これでいいのか学校給食

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
放射能問題でお弁当持参の生徒が増え、給食が揺れている。
お弁当の生徒は給食当番から外すのか?
そもそもお弁当を許すのか?

公務員給食調理員の無駄に高い給与、
民間入札になって質がどんどん落ちていく給食、
最近増えている弁当給食の存在、
給食指導の名のもとに昼休みを削られる教員

などなど給食のこれからを語るスレ。
2実習生さん:2012/01/21(土) 15:25:10.00 ID:ooyunYAE
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120119/trd12011923430017-n1.htm

放射能懸念…弁当持参認める自治体 揺れる学校給食 「教育の一環」困惑も
2012.1.19 23:41 (1/3ページ)
 給食が出るのに、弁当を持参して昼食をとることを許可する自治体が出ている。福島第1原発事故による放射能汚染を受け、保護者から給食への不安を訴える声が相次いでいるためだ。
しかし、給食には栄養や食材産地などを学ぶ役割もあり、給食制度が崩れることを危惧する声も出ている。

 東京都文京区は区立小学20校、中学10校の全校で給食を実施しているが、4月から保護者からの要望があれば、弁当の持参を認める。
1月10日付で、区教委が各校に通知した。保護者が学校長に学校給食の「辞退届」を提出すれば、相談の上、給食を停止するという。
停止が許可されれば、給食費は払わなくて済むという。

 区では、給食食材の産地を各校に掲示したり、放射能測定器を使った調理済み食材の調査にも乗り出している。
「それでも心配という声があり、弁当を認めることにした」と担当者は明かす。

 すでに弁当を認めている自治体もある。全校に栄養士を配置し給食を提供している目黒区は昨年6、7月ごろから同様の措置を取り入れている。
担当者は「バランスの取れた給食を食べてもらいたいという思いはあるが、放射能汚染は前例のない問題。不安に応えていくしかない」と語る。

3実習生さん:2012/01/21(土) 15:26:13.29 ID:ooyunYAE
放射能懸念…弁当持参認める自治体 揺れる学校給食 「教育の一環」困惑も
2012.1.19 23:41 (2/3ページ)
 江東区では昨年11月現在、小学校で15人(中学は希望者なし)が弁当を持参しているという。東京都稲城市でもすでに弁当が認められている。

 東京都内に限らず、同様の対応を求める声は強く、福島や宮城、岩手、茨城といった地域だけでなく、沖縄でも弁当・飲料の持参許可の要望がされている。
これらの声に、多くの自治体では、「安全に関する説明に納得いただけないケースでは、弁当を認めるなどの対応を学校現場でしている」(さいたま市)
といった対応をしているようだ。

 一方で、給食は大切な教育の一環。文京区の担当者は「クラス全員で食事をともにすることで、大勢で食事をする際のマナーや、楽しく食べるために必要なことなどを子供たちは学ぶ」とも話す。
別の区の教育委員会の担当者は「弁当持参を許可する学校が増えることで、これまで培ってきた給食の制度そのものが、崩れていくのではないか」と心配する。

 文部科学省は、「弁当での昼食を無条件に認めることはできない」としながらも、「無理に食べさせるわけにもいかず、納得していただけなければ致し方ない」と事実上、弁当持参を容認の立場だ。
ただ、文科省でも「給食は、栄養や食材の産地などを学ぶ、各教科と関連した『教材』としての側面を持つことも理解してもらえれば」と困惑は隠せないでいる。
4実習生さん:2012/01/21(土) 15:26:52.03 ID:ooyunYAE
 制度の根幹に影響も

 小田原女子短大の元田由佳助教(食育)の話「給食の目的は児童の健康増進。国の基準値を守った食材で提供されているから安全なはず。
弁当持参が増え、給食費の徴収ができなければ、自治体の負担が増えるため、使用できる食材が制限されるほか、調理人員の減少など、給食制度の根幹に影響が及ぶ可能性がある。
ただ、実際に弁当を持ち込む例は少ないと聞いており、制度に影響が出ることはないと思う」

 家庭の判断重視を

 教育評論家の尾木直樹さんの話「放射能の問題は、これまでの経験則が生かせないのだから、個々の家庭の判断を重視するのが重要。
不安は個人によって差があり、弁当持参など、選択の自由を確保すべきだ。安心安全の前提が壊れているのだから、弁当の持参にめくじらをたてるべきではないと考える。
あとから、給食で使っていた食材が放射能が高いホットスポットのものだと分かっても責任の取りようがない」
5実習生さん:2012/01/21(土) 15:32:57.51 ID:ooyunYAE
給食費未納問題

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/school_meal_costs/

未納の現状に関する調査
文部科学省が2010(平成22)年6月30日に行った学校給食費の徴収状況に関する調査(PDFファイル)によると、
完全給食を実施している公立小学校および公立中学校のうち610校を抽出し、平成21年度の学校給食徴収状況を調査したところ、調査対象校のうち約55.4%において、給食費の未納があった。
学校給食費については、学校給食法の規定により食材費等は保護者が負担することと定められている。
6実習生さん:2012/01/21(土) 15:40:01.90 ID:ooyunYAE
給食の格差

宮城県本吉町の給食
http://alternas.jp/uncategorized/2011/12/12351.html

宮城県石巻市の給食
http://netateki.blog46.fc2.com/blog-entry-3914.html
7実習生さん:2012/01/24(火) 00:33:22.85 ID:+aq+BMB3
【原発事故】 学校給食忌避は過剰反応だ。誰もがやり出せば、学校給食という制度自体が成り立たなくなる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327170055/
8実習生さん:2012/02/09(木) 01:05:51.65 ID:Pb0rJghT
成り立たなくて結構だ。こんなご時勢で給食を続ける理由が分からない。
給食業者が儲からなくなるからか?そうなると地元議員が献金をもらえなく
なるからか?そんな理由で子供を被曝させるな。図々しい。
9実習生さん:2012/02/09(木) 18:24:47.96 ID:L5dZbkGs
放射能とかに全く関係なく、やめるべきだと個人的には思います
10実習生さん:2012/04/30(月) 12:29:40.44 ID:DPox8yha
おいしく育て!給食米 四国中央で田植え体験ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120428/news20120428027.html
 四国中央市の全小中学校と一部の幼稚園で食べる給食米の田植え体験会が28日、同市土居町津根の水田であり、
市内の児童や保護者合わせて235人が30アールに苗を植えた。
 市地産地消推進委員会と市が開催し、今年で8回目。同市の給食米は「コシヒカリ」「愛のゆめ」の2品種で、37
ヘクタールに作付けし収穫量は約166トンを見込む。8月中旬ごろから収穫が始まり2学期から1年間、
学校給食として使われる。
11実習生さん:2012/06/12(火) 06:07:54.78 ID:aEo7cxit
三菱UFJさん、給食事業を食い物にしないでください。
田原市給食センターを食い物にしないでください。

行政側コンサル 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
民間側応募者 三菱UFJリース

発注者である行政側コンサルも、受注者である民間側にも同じ三菱UFJグループ企業が入っています。
両企業のチーフは、仲が良い、加藤って同じ名字ですよね。

おまけに、民間側に融資する金融機関も、東京三菱UFJ銀行だから驚きです。

行政側コンサルでは委託費で数千万、
民間側では出資金の金利で数千万、
東京三菱UFJ銀行も、民間側への融資で数千万

他のグループが必死に頑張っているのに、はじめから情報がながれ、デキレース。

日本を代表する会社が公共事業をこんな形で食い物にするとは驚きです!

三菱UFJグループの経営者さん、マジに考え直されたほうが良いですよ。

失礼します。
12実習生さん:2012/06/12(火) 06:33:11.17 ID:aEo7cxit
>11

三菱UFJリサーチ&コンサルティング

「新時代の公共の担い手」
http://www.jahes.jp/img/101001forum.pdf

すばらしい公演でした。
裏では、11のような事してたんですね。

あ〜恐ろしい世界です。
13実習生さん:2012/06/12(火) 11:03:33.25 ID:wWsuAr8V
三菱UFJも、地に落ちたもんですな!
加藤室長、この間は大変お世話になりました。
最近、裏使って色々な民活コンサル受託してますね。
名古屋、大阪の自治体ならお手の物ですよね。
今度、自治体の発注責任者の落とし方教えてください。
一杯おごりますから。
では。
14実習生さん:2012/06/12(火) 11:57:26.69 ID:dseY4Gaj
全ての公立学校を完全に潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育を全て廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
無駄なバカ私立学校は不要だ!悪徳私学はさっさと消滅しろ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
15実習生さん:2012/06/12(火) 14:28:35.20 ID:aGQrIOLy
>>1
無償給食は地元産の食材を使った料理や郷土料理などどうしても食べさせたい給食
有償給食はプリベード方式でオプション追加する給食(なくてもいいし、持参弁当で代替可)
のように無償給食と有償給食に分けるようにすればいいのでは?
16家畜人の毒餌付け給食:2012/06/19(火) 11:46:08.78 ID:0Pk3EPrS
自然法によれば子の食物は親が与えるもの。
他人まかせの給食は自然法に反する。

学校給食は国民大衆の毒餌付け。家畜化。
毒食農産業、毒物生産化学企業のためにあり。
毒食階級の最大化。

少なくとも選択制にすべし。
給食を希望するか否か、選択の機会を入学時に与えるべし。
17実習生さん:2012/06/19(火) 13:50:29.65 ID:DtSYmed9
栄養士を定年に汁。
コイツらに給料とボーナスを払うのは、税金のムダ。
栄養士は25才で定年。
18実習生さん:2012/07/30(月) 19:47:25.04 ID:c8spafAP
今月途中転校して一週間も食べてないのに月額全部払えだなんて…
19実習生さん:2012/08/06(月) 07:06:43.16 ID:aSQ0UF80
醍醐味

冬になると、ストーブに「上だらい」に水を汲んだものを置き、
牛乳を牛乳瓶ごと人数分入るだけ入れて、飲める程度温まってきたら取り出し、
蓋を開けて砂糖を入れて、マドラーでかき混ぜてから頂く常。


醍醐味2

アルミホイルを用意し、コッペパンを人数分置けるだけ包み、
ストーブの上に乗せて、温めてから頂く常。


醍醐味3

トレー型パンとその蓋の存在は、冷めてしまったおかずのため。
ストーブにトレー型パンを乗せ、おかずの入ったお皿を置き、
蓋をして温めるためにある。
20実習生さん:2012/08/08(水) 14:49:37.88 ID:kGfltUkb
*ソフト麺とミートソース*

学校給食の思い出の中でも、割と人気がある。
思い出トークには出て来がち。

主なメーカー

山田うどん
おやつカンパニー
東洋水産

ミートソースとソフト麺でスパゲティの組み合わせの、
「スパゲティ・ミートソース」が語られることが多いが、
実際は、肉南蛮汁とソフト麺でうどんの組み合わせの、
「肉南蛮うどん」が圧倒的に好かれていた事実がある。
21実習生さん:2012/08/08(水) 14:50:09.62 ID:kGfltUkb
おかわりで不正が発覚

同級生とコミュニティ・グループを形成し、
毎日楽しく過ごしていることと思われるが、

なんと、給食当番を行う際、欠席の生徒が1名ないしそれ以上いる日の場合に、
ミートソースや肉南蛮汁、けんちん風汁などの定量である、
尺一杯(給食配膳計り用おたま)の定義論を無視し、それより少なめの容量で盛り付け、
故意に不正に「おかわり分」を増やしている
生徒がいることが発覚したのだ。

この場合、カレーシチューや、ビーフシチューなどの盛り付けも、同様に少なめに配膳し、
予め、おかわり分を不正に増量し、初回の分は丸ごと一杯食べ切り、時間的余裕を持って
もう一杯丸ごと分おかわりすることを企んだ生徒もいたことが必至である。
22実習生さん:2012/08/08(水) 15:13:32.40 ID:kGfltUkb
学校給食における、技

メニュー:ビーフシチュー ハムマカロニサラダ 
(事例) コッペパン プリン 牛乳
     
コッペパンを半分にちぎり、中央から縦に貫通しないように割る。
ハムマカロニサラダを一部具材として挟み、ハムマカロニサラダサンド。
残り半分も同様に行う。
こうするだけで、おいしさとメニュー感覚が増えて楽しい。   

似たようなメニューの時に試してみるといい。  
23実習生さん:2012/08/08(水) 15:51:05.02 ID:kGfltUkb
おかわりで不正が発覚 〜学校給食〜2

クラスの生徒全員を上から順に3つに分ければ、
均等、平均が算定される。
そのどちらにも満たない低い生徒は、糧の計上はするが、算定ができない。
そのことを知っている、均等のレベル・ランクにいる生徒が、
低い生徒全員をターゲットに、少なめに盛り付けていて、
毎日おかわり分を作り、盗んでいた。
24実習生さん:2012/08/08(水) 18:54:03.46 ID:nY4G4scm
大おかずがトマト系やカレー系の煮込み、小おかずが野菜系というのがよくあった。
野菜系のほうは全然味ないんだよ。
そこで、俺は大おかずを少しスプーンですくって野菜系にかける。
児童にもすすめた。男子しか真似しなかったけどw
これで美味しく食べられたとさ。チャンチャン
25実習生さん:2012/08/15(水) 11:46:05.99 ID:JnoOmQ/c
 給食の時、嫌いなおかずを口から出し、
 ティッシュに包んで捨てた男の子がいた。
 別の人が「先生○○君が給食捨てたー」とチクッた。
 教師は「君は飢え死にするな。」と言った。
 言い過ぎだと思いませんか。
 他の言い方があると思います。
26実習生さん:2012/08/15(水) 23:31:46.06 ID:SHSxPvb6
公立学校での少人数学級は無駄だ!公立学校は潰せ!
150人学級でいいだろう。200人程度は1人で見れるwww
学級人数を減らしても効率は良くならないクズどもが楽するだけ!
人数と効率は無関係!!ばからしく無駄な公立学校ww

学級人数を減らせば税金の無駄使い公務員の思う壺!
思惑通りにさせるな!!悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!

公立学校での少人数学級は無駄だ!公立学校は潰せ!
公立学校は、学級人数に関係なく、授業を受ける方もやる方も
どうでもいいww授業があってもなくてもいい訳よww
クズどもの授業を受ける必要もないしww

教育を隠れミノにするな!
悪徳公務員はさっさと死ねよ!!
偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
27実習生さん:2012/08/16(木) 13:15:45.72 ID:42M698Uq
>>25
出されたものを食べられない者は、
食うものが限られた緊急事態でも
嫌いなおかずを捨ててしまう、

そういうことを担任教師は言っているのだ。
まあ小中学生にはピンとこないので、結局問題発言だろ。
28実習生さん:2012/08/21(火) 15:51:10.41 ID:hsuI+1nW
給食メニューの試食会 大洲市ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622848
大洲市の新しい給食センターが来月、運用を開始するのを前に市民らに地元産食材を使った給食を味わってもらおうと、
20日、試食会が行われました。
大洲市の産直市「愛たい菜」で行われた試食会は、来月から運用を始める新しい給食センターのことを多くの人に
知ってもらうとともに地元産食材を使った給食を味わってもらおうと初めて行われました。
来月の給食のメニューとなっている大洲産の胡瓜のおかか和えや秋ナスとツナのスパゲティーなど1000食が無料
で振舞われました。
試食した人は「食べやすいように短く切っているし、子どもの事を考えているんだなと思います」などと話していました。
大洲市学校給食センターは大洲地区と肱川地区の給食センターを統合するとともに新たに長浜地区の小学校3校を
加えて来月から運用が開始されます。この給食センターは地産地消を推進するため野菜は原則、地元で調達する他、
県内の給食センターでは始めて民間企業が運営するPFI事業を取り入れています。
給食の試食会は22日まで行われ、大洲特産のいもたきなどが振舞われることになっています。
 飢餓の食育も大事だな HACCPで基準が上がってることもあるんだよね-
29実習生さん:2012/08/31(金) 17:08:27.36 ID:T0ge/Id2
大洲市学校給食センター落成式典ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42607
大洲市学校給食センターの新築移転工事がこのほど完了し、落成式典が行われました。
大洲市冨士に完成した新たな給食センターの落成式典には、関係者およそ90人が出席。
テープカットで落成を祝った後、給食の配送車がリハーサルで各学校へ出発しました。
そして、清水裕大洲市長が、式辞を述べた後、出席者らは、施設の中を見学して回りました。
新たな学校給食センターは、これまでの施設の老朽化と規模の拡大のため、大洲市が、
およそ12億円かけて建設したもので、整備運営は民間に委ねられます。
この給食センターの完成で、これまで給食がなかった長浜地区の小学生295人にも提供が始まり、
保護者から歓迎の声が聞かれました。
30実習生さん:2012/09/04(火) 07:39:04.66 ID:H7s9AeQp
学校給食 防災メニューを提供ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014465951.html
南海地震に備えて、避難生活が長引いたときにどんな食事が提供されるのかイメージしてもらおうと3日、
高知市の小中学校で、保存食などを使った防災給食が提供されました。
災給食は高知市教育委員会が4つの小中学校で初めて提供したものでこのうち、大津小学校では全校児童およそ
600人が試食しました。
献立は、▼缶詰のコーンや大豆、ツナなどを使ったサラダに、▼干した大根やシイタケなどの保存食を使った豚汁、
それに▼およそ3か月、常温で保存が可能なロングライフ牛乳です。
さらに、▼断水になって手が洗えないことも想定して子どもたちは、ごはんをビニール袋に入れておむすび作りを
体験していました。
高知市教育委員会では、今回の防災給食について子どもたちが家に帰って保護者に伝えることで家庭でもこうした
食事を作れるように備えて欲しいとしています。
子どものひとりは、「地震や津波に備えて準備しなければいけないと思った。家に帰ってお父さんやお母さんにも
話して、一緒に作りたいです」と話していました。
高知市教育委員会は、高知市内のすべての小中学校で来年、防災給食を提供することにしています。
31実習生さん:2012/09/07(金) 10:00:56.97 ID:wdAC2DFf
給食運搬車の燃料に再利用 バイオ燃料給油式ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120906T182811&no=6
松山市では、学校給食の調理場から出た使用済みの油を給食運搬車の燃料として再利用する取り組みが6日から始まり、
小学校で給油式が行われました。給油式は、松山市別府町の味生第二小学校でありました。
まず、児童らは、学校給食の調理場で使われた油が、リサイクルされる仕組みなどを学び、ゴミを減らすことについて真剣に考えました。
そして、野志市長が「もったいないの心を持ってほしい」とあいさつしたあと、さっそく給食運搬車に給油を行いました。
松山市では、今後味生地区の共同調理場で使用する給食運搬車3台で、使用済み油から作られたバイオ燃料を使うことにしています。
32実習生さん:2012/10/09(火) 01:42:01.69 ID:PxjRVbzW
【国際】日本の学校給食は「模範」 ドイツで高い評価
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349702673/

1 名前:再チャレンジホテルφ ★[] 投稿日:2012/10/08(月) 22:24:33.14 ID:???0
 「欧米で日本食ブーム」といわれるようになって久しい。ドイツの首都ベルリンでは最近、
アジア食品店のみならず、健康食品専門店でも、梅干しやひじきなど日本食材を扱うコーナーが
みられるようになった。日本食の定着の背景には、欧米での健康志向の高まりがあるといわれるが、
近年ではさらに日本の学校給食も「模範的」として注目されてきているようだ。(ベルリン 宮下日出男)

 「日本の学校給食は世界で最善のもののひとつだ」

 こう礼賛するのは、「ドイツは日本の学校給食から学べるか」との著作を
最近出版した専門家のフォルカー・パイネルト氏。

 パイネルト氏がまとめた報告書は、日本では給食のために国と自治体が十分に補助し、
保護者は食材費を負担するのみで、専門知識を有した職員の従事が
求められていると説明。給食は「教育の一環」として義務化され、
配膳(はいぜん)や片付けなどの準備には児童も携わることも紹介されている。

 また、献立についてもコメなどの穀物や肉・魚、野菜など多岐にわたりバランスがよく、
給食には家庭の食事で不足した栄養を補う意味があると指摘。
地元の食材を使うことを通じて、児童は自分が暮らす地域について
「目と胃」で学ぶことができるとも言及し、幅広い効用に注目している。

 ドイツメディアでも、「給食がどれほど楽しいものかは、日本の例が示している」(独紙フランクフルター・ルントシャウ)、
「日本の学校では毎日新鮮なものが調理されている」(独誌シュピーゲル)などと、日本の学校給食の充実ぶりを伝える。

>>2へ続く
2012.10.8 18:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121008/erp12100818010001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121008/erp12100818010001-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121008/erp12100818010001-n3.htm
33実習生さん:2012/10/11(木) 01:09:30.76 ID:StPAvhje
>>25
肥満人口は世界規模で増加中だってさ。
34実習生さん:2012/11/08(木) 22:20:11.19 ID:mUGX0/UQ
関連スレッド

これでいいのか学校給食
uni.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1208955382/l50

給食の食材が心配で弁当を持参させる親が非難の的に
uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318061887/l50

【誇りあるお仕事?】給食調理師のお仕事2【屑?】
ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1237541181/l50

