【養護】特別支援学校・学級の教員スレ6【特学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sage
以前特支学校・学級の教員をなさっていた方もどうぞ。
学生・その他の質問も、できる限りは答えてくれるでしょう。
特別支援とひとくくりに言っても、特支校と特支学級、
知的と肢体などの校種、地域によって実態は異なります。
自分の知っている所が全てではないという前提で、マターリ進行で。

上記に当てはまらない方は、該当板・該当スレへ書き込みをどうぞ。

煽り・荒らしは、華麗にスルーしましょう。

※注意※
養護学校教諭と養護教諭は異なります。
養護教諭について語りたい方は、該当スレへどうぞ。
 ・養護学校(特別支援学校)教諭=養護学校の先生
 ・養護教諭=保健室の先生

前スレ↓
【養護】特別支援学校・学級の教員スレ5【特学】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1353417072/

関連スレ ↓
●●特別支援教室について語るスレ2●●
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1187238979/

スレ違いの方はこちらへ↓
特支、特学は使えない教師の掃きだめか?!【PART6】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1286794882/
2実習生さん:2013/10/11(金) 20:10:58.80 ID:ojh6pN7S
スレ立てありがとうございます
今日は某県の採用試験合格発表でした
自・情学級の講師が別校種で合格したので来年度は絶対いない
引き継ぎ書類をきちんと作りたいのですが、と相談されたが
自分も自信がないから
こういう場合はやはり管理職に頼んで
教育委員会から指導してもらうのがいいよね
3実習生さん:2013/10/12(土) 08:08:45.86 ID:NWKvkFGn
スレ立てありがとうございました。

>>2
委員会...?普通引き継ぎは校内で行うと思う。学級経営なのか子どもの様子の引き継ぎなのかわからないけど、講師さんと一緒に引継ぎたい項目挙げて資料を作ればいいんじゃない?
4実習生さん:2013/10/12(土) 08:52:12.29 ID:GnnDLg3F
>>3
そういうのでいいのですかね
だと、自分たちでできそうです
まずは法定帳簿類と毎月学校長に提出する指導記録
あとは担任裁量でつけてきたメモ
それくらいあれば何とかなりますね
教室には使っていた教材などを残しておいてもらえればいいかな
ありがとうございます
5実習生さん:2013/10/12(土) 11:52:16.92 ID:RYL+8NKu
院内学級の先生を志している高校生なのですが
特別支援学校の教員になって異動を待つしかありませんか?
近道があれば教えていただきたいです。
6実習生さん:2013/10/12(土) 13:22:01.72 ID:GCmXT/gO
>>5
運ですね。近道はないと思います。院内学級で
教員したいって人よく聞くから、そういう人と少ない
パイを競争しないといけません。

今はオールマイティに知的でも肢体でも病弱でも
どこでもそこそこ出来る教員を求めているからね。
7実習生さん:2013/10/12(土) 13:41:28.46 ID:GnnDLg3F
>>6
近道というなら
特別支援学校枠のある自治体で採用される方が近いんじゃないかな
ただし実際に就職するころに
どのような変化があるか分からないから
柔軟に考えておくこともいいと思うよ
8実習生さん:2013/10/12(土) 16:05:05.18 ID:Vq90GIqa
教科指導って大事だよね
私は数年前に受かったのだけど、その頃指導法の試験が導入されて、
特別支援学校枠でも関係なく「小学校○年生の国語で、××についての授業を考えなさい」みたいな問題が出された
受験者からは非難囂々で、次の年から生単や日生、学級活動の指導になったみたいだけど……
知的、情緒でも、支援級や単置の高等支援ならこの程度やそれ以上の学習する子はいくらでもいるし、
知的以外の特別支援学校行ったら準ずる課程の子なんていて当たり前なのにね
私は地域の小学校の通常で問題の該当学年を担任していたから、何の疑問も抱かなかったけど
特別支援枠で受験する人でさえ、特別支援=知的、重度重複みたいに思っているのかなぁ

長文ごめんなさい
9実習生さん:2013/10/12(土) 16:08:18.27 ID:GnnDLg3F
受験問題としてどうだったかはおいといて
教科指導のイロハを押さえておかないと
仕事を続けていくうえで困ることになるとは思う
10実習生さん:2013/10/12(土) 17:57:45.04 ID:qbvogdB4
おいおい税金を浪費する話をまだ続けるのか?
11実習生さん:2013/10/12(土) 18:27:15.92 ID:GCmXT/gO
特別支援学校に行ったら、準ずる課程の子どもに教える事は
滅多になかった。10年いたけど教えたのは1年だけだった。

ただ、中学部や高等部に行っても、小学校低学年レベルの
算数を発達障害児に教えるコツみたいなのは全教員に
必要だとは思う。だから、特別支援学校教免は必須だなと
感じた。

でも、どうしても肢体に行ったら重度の子の方が圧倒的に
多いから、自立活動内の機能訓練の動作法等をしっかり
習得しておく方が大事だったりする。あと誤嚥させない
水分摂取や摂食のこととか。
12実習生さん:2013/10/12(土) 20:02:54.28 ID:GnnDLg3F
肢体に長くいると他へ異動した時が大変そうだな
13実習生さん:2013/10/12(土) 20:16:45.13 ID:YswqUYq7
どこの部門からどこに移動しても大変だと思う。
勉強しなきゃいけないことがたくさんあるね。
14実習生さん:2013/10/12(土) 22:24:33.31 ID:RYL+8NKu
>>6
>>7

ありがとうございます。
専門の枠があるのですね!
就職まではまだまだですが調べてみます。
15実習生さん:2013/10/13(日) 07:33:36.27 ID:ZU5NtcFS
院内学級は多くは、病弱の特別支援学校が大きい小児科病院の中に作っている場合が多いから、
とりあえず特別支援学校の教員になることが先だろうね。東京の北特別支援学校は肢体不自由
特別支援学校だけど、隣の病院で児童生徒が入院したら院内学級になるらしいけど。

公立の教員採用試験というのは、県によってやり方がいろいろあって
@小学校・中学校の各教科・高校の各教科という枠で試験するところもあれば
A小学校・中学校の各教科・高校の各教科、特別支援学校だったり、
B小学校・中高の各教科、特別支援学校だったり、
C小学校・中高の各教科、特別支援学校の各教科という試験の枠も
あったりする。

となると、>>14はA〜Cの枠がある県を受験した方が特別支援学校教員に確実になれるけど、
A、Bは基礎免許状(小学校とか中学英語とか中学高校国語など)が何でもオッケー。
Cは特別支援学校の中でも「特別支援学校小学部」とか「特別支援学校中学部社会」などという
風に分かれている。東京都・広島県・福岡県等がC、千葉県等がB、京都府、兵庫県等がAだったりする。

Cは社会科だと倍率が高かったりするから、大学に行ったら小学校、中高数学、特別支援学校の
3つの教免をとった方がいいよ。数学は理科でもいいけど。まあ、最低でも小学校と特別支援学校の
両方の教免をとれる大学に行った方がいいと思う。

それで見事合格して、特別支援学校の教員になれても院内学級に異動したい教員は多いし、
元々院内学級にいる教員はそんな異動したくないだろうしで、なかなかそこへ異動するのは
難しいかもしれない。でも、とりあえず正規採用の特別支援学校の教諭になることが先決だろうね。
16実習生さん:2013/10/13(日) 08:26:02.91 ID:A4QjAIJN
転勤に向けて希望出さないといけないんだけど、知的以外の学校もやってみたいって言っても通らないだろうな...ここ数年みんな特学行ってるし、自分もそうなんだろうな。
17実習生さん:2013/10/13(日) 09:09:23.25 ID:R/jCXwib
臨時採用で行った視覚支援、奥が深くて楽しかった
弱視学級でもいいから、視覚障がい児教育にまた携わりたい
18実習生さん:2013/10/13(日) 10:21:41.95 ID:jIkKUBoc
>>16
自分の地元でも、特別支援学校から特別支援学級へ大量異動があった
発達障害の通級指導教室の設置が増えてきたので引き抜かれているのかなと思う
自分はその逆で特別支援学校へ移りたいんだが、これもなかなかに難しい
19実習生さん:2013/10/13(日) 17:19:27.27 ID:MMVKgiIC
希望通りの転勤はほぼないね。うちの場合市立なもんで、県立に行くより同じ市立の特学が最有力。肢体やってみたいんだけど難しいだろうなー。
20実習生さん:2013/10/16(水) 13:32:21.19 ID:41917YHt
うちの学校台風で休校になったことないや。スクールバスだからか?
21実習生さん:2013/10/16(水) 18:44:45.95 ID:xsQ3VOj+
台風見に行って波にさらわれた子がいるらしいけど
障害のある子じゃあるまいなとふと気になったので
生徒に「絶対家の中にいないとダメ!」と話した
22実習生さん:2013/10/25(金) 16:38:34.03 ID:2FO9XJ/C
池沼に税金かけんなや…
23実習生さん:2013/10/25(金) 17:51:08.12 ID:ibXtIzRT
子供のうちに金かけておかんと
大人になってからもっとかかるようになるんやで
24実習生さん:2013/10/25(金) 18:21:16.12 ID:cPGd8Z73
金だけではなく
何かとかかるようになるよね
25実習生さん:2013/10/26(土) 10:36:54.54 ID:08MOXqVq
間引けって、直接言わないとわからないらしい。このスレの狂死ははアホばっかやw
26実習生さん:2013/10/26(土) 15:15:13.96 ID:/Izp9d6l
一体何をいってるんだ、この人。自分は彼らの持ってる力とか希望を知ってるから、アホで結構。
27実習生さん:2013/10/26(土) 17:16:54.02 ID:E1Dz4QOT
中途障害の児童生徒もいるから、障害は決して他人事じゃないと思う。
28実習生さん:2013/10/26(土) 20:34:18.50 ID:+7GO9rbU
荒んだ人もいるからねえ
29実習生さん:2013/10/27(日) 12:50:37.60 ID:c0pQfcVI
>>26
そんなクッサイキレイ事言えるのは、確かにアホの証拠ですね。池沼程度の
力と希望が、生産性にどれだけ寄与するの? かけた税金の元取れるの?
30実習生さん:2013/10/27(日) 13:36:56.16 ID:81WMPIDf
>>29
元を取る、か。
発想が貧困だな
ひょっとして生活上も・・・
31実習生さん:2013/10/27(日) 13:40:15.44 ID:siFO+BZh
人が生産できるものは二酸化炭素とうんこと子供ぐらい
金を稼ぐという行為は貨幣価値の移動がおこるだけで何かを生産することにはならない

Leo Frith(1947-2011)
32実習生さん:2013/10/27(日) 16:21:51.35 ID:c0pQfcVI
まるで貧乏人はモノ申すなと言わんばかりの>>30。君もアホ。
>>31 池沼のガキが社会にどれだけプラスの寄与をする?
33実習生さん:2013/10/27(日) 16:25:19.85 ID:siFO+BZh
プラスにはならない
34実習生さん:2013/10/27(日) 16:45:05.65 ID:81WMPIDf
>>32
「池沼のガキ」も適切な教育を受けると意欲的に働き納税者になることが
少なくないからなあ
知恵を絞って生活保護受給者になろうとあの手この手を使う本来の無資格者よりも
「プラスの寄与」してるんじゃないかい?
35実習生さん:2013/10/27(日) 16:53:58.37 ID:mP7F3uJJ
なんか話をそらそうとしてる人がいるね
36実習生さん:2013/10/27(日) 16:59:10.44 ID:Dsxz4a+O
>>32
そういう子のおかげで、このスレの人たちのお仕事があり
おまんまが食えるのであります
37実習生さん:2013/10/27(日) 16:59:11.47 ID:c0pQfcVI
>>34
なんで生活保護の話が突然出てくるのか、簡単に説明してくれる?
38実習生さん:2013/10/27(日) 17:07:47.85 ID:81WMPIDf
>>37
ドブに浸かってると
ドブ臭さが普通になるものさ
驚いたんだろうかな

外から比較の対象を持ってこられると困るんだよね
自説の主張しかする気がないから
39実習生さん:2013/10/27(日) 17:12:38.70 ID:w+0YUFYK
>>37
税金うんぬんの話題から引き合いに出したんだと今北でもわかるから、
数レスくらい自分で遡って考えてみたらどうだろう。
40実習生さん:2013/10/27(日) 17:17:25.92 ID:HOdbewMD
説明になってないね
41実習生さん:2013/10/27(日) 17:21:08.14 ID:81WMPIDf
>>40
どこが説明になっていないと思うのか
説明してよW
42実習生さん:2013/10/27(日) 17:25:14.20 ID:NLphsREC
アホばっかや
43実習生さん:2013/10/27(日) 17:39:36.18 ID:c0pQfcVI
>>38
ふつう他人のことを勝手に「ドブに浸かってる」なんてレッテル貼りはしないものなんだけどね。
人格低劣な教師どもの正体見たり、というところか。
もういいよ。君は低俗だから説明も何も期待しない。
44実習生さん:2013/10/27(日) 18:51:08.95 ID:81WMPIDf
>>43
すり替えをしちゃいかんよすり替えをね
説明できないからって
相手の人格攻撃かい
陳腐な手だなあ・・・
45実習生さん:2013/10/27(日) 19:38:35.83 ID:5CKjo/LE
通りすがりだけど一言。

>>34
その程度の障害なら納得いく。
知能もなく、自分が生きているということすら
認識していない生き物にどれだけの税金がそそがれていることか。
しかも障害者年金は一般の生活保護の数倍は、金、人件費をさいている。

>>36
そういう子がいなければいないで別の職に就くので、日本にとっては良くなると思う。
介護職もそうだが、本来なら生産性のある職について国力をあげなければならないのに
若者が団塊の世代の面倒をみることで給料を得るという生産性の無い体制は今後の日本にとって
負の効果をもたらすと思う。
46実習生さん:2013/10/27(日) 19:41:02.45 ID:Dsxz4a+O
>>45
> そういう子がいなければいないで別の職に就くので

今、職ないよ?
47実習生さん:2013/10/27(日) 19:44:20.63 ID:WAyroHBq
話をすり替えた当事者が何か言ってるな…
48実習生さん:2013/10/27(日) 19:47:33.87 ID:5CKjo/LE
>>46
仕事はいくらでもある。
選り好みしているだけ。
福島原発では引く手あまたじゃないか?
49実習生さん:2013/10/27(日) 20:12:27.24 ID:81WMPIDf
人も「市場価値」で値が付けられる場合があるし
問題が金で解決されることもほとんどだけれど
何もかも金で換算して疑問を感じないかいって
つい突っ込んでしまうんだよなあ
障碍者=役立たず=処分だと
ヒ●ラーと違わないだろ
50実習生さん:2013/10/27(日) 20:22:28.02 ID:/t1ogaI+
生産性とか税金とかだけで世の中が回ってるわけじゃないでしょー。そしたらじいちゃんばあちゃんは生産性ないから姥捨山賛成っていうのと同じじゃないか。税金で生きてるのは障害者だけじゃないんだから、ここばかり叩くなって。
51実習生さん:2013/10/27(日) 22:32:17.42 ID:7JyMACK0
税金税金言う人は、自分たちは税金の恩恵なんて一切受けてないって思っているのかなぁ
52実習生さん:2013/10/27(日) 22:39:28.59 ID:5CKjo/LE
>>49
>何もかも金で換算して疑問を感じないかいって
じゃあ、自分が生きているかもわからない生物が人類や
この世界にどんな影響を与えているかを具体的に
説明してくれ

>障碍者=役立たず=処分だと
こんな発言が出てくるあたり、ただの偽善者であるとわかるな。


>>50
そんな話はしていない。

それにしても若いころ、世に貢献してきた(可能性の高い)じいちゃんばあちゃんが
税金で暮らすのは問題ない。
が、どちらにしろジジババの話は全く関係ない
53実習生さん:2013/10/27(日) 22:56:26.02 ID:aotgPMQR
こんな言葉が出てくるなんてそう思ってるからだろって言葉尻だけを捉えて
全体を見ないのは、典型的な荒しの展開だね。
残念ながら結局誰かに相手してほしいだけの人だった。
54実習生さん:2013/10/27(日) 23:05:21.70 ID:5CKjo/LE
>>53
言葉じりだけを捕えて反論するなよwww
そんなことより具体例を早くあげてみな。
言えるんならな。
ん?

典型的な逃げパターンじゃないかw

アンカーも付けれずに、独り言のように呟くしかできないとは・・・。
55実習生さん:2013/10/28(月) 00:54:52.89 ID:Qhj7pgn2
現実的に考えよう
「生きて生まれてきた以上は生かさなくてはならない」
これをひっくり返すことはできないんだ

マイナスになることがわかっているならそのマイナスをできるだけ小さくする努力をする
その方が放置するより経済的損失は少ない

また
目先の金勘定だけで切り捨てるような野蛮な国家に成り下がれば
他国からの信頼を失ない
結果
経済的に大きな損失となる

意味わかるかな?
56実習生さん:2013/10/28(月) 04:24:45.09 ID:vlPg585o
障害者の周りには偽善者が理屈をつけて群がってくる。
自己満足のためだけに。
57実習生さん:2013/10/28(月) 07:20:55.18 ID:Dffnl83x
>>56
残念ながら、「障害者」は、ほかの言葉にいくらでも置き換えられるよね
おおよそ人間が自発的に取り組む行為には自己満足に近い思いが伴うんじゃないかな

資本主義と人道主義の流れを振り返ると
障害者の生産性が低いから生きる価値がないとするのは
先人が積み上げてきたことへの侮辱だと思うなあ

そんなことを書き込む人は
例えば世界の諸地域、で瀕死の状態の幼児に必死で医療行為を行う人のことも
金にならないからやめとけ、などと思うのかな?

まあ生きながらえて成人して働くようになれば
彼らとのつながりがビジネスチャンスにもなるんだが
58実習生さん:2013/10/28(月) 08:18:43.10 ID:dhASmCw3
こういう考えの人もいるよな。ああ言えばこう言うだもの、そのままの考えでいたらいい。何か訴えたいなら他所でやって。
59実習生さん:2013/10/28(月) 08:29:37.84 ID:Dffnl83x
ほんとにね
この人は現在バリバリ働いて社会に寄与しているつもりかもしれないが
事故や急病で、あうあう、になるかもしれないんだよ
そうしたら、これまで稼いで循環させた以上にカネを食いつぶす場合もある
持論によれば存在価値がなくなるのだから
打ち捨てられても止むを得ない、と考えるのかねえ

「情けは人のためならず」という言葉の意味をどうとらえているのかなあ
60実習生さん:2013/10/28(月) 12:33:24.69 ID:Xk698g7c
>>59
あーあ。あうあうなんて蔑称を使っちゃってる。
なんだかんだ言っても、そういう心性なんだね。
61実習生さん:2013/10/28(月) 12:48:41.04 ID:Dffnl83x
>>60
キミとほぼ同程度ではあろうねW
62実習生さん:2013/10/28(月) 15:09:44.42 ID:uCWzFfRW

大丈夫かこいつ?
63実習生さん:2013/10/28(月) 18:50:25.06 ID:PL7CC2qB
ぼくちゃんたち、おしごとはしてるの〜?^〜^
6454:2013/10/29(火) 07:18:23.76 ID:H1mT6yls
>>53
>>49 


ここまで反論なしかw
綺麗事ばかり言ってるだけの偽善者であることが分かったなw
65実習生さん:2013/10/29(火) 13:08:16.30 ID:ejjVpqID
さて、この辺にして次のコーナーいってみよう。
66実習生さん:2013/10/29(火) 13:37:10.60 ID:cnEPs8xX
もうちょっと偽善者いびりしようぜw
その方が楽しい
67実習生さん:2013/10/29(火) 15:13:00.05 ID:ejjVpqID
そうー?じゃあ気が済むまで、ということで。
68実習生さん:2013/10/29(火) 19:20:13.45 ID:24tyhFk2
特別支援なんてカッコつけても,
ただの障害児教育だろ?
69実習生さん:2013/10/29(火) 20:26:45.33 ID:zcZKJmPW
>>68
定義を知らない人?
70実習生さん:2013/10/30(水) 10:37:22.03 ID:UtgFcXmT
頭が悪い偽善者がでかい釣り針にかかったようですw
71実習生さん:2013/10/30(水) 18:43:15.72 ID:UUH1cZz4
それはめでたい
72実習生さん:2013/10/30(水) 22:40:23.28 ID:mvkxjHpI
G教員が介護員をハブにしたり顎でつかったりて支援学校では日常。
しまいには介護員が教材作りしたり授業してるけどいーのか??
73実習生さん:2013/10/30(水) 22:41:39.05 ID:mvkxjHpI
この世界では介護員は奴隷です。
74実習生さん:2013/10/31(木) 14:33:05.12 ID:reSiZYoN
幼少期の愛情不足で、大人に構ってもらいたくて問題行動起こすのは病気にはいるの?
75実習生さん:2013/10/31(木) 17:22:52.21 ID:JUla/poR
児童ネグレクト、アダルトチルドレン
自体は病気ではないけれど

