Wikipedia 百科事典の教育分野2010 ウィキペディア

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
フリー百科事典「ウィキペディア」は、自由に内容を編集できるネット上の百科事典です。
現在の時点では、全分野で70万項目が存在し、そのうち教育関係用語は2000項目程度です。
他に類を見ない充実度になりましたが、教育・先生板の皆さんの力でさらに発展させていきましょう。

教育分野の玄関といえるページはこちらです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Portal:%E6%95%99%E8%82%B2 (ポータル)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Portal:%E6%95%99%E8%82%B2/%E7%B7%8F%E5%90%88%E6%A1%88%E5%86%85 (総合案内)

こちらはウィキペディア全体のガイドブックです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF

初めてウィキペディアの教育関連記事を執筆する方は、まずはこの辺りのページをざっと眺めてから、書きたい記事の編集をしてみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Portal:%E6%95%99%E8%82%B2/%E6%95%99%E8%82%B2%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%A8%98%E4%BA%8B%E8%A6%81%E8%A6%A7 (教育関係記事要覧)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%A8%98%E4%BA%8B%E4%B8%80%E8%A6%A7_%28%E4%BA%94%E5%8D%81%E9%9F%B3%E9%A0%86%29 (教育関係記事一覧)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%83%BB%E7%A6%8F%E7%A5%89%E3%83%BB%E5%85%90%E7%AB%A5%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%A8%98%E4%BA%8B%E4%B8%80%E8%A6%A7 (障害・福祉・児童関係記事一覧)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E9%96%A2%E4%BF%82%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7 (教育関係人物一覧)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:教育 (教育カテゴリ)

この一覧内の青いリンクのページで、記事についての議論が行われています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Portal:%E6%95%99%E8%82%B2/%E6%95%99%E8%82%B2%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7_(%E4%BA%94%E5%8D%81%E9%9F%B3%E9%A0%86) (教育関係ノート一覧)

その他
http://stats.grok.se/ (記事ごとのアクセスカウンター)
http://www4.atword.jp/users/10/ (リンク集)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1135917 (ミクシィ)

続きは>>2以降にあります。
2実習生さん:2010/08/25(水) 08:56:09 ID:PqGnqnFY
3実習生さん:2010/08/25(水) 11:56:16 ID:9je66ky1
>>1
お疲れ様でした。
4実習生さん:2010/08/25(水) 17:55:21 ID:9je66ky1
課題案件

(1)
[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校]]
[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学]]
の大幅な精査。

幼小中の立項の多さに対して、特別支援学校の立項が極端に少ない。
中高一貫校テンプレートが提供されていない。

(2)
「ウィキプロジェクト 教育」新設の可能性

そろそろ馴れ合いで決めていくのも難しくなってきたようなので、
ポータルの執筆部分をこちらに移転し補強することも必要だと思います。

(3)
一覧記事・カテゴリ

とりあえず要覧は整備に力を入れることとしましょう。
カテゴリも精査が必要な時期になってきていると思います。

(4)
2005年ごろまでに執筆者の個性によって立項された記事について

出典を付ける機能がメディアウィキ自体になかった時代ですので、
出典があったら付けていきましょう。
5実習生さん:2010/08/26(木) 22:27:15 ID:BZyIlM5Y
要覧は多すぎてもいけないはず。
一覧が肥大化したからふるいに掛けてる。
6実習生さん:2010/08/26(木) 22:28:23 ID:BZyIlM5Y
教育チャットなくなったのか。
ログどこにあるんだろう。
7実習生さん:2010/08/26(木) 22:32:10 ID:BZyIlM5Y
前スレの1だと記事数16万、教育1000だったけど、5年間で意外に増えてないね。
学校記事はすごく増えてるけど。
あるいは一覧から漏れてる記事が一杯あるんだろうか。
8実習生さん:2010/08/26(木) 22:33:31 ID:BZyIlM5Y
秀逸記事が一個もないというのも何とかすべきだ。
9実習生さん:2010/08/27(金) 06:37:54 ID:4yOw4nS2
>>7
いっぱいあるよー。カテゴリやリンク元の記事から見つけるしかない。

あと、某利用者のおかけで、教育とは違うけど、職業能力開発はかなり充実・明瞭化しましたね。
10実習生さん:2010/08/27(金) 12:08:07 ID:nwpvzLEG
じゃあもしかして3000くらい行くかな?
要覧の重要性がますます高まってくる。

そろそろ、要覧にこれを載せろ、これはいらないというバトルが始まる可能性がある。
だからこそ
>「ウィキプロジェクト 教育」新設の可能性
も意義がある。
11実習生さん:2010/08/28(土) 01:02:48 ID:V4xiwEKP
就学猶予の、記事名変更強硬に主張している奴どうにかなんないの?
最初はともかく、何かまともじゃなくなってきた。
12実習生さん:2010/08/28(土) 08:24:21 ID:2t2iU1zB
>>11
その利用者は先に大量のリダイレクト補正処理を行っているからね。
辞典・事典好きで、最近はその関係の文献調査をかなりやってから提案にかけているらしい。

彼が嫌いなユーザーは明白だから、それに与すると感じられる言動は控えた方が良いと思う。

彼が嫌いなユーザー関連で審議中なのは以下の通り。
[[ノート:就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験]]
[[ノート:在籍者 (学習者)]]
[[Wikipedia:削除依頼/在籍 (学習者)]]

その他は、投稿履歴でもチェックしてくれ。
13実習生さん:2010/08/28(土) 12:36:49 ID:V4xiwEKP
でもまあ、就学義務猶予免除者ならよくて、
就学義務猶予免除なら独自研究との切り分けはどう見ても変だよなあ。

ただ、記事内容にあんまり口出してこないのが救いかな。
記事名変更だけ口出させておいて、嵐が過ぎるのを待つとするか?

