中学校の美術教師について。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
だれか中学校の教師か講師してる人いますか??特に
希望の美術科の教員採用はこのところ募集ナシが続いてます。
今、小学校の講師してるんですが、どっちがいいか
迷い中。誰か相談に乗ってー。
2:2001/08/12(日) 01:52
ちなみに京都市の講師ですよろしく。
3実習生さん:2001/08/13(月) 11:47
>>1
私は東京都ですけど…参考になれば。
小学校の講師とは、図工専科ですか?それとも全科(普通の担任)ですか?
いずれにせよ、中学美術の採用は厳しいです。現在、新学習指導要領への移行期間に
入り、美術の週授業時数が1時間になっています。ですから、教員が余っている状態なのです。

実際の授業運営も厳しいものがあります。週1時間で何を教えられるか、生徒とのつながりをどう維持するか。
事実、美術の授業から生徒の荒れが目立つようになった話も聞きます。

自分の持ち駒を美術に絞るのは少し危険かな?というのが私の教採対策でした。
私は、講師のときに、美術以外の資格をとったけど、教免を2種類持ってる人、多いですよ。

小学校と中学校では大分様子が変わってくるけど、どっちにいっても生徒と楽しくやりたい!と
いう気持ちがあれば大丈夫!教員は異動があるので、校種を変わる可能性もあるし、今はとにかく
採用枠に入ることを優先しても良いのでは、と思います。
入ってしまえば、どんな生徒もカワイイものです。
4実習生さん:2001/08/13(月) 12:23
大分県公立の中学校の美術教諭です。
>>3とほぼ同意見。

地域によっては今年まったく新採用がなかったところもあるそうです。
美術科は採用だけでなく、生徒指導や授業時数など
運営もさらに厳しくなるでしょう。
ある意味覚悟が必要。
さらに、次の改訂で、美術科と国語科の作文等が合わさって、
表現科になるという噂もあります。
副免を取っておいて損はないです。
というか、本当にとって置いたほうが良いかもしれない。
厳しい話をしてしまいましたが、一応、選択の基準にはなるかもと
思いました。
5フェラチ王 ◆Y0ZvOXbs:2001/08/13(月) 12:45
俺の友人の美術の先生で、美人極まりない女教師がいる。
よく遊びに逝くが・・・なんとか落としたいぜコラ
6実習生さん:2001/08/13(月) 13:26
また、こいつの登場だ!話の方向を自分の頭の程度に
合わせてエロネタに持って逝こうとしているな(御用心
7フェラチ王 ◆Y0ZvOXbs:2001/08/13(月) 13:30
お前折れのストーカーか?負ってくる名やキモイ。
あああああ!!!オトコによられてもキモイだけ。
誰か頃背や。このオタクストーカーを。詩ね屋コラ!!!>6
8実習生さん:2001/08/13(月) 15:13
>>7
またお前か。お前が来るとスレがお前一色になる。
お願いだから死んでくれ。
嫌われてるの分からないのか。
場の空気が読めない低能。
6は他のスレでお前を追ってるのとは違う人だろ。
お前を嫌ってる奴はたくさんいるんだよ。
9フェラチ王 ◆Y0ZvOXbs:2001/08/13(月) 15:15
売るせーんだよ。詩ね屋コラ。名栗頃すぞヴォケ。
低能!!!!!スカトロ野郎!!!!!>9
10実習生さん:2001/08/13(月) 15:16
美術教師なんて、ろくなのがいない。
サボり教師ばかりだ!

やめときな!
11実習生さん:2001/08/13(月) 15:22
>>9
あはははは
自分を殴り殺すのかい。
お前はホントの低能だ。
基地外無職ヒッキー中年PCお宅の嫌われ者。
死ね。生きてる価値無し。
12フェラチ王 ◆Y0ZvOXbs:2001/08/13(月) 15:24
そういう細かな間違えを指摘するかどうか見ていたが・・・・・やはりな・・・・
低能はやることが予想がつくな。詩ね屋コラ>11
13実習生さん:2001/08/13(月) 15:24
>>5、6,7,8,9,11
スレが荒れるから他でやってね。
フェラチ王さんはお願いだから来ないで。
14実習生さん:2001/08/13(月) 15:25
>やはりな
ププ
お前かわいいとこあるじゃん。
15フェラチ王 ◆Y0ZvOXbs:2001/08/13(月) 15:26
詩ね屋コラ
16実習生さん:2001/08/13(月) 15:36
>15
プ
17フェラチ王 ◆Y0ZvOXbs:2001/08/13(月) 15:38
史ね
18k:2001/08/14(火) 12:47
中学の時に美術の時間で鍋のスケッチがありました。
その時、私は鍋底を書きました。
書き終わり先生に提出したらスゴク怒られた!
なぜ?怒る!
私は鍋を書け!と言われて鍋を書いた!
最初に頭に浮かんだのが鍋底!
だから、書いた!
それはいけない事なんですか?
その時、先生にこんな事も言われた。
君は帰国子女だからな・・・。
帰国子女だからで終わらした・・・。
個性と見てくれなかった・・・。
それ以来、美術が嫌いになりました。
現在、私は教育大に通う学生です。
科目は違うけど個性と認める教師になる!と決めてます!
19実習生さん:2001/08/14(火) 13:12
アフリカの難民キャンプですか?
20実習生さん:2001/08/14(火) 13:17
うちの高校は美術教師を1→3人にします。そのかわり音楽と書道の専任教員はなしです。
広く浅くより特化しようという計画です。
21実習生さん:2001/08/14(火) 13:18
>>18
君のその原体験は、生涯の力になるはず。日本には数少ない、良い教師になってね!
22実習生さん:2001/08/14(火) 13:24
>>18
鍋底と鍋は違うぞ。全体のフォルムを描かなかった
おまえが悪い。怒られて当然。
帰国子女って話をちゃんときかねーから手がかかる。
23実習生さん:2001/08/14(火) 14:10
>>22
そりゃ屁理屈ってもんよ。上手か下手かは別として、なべ底もなべだよ。
24実習生さん:2001/08/14(火) 14:28
>>22
そうそう。その美術狂死が『フォルム』云々を理解してるとは思えねえ。
25オジサン:2001/08/14(火) 15:03
>>22
あらかじめ「鍋の全体を描け」と言うべきだろ。
そういうとこ横着しといて、後から怒り出すアホっているね。
26k:2001/08/14(火) 23:25
>22
話を聞かないのは私達だけではなくみんなきかないぜ!
手がかかるのは皆同じと思う。
帰国子女で何が悪い!
27実習生さん:2001/08/14(火) 23:35
帰国子女ってドキュソ多いんだよな。
帰ってこなくていいよみたいな。
28実習生さん:2001/08/14(火) 23:54
美術なんてそのうちなくなるよ。
芸術になって音楽と選択だ。

クソ教科はやめときな。
29k:2001/08/15(水) 00:00
根本的に帰国子女をけなす人は
私達の事が羨ましいてけなす!
海外で生活が出来て羨ましいんだろう!
貴重な体験が出来てよかった。
30実習生さん:2001/08/15(水) 00:06
>>29
切れんなよ(藁
31実習生さん:2001/08/15(水) 00:12
>>29
そのまま、向こうにいればよかったのに。
32k:2001/08/15(水) 00:13
美術は重要な時間だ!
先生には悪いが遊べる!自由な考えが出来る時間。
>>30
君は教師?
そうなら、おわってる。
かわいそうに。
33実習生さん:2001/08/15(水) 00:14
>>32
「氏ね」が似合うね
34実習生さん:2001/08/15(水) 00:14
>32
そんなにくやしがんなよ(藁
35k:2001/08/15(水) 00:17
君みたいな人間が世をダメにしてる!
友達にいなくてよかったぜ。
36R134 ◆R134N/UU:2001/08/15(水) 00:19
>現在、私は教育大に通う学生です。
>科目は違うけど個性と認める教師になる!と決めてます!

こういう人間が、

>美術は重要な時間だ!
>先生には悪いが遊べる!自由な考えが出来る時間。

こういうことを考えているのか。

ま、ネタだと思うけれど、絶対に教員にならないでくれな。
37実習生さん:2001/08/15(水) 00:19
>>29
帰国子女と言っても行き先によるな。第三世界だったら
ドキュソ体験をしただけだろ?住むならヤパーリ欧米が
いいな。俺は加州に3年いたけど、子どもが小さすぎて
帰国子女にもならんかったよ(藁
38実習生さん:2001/08/15(水) 00:19
>35

お互い様でショ(藁
39R134 ◆R134N/UU:2001/08/15(水) 00:20
>美術は重要な時間だ!
>先生には悪いが遊べる!自由な考えが出来る時間。

そういう気持ちで、「鍋底」を書いていたのではないか?
40k:2001/08/15(水) 00:23
>37
私は英国に12年いました。

>35
そうだ!お互い様!
41フェラチ王(会社から):2001/08/15(水) 00:26
今度、超美人中学校美術教師とデートするぜコラ!!!!楽しみだぜコラ!!!
42k:2001/08/15(水) 00:26
>39
大学に入り思った。
43実習生さん:2001/08/15(水) 00:26
>40
UKに12年もいて何でそんなにドキュソなの?
44実習生さん:2001/08/15(水) 00:27
>>41
なにがいいたい?藁
45実習生さん:2001/08/15(水) 00:27
美術はなくなるよ・・・
46実習生さん:2001/08/15(水) 00:28
>41
マタ、ジマンデスカ?
47フェラチ王(会社から):2001/08/15(水) 00:29
芸術系教師に美人多しっちゅうことじゃコラ>44
48k:2001/08/15(水) 00:29
>40
UKと使うな英国と使え!
49実習生さん:2001/08/15(水) 00:29
>40
英国か、いいなあ。来春、同僚がロイヤルカレッジに
客員研究員として赴任する予定だよ。俺も行きてえ〜
それにしても、英国滞在12年のkが、どうしてまた
教師などになろうと?特技を生かして本当の専門分野で
力を発揮すればいいのに、、と大きなお世話だな(ワラ
50実習生さん:2001/08/15(水) 00:31
>48
日本語下手だね。
51実習生さん:2001/08/15(水) 00:31
>>50
DQNだから、仕方ないよ
52k:2001/08/15(水) 00:35
>40
スゴイ!
ロイヤルカレッジって!マジ凄い!
ロンドンの日本人学校で日本語の補習受けていて恩返しがてら教師に!
53実習生さん:2001/08/15(水) 00:39
>>52
ホントのDQNか?
レス番の付け方めちゃくちゃ、自分のレスにつけてるぞ。
しかも同じのに2回も。
54実習生さん:2001/08/15(水) 00:39
ハァ?
55実習生さん:2001/08/15(水) 00:39
>52
??よくわからんが、理論物理学の有名な研究所が
あるらしく、ここで客員をやるそうな。羨ましいね。
56実習生さん:2001/08/15(水) 00:41
じさくじえ〜んか?
57実習生さん:2001/08/15(水) 00:41
>52
とにかく早く日本語で読み書きできるようになれよ。
58k:2001/08/15(水) 00:43
>56
マジで典型的日本人!
そんなの悲しいのぉ。
59実習生さん:2001/08/15(水) 00:44
>>58
おっ、久々にできたな。
60k:2001/08/15(水) 00:45
>57
世界からはじかれ者の日本人。
61実習生さん:2001/08/15(水) 00:47
>>60
もう一つ注文つけるとな、「>」じゃなくて、「>>」でやってくれ。
62実習生さん:2001/08/15(水) 00:48
>60
煽り方も知らんのか?
63k:2001/08/15(水) 00:48
>57
ぺリーの開国がダイナシ!
64実習生さん:2001/08/15(水) 00:49
>>60
あんたも、その日本人だろ。
てことはあんたも世界からはじかれてるってことだぞ。
65実習生さん:2001/08/15(水) 00:49
>61
直後で>>はいらんYo
66実習生さん:2001/08/15(水) 00:49
>>63
× ダイナシ
○ 台無し
67実習生さん:2001/08/15(水) 00:50
>>63
怒り狂ってマス(藁
68実習生さん:2001/08/15(水) 00:51
>>63
ペリーが開国したのか?
69k:2001/08/15(水) 00:51
>>60
これで良いですか!?
そうゆうとこがはじかれ者の日本人。
君、世界においつこうぜ。
70実習生さん:2001/08/15(水) 00:51
>>69
だから、自分のレス番指定してどうするんだ?
本物か?
71実習生さん:2001/08/15(水) 00:53
>69
ハァ?
72実習生さん:2001/08/15(水) 00:53
>>69
それとな、「>>」は2chでの約束事の一つなんだよ。
「郷には入れば、郷に従う」ってことわざぐらいは知ってるよな?
73実習生さん:2001/08/15(水) 00:56
「郷には入れば、郷に従う」

ちと違うんじゃないの?
74k:2001/08/15(水) 00:56
>71
やはり食いついてきた!!
それが、世界から遅れるんだよ。
75実習生さん:2001/08/15(水) 00:58
>>73
ホントだ、違ってた・・・
逝ってきます
76実習生さん:2001/08/15(水) 00:58
>>74
おめーヴァカだよ...
77実習生さん:2001/08/15(水) 00:58
そんなにkを苛めんなよ〜よってたかって教師とその
予備軍が〜恥ずかしいな!まるで小学校における帰国
子女の「英語剥がし」みたいだよ。英国12年滞在という
のは出身階層が高い証拠だよ。だからkにはドキュソ
教職界になぞ、入って欲しくないと言うのが俺の本音。
せっかくの能力も体験も、周りの糞教師が駄目にして
くれるからな。横並びの教職意識が日本を駄目にする
とは思わんが、異質な人間を排除することは感心しない。
78実習生さん:2001/08/15(水) 01:01
>>77
学校の授業をバカにする人間が教員志望だぞ。
それを認めるのか、あんたは。
79k:2001/08/15(水) 01:03
>>77
そうですね。
子供の喧嘩でした。
教授にも同じこと言われたことがある。
君は教師になるのはもったいないと、、、。
80実習生さん:2001/08/15(水) 01:04
>>79
お世辞を真に受けるバカ・・・
81実習生さん:2001/08/15(水) 01:04
>>79
いいキョージュだ(藁
82k:2001/08/15(水) 01:07
>>78
授業はバカににしてないぜ。
ただ、美術は自由な考えが出来る唯一の授業。
83実習生さん:2001/08/15(水) 01:07
>>79
教育大の教授が、「教師になるのがもったいない」なんて本気で言うか?
それを言ったら、自分の仕事(すべてではないけれど)を否定しているようなもんだぞ。
84実習生さん:2001/08/15(水) 01:08
はよ氏ねよ
85実習生さん:2001/08/15(水) 01:08
>>78
馬鹿にされるような美術の授業をするからだろ?
kからみたら高校英語のクラスなど糞みたいなもの
だったはず。大衆向け英文雑誌すら読めないような
奴が英語のリーディングを指導するんだぜ?アホと
しか言えないじゃないか。だから、俺はkに教職など
馬鹿らしいから別の道に進めと説いているわけ。
86実習生さん:2001/08/15(水) 01:10
>>85
あんたの勝手な妄想なんか見たくないよ。
87k:2001/08/15(水) 01:13
>>85
あなたのような方が教員として勤めているのなら
日本という国もまだまだ捨てたものではないようです。
88実習生さん:2001/08/15(水) 01:13
>>83
あのねえ、教育大の教官ポストというのは、そのほとんどが
母校に戻るまでのステップに過ぎんのよ。だから、学生の
教育などに現つを抜かしているようでは業績を溜めることが
できんわけ。まともな(上昇志向のある)教官なら学生の進路
など、どうでもいいはず。
89実習生さん:2001/08/15(水) 01:15
>>86
妄想でない現実を、別の英語教育スレが証明しているよ
90k:2001/08/15(水) 01:16
>>83
この教授は変わり者として有名で
自民党の野中さんを部落や不登校者は偉い!
などを言う人なんだ。
不登校者はあの若さで決断する人は偉い!と言っていた。
91実習生さん:2001/08/15(水) 01:19
>>90
悪い、2行目以降が理解できない。
もう一度、文章を構成し直してくれ。
92実習生さん:2001/08/15(水) 01:19
>>90
だからはやく日本語を覚えろって...
93実習生さん:2001/08/15(水) 01:21
>>89
>馬鹿にされるような美術の授業をするからだろ?
>kからみたら高校英語のクラスなど糞みたいなもの
>だったはず
何を根拠として、そう考えるんだ?
英語に関しては、相かもしれない可能性は高いが、美術に関してはどうなんだ?
根拠のない推定もどきを「妄想」と言うんだよ。
94実習生さん:2001/08/15(水) 01:21
訂正
×・・・、相かも・・・
○・・・、そうかも・・・
95k:2001/08/15(水) 01:22
中・高と英語の授業は漢字の書き取りをさせられました。
高度な英語の時に『読め!』と言われた。
96実習生さん:2001/08/15(水) 01:25
スレずれ、甚だしい。もうやめれ。
97k:2001/08/15(水) 01:30
自民党の野中元幹事長は部落出身だから総理大臣になれない。
と言っていた。
不登校者について
今の若者はみんなと同じが良いという流れの中彼らは個人として
行動している。
それは凄い決断力。
と述べていた。
98実習生さん:2001/08/15(水) 01:31
ドキュソ教授だな
99実習生さん:2001/08/15(水) 01:31
>>97
ありがとさん
意味わかったよ
100k:2001/08/15(水) 01:31
それから、私は数学が専門。
101実習生さん:2001/08/15(水) 01:38
>>93
「君は帰国子女だからな・・・」と言って、生徒の自由な発想を
潰すような授業は、糞と呼ばないで何と呼ぶ?上記の発言には
「他の者と同じ画を描けばええんじゃ、この英国ボケが」という
教師の気持ちが込められているように思える。それに高校美術
教師の力量ってどれくらい?なかには日展入選者もいるから
馬鹿にはできないけど、大概はそのなり損ないか死斑系の才能
無しの連中だろ?せめて生徒との人間関係の持ち方や教育方法
に関する理論と技術を学んでおけば、「君は帰国子女だからな」
とは絶対に言わないはずだと思われ。この板では体育教師ばかり
叩かれているが、芸術系の教師は叩きの対象にはならんのかの?
大学教師も随分叩かれているから、安心されたし。
102実習生さん:2001/08/15(水) 01:43
>>100 (羨ましい)
あまり言わん方がええよ。ここの連中はね、、
自分よりもちょっと優れているようなことを言おう
ものなら、すぐに詐欺喚問という面白い遊びをする
からね。御用心御用心〜
103実習生さん:2001/08/15(水) 01:45
じゃあ、叩いてやるよ。
美術教師は、クソ教師ばかりだ。
いつも美術室にこもって、なにをしてるのかと思ったら、冬はストーブで鍋焼きうどんを食べていた。
ろくな教師は居らん。
美術教師は、サボりの代名詞だ。

死ねや!
104実習生さん:2001/08/15(水) 01:47
クソ美術教師は、教材費で自分の趣味のものばかりを買っている。
インチキ教師ばかりだ。
変てこな絵ばかりかいて悦に入っている。
うぬぼれ、クソ、タコ教師だ。
さっさと、死ね!
それが地球の為だ。
105実習生さん:2001/08/15(水) 01:50
美術室ってセクース場所にちょうどいい。
106実習生さん:2001/08/15(水) 01:53
絵の具臭くねぇか?
107実習生さん:2001/08/15(水) 01:56
103,104は、板始まって以来の美術教師叩きだな
しかも同僚教師?がやるから、具体性があるよ
俺は画が下手糞で、美術では辛い思いをして来たから
激しく同意だコラ >103,104
108実習生さん:2001/08/15(水) 01:57
いろいろ道具が使えていいぞ。筆とか、ペインティングナイフとか、キャンバスを木枠に張るときの
ペンチみたいな道具とか(ぐふふ
109実習生さん:2001/08/15(水) 02:07
>ペインティングナイフとか、
どう使うんだ?差し込むのか?
110実習生さん:2001/08/15(水) 06:40
>>100
なんだ。数学かよ。数学狂死なんて楽だぞ。
一方的に一つの質問に対する答えだけ用意して授業やってリゃ言い訳だ。
1+1=2みたいにな。
だけどな。美術の場合は、50人生徒がいたら、50通りの答えを用意して
生徒に接しなきゃならねーんだよ。楽して鍋底なんて書いてるくせに、
怒られただとか逝ってんじゃねーよ。大学で勉強してろや。ブァカ!
111オジサン:2001/08/15(水) 11:24
手前ら、根性腐ってるな。
意義のある叩きをしろよ。
112実習生さん:2001/08/15(水) 12:11
kはキティガイの略称でした。
113k:2001/08/15(水) 14:17
結論は中学生だった私がなべ底を書いたのは間違いなんですか?
私は美術の時間は他の時間と違って笑顔で受ける授業だと思う
だから、いろいいろな考えができて自由な時間。
>>112
死語ですよ。
114実習生さん:2001/08/15(水) 14:25
>>113
>結論は中学生だった私がなべ底を書いたのは間違いなんですか?
間違いという言葉が適当かどうかはわかりませんが、授業とは、決して遊びではありません。必ず目的があります。
その目的外の行動は、「不適切」です。
ですから、鍋底を描いたことによって注意を受けたのは「適切」です。
ただし、「帰国子女云々」という言葉を口にしたその教員の指導は、「間違った」ものです。


>先生には悪いが遊べる!
こういう考えを持っている人間が教育界に関わることこそ間違いです。
115k:2001/08/15(水) 14:33
>>114
私が言う「遊べる」は
自由な考えができる。と言うこと。
私を教えた美術の教師は笑顔を許さない!と言う感じの授業だった。
116実習生さん:2001/08/15(水) 14:38
>>113
さっさと間違いに気づけよ。笑顔で受ける授業だと?
真剣みが足りねーから怒られるんだよ。
>>114と同じく、あなたは、教育機関には不適合な人間ってことだよ。
117k:2001/08/15(水) 14:38
>>114
授業放棄して「遊ぶ!」ではないです。
118実習生さん:2001/08/15(水) 14:39
>>115
言葉をごまかさないでください。
自由な考えが、なぜ「先生には悪いが」という表現になるのですか?
「遊び」=「授業をないがしろにする」という考えがあるからこそ、「悪い」という表現に結びつくものではないのですか?
119実習生さん:2001/08/15(水) 14:41
>>107
君もやれば出来るじゃないか!
ほめてやるぞ。
120実習生さん:2001/08/15(水) 14:43
>>113 痛い発言発見!!!
121k:2001/08/15(水) 14:43
>>118
その先生の考えと違うから「悪いが」と使った。
122実習生さん:2001/08/15(水) 14:48
>>の後の数字は半角でね
123実習生さん:2001/08/15(水) 14:50
>>121
またですね。
あなたは、何人の美術科教員と関わったのですか?
たった一人だけではないはずですよ。

あなたが生徒の立場だけであるならば何も言いませんが、教育に関わろうというのでしょう。
ならば、授業をもっと大切にする心が必要ですよ。
124k:2001/08/15(水) 14:57
>>123
文句を言われるかもしれないけど
英国にいる時は「美術の時間は笑顔で良いんだよ。」
と言われてきた。
その意見は正しいと思います。
125実習生さん:2001/08/15(水) 14:58
じゃ英国で教師になれば?
126実習生さん:2001/08/15(水) 15:00
>>124
なんだ。UK DQNか。
ずっとUKにいりゃ良かったのに・・・。
いや、悪い意味じゃなくて君のためを思うとね。
127k:2001/08/15(水) 15:00
>>125
英国の事を言うと「英国で教師になれば」というのはおかしな考え
128実習生さん:2001/08/15(水) 15:10
いつまでスレずれネタが続くんだyo
129実習生さん:2001/08/15(水) 15:10
>>127
英国の授業を正しいと思ってるんだろ?だったら日本なんかにいても
あんたみたいな人って反発するだけでしょう。逝ってよし。
130実習生さん:2001/08/15(水) 15:14
>>124
笑顔のことに関しては、私は何も触れていませんが?

そもそもあなたはなぜ「鍋底」を描いたのですか?
どんな発送(考え)で、「鍋を描け」という指示に対して、鍋底を描いたのですか?
真剣に描いたのですか?
それとも手を抜いたのですか?
131実習生さん:2001/08/15(水) 15:15
>>130
間違えました
発送・・・×
発想・・・○
132実習生さん:2001/08/15(水) 15:19
私も帰国子女だけどUKは羨ましい。
帰国子女の子が一番、気が休める時間は美術だと思います。
kの気持ちが多少わかります。
でも、授業は真剣に!
133:2001/08/15(水) 15:27
>>130
真剣に書きました。
「物事を一つの方向からではなくいろいろな方向から観ろ!」
と言われた事がありました。
なべ底は鍋でしょ。
134実習生さん:2001/08/15(水) 15:29
放置プレイでいいですね。
135:2001/08/15(水) 15:30
>>132
気持ちが多少でもわかってくれて嬉しいです。
いつでも授業は真剣ですよ。
136実習生さん:2001/08/15(水) 15:34
>>135
 >>32で美術は遊べるといってたが・・・
 電波ですか?
137実習生さん:2001/08/15(水) 15:35
>>130
関係ないけどさ、130は美術教師かい?
何かを書くとき、どの視点から見たっていい。どの視点から書いたって、まったく問題はないよ。うまいか下手かは別としてね。
富士山を、真上から見たっていいし、地底から見たっていいし。
あなたの言ってることは、何か、変。
138:2001/08/15(水) 15:54
「鍋を書け」と言われてなべ敷きを書くのは不適切だけどなべ底は適切。
私の知り合いの帰国子女も同じような事を言っていた。
「手を書け」と言われて手のヒジを書いたら怒られたそうだ。
その時は他の生徒は手の甲や手のひらを書いていたらしい。
教師も言い方を考えるべし。
139:2001/08/15(水) 16:00
>>138
同じような話はたくさんあるんですね。
私も含めて帰国子女の子は考え方が違うんです。
それがおかしいと言えばおかしいのかも。
140実習生さん:2001/08/15(水) 16:03
ぜんぜーん、おかしくないよ。
むしろね、帰国子女で困るのはさ、英語。
どっかで覚えてきた英語が正しいと思い込んじゃっててさ、日本で教えてる英語が
おかしいだとか、なんだとか言い出すと、困っちゃうんだよな。
141実習生さん:2001/08/15(水) 16:55
言い方という次元だけじゃなく、

手を書くといえば『手の甲・手のひら』見たいな、変な思い込みが

あるんだろう。

そもそも、美術狂死に芸術センスがあるかは疑問。

優秀な人は、教師の中でも少数派。
142実習生さん:2001/08/16(木) 01:57
さらばk
143実習生さん:2001/08/16(木) 22:23
>>119
お褒めに与かっちゃったよ〜でも、美術だけは「いくらやっても
できんかったな」(悲
>>140
だって、おかしいだろ?俺の母親はミッション系の中学校へ
行っていたから、米国人教師から徹底的に発音を習ったらしい。
俺は小学校入学以来、母親から英語の手ほどきを受けていた。
中学の英語クラスで親から習ったとおり発音したら、教師から
「嘘を言うな」「発音記号どおり、一音ずつはっきり読んでみろ」
と散々叱られた。親の話をしたら、「お前みたいな奴は、そのうち
文法がわからなくなって、入試問題が解けなくなるぞ。楽しみだ」
などと軽蔑されたよ。でも、滞米中は親から習ったサムライ英語
でも、何とか仕事になった。数年前の中学同窓会で、その糞教師に
「THE NEW YOKER もまともに読めない人が英語の教師だなんで
まさにジョークですね?」と煽ってやったら、顔を真っ赤にして
黙り込んでやがった。それ以来、同窓会に出てこなくなったよ(藁
144ボルゲーゼ(藁):2001/08/17(金) 00:59
 こんなすれがあったんですね?

 なんか、鍋底からとんでもない方面へ話題が飛んでいるようですが、
詳しくは解りませんが、わたしはその教師の導入に問題があったのでは
ないか?と思います。

 わたしも不遜ながら中学校の教壇に立たせていただいているのですが、
達成目標も大事ですけれど、導入を通じていかに動機付けするかも大切
だと思います。

 指導と支援の違いをどう解釈するかによって、話も変わってしまうの
かもしれませんが、まぁ、私の周囲ではできあがった作品に対しては、
なににもまして「なぜ?」と問いかけをしてゆこうと言うことになって
ます。

 横レス失礼>All
145実習生さん:2001/08/17(金) 01:15
age
146実習生さん:2001/08/17(金) 01:17
みなさん、美術の「正解」ってなんだと思います?

わたしにはわかりません。
147実習生さん:2001/08/17(金) 01:37
新弟子前
148実習生さん:2001/08/17(金) 01:39
ageとこ(藁)
149実習生さん:2001/08/17(金) 18:15
はげ
150実習生さん:2001/08/17(金) 18:19
昔、キッスをしてやって、「4」をもらったことがあった。
実話。
151実習生さん:2001/08/17(金) 19:21
>146
同意。うちの美術のテストは絵を描くだけ、カンニングあり!!
こんなのおかしいということで、3年前赴任してきた美術教師が
テストを廃止した。
美術教師って楽だよな。
152実習生さん:2001/08/17(金) 19:25
>151
ドキュソ学校だな(恥
153実習生さん:2001/08/17(金) 20:19
>>151
なぜ胴囲なのかよくわかんないんすけど(わら)。
もっと知的なレスをつけてね(マジでよぉ)。
154実習生さん:2001/08/17(金) 20:23
>144
ボルゲーゼって、なんか懐かしい響きですね(w。

ともあれ、ボルゲーゼさんの発言思わずうなずいてしまいました。

美術ってある意味個性という名の解答がたくさんあるわけですから、
ちょっとでも生徒間の関係がこじれたりすると、取り返しのつかな
いことになりますね。

がんばってください。
155実習生さん:2001/08/17(金) 21:31
>>151

ぷ。
156実習生さん:2001/08/17(金) 23:46
しろーとはしろーとらしくカキコしましょう。
157実習生さん:2001/08/17(金) 23:50
>>156
今どきメール欄に「0」を入れてるオマエガナー。
158実習生さん:2001/08/17(金) 23:56
それに反応するおまえがいたい!!
159実習生さん:2001/08/17(金) 23:57
なんか文句ある?

ぷぷぷ。
160実習生さん:2001/08/17(金) 23:59
>>157
カクイー!!
161実習生さん:2001/08/18(土) 10:11
>>156
おわってる・・・
162実習生さん:2001/08/18(土) 10:33
教科のランク
国語>社会>理科>英語>数学>技術>音楽>家庭科>体育>美術
美術なぞだれでもできる。
163実習生さん:2001/08/18(土) 10:50
国語は教材研究がたいへんだ。
164実習生さん:2001/08/18(土) 11:03
>>162
俺は理科が一番大変だと思うがな。どうよ。

あ、端からやる気無いんだ162は。
まともに教材研究してるつもりかもしんないけれど、
あんた、陰で笑われてんよ。(藁)
それならその順位もわからんでもないな(藁藁)
165実習生さん:2001/08/18(土) 11:05
>>162
確かにとりあえずはできるかもな。美術は。

けど、専門性ということだったら結構高いと思うが...。

なんか嫌なことでもあったのか?。
166156:2001/08/18(土) 11:10
>>161
おめーなんかに言われたくねーよ.....w。
167実習生さん:2001/08/18(土) 11:20
>>151
そりゃ、単におめーらが愛想尽かされてるだけなんじゃねーの!?
レベル低!!
168実習生さん:2001/08/18(土) 12:28
美術は時数も減るし、1校に2人いるところは少ないです。

去年美術の非常勤の人が、採用試験落ちたけど、落ちた後美術以外の教免を
持って置いた方がいいような話を教育委員会(県?市町村?)から言われたそうです。
(その後 数学の免許取得するように勉強していたのには感心しました。)

小規模校だと 美術だけでは持ち時数少ないから やはり他もあったほうが
いいかもしけません。それと、はたから見ていると成績つけるのも大変みたいです。
対象生徒数が多いですからね。(まぁテスト作りはそんなに大変そうじゃないけど。)
169実習生さん:2001/08/18(土) 12:32
>>168

そのお話は、どこの地域のお話なんでしょうか?
有益なお話だけに、もう少しお伺いしたいです。
170168:2001/08/18(土) 12:34
北関東だよ。
171実習生さん:2001/08/18(土) 12:37
>>170
ありがd
172168:2001/08/18(土) 12:40
時数の関係は、全国どこも変わらないから、
(来年は幅なかったよね。)共通する課題だと思います。

今は、1クラス週2時間もやってなくて1.5時間とか1時間が
多いんじゃないかな。

非常勤とかツテがあれば、各県の内情に関しても聞きやすいでしょうから
地域の様子はそこできいてみれば?
173まるす嫌い:2001/08/18(土) 12:44
テスト作成は他教科にくらべると気が楽かも知れません。
けど、評価をつけるときは、その根拠とかで、あっちを立てればこっちが立たず
のようなことがでてきたりして(あ、あくまでも評価でですよ。誤解の無いように)
頭が痛くなることもあります。観点別とか、本当に迷うときがあります。
また、3年生の評価は、進路も関係してくるから、大変です。

ときに、皆さんは、実技とテストの得点の比率ってどのくらいにしてますか?
わたしは、教科性と言うことから、実技:テストを2:1を目安にしていますが.....。
174実習生さん:2001/08/18(土) 12:58
>>172
なるほど。
ていねいなレス有り難うございます。

>>173
私はテストは参考程度(?)って感じかも...。
それより、集計を出すとき、観点別を点数化されてる方ってどのくらいいらっしゃいます?

私はエクセル大活躍です。が、それだけでは収まらない気がするので、
結局手作業になってしまいますが。
175ブルータスでおま:2001/08/18(土) 13:08
>>1

小学校と中学校ではどうかな?がらっと変わるような気がするよ。
笑い話だけどさ、とある男子生徒が水溶性ニスの薄め液を持参の
小瓶に入れて持ち帰ろうとしてて、問いただすと吸引するみたい
なつもりだった。
生活指導もしていたので、芋づる式にその他の連中に喝を入れる
きっかけができて、よかったけどもね。

なんかさ、中学生って、とほほなところを感じることがあるな。
176168:2001/08/18(土) 14:50
>>3-4

で 既出でしたね。
177実習生さん:2001/08/18(土) 17:39
みんな反応遅いな(ボソ)
178uma:2001/08/18(土) 17:56
>>173
私は3:1くらいかなあ。
>>174
私、やってます。それぞれ、4観点を1〜5段階ていどに分けて
授業のワークシートのこの部分が「関心意欲」とか「鑑賞」とかに1点、
エスキースの量が多ければ「発想構想」に1点とか
観点別を意識しないと、作品至上主義になっちゃうのは否めない。
でも、やっぱり最後は手作業で、一人一人確認。

テストの話出てたけど、テストで実技させたりしたとき、
10点刻みとか、AとかBとかでつけるの、あれって、
生徒が自分のどこが良くて、どこがわるかったのかが
わかんないと思うの。一人一人コメントつけるっていっても
大規模校じゃそうはいかないし・・・。でも
生徒にわかりやすい観点作って、それを基準にテストして採点したら、
もう一人の先生から「つけるのがむずかしい」って言われた。
179実習生さん:2001/08/18(土) 18:00
まあ、鍋云々でしかるような教師は、理性的ではないわな。

教育者としてのレベルは低いね。俗物は狂死辞めろ。
180uma:2001/08/18(土) 18:11
美術はだれにも授業できるって、できないよー。
広すぎて、教えるのが難しいから、先生が投げちゃうんだよ。
181実習生さん:2001/08/18(土) 19:31
>180
うちの美術教師は皆授業中他の仕事をしているぞ。
生徒に絵を描かせておいてね。
これだから美術教師はやめられないなんていってる。
氏ね
182uma:2001/08/18(土) 19:59
そりゃよっぽどだ。ふつうなら、10分間休みすらとれんぞ。
職員室に戻れないで、学年長のくそ親父から、文句言われた。
183実習生さん:2001/08/18(土) 20:15
まじで、どれほどの子どもの才能が埋もれ、消えていったことか・・・。

教師の質上げないと、結局日本人からいい画かが出ない!!
184>183:2001/08/18(土) 20:19
もともと才能があって 食っていくには、

学校に頼らないでやってけるよ。

芸術関係向上は公教育では無理だんべ。

税金上げてもいいの?
185uma:2001/08/18(土) 20:19
画家つくるために授業やってる美術教師もどうかと思うが。
186uma:2001/08/18(土) 20:22
>>184
学校教育の美術教育は、生涯教育の視点があるのです。
187実習生さん:2001/08/18(土) 21:28
>>183
たしかに、良い画家の絶対数が少ないわな、わが国は。
教師は、平気で子どもの心を傷つけるからな。
心理的に、ダメにすることで才能を埋もれさせていくという側面は
有るだろうね。
188まるす嫌い:2001/08/18(土) 22:17
 umaさまレス有り難うございます。
 評価やその課程等のお話有り難うございます。
 また、皆さんの書き込み、大変興味深くは意見させていただ いております。

 3:1位ですかぁ。なるほど。
 ちなみに私の根拠としては、生意気な言い方ではありますが、
中学校の美術は専門家を養成するためだけにあるのでは決してないと考え、
テストの得点も知識理解と意欲として積極的に取り入れたいと思う部分が
あるからです。最終的にはすべての評価を点数化し、順位付けをするという
方法を採っています。
 しかし、umaさまもおっしゃるとおり、割り切れない部分がたくさんあり、
評価の難しさを痛感していたりします。

 実は単に私の努力が足りないだけでしかないのでしょうが、テストはすごく
できるのだけれど(頑張ってくれるのだけれど)、その知識等を表現に生か
し切れていない生徒たちが目立ってきており、導入を始め、評価等で問題があ
るのではと思っているところでありました。
 何か少しでもヒントになるものをいただければと思いカキコさせていただい
た次第です。

 長々ととりとめのないことを失礼いたしました。
 忌憚無い(あ、嵐は勘弁)ご意見をいただければと思います。

 これからもよろしく(わら)。
 
189実習生さん :2001/08/18(土) 22:38
やる気ない生徒には、そいつがどんな絵描いても適当に誉めといたらいいと思う。
190実習生さん:2001/08/18(土) 22:41
>>189

むなしくないか?
どうよ?
191実習生さん:2001/08/18(土) 23:56
まんぼ!!
192>>187:2001/08/19(日) 03:34
美術の授業は大芸術家を作る為のものだとは思わない。ピカソに絵を習ったからと
言ってピカソにはなれないし、ピカソになれたとしても何の意味もない。なぜなら
それはピカソのパクリでしかないから。良い画家の絶対数が少ないのは美術教員の
せい?そもそも良い画家ってどんな画家?高い値段で売れそうな絵が描ける商売上
手な人の事?それとも売名のうまい有名人?心が傷つけられたとしても、それを逆
手にとって糧にしていけるのが才能なんじゃないの?すぐにいじけちゃうの?いじ
けていても何にも得るもの無いと思うね。同情くらいじゃない?
193まるす嫌い(長くてスマソ):2001/08/19(日) 04:10
 偉そうな言い方かもしれませんが...。

「作品」というものについてですが、乱暴な言い方ではありますが、
小さな子供の「作品」であれ、いわゆる芸術家とされる人間の「作品」
であれ、それが何らかの力を持つためには、作者以外の目に触れなく
てはならない、という考え方があると思います。

 そして、いわゆる「素晴らしい」というものは、つくる側と観る側
が協力して初めて生まれるものではないかと思います。
 またそれは美術科教育であれ美術家(専門家)教育であれ、創造と
いう原点に立とうとした場合には、共に問われることではないかと私
は思います(>偉そうでスマソ)。

 問題なのは、一人一人が見つけた(感じた)「答え」をいかに共有
し、また高めあうことができるかどうかではないでしょうか。

 このようなことを言うと、自分の無責任さを露呈してしまいますが、
わたしは世間一般で言われるところの才能という言葉は余り信じてい
ませんし、まぁ、どうでもいいやとも感じたりしています。
 大切なのは、観る・感じるといった表現行為を通じていかに親密性
というものを高めようとするかと言うことではないでしょうか?

 こんな風に私は「美術」というものをとらえていますが...。

 どうよ?(ここだけ2ch風>スマソ)
194>193:2001/08/19(日) 08:51
価値観の多様化をいいたいのかな。

集団生活では、難しいでしょう。
195 :2001/08/19(日) 11:09
美術ビリなのに展覧会に出品しろと・・・鬱
196実習生さん:2001/08/19(日) 15:03
おもしろくなってきたので、あげよう...。
197リード:2001/08/19(日) 16:00
>>194
のレスはちょっと見当がはずれてないかな?

まるす嫌いさんは、ちょっとレベル高いよな。まぢで。
この板でついてゆける人はきっといないいんじゃない?
おれはあんた見たいのが増えるといいとおもてっけどね。(w)
198実習生さん:2001/08/19(日) 16:02
国語なんてもっと絶望的だよ・・・鬱。
199リード:2001/08/19(日) 16:03
>>198
どれどれ...。
200リード:2001/08/19(日) 16:05
>>197
どこにあんの?
鬱だ死脳
201ばざるりぃ:2001/08/19(日) 16:20
>>194
あなたのその考え方だと、絶対主義的な世の中でしか芸術は成り立たない
ということにもなるが、どなの?ひやくするかもしれないけど。
レベルあがってきたじゃん。
萌えー!
20219番目の彼女の足uma:2001/08/19(日) 16:25
>>194
価値観の多様化は、集団生活の中でこそできるんではないでしょうか???
203実習生さん:2001/08/19(日) 17:42
>194

現役教師の言葉だとすると、さもありなんかも。
けどさ、もっとながーい目で教育を見たときには、
194のような反応はちょっと痛いなぁ。
204ちぇりい:2001/08/19(日) 17:49
>>194 は親密性と言う言葉を理解していなのいかも?!
205実習生さん:2001/08/19(日) 17:51
けど、194のような反応が
現場ではほとんどだよきっと。
てか、それでもまともとされるのかもしれない。
あの程度でっておもうけどさ。
206ちぇりい:2001/08/19(日) 17:53
なんか大学入学してあぐらを掻いちゃうと
ああなるのかもね。
って、194ばかりではなくて、全体としてということで。
207実習生さん:2001/08/19(日) 17:54
さもありなん。かな?

って、チャットになってんじゃんかよ!!(わら)
208ちぇりい:2001/08/19(日) 17:55
んじゃ、回線切ります(w
209実習生さん:2001/08/19(日) 18:30
美術や音楽って世に出る才能もない人たちが先生になってるのに
生徒に成績なんてよくつけられるもんだな。
美術はまだいいとして、鼻もちならねーのは音楽教師だ。
ガキの頃からピアノ習ってただけで、「基礎が大事だから」なんてホザくな。
ソナタの一曲も作れねーくせに音楽家ぶってんじゃねーよ。
210実習生さん:2001/08/19(日) 18:36
今後そう言った方たちは淘汰されてゆきます。
あんしんしてね。

そんなことより、石膏像の人たちはどこ逝った?
umaさんもいいねぇ。
211194:2001/08/19(日) 18:39
色々意見いただいて どうも。

言いたかったことは。学校の授業にそこ>>193まで
もとめる必要は無いんじゃないかということです。
どっかの運動会で、着順つけずに仲良くゴールみたいな空気がみえてしまう。

価値観の多様化については、左近の社会の様子で言われていますが、
それがいけないんじゃなくて、それによって今の堕落した社会との
関連との皮肉を言いたかっただけです。

いやぁ、2行のレスで 色々いわれたので 驚きました。
212実習生さん:2001/08/19(日) 19:27
>どっかの運動会で、着順つけずに仲良くゴールみたいな空気がみえてしまう。

だから親密性(親和性ともいうか?)って掻いて案じゃんかよー。
だいじょぶかこいつ?
213実習生さん:2001/08/19(日) 19:29
>>194
まーじゃん大学卒と見た!!
214いやーん:2001/08/19(日) 19:34
高学歴のあおりって怖いよー!!
215Raphael/0980:2001/08/19(日) 20:37

>>194
あなただけをさらすつもりはないのですが、

>言いたかったことは。学校の授業にそこ>>193まで
>もとめる必要は無いんじゃないかということです。

 今の時代だからこそじゃないのかなぁ。
 こうゆう意識があるから教師の立場が過小評価さ
れんじゃないのかな?しっかりしろって感じだな。
216実習生さん:2001/08/19(日) 21:03
>>193
まるす嫌いさんえ

あなた、現場で浮いてない?
あ、皮肉じゃなくてまじで。

私の周りにもすごく熱心な先生がいて、
教科部会の時に正論を述べただけなのに、
総すかんをくらって、生徒の連合美術展の
時などは、ずっと体育館のモップ拭きさせ
られてたよ。

なんとなくね。
217実習生さん:2001/08/19(日) 21:16
てかさ、まるす嫌いさんも、umaさんも、こんなとこに
そこまで書けるってことが、なんかこわい(?)なぁ。
誰が見てるかわからんしさぁ。
おれ怖いからそこまでかけん。
218実習生さん:2001/08/19(日) 21:24
流れ的に(藁)、、、、。
皆さん情報公開についてどのようなお考えをお持ちですか?。
教科も絡めて(絡めなくても可)逝って味噌。
219実習生さん:2001/08/19(日) 21:35
>>216
あの程度なら問題ないんじゃない?
あれで、具体的な名称がでていたりすると怖いけどさ。

このすれおもしろいぞ。
220まるす嫌い:2001/08/20(月) 00:24
 なんかすごいことになってるな。(w
 何の気ナシにカキコしたのに、なんだか怖いですね。
 なんか言い出しっぺの責任(?)のようなものを感じないでもないので、簡単に、
いいわけなぞを...。

>>194
 レス有り難うございます。
 なんかとんでもないことになられているようで...。
 ともあれ、193の発言については、私自身あのような考えすべてを生徒たちに(授業に)
求める気持ちはありません。それこそおこがましいことではないかと思っています。
 ただ、生徒たちから、専門的なこととは関係なしに発せられる「なんで?」とか、「わか
らないことがわからない」とか質問や欲求に対するときに、あんなようなことを軸にして接し
てゆけたら、と思っている次第です。いわゆる「なんでこんなことやるの?」といった質問っ
て、常にありますよね(ため口でスマソ)。これって、ナンセンスでしょうか?。
 あと、親密性という言葉ですが、私の使い方が悪かったのでしょう、所謂仲良しこ良し的な
意味で使うつもりは毛頭もありませんでした。言葉足らずでスマソ。
 余談ですが、堕落した社会・・・、に関しては、どのようなことをいわんとされておられる
のかわからない部分がありますので、何とも言えないのですが(って、言ってますけど)、私
は、そうであるからこそ、親密性(親和性が正しい?)が大切ではないかと思っています。
 この先きっと、乱暴な言い方ですが「勝ち組・負け組」なんて考え方が様々な面で当然の権
利のごとく喧伝されるのではないかと思います。だからこそ...、というわけであります。

 美術はある意味で、結果というものが残酷なほど現れる教科ではないかと思います。
 また、指導する側のセンスや好みといった主観からどうしても逃れられない教科ではないか
とも感じています。
 そのような教科の中で、等しく個に応じた教育(めったやたらに使いたくない言葉ですが)
を行おうとしたとき、私は193のようなことを考えたりする、というわけです。

 長々と御拝読有り難うございました(って、誰も読んじゃいないっすね)。

 あ、あと、やっぱりこのようなことを書くのは控えた方が良いのでしょうか?
 ひねくれているもんで、このような場所(!?)で発言できないようでは通用しない、
なんて考える部分もあるので。けど、特定の名称等は怖いので書きません。 
221実習生さん:2001/08/20(月) 00:41
読んだぞ!!
あんた、現役なの?
222嵐はだめよ!!:2001/08/20(月) 00:50
おい!!
みんな書けやぁ!!
おもしろいじゃねーか、こいつ。

荒らす奴は、おいちゃんが懲らしめてやるぜ!!

