監督ジーコの憂鬱 ZICO団の活動364弱目

このエントリーをはてなブックマークに追加
433  :2006/06/14(水) 01:56:50 ID:bFuQgIIg
>>430
前線からのプレスが効かないときはDFラインを深くする。
プレスがかかったときにラインを上げる。
そのさじ加減だけだと思うがな。

そうなると選手個々の経験と資質の問題になってくるが
434 :2006/06/14(水) 01:58:06 ID:GzTXx9Og
小野入れて何も変化がないくらい難しい状況だったのに
一人が動いてれば防げるって自信がよくわかりません
選手の連携でプラスアルファを生み出そうとしたジーコと
よくいる守備固めのためのいろいろな人選を好き勝手に言う素人
ってところかな
435  :2006/06/14(水) 01:58:20 ID:s6Cw7ndK
>>431
日本に最初に来て10年以上経ってるのに日本語は上達しないは、兄まで連れて来て
金ふんだくるは加茂よりひどいんじゃね。
436 :2006/06/14(水) 01:58:41 ID:BdcyJ19n
今更なんだけどさぁ







スレタイきめぇ
437求人王:2006/06/14(水) 01:58:41 ID:2wwjbgYp
*************【 急 募!! 】*************
仕事内容 : FW(主にボールを枠内に飛ばすお仕事、軽作業です)
期   間 : 6月13日〜6月23日 
勤 務 地 : ドイツ
給   与 : 応 談 (結果に応じてボーナスあり)
採用条件 : 日本国籍を持っていて、日本代表として走り回るやる気のある方
         シュートチャンスでパスを出さない方、チャパツでない、派手なスパイクをはかない方。
         ガムをかまない方。 糞センタリングを上げない方。シュート外した後、ニヤニヤしない方
        年齢19〜33歳
申込み先 :  財団法人日本サッカー協会
面接担当者:松下電器サッカー部社員の宮本恒靖

*************【 急 募!! 】*************
仕事内容 :監督(選手に的確な指示を出せる方歓迎)
応募資格 :経験者優遇、情熱ある方なら未経験者可 
      日本語を話せる方歓迎
期  間 :即日〜6月23日(延長可) 
勤務地   :ドイツ
給  与 :応相談(納得いくまで話あいましょう)
申込み先 :財団法人日本サッカー協会
面接担当者:松下電器サッカー部社員の宮本恒靖
438 :2006/06/14(水) 01:59:50 ID:p17tuoPb
>422
つかロングボールやってたら相手が引きこもってくれるんならどこも放り込みだすと思う。
普通はライン押し上げて相手のポストをゴールから遠ざける。
裏のスペースは中央はCBとGKがカバー。
サイドはDFがカバーして、自分たちのボールにできないときは最悪遅らせる。

これでほとんどの放り込みは対応できる。少なくとも他のチームはしてる。
だからゲーム終盤の苦し紛れでしか、使わないチームも多いのに。

鈍足チビチキンと三拍子揃った宮本がCBやってるから、裏取られるのも怖い、競り合いも
まるで勝てないんで、引きこもりになっただけだと思う。
439 :2006/06/14(水) 02:01:09 ID:0OqpUPyM
>情熱ある方なら未経験者可
ネタにマジレスも何だが、もうそれだけはコリゴリだ
440:2006/06/14(水) 02:01:51 ID:dI7grdM5
だから結局、前線の人数が減って前線からのプレスが掛からなくなりDFラインが下がった

DFラインが下がれば自陣での攻防が増える

自陣での攻防をレベルの低いディフェンダーが凌ぐのはちょっと厳しいということだよね
441 :2006/06/14(水) 02:06:21 ID:p38QAqBL
http://www.sanspo.com/soccer/top/st200605/st2006052103.html
ジーコ、直前合宿で反復練習解禁…勝負に徹する構え