ただこういうのがあると、萎縮しちゃうから分野にとってマイナスなんだよな。
不登校のノートとかは序の口だったのか。
14実習生さん:2010/08/28(土) 14:16:53 ID:2t2iU1zB
>>13
== 就学義務猶予免除 ==

養護学校義務化の際には、法令で「就学義務猶予免除児童生徒」という語が使われたこともあるよ。

以下「就学義務猶予免除」(者の語を含まない)そのものの行例における使用例あり。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/1999/990801.htm (パブリックコメント)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/chuuou/gijiroku/002/990701.htm (中教審議事録)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad199901/hpad199901_2_032.html (白書)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad200001/hpad200001_2_143.html (白書)

以下「就学義務猶予」「就学義務免除」(者の語を含まない)そのものの行例における使用例あり。
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/qa/1292141.htm (Q&A)


== 法令文における略称規定・定義規定 ==
・・・・(以下「○○」という。)
の「○○」は、あくまで略称規定での用語。

対して定義規定は、
 この法律において、「△△」とは、・・・・をいう。
というやつ。

<ref>[[林修三]]、『法令作成の常識』 『法令解釈の常識』 『法令用語の常識』、日本評論社</ref>

ただ、どちらにしても当該法令内でしか効力を持たない規定。
(「以下」は法令内「例:法律○○号」における以下、
 定義規定については「この法律において」との前書きが付いている。)
15実習生さん:2010/08/30(月) 04:44:38 ID:PxkTG+ha
ageないとまた落ちそうだな。
就学猶予は、義務教育の記事に統合しなくていいと思う。
そこまで大項目にするのはアンバランス。
16実習生さん:2010/08/30(月) 07:21:56 ID:/+0bhI5e
教育学板でやれよ
17実習生さん:2010/08/30(月) 22:16:24 ID:2RztaZPm
[[義務教育]]の分割の可能性についても考えてみますか?

自分については、いろいろな情報を雑多に入れすぎたと反省…。
(でもほかに入れる記事が思いつかなかったんですよ(泣)。)
18実習生さん:2010/08/31(火) 09:31:03 ID:JDCzRMPn
>>17
何の記事に入れすぎたんだ?
[[義務教育]]に?
19実習生さん:2010/09/01(水) 07:33:57 ID:N47BD1BF
>>18
目的、目標など
20実習生さん:2010/09/02(木) 07:53:14 ID:qOXEI9p2
age
21実習生さん:2010/09/02(木) 11:04:48 ID:FeykwcH6
まあ義務教育で一冊の本が出てるくらいだからいいんじゃね?
そこいくと年齢主義と課程主義なんかは別にそれだけで本が出てるわけじゃないのに長いページトップ100に入ってるし。
22実習生さん:2010/09/02(木) 13:27:43 ID:qOXEI9p2
>>21
まあ、小中学校で習うような用語は大抵何冊も本があるよねえ。
逆に学部(非教育系学部を含む)で取り扱われない内容は論文誌から釣らないといけないし。

最近悩むのは、大項目主義が良いのか、小項目主義が良いのかということ。
応用科学では小項目主義が好まれるんだけど、
基礎科学では大項目主義を好むよね。

実用を考えると小項目主義が良いし、
体系的に学ぶ(≒知識を押しつける)のなら大項目主義だよね。

この辺、[[Wikipedia:特筆性]]をきちんとしないと
[[Wikipedia:検証可能性]]の点で問題になる
(書籍・論文自体が少ない)のでいろいろ悩んでいます。

個人的には、日本語で400文字以上の文章があるものは容認して欲しい
ところなんだけど、なかなか短い記事って最近は認めない方向みたいね。

理系記事(医学系、工学系など)は小項目にしても
論文等の閲覧が楽だから、誰かが加筆しようと思えば即可能なんだけど、
教育系は大抵、大学図書館の書庫で探さないといけないのが何とも…。

学会誌を見ようとしても、学会そのものの規模も理系と比べれば小さいよね…。
個人的には行政資料をもうちょっと活かしたいんだけど、
「待った」がかかっているから、ご意見いただければ幸いです。
23実習生さん:2010/09/02(木) 14:01:24 ID:FeykwcH6
でも、小中学校で教育用語って意外と習わないよね。
義務教育、職業訓練校など、概念を教えるべき事項は結構あるはずなんだけど。

>教育系は大抵、大学図書館の書庫で探さないといけないのが何とも…。
前スレに出てきたジャーナルアーカイブはどう?
24実習生さん:2010/09/02(木) 14:13:58 ID:qOXEI9p2
>>24
んまあ、「教えるべき事項」というか、
「知っているつもりになっているけど詳しく知らない事項」は多いかもね。
大学等の編入要件とかも、知らない人が多いみたいだし。

ジャーナルアーカイブは良いと思うけど、
制度系の事項は、条文が改正されれば前の条文を前提とした記述は「歴史的事項」に
なってしまうからねえ…。

かといって『教職研修』とかの雑誌から拾うだけでも不十分だろうし。
25実習生さん:2010/09/02(木) 14:22:23 ID:qOXEI9p2
もうちょっと書くと、
日本教育法学会とかがいまいち安定していないのも悩み。

日本教育制度学会とか、いろいろ分化しすぎていて、
会員数300人とかの学会が多いよね。
これらをどの程度信用すべきか…。

これらの学会での研究発表に依拠している書籍も多いわけで、
下手をすると書籍自体が(他分野に比べて)信用できない…
という考え方もできてしまえるのが実情のような。
26実習生さん:2010/09/02(木) 19:33:27 ID:FeykwcH6
まあ、教育系なんて日教組とかそういう思想系の強い団体が多い土壌なので、
物理化学分野なんかと比べるとどうしても学会による差異が出やすいし、
正反対の考えで衝突することすらある。

あと旧法が有料サイトでしか見られないのは厄介だねえ。
27実習生さん:2010/09/03(金) 16:48:25 ID:1V8ZyDpE
>下手をすると書籍自体が(他分野に比べて)信用できない…
[[義務教育]]の脚注にある年齢主義と課程主義に関する誤解なんかは、
まさに基本書でも信用できないという惨状を物語ってますな。
28実習生さん:2010/09/03(金) 23:31:28 ID:fNxOMLbd
話が飛びますが

歴史的事項はともかくとして、現在の制度について述べる場合は、
少なくとも現行学習指導要領以後の状況下で書かれたものを
なるべく参照してもらいたい…と思うことも結構あります。

