結局シドニー世代が日本サッカーの絶頂期だったな

このエントリーをはてなブックマークに追加
135代表もジャパンマネーに汚染されてるんだな・・
http://home.att.ne.jp/blue/supportista/okada/20031011.html
岡田○なんでこの時期にこんな場所で試合をやったかというと、それは中継をよく見れば分かる。
藤野●現地時間の13時キックオフ。
    変な時間にやるな、と思ったら、日本のゴールデンタイムに合わせているわけですよ。
岡田○ルーマニアで試合やってるのに、置いてある看板は全部日本語の広告だし。
藤野●「麒麟淡麗」とか「武富士」とかさ、向こうの人にしたら、全く意味分からないよな。
岡田○しかも、代表戦だというのにスタジアムは収容人員1万6千人の陸上競技場。
    きっとあそこが空港から近くて移動に便利だったんだろうね。
藤野●持ち込まなきゃ行けないものも多かったし。
岡田○もともと現地の人が見るものじゃないから。
藤野●終盤なんか「ニッポン」コールの方が良く聞こえるくらいだったもん。
岡田○在留邦人はたくさん来てたね。
藤野●ルーマニアでは中継があったのかすら怪しいよな。
岡田○中継の映像は、ジーコを抜いた映像とかやたら多かったことを考えると、あれはフジテレビが作ってるよね。
藤野●スイッチャーが異常に下手だったけど。今週末はF1とかK−1とかあって人材難だったのかな。
岡田○あんなにへたくそな中継は久々だよね。試合内容そっちのけで選手のアップばかりを抜いてたから。
    J初期のフジの中継ってああいうの多かったんだ。なんか懐かしくなっちゃったよ。
藤野●フィーバーノバ使ってたのも、きっと日本から持ち込んだんだろうし。極めつけは試合後のインタビュー。
岡田○背後に置くインタビュー看板まで持ち込んでたからね。
藤野●なんだこれ、JFAの主催試合か?
岡田○あと、もうひとつ。忘れちゃいけないのがユニフォーム。ルーマニアって黄色だったはずじゃない。
藤野●なんでホームなのにセカンドの赤を着てるんだ?
岡田○そ・れ・は、ルーマニアが黄色を着ちゃうと日本がアウェーのベージュを着れないから。
藤野●そう。日本が新発売のベージュのアウェーユニフォーム着るためにルーマニアに赤のユニフォームを着させてるんだよな。
    そういえば、チュニジアもホームは白のはず。あれもホームのチュニジアがなぜかセカンドの赤を着ている。
岡田○日本代表のホームの新ユニフォームは来年2月発売なんでしょ。
    それまでにアウェーのユニフォームを売れるだけ売っておきたいから、
    日本代表がアウェーユニフォームを着て戦えるよう、相手のユニフォームの色を調整している。
藤野●次のカメルーン戦でもベージュのユニ着てたらおもしろいんだけどな。
岡田○新しいアウェーユニが発表になったとき、JFAのHPではあからさまに「アウェーユニ買え」って宣伝してたからね。
    下手したら東アジア選手権まで全部アウェーで通すかもよ。
藤野●そこまで徹底してやるのかどうか。ひとつ注目だよね。
岡田○なんか、フジテレビとアディダスへの異常なまでの配慮を感じる試合だったな。