嗚呼、悲惨な委託給食調理員。
ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1198848257/l50
35実習生さん:2013/03/04(月) 11:38:45.03 ID:j6xKTN0+
2013年 2月 25(月)廿日市市のスーパーで食育学習会ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1302253040.html
子供たちに食の大切さや正しい知識を持ってもらおうと廿日市市のスーパーマーケットで『食育』の学習会が開かれました。
スーパーマーケットで開かれた学習会には地元の小学生30人が参加しました。
この取り組みは『食育』について学んでもらおうとマックスバリュ西日本が6年前から開催しているものです。
まず食事のバランスについて栄養管理士から学んだ子ども達が次に向かったのは食品売り場です。
赤や緑といった色でグループに分かれた子ども達は、それぞれの色の野菜や果物を探します。
選ぶ食材には「香りがするもの」や「地元でとれたもの」といった条件がついています。
マックスバリュ西日本の食育学習会には、これまで、およそ5400人の児童が参加したということです。
36実習生さん:2013/03/04(月) 18:23:50.57 ID:j6xKTN0+
宗像市の小学校で豆腐作り教室ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130226/5479611.html
自分たちの住む地域の特産品について深く知ってもらおうと、宗像市の小学校で大豆を使った豆腐作り教室が行われました。
宗像市の玄海小学校では、自分たちの住む地域について学ぼうと宗像市の特産品の大豆を育てて収穫しています。
26日は授業のなかで3年生児童10人が、自分たちで収穫した大豆を使い、地域の豆腐店の人に教わりながら豆腐作りに挑戦しました。
はじめに、水につけておいた大豆をミキサーで砕いたあと、鍋に移して煮つめました。
15分間弱火で煮詰めると段々白く粘りけのある状態になりました。そして布とボウルを使って絞り、おからと豆乳に分けました。
豆乳ににがりを加えて15分ほど待つと固まって豆腐が完成しました。
児童たちはできたばかりの豆腐を食べると「おいしい」などと喜んでいました。
男子児童は「にがりを使っているのに豆腐が苦くないので不思議です」と話し、女子児童は「作った豆腐は豆腐屋さん
で売って欲しいです」と話していました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130226/5479611_5015479611_m.jpg
37実習生さん:2013/03/05(火) 13:04:53.83 ID:IecVmiFJ
下松・児童がバイキングの給食を味わう2013年2月26日 19:11ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201302261911/baiking.asx
ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201302261911/tysnews_baiking.jpg
http://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=ce728431-8e67-43f5-b7ee-6ab3c0cee3e6
卒業を間近に控えた6年生にとっては思い出に残る楽しい時間でした。
下松市の小学校でバイキング形式の給食がふるまわれました。
下松小学校の恒例行事で栄養バランスや健康をみずから考え食事を楽しもうという食育の一環です。
主食、主菜、副菜、果物は二品ずつデザートは一品を選びます。炭水化物は肉マンや焼きおにぎり、ウインナードッグ。
肉類はハンバーグにエビフライ、オムレツに鶏のから揚げ。
野菜類はジャガイモのキンピラやモヤシのゴマ炒め、ホウレンソウのソテーなどが並びました。
事前に配られたメニューに沿ってカロリー計算もします。平均は750キロカロリーというところでした。
校長先生や栄養担当の教諭など特別ゲストを迎えての食事会です。
児童の代表が卒業まで1日1日を大切に過ごしたいとお礼を述べました。取ったものは残さず食べます。
児童たちは来月19日の卒業式を前に6年間の思い出を振り返りながら楽しいひとときを過ごしていました。
38実習生さん:2013/03/05(火) 20:24:29.65 ID:IecVmiFJ
小学校の給食に針金混入 www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035942441.html?t...
4日、善通寺市の小学校で給食に出されたサバのみそ煮の中に針金が混入しているのが見つかりました。
児童はすぐに吐き出し、けがはありませんでした。…
39実習生さん:2013/03/12(火) 11:10:33.24 ID:XAwF7p+m
善通寺市の給食でまた異物混入ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130311_17
善通寺市の小学校でまた、給食に異物混入です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130311_17.jpg
11日午後、善通寺市の東部小学校で、給食の豆腐のみそそぼろ煮の中に、
長さ1.5cm程の金属片があるのを6年生の男子児童が見つけました。児童にケガなどはありませんでした。
給食は、市の学校給食センターが調理したものですが、調理器具などに異常は見つからなかったということです。
善通寺市の小学校では、先週も給食から針金が見つかっていて、センターで原因を調べています。
40実習生さん:2013/03/13(水) 14:32:21.67 ID:Hiya86HT
萩市の給食に地元産ハッサクttp://kry.co.jp/news/news8703297.html ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_32971.jpg
萩市の小学校で、地産地消を推進しようと、地元で収穫された「ハッサク」が給食に登場した。
この取り組みは学校給食を通して児童や保護者に地元で獲れる食材への関心を深めてもらおうというもので、
毎月1回、市内39の小中学校などで旬の食材を使った献立が提供されている。
このうち、椿東小学校では、3月末から出荷が始まる「ハッサク」について子供たちに知ってもらおうと、
市の職員が出前講座を行い、ほかの柑橘類との味の違いや県内で生産されるハッサクのほとんどが市内大井地区
で獲れることなどを説明した。きょうの献立はサバの塩焼きや和え物、そしてデザートが6分の1にカットされたハッサク。
およそ半数の児童が「ハッサク」を食べるのは初めてということで、皮むきに少し手間取っている様子だった。
児童は「ちょっとすっぱいけどおいしいかった」などと話していた。http://kry.co.jp/news/movie/news8703297.html
地産地消を進めるこの取り組み。4月は「キャベツ」を使った献立が予定されている。[ 3/11 19:52 山口放送]
41実習生さん:2013/03/14(木) 20:10:07.78 ID:Pxa6NmyG
2013.3.12 19:29四国中央市 給食に八幡浜ちゃんぽんttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=43877
四国中央市の三島地区の6校の小中学校では子ども達に食の文化を広く知ってもらおうと、月に一度県内外などの
郷土料理を献立に採用しています。
この日のメニューは八幡浜名物のちゃんぽん。お椀に盛った麺にスープと豚やイカ、野菜などの具材をかけます。
そして児童たちはさっそく口いっぱいにちゃんぽんをほおばっていました。
また八幡浜市のゆるキャラ「はまぽん」も登場して、子ども達に八幡浜ちゃんぽんの美味しさをPRしていました。
42実習生さん:2013/03/24(日) 18:38:40.93 ID:Xb6Gdob6
「やまぐち食育笑」開催ttp://kry.co.jp/news/news8703349.html
食生活の改善や健康と運動の関わりについて考えるセミナーが23日、山口市で開かれた。
「やまぐち食育笑(ショー)」は丸久と取引先の食品メーカーで作る「やまぐち食習慣改善サポート企業団」が
社会貢献活動の一環として開催。
光市出身で健康運動指導士の和木宏泰さんを講師に招き健康維持に役立つ筋力トレーニングを紹介した。
「やまぐち食習慣改善サポート企業団」では、今後も園児や児童を対象にした教育現場での食育活動や、
健康への不安を抱える大人向けのセミナーを開催していきたいとしている。[ 3/23 18:50 山口放送]
43実習生さん:2013/03/31(日) 21:10:26.78 ID:AWFPmFEO
学校給食の食材、全面国産化へ…自民・高市氏

 自民党の高市政調会長は30日、長崎市内で開かれた自民党の会合で、今夏の参院選公約に、
全国の公立学校の学校給食用食材の全面国産化を盛り込む検討に入ったことを明らかにした。

 学校給食費の水準を現状のまま据え置く場合、
年間500億円程度の国の補助が必要との試算も明らかにした。
高市氏は、政府が環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加を表明したことに言及したうえで、
「私たちが国産品を食べる環境を作らないといけない」と指摘した。
(2013年3月30日19時02分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130330-OYT1T01182.htm
44坂井輝久:2013/04/03(水) 20:55:58.41 ID:Eksyan8s
45実習生さん:2013/04/08(月) 02:48:32.84 ID:iy8RpQkO
親子で作る学校給食TNC 2013/04/06 19:30:00
学校給食について理解を深めてもらおうと、親子で参加する料理教室が北九州市小倉北区で開かれた。
北九州市の消費者団体などが企画したもので抽選で選ばれた親子4組が参加し、のっぺい汁作りなどに挑戦した
46実習生さん:2013/04/08(月) 05:02:55.95 ID:HVE6pzQy
のっぺい汁って凄い不味い(´・ω・`)
47実習生さん:2013/04/11(木) 19:18:04.85 ID:ICj9JAlF
広島市で学校給食の「食器」が変わるttp://www.htv.jp/nnn/news8663062.html
新学期最初の給食が始まった。楽々園小学校を始め佐伯区五日市地区の4つの小中学校では新しい食器がお目見え。
ステンレス製の食器から合成樹脂の食器へ。合成樹脂は、おかずが冷めにくいなどの利点がある。
広島市では、今年度から順次食器を変える計画。[ 4/10 20:04 広島テレビ]http://www.htv.jp/nnn/movie/news8663062.html
48実習生さん:2013/04/12(金) 09:46:26.48 ID:ocYO/w8t
給食費未払いの生徒はランチ抜き、保護者「いじめだ」と反発 米
CNN.co.jp 4月8日(月)11時22分配信

(CNN) 米マサチューセッツ州の中学校で、給食費未払いの生徒に給食を支給しない措置が取られていたことが分かり、保護者などが反発している。

CNN系列局WJARの報道によると、同州アトルバロの中学校で4月1日の週に、5セント以上の未払いがある生徒が学食の従業員から、給食は出せないと通告された。

学食は民間企業が運営しており、この企業によれば、25人ほどの生徒が給食を食べられないまま学食を出る羽目になったという。

これに対して保護者は「いじめであり怠慢であり子どもの虐待だ」と強く反発している。同校のアンドルー・ボールズ校長は保護者などに謝罪した上で、責任は学食運営会社にあると弁明した。

同社も謝罪の談話を発表し、会社の方針として給食を支給しなかったわけではないと説明。同社広報は「従業員が自分たちの判断で許可なく方針を変更した」「当社としては把握していなかった」と話している。

同社は米北東部の州で80校に給食を提供しているが、CNNのこれまでの取材では、同社で同様の事例が過去にあったとの報告は確認できていない。

給食費に未払いがある生徒は通常、チーズサンドイッチなどのメニューを支給され、同社から保護者に連絡しているという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130408-35030530-cnn-int
49実習生さん:2013/04/16(火) 15:08:09.58 ID:zRnrxj/D
昭和は遠くなりにけり 学校給食の食器が変更http://news.rcc.jp/?i=MjA0MzY=&#a
 学校の給食といえば、思い出話が尽きませんよね。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20436.jpg
地域によって特色もありますし…。http://news.rcc.jp/rccnews/data/20436_L.asx
 広島市ではその給食の風景が変わろうとしているんです。変わる物とは…これです!(4/10 18:06)
50実習生さん:2013/04/22(月) 10:16:41.35 ID:4YelHn1Y
ひろしま給食まつりttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-04-211
安全でおいしい「給食のあり方」について考えてもらおうと毎年恒例の「給食まつり」が広島市内で開かれました。
今年で10回目となる給食まつりは、広島市立の小中学校などで行われている給食の「安全」や「美味しさ」について
考えてもらおうと毎年、開かれているものです。
広島市立の小中学校の給食は半数以上が学校内で調理する「自校方式」をとっています。
会場では、調理員が学校と同じように作ったカレーライスや県内産小松菜のサラダといった給食メニューの試食が
おこなわれました。
また、シナモンやココア味の昔なつかしい「揚げパン」300個が販売され30分で売り切れたということです。
訪れた人は「おいしいですね、久しぶりに食べる味なので。子どもの頃に給食で出ていて。
これが楽しみで来ている」と話していました。(04/21 17:58)
51実習生さん:2013/04/26(金) 06:15:41.83 ID:RpoEgaMD
学校給食のケーキに金属ネジ混入ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753349.html
今月17日、出雲市内の小学校で学校給食のデザートとして出されたモンブランケーキに長さ1センチの金属ネジが
混入していた事が分かった。5年生の児童が見つけたもので、体調に異常を訴えた児童はいなかったという。
鹿児島県の業者が製造し、工場で混入した可能性があり、出雲市教委では「納入業者に対し注意するよう指示を出す」
としている。[ 4/24 19:15 日本海テレビ]
52実習生さん:2013/04/29(月) 18:44:43.31 ID:rEL8dHMp
2013年04月24日学校給食のケーキに金属製ねじttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9302&date=20130424&page=5
出雲市教育委員会によりますと、4月17日に出雲市内の小学校で給食に出されたケーキに「ねじ」が1本入っているのを児童が見つけました。
「ねじ」は金属製で、長さは1センチ。児童は食べる前に気づき、けがはありませんでした。
ケーキは鹿児島県の業者が製造していて、出雲市内38の小中学校と幼稚園で8855個提供されましたが、
ほかに異常はなかったということです。現在、出雲市教委が製造業者に原因を調査させています。
53実習生さん:2013/04/29(月) 20:39:55.58 ID:J3pQvsc5
4月にケーキが出るんか
54実習生さん:2013/04/30(火) 14:40:08.26 ID:RDnI2jX3
室見小学校で食中毒か?TNC 2013/04/29 12:20:00
29日、福岡市の室見小学校の児童らおよそ150人がおう吐や下痢などの症状を訴えているのが分かった。
保健所は集団食中毒の疑いもあるとみて検便を行うなど原因を調べている
55実習生さん:2013/05/01(水) 11:25:33.89 ID:Cm3CaAFb
児童からノロウィルス検出TNC 2013/04/30 19:00:00
福岡市の室見小学校の児童ら160人以上がおう吐などの症状を訴えていた問題で児童3人からノロウィルスが
検出された。また1年生の男子児童1人が入院しているという。福岡市は感染ルートを調べている。
56実習生さん:2013/05/01(水) 12:09:34.34 ID:Cm3CaAFb
室見小学校で集団食中毒ttp://www.fbs.co.jp/news/news8642964.html
福岡市の小学校で児童148人と女性教諭の計149人が下痢やおう吐などの症状を訴えていることが分かりました。
保健所などは、給食による集団食中毒の疑いがあるとみて原因を調査しています。
下痢やおう吐、発熱などの症状を訴えているのは早良区の室見小学校の1年から6年までの児童148人と女性教諭1人です。
入院するなどの症状の重い児童はいませんが、教育委員会では感染の拡大を防ぐため30日から来月2日までの
3日間、臨時休校を決めました。ttp://www.fbs.co.jp/news/picture/FBS_29641.jpg
保健所によりますと、原因はまだわかっていませんが、給食による集団食中毒の疑いがあるということです。
室見小学校では学校内の調理場で給食を作っていて、保健所では、調理員や症状が出た児童の便を検査するなど
して原因の特定を急ぐ方針です。[ 4/29 11:46 福岡放送]
57実習生さん:2013/05/01(水) 18:25:14.93 ID:Cm3CaAFb
【福岡】室見小学校で食中毒か児童148人体調不良04/29 12:17 更新
福岡市の室見小学校で28日、児童16人がおう吐や下痢などの症状を訴え、病院を受診していました。
その後、あわせて148人が体調不良となっていて、早良保健所で原因を調査しています。
福岡市などの調べによりますと、28日、室見小学校の児童16人がおう吐や下痢などの症状で病院を受診していた
ことがわかりました。16人は入院をしていないということです。ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0029.html
その後、室見小学校で調べたところ、体調不良を訴える児童は16人の児童を含め148人になっています。
早良保健所では食中毒及び感染症の両面から調査をしていて、現在症状を訴えた児童の採便検査を依頼するなど
して詳しく原因を調べています。室見小学校では感染拡大を防ぐため、30日か来月2日までを臨時休校する予定です。
58実習生さん:2013/05/02(木) 18:56:44.50 ID:/HKp7ZHk
【福岡】体調不良の児童からノロウイルス 早良区04/30 19:24 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0026.html
100人を超す児童が体調不良を訴え臨時休校した小学校で、児童の便からノロウイルスが検出されたと福岡市が
30日発表しました。
福岡市によりますと、福岡市立室見小学校では30日までに166人の児童がおう吐や下痢、発熱などの症状を訴え、
うち1人が入院しています。市が調べたところ、症状がある児童の便からノロウイルスが検出されたということです。
市が、集団食中毒と感染症の両面から原因を調べています。
59実習生さん:2013/05/03(金) 16:49:08.65 ID:OGO15p0m
室見小児童からノロウイルス検出ttp://www.fbs.co.jp/news/news8642970.html
多数の児童が下痢やおう吐などの症状を訴えた福岡市早良区の小学校で複数の児童からノロウイルスが検出されました。
早良区の室見小学校では4月30日までに児童166人と女性教諭1人のあわせて167人が下痢やおう吐、
発熱などの症状を訴えていることが分かりました。ttp://www.fbs.co.jp/news/picture/FBS_29701.jpg
室見小学校は2日まで臨時休校となっていますが、市の教育委員会によりますと、周辺の学校で同じような症状を
訴える児童や生徒の報告はないということです。
保健所が症状を訴えている児童の便を検査したところ、3人からノロウイルスが検出されましたが、原因の特定には
至っていません。保健所では引き続き児童の保護者から症状が出始めた時期の聞き取りなどを進めています。
[ 5/1 15:59 福岡放送]
60実習生さん:2013/05/04(土) 17:00:24.40 ID:4eJ73w1O
出雲市の中学校の給食に異物混入2013.05.02ttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20130502&n=2
1日、出雲市の平田中学校で出された給食のパンの中に、異物が混入していたことが分かりました。
生徒が口に入れる前に気が付き、実際には食べなかったということです。
混入していたのは、縦2センチ、横2.5センチ厚さ0.2センチのゴム片で、パン生地にマーガリンを練りこむために
使うヘラの一部でした。出雲市では、4月にも市内の小学校で出された給食のケーキにネジが混入していました。
61実習生さん:2013/05/05(日) 17:30:33.77 ID:WXqIzbMQ
児童148人が体調不良 集団食中毒か4月29日(月) 17時06分ttp://rkb.jp/news/news/13895/
福岡市の小学校で集団食中毒の疑いです。ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-296-150x84.jpg
福岡市早良区の室見小学校に通う児童148人が、先週末からおう吐や発熱などの症状を訴えていることが分かりました。
現在、保健所が原因を調査しています。
福岡市によりますと、おとといの深夜から昨日の午前中にかけて、室見小学校の1年生から6年生までのあわせて16人がおう吐や下痢、
それに発熱などの症状を訴え相次いで受診したと、早良区の医療機関から連絡があったということです。
これを受けて市が調査したところ、室見小学校の全校児童728人のうち受診した16人を含む、148人が同様の症状を訴えていることが分かりました。
これまでのところ入院した児童はおらず、全員、快方に向かっているということです。
週末に学校行事などはなかったということで、福岡市教委は給食による食中毒の可能性もあるとみて原因を調べています。
室見小学校の給食はすべて校内で調理されていて、26日、金曜日のメニューは牛丼と味噌汁でした。
室見小学校では、感染症の場合に備えて拡大を防ぐため、あすから来月2日までの3日間臨時休校とすることを決めました。
62実習生さん:2013/05/05(日) 17:35:32.65 ID:WXqIzbMQ
室見小学校 集団食中毒か4月29日(月) 12時06分ttp://rkb.jp/news/news/13886/
福岡市早良区の室見小学校で、児童148人が体調不良を訴えていて、福岡市は食中毒の疑いがあると見て調べています。
福岡市によりますとおとといの深夜から昨日の午前中にかけて、室見小学校の1年生から6年生まであわせて16人が、
発熱や吐き気、下痢などの症状を訴えて、相次いで受診したと医療機関から連絡がありました。
入院した児童はいないということです。ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-292-150x84.jpg
市の調査では、室見小学校の全校児童728人のうち、148人が体調不良を訴えているということです。
週末に学校行事などはなかったということで、福岡市教委は食中毒の可能性もあるとみて給食などを調べることにしています。
また感染症の場合に備えて、拡大を防ぐためにあすから3日間、室見小学校を臨時休校します。
63実習生さん:2013/05/05(日) 18:22:56.21 ID:WXqIzbMQ
児童148人 集団食中毒かttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130429/4257091.html
福岡市早良区の小学校で、148人の児童が、おう吐や発熱などの症状を訴えていることがわかり、福岡市は集団
食中毒の疑いもあるとみて原因を調べています。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130429/4257091_5014257091_m.jpg
福岡市によりますと、28日正午ごろ、早良区の医療機関から室見小学校の1年生から6年生までの児童16人が、
おう吐や下痢、それに発熱などの症状を訴え受診したと連絡が入りました。
これを受けて室見小学校が28日、全校児童700人余りの保護者に電話などで聞き取りを行ったところ、
16人を含むあわせて148人の児童が同様の症状を訴えていることがわかりました。
福岡市によりますといずれの児童も入院はしておらず、現在は快方に向かっているということです。児童が、
症状を訴え始めたのは27日午後10時ごろからということで、福岡市では、集団食中毒の疑いもあるとみて、
学校の給食に出された食材を調査するなどして原因を調べています。
また、室見小学校では、感染の拡大を防ぐために30日から3日間、臨時休校とすることを決めました。
64実習生さん:2013/05/06(月) 21:03:15.30 ID:bYcDSY6X
児童3人から“ノロウイルス検出”4月30日(火) 20時38分ttp://rkb.jp/news/news/13923/
福岡市の室見小学校で、児童らが集団で体調不良を訴えている問題で、福岡市はきょう、児童3人からノロウイルスが検出されたと発表しました。
この問題は、福岡市早良区の室見小学校で、3日前から、児童が下痢やおう吐、発熱などの体調不良を訴えているものです。
体調不良を訴えているのは、全校児童728人のうち、きのうから18人増えて166人になり、このうち、1年の男子児童1人が入院しています。
福岡市が、医療機関を受診した児童のうち、11人の便を検査したところ、これまでに結果が出た3人の児童全員から、ノロウイルスが検出されたということです。
福岡市は、食中毒と感染症の両面から、引き続き原因を詳しく調査しています。
室見小学校は、あさってまでの臨時休校を決めています。ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-309-150x84.jpg
65実習生さん:2013/05/07(火) 18:10:14.03 ID:Z7NMl/NB
2013年05月02日給食のパンにゴム片混入ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9341&date=20130502&page=5
出雲市の平田中学校で1日、2年生の男子生徒が食べようとした給食のパンから2センチ角のゴム片が見つかりました。
ゴム片はパンの製造に使うへらの一部で、パンを製造した業者からは小・中学校3校に760食が配送されましたが、
ほかに異常は確認されませんでした。
出雲市では4月に給食のケーキから金属製のねじが見つかったばかりですが、市教委は納入業者に注意を促していませんでした。
66実習生さん:2013/05/09(木) 09:19:24.47 ID:/ujNvnrO
学校給食で異物混入 ohk
丸亀市の小学校で給食に金属片が混入していたことがわかりました。
これまでに体調不良などを訴える児童はいないということです
8日午後0時半頃丸亀市立栗熊小学校で5年生の給食を配膳中、ご飯の中に長さ1.5センチ幅2ミリの金属片が
入っているのを児童が見つけました。
給食は市の中央学校給食センターで調理されたもので13の幼稚園と小中学校に提供されていました。
今のところ健康被害は確認されておらず、市が異物の特定や混入経路を調べています。
67実習生さん:2013/05/09(木) 10:31:13.01 ID:/ujNvnrO
丸亀市、小学校の給食に異物が混入ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130508_12
丸亀市で、小学校の給食に異物が混入していたことが分かりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130508_12.jpg
異物は水道菅の表面がはがれたような金属片でしたが、児童に、けがはありませんでした。
8日、丸亀市立栗熊小学校で、5年生の児童が給食の配膳をしていたところ、ご飯の中に縦0.2センチ、横1.5センチ程度の金属片が混じっているのを見つけました。
児童にけがはありませんでした。
丸亀市によりますと、金属片は水道菅の表面がはがれたような鉄で、なぜ混入したか原因を調べています。
この給食は、丸亀市の中央学校給食センターで調理され、市内の幼稚園や小中学校に提供されていますが、健康被害などは報告されていません。
68実習生さん:2013/05/09(木) 13:23:58.70 ID:/ujNvnrO
原因は”ノロウイルス”TNC 2013/05/08 19:10:00ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/620611.jpg
福岡市の室見小学校の児童らがおう吐などの症状を訴えていた問題で市はノロウイルスによる急性胃腸炎と判断した。
給食からウイルスは検出されず感染ルートは判明しなかった。9日から給食再開の予定。
69実習生さん:2013/05/09(木) 17:45:17.28 ID:/ujNvnrO
【福岡】おう吐・下痢が集団発生、室見小が授業再開05/07 12:34 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0021.html
4月末、福岡市の室見小学校でおう吐や下痢の症状を訴える児童が集団発生し臨時休校していましたが、
7日から授業が再開されました。
室見小学校では、4月28日から児童188人と教師1人がおう吐や下痢の症状を訴え、学校は30日から臨時休校
していました。児童1人は、1日まで市内の病院に入院していました。
授業再開となった7日にも、児童3人が欠席しているということです。
学校は休校中、校内の洗浄、消毒作業を行い、7日にはパンと牛乳、小魚などの簡易給食で対応するということです。
現在までに検査で、7人からノロウィルスが検出されていますが詳しい原因はわかっていません。
福岡市の保健環境研究所で、食中毒と感染症の両面から採取した便などを調べています。
70実習生さん:2013/05/15(水) 19:50:26.91 ID:gWedAHI7
福岡市の室見小 「ノロウイルス集団発生」と判断5月9日(木) 09時55分ttp://rkb.jp/news/news/14103/
福岡市の室見小学校で児童らが、集団で体調不良を訴えている問題で、福岡市は、ノロウイルスによる急性胃腸炎の集団発生と判断しました。
この問題は、早良区の室見小学校で先月27日以降、児童らあわせて192人が下痢やおう吐などの体調不良を訴えているものです。
このうち児童10人からノロウィルスが検出され、福岡市は、「校内でのノロウイルスによる急性胃腸炎の集団発生」と判断しました。
給食を食べていない児童からもノロウイルスが検出されたことや、集団発生前に全校生徒が集まる場はなかったことなどから、福岡市は「原因は特定できない」としています。
臨時休校していた室見小学校は、おとといから授業を再開していて、きょうから給食も再び始まります。
71実習生さん:2013/05/16(木) 17:45:28.34 ID:GScuIMlI
対策は?相次ぐ学校給食への異物混入05/09  18:44ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33897
去年、給食に2度も異物が混入していた丸亀市で8日また、金属片が混入しているのが見つかりました。
どのようにして給食の安全を守ればいいのか、取材しました。 ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13050902.asx
7225:2013/05/19(日) 23:15:16.43 ID:/0zlpA8d
>>27さん
遅くなりましたがレスありがとうございます。
 やはり問題発言ですか。
 他の教員に話せばよかったです。
 悔しいです。
73実習生さん:2013/05/21(火) 13:41:36.95 ID:bPC8ildE
愛媛FCが食の大切さを伝えますttp://eat.jp/news/index.html?date=20130520T184646&no=5
サッカーJリーグの愛媛FCの選手たちが20日、松山市内の小学校を訪れ、児童たちと給食を食べ、
食事の大切さを伝えました。
松山市の味酒小学校を訪れたのは、愛媛FCのMF、加藤大選手をはじめ、選手、スタッフあわせて9人です。
これは、愛媛FCが子どもたちにプロの選手と一緒に食事をすることで食の大切さや楽しさを感じてもらおうと、
2010年から毎年行っています。教室に案内された選手たちは、さっそくサインを求められ子どもたちの人気者に…。
その後、子どもたちと一緒に給食の準備をして、サッカーや給食の話をしながら楽しい時間を過ごしていました。
20日、愛媛FCが訪れたのは味酒小学校など松山市内の小学校4校で今後もこのような活動を通して、
食の大切さを伝えるとともに、学校生活の楽しい思い出作りのお手伝いが出来ればとしています。
74実習生さん:2013/05/23(木) 20:27:33.59 ID:efxFWa5Z
こどもがレストランマナー学ぶttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130517/4584981.html
子どもたちに接客を通して、もてなしの心を学んでもらおうというカフェがJR博多駅の駅ビルに登場し、子どもたちが客の応対などに挑戦しました。
JR博多シティの屋上に登場した「こどもCafe」は、子どもたちに接客の体験などを通し、もてなしの心を学んでもらおうとオープンしました。
九州各地から4歳から7歳の子ども10人が参加し、このうち接客担当の子どもたちは、主催者側のスタッフからアドバイスを受けながら、
緊張した表情で客から注文を聞き、伝票を書いていました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130517/4584981_5014584981_m.jpg
そして、シェフ担当の子どもたちが慣れない手つきでサラダやスープなどを皿に盛りつけ、客に提供しました。
また、客から箸を求められると手際よく用意していました。
接客担当の4歳の女の子は「スープなどを運ぶのは難しいけど楽しいです」と話していました。
客の33歳の女性は「もてなしの心を家でしつけるのはなかなか難しいので、子どもにとって勉強になり、目を輝かせて取り組んでいるのでほほえましいです」と話していました。
「こどもCafe」は19日まで開かれています。
75実習生さん:2013/05/23(木) 21:30:20.48 ID:T22a08fb
【兵庫】給食「コーンのクリーム煮」で牛乳アレルギー、小5男児が救急搬送
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369282005/

