学校選択の自由化について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習王さん
現在、全国的に学校選択の自由化が、高校を中心に進められて
いるようですが、どんなもんでしょう?

学校が活性化しそうな雰囲気はあるのですが、学校の序列化が
進んで学校間格差が悪化したり、優劣がますます固定的になっ
てしまう気がします。
これは必要悪なのでしょうか?
それとも必要かつ悪でもないのでしょうか?
疑問です。
(ガイシュツだったらスマソ)
2実習生さん@広末剃毛:2001/01/27(土) 19:40
中等教育学校との絡みもあってなかなか難しい?
入試が無くなるケースも増えるけど・・・・
3努力の結果は公平に評価すべきです:2001/01/27(土) 20:08
>>1
>学校が活性化しそうな雰囲気はあるのですが、
学校が見違えるように生き返ります。日狂組センセイは無能のため反対します。
>学校の序列化が進んで学校間格差が悪化したり、優劣がますます固定的になっ
>てしまう気がします。
努力した結果を公平に評価する必要があります。
下の方の学校も努力すれば上へ上がれるチャンスがあります。
勿論、勉強が出来なくても野球が上手い等の長所があればプロで多額の収入も得れます。
多様な価値観があります。
>これは必要悪なのでしょうか? それとも必要かつ悪でもないのでしょうか?
>疑問です。
努力した人もしない人も平等に評価する思想を結果平等といって不公平です。
努力した結果は、公平に評価すべきです。
善悪とは別次元です。
4実習王さん:2001/01/27(土) 20:22
1です。
>>3
>日狂組センセイは無能のため反対します。
まあ、それはそうかもね。

>努力した人もしない人も平等に評価する思想を結果平等といって不公平です。
>努力した結果は、公平に評価すべきです。これについてはまったくの同感。ほんとに異論なし。
で、それは選択自由化に委ねられるべき問題なのか?
選択自由化で「公平に評価」できるのか?
そこがちょっと疑問。


5子供を持つ親:2001/01/27(土) 20:30
>>4
>で、それは選択自由化に委ねられるべき問題なのか?
>選択自由化で「公平に評価」できるのか?
>そこがちょっと疑問。
車で譬えれば、良い車かどうかは消費者側が判断する事です。
学校の評価は、それと同じで、生徒や父母が、総合的に判断します。
勉強の名門とか野球の名門等です。
選択権は、生徒や父母の自由です。
日教組の無能センセイも、自分の子供は、有名私立校に入れてます。
6実習王さん:2001/01/27(土) 20:33
>>5
>日教組の無能センセイも、自分の子供は、有名私立校に入れてます。
入れればね。。。
76:2001/01/27(土) 20:38
>>1
すまん。別板に行って書き込みしたあと名前をコピペしてしまった。騙るつもりでは無かったのだが。まあいいわけだな。。。
8実習王さん:2001/01/27(土) 21:04
>>5
>車で譬えれば、良い車かどうかは消費者側が判断する事です。
>学校の評価は、それと同じで、生徒や父母が、総合的に判断します。

確かにそうですね。車と学校がどちらもいわゆる商品ならね。
両者の違いはたぶん・・・
車は買う前から性能などについての評価が定まっているが、
学校は入学してからも評価が変動する。
(だから消費者が必ずしも公正に判断できるとは言い難い)
という点と、
悪い車とわかっているのに無理にでも悪い車に乗らなくてはならない人
というのはあんまりいないと思うけど、それとわかっているのに低位に
序列づけられた学校には行かなければならない生徒がいるということ。

>努力の結果は公平に評価すべきです
っていう3の考えにはわたしも賛成ですが。

9実習生さん:2001/01/27(土) 23:26
「学力」でしか差別化を図れないようなら、1さんの懸念は
正しいと思う。

選択を自由化するなら、教育する内容も大幅に学校の裁量を
認めるようにしないといけないだろうね。
10実習生さん:2001/01/27(土) 23:30
>9

補助金もやめて、護送船団方式を改め、新規参入を促進する。

よほど考えてやらないと結果は最悪になりそう。
11名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 23:34
>11

企業系列の学校って増えるんだろうなぁ。

実習って名目でタダでこき使うとか。
12実習王さん :2001/01/28(日) 00:00
>>9
>「学力」でしか差別化を図れないようなら

そう、ここなんですよね。
その「学力」以外での差異化がとても難しい。
で、よく言われるのは「特色ある学び」なのですが。
これも疑問です。
13実習生さん:2001/01/28(日) 00:08
それを選ぶのも作るのも新入生であり、生徒だと思うが。
自由化すべきだと思う。

14実習生さん:2001/01/28(日) 01:38
>13

結局、子供の責任を持つのは親だということです。
「決定者責任」は原理原則。

としたら「学校」は、保護者の教育権の代行業者として位置づけるべき
でしょう。

これが無責任教育、決別の第一歩です。
15実習王さん :2001/01/28(日) 02:02
>>13
>それを選ぶのも作るのも新入生であり、生徒だと思うが。

確かにそういう面はあるでしょうね。それは例えば「自由な校風」とかかな?
ただ、それが学校選択のための有効な基準となりえるかというと疑問です。

それと、他によく言われている「特色ある学び」は
 受験学力とは異なる特色ある学び
 地域社会に根差した特色ある学び
あたりかな?

まず「受験学力〜」の方は、例えば工業高校や商業高校は普通科の高校に
比べて「特色ある学び」をしていると思うけれど、そうした高校が、すべ
からく低位に序列づけられてしまっているのは周知の事実。これは、それ
らの高校の努力不足が主な原因とも思えない気がします。

また「地域に〜」の方は、選択制が導入されればおのずと自分の地域外の
高校へと進学するケースが増えるわけで、高校と地域との結びつきは薄れ
てしまうでしょう。地域のコミュニティを解体しつつ、一方で地域性を出
そうとする。なんだか矛盾しているような気がします。
よくわかりませんが。

>>14
>結局、子供の責任を持つのは親だということです。
>「決定者責任」は原理原則。

確かに無責任教育よりず〜っといいと思います。
ただ、選択制導入による高校間格差の拡大と序列の固定化は決定者が親で
あろうが子どもであろうがお構いなしの問題のようにも思えます。
16実習生さん:2001/01/28(日) 02:23
>15
パリサイ人よ、よく聞きなさい。

>からく低位に序列づけられてしまっているのは周知の事実。これは、それ
>らの高校の努力不足が主な原因とも思えない気がします。

異邦人のように祈るな!

参考文献、ヴェブレン「有閑階級の理論」 ちくま書房 1300円

対策:道徳教育の徹底

その、「道徳」とは、

1)殺してはならない。
2)盗んでははらない。
3)偽証してはならない。

勿論、このことは、啓蒙主義、教化主義に陥ることなく、教師自らが最も実践しな
ければならない倫理基準でもあります。

だからこそ「先生と呼ばれてはならない」のです。(マタイ23/8)


17実習生さん:2001/01/28(日) 02:31
>>16
ハハハ・・・
ネタ?マジ?それすらわからん。
鬱だ氏脳・・・。
18実習生さん:2001/01/28(日) 03:53
>16
ハァ?何逝ってんだか?
1は「受験学力とは異なる特色ある学び」が、学校選びの
規準にはならないから、学校を市場にさらすのはよくない
って逝ってるんだろ?
16みたいのがいるから日狂組センセイがでかい顔すんだよ!
19実習生さん:2001/01/28(日) 10:51
>18

1は、序列化、差別化が好ましいことかどうか、を聞いてるわけだろ。
それ以後の議論は、”どんな序列化”かについてのものだよ。
つまり、序列化には、いい序列化とそうでない序列化がある、というわけだ。
ホンネはともかくとして、序列化や競争そのものに反対する意見はないようだ。

面白い議論だと思うぞ。
20名無しさん@1周年:2001/01/28(日) 11:52
>16

モラルでランク付けしたら、どこがトップなの?
21実習王さん :2001/01/28(日) 16:18
1=4=8=15です。
>>19
議論の整理ありがとうございます。

>ホンネはともかくとして、序列化や競争そのものに反対する意見はないようだ。

そうですね。私も序列化そのものに反対するわけではありません。
むしろ、多様な評価軸で序列化されるならばその方が好ましいかもしれないと
考えます。

ただ、現状では学校選択の基準が「学力」に大きく頼っていて、これはたとえ
選択制を導入したとしても、大きく変わることがなさそうです。ここが問題だ
と思うんですよね。
つまり、このまま学校選択制を導入しても、結局は今現在の、学力を規準とす
る序列化を促進、強化するだけに終わるような気がするんです。

この、学校間格差の拡大と固定化をどう考えるか、というのが、冒頭に書いた
必要悪云々という話です。
22実習生さん:2001/01/28(日) 19:00
>21

実際には、経営難に至った学校法人を大手企業が買収する、といった
形で多様化が進むのではないでしょうか。

企業にとってのメリットは、補助金と授業料を貰って社員教育が出来
るわけですし、学生にとっては、就職先の確保に苦労がなくなります。


23実習王さん :2001/01/28(日) 21:02
1です。
>>22
>実際には、経営難に至った学校法人を大手企業が買収する、といった
>形で多様化が進むのではないでしょうか。

確かにそういうケースが増えそうですね。
実際、多様化は私立校によるところが大きいと思います。

ただ、都市部のように複数の私立校が競合状態にある地域の場合には
学校を選ぶ側にいくつかの選択肢が確保されていて、よいと思うので
すが、そうでない地域の場合は、結局、学力にみあった公立に行くか
私立に行くか、という二者択一になってしまい、現状とあまり変わら
ないんじゃないかと思います。


24名無しさん:2001/01/29(月) 13:00

一般的に言う”学力”は、教えやすく、選別には実に都合のいい方法ですから、な
くなることはないと思いますが、これは、供給側の論理でこういった知識は実用的
にはほとんど使い物にならない、と考えた方がいいと思います。

今、問題なのは

@学校しかしらない教師が、変な価値観を子供に植えつけてしまうこと。
 (モラルの問題も含めて)
A決定的な勉強嫌いを作ってしまうこと。

ではないでしょうか。

どんな仕事もサービス業化して、しかも状況が時時刻刻と変わるわけですから、
高等数学なんぞ必要ないにしても、「本は絶対読まない」いった人では、やっ
ていけなくなるのは目に見えています。


25名無しさん:2001/01/29(月) 21:33
都市部での大雑把な公立小中学区自由化傾向

東京:学区自由化推進に比較的積極的
名古屋、福岡:学区自由化推進に消極的
大阪:学区自由化阻止に積極的
26実習王さん:2001/01/29(月) 23:30
>>25
ありがとうございます。参考になります。

名古屋が消極的というのは意外、というか興味深いですね。
というのも高校の通学区は全国一自由化されているようなので。
ひとつの通学区に高校が80校くらいあるそうです。
小中の方は消極的、というのはどんな理由があるんでしょう。
27名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 03:49
>>25に追加、

札幌:公立高校入試は小学区制度へ移行(2から6へ)

ただし、学区外枠は「一応」あるし、各校によって内申重視・試験重視の
比率を独自にもつことが出来る。

個人的には「何バカなことやっているんだか」と思っているが。
28実習王さん :2001/01/30(火) 17:12
>>27
そうなんですか。
ただ、私は札幌っていう場所のイメージがちょっとわきづらいです。
札幌自体は大都市だと思うんですが、都市部と郊外で地理的環境にどれくらい
差があるところなんでしょう?