サッカー日本代表国内最終合宿(20日、福島・Jヴィレッジ)日本代表ジーコ監督の
W杯1次リーグ突破案が20日、明らかになった。ドイツ入りする26日以降、ボンでの
直前合宿で相手チーム対策に主眼を置いた反復練習を解禁する。「向こうに行って
から今までやったことのない形をやるみたい」と、説明を受けたMF中村俊輔(セル
ティック)は話した。

「相手のことは考えない。自分たちのプレーをすればいい」がモットーのジーコ監督が、
練習中にプレーを止めて細かな指示を出す練習方式は就任から約4年間で1度もない。
選手の自主性を伸ばす方針で指揮してきたが、目先の勝負に徹するために封印を解く。

「相手がこう来たら、こうするとか。1回1回止めて確認するみたいだね」と俊輔。W杯
アジア予選は日本のサッカーを貫くことが勝利へ最善の策だったが、W杯ではそれだけ
では勝てない。ジーコ監督をはじめ日本協会スタッフは今年、F組のライバル国の試合
を積極的に視察しており、各国ごとに想定されるケースを反復練習する。


>練習中にプレーを止めて細かな指示を出す練習方式は就任から約4年間で1度もない。

【サッカー】ジーコ、ついに“禁じ手”解禁! オフサイドトラップを練習[06/11]
http://germany2006.nikkansports.com/paper/p-sc-tp4-20060611-0011.html

【サッカー/日本代表】ジーコ監督完全公開練習の方針を貫く 一方協会は情報公開に大慌て
http://www.nikkansports.com/soccer/japan/p-sc-tp2-20060528-37962.html
442  :2006/06/14(水) 02:06:32 ID:6S+jagWu
前線と連動したプレスの練習していねーんだから
DFは下がるしかないよな。

フリーでボールあげられてライン上げる馬鹿はいないわな。
443  :2006/06/14(水) 02:08:27 ID:6S+jagWu
>>441
まあサンスポ記事だからあれだが

封印解いてばっかりだなwww
444 :2006/06/14(水) 02:08:57 ID:p17tuoPb
しかしフランスは守備組織がしっかりしてるな。
昔はこのチームを目指してたんだよなあ…

シュートはショボいがw
445:2006/06/14(水) 02:09:19 ID:dI7grdM5
放り込みでヤラレルということはCBのレベルが低すぎるということなんだよ
(体格・スピード)
宮本がCBをやっている限りディフェンダーは3人いないと世界レベルではキツイ

だから4バックでは機能しない。これは実証されているハズ・・・
結局、事実上の5バックになってしまう・・・
446 :2006/06/14(水) 02:11:23 ID:muykVfFD
>>442
その通り。
プレスが掛かってないのにラインを上げる馬鹿はいない。
裏のスペースを狙い打って下さいと言ってるようなもん。
447 :2006/06/14(水) 02:12:59 ID:p17tuoPb
でも押し上げないとプレスかからないぞ。
卵が先か鶏が先かってことになるな。
448:2006/06/14(水) 02:14:28 ID:dI7grdM5
日本レベルのDFでライン下げたら
そりゃヤラレルよ・・・
449 :2006/06/14(水) 02:15:28 ID:ldSuXa3b
ジーコはどこかでオフサイドトラップ狙うのは糞、みたいなこと言ってた気がするんだけど
450 :2006/06/14(水) 02:16:07 ID:z4y6bFwb
後半の序盤だけ積極的にオフサイドを取りに行っててそこそこ上手くいってた。
その後坪井の退場からおかしくなったんだっけか?
451 :2006/06/14(水) 02:17:32 ID:p17tuoPb
確かに中盤で落ち着かないって問題点はあるけど、GKになったときとかファールもらったときとか
仕切りなおすときにコンパクトに修正することはできると思うんだがなあ。

開始直後からベタ引きプレスなしスペースありまくりサッカーだったし。
452  :2006/06/14(水) 02:19:00 ID:yMLi5iqc
>>447
ボールの出所へのプレスが最初、
囲い込み、ライン上げがそれに連動。


