小学生への英語教育

このエントリーをはてなブックマークに追加
1七誌
するようになるんだってね。
どう思いますか?
私は高校で教員やってますが、英語の前に日本語教えないと、と思います。
ちなみに国語、現文も古文も両方、教えてます。生徒の語彙力・文章力の
なさに唖然とするばかりです。小中学校の先生のみなさん、ちゃんとやっ
て下さい。なんで高校で辞書の引き方から教えなきゃいけないんですか。

できればマジスレにしたいです。
糞レス駄レスは勘弁して下さい。ほんとに見飽きました。
批判するなら論理的にやって下さい。
それと狂死批判は他のスレでやって下さい。沢山あるし十分でしょう。
2実習生さん:2001/02/06(火) 15:42
0才〜3才までにやって欲しい。
3実習生さん:2001/02/06(火) 15:47
>>2
早すぎると、基地外になるよ。
4実習生さん:2001/02/06(火) 15:54
>>3多少、言語野を作っておきたいのさ。
5教員養成系大学出身:2001/02/06(火) 16:02
きっと無意味なものになると思います。

文部省は英語の楽しさを教えたいと言っているが、語学の習得を
目標にしているわけだから、中学・高校に入れば結局、ある程度
の英単語や英文法を覚えなきゃならない。そうなると、小学校ま
では楽しかったのに(そりゃ遊んでるだけだから楽しいだろう)、
中学校の英語は楽しくない、とか言い出す子どもが増えると思わ
れる。

さらに、今の中学校の英語の授業でも、子どもたちの教科への興
味・関心・意欲を引き出すために、と称して、ビンゴゲームやら
セリフ丸暗記棒読みの寸劇なんかをやっている。その結果、
まともな授業をやる時間が減って、ちゃんと時間かけて教えれば
わかるはずの生徒まで余計わからなくなっている。

あと、小学校の教員は教員養成系大学の小学校教員養成過程の出
身者が多いと思われるが、英語の入学試験はセンター試験(共通
一次)だけで、2次試験には英語が含まれていないところが多い
ように思う。1つのことを教えるためには10知っていないと教
えられない、と思うのだが、自分自身の経験から、彼らは概ね英
語が苦手であると思われる。

つうわけで、小学校はローマ字をちゃんと覚えさせて(今はこれ
もできていない)おけばよし。興味のある子どもは勝手に塾とか
英会話の教室なんかに通うだろうし、そんな金がないのなら、ラ
ジオやテレビの英語講座でも聴く。
6七誌:2001/02/06(火) 16:29
おおお、こんなに早くレスが付くとは(嬉)
>>2
0歳からですか・・・ってことは親がやるということですよね?
喋れるのかな・・・
>>3
そうなんだと思いますが、あまり早い段階で異なった言語野があると、
>>2の言われるように精神的に不安定になる、ということ読んだことが
(講義でだったか)あります。因果関係まではわかりませんが。この
ことに詳しい人からの情報希望です。
このことが一番ひっかかるんです。6歳までは単一言語の方がいいと読
んだことがありますし・・・すいません不確実で。
>>5 4段に分けます
1段 小中学校の授業方針をある程度統一すればその問題は解決するかと。
指導要領でどうとでもなります。文法は本当にやらなければならないん
ですかねえ・・・うちら日本語覚えたとき、そんなこと考えなかったは
ずなんですが。
2段 同意。でも、わかる生徒ってのはその場合「受験英語」のわかる生
徒ってことになりますね? 実体験として、受験英語の役に立たないこと
甚だしいと思っているのでなんとも。
3段 激しく同意。
4段 今小学校ではローマ字教えてないんじゃないですね。あ、俺の県では。

英語って本当にやらなきゃいけないんですかねえ・・・
中国語とか韓国語の方が先のような気もするんですが。
一介の国語屋がしきれるとは思っていないので、以後は皆様でお願いし
ます。責任としてスレ削除まで見続けますので。
もちろん適宜発言もさせて頂きます。
7七誌:2001/02/06(火) 16:31
失礼
>>3>>4
二つ目の>>2>>3でした
8実習生さん:2001/02/06(火) 16:37
いま、この本が売れています。

「英語はいらない」(PHP)
http://www.trc.co.jp/trc/book/book.idc?JLA=00057817


9Miss名無しさん:2001/02/06(火) 16:42
最近のテクノロジーの進歩を見てると、英会話技術って
要らなくなるだろうなとは思う。
耳にはめて自動翻訳してくれる機械なんか実は
うちの会社で作ってたりして。
だけど勉強することとは 完全に別でしょ。
数学や歴史は社会に出ても使わないというけど、意味がある
とはみんな知ってるわけだし。
10七誌:2001/02/06(火) 16:50
>>8 読んでみます。
>>9
早く完成させてくださいよ。ってかほんと早く。
一番に買います。
11実習生さん:2001/02/06(火) 17:30
日本にいて、英語はいりません。
自慢にはなりますが。
英語圏の人は、日本では日本語で話すようにするべきです。
英語コンプレックスかな、日本人は。
英会話教室を儲けさせるだけのことですよ。
よく考えてみてくださいね。
12実習生さん:2001/02/06(火) 17:34
現在、一部外資系企業で行われている社内公用語を英語としている
事にはみなさんどうお考えでしょうか?
小学生が社会に出る頃には英語の必要はなくなっているでしょうか?
それとも今以上に多国籍企業が増えて英語の必要性が増すと思われますか?
13七誌:2001/02/06(火) 17:45
>>12
>社内公用語を英語としている
外資系ならありえるとは思いますが・・・支社が日本にあるんですよね?
マジですか? 日本人相手にしてるとこですよね?
14実習生さん:2001/02/06(火) 19:32
どう思いますかって、英語教育の是非を論じるのか、
国語力の低下を論じるのか、主題がつかめません。

狂死批判じゃないっすよ。マジレスですわ。
15実習生さん:2001/02/06(火) 19:35
以前NHK特集でやってましたね英語の社内公用語
たしかカルロス・ゴーンの日産がそうだったと思いますよ。
あとどこだったか大手商社でも採用しているところがあると
聞いたことがあります。
一部か社内全部かはわかりませんが、自分の仕事関係で
言うと結構英語ができないと困る場面が10年前に比べて
格段に増えてますね。
一般事務や経理、総務事務ですら英語ができないと困ること
がありますよ。
16実習生さん:2001/02/06(火) 21:25
>15

だから、翻訳機が売れるわけよ。
17名無しさん:2001/02/06(火) 21:28
小学生の親の世代が英語コンプレックス持ってるからじゃないの?
自分達が英語ができない(と思ってる)から、自分の子供にはなんとかって
考えてるんじゃないのかな。
単なる「英会話」と「スキルとしての英語」は違うのにね。

18実習生さん:2001/02/06(火) 21:57
>>16
翻訳機使ったことある?
あれだったら中学生に翻訳させた方がマシだよ
19実習生さん:2001/02/06(火) 22:02
>>17
その考えは時代遅れ
昔はたしかに親の英語コンプレックスだけで子供の英会話教室が
盛況だったが
今は事情がかなり違う
アジア圏で小学生の英語教育をしていないのは日本だけと言っても
過言ではない、もちろん一部国と地域を除くが・・・
欧州でも過去には小学生から英語を教える必要があるか、
それよりも母国語を・・・という論議があったが結果はどうだ?
小学生から英語教育をやっている、豪州、カナダ、英国から
教師を招いてかなり実用的だ。
良いか悪いか論議をすることは大切だが
現実を見つめることも必要だと思うね
20いってよし:2001/02/06(火) 22:17
<<6
いわゆるバイリンガルの問題で,2カ国語以上身につけている者は,感情や思考や認知を
有利な(優位な)言語で行うらしい。
それで,単純に2カ国語がはなせることがいいことでもないみたい。たしか。
21いってよし:2001/02/06(火) 22:23
小学校で英語教育ってのシステム(ハード)の問題で,
これはもう決定させていること。

問題は誰がどうやって何を教えるのかっていうソフトの問題だね。
英語できない人が英語教えるのはどうか。
英語の遊びやパズルを教えることが本当に効果があるのか。
それから,過剰な英語教育や英語受験(勉強)へと発展していくことは必至。
22七誌:2001/02/07(水) 01:05
>>14
小学生への英語教育という議題でスレ立てました。
1の以下の文はただの日頃の不満です。

以前ダラムサラへ行ったとき、そこの物売りの子供が初め中国語で話しかけてきて、
私に通じていないとわかると英語で話し始めた時には驚きました。つれが中国語を
解するのですが、非常に流暢な中国語だったそうです。英語も流暢でした。
10歳以下のように見受けられたのですが・・・
>>21
そうですねえ。今でさえ時間的にきついのに、これから更に英語を教えるとなると
何を削るんでしょ。
日本の下町の子供が英語話せるなんて、ぴんときません。
235:2001/02/07(水) 01:25
>6=1
確かに受験英語には役に立たないものもあるかも知れないですけど、文法を
学習することは決してマイナスではないと思います。中学の例になって恐縮
ですが、学習指導要領が現行のものになってから教科書が変質して、英会話
(のようなもの)が教科書の中に組み込まれるようになりました。そこで、
どのようなことが行われているかというと、ある一定の決まった表現があっ
て(   )の中にいろんな単語を入れて会話しましょう、みたいなことを
やってるわけです。

たとえば、How can I get to 〜?という表現が出てきたら、教科書の下の
方に病院とか郵便局とか書いてあって、〜の部分にその単語を入れて「会話」
を練習するわけです。でも、結局、How can I get to〜?っていう表現を
暗記しないといけないわけで、それを暗記するためには少なくとも成績の良
い生徒にとっては、Howという疑問詞の使い方とcanという助動詞の使い方、
get toという英熟語を暗記した方が、結局、他の場面で応用が利くわけです
ね。

個人の印象としては、同じ教師に習っても英文法を理解できる生徒とそうでな
い生徒とがいるわけですが、理解できない生徒の場合、教え方云々よりも、個
人の勉強に対する取り組み方(ちゃんと復習してなかったり、ノートをきちん
と取ってなかったり、あるいは能力にも……)に問題があるように思います。
個別の事例を見ていけば、文法偏重から会話偏重の指導法に切り替えれば、
理解できるようになる生徒も出てくるかとは思いますが、総量として授業に
付いて言っている生徒の総数が増えることはないのではないかと思いま
す。むしろ、5でも書いたようにちゃんと教えてれば、少なくとも読み書き
はそれなりに理解できた生徒がわからなくなることの方が多くなるような
印象を持っています。
24こたつねこ@月世界:2001/02/07(水) 01:50
>>23
>少なくとも成績の良い生徒にとっては、(中略)他の場面で応用が利くわけです
ね。

言いたい事はわかるけどさ、これプログラミングと同じだよな。役目をもった
個々のパーツを組み立てて全体のロジックを構成する、でもさ、それが出来ない
人間も、とっても多いんだよ。
教科書を見てないから的外れかもしれないけれど、文例を少しづつ変えながら
数をこなして理解する方法もあながち捨てたものではないと思う。

>理解できない生徒の場合、教え方云々よりも、個人の(中略)に
>問題があるように思います。

そうかなあ、会話中心で数をこなす教授法を使わずに、文法をなんらかの
方法で習熟させて、って方法は生徒一人一人で最適なやり方がかなり異なる
と思うぞよ。自分は大学卒業してもぜんぜん英語ができなかったけど、ある日、
今のボスから「be動詞は=(イコール)なんだ」と言われて目の前が開けたね。
でも、その説明ではちんぷんかんぷんな人もいるだろう。

個人的にはnativeによる会話onlyでいいと思うけどな。ただし少人数制で
毎日やらないと効果が出にくいだろう。
英語長文の読み書きなんて、大学院か社会人になってから必要になるだけだから、
それから文法を勉強してもいいんじゃないか?

まとまりが無い文でスマソ。
25実習生さん:2001/02/07(水) 03:21
>>16
マシン語しか使えないワンボードのコンピユータがあったの知ってる?
こういった分野は日進月歩。
ワレメが見たいから教師になる者もいれば、英語教師を失業させたくて
開発に励む者もいる。

まあ、切磋琢磨だな。


26実習生さん:2001/02/08(木) 01:29
>>2日本人夫婦の外国生まれの子は基地害か!?
27実習生さん:2001/02/08(木) 01:32
訂正>>2>>3
28実習生さん:2001/02/08(木) 14:14
>26
母国語というか、自分の頭の中を構成する統一された言語
が必要なんだぉ。
29実習生さん:2001/02/08(木) 14:48
ハーフって犬で言うと、雑種?
30実習生さん:2001/02/08(木) 19:14
やれるやつだけやればいい
31グジュ:2001/02/09(金) 00:41
とにかく韓国のように学習指導要領を作って、指導内容を確立しないといけないと思う。学校の実態に応じた学習といわれてもなかなか難しいと思う。
32小学校教師:2001/02/09(金) 03:13
小学校で楽しく英語をやっても、中学校以降で文法など
頭の中にみっちりたたき込むから、英語嫌いが出来るような気がする。
必要なことは何か?英語を教科の一つとして成り立たせることなのか
英語圏以外の国々のように英語の話せる子供達を育成することなのか
後者だったら、英語の導入に賛成するけど・・・。
確かに、自分たちも英語に関しては素人かも知れない。でも、今小学校で
教えている教科に関しても、素人同然の人って多いよ。
例えば、理科の実験の時なんて危なっかしくて「おい本当に教えられるのか?」とか
体育は子供が勝手にやっているのをただ見ているだけの人とかね。
33駄レス係:2001/02/09(金) 05:10
単なる意志疎通の為の手段でしかない英語を楽しく学ぶってなんなんでしょ。
やっぱ遊ぶんだろうなあ。その時間。
私が小中学生くらいの「英語」で楽しかったんは
りんご→apple へえあっぽーって感じに発音すんだ、ヘンなのって言ってた
幼児期だけだったけどな。あとテストで良い点取ったときくらいか。
そういう楽しさって最初の1週間で終わりだよ。
小学生レベルの英語で会話して「わ、ちゃんと会話になって聞こえるね
エイゴおもしろいね。アハハ」っていう楽しさを知るより、
自分の考えを口で言うなり、文章にあらわして他人に伝える、また
そのようにして他人の考えを理解できるっていう楽しさを知る方が
よっぽど為になるだろがとこんな駄文を書きながら思う今日この頃。
英語云々より、まず文章力が欲しいです。それからでいいと思う。
34名無しさん:2001/02/09(金) 10:16
>33
クリントン前大統領が、「学校内でも銃乱射事件」にコメントして、
「少年達に、銃以外にも怒りを表現する方法があることを教えたい」
と言っていましたが、たしかに、単語、丸暗記してもこんな表現は
出てこないわな。
35実習生さん:2001/02/09(金) 11:16
沼津の加藤学園の英語科は文部省の教育指導要領に沿った
授業を一部を除いてすべて英語でするそうだが、おかげで生徒は
英語堪能だが国語にもより熱心に勉強するらしいです。
それが事実ならば、ある意味人間の持つ天の邪鬼な部分がうまく
作用しているかと思われる例ではないかと思われますです。はい
36実習生さん:2001/02/10(土) 11:53
小学生への教育を云々する時に必ずと言っていい程言われることに、「勉強が楽し
いうちに」とか「子供は学びたがっている」というのがあるけど、これって本当な
んですかね?
37実習生さん:2001/02/10(土) 12:00
個人的に社会や人間関係などの雑念がないうちに学んでしまいたかった
というのはある。
科学的に能が云々というのは抜きにして。
3837:2001/02/10(土) 12:01
X能→○脳
39実習生さん:2001/02/10(土) 17:51
PC自作したことがあれば、英語はいらないとは言えないでしょう。

台湾製品のマニュアルは、英語がメインです。
40名無し象は鼻がウナギだ!:2001/02/11(日) 16:34
バイリンガルの人は分裂症っぽくなってしまう人が少なくないそうです。
これは、2つの言語を同時に持っている、すなわち、2つの文化を同時に持ってることになるからだそうです。
41実習生さん:2001/02/11(日) 19:20
>>40
それは重大問題ですね。
大陸には二ヶ国語三ヶ国語喋る環境の子供が
ざらにいるが、大陸の人間はみな潜在的に分裂症を
患っているということですか?
大陸の人間と接する時は気をつけないといけませんね。
42名無し象は鼻がウナギだ!:2001/02/11(日) 21:12
>41
正確には、その言語を喋れる、というよりも、その言語を使って思考できる、ということですね。
その大陸の子供たちが喋っている母国語以外の言語が思考できるレベルにあるのかどうかは知らないのでなんとも言えません。
43実習生さん:2001/02/11(日) 21:46
>>40
二カ国語、三カ国語というが、ヨーロッパの言語で英語とドイツ語
というようにかなり近いものであればほとんどこの問題はないはず。
他の近隣の近い言語を二つ三つ喋れるからといっても同じでは?

