【ワーワー】日本代表の不思議サッカ-3【カオス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ククレカレー・ぴょん吉
危なっかしくフラフラといつのまにか曖昧に勝ち進んでしまう
強いんだか弱いんだかわかんない日本代表。
フィジカルで勝負するワケでもなく、高さでもなく、
特別速いワケでも技術があるワケでもなく、
漠然と、ただ漠然と必死にボールを追いまわし
何となく確変して、何となく勝ってしまう。

中田氏もスター選手の割にはスーパープレイはあんまりないよ。

ひとつ言えるのは、相手がどんなに強豪でも
何故か同じレベルに落ちてきたり、弱いはずなのに
上がってきたりするということ。
不思議サッカーの真髄、ここにアリ。

名レスはこちら
http://waawaa.web.fc2.com/

前スレ
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1147794905/
2ククレカレー・ぴょん吉:2006/06/02(金) 12:23:31 ID:Lipc0j2c
■ワーワー解釈への注意(最初にお読み下さい)


ドイツ戦での善戦もありワーワーへの解釈がかなりブレてきてるね。

しかしこれでいいと思う。感じたままに語ればいいことなんだ。
多少ワーワースレに長くいるからといって理解してると過信するのは良くない
ワーワーは常に予想の斜め上をいく
逆にワーワースレに親しんでいるからこそ、固定概念に捕われ、ワーワーを型にはめようとしてしまう傾向も感じられる

常に自己批判の精神を持ち、自由な感覚で向き合わなければ、ワーワーの奥にあるものと対峙できない。

日本代表同様「参観日の親になったような感覚で暖かく解釈を見守ってほしい。」

個人的には、〜はワーワーっぽくないとか、〜になればワーワーじゃなくなる、という意見は馴染まない

一定のパターンがワーワーを形成するのではなく、様々な事象がワーワーへと収束していく
そういうものではないだろうか


こんな感じだよね。
3ククレカレー・ぴょん吉:2006/06/02(金) 12:24:26 ID:Lipc0j2c
■名レス1:このスレッドのだいたいの要約

110 名前:_ 投稿日:02/06/10 22:12 ID:JIZnw4kc
マジで変なサッカーだよな。
フィジカルで勝負するワケでもなく、高さでもなく、
特別速いわけでも技術があるワケでもなく、
かといって、戦術で攻めてるのかと見てみると、それはと
ても胡散臭い匂いのする戦術で、時、たまにその戦術が
ピッタリはまったと思えば、やっぱり崩壊して、修正する
のかなと思ったらそうでもない。

FWといえば、ゴールを決めるのは二の次とも言える構え
で挑み、中盤が決めるのかなと期待すると裏切られ、一体
誰がどう得点を入れるのかも見えてこない。FKが凄いの
かと言えばそうでもなく、セットプレーにオプションを多
数持っている匂いもなく。ただ、漠然と、ただ漠然と必死
にボールを追いまわしてるウチに、なんとなく点取って、
なんとなく勝てたりする。

ひとつ言えるのは、何故か相手が同じレベルに落ちてきた
り上がってきたりするということ。
不思議サカーの真髄ここにアリ。
4 :2006/06/02(金) 12:25:25 ID:1CvPUVBj
あ〜テンプレに名レスが全部はいってるから
全部はらなくてもいいかも
5 :2006/06/02(金) 12:25:47 ID:Bbr03vXK
>>2
6ククレカレー・ぴょん吉:2006/06/02(金) 12:25:52 ID:Lipc0j2c
【過去ログ】

初代:危なっかしさと曖昧さが魅力の日本代表です
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/football/1023640479/
パート2:(スレッドストップ)
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/football/1024020579/
パート2.5:【3-7-0】不思議さが魅力の日本代表です2.5【ワーワー】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/football/1024045844/
パートおよそ3(その1):【3-7-0】不思議さが魅力の日本代表およそ3【ワーワー】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/football/1024160903/
パートおよそ3(その2):【3-7-0】不思議さが魅力の日本代表およそ3【ワーワー】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/football/1024160903/
パートおよそ4【3-7-0】不思議さが魅力の日本代表およそ4【ワーワー】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/football/1024329733/
パートおよそ5【3-7-0】日本代表の不思議サカ-ほぼ5【ワーワー】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/football/1024490146/
【3-7-0】日本代表の不思議サカ-【ワーワー】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1119494790/
7ククレカレー・ぴょん吉:2006/06/02(金) 12:26:29 ID:Lipc0j2c
■ワーワーってなにさ?【語源】

238 :素人しか考え付かない :02/06/11 22:14 ID:L/idOU+p
対チュニジアの予想布陣(1−8−1)

           モリシ

 小野 服部 中田 中田 福西 稲本 戸田 明神

            川口

            楢崎


241 名前: 投稿日:02/06/11 23:12 ID:X/cuhqqN
>>238
限りなくワーワーに近いぞ、、、
8ククレカレー・ぴょん吉:2006/06/02(金) 12:28:03 ID:Lipc0j2c
>>4
了解!
じゃぁ後は、各自気に適当によろしく!
9_:2006/06/02(金) 12:28:40 ID:+1lGrJsu
ククレカレー・ぴょん吉 さん超乙!
10 :2006/06/02(金) 12:30:24 ID:1CvPUVBj
>>5
俺もねぇ・・・注意した筈なんだよね。

気が向いた人は
>>1
>>2(一番下の「こんな感じ」は消して」←
を使って次スレを立ててください。

タイトルは

【ワーワー】日本代表の不思議サッカ-3【カオス】

【ワーワー】日本代表の不思議サカ-3【ワーワー】
11 :2006/06/02(金) 12:31:26 ID:LCNLTKyT
前スレさいごらへんに張られたスレすげーw
テンプラ217まであったw
12 :2006/06/02(金) 12:32:21 ID:tiIG3Onz
>>1

でもとりあえず名スレ1と「ここまで読んでわからない人へ」だけは
過去ログと一緒にテンプレ化した方がいいかも
次スレ立てるときはちょっとテンプレ整理の必要あるね
13 :2006/06/02(金) 12:33:48 ID:tiIG3Onz
「名スレ1」じゃねえ「名レス1」な orz
14_:2006/06/02(金) 12:33:52 ID:+1lGrJsu
33 名前: _ [sage] 投稿日: 2006/05/17(水) 01:23:22 ID:XXvLCazn
長いよ...orz

(´・ω・)y--oO○ エトー・・・

ヒマでホムペ得意ななヤシ、そろそろまとめサイトキボンヌ

34 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/17(水) 01:35:54 ID:KF9tqOBw
>>33
乙。
しかし、全部読まないと全くこのスレの意図が分からないため、
張っておかないと全く空気が読めてないレスをしてくれる人が
急増しそうなヤカン



とゆー経緯があるし、続き貼ってよい?
15 :2006/06/02(金) 12:33:53 ID:1CvPUVBj
               . -―- .      さすが>>1ククレカレー・ぴょん吉
             /       ヽ
          //         ',      おれたちにできないスレ立てを
            | { _____  |        平然とやってのけるッ!
        (⌒ヽ7´        ``ヒニ¨ヽ
        ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′     そこにシビれる!
        /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {.  ヽ     _ _      あこがれるゥ!
         `r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ )  (  , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
         {(,| `'''7、,. 、 ⌒  |/ニY {               \
           ヾ|   ^'^ ′-、 ,ノr')リ  ,ゝ、ー`――-'- ∠,_  ノ
           |   「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  || /-‐ヽ|   -イ,__,.>‐  ハ }
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿!  , -===- 、  }くー- ..._
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |.  { {ハ.  V'二'二ソ  ノ| |    `ヽ
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.  ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、   \\'ー--‐''"//
\___,/|  !  ::::::l、  \  \| \   \ヽ   / ノ
16_:2006/06/02(金) 12:35:06 ID:+1lGrJsu
■ワーワー図解:「こうしたら必ず勝てないかな」「防げるんだよ!」とワーワー発展型

496 名前:  投稿日:02/06/13 01:25 ID:lQDgGYcp
  ○○
 ○  ○   ワー
○ ● ○    ワー
 ○  ○
  ○○


497 名前:  投稿日:02/06/13 01:26 ID:lQDgGYcp
┏━ ○○       ○○
┃  ○○      ○  ○   ワー
┃○○○     ○ ● ○    ワー
┃  ○○      ○  ○
┗━ ○○       ○○


222 : :02/06/16 14:30 ID:ujeKW3hN
3ー5−2システムに合わせると      
     
        ↑
                  ワー
      ○――○    
    /      \       ワー
   ○   ○    ○
   |   ●     |
   | ○   ○  |
   |         |
   ○―−○−――○ 
17 :2006/06/02(金) 12:35:19 ID:1CvPUVBj
>>14

うん、いいよ。はっても。悪いことなんてないから。
18_:2006/06/02(金) 12:35:35 ID:+1lGrJsu
■【もはや意味不明なAA】

┏━ ○   ○  ○○
┃  ○○      ○      ○   ワー
┃○○○       ○    ●  ○    ワー
┃  ○○      ○      ○
┗━ ○   ○  ○○
19 :2006/06/02(金) 12:35:49 ID:NhDfC7xp
こういう風にカオスな感じでスレが始まるのもワーワーらしくて良いな
20 :2006/06/02(金) 12:35:49 ID:D/BcdNaO
トータルフットボール:デジタル
ワーワー:アナログ
21_:2006/06/02(金) 12:36:04 ID:+1lGrJsu
■名レス2:ワーワーサッカーとは?

57 :  :02/06/14 18:47 ID:QdgKgJN3
従来の、“誰が点をとるか分からないサッカー”と言うのは
攻撃に厚みがあって、選手全体の攻撃レベルが高くて
どこからでも点が取れそうなサッカー
日本が発明したサッカーは、どこからも点が取れそうに感じられないのに
何故か点が取れてしまうサッカー

108 :  :02/06/14 19:06 ID:NfD1guCD
ワーワーサッカーって中心選手のいないキャプテン翼サッカーだよね。
ふらの中というか。本当不思議だ。

245 :  :02/06/14 22:38 ID:2n0dte0w
日本サカーは手等を使って止めようとするが
パワーがないので相手が倒れず審判がアドバンテージを取り
ファウルにならないという特徴がある
22 :2006/06/02(金) 12:37:03 ID:Xwxomsxl
サッカーにおけるプレイスタイルとその思想的背景

ヨーロッパスタイル(戦術重視 組織的サッカー) とにかく結果がすべて
南米スタイル(個人技重視 芸術的サッカー) 楽しさ100%
ワーワースタイル(カオス重視 不思議サッカー) 色即是空
23 :2006/06/02(金) 12:38:04 ID:APKOSflV
一見風車の理論で猪木イズムっぽくあるわけだが、
よくみると相手の力も己の力も引き出してないグダ
グダサッカーなんだよな。
24 :2006/06/02(金) 12:40:26 ID:1CvPUVBj
でさ、誰かお願いがあるんだけど
前スレ>>608の5/31がポルナレフになるAAを

メモ帳でも表示できるように
綺麗に並べなおしてくれないかな?
それをまたスレで貼ってほしい。


あとサイトの背景は誰かさんが書き直すであろう
ニホンみつばちの絵にしようかなぁと思います。
25 :2006/06/02(金) 12:43:54 ID:fjpYDush
>>22
色即是空www
ワーワーに相応しいな。
26ククレカレー・ぴょん吉:2006/06/02(金) 12:47:18 ID:Lipc0j2c
ごめんよぉ〜
日本語が不自由で…

反省はしているが…ny
27:2006/06/02(金) 12:47:29 ID:q4CsjBWE
アナログというかファジー
28 :2006/06/02(金) 12:48:19 ID:fEkqirE4
>>11
今まで一番長いテンプレと思ってたのがこれだったが抜かれた

【MAR】タカヤ&KYOついでにツギハギ追悼スレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1148826848/


しかしワーワーのテンプレは何度読み返しても笑いと感動が来るw
3年の時を経て復活し、更に進化したな…本大会ではどうなるかなあ
29_:2006/06/02(金) 12:50:14 ID:+1lGrJsu
■名レス3:ワーワーサッカーに必要なものとキャッチフレーズ

316 :  :02/06/15 01:21 ID:s/+GgsSr
ワーワーシステムに必要なもの

自分のポジションに拘らずに
とにかく人手の足りない所を手伝いにいこうとする

助け合いの心…


373 :  :02/06/15 02:18 ID:cfSxD5kJ
ワーワーシステムには得点力のあるFWは必要ありません。
ワーワーシステムでは確変中の選手が得点する選手なのです。


408 名前: 投稿日:02/06/15 02:54 ID:BtcyUeMP
徒然なるままにポジションチェンジ
敵に向かいては心に移りゆく由無しことを
そこはかとなく取り繕えば
あやしゅうこそものぐるほしけれ


443 名前:  投稿日:02/06/12 23:44 ID:B/IZlGkr
ドキ!!丸ごと中盤、ボランチだらけの泥プレス大会。ポロリもあるよ
30 :2006/06/02(金) 12:54:00 ID:mIJNiJ5c
>>26
問題ないだろう
ポロリは重要なポイントだよ
31sage:2006/06/02(金) 12:56:26 ID:E85eCynh
ワーワーは究極の合理
32.:2006/06/02(金) 12:58:50 ID:gkePapN0
>>24
日本ミツバチの絵、いいですね。
描き直した新作に期待。
33 :2006/06/02(金) 12:59:41 ID:1CvPUVBj
豊かな自然で育ち、自由な社会が産んだ日本のワーワーサッカー


俺が思う攻略法はセットプレーしか見当たらない。
グダグダ感から切り替えて一撃にかけないと日本に「勝つ」のは難しい。
あと、勝てるとしたらロスタイムに審判からPKを獲得した時。


なぜJリーグのクラブチームがアジアチャンピョンズリーグで勝てないか?

日本のワーワー流を貫けないから。世界各地からうまい選手をあつめて
欧州スタイルに近づけようとするから。


日本社会が示すデーター(数値はあいまいですが)

労働時間は年間1800時間と社会の授業でならった。

欧州・・・ドイツとかは1500時間と短い。

サービス残業をして仕事人間に思われるのはワーワーと似ている。
仕事が終わらない=助け合いの心が生まれる。
SOHO等会社にいかずに仕事をするヨーロッパスタイルと違い
会社に集まり、みんなで仕事をするのはワーワーサッカーと似ている。


和の心を持ち、輪を忘れない。このサムライスピリッツこそ日本代表のスタイルであり
ワーワーサッカーではないか?
34_:2006/06/02(金) 13:05:31 ID:YzXp2VHl
■名レス4:ワーワーサッカーに必要なもの2

539 名前:_ 投稿日:02/06/15 10:40 ID:MC8KCMn6
本当はいらないんだけど、「ワーワーサカー」には確実に必要なもの。
(戦術的要素)
・ゲーム全般に渡ってちりばめられている単純なミスパス
・寄せられただけで転ぶ貧弱なフィジカル
・監督の納得できない選手配置と選手交代
・1対1の勝負よりも安パイを選択する軟弱なマインド
・よく見ると本当は全然違うぞフラットスリー
(個人的要素)
・松田の上がり
・宮本のマスク
・戸田のトサカ
・稲本の勘違い
・やりにくそうな小野
・柳沢のスルー
・鈴木のレッド
・ヒデの笑顔
・ノンキな国民

これら全てがワーワーサカーには必要なのです。
ムダなものはひとつもありません。
35_:2006/06/02(金) 13:06:08 ID:YzXp2VHl
連投規制テラウザス

気が向いたらテンプレ貼るよ
36_:2006/06/02(金) 13:06:35 ID:YzXp2VHl
■名レス5:DFWつなぎさわとジャンプサッカー

179 :  :02/06/11 13:17 ID:JdoCYITM
日本のカラーはほら。
あれだな。4年前からそうだけど、
ディフェンシブFW

もうすぐ世界の潮流になるねうん


644 名前:  投稿日:02/06/13 13:01 ID:BRf0gm2Q
柳沢はすくなくとも繋ぎ沢までは進化してる。
へなぎってゆーなー!


741 : :02/06/15 17:47 ID:y8KVKjmt
>>740
もっと大切な要素は

 友情(過剰なカバーリング)
 努力(キチガイの運労量)
 勝利(なぜか転がり込む)
37_:2006/06/02(金) 13:07:01 ID:YzXp2VHl
■名レス6:フラットおよそ3

949 :  :02/06/16 00:42 ID:MdGZoDuJ
すでにフラット3ですらないという罠


950 :  :02/06/16 00:44 ID:NJXdrdjK
もはやフラット3は0-10-0の一部でしかない


952 :_ :02/06/16 00:44 ID:52M9R9Ja
>>949
じゃあ、「フラットおよそ3」でいいじゃん。
38_:2006/06/02(金) 13:07:38 ID:YzXp2VHl
■名レス7:日本代表への曖昧な愛情

709 :1 :02/06/15 15:48 ID:bpPYN74Q
なんか、愛すべき駄目息子って感じだよな>代表
そんな駄目息子が、駄目要素を保持したまま世界と渡り歩こうとしてて
しかもそれがなんとなく何とかなっちゃってるから
応援するほうは楽しいのだろうな


76 :_ :02/06/16 06:03 ID:rA9ejCFa
曖昧に馬鹿にしてる様でもあり
曖昧に褒めてる様でもあり
温かく見守ってる様でもあり。
39:2006/06/02(金) 13:19:01 ID:GafCNRu2
ただ、アルゼンチンには何があっても勝てる気がしない
40 :2006/06/02(金) 13:25:46 ID:mIJNiJ5c
トルシエ時代は、色んな要素が合わさりワーワーになってるんだが
最近はカオス度が高まり、色んな要素をワーワーが吸収してる気がするな
状態を示すはずだった"ワーワー"に人格が備わり、意思を持つに至ったのか
まるでアミニズム状態。

ていうか自分のレスが>>2にテンプレされてて,一瞬カオスと時空の歪みにまきこまれたかと思った

推してくれた人、ありがとう
41 :2006/06/02(金) 13:27:58 ID:1CvPUVBj
http://wc2006.yahoo.co.jp/hl?c=event&a=20060602-00000111-nks-spo
日本と同組メディアから楽観論消えた

そりゃそうだ。ってか各海外マスコミは驚くわな。
予想オッズが下がるかもしれん。×150から×30くらいになりそうだ。
42 :2006/06/02(金) 13:32:19 ID:iBj8KOEM
ホットアンドコールドって
うまいこというな
43 :2006/06/02(金) 13:43:15 ID:tiIG3Onz
>>24 まとめの人へ
AAを綺麗に表示するならHTMLファイルにして
2chと同じ設定のcss入れた方がよくない?

あとプレゼント
まだ納得いかないので書き換える可能性大だけど
http://up2.viploader.net/mini/src/viploader41089.zip.html
44 :2006/06/02(金) 13:43:18 ID:h2fYmDqm
ワーワー理論おもしろいんだけど、
マジレスすると多少押し込まれた方がスペースが出来て高原・柳沢が動きやすくなる
中田・中村もスペースを突くパスが得意だからでしょ
だから強い相手と対等に闘え、引いてくる格が落ちる相手には苦戦する
45 :2006/06/02(金) 13:44:36 ID:whhv2QTZ
今日のエルゴラ、後藤さんのコラムに、

日本のFWが海外で活躍できないのは日本がワーワーだからだ、
ワーワーを世界に見せつけることがヨーロッパで日本FWが活躍することにつながる

って言い換えられるようなことが書いてあった。
46 :2006/06/02(金) 13:46:04 ID:rbN23XXM
ブラジル人にとって川口はトラウマだよな
47_:2006/06/02(金) 13:48:04 ID:YzXp2VHl
■名レス8:韓国はワーワーサッカーではない

217 :210 :02/06/14 21:21 ID:Oiy9H5Q3
>>213
一応論理的に説明すれば、
日本はフラット3、DFラインを押し上げて中盤をコンパクトに。
DFの1:1の弱さをカバーしつつ、ある程度ボールキープさえできれば
流動的なポジションチェンジ(特に縦の)が可能。
そこから稲本なりが飛び込んでいくから、「気がついたらそこにいる」。

一方韓国は・・・とにかく凄い。凄いとしか言いようが無い・・・
1:1にやたら強いし、FWも屈強。スピードもある。
体力が凄まじいし、フィジカルはもはや世界レベル、プレスは強烈そのもの。
FWのフィジカルで放り込みにも対応。
DFラインもむやみに上がらず、揃ってるから余裕がある。
体力さえ持てば、まさにアジアの脅威だわ・・・
凄いチーム作り上げたな・・・

417 :  :02/06/15 03:05 ID:4wLKp3F8
韓国も運動量多くて寄せが早いけど、ワーワーサカーのような平安貴族ぽいひよわさ
に欠けるので、もっと普通にわかりやすい。
48_:2006/06/02(金) 13:48:38 ID:YzXp2VHl
■名レス9:ワーワーサッカーの経営的有効性

842 :経営板から愛をこめて :02/06/15 22:37 ID:02nqZu0d
>>827

高度成長期の日本企業と同じ戦略だと言えます。

外国企業が用意周到な計画的調査を経て、商品を開発・販売したのに対して、
日本企業は色々な商品を続けざまに開発・販売し、ヒットする感触を得た
商品に経営資源を絞り込んでいくことで成功をおさめました。

この手法は、「ショットガン・アプローチ」と呼ばれ、海外企業に大いに恐れられていたのです。

現代表が体得したワーワーサッカーの今後に、日本企業の経営者たちも
強い関心を寄せていることでしょう。
49_:2006/06/02(金) 13:49:07 ID:YzXp2VHl
■名レス10:ワーワーサッカーの経営的有効性2

846 :経営板から愛をこめて :02/06/15 22:45 ID:02nqZu0d

ちなみに、今の日本企業は立て続けざまに攻め、確変選手(ヒット商品)を探すだけの
体力(投資余力)が無い状態なのです。

ワーワーには、体力(キャッシュ)、確変をさがす前向きな目線(テストマーケティング)、
仲間への信頼(職場のいい雰囲気)が欠かせません。

今の日本企業は、ゴールエリアに11人でひきこもっている状態ですが、
体力の回復をまず第一歩とて、ワーワーの再開で頑張って行くことでしょう。

ベテラン選手の引退(リストラ)、選手の故障(早期退職勧告)に泣いた選手も
いたわけですから、現代表(リーマソ)は前向きに戦っていかなければなりません。
50_:2006/06/02(金) 13:49:38 ID:YzXp2VHl
■名レス11:別名ミョージンシステム

188 : :02/06/14 20:22 ID:Xm2llTuN
>>184
トルの理想は「一人のGKと、8人の明神、ツナギと鱸」だと聞いた事がある。

278 :  :02/06/15 00:36 ID:s/+GgsSr
もしかしたらサッカーの世界は大きな曲がり角にさしかかっているのか

天才的なスペシャリストから明神の時代へ…

296 :  :02/06/15 01:00 ID:pcT6l05z
ワーワーサッカーが、フランスではミョージン・システムと呼ばれたりして。

298 :  :02/06/15 01:01 ID:IMWDysR1
>>293
とりあえず

量産型明神 … 標準型、すべてのバリエーションの基本
シャア専用明神 … 赤いトサカが特徴、通常の3倍のファール
高機動型明神 … 心臓壊れるまで、オーバーラップを繰り返す機動力と重火力を特徴とする
             ただし、長距離砲は不正確、猪八戒(西田俊之)に似ている、銀髪

605 :  :02/06/13 12:08 ID:BRf0gm2Q
しかし、トルシエって本当に十人の明神がいたらそれでいいって思ってたのかもなあ。
十明神サカー。
51_:2006/06/02(金) 13:50:07 ID:YzXp2VHl
■名レス12:ワーワーサッカーにおける役割(混沌)

97 :自分的にちょっと訂正 :02/06/16 08:23 ID:3HnSuaJJ
  鈴木:FG 柳沢:SM
    中田:GM
小野:BK     明神:CC
   稲本:LS 戸田:HT
 中田:LF 宮本:LM 松田:MF

FG=ファールゲッター
SM=シミュレーター
GM=ゲームメーカー
BK=ボールキーパー
CC=コースカッター
HT=ヒットマン
LS=ラッキーシューター
LM=ラインマネージャー
LF=ロングフィーダー
MF=ミスフィーダー

2002年WC、日本代表の躍進によって世界のモダンサッカーは
ポジション重視から役割重視へと美しき変革を遂げることになった。
52 :2006/06/02(金) 13:59:58 ID:IOuz9sij
このスレのテーマは世界との共存
53 :2006/06/02(金) 14:02:49 ID:S9hJXMNp
>>52
テーマが壮大すぎてむしろのんきに聞こえるところがこのスレっぽくていいな
54 :2006/06/02(金) 14:06:05 ID:L0Wdi37D
日本完敗。
ドイツの方がワーワーしてたぞ
55 :2006/06/02(金) 14:09:36 ID:6ZK7y7eM
ワーワーが確変起こすと、バルサになるようだな
56_:2006/06/02(金) 14:09:42 ID:YzXp2VHl
■名レス13:ワーワー的オーウェンの評価

864 :  :02/06/15 23:34 ID:AJVco5wu
オーウェンは糞、点取る暇あったらもっと守れ。

865 :  :02/06/15 23:37 ID:czvBm9oL
>>864
奴には ワーワサッカーは無理。芯でも無理だな。
得点をgetする本能を押さえる理性に欠ける。
57_:2006/06/02(金) 14:10:14 ID:YzXp2VHl
■名レス14:生まれ変わった新しいワーワーサカー

31 名前: _ [sage] 投稿日: 2005/06/27(月) 09:23:22 ID:c2NHxVHG
生まれ変わった新しいワーワーサカー
・カンフーキック・ノールックパスで高度になったミスパス
・プレスがかかるまで中途半端に耐えてしまうフィジカル
・結果で納得させてしまう選手配置と選手交代
・シュート直前でパスを回し、1対1を作り続けて相手DFの神経を削るサディスティックなマインド
・なぜか宮本が練習してるぞフラットスリー
・点を取ってしまうようになって、遂に完成を見たディフェンシブFW。

(個人的要素)
・全員守備の起点になるサントス
・突然ライン守備する宮本
・ひとりだけさんづけで呼ばれる加地さん
・90分やれると思っている大黒
・ケガで本当に消えている小野
・全員攻撃の起点になる柳沢
・しおらしい鈴木
・後ろで水になる、大人なヒデ
・水を得て、はしゃぐ中村と小笠原
・ジーコの強運
・すべてを許す国民

これらが新しいワーワーサカーの要素になりそうです。
ムダなものはひとつもない、かもしれません。
58:2006/06/02(金) 14:10:14 ID:0tAd0ud0
たぶん日本人の性格がそのままサッカーにあらわれているんだよ。
あいまいで、かよわくて、優柔不断で、冷めてる
だけど頭は切れるし、責任感は強い
59 :2006/06/02(金) 14:10:22 ID:2Qoms8VA
ドイツ線見てて思ったんだけど、
日本が格下相手にダメダメだったり格上に虐殺されたりする時って、
各自自分のアピールに必死で「俺が俺が」になってる時なんじゃないだろうか。

それが、公式戦やこの間のドイツ戦みたいな時になると
もう必死でアピールする必要がなくなるので
「誰か誰か」の精神が生まれてくる。

そうするとワーワー発動→いつの間にか勝ってる

「和」の精神を忘れてはいけない、ってことなんじゃないかな。
60_:2006/06/02(金) 14:10:57 ID:YzXp2VHl
■名レス15:進化?

