プレスサッカーに弱い日本

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
どーすんの?
2_:2006/02/12(日) 14:32:27 ID:33so24hr
20
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 14:32:46 ID:EIOfyqoB
メヒコ、アメリカ、アルゼンチン

どうすんの?どうすんのよ俺!?
4 :2006/02/12(日) 14:33:35 ID:pRc8S69M
サッカーが弱いの間違いだろ
5_:2006/02/12(日) 14:34:37 ID:faOBczIz
つづぅくっ!!
6 :2006/02/12(日) 14:39:17 ID:ManU49bX
>>4
同じことだよ。
ある程度強いチームでプレスをしないところなんてない。
7 :2006/02/12(日) 14:44:33 ID:5yNjjAfe
正確にはプレッシャーが無いところではだれでも上手く見えるw
プレッシャーがかかるとボロがでる。
これは中田不要論がでるたびに繰り返してきた。
ホント代表板って素人ばかりで困るよ。
サッカーしらねーんだから口出しすんなって。
レベルの高い試合で通用する選手が真に上手い選手。
海外組と国内組では2次元ぐらい差があるよ。
FWには鈴木いれないとうしろのDFがボロボロになることも判明。
これも予想通り。巻が追っかけまわすようになって上手く守れるようになった。
はーもうFWは決まってんだろ。守備できないFW選ぶと後ろがもたない。
それが日本の実力。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 14:45:41 ID:EIOfyqoB
>>5 (´ー`)つ あんがと
9 :2006/02/12(日) 14:47:58 ID:tR/l5rXJ
>>7
禿同。
日本人の上手さって、まだ所詮メッキ張りの上手さ。
なのにメッキを黄金と勘違いしてる素人ばかり。
本物の上手さを持っているのは、今の所海外組ぐらい。
まあ国内組の中に可能性あるのも一人二人いるけどな。
10 :2006/02/12(日) 14:49:47 ID:5SVf26Wx
素人玄人論争スレ
11 :2006/02/12(日) 14:50:47 ID:5yNjjAfe
いい加減に弱小チームに圧勝したぐれーで国内組の方が上なんてゆう
低レベルな話はもう2度とでてこんよーにお願いしますよザコドモ。
海外組がいないとハイレベルチームとは試合にならないんよ。
12_:2006/02/12(日) 14:53:06 ID:faOBczIz
ウクライナのショボいプレスにやられてたやん…
海外組マンセーはおかしいわ。
13 :2006/02/12(日) 14:54:53 ID:5k7/w3AU
重馬場に弱い。

それはもう弱い。
14名無し:2006/02/12(日) 14:55:32 ID:1iOaSyhF
>>12
お前って痛いね
ウクライナで一番頑張って良かったの誰だよアホ
15 :2006/02/12(日) 14:56:24 ID:5yNjjAfe
それがわかってないんだよ。
海外組みが出れば勝てるというのも間違い。
国内組みだったら昨日の米国戦並みにボロボロにされてたというのが正解。
そこ!それ重要だよ。
海外組みだったからこそああいう試合になった。
日本の実力は最大であれくらいなんだよ。
海外組みでたのに勝てなかった=日本のベストの実力でも勝てない。
国内組みならもっと悲惨な試合になった。
というのが正しい認識。
米国戦は素人さんには良い勉強になったはず。
世界の中ではまだまだ弱小なのだよ日本は。
16うほ:2006/02/12(日) 14:56:31 ID:8eDstKBW
素人目から見ても鈴木なんか入れてもしょうがないだろ。
見れば分かる通りボールタッチ数もキープ力も無いのに。プレーに絡むことも少ない。
柳沢のように軽くはたくプレーもできない。


鈴木なんて論外なのになぜそこまで偉そうに言うのか。
17日本:2006/02/12(日) 14:58:34 ID:1uT0ZbJF
つ【ジーコ】
え、これだけしかないの!?



僕だって続きたい
18_:2006/02/12(日) 14:58:59 ID:OX5b+K2E
そうなんだよな。練習で派手なテク見せられるのと、
試合で上手く動けるのは違う。
いくらヒールやアウトを使えても、相手プレスにかからないだけの
トラップの精度とパスのスピードと精度が無けりゃ何の役にも立たない。

>>11
そもそも、「弱小チームに圧勝した」なんて最近あったっけ?
19_:2006/02/12(日) 14:59:48 ID:faOBczIz
>>12
右SB
20 :2006/02/12(日) 15:01:03 ID:Qco/GJZ1
弱小はちょっと大げさだが、確かに最近日本をやたらと
過大評価する連中が増えてきた気がする。
コンフェデでメタクソにやられたメキシコですら、
W杯ではベスト16の常連になるって辺りが精一杯なのに。
21 :2006/02/12(日) 15:02:32 ID:5yNjjAfe
マスコミが一番素人かもしれんな。
「日本はパスミスが目立った。いつも通りのプレーができない。
コンディションの調整が必要。自分達のプレーができなかった」とかな。アフォかとw
激しいプレッシャーの中でやれる人間を上手いというんだよ。
誰もいないとこなら俺でもマラドーナになれる。
さしずめ、サンドバック打ちまくって俺は強いといってるようなもの。
実際の試合になればパンチが当たらないw
そういうことだよ。

一ついうと、日本のDF陣は弱い。FWから激しくプレス=FWも守備に専念する
しないと、守りきれない。
専門家がたまに指摘するのは、日本のFWは守備で体力を消費してるから
シュートの正確性も落ちて悪循環だと。
アルゼンチンとか強豪ならバティのように前線でまたーりしてても大丈夫なのだが。
22A:2006/02/12(日) 15:06:28 ID:Zl/2HM7V
なんかみんな勘違いしているようだな
ハッキリ言って日本は弱いよ
23 :2006/02/12(日) 15:16:58 ID:8eDstKBW
FWに守備求めてもしょうがねえって気付けよ。

確かにプレスは有効だけど、そもそも展開の中で要所要所ちょっとプレスかけときゃ別に大それた守備なんか大してしなくてもいい。
良いポジションに居る事のが重要であって、FWに求められるのは攻撃のリズムを作る事。

攻撃は最大の防御とは言ったもので
こっちの攻撃が増えれば相手のチャンスは必然的に減るんだから。

FWが守備しても奪った時に攻撃が後手後手になるだけ。結果リズムが悪くなる。で相手のチャンスが増える。そんな感じで今までどんだけグダグダサッカー見てきたか分からん


大黒みたいに常にスペースへの動きとか柳沢のワンタッチプレーのが遥かに有効だって気付けよマジで。

24 :2006/02/12(日) 15:21:22 ID:DTaCmkH1
久保が完全な状態だとしてもキツイのかなぁ
鈴木+やなぎ かねやっぱ
久保+やなぎ でいけないかねぇ
25_:2006/02/12(日) 15:48:08 ID:OX5b+K2E
>>21
DF陣というか全体的に一対一に弱くないか?
昨日のサントスなんか、繰り返しあっさり突破された時には
軽い殺意を感じるほどだった。

で、どうにかしてそれでも破綻させないようにするには?っていうと

1 ラインを下げ守備の枚数を増やす
2 前から当たる

になるわけだけど、1をやるとすると、
点を取るにはカウンターって事になって、
個人の得点能力が低い現状では厳しい。
んだから、2ってことなんだろうけどねえ。
26:2006/02/12(日) 16:00:58 ID:J9y4GneF
いい攻めするには前線からの守備で限定するのが必要でしょ。

ロナウドやバティストゥータ位の決定力があればいいけど、日本人にはないんだからいかにいい状態でせめれるかが大切。

トップ、ハーフでパスコースを限定してけば後ろでコースを読めるからそこでインターセプトしたり、挟んだりができる

後ろがいい状態でボールを保持できたら前線にもいいボールがでてくる


トップはただガンガンチェックかけるんでなくて、ロングボール蹴りそうな時に軽くプレスかけたり、ある程度まで敵が上がってきた時(ディフェンスラインがハーフェーラインまで10メーター位←これはチームによるけど)にはサイドに出させて中のコースを切っていく。感じ
それに対して中盤、バックも連動してく





長いし、文になると上手く説明できん。すまん。

まぁジーコがやってるかぎりむりだね
27 :2006/02/12(日) 16:02:54 ID:AmCOsiKU
結局はボランチのキープ力、展開力がないと
ああいう不甲斐ない試合しか出来なくなる。
プレスに臆さない程度の個人技すら持ってない日本が
弱いのは当たり前。

そういう意味でフィジカル神の中田と
それなりにタメを作れる中村はやっぱり別格と言える。
28_:2006/02/12(日) 16:09:30 ID:kWN4Hizn
松井もフランス行ってよかったな
29 :2006/02/12(日) 16:10:24 ID:5k7/w3AU
今のフットボールにおいて最重要の要素は
パワーであることをそろそろ認めないと・・・。

最低限の強さがなければテクニックやスピードを
発揮する状況を作り出すのがとても難しくなってしまう。
30 :2006/02/12(日) 16:16:13 ID:Fbs2I+jj
日本代表に似合う布陣

GK・・・1
DF・・・5(数で守る)
MF・・・5(黄金の中盤)
FW・・・0(FWは要らない)

5−5−0の布陣が似合うと思われる。どうよ?
31 :2006/02/12(日) 16:20:04 ID:ldiMdsnk
この期に及んで鈴木を押してる奴は日本を負けさせようとしてるとしか思えん
まあその話は置いといて中盤はやっぱり海外組いないときついのかねえ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 16:37:53 ID:oNNVckEz
>>29
同意。ヨーロッパのサッカー見てると、体の重心が後ろ寄りになって、キックやヘディングしずらい状況になったときでも、さりげなく強いボールが出せるDFが多い。日本DF陣見てると
そういう強さがない。これは鍛えようがないかもしれんが。まあ、ガタイのある強いDFが日本にも出てきて欲しいが。クロアチアのトゥドールとかコバチとかごっついよ。
33 :2006/02/12(日) 16:39:42 ID:5yNjjAfe
中盤は3秒長くキープできるだけでまるで違う。
両チームともに全体が10mは動くからな。
ためが作れる中田中村の存在は極めて大きい。
たった3秒。だがこれがキモ。昨日はそれができなかった。

話の前提を確認すると日本より格上と対戦する話なんだよな。
はっきりいって、相手の組織が完全に出来上がったところを崩して決める
確率は殆ど無い。CKもヘディングに劣るんだから可能性は向こうより低い。
流れから決めるパターンとしては中盤より前でカットしてカウンター。
これが一番可能性が高い。それには前線で激しいプレスを掛けて中盤で取る
しかない。楽に中盤の選手がもった状態では、このレベルの中盤からは奪えない。
従って、FWの激しいプレスは攻守ともに超重要。
久保がプレスを掛けない場合の結末はよくわかったろ。
相手が楽に中盤が持っていれば、中盤でもボールは奪えず、
毎回P付近までボールを運ばれることになる。
そこでカットしても中盤でためが作れずまた奪われる。
大きくクリアしてもFWが拾えない、キープできないでまた逆襲を食らう。
34 :2006/02/12(日) 16:46:12 ID:JGpQC2j8
でも日本がプレスサッカーをするのは無理だと思うよ
ホームのアドバンテージが常にあれば分からないけど

フィジカルコンタクトが弱く足が遅いから一人一人のプレッシングに
怖さが足りない アメリカのように全体的に強い選手を揃えれば
プレッシングでボール奪ってって戦術も有効だろうけど
35 :2006/02/12(日) 16:51:56 ID:6osYD8dq
何もプレスサッカーに拘らなくても他にも勝つ方法があるんじゃない?
よくわからんけど、現に韓国だってアウェイでアメリカに勝ってるわけで…。
そこらへんはどう思う?
36 :2006/02/12(日) 16:53:13 ID:5yNjjAfe
プレスで全て上手く行くとは思ってない。
1人1人の実力が劣るんだから運動量でプレスしてパスコースを限定
させて数的優位を作り、ボールを奪うしかない。
日本は足は速くは無いが遅くも無い、スタミナは間違いなくある。
強豪相手にはこれしかない。妙な小細工よりも確実に効果は上がる。
試合中、3回ぐらい良いカットしてカウンター一発で決めるか、
P付近でFKもらうか。
37 :2006/02/12(日) 16:56:10 ID:5yNjjAfe
はっきり言うと日本のFW陣が固まらない事実をみても信頼できる実績を
挙げている選手が居ないということ。
しっかりと陣形を整えた格上相手に崩して点決めれるとは思えない。
決めれたとしても確率は非常に低いだろう。
それより可能性が高いのが、相手が攻めに転じた時に中盤でカットして
カウンター。DFのカットではダメだ。中盤でカットしないと。
相手の陣形が崩れているところでの勝負なら決めれる可能性は十分にある。
38 :2006/02/12(日) 16:57:05 ID:oNNJSYlC
>>35
まあ韓国はおもいっきりプレスサッカーだがな。
39名無し:2006/02/12(日) 16:57:33 ID:w1UNGqCi
>>29
いや、昨日のアメリカはスピードも上。

日本はタメて引きつけてのキーププレーが得意だけど、正反対のアメリカの前へ前へ圧力をかけながら繰り出すダイレクトプレーに日本の中盤がついていけなかった。
ジーコは練習程度の感覚だったんだろうがな。

>>31
激しく同意。あのダイレクトプレーの前で当たり屋鈴木がどうなるか目に見える。出る幕ねえよ。
40 :2006/02/12(日) 16:58:16 ID:5k7/w3AU
>>35
後半アメリカがペースダウンするのは目に見えていたのだから
もし前半の猛攻を無失点で切り抜ければ、
戦術や個々の能力ではなく『流れ』という点で勝つ可能性は充分にあった。

と、いうくらいのことしか現時点の実力では言えない。
41 :2006/02/12(日) 17:00:16 ID:xJV9h0SN
スタミナ切れの危険を冒して積極的に責めてくる相手は
日本にとってはむしろ好都合なんだよな。

正反対の、スタミナ温存しながらチンタラ試合をはこんでいながら
チャンスを点に結びつけるのが上手い相手と対するほうが難しい。
アルゼンチンなんかまさにそうだろ。
42 :2006/02/12(日) 17:05:03 ID:5yNjjAfe
昨日の前半の面子じゃあプレスは掛けられない
だからあそこまで酷くなった。
また、中田中村がいなかったことも大きく響いた。
プレスかけてもボール取れない悲惨さは日本は良くしってるw
43 :2006/02/12(日) 17:06:18 ID:5k7/w3AU
>>37
それって代表がここ10年程ずっと取り組んできたことだよね。
でも現監督はそんな思想は持ち合わせてない。
ボールを奪ったら、慌てず、パスをつないで、攻撃しろ、と。