身内に小学校の教員がいるが、小学校から英語を教えるのは無理と
言っていた。理由は誰が教えるのかということだ。現在小学校教員
をやっておる者には教えられる者がいないし、少子化に備えて採用を
控えている状態では教えられる者が現場に来ない。教育予算を減らす
ことしか考えない政府の役人には現場のことなど理解できない。
そして画餅を現場に押しつけ、混乱を引き起こすばかりだ。
44実習生さん:2001/02/11(日) 22:05
教えるなら幼稚園の時に教えると発音が形成されて良いと思うんだが。

>>43の意見は真に迫っているな。確かにシステムとしてどうするのか?
の点が欠けている。

ただ、英語は必要だろ。問題は必要性を認識できない生徒、家族、そして教師側だと思うね。
辞書の引き方だけど、英語でも満足に出来ないんだから…。
学力低下はこれからも進むんだろうなぁ…。

ま、結論をいうと、学力低下に対策せずに、学力を上げようとしても(英語の教育開始)
無理なんじゃないのかな?
45実習生さん:2001/02/12(月) 02:44
英語の学習に対して
外国人講師が予算化されるって友だちが言っていたぞ。
46実習生さん:2001/02/12(月) 12:26
>>5
>つうわけで、小学校はローマ字をちゃんと覚えさせて

激しく同意。小学校でローマ字を十分に理解できなかったため
中学の英語に拒否反応を示してしまい、気づいたときには手遅れになってた人を何人か知っている。
かくいう私もローマ字を初めて習ったときはチンプンカンプンだったけど
パソコンをやっていた関係などで中学入学までに何とか人並みに理解し、
英語に拒否反応を示さずにすんだ。

いま比較的偏差値の高い公立高校に通ってるけど、
もし中学入学までにローマ字を理解していなかったら・・・と考えると怖いものがある。
47実習生さんのダミー:2001/02/12(月) 14:23
英語の重要性、必要性については、今まで数々出てるし、繰り返す必要はないと思うけど
ただ、文部省の方針ってのは、遅すぎるし、形だけって感じだな。
なんせ、ここ数年で非英語圏ヨーロッパ諸国、アジア諸国は一斉に英語学習開始年齢を引き下げてるし、
自国語重視の誇り高いフランスでさえ、公立学校の英語授業時間は日本の約2倍。
大卒で英語ができないのは日本だけってのは、有名になってきてる。
日本の場合はITより、イングリッシュ・デバインドの方が問題でしょう。
 日本人にとって、英語の障害ってのは、つまるところリスニングと発音。
で、これは中学から始めた場合、よっぽど粘着力のあるか才能ある極少数の例外を除いて
不可能に近いんですよ。米大学卒業、仕事で(アメリカの会社だから、同僚はアメリカ人)10年滞在の人でも、
ネイティブなら小学生程度でも理解できる、映画での会話を聞き逃す。
それが現実です。最近、ようやく科学的にこの点が解明されてきて、要するに、日本語にない英語の発音は
雑音に聞こえてしまうわけです。ニューズなどが聞けるのは前後のつながりから推測しているわけで
決して、聞こえているわけではないってことがわかってきています。
 これを克服するためにはやはり誰かが出していた、加藤学園の方式が今のところ有力でしょう。
「英語を」学習するのではなく、ネイティブスピーカから「英語で」学習する。まあ、もちろん、日常生活で使っていないから
英語の学習が不可欠ですけどね。
 そういう観点から考えると、今回文部省の出してきた方針は問題です。
一番、耳と口を鍛えるべき、それができる年齢に英語をまともに発音できない、聞けない
現行の小学校教師が教えるわけですから、逆効果です。
 おそらく何の効果もなく、飽きるか、逆に英語アレルギーを増やすかの結果しか
生まないでしょう。

48実習生さん:2001/02/12(月) 18:50
日本の場合、大卒者の英語運用能力が低いので、今後10年以内にホワイトカラーと
ブルーカラーの区別は学歴プラス英語運用能力によることになります。
つまり、ホワイトカラーにとって、英語はできないことがマイナス評価の対象となる
ということです(現在はできることがプラス評価ですが)。
現に、国際競争に直面している大手製造業では、近年、急速に係長、課長要件に
TOEICの点数を求め出しているし(最近だと日立)、新入大卒者は強制受験のところも
多数あります。今後、英語運用能力を必要としないのは、下級公務員、教員、日本語の壁に守られている
独占・規制業種とブルーカラーに限定されるでしょう。
 が、仕事上の必要を別にしても、ホワイトの多数が今後運用能力を身に付けるようになると
それが標準となるわけで、結果的に上記、職業の社会的評価が相対的に低下することでしょう。
さらに、個人の情報リテラシーを考えるとインタネット上の標準言語である英語を駆使して世界中から
情報を収集、発信、分析できる人間とそうでない人間、すなわち日本語島から出られない人とでは、
もはや、昔の文盲か否かと同じくらいの差がつくわけです。
もちろん、英語はできないが中国語なら大丈夫って場合にはアジア限定ではあるものの
評価の対象となるでしょう。が通常の日本人でどれだけ、そんな人がいます?
49>46さん:2001/02/12(月) 19:14
>激しく同意。小学校でローマ字を十分に理解できなかったため
>中学の英語に拒否反応を示してしまい、気づいたときには手遅れになってた人を何人か知っている。
>かくいう私もローマ字を初めて習ったときはチンプンカンプンだったけど
>パソコンをやっていた関係などで中学入学までに何とか人並みに理解し、
>英語に拒否反応を示さずにすんだ。

これ、正直言って、二、三十年前の話かと思いました。
というのも、当時は、まだまだ英語が 日常化せず、まず、ローマ字でという必要が
あったと思います。が、現代においては、ちょっと考えられません。
 うちの周り(大都市)では、小学校1,2年から英語を習いに行くのが一般化
していますし、あるいは、アルク等のマルチメディア教材を使用している家庭も結構あります。
従って、アルファベットは漢字を覚える前、ひらがな、かたかなの練習と一緒に
やるのが今の習いです。
 私自身は同じ団地に住んでいる我が子と同級の子を持つ中国人に「ええ?日本では小学校から英語やらないですか?」
って驚かれて、その方が子供さんを英語教室に通わせることを聞いて、マルチメディア教材を
取ることにしました。
 おもしろいことに、カタカナ英語が入る前に生の英語が入ると、発音がネイティブになりますよ。
時々、私自身が子供に直されています。もちろん、これが直ちに英語力には結びつかないわけですが
耳と口を作るという点で後々、計り知れない恩恵があると思ってます。
501>さんへ:2001/02/12(月) 19:54
国語の先生らしいですから、この際、私の感じる日本語教育の問題点について
カキコしますね。
 私が感じる日本の国語教育の最大の問題点というのは、一言で言って、「文学偏重」です。
例えば、作文の時間によく言われる「起承転結」ってありますよね、あれを実社会で
やるとまったくペケなんですよ。実社会で求められるのは報告書、企画書、論文のたぐいですが
簡潔性、明快性、論理一貫性が第一です。随筆なんて書く機会ないですよ。
にもかかわらず、日本では論理的文章を書く訓練などやられていませんね、
少なくとも、私は受けた経験がありません。
 私の場合、法律を専攻しましたが、まったく一から訓練し直しでした。
法律論文の場合には方程式の解答のように最初から最後まで論理が流れる文章が
「いい文章」であって、自分の情緒で論理の裂け目を作ること、すなわち、「転」など
やると零点です。他の科目であっても、「論文」なら同様でしょう。
 また、社内文書でも、いかに簡潔か、相手に理解しやすいかが重要なわけで
これまた構造が論理的でなければなりません。
 私の知る限り、欧米ではキッチリ訓練していますし、アメリカでは口頭表現、すなわち
ディベートも小さいうちから盛んにやられています。
一方日本では学校教育でこのような実用的作文能力が軽視されているため、街の本屋では
有名な研究者による「論文の書き方」からハウツーものの「社内報告書の書き方」まで
多種多様に出版されています。この点、英語と同じです。
 なにも運用能力がないのは英語だけではないのです。
現状では、日本人は日本語で論理的に文書を書く能力、話す能力
が訓練されておらず、それが英語ミーティングでのダンマリや日本語の研究論文を
英訳すると、なにが書いてあるのかよくわからないことにつながっています。
従って、私は日本語能力の強化には賛成しますが、以上の点を克服する方向で
ないと、今後のグローバル社会で日本人はますます不利な立場に追い込まれてしまうと思います。

51実習生さん:2001/02/12(月) 20:12
小学校の英語教育・・・実際にはもう遅いんだよね。
「脳の臨界期」ってのがあって、小学校に入る頃には
もうすでに終わってて、言語習得には向かない脳に
なっちゃうんだ。しかしこれは「母語」と同様の
言語習得を考えた場合なんだよね。

じゃあどうするか。中学生くらいになると、比較的
論理的思考ができるようになる。その思考力を使って
言語習得をするんだ。発音などは身に付きにくくなるけど、
それは母語並の発音はできないと言うだけで、第二外国語
としては流ちょうに話すことができる。デープ・スペクター
の日本語のような感じかな。

彼の日本語が聞きづらいという人は生まれてまもなくから
英語学習を進めるべきだし、「あれで充分!」とおもうの
ならば、現状の教育だけで話せるようになる。

支離滅裂の文章ですが、理解できますか?下手でごめんなさい。
52実習生さん:2001/02/12(月) 20:14
今のままで俺はいい。だって俺は今楽しいもん!
英語は適当に身振り手振りで通じるし。

必要だと思った人が頑張っちゃえばいいんじゃない?
53実習生さん:2001/02/12(月) 20:34
無駄だと思うけどね。
小学生なんか算数と国語教えときゃ良いんだよ。パソコンなんか論外。
ただし、くだらないぽえむなど書かせていないで、論理的な思考の仕方の基礎を
徹底的に仕込むこと。
54私立@アホ高校:2001/02/12(月) 20:34
英語かあ、、、
でも身近に英語を使う機会が無いのに小学生ぐらいに習わせても、、、
どうせやるなら外国人の講師を呼んで小人数制で(何グループかに分けて)
会話形式でやるのが良いと思うけど
55実習生さん :2001/02/12(月) 20:48
 私は言語学関係は知らないのですが、以前にアメリカ転勤時小学校3年生と中学1年生だった
二人の子供の英語発達を観察した親御さんのHPを見たことがあります。
 それによると、「電話がかかってきた場合、早口でちょっとわかりにくい場合がありますね、
そういう場合、小学校3年生から滞米している次男の方はすぐ、瞬間的に反応できるが、長男の方は間をおいてからでないと
対応できない場合がある、これは恐らく、聞き取った英語を頭のなかで翻訳しているからではないか?
それに対して次男は思考自体がもはや英語でなされているからではないか」というものです。
 51さんのように確かにデーブほど英語ができれば英語を使う必要のある日本人の大部分にとって
十分でしょう。ただ、問題はもし開始年齢が中学段階からだと、英語環境にない場合、かなり熱心にやらないと、むずかしい
逆に言えば、大部分の人は落ちこぼれてしまうということ。
だから現状があるわけですよね。これをどうするか?ってことで文部省も動かざるを得なくなってきたのだと
思いますが。


56実習生さん:2001/02/12(月) 20:56
55さんへ
おっしゃることはものすごくわかります。しかしですよ・・・
あなたが例にあげた2人の生徒のように英語に囲まれた
環境での話を今の日本の英語教育について考える上での
材料にしてしまうのはどんなもんでしょうか。

今の小学校で英語による思考を求めるまでの授業や環境を
生徒に提示できるのでしょうか・・。私は不可能だと思うんだけど。
57実習生さん:2001/02/12(月) 20:59
ええ、それはおっしゃる通り、材料にはなりませんね。
5856:2001/02/12(月) 21:09
しかし・・英語教育(学校ではない)を考える上では
十分に参考になる話ではありますね。

先ほどは、なんか嫌な書き方をしてごめんなさい!
59実習生さん:2001/02/12(月) 22:18
確かに生音大事だけどね、日本の場合、それ以前の単語力でさえダメな場合がほとんどだしねぇ。

結局の所日常使う機会に恵まれないからなんだよね。
入試で英語面接するようになれば変わるかもよ(苦笑)。
俺はFENと80's洋楽で聞く方は育てたけど、話す機会はなかなか持てなかったからね。
どうしても話すのは苦手意識有るね。チャットはなんとか出来るんだけど(笑)。
60いってよし:2001/02/13(火) 00:20
>>47
>>50

に激しく賛成。
61実習生さん:2001/02/13(火) 08:51
>>50
に激しく同意。
62実習生さん:2001/02/13(火) 09:13
英語の発音は熱心にやるが日本語の発音はいい加減
出発点からして問題あり
発音の仕方がわからないままいきなり外国語の発音を
やらされて英語嫌いを作ることもある
外国語教育は聞き取りの訓練から
音感教育に通じるものがあるということはあまり知られていない
63実習生さん:2001/02/13(火) 09:16
ヒアリングに関して言えば,小学生からはじめたほうが有利です。
64実習生さん:2001/02/15(木) 22:48
――――――――――――――――――――――
こどもに英語って言うとまず日本語が先だろ
って的外れなこと言う人いるよね
__  __ .r―――――――――――――――――
    ∨   | 英語ができない人の焦りかモナー
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(´∀` ) < 小学校でやるのは決まったんだろ?
__ ∧ ∧__∧_∧___)_  \________________
  (   @`@`)日(    .)∇
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)
 ━┳━   └ ┃―・゛
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
65実習生さん:2001/02/15(木) 23:25
結局、狂死の食い物にされるだけじゃない?
66実習生さん:2001/02/15(木) 23:39
>>63
そう。
外国語の発音をネイティブ並みに!
なんてどだい無理なんだから。
ブルガリア語はたいていの母音・子音がそろって
いて、ブルガリアを母語とする人はどんな外国語も
上手いって話を聞いたことがあるが、
残念ながらブルガリア語を母語とする人は
ブルガリア人だけ。
つまりブルガリア人以外には外国語を
ネイティブ並みに発音することなど不可能なのだ。
でも大丈夫。
みんなだってゾマホンの言うこと聞き取れるでしょ?
発音がネイティブ並みである必要など無いんだよ。

