvkKTH
>>800
トルはトルコ戦終わった後で選手一人一人ねぎらってたし
チームも凄くいい雰囲気でまとまってたし
自ら憎まれ役になっていただけで
根はいい奴かもしれないと思った

ジーコは負けた時はいつも言い訳ばかりで
他国の選手と比べて名指しで自国の代表選手批判して責任押し付けたり
退任会見でもいまさらな言い訳で日本選手の体格の責任にしたり
ブラジル戦後は誰一人ねぎらうことなく選手バスとは別の車で帰宅、
チームはバラバラなんか見ると性根腐ってると思った

しかもジーコは何もかも選手に丸投げしたあげく、U−23の視察もせずリオのカーニバルへいく怠慢
他も頻繁に休暇で帰国、Jも関東圏以外視察もしない(トルは高校サッカーまで視察)
トルはプロ意識が足りないと言ってゲームを禁止したり朝練したりして意識改革してたのに
ジーコは何もせず終わってから言い訳として選手のプロ意識が足りないと言う

本当に性格が悪いのは銭ゲバジーコの方
トルシエ憎しでジーコを独裁的に決めた川淵も相当の性根悪
812 :2006/06/29(木) 11:00:41 ID:6anruRJg
まあオシムとジーコのコメント聞いてると
確かに賢さは段違いだなw

ジーコは「アシュケー」といってる間抜け面しか思いだせん
813 :2006/06/29(木) 11:01:02 ID:GQkLJZKm
名波浩も中田を名指しで批判 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
ポゼッションサッカーを否定して自分のスタイルを突き通した中田。 
結果として慌てて攻めて簡単にボールを失うことが多かった。 
炎天下の中であのような攻めを繰り返していたのでは味方も 
前半で疲れ果ててしまう。 

以下は名波責任編集World Cup 日本代表スペシャルより引用 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
オーストラリア戦 
日本の中盤の構成として、福西と俊輔の意図が感じられる部分はあった。速いボール回しで 
人もボールも動いて、相手の汚いファウルをかいくぐりながら崩していこうというもの。 
ただ、ヒデは前に急いでいた印象。パスの精度の問題もあったかもしれないけど、そのパスに 
どんなメッセージが込められているのか、はかりかねるものが多かった。 

クロアチア戦 
ヒデにもっと組み立てをコントロールして欲しかった。後半は開始から中央からの攻撃が多く、 
それは疲れが出た終盤残り15分すぎになっても変わらなかった。いい状態でボールを奪った 
らゴールへ急ぎたいという気持ちは、凄く良くわかる。でも、そこでFWに一階預けて早くサポ 
ートをしてあがる。さらにワイドに展開してサイドに人数をかかる。そういう日本のよさが生きる 
展開にしたかった。 

814 :2006/06/29(木) 11:07:39 ID:6anruRJg
>>813
この記事を見て思うことは

監督の役割を再認識させられるね。

ジーコのしたいサッカーが未だに良く分からんが
名波の言うようにポゼッションするなら
中田を外すという選択もあっただろう。

前からガツガツ行くのであれば
中村を外すという選択があっただろう。

選手交代のオプション含めて
戦い方に関する価値観を
最後まで浸透させることなく
まさに選手任せで戦ってしまった監督だったね。

選手を責めるのは可愛そう
815_:2006/06/29(木) 11:08:50 ID:hSAsRsFH
>>805
ノボリや飲み物を持参していったサポーターは警備員によって隔離されていたらしいが・・・
816 :2006/06/29(木) 11:19:59 ID:AO381OXR
>>764-766
思い出した。w
それなんだよな。川淵が怒ったのは。
だがわかりやすい性格だな、川淵って。
トルシエを全否定するのに賭けちゃったんだな


  ジ ー コ 日 本 代 表 監 督 を

 
817 :2006/06/29(木) 11:22:03 ID:AO381OXR
>>774
それはフランス特有のウィットですよ。
フランスコメディ映画を見ればわかります。
818 :2006/06/29(木) 11:24:53 ID:AWjl3tqR
 ジーコ・ジャパンとその時代については、大会後、さまざまな書き手によって、さまざまな評価が
なされることだろう。もちろん評価すべき点も、決してないわけではない。ゆえに今、性急に結論を
出すのは控えるべきなのだろうが、ここでは一点だけ指摘しておきたいことがある。

 ジーコ・ジャパンの一番の失敗――それは、世界との距離感や、パースペクティブ(見通し)が誤
って認識されていたことにあったのではないか。思えば、コンフェデレーションズカップでのブラジ
ル戦でのドロー、あるいはアウエーでチェコやイングランドに善戦したことによって、それまでのア
ジアでの苦戦や失態がすっかり覆い隠されてしまった。と同時に、世界との差を見誤ってしまった
日本は、そこからほとんど検証も軌道修正もしないまま、ドイツに赴くことになってしまったのである。

 あえて言わせていただく。今回の代表は、あまりに甘い見通しで戦争を仕掛け、そして打ちのめさ
れ、苦い敗戦を味わったかつての祖国の姿とかなりの部分で重なって見えてしまうのである。そし
て戦いが終わった今、そこに残されたのは焦土ばかり。“黄金世代”がピークを過ぎる2010年に向
けて、日本はまた一からチームを作っていかなければならないのだ。次の世代を考えた時、今大会、
平山相太や松井大輔ら“アテネ世代”が代表に招集されなかったことがあらためて悔やまれる。

ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/06germany/column/diary/200606/at00009619.html
819j:2006/06/29(木) 11:32:36 ID:jrjK29sa
>>818
次の世代を考えた時、今大会、平山相太や松井大輔ら“アテネ世代”が
代表に招集されなかったことがあらためて悔やまれる。

こういう若い世代つれてけつれてけ言う奴は本気でW杯経験すれば選手が成長
するとでも思ってるんかいな。それこそ脳天気で無責任な発言だよ。
才能のない奴は大舞台経験したって思い出作りにしかならないよ。
W杯は選手の育成の場じゃなくて、成果を発表する場なんだからさあ。



820 :2006/06/29(木) 11:35:07 ID:aQUaepyI
>>566
対アジアで普通に大勝できないようでは駄目

2002の結果でアジアが必ずしもレベルは低くないという認識が生まれていたことも事実では?

アジア勢が敗退した今回は欧州開催というのもあるが、
WC前の休息期間を強制的に設けて、
欧州の選手が休めたことも大きい。

実際今回の結果を受けてやはりアジアのレベルは低いと
再認識されて、さてどうするか。
アジアカップで優勝しても内容が悪かったらクビに出来ないと、
またジーコみたいになる可能性があるということだ。
それが果たして可能なのか。
821 :2006/06/29(木) 11:40:52 ID:nBChTf8Q
>819
ものすごいアホを見た。
晒し上げ。
822_:2006/06/29(木) 11:42:53 ID:qg5wAYfm
脱中田でアジア杯はいい雰囲気のチームだったのに
ジーコが中田を先発に使ったために
他の選手達とジーコの信頼が壊れたんだろう。
823 :2006/06/29(木) 11:45:20 ID:HurfYtq5
厳しい環境に身を置かなければ強くなれない。
いっそのことUEFAに転籍した方がいい。
ロシアの隣国だから何とかなるだろ
824:2006/06/29(木) 11:52:50 ID:X+KTpdTL
アジア杯は、イラン戦は消化試合だったから引き分けでもいいとして、バーレー
ンに延長までかかったり(しかも90分ギリギリまで負けてるし)、ヨルダンに引
き分けてる時点でアウト。

オマーン戦、シンガポール戦でもやらかしてるんだからその点見切らないと。
とくにジーコが受けもってた世代が世代だけに。
825j:2006/06/29(木) 11:55:40 ID:jrjK29sa
評論家はもっとズイッコ監督の功罪を細かく分析せーよ。
俺が知りたいのは、4年間彼が何をして何をしなかったのか。
そして本番ではなぜずっこけたのか?
過去に強豪と互角の好試合を何度も演じてみせたこともあったように
ズイッコ日本も本当はやればできる子だったのか?
それとも親善試合でただのまぐれだったのか?
まぐれだとか向こうの手抜きだとか後で言うのは簡単だよ。
でもそれって相手にも失礼だし見てて手抜きにはとても見えなかった。
俺は本当はやればできる子だったと思う。思いたい。
826   :2006/06/29(木) 12:17:32 ID:F1IS2Ndg
>>825
残念ながら本番と親善試合じゃモチベーションが違うでしょ。
しかも格下の日本じゃしかたがない。