度合いによって精神病を併発する可能性が高くなる
というような
76実習生さん:2013/11/02(土) 13:32:30.70 ID:9xRgFyBk
知的の高等部にいるけど、体罰クソ教師って他の一般小中学校に比べて多いのか。 言葉遣いすらまともでない体育教師がいるんだが
77実習生さん:2013/11/02(土) 13:36:38.67 ID:oqK3drsI
通常の学校にいるけど
一般社会人の言葉遣いがろくにできない教員は多いね
教わっていないし
ペコペコ頭下げなくてもいいし
上司に叱られたりしないからかな
78実習生さん:2013/11/02(土) 15:38:05.33 ID:SGPG/kug
体育教師とあうあうを処分すれば、かなりの改善になるのにねぇ
79実習生さん:2013/11/02(土) 17:55:27.16 ID:txaixhXS
あうあうのための学校じゃないのか
80実習生さん:2013/11/03(日) 03:23:15.41 ID:D8lhpmGP
あうあうと体育教師は養う必要がない
81実習生さん:2013/11/03(日) 07:02:52.34 ID:At1F+iFk
体育教師はともかく
あうあうは支援校でめんどう見んとあかんやろ
82実習生さん:2013/11/03(日) 07:08:44.04 ID:ABNx0Oz1
かまってチャン登場か
83実習生さん:2013/11/03(日) 08:31:44.57 ID:ftuJLKBd
体育教師もあうあうも◯処分したらええ
84実習生さん:2013/11/08(金) 18:09:40.02 ID:nTfdmMc5
偽善者ども息してないなw
85実習生さん:2013/11/08(金) 20:27:34.11 ID:PTIpZtY/
過疎ってるね。
86実習生さん:2013/11/21(木) 16:55:55.75 ID:uGyuwqdk
もともと、いわゆる養護学校は、健常児の足手まといになるから作られたもので
「フォレストガンプ」あたりからおかしな流れになってる

利権があるからね、製薬会社、バカ高い療育などなど

そして、高等支援にどうしても入れたい親が、ざぶざぶ金を使う

高等支援は謎、支援学校とやってることあんま変わんない印象だし
87実習生さん:2013/11/22(金) 16:38:49.33 ID:k9q2keIw
教育ではなく、子守りだと思うようにしてる。
88実習生さん:2013/11/25(月) 00:43:33.11 ID:X4TkNq9F
教育ではなく、飼育だと思ってしまう。

教室でサルを飼ってる気分。
89実習生さん:2013/11/25(月) 17:47:09.41 ID:PQIMIVAu
職員室も教室も知恵遅ればかりだ。この世の地獄。
90実習生さん:2013/11/25(月) 18:12:18.65 ID:kgfGEbq0
実際、支援学校の人間には人格破綻者が多すぎる。
91実習生さん:2013/11/26(火) 10:39:39.08 ID:vSiA5b7k
池沼死ねよ
92実習生さん:2013/11/26(火) 23:08:21.32 ID:CkAOilDb
特肢にいると、障害者が健常者の税金をむしり取り
さらにその金を取ろうと、業者どもが障害者を食い物にしてるのが見えてくる。

国から金が出るもんだから、町中の良い土地や家を買い取って
どんどん増設、改造してるよ
障害者の施設の長が高級車乗りまわしてるのなんてザラ。
ただし学校には、別のワンボックス(でも金かかってるやつ)で来るがな。
末端のヘルパーなんかは薄給だけどな。

関係者でこの件についてなんか反論できる奴いんの?
93実習生さん:2013/11/27(水) 22:31:15.42 ID:/ppRhEmD
>92

釣り?ネタ?

自立支援法って知ってる??

返事は要らないよ。

特肢にいる?
まあ、特支にいるならどうせ税金から高給取ってんだろ。
おまえらの車もいいよな。ベンツにボルボとアウディ乗りまわして
羨ましいよ。レクサスのスポーツカーぶっ飛ばしてるヤツいるだろ?!

おまえらの分、事業所に金出した方が政策的にいいのにな。
そろそろ8年もののダイハツから乗り換えたいよ。

あーあ。愚痴になっちまった。
94実習生さん:2013/11/28(木) 19:15:09.28 ID:oPQnsOLB
ヘルパー搾取業乙です。
95実習生さん:2013/11/29(金) 09:53:59.55 ID:m4wk8BxW
みんなお疲れ。さとり世代だから何も気にならね。
96実習生さん:2013/11/29(金) 15:09:07.27 ID:q3AEvcHO
池沼の飼育や調教にかかるコストをカットしろよ。
安楽死施設作ればいい。
97実習生さん:2013/11/29(金) 20:46:46.94 ID:j8kqzqN8
正直、障害者に金かけるなとかの話は知識が不十分で議論ができなくて申し訳ないんですが、ここのスレでは特別支援学校に勤める先生たちと教育活動に関する相談や情報交換ができたらなぁと思っています。
私は知的障害の教育課程のあいまいさに悩まされています。
日生、生単、遊びの指導などの合わせた授業がされているけど、その内容は前年度の踏襲やその時々の思いつきがほとんどで、何の教科領域を合わせているかは十分に検討されていません。
これだと彼らの各教科、領域の系統性は保たれないんじゃないかなぁと思うのですが、初任者なのもあって声を上げられていません。
知的障害特支学校の先生方のお話が聞きたいです。
98実習生さん:2013/11/30(土) 07:46:00.83 ID:qkCwvOWO
>>97
ならばなおのことネットではなく、本を読み、学校の外の勉強会に行きなさい。
ここでは何も得られないよ。
99実習生さん:2013/11/30(土) 08:02:45.18 ID:Y11ieTtf
> 初任者なのもあって声を上げられていません。

打ち合わせや懇親会の席でも言えないの?
随分風通しの悪い職場なんだね。
100実習生さん:2013/11/30(土) 09:24:48.83 ID:GGtReKH4
支援学校の年功序列はひどいもんだろ。
キチガイ教師がのさばってたら、何も言えない。
まぁ元々支援学校はキチガイ教師が多いから、
早めに転職も考えな。
101実習生さん:2013/11/30(土) 21:04:56.33 ID:kq/jbt9i
コーディネーターのBBAが何でもかんでも指図してきてウザい
来年は通常級に戻りたい
102実習生さん:2013/11/30(土) 21:09:01.75 ID:Y11ieTtf
指図されるほうが楽でいいじゃん
言われたとおりにしてりゃいいんだから
10397:2013/11/30(土) 22:53:58.39 ID:9rrkPZHO
大学院で知的障害教育課程を専門に学んでいたので、それを自分の強みとして生かしていきたいと思っています。
それがあって現場のギャップに戸惑い、疑問を感じ、こだわってしまってるんですよね。

初任が声を上げられない風通しの悪い職場というよりは、
専門に学ばれていない先生、希望されて赴任したわけではない先生、教育課程より指導法などに重点を置かれている先生など、
様々な経験・考え方の先生方がいる中で、明日の授業どうしようっていう日々で敢えてそんな話題を出すことができていない…って感じでしょうか…
104実習生さん:2013/12/01(日) 06:07:02.25 ID:O8yHjCmx
そういうわけで、パラドキシカルではあるけど、
支援学校というところほど、専門性を生かせない環境はないね。
体罰まがいの指導、目の前の行事や子供に手一杯の人たちのほうが圧倒的に
多い環境なんだから、教育課程に関心がある人はほぼ皆無。

本気で教育課程の専門性を生かしていきたいなら、管理職になるまで
苦汁を飲まされるしかない。

インクルーシブ教育がなんたらで普通校にも障碍児は今後増えていくわけだから、
支援学校にこだわらずに、普通校にいけば?そうじゃなければほんとに転職しか
道はない。

あんたみたいに優秀な人を、支援学校なんて掃き溜めにおいておくのはもったいないからね。
105実習生さん:2013/12/01(日) 06:10:12.94 ID:GbNUhVTW
池沼の安楽死を推進すれば、こういう真面目な人が
いらん悩みを抱えんで済むのになw
106実習生さん:2013/12/01(日) 23:47:08.07 ID:fvncKfet
>>105
ほんとそう
107実習生さん:2013/12/02(月) 16:57:42.19 ID:iJyk+Kqv
>97
やる気あると思われると行事とか授業研とかの担当を振られて忙殺コース。はじめは同じように考えてたけど、恥ずかしながらだんだん人間腐ってきちまった。現場では毎日その場しのぎで、理論に基づく教育は求められてないんだよ。
108実習生さん:2013/12/02(月) 21:03:56.36 ID:dbY2FeiA
義務制あたりから見ると楽そうに思われるし、実際に楽しようとすれば楽できるけど
まじめにやろうとすると相当多忙な職場だし、
上記の理由から使えない教師も相当多いからすぐに変えるのは難しいわな。
研究授業なりなんなりの機会で単元の主を持たせてもらって
イニシアチブ持って変えていくしかないと思うわ
毎年毎年一つ二つずつの単元変えていけばいい。
109実習生さん:2013/12/03(火) 19:21:51.41 ID:yOd2+eLE
僕は今年から特別支援学級になったけどクラス俺しかいない去年までは友達がいっぱいいたクラスで授業してた去年は楽しかったなぁ
110実習生さん:2013/12/04(水) 19:48:33.50 ID:e8wFnh2T
教育実習行ったけど、あんなにネチネチ細かい人たちだったとは・・・。男はまだましだったが、女教師は完全に自分の教育観が出来上がってて容赦ない。
111実習生さん:2013/12/07(土) 10:20:37.69 ID:Xh57X01s
職員室でバカ騒ぎしてるオバちゃんたちは、本当にひどい。
「職員室では静かにしろ」と教わって来なかったのか?
112実習生さん:2013/12/07(土) 10:42:53.13 ID:T7W3Kr2H
うちは若い姉ちゃん連中がキャアキャアうるさいけどな
おじさんは鼻の下伸ばせるからいいけどな
113実習生さん:2013/12/07(土) 10:48:20.37 ID:YxizusF1
どの年齢層にしろ、職員室で騒ぐのは
他の教員の業務を邪魔してると自覚して欲しい。
というか、その辺のセンスが欠如してるんだな。
支援学校は。
114実習生さん:2013/12/07(土) 10:59:22.25 ID:T7W3Kr2H
自分は特別支援学級担任で中学校勤務だけどな
まあ五教科教師でもひどいもんさ
115実習生さん:2013/12/07(土) 16:53:54.96 ID:kXMTtkzL
中学の特支学級勤務は運動部の顧問するの?
まあ、学校によりけりだろうけど。
116実習生さん:2013/12/07(土) 17:00:37.70 ID:T7W3Kr2H
>>115
その通りだよ
117実習生さん:2013/12/07(土) 17:05:43.12 ID:kXMTtkzL
いいね。特支学級ばっかりだったら息が詰まるから
部活指導もやってた方がいいよ。
118実習生さん:2013/12/07(土) 17:28:05.54 ID:T7W3Kr2H
小中学校の特別支援学級担任だと
校務分掌で障害児対応以外の仕事を複数受け持つことが多いから
息が詰まるということはあまりないだろうね
通常学級を持つ年度だってあるし
119実習生さん:2013/12/09(月) 08:09:49.49 ID:IgatRYat
俺は特別支援学級もってたときは最初部活指導なくて
ストレスたまってたな。途中から運動部に少し関わらせて
もらって息抜きになった記憶がある。

でも他の先生は特別支援学級担任だということで
いろいろ気を遣ってくれてた。分掌とかも多少楽な
ものになってたし。やっぱ普通学級の先生との調整とか
色々大変だったな。いい経験にはなったけど。
120実習生さん:2013/12/09(月) 17:58:02.19 ID:EyUP4P7O
今年も特別支援学校に異動希望出した
数年目・・・
121実習生さん:2013/12/09(月) 18:06:23.33 ID:AQ04ZSTZ
>>120
これまた早まった真似を・・・
122実習生さん:2013/12/11(水) 16:08:58.90 ID:qPaXKOUq
保護者のDQNっぷりがヤバイわろえない
123実習生さん:2013/12/12(木) 22:58:20.09 ID:UaxfzF5s
中にはマシなのもいるけど、DQNの子はDQNっていうくらい保護者も残念なのが多い。
124実習生さん:2013/12/14(土) 08:19:15.77 ID:RpZ4Iluz
池沼に関わる人間はみなDQN化してくなぁ。害悪だ。
125実習生さん:2013/12/14(土) 17:50:11.70 ID:Z3liFNRS
保護者は池沼か左翼かエホバかだもんな。まともな見たことない
126実習生さん:2013/12/15(日) 09:13:55.03 ID:mj+dVTOt
エホバ多いよね。俺の家だと知らなかった思うけど、保護者が勧誘に来た事あったわ
モニターで見て追い返した
127実習生さん:2013/12/23(月) 19:52:51.50 ID:NQQUx2Kf
初任から何年かやってきたけど限界だわ
明日校長と話してくる
まず一般校希望で支援学校に行かされて、支援学校以外への異動は原則できないとかいううちの自治体があれなんだけど

今の仕事が嫌というよりは、やりたかったことをできずにこのまま終わるのが嫌だった
128実習生さん:2013/12/23(月) 21:06:32.07 ID:L8YflHUL
若いなら別の自治体でそういう縛りのないところを受けなおすか
私立にいっちゃうかだな
129実習生さん:2013/12/24(火) 03:56:34.71 ID:O3ovC9b9
>>127
正採経験あるけど、やめたら全てがおしまい。
正採のまま他県を受け直すならいいと思うけど
退職後に受けるのはやめたほうがいい。

あんな安定して給料も良くて休みが多い仕事は
他にないよ。やめた後その良さが身にしみて
わかった。
130実習生さん:2013/12/24(火) 06:15:09.93 ID:AYvDjnuH
その通りだよ
今日は終業式だ
午後から休暇取ってスキーに行くよ
なんてったって教材研究W
131実習生さん:2013/12/24(火) 18:23:35.78 ID:9W9gdaBq
>>127
わかるわー。やりたいことができない現場は辛いよね。
132実習生さん:2014/01/14(火) 00:29:03.01 ID:DNI6KYce
【社会】特別支援学校教諭、電車で女性(34)の下半身触る…逮捕、否認 - 神奈川
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1372048692/

【大阪】電車で痴漢 25歳支援学校教諭を逮捕
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1373099772/

【奈良】高2女子の尻、駅ホームで触った支援学校教諭
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1378472893/

やたら痴漢が多いな

はっ、もしや…
133実習生さん:2014/01/16(木) 16:12:16.51 ID:FjWDurCE
池沼は俺たちのメシの種
134実習生さん:2014/01/18(土) 19:34:06.80 ID:y52OWqqV
こらこら
135実習生さん:2014/02/03(月) 17:55:46.81 ID:d9JuPNkd
あうあうの罪は重い。存在が悪だ。
136実習生さん:2014/02/03(月) 20:08:36.57 ID:0D944mVb
特別支援学校へ赴任したいのですが、高校で採用された場合ではまずムリでしょうか?

特別支援学校への配属は主に小中の人との噂もあります。
137実習生さん:2014/02/03(月) 20:53:09.04 ID:Cwul91NG
>>136
来ない方がいいよ。頑張りすぎて精神病んだw
138実習生さん:2014/02/04(火) 06:17:26.88 ID:qFAz5XBs
ほどほどに暮らすにはよさそうだよね
139実習生さん:2014/02/04(火) 07:12:15.25 ID:ZDfYYAuV
>>136
自治体による、としか言えない
うちの自治体では、同じ県立ってことで高校と支援学校の行き来は多かった。
140実習生さん:2014/02/04(火) 17:44:26.26 ID:wValyqlh
>>136
やめたほうがいいね。高校ではテストと5段階評価の数字だけ担任に伝えれば
ことは済むけど、支援学校はそれぞれの教科について、だらだらとした作文を
書かせられる。で、お局からダメ出しの嵐。病む人多し。
141実習生さん:2014/02/04(火) 18:42:59.79 ID:qFAz5XBs
作文能力も低いのがうようよしてるんだろうな
142実習生さん:2014/02/04(火) 20:09:26.35 ID:6h2OdNtL
息子が春から支援学校なんだけど
やっぱり左翼系団体とか宗教とかに入っといたほうが先生に舐められない?
あとPTAとか保護者の行事とか可能な限り華麗にスルーしたいんだけど
現役の先生からアドバイスがあれば頼む
143実習生さん:2014/02/04(火) 20:26:06.90 ID:px2ILTPb
支援学校の教員自体が左翼なので、むしろ保守系団体に入った方が良いかと
支援学校の組合組織率は高い
144実習生さん:2014/02/04(火) 20:38:54.62 ID:6h2OdNtL
>>143
目の敵にされない?
145実習生さん:2014/02/04(火) 21:21:44.35 ID:px2ILTPb
>>144
そりゃ目の敵にされるよ

そもそも、障害のある息子が先生に舐められるという発想自体が理解できんのだが

理不尽な要求だけはしない方がいいよ
146実習生さん:2014/02/04(火) 22:14:08.31 ID:6h2OdNtL
>>145
いや、舐められる云々は軽い冗談だが
先生と上手く付き合う心得みたいなものがあれば教員の立場から教えて欲しい。
あんまり療育熱心とかじゃないし、比較的現実主義なんだが
近すぎず遠すぎずくらいの微妙な距離感で先生と付き合っていきたい。
あと保護者会みたいなのは全力でスルーしたい。
良い意味でも悪い意味でも目立たず、いなくても気付かれないくらい空気な保護者を目指してるんだけど
そのためのアドバイスとか貰えると嬉しい。
147実習生さん:2014/02/04(火) 22:54:16.32 ID:kXIQLHfn
特別支援学校は保護者同士の付き合いは多いから
それを拒否るとかなり目立つ。教員からも他の
親からも面倒な親と思われるだろうな。

でも一切PTAの活動を拒否はできる。
あんなものはあくまで任意だから。

アドバイスは嫌なら頑として拒否ること。
別に他の保護者と色々仲良くなるつもりが
ないならそれでもいいと思う。

自分は元特別支援学校教員だけどそういう保護者いたなあ。
まあ別にすごい細かいことをうるさく言わない
人だったら全然気にしない。
148実習生さん:2014/02/04(火) 23:07:43.80 ID:6h2OdNtL
>>147
やっぱ保護者の付き合い多いのか
ただでさえそういう付き合いは苦手なのに。
障害児の親同士だからって異常に結束したがったりだとか
自分の知識をひけらかして他の親にダメ出しする療育ママとかもいる?
149実習生さん:2014/02/04(火) 23:31:06.25 ID:kXIQLHfn
>>148
だから嫌ならそういう付き合いに参加しなければ
いいこと。一度拒否ればもう向こうからは誘ってこないよ。
150実習生さん:2014/02/05(水) 03:58:43.25 ID:R5i/LDQy
本当に池沼まわりの人間はウソや誹謗中傷が上手いなw
人格の腐り方がよく分かるw
PTAなんて在校中に必ず回ってくる。一クラスあたりの人数が少ないからね。
逃げおおせないよ。
151実習生さん:2014/02/05(水) 09:02:14.52 ID:OxGQHE9h
いや、逃げようと思ったら逃げれる。
もう高等部卒業まで他の親と一切関わりを
持たなくても平気ならそんなの余裕。
152実習生さん:2014/02/05(水) 17:45:22.18 ID:R5i/LDQy
>>151
理屈はわかるんだけど、レアケース過ぎない?
153実習生さん:2014/02/05(水) 18:58:52.76 ID:OxGQHE9h
>>152
レアじゃないよ。前に都会自治体で特別支援学校の
教員していたけど、絶対そういうの避ける保護者
たまにいた。