しかしヒアリングはそんなことは言っていられない。
出来なきゃどうにもならないからね。

>>64
そう言う人は、単に論理的思考は母語によってなされることを言いたいだけでは。
67非英語圏の実例:2001/02/16(金) 09:49
Newsweek日本版 1999/4/14 Vol14 15(通巻655号)より

教育:子供と世界と英語
中学校からでは手遅れ?※第一外国語教育
スペイン:必修8才から主に英語(6才からの導入が始まっている)
イタリア:大半8才から主に英語(中学校からは第二外国語も)
オランダ:必修10才から英語、12才から第二外国語(独or仏語)
ロシア :必修10才から主に英語(6、7才からの学校も)
タイ  :必修6才から英語
韓国  :必修8才から英語、15才から第二外国語(日本語、独語、仏語等)
中国  :必修12才から主に英語(都市部は9才から)
スウェーデン:1950年代から10才英語現在8〜9才が主流更に早期化へ
大半の生徒が12才から第二外国語
68非英語圏の実例:2001/02/16(金) 10:03
Newsweek日本版 1999/4/14 Vol14 15(通巻655号)より 抜粋

ウィーンは早期言語教育のパイオニア
1975年に小学三年生の8歳児い外国語教育を導入
83年にはオーストリア全土で義務化
現在、ウィーン市内の小学校の8割が小学一年生から
外国語教育開始の「ロリポップ」プロジェクトに取り組んでいる
オーストリアでは外国語ができないと小学校の先生になれない
教職資格取得課程の三年間の内、約105時間を子供向け語学教育の
教授法の授業にしている。
今のウィーンでは小学校教師4000人の98%が外国語を教えられる。
発音のための外国人は補助的なゲスト教師という位置づけで
あくまでも主体はクラス担任が最良である
69非英語圏の実例:2001/02/16(金) 10:14
Newsweek日本版 1999/4/14 Vol14 15(通巻655号)より 抜粋

臨界期説より
視覚神経系の臨界期は生後数ヶ月までとされる
言語能力にもその様な臨界期が存在するのか?
新たに形成される神経回路よりも、消滅していく回路の方が多くなる
のは、10才前後とされる。

「10才を過ぎて言葉を習う人は、10才前に習う人よりうまくなれない」
ウェイン州立大学(デトロイト)神経生物学者ハリー・チュニガ

しかしヨーク大学(カナダ)の心理学者エレン・ビアリストックは
「外国語をある年齢までに勉強しなければいけないと思うのは
アメリカ人くらいだ。ヨーロッパ人は年齢に関係なく学んでいる」
しかし「早くなければダメ」ではないが、
「早いほうがいい」と結果的に早期教育には賛成している。
70非英語圏の実例:2001/02/16(金) 10:27
>>68※注:オーストリアの母国語はドイツ語
71非英語圏の実例:2001/02/16(金) 11:14
続きです。
Newsweek日本版 1999/4/14 Vol14 15(通巻655号)より 抜粋

二カ国語を話せる人の脳を磁気共鳴映像法で分析した結果、
学習時期によって、二つ目の言語は脳の異なる部位に記憶
されることがわかった。
(本書では以下の事が脳の映像付きで説明されている)

・幼児期に二つの言語を習得した場合脳の同じ部位に記憶される
 (図解例:第1母語トルコ語・第2母語英語・重複する部分)

・10代になって学んだ第2言語は母語とは異なる部位に記憶される。
 (図解例:母語英語・第2言語フランス語)

上記を補足しますと、掲載されている図では脳内に納められている
言語の位置が幼児期ではほぼ同位置に、10代以降のでは
まったく別の位置に母語と外国語が示されています。

少なくともNewsweek日本版のこの記事の中にある早期英語教育の
反対意見としては、英語帝国主義への畏れ程度しかなく
子供の心身に与える弊害の具体例は挙げられていません。
72実習生さん:2001/02/16(金) 12:23
誰か、機密費ネコババと英語教育についての相関関係を研究している
教育学者はおらんのか。
73名無しさんの主張:2001/02/16(金) 13:06
会話の表現を徹底するのだったらまあ良いんじゃね―の。決して難しくしない事だね。
74名無しさん:2001/02/16(金) 13:31
会話表現を小学校でやるんならそれこそ無意味な気がするが・・・
75実習生さん:2001/02/16(金) 16:11
使わない限り言葉なんて真剣に覚えない。
しかし必要性に気付いたときには遅い。

セサミストリートに吹き替えあることにビビった。
あれを親父に意味聞きながら見るのって楽しかったんだけどね(28歳です)
76いってよし:2001/02/16(金) 16:21
日本での英語教育がうまくいかない理由

1.日本語と英語は母音や単語,表音文字といった言語構造そのものが根本的に異なる。
2.教えるのが下手。
3.すぐ受験のネタになる→受験用の勉強しかしない。

以上。
77実習生さん:2001/02/16(金) 16:33
小錦や曙は、小学生から日本語を勉強したのか。
78実習生さん:2001/02/16(金) 17:30
英語の前に日本語・・・・と言うけれど、そもそも学習方法が違うのでは?
私は国語が非常に得意だったけれど、恥ずかしながら英語はさっぱりでした。
難しい語彙を知っていても、社会に出ればあまり使う機会がありません。
韓国では英語幼稚園なるものが大人気だそうです。子供の吸収力はかなりの
ものだと思うので、中学で始めるくらいなら小学校から始めた方が効果がある
のではないでしょうか?
79実習生さん:2001/02/16(金) 17:46
以前家庭教師で見ていた中学生は、日本語の文法からしてよくわかっていないみたいでした。
もちろん日本語の日常会話はできるけど、分析することが出来ない。現在形、過去形、未来形といった概念もわかっていない。
当然英語はぼろぼろでした(ちなみに国語も今一つでした)。
これは極端なケースかもしれないけれど、こういう子を見ると小学生への英語教育なんかやって大丈夫かなと思います。
80実習生さん:2001/02/16(金) 18:29
英語、英語って言うけどみんなどれだけ使ってんの。
又はどれだけ切実に使う必要に迫られてんの。
全然迫られてない。
じゃ必要ないんだよ。
ほんとに必要に迫られれば、学校英語の基礎さえきちんとできていればなんとかなるよ。
下らない議論に時間を使うんじゃない。
81実習生さん:2001/02/16(金) 20:38


      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<いいも悪いも、もう決定なんだよゴルァ!
 UU ̄ ̄ U U  \____________________
82実習生さん:2001/02/16(金) 23:07
結局は英語使えない人間=仕事で使えない人間か否かってことだよな。
83実習生さん:2001/02/17(土) 09:48
普通の会社の一般事務も最近は英語ができる人を募集するように
なってきた。
でも英語って言っても会話より書類関係で昔みたいな文法重視の
読み書きの方が多いんだよね。
メールでも読み書きの方が重要だし、喋れなくても単語力と文法力
があればなんとかなる。外国行くわけじゃないもん。
84実習生さん:2001/02/17(土) 09:57
明治以来の日本の近代化方法の原型は一部の人間(高級官僚・学者・大企業上級技術者)
が西欧語に精通し、それを日本語に翻訳または日本的に消化し紹介。
それを亜インテリクラス(学生・教師)の人間が咀嚼し、一般市民に伝授。
 だから、日本では西欧語に精通することがインテリの必要条件だったし、それゆえ一般庶民層
に西欧語に対する憧れ、コンプレックスが生じてきたのだ。
 確かに、物主体の工業化社会ではこの方法が効率的だったのだが、今や先進諸国は知識・情報に価値を
見出す情報化社会へ移行しつつある。
この情報化社会の流れの中では自然言語、人工言語(数学、コンピュータ言語)社会的言語(法律、会計制度)
の価値増大は避けられないのだ。
 そういう流れの中で、アメリカが情報化社会の先端であることからアメリカンスタンダード=デファクトスタンダード
になり、結果として英語が情報化社会のスタンダードランゲージになっている。
 失業率高止まりの現在においても英語という自然言語とコンピュータ言語に習熟している人間は売り手市場であるし
それは英語プラス法律、英語プラス会計でも同様なのだ。
 もはや後期工業化社会に対する適応方法は捨て、情報化社会に適応した方法で
大量の人材を養成する以外に食料、燃料、原料、生活に必要な物の大半を海外に依存している
日本の明日はないのだ。
 
85実習生さん:2001/02/17(土) 10:13
>84
英語+会計、法律で外貨を稼いで、食料や原料を買うわけ?
それとも、海外に出稼ぎに行く??
86実習生さん:2001/02/17(土) 10:20
要はどういう英語力が必要とされているかと言うことなんだよ。
今までの学校英語は論文を読んだり書いたりする研究者中心の英語だった。
だから会話は重視されなかった。
会話にしてもどのレベルの会話かによって要求されるものが違う。
もし多人数の公式会議なら会議の流れにのって、当意即妙に言うべきことを言うにはかなりの聞き取り能力、会話力と機知が必要だろう。
ただこれが必要になる人はほんの一握りの人だろう。
そして学校英語の基礎があれば本人の努力で何とかなる。
発音なんていいんだよ。
ただ文法的に正確な英語を話さないと教養を疑われるね。
大多数の人にとって英語が必要ないと言うのは日本が欧米諸国に植民地化されなかったということで、ある意味有り難いことだね。
日常の挨拶程度を小学校で覚えてもそんなものはなんの役にも立たんと言うかいつでもすぐ身につけられる。
まあ将来日本の国力が大きくなり、現在のアメリカを凌ぐようになれば日本語が英語にとって変わる可能性だってあるから
英語を一生懸命やるのもいいが、日本の技術力を磨くほうが大切じゃないかな。
87実習生さん:2001/02/17(土) 10:23
「英語の前に日本語を」と主張する人を時折みかけるが、このスレ主も
そうなのだが、単なる英語ダメコンプレックスの反映か、日本語障壁や国内的
独占に保護された特殊環境からくる発想に過ぎない。
 中国人・台湾人・インド人・韓国人が英語に積極的に挑戦しアメリカのハイテク産業に
大量の人材を供給し、それが現地での起業ばかりか地元に帰っての起業につながってきている。
 パソコンを自分で組み立てる人は(俺もそうだが)台湾企業の躍進ぶりはもう痛いほど
わかっているはずだ。現在、アメリカのCALTECやMITなど超一流大学の大学院生の過半数は
インド人、台湾人、中国人で占められている。日本人など皆無に等しい。
 これが10年後、20年後どういう結果を生み出すか、考えてもみてほしい。
ソニーの出井会長いわく「もはや中国はジャパンパッシングだ」「あと3年で中国のハイテク技術は
日本を追い越す」これ1年も前の発言だぜ。
88>85:2001/02/17(土) 10:33
 あのね、例えば、日本の企業とインドネシアの企業が取引するときに
契約書を作るだろう?でその契約書にはトラブッタ場合にどの国の法律が適用されるか
ってことも盛り込まれてるんだけど、つまり準拠法選択なんだがこれがね
最近、アメリカ民商法選択が多いんだよ。ほら、日本の裁判所と違って
アメリカは迅速にやるからね。もはや法律の世界も純粋国内取引は別にして
アメリカンスタンダードが力を得てきているんだよ。会計もそうでしょうが。
 アメリカがいち早く情報化社会に適応したってことは、そういうことに
現れてくるのさ。で、日本語しかできない弁護士がどうやって契約書をテェックするの?
89実習生さん :2001/02/17(土) 10:39
>まあ将来日本の国力が大きくなり、現在のアメリカを凌ぐようになれば日本語が英語にとって変わる可能性だってあるから
>英語を一生懸命やるのもいいが、日本の技術力を磨くほうが大切じゃないかな。
 高校生かな?
経済紙ぐらい読みなよ。
では、君に質問をひとつ、今、ここにこれを書き込んでいる技術で
日本が関与したものは何?
90実習生さん:2001/02/17(土) 11:44
日本の産業競争力の問題点は、

1)間接経費の増大による高コスト体質
2)実力以上の円高による、輸出企業の採算の悪化。
3)金融不安など社会的信頼性の低下による機会費用の増大
4)少子高齢化による人的再生産の困難。

英語教育が不要だとは言いませんが、やるべきことは他に多々ある、といえる
のではないでしょうか。
勿論、日本に見切りをつけて、海外に移住するのも自由というものでしょうが、
この費用を税金でまかなうというのはどうか。
91実習生さん:2001/02/17(土) 12:04
>>87
そもそも、技術に必要な数学や理科の時間を大幅に削減(2002年から3割減)
してしまっては、その時間で英会話をやったところで、
「アメリカのCALTECやMITなど超一流大学の大学院生」にはなれません。
本末転倒でしょう。
92>90:2001/02/17(土) 12:52
>英語教育が不要だとは言いませんが、やるべきことは他に多々ある、といえる
>のではないでしょうか。
確かにその通りだが、英語教育の強化もやるべきことのひとつでしょう。
9386:2001/02/17(土) 13:14
結局必要とされる人が必要なスキルを身につければよい。
英語に関して言えば、今の学校英語をきちんと身につけていれば大部分の人は必要となった時の努力でどうにかなる。
それより専門分野での能力がない人はどこに行っても駄目。
私も海外勤務を5年したが学校英語+その時の自分の努力で何とかなった。
国際部の助けは借りたが契約書も何通か作った。
逆に国際部だけでも契約書は作れなかったろう。
それより思うのは欧米では1人のリーダーがプロジェクトの全責任を持ち、プレゼンテーションや契約交渉にも1〜2人で来るのに、日本企業は各セクションの担当者がぞろぞろ来る。
全員連帯責任かも知らんが、あのもたれ合いはやめるべきと思った。
94>91:2001/02/17(土) 13:18
 確かに、今回の教育課程改革で教科時間は削減されるわけだけど
ただ、これは正解だと思うけどね。
というのは、結局、国民の大多数が高度な知識を要する仕事につくわけじゃないしさ
だったら、わからないからあばれるよりは、やさしいことを確実にの方がいいでしょう。
 まあ、英語でもね、中学3年程度の内容を確実にマスターしてれば通常の日常会話は
困らないんだよね。だから、大卒がしゃべれないってことは、完全にマスター
してないことが原因。
 ただ、英語って言うと、即英会話って短絡的に考えるのは疑問。
大多数の日本人は英語がしゃべれないんじゃなくて、そもそも英語ができない。
読めないし、書けないし、聴けない。
 仮に、日常、英字新聞を読むくらいのリーディング力がある人がいて、まったく、会話ができない
ってことは、ありえない。そんな人みたことないね。
 もちろん、不得意ってことはあるかもしれないが、その場合でも
発音等のトレーニングをやれば即なんだけどね。
95実習生さん:2001/02/17(土) 13:38
>94
要するにそんな必要がないわけよ。

>93
無限な時間があるわけでも、無限な費用があるわけでもないですから、
何が必要かの判断力が最も重要では。
今後、外国語習得の議論には「自動翻訳機」の視点は欠かせないですよ。

今の安物の翻訳ソフトでも、インターネットで外人と会話をするくらい
なら、なんとかなりますから。
それ以上、必要な人は自費もしくは会社の費用で習得することにすれば
何の問題もない。
96名無しさん:2001/02/17(土) 13:48
これからこんな会社が増えるのかなぁ
http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2001011601531