親善試合は日本は最初リードして眼の色を変えさせないと
ガチの雰囲気は出ないだろうね。

キリンカップなんて観光試合じゃどうしようもないのは言うまでも無い。
827 :2006/06/29(木) 12:26:06 ID:AO381OXR
親善試合での結果は加茂の頃からあったよ。
チェコと引き分けたり、ポーランドに勝ったり。
ただ、ジーコになって勝てたのは、黄金世代が
全盛期でかつてない充実した選手層と
海外経験だろう。
逆に言えばそれだけ個人に頼っていたと言える。
逆の立場から言えば、イングランド、チェコ、ブラジル
などは、初めからW杯、欧州選手権、南米選手権に
併せてくるのでピークにはなり得ない。
あくまでも自分達のやろうとしていることを試しているだけ。
いろいろやってみてデータを取って、組織を組み直したり、
戦術を変えたり、若手を試したりする。結果は2の次。
建前では「手抜きました」とは言えないから暗黙の了解で
やっている。
いい例が今大会前の日本とドイツだろう。
日本はコンディションがピークだった。だがドイツは
バラックをはじめ調整不十分な上、後半明らかに
よそ行きのサッカーをやった。一部のジー信は「ドイツは
本気でやってきた」と信じたいようだが、その後のマルタ戦、
ドイツの開幕戦の動きを見れば一目瞭然。
日本はマルタ相手にまともに攻めきれず、いっぽうドイツは
90分間律義に走り回っていた。
こういうきちんとした評価が出来ないところに、日本の
サッカー文化の浅さが感じる。もっと外国のサッカーを
見ろと言いたいね。
828 :2006/06/29(木) 12:27:58 ID:1jL8d8mQ
オシム「欧州クラブに所属している日本選手は、みなプレーできてない。」

当たり前の事を言える代表監督が誕生するのか。良いことだ。
829  :2006/06/29(木) 12:31:26 ID:moEt9jYG
>>826
でも、そのキリンカップで2年連続最下位です。
自国開催の大会で2回連続最下位って世界でも希じゃね?
830なぜか野球板に昔あったコピペ:2006/06/29(木) 12:43:18 ID:nXxXFPwm
12 名前: 代打名無し 03/10/09 06:32 ID:HGOXcSSe

 ヘナギ沢は今日も決定的チャンス外しまくる
../../live5_livetx/1065/1065641938.html

1 名前:アメリカマン ◆2U.SDKTouA [] 投稿日:03/10/09 04:38 ID:S/H39qEc
んでしょ!!?プププ

9 名前:アメリカマン ◆2U.SDKTouA [] 投稿日:03/10/09 05:06 ID:S/H39qEc
鈴木もヘナギも結果出してねえだろが馬鹿ジーコ!!!!!!!!!
Jで結果出しているFW使えや!!!!!!!!!!!!!
もしくは藤田をFWで使え!!!!!!!!!!!!!!!!

12 名前:アメリカマン ◆2U.SDKTouA [] 投稿日:03/10/09 05:10 ID:S/H39qEc
なんでヘナギとタカユキをFWでどうしても必ず入れるのかジーコは・・・・
これだけは天地がひっくり返っても理解出来ないよな確かに。

ヘナギはサイクロン記念、
鈴木はノーゴールストップ記念で入れたのかな?w

24 名前:アメリカマン ◆2U.SDKTouA [] 投稿日:03/10/09 05:14 ID:S/H39qEc
正直に白状する

日本応援してるけど今外せっておもいました
スレ立てたからとかではなくヘナギを二度と使わせたくなかったからです。。。

831:2006/06/29(木) 12:47:33 ID:QHAZzTKc
ほんと、この4年間は無駄だった
832 :2006/06/29(木) 12:53:46 ID:fbxl6IvF
http://wc2006.yahoo.co.jp/hl?c=event&a=20060629-00000069-sph-spo
>>オシム監督の方針に従って、10年南アフリカ大会へ向けた代表の世代交代も進められることになる。
>>「若手の育成や発掘は代表監督の仕事」と言い切る新指揮官に、田嶋委員長はすべてを委ねる考えだ。


とりあえず選手の育成はクラブの仕事だとかいってた奴はジーコと一緒に去んでくれ。
日本代表では特に、欧州や南米のチームと違ってクラブレベルでの育成がやくに立たないっつーの。
ほとんどの選手が最弱リーグに属してるんだから。むしろ日本トップ選手を海外に送る役目をする
または海外の選手と試合できる代表が(世界レベルの標準で考えれば)唯一の育成機関。
833 :2006/06/29(木) 13:05:46 ID:ExxvkKTH
ミケロット氏は、選手起用などジーコの監督としての戦略面の能力の低さと
経験の無さを指摘し、ガゼッタ氏はそれに加え、ジーコの監督就任からこれ
までの流れを振りかえり、ジーコ代表監督の言行不一致や結果オーライの選
手起用、時代遅れの戦術と硬直的な采配について、それぞれ冷静に分析している。

2003/06/26 「中田”監督”の可能性と限界」
http://www.fujix.co.jp/varietyfootball/column/gaiti_13.html

2004/08/08 「ジーコ解任へのアプローチ」
http://www.fujix.co.jp/varietyfootball/column/seri_23.html

2006/06/29 「断絶の4年間」
http://www.fujix.co.jp/varietyfootball/column/gaiti_22.html
834 :2006/06/29(木) 13:10:19 ID:ExxvkKTH
とりあえずオフトからジーコまでの14年間。各監督の基本戦術を簡単におさらい。

オフト   プレッシング。フラット4の高いDFライン。ポジションを徹底しゾーンで守る。
      コンパクトな中盤。しっかりトライアングルを作りダイレクトパスを繋ぐ。

加茂   プレッシング。フラット4の高いDFライン。一応ゾーンで守る。
      コンパクトな中盤。中盤でのボールキープからSB使ったサイド攻撃。

トルシエ プレッシング。フラット3の高いDFライン。一応ゾーンで守る。
      コンパクトな中盤。高い位置でボールを奪い素早いパス回し。

ジーコ  プレス無し。バラバラの3か4の低いDFライン。自由と創造性で守る。
      間延びしまくった中盤。自由と創造性でボール奪って横パス。

オフト時代からずっと続けてきた中盤をコンパクトにしたプレッシングサッカーが
ジーコになって完全崩壊。低いDFラインと間延びした中盤で相手にスペースを
与えまくりアジアレベルでも大苦戦する試合が急増。

元々プレッシングサッカーは、ジーコに代表されるブラジルの圧倒的な個人技に
対抗するため欧州が考えた戦術。そのブラジルに中盤の広大なスペースを
しっかり使われ4失点でジーコジャパン終了。

ジーコは欧州のチームがこぞってこの戦術を採用し、さらに発展させてきた意味を
少しは理解しただろうか?まあ、するわけないか。

失われたのは14年間だった。ジーコサッカーは30年前のサッカー。
歴史を断絶してしまった罪は大きい。欧州の強豪国は歴史を継続することで
自分たちにあった組織サッカーを完成させていった。

この4年間なかったことにしてくれないか?
835 :2006/06/29(木) 13:11:13 ID:WpsAM0qx
選手の選考が硬直化したのは事実だよな
836 :2006/06/29(木) 13:18:02 ID:Bl+Ph9eo
自信を持って選んだ23人じゃねえのかよ
ジーコ言いたい放題だな
あの23人より下だと思われてる他の選手達はやるせないな
837 :2006/06/29(木) 13:46:44 ID:/EVbmY24
>833
昔から、こういう結果が出る事は分かってた事なんだよな。
それだけに悔しい。カワブチに喜びを奪われたようなもんだな。
838 :2006/06/29(木) 13:50:46 ID:ul2Xzoh1
【サッカー】田嶋技術委員長、「批判があってもアジア杯から若手で」[06/29]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1151552245/
839 :2006/06/29(木) 13:51:37 ID:5fNvPea4
信号の話は単なるたとえに過ぎないのに
それに対して延々と信号そのものの是非を論じてしまう本質の掴めなさ、論点のずれっぷりこそが
トルシエをしてロボットと言わしめた日本人のレベルの低さなんだろうなあ

要するに「もっと自分で考えろ、ただし自分の責任で」という挑発だったんだが
それがどういうわけかトルシエの戦術がロボットを作っていたことにされている
この川淵の問題のすり替え具合もアホさ丸出し

その結果無責任無気力プレーとド素人のトンデモ采配を
世界の桧舞台で披露して大恥かいてすごすご帰ってるんだから
そりゃブラッターからも退化したと切り捨てられる罠
840 :2006/06/29(木) 13:55:01 ID:Mw9sckkH
あれだけトルシエを叩いてたメディアがジーコを叩かなかったのが気味悪かったな

それだけずぶずぶの関係だったんだろうな
電通、川淵、メディア、ジーコ・・・
841今日も腐った創価ミカンのサイバーテロ発生09:40〜:2006/06/29(木) 13:55:02 ID:zmcJ99L7
だからこそ、川淵三郎の首を刈り取らないと、
悪党の川淵三郎だけが得をするだけになる!

腐った創価ミカン八百長サッカーの川淵三郎と創価馬鹿ともの責任問題はすでに不可避な深刻さだ!

