部活を学校からなくせ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
立つか?
2実習生さん:2012/03/24(土) 11:46:30.99 ID:7i7M50w4
部活の問題 - 仕事として成立しない理由
(1) 学習指導要領での表記が曖昧で、はっきり勤務として捉えることができない
(2) 特殊業務手当と称し、1日4時間指導をして1200円しか支給をしていない
(3) 「教育職員に対し時間外勤務を命ずる場合に関する規程」により、部活による残業を認めていない
(4) 部活は、全生徒が参加するものではない
(5) 部活は、全教職員が顧問をするものではない
(6) 部活は、評価の対象になっていない
(7) 教員免許において、部活動に関するものはない
(8) 教職課程において、部活動に関するものはない
(9) 外部指導員を雇うことができる(地域クラブの代役)
(10)宮城県宮城野高等学校など、部活動のない学校が存在する
(11)部活を地域クラブとして開放することもできる
3実習生さん:2012/03/24(土) 11:47:12.24 ID:7i7M50w4
まとめ:部活を廃止するべき理由
生徒側:
■教員の知識・経験不足から、その競技・活動に対して正しい指導をうけられないことが多いのは、生徒にとって不利益である。
■内部でのいじめ問題に対して顧問が放置傾向にある 。
■実際問題として、部活での死者がすでにでており、それに対して教員はクビという責任を負うことはほとんど無い。
■体罰やセクハラが依然として横行しているが、教員と生徒の力関係により生徒は泣き寝入りを余儀なくされている。
教員側:
■教材研究のかたわら、その競技・活動に対する経験と知識をつむというのは物理的に不可能。
■手当てが低い 。また、労働基準法に抵触している可能性が極めて高い。
■代休がとれないケースが圧倒的である。
■交通費がでないケースが非常に多い。
■部活を勤務と「定めた」明確な法的根拠・社会的根拠は存在しない。すべて「部活」という名目のない ? グレーゾーンばかり。
■勤務時間中に、生徒が自分の目が届かない場所でやっている活動を管理しきるのは不可能。
4実習生さん:2012/03/24(土) 11:47:41.11 ID:7i7M50w4
地域側:
■部活があることによって、地域の発表の場が活性化されない。
■にもかかわらず、部活で活躍している部員の多くは、地域スクールで学んだ経験があるという例が極めて高い。
 例えば音楽系ならピアノ伴奏をしている子はたいてい地域スクール出身だし、管弦楽も地域スクールで
学んだ子が部活の中心となっている。スポーツ系でもスイミングはすでに地域スクールで成立している。
野球やサッカーも上手な部員は小学校時代地域で経験をつんだ子という例がきわめて高い。
■騒音やボールの飛来などで学校近隣の住民の生活を脅かすケースがあり、学校側がそれに十分に  対応できていない。
保護者側:
■帰宅時間が遅くなり、ストーカーなどの防犯上の問題がでる。
■部活行っていることによって、スケジュール的に他稽古へ行かせることが困難になる。
5実習生さん:2012/03/24(土) 11:48:19.64 ID:7i7M50w4
80 実習生さん sage 2011/09/10(土) 13:26:17.67 ID:guff0FY9

>>79
同意。いいですね。文化部も同様です。

今朝のテレビでやってたドイツのケースでは、指導者は地元出身の元メダリストや元プロ。
プロ選手の悩みである「セカンドキャリア問題」も彼らをコーチとしてクラブが雇用することで解決する。

自治体からの助成金と市民会員の年会費(約20k円!)でクラブの資金面も問題ない。
学校施設どころか、自治体のバックアップがあるから、より整った公共施設の使用料もペイできる。
日本の現状では学校施設を使うほうが実際的だね。

しかも元プロの指導を一般人が受けるメリット。才能が伸びると自動的にクラブで強化してもらえるメリットもある。

こんなクラブがドイツほぼ全国にあるってんだからすごいよ。

>>75にも書いたけど、幼い時からクラブに通っても、中学高校で学校単位に拘束されて、
クラブでの強化キャリアが切れてしまうのを危惧してた。

セルジオ越後と玉木正之が口をそろえて「日本のスポーツ行政は変わらなければ」と言ってた。
これの根底は、部活動の地域クラブ化が決め手になると思う。
6実習生さん:2012/03/24(土) 11:49:19.04 ID:7i7M50w4
!スルーしましょう!

このスレには毎日「うちわけ」と呼ばれるキチガイが粘着します。
彼は以前「常識派」というコテハンでしたが、自分の発言に責任がとれなくなって
コテハンを辞めた半端者です。

「常識派」当時は部活の引率中に携帯から2chに書き込みをするなど、
とてもまじめに部活動を指導しようとする教員とは程遠い存在ですが、
なぜか部活動を盲目的に擁護する、部活依存、2ch依存の患者です。

また、東京都率の某高校で女子バレーボール部の生徒を、顧問の地位を利用して
服従を無理強いしていたことが当時の書き込みによって確認されています。

「うちわけ」の文章は特徴が分かりやすいのでスルーしやすいはずです。


「 う ち わ け は ス ル ー し ま し ょ う !」

7実習生さん:2012/03/24(土) 11:51:30.58 ID:7i7M50w4
!スルーしましょう!

このスレには「うちわけ」という異常者の他に「奴隷業者」が粘着しています。
何かと屁理屈を言い、給与を下げろとしか言えないキチガイですので、スルーしましょう!

「 奴 隷 業 者 も ス ル ー し ま し ょ う !」
8実習生さん:2012/03/24(土) 11:52:28.66 ID:7i7M50w4
前スレ 部活を学校からなくせ3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1325645714/
9実習生さん:2012/03/24(土) 12:52:27.96 ID:PrKklrk6
とっくに破綻したコピペを
「テンプレート」だと思い込むってのも哀れだな。
10実習生さん:2012/03/24(土) 17:23:37.53 ID:gxjwqL5L
あってもいいけど、一校につき5部活とかに限定した方がいいな
11実習生さん:2012/03/26(月) 13:25:25.28 ID:OYu8TDpk
>>7
結局は、部活廃止をしたい立場(組合関係?)の人間が、
自分たちに賛同する意見しか言わせないスレなんですねww
12実習生さん:2012/03/26(月) 19:25:32.54 ID:0+k9F8si
>>10
なんで、その5つの部活動がしたい生徒だけ優遇されるんだよ
全部潰せば平等だろ
13実習生さん:2012/03/26(月) 20:15:25.27 ID:0LlnyopI
14実習生さん:2012/03/27(火) 11:51:13.72 ID:vtsWTQsf
ま、公務員教師の終身雇用を辞めて、期限付き任用に切り替えれば、
「部活は給料分の仕事じゃない」などというヤツはいなくなるよ。

ほとんどの教員が嫌々ながらもやるべき仕事なのに、やらない人間がいれば
何度が指導を繰り返しても、改善が見られない場合は厳しい処分や最悪解雇もありうる。
解雇の時に揉めるのは面倒だから、任期制にしておけば、辞めさせたいやつは自動的に辞めさせられる。
「こいつは協調性がない奴」「職場には不要だ」と管理者が引導をわたすだけで済む。

これくらいはやるべきだろうな。
15実習生さん:2012/03/27(火) 21:07:56.96 ID:JeTBSbzg
>>14
はいはい

お疲れ様。

奴隷労働を強制するのがよほど好きなんだね。

民主主義国家には、受け入れてもらえないよ。
16実習生さん:2012/03/27(火) 22:37:19.07 ID:vvF82kbt
>>14
違う。
やりたい教師はやってもいい。ただし、給与や採用とは無関係。

やりたくない教師はやってはならない。何故なら生徒のためにならない
から。これも給与や採用とは無関係。本務じゃないから。
17実習生さん:2012/03/27(火) 22:52:07.12 ID:o1UThVny
何が「給与に無関係」だよ。

そもそも、分不相応な給与水準を「見直す」ことから始めなければ世間は納得しない。
世の平均給与所得が412万円のご時世に、大した仕事でもないのに、
600〜700万以上を貰っておいて、文句を言うのが筋違いというものだよ。
分不相応な高額給与には、人さまが休んでいる間も生徒のために休日返上で汗水流す、という意味合いもあるはずだ。
で、なければこんな所得が得られる職業ではそもそもないだろうが。
18実習生さん:2012/03/27(火) 23:44:06.61 ID:JeTBSbzg
>>17
はいはい。
分不相応、分不相応w


頑張れよ。

まずは、社会に出てみろ。
19実習生さん:2012/03/28(水) 01:25:17.87 ID:02LfJOXa
>>16
やりたい教師もやらなくていいよ
生徒に対して平等じゃなくなるから
20実習生さん:2012/03/28(水) 10:43:07.61 ID:cnabXh+J
いいよ、でもそうなればやっていることは塾と同じになるから
当然、給与水準・待遇は「塾・予備校講師並、任期制契約でいつでもクビ可能」とされるだけ。
21実習生さん:2012/03/28(水) 11:34:47.01 ID:cYFDCPJ+
教師が、単に物好きな生徒と教師の趣味連合に過ぎない部活をやめても、
「公教育を担う学校教師(私立校も含む)」である以上、今の待遇が
良すぎるとは言い切れない。
22実習生さん:2012/03/28(水) 13:51:36.75 ID:NeN0XgGO
そんなことはない
塾・予備校講師や介護福祉士に比べて「貰いすぎ」であることは言を待たないではないか。
程度の低い仕事に就いているにもかかわらず、たくさんの所得を得たいのであれば、たくさん働く、のは当然であろう。
23実習生さん:2012/03/28(水) 19:02:32.41 ID:cYFDCPJ+
>>22
そんな単細胞な考えしか出来ないアンタなら、確かに「程度の低い」仕事
しか出来ないだろうよ。
それを埋め合わせしようとして「たくさん」部活指導しても、弊害の方
が大きいから、むしろ給与を減らすほうが良い。
24実習生さん:2012/03/28(水) 19:04:34.62 ID:cYFDCPJ+
今の教員全体の給与を変える必要は無い。

運動部を縮小する必要が有る。
25実習生さん:2012/03/28(水) 19:35:01.34 ID:umcW+2Eo
>>22
予備校の利益が上がれば予備校教師も給料上がるさ。
同じように、国が教育にかける予算を減らせば教員の給与も減る。
26実習生さん:2012/03/28(水) 20:00:21.63 ID:02LfJOXa
>>24
縮小じゃなくて全廃な
27実習生さん:2012/03/29(木) 07:19:18.75 ID:lvDIsxas
部活なければ、中学校で教諭やってるのに。
28実習生さん:2012/03/29(木) 07:32:02.01 ID:KwtjREEJ
>>27
いや、別に
お前がやってくれなくても
ちっとも困らないが?
29実習生さん:2012/03/29(木) 07:48:01.34 ID:yslWyoCc
キチガイ警報発令
   ↓
2012/03/28(水) 23:27:38.67 ID:Sdd5MxEV
2012/03/29(木) 00:04:46.51 ID:KwtjREEJ
30実習生さん:2012/03/29(木) 07:57:22.11 ID:n5sCKvdh
というか、部活動は「課外活動(教育課程外の活動)」
諸外国をみても、学校が責務のように行う活動ではない。
学校が成長期の子どもを運動でかかえこむより、地域社会のクラブ(プロのインストラクター)に任せたほうが子どものためだからだ。

地域の活性化にもなるし、安上がりな学校の部活なら、家計への負担が少ない。
だから部活部活と、まるで教科活動のように勘違いしているだけ。

何度もいうが、10年前は「クラブ活動(授業の6時間目)」として部活動は存在していたが
現在の部活動は課外活動。

中学や高校がやってる部活動は、低賃金ボランティアみたいなもの。
(平日は無料。土日のみ時給400円くらい。ただし、試合の審判役のみ高い)

そもそも教員の部活指導なんて、ベテランでもプロのインストラクターから見れば、素人同然。
海外のように、部活動は地域社会のクラブへと移行すべきだろう。
事故も格段に少なくなるはずだ。
31実習生さん:2012/03/29(木) 08:00:12.19 ID:n5sCKvdh
訂正
時給400円 → 4時間以上から時給400円くらい。
32実習生さん:2012/03/30(金) 19:20:30.14 ID:DDM/WZnh
ま、現状(教員がハンバ強制的に部活を見る)に不満があるなら、辞表を出せばいいわけよ。
今でも、文句を言わず部活もやります、それでいいので雇ってください、という希望者がまだまだいるんだからな。
本来は、給与額や待遇その他も「需要と供給」で決まるべき筋合いのもの

今は需要側が力があるはず。
「いやなら辞めろ」で当然だよ。
33実習生さん:2012/03/30(金) 20:25:50.99 ID:HjJ6gazi
>>32
普通なら、
「不満があるなら声を上げるべき」となるんだけれども

奴隷業者にとっては、それは困るんだよね。
しかし、奴隷業者の都合の良い世の中なら
日本人は滅びていくしかない。

日本が好きな俺にとっては困るんだけれどもね。
34実習生さん:2012/03/30(金) 23:58:00.23 ID:aYWoCrNB
>「不満があるなら声を上げるべき」となるんだけれども



>奴隷業者にとっては、それは困るんだよね。

は「こじつけ」だな。
一般論をあたかも特定の発想と個人の人格を結び付けようとしているな。
「分不相応にも貰いすぎ」の人たちの賃金を「適正水準にまで是正」しようとすることは
肯定されるべきことだろう。

なんだかんだいっているが、自分たちの既得権を侵されまい、としようとしているだけの発言だな。
35実習生さん:2012/03/31(土) 00:00:33.69 ID:gfL8/XzK
分不相応にまで、所得を得ていることを自覚すべきだな。
だからこそ、世間の要求も高くなるわけ。
「世間相場並み」にまで切り下げれば、世間は納得するだろう。
36実習生さん:2012/03/31(土) 00:00:57.00 ID:etNf4Bix
>>34
こじつけではないな。

一般論だな。

それとも
労働者が、待遇改善の声を上げる
ということと

労働者が待遇改善よりも、辞めることを選ぶ

ということの
普通さを考えないというのかな?

奴隷業者は、普通の感覚すら無いということか。
ダメだなあ。
37実習生さん:2012/03/31(土) 18:55:33.55 ID:gxf3HGbf
>労働者が、待遇改善の声を上げる
ということと

本当に世間相場からみて「低すぎる」のなら声を上げたら世間の支持はえられるだろう。
が、すでに世間相場からみて「厚遇過ぎる」のに、さらにまだ「カネをよこせ」などとのたまうから、
「卑しい人間だ、こんな奴らに無理して教壇に居てもらわなくてもいい」ということになる。
まさに「自分で自分の首を絞める」ような行為をしているわけだなww
38実習生さん:2012/04/01(日) 00:04:16.59 ID:dqkquDzO
>>37
平均より高いから、厚遇かどうかって話は、違うとおもうけど。

世間って悲しいもんで、儲けてる会社ほど楽で給料高い、その上優秀な人材が来やすいんだよね。

まぁ、公務員が厚遇だなぁって思う日もあるけど、別にカスみたいな会社に合わす必要はなくね?

実際世の中公務員が叩かれてるけど、それ以下のカス企業の利益も出せないくせに、ただしんどい思いだけしてそれが当然だと高説宣う低能力者は想像を絶する割合いて、わざわざそこの年収に合わす必要はないかなぁと思う。
39実習生さん:2012/04/01(日) 00:12:47.89 ID:EGVgOyug
部活はやってやる。しかし、給料は下げるな。俺が言いたいのはそれだけだ。
40実習生さん:2012/04/01(日) 01:17:23.30 ID:D5olAxyx
>>37
お?
労働者が、待遇改善の声を上げること自体は
否定できないって事だね。

初めて、前に進んだね。

では、今後は、「待遇改善について声を上げることに文句を言わない」
と言う前提で話をしていこうかな。


いやあ、実におもしろいよ。
とうとう、認めたんだものなあ。
クスクスクス。

奴隷業者が、初めて、一歩認めてしまった。

待遇改善について、労働者が声を上げることを否定できない。

うんうん。
実に、愉快だよ。
41実習生さん:2012/04/01(日) 01:21:50.26 ID:u33AvbNL
このスレしばらく見ていなかったが
この人まだいたんだね…
42実習生さん:2012/04/01(日) 07:41:29.17 ID:dqkquDzO
>>40
ちょっと自分の文章を客観的に見る癖つけた方がいいと思う。
自分が真っ当な意見を言ってると思うなら普通に書けよ。馬鹿にしたような表現使ってるのはわかるんだけど、ケンカ売ってる小学生みたいな表現になってるよ。
43実習生さん:2012/04/01(日) 08:19:37.98 ID:wRQMLlLu
スレ違いで申し訳ありません。これからの日本が立ちあがれないぐらいのダメージを
将来受けないように書き込みました。
橋下・大阪維新の会は以下のとおり腐っています。
しかし、主要マスコミの持ち上げで高い支持率を得ています。
少しずつでいいですので
口コミを通じて橋下・大阪維新の会の「嘘つきさ」を伝えて行きましょう。

大阪府の財政黒字化→嘘

大阪市:市長選での組合作成リストは捏造 市交通局が発表
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120327k0000m040110000c.html

大阪市は倒産寸前→実際は平松市政下、大阪府は黒字化

二重行政はいっぱいある→ほとんど無い

その他嘘多数
詳しく「橋下 嘘」を検索
44実習生さん:2012/04/01(日) 13:53:23.91 ID:ZxsLEv2h
うちわけイタすぎwww
45実習生さん:2012/04/02(月) 07:38:33.49 ID:s40MLJ+J
>43
これからの日本が立ち上がれなくなるのは、もう一度原発の大事故
が起きた時だ。
橋下の動機が何であれ、「脱原発依存」をかなり強く打ち出している
ところだけは評価して良い。自民だけでなく民主も怪しい現状では、
維新を伸ばして、維新の悪いところだけは押さえさせるしかない。
46実習生さん:2012/04/02(月) 09:06:17.96 ID:J9fUzVIo
>>45
売国橋下が国政に出てくるのと、原発が事故るのとどっちが先だと思う?
現実的に考えてごらん。

教育を生け贄にして原発を止めるの?
47実習生さん:2012/04/02(月) 10:13:08.94 ID:s40MLJ+J
>>46
事故はいつでも起きうる。地震津波は今日おきるかもしれない。
原発へのテロも同様。原発にモノが落下することも有る。
原発を撲滅して日本人の命を守る事こそ最優先課題。
48実習生さん:2012/04/02(月) 12:38:26.55 ID:J9fUzVIo
>>47
ふーん。
で、ここ部活をなくせスレなんだけど、あなたはどう思いますか?
49実習生さん:2012/04/02(月) 13:32:43.08 ID:AYK+N5lO
世間相場にくらべて「すでに分不相応なまでな高い所得」を頂いているのだから、
人さまが休んでいるときにも働くのが当然だろう。
そんなことは判っていて教職に就いたはずだ。
教科指導だけしたいのならば、塾講師にでも転職すればいい。
もちろん、所得は「それなりのもの」しか頂けないだろうがな。

やるべきこともせずに、金だけ貰おう、というのはいかがわしいことこの上ない。
50実習生さん:2012/04/02(月) 15:02:49.65 ID:DRah31cL
帰宅部がなくなったら毎日歌練習とかになるんだろ?死ねよ
51実習生さん:2012/04/02(月) 15:10:08.14 ID:J9fUzVIo
スルー検定中
52実習生さん:2012/04/02(月) 15:27:41.05 ID:AYK+N5lO
まあ、このスレ自体が既得権者のオナニースレだからな。
下手に本気で何らかの現状改革の流れができると、
困るのは現状でいい思いをしている輩だしな。
こいつらにも新たな負担が生じる。

で、ありえもしない究極の理想論を「垂れ流す」ことで、若手や非正規の「ガス抜き」を図るためにこのスレがあるわけだなww
53実習生さん:2012/04/02(月) 17:31:16.36 ID:s40MLJ+J
部活は生徒全体にとって、益よりも害の方が大きいのだから、教師が
部活などという道楽に時間と労力と学校施設を使うこと自体が犯罪的
行為なのだ。そんなものに対する報酬に公金が使われてはならない。
むしろ「部活をしたことに対する罰金」を教師から取るべきだ。
その結果、部活指導をする教師の総収入が半減してもいい。部活指導を
しない教師は、これまでの通りの仕事でこれまでの通りの給与でいい。
54実習生さん:2012/04/02(月) 17:50:44.48 ID:GjPh2FN2
学校という場で子供が集まって何かの活動を行うというのは有意義なこと。
しかし、それ以外の社会がまったくなく学校という空間に張りついてしまうのでは逆に有害になる。
日本の子供は現状そうなってる
社会の何も持たない人間に育ってゆく
55実習生さん:2012/04/02(月) 17:54:51.69 ID:GjPh2FN2
学校という場で何かの活動を行うのは、世の中の数あることの中での選択肢の一つ。
しかし、日本の子供は学校という空間が先にありきで「部活をやるかどうか?」という選択から始まってしまう。これは良くない。
思考をまず世の中から考えて、何をやるのか考えてそれから学校の部活にたどり着かなきゃいけない。
日本の子供は学校空間以外のことを思考しない。
56実習生さん:2012/04/02(月) 18:16:56.62 ID:GjPh2FN2
不況と言われてるが、就職に向かう前にどのくらいのことを知ってなきゃいけないだろうか?
自分の地域の特産品や伝統工芸などを知ってるだろうか?有名なお店やその商品などは?
自分の街はどういう街か知り、その上でどうしようかと考えなければ頑張りようがないだろう。
日本の子供は就職する前にこういう前提は持ってない
57実習生さん:2012/04/02(月) 19:02:04.75 ID:k+UgIKyl
>その結果、部活指導をする教師の総収入が半減してもいい。部活指導を
>しない教師は、これまでの通りの仕事でこれまでの通りの給与でいい。

はいはい
偉大な妄想 乙!

そうやって「ありえもしない妄想」を垂れ流すんだよなww
58実習生さん:2012/04/02(月) 21:08:32.89 ID:dGO1kYVz
部活という概念が消滅するなら給料下がってもいいよ
59実習生さん:2012/04/02(月) 21:54:45.58 ID:Q+Gy2q0O
塾・予備校講師と同額程度までは下げないとな。
あと、待遇も原則任期制にすべき。

これで学校と塾・予備校が同じ土俵で競争できる。
60実習生さん:2012/04/02(月) 22:56:12.15 ID:LLEa8ZCW
>>56
部活関係ないじゃん。やってないヤツの方がよく知ってんのかって言ったらそうでもないし。
そもそも論、部活やってても普通に授業はあるわけだし。
61実習生さん:2012/04/03(火) 23:12:38.69 ID:kzxaYwr+
部活やっても、やってなくても教師の能力が同じなら、
部活くらいはやれよ、ということになるわな。
それくらいやって当然な所得を得てるんだしな。
塾講師の倍くらいは貰ってるわけだし。
62実習生さん:2012/04/03(火) 23:19:12.40 ID:22MM6p/y
>>61
まっとうな塾の講師なら、それなりにもらってるからね。

「倍」も、もらえたら、高所得者になれるなw
63実習生さん:2012/04/03(火) 23:44:19.01 ID:Jb+N4wMQ
部活などという道楽など、教師に期待していない。
64実習生さん:2012/04/04(水) 06:06:01.95 ID:FKT99K4T
>>61
部活に浪費される時間と労力が教師の能力をスポイルしてるって、何度言えば(ry
65実習生さん:2012/04/04(水) 11:09:59.82 ID:eJHd20lz
>>64
教師の能力って、どっちかって言うと目標が不明確で適応力の世界じゃない?
塾講みたいにガリガリ勉強させて進学校に行かせるのが能力かっていうと違うんじゃない?
66実習生さん:2012/04/04(水) 11:31:32.69 ID:FKT99K4T
>>65
いやもっと単純な話で、教材研究や行事の準備、土日の教師の休養のほうが部活より大事ってこと。
67実習生さん:2012/04/04(水) 17:35:54.82 ID:bI0KYoyn
>教材研究や行事の準備、土日の教師の休養のほうが部活より大事ってこと。

塾・予備校講師はそれら込みで塾などの給与水準が決められているわけだがな。
学校教員が彼らよりも倍近く貰える道理の一つとして、土日などを返上して部活顧問もやってます、という部分もあるはずだが。
部活をしないのならば、それこそ塾講師と変わらなくなるわけで、それならば待遇や給油水準も塾講師に揃えよう、となるのは必然だろう。

68実習生さん:2012/04/04(水) 20:37:24.02 ID:SGvkQAAM
>>67
横レスの形になってしまうが

「部分もあるはずだが」というのは、
お前さんの勝手な思い込み。

奴隷業者の論理は、持ち出しても無駄だよ。
69実習生さん:2012/04/04(水) 22:00:10.88 ID:eJHd20lz
>>67
そうやって無理に論点をそこに持って行くから馬鹿だと思われんじゃん…
主張に自信あるならタイミング来るまで黙ってろよ。そのうちタイミングが来るから。
絶対民間企業も教育現場も知らないだろ?
飲みの席とか知らないだろ?

今はとりあえず部活をするしないの話してんだから自分の主張で遮るのやめてくれない?
70実習生さん:2012/04/04(水) 23:08:06.59 ID:7y/G3YQq
黙っている、とこのスレでは「反論できないんだろ」ということになってしまう。
きちんと、学校教員の給与水準は「常識はずれなほど、高い」のだから
「部活くらいは黙ってやる」か「部活をしないのならば、給与水準の塾講師なみへの引き下げ」は指摘しておかないとな。

でないと、「反論がなかった」から、「部活は止め、かつ給与引き下げなし」で既得権理論が成立してしまうからな。
71実習生さん:2012/04/04(水) 23:08:59.77 ID:SGvkQAAM
>>70
はいはい。
まずは、社会に出る努力をしなさい。
奴隷業者君。
72実習生さん:2012/04/04(水) 23:20:12.89 ID:7y/G3YQq
キミよりは相当広い社会で生きているんだがなww
キミたち教員の言い分があまりに非常識だから、それでは世間から笑われるよ、と指摘してあげている。

公務員以外の世間での賃金相場と雇用の実情をもう少し考えた方がいいよ、
と親切にも「教えてあげている」わけなんだけどww
狭い教員世界「でしか」生きていない人間に言われる筋合いではないよ。
73実習生さん:2012/04/04(水) 23:22:16.42 ID:SGvkQAAM
>>72
>キミよりは相当広い社会で生きているんだがなww

書いている内容から、それはあり得ないな。
常識を身につけてから、書けば
あるいは信じてもらえるかもね。

はい、お終い。
74実習生さん:2012/04/04(水) 23:27:48.78 ID:SGvkQAAM
あ、まてよ

ある意味、実社会で生きていなければ
「広い世界」と言える、と考えているのかな?

どっちにしろ、平凡な社会人には
奴隷業者の異常心理は不明だけれどもさ。
75実習生さん:2012/04/04(水) 23:29:27.06 ID:7y/G3YQq
ははは、まともに反論できずに
ついにはお定まりの「人格攻撃」ですかww
そんなことだから、教師は世間知らず、常識知らず、といわれるわけな。

ま、狭い教員世界でしか生きていない間だから、答えに窮すれば相手の人格にからむしか策がないんだろうなあww
そんなことでは駄目だろうなww
76実習生さん:2012/04/04(水) 23:33:18.17 ID:SGvkQAAM
>>75
「反論」のためには
相手に「論」が必要でね。

ダメだなあ。

まずは、常識を身につけておいで。
77実習生さん:2012/04/04(水) 23:33:54.80 ID:7y/G3YQq
ま、すべての変革を拒絶して、
既得権を盾に「自分が教員で居る間はとにかく現状維持が一番いい」という
「狭い了見」でしか物事を考えられない人間には何を言っても無駄だとは思うがな。

グローバル時代に、自分の廻りしか見えていない、人間では駄目だということだよ。
78実習生さん:2012/04/04(水) 23:38:20.93 ID:SGvkQAAM
>>77
教員程度の労働者を「既得権」というなら
世の中のあらゆる安定的な仕事がなくなるだろうね。
その結果もたらされるのは、超少数派の「既得権者」の反映と
大多数の日本人の疲弊だって事は
前に教えてあったはずだよ、
行き着く先は、日本人の絶滅だって事もね。

グローバル時代といいつつ
アメリカ式社会を標準に言ってもなあ。

おまえには、その程度の知識しか無い、ってことの証拠だよ。

さてと、今回も、全否定されちゃったね。
奴隷業者君。

だけれど、これは今までに何度も教えてきたことを
またもや書いただけ。
進歩がないから、世の中から排除されてしまうのかもしれないよ。

お前の不遇は、自分自身のせいだって事を知った方が良いな。
79実習生さん:2012/04/04(水) 23:42:35.30 ID:7y/G3YQq
はいはい、見ず知らずの「他人さま」に向かって、
「お前」呼ばわりするような「常識のない人間」が何を言っても、誰も聞く耳を持たないと思うけどね。
廻りの迷惑になるから、もう立ち去ったらどうかなww

どの道、「キミの偏狭な発想」に同感する人間なんて居ないようだしなww

もっと、世の中を知り、見識を広める努力。をしてから一人前の意見を言いたまえ!
80実習生さん:2012/04/04(水) 23:46:36.20 ID:7y/G3YQq
前にも教えてあげたと思うけど

>教員程度の労働者を「既得権」というなら

これは間違いだよ、今は世の中がどんどん変わってきている。
たいした労働もしていない輩には「かつて保障されていた条件」ですら
もはや切り下げの対象なんだよ。
教員以外ではそれはすでに顕在化しているだろ
そんなことにすら「気づいていない」あるいは「気づいていても現状を直視しようとしない」
で、既得権にぶら下がり続けよう、とするから叩かれるんだよ。
もう少し、日経新聞でも読んで少しは見識を広めてからだなww
81実習生さん:2012/04/04(水) 23:51:19.00 ID:SGvkQAAM
>>79
うんうん。
コダワリ、コダワリw

反論できないと人格攻撃かw

あれあれ
そんなことを、ついさっき誰かが書いてましたねえw


「間違い」?
え?
それって、誰の、どこにある「論」なの?
常識の無いお前が勝手に考えても「論」にならないんだけれども。
「たいした労働もしてない」ってのも、馬鹿な物言いで
非常識さをさらけ出した言葉。

教員が激務であるってことは
かなり知れ渡ってるし
社会的に「たいした労働もしてない」ってことが
認知されているわけでもない。

一つも根拠が出せまい?

はい、お終い。
相変わらず、全否定されて終わりだね。
進歩がないなあ。
82実習生さん:2012/04/04(水) 23:52:17.86 ID:7y/G3YQq
>世の中のあらゆる安定的な仕事がなくなるだろうね

これも教えてあげたと思うけど
普通の労働者が「安定」するのは無理なんだよ。
常に厳しい競争環境の下で、全力を挙げて勤務に励まないと競争に敗れる、社会になっている。
これは好むと好まざるにかかわらず、グローバル化社会の宿命なんだよ。
で、公平な競争社会の構築こそが求められているわけな。
みんなが平等に競争するならそれは健全というものだろうが

にもかかわらず、既得権に安住しよう、という輩があるから周りから敵視されるわけな。
83実習生さん:2012/04/04(水) 23:55:51.29 ID:7y/G3YQq
>教員が激務であるってことは

だったら、人気のない職業であるはずだわな
が、採用試験を「わざわざ実施して、断らなければならない」ほどの希望者がいる、のはいかなる理由なのか。
これはキミの意見は間違いで、世間相場に比べて「おいしいことができる」職業であることを物語っているわけだな。
で、民間ならそれでもいいけど、税金で喰っていこうという人間が、それでは駄目だろう、というのが昨今の世の流れなわけ。
だから、既得権を切り下げていこう、という世論があるんだよな。
84実習生さん:2012/04/05(木) 00:03:18.05 ID:SGvkQAAM
>>82
これも、以前書いて、お前は反論できないまま消えたけれども

普通の労働者に安定がなければ
日本人の少子化は止まらないんだよ。
そして、行き着く先は、日本人の絶滅。

なぜ日本人を滅ぼしたがるの?


グローバル化、ではなく、アメリカ式っていうのも
教えたはずなのに、あえて無視して使うしかないんだね。

公平な競争社会」なんて、幻想だよって事も知らないんだね。

85実習生さん:2012/04/05(木) 00:03:52.37 ID:JGko8FHu
結局のところ、世間では普通程度の仕事では「どんどん激務になるか、待遇が切り下げられるか」は
ごく当たり前になりつつある。この流れは止めることなどできないわけ。

だから、今の待遇(給与水準や待遇)を維持したいのならば、休日返上で部活顧問ぐらいはやらないと駄目だろう、ということになる。
逆に「人さまと同じような休みが欲しい」のであれば、塾・予備校講師や」介護福祉士、民間の幼稚園教諭や保育士と同程度の所得水準で「我慢する」ほかないのでないか、という
「世間ではごく当たり前の」結論に至るだけではないのかな。
嫌なら辞める 権利は何人にも与えられているわけだからな。
86実習生さん:2012/04/05(木) 00:04:35.00 ID:+w4A4fyV
>>83
激務であるってことは
採用試験と関係ないけれども?

それとも、外科の激務ぶりや、看護師の激務ぶりと
国試のことを、論証してみる?
できないでしょ?

私は、日経レベルの世間の常識を教えているだけ。
ダメだなあ
新聞くらいは読まないと。
87実習生さん:2012/04/05(木) 00:05:46.87 ID:+w4A4fyV
>>85
この流れを止めることなどできない

と、奴隷業者は嬉しい


と言うだけのことだよなあ。
だから、まず、社会常識を身につけておいで
と言われて、お終いなわけ。

何度、同じ事を書いても
同じ事を言われて、全否定されるだけだよ。
88実習生さん:2012/04/05(木) 00:05:58.22 ID:JGko8FHu
>日本人の少子化は止まらないんだよ。

これについてはすでに解決案が「財界首脳、政府要職経験者」から出されているではないか。
グローバルに「日本に移民を募る」ことで容易に解決できるんだとな。

89実習生さん:2012/04/05(木) 00:06:57.63 ID:+w4A4fyV
>>88
なるほど。
日本人を滅ぼして、日本を他所の国のものにしたい
ということなわけね。

実に、面白い、意見だなあ。

で、どこの国の人?
90実習生さん:2012/04/05(木) 00:08:39.24 ID:+w4A4fyV
ちなみに
自国の少子化を移民で解決しようとして
国力を回復した実例を挙げなさい
と言われれば、不可能なんだけれどもね。
91実習生さん:2012/04/05(木) 00:10:51.95 ID:+w4A4fyV
日本人を滅ぼしたい

という、奴隷業者の思いは、今回はっきりした。


だけれども、こんなところで
全否定されているようでは
ダメだろうなあ。
92実習生さん:2012/04/05(木) 00:15:59.72 ID:JGko8FHu
>それとも、外科の激務ぶりや、看護師の激務ぶりと

外科じゃなく、麻酔医や小児科、産婦人科の医者だろ、一番の激務は
ま、いい
この問題は教員内部の問題とも似ているだろうが
日本では「医者全体の数」が足りないのではなく、「一部不人気の専門医」が足りないだけ。
で、これをどうするのか、は本来は医師内部で是正することだろう。
幾らでも方法はあるはずだが、抜本的な解決に至らないのは、
ずばり医師内部での「既得権のせめぎあい」の賜物ではないのかな。
不人気な分野を「優遇」することで、既得権(予算=保険診療分野)を犯される輩が
「総論賛成、各論反対」でうごめいているに他ならない。

このことと同じことが部活問題でも言えるのではないのかな。
「うまいことを言って、キツイ部活顧問から逃げ回っている奴ら」に
今は若手や非正規が一手に負わされている分掌を「公平に分ければ」過酷なほどの負担は解消でき、
「学校現場から部活そのものを」無くせ、などという極論にはならないはずだ。
が、この案で一番困るのは、今部活顧問から逃げて居る立場、が新たに負担を背負うのは嫌だ、という構図だ。


93実習生さん:2012/04/05(木) 00:18:35.06 ID:+w4A4fyV
>>92
うんうん。

医師内部ではなく、社会全体で対応すると考えるのが普通だけれどもね。

そういう常識が無いんだよね。

既得権」って言葉しか、知らないんだね。

じゃ、せめて社会常識を身につけてから書き込もうね。

94実習生さん:2012/04/05(木) 00:20:23.68 ID:JGko8FHu
>>90

ははははは
キミの無知にも驚くよなあ
オーストラリア、ニュージーランド、ブラジル、アルゼンチン、アメリカ合衆国だって
「原住民はもはやマイノリティと化した」国家だろうが。
こんなことは中学生の地理で学ぶ事柄だろう。

このようなことからも「常識欠如」ぶりが伺えるなあww
はっはっは
95実習生さん:2012/04/05(木) 00:24:26.06 ID:+w4A4fyV
>>92
ちなみに
>日本では「医者全体の数」が足りないのではなく


これ、アウトね。
だから、ココより下の行は読む必要すら無い。


やっぱり、馬鹿だよなあ。
96実習生さん:2012/04/05(木) 00:29:35.75 ID:JGko8FHu
>>日本では「医者全体の数」が足りないのではなく

はあ?
数は足りているよ
本来は人が住むべきおことではない僻地にまで、医師を配分をしようとするから数が必要だ、という間違った議論をしているだけだろう。
97実習生さん:2012/04/05(木) 06:59:33.25 ID:+w4A4fyV
>>96
おやおや。
グローバルスタンダートという割りには
医師の数を欧米の水準と比べてみようともしないんだな。
「僻地」云々は、またまた、偏見が出てしまったと言うことか。

ダメだな。
98実習生さん:2012/04/05(木) 07:04:22.72 ID:sMqszs7q
>>72
そんなこと言われても、俺民間企業の人間ですし…
そんな評価知らないですし…
99実習生さん:2012/04/05(木) 07:27:55.35 ID:+w4A4fyV
>>96
wikiな

医師の絶対数の不足

日本国内における医師の数は2005年現在、約29万人と言われている。
この数値は、人口千人あたりでみると、OECD加盟国の平均以下であり、
OECDの平均と比較すると医師数の絶対数は大きく不足している。
日本で最も人口あたりの医師数が多い京都府でも、人口千人あたり2.7人で、
OECD加盟国平均の3.0人に達していない。

しかも日本の場合、就業の実態を問うことなく医師免許所有者をすべて医師数に含めており、
実際に医療にフルに従事しているのは、21万3,000人にすぎない。
この数値を人口千人あたりでみると、OECD諸国で68位の韓国(これとは別に韓医者がいる。)
や69位のクウェートと同水準になってしまう。

引用終了

だってさw

せめて少しは調べてものを言えよ。
またまた、馬鹿にされる材料を増やしただけだろ。
いつもながら、ちょっと別のことを言うと
馬鹿をさらしてしまうなあ。
100実習生さん:2012/04/05(木) 07:34:44.60 ID:+w4A4fyV
看護師のことも、ついでに書いておこうか。
深刻な問題になっていることも知らないらしいからな。

厚生労働省では22日「第7次看護職員需給見通しに関する検討会」が行われ、
不足する看護師の必要数の検討や長期的な見通しについて議論を交わした。
看護職員需給見通しでは来年の看護職員は5万6,000人不足することが明らかになった。

同省の検討会では5年おきに看護職員需給見通しをまとめている。
今年の8月から9月にかけ、全国の医療機関
(病院、診療所、介護老人保健施設、訪問看護ステーション、
助産院、介護老人保健施設、保健所など)に
2011年と2015年の看護師受給見通しについて聞き取り調査を実施した。

見通しでは、2011年の常勤看護師の必要数は、病院で89万9800人、診療所で23万2000人、
介護保険などの施設などで15万3300人、合計140万4300人が必要との見通し。
だが退職者が14万4600人いるとみられ、新卒看護師や再就職で12万人程度増えるものの、
必要数には5万6,000人足りない134万8300人になるという。

また15年の看護職員需給見通しは150万900人、供給見通しは148万6000人としている。

引用終了

だってさ。

「看護師不足」の深刻さは
(ということは、看護師の激務ぶりにつながるが)
このくらいは、中学校の教室でも喋ったりするレベルなんだが。
本当に、非常識だよなあ。

小学生か? おまえw

あ、いや、それは、小学生に失礼かもしれないな。
101実習生さん:2012/04/05(木) 07:38:39.33 ID:RUbx3YQ5
ID:+w4A4fyV=うちわけ

おい、病気の亢進が深刻だな

そろそろかw
102実習生さん:2012/04/05(木) 07:49:38.23 ID:sMqszs7q
>>101
新参で申し訳ない。客観的に見たら真っ当なこと言ってるように感じるんだけど、そこについての評価はないの?
103実習生さん:2012/04/05(木) 08:00:12.42 ID:kcNhym1m
スレ違いですみません。
批判覚悟で私達、日本人のために書き込みました。

日本人の生活を破壊する橋下が国会進出に乗り出しました。
橋下の危険性・無能ぶりを友達、会社、家族など身の回りに伝えましょう。

また、橋下のバックにはユダヤ資本や民団からなるマスコミがついている
からマスコミに騙されないようにともお伝えください。
でないと、民主党が衆議院で圧勝した状況がもう一度きます。

参考:「橋下の正体」を検索
104実習生さん:2012/04/05(木) 13:11:20.84 ID:URJfeZ6X
>>102
いくら「正しいような」ことを言っていても否定的表現だと伝わらないんだよ。
それにID:+w4A4fyVがまっとうな人格を有する人間だとは到底思えない。
こんな人間の言うことにまともに取り合う気になりますか?あなたは。
105実習生さん:2012/04/05(木) 18:31:00.16 ID:sMqszs7q
>>104
うん、意味わかんない。
うちわけ氏がどんなヤツかはおいといて、君の話も全く俺に伝わってない。要は詭弁だからだよね。
106実習生さん:2012/04/05(木) 21:07:18.50 ID:4rjDrqXz
ニュース速報プラスでは教員は休みだらけといことになっている。
彼らは部活に入ったことないのか?
107実習生さん:2012/04/06(金) 00:16:22.36 ID:yHjbz27K
>>106
部活に教員がいたことなど忘れている。
だからマスゴミ、ネラーはますごみ未満といわれる。
大半は部活などしたことがない帰宅部員では?