日立、全社員に英語力の目標値

 日立製作所は全社員約6万人を対象に、昇進の条件として
英語能力を測定するTOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)で、
役職ごとに一定の点数をとることを義務づける制度を2001年度に導入する。
将来の役員、社内分社の社長として選抜される経営幹部候補者の場合、
990点満点で800点をとることが条件となる。
海外企業との提携や海外投資家へのIR(投資家向け広報)活動の
重要性が増すなかで、語学力の向上を通じ国際的な経営センスを磨かせる。
企業幹部にこれだけ高度な英語力を要求する例は珍しい。

 役職などに応じて目標水準を定める。
採用時で500点、
エンジニアや管理部門の事務職などのいわゆる総合職で600点、
課長に昇格するには原則として650点が必要になる。
 同社は副事業所長、部長、課長、主任相当職の社員を対象に、
約2500人を経営幹部候補者として経営教育を実施している。
この候補者に選ばれる条件の一つに、TOEICで800点以上を
とることを加える。
TOEICによると、800点以上をとる成績優秀者は全受験者の
上位1割弱という。
97実習生さん:2001/02/17(土) 14:44

ううん。よくわからん、

>結局、国民の大多数が高度な知識を要する仕事につくわけじゃないしさ
だよね。だったら、英語だって必要な人がやればいい。
上位大学なら、入試レベルの読みは出来る。これを基礎に
必要な人間が積み上げていけばいいこと。

それに対して、必要のない人間に英語を強制して、
他科目の学習機会を減らすことによる損失の方が大きいのでは?
98実習生さん:2001/02/17(土) 14:45
ここで、英語を推進している人の文章が、読みにくいのはなぜだろうか?
自分では気づいていないのだろうけど・・・・・
99実習生さん:2001/02/17(土) 15:12
>94
>確かに、今回の教育課程改革で教科時間は削減されるわけだけど
>ただ、これは正解だと思うけどね。
>というのは、結局、国民の大多数が高度な知識を要する仕事につくわけじゃないしさ

これまでの上位の人間は、いい迷惑だよ。
それならクラス分けを考慮してあげないと。
100実習生さん:2001/02/17(土) 17:29
>これまでの上位の人間は、いい迷惑だよ。
>それならクラス分けを考慮してあげないと
 つうかさ、文部省・教育委員会の本音は、勉強したい人、勉強で身を立てたい
人は私立学校に行くなり、塾に行くなりしてくれってことでしょう。
 これは、ピアノを上手に弾けるようになりたいなら、学校の音楽の授業を
受けてるだけではダメで、自分で習いにいくのと同じですかね。
 インドだと一般の公立学校では地元の言語で授業がされてて、中産階級以上の行く私立学校では
英語で授業が行われているとか(朝日)。
 日本はまあ、土台がしっかりした国だからそこまで行かないけど、これに近い形には
なっていくでしょうね。
 だから、勉強で成り上がりたい人にとっては、英語は十分条件ではないけど
必要条件でしょう。入試を別にしてもね。
 
101実習生さん:2001/02/17(土) 18:08
おいおい。国民全員が外人相手の営業マンになるのかい?
小中学校の算数(数学)や理科の教科書から、新学習指導要領で
削除になるところをチェックしてごらん。
信じられないくらい、すさまじい削減だよ。しかも大事なことばかり。

英語ペラペラ、中身はカラッポがいいのかい?
102実習生さん:2001/02/17(土) 18:37
>おいおい。国民全員が外人相手の営業マンになるのかい?
まあ、そのぐらいの気合でやれば、「日本人の英語ベタ」、これ国際的にも
有名になってるらしいが、返上でしょうな。
 ヨーロッパ放浪者の言によると、北欧などの小さい国ほど、英語が通じるらしいぜ。
逆にドイツ、フランスなど大国の田舎にいくほどダメらしい。
これは、国内市場が小さい=国外市場を前提にしなけりゃやっていけない=国民総営業マン
ってところでしょう。日本もいずれそれをやらないと経済水準を維持できなくなるぜ。

>英語ペラペラ、中身はカラッポがいいのかい?
 ぺらぺらって言葉を英語に堪能って捉えると、英語圏で育った、親が英語圏以外のごく普通の
日本人で英語に堪能だが中身は空っぽなんているか?
 日本語ぺらぺら、中身はカラッポのドキュンはいくらでもいるが。
要するに、心配しなくても日常生活を英語でおくる環境にない以上、英語に堪能になるためには
キチット勉強しなくちゃだめだぜ。
103実習生さん:2001/02/17(土) 18:49
>日本人で英語に堪能だが中身は空っぽなんているか?

英語「だけ」やってりゃ英語はペラペラにはなるわな
でも英語以外をちゃんとやらずにどこで中身を詰めるの?
それとも英語勉強したら、他のものも身に付いてくるのか?
勉強の仕方一つとっても英語とは違う理系分野まで…

アメリカ人なら、ドキュソでもペラペラな英語なのにね(藁
104実習生さん:2001/02/17(土) 19:05
 確かに中身が大事なんだが、そもそもその中身も英語でやった方が手っ取り早い
分野が増えてきてないか?コンピュータサイエンスはもちろんだけど、バイオ、経済・経営学も
アメリカの方が数段進んでいるし、哲学なんかそもそも日本語でやるのが無理だし、英語・西欧語が
必要じゃない分野の方が少ないんじゃない?
国文、国史、法律(但研究者除く)ぐらいしか思い浮かばないけどなあ。
105実習生さん:2001/02/17(土) 19:16
国家としての競争力は、我々がごく当たり前のこととしている、たとえば
電気、水道、電話といったインフラが安定して供給される、郵便や、荷物
が確実にとどく。銀行に預金をしておいても、ネコババされたり、通貨価
値が暴落したりする心配がない、といったごく日常的な信頼性を前提とし
たものでしょう。
これが、我々一般市民の幸福にも繋がる。これは、市民それぞれが、それ
ぞれの立場で責任を真っ当しているからこそ成り立つものでしょう。
その、どれをとっても、全くとは言いませんが、英語が特に必要というわけ
でもない。
こうした、信頼性の高い社会は所与の条件なんでしょうか。それとも努力
なくしては維持できないものでしょうか?

英語より大切なものはいくらでもあります。

106実習生さん:2001/02/17(土) 19:42
ええと、英語より大切なものの有無なんて話してるんじゃないんだけどね。
そんなことより、>96が述べてるようになんで従業員6万人の大企業の日立が
英語能力を管理職の要件としだしているのか考えたら?
 それだけ、必要になってきてるからでしょう。この場合は会社としての
競争力維持のためなんだろうけどさ。
高水準のインフラ維持って、そもそも金(ドル)がなきゃできないし、その金ってのは
製造業が稼ぎだしてきたもの。だが、その余力は次第になくなってきつつある。
株価を見てみろよ。ところが情報化社会への移行も遅れをとりつつある。
 まあ、国はつぶれても個人は生き残るようにしよう。
ええと、オーストラリアの20年国債買うと、国籍取れるって。
107実習生さん:2001/02/17(土) 20:17
>106
ロームやTDKの業績は?
108実習生さん:2001/02/17(土) 20:20
>106
ブリジストンは?
109実習生さん:2001/02/17(土) 21:03
NHK教育で今、やってますね
110実習生さん:2001/02/17(土) 21:09
>従業員6万人の大企業の日立が

そんな規模の企業に入社できるのは国民の1割程度だぞ。
111実習生さん:2001/02/17(土) 21:11
>>106
揚げ足取るつもり無いけど、英語ばかりやっていると、
あなたみたいな文書になるの? 
112実習生さん:2001/02/17(土) 21:16
>>102
英語をやれば、学力がつくなんて大間違えだよ。
それに、英語圏の繁栄は、永久に続くものなのかい?
30年後、どんな成果が見込めるんだよ。

それから、義務教育での理数系の遅れは英語によって、
いつどう取り返すんだい?
113実習生さん:2001/02/17(土) 21:16
>>110
本体はそうかもしれない。
しかし、この企業を後で支えている中小の子会社、町工場も決して
他人事ではなく、少なからず影響が出てくる。
そうなると表に出る大企業の従業員数だけでは済まないと思う。
114実習生さん:2001/02/17(土) 21:45
>113
今は町工場にだって、英語の仕様書や取り扱い説明書が平気で来ます。
外国人労働者だっていますから、英語が必要じゃないというわけではけ
してないのですよ。

習うより慣れろ。
必要な人はそんなに苦労しないでも自然に出きるようになるのですよ。
115門外漢:2001/02/17(土) 22:19
理学系では言語が数学であって
どうせ専門用語は直訳か言語そのままなんだから
要は論理的に会話できる言語能力があればそれで良いわけだ
というのは冗談にしても
英語教育によって理数系科目があおりをくうのであれば由々しき問題だと思う

理系に限らずすべての現代人にとって論理的思考力は必要で
その訓練には国語算数理科社会が
渾然一体となったような形態が相応しいと思うのですが
この部分と「楽しい英語」とは相容れないように思います

じゃあ小学校で英語をやるのはやるとして
どうやるのが良いのかですけど
視点を広げるという意味ではネイティヴの英語
特にいわゆる説明文の類いに触れるのは意味があると思います
そしてそのための英語力をつけるのは意味があるかと
ネイティヴスピカーも発音なんかよりは
相互文化理解のために使ったほうが良いかと
その方が遥かに意義は大きいと思います
116実習生さん:2001/02/18(日) 02:05
小学校の英語は英語圏でやってる外国人の子供向けの
ESLを採用すればぁ?
117実習生さん:2001/02/18(日) 14:03
ああいえば、こういうな。英語好きの人間っていうのは(w
中小企業こそ、技術勝負の比重が高い。
英語のために、わざわざ数学や理科を削って、これらをおろそかにしたのでは、
中小企業は致命的な打撃を受けることになるだろう。
118実習生さん :2001/02/18(日) 15:31
こういうが、英語のために数学や理科を削ってるわけじゃなくって
英語の時間も先進国中、最低なんだよ。
 私見としては、数学や理科こそ英語で授業をやってほしい。
もともとみんな輸入なんだしさ。
明治から大正時代の学生の方が今の学生よりはるかに英語ができたんだよ。
大正くらいまで教科書は英語orドイツ語だし、大正初め頃の東大生のノートが
出てきたけど、三分の一は外国語で記述されてたらしい。
まあ、その頃の学生は少数エリートだけど、今の東大生より堪能であることは
確か。原点に戻ろう!
 
119実習生さん:2001/02/18(日) 15:52
>>118
算数・数学は日本語でやった方が合理的だそうだ。

英語圏でも、算数の授業だけは日本語でやってるところがある
って聞いたことがある。もちろん、実験的にだけど。そのとき
は、結構成果が上がってるって話だった。
120実習生さん:2001/02/18(日) 17:44
理数系の時間についても、もともと日本は少ない。
参考HP↓。外国語を「楽しんで」いるような余裕などあるとは思えない。
http://www.naee2002.gr.jp/
121実習生さん:2001/02/18(日) 17:48
さざんかきゅう
ししじゅうろく
日本語は〜ぁ、使いやすい〜覚え〜や〜すい
ひとよひとよにひとみごろってかぁ
つながる言葉はおもひろい〜
122実習生さん:2001/02/18(日) 17:48
■新しい学習指導要領下では、中学三年生の数学と理科の学習時間は、
  アメリカの同学年に比べてなんと半分になります。
http://www.naee2002.gr.jp/present/index.html

>日本人の多くは気がついていないのですが、日本の教育は、
>世界の趨勢に対して遅れをとっています。現在の日本の子供たち
>は、先進国やアジアの発展途上国の中では、最も内容の薄い教科書を
>用い、最も少ない授業時間によって主要科目を学習しています。
>ところが、新しい学習指導要領が実施されると、
>さらに授業時間が削減されるのです。表をごらんください。
>信じられないことに、新しい学習指導要領下では、
>中学三年生の数学と理科の学習時間は、
>アメリカの同学年に比べてなんと半分になります。
>さらに、オーストリアに比べると4割です。
>その他の多くの国々に比べても、学習時間が大幅に少なくなることがわかります。
123実習生さん:2001/02/18(日) 18:07
理数系もだけどー
日本の小学生の自国の文化歴史の程度は先進国でも
レベルが低いと思うぞー
欧米は自国の歴史をそれこそ早期教育することよって愛国心をもたせ
自分の国に誇りが持てるような教育をしているぞー
国際理解の授業するならまず自分の国を知らんといかんだろう
124実習生さん:2001/02/18(日) 18:19
 しかし不可解なのは、日本の中学校ってのは、総授業時間数は少なくないだろう?
夏休みもアメリカに比べて短いし。
ならいったい、何をやってるの?
125実習生さん:2001/02/18(日) 18:24
>>124
スルドイ!

「運動会の練習」とか「卒業式の練習」みたいな学校行事が
結構多いのかな?
126実習生さん:2001/02/18(日) 18:34
>>124
鋭い!その通り
127実習生さん:2001/02/18(日) 18:43
昔行ってたイギリスの小学校ですが運動会ってのはないです。
サッカーやラグビーなどの試合は体育の授業の一環で行います。
授業時間は長い時で夕方5時〜6時くらいまであります。
自分が行ってた頃は土曜日も授業がありました。
友人に聞いたら学校によっては今でも土曜授業があるそうです。
128>127:2001/02/18(日) 18:51
なる、結局、日本的学校行事のための時間はそのままにして
土曜休日化による総時間数削減を主要教科に割り当ててる。
 そう言えば、合唱祭とか展覧会とかもあったな。
 いったい、何考えてんだか文部省・教育委員会!
129実習生さん:2001/02/18(日) 20:28
>>123
愛国心を植え付けるより
時刻の歴史を相対化できるような方向を
模索すべきと思います
130実習生さん:2001/02/18(日) 21:26
>>129
サヨ発見!!
自国の歴史を相対化するとはいかなることですかね。
歴史を学んで、「俺達の先祖はこんな悪いことをしてきたんだ」
と思わせる教育をする、って意味なのかな?
131実習生さん:2001/02/18(日) 21:30
サヨとかウヨってどう違うのかわかんないんだけど
>>130の通りならウヨは歴史で日本人はすごいんだぞ!
って思える教育するってこと?
サヨはなんで自分の国やご先祖様を悪く言いたいの?
132実習生さん:2001/02/19(月) 00:17
英語の必要性は大学(院)行ってれば自ずと判ると思うんだけども。
何はともあれ細かい部分になれば英語のテキスト必ず使うしね。(使わない所って有るの?)
まぁ、私立理系だと判らないことも有るのかな???

