衝撃!75÷25が計算できない小4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人間の屑
 この板でははじめまして。

 昨日、TVを本を読みながら何気なくチラチラ見ていたら、小学校
の教室での「立ち歩き」問題が取り上げられていました。

 何気なくだったので良く覚えていなくて恐縮ですが、小4(3?)
の授業で75÷25程度の計算を子供たちに黒板に出てやらせていた
シーンがありました。「こんなメチャ簡単な問題を手取り足取りして
教えている先生、大変だなあ。子供たちも出来ない子供に合わせて
授業が進められるので、大半の子供は退屈で大変だなあ。」と思って
見ていました。退屈の余り、歩き出すのだろうな、とも思いました。

 ですが、次の瞬間、先生から衝撃の発言。「この計算、クラスで
3人しか出来ない・・・」へ? 小生(35歳)がガキの頃はクラス
の半分は「そろばん塾」に行っており、そんな計算一瞬で解いていた
けど・・・。僕個人じゃなく、大抵の子供は。これじゃ、授業になら
ないね。

 立ち歩き以上に、そのことが衝撃でした。


 おまけ。立ち歩きを言葉で注意して分からない子供を、ドツいたり
少々の体罰を加えることのどこが暴力なのだろう? クラスメートが
騒ぐと、連帯責任で全員ドツかれることなんて、昔はよくあったよ。
「組織され、制御された暴力(藁)」を、先生が行使することは一定
しかたない。

 既出ならすいません。本件、見つからなかったので。
2親父:2001/08/09(木) 10:49
あ、俺が見たテレビこれかな?
先生がどつかなくてもいいと思うけど、親がやるべきと思うね。
「先生は優しいのがいい、親は恐いのがいい」なんてね。
俺なんか、親が「先生の言う事聞け」つって恐いから、ショボーンとした先生の言う事でも従ってたよ。
3実習生さん:2001/08/09(木) 10:52
でも、本当にこれが日本の平均的な小学校かなあ?
俺は、塾で教えてたけど、小4でクラスで3人は信じられないな。
小学校でもレベル差はあるからな。
4実習生さん:2001/08/09(木) 10:56
塾に行くようなやつとは違うよ。
5実習生さん:2001/08/09(木) 11:01
>>2
親がやってくれない家の子に対して、教師はどうすればいいのでしょうか?
6実習生さん:2001/08/09(木) 11:02
駒場東邦中の説明会に行ったら、中学1年生で、食事中に立ち歩くのがいて困る、しつけるのが大変だ、といってたなあ。で、それは塾でそういう習慣を身につけてしまったのだろう、と。

違うだろ。歩きながら何かを食うという習慣を日本に流行らせたのは、マクドナルドとディズニーランドじゃねえか、と俺は思うんだけど。
7(66):2001/08/09(木) 11:30
東京の公立ってこんなにひどいの。
これじゃ、私立か国立行きたがるはずだ。
8実習生さん:2001/08/09(木) 11:57
この番組見た。
すごいね。7に同感。
ていうか私立や国立にまともな子どもを吸い取られたからああなのかも。
大変だね小学校教師は。
9実習生さん:2001/08/09(木) 11:59
いや、さすがに東京でも、小学校受験はマイナーな世界だし、小学校の段階で「私立や国立にまともな子供を吸い取られた」なんてことはない、と思う。
中学校段階では、十分考えられるけどね。

ヤラセじゃないの?そういう可能性はない?
10(66):2001/08/09(木) 12:10
先生って本当に大変。
仕事やめたくならないね。
11実習生さん:2001/08/09(木) 12:37
うちの塾の小4、あの番組並だよ。
どれだけ分度器の使い方を教えても90度以上の角度を
読めない奴が何人もいる。
一番酷いのは「サシスセソ」の次が「タチツテト」だってこと
忘れた奴。でもこんな奴でも日常会話は普通にしているんだけどね。
12名無しさん:2001/08/09(木) 13:28
社会全体が「頭」を使わなくても惰性
で暮らしていけるようになってきている
ことも、このような低下の原因になって
いると思う。
13実習生さん:2001/08/09(木) 13:30
http://curry.2ch.net/test/read.cgi?bbs=occult&key=989913836&ls=50
だれかここの1開いてみてください
14(66) ◆3KSWQNTo:2001/08/10(金) 22:27
重要な問題ゆえにあげ
15優華:2001/08/10(金) 22:31
私の妹ちゃんは小五ですが100÷25できません
16実習生さん:2001/08/10(金) 22:31
お前もできなかったんだろ?
17優華:2001/08/10(金) 22:33
私はそのころ天才と呼ばれてしまっていました
なんなくできました
特に努力はしていません
自然に身に付いていたようです
18実習生さん:2001/08/10(金) 22:34
このテレビ見ました。
初めてみた立ち歩きはほんまにびっくりしました。

あのテレビ見て思ってんやけど、
先生の教え方悪くない?

分かんない子に1対1で教えるのはいいけど
その間他の子供ほったらかしやった…。

あれじゃぁ子供がかわいそうやな〜
19(66) ◆3KSWQNTo:2001/08/10(金) 22:36
>>18
1クラスの人数多すぎるんだよ
少人数生にするか、
能力によってクラス分けしないと駄目だね。
20優華:2001/08/10(金) 22:36
かわいそうじゃありませn
21西三河 ◆RvAp3XLA:2001/08/10(金) 22:37
>>17
15で神童
はたちすぎれば、ただの人。
22実習生さん:2001/08/10(金) 22:40
努力でどうにもならないようなバカは確実に増えている
23実習生さん:2001/08/10(金) 22:40
>>19 今って1クラス何人くらいなんですか?

もし、能力でクラス分けしたとしてもそれぞれのクラスで、
授業を理解する子供、理解できない子供が
いるわけで…
一番下のクラスの理解できない子は
どうなるんでしょう?
24実習生さん:2001/08/10(金) 22:41
ちょっと言いたい。
どうして体罰が「悪」となった過程を知らずに体罰を語る人間が多すぎる。
体罰という、認知された自由裁量の暴力を与えられた教師が、みずからの社会的地位に対する過信もあいまって、体罰に歯止めがきかなくなってしまったからだ。
いまの教師の質だって、たいしてよくはないのに、安易に体罰を認めようなどとは言わないで欲しい。
それよりも、まずは教師の能力を高めるべきだ。
いまの教師のレベルは低い。問題なのはそのことだ。
教師が低レベルのまま、生徒のレベルだけあげれば、生徒は教師を馬鹿にしてやっぱり学校は荒れるだろう。
てか、現在の学級崩壊の理由がまさにそれなのだが。
25優華:2001/08/10(金) 22:42
うちは7クラス36、7,8
26優華:2001/08/10(金) 22:43
24おかしい
27実習生さん:2001/08/10(金) 22:44
24だが、おかしいというのは、どこがどうおかしいのかね?
28(66) ◆3KSWQNTo:2001/08/10(金) 22:45
小泉さんのいうように、飛び級や留年を
義務教育で認めるのもやむなしじゃない。
29実習生さん:2001/08/10(金) 22:45
>>25 小学生?違うやろ?

小学校の人数がしりたい…。

俺の頃は35人前後やったような気が…
30実習生さん:2001/08/10(金) 22:45
>>28 それいいね。
小泉さんがそんなこと言ってるなんて初耳だ。
31優華:2001/08/10(金) 22:48
>>29そんなもん
31人だったりする
>>24やっぱりあってるかも
なんでもない
32(66) ◆3KSWQNTo:2001/08/10(金) 22:51
http://www.asahi.com/edu/news/K2001072800649.html

>>28
これしかみつかんない。留年まで言っているのもあったけど
33優華:2001/08/10(金) 22:52
小泉いいことゆう
34西三河 ◆RvAp3XLA:2001/08/10(金) 22:52
習熟度別学級は、すぐにでもできるな。
35フェラチ王 ◆J1tTVbEw:2001/08/10(金) 22:53
オイコラ!!厨房ドモよく聞け屋コラ!!!!注目だ!!!!ヴォケ

学級崩壊の原因が教師のレベルの低下?
そんなことは大きな原因ではねーんじゃコラ!!!!!
問題はなコラ!子どもをきちんとしつけることの出来ない無能力な親のほうだ。
今の親は子どもを育てる能力が極端に低いヴォケ。親自体が大人になってないのに
子どもを育てている?っていう現実がある。バカじゃねーのか?
虐待とかパチンコをするために車内に放置して子どもを死なせるバカ親。
こんな親は昔はほとんど居なかったはずだ。

子どもを育てる能力の無い糞親よ!!!よく聞け屋コラ!!!!
お前ら、能力が無いならイヌやネコみたいにあっちこっちでオメコスンナやコラ
ケダモノが!!!

人間らしい、親らしいことが出来るのならセックスして子ども梅やコラ!!
お前らみたいな糞親がおるけ、学級崩壊とかが起こるんじゃヴォケ!!!

ドキュソ親は全員詩ね屋コラ!!!!!!!!!!!!!!!!
36実習生さん:2001/08/10(金) 22:55
でも、そうしたら
毎年進学テストみたいなん受けないとあかんのかな?
たまたまそのテストでミスったら
どうしようもないな。
37フェラチ王 ◆J1tTVbEw:2001/08/10(金) 22:56
頃すぞコラ
38実習生さん:2001/08/10(金) 22:58
× 親の顔が見たい
○ 親の親の顔が見たい
39西三河 ◆RvAp3XLA:2001/08/10(金) 22:58
立ち歩きは、ある指導ですぐに防げるよ。
意識の持たせかただよ。
40実習生さん:2001/08/10(金) 22:58
>>35きっとそういう親って、誤って出来ちゃった子なんだよ。
41(66) ◆3KSWQNTo:2001/08/10(金) 23:07
>>35
入試だって同じでしょうが
42フェラチ王 ◆J1tTVbEw:2001/08/10(金) 23:09
お前の言っている意味がわからん。教えれコラ>41
43実習生さん:2001/08/10(金) 23:17
フェラチ王、ドキュであるオマエの親はドキュなんだから、さっさとテメーの親氏なせろよ。
44フェラチ王 ◆J1tTVbEw:2001/08/10(金) 23:18
親折らんわいコラ!!!わりーかよ!!!!ボケ>43
45今泉少将 ◆6cHRLCnU:2001/08/10(金) 23:22
フェラチ王はドキュソ高校出身45歳童貞ロリコン無職
46フェラチ王:2001/08/10(金) 23:23
オイコラ!!厨房ドモよく聞け屋コラ!!!!注目だ!!!!ヴォケ

学級崩壊の原因が教師のレベルの低下?
そんなことは大きな原因ではねーんじゃコラ!!!!!
問題はなコラ!子どもをきちんとしつけることの出来ない無能力な親のほうだ。
今の親は子どもを育てる能力が極端に低いヴォケ。親自体が大人になってないのに
子どもを育てている?っていう現実がある。バカじゃねーのか?
虐待とかパチンコをするために車内に放置して子どもを死なせるバカ親。
こんな親は昔はほとんど居なかったはずだ。

子どもを育てる能力の無い糞親よ!!!よく聞け屋コラ!!!!
お前ら、能力が無いならイヌやネコみたいにあっちこっちでオメコスンナやコラ
ケダモノが!!!

人間らしい、親らしいことが出来るのならセックスして子ども梅やコラ!!
お前らみたいな糞親がおるけ、学級崩壊とかが起こるんじゃヴォケ!!!

ドキュソ親は全員詩ね屋コラ!!!!!!!!!!!!!!!!
47今泉少将 ◆6cHRLCnU:2001/08/10(金) 23:25
>>46偽者だよね?
48フェラチ王 ◆J1tTVbEw:2001/08/10(金) 23:26
バカでも気がついたか?偉いぞコラ詩ね屋コラ(笑)>47
49今泉少将 ◆6cHRLCnU:2001/08/10(金) 23:27
尽誠学園敗戦
50フェラチ王 ◆J1tTVbEw:2001/08/10(金) 23:28
お前香川かコラ!!!!!!>49
51今泉少将 ◆6cHRLCnU:2001/08/10(金) 23:30
習志野勝利
52フェラチ王 ◆J1tTVbEw:2001/08/10(金) 23:30
お前痴バカ?コラ>51
53フェラチ王(偽):2001/08/10(金) 23:31
オイコラ!!厨房ドモよく聞け屋コラ!!!!注目だ!!!!ヴォケ

学級崩壊の原因が無能力な親の責任?
そんなことは大きな原因ではねーんじゃコラ!!!!!
問題はなコラ!授業も三流、生徒指導も三流の無能力な親のほうだ。
今の教師は子どもを教育し指導する能力が極端に低いヴォケ。教師自体が人間として低レベルなのに
生徒を指導している?っていう現実がある。バカじゃねーのか?
葬式ごっこで生徒を自殺に追い込むバカ教師。自殺者が出てもすっとぼけて加害者をかばうバカ教師。生徒を脅して体罰をもみ消すバカ教師。女性とに猥褻行為を働くバカ教師。塾より授業内容が劣るバカ教師。
こんな教師は昔はほとんど居なかったはずだ。

子どもを教育する能力の無い糞教師よ!!!よく聞け屋コラ!!!!
お前ら、能力が無いならイヌやネコみたいにあっちこっちで女性と相手にオメコスンナやコラ
ケダモノが!!!

人間らしい、親らしいことが出来るのならセックスして子ども梅やコラ!!
お前らみたいな糞親がおるけ、学級崩壊とかが起こるんじゃヴォケ!!!