まじ、嵐なしね。
優良スレッドの予感が・・・・・。
223免許もち:2001/08/20(月) 04:22
絵描きとか漫画家とか、なりたい!って志のある子は、
みんな自分から勉強してなってるから特に美術教育うんぬん、ってのは
熱く討論しなくてもいいのでは。
それよりも、絵がキライだった子が、あれ?楽しいじゃん、って思うのが嬉しいね。
そして、皆でものを造った、っていう思い出と喜びがあればね。
そういう「場」を提供するのが美術教育者だと思うよ。
絵描きは、本職にするとツライんで勧められない(笑)
224仮免試験:2001/08/20(月) 04:43
 なんかあついな。
 たまにここを覗いていたけれど、煽りばっかで(あと自分の興味もあるけれど)退屈だったけど、なんか面白そう(藁)

 ぢつは私はいま勉強中なのですが、美術教育の究極の目的っていったい何なのだろうかな?なんて感じています。
 けど、教授にもなんか聞きづらくて...。
 わたしは、>>223さんのいわれた「楽しさ」ということなのだろうかな?と、とても曖昧ですが感じているところです。
 しかし、実際何をすればよいのか、見当もつかなかったりする。
 来年実習予定なのに大丈夫なのかと心配です。
 がんばらねば。
225免許もち:2001/08/20(月) 05:10
224>>がんばってね。
226独り言:2001/08/20(月) 13:58
「楽しさ」って大切ですよね。
でも、高校に行って美術選択しない子もいると思うと、義務教育として憶えて欲しいこともあるし…。頭痛いです。
なんで、文部省は美術を週1時間にしたのかなー?「ゆとりをもって楽しく」とは言うけど、
生徒の制作時間を大幅に削って、「ゆとりをもって楽しく」できるのか、再検討して欲しいなー。
227uma:2001/08/20(月) 15:13
なんか、しばらくこなかったら、私の来たかったスレになっていた・・・。
すごい。
>>226 同感
文部科学省視学官曰く、美術科の教科性トハ:
1、美的・造形的表現・創造としての教科性→表現能力の育成?
2、文化の理解としての教科性→鑑賞教育?
3、心の教育としての教科性→心の満たし、昇華、感性、情操、知的思考力の育成
etcに集約されるらしい。

言葉でいってしまうのは簡単だけれど、果たして、
技術指導なくして、これだけのことができるのかな。
一番時間とるのが技術指導。つまり1のなかのほんの一部分。
それだけにとどまるなと文部科学省も、生徒も、保護者もいいたいんだろう。
それは教師のほとんどが本当はわかっているんですよね。
でも、あまりにも遠い道のりのように感じてしまう。
やればやるほど美術教育の難しさを感じます。
でも、やらなきゃいけないんですよね。それが事実。
228uma:2001/08/20(月) 15:26
情報公開のことが出てましたが
私も、個人・特定名称等はだせませんが、
中教研(造形研?)職員室で言えない・聞けないことが
堂々とかけるのが2chのよさかなーっと思って
いってしまいました。
でも、私、他の人がどんなことをしてるのか
そっちのほうが聞いてみたいんですよ・・。
まるすさんのように、自分の対する生徒から、
授業のしかたを学ぶのが一番望ましい教師像だとは思うんですが、
やっぱり、同じ美術教師やそのほかの立場の人の話を
もっと聞いてみたい・・・。
229免許もち:2001/08/20(月) 15:50
高校美術、週1になっちゃったんですね。
それは寂しいなぁ。。。
230uma:2001/08/20(月) 16:37
さがってきたので、あ〜げ〜
231実習生さん:2001/08/20(月) 16:40
美術なんてなくなるよ。
音楽、習字と一緒に、芸術だ。
232agetokou:2001/08/20(月) 17:56
soushiyou
233実習生さん:2001/08/20(月) 20:18
>>220
なんかすごいことになってるな。(w

それはあんたのせーだっての。(わら)
てか、いつの間にこんなになっちゃったん?
良いレス濃い発言がつづいてるやん。

わたしも、書けることがあったら書いてみようかしら?
ていってもシモネタ位かもね。
234実習生さん:2001/08/20(月) 20:20
>>233
ぢゃ、高校生にモデル実習は可能か否か?
ということで。

あ、スマソ。
235免許もち:2001/08/20(月) 21:02
理科室の骨格標本を描くと、裸婦より勉強になるよ。
236実習生さん:2001/08/20(月) 22:14
 ここ、美術教師たちの赤裸々な板になると良いですね。

 唐突ですが、、、。
 そもそも皆さんはなぜ美術教師になりたいと思われたのでしょうか?

 わたしは、初めは日本画専攻だけでは何となく不安だったため、教職課程をとっている内にはまってしまった(?)という口です。
 H・リードの著作などがその時のバイブルでした(今は表紙すら見ていません。あぁ。)。

 けど、教採の時はどのようなことを言ったのか、もう覚えていません(あぁ、煽られるかなぁ?)。
 ただ、一生懸命頑張るということを生徒たちと考えていきたい、といったことを言った覚えがある(今果たしてできているのだろうか)。

 ただ、「楽しい」という言葉って、都合良く理解しようとするととんでもないことになるかもしれませんね。

 支離滅裂ですが、ROM宣言(?)ということで。

 そうそう、皆さんは教材研究はどのように進められていますか?
 わたしは恥ずかしいことですが、今までのストックに手を加えて、、、というパターンです。
237ふと思ったんだが・・・:2001/08/21(火) 01:46
中学3年では、美術や音楽が週1時間でありつつある現状で、
国語や英語は4時間くらいやってますよね。週あたりに取り組む時間が
全然違うのに、内申書で扱われる評価の重みって同じですよね。
(うちの県はやっと入試テストに傾斜配点するようになりましたが、)
基本的には、内申書は教科事の差は同等だと思います。
こんなんでもいいんでしよぅか?
(まぁ、内申書のために授業やっているわけじゃないんでしょうけど。)
高校の入試の採点がどのようにされているか分からないので違っていたら失礼。

P.S.
来年から美術や音楽や技術家庭が週1コマになり、国語、数学、英語は
3時間(こんなに減るのかと改めて実感)になります。来年からは3倍だから、
大したことないかと思っちゃうけど。
238実習生さん:2001/08/21(火) 20:17
なんとなくあげ。
239まるす嫌い:2001/08/21(火) 21:51
>>220
 あ。身のほどにもないことを申し上げてしまいスマソ。
 どうぞよろしゅう。

 なんか活発ですね。
 すごいなぁ。
 スレッドを立ててくださった方には申し訳ないけど、この流れで発言させて戴いてよろしいで
しょうか?。

>>228
 umaさま(さん?)はじめまして。(なんか合コンみたいだな>スマソ) 
 わたしもuma様のように他の先生方がどのように生徒たちと接し、実践しておられるのか
知りたいと思っています。
 ここだけの話、職員室とか研修とかでも、互いを高めあうと言う前提があっても、先生方
の「メンツ」といった大きな壁を前にしてなかなか話づらいこともあったりしますので...(藁)。

 ちなみにこれは237さんのお話ととからめた(まとレススマソ)話になるかもしれませんが、
私のほうは(というか私は?)、現在は実質1年生・70時間/年、2年生・32〜33時間/年、
3年生・30時間/年の目安でやらせていただいております。ただ、来年度からはもう少し減っ
てしまいますよね。
 この時間ではたして生徒たちに何を指導し、どう評価すべきなのか本当に考え始めたらキリ
がないような気がします。

 駆け足な言い方で申し訳ございませんが、この状況ですと、作品の大きさ等を小さくしたり
して数や種類をこなし、乱暴な言い方ですが、「下手な鉄砲数打ちゃあたる」でゆくのか、課
題数を減らし「一点突破主義」でゆくかのどちらかと言うことになるのかな?、なんて思った
りしています。
 ちなみにわたしは、後者を選んでいます。(後者のほうが私にとってやりやすいと言うだけ
なのですが)

 で、早くできた生徒に対しては、応用の課題を課すという形を取ってみています。
 最近思ったことですが、この方法(といっても校種によって変わることではあるかと
思いますが)だと、生徒と接する時間というものが、量ではなく質としてなんとなく氏b
く調和できるような気がしています。
 つまり、課題後半になると、教室は所謂「基本コース」と「応用コース」というもの
に、自然に分かれて、「基本」の生徒とは却って多くの時間を個別に費やすことができ
るような気がします。
 ただ、一つの懸念としては、「出来る生徒とふるわなかった生徒」の間に冷たい壁が
生まれたらどうしよう、ということです。
 それと、気がつくと「基本コース」の生徒らと、おしゃべりばかりしていた、なんて
こともあって、校長室へ「ご挨拶」なんてこともあります...(藁)。

 なんかまたとりとめがなくなってしまいましたね。
 スマソ。

 授業実践、評価ともホント難しいです。
 諸兄諸氏の忌憚のないご意見お待ちいたしております(煽られてもいいやこの際>スマソ)。
 自分の環境って、なんかいつも一人称なんですよね.....。甘えてますね。
 前レスにあったけど、ぢつわ浮いているのかもしれない...(藁)。
240まるす嫌い:2001/08/21(火) 21:52
省略されてしまった。
恥ずかしい。
241実習生さん:2001/08/21(火) 22:26
美術好きな子や 応用を学びたい子は
選択美術で伸ばすしかないんでしょうね。

ただ、選んでくれるかどうかは別問題なんだよね。^^;
242実習生さん:2001/08/21(火) 22:32
家は選択美術、6人(2、3年生あわせてだよ!!)。
へこんだ。
まじで。
243なんのそれしき!!:2001/08/21(火) 22:34
わちきのところは、2人って時あったぞ!!

吸い殻が毎休み時間、廊下に落ちてたが........。
244241:2001/08/21(火) 22:37
うちは、選択技術3年が1人だよ^^;
(しかも私は専門じゃないし。)

0人なら1コマ時数が減ったんだけどね。
245なんのそれしき!!:2001/08/21(火) 22:41
あ、なんか消極的!!(藁)

けど、がっかりするよねー。
なんかさ。
246実習生さん:2001/08/21(火) 22:44
なんかさ、まるすさんやumaさんにしても、生徒に恵まれてるような気がする。
こんなことを言うと身も蓋もないかもしれないけれど、わたし、彫刻刀を使う授業が
できない。まじ、生命の危機、血の修羅場を見るような気がして。

もし良かったら、そちらの生徒の実体や、こんなクラスがあるみたいな
お話も伺いたいです。
よろしく。
247実習生さん:2001/08/21(火) 22:45
なんか、マッドマックスだなー。
わらわなもたんわな。
248リンリン:2001/08/21(火) 22:47
免許外って、やっぱ必要悪なのかな?
249実習生さん:2001/08/21(火) 22:48
>>248
必要悪なのかどうかはわからんけど、おれ、美術(免許あり)と
別の教科をやってるよ。
これはこれでおもしろいけど。
250241>246:2001/08/21(火) 22:52
危険度を気にしていたら、技術や体育の授業はやれません。

まぁ、その授業は 指示をしっかり聞かせる場が
作れないとダメです。あんまり、きつく言い過ぎると
生徒ものってこなくなる可能性もありますけどね。
251実習生さん:2001/08/21(火) 22:55
夏休みも終わりだねー。
宿題やってきてくれるかなぁ?
252実習生さん:2001/08/21(火) 22:56
>>250
言うは易いかもしれんが、その通りだね!!

ノリの悪い美術室ってのも、ある意味普bいが。
253実習生さん:2001/08/21(火) 22:59
まるすどんは今までに「やばい!!」っておもったことありますか?

あ、皆さんにも伺いたいっす。

おいどんは、「燃える薄め液」でした。
254実習生さん:2001/08/21(火) 23:00
なんだ?このカキコ数は?

暇なのね。
私もだけど(わら)
255実習生さん:2001/08/21(火) 23:04
美術じゃないけど、
中学の陸上記録会で、高飛びのメbールが刀bれて、女子の顔に直撃。
血がどっとでで、病院に担ぎ込まれました。
もう少しずれていたら眼球に当たってた・・・^^;

あとは聞いた話だけど、小学生がプールで溺れてしまって担任はパニックしてしまい。
その場にいた他の教師が人工呼吸とかで無事に済みました。
後日その担任から聞いた話だと 当時「辞表」が頭に浮かんでいたそうです。
256まるす嫌い:2001/08/21(火) 23:10
少しあります。
1つは、「砕けるプレス機」。
もう一つは「止まらない、もう止まらない....」

スマソ
257実習生さん:2001/08/21(火) 23:20
みんな結構やばいことやってますねー。

私は電ノコを使ったときに、生徒の親指がぱっくりってのがあった。
新任の時だったんで、もう首をくくるしかないだとマジでその時思った。
258実習生さん:2001/08/21(火) 23:42
美術専門の現在技術を担当している講師です。
美術は空きないから技術でいい?とかいわれましてね。

さて「荒れは美術、音楽から」といわれます。
このスレは・・・荒れてますね〜。
過去いた学校では音楽室は陥落しましたが、私は美術室を守り抜きました。
30〜40人の生徒が刃物を手にする美術の授業はドキュン中学では気をはらないとやっていけません。
一度危なくなりかけたこともありましたが、ねじふせました(笑)
でも、美術は一生懸命やれば、ドキュン生徒にはうけはいいようです。
非常にやばい生徒が「美術の授業って心が安らぐんだよな」といってくれたり、
直接いわないにしろ、他の移動教室のある授業がある中でも、一番遠い美術室への入室はどのクラスももっともはやく、授業が終わってから、晴れ晴れした生徒が「楽しかったな」と話ながら退室する光景もしばし。
ただ、題材設定を誤ったり専門外の教師がやった授業は崩壊するという話もしばしききます。
やはり、指導の仕方も含め、ある意味美術は専門性の高い教科だと思います。

知識は身に付きません。だいたい評価の観点にはないですし。
技術を追い求めるのも中学校の必修教科としての美術としてはどうかと思います。上手いこは上手い、下手なこは下手。
ただ、感性や情操を高める効果があると信じています。
美術は癒しの教科なんだと説いていますし、生徒も納得してくれます。

でも、行政はわかっちゃくれない。
2、3年生で週1時間、1年生で1.6666・・・・時間って?
259実習生さん:2001/08/21(火) 23:44
>2、3年生で週1時間、1年生で1.6666・・・・時間って?

隔週の時もあるってことだよ。
そちらではそんなことないの?
260まるす嫌い:2001/08/21(火) 23:49
ねじ伏せると、引きこもったりする子が多くなってくる気がするけど、どうですか?
所謂荒れてる子でも、それに似た行動につながる傾向があるように感じるのは、私の偏見なのかな。
陰湿なギャング的な集団の形成とかね。
261まるす嫌い:2001/08/21(火) 23:52
 あ、それと、
>知識は身に付きません。だいたい評価の観点にはないですし。
 それは私は関心・意欲・態度を中心に考慮してます。
262258:2001/08/21(火) 23:56
>259
きりが悪い・・・
じゃなくて時数の減少を嘆いているのです。

>260
暴れたり、他の生徒の学習権を侵害したり、授業妨害する生徒に対しては厳しく向き合う必要がありますよ。普段褒めることをこころがけ、叱責の後もフォローを忘れなければ大丈夫であると思いますが
263名無し:2001/08/21(火) 23:57
えー、毎度お騒がせしているラウンジです。

「2ch最速ラウンジ1000」というスレのタイトルで
1000まで5分くらいで行くスレッドを立てました。
興味のある人は、来てみて下さい。
今は、
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=entrance&key=998403301
にみんな集まっています。

1つ目のコメントは「ダァーーー!!!」でよろしくね。
264実習生さん:2001/08/21(火) 23:57
>>258

感性や情操を高める効果があると信じています。

似たようなことを逝ったとき、きちんと説明してくれと保護者に食いつかれたことがある。
言葉に詰まった。
265まるす嫌い:2001/08/22(水) 00:05
258さん

なるほど。
てっきり権力一辺倒なのかな?と邪推してしまいました。
話はずれますが、「単に舐められたくない」とするだけで、高圧的にでると、
変にくすぶり続けて、所謂問題行動につながるということがありませんか。
新任の時、これ、やってしまいました。
つらかった。

時間数の減少も、「?」と思うところもありますが、その中でどれだけ出来るか?
みたいな感覚で楽しめたらと私は思っています。(いい加減ですね)
266実習生さん:2001/08/22(水) 00:09
>261
評価については完全に移行していないので、前任校では
関心・意欲・態度・創造的技能・発想構想・鑑賞
が観点別の評価でした。
情操教育、新しい学力感という観点からも「関心・意欲・態度」をひとくくりにせずに別個のものと考えています。
そのうち「関心」では提出物と定期テストがさらなる観点となるわけですが
その計算だと12分の1が知識ですよね。
年間35時間で表現と鑑賞重視の教科で年に3回定期テストがあってもなぁ。
それから、新指導要領の指導書の全文の中で知識という文言は1カ所のみにしかでてきません。しかも取り扱いが極めて小さい。
もはや、色名と用具の名前程度の知識があればいいような扱いです。
もちろんモダンテクニックや美術史関連で必要最小限の事項は教えないと授業は組み立てられないのですが、知識という観点はないに等しいものと思います。
それはそうと、美術科の指導要領解説は誤字脱字多すぎ
267258:2001/08/22(水) 00:14
>まるす嫌い
同じ経験した果て、反省点をいかしつつ現在のやり方でやってます。
最初の頃は互いに意地はって、毎回喧嘩ごしの授業となったこともありましたよ。
あれは繰り返したくないですね
268258:2001/08/22(水) 00:22
>264
○月○日
○○君は授業中、△△にちょっかいをだした。
とか、授業時間内に何もしていなかったとか、騒いでいたとか、
そういった類のことでみつけたことは全部記録しています。
もちろん指導もしています。
ということでマイナス面の資料は十分にそろえているので評価について保護者から文句があったなら、それ全部いってやります。
で、持論ですが「一生懸命に心を込めて制作に励んでいるのであれば、そういう行動は起こらない」と信じており、また生徒にもそのことを周知させてます。
それと、「心から一生懸命に制作するひとは顔に出る。私はその区別ができますよ」ともいう。
抽象的なようで、案外正しいのかも
269まるす嫌い:2001/08/22(水) 00:24
>美術科の指導要領解説は誤字脱字多すぎ
わらた。

それはおいといて...。

法的根拠に関してはしょっちゅう校長室へ「ご挨拶」してます。(藁)
特に3年生に対しては、情報公開等もあり、非常にシビアです。
ま、それだけ私がぬるかったってことですが。

ただ、意欲・関心等がなければ「色相」という概念の存在や「量感」という物の概念
(知識。といってもこのような物が知識のすべてとは言いませんが)は持てないので
はないかと思います。ですから、わたしはそこまで(あくまでも一つの比喩として1
2分の1という数字を出されたのではないかと思いますが)、割り切れません。とい
うか、自分を縛れません。

書き出したらきりがないので、言い訳がましいようですが、指導要領は、私達に
とっての「問題集」のような物ではないかと、私は勝手に考えています。
つまり、確かにそれ以外にも厳格な法的根拠はあるのですが、その中で、教師自
身がいかに「明日」という答えを見いだすか、という問いかけではないのかな、
って感じています。

大切なのは、どなたかがおっしゃっていましたが、「楽しい」ということなのだ
と思います。

なんか、穴だらけの文章だな、こりゃ。
270まるす嫌い:2001/08/22(水) 00:25
>>268
ほんとにつらいですよね。
271まるす嫌い:2001/08/22(水) 00:43
>258
では、お休みなさい。
とても楽しかった(藁)です。
272uma:2001/08/22(水) 01:52
飲みに言った帰りです。
ちょっと酔っ払ってます。ちなみに一人で行ってました。

<<246さんお見通し(ワラ
今の学校は生徒指導上、非常に楽です。
前の勤務校は生徒を探すところから授業が始まってました。
血の修羅場はなかったですが
必ず、ものが壊され、その修繕におわれる日々でした。
そのせいか、生徒に「達成感を味あわせる」ような
きちんとした技術を教えられるような余裕をもてませんでした。
今の学校に移って、バリバリ技術を教えてる先輩教師を見て、
で、まけじとガンガン作ってる生徒を見て、
「荒れてる学校でも、楽しい技術指導ができれば、
ひょっとしたら上手くいかないかなあ・・」と思うようになり
それが、今の私のテーマでもあります。
技術指導重視なんて、時代に逆行してるなあと思いますが、
技術が身につけば、だんぜん作品作れるようになるし
眼も肥えてくるみたいなんですよねえ。
鑑賞やったとき違いがでましたね。

例えば、パソコンで平面構成するのと、
ポスターカラーちまちま使って、平面構成するのとでは、
ポスターカラーという素材との格闘が入る分、
学ぶものが大きいですよね。(どうだろう?)
273uma:2001/08/22(水) 03:24
つづけます。
こうすればポスターカラーがきれいに使える!!とか
形の取り方がわかった!!とか
そういう知的好奇心に結びつくような
技術指導って、これから、
少なからず削らざるを得なくなるということですよね。

美術は、感性と知性の教科でした。私にとっては。
絵画1つとっても、
技術だけでなく、色彩学、美術史、物理に至るまで
いろいろなものに結びつきます。
(まあ、そこまでは絶対授業じゃ扱わないけど)
知的好奇心としての楽しみもあるし・・。

授業時間を削減されつつある今、満足な技術指導ができずに、
時間も確保されずに、
とりあえず、先生のいうとおりがんばった、完成させた。
授業の内容に沿って、自分を表現できた・・。

でも、生徒の「腑に落ちる」作品をつくらせられる機会が
これからの美術教育の中で持てるんだろうか?
どこか、浅くなる予感がしてならないのです。
作品の完成度だけでなく、生徒の成長として見たときにも。

>>まるす嫌いさんのように
限られた授業時数のなかでやっていく事を考えたい。
それを楽しむくらいの余裕を持ちたい。
でも・・。ああ、悲観的。ちくしょー。

ああ、何言いたいのかわかんなくなってきた・・。
だれか、煽っていいよ。もーどんどん突っ込んで。
274uma:2001/08/22(水) 03:25
省略されてやんの。えーん。
275uma:2001/08/22(水) 03:40
>>258 そうっすね。
美術は癒しとしての効果があるけれど、
まあ、それは無心になって作品作ったり
とにかく必死にやることで、得られるものではないかと言う気がします・・。

無心になれる題材設定&導入&声かけがテクニック。
>心から一生懸命に制作するひとは顔に出る。私はその区別ができますよ」
それ、もらいます。
276実習生さん:2001/08/22(水) 03:57
総合学習と 美術って絡むところありますか?
277uma:2001/08/22(水) 12:07
>>276
あるようで、ない。それが現実。
278実習生さん:2001/08/22(水) 12:08
>>276
あるとおもうよ。
現にそのようなテーマで研究会もあったというし。
てかさ、もうそれは、教師と生徒、そして保護者の考え次第じゃないの?
279276:2001/08/22(水) 12:09
わお!ニアミス!!
280278:2001/08/22(水) 12:10
↑278のまちがい。
スンマソン。
281実習生さん:2001/08/22(水) 12:16
美術教師なんて、いなくても学校は、成立する。
282uma:2001/08/22(水) 13:03
>>276
う、無知だった。
具体的な実践例はあります?

私のところの場合、せいぜい発表の段階で
イラストなどで得意な子がちょっとだけ活躍する程度です。
美術的なことを数多く盛り込みたいけど
他の教科との絡みやらいろいろあって・・。
なかなかできないです。
283どきゅそA:2001/08/22(水) 13:35
総合的な学習って、いまだにいまいちわからんのだが....。
まわりも、何とかなるよーんとかいってる。

まともな先生方、基本を教えてくださいませ。(まじで)
284>283:2001/08/22(水) 15:46
来年から本格実施ですから、
移行期の今年は そんなに気にしなくてもいいよ。
それでも気になるなら、とりあえず、プレゼンテーション(発表)が
様になるように頑張ればいいんじゃない?

本来きちんとする場合は、課題設定に十二分に時間をかけるものですが、
今年は時数がろくに無いだろうから、そもそも学校は期待はしていないと思いますよ。
285箱入り美人教師:2001/08/22(水) 16:04
これって自分一人だけの問題ではなくて、学校の組織の問題だと思う。

 総合学習は、福祉・国際理解・情報・環境など、いろんなジャンルがあるので、学年ごとに
だれがどんなところを担当するのか、組織をつくるところから始まるのではないでしょうか?
・・・と思ってます。(うちの学校はこれで、ようやく動き始めました)

 学校ごとに教務・研究主任を中心に、どんな組織ができているか。だと思います。
286箱入りお嬢様教師:2001/08/22(水) 16:26
 公立中学で美術教師してます。面白そうなのでずっと見てましたが、
カキコさせていただきます。

>168
 成績をつけるのって、難しいですよね。うち、14クラスあるのですが、
普段の授業の取り組みが大事だと思っているので、成績つけるとなると、約1週間はかかります。
あとで、生徒や保護者の方から、クレームがあったときにはきちんと、
説明ができるようにします。だから、7月上旬・12月上旬・3月上旬はいつも帰宅が夜の11時。
学校を巡回する警備員のおじちゃんとはあまり会話を交わすような生活はしたくないと
思っていても仕事が終わらない4。約550人いる全校生徒分の5段階は難しいです。

・・・美術室で、鍋焼きうどん食べている暇はありません。この時期には
生徒のクロッキー帳が山ずみです。

>236
 教材研究は・・・ジャンルによっていろいろですが、例えばよくある
「3次元の平面構成」(3年)だとすれば、スケッチの段階で2週にわた
って1点透視・2点透視・斜投影図などのワークシートを作り、ひたすら描かせます。
間違えがないかどうか確認するため(この時点で間違えて覚えると、スケッチができない)
あとで回収し、添削。次週、返却。

・・・という具合にします。生徒の作品はこっちで預かったほうがいい。
途中経過は、5段階をつけるときの参考にとてもなります。

・・・こんな感じで進めてます。他にも何かいい方法があったら紹介してください。
287uma:2001/08/22(水) 18:21
>>276>>278 の間違いでした。すいません。
>>286
>「3次元の平面構成」(3年)だとすれば、スケッチの段階で2週にわた
>って1点透視・2点透視・斜投影図などのワークシートを作り、ひたすら描かせます。
>間違えがないかどうか確認するため(この時点で間違えて覚えると、スケッチができない)
うう、そのあと、作品作るんですよね。素材にもよりますが
少なくとも6〜12時間はそれで取りますよね。それで終わらない生徒もいたり・・
しかも、週1ですかね?
例えば2時間を3週やる6時間と、1時間を6週やる6時間だと
導入・準備・片付けに取る時間が増えるし、生徒にとっても間があいたりとかで、
制作にも時間がかかりやすいですよね。
実際はかなり多めに取る事になりますよね。
その学期中に終わりますか?
持ち越すのかなあ?
なんかその辺の工夫あります?
288278:2001/08/22(水) 18:40
余り細かく書くと、身元が割れるかもしれないので(わら)差し控えますが、
わたしんとこでは、「地域を理解する」というテーマでやりました。
用は、わたしんのとは農村地なもんで、その昔からの歴史を調べるというわけ。

具体的にはB4大の画用紙に、道祖神とかほこらとか、中には50年前の集落
の様子(これは写真から起こした(わら))と現在の様子の比較、また民具等
をスケッチさせるということです。

これには、たまたま民俗学を専攻された先生と、非常に地域が(保護者が)協
力的だったから可能だったのだと思います。

けど、面白かったのは、魔よけのための「蛇のひもの」をスケッチした子がいて、
文化祭の展示で、やたらと盛り上がってしまいました。

ただね、時間がきつかった。特に、生徒一人一人が自発的に(グループなんだけど)
活動できるように導くことや、生徒に気取られないように、めぼしいポイントや各
家庭の保護者等に「根回しする」のが。

こんなかんじかな?。
他の先生方のお話も良かったら教えて下さいませ。
289ふとおもった。:2001/08/22(水) 20:00
>>288

それって デジカメで取れば時間短縮もできていいんじゃない?
情報伝達の方法としてスケッチを他の生徒に見せるのなら有効かも。

まぁ、植物もスケッチとかするからいいのかな。
植物(理科)のスケッチの場合は美術とはまた違う書き方ですけどね。
290278:2001/08/22(水) 20:10
>>289
そうなんですよ!!おっしゃるとおり。
で、生徒たちに
「先生、写真はだめなの?」
と結構つっこまれました。(汗)

で、私は何と言ったかというと、
「写真では表現できないこともあるんじゃない?」
という詭弁を弄してしまった。悪い先生ですな。

>植物(理科)のスケッチの場合は美術とはまた違う書き方ですけどね。

あ、これってどのようなことなのでしょうか?
いわゆるボタニカル・アートとは違った、独特のやり方があるのかな?。

ともかく、スケッチ等で思うのは、絵の具を上手に使いこなせないってことですな。
むらになりすぎたり、逆にペンキのようになったり。
なんか良い指導方法はないでしょうかねー。
結局、最終的には課題山積です。ほんと。

あ、どんどんつっこんでくださいーい!!(わら)
291理科のスケッチは・・・:2001/08/22(水) 23:21
出来れば私も専科の人に教えていただきたいですが・・・

確か、写実には拘らず、光と影も書かないで、
線で部位がわかるように書くんだと思います。

P.S.総合でも美術の歴史とか コリント式、イオニア式?とかの違いとかを
  調べれば面白いかも。でも、それって選択なのかな。
292まるす嫌い:2001/08/22(水) 23:33
>コリント式、イオニア式
これはたしかギリシア建築の様式でしたよね。
そう言われてみると面白いかも。

ふと、総合的な学習って、自由研究じゃん?なんて思うことがあるのはいかんのかなぁ。

 なんか順番がめちゃくちゃですけど、
 水彩技法についてはこちらも悩みの一つです。
 事前に「今回は〜してみよう」と言わないと、生徒って色がなくなってきた
ら水で薄めて強引塗ってしまいますから(紙に穴が開くってのに)。
 私は、スケッチでも平面構成でも、色は多めにつくって、1/3ぐらいは捨ててもかまわん!!
と言ってます。けど、めんどくさいと感じてる生徒にはこれではだめなんですよね。で、そん
なときは一緒に描いてます(藁)。濃度と量の大切さを悟ってもらうのは大変(私だけか)。

 スマソ、風呂入ってきます。
293まるす:2001/08/23(木) 03:08
あ、すんません。
なんとなく、れすさせていただきたかったんで。

>>273
>>まるす嫌いさんのように
限られた授業時数のなかでやっていく事を考えたい。
それを楽しむくらいの余裕を持ちたい。
でも・・。ああ、悲観的。ちくしょー。

あ、私いっぱいいっぱいです。
まじです。
ほんとこれで良いんだろうかと思っています。

なんか、突然先輩が私の下宿(死語?)に乗り込んでしまって、宴会。
みんな勝手にいびきを掻いてるのに、わたしは寝そびれてしまった。

個人的なことでスマソ。
294厨房:2001/08/23(木) 07:30
なんとなくですよ。なんとなくですけど
技能四教科の先生って何か使いっぱ見たいな感じがするんですけど・・・
うちの学校だけかな?
295uma:2001/08/23(木) 10:33
>>まるすさんレスありがとうございます。
ただの愚痴なのに。うう。
あ、絵の具の濃度と量の違いについては難しいですね。
私の場合はとりあえず参考作品と視聴覚教材に頼ってます。

絵の具の指導なら、
まったく同じ構図、モチーフで
水と絵の具の割合が違う作品、再現的な作品、非再現的な作品、
もちろん悪い見本も入れる。それで、比較。
まず、要領のいい子はそれだけで結構理解できるので、
それ以外の生徒を中心にあとは個別指導。
でも見せておくとやっぱり理解が早い。
副教材や業者の参考作品も使えるのですが、
わかりづらかったり、生徒の技術上の実態にそぐわなかったり、資料が古かったり
ということで、最近は参考作品作りが私の主流です。
ぱっと見せたほうが時間の短縮にもなるし。

でも、いくら参考作品をつくっても、教師の表現が簡潔で適切じゃないと
かえって生徒が混乱したり、むつかしいです。
しゃべるのが下手で、あがり症なので
ワークシートに沿って授業しないと
訳わかんないことをときどきいってしまいます。
7年目なのに、いまだに緊張します。情けなや。

>>294
・・・なんとなくですよ。なんとなくですけど。
私も感じることがあります。とくに美術科。
うちの学校はなぜか、美術科は担任をもたせてもらえない場合が異常に多い。
うちの学校に居た6年間、ずっと副担任だったり。私はまだ2年目副担ですけど。
296実習生さん:2001/08/23(木) 10:34
技能教科は、サブ教科なんだよ。
いらないよ。
297uma:2001/08/23(木) 10:36
プロジェクターとパソコンとか実物投影機とかも
大いに役に立ちますねえ。なかなかいいっす。
298uma:2001/08/23(木) 10:44
関係ないですが、飲みに行った先で、お姉さんに
「学校の先生?何の教科なんですか?」と聞かれ、
「一番最後に出てくるような教科です(ワラ)」と言ったら、
ほんとに一番最後に出てきたよ。(怒)

主要5教科、周辺4教科なんていわれるのを
どうにかならんもんかい・・。
299実習生さん:2001/08/23(木) 11:03
美術なんか早く無くなれや!
クソ教科の最たるもの。
300実習生さん:2001/08/23(木) 12:36
俺は唯一、美術だけは5をとれなかった・・・。
301実習生さん:2001/08/23(木) 14:07
>>300

それは技能教科の特殊性なんだよなー。
どっかで書いてあったけどさ、美術の残酷さって奴だな。

ともかく、300おめでと!!
302ところで・・・:2001/08/23(木) 14:24
みなさん、1ってつけたことあります?。
よーーーーーっぽどのことがない限り
1ってつけられない気がするのはおいらだけ?
技能教科で1というのは、その子のすべてを否定するような気もするのだが・・・。

絶対評価と相対評価についてもお聞きしたいです。
303うん。:2001/08/23(木) 14:39
でも、やっぱりよっぽどの場合だけです。
授業に一回も出てない(不登校とか)
作品も1点もない、でも、「評定不能」が使えない
場合のみ。
整合性ってことを考えて。ですが。

でも、1回でも出てれば、作品だけでもあれば
まあ考える。2でもいいかなあと。
でもその教科の絶対評価として考えれば
1つけることがあっても、しょうがない・・?
まあ、評価って、生徒とその保護者に
伝える目的をもつものだから
ただ、その1つける基準は、他の教科より甘めのつもり。
304実習生さん:2001/08/23(木) 14:42
>>302
つけづらいですが、実際否定してるわけではないし。
305実習生さん:2001/08/23(木) 21:51
あげとこか。
306実習生さん:2001/08/24(金) 00:48
>>294-295
>>298
 5教科と 実技4教科は、入試で分別させられるので、
少々取り組み方が違うのは仕方がないと思います。
実技4教科は中間テストもないし・・・期末テストを比べても、
配点 時間配分などで テスト作り方がまだまだ甘いと思います。
(但し、実技教科は作品や実技試験で評価に重みをおけるから
 期末テストはあういうのでもいいと思います。)

 順番についてですが、指導要領だと、国社・・・ときて
外国語が一番最後ですよ。^^;
(ただし、来年からはちょっと違う。笑/失礼)

 個人的には、受験に追い込まれやすい環境の中で、
嫌いでなければ、実技教科は憩いの時間だと思いますよ。
307実習生さん:2001/08/24(金) 01:49
突然だけど、失礼します。

>>306 さんが「実技教科は憩いの時間だと思う」と書かれてますが、
それはどう解釈したら良いのでしょう?(あくまでも美術教師の立場として)
>>306さんだけでなく、皆さんがどう考えられているかが気になったもので。
306さん、ごめんね。

1)美術は生徒にとって憩いの時間でいいのだ!(あっけらかんと前向きに
   言っている)
2)本当は憩わずして学んで欲しいがまぁいっか的に言っている
3)実はかなりシニカルに言っている
4)まじ、どうでもいい

まだあります???

私は3)です。
本当は憩えばいいってもんじゃない。って思ってるんですが、周りには
結構「いいんだ、憩いの時間で!」って人が結構いたりするんですよ、
これが。美術教師でさえも。
308306>307:2001/08/24(金) 01:57
>個人的には、受験に追い込まれやすい環境の中で、
>嫌いでなければ、実技教科は憩いの時間だと思いますよ

紛らわしくってごめんね。私は 美術教師でもないですし、
上の発言は自分の生徒の立場での意見です。^^;
309箱入り:2001/08/24(金) 22:44
>287
 あ、時間ないので、何月何日までには提出、という形で宿題にせざる得ないです。
 でも、時間は限られているのだから、締切日にきちんとだせることも学習の一つ
と考えてます。(守れないやつ、結構いて困っているので)
310まるす嫌い:2001/08/24(金) 22:55
>>287

 私も同様です。
 また、課題によっては夏休み前と言う時間をあらかじめ入れて
勧めることもあります。ただ、そのためには仕上げの直前ぐらい
までは授業時に消化されていないといけないなと思います。

 もっと言うと、泣こうがわめこうが言い訳しようが何しようが、
きちんとやりきった(上手下手ではなく自分の力を出し切った)
形で提出してもらいます。(藁)

といっても、例外は勿論ありますが。

 鬼と呼ばれることもあります。(藁)
311まるす嫌い:2001/08/24(金) 22:56
夏休み前>夏休み

の間違いです。
ごめんなさい。
312箱入りお嬢様教師:2001/08/24(金) 22:57
>302

評価の「1」ですか。つけることありますよ。授業中周囲の生徒に大迷惑をかけたやつにはつける。
でないと、真面目にやっている子が納得しないだろう。
きっと、あんなにふざけているのに先生は「2」「3」与えたとなると正統派の子の信頼が薄れる。
そんなのはいやだ。学校を支えているのは多数の正統派の子なのに。彼らの学習する権利を守ってあ
げたいです。(先日、ベテランの先生にもこのようなことを言われた。)

 周りの子には「私を本気で怒らすような行為をしたやつは「1」」と言っているが、
彼らはそれなりに納得している。
313まるす嫌い(長文スマソ):2001/08/25(土) 10:50
 評価に関しては、やはり、きちんとやっている生徒が馬鹿をみるようなことだけにはならないようにしたいと思っています。

>学校を支えているのは多数の正統派の子なのに。彼らの学習する権利を守って
>あげたいです。
 重みのある言葉ですね。

亀レス&まとレスですが...。

>>246
 確かに生徒に恵まれていると思います。
 彫刻刀を床に投げて遊んだりする生徒は今のところいません。
 初めはこちらの方がびびってしまいました。
 集中すると、教室が「し〜ん」となってしまって。
 で、こちらが「ばか」なことをすると、「先生らしくしてください」
 などといわれたり...。
 ただ、もしこの先別の校種の学校に赴いたとしても、変にたそがれたりしてはいけないな、
と思っています。

>>272
 わたしも、どちらかというと「素材と格闘させる派(?)」です。
 けれど、色あわせ等はコンピュータの方が格段に楽ですよね、きっと。
 ただ、一つ懸念されるのは、「失敗から学ぶ」と言うことがコンピュータでは
余り出来ないかな?と言うことです。コピペばかりしていると、自分の頭の中で
イメージをつくると言うところが弱くなるような気がしています(つまりワープロ
に頼ると漢字が書けなくなる、みたいな感覚?)。
 基本はコンピュータであれなんであれ、変わらないと思ったりしています。
 ただ、私の場合は、「課題」としてはコンピュータを活用できていません(恥)。
 それ以前の問題ですね。

>>286
 レベル高いですね。なにより、それだけ生徒を引っ張れるように私もなりたいです。
 透視図法も頭を抱えてしまいます。
 お話をうかがう限り、反復練習に限るのかもしれませんね。
 う〜ん、ぬかったな。
 参考にさせていただいてもよろしいでしょうか。

 わたしなぞも、学期末になると美術室にこもってしまいます。
 怖いです。夜の学校って...。

>>294
 たしかに、「美術」の先生って「お味噌扱い」にされるときがあるかも...(藁)。
 また、以前酒の席で「よう、火でも噴いてくれ」と言われたときは、ちょっと困った。

 けど、私の周りでは、担任、主任をされてる先生多いです。というか、それがほとんどです。
 そんな私も今2年生の担任。話変わりますが、お互い良くも悪くも「むき」になってしまう
2年生が一番面白いと思うのは、私だけでしょうか...。

>>295
 おもわず膝を叩いてしまいました。
 やはり、生徒には「現物」を見てもらうに限りますよね。
 食いつきも全然違うし、副教材も、すごくていねいに出来ているのだけれど、
「なまもの」にはかなわないような気がします。
 で、手前味噌の話なのですが、毎年3年生に簡単なアンケートをとっているのですが、
そのなかで意外に多いのが、「目の前でやってもらったことが面白かった」という意見でした。
 好奇心って、誰にでもあるものなのだな、大切にするってどういうことなのだろうかな?
と、私自身考えさせられています。
 というわけではないのですが、テレビショッピングの実演販売を観る機会が増えました(藁)

 長くてスマソ。
 書きこぼしもあるかと思いますが、これにて失礼。
314まるす嫌い:2001/08/25(土) 10:54
あ、やっぱり省略。
予想はしていたけど、
なんか悲しい...。
315まるすウザイ:2001/08/25(土) 12:56
ちょーしんのってんじゃねーよ!!
死ねゴルァ!!
316uma:2001/08/25(土) 19:25
>>309 >>310
レスありがとうございます。
私も〆切厳守でさせます。(私も鬼です)
ですが、どうしても行事等で授業カットで、
かわいそうなクラスが必ず出てきます。

それに、案外生徒はこっちの意図どおりには動いてくれませんし、
10時間くらいとってはいても、実際は15時間は必要な場合が多いです。
むりやり〆切を決め、居残りや宿題でフォローしようとすると
いい顔をしない先生が必ず居ます。
「授業の中で収めるのが教師の技術」といいたいかのように・・。

やはり、宿題、居残りで完成させるという手は
非常手段ですから、あまり本来はするべきではないし、
(少しならよいとは思いますが)
いまの授業時数ですら間に合わないことが多いのに
これからの時数では、まともなロング教材は成立しなくなると思うと、
美術という教科の生きる道をどこに見出すべきなのかと
怖くなります。
達成感や成就感、よさや美しさをじっくり感じ取ること
表現活動に必要な指導はどうやって身に付けさせたら
いいんだろう?選択教科でするしかないんだろうか?
それでいいのか・・?