実態としては先進国で一番激務なのが日本の教員。給料は世界一かも。ただし一般会社員の給料も世界一。
雇用の安定度は平均的だが、ILOから異常な国とされるほど問題。
108実習生さん:2012/04/06(金) 02:06:53.21 ID:tJYNun9s
以上、便所の落書きでした
109実習生さん:2012/04/06(金) 05:21:34.72 ID:BocMhwry
ID:WaaQxTR5
   ↑
本日のうちわけ蛆虫

110実習生さん:2012/04/06(金) 19:46:52.95 ID:mnjZm6Ze
>実態としては先進国で一番激務なのが日本の教員。給料は世界一かも。

だから、一人当たりの給料を減らして、教員数を増やす、という解決策も考えられる、といっているではないか。
そもそも、塾講師並にまで学校教員の給与水準と待遇を下げれば、予算に余裕も生じる。
このカネでさまざまな改革ができる、といっている。
111実習生さん:2012/04/06(金) 22:51:20.93 ID:yHjbz27K
>>110
それもひとつの方法だろう。
公式ソースによると(当スレ等の燃料より)諸外国では長期休暇中の出勤は義務付けられていない(が給料は支給、額は低いが)

8月の給料を支給をやめて無給休暇にすれば8%の削減ができる。
研修制度は崩壊するが、効果の上がらない研修より多様な人生経験のほうが教育上も良かろう。
風俗等特定業務および校区内での学習支援業のみ禁止し、ほかは届出によって認可すればよい。

これもひとつの方法だが、どうだろう。
無駄な官製研修より効果的。

8%分・・人件費は5%程度だが削減されれば、5%人数は増やせるよな。
現実は定数分の教員すら雇用していないから頭数確保すら現実的ではないが。
コスト面で言えば僻地の学校を閉鎖すれば良い。民間基準で採算ベースに乗らない100人以下は廃校
300人以下は、校長教頭の配置を辞める。
こうすればコストは削減できる。良いかは別にして。
人口2万人未満の町村からは学校が消えるが。
112実習生さん:2012/04/07(土) 01:01:24.59 ID:lb6wBleg
やれやれ。

見苦しい自演か。


同じ切り口で、非常識なことを言えば
モロにばれるに決まってるのに。

まあ、自分の考えが、非常識であることを知らないからこそ
なんだろうけれどね。
113実習生さん:2012/04/07(土) 18:35:02.09 ID:A0aVzR8t
>>111
あと、今は正規雇用が大半を占めるが、この部分にメスを入れるべき。
期間限定雇用(任期制、同一労働同一賃金で固定給制)や非常勤をもっと増やして、人件費を下げる工夫もできる。
現実に独立行政法人化された国立大学では任期制雇用が増えている。
114実習生さん:2012/04/07(土) 22:55:19.30 ID:lb6wBleg
非正規雇用を増やすことは
安定的な生活をもたらされる人が増え
ひいては安定的な生活設計を奪って
日本の国力を弱める。

日本を滅ぼしたいなら、それが正解かもね。
115実習生さん:2012/04/07(土) 23:09:04.91 ID:tyhGr+LQ
転勤したとき「土日は休みます」って管理職に伝えたら文化部の顧問にしてくれた。
皆にもお勧め!
116実習生さん:2012/04/08(日) 11:45:37.10 ID:z7CEwxhC
部活じゃないけど、日本の学校は「結局何のためだったのかわからない」という感想が非常に多い。
学校が何かがわからないと、それ以外の行動を起こせない。
おまけに部活だの行事だので学校にベタベタ貼りつく文化になってる。
それで日本人はほぼ何もやってない中身のない人間になる。
117実習生さん:2012/04/08(日) 17:44:04.56 ID:RiSZPc54
>>116
>日本の学校は「結局何のためだったのかわからない」という感想が非常に多い。

少なくとも一般的な意見ではないな。
ソース提示をどうぞ。
脳内では、示せないとは思うが。
118実習生さん:2012/04/09(月) 05:18:29.00 ID:TCduUVBe
「一般的な意見ではない」というソースは? と聞くと
部活脳対象のアンケートの結果だけ出してくると思うw
119実習生さん:2012/04/09(月) 06:22:20.36 ID:xa3Gu9MZ
>>118
一般的な意見である

というソースを出さないといけないんだよ。
120実習生さん:2012/04/09(月) 07:39:55.21 ID:GTUke16k
「少数の意見である」というソースも出さないといけないな。
誰が出す義務が有るかという話ではなく、一般読者としては
どちらとも判断できないから、双方の根拠を読みくらべたい
ものだ。
121実習生さん:2012/04/09(月) 18:49:34.17 ID:PUNnwYV0
町内会入ってる先生っている?
学校の先生は町内のことどれだけ知ってる?
自分に子供がいたら、町内のこと教えたり町内の仕事に関わらせたりしてる?
「そんなこと考えたこともない」というなら、それこそまさに日本の学校システムの悪癖。
122実習生さん:2012/04/09(月) 19:52:55.04 ID:gQ4xIn3S
>>121
おざなりにしろとは言わないが、何か役に立つの?小学生に「総合的な学習を」みたいなこと言ってるみたいでおもしろいね。
123実習生さん:2012/04/09(月) 20:37:35.92 ID:PUNnwYV0
>>122
役に立つ?

地域のことを知ってくのはいつやるの?
地域に共有感のない人間が育つよ何もしなかったら。
学校の先生は自分の役に立たないから町内会入ってないの?
そういう理解のもと自分のためになる部活をやらせてるの?学校生徒に
124実習生さん:2012/04/09(月) 21:14:36.61 ID:YTriuz6O
今日思ったけど部活は、最低限のことしかしないようにする。運動部なら選手登録とゼッケン、試合参加申し込みと引率しかしないことに決めた。アホらしくてやっとられん
125実習生さん:2012/04/09(月) 23:54:31.26 ID:gQ4xIn3S
>>123
おざなりにしろとは言ってないんだが、君コミュニケーション能力大丈夫?

教員が町内会入ってるかどうかなんて知らないんだが…入ってないよっていうソースあったらよろしく。
126実習生さん:2012/04/10(火) 07:13:35.88 ID:2hOeEK4P
>>120
何かをきちんと離したいなら

誰が出す義務がある

と言うのが大事なんだよ。

一般読者は、その手順を守るかどうかを
判断すれば良いだけだね。

>>121
いるよ。
当たり前の話だ。

どれだけというのは、個々の違いが大きすぎるむなしい質問。
関わらせたり、というのも同様。
「というなら」という家庭を積み重ねたい、と言うことがミエミエの
馬鹿仮定。

頭の悪さが見えてしまうよ。

127実習生さん:2012/04/10(火) 07:33:24.82 ID:oAAwdO5U
出たな キチガイw
128実習生さん:2012/04/10(火) 08:11:45.55 ID:vzlKelc2
>>117
「(学校が何のためだったか分からないという感想が非常に多いという
  意見は)少なくとも一般的な意見ではないな」と、キチンと言いたい
 キミも、その根拠をキチンと説明しないとダメだな。
129実習生さん:2012/04/10(火) 08:20:43.73 ID:vzlKelc2
例えば、「学校が何のためか分からないという意見が多い」と、
キチンと言うためには、「日本人の60%以上ががそう思って
いる」というデータを示しても良いし、
一方では117のような「学校が何のためか分からないという
意見は一般的ではない」という意見をキチンと言うためには、
「日本人の40%しかそう思っていない」というデータを示して
も良い。
そういう類のデータが無いと、一般読者は、「いろんな見解が
有るんだね」と思うだけの状態を楽しむことになろう。
130実習生さん:2012/04/10(火) 09:36:31.20 ID:aJGsnjkb
学校教育の一環と称して生徒の放課後を
管理操作しようという意図が明らか。
131実習生さん:2012/04/10(火) 12:05:01.88 ID:z9NRCe8/
>>125
アタマおかしいのはお前だ
地域のことを知ったり関わったりすることに対して>>122で「役に立つの?」という言葉を使ってる
これはそういう次元の話じゃない
こういう認識の人間がいるところが日本の異常なところ
しかももしかしたら教育者に
132実習生さん:2012/04/10(火) 16:34:39.84 ID:g3KKqGhh
>>131
役に立つならどう役に立つか具体的に述べればいいじゃん。
人格否定しか言えないんか?
133実習生さん:2012/04/10(火) 16:47:01.27 ID:PE+fnlOb
ホッケー  野球   サッカー  バスケットボール  バレーボール 
陸上  ソフトテニス  卓球  剣道  バトン  空手道
新聞  放送  美術 書道 文芸 写真
ESS 吹奏楽
コーラス 家庭クラブ
演劇  茶道  華道  コンピュータ  科学

お前らならどれに入る
134実習生さん:2012/04/10(火) 20:02:50.50 ID:2hOeEK4P
>>129
初めに言い始める人が
データを示すべきだよね?

そして、データを示してないんだから
あとは、一般論で判断するしかない。

学校が何のためにあるのかという問いに対して
「勉強するところでしょ」
あるいは、その人なりの回答は出てくるが
「何のためだったかわからない」という答えは
常識的ではない。


したがって、根拠を出さない以上、一般論で切り捨ててよろしい。

一般的な読者は、データを示してない以上
言い始めのレスを無視すれば良いだけ。

それが当たり前の態度だよ。
135実習生さん:2012/04/10(火) 21:33:49.12 ID:eGJfqMM4
  ↑
wwwwwwwwww
136実習生さん:2012/04/10(火) 22:19:45.34 ID:MLxVCZ6c
>>130
生徒指導の中心に部活を据えている学校多いだろう。
ただこの場合、生徒が部活をやめると途端に指導に行き詰まる。
137実習生さん:2012/04/10(火) 22:30:14.86 ID:2hOeEK4P
>>136
横レスになるが
「多いだろう」と言ってもなあ。

おまけに「やめると途端に指導に行き詰まる」って
あのな、大人はそんなに単純ではありません。

馬鹿だろ?お前。
138実習生さん:2012/04/10(火) 23:02:33.66 ID:eGJfqMM4
2012/04/10(火) ID:2hOeEK4P

キチガイ蛆虫 うちわけ
139実習生さん:2012/04/11(水) 00:17:31.07 ID:AUDeJcXF
>>130
管理できてんなら別にそれで良くない?
140実習生さん:2012/04/11(水) 04:31:41.69 ID:AW2XnAKO
>139
縁故コネ採用のボンクラに貴重な余暇を管理操作されたくないよ
141実習生さん:2012/04/11(水) 06:06:57.50 ID:tDmk2EQS
>>137
自分の勤務校もそうだったし、前の学校もそうだった。
問題視ありそうな生徒を部活に押し込んで、土日にほっつきあるかせないってやってた。
問題起こしたら、担任と部活顧問で対応。
でも辞めてしまうと途端に指導できなくなる。
142実習生さん:2012/04/11(水) 06:46:04.67 ID:+Vjlhjcb
>>141
つまり、ぼんくらの一員でしたって、反省?
ぷぷっ。


勤務している自治体も言えないようでは
なんら信用性もないし。


中学生だねえ。
143実習生さん:2012/04/11(水) 06:53:47.65 ID:SZ9kPl72
生徒が学校が何のためなのかかわかってないことを証明するのなんて簡単。
先生だってそれを説明できないから。
それに、先生がいるなら生徒にアンケート取ってみればいい。そしたら一発だから
学校の勉強が何のためかわかりますか?わからないなら、それがわからないような勉強に対して不満を感じますか?と。
先生にとってありがたくない返答返ってくるだろうから。
144実習生さん:2012/04/11(水) 06:58:43.09 ID:EdvCRt/i
>>134
何が「実際多くの日本人が思っている常識」かは、調査しないと
分からないよ。
「私にとって、強制された部活は邪魔以外の何物でもなかった。なん
 で あんな学校に行かされたのか分からない」という人が多いかも
 知れない。
どんな意見でも、多数派かどうかは調査しないと分からない。
145実習生さん:2012/04/11(水) 07:03:47.17 ID:EdvCRt/i
>>134
「「学校は実際、勉強するためのところだった」と思う人のほうが
 多い」というのも、常識ではない。それも調査しなくては言え
 ないことだ。
146実習生さん:2012/04/11(水) 07:06:01.75 ID:+Vjlhjcb
>>143
簡単だと思うならやってみろ。

妄想に妄想を重ねても
何の説得力も無い。
147実習生さん:2012/04/11(水) 07:07:11.37 ID:+Vjlhjcb
>>144-145
調査しないとわからないこともあるが
わかることもある。

そして、これは「わかること」の分類だな。

まずは、社会に出ろ。
中学生のようなことを、口をとんがらせて言っても
馬鹿にされるだけだよ。
148実習生さん:2012/04/11(水) 07:10:45.42 ID:EdvCRt/i
>>134
「私に半ば強制された学校生活は、実際、何のためだったか分からない」
と思っている人がどれぐらいいるかは、調査しないと分からないことだ。

よって、そういう思いを持つ人が少数派だという推測も、推測の域を
出ていない。つまり「常識」ではないということだ。
149実習生さん:2012/04/11(水) 07:14:52.38 ID:+Vjlhjcb
>>148
そうか?
じゃあ、調査してみろ。

話をしたいなら、それからだな。

「よって」以下は、お前が常識を身につけてから言おうなw
150実習生さん:2012/04/11(水) 07:17:15.83 ID:EdvCRt/i
>>147
いや、「学問的に調査しないと分からないこと」だよ。
ここは2CHだから、アンタのように、教師の思い込みに
反する見解を「中学生並み」などと切り捨てようとして
も、そうはいかないよ。

151実習生さん:2012/04/11(水) 07:20:44.67 ID:EdvCRt/i
>>149
アンタのように、教室で生徒を黙らせる強弁がここでも
通用すると勘違いしている非常識な奴には、私のような
常識人を正当に評価出来ないんだよ。
152実習生さん:2012/04/11(水) 07:24:53.36 ID:SZ9kPl72
>>146
工作員っぽいけどレスしてやる

アンケート取るのなんて簡単だろ(笑)
俺の学校時代だって教師が何かについての簡単なアンケート取ってたりしたぞ
教師なら、学校の勉強が何のためかわかりますか?と生徒にアンケート取れば一発だろ
153実習生さん:2012/04/11(水) 07:40:08.56 ID:AUDeJcXF
あー…ここ部活スレだよな?
横道それすぎ。
154実習生さん:2012/04/11(水) 10:23:01.18 ID:3AQ6B30C
うちわけに絡むからだよ
うちわけこそいい大人なのにスレタイ読めない乳児なんだからスルーすればいいの。
155実習生さん:2012/04/11(水) 12:22:22.74 ID:AUDeJcXF
>>154
うちわけだけのせいにしてるのもダメなんじゃね?
156実習生さん:2012/04/11(水) 13:08:12.55 ID:3AQ6B30C
>>155
あ、ごめん。主語が抜けてた。
「いちいち相手する人間が」うちわけに絡むからだよ ってこと
157実習生さん:2012/04/11(水) 13:12:51.97 ID:+NRkisqQ
やっぱ,大阪の親は馬鹿が多いなあ・・・笑
クソ親の典型!

【社会】 800万かけ校庭を芝生に→「部活できない」と親らが芝生はがす事態に→結局、967万で土に戻す…大阪の中学
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334117290/
158実習生さん:2012/04/11(水) 19:30:17.37 ID:NbOlLsDZ
まあ、公立学校の教員たちは塾講師たちにくらべて「バカみたいに高い給料」を貰っているんだから、
部活くらいで多少時間外があっても、それくらいは許容しろ、ということだよ。
159実習生さん:2012/04/11(水) 20:13:08.54 ID:AUDeJcXF
↑本人は素晴らしいことを言ってるつもりらしい
160実習生さん:2012/04/11(水) 21:11:35.70 ID:dPD0y/C+
>>157
大阪だからと脊髄反射で、昼間からあちこちに貼り付けている所悪いが
芝生のメンテナンスって、どれだけコスト掛かるか分かってる?

部活抜きにしても校庭の用途を考えると、芝生化するメリットが希薄だが
前知事の思いつきで始まった事業だから、それを選んだ有権者がうましか
だと言われりゃその通りなんだが…
161実習生さん:2012/04/12(木) 05:48:53.14 ID:OFJXN6Fn
>>142
学校ごとに部活顧問が変わるような適当な親父はいい加減黙れよ。
162実習生さん:2012/04/12(木) 05:59:35.39 ID:8GH5WC/y
うちわけのような子犬に絡みなさんな。キャンキャン吠えるだけの低能だから。
ただ通り過ぎればいい。
163実習生さん:2012/04/12(木) 06:52:53.69 ID:XGD5/1Gf
>>150
中学生の思い込みを出してもダメだよ。
それは2ちゃんであっても、同じ。
非常識を振り回しても
常識を教えてしまえば、それでお終い。

そして、アンケートを採るのなんて簡単だと言いたいなら
お前がやり、その後にものを言え。
だが、絶対にできないだろ?
お前には、何にも力が無いんだから。
その無力で、無知で、何もできない馬鹿であることを知れ。

本当に馬鹿は困るなw
164実習生さん:2012/04/12(木) 07:56:18.30 ID:kCNDewjM
>>163
東京都の馬鹿知事の管理下の子犬教師に過ぎないうちわけが、
子供相手のゴマカシ強弁がこのスレの我々普通以上の大人たち
にも通用すると思っているとは、全く「うちわけ」の馬鹿さ加減
を宣伝することになってる。せめて「うちわけ」がこのスレで
最も馬鹿であることだけは、言い続けなくてはならない。
「うちわけ」が勝手に人違いする常習だということも、今回も
明らかになった。
165実習生さん:2012/04/12(木) 17:13:26.91 ID:sFklaPP7
うちわけクンは、とにかく教員の現状を変えられるような言動には敏感なんだよ。
最初は比較的まともな物言いで、反論し論者の考え方を改めるように促すが、
うちわけクンの論点の矛盾を突いたりして、反論すれば今度は人格攻撃に転じて「黙らせよう」とする。

スレタイトルで出てくるスレはほぼ決まっている。
教師の批判や現状を変えようと促すスレには出てくるわけよ。
いちいち相手にせずに「うちわけくん=今日も工作活動乙!」と返しておけばいいんだよ。

166実習生さん:2012/04/12(木) 17:35:14.58 ID:zk5N4ogX
>>163
おい ゴキブリ組合工作員、うちわけ

既得権死守の卑怯な売国犬は恥を知れ

そんな日本人の基本的な美徳はオマエにゃ無縁だろうが

167実習生さん:2012/04/12(木) 20:06:36.28 ID:XGD5/1Gf
で、結局

人格攻撃だけで、論理的なことは何も言えなかったのね。

惨めだねえw
168実習生さん:2012/04/12(木) 21:41:16.86 ID:kCNDewjM
で、結局「部活は廃止」、「教員の給与はそのまま」が結論だね。
169実習生さん:2012/04/12(木) 22:10:46.44 ID:epzl+yxQ
学校の先生は学校以外でやることをわかってるかな?
礼儀作法や伝統的なことをやったりとか地域の活動に参加したりだとか、
人間はそういうこといつやらなきゃいけないかトレースして考えてるだろうか?
その他自分個人でやりたいことはすべて学校時間外でやることになる
だから原則的に学校時間外は自由、部活というのは選択肢の一つ
しかし日本は部活をやるやらないから決めるから学校外のことが枯渇してしまってる
170実習生さん:2012/04/12(木) 23:01:41.78 ID:qMum5tIc
>>168
工作活動 乙!
自ら(教員側)痛みを引き受けない限り「何も変わらない」だけ
で、現状が続くか、それでなくとも厳しい財政事情を鑑み、負担は減らないどころか世間相場より厚遇とされる待遇が「切り下げられる」だけ
それが嫌なら、世間さまに「見える形で」教員が痛みを負担する(給与水準の切り下げや定数削減など)案を示さないと、世間から相手にされないだけ
171実習生さん:2012/04/12(木) 23:11:16.41 ID:epzl+yxQ
部活の本来の意義は世の中の文化に触れさせること。
しかし現状では部活が逆に世の中での活動を阻害してしまってる。
だから単純に言って、部活をやる人数が減れば子供は基本的に世の中で何かに触れることができるし
教師は負担が減る。
本来的に正しいやり方をするだけでこの問題は解決するはず。
172実習生さん:2012/04/12(木) 23:54:12.33 ID:qMum5tIc
話を逸らしてはいけない
まずは「教師たちの待遇と仕事量がどう変わるのか」を明らかにしないと駄目だね。
今担当している「部活をしない」というのであれば、当然給与その他の待遇は落とされるのは前提になる。
「負担だけ減らして、待遇はそのまま」などという「てめえ勝手」は認められない、ということだよ。
173実習生さん:2012/04/13(金) 00:14:10.03 ID:LxuliOlg
>>172
何か楽だ楽だと言ってるんだが、なにを見て楽だって言ってるんだ?

その根拠詳しく頼む。

あとさ、電力会社とかも、楽だがめちゃくちゃ給料いいぞ?
174実習生さん:2012/04/13(金) 00:17:33.85 ID:P0MnM1+7
>>168
まあ、馬鹿にとっては
自分の妄想にしがみつくしかできないんだろうなw


175実習生さん:2012/04/13(金) 00:18:37.84 ID:P0MnM1+7
>>169
妄想に立脚して
疑問文を連ねても
何の説得力も無いし
具体性もないからなあ。
176実習生さん:2012/04/13(金) 00:19:17.49 ID:P0MnM1+7
>>172
横レスになるけれどもね

認められないと
馬鹿が言ってもダメ、ってことだよ。

一度働いてみなさい。
177実習生さん:2012/04/13(金) 00:30:51.17 ID:LxuliOlg
>>176
お前もお前で説得力ねぇよwww俺だって働いてるけど、お前が言うこと意味わかんないよ。

ガキがわかった風な口きいてるレスは多い。確かに多い。
でもお前もわかってないのにわかった風な口きいてる。
178実習生さん:2012/04/13(金) 00:44:43.78 ID:P0MnM1+7
>>177
そうか?
それなら、お前さんの経験不足だな

世間にもまれてみれば、そのうち、わかるかもな。

ちなみに「東電」の社員の内
現場と事務系の比率を一度見ることをお勧めするよ。
そして、東電が「東電学園」なんてものを
設立した理由などもな。

そういうことも考えられない世間知らずがお前だよ。
179実習生さん:2012/04/13(金) 01:05:12.31 ID:LxuliOlg
>>178
東電の施工はほとんどが関電工で、あと他は大体協力会社じゃん…
180実習生さん:2012/04/13(金) 06:51:15.82 ID:P0MnM1+7
>>179
>東電の施工はほとんどが関電工で、あと他は大体協力会社じゃん…

それと178に書いてある内容は無関係だけれども?
181実習生さん:2012/04/13(金) 06:55:23.22 ID:X4PmKoT6
>>178
ヘタレ蛆虫うちわけよ
糞に埋もれてろ!
182実習生さん:2012/04/13(金) 07:28:37.07 ID:t76uK8Zx
部活は全体にとって有害だから、「社会にとって有益な、公務員の仕事」
とは認められない。よって、教師が部活をやめたら世のため人のために
なるのだから、給与を減らす必要はない。
183実習生さん:2012/04/13(金) 07:37:53.11 ID:P0MnM1+7
>>182
>部活は全体にとって有害だから

この最初が間違っているから、
後は、読む必要すら無い
だめなレスだね。

やり直し。
184実習生さん:2012/04/13(金) 08:14:03.95 ID:t76uK8Zx
原発で日本を滅ぼす都知事に反対しないような都民を育てる効果が
有ったことからも、部活が有害であることは明らかだ。

教師も生徒も、部活なんかやってる暇が有ったら、「小室直樹」の
多くの著作を熟読して、彼の良いところだけ取り入れるほうが、
(それには時間もかかるが)よほど日本のためになる。
185実習生さん:2012/04/13(金) 08:24:12.01 ID:t76uK8Zx
小室直樹氏は、何十年も前に「地震大国の日本で原発なんて
論外」という正しい意見を持っていたのだ。ただ、彼は
人間と物理現象の関係よりも人間同士の戦争のほうに関心が
有ったと見えて、あまり原発問題には深入りしなかった模様。
「日本で原発は論外」とか言って、「論外」という感じで済ま
せたようだが、そこに甘さが見える。「論外」と言って無視、
あるいは切り捨てるのではなく、「論内」にして、原発の放射
能が人類に多大の悪影響を与えることを防ぐことは「不可能」
であることを証明することに向かって、さらに原発を撲滅する
ことに向かうべきだった。
186実習生さん:2012/04/13(金) 08:56:16.63 ID:nJAiceB6
うちわけって粘着はじめた頃より、今のほうが必死だよね(嘲笑)
187実習生さん:2012/04/13(金) 09:15:21.14 ID:LqF5wJP+
原発云々も出てるから言うが、
日本人の最悪なところは自分のやることを規定しきって他のことは関係ないと思ってしまうところだ。
学校教師だって世の生きてる人間だから礼儀作法や伝統覚えたり地域の活動に参加しなきゃいけない。
文科省の決められた内容を遂行するだけだとしても、教育内容一つ一つこれが何ゆえに必要か理解してなくちゃいけない
188実習生さん:2012/04/13(金) 10:27:24.86 ID:LxuliOlg
>>185
部活関係なくね?
189実習生さん:2012/04/13(金) 10:41:58.35 ID:t76uK8Zx
日本の礼儀作法や伝統も、今は世界の中での位置づけが大切。
そのためには、最新の最高レベルの学者の本を読むことが重要だ。
戦前から戦後にかけての20年ぐらいは、文科系の学者は一人の
外国人学者の著作のみを研究、紹介する傾向が有った。読者も
一人の外国人学者の著作に偏って読む傾向が有った。その次の
40年ぐらいは、中央公論社の「世界の名著」シリーズのような
優れた翻訳で、多くの外国人学者の著書を読む人も増えた。
現在は、さらに「多くの一流外国人思想家」の著書を読むだけ
でなく、それらを日本人の立場からまとめあげる力が必要なのだ。
そうしないと、いつまでも日本人は、個別に体当たり的に外国の事
を知ろうとするだけで終わってしまう。せっかく小室直樹氏のような
優れた人が、外国の諸思想を深く学んでまとめてくれているのだ
から、それらを学ばない手はない。
生徒のころから、学校の勉強だけでなく、最新、最高の学問業績
を「体系的に」学ぶ姿勢を養うことが重要だ。そのための読書活動
が重要。やりたくもない運動部などでしごかれている暇は無い。
190実習生さん:2012/04/13(金) 10:45:43.74 ID:LqF5wJP+
子供も世の中生きてる人間だから、
「学校のこと」「それ以外のこと」世の中のことをすべてやっていかなきゃいけない。
学校の先生も同様。他の職業も。職業遂行するだけでは世の中での人間として正しい姿じゃない
日本の政治家は世の中のいろいろなことに対応しなきゃいけないという感覚がうすいのだ。
自分の決めた範囲のことしか興味なくて。
191実習生さん:2012/04/13(金) 10:48:42.23 ID:LxuliOlg
>>189
長いから簡潔にまとめろよ…

別に部活って体育会系しかないわけじゃないじゃん。
嫌なら入らないか、文化系入ればいいじゃん。
192実習生さん:2012/04/13(金) 10:51:04.22 ID:LqF5wJP+
この「世の中すべて」という感覚のうすい人間は、
学校時代、学校生徒として学校空間以外のことを意識しない育て方によって作られるのだろう。
料理や礼儀作法や地域の活動とかそんなことすら意識する機会がなくやらずに育っていく。学校の先生も。
193実習生さん:2012/04/13(金) 10:53:11.83 ID:t76uK8Zx
分業社会だから、或る程度は「専門バカ」的になるのは仕方ない。
身近なことだが、医者が町内会の回覧板など色々の配布物の係
になってる姿などはあまり想像できないし、またそういう係を引き
受けることが必ず必要だとも思わない。おのずと決まることでは
ないだろうか。
194実習生さん:2012/04/13(金) 11:00:45.26 ID:LqF5wJP+
だから、「学校はどういうことをやるところなのか」という理解が大切。
学校が何かがちゃんとわかれば、「学校以外のこと」も区別でき、学校のことそれ以外のことという全体的な社会観が得られる。
そして学校のやり方として、放課後まで学校にいさせる部活に盲目的に従順してると危険。
195実習生さん:2012/04/13(金) 11:02:14.63 ID:t76uK8Zx
教師が退職後、地域の、かなり本格的な世話役になってる例は、
身近に有ることは有る。大学卒業直後は頼りなさそうだった体育
教師が地方の平凡な公立高校の野球部が甲子園で中活躍するぐらい
に育てて、定年退職後は地域の町内会の「区長」などをやってる
ケースも有る。
かなり露骨に生徒と関わってきた別の体育教師が、やはり地域の
「区長」のような世話役をやってるケースも有る。
196実習生さん:2012/04/13(金) 11:11:36.14 ID:t76uK8Zx
>>194
最後の行だけは賛成だが、その上の行は、あまりピンと来ないな。
197実習生さん:2012/04/13(金) 11:25:56.73 ID:LqF5wJP+
>>193
具体的な仕事は忙しくてできないかもしれないが、だが人間複数のことをやってかなくちゃいけない
医者が日本の礼儀作法知らなくていいかと言われたらそういうわけじゃないでしょ
198実習生さん:2012/04/13(金) 11:32:25.86 ID:LqF5wJP+
>>196
例えば学校教育の内容は具体的な進路を考えることにはつながってない。
進路を模索する作業はやってかなきゃいけないが、学校の授業を受け身で受けてるだけでは進路を考えずに過ごしてしまう
だから日本の子供は進路をあまり考えない。
199実習生さん:2012/04/13(金) 12:22:26.69 ID:t76uK8Zx
>>198
いや、むしろ子供のころはただ学校で友達と遊ぶのが楽しくて
通っていて、高校生のころになると、進路も含めて自分の
将来を考えるというのが、割りと多いパターン(戦後生まれの
団塊世代のパターン)だったと思うけど。いまどきは、テレビ
などで、小学生にまで、やたらと「将来の夢は?」とか、聞き
すぎるような気もするねえ。まだその段階で考えてなくてもいい
ということを強調したいね。もちろん、考える子がいてもいい
けど。
200実習生さん:2012/04/13(金) 12:28:00.81 ID:t76uK8Zx
>>197
医者は「日本の医者の礼儀作法」を継承してきたんだと思うよ。
今の時代に合わない部分も有るようだが。
201実習生さん:2012/04/13(金) 19:36:57.69 ID:xCcJlOvE
何でもいいけど、今の教師の負担を減らすなら、当然のこととして「相応の部分」の給与水準引き下げが必然だろう。
この部分だけは納税者として、譲れない部分だ。

教師たちの「痛みを伴うかたちでの相応の負担」なしに、
「他に部活を押し付ける」案には絶対反対だ。

そもそも教師たちを「楽にさせる」ための部活改革ではないからね。
202実習生さん:2012/04/13(金) 21:39:26.22 ID:LxuliOlg
>>201
お前の感情論じゃんそれは。
良くするって前提がないと、結局意味ない議論じゃん。

納税者ならわかると思うけど、必死になんなきゃ給料下がるって言われてやる気でる?
給料上がるって言われたらちゃんとやる。
203実習生さん:2012/04/13(金) 22:02:54.49 ID:st5E/gwV
>>201
 教員が部活やらなくなればこれまでもらっていた部活動に対する手当(特殊勤務手当)
が払われなくなる=部活をやらないことに対する教員の痛み(負担) が成立しますよ。
 
 
204実習生さん:2012/04/14(土) 00:17:57.85 ID:NjAM7mll
生徒にとっては、単なる趣味の場。
保護者にとっては、無料の保育園。
学校にとっては、宣伝の手段。

もはや「教育」の名目を被せること自体に無理があると思う。
205実習生さん:2012/04/14(土) 01:09:12.59 ID:5lKNcRb7
>>201
その前に、納税者になれるようにな。

福祉に頼るなら、頼るでも、必要ならしかたがないと思うが
それならば、社会復帰の練習をするべきであって
こんなところに、偏執している場合ではない。

206実習生さん:2012/04/14(土) 01:15:28.00 ID:/mBnPAzk
橋下 パチンコ 癒着 (注:橋下はパチンコ潰し宣言はしてません)

を検索してください。
http://www.youtube.com/watch?v=nAy4HHst7UE&feature=youtube_gdata_player

あと、マスコミは橋下の味方です。橋下に騙されずに
橋下の危険性・無能ぶりを
友達、会社、家族など身の回りにお伝えお願いします。
207実習生さん:2012/04/14(土) 02:24:58.80 ID:AF0p881c
>>203
たかだか「数%」程度の引き下げでは駄目だな。まったくの論外。
やはり、塾講師程度の年収水準にまで「引き下げる」のは当然だろう。
それくらいやって、初めて「痛みを伴う」といえるだろう。
208実習生さん:2012/04/14(土) 07:26:02.03 ID:5lKNcRb7
>>207
横レスになるが

「痛み」を受ける必要などどこにも無いがね。
その必要性は、奴隷業者の頭の中にだけ存在するよ。
209実習生さん:2012/04/14(土) 13:02:29.41 ID:Phief249
>>207
そんな個人感情言われても、議論しようが無いんじゃないか?

まぁ言っても無駄なのは、前々のレス見ててわかってるんだけどね。
210実習生さん:2012/04/14(土) 13:52:41.43 ID:l/NlBZmn
>そんな個人感情言われても

この国の「給与所得者平均=国税庁調査」が412万円の時代に、
「公立学校教員」という職業従事者が、本当に700万も800万も受け取れることができる職業化、ということだろう。

211実習生さん:2012/04/14(土) 14:38:19.17 ID:Phief249
>>210
気に食わないから給料下げろって言ってるの?
給料下げたら社会がより良くなるから言ってるの?

前者は嫉妬だし個人感情だよねって話。
212実習生さん:2012/04/14(土) 16:11:19.00 ID:l/NlBZmn
>気に食わないから給料下げろって言ってるの?

ではないよ
「公序良俗に反する」ほどの厚遇は問題視すべし、ということだよ。

現に、公営交通(市バス)や給食調理員、ごみ収集などの「現業公務員」のあまりの厚遇が問題視されて、
一気に「民営化」まで突き進んだ。
次に標的になるのは、教育公務員ということだよ。
213実習生さん:2012/04/14(土) 16:53:02.64 ID:5lKNcRb7
>>210
時間限定のパートタイム労働者を含めての「平均」には意味が無いよ。

むしろ「意図的な比較」といえるだけだ。
もちろん、わかってやっているのだろうけれども
わかってないなら、本当のアホだなw
214実習生さん:2012/04/14(土) 16:53:35.67 ID:5lKNcRb7
>>212
横レスになるが

はい、お疲れさん。
お終い。

ちゃんと働けよ。
215実習生さん:2012/04/14(土) 17:11:53.13 ID:KeTQnXmu
>時間限定のパートタイム労働者を含めての「平均」には意味が無いよ。

意図的にパートを除外するのは「差別主義」だな。この厳しい経済情勢下において、本人は正規雇用を希望しても職が無く、
「パートやアルバイトで糊口を凌がざるを得ない」立場のものも少なからず居る。
彼らをことさら除外すべき理由は無い。
ちなみにパート雇用者の場合は「所定労働時間換算=約8時間=1日の賃金」で数値は出されている。
だからこそ、今日ではマスコミ報道でも特段の注釈なしに「給与所得者平均=412万円」と引用されている。
認識が足りないのは君のほうだなww。

もう少し、きちんと調べてからモノを言うべきだろうなあ
でないと、恥をかく、だけだよww
216実習生さん:2012/04/14(土) 17:36:28.39 ID:Lomcwwyr
学校の部活制度を教師がまったくやらないというのも極端だろ
なぜこんなに現状負担になってるかというと部活をやる生徒が多すぎるからだろ
本来的に世の中で何かやるべきなのに生徒が学校に張りつき過ぎてる
だから部活をやる生徒の数が適正になれば問題は解決する
217実習生さん:2012/04/14(土) 17:44:25.42 ID:Lomcwwyr
>>200
一般的な礼儀作法は全員が身につけた上で、その上で職業の振る舞いを身につけるべき
専門特化すれば一般的なことはやらなくていいなんてそんな考えだから日本はぐちゃぐちゃになるんだよ
学校教師も生徒に学校生活上の正しいあり方を求めても、一般生活という観点がまったくないから生徒が一般上やってなきゃいけないことやってなくても気にしないんだろ
218実習生さん:2012/04/14(土) 17:49:14.46 ID:Lomcwwyr
だから放課後の個人の時間も部活をやらせて学校に貼りつけさせる。
生徒も自分も一般生活でやらなきゃいけないことやってなくても気にしない。
そうやって育った人間がそれぞれの職業で一方的に横暴的なやり方をして日本はむちゃくちゃになってる。
219実習生さん:2012/04/14(土) 19:04:47.53 ID:pZP/ayhr
>>216
 中学生の「放課後の活動」は学校での学習では学べないことを学ぶ機会だと思う。
 だからいきなり教員が部活全くやりませんという状態はまずいと思う。
 だからといっていままでのような状態をズルズル引きずるのもまずい。
 もともと教師の『善意』と『任意』におんぶにだっこで存続してきたものが、いつまでも
 未来永劫続くと思わないほうがよいのでは?
 今だって「学校の職場の雰囲気」に流されて何となくやっている教員だって少なくない、
 としたら何かの拍子で風向きが変わったら放課後教員が部活をほとんどやらなくなる
 という事態が発生しないともいえない。
 その時にもっとも不利益を被るのは生徒でしょう。
 
 
220実習生さん:2012/04/14(土) 20:15:50.53 ID:KeTQnXmu
だからといって、部活を切り離した後、教師の分担が「減る」のであれば給与面で「相応の減額」をしないと世論は納得しないぞ。
部活の見直し 議論はあっても良いが、教師の負担を減らすことが目的じゃないからな。
そのあたりを混同するから話が先に進まないわけ。
221実習生さん:2012/04/14(土) 20:32:04.36 ID:pZP/ayhr
>>220
 もともとやる「義理」(義務じゃないよ)もなかったものをやらなくなっただけでなんで給与減額になるのか意味不明。
 部活の見直し議論は持続可能な制度設計が目的。
 クラブ化して指導したい教員は退勤後クラブで指導し、「謝礼」をもらう。教員以外の指導者もいても当たり前。
 子どもにとってはちゃんとした専門の指導が受けられる。もちろんちゃんとした指導に対しては会費を払う。(受益者負担の原則)
 会費だけでは足りなければ今教員に支払っている特殊勤務手当をまわす。
 それでも足りなければ現在の教員の残業代となっている勤務調整額をまわす。
 そのかわり教員の残業は管理職の許可のもとで行い、一般の公務員と同じ基準で時間によって残業代を支払う。
 教員には「本務に専念できるメリット」
 子どもには「専門的な指導を受けられるメリット」
 この制度で誰が不利益を被るのか?塾講師w?
 
222実習生さん:2012/04/14(土) 22:15:08.84 ID:RHZXW+Ix
主顧問が副顧問の俺にゴールデンウィーク期間中の練習日程決めると言い出した。
つまり休みは一日もねえんだって。
俺が登校拒否になりそうだよ。
223実習生さん:2012/04/14(土) 22:34:55.79 ID:pZP/ayhr
>>222
 自分も現場にいるが、こういう主顧問は副顧問を巻き込まずに自分だけでやるべきなんだけど、
副顧問は絶対に巻き込まれるね。こういう馬鹿な主顧問を止めるのが管理職なのに見ないふり。
 こういう他人の事情を考慮しないで、自分の都合だけでそんな練習日程を決める主顧問は悪いけど
教員としての適性はないでしょうね。
 自分がいる現場にもそんな奴はいますが、幸い自分とは違う部活なので関わりを持ちません。
とうぜんそいつが熱く語ることなどスル―ですけどね
 まさかと思いますが、大会まで土日休みなしですか?
 仮に2週連続で土日が休みなしなんてことになったら19連勤なんてことになります。(おまけに残業つき)
これで本務に影響が出ないなんて考えている管理職は今すぐ辞めるべきでしょう。
 部活動の指導計画は事前に出すことになっているので、そういうことに気付かない管理職は職責を
果たしていないと見なせますよ。
 あとは、ゴールデンウィークの後に、年休を2日ほどとるという作戦もありです。2日休む時には
校長あたりはなにか原因があるのか聞いてきますから(まともな校長なら)その時に、部活指導のために
ずっと休めていないことをはっきり伝える(おまけに「家族が弁護士に相談するつもりらしい」なんてことを
ほのめかせば効果は抜群かと)
 
224実習生さん:2012/04/15(日) 00:14:59.58 ID:NETJSaz8
そもそも、部活の目的って何?
それって、教員でなくてはできないことなの?
225実習生さん:2012/04/15(日) 01:08:22.86 ID:UMD1nR+x
部活は、かなり自然発生的に生じたものじゃないかな。
戦前のエリートだけ入学した旧制中学でも有ったが、若い連中が何か
スポーツをやりたいってのは、生理的欲求として分からないわけでは
ない。世話をしたい教師が世話をしていたのだろうな。(尤も、明治
時代の夏目漱石なんかの時代は、スポーツそのものがあまり一般的で
なかったようだが。)
ただ、戦後数年間のベビーブームで生まれた団塊世代のころまでは、
あまり「部活」という用語は使われずに、「クラブ活動」と言われて
いたようだ。参加も、やりたいものだけ参加していた。
その後、政治的圧力のせいか、教育を無視して教育に有害な「全員参加」
の時代が続いて、最近になってようやく「強制参加」でなくなってきた
ようだが、まだ「強制参加」の雰囲気が残っているのだとすれば良く
ないね。団塊世代の中学生のころは、生徒は約半数しかクラブ活動を
していなかったが、なんせ生徒数が多かったから、ほぼ全員の教師が
クラブ活動的なことの世話をしていたようだね。「デモシカ先生」と
も言われた時代だったが。
226実習生さん:2012/04/15(日) 03:57:03.68 ID:UMD1nR+x
>>217
「専門特化すれば一般的なことはやらなくていい」などという意味不明な
 文章を私は書いていない。人が言ってもいないことを言っているよう
 に言わないでください! この礼儀知らずめが!

227実習生さん:2012/04/15(日) 04:07:40.74 ID:UMD1nR+x
>>197,>>217
もしも、あなたが「日本の礼儀作法」、「一般的な礼儀作法」という言葉
で、例えば「茶道で一つの容器で次々に回し飲みする」とかいうこと(私
は行ったことがないが)をするべきだと言っているのなら、そんな非衛生
的な不潔な「日本の礼儀作法」なんか、糞食らえだ!!

「日本の礼儀作法」、「一般的な礼儀作法」ということばで何を意味して
いるのかを、もうちょっと具体的に言ってくれないと、意味不明だよ。
228実習生さん:2012/04/15(日) 04:08:26.44 ID:Y1sjH2Nv
>>220
世論は納得しない?
ワリとどうでもいいし、反応薄いと思うけど。
229実習生さん:2012/04/15(日) 06:17:32.73 ID:C/sx00ym
去年までいた学校では講師(女)が「身体が弱いんで〜」で文芸部顧問。
しかし文芸部はほかにもオバ主婦が二人もついてた。
同人誌も会報も出さない文芸部なのに!
身体が弱いと言いながら、一年間風邪もひかず休みなし。
放課後はプリント作りや採点で六時にはいつも退勤。

同じ講師の俺は部活顧問で休みなし。熱が39度も出ても学校に。
インフルエンザに感染した時は「やっと休める…」って思ったわ。

つうかあの女講師は本当に体が弱かったのか?

不公平極まりない。
男女関係なく、男女共同参画だったら主婦には甘くとかやめるべきだろ。
もしくは男性教員の負担も軽くとするべきだ!

無職ダメ板で教員狙ってるやつに「俺は採用されても部活は一切やらない」と言ってるやつに
「男は部活やらないやつだと採用なんてまず無理!」という現実を知らしめたが、理解されなかった。
230実習生さん:2012/04/15(日) 08:11:24.98 ID:UMD1nR+x
私の高校時代の東大出の男性英語教師は、風邪ひとつひかず、休みも
しなかったようだが、若いころ大病をわずらったことがあって、同僚
には「私は体が弱い」とか言っていたと聞いた。確かテニス部の
「顧問」をしていたと思うが、定年退職後まもなく病死したらしい。
>>229
「運動部の「指導」をしていなかったからこそ、無欠勤が出来た」と
いう程度の体の強さだったという可能性も有るだろう。「休まなかった
から体が強かった」とは断言できないと思う。
231実習生さん:2012/04/15(日) 08:27:14.55 ID:bX+RYDVo
千葉県のように、運動系の部活の顧問をやらないと管理職になるのに一人前でないと見做すような空気のトコは明らかに異常だよw
オレは25年県立高校の教諭やって早期退職したが、今校長や教頭になってる奴って
東大や京大出たのはあんまりいなくて、授業はかっこつけるだけの誤魔化しで運動系部活で゛五時から男゛ばかりw三流大学出身の喫煙猿ばかりで
たまたま校長の娘みたいなのと結婚したコネでねじ込んでる感じwww

東京じゃあ、消防庁でも教員でも喫煙者なんてのは、単なる嗜好品の問題以上に不適格者と見做すというにwww

ある教育困難高の職員室て゜の次の会話は今でも笑える思い出。

教頭: 五時に帰る奴なんてのは、教員じゃあない。
ある女性教諭:良かった、あたし教員だ!wははwww五時より前に帰るからw
232実習生さん:2012/04/15(日) 12:31:58.91 ID:rTI1QfIl
>>221
>会費だけでは足りなければ今教員に支払っている特殊勤務手当をまわす。
>それでも足りなければ現在の教員の残業代となっている勤務調整額をまわす。

その程度では「ぜんぜん足りない」
「ちゃんとした指導者」をお願いするならば、今の非常勤講師への報酬程度は必要になる。
で一校あたり20クラブとして、月〜金毎日2時間+土日平均各5時間として、週当たり総時間400時間となる。さらに4週で月1600時間
また、非常勤講師への報酬は多くの自治体では長期休業期間は支払いは無いが、部活ならばむしろ多額の支払いが生じるわな。
8月は実働20日として、一日6時間×20クラブ・・・・、いったいいくらお金がかかるのかな。
少なくとも、キミの言うような前者2種類の手当削減だけでは到底手当できない額になるのは明らかだ。

保護者への「新たな負担はなし」が大前提だから、当然「足りない部分」は教員たちが「痛みを伴う」形で負担するのが当然となる。
233実習生さん:2012/04/15(日) 12:35:28.64 ID:rTI1QfIl
「今あるかたち」を「変えたい」というのであれば、言い出す側が「より負担を負う」のが世の中の道理というものだよ。
このあたりの「世の中の常識」を踏まえて発言しないと、この板の教員関係者では盛り上がっても、世間さまの反応は「アホか」と一言で終わってしまうだろう。
234実習生さん:2012/04/15(日) 13:12:13.27 ID:hz+UjpH3
毎日同じ事をオウムのように繰り返して虚しくないんだろうか
235実習生さん:2012/04/15(日) 13:49:12.82 ID:rTI1QfIl
ありえもしない妄想(部活は教員の仕事ではない、即時教員の部活負担を止めろなど)を
「垂れ流して」善良な若手・非正規教員たちを「惑わす」工作活動員が居る限り止めないよ。

部活のあり方 が本来の問題ではないはず。
「一部(力の弱い若手や非正規)に負担が集中している」現状が問題だろう。
そのために「まずは、負担の公平化」をすべきで、キツイ負担から逃げ回っている「高給取りの中高年ヒラ教員たちにも応分の負担を負わせる」という解決策もあるはずだ。
これなら、外部の金銭的な負担はほとんど発生しないし、世論も反対はしない。

が、こういう流れをつくられては困る勢力が「教員内部からの反発の声を抑えるために」「外に敵をつくる」手法でこのようなスレで工作活動を展開するから
「それは違うだろ」と指摘してあげているだけだよ。
突飛な極論(部活を廃止)などと主張するのではなく、ますは「教員組織内部でできる事柄(過酷な一部教員への負担集中の改善)から始めるべき」だということだ。
236実習生さん:2012/04/15(日) 14:41:51.14 ID:vlrAoDBD
>>235

では簡単な質問、

「土日は労働者の勤務日ではない。」

君はこれをどうするのか?