で、PTAの役員を頼む方の親ももう直に電話とかするのが
嫌になって、通常そういうのは担任は関知しないけど、
担任とか学年の教員が代わりに電話したりしてたよ。
154実習生さん:2014/02/05(水) 20:53:40.88 ID:++BexL2/
山田晴久橿原の養護池沼のキモオタ
155実習生さん:2014/02/05(水) 21:58:45.64 ID:Keq4tQVz
でも支援学校の先生とか
子供が障害児で旦那は女作って逃亡して再婚も諦めてるメンヘラ気味のシングルマザー食い放題じゃね?
156実習生さん:2014/02/07(金) 17:15:40.80 ID:UvQpCtGV
別に療育熱心で保護者付き合いに積極的な親ばかりじゃないけどね。
目立ちたくないなら、PTAも学校行事も適度に参加して、必要以上の接触はしない
方がいいと思う。
拒否ってばかりの人は、悪い意味での自己主張が多く、子どもの身なりにも気をつけないとか
障害を持ったわが子を愛せないような人が多い。
157実習生さん:2014/02/07(金) 19:13:05.30 ID:Rxy6ms0V
>>156
うーん。やっぱり無難に適当にやっとくのが一番か。
まあ俺自身ぼっち体質だから必要以上に絡まれることもないかな
158実習生さん:2014/02/07(金) 19:41:51.16 ID:h/1JS0fa
池沼なんざリードつないでケージに入れとけ。社会に出すな。
>>155 キモすぎ
159実習生さん:2014/02/08(土) 21:37:05.50 ID:G79rneLh
今日、横須賀の研究会に行った人いる?
珍しい大雪だったけど頑張った!
160実習生さん:2014/02/10(月) 19:43:59.06 ID:M44mpazL
もうありえない
昨日、新成人迎えた卒業生迎えてのパーティだったのにドタキャンする馬鹿がいた
「急な出張だから行けない」って連絡あったけど4日前に言うか?普通?
しかもなぜ日曜に出張?おかしいし、「嘘だな」って皆で言い合った。
行事予定なんて2ヶ月単位で管理してるだろ。なんで出張よりパーティ優先しないのか?
生徒たちも残念がってて可哀想だったし。
161実習生さん:2014/02/10(月) 19:49:27.12 ID:FHhLj6fV
>>160
いや、、出張って仕事だろ?
それなら出張優先するだろ
162実習生さん:2014/02/10(月) 19:52:28.86 ID:M44mpazL
>>161
一生に一度しかない成人パーティと出張の仕事。
優先順位考えたら成人パーティだと思うけど?
出張なんて外に出て仕事するだけなんだから無理していかなくてもいいでしょ?
奴は離職してるけど、半年以上前から計画して連絡してたのにキャンセルするなんて人間性としてどうかな?
163実習生さん:2014/02/10(月) 20:27:10.77 ID:v9uQQNNv
詳しいことはよくわからないけど
パーティーか出張かと聞かれると
自分は出張を優先しちゃうなあ
164実習生さん:2014/02/10(月) 20:30:09.80 ID:IBaS1LZA
ID:M44mpazLは典型的支援学校脳ですな。アホか。
どう考えても出張優先だろ。しかもみんなで陰口ってのも
いかにも支援学校っぽい。

外に出て仕事するだけ?
それも立派な仕事だろうが。それ拒否するんなら給料返上、勤怠ものだよ。

あー、こんな奴が教職に付いていることが「もうありえない」
165実習生さん:2014/02/10(月) 20:57:18.33 ID:M44mpazL
一般企業だったら変わりはいくらでいるでしょ?
先に予定入っているんだから出張変わってもらえばいいだけなのに。
何がおかしいの?
166実習生さん:2014/02/10(月) 21:01:36.49 ID:dq2nmQfb
支援学校から義務制に来たけどそういや支援学校時代は出張の優先順位が低かったな
基本的に主事の先生とかコーディネーターの先生が外に行く仕事を請け負ってくれてた分
担任たちにはあまり回ってこなかったんだなって今になって思えるけど。

やっぱ一つの環境にずっと居続ける弊害ってあるよね
義務制は義務制でおかしいとこもあるし、もっと積極的に交流人事していかないと
167実習生さん:2014/02/10(月) 21:22:03.51 ID:FHhLj6fV
会議とかかもしれないじゃん
一般企業こそ、担当が厳密に決まってたりすると出張の交代とかできないよ?
168実習生さん:2014/02/10(月) 21:27:57.24 ID:M44mpazL
>>167
会議なら会議と言うよ?
出張とは違うし
169実習生さん:2014/02/10(月) 21:29:15.01 ID:m4rzRQGS
>>168
出張先で会議するのはよくあることだが?
170実習生さん:2014/02/10(月) 21:29:25.75 ID:vKroNq69
一般企業で出張有って事はサラリーマンかOLだろ?
学校の行事予定みたいにスケジュール通り動けるなんてまずないし、急な出張も普通にある。
二ヶ月後の予定なんてあって無いようなもんだぜ?
その休んだ奴は4日前に言ってるんだろ?まだ良心的だと思うけど。
171実習生さん:2014/02/10(月) 21:30:57.36 ID:vKroNq69
失礼ながら>>160は一般企業経験あるのか?
172実習生さん:2014/02/10(月) 21:36:05.97 ID:M44mpazL
>>169
だったら会出とか言うし。出張としか聞いてない。

>>170
何のためにスケジュール組むの?なんでスケジュール守れないの?
スケジュール守るのが社会人としての義務だと思う

>>171
学生時代のバイトならあるよ。
ストレート合格で普通高校5年、支援学校7年目。
173実習生さん:2014/02/10(月) 21:44:06.24 ID:m4rzRQGS
一般企業じゃそういうのも含めて出張と言うんだよ
それに出張っていうぐらいだからどこか遠くへ仕事で出掛けるんだよ

学校でも他校と合同行事でスケジュール合わせたりするよな?
一般企業はそういうのを毎日やるんだよ。
だからスケジュールはすぐに変わるし優先順位も付けなくてはいけない
「パーティあるんで出張やめます」とか言ったら最悪クビだぞ?
174実習生さん:2014/02/10(月) 22:03:01.52 ID:M44mpazL
休んだ奴(男)も言ってたけど出張拒否したぐらいでクビになるの?
労働基準法違反してない?
175実習生さん:2014/02/10(月) 22:06:12.64 ID:gGxSUHst
学校はよほどのことがない限り休業日に出張は入れない。
176実習生さん:2014/02/10(月) 22:15:59.06 ID:LNl2ykw7
特別支援だってフツーに会議で出張とかあるし、
誰でもいいからなんていう仕事ばかりじゃないし、
日曜休日に出張して後日振り替え休取るとか、良くあることでしょ。
所属長の出張命令かかれば、拒否なんて余程の事がない限りできないでしょ。
>>168みて新卒ぐらいかと思っていたら、10年選手中堅レベルの歳で驚いたw
こういう人のせいで「教師は世間知らず」と括られるのは、ホント嫌だな…
177実習生さん:2014/02/10(月) 22:39:41.60 ID:dq2nmQfb
>>174
こういうのが「労働時間は〜」とか言ってさっさと帰る教員なんだな
俺の身近にはまだいたことないあほ教員だから勉強になるわ
クビになるかどうかは置いておいて、出張て言われて平気で拒否できるわけねえだろ
178実習生さん:2014/02/11(火) 00:52:17.28 ID:Z69UFjCY
とっくに卒業した生徒のパーティーより今の仕事の方が優先順位高くなると思うけど。
出る意思があっただけマシじゃない?
179実習生さん:2014/02/11(火) 02:28:02.41 ID:y4bbtjjc
>>ID:M44mpazL
社会常識よりも自分たちの感情を優先する態度に吐き気がする。
今すぐ教職やめてください。仲良しこよしと陰口の幼稚な世界で生きていってね。
まぁ尤も支援学校がこういう基地外の隔離施設だというのなら、
二 度 と 社 会 に 出 て く る な 。
お前らのせいで教職が頭の悪い人間の仕事だと思われたくないわ。
180実習生さん:2014/02/11(火) 07:47:52.49 ID:gzXtipNX
>>160
失恋ショコラティエ(´・ω・`)
181実習生さん:2014/02/11(火) 10:10:05.09 ID:YwnIDApi
>>160さんに賛成
出張入るかもしれないんだったら最初から参加の意思出さなければいいだけ
会場の準備や食事の手配とか色々あるし、4日前にドタキャンとかありえない
182実習生さん:2014/02/11(火) 10:15:32.98 ID:eJUWfTvS
荒らし乙
183実習生さん:2014/02/11(火) 10:24:53.70 ID:AZsUsc6V
4日前ぐらいなら食事のキャンセルもできるし、
一人減ったぐらいで会場の準備が変わるほど大変なことってないでしょ。
大体4日前なんて「ドタキャン」とは言わない。
ホテルの予約だって2〜3日前もしくは前日のキャンセルで費用発生するとこが多いよね。
どうしても費用が発生するなら実費は負担してもらえばいいし、
それを拒否されて愚痴るならともかく、皆で「嘘つき」呼ばわりするなんてありえない。
まあそれが常識と思うぐらい、ぬるい仕事してる職場なんだろうね。
「2カ月前から予定管理している(から急な変更はあり得ない)」って自閉症的な考えでは?
184実習生さん:2014/02/11(火) 11:09:34.86 ID:y4bbtjjc
>>181
たぶん>>160の自演だと思うけど、出張が入るタイミングがいつわかるかなんて
普通は予測できないもんだよ。キミがきちんと働いている人間ならわかるはず。
支援学校は出張が少ない校種だということを差っ引いたとしてもだ。

あとは183氏が述べているとおり。
185実習生さん:2014/02/11(火) 12:40:05.62 ID:CItMXZlO
肢体不自由児の学校を希望している者です。
もっていたほうがよい資格はありますか。
例えば介護資格のような。
勤務する際、役に立つ資格があったら教えてください。
186実習生さん:2014/02/11(火) 12:45:35.52 ID:vXHUWMnk
>>185

 社会福祉系の資格は何一つ役立たないよ。教員が持っていても
普段は役立たないが,医師免許か看護師資格を持っているといざ
と言う時医療行為ができるのでウリにはなる。注射打てるからね。
あと,大型自動車運転免許。スクールバスの運転手・介助員がイン
フルエンザなどで必要数を割った場合の「万が一要員」として。ウソ
だと思うでしょ?養護学校・特別支援学校教員歴30年で一回だけ
本当にそういうことがあったよ。
187実習生さん:2014/02/11(火) 12:52:19.95 ID:eJUWfTvS
肢体不自由だけピンポイントで勤め続けられるわけがないだろうってことを前置きとして
スイッチ教材作ることが多いだろうから、
半田付けとかそこらへんの機械工作の知識と経験はあった方がいいんじゃない
最近はタブレットのアプリ使ったりすることもあるからフラッシュ作れるようになったり
プログラミング言語辺りも抑えておきたい
188実習生さん:2014/02/11(火) 13:53:57.38 ID:CItMXZlO
≫186
≫187
即答ありがとうございます。
予想外の回答でした。
車椅子操作や、大きな子を抱えて移動するとか、介護的な知識が必要とばかり考えてたもので。
実際経験がある方に聞くと、目から鱗です。
189実習生さん:2014/02/11(火) 14:02:23.46 ID:B4xbxnVL
>>160=>>181は結局、自分の都合優先で教員としての仕事も平気で拒否するタイプだろうな
190実習生さん:2014/02/11(火) 18:06:02.11 ID:GzVqQces
我々、法でガチガチに縛られてる公務員より、普通の企業で働いてる人の方が融通きくとは思うな
あらかじめ予定決まってたんだから出張をズラしてもらえる気がする
191実習生さん:2014/02/11(火) 19:45:32.94 ID:5WUmFEtl
>>190
逆に言えば法で守られてるわけだけどな
192実習生さん:2014/02/11(火) 20:25:49.30 ID:0O9eUwhL
出張をずらせるなどは、この業界にはない。
何言ってるんだと思ったが、代わりに出張に逝けるヤツがいるかどうかも
管理職と本人の力関係によって結果が違う。
もちろん泣き落としで来る管理職もあるが、その場合、本当に打つ手がないのも事実。
だって、管理職のほぼ全員は教員の仕事に関してバカだから何にもわからない。

仕事優先人間か、義理人情優先かというだけのこと。
193実習生さん:2014/02/11(火) 22:36:28.31 ID:Tz6FFgc3
>>190
一般企業の方がプライベート無視する。というか会社の利益に反するなら即座に切り捨てることすらある。
公務員が「ガチガチに縛られてる」とか脳内花畑過ぎないか?
194実習生さん:2014/02/11(火) 23:04:03.54 ID:cBdnsYm+
うちも今週末に成人パーティするけど、仕事入った人から欠席連絡あった
欠席する奴は当時は常勤講師で現在一般企業勤務らしい。少なくとも教職は辞めてる。
パーティ担当(50代女)が>>160みたいな感じでマジギレしてて、半年前から連絡してるんだから何が何でも来るのが礼儀、直前に連絡って遅すぎるって電話で怒鳴ってた。
欠席の奴とTT担任してたのもあるけど上司気分抜けてないっぽい。

職場違うんだからスケジュール調整とか個人の意思でどうにもならないって理解できないっぽいわ
195実習生さん:2014/02/12(水) 08:06:38.00 ID:NjBOH19J
学校同士でも
今の職場の都合>昔の職場の都合 だろ
196実習生さん:2014/02/12(水) 08:16:29.45 ID:TJc725ZX
>>194
こういう場合って何日前なら納得するんだろな
197実習生さん:2014/02/12(水) 22:19:55.24 ID:ge8GQzp1
そもそもこういうタイプは子ども以外に優先すべきものがあることが信じられないってタイプなんだと思う
だから、ドタキャン以前に子どもを優先しなかったことに納得できないんだろうから
どうしたって納得してもらえない。
実際にはいろいろ調整しないといけないことがいっぱいあるのに、子ども優先過ぎてそれが見えてない。
過剰な子ども優先は結局、子どもの印象を落とすだけなのにね
198実習生さん:2014/02/12(水) 23:45:44.28 ID:TpHVCZvE
成人パーティードタキャンするような奴は冠婚葬祭もドタキャンする奴って事だ
199実習生さん:2014/02/12(水) 23:50:14.94 ID:/kDEWug1
>>198
一理ある
結婚してたらこういう行事のドタキャンなんてできないはずだ
200実習生さん:2014/02/13(木) 07:13:09.56 ID:wg075ZiU
そもそも成人パーティーって何?な感じなんだけど。
うちの地方では聞いたことないよ。
卒業後の活動もあるけど、ボウリングとかカラオケだし、係と都合のつく人少しが参加するぐらいだよ。
休日にやるから、もちろん振替休貰える。あくまでも業務扱い。
なんでそんなにナニガナンデモ参加的に思い込んでいるんだろう?
成人まで学校で祝ってあげなきゃ不幸なくらい、社会にでても居場所がない子たちなの?
それって、在学時代の指導がまずかったんじゃない?
201実習生さん:2014/02/13(木) 07:14:42.58 ID:w0bwSCkx
>>198
人間性が無いな
202実習生さん:2014/02/13(木) 07:17:53.43 ID:w0bwSCkx
>>200
学校によって呼び方は変わるだろうけど同窓会兼ねた成人式のパーティーだよ
業務と関係ないから振替休日とか無いし
校長とかも来るからまともな先生なら何が何でも参加するのが常識
参加しないと印象は最悪

なんで社会と居場所がないとか話脱線するのだろうか?
203実習生さん:2014/02/13(木) 07:23:03.79 ID:wxJouOsL
>>198
>>199
一理ねーよ
親戚身内の冠婚葬祭とは話は違うだろ
生徒はどう言っても赤の他人
学校の先生なら身内と思ってる人もいるかもしれないけど世間はそうは思わない。
欠席で文句言われてるのは二人とも教職辞めてるんだろ?
「赤の他人のために仕事休んでまでパーティー行くの?」ぐらい思われても仕方ない
204実習生さん:2014/02/13(木) 07:24:06.48 ID:wxJouOsL
>>202
もしかして欠席者多かったら企画者の評価下がるのか?
205実習生さん:2014/02/13(木) 07:28:37.17 ID:wg075ZiU
>>202
そういう形で同窓会活動を行うこと自体、異常だよ?
あくまでも任意参加でしょ。
ボランティアを強要して、出来なくなった人を非難する、ボラの意味を履き違えている人とおなじ。
自分の学校の常識を、世間の常識に置き換えるんじゃないよ。
つか、自演ヤメロ。
206実習生さん:2014/02/13(木) 19:37:22.22 ID:A2Gg6lvf
>>202
> まともな先生なら何が何でも参加するのが常識
えーと、件の彼は教職から離職してるわけで。
それと「まともな先生なら」っていうその発想が
「教師の常識は世間の非常識」ってやつですな。

支援学校の世界ってほんとおかしいね。世間から隔絶してクローズドでやっててくださいな。
207実習生さん:2014/02/13(木) 19:45:24.14 ID:Hypln7jE
一般企業勤務だから欠席は仕方ないとして利益追求主義ってどうなんだろ
あまり利益追求に走ると人間として大切なもの失うよ
208実習生さん:2014/02/13(木) 19:48:44.03 ID:HccMmwMl
企業が利益追求しないでどうする
209実習生さん:2014/02/13(木) 20:01:25.70 ID:yJhzfGgi
企業が利益を追求してくんないと
卒業生たちが一般就労できなくなるんですけど、それでもいいのなら…
210実習生さん:2014/02/13(木) 20:35:14.73 ID:Hypln7jE
ニュースの特番で大声で目標叫んだり泣きながら謝ったりの映像あるけど軍隊みたいで嫌だ
利益追求しすぎて軍国主義にいざなうのはよくないと思う
211実習生さん:2014/02/13(木) 20:53:31.84 ID:HccMmwMl
企業は利益追求しないと潰れてしまい、就職した卒業生も路頭に迷うんだけど?
軍隊みたいってのは新人研修とか営業系の朝礼の映像のことだろうけど、どこの企業も多かれすくなかれやってるよ
212実習生さん:2014/02/13(木) 20:56:01.20 ID:A2Gg6lvf
>>210
その1レスの中で、どれだけ論理が飛躍してる自覚できてないのか?w
213実習生さん:2014/02/13(木) 21:05:48.16 ID:yJhzfGgi
まじでこういう特学に多い組合おばさんどうにかなんないのかな。
「子どもが」「子どもが」言うくせにいくら作業が残っててもさっさと帰るし
授業日だろうがなんだろうがお構いなしに年休も代休も取って
生徒をほったらかすし。
214実習生さん:2014/02/14(金) 17:51:55.24 ID:r9lkyT5r
>>210
釣らなくていい
そんな考えしてる教師なんているわけない
215実習生さん:2014/02/14(金) 22:33:13.94 ID:36dFm8Kv
>>210
軍隊教育みたいな事をする企業は淘汰されるべきだね
216実習生さん:2014/02/15(土) 12:13:33.29 ID:+OJeJFsK
いや、お前みたいな考えの奴が
人の為に人生を捧げて死んでいくのが良いと思うよ
217実習生さん:2014/02/15(土) 18:11:26.54 ID:v1tQsxZW
なにこのスレ
218キャンディ:2014/02/15(土) 21:15:24.20 ID:6HGj7qF6
新潟にも変な先生いるんだけどその人の名前は、原千恵子先生って言うんだけどメガネでゴキブリのような茶髪でショートカットでプーマのジャージ(青)をきていてしかもせんたくしていないだよー
気持ち悪いし汚いし変態でみているだけで気が狂う
219キャンディ:2014/02/15(土) 21:25:29.80 ID:6HGj7qF6
原千恵子氏ね!
220実習生さん:2014/02/15(土) 21:31:37.64 ID:hsMRW5HN
キャンディ、今日の薬はちゃんと飲んだ?
221実習生さん:2014/02/22(土) 01:46:23.31 ID:Bn73bf6/
偉そうなコーディネーターのBBA
初任の男性教員にばっか色目使ってんじゃねーよ
誰も更年期のBBAなんて相手にしないぞ
222実習生さん:2014/02/25(火) 11:05:21.94 ID:CykaVA/M
コーディネーターってどんな仕事すんの?
223キャンディ:2014/02/25(火) 20:15:41.90 ID:GjmiUjX/
原千恵子マジむかつく!消えろバカアホ死ね
224キャンディ:2014/02/25(火) 20:18:33.55 ID:GjmiUjX/
原千恵子のようかいけつでか女ープリけつ
225実習生さん:2014/02/25(火) 20:34:10.05 ID:x+KI+GSf
こういうの相手にする先生って大変だな
226実習生さん:2014/02/26(水) 18:38:36.12 ID:974g4Drv
池沼もその学校のセンコーも対して変わんねぇ
227キャンディ:2014/03/22(土) 20:17:20.15 ID:Sa1QndWO
原千恵子ってさぁ〜2月に旦那死んだんだよね〜それで髪きったんだよね〜
でも本当は、浮気しているんですYO(^^)
228実習生さん:2014/03/23(日) 16:07:35.50 ID:cP2eHxMD
【緊急】保健所に収容されているペットの里親募集
https://www.pet-home.jp/center/

あなたも、コピペしてあげてください。
229実習生さん:2014/03/25(火) 20:09:19.27 ID:wxBdHYRG
以前は養護学校っていうと、志のある教員が多かったが、今は普通校で務まらない教員の落ちてくる所になっちまったからなぁ。
そういう教員が障害児に馴染めないストレスを親や介護事業者にぶつけるとか止めろよな。
塾の講師にでもなれやそういう奴は。
230実習生さん:2014/03/25(火) 20:48:28.04 ID:pb9fLQCD
>>229
これはまた大したブーメランの腕をお持ちでw
231実習生さん:2014/03/25(火) 22:12:14.32 ID:Z4Jl3AVf
塾の講師見下してる様な言い方だな
ストレスをぶつけるとかいう教師以下のゴミだな
232実習生さん:2014/03/25(火) 22:42:52.14 ID:wxBdHYRG
釣れた釣れたw