842 :2006/06/29(木) 13:57:06 ID:WpsAM0qx
>>840
ものすごい手の平返しだったもんなあれ
トルシエの時みたいにチームスタッフと協会とメディアが緊張関係にあった方がまだいいよ
そういう意味で岡野会長は素晴らしかった
843。。。:2006/06/29(木) 14:00:50 ID:fVlr5ctk
すべての点で進化が遅い。ずばり、分析的かつ大胆な柔らか発想が出来るトップがまず必要
844やま:2006/06/29(木) 14:05:27 ID:OMTl94Ot
最後の最後にフィジカルの話をしたのは、どうしても許せない。
そんなことは4年前から誰もが分かってたこと。
なのにフィジカル強い選手を使うでもなく、自分好みの軽くてテクニックがあるヤツを使い続けたくせに。
ホンキにダメ監督たったことが証明された。それを許してきた川淵も同罪。
845   :2006/06/29(木) 14:07:01 ID:F1IS2Ndg
あれだけ叩いてたマスコミが、視聴率のためという意味があるにしろ
日本のテレビに出て好意的に扱われてるんだから、マスコミはトルシエに降参したと見ていいんじゃね?

川淵はいまだにトルシエの名前なんて出さないしね。
846 :2006/06/29(木) 14:08:31 ID:/s7pIk7i
まあ、ジーコは中村と中田のハーモニーで点を取る事を期待してたので
片方の中村があのデキじゃあ、悲惨な結果になるのは自明の理だろう。

逆に中田が好き勝手出来たとも言えるが、好き勝手やってあの体たらく
なんだから、中田が攻撃面で如何に無能かもはっきりした。
847 :2006/06/29(木) 14:09:35 ID:hKZPBIkh
トルシエは嫌だ…

監督としての仕事はやったけど、
自分のフラット3ありきで日本にあっていたかどうかは微妙
戦術的にも脆さがあるわりに補う長所が薄い

日本のよさを引き出す戦術を取れる人になって欲しい
シュートコーチのジーコは論外
848 :2006/06/29(木) 14:11:39 ID:UEDQJE0G
少なくとも誰もトルシエはサボっていた、怠慢だったとは言わないもんな
あと、金もらいすぎとかも

采配批判だったらどの監督でもされるもんだ
モウリーニョとかでも

ところがジーコは・・・
849 :2006/06/29(木) 14:12:08 ID:/EVbmY24
>845
今後も個の力を伸ばす方向で、と言ってるところを見ると、
トルに負けた、と認めたくないのは伝わってくるな。

まるで反省なし。ほんと老害。
850 :2006/06/29(木) 14:12:17 ID:9fCJkqTV
中村はあのていたらくでも一応点を取ってるところはリーグ戦でもちゃんとやってるからだと思う
中田はリーグ戦でベンチにすら入ることも少ないのにメディアでまくりで内容も悪いし、文句も言えないよ
851846:2006/06/29(木) 14:12:23 ID:/s7pIk7i
かと言って中田は守備面で効いてるかといえば、守備が軽くて
敵の突破を易々許すから、本来ボランチとしても使えない。
ペアの福西も元々攻撃的選手で守備のスペシャリストとはいえない。
にも関わらず、最終ラインはサントス、宮本と一対一に弱い選手が多くて
穴だらけ。

これじゃ点は入らないけど、入れられるってチームになる筈だ。
ジーコジャパンは結局中村のデキ次第のチームなんだよ。
ジーコもそれが分かってるから、結局中村は最後まで外せなかった。
852 :2006/06/29(木) 14:12:31 ID:4xYbHcvo
ジーコだけでなく、協会の今までを含めての総括が必要だ。
853 :2006/06/29(木) 14:13:56 ID:WpsAM0qx
ダバディがなんかJFAの会長になる気あるみたいだな
854 :2006/06/29(木) 14:14:36 ID:2k39BY1K
そこで、オシムジャパン誕生ですよ
855846:2006/06/29(木) 14:16:08 ID:/s7pIk7i
今の中田はパスを散らすしか能がない選手。
しかも散らすと言っても、創造性のあるパスは殆ど無い。
この三戦では一度すらない。
856 :2006/06/29(木) 14:18:40 ID:5fNvPea4
必死で中田叩きに話を持って行きたがってる奴ってやっぱり草加なの?w
857 :2006/06/29(木) 14:21:30 ID:DnJoVM+F
>>333 正直、日本の個の力も大したものだと思った。  ...orz
858846:2006/06/29(木) 14:22:13 ID:/s7pIk7i
まあ最後にブラジルと対戦できたのはよかった。
ブラジルも、ジーコ日本代表も、実は目指す方向は全く同じ。
選手の自主性に任せた美しいサッカー。
それで目も覆うほどの大差が出来たんだから、ブラジルと日本との
個々の選手の実力には天地の差がある。

組織を徹底的に極めないと、世界とは戦えない
859 :2006/06/29(木) 14:23:04 ID:9fCJkqTV
そこで中山ジャパンですよ
860846:2006/06/29(木) 14:24:07 ID:/s7pIk7i
>組織を徹底的に極めないと、世界とは戦えない

トルシエの時は中村を使わない事に批判が出たが、これでスターを
並べたから世界で戦える訳じゃない事を日本人は学んだだろう。

次の監督はやりやすいと思う。
861 :2006/06/29(木) 14:25:48 ID:JyPF+zrn
今回のWCでベスト16に残った国で日本より個人の能力が下の国は一つもない
また日本とは関係なしに今回のWCは波乱がほとんどなく順調すぎる大会と言われるほど
個の能力が劣る国が組織的な戦いで格上の国を破る試合も皆無
本当に組織を徹底的に極めたら日本はベスト16いけたのか
862 :2006/06/29(木) 14:28:35 ID:hKZPBIkh
>>861
いけた理由?w

枠が多かったからだよ
ただ、それだけ
863846:2006/06/29(木) 14:28:35 ID:/s7pIk7i
まあ中村が余りにダメダメだった事で、中田がその分をカバーしようと
守備に攻撃に頑張りすぎたな。
結果として100%完全空振り。無能が一人でしゃばり怒鳴りまくりで
チームは白けまくりのバテバテ、最後はジーコにまで見放されて、
グラウンドで一人ぽつん。

誰が悪いんだ? やっぱりジーコだよな。
864846:2006/06/29(木) 14:29:56 ID:/s7pIk7i
>本当に組織を徹底的に極めたら日本はベスト16いけたのか

岡田ジャパンはまだジーコジャパンよりマシなサッカーだったから
勝てないにしろ、韓国程度の戦いは出来たと思う。
865 :2006/06/29(木) 14:30:40 ID:rwV7x3C/
>>861
絶対に?と言われれば無理だと答えるが可能性はあった。
欧州でやるW杯はこんな感じで波乱は少ないのがデフォ。

だが、無能素人禿じゃなければあんな醜態だけは晒さなかったと思う。
866 :2006/06/29(木) 14:31:57 ID:ExxvkKTH
ベンゲル「1対1の強さを追求するのは自滅への道」
http://hochi.yomiuri.co.jp/column/wenger/news/20060626-OHT1T00134.htm

ジーコ「体格を向上させろ」
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20060626-OHT1T00180.htm

どちらを信用するかは、あなたの自由です
867 :2006/06/29(木) 14:33:46 ID:5fNvPea4
試合前日に何時間もシュート練習で負荷かけて
わざわざ疲労を蓄積させてちゃ
どんなに選手ががんばりたくても無理な話

その上試合中にはおかしな交代策でさらに現場を混乱させる
いて欲しくない上司の典型だな
868 :2006/06/29(木) 14:35:23 ID:hKZPBIkh
言い方がズルいんだよな

「組織作れば先いけるのか?」
じゃねぇっての

「ジーコは何もしなかった」

つまり「現代表の可能性もなにも潰した」って事なんだよ
だから、最低限の事はせめてやる人にしろといってるんだよ
でないと、これから先も潰される
869 :2006/06/29(木) 14:35:33 ID:OR+HNsM6
>>867
最後は部下の非力を敗北の原因にしたしな。
戦うのは選手だとかも言った。



最低の上司ですねw
870:2006/06/29(木) 14:35:36 ID:gELf/SAy
中田、川口、小野、稲本、柳沢、中村、高原....日本代表は同じメンバーで長年戦ってきた。これから世代交代するには5年以上かかる。結局、次のワールドカップ予選も中田や中村に頼るしかない。老人チームはアジア2次予選で敗退します
871 :2006/06/29(木) 14:36:05 ID:atuuWGco
>>833

>(3)チームマネージメント能力の欠如

>連日30度を超える猛暑の中、中二日程度の休息しか与えられていなかったアジアカップ
>決勝戦までの道のりの間、ついに先発メンバーが変わることはなかった。それどころか
>決勝の行われた北京での地元中国との試合など、再三疲弊しラフタックルで地に伏す
>選手達を横目に、3つある交代枠の1つも使われることはなかった。

>ジーコに関して言えば、こういった件は今回に始まったことではない。試合を重ねるたびに
>明らかに低下していく選手のコンディション。そして予想されうる帰国直後のコンデョション
>不足が原因によるリーグ戦の欠場。既に久保の一件で横浜の岡田監督が不快感を露に
>しているように、おそらく選手達の所属するチーム関係者はこういったジーコ以下代表
>スタッフ達の無頓着で無慈悲な行為を決して許さないだろう。