会話能力については、やはり使う機会がどうしても関係してくるよ。
133実習生さん:2001/02/19(月) 00:37
英検って意味あるの?
最近小5で英検2級がどーたらとか巷で話題になってるけど・・・
134実習生さん:2001/02/19(月) 00:54
自国の歴史を学ぶことは必要です。
特に韓国・中国からの留学生と話す時は、否応無しに意識させられます。
善い悪いは別として、過去の日本人が何をしてきたのかを知らないこと
にはAPECなんて恥ずかしくてとても言えたものではありません。
まあ戦後補償問題は本来解決しているはずなのですが。
それと自虐史観云々語りたいのであれば、政治思想板に行って下さい。
135名無しさん:2001/02/19(月) 01:34
週休1日制にしろ。授業は1日6〜7時間。
136七誌:2001/02/19(月) 01:37
入試で大変です。それはそれとして
よく「英語の必要性」が言われますが、私は国語の教員という職に就いているせいもあって、
正直言ってそれを感じたことがありません。本当に必要なんですか?そもそも民間企業へ入社
したとして、いかにその人の英語力が堪能であったとしても、外国企業との契約に専門の通訳
を介さないということがあるのでしょうか。私が経営者だったしたら、絶対に通訳を雇います。
ある程度の会話さえできれば良いのではないかと思うのですが。
現地へ赴任することもあることを考えると必要なのでしょうが、よくわかりません。
ですがレスの流れを見ていると、やはり必要だ、というのが主流のようですね。

日本は技術立国だと思うのです。いかに国民の多くが英語を話せたとしても、世界に向けて売
りに出せる技術力・製品がなければお話にならないはずです。英語を学ぶために、この基礎と
なる初等教育が疎かになるのは大きな問題なのではないかと思います。どれだけ英語が話せた
としても、売れるものがないのであれば外貨は稼げないのではないでしょうか。
137実習生さん:2001/02/19(月) 01:47
>>50
文学偏重のご指摘耳が痛いですが、最近は少し良くなってきていますよ。私は小説が嫌いなの
で評論等論理的な文章を中心に計画を立てています。けれど、私の力が足りないせいでしょう
が、評論をやると生徒は寝ますね。自分の知らないことや少し難しい単語が出て来ると、読む
気をなくす子供が多いようです。知的好奇心が足りないのか、文章を読むことに慣れていない
のか、困っています。
ディベートもやっていますが、日本人の特質か友人関係に響くと思うのか、他人を論破するこ
とに尻込みし、議論することを嫌がることがほとんどです。ある程度人格が形成され、感情で
動かないようにならなければ、まともにディペートなどできないというのが実感です。
成功している方がいらっしゃれば方法を教えて下さい。
138七誌:2001/02/19(月) 01:49
>>135
週休2日がいいです。お願いします、休ませてください。
139あるケミストさん:2001/02/19(月) 02:39
>>136
必要になってからでは手遅れ。
いまのりストラ対象の中高年が、もっと英語できれば
(会社をささえてきた人材のレベル的にも、彼らの
今後のポジション的にも)ずいぶん違っていたんじゃ
ないの、っておもうけど。
まぁ、このことは英語に限りませんが。
ただ、同じホワイトカラー同士でも、英語力とパソコン力
、国際性などは相当な相関があると思う。
140名無しさん:2001/02/19(月) 02:50
>136
文章力はほしいなぁ。
教育とは直接関係ないかもしれませんが、文章で情景描写ができるように
なりたい。
中学のとき、国語の先公に”日記を書け、書け”といわれたんだけど、
書かなかった。
あの話だけは、マジメに聞くんだった。
141実習生さん:2001/02/19(月) 16:43
>>136さん民間の現場をご存じないようですね。
通訳を雇えばと簡単におっしゃいますが、各分野に精通した通訳なんて
存在しないんですよ。
みな通訳自身が依頼される度に専門書を読み漁って準備するんですが
専門用語程度の英語なら社員でもわかるんです。
だからさらに社員に通常の英語力がつけば通訳なんていらないんですよ。
142七誌:2001/02/19(月) 16:55
>>141
>各分野に精通した通訳なんて存在しないんですよ。
存在しないんですか?
じゃあそのうち通訳じゃご飯食べられなくなりますね。
代替エネルギーの話になると石油業界から圧力がかかるらしいですが、
小学生への英語教育ということになっても通訳の方々から圧力はかから
ないですね。
初めから失敗すると思われているのかと勘ぐります。
143実習生さん:2001/02/19(月) 17:03
>141
だったら、英語自体やる必要ないね。
学校の英語は、汎用の英語なんだから。
つまり、英語よりも専門知識の方が大事だっていうことだね。
144実習生さん:2001/02/19(月) 17:05
ゆとりの教育なんでしょ?
英語を勉強するなんて、おかしいや。
145実習生さん:2001/02/19(月) 17:09
>>142 >>143
そう言われても事実そうなんですよ。
ぼちぼち民間企業の就職条件に英語も必須になってきてますし、
あ、そうそう通訳と翻訳は厳密に全然違う分野の仕事ですよ。
両方こなす有能な人材はこれまた少ないので雇うと人件費が
かなり高額になります。
経費を心配せずだせる大企業ならばともかく中小企業ではそうそう
簡単に雇えません。
146いってよし:2001/02/19(月) 17:57
>英検って意味あるの?
世界規格ではありません。日本だけで通用します。
TOEICとかTOEFLなら世界規格です。
147いってよし:2001/02/19(月) 18:19
英語教育の目標は,読む,書く,話す,聞く(聴く)の4つ。
これまでの英語教育は,先の2つ読む書くを重視してました。
今はオーラルコミュニケーションが導入されて,話す,聞くってのもやってます。

でも未だに日本人は英語ができません。それはなぜか?
英語を使うことを訓練してないからです。
学校の英語教育と英会話教室のそれとはちょっと違います。
もちろん学校が必ずしも間違っているとはいってませんが,
学校では英語が日常生活で使えるような訓練はほとんどしてません。
148実習生さん:2001/02/19(月) 19:06
これって、中高年狂死を一気にリストラする陰謀かも?
149実習生さん:2001/02/19(月) 19:18
どかたと一緒でリストラしたって代わりはいくらでもいるよ。
150実習生さん:2001/02/20(火) 13:39
ところで、小学校で英語やるっていっても「総合学習」の時間にお遊び程度に
やるだけ。正式の教科にはならないし、学校がやりたくなければ、「環境」「情報」
「福祉」などの時間にもなる。結局、中途半端。

それから。新学習指導要領では、中学校の必修単語がたったの100単語に減らされる
ことをご存じですか?

結局「ゆとりの教育」の政策の中で、英語も中途半端、理数系も中途半端、ということ
になり、義務教育トータルとしてみれば、すべてが中途半端な学習となることでしょう。
151実習生さん:2001/02/20(火) 13:53
少子化なのに私立受験生が増加するのも頷ける
公立の先生は死活問題じゃないですか?
152実習生さん:2001/02/20(火) 16:20
>>151
私立中受験が増加しているのはNHKで言っていた。
その理由は2002年の学習指導要領を忠実に守る公立から
避難するためらしい。
153実習生さん:2001/02/20(火) 16:36
英語教育の話題から少々ずれますが公立校の話題が出たので
お暇な方はこれをごらんになってみて下さい
URLを見れば解ると思いますが、ニセ官邸でなくモノホンです。

http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html

私立へ逃げたくもなりますよ。
154名無しさん@1周年:2001/02/21(水) 00:50
日本の公教育は終わるね、これじゃ。
155いち大学生:2001/02/21(水) 02:53
こんにちは、ハツカキコです。
久しぶりに2chきたらこんなスレがあったので来ました。

さて、英語は必要かどうかという問題になりつつあるようですが、
私(英語圏からの帰国子女)としての意見を述べさせていただきます。

[英語教育の有無]
結果から言えば、必要でしょう。野球ばっかりやってきた人がイザ
メジャーリーグに行こうと思っているのに英語が話せないばかりに
コミュニケーションがとれずにオジャンになる人もいるでしょう。
よくプロ野球選手に「メジャーへは行かないんですか?」という
質問に対して「英語が出来ればね」と答える有能な選手は少なく
無いはずです。認めざるを得ないのですが、世界の公用語として
英語は定着しつつあるし、パソコンしかり、何かと英語は必要に
なっていくでしょう。
あと、英語なんて必要ないって思ってる人へ:日本人だけの中
(限られた世界の中)だけで生きていくってこと自体視野を狭く
してるのでは?多数の言語を話せるほうがより多くの意見が聞ける
し、考え方や論理などを学ぶことが出来るのではないでしょうか?
一生、単純肉体労働者として生きていくのであれば好きにして
くださって結構ですけどね。…あなたの子供も限られた世界で
成長してくのでしょうね。かわいそうですが…
87さん、同感です。

[発音に関して]
発音は大体10歳くらいまでに意識的に耳に入れていくようにして
いかないと、以前のレスでもあったように余程能力のある少数の
例外を除いては無理でしょう。中学位から海外に出た人の発音は
やっぱりどこか流暢さに欠けていますね。
49さんはそのことについて面白い発言をしていますね。賛成です。
但し、重要か?といえば決して重要ではないのでしょう。
コミュニケーションがとれればよいと考えているのであればの話。

[小学校の英語導入に関して]
これはやはり『会話』重視としての導入であるのならば大賛成です。
バイリンガルは二つの思考力が出来てしまうから分裂症どうのって
私(いわゆるバイリンガル)は全くそう思いません。同じ質問を日本語と
英語でしたら別の回答をした人という話を聞いたことがありますが、
みんながみんなそうであると決め付けてしまうのは排他的な日本人の
考えでしょう。ここに来ている人たちは少なくとも中学以上の学歴を
修めた方たちだろうと思いますが未だにそんな考えを持っている人が
いると、なんだかガッカリします。
歳が一桁の頃から教育を始めるのがベストだと思います。また、文法
など解らなくてもコミュニケーション・ツールとしての英語を身につけ
させたいというのなら尚更。実際私は文法など勉強しないである程度
話せるようになってから文法を勉強し、その仕組みなどが容易に
理解できるようになりました。その方が勉強も楽しいですし、楽です。
現在ある中学の英語の授業方法にはかなり疑問を抱いています。
初めてモノゴトを(強制的に)習うのにその意図やそれを利用することの
楽しさを知らずに勉強して何が面白いのでしょう?少人数制の英会話
程度で十分だと思います。それを一日に1回か2回(出来るだけ多くしたい
が、他にやりたいこともある生徒のことを考慮すれば仕方ない)。

[理数系科目の削減]
重要な箇所が削減されるのは残念なところですが、101さんのように
『中身カラッポ』にはならんでしょう。2言語話せる人が中身カラッポ
と言い切れる根拠がわかりません。

[私見]
学校の制度をもっと根本から見直すべきだと思います。大部分の人達が
周りの環境に流されて小・中・高校と行ってるだけだと思います。
日本人的集団心理とでも言うのでしょうか、もっと子供たちには
様々なことに触れさせて夢を持たせて、それに向けて支援するのが
親としての役割なのではないでしょうか?UtadaHikaruはそれで
成功したと言える一例ではないでしょうか(一部コネがあったのも
確実ですが)?やりたいことがあれば小学生でもどうすれば良いか
ということを考え、行動したいと願うでしょう。親はそこに気付いて
あげられたらもっと多様で個性的な社会になっていくのではないでしょうか。

長くてすいません。読んでくれた方たちには感謝します。
156名無しさん:2001/02/21(水) 03:12
>>155
30行で分けた方が良いよ。
157実習生さん:2001/02/21(水) 03:15
>>155
誰も読みませんよ。
20行以内にまとめて下さい。
それと日本語が変です。
158実習生さん:2001/02/21(水) 04:16
最近大学の研究室に中国人留学生が来た。
彼は日本語ができないから日常会話は全部英語。
学食はどこだとか、日本の受験システムとか、その程度のことしか話してないけど。

で、思ったこと。
やっばり英語ができると便利。コミュニケーションツールが一つ増える。
発音は実は大して重要じゃない。むしろアクセントが違うと通じない。
文法は実は大切。特にノンネイティヴと話すときは文法的に正しい英語でないと
わかってもらえない。

でも一番大切なのは「あきらめ」。英語はデファクトスタンダードだから
あきらめてさっさと勉強する。あきらめて辞書引きながらでも筆談でもいいから
(俺は実際にやった(藁)コミュニケーションを成立させる。

というわけで、小学校からの英語教育で英語に対するあきらめを養ってくれれば
俺的には賛成。
159実習生さん:2001/02/21(水) 08:06
>>155さん
初カキコだそうですが、まず使い方を覚えてからカキコしてください。
>87さん、同感です。
これじゃ読み手に不親切2chのシステムでは半角で>>をつければ
リンクするようになってるんですから、この場合
>>87さん、同感です。とカキコして下さい。

[発音に関して]の
>49さんはそのことについて面白い発言をしていますね。
も同様に
>>49さん・・・・として下さい。

内容としては長文の割に過去ログと重複する部分が多々見受けられ残念です。
できたら帰国子女としての具体的事例を挙げられた方が
有意義であったというのが個人的感想です。

まずは初心者板でカキコについて学ばれることをお勧めします。
160実習生さん:2001/02/21(水) 12:25
>>155
>結果から言えば、必要でしょう。野球ばっかりやってきた人がイザ
>メジャーリーグに行こうと思っているのに英語が話せないばかりに
>コミュニケーションがとれずにオジャンになる人もいるでしょう。

そのとおりです。ところが、2002年の新指導要領では、
その本業の「野球」さえもおろそかになると思います。

かといって、英語教育が充実するのでもなく、
>>150 中学校の必修単語がたったの100単語に減らされる
のも事実です(ただし名詞は制限ナシ)。

つまり、「ゆとり」至上主義によって、英語も他教科の基礎も、
いづれもおろそかになりそうな気がします。
161いってよし:2001/02/21(水) 18:31
英語にしろ何にしろ,1〜10まで学校で教えるのは無理です。
それよりも日本の教育で問題なのは,知識だけはいっちょまえでも肝心のやる気というか勉強する姿勢が問題。

>大部分の人達が周りの環境に流されて小・中・高校と行ってるだけだと思います。
↑このへんね。
162実習生さん:2001/02/21(水) 19:08
156@`157っていかにも日本人的レスのつけ方。
 どうでもいいような揚げ足取りをしないで、内容にコメントしろよな。
163実習生さん:2001/02/21(水) 20:23
シャレで言ってる?
だったら笑うけど・・・藁>>162
164実習生さん:2001/02/21(水) 21:42
一流企業では何でもできて当たり前。
英語はもちろん feasibility study も market research も 品質管理も、プラント設計も 労務管理もさせられる。
特に海外に行くと頼りになるのは自分だけ。
一流大学を上位の成績で出たのは何とかこなす奴が多い。(全員ではないが。)
要は何でもこなせるポテンシャルを持っているかどうかだと思う。
165(゚Д゚)ハァ?:2001/02/21(水) 22:04
(゚Д゚)ハァ?
166名無し@文部科学大臣:2001/02/21(水) 23:10
>75 名前:実習生さん投稿日:2001/02/16(金) 16:11
>使わない限り言葉なんて真剣に覚えない。
↑結局ここでしょ。何のために英語を学ぶかって使えるためにでしょ?
小学校でちゃらちゃらやっても使える英語にまでもってかなきゃ時間の無駄だね。
167名無し@文部科学大臣:2001/02/21(水) 23:12
>しかし不可解なのは、日本の中学校ってのは、総授業時間数は少なくないだろう?
>夏休みもアメリカに比べて短いし。ならいったい、何をやってるの?

>「運動会の練習」とか「卒業式の練習」みたいな学校行事が
>結構多いのかな?