養護学校を外から見た感想を述べただけなんだがな。
233実習生さん:2014/03/26(水) 06:14:03.26 ID:6COmR3A/
特支の子を持つ先生は特支を担当すべきではないと思う。
教員として教育総合価値観の基準がずれている。
ひいては教育組織活動全体に迷惑をかける。
周りに迷惑。

誤解されると困るから触れておくが、
その先生のことを否定しているのではない。お気の毒な先生だと思う。
自分の子供のことと同等に特支の児童生徒何とかしようと必死になっておられるのだからね。
でも教育は総合、一部の教育活動にだけ手厚い活動は偏重や偏向となる。
「部活動命」の先生が周りに迷惑なのと同じ。
そこだけ見ればいいことでも、やりすぎはいけない。
「性教育」「道徳教育」「給食指導」・・・・・。なんでもそういえる。
234実習生さん:2014/03/26(水) 07:58:48.17 ID:W5Ibe4/B
言うに困って釣り宣言とは・・・

>>233 同意。
235実習生さん:2014/03/27(木) 08:30:34.57 ID:OEj4lnlY
極端はいけないよ。
236実習生さん:2014/03/27(木) 19:18:01.77 ID:zjnpIlyt
233おっしゃる通りです。
一般教諭はこういう特別支援入れ込み先生には手を焼いています。
やりすぎです。手厚すぎです。
237実習生さん:2014/04/02(水) 19:43:09.16 ID:+Fjd0K7S
特別支援の子の細かな動きまで設定・計画して、
一般の各先生に職員朝礼や職員会議で時間を取って周知してやる。
これはやりすぎでは?過保護では?逆差別では?
そのことだけ見たらいいことでも他の一般の子の活動に割くべき時間が削られていることはどうなのか?
特にここにおられる特別支援担当の先生にお聞きしたい。
238実習生さん:2014/04/02(水) 20:40:07.89 ID:SwxlEwiT
子どもや学級、学校の実態知らないからあくまでも自分のとこで考えた場合になるけど
やり過ぎだとは思う。
「特別支援って面倒くせえ」って思われたら結果的にその子にとっても
特別支援教育にとっても不利益なわけだし。
それこそ特別支援教育が大嫌いな人権教育みたいになったら悲しいしね。
強制的に研修会参加させられたり、イベントに子ども駆り出したりとかさ。

大事なことだとしても、どこかでバランスとらないと
239実習生さん:2014/04/02(水) 20:54:55.86 ID:Y0xrPvS3
特別支援学級ならまわりの先生のチェック機能(>>237-238みたいな)が働くけど
支援学校はなー、相互チェックが効かないからバランスどころの話じゃなくなって
腐臭がしてるよ。
240実習生さん:2014/04/03(木) 05:28:44.95 ID:M4hwKbl5
特別支援学級の生徒の定期テストに関して質問。
一人一人別々のその生徒の学習段階に応じたテストを特別支援学級の授業に来ている一般の先生に作らせるのって普通にあり?
一般クラスのテストもあるし、その上7人なら7種類のテスト作るのは大変な労力だと思う。
かといって一斉授業ができない場合は個別指導になるからね。これは当然か?手厚すぎか?
それとも割り切って一斉同一授業をやり、同一テストでお茶濁すとかでいいとする?
実際言えば、通常クラスでも、できない生徒はフォローしているとはいっても放置状態だろ。
241実習生さん:2014/04/03(木) 22:33:12.78 ID:M4hwKbl5
返答がないな。
242実習生さん:2014/04/04(金) 06:50:31.59 ID:LOd2/0VZ
質問サイトじゃないんだから、そんなにホイホイ回答が来ることを期待することが間違ってる
243実習生さん:2014/04/04(金) 07:35:12.01 ID:RQhlfaS1
>>242
それはそうですね。
でも関係者なら240の質問はイエスかノーかのことでは?
244実習生さん:2014/04/05(土) 00:01:40.85 ID:pMbisIRt
支援学級で働いていて、分掌が研究部なので今年度の教科部会の希望調査した
所属したい部に第2希望までまるをつける方式なんだけど
通常学級の先生の中に第二希望まで「特別支援」の項目に力強く×を書いた上で、希望の教科に○をしている人がいた
そりゃ、うちの学校は特別支援は学級の先生が所属することになってるけど
何でわざわざ×しなきゃならないんだ……
何かすごく悲しい
245実習生さん:2014/04/05(土) 01:26:10.73 ID:T59pAdT8
いいえ私は×はするほうがいいと思う。
自分がやれないもしくはしたくないと思っている人は正直に×をすべきだと思う。
そうでないと結果的に支援学級の生徒が不幸になるだけ。
意欲のあるものがすべき。
あなたもしたくないものってあるだろ?
246実習生さん:2014/04/05(土) 04:53:31.73 ID:+iKHyyTY
したくないものを拒否して、やりたいことを勉強するというのが当たり前。
支援学級・学校の中の人のナルシシズムというか、自己陶酔感が気持ち悪い。
247実習生さん:2014/04/05(土) 06:36:18.75 ID:T59pAdT8
それと240よろしく
248実習生さん:2014/04/05(土) 09:50:50.69 ID:+iKHyyTY
質問しておいて「よろしく」って、どれだけ横柄なんだよw
まだ1日しか経ってないのに、こらえ性のないやつだな。

私見でいいなら。中学校と仮定して。
最初の答えはノー。支援学級担当者が作るべき。
日頃から学習内容や考査内容を教科担と相談しながら。

2番目、授業は個別指導が原則。そうじゃなければ支援学級に入れてる意味ない。

小学校なら、それこそ教科専従の有無とか学校によってさまざまだから
一般解はないな。

もういいだろ。答えを急くなら、リアルで他の学校の先生に聞くとかした方がいいよ。
249実習生さん:2014/04/05(土) 10:17:23.22 ID:T59pAdT8
ご回答感謝いたします。
知的はそうなるだろうが、
情緒は授業者が作らないといけないのでは?
だって授業見てないもの。
全教科各生徒別々とか無理では?
250実習生さん:2014/04/05(土) 10:26:12.63 ID:a2ofqoqG
それをやるのが、支援学級担当者だろう。
 少なくてもうちの地域じゃやってるぞ。
251実習生さん:2014/04/05(土) 11:00:12.00 ID:JR9PQRit
小学校5年男子、ADHDメインで、

アスペルガー傾向、識字、書字障害ある子を二人まとめて、

勉強教えないといけないんやけど、なんかコツないかな。

注意しても注意しても、おしゃべりがなかなかとまらん。
252実習生さん:2014/04/05(土) 13:45:41.44 ID:pMbisIRt
>>244です
うちの教科部会は、特別支援のみ学級の教員しか所属できないようになっている
全員が公開する研究会を毎年やるので、通常級の先生は所属しても公開できないからね
その説明は毎年あるし、そいつは私よりこの学校に勤めて長いのにわざわざ×って
うちの学級にいる重い子の真似して子どもの笑い取ったりして
思うところあるので交流学級とかお願いしたことはないけど
特学に恨みでもあんのかなと思ってね
253実習生さん:2014/04/05(土) 18:51:56.25 ID:T59pAdT8
結局試験はだれが作るの?
254実習生さん:2014/04/05(土) 18:55:52.40 ID:a2ofqoqG
>>249
特別支援担当者が授業内容を把握していないなんてとんでもないな。
交流に出すけれども、当然目標も別だ。
それを設定して、交流級授業に参加するけどそのコーディネートは支援級担任が行うんだぞ。
それができないのだったら、交流なんか参加させずに支援学級で個別学習に取り組ませるべき。
丸投げされた交流級授業担当者が迷惑だわ。
255実習生さん:2014/04/05(土) 20:03:52.01 ID:T59pAdT8
いや交流授業の話じゃあなくて支援学級の英語や数学のテストとかのこと。
256実習生さん:2014/04/05(土) 20:50:19.87 ID:+iKHyyTY
知的だろうが情緒だろうが、支援学級担当が試験作るものだと思うよ。繰り返しになるけど。
質問者に足りないのは、それこそ教科担当の先生との毎日の情報交換だと思われ。
257実習生さん:2014/04/05(土) 20:59:52.05 ID:T59pAdT8
とすると生徒7人いたら9教科で2〜30すう種類のテストを一人で作ってやれということになるよ。
しかも英語や国語や数学や・・・・わからんし。
教科担当の先生が作るのが自然では?
258実習生さん:2014/04/05(土) 21:36:15.84 ID:a2ofqoqG
>>257
いや、支援学級担当が作るのが筋。
そもそも、特別支援に関する評価について学び直せ。
いや、特別支援教育について学び直せ。

交流級に参加していても、目標などは当然違う。
それを把握して、それぞれに合った評価を行うべきなのだ。その観点は交流級とは違う。
だから、授業を交流級担当者に丸投げしてる時点で論外。
学習内容や日程を情報交換をし把握して、ここには参加、ここには不参加などコーディネートするのが支援級担任の役割。
それを加味して評価していくのだ。

>>とすると生徒7人いたら9教科で2〜30すう種類のテストを一人で作ってやれということになるよ。
 しかも英語や国語や数学や・・・・わからんし。
 教科担当の先生が作るのが自然では?

 これは怠慢、給料ドロボー。うちの地域は、普通にみんなやってる。
259実習生さん:2014/04/06(日) 00:55:31.92 ID:eNvhV8l+
たしかに建前と理屈はそうだろう。
だが、在籍する生徒〇人の交流学級のそれぞれの教科担当の先生〇人と生徒〇人の一時間一時間の授業内容について毎時間打ち合わせする時間が取れますか?
相手の先生や自分の交流学級への授業時間もある。支援教育以外の指導もある。評価も見ていない授業の評価はできない。授業担当の先生にしていただくのが実務的。
私の体は一つしかない。
やれば一日それしかできなくなる。テスト作成も同様の問題点。他の先生からは手厚すぎるとの批判が出よう。
支援教育のみは見えているがそのほかへの視野が狭い。支援教育だけ出すぎてはいけない。
君の言うことは絵に描いた餅。できないこととやってはいけないことを言うな。
260実習生さん:2014/04/06(日) 07:04:16.53 ID:90+IhF7i
ノートとか記録とか、一人ひとり1時間ずつとってないのかい。
うちの地域は、特別支援級の生徒さん一人一人のシートを作り、授業者が毎時間内容や様子を打ち込むことになってる。
また、A君は発展問題になったら特別支援学級の教室に戻るとか、一人ひとりのニーズに合わせて細かく決めごとを作る。(支援級担任がお願いする)
交流級の授業をする先生とは本当によくコミュニケーションとるぞ。支援級担任は2人いるがそれぞれ受け持っている生徒の学習に関係する教師とはいつもコミュニケーションをとっている。
それがないと、子どもが困るからな。

支援級担任1人で集団学習を行い、もう1人の支援級担任は交流級の巡回指導とかもするぞ。
生徒のノートをチェックしたり、休み時間に授業について会話するだけでも大分情報はつかめるもんだ。
交流級に行かせるが、それは交流級に参加することが本人のニーズに合うから。
支援学級担任が楽になるからではない。そこをはき違えてはいけない。
交流級担任に授業も評価も丸投げはしない。

テストだって、工夫すれば簡単にできるよ。
交流級に行っている生徒で、基礎を学ぶのが目的だったら、交流級のテストをもらってきて発展部分を切り取って配点を変えてやればよい。
本人にとってわかりにくい表現や漢字があれば、直したりルビを振ったり。
一から全部作る必要なんて全くない。同じ学年の生徒が複数いたらニーズによって変えてやればよい。

定期テストがあるから、テスト制作の話になっているのだが。
本来は、もっと大事な所があるのだけどな。そもそも、特別支援教育の生徒さんに手厚くて何が良くない?


まあ、うちの地域はそれで回っている。
それをできないこと、やってはいけないことというのであれば、もう自分の中で結論が出ているのでしょうから、それでいいんじゃないの。
不毛な議論からは退散させていただく。
261実習生さん:2014/04/06(日) 09:31:19.24 ID:eNvhV8l+
それを絵に描いた餅というのだ。実際に365日それができるか?
まあ君はできるというんだろうがね。
勤務時間内のどこでそれだけのことをやれる?
もちろんほかのさまざまな仕事もないがしろにせずでのことだ。
冷静に時間計算してみればわかることだ。
「勤務時間超えてでもやれ!」というなら論外であり、
教員の超過勤務や過労死などのもっと基本的な大きな問題の議論にもなる。
勤務時間内でできない量の仕事はどんな仕事であれあるほうが異常なのだ。
262実習生さん:2014/04/06(日) 11:09:02.52 ID:cLSHLGYR
できないんならお辞めなさい。あなたには向いてない。
そもそもの質問が「同調して欲しくて」書き込んだものだろう。
263実習生さん:2014/04/06(日) 11:42:03.82 ID:3+MQIG/h
私は261さんの意見が常識的な教員の考えだと思う。
特別支援優先というか、特別支援に偏重した260と262はおかしい。
他の分掌のことがどれだけ丁寧にできているか自分に問いかけてほしい。
特別支援の仕事と同じくらいできていますか?
264実習生さん:2014/04/06(日) 14:14:43.82 ID:QNHSYWB1
手を抜けるところは抜いていかないと、潰されてしまうよ
これはどんな仕事でもそう
わたしも>>261が普通の感覚だと思う
超過勤務は美徳でも何でもないからね?
小学校でも、子どもが帰ってから職員しかいない時間って、実質1時間半ないくらいだと思う
会議があったりしたら、自分の仕事に専念できる時間って30分あるかないかだよね
その中で出来る精一杯をするのが給料をもらう人間の仕事の仕方だと思うよ
中学校なら、部活もあるからなおさら大変
265実習生さん:2014/04/06(日) 15:54:02.15 ID:r0yTRMlP
特別支援だけの話じゃないけど、過度な負担を当たり前と思う風潮はどうかしてる。
根性論みたいで気持ち悪い
266実習生さん:2014/04/06(日) 18:17:52.36 ID:3+MQIG/h
やればいくらでもやることはある。
それのほうがおかしいのだ。
264さんと265さんが常識人。
267実習生さん:2014/04/06(日) 21:44:21.99 ID:eNvhV8l+
だんだんまともな意見の人が増えてきたね。
260では手厚すぎ。
262は非常識。
268実習生さん:2014/04/06(日) 21:50:49.73 ID:mBLsKa8n
一時期実技教科含めてテストを一回当たり十数個作ってみたこともあるけれど
やるもんじゃねえなと思ったよ。
どうしたってテスト作りだけで手一杯になるし、そうやって作ったテストだって
専門教科の先生の作ったテストの足下に及ばないクオリティだし。

結局、事前にテスト問題のデータをもらって、生徒用に改変したり
テストそのまま受けさせて、評価の重みを変えたりする形式に落ち着いたけど。
もちろん自分でがっつり授業している教科は一から作るけどさ
269実習生さん:2014/04/06(日) 21:55:50.38 ID:eNvhV8l+
>>268
そうそうそれで普通だよね。
270実習生さん:2014/04/06(日) 23:01:36.96 ID:gmCUQSQY
自分の学級のことで手一杯の教員って、学校の中でも浮いてるわ
理想は学級も分掌も全力投球すべきなんだろうけどそうも行かないことも多いし
軽重つけなきゃいけない時って、分掌の方の優先順位を高くした方がいいのかなって
全校に関わることだし……

これまで5校くらい転々としてきたけど、特別支援偏重の教員ほど、分掌のこと何もしていなかったり、分掌の人事に文句つけたり、
挙句「特学教員は分掌から外して」とかアホな要求しているのが多いなぁと思う
理解して欲しいなら、子どもを受け入れて欲しいなら、通常学級と同じように仕事しないと駄目だと思う
期付4年、正採用2年目の若造だけど
271実習生さん:2014/04/07(月) 00:10:49.39 ID:lWrbww7c
支援学級に通わせている親ですが、担任の先生にはいつも手作り感満載の課題を出してもらってます。
他プリントの切り貼りに問題文のちょっとした解説付きだったり、手書きだったりですが、長年必要に応じて作られた原板からコピーしていただいていて、
テストも高機能のアスペくんにはこんな、知的グレーのPDDのうちの子にはこんな、とテストも種類を選んで目標に沿ったものを受けさせてもらっています。

他にも生活面の課題シートや、個別の月報告と保護者との協力課題シートなど、本当によくしてくださっています。
わけあって、ひと月ほど学級に一般支援ボランティアとして常駐しました。
脱走する子、混乱して暴れてしまう子などをなだめつつ3学年6人をまとめていて、正規の支援員さん1人いますが大変だろうな、と実感はしています。
とはいえ、大人3人で足りないときは校長と主幹の先生が取り押さえに来てくれるので、体力的な大変さが上司に伝わりやすいのかな??

取り押さえなきゃいけないこと以外は今までの資料うまく使ってますから♪
その子に合わせて選ぶだけですから♪
と笑顔だし、事実、学習の進捗はうまくいっています。

私は生活支援(トラブル回避や取り押さえ要員、見て見てに対応など)面でサポートをしてあげたく、ボランティアに通いましたが、
父兄ではあるけど働いてもらいますよー♪としっかり活用してくださって、年度末の雑務が少しは楽になってもらえたかと思います。
一応ペアレントトレーニングや支援教育の研修も半年課程を2回受けていたので、多少は戦力になったつもりです。

担任の先生は指導報告、指導計画、生活課題など毎月とても丁寧にペーパーで作ってくれるのですが、私が校内学童に迎えにゆく時間…17:30には笑顔で帰って行かれます。
272実習生さん:2014/04/07(月) 00:11:54.94 ID:lWrbww7c
ご自宅で遅くまでお仕事されてるのでは?と心配したところ、持ち帰るほどのことはあまりありません。放課後の時間できっちりやってますよ〜
持ち帰りはないけど、出張だけは逃げられなくて、家庭に響くとしたら出張くらいかなぁ〜
とニコニコしていました。

とてもよくしていただいているので、もしかしたら父兄である私に気を使っていってくださったのかもしれませんが、
一般的には支援学級の担任と言うのは激務なのでは?3学年だし…と思っていたのであれ?と拍子抜け。
気になって、面識のある協力3校の別小学校の支援学級の主任の先生にお聞きしたら、
同じように17:30には帰るなぁ〜持ち帰りはしないしさせないよ。
課題は自分資料があるし、障害は個人情報だから校外で資料作りは禁止してる。協力3校ではとりあえずみんなそうよ?と。

これはあまり一般的ではないのかな?
273実習生さん:2014/04/07(月) 07:34:50.22 ID:0G8DYtQb
今日は入学式。
入学生を見るつもりで希望出したけど、持ち上がりになった。
さあ1年頑張るぞ。

支援学校にいるけど、先生によって仕事の差が激しいのは感じる。
274実習生さん:2014/04/07(月) 08:18:56.49 ID:sKigYFIU
>>271
あなたの言うその特別支援の一分野だけ見ればいわゆるいい先生に見えるのかもしれませんね。
特にあなたの子供が支援学級に在籍しているという視点から言うと特にそう見えるでしょうね。
それは少し偏向した視点になっていませんか。
教員というプロはほかの交通指導や部活動や給食指導や視聴覚教育・・・・・など、さまざまな仕事をバランスよく熱心にノルマを果たす。
そしてほかの先生に迷惑にならない教育活動をする。
それで初めていい先生という評価を受けられるものなのです。
たとえていうと、その先生は部活動はなにをされていますか?
強い部にしておられますか?
ほかの○○指導や××指導の分野で有名な先生ですか?
あとほかの活動も、部活動を○○教育に置き換えてください。
あなたにとって都合のいい先生が、教育活動全体やその学校にとっていい先生かどうかということとは一致しません。
特別支援だけに偏向突出していて広い視野で見たら迷惑な場合があります。
あなたはそこまで見ていますか?
275実習生さん:2014/04/07(月) 08:47:43.45 ID:sKigYFIU
270さんの言われること理解しますよ。
よく見ておられますね。
さすが期限付4年ののち教員採用試験に合格なさっただけのことがありますね。
そう、特別支援が特別になってはいけない。
教育活動というものは、ある分野だけ狭く深くということでは通用しない。
出る釘やスタンドプレーは、周りに迷惑な場合がほとんど。
教育活動には標準があり、平均的にできるということが大切。
出すぎやりすぎはいけないし、言うまでもないが、くぼんだ部分があるのもいけない。
276実習生さん:2014/04/07(月) 09:26:42.90 ID:lWrbww7c
>>274
特に部活動は担当していないようです。
というか、子供がまだ2年なので部活動のことは詳しくないのでわからないのですが。
あと、委員会は給食委員会を担当しているようです。