都市部も郊外も、どちらも通学に関わる環境にそれほど差がないのであれば、
27さんの考える通り、あえて小学区にする意味は薄いように思います。

ただ、郊外に、地理的に通学のしにくい学校などが存在する場合には、こうした
学校が「通いにくいから」という理由で自動的に劣位に序列づけられてしまうと
いう問題があるだろうと思います。
これはその学校の教育の特色や、向上努力の如何に関わらずおこってしまうため、
そうした弊害の防止は、小学区制移行の理由になるのではないかと思うのですが、
どうでしょう?
29実習生さん:2001/02/02(金) 05:50
あげ
30実習生さん:2001/02/04(日) 05:22
公立学校がどの程度個性的なカリキュラムを打ち出せるかがポイントだね。
文部科学省の顔色をうかがわなければならないようじゃダメ。もちろん日教組の顔色もだ。
今と同じ、金太郎飴カリキュラムじゃ、悪くなることはあっても良くなることはないね。
個人的には、公立学校再生のために自由化は成功してほしい。俺自身は私立出身だけど。
やっぱり機会均等でないと経済・社会の活力が失われるもん。
31名無しさん@1周年:2001/02/04(日) 16:18
>>28
札幌の学区制度。
http://kiyota.ncf.or.jp/komorebi/seikatu/nyuusi/singakku.htm

確かに通学のし易さには大きな差がある。
新設校はバスが必須な場合もある。
(札幌の場合、地下鉄駅周辺であれば、市の端から端でも30分程度で移動可能。
地下鉄網から離れた中途半端な場所の高校生はバスに頼らなければならない。
バスの場合、冬季は大変。)

通いやすさと、学校のレベル…、う〜む、それで学校のレベルが変わってしまっても
「しょうがない」と思えるんですよね。実際、私立校じゃそうやって選ばれる例も多いでしょ?
学校の校風で選ぶ生徒も最近は多いように思いますよ。

32実習生さん:2001/02/05(月) 11:19
全国一律に学区制は撤廃すべき。
現状では都道府県によって選択の自由度に幅がありすぎる。
33実習王さん :2001/02/05(月) 17:07
1です。(1=12=21=26=28 etc...)
>>30
>やっぱり機会均等でないと・・・

機会均等の理念は大事だと思います。
ただ、私は自由化を進めれば逆に機会均等を崩しかねないなと思っています。

>>31
>それで学校のレベルが変わってしまっても「しょうがない」と思えるんですよね。

この辺が議論の分かれるところでしょうか。
私は、学校のレベルが変わること自体はよいことでも悪いことでもないと思う
のですが、自由化によって、地理的環境などの改善困難な要素で学校間の学力
格差が拡大したり固定化してしまうことは問題だと思います。
遠距離通学を余儀なくされる場合(当然交通費が多くかかる)など、裕福な家
庭であればさほど問題はないと思われますし、そういう家庭の場合は最初から
近くの私立に進学するという選択もありえます。
しかしそうでない家庭の場合には大きな問題となります。
これは自由化によって学区が拡大すればするほど深刻化すると考えられます。
このことは>>1で述べた、必要悪云々の問題だと思います。
こうした多少(!?)の犠牲を払ってでも自由化は必要なんでしょうか?
3431:2001/02/06(火) 00:47
>自由化によって、地理的環境などの改善困難な要素で学校間の学力
>格差が拡大したり固定化してしまうことは問題

これは教師側のスタンスでは?
生徒にとっては、近くにあろうが遠くにあろうが「進みたい高校」に進もう
と考えるわけですから。

むしろ、進みたい高校に小学区制の為に進学できなくなる事の「悪」の方が
大きいと思えます。
札幌の場合、旧学区制度の方が高校選択に余裕があった分だけ良い制度だった
と思います。
35実習生さん:2001/02/06(火) 00:51
埼玉県の場合、

・学区の見直しを「競争原理を促す方向に」検討中。

・学校ごとに「シラバス」を作成し、綿密な学習計画をたてる。
その際、生徒の興味、学習意欲などに応じて、学習指導要領を
超えた科目(ミクロ経済学、幾何学等)も設置できるようになる。
同時に、英語の関係代名詞や現在完了のように中学レベルの
基礎的な内容も生徒の理解度に応じて教えることが
出来るようになる。

つまり、公立高校ごとの教育内容が違ってもかまわないと
いうことを県が「正式に」認める方向に話が進んでいるようだ。
36実習生さん:2001/02/06(火) 01:00
へー。シラバス公開するんだ。
うちの県も見習って欲しいよ。
37実習王さん :2001/02/07(水) 00:33
>>34
>これは教師側のスタンスでは?
そんなことないですよ(笑)びっくりしました。
>生徒にとっては、近くにあろうが遠くにあろうが「進みたい高校」に進もう
>と考えるわけですから。

そうですね。
遠くにある「進みたい高校」を選ぶのは何の問題もないと思います。
ただ、遠くにある「進みたくない高校」を選ばなければならない場合は
どうでしょうか。(私が>>8で書いたようなことです。)
これに家庭の経済事情が絡むと、時には子どもの教育機会を奪うことに
なりかねません。

私には、教育機会の均等を崩す可能性という「悪」の方が大きいと思え
るのです。
38実習王さん:2001/02/07(水) 00:39
37の続きです。
>進みたい高校に小学区制の為に進学できなくなる事の「悪」

これは確かに「悪」だと思います。
ただ、この点については、必ずしも学区の自由化によって対応しなくて
もよい問題ではないかと思われます。

見せていただいた札幌の例でも、隣接学区への進学がわずかですが認め
られているようですね。他の都府県でもこうした特例措置をとっている
自治体は多いようです。
(何%程度認めるのが妥当かについては議論の余地があると思います)
現在のように学校選択の基準が「学力」に大きく頼っている状態であれ
ば、小学区制であっても、部分的に制度を柔軟に運用することで対応す
ることができると思います。

特例措置によって対応可能な問題を、システム全体を(教育機会の均等
を崩す危険を犯してまで)変えることによって対応するというのは妥当
ではないように思うのですがどうでしょう?


ただし、そうは言っても札幌の場合は小学区化によって、つい最近まで
進学可能だった高校に行けなくなるということで、その点の不満が大き
いことは理解できます。
39実習生さん:2001/02/07(水) 01:11
>自由化によって、地理的環境などの改善困難な要素で学校間の学力
>格差が拡大したり固定化してしまうことは問題

じゃあ聞くけど、何で格差があったらいけないんだ?
高校ぐらいにまでなったら、能力に大きな格差があるのは当たり前だろ? 勉強でも技術でもなんてもいいけど、その能力を切磋琢磨できる環境で伸ばしてやるのが高校の役目だろ。それなのに、どの高校も能力的に方向も程度もばらばらの人間を集めて、金太郎飴で中途半端にしてるだけじゃないか。

40名無しさん@1周年:2001/02/07(水) 01:27
>ただ、遠くにある「進みたくない高校」を選ばなければならない場合は
>どうでしょうか。(私が>>8で書いたようなことです。)
>これに家庭の経済事情が絡むと、時には子どもの教育機会を奪うことに
>なりかねません。

う〜ん、札幌の例を見ていただければ判ると思いますが、高校選択の候補数が
かなり変わってしまったんですよね。
新学区制度がかなり候補を狭める結果になっているとは思いませんか?

以前なら学力だけでなく、様々な特色から選ぶことも可能だったわけです。
特にトップ高以外では学校の特色で選ぶ生徒も多かったと思います。
札幌では普通のレベルの高校を選ぶ場合、学力による序列化より、学校の特徴で
選ぶ生徒が多い傾向にあります。上位、下位レベル以外はそんなに関係ないだろ、
って考え方とも言えるでしょうか。
(言いかえれば進学熱があまり高くないということにもなるのですが…)

これが、新制度下では限られた候補の中から選ばなくてはなりません。
各高校の序列化は妨げられるでしょうけれども、むしろ生徒間では
序列化を鮮明にさせる可能性が高いのではないでしょうか?

それと札幌の場合、市街地の密度が結構高いので、移動の観点では
旧学区制度でも問題は特になかったようにも思えるのですが…
要は、家が駅に近いか、高校が駅に近いか、否かなんです。
(各学区の上位校入学が厳しかったのは判りますが、その競争を認めるか否かでしょうか)
41実習王さん :2001/02/07(水) 01:28
1です。
>>39
>じゃあ聞くけど、何で格差があったらいけないんだ?
すみません。
「格差があったらいけない」とは書いていないつもりです。
ただ、“改善困難な要素”で学校間の学力格差が“拡大したり固定化してしまう
こと”には問題があると思っています。>>21あたりと合わせて読んでいただける
とありがたいのですが。
42実習生さん:2001/02/07(水) 22:47
高校も小中と同じく一学区一校にしてクラスごとレベル分けすれば
通学の便の問題は出ないし、中高一貫教育もしやすくなる。
あわせて中学もレベル別クラスにすれば、一般生徒が不良に授業を
受ける権利を奪われずにすむ。
43実習生さん:2001/02/07(水) 22:59
不良は教室を抜け出し、他のクラスに入り込み授業妨害。
不良はさっさと施設に隔離。どうせ、親も子どもの面倒見る気ないしね。
ところで、自分がドキュンクラスに入るかも・・・という心配はないの?
真の意味で、学力を不問にする社会のあり方が必要なのでは?

学力が高いことがいけないと言ってるのではないですよ。念のため。
44実習生さん:2001/02/08(木) 01:09
>>37
>ただ、遠くにある「進みたくない高校」を選ばなければならない場合は
>どうでしょうか。(私が>>8で書いたようなことです。)

遠くにある「進みたくない高校」を選ばなければならないのは本人の
力が及ばなかったからに過ぎません。学区が狭くては、どんなに成績
が良くても、そこに住む限り不本意な進学を余儀なくされます。
私の出身県では学区間の格差が非常に激しく、私が住む学区では、
普通科の場合、偏差値でいえば50、40、30から三択という状態です。
校風を考慮に入れる余地などありません(だから高校側も改善しません)
し、トップの生徒でさえ県庁所在地学区の並の普通科以下という高校
へ通わなければなりません。県が当町を不当に差別しているようにも
感じます(実際そんなことは無いでしょうが)。同じ県民税を払っている
以上は全県の生徒が同等の選択肢を与えられるべきです。

また、学区が大きくなると通学の便に支障が出るという話ですが、
私の住む町は、学区中心市へ通うよりも県庁所在地学区へ通うほうが
通学の便は良いです。学区制がある為に不便な通学を強いられます。
全県一学区となるほうが通学事情が改善される場所もあるのです。
45実習生さん:2001/02/08(木) 01:22
俺は原則的には学力別学習論者だけど、学力別じゃない学習の
利点もあるよね実際。
俺が思うのは、「世の中にはこんな馬鹿もいるのか」ということが
よーくわかること。
名門私立とかで無菌培養されたまま育っちゃうと、社会に出たとき
マジで面食らうって。(オレだ)
46実習生さん:2001/02/08(木) 01:27
>名門私立とかで無菌培養されたまま育っちゃうと、社会に出たとき
マジで面食らうって。(オレだ)

名門私立じゃないけど、俺も似たようなもんだ。のほほん板に入り浸ってる。
47名無しさん:2001/02/08(木) 03:35
どう面食らうの?
48実習生さん:2001/02/08(木) 03:43
思うに、学区を広げると、もともと都市部には
高校が多いのだから、

都市部→進学校&ドキュソ校どっちも存在
郡部 →ドキュソ校のみ存在

となり、ドキュソな人間の選択肢はけっこう確保できる。
そして、郡部の出来る生徒も、時間をかけてでも都市部の
進学校に通うことを希望している場合が多い。
というわけで、学区を広げればいいのでは?と思うけどね。

