☆☆ 工業高校 Part9 ☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
949実習生さん:2012/03/20(火) 08:35:36.71 ID:fVZgGtsL
>>948
でも、それが通用するのは一部の地方であるし、上京したときのギャップはかなりある。

東京じゃ工業高校卒と言っただけで、周りが離れて行くよ。

男ばかりでやっと彼女ができても相手の親から交際を工業高校卒だからと言う理由で認められなく何度挨拶に言っても塩をまかれた人もいるしね。

俺も工業高校卒と言うだけで口すらきいてくれない女の子多数いるから辛いよ。

まあ、髪の毛をウンコ色に染めて、LED(特に青)で装飾された軽自動車に乗ってきてTシャツからドラゴンやパピオン等の絵がチラチラしている子くらいしか相手にしてくれないよね。
950実習生さん:2012/03/20(火) 08:51:36.64 ID:PB4RQO5p
東京だけの話じゃしょうがない
951実習生さん:2012/03/20(火) 09:51:04.65 ID:QuqdZmYx
あえて真実を書けば普通>商業>>>>>工業 です。今後の日本企業に工学部卒は必要だが工業高校卒は不要。
高校の商業だとか工業なんて高度経済成長期に企業を増やす為に政府が臨時的に職業高校の増設を推進したまで。
普通科は公務員や大学進学を前提にしているので職業と直結する何かしらの知識技術を受けられない分
高校卒業枠の採用には不利になる。ただし資格取得していると関係無いな。
952実習生さん:2012/03/20(火) 14:55:16.73 ID:PB4RQO5p
>>951
そうか?みんな揃って大学出ればいい会社へ就職出来るという方が、高度経済成長期の考えじゃないの?
実際、大学出の就職率って下がってたはずだよ。

まあ、普通科だ工業・商業で優劣付けるのは意味無いと思うね。進む道はいろいろあった方がいい。
その中で自分に合った道を進めば良い。くだらない価値観で道を狭めるのは、愚かな事だと思う
けどね。
953実習生さん:2012/03/20(火) 18:04:03.60 ID:gt+cJYeU
普通科は格差が大きすぎるよ
工業高校だと偏差値低かろうが優秀な奴はいるけど
954実習生さん:2012/03/20(火) 22:20:12.66 ID:ydjVh98G
>>952
はい、ダウト。

工業高校の就職率も下がっている。
進む道がいろいろあったほうがいいと考えるなら、なおさら工業高校はいらない。
その中で自分に合った道を進めば良いと考えるてるなら
なおさら普通高校だろ。
15歳で将来決めろ? 愚かなことだな。

つまり、中学3年で自分の将来決めろ?
つまり、愚論だ。
以上の理由より はい、ダウト認定させていただく。

955実習生さん:2012/03/20(火) 22:26:10.14 ID:ydjVh98G
>>953
はい、ダウト。

偏差値低い工業高校と
偏差値高い工業高校とではどちらが優れてる?
つまり、偏差値なんだよ。
偏差値高い工業高校のほうが優秀だ。

偏差値低かろうが優秀な奴1人でもいたらOKだというなら
中卒でもいる。
と邪推され
あっ間違えた
類推される。

以上の理由により、はい、ダウト宣言させてもらう。
956実習生さん:2012/03/20(火) 22:38:34.19 ID:ydjVh98G
偏差値で優劣は決まるんだよ。
工業高校だって偏差値低い工業より高い工業のほうが進学就職は優れてる。
多分資格取得状況だって高い工業のほうが良好だろうと邪推、あっ間違えた。類推されるぞ。
ここで1年365日24時間監視してる工業高校出身のバカも
>921でいきなり偏差値から語ってるから同じ意見だと類推される。

日本の工業高校の約95%が偏差値45未満だ。
偏差値50以上の工業高校だけ残して全部つぶしちまえよ。
もし自分が女子なら
もしくは自分の子供が女の子ならこういう視点でも考えなきゃいけないだろな。 
工業高校つぶしまくって進学に特化した工業高校や打倒高専レベルの工業高校作れよ。
957 ◆jPpg5.obl6 :2012/03/20(火) 22:45:58.60 ID:jPtHeaYc
母校は80%が進学だよ。京大の歯学部にも合格してるよ。
田舎の実業高校からは無理。
958実習生さん:2012/03/21(水) 10:41:08.39 ID:wJ/rEUW3
工業高卒でも普通の企業に就職して正社員になった人なら(例えば工業高卒恋愛ブログの人とか)
色んな階層の人間と知り合うから
工業高校卒を見る世間の目の冷たさや立ち位置、
普通に普通科に行って進学する連中との格差(親の代から)を肌で感じる事が出来るんだよな



