【養護】特別支援学校・学級の教員スレ5【特学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
以前特支学校・学級の教員をなさっていた方もどうぞ。
学生・その他の質問も、できる限りは答えてくれるでしょう。
特別支援とひとくくりに言っても、特支校と特支学級、
知的と肢体などの校種、地域によって実態は異なります。
自分の知っている所が全てではないという前提で、マターリ進行で。

上記に当てはまらない方は、該当板・該当スレへ書き込みをどうぞ。

煽り・荒らしは、華麗にスルーしましょう。

※注意※
養護学校教諭と養護教諭は異なります。
養護教諭について語りたい方は、該当スレへどうぞ。
 ・養護学校(特別支援学校)教諭=養護学校の先生
 ・養護教諭=保健室の先生

前スレ↓
【養護】特別支援学校・学級の教員スレ4【特学】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1318427835/

関連スレ ↓
●●特別支援教室について語るスレ2●●
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1187238979/

スレ違いの方はこちらへ↓
特支、特学は使えない教師の掃きだめか?!【PART6】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1286794882/
2実習生さん:2012/11/20(火) 22:15:43.24 ID:jamh/clc
書き忘れ。

次スレは、>>980あたりの人建ててください。よろしく。
できればsage進行で、マターリと進めましょ。

以上。
3実習生さん:2012/11/21(水) 07:17:52.16 ID:sXicSXw1
要するに「山より大きないのししは出ない」というスタンスで、特別支援をしていくことしかないのですね。
4実習生さん:2012/11/21(水) 15:02:01.90 ID:V9n+rO+R
前スレで質問してる人へ

一生懸命知ろう、教育しようとする姿勢、頭が下がります。

ただ、支援、指導はすぐ効果が現れることばかりではありません。
一つの手だてがダメならまた違うやりかた
、など、根気よく試し、続けてみられては。
5実習生さん:2012/11/21(水) 19:34:33.14 ID:sXicSXw1
特別支援教育に基準とか雛形とかはないのでしょうか。
とにかく児童生徒のためには何でもいいのではと思いついたことは何でもしてやるみたいな感じがします。
授業形態や授業時間や内容も計画性がなく、その時その場しだいのような気がします。
特に芸能教科の年間計画などないに等しい。
給食や掃除の形態もいろいろで時間もいろいろ。
家庭訪問や懇談会も基準や位置づけがまったくなく、いつでもどこでもという感じ。
そんなものなのかなあ?
6実習生さん:2012/11/21(水) 20:06:59.78 ID:h9b8wo+4
スレ立て乙!
7実習生さん:2012/11/21(水) 21:48:51.89 ID:hSAkyQ0h
>>5

 ないよ。というか、あるけど原形をとどめないくらいの弾力的運用が
許されている。準ずる教育ですら、極端な話、高等部の数学Tの主
要を九九に変えても「下学年対応」規定があるからアリ。知的障害は
教科等を合わせた指導が主だから何でもあり。
 でも,これは要するに文部科学省が「勝手にやれば?」と放棄して
いるから。
8実習生さん:2012/11/22(木) 00:09:59.80 ID:p9MJIuT/
前スレのmkNsEr/fは、支援級担任どころか、教師という仕事そのものに
むいていないんじゃない?
そもそも「普通の児童・生徒」に明確な定義自体が存在しないのに、
「普通」に「矯正」とかもうアフォかとヴァカかと。
もし臨時でなくて正規採用だとしたらぞっとする。

>>7
「病弱単一」区分に在籍している児童・生徒でも、知的障害があって
療育手帳を持っていたり、長期療養で通学ができなくて未定着箇所が
多くあったりするからね。
そういうのを放置して、学年相当の授業「だけ」をやっても、児童・
生徒が苦しむだけだと思う。
理解できない授業を長時間聞かなければならない苦痛って、定型・健康な
子でも相当なのに、ましてや重病や障害のある子にとっては…。
9実習生さん:2012/11/22(木) 00:57:32.24 ID:oDzJwh2n
>>8

矯正という語句を辞書で引いてみることだ。
決して悪い意味ではない。
例えば、はなをたらしてかめない子をかめるようにしてやる。
あいさつができない子をあいさつできるようにしてやる。
朝ウンチの習慣がついていない子を出来るようにしてやる。
一般的な子が出来ることを支援学級の子も出来るようにしてやる。
100人いたとしてそのうちのほとんどの子が出来ることがいわゆる普通という事。
正しく出来るように矯してやる。
出来るように大いに指導援助してやればいいことではないか。
それは支援学級の担任が本来やるべきこと、本務じゃあないのか?
それは保護者も望むところだろうし、本人にとってもいいことではないか。
10実習生さん:2012/11/22(木) 07:01:18.38 ID:SsjipgHB
sageろといわれても無視。
屁理屈捏ねて発言を正当化。
話を素直に聞けず、自分の価値観に当てはめようとねじ曲げる。
これを無意識にやってるなら、確かに教師には向いてない。
意識的にやってるなら、さらに向いてない。
特別支援を自分の既存の価値観で見るのではなく、書籍等で学んだほうがいい。
子どもが可哀想だ。
11実習生さん:2012/11/22(木) 07:21:34.23 ID:oDzJwh2n
○障害なんだから出来なくてもいいので認めてやる。
○出来るようになるように援助する。

この二つの境界というか、考え方の使い分けの部分がいまひとつわからない。
どの程度まで担任としてやればよいのか。
12実習生さん:2012/11/22(木) 07:24:19.37 ID:oDzJwh2n
もちろん障害の程度にもよるだろうが、そこは判断しかないのだろう。
きっと、答えはないんだろうね。
13実習生さん:2012/11/22(木) 07:26:53.66 ID:oDzJwh2n
そうであれば、同じ行動に対してでも、教員Aと教員Bとでも判断や対応に違いがある。
どっちが正しい(ように見えて)、結論になるかは、声の大きさの違いということになる。
親によっても、「どんどんやってくれ」という親と「許してやってほしい」という親とがいる。
許容範囲に違いがあれば、軋轢が生まれ双方ストレスになる。
そこは皆さんどう考えどう行動しておられるのか?
14実習生さん:2012/11/22(木) 07:29:29.42 ID:oDzJwh2n
「話し合いしかないですね」というのは答えのようで答えにならないと思う。
15実習生さん:2012/11/22(木) 11:39:20.49 ID:ateAWZcI
>>14
あなたは実際に他の教員や保護者と、密に話し合っていますか?それともそれはあまりされていませんか?
あと、特別支援教育について、どんな本や機会で勉強されましたか?
16実習生さん:2012/11/22(木) 20:02:58.27 ID:893KW5NW
結局、当事者間で何も異存がなければ何の問題もなく流れていくってことよ
上からの締め付けも通常教科より画一的じゃないし
創意工夫の余地があってそれなりにやりがいがあったな
そりゃ試行錯誤はあるけどね
17実習生さん:2012/11/22(木) 20:40:28.74 ID:oDzJwh2n
いろいろなことに、基準がないのは自由なようで、やりにくい。
学校の中での、教職員集団の共通理解も現実得にくい。
18実習生さん:2012/11/22(木) 21:27:11.84 ID:6f+ungKv
>>10
教師の仕事(使命?)が「矯正」でなく「教育」である事も理解できて
いないようだしな。
しかも「矯正」という用語の意味自体も誤用している有様だし。
19実習生さん:2012/11/22(木) 21:35:24.99 ID:uItfKLnD
>一般的な子が出来ることを支援学級の子も出来るようにしてやる。
>100人いたとしてそのうちのほとんどの子が出来ることがいわゆる普通という事。
>正しく出来るように矯してやる。

これがそもそも間違っているよなあ・・・
勉強だけはできて、無駄にプライドが高い若い人にありがちな考えだけど。
20実習生さん:2012/11/22(木) 21:46:24.84 ID:oDzJwh2n
>>19

では普通人に出来ることができないままでいいのか?
21実習生さん:2012/11/22(木) 22:05:21.85 ID:uItfKLnD
小学生を相手にしているようだw
なぜ、「間違っている」と言われるのか、
>>8>>10>>18の言っていることはどういうことか、
まずその意味を考えてみることだな。
22実習生さん:2012/11/22(木) 22:07:13.27 ID:kc+x8Oem
>>20
できるようになるかどうかは個々の児童生徒の実態によって異なるだろ。
23実習生さん:2012/11/22(木) 22:29:46.37 ID:893KW5NW
何のために「個別の・・・計画」を複数作って指導にあたっているんだとう思う?
と聞いてみたいわ
24実習生さん:2012/11/23(金) 07:38:03.61 ID:3CDjRPkv
自閉症・情緒障害学級は、
児童生徒が将来にわたり、
(最低でも)人に迷惑をかけないように、
社会人として自立していけるように、
教科育成・援助するのが仕事だと思う。
(最低でも)は実情無理な子もいると考えて、(なるべく)(できるだけ)と考えるべきか?
同じように、その他の知的・身体・視覚・聴覚などの障害学級もそれぞれの目的があると思う。
個別指導計画は当然のこと。
もっと言わせてもらえば、個別指導計画は普通学級の児童生徒にも作るべきものだろう。
みんなそれぞれに違うのだから。
25実習生さん:2012/11/23(金) 07:59:27.08 ID:3CDjRPkv
「矯正」
国語辞典では、
欠点などを正常に戻すこと。・・・・・・・・・・・
などと書いてある。

その子の持つさまざまな障害、
例えば、、「どこでも、ギャーと叫ぶ。」「○○○」「△△△」「×××」「やたら他人をたたく。」等々
欠点を矯正してやる。
それはそのとおりではないのか?
出来なければ、「矯正できなかった。」ということでは?
歯並びでも、出っ歯はなおすほうがよいから、矯正という言葉を使っているんじゃあ?
「○○○」はなおすほうがよいのでは?
老婆心だが、(もちろん努力してもなおせないこともあるのは言うまでもない)


  
26実習生さん:2012/11/23(金) 09:08:12.42 ID:C8yWkYpU
まずは学習指導要領を、熟読してみましょう。
教育の基本理念、目標は、普通教育でも特別支援でも変わらない。
「障害の状態及び特性等を十分考慮して」行わなければならないというだけ。
それが解れば、おのずと自分のやるべきことや、指導に当たっての姿勢も解ってくる。

普通教育も障害児教育も、教師が「直して(治して)あげる」「矯正してあげる」ものではないよ。
今のあなたの考えだと、「教育者」ではなく「指導を施してあげる独善者」だよ。
指摘されてもサゲなかったり、人の話を素直に聞けなかったりする所からも、
「独善的で上から目線」な性格が透けて見えている。
27実習生さん:2012/11/23(金) 09:19:58.35 ID:n8Jh+sHD
ほれみろ。池沼のせいで健常者のリソースが無駄に消費されていく。
このスレがまさにそうじゃないか。
出生前検査と人工中絶の推進に舵を切れ!
28実習生さん:2012/11/23(金) 09:51:04.96 ID:+GilsjNG
本心ではそう思っていなくても、用いる語句によっては
保護者に不信感や不快感を抱かせてしまう場合があるから
その筋の権威どころの著書などを読んで用語は使い分けた方が
余計なトラブル起こさずに済む
経験が浅くても勉強している先生だな、と思われるだけでもトク
29実習生さん:2012/11/23(金) 10:10:00.92 ID:3CDjRPkv
サゲないのは自分の考えがあってのこと。
広く多くの意見を聞きたいからだ。
君だって「しろ!」といわれても、なんでもするわけじゃああるまい。
こういう論議、下のほうでこそこそやるのがいいの?
30実習生さん:2012/11/23(金) 10:40:00.75 ID:6KuwRjHI
これから特支の勉強するシロウトの俺でも
健常者のように見えるとか、
普通に生活するとかを目標に置く必要はないのはわかる
31実習生さん:2012/11/23(金) 11:39:04.42 ID:e11aI1aH
>>29
で、あなたはどんな特別支援教育をしたいの?
また、どんな本や研修を積んだかも教えて。
32実習生さん:2012/11/23(金) 13:48:15.26 ID:3CDjRPkv
>>30

ここにいる人の言うことがよく分からない。
何かできないことがあれば、出来るようにしてやりたいのが、教師でなくても、人情というもの。
例えば、1たす1が2ということを教えてはだめなのか?
33実習生さん:2012/11/23(金) 13:59:18.69 ID:3CDjRPkv
ここにいる人の言い分は、
1たす1が2だということが分からない子もいる。それが障害だ。といいたいのだろうが、
それくらい出来ないと社会で生活が出来ないのではと私は思うわけ。
前に述べた「やたらに人をたたく癖」などがそれということだ。
ちがうか?
34実習生さん:2012/11/23(金) 14:05:54.44 ID:3CDjRPkv
>>31

その質問は野暮。それこそ答えはない。
同じ質問をかえそう。
じゃあ、君はその点どうなの?とね。
わかる?そういうことだ。
みんなそれぞれに、悩みのた打ち回りながら、毎日やっているんだ。違うか?
君もそうじゃあないのか?
35実習生さん:2012/11/23(金) 14:11:27.29 ID:3CDjRPkv
いっぱい本を読んだか、
いっぱい研修にいったか、
それでうまく出来るなら苦労はない。
そんな量や回数で教員の質を判断するような人間には、
それこそ特別支援教育は出来ない。
36実習生さん:2012/11/23(金) 19:23:09.13 ID:3CDjRPkv
教師の返答がないですね。
37実習生さん:2012/11/23(金) 20:37:15.82 ID:hWNYUfeW
>>25
障害に端を発する言動を、自分の主観だけで「欠点」呼ばわりしている時点で、
児童・生徒の言動を見る目が如何に駄目駄目なのかがよく分かるわ。
38実習生さん:2012/11/23(金) 20:43:20.20 ID:Ckg20G4E
君のやり方は、いきなり前衛アートを作ろうとするようなもの。
どんなことでも、まず基礎基本が大事。
だから本を読め学べと言われている。
不勉強を理屈で誤魔化して、答えのみ求めても上手くいかない。
皆が言うことを理解不能なのは、君がドシロウトだから。
特別支援だけでなく、教師としてね。
39実習生さん:2012/11/23(金) 20:50:33.64 ID:Ckg20G4E
研修して、本を読んで、知識を貯めて貯めて、現場で必要に応じてそれらを使う。
何も知らなかったら、現場で動けない。
何事も近道はない。
40実習生さん:2012/11/23(金) 21:08:36.83 ID:3CDjRPkv
>>37
>>39

一番分かりやすい例。
君は興奮した情緒障害児に刺されても「それは特性だから仕方ないのだ。欠点だとは言わないよ。」といって笑って刺されてしんでもいいのか?
人間としての情緒の欠点は出ないようにようにしてやるのが教師というものじゃあないのか?
欠点が出ないような行動や精神状態に自分を律することが出来るようににしてやるのが特別支援じゃあないのか?
ほかの問題行動にも応用・類推くらいできるよね?
41実習生さん:2012/11/23(金) 21:14:34.39 ID:hWNYUfeW
>>40
今は児童・生徒の言動を「問題行動」でなく「行動問題」って言うの知ってる?
42実習生さん:2012/11/23(金) 21:17:52.06 ID:3CDjRPkv
基礎基本は社会生活で障害を持つ児童生徒を他人と和して過ごせるようにしてあげることだろう?
障害児学級の子が、自分を律っすることが将来もうまくできなければ、社会においては端的にいって犯罪者になってしまうのだ。
殺人や泥棒をして「それは特性だから仕方ない。」ではすまない。
それでは本人も健常者も不幸じゃあないのか?
そのようなことを言っていることに対して、はぐらかさずに、まっすぐな回答をお願いしたい。
43実習生さん:2012/11/23(金) 21:20:40.05 ID:3CDjRPkv
>>41
ほら、そんな言葉尻をとって本質の問題がどうかなるか?
自分が寂しくないか?
44実習生さん:2012/11/23(金) 21:31:05.07 ID:3CDjRPkv
>>38

手前味噌だといわれればそれまでだが、生徒や教員の評価ではおれはきちんとやっているといわれているよ。
威張るとかじゃあなくそうなんだけれど。
45実習生さん:2012/11/23(金) 21:32:14.68 ID:hWNYUfeW
>>43
「問題行動」と「行動問題」についてぐぐってみろ。
両用語が似て異なるものである事がわかる。
46実習生さん:2012/11/23(金) 22:09:20.94 ID:3CDjRPkv
それで?
私の質問に真摯に答えてくださいな。
47実習生さん:2012/11/24(土) 09:18:28.50 ID:42F6aByx
情緒クラスです。

担当クラスの生徒は数人。

それぞれ学年や、学力、やり方も違う。

使用するプリントの注文と支払いがたいへん手間がかかる。

わたしの学校では、どの教科も、一枚ずつそれぞれの業者から買っている。

一枚ずつ別売りしてもらっている。

シリーズ物がほとんどなので、使わないページがあると、

270円÷18枚=15円で、15円×7枚で105円とか。

それぞれの教科担任にとっては、この教材の申請から支払いまでの手続きが非常に煩雑。

みなさんはどうされていますか?

手作りすることも考えられるが、その場合は図や表や写真がない。
48実習生さん:2012/11/24(土) 12:07:17.04 ID:jmv3engQ
特別支援学校の講師、採用について

現在30歳で民間で働いております。
高校の地理歴史の免許を持っています。
関西地域(大阪市、大阪府を考えてます)
の特別支援学校の教員になりたいと思ってます。
講師から始めて、特別支援の免許を取得しようと
思っていますが、講師の声をかけて頂く
可能性はどれぐらいあるのでしょうか?

また、採用の可能性は低いのでしょうか?

社会科の先生は倍率が厳しいので危惧して
おります。
中学社会、高校公民も取得した方がよいのでしょうか?

なんでもいいのでアドバイスあれば下さいませ。
49実習生さん:2012/11/24(土) 12:17:16.62 ID:HZUNfZzB
>>48
大阪なら支援学校の常勤講師なら、足りてないっぽいから登録だけしといたらなれそうな感じ。
50実習生さん:2012/11/24(土) 12:26:39.47 ID:ttKNzay7
>>48
自治体にもよるのかもしれないけれど、
知的とか肢体とかだと、講師は所持免許はあまり関係ないよ。
そもそも社会の授業をするこがなかったりするから。
講師が足りない地域だと、特支免許がなくても割と簡単になれる所も多い。
中・高の免許餅でも小学部に配属ってことも多いし。

ただ、正式に採用されるとなると、
社会科系は免許所持者が多い(取れる大学が多い)から
かなり厳しい。
講師をしながら通信とかで小学校の免許を取り直して、
特支の小学校枠で採用を狙う人もいるよ。
51実習生さん:2012/11/24(土) 13:38:07.51 ID:42F6aByx
>>48
きれいごとのアドバイスは置いといて、単刀直入に聞く。
殴られたり蹴られたりやうんちの処理などがあってもいとわない決心があるか?
52実習生さん:2012/11/24(土) 14:09:21.26 ID:uba2HnKz
筋トレとリフレッシュの方法を勉強しておくこともいいな
53実習生さん:2012/11/24(土) 14:26:02.33 ID:2FJXcwtm
>>32
俺シロウトは、「サポートが必要だとしても生活できる」「生きていける」ことが目標なのであって
「健常者に近づく」「健常者のように見える」「健常者としての普通の生活をする」ことは必ずしも目標にすることではないと思う

できないことをできるようにするのが教師だけれど
その目標が健常者であるとすると、いろいろ思い違いをするし生徒も教師も苦しいんじゃないかな

1たす1が2みたいなことではなくて、それくらいのことは必要だろうけれど
聾学校の運動会で校長が「普通に」口で喋り、運動会中保護者向けに実況アナウンスしたりする(当然生徒には聞こえない)のが問題になってた
障害者は障害者としての目標があるのであって、健常者を基準にして矯正するというような考え方は危ないと思う
54実習生さん:2012/11/24(土) 15:12:54.48 ID:42F6aByx
47の質問についてどうしてますか?
毎日のことなんで、皆さんがどうしているか、知っておきたい。
55実習生さん:2012/11/24(土) 17:14:29.89 ID:ttKNzay7
>>53
ああ、全くその通りだね。
健常者を目標にするのが、そもそも間違いだってことに気付かないと、
指導は成り立たないよね。
しかし聾は特に聾社会ってのもあるから、難しいね。

>>54
そんなことより、>>53がせっかく親切にレスしているのに、
無視するとは失礼な奴だね。
皆真摯に答えているのに、肝心な部分には耳を貸さず、
枝葉末節に拘ってばかり。
お前の望み通りの答えはない。
だから、だれも答えなくなったんだよ。

基礎基本ってのは、「障害児の理解」のことだ。
障害児の特性を理解しないで、上っ面だけなぞっても上手く行くわけないんだよ。
障害児の脳の中で、体の中で何が起こっているか、どうしてそういう行動に出るのか
分析できないと、ただ単に型にはめ込もうとするだけになるんだよ。
でももともとその型にはまるのが難しい子たちだから、歪みが出ておかしなことになる。
で、二次障害が出てくる。

お前のやりたいのは、障害児教育ではなく健常児の型にはめる教育だ。
56実習生さん:2012/11/24(土) 17:24:01.95 ID:NO2z/f8j
>>48
大阪は教科別採用の上、中高と特別支援学校をまとめて募集するから
(中学校+特別支援学校、高校+特別支援学校という形で)、
採用試験に通っても、特別支援学校でなく高校に行かされる場合もある
(願書等で特別支援を第1希望にしていれば大丈夫だろうけど)。

通信等で特別支援学校の教免を取って兵庫県も受けてみたら?
兵庫は免許保有者(取得見込み者含む)でないと受験できないから、
特別支援の倍率はとても低い。

あと講師として働く予定があるなら、ジャージは沢山買っておいてね。
毎日体育(またはランニング)の授業があるので、体育の授業ができる
服装が必要になるから。
57実習生さん:2012/11/24(土) 17:45:34.14 ID:NO2z/f8j
>>53
age馬鹿(>>48は除く)よりもあなたの方が教師として相応しいかもね。

>>55
「問題行動」と「行動問題」の違いが理解できない、理解する気もない
時点で、こいつとやり取りしても無駄だとおもたよ。
特別支援教育の真髄は、表面に現れている言動より、児童・生徒が本当は
何をしたいのか、何を困っているかを分析し、そこを踏まえながら
その言動をなくしていく、あるいは別の言動にシフトさせていけるよう
助言・助力する事にあるのにね。
58実習生さん:2012/11/24(土) 18:10:27.55 ID:XNouqaXU
コイツ、恥ずかしげもなく「質問で〜す!」なんて、よく出てこれたなw
ホント、呆れたわ
59実習生さん:2012/11/24(土) 18:46:54.33 ID:42F6aByx
目標は一般的な常識的な行動がとれるように教育・援助することでは?
仮に、あなたが車を運転しているとしよう。
目の前に発作的に特別支援の子が飛び出てきて、ひき殺したら困るんじゃあないか?
そういう発作的なことをしないよう、行動問題を抑えられるように、別の行動にシフトさせるのがわれわれの仕事だと思う。
これ皆さんの考えと同じだと思うよ。
60実習生さん:2012/11/24(土) 19:54:03.62 ID:XNouqaXU
そこはまず、「他人のフリしてスルーしてごめんなさい」ダロ
ホント、コイツ馬鹿なんだなw
61実習生さん:2012/11/24(土) 20:00:05.74 ID:XNouqaXU
例に挙げるのがまず「健常者様にご迷惑をお掛けする糞障害児」なんだなw
普段どう思って生徒に接しているか、丸分かりだ
コイツに教わる生徒がかわいそうだ
62実習生さん:2012/11/24(土) 20:18:08.11 ID:NO2z/f8j
>>60>>61
>>59で「行動問題」の意味がまだ理解できていないことも露呈しているしなw
63実習生さん:2012/11/24(土) 20:50:17.17 ID:NO2z/f8j
>>60>>61
>>59で「行動問題」の意味がまだ理解できていないことも露呈しているしなw
64実習生さん:2012/11/24(土) 20:53:30.95 ID:uba2HnKz
来月から異動希望調書の話題が出始めるな
今年もめげずに特別支援校への希望を出すぞ!
65実習生さん:2012/11/24(土) 21:05:30.25 ID:HZUNfZzB
普通校じゃだめなんですか
66実習生さん:2012/11/24(土) 21:14:49.89 ID:uba2HnKz
普通校で特別支援学級や通級指導教室を受け持ってから
支援学校で専念したくなったんだ
数年ほど毎年希望出してるが
「空きがない」だとかで異動できないまんま
67実習生さん:2012/11/24(土) 21:42:05.61 ID:HZUNfZzB
大都市なら空きまくってるんだがなぁ…
まあ行けるよう今一瞬祈ってあげた。
異動になったらいいな
68実習生さん:2012/11/24(土) 22:24:03.10 ID:XNouqaXU
>>63
ここ、親も覗いているからな
こんなもの識らずの癖に失礼なヤツが担任なら不幸だわ
中学校の情緒学級の親御さん、スミマセン。こんな馬鹿が教員で
69実習生さん:2012/11/24(土) 22:36:06.76 ID:wtBYQIDA
>>68
しばらくROMってたけど、あなたもそんな偉そうに言えるほど立派なこと言ってないよ。
親も見てると思うなら言葉にも注意できないかな。
こんな子供みたいなのが教員で恥ずかしい・・・。
70実習生さん:2012/11/24(土) 22:49:01.24 ID:uba2HnKz
>>67
今年、通常校に異動して1年目なんだが
空き狙いなら毎年希望出さないと機会を逃すので
無理を承知で学校長に希望を言いに行くつもり

近年中に特別支援学級希望の生徒が入学するらしいけど
最近は6年生時に進路変更して特別支援校に行くことが増えてきたから
そんなの藁を掴む思いで待ってても仕方ないし
71実習生さん:2012/11/25(日) 07:20:27.04 ID:5a5RWBnL
>>60
他人をコイツ呼ばわりするキャラの教員もだめだろうね。
自分の意に沿わない者できないない者に対して、君はそういう態度で対応しているの?
それこそ障害児学級を持てないんじゃあ?
わかってないから聞いているんだからね。

47に答えられないなんてそれこそおかしいだろ。
仮につまらん質問だと仮定しても、
君は担当している児童・生徒がつまらん質問したとき無視しているということだぞ。
書き込みには悪意はない。本人にとっては真面目な質問。
72実習生さん:2012/11/25(日) 07:26:28.94 ID:5a5RWBnL
40と42の質問、まっすぐな気持ちを書いている。

分かってないというなら、反論や回答をするのが筋。
73実習生さん:2012/11/25(日) 08:47:55.01 ID:dAzU4WOo
>>70
異動1年目だと、「次に異動する時は支援校に行きたいです」というアピール
にしかならないのでは(正規採用の場合)?
余りに使い物にならない人だと、2年くらいでいろんな学校をたらい回し
にされてる場合があるけど、そうでないのなら、よほどの理由がない限り
3年は動けないと思うよ。

いつかあなたの願いが叶う事を、自分も祈っているけど。
74実習生さん:2012/11/25(日) 08:56:09.59 ID:ZCvS+qCh
地元では新規採用者は4年は動かさないことになっていたんだが
最近は1年で異動する新規がいてね

自分のような経験年数ある教諭が1年で動く可能性も以前よりは高いと見込んでる
管理職にとっては迷惑だろうけど自分の希望したところで働きたいし
いやな顔と苦言は覚悟の上で申し出る

法定雇用率もアップしたしこっちで頑張りたい
75実習生さん:2012/11/25(日) 12:09:15.72 ID:nNek8Jkq
近年中に入学予定の特支学級対象者の為に、>>74をキープしたいのかもしれないね。
特支教育に理解のない管理職だと、支援校に行きたいのは逃げだとか負け組だとか
いう考えも持っているし、純粋に働きたい気持ちが伝わらないかもしれない。

将来的に福祉にお世話になる部分が多い子達だと特に、教科学習を主で行う特支学級での
指導は物足りなく感じるよね。
卒業しちゃえば、後は無関係にもなりやすいし、子ども達の将来像が見えてこない。
支援校だと作業学習や施設実習とかもあるし、障害者関係の施設ともかかわりが多く
何を目指して支援すればいいのか、具体的に見えてきやすい。
最終的に特支学級に戻るとしても、支援校を経験するのは価値のあることだと思う。
76実習生さん:2012/11/25(日) 14:12:15.27 ID:sEMORVMP
72さんを批判する人がいるけど
一般の先生でそういう認識の人は多いよ。
私は72さんの言うことや疑問がわかる気がする。
私も障害児にできるだけ普通の生活ができるようにしてやりたいという考えレベル。
もっと理解しろと言われても、足は踏まれた人でないと、その痛さは、わからないものだよ。
特支担当でも自分の子がそういう子であるかないかで、教育にあたる温度差があるのは現実。
人間は感情があり、機械じゃないから仕方ない。
77実習生さん:2012/11/25(日) 16:54:50.55 ID:5a5RWBnL
もし、自分の親を殺されたら、加害者が障害者であっても怨念は同じだと思う。
加害者は障害(特性)を持っておられるのだから、仕方ないでは済まされない。
そこで、教員がその障害(特性)が出現しないようにしてあげたいと思うのは当然ではないか。
一般人間と同じようにはできないんだ、では済まされないのでは?
一般人間と同じ社会で暮らすのだったらあるレベル以上の人間にならなければいけないと思う。
隔離生活をするというなら話は別だろうが、そうではない同一社会なのだからね。
78実習生さん:2012/11/25(日) 17:02:12.39 ID:5a5RWBnL
N響の演奏会で、みんなが息を飲んで聴き入っているときに、
静かなのは息がつまるという特性があるからといって、立ち上がり「ギャー!」
これでは、世の中では通用しない。
その障害を出現しないようにするか、
もしくは、N響を聴きにいくのを遠慮するしかない。

この考えはどこが違う?
79実習生さん:2012/11/25(日) 17:15:16.88 ID:Gr2WEn0b
>>78
だから、支援学校・学級では学校行事で静かなコンサートに連れていくことは、まずないんじゃないかな〜
80実習生さん:2012/11/25(日) 17:17:57.27 ID:ZCvS+qCh
それで、特別支援校在籍生徒だけのコンサートが開催されている地域もあるよ
演奏者は百も承知で演奏してる
81実習生さん:2012/11/25(日) 17:18:59.10 ID:5a5RWBnL
>>79

じゃあ、それはもう仕方ないこととして教師はあきらめるということ?
教師としてコンサートにいけるようにしてあげたいとは思わないし努力しないの?
するけど結果として出来なかったということ?
82実習生さん:2012/11/25(日) 17:22:23.71 ID:5a5RWBnL
>>79

>>80

3人とも「共生社会」の概念が違いそう。
83実習生さん:2012/11/25(日) 17:26:09.01 ID:Gr2WEn0b
>>81
教員だってできることと、できないことがある。(--;)

いくらすばらしいコンサートに連れていっても、会場で声を出して叱られぱなしでは、その児童生徒にとっても良くない。
それならば、うるさい声を出しても受け入れられるコンサートに行った方が、その児童生徒にとっても楽しめるだろう。

その児童生徒にとってよりよく学べる学習環境づくりが、教員にとって大切なことであろう。
84実習生さん:2012/11/25(日) 17:29:40.71 ID:ZCvS+qCh
現場としては、生徒に優れた生演奏を聴かせたいってことで実施してるんだろ
理念を声高に叫んでる間に目の前の生徒は
卒業してっちゃうんだからなあ?
85実習生さん:2012/11/25(日) 17:37:14.29 ID:5a5RWBnL
>>83

それはとりもなおさず、社会生活のあらゆる場面で出現することでは?

コンサートでなくてもいろいろな場面でそういうTPOがあるよね。

自動車に自分が鉄人と思い込みで体当たりするとか。

隔離はしないけど、危ない。玉虫色であやふやだ。

よりよく学べる環境づくり・・・・・まででは不安じゃあないか?

もっと成果として何とか正常な行動が出来るようにしてやりたいのが教員。
86実習生さん:2012/11/25(日) 17:52:24.85 ID:cmG41WUG
 少なくとも勤務する自治体では、自治体が所有するオーケストラが
 学校巡回コンサートをやっているので何年かに一回、学校にやって
くる。赤ちゃんOKのコンサートがあるように、障害児者のざわめきOK
というコンサートもある。日本のお高くとまったコンサートを基準にする
必要はない。

>>78

の意見は教条的だ。
87実習生さん:2012/11/25(日) 18:09:34.56 ID:7PZsOqdS
>>79
うちの自治体は中学生対象のコンサート鑑賞行事があるけど、
一般校の支援級生徒も一緒だし、日程によっては支援校中学部の生徒も
一緒になる場合もあるよ。

大人数でパニックを起こしてしまった場合は、会場から出してクールダウンを
させるけど、一般校の支援級の子は、大抵身体でリズムを取ったりしながら
楽しんで聴いてる。
観客の拍手がパーカッションの代わりになる曲も適宜用いて、飽きないような
工夫がされているね。
88実習生さん:2012/11/25(日) 20:03:22.24 ID:ZCvS+qCh
自分の地域では肢体や病弱の児童生徒も参加するから
ベッドや車椅子のスペースその他もろもろ空間が必要なので
コンサートホールは満員にはできない
それで数年前から地区の小中学校の特別支援学級は呼ばれなくなった
なにしろ支援校の児童生徒の増加が著しいのでね
89実習生さん:2012/11/25(日) 21:14:13.04 ID:BYopCTpm
どうして長時間無言で着席を求められるような場を、例として挙げるのだろう。
本人が楽しめるならまだしも、好きでもないオケの為に我慢させたりしないし、
そういう場は普通は設定しないよ。
支援学校の音楽鑑賞会って、声出しダンスオーケーで曲も流行りのものやアニメメインでやる所が
多いと思う。
90実習生さん:2012/11/25(日) 21:35:33.25 ID:BYopCTpm
この人に取って、みんなが全く同じ事をできるのが理想的なんだろうね。
健常者だって、みんなが同じにはできないのに。
違う人々がそれぞれの役割を果たして共存していくのが共生社会だよ。
キャリア教育の理念だよね。
91実習生さん:2012/11/25(日) 22:08:14.78 ID:5a5RWBnL
>>90

いいえ、違います。
同じことができるのが理想的ではない。
みんなに迷惑をかけないで社会生活が過せるようにしてあげるのが目的。
その一例が
一般のコンサート(支援用のコンサートではない)で
「ギャー!」を我慢できる情緒の育成ということ。
社会生活に最低限必要なことはできないと本人も周りの人間もどちらも不幸だ。

もっと下品なことでわかりやすい例を挙げようか、
自分のウンチを友達に投げつけるという情緒障害児がいたとしよう。
これは特別支援教育により治してあげるべきでしょう?
これはその子の特性だから仕方ないで、済ませていいのですか?
その特性を親も教師も治せないなら、隔離しかないということじゃあないのか?
92実習生さん:2012/11/25(日) 22:21:23.34 ID:iPPmtuCK
>>88
そこまであからさまな事をしたら、仮に支援級児童・生徒対象に別の
行事を設定したとしても、保護者から「差別だ」と噛みつかれたりしない?
少なくともうちの自治体は保護者の目が厳しいから、そんな事しようものなら
凄まじいくらいツッコミが来ることは確実。
93実習生さん:2012/11/26(月) 05:02:10.65 ID:VkudOt7Z
社会生活でやってはいけない点→なおすようにする→社会集団で暮らす
94実習生さん:2012/11/26(月) 06:54:07.31 ID:t91yddet
一般のコンサートにいく必要ないよ?
思考がずれてるなー。
教育者向きでない。
95実習生さん:2012/11/26(月) 18:32:50.07 ID:vdepEQqD
この人は多分、教育の現場にあまり深くかかわっていない書きっぷりだなと思って読んでた
まあいろんな人が来るから
96実習生さん:2012/11/26(月) 20:49:46.21 ID:rW9k6hye
>>91

 一般のコンサートで「ギャー!」を我慢できる情緒の育成



 自分のウンチを友達に投げつける(をやめさせる)

が同列の例えってすごいな。
97実習生さん:2012/11/26(月) 20:57:19.85 ID:67Md1BY3
 障害者の子ども達にどういう教育とかするのですか?
自分は某大学の教育学科に所属している者で、来年は実習として
特別支援学校に行く予定なので正直不安です。
98実習生さん:2012/11/26(月) 21:01:44.10 ID:z3luy/8O
カンチガイをしているようだけど…

ここにいる教員の全ては子どもができることを増やしてたり、苦手な事を少なくしたりということを望んでいる。
ただそれはあくまでも「子どもが主体」であって、「大人が考えてあげたルール主体」ではないんだよ。

特支対応の子どもには、能力的にも難しい部分があるので「内容を精選して」授業を組む。
N響の静かにしていなければならないコンサートに行くなんて、
児童生徒の実態を考えて難しければそもそも設定しないんだよ。
楽しくない活動に無理やり参加させる必要はないし、社会生活に最低限必要な事なわけでないから。
人の手を借りながら衣食住なんとかできて、
余暇に趣味(鉄道でもアニメでも積木でもDVD見まくるでもなんでも)の活動ができて
暮らしていければ良い。
99実習生さん:2012/11/26(月) 21:02:28.72 ID:z3luy/8O
だから、コンサートで静かにできる指導に時間を割いたりしないし、
好きなDVDを借りるための指導をシュミレーションしながら何度もやったりする。
子どもがやりたいことでなければ、そもそも指導したって入らない。
卒業式等の式典なら、保護者もできるだけ参加させたいという願いがあるから、
静かにするのが難しくてもスケジュール提示をしたり、終了後のご褒美を設定したり、
証書授与などの最低限の時間以外は別室でゆったり過ごしたりして
何とか参加できるように努める。
子供を「治す」のではなく、頑張って参加できるように環境面で配慮するんだよ。

上から目線の指導ではない、障害の状態を見ながら、児童生徒と教師で折り合いをつけながら
望ましい方向に進めるように配慮していくってこと。
100実習生さん:2012/11/26(月) 21:03:22.13 ID:z3luy/8O
ウンチを投げつける子がいれば、原因を考えて、他の子の存在が刺激になっているなら動線を離すとか、
環境面で配慮をする。
突発的に走っていこうとするなら、手を繋いで一緒に歩く練習をする。ちゃんとできたらご褒美を用意する。
繰り返していくうちに、落ち着いて歩けるようになる。
これは「問題行動を治した」ではなく、「適切に歩くことができるように、教師側が配慮した」ってこと。
本人の行動だけを見て、「治そう」としたって変化はないよ。

これらの事をするには、障害の特性を解っていないと無理なんだよ。
だから皆さん、本を読めとか調べろと何度も言っている。
全て無視して、自分のルールに子どもを当てはめようとするから、「間違っている」と言われるの。
繰り返すけど、
子どもができることを増やしてたり、苦手な事を少なくしたりということは、大事なこと。
でも、そのアプローチの仕方や、できるようになることの精選が、あなたの考え方だと大きく間違っているんだよ。
101実習生さん:2012/11/26(月) 21:06:09.58 ID:z3luy/8O
まずは、子どもの生の姿をよく見て、自分が何をすべきなのか良く考え直してみては?