『中盤で奪って速く』が日本のゆく道だとずっと考えていたが、
ここ3年半でますますそう確信した。
44  :2006/02/12(日) 17:08:17 ID:6osYD8dq
韓国がプレス出来て、日本に無理ってのも虚しい話やね…orz。
昨日のアメリカもベストメンバーじゃないのに、日本は負けてしまった訳で
更に凹むわ〜。
45 :2006/02/12(日) 17:08:46 ID:iIal+wS6
>>40
んだね。
コンディションに格段の差があってもアメリカと互角の戦いを演じる
そこまでの実力は、日本にはまだ無い。
46 :2006/02/12(日) 17:10:24 ID:5yNjjAfe
確かにジーコは日本の選手のレベルを勘案していない節がある。
格上のチームがいないセレソンではボールは汗をかかないといって
自分達は走らず、パスを繋いでいくなんて芸当ができるが、
格下のチームではそれは無理。技術が足りない分は走るしかない。
47 :2006/02/12(日) 17:15:52 ID:6osYD8dq
個人のレベルを禿げしく引き上げないとジーコ采配についていけんかー。勝機無し?
48 :2006/02/12(日) 17:16:55 ID:5yNjjAfe
走れる選手、戦える選手を選びましたというのが正しい選択だと思う。
激しいプレスをして中田中村がキープして試合を組み立てる。
その中で少ないチャンスを拾う。これが全てじゃないか。
技術で優位に立てる選手はいないんだから。
49 :2006/02/12(日) 17:17:39 ID:5k7/w3AU
>>47
このままだと難しい。
ジーコのやり方からいえば、組み分けも最悪といっていい。
50 :2006/02/12(日) 17:18:01 ID:6osYD8dq
平山あたりの出番はまだですか
51 :2006/02/12(日) 17:21:09 ID:MgYSM5Ci
ジーコジャパンは味方のサポートが遅いから相手に寄せられるとパスコースがなくなって
前にクリアするかタッチに逃れるかバックパスしか選択肢がなくなる
ボールを持ってる選手に対するサポートを徹底して練習するしか打開策はない
52 :2006/02/12(日) 17:21:14 ID:5yNjjAfe
昨日はまさに技術が劣ると思ってる(日本ではなく世界の強豪に)米国が
基本に忠実なプレッシングサッカーを仕掛けてきて見事にやられた。
米国にはスター選手がいないわりにはチームとしては強いというのは
そういうことなんだと思うし、日本も目指すべき、目指してきた道。
走らない選手を選ぶとどういうことになるか判明した試合でもあった。
技術でも勝てず、走りもしない・・・それで勝てるならサッカーは存在しないw
53 :2006/02/12(日) 17:21:57 ID:c9aCj0Mz
そういう意味では
何でこの時期に1トップ試したんだろう?

コンフェデでも
時間かけた組み立てから点取れたから、
より中盤の構成力高めようとでも思ったのかな?
54:2006/02/12(日) 17:23:12 ID:r1thlIoS
いかにJリーグのプレスの弱さが分かるよな
松井も海外行って無駄に持ちすぎないプレス対応のスタイルに進化したし・・・
いつまでもJなんてぬるま湯リーグにいては駄目なんだよ
55 :2006/02/12(日) 17:26:12 ID:5yNjjAfe
>51
味方がボールを取りそう、味方がボールをもった、ら、パスを貰いに
周りが激しく動くのは草サッカーでもやってる。昨日の前半の地蔵ばかりの
面子は酷すぎた。
>54
松井はよく進化したと思う。やはり厳しいところでやらないと成長はないね。
56 :2006/02/12(日) 17:28:06 ID:DTaCmkH1
>>53
序列高いのから選んでったらFW1枚になったってだけの話の気がする
57 :2006/02/12(日) 17:28:20 ID:5k7/w3AU
>>54
それはもうなんていうか笛の基準がおかしすぎるから。
正当なチャージでもボール保持者が倒れた瞬間にファール取られるから。

サッカー界の上のほうにいらっしゃるおじいちゃん達の
意識を変えるにはショック療法しかない・・・。
58_:2006/02/12(日) 17:28:43 ID:33so24hr
>>41
それ一概にいえるかな?昨日のUSAは前半プレスしてきて日本を
押さえ込んで2点先取。今の日本が2点先制されて流れの中で
逆転できる攻撃力はない。プレスが弱いブラジル相手だと互角に
渡り合えた。

後プレスより頭つかってのポジショニング、状況判断だと思うけどね
勿論プレスも大事だけど
59 :2006/02/12(日) 17:31:36 ID:ManU49bX
>>58
>頭つかってのポジショニング、状況判断


なんでこれをプレスと切り離すの?
60 :2006/02/12(日) 17:34:19 ID:5yNjjAfe
キーワードは鬼プレスだな。
個人技なんて1年やそこらじゃ向上しない。
走って走ってボールを奪い速攻。
愚直にやるしかない。
61   :2006/02/12(日) 17:34:54 ID:B8dd53aj
中盤でイノシシみたいに突っ込んできたアメリカ選手をひらりとかわせばチャンスになるのに
小野とか遠藤がお手本を見せなきゃいけなかったのに
ピッチのせいにしてチャレンジしなかったのが問題点。
カジが勝負できなくなつたのもそれを見てるからだよね。
かわせないからどんどん相手選手が体を寄せてくる。パスコースが狭くなる。
中村にボールが渡って寄せてきたアメリカ選手をかわして、連動して選手が動き始めるってイメージが見えてきてしまうんだけど。
昨日の試合前半みたいにハーフマッチ状態になるってのは、中盤の人間の問題だよ。
62:2006/02/12(日) 17:37:05 ID:MbY3Ift5
日本はメキシコといいいつもダイレクトプレーのショートパスのチームが苦手だな。
プレスがかからずに捕まえきれないで疲れてしまう。
同じタイプだと技術や体力が上回るチームが勝つ典型的な試合だったな。
63 :2006/02/12(日) 17:37:58 ID:5yNjjAfe
>61
そうだよ。技術がなけりゃキープできない。
小野も通用しないことが周知されたはず。日本には中田中村しかいない。
彼らがボールを取られるようならそれでおしまい。
64:2006/02/12(日) 17:39:00 ID:r1thlIoS
単純なワンツーだけで崩せるもん日本の最終ライン
甘すぎ
6511:2006/02/12(日) 17:39:04 ID:zh2ahYV9
昨日のアメリカのサッカーは、まさにトルシエがめざした
プレッシングサッカーそのもの という感じだったが、
みんなどう思う?
66 :2006/02/12(日) 17:40:28 ID:5k7/w3AU
もう本大会まで半年だから基本的なところは変わらない。
たとえばこれから先の試合で相手がアメリカのように
試合開始からトップギアで入ってくる展開になったとする。

そういう試合でジーコはどんな上積みを見せてくれると思う?

Jが始まってるからコンディションはましになってる、
ってくらいのような気がして恐ろしいんだが。
67 :2006/02/12(日) 17:41:20 ID:5yNjjAfe
トルシエが目指したというか日本が目指した道。岡田の時から既にそう。
技術に劣る集団がチームとして強くなるには一番良い方法。
トルシエが闘志の無い奴はダメだと罵倒してたのは正しい。
この戦術はガッツが必要。
考えてみれば弱者が強者に勝つには根性しかない。
68 :2006/02/12(日) 17:43:35 ID:5k7/w3AU
>>67
じゃあなんでジーコなんか呼んだんだ?

っていまさら言っても仕方ないところまで話が戻ってしまうね・・・。
69 :2006/02/12(日) 17:44:24 ID:SpEvP3jY
>>61
加地が勝負しなかったのは切り返す度にコケてたからじゃない?
70 :2006/02/12(日) 17:46:36 ID:5yNjjAfe
間違えたんだろw
でも、02当時は中田の劣化も顕在化してなかったし、
ドンドン世界に通じる日本人選手がでてきて06にはそういう選手の
集団になるであろうと妄想していた。
そういう選手をまとめて面白いサッカーやって世界の強豪倒して
ベスト16以上という夢想を実現するとして呼んだんだろう。
次は現実に戻る必要があるw
71:2006/02/12(日) 17:47:15 ID:r1thlIoS
>>68
つ川淵
72   :2006/02/12(日) 17:47:22 ID:B8dd53aj
>>63
そうだね、技術だ。
ゲームメーカーは相手に対して飛び込んできたら一発で抜くよ、またはファウル食らうぜぐらいのもんじゃなくちゃね
だからこそボールがそこに集まるわけだし、相手もなかなか近寄れない、
でゲームメイカーはまわりが見え始める、と。
73 :2006/02/12(日) 17:48:48 ID:ManU49bX
川淵が断られるだろうと思ってジーコに声をかけてみたら何とやりたいって返事があって、
相手が相手だけに引っ込みがつかなくなってしまった、


と2chで読みました。
74 :2006/02/12(日) 17:51:08 ID:5k7/w3AU
>>70
権力者やビジネスのからみで批判せずに来たマスコミ・
それにのせられたファンの誤りを正すのに本大会を犠牲にしなきゃならないなんて・・・。

悲劇だ・・・。いや、喜劇かな。
75 :2006/02/12(日) 17:52:30 ID:c9aCj0Mz
>>66

早い放り込みで押し込まれる展開になっても
ラインをコンパクトに保つことと
ボール奪取時に他の選手のサポートをより早く、かな

あとはセットプレー対策を是非・・・
76 :2006/02/12(日) 17:54:26 ID:5k7/w3AU
>>75
ジーコの頭の中に、

ラインをコンパクトに保つ

ってあるんでしょうか? あって欲しいけど・・・。
77.:2006/02/12(日) 17:54:37 ID:zh2ahYV9
プレッシングサッカーに効く特効薬ってのは
ないのでしょうか?
78 :2006/02/12(日) 17:55:27 ID:5yNjjAfe
世界に放った日本の刺客はことごとく返り討ちされたからなあ。
かろうじで数人残ってるけど成功には程遠い。
むしろ現実をこれでもかと教えられたな。
マスコミの悪行を正すにはファンが賢くなるしかない。
マスコミはバレーボールだろうがスキーだろうが、視聴率を取れる
コンテンツが生まれればそれで大儲けして終わり。あとはどうなろうが知ったことではない。
日本ではサッカーは文化ではないからタダ浪費されるだけ。
イルハン様が最たる例。ベッカムも然り。ウンザリねw
79 :2006/02/12(日) 17:56:00 ID:oNNJSYlC
昨日は特にピッチコンディションが最悪だったから、いかにして相手DFにFW又はMFが早めのプレスをかけるかが鍵だった。
このことはアリーナ監督がわかってたのに、ジーコは全然気づかなかった。
前半10分までは日本のペースだった。なぜかというと久保、小野、小笠原を中心にDFにプレスをかけてたから。
だが1回のアメリカの攻撃から状況がいっぺんしてアメリカが残りの35分を支配した。
なぜか?
それはアメリカは1回目の攻撃から、攻撃陣の枚数を異常に増やしたから。要するに小野と小笠原を下げるための策。
この二人が下がると自然に久保が孤立する。ってことはアメリカDFもラインを上げることができる。
これに加えて最悪のピッチが加わる。
これで虐殺ショーの準備が整った。後はひたすら日本DFに異常なプレスをかけるだけ。
日本は9−0−1のようなフォーメーションになり、いくら日本が立て直そうとすると味方が滑ってアメリカボールになる。
なんかこれだけ見ると日本選手が滑って、アメリカ選手が滑らないっていう風に思えるかもしれない。
だが実際はアメリカ選手も滑ってた。アメリカはたとえ一人が滑ってもそのこぼれ玉を着実に拾ってた。
これは、日本の中盤が下がりすぎてから生じた。
日本はピッチのせいでパスをつなげることができないからしばらくすると前にロングボールを入れるようになった。
でも前にいるのは久保だけ。もちろん相手ボールになる。
80  :2006/02/12(日) 17:58:54 ID:7fc1fFcj
プレスって報道の事だったんだ!
81 :2006/02/12(日) 17:59:49 ID:iIal+wS6
まあ、3バックがけちょんけちょんにされる典型的なパターンだった罠
3バックが5バックになって潰される
82 :2006/02/12(日) 18:01:21 ID:5k7/w3AU
>>78

>ファンが賢くなるしかない

スタンドを見るたびにそれはムリだと思ってしまうのだが。
でも協会・監督・選手が自分達の足元にヒビが入るような発言をするのは、
余程のことがなければないのだからそれしかないのかもしれない。

100年時間をくれw
83 :2006/02/12(日) 18:05:09 ID:KI9Xn3LP
1トップや3バックが世界に通用しないとジーコはいつ気づくのだろうか
84 :2006/02/12(日) 18:05:27 ID:5yNjjAfe
調子乗ってダメになった代表のゾノw
本人も悪いが正にマスコミの犠牲になった。
中田がストイックに自分を高めていったのとは好対照。
マスコミがにわかで盛り上げた他のスポーツで取り上げられた選手で
長く成功してる選手は殆どいない。
サッカーに戻しても、海外じゃあまだ通用しない選手も海外でて
ベンチで不毛な時間を過ごしているなw
まあ本人の勘違いが悪いんだけどな、結局。
85 :2006/02/12(日) 18:08:58 ID:5yNjjAfe
まあ本戦では格上相手に激しいプレスして、
日本人の根性見せてベスト16でイタリアと戦ってくれればそれで満足よ。
とりあえず4ヵ月後までは。
86 :2006/02/12(日) 18:09:56 ID:5k7/w3AU
>>84
選手はその結果を引き受けることで責任を取ってる。
自分で決めたことだから。

マスコミは?
まったく・・・。

おっとずれてる。日本はプレッシングに弱いよな。
87 :2006/02/12(日) 18:18:14 ID:iIal+wS6
>>86
強い方。
昨日はコンディションの問題
88 :2006/02/12(日) 18:18:45 ID:1WTttaOi
>>77
相手より1対1で強くなること。
ジダンのように「うかつに飛び込んできたら逆とるよ?」という風情で
ボールキープできればいい。
サンドニではそれでやられたわけだし。