ほとんどの工業高校卒は同じ工業高卒としか知り合えないから
いつまでも世界が狭い
だから自分や親がどれだけ下層なのかとか、世間的な立ち位置とか知らないまま
工場で高卒工員とグルグル交代勤したまま一生を終える。
959実習生さん:2012/03/21(水) 15:53:49.36 ID:WuBiKZgl
高校野球見ていてさ、
普通の高校は応援席が華やかで羨ましいなあ。
そこで試合している生徒も目が輝いているしね。

俺の工業高校の母校じゃ、仕方がなく強制参加させられた生徒が応援席で花札やUNOをやったり、ゲームボーイカラーを持ち込んでゲームをやっていたり…
試合している選手も負けると盛り上がらない応援席にあたり散らしていたなあ。

一応、ブラスバンドもいたけど幽霊部員も多く、演奏が迷宮組曲で楽器箱を全部取っていない状態みたいな情けない演奏だったね。

高校は男女比、1:1じゃないと盛り上がらないね。
偏りがあっても、6:4くらいが限界だね。

成績トップ普通科は男子校、女子校があるけど、ほとんど大学に行くわけだから3年我慢すればいいけど、工業高校は仕事に繋がるから一生がだからね。女の子に恵まれないのは…
960実習生さん:2012/03/21(水) 20:30:39.11 ID:V0JtkV+f
>>955
偏差値50くらいの中堅普通科は偏差値50前後の子の寄せ集め
工業高校は偏差値70のホームランバッターも混じってる
961実習生さん:2012/03/21(水) 20:33:50.90 ID:YEjXA9/R
>>958-959
一日中張り付いていないで、仕事しろよ。
962実習生さん:2012/03/21(水) 21:39:24.81 ID:yrc1FF+V
>>956
田舎は進学志向が少ないから、進学に特化した工業作っても人気は出ない
まともな子は普通科、底辺層は工業高校と住み分けができてる
工業高校潰すのは同意だが、
いざ無くすと、底辺層の行き場がなくなる問題も出てくる
都会と違い、田舎の私立高は工業高校と同じくらい酷いんだよ、 両方酷いなら学費の点で工業高校がまだいい
963実習生さん:2012/03/21(水) 22:10:01.19 ID:V0JtkV+f
田舎で工業高校の悪口言うのは大抵落ちこぼれ
入りたくても入れない人がほとんど
964実習生さん:2012/03/22(木) 03:41:51.87 ID:bbD3VB18
>>961
ハイ、ダウト!

工業高校卒だから交代勤務で平日昼間が休みという人も居るよね。
工業高校教師は卒業した生徒の事なんて考えてないんだろうね。
どこかに進路を決めさせちゃえば、俺たち安泰、公務員の既得権を守るためにと、
必死になってそうだ。

965実習生さん:2012/03/22(木) 09:31:06.08 ID:IHbBIoHA
>>964
交代勤務で平日昼間が休みなのに、
何で続いてそんな時間に張り付いているのかな?
仕事しろよ。
966実習生さん:2012/03/22(木) 09:41:13.88 ID:zfSQikbu
>>958

また実態とはかけ離れた侮蔑かよ、と思って最後まで読んでみたら、実に的確な記述だった。

大学出のサラリーマンの目線で、工業高校時代の友人に会ってみると、実に視野が狭いと
思ってしまう一方で、高校時代のあのときの気持がすぐに復活して、バカやれる自分がいる。
彼らは本当に純粋な奴らなのよ。アニメとか声優とか自動車とかwww

でも、彼らが、色んな知識を得て外のものにぶちあたっていく、そんな能力を持っていたら、
社会が混乱に陥らないだろうか。むしろ、アニメや自動車のようなことに没頭して外を見ない
情報弱者として、仕事は仕事と切りはなして、いじけたりせず、黙々とやってくれるからこそ、
日本の社会がまわっていくという側面があるのは否定できないのではなかろうか。