1たす1は2ぐらいは知らないとというけれど、では、それを知らなければいけない理由はなに?
健常児でも障害児でも、その子によって学習する意味は違ってくるよ。
1たす1は2を知ることで、何を狙うのか?子どもの事を真に知っていないと間違った指導をしてしまうよ。
102実習生さん:2012/11/26(月) 21:11:47.66 ID:vdepEQqD
>>97
近くなればアドバイスがあるだろうけど気になるなら放送大学の講座を聞くか
「特別支援総論」のような題名のある入門書や概説書でも読んでみては?
103実習生さん:2012/11/26(月) 22:18:18.15 ID:67Md1BY3
>>102
解りました。実際に働く先生方の声を聞いてみたく、質問しましたが。
やはり、そういう初歩的な事は、本を読んだほうがいいですか。
愚問すいませんでした。
104実習生さん:2012/11/26(月) 22:24:58.96 ID:VkudOt7Z
98から101で少しヒントになった気がする。ありがとう。
1たす1のことですが、
「社会生活でこれくらいは出来ないと困ることじゃあ?」
ということです。
でもこれも「自分のルールに当てはめるな。」ということなんですね。
105実習生さん:2012/11/26(月) 22:33:44.59 ID:VkudOt7Z
>>101

つまりは、障害児を普通の健常児に近づけようと教師がしてはいけない。
障害児は障害児として自分と和して生きていけるようになる。
出来るだけ、本人が楽な気持ちで暮らせるように周りが援助せよということ。
こういうことでいいですか?
106実習生さん:2012/11/27(火) 01:02:13.32 ID:QhTiAhHK
近づこうにも近づけないから障害なのではないかな

コンサートが難しいのならコンサートなど行かなくていい(必ず必要なことでもないのだから)
本人に必要なことと、できそうなこととで勘案して優先順位をつけて
優先順位の高いものを伸ばしていければそれが学校でできる最大の仕事だと思う

そして例えば、健常者と同じというわけには行かなくても、不自由なりに生活できるように
車椅子スロープや点字表示や点字ブロックなどのバリアフリー支援も必要では
107実習生さん:2012/11/27(火) 03:46:14.05 ID:Wuavm7W8
放送大学の特別支援教育関係のテキストはAmazonでも買えるし、
分かりやすい良書がそろってるね。

あと、BSで放送大学で教育関係の放送やってるからそれを録画して見るのも
無料だしいいと思う。乳幼児・児童の心理臨床、スクールカウンセリング、
障がいと共に暮らす、記憶の心理学、発達心理学特論などなど

自分は録画しただけでたまってるわ。だめな例です。
108実習生さん:2012/11/27(火) 07:19:04.62 ID:dJmse8aT
98から101さんへ

親の考えもいろいろです。

障害児として扱うとおこる親もおられます。

障害に寄り添ってもらうにはどのような手法が適切ですか?
109実習生さん:2012/11/27(火) 07:23:58.03 ID:dJmse8aT
98から101さんへ

もう一件お願いいたします。

47でお聞きした会計処理のことです。

日々の一枚一枚のプリントなどどうされていますか?
110実習生さん:2012/11/27(火) 20:28:45.18 ID:dJmse8aT
>>109

難しい質問でしょうか?
111実習生さん:2012/11/27(火) 22:04:28.90 ID:koIZpWWQ
今週は地獄だ。
授業やりながら定期考査の監督と採点やって成績処理して、ついでに支援計画の
評価と所見と3学期の目標を全部書かなきゃ。

>>106
でも何より必要なのは、「心のバリアフリー」だと思う。
社会や、その中の多くの(自分を健常者・定型だと思っている)人々が、
自身の心のキャパシティを広げて、おおらかに当事者を受け入れる姿勢が
形成される事が、当事者にとっては一番よいことじゃないかと思う。

>>107
録画してるだけ偉いよ。
自分なんて趣味関係と語学番組しか見ていないしw
勤務先で研修資料をたくさん回覧してくれるし、あれこれ探しては外部の
研修会に行ったりはしてるけど。
112実習生さん:2012/11/27(火) 22:30:10.53 ID:0jUwUDVK
>今週は地獄だ。
>授業やりながら定期考査の監督と採点やって成績処理して、ついでに支援計画の
>評価と所見と3学期の目標を全部書かなきゃ。
そんなことで地獄だなんて嘆くな。
授業やりながらって、重複の生徒を指導しながら監督やるんじゃないだろ!
採点・成績処理って300人分ぐらいやるのか?
夜は察回りして生徒の受取にはんこ押して頭下げてもらい受けてきた後、保護者と連絡つかずに
校舎の鍵預かって踏ん張ってる高校の教員がいっぱい居るんだ。
個別の支援計画が始まって、やたらと時間が取られがちなんだろうが、不要なところまで悩むなよ。
「だから特別支援の奴らは8%も上積みしやがってるくせに」なんていう、今はとっくに無くなっている
手当のことまで非難される。
せいぜい8人の生徒しか一時間に相手してないんだから、この超贅沢な時間に感謝しろや。
113実習生さん:2012/11/28(水) 00:42:56.42 ID:3ZC0pmPk
>>112
>授業やりながらって、重複の生徒を指導しながら監督やるんじゃないだろ!
併置校だから、1日で両方ともやるんだが何か。

>夜は察回りして生徒の受取にはんこ押して頭下げてもらい受けてきた後、保護者と連絡つかずに
校舎の鍵預かって踏ん張ってる高校の教員がいっぱい居るんだ。
去年まで一般校勤務だから、そのくらい散々経験済みだが。

>「だから特別支援の奴らは8%も上積みしやがってるくせに」なんていう、
今はとっくに無くなっている手当のことまで非難される
お前の事情なんか知るかよ。

単なる個人の愚痴にいちいち噛みついてきてきめえんだよ。
114実習生さん:2012/11/28(水) 04:00:22.02 ID:a9f091o5
このかたがたはプリントとかの会計処理はどうしておられますか?
子供個人個人一枚ずつ教材が違って、
業者への支払いが複雑ではないですか?
115実習生さん:2012/11/29(木) 01:10:53.07 ID:fgGkZl2O
自分でプリントを作る。または自腹で購入してる…。
116実習生さん:2012/11/29(木) 18:13:32.31 ID:nCWQIARQ
>>115

グラフ資料や地図や写真はどうしているの?
手作りできませんよね。

自腹は教員の組織では出る釘でしてはいけないことでは?

とにかく私の場合その会計処理と時間が無駄です。
そんな時間分、もっと子供にあたりたい。
117実習生さん:2012/11/29(木) 22:02:22.08 ID:9DiH2nRs
>>115
小学校レベルの国語や算数だとネットで簡単に作れるよね。
対応していない単元になると、問題集やネット上に転がっている問題を
参考にしながら自分で作るしかないけど。

>自腹
そのものを生徒に渡してしまえるような教材だったら、教材費から下りる
はずだけどな。
自作プリントのネタとして教師が使うだけのものだったら、自腹切るしか
ないけど。
タブPCが自由に使える環境だったら、HTMLファイルで問題を作れる
サイトなんかもあるから、それで作った問題をやらせたら紙代すらかからないよ。
ただし操作方法がちょっとばかり煩雑だけどorz
118実習生さん:2012/11/29(木) 22:09:20.91 ID:nCWQIARQ
学年の教材であまって捨てているようなものでも、
業者から一枚買わなければいけない。
一枚だけ納品に来て、納品書・領収書など業者もたいへんだよ。
119実習生さん:2012/11/29(木) 22:16:17.57 ID:yCw7esO8
細かいことは書かないほうがいいのかもしれないけど
自分の勤務先では、業者の好意で、回収した見本の類をタダでもらったこともある
120実習生さん:2012/11/29(木) 22:46:47.06 ID:nCWQIARQ
私の県はその教材やプリントが、
目の前のゴミ箱に一杯捨ててあっても、
同じプリントを正規に買う。
まず、教材採用のための校内委員会にかけ、
教育委員会に報告して許可を得て、
そのうえで、業者に発注し、納品されるのを待ち、
納品書を整理し、
会計簿にひとつひとつ記入し、
銀行に行き、代金15円とかでも、
それより高い振込み手数料を払い、
車のガソリン代を使って(出張扱いで旅費は出る。)
銀行から業者に振り込み手続きをし、
領収書をもらい、書類を作り、
管理職の検閲を経て、
子供の家庭に会計報告書をだす。
教員として、徒労。
みなさんもそう?
疑問をかんじないのですか?
121実習生さん:2012/11/30(金) 08:19:06.06 ID:kb+jAsCG
上にいる人が手続きをどう解釈しているかが影響しているのかなと思った。
管理職じゃなくて、もっと上の方の人。県の管財課とか、その辺の人ね。
122実習生さん:2012/11/30(金) 10:39:28.11 ID:sAy2lsII
ほれ。こうやってレスだけが無駄に伸びてくw
出生前検査でどんどん間引けば、こんなスレで瑣末な議論する必要もないだろ?
123実習生さん:2012/11/30(金) 21:01:18.85 ID:NditpzCt
自分はプリントをやれるような鉛筆を持てたり
知的に高い子を担当した事ないわ
124実習生さん:2012/11/30(金) 21:24:33.78 ID:kb+jAsCG
特別支援学級や聴覚障害、病弱、肢体不自由クラスだとそういう場合も出てくるよ
125実習生さん:2012/11/30(金) 23:05:07.32 ID:+7El2uoL
>>123
医療的ケアが必要なレベルの児童・生徒担当かな。
自分そのあたりは詳しくないから、知識あってそういう重い子を担当できてる
人はすごいと思う。
126実習生さん:2012/12/01(土) 00:19:04.62 ID:eQhPhGFF
子供は個人個人特性が違う。
だから、それぞれが、その条件の中で、徐々に伸びていくように教師は援助すればよい。
そこまでは同意できる。
そのようにしていくといいのだと思う。

だが、中学から高等支援学校に行くときは入学試験がある。
競争率がある。
この節目では歴然と、明らかに相対評価だ。
高等支援学校のそもそもの目的はなに?
相対的に優秀なものだけ合格でとって育てればいいの?
そこは現場の中学教員は、立場として疑問は感じませんか?
どう割り切りますか?
127実習生さん:2012/12/01(土) 08:05:08.19 ID:atn4k8el
特別支援学校高等部なら試験とは称しているけどあくまで事前面談のようなもので
いきなり当日制服の採寸してるよ、うちの地域では

高等支援学校があるのか
128実習生さん:2012/12/01(土) 08:25:57.49 ID:eQhPhGFF
>>127

定員があるだろう?
来たい子は全部入学できるの?
全国そうなの?
それとも定員に満たないとか?

俺の地域では、定員の3倍は受験するよ。
落ちる子もいる。
もちろん相対評価でいい子からとる。
129実習生さん:2012/12/01(土) 08:40:05.10 ID:atn4k8el
自分のところでは受検者はほとんど合格させる
教員も手厚く配置しているし、募集生徒数自体、地域の入学しそうな子の数を
事前に調べて倍率が1倍程度で収まるようにしてあるらしい
校舎もかなり大きくゆとりを持って敷地を確保してあるし

高等支援学校があるなら、重い子から
合格させればいいのにと思う

実情も知らずに書いてるけど
130実習生さん:2012/12/01(土) 08:41:56.22 ID:eQhPhGFF
>>125
昔は家庭が全部していたんだろうね。
それもすごい。
今は税金で引き受ける。
こういうことは、究極いうと国家の形態にもかかわる問題だね。
お互いに助ける社会か、自己責任か。
究極、社会主義か資本主義かの選択。

がんばったものが金持ちになることが、いいか、悪いかの問題でもある。
131実習生さん:2012/12/01(土) 08:44:45.50 ID:eQhPhGFF
>>129

俺の地域では、あふれている。
校舎にゆとりはない。
プレハブまで建てている。
重い子からとるという発想はない。
132実習生さん:2012/12/01(土) 09:01:30.34 ID:atn4k8el
多分、地元の古参大物国会議員がひっぱってきた
ハコモノ・バラマキの結果の一つではあるけど整った面もあると思う

一般就労は難しいけどね
133実習生さん:2012/12/01(土) 10:48:12.43 ID:PX3JA3Ga
>>127>>129
高等特別支援学校は、あくまでも将来社会人として企業での就労に耐えうる
生徒を選りすぐって入学させるからね。
仕事を丁寧に、迅速にこなせる能力(訓練によってそうなりうる能力含む)を
備えているか、職場で上司や同僚ときちんとコミュニケーションが取れるか、
そういう点を重視しているのだと思う。
中学校の支援級にいた頃は、向こう側から暗に「自閉圏およびその傾向が
ある生徒は来させないでほしい」と言われた事があるよ。
自閉圏内だとコミュニケーションに難がある場合もあるし、協調性運動障害を
併発している場合、流れ作業をそつなくこなしていくのは困難だからね。

そうでない特別支援学校の場合、入学後の国語、数学のグループ分けなどに
点数を参考にしているんじゃないかな。
学科でも国語、数学だけは、クラス単位でなく、能力別に分けたグループで
授業をやっているところが多いように思うけど。
134実習生さん:2012/12/01(土) 13:21:34.07 ID:eQhPhGFF
じゃあ自閉症は人権無視、
俺が前に述べたことに戻る。
治らないのにね。
矛盾!
135実習生さん:2012/12/01(土) 13:53:18.84 ID:atn4k8el
高等支援学校、聞いたことがあるレベルで止まってた
就労支援が強力な魅力だね、それなら人気も出るだろう
実績出せそうな子から採って、落ちたら特別支援高等部へどうぞ、ってところかな
136実習生さん:2012/12/01(土) 14:28:44.84 ID:eQhPhGFF
障害者を相対評価する学校って何考えているんだ?
校長などの脳内を見てみたい。
差別と共生は矛盾だろうが。
137実習生さん:2012/12/01(土) 14:31:04.17 ID:atn4k8el
どこの地域?
138実習生さん:2012/12/02(日) 07:13:22.29 ID:Gna0ZKRr
人間社会

どこまで行っても相対評価

縦に並べて順位づけ。

共生というけど、

上が下を助ける・与えるという意識ではだめなんじゃあ?

こういう特別支援教育で果たしてよいのか?

支援学校の役割は?

困り度の高い子から優先して合格させるべきでは?
139実習生さん:2012/12/02(日) 14:05:47.44 ID:Gna0ZKRr
どうなのでしょうか?
140実習生さん:2012/12/02(日) 14:13:28.54 ID:5Qvn50Tr
困難さの多い子からが先だと思うけど
その地域の実情が関係してくるんじゃないかと思うね
141実習生さん:2012/12/02(日) 14:31:29.69 ID:Gna0ZKRr
支援学校の入試での教科の試験の点数とその評価基準は何?
調査書もあるが、どういう扱い?
で、成績のいい子からとるの?
142実習生さん:2012/12/02(日) 15:42:27.34 ID:Dkuf3I7R
>>133
高等特別支援学校教員です。
入試では学科試験を含む何種類かの試験がありますが
合計点の高い順から合格させるので
企業就労に向く受験生が合格するとは限りません。
この受験生が入学してくれたら企業から引く手あまただな
と思っても、合計点で落ちてしまうことも多いです。
情報公開が進んでいるので、「選んで」入れることはできないです。

企業が求める資質と、学科試験の高得点の相関関係は、それほど高く
はありません。学力があっても生活面などで問題を抱える生徒が
入学し、指導に苦心している高等特別支援学校は多いはずです。
143実習生さん:2012/12/02(日) 15:44:55.06 ID:5Qvn50Tr
特別支援学校高等部にはないメリットとは何?
144実習生さん:2012/12/02(日) 15:51:14.73 ID:Dkuf3I7R
>>143
142です。
やはり就労支援体制でしょうか。
企業実習を経て、卒業後すぐに就労するクラスメートが多いので
自然に、自分もそうなりたいと思うようになります・
部活動や文化活動、高等学校との交流も盛んです。
145実習生さん:2012/12/02(日) 16:00:18.14 ID:Dkuf3I7R
あと、自閉でも大企業からひっぱりだこの人もいます。
自閉だからダメという企業は、接客メインのところ以外は少ないですね。
企業も障害者専門のジョブコーチを雇用していて
障害者を戦力化する体制を整えてきています。
146実習生さん:2012/12/02(日) 16:14:04.29 ID:Gna0ZKRr
>>145

心に特性があるからこそ、中学の支援学級にいるんですよ。
それを、ペーパーテストのよい悪いで順位付けするのですか?
困り度の高い順に合格させてこそ、支援学校の役割を果たすことじゃあないのでしょうか?
147実習生さん:2012/12/02(日) 16:26:38.47 ID:5Qvn50Tr
>>144
特別支援学校高等部でもおおよそ取り組んでいることばかりだけど・・・
成績優秀者から選抜しているってことは
高校に特別支援学級を設置できないから作ったということなのかな
よくわからん
とにかく子どもの学歴に特別支援学校というのがつくのが嫌な保護者っているからな
その人たち向け?
148実習生さん:2012/12/02(日) 16:40:23.48 ID:Gna0ZKRr
>>147
そういう子をもつ保護者がそういう差別や偏見を持つ。
天に唾するに同じですね。
149実習生さん:2012/12/02(日) 16:45:18.45 ID:CSofVMdo
>>142
有難うございます。
入試の点数だと、まさに高校の入学検査と同じなのですね。

かつて勤務していた中学校の支援級にいた生徒で、高等特支に合格した子が
いたのですが、その子は不登校傾向があったことに加えて生活面に難があった
ので、合格の一報を聞いた時は「よく合格できたな」と思ったのですが。

>>145
ひとりでコツコツと行える仕事がメインの所でしょうか。
手先が器用で仕事のスピードが速く、なおかつ丁寧な仕事ができる生徒には
そういう仕事は合うでしょうね。

PCを使いこなす能力が高ければ、データ入力作業や簡単な事務作業もできそう
ですが、そういうところは少ないのでしょうね。
担当している生徒で、PCはWord、Excel、パワポと全部難なくこなせるのに
手先が致命的に不器用で軽作業ができない子がいるので、どう進路指導を
すべきか悩んでいます。
150実習生さん:2012/12/02(日) 17:09:47.08 ID:CSofVMdo
>>147
単に職業科(専門教育を主とする学科)が置かれた、高等部のみの特別支援
学校という意味合いじゃないかと思う>高等特別支援学校
違ってたら申し訳ない。

大阪府の場合は高校内に知的障害がある生徒を受け入れる体制を作り、
特別支援学校と並行させているみたいだけど
(詳細:http://www.pref.osaka.jp/attach/4247/00024741/3nenkan.pdf)。
151実習生さん:2012/12/02(日) 22:02:06.90 ID:ItgqJYXI
高等特別支援学校が成績順に生徒を取るのは当たり前だろ
大変な子は特別支援学校高等部に行けばいい
何をこんなにだらだら書き込んでゴネてるのかさっぱり分からん
152実習生さん:2012/12/02(日) 22:29:57.75 ID:2/Ikaty0
行政が学校をバンバン潰してるんだから落とすのはしょうがないでしょう
悪いのは学校をバンバン潰した奴だろうよ
153実習生さん:2012/12/03(月) 07:26:30.45 ID:IAXeb+KP
支援学級の担任は素人先生でもやれるのは学校として無責任ではないのか?
資格とかもたせるべきでは?
154実習生さん:2012/12/03(月) 11:00:45.54 ID:nXmfPwlY
>>153
大阪とか酷いもんすよ。ほとんど常勤講師で賄ってるし…
155実習生さん:2012/12/03(月) 12:07:20.65 ID:HhWK5k8g
特別支援免許を時限措置で不要にしているのは学校じゃなくて行政
156実習生さん:2012/12/03(月) 14:59:40.07 ID:fTXFj4jC
まったく白紙で持ったよ
こんなのありかな
無責任な管理職だと
157実習生さん:2012/12/03(月) 18:06:24.05 ID:veLpwBTs
無免許のまま7年ほど常勤講師していた青年がいたなあ・・・
私立へいったけど
158実習生さん:2012/12/03(月) 18:07:07.53 ID:mSjVdksU
教採の特別支援学校枠にA県が3年連続2次落ちで
B県は2年連続2次落ち。全ての自治体で教採の特支校枠は
特支免を持ってないと受験できないようにして欲しいな。

東京とか特に。広島県なんか、特支免いらないのに
今年秋の合否発表で2.5倍だったな、そういや。

それでも自分は高齢だから落ちると思うけど(´Д` )
159実習生さん:2012/12/04(火) 20:21:46.59 ID:wybamsm8
特別支援担任は通常学級担任より何パーセント給与が上がるの?
160実習生さん:2012/12/04(火) 20:28:14.06 ID:bm9oUkr0
自分のところは2.5%
161実習生さん:2012/12/04(火) 21:12:35.86 ID:wybamsm8
ありがとうほかは?
162カルト・特亜に汚染されたマスコミによるマインドコントロール:2012/12/04(火) 22:17:11.70 ID:YB37rqPD
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することは不可能です

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティングという」手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!
.
163とくし:2012/12/04(火) 23:30:18.94 ID:G3ZNcbyd
ちょっと、突っ込み入れると逆上切れするヤシの居るスレがここですね。
164実習生さん:2012/12/05(水) 06:58:05.18 ID:7QjU4FRv
療育手帳のもらえるもらえないの線引きってアバウトじゃない?
認定テストなどの基準も分かりにくい。
それで子供の一生を左右するのにね。
県や機関でそれぞれみたい。
申請側の声の大きさまで関係あったり?
165実習生さん:2012/12/05(水) 20:17:40.63 ID:7QjU4FRv
究極、特別支援の子は、教員がしかったり、おこれる場面はないのですか?
しかったり、おこれる場面があるとすれば、どんな場合や時?
突き詰めて考えると、まったく分からないです。
ジレンマです。
悩みにお答えを!
166実習生さん:2012/12/05(水) 20:59:57.57 ID:N7/7kBVr
中学で教科の特性上、週に1時間だけ特別支援行く教師生活を数年続けているが
家庭が崩壊した家多すぎだろ、マジで過半数じゃないか?というぐらい
多いのは親がどっちが逃亡、もっとひどいのは両親ともばらばらで祖父母だけとか
んで母親とかかわいがりたい時だけたまに会ったりしてるらしい、最低だな。
校区内に施設があったときも数人いたわ、普通じゃなかったら捨てるってペット感覚で子供つくるなカスども。
もしくは責任取って自分らでちゃんと殺せ、周りに迷惑かけすぎだ。
167実習生さん:2012/12/05(水) 22:26:21.77 ID:UqK64RkU
>>165
自分が怒ったのは、
・相手を傷つける行動や発言があった時
・授業をさぼるために嘘をついた時
・授業に取り組む姿勢に問題があった時
そのくらい。大半は話して諭す、という感じ。

>>166
殺せとか安易に言うなカス。
せめて「社会福祉施設に預ける」とか「赤ちゃんポストに入れる」位に
しとけ。
168実習生さん:2012/12/05(水) 22:35:10.76 ID:MPmRK5zb
普通じゃないから捨てるとか、単純じゃないと思うよ。
知的障害や発達障害の場合は、親からの遺伝も多いようで
一見普通に見えても、だらしなかったり、常識外れな行動をしたりという人も結構な割合で居る。
知的ボーダーに近い子が、勉強できなくてヤンキーになり、似たような仲間と結婚、
双方知的には高くないので、子もそれなりかもっと低く…なんてのもザラよ。
自分の生活もままならないレベルなので、障害のある子どもにまで手が回らないんだろう。
優生学的な事はどうかと思うけれど、性教育の中ででも
障害をもつ子どもやその世話などについて、教育していく必要があると思う。
子どもをもつって、実は結構リスキーなことで、踏まえた上で子づくりしなきゃならないんだけど
そこまで考える力を持っていない人も多いからね。
169実習生さん:2012/12/05(水) 22:36:15.48 ID:N7/7kBVr
単純の説明してませんか?
170実習生さん:2012/12/05(水) 22:55:05.65 ID:MPmRK5zb
ペット感覚で子を作るから、普通じゃないと捨てる
というのではなく、
もともと、子を持つだけの力量を持っていない親がいるから、障害児だと育てられない
ということ。

子を持つな、なんて他人からは言えないしね。

下手すると、自力で結婚相手を見つけられないボーダーに近い子の将来を悲観して、
高齢の結婚相手がいない人と結婚させる親ってのもいるから。
そして障害児が生まれ、仕方なく祖父母が面倒を見る。
171実習生さん:2012/12/06(木) 06:29:51.24 ID:14LgoLzh
>>167
その・・・3つの場合おこる。
教師側の気持ちはそれが普通だよね。

しかし、その子のもつ障害のためにそういう行動をする場合、
おこっても効き目がない子、逆効果の子もいるよね。
その場合おこれないということだ。
やっぱりおこれない。わからない・・・・・。
172実習生さん:2012/12/06(木) 06:53:53.41 ID:9eOCgBC5
結構教師の子供も多いけどね
173実習生さん:2012/12/06(木) 07:16:29.95 ID:14LgoLzh
>>172
不思議にそうだね。
それも要因で、特別支援持っている先生もいる。
そういう先生の場合、ある意味モンペが学校にいるようなもの。
ほかの先生が困る場合もある。
そんな例ありませんか?
174実習生さん:2012/12/06(木) 12:50:34.55 ID:IEJ7KdzU
肢体特支のときは叱る事は全くなかったのに、知的特支にいったら、
やたらと叱らないといけなくなったのが結構疲れた記憶がある。

次特支に勤務するなら、肢体に行きたい。
175実習生さん:2012/12/08(土) 05:11:11.30 ID:WHwBu10r
>>170
育児って人が思う以上に難しい仕事だからね。

>>172
教育機関(幼稚園は分からん)なんて、自分のような診断済から完全無自覚の
ベテラン(それも一般校で使えなくて支援学校に飛ばされてきた)まで
当事者のすくつ状態だもの。
発達障害は遺伝するものというのが定説だから、当事者が子どもを作れば
当然その子も当事者の可能性は高くなるという訳で。
176実習生さん:2012/12/08(土) 10:43:27.74 ID:JtEjpWAC
異動希望調書で特別支援とはっきり書いて校長に提出した
基礎免許は中学高校だけど
小学部でもやります!と書いた
義務教育からそれ以外への異動は、この県だとかなり難しいのだが
初詣の内容はこれ一点に絞るぞ
177実習生さん:2012/12/09(日) 07:27:36.42 ID:+pC1AXJ4
>>173
あるね
178実習生さん:2012/12/09(日) 09:10:40.49 ID:gRgxjxHH
>>177
その場合、その先生と一般教員との支援教育の考え方の熱に差がある。
つまり足を踏まれた側の気持ちは足を踏まれていないものには分からないという現実。
これは大きい。
人間は弱いからそこを本人と同様に問題意識を持ち理解するのは現実的に無理です。
179実習生さん:2012/12/09(日) 09:25:19.85 ID:gRgxjxHH
人間は弱いもの。ここをもう少し補足説明します。
支援の子を持つ先生は、支援はして当然のもの、されるべきもの、すなわち権利という考えです。
教育の理念として論理的にはそれで正しいです。
だが、「手をかけてしていただいているのだ。すみませんねお手数かけます。」
という姿勢がないと、人間関係はうまくいかないのも事実。
180実習生さん:2012/12/09(日) 09:33:47.36 ID:gRgxjxHH
謙譲の心を持っていないと、一般の先生から本音を言わせれば、「いつも手数を特別にかけ、心を砕いているのになんだよ。当然と思っているのかよ。」
という気持ちにもなろう。

そういうのが人間は弱いものということで言いたいことです。

このことに対するご意見、特にわが子に支援を要する子をもつ方の意見やお考えをいただきたい。
「もっと支援しろ!」という本音をもって話し、生活していませんか?
それは理屈では正しいです。そこへの反論はないです。
でもそのスタンスでは人間関係や現実はうまくいかないものです。

いかがお考えですか?
181実習生さん:2012/12/09(日) 10:11:56.83 ID:TFHSMnMx
校内(中学校)で大至急、ここ数年間で特別支援の官製研修を受けたかどうかの調査が行なわれた。
ただの調査ものかもしれないが
そろそろ特別支援学級が設置される噂があるので対象人員のピックアップを始めたのかな?
自分は免許持ちだから引き受けるつもりは十分あるけどね
182実習生さん:2012/12/09(日) 11:14:08.25 ID:C2RuRj5c
>>176
希望がかなうといいね。
183実習生さん:2012/12/09(日) 22:45:57.74 ID:AEVAAdDU
質問させてください。
現在、高校二年生です。
数学教師か特別支援の教師になるか悩んでいます。
特別支援の免許に小学校用、中学校用などはないのですか?
私が行きたい大学では中高の数学の免許は取得できます。
後に特別支援の免許を取得して採用試験に受かった場合、
特別支援学校の中の中等部か高等部に配属されるのですか?
それとも小中高ランダムですか?
教えてください。
184実習生さん:2012/12/10(月) 01:03:32.35 ID:/E4koLTB
特別支援免許は、小中高どれかの免許を取得していないと取得できません
特別支援免許だけ取得することはできないのです
基本は両方が必要ですが、今は暫定措置で特別支援免許がなくても教えていいことになっています

採用されれば小中高の基礎免許の教科で教えることになります
また特別支援免許があるからといって特別支援学校に配属されると限りません
185実習生さん:2012/12/10(月) 02:40:24.14 ID:tbD/ICOC
>>180
子どもが、特支学校小学部に在籍しています。
担任の先生は、誠実で、一生懸命な先生です。
子どもは、知的中〜重度で先生には、とても手をかけて頂いています。
先生に心から感謝していますし、とても信頼しています。
子どもが、将来、周りの人から少しでも気持ち良く力を貸して貰える様に助けて貰って有難う、という姿勢を忘れてはいけないと思っています。
支援を当然と思った事など一度も無いです。
186実習生さん:2012/12/10(月) 07:13:45.64 ID:vEMUBKu8
>>185

ありがとうございます。
「権利が先」の人は人間関係に角が立ちますよね。
187実習生さん:2012/12/10(月) 11:22:06.80 ID:/E4koLTB
「義務が先」の人の方が人間関係に苦しんでいそうなイメージ
188実習生さん:2012/12/10(月) 15:48:51.34 ID:btPHz2Xe
>>183
今は、中学数学枠、高校数学枠、特別支援学校枠と
だいたいのところで分かれていますが、特支枠では
特別支援学校教諭免許状がないと受験できない
自治体の方が多いです。

特支教免がなくても受験できる自治体は東京都、広島県市
など少数派ですね。

例えば東京都で中学部高等部数学という枠を中高数学の
教免だけで受験できますが、この場合は特別支援学校だけの
採用になります。基本的に中学部か高等部に配属になりますが、
校長判断などで小学校の教免がないのに小学部へ配属になる
事もあります。

中高数学の教免+特支教免があれば結構教採に有利ですね。
特別支援学校教員になりたかったら、東京都、広島県市など
特支教免が受験時に必要ない自治体を受験してもいいかも
しれませんね。
189実習生さん:2012/12/10(月) 21:45:50.92 ID:PK7JNEvG
183です。
184様・188様へ

丁寧で非常にわかりやすい説明をしてくださり、ありがとうございます。
今のような、理解している情報が少なくて実際の体験をしていない状況で決めるのは良くないと思うので、
これからの勉強と教育実習で決めようと思います。
特別支援の教育実習は、受け入れ先を探さなければならないらしいのですが、
やはり中々受け入れてくれるところは見つからないのでしょうか?
190実習生さん:2012/12/11(火) 18:15:16.16 ID:tkiPJ3ej
まともな学校に行く能力のない奴らの集まりか
191実習生さん:2012/12/11(火) 20:05:23.58 ID:uSmSf+vz
そりゃあ障害を持っているからこそ特別支援学級にいる子達だ。
普通なら普通学級に行けばよい。
障害をなくそうと考えないこと。
その子が、自分の障害とうまく付き合うことが大切なことなのだ。
192実習生さん:2012/12/11(火) 20:17:28.71 ID:uSmSf+vz
支援学級にいる子を普通学級にしてやろうと思わないことだ。
もともとが普通じゃないのだからね。
193実習生さん:2012/12/11(火) 20:28:39.82 ID:8kLg1HE7
普通じゃない普通学級の教員が多すぎるんだが。
194実習生さん:2012/12/11(火) 20:40:19.97 ID:3pTbZxLq
そのくせ「普通〜だよね〜」を連発する
195実習生さん:2012/12/11(火) 21:59:17.51 ID:/6usmtF7
クラスの子が療育センターの外来で治療だか検査だかのために採血されたんだけど
それって普通にあることなの?
怪しい薬とか飲まされたりしないか心配なんだけど…
196実習生さん:2012/12/12(水) 01:07:39.60 ID:tXE0VANc
例えば、服薬している場合など、その薬の効き具合をみる(血中濃度をはかる)為の採血があります。
197実習生さん:2012/12/12(水) 07:14:20.92 ID:EeOOiRrx
情緒学級の子の親
自分の子が、異常なことを、恥ずかしく思っていない人がいるのが不思議。
権利を主張し、肩肘張っているような感じ。
ほかの子にない暗記力など特徴があるからか?
でも他人に迷惑や手数はかけていることは認識してほしいね。
異常な子なんだから。
特別支援学級の担任も他の先生に対してそういうスタンスで謙虚に学校生活すべきだろう。
学校内で、「うちのクラスの子にこうしてくれ、ああしてくれ。」が多すぎでは、権利の主張ばかりで、はなもちならない。
198実習生さん:2012/12/12(水) 18:00:20.22 ID:sCyBFIVO
来年、知的と自閉症・情緒の2学級が一気に設置されることになった中学校
職員が増えるのはいいけど
多分担任させられるのは講師だろうな・・・しかも経験年数の浅い、断れない人
迷惑だとは思わないけどなんだか気の毒だ
199実習生さん:2012/12/12(水) 19:16:06.85 ID:+QXtz3Pw
>>198
管理職は最低でも1人は、支援学校や支援級での経験を十分に積んだ、
使える正採用の人を連れてくるべきだね。
あるいは内部で支援級の担当歴(教科担当を含む)がある人も可。

全員講師、それも経験のない講師で固めたら、それこそ管理職の力量に
疑問符が打たれると思う。
200実習生さん:2012/12/12(水) 19:23:12.19 ID:sCyBFIVO
通常学級の生徒の中に、「ちし○ー」だとか
差別用語を平気で使うのが複数いるから
新学期は保護者とよく連絡とって、それこそ全校集会や
学年集会でアピールしないといじめられるんじゃないか心配だ

2年ほど前、何かあって、途中で特別支援学級の生徒が転校していった
いわくつきの学校だから
201195:2012/12/12(水) 22:31:14.77 ID:RXachVd7
>>196
ありがとうございます。
202実習生さん:2012/12/13(木) 07:13:16.54 ID:KAB8KNBM
>>201
もちろん治療や施術には保護者の同意が必要だよ。
宗教によれば、輸血拒否の人さえいるだろ。
担任がついているだけじゃあだめよ。
203実習生さん:2012/12/13(木) 22:50:23.80 ID:KAB8KNBM
ある事象や行動にこだわりがあり校則にあることが守れない子の場合どうされていますか?
特別扱いでいいのでしょうか?
全体への影響とのバランスはどのあたりで線引きされていますか?
204実習生さん:2012/12/15(土) 03:28:30.12 ID:uxPymMoK
特別扱いでしょ。
205実習生さん:2012/12/16(日) 00:23:30.25 ID:uanlu3HI
突然すみません、教員ではありませんが質問させて下さい

皆さんはどういった理由から特別支援学校教諭になろうと思いたったのですか?

私自身は一般教師としての仕事ではなく、障害児への支援・教育に興味を持ち初めています。
一般教師→特別支援教諭ではなく、
いきなり特別支援教諭を志すのはおかしなことなんでしょうか?

スレチで申し訳ないです。
206実習生さん:2012/12/16(日) 08:20:17.00 ID:qmWJRheX
俺から言わせれば、
ほぼ、定時あがり。土日ほぼなし。空き時間も普通校に比べれば多い。
楽したい人間が行きたい所しか思えん。
働いてる方々、気を悪くしたらすいません。
207実習生さん:2012/12/16(日) 08:30:36.77 ID:3dTBNF9M
自分は通常学校で特別支援学級を受け持ったとき
人員配置や教具や設備の配置を十分にできなくて消化不良の感があった
何回か特別支援学校を見学してその充実振りを知り
支援校で教育がしたいなと思うようになって希望した

おまけに基本給が義務教育より少し高いのもやる気が出る
208実習生さん:2012/12/16(日) 08:49:25.68 ID:zraRapBv
>>206

そういう感じや思いは、おれにはない。
なぜなら、生徒がおこって投げたボールを何回でも拾いにいく。
ばかにもされる。つばもはかれる。
でも大きな心で許してやるのが普通。
いちたすいちみたいな、幼稚なことまでも。粘り強く教える。
もっと露骨に言えば、ウンコの処理もある。
教員人生、まえむきに意気に感じてやるしかない。
そうじゃあないか?
209実習生さん:2012/12/16(日) 10:09:06.20 ID:O+y7cYdN
過去に特別支援学校で常勤したことあるけど、普通校(中高)との比較を書いてみた。
自分は小中高と特支の教免あり。

・空き時間は普通校より少ない、というか、ほぼゼロだった。
・定時上がりについては、学部によってマチマチだったが傾向としては普通校より早く帰れる。
(例として知的障害特別支援学校の小学部はめちゃ大変。肢体の小中高、知的の中高は比較的楽)
・服装は夏とかはTシャツに短パンでいいので楽だった。
・放課後は会議が多すぎる。授業の準備がそれでできない。
・土日がつぶれる事はほぼゼロ。保護者と子どもとのイベント的な事で3か月に1度位つぶれる。
・夏休みはヒマすぎる日が多い。
・通知票は全て文章なので他の教員と読み合わせたり、管理職から直しがきたり、完成させるのは結構大変。
・事実上通常の授業では教科書がなくて、マニュアルがない状態で授業を作っていくのが大変。

自分は、もう、普通校より特支校の方がすごく長くなったので、慣れという面で特別支援学校を
志望している。10年以上前に普通校しか経験がない時、予想外に養護学校から講師依頼が来て、
養護学校の事とか全く知らなかったが講師の仕事が欲しかったのでやり始めたというのが最初。
だから「特別支援学校教員の志望理由」は特にないのかも。慣れているので楽をしたいからと
言われればそうかも。

教委に小学校で講師登録しても、「特別支援学校に講師登録されてはいかがですか・・・」と
やんわり拒否られたことがある。
210実習生さん:2012/12/16(日) 10:21:47.79 ID:3dTBNF9M
あ、そうそう、通常校だと教科領域ごとに学習指導要領解説で
比較的事細かに教えるべき内容や方法が指示されているから
ある程度その線に沿っていけば準備ができるけど

特別支援はおおまか〜だから生徒の実態をよく把握して個に合った内容を
自分で構築しないといけない

大変と言えば大変だが創造性が発揮できて面白いと言えば面白い
211実習生さん:2012/12/16(日) 10:27:46.60 ID:I+sSgDNC
>>205
おかしくないよ。
自分もたまたま中学校で支援級の担任をして、その時によりひとりひとりに
個別化した教育をしたいと思ったのがきっかけ。

自分は通常級での経験もあるけど、支援級、支援学校での個別化を意識した
授業の手法は、間違いなく一般校の通常級でも生かせると思う。
一部自治体では一般校教員に一定期間特別支援学校での勤務を義務付けて
いるところもあるみたいだけど、こういう人材交流はどんどんやるべきだと
思う
(うちの自治体は昔はやっていたらしいが今はやっていない模様)。

>>209
併置校は地獄だよ。
うちは部活がない代わりに、研修(教科教育+職業教育+特別支援)が
びっしり詰まっていた。
212実習生さん:2012/12/16(日) 10:34:55.62 ID:3dTBNF9M
自分は今年は通常学級で教科担任してるが
ユニバーサルデザインの授業という視点では
特別支援の経験は役に立つと実感してる
生徒指導の面でも
経験なかった頃より落ち着いて対応できるしね

3万円払って更新講習受けるより
特別支援の2種とって勉強する方を選んでよかったよ
213実習生さん:2012/12/16(日) 11:08:05.41 ID:zraRapBv
>>212
質問
特別支援の免許取りに行く教諭は、更新講習免除とかになるの?
もし、そうなのならば、いってみたい。
214実習生さん:2012/12/16(日) 11:16:25.06 ID:3dTBNF9M
特別支援限定、ではなくて、別の免許を新規に取得して
期間内に更新延期手続きを終えた場合、だったかな・・・だよ
詳しくは文部科学省のサイトをどうぞ。

3万円払って1日缶詰状態で1つ試験受けて更新講習終了、よりは金と手間がかかるけど
キャリアアップ?のつもりでこちらの道を選んだが個人的には正解だった
215実習生さん:2012/12/16(日) 19:16:44.05 ID:zraRapBv
特別支援学級(知的と情緒)

年末の教科の授業がないとき何をしますか?
面白いいいアイデアがあれば教えてください。
216実習生さん:2012/12/17(月) 07:32:39.30 ID:zO3kWzyc
このいそがしいときにクリスマス会ってあり?なし?
217実習生さん:2012/12/17(月) 17:25:42.85 ID:3cfWV0gZ
地域で小中合同のクリスマス会やってるよ
218実習生さん:2012/12/17(月) 22:09:34.28 ID:VtTr/d4P
公立なら宗教がかるとアウトだが。
219実習生さん:2012/12/17(月) 22:19:28.03 ID:3cfWV0gZ
何だか問題にならずに続いてるよ
中身は宗教色のないいわゆる発表会
220実習生さん:2012/12/18(火) 07:23:47.09 ID:Bm9mcuQh
うちの子の通う特別支援学校に金髪でマニキュア塗ってヒョウ柄の服装に鞄を持った介護職員がいるんですが4月の時点で校長先生に言ったのに一向に治る気配もない。これが普通なの?
221実習生さん:2012/12/18(火) 07:47:28.20 ID:qWsesn26
生徒と同じと考えろ。
222実習生さん:2012/12/18(火) 17:34:20.67 ID:imF08DJO
自分の学校なんて国語でマスカラばっちり、ロン毛結ばず、
派手派手のレッグウォーマーという完全普段着の初任者がいるぜ

おまけに舌たらずの発声に、「あたし」呼ばわり
指導教官の話に「うん」と返事をする

香水プンプン・・・特別支援行ったらどうするつもりなのか
223実習生さん:2012/12/19(水) 01:40:09.75 ID:DwfFLXss
うちの子どもの先生(若い男性)は、片耳にピアスホール、茶髪です。
朝は、ギリギリ、帰りは、ピューン!
事務仕事とか、ちゃんとやっているか心配。
でも、先生としては、信頼できるし、きちんとやって貰っている。良い先生だと思う。
224実習生さん:2012/12/19(水) 17:44:18.11 ID:sC0Y00h6
>>223
何で保護者が自分の子どもの担任教師の
出勤、退勤時間まで把握できるの?
225実習生さん:2012/12/19(水) 18:04:29.55 ID:CwIWJc5V
それに突っ込むあんたも…
226実習生さん:2012/12/19(水) 18:14:45.17 ID:CuiQantS
>>223
いろんな保護者がいるもんね。自分が茶髪やピアスに寛容だと
教員に対しても気にならない人もいると思うし
何しろ生徒対応が保護者としては一番の気にしどころだしね

四六時中、職員室で一緒にいると苦痛でしょうがない香水くささは
においにこだわりのある生徒を受け持つと多分直すのだろう、と
思うことにするしかないのかも
227実習生さん:2012/12/19(水) 19:50:41.31 ID:VJO1HBSx
保護者も自分の子の現状をさておいて、先生に厳しくはいえないはず。
自分の気分で先生を殴っている生徒もいよう。
228実習生さん:2012/12/19(水) 22:20:11.03 ID:DwfFLXss
>>224
朝、子どもの欠席連絡で電話すると(大抵、8時頃)いつも、まだ出勤されていないのです。

また、子どもを迎えに行って帰宅後、他の子の荷物が入っていたりして連絡すると、「もう、退勤しました」と。
17時過ぎだと、いらっしゃらないんです。

欠席は、4月からで、4〜5回、放課後は、3回位。
全部、ご不在だったので出退勤時間を把握した次第です。

でも、いいんです。
勤務中にしっかりやって貰っているので。
先生のリア充、大切だと思います。
229実習生さん:2012/12/20(木) 04:34:50.01 ID:lkZ0t/Mj
>>228

その先生、何も問題なし。
どの仕事でも同じ。
勤務時間をがんばればよい。
仕事の規定内で休むのも当たり前のことだ。
230実習生さん:2012/12/20(木) 04:44:46.16 ID:lkZ0t/Mj
子供が授業時間中になにかする際

出来たらごほうびというやりかたがある。

これってどうなの?