32 名前:   [sage] 投稿日: 2005/06/28(火) 11:48:38 ID:vqjcFiZ9
俺は逆にあのブラジル戦で本当にワーワーサッカー卒業と思った
中村のFKに加地の上がりなんて明確な日本の武器だからなぁ
いつのまにやら何となく点取ってる日本代表はWC予選とともに終わったんだろう
でもドイツ大会後にまたワーワーになる可能性もあるからこのスレは続いてほしい

33 名前: age [sage] 投稿日: 2005/06/28(火) 13:02:32 ID:zCMcXTJM
>>32 ジーコサッカー=プロレス のスレの712を見て逆のことをおもったんだけど、
ワーワーからの卒業ではなく
ワーワーがワーワーのまま進化して今の代表になったんじゃあるまいか。
なんか、不思議要素はまだ残っているみたいだし。
とりあえず今回はメキシコのショートパス戦術を理想型としつつ
南米風味のボールこねこねも採り入れて、
見た目の素人臭さがこころなしかダウンした代わりに
より変態度がアップ(当社比およそ20%)しているとおもう。

133 名前: [sage] 投稿日: 2005/11/23(水) 00:42:06 ID:HzeprN2x
2-7-0 に進化してないか?

134 名前: [sage] 投稿日: 2005/11/23(水) 00:42:39 ID:HzeprN2x
2-8-0 だ。
ちょっと吊ってくる orz

135 名前:   [sage] 投稿日: 2005/11/23(水) 04:30:39 ID:ijubGXRM
まあ意味不明な退場者が出るのもワーワーだけどな

23 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/17(水) 01:12:45 ID:tZ6ywT0K
>>1 スレ建て乙です
61_:2006/06/02(金) 14:11:52 ID:YzXp2VHl
■名レス15:進化? - 2

187名前: 投稿日: 2005/12/25(日) 22:26:19 ID:3/fZswml
ワワーの創始者はかのベッケンバウワーワー
もっとも、この時はまだ彼のみがリベロとしてワーワーであった。
クライフ率いるオランダに勝った事でトータルフットボールに対するワーワーサカーの優位性が証明された74年大会から4半世紀
日本がワーワーサカー産みの親が待つドイツを圧巻するのは何かの運命か。
全員リベロ=トータルワーワー
今、新しい歴史を

331 名前:     [sage] 投稿日: 2006/02/07(火) 01:40:06 ID:Oa5gyoFu
大昔に、このスレ見た記憶があるけど、ワーワーの意味が微妙に変わってる。
当時はトルシエが監督だったし。
前は、FWが0人、だけど誰かが点をとる。不思議サカー。
って感じだった。
強いチームでも弱いチームでも接戦ってのは、
ジーコになってから新しく付いたんだろね。

332 名前:   [sage] 投稿日: 2006/02/07(火) 02:04:46 ID:ESKG386t
>>331
ワーワーも進化してるんだよ、監督がシステム厨から現場丸投げ型に極端に変わっても
実際ピッチ上で戦うのは同じような選手な訳で。
62_:2006/06/02(金) 14:13:34 ID:YzXp2VHl
■名レス16:ワーワー的ドイツ大会GL予想
473 名前:   [sage] 投稿日: 2006/03/01(水) 15:29:42 ID:GVvjociE
オーストラリア戦(6/12)
ボールの奪い合いと素早いパス廻しによる激しい展開の中、
前半38分、中田→福西とつないだボールを受けた中村が倒されると、
30mの位置からの中村自身のFKにより日本が先制ゴール。
その後、ボールがポンポン行きかうピンボールのような展開の中で、ワーワー自然崩壊していく守備陣。
選手交代のタイミングを掴めないジーコのワーワーぶりもあり、左サイドが激戦地帯となる。
後半36分、自陣の一番奥でボールを奪ったアレックスが何を思ったのかドリブルで突破しようとし奪われ得意の反則。
FKを頭で合わせられ同点。
相手の高さと速さの前にリードを守りきれず、ドロー。

クロアチア戦(6/18)
開始から相手優位に試合が運ばれる。
中盤の底に入った中田を始めとする懸命な守備が功を奏し、ゴールネットを揺さぶられずに済む。
途中選手の入れ替え等によりフォーメーションが変わると中盤を支配する場面も見られるも、
決定的な決め手を欠く。
終盤は一方的に攻められるがいつの間にか3バックと化した守備が最後までクロアチアの分厚い攻撃を食い止め、
結局スコアレスドロー。
63 :2006/06/02(金) 14:16:39 ID:229svBCV
【サッカー/W杯】ドイツ代表・クリンスマン監督「本当は日本となんてやりたくなかったんだ」★3
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1149161091/l50

どうやら試合を組んだ時点でカオスに巻き込まれてたらしいな。
マッチメイークもワーワー要素たっぷりだ。
64 :2006/06/02(金) 14:21:03 ID:nrdpkBv7
>>59
んじゃ、アテネでは人間力が個人アピールとかいろいろ言ってたから
あの体たらくになったわけかなぁ。
65  :2006/06/02(金) 14:24:59 ID:ziQv7BXu
そういえば、小野が今まではチームが第一優先だったが、今回は個人としても、みたいな事をインタビューで言ってた。
危険だ・・・。
66 :2006/06/02(金) 14:37:03 ID:IZJGVf6a
ここほどじゃないがテンプレ長いスレでおもいだした

【だめぽ】インテル・バルサ・リバプールの再建策24【惨兄弟】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/football/1145793313/
67 :2006/06/02(金) 14:58:52 ID:mMHTjHLP
>>1
あとテンプレに前スレの愛のくだりを入れて欲しい。
新規さんには是非読んで欲しい
68 :2006/06/02(金) 15:02:19 ID:MYCa5wuk
「葉隠」という本には「武士道とは死ぬことと見つけたり」という言葉がある。
死を常に意識し、生に対していたずらに執着しないからこそ、「良く生きる」ことが
可能になる。それが真の生き様である。葉隠には、そう記されている。

あるいは、幕末の志士達が好んで口にした言葉に「志士は溝壑(こうがく)にあるを
忘れず」というものがある。
「志に向かい進んでいても、いつ斬られてどぶ板の下の溝に転がっているか知れない」
死を身近に意識するからこそ、「今を良く生きる」ことを貫いている証だったのであろう。

このように、武士道という生き方には、自らの人生の結果よりも、その過程を
「如何に良く生きたか」に重きをおく傾向がある。
日本の武術の多くが、柔道、剣道、弓道というように、その名に"術"ではなく、
"道"を冠しているのは、その武術を極めることを目的としつつも、そこに終着点はなく、
その果てしない道をただ精進し続ける、という過程を求めるものであるからだと言う。

たとえば、弓道の世界には「正射必中」という言葉がある。
読んで字のごとく「正しい射で弓を引けば、矢は必ず中る」という意味だが、
これを得るための修練においては、「悪射で中てるよりも正射で当てたものの方が
価値が上」という発想があり、さらには「悪射で中てるくらいならば、正射で
外した方が良い」とまで考えるという。
つまり、「矢を的に中てる」という結果を度外視してまで、「正射」を求める過程に
価値を見出しているのである。

このような考え方は、日本人以外の人々(特に欧米人)には非常に理解しづらいもので
あるという。しかし、大多数の日本人には(たとえ武道に関わったことのない人にも)
共通するメンタリティではないだろうか。

これに気付いたとき、私は"ワーワーサッカー"、そう呼ばれるものの片鱗を理解した気がした。

勝利、あるいはゴールという結果を目指しながらも、それのみを求めるのではなく、
あくまでもそこに至る過程にこそ注進するという、その生き方。そしてメンタリティ。
これこそ、まさに武道を極めんとする者と同じではないか。
例えるならば、他国のサッカーが格闘術(相手を倒す技術を身に付けることを目的と
する武術)であるのならば、ワーワーサッカーとは武道なのである。

そうなのだ。日本代表が行っているのはサッカーではない。
言うなれば、『蹴球道』とでも呼ぶべきもの。
そして、それを体現したものこそが、私たちを魅了して止まない、
あのワーワーサッカーなのではないだろうか。
69:2006/06/02(金) 15:04:38 ID:2pQAs2/B
技術力ないとか言ってるけどあるじゃん
スピードないとか言ってるけどあるじゃん

謙遜しすぎるのは良くない
日本人の悪い癖
70 :2006/06/02(金) 15:07:21 ID:S9hJXMNp
謙遜してるんじゃなくて、本当にそう思ってるからこそのワーワーサッカー
なのかもしれない……とか思ってみる。
71 :2006/06/02(金) 15:11:26 ID:y8rPHSTU
 ミヒャエル・バラック選手 

日本戦でハッキリしたけど攻撃的なチームを作りたいなら
絶対に下らないミスでボールを失っちゃいけないんだ。あの程度の
相手にあそこまでやられるのは明らかに問題だよ。僕らの
グループの相手はおそらくもっと入念に準備しているだろう。
最大限の集中力でプレーしなきゃ酷いことになるさ。いや、
プロだったら90分ぐらい集中して欲しいよ。

ttp://gazfootball.com/cgi-bin/0-0.cgi

バラックもわかったような振りして
ワーワーの本質をまるでわかってないな。
日本相手に90分集中できるわけ無い。
バラック自身もカオスに飲み込まれてるなw
72 :2006/06/02(金) 15:15:24 ID:83Uu5ozF
新型ワーワーは強豪国相手にはまると相手のキープレイヤーを師匠化できるという特徴がある

対チェコ
バロンドールお披露目の日に師匠化するネドヴェド

対イングランド
稲本に追い回されるベッカムと宮本に止められるルーニー
(オーウェンの師匠化には失敗)

対ブラジル
アドリアーノの師匠化に成功
(しかも柳沢へのファウルによってなぜか中村が覚醒)
73 :2006/06/02(金) 15:27:34 ID:504Juht9
http://nike.jp/football/siteshell/#,ja,0;jogatv,,0

右側欄の Shinji-After a Training
これ結構凄いかも。CGかと思った。
試合でこれをやってみろ、と言いたいが・・・
74 :2006/06/02(金) 16:08:15 ID:mMHTjHLP
相手が師匠化したら恐ろしいジャマイカ!((( ゚д゚)))ガクブル
75:_::2006/06/02(金) 16:16:25 ID:uS53Gzil
>>65
大丈夫!それゆえに斧は控え組に回されたから。
76 :2006/06/02(金) 16:18:04 ID:21Y48qIJ
>>73
いやCGだから
77ヽ( ゚∀゚)ノ:2006/06/02(金) 16:21:42 ID:zc7Ksofz
ぼけーっとしてのほほんとしてる日本人が世界で生き抜くには
欧米やお隣の国のように殺伐としなきゃいけないのかと思っていたが
そうでもないようだな。
なんとか世界をまぬけ時空に引きずり込むのだ。
78.:2006/06/02(金) 16:22:42 ID:r8pXPXwA
ワーワー向き選手だけスタメン
79 :2006/06/02(金) 16:24:07 ID:RQ5Z5hMZ
日本は強豪国と良い試合をするけど
結局は勝てないんだよな...

>>71-72
同じようなことを、ブラジルの若手の希望株・ロビーニョが言っていたな。
自分たちは体力的が持たなくて、調子が悪かったからって...
ワーワーのカオスに嵌っていることも知らずに...
80: ::2006/06/02(金) 16:25:27 ID:q90620Yp
ドイツ戦はキミガヨ最初から歌っちゃったトコから
すでに日本ペースだったな
81 :2006/06/02(金) 16:28:46 ID:mIJNiJ5c
>>80
同意
ワーワーって感染するからな
82(  ゚Д゚)⊃旦:2006/06/02(金) 16:32:22 ID:H77D7Poh
今ヤフーニュース覗いたんだが、
海外メディアがワーワーを絶賛という記事があちこちで。
メディアすらもカオスに誘うキタコレワーワー。
83 :2006/06/02(金) 16:32:37 ID:z1SlThoK
おもろいなこのスレ
84 :2006/06/02(金) 16:38:23 ID:nrdpkBv7
丸太戦で大苦戦して海外メディアが大混乱する光景が目に浮かぶ…

しっかしクリンスマンは人間力っぽいなぁ。大会始まるまでテスト
し続けるらしい。
85 :2006/06/02(金) 16:50:46 ID:LuQIEwki
和ー和ー
86 :2006/06/02(金) 16:51:10 ID:m36ldzuw
>>84
ワーワー後にはよくあること
87 :2006/06/02(金) 16:51:34 ID:u8WfOlMX
なぜか点が入らないままスコアレスドローで
F組他チーム楽勝ムードというブック?
88 :2006/06/02(金) 16:52:08 ID:34SvDoM6
レジで精算するときに伝票を奪い合い
「ここはわたしが」「いえいえ今日はこちらで」合戦が始まり
仕舞いには無理やり精算をすませた方を奢られた方が激怒し
絶交状態にまでなってしまう、そんな雰囲気を感じたワーワーサカー2006。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:55:50 ID:ojMSbuxj
>>42
温まったらしっかり冷ます
これが調和の心得ということだな
親善試合で温まったままでは本番で冷めてしまうからね
ちゃんと冷ましてドローで終わったことは理想的というか自然体

>>65
ちゃんと宮本が抑えてくれるよ
中田の暴走も宮本がしっかり制御してくれてるし
90 :2006/06/02(金) 16:56:47 ID:F8FT6MU/
ワーワー理論を確立できる天才数学者はいないものか
91 :2006/06/02(金) 17:10:07 ID:ojMSbuxj
>>90
誰かがフラクタルで説明してたよ
どの部分を切り取っても一定の調和があり、ピッチ全体の調和と合同らしい

つまりピッチ上の22人の一人一人、あるいはFWとMFのペア、あるいはフラットおよそ3のおよそ3人
どんな組み合わせで見ても調和されていて
22人全員つまりピッチ上を俯瞰して見てもそれと同じ調和が保たれているんだって
92-:2006/06/02(金) 17:10:45 ID:WXF48uH+
ワールドカップが終了して二カ月後、
ガウショへインタビューをしにブラジルへ向かった。

私「まずは、優勝おめでとうございます」
ガウショ「ありがとう」
私「決勝で当たった日本代表のことをどう評価されますか?」
ガウショ「何も言いたくないよ、、、なんなんだよあいつらは、、、」
私「一体何があったんですか?」
ガウショ「僕たちはただサッカーがしたかっただけなんだ、、、それなのに、、、」

そのインタビューの一ヶ月後、セレソンの半数以上がサッカーを引退した、、、
93 :2006/06/02(金) 17:12:23 ID:zc7Ksofz
負けたらジーコのせいにするというのでは欧米的だ。

勝ったらジーコのおかげ、負けたら自分たちのせい、
むしろジーコの面子をつぶさないために勝ちに行くのが本来の日本クオリティ
94 :2006/06/02(金) 17:12:32 ID:NTAlWC20
フランス大会ん時のナイジェリアがスペイン戦でFW登録の選手を
スタメンに一人も起用しないという仰天フォメを組んでスペインに勝ったよな。
ちょっとだけワーワーの要素を含んでいたとは言えまいか?
飛び抜けた身体能力を生かすと言う立派な特徴があったんだけども
コンフェデの日本-ブラジル戦の雰囲気ととても似てた希ガスるんだ。
格上相手に脆い守備で失点しながらも崩れずに不思議と点を取り返す様が・・・
あとゴール後にオリセーがワーワー騒いでたし。まぁコレは蛇足だけども

長文スマソ(´-ω-人)
95 :2006/06/02(金) 17:14:19 ID:S9hJXMNp
>>93
勝ちに行くとか、誰かのためとかじゃないんだ。
ただ自分のできることを、一生懸命にやる。そうすればおのずと結果が出ているものなんだ。
引き分けというな。
96:2006/06/02(金) 17:15:28 ID:FgzOZTHo
大黒が後半出てきてズバッと点とって勝つなんて全然ワーワーじゃない。
常に点取ることしか考えてないし変なトラップはするし、邪道だな。
ワーワー的に失格だからサブでしか使ってもらえないのか?
97sage:2006/06/02(金) 17:16:07 ID:WI1pxlim
丸太戦でドローなら本大会でワーワーの本領発揮する悪寒!
98 :2006/06/02(金) 17:16:28 ID:rZ6puGh0
ワーワーの要素にはトルシエが必要だよ。
ジーコでは威厳がありすぎる。
ブラジルとの試合で、監督がロナウジーニョにサイン貰いに行くぐらいのネタが無いといかん。
99 :2006/06/02(金) 17:18:43 ID:gwSBzLEk
>77
我々の眼にはマターリに見えるが、対戦国からはイジメに見えるんじゃないかと最近思う。
100 :2006/06/02(金) 17:20:15 ID:tYXBgm5Z
>>95
GLでは3戦全部その結果=引き分けで
上がれば面白いな。
いや、上がらせて頂ければ面白い。
101 :2006/06/02(金) 17:23:41 ID:h3xIIwj2
>>72
やはりオーウェンはアルゼンチンと並ぶワーワーの天敵か。新城で新たなサッカーに目覚めてくれたらいいが
>>96
すっかりワーワーに支配された空間を正常に戻そうとする事で余計歪ませるのがスーパーサブの狙いか
102 :2006/06/02(金) 17:23:56 ID:y8rPHSTU
>>96
大黒の場合、前半にベンチでワーワーに感染し
確変状態に入ったときに投入されるだけで
ワーワー失格じゃなく、純度の高い完全なるカオス兵器。
103 :2006/06/02(金) 17:30:48 ID:83Uu5ozF
大黒は飛び道具
コンフェデでスーパーサブが一番得点取ってるとか普通じゃねーもん
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 17:31:01 ID:ojMSbuxj
>>100
グループ内でワーワーが感染して全チーム全試合引き分けで勝ち点3で4チーム並んで
抽選の結果ブラジルと日本が突破ってのが理想的w
105_:2006/06/02(金) 17:32:00 ID:xEgWjP/d
■名レス17:ワーワー的ドイツ大会GL予想 - 2
474 名前:   [sage] 投稿日: 2006/03/01(水) 15:30:37 ID:GVvjociE
ブラジル戦(6/22)
本気を出したセレソンどもの圧倒的な個人技の差の前に、試合開始からボール支配率は天文学的なものになる。
前半12分、ロナウジーニョの神のようなドリブルにより左サイドを深く抉られる。
最後は川口までも突破されるスーパーゴール。
その後も良いようにピッチを支配され続けるが、
30℃を超える気温とボールを持つたびにワーワー追い回される影響でやがてセレソンの足は止まり始める。
後半ロスタイム、中田からの鋭いロングパスが加持に渡り、加持はクロスを上げる。
そこに走りこんだ柳沢が強烈なバックパスを中村に、ワンタッチで蹴り上げた左前方に松井が走りこみありえない体勢のシュート。
同点に追いついた瞬間にホイッスル。

なお、同じ日のクロアチア-オーストラリア戦はワーワーに巻き込まれペースが乱れた両チームの
ノーガードの殴り合いが勃発、激しい泥試合は3-3のドローとなる。
両者ともブラジル戦には敗北していたことから、勝ち点はブラジル7、日本3、クロアチア、オーストラリアそれぞれ2となり、
なぜか日本は決勝トーナメントに勝ちあがる。
106,:2006/06/02(金) 17:32:02 ID:FgzOZTHo
>>102
後半まで波のないワーワーで持たせて、最後に投下して時空を歪める超兵器だな。
大黒が入ると明らかにゲームテンポがおかしくなる。
107_:2006/06/02(金) 17:32:34 ID:xEgWjP/d
■名レス18:世界基準て
562 名前: _ [sage] 投稿日: 2006/03/25(土) 09:04:12 ID:Aeue83iM
「決定力のあるFWがいないから日本はダメだ」→決定力のあるDF
「屈強なDFがいないからダメだ」→屈強な守備のできるFW
「高さがないからダメだ」→敵の股をくぐるようなすばしっこさ
どれも日本を評価するのには的外れな基準だもんな

565 名前: [sage] 投稿日: 2006/03/25(土) 23:30:53 ID:EK6qc6gZ
>>562
 そそ
 海外に「すでにあるサッカー」に拘泥してるから、そんな的外れな批判になるわけで
 3-7-0といわず、1-8-1 もしくは0-10-0くらいの気概を持ってだな
 3点取られても何故か3点とれる
 1点もとれなくても何故か相手も点がとれない
 極東の泥沼 と呼ばれるサッカーを目指して欲しい。

566 名前: [sage] 投稿日: 2006/03/25(土) 23:33:26 ID:EK6qc6gZ
 世界の強豪がだな、
「日本とやると、気が変になりそうで嫌だ」とか
「グループリーグに日本がいると、負ける気はしないが、勝てる気もしない」とか
「世界で唯一星勘定の出来ない国」と
 呼ばれるようなサッカーをしてほしい

575 名前:   [sage] 投稿日: 2006/03/26(日) 12:18:47 ID:qCYZQNGQ
>>565
やべぇ、激しくツボったw
極東の泥沼、消耗戦で精神が疲弊するサッカー、東亜の異次元空間、テライカス
唯一の問題は、観戦していてもあまり楽しくないことかorz
108_:2006/06/02(金) 17:33:05 ID:xEgWjP/d
■名レス18:世界基準て - 2
576 名前: _ [sage] 投稿日: 2006/03/26(日) 12:36:36 ID:paTJyU6n
観戦していてもあまり楽しくない、というのは
やはり見る側の我々の眼が既存のサッカーから抜け切れていないからではなかろうか?
よく観察すると、中盤の素早い寄せでパスが回しにくい、
いつあるかわからないポロリによって引き篭りが使えないなど
相手の戦術的選択肢をどんどん削っていっているのがわかる
相手のミスに付け込んだ戦術の組み立てではなく、自分のミスで相手の戦術を潰すなんて高度な技を
見ていて楽しくないはずがない

577 名前: [sage] 投稿日: 2006/03/26(日) 13:06:11 ID:vKnu2jAY
 別の意味で、スペクタクルで意外性にあふれたプレーが連続するからな
 見てて緊張とその緩和の連続で 面白いぞ
 例えば、サイドからのオーバーラップで、中に切れ込んでシュート、はじいたところをFWが押し込んでゴール
 ってのがよくあるじゃないの
 これが、ワーワーになったら
 サイドからのオーバーラップから、中に切れ込んで、打つかと思ったら、上がってきた守備的MFにパス。
 この時点で「おおー」ってなってるんだけど、こいつをまたスルーするんだな
 見てる方は「ええーーーーーー」
 で、前に詰めに行ってたFWが戻ってきて悪い体勢でへろーんとシュートして
「ああぁぁぁぁぁ またかよぉおお」
 と思ったら、
 相手DFがしなくてもいいクリアをしようとしてGKの逆をついちゃってゴール
「おおー」
 同じ一点でもすごくお得だろ
109 :2006/06/02(金) 17:33:16 ID:PVEh7/bw
カオスウェポンは、ベンチで造られている訳か。
110 :2006/06/02(金) 17:33:25 ID:tqUY1tzM
よく評論家が「日本にはこれが日本のサッカーだと呼べるようなものが無い」って言ってるが、
ただ単に日本サッカーを語るための言葉を持ってなかっただけなんだな。

このスレを読んでると本気でそう思う。
111_:2006/06/02(金) 17:33:34 ID:xEgWjP/d
■名レス19:形而上学的サッカー
749 名前:   [sage] 投稿日: 2006/04/17(月) 02:16:56 ID:nLYcyAtt
やっとここまで追いついたのだが、結局ワーワーサッカーって
「ゴールを目指さず勝利を目指す」ってことでいい?

750 名前: 。 [sage] 投稿日: 2006/04/17(月) 08:18:34 ID:5m0UhQ5n
勝利を目指しているかどうかも怪しいw

751 名前:   [sage] 投稿日: 2006/04/17(月) 10:37:13 ID:RJa/V26f
なるほど・・・
「ゴールを目指さず気づけば勝利」ってことか。
で、その方策が一億総ボランチ化、ポロリもあるよ、てなわけね。
深いよ、深すぎる・・・形而上学的サッカー

753 名前: _ [sage] 投稿日: 2006/04/17(月) 14:05:08 ID:iKXXsvpM
’94頃にボランチというポルトガ語が
急速に定着していったのはやはり
一億総ボランチ的気質てことか
オフト時代に森保はディフェンシブハーフ
としか呼ばれなかったが
ファルカンになってそこがボランチと呼ばれるように
なってからはもう完全に外来日本語だからな。
CH、CMFでは位置が明確過ぎ
DHでは役割が明確すぎたんだなw
112,:2006/06/02(金) 17:34:03 ID:mIJNiJ5c
前半は高原-柳沢
蹴鞠パスワークでメキメキ攻め上がったり、メキメキ攻め下がったり→誰がフィニッシャーかわからず混乱

後半 大黒in
やっと点取り屋タイプ出てきてシュート打ちまくり→あわててマーク集中

サイドから何となくやってきた加地さんがあっさりゴール→精神崩壊

大黒も重要だな
113_:2006/06/02(金) 17:34:06 ID:xEgWjP/d
■名レス20:形而上学的サッカー2
759 名前: _ [sage] 投稿日: 2006/04/17(月) 23:42:00 ID:LIT7xszf
目指しているのは「カオスによる敵戦術の無効化」だろうな

760 名前:   [sage] 投稿日: 2006/04/17(月) 23:55:53 ID:DmxiGxK7
ずばりそれだなw
混乱に限りなく近い混沌

761 名前: _ [sage] 投稿日: 2006/04/18(火) 03:57:06 ID:dU/Xn+q2
一見しただけでは只の混沌(カオス)に映るのだが、
実は全体(チーム)と細部(個人)が相似形になっているのかもしれん。
フラクタルってやつだな。

771 名前:   [sage] 投稿日: 2006/04/19(水) 00:08:38 ID:xyd69wvb
あちらさんの単純脳では理解できないのさ
守ると言えば鍵掛けてでも徹底的に守る。
攻めると言えば虐殺。
実に分かりやすい。
攻めてるんかと思ったら、絶好のチャンスに後ろに返す。
守ってるかと思えば、敵に塩を送る。
それをふざけてしてるのかと言えば、極々真剣にやっている。
攻撃手は守りに長け、守備手は決定力を持つ
陣形は有って無きが如し。
ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず
これぞ最強の無形の陣。
114 :2006/06/02(金) 17:47:29 ID:yptV4DC4
ああなるほどね。だから
サッカーは踊りだ!バモラー!なサンバのブラジレイラとか
サッカーは情熱だ!ミアモーレ!なタンゴのアルゼンチーナみたいな
ふざけてンのかマジなのかわからんチームには弱いんだなワーワー
115_:2006/06/02(金) 18:00:45 ID:xEgWjP/d
■名レス21:ジーコ
805名前:  投稿日: 2006/04/23(日) 21:30:24 ID:UtWAKNWT
>>783
> ジーコは多分あきれながらも
>「こういうのもアリかな」と放置してくれてると思う。
Jリーグを立ち上げた功労者の一人だぞ、ジーコは。
良くも悪くももう15年以上日本サッカーに向き合い続けた男が
いまさら放置もクソもない。

806 名前: [sage] 投稿日: 2006/04/23(日) 21:32:15 ID:4u4qupyU
>>805
あ、そっか
下手すりゃワーワーはジーコが作ったようなものか

860 名前: [sage] 投稿日: 2006/05/04(木) 23:06:32 ID:ucFvdFon
ブラジル流を体現していた監督が、ブラジル流の指導をして同じシステムを採用して…
で3年以上やっても「対極のサッカー」と言われる辺り、以前出た話だがやはりジーコは
監督就任前、来日した時から日本人に流れるワーワーの素質を感じていた、伸ばしたとしか思えないw
1.ゴールキックやキックオフから攻撃開始、いきなりDFへバックパス
2.相手(前へ釣り出して裏を狙うのか?)と構えたところで結局ボランチへ戻す
3.(ポゼッションに自信があるなら試してみるか)とちょっとプレスをかけた途端またバックパス
4.(こいつら何を考えてるんだ?)と混乱したが、勝手にミスしてポロリしてくれた
5.(体力温存で後半勝負か?)と思いながらも拾って攻撃開始、途端に全力疾走で追い回される
6.明らかに温存など考えてない集団に囲まれまた奪われる、この辺りで思考停止
7.カウンターのチャンスに自分達で勝手にストップする、そしてまた1から繰り返し
8.この無限ループの中、いつの間にか相手が先に疲労困憊。そしてロスタイム、気がつけば点を取られている…
116_:2006/06/02(金) 18:01:13 ID:xEgWjP/d
■名レス22:ドイツW杯で優勝したジーコのインタビュー
787: :2006/04/21(金) 10:52:02 ID:KNwcIRbw [sage]
「相手に勝ってやろう」
「己の力を」 「強さを」 「存在を誇示したい」と
「俺を見ろ」と

そんなことのためにサッカーは
フットボールはあるのかね?