>アーセナルのベンゲル監督が「代表に招集される選手達の高い給料を払っているのは
>クラブだ」といったのは有名な話だろう。しかしこれは全くその通りである。彼らは自身の
>仲間を守るため・チームを守るため・投資資金を無駄にしないために、代表スタッフは
>代表チームを勝たせるのと同じくらいに彼らの体調を整えることに神経をすり減らす
>必要があるはずだ。代表がいくら選手自身のキャリアアップの大切なステップであるために
>召集を断ることが難しいこととはいえ、ものには限界というものがある。手塩にかけた
>選手が猛暑の戦いの中、クラブのスタッフや選手のご両親達の全く手の届かないところで
>ゆっくりと確実に壊されていくという感覚がどれほど歯がゆいものかは想像に難くない
>ではないか。自分の息子である選手達、あるいは息子のように慕うクラブのサポーターに
>とってみれば、これは反逆的ですらある。

………。
872 :2006/06/29(木) 14:36:23 ID:PrPRQas+
>>870
中田中村はもう使われないだろ。
オシムは選ばんよ。
873 :2006/06/29(木) 14:36:37 ID:9fCJkqTV
ベンゲルの言う方が正しいっぽい

それにしても、アンリをアフリカ系と言うのは差別?
874 :2006/06/29(木) 14:36:59 ID:N2yPh8t0
ジーコジャパン失敗の要因は早くからスタメンを固めすぎたことかな
はじめは控え選手への優越感で団結できるけど、そのうち競争心が奪われると
緊張感もなくなり、流動性がないからあきてきて、先発同士の文句を
言いたくなるもんだ 
どの社会でも同じ、風通しが悪ければいざこざ起きるんだよ
875 :2006/06/29(木) 14:37:22 ID:JyPF+zrn
>>864
韓国も最弱のトーゴに勝っただけで日本と大差ないと思うが
決定力不足のフランスと引き分けたのは(誤審もあったから本当は負け)
同じく決定力不足だったクロアチアと引き分けた日本と大差ないし
あと岡田ジャパンのどこがマシ?ずっと引きこもって最小失点に抑えてただけだろ
最弱ジャマイカにも負けて3連敗という事実が惨敗だったということを物語ってる
876846:2006/06/29(木) 14:37:44 ID:/s7pIk7i
>>866

ジーコはいまだに日本人がブラジル人になれると信じてる。
まず第一に足りないのはフィジカルだから鍛えて欲しいと思ってる。

ベンゲルは日本がブラジル人になるのは無理だと思ってる。
だからメキシコやスペインみたいなテクでボールキープするような
サッカーにするべきだと思ってる。

ま、日本人ならどちらが正しいか、直感で分かるでしょ。
外人とがっぷり四つで勝てるようなスポーツは一つとしてないよ。
877 :2006/06/29(木) 14:37:44 ID:UEDQJE0G
シュート練習って普段からしている奴以外は意外と負担なんだよな
他の国が休んでいる時に日本はシュート練習で足がパンパンに
シュート練習普段からしてるの大黒くらいだろうし、それ以外の選手はボロボロの状態でピッチにいくはめに
878 :2006/06/29(木) 14:38:08 ID:hKZPBIkh
「自由」と「組織」、「W杯出場」

これで話を摩り替える
何もしない監督がいると選手の能力も可能性も全てスポイルされるんだよ

くどいようだけど
「ジーコはなにもしなかった」
だから叩かれる
879846:2006/06/29(木) 14:42:17 ID:/s7pIk7i
>あと岡田ジャパンのどこがマシ

アルゼンチンに僅か1点差。今のクロアチアより遥かに格上のクロアチアと
互角以上の試合したのを見れば、岡田ジャパンがジーコより遥かに
マシなサッカーだったのは、火を見るより明らかだが。

そもそもブラジル戦なんて控えに完全に遊ばれる体たらくだろうがって。
8分で三失点なんてお笑いも無かった。
880 :2006/06/29(木) 14:42:59 ID:ExxvkKTH
>>868
同意

本当にジーコは何もしなかった
個人が先とか組織が先とか以前の問題

監督として必要最低限の仕事も出来ないジーコでは話にならない
ジーコは監督の器ではなかったのだ



今回の日本は「個」の力不足で負けたのではなく「組織」の差で負けたのだ。
確かにトルシエの戦術をヒントに技術委員会が推し進めた方針は特異で、
その是非はともかく「個」の力が分かりづらくなっていたことだけは同意する。
しかし、これだけ「組織」が無秩序な状態で大会に臨めばどのようなチームでも崩壊は必然だ。
むしろ、ここまでチームの体裁を保った日本人選手の学習能力を賞賛したいくらいだ。
結局、今大会では選手の「個」の実力も世界の中での位置付けもすべて不透明なまま終ってしまった。
収穫はゼロである。

2006/06/29 「断絶の4年間」
http://www.fujix.co.jp/varietyfootball/column/gaiti_22.html

881:2006/06/29(木) 14:43:27 ID:gELf/SAy
>>872 考えが甘い。日本サッカーは人材不足。中田、中村、小野、稲本、川口、高原、宮本...あと5年は日本代表。成績を残しながら世代交代なんてできない。結局、老人チームが誕生する
882 :2006/06/29(木) 14:44:16 ID:JyPF+zrn
>>879
ずっと引きこもってたことは無視ですか?
最弱のジャマイカにも負けたのも無視ですか?
883 :2006/06/29(木) 14:44:23 ID:9fCJkqTV
組織じゃなくてデカサで負けた
884 :2006/06/29(木) 14:44:50 ID:afZYzZa7
>>881
中田中村は要らないw

遠藤などは残るだろ。
885 :2006/06/29(木) 14:44:57 ID:UEDQJE0G
パレイラには感謝している
GK交代というわかりやすい行動をしてくれて
886846:2006/06/29(木) 14:45:12 ID:/s7pIk7i
そもそも岡田ジャパンに対して日本人は評価低すぎ。

初出場国がアルゼンチンを僅か一点で抑えるのが、如何に世界にとって
サプライズだったのか、全然分かってない。
お前ら世界舐めすぎだっての。

大体岡ちゃんはジーコと違って、時間すら殆ど(半年?)与えられなかった
んだぞ。それであの結果は褒めこそすれ、叩かれることなどない。
887。。。:2006/06/29(木) 14:45:18 ID:fVlr5ctk
人口比からすれば少なくとも日本も中国も韓国よりやや上のランクであってしかるべき。
残念ながら今の日本じゃ、きっちりした教科書がないと強くできないね。
しかも口だけじゃ駄目で、実際に体の入れ方とかをやってみせないと理解できない教え子と一緒
ドリブル切れ込み、攻撃パターンのシュミレーション、落ち着いて低いシュートできる訓練。
専任指導者要請が急務
888 :2006/06/29(木) 14:45:44 ID:hKZPBIkh
>>883
だったら巨人の国のポーランドが優勝だな
889_:2006/06/29(木) 14:46:10 ID:DJQ6x52i
>>873
ベンゲル談
「アーセナルの監督として、私は日本人に常に強い興味を持っている。豊富なスタミナと高いスピード。
短距離での機動力。そして、規律正しさを持っている。これらは欧州で成功するために重要な要素だ。
すでにアーセナルにはアンリ(仏代表)らアフリカ系のアスリートが多い。彼らの武器であるパワーと
スピードは、日本人の長所とミックスすると、チームはより向上すると信じている。弱点はフィジカル
的なパワーだが、成熟すれば技術や経験でカバーできるものだ。」
http://hochi.yomiuri.co.jp/column/wenger/news/20060626-OHT1T00134.htm

ジーコ談
「この大会で非常に強く感じたのは、上背はどうしようもないが、そういう相手と試合をする
ときに、ある一定の時間はいいサッカーができるが、長い時間では無理な部分がある。
腰、下半身を中心とした強さ、上半身の強さといった部分を、技術以上にもっと強化して
いかないといけない。これは今一緒に仕事をした選手たちだけではなく、もっと若い頃から
の筋力の強化というのも取り組んでいけば、今の技術がもっと素晴らしいものになると思う」
http://sports.nifty.com/saposta/cs/masujima/details/060626004579/1.htm

ベンゲルのように最初はジーコも「弱点はフィジカル的なパワーだが、成熟すれば技術や経験
でカバーできるものだ」と思っていただろうが、W杯の今回の日本人選手たちの惨憺たる状況を
目の当たりにして、「もっと若い頃からの筋力の強化というのも取り組んでいけば、今の技術
がもっと素晴らしいものになると思う」という意見に至った。
890(^*^):2006/06/29(木) 14:46:10 ID:5RuBShPc
>>881
世代交代どころか、劣った人材もその中には入ってるな
なんでも甘いと言えばカッコいいと思ったのかな?
891 :2006/06/29(木) 14:46:25 ID:JyPF+zrn
今回のWCで個で劣る国が組織で格上の国に勝った試合がないのは無視ですか?
あれだけ絶賛されたヒディンクも日本に勝っただけで別に格上でもないクロアチアにすら
組織で勝てなかったし
892846:2006/06/29(木) 14:47:00 ID:/s7pIk7i
>ずっと引きこもってたことは無視ですか?