出来たら、音楽を聞かせるとか、dvd見させるとか。

一つの手法ですか?

としたら、どんなことまでが認められる?

チョコ食べさせるでもいいの?
231実習生さん:2012/12/20(木) 12:27:32.76 ID:4rFkkAmN
朝早く出勤していても職員室におらずにいつも自分の
教室やら別の所にいて職員朝礼の時間になって職員室に
来る人もいるわな

というか特別支援学校では、出勤時間ギリギリに行く教員の
割合が普通校に比べて多いから珍しい事ではないな
232実習生さん:2012/12/20(木) 20:26:31.39 ID:+kTwMXhA
仕事振りはどうか知らないけど
そんな髪型で官製研修に出かけているんだろうか
気になる
233実習生さん:2012/12/20(木) 23:59:49.34 ID:4rFkkAmN
初任研でも茶髪ぐらいは結構いる
金髪は初任じゃさすがにあんまりいないだろうけど

でも、2年目以降は金髪の人もいるわな
官製研修ももちろんそれで行ってるし
234実習生さん:2012/12/21(金) 16:18:49.18 ID:5tS8BAMW
高等部に、つけま女教師がいて、ビックリした!
235実習生さん:2012/12/21(金) 17:32:40.45 ID:Xyn0N6CS
つけまつげ、いるね〜
自分のところにもいるよ
仕事きちんとしていればいいってことなんでしょ
236実習生さん:2012/12/22(土) 13:04:51.58 ID:3opnyHjC
同じ特別支援学校でも、肢体よりも知的の方にケバイ女教師が多いような気がする。
で、肢体の女教師はすっぴん率高かったような気がする。
237実習生さん:2012/12/22(土) 13:11:55.65 ID:sriM4DTw
肢体はガテン系のノリじゃないと務まりにくいかも
238実習生さん:2012/12/22(土) 14:18:38.59 ID:cQHCLlSM
情緒障害クラスの通知表評価54321は通常クラスと同じ基準ですか?
3年生の最後に高校受験での内申書があり、通常の子と同じテーブル上の競争・比較があるよね。
公平でも不公平でも、なんか割り切れないものがある。
現状はどうなの?
239実習生さん:2012/12/22(土) 19:41:48.96 ID:0UbBo3/t
>>236
肢体は>>237の通りだし、病弱は下手に化粧しまくると、化粧品の臭いで
生徒が気分を悪くするおそれがあるからね。
240実習生さん:2012/12/22(土) 19:44:28.85 ID:sriM4DTw
ほんとにね
香水マニア女は一度そういう部署に回されて懲りたほうがいいと思う
241実習生さん:2012/12/23(日) 01:56:19.04 ID:BTpxqx7E
来年度の入試といえば、例えば、西暦何年の3月をさす?
来年度とは?
242実習生さん:2012/12/23(日) 11:07:29.70 ID:Ar+3EnmB
2行目なら2013年
1行目はイミフ
243実習生さん:2012/12/23(日) 11:47:01.52 ID:BTpxqx7E
じゃあ来年度の入試を受けるのは今の3年生?
さ来年度の入試は今の2年生ということでOK?
今年度の入試はもうないの?
244実習生さん:2012/12/23(日) 11:54:17.15 ID:BTpxqx7E
2013年の2月や3月に、2013年度の入試があるということですよね。
それってまだ今年度(2012年度)でしょう?
官公庁や学校関係では、2013年の3月31日までが2012年度では?
245実習生さん:2012/12/23(日) 11:57:17.15 ID:SDmBt+lI
「来年度入学予定者の入試」と「来年度の入試」は意味合いが違う。
今年度中に試験を受けるという意味では、今冬の入試が今年度の入試だろうけど、
入学選抜試験では基本的に入学年度を指すから、今冬の入試は来年度入学予定者の入試。
つまり、今冬の入試は 平成25年度(2013年度)入学者選抜試験 となる。
246実習生さん:2012/12/23(日) 12:23:45.57 ID:Ar+3EnmB
>>244

それでいい。
生徒さんかな?

今年度とは、2013年3月31日までのことで、2012年度。
4月1日からは、来年度で2013年度。

今年度に、来年度入学の入試を受ける。
247実習生さん:2012/12/23(日) 12:35:46.84 ID:BTpxqx7E
よく分かりました。
しかしそれでは、入試にかかる予算配置が国家予算の年度的におかしくないか?
2012年度(今年度)内に、2013年度(来年度)の高校運営のための予算を使うということになるのでは。
今年度予算に組み込まれているのか?
来年度2013年4月1日に新設される学校は今年度は実態はまだないのに、入試のための予算だけは今年度予算にあるということになり矛盾が生じる。
逆に統廃合される学校についても同じことが言える。
2013年度にはなくなるのにもかかわらず、2013年度の入試がある。
2012年度の入試が2012年度にあるというようにしたほうがあらゆる面で整合性があり一般的にも分かりやすい。
一般の中3の子供を持つ保護者がこの冬に
「あなたに特別に平成24年度高校入試問題をみせてやろうか?」といわれたらドキッとすると思う。
それって実は、2012年3月にすんでいるんだよね。
そう思わないですか。
248実習生さん:2012/12/23(日) 12:46:57.66 ID:RKjvCfB2
オモワナーイ
単に「語用」の問題だけヨって感じ
249実習生さん:2012/12/23(日) 13:14:34.64 ID:BTpxqx7E
いま「2012年度(平成24年度)の高校入学試験問題漏らす!」というとびっくりするよねえ。
250実習生さん:2012/12/23(日) 13:22:38.72 ID:SDmBt+lI
「漏らす」とかそんな誤解されるような言い方する人はいないから。
つか、何したいわけ?
変な所に拘るねえ。
251実習生さん:2012/12/23(日) 14:26:03.18 ID:BTpxqx7E
ようは、それぞれの年度ではっきりわかりやすく名称も区切ってほしいのよ。
その年度のものはその年度の呼び方で。
252実習生さん:2012/12/23(日) 20:27:37.39 ID:MO+kfhiB
二五年度に入学する奴らの入試が二五年度入試と呼んでいる。それを二五年度になってからやるとしたら、いつ入学すんのよ?ある意味、二五年度になってから4月に入試をやって、5月入学でいい話なら、おもしろいこだわりなんだが。
253実習生さん:2012/12/24(月) 07:59:58.14 ID:JgGL97ek
高校入試は中学校在学三年間の年度末にあるからね。
例えば、今の三年生は、
平成22年度始めに入学して、平成24年度末に卒業する生徒。
だから混乱する。
仮に三年生の保護者100人に聞いても、
「うちの子は平成25年度入試を受ける。」といえる保護者は半数くらいでは?
254実習生さん:2012/12/24(月) 08:28:29.75 ID:Mvzmm4pM
中学3年時に何年度の大学入試を受けるかなんて気にする親はいないし
何の意味もない。

入試を受ける前年度に分かれば何の問題もない。

「年度」や「年」これ以上分かりやすい表記はないのに
分からないのは勉強不足と言うか、知能不足としか言いようがない。
255実習生さん:2012/12/24(月) 08:30:57.65 ID:XiRIS17t
いろんな程度の人がいるんだからしょうがないよ
256実習生さん:2012/12/24(月) 08:39:06.41 ID:JgGL97ek
じゃあ、例えば、
「あの高校は、さ来年度は新入生の募集がないらしい。」という情報で、
影響するのは今の中学何年生かお答え願いたいね。
おれにはすぐにはわからんが。
257実習生さん:2012/12/24(月) 08:41:43.62 ID:JgGL97ek
追加、
それが平成25年の3月にいわれたら?
という想定で。
258実習生さん:2012/12/24(月) 08:49:58.96 ID:XiRIS17t
前の方のレスに説明あったからそれを当てはめてご自分でご判断めされよ
259実習生さん:2012/12/24(月) 09:29:26.14 ID:JgGL97ek
了解w!俺はそれでよい。
でも今言いたいのは「皆さんは分かりますか?」ということでの問題提起なのですよ。
260実習生さん:2012/12/24(月) 15:22:32.03 ID:pEm5ZrpD
>>「あの高校は、さ来年度は新入生の募集がないらしい。」という情報

っていうときの「さ来年度」が正しく使われているかどうかが
世の中の混乱の、あるいは粘着気味にここの人たちを
試そうとしている君の××ではないのかな。

さて、「××がわかりますか?」

こういうのは不愉快だからやめようぜ。
261実習生さん:2012/12/24(月) 15:55:08.86 ID:iQ5vDZGW
もうJgGL97ek(=age馬鹿)はNGIDとして透明あぼ〜んにした方がよくね。
いい加減うざいわ。

冬休みは事情があって出勤日は明日だけなので、明日でたまってる書類と
教材研究全部終わらせないと。
それでも夜中に家でPCにかじりついて仕事している自分の姿が今からもう
浮かぶんだがorz
262実習生さん:2012/12/24(月) 18:33:32.58 ID:nkBdwGWU
私は一般人ですが、259さんの疑問提起はよく理解できます。
確かに分かりにくいです。
再来年の入試?と言われたら、子を持つ親としてはいつのことを指すのか不安になります。
263実習生さん:2012/12/24(月) 19:04:28.68 ID:nkBdwGWU
>>261

良い意見や提起に馬鹿とかうざいとかいう暴言は、人間としていけませんよ。
そう思うのはあなただけでしょう。
264実習生さん:2012/12/24(月) 19:44:22.03 ID:EeTG9RG5
子を持つ親なら、イブのこんな時間にレスするのは不自然だけどw
JgGL97ekのは、良い意見でも問題提起でもないしね。

普通に「○年度入学予定者選抜試験」という名称通りに言えば、
余程知的に問題がない限り解る話を
変に省略して「○年度入試」とか、試験問題を漏らすとか
混乱する方向に招いているのは
JgGL97ekだけだから。
265実習生さん:2012/12/24(月) 19:47:48.05 ID:XiRIS17t
具体的にイメージできる言葉を厳選して、分かるように伝えないとね
それが特別支援クオリティ
ユニバーサル・デザイン
266実習生さん:2012/12/24(月) 21:25:13.38 ID:JgGL97ek
>>262
賛意、ありがとうございました。
特別支援でも何でも、弱い立場、分からない人の立場で、物事は語るべきだろうね。
「○年度入試」の件、分からない人や混乱する人がいるのは事実だろう。
267実習生さん:2012/12/25(火) 17:06:10.99 ID:zUWLkpF2
一般常識として本来理解していないといけない事なのに
それを分からない人の立場に立つ必要はない。
それを言い出すと、保護者向けのプリントや通知表など際限なくなる。

生徒相手なら何時間でもかける、誰だって説明するだろう。
でも教員や保護者相手に低レベルで合わせると、
標準レベルの人間からするとここは幼稚園じゃないぞ?
というレベルの配布物を出す羽目になる
268実習生さん:2012/12/25(火) 17:22:27.60 ID:calFDNzK
教員相手なら「勉強しといてよね」で終わるけど
保護者はいろいろいるから世話しないとモンペに変身するのがいるからなあ
269実習生さん:2012/12/25(火) 18:26:46.38 ID:Xm2oaTVX
マア手厚くしとくに越したことはない。
270実習生さん:2012/12/25(火) 19:30:44.82 ID:sV0jtOVE
nkBdwGWU = JgGL97ek
こんな分かりやすい自作自演もないわw

>>268>>269
無自覚の発達障害当事者・知的障害(またはボーダー)当事者の保護者とか、
支援級・支援学校の場合は特に比率が高いからね。
271実習生さん:2012/12/25(火) 20:50:58.52 ID:B6NrlDQi
そもそも、勉強しといてねってほどの事でもないしなあ。
「○年度入学予定者選抜試験」で解らないレベルって、>>270の通りだから。

伝える側が個別に
「去年の入試の試験問題を確認しましょう」とか
「あなたのお子さんが高校に入るときには、△高校は募集していないから、入りたくても入れない」
ぐらいに伝えればいいんじゃない?

ああ、しかし本当に
「□を1つ持ってきて下さい」とお願いすると
△を2つ持ってきたりする社会人が、この世には居るんだよね…
脳内でどんな処理が行われているのか、見て見たいと思うこと多し。
そういう親の比率は高いよね。
272実習生さん:2012/12/26(水) 09:19:58.80 ID:H/z1PIdg
クリスマスイブに知的障害児(肢体不自由)の子とじじいとばばあのわたしたち夫婦でこじゃれた喫茶店に行きました。
夜なのでデートの恋人同士がほとんどでした。
「今夜はお前らの来るとこじゃねえよ。わきまえろ!雰囲気壊れるじゃあねえか!」
という雰囲気みえみえでした。
これってどっちが間違ってるの?
273実習生さん:2012/12/26(水) 09:32:19.44 ID:TH20LFlM
「本日はカップルデーです」なんて貼り紙あった店じゃなし(だよね?)
客としてマナーを守っていたのなら
そこまで空気読む必要なし。
274実習生さん:2012/12/26(水) 10:03:52.87 ID:nsTO98tT
>>272
考え過ぎ。
気になるから見てるだけで、それは普段も同じだと思う。

自分なら、自分の学校の子もこんな風に過ごしてるんかなぁ
良いなぁと思って見てしまうと思うけど。
275実習生さん:2012/12/26(水) 10:19:13.59 ID:xzhUrKkw
んーでも、カップルが良い雰囲気でデートするぐらいの「夜」なのに、
障害の有無に関わらず子どもが喫茶店にいるというのは、ちょっと…って思う人も多いと思うよ。
夜8時過ぎてもスーパーとかレンタルビデオ屋でウロウロしている子供を見ると
何時に寝てるんだろう?って思うもの。
喫茶店自体、昔は子供が行くような所ではなかったし、
大人の都合で好き勝手に連れまわされて、気の毒な障害児
ぐらいに見られていたのかもしれない。
276実習生さん:2012/12/26(水) 11:11:46.10 ID:nsTO98tT
274だが、
確かに、そんな時間に居たらそんな目で見るね
まあ、時代が変わったのかも。自分は嫌だけど。

12時過ぎてもやってる大規模なアミューズメント施設というかゲーセンで
赤ん坊や小学生を連れてる親の多いこと・・・。

夜泣きでしかたないとかあるかも知れんが、こんな時間にあんな煙たいところに連れてきて
何を考えてるんだと、一緒にいた友人に言うと
「え?、おかしい?」
って言われてひいたことがある。
10年前のお話。
277実習生さん:2012/12/26(水) 11:45:51.92 ID:TH20LFlM
障害から少しずれてると思うけど児童の宵っ張りはいかんね
ただ都会では気をつける教育熱心な保護者が多いのか
朝食や早寝早起きは地方よりきちんとしているらしいと新聞記事で読んだ

肥満も都会の方が少ないとか
地元の特別支援学校は体育中心の研究をしていて
おととし見に行ったらほとんどの授業がサーキットトレーニング含む
体育だったわ
278実習生さん:2012/12/26(水) 15:31:03.42 ID:ou6xTwZ1
とりあえず免許を取るのは勝手だがまともな教師は見たことがないから養護
教師に関しては不安になる 税金で働く以上はまともに理解と職務遂行が
できる有能な教師が必要ではないか
279実習生さん:2012/12/26(水) 20:04:46.43 ID:H/z1PIdg
272に似ていること。

奮発して高級温泉ホテルに宿泊した。
大浴場に行った。
湯船にハンセン病の元患者の人が団体で入浴していた。
「嫌だな。」と思う人が多い。
でも、これは差別だろう。
反面、人間は弱いし、感情があり、完全な人間はいないから、難しい問題ともいえる。

障害児に対しても、世間の目は、これと同じ方向性にあるのだろう。
障害児を出産したときの病院の看護師や医師の心理も同じ。
なぜなら、「おめでとうございます。」とはいってくれない。
どんな子でも同じはずなのに・・・・。

わたしたちはがんばる。
でも、今後も差別はなくならないものなのか?

そこのところ、皆さんはどういうスタンスで生活なさっていますか?
280実習生さん:2012/12/27(木) 17:30:51.40 ID:4JAFHAP4
279は大切なことだと思う。
支援に携わる教員なら話し合おうよ。
281実習生さん:2012/12/27(木) 21:39:29.96 ID:wUak2eMN
>>279>>280は、何を求めてこのスレにいるわけ?
教員ではないのでしょ?
どういうスタンスでって、話し合う様な事でもないよ。
「差別を無くするようにがんばる」って、そもそも差別とは言えないようなことにも
敏感に反応しているような事例を挙げられても、ね。

ハンセン病の患者の話は、差別というより
うつるかもしれない?って感じてしまうのでは?
でも、言葉に出して言わないなら別に問題ないよね。

障害児を出産した時、
これからの苦労を考えて、単純に祝福の言葉を言っていいのだろうか?
気分を害されないだろうか?と思ってしまうのかもしれない。

立場が変わると、どうしていいのかわからないのが人間だよ。
相手が少数派であればあるほど、対応が難しくなるから
知らないことには黙ってしまうのではないですか?
そこを責めてもしょうがないし、それを差別と決めつけること自体
障害を持つことに対するネガティブな感情からくるものでは?
282実習生さん:2012/12/27(木) 22:42:08.63 ID:4JAFHAP4
>>281
今、ハンセン病はプロミンという薬で治る病気。
感染力は弱くうつることはない。
正しく認識していれば{うつる?」とかという考えにはならないはず。
加えて、患者ではなく元患者とかいている。
後遺症として顔や手に外見の変形が見られるだけだ。
遺伝もない。
だから差別であることは紛れもない事実。
でも、みばえが美しくないことは確か。
美しいものを求めるのは人間誰も同じ。
人間は理屈では超えられない感情というものがあるだろう。
だから自分自身がこれは差別だと認識できても難しい問題だというゆえん。
私の考えはどこがおかしいのだろうか?
283実習生さん:2012/12/27(木) 22:56:14.60 ID:EevGH00V
『砂の器』以上の知識がない人もいるような気がする
284実習生さん:2012/12/28(金) 00:45:39.86 ID:G+2Ticrd
>>282

>私の考えはどこがおかしいのだろうか?

・感染します(確率は低くても)
・すべての人がハンセン病について正しい知識を持っているわけがない
  (だから、広く知ってもらうために活動する必要はあるとは個人的に思います)
・差別はあるが、風呂の例が差別とは思えない
285実習生さん:2012/12/28(金) 10:18:13.13 ID:W9R+UcVM
>>284
温泉の大浴場にハンセン病の元患者の人たちが軍団で入っていた。
それを嫌だと思う。
これが「差別」でなくて何なのか?
286実習生さん:2012/12/28(金) 17:20:04.52 ID:GvfwW15a
「嫌だから排除」しようとするなら差別だけど、
「嫌だ」と思う気持ちは差別ではない。
好みもあるし、それを取り締まる社会は健全ではない。

あと、公共の利益の為という理由があって排除しようとするのも、差別じゃないよ。
感染が心配されるような病気は、隔離されるし
静かにしていなければならない所で限度を超えて騒いだら、退出するように言われる。
ドレスコードがあるような店にサンダル履きで入ろうとしても、拒否される。

何でもかんでも差別で括ると、かえって自分の首を絞めることになるよ。
287実習生さん:2012/12/28(金) 18:08:02.36 ID:IcvyfXnn
>>286
嫌だと思うのを心理的差別というんだけどなあ。

ドレスコードがあるような店に知的障害児やハンセン病元患者行ってもいいか?
断ったら差別で人権問題だ。
本人の努力ではどうにも解決出来ないことだからね。
そこまでは私も分かる。
だがそのことで、お客が減れば営業妨害になる?
やくざや刺青者は普通に断れるはずだ。
でも外見や職業差別による差別?
やはり微妙な問題。
人間弱いからその点はクリアできない。
288実習生さん:2012/12/29(土) 16:12:17.63 ID:nN7Hto6P
問題が大きすぎて伸びないね。
289実習生さん:2012/12/29(土) 18:17:24.33 ID:mG9D5Ml5
1+1=2
であることが当然なのに、3ではないか?
と問題提起されても、誰が議論するんだよww

言葉狩りと同じだ。
勝手に差別だと声をあげて運動すればいい
人権屋の目にとまったら望み通り「3」になるだろうから
290実習生さん:2012/12/29(土) 19:03:05.34 ID:rw3LbzVK
そのにおいを嗅ぎ取ってスルーしてたんだよ
ミンスも大敗したからなあ
暇な人も出てきたんだろ
291実習生さん:2012/12/29(土) 20:17:00.99 ID:nN7Hto6P
>>289-290

違います。むしろ「現実には人間は弱いものなんだ。」といいたいのです。
292実習生さん:2012/12/29(土) 20:26:34.53 ID:rw3LbzVK
正体がどんどん明らかになっていくな
293実習生さん:2012/12/29(土) 20:28:41.80 ID:RC8xVi7C
>>289-290 の言うとおりだわ。
言葉狩りもそうだけど、自分と同じ価値観じゃないと許されない、
自分の価値観が正しいって考えは危険だよね。

まあだから、どちらかというと
1ぐらい+1ぐらい=2ぐらい? でちょうどよく世間が回っているのに
絶対2!それ以外は認めない!2にならない方が人としてオカシイ
と騒いでいるだけだからね。

グレーを認められなくて苦労している自閉の子を見ているようだ。
294実習生さん:2012/12/29(土) 20:34:44.01 ID:rw3LbzVK
そうそうグレーゾーン グレーゾーンだよね
人生色々 思想も色々 子どもの障害の特性も色々だ
295実習生さん:2012/12/29(土) 21:20:11.41 ID:nN7Hto6P
まあいいや。
ところで、特別支援(情緒)の評価の件は?
通常学級と同じ基準で?
296実習生さん:2012/12/30(日) 14:48:10.22 ID:11sGylS9
>>290>>293
それ以前にスレ違いだからスルーしてたわw
こんな下らん事を議論するくらいなら、現場での指導法の工夫や、
学習指導要領の振り返りでもやった方がはるかに有益。

age馬鹿は自分で支援級担任だとぬかしていたが、実際には支援級どころか
学校現場の経験すらないんじゃないのw
297実習生さん:2012/12/30(日) 15:18:39.48 ID:6DVW02Sk
>>296
そうだと思ってるよ
298実習生さん:2012/12/30(日) 16:12:04.03 ID:/wRfi8KB
295は現場のことそのものだ。
299実習生さん:2012/12/31(月) 16:01:27.66 ID:csy/GQCe
>>295

ここの住民に多くを求めるのは無理なんですよ。
300実習生さん:2013/01/01(火) 19:07:07.59 ID:hgdI4J8U
>>299
そうでしょうね。
301実習生さん:2013/01/04(金) 07:59:52.17 ID:gUnImMLi
はやく辞めたい
302実習生さん:2013/01/04(金) 08:03:27.57 ID:MZUWDcKy
どうして?
303実習生さん:2013/01/05(土) 19:39:00.63 ID:STmgGJEq
毎日つらいもん!
304実習生さん:2013/01/05(土) 19:47:43.86 ID:rDtRFTF2
授業妨害されたり
夜中警察へ迎えに行ったり
土日祝日を問わない部活動指導などのストレスは少ないと思うけど
辛いのだね
305実習生さん:2013/01/05(土) 23:49:43.19 ID:RIM7XlZ0
そんな取るに足らない事をストレスと言ってるのが笑える
306実習生さん:2013/01/06(日) 02:46:38.20 ID:mxdJrVOn
楽でしょ
307実習生さん:2013/01/06(日) 06:26:51.99 ID:p6WE82+U
Mか
308実習生さん:2013/01/06(日) 07:29:01.27 ID:KSWOmLHa
もともと他の教科希望したのに配属されたんなら面白くないかもね
309実習生さん:2013/01/06(日) 09:58:56.22 ID:ym0gsD5Y
一般の教員です、今から深い専門的勉強をするのが、現実無理。
みなさんはどうしてる?できてます?
ただ持つだけならもてるけどね。
わが子にそういうこのいる先生には情熱の面でもかなわない。
310実習生さん:2013/01/06(日) 10:11:21.59 ID:6rwRS1jZ
>>306
一般校はな
311実習生さん:2013/01/06(日) 10:36:31.30 ID:KSWOmLHa
>>309
自分もある程度年くってから特別支援担当した(通常校の学級)
最初は嫌だったけど
傍目で、担当者にもピンからキリまでいるから、自分はどこまでやれるかなと
新たな課題と挑戦、と位置づけて出来る限り勉強してみたよ。
障害を複数受け持って数年後に2種免許とるところまではやった。
自分のキャリアアップとして冷静にこなしてみたつもり。
箔もつくしみんなの敬遠する部署を受け持つとにらみもきくし
得したと思ってるよ。
312実習生さん:2013/01/06(日) 11:19:46.89 ID:6rwRS1jZ
新任後4年間養護に行かされた。
自分も最初は嫌だったけど、知的関係だと通常クラスにいるボーダーの子への
接し方が分かってきて楽になると思う。
身体系は。。。体育の先生なら勉強になるかも。

上で一般校が大変ってのを言いたそうな指導力不足教員が居るけど
ただの甘え。って思えるようになる。
部活とか成績関連は確かにしんどいが、それ以外は楽
313実習生さん:2013/01/06(日) 11:43:18.41 ID:KSWOmLHa
職員室の雰囲気が悪く
粗暴な生徒が多い中学校に異動した知り合いは
特別支援の方がよかった、とは言ってるな
その人はそう思ったってだけなんだが
314実習生さん:2013/01/06(日) 13:02:45.60 ID:ym0gsD5Y
特別支援の担任です。

通常クラスの生徒
特別支援の生徒

同じように暴れた、暴言はいた、物を投げた。
前者はしかれるが、後者は特性だからたいていの場合しかれない。
バカになって笑って対応することが多い。
例えば、散乱されたマジックペンをそのたびに何回も何回も集めてやる。

そこがやりきれない。
どうしてしかってはいけないのかの理屈までは、わかっているんだけどね。

やっぱりおれは、「遅れた子はいやだ。」という本音からふっきれていないんだろうね。
自分自身との葛藤があり精神的に疲れる。
学校勤務するわれわれには、ちゃんとした優秀ないい生徒の方が心が癒されいいよね。
そんなことはみなさんにはないのですか?
勤務が悲しくないですか?
どうふっ切ってるのですか?
315実習生さん:2013/01/06(日) 13:44:30.35 ID:r7489Oto
お前ら、考え過ぎ。
316実習生さん:2013/01/06(日) 13:47:24.24 ID:KSWOmLHa
>>314
手当てがついたので通帳が楽しみになったな
317実習生さん:2013/01/06(日) 13:53:02.53 ID:LdeaDtEK
>>314
普通学級だって皆優秀じゃないし、問題を起こす児童生徒もいるでしょ
高校の進学校とか希望なの?
318実習生さん:2013/01/06(日) 13:59:08.02 ID:r7489Oto
糞が!大阪だから手当てなしだわ!手当ての話はやめてくれ!
319実習生さん:2013/01/06(日) 14:04:05.70 ID:ym0gsD5Y
>>317
314をよく読め。そして言っていること理解せよ!
問題起こしても、普通に対応できるでしょ。しかったり説諭したり。
それでいけるじゃん。いいじゃん。

ところが、特別支援はそれが出来ないんだよ。
極端な例が分かりやすいが、ウンチ投げられても、つば吐きかけられても我慢だよ。
320実習生さん:2013/01/06(日) 14:12:57.78 ID:KSWOmLHa
これで手当てなし+労働時間は通常学級と同じくらい残業アリだと自分はきついな

ウンチとオシッコはいつも処理してたし日本語通じなかったけど
校内で分掌など色々優遇されてたので自分はラクに感じたもんだ
退勤後にいろいろ自分のことができたので。
価値観の問題かな。
321実習生さん:2013/01/06(日) 14:25:45.26 ID:ym0gsD5Y
>>320
そういう生徒対応や保護者対応はいやじゃあないか?
322実習生さん:2013/01/06(日) 17:05:57.64 ID:eRkS+iV/
いきなりすみません。特別支援学校の介助員と非常勤講師の仕事内容に違いはありますか?
給料はかなり違うようですが
323実習生さん:2013/01/06(日) 22:38:34.78 ID:UaC1VX6Y
>314
涙が出そうなくらいわかる。
324実習生さん:2013/01/07(月) 15:20:50.19 ID:rbC9XMAn
マジックペン投げたら、本人に拾わせたらいい
むしろ、投げないよう工夫すればいい
叱らずすむ環境をつくり、褒める場面をつくる
自分はこれで格段に楽になったよ
325実習生さん:2013/01/07(月) 15:48:49.91 ID:YIePbk9A
発想の転換で視野が広く、思考回路が柔軟になるので
人生その他の局面で楽になると思うよ
326実習生さん:2013/01/07(月) 20:01:27.89 ID:tnncuRZa
>>322
>>322

 介助員は教育職ではないから、授業そのものは主導しない。離席する子を
座らせるとか、パニック起こした子を遠ざけるとか下働き。非常勤講師は教育
職だから授業を行い成績をつける。
327実習生さん:2013/01/07(月) 20:31:02.64 ID:itXhBEdF
>>325

そのかわり、まともな自分の子を甘やかすことになる危険性があるよ。
まあいいかって感じで。
328実習生さん:2013/01/07(月) 20:43:58.82 ID:YIePbk9A
>>327
そうそう、その匙加減が大事だね
特に通常級、校に戻ったときが要注意だ
329実習生さん:2013/01/08(火) 01:27:29.50 ID:DJg1iMAe
>>314勤務が悲しいのですか?
遅れている子は、いやだ、という先生の本音を聞くと辛いです。
うちの子は、特支に在籍しています。
『そんな気持ちで担任しないで』とか、
そういう非難めいた感情は、ないのですが、
遅れている子がいやだ、という人には、地獄のような職場だろうとお察しします。
我が子の担任の先生は、若い独身男性。
とても信頼している先生ですが、本当は、本音を言えば、嫌なのかなぁ…。
330実習生さん:2013/01/08(火) 01:34:35.35 ID:iCy7B2CY
うつ病だ
331実習生さん:2013/01/08(火) 07:22:30.85 ID:AXuym9MX
>>329
では、あなた自身にある差別は?
それを自分に聞けば、答えは出る。
それを聞かせて欲しい。
332実習生さん:2013/01/08(火) 07:31:06.30 ID:AXuym9MX
>>329

あなたには、おおぴらにはいえない間違った価値観はないの?
333実習生さん:2013/01/08(火) 09:10:23.10 ID:EPp0Qtcb
特別支援学校の非常勤講師の仕事見てきたけど、
授業をメインでやるのはほとんど見た事ない。
放課後バス発後に今日の様子を言い合うのは
あるけど。

通知票のPCで作成するのは見た事ないな。
日々の連絡帳は書くけど。
334実習生さん:2013/01/08(火) 13:20:02.37 ID:ESAdGvIT
326 333
お答えいただきありがとうございます。
民間で仕事して退職し介助員になることになりました。
教職の免許はあるのですが支援学校の免許ではないので
きちんと務まるか不安ですが頑張ります!
335実習生さん:2013/01/08(火) 13:41:21.00 ID:DJg1iMAe
>>331
>>332
答えって、何の答えが出るんでしょう?
間違った価値観…遅れている子は、いやだ、というのが間違った価値観とは、私は、思っていません。
嫌だと思う人には、大変な職場だろうなと思う、と言っただけです。
価値観とは、人それぞれだから正しい、誤り、と二つに分けるのは、難しいのではないでしょうか。
336実習生さん:2013/01/08(火) 19:15:10.94 ID:/7zTFtyy
>>328
自分なんて恥ずかしながら大甘先生になっちゃったよ
大甘というか怒鳴る前に一呼吸入れるようになったら
怒鳴るタイミングを逸して平静を保ってしまうというか
注意はするけどね
切り替えが難しいよ
337実習生さん:2013/01/08(火) 20:11:21.29 ID:/N//aYjY
東京の特別支援学校は非常勤講師を採用してますか?

どこに申し込みをすれば、採用されやすいでしょうか?
Webで見てるのですが、イマイチわかりません。
338実習生さん:2013/01/08(火) 20:28:09.67 ID:AXuym9MX
>>335
そういうお考えならよろしいですよ。
誰しも自己矛盾と戦って仕事していますよね。
セールスマンでも、同じ。
339実習生さん:2013/01/08(火) 21:41:34.02 ID:hGjpO3bu
給料いいから
340実習生さん:2013/01/08(火) 22:03:03.46 ID:KqscWGNR
>>329
安心してください。
保護者が信頼するような教員でそんなこと思ってる人は
ほとんどいませんよ
どうやったら少しでも生徒を成長させることができるかを考え、
それが楽しいと思ってないとできないし。

口がうまいから保護者が騙されてしまってるけど
その実態は生徒ほったらかしって人もたまに居るけどね
正規採用より、講師に多いかな
341実習生さん:2013/01/08(火) 22:04:34.20 ID:KqscWGNR
>>333
非常勤なら放課後居ないから、他の先生が残って会議してたり
PCで資料作成したりしてる姿見れないだけなんじゃないの?
342実習生さん:2013/01/08(火) 22:07:43.35 ID:N1Bs09Xc
>>314
背景事情にもよるが、意図的な場合は支援級でも容赦なく叱っておけ。

何かを訴えたくて代わりに物を投げている場合は、発話がある場合は
適切な言葉を、ない場合は要求の伝え方を教える。
できたらほめ、同じ行動が繰り返される場合は物を投げつける行為を
指導する。

自分はかつて、授業をさぼろうとした生徒を怒鳴りつけて泣かした事もある。
343実習生さん:2013/01/09(水) 06:46:09.38 ID:aab5wGbR
>>337
東京都は、教諭の4週間以上の病気休暇等の代替に常勤講師を
おかず、非常勤講師を充てるから、いくらでも募集してる。

教委じゃなくて、自分が通勤できそうな特別支援学校の副校長宛に
直接履歴書を送るのがいちばんいいかも。非常勤のなり手がいなくて
困る事が多々あるから。なるべく教員数が多そうなところの方が
いいかもね。
344実習生さん:2013/01/09(水) 07:20:23.49 ID:UgQoogsK
>>340

>>342

叱ってもそれを理解する能力がない子の場合はしかる意味がないですよ。
345実習生さん:2013/01/09(水) 20:18:44.57 ID:2qNsXkOf
>>343
そうなんだ?自分は地方を定年退職したら
東京か神奈川の特別支援校の講師をしようと考えてるんだけど
それまで人手不足であることを祈りつつ今日も体力維持に励んでる
346実習生さん:2013/01/11(金) 07:04:57.51 ID:zMTR7kVx
桜ノ宮高校の体罰、
騒がれているが、
どこにもある、
支援では?
愛の鞭は体罰ではないんじゃあない?
ふふざけんな!
体罰とは体に触れる現象を言うのだ。
347実習生さん:2013/01/11(金) 19:10:19.84 ID:zMTR7kVx
橋下さんは子供に体罰をしているらしいね。
自分でもやると言っていた。
それは今回の体罰を認めないということと、自己矛盾だと思うが、どうなんだろう?
348実習生さん:2013/01/11(金) 21:52:10.76 ID:dsC74A+a
>>347
1日に30回も40回も殴ったそうじゃないか桜ノ宮は
一般的な、体罰じやないよな
暴力だよ
橋下市長の体罰容認発言と自己矛盾しないかと思う
349実習生さん:2013/01/11(金) 22:41:33.04 ID:GShH4FX4
体罰を否認すれば、ほとんどの連中が自己矛盾を抱えるのではないのか?
体罰やっていいのは親だけだというならハシシタイズムでそれなりの正当性が
出るわけだろ?
子殺しにつながりかねない論理を肯定できるかどうかが判断の分かれ道かね?
>>347
上げずにやりなよ
350実習生さん:2013/01/12(土) 06:43:55.79 ID:IsQxpPMl
>>348

じゃあ君の考えは一般的体罰なら良いということなのか?
パンチ一発だけでも自殺する生徒はいる。
一般的体罰なら自殺しても罪にならないか?
そうではない。なる。
その先生、懲戒免職になること確定。
裁判でも負けること確定。
「ちょっとならよい。」では線引きはない。
境目はない。
たとえば、「普通でしょ!」の普通も、それぞれ個人個人の脳内の思いは千差万別。

要するに言葉としては
「物理的に体に触れたら絶対だめ!」ということのみが、万人が共通理解できる線引き。
351実習生さん:2013/01/12(土) 08:26:17.46 ID:u4y4ONEv
>>350
個人的な見解を聞かれると、体罰暴力反対だ
軽い一発だろうが反対
橋下市長の自己矛盾についてレスしただけなんだが
352実習生さん:2013/01/12(土) 09:04:33.75 ID:IsQxpPMl
特別支援(知的)では、体罰は毎日あるのでは?
ウンコ触ろうとした生徒の手をたたくとか。
353実習生さん:2013/01/12(土) 09:13:31.11 ID:fpVZdciG
たたかないでまずは手首掴んでウンコから引き離したことはあるけど
それも体罰なのかな
掴み方がきつくて生徒が恐怖を感じた時点で体罰なのかね
まずは引き離し、なぜ触ってはいけないかなど生徒の障害に応じて
話してやってもダメなものなダメなんだろうか
354実習生さん:2013/01/12(土) 11:11:04.53 ID:IsQxpPMl
物理的に体に影響することはすべて体罰。
教室で罰で立たせても体罰。
倒れて、結果死ぬ場合も最悪ある。
355実習生さん:2013/01/12(土) 14:53:44.46 ID:8QKgSLO7
「じゃ〜な〜」ってハイタッチしても体罰とか言われかねん時代(´・ω・`)
356実習生さん:2013/01/12(土) 15:17:37.24 ID:fpVZdciG
大事なものを忘れてきたので
5分間、正座させることにしたけど
最近足腰を傷めてる子が少なくないから
正座が辛い子は捕虜すわり(体育すわり?)などいくつかパターンを選択させたこともある
事前になぜこれをしなければならないか説明したけど
これも体罰だよね
357実習生さん:2013/01/12(土) 16:31:19.45 ID:YGLoE9i4
叱れないということで結論。
叱った罵声にびっくりして心停止もある。
これも裁判では体罰ととられる。
358実習生さん:2013/01/12(土) 17:56:15.34 ID:8QKgSLO7
恫喝ってとらえられるもんねぇ(´・ω・`)
359実習生さん:2013/01/12(土) 23:07:25.03 ID:OQfShGA7
体育教師は本当にクズ
埼玉の若禿げ、宇都木佑介は死ね
360実習生さん:2013/01/14(月) 01:49:32.22 ID:Wbh1S+oz
>>357
罵声となれば立派な恫喝だよ。
361実習生さん:2013/01/14(月) 07:38:55.26 ID:YBKgo/3k
ただ叱咤激励と恫喝って曖昧だよなぁ(´・ω・`)
362実習生さん:2013/01/14(月) 08:23:36.19 ID:/OQ3m8a3
声の調子や内容である程度理解できるような生徒なら多少は演技で
きつめに言うことも効果があるかもしれないけど
ただ怖かった印象しか伝わらない状況ならムダだしやめといたほうがいいよね
他の方法を使ったほうがトラブラないですむ
363実習生さん:2013/01/20(日) 23:34:38.72 ID:h1oHtwkD
更年期毒女教師の体罰が益々酷くなってきた。
特定の子を狙って、姿勢が悪いと常にグーで頭頂部殴るわ
模倣が出来ないと言っては厚底スニーカーで蹴りまくる。
子供が泣くと「水槽(ホルマリン漬けの何か。その子が
すごく恐がっている)持ってくるぞ」と脅す。
子供が親に話して今度面談らしいけど、管理職に言わせると
その程度のことはいくらでも処理できると言うし。
あれも更年期女教師にとっては「叱咤激励」ってやつなんだろうか。
364実習生さん:2013/01/21(月) 02:22:39.82 ID:5PVqwGsz
東京、大阪以外で特別支援学校の講師になりやすいのは
どこだろね??

特に40代の高齢でも講師になりやすい自治体どこですかね。
365実習生さん:2013/01/21(月) 06:25:11.71 ID:rd5xDaws
東京、大阪じゃいかんのですか?
366実習生さん:2013/01/25(金) 00:55:32.82 ID:V4Y85UdA
だめだもたない
辞めよう…
367実習生さん:2013/01/25(金) 19:32:31.15 ID:8wksSNrG
勤務時間終了後にすぐ帰ってリフレッシュしたらいいのに
368実習生さん:2013/01/26(土) 08:50:58.60 ID:SHKIlzS+
ご無礼ながら、質問。

特別支援担当の熱心な教員は特別支援だけに思い入れし過ぎでは?

教員であれば、例えば交通指導も道徳指導も防災指導も、

校務分掌にあるすべての分野にバランスよく熱心であるべきでは?

自分の胸に手を当てて考えてみてください。

特別支援に入れ込むほど、ほかの指導はどうですか?

あなたはバランス感覚に欠けていませんか?