従順な日本国民を作るために是非必要と考えてます。
168名無しさん@1周年:2001/02/21(水) 23:17

http://www64.tcup.com/6400/0120320354.html
↑管理人引継ぎで大ゲンカ(~o~)

2CH関連スレッド↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=seiji&key=982722094
169実習生さん:2001/02/21(水) 23:20
日本なんて所詮アメ公の植民地扱いなんやから、
ガキんころから教科書全部英語にしてまえや!
(いちおう、このレスの趣旨にそったつもり。)
170実習生さん:2001/02/22(木) 00:50
高校で、学校によっては一切教えないと言うのも有りなのかもしれない。
一方学びたい連中には濃密な授業を…と。
171実習生さん:2001/02/22(木) 01:48
>>169
だったら、お前の書き込みも全部英語にしろ。

    モナー登場
     Λ_Λ
    ( ´∀`) 「オマエモナー」
    (    )
    | | |
    (__)_)
172実習生さん:2001/02/22(木) 01:49
>171
それは、無理!
173実習生さん:2001/02/22(木) 01:53
だいたい、英語やるっつーたって「総合学習」の時間にやるんだよ。
総合学習は英語だけをやる時間じゃない。それに評価は付けない
ことになっている・・・・。

このスレの連中はなにを期待しているんだ?
卒業までにアルファベットと、身近な名詞をヘタな小学校教師の発音で
やるだけだろ? あほくさ。ヤル意味ナシ。
174実習生さん:2001/02/22(木) 14:26
>173
しかも総合学習でもやるかやらないかは担任次第ってんだから
学校格差は必至だよね。
せいぜい期待できることは外人に話しかけられても緊張せずに
挨拶ができりゃ上出来なんじゃないかな?
175七誌:2001/02/22(木) 18:55
>>173
>このスレの連中はなにを期待しているんだ?
・・・それ言ったら2CHは、いえ全ての議論系の掲示板はどこへ行けばいいんですか・・・

英語学ぶって、英会話教室とかじゃ足りないんですか?
176実習生さん:2001/02/23(金) 00:34
日本にいる外国人が外国語で話しかけてきたら、
「日本語で話してください」と言いましょう。
もし日本語ができなければ、相手をする必要は
ありません。
177実習生さん:2001/02/23(金) 02:08
>>175
あほ。
総合学習における英語のことを言っているんだよ。
「学習指導要領解説」を読めばわかる。
178実習生さん:2001/02/23(金) 11:32
175さんは、「総合学習」の意味がわかっていないのでは?
総合学習は、新学習指導要領で、新しく学校の時間割の中につくられる
(すでにできている学校もある)授業です。
小学校英語は、この時間の中でやってもやらなくてもよいというものです。
新聞や雑誌などで議論になっていますからご参照ください。
179実習生さん:2001/02/23(金) 13:56
総合学習>国際理解>英語
180七誌:2001/02/23(金) 15:37
>>177 >>178
>>175に対してのレスですよね?わたしの国語力が低いせいでしょうが、
よく意味がわかりません。
>>173の「このスレの連中はなにを期待しているんだ? 」をわたしは
「2CHで議論したって何も変わらないのにこんな話してるなんて無意味だ。
それなのにこのスレの連中はなにを期待しているんだ? 」
という意味で理解して、
「・・・それ言ったら2CHは、いえ全ての議論系の掲示板はどこへ行けばいいんですか・・・」
というレスを返したのです。これを問いと感じて、その答えを得るために「学習指導要領解説」を
読めとおっしゃるのですか?
・・・どこにも答えは書いてありませんが?
それとも英語を学ぶ理由・英会話教室では英語を学ぶに不足だという根拠が指導要領に
書いてあるのですか?
話が噛み合ってないと思うのですが。
総合学習のことは重々承知しているつもりです。
181文部科学大臣:2001/02/23(金) 15:46
>英語を学ぶ理由・英会話教室では英語を学ぶに不足だという
学校での英語教育がしっかりしていれば,英会話塾なんていらないよ。
182文部科学大臣:2001/02/23(金) 15:47
あっ,オレたちのせいか? スマソ
183実習生さん:2001/02/23(金) 17:22
受験英語が得意な(?)塾はいっぱいあるんだけどね
184実習生さん:2001/02/23(金) 17:25
>>180
いやいや。あなたの指摘している発言に、誰が
>>175「英会話教室」の話なんかしていますか?
学校のカリキュラムの話題なら、
指導要領が根拠になるでしょ。
それもやってもやらなくてもいいような内容だから、意味がないと言っているんだよ。
185実習生さん:2001/02/23(金) 18:02
おまえらこれわかるか?
I am if・・・
186実習生さん:2001/02/23(金) 18:13
しつもーん!
かねてより疑問だったんですが
くまのプーさんのPoohと
・・・・・のPoo
は発音同じですよね?
子供達に教えたらウケると思うんですがどうでしょう?
187実習生さん :2001/02/23(金) 18:21
>おまえらこれわかるか?
>I am if・・・

私は仮です。
188七誌:2001/02/23(金) 20:24
>>184
あー、やっとわかりました。いやごめんごめん。
>このスレの連中はなにを期待しているんだ?
の意味を取り違えていたんですね。納得しました。

英語の有益性や必要性はわかりました。
>>173 >>184の方も「指導要領がしっかりしたもので、効果が上がりそうなものであれば」
賛成にやぶさかではないということだと思います。

ごくごく簡単な質問ですが・・・
みなさん英語って好きでした?必要性云々は除外して、純粋に好きか嫌いか。
わたしは正直言って嫌いでした。できなかった訳でもないのですが、やっぱり嫌いでした。
今でも嫌です。
生徒達を見ているとやはり苦手としている子が多いようです。
なぜ英語が必要かを問われた時に、受け売りの答えでですが一応は答えています。
けれどその先の、どうすれば英語ができるようになるかを教えることができません。
英語ができた方、成功した方、「楽しく」英語が話せるようになり、かつ受験でも
通用するだけの力をつける方法があったら教えて下さい。
そんな方法があったら誰も苦労しないという話もありますが・・・
189実習生さん:2001/02/23(金) 22:32
 いや、おいらも学生時代、英語は嫌いでしたよ。
でも、オンラインゲームで目覚めました。「EVER QUEST」
これ、ソニーアメリカが作ったんだけど、世界中から20万人くらいが
参加してる。台湾、香港人にもちょくちょく出会うし、ドイツ人もよくあう。
 むろん、大半はアメリカ人だけど。一時的にパーティ(ゲーム上のグループ)
作ったやつがタヒチ(フランス領)からアクセスしてるって聞いたときには驚いたぜ。
 仮想世界とは言え、ゲーム進めるためには話さなきゃならないし、交渉も必要だし、時には喧嘩になる。
めちゃめちゃ鍛えられたな。最初は「おまえ、なんか変な英語、しゃべってるな」「おれに文句言う前に
正しい英語を勉強しろよ」って言われたり、イタリア人の英語が文法がおかしくって、何言ってるかわからなかったり
色々、大変だったけど、毎日、ネイティブと大量の会話をするわけだから、ホント、力がつきます。
ただ、難点なのは、音声じゃなくテキストの点。
 でも、ブローバンド時代に対応して、来年あたりから出るオンラインゲームは皆、音声対応になる様子。
「駅前留学」なんてバカらしくてやってられないよ。

190実習生さん:2001/02/23(金) 23:11
 で、このゲームの解説サイト、ファンサイトは日本語サイトもよくできたのが
たくさんあるけど、やっぱ、情報量では、英語サイトが勝ってるわけ。
だから、海外サイトから攻略情報、アイテム情報を大量にプリントしまくりで、辞書片手に
かなりの量を読み込んだ。もちろん、一度にじゃなく、必要に応じてそのつどだけどね。
 学校の教科書と違って、「理解しよう、理解しよう」って必至だから、意外に読めたりするわけ。
しばらくすると、周りからも、「英語すごいね」って言われだして、「えっ?」って感じで
急に自信が出てきた。
 それから、じゃーってわけで今度はyahooアメリカのチャットに進出したんだけど、ハワイの15歳の高校生の女の子の
恋の悩み相談を朝まで受けたりしたこともあった。うはは!
 後、パソコンのパーツね、おいらバルクしか買わないけど、そうするとマニュアル、英語でしょう?
あれもね、最初は敬遠気味だったけど、積極的に読むようになって、今では、amazon.co.jpからリファレンス本を買って読むまでに
なりました。おいらの場合、仕事には英語、全然使わないけど、私生活では使いまくり。ネット時代ってこういうことなんだなあって
思ってる。
191七誌:2001/02/23(金) 23:55
>「おれに文句言う前に 正しい英語を勉強しろよ」
笑いました。
「勉強している、やらされていると感じなければ楽しい」ってことですね。

今「IT革命」とやらで公立の学校に予算が配分されて、PCが何台かあたるように
なりますが、公立高校に勤めている知人から面白い話を聞きました。
地域によって差があるのでしょうが、わたしの県ではPCに入れるソフトはワードしか
認められていません。
「これではインターネットに接続できない」と訴えたところ、偉い人は
「今回の予算配分ではPCをインターネットに接続することを想定していない」
「なんのためのIT革命か・・・それでは今後新たな予算はつくのか?」
「予算の配分は今回で最後だ」
と言われたそうです。
この国ではIT革命とはワープロを使えることになることを言うようです。
192実習生さん:2001/02/24(土) 00:10
教育理念なんて始めっからないんだろーな
教育に使うかねなんて無駄だと思ってる連中が
上からくる金をどうにか体裁だけ整えて使い切って
ちゃっかり利益を享受して

学校に100台ワープロがあるよりも
一台のインターネット端末がある方が遥かに良いかも
子供は熱中しやすいから
HTMLなんかもすぐ覚えて
インターネットをそれこそ友好に活用する事でしょう
社会の勉強なんかにも使えるし
193192:2001/02/24(土) 00:15
そんでもってインターネットで海外とEめるでもやり取りすれば
英語の必要性うんぬんなんて議論の余地もない
なまの情報に触れることこれこそ教育の原点であって
それができないor都合が悪いから
システムとしての教育が必要とされる
そもそも言語なんてコミュニケーションのためのものだから
なまの会話を通じて学ぶのが筋でしょう
194実習生さん:2001/02/24(土) 00:22
つーか。インターネットやると色々知られて困るんだろ。田舎の市町村は。
ベルリンの壁が崩壊したのは情報だった。
これを恐れていたりしてね。
195名無しさん:2001/02/24(土) 00:56
子供が小学生になったら自分で教えよう。
196実習生さん:2001/02/24(土) 01:56
>>194
ソウカモネ
だったらよけいに広めないと
197実習生:2001/02/24(土) 02:42
>>188

俺はなぜか英語が得意だった。
というか、覚えようとせずとも覚えられた。
中3のときに、灘高校の過去問題でさえ70点取れた。
そのとき、長文の問題は全問正解だった。
だが、数学が0点だったから、もちろん受けず、
そのへんの無名(地元でのみ有名)公立高校に合格。
高2になるころには二流大学の問題が楽勝だった。
という者だが、英語は、他人を優越できるという点では良かったが、
イマイチ有用性が見出せなかった。
周囲からは「すげー」とか「英語話せるとカッコイイよね」
とか言われたりしたが、あんまり実感が沸かない。
ただの暗記だし。
ただ入試に出るから便利。その程度だった。
地理や政経に詳しいほうがよっぽどいいと思うよ。
198名無しさん:2001/02/24(土) 03:16
英語は最初はそうでもなかったけど好きになった。
何人かの人が言ってるけど、やっぱ必要性とか有益性だよね。
やる意味が無いのに、受験のための英語をやってもつまらない。
俺の動機は、単に英語人と会話をしたり、意見したいから。
それと論文やネットで読み書きするため。
199名無しさん:2001/02/24(土) 03:33
>でも、ブローバンド時代に対応して、来年あたりから出るオンラインゲームは皆、音声対応になる様子。

マジ?だとしたら、ヲタっちゃんはどうすんだろ(笑)
話すのかなあ、普通に。
200実習生さん:2001/02/24(土) 09:34
>>197
ほんと?
だとしたら、何万人に1人の割合の言語的才能をもった人間だ。
で、ちゃんと自分の才能を見極めて語学を専攻した?
 たくさんの、英語使いがいる日本でも同時通訳レベルの人って、ほんのわずか
なんだよね。
 あるいは言語学、文字もない少数民族の言葉を必要とする文化人類学
なんかで才能をいかせるはず。
 今、何、やってるの?
201名無しさん:2001/02/24(土) 11:20
>>191
うちのところは生徒用に液晶ディスプレイのコンパクトデスクトップが40台、WANへは1Mb/sの
光ファイバーで接続されてる。職員室は各自の机にハブが用意されてるので、自分のノートをつないでる。
WANへは光ファイバーを共用。政令指定都市の公立中学校だけど。
 でも、個人でADSL1.5Mb/sの時代に40台で1Mb/sはひどすぎ。
時々、渋滞する。
生徒用のは総合、技術、英語、社会の授業などに活用されてる。
 ただ問題もあって、以前、生徒が勝手にどこかのボードに「脅し的」かきこみを
やって、WANサーバを管理してるところに抗議が来て、そこのログからうちの生徒だと
わかった。まだ中学生だとしくみがわかってないらしく、プロキシ使ってなかったんだ。
まあ、俺は聞かれたら、答えるし、教えるけど、うかつなこと言うと、変なうわさ立つしなあ。
202名無しさん:2001/02/25(日) 00:58
197。

>200
いや実は今高一の終わりで、二流私大の問題を相手に
戦ってたところだったり。
つーか、
>たくさんの、英語使いがいる日本でも同時通訳レベルの人って、
>ほんのわずかなんだよね。
これマジっすか?
俺の知ってる単語や熟語のみの文であれば、
一文を単語15個前後とすると、聞いてから一秒以内に訳せると思いますよ。
ただ、的確な日本語にするのには少々時間がかかると思います。
(例:俺流の訳だと、sailorを「航海する人」とか訳したり。
   的確な訳は「船乗り」とか。要するに常用っぽい日本語でしか訳せない)
掴んで理解するだけなら一秒。

実は英語しか出来ないのも癪に障るから、
他の教科も勉強して早慶以上の大学行って大学も頑張って、高級官僚ってのが
今んとこの夢だったんだけど。公務員安定してそーだし。
でも、何万人に一人とまで言われると悩みますな。
203実習生さん:2001/02/25(日) 20:17
英語が苦手なので渡航するたびによく通訳を頼むのですが、現地の人でも
わからないような特殊な事柄なので、留学経験程度の人ではわからない
しかたなく現場へ行く前に私がある程度必要な単語を説明しなければなり
ません。
レベルの低い通訳になると自分勝手に解釈して訳したりしてトラブルの原因
になることがあります。
やはりプロの通訳とは自分の存在感を消して顧客が直接対話できているような
錯覚を起こさせるほどの能力のある人のことだと思いますが、なかなかそう言う
人はいませんね。
これからの日本人人は諸外国のように小学生から英語教育をして大陸の人間並み
に二、三カ国語は常識的にできるようになってもらいたいです。
204実習生さん:2001/02/25(日) 20:35
>202
よかった、おたくが高校生で。以外と自分の才能に気づかず、
埋もれちゃった人多いんだよ。同時通訳のことは本当。
俺の愛読紙は日経だが、同時通訳者の連載コラムがあって、
欠かさず読んでた。実際、能力ある人が少ないから国際会議通訳ともなると
時給3万くらいだったと思う。医者より高い。当たり前だけど。
まあ、英語できりゃ、日本では食うに困らんが、将来のこと考えると
できるだけ、英語の幅を作る勉強方法の方がいいと思う。
そこらあたりは英語学習のHPたくさんあるから見といた方がいいね。
あと、他の教科も大変だろうけど、ホントは1年くらい英語にしぼって、
勉強できるといいんだけどね。高校生あたりって、ホントに伸びる時期だからさ。
もっとも今の日本の受験制度では無理だけど。
 
