大学教授の給料って安いの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
>京都の某国立大だけど、うちの先生は市バスの運転手より給料が安いとよく愚痴ってる。
>ほんとのことだけどね。
>ちなみに先生は前は関西の某金持ち私立学校の教授だったのだけど、そのときより給料が3分の2になったそうだ。
>さすがに大げさだと思うけど、国立大の給料は安いよ。

て、本当?
2実習生さん:2001/08/06(月) 07:31
大学教授って公務員なの?
3実習生さん:2001/08/06(月) 07:33
>>2
国公立はそうでしょ。
私立はもちろんちゃう。
でいくらやねん
4実習生さん:2001/08/06(月) 10:07
国立大教官の給料=(だいたい)地方上級<=公立高校教員
うそではない。
私大はいいところだと>>1くらい。
悲惨なところだと・・・・
5大学院生:2001/08/06(月) 10:26
え”ーーーーーーーーーーー
そんな30前後で就職して、手取り20万円ってこと
私大でもそんな額って・・・・・
ふぅーーーーーーーーーーー
6実習生さん:2001/08/06(月) 10:29
一般的に、国立大学教官は高給取りのイメージがありますが現実は違います!
文部教官の給与は、地方上級より少ないのが現状です。
7実習生さん:2001/08/06(月) 10:51
>>6
本当に、30歳専任講師または助教授で
20万しかもらえんの・・・
大手企業言っている奴の5〜7割・・・
8名無し教授:2001/08/06(月) 11:06
30歳専任講師で20万、というのはいくら何でも大袈裟。
しかし手取りだと25万くらいでしょうな。

私がその年齢の頃(遠い昔)、手取り15万円だったが、某都銀に就職した大学時代の同級生は、私の倍の月給をもらっていた。
9実習生さん:2001/08/06(月) 11:06
>>7
どうして「30歳で20万」なんだ?地方上級でももう少しましだぞ。
ストレートで就職してだいたい本俸=年齢だな。当然残業手当などなし。
まあ文部教官の大半は旧帝とかの有名大院でてるから、
同級生に比べると激安だな。
10実習生さん:2001/08/06(月) 11:12
公務員の手取りは、年齢マイナス10ではないの?
色々惹かれると思うのですが、良くてマイナス5・・・
11実習生さん:2001/08/06(月) 11:23
>公務員の手取りは、年齢マイナス10ではないの?
そんな単純じゃないねぇ。
漏れは27歳助手で手取り24マソだった。
12実習生さん:2001/08/06(月) 11:31
なるへそ。
年齢マイナス5ぐらいなのか。
ということは、50歳で45万。年収1000万ぐらい。
安すぎる。どうやって生活してんの?
東京なんかの大都会で生活はできないのでは・・・
13実習生さん:2001/08/06(月) 11:37
そうですね、私の知っている某国立大学教授(50歳前半)の年収は、
1000万を少し超えた位だと言ってました。
文部教官がベラボウに高い給与を貰っている事はないですよ。
14実習生さん:2001/08/06(月) 12:06
そんな金額では生活できないでしょう。
奥さんも働かざるを得ないでしょうね。
本当にどうやって生活してるんだろう?
15実習生さん:2001/08/06(月) 12:14
年収は低いけど、元々旧家出身者が多いから資産が
あるのでは?俺は駄目だけどな(W)
16実習生さん:2001/08/06(月) 12:17
金持ちしかなれない職業・・・ってこと?
17実習生さん:2001/08/06(月) 12:19
>>15 そんなアホな。。。
大学の先生の奥さんは、大抵仕事してるよ。
そうじゃないと生活がカナーリ苦しいらしい。
「息子が大学に合格し、一人暮らしを始めた。そしたら、
晩飯のおかずが一品減った。小遣いも減らされた」と
ある先生が行ってた。
18実習生さん:2001/08/06(月) 12:24
>>16
大学院の博士課程に進むとき(文系)教授が厳かに、
「君は働かなくてもいい家庭の出身かい?
家族を養う必要があったら博士課程には進まない方がよいね」
と言った。
金持ちの旧家の娘で婿に学歴が欲しい家とお金がないが学歴
だけは立派な男の組み合わせが多い。
19実習生さん:2001/08/06(月) 12:44
俺の知ってる限り、私立大学でも、18の言ってるような状況みたいだよ。もちろん例外的な人はいるけどさ。
20M1:2001/08/06(月) 12:44
先輩の院生の奥さんは医者の一人娘です。
義理のパパからマンションともらい、
生活費までもらっています。
僕も早く金持ちの女子をさがさなきゃ。
2120:2001/08/06(月) 12:46
だけど、その先輩は、今、「マスオ」さんしてます。
義理のパパとママと同居中・・・
22実習生さん:2001/08/06(月) 12:50
金づる見つけないと、やれないような商売って、なんだかなあ。態のいいヒモか。
俺も女のヒモやったことあるけど、性にあわんと、辛いぞ。
23コピペ:2001/08/06(月) 12:52
確かに社会科学系の専任教員の中には奥さんが元看護婦って
のが多いですね。院生時代に食べさしてもらっていたんだろ
うね。もちろん性欲の処理もね。