我々が命とみたてたサッカーはそんなに小さなものかね?

我がボールは天地とひとつ
故にゴールはなくともよいのです

289 名前: [sage] 投稿日: 2006/05/23(火) 14:13:25 ID:rVfIK4oN
........日本がWCを制した次の日の会見場で、日本代表監督は
自分の前に置かれた球体を見て言った。

「これは、何と云うもので、何をするためのものなのですか?」と.......

290 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/23(火) 15:47:14 ID:5zsKNhoA
それ思った。
セレソンが慌ててボール隠しだすぞ

500 名前: _ [sage] 投稿日: 2006/05/30(火) 11:54:38 ID:y2rGYjHT
その会見を見た世界の人々は思った。
「なんと、、ワーワーサッカーを極めたるもの、サッカーのボールを忘るるとは、、これぞ極限の名人なり」と、、
その後、大リーガーはクラブやバットを手に取ることを恥じ、NBAの選手はバスケットボールにさわることを恥じた。

中島敦 「名人 ワーワーサッカー外伝」より抜粋
117_:2006/06/02(金) 18:01:44 ID:xEgWjP/d
■名レス23:トータルサッカーとワーワーの違い
845 名前: [sage] 投稿日:2006/04/29(土) 06:49:02 ID:sshEMEL2
トータルフットボール=西洋的合理主義の限界点
ワーワーサカー=合理・非合理を超えた、日本人だけに可能な不可思議サッカー

そこにはすでに戦術はなく、勝敗すら重要ではない。
汚い反則もマリーシアもなく(お天道様が見てる)、
サポーターは生暖かく見守るのみ(参観日の親のような感覚で)。

846 名前: [] 投稿日:2006/04/29(土) 10:40:40 ID:0vh+jG5c
トータルフットボールは攻撃が行き詰った時、クライフの個人技で何とか打開してたけど
ワーワーサカーは特定の個人の力ではなくパッと見マグレや奇跡としか思えないような打開の仕方をするからな
特定のスターに頼るのではなく敵も味方も霞んでしまう、一体誰に注目すればいいのか分からない
まさにワーワーサカーはショービジネスと化したサッカー界のアンチテーゼ的存在と呼べるのではないか?

880 名前: [sage] 投稿日:2006/05/06(土) 23:05:02 ID:f0zyCKTX
近代サッカーは「数的優位」を作り出すために人とボールを動かすことが要求されている
多数で囲むとなるとワーワーと近いはずのに何か違うのは何故だろうか
やはり優しさが欠けているのか

881 名前: [sage] 投稿日:2006/05/06(土) 23:10:12 ID:g17Sc7UH
ボールを動かすとはいっても、
やはり起点からゴールまででは最短距離・最小人数を計算してるようなふしがあるからな
ワーワーのように起点からゴールまでに最長距離・最多人数をかけるスタイルとはかけ離れている

882 名前: [sage] 投稿日:2006/05/07(日) 16:02:54 ID:GkCASJUm
いわゆる「近代サッカー」
90分間の中に何百の「プレー」が存在する
ワーワーサッカー
90分間が1プレー

883 名前: [sage] 投稿日:2006/05/07(日) 18:47:44 ID:kGpBIlxT
時代は数的優位から精神的優位へ
格上と見られる相手へも塩を送って動揺を誘うワーワー
118_:2006/06/02(金) 18:02:13 ID:xEgWjP/d
■名レス24:ワーワー的中盤とは
2006/04/11(火) 00:04:20 ID:TkPm+l8Y
「コンパクトな中盤」の筈が、なぜか誤解し「過密状態の中盤」に。
それがそのまま発展した形がワーワーなのかな?

2006/04/11(火) 00:30:39 ID:i5y2gry9
日本の場合はコンパクトじゃなくてもいいんだよ、過密のほうが理に適っている
欧州のコンパクトは個人の受け持つゾーンを狭める効果を狙ってのものであくまでも個人が主体
日本のワーワーは数で勝負する、つまり数的優位を局面で作ることに重きが置かれている。
119_:2006/06/02(金) 18:02:42 ID:xEgWjP/d
■名レス25:ワーワーの陣形
2006/04/11(火) 13:07:23 ID:h1UdqXVf
技術、フィジカルなどの足りない部分を
すべて運動量だけで補おうとする気持ちが大切だよな

2006/04/11(火) 09:17:27 ID:jnCBfIg4
<欧州のコンパクト>

 ̄ ̄ ̄↑ ライン間の距離を短く保ったまま
 ̄ ̄ ̄↓ 状況に応じて上がったり下がったり
 ̄ ̄ ̄
<ワーワーのコンパクト>
 
    ::。・  ボールのある所に密集
ワーワー ・:・・

2006/04/12(水) 00:11:14 ID:X+zyYhCT
コンパクトなサッカーって普通は押し上げたDFラインと相手のDFラインの間が狭くなるから
発生するんだけど、ワーワーサッカーは極度に突破力がなく、かつリスクを侵そうとしない味方の
前線との間が狭くなるから起きる。

言葉で表せばダブルバインド・葛藤・自己矛盾・自作自演ってところだろか。

その証拠にあまり押し上げないジーコ体制になってからもボール奪取してDFがボール回しながら
攻撃に転じるととたんに渋滞が起きる。ジーコJAPANはユルワーワー。

2006/04/18(火) 19:51:53 ID:cYFF6tNr
・コンパクトな陣形
前線でボールをキープできるFWとライン統率の取れたDFが近付き成立

・ワーワー陣形
相手ゴールに背を向けるFWの下がりに比べ中盤たすけあいに参加するDFの下がりが遅いため成立

2006/04/19(水) 00:08:38 ID:xyd69wvb
あちらさんの単純脳では理解できないのさ
守ると言えば鍵掛けてでも徹底的に守る。
攻めると言えば虐殺。
実に分かりやすい。

攻めてるんかと思ったら、絶好のチャンスに後ろに返す。
守ってるかと思えば、敵に塩を送る。
それをふざけてしてるのかと言えば、極々真剣にやっている。
攻撃手は守りに長け、守備手は決定力を持つ
陣形は有って無きが如し。
ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず
これぞ最強の無形の陣。
120_:2006/06/02(金) 18:04:22 ID:HFz/QEUi
前々スレではワーワーをポジション・戦術から考え
前スレでは思想・心情・民族から考えてきた
今スレはどう化けるんだろうか
121 :2006/06/02(金) 18:05:17 ID:y8rPHSTU
大黒の混沌純度を上げるためには後半の投入がワーワーのセオリーと思われる。
これがもし破られ前半途中もしくはスタメン起用だと兵器としては未完成で
ベンチ全体とジーコ自身がカオスに被爆し汚染されてる可能性があるw
122_:2006/06/02(金) 18:10:04 ID:HFz/QEUi
大黒をうまくワーワーサッカーに融和させているのかもしれないけど
やはり大黒個人はワーワーに欠けている

前を向く・なんとかシュートするってのはわびさびがない
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:26:42 ID:ojMSbuxj
前を向きすぎて360°回ってバックパスしたら一人前か
124 :2006/06/02(金) 18:27:49 ID:HPkvMIl5
まとめサイトの■ワーワー解釈への注意(最初にお読み下さい)を読んで
ハッとしたよ。ワーワーとは和和、すなわち和にして大和のサッカーだったんだな。
125 :2006/06/02(金) 18:30:01 ID:OG+HdX9v
やっぱりゴール前でボールもらったらスルーとかサイクロンしなきゃな
126_:2006/06/02(金) 18:32:24 ID:xEgWjP/d
■名レス26:W杯の各役割(4-4-2)
59 名前: _ 投稿日: 2006/05/17(水) 10:50:41 ID:XXvLCazn
【2006年ドイツ本大会4-4-2ベース2-8-0/0-10-0予想】

  高原:CD 柳沢:SM
中村:LK     小笠原:BK
 小野:GD   中田:GM
三都主:CF    加地:LF
  中澤:PD 宮本:LM

CD=カオスドリブラー
SM=シミュレーター
LK=レフティキッカー
BK=ボールキーパー
GD=ゲームドライバー
GM=ゲームメーカー
CF=カオスフィーダー
LF=ライトフィーダー
PD=パワーディフェンダー
LM=ラインマネージャー

2006年WCドイツ大会、日本代表の躍進によって世界のモダンサッカーは
ポジション重視から役割重視へと美しき変革へ舵を取っていく
127_:2006/06/02(金) 18:32:55 ID:xEgWjP/d
■名レス27:ワーワーの被害状況
05年コンフェデレーションズカップ予選にて
64 名前: [sage] 投稿日: 2006/05/17(水) 12:22:04 ID:oTXq50gz
・欧州チャンピオンなら大丈夫だろうと思っていたら同じようなチャンピオンのワーワーサカーに襲われた
・開始3分のブラジル陣内でゴールキーパーがシュートを決められて倒れていた
・パスが来ないので振り返ってみると全員プレスサッカーをしていた
・ワーワーサカーに襲撃され、試合が終わったら「勝つべきは日本だった」とか言われた
・開始早々から全力疾走させられた、というか足が止まった後から得点を強奪する
・ワーワーに襲撃され、MFもFWも全員守備に忙殺された
・パスをもらってから10mドリブルする間もなく5人のMFにプレスされた
・カウンターサッカーすれば安全だろうと思ったら、全員フラット3を使えるDFだった。
・FIFA加盟国1/3がワーワー経験者。しかもワーワーされると互角になるという都市伝説から「強国ほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって出て行ったブラジルが90分後引き分けて戻ってきた
・ボールを持たなければワーワーに巻き込まれないと休んでいたMFがヒデのミスパスをもらって追い回されていた。
・最近流行っている戦術は「ディフェンシングFW」 MFに紛れて抜け出しワンタッチシュートする。
・FIFAランク10位以内でワーワーサッカーにあう確率が150%。一度対戦してまた対戦する確率が50%の意味。
・日本代表とのワーワーサカーによる敗戦国は年平均12国、うち約2チームが監督が解雇される国。
128 :2006/06/02(金) 18:33:16 ID:V8JFNScZ
ほとんどコピペだけで1000いきそうな勢いだな。
「まとめスレあるからいいやん」と誰も言わずに
延々とループが続くこのスレもまたカオスでありワーワーの一員である。
129_:2006/06/02(金) 18:33:24 ID:xEgWjP/d
■名レス28:数的優位から精神的優位へ
99 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/17(水) 22:02:25 ID:IFrOG4c9
たいていの国が決める形を作りながら決めることはなく
あらぬところから得点する
油断と意表の塊であり「詭道」という孫子の兵法にもかなっている

ただ、前スレ終盤でも触れられていたが
ブラジルのような圧倒的に強い国はワーワーにかかりやすい
勝者のメンタリティーをそなえたブラジルにはなぜか通用してしまう一方で
強豪であっても最近メンタリティーを落としがちなアルヘンにはワーワーが通用しない

精神的優位だけでないなにかがそこにはある
130_:2006/06/02(金) 18:34:03 ID:xEgWjP/d
■名レス29:日本のサッカースタイルの確立!?
117 名前: [sage] 投稿日: 2006/05/17(水) 23:52:21 ID:2JWozrtY
今まで「日本のサッカーにはコレといった型がない」って評論する奴が多くて
オレもそれを真に受けてたんだけど
このスレのおかげで最近「日本にはワーワーがある」と胸を張れるようになってきたんだ。

進化は最先端が伸びていく部分もあるんだけどそれには限界があって
進化のブレイクスルーは、一度少し退行したところから始まるんだ。

もともとワーワーってのは未分化な未熟なサッカーを指した揶揄の言葉のはずだったんだけど
今のようにサッカービジネスが巨大になって全世界的に行き来するようになった時代に
欧州でもない南米でもないアフリカでもない(実はこの欧州南米って分け方が少し古いんだけど)
別次元への方向を示唆でき、世界を驚かすことができるんじゃないかと期待してるんだ。

 日本はまだまだ強い国じゃないけど
 「日本には日本のサッカーがある」と胸を張れる日は近いぞ
131_:2006/06/02(金) 18:34:38 ID:xEgWjP/d
■名レス30:蹴球道
124 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/18(木) 01:20:57 ID:p4p9I08P
みんな仲間なので、だれもが同じくらいボールを触れるように
しなくちゃいけない。シュートコースが空いてるからといって
自分勝手にシュートを打ったりしたらいけない。

ボールをまわしながら、意見交換しているんですね。
「お前打てよ」「いや、お前まだ3回しかシュート打ってないだろ」
「いや、そういえばあいつまだシュートしてないな」「そうだそうだ、あいつに
回そう」って、ペナルティエリア内で学級会でも開いてるんですね。

125 名前:   投稿日: 2006/05/18(木) 01:58:21 ID:TX4IvPs+
「わび・さび」だな

126 名前: 投稿日: 2006/05/18(木) 03:31:33 ID:ZfuJoDao
剣道、弓道、合気道、柔道、
客観的な基準である点数のみで勝敗を分ける"スポーツ"とは一線を画す日本ならではの文化
スポーツが主にレジャーの延長から生まれたのに対し、これらは礼儀作法、精神的向上が目的ともいえる。

サッカーにおいてもやはり、欧南米のスタイルを取り入れているつもりでも、途中で随分日本的なエッセンスが混じっている気がする

その方向を極端に突き詰めると、サッカーとはやや異なる、蹴球道なるものが生まれるのではないか
132_:2006/06/02(金) 18:40:03 ID:AHM7syYD
>>41
>日本と同組メディアから楽観論消えた

マルタ戦の後は悲観論も消えて、混乱だけが残りそうな悪寒。
133_:2006/06/02(金) 18:41:47 ID:6wB64zks
 778 : :2006/06/01(木) 14:38:21 ID:RXPK3r29
 芸スポで名言キタコレ

 664 名前:2006/06/01(木) 13:43:38 ID:0dkWZx6I0
 ハエのようにたかり蚊のように刺す
 日本サッカーを舐めるなよ


>>132
ドイツ戦で評価が上がるもマルタ戦でまた下がる
そしてまた本番で上がるのがカオスフットボール

競馬ファン限定だがステイゴールド風フットボールとも言う
134 :2006/06/02(金) 18:43:15 ID:83Uu5ozF
>>122
大黒は融和とかじゃなくて「試合目的の達成のための飛び道具」
つまり融和していないことが融和している状態にある

アポロ計画で言えば月着陸船
135 :2006/06/02(金) 18:48:22 ID:ojMSbuxj
今日のNHKの番組で2002年の時の裏話があった

フラット3(およそではない)を徹底したトルシエジャパンだったが
ベルギー戦でその弱点を突かれて同点に追いつかれてしまう
その試合のあと、なんと宮本は監督に無断でDFで話し合って
ラインを上げてオフサイドトラップを狙うのを止めて
ラインを上げずに、ちゃんと守備をしようと決めたそうだ

次のロシア戦は、その作戦が当たって日本は勝利
その試合の前半で宮本はトルシエに「もっとラインを上げていこう」と注意されて
「わかりました」と答えたらしい。でも無視して上げなかったらしい。
つまり
敵はトルシエジャパンを研究していたが、ピッチ上ではなんと宮本ジャパンと化していたのだ
その結果ロシアもチュニジアも敗退。

ピッチ上に監督がいるということは、試合中に次々と戦術を変えていけるということだから
ピッチの外に監督がいるチームよりもその点で優位に立っているってことになる

2006年ジーコジャパンになってもピッチ上ではある時は宮本ジャパン、ある時は中田ジャパンと変幻自在にうごめく日本チーム
ジーコの放任主義の意図が今日実感として分かった気がする
136 :2006/06/02(金) 18:50:57 ID:wu7OY0kF
初めて来ました、板どころか球技カテゴリに
日本代表について、何かモヤモヤとしたモノが晴れていった感じがした
こういうスレを待ってたのかも知れない
137 :2006/06/02(金) 18:56:33 ID:oADddAtC
>>136
しかし次第に更なるモヤモヤに彷徨っていくのがワーワークオリティなのさ。
それに悦びと愛しさを覚えるようになれば君もカオスの仲間入りだ。
138 :2006/06/02(金) 18:59:29 ID:mIJNiJ5c
初めてここに訪れた人達は多くの名レスの質の高さ、見事なたとえや柔軟な発想に驚くだろう。

しかしこれは驚くべきことのようであって実は自然なことではないか。
日本独自の文化、日本人独特の精神の結晶であるワーワーは、その結晶であるが故に、日本人の感性に抜群に馴染む。
極端に言えばワーワーは既に僕達の心の中にある。
自然体で、自然に頭を働かせて考えた事象は、"ワーワー"が見事にそれを日本代表のサッカーに関するものへと収束してくれる。


…大袈裟すぎたな
139( ´ー`)y-~~~~~ :2006/06/02(金) 19:03:31 ID:505NSHf7
速いよ、日本は。
アジリティー俊敏性がありまくりんぐwwwwwwwwwwwww
140_:2006/06/02(金) 19:04:02 ID:xEgWjP/d
■名レス31:思いやりパスワーク
986 名前: [sage] 投稿日:2006/05/17(水) 01:53:16 ID:1R/OEmFi
↓川口から小笠原にロングフィード(カウンターのチャンス)

987 名前: [sage] 投稿日:2006/05/17(水) 01:54:42 ID:tuBSU0LO
↓小笠原は、左右を良く見てたらDFが寄せてきたので小野に預ける

988 名前: [sage] 投稿日:2006/05/17(水) 02:04:48 ID:bjd9Vtjx
↓小野に渡る前にとられる

989 名前:sage[] 投稿日:2006/05/17(水) 02:09:37 ID:v4MqNxGY
ワーワーに目覚めた!

990 名前: [sage] 投稿日:2006/05/17(水) 02:13:22 ID:PKvUkAYY
宮本がすばやく飛び出し、フォロー。
加地さんに預ける


991 名前: [sage] 投稿日:2006/05/17(水) 02:16:10 ID:tuBSU0LO
加地さん、ハーフラインチョイ上で相手と3秒間にらみ合った後、
斜め後方にいた福西にパス


992 名前:↓[sage] 投稿日:2006/05/17(水) 02:19:20 ID:E6XB+n9E
福西から逆サイドの三都主へパス


993 名前: [sage] 投稿日:2006/05/17(水) 02:22:49 ID:PKvUkAYY
↓三都主ドリブルしかけるも、もちろん奪われる。左サイドが突破された!

994 名前: [] 投稿日:2006/05/17(水) 02:43:01 ID:6BU95EDb
中沢がディレイ、後ろから全速力で三都主が、相手の死角から福西が、ワーワー寄ってくる


995 名前:↓[sage] 投稿日:2006/05/17(水) 02:43:16 ID:f/j4kQbU
↓中澤が対応し股の間からボール奪取、前線へロングフィード

996 名前:,[sage] 投稿日:2006/05/17(水) 02:50:24 ID:ZZK7Yagm
柳沢がDFラインを抜け出してトラップ、ヒールパスで福西に戻す。


997 名前:_[sage] 投稿日:2006/05/17(水) 02:53:13 ID:7jX4KLbU
福西から中に居る中村に絶妙なパス


998 名前: [sage] 投稿日:2006/05/17(水) 02:53:57 ID:PKvUkAYY
↓俊輔が1人かわし、ゴール前へクロス。飛び込んで来たのは高原!

999 名前: [sage] 投稿日:2006/05/17(水) 02:56:33 ID:tuBSU0LO
が、頭一つ届かない! ファーへ流れ、詰めていた加地さんの足元へ!


1000 名前: [sage] 投稿日:2006/05/17(水) 02:59:19 ID:lZJ9O0q/
1000なら日本W杯ベスト4
141_:2006/06/02(金) 19:04:37 ID:xEgWjP/d
■名レス32:W杯日本代表23人
185 名前: 投稿日: 2006/05/19(金) 10:23:22 ID:Bb7k6Kez
GK
1.楢崎正剛 BK(ベンチキーパー)
12.土肥洋一 MM(ムードメーカー) 
23.川口能活 KK/MC(カクヘンキーパー/ミスキャッチャー) 

ODF(オフェンシブディフェンダー)
2.モニワ
3.駒野友一 GG(ガンバレゴエモン)
5.宮本恒靖 LM/OH(ラインマネージャー/オサレヒーラー)
6.中田浩二 LF/EA(ロングフィーダー/エネミーアシスター)
14.三都主アレサンドロ BP(ボールプレゼンター)
19.坪井慶介 CR(カバーランナー)
21.加地亮  KS/PB(カヂサン/ペットボトラー) MB(無駄走り)
22.中澤佑二 PD/MF(パワーディフェンダー/ミスフィーダー)

MF
4.遠藤保仁  PK(ポンキッキー) PM(ポストミョージン)
7.中田英寿  GM/HG/(ゲームメーカー/ハードゲイ/)
8.小笠原満男 BK/MS(ボールキーパー/ミドルシューター)
10.中村俊輔  FK(フリーキッカー)
15.福西崇史  EB(エネミーブレイカー)
17.稲本潤一  LS/SS(ラッキーシューター/ソープスター)
18.小野伸二  SP(スペランカー)

DFW(ディフェンシブフォワード)
9.高原直泰 CD/PS/NASA(カオスドリブラー/ポストシューター/ナサ)
11.巻誠一郎 PM(プレスマン)
13.柳沢敦  TS(ツナギサワ)
16.大黒将志 RS(レアシューター)
20.玉田圭司 CM/HW(カオスメーカー/ヒトリワーワー)
142 :2006/06/02(金) 19:05:05 ID:tiIG3Onz
日本人じゃない人がこのスレ読んだら何て思うだろう……
特に欧米人
143_:2006/06/02(金) 19:05:08 ID:xEgWjP/d
■名レス33:日本代表は蜂?
184 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/19(金) 10:15:52 ID:eNG2vh/Y
ttp://sports.nifty.com/saposta/special/research/croatia/journalist.htm
クロアチア元代表のインタビュー

「私はW杯の日本戦に出場したが、率直にいってあの試合は私のキャリアにおいて
最も辛いもののひとつだった。日本人は本当によく走る。彼らと対戦することは、
自分が蜂の巣の中にいて、どこでいつ刺されるか判らないような気持ちになるようなものだ」


188 名前: [sage] 投稿日: 2006/05/19(金) 14:19:45 ID:lTT0eovS
>自分が蜂の巣の中にいて、どこでいつ刺されるか判らないような気持ちになる

当たらずしも遠うからじだな。

違うのは全員が針を持ってはいないって事か。

191 名前:   投稿日: 2006/05/19(金) 15:22:49 ID:E6yp5biT
あれだ、スズメ蜂と戦う蜜蜂みたいなもんだ
針で刺すんではなく、周りに群がって体力を消耗させて撃退するんだ

192 名前: [sage] 投稿日: 2006/05/19(金) 15:27:51 ID:lTT0eovS
なるほど。
基本はそれだな。

で、誰かが確変して針で刺す。

その誰かはその時が来るまで
本人も分からない。
144_:2006/06/02(金) 19:05:42 ID:xEgWjP/d
■名レス34:脅威の日本代表とニホン蜜蜂
193 名前:   投稿日: 2006/05/19(金) 16:25:46 ID:aiVDDMQo
すずめばち撃退するあれ、ただのミツバチちゃうねんで。
日本蜜蜂だす。

194 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/19(金) 16:32:26 ID:F7YNZgAN
「熱殺」って言うんだって、それ。
侵入してきたスズメバチを数百匹のミツバチが取り囲み、羽を振るわせて発熱し蒸し焼きにして殺す。
ミツバチのほうがほんの少しだけ熱に強いことから可能な戦法。

解説はここらへん。
ttp://www10.plala.or.jp/kasuga3/insect/nesatu.htm
なぜか読みがなふってあるページもあるぞ。
ttp://www.jade.dti.ne.jp/~zardoz/bugs/5001.html

読めば読むほどワーワーだよ、これ。
熱を味方にするあたり夏の大会にぴったりだしな。
ミツバチの方は針を使わないってのもいかにもワーワー。
とどめは、
この戦法を知っているのはニホンミツバチだけってこと。セイヨウミツバチはできない。

すげーよ、日本。
ハチにいたるまでワーワー。
もう日本の国土そのものがワーワーの土壌なんだよ。
そう思うしかない。

ワーワーに感動できるのも日本人ならでは。
こんなこと書いてる人もいる。
ttp://www.wakam.com/kokishin/03misc2/7.html

195 名前: [sage] 投稿日: 2006/05/19(金) 16:33:58 ID:lTT0eovS
体力消耗っていうか熱で殺すんだったよな。
しかもその能力は日本蜜蜂しか持っていない。

日本代表の象徴かもしれんぞ。
145_:2006/06/02(金) 19:06:16 ID:xEgWjP/d
■名レス35:ニホン蜜蜂と代表には関係があった!
198 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/19(金) 16:48:18 ID:bJe7yB22
ニホンミツバチのように群がり
ニホンミツバチのように蒸し殺す
なんか今ひとつ格好よくないところがまたらしいというかなんというか

ついでにニホンミツバチの引越能力というか見切りのよさも半端じゃないが
これはワーワー的じゃないかも

199 名前:   投稿日: 2006/05/19(金) 16:55:32 ID:E6yp5biT
引っ越し能力…
流浪の壁と言われ、ワ-ワ-サッカ-の象徴にななったあのDFWを彷彿させる

200 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/19(金) 17:06:41 ID:bJe7yB22
あーそういわれるとやっぱり引越し能力もワーワーなのかも