やれやれ・・・・

心底馬鹿だなこいつ。

日本のサッカーのレベルを、一体なんだと思ってるんだ?
893 :2006/06/29(木) 14:47:16 ID:HurfYtq5
>>886
岡ちゃんはジャマイカ戦で評価さげたね
あとカズを直前で外したことかな。

分析力は岡田&小野タッグは非常に優れてたと思う。
というかアホなブラジル人より優れてるのは当たり前なんだけど
894 :2006/06/29(木) 14:47:52 ID:WpsAM0qx
>>886
金子ラインがずいぶんクソミソに叩いてたけどな8年前も
895 :2006/06/29(木) 14:49:06 ID:C/GTg6VX
ジーコはアジアカップやW杯予選で苦戦すると
「アジアのレベルは上がっている。日本が苦戦してもおかしくない」って
いつも言ってたよな。
でも今大会見れば、アジア代表は全部GL敗退。欧州や南米に一つの勝ちすら
上げられなかった。アジアのレベルは全然上がってなかったわけだろ。
アジアは弱かった。そこで苦戦する日本も弱かった。
そういう現実から目をそらし続けたのがジーコの最大の罪じゃないか?
896:2006/06/29(木) 14:49:07 ID:gELf/SAy
遠藤が中心の日本代表なんてありえない。中国韓国は4年後強くなるけど、日本は確実に弱くなる
897 :2006/06/29(木) 14:50:07 ID:hKZPBIkh
わかってないな

「ジーコは監督ですらない」んだよ

だから岡ちゃんだろうが、加茂だろうが比較対照ですらないw
ジーコと比べりゃ誰でもいいくらいだ
898846:2006/06/29(木) 14:50:11 ID:/s7pIk7i
>W杯の今回の日本人選手たちの惨憺たる状況を目の当たりにして、
>「もっと若い頃からの筋力の強化というのも取り組んでいけば、
>今の技術がもっと素晴らしいものになると思う」

完全に間違い。
サッカーは筋トレしたから上手くなるものでもない。
はっきりいえば、今の日本人はフィジカルの差を埋めるだけの技術を持ってない。
持ってるのは中村ぐらい。
メキシコみたいにDFまで全員中村クラスのテク持てば、今のフィジカルのまま
世界と戦うのは十分可能。
899 :2006/06/29(木) 14:51:15 ID:JyPF+zrn
全試合勝ちを狙いにいった(初戦に負けたことで結果的にそうなった)今回で
最終戦のジャマイカだけに勝ちにいったフランスWCでは状況が全然違う
もし今回のWCの初戦がブラジル戦だったらフランスWCのように最小失点の負けを狙った
試合してただろう。ジーコも1勝1敗1分でGL突破できたらいいと言ってたし
実際ブラジルの初戦の不調ぶりを見ると日本でも初戦なら1点差負けを狙えた
900 :2006/06/29(木) 14:53:10 ID:5fNvPea4
つーかジーコは10年以上日本にいて
日本をよく知ってるってのが売りじゃなかったのか?
たまにしか日本を見ない奴にもわかるようなことに
今頃気付いててどうするのかw
901 :2006/06/29(木) 14:53:19 ID:rwV7x3C/
>>899
もう完全に後出しジャンケンで言い放題だなw

ある意味、教祖様にそっくりで信者らしくていいよ
902 :2006/06/29(木) 14:54:23 ID:Bl+Ph9eo
ジーコは引き出しが少なすぎる
配牌が良くても勝てない
最後の記者会見も白發中が3つずつあれば勝てたと言ってるようなもんだ
903 :2006/06/29(木) 14:54:33 ID:hKZPBIkh
正直W杯の成績じゃねぇんだよ

監督が欲しいって言ってるんだよなw
904 :2006/06/29(木) 14:55:03 ID:JyPF+zrn
>>901
今回とフランスWCでは状況が全然違うことすら分からないのか?
ブラジル戦は2点差以上つけて勝たないといけなかっただから攻撃的にいかざるえなかった
初戦で1敗を計算に入れてたアルゼンチン戦とは状況が違うのは小学生でも分かるが
905846:2006/06/29(木) 14:55:42 ID:/s7pIk7i
今現在世界に通用してるのが、中村と松井だけなのを見ても、
日本人がどういうスタイルで戦うべきかなんて、明々白々じゃあないか。
犬走りすれば認められるのなら、中田はとっくにクラブでレギュラー。

中村はW杯で通用しなかった?
通用しなかったんじゃなくて、体調が最悪の上にオージー戦で潰されただけだよ。
906:2006/06/29(木) 14:55:54 ID:gELf/SAy
今回の代表は日本サッカー史上最高のメンバーがそろったチーム。あとは弱くなるだけ。世界一レベルが低いアジア杯で優勝目指してがんばれ〜オシムジャパン
907 :2006/06/29(木) 14:56:23 ID:C/GTg6VX
ジーコは退任会見でもこんなことを言っている。

>これだけ世界のサッカーの力が拮抗(きっこう)している中では、3連勝もあれば3連敗もあり得る

日本だけならそうだろうが、アジアの代表すべてが敗退した。
これは偶然ではなく必然だ。
世界のサッカーの力は拮抗なんかしてない。アジアは弱い。
まずそのことを認めなくては話にならない、と思う。
908 :2006/06/29(木) 14:57:19 ID:rwV7x3C/
>>904
そこじゃなくて「ブラジル相手に1点差負け」は出来た
ってとこだw
そんなマネジメントがジーコに出来るわけないだろうが
素人でおまけに無能ない言い訳男なんだからw
909:2006/06/29(木) 14:59:35 ID:O3pB44ze
でもな、ジーコが日本に来たことは
凄いことだじ・・・

プラマイ0でいいじゃん。

いびちゃんだって
灼熱地獄の時間帯に激怒してたでしょ。

計算外だったんよ。

オーストラリアに勝ってれば
ジーコ賞賛しただろーが。

え?
910U-名無しさん :2006/06/29(木) 15:00:06 ID:pON13EU8
今回の選手で唯一つ同情するのはさ、どの選手にとってもコンディション管理さえ
放棄したジーコのおかげで怪我人続出、コンディション最悪のままWCを闘わざるを
得なかったって事と、采配やらで中途半端な使われ方したからこのWCが自分にとって
何なのかさえ分からないまま終わってしまったこと。

中田ー暴走する自分自身にも問題があるが、一人では到底抱えきれない問題を一人で
   抱え込んだ事によって更に孤立。
小野ー自分の幼稚な振る舞いもあるが、よく分からない交代によって戦犯扱いの一人
   に、その後出番無く終了。
中村ーどう見てもコンディション官吏をおろそかにしていたジーコの被害者の一人な
   のにそのままこき使われ、いいところなし。
茂庭ー追加メンバーで招集され、初戦で途中交代でWCデビューも、すぐに交代。
福西ーずっとスタメンで使われ続けたのにWC本番で稲本と代えられてしまった。
稲本ー今まで使われてこなかったのに、交代で入ったら意外と調子がよく動けていた
   選手の調子が言い悪いも判断できないジーコの被害者。
遠藤ーずっとボランチとして選ばれたのに、自分を差し置いてボランチで使われてこ
   なかった中田浩が出場。本人はWC出番なし。
小笠原ー中村とかよりも調子はよくいいパスも出していたのに途中交代。
高原ーアクシデントだけど交代で入ってすぐに怪我で交代、そのままWCが終わる。
巻ー全然動けているのに途中交代、しかも途中で入った高原がすぐに怪我。
大黒ーいくらスーパーサブとはいっても交代ではいった時下が少なすぎ何もできない
柳沢ー本人が悪いが、決定的な場面を外し、本番で今まで信頼を寄せていた監督から
   見切りを付けられる。

強運とか色々言われてたけど、本番で使う運全て使いきってしまった感じだね。
911846:2006/06/29(木) 15:00:09 ID:/s7pIk7i
>>904

おまえ・・・・
今の守備が崩壊してる日本代表で、守ればブラジル相手に一失点で済むと
本気で思ってるなら、よほどお前の頭の中は現実逃避のお花畑だな。
912_:2006/06/29(木) 15:00:20 ID:d4nWA46j
>>909
皆無
913 :2006/06/29(木) 15:00:26 ID:JyPF+zrn
>>908
引きこもれば十分できただろ
2点差以上で勝たないといかなかったから引きこもらなかっただけで
914 :2006/06/29(木) 15:00:48 ID:5fNvPea4
>>905
アジア予選でもイラン相手にはちょっとマークされただけで消えてただろうが
ガチのゲームではあの程度が中村の実力なんだよ
諦めろ

まあそんなのをチームの軸に据えたジーコがアホなんだがな
915 :2006/06/29(木) 15:01:04 ID:2xxAtzxG
どっかで誰かもいってたけど
アンチジーコ=選手容認ではない
むしろアンチのほうが冷静に選手の能力を知り
戦術なし戦えないと思ってる