院生時代、奥さん(看護婦)に性欲処理してもらっていた同僚は、
現在47歳だが、週に3回ほど奥さんの性欲処理をさせられている。
先日飲み屋で愚痴られた。奥さんが40を越えてから性欲が激しく
なり、寝た振りをしても無理矢理立てては上に乗って腰を振ると。
替わって欲しいと言われたとき、勃起した自分が情けなかった。
ただほど怖いものはないらしい。

私の友人でもある大学教授は、大学院生時代、
年上の看護婦と結婚しましたが、就職するやいなや
離婚して、若い女と再婚しました。
しかも彼は、中年となり社会的地位を得たのですが
処女だったゼミ生の教え子をてごめにし、
しかも妊娠させてしまったため、
年をとってしまったその再婚相手もすて、
手込めにした教え子を手に入れました。
(本人は責任をとったと言っていますが・・)
24実習生さん:2001/08/06(月) 13:44
>>18
給料が高いとか低いとか以前の問題として、就職できない可能性があることを
言いたかったんだろう。
25実習生さん:2001/08/06(月) 14:15
私立はどんな感じ。
平均して
30歳でいくらぐらい?
50歳では?
26実習生さん:2001/08/06(月) 14:30
>>25
大学間の格差がありすぎるから、平均は意味なし。
多いところでは50で1300万くらいかな。
田舎の短大あたりだと下手すりゃ半分。
27実習生さん:2001/08/06(月) 17:28
結局私立でも安いのね・・・・・
28実習生さん:2001/08/06(月) 17:40
こんなに安いのに、大学の先生の奥さん
専業主婦も多いよね。
何でだろう。
29実習生さん:2001/08/06(月) 17:55
安いったって、50歳で年収1000万円くらいあれば、決して悪くはないじゃないか。そりゃあ、銀行なんかと比べりゃ少ないかもしれないけどさ。それなりの大学の教授なら、それなりの社会的地位もあるわけだし。銀行や証券会社みたいに、「悪の権化」「諸悪の根源」みたいに思われるような職業とは違うよ。
俺の、妹も国立大の助教授やってるけど、確かに給料は安いって言ってるけど、それなりに満足してるみたいだよ。アルバイトで翻訳やったりすれば、金にはなるけど、それより論文書く時間が欲しいって言ってるよ。
30:2001/08/06(月) 18:09
会社勤めよりは,拘束される時間が少ないので
労働時間比で言えば良いかと思われ
31実習生さん:2001/08/06(月) 18:13
元気で、頭さえしっかりしてれば、70歳くらいまで働けるしね。国立退官したら、私立でやれば。まあ、そういうルートを持ってればの話だけどね。
50そこそこで、子会社へまわされて、リストラ対象になるサラリーマンがたくさんいる訳だから。そういう意味じゃあ、勉強の好きな人間には、いい職業だと思うけどね。
32実習生さん:2001/08/06(月) 18:19
>>23
人の文章を使うときには、せめて引用符をつけましょうね
2chだから、どうせコピペするならプラスアルファを
狙いましょう
3323:2001/08/06(月) 18:25
>>32
反省
34実習生さん:2001/08/06(月) 18:29
>>18
確かに先輩にそんなの多いなあ。学会で会うと良い服着ているけど
元気がなさそう?婿養子パターンが多いかも。俺も助手時代に
その手の親(一代で築いた中小企業社長)から誘いがあった。入り婿
ではないが、実質的には養子のようなものだったな。乳が大きくて
笑顔の可愛い娘だったら、きっと落とされていたと思う。今の嫁は
反対にお嬢様筋から貰ったものだから、見栄は張るもんじゃないと
後悔している。
35実習生さん:2001/08/06(月) 18:31
>33
了解しました
36実習生さん:2001/08/06(月) 18:32
>>15 んなーこたーない。
ちょっと前だと、理系の博士課程なんかで奨学金(給付)のを
当てて、それでドクター取って就職っていうパターンができた
はず。大まかに言って理系の教員は頭がいい人が多い
#すべてではない
最近はD卒の学生も増えたし、でもポストは増えなくて非常勤職
でつないでいる人がおおくて金が必要な人は博士課程にすすめな
い雰囲気になっている。