問題は、郡部のドキュソ校が定員割れをおこして廃校の危機に
さらされること。それだと選択肢が減るからね。
特に子供の数がピークになった80年代にあわせて造られた
新設校は、用地を確保するために駅から遠いたんぼの真ん中に
立地していることが多いから、人気がないのはむしろ当然か。
少子化で役目を終えたと判断して潔く廃校にするのもいいのかも
しれないけどね。
49実習生さん:2001/02/08(木) 04:01
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0012/001220.html

聞いてアロエリーナ♪ちょっと言いにくいんだけど
聞いてアロエリーナ

サナル退職者続出みたいなの(藁
アルバイトでまわすしかできないの(爆

聞いてくれてあーりがと アロエリーナ♪
\______ __________/
          |/
         ∧_∧
   Ψ    (∀・; )フリンバレタ?!
   □    (∩∩ノ ) ツーカ、シゴトシロ ジブン
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ツルミニテンチュウアレ!!http://www.rondan.co.jp/html/mail/0012/001220.html

聞いてアロエリーナ♪ちょっと言いにくいんだけど
聞いてアロエリーナ

サナル退職者続出みたいなの(藁
アルバイトでまわすしかできないの(爆

聞いてくれてあーりがと アロエリーナ♪
\______ __________/
          |/
         ∧_∧
   Ψ    (∀・; )フリンバレタ?!
   □    (∩∩ノ ) ツーカ、シゴトシロ ジブン
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ツルミニテンチュウアレ!!
50実習生さん:2001/02/08(木) 11:00
このスレの人たちって他の県別学区制関連スレッドから移って来たの?
51実習生さん:2001/02/08(木) 11:16
>>48
新設校は駅前に田んぼが広がるようなところでも遠くに作られたりします。
とりあえず生徒を収容できればいいという考えでしょうか。
新設校に人気が集中するのを嫌がる有力高OBからの圧力でしょうか。
利権がらみでしょうか。
52実習生さん:2001/02/08(木) 17:49
学区撤廃に反対している人とは
1.進学指導が難しくなることを嫌がる中学教師
2.郡部の生徒の流入に伴う入試の難度上昇を不安に思う人
3.郡部の高等教育の実情を知らない公平論者
4.街の吸引力小さくなることを危惧する学区中心都市の人
5.有名進学校へ通うために別学区に引っ越し済みの家族
6.母校の人気が下がるのを避けたい政治家
7.社会主義者

学区撤廃を望んでいる人とは
1.学区内に通いたい高校が無い人
a)共学高に通いたい人
b)大学受験に有利で指定校推薦も多い高校へ通いたい人
c)厳しい応援練習等がある伝統高の校風に反感を持つ人
2.学区境界付近に住んでいるため通学が不便な人
3.放課後に塾等へ通うため都市部の高校へ行く必要がある人
4.出身高校が大学名と共に重視される地元で生きていく人
5.通勤圏や商圏等の生活圏と異なる学区に入れられた町の人
6.1-5のような過去のある政治家
7.競争原理主義者
53実習王さん :2001/02/08(木) 18:31
>>40
>新学区制度がかなり候補を狭める結果になっているとは思いませんか?
その通りだと思います。

>札幌では普通のレベルの高校を選ぶ場合、学力による序列化より、学校の特徴で
>選ぶ生徒が多い傾向にあります。

なるほど。こうした自治体の例はあまり聞いたことが無かったです。
もし札幌で学校選択が、学力に偏らず多様な基準に基づいてなされているのならば、
小学区化は妥当でないかもしれませんね。(無論、通学環境のよさも前提ですが)

多様な評価軸に基づいた序列化は、決して悪いことだと私も思いません。(>>21
「学力」だけでなく、多様な学校選択基準の存在が下地にあった上での学校選択の
自由化ならば、利点も多いことと思います。

54実習王さん:2001/02/08(木) 18:54
>>44
>遠くにある「進みたくない高校」を選ばなければならないのは本人の
>力が及ばなかったからに過ぎません。

それは確かにその通りです。
ただ、社会的不平等を個人の努力不足(自己責任)に帰してしまう危険
性を持つ、市場原理を本質視した新自由主義的改革の是非に関しては議論
の余地があるだろうと思います。
>>4 >>8 あたりも読んでみてください)

>私の出身県では学区間の格差が非常に激しく、私が住む学区では、
>普通科の場合、偏差値でいえば50、40、30から三択という状態です。

これは状況が良くわかりません。というか不思議です。
世帯数がかなり多い学区の中に、大規模普通高が3校あるというケース
でしょうか?
この場合、トップの偏差値50の高校には偏差値70〜40くらいまでの幅広
い学力層の生徒が集まっていて、それらをひとまとめにして学校の偏差値
を出すと、偏差値が50になる、ということになりますが、それを是正すべ
きだ、ということなのでしょうか。

>全県一学区となるほうが通学事情が改善される場所もあるのです。

もちろんです。地域によっては当然そういう場合もあるでしょう。
しかしそれは全県一学区化という、システムの大幅な変革によって対応
すべき問題なのでしょうか。
5544:2001/02/08(木) 21:51
>>54
>ただ、社会的不平等を個人の努力不足(自己責任)に帰してしまう危険
>性を持つ、市場原理を本質視した新自由主義的改革の是非に関しては議論
>の余地があるだろうと思います。
その地域に生まれただけで、個人に何も責任が無いにもかかわらず不利益を
こうむるという、居住地域による差別をまずなくしてほしいです。

>世帯数がかなり多い学区の中に、大規模普通高が3校あるというケース
>でしょうか?
学区内では職業科高校のほうが多いため、学区規制のある普通科を選ぶ場合
は選択の幅が狭くなります。学区内でも中心市を超えて通学すれば他にも
普通科の高校がありますが、とても毎日通える場所ではなく、私の知る限り
町内からそれらの高校へ入学した生徒はいません。また、仮に職業科高校の
半数が普通科に変わったとしても、今のように学区自体のレベルが低ければ
平均以下の高校の選択肢が増えるに過ぎず、学区撤廃の必要性は薄れません。

>この場合、トップの偏差値50の高校には偏差値70〜40くらいまでの幅広
>い学力層の生徒が集まっていて、それらをひとまとめにして学校の偏差値
>を出すと、偏差値が50になる、ということになりますが、それを是正すべ
>きだ、ということなのでしょうか。
偏差値50というのは大手予備校の調査での合否ラインです。説明不足でした。
トップ高が最も大規模で男子校と女子高があるため、普通科高校へ通う生徒の
約半数、全体の約2割がトップ高へ通うことになります。上位2割が通う高校
でさえ50程度の偏差値しかないのは中学での教育に問題があるためですが、
上位では、私立高を目指す一部生徒を除き、勉強してもしなくても同じ高校へ
しか通えないため、受験生だからといって勉強量は増えません。この時期から
大学受験のことを考えて勉強を進めるのも無理があります。

>しかしそれは全県一学区化という、システムの大幅な変革によって対応
>すべき問題なのでしょうか。
当県では学区制は県庁所在地学区の倍率を下げることが大きな目的になって
おり、私の地元の通学事情を改善するということは最後まで後回しにされる
と思います。ですから、全県一学区化にでもしない限りは光が見えません。
56実習王さん :2001/02/09(金) 01:27
>>55
>その地域に生まれただけで、個人に何も責任が無いにもかかわらず不利益を
>こうむるという、居住地域による差別をまずなくしてほしいです。

もちろんです。私も同じことを言っているつもりです。
しかしだからこそ自由化には基本的に反対です。
おそらく私と40さんで、「不利益」の意味する内容が異なるのだと思います。

私の言う「不平等」は、教育機会の保障に関わるものです。
40さんの言う「不平等」は、教育機会が保障された上での、教育環境の整備の
問題なのではないでしょうか。
私は教育機会の保障の方がより優先されるべきだと思うのですがどうでしょう。
57名無しさん:2001/02/10(土) 01:55
田中康夫長野県知事の「県内公立高校学区廃止」提案に、地元紙
『信濃毎日新聞』の社説が反対意見

http://www.shinmai.co.jp/news/2001/02/09/007.htm
58実習生さん:2001/02/10(土) 02:04
らしい
59実習生さん:2001/02/10(土) 16:36
通学区広げても学校自体は改善されないでしょ。公立じゃ一生だら〜って生きていけるもの。
まあ、嫌な学校が集まってる地区の生徒には朗報かな。
60実習生さん:2001/02/10(土) 23:15
確かに、通学区広げると学校が良くなるという発想は妙に楽天的で、
ほんとか?と言いたくなる。
61実習生さん:2001/02/11(日) 00:54
通学区を広げる‘だけ’で改善されるなんて脳天気なことは
誰も言ってないよ。
62実習生さん:2001/02/11(日) 19:37
受けたい奴はどこでも受ければいい。
誰にも邪魔する権利なし。
自分が入れないからって人の足引っ張るな。
文句言う暇あったら勉強しろ。
63実習生さん:2001/02/11(日) 23:13
学校自体が改善されにくいから、学区をなくして選べるようになるわけですか。
64実習生さん:2001/02/12(月) 01:36
>63
面白い(笑)

まぁ、時代に逆行する形の札幌が10年後にどうなるかで判るとは思いますが…。
(個人的には公立校の地盤沈下が進むと予想)
65名無しさん:2001/02/12(月) 02:23
函館ラサールなどの私立に流れる。中高一貫化したし。
66実習生さん:2001/02/12(月) 05:56
大阪なんて一〜二学区制度にしたら凄いことになりそうだなぁ、色々と(笑)
67実習生さん:2001/02/12(月) 11:29
高校の場合、一学区一トップ校体制だと、全体的にレベルが下がる傾向にある。
受験指導で「他の学区のトップ校に負けるな」と言われても、全然イメージが沸かないからね。
北陸で公立高校が強いのは、同一学区内に進学校が複数あるからじゃないかな。
(富山vs.富山中部、金沢大付vs.金沢泉丘、藤島vs.高志)

札幌も、「一学区一進学校」体制になったら、地盤沈下が始まるんだろうね。
で、私立の一人勝ちと。
68実習生さん:2001/02/12(月) 20:19
>>67
>高校の場合、一学区一トップ校体制だと、全体的にレベルが下がる傾向にある。
知らんかった。本当?
トップ高のレベルが下がるのはわかるけど、なんで全体的にレベルが下がるの?
69実習生さん:2001/02/12(月) 20:26
しかし・・・どの学校でもいいじゃない。
全体的にレベルがあがったって、「いや、こっちが高い!」
なんて低俗なレベル争いするんでしょ?
70実習生さん:2001/02/12(月) 22:56
>函館ラサールなどの私立に流れる。中高一貫化したし。

旧来の大学区制なら有効だけど、小学区制の下ではむしろ高校募集枠設けて
拾った方が良いんじゃない?

