市川学園の真実

このエントリーをはてなブックマークに追加
231おーべー
ここ数年、全く変わって無い教師の体制に腹がたつ。
やるんだったら、聖域無き構造改革をして欲しい。
もう少し社会環境の変化に柔軟にならんと。
>>230のように、トップを変えるってのもアリ。

特に、学校は企業と違って外部から評価する手段を持ち得ない。
指標となり得るのは年一回更新される大学合格実績のみ。
合格実績で学校の善し悪しを考えるのもどうかと思うが、
それすら運任せにしてきた学園の罪は大きい。
特にここ数年、合格実績にばらつきがあるのをみるとそれが明確。
結局、学校の目的意識自体が欠如しているに過ぎん。

別に第三教育自体を否定しているわけじゃないが、
企業が株主利益を最大化することが目的であるように、
学校は保護者から預かった学生っつー資産価値を最大化せにゃならん。
学生なんぞほっといたらマイナス成長しかせんのだから、
上手く運用してあげるのが先生の役目でしょう。
学業面のみならず、精神面やら道徳面でも。

でも、現状みる限り、学園の資本たる先生が
不良債権、すなわち負債になっとる。
授業がすばらしい先生はいっぱいいると思うが、
それとクラスに対するマネジメント能力は別。
この能力については残念ながらここ数年全く成長してないと思う。
今思えば、俺いた頃からヘタクソだった。

もう少し学園自体の経営理念っていうか、
誰のための学園なのかってことを考えるべきでっせ。
先生が考えていることがバラバラじゃしょうがない。
保護者が合格実績挙げろと言ってるんだったら、
やっぱりそれに全力を注がなきゃいけないでしょう。
目的意識をはっきりと。

個人的には、せめて昔のように、支部幕や東邦と肩を並べて
千葉御三家と言ってもらえるレベルになって欲しい。
OBとしての意見。

もう一つ、ジジイばっかのヘボい後援会誌はいらんから、
もちょっと学園の改革の現状を教えてくる情報誌をクレ。
2chでしか収集できないのは情けナイ。