ちょっと前の文系だと、働くことよりも学問を究めるというス
タンスで、人生は金銭ではないって人も多い。これが>>18みた
いな状況。D終わっても職がないと悲惨。
37実習生さん:2001/08/06(月) 18:43
>>31
激しく同意
>>29
銀行証券をそこまでいわんでも。
弁護士に比べたら・・・可愛いものです。
組織にしたがうため仕方のないところがあるし。
法学部の場合、知り合いの弁護士達はあくどく稼いでいます。
自分らの3から5倍ぐらいかな。下手すれば桁1つ違いますが。
彼らと比べると悲しくなります。
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39実習生さん:2001/08/06(月) 18:51
でもなあ、損させることわかってて、金貸し付けたり、株の売買やらせたり、30年も働いてたら、何人も自己破産に追い込んだりしてるはずだよ。そういうことに無縁だったって人も中に入るかもしれないけどさ。まあ、めったにいないよ。
たしかに、弁護士は、ひどいのはめちゃくちゃひどいがね。ただ、弁護士の場合、サラリーマンの3倍、5倍って言っても独立自営業だから、経費考えたりすると、そのくらいは稼がないと、割に合わないんだよ。退職金もないし。年金も国民年金だったりするわけだから。
40実習生さん:2001/08/06(月) 18:54
自己破産どころか、自殺に追い込んだりしてるケースも・・・。
41実習生さん:2001/08/06(月) 19:20
>>39-40
それは、株の購入者の自己責任の面もありますよ。
42実習生さん:2001/08/06(月) 20:08
そう思える人は幸せだ。
43実習生さん:2001/08/06(月) 20:14
1990年、都内駅前の100坪の土地に目をつけ、所有者に10億円貸しますから、ビルを建てなさい。ビルを建てて、その賃料で十分にお金は返せますよ。
1年後、ビルは立つが、空き室は埋まらず所有者は利子も返せない、土地の評価額は下がりつづけ5億円。

