【養護】特別支援学校・学級の教員スレ4【特学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
以前特支学校・学級の教員をなさっていた方もどうぞ。
学生・その他の質問も、できる限りは答えてくれるでしょう。
特別支援とひとくくりに言っても、特支校と特支学級、
知的と肢体などの校種、地域によって実態は異なります。
自分の知っている所が全てではないという前提で、マターリ進行で。

上記に当てはまらない方は、該当板・該当スレへ書き込みをどうぞ。

煽り・荒らしは、華麗にスルーしましょう。

※注意※
養護学校教諭と養護教諭は異なります。
養護教諭について語りたい方は、該当スレへどうぞ。
 ・養護学校(特別支援学校)教諭=養護学校の先生
 ・養護教諭=保健室の先生

前スレ↓
【養護】特別支援学校・学級の教員スレ3【特学】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1277625095/

関連スレ ↓
養護学校の教員免許を持っているひとのスレ
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1051189146/
●●特別支援教室について語るスレ2●●
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1187238979/

スレ違いの方はこちらへ↓
特支、特学は使えない教師の掃きだめか?!【PART5】
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1192890756/
2実習生さん:2011/10/16(日) 20:16:16.40 ID:010eGORB
特支の先生はとても忙しい先生と
定時であっさり帰宅されてる先生と
なんだか同じ職場なのに違うタイプの先生がおられますが
担任になって頂いた時、どちらのタイプの先生が
ちゃんと対応して下さるのでしょうか?

お忙しい先生には頼みづらいし
逆では、また頼みづらいし・・・

モンペではなく普通の保護者です
よろしくお願いします
3実習生さん:2011/10/16(日) 21:13:47.76 ID:VYSZd+jz
>>2

まず基本的なことですが、
仕事は勤務時間内にきちんとこなす。
どんな仕事であっても、それが人間らしい生活というもの。
私生活をきちんと時間をとり過ごせない人間では何をしてもだめです。
あなたも頼むのは勤務時間内に言われたほうがいいですよ。
4実習生さん:2011/10/17(月) 06:07:59.13 ID:zDQgJg+a
教員の給料は残業代込み。
定時で帰るのは自分優先なだけ。
保護者は担任を選べないのでは?
5実習生さん:2011/10/17(月) 06:44:11.24 ID:F3TWUSvK
それは部活動などで十分やっている。
6実習生さん:2011/10/17(月) 18:13:08.60 ID:9OxVMhrD
★支援学校教諭が銭湯で盗撮、懲戒免職

・横浜市教育委員会は17日、銭湯の脱衣所で盗撮したとして、市立港南台ひの特別
 支援学校の石黒鶏太教諭(30)を懲戒免職処分にした。
 市教委によると、石黒教諭は7月18日午後6時ごろ、横浜市神奈川区の銭湯の男性用 ←←
 脱衣所で着替えの様子を紙袋で隠したビデオカメラで撮影。不審に思った男性客が
 取り押さえた。通報を受けて駆け付けた神奈川署員が任意同行し、同署は8月、
 神奈川県迷惑行為防止条例違反容疑で書類送検した。
 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20111017-851115.html
7実習生さん:2011/10/17(月) 18:18:58.64 ID:9OxVMhrD
鶏太なんて珍しい名前だと、検索で全部ばれちゃうから大変ね。
18年前の小6の時に京都の剣道場に所属していて
少年剣道全国大会に出場してるわ。
8sage:2011/10/17(月) 22:11:09.20 ID:XW4bDhaO
>>4
うちは複数担任制でその他にも主事や学部付など
いろんな先生方で見て頂いています

生活面の相談などどなたに相談するのがベストなのか
迷ったりしています
9実習生さん:2011/10/17(月) 22:21:52.27 ID:KWNTt7J8
>>8
担任。
何もしてくれない奴だったらPTAで情報収集して対策
10実習生さん:2011/10/18(火) 01:59:29.85 ID:IfndMciQ
子供の事の相談なら全て担任を通した方がよい。
ちなみに担任や学校飛ばして行政系の上に直接交渉とかすると、学区域で有名人になれますよw

苦情は校長でも教育委員会でもいいけどね。
11実習生さん:2011/10/18(火) 11:30:57.61 ID:kSwSasOE
8です
有難うございました
そうしてみます
12実習生さん:2011/10/18(火) 13:22:17.34 ID:eo4bQv2c
せんせいが がっこうに こなくなりました
どうやら たいほされた ようです
とうさつ です
せんせい いままで ありがとう
さようなら
13実習生さん:2011/10/19(水) 12:01:26.51 ID:99UUOiKm
質問させてください。
教員採用、特別支援の校種を受験しようをと思っています。

特別支援の免許がなく、小学校普通免許を取得見込みです。

特別支援の免許がなくても、受験可能な都道府県を教えていただきたいてす。
よろしくお願いします。
14実習生さん:2011/10/19(水) 21:29:05.73 ID:9y22VF9A
>>東京とか?? ずっと特別支援でやりたいの?
15実習生さん:2011/10/19(水) 21:38:34.66 ID:oq2ZwDvp
特別支援学校枠があって、特別支援学校免許がなくても
受験できる自治体ですが、

東京都、千葉県(意欲枠みたいなやつ)、広島県市、愛知県、静岡県は、
不要だったようなと思います。
16実習生さん:2011/10/19(水) 22:29:19.55 ID:sQ5gKE0i
>>13
大阪もですよ。
現に私も小免しかないけども教諭です。
17実習生さん:2011/10/20(木) 00:04:00.67 ID:88ougioe
13です。
〉〉14
そうですね
特別支援でいきたいとおもっています。

〉〉15 16
大阪府は知ってたのですが、いろいろあるのですね。

情報ありがとうございます。
来年、受験で大阪府とどこかもう一つ受けたいと思っているのです。
18実習生さん:2011/10/20(木) 07:27:15.63 ID:k3b8DSs0
>>17
大阪、東京、広島は、全部日程がずれていて、全部
受験できたと記憶してます。
19実習生さん:2011/10/20(木) 19:02:46.53 ID:3vcmEdlj
とくべつしえんがっこのせんせいはみんなほもやれずなんですか?それともきちがい?あはは!
20実習生さん:2011/10/20(木) 23:35:42.36 ID:7N/48wjG
19 はどんなやつなのか。選択肢を考えてみた。

1.行政と組合を牛耳る校長のおぼっちゃまとして出世街道をひた走り、あるいは
ひた走ることが確実なやつ。欲望はすべて満たす金正日型特権階級。

2.公的権力の世襲こそ命の 1 を支える公安。

それから・・・
21実習生さん:2011/10/23(日) 23:12:57.55 ID:OwogmPfQ
おーい、前スレ埋めてー
22実習生さん:2011/11/01(火) 11:30:20.17 ID:UcS7jJKP
uo
23実習生さん:2011/11/09(水) 23:15:30.78 ID:PWK00u9F
前スレの最後でもあがってたけど
何であんなモラルの低いクソ教師がのさばっていられるのか。
真剣にやっている教師もいるというのに私欲に狂う奴が多すぎる。
24実習生さん:2011/11/09(水) 23:43:01.60 ID:pXtM36kg
前スレ落ちたんだね。
正直介助員とできていようが、生徒の前でいちゃついてキスしてたとか言うのでなければ
独身同士ならまあどうでもいいやって感じ。
高校教師の話聞いたら、生徒と恋愛はもちろん、不倫しまくりとか正直気持ち悪い。
問題発覚すると異動して、異動先でも同じことを繰り返してるとか。
そういうの、なんで許すんだろうね?
25実習生さん:2011/11/11(金) 23:58:18.93 ID:FyLdGRRw
あのなあ独身同士とか関係ないんだよ親の立場からすれば。
ちんこまんこの関係で不適切に選別された介助員が居るだけで
不安になるし不信感も持つだろうに。
誰の金で生活できてると思っているの?
26実習生さん:2011/11/12(土) 08:51:54.24 ID:nNwynp/k
>>25保護者の書き込みなの?
前スレにもあったと思うけれど、採用を決めるのは管理職だし、
平教員が採用の決定権なんて、全く持っていない。
教員や介助員が付き合っているからって、優遇なんてされない。
社内恋愛禁止な職場で、こっそり付き合っているのなんて
民会会社でも良くあること。
バレればクビとはいかなくても、異動させたりするでしょ。同じだよ。
もし結婚するとなったら、交際が公になるから確実に職場を離される。

単に自分がその教師と介助員が好きではないという理由で、スレチ・イタチの話は止めましょう。
27実習生さん:2011/11/12(土) 21:55:46.64 ID:rURE6M3r
普通にウチの学校でも教員さん同士で結婚あったよ
でも、一部モンペが噛みついて騒いだけれど
学校側が、毅然と対応しておKだったし
学部移動で解決でいいんじゃない?
28実習生さん:2011/11/16(水) 19:26:26.57 ID:faifvwmL
同じ学校の教員同士の結婚はよくあるけど、
同じ学校の教員同士で、もうほぼみんな知っている
状態の恋人状態の人がいる。

例えば、半同棲しているから、電車通勤だが、毎日
一緒の電車バスで来ているし、帰りも一緒の事が多い。
また、長期休業中の昼食は、いつも一緒。

全然知らないときは、まさか堂々と付き合っているとは
思ってなかったから、仲の良さに不思議だった。

その男の方がキモいから、そのカップル自体気持ち
悪いと思ってしまった。もうその学校にはいないけど。
29実習生さん:2011/11/17(木) 23:23:21.72 ID:U5+qIte1
少し前まで普通学校(小学校)でバリバリやってた先生が、
転任先で支援の先生になっていたり、支援学校を希望して
転任してる先生が多いのだが。

支援学級・学校の先生は大変だし資格や経験を
持った人が理想だが、どうも疲れ切った先生が少人数の
支援系に行ってるとしか思えない。体育会系の先生だったり、
すっごく厳しい女の先生だったり。モンペ対応や、学級崩壊
危機を考えたら、支援で一生懸命仕事した方が良いのかな。
30実習生さん:2011/11/18(金) 05:24:23.62 ID:bWDwZ3f+
>>29
そいつらカネに目が眩んだだけだよ。カネに目が眩んだ連中はもれなくクズだから、
人間関係最悪だぞw
特支で得るものはないと断言できる。
31実習生さん:2011/11/18(金) 07:28:43.05 ID:NJ7Ahi3V
特支でも学級崩壊はあるけど、
指導力の無い人ほどそれに気付かない。
学級がめちゃくちゃなのは大変な子が学級にいるせいと思ってそう。
仕方ないとも。
32実習生さん:2011/11/20(日) 19:39:34.55 ID:IXoupFcq
今年講師できた、おばあちゃん先生。
普通校でやってたけいけんはあると聞いたが、指導力は皆無。おまけに性格も最低、社会人として当たり前のことができてない。どうして採用したのか、本当に疑問だ。
33実習生さん:2011/11/21(月) 02:56:45.17 ID:eT2cQj4e
特支みたいなクソ環境に優秀な人材を入れるわけ無いじゃんw
34実習生さん:2011/11/22(火) 15:05:53.42 ID:PfWeIAhm
クソみたいな人間にこなせる仕事じゃない
35実習生さん:2011/11/23(水) 01:18:55.48 ID:yMAtXHps
34に同意だが反論ある奴かかってこい!
36実習生さん:2011/11/24(木) 13:29:25.24 ID:hW1bcqIr
クソは自分がクソであることを自覚できないらしいw
37実習生さん:2011/11/24(木) 19:25:42.18 ID:tf16EIcb
34
さすがに池沼や生活保護不正受給レベルのやつには無理だが、
ワードで文書が作れる程度の知能がある大人ならたいてい勤まる仕事
38実習生さん:2011/11/25(金) 23:45:10.51 ID:kvYC9m59
よく大学に行けたね
よく教師取れたね
よく採用されたね
確実にコネだね
一般会社なら容姿で落とされるよね
普通学級ならフルボッコだろうね

っていう奴らの吹き溜まり
39実習生さん:2011/11/25(金) 23:45:48.84 ID:kvYC9m59
教師 ×
教職 ○
40実習生さん:2011/11/29(火) 16:30:00.67 ID:vAi2vD/2
>>38
そういう女教師を知っているよ。50代の家庭科教師。大学も裏口、教師採用もコネ。
飛ばされて特支。
41実習生さん:2011/11/30(水) 11:48:16.04 ID:J35l+xsv
カッコいい先生もいるお♪
42実習生さん:2011/12/01(木) 00:02:12.70 ID:IxYDIAu7
せんせい誘っちゃっても良い?
43実習生さん:2011/12/02(金) 08:00:13.63 ID:ELLeBFFM
学生時代、ボーダーな同級生を虐めていた俺が今じゃ特別支援学級だもんなぁ
因果応報かもなぁ
44実習生さん:2011/12/03(土) 20:12:10.81 ID:Om4KMr6c
新任から希望もしてない特支に配属させられるのは、いきなりクソ認定されているということですか?
45実習生さ:2011/12/03(土) 22:19:50.67 ID:PHtLJED3
>>44
若いうちの色々経験してガンバリなさいと言われていると思えばいいよ
46実習生さん:2011/12/03(土) 22:50:52.73 ID:9F7oj0e9
そういう綺麗事言うのやめたら?
47実習生さ:2011/12/04(日) 00:20:27.66 ID:lUi5lOtG
↑みたいにプラスに考えられないのもいるが気にするなよ
48実習生さん:2011/12/04(日) 07:37:39.98 ID:efK7gdaF
>>38に挙げられているような連中の中に放り込まれるんだよ?
それを一生懸命プラスに捉えようとすること自体ナンセンス。
49実習生さん:2011/12/04(日) 07:57:51.27 ID:AZ5L9cLj
単純な話、誰かが頑張らないといけないから
元愛人みたいな奴らではなくて若者に頑張らせる
50実習生さん:2011/12/05(月) 07:42:41.26 ID:mb2ouf3c
通常にいっても、ヤンチャな生徒の対応ができなくて使い物にならないことが多い。
51実習生さん:2011/12/05(月) 10:51:36.72 ID:0FVPbX6f
むしろヤンチャなのに対応できなくて、特別支援学校に逃げてくるからねぇw
あと、不倫で飛ばされたりとかかw
52実習生さん:2011/12/05(月) 11:32:27.92 ID:wQVicCo/
不倫で飛ばされた女教師は針のむしろにいるような気分で一日を過ごすらしいよ。そして鬱病が発症して退職するパターンが多い。
53実習生さん:2011/12/05(月) 21:29:46.82 ID:FSsxz5+i
昔、特支志望の女の子とやったことがあったけど、
やってる最中に別の男が尋ねてきたことがあったなあ。

後で聞いたら友達の彼氏だってさ。
誘われると断れないとか言ってたよ。マジ頭いかれてたわあの女。
54実習生さん:2011/12/05(月) 22:13:13.55 ID:bhOcaUTR
>>52
元愛人がどんな気分で毎日定時帰宅していようが
若者が夜中まで頑張らされていることには何の関係も無い
55実習生さん:2011/12/06(火) 06:57:22.03 ID:fzoR0YBK
特別支援学校といっても、重度の子ばかりの肢体校と
軽度の子ばかりの高等部だけの特別支援学校だと
全然違うよな。

重度の子ばかりの肢体校は、排泄処理がイヤな人は
無理だろうな。軽度の子ばかりの高等部だけの知的校だと
自閉症やアスペの部分はほとんどなくて、少しだけIQが低い
だけの底辺高にいるようなヤンキー生徒が結構いて、生徒
指導で苦労する。

みなさん、どっちがいいですか?
56実習生さん:2011/12/06(火) 19:31:13.40 ID:1plfrt5g
>>55

 ラブホやソープに「こういう子が来てませんか?」と写真見せて
名刺をおいてくるのが嫌な人は高等特支に勤めてはいけない。
57実習生さん:2011/12/06(火) 21:09:19.02 ID:uBX6HbgD
そんなもんいくらでも置いてきたらいいだろ
名刺の電話番号に個人の携帯番号はいれないし
58実習生さん:2011/12/13(火) 02:18:59.10 ID:X9abW++7
支援学校は社会の掃き溜め。
一般社会に共生させて欲しい。
健常者も子供のころから障害を持つ子供と
一緒に学校生活を送れば壁の一つや二が取れるのに。

アメリカが黒人隔離政策をやって
れすとらん、トイレ、バスや電車も別々。

今の日本も近いような感じがする。

アメリカでは暴動が起きたけど
障害を持つ人達は暴動すら起こせない。

無理やり、掃き溜め学校に入れられる子供たち
かわいそすぎます。
59実習生さん:2011/12/13(火) 21:39:38.58 ID:EX6UruYV
特別支援学校を掃き溜めと認識している時点で、>>58が差別意識丸出しだよ
みっともないからやめた方がいいよ
私は視覚支援に勤めてるけど、特別支援教育は必要だと思う
60実習生さん:2011/12/14(水) 00:58:09.38 ID:oVr1/i/O
>>59
隔離させるほうがよっぽど差別意識丸出し
その隔離政策の内部で働いてる人の意見など聞きたくもないわ。
61実習生さん:2011/12/14(水) 20:31:54.86 ID:yEKNbVuU
>>60

 「ろう文化」「自閉症文化」「ピアカウンセリング」って知ってる?
 隔離じゃないの。大切なのは本人が希望する「分離」「統合」の
いずれをも選べる環境を作るということ。両親もろう者で子どもも
ろう者だった場合,インクルーシブ教育を希望する可能性は皆無
に等しい。なぜなら,彼等は「手話を第一言語とする言語的少数
者」と自身を規定するから。
 日本の場合の問題点は,特別支援教育以降更に顕著に「発達
障害」や「軽度知的障害」を「インクルーシブ教育」の埒外におこう
という動きが顕著なこと。これは普通教育関係者の無能に起因す
る。ただし,前にも述べたように「分離か統合か」を決めるのは本
人。時に西欧では重度重複はインクルーシブ教育どころか「医療
の対象」になって教育の対象から外されるんだけど。そこら辺知っ
てての発言?
62実習生さん:2011/12/14(水) 21:17:31.55 ID:JshU+lvV
ま、聾文化なんてのは、行き過ぎて
「自分らの言葉を知らない社会が悪い。自分たちはこのままいくけど周りは歩み寄れ」
的な考えが染みついちゃっている人もいるから、何事もほどほどにとは思うけれどね。
インクルーシブも大事だけど、合わない環境に居ることによる弊害は
障害者本人だけでなく、周りにも大きな影響を与えるし。

大事なのはお互いを知って適切な対応をする術を身につけることであって、
そのためには必ずしも隔離一辺倒だったりインクルーシブ傾倒だったり、2拓で決められるものではないよ。
63実習生さん:2011/12/15(木) 01:02:28.69 ID:S7DW2tWs
福祉って閉鎖的で独自の文化を築いていると思う。

部外者は口出ししにくいような雰囲気醸し出してるし。
どうせ事情もわかっていないくせにわかったような口聞くなよ、みたいな。

なんか過保護に育てられた子どものように
自分の権利ばかり主張する奴ら多すぎ。

それじゃ、一般人から腫れ物扱いされるわな。

社会と接点持たないとおかしくなっていくよ。
親のすねかじっているニートみたいに・・・
64実習生さん:2011/12/15(木) 12:51:30.42 ID:z9k0JZml
特別支援の先生たちの「閉鎖性」も大概だけどね。
アイツらも別の意味で「聖戦士」だろw
65実習生さん:2011/12/16(金) 22:02:57.74 ID:JGh2Ybhr
特支の教員でいるメリットってあるのかな
もしくは特支で続けられるモチベとか
何でそこで頑張り続けるんだろう?
66実習生さん:2011/12/17(土) 00:38:20.26 ID:dYSJP0er
>>65
カネ(手当)以外に考えられる?w
67実習生さん:2011/12/17(土) 01:53:37.51 ID:iU+MKpun
希望してもいないのに特支に配属されてしまった。

教育というより保育って感じだな。
女性が多いのも頷ける。
高等部でも小学校教員の方が向いているんじゃないだろうか。

一体何を基準に選ばれたのだか。
自分には向いていない気がするのだが。。
68実習生さん:2011/12/17(土) 04:37:48.45 ID:cmfq5/bw
>>65
普通の学校より多少給料は良いよ。
平均的な勤務時間も短いと思う。
多くの人は8時過ぎに出勤して7時前には帰れるかな。
69実習生さん:2011/12/17(土) 07:07:19.66 ID:m8Nys04K
給料は多少良いかもしれないけれど、
勤務時間は何とも言えないかな。
帰宅時にいくつかの小学校の前を通るけど、
うちの学校でまだ人が多く残っていても、
小学校なんかは教員の車が僅かしか残っていない事の方が多い。

中学校に居た時には
部活持っていない教員は男でも定時帰りの人が結構いた。

特別支援は、個々に応じた対応をしなくてはならないので
教材研究はいくらしても足りないぐらい。
うちは知的対象特支なので、視覚支援のカードや、教科指導のプリント、
自立課題の教材なんかをつくる為に結構残る人も多い。
大規模校になるほど会議も多いし、研究も時間がかかるし
子どもも全員ではないけれど暴れるしで毎日ヘトヘト。

まあでも、個々に合わせて指導を変えて、子どもの伸びが見られたときは
とてもうれしいし、やりがいを感じるよ。

特別支援を保育と捉えているうちは、やりがいは感じられないとは思う。
70実習生さん:2011/12/17(土) 08:11:02.41 ID:dYSJP0er
>>69
>特別支援を保育と捉えているうちは、やりがいは感じられないとは思う。
調教ですねわかります。
71実習生さん:2011/12/17(土) 09:06:27.17 ID:m8Nys04K
過疎スレなのに、夜中から朝までちょくちょく現れて粘着に煽っている人って、
普段は何をしているの?

特別支援に恨みをもっているようだけど、
指導力不足で普通校から飛ばされた教員か、
免許もないのに働き口がないため特支で講師をしたものの、仕事ができず特支時代に周りから叩かれた万年講師か、
どちらかと思うのだけど。

教師としての仕事の意味を分からずに過ごしていたら、普通校でも特支でも
どこに行っても上手く行かないと思うよ。
煽るならまともな知識を仕入れてからにしないと、底の浅さが露呈するだけですよ。
72実習生さん:2011/12/17(土) 09:49:33.85 ID:tpejnVTx
煽ってる人は、特別支援=知的か重度重複のみが対象と思っているみたいだけど……
コミュニケーションや移動の手段が普通校と違うだけで、該当学年に準じた教科指導する学校も多々あるよ
偏差値高めの高校や大学を受験する生徒もいるよ

やっぱり指導力不足じゃどこでも教員なんかつとまらないよね
73実習生さん:2011/12/17(土) 14:49:20.94 ID:hRzwOkUx
>>67
選ばれたのではなく、人数が足りないので回されただけ。
穴埋め要員。
74実習生さん:2011/12/17(土) 19:57:59.99 ID:+0sLtrNd
>>69
頑張ってください
応援します
75実習生さん:2011/12/18(日) 13:29:06.16 ID:x1ckMEi/
指導力不足で飛ばされた教員の傷の舐め合いが>>71->>72になります。
76実習生さん:2011/12/18(日) 21:38:27.17 ID:YypvHBAS
>>72
私は採用試験から特別支援志望だったよ
専攻も特別支援教育だったし
77実習生さん:2011/12/18(日) 21:38:56.85 ID:YypvHBAS
>>72だけどってことで>>76
78実習生さん:2011/12/20(火) 01:28:37.92 ID:2PrpD9OE
支援学校の教師は障害者を食い物にしてるだけだホントにクズだ
79実習生さん:2011/12/20(火) 03:04:45.34 ID:VQczRrQJ
ダウンの子どもの知能は皆さんの所は小学高学年で何歳レベルですか?

10歳でトランプの四種類のマークを区別出来てますか?

ダウンも個人差大きいのかな
80実習生さん:2011/12/20(火) 07:58:49.51 ID:VIBGfAY9
>>78
完 全 同 意
81実習生さん:2011/12/20(火) 15:34:52.08 ID:VQczRrQJ
>80
じゃあ誰が彼等を教えるの?
全員そうなら誰が彼等を教える?
大人の答えじゃないねw
もしかして精神障害者?
82実習生さん:2011/12/20(火) 15:36:27.73 ID:O84qN9dC
しかし学校の教師というのは色気がない
83実習生さん:2011/12/20(火) 17:22:03.66 ID:VIBGfAY9
>>81
クスクス。何をムキになってるかと思えばw

学校の教員なんて「療育」について、なまじ中途半端に知識を持ってるから
かえって子どもたちに対して毒なんですよ。付け焼刃の知識でとんでもなことやってる教師の
多いこと多いこと。

医療従事者と家庭できちんと療育する方が子どもの為です。

私が同意した>>78さんも「支援学校の教師は」と言っていますし、矛盾しませんね。
というかなぜ>>78さんに聞かないのです? 精神障害はキミじゃないの?
84実習生さん:2011/12/20(火) 21:28:47.88 ID:TChyC15f
「きちんと」療育できるお家って、どれくらいあるのかな?
医療従事者が正しい知識を持つのは当然だけど、家庭にもそこまで求められる?
色んな家庭があるよね
一生懸命なお家と、学校にもあまり連れてこられないようなお家と
その差はどうにもできないものかもしれないけど、その差をできる限りどうにかしようってのが学校の役割の一つではないかな

それに、医療と家庭でって言うのは、「障がい児だけ特別支援学校に隔離するなんて差別」って意見とはかけ離れたものじゃない?
だって、学校に行くことを認めてないんだから
85実習生さん:2011/12/20(火) 21:35:19.59 ID:VQczRrQJ
>83
家庭では親も誰も昼間見る人がいない家庭の方が多い現実を知らないのでは?

家庭で24時間365日ずっと見れる経済力ある家庭の方が少ないくらいですよ。

どんだけ世間知らないんだかw
86実習生さん:2011/12/20(火) 21:38:21.44 ID:VQczRrQJ
それに医療と家庭だけで集団生活を体感しない人生では隔離病棟と同じ

人間形成に異常をきたすこともわからないなんて、精神異常者の思考回路w
87実習生さん:2011/12/21(水) 00:19:36.15 ID:9VOQ+9C5
もっともな反論だな。

特別支援学校は社会福祉の役割も担っている。
障害者のある子どもを抱えることによって親が経済的に窮地に陥らないように、
その負担を社会全体で分け合う仕組みがどうしても必要になってくる。
学校が見てくれるおかげで、親が安心して働きにいける。
もし、親が障害のある子どものすべての面倒を見なければならなかったら、
リスクが高すぎて誰も子どもを産めなくなってしまう。

それに療育は子どもが社会的に自立することがそもそもの目的。
家庭に閉じ込めてしまえば逆に自立する機会を減らしてしまう。
特別支援学校ではすべての教科や領域に渡りキャリア教育を実践し、
就労や自立に向けた取り組みを行なっている。
医療的に障害の困難を軽減していくだけでは社会参加は難しい。

障害のある子どもに対しては教育、医療、福祉、保健、労働等の関係機関と
組織的に連携して支援することが重要になってくる。
特別支援学校の教員が果たす役割は大きいと思うよ。
88実習生さん:2011/12/21(水) 07:58:11.59 ID:Jrzts9zQ
なんか理想論ばっかりでつまらんスレだね。特支の先生たちのオナニーレスばっかり。
89実習生さん:2011/12/21(水) 18:21:21.62 ID:o4Td/z8Y
>>79
あ た り ま え だ タコかおまえは
90実習生さん:2011/12/21(水) 20:47:53.30 ID:DNgztNq8
今日の朝、東京都の特別支援学校であからさまな「パワハラ」があった…。
91実習生さん:2011/12/22(木) 01:14:58.54 ID:3eCbWGTO
特支の先生って、何かあると途端に他人を精神障害者するくらい病んでるからねぇw
どこの学校もモラルハザード起こしてるよ
92実習生さん:2011/12/22(木) 20:05:00.40 ID:tTYVZfnO
>>91

 「何でもあり」だから「自分中心」になりがちなんだよね。特に
知的障害特支なんて「生活中心教育」なんてバカな話が受け入
れられているように「教科指導」どころか「教科って何ですか?」
というのが多いのは実感。
93実習生さん:2011/12/22(木) 23:02:44.27 ID:3eCbWGTO
>>92
そうそう。このスレの特支の連中なんてみんなそんなもんでしょ。お山の大将が沢山w
94実習生さん:2011/12/23(金) 10:02:30.11 ID:8sN0qOyf
>>92
地域によるってばw
講演会などでも、教科指導の大切さについて話されることも多いし。
狭い地域の、自分の主観だけで、どこでも教科指導は無視されているなんて思わない方が良いよ。

自閉症教育だって、視覚支援と環境整備でシステマチックにしている所もあれば、
絵カードもほとんど使わず、言葉による指導がほとんどの所もある。
子どもができることが増えるなら、どちらでもいいんだし。
どちらでもいいから、子どもに合ったものをバランスよく取捨選択していくのが一番いいんだけど。

医療と家庭、学校の役割だって同じ。
どちらかだけに偏れば、ひずみも出てくる。
将来を考えれば、いろいろな立場からいろいろな視点で支援していくのが大事だよ。

医者だって完璧じゃないし。
小さい頃にした診断が間違っていて、成長して症状が変わってきていても診断を変えることはない人も
結構いる。
95実習生さん:2011/12/23(金) 23:19:11.60 ID:j3DsmwRK
>>94

>講演会などでも、教科指導の大切さについて話されることも多いし。

というのは「教科指導が大切だと思われていない現実」があるからでは?
96実習生さん:2011/12/23(金) 23:28:53.13 ID:q75TgXLt
そもそも教科指導も生徒指導もダメな先生が逃げてきた掃き溜めなんだから、
せめて特支では教科指導を忘れたいのかなぁw

普通校で通用しなかった体育教師なんて、どうやって使うのさ。使い道ないよw
97実習生さん:2011/12/24(土) 00:32:03.91 ID:OJ9fPq/e
田舎と都会の知的特別支援学校を比べると、
明らかに田舎は、自閉症の子に対する視覚支援が
遅れている事が多いなと思う。

田舎は、特別支援学校が少ないから、平教員が
異動してまた同じ学校に異動帰りする事が多く、
学校が活性化されない。

「社会に出れば視覚支援なんかないんだから」と
いう思想が蔓延していて、視覚支援教材を作るのを
横着している教員が田舎というか地方は多すぎ。
98実習生さん:2011/12/24(土) 00:40:22.98 ID:MPAFEEb6
>89
10才でトランプのマークが赤と黒しか区別つかないダウンはいるよ
99実習生さん:2011/12/24(土) 07:17:54.01 ID:7e+U1BCU
>>97
うちは視覚支援のエキスパートのベテランの先生がいたんだけど、
この先生がいなくなってからは、その「派閥」の先生の肩身か狭くなり、
体罰、恫喝が横行する学校(と呼べるシロモノじゃない場所)になったよ。

それと、「社会に出れば・・・」ではなくて、単に手を抜きたくて
視覚支援教材を作らない連中も増えてきた。

使えない怠け者が、メソッドも学習せずに「療育」なんてできっこない。
うちの職場クソだわw
100実習生さん:2011/12/24(土) 11:31:15.33 ID:2D0RSnev
>>97
田舎と都会の違いってわけではないと思う
うちの学校は田舎だけれど、自閉も増えて、視覚支援だらけよ〜。
地方によって、自閉症教育に力を入れている所と、そうでない所があるんだよ。
絵カードを殆ど使わない教育をしている所も、自閉症教育としては別段不成功しているわけではないそうで。
子どもの質にもよるのかもしれないし、何とも言えないけれど。

ただ、年齢が上がるにつれ、少しずつ視覚支援を減らすとか、一般的な環境に慣れることも必要。
TEACCHとかABAとかPECSとか感覚統合とか、それを学んだ時は素晴らしい!これでなきゃ!と
思ってしまうけれど、いろいろな子どもを見てくると、それぞれの指導法で子どもに合うものを
良いとこ取りして組み合わせるのが一番良いと感じるよ。
言葉による指導だって、子どもによってはそちらの方が良い場合もあるよね。

教師自身が「これでなきゃ!」と凝り固まっちゃうと、自閉のこだわりも強くなる一方かもしれない。
子どもに柔軟さを入れていく為に、教師も柔軟でなくてはね。
101実習生さん:2011/12/24(土) 14:56:19.52 ID:rzR5H5aj
自閉的な教師とか、どうもなんかあるなと思わざる得ない教師って、特別支援だけでなく普通学校にもいるよな。
ガチガチに理念だか方針に凝り固まった奴って、そっちにもいるだろ?
102実習生さん:2011/12/25(日) 12:39:37.34 ID:8lxVeZGw
ダウン症の知能って大人になっても算数のかけ算や割り算は無理なのか
103実習生さん:2011/12/25(日) 13:44:22.13 ID:wzB5/ybJ
>>102
何度も出てきているけど、ダウン症とひとくくりに言っても
知的レベルは全然違うから、その子によってできることとできないことがある。
読み書き計算ができる子もいれば、大人になっても言葉でのコミュすらできずオムツのままの子もいる。

その辺は、自閉症やその他の障害の子達と変わらない。
皆発達が異なりその違いも大きいから、普通学級で一律な指導は難しく
特別な支援ができる特別支援学級や特別支援学校での指導が必要となるってこと。
104実習生さん:2011/12/25(日) 18:45:44.57 ID:nzJSbBsK
ダウン症でも知的障害がほとんどない人から、大人になっても
乳児期レベルの知的発達しかないオムツの人がいるよな。

まあ、ダウンといっても、ピンキリってこと。

関係ないけど、脳性麻痺で首から下が生まれながらに動かない
人がお医者さんになっているというのを読売新聞のサイトで
見た。あれはすげえと思った。
105実習生さん:2011/12/26(月) 01:58:30.28 ID:DMMsxwAY
ダウンの子は同級生と比べて2〜4年位、発達が遅いだけの子が多いと思う。
無理矢理7歳だから、小学校に入れるよりも年長を何年もやってもらい、適切な小学校の入学時期を待ったほうがいいと。

106実習生さん:2011/12/26(月) 13:22:10.88 ID:QUOZYbsD
来年の大河ドラマの題字が、ダウン症の書家の方ですな。
ラジオに出演していたが、発語は多少聞きづらいものの聞き取れるし、
書家だから、そちら(芸術)には長けてる。

しかしその方のお母さん曰く、算数は全くダメとのこと。

健常児でも得手不得手があって、レーダーチャートが作れるように、
自閉、ダウンetc…でもそれぞれ生徒によって得手不得手があるんでしょうな。
107実習生さん:2011/12/26(月) 20:46:49.00 ID:iRQEY5gT
>>105
発達の遅れは、実年齢7歳で3歳遅れの4歳程度の発達だからと言って
10歳→7歳
13歳→10歳
とそのまま成長するわけではないよ。
記名さえすれば合格のFランク私大の学生が、20年勉強続けていれば東大に合格するってもんでもないでしょ?