そうでない方は回りにそういう特別支援の教員が出すぎ、やりすぎて引きずられ、迷惑していませんか?
369実習生さん:2013/01/26(土) 09:33:46.52 ID:qmvYX4ya
特別支援担当が特別支援の仕事できなさすぎで困ったこともあるなあ
ただ専門免許なしの場合も多いから目を瞑ってたけど・・・

特別支援経験の長い人が、地区の人権教育担当も兼ねることが多くて、
その会合に行くと、何やら匂いがプンプンしてるな、と感じたことはアル
ある方面への、特定の思い入れが強くなるんだろうね
370実習生さん:2013/01/26(土) 09:39:45.89 ID:mByVSBnx
「障害者権利条約」

障害者権利条約(しょうがいしゃけんりじょうやく、Convention on the Rights of Persons with Disabilities)は、
あらゆる障害(身体障害、精神障害及び知的障害等)のある人の尊厳と権利を保障するための人権条約。
日本では障害者の権利に関する条約(しょうがいしゃのけんりにかんするじょうやく)と政府によって仮訳されている。

この条約は21世紀では初の国際人権法に基く人権条約であり、2006年12月13日に第61回国連総会において採択された。
日本政府の署名は、2007年9月28日であった。2008年4月3日までに中華人民共和国、サウジアラビアも含む20ヵ国が批准し、
2008年5月3日に発効した[1]。2012年12月現在、日本国は批准していない。
2012年12月現在の批准国は126カ国である。なお欧州連合は2010年12月23日に組織として集団的に批准した[2]。

Wikipediaより引用
371実習生さん:2013/01/26(土) 11:58:43.79 ID:Zxp2bXxi
 県立特別支援学校の寄宿舎勤務の職員が昨年秋、同校の女子生徒にわいせつ行為をしたとされる問題で、県教委は24日、30代の男性職員を懲戒免職処分にした。
一方、県教委は24日に懲戒処分指針を変更し「被害者保護」を理由に、職員の処分について文書での公表を避けた。
教職員の不祥事が相次ぐ中、身内に甘いともいえる対応に、専門家から「原則公表が不祥事抑止のため、公益にかなう」と疑問の声が聞かれた。【小田中大、仲村隆、巽賢司】

長野県は腐ってる。用務員は転勤なしで30年。
教頭が盗撮。これだけ不祥事があるのに教育長は辞めない。
372実習生さん:2013/01/26(土) 12:01:42.03 ID:qmvYX4ya
教育県長野
373実習生さん:2013/01/26(土) 12:25:07.90 ID:Zxp2bXxi
信濃教育会がやりたい放題の教育県、長野。
二期校信州大学教育学部がやりたい放題の教育県、長野。
教員どころか教頭が盗撮する教育県、長野。
どんなに不祥事が多くても教育長が辞めない教育県、長野。
374実習生さん:2013/01/26(土) 12:27:55.47 ID:Zxp2bXxi
長野高校にコンプレックスがあり、何かと二流校、屋代を持ち上げる鳩閥が牛耳る長野県教育委員会。
375実習生さん:2013/01/26(土) 12:55:00.81 ID:SHKIlzS+
368についてご意見をお願いいたします。
376実習生さん:2013/01/26(土) 13:34:01.49 ID:VDM1Fm+X
>>371
どこのだれなのよ?そいつ
377実習生さん:2013/01/26(土) 13:35:15.01 ID:VDM1Fm+X
>>371
どこのだれなのよ?そいつ
378実習生さん:2013/01/26(土) 13:38:07.13 ID:3Ek+gAPO
>>375
やだよ。
前スレからずっと変な質問ばっかりしている、ageてる人でしょ?
全ての責任を周りに求めて、周りが悪いから自分が上手く行かないってことしか言っていないじゃない。
自分に共感するレスを求めて何度も質問しているだけ。
リアルで友達作りなよ。
379実習生さん:2013/01/26(土) 13:43:38.45 ID:SHKIlzS+
>>378

いいえ、問題だと思うから書いているのです。
380実習生さん:2013/01/26(土) 14:03:20.71 ID:vTrn2Wd+
>>367
勤務時間内は会議会議会議
勤務時間後は明日の準備を6時間
って言う人が多いのが支援学校だよ
381実習生さん:2013/01/26(土) 14:10:02.79 ID:3Ek+gAPO
ああ、本当に会議会議。
学部の会議、学習グループの会議、分掌の会議、研修の会議、行事の会議・・・
授業の準備もままならない。
定時帰りできるのは、会議が少ない、転任したての若い人ぐらい。
382実習生さん:2013/01/26(土) 16:27:55.43 ID:qmvYX4ya
地元の駅弁大学教育学部系が
やたらと幅をきかせてる県って自分のとこにもあったんだ

授業の準備が会議でとられるのは疲れるね
自分は席を暖めるだけの会なら平気で欠席するけどね・・・
383実習生さん:2013/01/26(土) 23:11:14.09 ID:SHKIlzS+
368どう?
384実習生さん:2013/01/27(日) 08:23:45.17 ID:iVR1IYJR
特別支援学校の研究紀要が年度末に届くから目を通してるけど
支援方法の研究が仔細に述べてあって驚嘆するよ
座学じゃできないし、きっと分担ごとに集まって話し合わないといけないんだろうね
385実習生さん:2013/01/27(日) 13:04:45.58 ID:R0yXEh9Q
>>368

だいたいそんな感じの先生が多いね。
特別支援関係以外の教育には興味は低め。とくに勉強もしていない。
なのに他の先生には「もっと特別支援の勉強してください!」みたいな。
バランス感覚がない。
特に自分の子が特別支援を必要とする先生の場合は、ほとんどがそれに当たる。
386実習生さん:2013/01/27(日) 15:12:24.21 ID:iVR1IYJR
この場合って、おそらく通常校なんだよね
387実習生さん:2013/01/27(日) 16:06:34.71 ID:R0yXEh9Q
そうです。
388実習生さん:2013/01/27(日) 16:14:16.18 ID:iVR1IYJR
特別支援に限らず自分の分掌と興味関心意欲を
混同してる人ってはた迷惑ではある
389実習生さん:2013/01/27(日) 19:04:26.72 ID:XPz9pT+m
>>385
同意。
特別支援担当の教員が、他の○○教育の勉強を一生懸命して悩んでいるところなど見たことがない。
学校教育は狭く深くではいけない。
特に特別支援担当の教員は、偏りが激しい。
義務教育では広くバランスよくを念頭に置くべき。
390実習生さん:2013/01/27(日) 19:40:36.66 ID:iVR1IYJR
義務教育では突出した専門性は上級学校ほどには要らないね

自分が見た限りでは、何の役にも立たないから仕方なく
特別支援担当にさせてあるって感じの人が多いので

特別支援偏向というより自分が差し当たってこなさなければならない
仕事しかできない人という印象がある
391実習生さん:2013/01/27(日) 20:50:16.66 ID:XPz9pT+m
>>390
そうだね。
自分の子がアスペや知的とかで入れ込んでいる先生と、君の言うタイプかの2種類に分類。
392実習生さん:2013/01/27(日) 20:58:29.73 ID:iVR1IYJR
後は、ベテランだから何でもできるだろうと思われて
専門免許外の色々な担当を持たされてしまってる人だな
特別支援以外にも生徒指導加配だとかいろいろあるアレ
393実習生さん:2013/01/27(日) 21:38:16.32 ID:XPz9pT+m
それもあるね。
便利屋、お人よしの、穴埋め型先生。
このタイプはストレスたまりまくりだろう、気の毒。
394実習生さん:2013/01/28(月) 04:07:24.09 ID:ldquGUrz
特別支援学校でずっと小学部にいるオバチャン教員は、
高等部あたりの生徒とは全く関わらないのが多いような気がする
ひどいのは朝や下校時に子どもへ挨拶すらしない。

自分の担当だけじゃなくて、学校全体で全員の児童生徒を
担当する気持ちで指導していこうと校長も言っているのに
特に小学部のオバチャンは知らん顔だわ。

そういうのに限って>>368のような特別支援教育だけ
やっとけばいいみたいな考えになってそう。
395実習生さん:2013/01/28(月) 12:24:43.00 ID:dxNopLlL
臨任で中学の特別支援学級から声かかっているんだけど(免許なし)
中学校の特別支援学級は普段はどんな授業をしているもんですか?
生徒は三学年あわせて5、6人。

入門書は読んで勉強しているけど、どんな授業か見えてこない…
いきなり一人で授業やらされるもんなのかな?
396実習生さん:2013/01/28(月) 20:13:30.45 ID:azBnquTj
385みたいな人でろくな目にあってない人を複数知ってる
まあ覚悟しなはれ
無事を祈る

自分、今年度は久しぶりに教科だったんだが来年度から多分
特別支援学級に復帰の予感が大なので
さっさと教科終わらせちまうわ
持ち上がらないのにズルズル残すと他の人に迷惑かかるし
397実習生さん:2013/01/29(火) 01:20:02.39 ID:IMnEYXFQ
はよ辞めたい
398実習生さん:2013/01/29(火) 16:24:53.24 ID:JGIxwSWO
辞めないで、先生!

上手にリフレッシュしながら頑張ってみて。

一生懸命、向き合ってくださる先生ほど、辛くなってしまうのかも知れませんが…。
私は、先生に
「特別支援学校の教師という職業を選んで下さって有り難うございます。」と思っています。
399実習生さん:2013/01/29(火) 17:27:54.33 ID:QVE9+6xx
一生懸命でもないし
生徒に向き合ってもいないから
辞めようとすら思わないわ
でも、辞めさせられても第二の人生はちゃんと考えて備えてる
オレってクズかな
400実習生さん:2013/01/29(火) 19:38:06.88 ID:JGIxwSWO
>>399
先生が教師としてクズかどうかは、わからないけど、第二の人生を考え、備えている事は、クズじゃない。

ただ、『辞めさせられて』というのは、駄目です。人それぞれ人生設計があるから辞めるのは、仕方ないけど、辞めさせられる様なことには、ならないで下さいね。
401実習生さん:2013/01/31(木) 23:46:51.48 ID:AyKed8dI
保護者なんですが、噂の段階ですが、うちの中一の肢体不自由の娘が養護教諭に健康診断で胸をつかまれ「へぇー〇〇って女なんだ(笑)」と言われたみたいなんです。
ただテープもないし気の弱い新人講師が言っただけ。どう文句を言えば言いのでしょう?ただ管理職に言って養護教諭が娘にもっと酷い仕打ちをするかと思うと…
402実習生さん:2013/01/31(木) 23:49:54.46 ID:AyKed8dI
>>401
あともう一つ。娘の学年の体育教諭のフェイスブックを見つけました。そこには学校介護職員、講師の悪口が書かれてました。(実名は書かれてませんが通っていたら十分わかる内容です。)これ問題じゃないんでしょうか?
前にも書いた養護教諭(25)が「いいね」ボタンを押してました。
403実習生さん:2013/02/01(金) 11:51:55.10 ID:VjQ1JqHk
当方、知的障害者作業所職員です。毎年、特別支援学校卒業者を利用者として
受け入れていますが、作業に取り組む以前に席に着くことすらできない子が多い
ことに驚きを通り越して呆れてしまうことが少なくありません。

近年この傾向が特に強くなっており、当方としましては特別支援学校の教育に
問題があるのではと思えてなりません。施設側としては、自分の席に座り落ち
ついて過ごすことができることを、最低限の受け入れ条件にしています。
言い換えれば、特別支援学校において、最低限その位の教育を施していただき
たいと願ってやみません。

特別支援学級においてそうした教育がなされているのか、現場の方の意見を
聞かせていただければ幸いです、
404実習生さん:2013/02/01(金) 11:57:29.89 ID:VjQ1JqHk
>>401

事実関係が不明確なので、とりあえずはスルーされた方が懸命と思われます。
下手すれば、単なるモンスターペアレントの烙印を押されかねません。
405実習生さん:2013/02/01(金) 17:17:48.38 ID:Dutf3qFP
>>401 402事実なら、とても重いことです。自分も日が浅い教員ですが、教員は保護者との信頼も仕事です。中傷被害にあった教員の信頼を失墜させることになりますよね。しかも公のネットで。校長先生に伝えるのがいいかもしれません。
406実習生さん:2013/02/01(金) 17:28:45.47 ID:rcBnr2me
フェイスブックに、職場の内部情報など書き込まないように、との
通達が校長会から出たよ、自分の勤務地域では。
特別支援ではないけどね。学校長に相談してもいいかもしれない。
もしその地域の校長会でも問題になれば、職員にきちんと指導が行く(はず)
407実習生さん:2013/02/02(土) 11:56:33.84 ID:xfVxpEbZ
職員の悪口なんて悪質だな。
戒告じゃすまないかも。
408実習生さん:2013/02/02(土) 13:32:59.85 ID:xfVxpEbZ
>>401>>402
FACEBOOKは残るし証拠になるから、それを校長もしくは教育委員会に伝えて、娘が虐待されてるかも?という話も相談してみては?
職員の悪口は立派な服務事故。
409実習生さん:2013/02/02(土) 13:53:49.49 ID:7ZpYwP3T
ウチの地域では若い小学校の先生がしでかしたそうなんだ
こういう行為の正・不正の判断ってネット世代だからこそ
無神経なのかな
特別支援関係者は特に気をつけてたほうがいいのかもね
410実習生さん:2013/02/02(土) 17:34:14.92 ID:y9IibROC
じょうちょショウガイノオコサンをもったせんせいの
もちべーしょんにはふつうのせんせいはかてない。
411実習生さん:2013/02/02(土) 18:00:07.88 ID:xfVxpEbZ
>>410普通学級の先生は1クラス約30人をまとめなくてはいけないし、普通学級も特別支援学校も、どちらも大変だ。モチベーションって(笑)
412実習生さん:2013/02/02(土) 18:09:32.12 ID:7ZpYwP3T
>>410
勝負しようとはオモワナーイ
413実習生さん:2013/02/02(土) 19:59:52.08 ID:l2MT5Wh9
>>410

確かに異様に明るいし、自分の思い込みの狭く深い世界をお持ちです。
そうしていないと情緒のお子さんが自宅に居るという現実に煮詰まって、自分に負けてしまうのだろう。
とても一般教員にはないがんばりようです。
414実習生さん:2013/02/03(日) 00:48:29.94 ID:MkbQ6fZ0
逆に普通校でやってけんの?って教員も多い
415実習生さん:2013/02/03(日) 15:33:53.52 ID:+NwBU7EX
我が子の障害がモチベーションとなっているだけなら
普通校では?の場合もあるだろね
416実習生さん:2013/02/03(日) 17:02:41.02 ID:CTfS7M3l
>>415

それは大いにいえると思う。
交通指導や視聴覚教育や防災教育などを懸命にやっているとはとても思えない。
そこらのバランス感覚はない。
だから、バランスよくやっている周りの教員には迷惑な場面が多い。
417実習生さん:2013/02/03(日) 17:22:15.15 ID:+NwBU7EX
我が子に障害があるからといって総ての教員が
416みたいというわけじゃないしね
実例も知ってる
418実習生さん:2013/02/03(日) 18:31:23.68 ID:CTfS7M3l
>>417

いいえそういう普通の教員より特別支援教育に偏った重み付けは明らかにあると思う。
例えば、生徒が何か問題行動をしたときでも、一般教員とは見方や対処の仕方が違います。
一般の生徒が
「特別支援学級生徒に差別用語を発した時。」
のと
「消火器を遊びで発射した時。」
このときの注意の仕方は同等であるべきだろう。
だがそういうときでもわが子のことを考えるのか、前者の怒り方のほうが感情的。
あくまで一例。
この例だけの話じゃあないから、行間を読んでね。
419実習生さん:2013/02/03(日) 21:07:49.27 ID:Pf6ND/oj
私怨だけでぐだぐだ語られてもなあ…
子どもは兎も角、兄弟姉妹に障害者がいて、障害児教育を目指した人は確かに多いけど
障害児に甘いってのは、それだけが要因じゃないし。
特別支援しか知らない人は、障害だから仕方ないって対応をしがちではあるけれど。
健常児の教育をしていると、一般社会の目線で障害児も見るから、厳しめになるよね。
それはそれで無理だろってことも障害児に要求するし、程よくバランスとってってのが大事。
自分の目線で見た物だけが、正しいわけではないよ?>ageの人
420実習生さん:2013/02/03(日) 21:34:59.49 ID:CTfS7M3l
甘いきびしいではなくて手厚い(すぎる?)扱いをするということです。

ageしているつもりはないのですが。
どうしたらきえるの?初心者ですので教えて。
421実習生さん:2013/02/03(日) 22:17:30.07 ID:Ehr55gni
>>419
障害だから仕方ないって対応は、一般校のが多いと思うが・・・。
422実習生さん:2013/02/04(月) 01:32:08.22 ID:oxtMhBwg
ああ辞めたい
423実習生さん:2013/02/04(月) 18:56:06.69 ID:RuRLMRcC
特別支援教育支援員ってどんなことするんですか?
今度ある自治体を受けようと思ってるんですが・・

大まかにはわかるけど、いまいち詳細の画が見えてこない
424実習生さん:2013/02/04(月) 20:11:51.14 ID:lic6U+FT
>>423
自分は通常校(中学)勤務だけど、その学校の支援員は
教室に入っていって、特定の生徒の一部の教科の学習補助をしているよ
毎月、報告書を職員会議に提出してる
 でも支援員は活用法が自治体によってまちまちだと思うから
ある自治体での情報を集めた方がいいかもね
425実習生さん:2013/02/04(月) 21:11:38.92 ID:Z8JLD3WK
>>423

 特別支援教育支援員ってのは元々は発達障害や
高機能自閉症在籍児が増えたことによって、そのよ
うな障害児の在籍学級に加配要員として考えられた
ものだったのだけど、実際の運用は自治体や学校
によって千差万別。
 言えるのは「児童生徒がいる時間だけの勤務」。
つまり、フルタイムではないので給料は安い。ただ
し、公務員としては珍しく兼業可。本給だけでは
暮らせないから。身近な例は塾講師との兼業(塾
って夕方からだからね)や教採受けるのに講師だ
と成績とかいろいろあるのであえて3時にはさっぱ
り退勤できる支援員というのがいたね。
426実習生さん:2013/02/04(月) 21:19:50.23 ID:y/rAjE9a
>>423
自分が行った特別支援学校の場合は、教員が出張や休みなどで
手が足りない時に教室に入って子どもを見たり、教員が連絡帳を
書く時間などにもクラスに入って子どもを見ることもあるかな。

あと、知的障害特別支援学校などでは、授業中に排泄処理が
必要になり教員が授業で手が離せない時などにシャワーを
浴びさせたり着替えさせたりもする。

あとスクールバスへの送り迎えもするかな。
連絡帳を書いたりはしないし、バス発後すぐ帰れる。
427実習生さん:2013/02/05(火) 21:13:14.28 ID:xVvIB15d
おおこんなにレスがw
みなさんありがとうございます。なんとなく見えてきました。

当方の自治体は、特支学校はないんで通常校での勤務になるかと。
ただどの程度までその学校に関わることになるんでしょうか?
例えば正規の先生の代わりに授業をしたりすることもあるのですか?
(当方中学英語免許保持)
その他、体育祭や修学旅行など。。正規の先生と同じように出席するのでしょうか?
428実習生さん:2013/02/05(火) 21:14:10.88 ID:xVvIB15d
↑は>>423の者です。何度もすみません
429実習生さん:2013/02/06(水) 19:53:22.44 ID:ABaaSCB3
自分は通常校勤務で特別支援員さん一人来てる
運動会には来てたけど修学旅行には来てなかったよ
430実習生さん:2013/02/06(水) 21:22:51.26 ID:4N0ZdV1o
>>427
教免もっていることは、管理職は把握している
かもしれないけど、いちいち管理職から平教諭には
言わないと思うから、自分から平教諭へ
「教免もってます。」とか言わなくてもいいと思います。

ド素人扱いされるのがイヤでついつい言いたくなる
場面があるかもしれないけど、そこはグッと我慢して。

まあ、それを言っても支援員以上の仕事をさせる
ことはないから安心して下さい。授業させるとか
時間超えて勤務させるとかはないから。
431実習生さん:2013/02/06(水) 21:26:29.77 ID:4N0ZdV1o
あと、運動会などの学校行事は普通は出ると
思います。ああいう行事は人の手が足りないことが
多いから。

あと、修学旅行などの時は通常は他の教諭が
引率に加わって、非常勤扱いの支援員は勤務時間の
調整などが面倒くさいために学校に残って別のクラス
などに入るかなと思います。
432実習生さん:2013/02/07(木) 20:10:08.42 ID:nexH3MoR
うちの支援員は仕事しないで見物してきゃあきゃあ言ってただけだったけどW
支援員ってサポート的役割を期待されるから
その範囲内でやっていればいいんじゃないの

採用試験を受ける予定がある人はいろいろアピールして
情報を得るようにした方が賢明だと思うけど
433実習生さん:2013/02/07(木) 22:19:31.75 ID:0Fe1juuz
この流れなので、質問させてください。

このたび、特別支援学校の「実習助手」の試験を受けました。
早ければ4月から実習助手の職務が始まります。
(不採用なら、来年度に持ち越しです)
そこで、特別支援学校の実習助手の仕事について、現状をおわかりのかた、
情報をいただけますでしょうか。
434実習生さん:2013/02/08(金) 01:26:03.32 ID:9JnZe4cL
特別支援学校の実習助手はいろんなケースが
ありますが、私が知っている事について書きますが、
農業の実習助手ならば農業の授業を担当し、農園
管理を主にします。

また専門の農業などほとんど関係ない場合があり
ます。例えばそういう実習助手でも小学部に配属に
なったりして、他の教諭と同じく、農業と全然違う体育を
指導したり、絵本や紙芝居などの読み聞かせをしたり
する事もあるみたいです。

他のティームティーチングの授業にももちろん入ったり
しますし、担任にはなりませんが副担任としてクラスに入って、
連絡帳を書いたりしますし、通知票も書いたりするところは
教諭と同じでしょうね。

あと公務分掌も教諭と全く同じようにやります。

ただ、同じような仕事をしていても給料はめちゃくちゃ
安いです。仲の良かった実習助手の先生に聞いたのですが、
その先生は50代で月々手取り30万弱でした。

実習助手でもPTとかOTの資格を持って就職した場合は
資格手当などがついてもっと給料はいいんでしょうね。

OTやPTの資格がある実習助手は、ずっと自立活動部で
専門性を活かした仕事をしていて、通知票や連絡帳は
書かなかったです。この辺も自治体によりますね。
435実習生さん:2013/02/08(金) 05:38:16.50 ID:rskouOLx
 実習助手本来の実験などの実習要員として配置されることは
まずなく、肢体不自由特支なら自立活動部、知的障害特支なら
作業学習の準備なんかを担当している。昔は小中学部配置も
あったけど、近年はだいぶなくなっている。副担任的なこともだ
いぶなくなっている。
436実習生さん:2013/02/09(土) 04:08:52.44 ID:2dDIq7pz
後天性ならまだしも、生まれつきでもうどうしようもないヒトモドキを育てるって、
色んなモノが無駄になってるな。出生前診断でバシバシ中絶すればいいんだよ。
普通学校が人も時間もねぇってヒィヒィ言ってるのに、何なんだ。
437実習生さん:2013/02/09(土) 11:56:56.64 ID:sO4Ls6/6
>>436
それは思う
積極的に検査をして選別するべき。

自分が生きてることも分からん生物に税金投入しすぎ。
親も申し訳なく思ってる。
でも、そんな事言うと酷いとかいう風潮で、悩みながら生かしている。
育児放棄しても、新聞に載るだろうし人権団体の的になるし。
一生面倒見なくちゃいけないとか、一人でもこっちが人生諦めたくなるのに
3人いる家庭とかホント尊敬できる。
438実習生さん:2013/02/09(土) 21:55:20.67 ID:7uLvleQs
>>434
>>435
早々のレス、ありがとうございました。

面接のとき、実習助手はどんな仕事をするとお考えですか?と最初に質問され、
「実習や、作業学習において、教諭の職務を助ける、ということで、
 授業の補佐のほか、実習先の企業担当様と折衝したりすると思います」といったら、
あとで別の面接官に「実習助手が、企業と直接交渉することはありません」と指摘されました。

採用されたときには、
実習助手の職責をわきまえて、生徒のために働きたいと思います。
439実習生さん:2013/02/10(日) 04:35:24.42 ID:bJkWpxvy
>>438
採用されて現場行くとわかるけど、支援学校ほど体罰が横行してるとこはないな。
そういうのに加担しないようにな。
440実習生さん:2013/02/11(月) 15:49:08.97 ID:QBN5qymo
自分も、生徒の手を握って字の練習をしていたときに
思わず力が入ってぎゅっとやってしまったことがある
気をつけないとな
441実習生さん:2013/02/17(日) 08:33:20.67 ID:6RxEOOfq
特別支援はやろうと思えば際限がない。
どこまででやめるか、どこまでするかのそれぞれの先生の判断の差が大きい。
入れ込んでいる先生に「いいことなんだからやろうよ!」といわれれば、常識的な普通派の先生も断れない。
そこは声の大きいもの勝ちではいかがなものかと思う。
たとえば、「生徒一人ひとりの毎日の毎時間の指導案を作ろう。」なんて、
確かに、いいことには決まっているが、普通には出来ないよね。
熱い先生は「やる気があれば夜なべ仕事でもできるだろう。」という。(一例)
私は普通にゆとりある仕事をしたいのですが。
あなたの学校では、そんなたぐいのことありませんか?
442実習生さん:2013/02/17(日) 14:34:42.36 ID:j7SR6jfx
立ち枯れで定時に帰る50代を冷ややかに見つめる30代はいるな
443実習生さん:2013/02/17(日) 20:40:01.88 ID:6RxEOOfq
定時に帰宅できるように、能率よく仕事するほうが本来立派なことなんだ。
定時までに仕事を終わらせられず、残業するほうが電気代(税金)の無駄遣い。
勤務時間以後は、先生個人の自由な生活を楽しむ時間である。
胸を張って帰宅してよい。
教員はお互いにそういう空気にすべき。
444実習生さん:2013/02/17(日) 20:46:45.86 ID:j7SR6jfx
自分も最近はそういう考え方に近くなった
勤務時間中は必死で集中して仕事に打ち込むけど休憩時間の確保に努めるし
残業はなるべくしないように工夫する
手抜きばかり考えて、と思われてるかもしれないけど
帰宅して疲れを取ったり、教育関係書を読んだりする時間の確保も大切だと思う
肢体不自由の子支えて
腰痛にならないように筋トレもしないといけないしね
445実習生さん:2013/02/18(月) 03:51:51.57 ID:S6lOE1+d
職員室って、デスクの上がごちゃごちゃして汚い教員の方が
仕事してるって見られることが多いわ。

自分はすごくきれいにしているけど片づける余裕があるんだね的な
仕事が少ない人という目で見られている気がしてならない。
気にしてないけど、学校の不思議の一つ。
446実習生さん:2013/02/18(月) 20:43:48.29 ID:gZDgOs2S
自分、月曜日ごとに身辺整理して綺麗にしてるよ
だって机の上に要録広げるほうが仕事がはかどるんだもの
片付いていない人ってよその会議室辺りで書類広げたりして
さらに時間がかかってそう
447実習生さん:2013/02/18(月) 22:08:07.76 ID:OPVMj4hR
ある小学校の職員室、机の上はまっさらで会議中も視界を遮るものなし。
校長の指導がそのように続いているからだとかだが、

仕事の出来る出来ないということと、机の上の整理の仕方が個性的であることとは
因果関係ないから、
ごちゃごちゃで仕事の出来ない奴と
きれいでなにも出来ない奴がいるだけですな。

あらあら、これでは教員は仕事が出来ない奴だと・・・・・・
448実習生さん:2013/02/19(火) 18:00:51.74 ID:vBHzKqNo
防災の関係で、机の上や棚の上にモノを積み上げないように指導している学校はあるね
自分は担当する生徒の実情に応じては、
きちんときちんと丁寧に、整理整頓をひたすら練習することがあるから
自ずと片付けるようになったけど

作業学習で道具を雑に扱うなんてまず考えられないしね
449教育本の癌反日組織を全国民でぶっ潰せ大和魂:2013/02/19(火) 20:17:47.70 ID:CLXgCezX


●【日教組】日本教職員組合この組織は教育の名を借りて子供たちを洗脳して日本文化と教育の崩壊そして日本の政治を共産主義北朝鮮化を企ててる癌ですこれは民主党、社民党、公明党とも連結してる

この組合をぶっ潰さないと、子供たちが祖国日本も親も愛せない魂の抜かれた人間になってしまいます

国民の知らない反日の実態・日教組の実態Google、YouTube検索

洗脳されてない教員また、国民の皆さん子供の未来、日本の未来のため立ち上がり、何が何でも、この反日組織をぶっ潰しましょう
450実習生さん:2013/02/21(木) 02:12:57.76 ID:31lKlDNP
絵文字がきもい


もう辞めたい
451実習生さん:2013/02/21(木) 16:57:18.10 ID:TXomSevy
つ異動

絵文字やめてもらえるようお願いしたらどうよ?
452実習生さん:2013/02/21(木) 20:55:31.18 ID:prmSjHF2
通常中学校です
次年度、知的と自閉症・情緒学級ができる上に
通級指導希望者もいる
経験者で免許もちの自分の出番がやってきた!気分
今年は教科に戻って寂しかったから
次年度は受け持てるように希望を出そうと思う
453実習生さん:2013/02/23(土) 04:54:28.28 ID:tZVdl49I
産休取ってくれてサンキュー
454実習生さん:2013/02/23(土) 04:55:23.91 ID:tZVdl49I
産休取ってくれてサンキュー
一生、産休で居てくれ。ヒャッハァ〜
455実習生さん:2013/02/23(土) 11:01:08.76 ID:FzARaPWu
でも産休の代わりに来る人に気の毒な立場の人が多い・・・
産休祝いの学年のお金は拒否しちゃったわ
学校の福利厚生できちんと出るんだからまあいいかって
456実習生さん:2013/03/01(金) 02:34:45.39 ID:Dy2AbEOf
はよ辞めたい
457実習生さん:2013/03/01(金) 18:07:07.12 ID:JsznEDOl
辞めるな
他だってラクじゃない
458実習生さん:2013/03/01(金) 18:12:25.59 ID:/6MZuceK
部活がないから、時間的なもんは普通校より大分ましではある。
459実習生さん:2013/03/02(土) 15:41:08.61 ID:2bqJBX+O
会議だらけで大変な学校もあるって
ここで書いてた人もいるね
自分は部活より会議の方がマシだ
460実習生さん:2013/03/02(土) 22:33:45.43 ID:pGdGeMkc
発達障害の子を厳しく指導するのは絶対ダメでしょうか?
当方普通校で支援員をしています。
ADHD、LDのお子さんなどを通常学級で見ていますが、
専門書などには、厳しく(普通の子と同じような指導)叱るのは
2次障害の可能性等で、好ましくない。とほとんどのそれで書いてあります。

しかし、実際怖い先生の前だと言うことを聞く子も多いわけです。
専門書のとおりに、厳しい指導が言語道断で全く彼らにとって有効ではない!
との確証がないので、現場の先生方にここでお聞きしたいです。
461実習生さん:2013/03/02(土) 23:33:54.35 ID:2bqJBX+O
成長の支援とは?
462実習生さん:2013/03/03(日) 02:34:54.45 ID:igSVZTQE
もう教員自体やりたくない
薬に頼る生活しながら働くとか嫌だ
辞める
463実習生さん:2013/03/03(日) 03:23:48.57 ID:VAO058FF
>460

>発達障害の子を厳しく指導するのは絶対ダメでしょうか?

 今日びの教育を取り巻く環境では「絶対ダメ」て゜す.厳しいというより
「この先生には逆らっても無駄だ」ということは彼等だって理解するんで
す.体罰じゃなくても.しかし,保護者はそれを容認しない.「私の可愛
い子を認めた上での指導を」となりますから.
464実習生さん:2013/03/03(日) 12:16:02.33 ID:7yp5ePGI
厳しさというのもね
向き合い続けて
あの手この手で工夫しながら諦めず支援するというのも
ある種の厳しさだと思う
465実習生さん:2013/03/03(日) 20:19:51.72 ID:TcwZFv9/
>>460
どこも同じようなのね。小だけど。
確かに怖い先生だと児童がそのような態度になってるわ。
たまに通常にいくhomeは支援な感じが多構成。
なので帰ってくると爆発するね。

私は、気のあわない支援の主の担任に「厳しく叱るな」といわれたので
それ以来厳しくしてないよw 
教室のものとかことあるごとに壊され放題だけど。やらし放題。
先の主任に「とにかくほめてあげて」といわれてるけど
わたしは、グチグチけなされてばかりなんだけどさw。
466460:2013/03/03(日) 20:46:11.37 ID:59a+4X+I
みなさんありがとうございます。
>>463
保護者が許可している場合はどうでしょうか?
>>464
そうですね。厳しさと優しさとバランスだと思います。
>>465
私も小です。帰ってくると爆発するとは、児童がですか?
褒めるのは絶対的に大事だと思います。特に彼らは怒られ
叱られることの方が多いので。。しかしやらせ放題なのは
明らか問題ですなww

厳しく一般的な感覚で叱ることが、今はよくても彼らをのちのち
追い詰め、2次障害等に発展させる危険性はどの程度の割合であるのか
それとも、良好な経過を生む可能性もあるのか
これは参考書にも書いてないし、まだ統計が不十分なのかなぁ
ま、単にオレが勉強不足なだけかもしれないですがw
467実習生さん:2013/03/03(日) 20:49:41.95 ID:7yp5ePGI
壊れないようなものを用意するとか
ものの代わりに八つ当たりできるようなものを
用意しておいてやるとかね

叱られた、怖かったで大人しくなるのはある種の調教に近いね
468実習生さん:2013/03/09(土) 23:11:16.71 ID:SBVyU1rO
知的はいやや
469実習生さん:2013/03/10(日) 15:16:39.65 ID:aK65EpcC
知的なんかまだマシ
470実習生さん:2013/03/11(月) 01:05:13.30 ID:tiItHlIM
忙しいね今時期
471実習生さん:2013/03/11(月) 07:38:24.83 ID:KLskd5n7
うちんとこは評価はすべて手書きで個人情報管理だから手が疲れる
472実習生さん:2013/03/12(火) 01:05:59.82 ID:4DvRhNER
何枚くらいあんの評価
473実習生さん:2013/03/12(火) 19:06:39.88 ID:uDq9xwDg
一人A4×2枚を数人ってとこかな
474実習生さん:2013/03/13(水) 01:57:25.25 ID:1EY9Hvs4
少なくね?
475実習生さん:2013/03/13(水) 18:02:05.86 ID:kZVPVFui
>>473
特別支援学級だったからかな?
技能教科は交流学級に参加していたためか
あまり長々と書くこともなかった
476実習生さん:2013/03/13(水) 20:57:36.96 ID:sZUFKgOc
特別支援の家庭は母子家庭率やけに高くねえか?
そういう子供が出来たのが原因で離婚されるわけでもないだろう?
なぜなのか?
477実習生さん:2013/03/13(水) 22:49:27.29 ID:RQI5h1JQ
>そういう子供が出来たのが原因で離婚されるわけでもないだろう?
これが実際多いらしい。
なんだかんだ言って
親戚に「うちの家系にはそういう子が産まれる要素はない」って切り捨てられたり、
障害をもつ子を認めたくなくて夫が仕事や趣味に逃げてしまったりするパターンは多い。
面倒なことや手間のかかること、さらにそれが報われる可能性が低いこと
これを受け入れられるぐらい強いまたは鈍感な人じゃないと、夫婦で障害児を育てるのは難しいんじゃないかな。

鈍感すぎる上に図々しい人は、
障害児の手当でウハウハ、世話も最低限しかしないで施設任せ
で、夫婦の楽しみを追及する方向に行く人もいるけど。
478実習生さん:2013/03/14(木) 02:23:06.47 ID:dt+4Q6Bj
自分も都会の学校に勤務していたからかもしれないけど
母子家庭(父子家庭)が多いなと感じた。

特に肢体不自由は多かったな。父親が逃げてしまうん
だろうかな。あと、つい数日前に会った保護者が自殺した
ケースもあった。やっぱ全体的にうつ病傾向にあるんだろうな。

また知的障害の方の保護者を見ると、知的障害や発達障害は、
まだハッキリした専門家の結論はないにしろある程度どっちかの
遺伝があるのかなと思った。精神科に通院してる保護者が結構いたな。
自分から家庭訪問の時とかに話してくれた。

それで母親の方が精神的に参って育てられなくなって、施設に
措置入所しているケースもたまにあったなあ。

肢体の方は脳性麻痺の児童生徒が多いから、そういうのは
遺伝とは関係ないんだろうけど。
479実習生さん:2013/03/14(木) 06:57:51.18 ID:aieyQOe2
特別支援の担任をする場合。
自分の子が同じ特別支援の子が居るとある意味有利。
なぜならその担任する子の親の見る目が違う。
「この先生なら、同じなやみや意識を持ってもらえる。」と思う。
そういう境遇にない普通の担任は、
「しょせん同情や職務の範囲だろう。」くらいも目でしか見られない。
実際、そこ(障害児の子がある先生か、ない先生か)には越えられない高い壁があるのも事実では?
東日本の被災を経験した人の気持ちが被災しない人には分からないのも同じ。
「いいや!分かるよ!」と言うほうがむしろ傲慢なおもいこみ。
そう思いませんか?
480実習生さん:2013/03/14(木) 10:43:17.05 ID:i4bXqRbF
特支に配属が決まった初任者だが特支は無免許だ。意欲はあるので仲良くしてやってくれ
481実習生さん:2013/03/14(木) 20:06:27.92 ID:r42mknfz
職務の範囲、で何の不満もありません
教育公務員としての職責を果たしきるのみ
482実習生さん:2013/03/14(木) 21:13:29.79 ID:aieyQOe2
>>481

同じように暴れたり叫んだりしてもそれに対する問題意識のレベルが違うのだが。
483実習生さん:2013/03/15(金) 16:06:05.61 ID:Enp2l05B
週何時間とかじゃなくて月1,2回レベルの非常勤の話来たんだけど
そういうのって具体的にいつ呼ばれたりとか何するとか分かる人居る?
教採との両立はしやすそうだけど、金銭面的にきつそうだから掛け持ち出来るかな…
484実習生さん:2013/03/15(金) 18:05:41.72 ID:JzMzAMl2
>>483
初任研の代替要員だと思う。
年間90日かな?
分掌とか行事の係とかの仕事はもちろん、学級経営に関わる書類(指導計画等)も
作る必要はなくて、初任者が学校外へ研修に行く日のみ、学級指導に入る形。
(全国で、全く同じ形式でやっているかはわからないけど)
時給換算すれば、結構いい額になるけど、年90日なのでほとんど稼げないと思った方が良いよ。
485実習生さん:2013/03/15(金) 18:40:17.58 ID:Enp2l05B
>>484
レスありがとう、初任研の代替ってそういう形でやるのか…
その講師の話は年30日にも満たないけどやるときは1日中やる形で
担当者も経験になるけど金銭面的には…とか言ってたんだよね
この話受けたら、他の学校から非常勤とかでも来なくなっちゃうかな?
486実習生さん:2013/03/15(金) 19:19:32.97 ID:QT/JJ4iS
>>485

年30日でも10ヶ月以上拘束されるから非常勤の話は断るしかない。初任研代替は
普通は教員免許持っている専業主婦かリタイアした教員だよ。そして児童生徒のい
る時間しか勤務しないから経験になるかも微妙。
487実習生さん:2013/03/15(金) 20:53:53.04 ID:JzMzAMl2
んー確かに。
一日中拘束されても、ほぼ単発のような入り方になるから
主担任の指導を盗むとか、指導についての話を聞くような機会も少ないだろうし
特に特別支援の場合、教科指導をほとんどしない学校や類型では
扱いとしては「準介助員」要素が大きいかもしれない。

普通校に居た時、初任者の自分の代わりに入った非常勤の子は
バイト兼務希望して校長に指導を受けてた。
(実際、生活が厳しいので、他の学校に居た時には許可されていたのが、
 プライド高いワンマン校長にモラハラ的に指導された。結局他の学校の動向を見て、許可はされたけども)

1年は収入を望まないで試験勉強に励むつもりなら、その話を受けてもいいかも。
非常勤を他学校と兼務するのは、場合によっては準備も2倍になって大変だよ。
488実習生さん:2013/03/15(金) 23:50:27.72 ID:Enp2l05B
知り合いに相談とか色々してたらレスが…!>>486-487ありがとう!
最初は経験になればと思って受けるつもりだったけど、この話やっぱ微妙なんだね
若干断る方に気持ちが傾きつつあるけど、この話逃したら次来ないと思うと…
人事はもう決まっちゃてて、常勤の講師とかはもう決まっちゃってるだろうし
489実習生さん:2013/03/16(土) 05:10:34.07 ID:gMzMAFdk
今時分普通学校でさえさまざまなリソース不足で這々の体だというのに、
知的障害児に教育を施そうなんて発想は間違ってるよ。

今生きてる人は仕方ないけど、出生前診断を徹底的に推進して、
知的障害児は今後なくしていこう。

知的障害のために社会がどれだけ負担を負ってるのかわかってんのかよ。
490実習生さん:2013/03/16(土) 07:28:43.80 ID:igIlYDEd
通常校勤務、来年度は特別支援学級担任の希望を出そうと思ってる
今度入学してくる子の保護者は要求をあれこれぶつけてくるタイプではないようだけど
地域に特定の政党支持団体が根強くあって
横槍を入れたり入れ知恵をつけたりしそうな気がするから
教育関係諸法規を読んで理論武装しようと思ってる
振り回されたくない
491実習生さん:2013/03/16(土) 08:12:44.80 ID:ezBgOa1B
>>490

キミの思いは分かるが、というか、
障害児への意識や熱が、教員と親で違いすぎる。
教員と保護者はどうしてもぶつかるよ。
教員はしょせん職業、障害児の生活や人生の中にはどっぷりつかれない。
それに対して親は生活や人生そのもの。
親の欲望>教員の対処
になるのは必至では?
どう思う?
492実習生さん:2013/03/16(土) 08:33:28.65 ID:igIlYDEd
教育支援計画の策定にもあるように
障害児の成育は学校と保護者のみならず多角的な人材の連携が必要だから
学校の人的資源の範囲内で最善を尽くすんだよ

生活がかかってるのに
他人の子と共倒れの燃えつきなんてゴメンだ

何でもかんでも学校に言ってくる勢力をかわすために勉強をしておくのが
自分のスタンス
493実習生さん:2013/03/16(土) 10:14:07.83 ID:ezBgOa1B
自分の個人生活は優先させるべき。
5時以降や土日は特別支援のことは忘れるべき。
自分の子供を放っておいて特別支援なんて本末転倒。
東日本の大震災へも、親身になって寄付なんてしないだろ。
究極言えば、戦争においてさえも、他人のために死ぬやつなんてバカ。
494実習生さん:2013/03/16(土) 10:40:57.03 ID:6GlHI49G
うちの養護教諭の行動に悩まされてるんですが、相談にのってもらっていいですか?
495実習生さん:2013/03/16(土) 15:02:27.12 ID:ezBgOa1B
494

温度差の悩み?
496実習生さん:2013/03/16(土) 18:00:20.12 ID:6GlHI49G
仕事中に仕事をせず、生徒をだしに男性教諭(独身なら誰でも)に近づき私語。近くに痙攣起こした生徒、嘔吐した生徒も無視。美人な女教員、介護職員を妬みフェイスブックに実名で悪口を書く、嘘の噂をばらまく、シカト、準ずる課程の生徒に教員を嫌いになるよう誘発
497実習生さん:2013/03/16(土) 18:17:40.10 ID:6GlHI49G
教務の仕事もサボるし、若い男教諭の飲み会には呼ばれもしないのに参加。美人な女に嫌がらせするのも男とられたくないからだろう脳内は男のことしかないようだ。
498実習生さん:2013/03/16(土) 18:26:08.72 ID:igIlYDEd
管理職に報告相談すれば?
問題教員を指導するのはあの人たちの仕事でしょ
499実習生さん:2013/03/16(土) 18:27:02.75 ID:6GlHI49G
因みに保護者からも、仕事そっちのけで男の所に行く所、生徒への差別発言が管理職に文句がきて、ベテラン教諭も管理職に問題視したが動きなし。フェイスブックを削除したぐらい。
500実習生さん:2013/03/16(土) 18:32:53.70 ID:J2/b0vgj
補助で支援学級に一年入っってみたが、その中に情緒というかアスペというか
不安定な4年児童Aがいた。
普通学級に、交流でいくとよくけんかして、たとえば作り物作業だと
けんかになって、ぐちゃぐちゃにして途中で帰ってくるんだが、
流れで謝らされるのは、普通の方の子。「ちゃんとしろやーー」ってきつく言った時とか。
で、完全にAが悪いときには、Aが「あやまらない」といい、落ち着いてから
あやまらせようとしても、また不安定になるのでそのままスルーだったりしてた。
支援上司の方針みたいなかんじだからそのまま従ってたが、
501実習生さん:2013/03/16(土) 18:36:10.95 ID:J2/b0vgj
つづき -これ、のちのち今やさしい普通学級の子も、ああいう人間はもかかわりたくないという
偏見というか、認識に変わるだけだと思うんだけど...。
そういう意味では特別に過度に保護されるぎな感じがあったわ。
502実習生さん:2013/03/16(土) 19:06:53.92 ID:igIlYDEd
交流学習によって障害への理解が深まることがねらいなはずだけど
うまくもっていくのは難しいね
児童の年齢が低いこともあるのかな
たいがい、小学校の特支の担当の先生はそんな感じだと思ってる
503実習生さん:2013/03/16(土) 20:14:56.40 ID:TkkzjDAJ
文科省のページ、見てみろや。
交流と共同学習
出来るわけ無いだろうと思ったら、あんなことでいいのだ!