ドキュソ親は全員詩ね屋コラ!!!!!!!!!!!!!!!!
54フェラチ王 ◆J1tTVbEw:2001/08/10(金) 23:33
コピペスンナやコラ!!!!>偽者め詩ね屋コラ
55フェラチ王 ◆J1tTVbEw:2001/08/10(金) 23:34
あっ!!内容が川っ取る柳井かコラ!!!!!偽者
頃すぞコラ!!!!!!!!!!!!ブッ頃素ぞマジで
56フェラチ王(偽):2001/08/10(金) 23:35
追記。
すべて親の責任にして知らぬ存ぜぬを決め込む無責任なバカ教師。
こんな教師は昔はほとんど居なかったはずだ。
57今泉少将 ◆6cHRLCnU:2001/08/10(金) 23:35
っはあ嵐か!
58今泉少将 ◆6cHRLCnU:2001/08/10(金) 23:37
明日の試合・日南対四日市
豪腕・寺原に注目!!
59フェラチ王 ◆J1tTVbEw:2001/08/10(金) 23:38
56は詩ね。でも少しwarata。センスある。
お前の意見は賛成できん。全く賛成できん。ドキュソ親のほうが
教師より1000億倍悪い。以上だコラ>偽者(人のHN語る名や市ね)
60フェラチ王 ◆J1tTVbEw:2001/08/10(金) 23:40
お前ミエか?それとも宮崎か?コラ>58
61実習生さん:2001/08/10(金) 23:40
>56
いいかげんなこというな
シネ
62優華:2001/08/10(金) 23:41
何度も思うんだけど
死んで解決しないから
詞ねとか言うのはおかしい
63フェラチ王 ◆J1tTVbEw:2001/08/10(金) 23:43
折れの詩ね屋コラは愛情表現やコラ>62
64優華:2001/08/10(金) 23:45
私は死ねに愛情を感じないからその言葉終了って事で。
65今泉少将 ◆6cHRLCnU:2001/08/10(金) 23:45
>>63いらねーよ!お前は優香のマン汁でも吸ってろ!
66実習生さん:2001/08/10(金) 23:46

自分の子供の奴隷と化している親については
それを改善する手段がないので
どうしようもない。
多分改善する気もないからな

教師のレベルを上げることは必要だと思うが
どうやったらいいのか俺にはわからん。
67実習生さん ◆qVJHtouA:2001/08/10(金) 23:46
>>53, >>56
昔・・・親はもちろん小さい頃から子を厳しくしつけたし、親類や
近所の人も協力した。一応教師を立てて、先生の言うことは聞きなさいと
指導した。教師は、親がつくったそのような基盤の上で、あまりひどい
苦労をしなくても、秩序が保てて、強力な指導ができた。

今・・・親はしつけをしないだけではなく、親の生活自体が奔放で
子は自分を抑えることを知らずに育つようになった。必然的に、学校は
荒れていったが、それに対応するため、文部(科学)省は教師につぎからつぎへと
「○○の指導をせよ」と指示し続けた。教師は山積する課題を処理しきれず、
無能呼ばわりされ、それを真に受けた親が教師を非難し、それを聞いた子は、学校で
さらにわがままにふるまうようになっていった。
 どうしたら、悪循環を断ち切れる?!!!!!
68:2001/08/10(金) 23:49
とにかく
しつこく子供をしかることを
心がけようと思っている。
怒られることに慣れてない
子供が多いね最近。
69フェラチ王 ◆J1tTVbEw:2001/08/10(金) 23:49
切実な悩みだな。>67ドキュソ親が繁殖していることは事実。
こいつらが改心すればというか居なくなれば、どんなにか平和な
学校生活が取り戻せることか!!!!バカ親は考えれ屋コラ
70実習生さん:2001/08/10(金) 23:51
正直に言おう。
おれは子どものころ、
親に怒られるのが怖くて
いうことを聞いていた。
ただそれだけの理由ですよ。
71♪ ◆8J/RnknI:2001/08/10(金) 23:52
親が真面目で、ちゃんとしつけしても、
子供はドキュソになる場合だってありますよ。
72フェラチ王 ◆J1tTVbEw:2001/08/10(金) 23:53
その反対もまた然りだなコラ>71
73♪ ◆8J/RnknI:2001/08/10(金) 23:55
おう。>>72

>>71のいい例でいえばあたしです。
きっとね、回りの友達で影響されるんです。

あっでも、今は真面目ですので。
74実習生さん:2001/08/11(土) 00:03
恐ろしいことだが、
大人になると
突然
親にかなり似ている自分を発見して驚く
ことがある。
75実習生さん:2001/08/11(土) 02:04
大人にも悩みだってあるんだ。
76実習生さん:2001/08/11(土) 02:06
ドキュソをばかにするでない。


     



ドキュソの親でも子供の事をおもっているぞ。
わかったか?
77実習生さん:2001/08/11(土) 02:07
78実習生さん ◆qVJHtouA:2001/08/11(土) 02:11
>>76
別に、親が低学歴だったり教養がなかったりヤクザとかだったりしても、
愛情と厳しさをもって子育てをすればそれでいいんだ。
「奴のことは奴にまかせてます。わしらにはわしらの生活があります」
ってうそぶく親がいけないんだ。
79優華 ◆HclEW6G.:2001/08/11(土) 02:14
大人にも悩みだってあるんだ。
80実習生さん:2001/08/11(土) 02:18
どうでもいいけど
やたらと子どもを車で送り迎えするのはどうかな?
81優華 ◆HclEW6G.:2001/08/11(土) 02:19
どうでもいいけど
やたらと子どもを車で送り迎えするのはどうかな?
82優華 ◆HclEW6G.:2001/08/11(土) 02:20
ヤクザとかだったりしても、
愛情と厳しさをもって子育てをすればそれでいいんだ。
「奴のことは奴にまかせてます。わしらにはわしらの生活があります」
ってうそぶく親がいけないんだ。
8341:2001/08/11(土) 07:54
>>36
だった。
84実習生さん:2001/08/11(土) 07:58
>>80
どうでもいいんじゃないか?
85量子化された猫:2001/08/11(土) 08:03
>>80
子どもをしつけること=子どもを過保護にすることと
履き違えている親が多いんと違うか?
やたら子どもに干渉するのではなく、
子どもにある程度自由な判断を任せておいて、
その上で、子どもが何か判断ミスをした時に、親が怒るなりした方が、
親の子どもに対する指導の効果は大きいと思われ。
86実習生さん:2001/08/11(土) 08:10
過保護って言われれば、まぁ、そうなんだろうけど、
物騒な事件とかあるとさ、送り迎えしたくなるんだよ。
親としてはね。
87量子化された猫:2001/08/11(土) 08:14
ちなみに、私の教えている学校(高校)では、
評定4以上取っている優等生が、
「100÷4?うーん……20かな?」などと言っていたぞ。
その彼は、十数秒かかって結局解答に辿りつくことが出来たのだが…。
今時の子どもたちにとって、理系科目って、そんなに興味無いのかな。
私は二十年近く前に小学生やっていたけれど、
私も含めクラスメイトたちは昆虫採集や釣りが大好きだったし、
クラスの半分ぐらいがソロバン塾に通っていたね。
88量子化された猫:2001/08/11(土) 08:20
>>86
まあ、最低限親が面倒見てやらなきゃいけないこともありますよ。
今はその送り迎えも含まれているのでしょうね。
でも限度を超えて、いちいち子どもの行動を掣肘する親の指導は
どうかな?と私は言っているのです。
そりゃ、親の気持ちは分かるよ。でもねえ……。
89実習生さん:2001/08/11(土) 09:12
>>87
はぁ?
90実習生さん:2001/08/11(土) 09:15


    / ○ ┌─┐   ○    ///\          ____
    /     |   |         ///ヽ   |   ヽ       丿 / ̄\
   .|     |   |          ///|   |     |     |    |    |
   |     /   |          ///|  |      |    |       /
   .|    /    |       //////  |       |   /       |
    ヽ   |  ̄ ̄ ̄|     //////   |       |  ノ        o
91実習生さん:2001/08/11(土) 09:18
割り算ができない小学生?
そんなのおるわけないやろ((ぷっ
92実習生さん:2001/08/11(土) 09:20
やっぱり学力って低下してるよね。。。
おれ大学出て今度再受験するんだがレベルの低下は確実に感じる。
少なくとも1年で偏差値1は下がっている。

ところで>>1ってネタか?
93(66) ◆3KSWQNTo:2001/08/11(土) 09:24
授業中立ち歩きをさせんようするにはどうしたらええんかいのう
94実習生さん:2001/08/11(土) 09:24
95実習生さん:2001/08/11(土) 09:36
>>91
いるんだよ。お前知らなすぎ((ぷっ
1はネタではない。
96実習生さん:2001/08/11(土) 11:50
>>95
でも、>>91みたいに現状を知らない人って多いんじゃないかな?
「ゆとり教育」に賛成してる一般の人達とか。
ある程度教育に携わってる人でないと気付けないことってあると思う。
97奈々死産@葬堕占拠に行こう:2001/08/11(土) 12:37
最近の親は
「子供の人権を守るためにもむやみに干渉しない」
なんてこというが、
これはただの無関心でしかない。

そういう態度が育ち盛りの子供に悪影響を及ぼすということが
わかってないんだな。
98実習生さん:2001/08/11(土) 13:47
むやみに歩き回られて怪我でもされたら困るから、多動児は椅子に縛りつけるべきだ。
俺の子供時代も、クラスに一人は立ち歩き野郎がいた。
教師はそいつの手、胴、脚をガムテープで椅子にぐるぐる巻きにしていた。
まじめにやってる子の足を引っ張らないように拘束するのは当然の措置だ。
99実習生さん:2001/08/11(土) 14:16
>>97
そういう手を抜きたがっている親を煽るだけで視聴率を稼ぎ発行部数を
上げようとするクソメディアがたくさんあった。
そして今も。
100実習生さん:2001/08/11(土) 14:40
>俺の子供時代も、クラスに一人は立ち歩き野郎がいた。
そうそう、いたんだよ、確かに。
苦しみは、「だめな子は、よくなっていかなければならない」「教師はだめ
な子を根絶しなければならない」というある種の理想を、「本当に」実現し
ようとしはじめたあたりから生み出されている気がする。
『窓際のトットちゃん』を読むと、黒柳徹子なんかは、典型的な多動児だった
んだろうと思うよ。彼女は結局縛り付けられるかわりに、彼女をありのまま
受け入れてくれる学校へうつることによって、現在に至っているのだろうけど。
10187:2001/08/11(土) 14:43
>>89=90(=91=92?)
本当のことだよ。
102実習生さん:2001/08/11(土) 14:43


































これいっぱいつけると重くなるよ
♥
103実習生さん:2001/08/11(土) 15:04
&hearts:
104実習生さん:2001/08/11(土) 15:07
75÷25=3
だろうが!お前等、こんなのもわかんなかったらな、みっともねーぞ!
105実習生さん:2001/08/11(土) 15:19
(二桁の数)÷(二桁の数)の計算を、
私の勤めていた塾で最も他動性であると思われる子に教えるのに
2か月かかった。マンツーマンの授業でこれなのだから、
集団になると・・・恐ろしや!!
クラスで3人しかできないというのも、あながちネタではなさそう。
すると、私の教えていた子は、クラスでトップだというのか・・・。
106実習生さん:2001/08/11(土) 15:19
クラスの人数の話題がでたので 補足。

ひとクラス 最大40人です。
大体全国の平均は 35人強だった記憶があります。
(いい加減な記憶なので 間違っていたらごめんね。)

45人学級から 40人学級に変わってから
もう随分 かわっていないんじゃないかな。
107実習生さん:2001/08/11(土) 15:27
>>101
それで?
108都立底辺校教師:2001/08/11(土) 15:57
>105
私は高2の生徒に九九を教えました。
週2回放課後残して1時間程度。
○の数を数えたり、碁石を使ったり、最後は何度も読み上げさせたり
9月から始めて2月になっても覚えないので辞めました。
日常生活で九九を使わないので、覚えられないのですね。

75÷25ができない生徒は全校で二桁はいると思うよ。
109実習生さん :2001/08/11(土) 18:16
いまの親、つまり20〜30代の親ってのは、
授業も三流、生徒指導も三流の無能力教師や葬式ごっこで生徒を自殺に追い込むバカ教師。自殺者が出てもすっとぼけて加害者をかばうバカ教師。生徒を脅して体罰をもみ消すバカ教師。女性とに猥褻行為を働くバカ教師。塾より授業内容が劣るバカ教師(コピペスマソ)。
こういう教師を見てきた世代だからねえ。
自分の子供に教師を尊敬するようにって教えられねーよ、とても。
俺も、俺のガキと教師と意見を異にしたら、絶対俺のガキの方を信じるね。教師なんていいかげんで信用できねーって、俺が学生だったに学んだよ。とてもじゃねえ。
教師って肩書きがあるだけで、無条件で信用や尊敬が得られると思ったらオオマチガイ。
中身の無いバカ教師ばかりいるから、教師の社会的地位がさがったのよん。
110実習生さん:2001/08/11(土) 18:20
>86
おれの知ってる限りでは
みんな送り迎えしてるから
自分とこも
みたいな親子もいるぞ
111実習生さん:2001/08/11(土) 18:22
>109
いいかげん
頭を使うことおぼえろ

以上
112実習生さん:2001/08/11(土) 18:26
九九が分からない子は 唄として 覚え込むしかないでしょう。
113実習生さん:2001/08/11(土) 18:30
>>109
少々スレちがいだね。
このスレの他に、もっとあんたの言い分に合致したスレがあるから、
そっち逝きなよ。
あんたの言い分はよくわかるが、
だからって自分のガキ甘やかすなよ。
75÷25も出来ないようなガキに育てるなよナー。
114実習生さん:2001/08/11(土) 18:31
109
だいじょうぶ。俺のガキは成績いいから。
塾の講師のおかげてね。
学校の教師のおかげじゃなくてね。
115実習生さん:2001/08/11(土) 18:45
109の遺伝子は
ガキに伝えられなかったようだな
116実習生さん:2001/08/11(土) 18:49
程度低い親で幸せだね。
無知の知>109
117フェラチ王 ◆J1tTVbEw:2001/08/11(土) 18:52
てめー、自分のドキュソ親ぶりを世間にさらしているようなもんだぜ!!
バーーーーーーーカ!!!!!詩ね屋コラ。お前見たいなウンコ親が
子どもをウンコ以下の糞にしてルンだよ。ヴォケが。先生に責任押し付ける
前に、自分のドキュソぶりを反省したほうがいいぜ。先生も質が落ちていることは
否めんだろうが、お前のような糞親の子育て能力の無さの方が嘆かわしいわいコラ。

ホント109はバカドキュソウンコ親!!!お前は肥溜めに落ちてチッソ区詩白や
詩ね屋コラ!!!!>>109
118今泉少将 ◆6cHRLCnU:2001/08/11(土) 19:10
俺、マジでさようならするよ・・・ 疲れた!平和な板に移るわ!