日本が今出来ることは、まず自分たちがプレスをかけることとトルシエ流の
「よけられたらぶつかれ」ってのがいいんじゃないかなぁ。
89 :2006/02/12(日) 18:26:00 ID:phz63tzv
ゾノはアトランタ後にフリューゲルスが4億の移籍金を発生させて
スペインに移籍できなかったんだよな。
それから自分が思うようなプレーができなくなっていったそうだな。

そう考えると今の移籍市場は恵まれてるよな。
あとは松井や大黒みたいに、地に足のついた移籍をして実績を
積む選手が多く出ててきてくれればいいよな。先人の失敗を糧に。
もう三大リーグへいきなり行くような勘違いも減るだろう。
一時期の中田が異常だっただけだ。
90 :2006/02/12(日) 18:49:23 ID:SDv6b1uy
オシム numberより

「日本の選手は個人能力がとても高い。ボール扱いが上手く、運動量が豊富で、
しかもアグレッシブにプレーする。

練習での日本人の振る舞いを見ていると、彼らは個人でボールを扱うのが好きなように見える。
好きにしていいとなると、シュート練習を始めたりするが、誰もいないところでただシュートを撃っている。
ひとりでボールをこねている選手も要る。

ジェフにはトラップが抜群、FKの精度が素晴らしいというように、技術のある選手がいる。
だが、それはひとりでボールを触ったときに限ってだ。数人でパスを回すとなると、すぐにミスをする。
大げさではなく10回に9回はすぐに敵に取られてしまう。
組織の中では技術を発揮することが出来ないのだ。

もちろん、試合でも似たようなものだ。いま何をすべきか、そんなプレーの使い分けが彼らはできない。
すぐにパニックを起こして、相手がプレッシャーをかけていないのにボールを簡単に失い、
ゆっくりボールを回せばいいのに、なぜか攻め急いでカウンターを食らってしまう。

状況把握ができないのは、選手たちが敵のいない中での練習を多くやってきたからかももしれないし、
システムや約束事にこだわりすぎているからかもしれない。
日本人はシステム論議が好きらしいが、システムは保障でしかないことを理解した方がいい。
システムの奴隷になってはいけないのだ。

持っている技術を局面に応じて使えるようになれば、日本サッカーは間違いなくレベルアップするだろう。」

91 :2006/02/12(日) 18:52:08 ID:/ypZCpnu
現時点でプレッシングに対応するための特効薬は期待しないほうがいいねプ
ジーコにそんな対応力も引き出しもあるとは思えないし
あるとしたら、試合中に中田あたりが対応する術を掲げることを待つしかないプ
ぽっくんは、小野が今何をやるべきなのかを察知して
行動で示すことができる数少ない選手の一人と期待してたけど
昨日のアメリカ戦を見る限りは、正直期待はずれだったプ
92 :2006/02/12(日) 18:58:52 ID:kIE0B2h0
日本がプレッシングを武器にするのは無理

プレスはフィジカルの強さやスピードがあればあるほど効果が発揮される
そういう選手たちで組んだ布陣で仕掛けるなら別だけど
日本人でそういうチームを組んだら今度はテクニックが足りない
あとスピードがある選手に限って身長がないのもマイナス
93_:2006/02/12(日) 19:24:13 ID:hLnNTSnw
この問題ってトルシエのときからずっとだよね。
いつになったらプレスサッカーに強くなった日本を見られるんだろう。
もうアメリカ戦のような試合ばかりでもう少し改善できないのかね。
94 :2006/02/12(日) 19:31:17 ID:/ypZCpnu
ぽっくんもJリーグの審判のあたり判定がぬるいことに嘆く一人だけど
極東の国で、クラブ単位での国際舞台なんかに無縁だから仕方ない部分はあるプ
そういう意味では、ACL(だっけ?)でゆくゆくは
能力的にも戦術的にも意識が変わっていくことが少しは期待できるかもねプ
久保もそれっぽい意見を言ってたみたいだしプ
95_:2006/02/12(日) 20:51:54 ID:33so24hr
>>59
頭つかってのポジショニング、状況判断 とプレスは同じとする考えもあるが
自分は状況状況によって別という見解を持っている。
プレスを闇雲に常時していたらスタミナが持たない。遅行の場合うまく攻撃を
しながら体力回復を狙う。これは頭の良さ。
ポジショニングが良いなら無駄な動きも減少できる。
パスコースをきって相手をサイドに追い込んでプレスするのが最良だ。
96 :2006/02/12(日) 20:54:46 ID:1mkTsejj
高い位置からのプレスも、ひとつの手段として持っている必要はあると思う
もちろん90分間のプレスをかけ続けることなんて不可能だから
バスケットなんかで、ビハインドのチームが勝負所で仕掛ける「オールコートディフェンス」みたいな形でね
97_:2006/02/12(日) 20:59:45 ID:33so24hr
FWはプレスというかパスコースをきっていき限定されたコースに
入ったボールを2列目がカットという形だよね
勿論選手によって違う。プレスがんばってチームに貢献する鈴木みたいな
選手もいれば守備さぼってゴールすることが自分の仕事と思っている
ロナウドみたいなのもいる。
98 :2006/02/12(日) 21:11:15 ID:harKHZvB
それこそ単純に「5バックだから」ってのも理由だよ。
ピッチの幅を考えたとき(←これは何処でもあまり変わらないわけで)に、
もっとも有効にプレスがかかる布陣は4バックなんだぞ。
そして攻守にバランスが取れているのも4バックなんだよ。
これは世界中の有能な監督なら誰もが知ってることだ。

逆に5バックってのは守って守ってカウンターという布陣。
中盤を支配されて当たり前。だって中盤の人数が少ないもん。
ボールを奪っても攻守の切り替えは遅い。だって守備に人数かけてるもん。
それでも数少ないチャンスをものにしようって考え方。
わかりやすく言えば弱者の布陣。
99 :2006/02/12(日) 21:12:56 ID:5yNjjAfe
高い位置からプレス掛けられないと勝つのは無理。
走れる選手を選ぶべき。前線からプレス掛けないと昨日の前半のようになるのは明白。
疲れたら交代させれば良いし、無闇にプレスではなく要所でやれば90分続く。
というかそれできないと勝てない。なにせ技術が劣ってるんだから。
ロナウドはプレスしなくて良いチームにいるだけw
チームの戦術、必要性に合った選手を選ぶのが正解。
格上のチームとやるなら走れる選手が大事だろう。
昨日の巻や砂糖のプレスはそこそこ機能していた。
100_:2006/02/12(日) 21:15:49 ID:33so24hr
>>99
じゃ久保はいらんと?鈴木をいれろということですな?
101 :2006/02/12(日) 21:20:12 ID:jjvG7Sx+
>>92
んなこたない。
02年W杯の日本代表の瞬間的なスピード(要するに鬼プレスからのショートカウンター)と持続力は参加国中最速の部類だった。
やり方はある。
102 :2006/02/12(日) 21:21:28 ID:9p1yqhQh
プレスに弱いなら日本もプレッシングサッカーやるしかねーじゃん。
それかボルトンみたいな中盤省略どっかんサッカーしかないね。

小野とか小笠原みたいな地蔵は消え去るからいいんじゃねーのw
小野は本当にアメリカ戦見てわかったけど、ボルトンに行かなくて良かったねw
103 :2006/02/12(日) 21:23:57 ID:5yNjjAfe
上手くやってた頃の鈴木は良かったなあ。
強豪相手にはああいう選手は機能する。巻もいいかもしれない。
いずれにせよ、今の日本では強豪相手に後ろから組み立てることは難しいと思われ。
地蔵選手はもういいよ。2トップで少なくとも片方は汗かき役が良いのでは。
104   :2006/02/12(日) 21:26:02 ID:1kk8upP4
もういい加減に高校生やユースと練習試合なんてぬるいことしないで、
鬼プレスに対応できるような、戦術とかしないのかな
ずっと鬼プレスすると防戦一方なのは、変わらないじゃん。
ジーコ、高校生との練習試合なんてやめて、プレス対策しろ
105 :2006/02/12(日) 21:27:43 ID:UqO7Di3g
今頃こんなスレ立ってる代表板に危機感を感じる
106 :2006/02/12(日) 21:28:58 ID:5yNjjAfe
板というか代表が危機なんだよ。
久々に激しくプレスしてくる相手とやって目が覚めたんだろ。
107 :2006/02/12(日) 21:29:16 ID:9p1yqhQh
>>104
日本が鬼プレスすればいいんだよ。
その鬼プレスかけられる人材を集めた方がいい。

ただJリーグはあまりにもぬるいから、そういう選手がいないってのがまた痛いところ。
Jリーグも日本代表同様地蔵ばっかりでノープレスだからさ。
108_:2006/02/12(日) 21:29:54 ID:33so24hr
そういやゾーンプレスっていうオママゴトを鴨JAPANがやってたな
109 :2006/02/12(日) 21:36:37 ID:k4XKiMUN
まあ、プレスだプレスだといえるのは相手がそれをしてこない、また
その対応を理解できないばいだったらという話よね。
今の時代は日本のフィジカルじゃきつい。若年層みればまるわかり。
プレス勝負では中東や中韓にすら勝てんよ。
110 :2006/02/12(日) 21:42:28 ID:9p1yqhQh
>>109
韓国はオランダの指導者を受け入れたおかげだな。
中国は国民がプレミアリーグを推奨して見てるらしい。

日本はどこに向かってるんだろうな
111_:2006/02/12(日) 21:43:22 ID:33so24hr
リーガエスパニョーら
112 :2006/02/12(日) 21:49:02 ID:zfqJlMQB
>>107
対磐田戦でドーピングが掛かってる千葉とか、2003の横浜とか、
2004の浦和とか、基地外プレスをやるチームはJにもあるよ。
と言うか、Jは代表と違って外人が良いアクセントにもなってるし、
地蔵サッカーってのは逆になかなか無いよ。J2に落ちたヴェルディくらい。
113 :2006/02/12(日) 21:52:08 ID:2GCs+bRD
プレスに効果的なのは、全員が正確なワンタッチパスでボールを回すこと。
すると自然とプレスがかけにくくなる。
そこに1人でもボール持ちたがる選手がいると、そいつが狙われる。
114 :2006/02/12(日) 21:53:17 ID:yhmVVF7u
要するにサントスがいる限り無理ということか
115 :2006/02/12(日) 21:53:32 ID:k4XKiMUN
横浜、あと山本磐田なんてプレスサッカーがアジアでさえ通用しないのをみせてくれてる
典型例じゃないかと。
千葉はやってないからしらんけど。
116 :2006/02/12(日) 21:54:59 ID:yhmVVF7u
山本と岡田なんてあのトルシエ以下だから
117 :2006/02/12(日) 22:01:59 ID:k4XKiMUN
>>116
監督の能力が上かどうかはしらないけどそういう問題じゃないよね
フィジカルの上の相手にやれるサッカーじゃないってこと。
ふつうはそういうガタイの強い選手をそろえるよね。中韓にはいっぱいいるけど
日本はほとんどいない。つうーかフィジカルで優位に立てる選手ってゼロじゃない?
118:2006/02/12(日) 22:23:53 ID:04cdcyH8
>>105
禿同。なぁーーにが プレスサッカーに弱い日本 だよ
強豪国なんてのは必然的にプレスがきつく、かつ厳しいプレスの中でプレーできるもんなんだよ

サッカー経験者が偉いっつーわけじゃねぇが、何もわからねえ素人が糞スレたててんじゃねぇよカス
119_:2006/02/12(日) 22:35:04 ID:D4lBx4CY
プレスをトップレスにかえれば股間が反応して相手の
プレスを防ぐことができる!
120 :2006/02/12(日) 22:56:31 ID:p8xy6nQ+
121 :2006/02/12(日) 23:27:05 ID:motKb6yB
>>119
じゃ代表選考はTokyo Toplessに頼まなきゃ
122_:2006/02/13(月) 00:05:23 ID:ynJ2uB7s
>>118
おまえ何言ってんの
123 :2006/02/13(月) 12:57:46 ID:JdRQk//l
「良いときのバルサはどのようにプレーしていたか?自陣のゴールマウスから遠い位置で
チーム全体がプレーし、そしてライン間を狭めていた。ピッチ上でカバーする位置を少なく
することで、プレッシャーをかけやすくなりボールを奪える。そして攻撃においても簡単に
相手ゴールに近づくことが出来るんだ。自陣から遠く離れているわけだから当然だ。そして
全体でプレーするということは常に味方のサポートを受けやすいということにつながる。

ボールを持っていないときは、ディフェンスの入り方は前線からプレッシャーを掛ける。
誰がピッチのラインを定めるか?ディフェンスだ。
誰がライン間の距離を定めるか?ディフェンスだ。

エトーとジュリが60メートルも離されてプレッシャーを掛けたところで何の意味があると
いうのだ?ライン間を狭めて前に推し進めることで、ディフェンスを修正できる可能性が
広がるんだ。これは矛盾しているようだが、そうプレーしていればディフェンスは良くなる。
自陣のゴール前近くにディフェンスを並べて守るのは良くない」。

「ポジショニングとボール回しのリズム。バルサが自分自身を見つけたいのであれば
この2つの基本概念を取り戻さなければならない」。

ttp://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__990472/detail
124 :2006/02/13(月) 12:58:47 ID:JdRQk//l
「ポジションチェンジを頻繁に行い、チーム全体がコンパクトにまとまり、ハーフウェイ
ラインを挟んで選手全体の幅が攻撃側に15m程度、守備側15m程度に保たれ、全体が
長く伸びないことが基本です。そのようにして常にアグレッシブに戦っていくことが、当
時のイタリアのカテナチオのような守備的な戦術と対照的だったために注目されました。」