所有者は自己破産。御先祖から引き継いだ土地を奪われ、自殺。

こんなことを平気でやれる人間でないと、銀行員は勤まらない。

嘘だと思うのなら、銀行や証券や保険の実態について書いた本を、20冊くらい読んでみるといい。
44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45http:// ppp16230.kisweb.ne.jp.2ch.net/:2001/08/06(月) 20:17
guest guest
46実習生さん:2001/08/06(月) 20:18
うお騙された
47実習生さん:2001/08/06(月) 20:36
荒れてきました。
銀行員だろうが、証券だろうが、弁護士だろうが
警察だろうが、外務官僚(不祥事続発)だろうが、裁判官だろうが、
牛乳屋(雪印)だろうが、政治家だろうが
多かれ少なかれ悪行を重ねてます。
大学の先生だって、セクハラで捕まる人もいるでしょう。
あまり、どの職業が悪いかとか、
職業の善し悪しを論ずるのは意味がないのでは。
このスレは、大学の先生の給料についてですよ。
48実習生さん:2001/08/06(月) 20:40
それは違うだろ。味噌とクソをいっしょにしては。
その職業が本質的にもってる性質と、個人的な資質の問題とは全く違う。
49実習生さん:2001/08/06(月) 20:53
>>30
分野にもよるが、あまい。理系学部の建物は盆暮れでも深夜まで明かり
がついているぞ。
>>31
あまい。そもそも国立退官しても遅刻ではなかなか声はかからない。
しかも今は私大の経営が苦しいから有名国立大ですら私大への再就職
は難しい。東大が定年を65に延長するのはこのため。
それに、就職するのは少なくとも学部卒より5年は遅いし、
そもそも>>36がいうように院時代は一生ろくな仕事に就けないリスク
を背負っている。
50大学院生:2001/08/06(月) 20:56
お先真っ暗になってきました。
51実習生さん:2001/08/06(月) 21:10
>>48
>職業が本質的にもってる性質と、個人的な資質の問題とはちがう
47が挙げた職業の例でもいえるのですが、
この人達が犯した犯罪は、個人的な資質の面もありますが
その肩書き(職業)がもっている魔力や
組織が根本的に腐敗している面もあります。
会社の一員としての面と個人としての面を区別するのが難しいのと一緒で
職業が本質的にもってる性質と、個人的な資質を区別できますか?
52実習生さん:2001/08/06(月) 21:17
ガキはどこかよそでやってくれ。せっかく有益なスレだったのに。
53実習生さん:2001/08/06(月) 21:18
でも、個人が、倫理観をしっかり持っていれば、やらずに済むものと、やらなければその職業を続けられないもの、とは違うんじゃないの?
本当に、もし読んでなかったら、この夏休みにその手の経済小説何冊か読んでみてくださいな。
54実習生さん:2001/08/06(月) 21:19
>>52
いみわからん
あんたが、がきちゃうの
55実習生さん:2001/08/13(月) 15:16
あげ
56実習生さん:2001/08/17(金) 06:58
あげ
57実習生さん:2001/08/17(金) 08:27
有名私大なのに無名私大より給料が安いです
学部の作り杉です!
58実習生さん:2001/08/17(金) 09:31
>>57
絶命館?
KO義塾?
59実習生さん:2001/08/18(土) 09:01
金くれ
60実習生さん:2001/08/18(土) 10:05
研究費をどれだけもらえるかの問題もあると思うけど、
やっぱり安いでしょう。
知っている大学教官を全部考えてもは奥さんはみんな
働いているなあ。
ただ、著作とか特許料が入る人はけっこういいみたい。
講演だってよばれれば収入になるし・・・。
61実習生さん:2001/08/18(土) 13:05
著作?
印税収入で「稼いでいる」実感のある人はわずかです。教科書が大ヒットしたときだけ。
専門書だと下手すりゃ100万円くらいの持ち出しです。