厨房よ、さようならー
コピペ魔よ、さようならー
荒氏よ、さようならー
優香よ、さようならー
教育板よ、さようならー
そしてフェラチ王、さようならー

みなさんさようならー

By今泉少将
119実習生さん:2001/08/11(土) 21:12
まじめな質問なんだけど、小学生の段階で、75÷25ができなくて、困る職業もあるけど、困らない職業もいっぱいありそうな気もするんだけど。どうですか。
もちろんできないよりはできた方がいいに決まってるわけですけど。できないからといって、ホームレスになるとは限らないでしょう。
120実習生さん:2001/08/11(土) 22:58
>>119
そんな極端な話をしてるんじゃないでしょう
121実習生さん:2001/08/11(土) 23:10
そんな極端な話ですか?
おれは、東京の下町に住んでるけど、近所の商店街をズ―っと歩いてそこで働いてる人達のこと考えるとね、子供の頃、勉強が得意だったなんて人間は、そんなに多いはずがない、と思ってるんですよ。決して馬鹿にしてるわけじゃないよ。
122実習生さん:2001/08/11(土) 23:15
つまり、小学校時代、75÷25ができなくたって、なんとなく75は25より2倍より大きいよな、くらいはわかるようになるもんだ、と思うんだよ。ましてや、場合によっては、電卓叩けばいいんだから。
んなことより、美味しいラーメンをどうやって作るか(こう言うと原価率の計算に困るだろう、などと言う人が出てくるが、そんなものは勘で大丈夫)、お客サンへのサービスはどうしたらよいか、銀行との付き合いはどうしたらよいか、とか、もっともっと大事なことがあるんだな。
123実習生さん ◆qVJHtouA:2001/08/11(土) 23:18
>>121
どこかにも書いたけど、人は児童生徒時代の学力のままで一生を送るわけではない。
たとえば、店を持つなら、計算のしかたとか商品の選び方とか、必死で勉強するはず。
でも、若いうちに勉強した人に比べると、発展の可能性や柔軟さではかなわないだろうね。

話は変わるけど、うちの近所の商店街を歩くと、十年一日(じつ)のごとく
ワンパターンな商売をしている。これでは大型店に負けるのも無理ないな、と思う。
がんばれ!小商店主
124実習生さん:2001/08/11(土) 23:25
>>123
ほんとににそう思う。

偏差値70の人間と、40の人間が、美味しいラーメン作り競争やったとして、成績なんぞ全然関係ないって。
おれの、近所の商店街みんな頑張ってるソ。あっ、am.pmとローソンがつぶれた。
125実習生さん:2001/08/12(日) 00:12
>>124
あなたの言ってることは正論だが
そういう問題ではないのでは?
126実習生さん:2001/08/12(日) 00:17
>>125
どういう問題?
俺は身の回りの人間を観察していての実感でいってんだけどね。
計算が得意だった人間が、そんなにいい暮らしをして、そんなに世の中の役に立っているのか?って。
127実習生さん ◆qVJHtouA:2001/08/12(日) 00:22
>>126
いや、そこまで言ってしまうとドツボにはまる。
LSIの設計とか、大きな橋を造るとか、電車を設計するなど、たぶん小さい頃から
数学なんかが得意な人達だろう。世の中には、それぞれの得意にあった仕事が
あるということだ。
128125:2001/08/12(日) 00:27
とりあえずわたしは>>1を見て
衝撃を受けました。
義務教育の内容なんてほとんどの人が
ほとんど全部理解できて当然だと思うんですけどね。
たとえ将来何の役に立たなくても。
129実習生さん:2001/08/12(日) 00:31
えーっ?
それは、大嘘だよ。自分が頭がいいってことを主張したい人間以外は、そういうことは言わないよ。関西系の偏差値お宅以外はね。
130実習生さん:2001/08/12(日) 00:32
>>129
どの発言へのレスか、番号を書いて下さい。
131実習生さん:2001/08/12(日) 00:35
128に対してだろ
132実習生さん:2001/08/12(日) 00:39
こういうTVに煽られて、親をパッシングする1みたいなのが増えてこまるよ。
133実習生さん:2001/08/12(日) 00:47
>>130
>義務教育の内容なんてほとんどの人が
ほとんど全部理解できて当然だと思うんですけどね

この発言に対して。絶対にウソ。自分が頭がいいと、主張したい以外の何者でもない。
134実習生さん:2001/08/12(日) 00:48
で、俺が言いたいのは、こういう人間はいていい、しかし、ロクな人生は送れないだろうな、ということだ。
135実習生さん:2001/08/12(日) 00:54
>>134
どの発言へのレスか、番号を書いて下さい。
136実習生さん:2001/08/12(日) 01:26
あんたらバカだね、子どもの学力低下は、応用力の低下が原因だよ

頭の悪い大人共が手を出さなくても、子どもには自ら成長して行く能力が

備わってるんだよ

それを下手に手を出すからますますおかしくなってくんだよ
137実習生さん:2001/08/12(日) 01:28
>128

「BIG PAPA PAMP」

の意味を答えよ

辞書をひくのは×
138実習生さん:2001/08/12(日) 01:29
はあ?
139実習生さん ◆qVJHtouA:2001/08/12(日) 01:37
>>136
言いたいことがよくわからないが・・・
>応用力の低下
それはあると思う。応用力の養成には、小さい頃に多様な経験(友人と遊ぶとか、
本を読むとか、冒険みたいなことをしてみるとか、何か作ってみるとか、
妙な実験をやってみるとか・・・)をすることが必要だが、最近はそういう経験が
減少しているようだ。なんとかしようと、遊びや実験のイベントをやるなど努力が
行われているが、これは大きな構造変化なので、なかなかむずかしい。
どうしたらよいだろうか。

>自ら成長していく力
もちろん備わっているから、放置しても適当に育つが、大きく伸ばすには
教育が必要だ。

>下手に手を出すから
下手にやるならしないほうがましとは言えないだろう。少子化の今、たいていの
親は、親の初心者だ。試行錯誤でも努力するしかあるまい。
140実習生さん:2001/08/12(日) 01:39
>>137
128は義務教育のこと逝ってるわけだから
んな問題出しても・・・
ってゆーか、何やりたいんだ?
141実習生さん:2001/08/12(日) 01:52
>>124
123に対して「ほんとにそう思う」とあるから、てっきり「やっぱり子供のう
ちにとりあえず勉強しておこう」と続くのかと思ったら……
>偏差値70の人間と、40の人間が、美味しいラーメン作り競争やったと
>して、成績なんぞ全然関係ないって。
賞金1億円かけてほんとうに競争したら、偏差値70の方が勝つ可能性の方が
高いと思う、私は。偏差値70の子供が、偏差値40の子供より日常生活を勉
強のために費やして浮世離れしているといった先入観があるとしたら、それは
違うし、こと競争となったら、向上心、努力と根気、情報収集と分析の能力と
いった力がものをいうだろう。
進学高の部活が、少ない練習時間、学業との両立を果たしつつ、しばしば選手
を集め、待遇も充実した強豪校と互角に渡り合うのを見るにつけ、この子達が
強豪校並みの条件(施設や練習時間)でやったらどうなるのだろうと思う。
142実習生さん:2001/08/12(日) 02:04
俺は分数が出来ない中学生を知っている。
143実習生さん :2001/08/12(日) 02:07
俺は分数が出来ない高校生を教えている。
144実習生さん:2001/08/12(日) 02:08
結果として、出来るようになっていなければしょうがない。
世の中、過程ではなく結果で見られるんだから、、、
145実習生さん:2001/08/12(日) 02:33
age
146実習生さん:2001/08/12(日) 04:12
age
147実習生さん:2001/08/12(日) 04:14
  ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (,,・ー・)< なんつったりちて
 @_)  \________
148実習生さん:2001/08/12(日) 05:37
>>141
1億円かけてラーメンづくりを競うという発想に玉get A。
149実習生さん:2001/08/12(日) 09:38
底辺校に「ラーメン科」とか「お好み焼き科」とか作るといいと思う
150実習生さん:2001/08/12(日) 10:00
>>149
それなら料理学校行けばいい。
151実習生さん:2001/08/12(日) 11:26
>149
底辺校は専門学校化すること
ラーメン作りやお好み焼き作りは高校でやることではない。
152実習生さん:2001/08/12(日) 21:55
153141だけど:2001/08/13(月) 00:12
>148さん、話の趣旨はわかってくれてると信じてるけど・・・1億円を
そのまんま「情熱」に置き換えてもいいんだよ。
要は「よしやるぞ」という段になったら、ということ。
154実習生さん:2001/08/13(月) 00:33
あげ
155実習生さん:2001/08/13(月) 20:00
俺は教師だが、
近頃やっと
誰にでも秀でたところがあるというのは俗説である
というのがわかったよ。
あまりおおっぴらに言いたくはないが、
そうなのだ。
156実習生さん:2001/08/13(月) 20:06
文部省は、もう愚民化政策に踏み切ってるからな。
ごく少数のエリート社員がいれば、あとはITと派遣社員で事足りるという認識です。
だから、『出来ない子』は、計算すら出来なくて良いってわけ。
157実習生さん:2001/08/13(月) 20:10
>>141
ちょっと言ってる意味がわからんけど、ラーメン屋を経営して、ビルを建てた人間はたくさんいるんだよ。1億円どころの話じゃないぞ。

まあ、それはさておき。義務教育ってのは、それぞれの子供が、ちゃんと日本国民として、食べて行ける職業につくための最低限の知識を身につけるための場所、でいいんじゃないかな。それ以上やりたい者は、自分でやるだろうし。
158実習生さん:2001/08/13(月) 20:19
まさに、文部省的発想です。
これでは、階級の再生産がますます加速します。
159実習生さん:2001/08/13(月) 20:23
そーかい。おれ、それなりに本を読んでるけど、必ずしも教育でもって階級化するとは思えないんだな。
きちんと、試験をやればね。むしろ怖いのは、政治家だの芸能人だの会社だのの2世がのさばっちゃうことだと思ってるけど。
160実習生さん:2001/08/13(月) 20:24
158の言ってる階級と159の言っている階級では
意味が違うんじゃないかな?
161実習生さん:2001/08/13(月) 20:26
貧しい家庭の子供だって、本人の素質があれば、道は開かれてる、という状況であればってことだけど。落日燃ゆの廣田弘毅なんか読んでみなよ。貧しい石屋のせがれだぜ。
162実習生さん:2001/08/13(月) 20:33
何が言いたいのかよくわからなくなってきちゃうけど、これほど豊かな消費社会になってくると、教育を受けたから金持ちになるとか、受けないから貧乏とか、っていう固定観念は捨てるべきなんじゃないか。
堺屋太一氏なんかのいう、大規模大量生産の時代から、ソフトの時代への転換ていうのかな。
163実習生さん:2001/08/13(月) 20:39
階級化、っていう人の発言を聞いてると、いわゆる一時代昔の価値観を引きずってるような気がするのは俺だけだろうか。難関大学へ行って、役所や大企業へ入ることが人生の成功だと思ってんじゃないかってね。
164実習生さん:2001/08/13(月) 20:40
>>161
その場合も、何らかの教育作用に恵まれたからこそ、素質を開くという発想を持ちえたのではないか?
>>159
何故、二世が増えるのか?それこそ、幼い頃からその業界に直接触れ、話を聞き、関係者ともかかわってきたという、
教育環境が作用した結果なわけです。
制度的教育とは、そのような教育環境の非対称性を
165実習生さん:2001/08/13(月) 20:49
>>163 158が言いたいのは、社会学でいう、社会階層における
『階層移動』の問題じゃないのかな?
やはり、官僚の子は官僚になってるし、医者の家の子は医者になって
る。これが階層の再生産構造。
それは収入の差よりも、環境の差が大きんだよね。
単なる知識じゃなくて、人生への展望とか、社会観、経験とかね。
もちろん常に例外はあるけどね。社会総体で見ると、顕著だよね。
これまで表向きはそれに反対してきた学校教育まで、公然と組するということ。
166実習生さん:2001/08/13(月) 20:53
>制度的教育とは、そのような教育環境の非対称性を〜
なんか(教育)社会学系の院生みたい?素人に再生産論を
説明したって無駄だよ。教育の社会的機能と言っても何の
ことかわからない連中に説いても無理だな。>164
167実習生さん:2001/08/13(月) 21:01
単に文科省が無策で馬鹿だからこうなっただけのことだ。
168実習生さん:2001/08/13(月) 21:01
>>166
はぁい。ご理解感謝します。大体そんなとこです。