1 名前:そーきそばΦ ★[] 投稿日:2013/05/23(木) 13:06:45.84 ID:???0
 兵庫県西宮市教委は22日、牛乳アレルギーの市立小学校5年の男児(10)が給食で牛乳を含む献立を食べて
アレルギー症状を訴え、救急搬送されたと発表した。容体は安定している。

 児童はこの日、給食で「コーンのクリーム煮」を食べて、のどの違和感や動悸を訴え、内服薬を服用。その後、
養護教諭がアレルギー反応を抑える自己注射薬「エピペン」を打ち、救急車で搬送された。

 給食の献立にアレルギー原因物質が含まれる場合、保護者は食べさせないよう小学校に文書で連絡。
児童の保護者が提出した文書にはコーンのクリーム煮を食べさせないでほしいという記載がなく、
文書を確認した担任教諭と栄養教諭も献立に牛乳が含まれていることを見落としたという。
さらに、給食前に献立表の確認もしていなかった。

 同市では今年1月、卵アレルギーのある7小学校の児童計10人が給食を食べてアレルギー症状を発症。
市教委は再発防止策として、文部科学省が策定したガイドラインを徹底するよう全校に周知したが、具体的な方法は各校に任せていた。

産経新聞 5月23日(木)12時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130523-00000538-san-soci
76実習生さん:2013/05/26(日) 19:26:27.52 ID:Ad7hG11S
うちの近所の小中は給食を県外、しかも40km近くも先の業者に委託することになった。
しかも入札したのに値上げ。
77実習生さん:2013/05/26(日) 22:35:49.04 ID:cJdyTzd+
国連人権理事会に提示された報告書
「1mSv以上の地域に居住する人々に対し、健康管理調査を実施すること」

しかし日本の政府も大企業も、医学界も、もちろん教育業界も
学生の被爆を必死に無視www
78実習生さん:2013/05/29(水) 10:53:45.83 ID:ChBpcTZ4
丸亀市、小学校の給食に異物が混入ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130528_5
丸亀市でまた、小学校の給食に異物が混入していたことが分かりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130528_5.jpg
28日、丸亀市立城辰小学校で、3年生の児童が給食のごぼうサラダを食べようとしたところ、
一辺が1.3センチの三角形の金属片が混じっているのを見つけました。児童にけがはありませんでした。
丸亀市によりますと、金属片は銅とみられ、なぜ混入したのか原因を調べています。
この給食は、丸亀市の中央学校給食センターで調理され、市内の幼稚園や小中学校に提供されていますが、
健康被害などは報告されていません。

>>76
1食あたり幾ら?
79実習生さん:2013/06/01(土) 09:09:50.76 ID:KdMiYgxS
5月31日19時32分更新丸亀市の学校給食に今度はボルト混入ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
丸亀市の学校給食に鉄のボルトが入っていたことがわかりました。
丸亀市では給食への異物混入が今月だけで3件発生したことになります。ボルトが入っていたのは丸亀市立郡家小学校です。
31日午後1時前5年生の女子児童が給食のさつま汁に長さ2.3センチ、頭の部分が直径8ミリ、
ネジの部分が直径4ミリの鉄のボルトが入っているのを見つけました。
さつま汁は市の中央学校給食センターが調理し市内12の小中学校など約5500人に提供されましたが、
これまでのところ健康被害の報告はないということです。
市教委が給食センターの器具などを点検しましたが、異常は見つかりませんでした。
丸亀市では今月8日と28日にも給食から金属片が見つかっています。
市教委では原因について調査するとともに給食センターへの金属探知機の導入など対応策を検討していくことにしています。
80実習生さん:2013/06/01(土) 09:30:41.07 ID:KdMiYgxS
丸亀市で鉄のボルトが給食に混入ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130531_8
丸亀市でまた、小学校の給食に異物が混入していたことが分かりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130531_8.jpg
混入していたのは長さ2.3センチの鉄のボルトで、児童が口に入れる前に気づきけがはありませんでした。
31日、丸亀市立郡家小学校で、5年生の児童が給食のさつま汁を食べていたところ、長さ2.3センチの鉄のボルトが混じっているのを、見つけました。
児童にけがはありませんでした。
この給食は、丸亀市の中央学校給食センターで調理されていますが、給食センターでボルトの欠落はなかったということで、
なぜ混入したのか原因を調べています。
給食は市内の幼稚園や、小中学校に提供されていますが、健康被害などは報告されていません。
丸亀市の小学校などでは、給食の異物混入が相次いでおり、昨年度からは8件目となります。
81実習生さん:2013/06/01(土) 19:25:55.33 ID:yQqxMFzi
文部科学省はバカの集まり。全員処刑しろ!
いじめ相談員wwスクールカウンセラーww
こんなの無駄!!この世から公立学校を無くせ!!
クソ公務員による道徳教育が大間違い!!
ゆとり教育も公僕が楽する為にやったこと!!
公務員に道徳教育は絶対にできないww
公立学校はクズどもの集まり、いまの日本の教育システムを
ブッ潰し教育に効率の良い学校システムへつくり変えよう!!
税収入の為のキズナwwみせかけ福祉ww偽善教育の得意技!!
教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
82実習生さん:2013/06/04(火) 12:21:35.66 ID:3Z+K7ake
給食に異物混入で市議会議員が視察ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130603_13
丸亀市の小学校で給食に異物の混入があいついでいます。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130603_13.jpg
このため、丸亀市の市議会議員が、給食を調理する給食センターを訪れ再発防止策などを話し合いました。
視察したのは、丸亀市議会の教育民生委員会の委員と、教育委員あわせて16人です。
一行は、丸亀市の飯山学校給食センターで調理室を窓越しに視察したあと、先月、
鉄のボルトが見つかったさつま汁を調理した,中央学校給食センターを訪れモニターで調理室の状況を確認しました。
この問題は、先月31日、丸亀市立郡家小学校で給食のさつま汁から長さ2.3センチの鉄のボルトが見つかるなど、
丸亀市の給食で異物の混入が相次いでいるものです。
去年4月から8件、先月だけで3件発生していて、この3件は、いずれも中央学校給食センターが調理したものでした。
センターでは、5月28日にこぼうサラダに小さな金属片が見つかった際に調理器具を分解して確認しましたたが、異常は見つかりませんでした。
さらに、野菜は3回水洗いし、肉は1枚1枚異物の付着がないかを丁寧に確かめるなど、
対策を講じており鉄のボルトが給食センターで混入することは、考えられないとしています。
丸亀市教育委員会では、あらためて、給食センターのチェック体制を見直すとともに、人為的な混入の疑いも含めて、
調理に携わった関係者などに、事情を聞くことにしています。
83実習生さん:2013/06/04(火) 13:22:21.65 ID:3Z+K7ake
6月3日20時29分更新異物混入で市議が視察ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
学校給食に異物混入が相次いでいる丸亀市で市議会の教育民生委員会のメンバーが給食センターを視察しました。
丸亀市では先月31日郡家小学校で給食に鉄のボルトが入っているのが見つかるなど中央学校給食センターで
調理された給食に先月だけで3件の異物混入が発生しています。
このためセンターや給食の実態を把握しようと市議会の教育民生委員会が視察を行ったもので、
委員会のメンバーなど12人が参加しました。
委員らは中央学校給食センターなど2つの施設を訪れ、ガラス越しやモニター映像を通じて調理の様子を視察しました。
このあと協議会が開かれ、委員から原因解明に向けた取り組みや子供たちへの対応などについて質問が出されていました。
これまでの調査で見つかったボルトや金属片は材質などから給食センターで混入したとは考えられないということです。
市教委では意図的に入れられた可能性も視野に入れながら聞き取り調査を進めるとともに金属探知機の導入も
検討していくことにしています。
84実習生さん:2013/06/04(火) 18:16:59.56 ID:3Z+K7ake
中学校の給食に異物混入ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753486.html
島根県吉賀町の蔵木中学校の学校給食で先週金曜31日、1年生の男子生徒がスープの中にビニール袋の一部が
混入しているのを見つけた。長さ8.5センチ幅5.5センチで食材の入っていたビニール袋だという。
町教委ではチェック体制を強化し職員の安全意識を向上させるとしている。[ 6/3 15:57 日本海テレビ]
85実習生さん:2013/06/05(水) 17:01:32.94 ID:siyQzJ6W
笠岡市の中学校、学校給食で異臭ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130604_11
3日、笠岡市の中学校で、給食から異臭がすると生徒が訴えていたことが分かりました。
臭いの原因については、わかっていませんが、生徒に健康被害などはないということです。
笠岡市教育委員会によりますと、3日、笠岡市内の中学校で2年生の生徒が、ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130604_11.jpg
給食時間に牛肉のオイスターソース炒めの容器を開けたところ、中から鼻をつくような刺激臭がしたということです。
中には、白っぽい泡状のものが確認されましたが、異臭の原因については、わかっていないということです。
学校では、すぐに全クラスの給食を確認しましたが、他のクラスで、異臭や健康被害を訴えた生徒はいませんでした。
この給食は、笠岡市の給食センターで調理され、市内21校の小中学校に配られたものですが、健康被害などは報告されていません。
笠岡市教育委員会では、4日から7日まで給食を中止にするとともに、警察に依頼して、異臭の原因を解明する方針です。
86実習生さん:2013/06/05(水) 17:25:25.41 ID:siyQzJ6W
6月4日18時53分更新笠岡市の中学校で給食に異臭ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
笠岡市の中学校で3日出された給食から強い異臭が発生したと笠岡市教育委員会が発表しました。
この給食で体調を崩した生徒はいませんでした。
3日午後12時45分頃、笠岡市の笠岡西中学校で給食の牛肉のオイスターソース炒めが入った容器を生徒が教室へ
運ぶ途中、異臭に気づきました。
中身を確認したところ、塩素のような強い異臭とともに大人の手のひらくらいの白っぽい泡が発生していました。
異臭と泡が確認されたのは1クラスのみで、体調不良を訴えた生徒はいませんでした。
この献立は同じ給食センターで調理し笠岡市内21の小中学校で約4300食が出されましたがこのほかに異常は
ありませんでした。笠岡市教委は給食センターの給食を今月7日まで中止し、異臭の原因を調べています。
87実習生さん:2013/06/05(水) 18:09:29.10 ID:siyQzJ6W
6月5日14時51分更新高松市の学校給食で異物混入ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
高松市の小学校で3日、給食に金属片が入っていたことが分かりました。
香川県では、学校給食への異物混入が相次いでいて、高松市でも今年度3件目です。
給食に混入していたのは、長さ約5ミリ幅2ミリの金属片です。
3日、高松市の国分寺北部小学校で出されたハヤシライスに混じっていたもので、4年生の男子児童が口に入れた
際に気づきすぐに吐き出しました。児童にケガはありませんでした。
ハヤシライスのルーは校内の調理場で小学校と幼稚園に約920人分が調理され、ご飯は丸亀市の業者が納入していますが、
他に異物混入の報告はありませんでした。
高松市教育委員会では保護者に経緯を通知し、調理場や調理器具を点検しましたが原因は特定できず、
引き続き混入の経路を調べています。
香川県では学校給食への異物混入が相次いでいて、高松市でも今年度に入って3件目です。
88実習生さん:2013/06/10(月) 19:55:53.52 ID:Gh3Mkrc0
丸亀市の給食センター 市議が視察06/03  17:31ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34035
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13060305.asx
丸亀市で学校給食に異物の混入が相次いでいる問題を受け、市議会議員らが給食センターを視察しました。
丸亀市の給食センターを訪れたのは、丸亀市の市議会議員や教育委員会の関係者約20人です。
給食センターの担当者がDVDを使って異物混入の発覚後、調理過程での確認作業を徹底して行っていることを
説明しました。丸亀市では学校や保育園の給食への異物混入が、去年4月から先月までに8回も見つかりました。
見つかった異物は給食センターで使っていないものだったため、市教委は故意や事件の可能性もあるとみています。
丸亀市の給食センターは調理方法の確認徹底とともに警察とも相談しながら再発防止策を検討しています。
89実習生さん:2013/06/10(月) 20:48:24.41 ID:XhEk9T4q
オレンジを喉に詰まらせ重体になった児童にジュースにしなかった過失の疑い 女性教諭を書類送検
2013.6.10 18:40

 宮城県立光明支援学校(仙台市泉区)の児童が昨年6月、給食のオレンジを喉に詰まらせて意識不明の重体になった事故で、
泉署は10日、業務上過失傷害の疑いで、当時同校で担任をしていた女性教諭(45)を書類送検した。

 県教育委員会などによると、男児には重度の障害があったため、給食の固形物は柔らかくしたり、細かく刻んだりして出していた。
同署は、オレンジを搾ってジュースにする必要があったのに、それを怠った過失があると判断した。

 送検容疑は昨年6月22日、当時小学部3年だった男児(9)に給食のオレンジを食べさせる際、
果汁にせず、薄皮付きの数センチほどずつに切ったものを食べさせたために窒息させ、低酸素性虚血性脳症を負わせた疑い。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130610/crm13061018420009-n1.htm
90実習生さん:2013/06/10(月) 21:16:12.41 ID:dIu5TtUJ
http://www.ikubunkan.ed.jp/outline/index.html
(´;ω;`)「若い女を殺しただけなのにワタミ学園の新入生イキナリ減っちゃったの!タスケテ!!」
 「7月編入受付中なの!夏休み直前の時期だけどワタミ学園に転校してきて!お願い!」

郁文館中学高等学校  http://www.ikubunkan.ed.jp/info/cat128/
 月間献立メニューに注目! キムチ・ビビンバがヘビーローテーションすぎるけどw
十代の少年少女に、キムチとビビンバと喰わせます!イエス!私達はワタミです キムチ臭いですww
 『肉ジャガ』とか『筑前煮』とか『サバ味噌』とか全然食べさせませんww
 自和民党ワタミの『食育』ですw キムチ臭いです それがワタミです!
91実習生さん:2013/06/12(水) 20:05:51.32 ID:7y+gPH7h
高松市の小学校給食に金属片06/05  11:37 ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34044
高松市の小学校の給食に金属片が混入していたことが分かりました。
3日午後1時前、高松市の国分寺北部小学校で4年生の男子児童が給食の「ハヤシライス」を口に入れたところ、
中に5ミリほどの鉄の破片が入っているのに気づきました。児童は、すぐに吐き出し、けがなどはありませんでした。
ハヤシライスは小学校の調理場で918人分が作られ、近くの幼稚園にも配送されていましたが、
ほかに異物の混入は確認されていません。
高松市教育委員会が調理器具などを確認し、混入の経緯を調べていますがまだ分かっていません。
高松市では5月30日にも2つの小学校で給食に鉄片や針金の混入が見つかっています。
92実習生さん:2013/06/18(火) 17:50:57.66 ID:mtPIQVOA
地元食材で「ひろしま給食」 秋に小中学校統一メニューhttp://news.rcc.jp/?i=MjA5MTY=&#a
 県は、広島ならではの学校給食のメニュー作りに取り組んでいて、12日審査を兼ねた試食会が開かれました。
 レモンに、小イワシ、コンニャクに、もみじ豚。地元食材をうまく使って、見事1位に輝いたのはどんなメニューでしょうか?
 会場の県学校給食総合センターには、学校の栄養教諭らで作る「メニュー開発委員会」のメンバーが集まりました。
 (柴田和広記者)「メニュー開発委員会は5つのグループに分かれて、それぞれが考えてきたメニューを作っています。
共通しているのは、基本的に地元広島産の食材を使っているということです」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20916_L.asx
 こちらは広島のもみじ豚を使った『豚肉のから揚げソースがらめ』です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20916.jpg
 (栄養教諭)「広島にもこんな素敵な豚肉があるよというところを、全面に出したいなと思います」
 「広島らしさを出すために、西部のお好みソース、東部のみそ、生産量日本一のレモン果汁をソースの中に入れまして、広島ソースというのを作りました」
 こちらは瀬戸内の小イワシのから揚げに、府中みそと瀬戸内のマーマレードのソースをかけたものです。
 「広島の海が近うて山が近うてよがんすという言葉に合わせて両方、海の幸山の幸を合わすようにしています」
93実習生さん:2013/06/18(火) 17:51:39.97 ID:mtPIQVOA
 こちらは、子どもが好きな給食メニューの『ちくわの揚げもの』をヒントに、中に瀬戸内のちりめんやもみじをあしらったニンジンを入れました。
 こちらは神石高原町のコンニャクや広島牛、県内産の野菜をどっさり煮込んだ『まるごと広島ええじゃんカレー』です。
 こちらは広島のもみじ豚や鶏肉を揚げたものに、広島レモンやお好みソースなどで作ったソースをからませ酢豚風にしたものです。
 県内企業の「レモンマーマレード」を加えることで味にまろやかさが出ました。
 「広島県の各家庭でも簡単に材料がそろえられて作れるものということで」
 調理開始からおよそ1時間、各グループの料理が完成しました。
 『まるごと広島ええじゃんカレー』には小イワシのフライがトッピングされました。(試食)「これなら子どももイワシが食べれそうだな」
 「おいしい。全部愛情というか色んな意見が入ってるんで甲乙つけがたいです」
 「若干ガッカリのものもあります。自分が子どもだったら、どれが出てきたら嬉しいかなと考えた時に、ちょっと嬉しくないものもあるかなと」
 (柴田記者が試食)「広島の色んな味が口の中を駆け回っている感じですね。学校に行くのが、たぶん楽しいんじゃないかという気がします」
 審査の結果「ひろしまトンチキレモン」が1位となりました。
 県では近く、このメニューを今年度の「ひろしま給食」として正式決定し、10月の「ひろしま食育ウィーク」の期間中、
県内の小中学校の給食で子どもたちに食べてもらう予定です。
 また、5つの料理のレシピを保護者に配って、家庭でも味わってもらうことにしています。(6/12 19:12)
94実習生さん:2013/06/25(火) 16:41:50.43 ID:0HNpAXmz
食育推進全国大会にぎわうttp://www.htv.jp/nnn/news8663338.html
食育の大切さを伝える食育推進全国大会が広島市内で開かれ2万7千人を超える人で賑わった。
食育推進全国大会は広島初開催。ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663338.html
B級グルメのブースや食育の展示があり、特にこどもたちが料理を体験するキッズキッチンには、
多くの親子連れが訪れた。[ 6/23 19:29 広島テレビ]
95実習生さん:2013/06/26(水) 10:14:36.29 ID:A0g671R9
観音寺市の中学校、給食に異物混入ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130625_12
25日、観音寺市の中学校で給食に異物が混入していたことが分かりました。
観音寺市教育委員会によりますと午後1時頃、市立中部中学校で給食の三色ご飯を食べていた1年生の男子生徒が
口の中で固い感触がしたため吐き出したところ7ミリ四方の錆びた金属片が見つかりました。
生徒にケガなどはありませんでした。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130625_12.jpg
観音寺市で、異物が混入した原因を調べています。
96実習生さん:2013/06/28(金) 19:19:36.69 ID:iWdUpKtS
食育推進全国大会http://news.rcc.jp/?i=MjA5ODM=&#a ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20983.jpg
 「食育」への理解と関心を高めようという、全国大会が広島市で始まりました。
 広島では初めてとなるこの催し。会場の一つ県立産業会館には、多くのブースが並びました。
子供たちは食材が体に果たす役割をゲーム形式で学んだり、調理を体験しました。
 「楽しい。(どんなところが楽しい?)包丁で切るところが楽しかった」(女の子)
「(お母さんの作る料理とどっちがおいしい?)自分で作るほう」(男の子)。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20983_L.asx
 大会は入場無料で、あすまで県立産業会館などで開かれています。(6/22 18:18)
97実習生さん:2013/06/29(土) 11:14:57.25 ID:94e26nIq
高松市、中学校給食にネジが混入ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130628_8
一方、28日高松市で中学校の給食に、調理器具のネジが混入していたことが分かりました。
異物が見つかったのは、高松市立桜町中学校の給食で、「いそ香あえサラダ」に長さ1・5センチのネジが混じっていました。
生徒にけがはありませんでした。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130628_8.jpg
給食は、高松市の給食センターが調理したもので、野菜を切るスライサーから外れたネジだということです。
高松市教育委員会は、昼前に給食センターからネジがなくなったと連絡を受け、市内の学校にこのスライサーを
使って作った、別のサラダを食べないよう通知しました。
しかし、実際には、いそ香あえサラダもこのスライサーを使って作られていたということで、高松市教育委員会は、
「情報をきちんと確認すべきだった」と話しています。
98実習生さん:2013/06/29(土) 18:16:36.06 ID:94e26nIq
中学校給食サラダにガラス片混入ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753576.html
雲南市の加茂中学校で25日の学校給食のサラダに、長さ9ミリ幅3ミリのガラス片が混入していた。
2年の男子生徒が口の中の異物に気づいたものでケガはなかった。
給食センターではみじん切り機のガラス部分に破損が見つかり、ガラス片同じものか調査中。
[ 6/27 19:59 日本海テレビ]
99実習生さん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:2Yd7ueXV
少年自然の家で昼食に異物混入ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753605.html
江津市の島根県立少年自然の家で3日に出された昼食に、長さ4センチ、幅8ミリのプラスチック片が混入していた
ことが分かった。宿泊研修中の小学5年生が小松菜のピーナッツ和えを食べようとした際に気づいたという。
昼食は外部委託業者が同施設で調理したもので、島根県では混入経路について詳しく調べることにしている。
[ 7/4 15:08 日本海テレビ]
100実習生さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:lB6bpdnO
ひろしま給食プロジェクトこれが一押しメニュ-!/給食プロジェクト待望の一押しメニュ-
→”ひろしま給食・統一メニュー”が完成
広島県教委が取り組む「給食プロジェクト」。広島ならではの食材を使った給食メニューが完成した。
名付けて「ひろしまトンチキレモン」。豚肉と鶏肉にレモン風味のソースがからめられている。
10月に県内およそ700の小・中学校などでお披露目される。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663381.html
[ 7/5 19:25 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663381.html
101実習生さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:Bq3pcAYQ
学校給食のアレルギー対応、実態調査へ 文科省
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG03041_T00C13A7CR8000/
102実習生さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:uH10CqZz
【JA田奈】田奈うどん、シイタケからセシウム検出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1372097677/
103実習生さん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:IgNwdAJM
高松市、小学校給食にビニール混入ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130711_4
11日、高松市の小学校で出された給食に、ビニールの切れ端が混入していたことが、分かりました。
高松市立檀紙小学校で5年生の児童が、給食の配膳をしていたところ、切り干し大根のサラダに、縦2センチ、
横4センチのビニール片が混入しているのを見つけました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130711_4.jpg
高松市によりますと、ビニール片は、調理で、切り干し大根をビニール袋から取り出す時に、ハサミで切った切れ端が
混入したということです。高松市は、学校の調理場へ注意を呼びかけ、再発防止に努めるとしています。
104実習生さん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:IgNwdAJM
広島の食材にこだわった給食メニュー完成2013年 7月5日(金)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1307050090.html
続いては、広島の食材に注目です。
県は、『ひろしま給食プロジェクト』で広島の食材にこだわったメニュー作りに取り組んできましたが、
このほど主菜メニューが決定し、料理が披露されました。
選ばれたメニューがこちら、広島産のお豚肉と鶏肉を使った『ひろしまトンチキレモン』です」
『ひろしま給食』は県が食育の一環として取り組む事業で、きょうは、広島らしい主菜メニューに評価された1品が
発表されました。このメニューは県内の栄養教諭26人が知恵をしぼり、開発を重ねてきました。
発表会には、ミシュランガイド広島版で『一つ星』レストランだった『日本料理・喜多丘』の店主も駆けつけました。
日本料理『喜多丘』・北岡三千男店主「色的には白があって赤があって、緑があってきれいになってますし
味の完成度もまずまずいいです。これはいいですよ」。
仕上げには、広島県産のレモンとお好み焼きソースも使われて、まさに広島づくし。
メニューは、10月の『ひろしま食育ウイーク』に県内の小・中学校で提供されるほか、スーパーマーケットなどにも
レシピが配られます。
105実習生さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:aQbGC28n
児童の給食に白桃まるごと一玉ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130716_7
小学校の給食に、岡山特産の白桃がまるごと一玉登場しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130716_7.jpg
夏休みを前に、特産品の味を楽しんでと贈られたものです。
桃が届けられたのは、岡山市北区の大野小学校です。
地元特産の桃の魅力を知ってもらおうと、JA全農おかやまと岡山丸果が贈りました。
全校児童393人に1玉ずつ、給食のメニューとして配られました。
贈られたのは、白桃の一種で今が旬の、「白鳳」です。
皮をむいて、まるごとかじるとたっぷりの果汁が溢れます。
JA全農おかやまと、岡山丸果では、子どもたちに桃の魅力や生産のことについて知ってもらい、夏休みの間に、もたくさん桃を食べて欲しいと話しています。
106実習生さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:tmNlql01
小学校でアレルギーの男児に誤配膳