後ろ向き発言です。すんません。
やな時に本採用になったもんだ・・・。(本音)
317306>316:2001/08/25(土) 19:34
【提出物について】
私はの場合は(数学問題集)、1週間以上前から予告して、
成績つけるのにも余裕を持って集めるようにしています。
それでも〆切に間に合わない(出来ない)子がいるので、
減点はしますが、遅れても受け付けてます。
とある理科の先生で 〆切厳守の人もいました。それはそれでいいと思いますし、
美術では一夜漬けでできないものもありますから、参考までにということで。

それと、最初の授業に提出物については、何を何時集めて、成績にはどう
影響するか説明しています。
318注::2001/08/25(土) 19:42
umaです。うう。
〆切がどうこうというよりは、
私が言いたいのは、
授業時数削減とそれに伴った教材選択と授業のあり方です。
プラス評価。
319306>316:2001/08/25(土) 19:42
【居残りについて】
>居残りや宿題でフォローしようとすると
>いい顔をしない先生が必ず居ます。
/中略
>やはり、宿題、居残りで完成させるという手は
>非常手段ですから、あまり本来はするべきではないし、
>(少しならよいとは思いますが)

 私も居残りにはいい顔をしませんね。^^;
(部活指導は嫌いですが)放課後は部活動の時間だと思っています。
中学の3年間続けて打ち込めて、目覚ましい成長ができるものですから。
特に1学期は3年生が最後大会に向けて取り組む時期ですし、
2学期は、2年生が新しく部活動の先輩として部活をひっぱれるか試される時期ですから。
そういう事もありますから、帰りの学活もよっぽどの事がない限り、
時間以内で終わらせることにしています。
(小学校から中学に来た先生はだらだらと長話してたりするのが痛いです。)
それなので、特に1学期の総体前の放課後に居残りさせられると 顧問としてはつらいですね。

P.S.
>後ろ向き発言です。すんません。
>やな時に本採用になったもんだ・・・。(本音)
 この時期に 美術の教員に採用される人は少ないですから、頑張ってくださいね。
因みに、私は”転職するなら30までだ”と思い続けながら結局は三十路を超えてしまいました。(^^;)
320306>318:2001/08/25(土) 19:48
重箱の隅をつついているようですんませんでした。

>私が言いたいのは、
>授業時数削減とそれに伴った教材選択と授業のあり方です。
>プラス評価。

 これについては、専門じゃないので、いいアドバイスは私からは言えないです。
美術ってよほどの大規模校でも無い限り1校1人ですから、
校内で専科同志で美術教科の話はできないですね。
授業のアドバイスも聞けないし。とりあえず、町村内とか近隣地区での
教科部会とかで(年間計画書でも作るときに)話していくしか無いでしょうな。
(アドバイスになってなくてすんません。)
321uma:2001/08/25(土) 20:01
>>320
なかなか、聞けないんですよー。それが。
「大変ですねえー」「そーですねー」で終わり。
具体的かつ効果的な授業短縮テクニックとか聞きたいんですけどね。
私たちにとっては目の前の話なので、切羽つまってます。
322まるす嫌い:01/08/26 18:11
>>321
 根本的な解決策にはなりませんが、空き時間等の先生をどんどん巻き込む、
というのはいかがでしょうか?。
 ただ、先生方にも分掌等ありますから、難しいところではありますが。
 確かに専門的な話にはならない場合が多いですが、
「お、あいつはこんな顔をするんだ」
とか、
「平面構成ってこういうことだったのねー」
等、相互理解というか、少なくとも壁は薄くなるような気がします。
 とはいえ、変に無理強いしたり、こちらが「専門家風(かぜ)」をふかしてしまうと、
逆効果になってしまいますけれど。

 なにより、生徒達がとても喜びます。
 不思議とみんなやり出すんですよね。ホントに不思議です。
 ただ、生徒には「これはまちがってる!!」とうは言わないでください、
と軽くお願いはしますが...。

 これで私は少しずつですが、いろいろと気が楽になりました。
323実習生さん:01/08/26 18:23
空き時間は生徒指導してろよ!
324実習生さん:01/08/26 18:29 ID:7rqE260Q
死ね!!
325実習生さん:01/08/26 18:30 ID:7rqE260Q
たのむから死んでくれ!!
326実習生さん:01/08/26 18:34 ID:7rqE260Q
美術狂死達え

君たちは学校のくずだ。
芸術という自分の好みでなぜ給料をもらうことが出来るのか考えてくれ。
みんな、おまえらの尻拭いをしているのが解らないのか。

君たちには狂死と言う言葉がお似合いだ。
けけけけけけ。
327実習生さん:01/08/26 18:37 ID:xrcdGHbQ
自作自演みぐるしいぞ!!
328まるす嫌い:01/08/26 18:46 ID:zUUztbKU
>>323
 乱暴な解釈かもしれませんが、それも一種の生徒指導ではないかと思いますが...。
 確かに、学校の状況にもよりとおもいますが...。
 もっと具体的に言えば、要は校内巡回の途中に立ち寄って、5分でもよいから
遊びに来てください、と言う感じと言えばよいでしょうか。
 先生によっては、自腹でスケッチブックを買って、同じ課題をして下さる方もいらっしゃいます。
 けれど、その先生にしてもフルタイムではいませんね。導入の5分とかに、自宅でやってきてくださったのを
質問されてゆきます。
 言葉足らずだとは思いますが、説明になったでしょうか?。

>>324
>>325
>>326

 やです。死にたくないです。
 わたしはくずなのでしょうか?。わからないです。
 
329まるす嫌い:01/08/26 18:48 ID:zUUztbKU
ただ、ふと思ったのですが、例の事件もあり、
校内巡回に徹すると言うのが正しい姿なのかもしれませんね。

反省。
330貼っておく:01/08/26 20:05 ID:j8NhYF5w
ここを読んでねから...。

おやくそく。

近頃、初心者さんが増えてきたので、お約束をつくってみました。
基本的には、ユーザーの良識に任せたいのですが、
「明文化したルールがない」ということを逆手にとってなにをしてもいいと誤解する人が多いので、、、
はぁ、、めんどくさ。。

他人に迷惑をかけるのはやめよう
芸能人や公人ではない一般人の誹謗中傷、プライバシー暴露は禁止してます。
一般人の電話番号や住所などを見かけたら削除依頼にどうぞです。

もし、プライバシーが公開されてしまった場合は、ぜひ最寄の警察にも相談してください。
警察、裁判所から要請があれば、捜査協力してそのような書き込みをした人をつれてってもらってます。
警察か裁判所以外の問い合わせでは一切動きませんので、警察に行くことをお勧めします。

また、2ちゃんねる内では、「誹謗中傷板」以外の場所では、固定ハンドルさんを叩く行為は禁止してますです。
もし、誹謗や叩きがあったら削除依頼板にお願いします。

具体的には、、下記みたいなことはやめましょうです。(ロビーのお約束より)

【ロビーのお約束】 削除の要件(禁止されること)

荒らし依頼・ブラクラの張付け等第3者に迷惑がかかる行為
アダルト広告・勧誘・悪質な掲示板宣伝などのアドレス等張りつけ
煽り・煽りに対する返答・叩き・誹謗中傷等(差別発言等含む)
コピペ・アスキーアート等必要以上の張り付け
または第3者に迷惑が掛かる行為や発言であった場合は削除対象にします

・注意事項
必要以上の馴れ合いは慎しんでください
暴言や第3者を不快にさせるような発言はやめましょう
悪質な削除要請や自己中心的な発言はひかえましょう
人間的モラルやルール・ネットマナーに反した発言はやめましょう



基本ですね。
331実習生さん:01/08/26 23:29 ID:OCb9XO0k
IDで 自作自演分かるのでこれから減ると嬉しいですね。

さて、空き時間の生徒指導ですが、廊下を巡回している中学って
そんなに無いと思います。前の学校は荒れていた時はあってその時は、
職員室で仕事していて、インターホンとかで連絡を受けたら、
対応する程度でした。(美術室に閉じこもっていると、自分の仕事以外で
対応することはないかもしれませんけど。)

 あとやるとしても、保健室をみにいくことくらいでしょうね。
あまり、仏頂面して廊下巡回する先生がいても生徒は逆に落ち着かないでしょ?
332箱入りお嬢様教師:01/09/10 16:13 ID:70EeU35M
何点か印象に残ったところをレスさせていただきます。

>313
 こんなんでよければ参考にしてもかまいません。生徒が授業中落ち着かないのは内容が理解できないからだと思っているので
「これはわかった」というものを作ってあげたいです。

>316
 居残りについて

 正直いいことないです。私は、居残り制作は嫌いです。他の顧問の先生の気持ちもわかる。
生徒指導面でもよくない。「先生、今日塾で行けません」とかせっかく時間とってやっているのに、こっちだって会議とかあるのに困る。
 さらには、居残りを理由に部活をサボる。ここから、生活の乱れが始まることも多い。「○○ちゃんを待っているの」
といいつつ、なかなか帰ってくれないで、美術室で遊んでいるわけ。・・・今までよくこういうことがあった。

 私は、美術部の顧問をしているが、こちらも展覧会等,大きな大会があるので、
そのための制作で忙しい。放課後は、できるだけ、ついていてあげたい。

 ・・・で、どうしているかというと、作品の大きさを小さくして、持ち帰らせる方法を取っている訳です。
 達成してほしい目標に絞って、宿題にしてしまうわけなんです。
 何よりも決められた日にちに提出するすることは、子どもたちがこれから社会に出たときに大切な文書等出す場面
に上手く順応してくれたら、そう、願っているのです。限られた時間の中で、子どもがどう計画を立てるか?
・・・これも子どもの力だと見ています。

>331
 巡回について

 前任校は大きい学校で荒れてました。美術科の平均一日授業時間5時間。空き時間1時間は、巡回。
 ・・・今の学校では、校長・教頭先生がよく巡回しています。

 ・・・あ、校長先生は前任校の荒れたときに一緒だった方です。(やり方があまり、
 前任校と変わってなかったりして・・・)
333uma:01/09/11 21:56 ID:V.L9oEbc
>>332
レスありがとうございます。

部活はやっぱり二の次ではないですか?
先生によっては「部活より授業が優先!」ということを言ってくださる方もいます。
生徒指導上の効果もあります。ですが、部活は課外であることは事実です。

私自身もそう思っています。
だから、部活があるから居残りをさせないというのは疑問です。

私の言いたいのは、
新指導要領完全実施前の今ですら、居残りや宿題をさせなければ
満足に作品がつくれない状態なら、
来年からは美術科を成立させられるのか?
ということなんです。
334uma:01/09/11 21:57 ID:V.L9oEbc
たとえば、反復練習をさせたいけどできる余裕は絶対なくなります。
生徒の実態等から
もしもしなければいけないとこちらで判断した場合、
ドリル授業を超短時間で設定して効果をあげる方法や、
またはドリルをしなくてもそれと同じ効果をあげる授業方法を
考えなければならないですよね?これから。
だって、そのあと作品制作がついてくるわけだから。

今までと同じ方法では通用しませんよね。
でもその中でも
素材経験や、完成を追及する姿勢の育成はやはり求められているわけで・・
どう考えても時間が必要でしょう?
それを確保するための時間を作るために
どこを削っていくのかということが、私は聞きたかったんです。
宿題・居残りをさせて作品を完成させるということを今考えていたら、
将来、毎日宿題なんてことになりかねない。
現にほかの教科だってアップアップのはず。
美術科の目標を達成することだけを考えて宿題を出すことよりも
美術科の目標は、授業の中で達成する姿勢をもって
授業計画をたてるべきでは?今はそのための移行期間ではないですか?

全教科宿題だらけの毎日が子どもを待ってるなんてことになる。
各教科それぞれ、努力すべき問題だと思うんですよ。
335uma:01/09/11 22:02 ID:V.L9oEbc
長レスすいません。

授業のスリム化のための、方法が欲しいんです。
いままで3時間でやっていたことが1時間でできるくらいの。
現実は厳しいです。でも、やっぱり美術科の理想は
追い求めたいんです。
336uma:01/09/11 22:08 ID:V.L9oEbc
先生によっては「部活より授業が優先!」ということを言ってくださる方もいます。
生徒指導上の効果もあります。ですが、部活は課外であることは事実です。

生徒指導上の効果もあります。ですが、部活は課外であることは事実です。
先生によっては「部活より授業が優先!」ということを言って理解してくださる方もいます。

が正解。失礼しました〜ん。
337横やり:01/09/11 23:43 ID:GWbOYB6g
放課後は、授業で拘束できませんよ。

課外かどうかという話は ピンときません。
338uma:01/09/12 00:04 ID:Y/AYsf0U
>>337 そのとおりです。
339箱入りお嬢様教師:01/09/13 23:20 ID:7PpRFB5w
・・・次数の確保かあ。来年度以降の大きな課題ですね。
美術科の先生方、工夫して、頑張っていきましょう!!
340お嬢様教師:01/09/15 20:48 ID:4ujqFlR.
あ、時数だった。失礼しました。
 あの、亀レスなんですけれど、よろしいでしょうか.......。

>>307
>>306 さんが「実技教科は憩いの時間だと思う」と書かれてますが、
それはどう解釈したら良いのでしょう?(あくまでも美術教師の立場として)

 私はどちらかというと、(3)に近いかもしれません。
 しかし、(3)のようなことが口にでてしまうと言うことは、自分に怠慢があるのではないかと戒めなくてはいけないな、と思っています。
 私個人の考えですが、「憩う」と言うことを楽観的に考えています。
 つまり、心のどこかで「憩えることは良いことだ」という考えを持っているのかもしれません。
 ただ、その時間をどのように過ごすかによって、残るもの(素材等が答えてくれるもの)は違うんだよ
と言うことは言っています。わかんねー!!と言う顔をする生徒達もいますが、そんな時は、こういうことを言う奴がいたと言うことは頭のどっかにしまっておいてくれ、と言っています。
 言い訳がましいようですが、どんな種をまけるか?も大切な仕事なのではないのかな?と思ったりします。

>>316

 わたしは居残りは基本的にさせません。
 〆切に間に合わなかった場合には、その時点での評価をつけ、期限なしの「宿題」にしています。
 で、その「宿題」ができあがった場合には、担任の先生等にお願いして、通知票の通信欄にその旨を記入していただいています。
 また、場合によっては、次学期の評価に若干加味することもあります。
 やはり、「やっつけ仕事」というのが一番怖いです。また何より、すべての面で「なあなあ」にされるのも困りますし。
 例え下手でも良いから、現時点での最高のものをつくって欲しいと思いますし、なによりそこから本当に大切なものに気づいて欲しいと思いますので。
 ただ、もし居残りをしたい場合には、担任・顧問・保護者にそのことをきちんと伝えてからにしてね、と言っています。

 私って堅いのでしょうか...?

 箱入りお嬢様教師さんの方法、良いですね。
 あ、別に媚びるわけではないです。達成目標を整理して小品をつくらせるという方法に感心しました。

 続く.....(w
342まるす嫌い:01/09/15 22:26 ID:Tg9urt/6
省略されなかったなあ(w

>>317

 提出物(作品の扱い)に関しては私も同様な感じです。
 課題導入時に制作のポイント、評価のポイント、完成目標の時期を伝え、
 毎時間のはじめに、今日はこの辺まで進むと良いねえ、と言っています。
 けど、時間きついです。お互いひぃひぃ言ってしまうときもあります。
 課題の質は下げたくはないと思うし、精選の必要性も感じるし、ちょっと苦しいですね。
 ゆとりとはほど遠くなってしまうのでは?と、つい愚痴りたくなるときもあったりします。
 あ、話がずれましたね。スマソ。

>>318
授業時数削減とそれに伴った教材選択と授業のあり方です。
プラス評価。

 umaさんの発言の趣旨とはかけ離れてしまいますが、なんか、この削減って先が見えにくい気が私はとてもするのですが、わがままなのかなあ?
 生涯教育の側面をもしかしたら、「カルチャーセンター」のイメージと混同してんじゃないのかなあ、なんて思うのですが.....。あ、愚痴でした。スマソ。
 2年生はせめて50時間は欲しいです。できれば80時間。もっと言えば...きりがないのでやめます。(w

>>333〜336

>新指導要領完全実施前の今ですら、居残りや宿題をさせなければ
>満足に作品がつくれない状態なら、
>来年からは美術科を成立させられるのか?
>ということなんです。

 工夫をしろ、と言うことなのでしょうかねえ?
 けど、教室の中で、どれだけ継続的に、そしてそれぞれの集中力や発達段階に応じて接してゆこうとすればするほど、無理が生じるような気が私はします。
 表現は、個々の可能性であると思うんですけどねえ...。そして美術はそれをいかに色と形を通じて発見してゆくかってことなのではないかと思うのですが...。
 なんだか、すごく不安です。
 ほんとに良いアイディアはないものでしょうか.........。

>だって、そのあと作品制作がついてくるわけだから

 これは私のうがった見方なのですが、「作品制作」と言うことに対して、しょせん中学生なんだから、なんて言う悪意があったらやだなって思います。指導要領に。
 もっと言うと、実際に「作品」をつくったこと有るのだろうか?。などと邪推すらしてしまったりします。
 要領のいい子や上手な子ばかりじゃないのに。下手な子だって、同じ「面白さ」感受できる素地は有ると思うのにね。
 まさかお手本なぞって、はい完成!!というのが「作品制作」とか思われていたとしたら、私は私のこの考えを「間違いだ!!」と言われることに甘んじようかと思う。
 あ、むきになって話がずれた。スマソ。

>授業のスリム化のための、方法が欲しいんです。
>いままで3時間でやっていたことが1時間でできるくらいの。
>現実は厳しいです。でも、やっぱり美術科の理想は
>追い求めたいんです。

 先日何となくですが、浅井忠の画集を見たのですが、その時、明治時代の方法を採れば、相当のスリム化は図れるのかな?なんて思ったりしました。(w
 確かに、あの指導要領は俗に言う2〜30年前の「美術は自由だ!!」という教育姿勢への批判もあるのかな?とは思いますが、それにしてもちょっと.....ねえ。
 私は、極力多領域をカバー出きる課題を選んで、時数を切りつめることはしないように出来ないかと考えています。
 ただ、それをやりすぎると、できあがった作品を、保護者等の周りの「大人」が「評価」出来なかったりすることにもなりかねない(芸術って難しいのね、と言われたりする)ので、難しいです。

>全教科宿題だらけの毎日が子どもを待ってるなんてことになる。
>各教科それぞれ、努力すべき問題だと思うんですよ。

 もしかしたら、美術の塾(予備校ではなくて)というのも出来たりするのかもしれませんね。
 なんか、ますます本末転倒な気がする。

 こんどは省略されるかな?(w
 長々とスマソ。長いだけで大したこと書いてないし。(w
343uma:01/09/16 13:31 ID:o71J0MEg
>>338 >>341 >>342
レスありがとうございます。
@居残り・宿題について。
私も居残りはさせません。でも、宿題にした場合は、やはり指導が行き届きにくいですね。
同じ学校の他の先生はよくさせてます。正直、?な気分になります。
その先生曰く、
「宿題にさせてもいい作品はできないし、出さない奴はいつまでも出さない。」とのこと。
それよりは1日決めて、その中で仕上げさせて最低でも、全員が「最後まで仕上げる」目標だけは
クリアさせるということらしいです。まあ、たしかに。そこまでが精一杯の生徒がほとんどだし。
双方にいろいろな問題がありますね。
やはり授業を充実させなきゃどうしようもないですね。やっぱりそこに尽きてしまう。

A>これは私のうがった見方なのですが、「作品制作」と言うことに対して、しょせん中学生なんだから、なんて言う悪意があったらやだなって思います。指導要領に。
 もっと言うと、実際に「作品」をつくったこと有るのだろうか?。などと邪推すらしてしまったりします。
 要領のいい子や上手な子ばかりじゃないのに。下手な子だって、同じ「面白さ」感受できる素地は有ると思うのにね。
 まさかお手本なぞって、はい完成!!というのが「作品制作」とか思われていたとしたら、私は私のこの考えを「間違いだ!!」と言われることに甘んじようかと思う。
・・・これ、私も考えたことあります。美術科の存続理由がなくなっちゃいますね。
そうなったら、学校教育の中の「美術科」には私、未練はありません。いつでも辞めます。(と言いたい。)(辞めれないけど)極論ですが(w
カルチャーセンターと化した学校教育。それこそ、できる子しか面白くないでしょうね。
そうまでして、教師したくないよ。

B>確かに、あの指導要領は俗に言う2〜30年前の「美術は自由だ!!」という教育姿勢への批判もあるのかな?とは思いますが、それにしてもちょっと.....ねえ。
多分そうでしょうね。ご指摘どおり、明治時代の方法ならいけるでしょうね。
視聴覚教材はその点では明治時代の現代版ともいえますね。
 >私は、極力多領域をカバー出きる課題を選んで、時数を切りつめることはしないように出来ないかと考えています。
複合教材ってことですね。ありですね。でも、ご指摘の通り、やっぱり現代美術っぽい難解さがでてきちゃいますね。
現代美術は、簡単には扱えませんね。前に居た市ではそのような傾向があって、コンセプトを重視した制作がはやってました。
技術指導分の時間は浮きますが、かなり疑問は多かったです。作品の完成度が・・・?
この生徒は、抽象表現のほかに、何を学んだんだろう・・。なんてね。

あ、てん刻なら、平面表現(印面)と立体表現(ちゅう)両方できます。2〜3年生向き。どでしょ?
1時間授業でもけっこうできる。最近はまってます。
駄レス長レスすまみせん。
344uma:01/09/16 15:27 ID:NnwmM43Q
>>307 亀レスです。多分3です。(シニカルの意味がよくわからなかった。アホウな私)

一生懸命自己表現した結果をお互い認め合うと言う意味での「憩う」なら
使ってもいいかなと思います。
他の美術教師に
「ボーっと考える時間を保証されるのが美術だと思うの」
と言われたことがあります。
思いを巡らしたり、想像力を働かせたりすることについて言っていたのでしょうが、
そのような言い回しが誤解を招いていることがあると思います。
本来、私達美術教師が考える意味について訴えていきたい気分です。

まあ、要は
美術科をなめんじゃねえ!ゴルア(д)と言いたい。
345      :01/09/16 16:23 ID:JwdMaPg2
いまから10年以上前に教員になった美術教師はハッキリいってクズばかり。
まともに絵も描けないクセに教師をやっていたりする。教員の美術展をたまたま
観てビックリした。あれに習う生徒は哀れだ。
346実習生さん:01/09/16 17:47 ID:n8EYiYHc
優れた作家が優れた教師とは限らない。
優れた教師が優れた作家とは限らない。

言い得て妙だと思うが>どうよ?
347uma:01/09/16 18:22 ID:tISJfOJE
>>346
複雑ですが同意。でも複雑。ふう。
348箱入りお嬢様教師:01/09/16 21:52 ID:CL7M6O1g
>344
 ごもっともです。2・3年生は1時間しかないのにぼーっとなんかしてられない。
 その時間一生懸命やることもその子どもの力ですよね。

 ほんとにぼーっと、のんびりしたければ、相談室に行けばいい。
 昨年、長期研修から戻ってきてカウンセリング的な絵を提案した先生は大学の先生から
「こんなの美術教育じゃない!!」と怒られておりました。
「1時間が勝負だ」と授業中に言ったこともありました。

>345
 教職員展ですか・・・。私の地区にもありますが、あれ、どうにかしてもっと人の見るところに
展示してほしい。私の地区の教職員展は、教育会館での展示です。出張でもしない限り、だれも見てくれません。
 子どもの美術部展は客が増えているのに、こちらは人が来ない。毎年出しているのにがっかり。

 
>>343
カルチャーセンターと化した学校教育。それこそ、できる子しか面白くないでしょうね。
そうまでして、教師したくないよ。

 なかなかおっしゃいますね(w。
 私も見習わなくては。
 あ、あおるつもりはないです。
 けれど、ほんとにカルチャーセンター化してしまうとしたら、大げさですが危機感すら抱いてしまいます。
 何もカルチャーセンターを悪く言うつもりはないのですが、カルチャーセンターは有る意味「生活・人格」等がそれらを基にプラスアルファを求める場所ではないかと思います。
 表面上は似ていても、義務教育の中での「美術科教育」とは似て非なるものではないかと思います。
 ま、10年後のカルチャーセンターの意味が変われば話は違いますが。

>>345
私のところにはそのような展覧会はないです。部会の人員も少ないからかもしれませんが...。
わたしはたまに生徒の作品と混ぜて校内に展示したりして遊んでいたりします。
興味のある子は他にも作品を観せてと言ってくれたりするので、極秘に(w観てもらったりしています。

>>348
ごもっともです。2・3年生は1時間しかないのにぼーっとなんかしてられない。
その時間一生懸命やることもその子どもの力ですよね。

 確かにおっしゃるとおりですね。
 けれど、余りせわしなくなってしまうのはどうかな?とも私は思います。
 巧く言えないのですが、以前、突然の授業変更で、1時間貰えたときに、たまたま課題の切り替わりの時期(次は空想画)であったこともあり、1時間校庭で「空」を眺めさせてみたことがありました。
 これは極端な例かもしれませんが、「はっ!?とする」瞬間を得るためには、全く関係ないと思われることをすることも大切なのではないかな?と思います。
 しかし、年がら年中というわけにはもちろんいきませんが。(w

ほんとにぼーっと、のんびりしたければ、相談室に行けばいい。

 しかし相談室に行くまでもないが、なんとなく...という気分ってないでしょうか?
 しかもそんな気分の時に、結構良いアイディアとかでたりするということはないでしょうか?
 これまた巧く言えませんが、確かに個々の教科の達成目標や職務の領分と言うことをないがしろにしては決してならないとは思いますが、白にも黒にも出来ない部分は隠し味みたいなもので残しておきたいなあ...と感じる部分があります。
 あ、あおりじゃないですよ。

昨年、長期研修から戻ってきてカウンセリング的な絵を提案した先生は大学の先生から
「こんなの美術教育じゃない!!」と怒られておりました。

 大学の先生がよく言いそうなことですね。(w
 あ、あおりじゃないです...。(しつこいね)
 ま、それが大学の先生の仕事なのかもしれませんが、けれど、われわれ(とあえていってみる)美術教師は、その教科性から、「こころの部分」へ深く介入できるという幻想を抱きがちになると思います。(あ、えらそ)
 ので、あたらずも遠からじ、と言ったところなのでしょうか。

 ともあれ、「1時間が勝負」というのは本当ですよね。
 特に教える側にとっても。
 あ、明日の授業で使わせていただいてよろしいでしょうか?この言葉。

 なんて調子がいいんだろうか>じぶん。(w 
350まるす嫌い:01/09/16 22:53 ID:H3MXSFqQ
脱字発見(恥)

>何もカルチャーセンターを悪く言うつもりはないのですが、
>カルチャーセンターは有る意味「生活・人格」等がそれらを
>基にプラスアルファを求める場所ではないかと思います。

ですが、

何もカルチャーセンターを悪く言うつもりはないのですが、
カルチャーセンターは有る意味「生活・人格」等が完成された人たちが
                       =========
それらを基にプラスアルファを求める場所ではないかと思います。


のまちがいでございます。
スマソ。
351スクールサポーター:01/09/17 00:48 ID:uNkYuZCI
ところで、1さんは京都の小学校講師とのことですが、
もしかすると、「スクールサポーター」でしょうか?
話題がずれていてスマソ。
352箱入りお嬢様教師:01/09/19 02:41 ID:uZ.BEnao
>349
 私はよく周りからはもう少し、余裕がほしい、と言われていますが、なかなか・・・
難しいです。「空」を見させる時間も必要だと思ってますが、その間に生徒が逃げたらどうしよう
なんて思ってしまうわけです。指導に不安な部分があります。

 あ、「1時間勝負」・・・ぜひ、この言葉、使ってかまいません。授業、頑張ってください。
 
353実習生さん:01/09/26 22:11 ID:Xh7mhKTQ
ていきあげ
354実習生さん:01/09/26 22:11 ID:poL8AC/k
興味本位だけど、揚げてみる。
ごめんなさい。
355  :01/09/27 00:19 ID:JN13TTnc
さらにあげ
356uma:01/09/27 00:25 ID:XdSsh9Io
あ、ひさしぶりに書き込みます。
まるすさんれすありがとうございます。

343でのカルチャーセンターの意味についてですが、
公立小中学校は、プラスアルファどころか・・・もっと
それ以前の話(生徒指導)を持ち出さなければならないし、
生涯学習の基礎をつくる場でもありますから、
実際の生涯学習の場として存在する
カルチャーセンターとは、根本的に違うと考えてます。
悪く言っているつもりはないです。
役割が全く違うということを言いたかった。

まあ、まるすさんの言葉を借りるなら
カルチャーセンター→プラスアルファを求める場所
学校→基本を作る場所
ってことでよろしいでしょうか???

この説明でわかっていただけるんだろか。
へんな言葉を使いまわす美術科、それは私。
357uma:01/09/27 01:21 ID:Hp33KX0s
>>349 空ながめるの。いいんじゃないですか?
年がら年中やる訳にはいかないとありましたが
しょっちゅうやってないから、いいんだと思います。
ありがたみが違うと言うか・・。
アメとムチという言葉が適切かはわからないですが・・。

美術は癒しの効果もあると言いますが、やっぱりそれを
「美術は適当に受けても許される教科」としてとられることが怖いです。
やはり、それを世間に印象付けてしまったことが、今の美術科の置かれている
状況(リストラの危機)を作ってしまったと考えることが出来るような
気がします。
暴論とは思いません。

上の理由から
教科として存在する以上は、美術科として、
身に付けさせることができることを、授業の中で
確実にやっていきたい。
それに、美術科の教科性はまるすさんのおっしゃるとおり
「こころの部分に深くはいりこめること」ではないと思う。

でも
>確かに個々の教科の達成目標や職務の領分と言うことを
>ないがしろにしては決してならないとは思いますが、
>白にも黒にも出来ない部分は隠し味みたいなもので
>残しておきたいなあ...と感じる部分があります。
これに関しても、やっぱり同意でございます。

やっぱり上手く言えないなあ。これだから、美術科は
話が長いくせに、しゃべりが下手って言われるんだあ。
358実習生さん:01/09/27 09:04 ID:/XLew16A
美術の授業って、技術指導の側面もあるよね。
「今回はこの技術でもって、モノを作りなさい」て事の連続だったな。
好きな事するのは部活とか、ほかの所でしろ、という気もする。
359箱入りお嬢様教師:01/09/30 23:15 ID:RqK43DgA
 どうも、お久しぶりです。2ちゃんの教育版の美術教師のレス、やっと見つけた。

 >358
  やっぱり導入部分でこのことをはっきりさせるかさせないかで授業って左右されると思います。
  これが、美術部だと2〜3ヶ月かかればいいもの作れることがありますね。

  あ、美術部のスレッド立てます。
360箱入りお嬢様教師:01/09/30 23:21 ID:RqK43DgA
 あれー。美術部のスレッドが立てられない。知りたいこといろいろあるのに。
361箱入りお嬢様教師:01/09/30 23:22 ID:RqK43DgA
・・・今日は、他のスレを立ててしまいました。また、後日。
362uma:01/10/01 11:06 ID:i9F6uz.o
>>359
そうですねえ。それに尽きるのかな。
でも授業の進行中に予想外の展開が必ずと言っていいほどあって、
(授業時数を行事に取られてクラス間の偏りを埋められなかったりとか
できない子が多すぎたり、それだけでなく、余計な解説をせざるを得なくなり
それに時間をとられたりとか・・。)
「今日こそはここまで終わらせるよ!!」とは言い聞かせても
なかなか上手くはいきませんね。打つだし脳・・。
363実習生さん:01/10/01 11:32 ID:oViFEGUs
ウチの中学は時間が重なる時は理科の教師が美術教えてました。
364uma:01/10/01 23:47 ID:KrgQMkCg
おやすみあげ
まるすさん。お嬢様。さみしいです。
相手してください。
365箱入りお嬢様教師:01/10/02 00:38 ID:SU8YMahw
 >362
  うんうん、よくある。特に学期末。
  美術って週一回だから、7月・12月・3月は、たちの悪いことに2回、授業あればいいほう。
  中には0回なんてクラスもある。(そういう時は、学活をもらいます)
  それでも、放課後は残さない!!ろくなことがない。
366uma:01/10/02 16:15 ID:jnvFI0IA
今から部活にあげ
367実習生さん:01/10/06 08:50 ID:xTJ4nXi.
意味もなくあげてしまふ。
368uma:01/10/06 18:30 ID:C9pg49Zs
あげてよかですか。
369中学:01/10/07 00:04 ID:z4ESHtqE
たまに上げるならいいんじゃないですか。
(埋もれちゃうし)ネタふりできれば更に良いでしょうが。

最近 紅葉が見頃になりつつある今日この頃・・・
学校現場では、行事削減のため写生大会も無くなってきていることと思います。
(夏休みのポスター募集は健在なのにね。^^;)
美術の教員の立場として、あれはどんな印象を持たれているのか知りたいですね。
(大会なので、下手でも1日で絵を仕上げるべきだとか方針があるのでせうか?)
370箱入りお嬢様教師:01/10/07 02:11 ID:fD4d7hsA
 写生会ですか。正直な所、うんざりです。前任校で実施したことありましたが、さんざんです。
 特に、大規模校で、学校が荒れているときは大変。生徒が、校門から逃げ、担任が追っかけていました。
 絵なんて描かない。
 で、描けるやつは、時間が決めれているのに日曜に勝手に学校に来て描く始末。
 さらに、審査に夜の10時までかかって、28クラス分審査して疲れているのに、美術科に対してのねぎらいの言葉もご苦労様気もない。
 やってられっか、という気持ちにさせられました。(体育祭ならねぎらいの会があるのに・・・なんでー)
 はい、こういうことがあって以来、写生会はやってません。

 中規模校か、小規模校なら実施ししてもいいです。(しかし、行事削減の方向で動いている今、写生会やりたいって言ったら
ひんしゅく買うだろうなあ)

 あと、夏休みのポスター関係、多すぎ。うざく感じます。
 で、どうしているかというと、選択美術の講座をこのポスターの講座にしてしまってます。
 すべての生徒に描かせると指導が入れられないため捨ててもいいようなドキュソ画が増えます。
 選択にすれば、スケッチの段階で指導を入れることができます。ある程度、描ければ、うちに持って帰っても
自分で仕上げ、提出することができます。ポスターやらせるなら、手立てを考えてあげないと、と思って私はこの方法
でやってますが、他にいい方法があったら教えてください。
371まるす嫌い(超長いです):01/10/07 02:50 ID:z08QuCH6
 ごぶさたしております。
 >>369さま生きのいいネタ有り難うございます。
 私事ですが、文化祭の展示作品の準備等で、学校でたのが0時近く。
で、偶然他校の先生(美術)と合流して居酒屋へレッツゴー!!
 たった今歩いて帰りました。体もつのだろうか...?

 私のところでは大々的な写生会という物はここ数年(もっと言うと10年近く)
やっておりません。詳しくは「お嬢様」が仰っておりますが、やはり、管理しき
れないと言うのが正直なところです。何より、別に小学校の悪口を言うつもりは
毛頭もありませんが、集団行動がここ数年極端に出来ない生徒が増えているよう
な気もしており、事実上は、選択美術等で取り上げたりしています。
 あと、生意気な言い方ですが、「絵になる風景」という物がなかなか無く、
では「普段見慣れている身近な景色にある美しさ」と言うことでやろうとしても、
指導が悪いのですね、なかなか食いつきが悪いです。
 本当は、そのような「気取らない視点」こそが重要なのに。ほんとに難しい。
 で、所謂「鑑賞」の領域で、バルビゾン派あたりを中心に「風景画」や「透視図法」
を絡めて、少しでも視野を広げて貰えたら、なんて考えてはいます。けど、難しいです。
 余談ですが、我々が良かれと思っている「感動」と彼らの「感動」には結構な隔たり
があるようにも感じています。従来の風景画のままではまずいよなあ、けど、本質はは
ずせないだろうし、ああ、どうしよう、などと考えております。

 あ、まだ酔っぱらっていますね。省略されますね。

 けど、書いちゃお。(ごめんなさい)

 ポスターについては、お役に立たないで沿うけれど、個人的には
「作品を広く観てもらうための最後の牙城」と考え、私はどんな
仕打ちを受けようとも(おおげさ)、所謂コンクール形式でやっています。
 つまり、全学年、1学期の最後(2〜3週間)に、用具の使い方、レタリ
ングの約束とコツ、ポスター表現の基本、と言うことで、簡単なガイダンスを行い
(その際小冊子を配ります)、大体10前後のテーマの中から1点以上を夏休みの
宿題として制作してもらっています。
 で、用紙はあらかじめ購入し、夏休み直前に配布します(無くしたりしたら自腹で買う)。
 これだけでも返却率は違うかと思います。

 夏休み明けは、結構な量が帰ってきますが(今21クラス)、あらかじめ
係りの生徒に、作品を出席番号順に広げて重ねてもらい、また、氏名とか未記入の
作品が1枚でもあったら、一切受け付けない事にしています。
 また、提出者の有無は係りの生徒に(テーマの種類も含め)名簿に記入しても
らっています。
 要は、評価に専念できる下地を係りの生徒に作ってもらっています。
 これで、結構時間的にも、精神的にも良い意味で楽になるのではないでしょうか?

 余談ですが、乱暴な話、外部のコンクールに応募できる物は1割、そして
校内に展示できるものは全体の2割あれば上出来ではないかな?などと言い訳をし
ていますが。けど、どのようなものであれ、作品があると言うことは、それだけ生徒との
関係作りのきっかけになるのではないかなとも思っています。
 また、1枚でも自分の学校の生徒の作品が、「本物のポスター」として配布されると、
いやあ、ほんとに目の色が変わりますよ。で、授業にもそれは少なからずもいい影響を残し
てくれるような気がしています。
 例え不器用な生徒でも、一瞬でも「ああなれたらな」なんて感じてくれれば、なあんて
考えているのですけど。

 あ、長いですね。
 勢いで打ったので、誤字があったらごめんなさい。
 では、ごきげんよう。

 ほんと長いな。
 ちょっと、げろしてきても良いですか?(下品でごめんなさい)
372uma:01/10/07 17:23 ID:VMbp8JBQ
>ちょっと、げろしてきても良いですか?(下品でごめんなさい)
よいでーす。

@写生会について。
私は個人的にはやってほしいなあと思っています。
私のこだわりとして、美術科の授業時間削減に対抗する手段として、
写生会の名を借りて、学校行事の中に居座るのもありかな、
という意味でですが。
ただ、>370のお嬢様の意見を考えると、一考すべきだと思い直しました。
学校の状況によりけりですね。今の勤務校では大規模なことや、
多分認めてはもらえない状況(複雑なもので・・)なため
やるつもりはありませんが。
美術科教師として、少しでも制作の機会を増やすことを
虎視眈々と狙っております。
373uma:01/10/07 17:26 ID:VMbp8JBQ
A夏休みのコンクールについて
やってます。
理由1、指導ができないと言う難点もありますが、上にも書いたように
    少しでも制作をする機会を増やしたいからです。
     1年生なら、ポスターに絞ってみる。
     23年生なら写真や絵画のほうにも範囲を広げて募集します。
     描けない子も居るとは思います。>371のまるすさんの意見同様、
     2割できればいいほうだと私も思います。
    
     「ダメもと」です。「とれたらラッキー(はぁと」です。

理由2、うちの県は2月ごろにデザイン展があるため、
    何が何でも2学期にデザインを持ってこなければいけないんです。
    一回もポスターカラーを使ったことがない状態でやるよりは
    1学期末→ポスターカラー使ってみる
    夏休み→ポスター描いてみる
    2学期→夏休み描いたポスターから、各自反省点を洗い出し
    (レタリング・色彩・ポスターカラーの使い方などが大抵あがる)
    授業につなげる。あらためてポスター描いてみる。
    というふうに授業ネタに持っていってみました。
   
    現行の教科書や指導要領では、ポスターは23年の内容です。
    ですが、1年に無理やり持ってこなければ、
    23年ではもうできないのが現実かなと思います。

提出者に関しては、まるすさんの意見に禿同です。
教科係に一任してみる。案外、おとなしい子がなっていたりするけど
乗せ方によっては、目を見張る働きをしてくれます。
374uma:01/10/07 17:34 ID:VMbp8JBQ
つけたしですが、
最近聞いた話です。
コンクールによっては、募集要綱の中に
「応募作品は返却しない」「作品の版権はこちらに帰属します」
などの表現がある場合がありますね。
そういう団体は
賞に入らなかった作品は、焼却処分してしまう可能性があるそうです。

作品を返却してもらうように頼むか、
賞に入らなかった作品をどうするのかを確かめてみる必要が
あるのではないでしょうか?
これは・・許せないでしょう?生徒の耳には入れられない。
375uma:01/10/07 17:51 ID:VMbp8JBQ
なんか私が書いたこと、
ほとんどよく見たらまるすさんいってるよ。
烈しくがいしゅつでした。鬱だ。
376箱入りお嬢様教師:01/10/08 01:11 ID:WzSjM35s
>373
 いいなあ、おとなしい子が教科係りやってくれて。うちの3年はドキュソが教科係やっているおかげで、ひどいクラスは、直に担任に連絡してます。

>374
 とあるコンクールでは、賞に入った子の作品、すごく、上手かったです。ですが、
「作品を返してほしければ、賞状とひきかえ」と人質のようなことを言われました。
子どもは賞がほしい、と言ったのでひとまずOKだったのですが。

>372
 美術教師として少しでも制作の機会を増やすことに関しては
 ・・・私は教室・廊下の「掲示物」を結構、重視します。授業でレタリングや色の塗り方の基礎はやるので、
学んだことがいかに生かされているか、教室に行ったときは見ています。
 実生活・学校生活に活かせる美術を目指してます。
 (だって、「先生、美術って何の役に立つの?」って言われるのいやだし。)

 UMAさんもまるす嫌いさん、ポスター・写生会など、参考にさせていただいてもよろしいでしょうか?
377uma:01/10/08 01:21 ID:eQJJkl8Q
>>376
お嬢様、>374に対してのレスの話。
え、で結局作品は戻らなかったんですか?
378箱入りお嬢様教師:01/10/08 01:54 ID:WzSjM35s
>377
 はい。
379実習生さん:01/10/08 01:56 ID:eQJJkl8Q
でも、その相手、疑問ですね。
引きかえってなんだあ?!
380まるす嫌い:01/10/08 02:03 ID:0cyLStR.
ども。おばんです。

横レス良いですか?
その引き替えってやつはひどいですね。
私だったら、やはりお嬢様のように、子供がと言いますが。
あと、「では来年からは別の同様のコンクールを検討させていただきます」
位のことは言うかもしれませんね。

ともあれ、

>よいでーす。
おかげですっきりしました!!

>UMAさんもまるす嫌いさん、ポスター・写生会など、
>参考にさせていただいてもよろしいでしょうか?
もう、ぜひぜいぜひ!!
よいアイディアがあったらぜひこれからもお願いいたします。

プリントつくってたら、なんか大変なことになってますね。
アメリカ。
381369(麻雀のようだ。^^;):01/10/08 07:13 ID:WAbdmaGw
ネタ振っておいて、そんまんまなのもなんなんで、レスさせて頂きます。
(ただ、美術は専任じゃないし、授業ももったことは有りませんので、
 ピントがずれる話しもあると思いますが、その点はそのまま流してください。)

> 特に、大規模校で、学校が荒れているときは大変。生徒が、校門から逃げ、
>担任が追っかけていました。絵なんて描かない。

 私もおっかけた経験有りです。荒れてる学年の時は、ゆっくり生徒の様子なんてみてられません。
先生に対してケンカ始めようとしたこともあって写生会場から予定より早く帰ってきたこともあるくらいです。
でも、生徒指導とかの面は、他の先生も手伝えるので、写生大会では生徒の美術の面の指導をして
もらえるとありがたいです。また、絵が下手な子や描ききろうと思わない生徒もいるので、
その点はある程度妥協のラインを決めておけないっすかねぇ。

>で、描けるやつは、時間が決めれているのに日曜に勝手に学校に来て描く始末。

 これは、人によって考え方が違うみたいですね。やる気のある子は当日までに、
描くポイントを探したり、下書き(構図)を書かせたり、大会後の休みに描いても
OKだったり、の条件な先生もいれば、当日1日勝負の先生もいるようですね。
(個人的には、絵が好きな子が満足できる条件がいいと思うのですが、学校全体で
 その年その年のルールが決められて足並みがそろっていれば、構わないと思っています。)

>体育祭ならねぎらいの会があるのに・・・なんでー

 そういえば、呑み会は少ないかもね。ねぎらいの言葉は言ったことはあると
思いますが、よれよりも、廊下に掲示をみて 上手く描けている子の話で
話題が上がる方が多いかも。

 クラスの審査には、美術の先生がするのが基本だけど、担任として一緒に呼ばれる事は
ありました。絵については、勉強の出来と比例しない子もいるので、授業でパッとしない子
について、美術の先生に銅とかを提案する位はできそうです。^^;

>中規模校か、小規模校なら実施ししてもいいです。(しかし、行事削減の方向で動いている今、
>写生会やりたいって言ったらひんしゅく買うだろうなあ)

 新しく行事を始めるのは難しいと思います。

> あと、生意気な言い方ですが、「絵になる風景」という物がなかなか無く、
>では「普段見慣れている身近な景色にある美しさ」と言うことでやろうとしても、
>指導が悪いのですね、なかなか食いつきが悪いです。

 専任でもそう思うとこはあるのを聞いて安心しました。生徒全員がいいポイントに
陣取るとは限らないのですね。
382uma:01/10/08 13:21 ID:uBv2klKU
396さん他教科の方だったのですね。
審査に担任を呼ぶと言うのはいい手ですね。付き合ってくれそうなら、
私もやって見よう。
>> あと、生意気な言い方ですが、「絵になる風景」という物がなかなか無く、
>>では「普段見慣れている身近な景色にある美しさ」と言うことでやろうとしても、
>>指導が悪いのですね、なかなか食いつきが悪いです。

> 専任でもそう思うとこはあるのを聞いて安心しました。生徒全員がいいポイントに
>陣取るとは限らないのですね。

どこもだれも同じですね。事前指導は必須だけど、
それでも目が届かないし。
内緒の話:その場所の担当の先生に余計なことをふきこまれたり
そこの先生が描いちゃったりということもあったり・・。スマソ。

県体激励会というのはあっても、コンクール出品激励会というのは
ないしな。あってもしょうがないけど。
でも、賞を取らなければ認めてもらえないというのはありますな。
横レスでした。
383uma:01/10/08 13:27 ID:uBv2klKU
考えてみれば、このスレッドくらいだろうな。
長レスが許されるの。(w ま美術教師の集まりだし。ご勘弁を。

コンクール出品の話ですが、
私来年から、一応確かめてみようと思ってます。
ちょっとひどすぎるし
生徒の耳に入ったら、教育効果もくそもない。
作品を大事にしろなんていえなくなってしまふ。
384実習生:01/10/08 17:14 ID:C7vKkUMo

美術教師になりたいんですけど、何科のある大学へ行けば良いんでしょうか?
385箱入りお嬢様教師:01/10/08 21:00 ID:4K./6E7.
>379
 これ、実は私の早とちりで要項をよく読んでいなかったのがまずかったと反省しています。
 何かしら賞・佳作を取らせてあげたかった思いが強くて・・・。
 で、賞と作品と引き換えと言うのは上位の入賞したからなのです。
 まさか、上位入賞するとは思ってなかったんで。
 これからよく要項を読んでコンクールに出品したいと思います。
386実習生さん:01/10/08 21:15 ID:IohJc8R.
意外とたくさんありますよ。>返却不可:国際児童画展とか。
特に大きな展覧会とかになると、複数の会場を転々とするもんですか
ら、交渉して返却してもらえても、数カ月後とか1年後とかになる。

私もかなり前ですが、返却してもらえるよう交渉して、許可したはい
いけど他校の返却分に紛れ込んでしまってて、その足どりを追うのに
えらい苦労した思い出があります。
387箱入りお嬢様教師:01/10/08 21:15 ID:4K./6E7.
>381 382
写生会について・・・「普段見慣れている身近な景色の美しさ」
 というのを見て、あ、なんか大事なことを忘れていたような気がしました。
 今の時数からは「写生会」は難しいですが、もっと風景をよく観察することを
まず、教師が始めなくてはと思いました。デザインや色彩学が専門なんで授業もそっちに
走りやすい傾向がありますね。今後の課題です。

>384
 美術の先生になるには
 1、地元国立大の教育学部の美術科で免許取得
 2、芸大・筑波大・武蔵美・多摩美・東京造形大・女子美・日大芸術学部・東海大教養学部の美術科
   和光大学の美術科・横浜美術短大(たしか学校名変わったような・・・)東京家政大の美術コースなど
   の大学で教職課程を履修し、4年次に教育実習をすると免許状がもらえます。

 で、採用試験を受けて合格すればなれます。
 なーんて簡単にカキコしているが、美術科の採用数は少ないので、いまは、4から5年講師を経験しながら採用試験を受け、
採用待ちをしている方がほとんどです。
 大学時代から教職教養、一般教養、論文、静物画の練習、もっとやっておけばなーと思いました。
 (私も2度受け直してます。)
   
388uma:01/10/08 21:27 ID:45JkiFRw
つけたし。
通信でもとれますよ。ただ、スクーリングがいります。
実技があるからね。

玉川大とかね。放送大学はどうかな。
短大でも取れます。
短大は中学校2種しかとれません。(私です。)
まあ支障はないけど、2種しかないと管理職になれない。
採用後に1種に昇格する講習もあり。

ここで聞くより、まず調べましょう。
そのほうが確実です。
389実習生さん:01/10/08 21:40 ID:IohJc8R.
>384
ttp://www.musabi.ac.jp/
一応、無錆のHP紹介しときます。
学科別に拾得資格が乗ってますから、そこで調べてみましょう。
390まるす嫌い:01/10/08 22:08 ID:6hJjVzCc
あ、横レスです。

通信は、無錆、大阪芸大(未確認)、京都の大学(わ、もっと未確認。京都市立ではないよ)
その他結構あります。
たしかほとんどが4大だったと思います。ただし無錆は来年度からの予定。
ちなみに無錆はその筋の(わら)先生が結構ばりばりしごいてくれます。
まぢです。もっと言うとこちらがやる気を出せばどこまでもって先生が何人かいらっしゃいました。
逆を言うと、いい加減な奴には最初は叱るけれど、結構放任になるかも。怖いねえ。
あ、個人的な印象なので、鵜呑みにされないで下さい。
あと、特殊教育の分野の先生もいらして結構面白いと思う。
おまけとしては、カラオケが上手くなるかも知れません(秘密ですが>もう秘密じゃないね)。

あ、他大は知らないです。
ちなみに、通信だからというのは無いですよ。教職の先生は基本的に同じだったと思うから。
といっても、10年くらい前の話ですけどね。

>うまさん
あのね、確か玉川は通信では無かったと思うよ。(新しくできたのかな?未確認)
放送大学は、教職課程あったかな?なかったやうな気がする。(未確認)

>お嬢様
ああ、酔っぱらいの戯言にレス恐縮です。
俺そんなこと書いてたんだね。(>おいおい)
自分に言い聞かせますです。はい。

>うまどん(すまそ)

>考えてみれば、このスレッドくらいだろうな。
>長レスが許されるの。(w ま美術教師の集まりだし。ご勘弁を。

わたしなんか、省略の常連。いやはや。

ふと思うと、気味が悪いくらいにフランクなカキコだったりする。
プリントできたので、灰になってるので、すまそ。

ともあれ、いろいろ調べてみてください。
私なんかでよければつかってやって下さいませ。>384
391まるす嫌い:01/10/08 22:11 ID:6hJjVzCc
あ、省略されてる・・・。
うぅ・・・。
392R134:01/10/08 22:11 ID:JUUT5KI6
>>389
>>390
横レス
無錆じゃわからないのでは?