新設の支援級に昨年度から来てくださった先生なので、普通級の支援の必要な児童やその親の相談なども受けたり支援コーディネータの補佐的な役割をしたり、預かりの児童も受けたり、学校全体の支援教育の部分での役割は大きいと思います。
通常級担任からの指導の相談を受けているのを見かけたりもします。

支援学級の担任ということで優遇されているということではなく、実質負担は大きいので他の活動まで???と逆に疑問です。
支援学級を運営することが学校にとってはじめてのことだったので、貢献度の実感がきちんとあるのでは?
学校全体の仕事は新設の支援級抜きで今まで回していたのでもしかしたら、負担する部分があまりないのかもしれませんが…

学校自体も18時にはほとんど先生はいないです。
他の教育活動に迷惑にならないように、というより他の教育活動自体が要支援児童を持て余していたところに支援教育のキャリアのある先生がきて助けられていると言われていたので、そういった見方をしたことがなかったです。
277実習生さん:2014/04/07(月) 10:36:05.11 ID:sKigYFIU
>>276
回答ありがとうございます。
そういうプリントとかシートとかまで丁寧に時間をかけて作り5:30に帰るということは
他の校務分掌は手薄になっていることが安易に想像できませんか?
その先生は、通常クラスの生徒には手厚くしなくてもいいのでしょうか?
少なくとも公教育なのですから平等にすべきです。
特別支援の子だけに手厚く、いえば逆差別になってはいけないのではありませんか?
その先生の得意分野である特別支援のことにウエイトをかけすぎて、
「こういうこともああいうことも特別支援しましょうよ!」
と他の一般の先生を巻き込んでいくのは、そのことだけ見ればいいことであっても、全体の教育活動に影響があるのでは?
どの先生も、体は一つ、時間は一定しかないのですからね。
学校教育は特別支援教育だけではありません。
もちろん○○教育だけでもありません。
いかがでしょうか?
278実習生さん:2014/04/07(月) 10:47:15.80 ID:sKigYFIU
272で「出張だけは逃げられなくて。」とおっしゃっていますね。
「逃げる・・・・?」
特別支援以外の○○教育は逃げられているのでは?
「まあこれくらいやっとけばいいや。」で済ませているのでは?
それと出張の仕事は、必要でない内容の出張と考えているということですよね。
教育活動で必要でない内容のものがあるのでしょうか?
279実習生さん:2014/04/07(月) 10:53:44.22 ID:TGlwS/yH
昨日は「学校の業務はどこかで手抜きしないと教師がもたない><」と言ってて
今日は「どこかで手を抜いてるんじゃないか?」か。

けっこう無敵論法だなw
280実習生さん:2014/04/07(月) 10:56:07.39 ID:sKigYFIU
>>279
私は手抜き推奨はしていない人ですが?
281実習生さん:2014/04/07(月) 10:57:46.15 ID:sKigYFIU
>>279
やりすぎはいけないと言っているのです。
282実習生さん:2014/04/07(月) 11:31:14.81 ID:TGlwS/yH
>>275
> 特別支援が特別になってはいけない。
趣きのあるギャグですね。特別に支援する必要があるから「特別支援」なんだが。
児童生徒のニーズではなくて教師の都合で動くべき、という心理が透けて見える。
283実習生さん:2014/04/07(月) 11:41:17.99 ID:sKigYFIU
>>282

特別支援という言葉と教育の意味はそれでいいと思う。
やりすぎがいけないという話だ。
284実習生さん:2014/04/07(月) 11:45:16.39 ID:TGlwS/yH
>>283
けっこう。ではどこまでやることが「やりすぎ」になるのか定義してくれ。
285実習生さん:2014/04/07(月) 11:55:59.65 ID:sKigYFIU
>>283

それは場合による。
例えば、職員会議の2時間のうち1時間を個別指導のきめ細かな点について使うとか。
揚げ足とらないでよ。あくまでやりすぎの例だから。
286実習生さん:2014/04/07(月) 12:04:34.14 ID:TGlwS/yH
>>285
それはたしかにやり過ぎ。>職員会議
定義付けは議論の上で大事なプロセス。揚げ足取りではないよ。
287実習生さん:2014/04/07(月) 16:38:03.98 ID:lWrbww7c
>>277
プリントは毎日のことなので、毎回作るのは無駄です、と児童のタイプ別に今まで作ったものを活用して組んでくれています。

協力3校間でも教材の共有をしたりしているので個々の先生が毎度プリント作成するような時間を減らせるとのことで、支援プランなども協力3校で定期的に精査してくれています。
そういうロスのカットが成功しているので、生活課題などの指導計画のペーパーには手がかかっていると思います。

特別支援教育の為に来てもらった先生が、支援学級や通常級の要支援児童に力を入れるのは学校組織の中では普通ではないということなのでしょうか…
私ども父兄にとっては都合が良い、というより普通級の定型児童にとっても、要支援児童にとっても、支援級の児童にとっても都合良い先生でなくては統合教育は成り立たないと思います。
先だって教育課長さんとの協議に代表で参加させていただいた折にも、支援教諭の業務をなるべく支援教育に特化させている方針を伺って安心していたのですが…

正直、とてもよく指導してくれて子供も学校全体も落ち着いて来ているので、担任の負担が元で倒れられたり、転任されてしまっては本当に困ります…
体力的な面だけでも、と支援ボランティアにうかがっていましたが、他にも父兄や一般ボランティアが協力できるような部分があれば、きちんとこちらから申し出て協力できればと思っています。
ただ、父兄という立場なのでむやみやたらと出しゃばって迷惑をかけてしまいたくはないので探り探りなのですが…

こちらにいらっしゃる先生方で、父兄にこうしてもらいたい、こういうことを学校で協力してもらいたいなどの本音がある方がいらしたらお聞きしたいと…おもったのです。
288実習生さん:2014/04/07(月) 18:28:09.59 ID:sKigYFIU
>>287
そういうお子さんをお持ちの方ですから、そのお気持ちは理解できます。
問題を持つわが子を目の前にすれば、どうしても 特別支援教育 > ○○教育 になりますよね。
でも教員の仕事はすべての教育分野に公平でなくてはいけません。
一つの分野に入れ込むのは良いこととは言えないのです。
そこはご理解いただかねばならないことです。
全教員にとって、道徳教育 = 図書館教育 = 交通指導 = 防災指導 = 特別支援 = その他の教育分野、であるのです。
289実習生さん:2014/04/07(月) 18:38:18.22 ID:sKigYFIU
>>287

例えば、
あなたが校内美化担当の先生だったとしましょうか。
特別支援担当の先生が、ごみの分別をまあいいか程度で雑にしていたら、
「もっとごみの分別を丁寧にやってほしいなあ。」
と思いませんか?
ほかのことも発展・応用してご理解くださいますよね。
290実習生さん:2014/04/07(月) 18:42:52.27 ID:TGlwS/yH
>>ID:sKigYFIU
「やりすぎ」の定義は?
291実習生さん:2014/04/07(月) 22:02:54.60 ID:GW44OBdi
おちつけよ みんな

定義論争で有意義な職員会議があった試しはない!
トップダウンが始まってから、共通言語が崩壊している。

だいたい、定期試験なんか,普通校のまねしてやろうとするから
とんでもないことになる。
授業中に個別試験を行うのが当たり前だと思っているから
なんだか不毛な論争してるんじゃないか?
292実習生さん:2014/04/07(月) 22:12:01.70 ID:FpDAhPav
うちの新卒組や20代で初特支組は酷かったわ
校務分掌決めるのに、揃いも揃ってパソコンやら撮影やら楽なの選びたがるKYばっか
若い連中は体力あるんだから体育や体操、生徒指導を選ぶもんだと主任がマジギレしたし
マラソンできなさそうな恰幅の凄い体格のもいるし、明日から始まるのにみんな定時帰りだしやっていけるんかね
293実習生さん:2014/04/07(月) 22:44:15.87 ID:lWrbww7c
>>288
自治体がちがうからなのか…わからないのですが、こちらの自治体だと支援学級の教員は支援教育から離れることはあまりなく、道徳教育 = 図書館教育 = 交通指導 = 防災指導 =その他の教育分野…を特別支援で指導していく、という認識なのですが…
支援学級に携わった先生はほとんどが支援学級担任や、級外担当、支援コーディネーター、通級学級担任や指導員などの生涯コースだと聞いています。
もちろん本人が希望したり、適性に欠ければ普通学級などに畑替えすることもあるようですが、人材が足りずに喘いでいる教育改革過渡期なのでとても大切に扱われているという印象です。

支援級児童の立場の確認の質問に、
指導労力の平等という意味で語られると不平等と言われることもあるのかもしれませんが、児童が得られる教育水準を平等化する為に余分に指導労力がかかるのだという考えでいる、その意味では平等だと考える。
と教育委員会のほうからは回答をいただいています。
もちろん、綺麗事でこの場を丸め込まれている?と思う部分もありますが…

「児童には当人が等しく教育を受ける為に特別な支援が必要な場合教育機関はその措置を取る義務がある…という法律を遵守する」
このように説明してくださった学校側からの意見書に心から感謝していたところなので、こちらで語られる教育のお話が「教える労力」に特化していて、その結果の児童の「育ち」は語られずにいることに驚きました。
現場の声と捉えるべきなのか、教育のシステム自体がそもそも違う自治体なのか…少し混乱しています。
294実習生さん:2014/04/07(月) 23:25:00.11 ID:sKigYFIU
我々教員は特別支援教育も教育活動の一つと考えており、それぞれの教育に軽重はないと考えております。
ましてや特別支援の中で○○教育○○指導をするという考え方はありません。
特別支援学校はいざ知らず、あなたのいう生涯コースで公立一般学校教員をするのは好ましくないと思う。
295実習生さん:2014/04/08(火) 06:53:55.67 ID:duv6AusQ
特別支援教育の捉えは>>293の方が正しく認識しているようですね。
>>294は、それこそ特別支援学校に移って、身をもって特別支援教育について
勉強しなおしたほうがいいですね。

たぶん>>294は「個別の学習指導計画」も「個別の支援計画」も書いたこと
ないだろう。

「個別の支援計画」はそれこそ一生涯に関わるものなのだが、それがわかって
いないから、ふざけたことを書き込むことができる。
296実習生さん:2014/04/08(火) 07:21:45.25 ID:z6GOqVMi
いやいや違うね、いいたいのは、
特別支援のみに入れ込むような先生がいるから、それはいかがなものかということだけだ。
それしか見えない先生は困りものだ。そこは否定する理由はないだろ?
297実習生さん:2014/04/08(火) 08:17:09.03 ID:d5vcrEWw
>>296さんの言う「特別支援」というのは、基準とする一般的な学校生活を送る為の支援だと思うのだけれど、「入れ込む」という発言から、何か別のことをするというスタンスを感じますね…
298実習生さん:2014/04/08(火) 10:25:03.42 ID:duv6AusQ
>>296が、どのくらいのことを「入れ込んでいる」と定義しているのかわからんが、
特別支援教育というのは、とかく手間がかかるものだということはおさえておいてほしい。

もちろん特支しかしない(他の校務がおざなり)というのは論外だけども、
特別支援教育「も」他の校務と同じく、「やりこめばきりがない」ということを
理解しておかないといけない。

そして他の校務とのバランスというか重み付けにも、なにか誤解があるように思える。
すべての校務を平等に重み付けをすべきだと勘違いしているようだけども、
それはすべての校務の内容を精査しての発言なのか、甚だ疑問。
「みんな均一に」的な悪しき平等主義に陥っているだけではないか?

時間と人数と手間をどういう「比率で」割くかを考えないと、話にならない。
299実習生さん:2014/04/08(火) 10:41:19.28 ID:duv6AusQ
>>297
特別支援教育については(在校中というレンジであれば)、そのとおりだと思いますが、
296氏がいる学校の特支の担当者が本当に他の校務をおざなりにしているか、
296氏が「一般的な学校生活を送るための支援」を過小評価しているかは
わかりません。
300実習生さん:2014/04/08(火) 14:06:57.41 ID:z6GOqVMi
>>299

まだ予断や誤解があるようなので、わかりやすく具体的事例を言おうか。

1・特別支援のことでその親と電話していて、通常学級の授業に遅れる。
2・清掃時間も特別支援の子にかかわりっぱなしで清掃活動をしない。
3・職員会議で特別支援関係の話だけ長々と懇切丁寧に他の迷惑も考えずやる。
4・特別支援の教材研究は熱心にするが、通常学級の授業はプリント自習。
5・特別支援の家庭訪問や懇談したいからという理由で、書類の提出の締め切りを守らない。


そういったことを「入れ込み」と「なおざり」と表現して、「やりすぎ」ともいっている。
そのことについてどうかとお聞きしているのです。
もう少し、シンプルにお考え下さい。
301実習生さん:2014/04/08(火) 14:12:40.12 ID:duv6AusQ
>>300
なるほど。具体的な例を示してくれれば、話はこじれなかったものを。
たしかにそこに列挙してあることやられては、他の先生はたまらないわな。
302実習生さん:2014/04/08(火) 14:27:32.44 ID:z6GOqVMi
特に自分の子に特別支援を必要とするアスペなどの子供がいる場合。
その先生の見ている教育の世界は偏向したゆがんだものになっていることが多い。
毎日毎日、目の前で、自分の子が、友達をかんだり、走り回ったり、本を破ったり、・・・・・したりすれば。
とても「さあ、図書館教育を充実させましょう。」とかバランスある教育活動はできないわな。
特別支援教育に必死になるわな。
しょせん人間は弱い、感情の動物だからね。
でも、それでは厳しく言えば、公立一般中学校教員失格だわな。
支援学校教諭に転身したほうがその先生もいいかも。
わたしは、そういう現実を嘆いているのです。
いかがお考えでしょうか?
303実習生さん:2014/04/08(火) 14:33:44.42 ID:duv6AusQ
>>302
俺はその先生を直に見てないから、そこまでのことは言えないけど、
まぁどっちに向いてるかといえば、支援学校でしょうね。
304実習生さん:2014/04/08(火) 14:38:13.83 ID:z6GOqVMi
でも、特別支援教育「命」で「私は仕事を立派にやっているのだ。」と、
躊躇や遠慮なくやられては一般の先生はめいわくなのです。
でもその先生強いから誰も言えない。
305実習生さん:2014/04/08(火) 14:54:39.77 ID:duv6AusQ
>>304
よーく心情はわかるけど、その先生に対するこれといった名案はないですなぁ。
こっちのスレのほうが(憂さ晴らしの意味でも)よかったかもしれませんですね。
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1286794882/
306実習生さん:2014/04/08(火) 17:01:07.21 ID:d5vcrEWw
>>300
>>299

>まだ予断や誤解があるようなので、わかりやすく具体的事例を言おうか。

>1・特別支援のことでその親と電話していて、通常学級の授業に遅れる。

これは、支援学級担任の教諭は自分の担任または他の支援学級以外の授業はしないのでうちの自治体では起きませんね。

>2・清掃時間も特別支援の子にかかわりっぱなしで清掃活動をしない。

これも、清掃活動は支援級で受け持っているので、完了させるまで行われます。

>3・職員会議で特別支援関係の話だけ長々と懇切丁寧に他の迷惑も考えずやる。

これはかなりの迷惑ですね…ただ、全体会議に至る事案は校長経由での要請になっていること、個別事案については個別の協議になっているので、一般的な運動会前だからと通常議案の為の時間を食いつぶすなどの事例にも通じるのではないでしょうか?

>4・特別支援の教材研究は熱心にするが、通常学級の授業はプリント自習。

これも、支援教諭は支援学級か要支援児童しか見ないので起きません。また、通常学級の代員は級外が当たります。

>5・特別支援の家庭訪問や懇談したいからという理由で、書類の提出の締め切りを守らない。

これも迷惑な事案ですが、通常級の教諭も同じですね。

どうやら、>>300さんの在籍された学校とは支援教育の体制自体が違うようなので、話が噛み合わずにいるようです…
申し訳ありません。
うちの自治体が特殊なのかもしれませんね。恵まれた環境であることに感謝して行こうと思います。
307実習生さん:2014/04/08(火) 17:06:38.36 ID:z6GOqVMi
とにかく特別支援教育が水戸黄門の印籠のようになっていて、やればやるほどいいみたいなのはおかしい!
他の教育との折り合いが必要だと思う。
308実習生さん:2014/04/08(火) 17:39:33.16 ID:d5vcrEWw
>>307
えーと…そこなんですよ。
支援教育は別のことをしているわけではないので、論点が合わないのです。
すいません。平行線になってしまっていて。
309実習生さん:2014/04/08(火) 18:21:06.67 ID:z6GOqVMi
もちろん別のことではない。

でも、一般教員の勤務時間が八時間あるとして、
特別支援教育に「あれもこれも大切なんだから協力してください。」
ということで
その多くの時間の割合を、特別支援教育が独り占めしていては、全人的な教育・公教育としておかしいだろう。
ほかの教育も、ほかの教育「も」ですよ、大切なんですよ。
310実習生さん:2014/04/08(火) 19:36:18.31 ID:d5vcrEWw
>>309
いやいやだから、それがこちらの自治体と違うなぁってことです。
「特別支援教育」をしてるんじゃなくて、「教育」を「特別支援」するというスタンスなので、「特別支援教育」と「他の教育」という考えはないのです。
確かに他のクラスにはないソーシャルスキルの時間がありますが、「生活・道徳」科目の時間にしていることですし…

だから他の教育をないがしろという概念が私には感じられないということで、協力を仰ぐという事態が想定出来ずにいます。
思い当たるとして、遁走の追いかけは手が回らないので門の閂を外したままにしないでください、という協力を求める事も負担になってしまうので…
311実習生さん:2014/04/08(火) 19:46:15.03 ID:z6GOqVMi
お宅の学校の校務分掌の構造図をみてください。
図書館教育や交通指導や防災指導などと特別支援教育は同列ではないですか?
そしてそれぞれ担当する先生の名前が各学年から〇人ずつくらいはいっているはずなんだが?
どうですか?
そこで特別支援教育担当がしゃしゃれば、ほかの教育や指導野時間がへこむということになるはず。
312実習生さん:2014/04/08(火) 19:49:24.26 ID:z6GOqVMi
特別支援教育が校務分掌構造図のどの位置にある?
313実習生さん:2014/04/08(火) 22:14:34.36 ID:BLrqGb2B
本当に不毛な議論だな、いいんじゃなね。こいつらに付き合わなくても。話をしようとしても無理なんだから。
自分の意見に同調してくれる人のみを求めているんだから。

・支援級のテストは交流学級の授業者が作る。
・特別支援学級は特別ではない。
・勤務時間を超えて勤務するのは厳禁。できるだけ交流学級担任に押し付けて楽をしよう。
・特別支援学級担当者は、特別支援学級生徒と同じぐらい普通学級生徒に力を注ぐべき。
・自治体の違いは関係ない、俺様の考えに従うべき。

 もう、これでいいんじゃね?(ネットの中では)