高知県土佐市教育委員会は12日、市内の小学校で鶏肉アレルギーの子どもに誤ってささ身を
食べさせたことを明らかにした。学校は5月にも同じ男児にささ身を食べさせていた。
体調に変化はなかったという。

土佐市ではささ身の件を含め同様事案が3〜5月に3件続き、対策マニュアルを作っていた。
教委は「確認を怠ってしまった。臨時の校長会を開くなど、指導を徹底する」とした。

教委によると、7月5日、市立高岡第一小で鶏肉アレルギーの男児にささ身入りサラダを配膳した。
男児は全て食べ、放課後に教諭に報告した。

男児はささ身の代わりに家から食品を持ってきていたが、学校が確認を怠った。

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20130712-1156267.html
107実習生さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:vUk360fZ
相次ぐ給食の異物混入で防止策07/12  18:35ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34262
丸亀市では、学校給食に金属片などの異物混入が相次いでいます。
市では、香川県で初めて金属を検出する機械や特注の「ふるい」を導入するなどの再発防止策を発表しました。
丸亀市では、去年4月から今年5月にかけて学校給食に異物の混入が5件相次いでいます。
混入していた金属などは全て給食センターでは使っていないものでした。
これを受け、丸亀市教育委員会では本島を除く、3カ所の学校給食センターに「金属検出機」を新たに導入することを決めました。
納入された食材に金属片が入っていないかを調理前に調べるもので、費用は約370万円です。
また、購入した米袋に異物が混ざっていないか調べるための「ふるい」も導入し、どちらも2学期から利用する予定です。
また、市教委では納入された食材に異物が混入していた場合、納入業者を登録取り消し、または、
1カ月以上の納入停止措置を課すことを決めました。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13071204.asx 
108実習生さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:dSSYTEvl
7月23日21時05分更新異物混入で研修会ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3
香川県内で学校給食に異物混入が相次いでいる問題で県教育委員会は関係者を集めて再発防止の研修会を
高松市で開きました。
香川県では今年度に入り学校給食への異物混入が高松市や丸亀市など4つの市で10件報告されています。
県教委では毎年夏休みに合わせ給食に携わる職員向けに研修会を開いていて今年は相次ぐ異物混入がテーマに
なりました。会場にはすべての市と町から約430人が集まりまず丸亀市の担当者が現状を報告しました。
丸亀市では金属片が見つかるなど3年前から6件の異物混入が続いていますが原因が特定できたのは1件だけで
2学期からは給食センターに金属探知機を導入するなど対策を強化することにしています。
参加した市や町では研修内容を学校単位で共有して再発防止を図ることにしています。
109実習生さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:m7ekM3oO
エピペン「迷ったら打て」教職員が研修ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753716.html
学校現場で重度の食物アレルギーが起きた場合の対応を学ぶ研修会が8日、松江市で教職員を対象に開かれた。
注目されたのは「エピペン」。アドレナリンが含まれ太ももに注射すると症状が和らぎ、救命率を向上させられるという。
教職員は早速使い方を習得していた。
「エピペン。迷ったら打て」と指導した講師の田草雄一医師は「エピペンを持つ子は増えていく。
学校全体が考えて頂くと非常に嬉しい」と話す。
万が一の時に正しい対応ができるよう教育現場でも理解を深めることが必要のようだ。[ 8/9 10:38 日本海テレビ]
110実習生さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:1tXLsvRm
給食センターに金属検出機設置ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033953181.html?t=1377729319614
給食への異物の混入が相次いだ香川県丸亀市で、28日、学校の給食をまとめて作っている市内3つの学校給食
センターに金属検出機が導入されました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033953181_m.jpg
丸亀市では給食への異物の混入が相次いだことから、対策の一環として市内にある3つの学校給食センターに県内で
初めて金属検出機を1台ずつ導入することにしました。
このうち、丸亀市飯山町にある中央学校給食センターと飯山学校給食センターには、午前中、金属検出機が運び
込まれ、食材の搬入口に設置されました。
今回導入されたのは、金属片などを電磁気を利用して検出するもので、鉄で直径3ミリ以上、ステンレスで3.5ミリ以上
の大きさを検出する能力があるということです。
28日は、市や市議会の関係者が見守る中、さっそく試験検査も行われ、食材と一緒にテスト用の金属片をベルト
コンベヤーで検出機に通すと警報が鳴ってライトが光ることなどを確認していました。
丸亀市学校給食センターでは、このほか、コメを調理する前にふるいにかけることも新たに行うということで、
異物の混入防止を徹底することにしています。
丸亀市教育委員会の中野レイ子教育長は「2学期からより安全な給食が提供できると思う。
ただ、検出機だけでは十分ではないので、より緻密に注意していきたいと思う」と話していました。
111実習生さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:1tXLsvRm
給食異物混入で金属検出機を導入ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130828_11
丸亀市教育委員会は、学校の給食に異物の混入が相次いでいることを受けて、28日、3ヵ所の給食センターに
金属検出機を導入しました。丸亀市飯山町の中央学校給食センターに設置された、金属検出機です。
食材に混入した金属を検出すると警報音が鳴ります。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130828_11.jpg
丸亀市では、今年5月、小学校の給食のさつま汁から鉄製のボルトが見つかるなど、去年4月以降、給食への異物
混入が8件起きています。
原因はわかっておらず、教育委員会では、対策として、3ヵ所の学校給食センターに金属検出機をそれぞれ1台導入
することにしました。この他、丸亀市では米をふるいにかける装置を導入し、学校給食の安全に努めるとしています。
112実習生さん:2013/09/04(水) 19:26:15.94 ID:eG6vl5Yg
丸亀市が給食センターに金属検出機08/28  18:29VIDEOttp://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13082803.asx
丸亀市では、去年4月以降学校給食に異物の混入が5件相次いでいます。ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34534
市では2学期の開始に向け安全性を高めようと給食センターに金属検出機を導入しました。
鉄 最小3mm ステンレス、銅、アルミ 最小3・5mm 食材はビニ-ルや容器に入ったまま検出機に
警報ブザ-とパトライトで知らせコンベアが停止する仕組み 所長 加工食品を主に通していきたい お米も検出機に通す予定
食材の搬入時に検出機にかけて次に調理に持っていく ご飯への異物も2件あったことから米用の「ふるい」も独自に製作
金属検出機を通したあと直径4oの穴でダブルチェックして異物混入を防ぎます
香川県の給食センタ-に金属検出機の導入は初めて 3つの給食センタ-に3台を導入 費用は約370万円
本島を除く全小中学校の給食食材が検出機を通してから調理される
教育長 これで完全な安全給食がみんなの所に配布されるわけではないが人の目も含めて
必要なことなので手間はかかってもやっていく
113実習生さん:2013/09/04(水) 19:31:00.42 ID:6hN31ujw
西側なのによくやってるな
関東も見習えよ

特に横浜の田奈、長津田
114実習生さん:2013/09/23(月) 13:11:27.02 ID:BHjtTPjB
【社会】チーズ入りチヂミ給食で死亡女児の親 「娘が何のために命を…学校関係者は認識を」★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379900562/
115実習生さん:2013/09/23(月) 16:01:12.46 ID:BHjtTPjB
知り合いの元銀行員の女性小学校常勤講師が、宿題のチェックや
連絡帳の返信をしなければいけないので給食を食べる時間がないこともあると言っていた
空き時間がない上に雑務があるから給食指導なんてもう体制として成り立ってないようだ
116実習生さん:2013/09/30(月) 00:05:45.10 ID:2PwHJXjt
【社会】給食にハエ付きパン…除いて食べるよう学校指導★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380431346/

★給食パンにハエ「除いて食べて」 岐阜・可児

今月、岐阜県可児市の市立小中学校の2校で給食に出されたパンにコバエが混入し、
市学校給食センターが児童生徒にハエを取り除いて食べるよう指導していた。市教育
委員会への取材でわかった。市教委は取材に、対応のミスを認めた。
117実習生さん:2013/10/03(木) 18:06:45.35 ID:/A4JL2Bx
給食パン100個にハエが混入した理由 体長1〜2ミリ小さすぎて工場の網戸すり抜けた?
http://www.j-cast.com/2013/09/30185033.html?p=all
写真:コバエが混入したパン
http://www.asahicom.jp/national/update/0929/images/t_NGY201309280034.jpg
118実習生さん:2013/10/05(土) 11:20:31.89 ID:a3IK9jLt
教員対象に給食アレルギー対策研修ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131004_10
学校生活での子供たちのアレルギー疾患が各地で問題になっています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131004_10.jpg
特に食物によるアナフィラキシーにどう対応するかを学ぼうと、教職員を集めた研修会が岡山市北区で開かれました。
研修会は、日本学校保健会や製薬会社などが開いたもので、岡山県内の幼稚園、小中高校などの教職員約450人が出席しました。
国の担当者が、子どもの食物アレルギーについて担当の職員だけが抱え込まずに学校全体で情報を共有してほしいと話したほか、
給食の対応は保護者の判断だけでなく、医師の診断をもとに行うよう指針が示されました。
研修会では特に、短時間で呼吸障害や血圧低下がおき死に至ることもある重篤なアレルギー反応、
アナフィラキシーの対応策として、子どもに医師から処方される、「エピペン」の使い方を教職員が学びました。
学校生活での重要な課題となりつつある子どものアレルギー対策です。こうした研修会は、今、全国で開かれています。
119実習生さん:2013/10/05(土) 12:09:49.27 ID:a3IK9jLt
10月4日19時36分更新教員が学校でのアレルギー対応研修ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2
学校給食で子供が重いアレルギー反応を起こしたら。その対応について学ぶ教職員の研修会が岡山市で開かれました。
この研修会は去年12月、東京の小学校で食物アレルギーがある児童が給食を食べたあとショックを引き起こし
死亡した事故を受けて今年4月から全国で開かれているもので県内の小中学校などから約450人の教職員が参加しました。
ここ数年、食物アレルギーがある子供の数が増え、体制作りが求められている学校現場。重い症状が出た時に
有効なのが自己注射薬の「エピペン」です。
参加した教職員は練習用のエピペンを使って、持ち方や打ち方など適切な使い方を学びました。
岡山県では子供の食物アレルギーに対し、全ての教職員が適切に対応できる態勢を整えたいとしています。
120実習生さん:2013/10/10(木) 00:26:17.68 ID:cTSgNhgd
被ばく医療の担い手に 福島医大が学生をベラルーシ派遣
www.minyu-net.com/news/news/1009/news8.html

放射能が安全なんて嘘だよ。みんな給食なんか食べないでね。
121実習生さん:2013/10/10(木) 20:22:44.37 ID:I1dQMFL4
>>116-117
2013年01月12日10:56
可児市のいじめ防止専門委員会特別顧問を務める教育評論家の尾木直樹さん(66)が10、11の両日、可児市内の中学校6校すべてを訪問、
尾木さんは生徒らの意見に耳を傾け、「いじめがあっても解決できる関係づくりが大事」と呼び掛けた。
 「尾木ママ」の愛称で親しまれる尾木さんは昨年6月に特別顧問に就任。これまでは電話などで市や同委員会からの相談を受けていた。
http://www.ekins.jp/i/jrtokai/taita/kani/bbs/1364479717/

川西や大津のいじめ自殺事件がガンガン報道されてたころ
「ムシを食べさせるのもイジメ」だと尾木ママは言ってたぞww
その尾木ママが教育委員会特別顧問に就任してる、可児市の給食に
ハエやクモを入れて子供に提供してるってwww

可児市教育委員会、学校の教職員、給食センターに 「ムシを食べさせるのもイジメ」だと
尾木ママは、特別顧問としての見解を、ハッキリと厳しく主張すべき
122実習生さん:2013/10/10(木) 21:07:19.23 ID:2uUjT7GX
【鹿児島】給食用タマネギの産地偽装 中国産を「北海道産」
http: //uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381406299/
123実習生さん:2013/10/11(金) 19:20:04.96 ID:F8N/2JrN
ただの黒猫です(横浜)‏@Tomynyo8月7日
Bこの値の評価は人それぞれですが、原因をしっかり探り、適切な対策を講
じれば1Bq/kg以下に抑えられると考え、様々なチャンネルを使って横浜市に
働きかけを行いましたが、数Bq/kgレベルの汚染はどうでもよいようで提案
は聞き入れられませんでした



http://www.jakanagawa.gr.jp/tana/megumi.htm
http://www.jakanagawa.gr.jp/tana/g01-megumi-tanaudon.htm

セシウムうどん販売中wwwwwwwwwwwwwww
124実習生さん:2013/10/11(金) 19:39:36.73 ID:nWlQO827
>>121
給食センターで大量コバエ見つかる 

 岐阜県関市内の小中学校20校、約8千人分の給食を調理している市学校給食センターで9日、
大量のコバエが見つかり、市教委は調理を中止して同日の給食をパンと牛乳のみに切り替えた。

 市教委によると、午前10時ごろ、女性調理員(56)が調理前の大鍋の中にコバエがたまっているのを発見。
調理器具やトレーなどにも付着していた。
ハエの種類は特定されていないが体長1〜2ミリ。市教委は設備を清掃し、原因を特定する。
11日まで給食を中止し、弁当を持参するよう保護者に伝える。

中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013100990140639.html
125実習生さん:2013/10/13(日) 19:23:09.51 ID:V1rx5xsK
>>121
教育評論家の尾木直樹(66)が「人の話を上手にまとめるのって意外と難しい!」と8月11日(2013年)にブログで話している。
7月31日の講演で「万引きで捕まったときには褒められない。そんなときにも怒鳴らず、魔法の言葉『どうしたの?』を優しく声
かけして」と発言したと講演先の地元新聞が伝え、尾木に「ちゃんと叱れ」などの批判が殺到していた。
http://news.livedoor.com/article/detail/7947724/


尾木ママは基本的に加害者の擁護というか、一般的に悪いと思われてる方の味方するみたい
ムシパン給食の件も、何か発言するとしたら、食べさせらた子供よりは、食べさせた給食センター、
食べる指示をした学校の先生やそして尾木ママを特別顧問に任命した可児市教育委員会の味方と思われる
126実習生さん:2013/10/15(火) 08:39:34.94 ID:PrY0E8P4
>>125
「万引きで捕まった子供には怒鳴らず、魔法の言葉『どうしたの?』を優しく声かけして」