──トータルフットボールは選手に制約の多い戦術のように語られていますが。
「いいえ、とても自由がありました。ただし、責任の伴う自由です。それは私だけではなく、
全員にありました。例えば右ウイングがセンタリングする場合、私は二アポストに飛び込
まねばなりません。もう一人の選手はファーポストです。しかし動きの自由の中で、私が
センタリングに回るときもあります。そういう時は別の誰かが必ずニアとファーに行く。
一定の責任、義務を全うする中で自由なプレーをしていく、言うなれば一種のカオスです。
規律の行き届いたカオスとでも言うのでしょうか。カオスの中からクリエイティブなもの
が出てくるのですから、相手のチームは守るのが大変だったでしょう。」
──フィジカル面では相当高いレベルの能力を要求されましたか。
「いいえ。テクニックです。より高度なテクニックが要求されました。フィジカルよりテク
ニックとポジショニングです。例えば、ピッチ全体を走り回るのではなく、DFが10m、
MFが10m、FWが10mというように合理的に地域を受け持てばいいのです。優れたポジ
ショニング感覚でこの状態を維持し、ボールの動きに集中してプレーするのです。的確なポジ
ショニングとミスのないテクニックさえあれば、選手は長い距離を走らなくてもいいプレーは
できるのです。仮にプレーする地域の横幅が50mあったとすれば、私たちのチームでは左の
ウイングが15m、右のウイングが15m、そして真ん中で私が15mくらいしか動く必要が
ありませんでした。今のFWは私よりもずっと走っていますね。」

──監督としては個性の強い選手をまとめるという難しい仕事もあります。ロマーリオや
ストイチコフをコントロールするには苦労したでしょう。
「彼らの資質は全面的に活かさねばなりません。しかし同時にチームとしてのオーガナイゼー
ション、規律、責任の三つも必要になる。この三つが守られていればチームは機能し、他の
選手も協力してくれます。だからそれが守られていなければ、直接、言って指導してやらねば
なりません。彼らはそのことを知っていましたから、それほど問題はありませんでした。
ただし、チームに彼らのような資質のある選手がいるかいないかは重要なポイントです。ロマ
ーリオやストイチコフのような資質が揃っていて、初めてオーガナイゼーション、規律、責任
も意味を持ってきます。これを資質のない選手ばかりのチームに求めても意味がないし、逆に
選手の資質に任せるままのチームでもいけないのです。」
──ストイチコフは「クライフには全てを学んだ」と言っていましたよ。
「彼は資質に恵まれていましたが、当初、自分の好きなようにプレーしていました。私は彼に、
チームの中でプレーすることの重要性を話しました。毎日、欠けている部分を指摘し、同時に
彼の資質をより活かせる形を指導しました。確かに時々ぶつかり合いましたが、私にしてみれ
ばそれもゲームの中のよくある一コマです。」
125_:2006/02/13(月) 14:49:12 ID:e4eyeZSs
そのクライフに全てを学んだストイチコフさんはブルガリアの監督業で
何1つ生かせてねーじゃねーかよ。w
126 :2006/02/13(月) 15:01:01 ID:Vsonmqi8
>>125
ヒント;人材
127_:2006/02/13(月) 15:07:02 ID:e4eyeZSs
違うね 選手のせいにするよーじゃ1流監督とはいえんな
それこそベルバトフ、ペトロフとか引けをとらない選手もいる。
クライフバルサの戦術を鵜呑みにして選手の特性も考えずそのまま
母国に採用した3流監督だわ まさに
いい選手がいい監督にはなれんという典型例だわw
 
128 :2006/02/13(月) 15:07:15 ID:q/tE/G5J
>>1
オレ様の著書「ジャップ蹴球」の852ページを見ろ
129 :2006/02/13(月) 17:03:10 ID:nKO824VA
「淡白なサッカーは日本の育成年代の問題」

淡白なサッカーは日本の育成年代の問題でもある。
相手は3〜4人で本能的に囲んでくるけど、日本の選手はそういうことに慣れていない。
この状況の中で技術を発揮できるようにならないと。
http://allabout.co.jp/sports/domesticsoccer/closeup/CU20040930A/index3.htm

田嶋(笑)

ゴールを背にしたトップの選手に、最終ラインから一気に縦パスを送る。
それができない場合、トップがサイドに流れてオープンでパスを受ける。
このようになるべく相手ゴールに近い位置で起点を作ることを、ユース年代では目標にしている。
そしてトップにボールが当てられなかった場合は、アウトサイドにボールを預けて、
ドリブルや味方とのコンビネーションで一気に縦を抜き、長身フォワード目掛けてクロスを入れる。
このような攻めを、U−16(モンテギューU−16国際=フランス)、U−18(テルボルグU−19国際=オランダ)、
U−20(ツーロンU−21国際=フランス)で日本は繰り返していた。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/confede03/column/0625naka_01.html

モウダメポ・・・orz。

JFAアカデミー福島 初代校長に田嶋氏
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/02/20060204t64004.htm





☆野洲サッカー☆

「相手に囲まれたら『やばい』ではなく、目立つ好機と思え」。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006010900120&genre=L2&area=S00
130 :2006/02/13(月) 18:57:13 ID:CvJIk8+x
>>127
他の国はもっと人材がいるけどねw
131_:2006/02/13(月) 18:59:23 ID:e4eyeZSs
haihaiいいわけはもういい
132 :2006/02/13(月) 19:03:15 ID:KA4+i7uC



アメリカ戦はシステムのせいでプレスがききまくってただけ

久保が前線で動かないため相手のDFがライン上げて結果鬼プレス完成

ジーコが悪い
133 :2006/02/13(月) 19:14:17 ID:zteBeljN
システムが機能しないならゲーム中に選手で変えればいいまでのこと
ジーコが何か言わないと問題を解決できないような日本代表なら
W杯全敗は確実
134 :2006/02/13(月) 19:15:27 ID:q2Bh+G56
>>123はテンプレにするべきじゃん。
チャレンジングなライン設定があってこそプレスが効く。

しかしくれぐれも勘違いしちゃいけない。
ラインを高く設定するからといってオフサイドトラップを狙うわけではない。
バルサのDF陣は絶えず相手FWのマークを受け渡しながら
ラインをブレイクする用意をしてるんだよな。
一昨年来日したとき、その練習ばかりしていたらしいよ。

あとは某監督と同じ。
中盤のプレスが効いてるときはラインは高く。効いてないときは低く。
もちろん、これが逆になっちゃうと、
昨年のCLチェルシー戦みたいに一発のロングパスでやられるわけだ。
そんでラインがズルズル後退し、バイタルが空いて、大ピンチになると。

まあジーコは絶対に採用しない守備戦術だけどね。期待はしない。
135 :2006/02/13(月) 19:36:00 ID:CvJIk8+x
http://blog.nikkansports.com/soccer/sergio/
厳しいプレスになす術なし

日本は激しく、厳しく本格的にプレスをかけられると、ボールを拾えない、奪えない、パスがつながらない。
1対1で勝負しても勝てない。高校生チームや草サッカーチーム相手にシステムやプレス対応の確認をして準備が整ったという気持ちがあるだろうが、強いチームのプレスに対しては何もできないことが今回の米国戦で明らかになっただろう。
136フィリップ=トルシエ:2006/02/13(月) 19:43:56 ID:+Z1cGN/0
「フィジカルに劣るからといって、ぶつかられる前にボールを放そうではなくって、こっちから先にぶち当たってやればいいんだ。」
137:2006/02/13(月) 19:55:04 ID:oRA4n4AL
136 はいはいって感じ。
138質問1:2006/02/13(月) 20:13:46 ID:GFTWuAux
素人なんで誰か教えてください 中東のチームなどで見られる自陣深くからのカウンターが日本代表ではまったくないのは?       (原因)DF ボランチのクリアがいい加減で展開力がない? クリアしたボールを拾えないニ列目の選手の動きだしの悪さ、競り合いの弱さ?
139_:2006/02/13(月) 20:22:51 ID:e4eyeZSs
>>138
日本はカウンターアタックしても前にスピードがあって個人で打開できるFW
{シェフチェンコみたいな」 または強力なフィジカルを持ったFW
「全盛期のビエリみたいな」がいないからしないし、しても無駄。
そういう方向性ではないことはトルシエでわかったこと。
ショートパス主体のサッカーを確立して強くなろうと飛躍している段階だね
2006は。
学校のセンセも生徒のいいところをのばすよね。それと同じこと。
勿論人間としての基本的な道徳を学ばせた上でね。
決まりがあっての自由だから 、
140質問2:2006/02/13(月) 20:24:47 ID:GFTWuAux
もうひとつお願いします 自陣から展開してサントス加地までつないでも そこで止まり囲まれてしまう   (原因)囲まれるサイドの選手が悪いのか? 安易にサイドにボールを預けすぎなのか(つまり真ん中の選手の展開が悪い、キープできない)? サイドに預けた後、サポートが遅い?
141_:2006/02/13(月) 20:33:52 ID:e4eyeZSs
それはUSA戦のことなのかな?対戦相手、先発メンバーによって
違うから一概には言えないけど、 
1まずサイドで囲まれても個人で打開して1対1にかてるような
 個人の力が欧州、南米の選手に比べて劣っている。

2苦し紛れにだしたパスで仕方なくサイドに展開してサイドの選手
 が孤立する。ポジショニング、判断力、頭のよさがない

3 1人の選手がボール持ったら最低でも1人はサポートがいるのに
  いない。DFラインの押し上げも遅い。

USA戦は361が失敗。
142 :2006/02/13(月) 20:40:28 ID:ZbH0UUNV
>>138
中東の国が良く使うああいうカウンターは、伝統と徹底的な反復練習の上になりたってるから、
俄仕込みでは難しい。
代表じゃ時間が無いし、受け手と出し手のセットでクラブの方で仕込まれて無いとな。
143 :2006/02/13(月) 20:47:29 ID:iPt9VYf+
プロ選手は、素人達に一緒に戦ってください、ありがとう
なんて優しい言葉が出るのに
2ちゃんの批判厨って、所詮プロにはなれない素人止まりのくせに
同じ素人に対して、めちゃくちゃ偉そうにするんだよね。
なんなんだろうなこの差はww
サッカー以前に、人間の器がまず小さいってことだよな完全にw
144\:2006/02/13(月) 20:53:06 ID:e4eyeZSs

お前も批判厨 そして人間の器がまず小さい
145 :2006/02/13(月) 20:58:52 ID:8IRdLaco
カウンターってのはチーム全体でやるものってことだと思う。
ジーコになってからその手のカウンターはうまくなったっちゃなったけどね。
ひいて守れるし縦に早いのを結構つかうから。
中東は引いて守る守備がうまいから。あの気候環境だとどう考えてもそう
なるんだろうけど・・・。
カウンターは守備守備。
アメリカ戦は人数かけてきてるアメにまずはきっちり人数合わせて対応し
とめるってことしなかったのよね。
146 :2006/02/13(月) 21:00:11 ID:+Z1cGN/0
>>143
素人かどうかよりも
最初から、自分の頭で物事を考えようとしない態度がダメだと思います><
147質問3:2006/02/13(月) 21:05:30 ID:GFTWuAux
回答有難うごさいます アメリカ戦での感想です 個人的にはシステムよりも FWとOMFのプレスが弱かったのと、 ボランチ二人の動く範囲の狭さ、動き出しの遅さが気になりました 例えば鈴木巻の二人で最初から追い掛けまわせば 3失点しなかったのでしょうか?
148_:2006/02/13(月) 21:19:55 ID:e4eyeZSs
福西は中央のスペース{バイタルエリア}をあけたくないらしいから
守備の局面では中央に位置取りするみたいね。

1 日本人選手のコンディション不良
2 2006実践初戦で体ができてない
3 DFラインの後退
4 ボール奪取後MFがボールキープできてない
5 久保の1トップのぶっつけ本番
6 前線での飛び出し、プレスのなさ
  FWやOMF2人が飛び出してCBをサイドに引っ張る動きがない

7 果敢なミドルは加地の1本だけ ミドルを打てばDラインが
  あがり、パスの選択肢も増える。がUSA戦はそれ以前に
  前までボールを運べていない。

たらればになるが、442でアグレッシブに前半からいったとしたら
2点先取はなかったかもしれない。が、しかし相手も格上のUSA
通用したかどうかは結論ずけはできん。サッカーは論理的に
説明しても限りがある。
149 :2006/02/13(月) 21:46:53 ID:8IRdLaco
>>147
どうっすかね。
ただ失点どうこうよりも、この試合はシステム全体が機能してない状態だったことの
方が問題にみえましたね。何点とられるかはあんま関係ないかもしんない。
全体の中で機能してないポジションが多々あってそこを修正すればってことでもあるし。
とくに小野・久保がこのチームのあのポジションで、ああいった状況におかれた場合に
どう動けばいいかというのを知るいい機会でもあったんじゃないですかね。
まあ久保は怪我しなければいいって感じですけどw
プレスに行けばそれで解決するとうものでもないですし。いったらいったで、相手は対応
してきますし。実際最初はプレスが機能してましたけど、すぐに機能しなくなった。相手
がプレスサッカーの崩し方、っていうかこちらのDFラインの押し下げ方をしってるって感
じっじゃないですかね。ロングボールの使い方がんなかんじだったし。こちらが中途半端
なプレスだったのもそこで致命的に働いたんでしょうけど。
150 :2006/02/14(火) 11:58:22 ID:Fg+j7KkL
「ポジションチェンジを頻繁に行い、チーム全体がコンパクトにまとまり、ハーフウェイ
ラインを挟んで選手全体の幅が攻撃側に15m程度、守備側15m程度に保たれ、全体が
長く伸びないことが基本です。そのようにして常にアグレッシブに戦っていくことが、当
時のイタリアのカテナチオのような守備的な戦術と対照的だったために注目されました。」


>攻撃側に15m程度
   ↑
ここが意外にできないんだよね。
間延びって聞くと後ろが下がることばかり言われるけど、こと日本の場合は前から追いすぎ
て前に間延びすることがよくあるw
柳沢だけの問題かと思っていたらアメリカ戦でもその症状が見られた。
追い過ぎもコンパクトスペースを阻害する要因だな。
151 :2006/02/14(火) 12:54:14 ID:Xf0DP68V
>>143
自分が優位に立ちたい気持ちの表れじゃない?
ここはそういう人たちの発表の場だから
152 :2006/02/16(木) 00:44:21 ID:/tSYsBXb
本当にプレスしてくる相手に弱いなw
153大宮:2006/02/16(木) 00:45:40 ID:boX7TGcT
トゥーリオとマーカスを強化すれば十分日本代表の役にたつと思う
154 :2006/02/16(木) 15:14:29 ID:/tSYsBXb
>>153
トゥーリオとかいってwwwwwwwwwwwにわかの御用達じゃんwwwwwwwwwwwwww
155 :2006/02/17(金) 02:58:29 ID:BK9PMZi+
よく日本はガタイが良くないからメキシコを目指せと言う馬鹿が居たが、
もともとの体格や骨組みが似ている韓国がフィジカルサッカーに移行してメキシコを圧倒したそうだ。

