なぜ日本はチェコ戦で審判を買収したのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
894殿様のコピペ
>>893
>本来の議論なら>>886>>885で列挙された質問に論理的に答える
義務があるんだけど、答えないでしょ?

馬鹿も休みや休み言え!
すでに
>>761
で答えているにもかかわらず、同じ質問をする痴呆の人間は相手にしない
という意味だ。痴呆のうえに無礼だ。以下はそのコピペ。
ほんじゃ元武家の末裔から以下に質問にお答えしよう。
>1.後半の柳沢のゴールは何故オフサイドとジャッジしたのか?
【回答】オフサイドのフラッグを最初にあげるのは線審である。
    その線審の判断を考慮して、最終的には主審がジャッジするのであるが、
    あの時点で、日本はすでに1点とっており、明らさまにそのフラッグを
    覆してまで追加点を日本に与える必要はなかった。主審に依頼された用件は、
    あくまで日本がチェコに勝ち、ジーコの首を繋げておくことにあったからだ。
    (アイルランドの審判は頭の程度では、ワールドカップ時のエクアドルの
     審判よりも優秀だった)
2.後半ラストのチェコのフリーキック連発は何故なのか?
【回答】オーディエンスから見て明らさまにファウルのものについては、反則をとる
    のが一般的。あの時点、日本は防戦一方で、ファウルでもしないとチェコの
    猛攻をとめることはできなかった。さらに見方を変えて言えば、
    ファウルをとることによって、連続するチェコの攻撃を寸断することにも
    繋がる。
762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/20 05:59 ID:OT4hfF73
3.審判が(君の言うような)不公平なジャッジをしたのに
  何故チェコ側は抗議もしないで、日本チームを「素晴らしい」と称えているのか?
【回答】事実、日本チームは「素晴らしい」プレーをした。これは否定しようの
    ないこと。日本人もチェコの人すら認めている。
    ただ、、、あの試合はどうも変だぞってことには触れていない。
    唯一、私の知るところによると、
    http://www.nikkansports.com/ns/soccer/japan/f-sc-tp3-040429-0055.html
    だけが、そのニュアンスを臭わしている。
    それじゃ、どうしてニュアンスにとどめて、もっとその原因を追求しようと
    しなかったのか? つまり審判買収はあったのか、無かったのか?という
    最終的な結論。
    それについて私の考えを述べると次の通りである。
    日本のスポーツは新聞の販売部数の伸びは、贔屓が勝った場合と負けた場合
    に相関する。つまり勝った場合、よく売れ、負けた場合、売れが伸び悩む。
    だからチェコ戦翌日の新聞は事実よく売れた。みんな耳に心地居い話が
    読みたいのである。
    それじゃ、ここで、もし仮に、買収のニュアンスを臭わす記事を書いたと
    しよう。おそらくその新聞の売れは伸び悩むどころか、今度は不買運動でも
    起りかねない。それは今のこのスレで『在日、チョソ!』と書込みする
    元百姓の末裔たちを見れば、容易に想像できること。それがわかっている
    スポーツ新聞の編集部は、中で話題になっても、そうした記事はいっさい
    紙面に載ることはないのだ。