★★教師は世間知らず★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
私の親がいってました。どうなんでしょうか?
2実習生さん:2001/06/23(土) 18:59
死ねキチガイ
3実習生さん:2001/06/23(土) 19:15
何度もでた話題ですな。教員らしき人物の書き込みを見ていると
正にその通りという感じ。こんなのが人にものを教えてるという
のはとても不安。
4マスコミに不満:2001/06/23(土) 19:23
世間は、教師の世界知らず。
おあいこ。
とりあえず
「好きでやっているんだろう。」
「教師は夏休みがあって良いね。」
「年金のことを考えて教師になったの。」
と言っている人が
「教師が世間知らず」と言っても
「ふっ。」
と笑ってしまいます。
5実習生さん:2001/06/23(土) 19:44
>>1
教員をしている者ですが、
・はい、教師は世間知らずですよ。
・いいえ、そうでもありませんよ。
なんてどちらを答えてもたいして役に立たないでしょう。
もう少し、具体的な問題について話した方がよいと思います。
個別の話題についてのスレッドもいくつかあります。

うちの進路指導部には、いろいろな職業の事情について非常に詳しい
人がいて、頼りにされています。たとえば、そのような実務能力が重要
なのではないでしょうか。
 他の仕事をしている人でも、自分の業界にあまり関係の無いことはよく
知らないと思います。

でも、やっぱり、2ちゃんねるですから
「話をそらすな!おまえは“世間知らず”ってどういうことかさえわからないのか。
やっぱり狂死は糞だな」といった反応しか来ないかな?
6実習生さん:2001/06/23(土) 20:13
世間を知ってるからあんなに淫乱なんだ
7マスコミに不満:2001/06/23(土) 20:47
一般の人が自分を納得させるために使う言葉に
「教師は世間知らず」を追加。

今は、この言葉のおかげで、選抜で教師が一般企業に長期研修をするよ
うになりました。
これ以上教員の仕事を増やすなよ。
8実習生さん:2001/06/23(土) 20:49
人の下についたことがない。よって教師は世間知らず(藁
>>8
君の出た学校って、平教員だけで自主的に運営してたんだ。
すごいね。
10マスコミに不満:2001/06/23(土) 20:57
<<8
あなたが世間知らず
あ、煽られた
11実習生さん:2001/06/23(土) 21:12
確かに世間知らず、というか平凡な人生を生きてきた人がほとんどだと思います。
でも本当に辛い事を乗り越えてきた狂死を一人私は知っています。
見ればなんとなく分かります。
それはやっぱり人それぞれでしょう。
12実習生さん:2001/06/23(土) 21:17
>>3
>何度もでた話題ですな。

教師じゃないけど、こういう他人を見下したような態度見てると
世間知て言うのもくだらない人間が多そうですね。
13マスコミに不満:2001/06/23(土) 21:18
学校教育という荒波を乗り越えてきた人が
一番社会の縮図を経験してきたので、
「世間知り」だと思われる。
14実習生さん:2001/06/23(土) 21:40
専門馬鹿という場合もある。
155:2001/06/23(土) 21:47
教師が世間を知っているというのはどの程度まで要求しますか?
人生訓のようなものだったら、たとえば「家内工業から出発し、
2度の倒産を乗り越えて今の隆盛を築いた会社経営者」などという人に
講演に来てほしいな、と思うことはあります。
16実習生さん:2001/06/23(土) 22:20
自分の知っている世界だけが「世間」。
だから自分以外は「世間知らず」。
17実習生さん:2001/06/23(土) 23:04
>>1
君の親こそ世間知らずというんだよ。
18実習生さん:2001/06/23(土) 23:30
>>17
ソリャソウダ。
19実習生さん:2001/06/24(日) 01:56
教育単科大を卒業した先生は他学部の学生と交流がない分だけ視野が
狭いかも知れん。あと,現役で入った人は受験指導で自分の価値を押
し付ける傾向があるかも。
20名無し:2001/06/24(日) 12:34
>19
教育単科大出だけど
いろんな教科の専攻があるし、
今はゼロ免課程を置いているところも多いから
そうは思わんな

教員の世界は教員と子どもと保護者ぐらいしか世界がないから
視野が狭くなるというのはある程度は仕方がないね
21実習生さん:2001/06/24(日) 12:41
>>19
「教育単科大」というのをほかのに置き換えても、通用してしまう。
全く論理的でないレスだよ。
22日本@名無史さん:2001/06/24(日) 12:51
全共闘世代は過去の古びた左翼思想を子供に教えようとしたが、
その結果どういうことになっているかは、「新しい歴史教科書」
書店でぶっちぎりの1位になっていることでよくわかるだろ。

左翼教師は引退しろ!!
23煽り実習生さん(無視してね):2001/06/24(日) 12:57
「新しい歴史教科書」を書店で買った人はみんな「ありがたや、ありがたや」
と諸手をあげて賛同して買っていると思っている大バカ発見!
24実習生さん:2001/06/24(日) 12:59
>>22
スレ違いじゃないのか?
25日本@名無史さん:2001/06/24(日) 13:06
教師に踏絵制度を設けるべし。

マルクス、レーニン、毛沢東の肖像を踏みつけることができたら
合格。年寄りの教師や左翼教師には無理だろ。
26煽り実習生さん(無視してね):2001/06/24(日) 13:09
>>25
もう大バカは救いようがないね。
共産主義をキリスト教みたいなものだと思っているのか?
唯物論って知らないの?
27実習生さん:2001/06/24(日) 13:11
>26
関係ないけど卑怯なハンドルだな
28実習生さん:2001/06/24(日) 13:16
そうかな?
先生があがめたてまつられていた昔ならいざ知らず
今はそういうことないよ。
こういう親こそ、今の現状知らないんじゃないの?
29実習生さん:2001/06/24(日) 13:22
だから、左翼教師が日本の教育をだめにしたんだって!!
30名無しさんお腹いっぱい:2001/06/24(日) 14:13
いつも運動着身に着けて、サンダル履きは良くない!
せめてネクタイはした方が良いと思う!
21や22の餓鬼が先生って呼ばれりゃ誰だって尽け上がる。
31実習生さん:2001/06/24(日) 14:26
世間知らずが悪いなら常識知らず。多くの教師が独善的で人の意見を
聞こうとしないし、間違いを指摘されても言い訳ばかり。
官僚にも共通する。
32実習生さん:2001/06/24(日) 16:42
官僚と教師を一緒にするなよ。
33実習生さん:2001/06/24(日) 16:58
官僚は、教師ほど常識はずれじゃないぞ。目くそ鼻くそかもしれないけれど。
34実習生さん:2001/06/24(日) 17:01
世間が教員に多くを望みすぎているのです。

そういうこと。
35実習生さん:2001/06/24(日) 17:02
>>34
だったら現状の教師を辞めさせて、多くを望みうる教師を新たに雇おう。
3634>35:2001/06/24(日) 17:24
それでも、無理でしょう。

聖人であり、知識も深く広くもち、道徳心が高くい人が
日本に何人いるとおもうの?
それをカバーできる人を雇うには、給料が安すぎる。

ついでにいうと、勤務時間内で仕事をして、
校区のPTA活動と部活動(ここは矛盾)もし、
自分の家庭も十分に時間をとり、息子の地域の活動も参加する。
そんな人は殆どいないですよ。
37実習生さん:2001/06/24(日) 18:57
せめて飲むときぐらいは、教職員仲間だけでなく普通の
サラリーマンとも楽しんでほしい。どうして、教師は
自分の属する範疇の教師集団としか付き合わないの?
38匿名:2001/06/24(日) 21:25
富田中学校、富田東小学校で生徒をだめにさせた先生一覧
山本勝美(山口県)
佐々木幸治(山大付属光中学校)あいつは女性教師にわいせつをした疑い有り。
やつは生徒の気持ちを考えてないオカマ先生。
15年前の話だが、暴力教師は即刻クビにすべき。
39匿名:2001/06/24(日) 21:30
蛇足だがもし富田中学校・富田東小出身で先生に体罰加えられた友人がいたら不満をぶちかませ。
富田中学校:山口県新南陽市富田宮ノ前:電話:0834−62−2501へ電話抗議。
富田東小学校:山口県新南陽市桶川2−1電話:0834−62−2335へ電話抗議。
40実習生さん:2001/06/24(日) 21:36
>>37
仕事の帰りに飲む相手ってたいていは同僚でしょ?
それはどの職場でも同じじゃないか。
教師だって、卒業生とのつきあいもあるし、
それ以上に様々な職種の保護者との付き合いもあるんだよ。
41実習生さん:2001/06/24(日) 21:38
警察関係もそうだが、教師は団体旅行のとき農協をカタッテ
悪さすんなよ!
42実習生さん:2001/06/24(日) 21:39
民間企業で営業などを経験したことのある転職組教師なら、
普通の公務員よりは世間を知っています。
43実習生さん:2001/06/24(日) 21:39
>>41
はぁ?
44実習生さん:2001/06/24(日) 21:45
>>41
俺は同僚や同業者とは(仕事以外は)飲まない主義だが、
飲み屋で見かける教師たちはお互いを「先生〜」と呼び
合う、気持ち悪い集団だよ。

>教師だって、卒業生とのつきあいもあるし、
>それ以上に様々な職種の保護者との付き合いも、、
それなら「世間知らず」なんて、言われるはずもない
と思うが?
45実習生さん:2001/06/24(日) 21:49
>>37 せめて飲むときぐらいは、教職員仲間だけでなく普通の
サラリーマンとも楽しんでほしい。
教師が飲むときには、子供や部活動の話ばかりで、しかもみんな
生き生きと話しています。学校の話をして盛り上がりたい教師
が多いのでしょう。
それはそれでいいのですが、もっといろいろな人たちと
話をして、世間の人はどのような感覚でいるのか学んだ方が
いいですよね。
自分も教師なのですが、以前同じ学年の教師達とスキーに行って
夜中の2時頃まで居酒屋で、学校とは別の話で盛り上がっていた
ときのことです。
隣のテーブルにも教師の集団がいて、「教科指導のあり方は」
などと楽しそうに話していました。なんて熱心なんだ、
それに引き替え自分たちは、などと感じてしまいましたが
なんだかとっても、違和感を感じてしまいました。
普段はとってもまじめな同僚の女性教師も「やめろよな。」
とつぶやいたのでした。
46実習生さん:2001/06/24(日) 21:51
>>44
医者&看護婦もおなじだが?
それと、飲み屋で「係長」とかよく耳にするが、これは気持ち悪くないのか?
47実習生さん:2001/06/24(日) 21:52
>>41
1の親が「教師は世間知らず」と言っているがそれは妥当か、
世間知らずだとして、その具体的内容は何か、ではどうしたらよいか、
がここのテーマだ。
言われているから、なんて根拠にならないぞ。
48実習生さん:2001/06/24(日) 21:53
教師は世間知らずのバカのままでいい。
こうして悪口書けるから。
49実習生さん:2001/06/24(日) 21:56
>>46
誰でも、自分の世界で見ないものを見たら気持ち悪いものだ。それが偏見といわれようが。
違和感がないように、外では「さん」付けにしている教師も多い。
個人的には、同僚同士が先生と呼び合うのは廃止したほうがよいという
意見だ。
50実習生さん:2001/06/24(日) 21:57
>>45
なるほど!色々な場合があるわけだ。その「違和感」と
「やめろよな」という感覚があれば、大丈夫だと思うが。

一つだけ望むのは、たとえ教師同士の付き合いが多い
のは当然としても、できることなら幼・小・中・高・大の
教員同士が気兼ねなく付き合えるような場があったら
と思うことだ。
51実習生さん:2001/06/24(日) 22:01
>>45
仕事がらみの話が、そんなに変かな?
52実習生さん:2001/06/24(日) 22:02
>>46
その通り。医療界も全く同じ構造だね。いやになる。
「係長」という声も耳にするが、それほど変とは思わない。
それよりお互いを「先生」と呼ぶことの方が、一般社会
ではやはり奇異に聞こえる(どうして名前で呼ばないの?)。
53マスコミに不満:2001/06/24(日) 22:03
>>49
いや、学校でこどもに「○○先生」と呼ばれているのなら
先生どうしも「○○先生」とよびあうべきだ。