ジーコ信者が言うことといえば
誰が出てもいっしょだった、とか
結果だけを並べ内容無視したりとか論点をずらしたり
詭弁が多いきがする
916 :2006/06/29(木) 15:01:21 ID:Mw9sckkH
>>845
川淵は自身の公演とかでいまだにトルシエバッシングしてるらしいよw

当然、聴講者は( ゚Д゚)ポカーンだけどね
917 :2006/06/29(木) 15:01:30 ID:VLtkFer3
通訳の加減で正しく伝わってないよなぁ。スペインもアルゼンチンもメキシコも
1対1強いよ。もちろん高さじゃ劣る。だが、テベスにしろ、メッシにしろ小さくても当たり負けない。
だからキープできる。メキシコもスペインも同じ。フィジカルコンタクトを避けて
逃げのパス回ししてるだけじゃいつまで経っても弱いまま。
918:2006/06/29(木) 15:02:51 ID:gELf/SAy
日本が次にワールドカップに出場するのは2018年イングランド大会。12年ぶり4回目の出場。南アフリカ大会、ブラジル大会には出場できません
919 :2006/06/29(木) 15:02:51 ID:JyPF+zrn
>>911
お前初戦のブラジルの不調ぶり見てないのか?
クロアチは引きこもって1点差負け
ブラジルも初戦だから勝ち点3もらえればいいやと途中から手抜いて流してたし
もし初戦で日本がブラジルに当たってたら引きこもって十分1点差狙えたよ
920846:2006/06/29(木) 15:03:50 ID:/s7pIk7i
中田ー暴走する自分自身にも問題があるが、一人では到底抱えきれない問題を一人で
   抱え込んだ事によって更に孤立。

----------------------------------------------------------------------------

完全に同意。中村が居ないも同然の状態になって、一人で懸命に仕切ろうとしたが
今の彼の実力じゃあ到底無理だった。
頑張っていたのは認めるが、あの空回り具合は、見ていて滅茶苦茶寒かった。
結局最後はチームにも監督にも見放され、ひとりグラウンドでぽつん。
これが最後なら、実に寂しい最後だ。
921 :2006/06/29(木) 15:04:07 ID:5fNvPea4
>>919
引きこもってもオージーにいいようにやられたことは都合よく忘却か
つくづく調子のいい脳味噌の持ち主だなジーコ信者は
922 :2006/06/29(木) 15:04:09 ID:C/GTg6VX
>>910
稲本は「オレはW杯がどういうものかわかってるから」と言っていた。
考えたら日本人でW杯2得点してるのはこいつだけだった。調子もあるんだろう
けど、経験ってものをジーコが正しく評価できなかった、とも言えると思う。
923_:2006/06/29(木) 15:05:02 ID:DJQ6x52i
>>898
>はっきりいえば、今の日本人はフィジカルの差を埋めるだけの技術を持ってない。
>持ってるのは中村ぐらい。

お前、試合見てなかっただろう。特にブラジル戦の中村の惨憺たる状況を。

“筋トレ”って一概に言っても、清原みたいな肉体をつくれって言ってるん
じゃないんだよ。よく読めばわかるけれど、体が大きければ大きい程、良い
というのでもないし、技術をよりよく発揮できる、サッカーに適してた身体
を造り上げることの必要性をジーコは敢えて説いたわけ。

こっちのスレにはある程度、わかっているヤツらが書き込んでいるから読んでみ
  ↓
日本て何でフィジカル弱いの??
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1151289573/
体格は関係ない これを見ろ
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1151530985/
924 :2006/06/29(木) 15:05:17 ID:hKZPBIkh
>>917
劣っているのはわかってんだよそんなこたぁ
そんな指摘は散々ここでもされてる

じゃあなんか補う策を考えたのかと
なんか武器になるところを活かすやり方を考えたのかと

なーんにもしてない
その挙句に「中沢、宮本に私はボールをとられない」
あーそうですかと
925 :2006/06/29(木) 15:05:34 ID:JyPF+zrn
>>921
オージー戦は勝ちにいった試合だからだろ
もしあれがブラジルだったら同点に追いつかれてもずっと引きこもったままだったろう
そんな違いも分からないのか
926846:2006/06/29(木) 15:06:43 ID:/s7pIk7i
>お前、試合見てなかっただろう。特にブラジル戦の中村の惨憺たる状況を。

だから中村は体調最悪の上に左足が怪我でろくに動かなかっただけだろって。
ベストの中村なら十分使えるのはコンフェデで証明してる。
927 :2006/06/29(木) 15:07:07 ID:rwV7x3C/
>>913
ジーコは「引きこもり」しないんだろ?それが信者の支持する
理由じゃなかったのか?
これまでのような引きこもりカウンターじゃダメなんだろ?

そもそも引きこもるための選手のセレクトや戦術の練習は
したのか?テストは?

「ジーコだって引きこもれば出来た」?お前、4年間何みてたの?
928923:2006/06/29(木) 15:07:12 ID:DJQ6x52i
――効果的なプレーをしたとは言えない中村を最後まで残したのはなぜか? 
また、日本らしいパスサッカーを見せることができなかった理由は

 中村は素晴らしい選手で、日本に喜びをもたらす選手だ。しかし、
ベストでなければ交代させないといけない。だが、高原がけがをしたので
中村を代えられなかった。(中村は)ワールドカップ(W杯)
では残念ながら実力を発揮できなかった。パスについては、たくさんミスをしていた。
選手がやる気になり過ぎたのが原因かもしれない。あせりもあったのだろうか。
929 :2006/06/29(木) 15:07:13 ID:VLtkFer3
>>915

「戦術がない」の具体性を聞いたことがないけどな。

結局答えないんだろうけどさ。

どうすりゃよかったの?

どの国が個が劣っても戦術で勝った?

個が劣っていたら勝つ術なんてないよ。

むしろ、組織戦術に優れるチェコがGLで敗退。

さて、どうやったら勝てたか説明していただこうか。
930 :2006/06/29(木) 15:07:19 ID:JyPF+zrn
だから個で劣るなら組織で補えばいいと簡単に言うけど
今回のWCで個で劣る国が組織で格上の国に勝った試合が全然ないんだが
そのことを無視するな
931 :2006/06/29(木) 15:08:31 ID:JyPF+zrn
>>927
ブラジル相手に引きこもざるえないのは当たり前
つーか結果的にそういう状況になる
今回は2点差で勝たないといかない状況だったからそういうわけにはいかなかったけど
932846:2006/06/29(木) 15:09:01 ID:/s7pIk7i
体調最悪で左足を潰された中村を見て「もう中村は通用しない」と言うのは早計。
だが、中村は前に突破できず、パスしか出せない選手で、パスの受け手になれないので、
オシムは呼ばないだろう。彼はそういう動けない選手は好きじゃない。
933 :2006/06/29(木) 15:10:40 ID:oMTVO0ck
>>929
どの国も組織でも個でも優れてるんだよ。
日本よりよほど組織レベルの高いサッカーしてる。
なに見てるんだ?
934 :2006/06/29(木) 15:11:10 ID:hKZPBIkh
>>930
戦術のない国なんてない

日本は戦術すらなかった
だからここまで言ってるんだよ

戦術があれば勝つ?違うね
戦う基本の戦術すらなかったといってるんだよ

言葉のごまかしで論点のすり替えは無意味だ
935 :2006/06/29(木) 15:12:03 ID:VLtkFer3
ほう、チェコよりもガーナのほうが組織で上でしたか。それは知らなかった。
936 :2006/06/29(木) 15:12:31 ID:5fNvPea4
チェコがGL敗退だから組織があっても無駄だとでも言いたいのか?
チェコほどの個人能力もないのにそんなの引き合いに出してどうすんの?
まさか親善のヌルいゲームでチェコに勝ったから日本の方が上だとか言う気じゃねえよな?