まずそこが矛盾したことだ。

それからだ。
237実習生さん:2012/04/15(日) 16:25:09.87 ID:IYaKSbUX
>>215
現実に基づかないとだめだな。
クスクスクス。

マスコミの報道でもそう。

マスゴミなんて言っておいて
マスコミの偏向した報道を盾にしてもダメだよ。

で、中卒、単純労働のパート勤務者と
大卒常勤者を一緒にするのか?
ま、そうしないとお前さんの妄執が生きてこないんだろうけれど


きちんとした計算を元にするなら
人事院の平均値を採用するべきだろうな。

クスクスクス。
必死だねえ。
238実習生さん:2012/04/15(日) 16:26:23.15 ID:IYaKSbUX
>>217
横レスになるが

>全員が身につけた上で

というのは、思考停止の言葉。
いろいろなものを、現実はごちゃごちゃとこなしていくものだよ。

少し、現実を知りましょうね。
239実習生さん:2012/04/15(日) 16:27:23.70 ID:IYaKSbUX
>>235
いまや、中高年の教員が
部活の中心だけれどもねえ。

現実を知らないの?

ちゃんと社会に出てみなよ。
240実習生さん:2012/04/15(日) 17:07:05.87 ID:vlrAoDBD
236に答えてから!
241実習生さん:2012/04/15(日) 21:55:11.63 ID:Y1sjH2Nv
俺は野球部だったんだけど、他の部も3、40代の人が多いかなぁ?
公立校で体育系の部活の顧問は中年が多いなぁ。

つーかむしろ、教師って部活やる気満々なイメージがずっとあった。
242実習生さん:2012/04/15(日) 22:25:55.60 ID:RN45s5w2
部活をいったん廃止して、民間スクールとして再構築すればいい。
部活こそ民営化にふさわしい。

そもそもタダでスポーツ指導(オプション)を受けられることがおかしい。
受益者負担だろう。義務教育には部活は入っていない。

比較的安価で、学校施設を活用して行うスポーツ教室が妥当。
小学生向けでは定着しつつある(少年野球とサッカー教室が主体だが、剣道、柔道、空手、バスケなどもあるな)
月会費3000円取れば、時給1500円(主指導者)〜1000円(学生バイトなど補助指導者)位は払える。
243実習生さん:2012/04/16(月) 00:17:39.75 ID:XRJDS+vS
ここのとこ、新人・若手は部活なんかロクにしないのが多い。ま、当然だろうね。
本来表立って「やれ!」なんて誰にも言えないことだし、土日潰される上に、
あまりに手出しのお金が多すぎる。
4・50代の「完全に自分の趣味と一体化した中年連中」が盆・正月まで生徒を引きずり回してるだけ。

担任やってるとむしろ保護者から「やりすぎ」の文句が来る。
244実習生さん:2012/04/16(月) 06:17:27.26 ID:In8ig6LP
>>243
土日もフルにやれっていう苦情も結構くるんだな。
手当出てるし、それが仕事だろ!って。
245実習生さん:2012/04/16(月) 18:24:36.09 ID:51dHj8zK
>>244
 そりゃ苦情ではなく、クレームだろう。
 そういう保護者っていうのはまさにクレーマーだね。
 時間給3000円ぐらい払っていれば、手当て云々と言えるが、4時間やって1200円とか
2400円だろw
 はっきり言えば、そういう保護者には世間の休日に自分の子どもを面倒見てもらうための
お金は負担させないとだめ。
 タダ同然でやっているから勘違いな保護者が出てくるんだ。
 
246実習生さん:2012/04/16(月) 18:29:22.70 ID:51dHj8zK
>>232
 221だが、書き方を間違えた。
 会費だけで足りなければ特殊勤務手当などを充てるのではなくて、
 特殊勤務手当などをクラブ活動にまわして、それでも足りなければ、足りない分は受益者たる
子ども(保護者)が会費という形で補充する。

 保護者に「新しい負担はなし」という前提が大間違い。
 受益者が費用を負担する。これが当たり前。
 
 もうひとつ言えば、クラブの数を決める際に学校ごとにするのは大馬鹿な考え。
 複数の学校のエリアで一つのクラブで十分、もちろんそこに様々な競技や活動はあるけどね。
いいかげん学校の区切りから頭を離してみよう!
247実習生さん:2012/04/16(月) 21:21:49.41 ID:In8ig6LP
こんなところでも「部活をやめたいと思うのは甘え!」って考えの書き込みがある。
ステマとしか思えない。
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1205,2182185
248実習生さん:2012/04/16(月) 22:12:05.36 ID:In8ig6LP
>>245
残業代がバッチリ出てると思ってる人は多いみたいね。
249実習生さん:2012/04/16(月) 22:13:56.24 ID:dAnas/aT
>>246
それを言う以前に、
(公立)学校教員と塾・予備校講師との「給与格差是正」が先決だな。
塾・予備校講師の年収は平均で400〜500万円の範囲にある。

学校教員が現状では「貰いすぎ」であることは言を待たない。
しかし、今日批判はあってもこのような所得が認められているのは
「人さまが休んでいるにも、生徒のため地域のために、自分の時間を犠牲にしてくれている」という部分がある。
だからこそ、本来は塾・予備校講師と「同水準」が妥当な中で、頭抜けた厚遇があるわけだ。

それを「もう、やらない」というのであれば、
当然のこととして「では、塾・予備校講師を同じの給与水準・待遇に揃えましょう」という話になるだけだろう。
年収の大幅ダウン、塾講師並の「有期間での契約雇用」が一般化するだけだろうな。
それでいい、というならそれでもいいがな。
このご時世に「待遇の切り下げなしで、負担だけ減らせ」という、教員たち「わがまま勝手」は通用しないことだけは指摘しておく。
250実習生さん:2012/04/16(月) 22:25:14.45 ID:dAnas/aT
そもそも、学校教員たちは「自分の賃金水準が、世間一般平均(412万円)から、なぜたくさん貰えるのか」を考えた方がいいだろう。
本来は「塾講師水準」+部活顧問+モンスターへの対応諸々の「諸経費」込みで、現在の年収がある、と考えるべき。
だからこそ、教育公務員は「特別法」で労働基準法の「適用除外」が規定されているわけ。

一般の労働者と「同じような」勤務時間や残業代、休日が欲しければ、今すぐ辞表を出して塾講師にでも転職すれば良かろう。
当然のこととして「年収・待遇」は塾・予備校業界の「水準」となるだけの話。

何が言いたいのかというと、本来の世間相場以上の「厚遇を享受する」以上、
当然のこととして、「相応の負担」も伴う、ということ。
だから、現在の公立学校教員の給与水準や待遇を「維持したければ」、部活で時間が私的時間が削られることくらいは「許容範囲」ということだよ。
251実習生さん:2012/04/16(月) 23:46:54.54 ID:dAnas/aT
>>242
学校教師が「部活をしない」のであれば、今の給与水準は維持などはできないよ。
巷の「塾・予備校講師」の年収額や待遇にまで「落とされる」のは覚悟すべき。
今の塾講師たちよりの厚遇は、巷の労働者が休んでいるときにも、部活顧問などさまざまな雑務をやって初めて得られる額だと思うべき。
それでちょうど「帳尻はあう」ということになる。
そもそもは「ガキ相手のどちらかというと程度の低い職業従事者」なのだという自覚を持つべし。
252実習生さん:2012/04/17(火) 01:52:18.40 ID:4TsFFFKi
公立学校の教員(私学も大体同じだが)は大学を出ている。在学中は教職課程を選択して特別の講義と試験と2週間もの教育実習を受けて
なおかつ自治体の採用試験を受けなければならない。基本給は他の公務員とは高いがそれもわずか4%程度だろう。
しかも残業手当はない。もちろん土日の休日出勤手当もない。決して高給取りではないのだ。ガキを相手の気楽な職業だから給与をさげろだって?
お前誰のおかげでその偉そうな口がきけるようになったんだ?
253実習生さん:2012/04/17(火) 09:40:49.64 ID:68cNGtE9
部活数をあまり増やすべきじゃない。
学校の環境でみんなが集まって有意義にやれる部活だけやるべきであって、(スポーツなど)
それ以外は外で自分達でやるべき。
何校か合同でまとめて部活をやるのもいい。
学校単位の誇りなんぞいらない。
254実習生さん:2012/04/17(火) 09:47:02.68 ID:68cNGtE9
運動会や学園祭がんばっても地域の祭りに参加しない人間なんか意味がない。
学校の誇りなんぞ意味がない。
部活も活動をやること自体に意味があるので、かたくなに学校単位に分けずとも複数校集まって有意義にやれるならそっちの方がいい。
255実習生さん:2012/04/17(火) 09:51:36.45 ID:68cNGtE9
部活数と部活をやる生徒の数を減らす。
それがムダに部活をやる生徒をふせぎ、教員のムダな負担を減らす一番の道。
なんでもかんでも学校の場で活動をやることに意義があるわけじゃないのだ。
むしろ日本人は世の中での活動がまったく足りない。
部活をやってたら自分の地域を知ることすらできなくなるぞ
256実習生さん:2012/04/17(火) 14:22:05.10 ID:yYvJhGZH
>>254
地域の祭りに参加するかどうかは問題ではない。原発の会社なんか、
地域の祭りに参加してるけど、彼らの罪が消えるわけではない。
それに、地域の慣習なんてのは、今の時代の目から見ると、非合理的で
危険なものも有る。そんなもの無くなればいいんだ。
257実習生さん:2012/04/17(火) 14:25:57.51 ID:yYvJhGZH
日本人は優れた先達の残した文献で世界を知ろうとする努力が
足りない。図書館にこもって読書にふけるのも、立派な社会人
になるために必要なのだ。下らない部活や地域の祭りに付き合う
よりも読書の方が重要だ。
258実習生さん:2012/04/17(火) 14:29:46.93 ID:yYvJhGZH
有害な運動部の指導をする教師なんか、罰金を取って、収入が
半減するぐらいになればいいんだ。一般の教員の本給はそのまで
良い。
259実習生さん:2012/04/17(火) 19:01:13.91 ID:T0gZaJid
いや 殺すのが手っ取り早い
260実習生さん:2012/04/17(火) 19:15:32.69 ID:f9glqBjm
>>252
小中学校教員は「2年制短大卒」で免許取得が可能な職業
これは正看護師(3年制の短大または専門学校)よりも「劣る」資格
本来はその程度の職業ということだ。
にもかかわらず、今の高すぎる水準の所得は、時間外・休日厭わず仕事に励むことを前提に与えられていると自覚すべき。

それが嫌ならば、塾・予備校講師にでも転職すべし。
261実習生さん:2012/04/17(火) 19:24:15.97 ID:f9glqBjm
>>258
「ありえもしない妄想」を書き連ねることで、一般の人たちに
「学校教師って、程度が低いんだね」と公言していることに気が付かないようでは駄目だろうね。
工作活動も稚拙すぎると恥をかくだけだよww
262実習生さん:2012/04/17(火) 21:07:37.37 ID:68cNGtE9
>>256
現状の部活のやり方が他のことやることの足かせになってるように、
地域のこともよくないものや強制性がありすぎたりしたらそれも個人の足かせになるだろう。
だからといって部活や地域の習慣がすべて有害なんておかしすぎる
263実習生さん:2012/04/17(火) 21:13:54.52 ID:68cNGtE9
>>257
このスレでは言ってないが、俺も日本人は知識を勉強する習慣がないと言っている。
俺はそれを言いたいがために、この部活スレでは「学校空間以外のことがある」ということを主張している。
学校以外の知識の勉強もしなければならない。けど日本は現状学校のことだけこなせばそれで良いとされてる。
264実習生さん:2012/04/17(火) 21:19:48.16 ID:68cNGtE9
だから料理や礼儀作法覚えたり、地域のことやったりというのも世の中にはあるよとこのスレで散々言ってる。
そして学校以外の知識の勉強も実はしなければならない。
世の中生きる人間は世の中のことを知識として知って把握しなきゃいけない。
さもないと垂れ流しで生きてる人間ばかりでは現状の日本のようにムチャクチャになる。
265実習生さん:2012/04/17(火) 21:23:57.43 ID:68cNGtE9
この知識を勉強する習慣がないのは、
学校の勉強が何のためか理解しないままやる現状のやり方のせいだろう。
それで「学校でやる知識」と「それ以外の知識」という感覚を持てなくなる。
学校以外の勉強を頑張るのは、学校が何かはっきりわかってないとできないのだ。
266実習生さん:2012/04/17(火) 21:36:54.37 ID:68cNGtE9
総じて言うと、日本の学校時代は学校空間しか存在してなくて、それ以外の世の中のことが存在してない。
それで世の中のことを意識せず、何もやらない日本人が生み出される。
だから、学校時代から世の中を包括的に捉えた意識が必要。
そのためには、学校のことはここまで、それ以外は個人でという理解をはっきり持つことが必要。
267実習生さん:2012/04/17(火) 21:56:57.52 ID:f9glqBjm
別に「部活を学校から切り離して、社会教育その他に移管」自体は誰も反対してないだろ。
問題は、新たな経費を「誰が」負担するのか、今までの負担が軽減される教員たちは「何を」負担するのか、ということだろう。
ドサクサに紛れる形で、
学校教員たちが「賃金引下げ」も「新たな業務負担もなし」で「部活担当だけを免れる」などという「ありえもしない幻想」を垂れ流すことを止めろ、といっている。

常識で考えても、このご時世に「賃金・待遇そのままで、業務だけを減らしてあげましょう」などということがあるわけ無いじゃないか。
268実習生さん:2012/04/17(火) 22:13:36.40 ID:ZeIXDvlZ
そもそもやる理由もゆえんも義理も無いもの(部活動)は減らしても賃金を下げる必要はない!
それが証拠に文科大臣に仕事かどうか聞いてみな!
「休日の土日に仕事はない!」と明確にいうよ。
土日に仕事があれば労基法違反は明確。
269実習生さん:2012/04/17(火) 22:20:24.39 ID:SpRnw+kv
>>267
 幻想じゃないよ。
 事実 すべての教員が何の宣言もせずに明日から定時に帰る。土日は休むってことを
実行しようと思えば、合法的にできるでしょ。
 選択権がどちらにあるかよく考えてみなよ。
 新たな経費は子どもの放課後の活動をさせたいと考える保護者が負担するだけ。
 職場のなんとなくの雰囲気とか、部活をしなければならないという「虚構」が崩れれば
部活をやらない教員だって少なくない数でる可能性がある。

 このスレでよく塾・予備校講師なみの待遇にしろとかいう行沼がいるけど、
塾や予備校の講師が
 月〜金の5日間で毎日6コマ、ひとクラス40人程度の授業数を持っているのかね?
 おれの家の近所の大手の塾は早くても7時から始まって、遅くても10時には子どもは帰っているぞw
 よくて1日あたり3コマ 学校の教員でいえば非常勤講師並でしょう。
270実習生さん:2012/04/17(火) 22:30:34.80 ID:68cNGtE9
市民委員会とか、退職後の教師がなりたがる奴多いらしいが
部活指導を無給でもやりたいっていう退職後の教師おらんかね。
音楽の吹奏楽部の教師とか情熱傾けてる人多そうだけど
271実習生さん:2012/04/17(火) 22:37:55.81 ID:f9glqBjm
>そもそもやる理由もゆえんも義理も無いもの(部活動)は減らしても賃金を下げる必要はない!

思い上がりもはなはだしいなww
そもそも、程度の低い職業 なのに、今の給与水準がなぜ認められていると思っているだ?
人さまが「休んでいるとき」「遊んでいるときも」己の休日が潰されても、生徒のために活動する、という前提があるから、
塾や予備校講師たちとは比較にならない位の高い賃金水準が維持されているわけだろう。

その「前提条件を放棄したい」というのであれば、賃金・待遇も「塾講師なみに切り下げ」は必然だろう。
このような、ギブあんどテイクの「世の中の常識」すら理解できていないのだから、教師は世間知らず、だと揶揄されるんだよ。

そもそも、塾や予備校講師は「教え方が悪ければ、クビになる」という契約上の不利益もあるんだよ。
部活も嫌だというのであれば、そういう人たちと「同じ土俵で」勝負することになる。
272実習生さん:2012/04/17(火) 22:41:14.46 ID:+g2MU/ZV
だから年度初めに「土日は休みます」ってしっかり伝えないと。
俺は公式戦しか行かなくて済むようになったよ。
273実習生さん:2012/04/17(火) 22:42:56.40 ID:SpRnw+kv
>>271
 お前さんの思い込みの激しさには負けるけどねw
 
 そもそも、程度の低い職業 なのに、今の給与水準がなぜ認められていると思っているだ?
人さまが「休んでいるとき」「遊んでいるときも」己の休日が潰されても、生徒のために活動する、という前提があるから、
塾や予備校講師たちとは比較にならない位の高い賃金水準が維持されているわけだろう。

 ↑このソースを持ってきなよw
  ちゃんと法令とかから引っ張ってきなよw
 
274実習生さん:2012/04/17(火) 22:43:52.16 ID:f9glqBjm
> おれの家の近所の大手の塾は早くても7時から始まって、遅くても10時には子どもは帰っているぞw

キミは世間を知らないな。
たしかに夜の10時に帰れるときもあるだろう。
が、できの悪い生徒を相手にしていたら、ガキが帰るのが11時くらいにまではずれ込むこともある。
ちなみに出勤は13時〜14時くらいだが、授業行準備に専念できるわけではないぞ。そんなものは「家でやる」のが常識だ。
社員講師ならば、学校の下校時刻には生徒勧誘の「ビラまき」に借り出されることも多いぞ。
しかも、模擬試験や学力テストなどで土日が潰れることなど日常茶飯事だ。夏休みはかきいれどきなのは判るよな。
275実習生さん:2012/04/17(火) 22:46:14.39 ID:f9glqBjm
>>273
ソースも何も「世間さまの給与所得者平均年収が412万円」という数字がでているじゃないか。
「そこと比較すれば」ガキ相手の仕事をしているのに、貰いすぎなのは言うまでも無いことだ。
276実習生さん:2012/04/17(火) 22:47:28.48 ID:SpRnw+kv
>>272
 その選択は正しいですね。
 自分も現職だけど、部活は自分の都合をキャンセルまでして行ったことはないですわ。
 旅行に行きたければ土日休み。
 ただ、いきなり休みにするのは生徒にも悪いから1カ月の予定は必ず出している。
 自分のスケジュールを入れて、それに応じて練習を入れている。
 ただ、練習を見るときは決して手を抜いていないつもり。
277実習生さん:2012/04/17(火) 22:50:46.23 ID:SpRnw+kv
>>275
 それはお前さんの頭の中の世界の話。
 
 そもそも、程度の低い職業 なのに、今の給与水準がなぜ認められていると思っているだ?
人さまが「休んでいるとき」「遊んでいるときも」己の休日が潰されても、生徒のために活動する、という前提
 ↑ この前提のソースを持ってきなよw
   持ってこれない以上やっぱりお前さんの脳内の話。
278実習生さん:2012/04/17(火) 22:53:50.29 ID:SpRnw+kv
>>274
 で、塾の講師はどれだけのコマ数をこなしているんだい?
 馬鹿な生徒の生徒指導や家庭訪問なんかはやらないよね?(そんなことは分かっているけどね)

 
279実習生さん:2012/04/17(火) 22:57:12.87 ID:f9glqBjm
>それが証拠に文科大臣に仕事かどうか聞いてみな!
>「休日の土日に仕事はない!」と明確にいうよ。
>土日に仕事があれば労基法違反は明確。

この言説は何度も聞いたが、君の言うことが「本当に正しい」のであれば、
司法で決着を図れば、良かろう。
が、キミたちの主張が全面的に認められた、という話は聞いたことが無い。
結局のところ、「学校教師たるもの己の休日を多少は犠牲にしても、生徒のために部活や補習に時間を割くのは当たり前」「そのために法制度上の特例と教職調整手当がある」という従来からの行政見解があるわけだろう。
で、キミたちが確定判決で勝訴しない限りは「行政行為の無謬性」、キミたちの主張は「たわごとに過ぎない」とされてしまうだろう。
この件は決着がついているんだよ。

それを持ち出して、喚いたところで「恥ずかしい」だけではないのかなww

280実習生さん:2012/04/17(火) 23:04:55.58 ID:f9glqBjm
> 馬鹿な生徒の生徒指導や家庭訪問

個別指導はむしろ学校よりはやっているわな。
生徒を迎えに来た保護者からの臨時の相談・要望には時間をかなり割くし、もちろん季間ごとに保護者や三社相談はある。
それにな、学校教師は「塾では生徒指導担当なんか無いだろう」と思っているが、それは世間知らずだぞ。
低学年相手の塾ならば、下校時の駅までの誘導や電車の乗車指導など、
さらには万引きなど悪さをするガキが居た場合、連絡があれば保護者が迎えに来るまで店や警察などで待機することすらあるんだぞ。
恥ずかしいことだから、表立って言わないだけだぞ。
281実習生さん:2012/04/17(火) 23:05:51.56 ID:SpRnw+kv
>>279
 じゃ、みんなで部活をやらずに帰ってみようか。w
 それに対する対策は?w

 教職調整手当っていうのは残業に対する線引きが難しいから「とりあえずこれでやってね」
と給料の4%を払っているだけのもの。
 ちなみに管理職が残業を命じることができる仕事って知ってる?部活指導って入ってた?w

 管理職は定時以降の部活指導や、土日の部活指導をやれと強制はできないのよ。
 
282実習生さん:2012/04/17(火) 23:08:22.09 ID:68cNGtE9
部活をやらない日をたくさん設けておくのも大切じゃないか。
生徒自身だって部活以外やらなきゃいけないことがほんとはあるんだから部活ばっかりさせてられない。
地域や自治体の催し物がある日は、祝祭日のように部活は休みにするのが前提とか
283実習生さん:2012/04/17(火) 23:11:08.29 ID:SpRnw+kv
>>280
 生徒の駅までの誘導や乗車指導が生徒指導か・・・・そりゃお守りって言わないかい?
 ま、学校でやっているのもたいして変わらないけどね。
 
 生徒指導に関してはこちらも知らないことがわかって有益でした。
 
284実習生さん:2012/04/17(火) 23:29:39.53 ID:790SH8DY
あのう、部活のない公立小学校も公立中学校と給与水準はほぼ同じなんですが。
従って『部活があるから故の高給』ではないと思います。
285実習生さん:2012/04/18(水) 00:53:57.92 ID:e0S7RSwr
>>264
「垂れ流しで生きてる人間」って何だ? 相変わらず意味不明だな。
しかも「ばかり」と言うのも、おかしそう。
286実習生さん:2012/04/18(水) 01:04:11.89 ID:7/A2q3Qp
>>275
横レスになるが

その「平均」が恣意的であることは指摘してあるし
それに有効な反論は皆無だったな?

287実習生さん:2012/04/18(水) 06:20:42.23 ID:OwxKt/q6
先生は堂々と土日休めばよい。
それだけ。
給与減らされもしない。
怒られもしない。
これが事実!
288実習生さん:2012/04/18(水) 06:55:06.05 ID:OwxKt/q6
>>279
お前のほうが土日に部活動をしない先生を司法で裁いてみればよい。
できるならな!
無罪は明らか!
なぜなら、土日は休みだからな。
現実に、先生の誰も「土日を休むのが違法だ。」といわれて訴えられたという話はない。
289実習生さん:2012/04/18(水) 20:46:58.41 ID:OwxKt/q6
288に、ぐうの音も出ない教員批判派、ざまーみろ!
部活は勤務や仕事じゃねえんだよ!
290実習生さん:2012/04/18(水) 23:31:37.27 ID:h2vYQe+y
>>288
何か勘違いしてないか?
そもそも「部活をやるのは当たり前」という「教員たち」の中でも、
やらない一部に教員も居る、というだけの話。

今は、こいつらの数が少数で教員内部でも「勝手な奴がいるんだな」と一部問題が顕在化しつつある、というだけの話。
しかし、教員内部で「なんで、そんなことが許されるんだ、こいつらわがまま勝手だろう」と次第に追及の手が上がり始めているという流れだ。
今は「一部の跳ね上がり」が振る舞いをしているのを、いちいち目くじら立てずに受け流しているだけ。
しかしな、それも教員の年齢構成の変化で「なんで、中年教員のわがままが認められるんだ」となりつつあり、既得権者たちが「あせり始めている」という構図だろ。
ま、そのうちに「わがまま勝手(部活拒否)教員たちは村八分」の運命が待ってるだけだろうな。
協調性の希薄とかなんとかこじつけられて、管理職に「にらまれて」能力不足教員に認定されたり、職員室で孤立するだろうな。
で、まともな教員たちは「こんな勝手な奴らを許してはならない」となるだけの話。
291実習生さん:2012/04/18(水) 23:32:59.13 ID:4FZ1qiXV
部活なんか一切しないよ。
体育教師ですらないのに、体育の授業以上の運動に対してまで
責任を負わせられる理由は何もない。
部活キチガイ教員は彼是文句言ってきて鬱陶しいけど、要は自分らが好きなだけ。
「部活は一切やりません!」これで十分。実害なんか何も無い。
292実習生さん:2012/04/19(木) 00:05:00.58 ID:mQufmpSp
>>291
じゃあ、吹奏楽部の顧問をどうぞw
293実習生さん:2012/04/19(木) 00:09:06.12 ID:koulkqHk
>>291
自治体よってはそれやるとすごい嫌がらせが…。
294実習生さん:2012/04/19(木) 00:33:24.12 ID:1kc3bvyi
>>293
君は教師なの?
295実習生さん:2012/04/19(木) 03:14:11.42 ID:rvxAH688
>>282
地域や自治体の催し物に部活名義で出る必要がある場合もあるため注意だが。

>>290-291
問題は部活キチガイ教員が学年途中で突然他校の教頭・副校長に昇任異動してしまって、
その部活の顧問が空いてしまったので急遽任命されてしまう場合だな。

そして前任者が既に決めていた対外練習試合が土日祝びっしりとあり、
断れば間違いなくクレームがつくし。
296実習生さん:2012/04/19(木) 05:34:33.90 ID:wGHaqL9t
部活動はやらない。仕事ではない。それだけ。
それで差別など何かあれば、そっちこそ問題。
もちろん教員の本務をやるのは前提の話。なにか?
297実習生さん:2012/04/19(木) 05:41:41.61 ID:wGHaqL9t
>>290
やらすなら、制度をきちんとせよ。現状はファジーだと思う。責任、勤務、保障等々。
それが証拠にやらなくても罰もないじゃないか。勤務時間外の評価も無いじゃないか。
ファジーなまま、これが教員全体にとって不幸。「安心してできる!」「安心してやらない!」
どっちかだ。これに反対はないだろ!
298実習生さん:2012/04/19(木) 18:01:42.24 ID:i3T7zVal
>やらすなら、制度をきちんとせよ。現状はファジーだと思う。

このようなことをわざわざ書き込みあたりに「教員の程度の低さ」が現れているな。
わざと制度を「あいまいに、ぼかしている」ことにすら気が付かないようだからな。
このあたりにキミたちのようような「現場教員」と霞ヶ関官僚たちとの知能の差があるわけよ。
あいまいに「ぼかして」おけば、その解釈はなんとでもできる。
で、力の強い官僚たちの都合のいい解釈で物事は展開できる、わな。
そんなことはこの国の常識だろうが。
たから、「いくら吼えても無駄だ、行政行為の無謬性」にはなかなか勝てない、といっているではないか。
299実習生さん:2012/04/19(木) 18:13:29.89 ID:i3T7zVal
もっとも、そのように「ぼかして」いることで、たとえばごく一部の不届き者が
他の教員がやっている部活顧問を放棄したとしても、「あいつは不届き者だ」と後ろ指を差される程度で済んできたのだろう。
が、いまや教員の年齢構成が変わってきて、これから「オレがいい目をする番だ」と思っていたものたちが、
一転そのように行かなくなってきたんで、今の既得権者たちが若手たちからの追及の目をそらし、不満を抑えるために
「部活なんか本来の仕事じゃないはずだ」などという「ありえもしない妄想」をぶち上げて、
「敵を外に作る」やり方で不満を抑えようとしているだけだろう。

そのような稚拙な手に乗るような教員たちもどうかしているが、ありえもしない妄想で若手を「扇動」しようとする根性が気に喰わない無いな。
本当に「若手の過重な負担を減らしたい」と思うのであれば、部活廃止などという「ありえもしない極論」の前にやるべきことがあるはずだ、といっている。
給料をたくさん貰っている中高年のヒラ教員たちが「給料をたくさんも貰っているのだから、若手の負担以上に部活顧問を引き受けます」といえばいいだけだろう。
それで若手の過酷な負担はずいぶん緩和されるはずだ。
で、「多少の私的時間の犠牲」は教員としての使命感を鑑みて
「それくらいは許容範囲」という納得できる部分で収まるだろう。


こういった「実現可能な解決策」では、己の既得権が侵される立場が騒いでいるだけだろう。
300実習生さん:2012/04/19(木) 18:22:44.82 ID:mQufmpSp
>>299
はい、お疲れ様

現実を知らないようだね。

お終い。
301実習生さん:2012/04/19(木) 18:38:27.19 ID:wGHaqL9t
>>299

ばか!

>>300

支持いたします!
302実習生さん:2012/04/19(木) 22:00:31.30 ID:i3T7zVal
ま、世間相場(412万円)から見て、高すぎる賃金水準には
「それなりの代償を払う対価」部分が含まれている、ということだ。
ガキ相手のサービス業従事者なのに、同種の塾・予備校講師にくらべての「あまりの格差」がなぜ認められているのか、を冷静に考えてみるべきだろう。

「人さまが休んでいるとき、遊んでいるときも」「己の私的時間を割いてでも、生徒や社会のために活動する」という「対価」を忘れて、権利だなんだと喚いているのは見苦しいのではないのかな。
そんなことだから「教師は世間知らず」と揶揄されるわけだよ。
303実習生さん:2012/04/19(木) 22:06:43.55 ID:qHlyqUUL
>>302
生徒を「ガキ」と言った時点で既にキミは教育に関係する議論の出来ない
奴だと、みんなが分かるんだな。
304実習生さん:2012/04/19(木) 22:36:45.60 ID:i3T7zVal
「ガキ」は「ガキ」だよ。そういって何が悪い。
問題なのは言葉をきちんと「使い分け」できるか、ということだけ。
「生徒」「児童」と言うときもあれば、「子ども」「小児」というときもある。
この場合は、とりわけことさらに、「一人前の人間としては認められない未熟な存在」として形容表現
したかったから、ここで使ったまでだよ。
差別用語であるわけじゃなし、時と場合によっては、このような物言い当然あるだろう。
そんなことすら判らない、のだから教員は常識知らず、だといわれるww
305実習生さん:2012/04/19(木) 22:42:00.76 ID:qHlyqUUL
>>304
いや、一般の生徒を「ガキ」などと呼ぶことのどこが悪いかなどと言う
奴に、教育関連の問題を論じる資格はないと、教員以外の人もみんな、
思ってるよ。思っていないのはアンタだけ。
306実習生さん:2012/04/19(木) 22:50:01.07 ID:qHlyqUUL
「ガキ」というのは、子供をいやしんで言う称だから、「ガキ」
と言う人は子供をいやしんでいるのだよ。子供をいやしむ人に
教育関連の問題を論じる資格はないと思って他の部分も読むと、
実際、案の定、見当はずれのことばかり毎回言ってるんだな。
307実習生さん:2012/04/20(金) 00:14:10.76 ID:1BMIePFi
「ガキ」なんて言ってはいけない。
「危険物」と呼ぶべきだ。
308実習生さん:2012/04/20(金) 00:20:40.47 ID:1BMIePFi
>>ID:qHlyqUUL
教育現場もピンキリ。「待て」と「お座り」から教えないと授業が成立しない学校もある。
こっちは危険手当がほしいぐらいだよ。
あんたは頭でっかちの優等生かもしらんが、だからこそ現実をわかっていないんだ。
あんたにはバイオレンスの嵐が吹き荒れる学校の様子など分かるまい。
309実習生さん:2012/04/20(金) 05:26:10.77 ID:AtK3gIvZ
>>302
ならば、「教員を土日も正式に勤務させます。教員の仕事とさせます。」と文科省に明言させろ!
「土日は休日」という区分に矛盾がある。
教員の土日の勤務やその時間内の災害や責任が明確化されていない。
そこは君はどう言い訳するのだ?
310実習生さん:2012/04/20(金) 05:43:08.55 ID:AtK3gIvZ
>>302
暗黙の了解や慣習や奉仕(ボランティア)、
なあなあで部活動をやったりやられたりしている。
そういう部活動の状況は事故があったときなど、
先生も生徒も保護者も困るんだよ。
ようするに明確な部活動の位置付けをしろ!
「やるんだ」ということがはっきり制度で決まれば、
教員全員が心置きなくできる。
逆に「やるべきものではない。」と明確になればそれもいいこと。
311実習生さん:2012/04/20(金) 06:20:49.19 ID:P18c7UyP
>>302
その数字がおかしいと言うことは既に教えた。

しかしそれにすがらないと妄執が書き込めない。
哀れだなw

まずは社会に出ろw
312実習生さん:2012/04/20(金) 07:20:07.85 ID:LwsPkWHe
   ↑
 蛆虫うちわけ

 害虫は死ね
313実習生さん:2012/04/20(金) 10:29:29.52 ID:5hzwEwGF
>>308
どういたしまして。私も授業中生徒が立ち歩いたり、喧嘩を始めたり、
その他色々の問題現象の少なくない「私立高校」に勤めた経験が有る
から、あなたの思うような人ではないよ。でも一般の生徒を「ガキ」
と呼ぶようなやからは、この板にふさわしくない。
314実習生さん:2012/04/20(金) 17:44:37.21 ID:1a92dPvg
>>311

>その数字がおかしいと言うことは既に教えた。

キミの「視野の狭い勝手な思い込み」で物事を語るのは「恥をかくことになる」ということは前に教えてあげたのだがなww
そんなことだから「教師は世間知らず」と揶揄されるのだとww

いまや、「給与所得者平均412万円」は大マスコミでも「普通に引用」される数値なのだよ。
それを否定する側が「考え方がおかしい」と看做されるのが「世の中の常識」というものだ。

世の中に出て、視野を広げる、努力をしないと駄目だよww
315実習生さん:2012/04/20(金) 18:07:16.59 ID:AtK3gIvZ
>>314
マスごみを信じる馬鹿がまだいたんだなw
316実習生さん:2012/04/20(金) 18:17:50.97 ID:AtK3gIvZ
310支持
317実習生さん:2012/04/20(金) 18:35:00.83 ID:MHWoP4ee
>>314
まぁ、普通に生活してたんならこんな給料にならんけどね。
普通に出来ない輩が多すぎ。
318実習生さん:2012/04/20(金) 21:59:21.32 ID:P18c7UyP
>>314
はいはい。
非常識な君が、他人に「視野が狭い」なんて言えません。

身の程をわきまえましょうw

はい、お終い。
319実習生さん:2012/04/21(土) 03:21:18.50 ID:GTUG3KG3
また、うちわけクンが荒らしているんだなww
320実習生さん:2012/04/21(土) 05:21:46.25 ID:agoLZcaR
うちわけは他人に噛み付くだけが芸の野良犬だからなwww
321実習生さん:2012/04/21(土) 07:13:05.22 ID:83Nf/Vsa
うちわけは元気がないな

組合幹部に叱られおったかwwww
322実習生さん:2012/04/21(土) 20:08:57.03 ID:KIY7xBGe
はじめてソフトテニスの副顧問になって先週県選手権があったけど
(公式戦以外は参加する気なし、もちろん毎日の練習も行きません)
これまで見てきた競技の中でまれにみるつまらなさだな。
しかも顧問は無理やり勧誘して奴隷的に育てるタイプだから春はそこそこ成績でても
必ず夏の総体には抜かれるって噂。競技的にも選手の成長的にもつまらねーw
323実習生さん:2012/04/21(土) 20:41:57.28 ID:2oiT5HwX
>>314
マスコミの数字をそのまま理解するのは愚か。
412万というのは算術平均ですか?幾何平均ですか?
たぶん算術計算なんだろうな。幾何平均なら300万くらいでしょうね。実感として。
324実習生さん:2012/04/21(土) 20:51:43.26 ID:5qa+8LeS
いずれにしても公務員という身分がるおかげで、本来は塾・予備校講師と同じ職種に属するはずの「学校教員」が、分不相応なまでの給与所得を得ているのは紛れも無い事実。
で、当然のこととして、
1 高すぎる給与水準を「民間の」塾講師並にまで「引き下げる」  か
2 コストパフォーマンスに応じた働きを要求するか  
のいずれかになる。
後者ならば、今の仕事の内容ならば、平日の本来の所定勤務時間+時間外・休日出勤くらいして、ようやく現在の賃金水準が妥当、と看做されるだろう。

いずれにしても、「教師から部活の負担を軽減し、給料の削減は無い」などということが「ありえない妄想」であることだけは確かだろう。
  
325実習生さん:2012/04/21(土) 22:42:41.74 ID:agoLZcaR
>>322
同意。ソフトテニスはマジでつまらん。
326実習生さん:2012/04/21(土) 23:08:55.41 ID:lsfMN7hm
>>322
そういう「無理やり勧誘して奴隷的に育てるタイプの顧問」をこそクビ
にして、理不尽に部活をやらされている生徒の数をゼロにすることが、
「生徒のために、教育的に」重要だ。
そうすれば、結果的に、他の教師の負担も少し減って、より良い教育が
出来るようになって、給与もそのままという結果も付随してくる。
327実習生さん:2012/04/21(土) 23:29:23.46 ID:+uoX6+3P
中学での部活が強制だった
あれはおかしかったぜ・・・
328実習生さん:2012/04/22(日) 06:11:13.79 ID:pSWS3ssR
>324
そもそも、休日に勤務。
このことがおかしい。
きみが、その制度を変えてから言おうね。
給与が高いかどうかの問題ではない。
勤務形態の問題。
休日に勤務があることがおかしいとは思わないの?
教員に文句があるなら、はっきり休日を勤務日にしてくれ。
それからだ。
329実習生さん:2012/04/22(日) 12:44:57.55 ID:LUNp+BAU
>給与が高いかどうかの問題ではない。

違うなあ
すべての始まりは「給与水準」だよ。
たくさん貰っている、のであれば当然それだけの働きは要求される。
本来は「たいした仕事ではない」公的学校教員が、類似産業の労働者よりも「異様に多く」貰っている以上、
制度はどうであれ、それだけの仕事を要求されるのは「当たり前」

制度などはその後付理由に過ぎない。
だから、現状で部活で潰される私的時間などは「甘受すべき部分」であるといっている。
それが嫌なら、同種の労働者に準じた水準まで「賃金を引き下げる」かのいずれの選択肢しかないよ。
あまり「わがまま勝手ばかり」いっていると、橋下氏のような強硬なリーダーが主導権を握ると、
一部の管理職待遇のエリート教員以外は「民間委託(派遣)」とか「任期制契約教員」とか非正規雇用にされてしまうだろうな。
非正規ならば「文句を言えばクビになる」ことを身をもってわかっているから、使いやすい労働者だしなww
330実習生さん:2012/04/22(日) 13:21:55.29 ID:n5TBsb9X
>>329
おまえのような木端役人的発想のやつが教育に影響を与えようとすること
自体が、先進国には有りえないんだから、おまえはさっさと消えろ!!!
331実習生さん:2012/04/22(日) 14:08:08.75 ID:h4xFlby3
>>329は普段から法律とか制度とか軽視して生きてるんでしょうね。
既成事実の方が大切っていう考え方。
たとえ法律の定めがなくても,今やってる仕事量が教師の本来の仕事だ!ってw

スピード違反で捕まったとき,「みんな速度違反して走ってるだろう!?」って主張するタイプだね。
頭悪そう。
332実習生さん:2012/04/22(日) 18:19:46.24 ID:VfUHX216
年金や国民保険の説明をする役割は誰がやるんだ?
学校の先生?厚生労働省の役人?
厚生労働省の役人だったら学校に来て説明するのか?
そしてそれは高校だけ?義務教育は中学で終わって人生の選択があるんだが、中学時点では別に年金や国保のこと考えなくていいの?
333実習生さん:2012/04/22(日) 18:25:55.28 ID:VfUHX216
「就職安定所」って言葉は誰が説明する?
親?風聞で?
高校生は就職安定所を利用せず高校内で決める。
しかし就職安定所がある以上2つ就職のやり方が存在してしまうが、
高校入学時にその部分を説明し、生徒は高校内で決めてくれとちゃんと説明してるかい?
334実習生さん:2012/04/22(日) 18:36:13.30 ID:VfUHX216
小学生は、そのまま進めば自分の区域の公立中学に入学するが、
私立中学に進学するという選択肢もあることを知っているかい?
つまり、学校の先生は小学生の生徒に進路を選択する方法があることを伝えていたかい?
学校に私立中学から生徒が閲覧できる資料が来ているかどうかなども。
335実習生さん:2012/04/22(日) 18:49:56.54 ID:VfUHX216
つまり、日本の学校ってこういう基本的なこと考えられてなくてなあなあですよってこと。
だから学校の先生も勤務外の部活の指導もタダでやらされてるんじゃないの。そういう部分がしっかり考えられてなくて。
現状のような部活のやり方は生徒にとっても教師にとってもいいことないからやめて欲しいところだけど。
336実習生さん:2012/04/22(日) 23:22:22.93 ID:n5TBsb9X
年金事務所の説明係も、ベテランもいればパートの新人もいるし、
パートの新人に当たると、見当はずれのことを言われる場合が有る。
油断も隙もありゃしない。
日本の小中学校って、生徒にうさぎ跳びやらしたり、放射能というもの
を何十年も教えないで来たんだよね。いかに科学軽視かが良く分かる。
337実習生さん:2012/04/22(日) 23:42:14.72 ID:Wfj0bs1M
教育学部は文系なのだが、文系と言っても2種類いて、
物事を抽象的・演繹的に考える訓練を積んだ文系と、
理系にすらなれなかっただけの『文系』。

教育学部にいる者のほとんどは、残念ながら後者なんだよね。

実際にあった例だが
 電池って、何でわざわざ危険な物質使うの?
 危険≒化学的に不安定≒エネルギーの授受が起こりやすい
 だから原子力発電は危険なんだー。

中学校の教員はせいぜいこのレベル。

338実習生さん:2012/04/23(月) 00:13:19.73 ID:MJspoMS7
>>336
電池に危険な物質を使ってるかはお前がわかってるのはわかったんだが、じゃあどうやってそれ教える?
ワリと教える立場で考えたら難しいんだが。
339実習生さん:2012/04/23(月) 00:48:26.24 ID:gPMH0F3R
>>337
教育学部なんて、しょせん「掃き溜め連中」
こんな中でもいちいち文系・理系云々なんて分派があるんだね。
バカ同士で下らねぇ。