だけど、あれ、どうしても近隣の学校と交流したくてしょうがない
わけのわからない校長がいて来年度やることになった。

なにを どうすれば理解が深まるわけ?

HPのものまねならやれるが、税金の無駄遣いにならないのか

普通学校からのアプローチの方が、少しはマシだと思うんだが。
504実習生さん:2013/03/16(土) 20:25:38.52 ID:igIlYDEd
特支校から連絡が来た場合のみ実施されていたのしか知らないな
通常校にずっといると教員もそんな仕組みがあることすら知らずに終わるし

運動会か文化祭の時に特支校の生徒が見に来た程度でも実績に入るんだろうな・・・

まずはそういう障害のある同世代がいるってことを目の当たりにする
ところからかも

特に知的はなかなか傍目には気づかれにくい
505実習生さん:2013/03/17(日) 17:54:03.08 ID:fBgtZ15M
普通学校です。

知的と情緒を合同学級でやってもいいの?
506実習生さん:2013/03/17(日) 19:21:32.82 ID:2ltA57yT
合同学級という用語の定義が分からないんだけど

地元では学芸発表会の1ヶ月ほど前から
一緒に演目の練習をしたことあるよ
生活単元学習でね

監査では、完全に別教室として設置してあるかをチェックされるよ
教室の作りや教育課程などをね

でも実際は一学級の在籍者数が少ないと社会性の育成に不安があるから
時間割を工夫して作って、知的と情緒一緒に活動する場合もあった
507実習生さん:2013/03/18(月) 20:53:44.14 ID:6RwEdxe7
>>505
要録や出席簿等では別々にしていたけど、少人数過ぎて授業にならないから
知的と合同の授業の方が圧倒的に多かった。
ただ自分が支援級勤務だった頃は、国語と数学の力は情緒>>>知的だったので
その2教科だけは別々に授業やってたけど。
508実習生さん:2013/03/19(火) 00:47:26.13 ID:bTqGYadd
>>505
合同学級の用語がわからんが、
交流の所属クラスというか授業が別であって、(もどってくるとこは)
知的も情緒もいっしょくたの**学級にかえってくるけど?
算国ほかほとんど一緒にやってる。情緒のほうも賢くはないし...。
509実習生さん:2013/03/19(火) 16:25:47.42 ID:sf3ivy4R
無免許の特支新規採用が4月までに今やっといた方がいい事教えてくれ。
あと買っといたほうがいいものがあったら教えてくれ。
外見だけ何とかしていいもんじゃないのはわかってるけど、知識がないから取り敢えずやれることはやっときたいんだ。
510実習生さん:2013/03/19(火) 20:23:37.33 ID:9i4JyuAM
>>509
初めて教員するのが特別支援学校ということかな。

・ジャージ数本
・Tシャツたくさん
・捨ててもいいような帽子
・運動靴3足ぐらい
・室内履き運動靴
・水着、ラッシュガード(夏プール用)
・デジカメ(学校が私物許可の場合)
・文房具、ハンコ
・クソ安い電子辞書(連絡帳書く時漢字調べ)
・軍手か作業用ゴム手袋

とりあえずこんなもんかな。あと私物でなくてもいいけどあったら便利なのが
・ラミネーターの機械(共用のがあると思うけど自分専用があったら便利)
・ラミネーターの角とりカッター
・ノートパソコン(私物持込OKの場合)
・カッターナイフ作業用の下敷きマット

あとは、本やネットで調べて頭に特別支援の基本的な知識を入れておく。
脳性麻痺、ダウン症など障害について調べておく。
文科省のサイト行って、特別支援学校の学習指導要領をちらっと読んでおく。
文科省の特別支援学校のサイトがあるから、そこのいろんな文章を読んでおく。

とりあえず頭に浮かんだのを書いてみた。ところで、いつごろ依頼の連絡が来たの??
511実習生さん:2013/03/19(火) 20:35:41.48 ID:iECH1X41
文部科学省のサイトは効率的だね
主要文献や雑誌の紹介もあるし
512実習生さん:2013/03/19(火) 20:40:47.36 ID:iECH1X41
次年度、特別支援学級を持とうと思ってる
教科の指導のときはスーツで通してたんだけど
いくら中学校でも生活単元学習をまったくしないわけにもいかないし
やはりここはジャージだろうな
春の新商品でも買いに行くか
513実習生さん:2013/03/19(火) 20:44:51.37 ID:Ian3XQ/k
>>510 >>511
ありがとう助かる。他にももし思い浮かんだことがあったらぜひ教えてくれ。求めてばっかりですまんが。
依頼っていうか正規採用だぜ。。。先週勤務先が確定して連絡が来た。うちの自治体は一般校と特支を混ぜて採用試験するからこんなこと起こるんだ。
専門は高校理系科目だ。何しろ急に特支に配属が決まったから何をしていいのやらって感じでほんとにてんてこ舞いだ。
514実習生さん:2013/03/19(火) 20:53:15.76 ID:iECH1X41
どこの自治体か知らないけど自分の知っている範囲内では
最初は特別支援校でも何年後かに異動希望を出すと結構希望どおりの
学校種に移って行ってるよ
健闘を祈る
515実習生さん:2013/03/19(火) 20:59:08.94 ID:zPJXDMPk
>>513
>>510は、知的障害・自閉症を前提にした準備物だと思うよ。
障害種によっては、普通学校と同じような準備物で良いかもしれないし。
516実習生さん:2013/03/19(火) 21:02:59.38 ID:Ian3XQ/k
>>514
ありがとう。やっぱり現段階では一般校に行きたいな次は。特支を手を抜く気はさらさらないし頑張りたいが。

>>515
そうなのか。どうやら俺の行くところは知的障害と肢体不自由の生徒がいるらしい。
517実習生さん:2013/03/19(火) 22:15:02.28 ID:iECH1X41
特別支援学校には自閉症・情緒障害児のみを受け入れるところがなかったよね

肢体不自由の勤務者は腰を保護するベルトをしている人もいるね
中高年だけど・・・
ガタイのいい体育免許取得者も行くこと多いし
もし運動経験が少ないなら
今から少し体を動かしておくのもいいかもね
天気も良くなってきたし
518実習生さん:2013/03/20(水) 07:29:21.85 ID:NSDCufGJ
10歳にもなってあうあうと暴力しか能がないのを生かしておいても何も意味ないし、
却って社会のリソースを無駄遣いするだけ。
そんなのを「かわいいかわいい」と言って善人面してるのもクソ。
全員肥溜めに沈めてしまえ。
519実習生さん:2013/03/20(水) 07:34:09.94 ID:247dOK5p
肥溜めに沈めることに関する各種のコストこそ無駄W
520実習生さん:2013/03/20(水) 09:47:20.27 ID:NSDCufGJ
じゃあどうやって処分しましょうかw
521実習生さん:2013/03/20(水) 10:17:10.93 ID:247dOK5p
キミの持論はいかなりや?
522実習生さん:2013/03/20(水) 11:39:23.36 ID:NSDCufGJ
>>521
>>489にほぼ同意だが
523実習生さん:2013/03/20(水) 13:01:58.77 ID:247dOK5p
ではその実現化のために邁進し給え
健闘を祈る
524実習生さん:2013/03/20(水) 14:39:12.42 ID:NSDCufGJ
肥溜めに沈めるにもコストはかかるが、それは一時的なもの。
あうあうを生かすということは、そのランニングコストもかかる。
どちらが合理的かは明確だな。
525実習生さん:2013/03/20(水) 15:14:03.87 ID:247dOK5p
肥溜め=ガス室というわけですな
なるほど合理的発想としては抜群
526実習生さん:2013/03/20(水) 16:04:07.35 ID:NSDCufGJ
ご理解いただけたようでなにより
527実習生さん:2013/03/20(水) 16:16:12.14 ID:247dOK5p
自分を理解してくれる人がいる
・・・
これで二次障害から救われる子も多いね
528実習生さん:2013/03/20(水) 19:12:57.05 ID:H7j6jLUQ
「インナーマッスルと身体の変化」について研究しています。

・美容
「太りやすい」「脚太」「むくみ」「O脚、X脚」「猫背」・・・等
体型、体質に関する問題。

・スポーツ
「黒人と日本人の身体能力の差」「伸び悩み」「才能の壁」

上記の事に興味がある方は是非私のホームページを覗いていって下さい。
少しは役に立つと思います。

「インナーマッスル新論研究所」で検索!
529実習生さん:2013/03/20(水) 23:14:22.01 ID:Np6Ai7CT
人殺しを認めるかどうか
もちろん現在も戦争というか紛争というか
(定義が違うよというオタクいるよな)
何が人殺しなのかも含めて
意見をカイチンってなんか卑猥だな
開陳しておくれやす。

特別支援の存在に関わると思うので。
下げ進行の人じゃないと信用はできまへんな。
530実習生さん:2013/03/21(木) 17:18:35.54 ID:5Ci55ioJ
特別行政法人 特別支援教育総合研究所のサイトを
恥ずかしながら今日はじめて見た
コンパクトにまとめてあって概要の把握に役立ったよ
531実習生さん:2013/03/22(金) 15:44:32.95 ID:ZbTWwV1X
先生頑張って( ^^) _旦~~
532実習生さん:2013/03/22(金) 20:28:36.43 ID:xwZHk/vh
あうあうは人にあらず
533実習生さん:2013/03/23(土) 06:27:40.01 ID:NrFrzse9
出生前検査できちんと分別できるようにならないとね
534実習生さん:2013/03/23(土) 07:16:27.39 ID:O4+bxFr8
今日はスポーツ量販店へ行って新学期用のジャージを買うぞ
普段は黒系ばかりだけど
春だし、学年が下の生徒は白やグレー系の方がいいかなと
お散歩用に新しくスポーツシューズも買ったし
気合が高まってくる
535実習生さん:2013/03/24(日) 19:49:20.45 ID:puXeq5RL
特別支援教諭と寄宿舎指導員になるなら、どっちがおすすめ?
536実習生さん:2013/03/24(日) 20:53:08.95 ID:4HESCllR
人によるけど寄宿舎指導員の方が楽だよ。
特別支援なんてことばで飾ってるけど、
あうあうなどという人外に教育を施すことはとても虚しいことだよ。
537実習生さん:2013/03/24(日) 21:51:03.14 ID:58smToCo
うむ
538実習生さん:2013/03/25(月) 13:14:56.24 ID:igaV0UpJ
阪神淡路大震災のとき、寄宿舎指導員で
生徒全員無事退避に成功した人がいたなあ
大事な存在だよ
539実習生さん:2013/03/25(月) 18:32:54.94 ID:QlPLe7uv
池沼に教育を施した時に、どれほどのリターンがあるのか
きちんと考えましょう。
540実習生さん:2013/03/26(火) 11:32:33.94 ID:l6zmU9L/
教育しない場合のリスクを多角的多面的に考察しましょう。
541実習生さん:2013/03/26(火) 17:34:55.05 ID:08iobkpz
「障害者はリスク」ということですね…本心を言っていただきありがとうございます。
542実習生さん:2013/03/26(火) 19:55:59.31 ID:l6zmU9L/
人は自分の望むものしか信じない、とはユリウス・カエサルの言葉です
543実習生さん:2013/03/26(火) 21:42:52.74 ID:08iobkpz
要するに、リターンは提示できないわけですね。
544実習生さん:2013/03/27(水) 11:24:18.26 ID:IqYWfOYS
どれだけのリターンが得られるか、
まずリスクありき、ではなく
客観的に冷静に
総ての可能性を吟味することだ
545実習生さん:2013/03/27(水) 19:57:23.30 ID:DSORgIZE
ヒント:費用対効果
546実習生さん:2013/03/28(木) 09:17:16.72 ID:Ft8zhSX6
特別支援教育士や自閉症スペクトラムサポーターなど
関連資格に興味があるんだけど
経費や、取得後に課される各種の義務への負担感、公的資格ではないこと
などなどが引っかかって、決心がつかない・・・
547実習生さん:2013/03/28(木) 12:21:06.56 ID:1mTVkVeJ
障害者スポーツ指導員初級なんかは
簡単にとれそう

まだ教採受かってない人なんかは、教免以外に
これがあったら多少は意欲をアピれそうだけど
548実習生さん:2013/03/28(木) 18:41:54.62 ID:TGZe/MKx
特別支援の教員は、おかしいのばかりだから気をつけて
549実習生さん:2013/03/28(木) 19:18:57.33 ID:Ft8zhSX6
次年度は自閉症・情緒障害特別支援学級担任を希望したんだが・・・
知的障害特別支援学級の担任には退職講師のベテランお婆さんがきまりそう
職員室内の細かいことで何かとうるさいんだよなあ・・・
一緒に仕事しないわけにもいかないし
ちょっと憂鬱
550実習生さん:2013/03/29(金) 11:01:38.26 ID:Yrl7ydVt
>>548
朝鮮カルトのヨハン早稲田教会信者の児玉渉みたいなショタコンホモ教員か
551実習生さん:2013/03/29(金) 23:13:40.74 ID:6BR0JrfU
上 尾 特 別 支 援 学 校
552実習生さん:2013/03/30(土) 00:37:35.54 ID:mIbDqIU6
知的の支援学校なんて、大人も大概おかしいで
553実習生さん:2013/03/30(土) 00:49:54.75 ID:mIbDqIU6
支援学校に拾われた体育教師の勘違いエリート意識って何とかならんのかあれはw
554実習生さん:2013/03/30(土) 06:59:01.20 ID:lPrudSCS
>>553
どんな場面にエリート臭がするの?
555実習生さん:2013/03/31(日) 17:03:39.16 ID:RGMA2Uow
わたしは、あすから支援学級担当になり、給与加算になった正規教諭なんだけど
途中でトラぶったら支援学級担当を変わったり変えられたりするの?
病休とかになったら、給与は一般教教諭扱いにさげられるの?
それともいくら休んでも担当というわたしの身分はそのままで非常勤の代員が来て担当?
学校内部で担当者が変わるということもある?
前例とかあります?
そのあたりの制度について教えてください。
556実習生さん:2013/03/31(日) 17:24:44.33 ID:t1rG71ET
自分は特別支援学級担任のとき、年度途中で病気休暇を取得したことがアル。
1ヶ月以上だったので講師が来て、特別手当はその間なかった。
復職したら復活した。短期だったのに通知が何通も届いて
教育委員会も大変だなとヒトゴトながら思ったよ。

保護者とうまくいかなかったり、生徒が不登校気味になったりした年もあったけど
管理職も入って他の先生たちも応援してくれて、首の挿げ替えはなしで
乗り切った。

そこらへんは、ケースバイケースなんじゃないかな?
557実習生さん:2013/03/31(日) 19:42:34.04 ID:3hJUDB1p
明日から学習指導員として働きます。
できれば、尊敬できる先生が多ければいいなと思っております。

リアルでは、どのような先生が多いのでしょうか
558実習生さん:2013/03/31(日) 22:15:53.44 ID:RGMA2Uow
>>556

回答をありがとうございます。
559実習生さん:2013/04/01(月) 19:43:47.82 ID:2eUGvdeh
>>557
そんなのピンからキリまでだよ
自分の基準でその職場で判断することだね
560実習生さん:2013/04/03(水) 17:39:20.12 ID:ct7cc7KZ
特別支援学校の体育教師はクズが多い
561実習生さん:2013/04/03(水) 18:05:29.81 ID:xxujhjNz
4月から特別支援学級担任になった
一人学級は交流学習の計画が大事だね
教育書3冊注文したよ
562実習生さん:2013/04/03(水) 19:39:16.60 ID:cq/fk4fz
新人やばいのばっかりきた
分掌は分掌主任以外各学年会議で決めて、自分のやりたい分掌を先着で決めるんだけど新人が酷かった。
普通は体育とか指導能力がないジジババが情報管理と記録撮影するのに新人がそれらに殺到した。
「俺、パソコン得意なんすよw」って言ってるけど、パソコンなんて誰でもできるだろ。
生活指導とか体育係で仕事の流れを掴むのが基本なのに、インドアの楽な仕事しか取りやがらない。
結局学年主任が一喝してやり直したけど空気読めない奴は困る
563実習生さん:2013/04/03(水) 19:46:39.15 ID:xxujhjNz
学年主任が一喝してやり直した、それは何より
いい仕事してるじゃないか
564実習生さん:2013/04/03(水) 21:12:41.87 ID:cq/fk4fz
>>563
学年主任が初めて主任になったから気合は入ってるわ
若い新人同士ずっと集まって行動してて「走りたくないわ」「排泄介助は嫌」とか言い出すから呆れた。
565実習生さん:2013/04/04(木) 17:54:55.87 ID:IebYjgM2
特別手当出るのかな?
早く知りたいけど聞くわけにもいかない
支援学級
566実習生さん:2013/04/04(木) 19:50:03.55 ID:EXDlE+ye
水泳授業てあんのかな?
567実習生さん:2013/04/04(木) 21:23:14.39 ID:YFl75/7l
>>562
おかしいだろ
その新人はパソコンスキルを活かせると思ったのかもしれないだろ
俺はここ数年ずっと情報管理だけど、パソコンスキル無い人しか来ないから困る
撮影係りも動画編集できないのしかいないからこっちに仕事回ってくるし
介助嫌だとか言ってるのに呆れるのは同感だが


>>565
一般校より一割ぐらい多い
但し出張関係殆ど無いから出張費多かったら目減りするかも

>>566
あるよ
女性なら競泳水着用意した方がいい
男ならトランクスタイプが無難
568実習生さん:2013/04/05(金) 14:58:31.33 ID:86THEbwO
水泳授業は、男性の場合Tシャツ型水着の
ラッシュガードも買っておいた方がいいね。

女性の場合、長袖長ズボン的な水着を着てる
オバチャン教員が結構いるわな。

金に余裕があったら防水デジカメもあったら
いいかも。1万前後で買えるから。
569実習生さん:2013/04/05(金) 17:33:39.47 ID:3nCuTgMg
ここのスレで書いてあったモノを一式用意しておいたら
新しく特別支援学級受け持ったけど余裕の心境で始められたよ
ありがとう
570実習生さん:2013/04/05(金) 21:29:12.92 ID:NpS9BfCj
防水デジカメか、使えそうだな(´д`)ヒヒヒ
571実習生さん:2013/04/05(金) 22:37:04.07 ID:1TWZv8x7
>>570
20代の若い女教師狙うのか?
犯罪だからやめとけよ
572実習生さん:2013/04/05(金) 22:51:46.81 ID:3nCuTgMg
20代で貧相な猫背厚化粧女より
40代の豊満熟女教師の方がいいなW
でもどうせすっぽり全身覆った水着ばっかりなのでは?
573実習生さん:2013/04/07(日) 21:47:03.71 ID:P0IgYJuQ
特別支援学校の免許なしでも特別支援学校の採用試験受けられるって本当ですか?
574実習生さん:2013/04/07(日) 21:58:22.45 ID:zAkT9TCF
>>573
自治体による

東京都・広島県は受けられる

兵庫県・神奈川県は受けられない

他はググって
575実習生さん:2013/04/13(土) 07:46:48.98 ID:raba9QGO
新採用で特別支援学級で働き始めたんだけど
通常学級の子ども達がうちのクラスの子に異様に冷たい
廊下ですれ違っただけで、露骨に避けたり「うわっ、◯◯学級だwwwwwwキモッ」って言ったりする
こんなもんなのかなぁ……
576実習生さん:2013/04/13(土) 08:04:14.02 ID:RY97a4i3
他教師の応援を借りて学年集会など開いたりして
少しずつ啓蒙していったほうがいいよ
嫌悪と被嫌悪を学ぶために交流しているんじゃないし
577実習生さん:2013/04/13(土) 08:32:49.10 ID:oSn5fEXK
>>576
ありがとうございます
交流学級も一応あることにはあるけど、殆ど機能していないみたいです
特学だけ別棟で隔離されていて、通常学級の先生も管理職も、
そっちはそっちで勝手にやって、関わってこないでと思っているのをひしひしと感じます。
委員会活動に特学の子が入っても、出欠を取る時に担当教員から無視されます
私も一部の同僚からは名前で呼ばれず(覚えてもらえていない)「◯◯学級の人」です
いきなりこの仕打ちは心が折れそう……
学年集会とかできたらいいけど……
長文な上に、デモデモダッテでごめんなさい
578実習生さん:2013/04/13(土) 18:37:17.02 ID:N6akq1yF
事務の人、保健室の人 みたいに島が違うとそういう呼ばれ方になるんじゃない?
とか適当にいってみる。
579実習生さん:2013/04/14(日) 08:04:25.18 ID:Soi8eMte
確かに事務の方はなかなか名前が覚えられない…

関わりが少ないと名前を覚えてくれないのは、ある程度仕方がないけれど、
支援学級の子に対する扱いが悪いのは、そういう考えが普通になっているのだと思う。
そういう所は大体、管理職というか校長が特別支援を軽視していたり、お荷物と思っていたりするよ。
研修があっても、「休まれると困る。誰があの学級を見るんだ?」って言われて、
研修参加を認められなかったって事例も知ってる。

まずは、自分の目の前の支援級の子にできることを、精いっぱいコツコツとやっていくしかないよ。
子どもの成長を自分の評価と思えば良い。第三者の評価は気にしない!
580実習生さん:2013/04/14(日) 08:32:08.34 ID:rM2NYi2s
ひどい話だな、一体どこの自治体なのかね
「出張で休まれると困る」というのは自分もあったな
特別支援学級もった年に中体連の地区委員から外れたことがアル
したくない仕事だったからかえってラッキーではあったが・・・
581実習生さん:2013/04/14(日) 22:11:27.76 ID:BOpas9aD
自分は20年ぐらい前に中学講師してるとき、週に数回
障害児学級で授業して、その後たまたま養護学校で
講師するようになって今に至るけど、当時から周りの
管理職含めて普通学校の教員は障害児に理解が
あんまりなかったな。

当時、修学旅行に行かせるな!と、ある普通学級の
教員が職員会議で主張していて、弱い立場の女性の
障害児学級担当教員が苦労してたな。その理解がない
男性教員は結局中学の校長になったな。

その男性教員は、障害をもった生徒が昼休みとかに
職員室の前でウロウロしているだけで「こんなところに来るな!
教室にいろ!!」と偉そうに言っていたわ。

逆に当時から、普通学級担当の先生で、昼休みになると
いつも障害児学級の生徒と運動場で遊んでいた先生が
いたなあ。一緒に部活の顧問してたけど、本当に尊敬できる
先生だったわ。
582実習生さん:2013/04/15(月) 05:54:54.92 ID:ize8wUci
教育法規と障害者基本法などが改正されたり関係法規が
成立してきている流れでは望ましくない言動があるな
583実習生さん:2013/04/16(火) 16:43:12.25 ID:ie3IEqAY
 ΩΩ
|・・|
| J| 
|ー|
|  |
584実習生さん:2013/04/18(木) 00:56:00.04 ID:yXbdnOwu
どこにも勤めらないキティが障害児教育にいるのはなんで?特別支援で複数担任やから、
まわりがホントに病気になるし。あいつの人権が守られて退職金までもらって
まわりに毒まく。かなわんわ。
585実習生さん:2013/04/18(木) 18:49:54.11 ID:l9hGhdvT
なになに?もっと詳しく教えてちょうだい
その変な人のこと
586実習生さん:2013/04/18(木) 21:21:17.83 ID:YwX0psrB
高等部なんだがモンペがごねると必ず
「うちの子は学校に行かさん」
とか言ってくる

義務教育じゃないんだし
ハッキリ言って来てくれない方が楽なんだが
それを良しとしない空気ってなんなの?
587実習生さん:2013/04/19(金) 22:23:59.92 ID:+vi8NMkX
うちの学校に嫌われまくりのM教員がいるんだけどストレス溜まるらしく新採の介護員に八つ当たりしまくって呆れたよ。
588実習生さん:2013/04/19(金) 22:33:25.51 ID:+vi8NMkX
卒業式の花道のこと、介護員が担当の子が発作起こしたため花道を離れようとバックした時に何故かM教員が足を出し踏まれてもいないのに大声で「いてーっ!!」と叫んだ。介護員はビビり暫くして涙目になった。
589実習生さん:2013/04/19(金) 22:34:56.70 ID:+vi8NMkX
目撃した教員が管理職に伝え、管理職が怪我は大丈夫か?とM教員を労ると(介護員がチクった)と考えたのか若手教員しかいない職員室で
590実習生さん:2013/04/19(金) 22:38:53.46 ID:+vi8NMkX
「あることないこと悪口言わないでよ」とヒステリックにまくし立てる。相手が涙ぐんで謝罪していても。
M教員47歳カマ男 介護員22歳新採
591実習生さん:2013/04/19(金) 22:41:05.78 ID:+vi8NMkX
Mは分掌も突如消えるし勤務も嘘ついて休むし異動して欲しいNo.1だな。
592実習生さん:2013/04/19(金) 23:21:42.05 ID:D7SZwACP
本人も異動したいんじゃないの
そこまでしてるってことは
でも特別支援学校は数が少ないしなかなか動けないかもね
593実習生さん:2013/04/20(土) 00:10:22.33 ID:2v8pPfq8
そいつ三年目だし、自分の半分位の年下。しかも教員より身分低い何の害もない子に嫌がらせして小学生みたいで呆れる
594実習生さん:2013/04/20(土) 08:17:42.23 ID:IkaN+E1G
今年、特別支援学級の担当になったんだが
前任者が買い揃えておいてくれたものが適切すぎてほんとに助かる
595実習生さん:2013/04/20(土) 09:08:34.18 ID:2v8pPfq8
>>594 前任が、そういう人だといいよねー。実は、スレで書いたM教員が自分担当生徒の元担なんだけど生徒も保護者も嫌っていたのに偉そうに口出ししてくる。暇なのか教室にまで突如現れる。
596実習生さん:2013/04/20(土) 14:07:08.15 ID:IkaN+E1G
どうも地元では特別支援手当てがなくなったらしい
昨日は給料日だったがそれまでに辞令通知も来なかった
597実習生さん:2013/04/20(土) 15:26:05.31 ID:icfDamzg
手当というか、他の部分に上乗せになってんじゃないの。
598実習生さん:2013/04/20(土) 15:42:09.06 ID:IkaN+E1G
そうかありがとう
明細票を見直してみる
そういえば今年から保管せずゴミ箱行きにしてしまってたよ
599実習生さん:2013/04/24(水) 07:35:09.34 ID:cUdnqmrV
>>562
新人はそれをやりたかったんだからそれでいいだろ
その分掌に殺到したというくらいなんだからその場はみんながそれをやりたいという空気だったんだろ
むしろお前の方が空気を読めてないじゃん
どうせ、そういうお前もその分掌狙ってたんだろ
それだったら、自分が指導能力がないジジババである事を認めた上に
その学年主任のように一喝もできない訳だ
確かに、指導力がなさそうだな
600実習生さん:2013/04/24(水) 17:20:12.46 ID:oQYtSpzG
>>598
どうも手当ては廃止になったようだな
単独の学級の一つ、という捉え方をしてみると当然かもね
それに自分は2種だけど免許持ちだしあまり文句も言えないな
まあ年寄りで給与もあるし細かいことは考えずに関連費用は自腹にするわ
601実習生さん:2013/04/24(水) 17:31:38.77 ID:IMYWPZoo
>>575
ひどいね。
うちの自治体は道徳の授業に必ず支援級に通う生徒の保護者の話を
聞いたり、障害当事者との共生について学ぶ単元が組み込まれてた位なのに
(中学校の話、小学校は勤務経験がないので分からん)。

>>581
そいつって体育科?w
体育科教員上がりの管理職って、まともな人は1割いるかどうかという程
酷いよな。
602実習生さん:2013/04/27(土) 13:15:33.04 ID:16h5zfXd
体育科教員の劣悪ぶりは管理職だろーがヒラだろーが関係なくひどい。
全員解雇していいレベルw
603実習生さん:2013/04/27(土) 14:45:56.42 ID:3ghR00FZ
うちの体育科教師は学習指導部主任をしているよ
文武両道だけど珍しいのかな
604実習生さん:2013/05/08(水) 19:16:18.87 ID:RwERO4dH
うちの体育教員なんか先週の金曜から今日まで父親の介護と嘘ついて女友達と旅行行ってるぞ。
605実習生さん:2013/05/08(水) 19:21:44.05 ID:RwERO4dH
ところで養護教諭って恋愛対象になるか?うちの学校に26のデブな養護教諭がいるんだけど手当たり次第若い独身男に飲みやカラオケ誘ったり勤務中に俺にもベッタリ用もないのにきてスゲー気持ち悪い。しかも奴、昨日重要書類紛失したし。
606実習生さん:2013/05/08(水) 19:57:12.83 ID:v19vhVVA
肩書きではなくその人自身を見て考えなきゃ
寿退職したい女じゃあるまいし
うちの特別支援学級担当のオバサン、年の割りに肌が綺麗で
トランジスタグラマー(死語)なんだ
ジャージ姿だとおっぱいがもっこりしてるのがよく分かる
あそこもモッコリしそう
607実習生さん:2013/05/08(水) 20:12:10.95 ID:RwERO4dH
うちの養護教諭は寿退社狙いとしか思えん。
608実習生さん:2013/05/09(木) 04:36:34.61 ID:FLq+U9Ly
>>605
IDがエロだなw
609実習生さん:2013/05/09(木) 15:47:00.23 ID:umLw9pfi
養護教諭、教諭だけど保健室の人って感じ。少し違うよ。
なんか見下す。わけじゃないけど…とりあえず恋愛対象にはならない俺も。
610実習生さん:2013/05/10(金) 00:11:12.96 ID:Uze83I2+
うちも保健室の子デ〇(-.-;)
介護員で全国的に有名な校長の馬鹿息子(無資格コネ入所、使えない)がいるんだけど親の肩書に魅力を感じたらしく毎日仕事そっちのけで色目使ってるよf^_^;その子もデブなんだよね(苦笑)
611実習生さん:2013/05/10(金) 17:39:43.09 ID:+kQ4oujv
養護教諭だからって下には見ないな
教諭で仕事が普通にできても下品な女はパスだ
上品でおっとりした熟女がいい
612実習生さん:2013/05/13(月) 18:24:42.05 ID:7RZlMRGY
人によるとおもう。でも養教ってなんで、あんなおばさんくさい人多いんだろ。噂好き、ヒガミ多すぎ。
613実習生さん:2013/05/13(月) 18:48:52.32 ID:2j6H5Yx/
自分のところは教諭だからって
頭の高い女はいるな
担任だから保護者が低姿勢なのが分かってないような
614実習生さん:2013/05/19(日) 08:37:10.80 ID:+CEjsiHS
美魔女の中年先生がいるから
プールの授業が楽しみだ
どうせハンソデ短パンのフィットネス水着には違いないんだが
615実習生さん:2013/05/19(日) 08:38:07.85 ID:+CEjsiHS
推定Dカップのこんもりおっぱいのラインが拝めそうW
616実習生さん:2013/05/20(月) 23:35:11.94 ID:aJimjD4d
俺は今養護教諭に変な噂立てられて困ってる。「俺と養護教諭が付き合ってる」って噂。最悪だ!仕事行くの憂鬱だ。
617実習生さん:2013/05/20(月) 23:45:08.32 ID:aJimjD4d
養護教諭のクオリティー:三流大卒、153cm体重70kg 金太郎カット、若い男、力のある上司にはぶりっ子。若い女、その他教諭にはシカト。噂好き。健康診断などで知りえた個人情報を平気で流す。書類紛失。反省皆無
618実習生さん:2013/05/21(火) 18:44:04.32 ID:IvD92K3u
オトコ狙いの同僚はいい迷惑だよね
その点独女を決め込んだ先生は害がない
619実習生さん:2013/05/21(火) 19:54:11.07 ID:8N2GnHlC
知的は急に突き飛ばされたり、つねられたり噛まれたり…
ベテランには向かってこないってことは何かコツがあるんだろうけど、
人身御供のつもりなのか、教えてもらえない。「あーあ」って言いながら見てるだけという…
620実習生さん:2013/05/21(火) 20:05:22.27 ID:IvD92K3u
嫌われたんじゃないの?そのベテランさんに・・・
621実習生さん:2013/05/21(火) 21:07:36.94 ID:rQc3toY1
コツっていうより、力関係として
 ベテラン>他害児>619
という図式が他害児の中で出来上がっているんだと思う。舐められているってこと。

普段のかかわり方などで関係性は出来上がるので、これをやれば舐められないってコツはないよ。
単純に力が強い・怖い先生に従うということでもなく、
褒めたり、叱ったり、問題となる行動を事前に察知して止めるとかさりげなくいい方向に持っていったり、
を上手い具合に調整しながら指導しないと、「こいつは思い通りになる」と好き放題にされることは多い。
感の鈍い人や動きの遅い人は、舐められがち。
622実習生さん:2013/05/22(水) 05:53:27.36 ID:YX+SpaYt
その子が失敗しないよう上手に支援出来ることが多いと信頼されるよね
指導しているつもりで相手に全然伝わっておらず
鬱陶しいだけってこともあるし
623実習生さん:2013/05/22(水) 20:54:54.86 ID:KhIW1fkX
まず「知的」が具体的にどんな症状の子を指しているのか説明すべきだと思う。
それがわからないと話にならない。

前提が曖昧なのでなんともいえないのであるが、>>621は間違いである可能性がある。
知的障害者の他害は行動障害であって、そうしないとストレスを開放できない。
健常児のように舐める舐めないというふうな打算的な認知はなかなかしにくい。
ストレスのはけ口として何人か対象がいたら、返り討ちにならない人を選んでいるだけ。
つまり選択基準は単に恐怖。
健常児と同じ次元で考えるのは不適切。
624実習生さん:2013/05/22(水) 20:57:05.86 ID:KhIW1fkX
>>622の意見は良いと思う。
子どもとの信頼関係は知的障害者との間では大切である。
精神遅滞の子どもの教育はお互いの良好な関係のもとに行うべきともいわれているからこれを大切にするべき。
625実習生さん:2013/05/22(水) 21:06:28.43 ID:PoWD04Rh
>健常児のように舐める舐めないというふうな打算的な認知はなかなかしにくい。
重度の知的障害児でも、相手によって態度を変えるような打算はたっぷりだよ。障害児の認知舐めんなw

知的障害の状態の違いより、他害の原因による部分はあると思うけれど、
他害自体もストレス発散の為だけじゃないからね。
注目を得る、教師の反応を得る為に他害することも多々ある。
興奮が高まると、つい叩く蹴るなどの行為に及ぶ子もいる。

いずれにせよ、ベテランには向かって行かないという事は、
ベテランにはやっちゃいけないって抑制が働いているんだよね。
それは相手が恐怖だという事もあれば、それ以外の理由があることも。
怖い先生は周りの教師から見ても解るから、たぶんそれ以外の理由なんだと思うよ。
626実習生さん:2013/05/22(水) 21:40:00.27 ID:KhIW1fkX
選択基準は単に恐怖、といったのは自分の間違いだった。
たしかに注目を得るためという理由も考えられる。
興奮はストレスの高まりだろうと思うけれど。
助けを求めるために他害してしまう子もいるな、そういう子は怒られてしまって
非常にかわいそうではある。

舐める舐めないというのは、言葉の使い方の違いでしかないかー
IQが著しく低い子どもでも、相手がどういう人かは原始的な感覚で見極められるだろうし。

他害はNGなのではあるけど、叱り飛ばしてばかりいる先生が多いのがつらい。
そこにあまり教育的な効果はないのではないかと感じる。
627実習生さん:2013/05/23(木) 06:20:03.01 ID:8S/1zQz1
ベテランは生徒の心に響く語りかけをしたり
うまく生徒の様子を把握したりできるひとが多いから
生徒が落ち着くことが多いんだと思う

若くて馬力があってもキャンキャン吼えてるだけの
口うるさい若オバサンみたいなねーちゃんもいるし
迫力不足のおにいちゃんもいるよ
628実習生さん:2013/05/25(土) 00:30:26.16 ID:vVrelXdJ
某学校で保険証の切替がえらい遅い所があるんだけど、事務はちゃんと手続きしてる?もしくは上司が確認してくれ、口頭だけじゃなくちゃんと
629実習生さん:2013/05/30(木) 15:58:18.81 ID:wdATq6ZF
教諭というからには
教え諭さないといけないんだよ
子どもに障害があろうとなかろうと
630実習生さん:2013/05/30(木) 17:56:52.00 ID:OZAGQiHN
年度当初、保護者と十分意思疎通して教育課程を作ったんだが(特別支援学級)
市教委と県教委からあれこれ注文つけられて何回も作り直し
いちいち教頭に電話がかかってきて
自分がその都度呼ばれて
あーめんどくさ
・・・自分がドジなだけなんだろうけどさ
631実習生さん:2013/05/30(木) 22:05:19.79 ID:QzQPjCE+
やたらと教育課程をいじってしまうのがこの業界だよなあ。
個別の指導計画があるんだから、そのレベルでやるべきなんじゃないかな。
632実習生さん:2013/06/01(土) 07:20:11.84 ID:P0pdDQMp
特別支援を直接担当したことない地方教委の指導主事が
あれこれ言ってくるから
立場上のお仕事とは分かるけど
心情的には何となく不愉快だ
633実習生さん:2013/06/01(土) 15:29:03.00 ID:sRtAbQfl
特別支援の自分の子がいる特別支援担当教諭の女。
特別支援のことしか興味がない。
これはモンペが学校内にいるのと同じ。
教育にはほかの分野のこともあるのだ!
634実習生さん:2013/06/01(土) 15:36:13.90 ID:sRtAbQfl
特別支援の自分の子がいる特別支援担当教諭の女。
特別支援のことしか興味がない。
これはモンペが学校内にいるのと同じ。
教育にはほかの分野のこともあるのだ!
635実習生さん:2013/06/01(土) 16:09:28.79 ID:Y48LZeQF
でも、普通学級教員のほとんどが特別支援教育に興味がないからな
636実習生さん:2013/06/01(土) 16:12:47.78 ID:P0pdDQMp
そうそう、確かに通常学級のことで手一杯ではあるが
少しでも発達障害?と思われると
すぐに教育支援員についてもらおうとする

教科担当でできる範囲の働きかけでもずいぶん違ってくるはずなんだが
勉強しようとしないね

まあウチの特別支援教育コーディネーターは自分からして
ほとんどやる気ゼロだから調整も支援もろくにしないこともあるけど
637実習生さん:2013/06/01(土) 17:32:51.21 ID:sRtAbQfl
やりすぎのほうがはた迷惑
638実習生さん:2013/06/02(日) 12:59:55.76 ID:ZX0L2Qtz
ID:sRtAbQfl
私怨は直接言いな
639実習生さん:2013/06/10(月) 20:46:32.94 ID:XhEk9T4q
オレンジを喉に詰まらせ重体になった児童にジュースにしなかった過失の疑い 女性教諭を書類送検
2013.6.10 18:40

 宮城県立光明支援学校(仙台市泉区)の児童が昨年6月、給食のオレンジを喉に詰まらせて意識不明の重体になった事故で、
泉署は10日、業務上過失傷害の疑いで、当時同校で担任をしていた女性教諭(45)を書類送検した。

 県教育委員会などによると、男児には重度の障害があったため、給食の固形物は柔らかくしたり、細かく刻んだりして出していた。
同署は、オレンジを搾ってジュースにする必要があったのに、それを怠った過失があると判断した。

 送検容疑は昨年6月22日、当時小学部3年だった男児(9)に給食のオレンジを食べさせる際、
果汁にせず、薄皮付きの数センチほどずつに切ったものを食べさせたために窒息させ、低酸素性虚血性脳症を負わせた疑い。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130610/crm13061018420009-n1.htm
640実習生さん:2013/06/11(火) 06:24:46.81 ID:AcPB78Sw
心臓が悪くて
長距離走や長い潜水はだめと聞いている生徒を
30分ほどプール遊びさせるのもまずいかな
実はもう1回実行しちゃったけど
641実習生さん:2013/06/11(火) 19:17:49.23 ID:QJCtjmER
>>617 だけど、今日の校外学習の引率で例の保健の女と一緒だった。準ずる、知的代替の生徒の前で「私ー、〇〇先生(←俺)と噂されてるんだー」と発言。すげー迷惑
642実習生さん:2013/06/11(火) 19:29:11.07 ID:AcPB78Sw
遅ればせながら、特別支援学級担当者に対する辞令が届いて
例年通り特別手当が付いていた
ほんのわずかだけどうれしいや
教材を手づくりしたり何やかやと身銭を切ることが教科より多いから
助かるワイ
643実習生さん:2013/06/11(火) 22:12:14.74 ID:ItGtxyW3
>>642
特別支援学校希望で講師登録していて、前、小学校の特別支援学級の
依頼が来たのですが、特別支援学校とやっぱり違いますか?