教育制度ってすぐに変わってしまうので、
10年前の文書は正直、古典になっているものもそれなりにあると思います。
29実習生さん:2010/09/04(土) 05:47:22 ID:EAwIYcGq
そういえば学校教育法の大改正で条文番号が大変更になって、
古い書籍にある条文の番号が意味不明になったりってのもありましたね。
条文を引用せず、番号だけ書いてる場合とかは特に。

75条学級なんてのも長年呼ばれてきた経緯があったのについに変更になりました。
さすがに1条校はこのままですが、将来どうなるか。
30実習生さん:2010/09/04(土) 06:19:39 ID:3ibrU1OB
>>29
でも「旧75条学級」というのは正しい表記だと思われます。
こういう配慮までできると良いのですが…。
31実習生さん:2010/09/04(土) 09:49:33 ID:VD7Fd4EL
板違い

教育学
http://kamome.2ch.net/pedagogy/

-----------------終了-----------------
32実習生さん:2010/09/04(土) 11:31:33 ID:3ibrU1OB
[[学生]](現状リダイレクト)という項目を作る
 ↓
必要に応じて[[在籍者 (学習者)]から一部転記、
 ↓
[[在籍者 (学習者)]の中身がほとんどなくなってしまったら削除依頼
 ↓
[[在籍者 (学習者)]へのリダイレクトを張り替える

こういう手続きにはできないのかなあ?
33実習生さん:2010/09/04(土) 12:54:34 ID:VD7Fd4EL
板違い

教育学
http://kamome.2ch.net/pedagogy/

-----------------終了-----------------
34実習生さん:2010/09/04(土) 13:02:09 ID:EAwIYcGq
>>30
その場合は、現在の学級は含めない意味ですよね?
人によっては、現在は条数が変わったことを知らずに、混乱してしまうかな・・・とか。
35実習生さん:2010/09/04(土) 13:55:29 ID:3ibrU1OB
>>33
こういう意見も出ているので移転しますか?
でもちょっと趣旨が違うんですよね。

この板の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、もう少しご検討の時間をください。
過去3スレがこの板で立っているものでして…。
36実習生さん:2010/09/04(土) 13:58:52 ID:3ibrU1OB
>>34
その条文振り直し前の学校教育法に基づいて指定された学級については、
「75条学級」が正式な名称となりますからね。

条文振り直し後は、呼称変更・再指定を行っているわけですから、
現在の学級は当然、81条学級です。
37実習生さん:2010/09/04(土) 17:42:01 ID:EAwIYcGq
教育学板、見たらまともなスレがほとんどないですね。
というかウィキペディアって教育学でくくれるのかどうか。
学校記事は教育学板じゃないでしょうし。
というか教育法規や教育制度は教育学とは微妙に違うと思いますが。
38実習生さん:2010/09/04(土) 21:35:19 ID:3ibrU1OB
>>37
教育学の対象≠教育に関係する事象(としてしまっている人が多い)

なので、ここが難しいんですよね。
学会とかが立ち上がっていないと、教育学と認めない風土とかも
キツイです。
39test:2010/09/05(日) 07:55:41 ID:RyBnuv42
test
40実習生さん:2010/09/05(日) 22:02:04 ID:9J5AxLHC
英語だとまったく別の語だよね。
41実習生さん:2010/09/06(月) 09:09:11 ID:9594ajIx
>>40
その辺は[[教育学]]を参照ということで。

まあ、英語でもいろんな表現法があるからねえ。
42実習生さん:2010/09/06(月) 10:55:11 ID:Yv2qAGPQ
もうすぐ国勢調査ですねえ。
学校基本調査と重複する部分もありますが、
学校基本調査は結構大事な情報が抜けているので。
43実習生さん:2010/09/06(月) 17:48:12 ID:a5K9IW+J
>>42
そりゃ、国民相手のものと学校相手のものには違いがありますよね。
44実習生さん:2010/09/07(火) 09:01:03 ID:KPJGY6Hk
それだけの理由じゃないです。
たとえば在学者の年齢なんてのは、学校相手の調査でも可能なのに、
国勢調査にしか統計項目がないという点とか。
(教員の年齢は細かな統計があるのに)
45実習生さん:2010/09/11(土) 00:17:32 ID:DLEPKMAX
保守
46実習生さん:2010/09/11(土) 06:30:13 ID:DLEPKMAX
[[ノート:台東区立書道博物館]]
ここで博物館の記事名の付け方について議論していますけど、

学校記事については、学校PJで合意された上、Wikipedia:記事名の付け方
にも書かれているので揉める要素はほとんどないですね。

現在の博物館記事名称の問題として、私立の博物館についてどうするのかという
問題がまだ残っているとは思うのですが、いろいろな方が(公立博物館についてですが)
知恵を絞っているようですし、大問題とも言い難いので、見識のある方主導の議論を
現在は見守りたいと思います。
47実習生さん:2010/09/14(火) 23:25:44 ID:kPLx+RF1
age
48実習生さん:2010/09/16(木) 01:01:54 ID:7zaIJ0/i
学校記事は全記事削除+白紙保護してほしい

学校記事の運命
1.地域系ゴミスタブ厨が名前・住所程度しかないような
地域の学校記事を片っ端から立て逃げして放置
削除依頼に出されても自警が邪魔して削除できない

2.ガキや学歴厨がどうでもいいことを書き散らして記事カオス化

3.Hammerfestやあるふぁるふぁといった記事も書けないしまともな草取りもできない
学校・教育に関する基礎知識すら持っているとも思えないような自警が
「修正」を自称しながら修正になっていない糞編集をして荒らしまくる
こいつら、学校記事での修正自体への反発を招いてガキや学歴厨が策動しやすくするために
わざとやっているんじゃないかとすら疑う
49実習生さん:2010/09/16(木) 10:12:54 ID:7fjAIxQn
>>48
当初の学校プロジェクトの主眼は主に大学・高等学校にあって、
幼小中については、
・私立・国立
・教育史(地域史を含む)等で名前が出てくる学校
を対象としていた側面があります。
(大学プロジェクトは後に独立。)