「目糞が鼻クソを哂う」って言葉聞いたことあるかい?
340実習生さん:2012/04/23(月) 03:07:18.72 ID:NOlwPpIz
フッフッフッフッフッフッフ
341実習生さん:2012/04/23(月) 10:51:26.81 ID:5/dUP7Vw
>>332-335
話をするときはまず結論を言ってから。

社会人の常識だな。
ニートには無理か…
342実習生さん:2012/04/23(月) 19:45:49.69 ID:q71hwKUK
>>339
同意
たいした学力・能力も無いから、
教育学部へ進んで「ガッコの先生」にしかなるしかなかった人間が欲を持ちすぎるのが卑しいんだよな。
自分の置かれた立場を冷静に受け入れて、献身的な覚悟で自らの私的時間の犠牲などは厭わずに尽力するのが職責というものだ。
だからこそ巷の塾・予備校講師に比べて「驚くほどの高水準の賃金」があると思うべし。
だから
「部活で私的時間が多少犠牲になることくらいは甘受すべき」
「文句があるなら分担をサボっている連中に言うべき」
「それでも不満なら、潔く職を辞せ」
ということになる。

343実習生さん:2012/04/23(月) 20:34:37.83 ID:G2AM1cHf
>>342
 塾・予備校講師って「ガッコの先生」にもなれなかった人じゃないのかい?w

 まあ、おまえさんの「だから」の前に書かれていることは何か根拠があるわけでもなく、
おまえさんの思い込み(妄想ともいうw)だから説得力に欠けるんだな・・・・・・
344実習生さん:2012/04/23(月) 21:43:35.23 ID:q71hwKUK
>>343
程度の低い小中学校教員なんぞは回避して塾・予備校業界に流れている人材は多いと思うぞ。

345実習生さん:2012/04/24(火) 02:49:22.76 ID:yuBPqatu
>>344
それはどう言った根拠で?
流石に聞いたことがない。
346実習生さん:2012/04/24(火) 08:50:52.28 ID:iHvo8QXM
部活なんかやらされてるからバスジャックするタイプもいるんだな。
部活が直接の原因だとすれば、生徒の資質も考えずに部活に誘導する
教諭の罪は重いんじゃないか。
347実習生さん:2012/04/24(火) 10:54:11.23 ID:Q70kayyq
友達にばかにされたんじやね
348実習生さん:2012/04/24(火) 11:10:56.97 ID:9v2OG6gS
きっかけは部活動→バスジャック
349実習生さん:2012/04/24(火) 11:38:36.71 ID:yuBPqatu
>>346
それは詭弁じゃね?何か根拠欲しい。
350実習生さん:2012/04/24(火) 18:58:28.24 ID:Gmaa4DRM
塾や予備校は実は少しいかがわしい職業。
政治、医療、教育などは、その仕事が社会的価値が高いから尊敬される。
医療にかかわる企業は、あくまで医療という仕事の崇高さを尊重した態度を取る。(表面上。)
351実習生さん:2012/04/24(火) 18:58:58.97 ID:uLV2afvB
また運動部員の犯罪か!
352実習生さん:2012/04/24(火) 19:11:21.89 ID:Gmaa4DRM
学校は、文字を覚える、計算のやり方を覚える、議会政治の制度を覚えるなど、個人の能力の優劣に関わらず
国民として覚えなきゃならない大切なことを教える。ここに学校教育が崇高なものとして尊敬される理由がある。
しかし塾は、その知識を社会で過ごすために覚えさせなきゃいけないという観点で教育してるわけじゃない。
353実習生さん:2012/04/24(火) 19:19:15.86 ID:Gmaa4DRM
進学のために問題解答力を上げさせるのが目的であって、はっきり言ってその知識が社会のためになるかどうかはどうでもいい。
正月に日の丸鉢巻まかせて勉強させるなどという非常に下品なやり方をさせるところまである。
公教育に関わる産業として、公教育を尊重する心がまるで足りない。
354実習生さん:2012/04/24(火) 19:27:33.06 ID:Gmaa4DRM
しかし、これは塾だけが悪いのかと言えば、そもそもの日本の公教育も偏差値偏重で下品なやり方をしてる。
いい学校に入るため、いいところに就職するために頑張れという露骨で下品な言葉を普段から教師が吐いている。
もっと、一度公教育が社会や世の中に向けて必要なことを教えるものだという、その原点から公教育を考え直すべき。
これは戦後からずっと続く日本の教育の根本的な問題だと思う。
355実習生さん:2012/04/24(火) 19:46:25.84 ID:91gFW7AS

部活というより学校がいらないなww

とくに公立学校のようなどうでもいいところww
356実習生さん:2012/04/24(火) 20:37:59.88 ID:cnjpi90A
>>350
>政治、医療、教育などは、その仕事が社会的価値が高いから尊敬される。

政治、医療はともかく、教育は「いかがわしい」職業の代表例(大学を除く)だろうが
そもそも、ガキの教育なんぞはギリシャ時代は「奴隷の職業」だろうが
嘘八百を「したり顔」でいうと、恥をかくだけだぞww
357実習生さん:2012/04/24(火) 20:45:41.21 ID:+GAmfQk7
>>344
 わざわざ小中学校を回避して年収の低い塾・予備校業界に行くわけかw
358実習生さん:2012/04/24(火) 21:02:15.95 ID:Gmaa4DRM
>>356
大切なことをちゃんと教えてるなら社会的価値は高い。
ただ現状あまり社会に向けて大切な内容という点は考えられてない。
だから塾みたいな中途半端なものが日本では大手をふって流行ってしまう。
359実習生さん:2012/04/24(火) 21:34:18.11 ID:iHvo8QXM
>>356
ギリシャ時代は医者も奴隷の仕事だったんじゃないの?
あの時代は市民権の有る人たちは自分も自分の子も、戦争という
最高に崇高な仕事をするものだった。あのソクラテスも、じいさんに
近い年齢になっても何度も戦場で戦ったという。時代が違うんだよ。
360実習生さん:2012/04/24(火) 21:39:38.29 ID:iHvo8QXM
>>358
修正する必要が有るね。塾、予備校もさまざまだから、公教育の
欠陥を正しく補って、立派な市民の養成に役立っているところも
結構多いのだよ。
361実習生さん:2012/04/24(火) 21:43:45.04 ID:iHvo8QXM
>>359
自己修正。「自分の子」に対しては、「崇高な義務である戦争
に参加する心の準備をするように教育した」と言う方が正確で
しょう。もちろん、当時のギリシャの価値観によってという事
で、今の日本もそうあるべきと言っているのではない。
362実習生さん:2012/04/24(火) 21:48:43.66 ID:iHvo8QXM
ギリシャの若者が戦争に参加したのは、読み書きを教える奴隷
の影響というよりも、市民権の有る親や社会全体の影響によって、
そのような人間に育ったからでしょうね。
363実習生さん:2012/04/24(火) 21:54:56.34 ID:iHvo8QXM
日本の若者が第2次世界大戦などに参加して戦った(殺し合いを
した)のは、読み書きや国史などを教える教師たちが、同時に
戦争参加が正当であるという価値観を生徒に注入したことの影響
が一番大きかったのでしょうね。
もちろん、それだけでなく、親の影響や、憲兵への恐怖や世間体
を気にする国民性や経済事情の影響を受けた人もいたでしょうが。
364実習生さん:2012/04/24(火) 22:04:51.95 ID:yuBPqatu
話が発散してる件
365実習生さん:2012/04/24(火) 22:25:07.36 ID:iHvo8QXM
バスジャックしようとした少年も、部活の顧問に「もし自分が
バスジャックしたらどうするか?」と尋ねたという報道も有った
が、もしそうなら、部活顧問も生徒に或る程度の人格的影響力を
持っていたということなのでしょうね。公立学校教師と言うのは、
教科の授業時間中でも、教科と直接関係ない説教に大きな時間を
さく場合もあり、教科だけでなく、人格形成にも影響力を持とう
とするもののようだね。説教されれば、それに何らかの影響
(反発、無視も含めて)を受けるのは当然だ。問題は実際どんな
影響が有るかだ。
366実習生さん:2012/04/25(水) 00:09:57.74 ID:dsjh6nhK
>>365
あぁはいはいわかったわかった。
367実習生さん:2012/04/25(水) 00:55:57.49 ID:FPW3Ki5n
>>359-363,365
文章力の無い大人がウダウダと長文を書くな。
伝えたいことがあるなら、まず結論から言え。見苦しい。

一体アンタは生徒にどんな教え方してんだ?


368実習生さん:2012/04/25(水) 07:58:09.61 ID:C4QwG31P
>>367
何で、そいつが教師だと思えるんだ?
馬鹿か?
369実習生さん:2012/04/25(水) 08:20:55.77 ID:Dce/HWdM
ここテストに出るぞという言葉も下品。
その知識を覚えることの大切さを軽んじてる。
こんなこと言ってるから塾のやり方を批判できない
部活で言えば「就職に有利」とかいう言葉を吐く奴か。
あと地域の行事がある日にそんなことより部活やれとかいう教師。
物事をやる意味を根本的にわかってない気がする現状の教育は。
370実習生さん:2012/04/25(水) 20:19:04.33 ID:sOYp+hIl
>>367
アンタが受けた教育がいかにダメかということが良く分かるよ。
そんな教育をうのみにしてる日本人が多いから、「原発は安全だ」と
言われただけで、あとのインチキな根拠をろくに聞かずに信用して
騙されてここまで来たんだろうな。
371実習生さん:2012/04/25(水) 20:39:48.33 ID:sOYp+hIl
このスレの一番の問題児は「うちわけ」と「奴隷業者」だから、彼らの
間違った思い込みに反する事実を流せば、目的の半分は達成したような
ものだよ。もうひとり「369」の人も、まだ考えのまとまってない
識見不足の人のようで、いくら読んでも他人には分かりにくい随筆を垂れ
流しているから、半分問題児だね。
372実習生さん:2012/04/25(水) 22:50:59.69 ID:ODeDdPX/
ここで教員叩いてる輩ってさ,先生のこと大嫌いな学生時代を送ったんだろうね。

先生達へ
今の生徒達の中で,先生大嫌いな生徒を想像してごらんよ。
どう?まともな人生送れそうな奴はどれくらいいる?
ほとんどが将来フリーターかニート候補のどうしようもない屑みたいな奴じゃない?

そんな奴が,ネットの世界では偉そうに持論を展開している。
よく考えたらまともに返答するのもばからしくなってきませんか?
373実習生さん:2012/04/26(木) 23:24:00.74 ID:G8u+wTDc
>>371
>間違った思い込みに反する事実を流せば、目的の半分は達成したような

思い上がりもはなはだしいな
「間違って」いるのはどちらか、ということだろう。
世間相場からみてバカみたいに高い給料貰いながら、「仕事を減らせ」などとどの口がいえるのか。
このご時世、給料が減ったり、給料が増えずに仕事だけが増える、ことはあっても、
給料も減らずに「仕事だけが減る」などという「ご都合主義」なことがある得るはずが無かろう。
そんなことは教員以外の誰にでも「常識」というものだ。
だから「非常識な言説」にたいしては「きちんと指摘」してあげているわけ。
これも「世間知らずの教員たちに、世のかなの常識を教えてあげるボランティア」なんだがなww
374実習生さん:2012/04/26(木) 23:27:31.81 ID:7Dov3npk
>>373
横レスになるけれどもね

奴隷業者君。
とっくに破綻したことを
何度かいても馬鹿にされるだけだよ。
375実習生さん:2012/04/27(金) 07:04:26.82 ID:7xEeki5I
   ↑
蛆虫、うちわけ
376実習生さん:2012/04/27(金) 10:16:43.47 ID:oBF3FRId
運動の道具は自己負担ですかねぇ、いくらもでねぇのかな
377実習生さん:2012/04/27(金) 15:30:21.61 ID:/9bTUalV
各TV局は無試験入社で在日韓国朝鮮人の採用を毎年 続けました。
もちろん在日朝鮮人たちは日本戸籍をとり日本名で入ってきます。
いわゆる「なりすまし日本人です」。
その在日韓国朝鮮人社員が昇進して、主要な報道番組のプロデューサーや報道局長
など1980年以降、決定的な権力を持ったポストに、つき始めました。
すなわち、在日韓国朝鮮人に各TV局は、乗っ取られていると云う事です。
その証拠に、韓流ブーム捏造と韓流ゴリ推しTVが、繰り広げられています。

それでは何故テレビ局が在日韓国朝鮮人の指示で動き支配されたのか?
1960年頃、テレビ放送で朝鮮人に対してうかつにも侮蔑的な事を言ってしまい、
その事に対して、朝鮮総連から、会社及び経営幹部に対し 、脅迫的な抗議行動がくりかえされました。
彼等はヤクザまがいの風貌で自宅にまで押しかける始末だったと言います。

朝鮮総連の手打ちの条件は、社員募集の採用枠に在日朝鮮人枠を数名設ける事でした。
恐怖を感じていたTBSはそれ以降、無試験入社で在日韓国朝鮮人の採用を毎年 続けました。
この脅迫で味をしめた朝鮮総連は各局のテレビ局をTBSと同じように
因縁をつけて脅し、在日枠を設けさせたのです。NHKも同じです。 NHKが在日枠を設けさせられたきっかけは ある番組で朝鮮戦争は北朝鮮から始めたとアナウンサーが言ったことを朝鮮総連が聞き難癖つけてきた。
集団威嚇、担当者つるし上げ、業務妨害で電話をつながらなくして業務不能になったNHK側が折れて仕方なく彼らの要求を飲んだ。
こうして在日韓国朝鮮人のなりすまし日本人によって日本のテレビ局が支配されました。

378実習生さん:2012/04/28(土) 01:44:20.37 ID:5OUG3Zbf
新任だけど、「高体連」なるよく判らん者から登録(命令)が学校に来たようだ。
どうやら部員は連中に金払う必要があるらしい。詳しくは知らないけど。

顧問の名前を書く欄があったが、まさか俺まで金払う必要はないよね?

379実習生さん:2012/04/28(土) 03:20:45.98 ID:p7fa6j61
>>378
競技によっては顧問も登録料を支払うこともあったと思った。
その辺は生徒会費から下りないか要確認。

ね?部活ってアホくさいっしょ?
380実習生さん:2012/04/28(土) 05:34:35.34 ID:gGE1BxNE
部活って手当が出るどころか自腹ばかりだから糞だわ
いつまでボランティア扱いが続くんだろ
381実習生さん:2012/04/28(土) 07:28:00.12 ID:mJZsAKpd
>>378
まずは、説明をしっかり読みましょう。

大人になったといいたいならね。
さもないと、ただのバカ。
382実習生さん:2012/04/29(日) 02:32:47.54 ID:LloXng8Q
文武両道。勉強とスポーツに力をいれることは良いことだと思うので
部活の要素は必要だと思うけど、確かに学校で部活をやることはない気もしてきた。
やりたいやつはクラブチームとか習い事的にやればいいし、
むしろそのほうが地域経済の活性化になっていいのかも。
部活は民業圧迫なのかもね。

学校で部活をやってもいいけど、その場合は先生が顧問をしたいという特殊事情に限られるな。
383実習生さん:2012/04/29(日) 04:51:56.85 ID:29aY4cVJ
某半私立高校の野球部は結構強いことが知られているが、過去には教師
による体罰事件、今は生徒による下級生に対する体罰事件で不出場にな
る事態が起きている。こういうことは運動部にありがちなことだった。
先生がと言うよりも、学校が野球部に力を入れてきたことは確かのよう
だ。

部活ではないが、中学の武道必修化も、空手なども認められるようで、
寸止め空手であろうとなかろうと、種目の内容そのものが教師や生徒の
実生活にどう影響するかも注目される。まさかボクシングは「必修」に
はならないよね。「部活」にはなり得るかもしれないが。
384実習生さん:2012/04/29(日) 06:14:09.08 ID:RUvtvGEW
>>382
>気もしてきた。

うんうん。

実績も、経験も、社会的立場もないおまえが
「気もして」も、世の中の大人が聞くでしょうか?

考えてみましょうね。
385実習生さん:2012/04/29(日) 09:39:33.43 ID:1YQM2CAQ
うちわけがここまで部活に拘るのは、女子生徒に自分をマッサージさせたいだけですから放置で。
386実習生さん:2012/04/29(日) 21:02:58.62 ID:qygmgeiz
文武両道を歌っている学校、特に私学の多くは、
『文』担当の生徒と『武』担当の生徒が居るだけなんだよね。
387実習生さん:2012/04/29(日) 21:37:29.10 ID:RUvtvGEW
>>386
で、どの程度の都道府県の
何校くらいを、どんな立場で知ってるのかな?

そのあたりを検証しないと、ただのバカ扱いですんでしまうな。
388実習生さん:2012/04/29(日) 23:01:46.10 ID:LloXng8Q
>>384
なにいってんのかわからんが
とりあえず日本語で話してくれ。
389実習生さん:2012/04/29(日) 23:36:20.74 ID:RUvtvGEW
>>388
わからないなら書き込まないこと。

わからないのが自分の責任かもしれない
ってことを一切考えられない馬鹿なのがお前なんだからさ。
390実習生さん:2012/04/30(月) 00:50:13.13 ID:N7RFOvV8
   ↑
このクソが 蛆虫うちわけ
391実習生さん:2012/04/30(月) 01:22:35.12 ID:SE53De3l
>>389

横レスだが
天に唾する発言だなww
それにな、「見ず知らずの他人さま」との会話に「お前」呼ばわりは駄目だろう。
社会人失格だな。
そんなことだから、キミ一人で教師の品位を貶めているわけなww
392実習生さん:2012/04/30(月) 07:01:57.60 ID:qafIq34o
>>391
社会人になってない人間が
人様に向かって、そんなセリフは吐く資格がない。

そんなこともわからないんだよなあ。
現実の惨めさをかみしめた方が良いよ。
393実習生さん:2012/04/30(月) 09:19:54.95 ID:eXrwL5PI
2012/04/29(日) ID:RUvtvGEW
2012/04/30(月) ID:qafIq34o
          ↑
組合工作員、蛆虫うちわけ
394実習生さん:2012/04/30(月) 11:58:30.30 ID:ZF72KrVe
ちなみに、なぜうちわけが部活の現状維持を望んでいるかは一切
本人の言葉では語られていない。

そこからもうちわけが「部活がなくなると困る、授業もろくにできない低能な教師」
であり、廃止側に立つ人間に噛み付くだけの駄犬であることが容易に推測される。
395実習生さん:2012/04/30(月) 22:33:06.87 ID:1oDXPqLa
>>394
このスレは中年組合員教員が少子高齢化による生徒数の減少と教員数の削減で
この国の独特の慣行である「若いときには給与以上に身を粉にして働き、その分中高年で楽ができる」というシステム安泰を図りたいからこんなスレを立ち上げたわけ。
このまま、少子高齢化が進み若手教員も採用が減り続ければ、過重な負担を押し付けられている少ない若手教員から批判の声立ち上がり
「年よりも高い給料貰っているんだから、公平に部活顧問をやれよ」ということになりかねない。
「そろそろ若手をコキ使って、自分は楽をさせてもらう番だ」と考えてきた立場の者があせっているわけ。
で、「批判の目を逸らす」目的で「そもそも、すべて悪いのは部活という制度があるから」と
という「論理のすり替え」を図る目的で立ち上げたわけ。

396実習生さん:2012/04/30(月) 22:45:47.58 ID:1oDXPqLa
まあ、トンデモ論だが、組合既得権者たちの間では「ありえない妄想」をぶち上げておけば
「悪いのは行政だ、政府だ、制度だ」と言い訳ができて誰も傷つかなくて済むわけな。
これなら、今部活負担で苦しめられている若手教員も表立って反対できず、同じ組合員の中高年教員たちを糾弾することもできなくなる。
一番、抜本的な部活顧問負担問題を「ずるずると引き延ばして、自分たちは逃げ切り」を図ろうとする立場にとっては都合がいいわけな。

ところが、真面目な人間が「実現可能な打開案」を提出し、それが支持を受けて具体化させられると一番困るのは誰か、ということになる。
それは「今の状況下ででも一番うまく立ち回り、おいしい汁を吸っている者たち」ということになる。
こいつらにとっては「とにかく、現状を変えられては困る」わけ、今が一番おいしい立場だからね。
このあたりが組合員教師たちにとっても立場によって異夢同床的な部分があるわけな。
職場ごとの組合員教師たちの対管理職との力関係や組織率、組織内の年齢構成によって
「若手にも多少の配慮」を自主的に図るために、取り組むところもあるわけな。
うちわけクンあたりのところは「いずれにしても自分たちは安泰なのだから、あえて波風立てるような行動をするなよ」というところなのだろうよ。
いずれにしても「自分たちの立場」のことしか考えていない人間たちのいうことを
「まともに理解しようと」すること自体がむなしいよ。
397実習生さん:2012/04/30(月) 23:04:10.67 ID:qafIq34o
>>395
まずは現場を知りましょうね。

398実習生さん:2012/05/01(火) 00:52:58.97 ID:I1WnKtkR
すでに現場の若手教員から部活そのものへの批判が上がっているのだ
から、部活を縮小するのが最善。
教員を「働かす」ことと、奴隷業者のように「動かす」ことは全く異
なる。「動かし」ても「働かせ」なかったら、全く意味が無くて、む
しろ有害だということが、「奴隷業者」の能力では、全く理解できな
いらしい。奴隷業者がバスの運転手を「動かし」ても事故を起こす
だけだが、まともな条件で「働かす」のなら良いのと同じ。


399実習生さん:2012/05/01(火) 00:56:28.73 ID:I650tHKX
>>398
現実を踏まえた意見で頼むね。
400実習生さん:2012/05/01(火) 03:49:56.90 ID:Fy5qa/e2
395が説得力有る。

相変わらず蛆虫397が異を唱えるw

これこそ395が正論である証。
401実習生さん:2012/05/01(火) 06:38:54.84 ID:I650tHKX
>>400
説得力があると思うのは構わないよ。
「自分が見たいものしか見ない」のは、できの悪い人の特徴だから。

だけれど、オレは、ちゃんと突きつけてあげるよ。


「現実を見なさい」ってね。

現実を見ないで、見たいものにすがりつくもよし
現実を踏まえて、自分の足で立つと努力をするもよし

それは、その人の生き方だろうな。


402実習生さん:2012/05/01(火) 07:32:11.10 ID:CjrZMEgV
>>401
テメー うちわけだなw
蛆虫が穢れたレスするんじゃねー
異常生物の分際で他人様に物言うんじゃねーぞ
403実習生さん:2012/05/01(火) 07:39:58.00 ID:2xczvPZA
ほら、うちわけは自分の言葉で部活の必要性を語れない。
他人に噛み付くだけの駄犬にすぎない。スルーされるだけの存在。
404実習生さん:2012/05/01(火) 14:41:44.22 ID:iE2MUaQ5
日本の学校に通うと何も意識しない人間になる。
政治や経済、その他社会的なことについて、
家庭などで身につけること、地域のコミュニティのこと、伝統的なことなど
何についても意識しない人間になる。
405実習生さん:2012/05/01(火) 14:48:34.69 ID:iE2MUaQ5
学校でやることが世の中につながってることだと感じれなく、学校のことは学校のこととして完結してる。
だから学校のことだけ頑張ってると、うっかりするとその他のことについて意識することがなくなってしまう。
部活も盲目的にやってたらその他やらなきゃいけないことをやらずに過ごしてしまう
406実習生さん:2012/05/01(火) 16:57:56.85 ID:R7CfG8aQ
部活を止める は良いけどな
財政論に触れないから、荒唐無稽な空論だといわれる。
当然、部活に変わる新たなガキの居場所を作る施策が必要になる。
それは、当然教員の人件費を「切り下げて」都合することになる。
部活をしない、のならば、もう塾・予備校講師たちとやっていることはほとんど変わらない。
「では、学校教員たちの給与と待遇を塾講師並に揃えましょう」となるだけの話。
このあたりの議論抜きでは教員たちのオナニー空論に過ぎない。
407実習生さん:2012/05/01(火) 17:04:18.14 ID:AuaqEZtU
>>406
例えば同じことやってる会社が二つあって、給料違ったらそれが不公平だと思うってことと言ってることが同じだと思う。
408実習生さん:2012/05/01(火) 20:10:07.61 ID:I650tHKX
>>405
部活だけを見るのも一つの人生だ。
たった数年間だからね。

常に、多方面を見て生きられる
そういう人ばかりではないということを
理解しないとダメだな。


409実習生さん:2012/05/01(火) 20:11:14.07 ID:I650tHKX
>>406
財政は、別にするべきだろうね。

だが、教師の待遇を切り下げる理由にはなってないな。

もうちょっと、社会常識を持つために
社会生活を営んでから
書き込むことを、お勧めするよ
あまりに、見苦しいからねw
410実習生さん:2012/05/02(水) 00:21:19.93 ID:az2XQ2Iy
確かによく考えると部活がなくてもいいじゃね?って書いたら、
わけのわからん>>384のレスを貰ったけど、
この人部活廃止に反対している人なの?

>>384にマジレスすると、

>世の中の大人が聞くでしょうか?

世の中の大人が聞く(同意するという意味?)かどうかなんて
俺はひとことも書いて無いけどww
俺の感想を書いただけだ
411実習生さん:2012/05/02(水) 05:05:46.58 ID:HOxLMylc
408 409
412実習生さん:2012/05/02(水) 05:56:31.52 ID:LS9AHL4F
ほらほらうちわけ。噛み付いてないで、自分の言葉で部活の有用性を語ってみろよw
413実習生さん:2012/05/02(水) 06:13:30.38 ID:w60vrZUc
>>410
「書いただけだ」というのなら
オレも同様に言ってあげようかな。

世間知らずな無力なお前を馬鹿にしただけだw


414実習生さん:2012/05/02(水) 07:28:26.53 ID:LS9AHL4F
うちわけって、中二病の構ってチャンなんだね。高校教師辞めたほうがいいよw
415実習生さん:2012/05/02(水) 08:39:02.47 ID:zSoqIAf9
書けば書くほど、醜悪な人間性が滲出してくるな  うちわけはw

本日2012/05/02(水)は ID:w60vrZUc で因縁拡散予定w
416実習生さん:2012/05/02(水) 08:50:07.83 ID:08gKsxgo
1
417実習生さん:2012/05/02(水) 17:15:28.69 ID:uYte99T+
413w
418実習生さん:2012/05/02(水) 18:38:36.56 ID:az2XQ2Iy
>>413
馬鹿にしたいだけなら掲示板に書き込むなよ。
ルールは守ろうぜ。
教育者なんだろ?
419実習生さん:2012/05/02(水) 21:27:11.63 ID:OT1pZOCb
>>418
こいつにまともに取り合っては駄目
奴は「あえて」やっているわけ
書き手に論ではなく、人格攻撃で不快感を与えて、スレから退散させようとしているだけ。
「うちわけクン 工作活動ご苦労さん」と流しておけばいいだけ
420実習生さん:2012/05/02(水) 21:43:55.91 ID:w60vrZUc
>>418
馬鹿にされることを書いたら馬鹿にされるよ
ってことだな。

思いつきだけなら書くなよ。

現実知らずの馬鹿が
もの知らずなことを書いたら批判される。

掲示板というのはそういうものだ。
「ルール」にも、批判をしてはいけないなんてことは一切ないな。

教育者だからこそ、ボランティアをしているんだがねw

ダメだな、勝手な「教育者」の押しつけはw
421実習生さん:2012/05/02(水) 22:15:15.74 ID:4NBBT6dk
>>387
検証、ね。
文武両道の話でいえば、
あなたが考える文武両道の生徒像や
そんな生徒が何割ぐらい居れば文武両道の学校か、
あなたなりの基準なり定義なりが示されないとね。

それ無しにはどんな値を示しても、話はかみ合わないし、
極端な話、後出しじゃんけんの如くハードルを下げれば、
どれだけ裏付けがある意見も意味を消失する。

たとえば『武』だったら、どの程度の実績を残したら、
『文武両道』における『武』に相当するのかな。

いやまあ、結果出て無くても
部活やってるだけで『武』という考え方もあるし、
それを敷衍すれば、授業の場にいるだけで『文』だ。

それでも文武両道だと言われれば、
あぁそうですか、としか言いようがないけど。
422実習生さん:2012/05/02(水) 22:31:24.93 ID:az2XQ2Iy
>>419
そうなんですか。それは失礼しました。
放置で行きます。
423実習生さん:2012/05/03(木) 00:07:42.71 ID:5FCCckn6
>>421
主張したいのは
>>386だったな?

だから、386が主張すべき根拠を提示し
それを検証してから
叱るべき理由があれば、対照データを示す
それが手順なんだが、理屈はわかるか?

根拠や定義も、まず、386に、求めなさい。
それができないならようなら、386を思いっきり馬鹿にしてよろしい。

その程度の話だよ。

424実習生さん:2012/05/03(木) 05:39:49.44 ID:udHbuRnx
>>423
参考までに、あなたの考える『武』の定義はどの程度のレベル?
425実習生さん:2012/05/03(木) 06:51:06.55 ID:udHbuRnx
よく考えたら、『文』にせよ『武』にせよ
客観的な水準という考え方を導入した時点で、
該当者の割合が減るのは自明だった。

基準設定次第で、ありふれた存在にも、
希少価値を主張できる存在にもなるから、
自分には、文武両道が希少に見えるだけか。


426実習生さん:2012/05/03(木) 07:05:35.39 ID:6K7UkmDW
本日の組合工作員うちわけは
 ID:5FCCckn6
427実習生さん:2012/05/03(木) 07:22:31.99 ID:5FCCckn6
>>425
客観的な水準という考え方を導入しても
該当者の割合は減るとは限らないが?

しかも、2段落目で「ありふれた存在にも(なる)」
と自分で言っているのに
「自分には、文武両道が希少に見える」って言ってる。

矛盾のカタマリというよりも
単なる馬鹿だろ?
428実習生さん:2012/05/03(木) 08:19:34.65 ID:Uwe8Gow4
うちわけくんは、げんじつでかまってもらえないからって
ねっとでからむのは、やめようね(わらい
429実習生さん:2012/05/03(木) 12:55:31.87 ID:yK7XPE/E
社会人ですが、プロになれそうもないのに部活に打ち込んでいる奴ら、世の中ナメすぎでは?
そんなものは辞めて、将来のための勉強をするとか、本の一冊でも読めよと強く言いたい。
いまの世の中がどんな状態か分かってるのか!?

体育会系の単純な奴らは、搾取されっぱなしで一生を終えるぞ。
430実習生さん:2012/05/03(木) 12:57:46.71 ID:5FCCckn6
>>429
若いときに、いろいろなことをやってみることは無駄じゃないよ。
例えプロになることがなくてもね。
そんな常識もないのか?
そんなことでは、一生、搾取される側だよ。
431実習生さん:2012/05/03(木) 13:04:40.29 ID:Uwe8Gow4
>>429
完全同意
432実習生さん:2012/05/03(木) 17:05:07.13 ID:udHbuRnx
>>427
文武両道をどう解釈するかによるけど、
『文』(学業)『武』(スポーツ活動)の成績が
ともにある水準を超えて優秀であること
と、私は解釈している。

たとえば『文』なら、全国規模の模試で偏差値でいくつ以上という基準も
客観的・統計的・抽象的に扱えるという点で採用されうる。
この閾値を高くするほど、存在は希少になり、低くすれば逆のことが起こる。

客観的に評価できる基準を導入すると言うことは、
その決め方如何で、該当者の割合が変わるのは当然のこと。

私から見て、文武両道が希少に見えるのは。
多分、閾値設定が高いからでしょうということ。

君から見て、矛盾しているように見えるのは、
文武両道をどのような意味で使っているかが
私と全く異なっているのでしょう。
だから話がかみ合わない。

参考までに、君の考える文武両道とは
どういうことかを教えてくれないかな?

433実習生さん:2012/05/03(木) 18:11:33.10 ID:UZy43Nuv
昨日のID:w60vrZUc=今日のID:ID:5FCCckn6
うちわけクン=工作活動員 乙!
434実習生さん:2012/05/03(木) 19:04:19.51 ID:5FCCckn6
>>432
その解釈が一般的であると言う証明はないな。

そして、矛盾していると言うことの説明は
その説明では不足している。

ダメだなw
やり直し。
435実習生さん:2012/05/03(木) 19:08:58.64 ID:Vuk7ydKk
>>432
組合工作員うちわけなんか相手にすんなって

ID:5FCCckn6はレスの過疎化を狙うカスだから相手は無用だよ
436実習生さん:2012/05/03(木) 19:38:06.98 ID:Uwe8Gow4
うちわけが人生をやり直したほうがいろいろと手っ取り早いよ
437実習生さん:2012/05/03(木) 20:23:47.21 ID:udHbuRnx
>>434
>その解釈が一般的であると言う証明はないな。
個人的な解釈を述べたのみ。
その上で、君の個人的解釈を訊いただけ。
始まりは『文武両道』という言葉について、
君が返信してきたこと。
そのキーワードの定義なり解釈なりが異なっていれば
話がかみ合わないでしょ。
重ねて問うが、君の中での『文武両道』とは?

>そして、矛盾していると言うことの説明は
>その説明では不足している。
君が矛盾していると思っている項目については全く説明していない。
評価基準や閾値の取り方によって
母集団に占める割合が変わるということ。

レベルの低い表現をすれば、偏差値40以上の集団より、
偏差値60以上の集団の方が少なくなるということ。
438実習生さん:2012/05/03(木) 20:29:13.56 ID:Vuk7ydKk
まだアレがマトモな人間と思ってるのかw
439実習生さん:2012/05/03(木) 20:49:11.43 ID:5FCCckn6
>>437
個人的な解釈がどうであれ

それを元にして、矛盾したことを言ってしまったんだから
どうしようもないな。

オレの個人的な解釈は、この場合関係ないよな?

お前さんが、矛盾したことを言ってしまった。
それだけの話だよ。
440実習生さん:2012/05/03(木) 21:30:46.98 ID:Sz5KJK3f
橋本元首相は剣道教士6段で、若い頃は試合の時、竹刀の先に金属を
こっそり埋め込んで戦う武道精神の持ち主だったと読んだ記憶が有る。
441実習生さん:2012/05/03(木) 22:09:39.36 ID:udHbuRnx
>>439
矛盾とは具体的に?

「ありふれている・希少」についてだとしたら
これについては、閾値によって変化することを記述済みだな。

念のため、もっとレベルが低い表現をすれば、
全人口に占める成年以上の割合と、数えで70歳以上の割合は
後者の方が小さくなる。
基準によって該当範囲が変化することの例だ。
あえてその年齢を選んだ理由が分かる程度の語彙は
期待してもよろしいかな?

>オレの個人的な解釈は、この場合関係ないよな?
先に述べたとおり、
『文武両道』についての書き込みに対する
君の返信が始まりなのだから、
そのキーワードの解釈を、共有しないまでも、
知ってなければ、会話がかみ合う以前に成立しない。

かみ合わせるつもりがないなら、レスは不要。
442実習生さん:2012/05/03(木) 22:15:01.84 ID:5FCCckn6
>>441
同じレスの中で「閾値」を
勝手に動かしたら、それは矛盾と言うんだが?

そんな基本もわからないのだろ?

だから、ダメだと言っている。


443実習生さん:2012/05/03(木) 22:16:31.24 ID:5FCCckn6
>>441
ついでに言っておくと

「念のため」以下の文は
今回のお前のレスの矛盾とは無関係だな。

従って、お前が矛盾したことのみを
まずは問題にしておこうな。

その次に、念のため以下について考えてあげるよ。
444実習生さん:2012/05/03(木) 22:37:19.19 ID:Sz5KJK3f
H元首相は文武両道だったらしいが、その実態は剣道の竹刀の先に
こっそり金属を埋め込んで試合をするインチキ野郎だったという
意味の事を読んだ記憶が有る。
445実習生さん:2012/05/03(木) 22:55:33.62 ID:Sz5KJK3f
そう言えば、M元首相もラグビー系の典型的体育会系で、その子
の評判も悪かった。
446実習生さん:2012/05/03(木) 22:58:54.37 ID:Sz5KJK3f
そう言えば、自民党だけでなく、民主党のN首相も米国のO大統領に
「N首相は柔道の黒帯だから、もし記者諸君があまり私を攻撃する
のなら、彼(N首相)に守ってもらう」などと、ボディガード扱い
されている。
447実習生さん:2012/05/04(金) 02:08:43.88 ID:r3fJrIO3
2012/05/03(木) ID:5FCCckn6
         ↑
コレの異常性がますます周知されるであろう
そういう意味では、多少意味のあるやり取りであった。。。という事にしておこうw
448実習生さん:2012/05/04(金) 10:25:58.53 ID:7V9UPT7H
部活の顧問がやりたいってのも教員になった理由のひとつで、約10年間土日も部活ばっかりしてたんだけど、今年から学校の仕事の関係で顧問から離れたんだけど、こんなに休み多いのなw
なんかやっと人間的な生活送れてるわw
449実習生さん:2012/05/04(金) 10:51:20.31 ID:y6N58hrO
>>448
それが正常
土日は休日
450実習生さん:2012/05/04(金) 23:32:20.10 ID:Kz7d7L/Y
>>449
そう思うなら、きみがたまには部活負担で苦しんでいる若手や臨時教員に「代わって」休みの日の部活を引き受けてから言うべきだろう。
自分は安全地帯に逃げておいて「高みから」モノを言うのは最低だな。
451実習生さん:2012/05/04(金) 23:37:29.86 ID:GdXyMohz
>>450
部活の負担をかぶるのが
若手や臨時教員に限ると思ってるのって
馬鹿なのか?
あるいは、脳内教師なのか?
452実習生さん:2012/05/06(日) 01:30:48.21 ID:CGW1m67E
>>450-451
449は若手や臨時教員ではないとか、部活を持っていないとかって
阿呆なのか?
あるいは、思い込み厨なのか?

つまりだな、お互い勝手な思い込みだけで議論しても何も始まらんて
453実習生さん:2012/05/06(日) 05:04:39.99 ID:lJH5TJYu
そんなの教員内部の分担の問題だろ
外へ向けて言うことではない。

公立学校の教員の給与水準は「塾講師よりはるかに高い」のだから、人さまが休んでいる間も部活顧問くらいやって当たり前、と世間さまは思っているわけ。
どうしても「部活顧問は勘弁」というのであれば、塾講師以上の給与を貰う道理はない。
給与水準を「塾講師程度にまで切り下げられる」ことは覚悟して発言すべきだな。

454実習生さん:2012/05/06(日) 06:32:03.85 ID:I0i8Sqvt

お薬増やしましょうか?
455実習生さん:2012/05/06(日) 08:38:40.66 ID:kmZRJij2
>>452
あほ。

これが「議論」だと思ってるなら
相当な阿呆だよ。


そういうお前みたいなのを
「思い込み厨」というんだよ。

456実習生さん:2012/05/06(日) 08:39:51.52 ID:kmZRJij2
>>453
世間様は、お前の思い込みとは無関係だよ

早く社会に出なさい。

悔しいの〜

何を言っても
社会に出たこともないお前は
さげすみの対象になるんだからなあw

まして、非常識の連発では
リアルでも、人生は終わってるだろうしな。
457実習生さん:2012/05/06(日) 12:06:34.54 ID:OCjd4lP+
   ↑
蛆虫うちわけ
458実習生さん:2012/05/06(日) 16:45:15.29 ID:MPyugccC
部活するのは構わないけど、勉強できない言い訳に部活するのはどうかと思ってる。

5教科合計300点以下は部活できないようにしてもいいと思う。
459実習生さん:2012/05/06(日) 16:48:50.65 ID:I0i8Sqvt
行き過ぎた部活動が、家庭学習の継続、定着を妨げている
460実習生さん:2012/05/06(日) 16:49:10.25 ID:kmZRJij2
>>458
その前に
進学校での実態を一度は知ることだ。

そうすれば、そういう書き込みはできないだろう。

まあ、ちゃんとした学校に通ってないならわからないだろうが。
461実習生さん:2012/05/06(日) 17:03:54.06 ID:MPyugccC
>>460
いや、中学の話だしな。
高校に5教科とかないしな。
462実習生さん:2012/05/06(日) 17:08:17.45 ID:kmZRJij2
>>461
中学も、同じだが?
ちなみに、高校でも「5教科」という言葉は
明確に存在するんだが?

センター試験を知らないのか?

ちゃんと学校に通った方が良いぞw
463実習生さん:2012/05/06(日) 19:39:57.82 ID:a/NqtJ2c
2012/05/06(日) ID:kmZRJij2
          ↑
組合擁護活動に精出す蛆虫工作員うちわけ
464実習生さん:2012/05/06(日) 20:28:31.71 ID:MPyugccC
>>462
あー…うちわけじゃ俺が言いたい話まで持っていけそうにないからやっぱいいや。
465実習生さん:2012/05/06(日) 20:46:40.85 ID:kmZRJij2
>>464
そうそう。

「言いたいこと」を作るためには
それなりに、勉強したり、社会経験を積んでからにしなさい。

無知や、偏見をさらけ出せば
頭から馬鹿にされてお終いだよ。
466実習生さん:2012/05/06(日) 20:52:58.08 ID:I0i8Sqvt
うちわけが鏡に向かって喋ってるので、入院させないとマジでヤバイw
467実習生さん:2012/05/06(日) 21:19:48.98 ID:MPyugccC
>>466
放っとこうぜ…こいつ何言っても無駄。
468実習生さん:2012/05/06(日) 21:24:25.32 ID:kmZRJij2
>>467
放っておいてくれるとは、大変嬉しいよ。
では、言いたい放題にさせてもらうよ。

まあ、頭の悪いお前が何を言っても無駄だ、
というのは、正しいよ。
正しいことを一つでも言えたってことは
褒めておいてやろう。
469実習生さん:2012/05/06(日) 23:16:03.37 ID:/rrsM4uu
この板の初心者です。
部活動にもいろいろとありますよねぇ?
運動系でも、顧問次第で、土日の1日は休める。
科学部や新聞部みたいな部活動は土日の活動はなかった。

けど、強豪運動系部活動の主顧問はキツイですよね?
470実習生さん:2012/05/06(日) 23:37:34.38 ID:kmZRJij2
>>469
強豪校は、それなりの人が顧問になるよ。
471実習生さん:2012/05/07(月) 00:40:42.40 ID:E2f5mlqb
公立学校に強豪校とか必要なわけ?
472実習生さん:2012/05/07(月) 00:45:46.78 ID:BZrz+B6x
>>471
それを言っちゃーおしまいだよ
473実習生さん:2012/05/07(月) 00:47:26.93 ID:E2f5mlqb
公立中学って、生徒は学校を選べないだろ
474実習生さん:2012/05/07(月) 06:58:51.26 ID:HDC9qR+y
好き勝手言うんだったらコテつけろやカス>うちわけ
475実習生さん:2012/05/08(火) 04:35:11.63 ID:pJF8XwsY
まあ、うちわけはコテつけなくてもわかるが。

蛆虫だからなw

でも奴の御陰で、既得権死守する奴らの醜悪性が白日のもとにさらされて

逆に、冷静で公平な判断の出来る人が増えるだろう
476実習生さん:2012/05/08(火) 21:57:57.50 ID:mbkJ/R+g
「うちわけ」も「奴隷業者」も、部活を縮小する必要性が有ることを全く
分かっていないところが、生徒の敵なんだよ。
477実習生さん:2012/05/10(木) 01:14:29.39 ID:BbxSIc2+
高校で五教科www
478実習生さん:2012/05/10(木) 19:16:33.15 ID:Sm3oueNk
まあ、団塊世代のころは、東大は1次試験が英数国だけで、2次試験は
理科系でも文科系でも英数国理社のすべてが「必須」だった。入試は
学力を計るペーパーテストの一発勝負だった。
例えば理科系なら、物理、化学、生物、地学から2科目、日本史、世界
史、地理、政治経済、倫理社会から1科目選んで答えなくてはならなか
った。そういう意味では、今よりも或る意味で「総合的」な「学力」が
求められていたとも言えよう。一般の大学でも推薦入試や一芸入試など
というものは、実質的に非常に珍しかったはず。
479実習生さん:2012/05/10(木) 20:08:08.55 ID:E+FAU+Oi
家の前にとある有名大学の体育会系寮、グランドがあるのだが、、非常に迷惑を受けてる。

毎日、休日祭日も関係なく、グランドが煩い(AM6:30〜)、精神の休まる時が無い。例えば、一週間日曜の代わりに、代替に練習を休むとかそういう配慮は一切無い
現場で苦情を言うと、学生、コーチ、監督は睨む、笑う、基本的には徹底的無視で、
例えば苦情を言うと、「もっと声だせ。と部員に指示する」更に煩くなる。
大学に電話をするが、途中で無言になり、一切会話をしなくなる。
電話に出た者の名前を何度も聞くが、絶対に言わない。苦情等が有ったことさえも大学内で伝達していないので、何もなかったことにされている。
毎回、同じ説明をしなくてはいけない(全く無視)
隠蔽。この大学は当方以外案件で、隠蔽でもめている事件が何件もある。
大学の体質的に、都合の悪い相手は無視して、相手が諦めるのを待っている(この間に学生は暴力的に、睨んだり、家の前で騒いだり、
ピンポンダッシュ等々)
大学は仮に訴えられても、学校の教授(弁護士)が法廷でも隠蔽。事実有った話。

寮から何度か火災、試合、練習での怪我等で救急車の多数回出動(これは関係機関から?クレームもあったらしい)
駅までの途中部員らで道を塞ぐように歩く、夜間大声で通る、道路にゴミをポイ捨て等々
街が荒らされている。
480実習生さん:2012/05/10(木) 20:23:08.90 ID:E+FAU+Oi
一部のクラブで、部員にアルバイトをさせて、暴力団にへと、上納金を作っていた。今は知らん。
481実習生さん:2012/05/10(木) 21:34:48.60 ID:cgP8tBri
>>476
別に「学校から部活を切り離す」ことには反対はしていないよ。
ただし、部活に代わる「生徒の居場所」の問題がある。
新たな施策で生徒の居場所を創らなければならないから、
そのための経費は「当然の事として」学校教員の給与を削って捻出することになる、ということを「念押し」しているだけ。
482実習生さん:2012/05/10(木) 21:38:17.36 ID:cgP8tBri
部活改革は「教師の負担をよそへ負担を押し付ける」ことでは駄目だね。
教師にも「一定の痛み」(収入減など)を共有するかたちでないと世論の支持は得られないということ。
483実習生さん:2012/05/10(木) 22:14:24.54 ID:XHVQbIuP
文部科学省によると部活動顧問は教員としての業務じゃないから
給与の対象でもなければ評価の対象でもないそうだ
484実習生さん:2012/05/11(金) 00:33:32.58 ID:LHgo0lwA
>>481
横レスと言うことになるが
非常識な物言いをするから
奴隷業者と言われてしまうわけだ。

まずは、社会人になれるように努力しなさい。
485実習生さん:2012/05/11(金) 00:34:50.49 ID:LHgo0lwA
>>483
そのソースはどこ?