武蔵美だよ。
393まるす嫌い:01/10/08 22:13 ID:6hJjVzCc
あ、何科かについてですが、
教職課程を履修出来るかであれば、あとは本人次第だと思います。
わたしは、あぶらだったりするけどね。
394まるす嫌い:01/10/08 22:15 ID:6hJjVzCc
>>392
申し訳ありません。
つい、変な書き方をしてしまい、誤解を招くような表現でしたね。
仰るとおり、武蔵野美術大学造形学部でありますです。
お恥ずかしい。
395まるす嫌い:01/10/08 22:18 ID:6hJjVzCc
余談ですが、長いよ。武蔵野美術大学・・・云々って。
しかもみんな角張った字ばっかで余り好きではなかったりして。

ぐちってしまいどうも申し訳ないです。
396uma:01/10/08 22:19 ID:45JkiFRw
京都の大学って、佛教大でないですか。
佛教大は美術はとれなかった思うなり。
ムサ美もとれたっけ。よくわかんないです。
玉川は97年はやってましたよ。確か。今はしらない。
とにかく、調べましょう。>384
ここの人たちの情報は数年前です。
多分、あんまり当てにならないと思われ。
まるすさん。省略多いですなあ。(ワラ
397uma:01/10/08 22:20 ID:45JkiFRw
まるすさん。妙にテンション高いですか?今日。
398まるす嫌い:01/10/08 22:27 ID:6hJjVzCc
>京都の大学って、佛教大でないですか。
あ、確かですね、京都造形大学(?)とか言った所謂それ系の名前だったような記憶があります。
自分も調べてから発言するべきでしたね。ごめんなさい。
玉川に関しては知りませんでした。
この間HP見たのだけど、見落としていたのかも知れません。
ごめんなさいませ。

>とにかく、調べましょう。>384
私も同意です。
無責任ですが、そう思います。

>まるすさん。省略多いですなあ。(ワラ
それはね、学校名が長いからなの(>おいおいおいおい、もっと長い学校の人はどうする?)。

くすん。
399まるす嫌い:01/10/08 22:30 ID:6hJjVzCc
>まるすさん。妙にテンション高いですか?今日。
あ、そうですね。
なんだか、今日友達の結婚式へ行って、往復500q
車で走ってしまったからかも知れません。
いや、とても楽しい結婚式でしたので、つい。
何より、夕べ徹夜でプリントを片づけた、と言うのもあるかも知れません。
人間性疑われますね。
ごめんなさい。
400uma:01/10/08 22:32 ID:45JkiFRw
まるすさん・・。
ふふーん。私の方が大学名長いんだよーん。
ちなみに付属高校出身なので、高校名は全国一なのだ。
でも名前しかむさびには対抗できない・・。悲しい。イッテキマス。
401uma:01/10/08 22:34 ID:45JkiFRw
あ、400ゲットしてた。

まるすさん、お友達はおめでとうです。
402uma:01/10/08 22:37 ID:45JkiFRw
400ゲー!!
403まるす嫌い:01/10/08 22:43 ID:6hJjVzCc
>umaさま

>400 :uma :01/10/08 22:32 ID:45JkiFRw
>まるすさん・・。
>ふふーん。私の方が大学名長いんだよーん。
>ちなみに付属高校出身なので、高校名は全国一なのだ。
>でも名前しかむさびには対抗できない・・。悲しい。イッテキマス。

うっわー、やられたー!!
わたくしの負けでございます。

て、私としたことが(>おい)なんてはしたないことを!!
お嬢様に叱られてしまいます。(スマソ)

あ、けど、私個人としては、学校は好きですけれど、学歴は所謂ただの洋服
でしかないと思っています。
あ、うっかり書いてしまったけれど、みなさま&関係者のみなさま、何卒お許しの程を。
荒らされるかな?

>まるすさん、お友達はおめでとうです。
あ、有り難うございます。
気を遣って戴いて恐縮です。

今日は良い日だなあ。
404箱入りお嬢様教師:01/10/08 23:03 ID:4K./6E7.
>まるすさん お友達おめでとうございます。
 えっと、私は、美術部のスレッドにも書いてあるんですが、昨日は野球の応援、
今日は、弱小男子バレー部の応援に行ってきました。(中2なんだけど、小柄な
男の子たちの集まりで、顧問の先生に怒鳴られながらも懸命にボール拾う姿がけ
なげで・・・。)

 あ、話しずれてすみません。教師の場合(公立)は免許持っていれば、学歴って関係ないと思います。
 私立の場合・・・昔、私立のお嬢様学校に講師でいたときは、採用は一流大出の先生を呼んでました。
 女性教師の場合はさらにきれいどころ。今となっては、関係ないけど。(その人たちが公立中のドキュ
ソの指導ができるとは限らない。きっとできないだろう。)
405まるす嫌い(やばいかもなあ、省略かなあ?):01/10/08 23:24 ID:cg1JqYzk
>お嬢様

いつもお嬢様のカキコ大変楽しみにさせていただいております。
今日は変にテンションが高くなってお見苦しくてすみません。

>あ、話しずれてすみません。教師の場合(公立)は免許持っていれば、
>学歴って関係ないと思います。

同意ですね。
なんか個人的にほっとしています。
確かにそうではないと仰る方も身近にいたことがありますが、
生徒にとっては例え通称ドキュソの生徒であっても「狂死」か
「教師」かはわからないですが、まずは見てくれるものと私は思います。
で、「狂死」になるか「教師」になるかは、結局は「暖かな人間関係」
を作れるかではないかと考えています(巧く言えないのですが、ごめんなさい)
けれど、私の別の友人で通信に在籍して教育実習へ行った者がいたのですが、
開口一番「通信なんかじゃ困るのよねー」と言われたそうです。
けれど、すぐさま隣にいた先生が、「関係ない!!」と言い返してくれたそうで、
その友人曰く、「準備室で涙が止まらなかった」と申しておりました。
あ、書かない方がよかったかな?
けどね、「人間性と専門性のバランス」ではないかな?なんて私は思います。
あ、個人的な考えですよ。あくまでも。いつもながら中途半端ですが。

> 女性教師の場合はさらにきれいどころ。

う。美に奉職する者としては、ほってはおけないかも。
うそです。すまそ。

>(その人たちが公立中のドキュソの指導ができるとは
>限らない。きっとできないだろう。)

けど、それがすべてではないですよね。
巧く言えませんが、ドキュソにするかしないかは、「大人」の
態度にもなるかも知れませんし、見方を変えればドキュソであっても
良いところは必ずあると思う(思いたい、いや思わないでどうする!?)
偉そうな言い方かも知れませんが、もしかしたら、簡単に根をあげる人が
多いって事なのでしょうか?中途半端でスマソ。

ともあれ、このへんで閑話休題と言うことで。
意地でも省略されたくないので>umaさま
406まるす嫌い:01/10/08 23:28 ID:cg1JqYzk
うわ゛あ!!
もう言葉もございません。

今日はもう寝ようかと思います。

みなさま、こきげんやう。
407バカまる:01/10/08 23:31 ID:cg1JqYzk
自己レスです。

>生徒にとっては例え通称ドキュソの生徒であっても「狂死」か
>「教師」かはわからないですが、まずは見てくれるものと私は思います。

生徒にとっては(例え通称ドキュソの生徒であっても)その生徒にとって「狂死」か
「教師」かはわからないですが、まずはどんな奴かと教壇に立つ人間を見てくれるも
のと私は思います。

です。

もうおとなしく寝ますです。

【まるす】
ごめそ。
408元スクールサポーター:01/10/09 00:30 ID:axZgUFGw
> 398
京都で通信がある美大なら、京都造形芸術大学ですね。
(以前の京芸短ですが、最近4年制も出来た)
中学校・高等学校教諭第一種免許(美術)がとれるらしいです。
佛大には美術はないはずです。
ttp://www.kyoto-art.ac.jp/
409uma:01/10/09 08:27 ID:hUbV6TCg
ありがとうございました。そうだったのか・・。
410369>384:01/10/09 08:46 ID:/5J1zahE
前に別のところで話しましたが、
去年美術の教員採用試験(中学)に落ちた人が
教育委員会にアドバイスを受けたんですが、
これからは美術1つの免許より2つ持っていたほうが、
受かりやすいという話しもありました。
因みに、その人は、不合格もらった後 数学の単位勉強しだしてました。
もう、30なんですけどね。^^;

384さんが受験する時期には、募集人数がどうなるかわかりませんが、
まぁ、1つの情報として受け取ってください。
411箱入りお嬢様教師:01/10/11 01:41 ID:EKy.TQ6c
>まるす嫌いさんへ
 「通信なんかじゃ困るのよねー」っといった現職の方、言っていいことと悪いことの区別がつかないんでしょうか?
とんでもない話です。
 私の仲良くさせていただいているベテランの美術の先生は、家庭の諸事情のため、通信卒ですが、素晴らしい実績を持つ方です。
(教研とかで絵画の提案をしたらこの先生の右に出るものは管内ではいません。授業のときも大変子どもがよくやっており、ドキュソたちは
美術を楽しみにしているそうです。)
 ・・・学歴なんて、関係ないですよ。教師は免許さえ持ってればOKですよ。


 さて、ちょっと話は変わり質問なんですが、(私としては教材研究なんですが)、粘土による彫刻作品の指導について、
本物そっくりのりんごをつくらせるため、本物のりんごを使用してデッサンさせたところ、穴を開けたりわざとつぶしたり
ということがおきてしまいました。(後の指導が面倒。昨年度はジャガイモを使用したのですが、同じようなことが起きています。)
 かといって、100均だと、変な形だし・・・みなさんは、モチーフの指導についてどのようなことに留意されていますか?
 彫刻は専門でないのでいろいろと教えてください。
412uma:01/10/11 02:05 ID:UrKiiiBg
>お嬢様
生徒全員分用意したんですか?大変だったですねー。
お疲れ様です。
 モチーフの指導についてですが提案。
班活動にしてはどうですか??(もう試されてるかもしれないけど)
4人以下(これが上限ですかね)で活動。
道具やモチーフの準備・片付けにいたるまで
この4人ですべて分担させる。

「自分さえ良ければいいと思うんじゃねえぞ。全員で常に相談しあえ!!
常に全員の意見を聞け!!」
を常に言い続け叩き込む。
自分のやりたいことと他の人間のやりたいことを上手く調和させる
ことを考えさせる。というのは?
413uma:01/10/11 02:25 ID:UrKiiiBg
私もご相談したいことあるんですが・・。
えーと「見立て学習」(この言い方であってるんだろうか)
についてです。

一度、自習教材として1年でやったら大うけしました。
オーストラリアとブラジルの形を90度回転させたものを
「何に見えますか?」でイラストを描かせて完成させました。
でも
1、評価の観点は?(どんな力をつけさせることができるか)
2、ほかの単元にどう関連させたらいいか?
(この前や次にもってくる単元は)
3、社会科と関連させることはできるか?
4、中学生に対して、今以上の時短になっても
 残すべき魅力のある教材だといえるか?

の4つが気になってます。
やっぱり自習教材どまりであることは間違いないんだけど、
たとえ自習であっても、なんらかの力をつけさせるための
教材にすることはできると思われますか?
楽しめるものではあるけど・・・。
せいぜいイラストレーションの完成度を求めることしか
出来ないような気がして。
私の勉強不足かもしれないんですけども。
414uma:01/10/11 02:34 ID:UrKiiiBg
412のレスに追加。
もし班にしても、リンゴに穴あけるような奴がいたら、
「ふざけんな!!穴あけたらそこから腐るんじゃあ!!
他のやつのこと考えろ!!考え無しなことすんじゃねえ!!」
と怒鳴りあげてみる。
415実習生さん:01/10/11 20:48 ID:OOwU343g
>411
立体彫塑でリンゴですか。
粘土やら掲示物やら、準備が大変だったでしょう?
私の場合は、そのようなテーマに生モノ使ったこと無いです。
手入れが大変ですし、複数週に渡る可能性があるときは、まず保存を
最優先するんで。

今までやってきたのは、
自分の手だったり、自分の顔だったり、想像と写真他の資料だったり。
お互いの顔作りっこもやったことあるんですが、だらけてしまうので
一回しかやりませんでした。
レストランの展示品もどき作らしたときは、結構おもろかったです。
オリジナルメニューたくさんで。(W

>413
私も似たようなの、やったことありますが、あんまりイラストとしての
意味合いはなくて、どちらかというと想像(創造)力の開発にメインを
絞ってました。
たとえば、単語や漢字を使って、その意味を表すデザインで装飾すると
か。
みんなで
@どれが一番発想の着眼点が面白いか
Aいちばん言葉の意味を良く表してるのはどれか
Bデザインとして、どれが一番かっこいいか
なんかを話し合って順位付けし、採点にも反映させました。

そちらの場合はもうちょっと突っ込んで、地形を使うことによって歴史
地理との兼ね合いが出来ないかと言うことですよね?
でも、民族色の表現とか、追加テーマ持たしたら面白そう。
そしたら、関連づけできるかもしれんし。
416まるす嫌い(だらだら書いてます。すまそ):01/10/11 23:12 ID:zNAU17S2
>お嬢様

>「通信なんかじゃ困るのよねー」っといった現職の方、言っていいことと悪いことの区別がつかないんでしょうか?とんでもない話です。

 仰るとおりだと思います。
 巧く言えませんが、その友人は「努力」の言葉が一番似合う友人だったと思います。
 成績や話す内容も、学部の連中には全く引けを取らず、とても聡明だった印象があります。
 教案にしても(学生同士の話ではあるけれど)、とても柔軟で、皆から一目置かれる存在でした。
 けれど、家庭の事情から、教員採用試験を受けることなく家業を継いだとのことです。
 彼女が教員にならず、自分なんかが教員になって良いのだろうか、と思う時もいまだにあります。
 あ、湿っぽく感傷的になってすみません。こんなことを書くと友人に怒られてしまうかも知れません。
 ともあれ、お嬢様の仰る先生はすごい方ですね。お返しする言葉も見つかりません。

>粘土による彫刻作品の指導について

 モチーフを使う授業というのは細かいところまで考え始めると本当にたいへんですよね。(あ、えらそ)
 特に生もの(野菜、果物等)だと、時数の少ない昨今の状況では指導する側としても二の足を踏んでしま
います。
 で、所謂「模型」にしても、生徒もバカじゃありませんから、質感とか量感と言っ
た物に対して少し小馬鹿にして見てしまったりして、結局は「本当の観察力を養うこ
とにはならない」ようにも感じたりします。
 私も専門ではないのですが、ある彫刻専攻の先生が「石膏直取り」をして彩色をさ
せると言うのをされていました。
 なんかそのために時間割を変更してもらい3時間でやったとのことです(2年生)。
 で、自分なんかはいい加減なので、立体への興味を持たせる上ではそう言うのもあり
かな?と思ったりはしたのですが、部会の中で批判がでましたね。
 触覚による認知・表現はどうなるのか?とか、空間認識等の課題とはならない等...。
 けれど、興味がなければ観察はあり得ないですし、実際自分も教材研究で(夏休みの
日直の時職員室でやってたら笑われてしまったけれど)やってみると、結構面白かったです。
 不思議なもので、ピーマンにこんな皺があったのか?こんなカーブがあったのか?と言った
ように妙に客観的に見られる面白さと言えばよいでしょうか?、思わず食指が動きましたが、
時数等の関係からまだやっていません。
 けれど、展示の仕方とかを工夫するれば、鑑賞も含めて(例えばシーガルの作品につなげた
り)意義はあるのではないかと思います。
 何より、モチーフが腐るとか心配しなくて良いかも。後かたづけは大変そうだけど。

>umaさま

 とても興味のある発言。
 けれど、急用でちょっと出かけなくてはなりません。
 後日レスさせていただいてよろしいですか?(早く逝けって感じですが>ぢぶん)
 
 だらだらとすいません。

 取り急ぎレスさせていただきました。
417uma:01/10/12 08:52 ID:TsvouLpw
「通信なんかじゃ困るのよねー」の話について。
通信って、しっかりした人じゃないと単位とれないと思うけど・・。
私から見たら、通信でとって、かつ本採用になった人なんて、
努力の鑑のように見えますが。それだけで十分尊敬に値しますけどね。
横レスですね。
ちょっと前に大学の話出てましたが、確かに大学によってどうこうと
いうのはないですが、
楽に入れて
楽に単位とれちゃう大学ってどうかと思いますね。
粘らない人が多くなりそうな・・・うちの大学そうだった。
就職率低いし、採用試験合格者もう出ないかも。
個人的なボヤキでした。
418実習生さん:01/10/12 09:07 ID:2fGdopAs
>>ALL
あ レス全部読むんないけどね



美術教師は体育教師以上に要らない。
419実習生さん:01/10/12 09:11 ID:2fGdopAs
>>ALL
あ レス全部読んでないけどね


美術教師は体育教師以上に要らない
420実習生さん:01/10/12 09:12 ID:2fGdopAs
>>ALL
あ レス全部読んでないけどね




美術教師は体育教師以上に要らない
421実習生さん:01/10/12 09:13 ID:2fGdopAs
>>ALL
あ レス全部読んでないけどね







美術教師は体育教師以上に要らない
422実習生さん:01/10/12 09:14 ID:2fGdopAs
>>ALL
あ レス全部読んでないけどね








.



美術教師は体育教師以上に要らない
423実習生さん:01/10/12 14:39 ID:oBXQ9ycc
>418-422
お前が一番、社会にいらない。(w
424実習生さん:01/10/12 18:26 ID:2fGdopAs
>423
全く世の中の役に立ってない税金泥棒のくせに。
もっと生産性のある仕事しろよ。
425実習生さん:01/10/12 21:24 ID:oBXQ9ycc
>424
お前の方が、役に立たない。(WW
お前に何が出来るの?あらし?ひきこもり?
426実習生さん:01/10/12 21:45 ID:Yj1poz1A
>425
hottokouyo!
sonnna アフォ aitenishitenaide!
427実習生さん:01/10/12 21:46 ID:Yj1poz1A
age teshimatta!!
428箱入りお嬢様教師:01/10/12 23:46 ID:GIkqnP9k
こんばんは。

>414
 umaさま。まったくその通りで、まだ、りんごのデッサンやってないクラスが2クラスのこっているので、
できるだけ、保存に努めたいです。

>413
 1、どんな力をつけさせるか?
   一つの形からいろいろな発想ができる、工夫する力を育てらてるということかな。
   「ペットボトル」があるけど、水筒代わりになるだけでなくいろいろな使い方ができる、ということと
  同じことだと思います。(開隆堂の1年の指導書についていたワークシートにこの問題が書いてあります)
 2、3、無理にこじつけないで単発に扱ってもいいのでないかと思います。社会科と関連させると、無理にでもこじつける必要ってあるのかな?っと思ってしまいました。
 4、これは、そんな時間をかけなくてもできるので、自分が出張に行ったときの自習課題で十分かなと思います。
   残す題材だとしたら、スケッチを丹念にさせるとか時間をかける必要性がありそうです。

 いろいろとアドバイスありがとうございました。上の感想も、消極的かもしれませんが、よかっらた参考にしてみてください。

>415
 来年はこれ、やってみようかな。
 メニューの見本はどのように指導されたのでしょうか?
 大きさはどれくらいですか?

>416
 「石膏直取り」面白そうだけど、片付けたいへんですね。
 シーガルも説明なしに見ると、何じゃこれ、って思うんですが、説明があると
すごく面白い。鑑賞と関連させることもできますね。
 「石膏直取り」の扱い・片づけを1時間の授業の中で、要領よくやる方法ってありますか?
429実習生さん:01/10/13 00:38 ID:5h4MUQfc
>428
大きさは手のひらサイズ。
器持ち込み希望の子だけ、小さいののみ許可しました。
見本は、お菓子の作り方とか料理の本が家にある子は持ってきてもらって、
自分も自炊してたから、家にあった本持っていきました。
前の週から告知して、だいたい事前に決めさせといたんで、いざ始まって
あんまり悩む子はいませんでした。
430箱入りお嬢様教師:01/10/14 01:44 ID:Isieshjc
>429
 なるほど。いい教材ですね。来年あたり、考えようかなあ。学習指導要領変わることだし。
 で、何年生で何時間かけて制作しましたか?粘土は、どんなものを使いましたか?教えてください。
431実習生さん:01/10/14 13:30 ID:w85CT6tY
>430
対象:中学2年(中学生なら、どの学年でもいいと思う。)
時間:正味3時限
   実質:モチ−フ及び簡単な原案図(ノートの端書き程度)−−宿題
      説明及び原案発表×0.5
      制作×1.5
      着色×1
      ニス−−後日私が。σ(^◇^;)
     ※凝る子は、暇を見つけて時間外でも作ってました。
      こういう、制作過程に乾燥などのステップが必要な作品は、
      むしろ日が空いてる方が、指導しやすかったりして。 

素材:フォルモと言う粘土使いました。
   これは弾力がありすぎるのが難ですが、乾燥させるとよほど細かい
   細工じゃない限り、机から落とした位じゃ壊れません。
   おまけに軽いし。
   水彩絵の具との相性も上々でした。 
432箱入りお嬢様教師:01/10/14 17:41 ID:PAMKR52j
フォルモですね。時間があったら、試してみたいと思います。
今、子どもにはアクリルを使わせていますがOKですよね?
433実習生さん:01/10/14 18:28 ID:w85CT6tY
>432
はい。
アクリルの方が、はるかに発色いいです。
ニスの必要もないし。
434箱入りお嬢様教師:01/10/14 23:56 ID:f1viumr/
>433
 あと、評価の仕方、観点を簡単に教えてください。
435実習生さん:01/10/15 22:06 ID:tBTb1Swb
>434
う〜ん・・・
あん時は、授業参観時の展示品として最初から決めてたんで、投票で賞決めました。
星一つから五つ星まで。(W
評価基準は、
@見栄え(デザイン性)
A造形、着色での技術度
Bオリジナリティ−(アイデア)

採点も、基本的にそれに準じ、あとは努力や積極性などで+α。
436箱入りお嬢様教師:01/10/16 01:18 ID:RCFx8kLc
有難うございました。また何かわからないことがあったら教えてください。
437箱入りお嬢様教師:01/10/22 01:17 ID:F3YTZApq
なんかいきなりカキコが止まったみたい。
皆さん、UMAさん、マルス嫌いさん、実習生さん、お元気ですか?
438あやこ501 ◆MNkXui8A :01/10/25 14:13 ID:ppm4x7Fv
| ゚Θ゚)<しばらく来てなかったら荒らしが来てたのね。
439箱入りお嬢様教師:01/11/04 03:04 ID:VfQCQNH0
自作自演ですが、「人物画」の指導について、うまく描かせる方法がありましたら教えてください。
440実習生さん:01/11/04 04:54 ID:xQdaif4W
あ、あった。
もうこのスレ、無くなってたかと思ってた。
前に、いくら探しても見つからなかったんです。
だから、書き込んでませんでした。

>439
それは技術指導でしょうか、授業展開でしょうか?
それともモチ−フの話でしょうか?

人物授業一覧:
@クロッキ−
A自画像
B二人一組
C空いてる先生に協力を頼んでモデル。
Dテ−マを決め、チ−ムごとに相互にモデルをやってもらいながら
 絵を描く。
E淡水画(生徒からモデル選出)
ぐらいです。
詳しい話は後日。
441箱入りお嬢様教師:01/11/04 13:32 ID:6ctnrd3x
>440
 できれば、
  1、技術指導
  2、授業展開(私も、1年生が入学してすぐ、二人一組でかかせたりもしてますが
    他の方法があったら知りたいです。子どもの場合、ふざけた絵にならないような
    留意点等があればそれも知りたいです)
  3、モチーフについて(見る人が、あ、いいなと言ってくれるようなものはどんなものが
    あるか)

  ・・・ということで、自分が今まで実践したことのあるものの中で教えていただきたいのでよろしくお願いします。
442実習生さん:01/11/05 03:50 ID:jq81Ri0w
う〜ん・・・範囲が広い。(^。^;)
私の指導方針は、「出来るだけ一緒にやる。」です。
モデルを頼んで連れてきたときは、指導もしながら一緒に描きます。
そして区切りごとに、見せるようにしてます。

絵は線のきれいさ(修練)とかもありますが、基本的に対象の認識なんですよね。
特に単色でのデッサンの場合。
だから観察力とバランス感覚に重点を置きます。
まず、きれいに描けるかより、特徴を良くとらえているかで評価します。
パ−ツの数と位置は、だいたい一緒なんですから、あとは形と大きさですか。
そしていい部分を見つけてやり、褒めるのが基本。

二人一組で描く場合は、相互じゃなくて時間単位の交代制にします。
10分なら10分で区切って、完全にモデルと描く人にわける。
かなり非合理的に感じますが、こうした方が結果的に作業が早く進みます。
お互い、下を向いた顔の絵になっちゃったりしますから。
ただし、モデル役もただぼ−っとするんじゃなくて、手を休めて観察する時間に
回させます。

あとはマメに発表会をする。
授業終了間際の、ほんの5分でもいいです。
取り上げるのはそのうち数点でもいい。
ただし評価対象は、上手い絵ばかりじゃなくて目的にあったモノ(この場合だと
下手でも特徴を良く捉えているモノ。)も必ず選ぶこと。
生徒たちの、絵に対する見方も教えてあげると共に、ただ下手だとバカにされる
子に自信を付ける、相乗効果もあります。

人物の変わり種としては、胸像とレリ−フやったことあります。
レリ−フは石膏が大変だったし、胸像は、土台作りが大変だった。
(土台がないと、粘土は置いてると型が垂れ下がるし、何より必要な粘土量が3倍
 にはなる。)
両方とも卒業制作だったんだけど、あんまりお勧めできない。
特に来年からは、授業時間もっと減るし。
でも、小物でもいいから、立体彫塑は必ずやらせるべき。
対象に関しての理解度が、格段に変わります。

漠然とした質問なので、私の答えられる範囲としては、今んトコこんなもん。
443箱入りお嬢様教師:01/11/10 15:42 ID:qzIg6Ge4
 ありがとうございます。この中で普段やっていることもあって、自分も何気なくやっていたなー、もっと
ねらいをはっきりさせなくてはと思いましいた。
444箱入りお嬢様教師:01/11/10 15:48 ID:qzIg6Ge4
素朴な質問ですがいろいろな先生方のアイディアを知りたいです。

「作った粘土作品の保管」についてです。上手にできた子は、美術室に飾って後輩の手本に
なり、「先生、いつ返してくれるの?」と聞いてくれて、嬉しいです。
 ですが、反対にDQN予備軍のいいかげんな作品を返却した所で、下校途中で、投げ捨てられて
終わりです。過去には、学校の池の中に沈んでいたり、山の中から粘土彫刻の「手」が出てきたり
こういう事態を防ぐためにはどうしたらいいでしょうか?
 今は、粘土作品は子どもには返却していない状態です。(ちなみに前にあった野菜・果物をモチーフにした作品ですが)
445箱入りお嬢様教師:01/11/10 18:57 ID:WiBPt4kO
よく体罰を受けました。バレー部とバスケ部の顧問で
風紀部の最高権威者でした。
後に播州方面の中学に転勤しました。
全くの縄文顔で朝鮮顔の社会科教師とは対照的に戦前風でした。
3年の時の新しい先生はまだ優しいほうでした。
管理教育批判をしています。
446実習生さん:01/11/23 19:04 ID:cdVVymKm
age
447実習生さん:01/11/23 20:28 ID:SyqAiXCE
美術なんて教科






要らないよ。
448実習生さん:01/11/24 13:47 ID:V29qtsr2
>447
 その理由は?
449実習生さん:01/11/24 21:23 ID:abdgQp7Z
なにげに来年から絶対評価になりますね。
これっていいのかなあ?
450実習生さん:01/11/24 22:41 ID:mm7UDO//
資本主義社会においてなにがより良く生きる上で有効か。
451実習生さん:01/11/25 22:23 ID:mZWQkvK4
>449
 納得していない。新採の頃、4や5をたくさんつけてて指導された。あまり多すぎると
4や5の価値がなくなるって。

 うーん。来年からどうしよう。
452実習生さん:01/11/25 22:27 ID:s2DD6IxS
判定基準(B判定)が既に指針として
でているから、それによって判断していくしかないでしょう。

ただ、来年(最初の年)は どの学校も 混乱の年でしょうな。
453箱入りお嬢様教師:01/11/25 22:29 ID:mZWQkvK4
その教科を通じて、何を学ばせるか、をしっかりさせねばと思う。
「落ち着き」「集中力の育成」「追求心」」いろいろあると思う。

同僚の先生方からも都合のよい教科にさせてたまるかと思っている。
454実習生さん:01/11/25 22:30 ID:s2DD6IxS
技術とかだと領域がだいぶ変わりましたが、

週1の美術はどんな感じに変更になるんですか?

音楽だと、合唱祭や卒業式とかのために時間相当とられそうだけど・・・
455箱入りお嬢様教師:01/11/25 22:42 ID:QxSFRUaN
・・・ずばり、どんなふうになるのかこちらが知りたい。

今、選択授業で、基本的な立体、球体・立方体の模型を基に基礎デッサン
やってて思うこと。・・・こういう力ってもっと見直していくべきなのかなあ。
子どもはよくやっている。ハッチングの線も描けるようになり、鉛筆でこすって
きたない画面が減ってきた。
456実習生さん:01/11/25 22:48 ID:6kCFPpEq
ヨーロッパじゃあ美術科なんてのはないところもあるよね。
いきなりでなんだが、美術はなくなるのかなあ?
457箱入りお嬢様教師:01/11/25 22:53 ID:QxSFRUaN
それはこれからの美術教師の頑張り次第だと言われてます。
「美術」を学ぶことでどんな成果があるのかをアピールしていく必要があるのでしょう。
458454>箱入りさま:01/11/25 22:55 ID:s2DD6IxS
来年の4月には年計できあがって(作って)んじゃないんですか? ^^;

既にご存じかと思っていました。
459箱入りお嬢様教師:01/11/25 23:04 ID:QxSFRUaN
 そろそろやらねば・・・。校内研修でも何かあるそうです。
 あ、また、来週には校内で教育過程検討委員会もある・・・。
460454>箱入りさま:01/11/26 20:49 ID:pRdg/bUP

日文
http://www.nichibun-g.co.jp/zuko-bijutsu/home.html

光村
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/Data/Download/List03.asp#d

とりあえず、中学版ですが、つかえたら使って下せぇ。(^^)
461実習生さん:01/12/08 19:35 ID:pPhtoKOK
発掘age
462箱入りお嬢様教師:01/12/09 10:30 ID:bKN7wuMH
>460
ありがとうございます。鑑賞の項目については取り入れなくてはと思ってました。
463箱入りお嬢様教師:01/12/09 10:33 ID:bKN7wuMH
さて、木彫(鎌倉彫)でコースターを作らせようと思うのですが、(中2)
導入の時の話って、どういう風にされています?とりあえず、教科書で、どういう作品かを
見て、鎌倉彫の歴史を話そうかなとは思っているのですが、何か面白い方法があったら、自分は
こういう風にやってみたと言うのでもいいので教えてください。
464実習生さん:01/12/10 01:27 ID:V+8+nBbl
>463
最近、この板の腐りっぷりに嫌気がさして、見てなかったんで返事ができず
すまん。
鎌倉彫・・・彫刻刀の持ち方からやるの?(確か逆手が本場。)
ほかの木彫で有名といえば、仏師の国宝一家と、円空彫、箱根細工かな。
ちゃんと語ると1時間終わっちゃうんで、面白そうなのだけチョイスしたら
どうでしょ?
弥勒菩薩舶来説なんかも、ネタとしては面白いと思うし。
465箱入りお嬢様教師:01/12/13 00:53 ID:Q69qA6n0
>464
 持ち方から指導をしようと思ってます。

 仏像の説明から入るのってなかなか難しそうですね。 
466実習生さん:01/12/13 01:50 ID:a6GQai8T
でも、鎌倉彫りって彫り肌のきれいさが主だから、調度品とかの方がいいかも
しれないね。
仏像話は面白くはあるんだけど、テーマがちょっと違うかな?
467名無しさん:01/12/13 16:14 ID:YeVxcR6s
超、イジワルだった!
態度がでかいし、どうせ腹の中で「コノヤロー!」と思ってたに違いない。
コイツ、モテないだろうなと思った。
468実習生さん:01/12/13 23:45 ID:J//AxppO
>467
?????
469箱入りお嬢様教師:01/12/13 23:51 ID:J//AxppO
>466
 さっそく導入で、やってみたことは、コースターの機能について。
 鎌倉彫の発生について。

 子どもの反応は、中にはただ作ればいいと思っている厨房もいた。
 工芸品や作品にはそれぞれ、意味があって制作されているんだと
言うことを少しでもわかってもらえればいいなと思っている。
470実習生さん:01/12/13 23:57 ID:a6GQai8T
>469
私の学生時代に習った先生は、
「上手い人ほど、彫り後が小さく均一に並ぶんだ。」
なんて暗示かけたから、必死になって機械的作業してた記憶が・・・
授業、最後までうまくいけばいいですね。
471箱入りお嬢様教師:01/12/17 23:08 ID:pLGoN5YU
彫刻等の怪我には気をつけて頑張りたいと思います。
472箱入りお嬢様教師:01/12/23 13:50 ID:F9axtPuq
 今、上手な教え方のスレッドのところを見ていました。

 美術では、上手な描かせ方、言われて嬉しい褒め言葉があったら、紹介してください。

 ちなみに、私は、よく「この下描きいいね」といいますが、抑揚や言い方によって
子どもの受け取り方が違うようです。本とにいいときは、喜んでくれるし、無理して言っているなというのは
それとなく感じ取っているようです。
473実習生さん:01/12/23 18:37 ID:NytEPmVo
お久しぶりですね。
どうしても最近の、腐れた板の雰囲気見てると、見るのもイヤになって疎遠に
なってます。
事なかれでマターリしたい人が多いのも、暗い現実見てるようでやだし。
やっと学校終わりましたね。いろいろと事務処理が残ってるだろうけど。
さて、本題に戻ります。
ほめ方・・・う〜ん、難しい。
私が通ってた学校の美術の先生は、ほめ方がとても上手かった。
感情豊かな人だったので、大げさにほめてくれました。
私はあまりほめるのが上手じゃないので、滅多にほめません。
10のうち2ぐらいかな?
生徒たちもそれを知っていて、ほめるととても自信持ちます。
言えるのは、お世辞じゃなくて真剣に接する事。
それに、最終的にはほめる方向に持っていく事。
持ち上げて落とすより、落ちたのを持ち上げる方が、ダメージが少ないみたい
です。
それに、レベルと自覚の高い子は、滅多に持ち上げません。
でも対等に接してあげると、その分喜びます。
474箱入りお嬢様教師:01/12/24 01:02 ID:ZimES2BB
>473
 お久しぶりです。板の腐れた雰囲気に負けないでどんどんカキコしていきましょうよ。

 実は、私はとある腐った板から2ちゃんを知りました。
 先生・教育板にきた時、DQNなカキコもあるけど、まともなカキコもあるなと思って見てます。

 美術教師のところも、一校に一人しか美術の先生っていないし、他校にいろいろ教えてくれる
先生はいるんだけど、電話している時間もないし、その先生の勤務する学校へ行くのは距離があるし、
このBBSは手軽でいいなと思っています。
475箱入りお嬢様教師:02/01/03 04:48 ID:xdFWWFUM
3が日は親もうちにいるので、どこか遠くに旅行というととてもうるさいです。
どっか、出かけたいなー。

そこで、おとなしく次年度の指導案を見直したり、観点別評価のABCの表を作ろうとしています。

一応、研究主任の先生から出された評価基準表はあるんですけど、美術科の評価って表現が
わかりにくくないでしょうか?

もう、はっきり、上手い=A 下手=C 普通=Bとしたいんですが、じゃあ、何を基準にって考えると
難しい。

皆さんはどのようにしてますか?

この質問も漠然としてるので、「点描で空想画」を描こう、
をテーマにすると、どのような評価になるんでしょうか?(簡単な文で)
476美術科+:02/01/04 04:43 ID:5d3+wLD5
>>475
授業中見ます。もちろん帳簿につけます。一つの作品の制作過程で
規模にも依るんですが,その時々で観点を変えます。
今回は「発想」とか今回は「進度」と「仕上げの丁寧さ」とか
今回は「構図」とか・・・最後に「総合的に見てどうか」とか。

それをコンピュータに入力し平均値を出し,並べ替えをします。
評定はこうして出してしまいます。平均値の理由は,欠席などで
一部欠落していても,欠落分を計算に入れないで算出することが
できるからです。

観点別評価は,途中途中に拾ったデータを組み合わせます。
例えば,
関心・意欲は,「総合」と「進度」2回分との平均値,
創造的な技能は「総合」と「仕上げ」と「デッサン」の平均値,
発想・構想は「アイデアスケッチ」のみとか。

また,9月に「空想画」が終わり,12月まで「木彫」の場合,
発想・構想は,「空想画」のトータルの数値と「木彫」のアイデアスケッチの得点を
平均したり,その時々で考えます。かなり出たとこ勝負なんですが・・・

このやり方は,こまめに視点を変えてチェックする事が大事かなと思います。
いかがでしょうか。この方法は?
477箱入りお嬢様教師:02/01/05 00:09 ID:1t6tG2Rs
>476
 とても几帳面で、丁寧なやり方だなあと思いました。
 一つの作品「点描画」を仕上げるにしても
 「丁寧に点を打つ=技能」「対象物の組み合わせ=発想・構成」
 進み具合によっても観点が異なりますね。

 コンピュータを使用しているんですね。ソフトは何を使ってますか?
 ちなみに数値は点数化してますか?
478美術科+:02/01/05 01:26 ID:3Um3GzEP
>>477
単純な式で事足りますので,Lotus1-2-3_2000という表計算ソフトを
使っています。

>>数値は点数化していますか?

ん,チヨト意味不明ですが,推測してこんな所かと

一回の評価で,3段階から4段階の点をつけます。
ひどいときは2段階評価の時も・・・

例えば「アイデアスケッチ」の評価をイメージすると
 4点...傑出 ごく稀に
 3点...優良
 2点...普通 大多数
 1点...劣る
 0点...白紙かそれに近いもの
 欠席...得点化しないで空欄にします。

見るときは,前時や授業の頭で予告し,ラスト15分ぐらいで一気に見ます。
3点以上の良かった者は,発表してあげます。
感覚としては上中下という感じで見ています。なんか大雑把ですね。
479実習生さん:02/01/06 02:57 ID:5emtzoXG
点数化、わかりやすかったです。
試してみようかな。
480実習生さん:02/01/14 00:14 ID:Ik589eyE
 今、絶対評価の他に年間指導計画の見直しも大事な時期ですね。私の週案にも他校の先生に
聞いてみるのも一つの方法ですと、教務主任のコメントが書いてありました。

 先生方は、来年度からどんな題材を扱いますか?

 CGや日本文化の作品の紹介ってどうやって扱いますか?
 構想があれば聞かせてください。
481実習生さん:02/01/14 10:17 ID:vEvCaQgl
絶対評価における評価基準とその根拠。
実際とても頭が痛いです。
もうほんと、助けていただきたい気分です。
482参考になれば・・・:02/01/14 16:59 ID:PwnrYbwm
http://www.nier.go.jp/kaihatsu/index.htm

文科省の下部組織の発表によるB基準です。
A基準の指針は来年度になるそうです。(← まにあわんっちゅーーの。)

県の研修で 来年度の評価についての出張だったから、
全国での絶対評価の基準にしたいんだと思います。
ただし、内容が多すぎで 一日じゃ理解できないですな。(苦笑)
483箱入りお嬢様教師:02/01/15 00:05 ID:MAw9s8XB
 冬休み中に少しでも勧めようとAやCの評価も文末どうしたらいいか考えてた。
 ・・・難しい。

 Bに関しては技術科の教諭が482のファイルをダウンロードしてくれた。

 これをもとに校内評価基準を作らねばって、美術科って観点別評価にすると
難しいのが、構想のところと、創造的な技能の所ですね。なんかわかりやすい
表記方法ってないですかねー?
484美術科+:02/01/20 17:57 ID:g18TFujz
お久しm(._.)m

 >絶対評価における評価基準とその根拠・・・

あんましマジに取り組まないつもりです。
というか自分で決めたやり方はそうそう変えられなさそう。
表記法が変われば,なんとなーくそれに合わせて・・・


先週の成人式,生まれて初めて市から参加要請。5年前の生徒に会って
深夜まで騒いで楽しかったん。
485箱入りお嬢様教師:02/01/20 22:20 ID:LHg/YaP4
>484
美術部で教えている子どもが個人のノートに成人式のことをイメージしていろいろ書いてくれた。
いろんな先生に来てほしいってこと。5年たったら行ってあげたいです。

・・・とカキコしつつ、今年、前任の市より成人式の招待状が来たのですが断りました。
それは、前任校はDQN校で、私も被害に合いました。自分の指導も悪いといえば
それまでですが・・・。
 きっと、DQNが固まれば、DQN同士で同窓会。勝手にしやがれっていう思いでした。
(子どもたちも成長しているのはわかっているけど)

486美術科+:02/01/21 00:06 ID:+TjN8E8e
>>484
私などは恵まれた学校にいたのかもしれませんね。

しかし,初任の頃の学校は結構大変でした。でも意外とこういう学校の
子の方が,大人になってからも長いつきあいが出来ると言う気もします。
その当時卒業させた教え子は26〜27歳になりますが,まとまりがよく,
クラスの誰かが結婚したとかになると,集合して私も呼んで大騒ぎをします。
当時は,指導上いろいろむかついてましたが,時を経てしまうと・・・
呼ばれるのが楽しみになったりして。
487美術科+:02/01/21 00:08 ID:+TjN8E8e
訂正  >>484 × >>485
488実習生さん:02/01/27 02:32 ID:gdfBHjWv
>486 ○
489中学美術教師:02/01/27 10:54 ID:PVhqH56W
中学では期末にペーパーテストがあるんですが、意味ないよなあ
あと、担任もあるし、道徳、学活、苦手っス

採用試験の実技で唖然としたのですが、教育学部出は下手な人が多い
(これで教えられるのか?)ちなみに美大卒

うつ病になっちゃうよう
490美術科+:02/01/27 13:30 ID:cRTP0Apw
>>489
最初は489さんと同じ事考えてた。5年間くらい鬱だったYO!