・巣に異変が起こるとすぐ引っ越す(時に女王蜂すら見捨てる)
・女王蜂がいなくても働き蜂が女王蜂になる

本当にワーワーに見えてきた……

201 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/19(金) 17:11:36 ID:6493QSfH
・フラット3に異変が起こると、ラインを下げる(時にトルシエの怒号も無視)
・ジーコが指示をくれなくても、選手が話し合って戦術を変える
146 :2006/06/02(金) 19:06:54 ID:NIH6EUXG
「ワーワー」というスレには「サッカーとは負けることと見つけたり」という言葉がある。
負けを常に意識し、勝利に対していたずらに執着しないからこそ、「良く勝つ」ことが
可能になる。それが真の生き様である。ワーワーには、そう記されている。
147 :2006/06/02(金) 19:13:51 ID:Y2kze7zz
俊敏性がある上に、持久力まであるので
試合中ずっとチョコマカ動く。
相手からすれば確かにうざいだろうなw
148_:2006/06/02(金) 19:21:30 ID:4ujpRyVx
ボールを追いかける11匹の犬みたい・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:24:32 ID:ojMSbuxj
>>148
犬だけならワンパターンだから対処できるけど
たまに猫がいるな
興味無い振りして突然飛び掛ってきたり
150 :2006/06/02(金) 19:29:57 ID:hv3VEWkW
ハンブルグで美しく散っていくニホンミツバチが見たい。。。
151_:2006/06/02(金) 19:30:44 ID:6wB64zks
7匹の犬に2匹の猫、1匹のサルと鰈 
152 :2006/06/02(金) 19:34:13 ID:yptV4DC4
日本的な情緒で言うと
犬、狸、狐、鹿、猪、馬、狼、猿
この辺りの動物の生態とワーワーとの間に共通点はないだろうか
153 :2006/06/02(金) 19:34:26 ID:1EFY2b7t
>>135
車がいなくても、赤信号だと渡らない日本人が、
勝利の為にリスクに立ち向かっていった瞬間かも。
154 :2006/06/02(金) 19:36:52 ID:mIJNiJ5c
その上猫が犬になったり、犬(ナカタ)と猿(サントス)が喧嘩したりするからな
訳がわからない
155 :2006/06/02(金) 19:37:10 ID:Y6rFiZNk
>>153
関西人は結構渡る。
というか、宮本は大阪出身か。
156 :2006/06/02(金) 19:37:11 ID:LxgvWSka
>>153 大阪では渡るよ
157 :2006/06/02(金) 19:39:16 ID:oADddAtC
>>152
サントスは猪のほうが合ってない?ボール持ったらとりあえず前に向かって走るとことか、
前方に壁が現れたらほぼ確実にぶつかるとことか。
158:2006/06/02(金) 19:40:36 ID:qc9Yu2RK
ドラゴン抜いた十二支で表すのはダメかな。
あれは発祥が中国だが・・・
159 :2006/06/02(金) 19:42:46 ID:ojMSbuxj
>>158
ドラゴンは久保だから、丁度いいかもしれないw
160 :2006/06/02(金) 19:43:45 ID:oADddAtC
>>159
泣ける。
161_:2006/06/02(金) 19:47:14 ID:xEgWjP/d
>>147
俊敏性にせよ持久力にせよ
モンゴロイドゆえの体格の小ささを武器にしているという事なのかもね

■名レス36:蹴球道2
214 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/20(土) 01:37:26 ID:uy9Nn3G5
日本のパスワークが華麗なのは周知の事実
それがまったくと言っていいほど「点に結びつかない」「相手の脅威とならない」
のがワーワーのワーワーたる由縁である

215 名前: [sage] 投稿日: 2006/05/20(土) 01:43:39 ID:yf/58A2h
日本人が持久力に優れていることは、周知の事実。
最近では、アジリティに秀でているという点も指摘されている。
一方、太股の裏だかふくらはぎだかの筋肉が弱い結果、ボールコントロールの精度が
どうしても悪くなってしまう……という話も、どこかで聞いたことがある。

素人のおれには裏付けが不可能だけど、肉体的特性の全てが、最初から日本人に
ワーワーサッカーを宿命づけているのではないかと思ってみたり。

216 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/20(土) 02:20:56 ID:zyvFv6/t
蹴鞠の精神だよなあ。
思いやりの精神。
相手に勝つ、のではなく。

221 名前: 投稿日: 2006/05/20(土) 10:46:25 ID:hPErGAHR
俺は精神だと思うけどな

222 名前:   投稿日: 2006/05/20(土) 11:02:47 ID:6/QyYBwJ
礼儀作法の一面もある

223 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/20(土) 11:15:08 ID:zVU3dqHs
芸術、精神、礼儀作法……それって「道」の概念では……

ワーワーサカー=蹴球道?
162_:2006/06/02(金) 19:47:50 ID:xEgWjP/d
■名レス37:川のような連動性
266 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/22(月) 02:19:52 ID:Kbdq4+YP
コンフェデのブラジル戦で、加地さんがオフサイドで取り消されたようなゴールは対極なんだね
ああいう風に、みんなが一つの意思統一されて、ボールに対する連動性が生まれたようなのはダメなのか。

268 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/22(月) 11:32:35 ID:oxeAnBg+
いやそうではない。たしかにみんながひとつに意思統一されて、ボールに対する連動性が生まれている。
でも統一された意思そのものが強固なものじゃなくて、常にゆらいでいる。
ゆらいでいる状態で統一されている。みんなが同じ方向にゆらいでいるとも言える。

ボールに対する連動性もある。
でもそれはゴールを目指すという強固で明確なものでなく、
ときには連動した上でマイナスの方向に向かう、こともある。
ゴールを目指すためにあえてバックパスしていったん組み直すというのとは異なり、
バックパスすることそのもののために連動する。
163_:2006/06/02(金) 19:48:17 ID:xEgWjP/d
■名レス38:どうした?ヒディング
280 名前: [sage] 投稿日: 2006/05/23(火) 00:39:44 ID:risWhVHt
これだけムラがあると逆に嫌かもしれんな。
特にヒディンクのようなタイプには天敵かもしれん。

ヒディンクも敗戦後振り返っても
『不運だった』という感想以外無いだろう。

281 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/23(火) 00:42:16 ID:snmzwL3k
ヒディンク敗戦の弁
「何が起きた分からなかった。まるで蜂の大群に襲われたような気分だ」
164_:2006/06/02(金) 19:48:45 ID:xEgWjP/d
■名レス39:こんにゃく
282 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/23(火) 02:20:09 ID:7Jff86lO
ワーワーシステムは いうなれば!
『力を吸い取る戦術』!
『攻撃する防御壁』!

エネルギーは分散され
吸収されちまうのだッ!


相手のスピードがいくら速かろうが
フィジカルがいくら強かろうが
この「ワーワーシステム」―

アルティメットバランス
『究極の均衡』の前には無駄だッ!

これを崩すことはできねーし
この不思議空間から逃れる方法はないィィ!
165_:2006/06/02(金) 19:49:13 ID:xEgWjP/d
■名レス40:理想の技術
288 名前: [sage] 投稿日: 2006/05/23(火) 13:21:56 ID:cu5kpJdR
ノールックパス ← 世界で主流

ノータッチシュート ← 触ってないのに何故か決定的な場面を作る不思議シュート
              日本代表で主流

ノータッチゴール ← 触ってないのに何故かゴールしてしまう不思議ゴール
              ワーワーFWの完成形

ノータッチパス ← ボールに触らずして、チャンスを作る不思議コンビネーション
            ひたすら敵からボールを貰う動きを心掛ける

ノータッチディフェンス ← 触らないのに止められる不思議DF
                 相手のミスを誘発するような動きを心掛ける
                
これが完成すれば、日本に敵はいなくなる。
166 :2006/06/02(金) 19:53:45 ID:yptV4DC4
>>165
その究極がノータッチゲームかw

戦う前に力の差を思い測った相手が、何もせずに「参りました」する
167 :2006/06/02(金) 19:55:34 ID:rCHuInNi
そこでバカボンドの上泉伊勢守ネタが嵌る
168 :2006/06/02(金) 19:57:42 ID:hO8KFWxi
ワーワーとグダグダのあいだ
169 :2006/06/02(金) 19:58:29 ID:hJNj05fG
>>142
いや、普通に日本人が見ても「アホな事言ってる」と思うだろw
170 :2006/06/02(金) 20:11:27 ID:/ooYGoy+
最初は単なる自虐ネタのつもりで見ていたのだが…。


最近本当にそうなんじゃないかと思うようになってきた…。
171_:2006/06/02(金) 20:14:48 ID:xEgWjP/d
幾多のネタに彩られた真実と読むべきか
真実をネタで韜晦しているものと読むべきか

答はカオスに埋もれている

■名レス41:DFWとは?
319 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/25(木) 15:15:12 ID:MhOF5xWj
> (柳沢との)コンビで相手のDFを混乱させるプレーができている
とある通り、本人も気づいてない重要なこと、

味方をも混乱させている

というのがワーワーのワーワーたる所以だな。

320 名前: [sage] 投稿日: 2006/05/25(木) 15:55:26 ID:0eWRqD4I
本人たちは別にわざわざ混乱させようとしているわけじゃないんだろうな。
味方どころか、敵に対しても混乱させてやるっていう意識は薄いようにみえる。

それどころか、それこそクソ真面目なほどに、今の日本サッカー・今の日本代表のサッカーを突きつめ、
それに愚直なほど誠実・忠実であり続けようとしているんだ。
よく言われる、どんな相手に対しても自分たちのサッカーを貫こうっていう、あのフレーズだ。

それでピッチ上に出現するのが、おれらが現に目の当たりにしている、アレだ。

敵味方関係なしに勝手に混乱していき、あげくのはてには見ているほうも混乱してくる。
なんというか、表面の意識ははっきりしているはずなのに潜在意識の方から先に混乱してくる感じ。

321 名前: sage 投稿日: 2006/05/25(木) 16:55:09 ID:iLfKR/o0
ttp://www.sanspo.com/soccer/top/st200605/st2006052505.html
>FWは第一のDFでもあり、ボールがないときはMFでもある。広いレンジをカバーできなければいけない

>何より日本で驚かされるのは、悪魔に取りつかれたような必死さだ

デルピエロはわかってると思った。

482 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/30(火) 02:59:30 ID:NcYAA/5i
ワーワーはそいつがFWなのかDFなのか確立的にしか把握できないという点で
量子力学におけるもつれ状態(エンタングルメント)に対応するのではないか?

483 名前: か [sage] 投稿日: 2006/05/30(火) 07:01:41 ID:Il7Z5wwr
つまり一つのシーンに得点と失点、DFとFWが重ね合わせで
存在し、どちらになるかは観測するまでわからないのが
ワーワーサカーなのか。正にカオス。

484 名前: 投稿日: 2006/05/30(火) 07:32:22 ID:fzvPk3uw
量子論まで巻き込み始めたのかw
172_:2006/06/02(金) 20:15:26 ID:xEgWjP/d
■名レス42:日本人に合わないもの
323 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/25(木) 17:49:57 ID:V7T7E0YQ
アテネ組について。
当時山本昌邦監督は、日本のサッカーの特徴、伝統を全く理解していなかった。
「ボールを奪ってから少ない手順で15秒以内にゴールへ」
言わば暴挙とも取れる試み、奇行に乗せられて、選手たちはあるべき方向性を見失った。
FW大久保は飽くなきチャレンジでゴールに迫ることが役割だったが、
A代表では効果的な横パスやバックパスが出来ず、一人から回りした。
DMF今野は凄まじいボール奪取力で存在感を見せ付けたが、
ミスパスで相手ボールになった後、追い掛け回すことなく体を寄せる事しか脳がなかったため、
ワーワーのダイナミズムを失わせる結果となった。
DMF阿部はセンターバックとボランチのポジションチェンジという、
最もA代表に近い道筋が与えられたが、残念ながら02ワーワーの主力組みの壁が厚く、
最終選考ではずされた。
そんな中で生き残ったのはSDF駒野だった。
両サイドでプレー可能という、ワーワーでは最低ラインの複数ポジ条件をクリアし、
地味ながら何故かそこにいるという、ある種必須の技能を引っさげて堂々のA代表入り。
彼は2010年の主力となるべきアテネ組唯一のワールドカップメンバーであり、
若き選手たちの先駆けとして大きな責任を担うこととなる。
次代のワーワーサカーは、彼、彼らによって作られていくのだから。

891 名前:   [sage] 投稿日: 2006/06/02(金) 00:44:16 ID:8z5WxpXv
オフトが途中で更迭されたのはビックリだったが、アイコンタクト、ゾーンプレスなど
当時の日本に斬新なモダンサッカーを論理的に伝えようとして失敗した。
そんなサッカーの流行を追えない気質、
その頃からワーワーの芽生えがあったように思う。
次のトルシエはモダンサッカーに逆行するかの如くフラットすりーでワーワーに同化し、
ワーワーの後遺症をひきずり退任後、イスラム圏で宗教にのめり込んだ。
ジーコは自由奔放に選手を育てる(以前3バックは継承)。
尚且つジーコはサッカー界では神(論理的説明の付かない存在、何故だか
セレソンの多くは口々に日本の気を付ける点はジーコが監督である事と公言して憚らない)。
成績如何に関わらず就任した時点でここまでの起用は約束されていた訳だ。
173_:2006/06/02(金) 20:15:53 ID:xEgWjP/d
■名レス43:みんなで踊ろう
365 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/28(日) 03:24:57 ID:aE7sHsS+
なんか日本代表のサカーって
特に腕が立つわけでもない実体がない幽霊みたいな印象なんだよな

実体がないから相手がいくら強い奴でも
いくら弱い相手でも攻撃がすり抜けちゃう
こっちも一生懸命攻撃するけど幽霊だからすり抜けちゃう
延々そんな攻防を続けてるうちに、生身の相手が疲れちゃって
有効打なんてどっちもないのに何故かWINorドロー

両者とも真剣に一生懸命やってるんだけど
傍から見てると微笑ましいというかなんと言うか・・・
興味のない奴は見てて眠くなるって感じ

366 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/28(日) 03:39:34 ID:qxb1Doxk
風車の理論だな。あるいは柔。
日本代表は相手なりに闘う。
シンガポールに苦戦するかと思えば
チェコに勝ってしまったりもする。
弱い相手は自信がつき
強い相手は訳が分からずモヤモヤする

367 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/28(日) 06:59:37 ID:YF3yMmiF
古くはニック・ボックウィンクルですな。
名言「相手がワルツを踊るのならばワルツを踊れ」

ワーワーは不思議世界に相手を引きずりこむから、これとは逆か。

368 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/28(日) 08:41:50 ID:qxb1Doxk
日本の場合、盆踊りってところか。
いつの間にか敵味方入り乱れて踊ってる。

ところで、このスレで将棋についての考察がなされた事あったかな?
日本独自の持ち駒ルールにワーワーの秘密が隠れてる
ってこともないかw
174_:2006/06/02(金) 20:16:26 ID:xEgWjP/d
■名レス44:将棋とチェスで考察
368 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/28(日) 08:41:50 ID:qxb1Doxk
日本の場合、盆踊りってところか。
いつの間にか敵味方入り乱れて踊ってる。

ところで、このスレで将棋についての考察がなされた事あったかな?
日本独自の持ち駒ルールにワーワーの秘密が隠れてる
ってこともないかw

377 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/28(日) 13:28:00 ID:YF3yMmiF
シンプル且つステロタイプで行くと、
チェスは各駒に多様な能力があるが取った駒が使えない。
将棋は各駒の動きはかなり制限されているが、取った駒を使える。
ここから導き出されるのは

1.チェスよりも将棋が持つ、わけのわからない持久力。次々歩を打てる。
2.将棋に慣れていないチェスプレイヤーは、もらった駒を使えずあわてるのみ。意味なく飛車取れちゃったときのパニック。
  しかもその飛車を打つと、次々と歩に追い回される。

378 名前: [sage] 投稿日: 2006/05/28(日) 13:33:33 ID:aiepj/mp
どっかのスレで
「チェスは王が逃げるためなら女(クイーン)すら捨て駒にするけど
将棋は捕らえた兵士に役割を与えて仲間にする=生かす」
みたいなレス見たなぁ

379 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/28(日) 14:33:20 ID:YF3yMmiF
生かすじゃなくて、使うじゃない?捕虜を前線に並べるのは欧州の戦争では良くあったことだったみたいだし。

いいの?後2手くらい詰んじゃうよ?って時に、ぜんぜん違うところで局地戦やられることに対して
平然といけるのなら相手の勝ち。「え?何してるの?」と少しでも疑問に思ったらワーワーサカーの虜。

175_:2006/06/02(金) 20:17:10 ID:xEgWjP/d
■名レス45:ジーコが意識を変えた
385 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/28(日) 17:24:02 ID:fCdYaATB
思ったんだが最近ワーワーで海外の強豪といい試合が出来るようになったのは
やっぱりジーコが監督になったのがでかいと思う
昔の代表って相手が強いと必死になって引きこもってたじゃん

流水の如く相手を吸収し、同化させてしまうのがワーワーの真髄だとしたら
ガチガチに固まって相手を受け止めようとするサカーって真逆だしね
強豪相手にもワーワーやりあえる様になったのって
実はすごい進歩なんじゃないか?

386 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/28(日) 18:21:59 ID:YF3yMmiF
>>385
愛を感じます。

387 名前: [sage] 投稿日: 2006/05/28(日) 18:28:15 ID:80v/oDxi
ワーワーの個人的要素
・全員守備の起点になるサントス
・突然ライン守備する宮本
・ひとりだけさんづけで呼ばれる加地さん
・90分やれると思っている大黒
・ケガで本当に消えている小野
・全員攻撃の起点になる柳沢
・外す玉田
・後ろで水になる、大人なヒデ
・水を得て、はしゃぐ中村と小笠原
・空気なゴエモン
・巻のオシム魂
・ジーコの強運
・すべてを許す国民
・愛を謳うスレ住人

509 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/30(火) 12:52:06 ID:LidoHBN/
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しく
とどまりたるためしなし。

驕れる者も久しからず、ただ春の夜の夢の如し。猛き人も
ついに滅びぬ、ひとへに風の前 の塵に同じ。

ワーワーは、河であり、うたかたであり、そして風なのです。
176 :2006/06/02(金) 20:19:19 ID:qbAsCy2o
最近の試合じゃただワーワーに巻き込んでるだけじゃなく
傍から見ると完全に試合を支配してるように錯覚されるようになったから恐ろしい
混沌(カオス)なのに美しいと言うか・・・
とても理路整然と組み立てられているように見える混沌

最近のパス回しはまさに蹴鞠を思わせる優雅さと華麗さを醸し出していると思う
相手は勝負に勝ちに来たのに蹴鞠の輪に入れられて
一緒になって蹴ってるうちに何しに来たんだかわからなくなって
混乱から自滅ってのが多いな

というか
ttp://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060602&a=20060602-00000041-sph-spo
に書いてある流麗な連携てまるで蹴鞠ジャマイカ
177 :2006/06/02(金) 20:22:28 ID:F8FT6MU/
ワーワーの起源は蹴鞠だったのか・・・
178:2006/06/02(金) 20:25:37 ID:/r7DpXA7
ちょっっ俺が付けたサブタイがそのままコピペされてる。とりあえず
要望あったら付けたいレスを張ってね。探すのしんどい。
179 :2006/06/02(金) 20:32:24 ID:fwlxZ/3Y
欧州と日本じゃやってるサッカーが180度違うよね。
ヨーロッパって、基本的にどの国も「1対1の状況をどう作り出すか、
それをどう防ぐか」が最大の戦術ポイントだと思う。

攻撃陣に1対1に絶対の自信を持つ人間を並べ、4-3-3などを採用し
ワイドにピッチを使って、コレクティブに守ろうとするDFの距離を
出来るだけ離し「1対1を作り出し」「勝負を仕掛けて」点を獲る戦術。

日本は全く逆で、攻撃時にお互い近い距離を保ち
1タッチ2タッチのパスを回しながら穴を見つけ
「個人で勝負せず」「集団で連携しながら」点を獲ろうとする。
だからアレックスが浮くんだよね。見込みの無い単独突破は彼以外誰もしない。
高原や柳沢がクラブとは違って生き生きとプレーできるのはまさにこれが理由。
180_:2006/06/02(金) 20:35:40 ID:p4ucTz1l
>>177
蹴鞠の達人・藤原成通
ttp://okukumano.at.infoseek.co.jp/kumano/kemari.html

精霊の王 蹴鞠 でググってもおもしろいぞ。
181 :2006/06/02(金) 20:40:29 ID:l2lWZBK6
ブッフバルトが日本人選手に感じていることの1つは、ゴール前での攻撃精神の欠如だ。
もちろん、ブッフバルトがこの話題を語るのにうってつけの人物というわけでもないが、
彼に語る資格が全くないわけでもない。
日本人選手は完璧なゴールを求めると感じている人がいる。日本人選手は、パスして、
パスして、最後にボールをゆっくりとネットに流し込みたいのである。
アーセナルのファンは、自分たちのチームはシュートを打たずにこまごまと
(パス交換を)やりすぎると感じているが、それと同じことだ。

http://www.fcjapan.co.jp/mail_magazine/news/feature_view.php3?id=639&m=0
182 :2006/06/02(金) 20:41:57 ID:ADEf3dax
海外移籍も考え物だよな
国内でやった方がより崇高なワーワーを体現できる
メキシコみたいに2,3人の特別な個を除いてみんな日本でやるべきだと思う
183_:2006/06/02(金) 20:43:26 ID:xEgWjP/d
>>178とりあえずそのまま使ってる
まとめサイトだと日時IDは略されてたけど、そこは調べなおした。2chだし、あったほうがいいかと。
あと、先日のドイツ戦の箇所は少し削ります。

■名レス45:ジーコが意識を変えた - 2
510 名前:   投稿日: 2006/05/30(火) 14:12:20 ID:znUZp7wA
万物流転

敵も味方も自分の思いどうりに
歩を進めることはかなわない

意思とはここでは邪な力

誰もがサッカーの目的を忘れ

すべてがただ「流れ」ますように

527 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/30(火) 19:38:43 ID:q0OPC6EU
昔の代表は強敵を相手にすると
自らを岩のようにして守りきろうとした
しかし水が岩のようになれるわけがない
時間をかければ氷河になれるかもしれないが
いきなり凍ろうとしたって簡単に割れてしまう薄氷にしかなれない

日本がフィールドにカオスを形成できるのは
勇気を持って自分達のサカーをしようと相手に挑むときだ
そして現在、結果として強国相手(弱小国相手)にも
コンスタントにカオスを身にまとったサカーが出来るようになっている
そういうわけで、オレはメンタル面に関してはかなりジーコを評価しているよ
184_:2006/06/02(金) 20:44:07 ID:xEgWjP/d
■名レス46:ドイツがはまった罠(W杯直前親善試合)
596 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/31(水) 09:23:06 ID:PJ8O03S/
今日のドイツの流れ

前半開始時、なんとなくドイツが主導権を握っているような錯覚に陥る。

次第に「あれ?なんかおかしいな?」と思い始める。

混乱気味のドイツに、突然惜しいシーンを量産し出す日本。

気付けばワーワーの餌食。

いつの間にか見慣れた禿に2点取られ、ポルナレフ状態のドイツ。

負けムードのはずが、何故か2-2になっていることに驚くポルナレフ状態のドイツ。

結果的に引き分けたのに、敗北感が漂うポルナレフ状態のドイツ。

この試合で何を得たのか、何をされたのかわからないポルナレフ状態のドイツ。

645 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/31(水) 16:13:46 ID:MVvlbPVZ
すみません、ポルナレフ状態>>596 とは
どういう意味でしょうか? つか、ポルナレフってまさか、ミッシェル・ポルナレフと
違うよね?

647 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/31(水) 16:27:00 ID:e7wICZjK
>>645
こいつ↓
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|        あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは奴の攻撃に守備を、と思ったら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        いつのまにか攻撃をやらされていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも 何をされたのか わからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \   パスカットだとか早いテンポだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ  そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ…
185 :2006/06/02(金) 20:44:43 ID:u3k67XwL
オイゲン・ヘリゲルが東北大で阿波研造相手に「技術で当てる」を否定されて
「矢が的に自然と当たる」こそ弓道の理想だと説かれ、混乱しつつも
それを遂に理解した有様は、まさにワーワーの最終形態。
186_:2006/06/02(金) 20:44:56 ID:xEgWjP/d
■名レス47:ドイツがはまった罠 - 2
617 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/31(水) 12:54:49 ID:o/cD4q1c
パスミス等で嫌でもボールが回ってくるから
強制的に攻守の切り替えの早い試合をさせられてたな、ドイツ

618 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/31(水) 12:57:12 ID:z3h34KTx
2点とって引き分けたことより、
その後しっかり2点取られて引き分けた事に意義がある

620 名前: 投稿日: 2006/05/31(水) 13:19:34 ID:S2jIWt9g
>>617
それだな。
ドイツはイヤイヤボール奪ってたような気がする。

621 名前: _ [sage] 投稿日: 2006/05/31(水) 13:24:36 ID:NONTYJau
二点は授かったが,相手にも貸し借り無しできっちり二点差し上げる.
日本人の律儀さがよく現れていた.

625 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/31(水) 13:41:43 ID:JaOtL4ky
日本視点で見ているとポロリはアチャーなんだけど
向こうさん視点でみると、守るぞ〜って気合い入れたのに削がれるわけか

627 名前:   [sage] 投稿日: 2006/05/31(水) 13:57:45 ID:e7wICZjK
日本   (ノ∀`)アチャー

ドイツ
      ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ

どっちも脱力系だわな
187 :2006/06/02(金) 20:45:19 ID:EBkq6bBT
>>1
日本のスピードとスタミナは世界トップクラス。
188_:2006/06/02(金) 20:45:50 ID:xEgWjP/d
■名レス48:欧米人にはわからない
800 名前:   [sage] 投稿日: 2006/06/01(木) 17:10:16 ID:XL5gsEzB
四季を持ち、多岐な特色を持つ地形環境、大きな天災…それらに打ち勝つのではなく
それらを受け入れ、共に生きてきた歴史

ワーワーサッカーの誕生は…必然である

東南アジアの地震とハリケーンの災害のお陰で、日本人はよくその二つの災害がある国で生きてられるなぁ
とこの手の災害を知らない外国人は思っていたりする。

823 名前:   [sage] 投稿日: 2006/06/01(木) 19:57:39 ID:M6M9GVGB
欧米人にとって動物は支配、管理するもの。
日本人には友達で、仲間で、敬うもの
それをそのままサッカーに置き換えれば
欧米サッカーはボールや流れを支配、管理するもの。
日本のサッカーはボールが友達で、一緒にゲームする仲間で、
ゲームの流れは敬うもの。

ワーワーはボールの意思を尊重し、味方につけることで
結果、勝利というご利益を授かる神事です
パスミスはミスではありません
日本代表と鬼ごっこを楽しみたいボールのご意思です。

815 名前: 投稿日: 2006/06/01(木) 19:19:11 ID:e9QtY3VZ
欧米の庭園の様式ってのは、人の手で自然を自在にコントロールし加工する、人が上に立ったスタイル

日本は自然の良さを活かし調和をはかる、決して全てをコントロールしようとはしない

四季の変化を受け入れ、自然と調和して生活してきた日本人ならではのスタイル

ワーワーにも共通するキガス

832 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/06/01(木) 20:34:53 ID:Ig8FGKhs
>>815
日本のサッカーにハッキリしたパターンが無くて分析不能だったのは
ピッチの芝の状態やその日の気候と調和するためだったのか

日本対策には試合会場も合わせて考慮しないといけなかったわけだ
つまり風水的に守られている日本相手には理論は通じないのだ
もしかしたら、その日使われるボールやユニフォームもしっかり調べておかないといけないかもしれない

ドイツはそれを怠ったせいでヤナギを脱がせてしまって集中が途切れてしまった
189_:2006/06/02(金) 20:46:25 ID:xEgWjP/d
■名レス49:日本の文化が生み出したサッカースタイル
862 名前: _ [sage] 投稿日: 2006/06/01(木) 23:06:32 ID:fFqWihW7
でも、ワーワーの本質が選手の意図的なプレイではなく、むしろそこから外れまくった
「有り得ない様な偶然」の産物だとしたら、選手に本当に必要なのは…

 “一日一善”ですか?