ただ、町中で教え子が「○○せんせええええ」と大きな声で呼んだら
近くに寄ってから「まちなかで先生と呼ぶな。」と小声で言うぞ。
周りがいっせいにふりかえるからな。
54Nana:2001/06/24(日) 22:05
実習先の校長だったか教頭だったかに、
「フリーターっていうのは、何なんですか?」と聞かれてびっくりした・・・。
55マスコミに不満:2001/06/24(日) 22:06
<<54
考えを試されたんだよ。
56実習生さん:2001/06/24(日) 22:11
>>53
でも、学校外ではやめて欲しいな。校門を出ても「○○先生と
よびあうべき」と言う感覚は、一般社会の人間にはどうしても
理解できないことだと思うから。自分も教師の一種だが、
人に「先生〜」と呼ばれると、ちょっと恥ずかしいし、時には
こいつ俺をバカにしてるんじゃないか、と疑うこともある。
57実習生さん:2001/06/24(日) 22:14
ええと、毎週水曜日深夜に放送されているものの要約です。

ひろゆき氏大遅刻。
マ*ド*ルドの格安バーガーと狂牛病の関連をまた。
教師になるのは大学でダメなタイプのヤツ。わざわざ教職課程とかとるヤツはたいていバカ。(ひろゆき氏談)。
ひろゆき氏は中学時代生徒会に入っていた。
ひろゆき氏は援助交際実録ものが好きでよく見ている。(ガンちゃん?とかいう男がやっているらしい・・・)。
切込隊長さんは年下好き。しかし年上の女性に迫られることが多い。
番組に送られてきたメールを採用するかどうかを決めるのは切込隊長さんだとか。
ギャラに関しては、「もらってることにしておこう」という話なので、実際にはないらしい。
  
58実習生さん:2001/06/24(日) 23:57
>>56
>>53はある種の電波だから放置すべし!
59実習生さん:2001/06/25(月) 00:40
>>58
>ある種の電波、、
俺、携帯持ってないから電波出してないけど
それよりも、スレ荒し57は何?
60匿名:2001/06/25(月) 14:28
割り込み失礼しました
61富田中学校をだめにした歴史(1):2001/06/25(月) 14:29
割り込み失礼
富田中学校をだめにした歴史(1)
教師リスト(15年前)
山本隆一:佐波地区の中学校へ左遷。テニス部の生徒に殴るなどの体罰を行ったのが発覚。
森田先生:女子中生徒に体罰を加え、大怪我をさせたりした。登校拒否した生徒もいた。
佐々木幸治先生:女をひいきにし、男子生徒に差別をするオカマ教師。いま山大付属光中学校に教鞭しているだろうが光中学校の生徒に迷惑かけているだろうぜ。さらに富田中の生徒に新南陽高校のほうがいいと押し付けたりしていた。だから生徒の人生も狂った。佐々木幸治は生徒を平気で潰す人生ブレーカだ。新南陽教育委員会の立場であったらその人はクビ。
もしその先生がいたらクビにせにゃあかん。
62富田中学校をだめにした歴史(2):2001/06/25(月) 14:31
富田中学校をだめにした歴史(2)
体罰を加えた事件がKRY山口放送のやまぐちのニュースで流れた。しかも県内外が富田中を有名にさせた。(14年前)それで生徒がキレて富田中学校を悪くさせた。
その影響で、新南陽高校(山口県新南陽市土井)の生徒のレベルが暴落。タバコ・シンナーはザラ。友人でさえその学校によることさえできなかった。まじめな生徒もいるが白と黒が激しい。
グレーだとともにいじめられる。漫画でいえば某**☆**だ。
川辺先生:和田中学校へ左遷された。
恩師の平野先生が西京高校に行った訳:本音は富田中学校の先生方や生徒に対して嫌気をさっしたんではないか。
ここの当時はサッカー部もなかったが。サッカー部があれば富田中学校も変わると思うが。
確かに生徒も悪いが先生が子供相手に体罰を加えるのはよくない。
富田中出身や富田中学校に通う生徒のご父兄へ
先生に体罰やいじめられたらここに抗議
TEL:0834−62−2501
63山口大学付属養護学校の体罰について:2001/06/25(月) 14:32
山口大学付属養護学校の体罰について
山口大学付属養護学校(山口県山口市)の教師が障害者の生徒に殴るけるなどの体罰を加えたそのもみ消しについて、あれは教育環境のずさんさと世間知らずの教師が多いね。
64富田東小学校(山口県新南陽市桶川2−1):2001/06/25(月) 14:33
富田東小学校(山口県新南陽市桶川2−1)
今の先生は質がいいが15年前の先生の質はとても悪かった。
特に昭和58年5年5組の担任「山本勝美」!あいつは何もしていないのに生徒を殴ったり、
ひっぱいたり児童虐待に等しい。大人として手本にしたくないやつだ。
あいつの家庭も幼児・児童虐待している経験もあるんじゃねーか?
その子も大きくなったとき不良になっているぞ。あいつは昔の宅間守だ!
5年3組大藤先生。あいつは確かに人がいいが、ガキの性格だった。
いい先生:小沢義郎先生。この方は人間性がいい。ベテランだからこそか?
塩見先生:大きな声でとがらすのは玉にキズだが面白いから許す。
いじめはいつまでもなくならない。
先生が生徒に体罰を加えること自体児童に対するいじめではないのか?と思う。
その子供が大人になったとき「しっぺ返し」がくるのは間違いない。
65富田中学校が回復したのはうそ!?:2001/06/25(月) 14:34
富田中学校が回復したのはうそ!?
記事によると今の富田中学校は社会参加のために会社の1日体験(全国の中学校もしている)をして、
社会の厳しさを学び取ることはこれからの中学校はよくなるかもしれない。富田中にもサッカー部ができた。
しかし肝心な教師が車を改造しての出勤は非常に目に余る。インプレッサWRXの通勤は論外!こういうことだから大人は少年に犯罪を作ってしまう。
迷惑かけてしまった少年も悪だが、大人が「いいことと悪いこと」をやたらとしかっても意味ない。
要は本人の意思でやらなけにゃあかん。
66富田中学校が回復したのはうそ!?:2001/06/25(月) 14:35
富田中学校が回復したのはうそ!?
記事によると今の富田中学校は社会参加のために会社の1日体験(全国の中学校もしている)をして、社会の厳しさを学び取ることはこれからの中学校はよくなるかもしれない。富田中にもサッカー部ができた。
しかし肝心な教師が車を改造しての出勤は非常に目に余る。インプレッサWRXの通勤は論外!こういうことだから大人は少年に犯罪を作ってしまう。
迷惑かけてしまった少年も悪だが、大人が「いいことと悪いこと」をやたらとしかっても意味ない。要は本人の意思でやらなけにゃあかん。
67大学生:2001/06/25(月) 15:01
>1
あのさ、「親が言ってた」って書いてあるけどさ、はっきりいってあんたの親、ダメだね。
どんな教師に出会っても、親が子供の前で教師の悪口を言うって言うのはご法度だよ。あんたの親はそんなことも「知らない」のね。
そういうことを親がじかに子供に言うと子供は教師の言うこと信用できなくなるしナメてかかる。今は、これが原因で学級崩壊だって起きてんだよ。
つまり親自身が教師をなめてるんだよ。
いい証拠として、現に1は教師は世間知らずなのかって疑ってるでしょ。もし本当に世間知らずであっても親は絶対に子供の前で教師の悪口言うべきじゃない。世間知らずでも社会に適応できる人間を育成することはできるんだから。
でも子が教師をいったん馬鹿にし出したらもうその子は勉強もできないし決まりも守らない子になるのは必至。
なぜかというと「うちの親が教師は世間知らずって言ってたから」先生の言うことなんか聞きたくないとなってしまうから。
1へ。あんたの親はどうしようもないね。でもあんたが子供産んだら絶対に子供に教師の悪口言うんじゃないよ。
あんたこのスレ立てて、よかったね。人生踏み外すとこだったよ。
68>1へ:2001/06/25(月) 15:19
>1へ
ここのスレを立てていいと思う。
なかなか意見が応戦していますな。
親は先生の悪口は絶対出さんほうがいい。児童や生徒が親の言いなりになるからだ。
巷でも部外者が(自分たちも含め)批判している人も多い。そうなるとややこしくなる。
まあ頑張って応戦してくれ。陰ながら応援してるぞ。
69>1へ:2001/06/25(月) 15:41
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
ファイトファイト!!!!
70実習生さん:2001/06/25(月) 15:47
割り込みマンせー
71実習生さん:2001/06/25(月) 15:56
<世間知らずでも社会に適応できる人間を育成することは>
<できるんだから。>

→理解不能。一般常識をわきまえない者がどうやって一般常識を
教えるのか説明してもらいたい。
(教師すべてが一般常識をわきまえていないと言うつもりは無い。)
72>67へ:2001/06/25(月) 16:43
>67へ
てめーの親はどうなんだ
書いている人も教師に悪口言っているんじゃねーのか
73実習生さん:2001/06/25(月) 17:10
世間知らずの前に常識知らず。
7467:2001/06/25(月) 20:42
>71
あなたあほですね。私は確かに教師は世間知らずかもしれないと書きました。しかし常識を知らないとは書いておりません。
とくレスをお読みなさい。
>72
私の親は絶対に教師の悪口は言いません。
75実習生さん:2001/06/25(月) 21:23
>67
世間知らずといわれて開き直ってはいかんよ
自分の非を認めて、それをただす努力をしなきゃ
76実習生さん:2001/06/25(月) 23:27
教師になりたいです。
でも、教師になったら、俗世間から隔絶されてしまいそう。
自分の心がけ次第で、そうはならないだろうとは思ってても、
確固とした自信はないのです。
ということで、悩み中です・・・・・。むーむむむ。
77実習生さん:2001/06/25(月) 23:29
教師以外の知人を大切にすることですね。>>76
7871:2001/06/25(月) 23:52
普通世間では常識をわきまえていない奴を世間を知らないからだと
みなして世間知らずと言うのだよ。もう少し頭を使ってくれ。
7976:2001/06/26(火) 00:14
>>77
ほんと、そう思います!
80>74>67:2001/06/26(火) 00:46
>74>67
うそつけ!
81半可通:2001/06/26(火) 01:15
会社員でも一つの職場に長く勤めれば世間知らずになる場合もあるし、
よそでは使えない場合もあるので、リストラが問題になるのである。
母親が家にばかりいて、世間知らずになる可能性だってないとはいえ
ない(大いにありそうだ)。要するに、個別・具体的に問題を述べな
ければ、単なる憂さ晴らしにしか聞こえないのである。
82実習生さん:2001/06/26(火) 01:32
2chはほとんど憂さ晴らしの世界だと思うけど、、
83実習生さん:2001/06/26(火) 01:39
≫81

<世間知らず→リストラの可能性>
つまり世間知らずは良くないって事だろ。

<個別・具体的に>って言ったら単にそいつが悪かっただけって
結論になりそうだよな。一般論にはなりにくい。
84実習生さん :2001/06/26(火) 02:18
他の業種と比べて多種多様な種類の人間の前にさらされる機会が
多い教師がこのようなイメージをもたれることはいたしかたがない。
ただ、教育は聖域であり教師は尊敬される存在であった古き時代に
おいては、これは決して非難の言葉でなく、教師という職業が特別な
ものであり、良い意味で俗にまみれていないことをあらわしていた。
生徒で言えば「真面目でおとなしい」という評価がいつのまにか褒め
言葉から貶し言葉に変化したことと類似している。
85実習生さん:2001/06/26(火) 02:37
まあ本当は教師が世間知らずでも、それを補完して生徒を指導できる
システムがあると一番良いと思うんだけど。