205実習生さん:2001/02/25(日) 20:45
>>202
なんで人の事、くどくど言うかというと、人間の才能ってのは、一生続かないんだよ。
ある特定の時期に限られる、それも若い時期に。
だから、その時に鍛えて伸ばしておかないと、ダメだと思う。
例えば、おたくが、以後、普通に大学行って、英語を使わない専攻して、英語の訓練を特別せず
就職して30歳になったとする。で、その時、英語が必要になって、訓練を再開したとすると
確かに、一般人より上達は早いかもしれない、少し。だが、その程度で終わる。
十代の頃の才能はほとんど、消えちゃってるだろう。
個人の生き方としては自由なんだが、もったいないと思わないか?
206塾講師:2001/02/26(月) 04:53
 進学塾で中学生に英語を教えていますが、
「小学生の時から英会話をやっていて、小6で英検4級に合格した」
という生徒が、英語の未経験者に追いつかれてしまうまでに
1年もかかりません。

 
207206:2001/02/26(月) 05:00
 小学生時から母語に加えて英語ペラペラの、
インドのある小中学校の、各学年の教材が公表されています。
(小5までは未掲載)

http://www.dpsfaridabad.org/main%20menu.htm

例えばVI(6年生)を選んでEnglishをクリックすると
小6の英語の課題が表示されます。

このぐらいの英語力をつけることができるのなら、
小学生からの英語教育は目に見えて効果的と言えるでしょう。


208206:2001/02/26(月) 05:20
 「サミット」で9年連続して首相の通訳を務めた、同時通訳界の
草分け、村松増美氏に、「塾生のためにアドバイスを」と頼んだ際に
語っていたこと:
「大学生になるまでは、英文法をしっかりと勉強しなさい。
 大学生になって英語を使う時になったら、
 文法なんて忘れちゃっていい。
 車の運転免許を取る時には、細かい規則や手順を一旦は勉強する
 けど、実際に運転するようになれば、そんなこといちいち
 思い出さなくても運転できているでしょう? それと同じ。」

氏の持論は、「アメリカ発音で薄っぺらい内容の英会話しかできない
よりも、発音は日本人なまりでもいいから、英語で中身のある知的な
話ができるようになったほうがずっといい。」というものです。

私も、同じ観点から、お遊び程度にしかならない小学生英会話に
どれほどの価値があるのか疑問です。


209実習生さん:2001/02/26(月) 15:58
インドはイギリスの旧植民地って英語教育の地盤があるからなあ
しかも今や日本を凌ぐIT先進国らしいし、やばいぜニッポン
210実習生さん:2001/02/26(月) 16:52
もう、日本はITで追いつくことはムリでしょう。
通信費はいつまでたっても下がらないし、
社会の重要な構成要員である30代後半〜40代の人間は
ITにはあまり関心がなく、いまだにアレルギーさえ感じている者もいるのです。
IT教育にしても、日本の教員や予算配分をみると絶望的です。
211実習生さん:2001/02/26(月) 18:41
英語ってITとかパソコンと同じだね。
みんな騒ぐけど本当に役立てている人はごく少数。
要するに道具なんだけど、道具を使う切実な要求と使い方を考える頭がなけりゃ猫に小判、豚に真珠。
各学校でパソコンなんぞやってるがインターネットかせいぜいワープロに使うのが関の山。
シュミレーション等に使ってるのはごく一部だろう。
そして切実な要求とある程度の頭脳があればすぐにその力はつく。
212実習生さん:2001/02/27(火) 08:01
先進国ではないある国の学校ではネットを使わないとできない
宿題もあるので、生徒の家には必ずPCがある
またある英語圏の私立学校では生徒一人一人がPCを持ちネットを使った
学習をしているそうだ。
そこまでいかなくとも公立でも生徒は空き時間に学校のPCを自由に使える
ようにいつも教室が解放されている。
213実習生さん:2001/03/02(金) 16:09
今日の「夕刊フジ」”大リストラ時代を生きる”に通訳哀歌が載っています。

○小林さんは通訳プロダクションに所属し主に鉄鋼メーカーの商談を担当して
 おり最盛期は年収一千万はあった。
○ところが最近では仕事は減る一方
○その原因は翻訳ソフトでした。
○最近では、十万もさせば高度な技術用語まで網羅した最新ソフトが手に入る。
○現場の技術者達はノートパソコンをケーブルで繋いで通訳を介さず筆談するのが
 当たり前になった。
○翻訳者になろうとしたが、この業界もOA化が進み、膨大な文書もあっという間
 にコンピユータが翻訳してしまう。
○今、彼女は横須賀のクラブで年齢を偽って、米兵あいてに酒の相手をしている。

*くれぐれもネコババ「文教族」に騙されぬよう。
214実習生さん:2001/03/02(金) 16:29
>翻訳者になろうとしたが、この業界もOA化が進み、膨大な文書もあっという間
 にコンピユータが翻訳してしまう。

文系の翻訳なら小説や童話、映画などで、まだ需要はあるでしょ
215名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 16:51
通訳で食うことと、英語が使える人間が増えること、良く考えれば相反する事のようにも
思えますが。
216実習生さん:2001/03/02(金) 16:56
>>212
>そこまでいかなくとも公立でも生徒は空き時間に学校のPCを自由に使える
>ようにいつも教室が解放されている。

これはそうすべきだと思うけど、ただ、ネットを自由に使えるようにすると
いろいろ問題がおきて来る。アダルト関係はソフトでカットできるとして、勝手に
おかしなことを書き込んで抗議がくるんだよね。
大学だと本人の責任で済むけど、中、高だと学校の責任ってことになるし。
 だから、もうPCもネットも個人で十分使用できる時代だから、家でやってくれ
という気持ち。
217213です:2001/03/02(金) 17:24
>214
彼女は翻訳にもチャレンジしたんだそうですが、「アイ・ラブ・ユー」
を「君を愛してる」と訳したら、編集者に罵倒されたらしい。
正しくは「君の為に死ねる」なんだそうで、これは、翻訳機には無理。
その後、翻訳の仕事はこないそうです。

教師って楽な仕事だよね。
218実習生さん:2001/03/02(金) 17:30
I'll die for you.
だよな、それって。
219名無しさん:2001/03/03(土) 01:16
age
220実習生さん:2001/03/03(土) 04:45
最近こんなのが発表されました。今の小学校教員には酷すぎると思います。

「小学校英語活動実践の手引」(2001年2月)↓
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/13/02/010212.htm
221実習生さん:2001/03/03(土) 07:55
>>220
オーラル中心はいいとして、問題はオーラルはネイティブでないと無理という点でしょうね。
もし、日本人がオーラル中心でやるとカタカナ発音が定着してしまう。
あいさつ等の簡単な表現は、それでも通じますよ、在日外国人にはね。
しかし、それ以上の表現を現地ネイティブに使うと通じないでしょう。
現に、今も多くの初渡航の日本人がそのことにショックを受けてる。
 私は少なくとも小学校教師より英語力があると思いますが、自分の子供の英語教育は
音声、マルティメディア教材を中心に進めています。
222名無し:2001/03/05(月) 23:41
age
223実習生さん:2001/03/09(金) 16:58
下手に英語教えて危ないサイト覗くようになっても困るって
心配はないんだろか?
日本ってIT遅れてるしセキュリティもそうだし
道徳観念、低下しているし
個人主義がなぜか自分勝手だし
権利だ自由だってやりたい放題だし
ま、小学校の英語くらいじゃそこまでいかないだろうけど
中学生になったら怖いかなって思ったのさ
224実習生さん:2001/03/09(金) 17:02
小学生がら英語勉強させないのは
人材の海外流失を防ぐためなんだよ。
大部分の愛国心のない日本国民が英語できると、みなすぐ海外にいくの

225実習生さん:2001/03/09(金) 17:31
先週だったか
朝日新聞に昨年海外へ正規留学した中高校生約500人
中には小学生もいたそうだ。
すでに海外流出は始まっているんじゃないかな
226実習生さん:2001/03/09(金) 20:14
以外に少ないなあ。
まあ、金持ちはうらやましいです、ほんと。
227実習生さん:2001/03/09(金) 20:42
さっきNHKの特報首都圏で「英語で苦労はさせたくない」早期教育
をやっていましたが、うう(泣)前半を見逃してしまった。
後半の加藤学園の英語教育の実践と日本文化教育だけを
見たのですが、とても共感しました。
How do you sayでなく What do you say が大切であり
それがなければ会話は成り立たないとのマーシャ・クラッカワーさん
の言葉は実感でした。
海外に出た時に一番恥ずかしくまた困るのが、日本について訊かれた時
語学力は何とかなっても、自分の国についての知識があまりにも乏しく
語る術を持たない自分に気づいて愕然としたことがあります。
これからの子供たちにはあんな思いをさせないで欲しいと心から
教育関係者のみなさんにお願いします。

以外に×
意外に○
私もこの字はよく変換し忘れてしまいます。>226
228名無し:2001/03/09(金) 22:39
>下手に英語教えて危ないサイト覗くようになっても困るって
>心配はないんだろか?

(゚д゚)ハァ?
英語できなくてもみれるだろ
229実習生さん:2001/03/09(金) 23:23
まんこっていいですよね?
あの臭い、形、触り心地といい。
そこから流れてくる、愛液って奴ですか?
美味しいんですよね。じゅるじゅるじゅるじゅる吸っては舐め、吸っては舐め、
でも永遠に汁は止まらない。面白いですよね。
人間の半分がまんこが付いてるんですよね。いい時代に生まれたと思います。
まんこって見てて飽きないんですよね。
男なら本来ちんこが付いているところに、まんこが付いているんですよ。
不思議ですよね。面白いですね。
まんこを触るとその人は悦ぶんですよね。我慢しきれず声まで発声して。
まんこをベロベロ舐めても悦ぶんですよね。
終いには「私のまんこを見て!触って!舐めて!あーーー!!」なんて言う始末ですからね。
そしてまんこにちんこを入れると、これまた悦ぶんですよね。
「もっとー!もっとー!ああー気持ちいいー!!」なんて言いながらね。面白いですね。
まんこほど面白いものも少ないですよ。
おっしこは出るし、触ってるとネバネバした液が出てくるし。
赤ちゃんも出てくる。
これからもまんこのために生きていこうと思いますよ。
230実習生さん:2001/03/09(金) 23:41
>>228
■教頭が勤務時間中にわいせつ画像
/////////////////////////////
 東京都内の公立中の教頭(47)が勤務時間中に学校から国際電話を
利用して頻繁にインターネットのアダルトサイトに接続、わいせつ画像
を閲覧していたことが分かり、都教育庁は9日までに、この教頭を停職
1カ月の懲戒処分にすることを決めた。
 都教育庁や関係者によると、停職処分を受けることになった教頭は
昨年8月、勤務時間中にもかかわらず、国際電話を使用してインター
ネットのアダルトサイトにアクセス。わいせつ画像を約2時間閲覧し、
その際の国際電話料金、数千円を学校経費から支払わせていた。
(ZAKZAK)
http://www.zakzak.co.jp/top/3t2001030906.html
231実習生さん:2001/03/12(月) 15:29
>>228
日本語だけでも怪しいサイトがかなりあるのに、この上英語サイトまで
加わったら更に危険性が増すからねえ
ま、そんなこと言ってたら何もできないのはわかってるんだけどね
232実習生さん:2001/03/15(木) 02:27
古文って日常生活で役に立ってる人いるの?
日本語も英語もしっかり話せればベストなんだけどね。
まぁとりあえず日常会話くらい英語で話せるようになりたいなヽ(´ー`)ノ
233実習生さん:2001/03/15(木) 02:33
>>232
がんばれ
234実習生さん:2001/03/15(木) 04:42
ある村の住人は、みんな古文でしゃべっているので、
古文がわからないと、村人どうしの会話が理解できないらしい。
たまに外部の者が訪れると、若い住人は、テレビなどで覚えた現代文で
しゃべってくれるので、古文の村だということは、外部にはあまり知られていない
とのこと。どの時代の古文なのかは不明。
235実習生さん:2001/03/15(木) 09:56
>>232
英語だけ出来ても日本史や日本文化を知らなくて
恥ずかしい思いをする人が多い現実を見ると
古文や日本史はかなり重要だよ。
日本の知識をしっかり持った上で英語で説明できる
ような英語教育が最良だと思う。
日本の小学校は欧米に比べて歴史教育がお粗末だよね。
236実習生さん:2001/03/15(木) 10:08
歴史教育は、外国人と話す時に重要です。
私達が話すような人は日本に興味を持っている人がとても多い。
そんな人たちと話す時、自分が全然知らないと恥ずかしくなります。
地理も同様。
237実習生さん:2001/03/15(木) 15:53
>>236激しく同意!
でも母親ってどうしてピアノ習わせたいんでしょうね?
私は、ピアノよりお琴を習いたかったです。
七五三の振り袖以来ずっと和服が好きなのに
値段は高いし着付けはわざわざお金払って教室へ
いかなきゃならない・・・日本人なのにどうして?
着付けくらい学校で教えたっていいじゃない
スレから逸れてしまったのでサゲます。
238実習生さん:2001/03/15(木) 16:14
日本語、特に漢字教育が必要です。
また、自分で本を読む習慣をつけることが肝心だと思います。
自分で本を読まない人が多いから、ドキュソ教員の言うことを
鵜呑みにしてしまう人が増えてします。
239実習生さん:2001/03/19(月) 20:34
はじめて参加します。
小学校での英語教育は必要だと思います。
英語だけでなく他の言語に触れることも大事ですし
またアジアの言語もやっていいと思いますが、
インターネットの普及で英語は必須になってしまった感があります。

それと同時に不可欠なのは
まず「沈黙は金」という文化の打破。
話さなければ評価されない、腹芸・以心伝心は通用しない、ということを
学ぶためにも、少人数のクラスでネイティブによる
会話だけでなく、体育や音楽など授業を英語で担当してもらうシステムが欲しいもの。
英語はツールなのだから。

英会話学校は値段が恐ろしく高いし、
本国に帰ればタダの人が先生をやってるケースが多いので、
公的教育の中でしっかりやるのがいいと思います。
240実習生さん:2001/03/19(月) 20:41
英語の早期教育は即刻やめるべきです。日本を滅ぼすことになるでしょう。
なぜなら、日本人には愛国心が欠けているからです。
日本人が英語をしゃべれるようになると日本より絶対魅力のある海外に
移住します。日本人が日本にとどまっているのはただ一つの理由、
言語の問題からです。日本国の人材の空洞化、税収の激減をさけるために
英語の早期教育はやめるべきです。英語は読めるようになっても、話せてはいけません
あなた方の忌憚の無い意見を聞かせていただきたい

241実習生さん:2001/03/19(月) 21:17
>>239
なんで体育や音楽の授業を外国語でやらなきゃならない?
ここは日本だぜ
子供におかしな観念植付けるだけだよ
音楽にしても未だにリコーダーだの鍵盤ハーモニカなんて小学校でやってるのか?
もう一度言う ここは日本だぜ
日本古来の音楽がちゃんとあるだろ、なぜ義務教育でやらないんだ?
日本人に足りないのは意見を言う力だろ、議論ベタの日本人だが日本語で訓練すべきだよ
小学生の英語は馴れる程度で充分だと思うね