教科「工業」の学習指導要領を「地域」というキーワードで検索すると、わかると思うけど、
彼らには、住んでいる地域の街工場で黙々と仕事をするプロレタリアとなることを目標に
教育されているからなぁ。そのためには、アニメに2chその他低俗な娯楽が必要とされる。
967在校生:2012/03/22(木) 16:08:27.93 ID:W+wJHS2y
オレ、今、工業高校いるけどさ、進学希望だから進学考えたら損した気分
進学で最高ランクは筑波大(スポーツ推薦の可能性大)
工業高校枠の推薦で最高は地方国立かな?(工学部に限る)
工学部じゃなくてもいいなら有名なとこは同志社?だったかな

で、工業でもいいこともいっぱいあるけどなw
体育祭おもしろいし、資格試験みんなで受かった時の快感
部活は全国優勝の部が3つあるし
3連覇とか三冠とかスゲーって思うし、周りの人からも
「○○工業すごかったね!」って言われると気持ちいいしね

俺の高校があるから大企業の工場ができたこともあったっけ?
まあ就職先は、トヨタ、デンソー、日産、キヤノン、三菱重工、JFEスチール?○○電力etc
機械系の就職先しか知らんがぱっと思いつくとこあげてみた

でも、偏差値48しかないからさバカばっか
俺は学年一位なんてとったことないしクラス1位になれるかなれないか
くらいの馬鹿だけど、いくら普通教科が簡単って言っても学年一位はむずいぞ 
俺のクラスの一位が学年一位だから大変なんだが

968実習生さん:2012/03/22(木) 21:58:12.13 ID:zfSQikbu
良識のある(大卒の)大人がまわりにいると、「大手に入ればいいんじゃないよ。大手
といっても、総合職と一般職というのがあって、総合職は大学を出た人がやる仕事、
一般職は事務のOLさんか、工員さんのやる仕事。あとは、大手の名前がついてても、
支店・支社採用があって、これは本社に入るのとは決定的に違うんだよ。でも、一般職
は派遣で置き換えられてきているなあ。派遣というのは、労働法による保護を受けにくい
形態の雇用で、正社員ならよほどのことがない限り解雇されないけれども、派遣というのは
契約期間が終った後は、契約を継続するかどうか、会社の判断で決めれるんだよ。だから、
大学でて、総合職の正社員を目指そうね。」って教えてくれるのにさ。

私は教員だけども、そういうこと、教えないほうがいいのかなぁ。むしろ、国の意志の
代弁者たる公務員ならば、格差の真実はふせて、地域経済の発展に資する無知・無恥な人材
を育ててこそ、一流の教育者といえるのかもしれない。
969実習生さん:2012/03/22(木) 22:40:35.02 ID:kQPQoMIG
>>968
工業高校は一般職より下の現業職だ
リストラ候補ナンバー1。 高卒で大手に入社しても、定年退職する人間がいないのはそのためだ。
3年以内の離職、大卒3割・高卒7割と昔から言われてるから、20代前半で多くが職場を去る。

しかし、総合職も大手だと転勤族なので、一概に大手が良いとは言えんが....................
970実習生さん:2012/03/23(金) 00:15:49.13 ID:AdKXVJMs
「リストラ候補ナンバー1」というよりも、つくるべきものがなくなったら切られる。ただそれだけのこと。
大卒の総合職の人が、生産の予測をたてて人を採用するが、それが外れた場合にはリストラせざるをえない。

ある友達は工業高校を卒業してある業界の一部上場企業に就職したのだ。どんな人でも名前くらいは聞いたことが
ある企業だ。ところが、1年もしないうちに会社をやめ、何年もニートを続けることになった。話を聞くと、やめるか、
やめないなら、遠方の工場に行かねばならない、とのことであった。

まだ若かった学生の私は「いい企業をやめるなんてもったいない」「根性がない」と侮蔑の眼差しを向けたのだが、
実際に社会に出て、リーマンショックのタイミングで「おまえは新卒並みの能力しかない」と罵倒され、会社で
考えうる最低の賃金まで下げられ、「業績改善プラン」という取り組みで毎日罵倒されたり、仕事の細かいミス
を指摘され毎日反省文やレポートを夜遅くまで書くというリストラにあって、身も心もボロボロになってからは、
そのときの友達の痛みと、ニートを続けるほどの精神的なダメージを受けた理由が理解できたのであった。