もし特別支援学校の経験がおありでしたら、違いとか教えて
頂けると有り難いです。

特別支援学級って担任1人だけで、授業作るの大変そうなイメージです。
また理解のない普通学級教員といろいろな面で戦わないといけない
という先入観もあります。まあ特支学級の教員人数は学校の規模にも
寄るんでしょうが。

あと特別支援学校に比べて障害が軽度の子が多いからその辺で
違いがありそう。

特別支援学校は10年ぐらい常勤経験ありますが、小学校の特別支援学級は
未知の世界なので悩むところです。自分は知的も経験ありますが、どちらかと
いえば肢体の重度クラスの担当が多かったのもあります。
644実習生さん:2013/06/11(火) 22:26:47.95 ID:JY7y3sfL
642じゃないけれど。
学校によって違うけれど、仰る通りの事は多々ありますよ。

障害が軽度かどうかについては、地域性もあるかもしれない。
重度でも支援校に入れず、支援級に入れられる(保護者の意向は支援校でも)所もある。

講師登録して仕事していないなら、やってみてもいいかもしれない。
特支学校と比べたら、会議が少ない分帰る時間は早くなるかも?
変に分掌とか部活とかを押しつけられたら、逆に忙しくなるかもしれないけれどね。
645実習生さん:2013/06/12(水) 05:53:01.09 ID:7pOf9u8u
今年度から支援学校に来たけど、ここを学校と呼んでいいものかw

教員同士のあいさつすらまともにできない。排他性を伴う慣れ合い。
保護者にタメ口。染髪している教師がほとんど。若手が打ち合わせでぼそぼそ話してて正直聞こえない。それを誰も注意しない。デスクで仕事をしているそばで大声で立ち話。

およそ常識というものが見当たらない。
646実習生さん:2013/06/12(水) 06:22:51.55 ID:f9gyGnXm
それは特別支援学校特有の文化とは言い切れないように思うよ
その学校独自のものかもしれない
自分は中学校勤務だけど
現在の勤務校はかなりラフな感じで
前の学校とはずいぶん違うと思うことは多々あるよ
647実習生さん:2013/06/15(土) 18:33:01.54 ID:TENLdsRe
>>645
俺も思う。四年目だけど。
648実習生さん:2013/06/15(土) 22:49:13.46 ID:nId9x171
自分の所もそう。腰まで伸ばした髪の毛を結わかない教員もいるし養護教諭でさえもボブのバサバサした髪をまとめさえしない。それにフェイスブックやラインで保護者と繋がり教員のプライベートまで流してる…。ある意味やりたい放題だよ
649実習生さん:2013/06/16(日) 05:51:31.01 ID:1yX+zKw6
ファッションはある程度認められているとは思うけど
髪の毛は仕事に応じて束ねるのが職業人の常識だと思うな

あと、流行に乗りすぎて?と思う服装の女性教員もいる

唇にグロスを塗ってやたらギラギラさせて半開きにされてると
何かTPOを勘違いしてるんじゃないかと思うこともある

ジジイのグチかもしれないけど
20代から30代前半の若手が多くなってきてるから
管理職も育成に追われてマナー教育は後回しになっているようだよ
650実習生さん:2013/06/19(水) 07:06:43.28 ID:iTrpGktE
若手が「僕の大事なーが、なくなった!隠された!」ってブチ切れして席が近い職員、帰宅が遅い職員を犯人と思ってるみたい。探ると失くなったのは、仕事とは全く関係ないものだし他の連中にも必要ないもの。
こちらからすると、そんなに大切なら自己管理しろ!それにそんなもん職場に持ち込むな。と言いたい。
651実習生さん:2013/06/19(水) 08:59:29.41 ID:Zr8Cw30y
言えばいいのに
652実習生さん:2013/06/19(水) 18:35:40.69 ID:i84WBRck
公私の区別ができないやつっているよな
「あたしが〜」「あたしって〜」
常に自分語りのお姉ちゃんには辟易する
653実習生さん:2013/06/19(水) 19:26:25.31 ID:eSqRzZWM
654実習生さん:2013/06/20(木) 18:12:18.73 ID:lw+COXLK
>>650
そんなお前の書き込みも、このスレにはまったく関係ない
655実習生さん:2013/06/22(土) 17:09:11.37 ID:FRw2cSbu
支援を細かく丁寧にやりすぎる相棒の教諭。
確かにやってることはいいことなんだが、あきらかにやりすぎ。
教材が丁寧すぎたり、面談が3時間だったり、夜遅くまで仕事したり・・・・。
保護者には喜ばれることだし、間違ってはいないことなんだが、とてもついていけない。
おれは常識的に、程々ということでいいと思うのだが、どうブレーキをかけたらよいものか?
このままだと、おれが、ノイローゼや病気になったり休んだりになりそう。
解決策は?
656実習生さん:2013/06/22(土) 17:39:56.91 ID:xrKolGOA
いるよねそういう人・・・
自分は真逆で、いかにして残業せず効率よく成果を上げるか必死なんだけどねW

ただ自分の身近にいるそういう人は、体を壊して、まだ20代なのに入院したり
よく休んだり、体調不良による早退や遅刻が目立つから
ざまあ、と思ってる

その人の働き方は職場の基準になっていないし、誉められてもいないってところが救いだ
657実習生さん:2013/06/22(土) 18:25:58.34 ID:FRw2cSbu
でも「これいいことだからやりましょう。」といわれるとそれはそのとおりなので否定できない、これが悩み。
どうすればいい?
やめようとはいいにくい。
658実習生さん:2013/06/22(土) 19:31:21.65 ID:ExQmMRIN
 その手の人はもはや「これだけやってる自分てすごい」の境地に
達しているから何言っても無駄だね。自分の価値観と違う保護者や
児童生徒からガツンと反撃されないと。
659実習生さん:2013/06/22(土) 19:46:30.89 ID:FRw2cSbu
逆に自分のやりすぎに気づいていないで、
自分は支援学級の生徒のために熱心にやっているだけと思い、
むしろ、他の人が不足しているのだと思っている側の先生の意見もお聞きしたい。
確かに手厚くやるのは悪いことではないが、それがやっかいなことなんだ。
生徒個人個人への手厚さなどやればいくらでもやれるもの。
際限ないものだ。
ほんと大抵にしてほしい。
660実習生さん:2013/06/22(土) 20:05:27.53 ID:xrKolGOA
自分はクソ事案だと判断したら
ほどほどに取り組んで省エネしてるよ
手抜きがミエミエかもしれないが
そういう手合いから嫌な奴と思われる方が人生快適さ
蟻地獄には近寄らないのが一番
661実習生さん:2013/06/22(土) 21:31:49.76 ID:3x9AXmnF
保護者と教師の役割は、ちゃんと分けてる?
丁寧なのは悪いことではないのだけど、全部やってあげちゃうと
保護者が全部学校に丸投げしたり、
やってくれて当たり前となって次の担任にもそれを期待し、やらないとダメ先生扱いしたり
するから、気を付けないといけないよね。

例えば、爪が伸びていても切るのは学校じゃなく親の仕事だし、
手厚くやってあげることだけが良い事じゃないってのもあるかと思う。
662実習生さん:2013/06/22(土) 21:46:39.40 ID:FRw2cSbu
>>661
そのとおりだと思います。
そのやりすぎ教諭と常識的な教諭とを保護者は比較するから、相担任や次の担任は立場上苦しむことになる。
自分の思い入れだけでやりすぎてはいけない。
自分の子供に支援系の子供を持つ教諭は、親側の気持ちになるから特に困り者。
学校内にいつもモンペがいるのと同じ。
663実習生さん:2013/06/23(日) 17:05:48.59 ID:kaIWAZwS
支援学級担任なんだが、今年の相方(若い人)が発達障害っぽくて胃に穴が開きそうです…
児童に「椅子しまって」「本片付けて」って注意されてるw
664実習生さん:2013/06/24(月) 18:53:44.30 ID:0UCPz9rg
それのどこが発達障害なのか。
逆に663による人格攻撃のようにもとらえられる。
665実習生さん:2013/06/24(月) 21:14:25.32 ID:JjGT+QZw
後任の担任が困るような学級運営のやりすぎはひんしゅくもの
程々が良い。
666実習生さん:2013/06/24(月) 22:58:47.23 ID:QKf1FguI
大阪府三島郡島本町の学校でいじめ(という名の犯罪行為)があったら110番通報しよう
島本町の教師も教育委員会も信用でけへんからな
667実習生さん:2013/06/25(火) 06:19:06.16 ID:nPiwxA+/
>>665
引継ぎがきちんとなされていれば後任者も「では自分はこの程度で」などと
計画もできるが
熱心なのが仕事を超えて趣味のようになっていると
往々にして記録を取っていなかったりして迷惑するんだ
668実習生さん:2013/06/25(火) 07:08:58.26 ID:GSS0lpko
やりすぎの教諭に対し、
自分が細かく時間をとりすぎてやりすぎなのを自覚させて、
普通にさせるにはどうすればよい?
ある事・教育行動を丁寧にきめ細かくやること自体は、
子供や保護者にとっては悪いことではないから、議論で説き伏せるのは難しい。
良い案は?
669実習生さん:2013/06/25(火) 16:39:18.02 ID:nPiwxA+/
「自分は」とうていついていけない。
と言うとか
670実習生さん:2013/06/25(火) 20:36:43.05 ID:/onkJFhU
>>668
>>661ではあなたを擁護したように感じたかもしれないけれど、
実の所あなたがどのような仕事をしているのか分らないので、何とも言えない。
「あの人、やり過ぎだよね〜」と言いながら、児童生徒の実態に合った学習ではなく
目的など何も考えずに楽な指導をしている人もいっぱいいるからね…
「やりすぎなのを自覚させて」「議論で説き伏せるのは難しい」と言っても
本当にやりすぎなのかもわからないしね。

効率良い方法でありながら、効果的で理論に合致している指導をしていくしかないと思う。
結局は、結果を出せるかどうか。出せないならいくら大変でも結果を出している人に倣うしかない。
671実習生さん:2013/06/25(火) 22:57:28.73 ID:4iq4R+zn
>>670
いいえ、常識的にいわゆるやりすぎということだけの話です。
例えば、12時まで残業しなければ、こなせないほどの丁寧さとか・・・・。
(ほかのことも類推してね。)
やろうとしている内容は確実にいいことでも、やっちゃあだめなことってあるでしょ?
それを分からせたいわけですよ。
672実習生さん:2013/06/26(水) 06:23:07.35 ID:lr5Nbt0o
短時間で効果を上げて労働生産性を高める努力は欠かせないと思うよ
個人プレーで評価を高めたい人にはつける薬もないだろうけどね
673実習生さん:2013/06/26(水) 07:20:41.54 ID:xmnAuDiN
>>672
私もそう思います。
そのやりすぎ(細か過ぎ・自信家・自己陶酔型)教諭が自分でやるのはまだいいとして、
でも私やまわりがそのやりすぎ教諭の意に沿う支援教育活動をしないと、
「お前は怠けている。やる気ないのか?」的な批判や、長時間の支援教育論議をしかけてくるなどがあります。
そういう人に対する実効的対策はないものでしょうか?
こっちがノイローゼや心的病気や休職になったのでは元も子もないのではと思っています。
674実習生さん:2013/06/26(水) 19:16:34.78 ID:lr5Nbt0o
>>673
今日の職員会議で学校長が真っ先に
「仕事の仕方を見直すように」と話したよ
ありがたいことだ
ウチの校長はかなり早めに帰って山菜取りしてるからねW
校内事情はいろいろあるだろうが
管理職が「早く帰れ」と言ってくれるのは助かる
675実習生さん:2013/06/26(水) 20:46:36.29 ID:KlL6TFjc
>>671
悪いけど「分らせたいわけですよ」というような表現をするあたり、どっちもどっちだなあという印象しか。
>>672>>674の仰ることはもっともだし、時間内で仕事が終わるようにするのは大事な事だけど
その為に指導が疎かになるのは避けなきゃならないことだしね。

どの人から見ても「やろうとしている内容は確実にいいこと」であれば、
やった方が良い事なんだし、それは責められない。

「やっちゃあだめなこと」って、保護者にとっては良い事のように見えても
児童生徒の為にはならないってことだよ。
例えば自分で考えて行動させずに、全ておぜん立てしてあげる事とかね。

定時帰り以外は文句のつけようがないくらい、仕事をこなして児童生徒にもその成果が表れたなら
丁寧だという教師とやり方が違ったって、だれも文句は言わないし、反論の余地もあると思うよ。
676実習生さん:2013/06/27(木) 18:30:34.27 ID:rU2eVyFB
定時帰りに文句つけられる職場なんて心底寒気がするわ
677実習生さん:2013/06/27(木) 21:16:53.61 ID:xjbjX5Lv
この先生最低

【社会】小学2年の男児、給食で出たプラムの種を喉に詰まらせ死亡・札幌
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372324993/
678実習生さん:2013/06/27(木) 22:22:54.73 ID:s3hGtq6p
うちの学校の介護職員が、組織を乱す問題児で困ってる。校長会会長の長男だから皆、気を使ってるが…。
679実習生さん:2013/06/29(土) 07:05:54.80 ID:boVGGOkd
ゆる〜い組織に喝を入れるような乱し方はむしろ歓迎気分なんだがね
680実習生さん:2013/06/30(日) 19:26:52.46 ID:iUkLZT0k
>>678 校長会長…?もしや動物の名前が苗字に入ってるあのお方?もしそうなら御子息は大学は早慶を出てたはず?
でも介護職員に高学歴必要ないよね?失礼だけど。
681実習生さん:2013/06/30(日) 19:49:46.85 ID:lAHAATRf
そういう大学出て
介護職員だから
荒れてるんじゃないの?
682実習生さん:2013/07/01(月) 15:08:56.38 ID:7ERcjCtU
668/673

賛成いたします。
やることには節操や常識が不可欠。
そりゃあ真夜中でもやってあげればいいということはある。
でもそれは教員としてはしてはいけない。
また、我々の職務は特別支援だけに偏ってはいけない。
一般クラスの生徒も我々の世話すべき生徒だ。
683実習生さん:2013/07/01(月) 17:48:50.83 ID:UaI93fAx
中の知的代替の生徒が肘に擦り傷をつくり保健室に来た。男のケツばかり追いかけてる若い養護教諭が手当をしようとした所、生徒は首を横に振り嫌がり、もう一人の中年の養護教諭を指名。手当する中年の後ろに若手が生徒へファックユーをした。
684実習生さん:2013/07/01(月) 17:55:17.99 ID:1md5WjNQ
>>682
通常学級の生徒・・・そうだな
交流学級がどんな状態か把握しないと適切な交流及び共同学習の支援計画が立てにくいし
自然と交流学級とは関わらざるをえなくなる
あと、校務分掌で自ずと通常学級生徒の相手もしないといけない
・・・ただ自分は中核業務は支援学級だと言い聞かせてバランスの軽重をつけてる
685実習生さん:2013/07/02(火) 20:18:22.38 ID:/wFi4MaW
ほんの数人がこのスレを回しているってのが丸わかりの流れはどうにかならんのかw
支援はしても、私怨はほどほどに。

しかし普通中学校と思しき人の書き込みは、特別支援にも傾倒できずに
普通学校の流れにも乗れずにいるような感じだな。

なんだかんだ言って、普通中学校なんて部活→公務で9時10時まで仕事とか、
生徒指導関係で下手すると真夜中呼び出しとか、やってる人も多いだろうに。
686実習生さん:2013/07/02(火) 23:18:34.74 ID:9PZEtYXA
>>683養護教諭に人間性求める方が、おかしいだろ。
性格ブス顔もブスイコール養護教諭
687実習生さん:2013/07/03(水) 22:06:56.49 ID:U1Ezdvkc
障害者に中指立てるなんて人権無視も良い所だな。教育委員会にチクってもいいんじゃん?
688実習生さん:2013/07/03(水) 23:02:05.95 ID:LMj/G9ry
皆さん少ない給料で頑張っているようですな。
私はある地方都市で○○という教育セミナーを実践していますが、
うはうは儲かります。
特にASPとか発達障害系の親は洗脳しやすいです。
遠くからでもいくらでも通ってきます。
いい鴨です。
皆さんも教師なんてやってないで、こちらへいらっしゃい。
689実習生さん:2013/07/04(木) 06:21:30.40 ID:+1ooaaZX
いやだよ
そんなどっぷり嵌るのは
斜めの存在で学校にいるからいいんだ
690実習生さん:2013/07/04(木) 06:48:49.26 ID:9fa6IuBC
中指立てる養護教諭スペック教えてー。
691実習生さん:2013/07/05(金) 06:58:59.17 ID:QaYW8NBh
養護教諭スペック。
酒田東高校→東京福祉大学卒業1987年6月26日金太郎ヘア山形育ち。地元の友達は焼肉屋、皮製品を扱っている(本人談)150cm65kg三頭身。(推定)
692実習生さん:2013/07/05(金) 07:03:55.47 ID:QaYW8NBh
・去年フェイスブック上で他の教職員の悪口を実名で書く
今年・全校生徒の健康診断を紛失・わざと、介護職員の健康診断で得た秘密情報(既往歴、生年月日、体重等)を色んな教職員にバラす。
693実習生さん:2013/07/05(金) 07:07:33.54 ID:QaYW8NBh
事件を沢山おこしてる癖に管理職は服務扱いにせず、健康診断紛失は管理職と口裏あわせて【間違えてシュレッダーにかけた】隠蔽。とにかく男好き。昼休みは保健室で作業をせず若い独身男のいる教室に長時間居座る。
694実習生さん:2013/07/05(金) 07:15:05.57 ID:QaYW8NBh
男という男に「一緒に呑もう」と声をかけまくる。皆避ける。ユウイツの飲み仲間は仕事のできない同期の奄美大島育ちの男。同世代の女達には思い切り避けられている。PS奄美大島も、その女と仲が良いと見なされて学内の評判ガタオチ。
695実習生さん:2013/07/05(金) 17:19:05.16 ID:Y7ktQqv4
そろそろ指導主事訪問だ
日頃ろくに学級を見に来ない管理職が現れて
教室掲示についてブツブツ言っていくのが鬱陶しい
696実習生さん:2013/07/05(金) 19:27:51.36 ID:QaYW8NBh
うちの学校もそう。明日は公開授業だから管理職の気合が凄い。
697実習生さん:2013/07/06(土) 06:14:08.46 ID:2ooIs9fp
FB中傷、個人情報流出、生徒への人権侵害…。普通に考えて停職処分が妥当では?管理職が言わないのは自分の昇進に関わるから。でもこれは立派な隠蔽。
698実習生さん:2013/07/07(日) 17:26:39.69 ID:IiVShLAb
昨日の小学部の飲み会、菅原きてたね。森もわざわざ席移動して菅原の所行って皆の笑い者だった。自分達が失笑の的になってんのわからないなんて可哀相。
699実習生さん:2013/07/08(月) 08:33:42.98 ID:XeLGkmlf
他人の噂話、陰口叩く奴は汚いオバサンの典型。そういう奴と同じ土俵にあがらないこと。仏陀も「悪い仲間といるより孤独を選べ」というでしょうよ。
その二人は色んなスレみると同類みたいだから、ほっとけば?子どもが可哀相だね
700実習生さん:2013/07/08(月) 17:19:50.69 ID:tvNCNhaC
いるね、そういうヤツ。若くて身奇麗にしていても
中身はもろうす汚いオバハン、ってのが。
全く、同じ土俵に上がらない。うん、正解。
子どもの教育に、それらは全く不要だよ
701実習生さん:2013/07/08(月) 20:11:53.09 ID:XeLGkmlf
そうそう。子供の為に一生懸命髪振り乱してまで頑張ってる人間の方が素敵だよ。
言われてる方はボサボサの金太郎ヘアらしいが?
子供は中身の綺麗な先生を必要としてるよ。
702実習生さん:2013/07/09(火) 05:40:30.83 ID:D2mc7oA/
ルックスは金太郎よりもジャイ子(あっちゃんじゃないよ)
703実習生さん:2013/07/10(水) 07:05:55.20 ID:ij1BHcMR
二人共「優先席は必要ない」 公言してる。妊婦だから高齢者だからって威張んな。自分らも座りたい。って絶対譲らないポリシーらしい。
704実習生さん:2013/07/10(水) 07:07:52.98 ID:ij1BHcMR
お互い一人暮らしで個人的に家行き交う仲みたいだから子供が出来るのも近いでしょ。特支では管理職主幹の仲良しが飲み会しまくりだから一つの学校で問題あると後々面倒よ。
705実習生さん:2013/07/11(木) 21:34:09.96 ID:SAHMDCCj
馬鹿な人はとことん馬鹿だよねー。
706実習生さん:2013/07/12(金) 06:42:47.26 ID:7XgJ4gGb
公開授業で今年異動した女教師が妊娠報告にきたら森と菅原のみ「何しにきたの?」って悪態ついてた。その女と飲み会しまくってたくせに…。
707実習生さん:2013/07/12(金) 07:13:47.24 ID:SIwOm6KH
指導主事訪問で指導記録に
「朝の会」を単元として書くな、と言われた
何年もそうやって書いてきて何も言われてこなかったのに?
質問するとマズイかな・・・
708実習生さん:2013/07/12(金) 10:27:23.83 ID:7XgJ4gGb
>>707それ意味不明だなー。さりげなくやんわり聞いてみては?

今日は中学部飲み会。問題の菅原が何故かくるらしい(苦笑)校長会長の息子と新卒の音楽教諭に色目使うんだろうな。酒がまずくなるぜ
709実習生さん:2013/07/12(金) 17:48:39.48 ID:dBAYF797
馬鹿な方の指導主事が自分の意見を言っただけだから無視したら?
単元についての解釈の違いか、なにか目新しいことを言いたかったのか。
「今日の学校生活を始める会」とでも書いとけばいいよ。
教頭がどうせなんか言ってくるのだろうから、そこで「本当はどう思いますか?」と
聞いてみたらどうかな。
710実習生さん:2013/07/12(金) 19:18:26.92 ID:SIwOm6KH
どうせそんなところだよね
指導記録には単に「日常生活の指導」とだけ書いて単元名はすっ飛ばした
今度何か言われたら、そう食いついてみるよ
もう今年は訪問がないから来年の仕事にする
毎日書くから、来年受け持つとしても絶対忘れないだろうしね
711実習生さん:2013/07/13(土) 06:55:13.29 ID:E26Gvv9E
森さん菅原さん生徒に「優先席でも席を譲るな」って指導しそうで怖いですね。二人でちちくりあったり?夜な夜な飲み会に出かけ他人の中傷を書いたり噂したり男という男追いかけ仕事しなかったりただのビッチ。資格ないですよー。
712実習生さん:2013/07/14(日) 15:03:14.30 ID:07tvfWvQ
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!

http://piorimu-trendsokuho.blog.so-net.ne.jp/2013-07-01-1

性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!

http://piorimu-trendsokuho.blog.so-net.ne.jp/2013-07-01-1
713実習生さん:2013/07/15(月) 00:34:57.14 ID:hVQ6ZSWG
教員同士の付き合いは構わないけど周りの教職員、児童生徒、保護者に不快な気持ちを残したらダメだよね森&菅原。もう学校関係者全て噂が広がってるよ。厚顔無知さん
714実習生さん:2013/07/15(月) 16:58:54.28 ID:mfVAnriy
厚顔無恥ならまけないのがいる。
ほんとむかつく!学校ではいつもえらそ〜にしてるくせに毎晩高等部のデカビッチ教師とラブホ通いづめ!いっぱい見た人いるから!恥さらし!
子どももいるくせにほんとうす汚いやつ。まじキモい!
信用第一の仕事なのに、不倫しまくりの事実がバレたら大変だね!
仕事なくなっちゃうね〜!県立国分寺特支の荒◯先生ェ〜!
こんなの主任にしておく校長も教頭も絶対おかしいよ!!
715実習生さん:2013/07/15(月) 20:39:02.45 ID:hVQ6ZSWG
げー、それ ガチでビッチすぎるわ〜。
うちのビッチは自分で公開しちゃうんだよねー。
菅原は中学部飲み会で兵〇、岩〇の膝に手を添えたり上目遣いかましてたけど二人は嫌がってたなー。都立八王子〇特別支援の保護者生徒が可哀相
716実習生さん:2013/07/16(火) 15:23:48.30 ID:BzAYcImM
養護教諭だけど菅原さんを擁護する人はいないよね。陰険で裏表あってルックスはリアルジャイコ…。懲りずに高等部の飲み会に参加するしね。妻子持ちの体育教師に色目使うため。
717実習生さん:2013/07/16(火) 22:35:01.39 ID:yAkMVBpG
99%個人を特定できるほどの情報を出して誹謗中傷をしてるけど、
自分が名誉毀損で訴えられることを想定してないの?ここに書き込んでるやつは。
718実習生さん:2013/07/17(水) 18:36:31.88 ID:DqHXTT/p
まぁ自分自身を知るって大切だってことだねー…。ブスなのに男の尻追っかけてたらやられるさ。しかも仕事サボったり他人に危害加えてるんでしょ?
やっぱり仕事を真面目に他人を思いやる人は信頼されるよ。
719実習生さん:2013/07/20(土) 08:53:56.01 ID:RAewpW4+
研修で一緒になったことある人だ…。
研修そっちのけで色んな男にアドレス聞きまくっててドン引きされてた。
見た目もお世辞にも良いわけじゃないのに、その妙な積極性は何処から来たんだろ。
あの子と組みたくないなー
720実習生さん:2013/07/21(日) 03:35:07.61 ID:fbGvhfMc
俺、学校に出入りしてる業者だけど、特別支援学校の教員怖いわ。地雷を踏む場所がわからない。
差別しているって大騒ぎされたよ。コピー機の使い方教えてただけのに、、、

どうも自分のパソコンが古いのが気に食わなかったみたい。そんなの俺知らね〜よ。
予算持ってる奴に言えよな
721実習生さん:2013/07/21(日) 07:29:00.04 ID:6KN4ZSHF
>>717
どこまでやるんだろ?ってヲチってたw
数人を装っているようだけど、全て自演って分かりやすいよねw
さて、通報かな?
722実習生さん:2013/07/21(日) 09:22:29.68 ID:CcTZ6G2I
長い夏休みの間に、学校で教えたことをすっかり忘れそうな気がする
本当に身についていないからそうなるんだろうけど
家庭でしっかり活用してくれるといいな
あと、2学期初めは運動会練習から始まるから
面倒くさがって不登校になるとまずい
723実習生さん:2013/07/21(日) 21:08:17.08 ID:ayW+f0HH
うちも夏休み明けが怖い
724実習生さん:2013/07/24(水) 01:24:39.28 ID:QtkVzQFG
一応公務員なんだから学区域で路チューすんなよ。
725実習生さん:2013/07/24(水) 06:02:57.64 ID:3TKMKjIZ
横須賀の特別支援研究所の図書室は、研修生以外は事前申請しないと入れないんだな
夏休み中に文献を読もうと思ったのに少々面倒だ
726実習生さん:2013/07/28(日) 21:39:22.13 ID:SB/Sj+xR
一年目です。憧れて入った職業。
準ずる…の生徒達には先生と呼ばれず「ちゃん」付け。
11月の研究授業の指導案は指導教諭にその場で投げられました。
727実習生さん:2013/07/28(日) 22:24:01.05 ID:Ifca+pa6
世の中そんなに甘くないってことよ
728実習生さん:2013/07/28(日) 22:49:03.78 ID:n/kWYUlJ
 生徒に「ちゃん呼ばわり」は舐められているだけ。でも、もう無理かな?
最初の脇が甘かったのだろう。指導教諭の件は詳細が分からないと判定
できないね。知的ばっかりやってきた教員だと準ずる課程の指導案なんて
書いたことないからとんでもなく間違った指摘をしてくる。逆に準ずる課程指
導歴がそれなりにあるまともな教員だったらその場で投げるなんてバカなこ
とはしない。指導教諭もピンキリだからね。
729実習生さん:2013/07/29(月) 01:04:26.54 ID:KnmuhnUj
若い先生なのかな<ちゃん呼ばわり

問題は指示が通るかどうかだよ
先生と呼ばれても生徒が言うこと聞かないんじゃ意味ないし
ちゃん付けでも聞いてくれるようならあまり気にしなくていい
730実習生さん:2013/07/29(月) 15:52:13.21 ID:ryDUkcwb
ちゃん呼ばわりはきちんと場をわきまえさせることが必要。
親しき仲にも礼儀ありということを分からずに卒業させてしまうと
入学した甲斐のない卒業生一丁上がり。
「準ずる」というのがどこまで準じているのかは疑問だが。
普通校にもちゃん付けいるし、生徒を「さん」で呼んでいる教師もいる。
個々の関係次第で一概にはどうのこうのと言えることじゃない。

指導教諭の反応からは、ちゃん付けされてる君がよほどの馬鹿なのか
指導教諭がよほどの馬鹿なのか、とりあえず二通りの可能性はあるが、
今の学校だけが職場ではないのだから、今年度は何があっても生き抜いて
指導教諭から別れる日を待ちなさい。

あとはその指導教諭とは別の学校への転勤を2年後あたりに実行する。

信頼できる教員を探せ!いないのが現実かも知れないが大学の同期と
情報交換するのも手だ。

釣ったのなら、満足して別スレに行きなさい。
731実習生さん:2013/08/01(木) 20:56:20.73 ID:C6J+2LV4
今日は東海北陸大会があって講師は例の今井絵理子だった
息子さんに聴覚障害があったのは初めて知った
ステージに上がってお母さんのフリを真似て上手に踊ってたのにはたまげた
環境かねえ
732実習生さん:2013/08/02(金) 17:46:25.01 ID:Z9A6HKnr
うちの養護教諭が癖のある子なんだけど15名程いる介護職員に健康診断に必要だからと一枚の全員の名前の書いてある用紙に「生年月日と年齢を書け」と間接的に伝えたそうだ。
733実習生さん:2013/08/02(金) 17:49:41.26 ID:Z9A6HKnr
介護職員は、ほぼ毎日来ていて複数年目が多い。去年や一昨年はなかったそうだ。異動してきたばかりの自分を含め教員には、そんな依頼がないのだが。
ちなみに介護職員に決められた業務以外の依頼は介護職員担当教諭に承諾を得なきゃいけない学内ルールがあるが自分一人の判断でしたことらしい。
734実習生さん:2013/08/03(土) 17:27:40.37 ID:bD9qnN6u
>>732-733
まだやるの?ほとぼり冷めたつもり?
735実習生さん:2013/08/03(土) 18:25:34.22 ID:61I4nJcL
東海北陸特別支援教育大会は言われて初めて参加したけど
ついでに名古屋観光もできておいしかった
でも栃木の全国大会は学校を空けるからなかなか自分からは申し出しにくいな
736実習生さん:2013/08/04(日) 05:19:35.37 ID:a6n3afPP
>>735健康診断と別に生年月日だけ調査するの?変わってるね。
>>737自分は去年行ったけど参加者は戻ってから全員管理職に感想を述べなくてはならなくて個人的には少し面倒だった。
737実習生さん:2013/08/04(日) 06:44:13.39 ID:PxUAVHwj
自分もA41枚の復命書下半分に感想を書かないといけない
県内の出張だと不要なんだけど書式が異なる
忘れる前にさっさと書こう
738実習生さん:2013/08/09(金) 06:31:06.22 ID:fAChzZLD
FACEBOOKには気をつけた方がいい。1年前に他の教職員の悪口書いた自分の頁を削除したのに、ネットだと残るらしく免職になった人がいる。
739実習生さん:2013/08/09(金) 20:30:09.42 ID:odRuEm4O
このまえは全校登校日だった
支援学級の子がフツーに来てくれててほっと一安心
あと半分の休み期間も元気に過ごして欲しい
740実習生さん:2013/08/13(火) 16:41:15.89 ID:Ei0b5gwh
知的障害児にわいせつ→犯行バレると「池沼の証言信用出来ない」→犯行全面認定され賠償命令確定の
千葉県の元小学校養護学級教師・古川明弘以来の鬼畜
こいつは犯行ばれると自称写真家に転身してネットで写真販売してる。素人写真が売れているのかは謎w

ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1114654184
>小学校教諭古川明弘被告(45)(休職中、千葉県八千代市ゆりのき台)

ttp://www.jca.apc.org/praca/takeda/number2/030521.htm
2003/5/21、7/4、千葉県浦安市立小学校の養護学級で、担任の男性教師古川明弘が、
知的障がいを持つ女子児童2人A子さん(小6・11)B子さん(小4・9)にわいせつ行為をした

(裁判では)
@ K教諭の自宅から押収されたCD-ROMの中から女児に対する性的行為が露骨に撮影された動画が多数保存されていたことから、K教諭が幼児性愛傾向を有していることがうかがわれる。
A 前任校でも、同僚、保護者等とあつれきを生じさせるなどして、T小学校に転任した。
B 少なくとも教諭から被害を受けたという女児供述には一貫性があることなどから、疑問を差し挟む余地がないようにも思われる
と指摘した。 

ttps://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/society_kiji.php?i=nesp1270008211
浦安市立小学校の6年生(特殊学級=現・特別支援学級)だった2003年、当時担任だった
元男性教諭・古川明弘(50)=依願退職=から体を触るなどされ精神的苦痛を受けたとして、
知的障害のある同市の女子高校生(18)と両親が、元教諭と市、県に損害賠償を求めた
訴訟で、県は30日、市と県に計330万円の支払いを命じた東京高裁の控訴審判決を
受け入れ、上告しないことを決めた。市も上告を断念しており、元教諭による複数の
わいせつ行為を認めた同判決が、確定する。

こいつの名前と住所でぐぐると出てくる風景写真販売のネットショップ
ttp://www.akane07.jp/
ショップ名, 明香寧(あかね)
販売業者, 古川 明弘
販売責任者, 古川 明弘
所在地, 276-0042 千葉県 八千代市 ゆりのき台 5-25-10
741実習生さん:2013/08/20(火) 20:30:51.16 ID:dia4QGOD
今日、研修に行ったら近くのメガネ美人が
暑かったのかきつかったのか、太ももストッキング(名前分からんw)を
膝辺りまで下ろしてて萌えた
742実習生さん:2013/08/20(火) 20:32:28.87 ID:dia4QGOD
しかも俺のIDがGOD
743実習生さん:2013/08/20(火) 21:34:58.77 ID:KupGWQg5
おめでとう
744実習生さん:2013/08/21(水) 18:48:51.19 ID:6lwt+1mP
久里浜へ遊びに行ったついでに筑波附属の特別支援学校の周囲をぐるりと一周したが
さすがに外からは何も見えない作りになっていた
失礼しました
745実習生さん:2013/08/24(土) 17:09:36.22 ID:FFGOppts
特別支援学級担当なんだけど
2学期の学習計画を考えていたら
生徒が発病して色々配慮が必要になった
計画はほぼ全滅、再考
こういうこともあるんだな
746実習生さん:2013/08/25(日) 14:42:18.29 ID:2FE0UUVj
次の異動先は、特別支援学校でと考えています。
通常の学校から、特別支援学校に異動した方。
どうですか?
異動してよかったこと。
そうでなかったこと。
あったら教えてください。
747実習生さん:2013/08/25(日) 16:00:28.78 ID:CS9jpn6L
ホント異動したいわ
かれこれ数年間、毎年希望を出しているけど叶わない
その逆なら何例も見てきたんだが
対象児童生徒が増えているのになぜ教諭を異動させないのか
2種免許まで持っているんだよう
やはり基本給が高いからかな
748実習生さん:2013/08/25(日) 16:04:31.56 ID:CPLKhqQw
>>747
746だが、同じ境遇だな
749実習生さん:2013/08/25(日) 16:18:16.59 ID:CS9jpn6L
ある程度専門性があると思われる免許保持者がいると
使い勝手がいいのは分かるけどね
テストの採点がない代わり手当てもそれなりにつくけど
やっぱり支援校行きたいわな
750実習生さん:2013/08/25(日) 19:48:56.53 ID:WsA+hjCU
>テストの採点がない代わり手当てもそれなりにつくけど
>やっぱり支援校行きたいわな

なにそれ?
751実習生さん:2013/08/27(火) 22:23:22.89 ID:wgspgaDR
中学部と高等部って雰囲気違いませんか?
高等部のせんせいってなーんか、冷たいというか。
わりとできる子のことはよく見てるけど、重たい子への関わり方は見てて
なんかモヤモヤした気分になる。授業の内容も、できる子達しか楽しめない感じ。
高等部に馴染めん!
752実習生さん:2013/08/27(火) 22:41:51.43 ID:RthX3DSh
それは、知的障害特別支援学校の話かな。
肢体だと全然そんなことないよ。
753実習生さん:2013/08/27(火) 22:48:53.82 ID:wgspgaDR
そうです…。知的です。
全ての高等部のせんせいがそうだってわけではないと
思うのですけど、全体で見るとそんな傾向がある気がします。
肢体はそんなことないんですか。いいですね。
754実習生さん:2013/08/28(水) 09:01:19.08 ID:79mzAWm1
一般の高校志望の先生とかならそうなることは多いけどね
755実習生さん:2013/08/28(水) 12:00:19.32 ID:eK9EOCYL
出来ない子に手をかけたらかけたで
健常の子から、どうしてあの子ばっかり!て言われちゃうしね
あの子のせいで授業が進まないじゃん!とかさ
756実習生さん:2013/08/28(水) 13:19:05.55 ID:Pm3uMQJ0
知的では当たり前。
それがその子の為にもなる。
手厚くするだけが教育ではない。

肢体では手厚くする必要がある。
障害の領域でそれぞれのやり方があるから仕方が無い。
757実習生さん:2013/08/28(水) 21:30:20.48 ID:lJPX4ayK
知的とは言っても、重たい子は身体的にもいろいろな作業をする上で困難があります。
食べること、日常的なペンだったりお茶碗だったり、モノをつかむこと保持すること、
名前を呼ばれたら誰にでもわかるように返事をすること、
そーゆーことが上手くできない子が