ずっと前には、「誰が見ても満足できる記事をめざしましょう」という
「とにかくバランス良く色々記事に詰め込め」という旨のガイドラインが
あったんですが、大学プロジェクトの「学校比較」の名の下に
削除されてしまいました。

幼小中テンプレートに
== 旧制 ==

== 文化財 ==

などの項目も挿入する時期ですかね。

地元の図書館にあれば、教育委員会の編纂物などもかなり参考になるんですが…。
50実習生さん:2010/09/22(水) 20:39:31 ID:yd4DVbs2
あ、kamome鯖落ちて化学板とか全部スレ消えてたから、このスレも消えてたと思ったけどあったんだ。
51実習生さん:2010/10/02(土) 14:01:26 ID:QvcVL8Rn
age
52実習生さん:2010/10/14(木) 15:49:20 ID:r6f5iAUD
伊勢崎市立境島小学校なんか記事もないね。これが、あの島小学校の現在の名称なんだけど。
53実習生さん:2010/10/21(木) 07:16:57 ID:SY8fOMUS
ん? どういう学校なの?
54実習生さん:2010/10/21(木) 16:25:52 ID:QTD5EfG2 BE:718103726-2BP(10)
>>53
その学校の以前の名称は、島小。
Amazonで引いてみたら?
55実習生さん:2010/10/24(日) 01:21:02 ID:e+05ey0s
>>54
斎藤喜博さんの学校のようですね。

ところで、学校基本調査って以前は文部科学省のサイトで公開してましたけど、
本来ある統計項目の一部が抜けていたんですかね?
たとえば盲聾養護学校の生徒の年齢とか。
http://web.archive.org/web/20050207125642/www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/index01.htm

今は「政府統計の総合窓口」の方にデータが移っていますが、ちゃんと古い年度のも年齢データはあります。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020101.do?_toGL08020101_&tstatCode=000001011528&requestSender=dsearch

なので昔見たとき、古い年度の調査は項目自体が少ないと判断して、[[年齢主義と課程主義]]で「2006年までは特別支援学校の在学年齢の統計がなく・・・」
とか書いてしまったのですが。
もしかすると紙の統計書には載っていたけどウェブでは省略されていたとかなんでしょうか。
56実習生さん:2010/10/25(月) 11:23:33 ID:CTy1VFst
>>55
「学校基本調査 情報公開の基準」で検索すると、どこまで公開するかで
過去にひと悶着あったようで、どこまで表に出すかはいろいろ議論があるらしく
57実習生さん:2010/10/26(火) 03:10:23 ID:TrZftKFN
そうだったのですか。
てっきり入力担当者の怠慢かと思っていたのですが、色々あるんですね。
ってことは紙の統計書にも載っていなかった、ってことになりますね。
そうすると過去には公開されていなかった資料がこれから出てくる可能性もあるわけで・・・
58実習生さん:2010/10/26(火) 04:21:51 ID:TrZftKFN
[[第3期 (教育)]]

査読願います。
翻訳のようですが、文章が短くて、よく内容がつかめません。
59実習生さん:2010/10/26(火) 08:22:36 ID:LFIMvZ1X
>>58
その記事既に消されてた。英語版で、the third ...で探したけど
ヒットありすぎ。当たりらしきもの見当たらず。
「第三期の大学」からの連想でつくったんでしょうかねえ。
そんなにむやみに流行を追いかけなくてもと。
60実習生さん:2010/10/26(火) 10:41:29 ID:MxsdRD1T
[[第3期 (教育)]]みっけ。
第三期の教育 (Tertiary Education)ですかぁ。専門家の間でもまだ完全に定位置をもらってるって言葉でもないんじゃないでしょうかねえ。記事に立てるのはどうかなあ。出典が難しいんと違いますか。せいぜい論文くらいでしょ。角川から新書が一冊このテーマででてますよ。
61実習生さん:2010/10/26(火) 10:55:58 ID:MxsdRD1T
[[第三期の教育]]という題で、英語版から翻訳記事をつくって、今の[[第3期]]はそれにリダイレクトにするというのではどうでしょうか。
62実習生さん:2010/10/26(火) 20:41:55 ID:TrZftKFN
グーグル翻訳じゃ、Tertiary Educationも「高等教育」に訳されるんですよね。
ただ、私が調べても、今の[[第3期 (教育)]]の日本語版を見ても、
Tertiary EducationとHigher educationの違いがよくわかりません。

英語的には、セカンダリーの次はターシャリーと来るのでこっちが自然な表現なんでしょうけど。
日本語だって明治期に「高等教育」という訳語当てたせいで、
高校教育や高等普通教育と紛らわしくなってしまいました。

変に思想がかっている言葉なのか、それとも中立公正な言葉なのか、
そこもよくわからないので・・・
63実習生さん:2010/10/27(水) 10:03:15 ID:8Sp3J9CT
http://univlog.jugem.jp/?eid=1692

最近ニュースに出た「第三期の大学」というスイスの高齢者が大学の学生登録をしているという話は、どうもthe third periodらしいね。
第三の年齢、年代に入った人のためのということで、ニュアンスは異なるみたいだ。
64実習生さん:2010/10/29(金) 00:19:34 ID:FVHdvZ7y
文部科学省に学校基本調査のこと聞いたら、やっぱり当時は一部しか載っていなかったみたいな感じの回答だった。
なら抜粋だって書いてほしいね。
65実習生さん:2010/11/01(月) 18:54:52 ID:2nMhY8EW


■恐るべきヲタでっちあげ辞典ウィキペディア

変質者系ヲタの[[利用者:鈴虫]]が、「夏の大三角形」という語に不当ないちゃもんをつけ、
むちゃくちゃな珍論理と悪質な複数アカウント使いで大暴れして、
「夏の大三角」へと強引に改名させたケース
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%A4%8F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%B8%89%E8%A7%92&oldid=23148911

66実習生さん:2010/11/05(金) 05:34:34 ID:Qda62vuC
そういえば国勢調査の就学猶予の幼稚園児の件どうなったんだろう。
67実習生さん:2010/11/06(土) 19:13:45 ID:zVsESRLx
学校基本調査は、やっぱり数年前はウェブに一部しかなかったようですね。
こういう場合、それを書くのが鉄則ですが、ウェイバックにあった当時のページでは、
まるで紙の報告書と同じ内容であるかのように見えます。