私の未来は、希望に満ちたものであったのだが、実際に社会にでてみると、このような、経済的な理由で、
不条理を押し付けられる場面は、無数にあることと、会社をやめる全ての人が根性がないのではなく、意にそわない
ままに辞めさされていくこともあるということを知り、自分の不知を恥じた。

それから、実際に、若者と雇用、それから、家庭や貧困の問題を調べて、いろいろ思いにふけったのだが、
ひとつ確実に言えることは、私は、こんな社会を創りたかったわけではないということだ。
誰もが安心して笑顔でいられる、そんな社会でいたいじゃないか、という想いを胸に、仕事に取り組むことにした。
971在校生:2012/03/23(金) 14:07:03.75 ID:i5b9fjJS
なんか、何がいいのかわからなくなってきたな

高卒で大手の工場か大卒で中小の総合職か

俺は工場勤務というか生産ラインが嫌で

設計、開発がやりたいから大学行こうと思ってるんだけど

どうなんだろ? 怖くなってきたわ
972実習生さん:2012/03/23(金) 18:34:06.37 ID:kJOYl8LH
工業高校卒で大手企業の工場勤務
大卒で中小企業の総合職勤務

これ大きな間違いね。

確かに大手企業の敷地内で大手企業の製品を組み立てる事はできるけど、大手企業に正社員として直接雇用され働けるのか?は別ですね。
たいていは登録型派遣でいらなくなればポィです。

大卒は中小企業は違うね。
じゃあ伊藤忠や住友の大手商社に工業高校卒で入れるかな?
そりゃ、伊藤忠と書かれたタンク貨車の前では働く事はできると思うけど…

大手企業の敷地で働く事は工業高校卒に限らず容易だけど正社員として雇用され働く事ができる条件は現代では大学を卒業する事が必須だね。

973実習生さん:2012/03/23(金) 18:54:28.55 ID:kJOYl8LH
ちなみに工業高校で大手企業の子会社等、大手企業が筆頭株主な会社に就職できるのはクラスで1〜2人くらいかな。
すごく限られるが大手企業の正社員として雇用されるのはクラスに1人出れば高卒としてはかなり快挙、ただ普通科就職組とたいして変わらないね。
それは大手企業は研修施設や研修内容も学校みたいに充実しているから資格や技能よりも、その人の人間性が採用に重視されるから。
だから、工業高校叩きが現れると援護派教師は人気集めのために過去の栄光も含めて大手企業への就職実績ばかり強調するけど、工業高校の役割としては矛盾するんだよね。

本来は中小の町工場など技術はすごいけど新入社員の研修などしている余裕の無い会社に工業高校でその分野の基礎を身につけた人が入るのが本来なんだよね。

でも工業高校にしか入れないDQNレベルこそ根拠の無い安心を求めて名の知れた大手企業に入りたがるからミスマッチは解消しないわけさ。
974実習生さん:2012/03/23(金) 19:05:32.43 ID:oU1+x97v
>>972-973
あれれ?普通高校卒業生が、何でえらそうに語っているの?
書き方替えても、ずっとバレバレなんですけど。ww
975実習生さん:2012/03/23(金) 19:14:52.86 ID:oU1+x97v
あ、もう一つ書き忘れ。
こんな所に一日中粘着していないで、働けよ。ww
976実習生さん:2012/03/23(金) 19:57:06.32 ID:EQojgt10
>>971
高卒で大手工場は辞めとけだね。使い捨て。
オレの周りで大手工場に就職した連中,全員辞めたよ。リストラもあり,自己都合もあり、ボロ雑巾のように捨てられる。
学校側も教えてあげればいいのに、黙ってるんだよね。
生徒は何も知らないから、大手内定で浮かれてたら高卒は奴隷のように扱われる。

しかし、もし成績優秀でインフラ枠ゲットできるなら迷わず就職しなさい。
1000万プレーヤー目標にしなさい。
工業高校も就職できない生徒が多い昨今だが、
インフラ枠ゲットで頑張るか、それが無理なら大学や専門に行きなさい
977実習生さん:2012/03/23(金) 20:54:13.24 ID:HHr4SjKd
>>976
中堅あたりの普通科で就職したほうがよっぽど悲惨
工業なら少なくても簡単にはリストラされないよ
978在校生さん:2012/03/23(金) 22:23:08.04 ID:i5b9fjJS
ごめん。無知なもんで・・・
インフラ枠ってなんぞ?