南米系には個人技で囲みを突破されて裏を突かれまくってたけどな。
そこはシステムを維持しつつ個々の力と経験でカバーしていくしかない。
ジーコはそこで個々の力だけに頼ってシステムを放棄してしまったからなあ。
453 :2006/06/14(水) 02:25:03 ID:7uhQEzwb
つーか相手セットプレーの後、マイボールになってもペナの中で棒立ちになって微動だにしない状態を
スカパーのハイライトでゴール裏からの映像で見せてたけど、あれはいくらなんでもまずかったよ。
454 :2006/06/14(水) 02:25:43 ID:lV/tPNLl
松田「ジーコは積極的なディフェンスで自陣内でファウル取られるのが大嫌い」
455:2006/06/14(水) 02:26:10 ID:dI7grdM5
やはり、うまい早い高いというDFが2人出てくるまでは日本はトルシエのやり方が良いかも・・・
456da:2006/06/14(水) 02:33:59 ID:2/8m0Gds
http://blog.livedoor.jp/rokurokuroku/

2006年06月13日
オーストラリアGJ!
livedoor ニュース
ずっとオーストラリアを応援していた。
日本が勝つとアホみたいに熱狂してムカつくから。
 日本人のうれしそうな顔ほど憎たらしいものは無い。

 残り、10分で、「もう駄目かな」

 と思ったら、間抜けなディフェンスが隙を作り。

 結果3点が入った。

 奴らの残念そうな顔を見ていると痛快な気分になった。

 おまえらにはその顔がお似合いだ。
457 :2006/06/14(水) 02:35:20 ID:1D5Rzgss
>455

一生出るわけないだろ
ジーコの理想はよかった
俺は日本人が足りなかったというよりも生かすすべを最後までわからなかったから
本番でパニックになったんだと思うがね

しかし、攻撃サッカー歌って、攻撃のしようがなくてずるずる下がる様は
本当にこの4年間の集大成として見事でした

4年間、ぶつぶついいながらも応援してきたし、これからもするけど
今回ほどの期待は一生できないだろうな なぜなら、ここまで現実を見せ付けられたから 笑
458 :2006/06/14(水) 02:39:48 ID:muykVfFD
いやでもアジアカップは全試合こんな感じだったし、
アメリカやボスニアあたりのサイド攻撃主体のチーム相手にも
同じような酷い試合やってたし、
相手がそれらを見て日本対策研究すれば当然こうなることは予測できたよね。

予想外だったのは中田が異常に縦ポンに固執してたこと。
あれで前線の二人を無駄に消耗させたね。
459 :2006/06/14(水) 02:40:53 ID:p17tuoPb
理想はよかったって、「攻撃的で面白いサッカーをやる」なんて理想は誰だって持てるわけで。
それを手持ちの駒でどう実現していくかが、監督の手腕だろう。

そんな理想を評価してもしょうがない。
460 :2006/06/14(水) 02:45:23 ID:0OqpUPyM
いつかの遠征で久保ー玉田の2トップを見た時はついにジーコ流が開花したのかと思ったけどな
その2人があの時の状態でドイツにいなかったのが運の尽きか
461 :2006/06/14(水) 02:45:58 ID:+8C7EMtE
>>458
>予想外だったのは中田が異常に縦ポンに固執してたこと。
>あれで前線の二人を無駄に消耗させたね。
1回でも実っていればだいぶ違ったんだろうけどね。
OGの攻撃を最後まで無失点で凌ぎ切れる可能性は薄い、
という良く言えば分析、悪く言えば焦りが中田を駆り立てたのだと思う
462これはもーだめかな?:2006/06/14(水) 02:46:08 ID:z4y6bFwb
ジーコ監督、"ごめんなさい"