そのうち,ちゃんと出来るようになるばい!今なんか
道徳主任やってるぜ。似合わん〜。不道徳主任と呼ばれてるよ。

テストは,たいした意味無いなーと思う。行事削減の波に乗って
年間2回,しかも50点満点まで削減した。しかも50点点中20点は
実技「手のデッサン」などにしている。記述の方は至極簡単な
授業で扱った用語や手順を選択。にしてラクに点が取れるよう
にしてやるよ。
3年になっても簡単な方程式が解けず,苦労してる子が入るのに
それ以上苦しめる必要もないと思うし・・・
491美術科+:02/01/27 13:35 ID:cRTP0Apw
>>490訂正 50点点->50点満点 入る->いる 逝ってきまーす。
492名無し募集中。。。:02/01/27 18:35 ID:6dolMk0h
美術教諭はラクでいいだろうな。
493美術教師:02/01/28 00:26 ID:ggRWpLMa
>>491
それがそうでもないんだよなあ
実技の採点って真面目にやると大変なのよ
494箱入りお嬢様教師:02/01/28 01:09 ID:OOvWRZWL
>492
 真面目にやってるもんでよく、夜に警備員のおじさんやおにーさんと会います。
会いたくないです。

 校長からいい加減に早く帰れといわれてますけど、終わらない。
 この校長先生、前任校の荒れた学校で一緒だった方で、荒れた学校で美術の授業
成立させるのどれだけ大変か知っているくせ、今は前任と同じようにはしたくない思いで
やってんだけどなあ。

 そうそう、学校の職員室で「金八先生」見ながら仕事することだってありますよ。
495イエスタデイ:02/01/28 02:05 ID:w1hg2OYH
>>494
がんばって先生になってくれ。
心の解る教師が居なさ過ぎる。生徒からのお願いだ。
496名無しさん:02/01/28 02:16 ID:L98voWRm
>495
494は、現役教師ですよ。
文章からも、がんばってる姿が目に見えるようだから、コソーリ応援してます。

>494
ども、ご無沙汰してます。
かつての「実習生さん」です。
相変わらず名無しだけど、ちょっと差別化?して、再登場です。
とうとう新指導要領実行の日が・・・
なんか、美術やってんの悲しくなってきた今日この頃。
他の科目も教職持ってるから、そっち一本に絞ろうかと思案中。
497実習生さん:02/01/28 02:23 ID:r/Rrs96z
情操教育としての「美術科」って
ことばだけってかんじがしますけど、
どう思われます?
てか、自分はすごく大切だと思うけれど、
なかには、「センスのないヤツには情操はそだたん!!」
とか言いきるアフォな同僚(あ、年輩の方になるんだけどね)
がいて、こんなになったのはお前らの怠慢のせいだろヴォケ!!
と、心の中でつぶやいたりしています。

なんかさ、あんだけ授業数減らされたら、
「おま絵死ね」
って言われてるような気がするのは自分だけでしょうか?
これから美術科って無くなるのかなあ?

あ、愚痴ってすみません。
498 :02/01/28 02:28 ID:OsEiIPgs
Q州産業大学(多分短大)を卒業して、中学の美術教師になった女がいるが、最悪。
絵のセンス全くなし。つーか技術もねーし、努力もない。
一度、K倉駅付近に書かれたそいつの壁画みたいなのをみたが、正直ひいた。
そいつは校長やお偉いさんとチョメチョメなことをして担任にまでのし上がったらしい。
自分でいっていたから、間違いない。
とにかく女だったら股開いて肉便器と化せ!!!
499相変わらずの実習生さんw:02/01/28 02:32 ID:/C5cUq7+
いつもロムってばかりでごめんなさい。

>>497
これについてはすごい前ですが、「まるす嫌い」さんの秀逸な
発言によいヒントがあるのではないかと思われます。

自分もなんでこんな状況になるまで、きちんとその教科の重要性
と言うものをもっと掘り下げなかったのかコラ!!そこの親父!!
と、最近つくづく感じています。

自分の部会では高年齢かも相まって、ちょーだるだるで
なんか、一人で(20代は自分だけ)ムキになってたりします。
協調性を持たなきゃと思っても、なんかね。
だってさ、教案毎年焼き直ししてんのかコラ!!見たいなせんせ
もいるし。。。。。。

あ、ごめんなさい。
おとなしくしています。

まるす嫌いさーん!全然出てこないけれど
どうされたのですか?
自分はとても感動しました!!(古い話ごめんなさい)
500名無し募集中。。。:02/01/29 08:34 ID:gNA/lDOg
オレの中学時代の美術教諭は最悪な人間だった。
だから美術はキライダ。
501箱入りお嬢様教師:02/01/30 02:55 ID:A8QJjFyS
みなさん、こんばんは。

>497
 情操教育の美術科は確かに言葉だけのような気もします。が、子どもの作品から
心を読み取るようにはしています。

 例えば、丁寧に作った子の場合、気持ち的に安定しているとか、または、その逆だって
ありうる。また、片付けにしたって、学級の状況を見ることができる。落ち着いているクラスは
片づけが手際よい、きれい。荒れているクラスはその逆。

 ・・・先ほど、早く帰れと言われた校長先生とは長いので、上のようなことも
教わったような気がします。「教科による生徒指導」と。ちなみに校長先生の専門は
理科ですが。

 センスですか?自分に美的センスはないので、いまだに、センスや感性がよくわかりません。
未熟ですみません。

 だいたい、感とか才能って言う言葉が嫌い。
 
 デッサンって本人に根気や努力があれば身につけられるもん。絵だってマラソンと同じ。
 努力家が最後に勝つ!!粘り強さを育てるのが方針ですが。何か。

 

502まるす嫌い:02/01/31 18:41 ID:2IczH5wG
大変ごぶさたしてます。
あの、カキコさせていただいてもよろしいでしょうか?w

全く来てなかったわけではないのですが、何となくかきそびれてしまったです。w

>499
初めまして。
なんかとても照れくさいです。
これからもよろしくです。w

>子どもの作品から 心を読み取るようにはしています。

お嬢様ごぶさたです!
ところで、umaさんは今どこにいらっしゃるのでしょうね?
それはさておき、私も「受け身」ではありますが、
そう言った視点はありますね。けれど、いわゆる心理療法的な?
視点は意図的に排除しています。
やはり、自分は「色」と「形」の教師としているべきではないかと考えますし。
あ、あおるつもりはないですよおw
ただ、情操面での働きかけについては、「表現」するためにはそれを受け
止めてくれる第3者がいなければならないわけですし、ある意味での
「コミュニケーション・ツール」の延長(それが他者の心の機微を感じる
為のきっかけといえばよいでしょうか?)としての方に私は支援指導の
力点を置いているかもしれません。
だってやはり「色」と「形」は「主観」による価値判断からは逃れられない
わけですし、教師としては指導上極力「個人的な主観」というものを廃して、
いかに普遍的で「基礎的」な支援指導ができるかが鍵ではないかと考えますから。
ま、専門家教育ではまた違うかもしれませんね。

また、センスについてはやはり本人のそれまでの生育環境や感受性等によって
培われるものかもしれませんね。
ただ、周囲の刺激等を変えることなどによって「センス」はある程度
育つのではないかと思います。難しいけれど。

よくすごく力があるのに全然本人はそのすごさに気づいていない生徒っていませんか?

問題はその時点で「完成されたもの」ととらえるか、発展途上ととらえるか
のちがいで「センス」の意味も違ってくるのではないかなあ?

ともあれ、今後ともよろしく。>みなさま

走り書きなんで、変な文章かもしれませんがかんべんね。
503まるす嫌い:02/02/01 23:28 ID:kmwbvSdl
あ、亀レスですが、
>>497

>なかには、「センスのないヤツには情操はそだたん!!」

すごく偉そうな言い方ですが、これっていわゆる「専門家教育」と
「義務(一種の教養として)教育」を全く混同されているような方に多い
ような気がします。
義務教育上の「教科性」とは全く相反するのではないかとわたしは
思います。
よく言われることですが、決して「巧いヤツ」が作家になる(専門家
になろうとする)訳ではありませんし、
何より、その表現の価値等はファイン系であれデザイン系であれ
案外いい加減なところがあるのではないかと私は思うところもあります。

まあ、だからといって、「誰もが今日からプロフェッショナル」と
決してなれるわけではなく(まあ、自称する事は勝手かもしれませんが)、
例えば、大学受験、コンペ等での淘汰に耐えられるだけの力だけはないと
いけないのではないかと思います。(本当に偉そうですね>私)

回りくどくなりましたが、お話にあがっているような事をどのような理由であれ
口走る人は「自分の問題(?)」と「教育」というものを全く混同しているのでは
ないかと私は思います。といっても自分なんかには何もわかっていない
と思いますので、ほんと偉そうな物言いだなあと思いますが....。

まあ、下手に専門家風を吹かせたって、生徒を引っ張る事なんて
できないのではないかなあ?なんて感じたりしています。

第一、自分の専門性というものに常に疑問を感じて実践にあたることができ
ないのなら、潔くやめた方が良いなあ、なんて自分は思うのですが....。

ほんとうにこれからの「美術科教育」ってどうなってしまうのでしょうね。
何を実際に成すべきなんだろうなあ。

何より支離滅裂な文章で、すみません。
鬱。
504箱入りお嬢様教師:02/02/03 14:04 ID:5IhAgo8G
>まるす嫌いさん
 おひさしぶりです。
 ほんとこれからの美術教育はどうなってしまうんでしょう?

 来年からの新しい教科書、もう目にしたと思います。
 (うちは開○堂ですが、)小学校の造形遊びが入ってきています。こんなんでいいのかな?
と思う。心配なのは遊びで終わってしまうのでは?ということなんです。

 日本美術のところでは仏像アートやなりきりアートが入ってきましたが、先日、
年間指導計画を書き直している時に教科書見ていて、これじゃ仮装かコスプレと言ったら
職員室でひんしゅく買いました。(こんなの教科書にのせるなと思いました)

 ・・・ということで、次年度から基礎・基本に基づきたいと思います。
505箱入りお嬢様教師:02/02/03 14:06 ID:5IhAgo8G
そういえば、uma先生はお元気ですか?
506:02/02/03 14:25 ID:FBOf9k55
オレの中学時代の美術教諭は最悪な人間だった
507まるす嫌い:02/02/03 18:09 ID:Vp4vBxlG
ごぶさたしています>お嬢様

>仮装かコスプレ
笑ってしまいました!!いくら生徒の興味を引くって言ってもねぇ、
それじゃあ下手したらただの受け売りの表現になっちゃうですよね。

ともあれ、実は自分は余り教科書は・・・・ゴニョゴニョ。
どっちかというと、自分で作った各学年の副読本のようなものがメインになっていたりします。
もちろん、教科書は教科書で使いますけれど、なんかね、魅力があまりない。
ただ、出版社は今思い出せませんが、以前「少年(中学生?)の美術」だったかな?
見本の一つで見させていただいた時は、これはすごく良い!!と思ったのですが、
採用されませんでした。wあ、回し者じゃないですよw お嬢様教師さんご存じでしょうか?

 ともあれ、基礎・基本と言われつつも、なんか「安易」なほうに、しかも
スタイリッシュ(?自分はそうは思いませんが)というか、おしゃれーな方に
流されているような気もしています。
 基礎・基本ほど習得するには難しくまた、時間がかかるものだとわたしはおもうのですが・・・。
 
 思うのですが、ほとんどの生徒達は「言語」の世界にいると思います。
 その「言語」の世界から「造形」の世界に自然と理解を深めてもらうためには、
たとえば「詩」とかいった「言語表現」からいざなってゆくとか言った(つまり創造性
を、といえばよいでしょうか?)教科書の構成があったって良いんじゃないかな?
なんて、編纂される方々の苦労も知らず好き勝手なことを考えたりします。w
 
 それに、生徒は案外「技術的な事」に興味が強く行っているような気もします。
 だから、資料集を見るときはすごく楽しそうだったりして。
 あ、これは自分の導入が悪いだけか。w
 極端ですが、例えばいきなり、1ページ目に小さなフォントで、
「美とは何か?生とは何か?
 我々は一体何を求めているのか?」
なんてのがあってもかえって良いのではないか?なんて思うです。w
 解る解らないもまた、親しみやすさということも大切なことでしょうけれど、
よい意味での「美への憧れ」といったものをもっと感じさせるような教科書って、
ないもんすかねぇ?

「少年(?)の美術」というのは結構その点で良いなあと思ったです。
最近見ないけどどうなったのかな?

生徒に迎合しすぎてもね。

なんてね。
508まるす嫌い:02/02/05 22:24 ID:1+9QCM/3
沈みそうなので
あげさせていただきます。w
509箱入りお嬢様教師:02/02/06 01:01 ID:r3B9q23x
>まるす嫌いさんへ

 「少年の美術」懐かしい教科書ですね。

 実は、業者の方より、早めに来年度の教科書いただいて、部室に置いておきました。
 そしたら、うちの美術部の生徒の一人が、その教科書見てました。で、一言
 「やさしすぎる。こういうこと小学校時にやりましたよ。先生、これ遊びじゃん」
 と言ってました。この生徒はある程度描ける生徒です。基礎デッサン教えました。

 ・・・子どものこの一言で教科書使おうかどうしようか、考えてます。

 教科書に載っている作品って、県の研究大会で扱った内容ものってました。
 県の研究大会って一つのイベントでしかないんだよね。研究大会のイベントは
 好きだけど、自分の授業となるとはたして、うちの学校で使えるの?って思ってしまう。
510まるす嫌い:02/02/06 01:27 ID:lOjSUlcb
こんばんは!!>お嬢様
レス有り難うございます。
なんか他の方々のカキコが無くて寂しい限りですが
(あ、別に変な意味ではないですよ)、なんか、どんど
ん良い意味でにぎわうと良いですよね、ここ。

>「少年の美術」懐かしい教科書ですね。
自分は新採の時、美術室に残された見本の束で発見したのですが、
ついぞそれを基に実践すると言うことが無く残念でした。

> ・・・子どものこの一言で教科書使おうかどうしようか、考えてます。

採用権をお持ちなのですか?
それとも私立の先生なのでしょうか?うらやましいですね。
なお、こちらは公立です。
いろんな生徒がそれこそごった煮のようにいて、
それはそれでなかなか面白いです。
ともあれ、中学生は発達段階の差が結構残っているようで、
何年かにひとりは「スクリプト後期」のような描き方をする子がいて(冗談ではなく)
さあ、どうするかなあ?なんて思ったりしています。ただ、別に障碍を持っている
訳ではなく、日常生活では自立した行動ができていますが。
といってもいわゆる特殊教育(もういい加減この言い方は....と思うけど)は門外漢ですが。
特殊教育から見た美術教育のご意見って伺うことはできないのでしょうかねえ....。

ともあれ、
>基礎デッサン教えました。
これについても、嬉々として喜んでくれる生徒もいれば、全く教育的効果
をなさない(逆効果)生徒もいますよね。
けれど、色と形の創造の可能性は同じ(というか自己表現という目標に対し)
それぞれの道を発見できるかどうかを考えると、本当に自我に目覚め始めた
生徒への「美術科」指導は難しくもありまた、面白くもあるかもしれませんね。

>県の研究大会って一つのイベントでしかないんだよね。

ああ、そうかもしれませんね。
で、新任の先生とか、運が悪いと、どこぞから
「なんで家の生徒が賞をもらえないんだ」
とか言われたりしてね....。
授業は研究のためだけにはあらず。ってとこでしょうかね?

あ、やな事思い出した。
以前そのような大会の搬入を別校種の先生が一括されたとき、
作品に画鋲の穴が開いてるは(台紙に張っておいたのに)、
大きめの平面作品(といってもB3!!)が二つに折られているは
で、呆れてしまったことがあったですよ。その言い訳、
「だって、運ぶの大変だったんだもん」
マジむかついてしまった。W

ではまた。
ながくてすみません。W
511アリアドネ:02/02/06 23:12 ID:kbgmeTj2
まるす嫌いさん、お嬢様、みなさん
初めてカキコさせていただきます。
中学で美術講師をしてますアリアドネです。
(またの名をアリアス。)

最近、この板を見つけてROMさせてもらってました。
充実した内容で大変参考になります。

いま、1年に鉛筆デッサンをするにあたってのプリントの原稿を
書いています。形・質感についての説明などはなんとか
書けたのですが、量感をどのように説明しようか、どのように
文章化しようか悩んでいます。
いろいろ考えましたが、頭ではわかっているものの
なかなかぴったりした文章が思いつかなくて・・・。
(手元の資料などには、なぜか形と質感については
たくさん参考になる文章はあるのですが、量感については
のっていません。中学では量感については触れなくていい
のでしょうか。)

で、初めてなのにずうずうしくて申し訳ないのですが、
お知恵を拝借したく、どうぞよろしくお願い致します。
512実習生さん:02/02/06 23:21 ID:pkhO+weE
あの、教えていただきたいのですが。。。。

以前コカ・コーラとかの自販機のおなか(?)
の部分に、
右側から見た時と、左側から見たときでは
絵柄が変わるものありませんでしたでしょうか?

で、その「名称」(例えばメタモルフォーゼスとかいった)
を教えていただきたいのですが。。。。。。

すみません。
次年度に取り上げたいと思っているのですが、
実はど忘れしてしまって、検索すらできないです 汗
513まるす嫌い:02/02/06 23:36 ID:0Uv5Pe0a
アリアドネさん初めまして!!

時にアリアス(自分はそう呼んでました)にはあの角(藁)と
カールした髪の毛がまた泣かされました。あと首の傾きにも。w

>量感をどのように説明しようか、どのように
>文章化しようか悩んでいます。

 自分は油画専攻(>言い訳)でしたので、それこそ参考にならないかも
しれませんが、「風船と小錦」を(少し時代にずれてる?)をイメージさせて、
「どっちが中身が詰まっているように見える?」
「どっちがぱんぱんに張っている(そしてその「張り具合」の違いはなんだろう?」
「どっちがどっしりしてる?」
から入ります。
 確かに「量」と一口に言ってもいろんな概念が成り立つと思われますから
難しいですよね。下手すると単に「重量感」と混同されてしまいがちですし。

 お恥ずかしながら、言葉としては余りうまく説明できていないかもしれません。

 けれど、1年生であれば、「でこぼこ(形態)」「ザラザラ・つるつる(質感)」
「見た目で「はじかれる(見応えがあるかないか)感じの強い弱い」(量感)」
と言った感じで私なら説明するでしょうか?
 ともあれ、私は「彫刻」の課題で「量感」を取り上げるようにしてはいます。

 実は資料が学校に置きっぱなしで、手元にないです。
 わかり次第また書かせていただいてもよろしいでしょうか?
 (といってもあてにしないで下さいね。まじでw)

 あとはお嬢様にバトンターッチ!!w

>512
あ、私もど忘れ。
すごく気になります。

 ともあれ皆様今後ともよろしく...。
514箱入りお嬢様教師:02/02/07 02:20 ID:++IrcETr
>まるす嫌いさんへ
 採用権・・・あ、しまった。業者と親しくしてもらえてしまったので、実は、採用権はないです。
 あと、私は公立中です。上のカキコはまずかったかも・・・。

 特殊教育というより、特学でも美術教えています。が、ここのクラスの子どもはあきやすく、長続きしません。
 いかに長続きさせるかを考えています。一人一人について、一緒にやってやると作業をします。
 特学の、少人数では思いっきり個性というより、子どもの本質が出て、親学級では目立たないようにしているのが
このクラスの特徴です。こういうことを理解する上では特学の美術は役に立っていると思います。

 研究大会での作品搬入、大変ですよね。作品傷つけられるなら自分で展示したほうがいいって
思ってしまいます。

>アリアドネさんへ
 はじめまして。『量感』のことは、昨年、ジャガイモの彫刻を作った時に子どもに言ったのが
いものごつごつした感じ。と言ってました。今年はりんごだったので上手く説明ができませんでした。
ジャガイモのほか、かぼちゃでもいいですね。

>512さんへ
 すみません。実は、見たことなくて・・・。
 めたもるふぉーぜなら開○堂の今の教科書に載ってましたよ。
 めたもるふぉーぜ用の方眼なら、業者に言えば持ってきてもらえると思いますよ。
 説明になってなくてすみません。
515箱入りお嬢様教師:02/02/07 02:30 ID:++IrcETr
質問です。いま、地元の美術館から美術のワークショップの原稿を頼まれていて
締め切りも近いのでわかる範囲で教えていただきたいです。

「美術教師と学芸員の連携についてーこれからどうあるべきか?」

 実は、美術館側はワークショップに地元の小中学生に多く参加してもらいたいと願っています。
 が、企画が地元教育大のサークルだったり、中学生の実態に合っているとはとても思えません。
 また、学校行事等で、多忙なため時間がとりにくい。でも、美術教育をわかってもらうためには
学芸員とうまく連携したいと思ってます。これからの美術教師と学芸員の方向性について皆さんの
ご意見を聞きたいと思います。

 美術鑑賞版か、芸術・デザイン版にも逝ってこようとは思いますが・・・。
516名無しさん:02/02/07 05:50 ID:v3K4GTls
実物見た事無いからわかんないけど、ホログラフのことかな?
517アリアドネ:02/02/08 15:59 ID:1rDuvPi1
まるす嫌いさん、お嬢様、
アドバイスありがとうございました。

中学のデッサンの授業で「量感」のことをおさえるのは
無理があるのでしょうかね。

一応、「対象物のもつ重量感や充満感(充実感)、ボリューム」
というふうにしたのですが、なんか自分の認識とは少しずれるような・・・。
どう思われます?
518まるす嫌い:02/02/08 20:38 ID:Rg/akT/j
みなさんこんばんは。

>中学のデッサンの授業で「量感」のことをおさえるのは
>無理があるのでしょうかね。

そうとも言い切れないと私は思いますよ。
けれど、「量感」にしろ他の「質感」等にしろ、視覚や触覚で本人に「認識」
されない限り、ただの「丸暗記」になってしまう危険性があるのではない
かと思います。
ポイントはいかに「認識(気づいて)」してもらえる為には、どんな工夫が
できるかどうかではないでしょうか?とても難しいとは思いますが。w


>一応、「対象物のもつ重量感や充満感(充実感)、ボリューム」
>というふうにしたのですが、なんか自分の認識とは少しずれるような・・・。
>どう思われます?

このような専門用語って、結構やっかいですよね。
今はそれほどではないかもしれませんが、
いわゆる「先生」(大学やいわゆる美術団体等のw)
によって結構違っていたりする場合があるのかもしれませんよね。

ともあれ、単に「空間」といっても、平面と立体とではまた少し違うと思われますし、
指導要録とご自身の指導計画を較べて、指導上のポイントを整理したうえで吟味
されるのがいいのかもしれませんね。

ただ、中学校では変に細分化して、その分野で特化した概念や用語
等を扱うのではなく、平面と立体にまずはわけた上で、お互いに共通
する概念を、わかりやすい言葉にするのが良いのかな?って思います。

わたしは、「図と地(主役となる部分とその周り)」「質感」「量感」の3つにまずは分け、
その基本を学んでもらったあとに、少しずつ課題ごとに細分化していますけど。
けど、十分では決してありません。w
その点色彩については幾分楽とも言えますね。

ともあれ、専門用語を扱うときは、どれだけ大きな視点からアプローチできるか
どうかが肝なのかなぁ?と思います。

だらだらと具体性のないくだらないことをスマソ。

良い足りない部分、誤解を招くような表現があるかもしれませんが、
その時は是非お知恵をいただければと思います。
では、ごきげんよう!!
519まるす嫌い:02/02/08 20:39 ID:Rg/akT/j
指導要録→指導要領
のまちがい。

すまそ。
520アリアドネ:02/02/08 22:09 ID:sJI5Vaf+
まるす嫌いさんへ。
レスありがとうございました。

いま、また長々とレスを書いたのに
なぜか送信に失敗。消えてしまいました。

そのショックにもめげず、また書いたのに
また失敗。

あまりのショックの大きさに、日を改めて
カキコします。

ごめんなさい。

PC初心者なんです・・・。(TT)

521まるす嫌い:02/02/08 23:12 ID:0YbT3KmQ
アリアドネさん、こんばんは!!

PC不調とのこと。
そんな中ご苦労様です!!

レスとっても楽しみにさせていただいております。

ぜひまた、よろしく!!

PCよくなることをお祈りいたします。めげないでね。w
522箱入りお嬢様教師:02/02/09 12:39 ID:PApBTTtK
>まるす嫌いさん、アリアドネさん
 こんにちは。

 デッサンの『量感』ってかなり、中学生くらいの子どもにとってはレベルが高いかなという気がしてます。
 (能力の高い子どもはできるけど)

 まず、ものの形を捉えることから始めてます。

 身の周りのものは、立方体・直方体・球・円柱などの立体でできていると
考えさせ、それがいろんな変形をしている。だけど基本形態はいたって簡単。

というふうにとらえてます。

 次に白黒、明暗によるグラデーションを練習。

 量感はそれができてから、実際にモチーフに触らせるとか、このモチーフを写真にとって
白黒コピーにするとどんな色になる?とか指導していきます。
 
523美術科+:02/02/09 17:20 ID:gEDcojfB
ここの所,卒業式や予選会用の大型掲示物の作成や,教職員美術展の
ポスターの構成・プリントアウトに追われています。

このところ,たくさんのカキコが ♥あって盛り上がってますね。

わたしは「総合的な学習」担当なんですが,14日までに次年度の原案を
学年会に提出しなくては・・・頭が痛い。

皆さんの学校ではどのようなことを総合の時間に行っていますか?
また,美術教師としてはどのように関わっておいででしょうか。
「総合的な学習スレッド」でもカキコしてみましたが,どうも自分の中で
イメージできずプレッシャーがたまるばかり。ヤヴァイ。

524まるす嫌い:02/02/10 20:14 ID:zO9fAgKs
お嬢様こんばんは!!

>ものの形を捉えることから始めてます

私も「見ること」は基本だと思います。

>身の周りのものは、立方体・直方体・球・円柱などの立体でできていると
>考えさせ、それがいろんな変形をしている。だけど基本形態はいたって簡単。

煽るつもりはないのですが、これって最近少し疑問を抱いていたりしていますw。
これはセザンヌ以降の「空間認識」には当てはまるかもしれないけれど、
けっしてこれだけではないような気が最近ことさら強く感じていたりして。
けれど、「見ること」を学ぶためのきっかけとしてはとても良いきっかけですよね。

>白黒コピーにするとどんな色になる?
おお!!
レベル高いっすね!!
私は「色相・明度・彩度」といったルールを学ぶとき、
あくまでも参考に、モネの作品を引用して、
「白黒の世界とカラーの世界にも「明度」って言う共通の約束事があるんだよーん」
てな感じにさらっと流しています。
だってこれって、美大生でも「理解」できていないやついる問題だものね。
自分も「色もの」の作品を白黒にすると、微妙に変なところが出たりして
すごい鬱w。

美術科+さま、初めまして!!(かな?スマソ)

>ここの所,卒業式や予選会用の大型掲示物の作成や,教職員美術展の
>ポスターの構成・プリントアウトに追われています。
 うわ、お忙しそうですね。
 自分も卒業式に向け、なぜか引っ張りだこです。この間なぞは目眩がしました。w
>このところ,たくさんのカキコが ?あって盛り上がってますね。
 私もすごく楽しみです。これからもよろしくお願いいたします。
 てか、ハートマークでないっす。(泣)スマソ。

>皆さんの学校ではどのようなことを総合の時間に行っていますか?
 具体的なことを書くと、身元がばれたりするかもしれないので(?w)
書けない、というのは言い訳ですが、美術科としては力が足らず、
「特になし」ですね。もっというと、半ば「戦力外」になっています(泣)。
 もっと勉強して経験を積まないと......反省。

 ともあれ、やはり「選択制」による授業の割りふりが基本なのかな?
って感じでもあります。
 とにかく教務主任の先生等は日に日にグランドの遙か彼方を見つめ
ため息をつかれている姿が多くなっています。
 レスになってないですね。
 ごめんなさい。

 ともあれ、今後ともよろしくお願いいたします。
525美術科+ ♥:02/02/10 22:14 ID:BBdODSNs
まるす嫌い様

レスありがとうございました & はじめましてヽ('ー' )

この時期,やはり忙しいですね。予餞会,卒業式,入学式と続く大きな装飾
それと予餞会で劇などを学年が企画すると必ず大道具班・背景班・・・
空き教室やその他大部屋を,委員会などで占拠し,いくつかの集団が
ごったがえし,タバコを吸う暇もございません( ーД-)y─~~ふぅ〜
意外とその混沌が楽しかったりもしますが。

このスレッドは年末ぐらいに発見しました。ご同業の方とおぼしきカキコが沢山で
何となく覗いてしまいます。意外と市内の先生方とは話しをする機会もあまりなく,
語らいの場として素敵ですね。

> とにかく教務主任の先生等は日に日にグランドの遙か彼方を見つめ
>ため息をつかれている姿が多くなっています。

今回の総合の時間・・・大枠は教務主任の先生が出してくれたのですが,中身は
各学年に下駄を預けた格好です。そうすると学年主任は,担当にどうするか
考えてね〜と。これって文部省→各学校→学年→俺かよ(;´Д`)!!みたいな。

と愚痴っても仕方ありません・・・自分なりにじっくりと考えることにします。
526美術科+ :02/02/10 22:22 ID:BBdODSNs
P.S ハートマークの出し方は
 &hearts; ←このように書くことです。“&”は半角にしてください。
527まるす嫌い♥:02/02/10 23:07 ID:lN63/tI0
美術科+様こんばんは!!♥♥♥ w
♥の出し方有り難うございます。
なんかうれしい。w

>いくつかの集団が ごったがえし,タバコを吸う暇もございません( ーД-)y─~~ふぅ〜
>意外とその混沌が楽しかったりもしますが。

ああ、なんか同じような空気が伝わってくるようでうれしいです。
こちらも空き時間等は作業をしているクラスに渡り鳥状態です。w
こんな時だけ「先生」呼ばわりしやがってぇ〜!などと半分苦笑い&
ぢつはすごくうれしかったりして、少しでもお互いに楽しめたらと思っています。
また、真剣に自分のアイディアが大きなものになるかどうか心配顔をしている生徒が
質問をしてくれた時なぞは、不思議と疲れも吹き飛んでしまいます。w
行事削減の昨今、ここぞとばかり生徒以上に気合いを入れてしまっていたりしてw。

>意外と市内の先生方とは話しをする機会もあまりなく, 語らいの場として素敵ですね。

私も同意です。なかなか交流はないですよね。
あっても、お互いにすごく疲れていたりして、話にならないw事が多い。
もっといろいろな方々が参加されると良いですよね。

>これって文部省→各学校→学年→俺かよ(;´Д`)!!みたいな。
このような分掌をまかされるということは、長いキャリアをお持ちなのですね?
私は歳こそとってはいてもw、まだまだひよっこです。がんばらないと。
ぜひいろいろ教えて下さい。

ともあれ、今日はこの辺で。
またよろしくお願いいたします。
528箱入りお嬢さま教師:02/02/11 02:48 ID:IHZEkQxv
みなさん、こんばんは。

1、総合学習について
  うちの学校は町が福祉に力を入れているので総合学習は『福祉』関係です。
  ・車椅子体験
  ・視覚障害のある方を招いての講演
  ・点字の読み
  ・手話
  美術科がどうかかわるか、うーん、せいぜい選択美術で『福祉のポスター』かかせることくらいしかできないかなあ。
  でも、このポスター、今、町の公民館に展示されてます。

2、この時期
  先週・・・かぜによる欠席が多く、毎日、4時間・5時間で部活なし。一斉下校。
  うちの美術部、予餞会のスローガン(10m以上の看板)担当なんだけど進まない。・・・3月2日(土)が
予餞会で、その前に期末あるけど。どうしょう。
 あと、予餞会の装飾も、こっちのほうも終わんないなあ。

 >まるす嫌いさん、美術科+さん(初めまして)

 ・・・皆さんの学校でも忙しいながらも楽しんでいる様子が伺われますね。
 美術科にとっては、やりがいのある仕事だと思います。好きな仕事の一つです。
 素晴らしい装飾や道具が完成するよう、頑張って指導していきましょう!!
 
 
529美術科+ :02/02/11 23:17 ID:R2xEmO0I
こんばんは,まるす嫌いさん

>行事削減の昨今、ここぞとばかり生徒以上に気合いを入れてしまっていたりしてw。

同感です。学年に音楽科や美術科,技術科,家庭科が1人いるだけで,行事の
際はとても心強い!私もその一人ですが。それぞれの科の持ち味や良さを
出し合えるのってとてもイイです。

文化祭ではスーパー巨大壁画(校舎から垂らしました)をやらせて頂きましたが
これなど技術科の先生のバックアップなしでは出来なかったです。

>このような分掌をまかされるということは、長いキャリアをお持ちなのですね?

うーみゅ このヲヤジ顔がいけなかったか・・・>( ーД-)y─~~ふぅ〜
まだまだ私もヒヨッコです。こちらこそよろしくお願いいたします。
過去ログから,まるす嫌いさんのカキコを拝見すると目から鱗!ですよ。

>箱入りお嬢さまさん

総合についてのレスありがとうございますm(._.)m

>うちの学校は町が福祉に力を入れているので総合学習は『福祉』関係です。

市の特色を生かすというのはいいですね!うちの市にもなにかないかなー

自分の所の2年生は,グループに分かれ自分の住む市についてを調べ,文化祭で
発表・・・ですが,どうも次年度の案がまとまらず,いっそのこと全校生徒の選択
制にして「美術部+α」みたいなことが出来たら美術好きな子は喜ぶなとか妄想
してしまいます(笑

が,そういう訳にもいかず,他校の状況を情報収集中という次第です。

>先週・・・かぜによる欠席が多く、毎日、4時間・5時間で部活なし。一斉下校。

大変ですね。自分の組も,風邪で欠席や早退の子が金曜帰りのHRの時点で6人。
やばい感じの人は手を挙げてごらんと聞けば,1/3位挙手といった案配です。
連休明けに復活してくれているといいんですが・・・

それでは(^-^;)
530実習生さん:02/02/11 23:55 ID:lSnlMxbq
美術教員は特別に馬鹿が多いからいらない。
美術教員が生徒だったころの成績というのはきっと美術だけ4〜5、それ以外は
ほとんど2〜3といった程度だろう。そういう専門分野だけ普通の人よりちょっと
ぬきんでていて、それ以外は平均以下という学力コンプレックスの塊&職員室でも
他の教員にみくだされているからといった被害妄想で美術室に閉じこもるヒッキ―
に教わりたいことは何もない。
531とある美術教師:02/02/12 02:33 ID:aUi1yUqH
ちなみに私の中学時代は美術は3 5教科は4か5ですが何か。

高校に入ってからデッサンの猛勉強しました。
そうそう、美大って学科の点も重視されるんだよね。
532実習生さん:02/02/12 07:39 ID:P0wj85dO
リストラはまず美術教師からだね。存在価値ないもん(笑)
533アリアドネ:02/02/13 14:53 ID:7sJFhJu8
まるす嫌いさん、お嬢様、美術科+さん、みなさん、
こん**は。

なんとかPCのご機嫌が治ったようなので
続きを書きたいと思います。

鉛筆デッサンの話から、入学してくる子どもの
表現能力のはなしを書いていたのですが、
うちの中学校に入ってくる生徒の場合、小学校でいわゆる普通の
水彩画をほとんど描いてきていないようなのです。

どうも、工作キットみたいなものでお茶をにごしてきました
という感じなのですが、みなさんのところの生徒さんはどんな
感じなのでしょうか。

筆やパレットの使い方はもちろん、絵の具の使い方(絵の具の量、
水の量、混色等)も知らない。
ちゃんと系統だって教わることはなくても、6年間ぐじゃぐじゃ
描いていくうちになんとなく身についているべきことが抜けてる。
そんな気がしません?




534バイバイモダン:02/02/13 17:51 ID:3xpCQuTQ
多くの人間は記号的に世界をとらえている。
しかし、写実描写にはアナログ的な認識が不可欠です。
記号的にすばやく世界を認識している人にとって、ゆっくりとしたアナログ的認識法は我慢できないようです。
「よく見ること」
意味としてではなく、形、光をあるがままにとらえる。

ベティ・エドワースが開発した、写実描写法を参考に指導しています。
535美術科+ :02/02/14 00:46 ID:Zf0WHDhG
こんばんは,アリアドネさん・バイバイモダンさん。はじめましてm(._.)m

>ちゃんと系統だって教わることはなくても、6年間ぐじゃぐじゃ
>描いていくうちになんとなく身についているべきことが抜けてる。
>そんな気がしません?

禿しく同意です。
図工の授業以外でも,,,ノートや教科書の隅っこがその養成所だったりして。

英語の中間テストの裏に,その先生が乗っている車の絵を鉛筆で精密にテスト
中に描き,テスト返しの時に発見され,10点減点された痛い思い出が・・
530さんに,これだから美術教員は(以下略)とか言われてしまいそうです(笑

私の地方の小学校は,低学年で動物,高学年で風景などの水彩画を扱っていま
すが,地区審査会などに出て見ていますと,絵の構図や描き方が,指導する
方の手法に若干染まりがちに感じます。昔に比べると,表現方法の指導は格段
に進んでいるとは思うんですが。

また,確かに現行指導要領の「新表現・新題材」に押し出され気味なのか
立体抽象的な作品が増えて,じっくり観察表現する経験は減っているようです。

昔の超おおらかな「はい,グランドでて描いてこーい!」という指導の方が,
描く力が育つ子は育つのかな(∵)??自分的にはその時代に育ってヨカッタ。
しかし,「次はどんな色を塗ったらいいですか?」とかすぐ聞いてくる子供が
多いこの頃なので,昔の手法?ではもたないのかもしれません(チョト鬱

アナログ的なものの観かた。その良さ。教えていきたいです。
536バイバイモダン:02/02/15 17:52 ID:rDK3lXKL
美術科+さん、はじめまして。

アナログ的な物の見方。
うまく説明できないのでこちらをごらん下さい。

http://www2.justnet.ne.jp/~gurumi/INSUNOU.HTM

これまでの断片的な指導法と比べて、体系的ですぐれた指導法だと感じています。
537実習生さん:02/02/15 23:34 ID:B4LNqhs0
あげ
538実習生さん:02/02/16 02:29 ID:lrA2z4WU
美術教師って税金どろぼうっていう自覚ないの???
539まるす嫌い♥:02/02/16 19:57 ID:pHzJiFC6
みなさんこんばんは。
だんだんと賑やかになってきて、なんか良いですね。
亀レスすみません。

>533

>うちの中学校に入ってくる生徒の場合、小学校でいわゆる普通の
>水彩画をほとんど描いてきていないようなのです。
私も感じますね。もっと言わせていただければ、
良くも悪くも好き放題してきた彼らを、いかに「美術」というカテゴリーの中で
学んでもらうか、特に1学期は結構大変です。w
以前いきなり色彩の理論をぶつけて、「すべての面で系統立て考えてみよう」ということを
試みたことがありましたが、ふり返ってみると教師側の自己満足(あ、個人的に)
に帰結してしまったような気もしていて、頭が痛いです。
で、よくネットで無料で配布されている「ペーパークラフト」を空き時間にやったら、
さくさく作っていたりして、「自分の発想を生かす」というよりも、「与えられたものを
機械的にこなす」ことは自然にできるのかな?なんて感じることがよくあります。
とにかく少なくとも「発想や構想の能力」はこちらでぐいぐい引っ張っていかないと、なかなか
伸びていかないのかな?なんて感じていたりしています。

偉そうな言い方ですが、小学校の先生方に、もう少し専門的な(6年生くらいには)技能を
基礎・基本に基づいてご指導していただけるとありがたいなあ、もっというと、もう少し
手綱をひいて、次につながるようなことをしてあげた方が良いのでは?なんてぼやくことも
あったりして(スマソ)。
 ま、高校の先生も中学校の教師にはそう感じておられるかもしれませんね。w
 あ、エラソ。

>534
バイバイモダン様はじめまして。
これからもよろしくお願いいたします。

>記号的にすばやく世界を認識している人にとって、ゆっくりとしたアナログ的認識法は我慢できないようです。

何よりソ−スをありがとうございます。
 ご指摘の作者の本(「右の脳で描け」)は学生の頃読んでみましたが、少なくとも自分の周り
では余り評判はよくなかったです。あ、気を悪くされたらごめんなさい。
 ともあれ、非常にシステマティック過ぎて、創造行為とはなんか違うんじゃないかというのに
落ち着いた(?)思い出があります。
 けど、考えるきっかけにはいいかもしれませんよね。
 話が変わるかもしれませんが、確かカルフォルニア(だったかな?ご指摘の本でも近いことに言及されていますね。)の中学校に相当する
学校で、モデル(手とか林檎とか...)をコントラストの強い空間の中で(要はスポットライトがあ
たっているような所)、デッサンをさせると、明暗や図と地の認識が高まり、非常に効果的に
「形態が把握される」という報告があったそうですが(ソースは不明)、目に見える(見えてくる)
世界はそんなに素っ気ないものではないと思いますし、自分は余り拘らないようにしていたり
します(生意気逝ってスマソ)。
 個人的には、技法書等ではありませんが、ルネ・ユイグの「見えるものとの対話(だったかな?)」
がとても興味深く面白かったように思います。

 「見ること」って難しいですよね。
540まるす嫌い♥:02/02/16 19:58 ID:pHzJiFC6
>535

美術科+様こんばんは!!

>昔の超おおらかな「はい,グランドでて描いてこーい!」という指導の方が,

禿道です!w
これまた偉そうな言い方ですが、今の風潮では子どもに目を向けることは良いのだけれど、
変に干渉しすぎているというか、「責任を持たせて考えさせる」ということが(特に自分ですが)
とても不器用というか.....。
失敗することが最大の勉強だと(生き死にの失敗はいけないけどw)私は思うです。
自分の周りにも、失敗したら先生のせいだからね!!と、自分で考えようとせずに
大まじめにすぐ口に出してしまう生徒が多いですよ。w
 自分は、「生き死にと、金と女以外の失敗ならそれもまた良し!!」と言い放ったりすること
もあります。
 もちろん基本的な信頼関係ができてからですけれど。w

 話は変わりますが、ここのところ年を追うごとに「幼稚な中学生(特に新1年生)」というのが
増えてきているような気がするのは、単に歳をとってしまったからなのでしょうか.....。
 今度の新入生はどうかなあ?w。気が早くてスマソ
541@橋本@:02/02/16 23:53 ID:+mWlLI5i
まじで死んでほしいよ。美術教師は。
542バイバイモダン:02/02/17 00:45 ID:x36OdLCd
まるす嫌い?・さん、こんばんは。
ベティ・エドワーズご存知だったのですね。
わたしは20年近く高校で教えていますが、初歩的なことがらが身についていない生徒の多さに毎年驚かされます。
「先生、肌色はどうやって作るの?」
「茶色はどうやって作るのですか?」
唇を真っ赤に描く生徒、陰影を無視してシャツを真っ白に描く生徒。
8割の生徒はそんな状態です。
一体、小中学校では何を指導してきたのだろう?キットばかり作っていたのかな?
そんな疑問を感じています。(気を悪くされたら失礼。しかし、それが現実です。)
ご指摘のとおり、高校生も単純作業にはよく取り組みます。考える、工夫する内容になると食いつきが悪いです。
さて、いかにして創造的活動に取り組ませるか?
考えるヒントを与えたり、陳腐なアイデアであってもほめて自信を持たせたりして引っぱっています。

文字の読み書きのように「写実描写」は基本的な技能と考えています。
おっしゃるように創造行為とは違うものだと思います。しかし、創造行為には不可欠な技能だと感じています。

ロマンチックになりすぎないように、いつも自分を戒めています。
世界の本質は無味乾燥です。そこに何を投影するかが重要だと思います。

まとまらない書き込みですみません。
543実習生さん:02/02/17 01:00 ID:5mdKPHJA
美術教師って誰でもなれますよね?
っていうのも俺の兄の知り合いで最悪の短大でて実力0なのになったヤツいるから。
絵はかなり下手。デザインとかみたけど、鳥肌たった。壁画なんて描いていたけど、最低だった。
ただ一つ彼女のすごいところは媚売り。手を握らせるわ、体あずけるわで・・・。
それくらいすれば喜んで教師にさせますわなぁー、誰でも。
なってからは最悪。話を聞くと寒気がした。
「公務員は適当やっても安定してるからあんし〜ん」だと。
殺そうかと思った。こんな奴らに将来子供を預けるなんて絶対いやだ。
ちなみにそいつのイニシャルはS.I・・・。
544@橋本@:02/02/17 02:03 ID:1prOnb5x
父母対応や業者対応などまったくできないだろうな。美術教師は。
そして自分は他の教員とはちがう(自分を芸術家と勘違い)から
そういうのはできなくても良いと思っている。
勉強もろくにできないし、専門の美術の能力だってたいしたことない。
そんなクズどもがのうのうと公務員やってるのみると虫唾が走る。
おい、美術教師のクズども、ちょっとでも羞恥心があったら辞職しろ。
545箱入りお嬢様教師:02/02/17 15:59 ID:UpD4Oxnr
こんにちは。一週間ぶりくらいにきたら、多くの書き込みがあって嬉しかったです。

>アリアドネさん、まるす嫌いさんへ
 小学生のキット作品、作品展とかでも見ますよ。私も・・・と思ってしまうのですが。
夏休みに美術・図工の先生、合同での実技研修会があります。春の主任会で夏の実技研どうするか
決めますが、小学校の先生方から出てくるのが公民館でやってそうな美術サークルのような内容。
染物・絵手紙などなどの希望がでてきます。主任会では小学校の先生が多いから中学校の先生はそれに合わせるしかない。
つまんない。これじゃ小学生のうちから基礎描画力がつくわけない。
 で、小学校の先生方は、子どもに絵をうまく描かせたいと言っているんですが・・・。矛盾を感じてます。
 研修会は中学校の先生だけでやりたいなあ。(スケッチ旅行だと、中学校の先生しか参加しない)

 作品の塗り方・・・小学生はうちの県だと「こ○も県展」という伝統行事があるので、塗り方が透明感の
あるマニュアル的な塗り方。だれにでも指導できそうな塗り方。
 ポイントは、マーメイド紙かキャンソン紙(これをつかうと発色がよい)
を使って、水でといて重ねて塗っていく。あとは、県展の傾向を教師が勉強すれば入賞のコツを
つかめるというわけで。
 なぜか、この展覧会、小学校ばっかり参加して、中学生の参加校は少ない。そして、加熱しすぎると
小学校の学級担任のエゴがもろ作品に出てきます。怖いです。入選にかける学級担任の意地の世界。

 中一の生徒は、この県展の傾向が塗り方の面でくせが抜けない生徒多いかなと思う。
 だから、平面構成をするときに、「今までとは違うよ。けど、こういうのもあるよ。」ということで、
アクリルガッシュを使わせちゃってます。

 最近は描画やデッサンが大切だなと感じてます。数年前に某大会にてコラージュを提案したら
叩かれました。子どもは「楽しい」と言っていたんですが。それでおしまい。後がない。
それ以降は基礎について考えるようになりました。今度の教科書も半立体的なもの多いけど、
基礎を考えて年間指導計画を考えようと思います。

 うちの学校の前任の音楽の先生が実は小さい頃とても落ち着きのない子どもで、親が少しでも
落ち着いてもらうように絵を習わしたら落ち着いてきた・・・って話してくれた。
 美術ってこういう力も基礎力っていうのかなと思ってる。
546実習生さん:02/02/17 16:51 ID:cGqMTn9d
馴れ合いうざい
547実習生さん:02/02/17 18:56 ID:6Ef96WNO
どこが?
どんどん発展的な書き込みをしてみなよ。

って、私も書き込みできないけど。

だって、レベルが高すぎるかたもいらっしゃるし。
二の足踏んでます。

こんな私でもいいでしょうか?
548実習生さん:02/02/17 20:04 ID:Kp98xwD6
>>547
2ch初心者?
549:02/02/17 20:20 ID:3Gy+A0dD
初心者大歓迎!!