こりゃ日本人はガタイが良くなれないとか言ういい訳も通用しなくなるな。

日本もフィジカルをつけないと駄目だな。育成面では完全に韓国に5年くらいおいていかれている。
韓国も2000年くらいからフィジカルサッカーに移行してきたからな。
それが目をだしてきてる。2002のWCにしてもな。

日本もいい加減にこれ以上育成方針を間違えてしまった方向で遅れたら個人の能力で韓国と完全に差がつくぞ。
156:2006/02/17(金) 03:46:48 ID:frfEqbEp
>>143お前が正にその典型。乙。
157 :2006/02/17(金) 04:09:45 ID:Ykxh5bkD
>>155
マジなのか釣りなのか解らんが
餓鬼の世代はほとんどフィジカルサッカーだよ
代表もユースも高校も、野洲が例外だっただけ
158 :2006/02/17(金) 05:07:54 ID:cwmNknpM
前線がプレスかけて深追いして全体が間延びしてしまうのは
DF陣がチキンだからさ、
宮本、中澤、田中と鈍足ぞろいだから後ろつかれるのが怖くてラインを上げられないのが原因。
そうならないためにも坪井か茂庭がDFラインには絶対必要。
159 :2006/02/17(金) 05:23:50 ID:Xe6z/lrD
パススピードが鈍いから
簡単にコース限定されるんじゃないか?
アジアの雑魚チームならぼけっとしてるから
それでいいかもしれないが。
160 :2006/02/17(金) 06:06:34 ID:VSV+ckd6
プレスに弱いのは本当だろうか
負けたる試合とは往々にして
相手のプレスだけが巧くいくから
だからプレスに弱いと思い込むのでは
161 :2006/02/17(金) 07:30:36 ID:3cBfUP39
大黒が先発落ち
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/soccer/feb/o20060216_70.htm

フランス2部リーグ、グルノーブルに所属する日本代表FW大黒将志(25)が17日の
イストル戦(アウエー)で先発落ちすることが分かった。大黒は16日の紅白戦で、控え組でプレー。
グーデ監督は練習後に「イストルはフィジカルの強いチームだから、速さのある選手を先発で使う」と
説明し、「いつでも出られる準備をしていてほしい」と大黒に伝えた。

3試合ぶりのベンチスタートとなる大黒は「出るか出ないかは監督が決めることだから仕方がない。
自分はあした点を決めて頑張るだけ」とコメントした。



フランスの2部クラブでスピードないって判断されてる大黒・・・
やっぱり大黒速いとか言ってるのってヲタだけだったんですねw
162 :2006/02/17(金) 13:06:53 ID:m4yvRbut
前でキープしてくれない、相手のプレスがきつくて後ろで繋ぐこともできない、
クリアもロングボールも奪われる、だんだん面倒くさくなってくる、
相手からボールを奪い返せない、体を張って戦わない、追いかけてばかりじゃ疲れる、
どうせ奪えないんだから後ろで待ってるほうがマシ・・・
163:2006/02/18(土) 15:39:48 ID:PTazeA2v
>>159
>パススピードが鈍いから、簡単にコース限定されるんじゃないか?

それはあるね。
加えて言えば、ただフォローに寄ればいいってものでもない。
相手選手間の距離が近くなれば、よりプレスはかけやすくなるから。

そういう時は相手DFの裏に飛び出す動きも必要。
アメリカ戦では福西が一度だけそれを見せていた。
問題なのはそれが単発で、しかも2シャドーがやってた訳じゃないって事。

164 :2006/02/18(土) 16:55:07 ID:PMODGF7Y
簡単にいうとさ
一人一人の選手が責任あるサッカーをするべきだと思う
一人一人が自分が今どこに居て何をするべきで
「何を期待されているか」
スピードのある選手にはスピードを生かす事を期待されているし、高さのある選手には
高さを期待されてるし、パスセンスのある選手はパスを期待されてる
戦術の中での自由や創造性は自分の良い所を「期待されている」と思って
その「自分」という責任を取るってとこから生まれるんだと思う
165 :2006/02/18(土) 22:21:45 ID:/VPdXwnE
日本が組織的なプレスサッカーに弱い理由は
Jのレベルが問題でしょう
あんなゆるゆるな環境に慣れてちゃそりゃレベルの違いに戸惑うのも無理はない
審判もすぐファール取るし
166 :2006/02/18(土) 22:25:13 ID:8uqe337g
>>164
意味がわからない
167 :2006/02/18(土) 22:25:59 ID:Ya31QFF6
やっぱり中田ヒダ見たいな選手が居ないと日本は駄目だな。
空気を引き締める選手が必要だ。
なんか暗くてテンションあげるのが下手糞そうな、うつ病みたいな奴ばっか。

小笠原とか中村とか中澤とか柳沢とか加持とかにしても。

戸田みたいなメンタルの選手とか必要だと思う。戸田はいらないけど。
トゥーリオとかね。

とにかく個性が強く自己主張が強い選手をもっと入れるべき。
今の日本人選手はみんな同じような動きをしてるように見える。
パスだし地蔵みたいなのw

性能の悪いウインドウズ95並みのロボットっかつーのw
168マイケル・ホイ:2006/02/18(土) 22:30:51 ID:dkzNLPSM
2点目とって安心しちゃったね
アレよくないよ
ああいうところ、ヒデはきちんと引き締めるもんな
169 :2006/02/19(日) 06:44:17 ID:PjinAynq
>>165
今までのJは、笛がチーフ審判インストラクターのモットラム基準なんだよ。
だから、直ぐにピッピッピ鳴るし、カードも多い。神経質なジャッジだった。
でも、昨年で退任したし、前向きに考えようぜ。
次のチーフ審判インストラクターは、コッリーナさんを招聘しようとしたが断られて
結局日本人の小幡氏になったけど、今度は笛を吹かずにだいぶ流す方向になるらしい。
スピーディ、フェア、タフがお題目だと。

小幡氏 : かつて、ピクシーにイエローカードを出し返された人
170 :2006/02/19(日) 12:05:20 ID:gzf/TLNq
98年のW杯後に来たサイド・ベルコーラが面白かった。
とにかく異様なくらい流すんだ。
Jの選手はファウルだと思ってプレイを止めかけるんだけど全く吹かない。
171 :2006/02/19(日) 12:08:03 ID:desQ1Ygk
朝日の吉田寿光の連載コラム読んでると面白いよね。
審判も選手もどっちもどっちって感じ。
172:2006/02/20(月) 18:29:02 ID:rKQ3zSO4
>>169
確かに体格差の影響は大きいんだけど、
接触プレーを繰り返すことで体の使い方は向上していくんだよね。
今の日本のコンタクトプレーの弱さは体格差だけじゃないと思うから
笛が変われば、少しずつ良くなっていくんじゃないかな。

173 :2006/02/20(月) 18:33:32 ID:lbgHJHq+
魅力ある選手を育てたい(2/2)
野洲高校、山本佳司監督インタビュー 第2回

結局、日本人が行き詰まるところは、プレッシャーが掛かったらあわてるから、シュートを外す。
キックの技術が低いというレベルじゃない。
 海外の選手は、敵が寄せてきても、あんまりストレスを感じずに、
それなりのスピードやけど、コースをついて打ってくる。
日本人はあわててマックスでシュートを打つから。「入ったらいいな」という感じでシュートを打つ。
余裕がぜんぜん違う。最後のぎりぎりのところで、技術で何かできるくらいの余裕があれば、チャンスにシュートは決まる。
 それは中盤の選手も同じで、プレスが掛かってきたら、
「ヘタうつな。蹴れ」とか言われて、そこで(ボールを)取られるよりはもっと高い位置で
取られた方がいいやろというような選択肢を迫られているからあかん。
 そういう局面をなんとかしようとするから、本人の工夫が生まれるし、自信が生まれる。
 セオリーはあるけど、「そこで何を考えたか」がないのに、約束通りクリアしろとかだと判断をしてない。
自分がコントロールできるかできんかという状況で、「ここはこうするべきや」と判断したクリアと、
「ここは蹴っとけ」みたいな決まりごとでクリアするのとは全然意味が違ってくる。

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/hs/84th/column/200602/at00007959.html
174 :2006/02/20(月) 18:36:05 ID:xeBdB7r/
アメリカ戦に関しては、スパイクの選択間違えてたらしい。
もうね、プレスサッカーに弱い以前の問題。
(ジーコによると、メキシコ戦もらしい)
175:2006/02/20(月) 18:45:39 ID:rKQ3zSO4
フィンランド戦は走れていたと思う。
ただ、やることが逆じゃないかな、と思った。
プレスをかけてくる相手にこそ、裏を狙って走るべきで、

まあ、アメリカ戦は向こうのプレスに
パニックになってたからどうしようもなかったんだろうけど。
176 :2006/02/20(月) 19:02:44 ID:o90BsubN
>>104
高校生相手に11対14くらいで試合すれば、対プレスの練習になるんじゃないか?
相手高校生なら怪我もしないし。
177_:2006/02/20(月) 19:27:42 ID:mXkRpUyy
>>176
プレスが来たときにドリブルなど個人技で突破できればいいけど
それを常にするのは無理。そこでサポートする選手を加え、限定的に数的優位を
つくり打開していく。そのバリエーション練習として格下の高校生とかと試合してるんだと思う。

178うーん:2006/02/20(月) 19:44:26 ID:MRKjImQH
要するに日本が弱いのは、
Jのディフェンスが
プレッシング、
対人能力などにおいてあまりに弱い、
ここがすべての根本。
いっそ、ボランチより後ろは外人何人いてもよくすればいい。
179 :2006/02/20(月) 19:46:47 ID:7GeinoVx
馬鹿は黙ってろ。
180つりおか:2006/02/20(月) 20:14:27 ID:Ijp1ivp+
>>155
韓国は選手の特質を考えてパワープレーのワイドサッカーしてんじゃないの
日本にはにほんのやり方がある 韓国のまねなんかするもんじゃない
確かにフィジカルは必要だが日本がフィジカルサッカーに移行する
理由なんてどこにもないはずだ。反論ある?
181_:2006/02/20(月) 21:44:06 ID:/CDm6uc8
別に日本がパスサッカーを志向するならそれでもいいけど、
展開の狭さとトラップの下手さを考えると実は言われてるほど向いてないんじゃないのとも思う。

どうしてもパスサッカーやりたきゃパスの精度より受け手の上手さ、
フリーになる動きとか、多少拙いパスでもすんなりとマイボールに収められるとか、
そっちのほうを鍛えるべきなのでは?
182まーよ:2006/02/20(月) 21:49:08 ID:Ijp1ivp+
どっちも大事だね
183  :2006/02/21(火) 03:04:45 ID:6u9GKVqA
>>178
そんなんしても、元浦和のアルパイみたいにJの審判に潰される。
審判が転んだらファウル取るから、
フィジカルも体の使い方も身につかんし、選手は苦しくなったら転んどけってなる。

>>181
だな。
パスサッカーパスサッカーっていうが、
個々人のドリブルがあって一枚くらい簡単に外せる奴らがやるパスサッカーと
選択肢がパスしかない地蔵らがやるパスサッカーとじゃ、怖さが全然違う。

しかも代表(国内組み)はパスサッカーやるのに
最重要なボールを持ってない時の動き(マークを外す、フリーラン、ボール貰いに行く動きとか)
ができてないから、相手マーカーからしたらこれほど楽な相手はいない。
184 :2006/02/21(火) 11:13:05 ID:M4f8xIhR
ボールもらってから回り見てる様じゃパスサッカーは無理。
トラップ下手糞でダイレクトバス回せないからすぐプレスにつかまる。
185 :2006/02/21(火) 11:14:34 ID:QjP8Z6Hw
>>183
アルパイはどこ行っても審判に潰されてんだな。
186_:2006/02/21(火) 14:33:40 ID:A38jTctK
>>184
確かに。
しかし183が言ってる様にオフザボールの動きが出来ていないと
パスの出し所が無い。トラップやダイレクトパス以前の問題。
187_:2006/02/21(火) 15:33:15 ID:BN6Li38A
トラツプ、パス精度パススピード、オフザボール、タイミング
全て大事
188 :2006/02/21(火) 16:26:49 ID:Da8Fkj0x
日本人は綺麗なパスや曲芸まがいのテクニックに幻想を抱きすぎだよな
基本的なスキルがあって始めてそれらが生きるんだから
189_:2006/02/21(火) 20:08:34 ID:A38jTctK
>>187
例え地味でも基本的なスキルを高いレベルで実行したのが
アメリカ代表だったんだと思う。
190 :2006/02/22(水) 00:56:05 ID:rsjIj2ZX
つーかプレスサッカーに強いチームなんてあるのか?
191_:2006/02/22(水) 01:16:06 ID:fpBZWdHg
プレスサッカーしたら韓国もイタリアおどろかしてたかんね
それ以前にいろいろあったけどね
192:2006/02/22(水) 01:28:49 ID:+uOOz2N5
パスサッカーは日本じゃ無理だよ。パスサッカーってのは、高ポゼッションが大前提だからね。事実上、中堅国には難しい。
同時に強豪でも非常に難しいサッカー。同じようなレベルの相手と戦うと安定感に欠ける。
リスクだらけだが魅力のあるサッカーだね
日本がやった場合、韓国、イラン、サウジあたり相手で、もうまともには機能しないと思う。
パスサッカーは、ひと昔前のアーセナルをよく見ていた人なら限界を知ってると思うが(笑)
ハーフカウンターが現代サッカーでは一番強い
193 :2006/02/22(水) 01:31:44 ID:xET5bvER
それでもパスサッカーを極めてほしい
でもパスしかできなくて1対1を避けるサッカーは勘弁
あくまで個人個人ではドリブルのスキルもあってそのうえでのパスサッカーなら良い
ポルトガルみたいなサッカーがベスト
194 :2006/02/22(水) 01:41:34 ID:oBEp7g0/
勘違いしてる人が多い気がする。
プレスの弱いチームなんてほとんど存在しない。
レアルとか一部の特殊なサッカーやってるチームを見たり、親善試合で本気じゃない試合を見て誤解する人が多いんだろうなぁ

