ピノッキオよかったね
絵本がみたいのに原画1,2枚じゃ意味ない。
ここに出品した作品は30ページぐらいの絵本から抜粋したものなのかな。
映画のコンペで予告編しか流されなかったぐらいにしか思えなかった。
一応原画5枚ですが…
そうそう、抜粋です。話の筋なんて見ていてまったくわからない。
ストーリーとか審査とまったく関係ないです。
それぞれの国の社会背景と異なるのでストーリーは審査しない。
だからボローニャは絵ヂカラだけを見るコンペ。
でもつわものぞろいなので入選はむずかしい…。
204 :
さく・え/ななし:2007/12/07(金) 05:34:17 ID:7kHr9PDx
来年もよろしくアゲ
205 :
さく・え/ななし:2008/01/22(火) 10:58:08 ID:iIdnwnKg
ちゃんとエントリーできたアゲ
自分もエントリー出来たよ〜心配してたけど1月もエントリー更新
されるんだね。ギリギリまでかかるんだろか〜イタリアってやっぱし
ゆっくりだw
2008の結果出てたネ。
日本人全部で20人くらい入選してるヨ。
209 :
さく・え/ななし:2008/01/27(日) 01:41:13 ID:/vmxyT7I
私は普段、絵本に縁のない生活を送っています。
ですから年に一度、気分転換にボローニャ展見に行っています。
みなさん、頑張ってください。
ここ数年のことだけど、日本人の入選が多い…
ボローニャの権威そろそろ無くなってきたかな…
211 :
さく・え/ななし:2008/01/27(日) 14:58:10 ID:/vmxyT7I
ボローニャってそもそも権威があったの?
日本の支援があって成り立っているの?
米倉斉加年、安野光雅が大賞取った時代は権威あった。
213 :
さく・え/ななし:2008/01/27(日) 20:42:09 ID:/vmxyT7I
確かにすごい。。。
今、賞を取っている方で
商業ベースにもっていけた方いるのかな。
近所の古本屋で昔のボローニャ図録(洋書)600円で売ってたから買ってきた
アマゾンで調べたら古書で何万円もするもんなんだ らっけー
し、知らんかったよ。家に古いの数冊ある。大事にしよッ。情報サンクス
今年、イタリア本土に乗り込むヤツいる?
217 :
さく・え/ななし:2008/04/13(日) 15:41:54 ID:p/kMg4pB
保守あげ
219 :
さく・え/ななし:2008/05/19(月) 18:13:52 ID:bPnmpgMN
ソーセージあげ
220 :
さく・え/ななし:2008/05/20(火) 15:40:22 ID:6WX7edIQ
今年こそは板橋に乗り込む、そして近くのひびき庵でそばを食う。
221 :
さく・え/ななし:2008/06/10(火) 13:06:17 ID:Wo++0u3r
ついでに東京大仏も拝もう
1977年建立ってめっちゃ新しいじゃない。
板橋美術館はアクセスが不便。
いつも真夏の暑い日、汗だくになりながらバスを待つ光景が頭をよぎる。
でも絶対行くんだけどね。
224 :
さく・え/ななし:2008/07/11(金) 18:02:53 ID:RxNdOwJR
板橋、不便ですよね・・・。
いよいよ明日からですが、ここは、土日はやはり混みますか?
避けた方がいいのかな。
そりゃ板橋に限らず美術館は土日混む罠。 やっぱ平日の朝イチ。
やっぱりそうですよね〜。
涼しそうな平日狙って行ってきます。
いってらっしゃい。感想聞かせてね。
228 :
さく・え/ななし:2008/07/16(水) 01:59:23 ID:HXQaZkKA
229 :
226:2008/08/09(土) 23:25:22 ID:hrIEl1/V
>227
遅ればせながら、行ってきましたよ〜。
初めてだったのですが、やっぱりすごいですね・・・。レベル高かったです。
美術館も思ってたより広くて見やすかったです。
絵のサイズが、小さいものが多くて意外でした。
230 :
馬鹿美咲:2008/08/16(土) 23:54:13 ID:JkIdiX+r
助けて
テレビに出てるみたいに見せないで
お仕事なんてしてない
アイドルじゃないよ
助けて
ただ絵本読んでいたいおばさんなのに
描いてる人いる?
CGの入賞作が年々増えてる。否定はしないが、原画展の意味がないような。
>>232 >・・・原画展の意味がないような。
それ、ボローニャの審査員の間でも問題になってたよ。
プリンタ出力したものを原画と言ってもいいものかどうかって。
235 :
さく・え/ななし:2009/02/01(日) 16:15:34 ID:5maDtBfN
2009年入選した人、手を挙げて!
236 :
さく・え/ななし:2009/05/27(水) 22:08:55 ID:eIDrJ/ze
もうすぐはじまるね。
もうすぐだべさ
238 :
さく・え/ななし:2009/05/30(土) 21:35:02 ID:IgQD5qdU
もうすぐなのだよ
239 :
さく・え/ななし:2009/07/12(日) 03:06:06 ID:XQxUHxlg
NHKニュースで報道
240 :
さく・え/ななし:2009/09/06(日) 09:11:33 ID:4fQZEs5e
だれか行った?
241 :
さく・え/ななし:2009/09/08(火) 10:11:11 ID:AMGvGNgL
ここの板全体とまってる
展覧会場で上映されている映像見たけど
現地の原画展では、原画はマットで挟んで端をガチャックみたいなので
留めてあるだけなんだね。日本での原画展みたく、額装しないのね。びっくり。
243 :
さく・え/ななし:2009/09/29(火) 19:46:52 ID:S9yaEAL/
誰か今年応募した人いるかーー??
ここにいまーーす!
These are instruments or tests that are approved by educators, psychologists, or others who are familiar with the type of disability your child has. ,
246 :
さく・え/ななし:2009/10/28(水) 01:19:00 ID:DwGj3Say
ほとんど毎年、行くには行ってんだけど、絵本を見据えて
というよりも、イラストレーター目指してる人の為のものに
なってないですかね。
汚くて迫力のある絵が少ないんだよね。そんなのが好きなんだけど。
とくに日本人のはそんなのが多い気がするな。
キャラに逃げてる感じ。
テス
248 :
さく・え/ななし:2010/05/14(金) 15:46:35 ID:KCh8PyrI
バスを待つより新高島平だっけ、
あっちの駅までテクテク歩いた方がいいよ
249 :
さく・え/ななし:2010/05/14(金) 15:54:21 ID:KCh8PyrI
世田谷美術館と板橋美術館の不便さは
ひどすぎる、いい作品が来ても見に行かれない、
駅ビルにでも作れば全然ちがうのに
今年のは分かりやすいのと分かりにくいのがゴチャ混ぜだったな。
画材は親しみの持てるのが多かった。
とりあえず今年の基準は図録や展示を見た新人たちに刺激を与えられるようなもの、というのがあった模様。
新しい表現を審査員が求めるのは分かる気がするがわしゃ普通のが好きだ。