尾木ママは、こんなこと言う先生だったんですか@@!?
ダメダメ 「ちゃんと叱れ」!!!
127実習生さん:2013/10/16(水) 19:32:14.11 ID:NN9bHzQo
>>121 >>125
お肌の美容に良いと言われたら、ハエでもクモでも
尾木ママなら喜んでバクバク食べそうな悪寒
128実習生さん:2013/10/16(水) 19:39:55.10 ID:hc6/zi6o
クモはチョコレートのように甘くて美味しいらしいね。
昆虫食 クモ でググれば多数ヒットする。多分、本当なんだと思う。
129実習生さん:2013/10/17(木) 12:29:51.43 ID:nwctJGq4
>>128
チョコレートのようなのは、クモではなくクソwwwww???
130実習生さん:2013/10/19(土) 11:29:46.51 ID:ZJ8dDg6V
小学校で味覚を学ぶ特別授業ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131018_7
高松市の小学校で、食材の味覚について学んでもらう特別授業が行われました。
授業の講師はフランス料理のシェフ。子供たちに食材の風味などを感じて、味わうことの大切さを伝えました。
子供たちが口にしているのは、塩や砂糖などの調味料です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131018_7.jpg
味覚の授業は高松市の屋島東小学校で行われ、3年生の児童25人が参加しました。
授業は子供たちに「甘い」や「辛い」など、食材が持つ味覚を知って、味わうことの楽しさを体験してもらうおうと企画されました。
講師を務めるのは、高松市教育委員会の委員・木場巳男さんです。木場さんは、高松市内のフランス料理店でシェフをしています。
木場さんはまず子供たちに味の基本とされる5つの味覚、塩辛い・すっぱい苦い・甘い・旨みを調味料を使って、体験してもらいます。
このあと子供たちは、グミやチョコレートを食べ、加工品の風味や食感を体験しました。
味覚の授業はこのほか、高松市内の3つの小学校でも行われます。
131実習生さん:2013/10/19(土) 20:16:41.09 ID:ZJ8dDg6V
【福岡】生徒たちが考案 福岡市学校給食コンテスト10/19 16:09 更新ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0002.html
学校給食への興味を高めてもらおうと福岡市できょう中学生たちが考えたメニューを実際に調理して競うコンテストが
開かれました。
コンテストでは過去最高の3612作品の応募から選ばれた9作品を考案した生徒が実際に持ち時間1時間で調理
していきます。
オリジナルの給食メニューが出来上がると栄養士や生徒たちが試食し味や独自性などを審査していました。
福岡市教育委員会の田中克樹健康教育課長は「大人になっても健全な食生活食習慣を身につけて元気な体を
つくってもらいたい」と話していました。
市教委によりますと応募作品は毎年増加しておりきょう選ばれた最優秀作品など3作品は来年度実際に給食に
取り入れる予定だということです。
132実習生さん:2013/10/21(月) 19:47:57.68 ID:avfU80hz
県内小中学校に登場「ひろしま給食」とは・・ttp://news.rcc.jp/?i=21671#a
 今週は、県が定めた「食育ウィーク」なんですが、県内の小中学校では「広島ならでは」の特別な給食が登場します。
 名付けて「ひろしま給食」。一体どんな給食なのか?海田町で取材しました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21671.jpg
(記者)「3年3組の教室に来ています。今、子どもたちが給食の配膳をしているんですが、おいしそうな匂いが、さっきからプーンとしてきています」
「こちらが、広島県内統一メニューの『ひろしまトンチキレモン』です」「海田町独自のおかず『海田ひまわりスープ』です」
「『ワカメキンピラのり風味』これをご飯にかけて食べるんですね」ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21671_L.asx
(子ども)「ひろしま給食は、広島らしい給食をみんなで食べよう、おうちの人もみんなで食べようというものです。
主菜の『ひろしまトンチキレモン』は広島県特産物であるレモンと、オイスターソースとお好みソースでできたソースで肉を絡めた料理です」
「いただきます!いただきます!」「家のご飯よりおいしい」「(トンチキレモンが)口の中で何か味が出る」
「ワカメとご飯がおいしかった」「ひまわりの種がコリコリしているのがおいしかったです」
(清水智恵教諭)「海田の人が海田のものをよく知る。そしてもっと広げて、広島県の特産が分かるようになるという、みんなで共有できるものなので、すごく学校給食の意義があるかなと」
 この『ひろしま給食』は、学校の栄養教諭たちが考えた広島の食材を使ったメニューです。
 県教育委員会は、せっかくのメニューを県民に広く食べてほしいと呼びかけています。
 海田東小学校では、栄養教諭が『ひろしまトンチキレモン』のレモンソースの活用方法などをプリントにして家庭向けに配っていました。
(沖本久恵栄養教諭)「特にレモンソース、広島レモンソースという、それで広島らしさを出していくっていうのが一つの狙いです。
ぜひ市販のものをうまく活用して、手を加えてそして作って食べるってことを家族で行っていただければいいなあと思っております」
 「ひろしまトンチキレモン」は、14日からはデパートの惣菜売り場で、また来週からはコンビニでもそれぞれ販売されるそうです。[2013.10.15 18:47]
133実習生さん:2013/10/21(月) 22:16:29.84 ID:avfU80hz
>>131
[10/19 16:09]【福岡】中学生がメニュー考案、学校給食コンテスト
134実習生さん:2013/10/23(水) 21:25:39.17 ID:uNVBoCGt
応神中学校で 食の安全性について出前授業→中学生が食品の安全性について出前授業受ける
中学生に食品の安全性について学んでもらう出前授業が21日、徳島市の応神中学校でおこなわれました。
この出前授業は、若いうちから食品の安全性について興味を持ってもらおうと県が、おととしからおこなっているものです。
応神中学校の1年生33人を対象に、県の担当者が食品に含まれる添加物や食中毒の発生要因などについてクイズを
交えながら解説しました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672380.html ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_23801.jpg
生徒たちは、食品添加物は過剰に摂取すると体に異常をきたすことや、食中毒の要因として最も多いノロウイルスは
冬に増えるため、これからの時期も手洗いや調理器具の殺菌が大切だということを学んでいました。
この出前授業は今年度、応神中学校を含む県内の中学校6校でおこなわれます。
[ 10/21 18:50 四国放送]ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672380.html
135実習生さん:2013/10/25(金) 19:11:15.36 ID:oDNW+Kki
学校給食コンテスト10月19日(土) 18時12分ttp://rkb.jp/news/news/17307/
中学生が、学校給食の献立を考えて調理し、味や栄養バランスなどを競うコンテストが、福岡市で開かれました。
福岡市中央区で開かれた「学校給食コンテスト」には中学生9人が出場しました。
このコンテストは栄養バランスや学校給食について関心を持ってもらおうと福岡市教育委員会が毎年開いています。
今年は3600人あまりから応募があり、書類審査で選ばれた9人がきょうのコンテストに臨みました。
最優秀賞には百道中学校3年の小山主浩くんが考案したごぼうと鶏肉を油で揚げ、甘辛く和えた「チキンチキンごぼう」が選ばれました。
上位4作品は来年度の給食に取り入れられる予定です。ttp://rkb.jp/news/files/2013/10/2013-10-192-150x84.jpg
136実習生さん:2013/10/30(水) 22:16:37.41 ID:B8K0GXL+
廃校を前に--- 一流シェフ招き”豪華な給食”/桝谷周一郎さんによるス-パ-給食
→一流料理人による豪華な給食
今年度末の廃校が決まっている下松市の小学校で、一流の料理人による豪華な給食が振舞われた。
下松市の笠戸小学校に訪れたのは東京のイタリアンレストラン=『オステリアルッカ』のオーナーシェフ
=桝谷周一郎さん。笠戸小学校の全校児童は現在5人で今年度末での廃校が決まっている。
この取り組みは、廃校を前に「子どもたちの想い出になれば」と食育の普及を目的に活動する一流料理人の組織
=「超人シェフ倶楽部」の一員、桝谷さんを招いて行われた。ttp://kry.co.jp/news/news8704143.html
メインの食材は普段給食に使われることのない高級食材「笠戸ひらめ」。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_41431.jpg
桝屋さんは調理員の人達と協力して、笠戸ひらめのあんかけやジャガイモのポタージュなど4品を完成させた。
子どもは「ボリュームがあって豪華で、とても美味しかった」と話していた。ttp://kry.co.jp/news/movie/news8704143.html
[ 10/28 20:02 山口放送]笠戸ひらめの米粉あげ-トマトとなすのあんかけ-など4品
137実習生さん:2013/10/31(木) 23:31:32.61 ID:/7AbY/1Y
学校給食に「はだか麦パン」がお目見えttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8783619.html
全国一の生産量をほこる愛媛のはだか麦を広く知ってもらおうと、はだか麦を使ったパンが県内の学校給食に
お目見えした。はだか麦を使った給食のパンがお目見えしたのは、伊予市立港南中学校。
この地産地消の学校給食は、全国一の生産量を誇る愛媛のはだか麦を広く知ってもらおうと県などが企画したもので、
今回で2回目。男子生徒は「うまかったです。もちみたいでした」と話した。
はだか麦パンは食物繊維を豊富に含んでいるため、血糖値を抑えたり、便秘の予防などの効果が期待されるという。
県産業創出課は「はだか麦パンを広く知ってもらうと共に、はだか麦を使った食品の新しい可能性をアピール
していきたい」と話している。[ 10/29 15:18 南海放送]
138実習生さん:2013/11/02(土) 21:06:31.64 ID:0EBzVNVa
中学校の給食に異物が混入ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8754027.html
松江市の中学校で30日、給食に金属片と見られる異物が混入しているのが見つかった。
給食に異物が混入していたのは松江市立第三中学校で30日、1年の生徒が給食で出された「アーモンド和え」
を食べたところ、固いものがあったため口から出したという。
生徒にけがはなく、他に異物の混入はなかった。混入していた異物は幅1.3センチほどの金属片とみられている。
「アーモンド和え」は、白菜やホウレンソウなどの野菜と砕いたアーモンドを和えたもので、
野菜は給食センターの調理機械で切ったということだが、機械に異常はみられず、
保健所などで混入した原因を調査している。[ 10/31 16:21 日本海テレビ]
139実習生さん:2013/11/03(日) 17:57:46.56 ID:B2NW+u1o
小学校で特別授業“給食にフグ”10月28日(月) 21時24分ttp://rkb.jp/news/news/17478/
福岡県内一のフグの漁獲量を誇る宗像市の小学校できょう、地元のフグについて学ぶ特別授業が行われました。
そして、授業のあとの給食には、天然のフグが出されました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/10/2013-10-287-150x84.jpg
●フグの特別授業「このカナトフグっていうのは、そんなに長くは生きないはずです。1年とか、2年ぐらいかな」
フグの特別授業が行われたのは、宗像市の南郷小学校です。
きょうは、地元の鐘崎漁協と観光協会の担当者が講師として招かれ、5年生33人に地元・鐘崎で取れるフグの種類や漁の方法などを説明しました。
宗像市は、トラフグ、カナトフグともに、福岡県内でトップの漁獲量を誇ります。ところが…。
●フグの特別授業講師「フグで有名な町って言ったら、どこと思う?」●児童「山口」
きょうの特別授業は、「フグの町・宗像市」を地元の子供たちに知ってもらい、地産地消を推進しようと、
宗像市が初めて開きました。●質問する児童「フグは膨らんでいるのに、なぜ、浮かないんですか」
●答える講師「泳いでいる時には膨らんでません。『こりゃ、やばいわ』って、『どうしようか』と思った時に、威嚇のために膨らみます」
●安部リポーター「フグの勉強をしたあとは、地元のカナトフグを使った給食の時間です」
●挨拶する児童たち「いただきまーす!」そして、今日の給食のおかずは、鐘崎漁港で水揚げされたカナトフグのから揚げです。
カナトフグは、シロサバフグとも呼ばれ、地元では「鐘崎天然ふく」として売り出しています。
●フグを食べた児童「おいしいです」Qどんな味ですか?「さっぱりした味」「感触は鶏のから揚げみたいな感じ。買ってもらえるように、おねだりせんと」
●宗像市水産振興課・吉武修係長「実は、宗像市はたくさんフグが取れる町でですね、
子供の時からフグの町だということを認識してもらいたいと言うか、意識してもらいたいということで」
宗像市は、こうした特別授業を今後も市内の小中学校で開き、「フグの町・宗像市」をPRしていきたいとしています。
※スタジオ※●坂田キャスターフグを初めて食べたという児童も半数以上いたそうなんですが、残した児童は1人もいなかったということです。
140実習生さん:2013/11/08(金) 17:52:26.39 ID:wFQO65db
給食に福島米:1 「命をかけて売る」
朝日新聞デジタル 9月29日(日)12時30分配信

原発事故後、3度目の秋がきた

 2012(平成24)年12月。福島市内の小中学校の保護者あてに、学校から通知が届いた。
 「今後の学校給食用米飯については、厳重な検査体制のもと、平成24年福島市産コシヒカリを提供してまいります」
 学校給食に福島市のコメ?
 子どもに食べさせて大丈夫か。だれがそんなことを決めたのか。検査はどうなっているのか。
 保護者に動揺が広がった。
 通知の主は市の教育委員会になっている。しかし、それを市に働きかけたのは農協だった。
 原発事故から3週間後の11年4月5日。
福島市に本店があるJA新ふくしまの組合長、吾妻雄二(あづまゆうじ)(66)は300人の農家を市郊外の西部共選場に集めた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130929-00000009-asahik-soci
141実習生さん:2013/11/09(土) 12:03:23.81 ID:A3xrld3i
幼稚園の給食からステンレス棒ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131108_6
観音寺市の幼稚園で、給食のチキンライスから、長さ約6cmのステンレスの棒が見つかりました。
8日正午前、観音寺市の大野原幼稚園で給食の準備中にチキンライスの中から長さ約6cm直径5mmのステンレスの
棒、1本が見つかりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131108_6.jpg
幼稚園では給食を中止し、園児にけがはありませんでした。
チキンライスは、大野原地区の幼稚園と小中学校に向けて1300食を調理している、大野原学校給食センターで
作られたもので、ステンレスの棒は、料理をかくはんする調理器具から外れたものでした。
観音寺市教育委員会では、器具の老朽化が原因とみて、再発防止に努めると話しています。
142実習生さん:2013/11/11(月) 18:37:42.53 ID:PRTtCKGo
平生・小学生が食育体験学習2013年11月5日 18:59
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=8847e0f0-fb19-43d2-b8b7-01b93ab8b48b
平生町のスーパーマーケットで小学生が体験学習しました。
「マックスバリュ西日本」が開いたもので、平生小学校の5年生が家庭科の授業の一環として、クラスごとに参加しました。
県内では11回目の開催です。管理栄養士の指導で、食品を働きごとに赤・黄色・青の3つのグループに分け、
バランスのとれた食生活の大切さを学びました。
また、一日に野菜を350グラム、果物を200グラム以上食べましょうと指導がありました。
ひとつかみが、野菜70グラムに相当することから一日に5皿の量になります。
実際に買い物体験もしました。レジ打ちも体験して楽しい時間を過ごしました。
143実習生さん:2013/11/12(火) 18:22:56.53 ID:HGbc463T
もう給食やめようや
戦後すぐの貧しい時代はとっくに過ぎてるんだし。
地産地消しようにもとくに福島、福島県内は手遅れの状態なんだし。
144実習生さん:2013/11/15(金) 20:15:14.43 ID:dXGbZcNT
【長崎】給食また誤配…ナッツアレルギーの小4男児、のどに違和感
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384509160/

1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★[sage] 投稿日:2013/11/15(金) 18:52:40.95 ID:???0
★小4、のどに違和感…アレルギー給食また誤配

長崎県諫早市教委は14日、市立有喜小の給食で4年男児にアレルギーのあるクルミが
入ったおかずを誤って配膳したと発表した。

これまで健康への影響は見られないとしている。同市では同様のミスが相次ぎ、
9月以降これで4件となった。

市教委によると、誤配が起きたのは13日の給食。学級担任が不在で、別の教諭が1人で
配膳を指導。男児に「サバのクルミみそかけ」を配膳した。食後、男児はのどに違和感が
ある様子だったという。

男児はナッツ類にアレルギーがあり、学校は報告を受けていた。教諭は、男児用の
アレルギー対応食が専用バッグに入っていたことに気付かなかったという。

市教委は、アレルギーを巡るミスが相次いだとして10月に再発防止の研修会を開き、
配膳の確認を複数で行うよう周知したが、今回は実践されなかった。

記者会見で、黒田和昭校長は「学校の認識が甘かった」、平野博教育長は「研修などの
成果が生かされず、責任を痛感している」とそれぞれ陳謝した。

(2013年11月15日10時30分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131114-OYT1T01149.htm
145実習生さん:2013/11/15(金) 20:31:01.12 ID:VhfOcieF
 給食はいじめの温床になりうる。
 いじめられっ子と食べない。
 いじめられっ子が注いだ物を食べない。
 いじめられっ子に嫌なおかずを山盛りにする。
 給食でこれらのいじめられ体験がある。
 ほんとうにその時は,毎日が生き地獄だった。
 
146実習生さん:2013/11/19(火) 10:52:43.62 ID:LIcm0nUt
山口市の中学校で「お弁当の日」11/18ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0003
自立のための環境を自分たちで考えます。自分たちで考えて作った弁当を食べる取り組みが山口市の中学生で行われました。
山口市二島中学校で行われた講演会。講師は日本で初めて「弁当の日」を作った中学校の元校長竹下和男さんです。
竹下さんが提唱する「弁当の日」は自分のことは自分できる環境を作り食を通して命を繋ぐことの大切さを知って
ほしいというもので、去年までに全国1080校が弁当の日を取り入れました
二島中でも去年から弁当の日を山口市で初めて取り入れています。
=生徒インタビュー「大変だったのは前の日に準備をするところ」「いろいろ難しい点もあったけど上手にできて良かった」
「Q味は?味はまあちょっと…」「家族を大事にする大人になると思うこういう取り組みを続ければ」
味はともかく弁当を作る大変さを学んだ生徒たち友達と見比べながら自分の弁当を味を楽しんでいました。
147実習生さん:2013/11/21(木) 15:51:29.15 ID:7THGo7rr
大人顔負け“小学生の手作り弁当”11月15日(金) 21時34分ttp://rkb.jp/news/news/17851/
福岡県大刀洗町の小学校では、毎月1回、子供たちが自分で作ったお弁当を学校に持参する取り組みを実施しています。
子供たちが自ら作ったお弁当、果たして、どんな出来栄えなんでしょうか。
●安部リポーター「こちらの小学校では、きょうは『お弁当の日』。このお弁当、子供たちが自分たちで作ってきたんです」
福岡県大刀洗町の本郷小学校では、毎月第3金曜日が「弁当の日」。
5年生と6年生が、自分で作ったお弁当を学校に持参し、4年生以下の給食の子供たちと一緒にお昼ごはんを食べます。
カラフルでおいしそうなお弁当、大人顔負けの出来栄えです。●弁当を披露する児童「すごいね〜!」「うまそ〜」
●弁当を作ってきた女の子Qこれ、自分で作ったの?「はい」Qきょう、何時に起きたんですか?「5時半に起きました」
●弁当を作ってきた男の子「ゆでたり、焼いたりするところとか、卵をひっくり返すところがちょっと難しかった」
Q普段も、おうちで料理とかしたりするの?「してないです」ttp://rkb.jp/news/files/2013/11/2013-11-155-150x84.jpg
子供たちは、周りがどんなお弁当を作ってきているのか気になる様子で、お弁当を見せあったり、褒め合ったりしていました。
●弁当を食べる子供たち「めっちゃ、うまいです。がっつり食いたくて、しょうが焼き弁当です」「おいしいけど、少し固いです」
Qこれ、誰の顔?「妹と弟の顔。(食べて)おいしいです」顔を食べられた本人も、満足そうでした。●モデルとなった弟「びっくりした」
148実習生さん:2013/11/21(木) 15:52:23.17 ID:7THGo7rr
この「弁当の日」は、町の教育委員会が、食育の一環として、町内すべての小中学校で先月から始めました。
●大刀洗町教育委員会子ども課・佐藤貴善指導主事「食事を作る楽しさそのものを、子供たちが知ってほしいなと思ってしているということ。
2つ目が弁当を作る過程ですね、買い物に行ったり、調理したり、一緒に食べたりすることで、親子の会話をいっぱい増やしていきたいということ。
3つ目が友達同士で見せ合ったりですね、下級生に見せたりすることで、人間関係が深まってくれればなと思っています」
自分で作った自慢のお弁当の味は格別だったようで、子供たちに自信が生まれたようにも見えました。
●弁当を作ってきた男の子Qまた、お弁当を作りたい?「作りたい」●弁当を食べ終わった子供たち「ごちそうさまでした!」
149実習生さん:2013/11/22(金) 18:39:45.76 ID:MNvSQ8iK
周南・給食のスープに金属片2013年11月22日 12:01
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=f96d6105-d16d-4d8f-a4a0-f77ce9607120
きのう周南市の中学校で出された給食に金属片が混入していたことがわかりました。食べた生徒に健康被害はありませんでした。
金属片が混入していたのは、きのう、周南市の新南陽学校給食センターで調理され和田中学校に配送されたコーン
ポタージュです。2年生の男子生徒が口に入れたところ金属片が入っていたことに気づきました。
金属片は長さ1.3センチ、厚さ1ミリの板状だったということです。食べた生徒に健康被害はありませんでした。
市教育委員会では、調理器具などの点検をするとともに食材を納入した業者に連絡を取り調査を依頼しています。
コーンポタージュは、和田中学校も含め、周南市内4つの小中学校に配送されましたが他の学校では異常は
見られなかったということです。
150実習生さん:2013/11/24(日) 16:16:07.39 ID:kcNPtfku
山口・「弁当の日」で子どもの自立を動画あり2013年11月18日 18:17ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201311181817/bentou.asx
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=f30d403e-df2c-475d-bb85-85eda421ad4d
山口市の中学校で生徒が自分の弁当を自分で作る取り組みが行われました。
かわいらしく飾り付けた弁当や、彩りや栄養も考えてバランスよく盛りつけられた弁当。中学生が自分たちで作りました。
山口市立二島中学校では、きょうを「弁当の日」として、全校生徒が献立作りなどに取り組んできました。
「弁当の日」は香川県の元中学校長、竹下和男さんが呼びかけているもので、食べ物の大切さや家族への感謝、
また子どもの自立を促すことが狙いです。ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201311181817/tysnews_bentou.jpg
竹下さんはうまい下手よりも友達どうしで弁当を見せあうことも、自立を促すことにつながると話していました。
151実習生さん:2013/11/24(日) 16:19:36.28 ID:kcNPtfku
岩国・中学生がアジの姿造りに挑戦動画あり2013年11月18日 18:17
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=f30d403e-df2c-475d-bb85-85eda421ad4d
プロの料理人に手ほどきを受けながらの授業です。岩国市の中学生がアジの姿造りに挑戦しました。
料理教室は、岩国市の美川中学校で行われ、全校生徒20人が参加しました。
メニューは、パンプキンスープと豚肉の角煮風、そしてアジの姿造りです。
岩国市周東町産の豚肉や上関町で水揚げされたアジが使われました。
生徒たちは、プロの調理師にコツを教わりながら、野菜を切ったり、豚肉の表面に焦げ目をつけて煮込んだりしました。
アジの姿造りは、自分が食べる魚を自分の手でさばきました。ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201311181817/aji.asx
魚の姿造りは初めてとあって、内臓を取り出したり、3枚におろして皮をはいだりする作業に悪戦苦闘していました。
それでも皿に盛りつけると、新鮮なアジの姿造りの完成です。ttp://www.tys.co.jp/media/news/local/201311181817/tysnews_aji.jpg
苦労して作った手料理はまた格別とあって、生徒たちは味を確かめながら食べていました。
152実習生さん:2013/11/25(月) 16:57:16.02 ID:D0/i5ZYu
萩・中学生がイタリアン弁当づくり2013年11月19日 18:59
ttp://www.tys.co.jp/NewsDetails.aspx?CID=76ad61b3-5ac1-42ee-8fa2-cee84f622f1e&DID=371607fe-6f35-44db-b19c-9b882cbdcd4f
萩市の中学生が地元の食材を使ったイタリア料理の弁当づくりに挑戦しました。
イタリアン弁当を作ったのは萩市の越ヶ浜中学校の1年生です。
市内のイタリアンレストランのオーナーシェフ、林幹夫さんが料理の指導にあたりました。
料理に使う野菜や魚、肉などは県内産です。生徒たちは地元の漁協の女性に手助けしてもらいながらパスタを
まぶした揚げ物やマグロの油漬けなど本格的なイタリア料理に挑戦しました。
2時間半をかけて8種類のイタリアンメニューが入った弁当が完成しました。時間をかけて苦労して作った弁当の味は格別なようです。
=生徒は「イタリア料理は初めてなので難しかった。いろんな味が楽しめてとてもおいしい」
=山口県ではJAと連携して学校給食に県産食材を提供する取り組みもしています。
153実習生さん:2013/11/26(火) 11:38:52.12 ID:2wUhR7LA
今治を食べよう!給食で地産地消ttp://eat.jp/news/index.html?date=20131125T172028&no=5
子供たちに食への関心を深めてもらおうと今治市の小学校で地元の食材を使った給食が振る舞われました。
これは今治市が地域で収穫される食への関心を高めてもらおうと5年前から豊富な食材がそろうこの時期に行って
いるものです。
そのうち25日の国分小学校での給食では市内鳥生地区特産のレンコンで作ったハンバーグやサツマイモごはん、
なめこ汁など今治産の食材をふんだんに使った5品がおよそ300人の児童にふるまわれました。
25日は菅良二市長も給食に参加、今治市では来月中旬までに公立の幼稚園から中学校までの50校すべてで
実施することにしています。
154実習生さん:2013/11/27(水) 17:25:48.04 ID:Nxm8/opc
給食業者に改善指導ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003367691.html?t=1385540301652
熊本市内の小中学校に給食で使われる米飯を納めている熊本市の業者が、調理器具などの洗浄に使う水に基準値
を超える細菌が含まれる井戸水を使い、保健所から指導を受けていたことがわかりました。
指導を受けたのは、熊本市東区の、市内の89の小中学校に給食で使う米飯を納めている「熊本炊飯センター」です。
熊本市保健所によりますと、ことし7月、この業者が調理器具などを洗浄するのに使っていた井戸水を調べたところ、
国の水質基準値の38倍にあたる細菌が検出されました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003367691_m.jpg
保健所は、この井戸水が米飯に混入するのを防ぐ措置が取られておらず、食品衛生法に違反するとして改善を指導しました。
今のところ健康被害の報告はないということです。
また、この業者は、15年前から、井戸水を下水道に排水した分の下水道の使用料を、申請時の不備が原因で
支払っていなかったということで、熊本市上下水道局は、時効が成立していない5年分の使用料777万円を請求しました。
この業者は、井戸水の使用をやめて、9月から米飯の納入を再開したということで、下水道の使用料は、今後5年間で支払うということです。
「熊本炊飯センター」の藤本英刀社長は「学校給食への信頼を裏切ってしまい大変申し訳ありません」と話しています。
11月27日 12時15分
155実習生さん:2013/11/27(水) 22:20:53.79 ID:Nxm8/opc
「地産地消今治ブランド週間」 給食”献立”今治食材たっぷり/”地産地消”週間 きょうの献立は今治産
→給食献立は今治産たっぷり!
今治市で地元産の食材を学校給食に取り入れる「地産地消今治ブランド週間」が行われている。
今治市が地産地消を進めようと市内に50ある公立の小中学校や幼稚園の給食を1週間、地元の食材を使った献立に
するもの。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8783744.html
このうち、国分小学校では、25日から1週間の給食が牛乳と調味料以外は、今治産の食材を使ったメニューになった。
子ども達は、地元特産の鳥生レンコンを使った「レンコンバーグ」や玉川産の「なめこ汁」を美味しそうに食べていた。
6年生の男子児童は「自分たちの住んでいるまちの食べ物だから、いつもより美味しさが増していると思う」と話していた。
また、子ども達と一緒に給食を楽しんだ、今治市の菅良二市長はttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_37441.jpg
「今治の農家の皆さんの丹精込めた作物を皆でおいしくいただく、それが、ふるさと・郷土を思う気持ちをきっと培って
くれると楽しみにしている」と語った。[ 11/25 16:23 南海放送]ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8783744.html
156実習生さん:2013/11/29(金) 18:07:47.37 ID:EQgW9OiA
【裁判】埼玉県川越市、給食費を3年間納めなかった保護者に対し、給食費約14万円と遅延損害金などの支払いを求めて提訴
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385629238/

1 名前:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊 φ ★[sage] 投稿日:2013/11/28(木) 18:00:38.50 ID:???0
 埼玉県川越市は27日、学校給食費を3年間納めなかったとして、同市在住の保護者に給食費約14万円と
遅延損害金などの支払いを求めて提訴する方針を明らかにした。

 28日に開会する12月議会に関連議案を提出する。給食費の納付を求める訴訟は同市では初めて。

 市によると、保護者は平成21〜23年度に中学生の子供の給食費を納付しなかった。市は22年6月〜今年7月まで計26回、
電話や自宅訪問、郵送で督促を試みたが、保護者と接触できず、返事もなかった。在学中、三者面談で催促した際は
支払いを約束したが、納付しなかったという。