 さまざまな書き込みから、いろいろな意見がわかったわけだし。(当人は自分の意見に賛同する意見しか容れていないが。)
314実習生さん:2014/04/09(水) 00:33:00.31 ID:Y7U47TtI
>>313
すいません。ありがとうございます。
すこし反応しすぎてしまいました。
支援の必要な子供やその親にとっては本当にありがたい存在で、その先生がズルをしていると思われたり、迷惑をかけていると言われてしまうのがとても辛くて意地になってしまいました…。
315実習生さん:2014/04/09(水) 05:29:17.62 ID:dxcqoIiW
論破できないから最後っ屁ですか。
せめて312くらいには答えようよ。
いいか悪いかでなくはっきりしていることだろう。
316実習生さん:2014/04/09(水) 06:12:44.17 ID:dxcqoIiW
>>314
あなたの先生はせめていませんよ。ほかのこともちゃんとやるいい先生なんでしょう?
わたしのいうのは、特別支援教育だけの「やりすぎ」がいけないということ。
ほかの教育をないがしろにするのはがいけないということ。
それのみ。そこはご理解いただきたい。
314さんの文章の3行目の最初の二文字「支援」を「部活動」に置き換えても同じことでしょう?
部活動をやってほしいと思っている親にとっては、部活動命でやりすぎくらいやってくれる先生はありがたいかもしれません。。
でも、バランスある教育をしようとされている先生や、普通の活動でいいと思っている親には迷惑なのです。
「部活動」で例えると、毎日早朝から生徒を集めて素振り1000回やらせる、宿題はやらないでもいい。そんな監督の先生でいいでしょうか。
ご理解いただけませんか?
317実習生さん:2014/04/09(水) 08:09:14.02 ID:Y7U47TtI
>>316
ごめんなさい、失礼ですが、すれ違っている点を繰り返しお伝えしているのですが、いまだもってわからないようなので、外国の話とでも思ってお話を終わらせてください。
318実習生さん:2014/04/09(水) 09:31:14.77 ID:dxcqoIiW
では、こちらも、
この県にはそういうやりすぎの先生が現実にいる。
そして周りの先生が迷惑しているということだけは、
「そうなんだ〜。馬鹿な先生いるんだ。」ということで知っていただき、
外国の話だとでも思って話を終わらせてください。
319実習生さん:2014/04/09(水) 15:55:14.15 ID://jeDRxb
>>318
論点ズレてるって言われて何回も切り上げようとされてるのに勝手に>>317にぐいぐい食いついておいてどの口が言うwww
しかも結局わかってないw
317の優しさに感謝しろよ。
320実習生さん:2014/04/09(水) 18:12:23.11 ID:dxcqoIiW
>>319
317さんがお世話になっている先生はそれでいいのですよ。
こちらのほうにひどい特別支援の先生(どのような人かはということは既出)がいるということです。
そのことは繰り返し書いていますよ。何か?
321実習生さん:2014/04/09(水) 22:11:39.05 ID:wo4eQ40B
特別支援学校と特別支援学級のスレは
分けた方がいいのかな。
322実習生さん:2014/04/09(水) 22:47:25.99 ID:gcC3vk7H
ひどいのにからまれたね〜。
323実習生さん:2014/04/10(木) 01:39:44.82 ID:2GvPnNpo
>>322
「その先生」サゲに必死だった当初の粘着カキコミはどこ行った、と心の中で呟いた。
324実習生さん:2014/04/10(木) 01:43:08.14 ID:2GvPnNpo
たぶん発達障害+2次障害的な感じだから職員室でも…お察し
325実習生さん:2014/04/10(木) 05:36:54.04 ID:50tDGr6S
>>321
分けたほうがいいですね。この様子では。
326実習生さん:2014/04/10(木) 22:50:27.83 ID:rMNKkdx8
ほ通常級担任からいきなり特別支援学級の主任になった。
学級の担任が使えない。自分のことしかやらない。自分の担当の子供のことしか考えない。自分のやりやすいやり方のみ主張する。自分の仕事が終わるとさっさと帰る。
こっちは学級のため、なる夜遅くまで残業してるのに。本当に馬鹿らしくなる。
327実習生さん:2014/04/11(金) 06:45:41.29 ID:ZQ6mXiPM
きちんとやって勤務時間内で終われない仕事量があることのほうが本来おかしい。
そうは思われませんか?
それともあなたの仕事をこなす能率が悪いのか?
勤務時間内をきっちり働いて帰るのが正常な状態。
余暇は自分や家族のために使うもの。
また、元を正せば、国民の税金から出ている学校の電気使用料金を、時間外に消費するのは良いことではない。
328実習生さん:2014/04/11(金) 08:35:04.44 ID:Lm34vC0u
>>327
同意。
時間内に終わらないことは議事にならないのかね。
そもそも管理職なのに担任の仕事の肩代わりでもしてるんだろうか。
自分の仕事が終わらないってだけなら、つまりは役職に見あった能力が足りないってことになるよね。

残業=偉いは勘違いも甚だしい。
329実習生さん:2014/04/11(金) 09:35:56.13 ID:wdRCYqhz
上の二人のいうことは当然すぎる。
学校がそういう職場だったらどんなにいいことか。

だが、学校の教員の仕事はそんな風に単純に割り切れないものばかり。
なんといっても、相手は生きてる生徒たちなんだから、いつ・どこで・何をしでかすか
予定表に入れるわけにはいかないことばかり。

勤務時間の約束事など、あってないようなものじゃないのか?自治体によって違う??

教員の働き方は不規則なのだから、それに見合った給与を出すことが肝要なのであって
時計にしばられないようにしないと、割り切り教員ばかりになってしまう。
もちろん、仕事ができない・遅い・勘違いはなはだしいなどというのは、この場合は論外教員ですから。
330実習生さん:2014/04/11(金) 11:35:04.48 ID:5naGIoN0
池沼なんかいらない、マジくたばれ。
どんだけ社会のリソース貪る気だ?
知的支援は廃校にしろ。

池沼周りの偽善者共も気に食わん。
331実習生さん:2014/04/11(金) 13:52:30.39 ID:nKf63RhM
児童がいる時間といない時間の業務の区切りをしっかりしてれば児童の行動に特に左右されていない。
そもそも特別支援教育にいながら、「しでかし待ち」で対応してるから振り回される。
しでかすとかしでかさないの前に「成功させる」為の指導をしてるし、トラブルは事前に想定できる事態と、対応のリスト化しておくだけ。

効率が悪い先生は児童の行動に左右される時間に業務時間をとっていて、児童のトラブルのせいで〜と言っているが、そんなの自業自得やろってしか思わん。
効率良くきちんとやってて、父兄ウケもいいこっちを敵視してるけど、一回自分の1日を俯瞰で眺めてもらいたいわ。

パニック状態の教室見に行ったら担任がいない。級外呼んで児童落ち着かせてたら担任が戻ってきて、パニックになった児童に準備しておいたプリント破られてしまって、印刷に行ってましたとか…アホだ。その後も1日下校まで全員過敏で困りましたよーとか。

まず、児童が狙うようなところにプリント置くな。
そして、宿題用に同じ課題を準備しておけばそっちを代用させられる。というか、3単分くらいはあらかじめ用意しておけ。
取り押さえて鎮まったからといって、パニック起こした児童と他の児童を残して教室を離れるな。
支援員を呼ぶなり、こっちに預けるなり声をかけろ。
授業をやり切って児童が下校してからプリント補充すれば2分のことを、子供達の1日を台無しにして何やってるんだか…

半分は無意識にやってるけど、半分は意識のある反抗性行動なんだから、暴れても逸脱行動しても何も変わらないってわかれば行動障害もすぐ減るのにな。
332実習生さん:2014/04/11(金) 15:14:23.65 ID:IO5f5h0P
327・328、のほうが正しい。
326・329、学校に遅くまでいたら仕事しているかというと、そうではないことは確か。
やり手の人は余裕で仕事済ませて帰る。
遅くまで居残っている奴には、「下手な考え休むに似たり」のことわざにあるように
やり手の人が一時間でやることを二時間かけてやっているようなのが多い。
問題行動への対処などについても、331のいうとおり。
時間はうまく使うもの。
333実習生さん:2014/04/11(金) 15:36:56.43 ID:wdRCYqhz
此処の人たちは読解に支障のある人たちが
多い。垂れ流しスレというのは此処だった。

>>332
sage進行
334実習生さん:2014/04/11(金) 16:07:35.03 ID:wdRCYqhz
俺の最後の行の

>もちろん、仕事ができない・遅い・勘違いはなはだしいなどというのは、この場合は論外教員ですから

を無視して自分のいいたいところだけ主張するんだから敵わないよ。

ま、いいけど。

だけど上司と喧嘩して辞めるようなヤツはこのスレに居そうにないな。
公僕、頑張れよ。元教員の俺はこれから仕事だ。
335実習生さん:2014/04/11(金) 20:19:06.69 ID:4u97Efp7
普通学校と比べると特支校なんて楽すぎるんですけど。
偉そうに言ってる奴は一回中学校の、担任&運動部顧問してみろと言いたい。
336実習生さん:2014/04/11(金) 21:22:44.21 ID:ZQ6mXiPM
>>335
特別支援のほうが苦しいよ。w
337実習生さん:2014/04/11(金) 23:30:43.26 ID:Bh9BTGeA
普通校と特別支援学校とどっちが楽でどっちが辛いとかいうのは
人それぞれ。民間だって、営業職がいいって人もいれば工事現場の
肉体労働がいいって人もいる。

この議論、終了。
338実習生さん:2014/04/12(土) 05:49:08.31 ID:O+3wSyLQ
両方経験している身から言うと、中学校の方がつらい
でも、その辛さって部活によるものが大きいというかその差が全てなんだよなあ。
休日に部活で忙殺されるか、自分の時間としてリフレッシュしたり自主研修に参加できるかどうかの違いが大きいよ。

ただ、部活が終わって7時くらいに交流の打ち合わせの電話をかけたら、みんな帰ってたりする支援学校もあるから
学校にもよるんだろうけどね。
そういう時には、「支援学校の方が楽だなあ」って思ったりすることもある。
けど、学校によっては子どもがいる時間は普通校と比べものにならない緊張の連続ってこともわかるんだけどさ
339実習生さん:2014/04/12(土) 05:59:32.60 ID:G2JwFc/5
ただの愚痴の垂れあいを「この議論、終了(キリッ」とか言われても、
興が削がれるだけだな。
正論ばっか言ってると嫌われるよw
340実習生さん:2014/04/12(土) 06:02:43.28 ID:G2JwFc/5
連レスすまん。>>338の言い分が自分にも実感としてわかるけど、
それでも個人的には支援のほうが辛かった。
部活やってる時はその時で、「土日返せ糞が」と思ってはいたけども。
341実習生さん:2014/04/12(土) 08:28:19.53 ID:UyTm+uvA
>>340
土日の部活動は強制でも勤務でもない。
やりたくなければ休みにすればよい。
顧問の自由意思。
教育委員会や文科省に公開質問状を出してもそのように言う。

それに対し、支援は活動の本体。
342実習生さん:2014/04/12(土) 09:18:40.29 ID:apr5W/d3
他の学校に電話するのに勤務時間終了後って……
343実習生さん:2014/04/12(土) 09:43:27.48 ID:G2JwFc/5
>>341
じゃぁそこまで言うのなら、自らお手本を見せてくれ給え。>公開質問状
ことわざにあるように「隗より始めよ」だなw

新聞沙汰になったらそのニュースのURLを転記してくれ給え。
そうじゃなくとも、その公開質問状を実名でうpでもいいよ。

あといい加減sage進行覚えてね。ひょっとして正論しか履けないバカなのw?
344実習生さん:2014/04/12(土) 10:03:05.76 ID:UyTm+uvA
sageってどうするの?
345実習生さん:2014/04/12(土) 10:06:26.54 ID:O9CraOLc
>>342
うちは緊急時以外は禁止されてるから、業務の電話とかは結構な非常識。
言った言わないが重大事故になる場合もあるから打合せは基本メールだし。

>>343
新聞沙汰になるの?
普通に討議会で校長が質問して回答くれるからその程度のことも確認してないことにオドロキなんだけど。
教育委員会の綺麗事を如何に引き出して如何に活用するかそんなことも考えんのか。
綺麗事を綺麗事じゃなくスタンダードにすることが委員会の仕事なんだから。

ここの正論叩くより教育委員会の正論に食いついて奴らを使うんだよ。
346実習生さん:2014/04/12(土) 10:07:18.13 ID:O9CraOLc
>>344
メール欄にsageだよ
347実習生さん:2014/04/12(土) 10:55:25.20 ID:G2JwFc/5
あぁ上の話と同じで外国の話みたいに聞こえるかもしれないけど、
こっちの地方では生徒も教師も講師も全員部活に所属するのがしきたりなんだよ。

教育委員会の返答がどんなのになるかは知らんが、部活拒否などすれば
管理職、同僚、生徒、保護者から突き上げられるのは目に見えてるからね。

そんな孤立無援の中で教師を続けられるかというのが、甚だ疑問でね。

スレ違いなので、ここらで〆
348実習生さん:2014/04/12(土) 11:05:19.25 ID:O9CraOLc
>>347
>>341土日、活動時間の話。
349実習生さん:2014/04/12(土) 11:06:07.89 ID:O9CraOLc
>>347
〆てた。
すまぬ。
350実習生さん:2014/04/12(土) 12:58:41.74 ID:wbkZ2SdM
中学講師してたとき部活指導は土日は絶対行かなかった
ワケじゃないけど、休む時は正採の主顧問の先生に言って
休んでた。

休みたければ休めばいいよ。休みを多く作るように主顧問を
説得しろよ。いいなりになるなよ。複数顧問はみんなでやって
るんだから、副顧問であっても意見を言ってもいいよ。
どうしても独裁的に自分の意見を通そうとする主顧問が相手
ならば、どんどん休む大義名分ができるよ。

ただ、イヤミを言われるのは耐えなければならない。それぐらいは
休みが増える代償なんで我慢すべき。

どうしてもそれがイヤなら、講師ならば講師登録時に「特別支援学校のみ」に
して、正採ならば特別支援学校へ異動願いをだすか、他県を受け直すべき。

知的の特別支援学校は中学部高等部で部活動があるところもたまにあるけど、
教員の退勤時間にはきちんと終わるようになってるし、休日に活動することは
滅多にない。数ヶ月に一度休日に障害者スポーツ大会とかその類のイベントは
あるけど。

って、ここは部活がない特別支援学校スレだったな。スレ違いだったか。
351実習生さん:2014/04/12(土) 13:05:04.45 ID:O+3wSyLQ
普通学級担任・特別支援学級担任・特別支援学校担任の3つだったら
特別支援学級担任が一番きつい気はするな
部活動もあるし、学年部に入っての生徒指導も入ってくるし、当然空き時間なしの授業もある。
支援学校中学部だったら4人のクラスに加配がついて二人体制でやれたのに
支援学級だと加配もつかず一人で回す必要がある。
実態も学年も違う生徒相手に。

それなのに、あほみたいな教員に「先生も若いんだから特学じゃなくて担任もしないとね」みたいに言われる。
正直一番きつい
352実習生さん:2014/04/12(土) 15:25:07.21 ID:wbkZ2SdM
まあ、特別支援学級っても、小学校と中学校があるし、小は部活があっても
担当しなくてもいいケースが大半だろうし、中学校の特別支援学級担当は
部活をもたなくてもいい学校もある。

担当したとしても、特別支援学級の子だけが在籍するようなゆるい
部活動の担当というケースもある。もちろんパソコン部、英会話部など
文化系の部活担当もありうる。

別の講師スレでもそうだけど、みんながみんな中学校の特別支援学級担当の
若い教員は運動部の部活担当という書き方をする人が多いけど実際はそんなことない。

俺は今は特支校だけど28歳でやっと教採受かって4年間中学校の
特別支援学級担当になったことがある。運動部顧問はしたこと無かった。

自分の勤務校では特別支援学級担当は運動部とかは担当しないことになっていた。
で、特別支援学級の生徒だけが入る部活みたいなものの担当と、あと、英語科なので
ほぼ活動してないような英語クラブの顧問にはなった事ある。もちろん土日つぶれる
ことはなかったけど。

あと、特別支援学校、特別支援学級では空き時間がないのは普通。たまに学校に
よっては週に1限だけくれるところもあるけど。まあ全部メイン指導してるわけじゃ
ないからそんな辛くはない。

上記のは自分のケースだけど、まあ、いろんな学校があるわな。
353ポプリ:2014/04/12(土) 21:06:03.32 ID:ZnKjKiCz
キャンディってさぁ〜千恵子先生嫌ってんの?それとも、むかつくの?
354実習生さん:2014/04/14(月) 00:10:13.79 ID:Ln4YhlBP
今年度から特支(知的)の高等部に勤務を始めた。
分からないことだらけなので、教えて欲しい。

発語の無い自閉症って、どの程度こちらの言葉を理解しているの?

全く訳分からない行動を取るかと思えば、マジ切れした俺が「立て!」と言うとすくっと立つとか。
暴れるから両手を掴んで行動の自由を奪うと、俺の方に顔を向けて(視線は合わせない)カチカチ歯を鳴らすとか。
自分の肛門や陰茎を触るから、人前では触らないように注意すると更に触るとか。
暴れるから俺がマジ切れして耳元で「てめー俺が言ってること理解してるんだろ?いい加減にしねーとマジで追い込むぞ」と言うと大人しくなるとか。
とにかく理解出来ないことだらけ。
ある程度こちらの言葉が理解出来ていると思わせる節はある。
けど、実際にどの程度理解しているかは不明。

向こうも先生が変わってイライラしてるんだろうとは思う。
こちらとしては、コミュニケーションが取れない知的障害者なので、「適当でいいか」と思うんだけど、実際はしつけが可能みたい。
でも、どうしていいか分からない!
ここにいるのはベテランも多いだろうから、ヒントでもあれば教えて欲しい。
355実習生さん:2014/04/14(月) 20:57:43.06 ID:IuN8nd5v
>>354
まあどんな生徒か何となく想像できるけど、
発語がない自閉症といっても千差万別。

だから、その生徒を過去担当したことがある
他の先生に聞いた方が早いよ。それしか言えない。

先生が変わったことより、354のやり方がまずいような
気がする。生徒の方が暴れまくるからといって教員の方まで
イライラして暴言はいたり焦って早く言うことを聞かせようと
いうのは逆効果。

社会に出る時に周りに迷惑をかけないようにさせる事も
大事だし、いろいろ自分でできることを増やす事も大事。
でも、焦ってはだめ。しっかりその生徒の実態を観察して、
これからの対策を立てるべき。まだ実態把握が甘いのかな。

特別支援教育はとにかく時間がかかる。例えばだけど、来年3月末までに
今まで1500mを5分で走れる子が4分59秒で走れるようになれば大成功で
すごい評価してあげるぐらいに思ってた方がいい。まあ1500m走はあくまで例え。
356実習生さん:2014/04/14(月) 22:11:04.89 ID:Bot5XQU2
>>354
自閉症の子はこまった末に不随意でやっている行動と、困らせる→かまってくる=コミュニケーションとしてやっている行動があるから、徹底したスルーも必要な場合がある。
良い行動・良くない行動・禁止すべき行動と分けてリストして、良い行動にはたとえリアクションがなくても褒めや関わりを増やして、良くない行動は「先生はそれは良くないとおもう」という自分の主観を伝えて無視する。
良い行動に切り替えたタイミングで「素晴らしい」「がんばりました」などの褒め言葉をかける。
性的な意味が生じてしまうような禁止すべき行動は、静かに別室に移動ししてはいけない理由を簡潔に伝え、やめないと戻れない、などの単純なペナルティを与える。

例えば、起立の号令に従わないなど良くない行動にムキになって感情を荒立てるのは
本人にとっては痛くも痒くもない上に関わり合いが成立したという成功例になるので、疲れる上に繰り返されるのでやめた方がいい。
怒鳴ることで反応するのは怯えているというよりびっくりしただけなので、予後には響かず、自分が疲れることが増えるだけ。

偉そうに書いてすまない。
357354:2014/04/14(月) 23:08:59.08 ID:jJr+7oLe
>>355>>356

レス有難うございます。
参考にさせていただきます。

自閉症って、感情の表現が上手く出来ていないので苦労します。
重度の知的障害でも喜怒哀楽は表現出来るのに、自閉症+重度知的障害だとお手上げです。
発語がなければなおさらです。
多少はこちらの言葉が理解出来ている筈なので、新担任(自分は副ですが)を試している面も多そうです。
新年度は始まったばかりなので、気長に行きたいです。

でも、肛門や下腹部を触った手で俺を触ってくるのは本当にきつい・・・
358キャンディ:2014/04/14(月) 23:40:00.35 ID:LEUHjkJQ
千恵子は、胸がありましぇ〜ん
貧乳でーす。だだしいっしょにお風呂に入ったさい、ふっくらたれさがっていました〜。
359実習生さん:2014/04/15(火) 10:31:04.92 ID:F+uzmg7U
>>357
わかるよ。自分は鼻ほじった手でも辛い。
でも、たぶんそれはほとんどの人がそうだから、本人のためにもやめさせてやりたい行動だとおもう。

手を洗わせるのは行動が多くなりすぎて伝えたいことが霞んじゃうから、厚手のウエットティシュを渡して「先生はそれを触った手で触られるのは嫌な気持ち。拭いてから触ってください」ってやる。
長々言うとうわーっってなったり上の空になるから、要件伝えてティシュだけ渡したら一歩離れて待つ。
本人がいくら知的にハンディがあってもやるかやらないかの選択をする時間を与えるといい方向への変化は引き出しやすいよ。
拭くようになったら今度は触ること自体の代替え行動を見つけてやればさらに良いかと。

ちなみに、「拭いて」をうちの子が来たないっていうの!?ってモンペに噛みつかれたことがあるから、課題方針として紙に残しておくことをお勧めする。
360実習生さん:2014/04/17(木) 07:46:45.28 ID:/hHNB8FD
あうあうを船にまとめて乗せて沈めるという手があったか。
客船を沈めるのはもったいないから、いかだで流すというのもありだなw
361実習生さん:2014/04/19(土) 05:44:38.96 ID:upXJflI6
異動先に全国校長会長の息子が介護職員がいて驚いた。
底意地悪くて女の腐った奴みたいで嫌われてる。
362実習生さん:2014/04/19(土) 07:50:14.71 ID:wePJD4Vb
>>361
その息子を批判するのはあなたの勝手。
だが、「女の腐った奴」っていいかたは女性差別だ。
即時の撤回と謝罪を希望する。
363実習生さん:2014/04/19(土) 14:42:28.99 ID:z3lIi0q2
ヒトの出来損ないの世話なんて(しないで廃棄するのがベストだけど)、
まあ女の腐ったような奴と、すでに腐ってる女程度の亜人にやってもらうのが
適切だな。

>>362
おまえ、すでに腐臭がするぞw
364キャンディ:2014/04/19(土) 20:19:39.30 ID:BPy+8jhT
千恵子は〜オ○ニー大好き女でーーす!旦那さんが死んだからセッ○スレスなんですyoも〜う私や、他の生徒に抱きついたりキスしたりしてるんだよ〜
365実習生さん:2014/04/20(日) 01:34:55.11 ID:JzTUq0rj
それ女が男を馬鹿にして使う言葉だぞ
地域によって違うかもしれんが
366ましまろ:2014/04/20(日) 11:58:47.11 ID:LlX7+49u
ねぇ、キャンディっていうひと、千恵子さん馬鹿にしすぎじゃない
367実習生さん:2014/04/21(月) 18:09:31.95 ID:CICtNcWc
こんなにもよだれやら体液やらで汚いヒトモドキの相手なんてよくできるね。
こんなの育てても費用対効果が悪すぎだろ。魚の餌か堆肥にする方がマシではないか。
368実習生さん:2014/04/21(月) 18:33:06.35 ID:J/jSwpea
他人は他人、自分は自分。
よそのひとの人生のコスパ気にしなくていいよ。お節介だね。
369実習生さん:2014/04/21(月) 18:57:26.64 ID:CICtNcWc
社会のお荷物だから餌にしろと言ってるんだが。ああ教員の視野の狭さよ。
370実習生さん:2014/04/21(月) 21:59:56.04 ID:0kvuVpZ5
だったらこんな所来なきゃいいのにな
頭のおかしい変な奴
371実習生さん:2014/04/22(火) 03:38:20.60 ID:QBNC8GZ8
ヒトモドキに対してセコセコ世話してるほうがよほど「頭がオカシイ」。
偽善者共も、池沼と一緒に海の藻屑となるべきだね。
372実習生さん:2014/04/22(火) 08:45:26.89 ID:40/VRoJb
>>371
ヒトモドキとか言うけど、遺伝子的な障害者は人類の未知の病気に対抗するための特異遺伝子の保因者として存在する、またはしてきた結果という学説を知ってるかい?