・・・熱くなった自分が馬鹿だったかもです。
169実習生さん:2001/08/13(月) 21:03
>>167
まぁ、無策というか、いかに表向き責任を果たしてるかのように見せつつ、その実『無責任』であり続けられるかが、官僚の命だから・・・。
170実習生さん:2001/08/13(月) 21:07
俺は理系だから素人なんだけど(W)、頑張って
論文書いてちょ!
171実習生さん:2001/08/13(月) 21:09
おぅ!応援ありがと!!君も頑張ってね。
172実習生さん:2001/08/13(月) 21:11
この前テレビ見てたら
カール・ルイスが子どもたちに
幅跳び教えてて
カールが一生懸命説明している目の前で
やる気なさそーに
土いじりをしてる子発見!
教育は大変だよ

だからって、専門職は必ずしも教育者に非ずなんていう
一般論を述べたいのではないから気にしないで。

眠いから寝るわ。
173実習生さん:2001/08/13(月) 21:13
>172
はやいな。
174実習生さん:2001/08/13(月) 21:25
まだ九時半なのに・・・健康的。
175実習生さん:2001/08/13(月) 21:43
川沿佼山∴
           沿挺胡胡胡叡紐授召
         ∵鉛胡紐紐排排挺排排授挺勾
         鉛紐紐排鉛訟訟肝鉛訟挺挺授川
        肝紐授排肝惚惚召召惚惚肝鉛挺排チチ
       此叡授授鉛惚召召召此召召惚肝訟挺紐三
       紐胡紐排鉛惚召召此泊泊此召惚肝鉛排召
      勾価排胡挺鉛惚召此泊似チチ似泊此肝鉛挺授∵
      泊叡排叡挺鉛惚召此泊沿山チチ佼此召訟鉛排佼
      訟胡胡叡排鉛訟訟召此チチ∵∴山泊召訟鉛挺訟
      訟叡叡縦紐排鉛訟肝惚此川∴公似召訟鉛挺紐川
      訟廻価価胡紐排挺鉛訟惚似山川似此訟鉛挺排沿
      惚|築蓋価胡紐排挺鉛鉛惚此泊似惚肝鉛鉛排泊
      泊\価築蓋廻胡紐紐排鉛訟肝此召訟鉛鉛挺排鉛
      ∴聞縦排縦勧勧価叡排挺挺鉛訟肝訟訟鉛挺排叡
       召紐訟排胡価廻蓋築価排鉛訟肝訟訟鉛鉛挺紐川
       泊排召訟鉛授授叡勧|廻縦紐鉛訟訟鉛挺排紐川
      ∵価排惚挺鉛挺鉛惚訟挺価蓋勧価叡授挺挺挺紐チチ
      佼廻鉛訟排挺挺挺肝召此此紐||築縦紐挺排紐泊
      肝叡訟鉛肝排排鉛挺召チチチチ佼惚廻握勧築叡授授訟
      惚胡鉛排惚鉛挺排鉛鉛泊沿似惚鉛縦握蓋築価胡授∵
      鉛胡訟紐惚挺挺鉛訟訟鉛此惚肝訟挺価\握蓋勧叡勾
     山胡胡肝授訟惚授排鉛肝肝訟挺挺挺鉛排勧関編\晶チチ
     訟叡胡鉛排紐訟授授鉛惚肝鉛訟訟挺鉛挺紐棚蓋紐惚∴
     価縦胡挺挺胡鉛排授挺訟鉛鉛排肝肝鉛授授挺
    ∴価叡紐挺挺叡挺挺排鉛肝惚肝挺排排排挺授挺
    山縦紐胡排挺胡胡肝授授鉛鉛鉛挺胡胡授授授紐∵
    山縦叡紐挺挺胡廻召召鉛挺肝挺紐胡叡叡叡胡胡チチ
    勾縦胡胡排挺授叡紐惚挺訟訟肝授紐胡縦叡縦縦似
176141だけど:2001/08/13(月) 21:49
>>157
わからなかったか……>>153とセットで読んでもらってもだめかな……
ラーメン屋を経営する話ではないです。1億円は「よいラーメンを作る」動機
付けの一例で挙げたつもり。適切ではなかったかもしれない。
160番台の議論については、細かい用語の定義ほか、かみあってるんだかないん
だか判断つかないんだけど、>>165の言ってることだけは確かだと思うよ、ほん
とに(確かに例外もあるというという点も含めて)。三者面談やっててつくづく
思うもの。
籠に乗る人担ぐ人、そのまたわらじを作る人……
日本人全員が官僚や医者になっても世の中成立しなくなるから、社会構造的には
もしかしたら都合がいいのかも知れない、ってふと思ってしまうこともあるのだ
けれど……
177実習生さん:2001/08/13(月) 21:59
川沿佼山∴
           沿挺胡胡胡叡紐授召
         ∵鉛胡紐紐排排挺排排授挺勾
         鉛紐紐排鉛訟訟肝鉛訟挺挺授川
        肝紐授排肝惚惚召召惚惚肝鉛挺排チチ
       此叡授授鉛惚召召召此召召惚肝訟挺紐三
       紐胡紐排鉛惚召召此泊泊此召惚肝鉛排召
      勾価排胡挺鉛惚召此泊似チチ似泊此肝鉛挺授∵
      泊叡排叡挺鉛惚召此泊沿山チチ佼此召訟鉛排佼
      訟胡胡叡排鉛訟訟召此チチ∵∴山泊召訟鉛挺訟
      訟叡叡縦紐排鉛訟肝惚此川∴公似召訟鉛挺紐川
      訟廻価価胡紐排挺鉛訟惚似山川似此訟鉛挺排沿
      惚|築蓋価胡紐排挺鉛鉛惚此泊似惚肝鉛鉛排泊
      泊\価築蓋廻胡紐紐排鉛訟肝此召訟鉛鉛挺排鉛
      ∴聞縦排縦勧勧価叡排挺挺鉛訟肝訟訟鉛挺排叡
       召紐訟排胡価廻蓋築価排鉛訟肝訟訟鉛鉛挺紐川
       泊排召訟鉛授授叡勧|廻縦紐鉛訟訟鉛挺排紐川
      ∵価排惚挺鉛挺鉛惚訟挺価蓋勧価叡授挺挺挺紐チチ
      佼廻鉛訟排挺挺挺肝召此此紐||築縦紐挺排紐泊
      肝叡訟鉛肝排排鉛挺召チチチチ佼惚廻握勧築叡授授訟
      惚胡鉛排惚鉛挺排鉛鉛泊沿似惚鉛縦握蓋築価胡授∵
      鉛胡訟紐惚挺挺鉛訟訟鉛此惚肝訟挺価\握蓋勧叡勾
     山胡胡肝授訟惚授排鉛肝肝訟挺挺挺鉛排勧関編\晶チチ
     訟叡胡鉛排紐訟授授鉛惚肝鉛訟訟挺鉛挺紐棚蓋紐惚∴
     価縦胡挺挺胡鉛排授挺訟鉛鉛排肝肝鉛授授挺
    ∴価叡紐挺挺叡挺挺排鉛肝惚肝挺排排排挺授挺
    山縦紐胡排挺胡胡肝授授鉛鉛鉛挺胡胡授授授紐∵
    山縦叡紐挺挺胡廻召召鉛挺肝挺紐胡叡叡叡胡胡チチ
    勾縦胡胡排挺授叡紐惚挺訟訟肝授紐胡縦叡縦縦似
178実習生さん:2001/08/13(月) 22:12
>>176
なるほどー。
179ゆにっと(旧qVJHtouA) ◆uSs/hrYg:2001/08/13(月) 22:13
>>176
141さんの議論は、もともと本気でラーメン作りの競争をしたら偏差値40のAさんより偏差値70の
Bさんが勝つだろう、という話だったと思う。
もし、たまたま事情により高卒でラーメン屋をすることになったら、AさんとBさんは異なった戦略
をとるかもしれない。Bさんは広く情報を集めたり、綿密に実験したりしながら、最適点を探索。
Aさんは、とにかくうまいと言われているラーメン屋に教えてもらいに行くかもしれない。
プライドを捨てられるほうが勝つ可能性もある。
 しかし、もし小さい頃からラーメン屋になると運命づけられていたら、頭の回転と向上心に
富んだBさんが勝つ可能性が高い。

幅広くいろいろなことができる人は「選り好み」することができるし、それ以外の人は自分の
能力でできることの中から選ぶしかないということだろう。

でも、よくできる人は少しいればいい、他の人は言うとおり働けばいい、というのはちがう
と思う。全体の平均レベルが上がれば、産業の工夫が進み、生産力が上がるからだ。
工業製品の生産がどんどん中国などへ移転している今、よほどユニークなものを生み出す
力がないと我が国は沈む一方だ。
180実習生さん:2001/08/13(月) 22:17
階級移動?ってどういう意味だか教えてくれよ。
官僚?医者?それから何?なろうと思えばなれるじゃないか。
そんなものがそんなに難しいか?
おいしいラーメン作るほうが難しいって。
美味しいラーメン作ったほうが、お金になるんだって。
181実習生さん:2001/08/13(月) 22:25
マクドナルドの社長は5000億円。
ファーストリテイリングの社長も数千億円。
サイゼリヤの社長も数千億円。

ハンバーガーショップに、呉服屋に、イタ飯屋だぞ。焼肉屋のサカイ、回転寿司のアトム。

もう面どくさいから書かないけど、言ってる意味がわかるかな。

昔は考えられなかったでしょ?ちがう?時代は猛烈に変わってるってこと。

こういうこというと、また、そうなれる確率は、とかいうんだろうけどさ、世の中確実に変わってるってことがわかってないんだよ。

夏休みに、堺屋太一やドラッガ―の本でも読んでみたら?
182実習生さん:2001/08/13(月) 22:26
>堺屋太一やドラッガ―の本
如何にも大衆向けの本だな(藁
183実習生さん:2001/08/13(月) 22:30
>>179
言ってる事が良く分かる。ただしい目を持ってらっしゃる。

>>181
君のはごく偏頗な議論だ。
堺屋太一や、ドラッカーは、『勝ち組』のために本を書いてるのが実情。
もっと、個人が置かれている社会的文脈に目を開くべき。
あらかじめ『負け組』への道をつける条件が、ますます強められつつあるんだよ。
184141=176:2001/08/13(月) 22:34
>179
的確な解釈&捕捉、さんきゅです。

後半の話については……
みんなが高校までに(たとえば東大受けたら受かってしまうくらい)
うんと勉強して、その上で、ある者は農業へ、ある者は商店主へ、
またある者は政治家へ……それぞれの志望と適性に従ってやりたい
仕事を選んでいくような、そんな世界のことを夢見ることがある。
そんな世界がほんとに来るなんては思っていないけど、
「ドカタにエックスはいらねえんだよ」子供がそんな捨て台詞を
吐く(また聞きで聞いた言葉)なんてのも、やっぱり悲しい。
185実習生さん:2001/08/13(月) 22:41
>>184
うんと勉強してもぜーーーーーったいに中卒レベルの数学すら
理解できずに終わる人間も大勢いるんだよ。
努力だけで人は勉強ができるようにはならないの。
ひとりひとりの素質の差を知ってね。
186実習生さん:2001/08/13(月) 22:41
"Learning to Labour" って奴ですかい?
187実習生さん:2001/08/13(月) 22:48
>>185
その線引きをどこでするのか?
ずっと偏差値30だった教え子が
受験一ヶ月前に一気に60超えたが、
これも家庭教師の俺&そいつ自身が
あきらめてたら、(事実何度もあきらめかけ、
家出までし、そのたびに励ましたりあやしたりした)
偏差値30でおわってた。
初めそいつは『鳶になる』って言ってたけど、
高校合格して、今では大学を目指している。
188実習生さん:2001/08/13(月) 22:50
age
189実習生さん:2001/08/13(月) 23:09
>>187
だから、大学目指してるってことがどれほどのことなのかって考えたことあるかい。
別に悪いことじゃないけど、特に立派なことでもなかろう。
190実習生さん:2001/08/13(月) 23:16
別に立派なことではない。むしろ家庭環境から言って
当たり前のことだけど?宮廷卒の祖父・親父・自分の
子どもが高卒でラーメン屋を始めたいと言ったら、さて
「好きなようにすればよい」と応えられるか否か、自信が
ないな。俺は別にどうでもよいけどね。おやじが怒る
だろうな(藁。 >189
191実習生さん:2001/08/13(月) 23:25
>>189
ただの冷笑主義者。虚しいね。
192実習生さん:2001/08/14(火) 02:02
>>187
その例のように本人の努力とやる気で伸びる奴と全く伸びない
奴の違いは、教えていて手ごたえでわかるよ。
全く伸びない奴っていうのは記憶喪失かと思えるくらい記憶力が
ない。やる気や努力以前の問題。
193176:2001/08/14(火) 02:55
>>185-192
中三時点で偏差値が30や40の子供といっても、底力があるのに何らかの
理由があって勉強が追いついていないだけの子がいる一方で、やる気や努力
以前の問題の子供が現実にいることは承知の上での夢想ですぜ。(>>184

ではそもそもその差異はどこから来るのか?
筋力とか身長とかがその子の人生に与える影響(これはこれで決して小さくな
いと思ってるが)を排除するために、ここからは頭の出来の話に限定したいん
だけど:
遺伝など生得的な資質の問題だという人もいると思う。そしたら生まれた時点
(受精が成立した時点かも)でその子の一生の幅が決まることになる。
私はどちらかというと、遺伝的な資質よりも、妊娠中期から乳幼児までの生育
環境=脳への刺激の量と質の問題が、実は非常に大きいんじゃないか、って考
え方があると思うが、それを支持する。
この考えは、結局>>165あたりともつながってくるわけ。
三つ児の魂百までってのは言い得て妙なことわざなんでないかな。
孟母三遷、蛙の子は蛙ってことわざも付け加えておく。
194実習生さん:2001/08/14(火) 02:56
>>192