>>193 ずっとインドクラスと試合するならそれでもいいかもしれんw
195_:2006/02/22(水) 02:20:50 ID:V//fTS92
>>194
中堅以上の国、クラブでプレスの弱いチームは無いってのは分かってる。
そのプレスを掻い潜りながら攻撃する手段の一つとしてのパス、
それに伴うサポート選手の動きの事を話してるんじゃないの?
196 :2006/02/22(水) 03:02:16 ID:5LgEfDaY
>>176
クライフは監督時代、選手をペナルティエリアの中に集めて
11対11のミニゲームなんかをやってたらしいねプ
狭いエリアの中でプレーさせることで
出し手と受け手の判断力なんかを磨かせたらしいプ
197_:2006/02/22(水) 03:11:59 ID:fpBZWdHg
でも守備の仕方に違いがあるのも事実だろ?
チェルシーは守備ラインを深く保ってのリトリート。
バルサは守備ライン高く保ってコンパクトにしてのプレス。
198 :2006/02/22(水) 03:26:58 ID:c2Nx0MzJ
プレスをかいくぐれるパスサッカーができなきゃ意味ねーじゃん(笑)
フィジカルコンタクトで弾き飛ばしながら放り込んでの力技サッカーなんか
日本に一番縁遠いサッカーだろ(笑)
守りに人数割いたら引き篭ったまま出てこれないから
縦ポンなんてくだらないサッカーになったばかりじゃないか。
プレスがきつくてもパスをしっかり繋げるサッカーを目指さないと廃れるよ。
体格で勝るとしたら何代も先のことで、しかも現実味もないから技術を磨いて強くなるしかない。
プレスに弱い→ダメ→パスサッカーは通用しない→縦ポンワーワー
で間違った方向に進んで失敗したばかりなんだから学習してくれよ。
物理的に不利な強化をするよりも技術を磨いた方が価値がある。
慣れりゃ体格差のあるプレスでも技術で補い打開できるんだから。
199_:2006/02/22(水) 03:32:06 ID:fpBZWdHg
日本の特質それはパス中盤 これをイかさんことには話しにならん。
アメリカ戦は忘れろ。あれは361の模擬テストだ
あと中盤の底でボールキープできなかったら厳しい。
福西はパス精度が悪いから稲本小野でいけ
200.:2006/02/22(水) 04:02:34 ID:NbJxxgGV
アメリカ戦の361じゃなくてもアメリカタイプの国には日本は勝てない。
宮本がライン下げるのが大きな原因じゃないの。
当たって奪われてもラインが高い位置ならあそこまで一方的な試合にはならないと思うが。
コンフェデのメキシコの時も同じような感じだった。
相手がミドルシュート打てるような位置で守ってもピンチの連続になるだけ。
メキシコ戦でも何本も危ないミドル打たれていた
201_:2006/02/22(水) 04:05:29 ID:fpBZWdHg
アメリカ戦メキシコ戦どちらも3バック
442なら結果もちがったはずだ
202 :2006/02/22(水) 06:07:54 ID:BEeYdOVF
単にまだまだパスの精度やトラップ技術が低いだけだよ。
プレッシャーの中で精度の高いパスやトラップができれば
プレスは無効化して相手はがたがたになる。
この問題はもっと精進すれば将来解決するかも。
まあこのチームはこんなもんだろうがw
深刻なのはFWの問題の方だと思う。
骨格、筋力は人種的にどうしようもない。
まあこれも混血が進めば遠い将来解決するかもw
203 :2006/02/22(水) 07:38:28 ID:fw48nWB7
首を切られたい日本代表選手にお薦めの危険な代表アメリカ
・サイドに二人で追い込めば大丈夫だろうと思っていたら同じサイドに三人でサポートに来た。
・後半から開始分のペナルティーエリアで中澤が足を滑らせて倒れていた
・足元がぐにゃりとしたので下を向いてみるとをアレックスが転がっていた
・サイド攻撃から試合を支配された、というか全員引かせた後にセカンドボールとかを強奪する
・ボール回しがゾーンDFに襲撃され、MFも「DFも」全員プレスされた
・GKから左サイドまでの20mの間でボールを奪われた
・日本DFのの1/3が空中戦経験者。しかも日本は放り込みの処理をミスするという都市伝説から「ロングボールほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって出て行った元海外組が5分後ボールを一回ももらえず戻ってきた
・「ボールを持たなければ襲われるわけがない」とフリーでいた選手が足を滑らせた相手選手にボールをもらいまた失った
・DFラインから半径20mはプレスでボールを失う確率が150%。一度失って取り返した後また失う確率が50%の意味
・アメリカ戦におけるミスパスによるボールロストは1日平均120回、うち約20回がアメリカ側。
204 :2006/02/22(水) 07:40:29 ID:fw48nWB7
首を切られたい日本代表選手にお薦めの危険な代表アメリカ
・サイドに二人で追い込めば大丈夫だろうと思っていたら同じサイドに三人でサポートに来た。
・後半から開始5分のペナルティーエリアで中澤が足を滑らせて倒れていた
・足元がぐにゃりとしたので下を向いてみるとをアレックスが転がっていた
・サイド攻撃から試合を支配された、というか全員引かせた後にセカンドボールとかを強奪する
・ボール回しがゾーンDFに襲撃され、MFも「DFも」全員プレスされた
・GKから左サイドまでの20mの間でボールを奪われた
・日本DFのの1/3が空中戦経験者。しかも日本は放り込みの処理をミスするという都市伝説から「ロングボールほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって出て行った元海外組が5分後ボールを一回ももらえず戻ってきた
・「ボールを持たなければ襲われるわけがない」とフリーでいた選手が足を滑らせた相手選手にボールをもらいまた失った
・DFラインから半径20mはプレスでボールを失う確率が150%。一度失って取り返した後また失う確率が50%の意味
・アメリカ戦におけるミスパスによるボールロストは1日平均120回、うち約20回がアメリカ側。
205 :2006/02/22(水) 09:31:53 ID:LLZuZThp
>>198
だからさ、今話してんのは「
プレスに弱いのは第3の動きなどがないから
ってこと。
縦ポンしろじゃなくて、きちんとサポートとか走りこみとかしろよ、
それができる監督にしろよ、ってこと。
実際アメリカはそれで日本のプレスを開始10分以降いなしてたわけ。
206 :2006/02/22(水) 10:08:37 ID:Dt14E8HO
戦術的にサポートとか走り込みを実践できる監督といえば
ずばりオシムやシャムスカを監督にしろって事か
シャムスカは当分大分にいそうだから、狙い目はオシムか
207 :2006/02/22(水) 13:35:00 ID:zcBK72mj
3バックを使ってるのが意味不明
安定感がないし落ち着いて見てられない
実は3-6-1や3-5-2がすべてカムフラージュで
4-4-2が理想のチームという考えがジーコにあればいいけど
208_:2006/02/22(水) 15:20:25 ID:g5vA//Ii
209 :2006/02/22(水) 15:39:41 ID:GUn4bqan
>>205
その人は放っておいていいよ。
2chでサッカーを勉強しているがゆえに、4年経ってもトルシエ(あるいはトルシエ信者)
から卒業できないかわいそうな人だから。
210 :2006/02/22(水) 22:20:26 ID:Qv6gPVZx
アメリカ戦が現実
あそこでキープできない奴はキープ力がない
フィンランドもインドも弱すぎて話にならん
211 :2006/02/25(土) 17:40:47 ID:sDqpjyUo
テクニックってのは相手に囲われた状態で発揮できるものでないと
試合では意味がない
日本がバイタルエリアから崩せないのはここにある
212_:2006/02/26(日) 19:43:27 ID:WaQ4sgaw
相手に囲まれてやばくなる人

三都主、加地、小笠原
213 :2006/02/26(日) 21:34:04 ID:DafabfSA
>>212
リーグレベルが向上しないのならJを出たほうがいいな
214慈威琥 ◆BI/T.ZICO. :2006/02/26(日) 21:39:06 ID:Y1nvSiH/
JリーグもKリーグとかのプレスに弱いからな

ただアメリカに対しては自分らのミスでボール取られてただけで
>>205が言うみたいに日本のプレスを「いなして」なんかはいないけどなw
215 :2006/02/27(月) 03:05:30 ID:nWddUWPc
日本がミスしたのは、アメリカの強烈プレスが原因だろうに。
216 :2006/02/27(月) 03:10:56 ID:GF1mMVkE
プレスとあんま関係なかったな 
芝でコロコロコロコロ滑ったり アフォなスルーしたり
217 :2006/02/27(月) 03:14:47 ID:nWddUWPc
滑りもしたけどさ、スローな横パスを散々奪われていただろ。
あれは前のほうがプレスされて出しどころがなかったから。
218 :2006/02/27(月) 03:18:23 ID:l09Zjl1f
きみ、トルシエ信者じゃない?
219_:2006/02/28(火) 21:40:19 ID:9CPugCLw
>>ID:nWddUWPc
横レスだが、

芝で滑るのはプレスとは関係無い。
ただ、あの試合でミスが多発したのは、
日本のボールキープ力がアメリカのプレスに負けていたから。

自分で書いてるでしょ、
「前のほうがプレスされて出しどころがなかったから」って。
220 :2006/03/01(水) 03:21:29 ID:znAh3con
やっぱり弱かったね、プレスサッカーに。
221 :2006/03/01(水) 03:24:06 ID:wLEKfvUR
プレッシングをかわすのなんて簡単

裏をつくようなロングパスを多用すればいい
特に敵の最終ラインが押しあがった瞬間を狙うような

トルシエのフラット3はそれでずたずたにされた。
222 :2006/03/01(水) 03:25:17 ID:+92Q8MfV
ボスニアは親善試合なのにプレス強めに来てくれて良かったな
223 :2006/03/01(水) 03:27:43 ID:B6ZblBqU
あれだけ最初からプレスしてきたら後半バテるはずなのに
ボスニアは最後まで足が止まらなかった、これは凄い
224:2006/03/01(水) 04:04:20 ID:Ou2z6tSK
>>223 日本は逃げの横パスばかりだから手順どおりに追っていけば
必ず捉えられる。体力も取れちゃう確率高いから温存できる。
精神的にも楽だよあれじゃあ。
嫌なのはバンバン裏走られるのと、ドリブルで切り込まれて後手に回ること
あと上手くスローインに逃げられる事だな。全て日本には無かったよ。
225 :2006/03/01(水) 04:16:15 ID:uf9n6BFf
>>212
囲まれる以前に、マーカー一枚付かれた程度で何もできなくなる人

地蔵
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 04:33:06 ID:ICjEAVC0
どこの国も強いプレスをされたらきついよ
227 :2006/03/01(水) 05:47:30 ID:Iw4Vlsg6
>>223
お前欧州とか舐めすぎ。
Jリーグしか見てないんじゃないのw
日本が走らなすぎなんだよw
228 :2006/03/01(水) 05:50:11 ID:ajDAaUiH
>>223
たくさん選手交代したしね・・・
229 :2006/03/01(水) 05:55:06 ID:UaT4/FB/
ジーコが4バックにこだわりすぎなんだよなあ、
日本にはあわねーって。
230-:2006/03/01(水) 06:31:43 ID:ugBhSsNq
ボスニアやアメリカくらいのプレスが
常識なんだろうな
インド・フィンランド相手に久保・小笠原・小野絶賛してたマスゴミ氏ね
231 :2006/03/01(水) 06:48:53 ID:5cQbHHrD
>>226

サントスがいる以上、
合う、合わないの問題じゃないよ・・・・。
232 :2006/03/01(水) 06:49:58 ID:UGJZyFVX
中田
「結果はそんなに重要じゃない」とクールに言った。それよりも厳しい顔で「プレッシャーが
掛かるとパスができなくなる」とチームの問題点を指摘した。

アメ戦で何一つ変わってないよ
親善試合で結果に満足してんじゃないよねジーコさん?
233 :2006/03/01(水) 08:36:40 ID:1yXsCm21
>>1
その象徴が小笠原だな
234 :2006/03/01(水) 10:03:23 ID:5cQbHHrD
>>232

そんなもん急にウマくなるかよw

これが日本の現実。

それを前提に選手選考や作戦を練りゃなきゃならんのだが・・・・・・。
235 :2006/03/01(水) 10:11:02 ID:1yXsCm21
プレッシャーが掛かると

小野・・・バックパスで逃げる
小笠原・・・狙いすましてる間にボール奪われる
三都主・・・ミスキックでチャンスを潰す
福西・・・ゴタゴタなってファールする
236 :2006/03/01(水) 10:35:10 ID:8KiiJ6vu
福西はフィジカルコンタクトには割と強いが
パスミスが格段に増えるよな
237 :2006/03/01(水) 21:45:00 ID:JhM2sB/g
>>230
昨日のボスニアくらいでプレスサッカーとか言ってるようじゃ日本はまだまだだな
親善試合するならブンデスやセリエのクラブとやればいいのに
何も代表に拘る必要はない
238.:2006/03/01(水) 21:52:20 ID:1g/udRuZ
>>221
ボスニア相手でも裏狙いのパスがことごとく通らなかった
あるいはオフサイドか。中田や中村のパスでさえ。
もう日本だめぽ。
239 :2006/03/01(水) 22:03:03 ID:H0LxwkNk
サントスなんかはクロアチアとかオーストラリア戦は
カーリング選手がアイスホッケーの試合に出る感じかな
240  :2006/03/01(水) 22:27:26 ID:nGprnoeY
>>1
どうするってか、どうすることもできないわな。
個人技でかわす力もないし、スペース上手く使うこともできないし。
3連敗確実。
241 :2006/03/01(水) 22:30:14 ID:2z4QwhHM
>>238
ああ。ただ、>>221>>224 が言ってるのは理論的には妥当なんだ。
言葉にすると簡単だけど、プレスをかいくぐっての裏へのロングパスは
タイミングの取り方が難しい。
たいていの場合、
受け手は味方がボールを受ける前から動き出さなくちゃいけないし、
出し手は悠長に前を探す事はできない。