あと障害者支援をすることは社会的な倫理観形成や、健常者の自立意欲の確立の意味で重要な象徴行為だ。
ここで話しているようなことを社会に出て話すことで、君は社会的に利己的でコミュニティにおける期待度の低い人物だと判別される。
コミュニティにとってこうやって危険因子を判別出来ることは有意義。
障害を持って生まれた個人としては不幸だと思うこともあるが、彼らはこうやって社会貢献している。
373実習生さん:2014/04/22(火) 17:33:36.16 ID:el+8a+rg
この版で話題になった志村温子。今年から八特教員なんだね。東京新聞に掲載されてた。因みに前任が八東。若い男に軒並み告白して全滅したのは伝説らしいよ。
374実習生さん:2014/04/22(火) 18:30:59.54 ID:QBNC8GZ8
そんなコーショーな能書きどうでもいいから、あうあう共を一般社会から隔離しておいてくれ。
そのほうがその「学説」を立証する実験のために有効だろう?
375実習生さん:2014/04/23(水) 10:00:38.10 ID:6QV+Tunx
>>365

それが差別!わからないの?ばか?
376実習生さん:2014/04/24(木) 04:01:19.59 ID:R7SzKYoM
流れ読めず何言ってんだこのゴミ
377実習生さん:2014/04/24(木) 08:39:58.37 ID:LVEPyMEy
>>374みたいなのを隔離することで証明出来ることもありそうでワラタ
378実習生さん:2014/04/24(木) 10:07:19.47 ID:CkvqAT7z
便所の落書きに必死になってるのって、笑えるね。
379実習生さん:2014/04/25(金) 14:44:39.30 ID:6KQ0fETy
>>373 兵馬さんは何も言わないのかな?息子さん介護職員でいるからわかるだろ?
380実習生さん:2014/04/25(金) 15:25:38.03 ID:yH8+St06
>>375

賛同!

>>365

きみは過ちを認めて、謝罪したほうがいいと思う。
381実習生さん:2014/04/26(土) 01:10:21.18 ID:04OKqBOi
基本給削減してもいいからモンペ手当ください
本当しんどい……
382実習生さん:2014/04/26(土) 11:14:22.99 ID:jb72TC8h
>>381
学校?学級?
私は昨年、肢体不自由校で勤務したけどモンペがすごかった。
親も狭い世界で生きてるから常識から外れてたりするよね。
休日は仕事の事、忘れてゆっくり過ごして
383コメント:2014/04/26(土) 12:11:57.62 ID:ZDXcoixo
【ゆとり教育・学力低下総合スレの結論】
ゆとり教育は、悪くなることが分かっていて実施された。
こんなことをしたら、学力低下を始め、あらゆるところに致命的で深刻な悪影響が出る。だから実施されたのです。

えっ? なぜそんなことをしたのかって?
それはもちろん、日本人ではないからですよ。

「日本人っていうのは、馬鹿でお人好しでおめでたいから、面と向かって『我々は日本人じゃない。だから日本の教育を潰すんだ。』と言うまで、わざとやっていることに気がつかないんだ。」
そいつらは、そう思っているのです。
384実習生さん:2014/04/26(土) 17:24:44.43 ID:b9iLiLrY
モンペという以前に集金や給食費払わないやつまでいる。
ひどいときはクラスの半数。
まず人として道徳や倫理の勉強してから来いと言いたい。
385実習生さん:2014/04/26(土) 19:07:24.37 ID:+5TP9+ud
「先週、9人も列席している編集会議の席上で、私も?“アスぺだ”といわれたのよね。その先生とは著書を出す仕事をしたこともないし、話の脈略からも、何で突然、そこまで言われる訳?って驚いちゃった…。」
特別支援教育の書籍、雑誌を発行している明治図書の編集長のお言葉です。
386実習生さん:2014/04/26(土) 21:01:02.89 ID:JZN42f2u
アスペも何とかも、そこら中にいるよ。
あんたの彼女は、いや彼氏は(か?)精神障害???
387実習生さん:2014/04/26(土) 23:49:25.44 ID:TWIRBNmz
三浦朱門氏はゆとり教育について、斎藤貴男氏の取材に対し、こう答えています。

「学力低下は予測しうる不安というか、覚悟しながら教課審(引用者注:教育課程審議会)
をやっとりました。いや、逆に平均学力が下がらないようでは、これからの日本は
どうにもならんということです。つまり、できんものはできんままで結構。
戦後五十年、落ちこぼれの底辺をあげることにばかり注いできた労力を、
できるものを限りなく伸ばすことに振り向ける。百人に一人でいい、やがて
彼らが国を引っ張っていきます。限りなくできない非才、無才には、せめて実直な
精神だけを養っておいてもらえばいいんです。(中略)
国際比較をすれば、アメリカやヨーロッパの点数は低いけれど、すごいリーダーも
出てくる。日本もそういう先進国型になっていかなければいけません。それが
“ゆとり教育”の本当の目的。エリート教育とは言いにくい時代だから、
回りくどく言っただけの話だ」
(斎藤貴男『機会不平等』文藝春秋、税抜き1619円、ISBN4-16-356790-9、40〜41頁)

斎藤氏の著書から続きです。

――それは三浦先生個人のお考えですか。それとも教課審としてのコンセンサス
だったのですか?
「いくら会長でも、私だけの考えで審議会は回りませんよ。メンバーの意見は
みんな同じでした。経済同友会の小林陽太郎代表幹事も、東北大学の西澤潤一
名誉教授も……。教課審では江崎玲於奈さんのいうような遺伝子診断の話は
出なかったが、当然、そういうことになっていくでしょうね」
(前掲書41頁)

また、江崎氏の発言はこうです。
「ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。いずれは就学時に
遺伝子検査を行い、それぞれの子供の遺伝情報に見合った教育をしていく形に
なっていきますよ」(前掲書12頁)
388コメント:2014/04/26(土) 23:53:43.74 ID:ZDXcoixo
私は、このスレ以外には、ほんの数カ所にしか、>>383の内容を書き込んでいません。
なのに、たったの9時間でそれをすべて見つけ出し、
さらに、わずか1時間以内に>>387のような、文部科学省官僚のような、
実情に精通しているとしか思えない反応ができるなんて、さすがは(日本人ではない)謎の組織Xですね。
きっと2ちゃんねるすべて、いえ、ネット全体を監視しているんでしょうね。
いずれにせよ、こんな反応は日本人には到底できないことですよ。この事実こそが、
“日本人ではない謎の組織X”の存在を証明していますね。
おお、コワ。私が潰されるのも時間の問題ですね。
389実習生さん:2014/04/27(日) 03:42:27.37 ID:96LNBk4J
ゲラゲラ
池沼本人もそれはそれは社会のお荷物だが、池沼まわりの人間も
9割はろくな人間じゃないというのがよく分かるスレだ。
こういうのに関わらないで生活できたら平和だし、頭おかしいのに関わって
しまったら、犬ん噛まれたと思って、あきらめるしかないのかなあ。
390実習生さん:2014/04/27(日) 06:54:35.23 ID:lPsCbq0m
>>372
ひともどきっていうのはどうかとおもうが,単なる学説を事実として扱うのは危険だよ。
それこそ,納豆ダイエットみたいになりかねない。
391実習生さん:2014/04/27(日) 07:19:45.32 ID:CpUyxF/N
社会には、単純作業や肉体労働をやる人間が必要。
例示しにくいが、単純作業の繰り返し○○など。
(○○はその仕事に該当する方に失礼なので書かないので想像してくれ)
逆に東大卒(例)がそういう役割をしていては日本にとって損失。
そういう意味でも障害者も立派な役割を果たしているのだ。
東大卒の人が、○○仕事をしないで、先端○○研究や学問にまい進できるのだからね。
いろいろな人間がいてこそ社会。
ちゃうか!
392キャンディ:2014/04/27(日) 10:27:28.68 ID:F6aIq3dU
原千恵子は、実は、スカートがだいの苦手でメンズけいのファッションをしていて
おっさんみたいで男か女かわからない変人女なんでしゅ〜口のなか真っ黒息はめっちゃ
くさくて顔はくさりかけてまーす!エロ人間

          
393実習生さん:2014/04/27(日) 15:07:13.89 ID:96LNBk4J
>>391
障害の有無による職業差別の肯定、ということでよいね?
「障害児に理解がある」というのはこういうことなのかー、なるほどね。
394実習生さん:2014/04/27(日) 15:22:20.15 ID:Fa5HbvVj
適性と言った方がいいのではない?
例えば自閉症の人に応用力や対応力がものを言う仕事をさせて「出来ない」って叱るのはお互い不幸なことだけど
決まったことをルーティンワークで繰り返す仕事なら、群を抜く集中力と正確性を発揮することもあるよ
健常者が仕事選ぶ時だって、自分の適性くらい考慮するでしょ
逆上がり出来なくて、100m走は余裕で18秒かかって、球技やればボールは顔面でキャッチして、同僚から「ヒザ神」と呼ばれるような人が体育の免許を取ろうとは思わないように(すいません私です)
それが差別だと言われたら返す言葉がない
395実習生さん:2014/04/27(日) 16:27:53.99 ID:CpUyxF/N
>>393
バカ

>>394
賢人
396実習生さん:2014/04/27(日) 16:36:59.90 ID:96LNBk4J
>>395
誤解される文章でレスしておいて、「バカ」の一言レスですかw
せっかく>>394に納得したのだが、頭の悪い人間によって台無しにされてるな。
397実習生さん:2014/04/28(月) 06:41:37.54 ID:rCjhN7bm
>>339 兵馬さんって、あの方だよね?(汗)
うちの介護職員でいるけど陰湿な意地悪ですよ。私は学部が違うから助かるけど裏表激しくて他人が事故おこすの仕向けたり…超嫌われてます。
398実習生さん:2014/04/29(火) 09:58:00.71 ID:Oii1lZX1
>>388

たしかに。
こういう話もあるからな。

ttp://hosyusokuhou.jp/archives/37116039.html

とにかく日本人は相手を疑わない。
気付かないうちにほんと滅ぼされるよ。
キューイだかモアだかの警戒心が無さ過ぎて絶滅した鳥みたいに
399実習生さん:2014/05/01(木) 10:58:32.58 ID:2dujTnLN
特別支援命のバカ教諭に振り回されている普通の常識派の先生いますか?
さぞお困りで、お悩みでしょうね。
お察しいたします。ご苦労様です。
特別支援命のバカ先生には、つける薬はないものか。
400実習生さん:2014/05/01(木) 16:37:04.39 ID:MHpc6b+c
>>399
私も困ってます!
バレないと思ってるのか、若手の先生や児童を陰で脅したりしてる。
虐◯するバカ先生もいるとか・・・。こわいです。
401実習生さん:2014/05/02(金) 13:31:47.02 ID:xOQh5IxZ
特別支援学校なんて、これほどの税金の浪費用途はないな
402実習生さん:2014/05/03(土) 00:11:13.48 ID:LDIHbzgS
そう?
じゃあ普通学校の普通級に解き放つか
403実習生さん:2014/05/03(土) 05:41:38.81 ID:24yj/tjE
maaittsyonikuraseruyouninarunogarisou.
404実習生さん:2014/05/03(土) 14:58:37.96 ID:KDA4RLTJ
>>403
読みにくいが同感。
皆同じ人間だ。
405実習生さん:2014/05/03(土) 15:38:28.46 ID:kBXxuuf0
特別支援学校はションベンくらいはどうにか
行けるけど空き時間がないからウンコしに行けない。

で、うんこを我慢すると屁ばかりでる体質だから、
朝飯食わなくなったわ。給食も控えめにしてる。
牛乳はほとんど飲まないようにしてる。

長期休業中などは暇なときはとことん暇だけど、
通常時はめっちゃ忙しい仕事だわ。
406実習生さん:2014/05/05(月) 11:44:51.68 ID:C/bFOLS9
>>405
普通の学校でも、休み時間が5分だけのところだと
先生はトイレ行けないよ
407実習生さん:2014/05/05(月) 12:39:47.48 ID:ge6Aw1BX
>>405
大と小の間にどんだけ壁があるんだw
自分的にはどっちでも2分あれば戻れる気がするんだが。
408実習生さん:2014/05/05(月) 14:09:40.38 ID:WV3xHGyA
>>406
でたでた。はいはい。
409実習生さん:2014/05/05(月) 19:50:02.58 ID:QT3U89hf
405,406は正確なことを言っている。
>>407 人によって快便かどうかは違うからねぇ。
>>408 お前はうんこ
410実習生さん:2014/05/05(月) 22:01:11.16 ID:ge6Aw1BX
「出す」こと自体にも時間がかかるのか!
トイレに長時間いるやつは中で休憩してると思ってた。すまぬ、反省
411実習生さん:2014/05/05(月) 22:54:08.09 ID:eTlF4c96
なかなか拭ききれないパターンもあるよ
自分が過敏性腸炎気味だから、出ないパターンも拭ききれないパターンも経験済み

最近、体育科以外でもsvolmeとかのおされなショートパンツにランニング用?レギンスとかの先生が増えてきた気がするんだけど、みんな何着て仕事してますか?
私は最初はジャージ着ていたけど、値段的に再起不能なくらい汚れたら悲しいことに気付いて、
1回で捨てても惜しくない値段のチノパンとかジーンズとかレギパンとか
でも、教師のジーンズが某自治体で叩かれていたこともあるので、正直これでいいのか悩んでる
最近はスポーツブランドも可愛いしおしゃれだけど、安くないしそんなに着ていないうちに汚れたら絶対悲しいし……
412実習生さん:2014/05/06(火) 21:30:49.00 ID:yeDod7eo
>>406
荒れてない中学高校だと空き時間とか昼休みにトイレ行けるだろ
自分は去年そうしてウンコタイムを確保してたよ
413キャンディ:2014/05/12(月) 18:54:30.88 ID:wulb0Fdp
それってつまり、オナ○ーをする男子(トイレの中で)こっそりエロ本持ってくるやっと
くるやつと同じだろ〜
414実習生さん:2014/05/12(月) 18:57:38.24 ID:nRYctmbn
皆の所には、どんな困ったしつこいモンペがいるの?
415実習生さん:2014/05/12(月) 22:28:03.00 ID:aeB8SaB7
みんな面談で死んでない?

俺は数年に1回、境界線でアスペでちょっとおかしなクレーマーに出会ってる。
相手によっては多少は論理的に話しもできるけれど、ダメな奴は本当にだめ。
行政の福祉に文句を言って、学校に文句を言って、非論理的に切れる人たち。
施設に措置で入所する方の保護者も、このパターンが多いらしい。

もちろん学校は、トラブルを嫌うから「まぁまぁ」と取りなす。俺だってこの時期に
保護者との関係を悪化させれば子どもに跳ね返ってくるので、我慢しかしない。

子どもはかわいいんだけど、この種の保護者をルールで規制する方法、ないもんかね。
416実習生さん:2014/05/12(月) 23:18:25.99 ID:P1Uf/Sgx
わかるよ
私も去年妄想で管理職にクレーム入れられ続けたよ
そんなこといちいち知らせてくる上もおかしいと思うけど
今年はその子の担任ではなくなったけど、担任不在の日に用事あって電話入れたら、私が電話かけたことに対してのクレーム

今年の親は親で、ちょっと何言っているかわかんないですみたいなこと要求してくる
例えばだけど、情緒の親が「知的の子とは勉強させないで」みたいなあり得ない要求してきたときは、どう返答したらいいのかな
それは出来ないよって言ったらファビョンしちゃうし
分かったよとは死んでも言いたくないし言えないし
417実習生さん:2014/05/13(火) 03:08:57.23 ID:pkpWzT3Y
保護者のニーズを汲み取るというのも教師の仕事だろ?
ヌルいこと言ってるな。
例えば情緒障害の子の学習に対して、知的の子の言動が阻害要素になって
いることを言いたいのかもしれない。
そうであれば教室にパーティションを作るとか、教師側に工夫が必要。

これだから特別支援学級の教師は┐(´д`)┌ヤレヤレ
418実習生さん:2014/05/13(火) 05:42:58.15 ID:yFjw7SB6
発言そのままではなく、たとえ話だからあれなんだけど
何か話し方から察するに、「何でうちの子が知的障がい者なんかと一緒の学級にいなきゃいけないの」みたいな選民意識のようなものを感じた
こういうニュアンス的なものは、その場で見聞きしないと伝わりにくいね
その子だけにではないけど、別室対応とかは普通にしているので、
知的の子が阻害要因になって……とかじゃないと思うんだよね
419キャンディ:2014/05/13(火) 17:21:06.31 ID:7gQqH0hp
だいたいねぇ〜支援学校の先生は、ばかなのよ!生徒も大体ばかげているしアホのやつおんねん!
なんかやってらんない’(`-`)
原千恵子なんてもっとバカ!
420実習生さん:2014/05/14(水) 01:03:12.67 ID:iSEZ0tQe
教員足りてないから仕方ないのは分かるんだけどさ
せめてトイレは同性介助にしてほしいわ
見る分にはどうにか耐えたけどそれ以上は出来んわ
どうしろっつーねん
421実習生さん:2014/05/14(水) 05:03:32.13 ID:7eosV5xb
ふたくらすあってあいぼうのせんせいにこまっているせんせいいる?
422実習生さん:2014/05/14(水) 18:03:27.62 ID:J1nba/xL
八王子特支の教員、保護者、生徒様。新しくきたブタゴリラみたいな教員には気をつけて下さいね。ネットをつかってあることないこと書かれますから
423実習生さん:2014/05/14(水) 18:07:32.69 ID:J1nba/xL
志村温子さん!貴女が受けもった生徒も保護者も、寝泊まりした教員も告白した教員も嫌がらせした学校介護職員も貴女がいなくて良かったと言ってます。
424実習生さん:2014/05/14(水) 19:36:28.38 ID:WhjeKEfE
これが特支教員クオリティ
425実習生さん:2014/05/14(水) 22:28:40.93 ID:XWXj1Bvk
むしろ保護者の書き込みが多い気がする。
426実習生さん:2014/05/15(木) 06:27:30.06 ID:ZDaYzRjS
志村温子さん 勤務サボって巨人坂本、菅野のサッカー長谷部、バレーボール全日本の追っかけ。若手に生徒の物まね強要。しないとFBや管理職に若手の中傷。
427実習生さん:2014/05/21(水) 23:08:41.10 ID:3FNvNK9D
モンペと教頭が揃って私を責め立てる
仕事辞めたいな
行きたくない
子供可愛いのに悔しい
428実習生さん:2014/05/21(水) 23:09:58.73 ID:NSUk0L61
>>427
がんばれ!子ども好きなら、1年後にはきっと辞めなくて良かったと思ってる筈だ。
429実習生さん:2014/05/22(木) 01:10:01.29 ID:hs0o2hi/
>>427
わかるなー
両者とも子どもより特別支援が必要な人と思って接してみたら気持ちが楽になるよ
頑張って!!
430実習生さん:2014/05/22(木) 01:42:56.52 ID:F+NxIeX2
>>427
同じく…
先週から朝になると胃が痛い
今朝は軽く吐血

