【悲惨な】総合選抜と地元集中について【青春】

このエントリーをはてなブックマークに追加
223実習生さん
岡山5校は総合選抜期も各校毎年5〜60人は岡大に合格していたよ

東大、京大合格者も毎年出ていて総合選抜廃止まで変わらず

しかも昔は卒業生にも進学補習を行ったり手厚かったそうな

224実習生さん:2012/03/02(金) 21:42:34.24 ID:QWD44KM1
>>223
岡山朝日以外は昔から揃って一貫して岡大大量合格が基本であり、大量に岡大に行き
その中から母校に教員として戻って来るものが多い。

しかも高校教員の場合は教育学部に限らず理学部数学物理や法学部など教員養成専門
以外からなることが多くレベルも比較的高い。循環フィードバックシステムが成り立
っている証。

広島は過去、教育県と呼ばれていたり広大教育学部の存在感の強さなど誇り得るものが
多かったのに、県内からの広大進学者は激減。しかも偏向教育の強さに嫌気が差してし
まうから、フィードバックどころでないんだよ。

過去、昭和40年代〜50年代にかけては基町100名前後、その他の広島5校と呉3校、三次、
尾道北、安古市、誠之館で30〜60前後の広大合格者がいたし、質的には岡山市内5校と
変わらなかったのに、寺脇研が広島県教育長として赴任した頃には散々たる結果だぜ。

進学指導は差別、選別になるからダメだなんて、その論理がわからん。