というか、データベースが文科省からe-statに移らなければ、今だってネットにはアップされてなかったのではないかと疑いたくなります。
統計に対する熱意の差ですかね。
68名無しさん:2010/11/06(土) 23:55:20 ID:TVhtdAQE
国民栄誉賞にふさわしい誰かさんのおかげで、我々一般ピープルも例のビデオを視聴できたのだが…仮に勇気ある彼の行動がなかったとしたら…。
憲法上、知る権利を有するはずの日本国民の多くは例のビデオを視ることができなかったわけだ。他にも東京ほかいくつかの都市でこのひと月ふた月、
尖閣を国土を守れ的スローガンのデモがどれだけ起きているのか国民は知らされていない。朝鮮学校無償化決定までの過程も全くベールの中だ。
そして、さらに、言論弾圧報道規制などとゆうは中国のこととばかり私たちは誰かにうまく思わされてないか?
もうすでに私たちは巧妙に「共産主義」とゆう魔物に侵略されてるよお大涙。
(つづき)「お前なんかキライだあ!」が「あいらぶゆう」より深い恋を示すことがある。……。
北朝鮮の正式名は朝鮮民主主義共和国。中国のは中華人民共和国。民主主義とゆう言葉を私たちは
小学校の学級会での多数決原理以上にもっと深く考えないといけないところに間違いなく来てる。
意識無意識問わず、好むと好まざるに関わらす、ことばによって民主主義も国民主権も独裁政治独裁体制を
表すことができるとゆうことに気がつかねばならない。
そして往々にして標榜される看板とはマギャクを意味するとゆう事実を知らねばならないところにきてるらしい。
69実習生さん:2010/11/15(月) 12:44:08 ID:F7VXbJFu
このスレ、新しいネタがないねー。
70実習生さん:2010/11/20(土) 08:46:14 ID:qAYk2tj3
[[適塾]]で激しい編集合戦があったね。まっとうな解説をごっそりと削除したやつ。今保護されてる。
[[小学校]]、[[退学]]でかなり大幅な削除もあった。
71実習生さん:2010/11/20(土) 18:44:14 ID:Y5ttbYl8
>>70
出典がないという理由で削除されちゃうと、
とりあえずソースとしては曖昧でも出典として付けるって方法になってしまう気がしています。

結果として、例えると学部1・2年生が並べそうな出典が増えるわけで…
これってどうなんだろう…っていつも思っているんですが、
みなさんはどう思っていますか?
72実習生さん:2010/11/26(金) 11:47:47 ID:mD6XUmd+
学校(大学含む)関連のカテゴリはカオス
一応「○○大学の教員」とか「○○大学」、「○○市の小学校」などのカテゴリは
一定の記事があるものについては合意の上で作成することができるという
方針は掲げられていたはずだが(細分化は例外的なもので義務ではない)

すべての地域・学校で細分化しなければならないと勘違いして
独断で機械的に過剰に細分化して回ったり
「整理」と称して俺様ルールを押しつける生体botが次々と現れている
[[利用者:毒キムチ]]、[[利用者:Ihimutefu]]、[[利用者:Yas-km]]など

カテゴリ細分化と張り替えだけのゴミ編集する暇があるのなら
図書館で調べてゴミカスサブスタブ学校記事を1つでもそれなりのものにしろと小一時間(ry
73実習生さん:2010/11/26(金) 11:49:17 ID:mD6XUmd+
何々大学の教員というカテゴリがやたら作られていて、
知らないような大学だと、中に一人しか入ってなかったりしてさ。
このカテゴリ作った人は何のためにカテゴリを作ったんだろう、と思う。
74実習生さん:2010/12/07(火) 17:19:22 ID:LbyFejSa
age
75実習生さん:2010/12/26(日) 17:13:09 ID:Rp+Ec7vo
医学・薬学・獣医学・臨床薬学の学部課程から、
博士後期課程・後期3年博士課程に
進学できるという誤記をよくみかけるのですが、
見つけたら直していただけないでしょうか?

正しくは下記の通りです

・医学・薬学・獣医学・臨床薬学の学部課程・修士・専門職学位 → 4年制博士課程
・医学・薬学・獣医学・臨床薬学の学部課程→修士・専門職学位 → (通常の)博士後期課程・後期3年博士課程
76実習生さん:2011/01/13(木) 01:00:34 ID:TVi3fg4B
自殺した生徒、児童は泣き寝入りですか。
77実習生さん:2011/01/27(木) 21:19:10 ID:aeFrNdyB
age
78実習生さん:2011/02/18(金) 21:03:28 ID:h+kAlkKR
[[専攻課程]]が[[専攻科]]へのリダイレクトになっていたので、記事を作成しました。

短大用語としても使われなくなりつつありますが、専攻課程の定員変更には文科省への届出がが必要なので、一応。
79実習生さん:2011/02/20(日) 16:32:47.56 ID:AkJVhYfK
[[義務教育]]を少し加筆しました。

冒頭部に日本の制度や愚痴が加筆されていくので、思い切って独立して節を作りました。
その他、節の並び順の修正もあります。
80実習生さん:2011/03/07(月) 10:56:07.09 ID:UafVG1OT
保守しとく。
81実習生さん:2011/03/08(火) 18:15:11.89 ID:RY8/OBpj
229 名前:名無しの愉しみ[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 21:37:26.60 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%80%99%E8%A3%9C
>日本人の気質の、出っ張ってるものは弄るというのが質問攻めに現れているのではと考えます。

出っ張ってるものは弄るという腐った根性がなせる行動は、あるふぁるふぁが抜海にしたことだよな。

246 名前:名無しの愉しみ[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 21:45:05.78 ID:???
>>229
あれは挑発に乗せられたBakkaiが馬鹿すぎただろ。
そもそも管理者としては全く役に立ってなかったし、
利用者としても自分の写真を飾るために学校と
郵便局の記事を粗製濫造してただけだったじゃん。