 市は「今後も未納なら議会の議決を経て、年内にも提訴したい」としている。同市内の給食費の滞納は
24年5月末現在、1029件で、滞納額は計約2548万円。

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/8296090/
157実習生さん:2013/12/04(水) 09:05:37.62 ID:HNpHISy8
ごみの環境問題考える学習会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5053242831.html?t=1386115357641
子どもたちにごみの現状を通して、環境問題を考えてもらおうという学習会が鹿児島市の小学校で開かれました。
この学習会は鹿児島市の清掃事務所が毎年開いているもので、西紫原小学校の体育館には全校児童およそ
930人が集まりました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5053242831_m.jpg
そして清掃事務所の担当者が、鹿児島市では1日に620トンのごみが出されていることや、ごみを埋め立てる
鹿児島市の最終処分場は、あと60年で満杯になるおそれがあることを説明しました。
また、1年間にごみ処理にかかる費用は鹿児島市だけでおよそ52億円がかかっているということで清掃事務所の
担当者は「なるべくごみを出さないようにするために、給食を残さずに食べることも大切です」とごみの減量を呼びかけました。
このあと学校では市が新たに購入したごみ収集車3台がお披露目されました。
車体にはごみの減量をテーマに子どもたちが描いたポスターがはられていて、子どもたちは収集車の仕組みに
ついても説明を受けていました。
3年生の男子児童は「リサイクルや家でもごはんを残さないようにしてごみを減らしたいです」と話していました。
12月03日 12時43分
158実習生さん:2013/12/04(水) 09:19:22.06 ID:HNpHISy8
酪農を知ってもらう催しttp://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5093238271.html?t=1386115762097
牛乳が食卓に並ぶまでの酪農家の苦労や牛の管理について子どもたちに知ってもらおうと、那覇市で、
小学生たちが牛の乳搾りを体験しました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5093238271_m.jpg
この催しは、子どもたちに酪農の仕事や県産の牛乳について知ってもらうことで、牛乳の消費拡大や酪農の振興に
つなげようと国の沖縄総合事務局が敷地内の広場を使って開きました。
3日は天久小学校の4年生およそ100人が参加し、母牛の乳搾りに挑戦したり、生後2週間の子牛を触って心臓の
音を聞いたりしました。
子どもたちはこわごわとお乳を搾り、最初は少量しか出すことが出来ませんでしたが、コツが分かるときちんと
搾り出せるようになって歓声をあげていました。
沖縄総合事務局によりますと、県内では、昨年度、牛乳をほぼ毎日飲むと答えた人は全体の43%にとどまっていて、
20年前に比べて11ポイント低く、牛乳離れが進んでいるということです。
4年生の男の子は「農家の人が苦労して育てた牛から牛乳が搾られていることがわかったので、感謝しながら牛乳を
飲みたい」と話していました。12月03日 12時39分
159実習生さん:2013/12/04(水) 09:24:54.03 ID:HNpHISy8
小学生が特産じねんじょ収穫ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023506231.html?t=1386116636368
津山市の小学生たちが3日、地域特産のじねんじょの収穫を体験しました。
津山市の高倉小学校では、毎年、4年生が学校に近い畑で、地元特産のじねんじょを育ててきました。
しかし、ことしは子どもたちが植えたじねんじょが、病気で枯れてしまったため、4年生の18人の児童は地元の栽培
組合が別の畑で育てていたじねんじょの収穫に取り組みました。
子どもたちは、農家の人たちの指導で畑から長さ1メートルほどのパイプを掘り出して、中の土を取り除き、
大きく育ったじねんじょを次々と取り出していました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023506231_m.jpg
中には、80センチほどに育った大物のじねんじょもあって、あわせて40キロほどが収穫されました。
参加した子どもの1人は、「大きなものがとれて、楽しかった。給食で食べるのが楽しみです」などと話していました。
3日収穫されたじねんじょは、すり下ろして豆腐やヒジキなどと混ぜて油で揚げて今月13日の給食で味わうということです。
12月03日 12時43分
160実習生さん:2013/12/07(土) 16:52:01.12 ID:gzd4196X
ろう学校の給食に異物混入ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033646261.html?t=1386402613682
6日浜田市の島根県立浜田ろう学校で教員が食べた給食の中に針金のような異物が混入していたことが分かり、
教育委員会で原因を調べています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033646261_m.jpg
県教育委員会によりますと、6日午後1時すぎ浜田市の県立浜田ろう学校のランチルームで男性教員が給食の豚汁
を食べたところ、口の中に違和感があり、すぐにはき出したということです。
豚汁の中に入っていたのは長さ2.5センチ、太さ0.2ミリほどの針金のようなもので、男性教員にけがはありませんでした。
この給食は学校内で調理し、浜田ろう学校のほか、浜田養護学校、江津清和養護学校のあわせて3校の児童や生徒、
教職員など53人に提供されていて、学校で確認したところ、他には異常は見つかっていないということです。
浜田市内の検査機関で異物の成分の分析を行っていますが浜田保健所は学校に立ち入り検査を行い、異物混入の
原因を調べています。
島根県教育委員会の荒瀬幸子健康づくり推進室長は「子どもたちや保護者には大変ご心配をかけたことをおわびします。
今後は、調理器具の点検や食材の検査を徹底するよう指導したい」と話しています。12月07日 10時30分
161実習生さん:2014/01/20(月) 14:16:11.74 ID:8Fa2K43F
学校給食を紹介する展示ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034330221.html?t=1390194872498
学校給食の歴史や衛生管理の取り組みなどを写真やパネルで紹介する展示会が20日から県庁で始まりました。
これは、1月24日から始まる国が定める「全国学校給食週間」を前に、県内の栄養教諭などでつくる団体が、
学校給食について知ってもらおうと開きました。
このうち学校給食の歴史を紹介するコーナーでは、明治22年に山形県内の小学校で学校給食が始まってから
これまでの給食の移り変わりがわかるように年代ごとに代表的な給食の写真が並べられています。
また衛生管理の取り組みのコーナーでは、食中毒を防ぐためにマニュアルに基づいて、調理する人は徹底した
手洗いをするほか、作業ごとにエプロンを変えていることなどが説明されています。
このほか、会場では、地元でとれた食材を使う地産地消などについて、児童に知ってもらおうと、県内のトマトや
アスパラガスの生産者を学校に招いて、野菜の特徴や栽培の工夫のポイントなどを教えていることなどがパネルで
紹介されています。この展示会は、1月24日まで開かれています。01月20日 12時38分
162実習生さん:2014/01/25(土) 07:34:24.76 ID:4mJbIJOd
小学生が考案の給食http://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024678301.html?t=1390602774615
24日から1月30日までは全国学校給食週間です。
高梁市では小学生が献立を考えた給食が市内の幼稚園や小・中学校で出されました。
この給食は、子どもたちに給食の大切さを知ってもらおうと、高梁市が小学生に献立を考えてもらい24日市内の
あわせて9つの幼稚園や小・中学校で提供したものです。
このうち給食の献立を考えた児童が通う巨瀬小学校には、高梁市の近藤隆則市長らが訪れ、全校児童43人と一緒に
給食を食べました。
献立は、鶏肉とゆずを使ったみそあえや、ゴボウやニンジンのきんぴら、それに白菜やだいこんが入っただんご汁の
3品で、いずれも市内でとれた食材が使われています。
献立は、6年生6人が家庭科の授業で考えたということで、給食では、近藤市長が子どもたちに「嫌いなものはないか」
と尋ねるなど会話をしながら食事を楽しんでいました。
6年生の女子児童のひとりは、「私たちが考えた料理を食べてもらえてうれしいです」と話していました。01月24日 21時16分
163実習生さん:2014/01/28(火) 08:28:30.44 ID:XN3Be4dK
学校給食にイノシシ汁ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024631041.html?t=1390865208653
シカやイノシシの肉を使った特産品づくりに取り組んでいる岡山県美作市で、27日、小中学校の給食にイノシシ汁が
提供されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024631041_m.jpg
この取り組みは、地域の食材や農業について子どもたちに学んでもらおうと、「学校給食週間」に合わせて美作市が
行いました。
美作市では去年、有害鳥獣として駆除したシカやイノシシなどの肉を加工処理する施設が完成していて、
この施設で処理したイノシシの肉を大根やにんじん、ゴボウなどと一緒に煮込んだおよそ500人分のイノシシ汁が
用意されました。
イノシシ汁は4つの小中学校などで給食として提供され、このうち大原小学校では児童たちが地元で駆除した
イノシシの肉が入っていることやこうした野生動物の肉をフランス語で「ジビエ」と呼ぶことなどについて説明を受けた
あと、イノシシ汁を味わっていました。
2年生の男子児童は、「イノシシの肉は初めて食べたけど、おいしかったです」と話していました。01月27日 20時24分
164実習生さん:2014/01/28(火) 08:47:38.29 ID:XN3Be4dK
小学校の給食に、ジビエ肉の料理ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140127_13
今月30日までは、全国学校給食週間です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140127_13.jpg
美作市では、小学校の給食に、野生動物の肉、いわゆるジビエ肉を使った料理が出されました。
給食用に用意された、イノシシのモモ肉です。
美作市では、給食週間にあわせ、子どもたちに地域の食材や農業について知ってもらおうと、
大原地区と東粟倉地区の給食に、ジビエ料理を用意しました。
メニューは、「ぼたん汁」です。美作市が、ジビエ肉を給食に使うのは初めてです。
イノシシやシカが地元の農作物に被害を与えていることや、捕らえたイノシシやシカの肉を、地域の新たな特産品に
しようという取り組みを児童にも知ってもらうと、実現しました。
児童は、教員からジビエについて話を聞き、初めての給食に出された、イノシシの肉を味わいました。
美作市は、今後もシカの肉を使った給食メニューなども考案し、地域の新たな食の資源として活用する方針です。
165実習生さん:2014/02/11(火) 15:18:37.40 ID:2IAtWoxn
給食の県産食材割合過去最高ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025135741.html?t=1392099422573
小中学校の給食で県内産の食材を利用した割合が、平成25年度は51.8%となり、平成17年度に統計を取り始めて
以降、過去最高となりました。
岡山県は小学校と中学校の給食で、どの程度、県内産の食材を利用しているか、毎年6月と11月に291か所の
学校給食の調理場を対象に調べています。
その結果、平成25年度は、県内産の食材を利用した割合が、昨年度より0.7ポイント増えて51.8%となり、
平成17年度に統計を取り始めて以降、過去最高となりました。
市町村別では、最も高かったのは早島町の70.8%で、次いで和気町が66.8%、新見市が60.4%となっています。
最も低かったのは、津山市の39.5%でした。
岡山県では4年前に定めた基本計画で、県内産食材の利用割合を来年度までに47%とすることを目標にしていましたが、
すでに目標を大きく上回っています。
県教育委員会では、生産者や流通業者と連携して県内産の野菜や米を年間を通じて給食に供給できる態勢づくりに
取り組んでもらうことにしています。
県教育委員会では「県内産の食材の利用割合は、年々、増えているものの、地域によってまだ差があるので農業
関係者などと協力して底上げをはかっていきたい」と話しています。02月11日 13時12分
166実習生さん:2014/02/14(金) 07:51:31.62 ID:figC4zG/
地元産ナバナの給食で交流ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035151571.html?t=1392331812740
地元の野菜に親しんでもらおうと、13日、さぬき市の学校給食に地元で採れたナバナを使った料理が出され、
子どもたちが生産者と一緒に給食を食べて交流を深めました。
さぬき市では市内の幼稚園や小中学校の給食に地元産の野菜を使う取り組みを進めていて、13日は、香川県で
栽培が盛んなナバナを使ったサラダが給食に出されました。
このうち津田小学校にはナバナの生産者たちが訪れ、子どもたちに収穫したナバナを見せながら香川県は西日本
有数のナバナの産地であることや、2月から3月が収穫のピークであることを説明しました。
そして、子どもたちと生産者が一緒に給食を食べ、ナバナの味について話ながら早春の味覚を味わっていました。
子どもたちは、「ナバナは少し苦みがあるけどおいしいです」とか「地域の方々に感謝しながら食べました」などと話していました。
ナバナを栽培している国方朋子さんは「みんなおいしいと元気に食べてくれました。もっと多くの人に食べてもらいたいです」と話していました。
02月13日 18時59分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035151571_m.jpg
167実習生さん:2014/02/14(金) 16:50:40.18 ID:figC4zG/
小学校にガスコンロを寄贈(愛媛県)http://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784132.html
子供たちの食育活動に役立ててもらおうと、松山市内の小学校にガスコンロが贈られた。
松山市のみどり小学校で行われた贈呈式では、四国ガスの矢野清一松山地域開発部長から廣藤まゆみ校長に
Siセンサーコンロ9台の目録が手渡された。
みどり小学校は、去年開かれた全国親子クッキングコンテストに172組もの親子が応募していて、食育活動に
役立ててもらおうと、コンテストを主催した四国ガスグループからガスコンロが贈られた。
コンロには、火の消し忘れを感知する機能や250度以上になると自動的にガスが止まるといった安全機能が
ついていて、みどり小学校では、子供の食育活動と合わせて地域との交流にも役立てたいとしている。
[ 2/14 14:27 南海放送]
168実習生さん:2014/02/19(水) 14:54:25.16 ID:rv+xM4tM
包丁欠けるも給食提供ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025351141.html?t=1392789177226
2月、高梁市の給食センターで包丁が欠けているのが見つかり、給食センターの職員の連絡ミスで小学校1校の
児童など20人あまりがその包丁を使ったメニューを食べていたことがわかりました。
高梁市教育委員会によりますと健康被害は報告されていないということです。
高梁市教育委員会によりますと、2月13日午前、市内にある高梁学校給食センターでその日の給食を調理した後に
使った包丁の先端がおよそ3ミリ欠けているのを調理員が見つけました。
この給食は市内のあわせて15の幼稚園や小中学校に配送されることになっていて、給食センターではすでに
配送された学校などに包丁を使ったメニューを食べないよう電話をかけましたが、この際、小学校1校に連絡しない
ミスがあり児童と教職員あわせて26人がそのメニューを食べたということです。
高梁市教育委員会によりますと26人に健康被害はありませんでした。
また、ほかの14の学校などは、この包丁を使ったメニュー以外の給食をとりました。
高梁市では、2月10日、別の場所にある有漢学校給食センターで、野菜を切るスライサーの刃が欠けているのが
見つかり、9つの幼稚園や小中学校で献立を変更するなどの対応をとりました。
高梁市教育委員会は「誠に申し訳ありません。今回の件を受けて、調理前後の器具の点検と連絡体制の確立を
徹底したい」と話しています。02月19日 13時26分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025351141_m.jpg
169実習生さん:2014/02/20(木) 17:21:40.70 ID:q7A85AXc
海南小でサッカーと給食を楽しむイベント(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672588.html
海陽町の小学校で19日、サッカーと給食を楽しむ催しが開かれました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672588.html
海陽町の海南小学校で開かれたこの催し、まずはサッカー教室です。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_25881.jpg
4年生の46人が参加しました。徳島ヴォルティスアカデミーの佐藤瞬コーチを招き、指導を受けながら汗を流しました。
このあとおなかをすかせた児童たちが楽しみにしていた給食です。
メインメニューは地元産のホウレンソウと地元で水揚げされたカンパチの甘辛和えです。
地元の農協と漁協がコラボした新メニューです。
ヴォルティスの木下淑晶選手と那須川将大選手もビデオレターで地産地消の大切さを呼びかけました。
JAかいふなどが開いたこの催し、トン汁やご飯にも地元産のものが使われていて、子どもたちはおいしそうに食べていました。
[ 2/19 19:12 四国放送]
170実習生さん:2014/02/21(金) 08:12:35.84 ID:yyJgpEjL
小学校の給食に異物混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035399721.html?t=1392937861016
東かがわ市の小学校で給食のごはんの中にゴム片が入っているのが見つかりましたが、
児童が食べる前でけがなどはありませんでした。
東かがわ市教育委員会によりますと、20日、市内の三本松小学校の給食でごはんの中に長さおよそ5センチ、
幅1、5センチほどの黒いゴム片が入っているのを配膳していた女子児童が見つけました。
ゴム片は食べる前に見つかったため児童にけがなどはありませんでした。
給食は東かがわ市の給食センターで作られたもので、センターの職員が確認したところ白米を洗浄する機械の
ふたのゴムパッキンの一部が剥がれているのが見つかったということです。
東かがわ市教育委員会では全校児童の保護者にお詫びの文書を配布するとともに給食センターの設備や調理器具
などを再点検するということです。02月20日 18時30分
171実習生さん:2014/02/21(金) 21:19:50.14 ID:5nPvVYwh
全ての公立学校を完全に潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育を全て廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
無駄なバカ私立学校は不要だ!悪徳私学はさっさと消滅しろ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
172実習生さん:2014/03/04(火) 07:04:49.66 ID:YPllLija
備前焼の食器で学校給食ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025647451.html?t=1393884118324
岡山県備前市は学校給食で使う備前焼の器を初めて購入し、3日市内の小学校の給食でこの器が使われました。
備前市は地元を代表する伝統工芸品の備前焼に子どもの頃から親しんでもらおうと、学校給食に使う器として初めて
備前焼を購入し、3日は市内の片上小学校の5、6年生の給食でこの食器が使われました。
器は地元の備前焼作家のグループが焼き上げたもので、直径19センチの皿と、直径14センチの小鉢が100セット
ずつあり、いずれも「緋襷」と呼ばれる備前焼特有の朱色の模様が浮かび上がっています。
給食では桃の節句に合わせて、ばら寿司とはまぐりを使った吸い物が備前焼の器に入れられ、子どもたちはふだん
使っているプラスチックの器とは違った重さや手触りを確かめながら、友だちとうれしそうに味わっていました。
備前市では子どもたちの感想などをもとに、学校給食で備前焼の器を広げられるかなどについて検討を進めるという
ことです。03月03日 21時53分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025647451_m.jpg
173実習生さん:2014/03/04(火) 22:34:03.39 ID:YPllLija
小学生が和菓子づくりに挑戦ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025208811.html?t=1393939781134
高梁市の小学生たちが職人の指導を受けながら、和菓子づくりに挑戦しました。
和菓子づくりに挑戦したのは高梁市備中町の西山小学校の全校児童の16人です。学校には新見市で菓子店を
営んでいる谷森順照さんが招かれ、旧暦の3月の弥生にちなんで、「弥生」と呼ばれる和菓子の作り方を指導しました。
まず、谷森さんが丸められた緑とピンクの生地をくっつけて、平たくのばし、その上に、丸められたあんをのせて
手際よく包んでみせました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025208811_m.jpg
このあと、子どもたちも和菓子作りに挑戦し、谷森さんから「あん全体を包めるよう、生地はより大きくした方がいい」
などとアドバイスを受けながら、生地をのばして、あんを包んでいました。
そして仕上げに桃の花びらに見立てた小さな菓子を乗せるなどして完成させていました。子どもたちは
「はじめて作りましたが、コツをつかめてとても楽しいです」などと話していました。
4日作った菓子はこのあと子どもたちがお茶とともに地域の人たちなどに食べてもらいました。
西山小学校の加藤浩子校長は「地域の皆さんや保護者の方に喜んで召し上がって頂けたのではと喜んでいます」
と話していました。03月04日 19時33分
174実習生さん:2014/03/04(火) 22:42:28.39 ID:YPllLija
ジャンボ巻きずしづくりttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025676841.html?t=1393940341248
備前市の小学校で卒業を間近に控えた6年生の児童たちが長さ30メートルを超える巻き寿司づくりに挑戦しました。
巻きずしづくりに挑戦したのは、備前市の香登小学校の6年生の児童22人です。
この取り組みは卒業前の児童に小学校生活の思い出を作ってもらおうと、6年前からこの時期に行われていて、
6年生22人が参加し、保護者や地域の人たちと一緒に長い巻き寿司づくりに取り組みました。
体育館には横に長く机が並べられ、子どもたちははじめに200枚ののりを重ね合わせるようにずらりと横一列に並べました。
そして、その上に米18キロ分のすし飯を敷きつめ、アナゴやニンジン、かんぴょうなどの具材を置いていきました。
そして合図に合わせて、慎重に巻いていくと、長い一本の巻きずしとなりました。
長さは31メートル4センチと去年の記録には40センチほど及びませんでしたが、途中で崩れることなく仕上がった
巻きずしに子どもたちは拍手をして喜び、このあと30センチほどに切ってもらって、味わっていました。
03月04日 19時33分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025676841_m.jpg
175実習生さん:2014/03/05(水) 02:20:04.53 ID:zZIupLXF
コッペパンにマーガリンが実は一番きつかったかもしれない
給食以外でコッペパンにマーガリンで食べることはなかった
176実習生さん:2014/03/06(木) 07:10:18.59 ID:Ffv0QdlE
カツオたたきバーガーが給食にttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015708271.html?t=1394057254191
黒潮町の小学生と中学生が給食の時間に地元特産のカツオを使った「カツオたたきバーガー」を味わいました。
「カツオたたきバーガー」は、黒潮町にある県立大方高校の生徒たちが、カツオの新しい食べ方を提案しようと
開発しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015708271_m.jpg
5日は黒潮町にあるすべての小中学校の給食として「カツオたたきバーガー」が出され、このうち、伊田小学校には、
大方高校の生徒6人が訪問しました。
高校生たちはタルタルソースには、町内で年間400トンほど廃棄されているミョウガの茎が再利用されていることや、
給食に生の食材は出せないため、カツオのたたきはオーブンで焼いていることなどを説明していました。
このあと、子どもたちはタルタルソースをかけたカツオのタタキとレタスやトマトをパンに挟んだ「カツオたたきバーガー」
を大きな口を開けておいしそうに食べていました。
給食を食べた女の子は「カツオと野菜がばっちり合っていて、美味しかったです」と話していました。
また、大方高校3年の山下華菜さんは「みんな嬉しそうに食べてくれて良かったです。
これからは町内の給食だけでなく、全国にも広がって欲しいです」と話していました。03月05日 19時17分
177実習生さん:2014/03/06(木) 22:05:32.30 ID:Ffv0QdlE
高知市の全中学校に給食をtp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015686331.html?t=1394111051466
労働組合などで作る高知市の市民団体が市内のすべての公立中学校での給食の実施を求める署名を高知市に
提出しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015686331_m.jpg
高知市の市民団体、「平和と生活を守る高知市民の会」の山本正博会長は6日高知市役所を訪れ、市内のすべての
公立中学校での給食実施を求める1153人分の署名を中嶋重光副市長に提出しました。
高知市によりますと、去年5月の時点で、市内の公立中学校19校のうち給食が実施されているのは6校で給食を
受けている生徒の割合は16%と全国平均の77%より大幅に低くなっています。
このため、山本会長は「将来を担う子どもたちを育てていくという姿勢で、検討を進めてほしい」と話していました。
これに対し中嶋副市長は「中学校での給食の必要性は認識しているので、提出された署名を今後の事業の優先
順位をつける判断材料としたい」と話していました。03月06日 19時25分
178実習生さん:2014/03/12(水) 08:48:28.62 ID:clwCgpu7
今治・市長と児童が給食でふれあいttp://eat.jp/news/index.html?date=20140311T184623&no=10
3月卒業を控えた児童たちに思い出を作ってもらおうと、11日、今治市で、菅市長が小学校を訪ね、
一緒に給食を楽しみました。
これは、卒業を間近に控えた小学6年生や中学3年生に、給食を通して思い出づくりをしてもらおうと、今治市が毎年
この時期に実施しています。
11日は、市内上徳の富田小学校を菅市長が訪れ、児童たちと机を並べて給食を楽しみました。
給食は普段と異なるバイキング形式であり、児童たちは様々な献立の中から好きなメニューを選んでいました。
給食の最後に、菅市長は、「中学校に入ったら、目標をもっていろいろなことに取り組んでいってください」
と児童たちを励ましていました。この給食は、市内の小中学校あわせて21校で行われるということです。
179実習生さん:2014/03/19(水) 07:24:47.31 ID:UfYZHWTW
津山市の小学校で給食に異物ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023068891.html?t=1395181348454
津山市内の小学校で18日出された給食の魚の揚げ物に長さ1センチほどの針金状の金属の異物が付着している
のが見つかりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023068891_m.jpg
これと同じ揚げ物は学校の数十人の児童などが食べていたということですが、今のところ体調不良を訴える児童は
いないということです。
津山市教育委員会によりますと18日市立清泉小学校で出された給食のさわらの揚げ物に長さ1センチ程度の
ステンレス製とみられる針金状の金属がついているのを食べようとした1年生の女子児童が見つけ担任の教師に
伝えました。
学校は、すぐに校内放送で給食を食べないよう呼びかけましたが、児童およそ70人と一部の教職員のうち半数以上は
すでに食べていたということです。今のところ体調不良の訴えはないということです。
この給食は、冷凍のさわらを学校の調理場で揚げて提供していたということで、異物は外側についていたことから
調理後に付着した可能性が高いということです。
市教育委員会ではこの学校の調理道具を調べましたが破損などは確認できなかったということです。
津山市では、去年10月にも市内の給食センターで作られた給食の中に調理器具についていた金属製のネジが
混入しいるのが見つかっていて市教育委員会では「再発防止を徹底したい」と話しています。03月18日 21時20分
180実習生さん:2014/03/20(木) 00:32:02.64 ID:xo+zK5R1
混入の異物はステンレス製ざるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023094191.html?t=1395243012328
18日津山市の小学校で出された給食に金属の異物が付着しているのが見つかった問題で、この異物は調理場で
使うステンレス製のざるの一部だったことが市の教育委員会の調査で分かりました。
この問題は18日津山市の津山市立清泉小学校の給食で出された魚の揚げ物の表面に長さおよそ1センチの
針金状の金属が付着しているのが見つかったものです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023094191_m.jpg
津山市教育委員会が調査した結果、魚の揚げ物の油を切る際に使っていたステンレス製のざるの網の部分が破損
して付着していたことが分かりました。
市の教育委員会では問題が発覚してすぐに調理器具の点検を呼びかけましたが、19日改めて学校で給食を調理
している市内の12の小学校と4つの給食センターに対して点検の徹底を呼びかけるとともに、古いものについては
新しいものに取り替えるよう指示しました。
この給食はすでに児童や教職員の半数が食べていましたがこれまでのところ、体調の不良を訴える人はいないという
ことです。市の教育委員会では「安全で安心なおいしい給食を提供するため再発防止に万全を期したい」と話しています。
03月19日 22時16分
181実習生さん:2014/03/20(木) 07:44:52.60 ID:bqwO6erv
公立小中学校の給食費 未払い推計年間22億円
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140124/k10014727671000.html
182実習生さん:2014/03/23(日) 08:22:47.30 ID:o/Xjz+eS
小学生がご当地メニュー考案ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003152851.html?t=1395530456586
魚の養殖が盛んな愛南町で、地元の小学生が考えた魚のご当地メニューの提供が町内の温泉施設で始まりました。
愛南町の小学校では10年ほどまえから地元の魚について学ぶ食育が進められています。
ことしは、食育の一環として2つの小学校の児童たちが地元の魚を使ったご当地メニューを考え、今月から町内の
温泉施設にあるレストランで提供が始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003152851_m.jpg
メニューは、養殖のカンパチの蒸し焼きを中心に、カンパチのあらをつかった大根の煮物などを定食にしたものです。
22日は、このメニューを考えた児童5人がレストランを訪れ、料理を味わいました。
児童たちは、「おかずの味付けがごはんに合う」とか「おいしい」などと話しながら笑顔で食べていました。
このうち、24日に卒業を迎える6年生の男子児童は「みんなでいっしょに考えたメニューなので忘れられない思い出に
なりました。いろんな人に食べてもらいたいです」と話していました。
このメニューは、来月25日まで愛南町の温泉施設のレストランで提供されます。03月23日 08時09分
183実習生さん:2014/03/25(火) 07:37:35.15 ID:wo0qcZTC
親子で朝ごはん作りttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023122671.html?t=1395700492650
子どもたちに、おいしくて健康的な朝食をとってもらおうと、高梁市で園児と親がいっしょに朝ご飯を作る講座が開かれました。
この講座は、小さな子どもたちに朝ご飯をしっかりとる意識を持ってもらおうと高梁市教育委員会が開いたもので、
高梁市内の高梁総合文化会館には、園児とその親、あわせて10組26人が集まりました。
24日は市の職員で栄養士の女性が指導にあたり、おにぎりや白身魚を使った料理などをつくりました。このうち、
白身魚の料理作りでは、子どもたちが魚の切り身の上にしめじやピーマン、それにチーズをのせて蒸し焼きにしていました。
また、おにぎりは青菜の炒め物を混ぜたものと、具にツナとコーンを入れた巻きずし風のものの2種類で、子どもたちは
小さな手で懸命にご飯や具を合わせておにぎりを作り上げていました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023122671_m.jpg
そしてできあがった料理は、栄養士が作ってきたにんじんや大根、さつまいもなどが入った野菜たっぷりの味噌汁と
ともに食べていました。参加した男の子は「料理をつくるのが楽しかった」と話していました。
また、母親のひとりは「子どもと一緒に料理を作り上げることができてよかったです」と話していました。03月24日 19時40分
184実習生さん:2014/04/04(金) 17:03:58.54 ID:4cGYUZX4
公立小の給食実施率全国最下位ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013394391.html?t=1396598478340
県内の公立小学校の給食の実施率は、おととし5月の時点で89%にとどまり、7年連続で全国最下位となったことが
分かりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013394391_m.jpg
文部科学省によりますと、おととし5月の時点で、給食を実施していた県内の公立小学校は、208校のうち185校で、
実施率は88.9%と、全国平均を9.9ポイント下回り、7年連続で最下位でした。
高知市など30の市町村ではすべての公立小学校で給食を実施していましたが、安芸市と黒潮町で給食を実施
していたのは、いずれも9校のうち3校にとどまりました。
また、室戸市では、給食を実施していたのは8校のうち5校、土佐清水市では、8校すべてで給食が実施されて
いませんでした。
県教育委員会によりますとこのうち黒潮町は、給食センターが新設されたため、現在は実施率100%ですが、
安芸市と室戸市、土佐清水市では、状況は変わっていないということです。
県教育委員会は「小学校の給食は、子どもの成長に必要なので、すべての市町村で実施率100%を目指す必要がある。
前向きに支援していきたい」と話しています。04月04日 09時32分
185実習生さん:2014/04/08(火) 20:09:50.60 ID:St8UFDRI
岡山県内の給食の麺 変わりましたttp://www.webtsc.com/prog/news5/
小中学校では新年度を迎え、給食もスタートしましたが、岡山県内では給食の麺が今年度から一味変わっています。
岡山県早島町の早島小学校です。きょうが新しい学年になってはじめての給食で、ソフト麺を使ったミートスパゲッティが出されました。
いつもと同じメニューに見えますが、麺がこれまでと違っています。提供されていたのは米粉麺。
県産米の消費量を拡大しようと県学校給食会が今年度から導入したもので、岡山市の製麺所などで作られています。
米粉は小麦粉の中に30%配合されましたが、小麦粉だけと比べねばりけが少なくめんが切れやすくなるため、
保水力を高める工夫がなされました。
従来のめんと比べると1食当たりコストが約5円上がりほかの食材の費用を抑える必要がありますが米粉めんの導入で
今年から県内で年間70トンの米粉が消費される計算です。
県学校給食会では4年前からすでに給食に米粉パンを導入していて、きょうから県内全域でソフト麺と中華麺を米粉めんに。
米粉めんを給食で提供するのは全国的にも珍しいということです。
186実習生さん:2014/04/08(火) 20:25:12.82 ID:St8UFDRI
岡山県、学校給食に米粉めんが登場ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140408_6
今年度から、岡山県の学校給食に米の粉=米粉を使っためんが登場します。
4年前に導入された米粉パンに次ぐ米粉のめんは、全国でも珍しい献立です。8日、初めて児童たちがそのめんを食べました。
小学校の給食の時間です。8日の献立は、ミートスパゲッティー。見た目は今までと全く変わりませんが、これが米粉めんです。
岡山県内の小中学校の給食では、今年度から、うどんを除くすべてのめんが岡山県産の米粉をつかっためんに変わります。
子どもたちがこれを食べるのは初めてです。米粉めんをつくる、岡山市中区の吉備長食品です。
岡山県内の給食の麺の約半分が、この工場で作られています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140408_6.jpg
岡山県産の米粉をつかっためんは、岡山県学校給食会の要望を受けて開発されました。
米の消費拡大とともに、食文化を教えるための教材としても役立てるのが狙いで、全国でも極めて珍しい取り組みです。
小麦粉と米粉の割合を7対3で作る米粉めんは、味やちぎれやすさが課題でしたが、試行錯誤の末、完成しました。
岡山県内では、学校の給食でしか食べることのできない米粉めんです。今後、子どもたちに人気の献立になりそうです。
187実習生さん:2014/04/13(日) 10:05:51.16 ID:WKU9O8a8
なつかしの学校給食ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023672721.html?t=1397351016870
明治時代に建てられた小学校の木造校舎で昭和の学校給食を味わおうという催しが真庭市で行われています。
明治40年の木造建築で国の重要文化財にもなっている真庭市の旧遷喬尋常小学校で、地元の文化振興財団が、
週末や祝日を利用して行っているものです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023672721_m.jpg
12日は、事前に申し込んでいた県内外のあわせて22人が木造の教室で懐かしい学校給食を味わいました。
12日の献立は昭和50年代を意識した厚切りのハムフライにコーンシチュー、野菜サラダ、コッペパン、
それにコーヒー牛乳のあわせて5品です。
参加者の中から日直役を決めるなど小学校ならではの演出もあり「いただきます」の合図で、
先割れスプーンを使って食べていました。参加した女性は、「昔懐かしい献立でとってもおいしかったです。
コーヒー牛乳大好きで給食に出るとわかると嬉しかったのを思い出しました」と話していました。
この「なつかしの学校給食」は6月末まで土曜日・日曜日と祝日に行われ事前に申し込むと1食900円で
食べることができます。申し込みは、久世エスパス文化振興財団です。04月12日 19時04分
188実習生さん:2014/04/16(水) 07:34:54.72 ID:GqPpzFPE
善通寺市の給食にたわし破片ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033757131.html?t=1397601171316
善通寺市の小学校で、給食のスパゲッティの中にスチールたわしの破片が入っているのが見つかりました。
児童が配膳したあとに気付き、けがはありませんでした。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033757131_m.jpg
善通寺市学校給食センターによりますと、15日、市内の吉原小学校で、給食に出された和風シーフードスパゲッティの
中にスチールたわしの破片が入っているのを4年生の女子児童が配膳した直後に見つけました。
たわしの破片は、長さがおよそ4センチ、幅が0.5ミリほどの大きさで、児童が口に入れる前でけがはありませんでした。
給食は、善通寺市学校給食センターで作られたもので、センターでは、県内の別の給食センターで金属の破片の
混入が相次いだことから去年6月ごろからいったん、スチールたわしの使用を中止しましたが、釜の汚れが
落ちにくかったことから、たわしの破片が釜の中に残らないように注意して使用していたということです。
センターでは、保護者にお詫びの文章を送るとともに、今後、スチールたわしの使用を再度中止して、代用品を探す
ことにしています。04月15日 18時43分
189実習生さん:2014/04/22(火) 08:08:29.36 ID:I24MytjV
中学校の給食に調理器具のナットttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023908921.html?t=1398121646241
4月9日に美作市の中学校で配られた給食から市の給食センターの調理器具の部品のナットが見つかっていたことが
わかりました。
美作市によりますと4月9日、市内の英田中学校の1年生23人のクラスに配られたご飯を生徒が取り分けている
最中にご飯の中に直径およそ8ミリ、厚さ5ミリほどの金属製のナットが混ざっているのに気付きました。
学校が、市の教育委員会と給食を作っている美作給食センターに連絡し、給食センターが調べたところ米を炊く
調理器具の部品のナットが1個なくなっていたということです。
この調理器具で炊かれたご飯は、全校生徒82人の英田中学校に配られましたが、けがなどはなかったということで、
給食センターでは、保護者にお詫びの文章を送ったということです。
美作給食センターの横林義和所長は「調理器具の整備点検と衛生管理の徹底を図り、今後このようなことがないよう
最善を尽くします」と話しています。04月21日 19時50分
190実習生さん:2014/04/23(水) 14:38:55.66 ID:H29NZGyG
美作市で給食に金属片混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023955471.html?t=1398231252299
22日美作市の中学校で、給食の炊き込みごはんを食べた女子生徒が、およそ9ミリの長さの金属片が混じっている
のを見つけました。この女子生徒にけがはなく、美作市教育委員会では金属片が混入した原因などを調べています。
美作市によりますと、22日勝田中学校で給食の炊き込みごはんを食べた2年生の女子生徒が口の中に違和感を感じ、
およそ9ミリの長さの金属片が混じっているのに気づきました。この女子生徒にけがはなかったということです。
学校から報告を受けた美作市教育委員会が、この中学校や同じ給食が配送された市内の3つの小学校に確認した
ところ、給食は食べ終わったあとでしたが、体に不調を訴えている児童や生徒はいませんでした。
この金属片がどこで混入したのかはわかっておらず、給食を調理した勝田給食センターが調理器具などを調べています。
美作市では、4月9日に、中学校の給食のご飯に調理器具の部品のナットが混入しているのが見つかったばかりで、
教育委員会では、市内の4つの給食センターに調理器具の点検や確認を徹底するよう指示しました。
美作市教育委員会は、「生徒や保護者に不安な思いをさせ、たいへん申し訳なく思っている。
再発防止を徹底していきたい」と話しています。04月23日 12時40分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023955471_m.jpg
191実習生さん:2014/05/06(火) 04:14:28.29 ID:SCpYO70R
大阪市の中学生向け給食が両少な過ぎで大不評
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399254060/