71実習生さん:2001/02/14(水) 19:17
優秀な連中は集めた方がメリットが大きい。
まぁ、それは置いといて、いわゆる普通の生徒も集めた方が良いと思う。
その中に「悪貨」が混じると必ず水準は低下してしまうからね。

やっぱり学区は大きくあるべきじゃないの?
72実習生さん:2001/02/14(水) 19:41
>>68
小さな学区に分割されると学校数が少ないから、一度学校の序列が決まるとそれは絶対に覆
されなくなる。
そうなると、学区内で下位の学校はどうしようもない状態になるし、上位の学校も学区内トップ
とか二番手の地位に甘んじてしまう。結果、全体的にレベルダウン。
大学区制の良いところは、同学区内に同じくらいのレベルの学校が複数存在できること。
互いに切磋琢磨し合えるからね。結果、良い効果を生む。

ま、「手を繋いでみんなでゴ〜ル」の人には、「切磋琢磨して競い合う」なんてなんてとんでもな
い話なんだろうけどね。
73実習生さん:2001/02/14(水) 23:46
もう都立高校の変遷で結論は出てるんじゃないの?
74実習生さん:2001/02/14(水) 23:59
>>7
「悪貨」ばっかりの学校もできてしまうと思うんだけど。
そういう学校にしかいけない人が悪いと言えばそれまでだけど・・・
7574:2001/02/15(木) 00:01
74は >>71 に対してです。スマソ
76実習生さん:2001/02/15(木) 00:47
それはそういうもんじゃないの?
俺って変?
77実習生さん:2001/02/15(木) 01:28
でも、悪貨と良貨を同じ学校に入れるようなシステム(小学区制)にすると、良貨は私立に流れて、
結局公立全部が悪貨になる。広島がそう。

義務教育じゃないんだから、公立普通科といえども当人の目標に応じて区分するのが筋ってもんじゃないかな。
78実習生さん:2001/02/15(木) 07:44
>>74
小さな学区でも、下位の学校は悪貨ばかりだと思います。
学区を大きくして、「成績は不振だけど性格は良い」、という生徒を集める高校を
各学区におくのも良いのではないかと思います。
79実習生さん:2001/02/15(木) 13:02
>78
性格の判定基準がまた面倒だぞ。
内申で決めるのか? 一発勝負の面接か? AO入試でもやるか?
80実習生さん:2001/02/15(木) 13:18
「成績は不振だけど性格は良い」ってのはもう絶滅種ですな。
この手の子は既存の高校では居場所が無くてキツイでしょう。
フリースクールとか通信制高校とか大検予備校とかがいいと
思います。
81実習生さん:2001/02/15(木) 23:30
小学区制は時代遅れ、と言うことでよろしいでしょうか?
82ノストラダムス:2001/02/15(木) 23:47
>77
「性格を良くするための予備校」が登場するであろう。
83名無しさん:2001/02/16(金) 02:03
実際に、大阪府立で学区内に十数校あるような学区だと、
下位の学校でも、「成績は不振だけど性格はそんなに悪くないやつが多い」校と
「乱闘系スーパードキュン」校の大まかな二分傾向はあるね。
前者でも、それなりにツッパッているのはいるけど、後者に比べるとマシ。
特徴として、同じ成績下位校でも、入試の男女出願比が 前者は女子≧男子
(女子のほうがやや多い)、後者は女子<<<男子(女子が極端に少ない)の
傾向がある。
84実習生さん:2001/02/16(金) 21:28
>>83
質問なんだけど、ドキュソって「成績は不振だけど性格はそんなに悪くないやつが
多い」校に行くことができても、あえて「乱闘系スーパードキュン」校を選ぶもの
なのかい?
85実習生さん:2001/02/16(金) 23:04
age
86実習生さん:2001/02/17(土) 20:04
時代遅れ小学区age
87実習生さん:2001/02/18(日) 00:18
>>84
83じゃないけど、「乱闘系スーパードキュン」校は校則がゆるくて
ドキュソが入りたがるんじゃないかな。
8857ではないが:2001/02/20(火) 17:58
>小学区は時代遅れ・・・

そうかもしれんが、地域によっては条件が整わず、学区の自由化が時期尚早の
場合だってあるだろう。
あわてて改革すれば悪いことだってある。
(田中知事の長野県がいい例だ >>57
89名無しさん@1周年:2001/02/21(水) 00:48
遠くの学校に行く「必要」が出てくる場合は少ないと思うよ
旧来の小学区制でも高校は有ったわけだから。

遠くの学校に「行ける」選択枝を選ぶのはその人の勝手。
90実習生さん:2001/02/21(水) 01:01
>>89
都市部の学校は全体的にレベルが底上げされる。
都市部の低学力生徒は郊外の学校にしか行けなくなる可能性あり。
91実習生さん:2001/02/21(水) 02:04
ちょっと質問。
学力格差が学校間でひろがることが何故いけないの?
序列あっていいじゃない!誰か教えてちょうだい。
教育の機会均等が崩れるからってのは無しね。そりゃ違うから。
92実習生さん:2001/02/21(水) 02:44
>>91
うん、俺も別に何もいけないとは思わない
>>1は必要悪だとか言っているが、そもそも悪でも何でもない
当然の結果だろう。
いかに底辺のレベルが上がってもこのシステムは堅持すべきだろう

93実習生さん:2001/02/21(水) 02:51
>>92
ありがとうございます。

「いけない」と考える方の意見も尊重しますけどね。
権利問題と事象問題は区別して論じてもらいたいと。

>>92さんの「そもそも悪でもなんでもない」には
我が意を得たり!
9492:2001/02/21(水) 03:36
>>93
ただ1の問題の根底にあるのが、それが機会平等の格差にも繋がりはしないか?
ということでここがやはり難しいところだろう

理想を言わせて貰うと
やはり学力の高い人間の絶対数を増やすことが一番大事なのだと思う
またこれしかないと思うのだが・・
9592:2001/02/21(水) 03:41
結局、優秀な教師の育成が、まず最初にやるべき事だろう
この際の優秀とは、「教えるのがうまい」だ
この技術のない教師は無価値と言っても良いだろう

本来なら大前提となる部分のはずだ
9693:2001/02/21(水) 03:51
いわゆる一般企業ではおよそ考えられないのは、
スキルを身に付けていない教師がそのまま第一線に
居続けられるということです。
教師の再教育は今後の課題ですね。
97実習生さん:2001/02/21(水) 04:23
>>92
結局あらゆる問題がそこに繋がっていくんだね〜
98実習生さん:2001/02/21(水) 13:45
>>90
>都市部の低学力生徒は郊外の学校にしか行けなくなる可能性あり。
それでも郡部の多くの生徒よりは通学は楽だろう。
99実習生さん:2001/02/21(水) 23:01
まあ小中で学区制を設けるのはその内容によってはいいとしてもだ、
義務教育でもない高校は全国一区でよろしい!
100名無しさん@1周年:2001/02/21(水) 23:18

http://www64.tcup.com/6400/0120320354.html
↑管理人引継ぎで大ゲンカ(~o~)

2CH関連スレッド↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=seiji&key=982722094


101実習生さん:2001/02/22(木) 00:48
>>99
それ面白い。いっそ共通高校センター試験とか(笑)
102実習王さん :2001/02/22(木) 03:40
>>92 >>93
>「そもそも悪でもなんでもない」

う〜ん。痛快ですね(笑)
>>93さんの
>権利問題と事象問題は区別して論じてもらいたいと。
というご指摘の部分ですが、「事象問題」というのは、学校間に格差が存在する
こと自体についての問題、ということでしょうか?
もしそうならば、私も「悪でもなんでもない」と考えます。
そもそも「善悪を問う質の問題ではない」と言ってもいいと思います。

学校間格差はあって当たり前だし、無くそうと思って無くせるものでもないし、
そもそも無くそうとする必要もないものだと思います。

ただ、“学校選択の自由化によって”学校間格差が拡大したり、優劣が固定化した
り、教育の機会均等が崩れたりする問題から、“自由化の”必要悪云々を語ることは
できるだろうと思います。
(「必要悪」という言葉は問題を単純化しすぎる恐れがあるとは思いますが)

論旨がずれてたらご指摘願います。
(ジシンナイノデサゲマス)
10392:2001/02/22(木) 04:38
>>102
>>94で語ったが、やはり難しい問題だと思う
だが“仕方のないことだ”とも思う。
ばっさりあきらめてしまっても良いと思う
これ以上のフォローはシステム的に、また時間的にも限界であると思うのだ

そして何が解決の道かというと、やはり学力の高い生徒の絶対数を
増やすことだと思うのだが・・・
104実習生さん:2001/02/22(木) 04:57
>学校間格差が拡大したり、優劣が固定化したり
>教育の機会均等が崩れたりする問題
だからこれが当然の事。問題でもなんでもないって
10593:2001/02/22(木) 05:02
>>102さん
日比谷高校の動向を見守りましょう。
単なる反動かも知れませんが、
教育サービス市場における健全な競争状態の回復は急務ですから、
そういう見地から言えばショック療法にはなるでしょう。
ポジティブシンキングでいきましょう。

公私問わず、学校教育界はコストパフォーマンスの向上を
とにかく考えなければならないと思います。
効率よく生産性を高めなければ・・・
>>92さんの、
> やはり学力の高い生徒の絶対数を増やすことだと思うのだが・・・
卓見ですね。
106実習生さん:2001/02/22(木) 20:05
age
107敗軍の将、兵を語りき:2001/02/23(金) 01:27
三年から五年のスパンで見てください

ゴルァ〜!
108実習生さん:2001/02/23(金) 01:28
↑日比谷高校のね
109実習生さん:2001/02/24(土) 22:23
いいスレなのでage
110実習生さん:2001/02/28(水) 17:46
あげ。
111実習生さん:2001/02/28(水) 17:46
寝まちゅ。
112実習生さん:2001/03/01(木) 01:37

      γ___
     /      \
    /        ヽ       _____
    ( ((|__|____|__||_| ))     /
    ( ((  □━□  )     <  全国のひきこもり諸君、おはよう!
     (6    J   |)       \
      ヽ  ― ノ           \______
        -     Λ
    〜 ┘  └   │)\ +
   /   \\ /|  │) │
   /  ノ   ‖│ │) ノ


113実習生さん:2001/03/12(月) 15:52
いいスレッドなので浮上!
114実習生さん:2001/03/13(火) 00:17
【通学地区別普通科率 及び ランク4以上の普通科】
【 共学◆ 男子のみ‡ 女子のみ〓 】塾のHPより
南部地区 定員2320人 普通科1160人(50.0%)
      ‡白石4A 〓白石女4A ‡角田4B
中部南地区定員3920人 普通科2760人(70.4%)
      ‡一高7A 〓二女7C ◆向山7C  ◆南高6A 〓三女5A
      ◆東高5A ◆南高5C ◆名取北4A ◆名取4C
中部北地区定員5600人 普通科4400人(78.6%)
      ‡二高8C  〓一女7A ◆館山7C 〓三高6A ◆泉6A
      ◆宮城野6A ◆松陵5C ◆富谷5C ◆市立仙台5C
      ◆多賀城5C ◆利府4A ◆宮城広瀬4C
北部地区 定員4240人 普通科2280人(53.8%)
      ‡古川4A 〓古川女4B ◆佐沼4A
東部地区 定員3240人 普通科1720人(53.1%)
      ‡石巻6C  〓石巻女5A ◆石巻西5C 〓石巻市女5C
      ‡気仙沼4A 〓鼎が浦4A ◆気仙沼西4A
【県教委の結論】
「仙台圏以外の田舎者には共学普通科→進学の道など不要」
115実習生さん:2001/04/01(日) 03:53
深海から引き揚げ
116実習生さん:2001/04/01(日) 05:47
品川区良さそうだね。
117実習生さん:2001/04/01(日) 13:35
現行の都立高校の学区制はかなり良い線をいっていると思う
118実習王さん :2001/04/01(日) 18:27
久しぶりに浮上していたのでおどろきました。
いささか亀レスですがせっかくなので書き込みます。