268 名前:名無しの愉しみ[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 21:57:26.80 ID:???
>>229
Bakkaiとあるふぁるふぁの戦いは
学校記事の年表に元号を併記するかという非常にどうでもいいことで

元号厨vs学校記事フォーマットを教条的に解釈した馬鹿がお互いにマイルールを振りかざして
俺様好みのスタイルをすべての記事に押しつけるために相手を攻撃しあっただけ
82実習生さん:2011/05/11(水) 23:37:19.25 ID:At+Vjhbh
大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されてしもうた僕が言うんやから、まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 
83実習生さん:2011/06/21(火) 18:31:32.88 ID:lf51fycT
[[尋常高等小学校]]
加筆・訂正願います。
84実習生さん:2011/06/25(土) 19:44:47.49 ID:mBTJt60Q
[[学校制度]]

旧制の規定を読んで、整理した方が良いと思うのですがいかがでしょうか?

1.
尋常小学校・高等小学校→国民学校→小学校(初等普通教育)

2.
(国民学校高等科から施設等を引き継ぐか新設)→中学校(中等普通教育)

3.
旧制中学校(高等普通教育)
高等女学校(高等普通教育)
実業学校(実業教育)→専門教育に字句改め
 ↓
3つまとめて新制高等学校(高等普通教育および専門教育)
85実習生さん:2011/09/01(木) 12:33:43.50 ID:Eu+jha/w
保守
86実習生さん:2011/09/02(金) 01:56:38.13 ID:cew19MiN
◆女性専用車両の廃止を求める署名募集中
http://www.shomei.tv/project-1780.html

みなさんも、のべ19万人が視聴した女性への専用車両の問題指摘番組をご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&list=PL2CBF5FE163F75C23


男性を侮辱して見下した人が要望する女性;専用車両
男性を避けたいだけの理由で利用する女性;専用車両

鉄道事業者にクレームをたたきつけましょう

87実習生さん:2011/09/14(水) 07:14:00.34 ID:srjMJAxb
お願いがあります。
高句麗はツングースと考えられていますが、
ウィキペディアでツングースではないと独自研究している人物がおり、編集合戦になってます。
ウィキペディアの議論に参加してください。誰でも参加できます。

ノート:高句麗
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E9%AB%98%E5%8F%A5%E9%BA%97
88実習生さん:2011/12/07(水) 05:03:37.77 ID:FooOy6ZF
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/news4vip/1323092631/(全文)
http://blog.livedoor.jp/gatun02/archives/6447671.html(抜粋、ただしコメント欄あり)
VIP板で在学年齢や学校制度などの雑学を書きました。
[[年齢主義と課程主義]]を読み終えた人にとっては既知の内容が多いですが、
VIP板の住人に興味を引きそうな項目を中心に投稿したので、多くの人に興味深い内容になっていると思います。
89実習生さん:2011/12/07(水) 15:25:50.13 ID:06C7w4Yv
>>88
こども手当法にときにちょっと書こうかと思ったんだけど、

内閣提出法案は、省庁→内閣法制局→閣議のルートを取る。

したがって、省庁ごとに大きく法令の書き方は異なる。
こども手当法が、学校教育法と相容れない略称規定を用いているのは、
所管官庁が違うから。
(他にも旧厚生省所管法令(GHQ統治時代のものを除く)を調べれば、書き方がいかに雑かが理解できると思う。)

法律を参照するときは、主務省所管課を調べておくことを奨める。
ちなみに文科省内でも初等中等教育局と高等教育局とでは、省令等での用語の使い方が異なる。

例)
初等中等教育局→常時勤務(常勤)
高等教育局→専任
……など
90実習生さん:2011/12/07(水) 21:59:07.22 ID:FooOy6ZF
なるほど。
ちなみに「高等教育」が大学で「(旧)高等普通教育」が高校という、ややこしい意味付けになったのは、
何か管轄争いとかあったんでしょうか?
学制改革時、「上級中学という案もあったが、高等学校という名前が選ばれた」という議員か誰かの発言があったそうですが。
91実習生さん:2011/12/07(水) 23:10:28.00 ID:8mc+RsM+
>>91
高等普通教育を実施していたのは、旧制中学校と高等女学校です。
これが新制高等学校に改組されたため、それが引き継がれただけです。
「普通教育」のうち、初等か高等かという概念です。専門教育は含まれません。

戦前は、以下の通りでした。
・初等普通教育:尋常小学校・高等小学校→国民学校
・高等普通教育:旧制中学校・高等女学校+旧制高等学校

戦後に、新制中学校のために中等普通教育の概念を無理矢理作ったため、話が難しくなりました。

管轄争いというよりも旧制の制度が残ったものだと思われますが、
1949年公布時の教育職員免許法においては、
大学卒業で幼小中の免許状は1級免許状をもらえたのに、高校の免許状は2級免許状しかもらえなかった
という歴史があります。(高校の1級免許状は、大学院で取るか上申するかのいずれかだったというわけです。)

すなわち、旧制中等学校の高等学校は、幼稚園、小学校、中学校とは別格という扱いを受けていたわけですね。
この体制は、現在まで残っていて、高等学校教諭二種免許状が存在しない理由となっています。

あと、高等学校専攻科の扱いが難しくて、昔は「高等女学校高等科及び専攻科教員免許状」
というものがあったのですが、戦後には専攻科免許状というものは設けられなかったため、
高等学校教諭二種免許状というものを作ることが事実上できなくなっています。

あと上級中学の案が潰れたのは、
学校教育法公布時の附則で、昭和22年4月1日(公布数日後)に強制的に
国民学校初等科を新制小学校に、国民学校高等科を新制中学校に
改組するという義務教育優先の政策をとったためだと思われます
(にしては国民学校高等科が不足していたわけですが)。

(国民学校のみは従前の規定のままの学校でいることができなかったので。cf公布時の学教法附則98条)
しかも、新制中学校の多くは旧制中等学校の後進ではなく、旧制高等小学校の後進であったわけです。
92実習生さん:2011/12/07(水) 23:29:53.77 ID:8mc+RsM+
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198102/hpbz198102_2_181.html
この文部省局課変遷表を見ても、戦中から昭和24年頃まで混乱していますね。