1 :DDT ★@転載禁止:2014/05/05(月) 10:41:00.40 ID:???0
 中学1年生を対象に春からスタートした大阪市の全員給食が揺れている。
「昼をきちんと食べることが学力、体力を向上させる」(橋下徹市長)としてカロリーや
バランスに考慮した「仕出し弁当」を配っているが、「量が少ない」との声が続出。
個人差が大きいのに、全員同量でおかわりなどもできないためだ。おなかを満たすため、
おにぎりの持ち込みを特別に認める学校も出始めた。

■足りない…おにぎり持参許可する学校も

 「ご飯類のみ持ち込みを許します」。大阪市北部の中学校は4月下旬、量が足りないとの
批判に押され、特例措置を取った。校長は「不足を感じる子が多い。
『だめ』『我慢しろ』と言うだけでは納得を得られないから」と話す。

http://www.asahi.com/articles/ASG4X6HCRG4XPTIL03H.html
192実習生さん:2014/05/14(水) 07:38:19.86 ID:4Iua7miX
小学校給食にホッチキス針混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034418741.html?t=1400020609583
善通寺市の小学校で、給食に出されたうどんの中に、ホッチキスの針が入っているのが見つかりました。
児童にけがはありませんでした。
善通寺市によりますと、13日正午すぎ、市立吉原小学校で、給食に出された五目うどんの中に、
ホッチキスの針が入っているのをうどんを食べ終わった4年生の女子児童が見つけました。
ホッチキスの針は、長さ8ミリあまりで、児童は口に入れる前で、けがはありませんでした。
給食は、善通寺市与北町にある善通寺市学校給食センターで調理されたもので、この小学校を含め、市立のすべて
の小中学校と幼稚園、あわせて18か所に、およそ3400食が提供されましたが、今のところ、
このほかに異常は報告されていないということです。
給食センターの調理場では、ホッチキスは、一切使用していないということで、センターでは、保護者に対しておわびの
文書を送るとともに、混入の原因を調べています。
善通寺市学校給食センターの泉本真宏所長は、「ご心配をおかけしたことを深くおわびする。再発防止に向け、
万全を期していきたい」と話しています。05月13日 19時22分
193実習生さん:2014/05/14(水) 10:11:44.87 ID:4Iua7miX
善通寺市、うどんにホッチキスの針ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140513_4
善通寺市の小学校で、給食のうどんにホッチキスの針が混入しているのが見つかりました。
これが混入していたホッチキスの針です。長さ約1cmで使用済みでした。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140513_4.jpg
善通寺市の吉原小学校で、4年生の女子児童が五目うどんの食器の底に沈んでいるのを見つけました。
口にする前に気付いたため、健康被害はありませんでした。
小学校では、児童全員に給食の残りを食べないように伝えるとともに、
市を通じて他の学校や幼稚園に連絡し確認しましたが、これ以外に混入は見つかりませんでした。
善通寺市では、18の小中学校と幼稚園の3377食分を給食センターで作っていますが、
調理場でホッチキスは使っていないということで、現在原因について調べています。
194実習生さん:2014/05/17(土) 09:06:23.15 ID:C6qUtEPy
中学校の給食のみそ汁に虫混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034514251.html?t=1400285005323
16日、高松市にある県立中学校で給食に出されたみそ汁に、小さな虫が混入しているのが見つかり、中学校では、
給食業者を通じて混入の原因を調べています。
県教育委員会によりますと16日午後1時ごろ、高松市の県立高松北中学校で昼の給食に出されたみそ汁に、
虫が浮いているのを1年生の男子生徒が見つけました。
入っていたのは、1ミリほどの大きさの小さな黒い虫で、さらに確認した結果、ほかの13人の生徒のみそ汁からも
同じような虫が見つかりました。
この給食は高松北中学校の全校生徒と教職員、あわせて379食が提供され中学校では、虫が見つかったあと
みそ汁の飲食を中止しました。健康被害を訴えている人はいないということです。
この給食は高松市香川町の業者が調理したものだということで中学校では、問題のみそ汁を業者に持ち帰らせて
混入の原因を調べるとともに生徒の保護者にはメールで混入の対応について報告したということです。
05月16日 21時10分
195実習生さん:2014/05/20(火) 06:11:18.72 ID:m6I5ssh7
段ボールでコンポスト作りttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004335171.html?t=1400533689321
資源の再利用について学ぶため宇和島市の小学生が段ボールを使って、生ごみを処理するコンポスト作りに挑戦しました。
コンポスト作りをしたのは宇和島市立清満小学校の3年生6人で市のリサイクル担当の職員から作り方を教わりました。
まず、コンポストについて説明を受け、生ごみは水分が多く含まれるため燃料をたくさん使って燃やすよりも、
堆肥に変えるほうが効率が良いと話を聞きました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004335171_m.jpg
そして、段ボールを使ってコンポスト作りを行い、水分が漏れないよう粘着テープをはって隙間をなくしたあと、
生ごみを分解する微生物やもみ殻の炭が混ざったものを入れました。
子供たちはこれから2ヵ月間、コンポストに給食の残飯などを入れて堆肥になっていく様子を観察することにしています。
3年生の女の子は「2ヵ月後どうなるのか楽しみです」と話していました。
宇和島市では、家庭のごみを減らすため市民に段ボールで手軽に作れるコンポストを勧めています。
宇和島市生活環境課リサイクル推進係の児玉光輝主任は、「段ボールコンポストは初期投資も高額ではないし、
場所もとらないので家庭でもやってみてほしい」と話していました。05月19日 19時05分
196実習生さん:2014/05/20(火) 11:25:31.12 ID:EReObohA
俺もアパートのベランダでやってる
段ボールではなくプランターだけど
安定するとにおいもしない
197実習生さん:2014/05/23(金) 16:53:08.12 ID:fSZpinyU
都合悪い人間に「自殺させる」と言って
従業員総出や草加学会員まで使って
しつこく嫌がらせしてるサン腐レッセという異常業者が
すました顔して一部とはいえ子供達に給食を提供しているとは
狂った世の中だな
198実習生さん:2014/05/30(金) 23:05:48.57 ID:isbNe/Gx
善通寺市の給食に金属片混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034858871.html?t=1401458588955
善通寺市の小学校で給食の中から長さ3センチほどの金属片が見つかりましたが食べた児童にけがはなく、
善通寺市教育委員会が混入の原因を調べています。
30日午後1時ごろ、善通寺市立竜川小学校の2年生の男子児童が給食で出された「五目卵焼き」を食べていた際、
金属片が入っているのを見つけました。
見つかった金属片は、幅がおよそ1ミリ、長さは伸ばすと3センチほどで、児童はいったん金属片を料理といっしょに
口に入れましたがすぐに吐き出したためけがはありませんでした。
「五目卵焼き」は、県外の業者が製造し冷凍で運ばれてきたもので、これを善通寺市内の給食センターで解凍して、
小学校に配送したということです。
給食センターでは同じ給食を配送している他の幼稚園と小中学校に確認を取りましたが、
この小学校以外では金属片は確認されなかったということです。
金属片は金属たわしの一部と見られていますがこの給食センターでは金属たわしを使っていないため教育委員会
では製造業者などに問い合わせて混入の原因を調べています。05月30日 20時28分
199実習生さん:2014/06/03(火) 08:54:42.64 ID:9b3swZFX
給食のパンにナット混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034914081.html?t=1401753221502
2日、高松市内の小学校で、児童が給食のパンの中に鉄製のねじのナットが1つ入っているのを見つけました。
児童は、パンを食べる前に気づいたためナットを口に入れることはなく、健康への被害はありませんでした。
2日午後0時40分ごろ、高松市十川西町の十河小学校で4年生の男子児童が給食に出されたパンをちぎって
食べようとしたところ、パンの中にねじのナットを見つけました。ナットは鉄製の六角形で、直径1センチ、厚さ5ミリでした。
児童が口にいれることはなく、健康被害はありませんでした。
学校では、給食を取りやめて調べましたが、ほかの生徒の給食に異常はありませんでした。
このパンを納入したのは、高松市香川町のパン製造業者「きねや製パン工場」で、業者が調べたところ、
パン生地を成形する機械の部品を固定するねじが外れていて、パンの中から見つかったのはこのねじのナット
だったことがわかりました。
この業者からは、高松市内のほかの3つの小学校にもパンが納入されていましたが、異物の混入は無かったと
いうことです。
高松市は業者に対し、調理器具の点検を徹底するよう指導したほか、各学校の調理場や市内の給食センターにも
注意を呼びかけました。06月02日 21時27分
200実習生さん:2014/06/12(木) 01:54:22.46 ID:w9PhzOYD
学校給食にチョウザメ料理ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025024721.html?t=1402505204132
チョウザメの養殖が盛んな岡山県新見市で小学校の給食にチョウザメの料理が出されました。
この取り組みは、養殖が盛んな新見市のチョウザメについて知ってもらおうと、地元の新見漁協などが行ったものです。
11日は、川内克己組合長らが市内の西方小学校を訪れ、4年生の児童たちといっしょにチョウザメの白身を使った
フライを食べました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025024721_m.jpg
このあと児童たちは、ウロコが「チョウ」の形に似ていることからチョウザメという名前がついたことや卵を塩漬けに
したものが「キャビア」という高級食材になることなどを教えてもらいました。
給食を食べた女子児童は、「普通の魚の味がしておいしかったです」と話していました。
川内組合長は、「チョウザメのおいしさを多くの人に知ってもらうため、今後は市内のすべての小中学校の給食で、
チョウザメを使ってもらいたいです」と話していました。06月11日 19時19分
201実習生さん:2014/06/19(木) 06:52:20.77 ID:6+tpI1ME
保育所の給食に金属異物混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035324761.html?t=1403128187739
丸亀市の保育所で出された給食のマーボー豆腐のなかに、針金のような金属製の異物が入っているのが
見つかりました。異物が見つかったのは、丸亀市の市立城辰保育所です。
丸亀市によりますと、18日正午前、保育所で給食のマーボー豆腐を食べていた2歳の男の子が、長さ2.5センチの
針金のような金属製の異物が入っているのに気づいたということです。
この男の子を含め、およそ90人の子どもがマーボー豆腐を食べましたが、体調不良を訴える子どもはいませんでした。
給食は、保育所の調理室で18日午前中に作られたもので、調理室や2歳児のクラスの部屋を調べましたが、
原因となるようなものは見つからなかったということです。
この保育所では、ことし3月にも、給食で出された料理から長さおよそ1センチの細い金属片が入っているのが
見つかっていて、納入業者への呼びかけや調理中の目視の徹底など再発防止に取り組んでいた矢先でした。
今回の事故について丸亀市は、「日ごろから異物混入の対策を徹底しているなかで、保護者には大変申し訳ない。
さらなら対策を徹底していきたい」というコメントを出しています。06月18日 20時50分
202実習生さん:2014/06/19(木) 19:20:30.72 ID:u5ZcGuDb
混入多いね
203実習生さん:2014/07/11(金) 10:14:57.24 ID:K4eHdPCk
善通寺市の小学校給食に異物混入ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140710_3
善通寺市の小学校でまた給食の中に、金属片が混入しているのが見つかりました。
10日昼頃、善通寺市の吉原小学校で、4年生の男子児童が給食のスパゲッティ―の中に金属片が入っているのを
見つけました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140710_3.jpg
長さ8mm、幅5mm程度の薄い金属片で、児童は口にする前に気づき、けがや健康被害はありませんでした。
給食は、善通寺学校給食センターが市内すべての小・中学校と幼稚園の約3500食をまとめて調理していますが、
ほかに混入はありませんでした。給食センターで原因を調べています。
204実習生さん:2014/07/13(日) 00:32:04.07 ID:P5XX/Uu6
【愛知】コバエが大量発生、給食センター休止 - 豊田市 [7/11]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405049055/
205実習生さん:2014/07/16(水) 07:42:19.70 ID:8PiJwGBy
特産の桃で食育授業ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025951441.html?t=1405464061411
本格的なシーズンを迎えた岡山特産の桃を子どもたちに知ってもらおうと岡山市の桃農家などが市内の小学校を訪れ、
食育の授業を行いました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025951441_m.jpg
この取り組みは、岡山市のJAや市場関係者などの呼びかけで毎年、行われているもので、15日は県内でも有数の
桃の産地岡山市の一宮地区の農家などが市内の石井小学校を訪れました。
学校の体育館には、JA全農おかやまの桃のキャラクター、「はっぴーち」も駆けつけ、子どもたちが大喜びで出迎え
ました。
そして桃農家の蜂谷弘紀さんが岡山の桃の栽培の歴史はおよそ150年前の明治初期にさかのぼることや害虫などを
防ぐために桃の実に袋をかぶせることから岡山では白みがかった「白桃」の生産が盛んなことなどを教わりました。
学校には、出荷の最盛期を迎えた「白鳳」という品種の桃、およそ400個が贈られ、子どもたちが給食の時間に
皮の上手なむき方を教えてもらいながら実を丸ごと味わって楽しんでいました。
3年生の子どもたちは「ふだん食べている桃と全然違ってとてもおいしいです」と話していました。07月15日 19時12分
206実習生さん:2014/08/14(木) 11:51:03.11 ID:lDFDvHmL
食物アレルギー 教職員が対応学ぶ08月07日 18:37 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1818
食物アレルギーを持つ子どもがショック症状を起こした時、教職員が正しく対応できるよう丸亀市で研修会が開かれました。
香川県教育委員会や東京の製薬会社などが開いたもので、県内の幼稚園、保育所、小中高校の教職員ら約450人が
参加しました。
アレルギー医療を専門とする福岡女学院看護大学の西間三馨学長が、食物アレルギーで起こる呼吸障害や
血圧低下などの症状を紹介しました。
そして、給食での事故を防ぐため保護者の話だけを鵜呑みにせず、医師の診断書などを確認するよう呼びかけました。
続いて、参加者はショック症状が出た際に打つ注射薬「エピペン」の持ち方や打つ場所などを確認しました。
香川県教委によりますと、県内の公立小中学校で食物アレルギーを持つ児童、生徒は約3200人で少しずつ
増えているということです。
207実習生さん:2014/08/21(木) 08:29:07.63 ID:hbFAabQt
食事作法学ぶ 小学生が料亭体験会ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140820_8
夏休みの子どもたちが老舗の料亭で食事の作法を学ぶ、料亭体験会が高松市で開かれました。
緊張した表情で、子どもたちが料亭を訪れます。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140820_8.jpg
料亭体験会は、高松市の老舗料亭「二蝶」が、子どもたちに和食文化や料亭での作法を学んでもらおうと初めて開き、
親子など約20人が参加しました。
子どもたちは、女将の山本容子さんから畳の「ヘリ」は踏まないなどといった和室の歩き方や、障子の開け方などの
所作を教わりました。このあと、料理が運ばれ、彩や季節感など和食の楽しみ方を教わりながら味わいました。
二蝶では、今後も料亭体験会を開き、和食文化の普及に努めていきたいと話しています。
208実習生さん:2014/08/29(金) 12:21:45.85 ID:meOPOLJ3
食物アレルギーを学ぶttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014039861.html?t=1409282440880
食物アレルギーがある子どもに適切に対応するため学校での備えや症状が出た時の処置について学ぶ研修会が
28日、室戸市で開かれました。
室戸市の室戸小学校で行われた研修会には、小学校や幼稚園、保育園の先生、それに子どもの親などあわせて
70人あまりが参加しました。
研修会では、高知大学医学部小児思春期医学講座の大石拓助教が講師となり、▼どういう食べ物でアレルギー
症状が起きるのかや▼症状が出た時の対処方法などをスライドを使って説明しました。
参加者の一人は「これまで食物アレルギーに対して不安がありましたが、今後は役割分担をしながら協力して対処
できるようにしたい」と話していました。
高知大学医学部の大石拓助教は「どの子どもにどんな食物アレルギーがあるのか把握することが大切で、症状が
出た時の対応方法について学校で訓練を行ってほしい」と話していました。08月29日 09時49分
209実習生さん:2014/09/26(金) 07:37:49.37 ID:Sp6RdMaA
【教育】自治体「助けて!給食費を払わない親が増えてるの」 海老名市住人の給食費離れ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411643411/