つくづくゆとり教育って怖いなーw
937 :2006/06/29(木) 15:12:44 ID:WpsAM0qx
テレ東のデイリーハイライトで見る限りじゃ、トルシエは川淵が言うほど悪い人間じゃないと思うがな
938 :2006/06/29(木) 15:13:18 ID:C/GTg6VX
日本には、ブラジル相手に引きこもって守り切るほどの組織はなかったよ。

実際には個で劣っているのに、ジーコは個で勝てると考えていたからな。

世界との距離を測り損ねて、実際の力量差以上の惨敗に終わったのが今大会だと
オレは思う。
939 :2006/06/29(木) 15:13:36 ID:DUn2qLqm
チェコを粉砕したガーナを指揮したのも旧ユーゴ監督だね。
対ブラジル戦は残念だったね。
ブラジルが日本戦で楽したのが不運だったよ。
940 :2006/06/29(木) 15:13:37 ID:hKZPBIkh
揚げ足取りだけだな

いつも思うんだがどうして「相手の言う事を否定する為だけ」の論争吹っかけをするんだろうな
まったく無意味だな
941 :2006/06/29(木) 15:14:17 ID:JyPF+zrn
で、今回のWCで日本並みの個人能力で格上の国に勝った国教えてくれ
942 :2006/06/29(木) 15:14:48 ID:rwV7x3C/
>>935
チェコのFWがケガで壊滅状態だったことは無視か?
あとチェコは個も優れてるから

>>930
個が圧倒的にかなわないから、せめて組織で差を埋めようって
考えはそんなにおかしいか?
おまいの理屈だと日本は永久に世界で勝てないな。
943 :2006/06/29(木) 15:16:24 ID:VLtkFer3
結局誰もどういう戦術で戦ったら勝てたか答えないんだな。

つまり、結論は個が低かったから負けた。

それでファイナルアンサーだな。
944 :2006/06/29(木) 15:16:40 ID:UEDQJE0G
今回の代表って個人能力を引き出す戦術が皆無だったから問題なのでは?
945 :2006/06/29(木) 15:16:41 ID:JIfGkbzz
ブラジル相手に引きこもったらもっと悲惨だったんじゃね?
いや、あれより悲惨ってのはそうそうないか。
まあどちらにしろ大差ないよ。前線からしっかりとチェイシングして
DFラインはある程度の高さを保ってコンパクトにしていかないと
いけないのに、引きこもったところで好き勝手にされるだけ。
「引きこもれば」と言っている時点で何もわかってない。
946 :2006/06/29(木) 15:17:00 ID:oLwOnf9A
今大会は順当。
日本並みの個人能力といっても、日本ビリから3番目くらいだもん。
海外組の成績見てもわかるっしょ。
947 :2006/06/29(木) 15:18:06 ID:VLtkFer3
>>942

控えCFのロクベンツがいてガーナに負けたんだけどな。コラーひとり
怪我したらそれでGL突破出来ないならダメだろ。日本もけが人いたし。
948 :2006/06/29(木) 15:18:29 ID:rwV7x3C/
>>943
うん、君が正しい。君の答えが一番だ!

さっさと勝利宣言して消えてくれ
949 :2006/06/29(木) 15:18:34 ID:oLwOnf9A
ヒディング雇ってたら善戦はしただろう。
勝てたかはわからんけど、みじめな試合にはなってないはず。
950 :2006/06/29(木) 15:19:39 ID:JyPF+zrn
>>942
世界で勝つには個の力を伸ばすしかない
監督だけで勝てるなら日本よりずっと昔から世界の一流監督呼びまくってる
中東の国はとっくに世界の強豪国になってないとおかしい
951 :2006/06/29(木) 15:19:53 ID:C/GTg6VX
>>943
負けたことが問題じゃない。惨敗したことが問題だ。
952 :2006/06/29(木) 15:20:01 ID:hKZPBIkh
>>943
そうだね。プロテインだね
953 :2006/06/29(木) 15:21:22 ID:C/GTg6VX
>>950
監督の力がなければどんなに個の力があってもやっぱり世界では勝てない。
954_:2006/06/29(木) 15:21:32 ID:DJQ6x52i
>>924
代表の練習、それも試合の直前にもなってシュート練習なんって、ジーコも
したくなかったと思うよ。でもクラブや日常で選手たちがそういう基本的
な練習を怠ったいたもんだから、ジーコは泣く泣く練習せざるを得なかった
んだと思う。退任会見で敢えてジーコが、若い頃からのフィジカルの鍛錬を
言わざるを得なかったのも、“今更言われなくても、体格が劣るのは分かっ
ている”と反発して、その弱点の克服の方策を真に考えることなく、テクニック
や組織で誤魔化そうとする傾向にジーコは敢えて釘を刺したんだよ。まさか
代表の練習に来てから、筋トレしたって遅いわけだからね。w
955 :2006/06/29(木) 15:22:15 ID:rwV7x3C/
>>950
間違ってないが、所詮、モンゴロイドは骨格も
貧弱で背も小さい。

おまいの理屈でいけば永久に世界で勝てないなw

個の能力が根本的にフィジカルだって教祖様も言ってる
もんな、アフリカを手本にしろだっけ?
956 :2006/06/29(木) 15:22:40 ID:kMzHcaDp
強豪国は、個だけじゃなく組織も兼ね備えてるんだから、どっちがどっちっていうことじゃないだろう。
957_:2006/06/29(木) 15:23:01 ID:DJQ6x52i
>>953
監督は去って行くが、選手らは残る。
958 :2006/06/29(木) 15:23:56 ID:C/GTg6VX
とにかく「アジアは強くなっているから、アジアで苦戦してもしかたない」
なんて間違った強弁をする現状認識能力に欠けた監督では、個の力も組織力も伸びるはずがなかった。
世界との距離を測ることができる監督が必要だった。
959 :2006/06/29(木) 15:24:30 ID:Mw9sckkH
組織や個人以前の問題だからなジーコの場合・・・

戦術は皆無で選手達は無秩序、バラバラ
組織力ゼロ

連日の意味の無いシュート練習で疲労困憊、コンディションを落とし
スタミナゼロ

これでどうやって戦えと
960 :2006/06/29(木) 15:24:44 ID:JyPF+zrn
>>953
誰も監督の力がいらないと言ってない
まず個の力がないと勝てないと言ってる
961 :2006/06/29(木) 15:26:08 ID:C/GTg6VX
>>960
まず個の力がないと勝てないのは同意。
だがジーコは日本選手には世界に伍する個の力があると考えて、そのように
チームを作った。それが間違いだったわけだ。
962 :2006/06/29(木) 15:26:48 ID:hKZPBIkh
>>960
活かす方法を考えるしかない
強化は当然するけど「ロナウドが欲しい」とか言われてもな

ゲームやってろって思うわ
日本代表なんだから日本にある戦力で考えてくれとしかいえない
963 :2006/06/29(木) 15:27:06 ID:VLtkFer3
だから、両方必要だってことだろ。「日本は個が足りないから組織」っていうのは間違ってる。

個も組織も身体能力もすべて成長しなければ勝てない。

だから、ジーコも正しいし、ベンゲルも正しい。すべてが足りないんだから。
964 :2006/06/29(木) 15:28:25 ID:Mw9sckkH
個の力を伸ばすのは代表監督の仕事じゃない

今さらシュート練習したって急にシュートが上手くなるわけねぇだろ
ただいたずらに体力を奪って足の筋肉や間接を痛めるだけだ

それより効果的な戦術練習はあったのかって話だよ
オーストラリアに対する対策、クロアチアへの対策、ブラジルへの対策
弱いクセに、練習を全部公開にしちゃってる場合じゃねーだろ
ブラジルですら非公開で綿密な戦術練習してるってのに・・・

そもそも選手の個の力とか戦う以前の問題
965_:2006/06/29(木) 15:29:07 ID:DJQ6x52i
>>955
お前、セル塩の受け売りしてんじゃないよ。
フィジカルトレーニングで鍛えられた身体は後天的なんだってことね。
ジーコが例に出しているように、ブラジル人選手の体格は日本人とは
それ程違わないけれど、サッカーをするにの適したフィジカルに鍛え
上げているからブラジル人はテクも発揮出来るってこと。

嫁↓
http://sports.nifty.com/saposta/cs/masujima/details/060626004579/1.htm
966 :2006/06/29(木) 15:29:39 ID:rwV7x3C/
>>963
優先順位なんだけどなぁ。

組織鍛えるのは現代表でも出来るが、フィジカル含めた個の
強化は10年スパンで取り組まなきゃ無理だろ。
967 :2006/06/29(木) 15:30:06 ID:Mw9sckkH
>>963
ジーコは正しくない

何もやってないんだから正しいも糞もない
「ロナウドがいたなら勝てた」
これが正しい答えだとでも言うのか?