って、初心者ってなんだ?


とにかく嵐はこれまで通り完全無視で。
550実習生さん:02/02/17 20:24 ID:Kp98xwD6
>って、初心者ってなんだ?
お前のことだよ
551:02/02/17 20:27 ID:3Gy+A0dD
そうだったのか..........................。

552:02/02/17 20:29 ID:3Gy+A0dD
ま、このすれ結構好きなので、コテハンさん達には頑張って欲しいな。

たまに書き込みさせてね。
553実習生さん:02/02/18 01:06 ID:oi07qEfj
>552
ここのコテハンさんたちは現役で、日々、教材研究されている熱心な方々だと思います。
 よろしく。
554初心者:02/02/18 01:09 ID:DKfs01eR
えーっと、コテハンってなんですか?
555美術科+ :02/02/18 21:50 ID:2Qx4c+58
>>554さん
んーと。ワタシみたいに名前の欄に,独自の名前をいれてしまう
人のことを指します。(固定ハンドルの略)

>>553さん
>ここのコテハンさんたちは現役で、日々、教材研究されている熱心な方々だと思います。
> よろしく。

日々教材研究(-_-;)タラリ してません。漫然と日々を過ごしています・・・。
このスレッド,同じ教科でなければ,なかなか言えない事や聞けないことが
話題に出来るので,参考にさせていただいたり,質問したりといろいろ
楽しいところです。
556実習生さん:02/02/18 21:59 ID:TQ/LK1oR
>>554
まだ君は書き込むのは早いんじゃないの?
まずは一ヶ月くらいROMして2chの雰囲気をつかんだり
初心者板に逝って書き込みの練習をしてみてはいかが?
557美術科+:02/02/19 00:03 ID:I4zKcjhn
↑↑おっと,キリバンゲト-!!ずざー つか気づいてなかった(;´Д`)マヌケ

まるす嫌い♥ さま

>失敗することが最大の勉強だと(生き死にの失敗はいけないけどw)私は思うです。

そうですね。
失敗を恐れて筆が進まぬ子とかたまに見ます。ちょっとしたデッサンやアイデアスケッチを
する時,手が動かない子が増えているような。

思い悩んでいるうちに時間がきてしまう→凡庸な図柄を取り急ぎ描いてしまう→
それを見て更に自己嫌悪。ついには「美術なんて苦手だ〜」と思いこんでしまう
という悪循環が,苦手意識を持つ子にはあると思います。

最初は,紙と鉛筆だけで描くのだから・・・いくらでもやり直しできる。
自分の中で,目標を高く持ちすぎているのかな?という気もします。

お嬢さま

>小学生はうちの県だと「こ○も県展」という伝統行事があるので、

うちの県にもあります。もしかして「○○日報社主催」ですか??
自分の市では,今も小学校は完全に参加。中学校は労作主義になりつつあった事への
危機感から,ある美術科出身の校長先生が,「やめるべ」と10年ほど前言い出し,
一部を除いて離脱しています。離脱当初は事情を知らない校長連中から,美術科職員に
対して圧力をかけられ大変でした。でも,やめてさっぱりした感はあります。
558美術科+:02/02/19 00:05 ID:I4zKcjhn
バイバイモダンさま

>一体、小中学校では何を指導してきたのだろう?キットばかり作っていたのかな?

そう思われても致し方ないものはあります。
キット・・・自分は,卒業制作のオルゴール以外は使いません。感じることは,
小中学校で多様な教材を扱うケースが多くなってきたかと思いますし,それが
指導要領によって推奨されてきている。

小学校の授業研などに行くと個人作品を造るというより,「造形遊び」的な
こと,例えば古新聞紙と絵の具を大量に使って,体育館で集団で遊んだり,
校庭のの遊具や樹木に,さまざまにスズランテープを巻き付けてみたりと。
大学付属中の公開では,プールに各自が廃物やペットボトルで作った船を
浮かべて遊ぶこともしていました。

それら自体は見ていて面白かったし,子供もおもしろがってやっていました。
また,現状を打破しようとする試みで,勇気があるなーとも思いました。
ただし,実験は実験だけにとどめてもらいたかった。

これらが小中学校の全てかというとそうでもありません。従来通りの描画や
彫塑・デザイン・工芸,大抵は,やってます。しかし,上記の流行?は,
時間数を多少なりとも圧迫し,形をとらえて描くとか,絵の具の配合,
陰影の付け方といった経験は数量的に減少しているとおもいます。

どちらかというと現行の教育課程の「新表現・新素材の開発」が当初から
「なんだかなー」と思っております。<積極的に関わってきた人ゴメンナサイm(._.)m
おかげで周囲の美術教師からも,「○○さん,美大の現代美術クラス出身にしては
保守的なものが好きだなー」とか言われてます・・・。

「子供の興味・関心」もいいけどその前に自力で学ばせるものってあるんじゃ?
とか思います。

長文カキコすみませんm(._.)m
559バイバイモダン:02/02/19 01:13 ID:+KSs0op0
美術科+さん、長文のレスありがとうございます。
キットばかり<もちろんそればかりではないとは思っていました。
素朴すぎる感想で失礼しました。(それにしても基礎技能は定着しないのかな・・。)
もとい、
時間数の削減。造形遊びの導入。観賞の奨励。
基礎技能にかかわる経験の数量的減少に危機感をいだいています。
(時間数が確保されていた時代に実績をあげてきたのかと突っ込まれるとかえすことばもないが・・。)
指導要領に対して疑問があります。
写実描写などの基礎技能は才能によるもので学習することはできないという思いこみが前提になっているんじゃないかと。
私は誰でも身につけられる技能(自転車に乗るのと同じ程度)だと思っています。

現代美術は西洋美術史の文脈上に位置するローカルなジャンルだと考えています。
理解するのには学習が必要なため、時間数が少ない公教育ではとても扱えない分野だと思います。
そろそろ進化論的美術史観から抜けだす必要があるのではないでしょうか?
美術史の流れとは無関係なところで子供は成長します。
発達段階に応じて身につけさせる事柄は流行によってそうそう変わるものではないでしょう。
保守的と言われている美術科+さんを支持します。

560実習生さん:02/02/19 03:19 ID:LArgw8R0
>556
 貴様如きにそんなアドバイス受けたくねーよ。
 おめぇはアホか?何偉そうこいてんだよ。
 こんなとこに早いも遅いもあるかよ(ワラ
 上からしかものをみれないあなたの文章を読んでいると可哀想になるね。
 これでお前が教師だったらもっと笑えるんだけどな。
 とにかく何も言わずに死んでくれや。
561実習生さん:02/02/19 03:21 ID:LArgw8R0
>555
 言い忘れました。
 御丁寧な説明ありがとうございました。
 僕ももっとちゃんと調べてから尋ねるべきだったのに、ここまで親切に説明してくださって。
 本当にありがとうございました。
562実習生さん:02/02/19 19:59 ID:2BNtvvlJ
─── /⌒ヽ, ─────────
 ̄ ̄  / ,ヘ  ヽ∧_∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   , ” ' ‐ ,
 ̄ ̄ i .i \ ( ´Д`)ヽ,   ___,, __ _ ,, - _―" ’.  ' ・,  ’・ ,  /∧_∧
── ヽ勿  ヽ,__    j  i~""     _ ― _: i ∴”_ ∵,          ))
______   ヽ,, / / __,,, -- "" ─ "ー ・, ; ; - 、・   r=-,/⌒  ~ヽ~,
───────  ヽノ ノ,イ  ─── ― -            i y  ノ' ノi j | ←>>560
───────  / /,.  ヽ,  ──                i,,___ノ   //
______   丿 ノ ヽ,__,ノ ___ _ _ _           ,'    ゝ
           j  i                        /   y ノ
_____    巛i~ ____ _             /    /~/
_______________________________________
563実習生さん:02/02/19 20:02 ID:2BNtvvlJ
         ∧_∧    
        _( ´_ゝ`)
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /   ←560
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
564:02/02/21 23:36 ID:T3kOGieN
あげる。
565箱入りお嬢様教師:02/02/22 03:03 ID:4eiwGpyp
>美術科+さん

 「○○日報社」主催ということを知っているということは同じ県内のようですね。
  あらためてよろしくお願いします。

 
 造形遊びの導入については怖いものを感じています。
 (例)小学校2年生の作品でボンドをたらしてその中に絵の具を混ぜて乾燥させる。
    タイトル「きれいなひかりのせかいができたよ」

 (例)中学校2年生のDQNにボンドを渡したら↑と、同じことをしていた。
    やがては教室に入れなくなり、長欠傾向に陥った。

>美術科+、バイバイモダンさんへ
 絵を描くってちゃりに乗ることと同じことだと思います。
 才能・・・信じていません。
 うちの美術部の部長は入部した時は、まったく目立ちませんでした。
 しかし、毎日、こつこつ描いているうちに周りから認められるようになりました。
 他にも画力のある子・リーダー性を兼ね備えた子はいますが、「努力」をすることが大切ということを周りにも
 わかってもらいたくて部長にしました。

 私も、中学生時代には賞なんて取ったことありませんでした。けど、石膏・静物デッサン
やれば訓練次第で画力ってつくんですよね。マニュアル的といわれるかもしれないけど、
描けるって嬉しいことです。
566バイバイモダン:02/02/23 22:08 ID:dcm6dptc
箱入りお嬢様教師さん、こんばんは!

DQNって言葉は意味の範囲が広くよく理解できません。
見下しにつかう言葉なのかな?

ボンドに絵の具を混ぜて乾燥させるのって楽しいですよ。
美術の授業的にはマチエールや色彩の理解に発展する要素はあるけれど、もっと原始的な快感を感じます。
もっとも、目的を達成させる方法が確立されていない+これから時間数が削減される美術科の授業で優先される内容か否かは別問題ですが。

美術的な感覚に偏って成長することに問題を感じています。
また、美術的な感覚を身につけないで成長することにも問題を感じます。
何事もバランスが大切だと考えています。

567実習生さん:02/02/23 22:15 ID:QNa5Wqn7
馴れ合いスレ終了
568美術科+:02/02/24 00:13 ID:CU2uU6e5
バイバイモダン様

>現代美術は西洋美術史の文脈上に位置するローカルなジャンルだと考えています。
>理解するのには学習が必要なため、時間数が少ない公教育ではとても扱えない分野だと思います。

確かに(^^;) 描くことの魅力から始めてほしい。

いま,1年生の工芸の授業で「葉の形をした銘々皿」がほぼ終了した所です。
この授業の目的は,
・彫ってものを作ることの楽しさを味わわせる。
・作ったものに愛着を持ち続けるようにさせる。
・木材という素材のよさ・特性の理解
・基礎的な彫り方の技能の修得

などに絞りこみ,教えています。一枚の板材から切り出しと丸刀のみを用いて
拾ってこさせた落ち葉の形に模して彫らせ,水性ニスで仕上げを行います。
自分でも2〜3作ってみるのですがこれは面白い。何が面白いかというと,
最初は無表情な板材が彫ることによって形ができてくる事につきます。

表面上の個性はそんなに現れてこない単純な教材です。
しかし,アイデアを出したりという要素がない分,「彫りの楽しさ」
「作品への愛着」について多くの生徒が味わっていけます。

「描くこと」でも同じで,まず「何かをじっくり見て描く」「それが形になる」
「絵になってくる」というような行為の根元的な楽しさから始めていくことが
小中学校の図工・美術の授業では必要不可欠かと思います。

また,こうした事を繰り返していくうちに,しみ出すように現れてくるものが
個性だとも思います。
569箱入りお嬢様教師:02/02/24 03:46 ID:SjkpcLJ5
>美術科+さん

 私もこの題材、やったことがありましたが、難しいですね。

 1、彫刻刀、すぐに欠けませんか?管理方法はどうしていますか?
 2、電動鋸きりの扱い方がよくわかってない生徒がいるのでこちらに教師がついていると、
   待っている間、彫っている生徒の安全面は?同時に教師がつけない難しさってないですか?

 また、研究しようと思います。上の1,2について教えてください。


>バイバイモダン様

 DQNは見下す時に使う言葉も含まれます。
 違装してたり、問題行動があったりとかに使うことがあります。が、2ちゃん用語について
で検索するのもよいでしょう。
 ちなみにMSNの検索で「2ちゃんねる」で調べたらありましたよ。
570美術科+:02/02/24 19:09 ID:g3p6hVP3
お嬢様

「こども県展」の協賛団体はP社ですね?
そうだとするとどこかでお会いしているかもしれませんね。(._.)

質問にお答えします。

1・2共通

刃先がかけることや怪我は無理な彫り方をすると生じるので,
各種彫り方の指導時に板材の表面に試し彫りをさせ,
実物投影機を使い同時進行の形で持ち方や刃の向きなどしつこく教えます。
休み時間などは彫刻刀の持ち歩きを厳禁としています。

彫刻台に作品をしっかり固定させれば無理な彫り方も自然としなくなるので
このことも指導しておきます。

1.
彫刻刀は「よしはる」というものを使っています。学年で40本ほど仕入れて
使わせます。切り出し刀,まる刀と書いた四つの小箱に入れて教室の前の方に
置き授業の前に自分の席へと持って行かせます。左利き用の切り出し刀は,
10本くらい用意し,ビニルテープを巻いて区別できるようにします。

刃先は滅多にかけませんが,一教材が終わると確実に刃先がへたって
彫り味は悪くなります。それだけで捨ててしまうのはもったいないので,保管して
のみのような彫り方をするときなどに使っています。
あとは,堅いものと刃先との接触を避けることを言っておくくらいかな。

2.
電動糸鋸は小学校で経験済みの子が2/3位いますので,一応ざっと教えますが
切り始めたらあまり手がかかりません。歯の付け方がわからないときは
知っている子が協力して教えています。

電動糸鋸の数は5台あり,その時だけ美術室の後ろや前の見える所に配置し,
板材を皿上にくぼませる彫りが終わった者から電動糸鋸の作業に入らせます。
そうすると彫る者と電動糸鋸を使いたい者の数が分散され程良い感じです。
切ったできた木片はニス乾燥の台として三点支持で使ったりします。

彫りの作業中,手を誤って切ってしまう者は結構いますが,本格的な彫りの
学習はこれが初めてという者が多いので,ある程度は仕方がありません。
美術室に絆創膏と消毒液は常備してすぐ取り出せるようにしておきます。

いかがでしょうか?

あと,生徒にDQNは・・・ないでしょう(-_-;)とか思うんですが。
571マルス嫌い:02/02/24 22:33 ID:HyQiiuNZ
>あと,生徒にDQNは・・・ないでしょう(-_-;)とか思うんですが。

同意です。
言葉のあやかもしれませんが、これを言えてしまうと、教師としてのアイデンティティー
まで疑われてしまうと思います。
特に「美術」のように、「絶対的な価値があやふやな」教科においては、
禁句ではないかな?
ま、しょうがねーなーこやつは、なんて愚痴りたくなることもありますが…。

ともあれ、当方のPC相当に深刻なことになっていまして、
はしりがきスマソ。

書き込みできるかな?
572箱入りお嬢様教師:02/02/25 00:59 ID:v4HnU4Gm
「DQN」とは、失礼致しました。以後、気を付けねば・・・。


>美術科+さん

 質問の答え、有難うございました。「よしはる」の彫刻刀は使いやすいですよね。
 いいものを使うことも、安全性や完成度の高いものを作る上で大切ですよね。
 また、この題材をやると思うので参考にしたいと思います。

 「こ○も県○」のことですが

 そうです。協賛団体はP社です。
 
 ということは同県内ですね?

 ということは「県○形大会」に行かれたこともありますよね?
 やはり、どこかで会っているかも・・・。

 今度は、印○大会です。6月は行かれますか?
 
 
573バイバイモダン:02/02/26 00:43 ID:YoLYCxP+
木彫は生徒が熱心に取り組む分野ですね。
よしはる彫刻刀、しっかりしたつくりでいいですね。
実物投影機の利用って方法があったのか!!
ためになりました。
574美術科+ ♥:02/02/26 23:42 ID:zXG+8mku
お嬢様,亀レス スマソ

最後の1行で同一県内間違いなしですね!わぉ!
私の勤務する市は海に面した小さな市です。あとはご想像にお任せします。

県〜大会はかれこれ2年くらいご無沙汰で。6月は,なぜか司会に
させられてしまったときに一度だけ。
よく行くのは秋の方。今度のは近いので逝くかもしれません。


まるす嫌い様

PC大変なご様子・・・早くよくなってくれるといいですね!
と書いてもあんまり助けになってませんが・・・


バイバイモダン様

木彫って全くの専門外かつ苦手な分野だったんですが,
教えているうちに好きな分野になってしまいました。不思議なものです。

実物投影機,学校に無理を言って結構高いの購入していただきました。
水彩の塗りの各種技法とか,生徒のアイデアスケッチを見せることなどに用いてい
ます。掲示物との併用が吉です。

明日は美術の試験で,どっと答案が返ってくるので早めに寝ます。
おやすみなさいm(._.)m
575箱入りお嬢さま教師:02/03/03 13:26 ID:r5EovrhG
>美術科+さんへ
 
 同一県内と聞いて嬉しく思います。私は内陸部の町です。後は想像にお任せします。

 秋の大会は毎年行きます。イベントとして楽しんでいます。

 業者ブースは初任の頃はこんなのあってすごいなーと思ってましたが、最近では、
何が使えて何が使えないのかを考えるようになりました。

 
576実習生さん:02/03/03 13:44 ID:EoQYTVa+
もう少し馴れ合いを謹んでいただけませんか?
2ちゃんねるでは馴れ合いはルール違反です
もし馴れ合いたいのであれば自分で掲示板を作って好きなだけやってください
577箱入りお嬢様教師:02/03/03 13:45 ID:r5EovrhG
そろそろ、期末テストも終わって予餞会も終わった頃ではないかと思います。
多忙ですが頑張りましょう。・・・と言っている本人は風きみのようで・・・。
578実習生さん:02/03/03 14:14 ID:xbTxWWsl
>576

>もう少し馴れ合いを謹んでいただけませんか?

別に締め出しをしているわけではないように思われますが?
確かに>1さんの趣旨とは若干趣も異なるかもしれませんが、
それならば、新しいネタを書き込んでいただければよろしいだけなのでは?

お言葉ですが、あなたのような書き込みこそ
中傷もしくは煽りに該当するかもしれませんよ?

どうお思いなのでしょうか?
579実習生さん:02/03/03 15:06 ID:phTpsb9T
576みたいのは、「客観性」という仮面をかぶった悪口言いたいだけの奴だから
相手にしなくていいんだよ。
貶し合いこそがまともな論議だと思ってるアフォが多いからね。2chには。
580実習生さん:02/03/03 15:49 ID:YNEompiS
とりあえず狂死はまわりが見えないというわけですね。
581実習生さん:02/03/03 18:51 ID:krd4BM9x
>>578-579
現実に2ちゃんねるでは必要以上の馴れ合いは慎むというルールがあるだろ
最低限のルールぐらい守れヴォケ。氏ね。
582実習生さん:02/03/03 19:42 ID:QNM2Hjmg


でむぱ?
どこがどうなれ合いなのかきちんと示してから、
威勢のいいことをいってくれ。

いやマジでどこがなれ合いなんだ?
きちんとテーゼをふって、それに参加してるジャン。
ま、ただ専門性が高くなっているからRomが多くなるのかもしれないけれど、
それがなれ合いか?
だったら質問すればいいやん。
結構まともだとおもうぞ、ここ?
583実習生さん:02/03/03 22:03 ID:Rr0OpzIN
ここのコテハンのやり取りは間違いなく馴れ合いでしょう。
固定同士の本筋とは外れた私的な会話が目立つし
例えば
------------------------------------------------------------------
お嬢様,亀レス スマソ

最後の1行で同一県内間違いなしですね!わぉ!
私の勤務する市は海に面した小さな市です。あとはご想像にお任せします。
-------------------------------------------------------------------
みたいなの
馴れ合いというのはコテハン同士のコミュニティーが出来た時点で馴れ合いなんじゃないのかな
するとこのスレは立派な馴れ合いなのでは
このスレが馴れ合いでないと否定している人は
逆にこのスレが馴れ合いでない理由を示して欲しいものですね
584実習生さん:02/03/03 22:12 ID:LtgS/87L
じゃ、そのときに注意されればよいのでは?↑
けれど、それでいったい何が生まれるの?
そこが知りたいな。

きわめて短絡的な気がするのは自分だけなんだろうけどね。

>逆にこのスレが馴れ合いでない理由を示して欲しいものですね

たとえば、
・「中学校の「美術」のあり方」について相応の議論が継続してなされている。
・実践上の諸問題が根本にある。
ではだめ?

 それともさ、単に言葉のやりとりの「スタイル」に拘泥しているだけなの?
 もっといえばさ、みんな「実習生さん」になれば問題がないというわけではないでしょ?

 君のその目的がよくわからないんですが・・・・・。ほんとうに。
585実習生さん:02/03/03 22:28 ID:LtgS/87L
もっと気楽に「中学校の美術科教育(教師)」について発言されてはどうですか?>583
何なら私はここでのコテハンは捨ててみましょうか?

なんか論点がおかしいような気がするんだよなぁ。
申し訳ありませんがもう少しあなたが本当におっしゃりたいことを
完結に述べていただけませんか?

では、ごきげんよう。
586名無しさん:02/03/03 22:51 ID:phTpsb9T
馴れ合いでもいいじゃん。内容があれば。
他人が読んでも参考に出来るかどうかが趣旨だろ?
俺はほとんどROM組だが、結構現場の込み入ったことも話し合ってる、
中身のあるスレになってると思うが?
確かに専門限定だから、特定の人以外には取っつきにくいトコもあるけど
数あるスレの一つにそんなのがあってもいいんじゃないか?
気にくわないなら、見にくんなよ。
悪口命の厨房には、居心地が悪すぎるか?
お前の運営してる掲示板なら、言うこと聞いてやるよ。
もっとも、そんなトコには行かないけどな。
587美術科+:02/03/04 06:38 ID:AxYek8ty
おっと,微妙な立場になってるなー俺!
とうとう私語が過ぎて先生に叱られたか(;´Д`)

ここはひとつ・・・
このスレで最初からお堅い論議からよりは,くだけた世間話から入ることでは
いけませんか?
私はよくそうやって人とコミュニケートします。互いの置かれた環境や立場
もなるべくなら分かりたいですし。

そうしたなかで美術教師について本音で語れる部分もでてくるのではないかと
思います。テーマ性のあるネタスレや,何かについてはっきりした議題を討議
するスレなどでは妙ななれ合いやスレ違いの話は御法度かもしれませんけど。

元来お調子者の私はお目障りな発言をするかもしれませんが,お許し下さい
m(._.)m
588箱入りお嬢さま教師:02/03/06 01:48 ID:qYvFt5qB
馴れ合いになってしまってすみませんでした。

美術教師は1校に一人しかいない学校がほとんどで、(1校に2人いるところのほうが少ない)
指導も独りよがりになりがちです。(私の場合、かなり独断と偏見が多いはず)
隣の学校は、車で15分も離れています。もっとかも。田舎なんで。
しかも、あき時間がほとんどなくて、他校にTELの余裕もありません。
そんなとき、うちに帰ってこのコテハンでわからないことを聞くと短時間で解決します。
次回の図工・美術主任会まで待つ必要はないので大変便利なので助かっていました。
589実習生さん:02/03/06 02:15 ID:+3IsntlY
俺の学校の美術教師は27歳独身女性。
先日、その先生のアパートでお互いに全裸デッサンをしました。
奥の細部まで。
590実習生さん:02/03/06 02:25 ID:KJnaHrCj
>何なら私はここでのコテハンは捨ててみましょうか?

 なんだ、この態度?
 ここに来てみて偉そう語る輩が多いなと思ったらこれかよ。
 上からものを見るような発言・・・きもい。
 
 この中に狂死も何人かいるんだろうけど、ホントに狂死の発言って誰にもでも上からするって感じ。
 人の下で何かをやらずして社会にでているだけタチわるいよ。ホントに。
 自分たちで気付かないのかなぁ・・・
 だとしたら病気だよね。しかも重度の。

591@橋本@:02/03/06 02:47 ID:fZWpSIZv
だから美術教師はクソなんだ。
頭悪いくせに態度だけは一人前。
とっとと死ねば?
592実習生さん :02/03/06 11:24 ID:SMCKIZXA
ん?説教強盗か?
盗人猛々しい奴、きもい。
593585:02/03/06 21:58 ID:r2topDA4
>590

え?
なんで?
どうしてそのようにとらえてしまうの?w

ふしぎだ.....。w

ともあれ、よかったら遊んでやってくださいまし。w
594実習生さん:02/03/07 01:37 ID:4g2qffji
>593
 あなたは狂死ですか?
 自分が何をやったかも判断できないお馬鹿さん。
 狂死にありがちなパターン。
 生徒を傷つけているにもかかわらず、笑顔で対応。
 謝るということを知らない狂死。
 余裕に振る舞うところがまた狂死っぽい。
 焦りは絶対見せません、みたいな。
 上からものをみるのはいい加減やめたらどうですか。
 頭悪いからしょうがないか・・・
595実習生さん:02/03/07 01:45 ID:XyxkMQNI
あるときは教師。
あるときはコスプレダンパ界の有名コスプレイヤー。
休日は晴海や高島平に現る年齢不詳レイヤー。
・・・20代のうちにマスコミ取材してくれるの待っていたんだけどなあ。
596実習生さん:02/03/07 01:47 ID:XyxkMQNI
↑ 板違いでしょうか?

597実習生さん:02/03/07 06:50 ID:QhcADKzD
>594


で?w
598実習生さん:02/03/07 07:56 ID:P6moxn4K
>>597
認めるということだねw
599実習生さん:02/03/07 11:07 ID:8Pp4sOEe
>597
 あ〜ぁ、認めちゃったよ。
 これだから教師は・・・
 しかも「で?」だって(ワラ
 やばい立場になるとすぐ逃げ出して、余裕をみせてくる。
 結局、論理的には物事を考えることができないんだよね。
 最後には感情論で叫び散らかす。
 動物以下ですね。あっ動物が可哀想だ。
600実習生さん:02/03/07 15:30 ID:cVKaVtHY
春厨が湧くシーズンですねェ。いや、風流だ。(藁
だいぶご機嫌斜めなようだけど、大方進級or卒業出来なかったんでしょう。
なま暖かく見守ってあげましょう。
601実習生さん:02/03/07 21:02 ID:+c/5p9DN
>599

\(^o^)/オォーッ!!パチパチパチパチ スゴイ スゴイ

だから?w

>なま暖かく見守ってあげましょう。
のようですね。って、生暖かくって.....w

ま、何がいいたいのか未だにわからないよ。
本当に。
温すぎるぜ。w

とにかくがんばって持論を展開・発展させてみてください。
相応の根拠と説得力があれば、それなりのレスをしてもらえるんじゃない?

てか、もっと楽しまない?
深い意味でさ。w

すれ違いだが、金波散っていつからサスペンス調になったんだ?
602実習生さん:02/03/07 22:36 ID:Weey+NK6
>>600
そうだね。どうみても・・・まあ生暖かく見守ってやるべきだろ599
みたいなお子は。
603実習生さん:02/03/08 00:34 ID:zTqb/aE/
度し難い馬鹿教師が一匹いるな。たぶん生徒には相手にされてないだろう。
「あの先生、近くにくるとくさ〜い」ってみんなに笑われてるのも知らず。ぷぷっ
604実習生さん:02/03/08 00:46 ID:tR+sBr5l
皆様(教師対象でごめん)
今の時期、どのようにしのいでおりますか?
校内装飾に始まり、いろいろと頼りにしていただける時期ではありますが、
学級や部活、分掌等でがんじがらめになることも多いかと思いますw
そんなとき、いかに本業(?w)の成績処理等をこなされているでしょうか?

当方爆発寸前です。
こんなことを毎年やっている自分が情けない毎日ですw
605 :02/03/08 00:55 ID:nJRqQ4mv
職業は?と聞いて、教師です、って言われると殺したくなるのは私だけでしょうか?
606名無しさん:02/03/08 06:37 ID:JSHH9mFR
なま暖かく見守りすぎて、生臭くなってますが、何か?
607実習生さん:02/03/08 08:41 ID:f+/XNhJH
どーせ女の美術教師なんて筆で乳首さわさわやって楽しんでんだろ?
608 :02/03/08 16:06 ID:L0ilqVXP
>>ALL

こんなもん誰もよまねーよ。

余所逝けや。

http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/koukou.htm
609  :02/03/08 16:08 ID:L0ilqVXP
>>605
胴衣。
教師以外の全ての国民が貴方のように思っていることでショー
610  :02/03/08 16:21 ID:y6tm0HW+
え?絵描きだぁ?ありゃ基地外のやるもんだね。

あん?絵描きのせんせいだぁ? 人間のクズだね。
611実習生さん:02/03/08 16:42 ID:mZlb1zAR
        ┌┬┬┬┐                      ________
    ―――┴┴┴┴┴―――――、          ―――――――、    ヽヽ
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||.         /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||___ヽヽ
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||        /.    ∧// ∧ ∧| || 東京都 ヽ ヽ
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||       [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,)|| 清掃局  |  |
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||.       ||_    _|_| ̄ ̄ ∪|.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||.       lO|――|O゜.|____|.||.-――――┴―|
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||       |_∈口∋ ̄_l__l⌒l | | コ□ニ//l⌒lソ
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'          ̄ ̄`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー'
          ∧                              ∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|              総動員で>>610をお迎えに上がりました                 |
\__  _____________________________  __/
     V        凸\_________/,凸、                ∨ ∧∧
           ノ´⌒`ヽ三三三三三三三i三.ノ´⌒`ヽ、               ∩(゚Д゚ )_
         [二ノ´金`ヽ二]二二二二二二i仁ノ´劵`ヽニフ  o――――l∠ ̄〆/ ̄ ̄ ̄ ̄\\
           ,.-┴―┬┴┐鬨鬩鬨鬩鬨鬨鬩鬨        ̄ ̄ ̄  ̄|` ̄|| ./  タリバソ \λ __
            /ΛΛ // Λ||L匳匳||卅||匳匯||匳||            ̄ ̄\_____   >} ‐=</ )、
        /_(゚д゚_//_゚Д゚,,)| |丗卅丗卅丗卅丗卅丗            / ̄ ̄  ====  ̄ ̄\^  ○/)|
  _,,,.-―''''"_,,,.-―''''"|コ ̄ ∪i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|          _/_/⌒N /   /0 __\/  )|
 i゙(}[王i王]I()0コ ―― |―――=|――――――――――〕       ∠__ /]  ̄    ̄ ̄  ∠___/  )λ
 |_∈口∋ ̄_l_l⌒l ノ       ノ      ___l⌒l_ソ       |==== |――――――――|==== | )λ
   ̄ ̄`ー' ̄ `ー' ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄`ー'   `ー'          \===\ _______\===\/



612@橋本@:02/03/08 17:57 ID:nkccNIOF
美術教師なんて絵がそこそこうまいだけの精神未熟児だろ。
どうせ職員室でも窓際なんだから。
芸術家だからだれにも理解されないとでも思ってるんだろう。
その程度の職にしかつけない馬鹿なんだからもっと大人しくしてろっつ〜の。
態度でかいんだよ、クズが。
613 :02/03/08 18:15 ID:bSCLvD/X
美術の教員を「先生」って呼ぶのが一番躊躇われたな。
そいつが学校の教職員でなかったら、誰が先生なんて呼ぶかね。
学級経営もやらないで、準備室に閉じ籠もったまま。
教育者らしい所がなんにもなかった。
先生=○○画伯とでも勘違いしてる奴。

お前の描いた絵をお金を払って買ってくれる人がいるのか。
それで生活していけるのか。
才能のかけらもないから教員になったくせに。
614実習生さん:02/03/08 20:10 ID:JSHH9mFR
他人の悪口を言って、さも自分がそれより上に立ったように錯覚し、自己満足に
浸るのは、何の能力もない引き籠もりの常套手段。
端から見ると、ただ見苦しいことに気が付いてない。(藁
615 :02/03/08 20:51 ID:YSKfykz/
>>614激しく同意

教師って何の能力もないし、社会に出たことのない世間知らずなのにのに、生
徒に威張りちらして、さも自分が偉くなったように錯覚し、自己満足に浸る。
何の能力もなかったから教師にしかなれなかった。一生学校の中に引き篭もっ
てるオナニー野郎。
学校の外から見ると、只見苦しいだけだが、自分では「俺は先生だから偉いん
だ」と思っている。

美術教師など生産性0。税金ドロボー。
「体育教師は不要」というスレがあったが、それ以上に美術教師は不要。
616実習生さん:02/03/08 21:16 ID:0XTLCZH9
>>615
614は、春厨に言ってると思うんだけど・・・
617実習生さん:02/03/08 21:24 ID:QPpyRDWX
>>615
614は、マヌケに言っていると思うんだけど・・・
618実習生さん:02/03/08 23:14 ID:cGgJYPsF
>>606>>614
禿同。
こっちの地域では、春風に乗って腐った牛乳の臭いがする・・ぜよ。
春厨はトリプルバァカにて、一生気が付かないと思われ・・・
619実習生さん:02/03/09 00:38 ID:nbiPa2DP
春の荒らしですなぁ......。
で、結局いつも同じことですなぁ.....。

風流といえば風流ですなぁ......。
620そういえば.....。:02/03/09 00:48 ID:nbiPa2DP
春の荒らしついでになんなんだけれどw、
ある意味このような荒らしも「美術科教育」に対する
今までの「怠慢」の表れ(ツケ)と無理解の一つの象徴と考えてみてもおもしろいのかもしれないね。

確かに「技能教科」なんていわれ方をされていて、それに甘んじてしまいがちな
教科だけに、今後の「存在意義」も絡めて再考してみるのもおつかもしれない。

しかし、既出だけど、本当に時数減りすぎだよなぁ。
621実習生さん:02/03/09 01:15 ID:LgrmaXns
美術の教師ほど楽な仕事ねーよな。
絵を描かせて、それを自分の感性で判断するだけ。
生徒も可哀想だよ、美術教師のレベルの人間に褒められたり非難されたり。
しかも生徒が絵を描いているときは、歩きながら心にもなく「いいねぇ」っていえばいいだけ。
あとはだらーっと座って授業のチャイムを待つだけ。楽だわ、こりゃ。
実際、美術の教師の知り合いいるけど、そいつが「こんなに楽で、こんなに稼いでいいのか」と言っていた。
ちなみにそいつは援助交際で見事に教師の座を得た才能も何もないただの肉便器。

あと思うんだけど、美術大学って絵や版画だけ教えてるわけじゃねーじゃん。
コンピューターアート、写真、ビデオ、映画、ファッション。
こういう類のものもなぜやらないのかねぇ・・・。
お金がかかるから?それだけの理由なら美術という教科そのものを消せばいいだけじゃん。
622実習生さん:02/03/09 01:17 ID:nbiPa2DP
過去ログ見てみそ!?↑
623@橋本@:02/03/09 01:58 ID:KzGi5pjg
美術教師はロクに働きもしないただの馬鹿だから全員即刻クビにすべきだな。
こいつら公務員の殻をとったらもともと能力のない可愛そうな馬鹿だから
職も見つからず、ホームレス確定か。それもまた一興だな。
624実習生さん:02/03/09 02:02 ID:nbiPa2DP
過去ログを読みませうよ。
まじで。

といってみる。
625  きょうししね:02/03/09 06:47 ID:D2jPPkZ0
50過ぎのおばちゃん美術教師(多摩美大卒)が800万ももらっている。
何にも仕事しないのに。
一方で一流国立大卒のエリートサラリーマンがあっさり首を切られる日本という国!
626実習生さん:02/03/09 08:00 ID:fczg5p16
>622,624
 
 めんどくさいのでイヤです。
 と言ったら・・・







 教師を語る資格なんてない!って言われるでしょうか。
 でも権利があるから、いいか。
627実習生さん:02/03/09 11:38 ID:gtBCY54E
ここまで育ったスレの雰囲気を無視するとは、
煽りに近い物を感じてしまう。心が鈍いんですかね。

まぁ、常連さんは新参者(無礼者)を無視するのが常套手段かと。
628実習生さん:02/03/09 13:23 ID:OdVj7bkb
>627
 また教師ですか(ワラ
 常連さんって何だよ。
 その偉そうな喋り口調がむかつくんだよね。
 自分で気付かないのかなぁ・・・
629実習生さん:02/03/09 13:30 ID:U4BaTLJb
>>627
2chで常連も新参もあるかよ。馬鹿かお前。
630実習生さん:02/03/09 14:35 ID:md32MyHt
>>627
所詮、教師の戯言でしょう(ワラ
  あのしゃべり方は確かに教師だね。
    一発で分かる・・・
     じゃなかったら、教師になりたかった腐れ外道。
      教師=腐れ外道ということで。
631実習生さん:02/03/09 15:08 ID:jwXpKvJj
素性も解らない、現実世界では反撃もされないような場所で、偉そうに他人を
こき下ろす人間の正体は、大方他人の目を見て話せないヘタレか、迷惑という
単語が頭に入ってない珍走モドキなんだろうなァ・・・・
632627:02/03/09 17:37 ID:cO/Y5Nhq
こんなに釣れるとは思わなんだ。(苦笑)

因みに、常連とはこのスレでの話だよ。
(わざわざ説明しなきゃいけないのもなんだなぁ。)
633常連さんw:02/03/09 20:13 ID:29AP+3s3
一言逝ってもイイ?

別に春厨だろうがなんだろうが
いいたいことは言いたいだけ言えばいいんじゃない?

問題はここに書かれていることがどう淘汰されてゆくか
ということでしょう?

タマビ卒で800万?
それがどうしたんだよ。
そんなの普通だよ。
わかってんのかなあ?

ま、そいつがろくな教材研究もしないで
実践の欠片もしていないなら、
個人情報を「公開しない」という原則にのっとって
あるまじき姿を説得力のある形で書いてみろよ。

また逆にすばらしい実践を日々重ねている方がいれば、
同じく書き込んでみればいいだけだろ?

教師云々を低い次元でガタガタ逝ってる場合じゃねーと俺は思うんだけど、どう思います>all
634実習生さん:02/03/09 20:58 ID:a2cTOXkZ
>>632
そんなの言われないでもわかる
個人サイトのBBSならまだしも
どうして匿名掲示板で常連とかいう言葉出てくるんだ?
ついに馴れ合いスレであることを認めたか。
635実習生さん:02/03/09 21:21 ID:PbYdfmev
>>633
禿道。特に最後の一行。
636義務教育教師:02/03/09 21:36 ID:R2JD4WG9
突然、通りました。雰囲気を変えます。
質問
1 いまだに技術指導が第一と考える人がいるがどう思う?
2 授業削減について
637実習生さん:02/03/09 22:29 ID:cO/Y5Nhq
スレ違いじゃねーか?
638実習生さん:02/03/10 00:53 ID:7nhkQsaU
>636
 やっぱり教師は身勝手だねぇー。
 雰囲気変えます、だって。
 自分が変えてやる!この腐った空気を変えてやる!みたいな正義感が伝わってくるよ。
 気持ち悪いんですけど、まじで。そういうふうにして生徒たちの雰囲気を踏みにじるんでしょうね。
 教師だから言ってもわかんねーか。
>632
 まじでお前アホだわ。常連って・・・。新参者って・・・。
 君は常連なのかな?(ワラ
 今後も「常連さん」のアホ発言期待してます。
639実習生さん:02/03/10 01:29 ID:j73ThQif
しばらくこないうちに荒らされてますねー。

>604
 私もこの時期はほんと多忙です。
 え、どうしているかって?

 仕事が終わるまでうちに帰らない!!
 「今日のことは今日のうちに」が鉄則。
 先週は「金八」を学校で見ながら5段階。

 他の先生には「金八」くらいうちで見ればいいのにと言われてますが。

>621
 腕を組んで偉そうーな授業をやれるまでには
 子どもに制作の見通しを立たせるという努力が必要です。

 自分がふんぞり返れるのは、教材研究や準備をよくやっているか、または、クラスの
学級経営が上手かどうか。そのクラスがいい状態であれば美術の授業は落ち着いたものに
なりますがそうでない場合は授業の成立が難しい。

 教材研究の一つですが、次回の授業の見通しを子どもの作品の裏に簡単にメモしておきます。
 で、授業の時にメモを見てわからない所は質問させるようにしますが・・・。

 質問すらできないのもいて困ります・・・。
640 :02/03/10 02:41 ID:7nhkQsaU
>639
 
>先週は「金八」を学校で見ながら5段階。

 普通の仕事では残業であろうとテレビをみながらは作業できません。
 それに常識でそういうことはしません。何とも楽な仕事だ。

>他の先生には「金八」くらいうちで見ればいいのにと言われてますが
 
 それを注意することなく当たり前に流す他の教師も馬鹿ですね。
 というか、あなた、自分が家に持ち帰らず学校でやってるっていう自分に誇りを持ってません?
 だとしたらかなりやばいですよ。テレビみながらやれる環境は学校以外にないでしょうしね。

>腕を組んで偉そうーな授業をやれるまでには

 そういうことを今はやってないにしてもやろうとしているのはちょっと困ったものです。
 でも自分で気付いてないだけで今も充分ふんぞり返ってやっていることでしょう。
 こういう発言は怖すぎますね。。。

>質問すらできないのもいて困ります・・・。
 困るのはあなたじゃない。あなたのような教師に教わる生徒です。
 自覚した方がいいですね。

 これらの発言からして荒らされるのは当然です。
 荒らされる原因が自分じゃないかのような発言に鳥肌がたちます。
 あなたは普通に発言しているつもりでしょうけど、一般社会で働く人間にとっては非常識以外のなにものでもない発言だらけです。
 これが教師の実体なんでしょうね。
641@橋本@:02/03/10 03:30 ID:5izstP5I
また今日も馬鹿教師が登場したのか・・・
この手の馬鹿は遊ばれてるのもしらねーんだろうな。
いいかげん自分の馬鹿さ加減に気づいてほしい。
感情にまかせた馬鹿発言にはもううんざりです。(ワラ
642実習生さん:02/03/10 05:10 ID:6WE45FqN
641には、とある場所で生まれた有名な格言を送ります。
「オマエモナー。」
643実習生さん:02/03/10 08:25 ID:Hvvf8Hlu
ここ程度低いねぇーー!
特に638は!
まじめに語ろうとする気がない
すぐ人のあげ足をとる
なんか教師に恨みでもあるみたいだな
君のようなのは、ここで語るべきでない!
他へいけ!!

644実習生さん:02/03/10 09:01 ID:5SxaAgZk
>>643
いいや、>>638が普通の感覚。
645実習生さん:02/03/10 10:55 ID:FBXU7nzi
>640
全くもってその通り!完璧だ!!