正直教師は世間知らずだとは思うが、それをはるかに上回るバカ親
がいるのも事実だと思うからね。親から教育して欲しいと思うこと
も良くある。
86実習生さん :2001/06/26(火) 03:06
なんのために教育があるのかということを考えたら、
まともな現職教員であれば親が馬鹿だからとは恥ずかしくていえないはずだ。
こんな発言を平気でしている限り、風当たりが強くなるのは当然。
8785:2001/06/26(火) 03:33
すまん85は教師じゃないよ。

ただ昔は礼儀とか社会常識はいろいろな社会集団で伝えられていた
のが、現在では核家族化した家庭と学校でのみという事が多いから、
そのいずれかに欠陥があっても十分に子供が健全に育つような
システムが欲しいと思っただけなんだよ。
88実習生さん :2001/06/26(火) 21:43
★★教師は世間知らず★★
とゆうか責任の無い事を偉そうに話すよね
89実習生さん:2001/06/26(火) 22:23
>>88
何十人もの生徒(全校集会なら何百人)に監視されて無責任なことは
いえない。規則の説明や行事の連絡など隣のクラスと言い方が違っただけでも
抗議が来る。
生徒に言ったことが保護者に伝わり、保護者から抗議されることもある。
90実習生さん:2001/06/27(水) 01:47
世間知らず・常識がないとはいっても知識や教養はある。
決して無知なわけではない。
ただ、体が自然に反応しないだけだ。
これは職業柄、世間と接する機会が少ないので仕方ない。
だからと言って常識を生徒に教えられないわけではない。
駄プレーヤーも、名監督になりうる。
91実習生さん:2001/06/27(水) 02:39
>90
貴方の言いたい事はよくわかる。

しかし、生徒が一番頭に来るのは先生自身が出来ていないことを生徒に
やらせる事ではないだろうか。先生自身がしっかりと率先してやる場合と、
口先ばかりで生徒を動かそうとするのと、どちらが生徒生徒の信任を得られる
だろうか。

つまり知識としてあっても、それが身についていなければそれは無いのも同じ事。
もちろんこれは教師に限ったことではないにしろ、未熟な人格の生徒を指導する
ためには、先生にはしっかりと率先して身に付けてもらいたい。

口先だけで生徒に接すれば、生徒はそれに反発するだけになってしまうと思う。
92Exile:2001/06/27(水) 08:17
>>91
たしかにそうだよね。
まわりをみてみるとこういう先生が多いね。
9390:2001/06/27(水) 10:31
>>91
確かにそうなんだけど、
なにせ実体験が伴わないんで
体に覚えさせるのは難しいんだよね。

今のところ教員向けの企業研修(半年とか)があるけど、
これを希望者だけでなく、
教員全員に義務づけたらどうだろうか。

自分の未熟さを棚上げするつもりはないけど、
やはり教員養成のシステムに問題ありだと思う。
9491:2001/06/27(水) 14:05
教員養成システムと言うより本当は単なる心構えの問題では
ないだろうか。具体的に言えば・・・

<自分の言った言葉には自分自身責任を持つ(約束を守るなど)>
<他人の話は反論があっても最後まで聞いてから反論すること>
<例え目下の者にも横柄にならないこと>
<間違いがあれば素直にそれを認め謝罪すること>など・・・

私の経験では多くの教師は自分の意見と反対の意見を出されると、
まるで自分の人格を否定されたかのようにムキになってしまって話
どころでは無くなってしまう。

あるいは初めから人の話を聞く態度ではなく、どこか言葉尻にミス
が無いか探っていて、人の話の本質を汲み取ろうとする態度が見られ
ないことが多い。

これでは自分の気持ちをはっきりと言葉に出来ない者が多い生徒には
信頼されなくて当然という気がする。

もっと簡単に言えば単純に
<他者(生徒を含む)に対する礼儀とケジメをしっかりつける>
という、生徒に対して指導しているだろう事を自身も身につける
だけで教師の評価も変わってくるのではないだろうか。

大体、世間知らずと言う言葉は礼儀を知らないというニュアンス
をも多分に含んでいるものだと思う。
95実習生さん:2001/06/27(水) 14:34
世間が忙しく働いてる時期に長いお休みをもらえ、
ノルマもなく営業実績も問われず接客の必要もなく、
相手をするのは子どもばかり。
どうして世間一般の常識が培われましょう。
96実習生さん :2001/06/27(水) 15:02
今教師やってます。
ずっと勉強だけして、友達もいなかったのに好きになってくれる女子生徒が
たくさんいるので幸せです。
盗撮もよくします。これからプールが始まるので楽しみです。
民間の方はせいぜいうらやましがって下さい。
受験で努力しなかったあなたたちが悪いのですから。
97実習生さん:2001/06/27(水) 15:23
>>91
貴殿のように偏見に満ちた教師批判を繰り返しても
建設的な議論へと発展することはない。
むしろ貴殿の稚拙で的を射ない発言が教師の反感を誘発している。
98実習生さん:2001/06/27(水) 15:31
例  女性は頑張っても民間特に銀行では出世しない
   コネが大事
   勉強できないのは職場での値打ち低い
   ばれなきゃやっても委員チャウ
とかは背間では通用してても又感じてても教師は言えないだろう。 
どうしても批判が出ない奇麗事ばかり言う事になる。
教師だけでもなくマスコミで表現してる連中も奇麗事しか言わないし
口ばかりなことは変わりないがマスコミにはおめーらは
批判できないんだ。
9991:2001/06/27(水) 17:10
>97
稚拙で的を得ていないならその根拠を示すこと。それぐらいのことは言われ
なくともきちんと書くのが礼儀。
単におまえの考えが間違っていると言うだけでは議論にもならない。

特に<他者に対する礼儀とケジメをしっかりつける> というのは
教師だろうと民間だろうと変わらず身につけるべき性質のことであり
民間だってなってないじゃないかと言う論法はあまりにも幼い。
100実習生:2001/06/27(水) 17:26
世間の常識なんて、いっぱいありすぎて世間の人もよくわからんよな。それに拘束されないのも、創造という意味では大事だよな。
あいさつしなとかバカな返しはいらん。
101名無し:2001/06/27(水) 17:30
少なくとも、元教師は会社では役にたたん・・・
理屈言う前に仕事しろ!
102実習生:2001/06/27(水) 17:59
会社で役に立たないやつは教師としても役に立たなかった。だから首になったんだ。
103実習生さん :2001/06/27(水) 18:37
だってみんな言ってるじゃない、教師は民間では通用しないって
みんなが言ってるのに教師だけ違うって言っても説得力ないよ
104マスコミに不満:2001/06/27(水) 18:46
出た、自分を納得させる言葉
「だって、みんなが・・・・」



「自分の責任で行動して下さい。」
105実習生さん :2001/06/27(水) 18:57
そもそも元教師ってのが変。
公立ならノイローゼにならない限り、まずやめない。
居ればいるほど、トクするシステムだからね。
破廉恥行為をやって首になったのは別として
正規の教師やめて民間企業に行ったやつなんか知らんな。
106実習生さん :2001/06/27(水) 19:15
>>104
おいおい>>103はそのレスを書き込ませるための煽りだろ
教師を名乗って書き込んでるんだったらこんなのに踊らされたらだめだよ。
それこそ教師は世間(この場合は2ch)にすら対応できてないと思われちゃうよ。
10797:2001/06/27(水) 22:23
>>99
随分と御自身の礼儀正しさに自身がおありのようで。
しかし根拠のない発言を繰り返し、礼を失しているのは貴殿の方で、
それを批判されたら、批判の根拠を示せ、それが礼儀だとは片腹痛い。
貴殿は自分の経験を論拠とされておられるようだが、
一体どの程度のデータを貴殿自身の経験の中でお持ちか?
貴殿の知る教員に対する印象を一般化するには
データの質と量が保証されていなければならないはずだが。
ついでに書き添えておくが、世間知らずとは世間の流儀を知らないということだ。
どんなに拡大解釈しても、貴殿の提示した具体例のような
職分を問わない日常生活での礼儀やマナーの話にはならないと思うが。
108実習生さん:2001/06/27(水) 23:04
>>107
99ではないが、何マジレス書いてんのよ〜ここは2ch
だよ。言いたい放題打ち込んで、ストレス解消する
ことが目的でないの?どのスレ見ても、そんな気が
するけど。面と向かってはなかなか言えないから、
「教師は世間知らずの、ど壺もんが〜」って叫びたい
んじゃない?107さんのように教職風吹かさないで。
109実習生さん:2001/06/27(水) 23:09
>>226
カワイイね。
先生はカワイイ子好きだから
いつも笑顔で対応してみたら?
先生のお気に入りになれるかもね。
11097:2001/06/27(水) 23:12
>>108
え、マジ?
99みたいなアホの発言は無視していいの?
実は俺もお堅い文章書くのめんどくさかったんだよ。
空気読めなくてゴメンね〜!
111実習生さん:2001/06/27(水) 23:13
>>108
あなたのようなひねくれ者をからかうのも2chの楽しみだけどね。
107は別にたいしてどーってことは言ってない。
108の文が屈折した劣等感の臭いを放っているのは、107の何となく格調高そうな
文体を見てドキュソ心が騒いだからだろう。
112実習生さん:2001/06/27(水) 23:14
所詮ここは2ちゃんねる・・・
11391:2001/06/27(水) 23:14
>97

私の意見は全体のなかから比べれば一つの要素でしかないかもしれないが、
小、中、高等学校、大学と数多くの教員と接してきているのは間違いではない。
また、私個人の経験から全体すべてを論じることが出来なくとも他のスレッドに
書かれている教師に対する不満が、私のそれと共通する事が多い以上、一つの
サンプルとして取り上げられてもおかしくない。

また、<世間知らずとは世間の流儀を知らないことだ>とされているが
<世間の流儀>とは何ぞや、と言うことであるがこの場合<流儀>とは
言い換えれば<作法>あるいは<しきたり>を指し、当然<礼儀>に通ずる。

そして、貴方はまだ<稚拙で的を得ていないならその根拠を示すこと>という
私の問いに明確に答えていない。これでは貴方自身が私が94で書いていた、

 <私の経験では多くの教師は自分の意見と反対の意見を出されると、 >
 <まるで自分の人格を否定されたかのようにムキになってしまって話 >
 <どころでは無くなってしまう。 >

 <あるいは初めから人の話を聞く態度ではなく、どこか言葉尻にミス>
 <が無いか探っていて、人の話の本質を汲み取ろうとする態度が見られ>
 <ないことが多い。>

と言うことを自ら証明しているようなものだ。
114実習生さん:2001/06/27(水) 23:20
私の経験では多くの「2ちゃんねるに出入りする者」は自分の意見と反対の意見を出されると、まるで自分の人格を否定されたかのようにムキになってしまって話どころでは無くなってしまう。
あるいは初めから人の話を聞く態度ではなく、どこか言葉尻にミスが無いか探っていて、人の話の本質を汲み取ろうとする態度が見られないことが多い。

こう書いても通用してしまうような気がするのは、俺だけか?
11597:2001/06/27(水) 23:28
>>113
文体崩したらすぐに出て来ちゃって・・・(笑)
同じ事を何度言ってもわからないアホは
もう相手にしないって決めたの。
所詮、君の論拠とするデータは6・3・3・4で出会った教師と
2チャンの他スレの煽りレスなんでしょ。
流儀=礼儀だと思うなら、それでもいいんじゃない?
じゃ〜ね。
116実習生さん:2001/06/27(水) 23:34
教師ってやっぱり馬鹿ばっかなんだな・・・
117実習生さん:2001/06/27(水) 23:49
>>111さんへ
違うって、2chの密かな楽しみはドキュンの振りをして
(学歴の点で)ドキュンとさして変わらぬ「お固い」教師を
叩いて遊ぶことではないの?