お弁当やさんとか、お掃除とかで仕事ができるくらいの力のある子と
同じ学校、同じクラスにいて、一緒に座学。
中学部とかなり違うので衝撃でした。

本人何したらいいかわからない、つまんない、放置、つば遊びしかする事ない。
一時間半、ただ座ってる。なーんてことが、時々?起こります。

手厚くするとその子のためにならない、という状況もあるのかもしれませんが、
私が感じたのとは、違う状況の時なのかもしれないなぁと思いました。
758実習生さん:2013/08/28(水) 21:31:48.19 ID:lJPX4ayK
と色々えらそーに言ってますが、自分の授業でも重たい子にどんな活動
を準備できるかって、上手くできなくてダメダメな感じです。
なんかもーわかりません。あーー
759実習生さん:2013/08/28(水) 21:45:03.35 ID:VV2p2zQB
全ての子どもを手厚くするのが特別支援教育だしね。
手厚くするのと過保護にするのは別の事だけど。

軽度だからほっといてもいい、重度だから過保護にしないと
いけないというのは間違ってるわな。全て平等に手厚くしないと。

ということを教員採用試験の個人面接で言ったらよさげ。
760実習生さん:2013/08/28(水) 23:42:42.66 ID:lJPX4ayK
よさげね。

手厚くするは、甘やかすのと違うし。
っていうのもさっき言いたかったんだけど、
長文になったんでカットしました。
似たようなこと言ってくれる人がいてよかった。
ほんと、どの子にもですね。

なんか落ち着きました。ありがとうございます。
761実習生さん:2013/08/29(木) 06:19:38.66 ID:gCKUIEOu
担当の子が交流の運動会に欠席する
体調不良で医師のアドバイスに従って保護者が判断したんだけど
ほかに理由が錯綜しているのではないかと
学校の体制をあれこれ考えてしまうわ
762実習生さん:2013/09/01(日) 19:22:11.69 ID:VhOCIgGg
>>758
なんかーもわかんない

って先生として失格してることを自白してるようなもんだな
763実習生さん:2013/09/04(水) 18:10:33.84 ID:G2S3uDCO
ベテランになると、若手や経験のない講師を見下したりするやついるんだな。

わかるだろ、ハナちゃんw
764実習生さん:2013/09/06(金) 00:29:26.11 ID:rQrPAHhN
うちもいる。そういう奴。あとは30代そこそこの独身女とか若い女への嫉妬が凄まじい
765実習生さん:2013/09/07(土) 08:03:49.35 ID:+Q5TpQq5
質問

建前・制度を聞きたい。
情緒クラスの教科カリキュラムは普通学級と同じなの?
そもそも通常クラスと時数が違うけど。
766実習生さん:2013/09/07(土) 15:54:58.16 ID:0P26U5dF
何がインクルー支部だよ。
通常学級に全ての障害児をぶち込むってわけだろ。ふざけるな!
767実習生さん:2013/09/07(土) 17:42:57.34 ID:+Q5TpQq5
765ですが、、授業内容は5教科など中三まで同じ内容ですか?
768実習生さん:2013/09/07(土) 18:48:34.86 ID:M2bhwyok
>>765

 理屈の上では同じだが,特別支援学校の学習指導要領を流用することが認められているので
極端な話,中3だけど小1の内容,もっと突っ込んで知的障害特支の内容で授業をしても合法。
769実習生さん:2013/09/08(日) 09:37:49.53 ID:uSbUaOta
通常の学校より、特別支援学校のほうが、人付き合い大変なの?
もちろん、職員間の話。
770実習生さん:2013/09/08(日) 11:26:56.08 ID:7SjcTscb
>>769
教員の数が多くなれば、自ずと「合わない人」の絶対数は増えるだろうから、そういう意味では。
771実習生さん:2013/09/08(日) 15:18:52.76 ID:uSbUaOta
>>770
その通りだな。
772実習生さん:2013/09/08(日) 22:00:28.74 ID:VOWECS2z
>>768
情緒学級もいいのですか?
高校入試でこまるのでは?
教育委員会もそれでいいという?
773実習生さん:2013/09/08(日) 22:46:38.36 ID:ROAjJwYL
準ずる教育課程でできる子は通常と同じ教科書使えばいいだけ
そうじゃない子はその子に合った教科学習をすればいいだけ
774実習生さん:2013/09/08(日) 23:40:44.77 ID:YjcN0OPj
ただ学年を下げるだけだと「水増し授業」でよくないんだけど
自分は力量不足で下学年のドリルを使ってしまう
775実習生さん:2013/09/08(日) 23:46:10.14 ID:ROAjJwYL
私は小学校なんだけど、「ゆっくり学ぶ子の国語」に助けられてる
2と3の間にレベルがあきすぎな気もするけど……
776実習生さん:2013/09/10(火) 02:53:19.59 ID:7k79dxD3
とくに芸能4教科の授業など、年間計画もない。
思いつきで無責任にやっている。
一般クラスの先生は支援学級への意識が低すぎ。
飛び込みの授業担当だからか。
そう思わないか?
777実習生さん:2013/09/10(火) 06:21:37.73 ID:O1JXrQiI
こっちで計画を練って狙いをしっかり伝えておけば
好き勝手はされないよ

自分、生徒が医師から運動指導を受けたから
2学期から教科を少し減らして保健体育を入れた

教委に提出した時間割とは違ってきたけど止むを得ないし
運動会で忙しかったから
まだ校長に新時間割見せてもないわ
778実習生さん:2013/09/10(火) 16:58:08.89 ID:M7bqkLhz
>>769-771
僻地のほうが大変よ
合う人の絶対数も増えるわけだから
779実習生さん:2013/09/11(水) 22:00:49.91 ID:Bc0S/m5C
特支は、まともな教員いません。。
780実習生さん:2013/09/11(水) 22:13:53.52 ID:NYkgolFF
特別な支援のいる先生が3割いるのが特別支援学校
それだけに高い組合組織率
管理職はヒラ教員に低姿勢
781実習生さん:2013/09/11(水) 22:24:32.45 ID:ym2S5WS7
介護職員は教師の奴隷で頼まれたこといがいはしない態勢ですか?
782実習生さん:2013/09/12(木) 06:30:32.37 ID:ju0HgBK8
>>780
日教組とは別団体なんじゃないの?
自分の地元はそうなんだけど
783実習生さん:2013/09/12(木) 07:19:23.38 ID:JSWAvQLi
日教組傘下の◯◯県教職員組合なんでしょ
784実習生さん:2013/09/12(木) 08:49:26.60 ID:aoP7Xzqu
何かあれば日教組日教組とバカの一つ覚えがほんと多いわな。
組合って日教組だけじゃないのに。

日教組が強い地域があれば、全教が強い地域もある。
例えば東京都や京都府の特支校なんかは組合と言えば
全教が多い。

そういう違いを知らない浅いネトウヨ多すぎ。
785実習生さん:2013/09/12(木) 09:58:19.23 ID:oowsUTyF
組合に嫌われたらその学校にいられない仕組み
786実習生さん:2013/09/12(木) 19:09:49.05 ID:ju0HgBK8
>>785
就職したら自動加入のユニオンじゃないのにこういうのはおかしいね
787実習生さん:2013/09/12(木) 20:08:42.98 ID:6ljvSxyT
>>779‐780
そう言うなよ
冷や飯食いの中年親父と作業の準備するのも悪くなかったぞ
788実習生さん:2013/09/13(金) 01:52:50.09 ID:QCh8LI/w
誰かがミスおかすと職員室で悪口大会!完璧な人間ているのか?人の不幸喜ぶ教員が多い理由を誰か説明してください!
789実習生さん:2013/09/14(土) 13:09:47.48 ID:EiLrWbNq
特学てなんであんなに教員いるの?職員室でゲームしてる教員いたよ。
790実習生さん:2013/09/14(土) 14:41:26.83 ID:1YLIpxPi
>>788
ヒント 
女の会話の殆どは不満か悪口でできている
791実習生さん:2013/09/14(土) 16:16:03.65 ID:cWcc9L+E
男の教員と管理職が目の前で悪口言ってるぞ!!教員て変人の集まりw
792実習生さん:2013/09/14(土) 16:20:20.34 ID:L5ZWfqK4
>>791
男性の嫉妬もなかなかのものだよね
793実習生さん:2013/09/14(土) 18:42:30.44 ID:C/FesuSs
嫉妬なのか?人の不幸をネタにしたがる暇人教員集団
794実習生さん:2013/09/15(日) 00:27:33.70 ID:azTB5kNr
特学に何年もいる教員てどうにかならない?毎日遊びにきてる井の中の蛙!
795実習生さん:2013/09/15(日) 07:32:18.85 ID:hOS/a6ZL
>>794
毎日遊びに来てるのはわかるけど
井の中の蛙ってのを具体的に教えて
796実習生さん:2013/09/15(日) 12:02:32.36 ID:Aiv9Y90X
あと、特学って言ってるけど特別支援学校と特別支援学級とでは
また事情が違ってくるよ。その辺の事分からない人かな?
797実習生さん:2013/09/16(月) 00:05:32.74 ID:fmN9o/lm
特別支援学校で長年勤務教員は井の中の蛙です。
朝から晩まで職員室で飲み会状態で同じ景色しか知らない。
住む世界が狭いとそれだけが全てと思い込む。
少しでも自分と別の考えの意見が出ると集中攻撃!!
組合は特にたち悪い。
798実習生さん:2013/09/16(月) 00:07:30.40 ID:fmN9o/lm
特別支援学校に子供預けてる親はどう思うんだ?
799実習生さん:2013/09/16(月) 05:19:13.30 ID:Ntgt3MQl
>>797
支援学級や支援校に何校かいたけど、うちの場合はそんなことをしてなかったけど。
800実習生さん:2013/09/16(月) 08:13:09.94 ID:RbxzaLlh
支援学校と限定してるけど
797の定義だと
小中学校などの学校にずっと勤務して
教科だけ持ち特別支援学級を受け持たず
ずっと同じ部の顧問している人も
井の中の蛙の範疇に入るのではないの?
少しでも自分と異なる意見の人をたたく組合員なんて
どこにでもいそう
801実習生さん:2013/09/16(月) 09:01:52.00 ID:HhjFa8+7
ていうか校種が違うんだから義務制の教員から見たら
特別支援学校の文化が変な物に映るのが当たり前なんだよね。
それを、「支援学校は〜」ってやっちゃうのって何だろうね
802実習生さん:2013/09/16(月) 13:32:57.98 ID:RbxzaLlh
地元では特別支援学校も高等学校も県立で
勤務年数が10年以上がザラで
高等学校でも同じようなレベルや内容の学校間で異動してるのがほとんどだから
「特別支援学校」というより「県立学校は」でくくられるとピンとくる意見だよ

小中学校より基本給が高いのでやっかまれることもあるだろうなあ
実は自分も羨ましいけどW
803実習生さん:2013/09/16(月) 13:43:56.63 ID:B+BXq5W1
特別支援学校は暇で暇でお喋り、お菓子、お茶。
高校の職員室とえらい違い。
県立という括りは間違いです!!
発達障害の生徒に課題渡して教員がネットサーフィンや私用電話、私用メール。
これは特別支援学校の文化になりつつあります!
804実習生さん:2013/09/16(月) 14:05:39.55 ID:RbxzaLlh
>>803
これ、自分が、進学校とされる高校にいたときに目撃したのと
そっくりそのまんま同じだ
「発達障害の」の文字を取ったらピッタリ当てはまるよ
研究室内が完全に私物化されていて驚いたわ
生徒はほっといても勉強するし生徒指導はしなくていいし
楽ちんそうだった・・・

一つの例をもとに「特別支援学校は・・・」とまとめると
真面目に働いている普通の勤務者にとっては遺憾だろうな
805実習生さん:2013/09/16(月) 17:04:57.89 ID:OPEcL+mO
同じ教員が10年学校にいると家みたいになってるけど
転勤させない理由は何??
806実習生さん:2013/09/16(月) 17:06:26.62 ID:OPEcL+mO
高校の職員室内も常に雑談あり?雑談は仕事いがいのこと。
807実習生さん:2013/09/16(月) 18:58:41.47 ID:RbxzaLlh
>>806
「高校では」と言い切れないけど
自分のいた高校では仕事以外の雑談は皆無に近かったな
しようと思えば休憩室だの研究室だのいろいろ別室があったしね

今は義務教育諸学校だけど
仕事以外の雑談をしょっちゅうあちこちでふっかけてるヤツはいるよ

だから一概にはこうとは言えないね
808実習生さん:2013/09/16(月) 19:10:22.80 ID:i7k4yqTL
特別支援学校の職員室では朝から晩まで喋りたおし。
家族の話、体調の話、下らない自慢話、旅行の話などなど
宴会のようだ。
こんなに教員て暇なの?
保護者に見せたい。
発達障害の生徒が休憩時間にいなくなったこともあるが誰も把握してない。
809実習生さん:2013/09/16(月) 19:45:47.68 ID:tvtnWSwf
自分が見た特別支援学校の職員室の様子をあたかも日本全ての
特別支援学校で行われていることみたいに書くのはどうかと思うで。

朝からとか言うけど、子どもが来てるのにどうやっておしゃべりするのか。
あと、バス発後は休憩時間なんだから、その時は何をしようと勝手。
ただ、45分の休憩時間後はほぼ毎日のように会議があるけどな。

3つの県の特別支援学校にいったけどだいたいどこも上記のような
流れだった。そもそもずっと仕事せずおしゃべりしていた
家に帰れないよ。翌日の授業の準備をしたり分掌の仕事しないと
いけないのに。
810実習生さん:2013/09/16(月) 20:01:15.49 ID:9XJ11RVu
知的、病弱はバス無いですよ。
生徒数より職員数が多い学校でしたし会議は毎日ないです。
811実習生さん:2013/09/16(月) 20:07:24.97 ID:RbxzaLlh
自分の勤務地では発達障害児童生徒対象の特別支援学校がなく
彼らは通常学級に所属して
障害に応じて通級による指導を受けt
高校受験もしている

全国的には808のように発達障害児童生徒が通う特別支援学校が設置されているのかな?
812実習生さん:2013/09/16(月) 20:23:19.53 ID:lnqYKMAB
知的の生徒中心の学校は全国にありますよ。
生徒がおとなしいから教員がやりたい放題なんです。
813実習生さん:2013/09/16(月) 20:32:52.72 ID:HhjFa8+7
ここでいつも同じことばっか言ってる子は元特別支援学校の生徒で
特別支援学校に逆恨みをしている説を唱えてみる。

軽い知的障害+結構な発達障害の子でであまり本人は望んでないのに
保護者の意向で支援学校に来てた子が
同じように
「この学校の先生は土日にいない」
「友達がいってる中学校では土日は部活で先生たちがいるのに」みたいな事ばっか言ってたわ。
814実習生さん:2013/09/16(月) 20:40:02.24 ID:YMU3bp/V
生徒がなんで職員室の様子わかるの?
815実習生さん:2013/09/16(月) 20:41:53.99 ID:YMU3bp/V
管理職が管理できてないだけでしょう。
生徒はここみないよ。
816実習生さん:2013/09/16(月) 20:43:21.71 ID:YMU3bp/V
虐め隠蔽。怠慢隠蔽。
817実習生さん:2013/09/16(月) 20:49:49.07 ID:HhjFa8+7
バス使わずに早く登校してくる子とか先生に懐きすぎる小学部の子が
入ってくるようになってから
前勤めてたところは色々な子がバスの着前と発後に職員室に来てたよ。

まあ、経緯が経緯だしうちが例外だったんだろうねえ
818実習生さん:2013/09/16(月) 21:06:47.99 ID:tvtnWSwf
>>810
知的は小中高ある特別支援学校だったらスクールバスは
普通はあるよ。高等部単独の知的特別支援学校は
ないのが普通だけど。

バスがないのはどこの学校か具体的に言うてみ。
まあ、>>810は狭い経験値しかないだろうから言えんだろうけど。
819実習生さん:2013/09/16(月) 21:15:28.69 ID:lnqYKMAB
言ったら組合員にパワハラされます!!!
820実習生さん:2013/09/16(月) 21:18:36.91 ID:tvtnWSwf
>>819
こんだけ組合の事を言うとか、明らかに組合を
悪く言いたいだけの中学生ぐらいのネトウヨと
いうことがわかった。
821実習生さん:2013/09/16(月) 21:36:43.66 ID:+ymFbus3
中学生と組合は無関係だよ。組合員は生徒を虐めたりはしない。
822実習生さん:2013/09/16(月) 22:32:22.40 ID:jh0mWrSQ

知的も肢体&病弱も高等部単置も行ったけど、どこもバスあったよ
肢体&病弱はバス通学してるのは肢体の子だけで、病弱は殆ど訪問だったけど
823実習生さん:2013/09/16(月) 22:34:17.50 ID:RbxzaLlh
>>821
そうか?生徒への態度とそれは直接関係はなさそうに思えるけどね
組織力を背景にやりたい放題に接してる手合いもいるよ
824実習生さん:2013/09/16(月) 23:56:44.84 ID:jlEIgLSj
>>811
まだ発達障害向けの支援学校がある自治体の方が少ないんじゃ?
うちの自治体も通級指導か、普通学級でプラス1で支援員がつくとかだわ。

でも普通学級に入れると大変だよな、他の子と同じ扱いだと保護者がもっと面倒みろって言ってくるし
その子にかまいすぎると、他の保護者が特別扱いするなと言ってくるしさ、もちろん発達障害であることは言えないから事情も言えないし

支援学校なら発生しない問題が発生しまくるんだよな
825実習生さん:2013/09/17(火) 00:24:57.09 ID:VCTgo8UX
学校じたいは必要だろうが教員数多すぎない?
826実習生さん:2013/09/17(火) 06:53:54.68 ID:vnSa90Sd
【養護】特別支援学校・学級の教員スレ5【特学】
825 :実習生さん[]:2013/09/17(火) 00:24:57.09 ID:VCTgo8UX
学校じたいは必要だろうが教員数多すぎない?

教師はいじめを許してはいけない!!!
908 :実習生さん[]:2013/09/17(火) 00:25:53.48 ID:VCTgo8UX
大人同士の虐めは?

特支、特学は使えない教師の掃きだめか?!【PART6】
332 :実習生さん[]:2013/09/17(火) 02:09:36.84 ID:VCTgo8UX
普通校で使えない教員や楽したい教員の集まり。

職員室ほどいじめがはびこる職場はない 2
285 :実習生さん[]:2013/09/17(火) 02:12:27.84 ID:VCTgo8UX
教員にいじめられた人間たくさんいるんだな。
言葉で追い込むの好きだよね?


何がしたいのん?
827実習生さん:2013/09/17(火) 19:53:41.44 ID:cYnd4k6J
休憩時間がまともに取れるなんて、どこの話だ?
うちは休憩時間中に会議・打ち合わせが普通だぞ?

それがいいとは全然思ってないし、うらやましいだけなんだけど。
828実習生さん:2013/09/17(火) 21:57:10.82 ID:7w/NbEQt
特別支援学校は、休憩時間には絶対に会議を入れないとこも
あるし、普通に入れるとこもある。

休憩時間に会議入れないとこでも、その時間に個人の仕事を
しなくて普通に休憩してたら帰るのが遅れて定時で帰れず
残業しないといけないだけだから、休憩時間にせっせと
仕事をする人は多いわな。
829実習生さん:2013/09/18(水) 06:25:10.09 ID:RETHo7yA
>>828
休憩時間は全員ではないけど多くの教員が職員室にいるし
ちょっとした打ち合わせにはいいよね

休憩時間のたびに鏡を眺めてお化粧直ししたり
更衣室でだべってる若いねえちゃんは
その分バタバタ慌てて放課後残業してるわ
馬鹿だねえ〜って
こっちも教えてやってないけどね
830実習生さん:2013/09/18(水) 15:37:34.88 ID:qW/Qdieh
経験上、化粧濃いのは知的の特別支援学校の女教員が多い。

肢体不自由特別支援学校の女性教員はすっぴんが多かった。
831実習生さん:2013/09/18(水) 18:53:58.05 ID:RETHo7yA
肢体不自由担当の女性は
鍛えられるせいか
ほどよく筋肉がついて日に焼けた
精悍で健康的なタイプの比率が高いな、と見学してて思った。
832実習生さん:2013/09/18(水) 18:59:08.34 ID:qW/Qdieh
ま、肢体不自由特別支援学校は、子どもを抱っこして顔を近づけて
水分補給させたりする事が多いし、化粧することで子どもに何らかの
アレルギーなどの悪影響を及ぼす事があるからすっぴんが多いわな。
833実習生さん:2013/09/20(金) 21:31:25.99 ID:BjcIZRZN
うちのおじさんは、休憩時間に敷地外まで行って喫煙だよw
休憩時間に喫煙時間が取れないときは、休憩時間以外に勝手に休憩。
打ち合わせの時間を決めても、すっかり忘れてその時間に休憩。
居場所分らず、呼び出しもできないので、残りの人でやるしかなくなる。

残業もほとんどしない。
溜まっている仕事は言われなければやらないでバックレ。
そのくせ、おしゃべりはおばちゃん以上。どうしようコレ?
残業してでも自分の持ち分の仕事はこなして迷惑をかけないなら、
休憩時間に校内でダベるぐらい全然良いよw
834実習生さん:2013/09/20(金) 22:18:03.64 ID:x5conLGZ
仕事しなくていいからだべらないでほしいと思う自分
835実習生さん:2013/09/20(金) 22:22:01.44 ID:BjcIZRZN
あら、ホント?
でもその人、授業中もダベってT1に指導丸投げとか子どもから目を離すとか、だけどw
仕事しないしダベるしな人は、どうすりゃいんだ?
836実習生さん:2013/09/20(金) 23:09:32.27 ID:F0A7YOW6
知的の特別支援学校は一日じゅう休憩みたいなもんだよ。
837実習生さん:2013/09/20(金) 23:16:03.33 ID:BdZ3MEy/
今は、敷地内で喫煙できないんだから休憩時間に
敷地外に出て喫煙するのは校長でもやってること。
838実習生さん:2013/09/21(土) 07:01:59.94 ID:+7MSfZRK
>>833の一行目は別に問題無いんじゃね?

その他は論外だけど、まぁいるよなw
839実習生さん:2013/09/21(土) 07:35:53.54 ID:dQLmcGzn
>>836
あんまりカリカリしていてもいいことないしね
840実習生さん:2013/09/21(土) 10:41:34.49 ID:iyMq/6/7
なんにもなーい時に休憩時間に何をしようが、別に問題はないんだけどねー
個々の仕事で時間が合わず、何とか合った時間が休憩時間しかなかった時でも
スルーっと休憩に行ってしまう。
だったら、休憩時間前に時間の合う人だけでやってしまえばいいのに、
その時間はヌルーっと過ごしてるとかね。
締め切りのある仕事を抱えていると、休憩時間なんてまともに取れないんだけど。
一日中休憩してる人の横で、休憩も無しに仕事って人もいるのが現状だよ。
尻拭いはこりごりだけど、やらないと自分の仕事にしわ寄せが来るから、
ついやっちゃうのもいけないよなあ。
しばらく休み取ろうかな。
841実習生さん:2013/09/21(土) 10:45:58.50 ID:iyMq/6/7
なんにもなーい時に休憩時間に何をしようが、別に問題はないんだけどねー
個々の仕事で時間が合わず、何とか合った時間が休憩時間しかなかった時でも
スルーっと休憩に行ってしまう。
だったら、休憩時間前に時間の合う人だけでやってしまえばいいのに、
その時間はヌルーっと過ごしてるとかね。
締め切りのある仕事を抱えていると、休憩時間なんてまともに取れないんだけど。
一日中休憩してる人の横で、休憩も無しに仕事って人もいるのが現状だよ。
尻拭いはこりごりだけど、やらないと自分の仕事にしわ寄せが来るから、
ついやっちゃうのもいけないよなあ。
しばらく休み取ろうかな。
842実習生さん:2013/09/21(土) 11:02:04.20 ID:dQLmcGzn
影響力を及ぼせない他人にイライラしても仕方ないよ
連休中はできるだけリフレッシュしようね
843実習生さん:2013/09/21(土) 14:58:45.66 ID:9XKUh2k5
特支で体育教師が数学教えたりすることもよくあるよな
844実習生さん:2013/09/21(土) 15:22:53.35 ID:dQLmcGzn
特支って学校のことか学級のことかわからん
845実習生さん:2013/09/21(土) 15:23:24.22 ID:Zyg69YIS
>>843
肢体不自由特別支援学校は、教育課程がだいたい3つに
分かれていて、@小中高に準ずる過程、A知的特別支援学校代替課程、
B自立活動を主とする過程になってる。地方によって、@をT類型とか
言ったりする。

このうち、体育の教免しかないのに数学を教えていいのは、
AとB。まあBの児童生徒は乳児期レベルの感じだから
数学とかやらないだろうけど。で、@で他教科を教える場合は
臨免が必要になったりする。

でも、自治体によっては小学部のAとかBのクラスを担当する場合は、
中高免許しかなくても配属されたりする。

知的障害特別支援学校の教育課程は通常はAとB。だから、例えば
数学教免がなくても美術や音楽を担当したりする。めちゃ大変。

間違ってたら指摘して。
846実習生さん:2013/09/21(土) 15:32:33.24 ID:dQLmcGzn
中学校だと数学の免許しかないメタボな人が
特別支援学級で体育を教えていたりするよ
847実習生さん:2013/09/21(土) 19:28:38.22 ID:Y799ubrH
>>837
スクールバスが出発し、学校から生徒がいなくなると
正門前でずらーっと一列に並んでタバコ吸ってる教員ども。
吸い殻入れケースの吸い殻は、職員室の流しの三角コーナーに
捨ててる。
848実習生さん:2013/09/21(土) 19:30:42.80 ID:UjmPXw39
ところで知的系の支援学校の教員て何が楽しいの?
楽したい人にとっては天国だがやりがいないし何が楽しくて特支にいるか説明できる人いる?
849実習生さん:2013/09/21(土) 19:59:36.80 ID:dQLmcGzn
特支って略する人は学校と学級の違いに鈍感な人なのかね

自分は中学校の特別支援学級(知的障害)を受け持っているが
教科の授業ではついてこられない生徒を全員救うことがなかなかに難しいのに対して

支援学級では少人数制で丁寧に手作りの教育課程で伸ばしてあげられる
「わかった」「できた」という生徒の笑顔の確率が高いのが嬉しいな
850実習生さん:2013/09/21(土) 21:41:33.09 ID:UjmPXw39
ふむふむ。
職員室の雰囲気や職員の様子はどんな感じですか?
851実習生さん:2013/09/21(土) 21:53:01.82 ID:r6mwrMQO
特支って略する人は特別支援関係叩きたいだけの人だからスルー推奨って感じがいいんじゃない?

んで、中学校の教科・知的の支援学校・知的の支援学級と経験してきてるけど
楽しさはそれぞれあるわな。
中学校だと教科の勉強はさておき、生徒と一緒にクラスや学年を作り上げていくって
楽しさがある。
意思疎通が問題なくできる分、一体感もあるしね。

支援学校だと、中学校以上に生徒が劇的にかわる楽しさ、やりがいがある。
スケジュールがないと動けなかった生徒が手だてによってスケジュールがなくても
動けるようになったり、他傷やつば吐きが癖だった生徒がしなくなったり。
そして、そのための手だてを考える時間と環境が十分にある。

生徒の実態にもよるけど、支援学級だと教科がメインだったり、部活や学年部の仕事があったりで
支援学校時代ほど、手だてを考える時間や試行する環境が整わないことが多いし。
852実習生さん:2013/09/21(土) 22:03:30.51 ID:Zyg69YIS
特支って略す人は、特別支援学校と特別支援学級の違いもだけど
特別支援学校にも知的障害特別支援学校、肢体不自由特別支援学校、
病弱特別支援学校などに分かれている事が多いってことも知らないんだろうな。

自分は肢体不自由と知的しか行った事ないけど、結構雰囲気が違ってくる。

あと、バリバラとかNHKとかでよく障害者が出てくる番組あるけど、あれは障害者の
中でも、肢体不自由特別支援学校に行く「準ずる課程」で勉強したような人だけ。
知的特別支援学校に行ったり、知的代替や自立活動のグループの子はほとんど
NHKも無視。ストレッチマンは別だけど。なんだかなーと思う。あれじゃ障害について
世間一般の人が理解する日もまだまだ遠いなと思う。
853実習生さん:2013/09/21(土) 23:45:31.72 ID:8+VKhPX1
準ずる課程って言ってもわかんないんじゃないかなー
2ちゃんの住人の多くが、特別支援教育=(^q^)←のAAだと思ってるでしょ
やだやだ
854実習生さん:2013/09/22(日) 12:21:13.27 ID:H64vROUO
知的系、やりがい無いのですか…。
今まで出来なかった事が、出来るようになった
とか、工夫した教材で理解が進んだとか
その辺では、ダメですか?
進歩の幅が小さくて、やりがいまでは感じられ
ないのかな…。
我が子を知的支援学校にやっている親からすると
複雑な心境です。
855実習生さん:2013/09/22(日) 12:51:02.73 ID:rld788WO
やりがいない等の書き込みをしている人は
おそらく関係者ではない「釣り」か
この仕事を始めて日が浅く戸惑いの方が勝っている状態かと思われます
856実習生さん:2013/09/22(日) 12:56:30.37 ID:myZlmaAt
日が浅いほうが張りきってると思うよ
ソースは自分w

長くやってる人のほうが段々飽きてくるというか
ルーチンワーク的に日々の作業をただこなしてるだけになってるんじゃないかな
857実習生さん:2013/09/22(日) 13:16:50.99 ID:rld788WO
では日が浅い人のうち
戸惑いの方が勝っている状態の人、ってことにしよう

うちの職場の大学出たての講師さんはこれだ(った)

いい加減くたびれた人はここで
やりがいについて愚痴ったりしないんじゃないかと思うので
858実習生さん:2013/09/23(月) 01:01:27.48 ID:AcIeXaXD
>>852
そのストレッチマンさえ、後半の『○○遊び』
みたいなコーナーでは、健常の子たちが、
やっていますよね。
859実習生さん:2013/09/23(月) 06:57:06.31 ID:DuEBiMI8
わかるなー。モチベーションを維持するのって難しい。それに同じ教師でも校種違えば特別支援ってなにやってるの?って感じだし。
860実習生さん:2013/09/23(月) 07:09:47.93 ID:+mH9aGRz
流れぶった切って申し訳ない、愚痴らせてください
知的の学級にいます、新卒新採用です
私の夫が入院して、全身麻酔の手術も受けたので、何度か午後から休みをもらいました
その時には子どもにも「先生の旦那さんが怪我をして、手術をしなくてはならなくなったので病院にいきます」と説明をしたのですが、
それ以来「先生の旦那さんしんだの?」とか「いつ死んじゃうの?」とか「骨になった?」とか聞いてくる子がいます
あまりにしつこいし、縁起でもないので「簡単に死ぬとか言わないで!」と怒ってしまいましたが、止まりません
去年まで通常に在籍していた子なんですが……
こういう子たちに「死」を理解させるのは難しいですね
学級で飼っていた金魚が死んだのはわかるようなのですが、それと人や哺乳類の死とは別の事象と考えているみたいです
あーあ……
また明日から「死んだ?」攻撃かぁ……本当に死んだらその子を呪ってしまいそう(整形なのであり得ないですけど)
861実習生さん:2013/09/23(月) 07:16:26.98 ID:+mH9aGRz
途中で送ってしまった
1人で学級持っているので、相談できる人がいなくて……
皆さんの学級は何人で見ていますか?
862実習生さん:2013/09/23(月) 09:10:56.85 ID:/ApugFSC
死んだって言えばいいじゃん。
プライベートなんて事実ん知らせる義務ないし
863実習生さん:2013/09/23(月) 09:18:32.92 ID:DuEBiMI8
>>860
大変だな。身体壊さないように...
うちは支援学校だから2担で6人。一人だと負担も大きいよね。そういう子って怒ると面白がってますます言うこともあるから、無視、別な話をふる、淡々注意するとか考えられるけど...教師だって人間だもの、弱ってるときにそんなこと言われたら腹立つわな。
864実習生さん:2013/09/23(月) 09:26:19.34 ID:xvP/b6Kj
相談できる人がいないって休憩時間には同僚とは口も聞かない人?
スクールカウンセラーとか支援コーディネーターとか
いくらでもいそうなもんだけどなあ
865実習生さん:2013/09/23(月) 09:47:32.25 ID:eAU6BcSu
レスありがとうございます
無視しようかなと私も思ったのですが、やはり軽々しく「死ぬの?」と言う人間にはなってほしくないので
ここでしっかり指導しておかなくてはと思いました
すごく心配している感じなら可愛いのですけど、面白がっているのでこりゃいかんと

カウンセラーも月1しか来ないので、夫が入院してからはまだ会ってないです
初任研の指導教諭も特別支援やったことない人なので、相談しても「様子見よう、辛いかもしれないけど」しか言わないし
教員自体1学年1人(たまに2人)しかいない学校で、みんな無言で仕事していて、業務連絡くらいしかしていないので、話しにくいです
866実習生さん:2013/09/23(月) 09:50:48.88 ID:MR6Fj9eU
スクールカウンセラーは生徒限定じゃないからね
話を聞いてもらえば?
867実習生さん:2013/09/23(月) 09:53:40.63 ID:xvP/b6Kj
>>865
親御さんには言った?
まだなら言った方がいいよ。
868実習生さん:2013/09/23(月) 10:03:27.29 ID:eAU6BcSu
ありがとうございます。
ここで聞いてもらって、また1週間頑張れそうな気がします
カウンセラー、利用してみます
個人面談も後期入ったらすぐあるので、その時に保護者にも話します
もしかしたら、親戚が入院して亡くなって、入院=死ぬって思い込んでいることもあるかもしれません
だとしたら、怒ったのはかわいそうなことをしたと思います

病院ついたので、失礼します。
皆様も良いお休みを!
869実習生さん:2013/09/23(月) 10:08:07.86 ID:4DbdmQPx
>>865
わかってるじゃん
軽々しく「死ね」って言う生徒にはしたくない。大事なことですよね。
ならそのための手だてを考えないと。
注意しても変わらないんなら、その手だてに効果はない
その手だてを続けること=その行動を容認するってこと。
だったらその手だてを変えないと、気持ちだけじゃ通じないことの方が多い子供たちなんだから。

その行動にたいしてリアクションを起こさないとか、それがきついなら
生徒指導の怖い先生に怒ってもらうとか
870実習生さん:2013/09/23(月) 11:21:07.66 ID:AcIeXaXD
>>860
何かいろいろ書いているけど、死ぬ死ぬ言わ
れて、いい加減ムカついて感情的に怒っちゃ
ったっていう話ですよね。

>軽々しく死ぬって言う人になってほしくない。
これ、後付けした理由に聞こえます。

知的障害児を相手に、自分の感情を
コントロール出来ない未熟な教師に思えます。
だって、整形だから死ぬなんて有り得ないと
思うなら、そんなに被害者意識を持たなく
ても良いんじゃないかと思うのです。
871実習生さん:2013/09/23(月) 12:04:50.31 ID:k6wlEepH
普通科高校教員ですが、特別支援学校に変わりたい場合、試験をうけなおさないといけませんか?試験受けなくてもよい自治体、あれば教えてください。免許はないです。
872実習生さん:2013/09/23(月) 12:10:10.13 ID:2vrwcYcB
>>871

 自治体によって様々。3年の交換人事という自治体もあれば
普通に転勤できるところもある。転勤できるけど特支の免許と
らないと戻れないという自治体もある。試験受け直しっていうの
は,いまもあるのかねぇ?
873実習生さん:2013/09/23(月) 12:10:49.23 ID:MR6Fj9eU
>>870
未熟で悩んでいるんだから何を今さらそんなことつつかなくてもいいじゃないか
>>871
同じ自治体なら校種間異動の希望を出すという手がある
ただし必ずかなうとは言い切れない
874実習生さん:2013/09/23(月) 12:57:20.56 ID:DuEBiMI8
>>871
同じ県立の学校なら受け直す必要はないだろうけど、免許はあるのかしら?高校から支援学校にいきたいっていう人珍しい気がする。
875実習生さん:2013/09/23(月) 12:58:34.76 ID:DuEBiMI8
連投失礼。免許がないなら3年間とかの交流人事かな。特別支援は人手不足だから意外とすんなり通るかも。
876実習生さん:2013/09/23(月) 13:02:26.69 ID:MR6Fj9eU
>>875
人手不足は確かかもしれないけど
若くて馬力のあるタイプ(特に男性)が求められているような感じがする
877実習生さん:2013/09/23(月) 14:14:23.76 ID:IIfJdQU8
知的は教員減らすべきだ。
878実習生さん:2013/09/23(月) 16:56:12.03 ID:DuEBiMI8
>>876
おっしゃる通りだと思います。若くて動ける体育会系が好まれる。頭より体で動く人、子どもとたくさん遊んでくれる人がいいんだよな。
879実習生さん:2013/09/23(月) 17:41:02.29 ID:/ZwBEdzP
頭より体で動く人は、子どもと遊ぶのは良いけれど
子どもの状態を見ずに、やり過ぎて無理させたり
子どもが手に触れてはいけない物を玩具にして遊ばせたり
際限なく遊ばせて終了できなかったり
するんだよね…
子どもと同レベルではダメなんだよ。遊びも指導の一環だから。
880実習生さん:2013/09/23(月) 18:23:36.14 ID:MR6Fj9eU
T1あたりになる人は経験のあるベテランや中堅教諭で
その他はとにかく手足になって動く若手で固めてあるような
全員頭でっかちだとこれまた困る
881実習生さん:2013/09/23(月) 20:04:02.51 ID:DuEBiMI8
>>879 >>880
どちらも同意。臨採とか若手なら体育会系の方が使いやすいんだよね。でも育てて使えるようにしようって気がないから、一部の人が仕事背負い込むことになる負のスパイラル(笑)
882実習生さん:2013/09/23(月) 23:23:10.65 ID:NkcBPu2p
>>860
お疲れさまです。

話が通じない部分もあると割り切るのも知的学級教員の考え方です。
その部分は後回しで良いと思います。

あなたが振り回されるのが最も良くないです。
883実習生さん:2013/09/24(火) 00:43:36.33 ID:cSIH++eJ
行政職は教員の奴隷やストレス発散対象だよね?
884実習生さん:2013/09/24(火) 06:14:36.42 ID:D8JdmN1h
>>883
行政職・・・幅広いね
具体的にどんな職名の人のことを聞きたいの?
885実習生さん:2013/09/24(火) 15:17:50.24 ID:yUDp9vJv
なぜ特別支援学校で授業するのに、特別支援学校教免ない人が
できると法律で何となく許されているのか理解できない。

免許更新制でちょっとでも過ぎると一切教員できなくなるのに。

特別支援学校教免を持ってる人が少ないって言うけど、
教員採用試験では多くの特別支援学校教免保持者が落ちてる。

教員としての適正能力以前に、特別支援学校教免ない人を
特別支援学校で教員させるのはほんとやめて欲しい。
886実習生さん:2013/09/24(火) 18:40:28.53 ID:fvQMRaGY
免許はあるけれど適性がない。免許はないけれど適性がある/ありそう。だったら適性を見るのが試験だから仕方ないと思う。俺は免許持ってるし、免許があるのがベストだと思う。でも基礎免がA、特別支援免許がBだとすると、A∩Bで補えるから何とかなると思ってる。
887実習生さん:2013/09/24(火) 18:57:05.36 ID:yUDp9vJv
例えば基礎免許状が中学国語として、中学国語教免だけあれば
特別支援学校教免の分野がカバーできるとみなしているのが
おかしいと感じている。全然違うものだし。

まあ、それだけ今の日本では特別支援教育というものをまだまだ
軽んじているということなんだけど。
888実習生さん:2013/09/24(火) 19:03:29.72 ID:fvQMRaGY
確かに正論なんだけど、現場じゃ免許の分野なんて明確な線引きは無いからなー。
そんな風にに熱く特別支援教育を考えてる教員がいるってだけで救いだと思うよ。
889実習生さん:2013/09/24(火) 20:32:35.91 ID:ZH8aiiuo
888取られた無念! でも、おめでとう!

一次試験では、とにかく点を取らなくちゃ!!