> 全く伸びない奴っていうのは記憶喪失かと思えるくらい記憶力が
> ない。やる気や努力以前の問題。

そうなんだよね…。

>>155
も言ってたけど、何をやってもどうしようもない人って言うのは現実にいて
「やる気ない人」をどうやっておだてたりすかしたりして
焚き付けるのか…いい方法があればほんと、知りたい。

個人的には「やる気を引き出すことのできる教授ペース」
ってのには個人差があって、
それが異常におそいんだろうな…と思う事にしているんだけど。

まあ僕も「お前らなんでこんな簡単な事が分からないんだ!理解できない!」
と教師に罵倒されて育ったクチなので、いつの時代もそんなもんなんかも?(藁
195実習生さん:2001/08/14(火) 03:35
幼児教育が大事なんだよ。
この前も、電車に乗っていて、三歳くらいの子が、『お父さん、何でこの電車はゆっくり走るの』としきりに聞いていた。
その子の親父は、『駅に止まるためだよ』といったが、その子は納得せず、『何でゆっくり走るの?』と聞いていた。その親父は、電車が駅に近づくまで無視し続け、駅のそばに来ると『駅に止まるためだよ』と同じことを言った。
その子は、まだ聞いていたが、親父は無視した。
まあ、このように、せっかく子どもが伸ばそうとしている好奇心を、親がはやくからスポイルするわけです。
そして、すっかり子どもの好奇心がなえてしまってから、学習塾に入れようとすると言う、この矛盾。
幼児だからと言って馬鹿にせず、しっかりと問答してこそ、思考力や記憶力、何よりも好奇心の基礎を築ける訳です。
196実習生さん:2001/08/14(火) 03:37
一概には言えないが、概してドキュソ家庭の子は、上述のような環境にさらされている。
197実習生さん:2001/08/14(火) 03:39
ドキョソ家庭に生まれる→幼児教育(幼児期の関わり)の貧困→頭の基礎が出来ない→ドキュソ一直線
ただし、貧しい家庭でも、親が意識して幼児と『問答』していれば、思考力は伸びる。
198実習生さん:2001/08/14(火) 03:41
そういえば、この前も電車の中で、窓の外を見て、『お母さんあれなにー?』
としきりに聞いている幼女の頭を、『うるさい!』と、どついている若奥さんがおった。
199実習生さん:2001/08/14(火) 03:47
というわけで、幼児教育が条件的に良ければ(意図的、無意図的問わず)、『基礎』は出来てるので、
その後どんなに学力不振になっても、常に取り返すチャンスはありましょう。
200塾講師:2001/08/14(火) 10:31
同じくらい出来の悪い生徒でも、ちょっと見れば
「鍛えれば伸びる子」か「鍛えても駄目な子」かというのはわかります。
ちょっと見ただけでも明らかに違いがわかるんですが、
幼児教育での差がそういう違いになって現れているのかもしれませんね。
201実習生さん:2001/08/14(火) 12:46
>197、198
「言語と社会階層」という有名な研究領域があるよ
197,198さんの意見は実証されています。お見事!
202実習生さん:2001/08/14(火) 13:00
>>201
サンキュ!
203実習生さん:2001/08/14(火) 13:08
>>201 社会言語学ですね。
204実習生さん:2001/08/14(火) 13:36
LSEの某博士がモノグラフを大量に出していたな。
この辺は翻訳されていないから、研究してみる価値が
あるのでは? >203
205実習生さん:2001/08/14(火) 13:44
>>204
サンキュ!!
206実習生さん:2001/08/14(火) 15:37
>>197
ドキュソ家庭の定義を言ってみて欲しい。
207実習生さん:2001/08/14(火) 23:16
揚げ
208実習生さん:2001/08/15(水) 19:08
age
209実習生さん:2001/08/15(水) 19:38
定義だとよ(藁
210人間の屑1号:2001/08/20(月) 13:00
>>1
 が、ネタ呼ばわりされる気持ちもわからないではないですが、書き込んだ日の
TV(日テレの「今日の出来事」らしい)でやってました。小生もネタと思いた
いですけど。

 それから、どうみても20人くらいは最低いるところで、3人しか計算できな
い、となると、単純に考えたら17人のうちの多くは基礎的な計算が必要な業界
に行くように思うのですけど。産業人口比を考えたら。まずいやん。

 そういうDQNが増えたら、お釣りちょろまかし攻撃したいなあ。
211194:01/08/26 11:21
そうか!幼児教育における「対話」か!
なるほど…そこには考えが及ばなかった。ありがとう。
212新入り教師:01/09/25 00:01 ID:morxhPaE
 わたしの経験では(私も数学教師ですけど)中学生を見てて、
そういう計算ができない生徒は異常に多いですよ。
中学生1年でクラスのほとんどが九九を覚えてないというのもあるくらいですよ、今の世の中は。
だから2ケタ×2ケタの計算ならまだしも、
2ケタ÷2ケタなんて、とんでもない!!
213講師さん ◆uGG1Zo12 :01/09/25 00:15 ID:g5.RC4Bo
私の専門外ですが、夏休みに小5になる甥の算数を見てあげました。
なんと!!!!cmをmに換算できないんです。
平方やヘクタールなんてとんでもない。
それでも算数の実力は、クラスの真ん中位なんだそうです。
毎日自作のテストをやらして、なんとかわかるようには持っていっ
たんですけど・・・

現在の授業内容は体積まで来てるのに、出来るわけない。
それでいて通信簿の評価は絶対評価。(しかも◎と○だけ。)
絶対評価って、出来ない子の底上げを狙ってたんじゃないの?
教師が手抜きしてるとしか、考えられない。
おねがい。その小学校の先生、もっとまじめに仕事してください。
214実習生さん:01/09/25 02:39 ID:xcmi7daI
手抜きというのはあんまりでしょう。関係者じゃないけど。
わかっていようがいまいが、何年生の何学期にはこれとこれをやらなきゃ
いけないって制度になってることの方が問題だと思うでス。
手抜きせずにどんなに手取り足取りやっても、頭のどうにも悪い子、
興味が欠けらも持てない子に決まった期間で何かを教え込むのは、
はっきりいって至難の技。無理。
215新入り教師:01/09/25 23:25 ID:SJUE81ao
 もう一度言うけど、

中学生でも九九ができないやつ多いんだよーーーー!

小4で割り算できないのも、あるのがあたりまえなんだよーーーーー!
216実習生さん:01/09/25 23:27 ID:0rE.7Jh.
九九が出来ないのは教師の責任です
217実習生さん:01/09/25 23:35 ID:0rE.7Jh.
>>214
>わかっていようがいまいが、何年生の何学期にはこれとこれをやらなきゃ
 いけないって制度になってることの方が問題だと思うでス。

それをうち破ってまで生徒に教える根性はある?

ところで、その事をどうして組合や文部省に言わないの?
218実習生さん:01/09/25 23:50 ID:Iz/LOiC6
>>214
213が言いたかったのは、そんなに出来ないのに、なんで通信簿の
評価がいいのかって事なんじゃないの?
出来る出来ないに個人差はあるけど、評価さえしっかり出来てないの
は、やっぱり手抜きと言われても仕方がない。
219214じゃないが。:01/09/25 23:52 ID:XJSDCJ4.
>>217

>ところで、その事をどうして組合や文部省に言わないの?
どうして 文科省に言っていないと思うの?
220実習生さん:01/09/26 00:02 ID:ZAG7niwM
スゴイ時代になったもんだ。
おれの世代は九九言えるまで帰してもらえなかったもんだ。
221新入り教師:01/09/26 00:10 ID:L2IKSrGk
219さんへ

たぶん、あなたは公務員じゃにゃいね。

われわれの世界は官僚の世界とつながってるの!

上から下しかないの!

下から上はぜったいないの!

上からのおたっしに従わなかったら、処分が待ってるだけなの!

下からの意見なんて聞く耳はないの!

(実際の経験で言ってるんだぞ!)
222実習生さん:01/09/26 00:13 ID:3PT3swEI
人呼んで、これを上意下達といふ。

てかさ、狂死の能力はひとまずおいといて、「99を学ぶ方法論」みたいな見地からどうかな?
おれは、だめなものがだめと言えなくなってしまった(狂死の信用を含めて)現状が、何をやろうとしても上手くいかなくなっているのではないかと思う。
223実習生さん:01/09/26 00:16 ID:3F4RPrNc
九九は暗記だから、ひたすら反復練習。
それをさせない担任も、無頓着な家庭も悪い。
そしてそのまま上のクラスに進んで、その時はもう、どうしょうもなくなる。
224実習生さん:01/09/26 00:17 ID:uQM9exr.
>>220
>スゴイ時代になったもんだ。
 おれの世代は九九言えるまで帰してもらえなかったもんだ。

激しく同意!!
225219>新入り教師:01/09/26 00:26 ID:yEAQdJRE
>>221
官僚と癒着でもしているの?
現場の改善のために文科省に発言してもいいんだよ。
署名活動に参加してもいいし、ハガキ書いてもいいし。
公務員でも組合の団体交渉権はありますからね。
県職連とか市職労とかだってやっていますよ。

因みに、私は教員です。^^;
勿論教卓ではやることやってますよからご安心を。
それとも、217と私を間違えているのかな?
226実習生さん:01/09/26 00:28 ID:yEAQdJRE
今 残り勉なんてさせていたら、
バカ親程大騒ぎするんじゃない?
227プー:01/09/26 00:33 ID:3EnF3oa.
ウチは今、大学受験向かえてるけど、こういう現状聞くとむなしくなってくる。
なんで、円周率が3なわけ?!学年が上がったらどうせπに置き換えて計算するのでは?
それに、ウチの学校は総合学科でえ自分が要らない科目(理科2科目、OCA、世界史&日本史or地理以外)は取らなくてもいいシステムになっている。
だから数学が苦手ならとらなくていい・・・。楽なのかも知れないけど、それじゃチョット・・・と思ったりします。
あといつもイヤな勉強をしているとなんで勉強せないかんのかという疑問が出てくる。でも数学は将来どれだけ必要か人によって違うかもしれんけど、
九九とか普通に日常生活で使うだろ−?!
228>227:01/09/26 00:38 ID:yEAQdJRE
蛇足ですが、モルも6.02じゃなくなるよ。

数学的な考え方は 身に付いてみれば生活に有効につかえるので、
スキルを身につけてみないと良さは分かりづらいんだよね。

まぁ、今度の改訂は貧富の差を広げたいだけの政策ですから・・・
229実習生さん:01/09/26 00:42 ID:3F4RPrNc
中学までの理数は、日常生活で間違いなく必要だと思う。
小学校高学年の難しい応用問題は、方程式を知ったとたん、とても
簡単になる。(鶴亀算とか。)
結構仕事や実生活で使う物ばかり。
歴史の年表なんか忘れてもいいけど、知っとくべきものはその時つ
らくても覚えさせるべき。
人夫とか皿洗いぐらいしか、出来なくなるよ。
230222:01/09/26 00:48 ID:3PT3swEI
>まぁ、今度の改訂は貧富の差を広げたいだけの政策ですから・・・
あ、私も何となくですが、同じようなことを感じていたりして。
231実習生さん:01/09/26 16:38 ID:cb32/d5s
>>229
>中学までの理数は、日常生活で間違いなく必要だと思う。
>歴史の年表なんか忘れてもいいけど、

えーっと、三角形の合同条件みっつとか、解の公式とかが
どう間違いなく必要なのでしょう。
歴史の出来事の順番をきっちりと覚えるより、ひとつひとつの年号を覚える方が、
応用もきくし、日本史と世界史が頭の中でバラバラになってしまわないと思うの
だが。 それとも、もし歴史の勉強自体を軽んじていらっしゃるとしたら…
232受験生さん:01/09/27 00:08 ID:pGpYHdzg
>>220 俺も激しく同意!
今高3だけど、
自分たちが小2の頃も九九言い終わるまで帰れなかった。
1の段から9の段まで何秒か計ったりとか、
プリント延々とやらされたりとか。
当時は泣きながら覚えたけど、
今はそれやって良かったと思ってるよ。
っていうか、それが無きゃ今まともな大学を選ぶことすら出来ないし。
あの頃の先生にある意味感謝!だね。
欲を言えば、小学校でそろばんやっとけば
大学入試問題の計算もっと楽にできるのになあ。
まあつまり、小学校の算数で苦労した分、その後楽になるってこと。
以上、受験生の実体験として。スレ違いならゴメン。
233実習生さん:01/10/03 12:13 ID:w7w1KdJo
じゃ〜とりあえずわり算って何なのか教えてくれ。でわ1さんから。
234 :01/10/03 15:03 ID:0XXfZkyM
÷
235実習生さん:01/10/03 15:15 ID:DehDjZyY
100円で、好きなゲームが一回できます。
今持ってる小遣い500円では、最大何回出来るでしょう?