865 名前: _ [sage] 投稿日: 2006/06/01(木) 23:14:54 ID:OQxFkkGM
うちのかーちゃんの日本代表評価。
強いところと当たるとめちゃくちゃ強いチームになり、弱いチームだとめちゃくちゃ弱いチームに変貌する、それが日本代表らしい。
中田の言う、ムラがあるっていうのはこの事をいってるのかもわからんね。

873 名前: _ [sage] 投稿日: 2006/06/01(木) 23:26:35 ID:w6mgsuFF
>>865
いや、引いて固めてくる相手に対しても、ガッチリでバックパスですよ。
このメンタリティが非常に重要。で、こういう相手になると、点を取ることよりも、
どれだけボール回しが長くできるかが、チームのプライオリティになる。
で永遠とDFとボランチ、サイドの間でパス交換が行われるの、、
「アハハハ マテヨー コッチニモヨコセヨー」って、、
それをうらやましく思ったFWがなんと前線から下がってボールもらいにくる訳だ。
もうね、超過密状態、、、

878 名前: _ [sage] 投稿日: 2006/06/01(木) 23:32:35 ID:w6mgsuFF
あのサイドへ、サイドへっつう遅攻でのボール回しはマジワーワーしているよな、、
どんどんスペースが狭くなっていく、敵味方入り乱れての団子状態、
で、もちろん相手側にボールをプレゼントする為の高度な戦略なんだが、

887 名前:   投稿日: 2006/06/02(金) 00:32:14 ID:FsLhwZ6z
強豪から金星上げたり勝ちに近い内容で引き分けても
「こんな事もあるよね」「相手の調子が悪すぎたんだろうな」
「タイトな日程で疲労困憊だったんだろ?」

見事なぐらい日本が強くなったとは思わない日本人の過剰に謙虚な
メンタリティがワーワーの源泉だと思うw
190 :2006/06/02(金) 20:49:50 ID:hO8KFWxi
全ての日本人選手が持つ蹴鞠の壁、ワーワーフィールド
191 :2006/06/02(金) 20:50:28 ID:oADddAtC
>>187
しかも相手のスタミナを削る能力が抜群に高い。
90分間同じペースで走りきる日本に対して、相手は猪突猛進してくるカオ
スにワーワーやられてペースを崩す。休もうと思ったら突然パスミスでボー
ル渡されるせいでストップ&ゴーを繰り返させられる。
マラソンで体力があるときは全力ダッシュで、疲れてきたら歩いて休むって
いう無謀な作戦をムリヤリ相手にやらせるのが日本なんだよね。

なんていうか、天然の毒舌みたいなやつだな日本。
192-:2006/06/02(金) 20:53:11 ID:+lkfh+sK
忘れちゃいけないのは平安時代から球蹴りしてた民族だということ
周りを囲んでワーワーしてきたのは先祖の知恵である
193:2006/06/02(金) 20:57:00 ID:xxFKYLDY
このスレほんと癒されるわ〜
194 :2006/06/02(金) 20:57:20 ID:eQyM3fIl
他から誘導されてこのスレに来たんだけどおまいらすごい。
ネタスレと思って読んでたらそうじゃなかった。
格下に苦戦、格上に善戦する傾向は見てる人のほとんどが気づいてただろうけど
何によってそういう効果が生まれてるのかを把握してるのはこのスレの住人以外にいまい。
クライフの言葉を借りるがこんな言葉を思いついた。
「相手を動かせ。俺たちは疲れない」
195 :2006/06/02(金) 20:58:39 ID:LxgvWSka
だって 楽しいんだよw
196 :2006/06/02(金) 20:59:30 ID:rCHuInNi
そんな格好いいもんじゃないでしょ
相手を動かせ、自分は無意味に倍動く
197:2006/06/02(金) 21:00:27 ID:/r7DpXA7
>>183
まとめサイトの1番上のまとめはちゃんと日時・IDいれてたんだけど、
ドイツ辺りから切り取り、保存を直接やったので原稿テキストを作ってなかったんだ。
なんで後でID付きのをテキストにする。
あと、誰かポルナレフのAA直して。
198 :2006/06/02(金) 21:04:50 ID:oADddAtC
>>194

「俺達いっぱい動いてます、どうして相手もあんなに動いているのか」

くらいがちょうど良いんじゃないか。
199 :2006/06/02(金) 21:05:53 ID:hO4yktIk
ボールも無駄に回されて疲れてます
200 :2006/06/02(金) 21:06:42 ID:yptV4DC4
アミバリズム的日本の風土か。
多神教・八百万の神などの宗教的風土にも結びつくな。

日本の気候風土では、
木はうっそうとし、葉は光を遮断し、湿度があって、多種多様な植物が茂る森を形成してきた。
森には様々な動物が共生し、人々は森の暗闇に畏怖を感じながら
森には神が住むとしてテリトリーを分けて、共生の道を歩んできた。
簡単にいえばもののけ姫の世界みたいなもんだな。

それに対し、唯一神的宗教が根付いた地域では、
日が指し、遠くまで見渡せる針葉樹の木が森を作っていた。
森は人間にとって資源の倉庫であり、フロンティアであり、切り拓いていくものだった。
いわゆる人間中心主義だ。その中で神は人の心の中に唯一として存在する。個人主義の原点だ。

科学が発達し、人の視界が拡がると
いままで目に映らなかったものが見え始め、キリスト教的世界観が世界に拡がったわけだ。
そして世界をある程度見歩き終わった人類はまた原点に戻り
東洋的宗教観に安らぎを求めようとしている。


この流れ、サッカーにも通ずるものがあるのかもしれない。
201 :2006/06/02(金) 21:07:40 ID:k7DRSqRG
世界のチームと違い、ゴールにボールを入れたくてしょうがない訳じゃないんだ。
みんなでボールを廻して、たまたま空いていたゴールに入れるもの。

その形がキレイで有ればあるほど賞賛される蹴球道とでもいうか。
202-:2006/06/02(金) 21:07:44 ID:+lkfh+sK
「俺達は動く。相手も動いてますが?」
203 :2006/06/02(金) 21:08:16 ID:QxUrVwLo
(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!
(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!
(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!
(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!
(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!(;゚゚)ワーッ!
204_:2006/06/02(金) 21:10:43 ID:xEgWjP/d
■名レス49:日本の文化が生み出したサッカースタイル - 2
890 名前: * 投稿日: 2006/06/02(金) 00:40:51 ID:TZRW6iGF
ワーワーサッカーには大勝もなければ、大敗もない
相手が強ければ日本の評判は相対的に上がり、弱ければ評判は下がる
だが、その評価はいったい何の意味がある?
肝心なのは代表の一試合において、日本が勝つとか負けるではなく
「いい試合をしたか」
ここにこそ最大の重点が置かれる
自分のチーム、自分のサポーターを楽しませるだけでなく
相手のチーム、相手のサポーター、さらに審判までもが
楽しめる試合にしなければならない
だからドイツ戦で柳沢がユニフォームを破られてもらった
イエローはワーワー的には百点だ。

897 名前:   [sage] 投稿日: 2006/06/02(金) 01:10:34 ID:whhv2QTZ
周りを海に囲まれた小さい国で、みんなで仲よくやっていくのに
必要なのは「思いやり」ですから。
聖徳太子もおっしゃった。
和をもって尊しとせよ。

強い国とせっかく試合ができるんだから、相手につまらない思いをさせては
いけない。弱い国とやるときは、なにより思いやりの気持ちが大切。
もちろんこれは、味方同士でも根本は一緒。
アイツだけがパスミスしたんじゃかわいそうだから、俺も俺も。

やっぱ日本じゃなきゃ生まれないよなー。ワーワー。
どっかの時点から、ワーワーをもって尊しとせよ、になったのね。

904 名前:   [sage] 投稿日: 2006/06/02(金) 01:34:41 ID:ot4YadC2
その空間で味方と楽しみながら、真面目にやっていると思いこますテクニック。
味方・敵・サポーター問わず驚愕するプレー(ポロリ)の要素を盛り込み
それすら無かったかの様に繰り出す鬼ごっこ。
敵が何がしたいのか分からない、何をすればいいか分からない
思い通りにならない苛立ちを、ほのかに和らげてくれる宇宙開発。
和らいだその、敵が自ら作ったと言える心の隙を突きながら攻め
確変が起こらないとゴールを決めない頑固たる意志。
まるで、社会に出たばかりの女性を弄び、決して体関係に持って行こうとしない、
体の関係になったとしても、偶然に引き寄せられた感覚に陥れ、
「貴方だから許したのよ」の言葉を引き出す40代後半のテクニシャン男ではないか!
205_:2006/06/02(金) 21:11:10 ID:xEgWjP/d
■名レス49:日本の文化が生み出したサッカースタイル - 3
931 名前: _ [sage] 投稿日: 2006/06/02(金) 02:49:48 ID:+1lGrJsu
COURRiER Japonの最新号でドイツ紙による"ドトール"ソクラテスの
インタビュー記事が紹介されてる。

云っていることを単純化すれば、商業主義/拝金主義のせいで、セレソン
でさえ'82のジーコのような創造性を失って醜くなっているというものだ。

そこで思っていたのは創造性あるプロスポーツの条件だ。

日本は最近でこそ格差社会が指摘され、子供の学費を稼ぐために援交する
主婦が出始めてきてたりする。だが識字率は高いし(総中流は崩れても)多く
の国民は毎日の生活で食うことまで困ってるわけじゃあない。

これは日本が表向きは"富める国"であるためで、カビの生えたスポーツ論
で出て来る"ハングリー精神"を減じる環境を意味してる。だが、ハングリー
精神が生み出したものは激烈な競争と勝者総取りの商業主義スポーツかも
知れない。

その結果"カネのため"のサッカーが台頭し、"勝利"という単純で評価しやすい
ものさしが標準化し、"効率重視の強いサッカー"を求めることが必然になって
いるのが現在のサッカーなんじゃないのか。

一方、"プロとして食べていく"ためにJでもサッカーは為されているけど、
日本は上記の富める国ゆえに「リッチになるため」というより「サッカーを
して暮らしていく」意味が強いんじゃないのだろうか。これは「サッカー
そのもので自分の人生を愉しむ」ことに通底するはずだ。

日本社会が持つ豊かさが、結果的に「愉しむためのサッカー」を支えていて、
それが今となっては旧くて新しい「創造性あるプロスポーツ」につながる
可能性を残してくれているのかも知れない。

その辺りのゆとりが、"平安貴族的"とも評されるワーワーを裏から支えていたり
してな。
206_:2006/06/02(金) 21:11:47 ID:xEgWjP/d
■名レス50:ワーワーは攻略不能!?
950 名前:   [sage] 投稿日: 2006/06/02(金) 08:27:46 ID:tYXBgm5Z
しかし強いところには強くなり
弱い所には弱くなる

対策の立てようがないじゃないかっ

953 名前: _ 投稿日: 2006/06/02(金) 08:51:52 ID:60lSKDyc
>>950 そうか! 
ジーコが練習を完全公開にしているのはワーワーの神髄を理解しているせいか!

958 名前:   投稿日: 2006/06/02(金) 09:12:17 ID:ZWZyZNVj
昔のキャプテン翼でも、フランスの監督が
戦って初めてわかる強さだ、とか言ってたなあ。
207_:2006/06/02(金) 21:12:24 ID:xEgWjP/d
■ここまで読んで何だかわからない人へ:

そーです。わからないんです。>>3にあるような得たいの知れないサッカーを無理やり
愛そうとして生まれたのがこのワーワー理論。

要するに基本はライン押し上げのプレスサッカーで数的有利を作りだすんだけど、ポロリ
がある上に、FWの決定力が低いため、本来のサッカーなら不要なポジションチェンジや
カバーリングで膨大な運動量を使い、相手を混乱に陥れ、場をカオスに陥れて、相手の力
を出させないサッカーをしている内に確変選手が出て何となく勝つと言うサッカー。

ただ、これまでの論調では1対1のスキルが低すぎると流石に限界が見えたので(青虫ワーワー)、
今後の発展(さなぎワーワー、蝶ワーワー)のためにどうするか話し合ってます。

ただし前提としては、
・あくまでFWは決定力がない(DFWとしての能力は期待できる)
というのがありまして、そこがシステムスレとの最大の違いであり、ネタスレ
っぽさをかもし出しているといえるでしょう。

◇ドイツ大会編初代1より
21 名前:   [sage] 投稿日: 2005/06/23(木) 11:58:24 ID:oJDIXz06
およそ3年前のスレですが今またワーワーサッカーを検証する時期に来ているのではないでしょうか?
208 :2006/06/02(金) 21:12:49 ID:1Jc2fEGk
ワーワーにボール支配率は不要
209 :2006/06/02(金) 21:15:33 ID:fosH+0di
ボールよりは空気の支配率が問題だな
あの独特のムードがフィールドに漂い始めればそれはもうワーワーの始まり
210 :2006/06/02(金) 21:16:04 ID:mIJNiJ5c
>>200
俺がレスしようとしてた内容とドンピシャだわw
アミニズムって奴かな
一神教と多神教の概念の違いは日本サッカーと欧南米のサッカーの違いに通ずるモノがある
ボールやピッチ、天候、様々なモノに意思が宿り、それを操るのではなく、敬い、戯れる。
211:2006/06/02(金) 21:17:05 ID:D4fT6RaL
選手選考の規準で「複数のポジションがこなせる事」
っていうのもカオス創成に役だってるんじゃない?




212 :2006/06/02(金) 21:19:45 ID:GIzQzIbQ
ワーワーって孫子の玄奥に通じるもんがあるな
213 :2006/06/02(金) 21:20:24 ID:mTySCvzN
>> 200,210
おまいら、正確には“アニミズム”ですから。
214 :2006/06/02(金) 21:20:44 ID:YzH4RHyb
>>211
キャプテン翼の影響が大きいと思われる「黄金の中盤」は、それに当てはまるのかな
215_:2006/06/02(金) 21:21:05 ID:xEgWjP/d
テンプレ敷設完了。連投規制きつかったぜ・・・ (゚Д゚)y─┛~~

>>4>>128の意見はもっともなんだが、>>14のいきさつがあるから貼らしてもらった

>>197
乙!把握した。
AA変換は職人じゃなきゃ難しいと思うよ

で、当面はこれでいいけど、そろそろテンプレの取捨選択を考えたほうがいい時期に
来ているのかも知れない。トルシエ時代の選手固有の話とかは、まとめでログなんかが
のこっていればもう落としてもいいかも、と。ジーコのあとも、ワーワーサカーはなんだかんだで
続く予感がするしwww

あと各論でも冗長性が高い部分がけっこうあるはずなんで、集約する作業をボチボチ
どこかでやるべきなのかもね。・・・まぁ、そのうちに。
216 :2006/06/02(金) 21:21:20 ID:yptV4DC4
>>210
あああ「アミニズム」だったかw
訂正してくれてdクス!
217 :2006/06/02(金) 21:22:36 ID:oADddAtC
>211
それは同意。柳沢はカオスの申し子的発言がよく聞かれるし、より広い範囲でプレー
することが場を混沌へと導くポイントの一つだとは思う。
ただそれでも「ポジション」に拘っているうちは真のワーワーサッカーには到達でき
ない、というのが俺の持論なんだが……。いずれポジションという括りすらなくなり
0-7-3 や 0-10-0 とかではなく 10 と表現されることになるんじゃないだろうか。
218 :2006/06/02(金) 21:23:08 ID:yptV4DC4
>>213
ぐふぁあ
「アニミズム」か。「兄・水・ム」で覚えるぜdクス
219 :2006/06/02(金) 21:24:23 ID:TMI9vGpH
>>217
そこに微妙〜〜なGKが加わるのか
220 :2006/06/02(金) 21:25:57 ID:GIzQzIbQ
>>219
じゃあ大分の西川君なんかいいな
FKも蹴れるし
221 :2006/06/02(金) 21:26:43 ID:7m2VFHRj
>>219
なるほど
つまり、今度はフリーキックやロングフィードのうまいGKが必要になってくるな
そうなると、11
まさにイレブンだ
222 :2006/06/02(金) 21:26:45 ID:Uv31qdJK
コピペ読むの疲れたよ。
223 :2006/06/02(金) 21:27:09 ID:oADddAtC
>>219
他の選手が神を敬い、戯れてるのに対し、
彼奴は時々本当にその身に神を降ろすからな……。やはり他とは少し違うところでカオス
を形成していると思う。
224 :2006/06/02(金) 21:27:44 ID:qbAsCy2o
>>217
それ前スレでも出てたな
日本の目指す究極のフォーメーションは10
型の無い無形の陣
225 :2006/06/02(金) 21:28:42 ID:mIJNiJ5c
>>218
すまん、"アミニズム"だと勘違いしてて君をカオスに陥れたようだ
俺にもワーワーの血が流れている…
226 :2006/06/02(金) 21:33:07 ID:yptV4DC4
>>225
AllOK。
「兄」は私のスク「水」で「ム」ハァー で完全に忘れない。YouSee?
227-:2006/06/02(金) 21:34:07 ID:+lkfh+sK
ワーワーをポジションで形容するのは難しいw
228 :2006/06/02(金) 21:36:24 ID:hO8KFWxi
ワーワー感を出すためには

0→10←0 10←0←0 0→0→10

っていう書き方じゃダメかな?
229_:2006/06/02(金) 21:37:54 ID:xEgWjP/d
アニミズムはこことか
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~sa-ya/html/mukashi/mametishiki/animizumu.html
まぁ、神道や仏教的だよね。

>>222
でもおもしろかったろ

>>227
だからポジションではなく役割(=ロール)が肝なのかもな
で、役割を重要視しようとするとポジションとの整合性が
自動的に破綻して>>217の状況になると
230 :2006/06/02(金) 21:39:25 ID:8yxytqyW
>>223
GKは時として巫女となるのか…
231:2006/06/02(金) 21:40:32 ID:LxgvWSka
一神教が生まれたのは皆砂漠wwww
カオスに自ら巻き込まれたいのはいいがもっと楽しみたいなら
間違えるなよww
232 :2006/06/02(金) 21:41:34 ID:HPgOttSr
なんかこのスレ見てとても納得した
日本人の自己犠牲の精神と譲り合いの心と頑張りが一体になるとこういうサッカーができあがるわけだ
233 :2006/06/02(金) 21:45:34 ID:LuQIEwki
和ー和ー
234 :2006/06/02(金) 21:45:49 ID:PVEh7/bw
うはwアニミズムまで出て来たwwwテラスゴス
235 :2006/06/02(金) 21:53:06 ID:mIJNiJ5c
GKが巫女っていいなw
確変入った時の川口は明らかに何かが憑いてるしな
236 :2006/06/02(金) 21:53:21 ID:7m2VFHRj
日本がこの先生きのこるには
237ハニャーン心経:2006/06/02(金) 21:53:30 ID:afdOwIY8
とにかくみんな空(クウ)なにょな。そう思えばつらいことも何もないにょだYO!
日本代表ってチームが在ると思ってもその実体は無いわけだし、
実体が無いようなチームも在るように見えるものだにょ。感覚知覚するのもそういうもにょなの。
とにかく感覚・知覚含めて、みーんな実体がないわけだから、ワーワーは攻めもしない守りもしない、
強くもない弱くもない、勝ちもしないし負けもしない、当たり前の話だゴルァ。
実体がなく変化も無いんだから、高さとか速さとかポジションなんて表面的なこと、実体など無いわけでして、
選手が誰で監督がどうとか、もう言うだけ無駄。そもそもワーワーサッカーなんてもんすら無いわけだ。
こう思えば何にも考えなくてすむし、考えないから怖いものナシ。
考え違いもないからもう究極だあーヽ(゚∀゚)ノアヒャ 。
代表というのはみーんなこんな風なプレーをしてたわけで(ホントか)、
それで究極のワーワーサッカーとなったんだと(なんだ結局あるのかよ)。
まー日本代表ってこういうわけのワカランものだから、
もまえら愚民゚どもは最強のマントラとして次の呪文を繰り返し唱えるぐらいが関の山ってわけだ。
じゃあ唱えるぞ。
「逝ってよし、逝ってよし、もまえらみんな逝ってよし。漏れもなー」
ハニャーン心経
238 :2006/06/02(金) 21:56:17 ID:gx04YuR8
ODF(オフェンシブディフェンダー)
2.モニワ    MW(モニワ)
を追加してくれ
239 :2006/06/02(金) 22:01:34 ID:H/j1wODt
カテナチオにとって1点差がもっとも美しいスコアなら
ワーワーにとって同点こそもっとも美しいスコア。
240 :2006/06/02(金) 22:03:34 ID:7m2VFHRj
シュート20本枠内シュート0本
オウンゴールで得点が入って、1−1くらいが最も美しい
停電などのパプニングがあればなお可
241 :2006/06/02(金) 22:05:36 ID:LbZ6LVxk
ボールを持ってる敵に3人掛かりでプレスに行っても奪取出来ない。
ここに敵にも味方にも、そしてピッチにも心理的、物理的空白が生じる。
242 :2006/06/02(金) 22:06:44 ID:ot4YadC2
ワーワー的に「ゴール」とは ピッチの外に ボールを蹴り出す。
ただ、それだけの事ではないのかな。
243 :2006/06/02(金) 22:06:54 ID:9utijfeN
不思議でもなんでもない
そもそもサッカーてスポーツが不思議なのだ
それを知らない人が騒いでるに過ぎない。

相手が攻めてきてくれればくれるほど
日本のカウンターが決まりやすいだけ
244 :2006/06/02(金) 22:08:51 ID:H+Zdn106
ワーワーって、ムラ社会そのものだな。
隠居じじいたるジーコを迎えて最強になった
245 :2006/06/02(金) 22:09:08 ID:LbZ6LVxk
ワーワーの「ゴール」とは試合終了のホイッスルのことかもしれん
246 :2006/06/02(金) 22:11:16 ID:oADddAtC
いやいや、試合が終わって反省かも終わらせてお家に帰るまでが「ゴール」だろう
247-:2006/06/02(金) 22:16:13 ID:+lkfh+sK
いや、バナナがおやつに入るかどうかだろう
248 :2006/06/02(金) 22:17:32 ID:ot4YadC2
ゴールする事がワーワー的に良いことなのかどうか
私はそれを06ワーワーで考えてみようと思う。
249 :2006/06/02(金) 22:19:33 ID:3Zncf2rw
昨今は2ちゃんねるのネタが公に世間で語られることも多くなったんだけど
このワーワーサッカーこそ論じて欲しい
250 :2006/06/02(金) 22:25:31 ID:mIJNiJ5c
FWスレからパクるが
家族で考えると役割は
柳沢=おかん
中田=おとん
中村=末っ子
宮本=近所のおばちゃん
サントス=近所のちょっと変なオッサン

と思う
理由は特に無い
251 :2006/06/02(金) 22:26:38 ID:Xwxomsxl

日本の試合はまるで
嵐に揺れる船の上で必死にサッカーをしているようなものだ

252246:2006/06/02(金) 22:28:00 ID:oADddAtC
>>250
わ、それ俺が投下したやつだ。。。
まさか板超えると思ってなかったからちょっとうれしい。
253 :2006/06/02(金) 22:38:32 ID:ot4YadC2
>>241 そうか、その心理的、物理的空白が時空に歪みを生じ、引きづり込まれる様に
さらに数人がそのプレスまがいに参加してしまうのかもしれない。
そしてピッチ全体が空白になり、無となる。
この無とは、敵と味方の対極に存在しあう「有」の集合体の事で
有であるが故の無であるとも言える。
勝敗とは、その無から有を生む事 
それをスコアとして表しているだけかもしれない。

254 :2006/06/02(金) 22:39:29 ID:1CvPUVBj
ドイツ戦の1失点目高原がスライディングでファールした奴

ワーワーの「繋ぐ」という事を無視し「止める」行為を働いたための天罰ではないか?
255 :2006/06/02(金) 22:41:58 ID:xFJuZAFt
ハレ(非日常)・ケ(日常)という民俗学で用いられる
概念に当てはめて考えてみると
ワーワーサカーとはすなわちハレの儀式なのかもしれない。
観客にとってのハレ(非日常)であると同時に、
対戦相手の選手にとっても『通常の試合では有り得ない』
=ハレの状態に導く二重構造のものである。
現代はハレ・ケの境界が曖昧になってきているといわれるが
日本代表は日本古来の思想を忠実に守護し、世界に伝播しているとも言える。
256 :2006/06/02(金) 22:43:42 ID:ot4YadC2
時間を止めると言うことは ワーワーサッカーである事を気づかせる時間を与える事になるしね。
それに気づいてしまった瞬間、ピッチ場は混沌(カオス)では無くなり
無から有が生まれると言う事なのだろうか。
257-:2006/06/02(金) 22:46:35 ID:+lkfh+sK
>>254
うむ。敵含めてのワーワーだからいわばワーワーの放棄とかカオスからの解脱
258 :2006/06/02(金) 22:49:35 ID:ot4YadC2
それでは点を入れる行為はワーワーサッカーを崩壊させているかもしれない。
259 :2006/06/02(金) 22:50:15 ID:1CvPUVBj
>>43の人。GJな蜂のAAありがとう。サイトに張ろうと思います。

>>256
>>33に書いたんだけどセットプレーが唯一のチャンスである。
ただし、日本のワーワーサッカーはあくまで優しく止める事なので
フィジカルが強い欧州人はアドバンテージをとられ
セットプレーのチャンスも極めて少ないと

思うのですがいかがですか?
260 :2006/06/02(金) 22:58:04 ID:ot4YadC2
>>259 こ、これは・・・・・ワーワーサッカーに勝つには・・・・・・・
「時間を止める」事でしか出来ないのか・・・・・・
90分が1プレー。それを止めてはいけない。
ワーワーが何となく分かってきた様な気がします。
ありがとう。心が晴れました。

261ここ楽しい:2006/06/02(金) 23:04:12 ID:ffdQApLA
前スレから読んだ新参者なりに風呂で考えてみました。
プロレスLOVEになぞらえると、「我輪蹴球は終わりのない神経衰弱」。

甲「よーしAのペアできた!次のKは、あ、間違えた。じゃ今度お前な!」
乙「え〜Kはここだよ。さっきめくったばっかりでしょ。あれ、J見つかんないや。」
甲「じゃーJ取った!何か楽しい!!ペア作るのすごい楽しい!!!」

こんな感じ?
262.:2006/06/02(金) 23:04:23 ID:daCp+UtN
「柳出し」だって
テロ朝相変わらずセンスねーな
263 :2006/06/02(金) 23:05:07 ID:83Uu5ozF
高原がNASAなら
小野はJAXAでは
264 :2006/06/02(金) 23:06:03 ID:eeTRSBEW
点を入れるということはそれまで「無」だったものが「有」、
あるいは「奇」だったものが「正」となる瞬間。

無が有となり、そして新たな無が生まれ、永遠に連環を続ける。
265 :2006/06/02(金) 23:08:07 ID:FN/FjJLl
点の連続で試合が作られる近代サッカー
始まりから終わりまでが一つの線になっているワーワー
デジタルとアナログ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:08:40 ID:vGBwQRkL
カオス理論におけるバタフライ効果、初期の僅かな値の差が結果に
多大な影響を及ぼすと言う考え方だ。よく言われるのは
「北京で蝶が羽ばたくと、ニューヨークで嵐が起こる」

ワーワーにもこれに該当する事柄があるのではないか?
267 :2006/06/02(金) 23:10:09 ID:oADddAtC
>>「何か楽しい!」
この精神はワーワーに通じるものがありそうだな……。
これにプラスして

「あ、君引く?」
「いや、君引いて良いよ」
「いやいや君がどうぞ」
「いやいやいや俺はさっき引いたから……」
「いやいやいやいや……」
「いやいやいやいやいや……」
(食う清めないカオスが)「じゃあ俺がドーン!!!」

という状況も付加されると思われる。

実は俺も新参者なんだけど、「理解したと思えば思うほどワーワーは遠ざかる」
って誰かが言ってて「成る程」って思った。
そういうことなのさ、ワーワーは。
268 :2006/06/02(金) 23:11:53 ID:mTySCvzN
ヤナギダシって、以前2chで頻繁に使われてたネタ用語じゃん。
テロ朝パクんなよ。
269 :2006/06/02(金) 23:16:39 ID:yptV4DC4
>>268

100 名無しさん:
ヘナギなんであそこで打たねーンだよ!