出し手も受け手も「まず動く(多分行ってくれてる)」という意識を
持たなきゃいけないはずなんだが・・・。
皆「まず周りを見ちゃってる」んだよな。
242 :2006/03/01(水) 22:30:18 ID:NPHz4huW
久保がACLで初めてキツいプレス受けたって言ってたな…
ガチじゃない親善試合より
ガチのACLの方がキツいって事だよな?
24349:2006/03/01(水) 23:29:36 ID:EeDcyWED
日本代表代ジョー部?
244 :2006/03/01(水) 23:32:25 ID:iY2X0BHo
無理。
テレビで言ってるのと違って日本弱いから。
オーストラリアの方が普通に強いから。
クロアチア以前の問題だろ。
245 :2006/03/01(水) 23:53:24 ID:+gTzQels
教科書的にはもうちょっとセンターよりのところで縦、斜めドリブル突破試みるのが最も短期で増やしうる対プレスの一手。
止まってるところにプレスかけられて雪隠責めになってからじたばたするのが最低。
パスで裏とるなんてみんな簡単に書いてるけどそんなん一朝一夕には絶対修得不可能。
ボール持って動いて引き付けて次というのは代表レベルなら意識を代えるだけでも導入可能な戦略。
戦略以前のところにあるアレクス対策も大きなテーマだがほかに散々反アレクス板あるみたいだから
ここでは省略。
246 :2006/03/01(水) 23:54:44 ID:JhM2sB/g
>>242
そりゃそーだ
親善試合でガチになる国などない
247 :2006/03/01(水) 23:58:10 ID:qR05ZDTj
☆日本サッカー

「淡白なサッカーは日本の育成年代の問題」
淡白なサッカーは日本の育成年代の問題でもある。
相手は3〜4人で本能的に囲んでくるけど、日本の選手はそういうことに慣れていない。
この状況の中で技術を発揮できるようにならないと。

http://allabout.co.jp/sports/domesticsoccer/closeup/CU20040930A/index3.htm





☆野洲サッカー

「相手に囲まれたら『やばい』ではなく、目立つ好機と思え」。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006010900120&genre=L2&area=S00

鹿児島実・松澤隆司総監督会見
■野洲は一人一人に適応能力があった

 やはり野洲の場合、中盤のつなぎもですが、一発のサイドチェンジ、
一発のディフェンスの裏(へのパス)、そういう使い分けがうまかった。
あれは恐らくジュニアからしっかり育てなければ、ああいうチームは
できないでしょうね。高校3年間では難しいと思う。
 うちはそれをパワーとスピードで補っていたと思うが、(野洲は)どこ
が違うかというと、2点目なんかは典型的なパターンなんですが、セン
タリングがきちんと精度高く入る。うちはチャンスはあるが、肝心なとき
にクロスがひっかかってしまったり、肝心なときの技が……。

激しい中で余裕がないと、技術は半減する。
なぜ半減するかと言えば、技術的に未熟な面があるから。
技術があるところまで達していれば、上がらないと思えばもう1つフェ
イントを入れてかわして(クロスを)上げるとか、適応性が出てくる。
野洲は一人一人に適応能力があった。

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/hs/84th/column/200601/at00007336.html

248 :2006/03/01(水) 23:59:24 ID:+gTzQels

ようはつなぐさっかーだろうがなんだろうがパスだすほうも受けるほうも
もっとうごかなきゃっつーはなし。
249 :2006/03/02(木) 00:17:50 ID:4Oe7hBn9
 中田が「もっとみんな走らなきゃ」って言ってたな
250  :2006/03/02(木) 00:23:39 ID:wiII/89j
さぼってた選手がいたからな
251 :2006/03/02(木) 00:51:02 ID:zcXpMW3u
個人練習ばかりして育つとプレスに弱くなるんだっけ?
252 :2006/03/02(木) 01:05:39 ID:Yi5n8zYd
>>245
ドイツ戦の大久保は何がいけなかったの?
253 :2006/03/02(木) 01:58:39 ID:uHdFAq/M
まず不満男とザルトスを外すことだな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 02:15:08 ID:Hnvmpr44
コンフェデのブラジル戦みたくうまくいかないもんかねぇ

あと引きすぎてペナルティエリア内にボール入れられすぎ
255 :2006/03/02(木) 02:37:07 ID:/x9v7+yL
コンフェデのブラジルは、リードしてからプレスかけてこなくなったじゃん。
ああいう状態でいくらパスを回せても、本番とは関係ないんだよね。
イングランド戦もチェコ戦もそうなんだけど、勘違いしちゃったね、ジーコも。
256 :2006/03/02(木) 04:28:08 ID:UEuH8lUf
プレスに弱いと言うのは前から言われてるよな
いつになったら改善するのやら
対人テクを身につけないと。いくらボール扱いが上手くても
フリーでしか発揮できなければ意味が無い
257 :2006/03/02(木) 05:54:56 ID:YLstID+z
玉際の弱さは国民性
258 :2006/03/02(木) 08:42:45 ID:pajQ8QvD
問題はプレスではないんだけどね。
馬鹿のために詳しく書いてあげるよ
259248:2006/03/02(木) 10:17:37 ID:3Kf78XmX
>>249

中田が言うと解説者も含めて「オレがぶっ放すいかにも取りにくそうなロングボールにも
必死に走って取りに行け。サイド割らせたら叩っコロスどー!」みたいに捉える人が多いけど
中田は決してそーゆーことをいってるわけじゃあないんだよ。プレスが来る前に少しでも有利な
方に進んで行けと、でも一対一では先ず勝ち目ないからパスコースに走り込んでやれと、
誰かがパス受けたらそばのやつはそいつがどうにかするまでボッサーとしてるんじゃなくて
もっとしっかりフォローしてやれと、そこの部分で足を止めるな、もっと走れと言っているんだよ。
飛ばし杉のプレスは実は高等戦術でもなんでもねーよ。ウラ空くし、疲れるし。だから
その対策だって古典的で良いんだよ。中高生のみんな参考にしてね。頭の悪い奴はサッカー
上手くなんねーよ。すぐイッパイイッパイになるアレクス見て勉強してね。じゃ。

260248:2006/03/02(木) 10:22:44 ID:3Kf78XmX

プレスには「きり込み・キープ(出来る範囲で)・きり込み」あるのみだよ。
どんづまりそうな仲間を助けに行くからチームプレーなんだよ。
フットサル勉強になるよ。じゃ。
261 :2006/03/02(木) 10:27:24 ID:SEJjWlJ9
日本相手にプレス必要無いじゃん
1人が体をつけるだけで何も出来なくなる
262248:2006/03/02(木) 10:27:51 ID:3Kf78XmX

海外組への戦術浸透があーたらとか言ってるマスコミ多いけど、
一緒にプレーする時間を長く持つことの意味はそいつが一定の
プレスを受けたときなんかどこへパスしたくなるか、どこへ
走ってやるとボール出してくるのかという癖、特性を知るところにあるんだよ。
戦略自体は試合前にホワイトボードでちゃっちゃっと確認すれば充分なんだから。
だからレアルマドリッドは弱いんだよ。じゃ。
263_:2006/03/02(木) 12:10:26 ID:0747x6DI
<プレスをかけられたときの選択肢>

1、狙われていない味方へのパス
2、味方が動き出すまでキープ
3、ドリブルでかわす

<実際にプレスをかけられたときの日本選手の対応>

1、狙われている味方へのパス及びパスミス
2、キープの最中に奪われるもしくはトラップミス
3、ドリブルが相手の足に引っかかる

<結論>

「基礎からやり直せ」
264 :2006/03/02(木) 13:23:36 ID:WW15rbkD
戦術で選手を縛るトルシエサッカー
選手に自由を与えるジーコサッカー
265  :2006/03/02(木) 14:30:43 ID:FczqeyjL
悲しいかな
自由を与えられしは
リフティングを最重要視し
意味のない正しいフォームwを叩き込まれて育った
いかにも日本的な選手達


プレスに行くとき1番がっくりくるのはドリブルで裏を取られたとき。
それができると相手はうかつに飛び込めなくなり守備が後手後手に回るようになる、今の日本のように


1対1、対人そしてゲームでドリブルを重点におき
チャレンジを恐れず、フォローやオフザボールの動きをサボらずにしっかりやるようになると
プレスに強くなる。
266 :2006/03/02(木) 14:48:12 ID:UEuH8lUf
日本選手がプレスに弱いのは動きの中に
フェイントが入って無いから。
だから、まともに相手のプレッシャーを受ける
267 :2006/03/02(木) 14:51:11 ID:qzGx5Zuo
>>265
1.1対1、対人
1対1、対人で勝つのはないものねだりで無理。
2.ドリブル
ドリブルもレベルの高い守備相手に突破できる日本人選手なんてほとんどいないから無理。
3.チャレンジを恐れず、フォローやオフザボールの動きをサボらずにしっかりやるようになると
これは改善の余地あり。
268 :2006/03/02(木) 15:01:47 ID:xgSprhV9
サッカーで言う所の自由って何もないって事だからな。
ジーコもようやく自分の発言の低レベルさに気がついたか、守備戦術徹底させてきてるし。
まあ、もう遅い
269 :2006/03/02(木) 16:38:42 ID:XftjPkQe
やっぱり上で書いてるように高校生相手に11VS15の試合しないとだめか
270aw:2006/03/02(木) 16:42:25 ID:T36+hI7/
ブラジル監督「W杯伏兵は日本」
 ブラジル代表のパレイラ監督が、伊紙ガゼッタ・デロ・スポルトのイ
ンタビューに答えW杯の伏兵にF組で戦う日本を挙げた。「アウトサイ
ダーを予想するなら日本と言いたい。好きなチームだ」と話した。また
自らが率いて優勝した94年大会と、現在のチームを比較し「今の方が
才能がある。特にロナウジーニョとカカ。94年にあのレベルの中盤は
いなかった」と胸を張った。(波平千種通信員)

2006年03月02日09時48分 日刊スポーツ
271  :2006/03/02(木) 17:23:06 ID:FczqeyjL
>>267
言葉足らずだったが
1対1、対人そしてゲームでドリブルを重点におき
云々は育成段階からってことね、今の代表は流石にもう遅い

後ドリブルに重点ってのは何も何が何でも突破白ってわけじゃなし
いつも抜くつもりで行きつつ最低限キープする
ドリブルで引き付けてからパスが自在に出せるようになるとパスサッカーが1段階上にいける

>>269
高校生と普通にやるよりはマシだな
最低限判断力、プレーの精度がよくなるだろうね
272 :2006/03/02(木) 17:37:44 ID:qzGx5Zuo
>>271
言いたいことはわかった。
だいたい納得。
自分も気になるのが、攻撃の選手のドリブルやフェイントの使い方。
プレッシャから逃げるために使う、PA付近でも最初からパスを目的にってのが多すぎ。
これじゃ、相手は怖くないし、シュート打てないし点とれん。
育成段階での意識付けと、ゴールへシュートへ直結するテクニックをもっと指導して欲しい。
273 :2006/03/02(木) 17:51:58 ID:0eZEy3RF
ちょっと前にやってた公文(くもん)のCMでサッカー教室?のシーンが一瞬映るけど、
2m間隔に子供が並んでてリフティングしてる映像だった。
274 :2006/03/02(木) 18:33:50 ID:qzGx5Zuo
>>273
CM用に普段やらないリフティング練習をやらせたならいいが。
また、サッカーの楽しさを教える事だけが目的のサッカー教室ならそれでもいい。
クラブチームでこんな練習させてるようじゃ終りだけど。
シュート練習も、すくなくともGKをおいて、できたらDFも1枚おいてやらせてくれ。
他にもいろいろあるけど。
スレタイからかなり逸脱してるので、以上にします。。。
275_:2006/03/02(木) 19:06:36 ID:1plC6voR
高原がDFの密着マークを引き連れてくさびを受けてる姿がやたらと印象的なんだが
あのとき絶対DFラインにギャップが生まれるはずで、そこを突ける柳沢か大黒を使えばいい
相手がライン上げてコンパクトにしてるなら単純に裏を狙えばいいだけ
裏への絶妙なパスを出せる小野をボランチに置けばそれくらい出来るでしょ
276 :2006/03/02(木) 23:06:19 ID:YngPEhdG
>>275
でも高原がボール受ける位置ってサイドに寄ってるんだよねぇ
もしかしたら高原は1トップが向いてるのかもしれない
277 :2006/03/05(日) 09:25:14 ID:kA0nDvkd
高原1トップなら、2列目にシャドータイプをおかないと点が取れないよ。
最終的にはエリア内に人が入っていかなきゃゴールできないから。
昔の藤田とか森島とか。
1トップで2列目が小笠原+小野とか、中村+中田とかは最悪。
(小笠原と中田はまだPAに飛び込んでく時もあるけど)
278_:2006/03/05(日) 09:40:39 ID:+PNyOmzM
つーか1トップはもうするな
279 :2006/03/05(日) 12:49:37 ID:eYrItrqk
アメリカ戦、メキシコ戦が1トップかな
久保の下に小笠原小野はわろた
280 :2006/03/05(日) 14:03:46 ID:QU2DDFQQ
アメリカ戦はトルシエ時代のサッカーをすれば、
そこそこ戦えたと思うよ。
でもそういうサッカーはもうやらないことにしたんじゃなかったっけ?
2811:2006/03/05(日) 14:33:40 ID:z4jh73FG
今こそ中村憲剛を呼ぶ時だろ
282 :2006/03/06(月) 19:25:03 ID:bw8CpSR3
>>280
トルシエのフラット3+プレスという戦術そのものは、別に悪くないと思うよ。
日本人は一対一で守りきれないから、CBは3枚、
その分ハーフの人数を増やして、長所である運動量と敏捷性を生かして
プレスをかけて主導権を取りにいく。
その戦術自体は合理的だったと思う。

奴の問題は現実(戦況の変化)に即して、その戦術を調整出来なかったこと。
プレスをはずされてんのに、ライン上げろと指示したりとかさ。
283 :2006/03/06(月) 21:00:04 ID:ile+hDs5
あれから4年が経ち、融通がきかないのは宮本だったということが
白日のもとに晒されている。
ああ、自由とは何と残酷なものか!
284280:2006/03/07(火) 02:07:11 ID:+F6O7XC5
>>282
相手の攻撃が終わったと思って、
ラインを上げたところに浮き玉パス放り込まれて失点して
引き分けに終わったW杯ベルギー戦以降は、宮本をはじめとする3バックが
トルシエを無視して自分自身の判断でラインの上げ下げを
やってたな。あれは良かった。