だとしたら最初から日本の監督など引き受けるなと言いたい
968 :2006/06/29(木) 15:31:24 ID:C/GTg6VX
>>963
少なくとも、ジーコの「アジアが世界に拮抗できるほど強くなっている」という
認識は間違っていたと思う。日本が3連勝、さらには優勝する可能性もあったと
いう認識も間違っていたと思う。アジアは弱い。日本も弱い。
969 :2006/06/29(木) 15:31:35 ID:Mw9sckkH
日本は今回のW杯でやるべきことすら出来なかった

個を伸ばせとかいう以前の問題だといい加減気づけよ
970 :2006/06/29(木) 15:32:15 ID:rwV7x3C/
>>965
違う、ブラジル人云々では無く「世界に勝てる」だけのフィジカルを
ベースにした個の力は日本人には無理だろって話し。

あとブラジル人は基本的に日本人と体格は段違い。でかいし骨も
太い。しかも肉食中心の生活でパワーもある。ブラジル人みたこと
ないのか?
971 :2006/06/29(木) 15:32:23 ID:VLtkFer3
いや、フィジカル鍛えろってのは正しいだろって意味ね。
ベンゲルの技術を磨けってのも正しい。
巷で言われているように組織を磨くのも必要。

すべて必要。

何がなくても勝てない。

972 :2006/06/29(木) 15:33:26 ID:7eQWiwpm
>>967
ジーコ「アドリアーノだったら決めていた」(←柳沢のQBK)
川淵「日本代表にカカがいれば…」

だから、アドリアーノだったら…、とかじゃなくて、
アドリアーノはいないに決まってるんだよ。だからそういうチームをどうやって
勝てるようにするのかが監督の仕事じゃないのかと(ry
973 :2006/06/29(木) 15:33:48 ID:hKZPBIkh
>>963
またそれかよw

ジーコは何もしてないんだよ
監督の言葉じゃないからだめだっつーのに
974 :2006/06/29(木) 15:34:31 ID:VLtkFer3
ブラジル人のジーコ曰く、昔はカカもガウショも日本人みたいな体格だったと。
975 :2006/06/29(木) 15:34:41 ID:Mw9sckkH
>>968
ジーコがそんな事を言ってたのはトルシエ時代の組織力ある代表を見てたからだろうな

日本はきっちりやるべきことをやれば世界とも互角に戦える
今回のW杯はそれをやらなかった
規律や組織という最大の武器を放棄した
その結果が惨敗

個人とかそういう問題じゃねぇ
個人の力力不足は昔からわかってた事だ
それをふまえた上でどうやって世界と五分にわたりあえるか?
それを蔑ろにし続けたツケだよ
976_:2006/06/29(木) 15:34:57 ID:DJQ6x52i
>>967
だってそうじゃないか、柳沢や高原がきちんとゴールしてりゃ、
豪州戦もクロアチア戦も勝てたよ。

★柳沢への世界の評価★

<ドイツ ビルト紙>
  「柳沢のシュートは芸術品」
<クロアチア デーリー紙>
  「日本の13番は有能なFWで助かる」
<フランス レキップ紙>  
  「カシマというクラブに同情する」
<イタリア ガゼッタ紙>
  「本当にセリエAにいたのか?同姓同名の別人では?」
<朝鮮日報>
  「韓国のFWならあの場面、誰もがゴールできた」
<新華社通信>
  「日本の勝利はキーパーの股を抜けていってしまった」
<元オランダ代表フリット>
  「理解不可能」
<元西ドイツ代表リトバルスキー>
  「ルディーフェラーならギブスをつけていても入るボール」
<元イングランド代表リネカー>
  「柳沢は12人目のクロアチアの選手だった」
<元オランダ代表ヨハンクライフ>
  「ジーコの顔に泥を塗った」
<元イタリア代表パオロロッシ>
  「あの位置からあのボールが枠にいかないシュートは、今後お目にかかることはないだろう」
<ブラジル人の少年>
  「柳沢は落ち着いたほうがいいよ」

977 :2006/06/29(木) 15:35:00 ID:C/GTg6VX
アジアや日本がどういう点で弱かったのか、ということで言えば、なにより
コンディショニングとかチームマネジメントとか、大会を勝ち抜くための
「戦略」の部分だったと思う。
個の力がいくらあっても、組織力があっても、戦略がなければ勝ち抜けない。
親善試合1試合なら番狂わせは起きるが、それをもってチームの力が拮抗して
いると考えてはいけなかったのだ。
978 :2006/06/29(木) 15:35:37 ID:tve2NRRT
ベンゲルが言ってる一対一の強さって身体能力の事か。
一対一の個人スキルの事かと思ったよ。
979 :2006/06/29(木) 15:35:43 ID:UEDQJE0G
監督が普通なら組織はできてるだろw
で、今の時期はあとは個の力がほしいと言う話になってたはず
それがなぜか個も組織もないになってるのが異常だというのに気づかないのか?
980 :2006/06/29(木) 15:35:43 ID:hKZPBIkh
>>976
オチつけんなw
981 :2006/06/29(木) 15:35:44 ID:HMJqFfZJ
><新華社通信>
>  「日本の勝利はキーパーの股を抜けていってしまった」
これが一番おもろいw
982 :2006/06/29(木) 15:36:24 ID:Mw9sckkH
>>976
たらればで試合を語るな
それ以前の問題があったことをまず理解しろ

話はそれからだ
983   :2006/06/29(木) 15:37:42 ID:F1IS2Ndg
WC決勝を目指したコンディション調整。
ほぼ絶望的になった後の炎天下での延々シュート練習。

こいつを無能といわず誰を無能と呼ぶ?
個とか組織とかフィジカル以前の問題じゃね?
984976:2006/06/29(木) 15:38:00 ID:DJQ6x52i
>>973
柳沢が外したのを監督のせいにするのは、アンチの日本人ぐらいだってことだw
985 :2006/06/29(木) 15:38:45 ID:kMzHcaDp
>>976
チャンスで言えばオーストラリア、クロアチアの方が多かった。
それをいかにして潰すか、あるいは逆にチャンスを作るかが組織じゃないのか
986 :2006/06/29(木) 15:39:10 ID:hKZPBIkh
>>984
そんな事どうでもいいんだっつの
監督の仕事をしたか?してないか?

を問うている

で、どうよ?してた?してない?
987 :2006/06/29(木) 15:39:14 ID:VLtkFer3
それ以前とかやるべきことって

具体的に何をして欲しかったの。

ぶっちゃけさ

アドリアーノやカカのいないチームがいるチームに勝つ方法はない。

そんな方法があるならブラジルは今ここにいないだろ。
988 :2006/06/29(木) 15:39:26 ID:rwV7x3C/
>>974
ブラジル人とかアルゼンチン人で「小さい」「細い」ってのは
貧困層に生まれて、十分に栄養をとっていないことが考えられる
だからブラジルやアルゼンチンの下部組織はそういう子供の体質
改善のノウハウがすごい蓄積されてる。

鍛えれば向上するブラジル人を引き合いにだすのは間違い。
カカは裕福な家庭の出身だけど細かった。

でジーコの欧州移籍して成功云々は嘘。下部組織に入った後の
所属チームの長期的な肉体改造のおかげ(食生活の管理を含む)
ジーコも褒めるならブラジルのクラブ褒めろよw
989:2006/06/29(木) 15:41:20 ID:MVpk2lRl
無駄な訳ない。
ジーコから学んだものは大きかった筈。
トルシエみたいな自己中より選手の事考えるジーコのがマシだろ
990_:2006/06/29(木) 15:43:06 ID:DJQ6x52i
>>988
だからブラジルのそういう総合力がサッカーの実力なのであって、
簡単に監督の首を挿げ替えれば、世界で勝ち抜けるってわけじゃ
ないってこと。
991_:2006/06/29(木) 15:43:21 ID:DJQ6x52i
>>988
だからブラジルのそういう総合力がサッカーの実力なのであって、
簡単に監督の首を挿げ替えれば、世界で勝ち抜けるってわけじゃ
ないってこと。
992 :2006/06/29(木) 15:43:32 ID:kMzHcaDp
久保潰しかけたのも、過密日程の中田呼びつづけて爆弾抱えさせたのもジーコだけどな
993 :2006/06/29(木) 15:43:54 ID:Mw9sckkH
>>987
馬鹿だな本当にお前は

ブラジルに勝つ必要なんてない
GLを突破すればいい
その勝ち点をオーストラリア、クロアチア相手に確実にとればいいだけ
その対策すらできなかったしやらなかった

無能ジーコの最大の問題点はそこ
994 :2006/06/29(木) 15:44:32 ID:rwV7x3C/
>>990
おまい上手にまとめてるし間違ってないが
俺にレスしたことと整合性とれてるか?

都合良く論旨をスリかえるなよw
995 :2006/06/29(木) 15:44:40 ID:ExxvkKTH
>>976
冷静になってからクロアチア戦じっくり見返したか?
どう見ても引き分けられたのはラッキーだったよ
相手の決定力不足に助けられただけ
996 :2006/06/29(木) 15:44:49 ID:UEDQJE0G
>>987
ブラジルは優勝しない
997 :2006/06/29(木) 15:45:10 ID:C/GTg6VX
ジーコの与えようとした根拠のない自信は過信でしかなく、成長のさまたげにしかならなかった。
反省すべき点を反省しないなら、無駄どころか今後の足枷にもなりうる。
998 :2006/06/29(木) 15:45:36 ID:hKZPBIkh
急に1000がきたから
999_:2006/06/29(木) 15:45:52 ID:DJQ6x52i
>>992
お前な… いい加減にせいよ
1000 :2006/06/29(木) 15:45:58 ID:ExxvkKTH
無能無策な放任サッカーでは個とか組織以前の問題だわな
10011001
    ∧∧  ミ _ ドスッ
    (   ,,)┌─┴┴─┐
   /   つ. 実況禁止│
 〜′ /´ └─┬┬─┘
  ∪ ∪      ││ _
           ゛゛'゛'゛
テレビやネットで試合観戦する時は
放送開始から終了までの間
途中経過や感想を書き込まないでネ。

■実況してもOKなのは。。。
サッカーch http://live22x.2ch.net/livefoot/
日本代表+ワールドカップ+実況板 http://sports2.2ch.net/wc/
スポーツch http://live22x.2ch.net/dome/