だいたい、総量を一つの単位で分割するのに使う。
お金を使って説明するのが一番簡単なんだけど、教育的に
あまり良くないと言われている。
236実習生さん :01/10/03 15:18 ID:m6JkgCKc
それは小学生にはワカランと思うぞ。
237実習生さん:01/10/03 15:53 ID:0rnuroVs
>>235
教育的によくない?何故だろう…
238東大:01/10/03 17:47 ID:WjxgqJA2
日本の教育の長所は「財学分離」だから。
政治経済と初等学問は分離しているものと考えられている。
お金は経済活動を示すからあんまりよくないね。
239実習生さん:01/10/03 18:18 ID:emTDIiKc
算数(数学)で、その本質をわかりやすく
説明してくれているマンガ(なんでもいいけど)ないっすかねえ?
240西三河 ◆7XfvOYA2 :01/10/03 18:30 ID:3qU0X/AQ
>>239
マンガじゃないけどベネッセの某誌のビデオなんかいいと思うよ。
ヤフーのオークションでだれか売りに出していそうだが?
241ほう!:01/10/03 18:30 ID:82v70QG2
学校の勉強が実社会で役に立つかどうかは今までのレスの中で賛否両論見うけられ、それぞれの言い分もわかる(気がする)。
ただ、義務教育、特に小学校のレベルで「実社会では役に立っていないからそんなもの不要」といって単純に否定していいのかな?
子供の将来の可能性をポジティブに考えれば、絶対役立たないとか言えないのでは?
確かに明確な目的意識は持ち難いのだが、下手をすると学ぶには「時すでに遅し」の恐れもある。
いくつか社会に出た時の例があったが、結局その時その時の判断が重要であって、その判断をするためには一見無用と思われるものでも知識として持っていることはマイナスにはならないと思うが。

自分にも子供がいるので、吸収しやすいうちに得られるものは得ておいてほしいと思う。
もしも、かつての子供が概ねできた75÷25が、今の子供が出来なくなったとしても、その代わり昔の子供には得られなかったすばらしい知識や技能が得られたと言うならば、あえて悲観はしまいが、単純に知識が少なくなったではちょっと困る気がする。
いかが思われます?
242西三河 ◆7XfvOYA2 :01/10/03 18:38 ID:3qU0X/AQ
>>241
まったく、異論ありません。
でも、人生には時間が無限にあるわけでなし。
1人の人間が知識として学べることには限界がありますね。
243実習生さん:01/10/03 19:01 ID:y6ddgG3U
「>>」を使うと鯉の負担になりますので使わないで下さい
244西三河 ◆7XfvOYA2 :01/10/03 19:08 ID:3qU0X/AQ
>>243
こりゃまた、失礼。
245233:01/10/04 10:53 ID:FYlGW062
というか、こんな事悲観したところで、分数のわり算すら分母分子逆転してかけ算をする理由を知らない大人が多い中、あまり意味がないような気がする。
その本質は235が語った通り。しかし、小学生が理解できるかは不明。
世の親御さん方、自分のお子さんにわり算の本質を正確に伝えられますか?それは大切なことだと思うぞ。
246ほう!:01/10/04 11:29 ID:GhsoZlaI
>242
 ありがとう。ごもっともです。
>243
 耳が痛いが、そうですね。

こどもの自主性は尊重しながらも、「自分で判断しろ」といっても、十分な判断が出来ないからこそ「こども」なのです。
であるから、その判断が出来るようになるために、親・教師その他周囲の大人は「これがよかろう」とおもう知識や考え方
を精査しながら子供に渡さなければ行けないと思います(ただ、大人の判断そのものが正しいかは懸念がでますが)
この板で非難される教師・親は、そのあたりの責任感が欠落していることが問題だと個人的には思います。
情けない話ですが、233さんの指摘のあった「割り算の本質」については、どのように子供に伝えたらいいのかは、学生時代
から考えていますが、自分の答えが見つかっていません。
247233:01/10/04 11:59 ID:8RLBNID6
わり算の本質、「比」の概念は理系科目を貫く柱と俺自身は勝手に考えてますが、この概念それ自体は社会にでても有益であれ、「不要」と言うことはないと思う。
今は大学生だけど、その重要性に気がついたのは何と高校受験の数学の勉強中!つまり、ホンの四、五年前!!あ、自分の馬鹿ばらしちゃった。ま、いいや。
でも、それは円周率の謎が解けた瞬間でもあって、ものすご〜〜〜〜く感動した。今でも覚えてるし、単にわり算ができないって言って子供達を批判するよりも(教師とか、大人達も?)、この感動をぜひ子供達に伝えたい!って思ってしまう。
ほう!さんはお子さんがいらっしゃるのですか。実際の子育てってきっと勉強以前に教えなくてはいけないことが多いと思います。う〜〜ん、きっと大変ですよね。でもぜひ、お子さんには、俺が感じたような感動を感じてもらいたいです。
がむばって「わり算の本質」教えてあげて下さい!
248ほう!:01/10/04 13:50 ID:GhsoZlaI
>233さん
 レスありがとうございます。私は教職にはつきませんでしたが、大学は某教育専門大学でした。
 この大学を選択したのも、「子供のしつけについて、また「しつけと言語の関係」について興味が
 あったからなんですが、私も日本語の文法や特色について勉強している中で、あなたと同様の感動を
 味わったことがあります。
  必ずしも「勉強の中」でとは限定する必要はありませんが、「新たに分かる」感動はこどもに体験して
 もらえたらと思います。
249講師:01/10/05 03:19 ID:cf0prSsM
割り算よりも、道徳を知っていて欲しいと激しく思います。
割り算はその後でもいいっす。
250実習生さん :01/10/05 08:22 ID:CeQBvssc
?ドキュンが多いって事?
251実習生さん:01/10/05 10:49 ID:rgbWktCI
>249 そういう考え方はやめよう。割り算も、読み書きも、道徳も、
全部学んでもらわにゃ困るよ。つーか当然じゃん。子供の役割だよ。
252東大卒:01/10/05 19:51 ID:JkZN01p.
ネタじゃないのよ。この前、3ケタ÷3ケタのわり算ができなかった…
だってここ5年ぐらい、一回もやらなかったので…
10分ぐらい考えて、やり方思い出したけど

我ながらハズカシイとは思うけど、こんな私でも小学校では当然学年1番でした。
だから小学生がわり算できなくても、あんまりあきれられません。
253地底卒数学教員:01/10/05 20:16 ID:3Rk0aHDE
>252
お願いですから、どうかあきれて下さいよお(泣)。
254新任教師:01/10/08 23:29 ID:7q2DBIk2
中学生でもできないって言ってるでしょうーが!

今まで見た一番悲惨な中学1年は

         九九言えない  かけ算の意味を理解してない
                
クラスのうち   半数      10人くらい

自分なりに分析すると

要因1:学級崩壊で小5〜6年くらいにぜんぜん授業が成り立ってなかった。

要因2:小学校の先生は女子短大出の人が多く数学は中学程度の頭しかない。
    だから受験主義、つまり答さえ出たらそれでいい、という考え方。

小学校の先生、そうじゃないですか?
255実習生さん:01/10/09 00:02 ID:P.7ZpP0s
>>254
かけ算の意味とはいったいなんですか?
かけ算にも深い意味があったんだ?
256新任教師:01/10/09 22:57 ID:v.NWEAFo

かけ算の意味

意味が分かってない人:ただ単純に九九を覚える。そのあと筆算の方法を覚える。
           まったく方法論のみで、「そろばん」と同じ。数学的でもなんでもない。
           それでいいというなら学校で「そろばん」をさせるようにしたらいい。
          
意味が分かっている人:「2+2+2+2+2=10」 で  2を5つたしてあるので
           「2×5」と書くことにしよう。だから 「2×5=10」 と覚えよう。
           そのほかいろいろあるけど、
           たとえば 積の形が「分配法則」を使うと和の形になる。
           これをただ単に九九のように覚えるのではなく、
           なんてすごいことなんだと感じること。自分は小学校の時
           そう感じました。(けっして自慢でも何でもないよ)
     分配法則なんていうのは、やっぱり今の中学生はひとつの方法ぐらいにしか感じてなくて、
    テストに出すと、どうしたらいいかわからない者が多い。

    「これなに?どうしたらいいの?」
      少しやりかただけでも教えてやると、どうにか思い出してやってるけど
     何も意味もわからず機械的に計算してるだけ。だからやり方は思い出してもとんちんかんな答がある。
  
      5(X+2Y)−3X=5X+2Y−3X  」 
  
    意味がわかってないからその目的や目標とするところがわからいのだ。   

             
257実習生さん:01/10/19 19:00 ID:KNyjdnI/
age
258実習生さん:01/10/19 19:22 ID:fD/yuKQm
>新任教師
小学校の先生は女子短大出の人が多く数学は中学程度の頭しかない。

全てがそうだと決めつけるような発言はどうかと思います。
259実習生さん:01/10/19 19:33 ID:hCGuJU1z
>>258
同意。偏見がひどいです。
260実習生さん:01/10/19 20:28 ID:TTWHX4O/
>>254
学歴が問題なら、
中学や高校だってトップレベルの大学出ている人そんなにいる?

>>256
1年〜半年くらい前、この板で、
読み書き計算の理論をみっちりやるような方法論を議論していたら、
批判してくるのは決まって中学教師が多かったけどなあ。
中学こそ受験のための教育してない?
そこのところどう?
261実習生さん:01/10/19 20:44 ID:CjlSVX3I
うちの生徒で
”35+35=?”
という問題を解くのに十数分かかる子がいます。
また、その直後に出した
”では35×2=?”
という問題は解けませんでした。
じっくり考えれば解けたのかもしれませんが、
2問目で飽きたらしく、でたらめに答えてました。
さらに言えば、この子レベルの学力の生徒が
クラスの1割を占めます。

ウチは高校なんだけどね。
ちょっとスレ違いかも。スミマソ
262実習生さん:01/10/19 20:57 ID:pq2RaTax
今、光一の俺だけど。
苦手だった3+○の足し算はもう『公文』で泣き泣きながら教えられたね。
あと、九九はお母さんからシバキながら覚えた。
今思うとよく逃げなかったな。泣きながらの方がよく覚えられた。
263>256:01/10/19 20:57 ID:NhoekbV5
今、中学校の先生って、
どういう風に分配法則を教えてらっしゃるのですか?
私は、a(x+y)=ax+ayといったように、
機械的にしか教わらなかったのですが。
264 :01/10/19 23:08 ID:BPZl9Xh5
厨房だってできないやついるなー。安産で・・
265実習生さん:01/10/19 23:09 ID:MvZRU+9W
まぁ、高校にもなって一次方程式が求められないやつもいるし
これから日本はどんどんさがるね
266実習生さん:01/10/19 23:11 ID:3fsv2kD6
>>261
苦労しているんでしょうね。
微分にはとても遠い道のり
267実習生さん:01/10/19 23:15 ID:MvZRU+9W
>>266
うちのクラスは英語の動詞の過去形もわからない人が1割・・・
基本的なBe動詞の過去形もあいまい・・・
仮定法やってるんだけど日本語の意味すらわかってなさそう(笑)
268実習生さん:01/10/19 23:17 ID:bpy/da7U
>>1
どうも!
高2っすけど、そんな計算わからねーっすよ
269実習生さん:01/10/19 23:17 ID:3fsv2kD6
>>267
何で高校生になれるんですか?そういう人たちって。
せめて、もすこし基礎がなっていてもいいような・・・・
270実習生さん:01/10/19 23:19 ID:MvZRU+9W
267だけどちなみに高2のクラスね
理系です
271実習生さん:01/10/19 23:25 ID:3fsv2kD6
>>270
授業風景的にはどんな感じなのですか?
荒れてたりするんですか?
272実習生さん:01/10/19 23:36 ID:MvZRU+9W
>>271
別に荒れてないよ
ちゃんと聞いてる子は聞いてるし
やってる子はちゃんとしてる
でも中高一貫の学校なんだけど内部進学の生徒の出来が悪すぎて・・・
内部進学の生徒の半分が赤点だし
こういう学校って他にありますか?
273実習生さん:01/10/19 23:38 ID:3fsv2kD6
>>272
はあ。ようするに頑張らないまま高校に上がっちゃったんですね。
でも、そこは厳しく留年させたりした方が良かったのでは??
274実習生さん:01/10/20 00:06 ID:GA2+Q6ER
 >>273
それは公立もだろ
275実習生さん:01/10/20 00:46 ID:yXT9zCu5
1は、自分でも言っとるが、まさに人間の屑だな。
276実習生さん:01/10/20 00:47 ID:TztQxmnr
3!!
277実習生さん:01/10/20 04:01 ID:UqoEDtsL
小学校1年から3年までの間に「そろばん」という科目を作ればいいと思われ
電卓でやらすよりもそろばんの方が頭の回転良くなるからいいでしょ?
あと5年から6年生で「英語」があればいい
アルファベットの書き方、簡単な単語・会話を教える。
文法なんかは教えなくてよい。文法は中学からやらせればいい

要はゆとり教育断固反対!!
ゆとり教育はアフォを生むだけ!!
ドキュソが超ドキュソになるだけ
よく映画で見るアメリカのドキュソ高校みたいになりそう
そこまでヤバクなったら日本はお終いです。
278へみゃ?:01/10/20 04:35 ID:lqi4z2K9
>>277
ゆで蛙のような気分ですね。
279新任教師:01/10/20 08:56 ID:RA56VXhE
258・259さんへ
 短大出が多いって言ってるだけです。中には大学院出のかたもいらっしゃることは充分知っています。
 ただ中学に入学してきて保護者がやっと男の先生にあたったんでよかった、とおっしゃる方が多いんで
 そう想像しました。
 逆にお聞きしますが短大での先生は何%ぐらいで数学をちゃんと習ってきて勉強してきた人はそんなにいるんでしょうか?
 最近では女子短大生は分数もろくにできないと言われていませんか?