<サッカー日本代表>ボンで練習 川淵会長「時間はある」
 日本代表は13日、ボンでオーストラリア戦の控え組選手がシュート練習で調整した。
練習前に、日本サッカー協会の川淵三郎会長が激励に訪れ、試合後のロッカールーム
でジーコ監督が厳しい表情で「ごめんなさい」とわびてきたを明らかにした。また、川淵
会長自身も「幸い時間はある」とクロアチア戦での奮起を期待した。

ttp://topics.sports.livedoor.com/article/detail-3634601.html
463 :2006/06/14(水) 02:46:16 ID:nWKxXxXT
理想だけなら2ちゃんねらーの方がもっといい理想を掲げられるぞw
464 :2006/06/14(水) 02:49:33 ID:ZTtpYoqK
>>462
ごめんなさいって(;´Д`)
プロの監督の言う言葉じゃないな
465 :2006/06/14(水) 02:49:52 ID:kTEoXqRi
>相手がこう来たら、こうするとか

ジーコがやっとけ
466   :2006/06/14(水) 02:50:12 ID:ZeSrV1wS
岡 田>> 具体的に言うと、1−0でリードしているときに、ガンガン前に行く必要はない。
回しておいて来させておいて、相手が来たときに裏を狙うとか、そういうような試合運びがマリーシアですよね?
 リードしている残り5分で、コーナーもらえばいいっていうようなところを、
センタリング上げてカウンターくらう選手もいるけど。

ジーコ>> サッカーを熟知した選手やチームは、まず先制点を早めに取って、1−0にする。
5分、10分で1点取れた場合は、引かないで、どんどん追加点を狙う。
その代わりバランスは崩さない。相手も同点を狙って前に来ているので、2点目、3点目が取りやすい。
ただし取れなかった場合、20分くらいからは一回引いて、スペースを構築していくんです。
さあ今度は、後半の30分まできた。残り15分。
そういうときには、無理はしない。カウンターで行くこともあるけど、まずはしっかりとボールをつなぐ。日本人でよくあるのは、ここで引き過ぎてしまうところです。

岡 田>> 分かる、分かる。

ジーコ>> Jリーグでも、ジュビロが4対1で勝っていて、3点入れられて4対4になる試合がありましたね。
ブラジルではまずあり得ない。3点リードしていれば、
少し引き気味にして、少しコンパクトにして、1枚戻して、しっかり守りながら、
相手を引き出しておいてカウンターを狙うのに…。

岡 田>> そう、それ、何なのだろう。メンタリティーの面で弱気になってしまうのか…。

ジーコ>> 想像力と経験の問題なのでは。

岡 田>> Jリーグの監督やっていると、よく分かる。
例えば3−0だから、センターフォワードを下げて、ディフェンスの選手を入れるとする。
そうすると日本のチームは本当にさっき言っていたように引き過ぎてしまう。
で、今度はトップの選手を入れる。そうすると今度はガンガン行き過ぎてしまう。
それをしないのが、本当のマリーシアなのじゃないか。

ジーコ>> アジアカップのバーレーン戦を例に取ると、うちが先制されて、遠藤(保仁)が退場になった。
あの場面では、日本のサッカーだったら、多分フォワードの1人を変えて1トップにして、中盤にディフェンシブな選手を1人入れると思う。
自分がやったのは、ザゲイロ(センターバック)を代えて、攻撃の選手を入れたこと。
それでもう一枚は、ディフェンシブな選手。
1人足りない中で、攻撃力を落としたくなかった。もし1−0でリードしていたら、
2トップのうち1人を下げて、ディフェンシブな中盤を1人置いたかもしれない。

これをやりたかったんだろう
小野にはまったく伝わってない
駒野のセンタリングw
ジーコはなにも教えられなかった
467 :2006/06/14(水) 02:52:01 ID:kTEoXqRi
ジーコ監督でゴメンナサイ
468 :2006/06/14(水) 02:58:53 ID:0OqpUPyM
>川淵会長「時間はある」
どう見ても他には何もありません、本当にありがとうございました
469 :2006/06/14(水) 03:00:03 ID:muykVfFD
>>466
ジーコには小野がディフェンシブな中盤の選手に見えるのか。
根本的に選手を見る目が腐ってるな。
ディフェンシブな中盤を入れたいのになぜ稲本や中タコを差し置いて小野なのか。
お得意の序列ってやつかな?
470 :2006/06/14(水) 03:00:18 ID:BdcyJ19n
>>466
経験もあるバランサーが必要ってことか
ドイツにいる中では遠藤か