なんとなく、GHQに振り回されている感もありますね。
9390:2011/12/12(月) 04:39:04.95 ID:+KCmscDX
詳しい解説ありがとうございます。
特に専修学校の「高等課程」という用語は、高等教育のことなのか高等普通教育のことなのか、
さらに混乱を加速させてしまいますね。
おそらく英語の直訳で「高等学校」と言うんでしょうけど、英語だと高等教育と高等学校の語が紛らわしくないのでしょうね。
単に日本語では混乱しやすいということなんですが、民主党もマニフェストなんかで、
説明なしに「高等教育の無償化は……」とか書いているので、あえて混乱させたいのかと考えてしまったり。

ところで、子ども手当法の「高校卒業は18歳」に対する一番いい叛乱って何だろうと考えています。
国に対して訴訟を起こすとかするのが、新聞でも取り上げられそうで簡潔ですかね……
94実習生さん:2011/12/12(月) 14:13:32.98 ID:AK30As/s
>>93
専修学校は元々各種学校から枝分かれした制度ですので、
専修学校の高等課程は、「高校相当課程」というぐらいの意味しかないと思われます。

戦前の高等女学校なども、「高等」の語を冠していますしね。
「実科高等女学校」という名称(裁縫などが課程の中心となっている)があった時期もあり、
高等女学校の歴史だけでも、現代からみればだいぶ紆余曲折があります。

なお、日本の司法制度においては条文の善し悪しについて訴訟を起こす仕組みがありません。
手続きをしても却下(訴訟手続きに沿っていない)という判断をされるだけだと思います。
[[尊属殺法定刑違憲事件]]などを見ても、法令改正がいかに遅いかが分かります。
9590:2011/12/12(月) 21:44:56.77 ID:+KCmscDX
戦前は女子教育が、法律上は高等女学校どまりだったので、
そこが「中学校」ではおかしいということだったのだと思います。
一方男性はもっと上まで行けるので、「中学校」という途中を意味する語になったと。

ただ、「高等教育」とか「初等教育」という言葉は、法律では定義されていないんですよね。
何かの設置法で使われているに過ぎないようです。
戦前も、「中等教育」などの概念があったのかというのは興味のある所です。

子ども手当法については、そうなると訴訟なら国連に訴えるくらいしかないのでしょうかね。
ただ、尊属殺規定は無効であるという訴えが成功したり、そういう例もありますので、望みはあります。
違憲裁判なら、何とかなりそうな気もします。
「自分は19歳の高校生だけどこの条文を見たので傷ついた、慰謝料払え」という請求ならまた別な効果があるかもしれませんが、
無関係な人が訴えるのはちょっと動機として弱い感じです。
じゃあ、私が通信制高校に入ってそういう訴えをすべきなのかな?
それもわざとらしいですし・・・
96実習生さん:2012/01/16(月) 01:28:28.85 ID:+C0GAG8W
age
97実習生さん:2012/02/02(木) 04:09:13.02 ID:HYEv9NgO
[[高等学校]]の「年齢」について

・加筆
・二十二年度子ども手当法については「注釈」扱いにしました

以上報告申し上げます。


二十二年度子ども手当法の記述を注釈にすることについては、
異論もあるかと思いましたが、「条文の出現」という表現が、
急激な学校制度の改革に誤解されてしまうようで気になってしまい
詳述(法文がよろしくない旨を追記)の上で注釈に回させていただきました。

不備な点がありましたら、教えていただけると嬉しいです。
98実習生さん:2012/02/02(木) 04:19:54.66 ID:HYEv9NgO
個人的になんですけど

・[[幼稚園]]、[[小学校]]、[[中学校]]、[[高等学校]]、高等学校の専攻科
・[[中等教育学校]]
・[[特別支援学校]](幼稚部・小学部・中学部・高等部・高等部の専攻科)

これの整合性をもっと取っていきたいなと思いました。

今のウィキペディア日本語版は、日本国内の学校だけでも
K-12についての記述がごちゃごちゃしている気がします。

といっても良い案が浮かばないんですけど。
99実習生さん:2012/02/02(木) 04:40:05.39 ID:HYEv9NgO
>>95
亀レスすみません。とりあえず子ども手当法を除いた点で。

>戦前は女子教育が、法律上は高等女学校どまりだったので、

うーん、これ女子専門学校が増設されまくった後期と状況が違うから難しいですね。確かに、高等女学校の高等科というのも制度上あったんですけど。

>そこが「中学校」ではおかしいということだったのだと思います。

ところが高等女学校令が制定される前は、中学校令の下に確か高等女学校規程を設けて運用していたんですよね……。まあ、結局は名称で教育内容を決めていたということなんでしょうけど。結局、女子大学が旧制で作られなかったのが象徴なのかもしれませんね。

>ただ、「高等教育」とか「初等教育」という言葉は、法律では定義されていないんですよね。
>何かの設置法で使われているに過ぎないようです。

いえ、書いてあるのは「初等中等教育」だけです。

あまりにも特殊な用語なのでウィキペディアにも項目がありますよ。注意点は、幼稚園の教育が含まれることですね。

なんと「初等教育」「高等教育」などは定義している法令はないです。権利義務が書いてある条約の方がまだ中身が想像できるくらいです。

>戦前も、「中等教育」などの概念があったのかというのは興味のある所です。

戦前は、以下のような感じなのではないのでしょうか?

・「初等普通教育」→尋常小学校・高等小学校
・「高等普通教育」→旧制中学校・旧制高等学校
・「実業教育」→旧制実業学校
・「(旧制)専門学校教育」→旧制専門学校
・「(旧制)大学教育」→学部の学科(旧制学士課程)・学部の研究科(旧制大学院)
・「師範教育」→師範学校(小学校教員養成)、高等師範学校(中等教員養成)

元々複線型でしたから、初等・中等・高等と分けるよりは、学校の目的別に管理した方が楽だったのではないかと思います。
100実習生さん:2012/02/02(木) 06:54:56.04 ID:HYEv9NgO
>>95
>子ども手当法については、そうなると訴訟なら国連に訴えるくらいしかないのでしょうかね。

訴訟は、敷居が高いので、国会や内閣に請願してみたらいかがでしょうか?