研究費は給料じゃありません。使い道はきちんとチェックされています。
62名無し教授:2001/08/18(土) 13:46
大学教員の給与を一律3割アップさせる運動を起こそう!
63実習生さん:2001/08/18(土) 14:00
61さんへ
60ですけど、大学の先生方はそういうのあるけど、
義務教育校だとないわけで、自分の研究に関しては
全部自腹ってことをいいたいわけさ。
現職で、院生になったけど、結局200万かかった。
でも実際、教官の給料はもっと高くてもいいと思う。
おいらの知っている教授は工学部系なんだけど、けっこう
特許料あるみたいだ。文科系はそうはいかないかもなあ。
64実習生さん :2001/08/18(土) 21:48
国立大教官の月収は、だいたい、年齢の9割強くらいです
持ちコマ数や会議などの公務をいれても、実質勤務時間はかなり少ないので、割と高いといえるかもしれません
ただし、役職につくと、このご時世(独立行政法人問題などなど)なので、かなり激務になる
65実習生さん:2001/08/19(日) 12:48
叔父の場合
50歳、地方国立大学教授。
給料は年収1,000万ちょうどと言ってました。
著書の印税と、講演やマスコミのちょっとした取材などの仕事があるので、
このほかに副収入が200万ほどだそうです。
大学教授は、けっこう雑務が多くて忙しそうです。
66実習生さん:2001/08/19(日) 14:01
>>65助教授は給料少ないけど
雑事少ないから、バリバリ研究したいうちは
昇進しないほうがよいかも。
67実習生さん:2001/08/19(日) 14:07
>>66
教授と助教授の給料の差はたいしたことありません。昇進しても5万円は
あがらないでしょう。ただ雑用が少ないのはその通り。
>このほかに副収入が200万ほどだそうです。
副収入200万だと相当稼いでいるほうです。それだけアルバイトしているひとは、
>大学教授は、けっこう雑務が多くて忙しそうです。
と嘆く資格はないような気もします。
68実習生さん:2001/08/20(月) 10:12
何歳で就職しても大学教授の給料って同じなんですか?
69実習生さん:2001/08/20(月) 18:04
年齢で給料を決める大学なら同じ
経歴で決める大学(含国立)なら同じじゃない
70実習生さん:2001/08/20(月) 18:36
>>69
経歴って?
71実習生さん:2001/08/20(月) 21:28
最終学歴、いつ大学(院)をでたか、どういう職業で何年働いたか
大学教員以外だと、職によっては一年の勤務が例えば0.7年に換算されたりする
72実習生さん:2001/08/20(月) 22:14
>>71
レスありがとう。
73京都の某国立大生:2001/08/21(火) 02:53
>>1
京都はいろいろ複雑な事情がある所で
バスの運転手の給料とか、考えられない位
良いみたいですよ
でもまあ先生の給料は、その地位
を得るための努力に対して安いと思われ。
でも先生が亡くなった後も教授夫人
を囲んでパーティとやってるみたい
だけど…華やかじゃん?
74実習生さん:2001/08/21(火) 05:14
二流大学の博士なので、高専の教員になろうと考えています。
高専の教員と大学の教員は給料おなじくらいですか?
75実習生さん:2001/08/21(火) 05:59
大学教官のリクルート活動なんて、一般の人間は全く無関係。
ナクシス見たって、エントリーさえ出来ない(理系なら
博士が最低条件だしね)。自分に無関係な職業の懐具合を
気にしてどうすんの >パンピー
76実習生さん:2001/08/21(火) 06:09
国立大学教官なら、人事院のページで文部科学省教育職の棒給表みたらいい。
都市部で大学院担当している助教授なら年収900万円台ってところだろう。
ただし、在学研究でも当たれば半年ぐらい海外で遊べるし、官舎に住めば
汚いけど激安家賃で生活出来る。
77実習生さん:2001/08/21(火) 14:54
アエラ記事『国立大学教授のお気楽生活』