奇しくもヒディンクが褒めてた選手だw
471 :2006/06/14(水) 03:00:37 ID:nWKxXxXT
>>468
時間ならもう十分あったよなw
472 :2006/06/14(水) 03:02:04 ID:ZTtpYoqK
>>466
わかってはいたんだなw
如何せん、理解と実行は別なんだよなー
理解だけなら漏れ等にも出来る事だしな
473 :2006/06/14(水) 03:05:51 ID:p17tuoPb
4年かけてできなかったことを4日?5日でどうしろってんだろな。

>466
「言うは易く行うは難し」ってのかね?
いや、「行わせるは難し」かな。
言うだけなら簡単だよな。
何せ俺でもできる。
474 :2006/06/14(水) 03:08:36 ID:YDPndJ4Q
おい、ジーコふざけんな!
謝るのは川淵みたいな糞じゃなくて、土田みたいにわざわざ現地にまで駆けつけた
日本サポーターの対してだろ。
そして、お前が謝罪したところでこの4年間は帰ってくるのか?来ないだろ。
謝罪するくらいなら次絶対に勝て!死んでも勝て!
ブラジル戦も勝て!このままじゃGL敗退は確実だぞ!
475:2006/06/14(水) 03:09:09 ID:dI7grdM5
残り5分で3点という言い方がよくされるけど
結局90分で3点取られたということ・・・
前半だって結構ヤラれていたし・・・
攻められ、削られ、走らされてきた・・・
その結果が最後の10分に集約されたということ

だから、結局監督がやらなければいけないことは選手の体力の消耗・状況等を勘案し結果が出る前に手を打たなければいけない
それが適切に実行されなかったということにすぎない
476 :2006/06/14(水) 03:11:57 ID:kKXmKu5z
ダメ人間がえらっそうに(プッ
477 :2006/06/14(水) 03:13:27 ID:JH8M3lT/
ジーコ監督で「ゴメンナサイ」@ロッカールーム 365弱
478 :2006/06/14(水) 03:15:11 ID:+8C7EMtE
>>466
関取の取り組み後のインタビューで
殆どインタビュアーがしゃべってて
関取は「ハイ、そうっすね」しか言ってないのに
翌日の新聞でちゃんと関取が答えてるように編集されてることがあるが、
実はこの対談も岡ちゃんが殆どしゃべっていて
ジーコは「アシュケー」しか言ってないんじゃないか、
と疑ってかかってしまう自分がいる
479 :2006/06/14(水) 03:17:21 ID:cfQuQDv2

日本史上最高のMF陣、この次何十年後出てくるかわからない、そんな極東の小国に灯った希望の小さな火。

日本にとってやっと灯った小さな火、小さな小さな宝物、それを彼に託した。

が、彼はそれをずっと使わなかった。あえて奇策を弄した。そこまでは仕方がないかもしれない。

しかし本番で奇策は通用せず負けそうになった。最後はジーコが小さな灯火(ともしび)に頼った。これまで成長しようとさせなかった灯火に。

灯火は消えた。極東の小さな民が精一杯サッカーをしようとした、その灯火が消えた。

君は灯火を少しだけ大きくした。それは功績だろう。しかし、みんなで大切に育ててきた灯火を最終的には消してしまったのだ。

極東の小さな小さなサッカー後進国、ここに次の種火が灯るのは何十年後だろうか。
480 :2006/06/14(水) 03:18:42 ID:mydDnEMG
ジーコが将棋をすれば面白そうだな
王手されても関係ない飛車でブーーーーーンとかやってそう
481 :2006/06/14(水) 03:20:05 ID:BdcyJ19n
ジーコ監督でDQNジー信も暴動 365弱

ジーコ監督で電通の株価暴落 365弱

ジーコ監督で小関と3塁ベースに深い溝 365弱
482
ひょっとして次の世代の方が良いかもしれないよ・・・
日本の中盤はたいした実績も残していないのに過大評価されすぎ・・・