101 名無しさん:
>>100
だってヤナギだし


こんな会話のことかーーーーーーーーー!www


270-:2006/06/02(金) 23:17:31 ID:+lkfh+sK
テロ朝はワーワーのワの字も知らんからな
271@:2006/06/02(金) 23:19:05 ID:hE4s8Z5C
>>ヤナギダシ
ググると全然ちがくね?
272 :2006/06/02(金) 23:19:21 ID:g+bnRFdv
>>268
まあいいじゃん。
柳沢の本質はヤナギダシじゃなくて
敵も味方も混沌に陥れる
謎スルーと魅惑のバックパスだしw
273 :2006/06/02(金) 23:19:37 ID:J96sBtRl
知らない方が巻き込まれなくて済む
このスレの住人は既に巻き込まれてしまった
274 :2006/06/02(金) 23:22:32 ID:ot4YadC2
謎スルーもワーワーサッカーでは ノータッチシュートと言う高レベルシュートだもんね。
275_:2006/06/02(金) 23:23:16 ID:r8pXPXwA
時々霧が全て消えたようにワーワーを理解したような気になるんだけど、
そういう後は必ず物凄い混乱に陥る

ちなみに今は混乱している
悪い状態とは思っていない
276 :2006/06/02(金) 23:29:24 ID:1CvPUVBj
蜂の画像をアップしたら
本文全部きえてしまいました。1時間ほどみれんかったけどごめんね。
トップページのリンクも保存したから今度はもう消えても大丈夫。
277これにハマった:2006/06/02(金) 23:36:39 ID:Lipc0j2c
211 名前:→[sage] 投稿日:2006/06/02(金) 21:17:05 ID:D4fT6RaL
選手選考の規準で「複数のポジションがこなせる事」
っていうのもカオス創成に役だってるんじゃない?

217 名前: [] 投稿日:2006/06/02(金) 21:22:36 ID:oADddAtC
>211
それは同意。柳沢はカオスの申し子的発言がよく聞かれるし、より広い範囲でプレー
することが場を混沌へと導くポイントの一つだとは思う。
ただそれでも「ポジション」に拘っているうちは真のワーワーサッカーには到達でき
ない、というのが俺の持論なんだが……。いずれポジションという括りすらなくなり
0-7-3 や 0-10-0 とかではなく 10 と表現されることになるんじゃないだろうか。

219 名前: [sage] 投稿日:2006/06/02(金) 21:24:23 ID:TMI9vGpH
>>217
そこに微妙〜〜なGKが加わるのか

221 名前: [sage] 投稿日:2006/06/02(金) 21:26:43 ID:7m2VFHRj
>>219
なるほど
つまり、今度はフリーキックやロングフィードのうまいGKが必要になってくるな
そうなると、11
まさにイレブンだ

223 名前: [] 投稿日:2006/06/02(金) 21:27:09 ID:oADddAtC
>>219
他の選手が神を敬い、戯れてるのに対し、
彼奴は時々本当にその身に神を降ろすからな……。やはり他とは少し違うところでカオス
を形成していると思う。

230 名前: [sage] 投稿日:2006/06/02(金) 21:39:25 ID:8yxytqyW
>>223
GKは時として巫女となるのか…
278軍事板から来ました。:2006/06/02(金) 23:37:37 ID:p/Jm/Hzq
まともな戦車を持っていなかった日本陸軍は「多点同時浸透攻撃」「敵陣残留防御」戦術を開発し多用しました。

陸上自衛隊はまともな戦車を持ってますが、戦車まで含めた「浸透と残留」の戦術を訓練しています。
279 :2006/06/02(金) 23:46:08 ID:sOCXZr5R
>>266
んじゃ、ワーワーが経済学で言うところの「空間的回避」に相当するというオレの説をw

需給(パスの出し手と受け手の関係)が安定することで
主導権(ポゼッション率)を握ることができるんだけど、
受け手も中身はパサー(ストライカー役の柳沢までも)だから
経済主体(ボール)は回り続ける。
その結果、効用が期待できない=効用価値が下がる(=ゴールの予感がしない)という矛盾が発生する。
で、数々の矛盾がポロリだとかシンガポール戦の苦戦といった
捌け口を作っていくんじゃないかなと…w
280 :2006/06/02(金) 23:47:18 ID:iX3bnRb5

 巻き込むのがワーワーのアレだとしたら

 巻き込む?

 巻き込む?
281 :2006/06/02(金) 23:52:02 ID:sOCXZr5R
>>278
軍事板から見た場合、海軍の護送船団はどんな物ですか?
金融の護送船団方式が、思いっきりワーワーなもんでw
282_:2006/06/02(金) 23:54:31 ID:3cm6wso2
某所から誘導されて来ました。

「日本代表蹴鞠説」発言で、自称サカー通の友人等に罵倒されてたんですが。
ココは、どっぷりイイ感じです。
283  :2006/06/02(金) 23:55:20 ID:71Eu5KhQ
シュート0本でも勝てるチーム
そんなチームをジーコは作り上げた
284 :2006/06/03(土) 00:02:52 ID:vtsVnKi2
そもそも勝利を目的としていない
蹴鞠のようにみんなでどれだけ繋げるのかというゲームをやっているだけ

一つのボールで違うスポーツをやっているのだ

そして相手は何か目的があるものと誤読し考えてしまい自らどつぼへ嵌って行く
もはや天然的詐欺行為として認めていいだろう
285 :2006/06/03(土) 00:05:06 ID:whhv2QTZ
日本代表vs(今年の)FCバルセロナが見てみたい。
カンプ・ノウをカオスに!
286 :2006/06/03(土) 00:06:59 ID:XKXK8k2s
クライフはトータルフットボールをカオスと秩序と説明したらしいが
ワーワーにあるのはカオスと思いやりだな
俗に言うもったいない精神だ
287 :2006/06/03(土) 00:11:42 ID:gGMfK5f9
ワーワーサッカーは、トータルフットボールならぬケマリフットボールというわけか

そういや蹴鞠って、敵にパスしてもパスミスじゃないから、ワーワーのパスミスもミスじゃなくて、それも自然の流れなのかも

平安貴族のケマリフットボールで世界を煙に巻いてほしい
288 :2006/06/03(土) 00:17:56 ID:TkBylr/z
倭亜和唖サカー
289 :2006/06/03(土) 00:18:13 ID:FxyibKA2
>>282
罵倒されたのか
想像だがその友人は代表見て駄目出しばっかりしてる気がする・・・

オレは同じ講習受けてる人(非サカオタ)に
蹴鞠説を説明したら感心してたな
290軍事板から来ました:2006/06/03(土) 00:18:15 ID:0lTvgqgu
>281
日本海軍の船団護衛とは
・自分達がヤバくなったら民間船を捨てて逃げる
・戦艦を出撃させる為に船団護衛部隊から燃料を取り上げる
に尽きます。

ワーワーや護送船団とは対極にありました。
291 :2006/06/03(土) 00:20:04 ID:928wRbPR
>>276
蜂画像の赤と青は背景用なんじゃ……
292 :2006/06/03(土) 00:20:32 ID:gGMfK5f9
>>286
ワーワーサッカーの魅力だね
思いやりの心
293 :2006/06/03(土) 00:23:00 ID:PCEHeImQ
俺が観てみたいのは対アメリカ戦だな。前回の遠征時ではやられたけど。
あの超合理的で、敵の戦術に関係なく
自分たちの教科書に書いてあるサッカーに終始するアメリカを
ワーワーフィールドに巻き込めたら、ワーワーサッカーは
かなりのレベルに達したと言えるのじゃないか?
294 :2006/06/03(土) 00:23:09 ID:HRbSAHTb
柳沢は決定的なチャンスを自分で決めるのが
もったいないからバックパスやスルーなどして
つなぎに徹しているんだろうな
295 :2006/06/03(土) 00:25:43 ID:PCEHeImQ
もったいないから
ボールタッチのおすそ分け
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:26:42 ID:Ba4NmzTy
もったいないってのも日本人独特の感性だよなw
297 :2006/06/03(土) 00:26:58 ID:VNBcyj2F
ワーワー的には同点で試合を終える事が一番だと思うけど

PK戦になった時、ワーワーとして出来ることはあるのだろうか。
298 :2006/06/03(土) 00:30:12 ID:4AD/6hOs
>>297
審判にワーワーいうてやり直し
299 :2006/06/03(土) 00:30:12 ID:u5S+JB/P
>>297
カオスフィールドなんで
神セーブ連発したり、相手が外してくれる。
自分が外すと相手もミスしてくれる。

アジアカップしか例がありませんがね。
300 :2006/06/03(土) 00:32:06 ID:VNBcyj2F
ああ、ワーワーって奥が深すぎる・・・・・・・・
301 :2006/06/03(土) 00:32:18 ID:HRbSAHTb
そういや一回芝がぼこぼこすぎてゴール変えたことあったよね?
302-:2006/06/03(土) 00:32:18 ID:7OcKZt9A
アジアカップのPK戦のサイド変えたやつはワーワーの賜物だぞ
どちらでもいいということを審判によって証明してしまった
303 :2006/06/03(土) 00:33:40 ID:OkcEkhD6
実際は惨めなんですがね。

95年 インターコンチネンタル選手権(サウジアラビア)
        0-3 ナイジェリア
        1-5 アルゼンチン
     2敗 GL敗退
95年 アンブロカップ(イギリス)
        1-2 イングランド
        0-3 ブラジル
        2-2 スウェーデン
     2敗 1分
97年 キングスカップ(タイ)
        1-1 タイ
        1-1 ルーマニア
        0-1 スウェーデン
        2-0 ルーマニア
    1勝1敗2分  3位
98年 フランスW杯
        0-1 アルゼンチン
        0-1 クロアチア
        1-2 ジャマイカ
     3戦全敗 GL敗退
99年 南米選手権(パラグアイ)
        2-3 ペルー  
        0-4 パラグアイ 
        1-1 ボリビア
     2敗1分 GL敗退
00年 ハッサン2世杯(モロッコ)
        2-2 PK2-4 フランス
        4-0 ジャマイカ
     1勝1敗 3位
03年 コンフェデ杯2003(フランス)
        3-0 ニュージーランド
        1-2 フランス
        0-1 コロンビア
      1勝2敗 GL敗退
05年 コンフェデ杯2005(ドイツ)
        1-2 メキシコ
        3-0 ギリシャ 
        2-2 ブラジル
      1勝1敗1分 GL敗退

通算 4勝14敗5分 GL突破無し GL敗退5回

・ホーム開催とアジア標準大会は除かせていただきました。
304 :2006/06/03(土) 00:34:09 ID:gdVnWeFU
>>290
ほー、やっぱり物資の保有量の差が
戦術に反映されるんですね。
しかし、味方しかカオスに導かないやり方は、
愛がなくて決してワーワーとは言えないっすね。

マッカーサーでググってたらこんなの見付けたw
ニホン蜜蜂とワーワーがまた結びついた気がする。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E9%81%A9%E6%88%A6%E7%95%A5%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%AA%AC
305 :2006/06/03(土) 00:40:20 ID:u5S+JB/P
18時
72/510
19時
147/499
20時
125/504
21時
148/852
22時
245/788

Visit/PageView

グラフを見るとアクセス数が尋常じゃないんだが。
306 :2006/06/03(土) 00:40:26 ID:VNBcyj2F
北沢の顔はワーワーしてる
307282:2006/06/03(土) 00:43:15 ID:qaBeaB65
>>289
レスサンクスです。
オレは消房の時にちょっとだけ球蹴ったほぼ素人です。
システムとか言われるとめまいがするんですが。
308 :2006/06/03(土) 00:49:48 ID:ykmavBkV
モニワ BB(ボールブロッカー)
309 :2006/06/03(土) 00:53:58 ID:kPPDTboM
ワーワーって何かに似てる・・・と思ったら祭りだよ
御輿をかついで人がワラワラ動いてるのが似てる
三社祭りとか人が多すぎてワケ分からなくなってるのでもいいが
地方のやる気があるのか無いのかわからない祭りでも可
民俗学的な見地からの考察はないのかw
310 :2006/06/03(土) 00:55:33 ID:/n8nGf36
基本戦もしっかりやって、都合の悪いときだけワーワー発動する戦術を確立できたら
本気で天下取れる気がしてきた
311261:2006/06/03(土) 01:00:14 ID:eH+N3AZE
>>267
俺にかな?レスどもです。
せめて独W杯の予選中にこのスレを知っていたら、ドキドキイライラの他にニヤニヤワクワク出来たのに。

その分本大会でワーワーしようっと。
312 :2006/06/03(土) 01:07:23 ID:u5S+JB/P
どの監督も日本は4−4−2で両SBの裏を取れれば勝てると思ったんじゃないか?

ジーコがサントスをDFで使い続けたのはワーワー状態の時、プレスとかの必要性を
教えたかったからじゃないだろうか。くだらないファールでイエロー連発。
マスコミに多いにたたかれ、最近ではクレバーなプレスとDFができるようになった
サントス。


そこで3-5-2に戻したら、DFもしっかりできて中盤を走りまわれるMFの完成。

MFで使い続けたらパスの精度も上がってしまうからDFで精度のよりも守りを優先。
そうすることでパスミスや一人アリウープ等、相手に塩を贈れる選手を維持する
事に成功した。

これはジーコを褒めるべきだとおもう。
313 :2006/06/03(土) 01:09:54 ID:vfG0ACof
これはもう完全に国民性だよ

WBCの時もなんかよくわからんけど勝ちあがって優勝したし
314 :2006/06/03(土) 01:11:09 ID:BVoX3WOj
315 :2006/06/03(土) 01:14:11 ID:ikJDHCac
一人アウリープを成功させた伝説の男 野人。
岡野がいる頃から既にワーワーは芽吹いていたんだね。
316::2006/06/03(土) 01:17:47 ID:FyD9Eit7
岡野の一人アリウープこそワーワーだな。
気付いたら一人アリウープやってた、ってカンジで。
317 :2006/06/03(土) 01:26:18 ID:VNBcyj2F
ワーワー的にはDFの裏取られても キーパーがいるからOKなんだろね
318n:2006/06/03(土) 01:40:44 ID:KlZG+c+U
サッカーは詳しくないのだが、このスレを読んできた感想としては

蹴球の大会で
蹴球のフィールドで
蹴球の衣服と鞠と規則を用いて
蹴球の集団(サカーチーム)を相手に行う

蹴鞠

いつでも何処でも何処まで行っても
蹴鞠
DNAに刻まれているから変えようもなく、球を蹴る
という共通性故に誰も彼もが勘違いをして
結果
カオスを生み出しているのではなかろうか。
確変した選手が得点するのではなく、空気の読めない奴が
蹴鞠を中断させてしまっているだけって気がしないでもない・・・
319 :2006/06/03(土) 01:42:00 ID:TkBylr/z
no side w
320 :2006/06/03(土) 01:44:32 ID:PAbAMl49
http://www.sponichi.co.jp/soccer/special/2006world_cup/kaneko_wide_18/kijilist.html
日本はゼロトップでもいい!
 8日後に迫ったW杯開幕。日本代表の決定力不足は改善されたのか、日本はどうすればいいのか、そして強豪国の調整状況は。W杯取材経験が豊富な金子達仁氏(40)と二宮清純氏(45)が熱く語り合った。
321_:2006/06/03(土) 01:54:11 ID:GVhGF+LN
そういやワーワーサッカーってピッチ上に22人いることが大前提じゃないか。
日本が自ら相手を削りにいってレッドをもらうなんてあまり見たことの
ない光景だ。ウクライナ戦の中田浩のはちょいと審判のミスジャッジっぽいし。
こういうとこも仲間を大事にする、協調性のあり
組織を大事にする日本人の気質が表れてると思う。
自分自身で勝手にキレて相手をつぶし、レッドなんてもらおうなら
他のピッチ上の仲間の10人に、そして相手の選手11人にも失礼である。
仲間も、相手も含め22人全員がサッカーを楽しもうという姿勢だな。
代表では今は福西、かつては戸田がつぶし役として機能していたが
もともと集団性を重んじるという意識が日本人にはあるので
相手をつぶすプレーも「レッドカードもんだ!」というほど悪質なものには
審判には見えないのだ。これもワーワーサッカーの神髄の一つではないだろうか。
イエローを1枚もらっても、仲間を相手を大事にするがゆえに
2枚目のイエローをもらって退場になるということはまれで、11人対11人の
ガチンコサッカーを展開。そしてワーワーカオスにより相手をワーワー
サッカーに引き込む。これが日本代表のサッカーなのかな、と思った。
このスレを見て。
322/:2006/06/03(土) 01:55:58 ID:USf4utkA
マガジンでドリームスっていう野球マンガがあったんだが、
そこで出てきた概念で、
「調子の良いピッチャーがバンバン好投を続けていると、
逆に失投が目立ってしまい、ホームランを浴びてしまう。
だから、わざとランナーを出したりして、ずるずると試合を動かしていく」
というのがあったんだが、ワーワーに通じるものがないだろうか。

もっとも、ワーワーのカオスっぷりは多分に天然であろうが、
「完璧すぎると、逆にたった一回のミスが目立ってしまう」という真理は共通しないか?

また、将棋の大名人、大山康晴の「守り」の極意で、
「受かってないようで、受かっている」とうのがある。
この神秘的な概念もワーワーに通じるのではないだろうか。
323 :2006/06/03(土) 01:56:16 ID:Q9ui77Ug
宮本が決勝点、これ
324 :2006/06/03(土) 02:17:34 ID:VnkLRrjh
俺はこれまでサントス死ねとかジーコ死ねとか考えていたが
それは間違いだった。左サイドのワーワーや無意味なメンバーチェンジこそがワーワーに
欠かせないものだったのだ。今は反省している。
325:2006/06/03(土) 02:36:38 ID:FpLhi41+
蹴毬に諸行無常の心を感じますな。
326 :2006/06/03(土) 02:37:11 ID:9C1GzDWf
ちょっと目を離したらこのスレえらい盛り上がってるな
ちょっと前まで試合があってもあんまりレス付かなかったのに
どっかで紹介とかあったの?
327 :2006/06/03(土) 02:39:32 ID:u5S+JB/P
>>326
ドイツ戦で住民が確変した。
そして納得がいくレスの集まりから
ニギヤカになった。
328 :2006/06/03(土) 02:48:02 ID:gGMfK5f9
次のマルタ戦で日本が芳しくなかったら
マスコミは何だかんだ言うだろうが
ワーワーの何たるかを垣間見ている身としては動じないで済みそうだ

まだまだワーワーが何たるかの真髄までは掴みきれていないけども
329 :2006/06/03(土) 02:50:38 ID:ispr8e8S
ドイツvsコロンビア戦見てるけど、ドイツが前線で謎のスルーとか、クローゼのシュートミスとか、
ワーワーが伝染ってしまったようだ。

つうか、、ポドルスキーもかよw

しかし、セットプレーで点を取ってくるところはワーワーの理解度が低いのかと。
330 :2006/06/03(土) 02:52:46 ID:u5S+JB/P
ワーワーは一日にしてならず。
331_:2006/06/03(土) 02:54:56 ID:GVhGF+LN
ジーコジャパンがアウェーに強いのは
相手国の観客のブーイングにより一致団結してワーワーサッカーを
見せようとするからか。逆にホームでイマイチなのは
観客の歓声に応えようとして、チームの和を若干無視して自分勝手な
個人プレーに走ってしまうところがあるのかもしれない。
普段は言い争っていて結論が出なくても、いざ試合となると
「もういいや、皆で頑張ろうぜ!」という気持ちで11人が一つにまとまり
時には強豪国にショックを与えるワーワーサッカー。
どんな時でも、劣勢でもキレずにエゴを抑え、「和」を
重んじる国民性を持つ日本人。結構これは凄いことかもしれない。
332 :2006/06/03(土) 03:05:21 ID:Q+EEoRr1
ドイツ戦で善戦し丸太戦でgdgdになるのがワーワー
と思ってたら危なげなく勝ってスレがカオス
これもワーワー
333 :2006/06/03(土) 03:08:50 ID:m8p77qtx
俺も日本のグタグタサッカーつまんねって思ってた
今日このスレ見て変わったわw
ワーワーサカーの究極とはいかほどのものなのか・・・
334 :2006/06/03(土) 03:09:17 ID:n9TU0o0K
>>314
うわぁぁ、特徴掴んでるね。
最後は自国スペインを自虐してるんだと思うが
ワーワーっぽいw
スペインとやってみたいな
335 :2006/06/03(土) 03:13:30 ID:FxyibKA2
正直今の代表は歴代で一番読めんよ
対策しても意味ないってのは
大言壮語じゃなくどうしようもない事実だからでしかない
ヒディンクだろうがパレイラだろうが
完全に対策を練ることなど不可能
むしろ下手に対策考えると確実にワーワーの餌食
336 :2006/06/03(土) 03:20:09 ID:JVqcL3FW
紹介されてるみたいよ。しばらくはこんなペースだと思う。
337 :2006/06/03(土) 03:26:35 ID:u5S+JB/P
俺は次期監督がアーセナルのベンゲルかもって聞いて喜んだ。

あの屈強なFWのアンリに預けてMFが全員追い抜いてクロスをあげる。2人スルーしても

点が入るような試合を是非みてみたいと思ったが、

アーセナルはCLで全員ひきこもってまけた。相手が攻めてるのをただはじき返すだけで

相手の意識は常に攻撃。限界が来たアーセナルは2点とられ逆転負け。1人多かれ

少なかれ、守りきれるという安心感はなかった。ヨーロッパサッカーの限界点がみえた感じ。


なんでベンゲルも残留して少し残念だったけど、ワーワーを個性として生かすには

他の監督の方がいい気がした。ジーコみたいな選手を授業参観の親になった気分で

見守るような監督じゃないとだめかもしれない。無理やり欧州スタイルとかを教え込むような

人はきてもらいたくない。
338 :2006/06/03(土) 03:31:30 ID:u5S+JB/P
代表の決定力不足解消にシュート練習をしたのは

スーパーゴールを生み出す事ではなく、カオスの中で

ゴールを授かる儀式を本番で、できるようにやらせてる感じ。
339:-p:2006/06/03(土) 03:32:13 ID:Jnj8FzEw
>>332
いかにワーワーといえど、マルタが相手では無難に勝ってしまうのでは?
と、思っていたのだが、
マルタって欧州予選のホームでクロアチアと引き分けてるんだな。
これは期待できるかもしれない。
340 :2006/06/03(土) 03:38:07 ID:m8p77qtx
ワーワーて宇宙ヤバイのコピペ見たいだな…
341 :2006/06/03(土) 03:46:44 ID:AR3g9tmY
マルタ戦はワーワーの真価をとわれる。カオスきたい。
342 :2006/06/03(土) 03:55:35 ID:h1Tpbuw8
>>231
亀レスになるが、俺は生まれた場所に話を限定した訳じゃないよ。
それと、砂漠てのも流れとしては後者のような
アニミズムとは反対の宗教的世界を広げやすい地域なのかなと思う。

まあ、俺は「森の形成とコミニティの発展から見た宗教論」を言っただけであって、
これが全ての要因だとか、確定した事だと言いたい訳ではない。
あくまで傾向から見た話であって、例外だってない訳じゃない。
一つの仮説、一つの論説として展開してみた。
歴史学とかと同じで、解釈は人それぞれ・答えは一つじゃないからね。
343_:2006/06/03(土) 04:18:06 ID:eH4u3fOz
日本固有の文化「蹴鞠」と、その時代背景。
ここにワーワーサカーの真髄を紐解く鍵がある。

蹴鞠とは周知の通り、ゴールを決める球技ではなくパスを回す球技。
時代背景となる平安時代は、律令制の基本だった人別支配体制を改め
土地を対象に課税する支配体制へと大きく方針転換した時代。
有力者に権限を委譲することにより新たな支配体制を構築した。

一見グダグダに見えるワーワーサカーとは、パスワークを主体とした蹴鞠を昇華させ、
相手国に権限を委譲させているように見せて土地(フィールド)を支配する
当時の王朝国家の体現化なのだ。

南米サッカー、欧州サッカーとは一線を画す、新しいスタイルと言えよう。
344 :2006/06/03(土) 04:31:04 ID:07sCrrWK
>>340リクエストにお答えしてw

ヤバイ。ワーワーヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
ワーワーヤバイ。
まず譲る。もう譲るなんてもんじゃない。超譲り合い。
譲るとかっても
「お歳暮20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何個とか何回とかを超越してる。無限だし超譲り合う。
しかも追い掛け回してるらしい。ヤバイよ、追い掛け回しだよ。
だって普通は地球とか追い掛け回さないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん追いかけてきたら困るじゃん。トイレとか超追いかけてきたとか困るっしょ。
通学路で追い掛け回されて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか追い掛け回さない。話のわかるヤツだ。
けどワーワーはヤバイ。そんなの気にしない。追いかけまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい密集。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、ワーワーの先の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超繋ぐ。約1カオス。ラリーで言うと272回。ヤバイ。繋ぎすぎ。バナナシュート打つ暇もなく繋ぐ。怖い。
それに超何も無い。超和気あいあい。それに超のんびり。遅攻とか平気で出てくる。チコウて。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつってもワーワーは馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
ワーワーは全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、ワーワーのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイワーワーと戦ったドイツ代表とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
345 :2006/06/03(土) 04:31:20 ID:PCEHeImQ
ヒディンクが日本ドイツ戦観て決心した。
日本戦は今までのすべての戦術をご破算にして
試合の流れのままに身を任せたサッカーをやる、と。
ヒディンクもまたワーワーサッカーに目覚めたのである。

こんなんだったらマジやばい。
346 :2006/06/03(土) 04:45:37 ID:XvSfyazL
森に対する姿勢もワーワーに影響していると。
347 :2006/06/03(土) 04:45:55 ID:gGMfK5f9
ただ、ワーワーにかけては日本の方が一日の長がある
ワーワーに惑わされず、自分のサッカーされる方が怖いんじゃなかろうか
見破られてもなおフィールドをワーワーの世界に持っていけるほどには、
日本のワーワーサッカーも成熟していない気がするから

蹴鞠の歴史は長いが、日本のサッカーの歴史はまだ浅い
348 :2006/06/03(土) 04:53:25 ID:rHqd20pA
織田信長が相撲好きじゃ無かったら、蹴鞠が国技になってたかも知れない。
349さくせん「みんながんばれ」:2006/06/03(土) 05:02:14 ID:Shfgfi2D
こんな感じ。

カワグチ(まほうつかい) 「ぼうぎょ」
ミヤモト(そうりょ) 「スクルト」
ツボ(ぶとうか) 「かばう」
ボンバ(ぶとうか) 「かばう」
フクニシ(しょうにん) 「たいあたり」
ヒデ(パラディン) 「におうだち」
キング家事(まものつかい) 「あまいいき」
アレ(おどりこ) 「さそうおどり」
スンスケ(あそびにん) 「パルプンテ」
ヤナギ(とうぞく) 「すなけむり」
スシ(せんし) 「たたかう」←どくばりそうび

ジーコ(スーパースター)「ハッスルダンス」

勝つつもりはない、せんとうを楽しんでるんだ。
350_:2006/06/03(土) 05:03:49 ID:vSsZqD41
ホームだから有利だとかアウェーだから不利だとかいうのも
考えてみりゃ町ごと城壁で取り囲んで近隣同士争い合ってきた
ヨーロッパや中国=大陸国家ならではの思想なんだよなあ。

戦になると近所の農民が敵方の侍に米や魚届けてみたり、
手弁当持って戦見物してたような日本に根付くわけがないわなw
351:2006/06/03(土) 05:27:40 ID:BpDaj+49
よく考えたんだけど、ワーワー的にドイツグループリーグ敗退しそう。
352:2006/06/03(土) 05:30:11 ID:MuUeh8eF
>>326
多分どっかに貼られた臭い。


ところでテンプレ、新しく増えた部分に関しては
もっと吟味するべきだと思う。
ちょっと冗長。
353:2006/06/03(土) 05:37:12 ID:MuUeh8eF
と思ったら旗手つだったね。
すまん。
354 :2006/06/03(土) 05:50:46 ID:NOtRMTi4
玉田コメント

「マルタがどんなチームかわからないがとりあえず

 日 本 ら し い 試 合

 をする事が大事」



… ワーワー?
355 :2006/06/03(土) 06:08:12 ID:FxyibKA2
今の代表は相手がどこだろうと
見せ掛けのポジションが変わる以外は
「日本らしい試合」しかしようとしないんじゃね?