>>103
>ばっさりあきらめてしまっても良いと思う

自由化の問題を、難しい、あるいは議論の余地のある問題としてとらえた上で
機会の均等をばっさりとあきらめるのならば、それも一つの選択で、ありだと
思います。
つまり自由化によって失われるものはあるけれども、それは単純化して言えば
一種の「必要悪」であると。

>>104
>だからこれが当然の事。問題でもなんでもないって

もう少し論点を明確にしていただけるとありがたいです。

>>105
>日比谷高校の動向を見守りましょう。

これはわたしも注目していこうと思います。

>>92さんの、
>> やはり学力の高い生徒の絶対数を増やすことだと思うのだが・・・
>卓見ですね。

これには異論無しです。
ただ、自由化が直接これにつながるかは微妙ですが。
119実習生さん:2001/04/01(日) 21:32
教員の研修や指導要領に比べて、学校の選択を自由化する方が
はるかに、教育改革につながる。NTTの他にも選択肢ができたと
たん、あっという間にADSLが普及したようにね。
120実習生さん:2001/04/07(土) 04:45
浮上
121実習生さん:2001/04/07(土) 15:57
自由化すべきだと思う、もっと言えば公立高校では
学校に対して内的ランキング化を行い、教員人事に
おいては能力、経験をみてランクに相応な高校に人
事異動すべき。
122実習生さん:2001/04/08(日) 04:27
東京も長野も知事が変わって学区が消えた。
123イギー:2001/04/08(日) 04:50
選択授業はどお?
124実習生さん:2001/04/08(日) 07:39
>>121
ランク付けは外部の教師とは無関係な機関、しかも複数
によってやらないとダメだな。なれあいになるから。
無作為抽出の生徒の意見+外資系大手コンサル
に査定させるのがいい。
125実習生さん:2001/04/09(月) 00:56
>>117
沿それはない。せめて線別に分けて。バス不便遅い定期高い。
126実習生さん:2001/04/09(月) 00:57
125なんか変になっちまった訂正。
それはない。せめて沿線別に分けて。バス不便遅い定期高い。
127実習生さん:2001/04/09(月) 01:12
線路と線路の中間の高校多いし、そもそも学校群制度なんていらない。
128実習王さん :2001/04/09(月) 02:41
>>119
>学校の選択を自由化する方がはるかに、教育改革につながる。

確かにシステムを変えなければ対応できないことは多く言われる
通りだと思います。
ただ、改革することそのものが目的のようになってしまわなければ。
ネガティブシンキングと言われてしまいそうですけど。

>>121
>ランクに相応な高校に人事異動

能力が高いと判断された教師を、ランクの高いと判断された学校に
異動させるのか、それとも、底上げのためにあえてランクが低いと
判断された学校に異動させるのかで大きく異なりそうですね。
もちろん2つの折衷案やその他の方法もあると思いますが。

>>122
長野県の場合、自由化に対して根強い反対もあるようです。
都市部と違って通学のことが大きな問題のようです。

>>123
今後、自由化を進めるとすれば、選択授業はそれを支える上で
重要になってくると思われます。
生徒・保護者が、学校を多様な評価軸を用いて選択するための重要な
判断材料の一つだと思います。
129実習生さん:2001/04/09(月) 23:06
あげ
130実習生さん:2001/04/10(火) 00:27
学校を選ぶ前段階としてどういう授業してるか地域社会に
公開すべきだね。ネットで授業のレジュメを流すくらいしても
いいと思う。
131実習生さん:2001/04/10(火) 00:27
>>128
長野では生徒は反対しているのでしょうか。
132実習生さん:2001/04/10(火) 01:20
学区制って全国的なの?
133実習生さん:2001/04/10(火) 09:20
品川区の小学校選択制はいいと思う。子どもがいたら
品川区に住もうかと思うよ。
134実習生さん:2001/04/10(火) 11:45
制服のある学校と無い学校
バイク禁止の学校と無い学校
体罰のある学校と無い学校
をつくって生徒に選ばせればいい。それなら自分で選んだのだから
誰も不満はないはず。ただし入る前に「この学校は体罰がある」というのを
明示しておくこと。
135実習生さん:2001/04/10(火) 18:58
優良スレ上げ
136実習王さん:2001/04/11(水) 01:01
>>130
自由化にあたって、各学校の情報公開は不可欠だと思います。
ただ、現時点で学校選択の基準となるような学校間の違いが
学力面に偏ってしまっていて、授業の内容・方法など、その他
の特色があまり出ていないように感じます。
公開に値するだけの情報が無いと言ってもいいかもしれません。

>>131
長野についてはあまり良くわからないのですが、自分の選択の
範囲が広がることについて反対する生徒はあまりいないのでは
ないでしょうか。
137実習生さん:2001/04/11(水) 01:07
教師が職務怠慢で進路指導めんどくさがって学区開放に反対してるんだよ
138名無しさん@1周年:2001/04/11(水) 07:48
>各学校の情報公開は不可欠だと思います。
>ただ、現時点で学校選択の基準となるような学校間の違いが
>学力面に偏ってしまっていて、授業の内容・方法など、その他
>の特色があまり出ていないように感じます。

家庭教師してるけど、トップ校と低位以外は、校則とか制服や
卒後の進路(授業方針)考えて選択してる中学3年が多いよ。
公開されてなくても口コミで伝わるし。

それに特色を出すこととそれをアピールすることこそ、高校の
教職員や教育委員会側が努力すべき事じゃない?
139実習生さん:2001/04/11(水) 08:56
あげ
140実習生さん:2001/04/12(木) 00:07
>トップ校と低位以外は、校則とか制服や
>卒後の進路(授業方針)考えて選択してる中学3年が多いよ。
小さい学区だと、上位、中位、下位の三択だったりする。
二択のことも!
141実習生さん:2001/04/12(木) 13:12
あげ 
142実習生さん:2001/04/13(金) 02:22
あげ
143実習生さん:2001/04/13(金) 14:59
高校は選択できるから中学よりマシ
144実習生さん:2001/04/14(土) 03:20
145実習生さん:2001/04/14(土) 21:43
だからやっぱり選択枝は広く持たせた方が良いんだよ。
146実習生さん:2001/04/15(日) 00:35
あげ
147品川区民:2001/04/15(日) 08:36
>>133
 品川区民です。
品川区の小中の学校自由選択は確かに学校が特色を出して競うようになりましたが
親が学校を見抜く目を養っていないので,
 1 世間の風評に惑わされて特定の学校に殺到する
   ○○台中への新入生集中がニュースで報道されていた。

 2 授業の質を見抜けず,派手な宣伝行事の学校を選択してしまう
    派手な宣伝行事は単細胞の校長の思いつきから始まり,まともな教員
    は愛想つかして区外に転勤希望を出し始めている。この春,荏原○中
    の優秀な数学教師が○○区に異動してしまい,この教員が抜けた穴は
    大きい。

 3 友達の○○ちゃんが行くからと子供に押し切られてしまう
    地元のスポーツチームのリーダーが子分を従えて特定の学校に行く

しかし,学校の質を見抜く目を持った親には良い制度ですね。
ハデハデ宣伝にのってしまうパッパラパーの親子が特定の学校に集中するの
で,これを避けて地道に戦略を練って実行している学校を選べば落ち着いた
学校生活が送れます。たとえば○○中は,宣伝が下手なのであまり新入生が
集まらないが,この学校の良さを見抜いた賢い親の期待と援助でとても良い
学校になっている。(ウチの子も私立に合格しなければここに行かせる予定
だった)

ただし,品川区全体としては,前述2のように優秀な教員に愛想をつかされ
てレベルダウンする傾向にあるようです。
 
148実習生さん:2001/04/15(日) 23:42
全体が下がっても、まともな学校が選べない地区にとっては選べるのは善いことです
149実習生さん:2001/04/16(月) 00:15
小中学校はどこも一校で公平だけど、高校は同じ県でも学区により
選択の幅に差がある。まともな学校が選べない地区は部落差別に通じる。
150実習生さん:2001/04/17(火) 00:33
あげるよー
151実習生さん:2001/04/17(火) 23:37
全県一学区にすれば良いと思う。
たとえ、北海道でもすべきじゃない?
152実習生さん:2001/04/18(水) 03:24
本当に学区のせいですかー?
153実習生さん:2001/04/18(水) 07:46
>>147
自己責任で選んでるだけ今の状態よりはよい。
続けていれば、だんだん学校もアピールが上手になるし、
生徒の側の選ぶ学校の本質を見抜くノウハウが蓄積されてくるよ。

東京は私立との競争で選択制にせざるを得なくてやってるが、
こういうところを見ても競争は大切だとわかるな。
154名無しさん:2001/04/18(水) 07:48
小学校の学校の選択はしてもいいね
155実習生さん:2001/04/19(木) 00:23
高校選びは大学・職業選びの練習にもなりますね。
156実習生さん:2001/04/21(土) 01:27
157実習生さん:2001/04/21(土) 17:08
>>154
田舎でもし小・中学校の選択制度取り入れても、他の学校は家族に毎日車で
送り迎えしてもらう方法以外の通学が困難で結局は今までの学区の学校に行く
しかなくなる場合が多いから、選択性が通用するのは都市部に限られる。
でもできる所は取りいれた方が結局は学校の活性化に繋がるだろう。
品川区の場合はまだ始まったばかりの混乱状態で問題が色々と噴き上がって
るのだろうが、問題点をできるだけ解決して落ち着いてくればいい制度になる
かと思う。学校選択も要は親がしっかりしてれば大丈夫なのでは。
もし行った先の学校がどうしても合わなくても区内での転校なら今までよりは
容易になるだろうし。
158実習生さん:2001/04/21(土) 23:29
田舎でもせめて高校は選びたい。
159実習生さん:2001/04/24(火) 04:55
田舎は高校も選べないのか?
160実習生さん:2001/04/24(火) 13:35
学校もそうだけど教師も選びたい
161実習生さん:2001/04/25(水) 01:35
>>159
電車で10分の隣の町にも通えない。
そこは電車で30分の遠い町へ逝かされるらしい。
162実習生さん:2001/04/30(月) 19:39
たとえば、公立中学でもやはり一つ一つ違いはあるのでしょうか?
163実習生さん:2001/05/01(火) 00:19
同じわけねぇ。まともな中学にいけるかが人生の分岐点だよ。
164実習生さん:2001/05/01(火) 00:26
>159
学区外受験に規制がかかり、難しくなるよ。
>162
その市町村によって学校に対する理解度が違う。
教員一人一人の資質より、こっちのが全体に出る影響はでかいよ。
165実習生さん:2001/05/01(火) 00:38
学区の端っこに住んでたら学区規模が大きくなっても隣町へ通えないんだ。
166実習生さん:2001/05/02(水) 07:51
>>165
県境はもっと悲惨
167実習生さん:2001/05/02(水) 14:32
うちのほうは隣県にも通えるよ。
でも町によっては隣学区にも通えなかったりするけど。
168実習生さん:2001/05/04(金) 02:41
隣県のトップ高校が近い場合そちらに行くのはけっこう聞く。
169実習生さん:2001/05/04(金) 03:14
和歌山県新宮市とか
170実習生さん:2001/05/04(金) 10:04
入学のときだけでなくて途中転入を柔軟化すると刺激になるよ。
近くの中高一環(大学までエスカレート)の私立の中学校から、公立高校に優秀な
生徒が数名流入して話題になっている。同じ顔ぶれで、かったるいんだってさ。
171名無しさん:2001/05/04(金) 10:26
日教組とか全教のセンセイ方や左翼の人たちって、
「制服の強制」には反対しているくせに、
「学校の選択」が広まる学区制の自由に反対し、
「食い物の強制」につながる給食制度の維持を
主張しているが、根は同じなのに勝手な理屈だよな。
172実習生さん:2001/05/04(金) 10:59
えっ、日教組が制服に反対してるの?
三重とかでも制服あるのはどうして?