>108の文が屈折した劣等感の臭いを放っているのは、
>107の何となく格調高そうな文体を見てドキュソ心
>が騒いだからだろう
こんなレスが帰ってくるのを、喜んで待っているわけ。
107を「拡張高そうな文体」などと本気で思うの?こんな
2chレスでデータ云々なんて言うところに、この人のセン
スのなさを感じてしまうが。文章としてはそれほど悪く
ないけどね。これでドキュンが驚くと思う111さんは、
何の先生なの?
118実習生さん:2001/06/27(水) 23:51
>117
程度が低い
119実習生さん:2001/06/27(水) 23:52
>>118
どんな点が?教えてよ〜
12097:2001/06/28(木) 00:12
「データ」はNGワードか・・・まだまだ甘いな、俺も。
121実習生さん:2001/06/28(木) 00:29
>>120
そんなに気にしないで!ただ、「データ」なんて言葉を
使わずに相手をやり込める工夫が欲しいというだけ。
真性ドキュンならオーケーだが、似非ドキュンには
格好の叩きネタにされる恐れあり。何を隠そう、117も
ずいぶんやられたから、ちょっと書いてみただけ。
2chは何ごとも、経験だ〜

俺は○○修士卒(それも死斑系)だ、文句あるか〜って
奴も、ちくちくと叩くに限るな。そんな奴に限って
「俺は大学院修士卒の専門職だから、素人は口出すな」
とか言うね。そう言う手合いは、そのご専門と教養の
程度を、ドキュンのふりをしながら炙り出すに限る。

えーと、2chに来てまだ1週間ほどしか経たないのに、
何か性格悪くなったような気がする。そのうち、「2ch
依存症」なる新たな病気が出てくるような気が、、。
122実習生さん:2001/06/28(木) 00:39
「みんなが言っているから教師は世間知らずなんだ」っていう
先入観は何とかならんかな。確かにそう言う人もいるだろうよ。
だけどじゃあ会社員はみんな常識があって世間を知っている人
しかいないのか?

楽な仕事ってのは無いだろ。隣の芝生にケチをつけるだけで認め
ようとしない奴の方が「世間知らず」の「常識知らず」だろ?
123実習生さん:2001/06/28(木) 00:43
そもそも、>>1が 人聞きのスレですから・・・>122
124実習生さん:2001/06/28(木) 02:11
>>122
たしかに「先入観」はあると思う。でも、それを変える
ための具体的な努力も必要ではないか?たとえば、
「教育的指導」の名の下に生徒に対して「変」なこと
(一般社会の常識では考えられないようなこと)を
しないで。セクハラが問題視される前だったら、
中学教師は平気で女子の髪の毛をハサミで切った
り、スカートの裾の長さを測ったりしていたから。
最近、生徒の指紋を取った女教師もいたなあ。で、
マスコミにいくら叩かれても、むしろ「教育熱心な」
行動として、うやむやにされてしまうことが多い
のでは?個々の事例には事欠かないが、問題は一般
社会と学校社会では、あまりにも常識の範囲が異な
るということか。昔の偉い学者は「学校は社会を純化
したところだ」とか書いてたけど、今やそんな悠長な
ことは言ってられないのでは?この常識の差をどう
埋めるのか?しかも、学校開放が困難になったこれ
からの時代に、難しい課題だと思う。「教師は世間
知らず!」なんて叫んでいるうちはだめやろうな。
(なんで俺がまじレスせんとあかんのや?)
125名無しさん:2001/06/28(木) 05:15
小学校のときの話だけど
くだらない冗談をいって生徒を笑わす教師がいて
生徒から人気があったが
人気があるからといって必ずいい教師とは限らないよね?
126実習生さん:2001/06/28(木) 08:55
学校内の常識の範囲とと世間の常識の範囲が同じなら、
ドキュソ学生は即退学。それでもいいの?
むしろ教師にとってはその方がいい。
127実習生さん:2001/06/28(木) 11:01
教師の常識は最低。先日お祝い事のお返しにハサミが入ってた。
縁を切りたかったのか、アホと皆言ってた。
128名無し:2001/06/28(木) 11:02
教師は学校から一歩出れば新卒並みの社会常識しかない
129実習生さん:2001/06/28(木) 13:13
130実習生さん:2001/06/28(木) 13:36
>>126
>ドキュソ学生は即退学。それでもいいの?
大歓迎!高校からドキュソがいなくなれば
教師も他の生徒の保護者も、皆大喜びだよ
131実習生さん:2001/06/28(木) 13:42
高校は退学にできるからいいよ。
でも公立中学は無理でしょ。
132実習生さん:2001/06/28(木) 13:47
教員は世間知らずです。私が思うくらいですから。
私は今教員してますが、本当に世間知らずです。
だから危機感があります。本当にいいのだろうかと。
私商業の教員してますが、いまいろいろと資格をとりながら私学の先生と勉強会してます。
このままじゃ本当に危ないですね。私も含めて。
133実習生さん:2001/06/28(木) 13:51
世間と接する機会が少ないから当然じゃん。
文句ある?あるなら文部科学省へ。
134実習生さん:2001/06/28(木) 14:03
>133
教育委員会ではだめですか?
135実習生さん:2001/06/28(木) 14:08
>>131
噂の無期限「出席停止」って、どうよ
理由はいくらでもつけられる。この点は警察に学ぶべし。
>>133
だ〜から、世間と接する機会を増やす努力せよって
言ってるんだけどなあ、、まるで「男の人と接するチャンス
がなくて、お嫁にいけないのよね」とぼやく某病院看護婦
みたいもんだな。
136実習生さん:2001/06/28(木) 14:11
世間知らずがいるのは教員の世界にかぎらんだろ
137実習生さん:2001/06/28(木) 14:14
>135
警察は取り扱ってくれるのかな?
バカにされそうな気がする。
でも大人になって今更関係ないことだけど。
138実習生さん:2001/06/28(木) 14:21
>>135
世間様とじゃれ合っているほど暇じゃない。
君も教師になって体感しよう!
139実習生さん:2001/06/28(木) 14:23
>>136
児童や生徒に計り知れない影響を与える
と言う点で、他分野の「世間知らず」とは
扱いを別にしなくてはならないかも。

店員や営業にも、もちろんいるさ。でも、
その場合なら上司や本社に文句言えば
改善されることもある。教師の場合は、
校長に文句言っても「教育指導上の問題
ですから」とお茶を濁されることが多い。
「指導熱心」なあまり「生徒全員の指紋を
取った」と、、。
140実習生さん:2001/06/28(木) 14:27
生徒の指紋て、そのクラスではいったい何が問題になったのだ?
141実習生さん :2001/06/28(木) 14:38
世間並みにやったことに対して報われる環境をくれ
142実習生さん:2001/06/28(木) 14:44
詳しいことは忘れたが、ニューズによると、生徒のいたずら
首謀者を挙げる過程で、半分脅かす目的で一クラス全員の
指紋採取をやったらしい。中年の馬鹿女教師だったと思う。

話は変わるが、先日の小学校参観授業で、担任が子どもに
「島民」を「シマミン」と(わざわざ訂正した上で)読ませて
いた。さすがに驚いて、参観終了後に質したら、「シマミン
が正しい読み方です。少なくともこの学級ではそうです」
と顔を真っ赤にして逆ギレしてたよ。この場合は、日本語
知らずか、、。
143実習生さん:2001/06/28(木) 14:51
>142
生徒のいたずらによっては警察がやればいい話だな

シマミンとは面白い。
144実習生さん:2001/06/28(木) 14:54
>>143
生徒の指紋採取には裁判所の許可がいるから、警察でもそう簡単には
できない。そもそもその教師はなんで指紋採取の技術を持ってたの?
鑑識出身の教師がいるとも思えないが。
145実習生さん:2001/06/28(木) 14:57
>>142
激しく、同意!
その馬鹿女教師、国語科が専門だってよ〜
黒板の字だけは、恐ろしいほど上手だった。
お蔭で、子どもの字が上手くなったよ。これで
基礎学力があればなあ。ちょっとした美人だし。
146実習生さん:2001/06/28(木) 14:58
間違えた!
>>143でした、、スマソ
147実習生さん:2001/06/28(木) 15:01
>>144
さあ、詳しくは週刊誌を読まないとわからんが、
印肉か何かを使って、適当にやったのだろう。

>生徒の指紋採取には裁判所の許可がいるから
馬鹿女教師にそんな知識があるわけなかろう?
148実習生さん:2001/06/28(木) 19:44
一日の多くを年下の人間と過ごす。はたしてこのような状況から謙虚さが
生まれるだろうか?
149実習生さん:2001/06/28(木) 20:12
生まれません。
150実習生さん:2001/06/28(木) 20:27
昔つきあってた小学校女教師は、ある意味で浮き世
「離れ」していたな。決して「世間知らず」ではないが、
どこか物事を距離を置いてみるところがあり、その辺
が堪らなく魅力的だった。保護者からみても、世間知
らずは困るが、ある程度の「浮き世離れ」はいいんじゃ
ないかと思われ
151実習生さん:2001/06/28(木) 20:31
許せないのは「自分の子しらず」の親だ
152実習生さん:2001/06/28(木) 20:36
そういう151さんは、「自分の子知らず」ではない
(現在又は将来)と言える自信ある〜
俺はないけど、馬鹿じゃないから教師を責めたりは
しないよ。心の中で、多少軽蔑することはあってもね。
153実習生さん:2001/06/28(木) 20:38
後半がよくわからん
馬鹿なんで
154実習生さん:2001/06/29(金) 00:06
>>152 ということかな?
自分も親馬鹿(馬鹿親ではない!)だから、気がつかない内に
「自分の子知らず」状態になっているかもしれない。でも、
世の馬鹿親のようには(色々事情もあって)直接学校へ怒鳴り
込むようなことは、もちろんしない。だけど、相手が142のよう
な教師だったら、心の中で、或いは子どもに聞こえない範囲で
女房と一緒にその教師を軽蔑するだろうということ。わかり
にくくて、スマソ。
155実習生さん:2001/06/29(金) 00:53
怒鳴り込むかどうかは別にして、親は分からない事が有ったらドンドン
学校に行って先生に会った方がいい。教師と親のコミュニケーション
は大事なはずだ。
156153:2001/06/29(金) 01:17
>154
よく分かった
ありがとさん
157実習生さん:2001/06/29(金) 03:02
158実習生さん:2001/06/29(金) 12:41
>>155
そんなことされたら、役員は教師と馬鹿でない保護者の
二方面から袋叩きに合う可能性あり。やめて欲しい!
159斉藤守:2001/06/29(金) 14:17
そんな事絶対にありません! http://www.chuo-school.ac/
160実習生さん:2001/06/29(金) 14:51
まもるーーーーーーー
161斉藤守:2001/06/29(金) 15:12
>>160
おいおい ゴルァ!! ってか?
年寄りをからかうのもいい加減勘弁してくれよ
君達の若いパワーには、やはり付いて逝くのはしんどいなーーーーーー
162実習生:2001/06/30(土) 18:06
詩ね・
163実習生さん:2001/07/02(月) 09:23
とある掲示板でこんなの発見。

あたしと友達は今高2なのですが、
学校の担任が本当に迷惑で、困っています。

友達は今年留年して一緒のクラスになったのですが、
うちのクラスの担任のひどい嫌がらせ(?)を受けています。
成績は確かにあまり良くないし、
見た感じも髪の毛は金髪に近いし、化粧も確かに濃いので、
印象は悪いかもしれませんが、とても良い子です。
(因みにうちの学校では髪を染めるのも化粧も殆ど自由です。)
けれど彼女はしょっちゅう呼び出されて、
友人関係や日頃の行いについて、異常なほどに注意され、
泣きながら帰ってくることもしばしばです。
また、深夜3時ごろにべろべろに酔った担任から電話がかかってきて、
彼女のお母さんやおばあちゃんに
「あの子はもう学校ではやっていかれません。辞めさせてください。」
というようなことを言うんです。
彼女はお母さんやおばあちゃんとは上手くいっていなくて、(お父さんは蒸発しています。)
けれど流石に彼女の母親が担任に反抗すると、
「てめぇの家族の教育がなってねぇからあんな子供が育つんだよ!」
と言われたのです。
それも、一回だけではなく、非常識な時間帯に何回も何回もかけて来るのです。
出ないと次の日に「どうして電話に出ないんですか?」と言われます。
深夜の電話は彼女だけではなく、
クラスの数人や先輩達も体験があるといいます。
内容は「勉強頑張ってるか。」「成績が悪いから頑張れ。」など、
たいして重要でもありません。いずれも酔っ払っている、とのことです。
また、うちのクラスの女の子は
「Mちゃん、セーラー服可愛かったです。」という電話がかかってきたらしいのです。
(うちの学校は私服で、彼女は他の学校の制服を着ていったんです。)