あと、大卒中小で総合職って書いたのは大学出たら
971であげてた企業に入るのは難しいって先生が言ってたから一応「中小」書いといた
その先生は971で書いた企業に入ってたんだけど院まで行けとさ・・・
もち行く気

学校の先生で高卒と大卒の仕事内容の違いを教えてくれる人いたぞ
細かい内容までは教えてくれなかったが、
求人票を見るときは「離職率をみろ」と言ってたな

あとさ、工業からの就職って正社員じゃないの?
そんな馬鹿な

オレ大学行きたいんだけどなんか教えて
979在校生さん:2012/03/23(金) 23:02:26.67 ID:i5b9fjJS
あ、インフラってなにか調べた
今考えたら前に知ってたんだが忘れてたわww
俺インフラ行く気ないんだけど・・・
メーカーに行きたいんだけど
ソニーとかパナとかでなんか作ろうと思ったら機械工学科じゃ無理?
電気とか電子のほうがいいの?
980実習生さん:2012/03/26(月) 07:49:21.96 ID:h+gjM7z4
>>979
大手メーカーに正社員で採用は厳しいね。
工業高校卒が推薦で行ける大学程度だとよくて大手メーカーの子会社(給与体系、労働諸条件は中小企業以下)だね。
もちろん、下請けやハケンで大手企業の敷地で働く事は可能。

大手企業の現場は多くは子会社や下請けにアウトソーシング済だから大手企業(直接雇用)の正社員になるのは工業高校卒や工業高校卒程度で行ける大学出ても無理だね。

諦めが肝心
地元の町工場などの中小企業、零細企業に就職した方が賢明だよ。
981実習生さん:2012/03/26(月) 08:01:06.23 ID:h+gjM7z4
ところで最近は大手企業への就職と言う定義がかなり超拡大解釈傾向にあるね。
工業高校教師としては普段から男ばかり悶々としてつまらないのにさらにろくな就職先が無いと来たらモチベーション下がりまくりだからだろうけど…
この前なんて、情報技術科卒の人が曾孫請けくらいの会社に社員なんだけど某大手コンビニのシステムの一部分に携わっているようで天狗のような振る舞いで話していたなあ。

世間から見ればぜんぜん良く見えないのに…
外の世界が見えないのはある意味幸せなのかも知れない。
982実習生さん:2012/03/26(月) 08:09:47.61 ID:h+gjM7z4
先日、我が母校(工業高校)の前をと通った時の事。
道路側の校舎の壁に赤と青の字で就職確定とか聞いた事も無いとコンクールで入賞しておめでとうみたいな一種のスローガンにも見えるのぼりがたくさん掲げられていたな。
どこかの某国と同じ、のぼりにスローガンみたいに書いていると言う事は不人気で校内もモチベーション下がりまくりの証拠。

悲しいね。
いい評判や噂はのぼりあげなくてもわかるしね。
983実習生さん:2012/03/26(月) 11:50:22.66 ID:sbXW9sKL
>>980-982
おまえは普通高校出身だったよね。
だから工業高校の事がよくわからないんだろうけど、
いいかげんな事ばかり書いていると、馬鹿にされるよ。