>>106
お母様自身が書家っていうダウンの女の子のことかな?
障害はあっても遺伝は遺伝だから、両親に長けている面があれば
それを受け継ぐよね。
108実習生さん:2011/12/26(月) 22:12:51.14 ID:QUOZYbsD
>>107
そう。そのかたです。ただもう妙齢の女性だったと思うので「女の子」という表現は避けてました。
そうですね、書の才能もダウン症も遺伝子の仕業と考えると、複雑です。
109実習生さん:2011/12/26(月) 22:31:59.09 ID:iRQEY5gT
書とか芸能面はいいとして、
人との接し方とか考え方とかは、障害までいかなくても「性格」として現れるよね。
自閉の子の親御さんは拘り強かったり視野が狭かったりって方も多く、そういう面を見ていれば「遺伝」
と感じてしまう。
そういった障害特性的なことは抜きにしても、子どもによっておおらかだったり面倒見が良かったり
字がきれいだったり箸を使うのが上手だったりっていうのは、親御さんを見ているとなるほどねと
感じることも多いよ。
110実習生さん:2011/12/26(月) 23:19:28.91 ID:QUOZYbsD
>>109
なるほど。そういった”傾向”はあるかもしれません。
ただ、重度の自閉症のお子さんの保護者でも、楽天的な人、悟ったような人、悲観的な人を
様々見てきたので、子供の性格のどこまでが先天性のもので、どこからが環境要因なのか、
正直、まだ分からない部分もあります。

高等部だと「ああなるほどな」という所もあり、小学部低学年だと親御さんもまだ慣れずに困っていて、
「こりゃ(性格形成以前に)親御さん支えるほうが先か?!」というケースもあったりで。
111実習生さん:2011/12/29(木) 16:19:22.84 ID:0fZGXDyV
甘やかされてる子供の他害率は高いと思う
112実習生さん:2011/12/29(木) 21:19:59.84 ID:tAKNFMss
きっちり管理されすぎると自傷になるっぽい
自分の見ている範囲での話だが
113実習生さん:2012/01/03(火) 14:44:13.17 ID:NsNp7Cn/
甘やかされてても自傷はある
男子なら腕を噛むし
女子なら手首を切る

親が甘いところの子に顕著なのは偏食
これは生徒に限らず教員でもそう
俺の見てきた範囲内では、だが
114実習生さん:2012/01/04(水) 01:12:55.09 ID:26fI0sAu
自分の見てる範囲では
男子の頭殴打多いな
マジ困るわ
まぁ、薬出してもらう方向に持ってくけど
115実習生さん:2012/01/05(木) 11:24:59.05 ID:IZzySrBF
実際問題、10歳になっても母国語を理解できない池沼は療育ではない、新しい教育が必要だな。
116実習生さん:2012/01/11(水) 01:27:57.89 ID:oBq+3EIA
3学期始まるし・・・
パワーアップしてくるなよ?
親も子も・・・
117実習生さん:2012/01/21(土) 07:03:59.11 ID:vXeOcKiZ
看護師ですが肢体の支援学校での勤務を検討中です
看護師の業務とか定着率とかどうですか?

118実習生さん:2012/01/22(日) 08:56:30.13 ID:tp+5o5lg
>>看護師ですが肢体の支援学校での勤務を検討中です
>>看護師の業務とか定着率とかどうですか?

 自治体によって違うけど、肢体不自由特支で看護師といえば
「医療的ケア」の業務がメインでしょう。また、待遇は一年更新
の常勤だと思います。児童生徒を知っている人の方がいいの
で、私の見知っている範囲の自治体は、たいてい次年度も更
新されているようです。
119実習生さん:2012/01/22(日) 09:57:17.14 ID:xZpCaQnf
>>117
うちの自治体もたぶん>>118と同じ。
更新ありとはいえ所詮常勤、正規雇用ではないので定年までは続けられないかもしれない。
更新が無くても、学校以外で働けばいいやとか、パート感覚で働くならいいのでは?
120実習生さん:2012/01/22(日) 10:29:39.41 ID:tp+5o5lg
 あと、児童生徒がいる時間だけ必要な業務なので8時間
勤務ではないです。また、ローテーションもあるので毎日勤
務でもないところが多いはずです。
 ですから、この収入だけで生活するのはキツイです。旦那
さんが働いているとか、実家暮らしの人が基本です。
121実習生さん:2012/01/22(日) 23:52:30.51 ID:V+qnmR5A
>>117です
レスありがとうございます
非常勤なのは了承済みです
肢体へのケアについての情報が少なくて
事前イメージが難しいですが
まずは施設見学してみます
122実習生さん:2012/01/27(金) 00:50:36.22 ID:Owb5uFB1
おまえら恥ずかしくないの?
非常勤とか8時間とか
24時間、障害児童と向き合うような
気持ちで従事しろ!

マジで、支援学校、学級の職員見てるとむかつく。
123実習生さん:2012/01/27(金) 08:48:22.19 ID:6dQtz0hs
>>122
まぁまぁ。特支なんてクズ人間の集まりなんだし、相手にしなさんな。
124実習生さん:2012/01/27(金) 16:45:29.12 ID:ieCjDpyB
>>122
非常勤なんかボーナスも退職金もないんだから
24時間もやってられっか。
125実習生さん:2012/01/27(金) 21:42:51.12 ID:YtXnIrTX
>>122

 文章をちゃんと読めない人間でも何か言える2ちゃんはすばらしいね。
126実習生さん:2012/01/27(金) 22:02:54.40 ID:EfnOTvTc
むしろ「誰もが8時間」ぐらいの世界にしていくのが理想
家族にだけ何でもやらせた就学猶予時代が暗黒時代
127実習生さん:2012/01/28(土) 02:32:45.05 ID:n4kxeQo8
来年度、支援学校も検討しています。希望は小学校の週4日、六時間くらいの非常勤(そういう勤務があった)ですが、モンペもいるし非常勤は人気で…。常勤か、いろんな非常勤を集めるか…
128実習生さん:2012/01/30(月) 23:28:42.59 ID:BhIKEhdi
モンペにならないよう努力します
つか先生方頑張ってね♪
129実習生さん:2012/02/06(月) 22:31:48.18 ID:6er0m2iq
>>117
まだ見てるかな。
学校で看護師の仕事は、ケアはもちろん、それプラス教員への医療的ケアの実技指導です。
医療の知識のない方に、清潔不潔から指導するのは色々と難しいです。。まして相手は先生ですし…。
病院でバリバリやってた人には、いろんな意味でしんどくてすぐ辞めてしまう方もいました。
130実習生さん:2012/02/07(火) 03:40:04.85 ID:DAwnDtuc
その傾向はたしかにある!他害は小さいときから、適切な教えかたしたら、正しい行動に置き換えが可能。周りの大人のスタンス次第で 予後が違う。
131実習生さん:2012/02/13(月) 15:42:13.00 ID:zoaroUed
うちの地域IQ100あっても療育手帳交付される。特学だけどけっこうそんなやつ
多いや。
132実習生さん:2012/02/17(金) 20:45:22.87 ID:bHyXxQc0
大阪の住之江にある特別支援学校の教師が、生徒に他の教師を殴らせたって話聞いたんですけど、住之江に特別支援学校ってあるんですか?

生徒の子は何も分からずそんなことさせられてすごいかわいそうだと思いました……。

そんな教師辞めさせてほしい……
133実習生さん:2012/02/18(土) 20:09:57.25 ID:vN+fyNUc
>>132
あるかどうかなんてネットで調べればわかるだろ、こにたどりついてるくらいなんだから

因縁つけて辞めさせたいだけだろお前
アホなふりして書き込んで
134実習生さん:2012/02/20(月) 03:21:28.22 ID:PO8DReue
>>133
うちパソコンなくて、携帯で調べたらパソコンサイトでうまく表示されなかった。

それらしいのは検索結果に出てきてたから、これかなぁ、って感じ。

辞めさせたいよ、叩かれた教師がかわいそうで。

関係者の誰かが見てくれたらと思ってる。

そこの電話番号も調べたいけど、住之江に特別支援学校はそこしかないのか、とか、そこへ直接言うより、大阪市へ言うべきなのかとか、いろいろ知りたくて書き込んだんだけど。

アホなふりじゃなくて、アホなんだよ。分からないんです。どうすればそんなクソ教師辞めさせられるのかが。
135実習生さん:2012/02/20(月) 10:11:22.23 ID:GaPkdF7t
>>134
校長や教委に言っても適当にもみ消されるだけだよ。
「こども 人権」でググってみ。
手弁当で助けてくれる弁護士がみつかるかも。
136実習生さん:2012/02/20(月) 10:32:17.29 ID:GrIJlh5h
>>87
特別支援教育が福祉ねえ・・・。
特支の教員ってボランティアはおろか、施設職員とかヘルパーとか完全に
見下してるくせに。
137実習生さん:2012/02/20(月) 11:25:23.69 ID:/LCRc5MS
>>136
同意同意。
家庭や他の組織のスタッフさんへの「連絡」が「指南」になってるなんて日常茶飯。
138実習生さん:2012/02/20(月) 18:42:53.47 ID:2izeIpfQ
一般人なんだけど質問
中学校の数学教師が
ある日突然盲学校の先生になった
こんな事が有るの?
139実習生さん:2012/02/20(月) 18:57:02.82 ID:/LCRc5MS
>>138
一般論ですが、
・数学の先生が、特別支援の教員免許も持っている
・中学校から盲学校に異動した

という条件が揃えば、さほど(教員サイドとしては)不思議では無いですよ。
140実習生さん:2012/02/21(火) 05:59:55.75 ID:FJEl7AYK
>>139
免許をもってなくても異動ということもあるよ。
数学やら国語やらの基礎免許があればおk。
141実習生さん:2012/02/21(火) 20:34:25.83 ID:nZMaMhp0
>>138

 知的障害者の教育を行う特別支援学校以外は、普通学校に準ずる課程が
あるからね。で、特別支援学校は社会福祉系だと中社会・高公民、そのほか
体力勝負で体育が多くて、理数系はもとより英語、国語ですら免許所有者は
少ないよ。
142実習生さん:2012/02/21(火) 21:04:47.26 ID:7PcMSL1X
池沼の相手するのに知性は必要ないからね^^
143実習生さん:2012/02/22(水) 11:40:30.25 ID:ZPjjPwKk
一応特別支援もOKということで希望を出した
もし特別支援になったら、
それはそれで頑張ろうと思う
144実習生さん:2012/02/22(水) 13:41:00.68 ID:Ws5mI9Vz
>>142
氏ねwボケw
145実習生さん:2012/02/22(水) 19:51:16.54 ID:3Voo9USD
>>142
逆じゃない?
146実習生さん:2012/02/22(水) 20:27:23.62 ID:ApaEgFhL
「赤ちゃんじゃないんだからそんなことをしてはダメ」

こういうのよく聞くけど
「赤ちゃんとは何か」「そんなこととは何か」「赤ちゃんならしても良いのか」
というのがわからない生徒に言っても情報過多なだけ

「ダメ」が良い

ってのがなかなか伝わらんのよね
生徒にではなく、大人に
147実習生さん:2012/02/22(水) 20:35:47.82 ID:jqr8rYyg
>>146
おっしゃるとおり。知性の足りない大人には、理屈は通じないんだから
犬の調教のごとく「ダメ!」一発。
池沼もこのスレの特支の教員も、犬のごとく調教してやらないと使えないなw
148実習生さん:2012/02/22(水) 21:11:20.97 ID:ApaEgFhL
>>146
人は犬ではない

そういうのが人様を差別する人間にはわからない
おっしゃる通りってなんだこの野郎
一緒にしてくれるな
149実習生さん:2012/02/22(水) 22:17:49.53 ID:/bm+xOVD
んーと、成長の過程で、なんでも大人にやってもらわずに自分のことは自分でやるとか
我ばかり通さずに我慢するとか、泣いてどうにかしようとしないとかってのを
身につけるのは、将来の自立へ向けての基礎であって、
そのためには「赤ちゃんじゃない」という意識や、発達年齢ではなく実年齢相応の接し方も
必要になってくるので、一概に「簡潔にダメと言うだけがよい」とは言えないんだよ。
もちろん、知的に重度だったり、自閉が強かったりで、そもそもこちらのいう事の意味が殆ど分からない
場合は別として、ある程度認知力のある子には、大事な事だったりする。

コミュ能力が極端に低い子には「ダメがよい」でいいだろうけど、
なんか>>146読むと、単にその言語指導が多い教師が間違ってると言いたいだけのように思った。
150実習生さん:2012/02/23(木) 08:50:30.60 ID:nPBMrWxE
>>148がファビョってアンカー間違ってると聞いてw これだから低能ヲチはやめられないw

>>149が正論なんだけど、知能の低い特支教員には読解できないのが悲しいね
151実習生さん:2012/02/23(木) 22:42:47.40 ID:BJzqRIm7
>>149
>というのがわからない生徒に言っても
って付けておいただろ

教員「君は赤ちゃんか?」
生徒「違う」

これが成り立つ生徒には意味がある
成り立たない生徒に言うのは無意味
152実習生さん:2012/02/23(木) 23:45:04.67 ID:yrq1Maep
希望してねーのにこんなとこ配属しやがって絶対許さない
153実習生さん:2012/02/24(金) 00:01:25.04 ID:W4WBOfA6
慣れれば楽しいもんだよ
慣れたくない教諭が講師の人権とか生命とかを弄んでいたら地獄だけど
154実習生さん:2012/02/24(金) 17:57:45.86 ID:RaNsKka+
通常学校勤務だって特別支援学級持たざるを得ないときだってあるもんな
手当てがつくから我慢しろってところかな
特別支援学校は県立だから給与高いし
155実習生さん:2012/03/03(土) 11:32:39.75 ID:x7pp6ZB1
今時、手当が付いてる自治体ってあるのか?
156実習生さん:2012/03/03(土) 11:34:45.45 ID:7DKtjzbG
うちは特別支援担当期間中だけの昇給がある
157実習生さん:2012/03/04(日) 06:45:44.43 ID:L6DyyN1b
ウチは手当つく。

新採用です。質問させてください。
今まで知的障害の経験しかないんだけど来年度から肢体不自由の配属になった。
免許はあるものの恥ずかしながらほとんど何も知らないので、今のうちに目を通しとけ!という本があれば教えてほしいです。
網羅的なものがあれば嬉しいんだけど。
158実習生さん:2012/03/06(火) 01:59:37.02 ID:Pu8W08Mm
知的の無い肢体なら、普通に教科の学習指導要領の読み込み
学習レベルは通常と変わらんぞ
159実習生さん:2012/03/06(火) 05:47:10.96 ID:9MWb4nwM
教育センターの指導主事に質問するような仕組みはそちらにないの?
地元では参考図書置いてあるよ
160実習生さん:2012/03/06(火) 06:04:56.64 ID:JSrR3gZO
よくもまあそんな大ウソがつけるもんだw
161実習生さん:2012/03/06(火) 06:07:40.95 ID:JSrR3gZO
160は158にね
通常レベルのは一部で、グレーが大多数
162実習生さん:2012/03/06(火) 08:36:32.06 ID:98WWPc68
だって人間に生まれることができなかった生き物にモノ教えるんだから、
手当ついて当然。
163実習生さん:2012/03/06(火) 17:52:18.88 ID:fbzufjA1
>>162
おまえみたいなゴミに言われたくないなw
164実習生さん:2012/03/06(火) 18:00:26.92 ID:mJz1OkdS
あれここって教員のスレなんだよね?
>>162みたいな奴が教員なわけ?
教委腐ってるなぁ
165実習生さん:2012/03/06(火) 18:05:43.71 ID:9MWb4nwM
それがさ、教員かどうか?なわけよ。
166実習生さん:2012/03/06(火) 19:46:44.51 ID:98WWPc68
どうせお前らも俺と一緒で、心の中で舌打ちしながら
手当のためにクソ取ってるんだろ? そうピリピリするなよw
167実習生さん:2012/03/06(火) 20:08:19.82 ID:9MWb4nwM
近所に住んでる子だったから親に電話して
クソふき取りに来てもらっちまったぜ
168実習生さん:2012/03/06(火) 21:26:22.10 ID:d1lxSLVM
>>164
書き込みの時間見てみ?
現役教員じゃないってわかるからw
169実習生さん:2012/03/07(水) 05:29:25.72 ID:/xuP+EBo
年次休暇も知らない男の人って・・・w
170実習生さん:2012/03/07(水) 07:36:16.21 ID:/xuP+EBo
さ、今日も幼稚な大人と亜人の相手。がんばりましょう!
171実習生さん:2012/03/07(水) 18:39:02.33 ID:/xuP+EBo
皆さんお疲れさまでした。今日は幼稚な大人の方に手を焼きました。
ホントに怒鳴る、蹴るしかできないんだから・・・┐(´д`)┌
172実習生さん:2012/03/07(水) 18:43:20.26 ID:CT9QmOaD
幼稚な教員って 危うきに近寄らずで
敬遠してると
わざと近く通ったりするからねえ
いい年してこっちが恥ずかしくなるわ
173実習生さん:2012/03/07(水) 20:41:19.42 ID:BC+trMin
人様を幼稚扱いできるほど諸君らは偉いのかね
むしろ童心に戻りたいぐらい純真なんだが

恐竜!ガオー!恐竜恐竜!

俺もなれるもんなら恐竜になりたいよ
恐竜だぞ恐竜
恐竜かっこいいだろ
174実習生さん:2012/03/08(木) 18:36:54.60 ID:iNKWf5g0
パワハラが横行しても、全く見て見ぬふりなんだね。特支学校って。
まぁ、パワハラがある事自体、異常なんだけどね・・・

まったく子ども大人しかいない
175実習生さん:2012/03/08(木) 20:37:26.59 ID:79oMs0uD
まともな教員は、年休取ったとしても自分の職業が分かるようなスレに
書き込みなんてしないのだがw
公務員叩きのネタになることを避けるだけの頭が無いのも、なんだかね。
このスレ、親も見てるって、スレ通してみてればわかるはずなのに。
176実習生さん:2012/03/09(金) 10:55:09.03 ID:LB4Hy15E
>>175
>まともな教員は、年休取ったとしても自分の職業が分かるようなスレに
>書き込みなんてしないのだがw
別によくありません? 「私は教員の◯◯です」と言ってるわけでもなし。
休みの日に先生が2chに書きこむのに、全く違和感ありません。

年休とった学校の先生が、この板にいるのがおかしい、
という感覚のほうがおかしいと思いますよ。
学校の先生が平日の勤務の日と土日しか書き込めないなんてナンセンス。

>公務員叩きのネタになることを避けるだけの頭が無いのも、なんだかね。
>このスレ、親も見てるって、スレ通してみてればわかるはずなのに。
叩かれるような行為や指導を改めてからおっしゃってはどうですか?
177実習生さん:2012/03/09(金) 17:04:45.08 ID:y4k9IoD8
あたまわるくてわからないんですけど

医療ケア取ったら県に登録するようになったじゃないですか
それって今後普通学校に異動したい場合不利になる?

来たくて来たわけじゃないのにめきめきと特支要員に育てられてるなww
178実習生さん:2012/03/09(金) 18:40:21.66 ID:x7L8GhqW
逆に、医療ケア取ったら特別支援要員になれるんだろうか
(行きたい派)
179実習生さん:2012/03/09(金) 22:02:00.23 ID:Ms9MKH+Y
>>176
信用失墜行為の禁止っていうのもあるし、
年休とってまで児童生徒を貶める発言をするのは
教員全体の信用を無くするような行為だから
まともな教員はやらない。

特支を希望していないのにかつて配属されたものの
任期切れで仕事をしていない元講師で
思うように指導ができず、周りからは「仕事ができない人」扱いをされて
特別支援や障害児に恨みをもっている
ニートあたりの書き込みなんじゃないかと思うけど。
180実習生さん:2012/03/09(金) 22:18:47.33 ID:LB4Hy15E
>>179
いやいや。あなた達先生方が誰かに恨まれるような事やってるから書かれるんでしょう?
自業自得じゃありませんか?

そもそも先生たちが言う「まとも」というのがどうもおかしいと思うから、
私みたいな親も掲示板を見るわけでしてね。

>年休とってまで児童生徒を貶める発言をするのは
2chに書き込むために年休って取れるんですね。そういう発想ができる先生方の
「まとも」が到底理解できませんよ。

>特支を希望していないのにかつて配属されたものの
>任期切れで仕事をしていない元講師で
>思うように指導ができず、周りからは「仕事ができない人」扱いをされて
>特別支援や障害児に恨みをもっている
>ニートあたりの書き込みなんじゃないかと思うけど。
図星突かれてる人って、たいてい憶測で相手貶めて、勝った気になりますよね。一般論ですがw
181実習生さん:2012/03/09(金) 22:30:54.93 ID:Ms9MKH+Y
保護者である>>180が、障害児貶めるレスの人物を擁護しているのが不思議でなりませんが、
>>1をご覧になってはいかがでしょうか?
書き込むスレを間違っていますよ。

せめて教員で、このスレを前から見ていた方ならば、
>特支を希望していないのにかつて配属されたものの
>任期切れで仕事をしていない元講師で
>思うように指導ができず、周りからは「仕事ができない人」扱いをされて
>特別支援や障害児に恨みをもっている
>ニートあたりの書き込みなんじゃないかと思うけど。
があながち間違っていないことはわかると思いますよ。

スレチガイならば、せめてROMりましょう。
できないならば、学校のシステムも知らず怒鳴り込むモンペと同じです。
182実習生さん:2012/03/09(金) 22:38:13.71 ID:Ms9MKH+Y
>>年休とってまで児童生徒を貶める発言をするのは
>2chに書き込むために年休って取れるんですね。そういう発想ができる先生方の
>「まとも」が到底理解できませんよ。

カンチガイなさっているようですが、
年休は、権利として本来は特に理由を提示することなく取っていいわけですが、
児童生徒の指導に支障が出るため、できるだけ取らない教員が一般的です。
周りの教員にも負担がかかるわけですしね。
それでも休む場合、家庭の事情などで必要に迫られて年休をとるわけで、
そんな状態なのに、ネットやって2ちゃん見て仕事の対象者を貶める書き込みをするのは
「まとも」な教員ではないのですよ?
183実習生さん:2012/03/09(金) 22:47:35.66 ID:LB4Hy15E
あらあら、モンペ扱いですか?
私には先生方の「まとも」感覚は理解できません。

だから>>1のように「掃き溜めか」なんてスレがあるんですね。
これから自分の子供を「掃き溜め」に入学させなきゃいけないなんて、辛いです・・・。
184実習生さん:2012/03/09(金) 22:56:09.69 ID:Ms9MKH+Y
そうですか。
それでは自分の子どもを人外扱いする、休み頻繁の、あなたが思う「まとも」な先生に当たるように
願っててください。
私からみたら「まとも」に指導もしてもらえないとは思いますが、保護者が「まとも」と思うなら
それはそれでいいですね。

それでは、そろそろ育児板などの該当スレに移動して下さいね。
ここは「教員スレ」ですので。
入学前で実情も知らないはずなのに、
年休がどうの、叩かれる行為がどうのと憶測でモノを言うのもどうかと思いますし。
185実習生さん:2012/03/09(金) 23:04:46.40 ID:LB4Hy15E
>>184
ママ友の皆さんの言うとおりで、支援学校の先生ってホントに
狭量なんですね。

ママ友仲間の間で信頼出来る先生に当たるように祈るしかありません。
少なくともあなたのような、自分の価値観押し付けのカス教師には
わが子には関わってほしくないです。

あなたのクラスのお子さんの親御さんもそう思ってるでしょうね、きっと。

あぁ、あなたのお陰で
「特別支援学校の先生は、自分だけが正義で、お話の相手にならない」ということがわかりました。

せいぜい「掃き溜め」で吠えててください。私の子は普通学校に入れる決意ができました。
186実習生さん:2012/03/09(金) 23:22:45.63 ID:Ms9MKH+Y
スレチと言われてもレスし続ける図々しさがあれば、これから先お子さんがどんな困難に逢っても
立ち向かっていける手助けは出来るかもしれませんね。
支援校と普通校で迷うぐらいのお子さんの将来は、重度の子より難しいのは
ママ友さんから聞いて知っているかと思いますが、頑張ってください。

まあ、私が普通校勤務ではないとは一言も言っていないのですが、
はやっとちりは、お子さんの支援をする上で妨げになりますので
気を付けた方が良いかもしれませんね。
187実習生さん:2012/03/10(土) 10:50:20.45 ID:4QiVIgAW
親にこういう発言ができる教員がいること自体、目を疑うわ・・・・。
障害児学童の職員だけど、十分な支援や相談もできないで日々申し訳ない
と思っているけど、学校の教育公務員ってどこまで傲慢なんだろう。
188実習生さん:2012/03/10(土) 11:30:10.55 ID:PuarESlh
まあおそらく上のレスは”自称保護者”で
教員叩きをしたいだけの人間だからねw
それを踏まえた上のレスでしょ。

>>162とかも、教員のフリをして教員叩きのネタを投下している暇人だよw
このスレ自体が、障害者や教員が嫌いな偽教師と
福祉関係含む部外者でほぼ進行してて、
本物の現役特別支援従事教員は若干名というw
189実習生さん:2012/03/10(土) 11:36:58.01 ID:7my1Qe0l
上の方のレスで亜人というのは許せないけど、幼稚な大人って嘆いてるのがよく判った。
この板には教員しか書き込めないというルールでもあるの? ほんとこのスレの先生って子ども。
190実習生さん:2012/03/10(土) 11:40:48.16 ID:bdmAgiQ3
191実習生さん:2012/03/10(土) 12:13:33.90 ID:It/lp3MG
地元の特別支援学級or通級指導担当は給料が1.25倍
特別支援学校は基本給自体が高め
部活動はほとんどなし
アレコレ眼をつぶれば結構おいしい仕事かも
192実習生さん:2012/03/10(土) 12:41:56.23 ID:7my1Qe0l
>>190
>学生・その他の質問も、できる限りは答えてくれるでしょう。
これは教員しか書きこんではいけないということでしょうか?馬鹿な親でごめんなさい。
193実習生さん:2012/03/10(土) 12:55:14.67 ID:PuarESlh
>>192
そもそもここは 教員スレ
ここでしか聞けないような、特別支援に関する質問等があるならまだしも、
部外者の煽りや叩きはスレチ。

スレチの人は 掃き溜めスレ へどうぞ。
194実習生さん:2012/03/10(土) 13:03:09.81 ID:a+mq5A6y
>>191
それは普通級の教員が好意的な場合のみだ
人間は「何々しかやらせてもらえない奴」と言われ続ければ腐る
カネなんかより尊厳が大事
195実習生さん:2012/03/10(土) 18:56:03.16 ID:4sgbdx1M
>>191
その自治体教えてwww行きたいwwwww
ウチは特別支援学校勤務だと手当が1万円であとは普通校と同じ
望んで特支に勤務してる自分としてはラッキーだけど、申し訳ない感じ
196実習生さん:2012/03/12(月) 06:26:46.84 ID:N0IJ9TIc
ああ今週も同僚に舌打ちしながら、調教の日々が始まるお・・・
197実習生さん:2012/03/12(月) 07:04:23.59 ID:OG5C36oq
同僚を下僕や奴隷だと思わずに弟妹のようにやれよ
198実習生さん:2012/03/12(月) 19:57:50.55 ID:N0IJ9TIc
>>197
違うんよ。同僚からの罵倒という調教に、俺が耐えてるんよ。
199実習生さん:2012/03/12(月) 20:45:00.55 ID:OG5C36oq
>>198
自分で出来るところは増やしながら
いくらか介助を交えつつも
でももっとはやくとっとと着替えさせろ!

とかいうやつ?矛盾にもほどがあるよなぁ…
200実習生さん:2012/03/12(月) 20:50:36.87 ID:N0IJ9TIc
>>199
あぁ、的を射ています。うちの学校はそういうジレンマだらけで
ほんとに気が狂いそうなんだけど、よその学校はきちんと
学校(教師も児童生徒も安心して過ごせる環境)の形態を
維持できてるの?
201実習生さん:2012/03/13(火) 06:00:04.56 ID:Xs47B++r
朝が来てしまった・・・もううちの学校嫌だ・・・
202実習生さん:2012/03/13(火) 18:25:26.66 ID:Xs47B++r
疲れた・・・しんどい・・・
203実習生さん:2012/03/13(火) 21:52:16.63 ID:FH76chR+
四月になっておっさんと組むことになったら途端に楽になるよ
「少々だったらいいや」
「用が足りさえすればいい」
「あーこれ逆だから着替え行って」
とかになることもある
まぁあと少しだ
君も生徒も悪くない
204実習生さん:2012/03/13(火) 22:08:24.58 ID:mHGkPrNm
来年度は特別支援学校へ行きたい
205実習生さん:2012/03/13(火) 22:09:45.29 ID:Xs47B++r
もう生徒の前で怒鳴られながら仕事するのやだよ
206実習生さん:2012/03/13(火) 22:16:03.62 ID:FH76chR+
もう寝ろ
疲れていると些細なことも見逃すぞ
些細なことを突かれ続けるのもしんどいぞ
207実習生さん:2012/03/14(水) 09:50:50.46 ID:yuRw1hsv
先生いつもごくろうさま( ^^) _旦~~
208実習生さん:2012/03/14(水) 18:49:52.02 ID:QbvhvSAF
生徒もあんまりわけ分かってないんだから気にしねえよ
209実習生さん:2012/03/15(木) 20:49:03.27 ID:alByMcQ/
スレチ失礼
養護は音楽教員の割合多い?
210実習生さん:2012/03/15(木) 21:03:55.25 ID:u1zdJesJ
>>209

 普通小中高に比べればね。でも、一番多いのは中社会&高公民(福祉系の設定がこれだから)と
中高体育(順天堂大とかけっこうある)だね。
211実習生さん:2012/03/16(金) 06:22:54.72 ID:TxPA2EW0
金曜日だ。今日は怒鳴られなければいいな。
212実習生さん:2012/03/16(金) 14:12:01.33 ID:C0NqI+h9
>>210サンクス
福祉系の設定?

逆に、理科と数学系の割合は少ないのかな?
213実習生さん:2012/03/16(金) 18:58:48.89 ID:LZdS9CcR
地域にもよるが
理数系は普通学校で引く手数多だから
こっちには来ないんじゃないかな
214実習生さん:2012/03/18(日) 00:51:07.62 ID:FAcZLSYw
うちの学校は一応、バランスを考えられてるっぽいけど、下手に考えられてるもんだから、音楽・美術・体育が3学年で1〜2人しかいない。
その他の教科で多いのは、家庭科、社会科。数学はまず回ってこない。
215実習生さん:2012/03/18(日) 17:23:09.67 ID:JONFeLwu
保険の先生に昔お世話になったのを思い出して今年養護教諭の免許取得
しようとしている男性ですが男性の保険の先生が居ないのは何故?