「友達」のあたしが代わりに書き込んでいますが、事実です。
また、あたしは去年も彼が担任だったのですが、
彼が傍に来ると吐き気や腹痛が起き、息が出来なくなったりして、
所謂登校拒否の状態になりました。

けれど、みんな内申書などのことがあって、
校長に直接相談できないんです。
上手く辞めさせられたら問題はないけれど、
もし下手に学校に残ってしまったら、内申書に何と書かれるかわかりませんので。
しかも「先生がこう言った、ああ言った。」と言うのは、
証拠が残らないので、訴えるのが難しいのです。
耐えるしかないのでしょうか?
友達として、苦しんでいる彼女を見ているのは辛いです…。
164Exile:2001/07/02(月) 17:35
>>163
そんな狂死は逝ってよし
165実習生さん:2001/07/02(月) 17:44
>164
そんなことは分かっている
どうすればいいのかが問題だ。
俺にもわからんが
166Exile:2001/07/02(月) 17:46
ここは手っ取り早く
サ○ポールとなにかを混ぜてみるというのは?
167実習生さん:2001/07/02(月) 19:26
これは法に訴えたらどうなるんだ?
168名無し:2001/07/02(月) 21:45
その女の子、家庭に問題があるんじゃないの?
それだけだよ。
ま、友達にはいいところしか見せないだろうしね。
169実習生さん:2001/07/02(月) 22:11
>168
馬鹿かおまえは。非常識な時間帯に酔っ払って電話をかけるなんて
その時点でアウトなんだよ。
それをおかしいと感じないなんて事自体あんた異常。
170実習生さん:2001/07/02(月) 23:22
教師って「教える」ってゆう、「贈る」仕事でしょ。でも、本当は俺らがカネを
「贈って(=払う)」その商品として「教え」を渡す訳だよね。
でも、教育自体が「贈る」ことだから、俺らが「贈って」いて、自分(=教師)
達は、「商品を渡している」って言う感覚がないんだよね。

まあ、「教育」ってのは上下関係を教える場だから仕方ないんだけどね。
でも「贈る」「渡す」の関係がわかってないやつが多いことも確か。
171実習生さん:2001/07/02(月) 23:26
昔習った教科書に、「贈与論」と言うのがあった。
ちょっと違うが、教師にそんな理屈は無理だな。
172実習生さん:2001/07/03(火) 00:02
なんなんだ、この教師…これでよく教師といえたもんだな、
アル中じゃねぇか。
文面見てると私立っぽいけど、高い金払ってこんな嫌な思いしてんのか、163。
気の毒だ。
173実習生:2001/07/04(水) 16:11
やっぱり教師になるのはやめよう。ただでさえ、結婚するのが遅くなるし・・・。私がいた高校では50代の独身女教師がいてすげえさびしそうだったから。
教師同士のけっこんって多いけどそれってますます世界が狭まると思わない?その間に生まれた子供って・・・・。うげげ、考えたくない。
174実習生さん:2001/07/04(水) 16:13
おれ、官僚の一種ですが
教師の世界の方がよほど世界がひろいよ
175実習生さん:2001/07/04(水) 16:49
世間から問題視されている思想集団をのばらしどころか
洗脳されてる時点で世間知らず。
176吾輩は名無しである:2001/07/04(水) 16:50
おれ、編集者だけど、ヤクザ、バブル事件原告から東大教授、世界的な批評家まで付き合いは広いよ。
教師はそんなことないだろ。じゃあ、おれの方が世間を知っているのか?
そんなことはない。
おれは現役不良少年のことは知らないし、いわゆる庶民の家庭は知らない。
中学を出てすぐに就職するような知り合いは一人もいない。
しかし、教師はそういう連中をよく知っているだろう。
だから、世間を知っている知らないというのは一言ではいえない問題だと思う。
177実習生さん:2001/07/04(水) 17:09
世間から問題視されている思想集団をのばらしどころか
洗脳されてる時点で世間知らず。
178実習生さん:2001/07/04(水) 17:11
>177
しつこいな。具体的に述べよ。
179吾輩は名無しである:2001/07/04(水) 17:17
>>177
「作る会」を野放しにしている某新聞社?
たしかにあれはイタイよな。
そもそも「作る会」なんてまともな保守はとりあわないだろ(藁
180実習生さん:2001/07/04(水) 17:22
>176
激しく同意。
「世間」の代表のような顔している奴は
決まって世間知らずと思われ。
181実習生さん:2001/07/04(水) 17:41
>>179
何故、ここで・・「作る会」を野放しにしている某新聞社? となるのか?
意味不明。
182実習生さん:2001/07/04(水) 18:34
このスレ見てわかったこと。教育改革は不可能だということ。
183リアル厨房:2001/07/05(木) 15:17
私はあらゆる改革に反対である。
じゃあどうなるか?
破滅しますよ。
でもいいじゃないですか。
どうせ、日本の教育界なんて世界の中ではほとんど知られていないんだし、あってもなくてもあんまり変わりませんから。
第一、自分たちの改革を自分たちでできるほど改革を甘く見ていませんか?
官僚が官僚機構を改革できるわけないじゃないですか。
もちろん、官僚の端くれである教師が自分たちを支える制度を改革できるわけがない。
本当に変えてしまうならば、学校を全て民営化にするくらいの気持ちがなければ、つまり義務教育制度を揺るがそうというくらいの気持ちがなければ、成功するわけないじゃないですか。
しかし、官僚はそこまでやらないでしょう。
学校の教師もそこまでやれるわけがない。自分たちが常に評価に曝されるという状況に耐えうるわけがない。
であれば、改革は中途半端に終わるだろう。
そういう意味で私は改革に反対します。
中途半端な改革を行って、ずるずると同じような状況が続くくらいなら、一度破滅した方がいい。
184リアル厨房:2001/07/05(木) 15:18
訂正
第一、自分たちの改革を自分たちでできるほど改革を甘く見ていませんか?

第一、自分たちの改革を自分たちでできるほど改革は甘くありませんよ。
185実習生さん:2001/07/06(金) 04:12
>183
同感だな
186実習生:2001/07/10(火) 13:52
しかし教師は世間知らずだな。大学あがりたての新卒の若いやつが生徒より一段高い教壇にのぼり、「せんせい」といわれたら自分はえらいと錯覚してしまうのは仕方がないな。
187フェラチ王:2001/07/10(火) 13:53
>>1
禿げしく同意じゃコラ!文句あるならかかってこいや!
188実習生さん:2001/07/10(火) 14:08
矛盾するようだけど、俺は教師は世間知らずぐらいで
ちょうどいいと思っている。本当に世智にたけた人間
が教師をやったらどうなる?小狡い生徒か人生を諦めた
ようなドキュソばかりが生産される気がするが?教師
には(世間知らずと言われようが)どこか理想的な部分
ある意味で楽観的な思いを抱いている方がよいのでは?
「世の中こんなもんだぜ。お前らのようなドキュソでは
生きている意味がほとんどないな。せいぜい賢い奴に
騙されんようにせえよ」或いは「おまえの頭だったら、
これくらい悪さが出来るぜ。世の大半は馬鹿やアホで
出来ているから、お前らの勝ちだよ。学歴と天性の
能力で馬鹿どもを支配してやれ」ってね。こんな教師
は、おれ嫌だよ。
189フェラチ王:2001/07/10(火) 14:10
おめーのいうこともわからんではない。考え取るのー>188
190実習生さん:2001/07/10(火) 14:29
>>189
フェラ様のお褒めに与かったぞおい〜
で、フェラ様は188の見るところでは、相当世間を見聞
なさっているようだが、フェラ様ならドキュソと小賢い
生徒各々にどんな訓示をなさるかの?分野はやはり女か。
191フェラチ王:2001/07/10(火) 14:34
折れ的にはDQNの法が扱いやすいな。というより好きだぞボケ。
一番空かん人種が「ヘリクツ王」(bokeタレ)
こいつらは、臣で欲しいぞコラ。憎悪間すら漂う「ヘリクツ王」は
一番扱いにくい人種だ。ドキュソはその点純粋。女系得意。知的計
代の苦手じゃ。わりーか?を??>>190
192実習生さん:2001/07/10(火) 14:45
>>191
190は、教採二次の模擬面接のつもりなんだが、、
それでは、苦手な「ヘリクツ王」に女の扱い・付き合い方を
どのように説くか、お手並みを拝見したい。
193フェラチ王:2001/07/10(火) 15:09
ヘリクツ言う前に、女口説いてミロや?を?童貞が!口でゴニョゴニョ
ヘリクツ言う前に、女に自分のチ○ポ入れることに努力せいや!
口はヘリクツ言うために使うんじゃなくて、グドイタ女の口でチ○ポ舐めさせろや!
ボーーーーーーーーーけ!!!氏ねやこら>192
194フェラチ王:2001/07/10(火) 15:10
お前えらそー!折れに問題出すなんぞは5億年早いぞ!コラ>192
195実習生さん:2001/07/10(火) 15:22
>>193,194
やはり、フェマチ王は面接で落ちると思われ〜
あ、忘れていた!一次試験通ってなかったんだね(スマソ)。
196フェラチ王:2001/07/10(火) 15:26
>>195
ネタフリしたんだろ?幼稚だな。わかってるって。
厨房以下のテイノウ君だってこと。ママのおっぱいでも門でネテロ
陸奥湾に静めるぞコラ
197実習生さん:2001/07/10(火) 15:37
>>196
時々出てくる「陸奥湾」というのは、フェマ様の現在と
関係があるの?それとも出身地?広島系の物言いも
たまに見られるけどね。別スレで給料話があり、そこ
で「二級」という書き込みがあったけど、すると非常勤
又は常勤講師の経験があるのかな?で、今はそれもな
くて、しかたなく憂さ晴らしに2chをやる、、だいた
いわかってきたぞお?ハハハ〜本当はよくわからんよ。
198フェラチ王:2001/07/10(火) 15:44
頼むからフェマ様っつーのやめろよ。ゴルァ。
フェラ様のほうが気持ち良いぞコラ>197
バカ勤続年数増えると1級から2級になるだろうがボケわかれや!
199フェラチ王死ね!!:2001/07/10(火) 15:52
フェラチ王死ね!!
200フェラチ王:2001/07/10(火) 15:53
何もの?只の加波山?>199
201実習生さん:2001/07/10(火) 15:58
しかたがない、フェラ様でいくか〜
俺の友人(国家公務員)は4級15号俸だと言っていたが
あれかい?1級と2級、どう違うの?教えてけれ〜
それと陸奥湾の謎は?俺だったら「こいつは、かばち
たれとりますけえ、広島湾に鎮めよか」(正しい呉弁
を忘れた)。
202フェラチ王:2001/07/10(火) 16:04
あんまり答えめー。一つだけな!コラよく効いとけよ。ヴォケ
1級何号俸ってあるだろ。号俸が上がるごとに給料が毎年
上がるだろうが。でもな。勤続年数で2級に上がる時は
ガバッと給料が上がる年があるんよ。んで、まあ2級の何号俸から
1号俸ずつ毎年上がるンゾ!あんまり折れを試すな。幼稚だな。
折れはフェラチ王国・国王だ。故郷はフェラチ王国のみだ。わかったか糞!>202