260さんへ
 私も中学の教師で長いですが、中学教師のうちだいたい半分は地元教育大出身(国立大出)、そのほか体育の教師や美術の教師は特定の大学
 だいたいどの学校でも最低(うちは関西なので)京大が1人はいる。今うちの学校では東京理科大がいる。
 大学院を出てる人はかならず数人はいます。

263さんへ
 やっぱりそうなんですね。私は数学教師ですが自分はその分配法則を理解するのに半年かかりました。(小6のとき)
 分配法則で一番理解しなければならないことは「積の形が和の形に変化させることができる」なんです。
 それはなぜそうなるのか方法論ではだめです。いろいろな例を考え「なるほどたしかにそうなる」と理解することなんです。
 深く考えることができたら、それ以降、計算で悩むことはなくなります。
 浅く方法論だけ身につけるからいつまでたっても計算でつまづくんです。
 深く理解することができたら「分配法則」のすばらしさに感動をおぼえるわけです。
280昔神童今・・・:01/10/20 09:42 ID:28185Nwx
>279
「積の形が和の形に変化させることができる」
う〜むぅぅぅぅぅ???????????????????ひでぶぅ!
281実習生さん:01/10/20 09:44 ID:Q8KmBB+O
分配法則のすばらしさ………すまん。その法則スルーしてた。
282新任教師:01/10/20 11:19 ID:8G0s9Dml
中学の数学を教えていて、小学校の算数を習ってきた中1に一番あきれること。
たとえば

1/3+1/4= 

という分数の計算では通分をします。「分母と分子に何をかけたらいいですか?」
と質問すると、おどろくことに!
     ・・・・・
「3と4の最小公倍数をかけます」

これにはおどろいた。なるほど方法論しか習ってないなと思った。
なぜ「3でも4でも割れる数をかけます」と教えないんだろうか。
283世の中きらい@名無しさん:01/10/20 11:47 ID:WJVbW667
ゆとり教育が原因かな?
284新任教師:01/10/20 12:26 ID:kfr1z84S
やはり受験教育が根本に悪い
だから上のようなことを教える。
285263:01/10/20 17:40 ID:1iSIDGLZ
私が塾講師をやっていた頃の、分配法則の教え方。

5×(2+3)=5×(●●+○○○)とおきますー。
●は林檎、○は梨としますねー。
↑の計算式は、林檎が2個、梨が3個入っている紙袋が5袋あるよ、
というのを表しているんだよー。
それでは、5袋に含まれる林檎と梨の数の合計を求めてみようぜコラ。
●●   ○○○
●●   ○○○
●● + ○○○ の合計を求めるのだから・・・
●●   ○○○
●●   ○○○

5×(2+3)=5×(●●+○○○)=5×●●+5×○○○
=5×2+5×3=25
このようにして、分配法則は成り立つんだよー。

・・・こんな感じで小学生に分配法則を教えたのですが、
なかなか一度には理解してくれませんでしたね・・・。
286実習生さん:01/10/20 22:11 ID:EQo9R6aH
>>273
うちの学校留年って基本的にないんだよ・・・
仮進級とかいうのあるし学校来て椅子に座ってれば誰でも卒業できるよ
もちろん問題起こさなかったらだけど
287西三河 ◆7XfvOYA2 :01/10/20 22:31 ID:jP8WExP8
>>285
 高学年だと、面積の方がいいな。見て直感で分かるのと、法則を扱うのなら
一般化の利便性を伝えたいので。
288実習生さん:01/10/21 12:40 ID:tw6a1kts
>>279
学歴が高ければいい教師になれるというのか
289アマデウス大阪@鯔専門:01/10/21 13:46 ID:+aB8FmWi
おいおいマジか・・・
これは徴兵制を導入するべきだろう
290実習生さん :01/10/21 16:31 ID:nsGJ8x5W
俺は英語できまーん。高校生なのに簡単な単語しかわからない。
はっきり言って落ちこぼれ。
291実習生さん:01/10/21 18:59 ID:swGmctNM
単語
292実習生さん:01/10/21 19:38 ID:wy9dyeNw
>>279
>私も中学の教師で長いですが、中学教師のうちだいたい半分は地元教育大出身(国立大出)、
>そのほか体育の教師や美術の教師は特定の大学
>だいたいどの学校でも最低(うちは関西なので)京大が1人はいる。
>今うちの学校では東京理科大がいる。大学院を出てる人はかならず数人はいます。

全然たいしたことないじゃん。
国立については教育学部の多くは偏差値50前後だよ。旧帝大は除いて・・・
つまり、半分くらいのランクっていうこと。
私立は3教科が得意ならいいし。。。

>最近では女子短大生は分数もろくにできないと言われていませんか?

それは、私立の4大の文系の一部の学生でしょ。
だいたい、最低限度の学力がなければ採用試験に合格できません。
あなたみたいに、講師が長ければ学力不足でも教団に立つ恐れもありますけどね。
偏見も甚だしいです。
293292:01/10/21 19:40 ID:wy9dyeNw
教団→教壇
294お目がワン:01/10/21 22:44 ID:glXHFl2d
292さん
 それでは小学校の先生はどのくらいが短大出ですか?
 偏見もはなはだしいというけど、私の県でときどき
 小中の研究会があるけど小学校の女性の先生は
 えらく派手!中学校の女性の教師から見ても派手!と感じるそうだ。
 一目で遊んでるなと思う。
 採用する方が悪いと言えばそれまでだが、でもな〜。
 頭かるそうに見えるんだよねー。

 教育大学出はたしかに同意。
 同じ教科の先生の実力にはあきれた。
 聞くと、高校程度と大学の単位ていどしか習ってないみたい。
295実習生さん:01/10/21 23:28 ID:BnNS+J82
>>294
見た目が派手なのと、教員の学歴、学力との関係はいかに?
「753」といわれるように、小学校の落ちこぼれは、
中学校のそれよりも少ないことを忘れるなよ。
296実習生さん:01/10/21 23:33 ID:JVKYIIWU
小学校の先生に 大学教授なみの知識は必要ないでしょ。

それより、如何に世話好きであるかのポイントが重要じゃない?

私は ギャーギャーわめく児童を相手にするには それなりの
忍耐力が必要だと思います。話は通じないし、聞かないし・・・
297R134:01/10/21 23:35 ID:MJuD5p96
ど忘れしたけど、小学校免許って、短大で取れたっけ?
298296>R134さん:01/10/21 23:41 ID:JVKYIIWU
短大だと2種程度までじゃないかなー
(今 2種って言わないかな。)
短大卒後にまた通信や夏期講習で単位とっていたようだけど・・・
私もいい加減な記憶なのであてにしないでください。^^;
299R134:01/10/21 23:43 ID:MJuD5p96
>>298
どうもです。
今度、自分でも調べてみます。
300自営のおっさん:01/10/21 23:45 ID:Mky9IJbT
昔は二級なら取れたらしい。俺の×××が
某短大児童科卒業と同時に正採用!になった。
15年程前の田舎の話です。コネはなかったはず。
301くろこだいる ◆/ZCwwO.A :01/10/21 23:47 ID:kmNOL2VJ
>>295
> 見た目が派手なのと、教員の学歴、学力との関係はいかに?

これに関してはともかく

> 「753」といわれるように、小学校の落ちこぼれは、
> 中学校のそれよりも少ないことを忘れるなよ。

これって・・・
小学校で3割分かってなかったんだから、中学校に入ってから
分からなくなったのは2割だとも読めますが?
302お目がワン:01/10/22 00:10 ID:CF2jEl/K
「頭かるそうに見えるんだよね。」

すなおな感想です。

因果関係を証明しなければならないのか?
感想を言って何が悪いのですか?
ちなみに小学校の先生、どうです。ちなみにあなたの小学校で
茶髪にしてる先生はどのくらい?
茶髪の中高生を見てどう感じる?
いくらちゃんとしてても良くないように見るのは自然だよ。
303お目がワン:01/10/22 00:19 ID:CF2jEl/K
295
 「753」といわれるように、小学校の落ちこぼれは、
中学校のそれよりも少ないことを忘れるなよ。

少し考えればあたりまえのこと。
だんだんむずかしくなるし、差ができてくる。
高校出てみんな同じ大学へ行けるかな?

296さんには基本的に同業者だしよくわかる。
たしかに教授なみの知識はもてと言われてもむりでしょう。
でもね、やっぱり奥深い専門知識は必要ですよ。
ただ単に受験に使えるようなものだけではだめですよ。
304自営のおっさん:01/10/22 00:37 ID:gr3RR9Pv
>>303
>奥深い専門知識は必要
例えば小学校社会科だったら、具体的にどの程度?
305お目がワン:01/10/22 00:49 ID:CF2jEl/K

奥深い知識=教えないまでも、そのことの重要性や周辺知識
     
   と考える。
社会はいちばん周辺知識が多い教科でどの程度と言われても
答えにくい。
数学ではこんどから円周率は3ということらしいが、
だから3しか知らないではだめだと思う。
306自営のおっさん:01/10/22 01:00 ID:gr3RR9Pv
>>305
社会科の場合は確かに難しいかもしれないな。

>数学ではこんどから円周率は3ということらしいが、
>だから3しか知らないではだめだと思う
これでは父兄が心配になってしまうよ。少なくとも高校
数学+αの知識があって数学自体が好きでなければ、
とても人様に「算数」を教えることは不可能だと(常識的
には)思われるが?「高校数学+α」の学力は、まさか「奥深い
知識」でも教授並みの学識でもないと考えるのは、父兄の
ないものねだりなのか?
307お目がワン:01/10/23 20:52 ID:rkh2mqfR
>306
   「高校数学+α」の学力は、まさか「奥深い
   知識」でも教授並みの学識でもないと考えるのは、父兄の
ないものねだりなのか?

うーん!どういうものを求めているのだろうか?
私は「高校数学+α」の学力が、「奥深い知識」だと思っているのだが、
たぶんつきつめると同じようなことを思ってらっしゃるのかな?
ということでこれでよしとしよう。

ところで全国の小学校の先生!
302に対する質問の答はどうなんですか?
308お目がワン:01/11/01 00:08 ID:a1GnU08/


             だれもいなくなった
309センセ:01/11/13 22:18 ID:WiH8/S1C
>1
わり算の筆算は小学校3年生で初めて出てきます。
32÷4 とか 56÷7 などを筆算で計算します。このとき割る数は1桁です。
一年ほどたって、小学校4年生になると、久しぶりにわり算の筆算を学習します。
50÷10 や 80÷20 から始まり、45÷15 など。
このとき、初めて、割る数が2桁になります。
つまり、割る数が2桁のわり算の筆算は、小学校4年生で初めて学習するのです。
しかも、わり算の筆算は、大人になった今でこそ「こんなもんなんでわからんのや」と思うかもしれませんが
本当の本当に初めて学習する子供たちにとっては、一部の理系の子をのぞいては
「難しい」と感じるところです。
色々とお話が出ていましたが、色んな意見を出している人たち。
初めて2桁のわり算の筆算を学習する小学校4年生に、しかも1クラス35人程度の環境で
45分の短い授業の中で全員に徹底して教える事ができますか??
おそらくそんな人は少ないでしょう。クラス35人もいれば、算数がとことんできない子もいるでしょうから。
教えてみると分かりますが、わり算の筆算の教え方、結構むずかしいですよ。
こちらにとっては当たり前のことを、なぜこういう計算になるのかをわかりやすく説明しながら
なおかつ、子供たちも計算ができるようにしなければならないのですから。
310センセ:01/11/13 22:23 ID:WiH8/S1C
309です。上の続きです。
私はまだまだ新米教師です。
ですが新採用の年、一年間無担任で、算数のTTで4年生3クラスに入っていました。
3クラスの先生方の算数の教え方を見ることができ、本当に自分にとって有意義な一年間でした。
(こんな言い方はTTとしては不謹慎かもしれませんが、正直な感想です)
3人の先生方は、それぞれに自分のやり方で、2桁のわり算の筆算を教えていました。
それらを見ながら「すごい」の一言でした。
私も、もっともっと教材研究して分かりやすい教え方を勉強しなければと思います。

あと、絶対にドリル学習は書かせませんね。
付け加えです。
311実習生さん:01/11/13 22:24 ID:LpwkFQtf
大変だけど、
うちの子どもたちは、
なかなかいいよ。ほんと。
312実習生さん:01/11/13 23:06 ID:uyNoQnIp
わり算の筆算、今年の3年生は削除だったよ。
313センセ:01/11/13 23:07 ID:WiH8/S1C
>312
あ。そうか。削除でしたね。
失礼しました。309,310は3年前の話です。
314名無し:01/11/14 00:06 ID:jRdkMhMZ
私は中学一年生のときに文字と式のところはすごく苦手だったのですが、
(a+b-2(a-2b-x)など)方程式になった瞬間急に簡単になりました。そ
れまでは-(-)=+がどうにも納得いかなかったのですが、具体的な数字に
成るとなんとなくですが納得いくようになったわけです。こういう例は
あります?
315実習生さん:01/11/14 00:10 ID:XIFh9bxj
削除だけどやっちゃった(藁
316センセ:01/11/14 06:39 ID:lnw71Lp2
>315
かなりうけました(爆
私も削除じゃないところをとばしそうになったりしてます。
小6の算数の「立体」の「立体の表し方」。
全削除かと思わせぶり。でもちがった。
317実習生さん:01/11/14 08:57 ID:7u2OkDDv
小学校教師の皆さま、ドリルをしっかりやらせて下さい。
中高で落ちぶれる奴は、繰り返しや記憶することが苦手な奴らです。
最低限の学習スタイルを確立させてください。
小学校教師にそれ以上のことは、望みませんので。
318実習生さん:01/11/14 12:54 ID:VOwVUx15
このごろは子供をイスに座らせたり落ち着かせるのに15分くらいかかる。
で、3学期は教科書を読むだけで終わらせてしまう。
も、学校に期待したらいけないよ。
319実習生さん:01/11/14 18:29 ID:DZ1cdC+P
今の子は分配法則を
5×(2+3)=(2+3)+(2+3)+(2+3)+(2+3)+(2+3)
       = 2+2+2+2+2+3+3+3+3+3
       = 5×2+5×3
って感じで教えても理解してくれないんでしょうか・・・

私はこれで感動もしたし理解もしたんですが・・。
320教師の2チャンネラー:01/11/14 18:34 ID:qho5vcoF
>>319
分配法則なんか長方形の面積を使えば一発。
そんなまどろっこしいことをしても、公式の利点は得られない。
321実習生さん:01/11/14 18:36 ID:opcx5DE2
>>320
なんでコテハン名を変えたの?
322教師の2チャンネラー:01/11/14 18:38 ID:qho5vcoF
>>321
えーとね。いろいろな諸事情。
323くろこだいる ◆/ZCwwO.A :01/11/14 21:36 ID:X1FTr3G/
>>310
”児童と共に楽しく学ぶ”などというロマンチックな絵空事に気を取られ、
”勉強を分かりやすく教える”ことがおろそかになっている教員の多い中
あなたのような若い小学校の先生がおられる事を嬉しく思います。
分かりやすい授業を目指し、ドリル学習の重要性も忘れない姿勢を絶対に
忘れないでください。

目先を変える小手先の技では、学習の楽しさを伝えることにはなりません。
324実習生さん:01/11/14 22:13 ID:opcx5DE2
そうなのか、了解 >322
325319:01/11/14 23:31 ID:hbSGzoqS
>>320
>分配法則なんか長方形の面積を使えば一発。

あ、なるほど。
でも、長方形の面積を求めるケースでは分配法則は正しい
ということはもの凄く明確に納得できたんですが、
それで、どうして普通の計算のときでも分配法則が
正しいっていうことになるのか理解できなかったです。


>そんなまどろっこしいことをしても、公式の利点は得られない。

分配法則は先程私が書いたようなまどろっこしいことをしなくても
良いというところが利点だと思っているのですが、
そうだとすれば、まどろっこしいことをしてみせることで
公式の利点が得られそうな気がします。

長方形の面積を使うことで得られる公式の利点とはどのようなものであると
お考えでしょうか?
326センセ:01/11/15 20:31 ID:PhtQJ1Zo
>325
なぜそういう法則が成り立つかという点がまどろっこしいから
公式の利点が得られるという考えは違うと思う。
327数学教員:01/11/15 20:43 ID:upH/Uh6w
文字式(による公式)の利点でいうのは、
「一般化」じゃないでしょうか?