試験を受ける男性が少ないから?それとも採用されない?
216実習生さん:2012/03/18(日) 17:51:06.27 ID:oNVQ0/vb
>>215
まずは落ち着け、保険ではなく保健だw

養護教諭は多感な時期の女子を扱う必要もあるから、女性が多い。
だが、逆にいえば同じ世代の男子を扱う必要があるともいえるので、
実例としていない訳ではない。
聞いた話しでは女性養護教諭と組んでいるらしいが。

試験は自治体によるとしかいえんけど、
女性受験生に比べれば不利ではなかろうかね。
217実習生さん:2012/03/18(日) 19:01:06.17 ID:YyJa18va
教育学部だけど、自分の代では養護教諭養成課程に一人だけいたな、男の子。
採用試験がどうなったかは知らないけど。
単純に女の人のイメージがあって目指す人が少ないだけだと思う。
試験の段階では性別で有利不利は無いと信じたい。

でもとりあえずスレチかな。
スレタイに「養護」とあるけど養護教諭ではなく特別支援学校(旧養護学校)教諭のスレですよ。
218実習生さん:2012/03/18(日) 20:28:19.63 ID:bFrqOnul
免許がどうとか養成がどうとか試験がどうとか
でもでもでもでもそんなの関係ねえ

異動だもの
特支持ってるとか持ってないとか関係ねえ
県の仰るがままですわ

とは言え特支は女性が多すぎるよね
異動のはずなのにね
219実習生さん:2012/03/18(日) 20:46:33.52 ID:6IrJjNNj
肢体不自由校だと若い男性も比較的多い
女性が多いのはやっぱ排尿のお世話関係が絡んでくるからかなあ
220実習生さん:2012/03/18(日) 20:52:08.17 ID:bFrqOnul
>>219
男女比が違うよね
女子はそのへん自立している子が多いのに
221実習生さん:2012/03/19(月) 14:34:19.82 ID:Ugrzdc9J
特別支援の教員免許があれば特別支援の教員になれるの?
他に免許とか必要なの?
222実習生さん:2012/03/19(月) 17:32:27.86 ID:d+NRfXgD
なれるよ。
223実習生さん:2012/03/19(月) 18:01:45.46 ID:ukSAmf48
他の免許持ってるとそっちへやらされることもあるよ
224実習生さん:2012/03/19(月) 20:50:06.19 ID:p3GjSk+E
>>221

 特別支援学校の教員免許は、上位免許なので、幼稚園・小・中・高
のいずれかの免許を持っていないと取得できません。例外は、一発試
験の特別支援学校教諭(自立活動)のみ。
225実習生さん:2012/03/21(水) 02:26:47.11 ID:IDPyxqbR
上尾特別支援学校
226実習生さん:2012/03/21(水) 15:00:49.20 ID:9wjDvzRI
新卒だけど早速臨時で特別支援に飛ばされました
4月からよろしくお願いします
227実習生さん:2012/03/21(水) 17:40:12.28 ID:LRBKt3LL
普通中学の特別支援担当で学校異動を狙っていたが
内示では希望適わず・・・来年また希望出すぞ!
228実習生さん:2012/03/27(火) 14:07:48.82 ID:0tnQNi9W
先生新学期からも頑張って( ^^) _旦~~
229実習生さん:2012/04/02(月) 08:40:57.64 ID:fe8W78/u
ある自治体受験を考えてたら、募集要項に、
採用人数の半分くらいは特別支援に回すよって書いてあったんだけど、
高校の数学とか理科って特別支援の需要あるの?

養護資格の必須な肢体・聾唖障害ならともかく、
知的障害の子が高校の物理・化学や数学を理解するのは難しいと思うし、
本人の適性ってものを大幅に無視してる気がするんだけど。
(高機能精神障害の子だと、逆に適性あるかもだけど。)

実際に高校の特別支援学級で働いている人の意見が聞きたいです。
まさか採用後に小学部行けとか言われるのかな。
230実習生さん:2012/04/02(月) 09:09:44.86 ID:J9fUzVIo
>>229
結論からいうと、知的の特別支援に高校の教科指導はまったく必要ありません。
視覚や聴覚だけであれば、教科教育は必要です。

高校には普通、特別支援学級はないと思います。
校内人事で小学部に異動になることは日常茶飯です。
231実習生さん:2012/04/02(月) 09:23:53.26 ID:fe8W78/u
>>230
ということは、(高校の教科を受験しようとしているんだけど)
募集校種は名ばかりで、実際には半数は知的障害の小学部にドナドナさせられるってことか。
普通に集めたんじゃ人が集まらないから…
こんなことやってる都道府県の教育委員会じゃ、そこクリアしても色々苦労しそうですね。
232実習生さん:2012/04/02(月) 12:41:35.68 ID:J9fUzVIo
>>231
そうですね。どうしても高校で授業をしたい。特別支援には行きたくない。というのであれば、
その自治体の受験はおすすめできないですね。
233231:2012/04/02(月) 19:44:02.83 ID:CVA+n9q4
>>232
どうしてもってワケじゃなく、人事の厳正な判断で、その方が適性あるって判断されるなら喜んでいきます。
しかし、部署募集で募集人員の50%が特定の別部署に異動ってのは、
国の制限の枠ついてズルしてる気がして、他でも色々とやってそうな気がします。
234実習生さん:2012/04/03(火) 07:30:31.95 ID:Mjq2bTRq
>>233
その辺も怪しいですよね。その自治体。
>他でも色々
235実習生さん:2012/04/03(火) 21:24:55.91 ID:Qs3Ioc3X
若い(40歳以下ぐらい?)というだけで適性があると判断されます
若いからどうにかなるやろ!と美術音楽体育の手薄なところでその他を任されます

器用な人、手際のいい人なら何とかなりますが
そうでない場合はパワハラとセクハラの嵐の中で耐え忍ぶことになるかもしれません
236実習生さん:2012/04/03(火) 22:12:59.16 ID:53Jr0re/
適性なんて見ないよ〜教諭なんて、単なる駒。
余程優秀と太鼓判を押された人以外は、
採用者の独断によって、適当な所に押し込められるのさ。
校内人事も同じだよ。

まあ、募集要項に明記しているぐらいだから、正直な自治体ではあるね。
237実習生さん:2012/04/04(水) 21:04:08.93 ID:rXhoN/pj
人事は本当にわけのわからんことばかり
同性介助の基本原則で男がズタボロになるのはわかりきっている
排泄に課題がある生徒の男女比を見てから教員の男女比を見直せ!

県のお役所仕事は「そうなるとは思わなかった…」だろ?
思えよ!頭を使え!比率を見ろ!数学をやり直せ!
238実習生さん:2012/04/05(木) 23:05:45.04 ID:SRv95Vie
仕方ないよ。
特別支援枠で採用試験を受けるのは圧倒的に女性が多いし、
地頭が良かったり勉強好きで要領の良かったりする男性は、
教職以外の道を目指す人が多いしね。
必然的に、女性が多くなるのは当然かと。
同性介助目的のみで男性教員の採用を増やしたりすると、
とんでもない人材が入って来る可能性も大だしね…

だからせめて、「教科教育のできるぐらいの優秀な人材を」と
普通校枠での合格者をかすめ取って、特別支援のレベル低下を抑えているのも
あるかもしれない。
ただ、学力があるからといって、特別支援で上手くやれるかというと
そうではない場合も多いのだけど、そこは自治体側も考えないふりをしているのではないだろうか?
239実習生さん:2012/04/06(金) 15:38:15.30 ID:ep2UQWd1
普通学校勤務者が志願して特支に行くのは止めないが、
何でもかんでも普通学校から特支に流すのはやめるべきだよなぁ。
240実習生さん:2012/04/07(土) 00:13:13.26 ID:ZeWYMqvH
>>238
とんでもない人材って何さ
みなよく頑張っているよ
例え元々の頭脳とか要領とかが良くなくともだ
持てる力の120%、150%を振り絞ってやってるよ
241実習生さん:2012/04/07(土) 04:01:36.17 ID:aLpRuF/J
>>240
パワハラ、モラハラ、根性論の前時代的な方法でねw
242実習生さん:2012/04/07(土) 08:14:08.97 ID:9DWyQM0i
パワハラをするのはむしろ女性教諭
男性講師に対する「そんなんだから受からない!」って暴言
免許も校種も違いますよと…

モラハラをするのは特に女性講師
「何々先生より忙しい先生はたくさんいるのであれもこれもしてください」
排泄も雑務も人の数倍やってますけど…

根性論を持ち出すのは女性教員
「若いから何とかなる!根性を出せ!」
根性でどうにかなる問題ではないんですけど…
243実習生さん:2012/04/07(土) 10:50:44.33 ID:aLpRuF/J
じゃぁパワハラ、モラハラ、根性論を振りかざす男は、女の腐ったやつ。という認識でいいね。
244実習生さん:2012/04/07(土) 16:29:44.27 ID:9DWyQM0i
>>243
その通りだ!

入りたての頃は付け焼刃の医学で試行錯誤をやっていた青年が
女に「そんなことよりどうたらこうたら…」と言われ続けて腐る

付け焼刃の医学・心理学・教育学、大いに良し!
なのに女が「現場ではそんなことよりもっと日頃どうたら…」

人様の成長を妨げていい理由にはならんよ!
245実習生さん:2012/04/07(土) 17:58:10.02 ID:nOiX8Rd7
>>244
>>243の意味を捉え間違えているように思うが?

付け焼刃でもなんでもいいけど、相手は生き物だからね。
間違った指導をすると、後々まで影響が出てくるから
実態から剥離した指導ばかりしていると、いろいろ言われることも多いと思うよ。

教員の成長は、医学や心理学などの知識だけではなく、
実際に児童生徒とかかわることで伸びていくものだから。

指導法だって、実態に合わせて有効な物を組み合わせて行かないと、
自閉症にはこれ!みたいな、絶対的な物はないから。
246実習生さん:2012/04/07(土) 18:28:58.12 ID:aLpRuF/J
生徒の実態も大事だけど、そこに拘泥しすぎるきらいがあるな。
そんで基本的なメソッドを継承することなく、みんな自己流で指導を始めて、
教員ー生徒間でも教師ー教師間でもモラルハザードが起きている。
247実習生さん:2012/04/07(土) 19:01:38.35 ID:9DWyQM0i
>>245
教員が伸びようとしているときに、「去年はこうだったから…」と、
伸ばすのを妨げるのをやめろ、という話なんだ

そういうのに合わせて一緒に腐っていかなくたっていい
人間は周りの環境に合わせてしまう生物だからこそ敢えて言いたい

>>246
去年の成功に縛られる
ベテランに縛られる
ベテランの好きな学者に縛られる

そういうのやめて何でも取り入れたらいい
ダメだったら引っ込めればいいんだ
248実習生さん:2012/04/07(土) 19:12:01.51 ID:brryWCWM
学校の教員(特に女性)って論理的に喋らない、考えないやつが多いよな。
あれはなんでだろう。
249実習生さん:2012/04/07(土) 19:50:37.76 ID:nOiX8Rd7
>>247
基本的に、昨年効果的だった指導を踏襲するのは、普通の事では?
その上で有効な方法を模索して、取り入れていくのが上手な指導の引継ぎだと思う。
全く新しいやり方でやって上手く行くこともあるかもしれないが、
ベテランでもないかぎり、鼻つまみ者で批判されるのは当然かと。

だって、「伸びようとしている」対象は、あくまで児童生徒であり、
教員の成長は付属するものでしかないのだから。
「新しい方法をやってみて、ダメでした」では、済まないでしょ。
児童生徒は実験道具ではないのだから。

昨年上手く行っていたなら、まずはその方法で行くのが良いよ。
前年度から引き継いだ学級に新しく入った教員は、
しばらくは様子を見るのが普通だよ。

若手が自分のやり方をゴリ押ししたって、誰の特にもならないんだから、
上手くやる方法を考えようよ。
250実習生さん:2012/04/07(土) 20:35:10.30 ID:TEvghYn6
>>249
>その上で有効な方法を模索して、取り入れていく
それをさせない土壌が問題なんだよ

去年を踏襲する必要一切なし!なんて言っちゃいない
去年は去年でやってきたんだけども、新しいものも試してみようと

去年から「夜更かししたらダメ!」と言って聞かせることを徹底してきました
ですので今年もそうしてください
そういうの中堅女性に多い

「テレビは録画で早朝見せてください」のほうがいいだろ
医学的に考えて早起きがまず先
251実習生さん:2012/04/07(土) 20:43:03.79 ID:brryWCWM
それは同時に指導したらいかんことなのかw
252実習生さん:2012/04/07(土) 20:47:56.71 ID:TEvghYn6
>>251
いけないらしいよ
理屈がわからないけど
253実習生さん:2012/04/07(土) 21:16:06.33 ID:brryWCWM
>>252
「理屈が分からない」発言をする際は、「理屈じゃない」理由がある場合があるんだろうね。
例えば、
「深夜番組を子供に見せるというのは(理屈でなく感情で)許せない」とか。
(それが深夜番組を見る人間に対する偏見から来ている場合など)
後は「口答えするヤツは攻撃しないと気がすまない」とか。
お互い譲れない一線を提示できないのは、そもそも議論じゃないよね。

それが議論でないことを明示した上で、
「職場の上下関係ですから、あなたの要求を飲みましょう」と伝えて、
その時の会話はメモしてノートに残しておくといいよ。
254実習生さん:2012/04/07(土) 21:34:16.93 ID:TEvghYn6
>>253
「私は偉いんだ!言うことを聞け!」以外の何物でもない発言って結構ある

表面上はそうは言わない体裁を整えてはいるんだけれども
突き詰めて行ったらそれ以外が残らない
255実習生さん:2012/04/07(土) 22:11:32.58 ID:nOiX8Rd7
正直、どっちもどっちなように思うよ。
あなたの意見が、正しいかどうかも分からないし。
「女」「ベテラン」ってカテゴリ分けして批判したって、意味ないでしょ。
そうやっているから自分も「若造」のカテゴリから脱却できない。

指導法で対決するより、まずは子どもをよく見ようよ。
あなたのレスからは、周りへの恨みつらみばかりで
子どもへの思いが感じられないよ。
256実習生さん:2012/04/07(土) 22:32:22.32 ID:TEvghYn6
>>255
子どもへの思い願いを阻む体質体制の話をしているときに
「どっちもどっちで…子どもを子どもをよく見よう」っておかしな話だ

思い願いは叫び足りないぐらいある!
でもそれをさせない体質体制がある!

でも仕方ないよね
30代のおっさんを無理矢理に若者扱いしているんだから
若造のカテゴリに括ってくれるな!なんてもう既に言い続けてるはずなのに
257実習生さん:2012/04/07(土) 22:42:37.26 ID:LwHySSwQ
新年度早々
恨み節が炸裂とは・・・まあ明日ゆっくり休んで月曜からがんばろまいか
その人もいつか異動して行くだろ
258実習生さん:2012/04/07(土) 23:09:09.69 ID:TEvghYn6
>>257
個人批判ではないんだ
どうせAさんが異動してもBさんが第二のAさんになるだけ
どうせBさんが異動してもCさんが…と負のスパイラル

県だの校長だのが何もわかってないんだ
特別支援の校長こそ!全県トップクラスのポストであるべきなのに!
県の副局長やら副室長やら市町村の前教育次長やら引っ張ってこい
特支校長会は初任校長の初任研の場所じゃない!
259実習生さん:2012/04/07(土) 23:36:57.98 ID:nOiX8Rd7
「自分が絶対正しい」に固執しすぎってこと。
思いがあろうが熱心さがあろうが、視野が狭いと良いことないよ。
別にあなたを批判しているわけでもないし、
ちょっと、肩の力を抜いたらどうか?
260実習生さん:2012/04/08(日) 00:30:20.88 ID:LfHKiUlg
>>259
「自分が絶対正しい」になんて固執していない
押し付けられることはあるけど
俺自身は盗めるものは何でも誰からでも盗む

肩の力は抜かせてもらうわ
若者のふりもできるだけしない
そうはさせてくれない腐敗体質のなかでもできるだけな
261実習生さん:2012/04/08(日) 07:54:09.67 ID:VmPQdMSA
ぶっちゃけうちの学校には模範になる教師がいないw
「私は特別支援のエリート」然と振舞っている連中ほど、
子どもを文字通り足で扱っている。
262実習生さん:2012/04/08(日) 08:21:50.71 ID:xeCNlSaX
まあ学校外の優れた実践も最近は情報入手しやすいからな
現場がクソなら割り切ってよそで学んで
摩擦の少なそうなところから率先して徐々にとり入れて行くって手もある
経験年数が中堅ならアウトプットすることも視野に入れて・・・とオレは思ってる
263実習生さん:2012/04/08(日) 14:35:20.06 ID:VmPQdMSA
その「他所で学んできた」連中が、生徒が歩こうとしたところに
足を投げ出して通れないようにしたり、生徒の両肩を掴んで
片膝で生徒の腰の位置をずらしたりでもう大変。

あと、周りの教員は生徒に全部命令形だね。
あと恫喝してる。小学部の子供相手に。親バレしないと思っていい気になってるね。
そもそも言語機能を獲得してないのに恫喝してもしょうが無いじゃんw 滑稽。
「非言語コミュニケーションです(キリッ」なんて言われたら爆笑だよ。
264実習生さん:2012/04/08(日) 17:56:35.80 ID:rv03r+i/
そんな教員いるわけないだろwと笑いたいのに
実際にあるから笑えない

命令形なのはマシな方でね
「右手はここ!左手は添えるだけ!」と細かく指示しているならいい

ダメなのはまるで選択肢があるかのように体裁だけ繕った命令
教員「Aをするかな?」
生徒「やーだー!」
教員「そんなことじゃ社会に出て通用しない!やらないと生きていけない!」
じゃあ聞くなよ
265実習生さん:2012/04/09(月) 10:08:48.01 ID:96YTeEqq
今日は始業式♪
先生方頑張って( ^^) _旦~~
266実習生さん:2012/04/10(火) 21:05:22.72 ID:1JIlLDxO
職員室 大勢いるけど 独りぼっち
着替え 他害 男手だけ独りぼっち
どっちだろう 泣きたくなる場所は
267実習生さん:2012/04/10(火) 22:26:11.02 ID:Bt27Aayp
特別支援学校って人間関係悪すぎだよ。
これって、何でなのかなぁ。仕事が偏っているからでしょうか。
確かに女性がひっかき回しているように見える。
268実習生さん:2012/04/11(水) 10:28:50.05 ID:3AQ6B30C
>>267
支援学校の教師ほど他人を「有能ー無能」という軸で評価して
無能とレッテルを貼った人間を集団で排除するんだよね。

あと、ムダにプライド高い。全員が「サル山の大将」の集団が協調できるわけがない。
269実習生さん:2012/04/11(水) 19:09:10.98 ID:9Pc4yKtk
特支に飛ばされたことでプライドがズタズタになっている教師が多い。周りの教師を見回して、「こいつらと同等かよ」と思うと泣けてくる。
270実習生さん:2012/04/11(水) 20:18:19.65 ID:xVVQjHXb
プライドが高ければ高いで「私はあれもこれもできる!」とやってくれる場合も稀にある
「私はできませんしやろうとも思いませんけどあの人はとにかくダメです」なんてのより良い
271実習生さん:2012/04/11(水) 21:28:44.68 ID:tYgqJ5vs
>>229
病弱特支の高等部病弱単独課程は、高校の免許がないと授業を担当できない。
272実習生さん:2012/04/12(木) 03:40:38.80 ID:8GH5WC/y
>>269
見回して、じゃなくて 見下して、の間違いじゃないの?
プライドが「ムダに」高いおサルさんw
273実習生さん:2012/04/12(木) 09:28:56.14 ID:DHPBzLwN
そんなに職場がいやなら辞めちゃえばいいのに
なんで執着するのかな、
この仕事が好きなら他人のことなんて気にせずに続ければいいし、
この仕事が嫌いなら別の仕事を探せばいいんじゃない。
274実習生さん:2012/04/12(木) 20:19:32.25 ID:v2J+eLaR
>>271

 知的障害者の教育を主とする特別支援学校でも
高等部の場合、高等学校免許は必要。ただ、教科
はどれでもいいてな感じだけど。昔はそんなことな
かったけど、今は厳しくなっている。
275実習生さん:2012/04/12(木) 20:48:07.45 ID:ai4/JFDU
>>273
人生そのものが嫌になったら死ねばいいんですね
わかりたくありません
276実習生さん:2012/04/14(土) 06:19:59.30 ID:/z5pSVKH
初めての異動で本当に辛い
去年まで知的、今年から肢体
277実習生さん:2012/04/14(土) 06:57:52.57 ID:9bVoPFEY
担任するならどっちのクラスがいい?

行方不明になる事が多い生徒だらけのクラス

不登校傾向の生徒だらけのクラス

ちなみにどちらも勤務先に実在するorz
278実習生さん:2012/04/14(土) 13:04:56.42 ID:ehgKvnkU
知的→肢体への異動は、初めてだとかなりきついね。

自立活動が何して良いのやら、あたふたするんだよ。車いすの操作とかスクールバスのカーシートとかさ。
子どもの身体さわるから保護者の目も厳しい。

最初の一年は、事故なく出来ればいいと思うよ。
279実習生さん:2012/04/14(土) 14:32:58.46 ID:kvq33CxO
>>278
車椅子のベルトをとめわすれて下校させるとアウト
即日、保護者宅まで行って謝罪
280実習生さん:2012/04/14(土) 14:40:40.68 ID:/mBnPAzk
維新の会 捏造      維新の会 八策      維新 嘘

を検索してください。
http://www.youtube.com/watch?v=nAy4HHst7UE&feature=youtube_gdata_player

スレ違いで大変申し訳ありませんでした。

あと、マスコミは橋下の味方です。橋下に騙されずに
橋下の危険性・無能ぶりを
友達、会社、家族など身の回りにお伝えお願いします。
281実習生さん:2012/04/15(日) 09:04:13.13 ID:hizbU1Dj
まぁ、仕事のきつさから言えば、肢体>知的>>病弱かな。
282実習生さん:2012/04/15(日) 16:38:38.62 ID:nHYlUN5h
知的から肢体に異動した者です
腹話術というか、重度重複の子どもの代弁をするような感じで教員が喋らされる場面がよくあるんだけど、これって普通なの?
今年は何を頑張るとか、好きなことは○○ですとか。
あまり意味があるようには思えないんだが…

283実習生さん:2012/04/15(日) 17:02:15.73 ID:iQKQM56M
>>281
病弱単独ならね。
うちみたく病弱と知的を兼ねてる所は結構きつい。

肢体が一番ハードなのは同意。
284実習生さん:2012/04/15(日) 20:43:08.53 ID:2efa2txu
>>281,283
そうなのか…
私は知的の方がきついけどなあ。
知的は確かに子どもの扱いは楽だけど、まわりの教員のレベルが低すぎて破壊力満点だからなあ。
指導は恫喝してるのが多いし、何より学校行事が多すぎて雑務が多すぎる。
これは私の学校だけなのか?
285実習生さん:2012/04/15(日) 21:11:10.22 ID:z+T234xq
今年臨時で肢体不自由に知的入った重複担当してるけど辛いよ。明日からまた…辞めたい。
286実習生さん:2012/04/15(日) 23:05:42.27 ID:hizbU1Dj
>>285

その気持ちよくわかる。俺も先月まで肢体だったから。
肢体不自由のほとんどが、重複だからな。一日中抱っこだし…夏はさらにきつい。
俺、4月から知的に移れてホッとしている。
287実習生さん:2012/04/16(月) 06:17:56.57 ID:Ft0rlthE
>>284
体育会系と生徒指導と学校行事≒軍隊 だったからね
教育史的に考えて

まあ軍曹の新兵教育が教職員間ですら為されているのが大問題
288実習生さん:2012/04/16(月) 20:31:14.26 ID:uB9TvDfg
 肢体不自由特支は腰痛にかかる危険が大きい。子どもの体重も軽いし、
その気はなくても無理な体勢で抱いたりして...っていうことがある。対して、
知的障害特支は瞬発力。一瞬で逃げる・たたく・壊すを阻止するので。
 若いときはいざ知らず、中年以降は知的の方がキツイ。
289実習生さん:2012/04/16(月) 21:15:15.30 ID:lcOggdId
中年扱いしてもらえない青年末期、壮年初期が一番辛い
若者のふりを無理矢理しながら筋肉痛と腰痛を薬で誤魔化すから
290実習生さん:2012/04/17(火) 05:52:37.41 ID:xdyYLtbn
>>282

普通。おっしゃる通り何の意味もない。代弁にすらなっていない。
でもそれは気づいても言ってはならない公然の秘密。
291実習生さん:2012/04/17(火) 06:25:06.08 ID:LUyMdAmp
特別支援教育って、そういう形骸的、儀式的な偽善的行動に傾倒してて、正直キモい
292実習生さん:2012/04/17(火) 17:45:04.45 ID:ykYFlyhx
恫喝する先生がいなければ、知的が一番楽しい。
いまどき、恫喝する先生なんて、時代遅れ。自閉症その他の障害について
学んでいないことを、ひけらかしているようなもの。
なのに、そういうもんだと誤解して真似をするバカ者。素人の臨時職員に多い。

293実習生さん:2012/04/17(火) 18:05:40.09 ID:dGbme8c4
>>292
あー、いるわそういう奴。
しかも生徒の前で自分の事を先生と呼ぶとか、余りに痛い。
294実習生さん:2012/04/17(火) 20:14:41.54 ID:oQ/5zxT8
素人にお墨付きを与える中堅教職員が一番タチが悪いことに気づけ
そこは毅然として断固として黙認したり追認したりしてはいけないというのに
295実習生さん:2012/04/17(火) 22:57:39.85 ID:s8XjHvbH
>>293
そういや、先生が先生って呼ぶのは全然抵抗ないな。
お父ちゃんが「お父ちゃんはな…」と呼ぶのが抵抗がないように、家族的用法(目下視線)なのかね。
教授が、「教授はこう思うんだが…」みたいな言い方したら変なやつなのにな。
296実習生さん:2012/04/19(木) 15:02:45.34 ID:gcQm44mP
先生いつもおつかれさま( ^^) _旦~~
297実習生さん:2012/04/19(木) 21:31:11.26 ID:Ba8DCOOx
途中リタイアしたい…白髪増えた
298実習生さん:2012/04/19(木) 21:56:50.46 ID:xnOp0X6q
給料日まで待って額を見てからでも遅くない
299実習生さん:2012/04/19(木) 21:57:32.64 ID:t8o6sq1D
退職したいとは思わないけど死んでしまいたいことはいくらでもある
300実習生さん:2012/04/20(金) 20:52:38.26 ID:CTzQJu0H
オレは早く銀髪になりたい
ところどころに白髪じゃサマにならん
301実習生さん:2012/04/21(土) 01:22:24.01 ID:n/2eaQ0h
全部銀髪になるまで髪を染め続ければいいじゃん
ま、その前にハゲになるかもw
302実習生さん:2012/04/21(土) 09:37:35.12 ID:SOpdSW+u
染髪でヘマして艶がなくなるとシルバーの光沢がなくなって汚いだけだからな
染めずに石鹸シャンプーで頑張るぜ
はげたら即刻スキンヘッドさ
303実習生さん:2012/04/21(土) 12:36:38.27 ID:lUuumsRY
今週もストレスたまったよ。もう会議大杉。肢体は、もういや。
304実習生さん:2012/04/21(土) 14:45:44.31 ID:agoLZcaR
知的って知的水準の低い人間でも務まるみたいだね。
反面、そんな連中に懲りた人やもっとレベルの高い人は
どんどん知的から他の学校に流出してる。
305実習生さん:2012/04/21(土) 19:26:21.88 ID:SdLyq6p5
>>304
務まってなんかいないんだけども務まっているかのようには見せかけられている

人材流出はそれとは関係ない
レベルが高いだとか低いだとかいう問題ではないんだ
知的の校長は初任で軽量でいいだろうという教委の腐敗が根源
それでは良い人材を繋ぎとめられないし引っ張っても来れない
306実習生さん:2012/04/21(土) 19:37:43.89 ID:tJf9D/uG
>>291
最重度の寝ているか起きているかわからない奴に学習発表会とか運動会とかの行事やらせんのなんか一体どうすりゃいいんだー
アテレコ腹話術やむなし。誰かいい案あったら教えてくれ頼む。
それでも親は嬉々としてデジタルビデオカメラ回しているからなー。
おれが親なら見るに堪えんと感じそうなんだけど、実際親の立場になったら違うんだろうか。
307実習生さん:2012/04/21(土) 20:03:18.61 ID:I2RqzFi6
皆さんに相談。
作業の授業手順ってどういう風に教えたらいい?
何人かゼムクリップで紙束を留められない子がいて、
練習の時にいろいろやり方を見せたり、逐一声掛けしたりしてるんだが。
308実習生さん:2012/04/21(土) 20:12:51.60 ID:SdLyq6p5
>>306
保護者の方ではなく本人の意思が!本人の意志こそが!大事なんです!
とか言えばいいと思うんだけど
音楽科や体育科の教員の腐ったプライドがそれをさせない

>>307
クリップを横から写真で撮る
ほんの少し曲げる、指でつまむと細かに細かに
どうしても無理なら「彼の人生で紙束を留めることはおそらくないだろうと思います」としか…
309実習生さん:2012/04/21(土) 20:22:23.14 ID:I2RqzFi6
>>308
横から写真撮って見せるのはいいかも。
どちらも紙束を留めると、何枚か留まってないのが出てくる、というパターンだから。

有難うございますm(_ _)m
310実習生さん:2012/04/21(土) 22:03:50.46 ID:8z8VMmZf
先生休みはきちんとゆっくり休んでねえ( ^^) _旦~~
311実習生さん:2012/04/22(日) 00:02:37.78 ID:iR+f1RGa
知的にいたけど肢体のダメなとこしか見えなくて辛い
授業が無駄に長くて賑やかだけど子どもは置いてけぼり
腹話術ばっかで授業が進んで笑ってるのは教員ばかり
2、3歳程度の発達段階の子もいるのに視覚支援無し
日常生活に見通しを持たせるような工夫もなし
でも保護者受けはいいという不思議
こんなものなのかウチのクラスが糞なだけなのか、図りかねてる
それなりの合理性があってこうなってるんだろうか
312実習生さん:2012/04/22(日) 10:43:01.08 ID:iUkpycbT
保護者受けがいいからといって本人受けがいいとは限らないよね
でもそんなの関係ねえ

保護者の意思が最優先なんだもの…
子どもが毎日泣いていても保護者がOK出せばOK

何だこの世界
313実習生さん:2012/04/22(日) 11:06:37.22 ID:CJnvu6iA
肢体は大変だな。
ねぇ、医療的ケアって全然理解できない。研修が毎日だよ。
それと摂食…怖すぎるすぐにむせってしまう。さらに動作学習ってリハビリでしょ。

病弱から転勤したからしんどいよ。
314実習生さん:2012/04/22(日) 11:08:16.32 ID:CJnvu6iA
一番いやなのが会議。
315実習生さん:2012/04/22(日) 11:58:42.31 ID:j1b7vA2F
316実習生さん:2012/04/22(日) 14:42:09.89 ID:MWCNGRfo
>>314
会議大杉だね。
しかもうちの学部主任は話が長い上に朗々と語るから、
学部会議中は睡魔との戦い。
317実習生さん:2012/04/22(日) 16:09:18.30 ID:FoAEfLO2
明日からまた憂鬱な毎日が始まんぜ
318実習生さん:2012/04/22(日) 18:11:59.15 ID:iR+f1RGa
初任者です
指導教員がハズレだった
特別支援枠で受かって特支での講師経験もあるんだけど
講師のときに一緒に担任をした先生が大当たりだったんだなと今なら分かる
当時はダメダメなベテランが初任者の指導にあたってるのを傍で見て気の毒にと思ってたけど、他人事じゃなかった
これからどうしよう…経験のない障害種だが自力で頑張るしかないのか…
流されたくない
319実習生さん:2012/04/22(日) 18:13:29.21 ID:wpy25nwg
>>312
本人受けもなにも本人が何も認識していない最重度クオリティ
就学猶予or免除でいいじゃん。
国民の血税をつぎ込んで腹話術するなんてナンセンスだよな。
320実習生さん:2012/04/22(日) 18:24:23.21 ID:MWCNGRfo
>>318
指導受けてる間だけ、指導教員の言葉に従うふりをしたら。
321実習生さん:2012/04/22(日) 18:27:00.36 ID:iUkpycbT
>>319
何かは認識しているよ
「やー」とか「うー」とか嫌がることもある

それでも授業を無理に受けさせて
葉っぱを触ったから植物と触れ合ったと要録に書く

授業は合科なのに要録は各教科ってどういうことだ
322実習生さん:2012/04/22(日) 18:36:08.40 ID:wpy25nwg
>>321
最重度もピンキリだからね。
おれの受け持ち生徒は何の反応もない。
脳波とか心電図とったらひょっとしたら反応しているのだろうか。
ちなみに校種は病弱。
323実習生さん:2012/04/22(日) 18:46:19.64 ID:iUkpycbT
>>322
それを先に言えよ
就学猶予と言えば座敷牢的なものに知的を押し込めるイメージがある
実際あったし
医療を以てこれに充てる、とか出来ないものかねえ
324実習生さん:2012/04/22(日) 19:44:43.52 ID:QwekUVes
>>319
ホントそれ。
親の希望があれば抹消できるようにした方がいい。
「音楽を聞かせたら、眉毛が動きました」とか、税金の無駄遣いも良いとこ
せめて自分が生きてる事を認識してる人間の相手をしたい。
親も周りもそれで救われると思うが。

勿論、なにか反応のある子供に対しては、できるだけ反応を引き出せるよう
努力もするし、そこに人と金を費やすのも良いとは思う。
325実習生さん:2012/04/22(日) 21:14:46.08 ID:ZHrP3klO
難しいところだね
肉体的な反応が少ししか見られないとしても、
その生徒の内側では(外から見える以上に)反応している可能性もあるわけだし
かといって今の教育システム上どこかで線引きをしなければならないわけだし・・・。

326実習生さん:2012/04/22(日) 23:03:02.08 ID:CJnvu6iA
>>318

初任者ということは、初めての学校でしょ。
最初の1年は、何があっても我慢だよ。2年目から自分を出していけばいい。
校内に仲間を増やすことだね。
327実習生さん:2012/04/22(日) 23:51:26.29 ID:bzSSei8o
>>312たんに同情するお(T_T)

そおゆうの受け持ちになったん?????
( ^^) _旦~~(←ビール)
328実習生さん:2012/04/23(月) 00:27:10.07 ID:Zz3F81zn
きめぇ
329実習生さん:2012/04/23(月) 01:35:06.04 ID:rJcUil64
>>327
部活動を学童保育だと思ってるわけ
サッカーのある日は「やーだー」とボロボロ泣いてるんだ

それでも保護者がGOサイン出せば行くよう努めないといけない
330実習生さん:2012/04/23(月) 21:29:12.45 ID:PFF4uQmA
虐待してんでしょ?
331実習生さん:2012/04/24(火) 05:47:31.01 ID:9v2OG6gS
障害児に虐待の疑い 学校謝罪
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120424/k10014663801000.html

知的障害がある子どもたちが通う埼玉県内の特別支援学校で、教師が、児童に暴言を吐いたり、
たたいたりする虐待とみられる行為を繰り返していた疑いが強まり、学校は「体罰と見られる行為」が
あったとして、保護者に謝罪しました。

虐待が繰り返された疑いがあるのは、知的障害のある子どもたちが通う埼玉県内の特別支援学校です。
去年12月、学校側が、突然、保護者会を開き、去年5月から10月にかけて小学校低学年のクラスで
「体罰と見られる行為」があったとして、謝罪したということです。
学校の関係者が教室でのやりとりを録音した音声によりますと、クラスの担任の30代の女性教師が
児童に対して怒鳴り声や暴言を発しているほか、児童をたたくなどの行為も4回確認され被害にあった
児童は、少なくとも3人に上るとみられています。
NHKの取材に対し、学校側は「いきすぎた指導があった」としていますが、女性教師は、学校の聞き取り
に対して虐待行為は認めず、「両手で顔を挟んだ、たたいたとみられてもしかたない行為だった」と述べ
たということで、去年10月からは病気を理由に休職しているということです。
被害を訴えた児童の母親は、何が起きたのかをすべて明らかにして再発防止策を講じてほしいと訴えて
います。

やっぱり知的の教員の知能は低いな。おたくの学校もそうでしょ?
332実習生さん:2012/04/24(火) 06:26:31.64 ID:GpXsm80V
30代の女性教師は一番タチの悪い生物だからな

若手なんで教えてください!って言いにくくなるらしいし
小娘だと思ってんじゃないのか!と被害妄想は激しいし
20代の男性教師を奴隷のように酷使するし

お前のところの旦那が腐っているのまで俺や生徒のせいなのかと
333実習生さん:2012/04/24(火) 06:41:44.22 ID:l7ZQqRqO
>>332
十把一絡げにするなやヴォケ
334実習生さん:2012/04/24(火) 11:12:42.82 ID:9v2OG6gS
>>333
Y教諭乙w
335実習生さん:2012/04/24(火) 13:37:28.14 ID:l7ZQqRqO
>>334
全くの的外れ乙
一度病院行
336実習生さん:2012/04/24(火) 13:52:14.79 ID:qQ6zfbq+
>>335
図星かw
>>335
337実習生さん:2012/04/24(火) 18:41:11.85 ID:l7ZQqRqO
>>336
真性の基地外かよ…
338実習生さん:2012/04/24(火) 21:46:00.58 ID:BnvuLs50
埼玉県に限らず>>331-332みたいな教員は国内のどこにでもいて
そのうち一人がY教諭だったんだろ

S教諭、T教諭、I教諭と挙げて行ったらどれかには当たりそうだな
どれもにも当たっている場合もありうる
339実習生さん:2012/04/24(火) 23:56:50.10 ID:UjFe2l8d
女の教諭たちのノリについていけないんだがどうしたらいいだろう
340実習生さん:2012/04/25(水) 00:36:05.57 ID:RuV1oFlN
ノリとは?
341実習生さん:2012/04/25(水) 00:36:34.84 ID:2z0dc/PR
>>>333はいやな教師だなあ。
342実習生さん:2012/04/25(水) 03:48:40.98 ID:qTd0drdo
>>333みたいなのが跋扈してるから「知的の教師の知性は低い」って言われるんだなーw
343実習生さん:2012/04/25(水) 14:08:26.74 ID:q9AdPtk5
>>341ー342みたいな、十把一絡げに物事を捉える事しか
できない低レベルの教師もいるがなw
344実習生さん:2012/04/25(水) 14:48:12.33 ID:wjtNtoE4
粘着キモい
345実習生さん:2012/04/25(水) 21:08:13.82 ID:0rTXIjre
30代女性か。女性教員の体罰って暴言含めるとすごく多いよ。
346実習生さん:2012/04/26(木) 00:47:21.71 ID:vE05L9Co
支援学校に来る教師は
勉強は出来るが、指導能力がない、無能の
使えない教師が多いんじゃないのか?