>>240
本末転倒っていうか筋論が違ってる気がする
英語をしなけりゃ愛国心がつくのか?
寧ろ英語コンプレックスのおかげで過剰に外国に憧れているように思えるけどね。
242実習生さん:2001/03/19(月) 21:26
>>241アナタ、トッテモヲモシロイヒトデスネー
ヨクイワレマセン?
243飛鳥ももこ:2001/03/20(火) 02:18
オーニホゴゼンゼワカナライ
244七誌:2001/03/20(火) 19:59
お久しぶり、1です。
音楽から英語に入っていった人ってどのくらいいるんですか?
わたしはこのやり方とてもいいのではと思っているのですが。
>>240
煽りは放置しますね。
245実習生さん:2001/03/21(水) 01:38
英語の得意な人に、音楽経験者(楽器ができるなど)が結構多くて驚いたことがあります。
246実習生さん:2001/03/21(水) 01:47
英語やる前に日本語!
日本語って、世界の中でも非常に難しい部類に入るんですよね。その言語を使えるっていうのはスゴイことだと思うんですよ。
だから英語英語と騒いでないで、アッチのヤツラに日本語を習わせるほどの気持ちでいたほうがいいんじゃ?
それに、日本語って英語などとは文の作り方が違うんですよね。ですから小学生に日本語と英語を同時に教えるのってかなり矛盾したことだと思うんですよ。
もっとも、英語が話せなくてもいい、とは思いませんが・・・。
247実習生さん:2001/03/21(水) 08:35
239です。

昔は「俺は日本に住んでる日本人だ」でよかったんだと思います。
今はテレビの天気予報でも、世界の天気、ってやってますよね、
つまり「世界の中の日本に住んでいる」という認識に変わってきたということです。

英語など語学は小さいときに触れるということが大事なんじゃないでしょうか。
理屈でものを考えない年齢のときにね。
音楽や語学は導入の仕方さえ間違わなければ早ければ早いほうがいいと思います。

例えていうと、1リットルしか入らない牛乳パックに1.2リットルの牛乳を
どうやっていれようか、としている場合、
なんとかして0.2リットルは減らさなきゃいけないわけで、
国語教育を減らす、ということはしてはいけないとは思いますけれどね。
248実習生さん:2001/03/21(水) 19:36
英語やること自体は悪いとは言わんが、やるなら徹底的にやらんと身につかん。
小学生が徹底的にやるには、他にもっと大事なことがある。
従ってやる必要なし。
大体小学生で日常の挨拶程度覚えてもすぐ忘れるし、その程度のことはいつでもできる。
私の子どもを育てた感じから言うと、教育の基礎は国語。
本をよく読む子は成長するに従ってぐんぐん伸びてくる。
249実習生さん:2001/03/22(木) 01:11
電気通信大学の教授がある本に書いていましたが、
入試で国語の成績がよかった学生は、
卒業時においても、大学の成績がよかったそうです。
理系でも国語の理解力が大切だと言うことがわかる事例です。
250実習生さん:2001/03/22(木) 22:00
Z会東大マスターコースには小学生で中2や中3の英語を受けてるやつがいたりする。
251実名攻撃大好き教育ママごんさん?:2001/03/27(火) 13:58
Z会の東大マスターコースの問題集って書店にある?
うちの子にもやらせてみたいな
252工房:2001/03/27(火) 15:03
>>246
>日本語って、世界の中でも非常に難しい部類に入るんですよね。
>その言語を使えるっていうのはスゴイことだと思うんですよ。
貴方、妙な偏見持ちすぎ。そんなことを言う人に限って、他の言語を知らないものです。

日本語は自然言語です。自然言語である以上、
「(人間が成長する過程で)自然に使えるようになれない」言語である筈がありません。
そして「自然に使えるようになる」言語どうしを比較して「すごい」などと言うのは、ナンセンスだと思います。
どちらも、子供のときに聞いておくだけで使えるようになるのですから。

それはともかく。
>>248
>教育の基礎は国語。
賛成です。英語数学も他の教科も日本語を使って教育するわけですし。
私はどちらかというと、「教育の基礎」というより「教育以前」であると思っています。

今の学校の国語教育の内容はかなりの的外れだと感じはしますが。

関係ないけど、文章の書き方くらい小学校で教えてほしかったなぁ……
読書感想文なんて無しにして。
253実習生さん:2001/03/27(火) 16:47
国語、国語、といわれる方々、
小学校でどんなふうな教育内容にすればいいわけ?
254馬鹿な252:2001/03/28(水) 00:48
>>253
そう聞かれると……分かりません。
「国語」というか日本語は上手に使えるほうがいいのは当然ですが、
それは学校で教えることでもないと思いますし。
学校で習うよりも本を読みまくったほうが良いでしょうし。

ただ個人的には、252で書いた通り「まともな文章の書き方」くらいは教えて欲しかった。
(よくある文章教本のような内容の……例えば本多勝一氏の『日本語の作文技術』のような)

そういえば、学校の国語の授業が役に立ったことなんてありませんね。

やっぱり関係ないけど。
エスペラントはどうなった?
255実習生さん:2001/03/28(水) 01:16
エスペラント語はその存在意義と言語としての完成度を否定されて
衰退の一途を辿っています。
しょせんはアルファベット圏の人間の自己満足的かつ欺瞞的産物でした。
256実習生さん:2001/03/28(水) 01:24
みなさん、高尚な話ですね
257実習生さん:2001/03/28(水) 08:53
エスペラント協会ってありませんでした?
今も一部の愛好家の間で趣味的には続いているようですが・・・
258実習生さん:2001/03/28(水) 22:48
エスペラント語は、言うなれば子供の頃に流行ったスパイ暗号分みたいなモノです。
259実習生さん:2001/03/29(木) 00:26
漢文意味無いね。>国語
260252@`254:2001/03/29(木) 16:43
>>255
そうですか……完成度はともかく、存在意義まで否定されていましたか。
残念。

>>259
同意。
261実習生さん:2001/03/30(金) 09:53
大雑把に言えば、中学生以上の外国語教育には
それまでの国語力がものを言うが
小学校低学年からの外国語教育では国語力は
さほど必要ないと思う
だからといって国語教育を軽視して良いわけでは
ないが小学校での英語は社会科や理科同様、
別教科として捉えるだと思う。
262実習生さん:2001/03/30(金) 09:57
英語がほんとに好きであれば勉強するのはいいと思うが、そうでなくてやらされるのであれば、かえってマイナスだと思う。
263実習生さん:2001/03/30(金) 10:02
>>259
アレを「国語」に分類すること自体ナンセンスだよね。
『古文』『漢文』は国語から独立させるべきでしょ。
現在使われてないんだから。
264実習生さん:2001/03/30(金) 10:03
小学校の教員程度に英語が教えられるとは到底思えないんだが・・・
265実習生さん:2001/03/31(土) 05:32
みんな英語しゃべれるようになったら
今度は国語教育に力をいれねばってことに
なるだけやろ。
266実習生さん:2001/03/31(土) 16:02
外国語をやる、やらないに関わらず国語教育に力を入れるのは当然
英語教育が始まっていない今でも既に生徒の国語能力は年々低下の
一途を辿っている。
世代が若くなるほど国語力の低下が激しいのは一重に教育現場に
問題があるのではないか?
英語教育が、国語教育に悪影響を及ぼすなどというのは愚論でしかない。
267実習生さん:2001/04/01(日) 03:09
>>263
激しすぎるほど同意。
応仁の乱の頃から既に「現代語」へのシフトは始まっていた……んでしたっけ?

>>265
だいじょぉぶです。
中学や高校の教師も教えられてるとは言えません。

国語教育って具体的に何をするんでしょう? 今のままなら何千時間増やしても無意味では。
268イギー:2001/04/01(日) 03:17
おれはよく和英翻訳サイト別ウィンドウにしてチャットとかするけど
これいいと思う。必死になって会話文を覚えようとするもん。
269実習生さん:2001/04/02(月) 02:26
そんなに英語しゃべらせたきゃアメリカの属国になれば。
270実習生さん:2001/04/02(月) 02:31
もう、属国です。
271実習生さん:2001/04/02(月) 08:54
英語はイギリス
アメリカだったら米語だろ
って突っ込んだりして(藁
272実習生さん:2001/04/03(火) 16:35
英語の前に国語とか言ってるけど
小学校の英語って総合学習の中のホンの一コマ
外人に馴れるためとか遊ぶだけらしいじゃん
もっと本格的にやれ!ってんならわかるけどさ
国語に影響するほどのことか?
273実習生さん:2001/04/03(火) 16:46
>272
遊びでやるなら意味ないからやる必要なし。
いい加減にやるとなんとなくわかった気がしてなめるようになるだけ。
かえってマイナス。
274実習生さん:2001/04/03(火) 16:51
>273
やれやれ、遊びなら意味ないって言うし
本格的なら国語力の方が大事だって言うし
どうすれば納得するんだ?
取り敢えず外人を怖がらなくなるだけマシってんじゃだめなのか?
275実習生さん:2001/04/03(火) 17:03
>274
意味ないことはやらなくてもいいんだよ。
だいたいなぜやる事が前提になるの。
276実習生さん:2001/04/03(火) 20:27
>>247
中途半端な学習なんて結局何の役にも立たないんだよ。
時間の無駄。
ほかにやることあるだろ、って話。
277276:2001/04/03(火) 20:28
間違えた。
276は>>274にたいしてのレスね。
278実習生さん:2001/04/04(水) 11:05
点数や目に見える形で評価するだけが教育だ
というような考え方が子どもの心からゆとりを
なくしていってると思う。
英語をやる意義を考えることは大切だが、現実に
世界各国の非英語圏の公立小でも何年も前から
英語教育を行っている現状では、時代の流れとして
受け入れざるを得ないとも思う。
本音を言えば、小学生のうちに簡単な受け答えレベル
の英語力くらいはつけないと、国際的にもネット活用が
常識化した日本社会でも通用しないと思うがね。
279実習生さん:2001/04/07(土) 05:11
英語のできる小学校教師皆無にちかいんじゃないの?
280実習生さん:2001/04/07(土) 06:08
>>279
皆無と思って間違いないでしょう。
まずは教員の養成から始めるべきです。
281実習生さん:2001/04/08(日) 07:01
英語だけ別のやつが教えるしかないだろ。
282実習生さん:2001/04/08(日) 10:32
総合的な学習の時間が出来たために、国語・体育・音楽など
教科学習の時間が削減された。それに伴って、算数を代表として
内容が削除。14年度までは移行期間中なので、まだ試行錯誤の段階。

週5日制もスタートするし、学力低下は当分止まらないでしょうね。
283実習生さん:2001/04/08(日) 14:18
こういうの使って英語耳つくるのはどうなんだろう。
http://alice-group.com/cgibin/linkstaff/cgi/click.cgi?id=10055
284実習生さん:2001/04/08(日) 15:29
結局英語を使う機会がないから定着しないと思うよ。>>283
285実習生さん:2001/04/09(月) 10:41
>>284
どっちかって言うと昔ながらの読み書き、文法中心の方が
ネット社会の役に立つと思われ
286実習生さん:2001/04/09(月) 14:09
>1
なんで高校で辞書の引き方から教えなきゃいけないんですか。

確かに高校生でまともに辞書の引ける子は少ないみたい。
これは小学校で英語をやらないからではなく、今の中学の教科書には後ろに単語帳がついていてそこを見れば辞書を引かなくても本文が読めるから。
だいたい今は中学では辞書のひきかた、発音記号の読み方を教えない。
なぜなんだ。
また電子辞書なんていうので安直に単語だけを引く子が多い。
辞書をこつこつひいて例文を良く読む習慣をつけないと英語の力はつかないと思うのだが。
287実習生さん:2001/04/14(土) 01:16
>今の中学の教科書には後ろに単語帳がついていてそこを見れば辞書を引かなくても本文が読めるから。
>だいたい今は中学では辞書のひきかた、発音記号の読み方を教えない

これは俺もマジでヤバイと思うんだけど。
家庭教師していてビックリしたこと。

英語の先生はどのように思っているのだろうか?

それこそ、私立公立の格差を広げているようにも思える。
288実習生さん:2001/04/14(土) 21:43
英語教師はいませんか?
289実習生さん:2001/04/16(月) 23:25
age
290実習生さん:2001/04/16(月) 23:50
とりあえず適当に単語とアルファベットを教えとけばいいと思うよ。
291実習生さん:2001/04/18(水) 23:09
小学生英語は聞く話すだけで充分、読み書きは
日本語での文法力がついて辞書の引き方を覚えてから
中学校になってからでも遅くないよ
292実習生さん:2001/04/19(木) 17:07
英語の漫画を適当に見せとけ。
293名無しさん@ご利用は計画的に:2001/04/28(土) 21:23
唐突だが、外国語として英語しかできない人は視野が狭いと思う。
世の中には、英語的なものと日本語的なもの以外にも、豊かな発想があるのだが、
世界全部を知った気になっていると思わせる人が多い。
294実習生さん:2001/04/28(土) 23:56
英語教育よりも以前に今の教育は間違っている。

過去レスにエバークエストにはまって辞書も引いてマニュアル読んだ、
チャットで世界中のプレイヤーからもまれながらきたえられた、ってのが
あったけどこれだよ。これが正しいんだよ。

子供が物事に興味を示したときに必死こいて自力で調べられる、
がんばれることが「能力」じゃないのか。そのベースになる
基礎学力を与えるのが教育じゃないのか。そして子供が
興味を覚えるものに出会うきっかけを与えることも。

ややトピックがずれてるのでさげ
295実習生さん:2001/05/01(火) 20:47
多くは望まない
公式の場での挨拶だけは教えてくれ!
挨拶ってのは一種の条件反射だ
子供のうちに何度もやっておけば
いざと言う時にもビビらずできるよ
最初の一歩で揚がっちゃって、
つまづくとどうしようもないよ
挨拶だけはできたほうがいい
296実習生さん@いまいち:2001/05/01(火) 20:57
小学校での英語教育についてはちょっと誤解がありますね。
<国際理解>の分野をどう料理していいかわからないから
手っ取り早く英語、英会話をやろうとしてるだけのようです。
それでも多くは英語の歌やゲームをやるにすぎないようですよ。
個人的には英語耳をつくるには低年齢のうちが最適だとは
思います。(卒論のテーマだったし)
297実習生さん:2001/05/02(水) 07:57
>>294
同意
298実習生さん:2001/05/04(金) 02:34
あげ
299実習生さん:2001/05/09(水) 17:33
日本語もろくにできんのに英語なんかいらん。
300実習生さん:2001/05/09(水) 17:49
無駄な事はやめろ。
題名は忘れたが小学校からの英語教育を徹底的に批判した本が本屋に並んでいて、立ち読みしたが全く同感だった。
中学の英語の授業時間を週5時間から3時間に減らしておいて本末転倒だよ。
高校でも私の高校時代(都立高校)の方が今の高校生の子どもより英語は勉強していた。
リーダー、サイドリーダー、英作文、グラマーがあり毎日1時間(週6時間?)は英語の授業があったと思う。
301実習生さん:2001/05/27(日) 17:15
あげ 
302実習生さん:2001/05/27(日) 18:40
日本語もろくにできないのに英語まで、という考えは古いと思う。
日本語はもちろんのこと、英語もそこそこできるようにならなくっちゃ。
303実習生さん
なるほど