あとは、何処の学校でも、免許のあるなしが教員の実力とは
あまり関係ないことがわかるさ。

医者よりも看護師の方がしっかりしていて、看護師の助言で
助かったことがあるから、いろいろ考えさせられる。
890実習生さん:2013/09/24(火) 20:55:14.37 ID:fvQMRaGY
>>889
すまん、でもありがとうw
891実習生さん:2013/09/24(火) 21:00:58.71 ID:FcxaKhys
>>886
特別支援免許なんてたかだか6単位。
6単位で専門優遇なんて無理だろ
892実習生さん:2013/09/24(火) 21:02:11.42 ID:FcxaKhys
ごめん>>885 だった
893実習生さん:2013/09/24(火) 21:47:43.80 ID:NrO0vgVW
うがった見方だけど、教科で採用して特別支援に回すのって人事的に都合よさそうだよね。
教科に左右されないから、採用名簿には載ったけど、教科的に空きがないって合格者を
そっちに回せば名簿記載したけど採用はありませんって事態を避けやすいし
894実習生さん:2013/09/24(火) 21:47:56.06 ID:kBJr19SL
特支免許持っていても、お花畑の人がいるからね。
必要以上に身体接触して赤ちゃん扱いとか。
何が必要か、論理的に考えて行動できる人の方が向いている場合も多々ある。
教科教育をしっかり学んできた人の方が
科学的根拠に基づいて指導するための基盤というか考え方ができるようにも感じるよ。
この辺は、体育とか技能教科免許が主免の人も苦手なのかもしれない。
895実習生さん:2013/09/24(火) 22:10:15.07 ID:yUDp9vJv
まあ、それを言っていたら英語教免しかないのに数学を
教えるのがすごく得意だからという理由で臨免もとらずに
数学教えられる事になる。極論ね。

特別支援学校だけ特別支援学校教免なくても教えられる
という特別支援軽視な感じに違和感があるだけなんよ。
896実習生さん:2013/09/24(火) 22:29:43.65 ID:kBJr19SL
臨免自体も、それほど意味のあるもんじゃないけどね〜。
小規模校になれば、理科と社会両方教えるとか結構あるし、
その時に適性を見て臨免与えるとかいうわけでもなし。
特別支援教育は、実際現場に出てみないと適性は分らないこともあるかもね。
子どもの実態があまりにも多様で(障害種が同じだとしても)
机上の学習では指導の力がつけられない部分もあるし、
そういう意味では、大学で専門に学んだ人以外にもいろいろな人に門戸を広げている
ということで、良いのかもしれない。
897実習生さん:2013/09/24(火) 22:34:54.06 ID:kBJr19SL
実際は「免許なくてもいいから、なんとか障害児の学校に来てよ」
的なのが始まりなんだろうけど。
採用する側としては、ペーパーテストで低い点数の免許餅よりは
高い点数の免許餅の方が良いって考えるのも、わかるし。
講師の子見てると、普通学校にいる講師と比べて、なんだかゆるーい考えしている子が
多いんだよね。必死さがないというか。
手を抜ければどこまでも抜ける特別支援と、点数を取らせないといけない普通学校との
違いが、講師の考え方にも表れているのかもしれない。
898実習生さん:2013/09/25(水) 01:32:14.24 ID:Z4e3UsY3
>>897
小学校に中高免許しかない人が来ても、現実的に何ヶ月かすれば
まあ何とかやっていけるようにはなるけど、それだと教員免許状の
意味がなくなる。

今は特別支援学校教免の意味がなくなっている状況だよ。

普通学校と特別支援学校の両方で講師したことあるけど、
特別支援学校に必死さがないとか、普通学校は点数を
とらせなければならないから必死さがある講師が多いという
のは全く同意しかねる。

人それぞれだよ。普通学校だって手を抜こうとしたらいくらでも
抜けるし、特別支援学校も同じ。手を尽くしたからと行って点数が
上がる訳ではない。特別支援学校の授業準備の大変さは経験した
人しかわからないよ。特に知的特別支援学校の小学部は大変。
899実習生さん:2013/09/25(水) 06:27:15.29 ID:0gHhh/l1
特別支援学校枠の受験制度のある自治体の倍率は低いんだろう?
採用側のお眼鏡にかなった水準の人を
あちこちからかき集めないといけないから
免許持ちじゃない人も回されるんじゃないかな
900実習生さん:2013/09/25(水) 06:55:14.75 ID:bF6fd3f6
>>898
その通りで、結局免許うんぬんじゃなく、その人次第だと思う。
他人がどうであれ、自分が免許があって適性もある人間でいられればいいと思う。一緒に組む人でクラスの雰囲気は変わってしまうけど、それを決めるのは上司だし。与えられた環境でベストを尽くそうっていつも思ってるよ。
901実習生さん:2013/09/25(水) 21:14:49.10 ID:1A8xgvcz
オレは中高地歴だが、小学部1年生の担任だぞ。

なんでそういう免許の解釈が許されるんだ?!
まあ小学部低学年の教員はほとんど女子なのであるが、ほとんどおばはんです。
902実習生さん:2013/09/25(水) 22:16:38.41 ID:0gHhh/l1
基礎免許なしは話の外だが
基礎免許が何かあるのなら
まあ組織の駒だ
その持ち場でなるだけベストを尽くすしかない
903実習生さん:2013/09/25(水) 23:55:35.87 ID:JQFGVr23
>>895
実はすでにそういう自治体も何個かあるんだよ。
たとえば京都市なんかは、数学や理科の教師は、専門的な知識があれば教員免許がなくても採用試験を受けて教員になれるんだよな。
904実習生さん:2013/09/26(木) 02:21:14.18 ID:V+04baet
技術科で受験したけどどこでもやらされそうなんですね。
905実習生さん:2013/09/26(木) 02:55:15.57 ID:LDhrawNH
>>903
教免なくても試験受けられるけど、教壇に立つには結局「特別免許状」という教員免許状が必要。
906実習生さん:2013/09/26(木) 06:25:00.92 ID:dTWj6ABD
>>903
枠を広げないとほどほどの人が集まらない危機感があるのかもね
倍率3倍くらいじゃだめらしいし
907実習生さん:2013/09/26(木) 16:03:38.79 ID:kVnN8Fr8
前、特別支援学校に実習に行ったらある男の子が友達のパンツを下ろして遊んでた。周りの先生はそれを笑って見てた。この先生方の行為って駄目だと思う。実習生という立場状それを指摘することはできなかったけど、いけないことはちゃんといけないと伝えるべきだと思った。
908実習生さん:2013/09/26(木) 17:16:05.98 ID:DRrxZ6NM
>>907
そんなやついるのかー。そんな同業者とか恥ずかしい...
実習生ならなおさら、どういうねらいがあって先生方は笑ってたんですか?とか聞いちゃっていいくらいだと思うw
909実習生さん:2013/09/26(木) 23:01:59.38 ID:45Qoag52
>>907 自分は知的の特別支援学校高等部勤務ですが、そういう光景はよくみます。直近の先生からよく思われてないので、本当に何も言えませんが、おかしいと思います。
また、教員が給食を食べる際、『メシを食わせてやる』や『はよ食え』などと言っているのを見聞きすると、不快感を覚えます。
注意できない、上にも相談できない自分が情けないです…

去年は小学校に勤務していましたが、そういうことに対してはしっかり指導していました。

特別支援学校だから、許されるということではないと思います。
910実習生さん:2013/09/27(金) 06:18:29.22 ID:fzpuVOHt
言葉が汚いのは生徒に影響するから気を付けてほしいね
職員室内と生徒の前と使い分けている人が多いけど
うっかり口に出てしまうこともあるんじゃないかな
911実習生さん:2013/09/27(金) 20:41:10.18 ID:VrwrOpqh
>>908
私も聞こうと少し考えましたwでもできませんでした。大人が笑っていたらその行為をもっとしていいんだ!って思っちゃいますよね…
912実習生さん:2013/09/27(金) 20:51:26.44 ID:VrwrOpqh
>>909
特別支援学校だからって、子供の行動を全て許容するのはおかしいし、子供にも保護者にも失礼だと感じます。先生によって接し方は様々なので、難しい問題なんだと思います。まだ現場の経験はないので、なんとも言えませんが。
913実習生さん:2013/09/28(土) 08:38:42.97 ID:ZZTPF9rD
>>912 返答ありがとうございます。
もちろん、叱る場面は生徒に分かる形で叱るべきであるし、何度も繰り返してしまう場合は障害だからと妥協するのではなく、粘り強く指導していくべきだと思います。

ただ、それでも、常識的な言葉遣いをするべきだと思うんですよね。叱るにしても、日常会話であっても、教室でも職員室でも。
少なくとも生徒の前ならば。(プライベートだから問題ないというものでもないとは思いますが)

去年の小学校が特にそういう言葉遣いに気をつけていた学校というわけではないと思いますが、言葉遣いは自分が指導されることが度々あったので、特に気になるところなのかもしれません。
914実習生さん:2013/09/28(土) 08:49:47.20 ID:bGLObEkg
職員室ね
若い先生、全員ではないんだけれど
話し方に品のない人がいて聞いていて苦痛を感じるくらい
生徒になめられてしまうのがわかるんだけど
誰も指導しないし本人も気づいていない様子
生徒に聞かせる時の話し方の型というものを身につけないといけない
特に生徒の理解度を把握していないと
915実習生さん:2013/09/28(土) 12:26:13.31 ID:YMI+eXa5
他業種から4月に採用になって転職したんだけど
母親と同じくらいの歳のおばさんが普通にすっぴんで仕事、ジャージで通勤しててしててカルチャーショック
バイト含め、前職アパレル→ネイリストだから余計に、身だしなみってなんだろうって思った
ジャージで勤務は必要なことだと思うけど、通勤って……
保護者対応とかも普通にあるのに、管理職も何も言わないのが更に驚き
916実習生さん:2013/09/28(土) 12:45:52.85 ID:bGLObEkg
プールに入ったり汗だくになったりする日は
メイクを直している暇がないから
すっぴんに日焼け止めということもあるよ

下手にメイクやネイルに手間をかけていると
生徒にヘンな刺激を与えるし
生徒によっては化粧品の成分で体調を崩す場合もある

外部へ出張するときは身だしなみを整えるモノを一式別に
職場に持っていくけどね
917実習生さん:2013/09/28(土) 14:31:44.17 ID:EkyuwaHp
>>915
東京の人?
うちの地方じゃ教員のジャージ通勤なんか当たり前だよ
どうせ移動は車だしね
918実習生さん:2013/09/28(土) 14:38:32.88 ID:EkyuwaHp
>>916
ネイルは禁止だと思ってたよ
特に禁止と言われたことはないけどピアスやヘアダイも
個人的には×だと判断してるし、周りも同じだよ
919実習生さん:2013/09/28(土) 15:02:43.55 ID:bGLObEkg
保護者は、生徒対応のさなかにスッピンジャージ姿で教員が現れても苦情を言う人はほとんどいないけど
逆に長い爪にキラキラ塗って
手間のかかりそうなロングヘアで
動きにくそうなピチピチニットかフリルブラウスの教員が現れると
まともに生徒と関わってるのか?と思う人も少なくないようだ
920実習生さん:2013/09/28(土) 15:38:40.90 ID:CMCihnJi
知的だけど、つけまつげは、結構いる。
そういう人はおしなべて化粧も濃い。
職場恋愛中なのかな、と思う。

ピアスの穴があいている人も(男)複数いる。
チャラかったんだろうな昔。
921実習生さん:2013/09/28(土) 16:17:46.66 ID:GxrgHB0c
>>915です
私の前職がネイリストってことで、勝手にネイルしてる前提の話になっている気がするんだけど
ネイルケアはしてるけど、平日ネイルはしてないよ
ネイリストのネイルは商品見本なので、日頃から派手だったり長かったりするだけよ
あと、すっぴんはだらしなく見えるじゃない? 最低限の就活メイク程度のメイクはしようよ……と思う
つけまとかマツエクとかはいらないから
ジャージも児童生徒いなくなったら必要なくない? と私は思うよ
普通高校の先生は体育でも、スーツで出勤して授業の前に着替えている人も多いと思うんだけどね
運動会や文化祭の会場設置なら別だけど、うちの学校の先生は中高で体育担当していなくても、常にジャージで違和感あるよ
準ずる児童生徒の方が多いから、重複のクラス除けばそんなに全身使う介助なんてないんだけどね

私の常識はこの世界では非常識なんだね
922実習生さん:2013/09/28(土) 16:38:42.96 ID:bGLObEkg
ここは特別支援学校と特別支援学級のスレなんだが

職員室の常識は他業種の非常識とは昔から言われていたことで
その感覚は、別段変える必要もないさ
カジュアルファッションすぎる
だらしなさすぎる教員もいるのは確かだと思うし

その新鮮な外部の視点を大事にして新風を吹き込む気概でがんばって
923実習生さん:2013/09/28(土) 16:41:06.94 ID:GxrgHB0c
あと、前職のからみで人の爪につい目線が行ってしまうんだけど、この業界爪噛んでる人多過ぎ
短く整えているのと噛んでいるのとの違いは、見ればすぐ分かるし、
会議中とかに噛んでる人もいるよ
子どもにも多いけど、先生達の真似してる子もいるんじゃないかな
ツヤも色も余計な長さも出さずに、深爪矯正出来るから、
悩んでいる人は偏見持たずにネイルサロンに相談して欲しい
924実習生さん:2013/09/28(土) 16:49:19.30 ID:GxrgHB0c
>>922
かぶってしまった
ありがとう、だらしなくならないように、仕事頑張ります
925実習生さん:2013/09/28(土) 17:07:37.15 ID:t2K4t91/
>>921
昔、養護学校で非常勤やってて、今は県立高校に務めてる英語教員だけど、
高校の体育科はジャージ通勤が多いね。みんな車通勤だし。
研修とか面接があるときは、スーツに着替えてるね。
不意の面談に備えてロッカーにも1着置いてある。
スーツ+Gショック+スニーカーの上に、
シングルツーピースを全ボタン閉めという異常な服装だが、
教員はそういうパターンは多いね。で、車で帰るからバックパックを背負うw
他の教科は大体、スーツ(っぽい服装)だけど。
それでも9月いっぱいまではクールビズ推奨ってことで、
俺もポロシャツ裾出し+チノパンだったりする。
女の教員は流石にメイクはしてるかな。

放課後にもジャージは必要じゃない?
色んな作り物とか、行事の準備とかスーツじゃ汚れそうじゃん。

恐らく君は確かにこの業界では違和感があるタイプだと思う。
裏を返せば他業種から来た人(=一般の感覚をもった人)から見ると、
教員の業界は恐ろしく常識外れだね。気を悪くせんでねw
特に特支は教員の数が多いから、色んな人がいて、
快く思っていない人もいるかも知れんよ。
君の感覚を忘れずにもっていながら、郷に入りては〜の境地で、
この業界に居座るのが良いんじゃないかな。
926実習生さん:2013/09/28(土) 17:20:55.83 ID:bGLObEkg
先生風の出で立ちってスーツ姿でも何となくわかってしまうわW

きれい系のお仕事していた人は最初違和感感じると思うよ〜
特に特別支援関係はね

個人的には、仕事に差しさわりない範囲で仕事に適したように
外見に気を配るのはいいことだと思う

対人関係の仕事だもんね
927実習生さん:2013/09/28(土) 19:32:10.95 ID:ap1D2f3+
特別支援学校の教員はブルーカラーでジャージが作業着みたいなもんだから、
肉体労働の人が作業着で出退勤するのと同じなんよな。別に常識はずれという
わけではないと思う。そしたら肉体労働の労働者がみんな常識はずれになる。

実際、貸与という形で無料でジャージ等が支給されるしね。実際はそれはもらえる。

外部から講師を連れてくる研修会ではネクタイスーツを義務づける学校も結構ある。
そういう日は更衣室で着替えて研修にいったりする。
928実習生さん:2013/09/28(土) 19:54:11.27 ID:6q7wrFPT
まあ校種にもよるし、顔を近づけての介助で化粧の臭いに敏感な子もいるだろうしね。
元気で甘えんぼうな子に隙あらばほっぺを触られたり、ふざけて唾をかけられたりもする。
暑い中の介助で汗だくにもなる。
仕事に追われて、着替えどころかトイレに行く暇もない。(膀胱炎になるひとは多い)
そんな状態でスーツとか化粧とか求められてもなってことで、そういう方針の管理職は
教員から総スカン。
準ずる教育で指導してた人が、次の年は重度重複なんてことも多いわけで
その都度スーツ通勤に切り替えるのも大変だよね。
最低限、出張とか外部講師が来校しての研修とかまでジャージで済ましているわけでもないし、
こういうのが「学校」って思った方が良いよ。
保護者も、スーツで通勤しているのが良い先生なんて思っていないしw

どこの職場でも嫌われるのが『前の職場の事を持ち出して、今の職場を否定する人』
特別支援同士の異動でも嫌がられるんだから、他業種からの転職なら気を付けた方が良いかな。
929実習生さん:2013/09/28(土) 20:14:58.88 ID:bGLObEkg
「前の職場では・・・」は、学校でなくても嫌われるように思う

外部から講師が来るときもジャージ姿で済ませてしまいました
猛省し、以後気を付けます・・・
930実習生さん:2013/09/28(土) 20:53:57.91 ID:6q7wrFPT
そうね。どこでも嫌われるw
民間にもいたことはあるけど、その業界にしか通じないような常識ってもの結構あったように思う。
その民間で公的な仕事をして「なんでこんなメンドクサイことを」ってなこともあった。
仕事も違えば感覚も常識も異なるんだよね〜。
その業種として必要な事をこなしていれば、他業種と同じようにしていなくたって
否定する必要もないと思う。
毎日スーツ通勤してジャージに着替えている人もいるけれど、仕事を全くしないので
「着替える暇はたくさんあるんだな」って思われている。
その人が着替えている間に、他の人は簡単な仕事の1つはこなしていたりするからね。
普通高校でも、オシャレにばかり気を使っている人は仕事をしなくて呆れられてる。
服装がどうこうより、仕事っぷりがどうかで評価されるよ。
931実習生さん:2013/09/28(土) 21:38:39.33 ID:7cnfbDaA
現実問題、外部から講師を招く場合以外にスーツが必要な場面がなかなか思い浮かばない。
生徒が来ている時はジャージじゃないと支援ができないし
生徒が帰れば内向けの会議だったり教材教具の準備で作業着を着ることはあってもスーツは必要ないし。
「社会人としてどうなのよ?」って言われたら確かにそうだけど
お昼休憩があって外に飯を食いにいくでもなし、基本家と学校を車で往復するだけだし。

学校にもよるんだろうけどね
932実習生さん:2013/09/29(日) 00:44:16.61 ID:Ub1cKNiS
民間から特学とかいった人ある意味きつくない??
きついというか、
ボケそう。
933実習生さん:2013/09/29(日) 03:35:38.68 ID:82VgyWyh
>>928
しかも、もともと小さい規模だった特別支援学校が
大規模校化とかいって、校舎を拡張、定員を10倍とかにして
更衣室は以前と同じとかで、スーツとか置いておく場所もなかったり
するんですよね。全国的な傾向で・・
934実習生さん:2013/09/29(日) 07:18:57.34 ID:Z+ew81Kf
うちもロッカー足りないし、詰め込みすぎて、ドア開けるとぶつかるし、廊下から丸見え。職員室も机入りきらない。

服装で言えば、電車通勤の人は基本的にジャージNG。破る人もいるけど。
スーツなんて研修や出張のときくらいだから、通勤着4・ジャージ5・スーツ1くらいの比率で持ってるかな。

学校によるだろうけど、こういうものと思ってるから疑問にも思わなかった。狭い世界で生きてるなーって思うよ。
935実習生さん:2013/09/29(日) 07:23:11.02 ID:UQEZAyS0
>>932
それでぼやいてたんでしょうよ
>>933
着替えはトイレ、スーツは椅子の後ろにフックをかけて
そこにスーツカバーごとぶら下げてる
936実習生さん:2013/09/29(日) 11:28:30.35 ID:W+4jokZK
社会人としてどうなのよ?と言っても、社会人自体いろいろな職があるわけで。
スーツで通勤するような職ばかりじゃないからね。
作業服デフォの工場勤務者だって、ホテルでの表彰式にはスーツを着る。
農家のおばちゃんだって、結婚式にモンペは履かないし化粧だってする。
「社会人の常識」と言えるのは、最低限としてもこのぐらいが妥当。

「私の常識は”この世界では”非常識なんだね」に
「私の常識は”一般社会”の常識」が透けて見えてるけれど
「私の常識は”私がいた世界”の常識」ってのが現実。
937実習生さん:2013/09/29(日) 11:33:58.01 ID:W+4jokZK
てか、転職するにしても免許があるのが普通だし
実習などで特別支援学校の内部も見てきたはずだと思うけど、なんで今更…?
基礎免許だけで普通学校の実習経験しかないか、
介助員など教員以外の仕事に就いたのだろうか?
938実習生さん:2013/09/29(日) 11:48:23.59 ID:W+4jokZK
社会人としてどうなのよ?と言っても、社会人自体いろいろな職があるわけで。
スーツで通勤するような職ばかりじゃないからね。
作業服デフォの工場勤務者だって、ホテルでの表彰式にはスーツを着る。
農家のおばちゃんだって、結婚式にモンペは履かないし化粧だってする。
「社会人の常識」と言えるのは、最低限としてもこのぐらいが妥当。

「私の常識は”この世界では”非常識なんだね」に
「私の常識は”一般社会”の常識」が透けて見えてるけれど
「私の常識は”私がいた世界”の常識」ってのが現実。
939実習生さん:2013/09/29(日) 11:49:26.45 ID:W+4jokZK
リロードのつもりが、TEXT残ってて書き込まれたみたい。ごめんね。
940実習生さん:2013/09/29(日) 12:45:35.73 ID:UQEZAyS0
>>938
最後の3行はまったくもって自分もそう思ったんだけど
あえて書かないでいた

一つの学校を見て「この業界」とかもね

人の振り見て我が振り直させてもらったわ
941実習生さん:2013/09/29(日) 13:26:05.05 ID:W+4jokZK
子どもの爪噛みは自己刺激行動だったり、チック的な物だったりするからね…
それを「大人の真似」と言うあたり、障害児教育ってなんなのか、まだ分かっていないんだろうね。
教師の爪も、噛んでいるのを目撃したもの以外は、手袋なしで作業して荒れてるのも
あると思うけど。
942実習生さん:2013/09/29(日) 20:36:21.29 ID:nhuTztjH
明日からまた一週間が始まるぞー!子ども達の笑顔があるから頑張れる。
みなさん頑張りましょう!
943実習生さん:2013/09/30(月) 23:10:54.89 ID:Uvsl4tZu
>作業服デフォの工場勤務者だって、ホテルでの表彰式にはスーツを着る。
>農家のおばちゃんだって、結婚式にモンペは履かないし化粧だってする。
>「社会人の常識」と言えるのは、最低限としてもこのぐらいが妥当。

そんなことは、普通高校の教員でも特支の教員でもやってるでしょう。
卒業式には礼服だし、おなごセンセたちは朝もはよから美容院予約して
頭も含めた着付けしとるよ。みんな自腹でね。華のOLさんとは待遇が違いすぎ
ま、顔も体型も…それは別の問題

教員に対してわけのわからん優越感に浸ろうとするなよなあ。
民間みたいに会社持ちの社員旅行はないし、飲み会もみんな自腹な
貧乏教界なんだから。嫌み言うほどの税金をはらってからにしろや。
944実習生さん:2013/10/01(火) 00:22:04.07 ID:GskeWMTu
えっ?誰に言ってるの?
945実習生さん:2013/10/01(火) 06:21:39.00 ID:B5Og68jL
元ネイリストさんの書き込みについてかな?と思う
946実習生さん:2013/10/01(火) 07:06:55.83 ID:bdh/5emh
>そんなことは、普通高校の…
のレスのつながりが不自然だな。
>>938をネイリストと勘違いしてるっぽい。
947実習生さん:2013/10/01(火) 07:17:45.96 ID:4RrmnXou
まあまあ。つまり943は教員は薄給だって嘆いてるんだ、そっとしておいてやろうぜ。
948実習生さん:2013/10/01(火) 10:17:28.01 ID:pcjE3RYi
講師してる、あるいは無職やバイトの人で教員採用試験待ちの人いる?
自分はちなみに結構な高齢無職。講師登録しても来ないけど、まあ貯金
あるし、いいかなと思って全くバイトしてない。

今年は4県受けて、2県2次に行ったよ。正直微妙。ここ4年ぐらいで
A県2次落ち3回、B県2次落ち2回、C県2次落ち1回。こんだけダメだったら
今年もダメだろうなと思ってしまう。

自分は特別支援教育の問題は得意なんだけど基礎免教科が苦手なんで、
専門教養の筆記が特別支援の問題だけの自治体ばっかり受験してるよ。
949実習生さん:2013/10/01(火) 11:36:28.96 ID:4RrmnXou
>>948
で?
950実習生さん:2013/10/01(火) 18:27:43.35 ID:p3UGppnu
辞めたい
仕事が嫌と言うより管理職が嫌だな
本当に病気になるわ
子どもが来るまでと帰ってからが辛い
951実習生さん:2013/10/01(火) 18:40:48.80 ID:B5Og68jL
自分は年寄教諭だが
税抜き年収を勤務時間で計算すると
学生アルバイト家庭教師時代より安い
まあ薄給だが契約更改などで気を遣わなくていいから
文句はあまり言わないようにしようと思う
収入重視ならほかの就職先もあったのでね
952実習生さん:2013/10/02(水) 02:13:40.68 ID:w5p5/AfC
>>949
会議とかで人の反対ばっかりして建設的な意見が
一切出せないようなやつなんだろうな
953実習生さん:2013/10/02(水) 07:36:06.30 ID:v+cBIG0l
>>950
それ、本気で思ってんなら精神と体壊して療養取る前にSOS出しなね。
954実習生さん:2013/10/02(水) 20:59:36.55 ID:0jHX6MU8
>>950です
身バレしたら困るので具体的なことは書けないけど
みんな上のご機嫌伺いかなるべく関わらないかで、職員室は空気が悪い
私が知っているだけで、既に数人病休→退職に追い込んでいるし、
私自身、おそらくストレスで妊娠8週で流産した
臨採含めて数校経験したけど、こんなにも「パワハラ、モラハラ」をググった年はない

誰に相談したらいいのかな
同僚同士でも愚痴大会にしかならない
955実習生さん:2013/10/02(水) 21:15:21.78 ID:v+cBIG0l
お疲れ様。上の雰囲気で職場は変わるよね。私も初期の流産したよ。けどそれは染色体の異常で生まれてこられない命だったって思ってる。950がストレスを理由にしたければすればいいと思うけどね。愚痴大会があるならはけ口はあるようだね。不満は溜め込まんようにね。
956実習生さん:2013/10/02(水) 21:26:37.50 ID:v+cBIG0l
長文すまんね。うちも流産、切迫流早産で療休、精神で療休が毎年数人出る。単に職員が多いから多く感じるのか、職場環境なのか、特支だからかわからんけど、みんな他人事には思えないと思う。ただ私は無理をしない、期待をしないをモットーにしてるよ。本当、無理しないでね。
957実習生さん:2013/10/02(水) 23:47:18.38 ID:cqeBj9HB
基地外副校長に困ってる人いる? 北の方で
958実習生さん:2013/10/03(木) 06:19:37.26 ID:LLNb5CUt
特別支援学校の精神疾患休職数は学校種全体から見ると少ないが
校内職員の比率で計算するとどうなるのかね

自分は話の外の2年目教員をろくに指導せず
野放しどころかウマが合うといって
ちやほやする管理職にあきれてるよ
959実習生さん:2013/10/03(木) 07:00:26.34 ID:dZOfDJrs
十倍近いって聞いたな
960実習生さん:2013/10/03(木) 07:57:49.36 ID:IY2BG4pq
印象だけど特支多く感じる。どの校種も同じかもしれないけど。真面目に勤めてんのが馬鹿ってくらい休みのハードル低いよ。
961実習生さん:2013/10/03(木) 23:25:32.50 ID:204bIH6W
校種間の感じでは、流産多い職場だな。
主任だったとき、相談されたらすぐに、絶対に無理するな、休め、病院欠かすなと言っていたのに、
同じ人が2回もダメになった。悔しい。

他学部では産休に入る一週間前に流産。自分の命にも関わるのだから休め!!

妊娠時軽減職員がつくようになって、だいぶ減ったけれど、まだまだだね。

民間のマタハラよりは恵まれているかも知れないが、他人の子どもたちを育てるために
自分の子が犠牲になるのはおかしくないか?
962実習生さん:2013/10/04(金) 06:23:46.03 ID:GqWjvY0v
それで精神を病む人もいるかもしれないね
963実習生さん:2013/10/04(金) 08:00:58.28 ID:0wl32pmB
私も一回流産、二回目切迫で療養、復帰して産休だった。同じ時期三人流産したから妊婦の扱いに慎重になったよ。三人とも子宝に恵まれて無事生まれたけど、私の知ってる限りでは産休まで勤めた人はいなくて全員切迫で療休とってる。
964実習生さん:2013/10/04(金) 12:11:19.72 ID:O5wk1w6z
>>950 :実習生さん:2013/10/01(火) 18:27:43.35 ID:p3UGppnu辞めたい
>仕事が嫌と言うより管理職が嫌だな

どうしてあんなに権威的になるのか、説明してほしい。
上や同格にはへらへらしてるくせに、下だと見ると自分勝手な常識を
押し付けてくるような完了体質の輩が多いんだけど?
965実習生さん:2013/10/04(金) 19:01:56.10 ID:qSvpb51O
何かあったとき(校内で若干問題になる程度)に、経験の浅い教員を教頭と総務でよってたかって感情論で叱責、残業強要するのってパワハラにならないの?
支援学校ではこんなことあり得なかったんだけど
地域の学校では普通なの? 支援学級への上の対応ブラック過ぎ

毎日校長帰ってから始まるし、やり口汚い上に、小物すぎる
966実習生さん:2013/10/04(金) 19:23:30.27 ID:O5wk1w6z
パワハラは、教育委員会に訴えればいいの?
自浄能力は無いでしょ?
967実習生さん:2013/10/04(金) 19:59:00.99 ID:GqWjvY0v
うちは特別支援学級のおばちゃんが勤務時間終了とほぼ同時にさっさと帰る
帰った後に若手の姉ちゃんが悪口言い合ってる
理由は判然としないが
テキパキそつなくこなすベテランに学ぶのではなく
妬み嫉みを抱いているらしい
これじゃ成長しないなと思う
周りの男性陣は知らんぷり
968実習生さん:2013/10/04(金) 20:44:20.50 ID:32Vnc3PQ
>>961
流産は、胎児自体に問題がある初期流産もあるし、
周りが知らない間に流産している場合も多いと思うよ。(自分も経験あり)
主任だから妊娠→流産を知っているだけで、平の同僚の時は知らなかっただけかもしれない。
不育症の場合もあるだろうし、流産=仕事のストレス、
そして特支が流産の割合が多いとしてしまうのもどうかと。
定年過ぎた?昔の先生方は、産前産後休暇もまともに貰えてなかったとか聞いた。
自分の体を大事にするのはもちろん悪いことではないけれど、
>>960の言うように、休みのハードル低すぎるのも問題だよね。
普通校にいた時とは比べ物にならないぐらい、特支学校はちょっとしたことで休む人が多い。
ペア担がいる学級が多いからだとも思うけれど、相手の先生の負担が半端ない。
自分の子の体調不良でも、普通校の先生はなかなか休まなくて、
自分の授業だけでも来て給食から補欠に入ってもらうとかが多かったよ。
969実習生さん:2013/10/05(土) 10:12:35.19 ID:iC39jTZI
一人で特別支援学級を受け持ってほとんど自分が授業をしているから
出張で学校を空けざるを得ないときすら補欠の手配が面倒すぎる
ましてや私事で休むなんてとんでもないって気分になる
ついつい出勤してしまうよW
970961:2013/10/05(土) 22:50:26.09 ID:g+8RvmwL
>>968
昔々は産休も短かったし、育休なんてなかった。
其の方が言い訳なのかい?

もちろん、体罰なんて、親さんが「遠慮無くぶん殴ってください!」の時代だ。

特支の流産割合については県の組合が調査してくれて数値的に一般校と特支の割合をはじき出した。県も独自調査で認めた。
率として、特支が多いが、普通校も他の職場との比較で少なくはないことがデータに表れた。
特支、ここではほとんどが知的と肢体不自由対象だが、子どもたちの動きを考えれば当たり前の結果じゃないかな。

こちらも、普通・特支両方経験済みでの話をしている。

>普通校にいた時とは比べ物にならないぐらい、特支学校はちょっとしたことで休む人が多い。

それはひどい、教員としての自覚のない人たちの多い職場だとは思うが、普通校の中でもさっさと自習課題を出して
休む人もいれば、2週間くらいの範囲で授業を交換して休みを取る人もいた。また、夏期休暇なんて、普通校にいたときは半分もとれなかったけど
特支では100%取ることが出来て助かった。この点はいいことだと思う。

特支では、授業交換がそのものがかなり難しい。また、家庭を顧みずに仕事い没頭する子育て世代もしっている。

よくやっている人も、困った人たちもいるなかで、目指すべき方向として流産の少ない、あるいは、皆無の
職場を目指したいだけなんだがね。

極論を言えば、流産するのはてめえの勝手、教員としてまっとうに働いた上で、出産しろや!というのが、
968の意図なんでしょうか。
971実習生さん:2013/10/06(日) 06:18:56.20 ID:8BgiO8pm
単なる特定の何人かへの不満を吐き出したんだろうなと思って読んでたけど

他人の命も自分の命も大事にできる職場環境がいいなあ
972実習生さん:2013/10/06(日) 09:01:10.07 ID:zSplS9nb
特支学校も特支学級も普通学級も民間も経験した上で、感じたことを書いたまでだよ?

流産割合のデータって、どこの県?
普通に考えて、民間を含めて全てが流産の報告しているわけでもないだろうし、
民間と比べての初婚年齢や妊娠年齢の平均も違うかもしれないのに
単純に比べるのも変な話だと思うけれどね。

普通校勤務者が皆真面目に働いているわけじゃないのも知っているしw
ただ、授業担当者が一人だと交換とか何らかの形で欠勤中の穴埋めをしなくちゃいけないけれど
2人以上が授業担当している場合が多い特支では、丸投げして休むパターンも多いんだよね。
>家庭を顧みずに仕事い没頭する子育て世代
これも、特支に限らずいるけどね。

>流産するのはてめえの勝手
とは思っていないけど、
>教員としてまっとうに働いた上で、出産しろや!
これは当然の事でしょ?「まっとう」のレベルが人によって違うとは思うけれど。
残業しまくって力仕事も普通に行い子供と一緒に激しい運動をする、なんてのを
「まっとう」と思っているわけではありませんよ?
973実習生さん:2013/10/06(日) 09:12:19.13 ID:hkv9FMIQ
971の言う通り。産んでみて出産はそんなに甘いもんじゃないと思ったよ。人によって調子も違うんだから、『まっとう』を求めるのも酷だと自分は思う。誰にもできない大仕事なんだから全力でフォローしたいと思う。
974実習生さん:2013/10/06(日) 10:54:38.42 ID:8BgiO8pm
手当の十分な大企業でも
育休短時間勤務の権利をフルに使ってもいいんだけど
心がけがよくないと現場の士気を低下させ
本人も戦力低下で鼻つまみ者に成り下がる例もあるし

明日はわが身、困ったときはお互い様の精神でカバーには入るけど
ああいう態度で休んでも気まずくないのかなあと思う人もいるね
975実習生さん:2013/10/06(日) 16:43:27.05 ID:o1ce1sRt
レベルの低い教員と高い教員が
いるだけなんだな。
976実習生さん:2013/10/06(日) 22:09:09.73 ID:juanrDrF
勤務年数6年 レベル12と
勤務年数22年 レベル7と
いるんだな。

後者のほうがレベルが低いのに給料はうんと高い。
977実習生さん:2013/10/07(月) 06:21:58.20 ID:mglL9XSU
>>976
KWSK
両者のレベルの違いを具体例を挙げて教えて欲しい
ベテランはクールに仕事をこなして
サッサと帰宅するから働いていないようにも見えるが
実は質の高い業務を一身に背負っていたりするので
978実習生さん:2013/10/07(月) 06:41:50.15 ID:KQ1XxhE1
そのままそう思っていた方がいいと思う。変に『あいつ仕事しねぇ』とか思うようになるとつまらんストレス貯めることになる。自分は周りがどんな仕事ぶりだろうとどうでもいい。自分の仕事をやるのみ。
979実習生さん:2013/10/08(火) 14:48:07.40 ID:s7AimW4h
特別支援学校でコンサート(2013年10月7日 17:37)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9976
日ごろ、コンサートに行く機会の少ない障害のある子どもたちに音楽に触れてもらいたいと7日、
福岡市の特別支援学校で「ふれあいコンサート」が開かれました。
これは明治安田生命が、全国の特別支援学校で実施していて、今年で30年目、127校目の開催となりました。
7日は、ヒット曲「思い出の渚」で知られる鳥塚しげきさんらが出演。
子どもたちは、手をたたいたり、踊ったりと、楽しい1時間を過ごしたようでした。
中学3年生の梶本修太郎は「踊りとか手をたたいたりしておもしろかった」と話していました。
980実習生さん:2013/10/09(水) 08:10:54.68 ID:5azu26DY
そろそろ採用試験の発表の時期だね。今年も小や特支は倍率低かったみたいだけど、どんな人が入ってくるだろう。四月が楽しみ。
981実習生さん:2013/10/09(水) 20:29:50.03 ID:4RWg+Cax
自分、中年なんだけど特別支援学校行きたいから
その学校の受験枠のある自治体へ行ってしまおうかと思ってる
倍率低くても年寄は採用されないようにも思う・・・
筋トレしていて体内年齢は20台なんだが
982実習生さん:2013/10/09(水) 21:22:01.24 ID:5azu26DY
前に療養代替で来た講師さん、とんでもなかったな。職場の女性教諭のうち3人を除けば全員寝れる発言とか、かわいいランキングを手帳に書いてるとか。療養してた先生は延びたけど、講師契約は延びずに辞めてった。今までで一番印象深い。
983実習生さん:2013/10/10(木) 06:09:17.12 ID:K02eVan5
先天性のあうあう(しかも療育の効果が望み薄な者)にわざわざリソース割くことに、
意味あんの?

税 金 の 無 駄
984実習生さん:2013/10/10(木) 06:15:57.67 ID:zupWak3B
知的学級の生徒なんだけど教師を見た目で決めてしまって
お気に入りのテレビ番組に出ている女優みたいに
長髪で細身で白い=いい先生
逆に
短髪で肉がついていて日焼けしている=怖い先生
男女問わず見た目で決めつけてしまってる

いろんな教師と触れ合わせて
見た目はよさげだったが実はくどくてうっとうしいキンキン女もいれば
見た目はごついが面倒見の良い太っ腹なおじさんもいることを教えて
認識の幅を広げてやらないといけないな
985実習生さん:2013/10/10(木) 19:04:01.22 ID:R30HHvGf
あげ
986実習生さん:2013/10/11(金) 00:18:35.63 ID:D0RwUrwr
>>980
次スレよろしくお願いします

親が障害のある子を殺害したってニュース聞くたび、切なくなるわ
見なきゃいいのに2chのニュース速報スレ覗いて、
「これは無罪」
「池沼なんか飼うだけ無駄」
「犬猫は愛情を返す知能があるけど、池沼からは何のフィードバックも得られない」
とか、恐らく障害のある人と一切関わったことのないだろう人間が
好き勝手言っているの見ると、薄ら寒い感じがする
これは2chだからだよね?
リアルでの世論だったりしないよね……
987実習生さん:2013/10/11(金) 00:30:18.07 ID:+pEDwzHZ
明確に体罰だろって思うことが割と平気で行われてるのに、なんで誰も言わないんだろ。すごくつらい。言いたいけど、言えない。怖いし。
988実習生さん:2013/10/11(金) 06:25:22.02 ID:lBQ0D2tZ
>>986
障害児の発達や、施設等、生涯にどれだけの税金をかけて生かしているか
実態を国民が知れば世論になると思うが
パラリンピック見て、それを大部分の障害児と重ねてるから
そんなこと思わないだろうな
989実習生さん:2013/10/11(金) 06:40:59.01 ID:2sGtyWl2
障害者と恒常的に接している人って、そんなにいないんよな。
自分も過去そうだった。特別支援学校の教員なんかになると
そういう「日常的に障害者と接してない人」が結構存在している
事が逆に信じれない感じになるけど。

そういう人に特別支援学校の必要性などを理解してもらおうと
思うとなかなか難しいんよな。テレビとか知的障害のない身体
障害者ばっかり出てるから、重度重複障害者の存在とか特に
説明が難しい。
990実習生さん:2013/10/11(金) 06:47:45.22 ID:ojh6pN7S
自分の勤務校なんて
大学出たての講師が
「特別支援学級なんて絶対持ちたくねえ!」って言ってるよW
現実に勤務校に2学級も設置されているのにね
991実習生さん:2013/10/11(金) 07:10:49.80 ID:P6CFEJ/L
980です。
スレ立ての仕方がわからない、すみませんorz
992実習生さん:2013/10/11(金) 09:27:04.54 ID:P6CFEJ/L
レベルが足りないっていうエラーになってしまいます。もし可能なら誰か代わりにお願いできませんか?
993実習生さん:2013/10/11(金) 17:00:31.20 ID:qq04rcNq
次スレ立てました

【養護】特別支援学校・学級の教員スレ6【特学】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1381478378/
994実習生さん:2013/10/11(金) 20:28:14.01 ID:0OUfpwEd
特別支援学級の先生はやり手ですごい人が多いのに、何で特別支援学校の先生は
キチガイや無能や指導力不足や犯罪者がやたらと多いんだよ?
995実習生さん:2013/10/11(金) 20:41:52.33 ID:ojh6pN7S
>>994
でも県立で基本給が高いというのが
個人的には許せなーい
すごい人ももちろんたくさんいるんだけどね
996実習生さん:2013/10/11(金) 20:48:21.72 ID:fzgOncU8
スレ立て乙です。
>>989
逆に、特別支援にどっぷり浸かってしまい、健常の社会はどうなっているかを考えずに
理解をしない世間が悪い!的な考えになってしまうのも問題だよね。
障害があるからと言って、なんでも好き勝手にできるわけじゃないし。
その辺バランスよく考えて行かないとねえ。
997実習生さん:2013/10/11(金) 21:05:36.49 ID:sV9dw0a7
私のペアの先生はマジですごいよ。
子どもが数ヶ月で変わっていった。
当然、子ども自身の成長が大半を占めるんだろうけど。
支援のあり方がすごい。
998実習生さん:2013/10/11(金) 23:01:52.88 ID:HirQu3PK
どんなふうに支援してるのか教えてください
参考にしたいです
999実習生さん:2013/10/12(土) 07:58:42.47 ID:GnnDLg3F
支援が全然すごくないので
生徒もどんどん悪くなっていく・・・トホホW
1000実習生さん:2013/10/12(土) 08:03:05.85 ID:NWKvkFGn
>>993
980です。スレ立てありがとうございました。助かりました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。