早く言えば、「勉強の出来るバカ」みたいな教師が
支援学校には多いんだろ?
347実習生さん:2012/04/26(木) 06:01:32.59 ID:3289iN3A
そうそう。無能な30代の女のせいで、あちこちでモラルハザードが起きてるよ。
348実習生さん:2012/04/26(木) 06:15:49.64 ID:Evo7MZOR
女が仮にもし有能であっても
育児勤務とか部分休業とか年次休暇だとか
ウチの子どもには理解できないから
349実習生さん:2012/04/26(木) 16:41:50.72 ID:7cPZboo1
>>346ー348
女性教師を叩きたいだけの屑ども乙とでも言われたいとしか思えないレスだなw
350実習生さん:2012/04/26(木) 16:48:48.13 ID:3289iN3A
事実を指摘されて逆ギレしているとしか思えないレスだなw
351実習生さん:2012/04/27(金) 23:38:16.57 ID:DATv/I17
それにしても体罰かぁ。その学校どこだかわかってしまった。
352実習生さん:2012/04/28(土) 06:29:26.26 ID:7+JhvqHX
えーわからないよー
似たようなのいくつでも見てきているから
353実習生さん:2012/04/28(土) 18:51:18.62 ID:i+zpNCEf
辞めたいけどやめづらい雰囲気に…
354実習生さん:2012/04/29(日) 08:47:41.12 ID:Fp7BViDQ
俺も辞めたいよ。肢体不自由は無理。きついというよりも難しすぎる。
姿勢変えただけで、だって呼吸が止まる時もあるんだぜ。
355実習生さん:2012/04/29(日) 21:07:48.14 ID:CbeJWRM1
教諭、パン1個万引き…「食べたかった」

 神奈川県警小田原署は28日、神奈川県開成町吉田島の県立養護学校教諭和田亮太容疑者(24)を
窃盗容疑で現行犯逮捕した。


 発表によると、和田容疑者は同日午前9時45分頃、小田原市蓮正寺のパン店で、陳列してあった
パン1個(販売価格360円)をかばんに入れて逃げようとした疑い。同店経営者(38)が気付いて取り押さえ、
駆けつけた同署員へ引き渡した。和田容疑者は「食べたかった」と容疑を認めているという。
県教育委員会は「大変遺憾なことで、厳正に対処する」とのコメントを出した。

(2012年4月29日17時49分 読売新聞)
356実習生さん:2012/04/29(日) 21:07:59.47 ID:pvIO8DqY
私も肢体不自由だわ、重複…鬱診断されたらそれ理由に辞めよ
357実習生さん:2012/04/29(日) 22:19:57.18 ID:G02oav4y
自分は、知的の方がいやだなあ。
肢体の方に行きたい。

知的は叱ってばっかりなのがイヤになる。
肢体の自立活動グループが慣れている
から余計に辛い。
358実習生さん:2012/04/29(日) 23:40:33.02 ID:ej6llNJO
叱らなければならないという道理もない
叱ってはならないなんていう道理もないが

周りの教員の圧力でゆがんでしまうのがどうもな

「普通の会社だったら普通に怒る」とか
「自閉の子には叱ってはならない」とか
そういうのを押しつけるのやめてくれさえすればなー

俺は俺のタイミングで叱るから
359実習生さん:2012/04/30(月) 07:07:47.76 ID:sP26JAH1
4月から普通学級に戻ってしまった
特別手当が減って哀しい
360実習生さん:2012/04/30(月) 09:16:54.70 ID:W95dgSvz
知的と肢体両方やったけど、明らかに肢体の方が大変だった。ちょっとずるい手を使って2年で出たよ。
肢体の自立ってかなり専門性が要求される。保護者に駄目だし食らうと最悪。
361実習生さん:2012/04/30(月) 12:06:48.66 ID:Vl7cWztX
気になる女性が特支の教員です
それだけなんですが、ときどきこのスレを覗いています。
362実習生さん:2012/04/30(月) 12:35:26.22 ID:sP26JAH1
研究会に行ったとき
若くて綺麗な女性教員(講師含む)が多くて多いに目の保養になった
羨ましすぎる
通常校はババアかブスがほとんどなのによう
363実習生さん:2012/04/30(月) 12:42:27.29 ID:ZF72KrVe
特支の女教師なんて上っ面だけだよ。やめとけ
364実習生さん:2012/04/30(月) 18:35:06.90 ID:+iSStpUT
今まで知的と聾の経験しかなくて、肢体の自立に悩んでる
専門性が要求されるのは分かるから片っ端から本を読んで、その内容には納得するんだけど
周りの教員がごく一部を除いてそこまで考えて動いているようには思えない
アドバイスを求めても的確な答えは返ってこないし
365実習生さん:2012/04/30(月) 19:25:53.98 ID:W95dgSvz
肢体の自活は、難しい。摂食とか医ケアとかもあるだろ。それとスクールバスのカーシートとかさ。
366実習生さん:2012/04/30(月) 20:36:31.21 ID:TYIoU+aQ
自活とか保護者の要望が多すぎて…
367実習生さん:2012/04/30(月) 21:29:03.09 ID:79D9DsDN
先生いつもご苦労様( ^^) _旦~~
368実習生さん:2012/05/01(火) 09:39:22.86 ID:LBdMs0Jx
特別支援の教免がなく特別支援に配属しました。
かなり特殊な場所なので、精神的に参ってます。
もう気持ち的に無理な場合は退職しかないですよね。
皆さんの特別支援学校で、配属されて精神疾患で休職や退職って居ますか?
369実習生さん:2012/05/01(火) 13:13:41.01 ID:u523DlL8
5/9より特支高等部に内定決まりました。
特支未経験ですがいきなり担任持つみたいなのですが、「ここ見たらいい」というサイトとかありますでしょうか?
370実習生さん:2012/05/01(火) 17:53:39.82 ID:tY09KFWF
>特支未経験ですがいきなり担任持つみたいなのですが、「ここ見たらいい」というサイトとかありますでしょうか?

ひとりで持つわけではないから大丈夫。
最初はいるだけだから。
会議や打ち合わせが多くていやでもいろいろなことを覚えざろうえなくなる。
371実習生さん:2012/05/01(火) 18:22:16.33 ID:2xczvPZA
>>368
休職も退職も多いですよ
372実習生さん:2012/05/01(火) 18:38:41.46 ID:u523DlL8
>>370
TTが基本なんですね。
GW中にできるだけ勉強して即戦力を期待するって校長に言われたんです。
373実習生さん:2012/05/01(火) 19:21:20.26 ID:58fY/Uwc
>>372
この時期ということは講師ですかい?
374実習生さん:2012/05/01(火) 19:28:08.55 ID:LBdMs0Jx
>>369
実際はかなりきついので覚悟したほうがいいですよ。
免許持っていて興味があるのなら話は別だけど・・・。
375実習生さん:2012/05/01(火) 19:34:34.06 ID:tY09KFWF
結構、管理職、遠慮なくビシビシ言っているみたい。
昨年度、特別支援学校にいて初任者の子、言われたことしかやらない。
朝の会や、給食、帰りの会、会議寝てばかり。
「きちんとやってるな」と思ったら初任研のレポート。
前の年に初任者に途中で辞められてきつく言えないみたい。

臨時的任用は途中で辞めたら終わりだから。
まして校長に声をかけてもらえなければ来年度雇ってもらえない。
逆に初任者は嫌われようが好き勝手してようが関係ない。
校長は初任者を取りたくないようだ。
376実習生さん:2012/05/01(火) 19:56:34.69 ID:u523DlL8
>>373
講師です。
前任の方が5/8で辞めるので代替要員です。
正式辞令まで顔合わせとか打ち合わせさせてもらえないのでどんな方と一緒にやるのか全く分からないんです。
377実習生さん:2012/05/01(火) 19:58:23.75 ID:u523DlL8
校長に「即戦力になるようにこの一週間で必死に勉強してください」って言われたんですが、どんな勉強したらいいか聞いたら「それは自分で考えてください」と言われたので困っています。
378実習生さん:2012/05/01(火) 20:02:27.34 ID:Q6+tFhkI
自分は通常学校の特別支援学級だったけど
管理職のサポートが自分には負担で1ヶ月休んでしまったことがある
379実習生さん:2012/05/01(火) 20:23:53.23 ID:58fY/Uwc
>>377
「辞める」というのであれば、ウチの学校ではなかったかw

酷ぇ校長だな、ウチの管理職も今一つアレだけどなぁ・・・

知的なのか肢体なのか、盲聾なのか分からんけど、
肢体であれば自立活動、それ以外なら教材の工夫とかになるんじゃないかねぇ。
それだって子どもに会ってみなけりゃ、どうにもならんと思うがなぁ。
ウチだと自閉症が多いから、目に見える手立てとかがよく求められる。
380実習生さん:2012/05/01(火) 21:16:33.97 ID:Br5V0VhY
>>376
真面目な話、前任者は辛くて辞めたんだろうから
ちょっとどころか大分覚悟はしておいたほうがいい

勉強は浅く広く専門用語がわかるようにしておいたらいいかな
深くやってしまうと試してみたくなってしまう
381実習生さん:2012/05/02(水) 01:56:46.61 ID:0qGyHlXR
よくこんなのやってられますね
精神状態悪くなる一方
鬱病とか障害者見るのも嫌という人出てこないんですかね
いっそのこと教育困難校配属のほうがいいんでは?
382実習生さん:2012/05/02(水) 05:54:41.69 ID:LS9AHL4F
向き不向きはあるんだろうけど、オレは>>381と同意見。
困難校のほうがよっぽど楽。
383実習生さん:2012/05/02(水) 06:29:47.43 ID:MjsOJFI/
取り敢えず漫画の話してくれれば乗ってくるからな
悪乗りしてくる場合も大いにあるが

ジャンプかコロコロの話ができればいいが
飯以外には興味が無い生徒だけってのも辛いね
384実習生さん:2012/05/02(水) 11:09:49.25 ID:wU2qSP/j
先生GWはゆっくり休んでねえ( ^^) _旦~~
385実習生さん:2012/05/02(水) 22:07:47.17 ID:QyLD906P
やめる前(育休?病休?)に有休消化するらしく5/9→5/15に変更になりました。
自立活動とか生徒の様子が分からないと考案できないですよね?
正式辞令前に教えると個人情報漏洩にあたるみたいでどんな生徒か分かりません。
何か参考になるようなサイトはありますか?
386実習生さん:2012/05/02(水) 22:55:34.03 ID:iIInOK6x
子どもによるから、頭ふくらませても、今はつかれるだけ。はじまるまではしっかり休息をとってください。
387実習生さん:2012/05/02(水) 23:01:03.75 ID:MjsOJFI/
>>385
やる気満々なのはとても素晴らしいことなんだが
しばらくの間は考案する余地はないと思う

考案できるかできないか、というくくりなら出来たほうがいいが、
考案できるのに敢えて周りに合わせてやらなかった、でいいと思う

参考になるサイトはアマゾンのレビュー
特別支援は多角的に見て欲しい
本当に玉石混淆なので多角的であればある程良い
388実習生さん:2012/05/02(水) 23:14:59.81 ID:QyLD906P
アドバイスありがとうございます。
できればいくつか参考書も欲しいのですがオススメなのありますか?
店頭行っても対しておいて無いので通販になると思います。
389実習生さん:2012/05/02(水) 23:34:05.34 ID:TWp1ObKs
もしホームページがあれば見ておくのもいいかも?
学校によって違うけれど。
雰囲気が多少だけれどわかる。
390実習生さん:2012/05/02(水) 23:42:43.13 ID:MjsOJFI/
>>388
大きな書店で実物を手にするのが一番いいと思うよ
知りたいことは人によって違うものだ
391実習生さん:2012/05/03(木) 04:25:28.62 ID:C+g59FKL
>>385
考え堅ぇなぁ・・・

因みに免許は特支をお持ちなの?
392実習生さん:2012/05/03(木) 10:28:51.41 ID:Uwe8Gow4
ちょっとこれの第18条を見てくれ・・・
大阪市・家庭教育支援条例(案)
http://osakanet.web.fc2.com/kateikyoiku.html

これ読んで維新の会を支持できる関係者いる?
393実習生さん:2012/05/03(木) 10:39:19.20 ID:yOce67QP
何かおかしいか?
394実習生さん:2012/05/03(木) 11:11:57.29 ID:WbLr9VGx
>>392
流石にこれは不見識と非難されてもおかしくないだろ…
維新の会は即刻この条項をなんとかすべきだね。
395実習生さん:2012/05/03(木) 12:49:08.43 ID:8/oDsSmK
>>385
もしかして千葉ですか??
396実習生さん:2012/05/03(木) 17:30:08.98 ID:hRU9U4hJ
>>392-394
予防・改善って何さ
素人未満
397実習生さん:2012/05/03(木) 18:31:25.06 ID:GzFxGgEL
発達障害は脳の問題だから
生活指導云々の話ではない
教師に不満持ってるモンスターには受けがいいのかもしれないが
398実習生さん:2012/05/03(木) 19:05:10.35 ID:yOce67QP
後天性の物って意味だろ?
文脈読まないとダメだよ
399実習生さん:2012/05/03(木) 21:04:45.40 ID:73Tiggze
>乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因である
のソースは?
そもそも発達障害は、先天的な脳機能障害によるものであり、
後天的な物は発達障害に区分されないと思うが。
施設育ちの子の愛着障害となにかごっちゃになっていないか?
こりゃ、障害者の親にも反発くらうな。
400実習生さん:2012/05/03(木) 21:17:41.06 ID:PvbH7p6b
愛着障害と発達障害を取り違えてるんじゃないの?
愛着障害を発達障害と混同する悲劇なら色々起きてるが、逆は言語道断だろ。
401実習生さん:2012/05/03(木) 21:24:45.75 ID:73Tiggze
あまりにもナナメ上過ぎて、??だったんで、ググってみたら、
前埼玉県教育委員会委員長の高橋史朗という方の考えをベースにしているみたいね。
ttp://blogos.com/article/38243/

維新の会に都合のいい事を述べる有識者さんの、これまた都合のいい部分をコピペして作った条例ってこと?
なんだかな〜
埼玉の人、高橋史朗氏って、どうなの?
402実習生さん:2012/05/04(金) 04:45:29.05 ID:NZOAV9Ve
維新の会の勢いに便乗して、有識者会議に呼ばれたいだけでしょ
ちなみに高級フレンチ無料、往復交通費無料、宿泊代無料、だから
大学教授はこぞって政治家に近寄っていくんですよ
403実習生さん:2012/05/04(金) 05:41:27.41 ID:hY/We0Ft
オレ埼玉じゃないけど、高橋史朗って「親学」つートンデモの人だね。
伝聞だけど、一時高橋の親学に埼玉が振り回されたけど、
今は軌道修正ができてると聞いた。

ちなみに、>>392のどこかに「本県の」という文言があるよ。
維新の会はどうやら何かをコピペして、条例案を作ったとかw?
404実習生さん:2012/05/04(金) 09:21:51.25 ID:z/YDjzbZ
肢体不自由の教員ってたいへんすぎだよ。
405実習生さん:2012/05/04(金) 14:44:12.49 ID:264/RVVS
盲や聾も大変だよ。
盲や聾プラス発達障害、知的障害、肢体も含んでいるから
406実習生さん:2012/05/04(金) 16:40:16.03 ID:d47A7B6i
うちの某生徒に
つ 菊
407実習生さん:2012/05/04(金) 18:46:52.00 ID:NZOAV9Ve
身体障害って、それだけじゃなんだね
考え方がいびつというか、発達障害なのか知的障害なのか
本人は自分は身体障害者だという自覚しかないんだけれど
複合しているケースってあるんだなと新米ながら実感
408実習生さん:2012/05/05(土) 00:53:12.66 ID:SqY/IcVB
>>407
おっしゃるとおり。

そして、ただの知的障害(ダウン症とか)と診断されてても
情緒的な遅れも結構ある。
こだわりが強かったり、情緒不安定だったり。
409実習生さん:2012/05/05(土) 06:51:52.04 ID:RNDvcAsx
チンポ
シコシコ
ヨッ
うちわけ先生
410実習生さん:2012/05/05(土) 11:27:14.76 ID:tGZDABR6
>>408
特別支援は知識無いと難しいよね。
普通学校からいきなり異動して対応しろと言われても病気になるだけだよ。
色んな障害が複合的に絡んでくるから。
411実習生さん:2012/05/05(土) 14:45:16.30 ID:YLBYGj8t
>>410
同意。普通→特支はハードルが高すぎる
412実習生さん:2012/05/05(土) 17:31:33.59 ID:HJq7Q6aC
知的障害者は運動が苦手な人が多いですね
平衡感覚とか体が曲がらなかったり
運動を司る脳の部位がやられている証拠なのでしょうか?
413実習生さん:2012/05/05(土) 18:02:27.54 ID:ZBFvsUVs
確かに運動は苦手だし嫌いだし手先も不器用なんだが
だから体育をやりまくりましょう、美術をやりまくりましょう、ってのも
なんか違和感はあるなあ
414実習生さん:2012/05/05(土) 19:30:54.37 ID:9awTo45L
>>412
発達協調性運動障害の併発があるからね>知的障害
415実習生さん:2012/05/07(月) 01:28:14.23 ID:7quWaWOZ
さあ今日から長い仕事が、みんな頑張ろう。鬱になりそうだけど。
416実習生さん:2012/05/09(水) 01:16:52.02 ID:P7jnFKWz
辞める時って普通に辞めますて言えばいいのか
417実習生さん:2012/05/09(水) 07:26:51.76 ID:zwe6MdBS
>>416
退職願の出し方でぐぐれ。
半年ぐらいはもめるかもしれんが。
418実習生さん:2012/05/09(水) 20:56:40.83 ID:lFLaMY5S
会議はいいが、くだらない議題で30分もぐだぐだ続けるのはやめてほしい。
419実習生さん:2012/05/09(水) 21:14:51.81 ID:LPjS8HIB
確かに会議は長い。一議題は3分以内に終わらすべき。
420実習生さん:2012/05/09(水) 21:30:35.49 ID:Z9cE0LM3
議題はもう学部も職会も通りました!
で進めるためだけに無駄に長くしている気さえしてくる
421実習生さん:2012/05/09(水) 22:52:04.45 ID:h2mrijZi
>>417
なんで辞めるのに半年も掛るんですか?
422実習生さん:2012/05/10(木) 01:43:23.15 ID:ClTJ3CvI
>>417退職願出してサッと消えちゃ駄目なのか
423実習生さん:2012/05/10(木) 11:06:01.34 ID:dg5Q2q+q
〜不倫は損害賠償を請求される不法行為〜モラル無き公務員は亡国への道〜
・海自隊員をカウンセリング翌日自殺させた自称女カウンセラー山下の職場不倫
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336428616/l50
・退官した自衛隊最高幹部と親密関係の噂あった女性 両者直撃
http://www.news-postseven.com/archives/20120508_106589.html

595 :専守防衛さん:2012/05/07(月) 15:05:34.42
週刊ポスト読んだ。あまりの詳しさと緻密さに、衝撃を受けた。
佐賀県の「美肌の湯」で、写真をとり、セックスしまくった、とのことです。
「楽しかった」  「気持ちよかったよ」  とのメールを海幕が入手、確認。
総監がこんな事をやっている時に、現場の者は、命がけの震災復旧作業してたんだ。
そりゃ、北朝鮮のミサイル発射探知に失敗するわな。ここまでひどいとは思わなかった。

597 :専守防衛さん:2012/05/08(火) 01:06:27.12
他スレでも提案されているが、
隊員が、震災復旧作業で命を落としたり、命がけの作業をしている時に、
加藤と山下が佐賀県の美肌の湯に不倫旅行していたのは
【大問題】。
国会の参考人招致に向かって、皆で 声をあげよう。はっきりさせるべきだ。
それに、総監は、勝手に 佐世保を離れられない決まりもあるからね。
退職金はとりあえず、保留させる運動もすべきだ。
424実習生さん:2012/05/10(木) 16:27:58.14 ID:8IQBuPrz
質問なんですが
特支の先生方って定時に帰れますか?
425実習生さん:2012/05/10(木) 18:04:10.30 ID:2aYmxWv1
登録する時期も悪かったが、臨時教員としては来ないが寄宿舎指導員の話は来た
さて、どうするかな
426実習生さん:2012/05/10(木) 19:57:47.47 ID:vhupREBc
>>424
まず無理です
427実習生さん:2012/05/10(木) 20:41:48.76 ID:0fwzQ2Ya
>>424
20時が定時だと思うことにしています
428実習生さん:2012/05/10(木) 21:25:59.39 ID:qdBxKvpV
>>424
うちは定時。遅くても6時までには帰る。
429実習生さん:2012/05/10(木) 21:36:39.04 ID:GTf1h/d6
>>427
全く同じことを言ってた人が身近にいた
でも人による
430実習生さん:2012/05/10(木) 22:06:10.59 ID:qb9QykDO
>>424
会議があれば無理だが、定時に帰ろうと思えば帰れる。
ところがその会議の数が半端なく多いorz
431実習生さん:2012/05/10(木) 22:31:59.63 ID:IkpyPL0o
>>430
そうそうw
大規模校は特に会議多いしね。
大きな組織を運営するには、共通理解を図る時間が多く取られるのだと思うけれど。
で、会議の時間を避けて学級の仕事をしたり、会議に向けての仕事をしたりすると
時間が足りなくなり、残業がデフォとなる。
早く帰れるのは、会議が少ない小規模校や、
会議に案件上げるのには遠い存在(ヒラな仕事しか分担していない)や、
学級の仕事を手抜きする人
という事になる。
だから、定時に帰れるかどうかは「場所と人による」ということ。
432実習生さん:2012/05/10(木) 23:20:39.53 ID:0fwzQ2Ya
>>431
学校の係、学部の係、学年の係、全て長を通さないといけないから
ヒラの人間は忙しくないと見なされて雑務だらけで今日も20時

残ってたのはいつものメンバー(俺含む)
俺と○○先生と△△先生だけがヒラ
433424:2012/05/10(木) 23:29:58.74 ID:6eFG5W1A
レスしていただいた皆様、ありがとうございます。
想像以上に大変だと言うことがよくわかりました。
434実習生さん:2012/05/12(土) 06:56:33.43 ID:m3KDwy1y
学校によるとしか言えない。
一般校も学校によって差が激しいし。
435実習生さん:2012/05/12(土) 10:16:23.55 ID:PKOdkYOm
4月に一般校から来たが、ひどいな。
教員として以前に人としておかしい者が多すぎる。
教育現場にとって有害と断じざるをえないぞ。
436実習生さん:2012/05/12(土) 11:18:51.19 ID:Eu71NLY+
>>435
自分もそう思うが、特別支援教育のノウハウが足りなさすぎて発言はできない。
自分があまりにも無能で落ち込む。
437実習生さん:2012/05/12(土) 11:42:25.91 ID:eUPWfrFE
手当がいいし基本給が高いから
悪魔とだって仕事するわ
異動したいよう
438実習生さん:2012/05/12(土) 11:50:49.59 ID:PKOdkYOm
>>436
児童生徒を罵倒して、文字通り「足で扱う」のは特支のノウハウとは言わないでしょ。
439 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/05/12(土) 16:08:13.10 ID:7bBuWF84
もう周りで辞めた人いる?
440実習生さん:2012/05/12(土) 16:12:40.09 ID:hZ2bT0T9
>>432
期待されてないヒラはさっさと帰れよ
441実習生さん:2012/05/12(土) 16:13:42.98 ID:hZ2bT0T9
都立高校はひどすぎる。
ニッキョーソとかうっとおしい。

都立特別支援学校はまだまし。こちらは日教組ではない。
442実習生さん:2012/05/12(土) 18:48:50.58 ID:5Dho1E1l
>>435
なかーま
授業時間45分中、演習に15分、残りが雑談とか阿呆かと馬鹿かとと思うわ。

そのクラス、一番能力が高い生徒がいるクラスだが、
1年後には生徒の学力はガタガタになってるんじゃないかと心配。
出身中学校の支援級の方が、まだまともな授業してたかもしれないんじゃないかと。
443実習生さん:2012/05/12(土) 21:13:22.89 ID:3+m9oolG
大阪府は支援学校も一般校も給料同じ。
444実習生さん:2012/05/12(土) 21:29:08.48 ID:0n+WNpC9
>>440
期待はされまくっているさ
子育て中じゃないから少々拘束しても構わないだろうと
教委がまた子育て支援がどうたら言ってるから我慢のみ
445実習生さん:2012/05/12(土) 22:58:30.24 ID:mIEELIqv
>>443
支援学校の教員には、さらに特殊勤務手当がつくんじゃないのか?
446実習生さん:2012/05/13(日) 08:35:11.04 ID:r4fWfotn
>>444
独身男性?
若い先生は「若いんだからとっとと帰って遊べ」と言われてる
そんなに重要な仕事も振られないし
結婚したら「新婚なんだから早く帰れ」と
子どもができれば「小さい子どもが(ry」
30代で独身の男の先生は何の配慮もなく仕事を振られまくってる気がする
447実習生さん:2012/05/13(日) 20:01:38.15 ID:sTlxUMdv
>>446
うん

少子高齢化を防ぐ模範たるべき教員が
そんな時間もなく余裕もなく、平日は全て早朝から夜中まで
土曜は部活が有れば行くし、部活が無ければ内科・整形外科
日曜は体を休めないと死ぬ

遊べとか言ってる管理職は皆殺しでいいと思うよ
448実習生さん:2012/05/14(月) 00:30:33.24 ID:zHDcN6al
サボるか
449実習生さん:2012/05/14(月) 06:13:24.04 ID:V2Wufi7y
通常学校では特別支援学級持つと定期テストの採点と評価がなくなる分
早く帰りやすかったなあ
指導要録や通知表も30数人分の作成からは無縁になるし
手当てはつくし
かなりウマーだったわ
450実習生さん:2012/05/14(月) 06:54:05.65 ID:8fYgdLdc
>>449
自分は逆だな。
出勤時間が早くなり、退勤時間が遅くなった。
生徒の数が特別多かったのが原因だろうけど。

ただ休日出勤は部活がない分大幅に減った。
451実習生さん:2012/05/14(月) 11:04:54.59 ID:yY669l3P
特別支援って部活が無いと思っていたら、ちゃんとあるんですね。
自分のところは普通に部活があり、年間通して18:30までだから辛いわ
452実習生さん:2012/05/15(火) 01:10:07.82 ID:2EnSSIuW
つらいよう
453実習生さん:2012/05/15(火) 02:35:02.86 ID:lfdig+cT
早くも障害者ノイローゼ
障害者を学校以外で見たくもない
454実習生さん:2012/05/15(火) 05:38:49.86 ID:ImgrrZc3
言ってわからなかったら殴ったらいいなんていう教員のほうが嫌だ
体育会系なんて体育以外で見たくもない
455実習生さん:2012/05/15(火) 06:17:48.13 ID:p+D9a3iz
>>454
殴っても分からない児童生徒が通う学校なのになw
456実習生さん:2012/05/15(火) 09:16:58.82 ID:u48+FEjB
子どもを殴る先生がいるなんてショックだわ
457実習生さん:2012/05/15(火) 09:36:19.68 ID:raa+oBFW
日本はもともとタテマエ社会だけど、こんなにもきれいごとと実態が乖離してる場所もそうそうないよ
458実習生さん:2012/05/15(火) 14:34:39.02 ID:p0p6zcPU
特支学校・学級=日本の真実の姿(その縮図)ってことですね。
459実習生さん:2012/05/15(火) 20:03:07.68 ID:El//s6JK
>>445
廃止された。日本一給料安いよ。
460実習生さん:2012/05/15(火) 20:06:07.99 ID:B70aPrxU
オレの自治体はまだ残ってるけどな〜
461実習生さん:2012/05/15(火) 22:39:56.25 ID:k3HlwOgi
>>459
労災申請しまくり倒したらええやないけ
生徒に噛まれた、生徒に頭突きされた、生徒に爪でえぐられた等々
462実習生さん:2012/05/18(金) 00:58:09.19 ID:QwhVMbSK
>>461
毎年入院する教員が出てる。
暴力をふるった生徒は無罪放免で、
適切な対応をしなかった教員の方が悪いことになる。
一生残る後遺症を貰って、教員も障害者の仲間入り。
463実習生さん:2012/05/18(金) 06:30:17.78 ID:C9PaiHin
特別支援学校では健常者の教員の方が障害者だから
自分も2ヶ月で心壊しました(T_T)
464実習生さん:2012/05/18(金) 17:27:05.41 ID:10z6LtVA
よく自閉圏とAEHDは相性が悪いと言われるが、うちのクラスを
振り返ると、自閉圏と軽度知的(の単発)も相性が悪いんじゃないかと思えてくるこの頃。

>>463
その論理だと障害当事者教師は勝ち組という事になるなw
465実習生さん:2012/05/18(金) 19:01:56.93 ID:R1QGO8WI
自閉的になったもん勝ちだよ
ヒトとモノの区別がつかないという困難性を抱えたほうがいい
モノが喋っていると考えればイラつくこともない
生徒はヒトだけどお局様はモノ
466実習生さん:2012/05/19(土) 08:30:48.73 ID:8ExfLLVQ
月曜日辞表出してくる
467実習生さん:2012/05/19(土) 12:06:57.20 ID:mntj3idT
>>466
店長に?
468実習生さん:2012/05/19(土) 15:25:49.37 ID:ORbHfByo
メガネ壊され、噛みつきられ…。
469実習生さん:2012/05/19(土) 16:09:54.29 ID:6miA/9hb
>>468
お疲れ様。
うちでも他のクラスの先生が服破られてる。