つまり、どんな結果になろうが経過はワーワーだ
356 :2006/06/03(土) 06:25:01 ID:AiuvSvol
テラチャオズ だな
357 :2006/06/03(土) 06:36:14 ID:8vIujW9f
>>314
日本もしっかり見てるなw
358木を見て杜を見た:2006/06/03(土) 06:37:45 ID:nCY02S6L
>>200
>>231
>>342
間違いでもない。中東はもともと針葉樹が多かったが伐採して植林しなかったとも
言われている。これは古代ローマや漢の時代の中国の伐採にも言えることだ。
一神教や独裁者が多い地域では確かに見通しが効く地形は多い。
アラブはオアシス利権を争っていた多神教をムハンマドに否定されたわけだが、
商人としてビザンチンと言う遠方を見てきた彼が一神教を創設したわけだ。
ユダヤ人で言えばモーゼだな。

植林はワーワーで言えば思いやりとか配慮とか譲り合いとかだろうなw
木々を植えて世代や地域を繋ぐわけだ。そして杜ができる。
個々の譲り合いからチームができパスサッカーが完成するわけだ。

てーと、ジーコはリーグ突破してベスト8や16にでもなろうものなら、杜のある神社に祭られるわけだなw
文字通りサッカーの神様になるわけだ。
359B@a:2006/06/03(土) 07:25:13 ID:APU/JoAB
>>309サンを読んでて「三都主祭り」というキーワードが出てきた。
そう、3つの都の主を楽しませる祭りがワーワーサッカーなのだ。
だからGLの三都市で善戦しても4つ目の都市で敗北してしまうのかort';(脱糞)
360 :2006/06/03(土) 08:14:56 ID:OdQ0gRNh
>>272
それはサイクロンw
361!:2006/06/03(土) 08:18:34 ID:y4z+9cb6
玉田は代表に馴染むにつれて点が取れなくなったからね
徐々にワーワーに染まってチームを降格させて今に至る
362 :2006/06/03(土) 08:37:00 ID:flC3qJw6
ワーワーに引き込みにくいチームの特徴って何?
363 :2006/06/03(土) 08:39:37 ID:0uaTIz6Y
なんで日本のサッカーをみてるとイライラするのかやっと分かりました
ありがとう!

優雅で感傷的な日本サッカーなんて悔し紛れにいってたのが
ほとんど当たってるよw
364 :2006/06/03(土) 09:01:23 ID:gGMfK5f9
>>362
パスを通すことに快感を覚えない選手
365 :2006/06/03(土) 09:29:17 ID:H16D9qKS
>>360
クライフがトータルフットボールにおけるの台風の目だったのならば
柳沢はワーワーサイクロンの目ってことでしょ
366 :2006/06/03(土) 09:36:28 ID:5koeohvq
ドイツ戦はワーワーでしたか?
ちょっと違うような
367 :2006/06/03(土) 09:50:16 ID:M/iGpWSf
>>366
試合後のクリンスマンやバラックのコメントを聞けば、あれこそワーワーの毒牙に懸った典型例
368 :2006/06/03(土) 10:08:46 ID:VIu1frUL
ドイツ戦の後半8分頃の左サイドで
サントスのパスミスが相手GKレーマンにわたって、ドイツ選手へ
その後、パスを受けたドイツ選手が”福西へ”パス
そして、福西−宮本−中田−サントス−高原−柳沢のシュートがGKにはじかれるシーンになるのは
密集地帯で行われてて、これがワーワーなのか?と思った。
369_:2006/06/03(土) 10:16:54 ID:UeAEUPcQ
ここの住人達は好きなんだけどなあ。
でも今、海外板で暴れてる連中・・・ここ来てマターリと、ワーワーすればいいのに・・・
370 :2006/06/03(土) 10:50:33 ID:K5bJ/P6H
ウイイレでワーワーサッカーやってみた
すべてワンタッチでパス。ドリブルなし
サントスだけ取られるか、クロスあげるまでドリブル
全然相手乗ってくれないから、カオスにならない
人間相手じゃないと駄目だわこれ
371 :2006/06/03(土) 10:51:54 ID:TkBylr/z
今になってこの言葉の意味が理解できてきた

「シュートはゴールへのパスだ」

ジーコの思想を具現できるのが日本の蹴鞠、
つまりワーワーサッカーに他ならないのだと
372_:2006/06/03(土) 11:05:36 ID:bnHvkBcw
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/soccer_national_team/
こういうカオスはちょっとどうかと
373 :2006/06/03(土) 11:12:29 ID:mzEIHe2q
>>372
寒いから怪我しやすいんだろうなぁ。
中村は風邪ひいたんでスタメンで出たとしても後半には引っ込みそうだし、
マルタ戦は攻撃陣の面子がかなり変わりそう。
374_:2006/06/03(土) 11:18:51 ID:mIc+qQ76
まぁ、あれだよ
ブラジル的な 「好調なときは選手を変えない」 ことがカオスに反するから
そのひずみが出て故障者発生→スタメン変更、でまたカオスを保とうというなにかの働きが生まれると

怪我とか違和感とかその他の身体的な不調は、早く治って欲しいね
選手の体調が好調なことも、ワーワーの条件なんだったよね。
375 :2006/06/03(土) 11:35:29 ID:MuUeh8eF
ヤナギダシは2002当時から使われてるぞ。
へなぎサイクロンはその後新たに柳沢が開発した必殺技。
なんかかっこよさげなプレーながらシュートはあさっての方向
に飛んで行くあたり相手選手は???となる。
柳沢に限らずワーワーには必殺技の要素が不可欠な気がするな。

アレの一人スルーパス(抜けても取られても成功)
モニワブロック(相手ゴール前でも献身的に守備)
巻のなんちゃってワンタッチゴール(師匠から受け継いだ)
宮本のオサレヒール(へなぎサイクロンと同系統)
小野の怪我(日常)
坪井のドリブル(ガクブル)
遠藤のあまり蹴らせて貰えないFK(何時までも秘密兵器)

これらの要素もカオスを加速させるのだ。
376.:2006/06/03(土) 11:37:04 ID:mZZ/b7Qz
日本人は根源を変えようとしない民族って誰か言ってたな
本当の自由を掴む努力に欠けるが、限られた中でどんどん工夫し、
根源を変えようとしないことには突っ込まず、工夫されたものをみんなが素直に楽しむ
それが日本人だって

ワーワーに繋がる精神がある気がするんだけど、
ワーワーに飲み込まれた俺にはわからなくなってきたよ。
377 :2006/06/03(土) 11:44:17 ID:o44aS8Un
一億総ワーワー
378 :2006/06/03(土) 11:59:21 ID:c9TxMERf
詰将棋にたとえると,

欧州のサッカー: 3手詰,5手詰の詰将棋が90分の中にたくさん
ワーワーサッカー: 1525手詰の詰将棋 ( ttp://www.geocities.jp/k_7ro/o18.html ) を90分かけてやる
          玉の動きっぷりが,まさにワーワー

379 :2006/06/03(土) 11:59:37 ID:928wRbPR
根源を変えないっつーのも島国で限られた土地にしか住めないからなんじゃないかな
大陸組みたいに土地が足りないから隣から奪っちゃおうっつー発想にはならん
日本が省エネ大国なのも限られた場所で頑張るしかないから
限られてるから皆で何とかしないとどうにもならないことを知っている。
限られてるから楽しさ、豊かさはなくならないように皆でそれを探す方向で頑張る。
皆で省エネに楽しみを見出して、苦痛や不便さを工夫で娯楽にかえるのが日本人。
それが拡大しても日本人は『限られた土地(地球)しかないから』で根っこは変わらない

それをサッカーに置き換えると
サッカーのルール、フィールドの中で出来ることは限られてる
皆でどうにかしなきゃ何にもならない、限られてるから楽しくしなきゃならない。
そして生まれたのが敵も味方もボールと戯れる楽しいスタイル、ワーワーサカー
全力で追い回す苦痛もボールと戯れる楽しさに変換。
ただし子供のようにボールを追いかけ追い回される事に楽しさを見出せないと
ただの苦痛となるのもワーワーサカー
380n:2006/06/03(土) 11:59:49 ID:jkHNb6iL
>>376
>限られた中でどんどん工夫
ここを楽しめるのが日本人。
限られた中でいかにバリエーションを持たせられるか。
あえて根源を変えないのではないかと思う。
381 :2006/06/03(土) 12:12:09 ID:n9TU0o0K
>>379
でも、それは限られた話じゃないかな。
普通に血みどろの土地奪い合いしてるし。

あるいは蝦夷に行ってみたり、満州作ってみたり。
台湾やハワイ、ブラジル等の南米行ってみたり。

根本的に先祖は
どこからかやって来て、留まらずに最果てまで移って来た人々、だからねえ。
人種も文化宗教もハイブリッドなのはそのせいかも。
382 :2006/06/03(土) 12:22:40 ID:R9AuJxjc
>>370
フッキンでワーワーやってみると目から鱗だった。
今まで残してた華麗なリプレイの殆ど上書きするハメになった。
383 :2006/06/03(土) 12:24:26 ID:zL5Zc/yY
ドイツ覚醒したね。
384 :2006/06/03(土) 12:27:46 ID:NofaKN0b
>>314
日本が出てきて笑った
385 :2006/06/03(土) 12:50:15 ID:wFByatwn
茂庭の加入は大きいな。
モニワブロックのカオス力はかなり強力。


386 :2006/06/03(土) 12:52:41 ID:XN57rgm1
>>210
サッカーに限らず日本人が試合場に入るときに礼をしてから入るのも
すでにそこにおられる意思達に「失礼します。楽しそうですね、私もそこに混ぜてください」と断りを言うという意味があるよな
387 :2006/06/03(土) 12:56:00 ID:s0/+PVlL
「踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃ損々」

この思想はワーワーに通じているはずだ。
388 :2006/06/03(土) 13:03:18 ID:Pkz1/bez
>>314
よく見てるなぁ…と感心する
389 :2006/06/03(土) 13:03:26 ID:HIDCl5wi
モニワブロックはたしかに魅力的だな。
390 :2006/06/03(土) 13:09:58 ID:0lTvgqgu
マルタ戦は何時から?
391 :2006/06/03(土) 13:13:47 ID:XdfbBRXM
392 :2006/06/03(土) 13:17:38 ID:pxv4WBUi
>>314
スペイン語だよな?
Ingles = England
Italiano = Italia
Brazilero = Brazil (かなりワーワー)
Frances = France
Norteamericano = North Amrica(Mexico&USA?)
Japonez = Japan
は分かったけど、AlemanとNacionalってのが分からん。だれか教えてくれ。

NacionalってもしかしてNational?スペインのこと?
393 :2006/06/03(土) 13:18:02 ID:4L8LY2oB
サッカー初心者もいいとこの俺が勘違い
モニワモニワと何回も出てくるから、ラモスみたいに帰化した人なのかと思ってたorz
ワーワーの前に勉強せねば
394 :2006/06/03(土) 13:19:09 ID:pxv4WBUi
もしかしてAlemanってドイツか?
395 :2006/06/03(土) 13:19:40 ID:VNBcyj2F
ワーワー素人が送る ワーワー的解釈

ドリブル・・・・・・・・・自分へのパスを繰り返している
ルックアップ・・・・・同じワーワーの奴を嗅ぎ分けている
パス・・・・・・・・・・・・譲り合い
パスの受け手・・・・送り手にお礼のワンタッチ返し
サイドチェンジ・・・・ただ遠くに蹴ってみたくなった
センタリング・・・・・・キーパーを巻き込むワーワーチャンス
スルー・・・・・・・・・・プレーに絡まない断固たる意志
モニワブロック・・・・世界中に混沌(カオス)供給
ゴールゲッター・・・空気を読めない奴

修正お願いします。
396 :2006/06/03(土) 13:20:14 ID:EkhfTEF6
Aleman=Germanすね
397 :2006/06/03(土) 13:21:22 ID:XdfbBRXM
Nacionalはスペインだな
398 :2006/06/03(土) 13:22:44 ID:zL5Zc/yY
イングランド、ドイツ、イタリア、ブラジル、フランス、アメリカ、日本、スペイン
399 :2006/06/03(土) 13:23:37 ID:s0/+PVlL
>>395
サントス=あー人生楽しいなチクショー
400疑問:2006/06/03(土) 13:26:28 ID:nU/uvNR9
>>390 日曜夜十時(日本時間)
カジ、ナカムラ、ツナギサワが出場回避するだろうし、
ワーワーになるのかなあ・・・
401 :2006/06/03(土) 13:26:32 ID:XdfbBRXM
402 :2006/06/03(土) 13:34:43 ID:VNBcyj2F
>>401 キーパーへのバックパスに使用可能ですね。
403 :2006/06/03(土) 13:35:34 ID:XN57rgm1
>>313
メキシコが助けてくれたときは感動した
日本のひたむきさと穢れなきフェアプレー精神が他国の人をも味方につける
試合中はフェアでひたむきに
試合が終われば対戦相手とも仲良く楽しく
こんな国民性が世界を魅了するんだ

よく「楽しみに行く」という選手に対して「勝ちに行けよ」という批判があるけど
やっぱりスポーツの根幹にあるものは「敵対」じゃなくて「一緒に遊ぶ」だよね
勝っても負けても大団円で楽しく盛り上がるのが大切なんだよな
もちろん試合であるからには試合中は勝つために必死に頑張る
でも試合後はみんな良い気持ちで終わらなきゃね
だからこそ必死ではあっても紳士的なプレーが求められるんだ

日韓WCでも日本にきた各国の選手・サポーターの人達が「日本アリガトウ」って言ってくれたのも
日本がWCを楽しもう、楽しんでもらおうっていう気持ちで頑張って開催したからなんだと思う

日本のワーワーサッカーが海外マスコミにブラジルっぽいとかバルセロナっぽいとか言われることがあるのは(戦術的には全然違うのに)
必死にプレーしつつもその根っこには「楽しむ」という気持ちがあって、それを記者たちもなんとなく感じ取るからじゃないかな
そんなワーワーサッカーを相手に「楽しむよりも勝利を優先」で挑んだらカオスに巻き込まれるのは必至
強豪国が日本とやって苦戦するのは、勝たなきゃいけないというプレッシャーによってカオスに巻き込まれてしまうからかもしれない
404.:2006/06/03(土) 13:36:05 ID:mZZ/b7Qz
>>379-380
なるほど、ワーワーに楽しみを見い出せるのも日本人ならではと過去レスにもあったね。
ワーワーにおいて根源を変えるという事はFWがFWとしての本来の仕事を果たすとか
パスミスを減らすとかサントスを出さないとか色々あるけど、
そこ変わるとワーワーじゃなくなっちゃうもんな。
405 :2006/06/03(土) 13:47:05 ID:PeRsEjsL
>>379
そうなんだよね。あるものをうまく廻して行くのが日本。
>>381
たしかに、よその土地奪いに行ったこともあるが、
うまく行った試しがない。最初は勝利しても、その後、破綻する。
ある意味日本がもっとも日本らしく良さを全開していたのは江戸時代。
パックス・トクガワーナはすごいよ。
波風立てないようにと停滞しつつ、妙に深く進化した社会。
識字率は世界一で、大衆文化のレベルはとてつもなく高かったし、
糞尿から竈の灰まで再利用しつくす究極のリサイクル社会だった。
ワーワーの基本精神にある「もったいない」という感覚は、江戸時代に完成されたと見ていいと思う。

と、書きつつ、ふと思ったんだけど、
ジーコとの4年間は「停滞しつつ妙に進化した時代」だったのかもしれないね。
406390:2006/06/03(土) 13:49:30 ID:0lTvgqgu
>400
ありがとん。
407 :2006/06/03(土) 13:51:53 ID:FSkYg6IZ
>>403
>「楽しむよりも勝利を優先」で挑んだらカオスに巻き込まれるのは必至

なるほど…だから弱小国相手のほうがカオスになりにくいのかもな。
弱小国も勝つつもりで来てるだろうが、でもブラジルとか強豪国ほどのプレッシャーではなかろう。

日本側も「意識の表層では」勝つつもりでプレーしにいくんだけど、
どこか根底には「楽しむ」って感覚があるから、格下相手には無意識にレベルを
合わせてしまうのかもしれん。
つまりワーワーというより、互角の「蹴鞠」だ。サッカーゲームとしては
苦戦するんだが、蹴鞠としてはうまいこと続くわけだな。

逆にプレッシャーがあって勝ちにこだわる強豪国は、本気モードのワーワー(でもあくまで蹴鞠)に
本気のサッカーで向かってゆくため、結果としてカオス空間が発生するのだろう。


ああ、なんか破綻している気もするが、これもまたワーワーのワーワーたる所以。
反省はしていない。
408:2006/06/03(土) 13:55:14 ID:yU/wtnBv
ワーワーを何かに例えるならば水なのではないか。
生命の根源。器により変わるその形。
409-:2006/06/03(土) 14:02:34 ID:7OcKZt9A
>>408
日本の川の流れは急だと聞く
410 :2006/06/03(土) 14:03:13 ID:FSkYg6IZ
しかしさらさら流る小川もある…
411 :2006/06/03(土) 14:03:57 ID:n9TU0o0K
>>405
江戸時代が素晴らしいのは分かるけど
ワーワーの基本精神は平安貴族の軟弱蹴鞠だと思うよ。
もっと言えば大和だろう。
めんどくさいから、輪になって暮らしていたという縄文まで遡っても良いw


>>408
テンプレ>>113にもあるが
>陣形は有って無きが如し。
>ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず
>これぞ最強の無形の陣。

だと思う。
選手個人(水)が変わろうと川(日本代表ワーワー)は永遠。
412 :2006/06/03(土) 14:05:31 ID:bSLkO/Zp
真珠湾攻撃でアメリカ艦隊を壊滅寸前にするも、
もう一撃加えていたらばそれからの戦いを優位に進められたといわれる。
しかし、それには多少のリスクが伴っていた。
まだ潜んでいるであろうアメリカの攻撃隊を、攻め込んでいた日本艦隊側が恐れたのである。
〜略〜
防戦の東京空襲。そして原爆どっかん。悲痛のカオス形成。ワーワー。
413 :2006/06/03(土) 14:09:55 ID:XN57rgm1
ドイツが絶好調だね
ワーワーと対戦すると好調になる法則発動
ドイツ優勝してしまうかもわからんね
414 :2006/06/03(土) 14:36:05 ID:VNBcyj2F
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/06germany/headlines/20060603/20060603-00000014-spnavi-spo.html

試合後、スタンドの大歓声を受けて、ドイツ代表の選手たちが
「本大会でも応援よろしく」とばかりに四方のサポーターに笑顔で
手を振る光景が見られた。
一方、スタジアムを後にするサポーターの表情を観察してみると、
焦燥感に包まれていた日本戦の時とは大きく異なり、
まるで憑(つ)き物が取れたかのような、何とも晴れやかなものになっていた。
       ↑
   混沌(カオス)からの解放なのだろうか
415 :2006/06/03(土) 14:37:07 ID:4L8LY2oB
>>410
近所に「小川」って名前の川がある
しかも2級河川だった気が……
416 :2006/06/03(土) 14:41:10 ID:UBeDPW5y
>>414
異次元空間から復帰し
選手もファンも開放感を味わってるんだろう

しかしドイツが突然フェアプレーに走り始めたらしいってのには
ちょっとウケタ
加地さんにタックルした香具師が全然汚いファールしなかったんだってね
417 :2006/06/03(土) 14:43:31 ID:M+LBaupW
俺だってジーコに怒鳴られたら働くよ。
418 :2006/06/03(土) 14:43:57 ID:XN57rgm1
>>416
日本戦で浄化されて今のドイツはサッカーを楽しむチームと化した
419 :2006/06/03(土) 14:47:06 ID:FSkYg6IZ
敵に塩を送ったっつうか、禊をしてしまったのか…
420 :2006/06/03(土) 14:53:42 ID:MuUeh8eF
今までのワーワーは、実力を均衡させて
カオスの中から偶発的に勝利を得る事を目的にしてきた。
しかしこれからのワーワーは、あくまでカオスを維持しつつ、
カオスをコントロールし、勝利の確率を高める事が
必要になると思う。それが次世代型ワーワー。

421:2006/06/03(土) 15:03:07 ID:7551eari
次の丸太戦、あえて敗北するのもいいかもなw
ある意味ドイツ戦より世界を震撼させられるぞwww
422 :2006/06/03(土) 15:05:21 ID:JUzvA3cl
でっかいピタゴラ装置。
423 :2006/06/03(土) 15:12:24 ID:XKXK8k2s
あーあドイツが覚醒しちゃったよ
カオスと思いやり精神が根付いたドイツがこりゃ優勝しちゃうかもな
424 :2006/06/03(土) 15:13:19 ID:u5S+JB/P
>>423

決勝で日本とあたったらまたポルナレフになるね。
PK戦でまさかの敗退。
425 :2006/06/03(土) 15:18:52 ID:4L8LY2oB
>>419
本番前に日本と親善試合する国が増えたりしてな
426 :2006/06/03(土) 15:28:53 ID:928wRbPR
>>425
ありがたいんだかありがたくないんだか……
427 :2006/06/03(土) 16:09:13 ID:M/iGpWSf
>>425
本番前に優勝を狙うような国とばっかりテストマッチなんかやったら
こっちが干上がっちゃうよw
428 :2006/06/03(土) 16:12:45 ID:eqxn0dVX
>>425
伝道のチャンス!!
429 :2006/06/03(土) 16:22:20 ID:CYT2qRAF
個人的にはGKは楢崎や土肥のほうが好きではあるんですが、
ワーワーに必要なのはやはり川口だなあと思う。

シュートを打たれれば打たれるほど浮かべる喜びの顔、
あれは厳しい修行を経たのちの歓喜、恍惚の表情なのだ。
あれを見ていると、「ひとり千日回峰行かよ!」と言いたく
なってしまう。ヤタガラスつながりだと、大峯奥駈修行か。

つまり、川口に神がかってもらうにはシュートを打たれまくることが
必須。ああ、だから宮本なのか。納得しちゃった。

430:2006/06/03(土) 16:24:30 ID:CXG+hBYt
HG中田が亜空間シュートを生み出したそうですね。
みょうに艶めかしい弾道だとか。
431 :2006/06/03(土) 16:31:28 ID:pxv4WBUi
>>416
>>418
つまりワーワーサッカーは欧州サッカーにとって腐海?
432 :2006/06/03(土) 16:32:01 ID:30hh765A
>>314
日本の落ちワロス

少なくともこう認識されてることにうれしさを感じた
433 :2006/06/03(土) 16:38:09 ID:f+VEUjbv
諸外国=人生を賭けて必死
日本=23人全員が思い出作り
434 :2006/06/03(土) 16:44:52 ID:pxv4WBUi
>>433
引退前の卒業旅行じゃねーかwww
435 :2006/06/03(土) 16:47:00 ID:R1MjwfdD
ワーワーはいいねぇ、ワーワーはカオスを生み出してくれる。
日本の生み出した蹴鞠の極みだよ。
436日本優勝への軌跡:2006/06/03(土) 17:17:46 ID:nU/uvNR9
ワーワーサッカーでF組2位で通過した日本が、W杯優勝!
その軌跡をダイジェストで!

vsイタリア
トッティ大暴れかと思いきや、サントスと揉め事起こして双方一発レッド退場。
双方攻撃に決め手を欠きグダグダ。
途中交代の大黒がロスタイムでゴール1-0勝ち。

vsフランス
散々走りまわされ、ジダンが疲労の蓄積により前半で交代。
そしてマケレレの足が止まり、前半1点入れたアンリが孤立。
後半30分、中村と途中で交代した遠藤のFKから中沢のヘッド。
さらに巻の左足で2-1勝ち。

ドイツ
双方ひたすらパス回し。後半、柳沢と交代した玉田のパスを受け
高原のシュートあるも決まらずPK戦。5-4で日本勝ち。

ブラジル
川口確変連発。永遠とも思われるシュート外しから
中村のFKが決勝点。1-0で日本勝ち。

・・・いい出来じゃないなあ・・・改変求む
437 :2006/06/03(土) 17:26:55 ID:70wvQCRU
でもW杯ともなるとどうしても
勝ちにいっちゃう気持ちが生まれるんだよね
そしてワーワー崩壊
438_:2006/06/03(土) 17:37:54 ID:uXCZRPPU
煩悩に支配されるわけですね。
439 :2006/06/03(土) 17:40:09 ID:+9HAb9ow
>>437
そこで、勝ち急ぐ気持ちを抑え込めるだけの精神力が試されるわけだ。
過去レスで武道の話出てたけど、武道における立会いなんかは
勝ちにはやる気持ちを抑え込んでの平常心が肝になるそうだし。
やっぱり、その辺のメンタリティがワーワーの基幹にあるんじゃなかろうか。

ちなみに、"平常心"って書いてて思ったけど。
「自分たちのサッカーをするだけ」とか「自分のできることをやるだけ」とか
この手のコメントって、なんかそれっぽいな。
440:2006/06/03(土) 17:44:08 ID:FyD9Eit7
勝ちにいっても、ワーワーな気がする。
意識は勝ちにいくけど、無意識でワーワーをやってしまうというか、
ワーワーになってるというか。むしろ、勝ちにいく程ワーワーになるのか?
441 :2006/06/03(土) 17:45:37 ID:XN57rgm1
>>440
気持ちは勝ちに行っていても、心はぶれない侍魂
442 :2006/06/03(土) 17:46:05 ID:f+VEUjbv
>「自分たちのサッカーをするだけ」とか「自分のできることをやるだけ」

リードしていても守りに入らなかったりするんだけど
その一方で相手や状況に応じて3バックと4バックの併用もしてみるワーワー

これを矛盾と感じるとその時点でカオスに陥る
443 :2006/06/03(土) 18:01:51 ID:R1MjwfdD
>>157-160
十二支に当てはめてみたけど、合ってるかどうかw

    高原(酉)    柳沢(卯)

         中村(未)
 三都主(亥)        加地(寅)

     福西(巳)  中田(戌)

  中澤(丑)  宮本(子)  坪井(午)

         川口(申)

子(ネズミ):体の不利を頭脳でカバー。猫をだましたが結局バレてピンチ=オサレ
丑(ウシ):フィジカルに優れる。デカくて強い。
寅(トラ):実力はあるし走力にも勢いがある。「虎は千里を往き千里を還る」
卯(ウサギ):跳び出しが上手い。己を捨てて周りを生かす(ttp://homepage3.nifty.com/chokainomori-ao/rokuya.htm#rokuya003
辰(タツ):久保竜彦。最強だが怪我で……つД`)
巳(ヘビ):見えないところで忍び寄って噛み付く。何気に攻撃力が高い。刺客。
午(ウマ):スピード自慢。
未(ヒツジ):動きが柔らか。毛がもこもこしている。
申(サル):唯一手を使える。
酉(ニワトリ):よく鳴く=口が達者。
戌(イヌ):頭が良く攻撃力も高い。だが放されてなかなか帰って来ないことも。
亥(イノシシ):走るのは前方のみ、戻れない。壁があるとぶつかる。時に猿となってイヌに怒鳴られる。
444 :2006/06/03(土) 18:08:02 ID:XN57rgm1
>>443
良いねw
川口(申)は確変してネ申になるw
445 :2006/06/03(土) 18:12:53 ID:HTJjIP4S
>>436
vsイタリア
ピッポ必死になって裏を狙うが、突然フラットおよそ3でラインディフェンスをし始める宮本のせいでオフサイド取られまくり。
ボール支配率80%のイタリアがなぜかカテナチオをはじめる。
そして後半34分、それまでペットボトルを整列させていたキングカジが34mのFKをブッフォンごとゴールに沈め勝利。

vsフランス
前半7分、ジダンの70mスーパーピンポイントパスがトレゼゲの頭に当たりフランス先制。
シャンパンサッカーをしようとするフランス。だが狂犬のごとくボールを追い回すDFWとMFたち。
後半12分、ワーワーサッカーの真骨頂、ノータッチゴールで日本が同点に。
さらに後半ロスタイム、よくわからないうちにボールはフランスゴールへ。

vsドイツ
先の試合でポルナレフ状態に陥ったドイツは突然混乱し始める。
なんとなく攻撃を開始するドイツだが、なぜか加地さんのゴールが入っていた。

vsブラジル
ポプラの木が舞い降りてきて日本選手全員ワーワー的確変。
ノータッチパス、ノータッチディフェンスがついに完成。ブラジルを4−0で虐殺。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 18:33:07 ID:XN57rgm1
グループリーグ
3戦ドローで2位通過

決勝トーナメント
全戦ドローで川口(神)がPK戦を制して優勝!