給食見直しには賛成。あれは戦後の食糧難対策だから、
そろそろやめてもいい。食堂で食べてもいいし、持ってきても
いいようにするべきだと思う。
173実習生さん:2001/05/04(金) 13:05
労組や左翼が制服に反対(親や生徒は賛成が多い)のは、制服が「全体主義の
象徴」というイデオロギー的な呪縛があるから。
学校の選択も「競争につながる」という同じような観念で、教師や一部左翼
運動家が反対しているが、親たちは選択化には賛同が多い。
そして、給食は左翼の運動家や教師は共稼ぎが多いので、何だかんだもっとも
らしい屁理屈をつけて「充実」を主張している始末。そして、給食に関しては
親たちも賛成の声が多い。
174実習生さん:2001/05/04(金) 18:09
いいこと言うね
175実習生さん:2001/05/04(金) 18:15
>173
理由付けが凝り固まっていて面白い。決め付けやね。
自由にしたらいいんだよ。制服も選択も。
給食は一般的に共働きが多いからあったらいいんじゃないの。
176実習生さん:2001/05/04(金) 23:28
制服スレッドに、こんなのあった。
中華人民共和国の学区についてついて、
>戸籍によって入学する小学校も決まっているが、学校は中学、高校
>への進学率に差があり、だれもがよりレベルのいい小学校に入れよ
>うとしている。学校側としても一部越境入学の枠をつくって募集して
>いる。(科挙と孟母三遷の国である事を御忘れなく)
>農村部では、貧困で通わない(学校が無償ではないから)子供も多い。
>国土が広すぎる事もあり、義務教育の内容の地域差も大きく、文盲率も高い。
>案外、過激な資本主義的国家。
ってことは日本は社会主義より後れている?
177名無しさん:2001/05/04(金) 23:41
>176
社会主義より遅れている、というより、
中華人民共和国は「エリートという存在を容認する社会主義」

日本の学区自由化反対論者は
「エリートという存在を容認しない社会主義」
の違いか。
178生協新聞:2001/05/05(土) 09:17
3:@94
179実習生さん:2001/05/05(土) 10:50
全都道府県の高校の学区を地図つきで解説してある本を
何年か前に見たことがある。転勤者向けの本だった。
そりゃ引越し先からどんな学校いけるかは重要だな。
180実習生さん:2001/05/05(土) 21:39
>179
文部省の見解では、いじめや転勤などでは、柔軟に転校を受け入れろだったね。
181実習生さん:2001/05/07(月) 11:10
個性的な学校ができて、いいと思う。
自己選択で、転学も条件(試験とか)満たせればいい。

ゆとりを含め、教師の為の学校になりすぎ。
今、ダメと言われてる学校も、地域との協力で良くなる可能性もあるし。
色んな学校があり、自己責任で選択可能にして欲しい。
182 :2001/05/10(木) 10:38
学校選択ってどの学校のこと?
小学校?中学校?
高校は普通えらべるでしょ。
まーやってもいいことはないな。
183実習生さん:2001/05/10(木) 14:40
上のほうに高校学校群制度の問題点がいろいろ出てます。
184    :2001/05/11(金) 23:54
もし中学校で自由化をしたら教育は崩壊します。
185実習生さん:2001/05/12(土) 09:02
もう崩壊してるとこあると思う。そういう地域の生徒は
他地域の中学にでも行かせないと救えないのでは。
186実習生さん:2001/05/12(土) 20:25
>185
同感。保護者も、本人も、荒れている中学から、まともな中学に通いたいと思うよ。
このどこがいけないことなのか、組合の先生に教えてもらいたい。


187品川区@名無しさん:2001/05/12(土) 22:02
荒れている中学は、平均点が低いからちょっと頑張れば通知表で比較的
簡単に5が取れそうな気がするけど、優秀な子が集まってる人気校に行
くと、その逆でどう頑張っても5おろか4も無理って感じ。
前夜の学校の頭のいい子は勉強は塾でやって、学校で適当に態度のいい
子をやって、内申稼いでいるみたいです。
荏原偶数校やH中は前者、荏原奇数校や戸越台あたりは後者、って感じ?
188実習王さん :2001/05/13(日) 23:42
>>184
いってよしさんどうも。
義務教育段階での自由化もすでに一部で始まってますよね。
今後に注目です。

>>186
>保護者も、本人も、荒れている中学から、まともな中学に通いたいと思うよ。
>このどこがいけないことなのか

思うこと自体は全く悪くないし、むしろ自然なことと思います。
しかし、だからといって、即「自由化すべし」というのは早急すぎ
る議論のように思います。

自由化は、荒れていない学校を選ぶことのできる生徒の私的な欲求
(決して不当なものだとは言えませんが)を充足するとは思いますが
「荒れ」の問題自体が解決するわけではありません。
ただその生徒の見えないところに問題が隠れるだけだと思います。

・・・でもまあ、それでいいと言われればそれまでですし、92,
93さんのようなのもありだと思っています。

この辺については、以前の議論も参考になると思います。
(スレの初めの方、及び >>91-118 あたり)
189実習生さん:2001/05/13(日) 23:50
今日の日経見た? 中国では、学校を選べる。
保護者から寄付金を集めて各学校で優秀な教師を採用したり、
カリキュラムを工夫している。どっちが社会主義国家?
190実習生さん:2001/05/15(火) 01:05
>189
日本には私立校があるのでは?
191     :2001/05/15(火) 02:10
>>1 さんへ
選択と多様性については、寺宮晃夫の本が参考になるのでは?
192実習生さん:2001/05/15(火) 18:31
>>191
検索しても出てこないけど誰?
193実習王さん :2001/05/15(火) 22:44
>>191
宮寺晃夫ですね。
著作を読んだことはないです。
おもしろい議論などあれば教えてください。
194実習生さん:2001/05/16(水) 00:02
>>191-193
どういう議論?
195いってよし:2001/05/16(水) 01:54
>>147
良い学校と悪い学校の格差が広がるだけです。
良い学校には良い生徒,悪い学校には悪い生徒・・・。遠くに通わせる余裕のない子どもをもつ家庭にとっては悲劇がまっているかもしれません
それに良い学校を見抜けない親(引っ越してきたばっかの人など)にとっては悲惨でしょう。
だいいち通う側(児童・生徒)の立場はどうですか? 学校選択の自由があっても
小・中学生にとっては,結局は親の見栄や願望なんかで1時間も2時間もかけて無駄に遠くの学校に
通うことになることも考慮すべきでしょう。
 学校自由化はいいことばかりではないと思います。メリットもあればデメリットもある。
結局のところトータルで見ていいといえるでしょうか?
196実習生さん:2001/05/16(水) 02:09
しっかり情報公開をした上で、よい学校と悪い学校を
生徒と親に選ばせるのは公平だと思いますが。
悪い学校はがんばっていい学校になろうとするから平均水準
も上がるはず。
197いってよし:2001/05/16(水) 05:19
>平均水準も上がるはず。

ってところが実際のところはわかんないんだろ。
高校に格差があるのは,選択の自由があるからじゃないのか?
最もここで強調したいのは,私学と公立では意味合いが違うってこと。
198実習生さん:2001/05/16(水) 08:22
>>197
自由化すれば、格差は当然出ます。それともここでも結果平等
を求めるのですか? しかもこの結果平等は教師の競争回避の
ための結果平等では?
199実習生さん:2001/05/18(金) 11:10
新潟県公立高校普通科の通学区域を考えるホームページ
http://www.geocities.com/gakku2001/
新潟に限らず各地で同様の問題があると思う
都道府県は1学区とすべき
200実習生さん:2001/05/18(金) 12:04
小中学校は学区で構わないが、高校は自由化の方向で良いんじゃないかな?
むしろ高校は各地方(もしくは各都道府県)に一校ずつ、全く学区を問わない
(出身県等)高校が有っても良いような。
201実習生さん:2001/05/18(金) 13:35
一校だけでは、そこに入れない生徒は>>199みたいに不便なところへ通わされる恐れが。
202実習生さん:2001/05/18(金) 18:00
県立高なのに同じ県に住む住民を差別している。
学区の検討委などというのはどの県でも地域の実情を知らないもので構成される。
各市町村の住民の意見を聞かずに学区を決めてはいけない。
私学を守るという目的は、達成された。
203いってよし:2001/05/18(金) 18:37
>>198
>教師の競争回避のための結果平等では?

そういうつもりはないです。
教師のためのじゃなくって児童・生徒のためを考えたらってことです。
小学生に学校を選ぶ力なんてあるんでしょうか?
学校選択の自由化は、大人の視点でを考えるべきではないと思います。
204実習生さん:2001/05/18(金) 19:25
学区必要なら15%枠なんていらないはず。
15%枠を作るくらいなら学区分けなくていい。
某県みたいな3%よりはましか。
○%枠は心理的に受験しにくい。
もちろん県教委の目的はそこにある。
受験しにくい

受験者少ない

学区外枠10%

学区外枠3%

学区外枠廃止

私学繁盛

関係者にリベート

(゚Д゚)ウマー
205実習生さん:2001/05/18(金) 20:00
つーか、2002年に全国的に高校学区は廃止と聞いたけど
今何か問題なってるとこは最後の悪あがきですか。
206実習生さん:2001/05/18(金) 20:03
 公立高校普通科の通学区改定問題で四日、県教委が初めて、白根市民に対して
直接説明を行ったが、「全県的立場」を強調する県教委に、市民の怒りと疑問は
収まるどころか、逆に増幅する形となった。
 説明会は、市教委の主催で行われ、県教委からは永井成一高校教育課長らが出
席した。永井課長は、「高校選択幅を広げるため隣接学区へのパーセント条項を
導入し、不公平感のある共通区域を廃止する」などと改定の理由を説明。続いて、
これまで市民から手紙などで寄せられた疑問に答える形で説明した。
 その中で永井課長は「改定は凍結できないのか」という問いには「委員会が二
年間慎重審議し、その報告に沿って改定したもので、そのようなことはできない」
と説明。
 さらに「なぜ白根市は新潟学区にならないのか」という疑問には「今回は学区
の変更は検討外だった。学区の線引きを変えると、また新たな問題が起きる」など
と話した。
207実習生さん:2001/05/18(金) 20:05
 永井課長の説明に続き、父母ら約二十人が、白根市北部からは
約四割が新潟学区の普通科に進学している状況や、三条・西蒲学区
の高校には通うのが難しいなどといった事情を挙げながら次々と質問。
「なぜ新潟学区には隣接学区から一五%しか行けないのか」などと、
県教委に迫った。
 しかし県教委側は「これまでの実績や、専門学科、私立高校などへ
の入学状況なども含め慎重に検討した結果、十分と判断した」などと
説明。
 「新潟学区には、他の隣接学区から多くが押し寄せ、白根の子ども
がはじき出されるのでは」と涙ながらに訴える女性も見られたが「他
の学区からどかどかと入ってくることはない」などと答えるにとどまっ
た。
 このため参加した父母らからは「納得がいかない」「同じ学力でも
いままで入れた高校に入れなくなる。子どもを実験台にしないでほしい」
など、怒りや不満の声が出されていた。 (00/02/08)
208実習生さん:2001/05/18(金) 20:07
↑新潟日報
209実習生さん:2001/05/18(金) 22:18
文部科学省や教育委員会の見解では、各学校の独自性を強く謳っている。
総合学習も学校独自、教科書採択も細分化される。時間割も部分的に自由化される。
だから学校格差(学校カラー)ができて当然。
画一的な学校運営をやめるというなら、子供・保護者の側は自分に適した
学校を選べないと変だよ。
210実習生さん:2001/05/18(金) 22:22
文部科学省は親に選択させたいと思っているが、組合が
抵抗してるんじゃないの?
211実習生さん:2001/05/19(土) 00:35
反対してるのは標準化おば様たち
212実習王さん:2001/05/19(土) 00:57
>>199
新潟は相当大変みたいですね。
ただ、それでも