銭谷氏は、明確に
部活動は教員の職務だと答弁してるけれども?

局長の、国会での答弁に反するようなことを
どこで要っているのか、明確に答えなさい。

さもないと、ウソつき君、と言う名前になるね。
486実習生さん:2012/05/11(金) 03:57:06.54 ID:8WQ21G5Q
今日のNGIDが発表になりましたw

いいから自分の言葉で部活の有用性を語ってみろよ>うちわけ
487実習生さん:2012/05/11(金) 06:08:19.69 ID:doC7fmsf
ID:LHgo0lwA
    ↑
コレが本日の蛆虫
488実習生さん:2012/05/11(金) 17:11:52.19 ID:seHXxDrm

http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun10.16-a.jpg
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun10.16-b.jpg

・大阪府立高校数学教師(キャリア20年年収850万円)府立高校の入試問題を解かせたら80点満点で24点、センター試験は107点

・大阪府高校教員の平均年収851万円、55歳の平均年収は一般教諭929万円、教頭1068万、校長1124万

・教育委員会が調査した問題教師の具体例

 ・雨が降ったら学校を休む

 ・生徒の質問を一切受け付けない

生理休暇の乱用

給食調理の職員が58,9歳になっても月に2日生理休暇を取っていました。

土日の前や後に生理を”予定”している始末です。


489実習生さん:2012/05/11(金) 18:35:06.26 ID:Cp5L2fIx
↑ こいつら当然クビになったんだよな。
490実習生さん:2012/05/11(金) 20:49:51.47 ID:ZZMOL2Xq
>>1
昭和のブルートレインさくらで佐世保から東京に上京する主人公二人

青春まっただ中の友情を描く王道アニメが大学生の間で盛り上がってます
東京でのシーンに、村上春樹のノルウェイの森の舞台になった学生寮寮が出てくるのも
東京編の今後の展開がとっても気になるところです

ジャズ、友情、恋愛で描き出す、過去最高評価の青春アニメ・坂道のアポロン
職場でも話題になり始めてるので、もうみなさん見てますよね
アニメに出てくるシーンの美しさ、ジャズ演奏のすばらしさ、登場人物の心の動きには本当に心がゆさぶられます

まだ見てない方は、オンデマンドなら1話、2話を見ることが出来ます
http://fod.fujitv.co.jp/s/genre/anime/ser5164/

続きもBSフジで追っかけることが出来るので、職場での話題についていって下さいね
ディスクユニオンの坂道のアポロンフェアも大好評のようですね
http://diskunion.net/jazz/ct/news/article/2/29798

アニメ・坂道のアポロン聖地の佐世保に?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/anime/1336671427/277-

Twitterから
糸電話のシーンや最後の電車が発進していくシーン切なかった。
恋愛と音楽を軸にこまごまな人間関係が絡んでいって感情移入させられる

坂道のアポロン5話、友情と家族のお話。また最後らへんで涙が出たw
このアニメはグッと来るシーンが多いな〜

坂道のアポロンは本当にいい話だな! 泣けてくる。。
今までみたアニメの中で一番面白い。 長崎県佐世保市に行きたくなる。。

『坂道のアポロン』。回を重ねるごとに深く引き込まれていくこの感覚。いい感じ(T^T) 16分音符の第5話。
491実習生さん:2012/05/12(土) 23:27:28.27 ID:C1graHF0
仕事かどうかなんて関係ない。
教師が土日に部活指導するのは当たり前のこと。
492実習生さん:2012/05/13(日) 07:44:40.61 ID:pqhZtkxk
>>491
仕事かどうかなんて関係ない。
お前が土日に町内を掃除して回るのは当たり前のこと。
できないなら、クズだなw
493実習生さん:2012/05/13(日) 18:13:07.14 ID:UDVrtJ9S
2012/05/12(土) ID:an2vgIs/
2012/05/13(日) ID:pqhZtkxk
        ↑  ↑  ↑
      本日の蛆虫  うちわけ
      糞工作員の相手は無用
      コヤツは無視して建設的な議論をしましょう

494実習生さん:2012/05/13(日) 22:29:37.29 ID:UdN2AIHQ
それじゃ休みがないだろ、ボケ
495実習生さん:2012/05/13(日) 22:55:57.33 ID:8tEY5aO1
>>491
仕事としてだったら、労働法規の精神に反する思想だ。
496実習生さん:2012/05/14(月) 21:33:45.09 ID:yY669l3P
部活って本当に苦痛だ。
運動音痴な人って教員にならない方がいいってホント思った。
スポーツ大嫌いで無関心な自分にとってはマジつらい

子友達にとっては人間関係を作り上げる中で必要なこととはわかっているんだけどね
497実習生さん:2012/05/14(月) 21:37:09.58 ID:axw15JtC
>>496
それなら、運動部以外の顧問をやるなり
それ以外で、学校(と言うことは、子どもたちに対しての何か)に
貢献すればいいだけのことじゃないのか?
498実習生さん:2012/05/14(月) 22:28:39.53 ID:S5RqcNEs
>>495
ガキ相手の低水準の職業なのに、世間相場より「高すぎる給与水準」はこのような部分の代償であるのは承知の上だろ
499実習生さん:2012/05/14(月) 23:06:02.66 ID:5apygJiW
ガキ相手の職業は訴訟リスクが高いんだがわかるかな
500実習生さん:2012/05/14(月) 23:43:03.51 ID:axw15JtC
>>498
奴隷業者お疲れ。

お前の思い込みは
既に何度も否定してあげたよ。

でも、思い込みから脱出できない異常性が
お前のその醜態だよw
501実習生さん:2012/05/15(火) 00:26:40.96 ID:ECp0qg0k
 ↑
   蛆虫工作員 うちわけ


2012/05/15(火) ID:oKDFxYEK
↑↑↑
    ちなみに本日のキチガイIDです
   コレが蛆虫工作員 うちわけ

502実習生さん:2012/05/15(火) 00:46:33.93 ID:L8b1wIlT
ID:oKDFxYEK
もっと素朴な疑問に答えてほしいな。消防官の大スター報道って
いつどこで放送されえているんだろう。
503実習生さん:2012/05/15(火) 00:54:42.68 ID:rN5D7X7M
>>500
横レスだが、
「見ず知らずの他人さま」に向かって「お前」呼ばわりした段階で
キミは「礼儀知らず」で終わりなんだよww

まずは「正しい言葉遣い」を一から学ぶことだ。
504実習生さん:2012/05/16(水) 08:26:32.08 ID:WU/l0wL6
2012/05/16(水) ID:XgP2Juci
↑↑↑
蛆虫工作員 うちわけ
505実習生さん:2012/05/16(水) 14:45:56.68 ID:rvIih9b3
とある中学の話。

部活の話ではないのだが、親がきて学校の掃除をするらしい。
これは親のみらしい。

俺も聞いた話で直接見たわけではないのだが、今の学校ってこんな状態なの?
506実習生さん:2012/05/16(水) 20:31:57.22 ID:XgP2Juci
>>503
そろそろ、思い込みを訂正しないと
社会復帰がますます遠のくよ。

「お前はこだわりすぎだ」で、社会から阻害される。

阻害する社会がいけないと言えばいけないが
現実は、なかなか変わるものではない。
まずは、ネットをやめて社会に一歩を踏み出すことだ。
507実習生さん:2012/05/18(金) 00:28:15.90 ID:OrEQw/sN
「失礼な言葉遣い」を平然と繰り返すのは「非常識だ」と教えてあげているのだけどねえ。
その「忠告」を素直に受け入れないから、教師は非常識、だと揶揄されるだよ。
キミのその「捻くれた根性」を直すのが先だろうねえww
508実習生さん:2012/05/18(金) 06:25:52.09 ID:NzTyYHg8
2012/05/17(木) ID:uM/vamXY
           ↑
コレは蛆虫うちわけ  狂気の組合工作員w


509実習生さん:2012/05/18(金) 07:22:29.11 ID:JhgvxjIp
>>507
お前の異常なこだわりぶりに
「それは社会生活を阻害する元だよ」と
教えているんだけれども
ネットをやめられない。

それは、病気の領域になってるよ。
510実習生さん:2012/05/18(金) 11:02:12.12 ID:YeRj5ULo
>>509
自己紹介乙
511実習生さん:2012/05/18(金) 20:22:06.09 ID:JhgvxjIp
>>510
大変だね。
ちっぽけな身の上の
拡大したプライドを守るのってw
512実習生さん:2012/05/18(金) 20:30:41.74 ID:YeRj5ULo
>>511
また自己紹介?(ワラ
513実習生さん:2012/05/18(金) 21:20:34.78 ID:JhgvxjIp
>>512
クスクスクス。
大変だね。
514実習生さん:2012/05/19(土) 05:38:26.58 ID:zTcG7Dzl
うちわけは図星を突かれるとオウム返ししかできないっと
515実習生さん:2012/05/19(土) 08:10:07.06 ID:gCWxhcg6
結論

土日は休み

それだけだ
516実習生さん:2012/05/19(土) 08:24:23.67 ID:Wh2htpxc
世の中で土日に働いてるのって教員ぐらいだよな
他にいる?
517実習生さん:2012/05/19(土) 10:37:34.13 ID:gCWxhcg6
土日が勤務日の職業ならふつうに居る。
だが無給に等しい奉仕では居ないだろうな。
教員がいかに変な勤務かがわかるね。
518実習生さん:2012/05/19(土) 10:53:53.22 ID:Wh2htpxc
じゃあ、辞めたらいいじゃん?
519実習生さん:2012/05/19(土) 11:42:31.71 ID:q63s7Ubm
てか普通に私立じゃないなら土日は休めばいい。
それで不利益でた場合、公務員なんだから訴える機関もあるだろう
520実習生さん:2012/05/19(土) 12:47:21.46 ID:zTcG7Dzl
基本同意なんだけど、練習試合を組みたがる教師や大会の日程なんかもあるからなぁ。

部活は地域クラブ化すればいいんだよ。指導したい人や団体が指導して、
指導を受けたい人が指導を受ける。
521実習生さん:2012/05/19(土) 12:57:28.21 ID:gCWxhcg6
俺は完全に土日は休む。
だって公的に休みだもの。
普通ジャン。昔からそう。
いまの部活動は廃止。
地域クラブ・社会体育で無問題。
522実習生さん:2012/05/19(土) 16:09:38.31 ID:Zi1Y9MOu
ノブレス・オブリージュ。
多くの収入を得るにはより多くの労働をせねばならない。
そして教師という貴い身分はより多くの負担が求められるのは道理である。
523実習生さん:2012/05/19(土) 16:43:04.18 ID:32axWJxT
>>522
用法が違ってるよ。
教員は貴族じゃないし。
524実習生さん:2012/05/19(土) 16:51:39.25 ID:a2VykMp8
>>521
それでもかまわない、といっているわな。
ただし、給与水準はせいぜい400万程度への「大幅引き下げ」がすべての前提となるだけの話。
その教員給与をカットした部分で、社会教育分野で「部活に代わる制度」を創るだけ。
525実習生さん:2012/05/19(土) 17:16:08.22 ID:zTcG7Dzl
年収400万で部活から解放されるなら、俺は別に構わんよ。
とっとと地域クラブ化すっぺ。
526実習生さん:2012/05/19(土) 17:58:08.31 ID:a2VykMp8
おお、賛同者出現だな。
年収400万でも、まだ塾講師よりはマシだものな。
400万でも普通に生活すれば十分やっていける額だしな。
このような良心を持つ人こそが教員としてふさわしいわな。
527実習生さん:2012/05/19(土) 18:09:14.37 ID:QMCf4d6R
土日部活あるのは仕方ないって諦めているけど、一方で部活もってない、もしくは軽めの文化部の顧問と同じ給料ってのが最近理不尽に感じる。
我儘言って部活も担任もない奴に、GWを満喫した土産話を聞かされた時キレそうになったわ。こっちは雨嵐のなか大会で一日も休みなかったってのに。
自分の給料を上げろってんじゃない、奴らの給料を下げてくれ。
528実習生さん:2012/05/19(土) 18:44:21.41 ID:gCWxhcg6
>>527

お前が組織の決まりを破って出すぎているのだ。
そっちを認識せよ。
土日は休日!
529実習生さん:2012/05/19(土) 18:54:21.41 ID:gCWxhcg6
>>527

会社員で当てはめて言う。
土日ただで働く出すぎたやつが居ると、
勤務日にきちんと働いて、
休日は人間らしい生活をしている普通の会社員が迷惑する。
人間の労働の決まり、組織の決まりを見直せ!
そして土日を休め。
目の前の生徒のことだけを考えていては、
いい教員のようで実はいい教員とはいえない。
教員の組織の決まりを改善しないままで
部活土日労働奉仕をしていい子になっていてはいけないことに気づけ!
教員が部活をするのならば、
思いっきりできるだけの組織の決まりを作るのが先決問題だろう!
530実習生さん:2012/05/19(土) 18:59:22.80 ID:gCWxhcg6
>>527

部活動のための本俸給与はない。(すずめの涙の手当てのみ)
部活をしない教員の給与を下げるという発想自体が異常。
問題だと思うなら、お前がただ働きをやめるのが筋。
531実習生さん:2012/05/19(土) 19:04:26.96 ID:Wh2htpxc
ここ数年、民間労働者の給料が下がりまくってるのに、
教師の給料は下がらないのはなぜ?
532527:2012/05/19(土) 19:11:43.60 ID:QMCf4d6R
>>529
誠にごもっとも。制度としてこんなこと間違っているって心底思う。部活したくないし、土日ほしい。
俺がが言いたいのは心情的な部分。逃れられる奴がいるのになんで自分はこんなこと強制されるんだっていう理不尽さ。
でも、採用試験で部活したくないなんて言ったら落とされただろう。部活やる前提になってるんだよ。ようは俺の八つ当たりだ。悪かったな。

533実習生さん:2012/05/19(土) 19:16:44.34 ID:a2VykMp8
部活をしない教員の給与を下げるという発想自体が異常。

世間的な給与水準との「乖離の解消」をこの際すべき、ということ。
たしかに「かつて」は大学進学率も低く、学校教員という職業のステータスは高かったかもしれない。
が、いまや過半数が大学へ進学する時代で、低レベルの職業になった。
534実習生さん:2012/05/19(土) 19:20:49.87 ID:a2VykMp8
丁度、教員側から「部活担当を外してくれ」という要望が来たこの機を捉えて、
学校教員の給与水準の「適正化」を、塾・予備校講師たちと比較してすべきということ。
公務員というだけで、高い給与水準が維持されてきた「誤りを糺す」ということだよ。
535実習生さん:2012/05/19(土) 19:33:31.20 ID:zTcG7Dzl
奴隷業者、調子のんなks
536実習生さん:2012/05/19(土) 19:44:00.03 ID:gCWxhcg6
>>532

そういう気持ちはわかる。
だが、それを部活動をしない正常な教員に向けるのは君自身もいっているように八つ当たり。
もっと教員組織全体で声を大きくして理不尽さを訴えていこう。

>>533,534

教員の給与を下げることには反対。
ろくでもない人間(低レベル学生)が今みたいな厳しい教員採用試験も経ないで教員になり
将来俺たちの子どもが馬鹿な教員に教えられることにつながる。
他の公務員よりむしろ高いステータスに維持すべき。
現在でさえ、もうすでに教員のレベルが下がってきている。
社会的ステータスも低くなってきたではないか。
教員のレベルを高くするべき。
それは日本の将来を担う子どもたちのためでもある。
537実習生さん:2012/05/19(土) 20:20:29.85 ID:gwD1h6DV
ステータスを高く維持する自助努力を教員側がしてきているのか?
確かに厳しい採用試験かも知れないが、受かった後は「ぬるま湯」そのものだろう。
そんなことでは駄目だな。
たとえば、任期制でも導入して、何年かに一度「すべての教員が採用試験を受けなおす」
くらいの制度を変えてからステータスうんうんは言うことだろうな。
538実習生さん:2012/05/19(土) 21:28:55.15 ID:gCWxhcg6
>>537
受かったあとも努力するのは前提の話だ。いまのここの論点とは違う。
その上で考えると、任期制は弊害が多い。
現実教員にも養うべき親や妻や子どももある。
あるとき突然に首では人生設計ができない。
そうならないためには、責任を持たねばならない目の前の生徒のためではない自分の再任用試験のための勉強(徒労)が教員に必要になり、現場の教育には無駄。
教員を自分の立ち居地に不安なく毎日の教育に打ち込ませる環境は必要。
任用制はそういう意味で不適切。
539実習生さん:2012/05/19(土) 21:37:11.80 ID:gwD1h6DV
>あるとき突然に首では人生設計ができない。

本来はこのような雇用が「当たり前」
この国の「終身雇用」というのが異様なんだよ。
だからこそ、社会の流動性が低いんだよ。これではグローバルな世界では日本は滅ぶ。
で、一度「既得権益を掴んだ者」がそれを執拗に維持しようとするから、新規参入が阻害されている。
540実習生さん:2012/05/19(土) 21:40:10.85 ID:gwD1h6DV
もう、この国だけのローカルルールは通用しない。グローバルスタンダードに「合わせる」ことが求められる。
TPPの加盟しかりだ、保険や牛肉についで、多分「労働者派遣業の全面解禁」を迫られることになる。
その槍玉にあげられるのが、この国の終身雇用と年功序列だろう。
541実習生さん:2012/05/19(土) 21:53:01.55 ID:gwD1h6DV
>自分の再任用試験のための勉強(徒労)が教員に必要になり、現場の教育には無駄。

一見無駄なようだが、これが「公正な社会を維持するためのコスト」だよ。
新規参入希望者が既得権者を放逐できる機会を提供することは、活力ある社会を構築する上で必要だ。
いわば「合法的な下克上」だからな。こういう制度がないと社会は閉塞する。
542実習生さん:2012/05/19(土) 22:27:08.67 ID:s6JTFQRL
本当に教員は、

1.授業・補講も含めての土曜全休
2.土曜は部活のみ休み(授業や補講などは受け付ける、必要大会行事がある場合は除く)

のどちらが望みだろうか?

1なら国公私問わず赴任先によっては、
授業時間数確保のために土曜授業やっている学校があるため、あきらめて下さい。

特に進学校で土曜授業有りで時間数増になっている英語教師が、
「授業も含めて土曜全休で良い」なんて言ったら、確実に総スカンでフルボッコだと思うが。
543実習生さん:2012/05/19(土) 23:08:53.59 ID:RCbDzsB3
>>534
> 学校教員の給与水準の「適正化」を、塾・予備校講師たちと比較してすべきということ。
> 公務員というだけで

この文脈だと塾・予備校ではなく、私立学校の教員と比べるべきじゃないか?
くれぐれも論理が飛躍しないように反論してください。
544実習生さん:2012/05/19(土) 23:21:31.95 ID:gwD1h6DV
前にもいったが、私学教員は「同じ穴の狢」で比較対象にはなりえない。
参入規制の許認可に守られ、補助金でずぶずぶだろうが。

公立学校を「業者に運営委託」すれば、人件費が下がるから、そのときは補助金カットで私立教員の水準も下がるよ。
545実習生さん:2012/05/19(土) 23:24:08.96 ID:gwD1h6DV
部活廃止で「塾と同程度の仕事」となるならば、給与水準も「それに倣う」のが「当たり前」
部活を無くした後の「生徒の居場所」の運営経費も必要だしな、教員給与をカットして財源を捻出するのが筋だろう。
546実習生さん:2012/05/19(土) 23:51:55.97 ID:gwD1h6DV
>>542
こいつらは「まともに(部活廃止など)実現できる」などとは思ってないんだよ。
年功序列で「しんどい負担」から免れた中高年教員たちが、今悲惨な分掌に苦しんでいる若手や非正規教員などの「教員内部からの反発」を恐れているだけ。
だから「ありえもしない空論」をぶち上げいるだけ。
547実習生さん:2012/05/19(土) 23:59:01.57 ID:gCWxhcg6
部活をなくしたあとの居場所は保護者が金を出して確保すべきもの。
受益者負担が当然。
野球でも、ピアノでも、お茶でも、習えば受講料が必要。
それは受益者が負担するのが当然。
今それを教員にただでやってもらっていることのほうが異常。
945が「それは国が教員に給与で支払っている。」というなら、その勤務は労基法違反。
また、部活動をしていない保護者や生徒は怒らなければいけないということに。
帰宅部の家は受益していないのだからね。
ということであるから、教員の給与に土日の活動分は一切含まれて居ない。(微々たる手当てのことはここでは論外)
教員の給与をカットして土日の居場所を確保するという論法にはならないし、その義理や責任は教員にはない。
そのお稽古事(野球、ピアノ、お茶など)をさせたい保護者や、したい生徒本人が負担すべきものだ。
そのスキルを身につけたいんだろう?
その受講料が必要だということを覚悟すべき。
ただのものは世の中にはない。
545の屁理屈は何度もここで論破されてきた。
そして奴隷業者と揶揄されている。
いい加減に545の内容のことを言うのはやめなさい。
何の説得力も無いことだからね。
548実習生さん:2012/05/20(日) 00:04:51.58 ID:0Fn+Ot2X
>保護者が金を出して確保すべきもの。

この1行でアウトだなww
このご時世に保護者は負担は無論のこと、行政からの税金投入での施策すら「税金の無駄遣いを監視する市民団体」の目がある。
自分たちの取り分を「まず、減らす」のはものの道理というもの。
ま、どの道「できるわけ無いけど、若手への言い訳がいるし」程度の感覚で「部活廃止」といってるだけだろwww
549実習生さん:2012/05/20(日) 00:17:15.45 ID:w4/4uPBY
>>546

教員は一枚岩。
中高年教員の内部反発のがれなどまるで的外れの考え。
若い教員にも部活を負担に思っているやつも居る。
年配でも部活頑張っているやつも居る。
若手と中高年で、やってるとやってないに、二分すること自体が思い込みで学校の現実ではない。
教員はみんな、部活動は社会体育にすればよいと思いながらも、
教員の捨てがたい使命感と良心からでる奉仕で土日部活顧問しているんだよ。
教員だけでなく社会人の休日は本来私生活に使うべきもの、それが人間らしい生活というもの。
モーレツ仕事人間がいいなどという考えは時代錯誤。
550実習生さん:2012/05/20(日) 00:21:39.86 ID:w4/4uPBY
>>548
きみ馬鹿なようだから簡単な質問にしてやろう。
学校で○○を習うのと、社会で○○教室に行くのと、どう違うか説明できる?
お金は要らないのか?
551実習生さん:2012/05/20(日) 00:36:19.97 ID:0Fn+Ot2X
>お金は要らないのか?

だからこそ、教員の給与を大幅に削って「経費を捻出」するわけだよ。
552実習生さん:2012/05/20(日) 00:38:43.38 ID:0Fn+Ot2X
塾・予備校教員と比較して「部活をやっているからこそ」
今の給与水準が世間さまに認められている、と今一度理解すべき。
そもそも「ガキ相手の職業」がそんなに貰えるわけが無いだろ
553実習生さん:2012/05/20(日) 00:40:00.01 ID:w4/4uPBY
部活動で(野球でも美術でも楽器でも)そのスキルを身につけたい生徒の受講料を国民全体が税金からの支出負担。
これがおかしい。
受益者負担で、社会体育、カルチャーセンター、スイミングスクール、ピアノ教室などで無問題。
554実習生さん:2012/05/20(日) 00:46:39.15 ID:w4/4uPBY
>>551

馬鹿だなあ。
土日に給与はないのだよ。
土日に給与が発生しているとしたら、教員の土日の勤務は労動基準法違反。
わかってる?
その証拠に土日に部活しなくても給与は減らない。
君はまず労働の仕組みについて勉強しなおすべきだ。
555実習生さん:2012/05/20(日) 00:51:09.80 ID:0Fn+Ot2X
あのなあ、馬鹿の一つ覚え、のように
法律論を持ち出す前に、「賃金の世間相場」をもう少し冷静に見てごらんよ。
塾・予備校講師が貰っている額の「倍近く」も貰える以上、
「彼らの比べて、それなりの追加負担」があることぐらいは
常識で分かるだろ。
556実習生さん:2012/05/20(日) 00:53:29.06 ID:0Fn+Ot2X
あまり見苦しい非常識を言っていると、
部活はもういい、その代わり・・・・
とキミたちがさらに追い込まれて、高い代償を払うことになるぞ。
公務員身分から切り離されて、民間社員になっても「同じ物言い」ができるかどうか見ものだがな。
557実習生さん:2012/05/20(日) 00:55:23.27 ID:a/QjymBr
>>555
>塾・予備校講師が貰っている額の「倍近く」も貰える以上、

塾のレベルにもよるだろう。
一般論にするには乱暴すぎる。
558実習生さん:2012/05/20(日) 00:56:20.58 ID:0Fn+Ot2X
>労動基準法違反。

知ったかぶりも大概になww
教育公務員特例法が「優先適用」されるから、非常勤以外は「労働基準法の適用除外」とされている。
こんな「常識中の常識」すら知らないのだから、なにおか言わんか、だなww
559実習生さん:2012/05/20(日) 00:58:12.27 ID:0Fn+Ot2X
あ、地方公務員法もだな。この2法の優先適用があるから労働基準法は適用されない、が正解だな
560実習生さん:2012/05/20(日) 01:00:28.60 ID:w4/4uPBY
>>555

ならば、土日の勤務実態と法律が合致するようにしてくれ。
矛盾があるままでは働けない。
責任が取れない。
やるならやれるように!
やらないならやらないでいいように!
早くはっきりとした整備をせよ。
どっちでもいい、はっきりせい!
やるべきだというしくみになればやるさ。
部活動の現状がファジーだということは君にもわかるよな?
このサイトでさえこれだけいろいろな意見なんだもんだ。
はっきり位置づけをせい!
561実習生さん:2012/05/20(日) 01:04:01.53 ID:w4/4uPBY
>>558

教育公務員法では土日も休みなしで教員に働けというのか?
あやふやそのもの!
562実習生さん:2012/05/20(日) 01:09:17.29 ID:6lF5edo6
>>554
それだと土曜に正規授業している学校すらアウトになってしまうが。

新課程のボリュームアップで授業時間数が足りなくなって、
授業時間数確保のために土曜に正規授業する学校が国公私問わず増えるだろうし。
563実習生さん:2012/05/20(日) 01:09:33.75 ID:0Fn+Ot2X
>>559
時間外勤務の「例の4項目」に部活を追加すれば良いだけ、法改正は不要。
あそこに書けば、大手を振って部活は仕事だ、ということになる。
もちろん「法的には」超過勤務手当支給の義務は無い(教職調整費の範囲内との解釈)。
あまり騒ぎすぎると、痛い目をするのはどちらか、ということになる。
564実習生さん:2012/05/20(日) 01:12:00.98 ID:0Fn+Ot2X
>>561
>教育公務員法では土日も休みなしで教員に働けというのか?

あえていうなら、教育に携わる人間はそれくらいは甘受せよ、ということも言えるわな。
だからこその「塾教員よりはかなり高い水準の給与が貰える」意味であるわけだろう。
565実習生さん:2012/05/20(日) 01:16:17.16 ID:0Fn+Ot2X
部活を廃止せよ、などと大風呂敷を広げる前にやることはいくらでもあるだろう。
たとえば、ヒラの全教員がすべて公平・平等に部活を引き受ける校内体制を構築することだ。
教員世界にはあらぬ年功主義がはびこっているわな。これを唾棄すべきだ。
中高年教員にも若手と同じだけ、あるいはそれ以上の負担を負わせるべき。
566実習生さん:2012/05/20(日) 01:53:50.52 ID:w4/4uPBY
>>563
では追加させてくれ。
矛盾無くできますからね。
責任問題もクリアできる。
ボランティアといわれなくてすむ。


>>565
まず事実誤認。
むしろいまどきの若い教員のほうが学生の時に部活やってないやつ多し。
中高年も元気に部活モサ多し。




学校単位の部活動の理不尽なこと。
そいつの学区の学校にその部活が無ければ優秀な選手も宝の持ち腐れ。
隣の学校に名監督が居ても指導が受けられない。
学区の境の川一本で一生の損。
社会体育ならクリア。
そこはどうなんだ?

567実習生さん:2012/05/20(日) 02:03:37.54 ID:w4/4uPBY
また、学校での部活動の悪い点。
○○というスキルの素人顧問先生に教えられる生徒も不幸。
社会体育、文化活動なら全てその道の専門家に習える。
まさかどの学校にも○○の専門家先生が居るとでも思っているのか?
568実習生さん:2012/05/20(日) 02:05:46.80 ID:0Fn+Ot2X
>社会体育ならクリア。

だからオレは社会体育移管自体には反対していない。
が、このドサクサ紛れに教師たちが「部活負担はカット、給与そのまま」とかで実利を得るようなことがあってはならない、ということ。
社会体育移管で「負担が減った」教師たちの給与水準をカットし、この財源で社会体育への移管、なら反対はない。
569実習生さん:2012/05/20(日) 02:09:18.11 ID:w4/4uPBY
568

それは制度の問題。
教員の責任ではない。
570実習生さん:2012/05/20(日) 02:09:51.11 ID:0Fn+Ot2X
ただこの案では「かなり金額分教師たちの給料カット」は免れないと思うぞ。
前に試算したが、仮に非常勤講師報酬並の金額で「指導者に謝礼」を出すとして、1部活1人の指導者に「約200万円程度必要」となった。
やはり教師の賃金カットは年収レベルで250万はくだらないんじゃないのか?
このような案は教員側が本当に呑めるとは思えないがな。
571実習生さん:2012/05/20(日) 02:12:41.72 ID:0Fn+Ot2X
で、結局のところ
「日本に長年なじんだやり方である」
「財政の面でも安上がりだ」
から、教師が部活を担当するということに落ち着くんじゃないのかな。
572実習生さん:2012/05/20(日) 02:18:07.57 ID:w4/4uPBY
>>570

いいか、もう一度言う。
習うものが受益者負担するのだ。
教えてもらったらお金を出す。
当たり前。
それがいやなら習えない。
当たり前。
なんでもそうだ。
ものでも食べたら金を出すものだ。
無銭飲食は犯罪。
573実習生さん:2012/05/20(日) 02:19:39.93 ID:0Fn+Ot2X
>それは制度の問題。 教員の責任ではない。

制度や教員の責任かどうかは、こちら(保護者、納税者サイド)では関係ない話。
要は「新たな負担は一切無し(保護者負担、税金投入問わず)で改革できるならOK、駄目なら現状維持」が譲れない一線なんだよ。
このあたりをキミたちが分かっていないから議論がかみ合わないわけな。
574実習生さん:2012/05/20(日) 02:19:58.94 ID:w4/4uPBY
571では567に答えていない。
575実習生さん:2012/05/20(日) 02:23:34.98 ID:0Fn+Ot2X
>習うものが受益者負担するのだ。

これはあくまでキミの価値基準に過ぎない。キミの考えは残念ながら世論の大勢には至っていない。
「部活指導は学校生徒の生徒は無料で受けられるもの」というのが、この国の大勢の受け止め方。
だから、現状があるわけな。やはり「現状維持」しかなかろうよ。
576実習生さん:2012/05/20(日) 02:24:27.42 ID:w4/4uPBY
>>573
関係があるんだ。
たとえば、生徒が死んだ時に君たちにも関係あるのだ。
部活制度が維持され、しかもファジーなままだと困るのはそっちでもある。
577実習生さん:2012/05/20(日) 02:28:34.67 ID:w4/4uPBY
>>575

あんたの企業は無料でなにか提供してるのか?
売ったら代金をとるだろうが。
それを受益者負担というのだ。
578実習生さん:2012/05/20(日) 05:38:24.57 ID:6WodeMi+
部活顧問してない教師の年収、高すぎだろ
4割カットでいいよ
579実習生さん:2012/05/20(日) 07:20:54.89 ID:w4/4uPBY


民間で毎日二時間ヴァイオリンを習ったら月○0万円以上の受講料だ。
それが無料ではおかしいことわかりますか?。
580実習生さん:2012/05/20(日) 13:18:41.22 ID:Df6rWEm9
>>576
今でも学校なんとか保険でカバーされているだろ、別段の問題はない。
それで不十分なら訴訟を起こせばいい。万一に備えては、民間の各種保険もある。
教員にも訴えられたとき用の保険もあるだろ、それに入れば良いだけ。
581実習生さん:2012/05/20(日) 13:30:56.39 ID:Df6rWEm9
「今在るかたち」を「変えて欲しい」と言い出したのはどちらの側かな。
「言い出した側」が「より譲歩した提案」をするのがモノの道理。
「今以上の保護者負担や税金投入で迷惑はかけません」「だから教員を部活業務から外してください」
と国民に「懇願する」のが筋だろう。
権利・・・などと「偉そうな物言い」をすれば、反発を受けて「潰される」ことすら分からないのかな。
582実習生さん:2012/05/20(日) 13:33:54.38 ID:Df6rWEm9
で、具体案としては「教員給与水準の大幅カットで新施策のための経費捻出」となる。
年収カットは教員一人当たり200〜250万程度は覚悟すべき。
それでも、塾・予備校講師たちと「同水準」は確保できるだろう。
これくらいキミたちが「痛みを」受け入れる覚悟があるのか、と今一度問いたいな。
その覚悟が無いなら、現状を「黙って受け入れる」か「転職する」しかなかろう。
583実習生さん:2012/05/20(日) 13:55:36.08 ID:hybJMJX7
塾・予備校講師の仕事って具体的にはどこまでなの?自分で調べろとか無知乙とか抜きにして挙げてみてよ。できないんだろ?
584実習生さん:2012/05/20(日) 14:02:39.46 ID:DVFAUgM4
かぎかっこ大杉
585実習生さん:2012/05/20(日) 14:34:58.71 ID:LNIGd0MK
>>583

おまえ馬鹿の一つ覚えだな。
いくら皆さんにそれはだめな案だと言われても自分のかたい頭を変えられない馬鹿。
一方、579さんのいうことは正しいね。

第一、お前の言う、教員の給与を下げるなんて国を滅ぼすに等しいこと。
今こそよりいい先生を確保すべき時。
にもかかわらずね給与を民間並みに下げていい先生が集まるか?
Fランクの馬鹿大卒の先生ばかりでいい教育はできない。
一応でも「ほう、先生なさっておられるのですか!」という社会的地位と評価がなくてはだめ。
今なら教員採用試験の競争は厳しく、結果、中学時代通知表がほとんど5と4くらいの先生だが。
給与を民間並みに下げたら、それが3ばかり程度の先生の質になる。
採用試験での競争がなくなるからね。
医者でも給与を400万にしたなら相当質が下がるだろうね。
「低賃金でも教育にやりがいを感じろ!」なんていう建前や寝言言うなよ!
教員も人間だ!他と比較していい条件でなければいい人材は確保できない。


586実習生さん:2012/05/20(日) 15:55:25.04 ID:LNIGd0MK
>>582
前のは583へじゃなく582へだ。
582は、そもそも公立学校の教員と塾講師を同一視して給与を比較している。
教員の仕事内容をまるで理解できていない証拠。
教員の仕事は学習だけなの?
あほか。
教員の仕事をお前が知っているだけ言ってみな!
587実習生さん:2012/05/20(日) 16:00:44.66 ID:n6bKWm0p
>>579
民間なら、きちんと専門の先生がつき
レッスンの時間は、その場から離れず指導してくれます

部活動は、教師にその専門性が全くないケースも多く
その上、会議やら急な用事やらで、部活動の場にいないことも多くあります

そして、たとえば、吹奏楽部なら学校の体育祭での入場行進の演奏など
学校行事にも貢献、大会などでの優勝の賞状やトロフィーは、学校に飾る

生徒が、むしろ、放課後、自由に遊びたいのを学校に貢献してあげているのです
588実習生さん:2012/05/20(日) 16:10:55.02 ID:a/QjymBr
>>573
>制度や教員の責任かどうかは、こちら(保護者、納税者サイド)では関係ない話。

「オレサマはお客さん」というこの考え方がモンスターペアレントを生むんだろうな。
589実習生さん:2012/05/20(日) 17:45:41.95 ID:UChG/uEI
このスレの趣旨としては、仮に部活をなくさなくても
正式に部活が仕事として認められるような文言が法律に書かれれば
それで納得はいくの?

ちなみに、俺が予想するに、法律に明文化されても、
おそらく残業代はつかんだろうなぁとは思うな。
手当はつくかもしれないけど。

いや、ちょっと興味がわいたので質問させてもらいました。
590実習生さん:2012/05/20(日) 18:13:56.24 ID:ozicVD0W
どう考えても、部活を今のような状態のままで
法的に明文化出来ようがないと思う。
591実習生さん:2012/05/20(日) 18:21:23.53 ID:LNIGd0MK
>>587

だから民間の熟練指導者の社会体育や、プロの絵画・楽器レッスンを有料で受けるべき。
日本がオリンピックで勝てないのも中途半端な部活指導が原因。
プロ野球選手も多くは民間のクラブチ−ムからだ。
有名な画家や音楽演奏家もちゃんとした本格的指導のたまもの。
学校部活動はしろうとかちょっとその種目をかじっただけの顧問先生。
子供の成長のためにもいらないね。
592実習生さん:2012/05/20(日) 19:00:18.98 ID:UChG/uEI
>>590
そうなの?いや、ごめん。俺は、一応学校関係者なんだけど
教員ではないんだ。

ただ、教員には残業手当を出さない分、給料のベースが高い。
この分をへらして、事務職員扱いにしてもいいから
部活を無くして欲しいというのなら、建設的な議論となるのではないだろうか?
当然、その他の学校行事も外注、担任もなし、学校はただ、勉強を教えてるだけという
体制にしてね。

でも、仮にこういうふうになるとなると、教員の人たちは手放しで賛成するの?
593実習生さん:2012/05/20(日) 19:58:36.18 ID:ozicVD0W
残業手当といっても、
授業準備、生徒指導、様々な委員会等やること目白押しなんで。
まあ、それらは学校運営上必須だから仕方ないけど、
部活に関しては、そろそろ考える時期だと思う。

あと、学校が勉強を教えるだけってなったら、
中国・朝鮮のような酷い社会になるような気が…
あくまで気がするだけだけど。
594実習生さん:2012/05/20(日) 20:12:21.84 ID:YouP68oB
塾:勉強を教える
学校:人格を育てる

これが給与の差
595実習生さん:2012/05/20(日) 21:09:47.10 ID:J/AdCkYg
俺が出会った中で一番信じられなかったのは親が教師のケース
熱心な教師らしいが家で
「お父さんはOOOO円で部活指導を一日頑張っている。それもこれもみんなに健全に育ってほしいからだ、お前にもね」
みたいなことをベラベラしゃべっているらしい
子供は「金もらってるから部活指導ちゃんとしろよ」って教師に対して思うだろうが、、、考えて発言しろよな
596実習生さん:2012/05/20(日) 21:15:15.03 ID:UChG/uEI
>>595
そりゃしょうがないだろ?
先生が何を言おうと、結局部活も給料分と思うのはあたり雨。
俺もがきの頃はそう思っていたよ。何も言われなくても。

というより、雇用対策で雇ってもらっているくせに贅沢言うな、民間でおまえらが
通用すると思ってんのか?程度のことは、思うどころか、喧嘩になればよく言っていた。

そんな俺も大人になって、無職を経験して青息吐息で公務員試験を受かろうとはその頃は思いもしなかったからな(w
まさに天に唾をするとはこのことよ(w
597実習生さん:2012/05/20(日) 21:22:36.18 ID:UChG/uEI
>>593
学校のあらゆる問題は分業制にすることにより
随分解決するとおもうのだけどな。
あと、制度を変えようとするときに分業にしておけば、柔軟に対応できる。
例えば、義務教育を5才から始めるというふうに突然変えるとしても
それはあくまで学校の勉強だけの話だから、部活や行事ごとは全く別個で
考えることができる。

ただ、問題は子供が人間関係で無菌状態で過ごすことになり
人間関係のストレスに対する免疫が育たないのでは?ということだけが
気がかりだけどな。
だけど、気がかりなのはこの一点だけだと思うけど?
598実習生さん:2012/05/20(日) 21:28:04.70 ID:i60IuTZV
部活どうこうというより
校種間でというか、中学校の労働文化がおかしすぎるだけな気がするな。
中学校の労働文化は、
「人生は修行の旅であるから、職場環境は辛いものでなくてはならない。」
みたいな考え方が区市町村教委にも管理職にも蔓延ってヒラの教員にも及んでいるが、
小や特に高にはそんな考え方微塵もないw
この辺が部活にも影響しているんじゃなかろうか。
中学校の管理職とか極力教員の空き時間をなくそうと躍起になるしw
599実習生さん:2012/05/20(日) 21:35:26.08 ID:UChG/uEI
>>598
ひでぇ(w
だけど、精神を病む先生は別に小学校や高校だっているわけだろ?