発話なしの上、ひらがなすら読めない重度の生徒担当の先生には敬意を表するわ。
470実習生さん:2012/05/19(土) 17:18:59.48 ID:hmVJnKwX
希望もしないで盲学校やろう学校配属された人っていますか?
471実習生さん:2012/05/19(土) 20:17:21.35 ID:XNFKP80l
なんで、もう1人の担任のことを 「あいたん」 って言うんですか?
ちなみにあいたんと恋仲になったことありますか?
472実習生さん:2012/05/19(土) 20:24:23.08 ID:MyMRmla1
>>385です。
初日から授業したのですが中度クラス担当でした。

「何故授業案用意していない」
「何故生徒の名前、趣味、病状を把握してこない」
「何故引継ぎしていない」
と大目玉くらいました。
引継ぎ等も全部辞令貰うまで接触不可なのに理不尽です。
473実習生さん:2012/05/19(土) 20:45:08.13 ID:zTcG7Dzl
>>472
その不条理さで、みんな病んでいくんだよ。普通校では絶対にありえない。
474実習生さん:2012/05/19(土) 21:38:27.46 ID:hO00PuEm
子どものギャーッっていう声が休日になっても耳から離れない…
保護者さんは大変だな
475実習生さん:2012/05/19(土) 23:00:56.99 ID:huZ4UIpt
>>472 それ言った人の方が病んでるな。その人に耐えられなくて、
前の人は療休に入ったんじゃね。
その人の言動、行動をきちんと記録して、機会があったら信頼できそうな
管理職に相談した方がいい。
まともじゃないから、真に受けるな。下出に出ておだてて質問ぜめにしておけ。
たいていの特支の先生は同僚にも優しいので、1年我慢して、クラス替えに期待しよう。
がんばれ!
476実習生さん:2012/05/20(日) 00:02:52.60 ID:rzftFju+
>>449
数十倍面倒な個別の指導計画があるだろ。
477実習生さん:2012/05/20(日) 19:00:21.52 ID:EoNW3DIh
>>476
4人分書かなきゃorz

…さて、帰ったら作業学習用の教材作るか。
478実習生さん:2012/05/20(日) 21:39:48.26 ID:6jaSwr/l
明日から長い一週間が始まる
479実習生さん:2012/05/20(日) 21:44:16.80 ID:DEkEUN/K
>>472
こういう奴は前任教員を病休に追い込んだ大罪人なのに
罪の意識の欠片もなく,代替教員を罵倒する

駆逐されてしまえばいいのに
480実習生さん:2012/05/20(日) 22:12:27.53 ID:SArB+tYz
不良教員を特別支援する上司が必要やな。
481実習生さん:2012/05/20(日) 22:30:03.18 ID:DEkEUN/K
>>480
彼女らは研修部のことなんて受け入れないし受け入れたくも無い様だ
482実習生さん:2012/05/21(月) 01:27:00.48 ID:O1hwiDAt
今年度もう辞めてしまった人いますよ
ああ今日からまた憂鬱な日々が始まる
483実習生さん:2012/05/22(火) 19:17:44.98 ID:teAuVuR5
辞めるぐらいならまだいいじゃないか
命がある

死んでいくのにまだ言うのか!ってのを平気で言うからね
彼女らは
484実習生さん:2012/05/22(火) 20:27:23.91 ID:teAuVuR5
>>266-267
今日がまさにそうだった…

何々会がどうのこうの…
何々委員会がどうのこうの…
何々会議がどうのこうの…

密室政治すぎて恐ろしいわ
485実習生さん:2012/05/23(水) 06:06:26.52 ID:yNITIwuP
普通校より精神的にも体力的にもきつい。
486実習生さん:2012/05/23(水) 06:20:19.50 ID:M8aRICl4
ろう学校の人いますか?
手話ってどうやって覚えるのが効率的ですか?
中々覚えられなくて悩んでいます
487 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/05/23(水) 21:54:04.79 ID:sFbwlS2A
辞めるどのくらい前に辞めるって言えばいいかな
488実習生さん:2012/05/23(水) 23:49:19.42 ID:/A/aUfn2
1カ月前。
489実習生さん:2012/05/24(木) 01:01:31.70 ID:lEvw/p8J
周囲の先生や地域にある手話サークルに通って教えてもらう。
積極的に手話を使う。
分からない単語は本で調べる。

これはオーソドックスな方法で参考にならないですね…
490実習生さん:2012/05/24(木) 01:53:43.94 ID:7Jo7OQPQ
>>489
それ以外にどんな方法があると思う?
491実習生さん:2012/05/24(木) 06:26:11.75 ID:2Ej0vfJy
>>487
通常は1ヶ月前が良いみたいだけど、精神疾患の時などは2週間前でも大丈夫みたいです。
あとそれでも厳しい場合は年休で対応

一応、民法だと2週間と在るので、一週間とかは難しいですよ

退職考えてるんですか?
492トリコ:2012/05/24(木) 18:35:27.70 ID:g+r7Zciy
東京多摩地方の某大学附属特別支援学校に通う中学部1年の平谷デブバカ爆発しろ!!
平谷デブバカはスーパーヒーローまさかず様を叩きまくる悪神だ!!
平谷デブバカとかはよ潰れろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
以上、グルメマスタートリコでしたwwwwwwwwww
493実習生さん:2012/05/24(木) 18:48:33.18 ID:wrcT3CQ+
>>492
よう
@andomasakazu
494実習生さん:2012/05/24(木) 18:53:25.94 ID:jRg/zuD3
>>491
通常なんてものがあるなんて思わないな
過労死、突然死、自死
事前に報告できずに職場から消える方法がありすぎて困る
495実習生さん:2012/05/24(木) 19:00:17.70 ID:EnatZhLQ
>>494
50代の先生で、前日まで元気だったのに突然心筋梗塞とか
クモ膜下出血とかで亡くなるケース多いよね。
496トリコ:2012/05/24(木) 19:23:59.19 ID:g+r7Zciy
>>493
ウソつけや!!このレスを書いたのは俺トリコ(本物)だ!!
スーパーヒーローまさかず様はこんなレス書いてねーよ!!
497実習生さん:2012/05/24(木) 19:27:24.29 ID:g+r7Zciy
>>492-493 >>496
さっきは本当にごめんなさい 反省します
498実習生さん:2012/05/24(木) 19:54:26.92 ID:EnatZhLQ
>>496>>497
>>496>>497
>>496>>497
>>496>>497
>>496>>497

とりあえずお約束w
499実習生さん:2012/05/24(木) 21:30:15.50 ID:0eIjw5ey

         /⌒ヽ
        / ´・ω・`) 
        |    /   
   ブリブリ (_(_,. )
       人 しし'
      (__)
     (____)
     (____)
    (_____)
    (______)
   (_______)
   (________)
500実習生さん:2012/05/25(金) 05:53:10.77 ID:fS2k7mph
早期退職がやたら多いよな。
501実習生さん:2012/05/25(金) 06:19:01.03 ID:vfJunfFQ
自分もその一人です
502実習生さん:2012/05/25(金) 16:33:53.94 ID:mk0dK55G
edu:教育・先生[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1189673905/266

266 :名無しさん:2012/05/25(金) 16:22:25.00 HOST:114.net220148169.t-com.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[220.148.169.114]
削除対象アドレス:
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1318427835/492-493,496
削除理由・詳細・その他:
4.投稿目的による削除対象
特定の児童・生徒に対する煽りや中傷

もう↑のようなことは二度と書きません。削除お願いします。
503実習生さん:2012/05/25(金) 21:00:21.39 ID:taCnmkAr
>>472です。
引継ぎしていない点については
「そこは積極性を見てるんだろ!粘れば管理職も見せてくれたはず!」と逆ギレされました。
母のような年齢の方々とTTはきついですね。
504実習生さん:2012/05/26(土) 06:45:45.23 ID:F1G0SHgK
>>502
www
505実習生さん:2012/05/26(土) 07:25:27.72 ID:4UvB59k4
>>503
そういう劣等生物も世間にはいるよ
取り敢えず教頭か主事か学年代表か、優しそうなのと仲良くしておけ
いざという時に死ななくて済む
506実習生さん:2012/05/26(土) 15:29:27.06 ID:ilw/pzuZ
特別支援学校(学級)の教師は、サリバン先生のように一生をかけて熱意をもってやっている人と、一般学校(学級)で通用しない不適格教員のどちらかです。
507実習生さん:2012/05/26(土) 15:55:47.77 ID:VAffINlG
熱意があっても有能とは限らないこの世界
508実習生さん:2012/05/26(土) 19:40:40.91 ID:B3a2ewJt
有能でもいい 無能でもいい
有害でありさえしなければ
509実習生さん:2012/05/26(土) 20:08:35.06 ID:CE72JdBP
障害があるとしても人間
人と人として対等に接するよりも
現実は力で押さえつける軍隊教育
疑問を感じるのは自分だけでしょうか?
510実習生さん:2012/05/26(土) 20:48:10.87 ID:DMTrWOAO
軍隊教育みたいなことしたら
下痢になったり暴走する子供もいると
思うけど?
だいたい「ダメ」っていうだけで
混乱するのが発達障害の症状だから
軍隊教育とかダメだしが基本だし
ムリだと思う
511実習生さん:2012/05/27(日) 05:08:34.42 ID:zl7KSXYo
>>491
教えてくれてありがとう。
512実習生さん:2012/05/27(日) 08:49:55.95 ID:7+uYqI6p
「『ダメ』は使ってはダメ」
というのも、昔の考え方だけどね。
否定系の言葉に過剰に反応しないように、
小さいうちから適度に慣らしていくようにするのも大事なんだけど。
「叱らない育児」とかその辺カンチガイされてしまって、
子どもが好き勝手し放題の誤学習してしまうパターンが
一番悪い。
513実習生さん:2012/05/27(日) 09:21:43.61 ID:Kxuf6hXc
>>508
熱意()のある人間の少なくとも半分が有害である現状についてはどのようにお考えでw?
514実習生さん:2012/05/27(日) 10:10:06.30 ID:r4EUfyJp
>>503
それって単なる嫌がらせの領域ですよ。
完璧なお局ですよね。
自分の身体を壊さないようにしてくださいね。
そういうお局は、講師は使い捨てって考えていますから!!

ちなみに特別支援の免許を持っているんですか?
興味もなくいきなり来させられちゃった感じですか?
515実習生さん:2012/05/27(日) 13:21:25.33 ID:5i7WCuwA
>>513
そりゃ>>503みたいな歪んだ熱意ならむしろ無いほうがいいね
話してもむしろ逆効果な御局様は生きていていいとは思わないね
516実習生さん:2012/05/27(日) 15:36:27.49 ID:zl7KSXYo
>>514辞めるのが吉か
517実習生さん:2012/05/27(日) 21:45:22.84 ID:O/Xf5xMn
本読んだくらいの知識じゃ現場対応なんて無理だと分かりました
518実習生さん:2012/05/27(日) 21:52:13.00 ID:A6gcabnF
>>517
単純に質・量ともに足りていないってのも分かるけどな
毎月20冊読んでからでも遅くはないし

理論軽視・現場重視それ自体はいいけど
現場には違法行為が溢れかえっているし
519実習生さん:2012/05/28(月) 20:49:35.49 ID:ItH1rpCQ
>>517
知的なら少しはイメージ付くけど、肢体不自由・盲・ろう等はもっと知識無いと無理です。
自分も知識無しで行ってしまったのでつらいです。
職員がみんな良い人なのが救いです
520実習生さん:2012/05/30(水) 18:37:37.16 ID:7UgWzc7C
東京都の特別支援って初任給少し高いけど手当てつくから?手当抜いたら昇給とか普通の学校と同じなのかな?
521実習生さん:2012/05/30(水) 20:09:10.79 ID:DwGlmkqB
辞めようかな
522実習生さん:2012/05/30(水) 20:15:04.95 ID:i4Au4Nmh
 特別支援学校の手当は近々にどの自治体でもなくなるよ。
523実習生さん:2012/05/30(水) 20:54:58.48 ID:5bJ9EVKx
俸給は下がらないから。
524実習生さん:2012/05/30(水) 21:06:54.62 ID:z+/i7fcO
真剣に考えて辞めるなら早いほうが良い
525実習生さん:2012/05/31(木) 01:24:50.53 ID:/j/VxEjb
辞めるなら休職とかの方がいいんじゃない? ま、理由がしっかりしてればだけど。
526実習生さん:2012/05/31(木) 01:37:55.88 ID:XdkZ9Xkj
辞めたいと言いにくい雰囲気で参った…
527実習生さん:2012/05/31(木) 07:27:30.20 ID:agZr61DM
うちの学校は職員が異常者ばかりだから辞めたい
528実習生さん:2012/05/31(木) 22:54:51.51 ID:XdkZ9Xkj
サボりたい
529実習生さん:2012/05/31(木) 22:55:59.76 ID:Da9JXN73
去年全てに過敏で奇声上げるもの壊す人殴る生徒を最前線で食い止めたけど、自分が壊れちゃったよw
でも担任もっちゃったんで、今年持った子たちのために抗うつ剤抗不安剤飲んで休まずやってる。
いつまで持つかはわからん。
530実習生さん:2012/06/01(金) 06:20:27.91 ID:yVsU2PyW
無理しない方がいいよ
抗うつ剤飲むと、眠気が強くなることや集中力が無くなるから、何かあったらホント危険です。
これから10ヶ月あるわけだから!

来年の4月に復帰できるように、療休取った方が良いよ
531実習生さん:2012/06/01(金) 07:14:10.51 ID:rL+yMCVF
>>529
おつかれさまです。無理しないでね。
532実習生さん:2012/06/01(金) 07:46:43.47 ID:cFtN8+KS
>>530-531
本当にありがとう。
現実は出勤時間ギリギリまでドキドキしながら車から出られないけど、今日も生徒の前では演じきるよ。
大人の中では死んだ魚状態だけどw
533実習生さん:2012/06/01(金) 10:07:05.53 ID:bsMyj7Pg
>>532
私はそんな動悸など続いたのち、パニック障害になりました。
学校の玄関で発作を起こし、そのまま帰宅、認知行動療法で治すのに半年かかりました。
どうぞムリしないで!
534実習生さん:2012/06/01(金) 11:19:00.47 ID:7H56zz/m
a
535実習生さん:2012/06/01(金) 20:06:47.43 ID:K7nHivpd
>>532
全体会議なんて半分以上魂が抜けていても問題ない議題ばかりだからな
全職員に周知されている、承認されているという体裁を繕うためだけの儀式
536実習生さん:2012/06/01(金) 21:58:00.07 ID:XYh69RYP
>>532
管理職は知っているんですか?
病院行っていること?
537実習生さん:2012/06/01(金) 23:32:39.40 ID:yD4bbFy3
>>536
とりあえず教頭、学年部長、副担には伝えた。
教頭はまわりの評判はあまりよくないけど、自分がかなり調子悪かった1〜3月、話し相手になってくれて自殺ゲートキーパー的役割をしてくれたから恩を感じている。
診断書はもらっていないけど、担当医は「抑うつ状態」って言っていたから、まずは1学期乗り越えたい。

しかし、学年は違うといえども、原因となった生徒があと2週間で入院から復帰してくるので戦々恐々w

でも、ここまで書けるようになったのは薬のおかげだと思う。
迷うだろうけど、本当に辛い人は心療内科いった方がいいと思う。
538実習生さん:2012/06/02(土) 06:18:26.88 ID:LJpznWPx
最悪、休職してから別の学校に行くと良い。
寿命縮めてまですることない。
539実習生さん:2012/06/02(土) 07:16:41.79 ID:cvv1Ajl8
本当に辛いなら辞めとくんだ
540実習生さん:2012/06/02(土) 12:11:53.98 ID:bVd7nh9n
俺も辛い。今年肢体に異動になってわけわからん。

特に、自立活動が…。あとTTきつすぎ。病弱に戻りたいよ。
541実習生さん:2012/06/02(土) 17:22:13.15 ID:DI9xqJXj
なんか聞いた話しだけど
最近は病弱にもアスペルガーの子が
入るみたいで、知的よりも手がかかる
みたいだね
542実習生さん:2012/06/02(土) 18:45:48.07 ID:sBnwpdft
>>541
当事者スレには支援学校出身のアスペルガー当事者が何人かいるよ。
卒業後通信制高校を経て大学行ってる人もいるみたい。

うちの勤務先にも知的障害がないアスペルガー当事者生徒がいるが、
授業が簡単過ぎて退屈だから通信制高校行きたいとしょっちゅうぼやいてる。
543実習生さん:2012/06/02(土) 20:23:14.42 ID:bT/pugxC
アスペルガー当事者の疑いの強い教員はいくらでもいるけどな
実は俺もそうなんだ

確かに授業は簡単すぎて退屈だった
地元進学校じゃなくて灘とかラサールとかに行けば良かった
544実習生さん:2012/06/02(土) 22:41:42.07 ID:7OfGK/Zj
オレの教え子のそういう子は東大へ行った・・・
545実習生さん:2012/06/02(土) 23:17:17.92 ID:VECydEgv
>>537 TTなんだから一人で背負っちゃダメ。担当を1週間でローテーション
した方がいいよ。
私も他害がある子を担当して傷だらけ。やめたいよ。
去年はアスぺの保護者に心が壊されそうになり、
1昨年は髪引きの他害がある子の担当で、朝、家を出るとき泣きそうになった。
知的に遅れがあるんだから、もっとのんびりしたカリキュラムでいいのに
詰め込みすぎて、みんなイライラしてるんだな。
自分たちで自分たちの首を絞めてる。
546実習生さん:2012/06/03(日) 08:42:18.15 ID:v+V89Ep8
思うんだけれどさ
障害者の親って変なの多くないですか?
この親にしてこの子と思うことがたびたびあるのですが。
547実習生さん:2012/06/03(日) 14:04:33.16 ID:5fJVCISn
>>546
人として未熟というか危なっかしい人が多いね
モンペもそうだけど、精神疾患あったりだらしなかったり
知的にいた頃は遺伝的なものもあるのかなと思ってたけど、
肢体でも保護者は似たような感じだから不思議
普通校でも変な親の割合ってこんな高いもんなの?
548実習生さん:2012/06/03(日) 14:56:22.72 ID:4m5Nu7J7
>>547
一般校は、質の悪い保護者はとことん質が悪い。
支援校適の子ですら、面倒くさがって一般校に通わせるような屑もいるからな。
549実習生さん:2012/06/03(日) 18:23:30.94 ID:Q2yQwhe1
何とかしないのは中学のせい!高校のせい!ってか
いやいや「支援校のほうが良いのでは?」ってのを受け入れなかったせいだろと
550実習生さん:2012/06/03(日) 18:44:46.28 ID:Z+ABazfu
生徒より教員の方がキチガイってどうなの
551実習生さん:2012/06/03(日) 21:18:34.69 ID:zXV8VVPy
他板の親スレで書いている人、ここにいるでしょ?
ああいうのやめた方が良いよ。
552実習生さん:2012/06/03(日) 21:32:50.05 ID:Q2yQwhe1
>>551
どっち?

763 名無しの心子知らず sage 2012/06/03(日) 15:14:43.29 ID:4OOqJzSn
あんなヤンキー崩れのカスでも成績良けりゃ教免取れるんだねー
でも社会適応できないから結局支援校まわされたんだよねー
ヨカッタネー告げ口出来ない子達の前で好き勝手出来るからw

マジ給料泥棒


764 名無しの心子知らず sage 2012/06/03(日) 18:21:37.90 ID:Up+mmxal
支援校はAS、LD、ADHDにも対応できる優秀な人材の栄転先であるべき
つまりは左遷先にしている教委がダメ

個人批判は簡単だけど構造批判にまで達しないとね
553実習生さん:2012/06/03(日) 22:45:19.46 ID:nDVL4Nrw
>>545
1年前、そのローテーション表がほぼ俺の名前で埋まってたときは氷りながら笑いました。
そしてその子(A)に応戦する子(B)が同じクラスにいて、Aからかう→B叩く→乱闘の毎日。

一番気を遣ったのは怪我をしないように取り押さえることだったけど、その子たちの気持ちを考えると、取り押さえる度に心のダメージが増えていったと思う。
しかも高等部だから、下手な男女教諭じゃ押さえられないから結局、俺。

校内のプール帰りに2人が暴れたとき、誰も教員が来なかったことで決定的な周囲不審にもなった。

決定的な何かが切れたのは、更衣室で2人が暴れたとき、原因になったAに向けて、持っていた作業服のベルトをBがぶん投げたとき、とっさにチョークスラムで押さえ込んだこと。
自分としては手はかかるけどストレートで大好きなBをなんでそんな大技で押さえなきゃならないんだよ(もちろん手を添えて地面にはぶつからないようにしたけど)。

Aがいなくなった後も、PTA関係行事で親との交渉調整、●●部長としては、反省で自分の仕事がまずいので他がやると出され今までの自分を否定され、、、。

壊れたのに気付いたのは新学期でした。でも、薬でよくなっている気がする。みんな、やれるところまでやろう。
554実習生さん:2012/06/03(日) 22:45:57.77 ID:nDVL4Nrw
長文すまない。
特定されてもいいや…。
555実習生さん:2012/06/03(日) 22:59:51.75 ID:Q2yQwhe1
>>553
担当者という意味で、俺
更衣室もあるから、俺
消去法で行くなら、俺
結局、俺

お前は俺か
俺も薬が四種類から七種類に増えた
556実習生さん:2012/06/03(日) 23:01:27.34 ID:Q2yQwhe1
取り敢えず>>266
557実習生さん:2012/06/03(日) 23:25:34.80 ID:nDVL4Nrw
>>555
よう、俺。
今3種類。しかし、さっき飲む分2錠のうち1個紛失したw
558実習生さん:2012/06/03(日) 23:48:22.67 ID:Q2yQwhe1
>>557
もうね…23時過ぎたら中期や長期は真ん中で割って半錠にしたらいい
短期とか超短期を紛失したらショックだわな
二週間しか出ないし
559実習生さん:2012/06/04(月) 00:02:57.45 ID:0tmHNOo3
>>555
頓服薬含めて7種類?
常用7種類の場合、医者が藪か金儲け主義で出されてるきがす。
余り多種類の薬を一度に飲むと、相乗作用で症状が悪化する場合もあるから気を付けて。
560実習生さん:2012/06/04(月) 00:20:03.00 ID:32zzOhC4
>>559
入眠困難用2、中途覚醒用1
消化器炎用1、痛み止め1、
あと漢方薬1、今は感冒薬1
561実習生さん:2012/06/04(月) 00:24:18.78 ID:0tmHNOo3
>>560
飲み合わせとか一応確認しときなよ。
一般人の脳は多量の薬物に耐えられるようになってないから。
562実習生さん:2012/06/04(月) 00:47:31.87 ID:WJmdsozb
みなさん薬飲みながらも必死に頑張っているんですね。
自分は退職の道を選びました。
みんなの文章読んでいると自分が情けなくなります。
563実習生さん:2012/06/04(月) 02:03:19.79 ID:wYmVDC2m
>>562
家族背負っているからしかたないよw
次の道で歩き続ければいいよ。
俺も独り身だったら、本格的にプロ総合格闘技の道に飛び込んでみたかったけどねw
564実習生さん:2012/06/04(月) 20:51:53.03 ID:Gxjajbqs
>>561
全て行きつけの薬剤師で一元管理している
565実習生さん:2012/06/05(火) 21:40:27.48 ID:eS92TG7L
>>545です。毎朝やめたいと思うけど、今日は授業がうまくいったとか、
あの子の他害が減ったとか思うと明日のために個別の教材を作っている私が
います。薬を飲むほどではないので恵まれているかな。
持ち家もあるし、いつでも「何かあったらやめてやる!」という覚悟でいます。
あと、ある程度、鈍感でいることもこの仕事には大切。同僚や親から何か
言われても「あら、そうですか〜」と受け流す能力が必要。いちいち、真剣に
受け止めていたら体が持たない。相手は普通ではないのだから。
566実習生さん:2012/06/05(火) 21:52:29.07 ID:3HFuKHKE
>>565
この前はレスありがとうございました。
一昨年は動かない子のつきっきり、去年は寮務部長で授業ほぼ入っていなかったんだけど、重し授業はやっぱり面白いですね。
(授業準備不完全、行き当たりばったりの時を除くw)
TTとかになると指導案いるから面倒くさいけど、グループ制の国数などは、昔の中学校支援学級の経験役立ち嬉しい。

ただ、締め切りすぎている年間指導計画が2本できていない現実orz
567実習生さん:2012/06/06(水) 01:16:16.93 ID:kBEMNmmK
辞めます!
568実習生さん:2012/06/06(水) 06:20:37.28 ID:TR/80nr1
とにかく特支はメンタルを病む教師と、他人のメンタルを病ませる教師が多すぎる。
もちろん悪いのは後者。
569実習生さん:2012/06/06(水) 07:48:48.08 ID:QwiKgP+A
一般校(中学校)の時も、生徒の雰囲気に自分自身が影響を受ける節があった。
今回は、許容量を越えるパワーに自分の体が耐えられなかった感じ。
そういうマンガあったけど思い出せない。ドラゴンボールの人造人間編だっけ?

他にもそういう感じで調子悪い人いない?
570実習生さん:2012/06/06(水) 07:54:16.00 ID:Iu98tCIG
>>568
特に生徒のメンタルを壊す奴は今すぐ死んでいいよとすら思う。
571実習生さん:2012/06/06(水) 20:10:45.02 ID:NEp49ERH
>>570
教師のメンタルを病ませる教師も十分死んでいいと思うがな
チーム・ティーチングじゃなくてエネミー・ティーチングにするような奴は!
572実習生さん:2012/06/06(水) 21:21:31.74 ID:8yEMgzIN
>>568

>他人のメンタルを病ませる教師が多すぎる。

 こういう輩は罵詈雑言を浴びせてでも、退職、最低でも転勤してもらわないと。
退職は1名のみだが、転勤は10名を超えたね。奴らは「自分より強い」奴らには
結構弱い。俺を「公的にも私的にも抹殺する」とかいってたのが、退職&県外転
出したときは笑った。
573実習生さん:2012/06/07(木) 00:19:14.74 ID:wooyBPCN
女の教員たちのノリについてけない
574実習生さん:2012/06/07(木) 07:38:51.64 ID:w4E77+pz
うちの女教員達、若めでルックスもまあまあ。
日替わりでやりたいとおもうほどだけど、嫌いw
575実習生さん:2012/06/07(木) 19:34:57.65 ID:S8eS9EHJ
なえる自信がある
576実習生さん:2012/06/08(金) 00:33:42.97 ID:Dn0Ty69h
特支の女教員と8月に結婚予定なんだが・・・
577実習生さん:2012/06/08(金) 01:00:14.84 ID:x36lHHfa
女教員たち悪いのが多い
集団化するともうね…
578実習生さん:2012/06/08(金) 05:26:22.75 ID:nDvJv7z+
ヒステリックな、自己主張の激しい、ストレスのたまる、職場の女性。
何か予想できないという時点でもうね。
579実習生さん:2012/06/08(金) 07:43:27.58 ID:APayeGeN
でも、うちの職場(高等養護)、上玉多いんだ…。既婚者で俺自体ブサの既婚者だからどうにもならんけどw
580実習生さん:2012/06/08(金) 20:45:45.39 ID:ojzgo1yA
今週も乗り切れた…。
教科年間指導計画2本〆切アウト
自分のクラスの個別指導計画で自分が書くべきだったところ空白だったけどorz
生徒の前では演じきってるけど、うまくいかねえや…。
581実習生さん:2012/06/08(金) 21:57:00.16 ID:7b6nQ+pb
>>580
お疲れ。
こっちは2週間で試験問題を3つ作らないといけないorz
582実習生さん:2012/06/11(月) 22:28:43.26 ID:Xp3ewgjr
生徒のためにスリッパ速攻で持ってこようとダッシュして、肉離れになったw
体育祭前、笑えねぇ…w
583実習生さん:2012/06/12(火) 01:07:39.68 ID:PzTJJzzg
お大事に
授業の案が出ない…教科書あればなあ…
584実習生さん:2012/06/12(火) 06:25:05.62 ID:w+Iyof1z
このスレに盲学校やろう学校に勤務してる人いますか?
585実習生さん:2012/06/12(火) 18:36:28.82 ID:eJbwTfZ9
>>583
わざわざ案が出ないような配置をするから
美術や家庭なんて免許も興味も無いけど、消去法で俺
結局、俺

取り敢えず>>266
586実習生さん:2012/06/12(火) 20:44:19.36 ID:D3LS9Y0G
生徒が石のように動かなくなった時どうしてる?
無理矢理動かそうとしても全然ダメだし…
587実習生さん:2012/06/12(火) 20:59:04.79 ID:aoi5iqZ8
>>586
無理矢理動かさない

同僚の女が「やらせなきゃダメ!」とほざこうが「はいはい…」と思う
もちろん、立ち上がりかけた瞬間には全力で支援するよ
けれども本人が嫌な時に強制しても仕方がない
588実習生さん:2012/06/12(火) 21:36:00.73 ID:1tNE4RHB
その子の特性や状況によるよ。
無理矢理動かしても意味がないこともあるけれど、
そのままにして様子を見ていることで「自分の思い通りになる」と誤学習するパターンもあるから。
様子を見る体制も、
黙ってそばについている、好きな活動で誘う、他の生徒と違う活動をして折を見て誘う、全く無視
とか、いろいろなパターンがあるから。
とりあえず、実際に見てもいない生徒への対象法を「絶対コレがいい」とは提案できない。
589実習生さん:2012/06/13(水) 11:14:01.10 ID:zjlN6mUW
全ての公立学校を完全に潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育を全て廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
無駄なバカ私立学校は不要だ!悪徳私学はさっさと消滅しろ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
590実習生さん:2012/06/13(水) 19:18:14.88 ID:liXuOnlC
進学はまず無理として職場実習の調整
できのわるいのを卒業後、就労支援施設に預ける
すべてを機械的にやらないと滅入ってくる
いちいち個人の事情を考えていたら身が持たない
これって本音ですが、、、なにか?
591実習生さん:2012/06/13(水) 19:25:29.66 ID:ASTjXMcO
いや別に・・・
異議なし。
592実習生さん:2012/06/13(水) 19:39:53.98 ID:uG8GVmha
>>590
不本意ゆえの就労後の離職なんて責任持てませーん

よくいる官僚です
593実習生さん:2012/06/13(水) 21:09:15.72 ID:qEYn1nOy
>>590
うちの自治体だと、勤続年数10年、20年で管轄団体の表彰を受ける。
でもその人数の少ないこと。

よく上司が異動で変わると、それをきっかけに離職するケースが
多いと聞くが、その辺りはどう指導したらいいか悩む。
594実習生さん:2012/06/14(木) 01:12:58.49 ID:ghPFd2Ha
ああ病む…
595実習生さん:2012/06/14(木) 07:29:17.81 ID:PrmxOZAq
病院にGO!!
楽になったよ。。。
596実習生さん:2012/06/14(木) 12:22:35.82 ID:yNnQLyLI
最近療休に入る人が多い
597実習生さん:2012/06/14(木) 17:02:15.72 ID:uEJ8ds82
まず病院行って薬飲めと言いたい。
598実習生さん:2012/06/14(木) 18:41:05.51 ID:YnJ/9yu+
薬も飲んでいないような奴が「こんなのじゃ病む」とか寝言をほざいてけつかる
「病む」なんて言ってたらダメだ
「病んだ」なら言ってもいい
599実習生さん:2012/06/14(木) 20:18:08.85 ID:1emnKTnr
不健康自慢がまかり通るくらいには不健全な職場、ということですな
600実習生さん:2012/06/14(木) 21:08:40.16 ID:uEJ8ds82
>>598
プロシュート兄貴乙ですw
601実習生さん:2012/06/14(木) 21:25:50.02 ID:ghPFd2Ha
ああ「病む」
602実習生さん:2012/06/14(木) 22:20:14.72 ID:YnJ/9yu+
>>601
「病んだ」なら言ってもいいっ…!
603実習生さん:2012/06/14(木) 23:12:20.85 ID:VmjALFxj
>>576
何回中出ししましたか。
604実習生さん:2012/06/16(土) 19:11:48.53 ID:x45/OLRe
俺を壊した最強ストレッサー生徒が、半年の入院生活から帰ってきたッ!!
基本何も変わらないィィッ!!
頑張れ!その生徒在籍学年!!
俺は逃げた…orz
605実習生さん:2012/06/18(月) 01:26:12.16 ID:RzgDnQNb
ああ始まる地獄が
606実習生さん:2012/06/18(月) 07:00:57.75 ID:vSusNGdJ
こないだ飲み会にいったときに
支援学校いってるやつが
うちの事務長の口癖が「予算がない」で
ウォッシュレットあれば一人でトイレできる
子供いるけど予算がないからってことで
そいつがシリ拭いてるとか
クーラーが入れられれば暴れない子供いるけど
予算がないからクーラー入れられないとか
同じことを継続してできないからDVDみせるために
担当教員が自費でDVDプレイヤー買ったり
クーラー代わりに教員が自費で扇風機買ったり
してるって聞いたけど

特別支援学校って、そんな予算ないの?
607実習生さん:2012/06/18(月) 07:41:41.35 ID:Uxw6IfPj
>>606
設置自治体の「予算がない」のが真相と思料
608実習生さん:2012/06/18(月) 19:19:49.66 ID:FSm+y1I1
>>606
無さ過ぎて困る
609実習生さん:2012/06/18(月) 20:47:06.71 ID:2wJ/IacY
大阪府は金も無いのにウォシュレットやクーラーや
DVDプレイヤーは完備。
障害者や生保には優しいが、そのせいで財政破綻寸前。
610実習生さん:2012/06/18(月) 21:06:23.23 ID:FSm+y1I1
大阪府にカネが無いわけがないだろ
橋下一派の御用ビラ刷りを一切やめればいいんだ
611実習生さん:2012/06/19(火) 16:15:34.14 ID:aB+K/097
台風直撃だから年休で早退。