1人の父兄がめっちゃ庇ってくれるから負けたくない。
子供達が自分を待っていてくれる。
負けちゃいけない。

あのモンペと、うちは主事だけど、あいつらがひたすら憎い
431実習生さん:2014/05/22(木) 02:20:32.20 ID:sEqfeOnw
直感でその時いいと思ったものを取り入れて授業するタイプの俺にとって、後付けの効かない特別支援学校の個別指導計画は合わない。
みんなよくやっているよな…。
432427:2014/05/23(金) 00:06:02.38 ID:vz21zTkp
同じような境遇の方がいて心強いです
>>430さん、大丈夫ですか?
あまり大丈夫には思えないのですが……

今日、教頭の顔見て息苦しくなり、過呼吸を起こしそうだったので早めに帰りました
最近は職員室にいるだけで吐きそうになりますが、教室だとイントラ使えないので必死で仕事しています
帰宅してからも理不尽すぎる事柄への怒りから、リスカ衝動もありましたが、玉ねぎみじん切りしまくって抑えました(ミートソースに入りました)
組合入ってない場合、パワハラの相談って誰にすれば良いのですか?
校長?
校長と例え雑談であっても、話していると「勝手に校長と話なんかするな」っていう教頭なんですが
なんでこの学校こんなにハードモードなんだよ……
433実習生さん:2014/05/23(金) 10:07:47.96 ID:0tXlERtL
1 バカじゃない教頭はほとんどいない。可能な限り相手にしない。
2 校長はあてにならない。脅しの材料があれば別だが、子どものことなどほとんど考えていない
  ヤツが多い。やっぱ、可能な限り相手にしない。
3 パワハラの相談は非組合でも相談に乗ってくれる組合員もいる。相手を選べ。
4 同僚・仲間が大切。良い教員には良い仲間ができるもの。
5 互助会か共済の健康相談に行くのも一手。腕のいい精神科のお医者さんを紹介してもらえ。
6 頑張ったんだから、もう頑張るな。辛いときは休め。
434実習生さん:2014/05/23(金) 12:37:41.75 ID:qDo59Pfi
>>431
わかるわー
435430:2014/05/23(金) 13:16:40.31 ID:hL/WC8gH
なんか校長が半休くれた
モンペじゃない庇ってくれる方の父兄と心理士が何かしてくれたようだ
うちの校長はいつもうろうろしてるから会話は出来るし行動もしてくれるいい人なんだが、やられてることが悪質すぎて簡単には相談ができなくて悩んでる
しかも今年で校長は定年だし、女主事はまだ2年目。
そいつがなんでかモンペとタッグ組んでひたすらいじめ抜かれてるんだ

庇ってくれる父兄は子がアスペで毎日のことを淡々と事細かに報告している中で異常に気づいたらしく、両親ともが心配してくれる
教員のくせに情けないが、1人の人間として彼らの言葉を励みにようやく踏ん張ってるよ

自分も組合員じゃないけど、心理士(教員用)に組合員の人に相談したらどうかと言われた
うちは組合員率が低いが組合員含めた他の教員からも自分に対する主事の行為が心配だと心理士に複数話がきてるらしい
(恥ずかしいことだが職員室前で土下座とか目立つこともさせられていて)
心理相談でのことは自分がOKすれば組織報告に上げると言われたが自分の弱さを吐露しまくってしまったのでなかなか踏み出せない
この事で転任になってしまったら、信頼してくれてる子供たちに申し訳ない

きっかけは自分のミスだったんだ
でもこんなことになるなんて

なんか>>429さんの話に便乗ですみません
体調、心配してます
436キャンディ:2014/05/28(水) 20:09:36.30 ID:2JcJHJTr
あーあ、今日も気が狂ったしーマジ怒られたシーバカにされたシーまじやってらんないむかつく!
437キャンディ:2014/05/28(水) 20:16:26.89 ID:2JcJHJTr
今日さー千恵子のやつってば男に色目使ってポロリやってるんだよねーヒドイときなんてセッ○ス、フ○ラってるんだよねー超変態ド級ドM女だから、きおつけてねーガチで変態バカがうつる可能性ありあり  
だからあんまりかかわらないほうがいいよー(^o^)
438キャンディ:2014/05/28(水) 20:16:58.24 ID:2JcJHJTr
今日さー千恵子のやつってば男に色目使ってポロリやってるんだよねーヒドイときなんてセッ○ス、フ○ラってるんだよねー超変態ド級ドM女だから、きおつけてねーガチで変態バカがうつる可能性ありあり  
だからあんまりかかわらないほうがいいよー(^o^)
439実習生さん:2014/06/01(日) 00:01:33.74 ID:6E6v78BI
特別支援学校で教頭・校長まで登りきれた人って何か特長あると思いますか?
良い面・悪い面含めて・・・。

ここ読んでると、定年前に精神壊れちゃいそうなイメージなんだけど・・・。
440実習生さん:2014/06/01(日) 06:45:57.23 ID:WnV3Yt++
>>439

 立派な人もいれば「なぜこの人が」という人もいる。
すべてを包括する特徴はないなぁ。
441実習生さん:2014/06/01(日) 10:44:13.17 ID:F0GRmrly
>>427>>432のような意見を読んで
一癖ある人がなりやすいのかなって思ったけど、
立派な人もいるんですね。
一般企業でもそうだし、その辺はやっぱ人によるか〜。

ちなみに私の知ってる教頭は結構俺様気質。
言葉遣いも「あ!?」とかよく言うし、なんか怖いです。
442実習生さん:2014/06/01(日) 14:12:22.52 ID:1M65hh/r
偉そうにするな!が口癖の教頭が一番偉そうだったことがある
443実習生さん:2014/06/01(日) 15:50:15.75 ID:Ssm97tQ5
>>439
校長では
立派な人:非立派な人(人格崩壊、精神障害、昔のゴマすり人間等)=5:95

どちらにしても、「登りきる」なんてイメージが違いすぎる。
尊敬する先輩教師にどうして管理職にならなかったのか小声で聞いたら、
「俺は教頭めざすほどバカじゃなかったから。」と言いながら教頭と同じテーブルで
淡々と飲んでいた。心配したら教頭の方を指して「あー、この人はそんなにバカじゃ
ないから大丈夫。」とフォローしていた。
444キャンディ:2014/06/01(日) 17:11:44.71 ID:APrWsRqZ
それともう一人いたー西潟光貴っていう人光貴さんじつはねんどを10個かんしょくした人なんだよねー
100%水でできていて30%が砂、50%がねんどでできている人なんですよー
445キャンディ:2014/06/01(日) 17:13:25.32 ID:APrWsRqZ
それともう一人いたー西潟光貴っていう人光貴さんじつはねんどを10個かんしょくした人なんだよねー
100%水でできていて30%が砂、50%がねんどでできている人なんですよー
446実習生さん:2014/06/01(日) 18:43:59.88 ID:WiMxbLUG
そりゃ特支なんて全員頭おかしい教師なんだから、察しろよ。
447実習生さん:2014/06/02(月) 10:28:57.28 ID:rTwtWpWI
当てはまりすぎる実態

h t t p : / / detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10105377650
448実習生さん:2014/06/10(火) 21:08:40.12 ID:414IOaN5
横からすみません。
特支の介助員って修学旅行や宿泊って普通行くのでしょうか?
学校によって違うのでしょうか。
449DP1:2014/06/10(火) 22:43:03.23 ID:GEp2uxxg
>>448
行くよ
450実習生さん:2014/06/11(水) 09:25:42.98 ID:haYnVeMX
市区町村費の非常勤なら行かない(行けない)こともある。
労働時間や費用・保険の問題。
451実習生さん:2014/06/11(水) 12:32:33.07 ID:c/85ljmF
>>448
常勤?非常勤?
雇用契約の中身は?
それがはっきりしないと回答不能
452実習生さん:2014/06/11(水) 18:09:46.38 ID:EqfCWeM/
すみません。
臨時の常勤です。恥ずかしながら自分の雇用条件をよくわかっていません…
ただ、去年の方に何かの関係で泊まりは出来ないと聞きました。
また出張のお金もでないという理由で家庭訪問なども参加できませんでした。
学校の外での仕事は出来ないと言われましたが、遠足や校外学習は経験があります。
先生方によって認識が違うのでやはりきちんと上に確認するべきですよね。
453実習生さん:2014/06/12(木) 09:15:00.85 ID:cQwhMd5g
臨時の常勤にも市区町村費職員と県費職員がある。
県費の常勤(臨時的任用教員)であれば宿泊行事も普通に行く。
454実習生さん:2014/06/12(木) 12:37:34.12 ID:WcUWCfho
>>453
それは少し不正確かな
正職員でない職員で、
・欠員補充の常勤講師
・産育代の講師
は、出張あり
事務屋は電算職員と呼んでる

非常勤講師や介助員は出張なし
事務屋は手処理と呼んでる

辞令に、「非常勤」の記載があれば旅費はないと思っていい
455実習生さん:2014/06/12(木) 21:43:18.91 ID:INzh8CWG
介助員は教員じゃないから、常勤か非常勤かは関係ないよね。
教員のように成績処理をするわけでもない、支援計画を作るわけでもない、
そもそも教員免許がなくてもできる仕事。

子どもの支援のために保護者と話す必要はないから、家庭訪問は行く必要はない。
(教員と保護者が話した結果をもとに、介助の仕方を教員から伝えられることはある)

授業時間内に子どもの介助をするのが仕事だから、勤務時間内であれば遠足や校外学習は行く。
(あくまで介助であり、教育をするわけではない。教育補助的な立場)

泊まりは勤務時間外の仕事だから行けない。
(教員のように勤務時間の振替ができるわけでもない)

自治体によって違うかもしれないけれど、こんなもんじゃないの?
456実習生さん:2014/06/13(金) 04:34:22.44 ID:xgMQBMUq
>>455
大体、その通りなんだが、実際には非常勤(パートタイム)職員でも
泊まりがけ行事にかり出されることもある。
454が書いているとおり、「非常勤に旅費はない」のだが、
人手が必要である場合、多少のお金を学校が工面してお願いするのだと思う。
つまり県費ではなく、学校内のPTA会費とか、そんなんじゃないかね。
だから常勤の人よりは少ない金額なのかも知れない。
457実習生さん:2014/06/13(金) 05:05:58.59 ID:tclhFBvq
>>456

 そういう施行規則なりが施行されていればそうかもしれませんが、
たぶん正規ではないもぐり行為でしょう。
458実習生さん:2014/06/14(土) 23:31:23.75 ID:FY7USJWo
特別支援学校の場合、宿泊を伴う校外学習はボラの大学生が参加する
ぐらいだから非常勤や介助員が参加することはあるでしょ。あくまで
非常勤や介助員も出張扱いではなくボランティア扱いだから雀の涙
ぐらいの謝礼しかでないだろうけど。

あと、介助員は全校の児童生徒の世話をやってることが多いから
あんまり一部の学年の宿泊学習にかり出されることは想定しにくい。
あるかもしれんけど、まあ、自治体によって全然事情が変わってくる。

ちなみに東京の場合宿泊を伴う校外学習は移動教室って言ってるね。
459実習生さん:2014/06/15(日) 21:10:30.99 ID:A1u77mv5
ボランティアの参加自体、全国的に行なわれているわけでもないし、
たとえボランティア参加が普通の地域でも、それが介助員にあてはまるかはわからないし、
ボランティアのような外部者でない、介助員に謝礼はだせるかはわからないし。
介助員が全校児童生徒の世話をしているのも、全国的ではないだろうし。
460実習生さん:2014/06/15(日) 23:37:07.82 ID:Fr97LeNX
学校による、学部による、自治体による。
介助員に限らずそういうのが多すぎるよね
現場の実態に即した、と言えば聞こえはいいけど
実際は現場の要請に文科省をトップとした組織で対応できてないってことだし。
461実習生さん:2014/06/16(月) 11:13:35.28 ID:SRNsz1JZ
一律にされたら、いいことが減らされて、役立たない制度になってしまうから、「学校」による!でいいな。
文科省で把握できるわけはないし、だいたい文科省って三流役所と呼ばれている割には、下部組織が
すぐに言うこと聞くことで、一二流のお役人からうらやましがられている。
462実習生さん:2014/06/26(木) 21:53:40.33 ID:m5uSrpqf
463実習生さん:2014/07/05(土) 11:48:52.95 ID:u704mNQq
中学校から特別支援学校(知的)に異動したい。毎日の勤務の現状を教えてください。
464実習生さん:2014/07/05(土) 18:46:03.68 ID:92QGvgd5
残業が多いところと皆無のところがある
465DP1:2014/07/05(土) 19:10:15.24 ID:aM1z4Ike
病弱か肢体不自由の方が、雰囲気が良いと思う。
466実習生さん:2014/07/05(土) 19:56:14.07 ID:emozk60j
ごく一般的な公立中学学校での話。
昔でいう養担・今は支援担とか特支援とか←これは名前ころころ変わる。
楽な養担になりたいって言ってた現職ババアがいたが、わが耳を疑った。
そのババアは今、市教委→どこぞの学校の管理職。阪府hiraかた市なんだけどね。
名前はやぶの中の「藪」とBOOKの「本」
467実習生さん:2014/07/06(日) 16:22:43.01 ID:1e08uHKo
特支の残業って、何するの? 教材研究?
468DP1:2014/07/06(日) 18:58:00.68 ID:n90/44ku
保護者に電話でご機嫌を取る
469実習生さん:2014/07/06(日) 22:31:27.88 ID:yS9JYwyA
特別支援学校は教科書がないに等しいから授業をイチから
作らないといけないため、教材作るのが時間かかるわな。

図工や美術、あと作業学習とかも事前準備と事後処理が大変。

まあ、教科書という名目で配布される本は一応あるけど
実際にそれを使って授業はできんし。管理職はそれを使って
授業やれと言うけど字も読めない発語がないような子にとって
現実的ではない。
470実習生さん:2014/07/08(火) 18:32:15.40 ID:Aac0nVj3
>>463
汚物・ヨダレの処理、教員間のいじめパワハラ、管理職へのゴマすり。以上。
471キャンディ:2014/07/09(水) 21:54:01.27 ID:0BkdSsBM
千恵子調子にのんな、死ね消えろ
472実習生さん:2014/07/10(木) 18:50:59.92 ID:kFqb2U0l
八東の櫻井、久保田は児童や教員を何人怪我させれば気がすむんだ?隠蔽しまくって
473実習生さん:2014/07/10(木) 19:16:50.26 ID:fU9YCi1/
>>472
鳥取のか?
474実習生さん:2014/07/11(金) 00:43:29.86 ID:U/XMmm1/
特支にも、モンペいるの?
475実習生さん:2014/07/11(金) 00:45:44.37 ID:PUPTccNo
いるだろ
うちの子は天使ちゃんみたいなのはどんな子供だろうが一定数いる
もちろんきちんと育ててる親御さんもいるけどな
476実習生さん:2014/07/16(水) 18:55:37.16 ID:0ZBFFTyH
モンペのいる確率は、他の学校より高いのかな?
477実習生さん:2014/07/16(水) 20:28:41.20 ID:IhIJBkPa
お前ら特支で働けwあまりにも作業量に対して金よすぎるwwwちょ〜〜〜楽wウザいのは重いとか軽いとか言ってるカスのババア。
大変なのは重複のやつを掴まされた若手だろうな。年寄りの女とかまじで楽の極み。まじで普通校の先生かわいそす。早く自治体は給与体制見直した方がいい。保護者も金聞いたらはびびるだろうなあ。
478実習生さん:2014/07/17(木) 21:39:55.75 ID:OrG5gWjg
>>477
それは知的障害特別支援学校の話しかな。
肢体不自由特別支援学校はまた別だよ。

知的にも肢体にもどっちも行けるような子がいて、
知的でそういう子を担当すると確かにきつい。指示がきかないし。

肢体不自由に障害がなくて、指示が通るような子は
ほんと楽でいいよな。例えば、トイレに自分でいって
ちゃんと帰ってこれるとか着替えが自分だけでできるとか
荷物を言わなくても自分で出し入れできるとかね。

知的障害特別支援学校にもずっと見ていないと
すぐ行方不明になったり、おむつ必須でしょっちゅう
ウンコのケツ拭きやったりする子がいる。

自分は男で知的の中学部か高等部に行きたいけど、
小中高特支全部免許あるから、どうしても男性教員が
少ない小学部に行かされる。小免+特支免もってる
男性教員が少ないからね。小学部は性に合わない。
年配の女性教員ばかりでイヤになる。周りに男性教員が
いないから、1日に男性教員と挨拶以外で全く話しをしない
日が結構あるよ。
479実習生さん:2014/07/18(金) 08:00:53.74 ID:eYeDxK/L
>>478
わかりまくる。
うちも毎日ババアと戦ってるわ、
同じく高から小低きて、全く建設的
じゃない井戸端会議に毎日参加して
病むよ。
女は基本的にかんたんとか難しいとか
しんどい、楽とか苦楽の話しかしないから
【じゃあおまえがやれよ】
って思うことが多すぎるんだよ。
480実習生さん:2014/07/18(金) 14:42:15.51 ID:K3hUBqk3
障がい者はお前らクズ共の飯の種になるためにいるんじゃない。保護者より
481実習生さん:2014/07/19(土) 17:39:28.79 ID:PZOauV3y
ダウン症よりも自閉症の出生前検査を早く開発して、中絶率の上昇を目指すべき
482実習生さん:2014/07/20(日) 19:44:36.41 ID:45F5s8VA
大学院生の修士論文アンケート調査の依頼がうざすぎ。200項目以上だよ。拒否でいいよね。
483実習生さん:2014/07/20(日) 21:59:36.20 ID:+TwHNc1j
>482

返事してもらえると思う方がおかしい。訪ねてこい。足で調べろ
484実習生さん:2014/07/21(月) 11:31:58.42 ID:99ZJI9tp
見ろよこの会話の噛み合わないさまを。この程度で務まるのが害児相手の仕事。

>>483も自閉のお荷物と一緒に殺処分だなw
485実習生さん:2014/07/21(月) 22:31:19.36 ID:l0OkRWW0
>>484
かわいそうに、今年もまた試験だめだったんだね。
486実習生さん:2014/07/22(火) 00:02:07.17 ID:Wz7qdO0L
>>478
俺むしろ小学部行きたいと思ってたんだが…
たしかに実習先の職員室は明らかに中高のほうが落ち着いてたかもな
487実習生さん:2014/07/23(水) 11:04:53.76 ID:3ZW1Qsu3
>>485
かわいそうに。今年も害児のうんこ食ってるんだね。
488実習生さん:2014/07/23(水) 17:27:12.80 ID:r0LiUfIX
親のコネでキャバ嬢みたいなのが入ってきたんだが
あんなのでも高い給料貰ってるんだよな
仕事全くできないのに
489実習生さん:2014/07/23(水) 23:53:49.51 ID:hvEkmIk7
元から柔軟剤臭い子どもの服が、最近更にキツくなってきたよ
涙出るし頭痛もするんだけど親には言えない
早く夏休みにならないかな……
490実習生さん:2014/07/24(木) 07:31:22.39 ID:mHcBTiw3
>>487
かわいそうに、二日考えてそのレベルなのか。
491実習生さん:2014/07/24(木) 11:08:16.16 ID:BuGD5cCk
鴻巣市の加藤浩司は反社会性人格障害を持った障害者。だからこいつは傷害・窃盗・恐喝・殺人などの犯罪を繰り返している。こいつには近づかないほうが良い。
492実習生さん:2014/07/24(木) 17:20:43.92 ID:gVmvgo6B
毎日2ちゃんに来ている暇人がいるらしい。さすがクズの職業だね。>>490
493実習生さん:2014/07/26(土) 06:17:18.78 ID:Vqqg6lbp
>>492

そのクズにもなれない492がいるのはここですか?
494実習生さん:2014/07/26(土) 07:16:43.51 ID:BBx007rZ
高等学校で名簿搭載されたのに、採用は特別支援学校になった。

特別支援教育にどうしても興味がもてないし、
人事に不満を抱えながら、日々を送っている。

子供に対しては一生懸命向き合っているつもりだが、
数年後の異動まで早く時よ過ぎろとしか考えられない・・・
495実習生さん:2014/07/26(土) 12:34:33.04 ID:qu0VmJfG
>>494
気持ち分かる。特別支援学校と普通の学校は
特に肢体不自由特別支援学校とかだったら
全然違う職種って感じだからね。

自分は特別支援学校志望だけど、中学校や
高校に配属されたらすごいショックだろうなと
思う。
496実習生さん
特別支援の受験区分を独立させてない自治体はなんなの?
嫌々特別支援に行って辞められるくらいなら最初から特別支援目指してる人をとってほしい