>都道府県は1学区とすべき

とは思いません。
もちろん憂慮すべき問題だとは思いますが。

新潟に限らず、「隣の学区の高校のほうが通いやすい」
という地域は全国に少なからずあると思います。
しかしそれは、学区を自由化していないことが問題な
のではなく、学区割が適正でないことが問題なのだと
思います。

新潟の学区の問題も全県一学区化(自由化)によって
解決されるべき問題ではなく、適正な学区割を行って
解決すべき問題なのではないでしょうか。

213実習生さん:2001/05/19(土) 01:18
>>212
県教委の頭が固くて、○○町は◎◎市と同じ郡だったから
学区も同じで良し! と思い込んでる場合、学区そのものを
廃止しないとどうにもなんない。
新潟の場合も市民がいくら訴えても県教委は無視です。

214実習生さん:2001/05/19(土) 01:39
地方だと県庁所在地にしか進学校がないですし、田舎の学区内だと
男女別学やら部活必修やら応援練習やらの高校しか選べません。
近くの高校へ通えないの問題外として、嫌いな雰囲気の高校しか
選べないのも問題ではないでしょうか。
215実習生さん:2001/05/19(土) 13:08
学区で分けようとするからだめなんだ。
自宅から10番目に近い高校までの受験を認める、とかにすればいい。
もちろん近いってのは地図上の距離じゃなく通学時間のこと。
交通機関のこと考えないと白根の二の舞になるからね。
216実習生さん:2001/05/19(土) 14:34
新潟市と合併しなよ
217実習生さん:2001/05/19(土) 21:52
小中が選べる所ってあるんですか?
218実習生さん:2001/05/20(日) 08:27
age
219実習生さん :2001/05/20(日) 10:23
>>217
東京都品川区で実施中
220実習生さん:2001/05/21(月) 15:10
>>215
おもしろいけど、自宅が基準だと同じ中学のなかで特定の学校に
行ける子と行けない子が出てきてしまって難しそう。
221実習生さん:2001/05/21(月) 15:13
  
             学校なんか行かないで、オウムに入らないか?

                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
222実習生さん:2001/05/21(月) 15:38
>>220
宮城県角田市では、同じ北角田中学校の生徒でも、
北郷小出身者は学区内のみしか受験できず、
東根小出身者は隣の学区を受験できます。
http://www.pref.miyagi.jp/koukyou/gakku.htm
223実習生さん:2001/05/21(月) 22:49
>>222
それが地元の当然?
224実習生さん:2001/05/23(水) 13:23
中学の最寄の10校を受験可で決定です。
中学の学区広いところは人口少なくて高校も少なくて
学区の端っこに住んでても最寄の高校へ通えないことはありえません。
高校密集してるところは中学の近所の高校へ通いますが
中学も学区狭く近くに住んでる人ばかりなので問題ありません。
225実習生さん:2001/05/25(金) 12:21
あげ
226実習生さん:2001/05/25(金) 13:29
あげるならネタくれー
227実習生さん:2001/05/26(土) 16:09
小学校を隣接する3つぐらいから選ばせて欲しい。
228実習生さん:2001/05/26(土) 21:13
隣接する小学校を選べたら選ぶ基準は何?
229実習生さん:2001/05/26(土) 22:18
荒れ
230実習生さん:2001/05/27(日) 17:19
たしかに、授業とかを見に行ってから決めたいね。
231実習生さん:2001/05/28(月) 17:00
文部科学省は選択制に賛成らしい。
232実習生さん:2001/05/28(月) 19:37
おなじ県民税を払っていて「県立」なのに、通えない根拠を説明して欲しい。
県立図書館、県立病院が、住民を差別するか?
233実習生さん:2001/05/30(水) 13:48
県立大学は住民を差別しません。普通科ではないからでしょう。
234実習生さん:2001/05/30(水) 18:03
旧制中学、女学校時代は学区なんかありませんでした。
学区は占領下の社会主義的政策で作られたものです。
昔は中等学校、女学校にも寮があって県内なら遠い地域でも実力があれば入れました。
従って、中学以上の学区は廃止すべし。
中学も入学試験で選抜すればそれぞれ能力に合った教育を受けられるので
荒れなくなります。
でも、その上高校受験もあるのでは大変だから、中高一貫にする必要があるでしょう。
だいたい、中高一貫の方が勉強に適しています。
だから、有名大学の入学者に中高一貫校出身者が多いのです。
公立だって戦前の、学区なし、中等学校5年制時代は私立に負けてませんでした。

とにかく、戦前は良かった。
今みたいな社会主義的な制度ではなかったので、個人の興味と適正によって
様々な学校の中から選べたのです。

元東北大学学部長及び元名古屋大学学部長とともに占領学制を打破しよう。
「日本の教育改革を進める会」のHPは
http://member.nifty.ne.jp/EDUCATION/
235実習生さん:2001/05/31(木) 02:37
あげ
236ちゃ:2001/06/03(日) 13:55
 潰れないのが大問題、潰れるとそこに入学した3年分の連中が
ある意味被害を蒙るが、そのまま、存続させると長年にわたり
社会が被害を蒙る事になる。一度出した認可でも、いいかげんな
学校は社会に悪をふりまくような所であるから即刻退散させるべし。
 いい人を見たら、この人はさぞ良い教育を受けてきたんだなあと思える
社会がいいな。
237実習生さん:2001/06/03(日) 18:50
優良学区出身で通学に不便の無かった有識者は、
高校の学区の問題を抱えてる市町村のことなど
理解できない。
238名無しさん@1周年:2001/06/03(日) 19:07
>>237
その通り。この板にいる厨房は時に“学校を選べ”などと
ホザクことがあります。彼らの生まれ変わりが選択肢の無かった
自分である事を祈って、今日はお開きとしましょう。では…
239実習生さん:2001/06/08(金) 20:32
ちゃんとした高校がないとこだと有識者になれないんだモン!
240実習生さん:2001/06/09(土) 11:57
>>237
同意。東京のマスコミも地方の悲惨さがわかってない
241実習生さん:2001/06/09(土) 15:28
田舎はまともな大学にいける高校数えるほどしかないだろ。
242実習生さん:2001/06/09(土) 19:17
賛成
243実習生さん:2001/06/12(火) 01:48
>>232
>おなじ県民税を払っていて「県立」なのに、通えない根拠を説明して欲しい。
>県立図書館、県立病院が、住民を差別するか?

通えないって、どこにも行けないわけじゃないでしょ?
どうして差別になるの?
244実習生さん:2001/06/12(火) 07:56
県庁所在地とかの学区にしか進学校がないでしょう?
小さい学区だと選択できる高校の数が著しく少ないでしょう?
学区境界付近に住んでると遠くの高校にしか通えないことがあるでしょう?
245実習生さん:2001/06/12(火) 18:59
 まともな大学とはどのレベルからでっか?
関関同立でっか?近大・日大でっか?
246実習生さん:2001/06/12(火) 22:55
法律で、学力に応じて教育に差をつける事は認められてます。
247実習生さん:2001/06/13(水) 04:27
>>245
マーチか地方国立だろ
248実習生さん:2001/06/14(木) 23:19
>>217
東京都足立区でも来年度から実施。

現在、学校公開及び学校説明会実施中。

幾つかの学校説明会に出席しましたが、意識レベルはとても低く、
平均7〜8人程度しか来ていませんでしたね!
249実習生さん:2001/06/15(金) 07:14
>>248
学校が選べると言うのも住むところをきめる
重要な要素になるからでしょうね。
250実習生さん:2001/06/15(金) 12:44
ベッドタウンの優劣は高校学区で決まる。
251実習生さん:2001/06/15(金) 16:16
それで品川区に住もうという人もいるだろうね。
252実習生さん:2001/06/17(日) 13:47
あげ
253実習生さん:2001/06/18(月) 02:41
毎日のWebに特集がありました
254実習生さん:2001/06/20(水) 23:13
age
255実習生さん:2001/06/21(木) 06:00
>>253
urlぐらいはれよ
256実習生さん:2001/06/23(土) 06:05
あげ
257実習生さん:2001/06/23(土) 22:34
私立・国立がある地域はまだ選択肢があっていい。問題は
何もない地域。
258実習生さん:2001/06/25(月) 02:51
学校群制度失敗の教訓を生かして小中学校も選択自由化してほしい。
組合は反対するだろうけどね。
259実習生さん:2001/06/25(月) 11:01
学校の選択自由化にもやっぱり組合は反対なの?
260実習生さん:2001/06/25(月) 12:56
261Exile:2001/06/25(月) 13:04
世の中物騒だから学校選択の自由は認めるべきではないの?
262実習生さん:2001/06/25(月) 13:12
googleですよ!
263実習生さん:2001/06/25(月) 21:15
>>260とはまた別な地区だけど、宮城のことは>>114>>222でも出てるね。

114 名前:実習生さん 投稿日:2001/03/13(火) 00:17
【通学地区別普通科率 及び ランク4以上の普通科】
【 共学◆ 男子のみ‡ 女子のみ〓 】塾のHPより
南部地区 定員2320人 普通科1160人(50.0%)
      ‡白石4A 〓白石女4A ‡角田4B
中部南地区定員3920人 普通科2760人(70.4%)
      ‡一高7A 〓二女7C ◆向山7C  ◆南高6A 〓三女5A
      ◆東高5A ◆南高5C ◆名取北4A ◆名取4C
中部北地区定員5600人 普通科4400人(78.6%)
      ‡二高8C  〓一女7A ◆館山7C 〓三高6A ◆泉6A
      ◆宮城野6A ◆松陵5C ◆富谷5C ◆市立仙台5C
      ◆多賀城5C ◆利府4A ◆宮城広瀬4C
北部地区 定員4240人 普通科2280人(53.8%)
      ‡古川4A 〓古川女4B ◆佐沼4A
東部地区 定員3240人 普通科1720人(53.1%)
      ‡石巻6C  〓石巻女5A ◆石巻西5C 〓石巻市女5C
      ‡気仙沼4A 〓鼎が浦4A ◆気仙沼西4A
【県教委の結論】
「仙台圏以外の田舎者には共学普通科→進学の道など不要」

222 名前:実習生さん 投稿日:2001/05/21(月) 15:38
>>220
宮城県角田市では、同じ北角田中学校の生徒でも、
北郷小出身者は学区内のみしか受験できず、
東根小出身者は隣の学区を受験できます。
http://www.pref.miyagi.jp/koukyou/gakku.htm
264実習生さん:2001/06/26(火) 00:14
>>259
そりゃ〜そうだろ!