台風直撃なのに除湿も使わせてもらえない
冷暖房完備にしろとは言わん
せめて除湿だけでも使わせてくれ

生徒,教員,事務,全て困っているのに…
ガラスが割れても保険ですかそうですか
612実習生さん:2012/06/20(水) 06:10:14.73 ID:VE7TcUj9
今日も湿度高いだろうな…
ぬわーーーーーっ!!
613実習生さん:2012/06/20(水) 07:47:29.46 ID:4iHqc0yX
薬パワーで今日も突撃だ!
614実習生さん:2012/06/20(水) 19:11:09.43 ID:6NA3Ymoc
ああカネが無い
特別支援だけでも医療費一割負担にしてくれないかな
冷暖房費削ってるんだからそれぐらいはいいだろ
615実習生さん:2012/06/21(木) 02:57:14.51 ID:hQAXEt8O
経費削減の名目で
職員トイレ(窓のない密室構造)の換気扇を動かさないようにするくらい
予算はない
616実習生さん:2012/06/21(木) 06:06:09.19 ID:bQQ4temR
職員図書が買えないから全て自腹
617実習生さん:2012/06/21(木) 06:10:45.28 ID:jUydeccc
ハード(校舎)といい、ソフト(職員)といい、そこらのブラックに負けてないよね。
そりゃ病むよ・・・
618実習生さん:2012/06/21(木) 06:20:00.35 ID:Pw/jvb6K
授業を受けさせようとしたら服破られたり、噛みつかれたりするからねえ。
619実習生さん:2012/06/21(木) 18:55:51.06 ID:DcbupeKn
>>617
行きつけの薬局でもそう言われる
行きつけの医者には倒れたときに「やっぱり」って言われた
620実習生さん:2012/06/21(木) 22:14:05.45 ID:jUydeccc
>>618
子どもは特性だから仕方ないにしても、教員がマジキチ

>>619
お疲れ様。養生してください。
621実習生さん:2012/06/23(土) 06:33:17.33 ID:6+oyODu9
りっぱなこと言う先生には注意して下さい。
622実習生さん:2012/06/23(土) 06:44:21.80 ID:SA+sOaCI
今日は大会の練習で休日出勤orz
623実習生さん:2012/06/23(土) 23:33:15.04 ID:iIi9XSV+
■仰天検索■

→オウム事件の真相

→123便墜落の真相

→マグナBSP

→創価警察

→産経統一教会

→携帯電話移動履歴監視


世の実情はオカルトそのもの。社会の最上層と裏勢力が組んで事件、流行、「社会常識」「世間」を捏造している。

624実習生さん:2012/06/24(日) 21:45:33.69 ID:b8upwquH
>>577 よくわかる
625実習生さん:2012/06/25(月) 01:05:39.81 ID:6StTudCm
同じく
626実習生さん:2012/06/25(月) 06:04:29.40 ID:ko4AbkaE
激しく同意
627実習生さん:2012/06/25(月) 07:15:57.23 ID:M2e6VoTc
でもやりたい。
女性に対するレベルが低くなっただけかもしれないけどw
628実習生さん:2012/06/25(月) 18:19:36.15 ID:kofqZdYm
殺りたい、なら分からんこともないが…
やりたい、ってのは頭がいかれてきているってことだ
629実習生さん:2012/06/25(月) 19:31:19.53 ID:ZrkYiqSH
嫁が特支の教員
週一程度のペースでヤッてる
俺の頭はいかれてるのか?
630実習生さん:2012/06/25(月) 19:32:30.46 ID:M2e6VoTc
>>628
だって、10代から30代の上玉多いんだものw
631 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/06/25(月) 19:53:14.24 ID:iw0ZgTIa
気持ち悪っ
632実習生さん:2012/06/25(月) 20:49:07.90 ID:kofqZdYm
>>630
10代にやりたい奴なんかいないよ
ガキすぎる
30代に殺りたくない奴なんかいないよ
ガキすぎる
633実習生さん:2012/06/25(月) 23:28:19.55 ID:f+2qCvbJ
特支の教師性根が腐ってる奴ばっかりで困る
特におばさん
いい反面教師だわホント
634実習生さん:2012/06/26(火) 02:00:40.88 ID:q0k1Z3pt
>>629
特支の女教師とのセックスなんて想像出来んっ!
635実習生さん:2012/06/26(火) 06:27:22.13 ID:Zh7KsIWU
>>629
ああ、あの職場でお前への恨みつらみまでぶつけられる気にもなれ
636実習生さん:2012/06/27(水) 00:01:52.73 ID:W+FjkzC+
>>629
週一…ある意味裏山。俺なんてレス2年目
637実習生さん:2012/06/27(水) 04:06:50.12 ID:blDTbEf6
きもちわり 限界だ
638実習生さん:2012/06/27(水) 19:11:03.46 ID:3p/X8AIp
まあそれだけ気がおかしくなってるんだろ
俺は何とかそのレベルにまでは達していない

殺りたい奴は山ほどいるけど
639実習生さん:2012/06/28(木) 01:13:58.23 ID:XUDmfkrj
女共のあのノリやめてくれ
640実習生さん:2012/06/28(木) 03:59:39.75 ID:dZi92IQQ
特別支援学校は,
所属する生徒の男女比に合わせて,
所属する教員の男女比を決める。

こんな簡単な一文を県の馬鹿どもが入れないから不眠症だ
641実習生さん:2012/06/28(木) 06:12:58.09 ID:Gai1tB3c
>>640
無理だろ。
そんな事をしたら男性教員を特別支援学校に集中させなければ
ならなくなって、小中高の方が回らなくなる。
642実習生さん:2012/06/28(木) 20:11:13.92 ID:5H0ymNpe
>>641
小は回る。特に低学年。
同性介助の基本原則が適用されないから。

回ってもいないのに回ってるふりをする今のほうがおかしいよ!
643実習生さん:2012/06/28(木) 21:49:30.92 ID:XUDmfkrj
頭痛い
644実習生さん:2012/06/29(金) 05:46:05.36 ID:/dUDaDGL
>>642
マジで?>同性介助が適用されない

少なくともうちの学校では小学部低学年から同性介助だよ
645実習生さん:2012/06/30(土) 03:07:24.84 ID:z26nJYz5
特支関係の免許について調べています

自立教科教諭免許状「音楽」はどうやって取得できるのでしょうか?
(中高の教諭免許は持っています)
他の教科については別途国家資格が必要らしいのですが
音楽に関して詳しく載っているところを探せません・・
お手数ですがよろしくお願いします
646実習生さん:2012/06/30(土) 19:02:57.89 ID:QG++RV+h
「自立教科教諭免許状 音楽」でグーグル先生にお教えいただく。
647実習生さん:2012/06/30(土) 19:03:56.00 ID:QG++RV+h
>>644
マジで?回るの?
648実習生さん:2012/06/30(土) 20:46:30.71 ID:lF1HrYZL
自立教科教諭免許状 音楽 ??聞いたことないよ。
自立活動教諭免許ならあるよ。取るの難しいよ。
649実習生さん:2012/06/30(土) 22:25:44.71 ID:QG++RV+h
福祉や情報、取り易い免許で学校に居座るお嬢ちゃん
養護を持ってるからという理由で学校に君臨するおばさん

もうどうにかしてくれ!
お前ら自立活動持ってないだろ!
お前らが持ってるのは「更新された養護学校」!
特支が求めているのは自立活動の免許と専門知識の更新!

何もかも差し置いてでも勉強しろ!
WISCは今やWだ!
650実習生さん:2012/06/30(土) 23:02:28.64 ID:F326se3b
>>647
おつかれー。なんか回るようにクラス編成と担任を配置している気がする。
ウチは児童生徒数も教員の数も多いほうだと思うから。
651645:2012/06/30(土) 23:20:06.89 ID:z26nJYz5
皆様ありがとうございます

>>646
それが具体的な手続きについて載っているところが見つからないのです
どこか良いページがあれば教えていただけませんか?

>>648
wikiには「特別支援学校教諭」「自立教科教諭」「自立活動教諭」
という3種の免許が書いてありますが、間違いなのでしょうか?
652実習生さん:2012/06/30(土) 23:41:48.37 ID:QG++RV+h
>>650
宿泊学習の男湯が修羅場だな
女性教員がいくらいたところで,廊下待機

>>651
母校の大学ででも聞いてみろ
653実習生さん:2012/07/01(日) 06:41:06.06 ID:oJ2fEf3C
 自立教科「音楽」って,盲学校でピアノの調律師を目指す
人を指導する教科だよ。
654実習生さん:2012/07/01(日) 09:20:17.52 ID:lVPd0F80
>>652
そうだね。俺はまだ宿泊学習の引率はしたこと無いけどしんどいとおもう。
ただ、うちの学校は男性の教員が他の支援学校よりも(比率として)多いほうなのかもしれない。
655実習生さん:2012/07/01(日) 16:22:57.71 ID:fUZbCNXE
泊まりの行事は一睡もできぬと心得よ。
656実習生さん:2012/07/01(日) 17:13:13.29 ID:NTY8Awm5
>>654
えー応援に動員かけられるだろ
657実習生さん:2012/07/01(日) 17:32:05.62 ID:lVPd0F80
>>656
動員は(俺が見た限りでは)なかったな。
小学部のあるクラスでは男子児童5人、女子児童2人に対して男性教師2人、女性教員1人だけど、
こんなもんじゃないの?
658実習生さん:2012/07/01(日) 21:09:24.97 ID:0JsrOcTo
>>657
逆!逆!
男子5、女子2なのに何故か男性教師1、女性教師2
女子2が入浴自立していても関係なし
659実習生さん:2012/07/02(月) 01:28:45.26 ID:Fp8RZ0nr
>>658
それは失礼ながら、教員の配置かクラス編成が間違ってる気がする。
660実習生さん:2012/07/02(月) 06:00:32.80 ID:EVaz1T34
>>659
まず全体的に配置がおかしい
わかってもらえたようだね
661実習生さん:2012/07/02(月) 15:08:10.70 ID:R0s/2d4F
中学部高等部の宿泊は、男性教員大変だよな。

中も高も女性教員の比率多いけど、宿泊の時は
女性教員は楽すぎる。風呂、睡眠などの時は
男子生徒を女性教員が指導することないしな。

でも、肢体も知的も生徒の男子比率高いから
ほんと大変だった。
662実習生さん:2012/07/04(水) 20:47:47.43 ID:9DQkO4Yc
ほう
663実習生さん:2012/07/05(木) 08:40:55.94 ID:4CQqBXNz
664実習生さん:2012/07/05(木) 12:30:32.36 ID:OpEa5BSv
665実習生さん:2012/07/06(金) 01:23:50.41 ID:2g6b69d/
イジメできない身体やw
666実習生さん:2012/07/06(金) 06:56:54.48 ID:5e0a7768
いじめられてることすら分からない。
667実習生さん:2012/07/06(金) 23:34:54.87 ID:Yol4WPqy
みんなすごいな・・・
TTの難聴ばーちゃんと反り合わないってのもあるけど
俺は短気なもんで>>587みたいにどっしり構えられずガシガシやってしまう

ずいぶんばーちゃんTが煽ってくれたみたいで,ついに校長室でお説教をもらったよ・・・
668実習生さん:2012/07/07(土) 00:03:37.17 ID:R5Xw4ZVj
>>667
ガシガシやらせてしまうこともある
それはおばさんがその場にいるからだ
着替えとかの時はいないから、無理をさせない
「時間かかりましたね」とか嫌味言われても知ったことではないな
669実習生さん:2012/07/07(土) 00:24:01.33 ID:J3BZaBpY
>>668
確かに…
色々と思い返してみれば、ばーちゃんTがいないときは
俺も子どもたちものびのびできている気がする

他人のアラ探しして上に伝えるようなことばっかしやがる
そのくせ事務仕事とか遅いしやりたがんないもんだから一緒にいて苦痛だよ
9月の指導主事訪問とかすでに不安だわ
670実習生さん:2012/07/07(土) 00:49:10.19 ID:Hj+4aJ9u
>>669
校長が理解のある人なら少々構わんよ
問題は、生徒への情報が過多なこと
矢継ぎ早にまくしたてるもんだから、生徒がしんどい
「指示は短くに!もっと!もっと端的に!」
ずっと校内研修で言い続けてることなのに
671667:2012/07/07(土) 08:10:28.67 ID:J3BZaBpY
ただ…
その上に伝えるってのが厄介で
先制攻撃で誇張報告するもんだから俺が完全な悪者に仕立て上げられるのよ
今回なんて自傷なのに俺がケガさせたことになってるし
わけわからん
672667:2012/07/07(土) 08:19:57.97 ID:J3BZaBpY
んでもってその婆
子どもがパニックになってんのに見て見ぬふりでケガにも気づかず
俺がなだめながら軽く小突いた感じになったところを鬼の首取ったように
「今叩きましたよね?ww」だと
地雷だらけで身動きできんよ
673実習生さん:2012/07/07(土) 09:09:22.40 ID:2aF7sPTP
>>671-672
そういう女、何人か居るな…一年間は我慢だ!
耐えていたら、いい感じのおっさんと組めることもある

でも>>658みたいな鬼仕様になることもある
674667:2012/07/07(土) 09:40:33.21 ID:J3BZaBpY
>>673
何人か別の先輩にも相談したけど、やっぱ我慢するしかないかな
そのあたりはいいんだが…

俺が”体罰野郎”って話のままなのが納得できん
自白を強要されられた感じ
月曜あたり校長に直談判しようかな
675実習生さん:2012/07/07(土) 09:53:22.68 ID:QMx82688
必要があれば直談判は、一定の効果はある。
つか、有能な上司という存在がいないと「上司に直談判」という発想は出てこないっしょ。
676実習生さん:2012/07/07(土) 09:55:42.72 ID:2aF7sPTP
>>674
「校長、先日の件ですが…」ってのはいいね
やってみるといい

もう1つやっておくべきは、おっさんと雑談すること
学部主事、学年代表、分掌主任、誰かはおっさんだろ?
677667:2012/07/07(土) 11:27:15.99 ID:J3BZaBpY
有能な上司ねぇ…婆の鵜呑みだからなぁ
立場を余計悪くしてしまうかもしれんのでもう少し頭冷やしてみる

一応、管理職としては俺のこと評価してくれてる部分あるみたいだし
>>676の言うように雑談でもしながら緩和してくとするよ
678実習生さん:2012/07/07(土) 20:26:44.57 ID:2aF7sPTP
>>677
似たような悩みはある
男性教員ならまずある
若手なら「仕事ですから」と言いかねないが
中年なら「あー俺も俺も」と言ってくれるさ
679実習生さん:2012/07/07(土) 20:36:43.26 ID:dfboxSpk
もともと医学部再受験しようとしてたけど塾講師のバイトでうつ病になって
色々と人生見直して、特別支援の教員になりたいと思うんだけど
文学部の国文出身で教員免許も持ってないんですけど
どうすれば受験資格に必要な免許取れるのでしょう?
普通学級での受験は考えておりません。

もうすでに30も半ばですけど無謀でしょうか?
680実習生さん:2012/07/07(土) 20:39:29.37 ID:dfboxSpk
うつ病でこの6年間は職歴は全くの空白なんで色々と難しいのは
承知してます。それでもチャレンジしたいんです。
婚約してた相手ともうつ病発症して以来去っていってしまったりで
色々ありました。
681実習生さん:2012/07/07(土) 21:03:10.06 ID:2aF7sPTP
教育学部入り直したら一番近道な気がする
年齢制限は教委のHPで確認だな
まあオーバーしてても常勤講師で食いつなげばいい
682実習生さん:2012/07/07(土) 21:06:04.84 ID:TLnbXoJ8
>どうすれば受験資格に必要な免許取れるのでしょう?

 特別支援学校教員資格認定試験という一発試験に合格すれば「特別支援学校
自立活動教諭の一種免許状(聴覚障害教育又は肢体不自由教育)」というのが
授与される。ただ,これだと基礎免許がないので,受験できない自治体も多い(盲
聾病弱肢不は準ずる課程もあるので)ので,やはり一発試験の小学校教員資格
認定試験に合格すると「小学校教諭二種免許状」が授与される。
 しかし,一般的には通信制大学なりで免許を取得する方が早道。大学を卒業し
ているのだったら基礎免許と特別支援学校免許両方ともであっても2年で取れる。
683実習生さん:2012/07/08(日) 11:09:13.07 ID:1HCSDRly
通信で小学校免許取る人多いよ
684質問:2012/07/10(火) 23:08:32.13 ID:SZRL6oaj
685質問:2012/07/10(火) 23:11:26.15 ID:SZRL6oaj
普通学校から特別支援学校に異動して来られる先生はだいたい毎年何人くらいいますか?
686実習生さん:2012/07/10(火) 23:22:15.91 ID:Tc2AJ6zz
>>685
結構何人もいる。
けど支援学級経験ゼロなのが多いから、即戦力とは言い難い。
グレーゾーンをいくつも担任してきたおっさんなら即戦力。
子育て真っ最中で,自分の経験だけから特別支援を語る女は有害。
687返答:2012/07/11(水) 00:17:02.73 ID:ozagXfzT
ありがとうございます。そのような方で特別支援免許をお持ちの方は何割くらいでしょうか?
当方、小学校、中学、高校保持しています。質問ばかりすいません。
688age:2012/07/11(水) 00:32:49.99 ID:ozagXfzT
age
689実習生さん:2012/07/11(水) 05:38:50.77 ID:PpetEai4
>>687
元から3、後付け4、無免許3ぐらい?
690返答:2012/07/11(水) 05:45:48.53 ID:ozagXfzT
ありがとうございます。実は普通学校から特別支援学校へ異動を考えていまして。
比較的異動はできるものですか?
691実習生さん:2012/07/11(水) 19:33:23.97 ID:YQO+DvJJ
>>690
そりゃ喜んで受理されると思うよ
なんせ異動時の有り:無し=3:7ぐらいだ
そのなかで半分ちょっとぐらいが後付けで取るかな
692実習生さん:2012/07/12(木) 01:10:09.19 ID:ygiL96t5
特別支援学校教免は、教員3年以上やってる
人なら、簡単にとれるし、とったら免許の更新が
そこから10年延長になるしな。

放送大学でちょちょっと簡単にとれる。免許更新の
講座受けるよりは、放送大で楽に特支免とる方を
オススメする
693実習生さん:2012/07/12(木) 19:53:54.71 ID:vXK0e3zv
憂鬱すぎるわあ
694実習生さん:2012/07/12(木) 21:57:07.15 ID:iCWxpICw
生まれてくる時代を間違えた
戦前の方が特別支援してるじゃないか
今の体たらくは話にもならん
695実習生さん:2012/07/12(木) 22:18:56.96 ID:M/uI7hdc
ありがとうございます。毎年一校に普通学校から何人くらいきますか?
696実習生さん:2012/07/13(金) 21:02:28.30 ID:xqbYZvr0
>>695
自治体による。
697実習生さん:2012/07/14(土) 05:32:10.35 ID:qW3LJcbq
県の方針が「専門家よりオールマイティな教員を育てる」とかで
違う障害種や一般校にガンガン異動させる
そのせいで学校から専門知識を持った人が消えて
前任校では悲惨なことになってるらしい
自閉症児に声かけまくり訂正しまくりの素人教育が罷り通ってる
以前もそういう人はいたけど、それが普通になってしまってると
698実習生さん:2012/07/14(土) 06:22:25.86 ID:R/aT6fk8
低い声で短く端的に、即刻必要なことだけを声かけするのは素人ではない
699実習生さん:2012/07/14(土) 15:03:09.27 ID:eDWTICPz
>>697
肢体もひどいことになってる。
身体障害、重度重複障害の専門知識のある教員が
みんな知的に飛ばされてる。
700実習生さん:2012/07/14(土) 16:50:03.24 ID:8lg5yOnY
「専門性」って言い方は何か違うな
長ぁ〜くいれば誰でも自然に身に付く知識は専門性とは言わない
701実習生さん:2012/07/14(土) 16:58:34.62 ID:ICe4WiV3
校長に嫌われて支援に飛ばされることはあるのですか。今の校長を軽蔑しているので嫌われています。
702実習生さん:2012/07/14(土) 17:55:15.06 ID:m3bONDdQ
オレは数年前から特別支援学校に異動希望出しているが
見事に振られまくりだ
どんどん飛ばされる自治体が羨ましいぞ
703実習生さん:2012/07/14(土) 21:21:06.56 ID:eDWTICPz
>>701
都立高校で校長に喧嘩を売ると即特別支援学校に栄転。
704実習生さん:2012/07/14(土) 23:08:21.82 ID:FeOULoFc
>>702
毎日糞尿の処理がしたけりゃ来てくれ。
糞尿処理人員が足りない。
705実習生さん:2012/07/14(土) 23:35:18.22 ID:ixR5dCek
小学校採用試験受かるといいな。
過酷な環境(教員関係も)
は覚悟の上ですが、まず
受からないと…
706実習生さん:2012/07/16(月) 03:42:16.53 ID:cOedqk0g
女教員結託するとタチ悪い
707実習生さん:2012/07/17(火) 10:26:07.86 ID:x66g1hBX
質問です。特別支援学校は県立ですよね?
その場合、異動は最長何年まで同じ学校に在籍できますか?
708実習生さん:2012/07/17(火) 17:23:08.79 ID:eBjsFLkH
自治体に依るんじゃ。としか言いようがない。
709実習生さん:2012/07/17(火) 19:56:41.34 ID:Ipq3tQcM
>>707
 自治体に依るけど,初任なら3〜5年,それ以降なら10年という例が多い。
けど,実際には10年までいないで転勤する(させられる)方が多い。昔は,
盲聾は結束力強くて30年しかも連続在籍とかいたけど,今はどこもそうい
うことはないみたい。
710実習生さん:2012/07/18(水) 22:09:45.30 ID:3nfVXOc4
>>704
一昨年まで都立特別支援肢体不自由部門でやってた。
ずっとトイレおじさん。
次々生徒が来て、便座に座る子供のお守りをしたり
褒めて拭き取って車いすに乗せかえる仕事をしていた。

授業しなくていいのかね、と思ったら、初任から3年で
普通高校へ移動になった。
711実習生さん:2012/07/19(木) 08:18:37.20 ID:/CBQrdWh
>706 :実習生さん:2012/07/16(月) 03:42:16.53 ID:cOedqk0g
>女教員結託するとタチ悪い

その通り!!!!!!!!
非常勤や講師のクズだとしても
公務員の本質がその質の悪さにある!!!!!

AKBなどを作り出すバカとAKBを認めるバカがなんと多いこと
AKBは小学校低学年までだな。イジメはAKBを認めるような大人の心理にある。
712実習生さん:2012/07/19(木) 10:36:56.06 ID:S04MvXIj
「子どもに合わせる」という言い訳が通ると思ってるんだか、幼稚な教員が非常に多い。
やれAKB,やれブンシャカ池沼、やれよさこいソーランなどなど・・・

ほんとに子ども大人が多すぎる。下手すりゃ高等部の生徒より知能低いぞw
713実習生さん:2012/07/19(木) 23:47:22.00 ID:2f1G6ERI
女性教員は教員同士なんか繋がってるからね。反抗しようものなら集団で潰しにかかってくる。
714実習生さん:2012/07/20(金) 00:15:07.35 ID:5MF7qyT4
リアルに★子どもの担任の先生と不倫★妄想 9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/furin/1342536892/
715実習生さん:2012/07/20(金) 22:14:50.86 ID:YjvNC1EA
>>472
>>503
です。
期限付常勤で今日、切れて9/1に再採用だったのですが、契約更新は辞めました。
夏休みは一般人で給料でないのにクラブ指導と研究発表と家庭訪問組まされてたのが一つの要因です。
人間関係も疲れました。
716実習生さん:2012/07/20(金) 23:19:55.92 ID:Eqxi68uY
>>715
教務や総務が勝手に予定入れてたのなら、管理職に相談すべし。

管理職がそんな無茶な事を容認しているような屑なら、教育委員会に言うべし。
任期外の人がそんな仕事をする必要なし。
717実習生さん:2012/07/20(金) 23:22:46.57 ID:YjvNC1EA
教務か総務はわかりませんが、学年の担当表にバッチリローテ組まされてました。
一応8月下旬に意思確認来るみたいですが断る予定です。荷物は全部持って帰りました。
718実習生さん:2012/07/21(土) 06:01:59.63 ID:MTZH0fjR
>>717
酷ぇ学校だな。同情するけど、その自治体では採用試験に受からんかも知れんぞ。
まぁ君が試験を受けるのか受けないのか、分からんけど。
719実習生さん:2012/07/21(土) 15:47:05.62 ID:SM5f1XJK
学校から携帯電話って支給されてます?
そんな甘い話はないかな?
720実習生さん:2012/07/21(土) 16:20:30.20 ID:28KbGfT+
支給どころか、転勤初日に同じ平教諭から「デジカメを必ず購入しなさい」と言われて面食らった。
デジカメ必須なのと、購入しなさい、という命令形に。
721実習生さん:2012/07/21(土) 16:41:06.43 ID:NpIS0kg9
デジカメは、私物持ち込み禁止の自治体も多いけどな
722実習生さん:2012/07/21(土) 18:27:43.65 ID:mvLsT4Iq
リアルに★子どもの担任の先生と不倫★妄想 9

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/furin/1342536892/
723実習生さん:2012/07/21(土) 20:19:22.99 ID:nXiFe9jS
>>720-721
そりゃ「買った上で学校に置きっぱなしにしなさい」ってことだよ
確かに買ったところで観光に行く力なんて残っていないんだが
724実習生さん:2012/07/21(土) 23:30:23.56 ID:a4bWyQs4
>>721
うちは必須じゃないが事実上仕事用で活用した挙げ句先日お亡くなりになった。
趣味用に一レフ購入予定だが、仕事用でコンデジも買う事になりそう。
725実習生さん:2012/07/21(土) 23:32:22.47 ID:NpIS0kg9
うちの自治体は、私物デジカメは持ち込み禁止だけどな。
前はSDカードだけ私物持ち込み禁止だったが、より厳しくなった
726実習生さん:2012/07/21(土) 23:48:32.83 ID:nXiFe9jS
>>725
真面目な話、デジカメだのパソコンだのを官給品にしても意味なくないか
やるなら携帯を官給品にしろ
私物携帯は職員室置きっぱなしにしてな
727実習生さん:2012/07/22(日) 11:13:50.89 ID:CXw0HaSv
市川新
ニックネーム:ハゲテル星人、禿げゴキブリ、ゴミ以下の禿げ、禿げ以外の何者でもない禿げ
地球の汚物、ハゲ・オブ・ザ・イヤー、学費泥棒、ヘンゼルとハゲーテル
ハゲチラ・カシテル、スーパーハゲテル人、つるピカ・ハゲテル、ハゲ・スギテル
禿げしか特徴の無いオヤジ、ハゲえもん、キング・オブ・ハゲ
特技:アカハラ
趣味:学生を見下し侮辱すること
728実習生さん:2012/07/22(日) 17:20:55.75 ID:pt79VQT4
携帯なんか支給されて私物携帯を学校内を持ち歩けなくなったら困るわ。
729実習生さん:2012/07/22(日) 19:49:31.73 ID:nKEArmQN
>>728
私物携帯が壊れる今現在と
どっちが地獄か試してみようじゃないか
730実習生さん:2012/07/22(日) 20:11:39.67 ID:gATI9pVt
最近学校の回線電話だと、同僚に話の内容を聞かれてしまうのが
イヤなのか、外に出て保護者に自分の携帯で電話している人
結構多いなと思ったりした
731実習生さん:2012/07/23(月) 19:45:35.04 ID:XuLQvMfm
>>730
それマズいでしょう。あらぬ疑いをかけられてても仕方ないね。
そんな事してたら携帯支給されて通話履歴とか管理されてしまうから、止めさせないと。
732実習生さん:2012/07/23(月) 19:59:02.61 ID:VB+CVGEC
>>730-731
私物携帯で保護者と友達になる教員がいるんだから
もういっそのこと携帯は官給でいいと思うんだよ
733実習生さん:2012/07/24(火) 10:30:04.45 ID:7hbVzPHo
うちの自治体はデジカメも携帯も官給できるほど金持ってないんですyo
734実習生さん:2012/07/24(火) 19:10:45.79 ID:f4+Jmlxk
毎日毎日、教師の犯罪が報道されてるね。しかも、殆どが性犯罪って…。
↑にあるような保護者と直接連絡とる友達になるって言語道断。どこの自治体も同じだと思うけど、生徒の保護者と必要以上に仲良くなったらダメよってのがあるだろ。

全く無関心はよくないけど、距離的には付かず離れずが一番。
735実習生さん:2012/07/25(水) 19:50:44.62 ID:cpxJTVyD
736実習生さん:2012/07/27(金) 22:29:17.34 ID:BJdPQaoO
とりあえず
737実習生さん:2012/07/29(日) 09:37:35.93 ID:sL9hkrAZ
うちの事務室は金がないが口癖で、備品も買ってくれませんが
電子黒板(全教室)とかiPAD(全生徒)には配置するとかいってます
ただ、教室狭いのとiPAD使えそうな児童生徒が、ほとんどいないので
意味ないです。
738実習生さん:2012/07/29(日) 10:10:21.09 ID:CRWF0IP6
 電子黒板やiPadは本来の学校に廻ってくる予算と別口だからね。
だから,突然やってきて保管場所で困ることが多々ある。
739実習生さん:2012/07/29(日) 12:17:51.66 ID:lhmiKgeg
>>738
プロジェクタや電子黒板には○○プロジェクト備品とシールが貼ってある。
鍵のかかる倉庫で保管しないと。
鍵は管理職が管理。

年に1回の大掃除で点検するだけ。
740実習生さん:2012/07/29(日) 13:44:03.46 ID:dP7o6SjN
今公立で「金がない。予算がない。」を言わない事務室は
ないと思うよ。どこも言っている。

今の季節、電気代抑えてクーラーケチってるから暑くて
たまらん。電気代節約したいのなら自宅研修OKにして
くれればいいのにと思うよ。
741実習生さん:2012/07/29(日) 13:49:50.80 ID:i5VN+4+7
あーあ成績評価進まない
742実習生さん:2012/07/30(月) 08:57:04.12 ID:JxPjbYTl
>>737
iPADはタッチパネルタイプ?
だとしたらうちに欲しいくらい。
743実習生さん:2012/07/30(月) 19:39:55.99 ID:VRb1kq67
>>740
職員室が姦し娘どもで姦しくなければ
夏休みは教室に冷房をかける必要はないんだが…
744実習生さん:2012/08/05(日) 16:06:48.63 ID:54M+sk+2
.
745実習生さん:2012/08/12(日) 19:47:39.36 ID:K/+8GB+s
流れに関係なく申しわけない。
自分はAACとか使えるものは使う、支援つきの自立の肯定者なのだが、普通学級の人(同業者にも)に
よくそのことを説明するのによく自分たちだって身体拡張でカーナビとか車とか使うじゃん。
それと変わらないって説明するよね?皆さんはそれで納得する?
746実習生さん:2012/08/12(日) 19:49:41.09 ID:K/+8GB+s
745の続きです。

腑に落ちると言うかイメージでは頭で分かっても身体的には浸透しない感じが若干あるのだが・・
社会に出るんだから一人でやらなくちゃという声を少しでも考えさせるには弱くない?
信念かあ・・うまく言語化できず申し訳ない。
747実習生さん:2012/08/16(木) 21:23:50.58 ID:xQAs3+5Y
その通り!テレビのバラエティだって字幕がバンバン。
なのに聞き取りに弱い障害児を相手に、わかりにくい言葉を一方的に言う。
記憶の弱い子に物の名前を書く問題を出してヒントを与えず、字が書けない
と言ってしまう。われわれだって、中学以降の試験はほとんど選択式の問題
だったでしょうが。言葉のわからない外国に行ったら、絵やマークを手掛かりに
するでしょうが。「自閉症」をたとえて言うなら、「外国に行った自分」
言葉がわからないと思うから、ゆっくり短い言葉で話しかけてくれる。
道案内には、図を書いてくれる。買い物の時は金額を紙に書いてくれる。
自然にできることなのにね。どうして障害者にはできないのかな。
748実習生さん:2012/08/21(火) 18:56:51.81 ID:Sjdzd8X0
一般的に考えて
特別支援学校と福祉施設は同じですか?
749実習生さん:2012/08/21(火) 19:46:24.80 ID:KpDAYFtZ
>>748

 監督官庁から設置基準から何からすべて違うよ。
750実習生さん:2012/08/22(水) 01:12:06.61 ID:eVC/1oNB
>>748
でも、特別支援学校のことを全然知らない世間の普通の感性から
したら同じに見えるんよな。

特別支援学校学校の教員も、福祉施設の介護人と給料とか
身分とか同じように見えるんだろうな。地方公務員じゃなくて、
よくある民間病院が運営している福祉施設の一職員的な
感じでね。