3(2+1)=3*2+3*1
4(3+2)=4*3+4*2・・・・以下略

これ1〜100(or ∞)まで 全部覚えるのは大変でしょ。
そこで、公式により、全ての数(整数・少数・分数・実数・虚数)を
文字におきかえられるのです。
ただ、数の範囲を広げる(対数・複素数?)時は、確認しないといけませんが。

ということで、公式はただ単に丸暗記すればよいというのでなく、
一般化されているもの(実は 納得している事)なので、
使うと便利なものとしてとらえるのがいいと思います。

また、副次的なのものとして、公式に至る過程を理解できることは
ある種の力があるものだと思います。
(個人的には美しさを感じる時があります。って言い過ぎかな ^^;)
328319:01/11/16 00:43 ID:PZlGg8rp
>>326
>なぜそういう法則が成り立つかという点がまどろっこしいから
>公式の利点が得られるという考えは違うと思う。

私の言葉足らずだったようです。
まどろっこしいのは法則の存在がまだ知られていないときの計算手続きであって、
法則が成り立つことの説明がまどろっこしいのではありません。

法則を使わないとこんなにめんどくさいことが、
法則を使うと簡単に計算できてしまうという点が利点だと思ったのです。


>>327
私が思うに、一般化は、
a(b+c)というように文字式を用いることによる利点であって、
分配法則の利点ではないように思います。
分配法則が無くても、a(b+c)で十分一般化できます。

分配法則が無いことで証明できなくなるような定理は無いと思うので、
分配法則の利点は計算・証明の短縮化だと思ったのです。

定理の利点は、一度証明されたら、2度と同じ道を通らなくても、
定理を使うだけで済むという点ではないでしょうか?
まどろっこしくても一向に構わないのなら定義と公理だけあれば十分ではないですか?
まどろっこしいのは嫌だ、何とかならないか?
と思った人がいたおかげで算数が発展したのではないでしょうか?
もちろん別の視点から見た利点もきっとあると思います。



ところで、
「どうして分配法則は数学の定理なのに、
物理学みたいに「法則」という名がついているの??」
という疑問があったらみなさんどう答えるのか興味があります。

私自身、この疑問は大学生になって初めて思いついたのですが、
それまでは分配法則は数の集合と+、×の間に成り立つ法則という、
あいまいな認識しかしていなかったんだなとその時やっと気付きました。

私が中学の時に分配法則をどう誤認していたかというと、
「a(b+c)=ab+acが成り立つこと」
を分配法則だと思っていたのです。
実は「a(b+c)=ab+ac」が分配法則で、
「自然数(整数、有理数、・・・)と×、+について分配法則が成り立つ」
ことが定理だったということに大学生にしてやっと理解できました。


そもそも、多項式って何なのか?文字式って何なのか?
この疑問を中学の時は普通に納得したんですが、
大学に入って実は納得した気になっただけだったということに気付き、
本屋を漁って群論の本を読んで初めて納得しなおしたのです。


きっと、現時点でもまだまだ誤認している数学知識があると思うので、
2chでいろいろ見て回って研磨したいですね。

長文失礼。
329センセ:01/11/16 01:18 ID:Z1pzIa+e
>328(319)さん
326です。
そうだったのですか。それなら納得しました。
私もよく読んでから発言するようにしますね^^
失礼しました!
330Ray.na ◆8bwLPiQ6 :01/11/16 02:36 ID:GB8heqPP
 そろばん塾を鼻にかけるとは…なんと知性のないこと。
そろばん塾は今時の最も低学歴の人たちもやってます。
はっきり言ってそろばんのできる人で数学がわかる人ってかなり
少数派。というかみたことない。
331七誌:01/11/16 17:58 ID:ZSx6G9HP
そろばんは計算するのに便利。
あと左脳を刺激してよいみたいですね。
332実習生さん:01/11/19 23:10 ID:XMSBljlZ
15÷5age
333実習生さん:01/12/08 03:20 ID:ajmQA7Zi
age
334実習生さん:01/12/17 17:34 ID:cZIbQ3na
今の学校の実状はよくわからんが、そんなに小学生の学力って落ちてるかよ?

ちなみに俺は昭和49年に小学4年だったが、まともに四則計算できないやつ、
結構クラスにいたよ。少なく見積もっても45人中5人はいたね。その時期って
東京や大阪のような大都市圏以外の子供は、まともに勉強してないだろ?
それに高校いっても、まともに小学生レベルの問題しかできないドキュソ高校生
なんて、はるか昔からいたよ。それを今になってなに大騒ぎしているわけ?
馬鹿じゃねーの?

近頃いじめ問題とかもクローズアップしているが、そんなの昔からあったろ!
学級崩壊だって、指導力のない先生の授業は、当時からみんな歩き回ったり、
ボール投げたりして遊んでたよ。But、厳しい先生の授業は大人しくなって
たけど。しかし、学級崩壊なんて問題なんて誰も思いもしなかったよ。
要は、先生の資質の問題でしょ?

誰だよ、学級崩壊や学力低下を煽って、金を儲けようとしている奴らは?

どうせ頭のおかしい左翼がかった教育評論家連中しかいないだろうけど。。。
あまりにも子供を過保護しすぎなんだよ、日本の教育家たちは。
335実習生さん:01/12/17 17:49 ID:mjh+/Bu1
 右翼がかったのが金儲けのだしにしてるみたいだけど。

 しかしまあ、「何々ができないって」学力低下を嘆く言い回しは
明治の昔からあるけど、鬼の首取ったみたいにまあ。
336名無しさま:01/12/17 18:27 ID:0C0KwIs6
12/17 17:49 ID
337実習生さん:01/12/18 00:19 ID:TVCgiVZg
俺も、むかしからできない奴はいたと思うが、今ほど公言してなかったよな。
昔は、ちょっとした問題でも、できなかったら恥ずかしいって言う考えがあったのだと
思うけど、今なんかできなくて当たり前みたいな風潮があるからな。
338 :01/12/18 22:21 ID:0x1qkVJq
>>292
小4で出来なくてもあまり問題にはならないと思う。むしろ、
「衝撃!75÷25が計算できない小4」より
「衝撃!75÷25が計算できない大4」の方がより笑撃だと思うが。
(事実、文系に実際にいる話)
339美人教師:01/12/19 21:37 ID:2mWeoMYT
計算総量の問題です。要は、宿題が足りてないだけの単純な問題でしょう。
毎日ドリルさせましょう。
340実習生さん:01/12/19 21:38 ID:TJpdmuMg
>>339
本当に小学校教師なら未熟すぎる。
341実習生さん:01/12/19 21:43 ID:TJpdmuMg
宿題を多く出せばいいという考えは女性教諭に多い。
理由は、小学校の時に宿題をきちんとやったから自分は優秀だったと
勘違いしているから。本当は早熟な性差にしかすぎない。
母親の中に宿題を多く出されると安心する人が多いのもこの自分が子ども
の時の体験が元になっていることが多い。
342実習生さん:01/12/24 19:31 ID:pFjpq2Sq
確かにドリルは大事。繰り返し問題をやることで、
習熟率(?)もあがる。ただ、341さんの言うように
”母親の中に宿題を多く出されると安心する”という話もわかる。
ただ、身に付いたどうかを各児童の親が判断できないと
子どもにとってはただの苦痛になるだけだけどね。
343アパルトマソ:01/12/24 19:52 ID:/Kik5WBJ
折れ分数のかけ算できねえぞコラ!!!!!!!!
344実習生さん:01/12/24 21:48 ID:zooBxaz7
>>343
できないと分かってるなら勉強したら?
できなくても必要ないと思ってるならそう言えば?
345実習生さん:02/01/14 17:13 ID:PwnrYbwm
もったいないから あげ
346実習生さん:02/01/14 17:27 ID:XPxK4fA7
5
347実習生さん:02/01/14 17:57 ID:ss1A9PTD
>>338
>「衝撃!75÷25が計算できない大4」の方がより笑撃だと思うが。
>(事実、文系に実際にいる話)
理系でもいるよ。推薦入学って言うのがあるからね。
40×0.8でも、筆算じゃないと計算できない。
348実習生さん:02/01/14 18:01 ID:ss1A9PTD
>昔は、ちょっとした問題でも、できなかったら恥ずかしいって言う考えがあった
どーも、久米宏とかメディアもいけないような気がするんだよな。
昔は、無知っていうのは、恥ずかしいことだったんだけど、
最近は、「全然分からない」って「庶民派」を宣伝するようになってる。
349あほ工房:02/01/16 19:24 ID:TsKKbKEI
この俺よりアホな奴がいたとは・・・・(゚口゚)
いくらなんでも今の小学生って俺が小学生だったときよりアホなのか!?
350西三河 ◆7XfvOYA2 :02/01/16 19:26 ID:cs1zrRew
2桁÷2桁のわり算は小学校3年生では習っていません。
できなくて当たり前。
351実習生さん:02/01/16 20:06 ID:xObJuLcl
>>350
その論理だと、10年後はどうなっているのやら。
352西三河 ◆7XfvOYA2 :02/01/16 20:29 ID:cs1zrRew
>>351
10年後も何もかわらん。小学4年生の後期に習ってできるようになる。
それだけ、だからテレビの内容は何を伝えたかったのかがわからない。
353実習生さん:02/01/16 21:26 ID:eLo+J6gu
その論理でいけば、来年度以降の小・中学生は4桁÷1桁ができなくて当然。
3桁×2桁もできなくて当然。小数点以下2桁の加減乗除すべてできなくて当然。
分数の乗除法は、乗除数の分子が1以外の場合はできなくて当然・・・・
ってことになる(w
354西三河 ◆7XfvOYA2 :02/01/16 22:02 ID:cs1zrRew
>>353
ん?何わけのわからないことを言っているんだ?
3桁×2桁は3年生でできるようになる。4桁÷1桁も4年生でできる。
無くなるわけじゃないぞ?なぜwなのかがわからない。
全部今年度も含んだ来年度以降の話。
学習指導要領見てね。
355 :02/01/17 00:57 ID:p02M4xMk
次のスレは「衝撃!75÷25が計算できない小5」でいいれすか?
356実習生さん:02/01/18 18:53 ID:EMn7lfCY
>>354
あなたが学習指導要領を見てください。

小学校3年生
2位数や3位数に1位数をかけたり,2位数に2位数をかけたりする乗法
→3位数×2位数は含まれない

小学校4年生
除数が1位数や2位数で被除数が2位数や3位数の場合の計算
→4位数÷1位数は含まれない
357梨華おた ☆:02/01/18 19:26 ID:CB1Bd31L

@ノハ@
( ´д`)<4年生ならけっこういるんじゃない??
358西三河 ◆7XfvOYA2 :02/01/18 19:59 ID:/CD1S8CX
>>356
じゃあ、なぜあなたは、3桁×5桁でも、6桁でも計算できる?
今までの学習指導要領にも入っていないのに。
わり算の除数が1桁から2桁になるのと、被除数が3桁から4桁に
なるのとでは、ハードルの高さが違う。
359実習生さん:02/01/18 20:01 ID:EMn7lfCY
>>358
じゃあ、>>354は撤回ということでよろしいですね。
360西三河 ◆7XfvOYA2 :02/01/18 20:03 ID:/CD1S8CX
>>359
くそお。間違えとった。負けず嫌いもここまでだぁ。
撤回です。
361実習生さん:02/01/25 01:52 ID:X0Xp12rK
           
362クリスターカ:02/01/28 01:14 ID:onzWqQ4O
>1へ
答え3でいいんでしょ
363実習生さん:02/01/29 22:56 ID:SPbzfFvP
>1
こんな問題、ウチの中学校もできない生徒がいますよ。
もしかして先生にもいるかもね。
364いや:02/01/29 23:04 ID:BbJXc4gJ
2ちゃんに来てる小2のほうがまいるけどね。
365小学4年生:02/01/29 23:05 ID:oYULVBj8
なぜ、磁石がくっつくのかがわかりません。
366実習生さん:02/01/29 23:10 ID:ZDzX/gTj
>>365
「それが自然の法則だから」とかいう教師は失格か?
367小学4年生
75÷25は、なぜ3になるんですか?