で、外壁に下げるのは、のぼりじゃなくて懸垂幕や垂れ幕ね。
工業高校だけではなくて、普通高校でもよく下げているよ。
そのくらいの常識は、身に付けた方がいいよ。中年にもなったらね。
984実習生さん:2012/03/26(月) 18:12:25.12 ID:h+gjM7z4
>>983
はいはい、僕は工業高校卒ですよ。
イケテナイ人生を送っているから、工業高校卒の大部分の一般的な形態でしょう。
985実習生さん:2012/03/26(月) 21:00:51.39 ID:sbXW9sKL
>>984
で、メンテは終わったのか?ww
986実習生さん:2012/03/26(月) 21:53:46.80 ID:m/S/EPED
>>979
その前に工業高校だと大学行くの無理。
物理が重要。数V・Cも重要。
987実習生さん:2012/03/26(月) 23:56:36.30 ID:sbXW9sKL
>>986
最近の工業高校では、物理も数V・Cも
大学進学希望者は必修や選択授業で対応しているよ。
988実習生さん:2012/03/27(火) 00:27:50.42 ID:yZjk7J0u
>>987
専門教科があるのにどうやって対応できるんですか?
センターの文系のマークシート対策ならまあわかりますが、国立2次や私大に
どうやってその少ない授業数でカバーするんですか?
kwskお願いします。
989実習生さん:2012/03/27(火) 00:29:56.45 ID:anBHJuSe
>>985
イケテナイごく一般的な工業高校卒のなのでどこかの大企業の曾孫請けくらいの仕事が終わりました。
990実習生さん:2012/03/27(火) 00:52:23.65 ID:mEmN8I+i
>>988
工業高校シラバスでググって、授業の内容を調べれば良い。
で、工業高校には大学の指定推薦もあるので、悪しからず。
991実習生さん:2012/03/27(火) 00:55:07.00 ID:mEmN8I+i
>>989
確か、工業出て大学行って大企業に入って、メンテに左遷されたんだよな。ww
992実習生さん:2012/03/27(火) 01:10:11.55 ID:yZjk7J0u
>>990
調べた上で聞いてるんですが・・・・・・・
だから選択入れても圧倒的に少なくどうやって国立2次や私大に対応できるのか疑問に思ったんですが。
KWSK説明お願いします
993実習生さん:2012/03/27(火) 01:17:45.79 ID:yZjk7J0u
>>990
それとセンターで工業数理があるんですが
2次や私大だと選択できないけど、工業数理はセンターでのみ使うの?
それともセンターでも工業数理は使わないの?
どう使い分けるのかkwskお願いします。
994実習生さん:2012/03/27(火) 01:18:56.75 ID:mEmN8I+i
>>992
工業高校から大学に進む人の多くは、指定校等の推薦を受ける。
国立もあれば、私立もある。ただし、推薦と言えど試験はあるし、
推薦外で受験する場合も有るので、対応する様に選択授業がある。
995実習生さん:2012/03/27(火) 01:40:08.26 ID:yZjk7J0u
>>994
その選択数いれてもどう考えても足りないから
どうやって対応してるのか気になってkwsk聞きたいのですが
理系の子が現社や倫理を受けてるから、地歴公民を対策してるという感覚では済まされないのでは?
ただ対応してるといわれてもピンと来ないのでkwsk説明ください。

それと簿記はなんとなくわかるのですが、工業数理ってセンターであるじゃないですか。
1つ疑問に思ったのですが、もし文系行くなら工業数理で問題ないと思いますが
理系の場合は2次や私大で使えないから、扱い的にはどうなるのですか?
文系は使うとして、理系は工業数理は使わないのですか?
996実習生さん:2012/03/27(火) 09:30:06.80 ID:mEmN8I+i
>>995
どうして、センター二次や私立入試にこだわるのかな?
多くの工業高校生は、センターや私立の入試が始まる前に
推薦入試で、すでに大学合格を決めているのに?
997在校生:2012/03/27(火) 13:10:50.43 ID:jJ3sZ4rE
俺が工業高校にいるから俺の高校の場合でよければ
どうやって選択教科(数学とか英語)をやってるか教えてやんよ
底辺工業でよければww

まず、俺の高校の場合は1年の終わりに進学か就職かを決める。

それで進学したい人は希望の進路を書く紙みたいなのが配られて
「進学」に丸つけて先生に出す。
1年間の評定平均が4.5くらいあって
悪いことしてなかったら進学に丸した人は「進学コース」になる

基本的に進学は推薦だけだが、Fランみたいな私立は
一般で入る人もいるらしい

で、どうやって選択授業するかだが、もち普通校には授業数足りてないから
専門教科の時間を削って数学とか英語をする
就職の奴らが専門教科やってる間に進学は数学・英語を分かれてやるわけ
長期休暇も補習アルヨ

それでもまだまだ普通科の進学校の奴らには足元にも及ばないし、
俺の高校でやる選択授業の単位は
数Bを2年で2単位、数Vを3年で2単位
英語のライティングを2単位、あとなんか・・・
みたいなw

とりあえず、「ちょっとくらいやっとこう」ってやつです

998在校生
で、さっき続き・・・
俺の高校から国立とか普通の私立に一般で入ったやつは
たぶんいないんじゃないかな?
聞いたことないし・・・

授業数の関係で無理じゃないの?
普通に考えて普通科のやつより試験科目勉強してないんだから
自力でやるしかない
でも自力でやるやつがいない
だから一般で入るやつがいない

底辺工業(偏差値50しかないですw)高校生からでした!

俺でよければわかる範囲で答えます