1 名前:実習生さん 投稿日:2001/08/21(火) 03:15
国立大学教授は、アエラによるとお気楽な職業なんだそうです。


2 名前:実習生さん 投稿日:2001/08/21(火) 03:23
国立大学も大変になって来たねという記事だったような気がする。
トップ30に選ばれなかった淘汰されるのも止む無しだとか。


3 名前:実習生さん 投稿日:2001/08/21(火) 05:52
前は、大蔵官僚、警察官僚、そして今は、外交官。
お次は大学教授。世の中のDQNのねたみは凄まじきかな。
78実習生さん:2001/08/22(水) 08:48
なろうと思って、はいどうぞっていう仕事じゃないよね、
国立に限らず大学教員ってのは。国Iのほうが、ずっと
簡単だろう。司法試験より難しいと思うな。
79実習生さん:2001/08/23(木) 18:53
>>78
それにしては給料安いですね・・
80実習生さん:2001/08/24(金) 12:21
>76
助教授ってったって、35才と47才じゃ給与は全然違う。
アンタの言っているのは47才くらいの助教授。
35才なら年収は・・・・700万円いかないだろうな。
81高校教師:2001/08/24(金) 20:07
大学の先生って給料安くてかわいそう
82大学助手:2001/08/24(金) 21:18
助手の給料は中小企業リーマン並みです。
でも、
夏休みなが〜いからしょ〜がないね。
83実習生さん:2001/08/25(土) 07:08
>>82
学卒助手制度のある大学はうらやましい。
84大学助手その2:2001/08/25(土) 07:59
>>82
夏休みが長いって言ったって、別に休めるわけじゃ
ないじゃん。実験とかが入ってこないときこそ、
研究に集中しなきゃいけないし。まあ、なんとなく、
のんびりできる時期ではあるけどね・
85>>84:2001/08/25(土) 10:15
一流企業リーマンのように忙しかったら、
2chなんてやってる暇ないと思いますけど。。。
86実習生さん:2001/08/25(土) 18:10
今日は土曜日
87実習生さん:2001/08/25(土) 18:52
論文一本あたりの値段は?
88実習生さん:01/08/26 08:52
>論文一本あたりの値段は?

掲載料を取らない雑誌にアクセプトされたって、オフプリントを
頼んだら、一部3ドル程度だから、数万円の赤字だよ。講座の
金で払うけどね。

パンピーに説明したって無駄なんだけどね。
89実習生さん:01/08/26 18:40 ID:1SMlqY0.
>>88
ようわからんが、抜き刷り、一部360円ってことか?
そんな高い雑誌ってあるのか?
90実習生さん:01/08/26 20:27 ID:KChRSy3I
Springer か Elsevier のページにでも跳んでみな。おいらいつも一本出るごとに、
7万円ぐらい使ってる。共著者多くて、頼む部数が多いのもあるが、ページが多くて
カラー印刷はいれば、そんなもんだよ。
91実習生さん:01/09/23 23:20 ID:StT3q1SI
人文学部方面の大学教授になりたいんですけど
今(3回生)からだとやはり遅いでしょうか?
ちなみに今まで受験勉強すらしてこなかった為、成績悪いです。
とりあえず院に行く事を目指せば良いのでしょうか?
スレ違いですんませんです
92実習生さん:01/09/24 01:34 ID:ZJosSFc2
うちの教授(国公立)は週4回しか来ない。
昼からしか来ない。5時には帰る。
夏休み・春休み・冬休みは週1回来るか来ないか。
これなら十分なお給料かもしれん。
93きりん:01/09/24 03:06 ID:PXZIVsWA
ある大学の助手はぜんぜん学校に来ません。
でも毎月給料はもらえるみたいです。

おにぎり池に出かけている助手が講師になりました。
でも論文数は3しかありません。
大学職員の昇格はとてもいいかげん
94実習生さん:01/09/24 03:26 ID:vN6tvlc.
>>91
「研究者になりたい」と言わない時点で、
あんたにはなれる資格はないよ。
95実習生さん
大学教授の給料は安いってことだね