ああ、あと俺が学校の校務分業化をいうのは、先生の精神状態を考えてのこともある。
俺が先生が精神を病むのは、仕事してますよ〜と言わんばかりの
役人宜しくのくだらんアリバイ作りみたいな仕事に原因があるのでは?と想像している。

これがあると、子供に大人の都合を押しつけているような感覚になり(実際そうなのかもしれないけど)
まともな神経ならおかしくなるだろうなぁとは思うわ。
600実習生さん:2012/05/20(日) 21:36:05.92 ID:w4/4uPBY
>>585

まったく同感。
教員は優秀な人たちであるように保つべき。
少々高い賃金を出してでもいい人材を求めるべき。
給与削減などやってはならない日本の教育の自殺行為。


運動など、やりたい活動がある生徒は、
野球は地域の野球チームで経験者に教われ。
サッカーも地域のサッカークラブで経験者に教われ。
ピアノもギターも地域の専門家のレッスンで上達せよ。
その活動費や受講料は受益者負担でね。
教員の部活動顧問がそういう活動を土日に肩代わりする必要なし。
教員も土日は家庭サービスや自分の趣味にいそしめ。


ここにいる奴隷業者の言うことは亡国論、聞く必要なし!
601実習生さん:2012/05/20(日) 21:38:42.28 ID:UChG/uEI
>>600
ちょうど、ポスドク問題もあるし、博士持ちを投入するのもいいかもね。

ところで、おまえさん達は宮廷理系博士持ちが同じ職場に来て
追い出される心配はないわけ?(w
602実習生さん:2012/05/20(日) 21:39:41.77 ID:i60IuTZV
ていうか、部活動は学校の教育活動の一環として行うものなのだから学校があるときだけ活動すればよい。
休日に野球やサッカーをしたければクラブチームに入りなさい。
603実習生さん:2012/05/20(日) 21:47:31.61 ID:w4/4uPBY
>>601

博士が教育者としていい教師であるかは別。
教育は知識の切り売りではないのだ。
教育は勉強だけでなく広い意味での人間づくりだからな。
それが単なる点取りテクを教える塾講師と教員の賃金の差があるわけでもある。
604実習生さん:2012/05/20(日) 21:51:21.72 ID:UChG/uEI
>>603
人間教育も教師の大事な仕事というのなら、部活は
やっぱり学校でしたほうがいいという考え方なの?
605実習生さん:2012/05/20(日) 21:53:59.46 ID:i60IuTZV
>>604
横レスだが、それでもいいんじゃない?
ただ、あくまでも学校の部活はその種目の技術力向上が目的ではないからそれをしたければよそでやれというスタンスでいいでしょう
606実習生さん:2012/05/20(日) 22:12:32.87 ID:ozicVD0W
レクリエーション的な適度な運動に留めておけばいいのに。

>>598
学校自体が部活的文化なんだよな。
無理矢理苦行を課したり、精神論にもっていったり、
効率性とかマジで考えないものなのかね?
まあ、そういうとこにどっぷりつかって、
学生生活を送ってきた人の方が教員になるんだものな。
607実習生さん:2012/05/20(日) 22:13:42.67 ID:UChG/uEI
>>605
俺はあっさり勉強だけ、スポーツだけ、学校行事だけ、というふうに
それぞれ分業するのがいろいろ柔軟に対応できるとおもったのだけどな。
全部抱え込みたいというのであれば、それもよいでしょう。

でも、このスレの意義は??という感じだが。
608実習生さん:2012/05/20(日) 22:22:06.76 ID:8ub9124y
そもそも、部活ってのはどういう理念や精神のもとに
行われているのだろう?
それを忘れて、惰性でやってるようにしか見えない。

学校の活動って、部活に限らずそういうのが多い。
始めるのは簡単だけど、止めるのが難しい。

学校以外でもそういう例はあるけど、予算という歯止めがある。
609実習生さん:2012/05/20(日) 22:23:51.26 ID:w4/4uPBY
スポーツや芸術活動を学校単位でしろうとの先生顧問でやる必要はない。
その地域社会で専門家に習うカルチャークラブ活動でよい。
それにかかる費用もそれぞれの自己負担・受益者負担でよい。
610実習生さん:2012/05/20(日) 22:30:37.57 ID:UChG/uEI
人間教育も教師の仕事とかっていう勘違いが教育現場をおかしくしている
と思っていたのだけどな。
この数レスだけしかみてないけど、
要するに、楽はしたい、だけど、子供の前では万能気取りで威張りたいって奴がいるのか?

もしそうなら同情する必要はないな。
つまらんプライドとくだらん仕事の間で苦しんでくれという感じだ。
611実習生さん:2012/05/20(日) 22:48:11.30 ID:Qbg6+rp2
>>610
 楽したいとあるが
 土日も休みなしで働くことを暗に強制されることについてはどうお考え?
 こいつは嫌らしいよ
 休みなしを暗に強制され、それで体調を崩したら「体調管理がなってない」「部活は顧問が自主的にやっている」
で管理職は逃げる。
612実習生さん:2012/05/20(日) 23:02:31.39 ID:UChG/uEI
>>611
平日なら残業手当なしでもするの?それも嫌なんだろ?
教育職は行政職に比べ、残業手当が無い分ベースがある程度高くしてある。
それは暗黙で24時間働けということだ。管理職と同じ扱いなんだ。

それでも、あまりにも度が過ぎるかなとは思って、業務を絞るのは?というと
人間づくりが仕事だとか言う。
なんか人間形成とか、そういうワケの分からんことはしたいのな?
いや、したいわけでもないけど、勉強しか教えないということに偏見があるとしか
思えんな。

単に安定キボンなら、他の公務員でも良いわけだしな。県庁か国家公務員試験ぐらいに
しとけばいいものを。
613実習生さん:2012/05/20(日) 23:04:41.50 ID:ozicVD0W
部活が人間形成の妨げになっているという論点でも、
このスレが存在しているんじゃないのかな?
614実習生さん:2012/05/20(日) 23:35:59.08 ID:8ub9124y
>>612
極論になるけど、その割増無くして、残業付けたらどうなるか、
シミュレーションしてみた方がいいかも。

例えば、2時間残業するでしょ。
時給千円で計算しても、25%の割増付けると2500円になる。

じゃぁ、本当にそれだけの付加価値があったのかどうか。
それを考える契機になる。

615実習生さん:2012/05/20(日) 23:37:25.18 ID:Jje1Mno2
教員の給料を300万くらいに下げるのは賛成だが
(民間の平均は400万と言われているが最頻地では300万あたりだ)
部活は文化として残すべきだし、嫌なら教員なんてするな。
616実習生さん:2012/05/20(日) 23:41:44.08 ID:i60IuTZV
残業だ云々ってのは単に教員に残業になって欲しいだけで言ってるだろ。
そういう話はただの荒しで全く建設的でないよ。
生徒のことなんてどうでもよくて、教員の負担を増やすことが目的になっているだけ。
生徒のために仕方なしに教員に負担が来るという考えなら理解できるが、
その場合もその分の待遇改善をしなければ世の中の仕組みをまるで分かっていないアダルトチルドレンの意見でしかないよ
617実習生さん:2012/05/21(月) 00:30:17.35 ID:+7TriLXK
>>615
部活は文化だなんてアホなことは思わないが、
教師の仕事で勉強だけを教えるようにするというと
渋い顔をするやつも、部活推進派と同じレベルのゴミとしか言いようがないな。
618実習生さん:2012/05/21(月) 00:35:54.47 ID:c3MWZrx1
>>600
>教員も土日は家庭サービスや自分の趣味にいそしめ。

土曜に関しては授業時間確保のため正規授業やっている学校もあるため、
無理なケースがでてしまうが。
619実習生さん:2012/05/21(月) 00:54:37.58 ID:YwUU+RG4
休日の手当てがロクに出ないのは判ってるけど、行き帰りの交通費だけで
一日の手当て分が吹っ飛ぶ(それでも足りない)。
「残りは全て自腹」なのに「責任だけは負わされる」ってのはどういうワケだ?

好きな奴だけやってろ。俺は周りに何て言われようと絶対やらない。
620実習生さん:2012/05/21(月) 01:02:29.55 ID:c3MWZrx1
>>619
・自校開催及びその近隣(自校から徒歩・自転車で可能な距離)
・定期範囲内
・顧問の住居周辺(住居から徒歩・自転車で可能な距離)

で交通費浮くケースもあるけど。
621実習生さん:2012/05/21(月) 01:32:52.03 ID:LHToKx4C
そもそも、銭やカネが大事な人間や労働条件に拘る人間は教員なんぞになるなよ。
生徒や保護者、地域社会の要望があれば、自分の時間を犠牲にしてでもできる限り応えたい、という意欲がない人間は辞めればいい。
昔に比べて、宿直もプール当番も無いだろ、それだけでもありがたいと思うことだ。
622実習生さん:2012/05/21(月) 04:45:43.95 ID:1E0WEXqN
>>621

おまえのいうそれはきれいごと、聖人君子など人間には居ない。
窮極いえば、聖職者でも戦争になれば敵を殺す。
給与が安くてはいい人材は教職に集まらない。
これが人間の弱さであり、現実。
そこを認めないで建前論言うな!
お前は只で人のために仕事してるのか?何様?
教員だけは聖人であるべきとでも?馬鹿!

>>615

お前も同じ馬鹿!
お前の子どもは給与300万円の馬鹿教員に教えられろ!
給与が安ければ教員の質も悪くなることくらい理解できるだろ!
623実習生さん:2012/05/21(月) 07:31:45.29 ID:iXUBNTrI
>>621
金にこだわるのを良い風潮としないのは、日本だけってこと知ってるか?

お前らが大好きな海外じゃ、ちゃんと仕事してんだから、金をよこすのは当然だと思ってる。
624実習生さん:2012/05/21(月) 19:29:59.81 ID:1E0WEXqN
「衣食足りて礼節を知る」

それは基本。

教員にだけきれいごとを押し付けるな!

くそ奴隷業者はロムってろ!
625実習生さん:2012/05/21(月) 19:50:31.48 ID:KWrPucw/
>>623
それならば、教員という「どちらかというと程度の低い職業従業者」としての自覚をまず持てよ。
どの面下げて、行政職公務員の皆さんと「同一労働条件で同一水準の賃金が貰える」前提がでてくるわけ?
本来は「塾講師程度」の所得しかもらえない。
それでではかわいそうだから、「部活その他で勤務時間が長くなっても良いのだったら」と今の所得水準が在るわけな。
626実習生さん:2012/05/21(月) 19:54:23.73 ID:+7TriLXK
>>622
そこで、教育分業制というのはどうだろうか?という話だよ。
そうすれば、子供達がかかわる教師の時間も少ないものになる。
少々馬鹿教員がいても、子供にとっては問題はないだろう。
というか、分業制として学ぶ場所も出入り自由とすれば、問題ある児童を
放校にもできるし、そりの合わない子供同士を遠ざけることもできる。
627実習生さん:2012/05/21(月) 19:56:13.61 ID:KWrPucw/
今の「制度を変えたい」という側が「より多くの痛み」を引き受けることを表明しないと何も進まないよ。
はっきりいって、そんなことは「百も承知で」部活廃止などの極論を喚いているんだろ?

そうしなければならない差し迫った理由があるわけなんだよなww
628実習生さん:2012/05/21(月) 19:57:14.89 ID:+7TriLXK
>>625
行政職も大概だろ(w
特にいまの40代、50代なんて。その上の世代はもっとひどいけど。

公務員でまともな能力と呼べるのは官僚、医者、法曹、学者(研究者)ぐらいなもんよ。
629実習生さん:2012/05/21(月) 19:59:26.08 ID:KWrPucw/
>>626
その「教育分業制」やらを導入するための経費は、
「すべて今の教員人件費をカットして(教員の給与水準を切り下げて)捻出します」
「保護者ならびに納税者の皆さんには新たな負担は一切生じません」
とキミたちが先にはっきり表明しないと議論にもならないよ。
630実習生さん:2012/05/21(月) 20:02:07.69 ID:KWrPucw/
>>628
それでも以前は行政職公務員が担当していた業務が、どんどん委託や派遣、非正規化されている。
人件費はかなり抑えられるようになっている。
かなり改善はするんでいるよ、少なくとも学校教育よりは進んでいるには確か。
631実習生さん:2012/05/21(月) 20:04:40.75 ID:+7TriLXK
>>627
公立学校を勉強「のみ」教える場所にできないか、というスレを立てたとき
わりと、同意を得られた。もちろん、給料が減るのもかまわないという意見もあったと
記憶している。

ただ、勉強「だけ」教えるというのがものすごく気に入らない奴もいたみたい。
なんで、万能気取りでガキ相手に威張りたいんだろう?と不思議でしょうがない。
ガキ大将になり損ねたか?ガキ大将だったのかもしれないけどな。
632実習生さん:2012/05/21(月) 20:06:47.12 ID:+7TriLXK
>>629
すまんな。俺は学校関係者だが、教員ではないんだ。
公務員だけどな。行一の俸給表適用者だ。教育職ではない。

ちょっと先生の本音を言うのを知りたいんだ。
だから定期的に顔を出したりしている。
633実習生さん:2012/05/21(月) 20:07:06.99 ID:KWrPucw/
>給与が安くてはいい人材は教職に集まらない。

高い給与などを払って、最高クラスの人材を集めた、としても、それらが「まず間違いなく腐ってしまう」のでは無意味だろう。
そんなことをするよりも、最高クラスの人材でなくとも、そこそこの人材でも、トレーニング次第で「そこそこ使える粋のいい」人材になるのならばこちらの方がメリットは大きい。
所詮、公立学校の現場教員クラスには「優秀な人材」は宝の持ち腐れになる。
「そこそこの人材」をトレーニングして使いこなした方が有益というもの。
634実習生さん:2012/05/21(月) 20:10:32.95 ID:hPxJg+MM
>>633
大阪は、「改革」のおかげで、公立教員の志願者が減って、
そろそろじすべりおきるww
635実習生さん:2012/05/21(月) 20:13:35.68 ID:KWrPucw/
>>632
丁度いい、行政職の人間からきちんと教育職(の俸給適用者)に説明してあげてよ。
何でも教育職の人間たちは、行政職にはきちんと超過勤務手当が「漏れなく、必ず100%出る」と思い込んでいるようだけど、そんな訳ないよな。
物事には「予算」の裏づけがあるから、「今月はもう、予算が無いから超過勤務手当は出ないよ」と言われていても、
本当に必要ならば「超過勤務(サービス残業)せざるを得ない」ことはあるよな。
これが「世の中の常識」だよな。
636実習生さん:2012/05/21(月) 20:16:35.35 ID:+7TriLXK
公務員は給与というよりは、例えば極端な話、留学させるとか
博士課程にいかせるとか、そういう教育環境を整えて、給料は安くというほうが
国家のために良い人材ができるんじゃないのかな?
おもしろそうということで、志願者も増えるかもしれないし。

国Tは、学問をする環境もあるよね。国U程度ではなかなかないけど。

地方公務員なんてなにをしているの?試験所や研究所のおっさんは博士課程ぐらいは
通ってんのかな?
637実習生さん:2012/05/21(月) 20:21:28.57 ID:KWrPucw/
>>624
>「衣食足りて礼節を知る」

正直、このことに疑問を感じているのは確か。
20、30年前と比べて「こんなに公務員が卑しかったのか」と思うことがよくある。
昔の教員はもっと忙しく働いている人も多かったはすだ。それなのに今ほど「権利とか待遇」とかを「声高に叫ぶ」ひとは多くは無かったんじゃないのか。
人間も動物なのだから、本来は闘争本能がある。
「衣食足りた」からこそ、次々闘争をしているような気がするがな。
638実習生さん:2012/05/21(月) 20:21:52.13 ID:+7TriLXK
>>635
そりゃそうだろ。
省庁や出先機関によって予算配分は違うだろうけど、
月何時間までと基本的には決まっているよ。
無限にでるわけ無いんだから。
サビ残は基本当たり前。。

まあだけど、教員は人間相手の仕事で休日も部活をみて、まあ大変だろうなぁとは
思うから、その辺で、本音はどうかなぁというのを知りたかったのさ。
給料がへっても良いから、くだらんアリバイ作りみたいな仕事はやめてくれというのか
いや、これは子供達にとって大事なんだというのか、ちょっとその辺を知りたかった。
639実習生さん:2012/05/21(月) 20:23:23.01 ID:+7TriLXK
>>637
昔の公務員はゴミだよ(w
今の時代若者ならニートは堅いだろ?
640実習生さん:2012/05/21(月) 20:57:54.91 ID:KWrPucw/
>給料がへっても良いから、くだらんアリバイ作りみたいな仕事はやめてくれというのか

それを言わず、仕事は減らせ給料減らすな、というのが彼らの主張だから話は先へと進まない。
彼らの言い分では「本来の仕事でないのだから、なくして当たり前」ということだそうだけど、
それならば「では、本来の仕事だけでにするなら、本来の仕事にふさわしい給与水準に改めましょう(引き下げましょう)」にはNGという。
では、キミたちが放棄する仕事(部活など)の施策のための経費はどう手当するんだ、と聞くと
「その問題は俺たちには関係ない、行政なり保護者が解決する問題だ」と逃げる。
これでは「彼ら(教員)に都合のいいだけの話」になってしまう。
だから、国民の幅広い支持は期待できるわけがなく、法改正は難しいよ、と指摘してるんだがね。

641実習生さん:2012/05/21(月) 21:07:25.95 ID:KWrPucw/
彼ら(教員)には「現実論」ではなく「かくあるべき論(理想論)」でしか物事を思考できない傾向があるようだ。
で、せっかくの次善の策的な打開案(たとえば、ヒラ全教員による公平な部活担当制度の検討とか)が提起されているのに、
それらは「まだまだ自分たちの主張と食い違う」と蹴り飛ばして解決の糸口を自ら捨てて、どんどん深みにはまっているように思えて仕方がない。

最近は「どうもそれを狙いであえてやっている」ように思えて仕方が無いんだよ。
教員の世界は管理職は少なく、ヒラ教師間は「原則、同僚関係」ということになっているが、実際にはこの世界は年功がモノをいう。
40代で管理職にならない人間は「ベテラン」扱いで、校務分掌でもやろうと思えば「かなり楽ができる」、苛刻な運動部などの分掌からは「希望すれば優先的に外してもらえる」ような暗黙のルールのようなものがある。
このようなシステムを「単に維持したいだけ」なのか、と思っている。

642実習生さん:2012/05/21(月) 21:23:05.05 ID:1E0WEXqN
640は馬鹿の一つ覚えのことしか書かないね。
人の意見も聞く耳くらい持とうね。
643実習生さん:2012/05/21(月) 21:24:02.53 ID:+7TriLXK
>>640
>>641
まあ、確かになにかを得ようと思えば何かを失う覚悟はいると思うけど
その覚悟もないワケね。それなら支持されることは無いだろうなぁとは思うな。

644実習生さん:2012/05/21(月) 21:24:36.16 ID:1E0WEXqN
640は現実社会ではきっと嫌われものだろうね。
自分でもそう思わないか?
645実習生さん:2012/05/21(月) 21:26:08.69 ID:+7TriLXK
>>642
いや、おかしくいないよ。
くどいようだが教育職はベースが高く設定してある。
その理由は、部活その他の行事にあるのは明白だろう。
それをなくすのだから、せめて行政職の俸給表程度には給料を減らすのは
あたりまえだろ?

それともベースが高い給料をもらうなにか正当な理由があるとでも思っているのか?
646実習生さん:2012/05/21(月) 21:27:32.20 ID:1E0WEXqN
今の部活動でしろうと先生顧問に指導されるより、
社会体育で専門家に指導してもらうほうが良い。
だから今の学校部活動は不要。
647実習生さん:2012/05/21(月) 21:30:24.97 ID:+7TriLXK
>>646
不要なのは認めるし、それ以外の学校行事も、まあいらんわ。
いらんというか分業制とするべきだろうな。

ただ、その分、給料は減らすのはあたりまえだろ?っていう話を
しているんだろ?ID:KWrPucw/は。
648実習生さん:2012/05/21(月) 21:31:59.49 ID:1E0WEXqN
>>645

将来を担う子どものために、教員には優秀な人材を確保せよ。
そのためには他の職業より優遇しておけ。
ぶっちゃけ、仮に給与10万円でいい教員が集まるか?
649実習生さん:2012/05/21(月) 21:35:32.22 ID:+7TriLXK
>>648
今でもなってないだろうが。地元駅弁出身がほとんどだろ?

それに俺は10万円なんていってないよ。通常の公務員程度の
給料ぐらいは当然と思っている。
今は不景気だから、これで十分集まるよ。コネ採用をきちんとなくせばね。
650実習生さん:2012/05/21(月) 21:35:40.86 ID:1E0WEXqN
>>647
お前、自分に当てはめて考えてみろ。
給与10万、20万、30万、の3つで、
どの仕事を選ぶ?
人材は労働条件の良いほうに流れる。
いろはのい。だ
651実習生さん:2012/05/21(月) 21:37:15.60 ID:KWrPucw/
>>646
今一度いっておくが、別に部活を廃止して、社会体育その他への移管、には絶対反対というわけではない。

ただし、そのために発生する経費一切は「すべて今の教員給与総額=人件費」枠内からの「付け替え」で賄い、
新たな保護者負担や税金からの新規支出は「一切まかりならん」ということ。
この部分だけは絶対に譲れない一線だよ。

今程度の部活を社会教育で「きちんとした指導者のもとで行う」とすれば、
教員一人当たりの給与カット総額がいくらになるか、は以前指摘したよね。
まずは、これで納得できるのか、それこそ「教員全体の総意が本当に得られるのか」だよな。
652実習生さん:2012/05/21(月) 21:38:36.70 ID:+7TriLXK
>>651
いや地域クラブでスポーツをする場合は親に出させればいいんじゃねーの?
653実習生さん:2012/05/21(月) 21:38:44.11 ID:1E0WEXqN
>>649

だが、現実に、教員は見合いの相手なんかでは、抜群の人気だけどな。
654実習生さん:2012/05/21(月) 21:40:19.68 ID:1E0WEXqN
>>651

ばかのひとつおぼえ。
なんかいおなじことかくの?
ぼけてんの?
655実習生さん:2012/05/21(月) 21:43:55.90 ID:1E0WEXqN
>>651

そう、教員の給与をまわす必要なし。
税金から回す必要なし。
やるものから受講料をとる、あたりまえ。
そうでないとやらない人は税だけとられて損ということになる。
656実習生さん:2012/05/21(月) 21:44:28.25 ID:+7TriLXK
>>654
おまえも煽りばかりではなく、どの程度の給料削減なら受け入れられるか
とかを言えよ。
俺は行一適用で、残業手当も普通にだす、まあつまり地方公務員でいえば
県庁程度の給料は保障しても良いかと思う。

ただ、激務の程度にもよるだろうし、学校を分業制とするなら随分校務も楽になるだろうし
当然、残業手当の支給は年100時間未満ぐらいで考えるべきだろうしな。
657実習生さん:2012/05/21(月) 21:46:02.32 ID:iXUBNTrI
>>647
多数決で過半数取れると思うなら、そうなんじゃない?
658実習生さん:2012/05/21(月) 21:46:20.48 ID:KWrPucw/
そんな「実現がまず難しい理想論」よりも、お金がほとんどかからずに教員たちができることがある、と指摘している。
それは、今のようなシステムで部活顧問や校務分掌を決めていくのではなく、
たとえば、実活動時間などに応じるポイント制などで「キツイ分掌には高ポイント」などのルールを設定して、
「全教員が公平・平等な部活や分掌の負担」を実現させることを話し合うべきだろう。
もう、「オレはベテランだから・・・」「私には家庭があるから、幼い子がいるから、介護する家族がいるから、家が遠いから・・・」などと
理由をつけて、一人また一人と「キツイ分担から逃げられ」て、結局は若手や非正規教員が「苛刻な負担を押し付けられる」ような現状を「まずは改善する」ことから始めるべきじゃないのか。
これをするだけ(全ヒラ教員が公平に部活を分担すれば)、今の一部の人たちの過酷過ぎる負担もずいぶんマシになるだろう。
これだけでも、実現不可能な空論をぶち上げるだけ、よりははるかにマシというものだよ。
659実習生さん:2012/05/21(月) 21:48:03.06 ID:1E0WEXqN
>>656

だから、給与削減はダメ。
いい人材をいい労働条件により確保せよ!
650をもう3回くらい読め。
660実習生さん:2012/05/21(月) 21:53:59.90 ID:1E0WEXqN
>>658

若手や非正規教員が苦しいと決まっているのか?
そのワンパターンしかないの?
お前、ステレオタイプ人間だな。頭が単純すぎ。
現場はベテランのほうが頑張っている場合と五分五分。
661実習生さん:2012/05/21(月) 21:54:10.83 ID:KWrPucw/
このようなすこし考えれば「当たり前」のようなことすらできないのは、そこのさまざまな思惑が絡むからだろう。

たとえば、年齢や理由をつけて「既に、キツイ分掌から既に逃げることに成功している者」は、口先でいうこととは裏腹に「オレはせっかくキツイ事から逃げられる立場に成れたのに・・、何でいまさらまた負担が増えるんだ」と陰でこの構想を潰そうとするだろう。
でも、あからさまには反対できないから「もっと良い案がある。部活自体を学校から切り離せば問題ない。」と「議論のすり替え」を図ろうとしているだけの話。
662実習生さん:2012/05/21(月) 21:56:07.22 ID:+7TriLXK
>>658
まあな。制度を変えないと無理だもんな。妄想をぶちまけて
ここでガス抜きが目的なんだろうけど。

現実案としては、おまえさんの言うとおりだろうが、クズの爺婆が
そんな案を飲むのかな?
663実習生さん:2012/05/21(月) 21:59:58.97 ID:1E0WEXqN
>>661

ぜんぜん違うね。
部活を社会体育西他方がオリンピックでも勝てるからだ。
他国の選手育成の仕組みをよく見ろ!
664実習生さん:2012/05/21(月) 22:00:00.28 ID:+7TriLXK
>>659
おまえらがどの程度の能力かを考えろよ(w
そんなに要求できるわけ無いだろ?

ああ、ごめん、もしかして、これから入ってくる優秀な人材には
好待遇を用意して、既存の教師は別なの?
まあそれなら、わかるけどね。
665実習生さん:2012/05/21(月) 22:00:29.79 ID:KWrPucw/
>いい人材をいい労働条件により確保せよ

いい人材をとっても
「それが腐ってしまい、それでもそれを捨てられずに保存する(雇用義務を負う)」事の方が問題だろう。
それにな「頭でっかち」で「権利や待遇」とか「私生活の充実のためのカネの稼ぎ場」的な人間ならば、仮に
採用試験で優秀な成績だったとしても、その成績額面とおり「全力を尽くして日々の勤務に励む」とは限らないわな。
「十分すぎる厚遇」を用意すればするばするほど、「適当にやっていても、貰えるものはもらえるのだし・・」
「仕事は適当にやっておいて、私生活を楽しもう」「労働時間を過ぎれば、一個人」という人間が教員になるのは本当にいい事なのかな。
666実習生さん:2012/05/21(月) 22:02:52.57 ID:1E0WEXqN
>>664

教員全体のステータスを上げるべきなのだ。
それこそ日本国の将来ため。
わからないの?
667実習生さん:2012/05/21(月) 22:06:11.81 ID:+7TriLXK
>>664の続き
官僚、医者、法曹、学者といった高度な専門職公務員は
給与はそこそこもらっているかもしれないが、それはそれは激務だぞ。
俺は身内にそういうのが何人かいるから知っているのだが。

小中高の教師をさらに、この高度な専門職公務員として生まれ変わらせるというのなら
それは、それで賛成だが、現在の教師は全員クビだろうな。上記の仕事に匹敵する
能力の持ち主はまずいない。

小中高の教師が高度な専門職というのになり得る何かがあるのかな???
それこそ、文武両道の万能派を目指さないと、上記4つの職業には太刀打ちできないぞ。
668実習生さん:2012/05/21(月) 22:07:51.43 ID:1E0WEXqN
>>665
君のいうことは誰でも同じ出現率。

まず能力のある人間を採用して鍛える。
通知表が1や2のやつが教員になっても能力がなければ無理。
「ない袖はふれぬ。」ということだ。
669実習生さん:2012/05/21(月) 22:08:31.38 ID:KWrPucw/
>>660

キミの言う実態がある(ベテランが働いている)のであれば、逆に働かない「若手」や「非正規」をもっと働かせれば良いだろう。
私も学校現場をいろいろ見てきているが、割合の変化には多少はあるが、「できる限り分掌から逃げようと画策する人間」というのは必ず居るものだ。
そしてそれがしばしば成功している。特にもう管理職への途を絶たれた、あるいはあきらめた、興味がない人間にその傾向が強い。
こいつらの首根っこを捕まえて「他の人たちに失礼だろ、きちんと分担をしろ、できないなら辞めろ」」と迫れるような制度構築が先だろう。」
現状では力のある人間から「逃げ得」が横行している。
670実習生さん:2012/05/21(月) 22:09:16.99 ID:+7TriLXK
官僚、医者、法曹、学者、教師

こう並んでも特に違和感がない仕事内容をマジで教えてくれ。
いや、これから付け加えても良いのだけど。

官僚、医者、法曹、学者、教師w

どうしてもこうなるぞ??
671実習生さん:2012/05/21(月) 22:10:14.05 ID:1E0WEXqN
>>667

好条件で厳しい採用試験をくぐらせれば、50年後にはそうなれるだろ。
長いスパンで物は考えるべきだ。
672実習生さん:2012/05/21(月) 22:14:23.73 ID:+7TriLXK
>>671
具体的な専門的な能力は?

まあその何か具体的な専門的な厳しい試験を課すとして
その試験を通ってきた人間は好待遇でいいだろうけど、現在の教師は今のままな。

そして、厳しい試験を勝ち上がってきた人間は当然現在の現場とは
隔離しておかないと腐るだけだしな。

50年後には、確かに変わっているかもね。具体的な専門能力がよく分からないけど(w
673実習生さん:2012/05/21(月) 22:18:26.64 ID:1E0WEXqN
>>670
順番はそうだろうね。
だが教師を一般労働者の平均給与にしてはだめでしょ。
一般より優遇しておかなきゃあ。
それは教員自身のためではなく、日本のため。
日本の教育の質が腐れば、日本が腐るでしょ。
将来にわたって教員があこがれられる職業でなきゃあ。
674実習生さん:2012/05/21(月) 22:18:57.42 ID:+7TriLXK
海外でパワーエリートと呼ばれる職業の部類に高級軍人がはいるようだ。
日本の軍隊はそこまでの影響力があるわけではないけど。

高級軍人といっても、事務処理能力で出世する奴もいるだろうけど
戦闘訓練も相当受けていると考えると、教師を一気にエリートの職業とするには
高級軍人クラスの訓練を受けてきた奴を教師にするのがいいかもね。

そうなると、現在の校務を全てこなしてくれるだろう。
軍隊の訓練が学校の校務に一番、近いと思うわ。
675実習生さん:2012/05/21(月) 22:19:36.67 ID:KWrPucw/
>>668
これについては別途
公務員制度改革と関連して、原則終身雇用を廃止して任期制導入にすれば「駄目な教員」は次々排除できる。

ただしな、世の中の人たちも「世間相場」というものくらいは知っているぞ。
既に現業部門の公務員たちがどのような立場においこまれつつあるのか、新聞報道とかで知っているだろ。
あからさまに「ほとんど民間企業と同じ」ことをしているにもかかわらず、公務員という身分があるおかげで給与水準が著しく高い。
これはどう考えてもおかしい。民間にできることは民間に、の論理で「どんどん民営化、独立法人化、指定管理者運営化(公設民営)」されている。
これが「世の流れ」というもの。
「公教育(公立学校運営)は何も自治体が直営で公務員を雇用してやらなくても良いじゃないか」となるのは
オレはもはや時間の問題だと思っているよ。
その意味でも、部活を廃止、などというのなら「いっそ、部活をやる条件で学校運営の委託なども考え見ようか」となるんじゃないかと危惧するんだよ。
676実習生さん:2012/05/21(月) 22:23:11.04 ID:+7TriLXK
>>673
順番のことをどうしてもこうなるぞ、と言ったわけではないぞ。
横一線、同列のつもりで俺は書いた。
同列でも違和感がないか?と聞いているんだ。
wは笑っているんだぞ?2ch用語なんだが、知っているか?
677実習生さん:2012/05/21(月) 22:24:05.79 ID:KWrPucw/
>一般より優遇しておかなきゃあ。

それはどうかな
そもそも「優遇」を言い出した時とは「時代背景」が異なる。
まだ大学進学率が数パーセントだった時代の話。
もはや「4年制大学だけ」でも進学率が50%を超えた現在、いまだに2年短大卒で資格が得られる職業の社会的評価はお世辞にも
「ステータスが高い職業」とはいえないわな。
678実習生さん:2012/05/21(月) 22:25:45.54 ID:1E0WEXqN
>>669

若手も30年後にはじじばばになりますが?
教員の一生から見ればみな同条件。

それと君の言うようなことはどの仕事でも同じ。
まわりをよくみてみな。
679実習生さん:2012/05/21(月) 22:27:43.92 ID:1E0WEXqN
>>677

それでは教育にならないのよ。
わからんのかなあ。
こえたごからでためしはくえないのとおなじ。
680実習生さん:2012/05/21(月) 22:29:57.30 ID:KWrPucw/
実際「口先で優遇」と言っているということは、現実では「優遇されていないから」という例が諸外国では普通だ。
キミたちが大好きな北欧の小国を除いてはハイスクール教員なんぞは「概して大学卒業程度の学力の持ち主なのに」
「まともな企業に就職できずに糊口を凌ぐために仕方なく就く仕事」である場合が多い。
このような人間が集まるところだから、待遇も当然「その程度」となる。
681実習生さん:2012/05/21(月) 22:33:30.47 ID:+7TriLXK
>>677
高級軍人並の能力を要求させるなら、ステータスは高くなる。
学校と軍隊は似ているから、要求される能力も上手い具合になじむとは思う。
部活も規律も行事ごともビシッと指導することだろう。

それなら、高度な専門職公務員の仲間入りはできるだろうが
その覚悟が教師にあるかな?(w
682実習生さん:2012/05/21(月) 22:35:28.96 ID:KWrPucw/
>>678
人口構造が変化、してきていることを見落としてるな
というか、あえて「ほおかむり」かなww

今の若手がジジババになったとき、次の若手が「今と同じ比率でいて、分担を引き受けてくれる」と考えるのは絶望的だがな。
今のうちに「手を打つ」改革(同一労働・同一賃金・同一待遇システムへの移行)が喫緊の課題だ。
ただそのとき、誰に(どの世代に)「ババを引かせる」のか各世代がせめぎあっている、というのが現実だろ。
かく言うキミの世代も「俺たちは逃げ切りたい」から、「お互い様論」を持ち出しているだけだろww
683実習生さん:2012/05/21(月) 22:35:46.47 ID:1E0WEXqN
>>680

だから〜、教員が、おまえのいうまともな企業以下の評価や処遇ではダメなんだよ。
鶏が先か卵が先かということで、教員を高く設定するのが国のためだということがいいたいんだよ。
まだわからんのか?
684実習生さん:2012/05/21(月) 22:36:51.69 ID:XwiVr1PL
>>638
予算の縛りが、時間外勤務の付加価値を評価する動機になる。

職域の加算は廃止でいいから、業務と認め時間外付けた方がいい。
その上で、結果(付加価値)を評価すると。
685実習生さん:2012/05/21(月) 22:38:19.11 ID:+7TriLXK
>>683
で、おまえ自身は厳しい訓練を受ける覚悟はあるの?
それなりの能力がないと待遇はよくならないよ。
いまは当然だめだめな能力だろ?
686実習生さん:2012/05/21(月) 22:42:19.55 ID:1E0WEXqN
>>685

これから教員か?一般サラリーマンか?という職業を選択する若者の入り口論だ。
687実習生さん:2012/05/21(月) 22:44:58.12 ID:KWrPucw/
>それと君の言うようなことはどの仕事でも同じ。

民間はその点は進んでいるよ。
もう奇麗事はいっていない。
大卒者採用すら、最初から別入り口だよな。その下に高卒現業者採用、さらには非正規や派遣・請負と
「同じ空間で働く」人間でも、給与や待遇などは一人一人異なる。
優遇されていると実感できるものもいるだろうし、不満を抱くものもいるだろう。
教員だって、こういう制度を取り入れれば良いだろう。
管理職候補や教科主任候補、逆に担任資格すらないアシスタント教員や雑用係まで「さまざまなタイプ」の人間を能力と資格に応じて適正報酬で雇用すればいい。
ここに「主に部活を担当する担当者(先生扱いすべきなのか迷うな)」も入れればいい。
己の待遇に不満を持つものは、余暇時間にも懸命に勉強して高次の資格を手に入れステップUPすればいい。
688実習生さん:2012/05/21(月) 22:46:10.38 ID:+7TriLXK
>>686
つまり、おまえさんはする気はないワケね。
じゃあ、今の給料で部活も生活指導も、担任、学校行事もがんばってね。
まあ今まで通りだし、どうってことないよね?
689実習生さん:2012/05/21(月) 22:54:22.20 ID:1E0WEXqN
>>688

部活動は社会体育へ移行すべき。
オリンピックでも勝つため。
このスレのタイトルみてるのか?
教員の給与削減には反対。
690実習生さん:2012/05/21(月) 22:57:56.52 ID:1E0WEXqN
>>687
民間は進んでる?
大工や寿司屋の世界なんか同じだぞ。
691実習生さん:2012/05/21(月) 22:59:26.38 ID:+7TriLXK
>>689
そんな都合の良い話はないんだよ。

ところで、仮におまえさん事務職、行政職に配置換えとかになったら
それはそれで受け入れる?給料は同じとして。
692実習生さん:2012/05/21(月) 23:04:02.73 ID:1E0WEXqN
>>689

俺の都合で書いているのではないことはずーっと述べている。
日本の将来のためだ。
第一、その証拠に、俺は教員ではないし。
693実習生さん:2012/05/21(月) 23:05:32.81 ID:1E0WEXqN
間違い!
692は691へ
694実習生さん:2012/05/21(月) 23:07:34.53 ID:+7TriLXK
>>692
なんだそれを早く言ってくれ(w
おまえも俺と似たような立場で教師の本音が知りたい程度のこと
なのか?
695実習生さん:2012/05/21(月) 23:13:53.60 ID:iXUBNTrI
普通に教員がここ見てたらすごい熱心だと思う。

自分の業種のスレなんて絶対見たくない。
696実習生さん:2012/05/22(火) 00:10:24.90 ID:Y62X+pNT
>>689
そんな「教員のわだまま」は通用しない。
税金および保護者に新たな負担を求めるいかなる案にも反対だ。
すべての経費を「教職員の給与を削って」捻出する案のみ、検討の余地がある、ということ。
それ以外は論外。
697実習生さん:2012/05/22(火) 00:42:56.88 ID:351QUmro
土日は一切部活をしない。
保護者会じゃ保育園と勘違いしたような親から多少の文句も出ることもあるけど
「最低限、土日くらいは勉強しないとついて行けませんよ」これで十分。

実際、土日はおろか盆正月まで部活キチガイ教員に狩り出されているような
部活の生徒の成績・進路状況は本当に気の毒。
教員の趣味で人生潰されているようなもんだろ。
698実習生さん:2012/05/22(火) 02:37:08.65 ID:dq+Tn6eV
>>646
中には
下手な専門家よりも指導がうまい先生顧問
授業・担任業務・部活のトータルでバランス良くうまい指導がうまい先生顧問
もいるから難しい。

>>652
貧困家庭だったり、児童施設の生徒だったりでどうしても出ないケースがあるが。

>>697
1.公式日程都合
2.全国大会レベルの生徒がいる

1は日程組む大元の問題なので一教師ではどうにも出来ない
1+2ならそっちの才能あるから部活の生徒の成績・進路状況で困ることはなさそう。
(全国大会レベルの生徒なら競技推薦と言う手もあるし)
699実習生さん:2012/05/22(火) 05:27:03.82 ID:8qLNQpS9
随分スレが伸びたなw

1)部活は地域クラブに移行
2)教職員の待遇を悪くする必要はない(ミンカンガーに合わせる必要はなし)
3)奴隷業者はうちわけと同等にウザい(うちわけのなりすましなんじゃないのw)

教育現場にいかに優秀な人材に来てもらうかを真剣に考えれば、
給与削減というのはナンセンスに過ぎる。
700実習生さん:2012/05/22(火) 06:04:44.46 ID:o0ttIIoI
699のいうとおり
701実習生さん:2012/05/22(火) 07:41:18.36 ID:4DBUQQqP
奴隷業者に支持者あんましいないとこ見てると、議会には通らないだろ。
702実習生さん:2012/05/22(火) 10:22:35.82 ID:dq+Tn6eV
>>699
>教職員の待遇を悪くする必要はない(ミンカンガーに合わせる必要はなし)

諸手当廃止+給料体型見直しだろうからわずかでも下がる可能性有るが。
703実習生さん:2012/05/22(火) 11:28:00.37 ID:dS5HXj4g
もう部活をしない というのならば 塾講師並の賃金水準に「落とされる」のは当然のこと。
改革に必要な経費は「すべて教員の人件費を削って手当する」以外の方法はありえない。
勤務時間が短くなるのならば、それこそ残事情があってフルタイム労働を敬遠していた人たちを教育界に呼び込める。
704実習生さん:2012/05/22(火) 11:30:48.07 ID:dS5HXj4g
主婦や功なして一線を退いた学者、経営者、管理職などの「社会で有益な働きをしてきた人たち」にもボランティア感覚で勤務してもらえる。
何も文句たらたらの「既存の教職員たち」に無理して残留してもらう必要など無い。
金が欲しい、などの強欲な人たちは「これを機会に教壇を去るように仕向ける」ことも良いんじゃないのか?
705実習生さん:2012/05/22(火) 11:50:47.04 ID:4DBUQQqP
>>702
それ言うと、本当に色んなこと見直されて、公務員だけでない、様々なものがとばっちり食うハメになる。
706実習生さん:2012/05/22(火) 13:35:37.19 ID:8qLNQpS9
>ボランティア感覚で勤務

教育は国策の柱なのに、このセリフを吐くか。
教員にもボランティア従事者にも失礼。
707実習生さん:2012/05/22(火) 14:13:56.45 ID:l0fdf23x
>教育は国策の柱なのに、このセリフを吐くか。

国策だからこそ、権利云々を声高に叫んで、奉仕精神が欠如して己の利益しか考えていないいかがわしい教員には任せられない。
「待遇などは二の次です、生徒のため日夜働きます」という覚悟が無いものが偉そうのモノを言う権利はない。
「奉仕精神で勤務していただけるボランティアさま」に失礼というものだろう。
708実習生さん:2012/05/22(火) 14:17:26.41 ID:l0fdf23x
この国には昔から「お上主体の学校制度」に対して、「民間の教育施設」も存在している。
きちんと「代替手段」も確保されている。
ならば、その流れを汲む「塾・予備校」が駄目な学校よりも身近な教育機関としてもっと活用されてもいいはずだ。
709実習生さん:2012/05/22(火) 14:33:37.90 ID:l0fdf23x
この厳しいご時世だ。民間業績悪化でリストラや賃下げで、可処分所得はどんどん減る一方、
仕事はますますきつくなって来ている。これもそれも、もはやこの国が残念ながら斜陽段階に入ったからだろう。
これからは「賃金カットや待遇切り下げ」競争が当たり前の時代になる。
だから、教員の待遇を引き下げても、他の民間の待遇もこれまた下がるのだから問題は無いわけだよ。
710実習生さん:2012/05/22(火) 15:39:16.20 ID:iPmWm4BB
いくら教師をdisっても、君のステータスは上がらないんだけど、分かってる?W
711実習生さん:2012/05/22(火) 18:55:32.97 ID:rAuOscaw
公務員をうらやんで「公務員給与を民間に合わせろ!」とかよくいうが、
実のところは、民間のほうが公務員の給与の動向を見て給与を決めてるのだ。
だから、労働者同士で首を絞めあっていてはいけないのだよ。
労働者は団結して雇い主側に労働条件の改善をみんなで訴えなければいけないのだよ。
それが資本主義の労使関係というもの。
712実習生さん:2012/05/22(火) 19:44:12.69 ID:X0SdmRGp
>労働者は団結して雇い主側に労働条件の改善をみんなで訴えなければ・・・・

この「労使は対決するもの」という発想自体が、すでに陳腐化しているのだよ。
労働者は会社を選ぶ自由は保障されているし、職業選択の自由もある。嫌ならとっとと転職すれば良いだけ。
もはや、派手な争議行為をする組合すら、まず見られないのがその証拠。
やるだけ「無駄」と組合側もわかっているわな。
713実習生さん:2012/05/22(火) 19:49:30.77 ID:X0SdmRGp
納得の上で「労働契約」を結んでいるのだから、
あとから、いちいち文句をつける方がおかしいのではないのかな。
今は投資家も経営者をシビアに見ている。
従業員を甘やかして、世間相場よりも「厚遇しすぎる」と、今度が経営陣が「背任行為」と言われかねない。
714実習生さん:2012/05/22(火) 20:34:49.61 ID:rAuOscaw
公務員の給与が下がれば、一般労働者の賃金も足元を見られ下がるだろうね。
715実習生さん:2012/05/22(火) 21:01:02.27 ID:9JHjkHLT
この国がおかしいのは、他人にだけ職業倫理を求めるのに
自分のことは顧みないところ。
自分がその立場なら、どうするかって視点が皆無なんだよな。
マスコミの論調も然り。

まあ、それでも教員には志をもっていて欲しいとは思うけど。
でも、それを担保するものは社会的地位だったり、給与だったりする。

716実習生さん:2012/05/22(火) 21:31:38.28 ID:rAuOscaw
極端だが、先生の給与が5万円だったら、生徒は先生を馬鹿にして授業は聞かないだろう。
そういうものだ。
717実習生さん:2012/05/22(火) 21:44:37.66 ID:X0SdmRGp
それはおかしいな。「箔をつけて貰わないと、生徒に舐められる」と思っているあたりが駄目だな。
現実に「月5万円」は非常勤講師なら十分ありえる話だろう。「薄給なのにもかかわらず、懸命に働く先生はすばらしい」
と生徒に自らの背中で語りかけられるような人物ならば、生徒は尊敬の念で接するだろう。
718実習生さん:2012/05/22(火) 22:31:45.57 ID:rAuOscaw
>>717
あるべき道理はそのとおり。
だが、人間弱いからそういう理屈どおりには行かない。
人間は差別する動物。
きみも自分の価値観と正直に向き合ってごらん。
だろ。
人間、みな隠微なもんよ。
719実習生さん:2012/05/22(火) 22:40:42.32 ID:X0SdmRGp
>人間は差別する動物。

ならば、程度の低い職業、にもかかわらず、塾講師の倍近くの所得が得られる人間がいれば
「おかしいじゃないか」と批判を浴びせる行動と執るのも仕方が無い、ということになる。
だからこそ、大した職業でも無いのに、偉そうな物言いで分担(部活)を投げ捨て、給料をそのまま貰おう、などという不道徳者に厳しい天誅を加えようとするのも仕方の無いことだな。
720実習生さん:2012/05/22(火) 23:22:50.07 ID:FyToKmnh
教師もストライキしようぜ。
721実習生さん:2012/05/22(火) 23:50:48.33 ID:HVjvONTm
給料は年300万くらいまで下げるのは当然だが部活とは切り離して考えないと。

部活はちゃんとやれ。土日休みたかったら民間でどうぞ。
722実習生さん:2012/05/23(水) 06:47:00.21 ID:2WJcfp6f
>>721
教育採用試験に受からない年収300万以下のコミュ障の塾講師?
若しくは部活が原因で首になった元教師?
723実習生さん:2012/05/23(水) 06:50:02.62 ID:uyH0wa1O
721よ、それは

「土日を休日とする」

という「法」を変更してからいえ。
724実習生さん:2012/05/23(水) 12:24:19.28 ID:Bst4PDxG
>>719
そうやって無理矢理その結論に持っていくから馬鹿扱いされるんじゃん。

ちょっと考えろよ。
725実習生さん:2012/05/23(水) 15:42:59.28 ID:97oMnsiL
>>720

実はこの発想には大賛成だよ。
部活負担云々の前に、「公務員労働者にも民間労働者と同じく労働三件の完全賦与」を求めればいい。
が、その代わりに人事院勧告制度をはじめ、現状の原則終身雇用体制も廃止できる。
あっという間に、ヒラ教員の雇用では任期制や同一給与制が普及するだろう。
文句を垂れて、働かない挙句にストなど打てば、更新契約拒否されるのは目に見えてるわな。
726実習生さん:2012/05/23(水) 17:18:15.30 ID:zq0HvUza
働く人の賃金は、働く人の望む額が貰えるではない。
世間相場というもので決まるもの。程度の低い仕事には低い金額しかもらえない。
にもかかわらず、公立学校教員は行政職を遜色ない所得を得られている。
当然、行政職以上の実労働時間があって当たり前、ということになる。
727実習生さん:2012/05/23(水) 17:20:33.44 ID:zq0HvUza
公立学校教員が貰える額は、授業分とその他雑役一式で現在の金額になっていると心すべし。
雑役一式 には部活顧問業務も含まれるのは当然だろう。
土日を潰される部分の代償 も既にこの含まれると理解すべきだろう。
そう思えば、納得できるんじゃないのかな。納得できない人間は教員を辞めればいい。
728実習生さん:2012/05/23(水) 19:01:19.81 ID:Bst4PDxG
>>726
世間相場で決まるって言うなら、何か統計的なデータとかソース出せばいいんじゃね?