あと4級っちゃー役職つい採らんのか?ヒラ会?
203実習生さん:2001/07/10(火) 16:11
>>202
よくわかりモシタ〜でも級が上がるときに号俸を調節
するような話を友人はしていたよ。俺にはよくわからんが。
フェラ王国には陸奥湾があるのだな。なるほどお〜
何でも数年前に級の方式が変わって、1級から始まるよう
になったらしい。4級が何を意味するのかは、知らん。
204フェラチ王:2001/07/10(火) 16:11
あんた広島海?>201
205フェラチ王:2001/07/10(火) 16:12
あんた若そうだな。>201
206実習生さん:2001/07/10(火) 16:16
>>204,205
俺は広島酸ではないが、親戚がいるのでたまに遊びに
ゆくよ。広島弁はなかなか難しくて覚えられんわ。
何歳ぐらいだと思う?年下かもしれないよ。
207フェラチ王:2001/07/10(火) 16:18
23,4だろが。ちがうんかコラ>206
208実習生さん:2001/07/10(火) 16:23
もうチョイ上かな?
209偽フェラチ王:2001/07/11(水) 01:12
教師は世間知らずでいいよ
勿論ある程度だぞ
おれは
この世間知らずぶりが
日本人の退屈な勤勉ぶりを
支えてきたと思うぞ
プラス面とマイナス面があるんだよ
物事にはな
厨房にはわからんだろうがな
210実習生さん:2001/07/11(水) 10:47
>1
ところでそのあなたの親は世間知らず
ではないのか?
211実習生さん:2001/07/11(水) 10:53
>1
先生を馬鹿にする事で「お父さんは先生より偉いんだぞ!」と
1に思われたいと思われ。
1のオヤジが世間知らずだろう!
212実習生さん:2001/07/11(水) 10:55
俺の経験だと
子供が親に馬鹿にし始めると
「先生は世間知らず」とか
いう奴がいるだろう
俺の親そうだったから
213実習生さん:2001/07/11(水) 18:01
近所の小学生がうちの前でいじめをしていたので、後日学校に連絡したところ、
校長先生に怒られましたよ、私。
そんな余計なことを部外者がいちいち言わなくてよろしい、って。
余計なことだったんですか、先生?
214実習生さん:2001/07/11(水) 18:24
社内競争や、失業といった要因が、他の職種と比べてほとんどないから、
その分、仕事に対する厳しさに欠ける場合もあるだろうね。

あと、組織全体で一つの目標に向かうということも少なく、
事業に失敗して倒産する可能性もないから、
その分、団結心に欠ける傾向があるかもしれない。

だから、営業やってるサラリーマンとかが横目で見ると、
「世間知らずだなぁ」 と感じてしまうのだろうね。
215マスコミに不満:2001/07/11(水) 18:33
>>213
全然、よけいなことではありません。
どうやって、校長が怒ったのか知りたいものです。
216実習生さん:2001/07/11(水) 18:55
その学校に関するマイナスの情報はすべて余計なこととして排除する
というキマリでもあるのか。
ま、そういう会社もアリだけど、これは学校だろう。
へん。
217実習生さん:2001/07/11(水) 19:11
営業やってるサラリーマンと教師とは、会話になるのだろうか。
218実習生さん:2001/07/11(水) 19:14
なるよ。うちそういうカップルだし。
219マスコミに不満:2001/07/11(水) 19:15
>>217
会話になりますよ。でないと、PTAの親睦は深められないでしょう。
よく、趣味が同じ営業やっているサラリーマンと遊んでいます。
先入観をもたれるのがいやなので、よく遊ぶようになってからでないと
自分の職業はあかしませんが。
220実習生さん:2001/07/11(水) 19:20
うん、わかった。
221実習生さん:2001/07/11(水) 19:51
教師の世間知らずはいまや世間では常識となっている。
222実習生さん:2001/07/11(水) 19:55
人によるんでは。
223実習生さん:2001/07/11(水) 19:59
これだけ全国から同じ声があがる訳だからそういう奴が絶対的に多いのは否めないよな。
224マスコミに不満:2001/07/11(水) 20:02
>>223
ここに、書き込んでいる人がどれだけ教師のことを知っているの方が
大切だと思うぞ。親でさえわからないからな。
225実習生さん:2001/07/11(水) 20:08
それって教師批判に対する反論の常套文句で聞き飽きてるよ。
身近にいる教師をじっとみてみんな批判してるのさ。
その声がこれだけあるって事を認識しなきゃね。
226実習生さん:2001/07/11(水) 20:17
所詮 子どもの頃の我が儘な思考の時期の話でしょ。

親になってみてからでは、短いつき合いでしかないと思うよ。
227214:2001/07/11(水) 20:19
>>224
あなたはコテハン先生のようなので,質問させてもらうが、
>>214 に僕が書いたような外野から見た感想は、的を外しているかい?
228実習生さん:2001/07/11(水) 20:23
>>226
やれやれ。だから世間知らずだといわれるんです。
世間知らずかどうかはわずか3分会話しただけでも充分わかりますよ。
229実習生さん:2001/07/11(水) 20:28
3分で分かるようなのは よっぽどだね。
230実習生さん:2001/07/11(水) 20:32
>>229
よっぽどでなくても話していればわかる。よって>>226のような考えしかできないようでは周りの批判声は決してあなたの耳には聞こえてこないでしょう。
そしてまた一人、世間知らずの教師が生まれる。
231マスコミに不満:2001/07/11(水) 20:36
>社内競争や、失業といった要因が、他の職種と比べてほとんどないから、
>その分、仕事に対する厳しさに欠ける場合もあるだろうね。
ほとんどの人は仕事に追われていて、あまく仕事をしようなんて考えられない状態だね。
失業は無くてもやめる人がいるのもこの職業。

>あと、組織全体で一つの目標に向かうということも少なく、
>事業に失敗して倒産する可能性もないから、
>その分、団結心に欠ける傾向があるかもしれない。
自己評価はするが、そんなことよりも教師がしたことの成果は子どもが感じるわけ
だし人間相手だからこそ手が抜けなくなっている状況。
教師の仕事は競い合いでないからこそ、団結心は強い。
だからこそ、悪い方向に向かうこともあるが、基本的に団結しない教師を子どもは
信用しない。それは、教師もわかっているから子どものために何が一番かを
一緒に考える。具体的な目標はなくても子どものために何ができるかを試行錯誤する
ことが、教師が団結する動機になる。

>だから、営業やってるサラリーマンとかが横目で見ると、
>「世間知らずだなぁ」 と感じてしまうのだろうね。
普通の教師は、学校の仕事や子どものことを考えるのに手一杯なのかもしれないね。
考えはじめると、夢にまで出てきて24時間そのことしか考えられないようになるから
「世間知らずだなぁ」と思うのは外野から見た感想としては間違っていないかもね。
232マスコミに不満:2001/07/11(水) 20:37
あ、上>>227
233実習生さん:2001/07/11(水) 20:42
>>230
>>226が教師って、なんでわかるの?
それっぽい気もするけど、なんの根拠もなく、決めつけてると思う。
234実習生さん:2001/07/11(水) 20:44
>>231
これはどうしても甘えに聞こえる。仕事に一生懸命なのはどの職業でも同じ。
教師が特別と考えている節が文章の随所に見られるがそれが間違いの基。
世間知らずと言う教師批判は人と話すときの傲慢な態度とかむしろ、そういった基本的マナー
に向けられていることも多い。これは仕事に夢中なので身に付かないなどという性質のものではないはずでしょう?
235214:2001/07/11(水) 20:49
回答Thanks >マスコミに不満氏

教師は世間知らずなことがはっきり分かって安心したよ。
特に 「失業は無くてもやめる人がいるのもこの職業。」 なんてあたり、最高。
236フェラチ王:2001/07/11(水) 20:55
教師は「世間知らず」だと自覚したなら、人生勉強をしろ。それをやらない
専攻は逝ってよしだ。教師と酒飲む時もぜんぜん話が面白くないぞ。ボケ。
自分を磨いてないから味のある話ができねーんだよ。不細工で話が面白くなければ
イヌだって寄ってこないぜ。ターコ
237実習生さん:2001/07/11(水) 20:59
>>236
あんたにも、イヌは寄ってきてないな
238フェラチ王:2001/07/11(水) 21:00
見てもねーくせに言うなウンコ>237
239実習生さん:2001/07/11(水) 21:00
>>238
見たことあるよ
240マスコミに不満:2001/07/11(水) 21:01
>>236
 フェラチ王、俺は前からずっと言おうと思っていたんだが、
以前、子どもに何か悪さをしたことがあるだろう。
俺は霊感が強くて、解るんだ。お前の左足の膝の所に子供の顔が見える
ぞ。悪いことは言わない。お払いでもしてもらったらどうだ。
俺は霊感が強くてそういうのが解るんだ。よく見て見ろ。
心当たりはないか。
霊感が強くて子どもの名前も解るぞ。
その子どもの名前は














ひざっこぞう
241実習生さん:2001/07/11(水) 21:02
>>240
あんたにも、イヌは寄ってこないな
242フェラチ王:2001/07/11(水) 21:03
お前40過ぎだろう?ネタがオヤジくせーでもwarata>240
243マスコミに不満:2001/07/11(水) 21:10
>>235
また、機会があればやめた教師の話でもするよ。

>>242
いっしょにするな。40なんておじんじゃないぞ。
まだ、ぴちぴちだ。
244lens_plum(高校教員):2001/07/11(水) 21:30
>>ALL
一般的に、教員は学校以外の世界について非常に疎いという傾向があるでしょう。
家族、友人、趣味、読書などから他の世界のことを知る程度でしょうね。
 あと、情報や卒業生の話に接する機会の多い進路指導部の人は、けっこう
いろいろなことをよく知っている場合があります。

 教員が趣味を持つことは非常に重要なので、自分で心がけることはもちろん、
そういうことへの援助を制度化するのも一方かと思います。あと、教諭免許以外の
資格の取得を推進するなどもよいと思います。
 ただ、教員はどうしても自分の仕事にこもる傾向のあるのがよくないですね。
教員でも、対外的な窓はそれぞれ持っているので、情報交換がスムーズにいけば
かなり事態は改善されると思います。

 それから、士気が低いことや言葉づかい・マナーの問題はこうした「世間知らず」
という課題に比べると、ずっと解決の容易な問題だと思います。
245実習生さん:2001/07/11(水) 21:40
おいっ!コラ、担任!
頼むから
‘私にはそういう権限はないんで・・’
‘学校からの信頼があるんで・・’
‘意味があるかという問題ではなくて、きまりだから・・’
を連発するのはやめろ。殺意の衝動が止まらん。
246実習生さん:2001/07/11(水) 22:03
>>245
ちょっと挑発したくなった。学校に限ったことではないが、
「私にはそういう権限はないんで」
権限のないことはやってはいけない、というのが組織の掟でしょう。
「学校からの信頼があるんで」
組織人なら、同僚や上司に信頼されることは重要でしょう。
「意味があるかという問題ではなくて、きまりだから」
現時点で有用かどうかは別として、とりあえず決まっていることは守るべきでしょう。
それでまずかったら、改正の手続きを終えてからにするべきでしょう。

組織においては、どれもまちがっていません。
なにが殺意をおぼえるほどのことなのかな?
247フェラチ王:2001/07/11(水) 22:05
木で鼻をくくったような言い方にムカツイタだけだろ?な?そのレベルだね?
ヴォケナス
248244:2001/07/11(水) 22:10
一方→一法
249実習生さん:2001/07/11(水) 22:35
>>214
>組織全体で一つの目標に向かうということも少なく