給料15万位でよく頑張ってるなあとか思われてるんだろうな。
751実習生さん:2012/08/22(水) 08:27:11.94 ID:/P2vltTn
やってることは福祉施設の職員と一緒だからな、
現場じゃ教員免許なんて意味ないし。
予算面を考えるなら、民間に移行した方がいいかもな。
752実習生さん:2012/08/22(水) 16:43:31.59 ID:+PqtRtqf
インクルーシブとインクルージョンの違いは?
詳しい人教えて
753実習生さん:2012/08/22(水) 17:15:50.86 ID:eVC/1oNB
インテグレーション教育と
インクルーシブ教育の違いを
聞きたいのでは?
754実習生さん:2012/08/22(水) 18:09:59.95 ID:+PqtRtqf
>>753
それはしらべたんだけど、インクルーシブとインクルージョンの差異が腑に落ちなくて…
755実習生さん:2012/08/22(水) 21:12:05.11 ID:eVC/1oNB
inclusive

inclusion

辞書で調べてみたら?「品詞」というものがあってな....
756実習生さん:2012/08/22(水) 22:21:56.10 ID:+PqtRtqf
>>755
俺は詳しい人に聞いてんねや。君はお呼びではない。
757実習生さん:2012/08/23(木) 09:31:05.17 ID:tfz8lLWR
>>753
単に形容詞と名詞の違いだけで、それ以外の違いはないよ
758実習生さん:2012/08/23(木) 19:12:05.12 ID:nZmfTdRW
夏休みが
終わってしまう・・・
759実習生さん:2012/08/23(木) 22:58:31.96 ID:+6LSsAZ4
もう終わってボロボロだよw
760実習生さん:2012/08/26(日) 07:58:10.51 ID:VeQETTUx
結婚した若い女は辞めろ。
どーせ、近い内に産休取るだろうし、産休取ったら帰って来るな。
761実習生さん:2012/08/26(日) 10:47:55.98 ID:E+1Kj0tJ
>>760

産休はお互い様だから別に良いと思うよ。

ただ、3人子供産んで、産休育休を繰り返して実質2,3年しか学校で働いてないやつが
10年目だかで年上の後輩に対して偉そうにするのは腹立つ。

お前の方が採用早かっただけで、実務年数少ないのに
なんでそんなに目上に対しても偉そうにできるのかが分からん。
762実習生さん:2012/08/26(日) 19:10:55.11 ID:O5cAOanZ
>>761
特別支援関係だけに棲息するわけじゃないんだね、そういう女。
今の学年に一人いるよ。
担任だからなのか、4月当初は年上の級外独身婆にタメ口きいていた。
その婆によそよそしくされて言葉遣いを変えたが
陰では婆の悪口を言っている
「母である私のほうが偉いのよ!」思考かと思いきや
学年主任や教頭にもタメ口きいてやがった。
何なんだコイツは?
763実習生さん:2012/08/26(日) 21:10:03.17 ID:R8huleTV
>>763
わかるっ!
なんか、特別支援の女って上司や先輩、年上にタメ口で話すやつ多いよな
聞いててもうざいし、自分にされたらマジうざい
764実習生さん:2012/08/27(月) 21:12:09.58 ID:tL/Uk4Vm
スクールバスの窓損傷事件
http://blog.zaq.ne.jp/tkun/
765実習生さん:2012/08/27(月) 23:20:58.79 ID:T80Mzhkz
なんか県教委から指導が入りまくりなんだが
特支って特に厳しくない?
766実習生さん:2012/08/28(火) 00:32:30.02 ID:qrquzm9e
別に特支っていうことで厳しいとかいうのはないと思いますが。
県によっては、特支の方が楽かもわかりません。
特支でも、聴覚、視覚、病弱、肢体と、知的は別かもわかりません。
障害種別でもかわってくると思います。
767実習生さん:2012/08/28(火) 00:55:19.51 ID:4IYDAmbE
>>765
児童生徒も教員に逆らえないが、
教員も教委に逆らえないため。

高校なら組合がごちゃごちゃやるだろ。
768実習生さん:2012/08/31(金) 03:33:59.77 ID:SrC79Aod
@自分の学校は介護職員を導入してるんだが問題教師に加勢して問題を更に大きくしている若い教員志望者がいて困惑してる。(普通校の一次が合格しただけで威張りちらし中)
769実習生さん:2012/09/01(土) 09:39:21.23 ID:HH43aLRJ
>>768
2次不合格でショボーン
770実習生さん:2012/09/04(火) 02:13:19.26 ID:SNCkKbAR
はよ辞めたい
771実習生さん:2012/09/04(火) 19:21:05.53 ID:PtYsG95O
特支の女教員って不倫率高いような気がする。
772実習生さん:2012/09/04(火) 21:57:59.39 ID:fX0KdNG+
>>771
ある程度歳がいってる独身でもそうなんかな?
773実習生さん:2012/09/04(火) 22:10:24.87 ID:PtYsG95O
うちの学校W不倫確定のカップルがいる。
774実習生さん:2012/09/04(火) 22:22:45.67 ID:fX0KdNG+
既婚者同士はどうでもいいんだけど独身者が既婚者に釣られちゃうのは切ない
と非モテの独り言
775実習生さん:2012/09/05(水) 00:39:27.63 ID:0JlL48zi
まあどうでもいい
776実習生さん:2012/09/05(水) 01:21:26.35 ID:nDyWTiR3
>>774
既婚だがその切なさは理解できる
777実習生さん:2012/09/05(水) 06:50:35.34 ID:Xd3BHLB1
いいなあ…。俺なんてメンヘラさんになって、不倫なんて無縁だよw
778実習生さん:2012/09/05(水) 22:39:18.86 ID:mnOBhbSi
高等養護で勤務されている方、されていた方に質問なんですが。
校則(生徒心得)ってありますか?

そのへん他校はどうなのか気になりまして質問させてもらいました。
779実習生さん:2012/09/06(木) 06:46:23.99 ID:Ses420nt
>>778
生徒心得あるよ。
緩いけど、軽い子にはあったほうがいいね。
780実習生さん:2012/09/06(木) 21:34:38.34 ID:t/rYtctG
>>779
回答ありがとうございます。
服装やらなんやらの指導するにもあったほうがいいと思うんですよね。
なんでないんだか・・・
781実習生さん:2012/09/10(月) 17:28:45.59 ID:3EJDLHGs
実習生って来ました?
782実習生さん:2012/09/10(月) 19:09:43.26 ID:iYrNkl9q
今日も疲れたを。5時上がりが唯一の救いですね。
783実習生さん:2012/09/10(月) 21:59:32.49 ID:SNc/ykSQ
>>782
お疲れさん
うちのかみさん(特支教員)も
今日まったく同じ事を言ってたw
784実習生さん:2012/09/11(火) 11:05:54.12 ID:sPEaV9fx
やる気と適正のある人に支援学校の先生になって欲しい。
いいかげんな奴に当たると、廃人養成所になってしまう。
能力もない癖にプライドばかり高くて、なんの支援もできてない担任。
ほんと酷いよ、なんの工夫も進歩もなく繰り返される日常。
なんの為の支援学級なんだろうって思う。


785実習生さん:2012/09/11(火) 17:46:26.07 ID:WX3BF4b8
>>782
裏山。
今週来週と課題考査や小テストがある上、回覧物がたまってるので、
最近は早出+残業が続いてる。
高校と違って採点に時間がかからないのが救いだけど。
786実習生さん:2012/09/12(水) 12:20:57.67 ID:p5Njd6kW
みなさん、何時頃まで残業されてますか?
787実習生さん:2012/09/12(水) 18:32:05.92 ID:Vk4iVsfM
7時には帰るようにしてるよ。昔は必ず5時には帰れたのに、今は無理。
788実習生さん:2012/09/15(土) 19:54:42.96 ID:V7bvaFJJ
特支はティームティーチングが基本だけど、いちいち授業中に
「あれはないの?」「こうすればいいのに」「え〜むりだよ」って言う
おばはんがうざい。あんた以外は、最小限の指示でこちらの意図どおりに
動けているんだよ!
789実習生さん:2012/09/16(日) 17:01:33.59 ID:9HXwFyGE
>>786
5時定時に帰っているよ。
部活もないのに、みんな何してるの。
790実習生さん:2012/09/16(日) 21:07:15.02 ID:rGtNllN7
>>789
> >>786
> 5時定時に帰っているよ。
> 部活もないのに、みんな何してるの。

起案してる。
791実習生さん:2012/09/16(日) 21:40:55.49 ID:mX9rgA2m
定時には帰るけど
持ち帰って自宅仕事してる
自宅の方が疲れない
792実習生さん:2012/09/16(日) 23:48:13.74 ID:rGtNllN7
>>791
自宅で起案はできません。東京都
793実習生さん:2012/09/17(月) 07:02:41.66 ID:qHRQ/02j
添付ファイルで自宅にデータを送る
内容は自宅でこなせる程度のもの
実物は教室と同じようなものが自宅に用意してあって
出来るものは自宅でも教材研究
とにかく学校には勤務時間以降なるべく残らないように努力する
ただし早朝出勤はアリ
794実習生さん:2012/09/17(月) 16:57:25.44 ID:7xQhZH/E
特別支援とか,そんなものは言葉の綾。
健常児と一緒に授業を受けさせたいとか,それは単に親のエゴに過ぎない。

何のために養護学校や特殊学級があるのだ。
そういう施設の方が,設備はしっかりしてるし,
元来,そういう生徒用の学校なんだから,
きちんとした教育ができる。

普通学級の生徒や教師は大きな負担だし,
健常児の足を引っ張り,何十人も迷惑する。
設備もわざわざ二重で作ることになるし,
これこそ税金の無駄だ。

特殊学級に戻してもらいたいわ。

しかし,特殊の教員は,給料7%も多く貰い,
土日は完全に休み,放課後も5時半には一斉に帰る。

中学の教員に比べたら,半分も働いてないわ。
中学で使えないクズ教員が,移動希望で,
特殊や養護学校への希望者が続出するのも分かるわな。
795実習生さん:2012/09/18(火) 21:59:25.81 ID:eA+M+vih
どこの自治体が今時7%つけとるんか?

中学の教員は地元の進学校へ何人合格させることができるか、一生懸命塾にたよってばっか。
その中学で使えないクズが集まるのでは特別支援とは教員への特別支援ってことか。
妙に納得するが、土日完全休日は少し間違い。五時半に帰るのはごく一部。

あらあら、あらしにマジレスしてしもうたわ、かんにんなあ。
796実習生さん:2012/09/19(水) 20:08:31.31 ID:8gpzlRp4
中学で使えるってのが何を基準とするかだな
教育長様は正義!○○市も××市も正しい!
そういう下衆は使えるだろうから
勿論、悪い意味で
797実習生さん:2012/09/22(土) 11:21:17.06 ID:1gBNfXD/
教師用の特別支援か。面白いものの見かただな。
そう言われれば腑に落ちる部分もある。
798実習生さん:2012/09/23(日) 11:39:29.44 ID:ocg5R4kV
教科指導と生活指導がしっかりできる奴が
使える教員だが、そのほかの基準があるのか?
799実習生さん:2012/09/23(日) 12:35:10.84 ID:onQ3EcnK
うちわけ先生巡回中
800実習生さん:2012/09/25(火) 19:57:57.75 ID:aaTpg6f3
障害の特性を勉強してない、あるいは勉強する気がない奴が多過ぎ
現場なめんな
801実習生さん:2012/09/25(火) 23:51:54.12 ID:HbjyV4VQ
>>798
管理職に胡麻をするだけの簡単なお仕事ができること
802実習生さん:2012/09/27(木) 00:23:08.89 ID:LCmu6sjZ
特別支援を希望する教師は少ないと聞いていたが間違いなのか?
希望もしていないのに回される教師も多いとか
803実習生さん:2012/09/30(日) 09:21:17.08 ID:jc28wlwa
特別支援をすすめたくても、専門的知識や指導方が分かってない教員もいるから
通常学級にいるより伸びるという保障は出来ない
804実習生さん:2012/09/30(日) 11:00:19.45 ID:RTCrgZJI
>>801
それは使えない奴のひとつの典型だろ。
小学校にも中学校にも高校にも県教委にもいるよ。
管理職になって生徒への迷惑を少なくした奴もいるが
職員室では大迷惑。全県下にも迷惑なんだが、分からない
ヤシ多すぎ。
早く分限免職に持って行けよ教育長!!
805実習生さん:2012/09/30(日) 11:41:46.70 ID:yd6aebZf
免許もちなのに特別支援学校へ行けない
ううう・・・
806実習生さん:2012/10/01(月) 12:10:26.26 ID:761NqDRX
>>794
五時半に一斉に帰る?
うちは7時でもまだ大勢残ってるぞ?

特支でも部活あるとこもあるし、大会や練習で土日出勤もあるんだけど?

現場も知らないやつがほざくな

807実習生さん:2012/10/01(月) 17:30:00.19 ID:g6xw2ghG
>>806
部活がなくても行事とかスポーツ大会(≠体育大会)とその練習で、結構土日潰れるよね。
808実習生さん:2012/10/02(火) 13:46:49.90 ID:pajypRri
7%高くても納得だよ
「お前ら、ここワークやっとけ〜」ですまないんだし
早めに帰って疲れを取ってしっかり休養しないと
心身ともに消耗激しいと思うなあ
809実習生さん:2012/10/04(木) 17:33:06.93 ID:yW49CP80
職員会議が大紛糾。
行事前+風邪流行でみんなへろへろな時に勘弁してくれ。
810実習生さん:2012/10/04(木) 18:02:18.65 ID:yHh9fdbg
通常の学校勤務になったんだが
近くの女の香水が臭い
長い髪の毛も結ばない、それで昨日バトルしてしまった
結果オイラの勝ちと校長認定

特別支援学校はジャージで汗だく
長髪は結んでるのがデフォルトだよな?
おいら糞尿と涎のにおいのほうがマシだわ
移動したいよう
811実習生さん:2012/10/05(金) 23:38:12.07 ID:ZhjT7z6U
「7%目的で帰りたいのか?810は。」

というようなレスでも欲しかったのか?
糞尿と涎に満たされている特支の自演だな。
香水の香りに満たされサラッと流れる髪の魅力を
味わうことが出来ないのは、さぞや辛いんだろうな。

女教師を責めたらその時点でアウトがこの教育界のルール、
普通中学校は若い女ムンムン、男子中学生がボッキするのも
無理ないし、同僚としては楽しい職場や。困難な時代を戦い抜いて
発情中の雄相手にも平気で向かえるようになった通常中学校女教師の
どこが悪いんじゃ?藻前を相手にしないことか?

7%もらってるんだったら、その分で風俗にでも行って通常中学の悪口言うなや。
812実習生さん:2012/10/06(土) 12:01:04.06 ID:P+tvKY1h
なんだ?このバカは。
そんなに好きならこのスレなんで見てるん?

教育者とは思えない発想してるし。
813実習生さん:2012/10/06(土) 12:33:21.04 ID:jKQQatvV
810は女なのでした。
ちゃんちゃん。
814実習生さん:2012/10/06(土) 16:54:28.95 ID:xuC/aVqk
障害児を指導するために教員になったんじゃないんだよ!
しかし通常学級にも3人くらいは必ずいるんだよな…
逃げられない
815実習生さん:2012/10/06(土) 17:10:04.78 ID:DQG7xsjx
うちの県は7%ついていない・・・
816実習生さん:2012/10/07(日) 06:28:35.70 ID:vVGo+R9d
大阪府は0%です。
817実習生さん:2012/10/07(日) 08:33:49.37 ID:jjyt9zg0
>>814
もしかして視覚・聴覚・身体の各障害当事者も想定してなかったのか?
だとしたらお前が馬鹿だとしか言いようがない。
818実習生さん:2012/10/07(日) 08:52:38.80 ID:T0sInB3s
採用時に特別支援も含めての一括採用の自治体なら
覚悟しとかなきゃならないし
面接でもにおわされたりするよ

オレは特別支援時代はスーツ代が浮くと思って貯蓄に励んだな〜
実際作業服と体操服の日常だからな

もひとつ、生徒と運動する機会が多いからスポーツジム費も節約した。

視野も広がったし2種免許とって更新講習も延期できたし
ものは考えようだな
819実習生さん:2012/10/07(日) 16:36:51.08 ID:rLwx6z9L
810から813の流れは、あれでおしまいなのですか?

たったのあれだけで、ちゃんちゃんで済まされ得る程度の810の
自作自演四人顔だったのかな。

わたしは病弱です。810じゃありませんから。生徒に死なれてしまうの
が、辛い職場です。こんな特別支援もあるんですよ。
820実習生さん:2012/10/07(日) 21:36:23.34 ID:jjyt9zg0
>>819
ナカーマ
うちも病弱だが、今年だけで何人も生徒を見送った。
去年は全員年度末まで元気にしていたのにorz
821実習生さん:2012/10/08(月) 02:48:40.76 ID:4HgD6F7Y
病弱じゃなくても、普通の肢体不自由の特別支援学校
だったら、自分の経験上1.5年に1人は死んでるわな

ずっと入院していて亡くなる子もいれば、昨日まで元気に
していたのに食事の時うまく飲み込めないなどで呼吸困難に
なって急死する子もいる。後者は本当にびっくりするわ。
822実習生さん:2012/10/08(月) 13:12:57.09 ID:TA8pBtYx
実験ですが協力お願いします。

対象は知的障害と発達障害の義務教育で
適正な指導と処置を行わなれ無かった人を中心に
当事者が諸問題に解決したいと望む
スレッドにおいて導き出す力を貸して貰えないでしょうか。

【知的障害・発達障害】相談して大丈夫
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/
823実習生さん:2012/10/09(火) 22:27:33.31 ID:DcrFKY7b
無理だと思います。
824822:2012/10/10(水) 00:02:28.16 ID:KPYb5gBf
スレッドを立ち上げた本人です。

皆様方が仕事に疲れているなら諦めます。

第3者の視点で暇だったら覗き込むだけで良いです。

自分で言うのはいけないのですが軽度知的障害の成人です。
825実習生さん:2012/10/11(木) 08:40:12.31 ID:6hsaqPWy
特別支援の高等部から
進学する人間って、どのくらいの割合でいるんだろう?
826実習生さん:2012/10/11(木) 22:04:40.61 ID:cSNg4IDl
>>825

 少ないよ。昔と違って「学力が一般並」なら,普通高校が受け入れてくれるから。
827実習生さん:2012/10/11(木) 23:17:34.60 ID:5tlcEqBe
特別支援の学校って、障害の軽度と重度で
クラス分けしてんのかな。
828実習生さん:2012/10/12(金) 20:09:56.98 ID:NgO04k7q
軽度、重度って表現はいまどき使って大丈夫なの?
829実習生さん:2012/10/13(土) 09:26:43.37 ID:sjOEjkyZ
>>828
使わないと説明がし辛い…せいぜい気使って身体障害者手帳、療育手帳の階級使うか位。
830実習生さん:2012/10/13(土) 09:33:25.22 ID:uVDaPrkp
特別支援学校の生徒さんで携帯電話を持っている人はいるのかな。
いわゆる発信制限の無い電話です。
インターネットの接続制限有りも含めて。
831実習生さん:2012/10/13(土) 10:03:51.53 ID:GsNo8Qgc
>>829
本人や保護者の前でも重度軽度を使って説明すると言うこと?
832実習生さん:2012/10/13(土) 12:55:35.77 ID:YDvtFndW
>>830
なぜ知りたいのかな?
知的障害がなければ、一般的な確率で持っているよ。
833822 824 830:2012/10/13(土) 13:47:05.00 ID:uVDaPrkp
最初にスレの内容からかけ離れている事を誤ります。

先日から批評家の荻上チキ講師が立ち上げた
いじめ電話相談の開設で気になることが

荻上チキさんはラジオ番組の出演時の発言です。
「知的障害・発達障害の子供は いじめ相談自体が 出来ないのでは ないのか。」
自分としての意見として「それを言ったらお仕舞いだよ。」と放送時に思いました。

自分のように 「言葉が上手くまとまらずに話すので理解できない。」
「ちゃんとはなせない」 「自分の意思を伝えられない。」など
親以外の担当教員は
どのように話したりするのか 相談をしたりするのか 疑問に思った訳です。
834実習生さん:2012/10/13(土) 21:16:56.10 ID:sTWySfsE
833の誤りは本当に誤りです。
疑問だからどうなのか、話は今後も続くのでしょう。

通訳を呼びなさい。それでも話は本当にはつながらないのが人間でしょう。
835実習生さん:2012/10/13(土) 21:21:41.23 ID:5ctp5twX
知的の、特別支援学校の授業内容って
高等部に入っても小学校並みの勉強してるのかな?
836実習生さん:2012/10/13(土) 22:17:30.77 ID:ZB19TQQq
中学校並の勉強してたら底辺高校に入れるわなw
837実習生さん:2012/10/14(日) 08:14:53.47 ID:96TqMiQ4
>>831
そうでしょ?特別支援学校に入れる親は障害を認めてる親なんだからさ…
それに障害の階級は入学の時に話す位で、そこまで話題にはならないと思うけど?
838実習生さん:2012/10/14(日) 11:10:51.98 ID:0n5zphpb
経度知的の子の保護者で携帯持たせてる人はいたけど
最初何もしなかったら多額の請求が来たので
翌月から制限かけてたな
839実習生さん:2012/10/14(日) 20:13:41.29 ID:LaBR1X9t
>>830

 制限かけて持っている生徒は多い。コミュニケーションツール
だからね。不登校の生徒だけど同級生とは毎日メールのやりと
りしているなんて利点もあるしね。
840実習生さん:2012/10/14(日) 21:29:27.28 ID:ZzLTNRco
特別支援学校出たら、障害者枠でしか仕事ないのかな
841実習生さん:2012/10/14(日) 21:58:55.05 ID:0n5zphpb
まあそっちのほうから探すわな
842822 824 830 833:2012/10/15(月) 02:19:32.73 ID:FRY0gb2n
>>839
有難うございます。
このような取り組みが有る事に感銘を受けました。
コミニュケーションを作る事に使われていくのですね。

>>834
普通に考えて思った事なんです。
ましてや 知的・発達障害の生徒に
親だったら携帯電話を買わせないと思うのですが。
GPS携帯は持たせると思う。
843実習生さん:2012/10/15(月) 06:57:19.05 ID:dx5BFWSI
肢体不自由の学校って、教師は介護要員なんだろね
844実習生さん:2012/10/16(火) 21:02:40.51 ID:P9YJkBQw
病休多すぎる うちの学校だけなんだろうか 
845実習生さん:2012/10/17(水) 00:06:25.95 ID:W48kYWd+
高校で受験したら特別支援(高等部)での採用になった
経験も勉強もほとんどしてないんだけど、どんな準備をしたらいいですか?

芸術教科なんだけど、どんな授業をすればいいのかなぁ
846実習生さん:2012/10/17(水) 00:29:17.89 ID:Ik2nnB6c
>>845
心理学

後は街中の絵画教室の講師に尋ねてみる事も宜しいかと思います。
847実習生さん:2012/10/17(水) 19:08:25.17 ID:ElH5EfM2
ジャージを何種類か買って全身筋トレ
848実習生さん:2012/10/17(水) 21:00:09.64 ID:YYc2WPVj
>>845
目の前の現実を受け止められる強い心。
4月になればわかるよ。
849実習生さん:2012/10/17(水) 21:13:35.11 ID:ElH5EfM2
古今東西の哲学的名著を読んで思索を深めておく
850実習生さん:2012/10/17(水) 21:24:04.14 ID:cvFXZQSW
>>827
うちは併置校だから、障害種や重複度合によってコースを設定した上で、
知的コースを更に2類型に分割している。
851845:2012/10/17(水) 23:43:57.46 ID:W48kYWd+
レスありがとう
ちなみに教科は美術なんだけど、ほかの教科も普通に教えることになるのかな?

今は底辺校の講師で美術を教えてるんだけど、特支での授業の内容などなかなか想像がつかない
852実習生さん:2012/10/18(木) 00:16:21.01 ID:Dzan9i3N
>>851
障害種にもよると思うけれど…
知的に障害がある所なら、いわゆる美術的な事よりも、
作業関係が多いかな?
免許を生かせるとなると…陶芸とかやってる学校なら美術の先生がメインで教えている所もあるかと。
どこの学校に採用になったかまだ分からないなら、予想される学校の教育課程をHPなどで調べて見てはどうかと。
学校によっては「美術」を教科としてやっている所もあるだろうし。
853実習生さん:2012/10/18(木) 05:28:49.13 ID:XmpOCRh7
特別支援学級って
中学や高校にもあるのかな
854実習生さん:2012/10/18(木) 07:45:25.41 ID:SVx55wzX
>>851
知的で10年間やっていた美術の者です。
私もどう授業するかとか、毎日わからないことだらけでした。
振り返ると、まず来年配属までは、障がい児教育全般について学ぶことが大切です。障がいは重複してることが多いからです。手話が必要なこともありました。
さらに、障がい児学校の教科と、教材についてたくさんの実践を学びましょう。ほぼTTだから、指導案の書き方も違います。
まずはこれだけかな。
美術のほうはその後でいいです。
まず障がいと生徒理解です。
855実習生さん:2012/10/18(木) 16:00:21.04 ID:6Fr5djYA
俺んところ、女大杉。支援は男女比率決まってんの?
856実習生さん:2012/10/18(木) 17:20:32.77 ID:GOZ5iGyg
学校のサイトを見ると行事や授業の様子、教育課程がある程度
公開されているから参考になるよ
857実習生さん:2012/10/18(木) 21:34:15.51 ID:852GJeys
>>851
美術の先生が、学習発表会で大道具をすることになって「ようやく俺の技術を活かせる!」ってすごく嬉しそうでした
そういう場面でスキルを活かせる事があるかもしれません
858実習生さん:2012/10/19(金) 08:14:36.26 ID:pe1ioEPo
知的の特別支援って

卒業後は作業所に進むのがほとんどなんだろうな
859実習生さん:2012/10/19(金) 20:20:11.59 ID:UxBdhdtQ
美術のどんな分野の専門かにもよるだろうけど
芸術的センスは仕事の色んな面で活かせると思うよ
860実習生さん:2012/10/19(金) 22:55:06.04 ID:cLunlCZQ
体育と美術は特支では重宝されるね
人格的にアレな人が多いけど
861実習生さん:2012/10/19(金) 23:17:14.49 ID:UxBdhdtQ
自分の知っている内では社会科から来る人にアレな人が多い
862実習生さん:2012/10/20(土) 07:44:55.66 ID:u5X94DWR
>>852
職業科のある学校だったら、「美術」とは別に「陶芸」の授業を設けて
いる場合もあるね。

>>861
うちの社会科の先生は人格的にはまともな人が多いな。
863実習生さん:2012/10/20(土) 08:35:09.86 ID:r2YSnq0O
問題のある教師は、特別支援に飛ばされるってよく聞くけど
本当なのかな
864実習生さん:2012/10/20(土) 08:43:07.74 ID:jiGRWUur
ホントなら普通校は問題ない教師だらけになるんじゃない
865実習生さん:2012/10/20(土) 08:56:03.63 ID:UaaxgcRD
自分、普通校で全然大したことない状態だけど
何年異動希望出してても
特別支援には行けない
866実習生さん:2012/10/20(土) 12:54:17.80 ID:Ohj21FhJ
昔の昔の話で教育委員会に飛ばされてしまった先生がいたけど
その半年後に支援学校に転勤をしていた。
867実習生さん:2012/10/20(土) 13:14:10.79 ID:UaaxgcRD
あー
自分も一回教委へ行ったけど
復帰するときに特別支援と書けばよかったな
868実習生さん:2012/10/20(土) 14:15:43.25 ID:6f4G1eaO
問題起こした教師が
隠蔽のために飛ばされるとは聞いたことある
869実習生さん:2012/10/20(土) 14:26:40.26 ID:UaaxgcRD
よし
今年も希望出すぞ!
870実習生さん:2012/10/21(日) 11:10:14.76 ID:nX+ayAow
私は先週、介護実習を行った大学生です。
盲学校だったんですけど、私が担当したクラスは知的障害や身体障害など
複数の障害を併発している子たちばかりの所でした。
自分と年齢が近いからという単純な理由で高等部を選びましたが、
実際は未就学児くらいの知能を持った少女たちの集まりでした。
ですが衣服の着脱や、排泄など人間ならば当たり前にできることだと思っていた行為すら、
思うようにままならず、誰かの助けを求め、教員になる意志がないけどもカリキュラムの一環だからと、
仕方なくやってきた私を優しいお姉さんだと思い込んで甘える姿を見て、涙が止まりませんでした。
彼女たちは、もしも保護者が寿命で死んだら、誰も手を差し伸べてくれなかったら、
確実に死ぬと思います。
絶望的な境遇なのに、絶望という概念すらなくて、常に明るく振る舞うので余計に胸が痛みました。
特支の先生は、どんな想いで彼らに向き合っているのですか?
辛くなったり、辞めたいとか思ったりしたことはありますか?
871実習生さん:2012/10/21(日) 13:10:34.34 ID:7wdbDQwm
かわいそうと思ったりしないように心がけている。
健常者に同情されて喜ぶ障害者はあまりいないと思う。
上から目線の同情で失礼に感じられる事もある。

人生で一度も他人の助けなく生きられる人間なんて、まずいない。
小さい頃や老人の時は誰だってそうだ。

彼らは特別に多くの支援を必要としている。
そして私はお金をもらってその支援をしている。
かわいそうだから手を差し伸べているわけじゃない。

寿命を聞くと涙が出そうになることはある。
872実習生さん:2012/10/21(日) 13:31:27.57 ID:7w/zF7br
こういう、「障害児は無垢で可哀想」な考えの人を見るのが辛いかな。

助けは人より多く必要でも、できるだけ自分で自分の事ができるようにするのが、我々の仕事。
知能が低くても体が不自由でも、頑張って自分なりにできることであれば、自分でやらせるように支援するわけで、
介護をしているわけではない。
悪いことをすれば叱るし、叱ることが返って行動をエスカレートするようであれば、別の有効な方法を実行する。
根本は健常児への指導と同じだけれど、ちょっと障害によってコツがいるってだけだよ。
障害児だからと言って何もわからないわけではないし、純粋無垢の良い子ちゃんばかりでもないしね。
人によって態度を変える子も多いから、
外部の方が来ると甘えて自分でできることもできないふりしてやってもらうパターンも多いよ。

保護者が死んでも生きていけるように、将来の事も含めて保護者や施設と連携を取りながら、社会へ送り出す。
学校でできることは大体それぐらい。
重度でもそれなりの施設に通って、ゆったりと過ごせるなら良いけれど、
知的には高くても社会性が低すぎたりして、将来の見通しが持てないのは、辛いかな。
873実習生さん:2012/10/21(日) 16:48:02.71 ID:U1wr877U
同感〜
874実習生さん:2012/10/21(日) 19:13:04.38 ID:oH8zm5IO
トイレの世話したりもしなきゃいけないんだろうか
875実習生さん:2012/10/21(日) 19:15:24.77 ID:U1wr877U
そういう場合もある
876実習生さん:2012/10/22(月) 08:10:14.64 ID:UKIqw/ug
養護学校出身の、著名人って少ないけどいるから
どんな子にも可能性ってあるかもしれないな
877実習生さん:2012/10/23(火) 08:37:30.20 ID:mv1CtBmz
米良良一さんって、養護学校から音大進んだんだよな
878実習生さん:2012/10/25(木) 18:27:41.65 ID:xFoW/Xvn
特別支援で勤めてる先生って

一般の学校に移る事ってあんまないんだろうな
879実習生さん:2012/10/25(木) 18:34:13.18 ID:1LiF+0SQ
あるある、異動してるよ
880実習生さん:2012/10/26(金) 21:56:37.41 ID:ABRKusMi
こういう学校でも
卒業しても同窓会とか開いたりするところもあるのかな
881実習生さん:2012/10/27(土) 00:26:50.33 ID:PHSoivho
>>814
私立を選べばいいじゃん
公立を選んだのならどこの学校に異動しても構わない何でも屋だよ
882実習生さん:2012/10/27(土) 19:02:33.84 ID:XrmFzG61
公立は駒だよ駒
883実習生さん:2012/10/27(土) 21:34:26.53 ID:S4/+CkXn
希望してないのに、特別支援学校行きになる教師って多いのかな?
884実習生さん:2012/10/28(日) 07:07:03.01 ID:+gJq2j71
多いか知らないが、まあいることはいるな
885実習生さん:2012/10/28(日) 08:07:04.33 ID:hiBF9bLE
>>883
問題ある奴だよ。少なくとも俺の地域は。そんな奴はほっとけ。
886実習生さん:2012/10/28(日) 08:14:56.43 ID:+gJq2j71
おれ、ほっとかれてもいいから異動したい!
数年間、毎年異動希望出しているのに動けない。
ひょっとして使えるヤツなのかW
887実習生さん:2012/10/28(日) 08:37:07.36 ID:A943hPHj
しかし…
今、障害のある子どもが激増している現状を見てると
将来子どもを持つのが怖くなるよ
保護者の苦悩が頭をよぎる
888実習生さん:2012/10/28(日) 09:21:30.71 ID:vIY930CC
異動したいなら同僚と同棲でもすればいい
889実習生さん:2012/10/28(日) 11:28:41.83 ID:2ahANTGT
>>877
調べたら病気による肢体不自由だったんだね。
政治学者の櫻田淳氏も、一時期肢体系養護にいたね。高校は一般校だが。

>>880
あるよ。うちはこの前同窓会のカラオケパーティをやった。
890実習生さん:2012/10/28(日) 14:10:39.40 ID:8Y6Vetcz
プライド高い教師だと、特別支援学校行きになったら
辞めてしまう人とかもいそう
891実習生さん:2012/10/28(日) 15:00:54.13 ID:zgwZsOkY
最初から特別支援の免許を持ってて特別支援を希望しているのに配属されないってありえるんか
892実習生さん:2012/10/28(日) 16:45:28.98 ID:hiBF9bLE
支援行きたい奴は建前綺麗事言うが、楽したいだけだろ。特に年いった奴。
893実習生さん:2012/10/28(日) 16:47:37.84 ID:zgwZsOkY
>>892
楽なのに人気がないん?
それおかしくないか
894実習生さん:2012/10/28(日) 17:12:37.65 ID:+gJq2j71
その日を夢見て全身筋トレに励んでる
抱っこして水遊びもOKなんだぜ
基礎免許は体育じゃないんだよ
895実習生さん:2012/10/28(日) 17:32:49.15 ID:qk/2LsOf
>>885 やっぱり何か問題がある教師が多いんだな
896実習生さん:2012/10/28(日) 22:08:42.44 ID:UYS9ZKjl
>>892それ、俺も感じる。定時退勤して、かつ高い収入を得ることができるのは、俺達が夜遅くまで学校で汗水流して働いてるからだぜ。おばちゃん方。学校って養護、普通問わず個人の仕事量にかなりの偏りが出るよな。
897実習生さん:2012/10/29(月) 08:06:37.34 ID:4dlLykUj
個人の仕事量に差があるのは普通校でもあるな
その学校の仕事の振り方に影響されるように思う
まー特別支援の7%増し残ってると定年前に異動するのはオイシイだろうな
898実習生さん:2012/10/29(月) 09:02:42.15 ID:5Ux/iPxl
一流大学を出たエリートみたいな教師は
こういう学校にはいないんだろうね
899実習生さん:2012/10/29(月) 12:14:58.54 ID:4dlLykUj
教師
一流大学卒
エリート・・・結びつかんがW
駅弁大学出の教委の人々ににらまれて飛ばされてたりしてな
900実習生さん:2012/10/29(月) 21:11:45.64 ID:cTJ6TEpS
前の学年主任は京大出だったな
エリートってよりは優しくて良いおっちゃんだった
仕事はまあ完璧
901実習生さん:2012/10/29(月) 21:15:18.52 ID:4dlLykUj
優しくて良いおっちゃんだから
京都大学出て特別支援学校の(なのかな?)
教員してるんだろうな
まーピンキリ、家庭の事情、いろいろあるからなー
都内には早慶程度なら結構な数の教員はいるよね
902実習生さん:2012/10/29(月) 22:15:36.85 ID:PdPbTIUs
特別支援の教育免許を持たず、高1種の科目免許だけしか持っていないが、
特別支援校に配属されたら一体何をするんでしょう??