そっちの方が説得力あるし、本当にそうならそうで意見変わるし。
729実習生さん:2012/05/23(水) 19:34:46.54 ID:zQewislY
丁度今日の国会の委員会でやってたわ。
それによれば民間の幼稚園、保育園で「ほぼ月給22万円程度(諸手当込み)」だそうだ。
ちなみにこれは「パートは含まず」だそうだ。
ボーナス込みでも年収300万には届かない、ことになる。
類似職種でこれだから、公立学校教員の「貰いすぎ」は明らか。
730実習生さん:2012/05/23(水) 20:07:23.04 ID:xXgBPMgt
>>729
幼稚園、保育所は平均年齢が低いからじゃないかな?
何故に私立の中学や高校と比較しないの?
731実習生さん:2012/05/23(水) 20:28:28.70 ID:Bst4PDxG
>>729
世間相場の話してんのに、なんだ保育士とかかよ…
732実習生さん:2012/05/23(水) 20:48:08.00 ID:zQewislY
>>730
同一労働・同一賃金。同一待遇 の原則から免許職には年齢は無関係。
私立中高と比較を求めるのは、自分たちに「都合がいい結論」を導き出すための「我田引水」だねww
許認可で新規参入が規制されている上に、既存校にはたんまり補助金が出ている。比較するなら「塾・予備校」が妥当。
733実習生さん:2012/05/23(水) 21:22:29.61 ID:Bst4PDxG
>>732
そんな原則知らないけど、客観的に見ればその原則に則るんなら、お前が言った理由じゃ私立中高を外す理由にはならなくない?
塾・予備校を一緒にするのなら塾や予備校は時給換算だとワリと普通な額。プロ教員だと家庭教師でも時給3〜4000は普通に行くけど、時給換算は世間相場ではないの?
734実習生さん:2012/05/23(水) 21:26:26.57 ID:nZMm9ajN
>>732
保育士や幼稚園の教諭は平均年齢もだけど、勤続年数の平均も低いんじゃない?そうなれば平均給与も低くなると思う。女性が多い職場だし寿退社する人も少なくないのでは?

735実習生さん:2012/05/23(水) 21:48:46.44 ID:QONUrw87
 簡単なのは
 何も言わず 定時に帰る
         土日は休む を実践すること。
 部活に関して管理職には残業?を命じる権限はないし。休日出勤はなおさらのこと
736実習生さん:2012/05/23(水) 21:50:59.59 ID:zQewislY
そもそも「年功序列で年齢が高くなれば、黙っていても給料も高くなる」という前提で物事を考えるのが間違いだろ?
特に教員は専門職(免許職種)だわな、年齢で給与を考えるのはおかしいぞ。
日本以外の諸外国では年齢よりも職務内容が重視される。こちらが「グローバルスタンダード」というもの。
この発想がある限り、駄目だろうな。
737実習生さん:2012/05/23(水) 21:57:56.03 ID:zQewislY
>>733
「自由な新規参入が阻害されている」「補助金がある」これがある限り、「民間」の比較対象には含められない。
逆に聞くが「なぜ塾・予備校との比較」では駄目なのか?その理由を明確に示せ。
「民間の類似業種」としては、もっとも妥当な比較対象であるはずだ。
738実習生さん:2012/05/23(水) 22:00:16.19 ID:Bst4PDxG
>>736
諸外国はって言う辺り日本の民間企業をナメてる発言だな。
まぁいいけど。
739実習生さん:2012/05/23(水) 22:03:30.38 ID:nZMm9ajN
>>736
いや、今日あなたが見たという民間の保育所や幼稚園の平均給与の話だよ。
しかも日本で現在の話じゃん…
740実習生さん:2012/05/23(水) 22:06:54.62 ID:nZMm9ajN
横からだけど
塾・予備校=非常勤講師だと思う、職務内容も近い。
741実習生さん:2012/05/23(水) 22:09:32.00 ID:zQewislY
従来からの「終身雇用、年功序列」をそのまま「全従業員」に適用し続けれいる大企業など、まずないわな。
子会社分割やアウトソーシング、派遣・請負の導入で大企業といえども「現業正社員」は減少を続けているぞ。
NTTを見れば分かるだろ?「交換機や電線の保守管理、料金徴収部門などなど」はすべて子会社・孫会社になっているぞ。
742実習生さん:2012/05/23(水) 22:10:27.12 ID:Bst4PDxG
>>737
じゃあ民間の比較対象に含められないじゃないの?

何言ってんだお前は?
743実習生さん:2012/05/23(水) 22:14:35.34 ID:zQewislY
私立は心配せずとも、公立教員の給与が切り下げられれば、補助金の減額で「黙っていても下がる」わけな。
つまりは「卵が先か・・・」でしかない。
私立を含めた「小中高校教員の仕事内容が、仮に部活を止めたとき年収700とか800万とか貰え続けられる」とは到底思えない、ということ。
納税者が本当に「黙っている」とキミたち教員は本気で思っているのか?
744実習生さん:2012/05/23(水) 22:18:12.20 ID:zQewislY
この板は教員や志望者その関係者が多いから、キミたちの「給料そのまま、(部活の)負担だけ減らせ」という意見が多いようだがな。
同じテーマを「税金板」とか「公務員板」でやれば、「何を寝ぼけたことを」で終わりだろう。
あまりにも「非常識な世間知らず」では、いかがなものかと思うぞ。
745実習生さん:2012/05/23(水) 22:20:16.17 ID:zQewislY
>>742
見ず知らずの「他人さま」に向かって
「お前」呼ばわりはいかがなものか、と思うぞ。
このあたりにも「教師は非常識」が滲み出ているぞww
746実習生さん:2012/05/23(水) 22:51:46.61 ID:Bst4PDxG
>>745
ん?だって格下扱いしてるもん。

お前呼ばわりしたのは悪かったよ。
んで、そうやって話はぐらかすのやめてくれない?
747実習生さん:2012/05/24(木) 07:34:20.76 ID:ExDx/hxQ
奴隷業者の相手するなんて、みんな優しいなw
748実習生さん:2012/05/24(木) 07:54:03.03 ID:vdKvah6V
>>747
だって香ばしいヤツの理論見てると面白いじゃんww

納税者が許さないとか言ってるけど、どうでもいいしな。普通に。
749実習生さん:2012/05/26(土) 12:02:36.74 ID:Y6xeoGSB
ところで、この部活業務云々の話に絡んで
教師という職業を真のエリートの地位まで
あげるべきという意見があったけど、ここにいる教師としては
そんな存在にはなりたいの?

給与にともなう能力が必要となると思うけど。

それともまったり公務員が良いと思っているの?

ちなみにまったり公務員が良いと思ったらなんで、国U地上ぐらいに
ならなかったの?まあまったりかどうかは省庁や部署によると思うけど。
750実習生さん:2012/05/26(土) 17:21:12.48 ID:VMVPnM1K
ただねえ、このご時世に「まったり」働かれては困るんだけどね。
国家1種(今後は「総合職」となるらしいが)並に「時間外厭わず、バリバリ働く代わりに出世などの厚遇あり」か
今の常勤のように「期間限定で不要になれば使い捨て」、
あるいは非常勤のように外部スタッフとして「必要なときだけのお願いする」形でないとな。
もう、無駄な雇用や人件の浪費は何事にも許されないご時世だよ。
751実習生さん:2012/05/26(土) 17:24:51.01 ID:VMVPnM1K
公務員として「恵まれた労働環境」を保障するために、学校教員という職業があるわけじゃないんだし。
民間の労働者や業者が参入して、学校を運営すると
「もっと安い費用で学校を運営できます」
「部活も追加負担なしで引き受けますよ」ということが可能ならば、
公務員ではなく、民間にお願いすることになるわな。
752実習生さん:2012/05/26(土) 17:41:55.25 ID:VAffINlG
753実習生さん:2012/05/26(土) 17:54:31.44 ID:hlADyXLh
>>750
じゃあそれを運営すりゃいいじゃん。
利益出ないと民間は何もやんないもんだが。
754実習生さん:2012/05/26(土) 21:50:55.03 ID:zdeyCxu2
>利益出ないと民間は何もやんないもんだが。

だからこその「公設民営」だよ。
最大のメリットは「従業員には公務員身分はない」ということ。
これで、賃金水準を「地域の実情に見合った額」に設定できるし、勤務条件も弾力的に設定できる。
フレックス勤務や土日の勤務日設定も「割り増し賃金なし」に可能に出来る(代替休日を与えればいい)
べらぼうな退職金規定は大幅にカットできる。人件費の節約効果は大だ。
現に福祉や医療の分野ではもはやこちらが主流になりつつある。
755実習生さん:2012/05/26(土) 21:55:33.74 ID:zdeyCxu2
仮に赤字が出るとしても、公務員雇っての「直営」よりも
赤字額が削減できれば問題ない。
つまりは「現在の学校運営経費(この7割が人件費だわな)」よりも「民間委託経費」が下回れば
大成功なわけな。
仮にとんとんでも「公務員を減らす」ことが達成できる、この意味は大きいわな。
756実習生さん:2012/05/26(土) 22:26:59.84 ID:hlADyXLh
>>755
いや、俺らのメリットは知ってるんだけどさ、運営する側にも多少メリットないと、誰も運営に立候補しないんじゃない?
757実習生さん:2012/05/27(日) 13:51:13.63 ID:MUmsCXl3
それは「ある程度の利益」を出せることが前提だ。
なにもかんでも民間業者に負担させれば、業者は撤退しかねない。
この例として、公営交通(市バス)の廃止→民間事業者へ運営委託がある。
民間業者へは「適正利益を加味した委託額」で発注する。
業者は少なくとも赤字は免れる。行政も「直営よりも経費節減」となる。
すなわち、ここに官民の人件費格差があるからな。
塾講師程度の人件費で済むならば、部活の超過勤務分加味しても、今の公務員給与よりは「安上がり」なのは間違いない。
758実習生さん:2012/05/27(日) 15:34:47.07 ID:XqIbYexI
薄給な教師って社会的にも生徒にも舐められるだけじゃないかな?
759実習生さん:2012/05/27(日) 15:39:55.39 ID:Kxuf6hXc
>>758
同意
760実習生さん:2012/05/27(日) 16:22:20.89 ID:Yj+nspqv
一流の塾講師は学校なんか来ないと思う。学校なんか来ても収入や拘束時間を考えたら割に合わないだろうし求めるやりがいが違う。
教採試験の年齢資格までに受からなかった講師なんかも混ざるから安かろう悪かろうになるんじゃない?
761実習生さん:2012/05/27(日) 18:09:48.67 ID:HK5AqZWk
倒産の危機に瀕している私立大学とか私立高校が存在する状態だが
私立高校の給与もそんなに下げられない状態で、公設民営ができるか
どうか...という問題はある。
762実習生さん:2012/05/27(日) 22:24:57.85 ID:J6I+y4A2
かぎかっこ大杉
763実習生さん:2012/05/27(日) 22:29:38.61 ID:qFhcWuTQ
>>757
働く側の気持ちも考えようぜ。

それでその意見なら民間語るのは向いてない。
764実習生さん:2012/05/28(月) 01:23:09.78 ID:EHA6FTUB
>>758
>薄給な教師って社会的にも生徒にも舐められるだけじゃないかな?

それで十分だろ
「真面目に勉強しないと、こんな風(教師になるしかなくて)になってしまうよ」と身をもって示せるだろww
ガキ相手の職業なんぞは所詮こんなもの。
「高い給与を与えている」国はごく一部の北欧圏以外にはないよ。
765実習生さん:2012/05/28(月) 02:09:34.35 ID:0jBMMgzt
>>750
国家一種がバリバリ働いてるとか嘘垂れ流しても流行らないだろう
保身のためになることはバリバリやってるけどな

>>744
給与は公務員全体で切るべきことであって、部活は別問題だろう
公務員板で教員だけ給与削減しろなんて言ってる奴は一人もいない
766実習生さん:2012/05/28(月) 05:35:40.57 ID:IjDqbqfU
>>764

お前の子どもが馬鹿教員に教えられてもいいんだね。
自滅だね。
767実習生さん:2012/05/28(月) 07:50:34.85 ID:rMwaX1l5
>>744
あぁ、ソースって公務員板なんだ。
そりゃお前みたいな凝り固まったヤツが出来上がるワケか。

民間に勤めたらわかると思うけれど、部活の撤廃するかどうかなんて、運動部がなくなっただけで、すっごい些細なことなんで、あんま興味ないよ。
橋下さんの教育改革とか公務員の経費削減はワリと興味あるけど。
768実習生さん:2012/05/28(月) 18:14:25.09 ID:YWmiJiGr
塾講師と比較して、学校教員の所得が高いという事実がある。
で、その理由としては「塾講師と違って、学校教員は部活などの負担があり、土日など本来の休みを返上しています」
「だから、今の給与水準があるわけです」という説明に一応世論は納得してきた経緯がある。
それでなければ、ガキ相手で行政職公務員程度の給与水準なんぞは「望むべくもない」はずだからだ。
769実習生さん:2012/05/28(月) 18:19:31.54 ID:YWmiJiGr
ところが世間知らずの一部の教員が「部活は法的には仕事じゃないはず、時間外だからやる必要はない」と言い出したので、
納税者の声として「それじゃ、もう塾講師程度の待遇でも文句は言わせませんよ」となるだけ。
それとも「あえて、空論を主張して真面目な議論を封印する目的で」発言しているのか、ということだよ。
そうすることで時間稼ぎが出来るわけだしなww
770実習生さん:2012/05/28(月) 18:42:41.75 ID:CksZrRQP
荒唐無稽
771実習生さん:2012/05/28(月) 20:55:42.33 ID:x4boxArY
>>767
って、ホントは興味あるくせに。
772実習生さん:2012/05/28(月) 20:59:36.30 ID:x4boxArY
>>768
そんな経緯はありません。

それに、塾講師って、経営者を除けば、
ワーキングプアに近いかと。
773実習生さん:2012/05/28(月) 21:28:38.52 ID:NVKNoriW
エリートと呼ばれる専門職、例えば、官僚、医者、法曹、学者などは
簡単には真似ができない。まあ、法曹は資格だけだろ?と突っ込みきそうだが
それ以外はかなりの専門知識と訓練を必要とする。

翻って小中高の教師という職業はどうだ?百歩譲って高校は別にしたとしても
小中の教師なんていうのは見よう見まねでもできる。特に勉強をおしえるということに
限れば尚更ね。

薄給だと馬鹿教師に教えられるというが、そもそもあてにしていない。
このあたりの現実を素直に認めるべき。その上で、学校の業務をどうするかという
話もできると思う。

ああ、ちなみに俺は校務は分業するべきだろうし、そうでないなら、エリートの職業として
生まれ変わらせるアイデアもあるが、長くなるのでそれはまたの機会に。
774実習生さん:2012/05/28(月) 21:32:17.59 ID:S19Mua5E
ちょっと耳寄りな情報。
部活がない学校の先生から聞いたのだが、
部活がなくても、サークルの顧問は持つことになり、
それで、休日に指導しても、
「部活ではない」から、あくまでもボランティアで
手当て、休暇等は一切なしみたいです。
その代わり、よっぽどのことがないかぎり、休日に
サークル指導はしなくていいのですが、さあみなさん、
部活できる→手当て付く。
部活制限(でも持たなくてはいけない)→すべてボランティア
どっちとりますか??
775実習生さん:2012/05/28(月) 21:38:15.09 ID:x4boxArY
>>773
勉強を教えることに関して言えば、
高校、特に地域のトップ高が一番楽だよ。

もっと楽なのが、大学入試向けの補習や問題演習。
776実習生さん:2012/05/28(月) 21:50:08.28 ID:bf3U3G+2
>>774
休暇は授業がない夏休みとか年末年始に振替えれたら使えるけどほとんど使わずに流れるし、部活の手当ても微々たるもんだから気にしない。
777実習生さん:2012/05/28(月) 22:05:08.52 ID:S19Mua5E
>>776
顧問会議も公式試合もすべて年休というの忘れてました。
それでもいいですか??
778実習生さん:2012/05/28(月) 22:20:00.01 ID:bf3U3G+2
>>776
強制で持たされてるのならその扱いはないな…。
自分が好きで始めたサークルなら顧問会議も教員は時間単位で年休がとれるし、試合も土日だろうから個人的には問題ないけど…。
いずれ転勤があるのだから特殊な部活なら立ち上げるべきでないと思う。後任の教員と残された生徒に迷惑がかかる。




779実習生さん:2012/05/29(火) 00:36:06.30 ID:S9Hiat1h
>>768
いや、その理由は違うんじゃね?

そういう事実があるならソース出すべきだろ。
780実習生さん:2012/05/29(火) 05:29:44.00 ID:fScfkPl5
擁護するほうも批判するほうもごちゃごちゃいうな!

要するに現実と法令を一致させろ!ということだ。

休日に仕事がある。という状態が変。

働くなら働けるようにせよ!

働かないでいいならそのように!

日本は法治国家!

それだけだ!
781実習生さん:2012/05/29(火) 07:01:35.14 ID:co+7qI2T
>>774
勤務時間中の部活はOK。
勤務時間外なら「残業手当または休日出勤手当」を出すべき(所謂、部活手当=特殊勤務手当は法外に低い)

仮にまともな金額をもらってもしたくない香具師のほうが多いだろうが。
>>780の通り。

部活を勤務にする=残業代等行政職基準で支給。(もちろん予算はあるから予算範囲内で行う。)
部活を勤務対象外=部活は廃止、当然手当ても不要。(それこそ必要なら民間委託で十分)
782実習生さん:2012/05/29(火) 18:57:28.01 ID:pdbqu9lN
残業代支給の話になるならば、その前に「部活部分を除いた仕事に対する適切な給与水準の再設定」からやるべき。
当然、塾講師程度と「同額程度」がスタートとなる。
その額にたいして、超過勤務額を加算しても、総額は現状程度にしかならない。
現在の教員給与額は「教科指導以外の諸々の雑務を含めた額」であることをまず再確認すべき。
783実習生さん:2012/05/29(火) 19:01:54.61 ID:pdbqu9lN
世の中には「適正相場」というものがある。
どちらかというと「低レベル」のガキ職業にもかかわらず、
難関の試験を突破した「行政職公務員」程度の所得が得たいのであれば、
彼ら以上の負担をするのが当たり前。すなわち「時間で稼ぐ」しかなかろう。
部活顧問をするからこそ、塾講師よりも高い水準の所得が得られる道理があることを理解すべき。
784実習生さん:2012/05/29(火) 19:28:48.11 ID:S9Hiat1h
>>782
それはそうだと思う。諸々ってことは複数形じゃん。
何で部活一つ減らしたら塾講師と同じになんの?
785実習生さん:2012/05/29(火) 19:34:12.17 ID:zWZfcx+u
だーかーらー、ここでネチネチ教員叩きしてもキミのステータスは上がらないんだってばw>奴隷業者
786実習生さん:2012/05/29(火) 20:20:57.19 ID:pdbqu9lN
己の私怨で書き込んでいるのではない。
私は「この国が滅びては困る」から、
「税金の無駄遣い無くす」「公務員の分不相応な厚遇を是正する」という視点で発言しているだけだ。

そこが「損得勘定」「既得権益絶対擁護」という視点で物事を語れない君たちとの違いだよ。
787実習生さん:2012/05/29(火) 20:26:50.23 ID:pdbqu9lN
この厳しい経済情勢と財政の下、どこに新たに「金のかかる」施策を行う余地があるというのか?
何か改革をしたければ、新規に財政の負担はなし、かつ、納税者にも一切の新たな負担はありません、という前提が示されないことでは
「所詮は便所の落書き、たわごと」の域を出ない、といっている。
788実習生さん:2012/05/29(火) 20:28:25.14 ID:3E2SDx5f
>>775
地域のトップ高の場合、
土曜授業による勤務の可能性があるから微妙だよ。

あと教員配属先適正もあるからこれは何とも言えない。
(高校偏差値40の学校で授業・部活の両方がっつり教える方が向いていたりとか)
789実習生さん:2012/05/29(火) 20:29:05.19 ID:S9Hiat1h
>>783
あとさ、お前名前に「奴隷業者」って付けろよ。
790実習生さん:2012/05/29(火) 20:34:26.48 ID:S9Hiat1h
>>786
じゃあこんなとこで吠えてないで、政治家か何かになればいいじゃん。なれないヤツは潰れるのに脅えて暮らせばいい。

どんなにかっこいいこと言ったって、ネット弁慶なのは俺もお前も同じだ。
791実習生さん:2012/05/29(火) 20:57:51.36 ID:aqjzlmTe
>>788
その話は、仕事が容易さについての返答だよ。

学年が低い方が教えるのも簡単、って思っている時点で、
認識があまりにも違いすぎる。

ある程度以上勉強した人なら、
教育に携わった経験の有無にかかわらず
そんな認識にならない。
792実習生さん:2012/05/29(火) 21:03:03.12 ID:pdbqu9lN
>>789
見ず知らずの他人さまに向かって、平然と「お前」呼ばわりするような失礼な人間に言われる筋合いはない。
キミはまずは「失礼のない言葉遣い」から学びなおすべきだろう。話はそれからだよ。
793実習生さん:2012/05/29(火) 21:03:34.79 ID:S9Hiat1h
>>791
>>788はそんなこと言ってなくね?

お前はうちわけか?
794実習生さん:2012/05/29(火) 21:05:07.97 ID:S9Hiat1h
俺が激しく間違ってたwww

マジすんませんwww
795実習生さん:2012/05/29(火) 21:25:43.12 ID:YPSfzvhH
このスレ馬鹿か!
そんな事したらバドミントン部の女の子の着替えシーンも卒業生とのイチャイチャも無くなってしまうだろ。
796実習生さん:2012/05/29(火) 21:46:06.62 ID:pdbqu9lN
学校教員全体の総論で「部活を学校から切り離して、社会教育分野へ」というのであれば、
新たに必要となる諸経費は「すべての負担は学校教員の人件費をカットして捻出する」
ことがすべての始まりだろう。
今の教員給与は塾講師よりは「はるかに高い」のだから、塾講師程度に「切り下げれば」
「何も失わずに、負担(部活顧問)だけ減らせ」では世論を敵に廻すだけ だろう。
797実習生さん:2012/05/29(火) 21:49:00.19 ID:pdbqu9lN
実現可能性の極めて低い妄論ばかり(教師の給料を減らさず、部活負担だけ廃止せよなど)述べるのは
「どの道、自分たちの意見は通る見込みはない」が
「別の思惑があって発言しているだけ」と看做さざるを得ないよな。
798実習生さん:2012/05/29(火) 22:21:15.96 ID:S9Hiat1h
>>797
いや、だからなんで塾講以外に雑務諸々あるのに、部活一つなくしただけで給料同じになんの?

しかも塾講と比較したら勤務時間違うしな。
799実習生さん:2012/05/29(火) 23:53:55.01 ID:pdbqu9lN
塾講師(正社員)には、逆に「学校の教師にはない仕事」もあるぞ。
営業その他な。それを言い出したらキリがないから、類似あるいは近隣職種と「比較・検討」が世の常だ。
冷静に考えて、ガキ相手の仕事、で行政職公務員と同程度の所得が貰える以上、
そこには「何らかの裏事情」があると考えるのが道理というもの。部活顧問で帳尻はあわされているわけだろうが。
800実習生さん:2012/05/30(水) 00:00:51.53 ID:mkUDImxn
とにかく、高すぎる学校教員の人件費が既にある以上、新たなシステム(部活の変わりに社会教育その他)で
「ビタ一文たりとも、余計な財政支出(と保護者負担)が増えることはまかりならん」ということ。
そんな経費がかかる案ならば、従来どおり(教員が部活をすべし)で良いんだよ、といういうことになる。
教師を「楽にさせる」ことが改革の目的ではないからね。
801実習生さん:2012/05/30(水) 00:05:01.47 ID:mkUDImxn
それでも「とにかく、教師を部活から外してくれ」というのであれば、
教師には「相応の経済的痛み(大幅収入減=この部分で新たな施策経費を捻出)」を引き受けるのが、すべての前提条件ということだね。
何度でも言うが「負担を減らして貰うのに、収入はそのまま」などと自分勝手なプランは、荒唐無稽で「お笑い草」だということな。
802実習生さん:2012/05/30(水) 00:23:39.46 ID:U4bx7ss+
>>799
塾講師の正社員って営業もするんだ。へー。

確か河合塾は新卒で年収410万程度。
代ゼミはデータがないけど、新卒で初任給21万7700円(年収400万弱)。これは代ゼミの人材募集に書いてある。

予備校なら普通の大企業程度にもらえるよ。洒落にならんくらいキッツイけど。
それに経理もあれば広報もあるので、そいつらが講師だとは限らないけど。
803実習生さん:2012/05/30(水) 00:51:04.81 ID:mkUDImxn
新卒 との比較では遜色はないかもしれない
が、塾講師には「年功序列」というものはない。
年次契約だろう。それに君の出した「大手予備校」以外はどうなのかな?
日曜日の新聞広告などでは「時給1500〜2000円」程度がよく見られるのだがね。
大手以外の塾では、公務員の人件費の足元にも及ばない額で教えているのは間違いないだろう。
804実習生さん:2012/05/30(水) 00:53:48.18 ID:mkUDImxn
>普通の大企業程度にもらえるよ

これがキミたち公務員の悪いクセ
何で「大企業」とばかり比較しようとするのかね。
前にも言ったが、この国の労働者の「8割以上」は中小・零細企業の従業員なんだよ。
むしろ「大企業正社員」などは少数派の存在と考えるべき。
805実習生さん:2012/05/30(水) 01:16:28.67 ID:U4bx7ss+
>>804
うん。だって同世代(高卒含めて)で、上位20%程度が国立大下位クラスか中堅私大かだったと思った。

まともなとこ就職できんのは、全体で大体そんなモンだろねってことは知ってる。
806実習生さん:2012/05/30(水) 01:28:50.65 ID:4bp+FVUn
金のことじゃない。

「土日が勤務」という問題を合法にせよ!

この点、奴隷業者はどう思うのか?
807実習生さん:2012/05/30(水) 05:50:05.19 ID:j5TF73bR
>>781
土日に遠征に付き合うことになっても、
「部活」ではないので、旅費すら出ないらしい。

何を言いたかったかというと、
純粋に放課後活動に対して正しい対価が支払われているところは
「部活がない学校を含め」現状ないみたいだ。(私立強豪校の監督除く)
ということ。
808実習生さん:2012/05/30(水) 10:00:00.67 ID:RQlexVeg
奴隷業者はここでグチグチ言ってないで政治家になりなさい。
809実習生さん:2012/05/30(水) 13:16:17.31 ID:U4bx7ss+
>>808
無理無理。「利益の出てる会社は商品を値下げしたりして国民に還元するべき」とか近視眼的なこと言っちゃうヤツだぜ?

まぁ、実際教員じゃなくて、公務員全体としては、もらいすぎじゃないかとは思う。
ただ別に給料は何に合わすかは、その会社や自治体に委ねるのが当たり前。

それ言うと仮に景気悪いままで、塾講師だけ景気良くて平均年収が1000万とか行ったら、教員の給料も1000万になったりするんで、他と合わすのはやめた方がいいよ。
810実習生さん:2012/05/30(水) 13:22:48.36 ID:RQlexVeg
>>809
御意
811実習生さん:2012/05/30(水) 21:21:01.89 ID:KHSv/nGF
正社員塾講師の大変さってのは、
仕事の内容そのものよりも、いつまで続けられるかという、
中・長期の生活設計への不安だよ。
仕事自体は教員よりもヌルいし、一般企業とは比ぶべくも無い。

確かに、不安感を抱えた状態で働くのは、
同じことをするにも、精神と肉体を消耗させるのは事実。
塾講師から見れば、その最大級の大変さから無縁に見えるだけで
公務員がものすごくヌルい仕事に見えるに違いない。

ただ、いい加減、塾講との比較は飽きた。
スレッドに沿った話に戻さないかな。

812実習生さん:2012/05/31(木) 17:45:37.18 ID:C49owlAG
それならば、ここで出てくる「部活を学校からなくす」と仮定する場合に
1 代替措置はどうするのか
2 そのための経費はどうするのか
という2つの問題がある。
特に2は切実で、保護者や納税者にとっては「どんな改革にしても、一切の新たな負担は困る」というのが偽らざる声だろう。
813実習生さん:2012/05/31(木) 17:54:51.72 ID:C49owlAG
これに対して、教員側は「そもそも部活は法律上の仕事じゃないから、無条件で切り離せ」
「あとのことは行政で解決すべき問題」などという「そもそも論」で語ろうとするから、話がかみ合わない。
挙句に「給与の切り下げは一切まかりならん」という主張までをするから、
「こいつら問題を本気で解決する気なんかなく、あえて話をこじれさせ時間稼ぎをしようとしている」と看做されるわけな。
814実習生さん:2012/05/31(木) 17:58:17.63 ID:C49owlAG
やはり、法律論はともかく、現実問題として今は教師が部活を担当するのが「当たり前」の実情がある。この現実を踏まえた上でないと話は先には進まない。
この認識から「部活担当を辞めたい」というのであれば、そのために必要となる経費を原則教員側が負担する、ということでないと世論の理解は得られない。
815実習生さん:2012/05/31(木) 18:27:40.44 ID:agZr61DM
また一人相撲か。やれやれ
816実習生さん:2012/05/31(木) 18:48:01.91 ID:C49owlAG
きちんと「正しい経緯」を定期的に説明していかないと
善良な若手教員たちがこのスレで暴れている工作活動員たちの「毒牙にかかる」からねww
817実習生さん:2012/05/31(木) 20:38:41.29 ID:dUR8U5D4
>>812
そもそも(部活動に)代替措置って、必要なの?
必要だと思うなら、どのような根拠で?

学校単位で教育活動(教育行政)の一環として行うなら、
どのような理念や哲学のもとに、どのような教育目標を掲げて行うべきなのだろう。

そういった根源的な話が全く出来ていない。
なんて言うのかな?当初の目的を忘れて、手段自体が目的になっている、
そういう活動に見えるんだよね。

存続させるべきという考えで書き込む人も多いけど、
その理念や教育における目的に関する話が出てこない。
818実習生さん:2012/05/31(木) 21:14:58.88 ID:ljtWTwtv
部活の教師は、自分と同類の生徒に対しては生活指導がし易い傾向は有
るかもしれない。空手部の監督だと、空手部員が他のおとなしい教師に
粗暴な振る舞いをしたことが明らかになったら、ぶん殴ってでも矯正す
るかもしれない。
819実習生さん:2012/05/31(木) 21:20:09.34 ID:ljtWTwtv
柔道教師が寮監の当番に当たっている日には、普段は寮で下級
生に絞め技をかけていじめているような生徒でも、その種のい
じめを控えるかもしれない。そんな生徒も柔道教師に対して、
或る種の尊敬心、畏怖心をもっているかもしれないし。
820実習生さん:2012/05/31(木) 21:46:02.27 ID:H/AMkdDa
しかし、悲しいかな。
彼らの意識は他者に向かうことには決して(言い過ぎ?)ないのである
821実習生さん:2012/05/31(木) 23:30:00.17 ID:C49owlAG
>>817
観念論はどうでもいい。「現在」の実情が最優先されるべき。
放課後ならびに土日にガキの居場所を用意し、スポーツや文芸活動を「保護者の追加負担なし」で用意することが社会の要請なのだよ。
これを「変えたい」のであれば、言い出す側が「相応の負担」をするのが物事の道理というものだ。
822実習生さん:2012/06/01(金) 00:46:14.80 ID:OVsQvZaQ
>>821
俺が昔よくやってた手段なんだけど、世論がどうこう言うのなら、このスレをVIPなり何なりに貼ってみて、来たヤツがどういう反応するか試してみないか?

教員が間違ってるなら教員叩きが始まるし、お前が叩かれるんなら、世論はそうでもないってことになる。

世論を口で語るくらいなら、ちゃっちゃと答え出そうよ。

その前にどうなると思うか意見を聞いてみたい。
823実習生さん:2012/06/01(金) 17:18:06.97 ID:beYzR5Zf
>>822
横レスだが、
見ず知らずの他人さまにむかって、平然と「お前」呼ばわりするような非常識な人間の意見なんか信頼されないと思うぞ。
キミは一人前の意見を言う前に「まずは正しい日本語の使い方」から勉強しなおすべきだろう。
824実習生さん:2012/06/01(金) 17:38:26.69 ID:mbjJkdSr
>横レスだが
わかってるなら引っ込んでろボケナスうちわけ
825実習生さん:2012/06/01(金) 20:06:13.54 ID:OVsQvZaQ
>>823
今の気分は、

お前が言うな。
826実習生さん:2012/06/01(金) 20:23:38.50 ID:KYYt9myP
>>821
代替措置って、本当に必要なの?

集団で行うにあたっては、何らかの目標が必要だよね。
827実習生さん:2012/06/01(金) 20:49:41.82 ID:JgXxSblC
>>812
たとえなくしても事実上残るみたいな...
828実習生さん:2012/06/01(金) 21:32:29.39 ID:39IvPwNE
>>826
部活廃止で教員の負担が減るのに「給与引き下げなし」は到底納得できない。
それが世間さまの常識だよ。何かを得たければ、何かを失う、これが常識。
このご時世に「何を甘えたことを」ということだよ。
829実習生さん:2012/06/01(金) 22:07:26.89 ID:mbjJkdSr
正規の教諭を2年やって、同じ事言えるなら聞いてやるよ。
妄想だけで語ってるんじゃねーよ>奴隷業者
830実習生さん:2012/06/01(金) 22:34:26.26 ID:39IvPwNE
「〜をやってからモノを言え」という言説がまかり通るならば、この国には言論の自由がないに等しくなる。
すべての職業人に対する批判が出来ないことと同義だからな。
実体験があろうがなかろうが「常識に照らして」判断はすることが出来る。
ちなみに私は「頼まれたので」非常勤講師として学校に10年以上は入っているので、かなりの部分の実情は知っているよ。
831実習生さん:2012/06/01(金) 22:55:54.69 ID:OVsQvZaQ
>>830
10年間非常勤講師やってたってことは、結構いい歳だな。民間就職出来なかったんだね。
ご愁傷様。

んで、今は何やってんの?
832実習生さん:2012/06/02(土) 05:49:11.30 ID:BCHisSd/
それより...
そんなに激務かい??(漏れは正採だが)
833実習生さん:2012/06/02(土) 06:41:08.83 ID:YYeCbiCu
部活動を土日もするべきという奴隷業者、あほうか!

そういうなら、土日を正規の勤務日に変えてからいえ!

日本は法治国家だ。

法律が現状に即していない!

それくらいはわかろうね。
834実習生さん:2012/06/02(土) 12:47:11.09 ID:ZvArVObr
部活はやってやるから、給料を下げるな。俺が言いたいのはそれだけだ。
835実習生さん:2012/06/02(土) 13:03:51.01 ID:a9B8Z9Sm
なんで奴隷業者に煽られて頓珍漢なレスしてんだよ。スレタイ読めっての。
836実習生さん:2012/06/02(土) 14:49:41.11 ID:2wU3F4O5
>>830
大阪が保護者が運営する方式に変えるって言っているだろ。
837実習生さん:2012/06/02(土) 16:24:42.15 ID:BCHisSd/
>>836
大阪は志願者逃げ始めているけどね。
838実習生さん:2012/06/02(土) 17:42:01.95 ID:uAuzZ2oY
>>833
人並みの労働条件を要求するのであれば、まずは賃金水準を「人並み」にまで引き下げてから発言すべきだろう。
前にいったが、民間の幼稚園や保育園教員の「月給(諸手当込み)20〜23万円」という数字が出ている。
これでは年収300万程度にしかならないよな。この程度の引き下げてからものを言うべきだろう。
839実習生さん:2012/06/02(土) 17:44:39.40 ID:uAuzZ2oY
今の「馬鹿みたいに高い」教員の給与水準を引き下げれば、
労働条件改善(超過勤務手当の充実)や増員も容易の実現できる。
一方、相場より高い給与を求めるならば、人の倍くらいは働くのが当然だろう。
世の中、きちんと帳尻はあわされているわけよww。
840実習生さん:2012/06/02(土) 19:35:15.79 ID:YYeCbiCu
838と839

馬鹿の一つ覚え。
841実習生さん:2012/06/02(土) 22:17:20.23 ID:a5Dk40wW
●学校教育職員の給与が優遇される根拠
学校教育の水準の維持向上のための義務教育諸学校の教育職員の人材確保に関する特別措置法(昭和四十九年二月二十五日法律第二号)
ttp://fish.miracle.ne.jp/adaken/law/zinzaikakuhoho.htm

●時間外勤務の縮減に取り組んでいく必要があるとする答申
教員の勤務時間・勤務体系の在り方(中央教育審議会)
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/07062816/005.htm
>部活動による時間外勤務が可能な限り生じることがないように、校長が適切に管理・監督するよう指導を行うことが必要である。

●教員については原則として時間外勤務を命じないこととした経緯
教職調整額の経緯(中央教育審議会)
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/031/siryo/07012219/007.htm
842実習生さん:2012/06/02(土) 22:46:56.99 ID:XsESZFek
時間外手当を払わないで部活をやらせようって、まさに、ブラック企業
そのまんまだね。
生徒にも、就職したら、タダ働きサービス残業するのが当然なんだよと
指導してもいいのか。
843実習生さん:2012/06/02(土) 23:00:38.78 ID:a5Dk40wW
教育公務員は法律の枠の中で仕事をしているわけであって、
違法な要望は聞き入れる必要はありません。

>>842
生徒にも違法行為はいけないことだと教えるのも教育公務員の仕事です。
844実習生さん:2012/06/02(土) 23:40:53.94 ID:sFtge1XA
>>841
いまや「人確法」は事実上死文化されているわなww
で、なければ教職調整額の「切り下げ」なんぞは行われていないはずだわな
法律上の規定は存続していても、「もはや何の意味もない」ことなどよくあることだわなww
845実習生さん:2012/06/02(土) 23:45:19.09 ID:sFtge1XA
>>842
>タダ働きサービス残業するのが当然なんだよと

当然 だとまでは言わないが、「実社会では、よくあること」「同僚は黙っているのに、自分だけが残業代というのか?」
「職場では協調性が求められるんだよ」ということも教える必要があるわな。
846実習生さん:2012/06/02(土) 23:49:07.91 ID:sFtge1XA
問題なのは「一部の教員が過酷なまでの部活顧問の負担」がしゅうちゅうしているということ。
これを「全ヒラ教員で負担を均等に負担するようにする」だけで、過酷な状態は解消されるということ。
「たまに」休日や時間外が発生したとしても、その程度の負担は教員の職業の特殊性から「甘受すべき」だということになる。
847実習生さん:2012/06/03(日) 00:14:43.37 ID:Z+ABazfu
奴隷業者はなんでファビョってるの?
848実習生さん:2012/06/03(日) 01:46:56.27 ID:yVyrb3es
突然奴隷業者がワケわからんくなったぞ…

>>844
だから何?