俺は教師だが、これはよく分かるよ。
学校ってメンバーの入れ替えが激しすぎて
5年もたてば、殆どが入れ替わってしまう。
これじゃ、なかなか長期的なビジョンで仕事を
することができないんだよなあ。
さらに付け加えれば、校務分掌も短いインターバルの持ち回りなので
ベテランが育たない。
どうにかならんもんかな・・・。
250フェラチ王:2001/07/11(水) 22:39
おい!こっちは6年サイクルだが、おめーのところは何年在職で異動するんか?>249
251実習生さん:2001/07/11(水) 22:39
>>245
想像ですが、たとえば文化祭で、通常のルールでは禁止されている出し物を
どうしてもやりたいとゴネたとか?
あるいは、遠足などで、その学校では認められていない活動を要求したとか
(たとえば、海水浴とか遊園地とか)?
担任を、生徒の要求と学校のルールの間で板挟みにして苦しめるのは
良いことではないと思いますよ。
252フェラチ王:2001/07/11(水) 22:41
たまにはヒラは好調にかぶり付けや!気合店タレ!コラ
253実習生さん:2001/07/11(水) 22:53
>>252
校長がすべてを決めている学校なんてわずかです。
たいてい、職員会議の合意(多数決)というものが規則になって、校長はそれを
追認するだけ。よって、ルール破りの教師は校長ではなく同僚からつるし上げられる。
254フェラチ王:2001/07/11(水) 22:59
一部の事例を挙げて言うなやコラ>>253
その「わずか」の学校が、「ある地域」ではウンコみたいに多かったりするのはなぜだ?
じゃあ、なんで国旗をあげたくないっちゅう教師陣を無視して校長は偉そうに無理やり
お上の命令に従ってあげさせたよ。これは好調の権限でしたことやろが?を?そこに
多数決のルールは存在するか?コラ
255マスコミに不満:2001/07/11(水) 23:02
>>253
同僚からつるしあげにならないように
職員会議の決定権が校長にあると思うんだが。
256253:2001/07/11(水) 23:05
>>254
ああ、国旗国歌の件がありましたね。
あれだけは、職員会議の議題にしないか、議題にしても採決はしないか、または仮に反対が多数でも無視して、
校長が専決することが多いですね。
でも、教務規定とか文化祭実施要項とか校外学習規則とか懲戒規定を
校長が専決している学校はあまりないと思います。
257フェラチ王:2001/07/11(水) 23:07
おまえいんちきくせーな。引っ込んでろよ。もしくは市ね。
白々しい野郎だ。不愉快極まりねー!!!>256
258253:2001/07/11(水) 23:08
>>255
そういう意味ではなくて、252に関連して、職員会議で決まったことを
破れば文句をいうのは同僚だと言うことです。
もちろん、校長に交渉したところで、職員会議で決まったことを校長が
自ら勝手に変更したりは普通はしません。
259実習生さん:2001/07/11(水) 23:11
校長になる人って教諭時代はどうだった?
260フェラチ王:2001/07/11(水) 23:13
折れはそんな吊るし上げを食うようなヤワじゃねーんだよ。
偉そうに言うなや。ハンパ野郎
261実習生さん:2001/07/11(水) 23:15
>>257
まあ、学校や地域によると思いますが、国旗国歌で専決したり、採決をしないのは
校長の一種の見識という面もあると思いますよ。
教職員同士がこれで対立するのは良くないから、校長にまかせるというような。
262実習生さん:2001/07/11(水) 23:17
>>260
会議で決めたことをむやみに無視する人はやはり迷惑です。
私だって、そういう同僚には文句をいいます。
わがままな同僚は、それを「つるし上げられた」と思うかな。
263フェラチ王:2001/07/11(水) 23:18
まあ、お上と解同の板ばさみになって臣だ好調にはちと同情するがな。
264フェラチ王:2001/07/11(水) 23:19
うるせー黙れ屋コラ>262
265実習生さん:2001/07/11(水) 23:23
>>246
組織、組織ってさー
むずかしい言葉をいわれてもよくわからん。
俺はただ単にイヤ〜な気分になったっていうだけ。
それにあんたの理屈はヘリクツだと気づかんか?
266実習生さん:2001/07/11(水) 23:28
246です。
265さんは、245さんですか。
246は皮肉で書いたので、もちろんヘリクツです。
245があまりにひどいのでね。
でも、もうすこし事態をよく見た答えが返ってくると思ったけど
結局「俺をイヤな気分にさせた奴は許さん!!!」ということでしかないんだね。
267実習生さん:2001/07/11(水) 23:31
世間って何やねん。
お前が知っとる小ぃ〜さな世界のことか?
268実習生さん:2001/07/11(水) 23:35
「世間知らず」「非常識だ」「わがままだ」
こんな感じの言葉っていったもんがちだよ
たいてい自分の意に添わない相手に対して用いられることが多い

それに世間を熟知している職業っていったいなに?
269実習生さん:2001/07/11(水) 23:40
職業関連のほかの板でもそうだけれど、ある職業(ここの場合なら教員)に関わっている人間を叩いたり、煽ったりしたいだけで、社会の実際(「世間を知っている」と言える者なんてごく少数)や言葉の意味なんかろくに考えていないヤツがスレを立てているだけ。
まともな議論なんて、望みようがない。
270フェラチ王:2001/07/11(水) 23:45
そうでもないぞ。折れは乱暴だがそういう意図はない。断言するぞ。
他にも真剣に教育について考えている奴は居るぜ。十把一絡げで区クンナや>269
271lens_plum(高校教員):2001/07/11(水) 23:46
>>268 >>269
そのとおりで、教育以外の職業の人だって、他の世界のことはよく知らないものだと思います。
でも、教師は世間知らずだという「イメージ」は教職員のどんな傾向を指して
言っているのかぐらいは、我々のイメージアップのための参考にもなることだから
いろいろな意見に耳を傾けるのもよいでしょう。
煽りや無意味な発言は無視してもよいわけですし。
272実習生さん:2001/07/11(水) 23:47
●校内にいる宅間

子どもをハサミで切り裂くなどし教諭逮捕↓
http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/010711/dom/12150000_maidome034.html
273フェラチ王:2001/07/11(水) 23:48
気取りやがってボケ>271
274実習生さん:2001/07/11(水) 23:48
みんなのカキコは読んでないけど
教師は世間知らず。これ、常識。
275フェラチ王:2001/07/11(水) 23:49

決めつけんなボケ
276フェラチ王:2001/07/11(水) 23:50
275は偽者だ。時々出没するので無視してくれボケ!
277実習生さん:2001/07/11(水) 23:51
常識だよ。ぼげぇ
278実習生さん:2001/07/11(水) 23:52
フェラチ王の発言には
いいつっこみと
条件反射的な煽りとが混在してるようだな

おもしろいからいいけど
279実習生さん:2001/07/11(水) 23:53
これ程の人数の人が常識無いって言ってるにも関わらず
素直になれない教師さん
哀れ、、、トホホ
280実習生さん:2001/07/11(水) 23:55
>279
偉そうなやつがまたでたな
281lens_plum(高校教員):2001/07/12(木) 00:03
>>279
「世間知らず」を「常識ない」に勝手に置き換えましたね。
いや、別にいいです。いままでの発言を読むと、たまたま教員に接する機会があった人が、
教員は「社会的なマナーに慣れていないなあ」「言葉づかいや接遇の態度が悪いなあ」
と感じたことが「世間知らず」という印象に結びついている場合が多いようです。

いままで、教育界の上層部では、教員はそういうことは教えられなくてもできるもの
だと漠然と信じられてきたようですが、やはりきちんとそのあたりも含めて現職教育が
必要なのではないでしょうか。
282実習生さん:2001/07/12(木) 00:03
>280
反応するっていうのは、あなた、教師?
283六甲のおいしい:2001/07/12(木) 00:04
世間知らずでいいじゃねぇか!
世間を知ってたら狂死なんかできねぇよ!
284フェラチ王:2001/07/12(木) 00:06
クソ教師は粘着質な性格の奴が多いんだよ。うぜーのとってもな。
民間人より顕著にあらわれてるよ。そこらへんが。自覚が無いから
恐ろしいんだけどな。詩ね屋コラ>281
285実習生さん:2001/07/12(木) 00:08
人それぞれに「世間」「常識」はあるんだよ
それに教員は人口のほぼ100%の人が接するからね その分批判され易いよ
286lens_plum(高校教員):2001/07/12(木) 00:10
>>284
恐れ入ります。
よろしければ、そのへんの体験談もお聞かせいただけると幸いですが。
遅くなりましたのでまた明日に。
287フェラチ王:2001/07/12(木) 00:11
いいたくねーわりーがな。>286
288実習生さん:2001/07/12(木) 00:12
学校出て、学校に就職するのだから
世間を知らないのはあたりまえだと思われ。
289フェラチ王:2001/07/12(木) 00:13
だから民間経験者を雇えという意見が出てくると思われコラー!!!>288
290クンニ王:2001/07/12(木) 00:14
おい フェラチ王
おれの極太ワルサーP38に舌奉仕しろ
291フェラチ王:2001/07/12(木) 00:15
折れよりかわいいねーちゃんの舌のほうがよかろうに・・・・ホモ?>290
292実習生さん:2001/07/12(木) 00:17
学校が教員の世間なんだよ
銀行員の世間は銀行
293クンニ王:2001/07/12(木) 00:18
おれくらいになると犬になめさせてもいける
お前とはレベルが違う
294フェラチ王:2001/07/12(木) 00:19
ケツノアナみたいな小さな世界だなコラ>292
295フェラチ王:2001/07/12(木) 00:20
争いたくない・・・・・そんなことで・・・・はぁぁぁ>293
296実習生さん:2001/07/12(木) 00:20
そこで一生過ごすんだからいいんだよ
297クンニ王 :2001/07/12(木) 00:22
おれの勝ちだな 今から聖水クラブ読んで寝る
お前も死ねよ
298フェラチ王:2001/07/12(木) 00:24
負けたよ・・・・おれもおしっこプレイしたことあるぞゴルァ>297
299名無し組:2001/07/12(木) 00:25
なんか「世間知らず」の意味を取り違えているレスが多い気がするな。
最近は「世間知らず」=「常識に欠ける」という用法が一般化してるのか?
300実習生さん:2001/07/12(木) 01:13
>299
教員にはどちらも当てはまるから混同されるのだろうね。
301実習生さん:2001/07/12(木) 01:16
教師が世間知らずという感じは俺もしていた。
ま、俺も世間知らずなんで人のことは言えないが
302実習生さん:2001/07/12(木) 01:23
教師の態度が尊大なのは選ばれる立場に立った事がないからだろうと思う。担任もって自分の教え子だなんていって、
あたかも生徒が自分を選んで集まって来た様な錯覚に陥っているからだろう。
生徒は先生が選べないから哀れな弱者だな。今にして思えば恩師面されたくない教員はたくさんいたよ。
303実習生さん:2001/07/12(木) 01:30
別に態度が尊大でもいいよ
実力がともなってれば
304実習生さん:2001/07/12(木) 01:36
>>303
教師の実力ってなんだ??
305実習生さん:2001/07/12(木) 01:39
俺の経験だと人間性はいいが
学力は劣るという教師は少なかった
学力が劣る教師は人間性もひくつだったよ
306実習生さん:2001/07/12(木) 01:46
>>305
学力が優る教師なんてどのぐらいいるのか??何に対して?
教員採用試験ごときが難しいといって、通って天狗になってるやつみるととてもおかしい。
307305:2001/07/12(木) 01:54
>306
どれくらいいるのかはしらんよ
ただおれは自分の印象をいってるだけ
308306:2001/07/12(木) 02:00
>>307
教師は担当教科の知識はもちろん生徒よりあるだろう。ないと困る。
あなたの言う学力の劣る教師とはそれもないという意味か?
誤解のないように言っておくが知識と能力(学力)は別と私は思っている。
309305:2001/07/12(木) 02:06
知識と学力が別かどうかはよく分からない。
これが正直なところ。
310実習生さん:2001/07/12(木) 02:12
学力とはテストではかられる事が多いが、これは持っている知識をはかることで、それだけの知識を自分のものにする能力(学力)を持っているかどうかを間接的に見ているのだと思う。本当は今現在持っている知識よりも、能力をよりよく評価できるようなシステムが必要だろうと思う。
知識は学力がなくてもある程度までは詰め込めば増える。徹夜で暗記すればとりあえず知識は増える(ほんとの身になった知識とは言い難いけど)。しかし学力はそう簡単にはつかないもの。と、思いませんか?
311厨房です:2001/07/12(木) 02:22
暗記能力と思考能力ってことですか?
312310:2001/07/12(木) 02:29
そうだね。どう言うべきか。知識は暗記能力でとりあえずは増える。しかし、思考能力で利用できるような知識になって初めてほんとの知識といえる。暗記能力も思考能力も学力の一部で、ほんとに大事なのは知識よりもこういった学力。
国語的定義は違うかも知れないけど私はこう思ってる。
その学力(潜在的でしかないが)は教師より生徒の方が優ってる場合が数多くあると思う。そこをうまく教師にはクリアして欲しい。
313実習生さん:2001/07/12(木) 03:12
教師クソだよねマジで。
小学校高学年から中学にかけては本当に最悪だった。なんかキモイし、胡散臭くて矮小なやつらばっかりで。
同じ教室の空気を吸うのも許せないぐらいだった。