◆海老名市の給食費未納者 現金徴収やめて増加

海老名市の学校給食費の未納問題が改善しない。
他自治体に先行して公平、透明化を図るため公会計制度を導入し、
口座引き落としなどに徴収法を変更したが、導入2年目の2013年度は
給食費を納めていない児童生徒、未納総額とも前年度より増加し、
当局は新たな対応を迫られている。

市教育委員会によると、市内の小学校全13校は完全給食を実施、
中学校全6校では牛乳だけを提供している。
給食費は小学校で1人当たり年間4万4千円、中学校で同5200円を徴収している。

公会計制度の導入は12年度からで、現場の負担が大きかった教職員や
PTAによる現金徴収をやめて、保護者の口座からの引き落としや
納付書送付による金融機関窓口での徴収に切り替えた。

初年度となる12年度の未納の児童生徒の割合は1・5%で163人だったが、
13年度は2・5%で273人に増加した。未納総額も約416万円から約582万円に膨らんだ。
全ての学校に未納者がいるという。

ちなみに公会計制度導入前の11年度は未納者は91人(0・8%)で、
未納総額も約153万円にとどまっていた。

教職員らが直接徴収しなくなることで、市教委も導入初年度は未納増を予想していた。
だが2年目はさらに悪化、収納率向上のため電話や文書による督促や家庭訪問などの
対策を講じているが、歯止めがかかっていないのが現状だ。

神奈川新聞 2014年09月06日03:00:00
ttp://www.kanaloco.jp/article/77216/cms_id/100028
210実習生さん:2014/10/01(水) 09:03:07.08 ID:yfB09a+N
給食の牛乳に破片混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035001161.html?t=1412119005025
高松市の小学校で給食に出された牛乳を飲んだ児童が、牛乳の中に半透明の破片が4つ入っているのに気づきました。
児童は破片を口に含みましたが、けがはありませんでした。
高松市によりますと、30日午後0時40分すぎ、市立檀紙小学校で、給食に出されたビン入りの牛乳の中に、
半透明の破片が4つ入っているのを牛乳を飲んでいた6年生の女子児童が見つけました。
破片は大きいもので、およそ1ミリメートル四方で、児童は口に破片を含みましたが、けがはありませんでした。
牛乳は、坂出市府中町にある「四国乳業」が製造したもので、この小学校を含めて高松市内の15の小学校と6の
中学校に納められていましたが、今のところ、このほかに異常は報告されていないということです。
ビンに破損はなく、破片が混入した原因は分かっていないということで、高松市では専門の業者に委託して
調べるとともに、原因が特定されるまでは、同じ工場の別の製造ラインで作っている紙パックの牛乳を給食で
出すことにしています。09月30日 21時01分
211実習生さん:2014/10/01(水) 09:04:53.04 ID:yfB09a+N
学校給食に沖縄郷土料理ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024860081.html?t=1412121824585
津山市と沖縄県の宮古島市が姉妹都市となってから50年になるのを記念して、30日津山市内の小中学校17校で、
沖縄の郷土料理を取り入れた給食が提供されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024860081_m.jpg
津山市と宮古島市は、沖縄返還前の昭和38年に、宮古島市の小学校の校長が津山市立南小学校に派遣されて
研修したのがきっかけで交流が始まり、その後、姉妹都市となって50年にわたり学校や市民の交流が続いてきました。
30日は、交流のきっかけとなった津山市立南小学校に、津山市の宮地昭範市長らが訪れ子供たちと一緒に
ニガウリと豆腐を炒めたゴーヤチャンプルや白みそを入れた沖縄風の豚汁「イナムルチ」、それに宮古島産の
マンゴーを使ったゼリーなど沖縄の郷土料理を味わいました。
このメニューは、宮古島市の小学校で実際に出されている給食のレシピを元に同じものをつくったということで給食を
食べた6年生の男子児童は「沖縄の味がしました。めちゃくちゃ、美味しかったです」などと話していました。
給食を使った互いの郷土料理の紹介はこれまでにも行われていて、9月、宮古島市の小学校では津山の「そずり鍋」
や「ピオーネ」が出されたということです。09月30日 19時14分
212実習生さん:2014/10/01(水) 15:41:43.75 ID:yfB09a+N
「給食に毒」 小学校に不審はがきttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20141001_1
先月下旬、倉敷市の複数の小学校に「学校給食に毒を入れて子どもを殺す」などという内容のはがきが
届いていたことが分かりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20141001_1.jpg
警察などによりますと、先月26日ごろ、倉敷市中心部にある複数の小学校に不審なはがきが届きました。
はがきには、「学校給食に毒を入れて、子どもを殺す」などという内容が印刷され、
岡山県以外の郵便局の消印が押されていました。これまでに児童への被害はないということです。
これを受け、岡山県教育委員会は、小中学校などに学校給食の管理を徹底するよう通知し、注意を呼び掛けています。
倉敷市の小中学校と高校には、8月にも「子どもを誘拐する」などという内容のはがきが届いていて、
警察は、同一犯の疑いがあるとみて捜査しています。
213実習生さん:2014/10/02(木) 09:46:06.62 ID:wJ1VaNE2
倉敷市の小学校に「給食に毒」ハガキ届く (10/ 1)【20時24分更新】ttp://www.ohk.co.jp/e/news/001.html
倉敷市の複数の小学校に「給食に毒を入れて子供を殺す」などと書かれたハガキが届いていたことが分かり
警察が威力業務妨害の疑いで捜査しています。
警察の調べによりますと先月下旬頃、倉敷市の複数の小学校に「学校給食に毒を入れて子供を殺す」
と書かれたハガキが届いたということです。
倉敷市では今年8月にも「子供を誘拐する」といった内容のハガキが30以上の小・中・高校に届いていて、
今回のハガキも8月と同じように印刷された文字で県外の消印だったということです。
警察は一連のハガキは同一犯の可能性が高いとみて威力業務妨害の疑いで捜査しています。
これを受けて岡山県教育委員会は先月26日に学校給食の管理を徹底するよう全ての小・中・高校に通知しました。
214実習生さん:2014/10/07(火) 09:57:23.59 ID:n/7Snwv0
台風で岡山市の小学校が午前中授業ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20141006_15
台風18号の影響で、暴風警報が出ていた津山市を中心に小・中高校40校が臨時休校しました。
一方、岡山市内の小中学校では、6日の給食が先週金曜日の段階で早々と中止になっていました。
正午前の岡山市です。宇野小学校では、880人の児童が3時間目で授業を終え、昼前に下校しました。
給食は金曜日に中止の連絡が回っていました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20141006_15.jpg
この小学校では、放課後に児童を預かる児童クラブが3時間目以降に実施されたため、多くの児童が6日は
弁当持参でした。
岡山市教育委員会では、台風18号の最接近が月曜日と予想されていたことから、警報などにより、
学校が休校になった場合を想定し、先週金曜日に学校給食を中止にしました。
岡山市では、小中学校127校で学校給食の食材を共同購入していて、約5万6000人分の食材を無駄にしないための
措置だと言います。台風一過の青空を見ると、授業や給食中止の判断をもう少し後に出来ないものかと感じさせられます。
215実習生さん:2014/10/07(火) 17:58:49.14 ID:n/7Snwv0
食教育で身体測定や食生活指導ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025039931.html?t=1412672204033
食についての教育に取り組む国の「スーパー食育スクール」に指定されている岡山市の中学校で7日、
生徒たちの身体測定や食生活の指導が行われました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025039931_m.jpg
「スーパー食育スクール」は子どもたちに正しい食の知識や習慣を身につけてもらうため文部科学省が行っている
事業で岡山市中区の市立操南中学校がモデル校として指定されています。
7日は午前9時ごろから1年生およそ250人が次々と保健室に集まり、食生活や睡眠不足が大きく影響する血管の
つまり度合いや骨密度、それに貧血の傾向など、普段の身体測定では盛り込まれていない検査を受けました。
学校によりますと去年の検査では32%の生徒が貧血傾向にあると判定されたほか13%の生徒で血管のつまりに
注意する必要があると判定されたということです。
このあと専門の教諭による食育指導も行われ、生徒たちは食品サンプルの中から自分の食事を組み合わせて選び
カロリーや栄養素を調べて自分の食生活を見直していました。
操南中学校の養護教諭、野々上敬子さんは「生活習慣病を予防するには中学生のときから生活を整えていくことが
大事なのでしっかりと指導していきたい」と話していました。10月07日 12時49分
216実習生さん:2014/10/16(木) 11:13:39.36 ID:37tmcoaD
【社会】「給食に異物」相次ぐ…ビニール片やとげ、虫 - 大分
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413005282/
217実習生さん:2014/10/21(火) 09:07:52.48 ID:Vtk4L535
小学生に「味覚の授業」ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035485911.html?t=1413849855925
塩や砂糖などを味わって、「甘み」や「酸味」など基本的な5つの味覚を学ぶ授業が高松市の小学校で行われました。
高松市の屋島東小学校で行われたこの授業は子どもたちに微妙な味覚を育んでもらうのがねらいで3年生23人が
参加しました。
講師は地元のフランス料理店のオーナーシェフ・木場巳雄さんで木場さんが「甘み」や「酸味」それに「うまみ」
など基本となる5つの味覚についてそれぞれの味覚を持つ食品をクイズ形式で説明しました。
このあと子どもたちは皿などに入れられた塩や砂糖、それに酢など7種類の調味料や食品を1つひとつ匂いをかいだり、
舌で味わったりして味覚を確かめていました。
中には渋柿で「渋み」について学ぶコーナーもあり、木場さんが日本の食文化には渋みも重要だと説明していました。
子どもの味覚について調べている東京医科歯科大学の調査によりますと、基本となる4つの味覚のいずれかを認識
できない子どもが全体の30%あまりを占めていたということで、子どもたちの味覚の低下が課題となっています。
授業に参加した女子児童は「ふだんこんなふうにひとつひとつ食べてみることがなかったので面白かったです。
酢はすっぱいだけでなくいろんな味がしてびっくりしました」と話していました。10月20日 19時17分
218実習生さん:2014/10/22(水) 08:35:23.52 ID:Tiehx230
小学生が味覚を学ぶttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015547041.html?t=1413934409330
子どもたちの味覚を育み、食事を味わって食べる楽しさを学んでもらおうという授業が、21日、高知市の小学校で行われました。
この授業は、高知市の第四小学校が開いたもので、5年生の児童70人余りが参加しました。
講師には、市内で飲食店を経営する料理人が招かれ、「甘み」や「酸味」、それに「うまみ」など基本となる5つの
味覚があることや風味や食感などが加わることで食べ物のおいしさが増し、食事がより楽しめることを説明しました。
このあと、子どもたちは、塩や砂糖などを試食してそれぞれの味を確かめたあと、ブドウ風味のお菓子を手で
鼻をつまんだ状態で口に含み、手を放すと風味が口の中に広がってよりおいしく感じることを体験していました。
子どもたちの味覚について調べた、東京の大学の調査によりますと、「甘み」や「苦み」といった味覚のいずれかを
認識できない子どもが全体の30%あまりを占めていたということで、子どもたちの味覚の低下が課題となっています。
授業に参加した女の子は、「きょうの夕食は、授業で学んだことを思い出しながらゆっくり味わって食べたい」
と話していました。10月21日 19時54分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015547041_m.jpg
219実習生さん:2014/10/31(金) 07:47:48.69 ID:U5xZu13E
小学生が給食用レタス苗植えるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035739661.html?t=1414709150718
地元産の野菜に親しんでもらおうと、香川県さぬき市で小学生が自分たちの学校給食で食べるレタスの苗の
植え付けを体験しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035739661_m.jpg
これはさぬき市の農家の木村一夫さんが地元の小学生を招いて毎年、行っているもので、30日は長尾小学校の
4年生、80人あまりが木村さんの農業用ハウスでレタスの苗の植え付けを体験しました。
はじめに、県の東讃農業改良普及センターの担当者が▼レタスがキク科であることや、▼香川県の冬のレタスの
出荷量がおよそ1万5300トンと全国で4番目に多いことなど、レタスに関する知識を児童たちに説明しました。
このあと、児童たちは、10センチほどに育ったレタスの苗を1人10本ずつイチゴパックに取り分けると、木村さんに
教えてもらいながらくいを使って土に穴をあけて、1本1本丁寧に植えていきました。
参加した男子児童は、「穴をあけて植えるのが難しかったけど、大きくなれという思いで植えました。
給食に出るのが楽しみで、味わって食べたいです」と話していました。
きょう植えたレタスは、来年1月ごろに学校の給食で食べるということです。10月30日 19時12分
220実習生さん:2014/11/01(土) 12:47:30.33 ID:7T8GR7j/
正しい火の扱い方を知って 「火育」授業(愛媛県)■ 動画をみるttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8785027.html
 子どもたちが「火育」の授業を受けた。「火育」とは、家庭で電気調理器などが普及し、
火に接する機会が少なくなっている子供たちに、正しい火の扱い方などを知ってもらうもの。
 子供たちは、人間が火を使うようになった歴史を教わったあと、「紐きり式」と呼ばれる方法で火種作りに挑戦した。
 火おこし体験した男子児童は、「引っ張るのも大変だし、力がなくなりそうやったです」女子児童は、
「昔の人はすごい苦労をして(火を)つけてたんだなと思いました」と感想を述べていた。
[ 10/30 16:04 南海放送]ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8785027.html ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_50271.jpg
砥部町立宮内小 男児 引っ張るのも大変だし 力がなくなりそうやったです
女児 昔の人はすごい苦労をして 火をつけてたんだなと思いました
221実習生さん:2014/11/04(火) 12:42:13.16 ID:1FnHCXof
家庭科やんそれ
222実習生さん:2014/11/04(火) 23:23:42.22 ID:XpckqdZ+
■■■
通名の方々:

テレビ局・新聞社・ラジオ局・出版社・
芸能人・テレビに出てる人・本を出している人・雑誌の表紙・芸術家・
スポーツ選手・アダルトビデオ・性風俗・ヤクザ・暴力団・部落(同和)・
教員・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師・弁護士、検察官、裁判官・政治家・公務員・
経団連・経済同友会・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・
塾・予備校・専門学校・ 自動車教習所・ 商店街・飲食店・寺・2ちゃんねる・

■■■
223 【東電 79.3 %】 :2014/11/05(水) 09:15:01.61 ID:1WA0R/Ii
>>221
ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。
224実習生さん:2014/11/05(水) 12:41:21.19 ID:LXAUv7ox
>>222
また変態ロリコンコピペ魔クソネトウヨ荒らしか
225実習生さん:2014/11/05(水) 20:36:12.83 ID:OhkyGaAy
>>224
チョン、乙。
226実習生さん:2014/12/03(水) 09:01:28.28 ID:+Vwj7hDW
小学校給食にねじが混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033666611.html?t=1417564331301
2日午後高松市の小学校で、給食のうどんにねじが1本混入していることがわかりましたが食べた児童はすぐに
吐き出しけがなどはありませんでした。
2日午後1時前、高松市の檀紙小学校で、6年生の男子児童が給食に出されたしっぽくうどんを食べていたところ、
中にねじが混入していることに気づきすぐにはき出しました。
児童にけがなどの健康被害はないということです。
混入していたねじは鉄製で、長さ2センチほどで、頭部の直径はおよそ6ミリでした。
学校ではすぐにその日の給食を取りやめて他の給食を調べましたが、ほかに異物は見つからず、体調不良を訴える
児童もいなかったということです。
このうどんは小学校の敷地内にある調理場で作られたもので小学校と隣接する幼稚園でも同じ給食を食べましたが
異物混入の報告は今のところないということです高松市教育委員会によりますと、市内の学校給食に異物が
入っていた事故は、ことしに入って5件目で、混入の原因を詳しく調べています。12月02日 19時02分
227実習生さん:2014/12/19(金) 03:44:41.62 ID:A922Y3s3
【大阪】生徒の約7割が給食を食べ残し…大阪市立中学校
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415921288/
【大阪】ふりかけ持ち込み、学校判断で許可 大阪市の給食食べ残し問題で市教委が対応を変更
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417050558/
228実習生さん:2014/12/29(月) 19:40:16.29 ID:ok5XLdGG
給食がいじめの温床となった場合やなる場合も多い。
 仲間はずれにする。その子の配った物は食べない。
 嫌いな物は多く盛り付ける。
 担任教師は見て見ないふり。知っていて知らんふり。
 された方は地獄であった。
229実習生さん:2015/01/25(日) 23:17:26.89 ID:3QT5kCLM
【食/産経west】「給食ふりかけ論争」決着…解禁へ異例の通知 大阪市教委
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420632552/
【大阪】おかずは10度に冷やされた煮込みハンバーグ、食中毒予防の為…大阪市の給食、食べ残し7割★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421642607/
230実習生さん:2015/02/19(木) 20:24:26.37 ID:aAMlisUD
生後4カ月長女を虐待
https://www.youtube.com/watch?v=af2qcl4C9kc
あなたには彼らを救える
https://www.youtube.com/watch?v=hbWhTZv3-jU&feature=youtube_gdata_player
生命の叫び
https://www.youtube.com/watch?v=43IAfDwFepA

人間も動物も虐待してはいけない。
231実習生さん
【社会】安倍首相「毎日福島さんのお米を食べている。消費者の皆さんに味わってほしい」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381824105/