>>846
次はそこ問題にする?
大概の先生はやる気満々だけど。
849実習生さん:2012/06/03(日) 06:27:53.95 ID:TqnxZ8GP
部活という道楽を、やる気満々で生徒と一緒になってやってるだけじゃ
ないか。
そんなことをしないで、部活道楽の教師よりもはるかに素晴らしい
授業をする教師の給与を低くするようなことが有ってはならない!!!
850実習生さん:2012/06/03(日) 07:22:23.07 ID:uaWrRVSt
土日の部活動は仕事や業務や勤務でないことは明らか。
851実習生さん:2012/06/03(日) 07:51:56.13 ID:vVQQ+4yc
>>844
死文化していようがいまいが、存在する以上法律は法律です。
我が国日本は法治国家ですので、そこは守らなくては。

それにしても「法律が死文化しているから何の意味もない」だなんて日本人の言うこととも思えません。
アジアの某国出身の方ですか?
852実習生さん:2012/06/03(日) 09:12:59.56 ID:TqnxZ8GP
そうそう。
空手教師が道楽で指導してる空手部の生徒が、おとなしい教師に
粗暴なふるまいをするようなら、その生徒をぶん殴ってでも矯正
する義務が空手教師には有る。体罰禁止の法律は重要だが、道楽
の空手部監督には部員が他人に迷惑をかけないように自分で指導
する義務が有るのだ。その義務を果たしてこそ、部活をしないで
すばらしい授業をしている他の教師と同等の給与を得る権利が有
る。
853実習生さん:2012/06/03(日) 11:32:16.97 ID:2pkYAvGW
それよりも、テニスとかバスケとかバレーとかの協会が
選手登録と言ってお金集めしている現実の方がどうかと思う。
中体連と協会が癒着しているんじゃない?
中学校の部活がなくなったら資金源なくなるからね。
部活をなくすという動きにならないのはそういうところも関係しているんじゃないの?
854実習生さん:2012/06/03(日) 13:04:16.97 ID:Z+ABazfu
>>853
あーそれ、高校でもありますね。中学校でそういう洗礼くぐってるから、
もう生徒は登録料制度がおかしいと思ってないようだし。

各協会もスポンサー付ける努力もせずに、生徒から安易に毟りとって美味しいでしょうな。
登録料なんて不透明なものに金払うよりは、地域クラブのサービスという、目に見えるものに
金を払うほうが、有耶無耶なくていいのに。

それに、登録料をちょろまかす糞教師も稀にいるしね。
855実習生さん:2012/06/03(日) 13:29:04.11 ID:yV0OnqjU
高い所得を得ているのであれば、人さまが休んでいるとき、遊んでいるときも働いて当然だろう。
それが嫌なら転職するか、「給料を下げても良いので、仕事の負担を減らしてください」とお願いするしかなかろう。
偉そうな物言いをするから、「教師は世間知らず」と馬鹿にされるのではないのかな。
856実習生さん:2012/06/03(日) 13:33:27.18 ID:yV0OnqjU
塾講師や民間の幼稚園教諭や保育士の所得に比べて「貰いすぎ」は言を待たない。
それだけ貰っているということは、当然「普通の労働者以上の+α」が求められるのは当然だろう。
ブツクサ文句を言わずに「働け、働け、嫌なら辞めろ」と国民の多くは思っているぞ。
だから昔からキミたち教師は「部活は仕事じゃない」といっているが、改善施策はほとんど行われていないわけなww
857実習生さん:2012/06/03(日) 13:36:42.54 ID:yV0OnqjU
「部活をなくす」などと大風呂敷広げる前にやるべきことがある、といっている。
部活顧問やキツイ校務分掌から逃げている、一部の不届き教員たちを「吊るし上げて」きちんと分担を持たせればいい。
そうすれば、一部の教員たちの過酷勤務は解消される。
まず、そのくらいのことをやって世論に「真面目にやってます」とアピールしてから言うことだよ。
858実習生さん:2012/06/03(日) 13:40:15.34 ID:Z+ABazfu
>「働け、働け、嫌なら辞めろ」と国民の多くは思っているぞ。
ソースは? 脳内で意識調査でもしたの? 能なし非常勤クン。
万が一キミが教諭になったとしたら、どの部を持ちたいか言ってごらん?
859実習生さん:2012/06/03(日) 13:56:16.75 ID:2pkYAvGW
>>855
>高い所得を得ているのであれば、人さまが休んでいるとき、遊んでいるときも働いて当然だろう。
教師より所得の高いほかの職種の方へ言ってほしい言葉です。
860実習生さん:2012/06/03(日) 15:07:28.99 ID:KvF8RMeC
861実習生さん:2012/06/03(日) 15:27:05.51 ID:uaWrRVSt
奴隷業者の負け。
862実習生さん:2012/06/03(日) 18:01:52.44 ID:yVyrb3es
奴隷業者は、教員が世論がどうこう言ってるけど、民間はあまり公務員の給料なんて気にしてないしな。
863実習生さん:2012/06/03(日) 18:53:12.53 ID:TqnxZ8GP
民間は奴隷業者のような木端役人の給料が多すぎる事は憎んで
いるが、教員の給料が多すぎるとは思っていない。部活を担当
していようといまいと、個々の教員が充分働いていることを分
かっているからね。
864実習生さん:2012/06/03(日) 20:14:08.67 ID:IGs9FHfc
>>856
塾講師はあえて選んでるんだから文句は言えない。
塾のチラシと教室の規模を見れば、講師一人あたりの売り掛け、
そこから予想される賃金なんて、まともな社会人なら計算できる。
それを判った上で、司法浪人から教職志望までが腰掛けとして選んでるわけで。

保育士や、敷衍すれば介護士もそうだが、
その賃金の結果が待機児童に代表される社会問題になっている。
その要因の一つになることを是認することはどうだろう?
865実習生さん:2012/06/03(日) 20:39:25.48 ID:IGs9FHfc
>>857
その部分は一部賛同できるね。
ところが、組織構造がフラットな上、
管理職はそのための知識や訓練が不足しているため、抽象論に終始しがち。

『ヤル気・元気・根気・本気』
3年2組の学級目標程度ならそれでも良いけど、
職員に求めるものがそのレベルじゃ駄目なわけ。

一般企業なら、見積書には納期と検収条件が明示され、
そのための工程や役割分担を決めるでしょ。
学校はそれが不十分に見える。

まず、学校として行う仕事の範囲やそのための方法論を明確化する。
出来ない場合は、それが何に起因するものなのかを分析し、
どうすれば可能か、あるいはそもそも不可能なのかを議論する。、
ところが、学校はそういった本質的な議論を避けることが少なくない。
個人的にはそう見える。
866実習生さん:2012/06/03(日) 23:32:18.98 ID:yVyrb3es
奴隷業者涙目www
867実習生さん:2012/06/03(日) 23:35:42.06 ID:JoDx4ZyL
でも実際のところ、部活に一所懸命の教師の方が
教科指導も生徒指導もそうじゃない教師より優れている。
これが現実。
868実習生さん:2012/06/04(月) 00:59:13.33 ID:RAFzYsnf
>>867
本当にそう思っているなら林先生物件。
869実習生さん:2012/06/04(月) 01:07:33.30 ID:RAFzYsnf
>教科指導も生徒指導もそうじゃない教師より優れている。
そう言い切る以上、それを証明するための「妄想や想像以外の具体的かつ客観的な証拠」はお持ちのはず。
単に「自分の周囲にそういうのがいた」というだけでは何の証明にもならないですからね。
さあ、ぜひその証明をなさってくださいな。証明責任は言い出した>>867にあります。
870実習生さん:2012/06/04(月) 07:40:15.68 ID:QOe3AgU9
部活に一生懸命な先生は、
土日に働くということが問題だということの労働の違法性(悪)を助長している。
目の前の子どもの幸せやのびだけを見ていて
教育の全体像のよいありようはどうあるべきかを見ようとしていない。
今必要なことか部活制度の社会体育移行であるのだ。
部活が生きがいの先生は、社会体育の場に行き一社会人指導者をすればよい。
871実習生さん:2012/06/04(月) 09:22:49.49 ID:0x4ptZW3
>>870
>土日に働くということが問題だということの労働の違法性(悪)を助長している。
それ土曜に正規授業している学校にも言えてしまうわけだが。
872実習生さん:2012/06/04(月) 19:03:43.89 ID:QOe3AgU9
>>871
君何にも知らないんだね。
土曜日に正規授業している学校は、
それに見合う超過勤務の賃金を別途出している。
ないしは、校内で教員同士で授業に支障がないようにうまくタイムシェアをして、
平日に交代で休みをとり、
実質、週休二日にしているんだよ。
わかった?

873実習生さん:2012/06/04(月) 19:15:40.85 ID:PTsai0er
学校週五日が始まった時は、

土日になるべく部活をやらさない。
せっかく二日休みなのだから、少なくとも一日は完全週休日を設けること。

だったそうで。
昔は大会を平日に行ってたのに、今は土日だよなあ。


引率の出張費は運動部しか出ないって聞いてビックリした。
規則では、運動部以外は部活にならないんだってね。
吹奏楽部でいろいろ回ってる先生って完全自腹なのかな?
874実習生さん:2012/06/04(月) 19:46:54.82 ID:4C4+dJId
>>873
そうだったよね。有名無実化しちゃったなぁ。

出張旅費は自治体によって扱いが違うのだろうけど、
運動部にしかでないのはひどいね。
875実習生さん:2012/06/04(月) 20:14:59.40 ID:QOe3AgU9
だから社会体育にすれば無問題。
費用は活動するものの受益者負担。
それがいやな生徒や保護者は参加しなければ良い。
教員は土日はゆっくり休め。
もともと土日の部活動は、本来労働者としての休みの日の労働奉仕だったのだから給与はそのまま。
876実習生さん:2012/06/04(月) 20:17:28.65 ID:R4nD3kKz
奴隷的に鍛え上げる顧問が県総体の組合せを見て、一喜一憂してた
毎日毎日どうやったら勝てるかだの燃え尽きるだのばっかり
あんのじょう3年部員9人中、ほんとに真剣にやってるのは2人
7人は顧問の前では真剣を演じてるけど内心は「市大会で終わりてー」
877実習生さん:2012/06/04(月) 20:51:37.18 ID:yVPRNrad
>>875
工作活動員 乙!
いよいよ、真面目に部活を受け持ってる教員からの「吊るし上げ」が厳しくなっているんだなww
で、頑張って「敵を外に創りあげる」訳ですなww
いまどき、そんな姑息な手には引っかからないってよww
878実習生さん:2012/06/04(月) 20:59:46.98 ID:QOe3AgU9
>>877
ぜーんぜーん違うね。
そもそも真面目に部活動を受け持つとは、休日の土日に部活動することではない。
休みには休め。それが基本。
879実習生さん:2012/06/04(月) 21:13:16.05 ID:4C4+dJId
>>878
同意。教師も生徒も休むときに休んでスペックを引き出すほうが大事。
一番なのは地域クラブへの移行だが。
880実習生さん:2012/06/04(月) 21:31:35.89 ID:yVPRNrad
それをいうならば、教師の「賃下げ」は必須だなww
勤務時間が「正常化」に近づくならば、賃金水準も「世間相場」に見合った額にならなければおかしい。
881実習生さん:2012/06/04(月) 21:49:19.44 ID:CTX47FoR
奴隷業者がワケわからんくなってきた…
882実習生さん:2012/06/04(月) 21:52:56.53 ID:yVPRNrad
要するに「世間の人たちは、賃下げの上、人減らしで仕事はきつくなっている」
要は「労働強化」ともいえる状況になっているわけな。
この「世の流れ」に逆らうような真似は出来ないよ、ということ。
この国が衰退段階にあるんだから、いたし方ないことだ。
883実習生さん:2012/06/04(月) 22:10:53.95 ID:QOe3AgU9
>>880

それが馬鹿の一つ覚えと何回も教えてやったろう。
まだ学習できないんだね。
875をよく読んで君の論理が論破されていることに気づけ。
勤務時間でないところ(土日)には、もともと給与は発生していないんだよ。
そこわかってる?
884実習生さん:2012/06/04(月) 22:15:48.34 ID:QOe3AgU9
君の言うように、土日に給与があり、
土日の部活動をやめたら、
給与が下がるということならば、
それこそおかしな論理。
君の言うことは、屁理屈であり、こじつけである。
885実習生さん:2012/06/04(月) 22:30:38.03 ID:AmsxX/Zq
どうでもいいが、俺の給料を下げるな。部活はやってやるといってるだろ
886実習生さん:2012/06/04(月) 23:13:35.15 ID:VY8/vGpx
奴隷業者はうちわけと同じで迷惑です。スルーすべきですね。

>>880氏へ
>>841のリンク先をよくお読みなさい。その上で言いたいことがあるならば政府におっしゃってください。
ここでいくらわめいたところであなたの言葉には「法律的根拠」はありません。
日本の法律に従えないのなら「違う世界(外国、あの世等)」に移るべきです。
887実習生さん:2012/06/04(月) 23:17:50.74 ID:VY8/vGpx
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>867の証明まだぁー?
            \_/⊂ ⊂_ )  \__________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | 愛媛みかん  |/
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
888実習生さん:2012/06/04(月) 23:25:03.91 ID:rNnK/JLG
867
個人情報出したくないので証明なんてできないな。
まああんたから見たら「たかだか20校くらいで」と言われるだろうけどね。
あんたはドレくらい知ってるの?
889実習生さん:2012/06/04(月) 23:44:27.87 ID:VY8/vGpx
要するに>>867は何の根拠もないことを
>でも実際のところ、部活に一所懸命の教師の方が
>教科指導も生徒指導もそうじゃない教師より優れている。
>これが現実。
と言っただけですね。

「 た だ の 騙 り 野 郎 」だったわけですな。

ちなみに私が何校歩いていようが話の本筋には関係ないことです。
話題そらしには乗りません。残念でしたね。
890実習生さん:2012/06/04(月) 23:52:01.65 ID:Y+fHD7IF
部活をなくすのではなく、外部から担当や顧問を登用すればいいのでは?
891実習生さん:2012/06/04(月) 23:52:41.71 ID:VY8/vGpx
ところで、修士や博士でなく学士で教員になったとするならば、初任は22歳かな。
仮に>>888が60歳だとしても60歳−22歳=38年間?
38年間で20校?
一つの学校の在任が平均2年以下?
ちょっと不自然だと思うんですがねぇ ニヤニヤ
892実習生さん:2012/06/04(月) 23:54:25.74 ID:ojCO7lug
とにかく、カギ括弧が多すぎるんだってば
893実習生さん:2012/06/05(火) 06:28:49.66 ID:AZROcuts
>>888

まあ、人それぞれ。
答えはない。
それが結論。
君はステレオタイプ人間。
生徒に対してもそういう見方では失敗するぞ。
894実習生さん:2012/06/05(火) 20:06:58.44 ID:jpn67ZMy
>>886
法的根拠をいうのであれば、キミたちが「部活は義務ではないはず」として訴訟を起こせばいい。
現状では行政解釈が優先するあるから、これに疑問をはさむ側が原告となる。
「自分勝手なこじつけの法律論」と「実情を考慮した現実論的な解釈」のいずれが世論の支持を得るかだろうな。
895実習生さん:2012/06/05(火) 20:09:55.94 ID:jpn67ZMy
この場でいくら「部活は義務ではない・・・・」などと喚いたところで、何も変わらないぞ。
今は一部活拒否の不届き者の分担を良心的な教員がフォローしているが、これにも限界がある。
これが限界に達したとき、どうなるか見ものだがな。
本当にキミたちの主張どおりに、「部活拒否」などということが出来るのか、したときにどのような結末になるのか、が見物でもある。

896実習生さん:2012/06/05(火) 20:15:25.32 ID:jpn67ZMy
ま、やれるものならやってみれば良い。
このスレでは「部活否定派」の教員が多いようだが、中には「部活制度維持派」教員も一定数はいるはずだ。
彼らをキミたちが説得できるのか、あるいは切り捨ててでも「部活廃止」で押し通せるのか。
部活の絡むさまざまな実社会での利権集団(高体連など)を相手に、教員(組合)が本当に拒否を貫けるのか。
897実習生さん:2012/06/05(火) 20:18:13.03 ID:ttvcopc/
音楽教員の吹奏楽部顧問
「私は主婦だけど朝練見て、休日の部活も見てる。
ところがほかの主婦教員は『家庭があるので〜』で楽な文化部顧問。
朝は始業ギリギリで来て、放課後は自分の仕事して、最終下校時国前に帰宅。
彼女たちに は『主婦なのにそこまでやるってすごいですね。うちは旦那が理解してくれないからできません』って言ってくるけど、
うちだって旦那に理解してもらえてないわよ!」
「顧問になったとき流石に休みゼロだと主婦としてまずいんで
完全オフ日を週に一日設けることにしたら、保護者会で私と同じ主婦たちから吊るし上げくらったわよ!学校の誰も守ってくれなかったわ!」と言ってた…。

音楽教員だと容赦なく吹奏楽部顧問にさせられるんで納得はしてるけど、不満はあるみたいね。

同じ芸術の美術の教員は男性でも美術部やれて楽そうなのも、なんか言ってたな…、
898実習生さん:2012/06/05(火) 20:20:11.48 ID:jpn67ZMy
教員内部で混乱すれば、そこに為政者は手を突っ込んでくるだろうな。
これは歴史が証明している。学校利権を狙う勢力はいくらでもいるからな。
おそらくは「公立学校への指定管理者制度」の導入で、有力私学や民間企業による「公立学校の運営」が具現化するだろう。
最悪のかたちで、教員は公務員身分剥奪の上、運営会社の社員として学校に勤務することになるだろう。
899実習生さん:2012/06/05(火) 20:22:02.70 ID:ttvcopc/
>>896
大阪の基本条例で部活拒否する教員は出てくるだろ。
あの条例読むと、大手をふって拒否できる。
条例で部活が立ち行かなくなる可能性を指摘してるのが、大手メディアでは赤旗だけ。
保守は条例の全部を絶賛してるから、条例が呼び起こす部活問題を指摘できない。
バカだからわかってないのかもしれないが。
900実習生さん:2012/06/05(火) 20:22:39.13 ID:jpn67ZMy
こうなっては「キミたちがあまりにも不憫」と思うなればこそ、
いい加減に夢のような理想論を振りかざさずに、為政者が介入できないような内部調整
で解決したら、といっている。
901実習生さん:2012/06/05(火) 20:26:32.33 ID:ttvcopc/
>>898
指定管理にしたらなおさら部活なんて終わるだろうな。
部活の為に別個に人を用意しないとならんから。
指定管理者に部活顧問の引率をボランティアで任せることができるわけもなく。
902実習生さん:2012/06/05(火) 20:26:34.19 ID:jpn67ZMy
>>899
むしろ、あれは「罠」だとは思わないのか?
条例なんぞは「あっという間に」変えられるものだよ。
実際に「部活が立ち行かなくなりそう」になれば、すぐに改正されるだろう。
で、従前よりも教員側に不利な内容になるかもしれない。
903実習生さん:2012/06/05(火) 20:28:25.69 ID:ttvcopc/
>>900
橋下改革を否定する左翼扱いされるよ。
904実習生さん:2012/06/05(火) 20:30:39.74 ID:ttvcopc/
>>902
変えられないと思うよ。
あんだけ自画自賛してんだもん。
一個でも変えたら、「ほらみたことか!」で組合が一斉にツッコミ始めるから。
だいたい「授業に力を集中する為」に部活の軽減しろって言ってるのに、それを否定したらおかしいだろ。
905実習生さん:2012/06/05(火) 21:20:00.68 ID:jpn67ZMy
>>904
そこは橋下氏のことだ、そつなくやるだろう。
「まさか、教員がそこまで(条例を逆手にとって、これだけ多くの部活拒否教員が出現するような)非常識な集団とは思いませんでした」とかなww
全責任は教員側に転嫁されるだけだろうww
906実習生さん:2012/06/05(火) 21:21:09.56 ID:YnCwTCpj
教育改革は大したことは出来ない。刺激のためにやるが、すぐ
揺り戻しが来る。部活も、部活に関わる教員の分布はあまり
変わらないだろう。教育全体のためには運動部を縮小するほうが
良いのだが、大した変化は有りえない。橋下が何を企もうと、
奴隷業者が何を言おうと、状況は「運動部がやや縮小する」ぐら
いにしかならない。もちろん、給与も変わらないよ。
907実習生さん:2012/06/05(火) 21:30:57.64 ID:jpn67ZMy
>>901
たしかに「指定管理者(学校運営会社)」の委託範囲からは、部活は切り離されるだろう。
が、民間化されれば教員給与面は「世間相場並」あるいは「それ以下」になるだろうね。これは図書館の委託で実証済。
利権を狙う勢力が本気を出せば、キミたちの敵ではないだろうなww
908実習生さん:2012/06/05(火) 21:34:05.95 ID:jpn67ZMy
>奴隷業者が何を言おうと、状況は「運動部がやや縮小する」ぐらいにしかならない。

オレの言いたいのはまさにここ「たいして変わらない」なww
このスレで一部の工作員が教員内部へ向けて、ありえない「部活廃止論」をいうから、それは違うよ、と教えているだけなww
909実習生さん:2012/06/05(火) 21:37:37.50 ID:YnCwTCpj
教育界は図書館界とは違う。普通の人は「教育」にこだわりを持つ。
橋下もその一人。でも大した変化は中長期的には起きないよ。
まして奴隷業者の妄想は、学校界には全く通用しない。
910実習生さん:2012/06/05(火) 21:40:45.60 ID:YnCwTCpj
部活廃止は望ましいから、大いに主張すべきだが、実際は
「やや縮小」ぐらいにしかならない。
911実習生さん:2012/06/05(火) 21:55:33.80 ID:jpn67ZMy
普通の人は「公務員による公務員雇用維持」のための教育には嫌悪感すら持っているのも事実。
教育分野でも「質のいいサービスが民間事業者によって提供される」ならば、こちらを選ぶだろう。
現実に「私学への授業料相当分付与」を打ち出したところでは、中堅公立高校の地盤沈下が著しい。
912実習生さん:2012/06/05(火) 22:46:56.05 ID:ttvcopc/
>>905
電力問題で橋本市長がそつなくやることが不可能だと判明してる。
この人は自分の言ったことがどれだけの
影響が出るのか根本的に分かってない。

>>907
フィンランドみたいに田舎の教員不足の世の中にしてもいいのか。
つうかお前は部活がなくなる社会を望んでるのか。
913実習生さん:2012/06/05(火) 22:52:41.06 ID:ttvcopc/
>>911
だいたいお前が心配しなくてもこれから教員は半分以上が非正規雇用になって、部活維持困難だろ。
顧問が毎年変わって保護者から苦情も来てるから最初から作らない。

私学は寄付金あるから、授業料助成くらいじゃつられねーよ。
914実習生さん:2012/06/06(水) 00:04:35.57 ID:9Lk3PP9E
>>913
但し都道府県上位常連クラスの部活だと学校経営上、契約延長しまくる気がするが。
(例:都立片倉高校吹奏楽顧問の馬場先生(都立の通常定期異動ならとっくに異動している年数))
915実習生さん:2012/06/06(水) 00:37:17.56 ID:Gq53F9ft
>>912
フィンランドのように「世界に名だたる企業」があれば、まともな人間はそのような企業へ勤めるわな。
優秀な人間は「学校現場」になど留まらずに、能力を発揮できる実社会で活躍する方が「国のため」だわなww
己の身分の安泰を第一に考えて、就職先を選ぶ社会の方が問題だろう。
916実習生さん:2012/06/06(水) 02:50:29.46 ID:BLlk9Jd3
>>914

そういう教員は全体の異動を見れば迷惑。
まず、部活動を社会教育に移行する。
その先生も一地域社会人として社会教育として存分に吹奏楽をやればいい。
同様に、運動部も社会体育に移行すればよい。
917実習生さん:2012/06/06(水) 06:13:16.81 ID:vhksJK6s
>>915
己の保身を考えずに就職しないやつなんていないよ。
お前はワタミか?
918実習生さん:2012/06/06(水) 06:17:13.30 ID:TR/80nr1
ベテラン非常勤の奴隷業者の話に付き合うなんて、みんなお人好しだなぁ
919実習生さん:2012/06/06(水) 06:27:26.34 ID:BLlk9Jd3
>>917
同意いたします。
「衣食足りて礼節を知る」です。
920実習生さん:2012/06/06(水) 08:24:29.06 ID:kXUvaCu3
木端役人の奴隷業者には子供がいないと見えて、我が子を教える
お粗末な教師が何故発生したかを知らないらしい。というよりも、
もし奴隷業者が子供持ちなら、我が子を奴隷扱いする運動部教師
に満足するような馬鹿な親なんだろうな。
奴隷業者的発想こそが、お粗末教師の発生の原因だ。
921実習生さん:2012/06/06(水) 12:59:15.40 ID:P+LageBD
>>915
フィンランドは教育や福祉に関してはかなり熱心な国です。

教育も福祉も質は日本より高く、優秀な人材はそちらも希望してます。
922実習生さん:2012/06/06(水) 16:04:44.84 ID:dmDHHIJS
この言葉を多くの人間は無条件に受けいれているが、果たして本当なのかと思っている。
人間は本来強欲な存在だろう、生存の危機をとりあえず脱すれば、次から次へと果てしない欲望におぼれていっているのではなかろうか?
で、いつの間にやら「自分さえよければいい」と他人を足蹴にしてもなんとも思わない存在へと堕落しているのではないか。
923実習生さん:2012/06/06(水) 16:12:28.96 ID:dmDHHIJS
自分たちの「労働者としての厚遇」を第一優先に考える人間は教育者にはふさわしくない。
「喰えるだけのものをいただければ十分です」というぐらいの人間が教育者にふさわしい。
「並みの労働者と同じ待遇」を求める発想では「教育者失格」ではなかろうか。
「寝食を忘れてでも、生徒のために尽くす」というのが教育者としてのあり方ではないのかな。

924実習生さん:2012/06/06(水) 16:14:32.90 ID:dmDHHIJS
922追加

>「衣食足りて礼節を知る」です。

この言葉な。
これが 嘘ではないか という趣旨な。
925実習生さん:2012/06/06(水) 18:11:15.46 ID:BLlk9Jd3
>>923

お前のようなきれいごとを言うやつにはむかつくぜ。
じゃあお前は自分が生活できる以上のいまある貯金を不幸な人に全部寄付することだな。
出来もしねえ癖に、他人にだけ求めるな。
誰にも年老いた親や子どももあるんだよ!
日本は資本主義国家。
社会主義ではない。
926実習生さん:2012/06/06(水) 18:26:30.70 ID:dmDHHIJS
奇麗事をいっているのはどちらの方かな。
現実を直視するならば、ガキ相手の商売なんぞは「低賃金」というのが通り相場だろう。
当然、まともな大卒者が敬遠するような待遇だよな。
で、主婦(主夫)のパートや退職者の仕事というのが、多くの国の現実だろう。
927実習生さん:2012/06/06(水) 18:29:31.85 ID:dmDHHIJS
そもそも、初等中等教育学校教員という職業を選択した時点で
「ま、私はこの職業に見合った待遇で納得します」というのが人の道というものだ。
分相応に贅沢しなければ、飢え死にしない程度の所得は保障されているわな。
自分の人生はこんなものだ、と納得して教育活動に全力で邁進するのが教員の社会的使命だろう。
928実習生さん:2012/06/06(水) 18:34:49.65 ID:dmDHHIJS
社会的地位にふさわしい処遇 となれば、今の学校教員の待遇や給与水準の「見直し」は当然だろう。
「部活その他の面倒も学校でやります」「だから、せめて行政職公務員程度の所得を・・」という社会的合意があるからこそ、
今の待遇と給与水準があるわけだろう。これを「反故にしたい」のであれば、それなりの「痛み」も付いて廻るということだよ。
929実習生さん:2012/06/06(水) 18:38:56.31 ID:BLlk9Jd3
あほう!
930実習生さん:2012/06/06(水) 18:40:27.22 ID:dmDHHIJS
>我が子を教えるお粗末な教師が何故発生したかを知らないらしい。

この問題は「徹底した労務管理」でクリアできる。
こまめに管理職が教師の授業その他の行動を逐一チェックして、駄目なら「クビ」を宣告できる権限を与えれば良いだけ。
ま、管理職大幅増員は不可避だがね。その分の経費もヒラの人件費をもっと削る必要があるがね。
931実習生さん:2012/06/06(水) 18:41:16.84 ID:BLlk9Jd3
おまえのこどもはばかにおしえられろ!
932実習生さん:2012/06/06(水) 18:43:18.71 ID:BLlk9Jd3
教育を軽んじれば、将来亡国。
それくらいもわからんばか!
933実習生さん:2012/06/06(水) 18:47:27.21 ID:BLlk9Jd3
>>928
見合いや結婚での人気はばつぐんなんだよ。しってるの?
お前のいうまともな大卒の仕事じゃないということに矛盾してるな
934実習生さん:2012/06/06(水) 18:49:29.06 ID:BLlk9Jd3
生活できるだけの金でいいというお前、寄付はするのか?
答えろよ!ええ!どうなんだ!
935実習生さん:2012/06/06(水) 19:31:57.44 ID:4oHZp1of
>>923
学校教員なんて圧倒的に休みなくて有休も取りづらいのだが、
それでも厚遇なんだろうか?
936実習生さん:2012/06/06(水) 19:36:26.53 ID:4oHZp1of
>>933
部活教師はメチャクチャ離婚率高いがね…。

>>923
だからそれやったら大阪はALTと講師が逃げ出しただろ。
優秀な人材は待遇を求めないから〜と言って賃金下げておきながら、
優秀な人材を集めるには待遇を良くしないと〜と言って大阪府の顧問は高給だってりする。
都合よく使い分けてるんじゃない。

給料下げて、部活なしになるんだったら大喜びする人は多いと思うけど。
937実習生さん:2012/06/06(水) 19:37:13.44 ID:4oHZp1of
つうか平日の夕方四時に堂々と書き込む人って普段なにしてんだ?
938実習生さん:2012/06/06(水) 19:37:57.63 ID:kXUvaCu3
>>930
「徹底した労務管理」とやらで「教育労働」の質が高まると思っている
 点でも、奴隷業者が人間失格と分かる。
939実習生さん:2012/06/06(水) 19:38:23.56 ID:4oHZp1of
しかも六時まで書き込みかよ。
まともな社会人じゃないぞ。
これで、偉そうに教員叩き?
真面目に働けよ。
940実習生さん:2012/06/06(水) 19:40:38.23 ID:TR/80nr1
そんなんだから万年非常勤なんだよw>奴隷業者
941実習生さん:2012/06/06(水) 19:40:47.25 ID:4oHZp1of
>>938
一日の仕事の報告を15分ごとにさせてる会社はあるけどね。
工数の単位が15分だから。
やたらと厳しいのになぜかタバコの長時間休憩だけは認められるという…。
942実習生さん:2012/06/06(水) 19:59:40.59 ID:dmDHHIJS
>>933
キミは偉そうに言う前に「まず、正しい言葉遣い」から学びなおすべきだな。
他人さまにむかって、平然と「お前」呼ばわりとは如何なものかな。
そんなことだから、教師は常識知らず、と揶揄されるんだわなww
943実習生さん:2012/06/06(水) 20:02:18.53 ID:dmDHHIJS
>>936
それでも、まだまだ(講師)希望者は多い、と聞いているがな。
現に講師登録しているのに、話が来ない、とぼやいている人間もいるそうだしな。
本当に人が足りなくなれば、そのときは臨時免許出すなりなんなりして人はいくらでも集められる。
昔と違って、大学進学率は50%を超えているご時世だ。
944実習生さん:2012/06/06(水) 20:04:52.70 ID:dmDHHIJS
>真面目に働けよ。

キミに言われるまでもなく、働いてはいるよ。
ま、キミたちと仕事をする時間も違うし、不規則だし、ある程度は自分で融通が利く仕事だ、とは言っておく。
ちなみに今年度は非常勤は頼まれなかったのでしていないが、「また、お願いする機会もあると思います」とは言われたがなww
945実習生さん:2012/06/06(水) 20:22:28.86 ID:P+LageBD
お前ら奴隷業者に釣られすぎだろwww

別に仕事の量は語って計るもんでもないし、いいんじゃないの?
946実習生さん:2012/06/06(水) 20:31:14.15 ID:P+LageBD
>>944
>働いてはいる。

何か普通の職には就いてないみたいな言い草だね。

大きい企業じゃそんなおおっぴらにバイトなんてできないしね。
947実習生さん:2012/06/06(水) 22:10:12.01 ID:vhksJK6s
>>943
どこで聞いたんだよ
948実習生さん:2012/06/06(水) 22:50:24.56 ID:TR/80nr1
>>947
プロの非常勤ネットワークか脳内世論
949実習生さん:2012/06/07(木) 01:30:52.61 ID:iLl7e6wT
土日も働いて当たり前って言ったワリに、案外働いてない奴隷業者。
950実習生さん:2012/06/07(木) 22:14:37.21 ID:iLl7e6wT
今日の奴隷業者はどんな面白理論引っ提げて来るんだろ?

たまにこんな香ばしいがヤツいるから2ちゃんは面白い。
951実習生さん:2012/06/07(木) 22:57:42.58 ID:vVq//L9+
誰か・・朝連と午後練両方休んだ言いわけ考えてくださいほんとお願いします
はなしそれてごめんなさい
952実習生さん:2012/06/07(木) 22:59:55.71 ID:KUc3dxHO
944の「ある程度は自分で融通が効く仕事」とは、まさか塾講師のアルバイトとかじゃないよね?
ふと気になりました。
953実習生さん:2012/06/07(木) 23:10:04.45 ID:iLl7e6wT
>>951
実際何で休んだの?
954実習生さん:2012/06/07(木) 23:43:56.22 ID:vVq//L9+
はい、951です、だるかったんでやすみました
朝連に関しては体調不良で
955実習生さん:2012/06/08(金) 00:46:21.30 ID:y5Esgu/H
>>954
だるくて仮病使うのは別に構わないんだけど、事前連絡くらいは入れようぜ。

そこを怠った言い訳考えた方がいい。
956実習生さん:2012/06/08(金) 06:15:40.08 ID:nWIm37Ax
>>952
奴隷業者なら10年選手の非常勤講師だよ
957実習生さん:2012/06/08(金) 07:40:44.79 ID:y5Esgu/H
>>956
頼まれたから仕方なくやってるんだけとね(キリッ
958実習生さん:2012/06/09(土) 21:13:32.30 ID:y67UDsT3
朝のNHKでスポーツジャーナリストの玉木が部活を廃して地域スポーツクラブに変えよと言っていたな。
アーチェリーの山本も自身が高体連に所属していた経験も踏まえて、
教員の昼休み負担軽減のためにも地域に任すべきではと言っていた。

よく部活で上下関係を学ぶというのなら、
より広い年代で上下関係を学ばせた方がいいよな。
なぜか部活動を信奉してる人はそれを否定するけど。
959実習生さん:2012/06/09(土) 22:10:34.90 ID:ZzTGNuSm
>>958
ニュース深読みですね。
実は私が考えた地域クラブ案(>>5)も、この番組に出てコメントした
セルジオ越後さんと玉木正之さんの意見を参考にして、考案しました。
960実習生さん:2012/06/09(土) 23:16:04.79 ID:oJtP3jH7
まあ素人同然の指導者っているよね。
弊害は多いと思うよ。

でもさ,部活の目的って運動技術の向上だけじゃないからね,
何かと興味が広がり,脇道にそれやすい中学生にまともな学校生活を送らせるために確実に役に立っている。
部活廃止論者達はその点どう考えてるの?
961実習生さん:2012/06/10(日) 00:35:25.90 ID:84xUpn/D
>>960
部活関連でのイジメや事故があるのでむしろマイナス。
学校の本分は授業。
何で部活やってないと脇道逸れるの?
地域スポーツだとダメ?
962実習生さん:2012/06/10(日) 00:40:45.97 ID:84xUpn/D
>>960
部活やってないと何で脇道逸れるんだよ。
東京なんて校舎が狭いから一週間に三回ぐらいしか練習してないけど、
都の中学の生徒は脇道それまくりか?
963実習生さん:2012/06/10(日) 10:52:40.20 ID:/LDLA33+
>>960
部活を生徒指導に利用している、典型的な例の一つですね。
いいんじゃないですか? 生徒がいろいろなものに興味を持っても。
学校で準備できた限定メニューで、7時8時まで拘束している方がよっぽど不健全。

どなたか次スレお願いします。立てられませんでした。
964実習生さん:2012/06/10(日) 11:34:37.69 ID:Zwy1yrUl
>>963
何もしない奴、放課後放校状態だったら荒れる奴(学校にクレーム電話がつく)
もいるから難しいかも。

次スレは
部活問題総合スレpart1
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1325666048/
に統合でいいと思う。
965実習生さん:2012/06/10(日) 11:39:09.79 ID:+rqorcE5
奴隷業者、最近来ないな…
966実習生さん:2012/06/10(日) 12:17:23.47 ID:i1wp5MZE
朝から
967実習生さん:2012/06/10(日) 12:41:27.41 ID:84xUpn/D
>>964
じゃあ何で文化部があるんだ?

学校外のクラブチームへの所属、ボルダリング、バイク、テニス、スイミングクラブ、ピアノ…、
こういう活動で忙しい生徒たちにも部活を強制するケースは何なのだ?
968実習生さん:2012/06/10(日) 12:58:34.20 ID:/LDLA33+
>>964
部活が非行防止に効果あるとするなら、部活強制加入の東北地方では
非行に走る生徒は一人も居ないことになるが、実態は違う。
根本の生徒指導がなっていないだけ。部活は関係ない。

次スレの統合には反対

>>965
召喚すなw
969実習生さん:2012/06/10(日) 14:00:53.18 ID:Zwy1yrUl
>>968
拘束具合によるが、
拘束しても効かない奴が居るからそうなるけど、
部活による心理拘束で足止めできた層の方がむしろ廃止になった場合危ないとおもうが。
970実習生さん:2012/06/10(日) 14:02:35.18 ID:BmRWvu3N
全ての公立学校を完全に潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育を全て廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
無駄なバカ私立学校は不要だ!悪徳私学はさっさと消滅しろ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
971実習生さん:2012/06/10(日) 17:20:18.57 ID:ceIWBPZ1
>>963
利用の何が悪いんだか。
生徒指導上、部活や部活顧問が生徒の重しになってるのは事実。
不健全だろうと何だろうと,そうしないと学校が荒れるんだよ。
972実習生さん:2012/06/10(日) 17:23:23.80 ID:ceIWBPZ1
>>968
重しがあれば生徒が一切荒れないってw
極論にも程があるわ。
現場を知らないにも程がある
973実習生さん:2012/06/10(日) 18:14:04.16 ID:ahDVn4WW
>>970
バーカ、誰もそんなことに耳を傾けやしないよ。
もう少し、人に聞いてもらえる書き方を勉強してこい。
974実習生さん:2012/06/10(日) 21:46:51.06 ID:nzs2fqiU
>>969
超荒れてる学校は部活やってないじゃん。
975実習生さん:2012/06/10(日) 21:51:44.85 ID:nzs2fqiU
生徒指導を部活頼みでやってると、
部活から抜け出た生徒への指導が全くできなくなる。
部活内の問題には目を瞑ったりするケースもあり。

ところが、部活信奉派はそういうデメリットは完全に無視ときたもんだ。
976実習生さん:2012/06/10(日) 22:04:32.70 ID:PN0F7Aap
>>975
>生徒指導を部活頼みでやってると、

こういう学校が、どこの地域にどの程度の割合であるのか
と言うことや「生徒指導を部活頼みでやってる」という定義を
どうするか、と言う問題を踏まえないと話にならないな。

>部活から抜け出た生徒への指導が全くできなくなる。
これは、上記の定義を決めてからでないと、考察不能。

>部活内の問題には目を瞑ったりするケースもあり。

「もある」式の話だと
その割合とか度合いの問題、および、学校や教師による
個別性をどのように考えるかが問題となる。
したがって、無意味な一行。

>ところが、部活信奉派はそういうデメリットは完全に無視ときたもんだ。

したがって、この1行は、馬鹿をさらしているだけ、と言うことで終了w
977実習生さん:2012/06/10(日) 22:23:45.99 ID:/LDLA33+
はいはいうちわけおつかれさん
もうキミの居場所はないよ
978実習生さん:2012/06/11(月) 19:41:26.72 ID:uA0CjuFT
>部活信奉派はそういうデメリットは完全に無視ときたもんだ

これはキミの「個人的な偏狭な実感」だろうね。
キミがいくら理不尽に感じようが、それは少数意見に過ぎない。
社会の大勢が「部活は学校で教師がやるべし」ということなのだよ。
979実習生さん:2012/06/11(月) 20:18:50.11 ID:BOXBDsux
>>976
北陸地方は部活は生徒指導の一貫なので全員加入ってやってるよ。
認められる課外活動も学校近隣のクラブチームのみ。

デメリットもあるのは事実だろ。
デメリット全く議論しないのは変。
980実習生さん:2012/06/11(月) 20:52:25.26 ID:Vmxra2Qj
>>979
生徒指導の一環」というのと
「部活頼み」というのは、同じではないようだが?

論理回路がなってないな。


デメリット「も」あるのは事実だよ。
メリット「も」あるのも事実だ。

だから、デメリットの話をしたいなら
>その割合とか度合いの問題、および、学校や教師による
>個別性をどのように考えるかが問題となる。

と言うことを教えた。

本当に、悲しいほど頭が弱いんだな。
981実習生さん:2012/06/12(火) 09:18:08.49 ID:DFDZfxtm
>>980
何を偉そうに話してるんだか。
個別の事例について全て網羅する議論なんてここでできるわけ無いだろ。

そもそもここは2ちゃんねる。便所の落書きなんだよ。
各自が自分の身の回りの出来事について,自分の視野の中で話をするだけでいいじゃん。
そうやって色々なケースの情報を交換して,視野が広がれば十分なんじゃないの?
割合だ度合いだなんて難しい話をしたければどっかに行ってくれ。
君はお利口ちゃんなんだろ?もっとふさわしい場があるんじゃないの?





…ちょっとは空気読めよ。
982実習生さん:2012/06/12(火) 20:05:09.57 ID:r6HL+lw7
>>981
うちわけクンは承知の上で「あえて」やっている。
カレは組合関連の工作活動員だからね。とにかく「現状維持、既得権擁護」この1点だけ。いかなる改革や変更も困るわけ。
真面目な意見交換は困るわけだよ。
で、あえて場(スレ)の雰囲気をぶち壊そうと行動しているわけ。
983実習生さん:2012/06/12(火) 20:15:02.69 ID:XC0nFJVH
生徒に敬語を使わせる教師はクズ
敬語によって上下関係意識を植え付け
それがいじめにつながっている
まさにいじめマンセーのクソ教師共のクソ教育
少なくとも学校では敬語なんて禁止すべき
984実習生さん:2012/06/12(火) 20:15:23.99 ID:/h74yyP5
>>981
個別の事例を網羅しろなんて「一言も」言ってないのだがw


そもそも便所の落書きだと言いたいなら
落書きをしたこと自体を馬鹿にされてもおかしくないな。
それはいやなのか?

しかも、落書きした内容が間違っていれば
そりゃ、馬鹿にされるだろうよ。

それとも便所の落書きだから馬鹿にしないでくださいでちゅか?ww


いろいろかケースの情報?
おいおい。便所の落書きなんだろう?
落書きを情報って、矛盾してるだろう。
頭が悪いなあ、本当に。

難しい話をされたくなければ
自分のブログでやったらどうだ?
985実習生さん:2012/06/12(火) 20:16:16.57 ID:/h74yyP5
>>981
ちなみに、オレはふつーの人。

お前は、ただのバカ。

ちょっとは空気を読めよ。
986実習生さん:2012/06/12(火) 20:24:58.54 ID:r6HL+lw7
>>984
横レスだが、いつも言っているように
見ず知らずの他人さまに向かって、平然と「お前」呼ばわりは如何なものか、ということだよ。
毎度毎度「教えてあげている」のに、理解できないキミの頭の構造を覗いてみたいよww
最低限の礼儀すらない人間の言うことなんかは、誰も相手にしないと思うぞww
987実習生さん:2012/06/12(火) 20:31:39.47 ID:XC0nFJVH
うんちわけ先生がまた暴れてるの?
学校での敬語とうんちわけ先生のアクセスは禁止してほしい
988実習生さん:2012/06/12(火) 21:35:46.50 ID:/h74yyP5
>>986
いつも言っている通りに
変なこだわりを捨てないと
社会復帰がますます遅れるぞ。

そして、ネットはお前の病気を悪化させる。
早く、ネットを遠ざけろ。


まあ、意志薄弱なお前では無理だろうけれども。
989実習生さん
そういや奴隷業者どっか行ったねw