3位決定戦にまわったドイツは2度の日本戦に影響を受け確変しまくりの6−0圧勝で3位に
447 :2006/06/03(土) 18:35:14 ID:vfG0ACof
まぁ日本のフォワードが海外で成功しない理由って、クラブチームでもワーワーやるからなんだけどね

ゴール前でシュートせずにMFに渡すFWを使う気にはならないようだ
448 :2006/06/03(土) 18:36:00 ID:l+QifAc7
449_:2006/06/03(土) 18:45:43 ID:uXCZRPPU
丸太戦について
俊輔「良いミスをどんどんやっていくつもりです」
良いミスって、ワーワーの必殺技?で良いのかなぁ。
教えて!
450 :2006/06/03(土) 18:45:57 ID:XN57rgm1
>>448
ワラタwwwそんなサイトあったのかw
451 :2006/06/03(土) 18:49:11 ID:v9X56oy/
ttp://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060603&a=20060603-00000005-ykf-spo

 ワーワー的にはサプライズでもなんでもないね。DFWの完成形
452 :2006/06/03(土) 19:26:24 ID:RSUJ+ABz
なぜ鈴木柳沢の2トップで負けないかが分かった気になってしまうな
453:2006/06/03(土) 19:53:58 ID:k6PeTqdn
ホップステップワーワー
454:2006/06/03(土) 20:42:57 ID:FyD9Eit7
ワーワーの精神は格闘技にも通じるものがあるな。
Kー1で日本人ファイターは積極的に倒しにいくでもなく、
攻められるとクリンチでワーワー。そして判定で何故か勝つ。

と、今テレビザッピングしてて思った。
455 :2006/06/03(土) 20:49:13 ID:y1PrnTJt
今、TBSの伸介の番組に中村が出演してて、
フリーキックの時に譲り合ったりしないの?って質問されてたwww
456@:2006/06/03(土) 20:55:34 ID:4y14Pjk7
>>455
みてた。あそこまで他番組パクってるのは凄いな。
と言う感想しか思いつかない俺はこのスレでダメっこ。
457 :2006/06/03(土) 21:09:29 ID:6hJjK83Z
現時点でならこれがベストなワーワーになりそうな気がする
http://wc2006.yahoo.co.jp/supporter/best11/view?name=pPyuICvYNQxU44b8_Q--
458ワーワールドカップ2006:2006/06/03(土) 21:11:36 ID:NmEnoR6Y
イタリアE組1位−日本F組2位《カイザースラウテルン》

定石通り、イタリアは守備的な布陣、序盤はお互いに自陣でのパス交換から相手を崩そうと試みるが、
決定的なチャンスをもたらすには至らず、時折見せる日本のMFのポロリにスタジアムが沸く程度。
静かに時間が過ぎていく。

前半28分、サントスのポロリから一瞬の隙を突いてカウンター。
右サイドに流れたトッティからの高い放り込みにジラルディーノが走りこんで高い打点のヘッド。
宮本の頭越しに緩い軌道を描いて右上隅にゴール。イタリア先制!

その後、堅い守備から左右に広がる人とボールの流れに押し込まれる展開が続くも、
珍しく高いライン守備からの日本の激しいチェイシングに見舞われた影響かイタリアの足が止まり始め、
中盤が省略された展開に。そのぽっかり開いたスペースに日本選手が蟻のごとく密集し、
ピンポンのようなパスの応酬。やがて敵味方分け隔てのない譲り合いポール回しが繰り広げられる。

息を飲む観衆、試合の目的を忘れ始める選手達。

その時、後半32分、中澤→加地→中田英寿→カンナバロ→ガットゥーゾ→福西→デロッシ→
俊輔→ネスタ→三都主→柳沢→福西→俊輔と昼休みの会社屋上の光景も真っ青のパスを経て、
右に流れた俊輔が左足で大きくクロス、ゴール前で味方同士で交錯するイタリアDF。
ついにカテナチオがこじ開けられる。
そしてDFのクリアミスで跳ね返ったボールは力無くワンバウンド、
そこに高原と交代で入った巻が走り込み超低空ダイビングヘッド、ヒットせず巻の身体はボールの上を転がる。
そのまま巻がゴール。気付けばボールもゴール…日本同点!

イタリアはゴール前に放り込む作戦を繰り返し、高さに活路を見出そうとするが、
日本もDF必死な寄せで辛うじて破綻せずにとどまる。
続く後半41分、福西がトッティを倒すも笛は吹かれず、ボールが三都主へ。
サイドライン際からペナルティライン方向へ鋭く切り込むも、相手に2人がかりで寄せられる。
逆方向に切り返そうとするところに足を出されクリアされたボールが柳沢の前に。
振り向いた柳沢はバックパス。走りこんだのは中田英。そしてペナルティライン上付近からシュート。
ボールはバーを越える軌道を描いたが、次の瞬間急激にドライブし、GKブッフォンの顔面を直撃。
そのままゴール。日本試合終了間際に勝ち越し!!

そして終了のホイッスル。
459ワーワールドカップ2006:2006/06/03(土) 21:12:25 ID:NmEnoR6Y
◆戦評&日本代表コメント

イタリア戦後 選手コメント
決勝トーナメント1回戦
2006年06月26日


■巻 誠一郎(ジェフユナイテッド千葉 )

「腹が痛い」
途中出場から何かできればと考えていた。
上手くボールに反応して飛び込んだのはFWであれば当たり前のことだが、
(地面スレスレに)ダイビングヘッドしたのは咄嗟の判断。
ボールの上を転がってしまい、まだお腹が痛い・・・。
結果得点に繋がったので良しとしたい。


■中田 英寿(ボルトン )

「球の行方は球に聞かないと分からない」
練習していたシュートが良い場面で決まった。。
チームはパスを繋ぐことに集中していて、それが最後まで継続できたことが結果につながったと思う。
次戦に備え、引き続きミーティングを行って連携をより深めたい。
巻のゴールはワロタ。
460ワーワールドカップ2006:2006/06/03(土) 21:14:39 ID:NmEnoR6Y
冒頭、「決勝トーナメント1回戦6月26日」が抜けました、スマソ。
461 :2006/06/03(土) 21:23:02 ID:NgC39iDd
日本選手は無得点、全試合オウンで勝つ
462_:2006/06/03(土) 21:35:52 ID:mIc+qQ76
思いのほかスレ消費が早いので、独断でテンプレの整理を進めてみたよ
ttp://uploader.fam.cx/data/u8995.txt

基本、ポジショニング、戦術、カオス、生物、文化的側面、実戦面
にカテゴライズし、冗長性が高いもの、すでに古くなっているもの、
などはおとしました

おいしいところは残してあるつもりだが、まぁみてみてください
叩き台です
ノシ
463 :2006/06/03(土) 21:42:11 ID:cGRalDoZ
ワーワーには「ええじゃないか」がよく似合う。
464 :2006/06/03(土) 21:45:53 ID:TkBylr/z
なんかだんだんユニがハッピに見えてきた

あ、ドイツ戦のヤナギずるいや
465・・・:2006/06/03(土) 21:47:27 ID:nx+zf5XK
W杯は、世界最大の祭りってことですね〜
466 :2006/06/03(土) 21:56:10 ID:nqE5WV8Q
 DFWで、なにげに大舞台に強い鈴木を選んで欲しかった。玉ちゃんよりはよさげだが。
467 :2006/06/03(土) 22:07:17 ID:TkBylr/z
将棋理論の「玉」としてのメンバー入りだから
468  :2006/06/03(土) 22:10:19 ID:fcufY7bM
469 :2006/06/03(土) 22:15:22 ID:u5S+JB/P
>>462

サンクス。とりあえず後でよむわ。

あと・・・このスレも100レスずつまとめてtxtにしてくれると助かります。
テンプレと普通のレスがまじってて抽出するときに神経を使います。

まぁそのうち勝手にやりますがね。
470 :2006/06/03(土) 22:16:26 ID:u5S+JB/P
誰かが」って事で別に有志がいればって事です。
暇な人はやってみてってことね。
471 :2006/06/03(土) 22:20:43 ID:pZ0afdz/
>>470
まさに「誰か誰か」ですね。

それにしても巻DFの記事はワラタw
472 :2006/06/03(土) 22:21:42 ID:opxbZS43
日本のワーワーサッカーがW杯優勝だけはしてはいけない気がする。
世界のサッカーが終わってしまうような...
473 :2006/06/03(土) 22:24:00 ID:D3VU5L9q
進化してるし
勝ってしまったらしょうがないよ
474 :2006/06/03(土) 22:34:12 ID:TkBylr/z
今大会使用球の日本のメーカー「モルテン」

251 名無しさん@恐縮です sage 2006/06/02(金) 22:01:42 ID:Bns6Cffm0
意味は英語の溶ける『MELT』の過去完了形『MOLTEN』から
来ている。原材料を完成品にする・溶解する・古いものを
新しいものに脱皮させるという想いが込められている。


ボールもワーワーをアシストw
475 :2006/06/03(土) 22:43:05 ID:NofaKN0b
モルテンってガチョウと何か関係あるのかね。
476 :2006/06/03(土) 22:49:37 ID:CYT2qRAF
海外サッカー板の「海外板から見た日本代表」にあった
>>691 名前:  投稿日:2006/06/03(土) 09:28:41 ID:leo81CeQ0
>>日本の場合
>>いきなりスピードアップするんだよ
>>緩急が半端ない

を読んで思い出したんですが、
「序破急」というのがありますね、日本には。
伝統音楽を聴きながら観戦するというのもアリなのかもしれない。
477 :2006/06/03(土) 22:50:38 ID:coA6J+SR
>>475
そりゃまた懐かしいネタを引っ張ってきやがったな。
478 :2006/06/03(土) 23:00:34 ID:kszlXq1i
479 :2006/06/03(土) 23:05:51 ID:BQW1VKkS
>>462
改訂版というカタチで乗せる事にしました。

クリックしたら同じページが2つでるって感じに。

後は切り取り&URL貼ってって感じ。

★をクリックしたらリンクするってのもやりたいけど

URL張る方が楽なのでそっちにします。気長にまってください。
480 :2006/06/03(土) 23:28:24 ID:WiWUR7dW
>>476
Jリーグが始まった頃は日本のサッカーは一本調子で緩急がないと言われていたような気もするけど。
時代は変わったなあ。
481 :2006/06/03(土) 23:44:51 ID:Y3hVqn4Q
俺は日本がボール回しているときはいつもドリフの舞台換えの音楽が聞こえている
482 :2006/06/03(土) 23:49:04 ID:70wvQCRU
W杯でこうならないか不安

左サイド中村からの絶妙なクロス
高原「ワーイ(*´∀`)ヘディングのタイミングだけど柳に流す」
柳沢「シュートコースが空いた!でもここは華麗にバックパス(*´∀`)」
福西「ならば加地の上がりをしっかり待ってから余裕のパス(゚Д゚)y─┛~~」
加地「すでに前のスペースは塞がってるなぁ(*´∀`)中に折り返そう」
ヒデ「今だ!!!ミドルシューーーーーーート!!!!!!!!」
ヒデ以外「( ゚д゚)ポカーン」

ワーワーの崩壊、日本がカオスに包まれる
483.:2006/06/03(土) 23:54:14 ID:w8uhtNnX
>>469
とりあえず現行スレからテンプレ系を除いた奴用意した
ttp://uploader.fam.cx/data/u9034.txt

100区切りはマンドクサいので赦してくれw
484 :2006/06/04(日) 00:18:55 ID:BmClrTef
>>472
8のガチに2ワーワーくらいが優勝するベストのバランスだと個人的には踏んでいる
485 :2006/06/04(日) 00:19:26 ID:BmClrTef
今は5:5くらいか?
3:7くらいに感じるときもあるなあ
486_:2006/06/04(日) 00:26:55 ID:+rk3rzIT
まぁ、漏れはみんな元気でドイツのピッチを駆けてくれれば
優勝とかGL突破とかはいいや
結果は後からついてくるでしょ
全敗も全勝もすべて日本のサッカーの帰結だから
487 :2006/06/04(日) 00:26:59 ID:+ijowNY1
>>483
ありがとう。え〜とみなさん
>>1のまとめサイトの改訂版ってトコをクリックしてちょうだい。

>>462さんがまとめたページになります。
評判がよければトップページにします。
488 :2006/06/04(日) 00:36:34 ID:tADoS5SY
>>481
糞ワラタwwwww
489 :2006/06/04(日) 00:45:26 ID:VDDOMeNy
>>481
盆回しならぬボール回し、と。
490 :2006/06/04(日) 00:47:02 ID:gCFfZfGt
日本代表もバルサのオーレ!オーレ!を真似して
パス回ししてる時にはダーレ!ダーレ!の掛け声をかけたらいいと思います
491 :2006/06/04(日) 00:51:13 ID:8PMbp7zq
>>490
そういう意味では、一本調子の代表の応援を今回は変えてもらいたい。
ジンギスカン一本やりとかやだぜ。豚朝よ。
492 :2006/06/04(日) 00:55:54 ID:uoPKP8O4
松ケンサンバUもヨロっ!
493 :2006/06/04(日) 01:07:18 ID:7Bn3MueF
このスレを見てから僕のサッカー観、いや人生観が変わりました
494 :2006/06/04(日) 01:12:36 ID:NeTEa24c
>>492


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   マツケンマツケン
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ     マツケンマツケン
         └i===|┘i===|┘.i===|┘        マツケンマツケン
           〈__〈 〈__〈 〈__〈


495 :2006/06/04(日) 01:22:33 ID:YFceIo4Y
あれ、いつもガチでワーワーやってるんじゃないの?
496 :2006/06/04(日) 02:36:48 ID:uIUJpAeW
>>314
wwww

日本のは,「早く早く」がプレープランなのかな?
コメントがわかるともっと楽しそう
誰かスペイン語わかるヒト解説キボンヌ
497_:2006/06/04(日) 02:45:33 ID:+rk3rzIT
参考に
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/03/news016.html

ワーワーサカーの成分解析結果 :

ワーワーサカーの70%は魔法で出来ています。
ワーワーサカーの9%は花崗岩で出来ています。
ワーワーサカーの8%は愛で出来ています。
ワーワーサカーの7%は鉛で出来ています。
ワーワーサカーの6%は優雅さで出来ています。

498日本:2006/06/04(日) 02:46:16 ID:TIjtPp+/
>>481

ボール回しの時はドリフ流して練習すればいいのに…
499 :2006/06/04(日) 03:00:39 ID:kOFfKW6K
>>458
準決勝 日本vsフランスorウクライナ? キボン!
500^^:2006/06/04(日) 03:02:16 ID:t9mVpzDf
>>445
そんなワーワー見たことない。
見てみてえwwwwww


>>497
カオスと言う名のマジックと、思いやりと譲り合いと言う愛と、蹴鞠の精神と言う優雅さで
出来ているわけですね。まさにワーワー。
501 :2006/06/04(日) 03:02:39 ID:kOFfKW6K
>>499
準準決勝だった
502 :2006/06/04(日) 06:50:55 ID:lh/EL6ak
ジーコをベルリンで胴上げするんだ
ついでにトルシエも胴上げするんだ
503 :2006/06/04(日) 06:55:08 ID:TtK/J5f4
>>502
ワーワー!!(胴上げの歓声)
504 :2006/06/04(日) 07:13:08 ID:LEvLGTak
凄い消費早いな
個人的にはこのスレは宗教とワーワーの関係を論ずる流れになると踏んだが

でもワーワー雑談するのもワーワーらしいね
505_:2006/06/04(日) 08:40:50 ID:MSdk5wV0
2chは郡体だからそもそもがワーワー以外になりえないんだろうけどね
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E4%BD%93
506 :2006/06/04(日) 08:42:55 ID:myAIHALW
美学を感じるな
しかし美学だけでは頂点にのぼり詰めることはできない
それで良いのかもしれない
無冠の帝王。。。。
俺の目を覚まさせてくれたスレ住人に感謝するよ
507_:2006/06/04(日) 08:57:03 ID:hTW1rirC
負けた国の選手達が全て納得行かない顔で引き上げていくのがワーワーサカー
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
508:2006/06/04(日) 09:19:19 ID:hXCpNsgH
ワーワー的にマルタはどれだけ笑わせてくれるか…。
509 :2006/06/04(日) 09:20:06 ID:ZddkXhGW
>>505
2ch形式でまともに運営が出来るのも運営も利用者も日本人であるがゆえ
ワーワーインターネットの形の一つが2chじゃない?

日本サッカー=ワーワーサカー
ニホンミツバチ=ワーワーな生態
2ch=ワーワーな掲示板
510ブランチ前:2006/06/04(日) 10:19:29 ID:KV4vK8YQ
ありがとう代表
ありがとう2ちゃん
ワーワーをありがとう
いただきます
511 :2006/06/04(日) 10:21:51 ID:YH5aJZkm
>>509
日本の国家そのものがワーワー
512 :2006/06/04(日) 10:40:55 ID:4f91fiAu
>>509
ま、確かに普段はバラバラでミスも多いが、お祭りモードに入った
時の集中はすごいからな。
513ワーワーAA:2006/06/04(日) 10:46:51 ID:F22M304f
     
               (´⌒(´⌒`)⌒`)
             (´⌒(´走れ!!ゴルァ!!`)⌒`)
                (´⌒(´ ∧__∧⌒`)`)`)⌒`)
                (´⌒(´(,゜Д゜ )つ `)`)
               (´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
              囲めっ!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
               ∧__ ∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
           (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧__∧⌒`)
            (´⌒(´( つ/] /  ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
             ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
            (´ ´し'⌒^  `)`)ォ (⌒)  |

               ハッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                Σ(゜Д゜;≡;゜д゜) < うおっ、何このサカー!?                          
                  ./ つ つ     \_____________
               〜(_⌒ヽ オロオロ
                  )ノ `J●
514 :2006/06/04(日) 10:53:51 ID:p49F1KOZ
『釣鐘に例えるなら、大きく叩けば大きく響き、小さく叩けば小さく響く。』


『ひとつ言えるのは、相手がどんなに強豪でも何故か同じレベルに落ちてきたり、
弱いはずなのに上がってきたりするということ。』

上は龍馬の西郷評だけど。ワーワー=西郷隆盛?
515 :2006/06/04(日) 10:57:17 ID:1xYbOreU
今までは「敵にパスしてどうするんだよ」とTVに向かって叫んでたけど、
このスレ見れば「ああ、これこそワーワーだな」と安心して・・・


見ることができないのもやはりワーワーなんだろうな。
516 :2006/06/04(日) 10:59:01 ID:g2bx007u
このスレを知って精神の平穏を得ることができました
勝っても負けても試合の経過を見てニヤニヤできればいいんだ、と。
ありがとう住人のみなさん
517 :2006/06/04(日) 11:06:54 ID:fLiambPk
  |         |  |      ________________________________________________
  |         |  |____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                     ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|  祭りが始まる
  |  /  /  |文|/ // /   急いで行かなきゃ!
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)
518 :2006/06/04(日) 11:13:48 ID:rCqKfTuB
>>517
このAA、懐かしいと感じた俺ガイル
519 :2006/06/04(日) 11:38:02 ID:1SqyiQiP
>>509
>2ch形式でまともに運営が出来るのも運営も利用者も日本人であるがゆえ
  ワーワーインターネットの形の一つが2chじゃない?

  日本サッカー=ワーワーサカー
  ニホンミツバチ=ワーワーな生態
  2ch=ワーワーな掲示板

次期JFA会長はひろゆきに汁w
520 :2006/06/04(日) 11:57:51 ID:Mez14+O+
>>133
>競馬ファン限定だがステイゴールド風フットボールとも言う
スマソ
4歳(当時表記)からのステイファンにとって激しくツボったw
そっか、漏れが日本代表ワーワーを大好きな理由がわかった
ありがとう
521 :2006/06/04(日) 12:27:22 ID:t/HXqS1S
ツナギサワって02年前じゃ一時的にヤナガシワになってて、
ネスタとブッフォンを手玉にとったりしたが
あんなのワーワーじゃ使えないダメ選手だよね。
522::2006/06/04(日) 12:29:43 ID:XOKvapFS
こんなん見つけた
しかし元ネタわかる人いるかな

575:名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/06/03(土) 18:47:10 ID:??? [sage]
柳沢「ありがとうシュバインシュタイガー君。加地さんは君に止めておいてもらいたかったんだ
そうしなければ新スタイルとしてワーワーが生き続けたかもしれないからね」
シュバインシュタイガー「ツナギ君・・・・・・・・・・どうして」
柳沢「ワーワーがカオスとしてあり続ける事がジーコジャパンの運命だからだよ。結果、システムやポジションが滅びてもね
だがこのままミスパスすることもできる。ゴールとミスパスは等価値なんだ。ワーワーにとってはね。
ワーワーサッカーの死、それが唯一の絶対的自由なんだよ」
シュバインシュタイガー「ツナギ君?君が、君が何を言ってるのかわからないよ・・・・・」
柳沢「遺言だよ。さあがんばれゴエモン君を削ってくれ。そうしなければ君らが負けることになる
カオスに陥り未来を与えられるチームは一つとは限らないんだ
そして君は負けるべき存在ではない。君たちには引き分けが必要だ。
ありがとう、君に会えて嬉しかったよ」


ドイツ2―2日本
523 :2006/06/04(日) 12:45:36 ID:WOFNpVZw
ジョージ・ハリスン「ワーワー」
524 :2006/06/04(日) 13:01:26 ID:rCqKfTuB
>>522
エヴァですな
しかしツナギサワがカヲル君ですか
525 :2006/06/04(日) 13:02:26 ID:YFceIo4Y
>>522
エヴァか。
526":2006/06/04(日) 13:21:52 ID:TBi28pXG
>>435
カヲル君乙
527 :2006/06/04(日) 13:45:42 ID:gH0mUtyr
>>521
確変こそワーワーの真骨頂
528 :2006/06/04(日) 13:54:14 ID:+ijowNY1
って事は海外組みが欧州リーグで点を取れない事は
和の心を持ち続けてるせいだから別にいいことじゃないの?
俊輔はしょうがないけど。ありゃ〜ワーワーのやりようがない。
529 :2006/06/04(日) 13:56:42 ID:+ijowNY1
平山は点をとれるFWだからお目にかからず
松井はドリブル突破が強力で得点力もあるからジーコの目にかからなかったわけだ。
ワーワーをやるのに彼らは必要ない。
マツダはチームの和を乱すから呼ばない。
すべてに理由がある。
530 :2006/06/04(日) 13:58:44 ID:9XAG7ICu
>529
下はともかく、上二人は泣いてよかですか
531 :2006/06/04(日) 14:07:55 ID:Lj93NnVf
というか平山はワーワー的に能力不足で選ばれなくて当然と言える。
ワーワーに必要なのがFWの攻守にわたる機動力。
巻は久保より明らかにワーワー向きの逸材だったが平山はワーワー的には久保と大差ない。
532 :2006/06/04(日) 14:08:24 ID:CVEuJazv
黒ひげ危機一発サカー
533 :2006/06/04(日) 14:12:48 ID:gjVl3Hpl
平山のドタドタドリブルは大事なワーワーの次世代継承者

ただ今回はワーワー論文の作成に忙しいのであきらめざるを得ない
534 :2006/06/04(日) 14:20:37 ID:t/HXqS1S
決定力のあるODFてことで時代のワーワーCB候補は鹿島の岩政はどうだろ。
けっこうセットプレーで決める。
535 :2006/06/04(日) 14:23:25 ID:+ijowNY1
でも、彼さ〜GKなりDFのフィードを背中に背負うマーカーを一度はじいて
ポストプレーするからファールとられまったんだよね。
U-23のオリンピックを見てて思ったが。
ファールをとられる事はカオスを止める事になるからね。
そこがすっごくいただけない。
今はしらん。
536 :2006/06/04(日) 14:30:27 ID:DwUT1KjP
しかしまあ、このスレ読んだ後、ファミコン時代のキャプテン翼やってみたら、
コーラ吹いた。
こっちがボール持ってゆっくりドリブルしたりしてると、敵がわらわら寄ってきて。
「敵の3番、5番、6番、9番、10番に囲まれた」とか出てくるのな。
ちょwwwwおまwwwww
で、つなぎさわのポジションの岬君とか高いボール対応の必殺技無いから他へ繋げてるし。
で、「ガッツが足りない」これ最強ですよ。リアルにガッツ消費させてるんじゃ
ないのワーワーサカーは?
537 :2006/06/04(日) 14:31:56 ID:+ijowNY1
だから平山を呼んだ方がいいとか松井が必要とか言ってる解説者
なり評論家なりその他の人達は欧州サッカーに洗脳されたと思うんだがね。

ジーコは日本に15年もいて、日本のサッカーの良さを見つけてしまったんだと
思う。国内組を招集し続け、代表選考にあたったのもワーワーサッカーの素質がある
人材を探してたに違いない。

ジーコは日本のサッカースタイルを育てたといっていいだろう。
なぜ日本語ができないって?人間誰でも欠点はあるもんだ。
538 :2006/06/04(日) 14:35:25 ID:+ijowNY1
>>534岩政は誰だか知りませんが
イングランドのテリーとかキャンベルみたいにDFが強すぎて、得点力がある人は
ワーワーに合わない気がする。
539 :2006/06/04(日) 14:39:43 ID:ZrLRu7rt
540 :2006/06/04(日) 14:40:04 ID:ZfuBMnhg
フランスに行ってからの松井は玉離れの良さ、守備の意識、左右どちらのサイドもこなす器用さ、脱力系のゆるクロスなどワーワーに新たなオプションをもたらしてくれそうな気がしたんだけどなあ。
541 :2006/06/04(日) 14:40:57 ID:Nx/d2hI1
でも松井は勝ち負けうんぬんより
もっと面白いサッカーなりそうだから
入れてほしかったなあ
542 :2006/06/04(日) 14:41:14 ID:t/HXqS1S
>>537
ジーコ、日本語できるにはできるけど正確に伝えるために、
通訳通してるらしい。
543 
かぶったw