採用試験の出願時に聞いたら「特支でも科目授業があるからその担当です」といわれました。
非常勤でもないのに授業だけ担当ってありえるのでしょうか??
903実習生さん:2012/10/29(月) 22:42:59.81 ID:yB5oSBZq
授業だけってことはないだろう。
しかも授業といっても、一般高校の一斉授業とは全然違うからな。
内容は小学校レベルで複数の教員が入る。
高校の免許なんて現場では全くの無意味。
むしろ小学校の教員や体育、音楽の教員が重宝される。
学問の深みや面白さを伝える機会は皆無に等しい。
だから高校教員志望の人は愕然とするだろうね。
904実習生さん:2012/10/30(火) 07:20:59.16 ID:NiaNVGs8
あの夜回り先生も、問題起こして養護学校行きになった事があるんだってね
905実習生さん:2012/10/30(火) 18:22:55.75 ID:Jkj1KHgq
自分も中高の免許だったが特別支援の担当になったことがある
小学校の教科書買って勉強したわ
幸い運動経験はたっぷりあったから
カラダはよく動いたけどね
906実習生さん:2012/10/30(火) 19:19:36.17 ID:DEv+fE4g
>>905
えっ?特別支援の担任は、特支の免許が必要なんじゃないの??
というか、特支の免許ってあるのか??
あるとしたらいったいどういうことができるのか??
例えば、理学療法や作業療法的なノウハウを勉強してきたとか??
あまりにも未知の世界過ぎて全くわからん。
907実習生さん:2012/10/30(火) 19:25:24.10 ID:XK3yNl+2
時限措置で特別支援免許なくてもいいよ、ってことになってるらしい
908実習生さん:2012/10/30(火) 20:03:39.54 ID:Jkj1KHgq
自分は後で通信で2種をとったよ
絶対でも強制でもなかったな
免許更新制対策として自分で決めた
909実習生さん:2012/10/31(水) 00:11:12.91 ID:eh53edZ1
教師免許さえ持ってれば、特別支援の教員になれるんだよな
910実習生さん:2012/10/31(水) 00:34:44.33 ID:7CvQx04Z
特別支援学校教免もっててまだ講師の自分にとっては
田中真紀子に頼んで、特別支援学校教免がないと特支校や
特支学級の教員ができないように改正して欲しいわ。

東京とか広島とか特支枠に免許ないのに受験できるから
そこも出来ないようにしてくれ。
911実習生さん:2012/10/31(水) 00:53:50.21 ID:2o973sXL
免許があるだけで優秀なわけでもないからねえ…
東京なんて試験も倍率低いのでは?
まずは勉強して受かる方に力を入れたら?
うちの学校の講師ちゃんたちも、せめて一次は通るぐらい頑張ればいいのに
サークルみたいな活動ばかりしてる。
受かる子は勉強量が段違いだよ。
912実習生さん:2012/10/31(水) 07:36:08.17 ID:EwWq6o1q
特別支援の中学、高等部って
一般の学校みたいに、教科別に先生が代わるのかな?
913実習生さん:2012/10/31(水) 18:01:11.26 ID:9deqWSDz
>>911
そういうのだから教職を目指すしかないのか講師のまんまなのか
いきあたりばったりの感がある
>>912
学校と生徒次第だね
914実習生さん:2012/11/01(木) 19:36:43.92 ID:CMQ5lmbQ
知的の特支だったら、幼稚園教諭でも勤まると思うんだが
915実習生さん:2012/11/01(木) 20:30:55.91 ID:VSv/uUU7
>>914
自閉とかダウンとかの特性に合わせた指導をしなきゃいけないから、
単に幼児教育の知識があるだけだとお、無理。
「普通の」発達をしないで「偏り」も酷いからね。
集団行動取れなくて、友達を叩きまくって、排泄はダダ洩らし、奇声や独り言が多く、
叱られても意味が解らずヘラヘラしているような子、
幼稚園では居たとしても少数だし、年齢に応じて落ち着いてくるしね。
916実習生さん:2012/11/02(金) 07:09:35.33 ID:PtqKx0yU
>>915
確かにそう言われてみればそうですね
917実習生さん:2012/11/02(金) 18:34:04.56 ID:D5fCplUT
財務省が教師10000人削減案を出した。
有給ばから取るアホンダラと結婚してる役立たず女は率先して辞めろ
918実習生さん:2012/11/02(金) 19:07:31.56 ID:bHLWMT+S
オレは遅れず休まず働かずなんだが
コスト高だからまずリストラ要員だなあ
長距離トラック運転手にでもなるか
919 忍法帖【Lv=4,xxxP】(3+0:8) :2012/11/02(金) 19:29:06.53 ID:Yyfrqftp
大学入学後、学生をくけ持っている人。手上げて。
920実習生さん:2012/11/03(土) 00:50:58.27 ID:1p7DDXvk
とはいえ、障害者一人あたりにどんだけ税金(人件費)使ってるんだよって思う。
低年齢のうちは専門的な人が指導すると効果はあると思うけど、
中学・高等部以降はどんだけ費用対効果があるのか疑問だね。

特性に合わせた指導が必要とか自分たちの職権を守りたいのだろうが、
大体は現場で実際に見ればわかってくることをあたかも専門的な知見から
指導していますよ、とおおっぴらに見せているだけだ。

そもそも特支の免許持ってない人や、特支でやる気のない教員も大勢配属されて
いるのだから、そういう人の代わりに幼稚園教諭や保育士を配属させた方が
まだ向いていると自分も思うけど。
教員免許(基礎免許状)にこだわる意味がわからないね。
全員が教員である必要は全くない。税金の無駄。
921実習生さん:2012/11/03(土) 06:39:27.44 ID:6Ff3vNmC
ニート引きこもり新卒就職失敗組でも有期で雇用したらWW
922実習生さん:2012/11/03(土) 07:22:25.58 ID:050fpPzs
幼児教育関係者でもいいって言うなら、たぶん何の免許もないド素人でもできるってことだよ。
介助員さんなんかは、幼児教育経験者は確かに子どもの扱いが上手いけど、
ド素人でも子育て経験のある方なんかも、抜群に上手い。
逆に上記の経験があっても、全然ダメって人もいるけどね。

でもそれは、あくまで介護的な関わりでしかないから。
学校は教育の場なので、授業の計画や行事運営、進路指導とか
いろいろ入ってくると、無免許だと難しいかと。

うちの学校でも介助員さんには大変助けられているけど、責任を負わすようなことはさせられないし、
業務分担の意味でも学級担任が教師同士の方がやりやすい。

>>921
最近無免許のそういう感じの人が臨時で入ってきているけれど、正直かなり使えない人ばかり。
923実習生さん:2012/11/03(土) 08:15:05.29 ID:8K6c4JRk
教師の数を減らして、介護士に生徒の世話させるようになっていくのかな
924実習生さん:2012/11/03(土) 08:28:40.43 ID:6Ff3vNmC
”世話”ってなんだよW
障害児教育、じゃないのかW
925実習生さん:2012/11/03(土) 08:37:05.12 ID:050fpPzs
”世話”でいいと思っているから
>>914>>920のようなカキコが出てくるんだよ。
真剣に障害児教育について考えていたら、絶対出てこない発想だけどね。
926実習生さん:2012/11/03(土) 08:53:57.74 ID:6Ff3vNmC
いろんな立場とモノの見方をする人が集ってるからなあ
教員にしたところで、障害児担当歴がないと、何年経験があっても
研究授業指導案に「障害を持つ」などと書く人もいるからなー
927実習生さん:2012/11/03(土) 17:37:33.49 ID:4JAWaENs
まず特別支援免許が取りにくいところがおかしい
免許保持者がいないんだから質が上がるわけがない
928実習生さん:2012/11/03(土) 17:40:58.83 ID:6Ff3vNmC
放送大学なら半年で2種免許がとれるけど?
実習なし、ン十万もかからないよ
929実習生さん:2012/11/03(土) 19:27:39.81 ID:GR2h9GgW
>>911
東京都は教科別採用なので、教科によるが倍率は他府県の中高並みか、
少し低くなる程度らしい。

>>917
主指導科目が月曜から金曜までびっちり詰まってて、年休なんて時間単位で
しか取れないよ。
生徒引率とか教科団体の仕事で休日出勤してもらった代休も、結局まだ
消化できていないし。
930実習生さん:2012/11/03(土) 20:21:43.51 ID:60JBMup4
特別支援学校の授業って
一般には公開してないよね
931実習生さん:2012/11/03(土) 20:28:34.72 ID:6Ff3vNmC
え?
932実習生さん:2012/11/03(土) 21:15:07.06 ID:4JAWaENs
まず学校の授業が一般に公開されてないし
保護者にならむしろ一般より公開されてるのでは
933実習生さん:2012/11/04(日) 08:32:45.88 ID:bUFTJiDN
 個人情報がプライバシーがと騒がしい中で,特別支援学校は
普通校より公開授業研究会や学校後悔に積極的な感じがする
けどね。一部病弱系で,児童生徒がメンタル系の病気なので公
開どころか,校内でも限られた教員しか接しないという場合はあ
るけど,これは「公開しない正当な事由」があるから批判する筋
合いはないし。
934 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2012/11/04(日) 10:10:59.14 ID:XdjlwJYM
いじめやりすぎはだめ
935 忍法帖【Lv=6,xxxP】(2+0:8) :2012/11/04(日) 10:11:41.84 ID:XdjlwJYM
いじめやりすぎはだめ
936実習生さん:2012/11/04(日) 10:13:47.71 ID:UG0f3RuJ
保護者へのアピールばかりで、児童生徒のためになってないなんて盲学校で批判運動が起きてる
937実習生さん:2012/11/04(日) 11:13:33.55 ID:YCMPphf2
聾学校の先生は、手話できるひとが多いんだろうか?
938実習生さん:2012/11/04(日) 13:48:45.11 ID:bUFTJiDN
>>937

 日本語対応手話(普通にテレビなどで見かける手話)はできる人が多いし,覚えさせられる
けど,実際に聾者が使う日本手話をできる人は限られる。
939実習生さん:2012/11/04(日) 13:54:56.85 ID:a4h7YFWG
出来る限り声を出すように
指導する方針になっているのではなかった?
940実習生さん:2012/11/05(月) 15:55:58.80 ID:E2lu07DP
>938,939
ありがとう
941実習生さん:2012/11/05(月) 19:15:03.29 ID:LUIgnwZ+
>>939

 今でも口話法主流の聾学校はあるけど,普通は併存。キュード・スピーチ
主体の学校とかもあるね。口話onlyの学校はかなり少ないかと。
942実習生さん:2012/11/05(月) 19:46:50.60 ID:E1tUXOCH
>>941
日本聾話学校
943実習生さん:2012/11/05(月) 21:35:34.01 ID:BI/zsTem
支援学級の担任がムカついてしょうがない。
視聴覚部の分掌持ってるんだけど、
備品のノートPCやら、デジカメやら貸すと取り込んで絶対に返さない。
返って来る時は、ただ一つ、壊れた時だけ。
壊れました。動くものと交換してください。と付箋を貼って、机に放置…
もう、絶対に貸さない。貸さないっつうか、黙って勝手に持って行って取り込むし最悪。
指摘すると、支援学級なんだから優先されて当たり前とか意味不明。
昨日なんか自宅で使いたいからLANハブとUSBメモリ余ってたらくれませんか?って言われた。
税金で買ったものを何だと思ってるんだろうか?
944実習生さん:2012/11/05(月) 21:46:04.26 ID:BI/zsTem
だいたい、週に1回、支援学級に応援に来てくださいと言われて応援に行ってるんだが、
おれが授業者なのか、支援学級の担任が授業者なのかさっぱり分からない。
ADHDとアスペルガーの生徒が、目の前で掴み合いしてるのに、おれに丸投げで止めようともしない。
おれが、自分の授業数が足りないから、応援に行かずに他の教科から授業を貰ったら、
血相変えて何で来ないんですか!とかキレられるし、意味が分からない。
もう、来年は教務に行かないから、時間割に入れないでくれと断固拒否だ。
支援コーディネーターとか名乗ってるくせに、手のつけられないADHDの子は学年に丸投げで、
何の関わりも持とうとしない。
支援学級ってこんないい加減なもんなんですか?
愚痴って申し訳ないです。
945実習生さん:2012/11/06(火) 17:04:02.69 ID:6h20uY+U
でも、なんだかんだで大概5時きっかりに帰れるし、普通校に比べたら大分楽なのが俺の認識。
946実習生さん:2012/11/06(火) 18:15:44.21 ID:bfGdFWrP
>>944
その人個人の抱える問題もあるように思う
自分も前によく似た話を聞いたけど、その件については
後で思えば双方のすれ違いで終了、という感じだ
947実習生さん:2012/11/06(火) 21:23:08.83 ID:VULIxZCu
>>943
何のために教頭がいるんですか。
支援学級の家宅捜索を実施してもらい、取り上げてもらえばよろしい。
948実習生さん:2012/11/06(火) 22:36:00.32 ID:jEXtLWI9
>>947
言いましたよ。
また、話をしておくわ。とそれだけでした。
949実習生さん:2012/11/09(金) 21:36:19.05 ID:w9/BleVY
来年度に特別支援学校で非常勤講師やりたいと考えてます。
例年、募集してますか?
950実習生さん:2012/11/09(金) 22:51:29.10 ID:5LA1VYPO
支援の非常勤はあんまり聞いた事ない。常勤ならかなりあるだろ。どこでも
951実習生さん:2012/11/10(土) 07:45:49.57 ID:EyZbOb7s
東京都みたいに病休代替に常勤を置かない自治体は
非常勤をおくから、結構募集してると思う。

東京都の場合は、教委よりも直に通える学校を数校
選んで副校長に連絡して履歴書を送っておいた方がいい。

学校も非常勤講師が見つからなくて困る事が多いから
そういう立候補してくれる人はありがたいはず。
952実習生さん:2012/11/10(土) 08:12:47.51 ID:iOaftY7q
そうなの?
自分、地方の公立を早期退職したら東京都で非常勤講師するつもりだから
教育庁に売り込みに行ってみよう
2種免許あるんだよ
定年前でも健康で元気なら需要ないかな〜
953実習生さん:2012/11/10(土) 20:46:28.67 ID:7cjapWLf
入院中の生徒のところに見舞いに行ってきた。
大分元気になってたのが幸い。だが勉強用に渡してあったプリントは
ほぼ白紙だったwww
954実習生さん:2012/11/11(日) 08:04:40.55 ID:fJDxbHCj
元気になってたからそこはぐっと我慢しようじゃないか
955実習生さん:2012/11/15(木) 20:38:45.10 ID:bEbTHVc7
おっさんなんですが、将来働きたいと考えてます。
介護の資格や経験は、役に立ちますでしょうか?
956実習生さん:2012/11/15(木) 20:50:28.61 ID:pdo7iIgI
役に立たなくはないけれど、それしか頭にないと厳しいかも。
学校では自分の事を自分でできるように指導するけれど、
介護経験者はお世話をすることしかできない人もいるから。
歳を取って頭が固くなっちゃうと切り替えが出来なくて
周りの教員のやり方を否定的に見てしまうこともあるだろうし。
そして、学校って独特な職場。そのシステムに乗っかれないと病むよ。
957実習生さん:2012/11/15(木) 21:02:00.38 ID:9IfH1h4J
教諭以外の枠はかなり狭いと思うんだがどうだろうね
958実習生さん:2012/11/16(金) 11:46:42.16 ID:7+9zSJOF
>>955
最初からネガティブなアドバイスしかできない人は
自分が鬱になってしまったからそういう事しか言えないんだよ
だから、気にせず飛び込んで見る事をお勧めする。
やってみたら何とかなるから。
959実習生さん:2012/11/16(金) 23:20:02.90 ID:rXW6dRFg
 数日前に茨城のS特別支援学校で給食中にのどに詰まらせて子供が死んだ情報をご存知の方いらしゃいませんか?
どのスレをさがしても、情報が統制されているせいかわかりません。 
960実習生さん:2012/11/17(土) 03:52:16.08 ID:lYrtNvP/
>>959
公共放送のアーカイブを探してみたけど見つからなかった

困ったモノを見つけてしまった
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3213.html
思春期の中学生の生徒さんで薬漬けになってしまった実例の話

平成14年からの学習指導要領の改訂のお陰で
通常学級の多くの教師が問題の有る児童に対して発達障害の疑いを懸けてしまう
普通の親なら心配になって医療機関の受診に応じると思う
受診をした医療機関が適切な診療とカウンセリングを行わないと
いい加減な診療で向精神薬が大人と同じくらいに処方されていると
向精神薬の副作用が現れてうつ状態が酷くなって教室で突然暴れだして
支援学校に転入と言う事は無いですよね。

あくまで下の駄文はネタです。 リンクは公共放送ですので心配なく
961実習生さん:2012/11/17(土) 19:44:21.71 ID:p8KvKmor
10月から臨時的任用で特別支援学校の病弱に行ってるけど、楽勝だね。友達は、知的とか肢体
に行ったけど大変だって。
962実習生さん:2012/11/17(土) 19:47:40.25 ID:tog7UKkD
病弱はそうかもね
でもそれぞれに困難な部分があると思う
963実習生さん:2012/11/17(土) 21:46:07.34 ID:p8KvKmor
肢体に行った友達が言うには、医療的ケアや体の仕組み?がわからないと話にならないらしい。
親も凄くうるさいって言っていた。
964実習生さん:2012/11/18(日) 07:06:26.69 ID:p0w01v71
基本的な質問、

情緒学級です。

年間カリキュラムの教科時数を無視して授業を組んでもいいのですか?

交流学級へ学習に行って抜けた授業はどうやってフォローするのですか。

知的学級の生徒と一緒に勉強させてもいいのですか?

委員会の建前ではどうなのか?

生徒に実態に合わせて内々にやってもいいことなのか?

委員会でも許されることなのか?
965実習生さん:2012/11/18(日) 07:26:56.32 ID:xxDb95fQ
学校長に相談したの?
966実習生さん:2012/11/18(日) 08:33:48.63 ID:ibufQRX6
964

それ全て大丈夫ですよ。
指導要領解説編、県が出している編成要領を熟読されるといいと思います。
967実習生さん:2012/11/18(日) 08:36:47.30 ID:Zn2jGvtu
そもそも
年度末に次年度の学級運営方針を決定していますよね。
出来るだけ前任者に相談を出来る方が宜しいと思います。

相談をする人ががいないと難しい。
968実習生さん:2012/11/18(日) 08:43:38.82 ID:Zn2jGvtu
967です
966さんの前に投稿をしようとして間違えて書き込みました

私も966さんの意見はとても参考になりました。
969実習生さん:2012/11/19(月) 17:41:51.65 ID:xRD5cJfP
特別支援って
大抵の学校はスクールバスがあるんだろうか
970実習生さん:2012/11/19(月) 17:46:47.91 ID:DfQc9sp/
多いな
971実習生さん:2012/11/19(月) 20:05:52.79 ID:+BBnFRR6
>>969
高等部単独の知的障害特別支援学校はないところも
あるかもしれんが、それ以外ならあると思う。
972実習生さん:2012/11/19(月) 22:06:49.10 ID:LdJRFNAr
>>969

 知的障害特支で小中学部があればまずあります。高等特支は
自力通学が基本だからないのが普通。また、盲聾はないか、あっ
ても最寄り駅からのみが大半。病弱は原則隣接の病院からの児
童生徒が対象だからないところが多い。肢体不自由とくしはある
んだけど、近年下校直後に死亡しての訴訟とかがあって、それで
なくてもスクールバスの運行時間には起きてない・食事が終わっ
ていないなんてのがデフォなので乗らない比率は高い。
973実習生さん:2012/11/20(火) 06:45:20.07 ID:mkNsEr/f
>>966
>>967

では担任の考えで、生徒のためと信じれば、なんでも有ということに?
目的さえあれば(こじつければ)、授業中寝させてもよいことに?
「眠いから寝させろ!」といって暴れる生徒は寝させざるを得ない場合あるよね。
制度として決まりのないものの指導って難しいです。
974実習生さん:2012/11/20(火) 06:53:00.18 ID:mkNsEr/f
>>966
>>967

カリキュラムでも、工作に極端な興味があり工作しかやろうとしない生徒がいたとする。
他の教科があるなら不登校だが、美術だけなら、学校に来る場合、全部美術でもいいということ?
それからはじめて、そこから後に指導改善していくということならよいということ?
改善できなくて、結果的に全部美術のままで一年が過ぎてもよいということ?
非常にやりにくいです。
975実習生さん:2012/11/20(火) 18:02:25.22 ID:48i+IfVZ
そういうのの相談に乗ったり、相談できるところを紹介したりするのが
現場の管理職だと思うんだけど
自分は、かつて受け持ったとき、学校長を通して委員会などから
「こちらの担当者にきいて」と案内を受けた
後から思えば管理のためだったかもしれないけど
一人で悩まずにはすんだ。
976実習生さん:2012/11/20(火) 18:59:19.29 ID:mkNsEr/f
>>975

教育委員会に聴くのはやぶへびでは?
委員会は教育課程の基準しかいえない立場では?
それこそ、自由にどーぞとはいえないはず。
いえば、むしろ問題になるはず。
977実習生さん:2012/11/20(火) 19:03:48.17 ID:48i+IfVZ
昔のことだけど
基準をきちんと聞いたので、それ以外のことは現場の裁量ということで
学校長にあれこれ相談して組織的に校内で動いたよ
そうでもしないとどうすればいいか分からなかったし
前任者に聞くのみだと危険だなと思ったからねー
これも保身の術ではあったんだが
978実習生さん:2012/11/20(火) 20:13:44.02 ID:mkNsEr/f
児童生徒が、奇声を上げてあばれても、本人は悪くなくて、
奇声を上げてあばれさせる結果を招いた先生が悪いらしい。
どうも割り切れない。
要するに児童生徒は何しても罪はないということ?
なんでもあり?
たぶん、しかっても、いい結果にならなければ、しかれないということなのだろう。
端的に言えば、暴れたり泣いたりばかりする児童生徒はしかれない?
いいところをほめることしかできないのか?
教師としての立ち位置がはっきりしない。
そのへん皆さんはどう考えて毎日勤務しているの?
979実習生さん:2012/11/20(火) 20:20:20.75 ID:48i+IfVZ
障害のある生徒の場合はねー
「氷山の一角」理論で自分はずいぶんと冷静に対応できるようになった
980実習生さん:2012/11/20(火) 20:29:10.63 ID:mkNsEr/f
>>979

「氷山の一角」?どういうことか詳しくお願いいたします。
981実習生さん:2012/11/20(火) 20:37:41.06 ID:jamh/clc
奇声を上げるのも暴れるのも、根底には障害があるから。
そこを責めてもしょうがない。
かといって問題行動を容認するのは本人にも周りにも良くないので、
それらを少なくして適切な行動を取れるように導くのが教師の仕事。
教師が良かれと思ってやったことが、問題行動を引き起こしたり増幅させたりすることもままあるので
よくよく注意して関わるのが重要だよ。

叱って効果があれば叱ればいいし、
叱ることで注目獲得と感じて、問題行動がエスカレートするなら叱らない。
良い所を褒めて効果があれば褒めればいいけれども、
褒めることで感情が高ぶって問題行動につながるなら安易に褒められない。

障害特性を踏まえた上で、問題行動の原因をよく見極めることと、対処法を考えるのが
教師というか指導者支援者の立ち位置じゃない?
982実習生さん:2012/11/20(火) 20:45:27.77 ID:mkNsEr/f
それって普通のクラスの子も同じでは?
たとえば、普通のクラスにも授業中立ち歩く子はいるよ。
それもそいつのひとつの障害では?
その問題行動はしかれないということ?
983実習生さん:2012/11/20(火) 20:53:06.58 ID:mkNsEr/f
人間は大なり小なり障害を持っているはず。
特別支援学級の子だけは特別扱い?
普通のクラスにも発達障害など特別な支援が必要な子もいよう。
同じ事をしてもおこられない子とおこられる子がいていいのか?
おこられた子にどう説明するんだ?
984実習生さん:2012/11/20(火) 20:54:26.80 ID:jamh/clc

あなたの言う通常学級の子は
「授業中は勝手に席を立ってはいけない」を説明してもわからないの?
注意しても聞かないの?
障害ゆえに、あらゆる手立てを取っても改善が難しいなら「障害」だから
通常学級での学習は難しいでしょうね。「障害児」なわけだから。
健常の範囲のお子さんが離席多発させるなら、
叱られる上に通信表の生活欄に落ち着きがないことを示されるよね。

なんか、根本的に「障害」というものを解っていないのでは?
985実習生さん:2012/11/20(火) 21:02:17.65 ID:jamh/clc
>>983
障害を告知しているなら、それに対応する指導をしているのは特別扱いじゃない。
特別な配慮が必要だから、対応しているだけ。
普通学級で、障害も隠して在籍しているなら、他の子と同じ対応をしても問題ないよ。建前上はね。
普通学級に在籍させた時点で、親は「特別な配慮」を望んでいないということだから。

まあでも特別支援の上手い人はそもそも「奇声をあげたり暴れたりするような要因をつくらない」けどね。
環境的にどうやっても問題行動をなくせないなら、現状を親に憂いてもらって在籍変更とかカミングアウトとか
する方向に持っていけばいいんじゃ?
まあそこまでこじれたら、既に他の親から障害児の親が総スカンだとは思うけれど。
986実習生さん:2012/11/20(火) 21:24:29.36 ID:mkNsEr/f
障害は錦の御旗なのか?
特別支援学級の子を矯正して普通学級に戻してやりたいと教師が思うのは間違いなのか?
987実習生さん:2012/11/20(火) 21:28:48.86 ID:mkNsEr/f
それともその子が自分の障害とうまく共存して生活するようにするのが目標なの?
988実習生さん:2012/11/20(火) 21:36:12.29 ID:mkNsEr/f
>>985

学校生活のいわゆる普通のことにも反応して奇声を上げたりするのはやめさせたいが・・・・。
特別支援の子はそれは仕方ないこととして認めてやるしかないのですよね。
直す努力はしなくてはいけないのでは?
認めてやるのではその子は将来普通に社会生活が出来ないのでは?
989実習生さん:2012/11/20(火) 21:38:47.01 ID:jamh/clc
「矯正」って?
「矯正」すれば「障害児」が「普通の子」になれるの?
適切な「支援」をすれば、障害を起因とした社会生活を営む上での困難さを軽減することはできるけれども
障害をなくすることはできないよ。
言い方は悪いけれど、チンパンジーを指導すれば、人間になる?違うでしょ?

障害は錦の御旗ではないってのも、特別支援に関わっていれば当然分かっていることなんだけど…
障害から、大きな声を出しがちだったり、黙って座っていられなかったりすることはあるだろうけど、
公共の場で許されることではないから、静かに座るような手立てを取ったり指導したりするのが支援教育。
玩具があれば黙って座っていられるなら、傍から見たら異様でも中学男子が玩具を手にバスに乗ってもいいじゃない?
人に迷惑をかける程大きなものでなければさ。
世の中の健常者には、そのぐらいの寛容さは持って貰えればいいなとは思うけれど。
それも錦の御旗なの?
990実習生さん:2012/11/20(火) 21:55:51.71 ID:mkNsEr/f
>>988

障害児は普通児には戻れないということですね?
障害児が少しでもましな障害児として暮らせるようにしてやるのが目的ということでいいのですね。
なら教師として普通に戻してやりたいと思って叱る必要もない。
障害児は猿だと思って猿もがんばっているんだと思えということですかね?
でも、例えば、つばを吐くばかりしていては社会人として暮らせないのでは?
直せない障害として認めるしかないの?
991実習生さん:2012/11/20(火) 22:04:29.07 ID:jamh/clc
「『普通(=健常児)』に”戻して”やりたい」
と思って指導するのは、間違い。

「社会生活を営む上で、少しでも他人に迷惑をかけず、自分の身の回りのことを自分でやれるようにしてあげたい」
と思って指導するのが、正解。

だから、つばを吐くのが他人にとって迷惑なら、指導をするべき。
指導の仕方として、叱るのでも褒めるのでも無視でもトークンシステムでも
その子に有効な手段を見つけて改善するのが、教師の仕事。

つか、これ、特別支援では基本的な事だよ?
普通学級の指導をしたかったのに、特別支援学級を持たされた若い講師の方か何かですか?
根本の考え方からして違うので、話の食い違い方が半端ない。
992実習生さん:2012/11/20(火) 22:06:33.97 ID:mkNsEr/f
990の考え方スタンスが正解ですか?
993実習生さん:2012/11/20(火) 22:06:38.13 ID:jamh/clc
いつの間にか、スレの残りもわずかなので、スレ立ててみる。
>>990は新スレ立つまでレスを控えて。
あと、ついでに、sage進行で。
994実習生さん:2012/11/20(火) 22:13:52.21 ID:jamh/clc
建てました。
【養護】特別支援学校・学級の教員スレ5【特学】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1353417072/

>>992
話が通じ無すぎて、くらくらする。
悪いけど発達障害入ってるの?って位。
995実習生さん:2012/11/20(火) 23:10:18.02 ID:jamh/clc
>>992
ゴメン、言い過ぎた。
でも、今の感じだとたぶんどうやっても話が噛み合わないので
まずは特別支援とは何か?本を読むなりネットで調べるなりしてみてはどうか?
情緒学級担任なんだよね?
なら、そもそも「氷山の一角」ぐらいは知っていないとダメだよ。
自分で思っているよりも、特別支援の事を知らないんだと思う。

今の様子を見ると、「普通」に囚われて、何をどうしていいのかわからなくなっているようにも思える。
頭が固いと、指導も上手くできないよ。
自分の思う「特別支援像」を作った上で、柔軟に対応していけると良いのだけど。
996969:2012/11/21(水) 01:40:13.64 ID:onPJzQuN
スクールバスについて教えてくれた人、有難う
997実習生さん:2012/11/21(水) 05:23:06.88 ID:sXicSXw1
>>995
でから聞いているのですよ。
991の3行目の考え方でいいのですね。了解。
でもそれは990で私が述べたことと同じでは?
つばを吐くことをなるべくしないように指導はするのは言うまでもないことだが、
それでもなおも出来ない場合は認めるしかないですよね。
そもそもそういうことが出来れば特別支援学級にいないはずですから。
「氷山の一角」は障害の一部が見えているだけで他にもそういう障害をたくさんもっているということですかね?
998実習生さん:2012/11/21(水) 07:40:06.43 ID:bnZOpN/I
障害児を健常に戻すとか、矯正とか書いてる時点で、何もわかってないんだなコイツ。
氷山モデルなんて基礎中の基礎だから、ここで楽して情報を得ようとしないで、勉強してからこい。
999実習生さん:2012/11/21(水) 15:16:39.84 ID:s3+18C2z
>>998

そんなヒネた考えしなくてもいいじゃん。
せっかく>>997で少しわかり始めてるんだし。
方向が間違ってなければ理論とかどうでもいいし
色んなやり方があるでしょう
1000実習生さん:2012/11/21(水) 20:15:15.67 ID:h9b8wo+4
昔、特別支援学校の学校長が語って
ベテランでもその生徒に最適な指導法を見つけるのは40%程度だ

それでオイラは安心してドジってたぜい
自慢にはならないがそれだけ難しいって事を理解した
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。