な!組合員さん!
265実習生さん:2001/06/26(火) 00:17
>>259
例:
田中長野県知事の、公立高校通学区廃止発言のときに、
即座に反対の申し入れをしたのが教職員組合。
266実習生さん:2001/06/26(火) 00:19
なんで、組合は反対するんだ?
267実習生さん:2001/06/26(火) 00:49
>>266
教員や教員組合は一見進歩的な事を言っているが内面は超保守。変革に徹底的に
抵抗する。
268実習生さん:2001/06/26(火) 00:52
>>267
一般論としてはそういう部分はあるだろうけど、「学校選択」については
具体的にどういう論理で反対するのか教えてよ。
269実習生さん:2001/06/26(火) 00:57
>>268
論理さんざないよ。現状が変わるのが嫌なだけ。
270実習生さん:2001/06/26(火) 01:12
どーせ選択にするなら、公立中学・高校で
・文系重点校
・理系重点校
・体育重点校
・芸術重点校
を各都道府県または各ブロックに1校以上つくればいいのに。

でなきゃ選択する意味あまりないよ。
271実習生さん:2001/06/26(火) 01:18
大学のように授業を選択させる方が効果的
272実習生さん:2001/06/26(火) 01:34
>>271
それを実施したら今の3倍くらい教員が必要になる。
273実習生さん:2001/06/26(火) 01:42
少子化だからちょうどいい >>272
274実習生さん:2001/06/26(火) 05:01
dd
275実習生さん:2001/06/26(火) 12:57
学校選択制度導入の最大の目的はその先にある。

・・・これ以上言えない。
276実習生さん:2001/06/26(火) 16:30
>>275
言おうよ。
277実習生さん:2001/06/26(火) 16:36
>>270
選択が自由になると、個性的な学校が増え結果的にそうなるでしょう。
ただ、政府(行政)主導での個性化は中途半端で結局、魅了のない
学校も存続してしまいます。
278実習生さん:2001/06/26(火) 19:57
学校選択制→不人気校の淘汰→経費大幅節減
279実習生さん:2001/06/26(火) 19:59
>>278
いいことづくめ。
280実習生さん:2001/06/28(木) 13:01
281実習生さん:2001/06/28(木) 16:47
age
282実習生さん:2001/06/29(金) 02:47
283t:2001/07/03(火) 17:41
284【教育ニュース速報】:2001/07/07(土) 00:28
都立高校の学区撤廃 教育庁2003年度入試から

 東京都立高校の学区制度について都の検討委員会(委員長=高倉翔・明海大学長)は6日、伊豆諸島など島しょ部を除き、現行の10学区の撤廃を求める答申を都教育長に提出した。生徒の学校選択幅の拡大などのために見直しが必要と判断した。都教育庁は、03年春の入試から学区を撤廃する方針だ。

 都立高入試で都教委はこれまで段階的に学区制度を緩和させてきた。94年度、隣接学区の生徒が募集定員の2割まで入学できる限度枠を設置。00年度には、隣接学区に限らず他学区から生徒を受け入れる他学区枠を設け、01年度は他学区枠を最大5割に広げていた。

 答申は(1)他学区枠が拡大されても、自学区と他学区の受験者に合格ライン差が生じている(2)交通機関の発達で現行学区と実際の通学可能地域にずれがある−−と指摘。「公平を原則とする入学者選抜で、居住地による制約自体大きな課題で、学区制度の抜本的見直しが必要」とした。

 特定の学校の競争激化の懸念については「他学区枠を5割に拡大した学校などで、受験倍率が高くなる傾向はみられない。中学校で進路指導が適切に行われている」とした。

 6月に閉会した国会で「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」が改正され、通学区域の設定を規定した条文が削除された。これにより、都道府県教委が独自に学区を設定変更できるようになった。

   ◇

 耳塚寛明・お茶の水女子大教授(教育社会学)の話 東京では、すでに学区制をある程度緩めている。日比谷に象徴される改革も進めていただけに、それらの効果が出るのを待たずに、全廃に踏み込んだことに驚いた。ただ、かつての名門校が私立の最難関校を追い越すまでには至るまい。東京や神奈川では私立の中高一貫校が相手であり、公立小中学校の信頼回復が必要だ。行き過ぎた規制緩和を心配する。

(07/06 23:20)
http://www.asahi.com/edu/news/K2001070602968.html
285実習生さん:2001/07/09(月) 23:36
機会の平等は崩れるかもしれないけど、学校が良くなるからいいのでは?
286実習生さん:2001/07/10(火) 00:51
学区制が機会平等を崩しているのでは?
287実習王さん:2001/07/11(水) 01:42
このスレの選択自由化賛成派の論拠をまとめてみました。
多くの方が賛成派のように思えるので、賛成派の方で補足が
あればお願いします。

【学校選択の自由化賛成派の論拠】

市場原理の導入
 学校が良くなる
  ・学校間に競争がうまれ、学校が自らをよりよいものに
   していくようになる。
  ・各学校が独自の特色を出すようになり、多様な学びが
   行われるようになる。

 経費削減
  競争の結果不人気校が淘汰され、経費が削減される。

通学の利便化
 現在の学区割では学校に通いにくいため、他の学区も選択
 できるようにする。

個人の選択の自由の保障
 学区制は個人の自由を抑圧している。行政による介入は、
 最小限に押さえるべき。
288実習王さん:2001/07/11(水) 01:45
賛成派の方が分がいいようですが、反対派の方の書き込みも
お願いします。あまりいないのかもしれませんが。
(私も一応反対派です)
289実習生さん:2001/07/11(水) 01:56
>>288
まずご自分のご意見をどうぞ。
290 :2001/07/11(水) 08:14
>>287
市町村間格差の是正を付け足して欲しいのです。
地方の県において、現行の学区割では県庁所在地等の学区にしか進学校が無く
他の学区からの大学進学が極めて困難です。
そのため、ベッドタウン地域では、県庁所在地学区のみに人口が集中し、
通学以外の利便性に大きな差がない学区内端っこの町と学区外の隣町との間で
人口増加率等に大きな違いが出ており、町の死活問題となっています。
291実習王さん:2001/07/12(木) 02:23
>>289
私はこのスレの1です。
よかったら過去ログを読んでみてください。

>>290
ありがとうございます。
「市町村格差の是正」。了解です。
292まだこのクソスレあったの?:2001/07/12(木) 13:51
>>147
>しかし,学校の質を見抜く目を持った親には良い制度ですね。

(゚д゚)ハァ? 親が学校行くんじゃねーだろゴルァ!
なにがいいシステムだ?!あんた白痴か?
293(゚д゚)ハァ?:2001/07/12(木) 13:59
>【学校選択の自由化賛成派の論拠】
>市場原理の導入
>学校が良くなる
>・学校間に競争がうまれ、学校が自らをよりよいものにしていくようになる。
>・各学校が独自の特色を出すようになり、多様な学びが行われるようになる。

教育に市場原理が導入されるとどうなるかわかっていってるんですか?
理想論やらげんそうやらたらたら書いて学校選択の自由万歳みたいなひとは「逝ってよし」です。全くのアホ。話にならん。
294実習生さん:2001/07/13(金) 01:22
そして市部と郡部の不公平をなくすために最寄の高校のみ受験できることとす。
295実習生さん:2001/07/13(金) 01:47
>>293
組合の利益ですね。
296実習生さん:2001/07/13(金) 10:15
>>293
あなたは何も考えずに回りに言われるままの学校にいって
回りに言われるままの人生を過ごせばいいでしょう。
297実習生さん:2001/07/13(金) 10:17
>>294
それなら今より遥かに公平です。
今みたいに地域格差があるのが一番いけない。
298実習生さん:2001/07/13(金) 14:08
生徒(消費者)のためになる規制緩和は教師(事業者)にとっては
つらいことだからね。 >>293
299296:2001/07/13(金) 16:45
周り、でした。
300実習生さん:2001/07/18(水) 18:00
 
301マスコミに不満:2001/07/18(水) 18:38
 学校の選択ができることの意味は、自分で進路を決めてきたという事実を作る
ことにある。選択することができなければ、自分以外の何者かに勝手に決められ
たという意識を持つ者が必ず出る。
 だから、定食もAランチとBランチとCランチぐらいは用意することが必要だ
ろう。
302実習生さん:2001/07/18(水) 21:57
後半激しく同意!
303実習生さん:2001/07/19(木) 00:03
私立高校は、かなり前から学区の激しい自由化が始まっているよ。
生き残るために、昔なら手を出さなかった田舎の公立進学校の生徒も食っている。
バスの送迎、授業料のダンピング、冷暖房完備、エスカレーター、単位制など
何でもありね。学区の自由化だけじゃないけど、公立も自由化しないと、今後、
私立の草狩り場になるか、普通高校の一部は生徒減で自滅するよ。かまわんけど。
304実習生さん:2001/07/19(木) 00:18
私立を守るために学区制を残すという取り決めがあるのでは。
公立が自滅するというのは願ったり叶ったりでは。
305実習生さん:2001/07/19(木) 00:22
>>304
自滅と言うより、公立がレベルの低い方の生徒を引き受ける格好になるでしょう。
商売になるようなうまみのあるところは私学がとり、コストパフォーマンスの悪い部分は
公立が税金で対策するという、資本主義の原則にかなった結果になるだけですね。
306実習生さん:2001/07/24(火) 05:43
>>305
まあそれが自然でしょう
307実習生さん:2001/07/25(水) 00:52
なんで、組合は反対するんだ?
308実習生さん:2001/07/25(水) 06:23
>>307
反対なんかしていないぞ
309実習生さん:2001/07/25(水) 11:34
>>307-308
少なくとも日教組は、チャータースクールを

>公立学校施設・設備の極端な時代遅れを放置したまま、そこに投資して一部の子ども・保護者、起業家を優先
>することに妥当性があるのか疑問である。

として批判する書記長談話を発表している。

http://www.jtu-net.or.jp/kiji/kokumin/27n2.htm
310実習生さん:2001/07/25(水) 12:28
>>309
結局、いい環境で刷り込みさせて〜な、って事らしい。
311実習生さん:2001/07/26(木) 08:49
 
312実習生さん:2001/07/27(金) 05:49
 
313愛知県東三河人:2001/07/27(金) 10:45
 タテマエで学区を自由化しても、中学教師が自主規制すれば無意味。
 愛知県は、尾張・三河の2大学区制ですが、実質、成績優秀者を難関高に送り込
むのと、超劣等生を底辺高に送り込むことにしか大学区は機能せず、中学教師に
よって「みえない中学区」が作られている。高校側でもお得意先の学校の入学機会
を確保するためツキアイの薄い中学からの受験生はボーダーラインで真っ先に落と
す対象としている学校があります。
314実習生さん:2001/07/27(金) 11:04
昔は言いなりだったかも知んないけど、今の生徒や親は自分らで
高校のこと調べて、教師の言うことなんか信用しない。
高校なんかどこも同じだとか思ってるDQN家庭も、教師に反発して
あえて別の高校に行く。
315実習生さん:2001/07/27(金) 14:21
まあ少なくても市ぐるみで学区制無くせなんていってるような所は
学区がなくなりゃ多大な恩恵を受けるでしょう。
というより、学区制によって多大な被害を受けているのでしょう。
316愛知県東三河人:2001/07/31(火) 22:38
>>303

 過疎地の公立高校は、宮崎県立五ヶ瀬中・高のように全て六年制にせいや。
 県外生徒のかき集めに成功した山梨県の長坂町他組合立甲陵高校も六年制が
検討されているそうだ。
317実習生さん
学校選択の自由以前に、
「学校(高校)に入らない自由」がちゃんと機能してない。
学校に通いたくない高校生がサボってそこらへんに
たむろってるけど、だったら高校行かなきゃいいのに
なぜか入学してくる。