>643
残念ながら、644が正しいのです。
恨みとかそういう次元でものなんて誰も語ってないのです。
ただ冷静に捉えた結果がそうなっただけ。
あなたも「語るべきではない」「他へいけ」など上からものをみることをやめた方がいいですよ。
まさかあなたも教師じゃないでしょうね。
646実習生さん:02/03/10 11:54 ID:D/J+2Gnp
まっ美術教師がおかしいのは、だれでもわかる事だから
647実習生さん:02/03/10 12:17 ID:uMv9+Wi8
>646
だな
648実習生さん:02/03/10 12:21 ID:9Eo8WAMA
なんやかんや逝って
盛り上がっているなぁ。w

教師であろうとなかろうと、くだらないレス&発言は
徹底的に淘汰で逝きましょか。w

残念ながら反面教師にもならないのもあるし。w
書けば書くほど低濃さをさらけだしてみてくれ。w
649実習生さん:02/03/10 13:04 ID:g43HKlHF
急に雰囲気が悪くなりましたね。
元の雰囲気に誰か戻してくれませんか。
650実習生さん:02/03/10 13:53 ID:fMFiaYE0
とにかく机の上、準備室が汚い。
学校内で一番汚いのは、美術関係のところ。
掃除ぐらいしてほしい。
651実習生さん:02/03/10 14:09 ID:quZBTdTr
>>649
元の雰囲気ってあのキモい馴れ合いのことかい?
652実習生さん:02/03/10 14:19 ID:+tr6p3kR
うちの美術は独身の女の先生でかわいい感じだけど、美術室がとにかく汚い。
準備室は輪をかけて汚い。
いろんなものがごちゃごちゃ置いてあって、整理がつかない感じ。
653実習生さん:02/03/10 14:31 ID:rp2QE3Yt
掃除ぐらいテメーでしろよな。教員。
65421:02/03/10 14:58 ID:knkxpY39
>>653
正しく、その通り!
生徒に清掃指導しているでしょ!・・・センセィは、大丈夫?
655実習生さん:02/03/10 19:47 ID:8gYGlgFc
すれ違いじゃない?
ま、いいか。
それなりに書き込み増えているし。

656実習生さん:02/03/10 20:10 ID:53JK+un+
>>629

煽るの下手杉
657実習生さん:02/03/10 20:13 ID:53JK+un+
なんかさ、勝手に悦にはいって煽ったりするのは勝手だけどさあ、
ぬるすぎるよちみたち。

どっかで読んだことのあるようなものばかりだし。
さて、飯。
658実習生さん:02/03/10 20:29 ID:6WE45FqN
まァ、煽り厨は無能の集まりだからしょうがないよ。
高レベルな受け答え期待するのが無理。
いつのまにか2chを「自分の所有物」にしてるし。
ルールだの何だの・・・興味がなきゃ見なけりゃいいだけなのに。
要するに「俺が気にくわないからやめろ」と言うわけだろ?
自己中狂死なんて目じゃないね。人間腐りすぎ。
659実習生さん:02/03/10 20:35 ID:53JK+un+
>高レベルな受け答え期待するのが無理。

けれど、あえてそれを求めてみたいのは傲慢でしょうか?
ここはさりげなく高レベルの話題がさりげなく地味にw(すみません)
重ねられていた数少ないスレッドだと思う。
660実習生さん:02/03/10 21:00 ID:YAq6p2ub
>>657-659 煽り厨の話にいちいちグチ吐くな
661実習生さん:02/03/10 21:09 ID:GGiU5ejQ
愚痴?
どこが?
662 :02/03/10 21:13 ID:o6jWgrKt
>>657
>さて、飯。

プ




さて、オナニー
663実習生さん:02/03/10 22:18 ID:4ZWPc5iY
>>656
君が手本を見せてくれ
664箱入りお嬢様教師:02/03/10 22:19 ID:jZtSvfzd
>650−654
 今の学校の美術室、私が移動してきたときは校内一ひどい部屋だった。
 準備室はいるとボール紙やら画用紙やらケント紙やら雪雪崩ならず、紙雪崩がおきそう。
 地震でも起きた日には・・・、けが人が出そうな部屋だった。前の先生はタバコをよく吸う火とだったらしいので
火事起きたら・・・終わりだ・・・。

 で、どうしたか?
 すべて捨てました。美術部の子どももごみ捨て手伝ってくれて助かりました。
 今では美術部の部室をどうやってきれいに使おうか、静物モチーフでインテリアデザインを
考えるなどやってます。(自分よりセンスいいかも)

 落ち着いた制作は環境からですね。と思う。

 皆さんの学校の美術室・準備室はどうですか?
665実習生さん:02/03/10 23:05 ID:iM1lzNlM
美術室 → 改装 → 木工室
666実習生さん:02/03/10 23:13 ID:Bg6TG3XR
美術室が5Fにある。w
足腰が丈夫になった気がしないでもない。

あと、おかげで成績処理でこもっていると、
電話を入れてくれる人もいるが、いつの間にか自分だけ.....なんてこともある。

独りですする一平ちゃんの侘びしさよ.....嗚呼。w
667@橋本@:02/03/10 23:35 ID:kFHL2eI4
美術教師って掃除もできね〜のかよ。(ワラ
おまえら、傷の舐めあい以外に何かできることあるのか?
学校では他の教員に見下され、2ちゃんでも”異見”に対して
まったく的を射た反論できずイジケるだけ。ガキか貴様ら。
キチガイか?低脳か?オコチャマか?脳みそ幼児のままか?
668アリアドネ:02/03/10 23:41 ID:i27ah+N8
忙しつながりで。

あすテストが終わります。即、丸つけに入って、答案返却、成績処理と続く
忙しい時に、なぜか、送る会,卒業式がセッティングされています。
うちの学校学年末考査が遅すぎる!おかげで必ず徹夜になります。
講師にとってはサービス残業みたいなものです。フ〜。
さあ、あすから修羅場じぁ〜。

669箱入りお嬢様教師:02/03/10 23:55 ID:jZtSvfzd
>アリアドネさん
 お久しぶりです。行事、遅いですね。答案返却も送る会も先週あたりにあるといいですね。
 頑張って下さい。

 うちは、これから、卒業式とそのあと、美術部展やります。
 もっと面倒なのは学年会計の計算と会計報告・・・。
 (普通に教材費・給食費払える所は問題ないんだけど、未納は困る。でも・・・。)
670通りすがり:02/03/11 00:25 ID:CyjKUvl6
>667
考えてみれば、俺の行ってた学校、数準(数学科準備室ね)も国準も社準も
家準もいろんなものであふれてたな。
熱心な教師の部屋ほど、ちやんと教材研究をするので物が多くなる。
まして美術は、石膏像やら生徒作品やら、さまざまな道具,素材で、
片付けていてもすぐ乱雑になってくる。
でも、おれはそんな空間が好きだった。なんかホッとするんだよな。
進学校だったから,余計そう思ったのかもしれない。
美術の先生に「また来た!」なんて言われながら入り浸っていた。
先生は笑っていたけどね。

いいかげんな先公ほど、さっさと帰ってしまうので
こぎれいに片付いてたりして。

ここで、あんまり美術教師をいじめてやるなよ。
絵を描いたり、物をつくったりすることって
結構、癒しになったと思うよ。

先生だって、生徒作品を評価して点数をつけるのに抵抗があったと思うな。
主要教科の成績が悪い奴をよいしょしてたりして。
いいんじゃない?それで。
存在価値はあると思うよ。

生意気な事言って、スマソ。
逝きます。

671実習生さん:02/03/11 01:33 ID:Kfzl67Fi
670=美術教師

>生意気な事言って、スマソ。
>逝きます。

 なんて謙虚なところを見せようとするが、結局は教師らしさ満点の文章にできあがってる。
 存在価値はないという結論に至ってんだろうが。ぼけが。お前が本当に美術教師なら氏ね。
672実習生さん:02/03/11 06:33 ID:85z6EUmE
>670
そのような意見があっても全然かまわないよ。
>671
本当に命が軽くなったもんだな。
673670:02/03/11 07:15 ID:MUEsHm3G
>671
K大生(理系)ですが、なにか。

674実習生さん:02/03/11 10:58 ID:zaCcgGNP
>673

 「大学生」でいいのに、「K大生」とか言っちゃうところが度量せめぇー(w
 あなた、教師になれますよ!
675通りすがり:02/03/11 17:44 ID:CyjKUvl6
>674
ありがとう。
では、さようなら。
676実習生さん:02/03/11 21:08 ID:+MpYLj/R
しつこいが、すぐ氏ねとか逝っちゃうおまえ。
大学生活援助萎してるか?

何か心配だぜ。
6771:02/03/11 21:24 ID:7q7XKjE4
>>676
漏れは、私怨念を感じる・・ぜよ。
マジで、危ない奴かも!?
678実習生さん:02/03/11 22:03 ID:GYQRdKo0
なんで、皆!! そんなに人の揚げ足をとるの?
言葉 ひとつひとつ,なめる様に見て
いちいち理屈こねるな!  人間性が出るなー!
670さんは素直ですばらしい思いを語っているんだ!
私は一美術教師として、うれしい!
一番大切なのは「自己表現」だと信じる時、
その先頭を行くのが実技教科である
美しいものを美しいと「見る目」「感じる心」「表す手」
大切にしてほしい!!
美術教師よ! もっと自信を持て!!
言いたいやつには,言わせとけ!!
何も知らずに、言葉で遊んでるだけ!!!
679狂死その壱w:02/03/11 22:10 ID:6rOyOqi9
>言いたいやつには,言わせとけ!!

ハゲシク ドウイ ハァハァ........w

いいたいことあればいい対だけいうべきだよ。
>>670
が狂死によるじさくじえーんって思われていたとしても、
結構いい線行っていると俺は思うぞ。切実な空気を感じるよ。
確かに、「狂死臭さ」もあるかもしれないけれどさ。

問題は、きちんと説得できるものだろうな。
いろんな意味で。

だから、煽るならきちんと煽ってほしいと思うよ。
で、改めるべき点はどんどん改めていきたいと思う。
誰のための美術教育か、そして何のための美術教育なのかを、
専門家のみならず胸襟を開いて深めていけたらと俺は思う。

では、ごきげんよう。
680実習生さん:02/03/11 22:16 ID:gLYfjs8b
美術教師はひそかに逝って良しということで・・・

>>679よ。これでいいのかい?
681実習生さん:02/03/11 22:22 ID:YEtx7lGt
お疲れさん。
ところで、日本語読める?>>680

説得力、つまり、なぜそうなのかをきちんと書いてみなよ。
ま、よくあるパターンに終始したとしたら、
悪いが、魅力に乏しいといわざるを得ないな。
時間の無駄だ。

あばよ。
682実習生さん:02/03/11 23:19 ID:lHfEt1Xa
村祭りオワータ?
683実習生さん:02/03/11 23:31 ID:Nz7rMLcN
美術教師って、自分の習った教師のことだろ!!!
よっぽど そいつは、恨みがあったんだろうなーーー
執念深い ヘビみたいなヤツだなーーー
気持ちわるーー
その当時の自分のどこがいけなかったか反省しろ!!!!
ははははははっっっっっ!!!!
バカ   逝ってよし!!!
バカ達!!また、続きをはじめろ!! 
684実習生さん ◆R134N/UU :02/03/11 23:34 ID:D/j8F5eM
厨房の季節がやってきました。
一番有効なのは、「放置」です。
685実習生さん:02/03/11 23:42 ID:P4u8vciL
放置しきれなくてついついカキコしてしまう厨房狂死ププ
686実習生さん:02/03/11 23:46 ID:lHfEt1Xa
おいおい、もっと気の利いたことを書いてくれよ。
つまんねーよな。

夏まで待つしかないのか?
687@橋本@:02/03/11 23:46 ID:7+6CYLNo
さて明日は後期受験です。帰ってきたら忙しい合間を縫ってまた
相手してあげるから美術教師のみなさん、楽しみに待っててね♪
688実習生さん:02/03/11 23:47 ID:lHfEt1Xa
ほな、まってるよん。
689実習生さん:02/03/11 23:48 ID:j5WkNenZ
まだ厨房の季節じゃねぇだろ
690実習生さん:02/03/11 23:48 ID:lHfEt1Xa
てか、今頃試験?
受験生なのか?

いいのか?
大丈夫なのか?
ずいぶんと余裕だなあ。
691R122:02/03/11 23:49 ID:P4u8vciL
>>686
ほら馬鹿が一匹連れた。
692実習生さん:02/03/11 23:49 ID:lHfEt1Xa
ぢゃ、捌いてやってくれよ。
素材はよくないかもしれないがさw
693実習生さん:02/03/11 23:53 ID:lHfEt1Xa
うーむ.......


694R254川越街道:02/03/11 23:55 ID:P4u8vciL
なんかココってオモシロイヨ、、、
695実習生さん:02/03/11 23:56 ID:lHfEt1Xa
きみのつらさが、すこーしだけわかったかもな?>691

かまってくんったらかわいいんだからもう。
696実習生さん:02/03/11 23:56 ID:lHfEt1Xa
よかったね>694
697実習生さん:02/03/11 23:57 ID:lHfEt1Xa
じゃあ、おもしろいことをきみも書いてみてね>694
698実習生さん:02/03/12 00:06 ID:pfKMeLSU
橋本って、まだガキか!

後期試験か! 後がないなー!

699実習生さん:02/03/12 00:08 ID:Tda697mM
あれ?芸大って今も後期だったっけ?

もう大昔のこと何で忘れた。w
700アリアドネ:02/03/12 00:52 ID:UKTkqLqy
>お嬢様
どうもどうも、その節はアドバイスありがとうございました。

カキコしようと思っていたことを忘れないうちに。

NHK人間講座の「超・美術鑑賞術」おもしろい。
担当は、あの森村泰昌です。
美術鑑賞のきっかけにはいいかも。
気づいたのが遅かったので、とびとびにしかみていないけど。

火曜の夜11時からあります。
再放送もありそうなのでNHKのHPでチェックしてみて下さい。
ビデオに撮って授業につかうのは、だめなのかな〜。(著作権)

以上。

では、丸つけに戻ります。
今夜、完徹して成績処理がんばります。
701実習生さん:02/03/12 00:52 ID:Cz/WJcyT
>678

>なんで、皆!! そんなに人の揚げ足をとるの?
>言葉 ひとつひとつ,なめる様に見て
>いちいち理屈こねるな!  人間性が出るなー!

 こんなことにいちいちマジレスしてしまう世間知らずの教師・・・。
 それに揚げ足ではなく、事実であると認めようとしない我が儘ぶり。
 「こねるな!」という命令口調にも教師の片鱗をみることができる。
 
>670さんは素直ですばらしい思いを語っているんだ!
>私は一美術教師として、うれしい!
 
 別に670はあなたにスポットライトをあててないのに、「うれしい!」と「!」をつけてまで喜べるあなたが羨ましい。
 何とも単純でおもしろい。
 教師は「教師」というものを褒められるとすぐ自分におきかえる傾向にある。
 プラス思考と言うべきか、自分勝手というべきか。

>一番大切なのは「自己表現」だと信じる時、
>その先頭を行くのが実技教科である
>美しいものを美しいと「見る目」「感じる心」「表す手」
>大切にしてほしい!!

 もっとも自己表現が欠落しているのが教師なのに、その言い方。
 自己表現が欠落しているからこそ教師になったといっても過言ではないのに。
 それに生徒の自己表現の幅をもろに狭めているのが教師であることに気付いてほしいものだ。

>美術教師よ! もっと自信を持て!!
>言いたいやつには,言わせとけ!!
>何も知らずに、言葉で遊んでるだけ!!!
 
 自信を持ちすぎるのもいかがなものかと・・・。
 もっと謙虚になった方がいいんじゃないんでしょうか。
 それに論理的にものを捉えず感情論に走るあたり、自信というより放棄で解決している気がしますよ。
 何も知らずに、と書いていますが、教師が何を知っているのか・・・。
 みんなが教えてあげているんでしょう、あなたのような世間知らずに社会というものを。
 自覚した方がいいですね。
702実習生さん:02/03/12 01:11 ID:AmHUegAO
ながい。
せめて分割してくれると助かる。
人のこと言えないが。w
703R133 ◆vnqQVsyA :02/03/12 01:13 ID:As3IH5qN
うーむ、、、
「困難は分割せよ」byデカルト
704実習生さん:02/03/12 01:23 ID:AmHUegAO
思うにですね、

みなさん固定観念にこだわって
それぞれの意見を押し通そうとしているわけでありまして、
やはり、ここは、「分割」して考えた方がいいよ。

てかさ、>>701には悪いけれど、
そんなことは他スレで耳にたこができるほど書き込まれてんだよね。
でさ、その先を書いてほしいななんて思ってもなかなか進展しない
でうじうじしちゃっているような気がするんだよね。
悪いけどさ、ま、俺のかってな世迷い言だけど、
その程度のレスなら、いい加減飽きた。

もっと地が煮えくり返るくらい、鋭いのきぼー。
まぢで。
705実習生さん:02/03/12 03:30 ID:0poo6eTt
>701
他人に対し、そこまでひねくれた見方が出来る、怨念というか固定観念の元は何?
正直・・・きしょくわるい。
706実習生さん:02/03/12 05:47 ID:t0eT3BqD
>701
707実習生さん:02/03/12 05:59 ID:t0eT3BqD
>701
よほど 教師に恨みがあるんだろう
そうでないと あーぐたぐたと書けない
執念深い 気持ち悪いヤツだ!
708実習生さん:02/03/12 06:06 ID:t0eT3BqD
しかし、世の中 701みたいなのばっかだな!
709実習生さん:02/03/12 06:10 ID:t0eT3BqD
704へ
てめえの頭も腐ってる  
710実習生さん:02/03/12 08:02 ID:Wyp1KJO1
はいはい、教師、偉い偉い(藁
711 :02/03/12 09:53 ID:UV6+GAvZ
別に教師を楽しませるためにカキコしてる訳じゃないんで。。。
712実習生さん:02/03/12 12:30 ID:SL6g2VU1
NHKの「ようこそ先輩・課外授業」みたいな番組あるじゃん。
あ〜いうのにさーアーティストでて教えてるのみて、美術教師はどう思うんだろう。
やっぱ全てにおいて自分が劣っていることを悟るのだろうか。
それとも教師だから「教えるってことに関しては私の方が上」とか勘違いしちゃうのだろうか。
「所詮は短期間だし」と自分の方が偉いと意地でも思いたくなるものなのだろうか。
岩井俊雄とかでてた回みて、あ〜どの教師にもあーいうふうに楽しさを教えることは不可能だなぁと痛烈に感じた。
あの番組をみるたびに、教師の能力の無さを痛感する。
713実習生さん:02/03/12 13:12 ID:DvLNyy9L
あくまでも掲示板に書いてある事はデータ、と認識した方が早いのかな?
714実習生さん:02/03/12 14:50 ID:lCFVcnKq
>713

 ときには事実として教師には受け取ってほしいよね・・・
715実習生さん:02/03/12 17:34 ID:IUZi3EqU
>>701は、やれやれと思い、汗かきながらよぉ・・・ボォケ教師に基本から教えているのだろう。

ガキの罵り、煽りよりずっとましと思われ。
716実習生さん:02/03/12 22:28 ID:j53z6X2K
@橋本@へ
死ね!
717実習生さん:02/03/12 22:58 ID:6R38cG42
俺はここを自分への皮肉&反省点を見つけるところと考えたいが。

とはいえ、ワンパターンのが増えていて、
ちょっと飽きてきた。
718実習生さん:02/03/12 23:58 ID:w8JuNjmI
どんな書き込みをしてくれるのかとても楽しみ。
719実習生さん:02/03/13 00:02 ID:tvbCoVut
もう、だれが何を書いても同じ!
720美術教師:02/03/13 00:04 ID:t05h8D7J
>712
うん、ああいう風にいろんな職業の人に授業を受ける事自体がすごくいい勉強だなって思うよ。
いろいろ参考になるし、反省もしたりしながら見てる。

別に自分と比べて劣ってるとか自分の方が…とかって思わなかったな、なるほどねー。
712さんはアーティストが教員に向いてるって事が言いたいの?
721横入り:02/03/13 00:08 ID:UkKDe1Qk
専門家教育と義務教育は、本質的な目指すベクトルは同じでも、
実践上大きな隔たりがあるよん。

で、その筋の専門家を招聘することは、非常に良いことだし、
何より刺激になる。

で?
722美術教師:02/03/13 00:21 ID:LUX0tfmI
私も、で?
って感じなんだけどそのあたりを
>>712さんがごっちゃにしているのではないかと。
723実習生さん:02/03/13 00:48 ID:uYuENXqm
何が「で?」だよ、教師のくせに。

専門家教育=高尚
義務教育=低俗

結局何やっても専門家には敵わないわけでしょ。
人間的にも極めている人ってやっぱ違うし。
自分の能力ないからって、教師はすぐ「人生」とか「将来」とか全然関係ない話に飛躍したがるしね。
今考えると全て子供だまし。
高校の時、馬鹿な教師に言われた。「社会は厳しい!」ってね。
教師に言われたくないよ、全く。
社会の何もわかってないくせに。
専門家は社会の荒波にもまれ、さらに技術もすごい。
じゃー教師のとりえって何?
どうしても見つからないので是非教えてください。
724実習生さん ◆R134N/UU :02/03/13 00:51 ID:+Dp0yHaY
>>723
あなたみたいな厨房を毎日飽きもせずに相手にする技術は身についてるよ。

もう少し、がんばって煽りましょうね。
725実習生さん:02/03/13 01:00 ID:M4SxMA0v
お、やっとおもしろくなりそうじゃないの?

ともあれ、>>723

大きな誤解(すれちがい)として

>専門家教育=高尚
>義務教育=低俗

これね、全然違うよ。
つまり、専門家教育というのは、簡単にいえば美大・研究所等で
色と形にまつわる効果及び歴史そして技術や作家性(これは微妙
に違うかもしれんが)等を「完全競争(自由競争)」
のなかで行うものなのね(誰かフォローよろしくw)。
で、義務教育というのは、確かに基本的な色と形の世界を学び、
それをいかに「表現行為の一つとして楽しみまた、理解を深めようとするか」
という試みの一つなんだろうけれど、互いを陶太してゆくというよりは、
前レスにもあるけれど、情操面も含め、生徒個々人の可能性というものやコ
ミュニケーション・スキルといったものをいかに深め、「楽しみ」としてゆくか
ということと言えると思う。

でさ、ここで陥りやすいことはさ、その大元が「人間性」というものから
発生・派生しているってことを混同しちゃうことなんじゃねーの?

これは、狂死もまた僧でない人も往々に陥ってしまうことだと思うぜ。

ま、とりあえずこんなかんじで。w

省略されるかな?w
726美術教師:02/03/13 01:01 ID:RjEvAfBx
>>723

専門家教育=高尚
義務教育=低俗

???やっぱりそんな事を考えてたんだ・・・。
>>721さんの言うように、実践上大きな隔たりがある。
だからいろんな職業がある。だからどちらが高尚も低俗も無い。

ここは美術教師に関するスレなので、具体的に答えたいのだけれど
美術の授業で技術を教わるって考えているの?
727実習生さん:02/03/13 01:03 ID:M4SxMA0v
これを機に、深い溝が(?)少しでも埋まって、
より豊かな世界観が生まれると良いですねぇ......ボソ。w
728実習生さん:02/03/13 01:07 ID:M4SxMA0v
レス待ってるよ〜ん>>723
よろしかったらちょうだいねんw>>723

狂死なのかその言葉使い?
とかだったら悲しいけどさ。w

って、もうレスついてたりして。w
あ、そんな暇人じゃない?
ごめんねん。
じゃねん>>723

729珍習生 ◆r0n4lfbs :02/03/13 01:11 ID:M4SxMA0v
あ、いちおートリップつけとこーっと。
730珍習生 ◆r0n4lfbs :02/03/13 01:12 ID:M4SxMA0v
俺ってこどもっぽいかな?
ま、あそんでやってくれ.

じゃな>遅雨棒
731@橋本@:02/03/13 01:30 ID:NTOEUtjw
馬鹿な美術教師は休みになると、2ちゃんねるに入り浸るしか
することがないらしい。反論できるところだけ反論した気になって
悦にいってる馬鹿。貴様らの存在そのものが資源の無駄だから
全員ひとつの船に乗って沖に流されて死ね。
732珍習生 ◆r0n4lfbs :02/03/13 01:32 ID:M4SxMA0v
だからね、僧簡単に氏ね氏ね逝っちゃいけないっての。

じゃ、ねるね。

おやすみ>はちもと君
733珍習生 ◆r0n4lfbs :02/03/13 01:35 ID:M4SxMA0v
あ、そうそう。
俺馬鹿だからさ、しばらく遊んでやってくれ。
おねがいねん>はっちぃ♥

程度が低い発言ごめんなさい。
734大学生:02/03/13 01:52 ID:9S7Y6+Js
僕は今美術大学に通う大学三年の男です。
美術の教師を目指しています。
上のような程度の低い教師にはなりたくないですね。
でも教師になるのはさほど難しいことではないと聞いています。
まずコネをつかえるということ。お偉いさんにペコペコやってればいいってこと。
それだけですよね。技術なんてそこらの美術教師よりははるかに持ってるし。
それに珍習生が教師になれるくらいだからね。自信がつきます。

あんた、全然おもしろくない。
そういうことっておもしろい人がやるもんですよ。
でも教師って「あんた」とかって呼ばれ慣れてないでしょ(w


735大学生:02/03/13 01:55 ID:9S7Y6+Js
もう一つ
教育の高尚、低俗なんてあるけど、結局、教師なんてものは他の職業に比べたらどう考えても低俗でしょ。
誰しもがそう思ってる。教師だけなんじゃないの、全てが一緒だと思っているのは。
世の中そんな綺麗なもんじゃないでしょ。
教師になるにはその覚悟が必要ってことだな。自覚っつーのか。
でもなったらなったらで楽だろうしね。やっぱ楽に金が稼げるってのがいいよ。
736@橋本@:02/03/13 01:56 ID:NTOEUtjw
やっぱり美術教師は馬鹿だな。>>725の淘太ってなんだ?(ワラ 淘汰だろうが。
普通に「とうた」で変換すれば一発で出てくるのに、その馬鹿文章書くのに
何度も推敲したんだろうなあ、おまえは(ゲラゲラ
無い知恵しぼって一生懸命考えて軽い文体にしようと涙ぐましい努力してる
のがミエミエで失笑ものなんだけど。
で、貴様はがんばって大学院まで行ったけど職がなくて今は中学教師
っていうクチか?(ワラ 馬鹿のくせに高望みした身のほど知らずぶりが
たたって一生恨みがましい暗い目して生きるんだろうな、おまえは(ギャハハハハ
737実習生さん:02/03/13 02:16 ID:XzWhg0jW
わざわざ雑談版チェックしたの?

よっぽど寂しいんだね
橋本君
738実習生さん:02/03/13 02:18 ID:XzWhg0jW
俺はこいつに(ここでは珍習生だけど)
何度も煽られてるが、
元から軽いよ。

ま、その分やっかいなこともある。
739@橋本@:02/03/13 02:26 ID:NTOEUtjw
>>XzWhg0jW
煽られたのをいちいち覚えてる君のほうが寂しそうだよ(藁
740実習生さん:02/03/13 02:26 ID:CiyR9ZFO
あ、余計なこと書いて。
しーらない。
741実習生さん:02/03/13 02:29 ID:CiyR9ZFO
ちょっと今回は運がなかったようだね
ま、あんたなら大丈夫だろうけど
あっちに迷惑かかったらって心配するのかな?
けど、俺はおまえを一目置いてるぜ
742実習生さん:02/03/13 02:31 ID:CiyR9ZFO
出会いがしらの巡り合わせということだな
信念をまた見せてくれ
743箱入りお嬢様教師:02/03/13 02:49 ID:OYWB9DlV
>712
 こういうのってたまにはいいでしょう。講師をどう派遣するか、コーディネートするのも
こっちの仕事だと思う。総合学習として扱うにはね。
 ただ、アーティストが継続的に授業ができるかっていったらどうなんでしょう?
744実習生さん:02/03/13 04:53 ID:Yh/Swgd2
>734-735
低俗だと思うなら、目指すなよ・・・
一番狂死になってもらいたくないタイプだね。
745実習生さん:02/03/13 05:50 ID:Py+F0heQ
>744

 ネタだよ!ば〜〜〜か!!!
 狂死!?なるわけねーだろ。
 あんな安月給で刺激のねぇ生活なんてしたくねーんだよ。
 それにもう俺、就職決まってるしね。
 教職とるのも時間の無駄だし。
 
746実習生:02/03/13 06:40 ID:8d0D8hSR
橋本ちゃんへ
何書いても たわごと、犬の遠吠え
美人教師より
747実習生:02/03/13 06:43 ID:8d0D8hSR
はしもとちゃんへ
ほんとうはびじゅつのせんせいのこと
すきなんでしょ!
びじんなり
748美術教師:02/03/13 08:57 ID:gVbfJuXy
大学生って知らないんだな・・・。
「あんた」とか「ばか」とかしょっちゅう言われるよ。
現在の先生と言う職業はね。
結局「世の中そんなに綺麗なもんじゃない」に落ち着いてたら
「人生は・・・。」って語ってる教員と一緒だ。はぁ・・・。
教師が理想を持ってなにが悪いのか??

>>743継続的に授業ができるか云々という話になると事務的な話になってしまうかと思われ、
仕事が違うことを説明した方がわかりやすいかと思う。
ところで、「右脳で描け」ってどう思う?
749 :02/03/13 12:22 ID:QciXsnEC
>748

 大学生ってのもネタだよ、ば〜〜〜か!
 マジレスしてんじゃねーよ、先公が。

>「あんた」とか「ばか」とかしょっちゅう言われるよ。

 お前だけだって(ワラ
 お前がそれだけの狂死ってことだ。
 自覚しろ、ばか。
750実習生さん:02/03/13 14:05 ID:Yh/Swgd2
>749
そうだね。書き込みのレベルがリア厨だからね。>ネタ大学生
現実世界では、相当「アフォ」と連呼されてるんだろうね。
その仕返しを、こんなトコでしても仕方ないよ?
751実習生さん:02/03/13 14:15 ID:4POwucs3
教師=学校という虚構世界で一生を終える哀れな人種。
752実習生さん:02/03/13 16:17 ID:sdX9ubRB
>750

 よほど悔しかったとみた(ワラ
 現実世界と「こんなところ」の区別ができていないよ、君ぃ。
 まじでお前、頭わりぃぞ。がんばれ!
753実習生:02/03/13 19:52 ID:0T4WMFlH
そうか、技術を教えてると思っている一般人って、多いんだ!
それじゃ、優秀な芸術家は優秀な美術教師ってことになる
まあ、他教科ノ教師でも勘違いしているやつ多い
754実習生さん:02/03/13 19:54 ID:Yh/Swgd2
>752
悔しくも何ともないよ。
ただ、哀れだなァと思っただけ。
他人が自分の思惑通りに踊ってくれると思うあたり、人付き合いの機会が少ないんじゃ?
755@橋本@:02/03/13 23:41 ID:xX3ng5X3
〒馬鹿へ〒
レスほしけりゃまともなこと書け(ワラ
756 :02/03/14 01:06 ID:y85lp7Ie
>753

 美術教師に何も教わった記憶なんてありませんが・・・。
 偉そうに教えているのは技術じゃないなんて言わないでもらえます?
 技術を教えられない人間が何を教えるんですか?
 だから教師って馬鹿にされるんじゃないんですか。
 勘違いしているのは世間知らずのあなただと思います。
757美術教師:02/03/14 02:23 ID:nwFNmuor
なんだか中高生ストレスたまってるんだな。
現実世界では教師に話しかける事もできないのか・・・。
その接している教師が馬鹿な事やったなって思ったら「ばか」っていえばいいじゃん。

>756私は753ではありませんが、756は学校で教員にそれを聞いてみた?
758実習生さん:02/03/14 02:26 ID:5LwZF8cu
>>754
狂死から人付き合いについて言われたくありません。

最も人付き合いから遠いところにいるのですから、狂死って奴は。

あと狂死から「哀れ」など言われたくありません。

最も哀れな存在なのですから、狂死って奴は。
 
759@橋本@:02/03/14 02:35 ID:DC7UjigL
美術教師は馬鹿な上にオクテだから、伝言ダイヤルとかで女子高生と
出会って最後に殺されて埋められるのがオチだな。
あっ、馬鹿な上に臆病だから会うことはできねえか(藁
760実習生さん:02/03/14 15:02 ID:BT5nzj8Y
>757

>なんだか中高生ストレスたまってるんだな。
 
 ストレスもなくのほほんとやれるのはあなた方、狂死くらいなもんでしょう。

>現実世界では教師に話しかける事もできないのか・・・。
 
 話しかける価値がないだけでは・・・。
 そもそも誰も狂死とかとコミュニケーションとりたいなんて思ってないでしょう。
 極力話すことなしに、学校生活を終えることが生徒にとってはいいと思われます。
 自覚してください。誰も好きで狂死と話してないと。
 むしろ生徒さんたちはあなた達の相手をしてあげているんだと。

>その接している教師が馬鹿な事やったなって思ったら「ばか」っていえばいいじゃん。
 
 ばか。
761実習生さん:02/03/14 16:01 ID:EsGUyKfA
話の流れに流されて、
このすっどれのタイトル酢らも読めない奴は
ちょとーかんしんしない、ってか、
頭大丈夫か?
ま、キーボード打てるんだから、知能はそこそこなんだろうけどね。
ひょっとして精神の方か?
762実習生さん:02/03/14 16:03 ID:EsGUyKfA
>755

ちみもね。
何も大したこといってない世今のところ。
期待してる四。
763美術教師だっーー!:02/03/14 21:37 ID:GovIcdYg
756へ
まぁ、素人でバカだから しょうがないが!

美術は「教える」教科じゃないの
あんまりしゃべっちゃいけないの
生徒が「教えてください!」と言った時だけ
気づき方を教えるだけ
意味わからんだろ!  バカだから!!

このど素人がっーーーーーー!!!


764実習生さん:02/03/14 21:43 ID:TeoW9T4X
え?
俺はしゃべらせてるよ?
ま、騒がせはしないけど。

よくしゃべる子がすごいものをつくったりしておもしろい。
ま、一言もしゃべらないで集中している子もいるけどね。
765実習生さん:02/03/14 21:44 ID:TeoW9T4X
あ、IDがテオだw

フィンセント兄さぁん!!

すまそ。
766美術教師だっーー!:02/03/14 21:46 ID:GovIcdYg
756へ
昔は「技術」を教えすぎたから
できないやつが「美術は嫌いだ!」と思い込む
あげくのはて、橋本のような基地外が出てくるわけだわ!


767実習生さん:02/03/14 21:49 ID:TeoW9T4X
あ、それ同意。>766

けどね、最近はその逆で、
何やってもいいんだー!!
って勘違いも多い(狂死含め)

バランスだよな、実際は。

ま、
上手いもの=美しいもの
だけの時代は終わったと思うけどね。
768美術教師だっーー!:02/03/14 21:56 ID:GovIcdYg
「しゃべらない」というのは教師のこと!
もちろん、生徒も基本的には「しゃべらない」
ただ、黙々とやるた゜け
一番 充実していたのは美術の時間という生徒は多い!
やっばり俺の指導がうまいという証明だな!
まあ、橋本とかいうバカには死んでもわからんだろうな!
769実習生さん:02/03/14 22:01 ID:TeoW9T4X
へー。
俺は逆だけどなぁ。
どんどんこっちからしゃべりまくっている。
あ、煽りじゃないよ?
さすがに一番充実していたのは美術とはならんけど、
良い作品ができて、それなりの外部評価とかがおりると、
何かみんなでぱーちー(?)みたいになるけどね。

参考にさせていただきます。>768
770実習生さん:02/03/14 22:03 ID:TeoW9T4X
見直してみると、何か完全無視だ。w
別に良いんだけど、
煽りではないので、そこんとこよろしく>768
771美術教師だっーー!:02/03/14 22:17 ID:GovIcdYg
767の方へ
やっと まともな方に会えた気分
まぁーバランスと言うより
「自己決定」させめための支援の工夫が大切と思う
事前の生徒の実態把握からはじまり、その一人一人の個性にあった複数の資料を含めた
あらゆる場合を想定した助言が必要になる
もちろん、教師の指導、支援を踏み台にして「自己決定」して
やる、やらないを決めるのは生徒様だ  たから、あまり前面に出てはいけない!
まあ、橋本にはわからんだろ!  バカだから!!
772美術教師だっーー!:02/03/14 22:29 ID:GovIcdYg
自分は基本的にこちらからはしゃべらない  例外もあるが
やっぱり制作を中断させてる気がしてならない
どうしても必要なら向こうからしゃべってくるって!
そのときの「しゃべり」こそ重要と考える
まぁ、橋本にはわからんだろ!  バカだから!
773実習生さん:02/03/14 22:33 ID:3QgFo4Z/
このまま1001のメッセージがでるのは惜しいな。
誰か、新すれの準備されませんこと?

で、一発目の発言には、ここへのリンクと、簡単な趣旨を載せる。

でさ、ここから以降は、その趣旨をどうするかも考えて逝きませんこと?
まじで。

中学校美術科だけでなく、幼児期からの教育、そして青年期(高校までとしておく?)
の教育も含めた「美術(科)教育(つまり専門家とそうでないのを分化せず、より
本質的なもの)」を含めたスレッドを目指すって言うのはどうでしょう?
774美術教師だっーー!:02/03/14 23:01 ID:GovIcdYg
773へ
いい人だ!ぜひやってください!
775@橋本@:02/03/14 23:21 ID:n1y/hz5n
>>762
大したこと言おうと思ってないんだが。
期待されても困る。
776@橋本@:02/03/14 23:27 ID:n1y/hz5n
>>768,771,772,774
なにその熱血ぽっぽいHNは?(ワラ
馬鹿だからわからせるように書く能力がないんだな(ワラ
能力がない上に努力もしない怠惰な馬鹿ということだな。(ワラ
777実習生さん:02/03/14 23:49 ID:ljdZW9C0
恐ろしく頭悪そうな文章だな
>美術教師だーーっ!
778美術教師:02/03/14 23:54 ID:NX9HVW5e
やっと美術板っぽくなってきたね。

不満や疑問に思った事は、現実に接している教師に
直接言いなさい。教員は生徒に応える義務があるのだから。

私も生徒から質問や、話があれば聞くけど自分からは話しません。
「自己決定」させるための支援てどういうことをやってるの?
すごく興味があります。



779実習生さん:02/03/14 23:59 ID:oB1ycRuQ
>777
あんたらの程度に合わせてくれてんでしょうが。
780実習生さん:02/03/15 00:17 ID:1nJTH0jI
なんかもう・・・
777とか橋本とかほっとこう・・・。
何にも考えないで念仏みたいにばかばかっていってるだけ。
まともに相手するだけムダ。

学校でストレスためてまた学校板来てさ、行く所が無いんだな。
781実習生さん:02/03/15 00:25 ID:m156EzEM
変に迎合する必要はないと思うよ?>779
とりあえずリラックスで逝きませんか?
あ、煽りではないですよ。w

>私も生徒から質問や、話があれば聞くけど自分からは話しません。
>「自己決定」させるための支援てどういうことをやってるの?
>すごく興味があります。

まさかまったく話さないってことではないよね?w
授業を離れたときのコミュニケーションはとっているんでしょう?
何より、自己決定をさせるためのヒントを与えるための支援もね?
話さないで待つ支援というのもあるのだろうけれど、
やはり、さりげない日常会話や、それを活用した支援がないと、
「授業」ではなく「修行」になりませんか?

実は同部会のある先生のことなんですが、端から見ると宇宙人みたいに
いろんな生徒に、いろんな話題を機関銃のように浴びせてますw。
で、必ずその後は「引く」ことも忘れない。
上手く言えないんですが、それが、本当に絶妙なんですね。
まだ30代だというのに(あ、関係ないか)。
本当に良い空気が流れていますよ、その先生の授業は。
「楽しい!!」という感じ。もちろんいろんな意味で。
で、最終的な「美しさについての解答」といったものを、生徒からわき出てくるのを
今か今かと待っているようです。
つまり、「こちらが待ち、そのことで考えさせる」という点は同じであるとは思いますが、
指導だけではなくいかに「支援」するか、と考えたときの、
その先生の実践例ではないかとおもわれますw。

たぶん誤解だと思いますが、そのお考えはちょっと古い(?ごめんなさい)
のではないか?、つまり(校風もあるでしょうが)今時のこどもには
相当つらい面もあるのではないかな?なんて感じたりしますが、どうでしょうか?
迎合することはよくありませんが、生徒にとって本質的にニュートラルな
瞬間(そのツボ)はどこなのか常に謙虚に感じ取らないと、授業は成立しないん
じゃないかと思います。むずかしいですね。
782実習生さん:02/03/15 00:29 ID:m156EzEM
>なんかもう・・・
>777とか橋本とかほっとこう・・・。

なんかさ、適当に飽きてきたら、
俺のおかげでまともになったじゃんとか逝ったりしてな。w
とか、
このレスに
そんな低脳じゃないとか言うかもな?

とにかく批判があるならあるで、それなりのものをしてほしいな。w
783美術教師:02/03/15 00:41 ID:ZfzlRrEk
まったく話さないと言う事はありません
自分から(課題の説明以外の)話題はふらないけれど、
結局授業中はしゃべりっぱなしです。
ワイワイと作品についての質問に答えたり、
悩み事相談に乗ったりという感じです。

考えてみれば生徒の「必要に応じる」に留まっていたかもしれません。
784実習生さん:02/03/15 00:49 ID:c7JvdYt6
>自分から(課題の説明以外の)話題はふらないけれど、

なるほどなぁ。
人それぞれかもしれないだろうけれど、
自分とは正反対かも。
だって、発想のきっかけは生徒自身の中にある言葉のほかに、
こちらの(彼らにとって以外かもしれない)言葉によっても成り立つのではないかな?
もちろんこびは売らないけれど、良い意味でのギブアンドテイクは大事だと思うけどね?

ひとそれぞれだけどね。
785箱入りお嬢様教師:02/03/15 01:14 ID:7pFeNFZN
>783
 本当は、783さんのような雰囲気がいいのかもしれません。
 前任校で、わいわい楽しくやっていたら周囲の教師たちに不評でした。

 現任校では、その反省を生かし、静かな授業を心がけています。
 やはり、同僚に迷惑はかけられません。
786女子高生:02/03/15 01:17 ID:pXyqjCLB
784>>>>>>美術教師

 なんか美術教師が自分の先生だったらイヤだな。
 自分のスタイルに自信を持ちすぎて、柔軟性がなさそう。
 人の話きくっていう態度もどうみても上から見下ろすって感じだし。
 まぁ今私が習ってる美術の先生はかっこよくてすごく優しくて、しかも才能があるからいいんだけどね。
 偉そうにこんなところへ来て、語っちゃって恥ずかしくない?
787美術教師:02/03/15 01:40 ID:2Au4Uiwo
>>784

具体的な例をあげてくれるとうれしいです。
いろんな方法に興味があるので。ぜひ詳しく知りたい。

>>785

ワイワイやっていたら確かに周囲の教師達に不評でした。
どちらが生徒にとって美術の授業のスタイルとして良いのか、迷う所です。

>>786

煽りに対して、やめてほしいと思ってついえらそうな口調になったかもしれません。
かっこよくてすごくやさしくてしかも才能がある美術の先生、いいね。
788女子高生:02/03/15 02:05 ID:pXyqjCLB
>787

 今までの美術教師のレスはちょっと教師の発言とは思えないです。
 煽りに対して、とか言ってごまかそうとしているけど、無視すればいいだけじゃないんですか?
 自分を正当化してしまうところもちょっとうざい。素直に謝ればいいのに、それができないんだよね。
 とにかく自分のレスを見直してみることを勧めます。
789美術教師:02/03/15 02:10 ID:ZNZuZgA8
教師の発言とは思えない?
どのへんが?わからないので教えて。
790実習生さん:02/03/15 02:17 ID:unjRlFMJ
本当に将来、芸術家・美術家になりたければ
2チャンネルを離れるべきです。
2チャンネルの思考ではプロになれませんよ。
美術の教師は、あくまで教師で芸術家ではありません。
その証拠に美術教師からイヤガラセを受け、才能が全くないと
潰された生徒が、世界的な賞を受賞し、海外から才能を絶賛されました。
海外の芸術家が日本のその美術教師をクレイジーと
目を白黒させています。
791女子高生:02/03/15 02:20 ID:pXyqjCLB
まぁ、素人でバカだから しょうがないが!
美術は「教える」教科じゃないの
あんまりしゃべっちゃいけないの
生徒が「教えてください!」と言った時だけ
気づき方を教えるだけ
意味わからんだろ!  バカだから!!
このど素人がっーーーーーー!!!

あげくのはて、橋本のような基地外が出てくるわけだわ!

まあ、橋本とかいうバカには死んでもわからんだろうな!

まあ、橋本にはわからんだろ!  バカだから!!
792実習生さん:02/03/15 02:21 ID:t9vwmhUn
もしかして女子高生は「美術教師だー!」
と「美術教師」を混同していると思われ
793美術教師:02/03/15 02:25 ID:YnGNYMan
>>791

HN似てるから…
ごめんそれ私じゃない。
794女子高生:02/03/15 02:39 ID:pXyqjCLB
そっか、ごめんね。
今日本って何時くらいだろう?深夜でしょ??
そんな時間にネットやってるってのもどうかと思う。
ちょっと気持ち悪い・・・。
あっ、私がかっこいいって書いたの、日本人の先生じゃないから。
日本人の先生でカッコイイ人なんていないでしょ。
どーせいやらしい目でしか生徒を見れない猥褻教師しかいないだろうしね。

>790
 私もそう思う。教師から滅茶苦茶言われてたりする人が将来、素晴らしい人になってたりするんだよね。
 かといって、わざとにそういう態度をみせたりするのは駄目だよね。
 ちょっと自分は違うんだって意識的にみせるやついるからね。あれは寒い。
795@橋本@:02/03/15 07:50 ID:i+vV3x2l
大学入試ランキング表で難易度調べてみた。
教員養成系は一番偏差値が低いがその中でも実技系が一番偏差値が低い。
美術系ってセンター試験に8割必要な大学ってないのかよ。(ワラ
美術教師どもはスーパーウルトラヴァカの集まりであることが客観的に
証明されてるな(ワラ
実際、ここでも鸚鵡返ししかできないチューボーしかおらんし。
おまえら、生きてて恥ずかしくないのか?(ワラ
796@橋本@:02/03/15 07:53 ID:i+vV3x2l
>>780
で、ちみはなにか考えて発言してるのかな?(藁
ま、ちみが一生懸命考えて発言したところで、なにか新しい展開に
発展するとは思えないんだが。(激藁
797@橋本@:02/03/15 07:56 ID:i+vV3x2l
>>782
ちみはこんなところにいるヴァカどもに高い評価受けたいんだ・・・(カワイソ
どこに行ってもちみはヒエラルキーの最底辺にいるんだね(ププ
798@橋本@:02/03/15 07:58 ID:i+vV3x2l
>>791
いい感じでこのスレッド荒らしてるね(藁
今後もその調子で荒らしたまえ(藁
俺も応援する(激藁
799実習生さん:02/03/15 08:12 ID:j+VevqPb
786 :女子高生 :02/03/15 01:17 ID:pXyqjCLB
788 :女子高生 :02/03/15 02:05 ID:pXyqjCLB
791 :女子高生 :02/03/15 02:20 ID:pXyqjCLB
794 :女子高生 :02/03/15 02:39 ID:pXyqjCLB

791だけ文体が違うんだけど、HN変更するの失敗したんですか?w
800@橋本@:02/03/15 08:17 ID:vxfEQ2Cd
800げっとずざー!
能無し馬鹿美術教師&自作自演チューボーさらし上げ
801女子高生:02/03/15 08:39 ID:3ymLDCjY
>799

 あんた馬鹿じゃないの?
 Wじゃないよ。まじで。
 失敗?何が失敗なの?
 こういうのが一番むかつくんだけど。
 どーせブサイクだろうけどね。
 798、てめぇも書き込むだけじゃなくてちゃんと読んで発言しろよ。
 誰も荒らしてねーっつーの。何が橋本だよ。ひきこもりが。
 高校生にこういうこと指摘されて情けないと思わないの?
 基本的に教師は好きじゃないけど、適当に事を済ませようとするアンタの方が醜いね。
802@橋本@:02/03/15 08:46 ID:sRJwjfcB
>>802
そこまでむきになってるのは、図星だからかい?(藁
俺も高校生なんだけど(藁
俺は1から801まで全部読んでるぞ。
他人に指図する前におまえこそちゃんと過去ログ読め(藁
それに教師には煽られたら無視すればいいとかホザイといて
おまえ自身はキャンキャン吠え返すんだな(ププ
803@橋本@:02/03/15 08:47 ID:sRJwjfcB
あ、>>802じゃなくて>>801ね(はぁと
804女子高生:02/03/15 09:34 ID:3ymLDCjY
>802
 自分にレスして馬鹿じゃないの? 
 自分に対して「そこまでむきになってるのは、図星だからかい?(藁 」って言いたかったのかな。
 でもあんたさぁ私を応援するんじゃなかったの?
 つーか自分に仲間ができたかもって勘違いしっちゃったのかな(ワラ
 ばっかみたい。
 ちゃんと読んでから発言してね。
 あと応援よろしくね

 (はぁと←こんなの誰もかかねぇだろ。
 実はおっさんでしょ?何となくわかる。
 明らかに高校生じゃないって。何か不憫になってきた。
805実習生さん:02/03/15 10:01 ID:WBJYJOBm
なんか、語調が当人の偏差値の低さを物語ってるな(ワラ
806実習生さん:02/03/15 10:03 ID:WBJYJOBm
で、橋本ってやつはココで何をしたいのか?
いずれにせよ春を感じさせるね。
807 :02/03/15 11:17 ID:p5WwUbpH
いい具合に盛り上がってますね!
こういう内容で盛り上がるのはいいことだ。
このスレ充実してるよ。
煽り、煽られ、がんばろぉー!!
808実習生さん:02/03/15 19:47 ID:9rle/Wm5
>>807
つまんないよ。ガキの遊び場になっちゃった。ここ
809実習生さん:02/03/15 20:02 ID:E6jkzESe
良いんじゃないの?こんな感じも。

あ、それと、橋本君?
あの手のランキングと、いわゆる美術系予備校でのランキングって
観点違うよ。
どっちをとるかは自由だけれどね。
もし真に受けて油断するような受験生がいたら心配だから逝ってみました。

>>773
同意!!
あんた良いこと逝ったよ!!
810実習生さん:02/03/15 21:16 ID:j38AgDoT
ギャンギャン 吠える女子高生とバカ橋本、
本当にバカだねぇっーーーーー!!
無視しょう!   単なるゴミだな!! 
いくら、言っても理解できないってぇ!!