まあ、好みの問題かもな。俺は加茂〜トルシエ時代の
プレッシングサッカーには飽きた。90分同じリズムでつまらん。
今は試合の中でも緩急をつけてる。スタミナを温存できるんで
試合終盤でも何かを起こせる。単に日本のレベルが上がったってのもあると思うが。
285 :2006/03/07(火) 06:25:01 ID:gESw+l/A
ただジーコのサッカーは強者のサッカーなんだよな
アジアでなら日本は強者だが世界を相手にしては弱者なわけで
オージーには波状攻撃くらいリズム失い
クロアチアには組織的なプレスを食らい中盤機能不全
ブラジルには自由にやらせてはもらえるが個人能力の差で撃沈
といった感じで普通に3敗する可能性が高い
もう少し弱者が強者に勝つためのサッカーを考えてほしい(もう手遅れ)
286 :2006/03/07(火) 08:24:53 ID:wSVmgy6k
その割りに加茂時代やトルシエ時代より強豪相手に期待感がある
ジーコJAPAN(実際強豪との対戦成績も良い)
287_:2006/03/07(火) 08:50:55 ID:sAzGzbdI
>>285
その方法で戦ってきて今まで結果のこしてないんだろ?
今は過去の価値観を捨てる勇気を持つべき。
過去を捨てなければ日本の成長はない。
288 :2006/03/07(火) 09:20:14 ID:gESw+l/A
>>286
親善試合だけだろ
>>287
温故知新
289 :2006/03/07(火) 09:23:20 ID:ECk86Kp0
負け犬のメンタリティだな キモ
290_:2006/03/07(火) 09:39:55 ID:0WFK1CvR
>>288
アウェーの国際大会で日本代表が欧州の国に勝ったのは
ジーコジャパンが初めてだよ
291 :2006/03/07(火) 10:52:09 ID:Ra8BdwRc
そらあ、欧州所属で時差ぼけのない選手が増えたんだから、
あたりまえっちゃあ、あたりまえ。
292 :2006/03/07(火) 11:56:56 ID:TFFfQCTC
欧州の国と戦うアウェーの国際大会なんてWCかコンフェデくらいだろ?
293 :2006/03/07(火) 12:02:35 ID:2nlRx2BW
チェコ。ギリシャに勝って、ブラジル、イングランドに引き分けたのには笑った
294 :2006/03/07(火) 12:54:27 ID:qA9Qfdwr
トルシエのおかげでJリーガーの欧州進出が加速されたのは日本サッカーの進歩に
大きな役割を果たした。
295 :2006/03/07(火) 13:57:31 ID:2nlRx2BW
トルシエ信者にワロタ
296 :2006/03/07(火) 18:23:41 ID:tvROt3fY
トルシエとジーコの優劣自体はどうでもいい。
そもそも誰かを盲信する事で得られる知見など無いだろう。

スレタイの観点から言えば、
時間が経っているのだから、プレッシングに対抗する力は
当然上がっているべきだがそうは見えない。

昔 プレスの掛け合い → 力負け
今 そこで勝負せず、相手のへばり待ち → へばる前に終わり
297 :2006/03/07(火) 19:44:10 ID:0diLChRH
かつては最強のプレッシング対策は鈴木だった

後期のトルシエが点のあまり取れない鈴木を起用し続けたのもその為で
日韓W杯初戦でも
プレスの激しい相手中盤を越して、体を張った保持ができる鈴木目がけて球を放り込み
鈴木が泥臭く粘っている間にラインを押し戻す作戦が使われた
298 :2006/03/08(水) 07:53:59 ID:ONYT6J6n
   /  ,,=・-   -・=、\
  │        \   | > o
  │        /   | \   _
    \    ノー     // ノ \   )
299 :2006/03/08(水) 15:18:44 ID:PDBq1pdB
>>285
こういうこと言う人ってゲーム脳なんかな?
試合には流れがあってずっと同じ調子でプレーできることなんてないんだが
それはどんな強豪でも同じ
最高の状態を常に出せるならどこも苦労しないよ
300 :2006/03/09(木) 09:48:51 ID:94mi0P3U
どうでもいいけど
「ゲーム脳」と言う言葉は
今やいい加減なとんでも理論の代表格なので
使わない方が良い
使ったら説得力が落ちるだけ
301 :2006/03/10(金) 00:40:03 ID:htfQCups
アンチ永井のトル信乙w
3021:2006/03/10(金) 00:55:13 ID:Bv4+5Pyk
うほっ!はじめてきたけどまだ生き残ってるのねこのスレ。。。
303 :2006/03/11(土) 09:40:31 ID:aR0jsX87
今こそこのスレの存在意義が!
304 :2006/03/12(日) 18:26:14 ID:ptHR0awm
プレスサッカーていっても
ゾーンとマンツーマンじゃだいぶ違うよね

マンツーマンなら、前線の選手の動き出しでスペースを作ればいい
2000年のアジア杯で、森島が相手をひっかき回して中東の相手をチンチンにしたようにね

ただゾーンだと、相手は人に関係なく場所を埋めてる訳だから
人がいくら動いてポジションチェンジしたってさほど混乱させることは出来ない

2000年アジア杯での中国、W杯最終予選の北朝鮮のゾーンディフェンスはかなり厄介だった
305 :2006/03/12(日) 18:32:40 ID:ptHR0awm
良く言われてるのが
マンツーマンのプレスを破るにはオフ・ザ・ボール
ゾーンのプレスを破るにはオン・ザ・ボール
の動きがキーポイントになるってこと

北朝鮮戦での、相手を引き付ける中村のコネコネキープはゾーンにかなり利いてたね
306 :2006/03/13(月) 02:27:23 ID:Qpd9Xhzr
相手のレベルがな
セリエじゃ危険なエリアにまるで入れないでうろうろしてただけだった。
307 :2006/03/13(月) 06:20:50 ID:TgEQioLI
http://up.viploader.net/src/viploader13445.avi.html


中村も松井くらいドリブルうまければいいのにね。
やっぱり才能のない奴はここ止まりなようだねw

中村はもう外して世代交代したほうがいいかも知れないな。
中村にはキレがないからな。
308 :2006/03/13(月) 12:29:42 ID:WIwpDldb
プレスは中盤の話だからなあ。304、305は的外れに感じる。
309 :2006/03/13(月) 13:43:22 ID:YrMS5Uvh

 マンツーマンのプレス
310_:2006/03/15(水) 11:04:47 ID:/qkRoYP/
>>309
それだ!!
311_:2006/03/15(水) 11:05:44 ID:/qkRoYP/
あ、305のことか
スマソ
312 :2006/03/22(水) 20:09:50 ID:xcbzAl4Q
>>305 はバスケファソか?
「マンツーマンのプレス」というのは、サッカーの用語に無いぞw
タイトなマンマークにはオフザボールが重要。
というか動かにゃボールもらえんのは変わらないから。
ただ、サッカーの場合ゾーンには、ドリブルが大事。
ただ回してるだけじゃシュートゾーンにもたどり着けない。
313_:2006/03/22(水) 20:19:13 ID:d9AoCH+7
>>312
イングランド戦やニュージーランド戦のゴール、加地の幻のゴールは?
パス回しだけで取ってたけど?
314 :2006/03/22(水) 20:38:04 ID:PfD/zSN0
はっきり言ってしまうと。
選手のフィジカルを含めた能力の問題が大きいから。
どんな監督と戦術もってこようと改善は無理だな。
315 :2006/03/22(水) 21:48:08 ID:dp4UN5w+
>>312
おまえ>>305本人だろ
316 :2006/03/23(木) 23:00:21 ID:4QU8lDN8
ドイツのクラブチームとかとやったらまず負けるだろうな
317 :2006/03/23(木) 23:24:32 ID:ZfL6v8aK
つレバークーゼン戦
318 :2006/03/25(土) 08:43:34 ID:P+GVsSOi
>>313
「パス回しだけ」?
加地の裏へのフリーランがあったからこそだろ。
足元で回してるだけじゃどうにもならんだろ。
319 :2006/03/25(土) 12:43:21 ID:sfsUCp8u
ごまかすなw
ドリブルがなきゃシュートゾーンまで行けないと
元のヤツが書いてる
320 :2006/03/25(土) 15:41:40 ID:84O1CMBz
ドリブルしないジーコサッカー?
321_:2006/03/25(土) 23:23:56 ID:cxDAIGHx
横浜と浦和の試合はプレスがかかって引き締まった試合に見えたが、
ワールドではあんなものではないのだろうなぁ。
両チームとも個々の選手の能力はさすがに高くて、それなりにキープできてたけど。
322 :2006/03/25(土) 23:38:39 ID:sfsUCp8u
マリノスのDFとか全然ビルドアップできてなくて
ポンポン蹴ってた 
レッズはつなげてたね
323318:2006/03/26(日) 10:50:06 ID:sshwYVk4
>>319
ドリブルを混ぜずにオフェンスが構築出来るって意味か。
ただ、それって対プレスとして可能なのか?

>>313 が挙げてる例も鬼プレスをかいくぐったなんてものじゃないし。
タイミングと角度を理解したフリーランを連続させる事ができなければ、
個人の足元のキープ力で外すしかないだろ。
足元で回した所でプレスの餌食になるだけだし。

もっとフォローに寄れっていう意見も見かけるが、
選手間の距離が短くなれば、
相手もよりプレスをかけ易くなる事がわかっていないのかと思うし。



324 :2006/03/26(日) 19:20:35 ID:9JKbyA0j
この人は読解力ないから常にズレてるタイプだな
325 :2006/03/27(月) 21:51:54 ID:vIt6SE7w
昔よりはだいぶん強くなったとは思うけどな
サンドゥニのフランス戦とかセネガル戦とか
ボール持つ時間すらなかったしなー

まだまだだけどね
326 :2006/03/28(火) 21:16:30 ID:TCckuPuK
>>324
横レスかもしれないが、
君の他人の感想を言うスレじゃない。
「プレスサッカーに弱い日本」に関して発言したほうがいいのでは。

>>324
サンドゥニのフランス戦は、悲惨だったね。
この前のアメリカ戦と比べるとどうなんだろう。
自分はあまり変わらないかなあ、と思ってしまうんだけど。

327 :2006/03/28(火) 21:52:45 ID:wyFRtp2w
2−3(1点差)
0−5(5点差)

328 :2006/03/28(火) 22:04:50 ID:TvuS+BB2
得点差に内容は反映されていない
それがサッカー
329 :2006/03/28(火) 22:06:24 ID:wyFRtp2w
でも1点と5点は違いすぎるな
330 :2006/03/28(火) 22:33:40 ID:bvR6EEC/
アルゼンチンと1点差だった岡田時代に戻ったわけだなw
331 :2006/03/28(火) 22:51:56 ID:/A/H1qA6
凄いとこに逃げたな
332 :2006/03/28(火) 23:00:05 ID:bvR6EEC/
トンデモ理論を皮肉っただけですよ
333 :2006/03/29(水) 03:35:03 ID:+p0ly9EH
トルシエ死んじゃってオモロいなぁ。
334 :2006/03/32(土) 09:14:06 ID:f/dWGBFq
オマル信者ですよ
335:2006/04/02(日) 22:40:24 ID:5CRyH5RT
NHKスペシャル 地上の楽園8
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1143982012/l50
【マターリ】NHKスペシャル北朝鮮【sage?】2
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1143981695/l50
NHKスペシャル反省会
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1143982586/l50
【ロシア人が警告】朝鮮人に関わるな
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1143982708/l50
336_越後や_:2006/04/11(火) 07:22:08 ID:Rs8U3ghf
337 :2006/05/08(月) 21:53:07 ID:AU0FISam
親善試合でまともにプレスなんてするわけない
よほどのモチベーションがない限り
338 :2006/05/08(月) 22:53:58 ID:XnslnIcZ
トルシエ死んじゃってオモロいなぁ。
339 :2006/05/08(月) 23:23:43 ID:EfHWSV4A
みんな根本的に勘違いしてるような気がする

日本はプレスサッカーに弱いっていうより
悪い時は上手く攻撃を組み立てられないから、まともにプレスを受けてしまうんじゃないかな

コンフェデで対戦したギリシャだって、マンツーマンを基盤にした鬼プレスでユーロを制覇したチームだったけど
前線の動き出しで相手にプレスの基点を作らせなかったから、ほとんどプレスを受けずパスを回せたんだと思うよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:46:39 ID:fcHDnpy7
で、オーストラリア戦は大丈夫なの?
プレスかけまくられそうだけど
341 :2006/05/08(月) 23:48:31 ID:JLwuwYMG
そうだよな、ブラジル伝統の前方からのリトリートが完璧にはまったもんな。
ヴァカみたい押し上げ押し上げやってるトルシエには不可能な試合運びだった。
342名無し:2006/05/08(月) 23:48:50 ID:rN2PGm/W
日本はポジションチェンジすることがないからね。
固定したパスばかりなら単調になって読まれておしまい。
343 :2006/05/08(月) 23:57:56 ID:z6rcFNv3
Jリーグチームのプレスへの弱さを見ると
よっぽどマシじゃ。ただし海外組MFいるとき。
344 :2006/05/09(火) 00:17:38 ID:KyUcPB4j
プレスサッカーってより
ちょっとまともなチームにガチでやられると弱い
流してきてくれるチームには強い
345 :2006/05/09(火) 00:21:09 ID:5Lw4vhhg
それはアンチジーコ。
346:2006/05/09(火) 05:35:23 ID:c3pDBkIk
>>1ー1000
厳しいプレスも鮮やかに抜き去れ
347 :2006/05/10(水) 00:43:50 ID:BbbWzhjC
引きこもる相手にも弱かった_| ̄|○
348 :2006/05/10(水) 00:45:34 ID:QEe4EhOK
嬉しそうだねw
349 :2006/05/10(水) 00:51:01 ID:BbbWzhjC
>>348
日本が負けたのに笑っていられるあんたの神経が信じられない(;´д⊂ヽ
350 :2006/05/10(水) 00:51:48 ID:MaL2UmNL
うわ、キモ
351 :2006/05/10(水) 00:53:55 ID:BbbWzhjC
あんまり悲しくて蚊が飛んでいても構っていられない(´;ω;`)
352 :2006/05/10(水) 00:56:14 ID:MaL2UmNL
自分が惨めなだけだそれ。
353じーちゃん
よっは、早いパスはトラップ出来ません、プロのサッカー選手なのに個人技が世界と離れすぎてて笑けてくる。アハハハ あれでプロ プッ プロ まじで うっそ〜 腹イテェ〜