高校の先生は皆まともな大人で尊敬できたけど、やっぱり今でも教師に対する悪感情が拭い去れない。
314実習生さん:2001/07/12(木) 04:37
>310
「論語読みの論語知らず」ってやつですね
315実習生さん:2001/07/12(木) 12:37
>314
スレッドの主題からは大きくはずれますが以前こんな話がありました。
ある人が聞いた。君は万葉集を知っているか?と。問われたものは知っていると答えた。
ある人はそこでさらに、ではいくつか万葉集の歌をそらんじてみよと問うた。だが問われたものはほんのいくつかしか言えない。
問うた人はそこで、知るというのには様々なレベルがある。万葉集の名を知っている。読んだことがある。いくつかそらんじることができる。さらにもっと・・・と。
それを聞いて、人に何かについて知っているか?と問われて、知っていると安易に考えてはいけないなと思ったと。
そのように、知識と言っても様々なレベルあると思うのですよ。学校には是非知識詰め込みではなく、深く知識を追求するおもしろさを教えてほしい。
そうすれば個々の興味に応じて好きな分野を自分でやっていくでしょうから。教えるってことはそんな事が大事じゃないだろうか。
今時の教師はそんなこと考えていないようなので失望の連続です。
316実習生さん:2001/07/12(木) 12:49
お前ら、自分が世間を熟知していると思える奴だけ発言しろよな。
317実習生さん:2001/07/12(木) 18:10
>>302
担任も生徒を全て選べるわけではありません。
どっちかってぇーーと、問題児の割り振りで、
「しょうがねぇ、こいつの面倒みるか」ってのはあります。
318実習生さん:2001/07/12(木) 18:16
>>313
小・中・高と 教員に求められるモノは違います。
前者ほど、生徒の心身の成長や生活面の世話を求められ
後者ほど、専門知識について高いモノをもとめられています。
(高校になってまで、生徒にべったりの教員はいないでしょ。
 もう生徒は自立しはじめる頃ですから。)

逆に小・中・高と 教員が同じようでは、困りませんか?
(高校生になって「ちゃん付け」で呼ばれても嬉しくないでしょう。逆もしかり)

もしかしたら、313さんは、人との距離をおく生活スタイルが好みだたのかも
しれません。もしくは 早くから精神的にも自立できていたか。
319???:2001/07/12(木) 18:18
少し刺激的な発言をしてみよう。

腐ったリンゴは他の普通のリンゴと混ぜると普通のリンゴも腐らせてしまうような気がする。
腐ったリンゴは腐ったリンゴだけでまとめることを考えるべきではなかろうか。
320>319:2001/07/12(木) 18:26
リンゴは、1つ腐り始めると他にうつるものなので、例えとしては 良くない
321マスコミに不満:2001/07/12(木) 19:23
>>302  >>317
 今ここにいる1人の教師と自分のクラスの生徒全員が一緒のクラスになる確率は
1/○○×1/(○○−1)×・・・・・・・=1/○○兆
(指数関数を使って素早く計算する。)
こんなことはめったにない。
ほとんど、あり得ないことだ。
めったにないことは有り難い。
有り難い=ありがとう

この出会いを大切にしたい。

教員採用のとき、模擬授業で最初の出会いを課題に出されたので
この授業をしました。
この気持ちは大切だと思います。
322マスコミに不満:2001/07/12(木) 19:25
>>321
この続きがあるんだけど、聞きたい人はいる?
323実習生さん:2001/07/12(木) 19:33
聴きたい
324マスコミに不満:2001/07/12(木) 19:35
>>323
もったいないから言わなーーい。
325実習生さん:2001/07/12(木) 19:41
(゚Д゚)ハァ? それがやりたかったの・・・・・。ハア
326マスコミに不満:2001/07/12(木) 19:42
>>325
この先はオチがあるから言いたくないのだ。
327実習生さん:2001/07/12(木) 19:47
>>326
別に聞きたくないから、「絶対に」書き込まないでくれ
328実習生さん:2001/07/12(木) 22:12
>>266
ただ嫌いだってんだけど、まだ何か?
329実習生さん:2001/07/12(木) 22:26
>>328
遅レスはやめれ
330実習生さん:2001/07/13(金) 00:02
学年1クラスだと 連続ってのは ありがちだと思うぞ。
331実習生さん:2001/07/13(金) 01:08
age
332フェラチ王:2001/07/13(金) 01:11
話をもとに戻せや訳わからんぞ
333実習生さん:2001/07/13(金) 01:13
前レスを読めって、、馬鹿だなあ
334フェラチ王:2001/07/13(金) 01:22
うっせー命令するな!!!>333
335実習生さん:2001/07/13(金) 01:42
という訳で、教師は世間知らずです。
336フェラチ王:2001/07/13(金) 01:43
うんこちゃんだな>335
337実習生さん:2001/07/13(金) 01:55
うんちちゃんです>336
338lens_plum(高校教員):2001/07/13(金) 07:18
教師に限らず、一定の場所で仕事をしているような人の世間知らず度はさほど差はないでしょう。
経営系や営業系でバリバリやってる人と比べれば、それはそれは圧倒的に負けるでしょう。
世の中の渡り方のようなものは教師が教えるのは無理ですし、1年間企業で現職研修を
したからといってそう身に付くものではありません。
むしろ、外部からバリバリやっている人を招いて、特別講義をやってもらうのがよいです。
339実習生さん:2001/07/13(金) 09:22
>>338
教師に限らず、一定の場所で仕事をしているような人の世間知らず度はさほど差はないでしょう。

それが認識不足。
そう思っている内は教師の体質は改善しないぞ。
340実習生さん:2001/07/13(金) 11:53
世間知らずじゃなかったとしても批判されるので現状改革は不要。
努力しても世間擦れしすぎているなどといわれるだけ。
341実習生さん:2001/07/13(金) 11:57
「世間知らず」と「世間擦れ」は全く違うと思われ〜
なんで勘違いされるのだろうか?
342実習生さん:2001/07/13(金) 14:07
>339 激 同意
学校卒業して学校に就職=世間知らず
343フェラチ王:2001/07/13(金) 15:05
だいたいガッコ卒業したばかりの奴にセンセーとか呼べるか?
厨房って読んだほうが本人も喜ぶだろが!ボケ
344実習生さん:2001/07/13(金) 15:20
日本の教育は、大学から変えても無駄でしょう。
小学校から変えなくてはね。そのためには、私
は、日本の小学校教員養成系トップの東京学芸
大学に問いたい!!
http://welcome.to/GAKUGEIMANIA!
http://u-gakugei.daigaku.ne.jp/a_cappella

http://welcome.to/GAKUGEIMANIA!
345教師さん:2001/07/13(金) 16:09
おい、お前等!
半人前のガキの癖して偉そうな口聞いてんじゃねえよ。
大体お前等遅刻はして来る、席には着かない、授業中居眠り、教科書もノートも
持って来ない、ケータイなんか持って来て遊んでる、掃除はロクにやらねえ、
挨拶は出来ねえ、外では煙草吸いまくり・・・
そんなテメーラにな、諭されるような事言われたくねえよ。
346実習生さん:2001/07/13(金) 16:12
>>345
それは教師が糞だからだろ。わかりやすくて楽しい授業をやって
人間的魅力にあふれる教師ならそんな事態にはなるまい。
347実習生さん:2001/07/13(金) 18:17
全て教師のせいだって言うのも甘えだね。
小中学生ならまだしも
348実習王さん:2001/07/13(金) 18:22
甘えられなきゃ、お前ら学校にいちゃいけないよな。邪魔だもん。

  
349実習生さん:2001/07/13(金) 18:23
350馬鹿教師:2001/07/13(金) 19:16
ガキよりは世間知ってるっつーの。
がいしゅつってやつかも知れないが。
351lens_plum(高校教員):2001/07/13(金) 22:01
>>350
ある特定の分野のことなら、教師などよりはるかによく知っている子供もいる。
ただ、知識があっても子供はうまくそれを使えないので、年齢を重ねた者のほうが
総合的判断力では有利。ただし、世の中のいろいろな事象への対応力となると、
教師は経験不足が響いてあまり得意ではないようだ。これも「世間知らず」と言われる
一要因だろう(たとえば、「詐欺にあった」とか「失恋した」とか生徒が相談に来たとき、それに
うまく対応できる人は少ないと思う)。
ただ、何度も言うように根本的には改善は無理なので、「人生の指導」のようなことは
教員以外のいろいろな人に協力を求めるべきだ。
352lens_plum(高校教員):2001/07/13(金) 22:07
>>346
そういうことは、かなり昔、理想主義的な教員やマスコミなどが漠然と信じ、
主張してきたが、今それ「だけ」でことが解決すると信じている人は少ないだろう。
353実習生さん:2001/07/13(金) 22:23
犯罪を犯したクソ狂死を一発検索できるHPがあります。
ただし名前・顔写真入りでかなりヤバイので普通にリンクを張ることはできません。

見方は
1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入れる。(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に、kusokyousiと入力する。(パスワード)
3.本文にパスワードと検索したい都道府県名を入れて、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「犯罪狂死一覧表」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、くじけずに何度も挑戦。
  うまく行くと、目的のページにつながります。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる確立が高いです。

 (注意!)全て半角で入れること!!
       23:00〜03:00の間はつながり難いです!何度もトライ!
       http://fusianasan.2ch.net/←は、裏ドメインの為「直リン」で飛んでも
       「鯖が見つかりません」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。
 
354実習生IP1A0483.osk.mesh.ad.jpさん:2001/07/13(金) 22:32
>>353
これはもちろん、ウソです。
2chの使い方に書いてあるように、fusianasanのところに自分のIPアドレスが
表示されるだけでしょう。だまされる人なんかいるのかな。
355実習生さん:2001/07/13(金) 23:28
>>354
オマエガナー。
ってつっこまれたかったのか?IP晒してんのは
356354(IP1A0483.osk.mesh.ad.jp):2001/07/13(金) 23:41
>>355
「名前のところで、実習生 と さん の間には、fusianasanと書きました。
するとこのようになります。」という説明が抜けていました。
357実習生さん:2001/07/14(土) 07:50
フェラチ王は死んでください。
358実習生さん:2001/07/16(月) 09:26
age
359実習生さん:2001/07/18(水) 18:01
  
360実習生さん:2001/07/19(木) 02:49
 
361実習生さん:2001/07/19(木) 10:41
>314
漢文の素読をやってた時代の話だよ
つまり
「論語よみ」以外の奴は論外って訳。
362実習生さん:2001/07/19(木) 13:52
人生経験豊富な奴がきょう死に採用されるか?リーマンでもそう経験ないぞ。
日本は敗者復活の可能性が少ない社会なので大手企業のエリートや教師は
下手打った生徒の相談は乗れんぞ。エリートや教師は修羅場くぐってきて
なった訳でなく踏み外さんかった人がなってる事にきずくべきだろう。
363実習生さん:2001/07/19(木) 13:55
いえてるな
364実習生さん:2001/07/19(木) 17:28
堂々巡りだな。あほくさい
365実習生さん:2001/07/19(木) 21:38

おまえのような書き込みが一番あほくさい
366実習生さん:2001/07/19(木) 22:55

オマエモナー
367実習生さん

オマエモナーいってまえ