811実習生さん:02/03/15 21:17 ID:uCPVFEGv
>>808
馴れ合いが(・∀・)イイ!なら他の掲示板逝けよ
812実習生さん:02/03/15 21:20 ID:E6jkzESe
君五月蠅い↑
ま、橋本かその類の下手なトラップ?
ということにしといてあげましょうか。w

マターリ逝きましょう。
813812:02/03/15 21:22 ID:E6jkzESe
あ、ごめん。812は810へのれすね。
814実習生さん:02/03/15 21:24 ID:j38AgDoT
ここは学校じゃない!
なんか授業の延長してる錯覚になるな!
美術教育研究会でもないし、  疲れるだけだって!
何にも気にするなって!
好きなこと書け!
815812:02/03/15 21:26 ID:E6jkzESe
>なんか授業の延長してる錯覚になるな!

は?

>好きなこと書け!

まぁ、同意。

てか、おまえ頭大丈夫か?
まじで心配。
816実習生さん:02/03/15 21:44 ID:j38AgDoT
815へ
心配しているてめえこそ 頭大丈夫か?






817実習生さん:02/03/15 21:47 ID:4C5BGpIq

@@@@@ 低レベル注意報発令中!! @@@@@@
818実習生さん:02/03/15 21:48 ID:j38AgDoT
はしもとちゃん!
でてきなちゃい!

なんか ほざいてみろ!
819実習生さん:02/03/15 21:49 ID:4C5BGpIq
自作自演なのかな?

ま、どうでも良いけど。w
820実習生さん:02/03/15 21:55 ID:j38AgDoT
いいなぁーーーー!!!
落ちるとこまで落ちて!
ところで
橋本って オカマらしいぜ!
821@橋本@:02/03/15 22:00 ID:j38AgDoT
おちがついたところで、このスレも
もう、終わりにしょうぜ!!!
822 :02/03/16 01:03 ID:wMcnj5Vr
腐ってるねこのスレ。
まぁー所詮、教育の板なんてはけ口に過ぎないわけだし。
真剣に教育、教師について語るだけ無駄だし、結局語る事なんてないってことだ。
思いっきり語っちゃえるのは、残念ながら教師だけなんじゃないの?(ワラ
823実習生さん:02/03/16 01:30 ID:r2srNGJT
ここ一週間でレスが増えた。しかもレベルが落ちている気がする。

どなたかレベル上げてください。
824@橋本@:02/03/16 02:15 ID:wzp5yE8X
>>804
構ってほしくてムキになってる春房が一匹いるね。
鏡で自分の顔みてごらん。もっと不憫な気分になれるぞ。(激藁
2ちゃんねるで仲間ができたって、おまえ馬鹿?
おまえの賛同者はいないから俺に応援してほしいのか、納得。(ワラ
それと、おまえの周りにいる馬鹿高校生がすべてだと思ってるらしいが
馬鹿の周りにはそれにふさわしい馬鹿しか集まらね〜んだよ。(ワラ
ばっかみたい。(ワラ
で、
>>それに教師には煽られたら無視すればいいとかホザイといて
>>おまえ自身はキャンキャン吠え返すんだな(ププ
はシカトか?
都合の悪いところはシカトして言い返せる処だけ必死コイて言い返そうとする姿勢は
無責任馬鹿教師そっくりだな。(藁藁
825@橋本@:02/03/16 02:17 ID:wzp5yE8X
>>818
おまえ、ヒマなやつだなあ(ワラ
今年こそは教員採用試験受かるといいね(ワラ
826@橋本@:02/03/16 02:19 ID:wzp5yE8X
>>812
橋本かその類のトラップってなんじゃ?
んな小細工するのはくされ美術教師だけだろうよ。
827 :02/03/16 03:07 ID:jiFyopeV
アートスクールで映画専攻のものですが、日本の美術大学で映画学科、もしくは写真学科専攻の生徒が教育課程をとった場合、美術の教育免許を取得することが可能なのでしょうか?
そういう人がもしとったとしても、実際、学校ではカリキュラム通り、水彩画、版画など定番メニューをこなさないといけないのでしょうか?
実際、映画学科には絵を描けない人間が多々います。僕自身はストーリーボーディングなどのことを考えたり構成したりする上で、絶対的に必要な能力と思っています。
故に、perspectiveやfigure drawingまたanatomyなどとって実践に役立てるようにしています。
ただ大半はそうではありません。そういう人が教師になることが可能なのでしょうか?
勿論、採用試験で絵のスキルは問われると思います。
しかし絵だけで判断されてしまう、つまり絵が描ければ写真、映画なんていいという考えならちょっと考え物かなぁと。
アートスクールと美術教師の隔たりを感じたのでちょっと意見をかかせていただきました。
海外と日本ではシステムが全く異なると聞いています。
どういう過程で教師になるのか、など日本のシステムをお聞きできると幸いです。
828名無しさん:02/03/16 06:38 ID:dBrtrPdO
突然、海外から真剣な内容でいいですね
これからの美術教育、というか学校教育の立場として
あらゆる方面の取り組みが必要だと思う
映画、写真、その他 どんどん入ってほしい
カリキュラムは実際、各学校の教師に任せられいるものの
やはり、指導要領の基準や設備の面からむずかしいとは思うが
総合や選択学習で可能かもしれない
美術教員免許の取得については可能な大学もあると思う

829実習生さん:02/03/16 08:46 ID:3qB+/tpz
橋本君も、そろそろ実質的なレスをつけてくだされ。

このままじゃこうるさいただのヴァカだよ。
830@橋本@:02/03/16 10:40 ID:WQo5cpf4
>>829
なんでおまえの為に実質的な文章書かなきゃいかんのだ?
オレはオレの書きたいことを書くだけだ。
831実習生さん:02/03/16 14:36 ID:56eI0X4p
ばーか。>橋本
この板のためにだよ。
832 :02/03/16 18:03 ID:BHfqa12m
>828

>カリキュラムは実際、各学校の教師に任せられいるものの
>やはり、指導要領の基準や設備の面からむずかしいとは思うが
>総合や選択学習で可能かもしれない
 
 実際、教師に任せられていたとは知りませんでした。
 というのも、今まで習ってきた全ての教師が全くと言っていいほど、同じスタンスで授業を行っていたので。
 先生によって何かが変わったという感覚はありませんでした。
 ただ指導要領にそって皆さんやってらっしゃるという印象しかありません。
 基準というものが大事(教師を続けるにあたって)というのは、分かります。
 しかしそこから逸脱することは無理なことなのでしょうか?
 その指導要領に対して何か疑問を抱くことが許されないのでしょうか?
 さらにはその改革を起こすことは不可能なのでしょうか??
 国が出したであろう一つの結論を追い求めることが真実であるとは到底思えません。
 発想を育むことや感じ方を追究する意義がそこにあるのでしょうか?
 設備の面もお金が絡んでくるので限界があるのは分かりますが、それが理由で教育が停滞するというのは悲しいことです。
 逆にお金を理由にして、様々なことから遠ざかっているのであれば尚更です。
 ただ僕が思うに、美術の授業というのは答えがない、逆説になりますが、全てが答えという意味では、様々な教育に役立つと思うのです。
 例えば海外では、ディスカッション、ディベート、プレゼンテーションの訓練として美術の授業を利用しているところもあります。
 様々な意見を言い交わすこと、それを理解し、自分の意見に還元する力を身に付けようという試みです。
 実際、みたものとしては、好きな色を3つ選んでその組み合わせで何かをデザインするというもの。
 制限の中でどれだけ自分を表現できるか、そしてそれをプレゼンするのです。
 それを中学生でやってしまうのです。お国柄ですね。
 そういうふうにして自己表現に役立たせることができると思います。
 でも自分も人前に出るのが嫌いなので分かりますが、日本でそういうのをやるというのは相当難しいでしょうね・・・。

833名無しさん:02/03/16 22:49 ID:i2HpBztx
橋本は実質的なことは、まったく書けない
ただの雑音だけ
834@橋本@:02/03/16 23:21 ID:WQo5cpf4
>>831
馬鹿はおまえ。
おまえはこの板が3度の飯より好きなんだな。(藁
835@橋本@:02/03/16 23:22 ID:WQo5cpf4
>>833
全部おまえ自身に当てはまってるな(藁
836実習生さん:02/03/16 23:57 ID:f+tKgz3f
パラサイト橋本君と命名w
837 :02/03/17 00:20 ID:gySn7Wr6
橋本必死で痛々しい・・・。
838@橋本@:02/03/17 00:26 ID:3RCiaJvl
>>836,837
おまえらはオレの追っかけか?(藁
839実習生さん:02/03/17 00:27 ID:Hlu6CV2d
ばーか!!
840 :02/03/17 01:35 ID:3qaheOgn
>838

 そうですが、何か(藁
841美術科+:02/03/17 02:08 ID:gHywR1T4
>>832さん,読んでいてはっとさせられること多しでした。

> 実際、教師に任せられていたとは知りませんでした。

私の知る限り,美術では教師の裁量によることが多いです。
自分の考えを生かしていくのが他科に比べ容易な教科かもしれません。
数学などは指導内容がきっちりしていて,中1では
「正負の数の計算〜空間図形」まで教えていかなければならないです。

美術も指導すべき方向は提示されています。しかし現状ではたくさんの
美術分野から取捨選択して教えています。

研究授業などで指導案を書いて提出する際などは,指導要領を意識します。
しかし指導計画の立案では,今まで教えながら学んだことや固まってきた
自分の考えを指導計画に盛り込み,これとこれとこれをやろうなどと
決めているのが現状でしょうか。

> その指導要領に対して何か疑問を抱くことが許されないのでしょうか?
> さらにはその改革を起こすことは不可能なのでしょうか??

上記のような現状がありますから,改革すべき意志と理由があれば十分可能だと
思います。

> 国が出したであろう一つの結論を追い求めることが真実であるとは到底思えません。
> ただ僕が思うに、美術の授業というのは答えがない、逆説になりますが、全てが答えと> いう意味では、様々な教育に役立つと思うのです。

その通りですね。
指導要領に右へならえでは,美術教師としては自分がなさすぎると思います。

> 制限の中でどれだけ自分を表現できるか、そしてそれをプレゼンするのです。

面白いですね!2年のデザインの授業の一部としてやってみるかな。

> でも自分も人前に出るのが嫌いなので分かりますが、日本でそういうのをやる
> というのは相当難しいでしょうね・・・

どっこい意外とそうでもありません。今の中学生にディベートをやらせると
喜々として取り組みます。ゲーム感覚?準備には充分時間をかけさせますが…
842@橋本@:02/03/17 03:08 ID:3RCiaJvl
>>840
ご苦労さん(藁
843実習生さん:02/03/17 08:08 ID:ObyfPakL
箸元ってあれだな、
ワラを連発するあたり、
さいきん2ch覚えた引きこもりか?
いや〜、春だねえ。
844名無しさん:02/03/17 09:55 ID:vsjx7vn5
832の方のプレゼン なかなかおもしろい
デスカッション、ディベートも自己評価や鑑賞のとき できるかもしれないね
845実習生さん:02/03/17 10:01 ID:8+8B0HBO
>>ALL美術教師
美術の専門知識なんて普段よっぽど聞いてくれる人いないんだね。
職員室でも陰薄いんだろ。
この板でオナニーしてるのか。

シコシコ


気持ちワリーから他逝けよ。
こんなもん誰も読んじゃいねーよ。
846実習生さん:02/03/17 10:22 ID:RR77pk8M
>こんなもん誰も読んじゃいねーよ。

ふーん
847実習生さん:02/03/17 11:44 ID:ry3E262y
デムパなスレだ
848名無しさん:02/03/17 13:58 ID:vsjx7vn5
雑音者たちへ

比較的わかりやすい 827,828,832,841あたりの中から
選んで、実質的なことを述べては?
まあ、わかる知能があればの話だが
実質的なことが返ってきたら、相手になってもいい
まず、無理だろう    
849@橋本@:02/03/17 16:32 ID:2LOhX6Id
>>843
2年前からいるよ(藁
あめぞうから流れてきたんだよ(藁藁
850実習生さん:02/03/17 16:34 ID:2rUKnHG1
へー

で?
851実習生さん:02/03/17 16:35 ID:2rUKnHG1
あめぞうから来たのがそんなにすごいのか?

ふーん
852実習生さん:02/03/17 16:38 ID:2rUKnHG1
ぼくなんかなー
8801にカプラーつけてぴろぴろしたたんだぞー!!わーい!!

ッてのとおなじだと思うがどうよ?>橋本くん
恥ずかしい通り越してかわいいな、おまえ。
853実習生さん:02/03/17 16:44 ID:2rUKnHG1
結局2年以上もやっていて、その有様。
馬鹿だなお前。>はっしー
854@橋本@:02/03/17 17:22 ID:2LOhX6Id
>>2rUKnHG1
そんなにくやしいの?(藁
855実習生さん:02/03/17 17:31 ID:2hvnpWFG
>>853
はっしー、いいねそのあだ名。
箸にも棒にもかからないけど。
856実習生さん:02/03/17 17:58 ID:iQuvCjlY
え?美術教師?

何一つ世の中の役に立っていませんよ。

存在自体が恥ずかしいですね。

さっさと首吊って死んでください。
857実習生さん:02/03/17 18:06 ID:IPV7aRU/
>さっさと首吊って死んでください。

へー
858女高生:02/03/17 18:29 ID:vsjx7vn5
856.橋本へ

おまえの存在こそ、意味がない

てめら、死ね!
859箱入りお嬢様教師:02/03/18 00:44 ID:FQ0XHlRd
久々にこのスレッドを見た。今まで自分の所の美術部展(これは美術部のスレッドにのちほど火口と思う
やってて多忙だった。今、親宛の礼状をどうやって書こうか考えていた。ふと、絵手紙にしようか、と思いつきで
カキコしてみた。

>美術科+さん
 お久しぶりです。
 プレゼンって難しいですよね。鑑賞授業では自分が解説して終わりという最悪のパターンから
抜けたいと思ってます。

 ・・・とカキコしつつ、子どもってなかなか自分の作品の感想が言えない。(感想を書きなさいというと
いろいろ書いてくるのだが・・・。)プレゼンはこれからの課題ですね。

 自分が前に出るのは好きですが、人に出させるように働きかけるのが苦手です。
 自分がですぎて、「出すぎ」とクレームが来る時があるので、それを抑えるように我慢してます。
860832 :02/03/18 02:20 ID:ppGcqi0V
>>848

>雑音者たちへ
>比較的わかりやすい 827,828,832,841あたりの中から
>選んで、実質的なことを述べては?
>まあ、わかる知能があればの話だが
>実質的なことが返ってきたら、相手になってもいい
まず、無理だろう    

こういうこと別に書かなくてもいいんじゃないですか?
無視していればいい話だし。それに「比較的わかりやすい」とかちょっと失礼だと思う。
誰がみても分かるように書いていますよ。煽っている人だってそれくらい理解できるでしょう。
自分が変に煽っていることに気付いてくださいね。
人の意見を引き合いに出すのもどうかと、自分の意見を書いてそれに対して、とか書けばいいじゃないですか?
自分のペースでやってるんだから、あなたの煽りに付き合いたくないんですけど・・・。
相手になってもいいって・・・何か書いてからそういう発言してください。
その上からものをみる見方が印象を悪くしているんですよ、絶対。
煽られても仕方ない書き方ですね。非常に幼稚です。
自分の書いたことを利用しようとするその態度が気にくわない。
あなたも雑音者の一人だと感じましたので、こういうことを書かせてもらいました。

>841

 確かに数学とは一線を画すでしょうね。でも日本で教わる数学と海外での数学のアプローチは明らかに違います。
 なぜかというと、ただ「数学そのもの」を教えるだけではなく、哲学的アプローチを含むからです。
 これはスペインでの経験ですが、なぜ0が存在しうるのかなど非常に興味深いところから入ります。
 哲学者の名前を引用しながら、そんな小さな事、しかし重要なことを考察していくのです。
 「ナゼ数学が必要なのか」ということを常に意識させながら進んでいきます。
 そして驚くことに計算機の使い方までじっくり教わるんです。意外に計算機って使いこなせてないものなんですよね。
 非常に実益を兼ねています。何が子供にとって大事なのかを常に模索しつつ進んでいくそのカリキュラムは大変おもしろかったですね。
 日本はどうしても受験が先に来てしまうと思います。日本に住んだことのある日系人とかと話をするとあの風潮が理解できないと言うのです。
 確かにと思います。海外では受験なんてどーでもよくて卒業が難しいというのが定番ですので。
 宿題は山のようにでます。普段は。でも夏休みなど長期休みには全くでないのです。
 このメリハリが僕にとってはたまらないのですが、いかがなものでしょうか?
 話がそれてすみません。でも美術は数学以上に様々な試みが可能だと思います。
 そもそも美術って何なの?っていう根元的な質問をされて答えられますか?なぜ美術、芸術ということばが利用されるようになったのか?いつからなのか?などの問いに答えることができますか?
 そういうことを理解しつつ、技術的な部分にも触れていくのが海外の方法だと思うのです。
 勿論、はっきりとした答えは見つからないけど、見つけようとするその過程に何かを見いだせると思います。
 僕はそういう授業のときにこう発言したと覚えています。
「『美術』『芸術』ってことばは単なる便宜上のことば。実質なんてない。そういうものが集まってカテゴライズされることばがないからそういう言葉を作ったんだと。しかもポジティブな方向で」みたいな・・・。
 実際、今だってアーティストなんてことばは単なる便宜的なものだと思っていますしね。
 芸術、美術が素晴らしいとは思いません。それは言葉でしかないから。
 言葉で惑わされるんですよね。芸術、美術=美しい、みたいな。
 じゃなくて僕は、存在する個に対して何か感情を持つべきだとおもったわけです。
 そういう意見が子供達の間で交わされると大人が教わることがたくさんあるのではないかと思ったりします。
861実習生さん:02/03/18 18:18 ID:coZ3y1WG
>>859
いいかげんに馴れ合いやめろヴォケ
862実習生さん:02/03/18 21:09 ID:w4yGmACl
みなさんお元気ですか?w

ここも春ですねぇ。w
ところで桜咲いてますか?私のところは蕾が満ちて明日にでも咲くかもしれません。

あの、流れから違うかもしれませんが、
来年度の評価の実践なのですが、
評価基準も大切ではありますが、
それと同時に、集めたデータを如何に処理し、むり・むだ・むら無く
評定をつけてゆくか?何か良いお知恵はないでしょうか?

私は、今のところこれといってないのですが、とりあえず生徒用の評価カード
を、、、、と思っているのですが、なんか困っています。

しかし、一口に絶対評価といっても、その基準を如何に生徒たち(保護者を含め)
理解してもらうからしっかりとかんがえないと、、、、、、。

愚痴ってごめんなさい。
863実習生さん:02/03/18 21:28 ID:ksVeHKHJ
美術の評価なんて誰も気にも止めてない。
俺高校は私立だったから内申書も関係なかったし。
サイコロでも転がして決めれば?
存在が無意味なんですよ。美術教師。
学校の邪魔だから隅っこに居ろよな。
864実習生さん:02/03/18 21:29 ID:ksVeHKHJ
ああっっと、6が出たらどうすんだ!?
(大爆笑)
865実習生さん:02/03/18 21:32 ID:yh3Hbb/P
>美術の評価なんて誰も気にも止めてない。
>俺高校は私立だったから内申書も関係なかったし。

新聞読んでるか?
君の時代はおわったとおもうぞ?
866実習生さん:02/03/18 21:33 ID:ksVeHKHJ
え?
学生時代なんて特に終わってるよ。
ばか?
867実習生さん:02/03/18 21:41 ID:yh3Hbb/P
ごめんな。
比喩もわからん奴とはおもわなんだよ。

ま、とにかく新聞でも読んでみてくれ。

おだいじに。
868実習生さん:02/03/18 21:44 ID:ksVeHKHJ
しかしマジ6が出たらどうする?
大変だぞコリャー。美術教師さんよ。え?
869実習生さん:02/03/18 21:46 ID:ksVeHKHJ
6が出たらどうするのか、この問題について真剣に考えてみてくれ。
870実習生さん:02/03/18 21:52 ID:yh3Hbb/P
あの、なぜ6にこだわるのですか?

6段階?
15段階?
3段階?

ともあれ、評価・評定の考え方(扱い方)が変わることは事実ですが。
(まぁ、本質的にはどうなるかは予想もつきませんけれど)

力不足ですみません。
どなたかその辺の「本質的」なご意見を。
871848:02/03/18 22:14 ID:+CV5rDW7
860へ

何も君に答えてもらう必要はない  

 
私の意見は何度も述べてある 


雑音者へ

やっぱ わかってないな!   当然だろうね

現場にいて実践している者しか、わからないのだから

まぁーもう気にしないことにしたわーー


872@橋本@:02/03/19 00:10 ID:KTGFD7wk
>>871
おまえが一番の雑音者(藁々
アル中の馬鹿は死んでいいよ。
873実習生さん:02/03/19 02:10 ID:5yFMdCut
美術の話してくれよ。
874 :02/03/19 02:35 ID:xwvmLRch
結局何を投げかけてもくだらない内容の言い合いで盛り上がるだけだね、ここ。
875女大生:02/03/19 05:58 ID:e2BU2zsV
@橋本@へ


ここが盛り上がらないのは橋本のせい

うじ虫

死ね!
876女大生:02/03/19 06:02 ID:e2BU2zsV
最低の人間として

あとは首つって

死ね!


877@橋本@:02/03/19 06:25 ID:WyijyVfh
>>875=876
おっさん早起きだな。(ゲラ
ひげボーボーのみすぼらしいオヤジのくせに女大生ってHN恥ずかしくないか?(藁
おまえが盛り上げてみろよ。しょせん馬鹿だから無理だろうけどな(ぷ
878 :02/03/19 08:19 ID:/wMJwQDj
馬鹿は無視すればいいのにね・・・
879実習生さん:02/03/19 11:00 ID:x5QTvLez
通りすがりの者だが、
@橋本@氏だって、お前にうじ虫なんて言われたかないだろ>>875
ここいい具合に盛り上がってる。まるで宮地まおのもりまんみたい(w
ぎょう中回虫サナダムシ死ね>女大生
880実習生さん:02/03/19 12:34 ID:Ge+kvYOc
>>863
どうした、美術で1でも取ったトラウマがよみがえったのか?
881実習生さん:02/03/19 12:54 ID:EK90gpOu
>880
つまんねー煽り。
882実習生さん:02/03/19 20:41 ID:J9ew5PhI
橋本君も良かったら美術にまつわるお話をしてください。
お願いします。
883女大生:02/03/19 21:38 ID:g5E9veYa
879へ
なるほど、そうですか〜 橋本に「氏」をつけて「ウジ」とは、なかなかおもしろい!

橋本ウジ虫へ
はずかしいのは!  おまえの存在すべてだ!

やっぱり、彼女いないさびしい、ひきこもりの童貞か? 

きちんと返答するあたり,気の弱い、けっこうまじめな受験生って感じか!
 
884実習生さん:02/03/19 21:38 ID:/rbOG9xj
>>881
>>863ハケーン
885実習生さん:02/03/19 22:09 ID:x5QTvLez
いやぁ〜、盛り上がってますなぁ。

http://isweb29.infoseek.co.jp/diary/darking/cgi-bin/img/189.jpg
886女大生:02/03/19 22:12 ID:g5E9veYa

おっ  「 橋本 」って、えらい人気やんか!

しかし、相手は動物だった!
887 :02/03/20 01:55 ID:XBMdBZQo
そろそろ真剣に語ってはいかがですか?

http://www.pomeranianclub.com/img-box/img20011218231348.jpg
888箱入りお嬢様教師:02/03/20 02:14 ID:TrgFVBpI
>887
 とってもかわいいです。887さんの飼い犬ですか?
 うちも前はポメちゃん飼っていたんですよ。
 懐かしいです。結局、寿命で13年だっだけど。

 あ、この話題はペット板ですね。

 美術じゃない話になってしまいました。ペット板に行ってきます。
889辻本:02/03/20 05:51 ID:ot10IUIS
    ,-― ー  、
   /ヽ     ヾヽ
   /    人( ヽ\、ヽゝ
  .|   ノ ⌒,,  ⌒,,l
  |   /   (o)  (o) |
   /ヽ |   ー   ー | 美術教師なんて死んだらええねん  
   | 6`l `    ,    |
   ヽ_ヽ   、_(、 _,)_/
    \   ヽJJJJJJ
     )\_  `―'/
    /\   ̄| ̄_
   ( ヽ  \ー'\ヽ

890実習生さん:02/03/20 09:25 ID:vmexItq6
>889
辻本→辻元(プ
891実習生さん:02/03/20 09:37 ID:h5A3MJ4N
>>887
とっても可愛らしいワンちゃんですね(ウフ

鼻カッターナイフで削ぎ落として、舌ペンチで引っこ抜いて
目ん玉くり抜いて校門に晒しときたいな(マジ
892 :02/03/20 10:40 ID:nVJQWiE7
>891

 出来もしないくせに、よく吠えること(w
 妄想王ですね。
 つーか単なる犬が怖い臆病者かな?
 犬は悪くないんだからさぁー、その行為を是非あなたの嫌いな人間にやってみては?
 あっ、できないかなぁ?犬でさえ怖い臆病者だもんね。
 人間とコミュニケーションとれねーからって、犬にあたんじゃねーよ、タコ。
893実習生さん:02/03/20 10:43 ID:GazwrFUk
犬に罪は無い。

ストーカー法にもひっかかるよ。
894しんちゃんfrom少年院:02/03/20 10:49 ID:h5A3MJ4N
>892
ばか
895実習生さん:02/03/20 10:51 ID:nVJQWiE7
>891

くそぉ〜!もう一度、わんちゃん攻撃だぁ!!

http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/jam3ddr/OB000607.jpg
896実習生さん:02/03/20 11:05 ID:h5A3MJ4N
897実習生さん:02/03/20 21:53 ID:XW/CL4GQ
889の辻本へ

へたな絵だねーーーー!!!   最低だ!

何 これ!!

自画像か!   はぁっ〜?
     
898実習生さん:02/03/20 21:55 ID:gIAHnlZP
>>897
もしかして889が作ったとでも思ったか?
だとしたら相当痛いなお前
899実習生さん:02/03/20 22:37 ID:HamlfROY
さすが中学の美術教師だけあって
レベル低いな
全体的に(w
900実習生さん:02/03/21 00:59 ID:Y0kQMm2o
>>897
だれがつくった? 関係なし!
載せたことにおまえの低脳ぶりがにじみ出るのさ!
言葉で勝負しろ!  

901実習生さん:02/03/21 02:41 ID:ZkyRWpWa
889の辻本へ
へたな絵だねーーーー!!!   最低だ!
何 これ!!
自画像か!   はぁっ〜?>897

だれがつくった? 関係なし!
載せたことにおまえの低脳ぶりがにじみ出るのさ!
言葉で勝負しろ!  >900


言葉で勝負しているとは思えませんが・・・
低脳ぶりがにじみ出ていますよ。

902:02/03/21 05:36 ID:w6gWL0m4
ちんちんをモチーフにしてもおこられないのに
女性の裸をモチーフにしただけで怒るな
903実習生さん:02/03/21 07:09 ID:RXHfJCaT
すごいなこのスレ。
AA知らないやつ、モリマン画像からワンちゃん・・・
もすこしヲチするか。
904実習生さん:02/03/21 08:47 ID:NB6VJCcp
>895

 かわいいですね。
 コスモを感じちゃいました。
905 :02/03/21 13:17 ID:Ck162wYd
うーん、同級生で教育学部いった奴もろくなのおらんかったけど、
美大行ったのもろくなのおらんかったなー

多摩美、武蔵美、女子美、

なんつーか、椎名へきる みたな?
        ↑
       爆笑

いや〜例えがよくわからんがウプ

ウウ

プハハハッハハハハハーーーッ
906R134:02/03/21 13:19 ID:tiNFaJSQ
>>905
ばか?
907R134 ◆qJX2UZzg :02/03/21 13:22 ID:Ck162wYd
>>906
コラコラ。人のHNを勝手に使うでない。
908実習生さん:02/03/21 13:26 ID:Ck162wYd
多○美の前、たまに車で通るけど、
人生の敗北者みたいのがドヨヨ〜ンと彷徨いてるよね。
909R134 ◆R134N/UU :02/03/21 13:35 ID:tiNFaJSQ
>>907
マジに追い込みかけることにする
俺はかなり粘着だから、よく覚えておけ
910実習生さん:02/03/21 13:41 ID:0LZZcRm+
>>909
俺も追い込みかけるぞ。
地獄の底までついていく。
なめるなよ
911実習生さん:02/03/21 13:49 ID:+V8OZX6d
おまえら
いいかげんにしたまえ
912R134 ◆R134/9Yw :02/03/21 13:54 ID:LBvTD5z2
逝け!
913R134 ◆R134N/UU :02/03/21 13:59 ID:tiNFaJSQ
>>912
ホントにお前、異常者だな。
とりあえず、ハイテク犯罪課に実名で相談メール出しておいたから。
914実習生さん:02/03/21 14:10 ID:UCIk42RS
何でここでやるんだよぉ、きみたちぃ。

915実習生さん:02/03/21 14:13 ID:UCIk42RS
あ、あげちった。すまそん。

ちなみに、>>913は昔から知ってる。
だれだおめーは?>>912

もみもみしてほしーのかコラ!!

あ、ここではやめましょうね。
916R134 ◆R134N/UU :02/03/21 14:13 ID:tiNFaJSQ
>>915
ごめんなさいm(__)m
917実習生さん:02/03/21 14:24 ID:UCIk42RS
いへいへ。

なにやら大変ですな。

おつかれさまです。
918907:02/03/21 14:38 ID:7c2Z9/Od
907と912は別人だぞ。
R134の偽物は無数にいると思われ。

変なコテハン名乗ってるからいけないんだよ。
919実習生さん:02/03/21 17:05 ID:R61V1GxY
omaemona->907
920@橋本@:02/03/21 18:26 ID:ySB9UMrc
つまらんな、ここ(ワラ
921実習生さん:02/03/21 18:46 ID:Y0kQMm2o

>>つまらんな、ここ

おまえだけには、言ってほしくない言葉だな!
みんな、おまえ程度の低脳になって
荒らしがいがなくなったか?

また、例によって、例のごとく 頑張ってみたら!

橋本ちゃん!    
922実習生さん:02/03/21 19:51 ID:d0LwzOPr
脳味噌無いよなあ。つくづくそう思う。
923実習生さん:02/03/21 22:20 ID:cWz0Z/RB
偽者ぐらいでカッカするなよ>R134
924@橋本@:02/03/21 23:40 ID:50aum9V5
>>921
おまえがつまんないんだよ、友達のいない嫌われ者の暇人めが。
925実習生さん:02/03/22 01:11 ID:ofKU3ukY
だから、美術にまつわる話をしろよ。藁
926@橋本@:02/03/22 01:32 ID:ZTgRSY9S
>>925
おまえもな。藁
927実習生さん:02/03/22 01:33 ID:ofKU3ukY
してるよ?藁
928@橋本@:02/03/22 01:35 ID:ZTgRSY9S
あっそ。藁
929@橋本@:02/03/22 01:40 ID:ZTgRSY9S
頭の悪そうな煽りはもう終わりか?根性ないな、腰抜け。藁
930実習生さん:02/03/22 01:41 ID:ofKU3ukY
で?
橋本君
931@橋本@:02/03/22 01:43 ID:ZTgRSY9S
センターで8割もとれない馬鹿でしょ?藁
932実習生さん:02/03/22 01:44 ID:ofKU3ukY
だってそんなの受ける必要なかったもん。藁
933@橋本@:02/03/22 01:46 ID:ZTgRSY9S
受けてもおまえは取れないよ。馬鹿だから。藁
934実習生さん:02/03/22 01:47 ID:ofKU3ukY
君にそういわれてほっとしてるよ藁
935@橋本@:02/03/22 01:48 ID:ZTgRSY9S
馬鹿な上にマゾだったんだな。藁
936@橋本@:02/03/22 01:49 ID:ZTgRSY9S
馬鹿だから反応遅いな。あ〜ひまだ。藁
937実習生さん:02/03/22 01:50 ID:ofKU3ukY
ここしかくるところがないの?

ふーん
938実習生さん:02/03/22 01:51 ID:ofKU3ukY
ムキになってまぁ、かわいいんだね>ばか
939@橋本@:02/03/22 01:51 ID:ZTgRSY9S
馬鹿&マゾ&妄想狂か。藁
いちど病院いったほうがいいぞ。藁
940実習生さん:02/03/22 01:52 ID:ofKU3ukY
はい、さーびすかきこ藁
941実習生さん:02/03/22 01:52 ID:ofKU3ukY
じゃ、質問

「美」とはどういう者だと考えていますか?
942@橋本@:02/03/22 01:53 ID:ZTgRSY9S
おまえみたいな馬鹿の相手してあげてやってるんだから
感謝しろよ、馬鹿教師ちゃん。藁
943実習生さん:02/03/22 01:54 ID:ofKU3ukY
ありがと藁
暇人だね君も藁

で、質問の答えよろしく。
誤字もあるけど勘弁ね。藁
944@橋本@:02/03/22 01:55 ID:ZTgRSY9S
はぁ?「者」?「物」だろうが。
絵はかけてもかんじはわからないんでちゅか〜〜。藁
945実習生さん:02/03/22 01:56 ID:ofKU3ukY
よくわかったね。
えらいえらい。

じゃあその調子で「美」についてもどうぞ。
946実習生さん:02/03/22 01:57 ID:ofKU3ukY
おちついてね
じかんはたっぷりあるからね
947@橋本@:02/03/22 01:58 ID:ZTgRSY9S
「美」はなんの能力もない馬鹿くせにのうのうと公務員やってる
馬鹿美術教師の生き様の正反対にあるものだろうよ。
「美」とかほざく前にすこしは自省しろや。アホ美術教師。藁
948実習生さん:02/03/22 01:59 ID:ofKU3ukY
うーん
ありきたりだね

けどよくがんばったね
もっと書ける?
949実習生さん:02/03/22 02:02 ID:ofKU3ukY
むずかしかった?
「美」という物(あってるかな?)を
史観的にとらえるのか、個人としてとらえるのか
どちらでもいいんだけどな。
950実習生さん:02/03/22 02:04 ID:ofKU3ukY
君も義務教育を終えているならば、
少なくともその素地の形成はなされていると思うんだがなあ。

951実習生さん:02/03/22 02:06 ID:ofKU3ukY
時間はたっぷりあるよ。

ではがんばってね。>橋本君
952実習生さん:02/03/22 02:12 ID:tNDnl17V
橋本君はよっぽど低い教育を受けてしまったんだろうね。
ある意味被害者だね。藁
ま、少なくともここ数年の美術科教育は様変わりしているよ。
その変化についてこれない教師でさえ、真っ青になってるのもいると言うし。

橋本君
こんなところでオナーニしてないでいっそのこと君の地元の教育委員会か、何なら文部科学省にでも
お伺いを立てて見ろよ。
な。

外の空気も結構良いもんだぜ?
953実習生さん:02/03/22 02:14 ID:tNDnl17V
あ、IDかわってる。
>952

ぼく(ofKU3ukY)でーす。

ぢゃあね。
954@橋本@:02/03/22 02:16 ID:ZTgRSY9S
>>952
で、おまえは真っ青になってる類の能無しか?藁
955@橋本@:02/03/22 02:17 ID:ZTgRSY9S
「美」とかほざく前に自分の給料泥棒ぶりを自覚しろ。藁
956@橋本@:02/03/22 02:26 ID:ZTgRSY9S
どっかの解説本丸呑みするのが精一杯だろ。美術教師は読解力ないからな。
もともと馬鹿のくせに公務員だから一層努力をしない最低の馬鹿。
こういう無能な馬鹿教師は全員リサイクル不能のゴミ箱に捨てるべきだな。藁
957某教師:02/03/22 02:36 ID:b/Il88df
「美術」なんて「美」とか「情操」なんて、学習指導要領の表向きの言葉に過ぎないと思ってる。
私は授業を通じて「集中力」や「取り組む姿勢」を大切にしながら指導している。

初任の時「先生、美術って何の役にたつの?」と聞かれたことあるが、↑のようなことを答えた。

他に「どんなことを育てようとしているか」
  「何に役立っているのか」

ということがはっきりさせられる現職のかたがいましたら教えてください。
958@橋本@:02/03/22 02:46 ID:ZTgRSY9S
理論と実践。馬鹿は理論を理解した気になって得意になってるだけ。
ちゃんと実践もしろや。そのためにはまず教師をやめることだな。
それともやめちゃったらなんの能力もないから再就職できないのが
自分でもわかっているから怖くてやめられないのか?藁
臆病者めが。藁
959実習生さん:02/03/22 03:01 ID:J+80p9mX
>>957

それは確かにすごく現実的な考えとも思われますが、
それでは単に「美術科教育の現状」を前にしての敗北宣言でしかないかと思われますが?

ま、確かに自分のところでも着任校によっては、まさに「命がけ」となる(刃物とか
つかうとね.....藁)場合もありますが、私はそのように割り切って(?)は
先は暗いと思いますがいかがですか?
960実習生さん:02/03/22 03:06 ID:b/Il88df
>959
 957です。前任校では授業成立・・・命がけでした。

 今の学校に来て、音楽の先生が小さい頃、落ちつかない子どもで、絵を習うことによって
落ち着くようになったと話してくれたときは、こんなことに役立っているんだと思い嬉しかったです。
961@橋本@:02/03/22 06:57 ID:W8fYHqOm
今までのこと素直に謝るよ・・・ごめん・・・
オレにもお前らと同じように暗い過去があって。
な〜んていうと思ったか!藁
962実習生さん:02/03/22 06:58 ID:1l0p6Xx0
今だつて授業成立は命がけです
そんな中でも、
美術教育での「自己表現力」は
守りぬくぜ!
それを通して得られる力は他教科の比ではない!
963@橋本@:02/03/22 10:09 ID:Ust+O/lW
授業を成立させる程度のことに命がけかよ。藁。
964実習生さん:02/03/22 10:44 ID:N0qiQp4G
(とりあえず恥本は無視で進めてください)
自分は社会科の教員を志望してますが、いまでも美術が好きで、筆に覚えがあります。
即物的で功利的になりがちな日々の生活から距離をおき、
物事に美を見出し表現することを追求することが新たな生活に彩りを添え、何かを生み出す原動力になると信じています。
芸術と言えば好きな人だけでやる、上手な人だけでやるという先入観を抱かれがちですがそれは違う。
あらゆる手法であれ自己を表し形づくる、これは誰もが共有する願望であり動機である。
文章や会話がそうであるように、美術はそのひとつの手法である。

人間はじまって以来、さまざまなものが生み出された。
それらは決まって何らかの「かたち」をそなえている。
ラスコーの洞窟壁画や古墳の埴輪もモナリザも、それぞれの「かたち」をそなえている。
われわれは「かたち」を見ることで、ものがものであることを知ることが出来る。
「かたち」にすることで、ものをそこにとどめることが出来る。ものがあることを知らせることが出来る。
ものごとに「かたち」を求めることは、自分に「かたち」を与えることのはじまりではないだろうか。
自分がそこにいることを誰かに伝えるための。
965@橋本@:02/03/22 11:26 ID:XQui0sdp
>964

 うざい。南京大虐殺でも語ってろ!ば〜〜か(藁
966実習生さん:02/03/22 11:33 ID:N0qiQp4G
>>965
ネタ切れですか?
まあ、ないものは語れませんが。
ないものを語るのを妄想といいます。あなたがやってることのようにね。
967実習生さん:02/03/22 11:38 ID:N0qiQp4G
ああ、いけない。レスしてしまった。
恥本くんのひたむきな態度を見るとついつい・・・
彼のためにしてあげられることはないのだろうか?
968実習生さん:02/03/22 11:42 ID:AX8U2g+2
どっちも低レベルだ・・・。
969名無しさん:02/03/22 11:47 ID:wXU1oaNK
1000キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
970実習生さん:02/03/22 11:53 ID:N0qiQp4G
ああ、そろそろ1000なのか。
このスレなくなると恥本君さみしいだろな。
短い間だったけど、楽しかったよ。ありがとう、そしてさようなら。
971 :02/03/22 12:35 ID:97e+sdOO
ここには何人橋本がいるんだ・・・
少なくとも3人はいるぞ。
972 :02/03/22 12:38 ID:97e+sdOO
言い忘れた。
パート2とか立てんじゃねーぞ、絶対に。
また馬鹿騒ぎが始まるだけだ。。。
973 :02/03/22 15:37 ID:Yhb4aHiU
終わり
974実習生さん:02/03/22 15:38 ID:Yhb4aHiU
owari
975もっこり:02/03/22 15:39 ID:Yhb4aHiU
もこもこ
976実習生さん:02/03/22 16:04 ID:Yhb4aHiU
dfhrthrthrtgsgswrthrth
977 :02/03/22 16:05 ID:Yhb4aHiU
っvdfgdfgdfgdfgdfgdfgdfgdfgdfgdfg
978実習生さん:02/03/22 16:05 ID:Yhb4aHiU
fんmjmjmjmjmjm
979実習生さん:02/03/22 16:06 ID:Yhb4aHiU
m、m、m、m、m、
980実習生さん:02/03/22 16:06 ID:Yhb4aHiU
fgfgfgfgfgf
981実習生さん:02/03/22 16:07 ID:Yhb4aHiU
4545455454
982 :02/03/22 16:08 ID:Yhb4aHiU
983    :02/03/22 16:09 ID:Yhb4aHiU
;;;
984きょうも:02/03/22 16:10 ID:Yhb4aHiU
あさまで
985実習生さん:02/03/22 17:38 ID:/wu6YRYT
>R134
>ハイテク犯罪課に実名で相談メール出しておいたから

ハァ? お前何いってんの?
そういうところが如何にも教師っぽいな。世間知らずのバカ。
2ちゃんねるだなんてこんなお遊びみたいなもんで、
「ボクはハンドルネームの真似っこされました。ひがいを受けたから、おまわりさんに言い付けてやるぅ」ってか?
罪名と構成要件言ってみろよ。
オコチャマ?

ちなみにR134+#(適当)でカキコしてる奴いっぱい居るぞ(w
全部に「追い込み」かけるのか。ご苦労さん。
986美術教師だ!:02/03/22 21:25 ID:jsV0CTCw
今日、最後の授業で生徒から「お礼」を言われた
たぶん、担任の指示だろう
けど、もらった色紙に
「たのしい時間ありがとう!」「自分に自信がつきました」
やっぱり、うれしかったな
生徒は、表現活動を通して、それなりに何か得てくれたと信じたい

それでいいじゃないのか

987美術教師だ!:02/03/22 21:41 ID:jsV0CTCw
最近、予定していた題材が全部終わったので、デッサンの授業を2,3時間やった
退屈で嫌がるのではと思っていたが,予想に反して、けつこう意欲的だった
採点して、助言して、採点して助言の繰り返し すべて自主的にもってくるが
絶対に点数はあげる 絶対ほめることに心がけることにする。、80点合格にしておいたが、結局、ほぼ全員、合格してしまう
中には10回以上持ってくるので、100点こしてしまって105点、110w点とか
こちらとのコミュケイションもはかれて、お互いなんか充実していた
988実習生さん:02/03/22 22:42 ID:zdF4lto3
盗人たけだけしいを、絵に描いたような荒らしがいる・・・
989@橋本@:02/03/22 23:34 ID:934FVtYz
>>987
小学生並の作文だな。藁
990 :02/03/23 00:47 ID:BH/Tb1q0
fuckin teacher
991count down:02/03/23 00:48 ID:BH/Tb1q0
9
992   :02/03/23 00:57 ID:BH/Tb1q0
8
993:02/03/23 01:03 ID:BH/Tb1q0
もうすぐだねぇー、やっと終わるんだね!!
994   6:02/03/23 01:04 ID:BH/Tb1q0
そりゃー花粉症だよ
995   5:02/03/23 01:05 ID:BH/Tb1q0
5だってプププ
996   4:02/03/23 01:06 ID:BH/Tb1q0
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
997実習生さん:02/03/23 01:06 ID:qIcyeBg7
       ヤタ!俺様が1000げっとだ!!お前等俺様にひれ伏せ!クソ共が!
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /\ /\  /■\/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
俺は神だ!俺は神だ!俺は神だ!俺は神だ!俺は神だ!俺は神だ!俺は神だ!俺は神だ!
俺様 IS GOD!俺様 IS GOD!俺様 IS GOD!俺様 IS GOD!俺様 IS GOD!

>>1001へ    おせ〜んだよ(ププ
>>1002へ    2ちゃん辞めろ(ププ
>>1003へ    人間辞めろ(ププ
998  :02/03/23 01:06 ID:BH/Tb1q0
プププ
999 456:02/03/23 01:07 ID:BH/Tb1q0
糞スレだったね
1000実習生さん:02/03/23 01:08 ID:53UV4ekx
1000げっと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。