私の印象だと、法文の出来の問題で、
法的効力は学校教育法には及ばないとように思えますし。

将来的に年齢主義が固定してしまうという危惧があるのであれば、
学校教育における生涯学習を振興するという方が正攻法だと思います。
101実習生さん:2012/02/02(木) 19:19:53.93 ID:GAMdN/ts
>>1ウィキの日本語版はイラネ
simple EnglishとEnglish版が充実してくれればそれで十分
102実習生さん:2012/02/09(木) 04:46:53.43 ID:BkFJ9fql
国勢調査関連で新情報です。
2000年度までは7歳以上の幼稚園児が0人と書かれてましたが、
今年度からはきちんと7歳と8歳については人数が書かれるようになっています。
国勢調査の見直しを求める会の関係者が何か苦情を言ったらしく、それで統計局も態度を変えた可能性があるようです。
在学年齢関係の記事は、ようやくこの件について出典を明記できそうです。
個人的には、小学生と中学生を分けて統計してほしいなと思っていたんですが、
それよりもずっとうれしいニュースでした。

なお、仙台市に14歳の高校生が1人いることになっています。
各種学校かも知れませんが……
103実習生さん:2012/02/24(金) 01:12:31.50 ID:U9avvccv
橋下知事が小中学生の留年を本格検討。
尾木直樹の提言を曲解しつつ採用したものらしい。
在学年齢関係の記事にいつか追加しないといけない。
町村・川村の時と違って今度は本当にそうなりそうだから。

あと2010年国勢調査が全国版発表されたら統計も更新する必要あり。
東北3件のデータ見る限り、高年齢の小中学生と高校生は減少してる可能性もあって、
色々とやきもきすることもあって。
書いても誰が見るんだろうという気もするので、気が向いたときにでも……
104実習生さん:2012/02/24(金) 21:58:14.41 ID:nHvzsHB5
>>103
無理して書く必要はないと思いますけど、
データ等の更新はしておいた方が良いかもしれないです。

留年の導入については、まだ様子見なんじゃないんでしょうかね。
実務の話が出てこないと何とも言えませんし。
105ちか:2012/02/26(日) 05:25:54.48 ID:TMhIktub
http://www.keepeek.com/Digital-Asset-Management/oecd/education/equity-and-quality-in-education_9789264130852-en
OECDの留年批判報告書の原文です。
ディスプレイ形ボタンを押せば全画面表示可能です。
橋下の留年提言にぶつけるような形で毎日新聞が報道しましたが、
きちんと読んで検討しないといけません。
51ページには諸国の15歳時点での留年経験率が載っていますが、日本と韓国はゼロなのが印象的です。
このグラフは「年齢主義と課程主義」か「原級留置」に追記するべきでしょう。
106ちか:2012/02/26(日) 05:32:25.59 ID:TMhIktub
http://www.oecd.org/dataoecd/4/33/49620061.pdf
あ、日本語版の要約がありました。
107実習生さん:2012/04/21(土) 22:00:07.89 ID:TY8knNgz
Age
108実習生さん:2012/04/21(土) 23:38:44.01 ID:GMUwJssm
全ての公立学校はどんどん統廃合すべきだ!!
今いる教員数を3分の1以下にすべきである。
校長教頭などの無駄な管理職は全員クビにして
教育に効率の良い学校へ転換することだな。
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!

教育を隠れミノにするなよ!!
わざとらしいのが良く分かるww
悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員死ね!!
109実習生さん:2012/06/02(土) 17:41:37.73 ID:SrrC1ych
あげ
110実習生さん:2012/06/07(木) 16:37:51.19 ID:z+g6Ku9K
教育法令の記事をどんどん書きませんか。

111実習生さん:2012/06/15(金) 07:38:42.09 ID:nflf0Y6X
そうだよな
112実習生さん:2012/06/28(木) 18:38:07.36 ID:2ZTPn7rh
あげ
113実習生さん:2012/07/23(月) 19:38:28.30 ID:TJdV5EC9
あげ
114実習生さん:2012/07/25(水) 21:30:05.07 ID:m/6WJpF6
>>110
あんたも参加せよ。
115実習生さん:2012/07/26(木) 22:34:36.92 ID:Z+vQsBOY
>>114
いくつか書いたが、ネタが出てこない。

中等学校令がまだ書かれていないけど、
戦中・戦後で大改正させていると思うので
書きたいけど書けないです。
116実習生さん:2012/08/15(水) 17:30:49.03 ID:54iPxySo
学校記事でよくあること。ガキの遊び場にしかなってないので邪魔なだけ

○おらが町の施設データベース以下の学校記事を市・県単位でかたっぱしから粗製濫造するバカ
住所と名前さえ書けばあとは固有名詞を入れ替えるだけで大量に出来上がり
いわゆる町ゴミや地域施設ゴミ厨と兼任している場合も多い
▼ジェイド(近畿中心)・ホイップ(大阪)・冨士野翔太(徳島)・SSC(宮城)・Crown user(近畿中心)・Acceyyama(長崎)など

○公式サイトの劣化コピペで記事を作るバカ。沿革年表そのままコピペ。校歌転載など
指摘されても「著作権ない。削除自警」と俺様ルール振り回して悪態垂れて削除を妨害

○学歴厨。難関大学合格者が多いほど偉いと思っているバカ、歴史の古い学校ほど格上だと思っているバカ、
県立のほうが市立・私立より偉いと思っているバカなど。

○学歴厨の変形としての「ライバル校」記述無差別削除厨。自校美化記述をゴルァされると
「ライバル校」の記述を片っ端から削除しまくって壊す。学校教育の知識はないので削除もでたらめ
▼Hammerfestなど

○在校生のガキ。部活動一覧リスト・委員会リスト・周辺施設リスト・校舎案内などどうでもいいことを書き加える

○カテゴリ細分化バカ。[[○○市の公立特別支援学校]]などやたら階層を深くしたクロスカテゴリづくりと張替えにばかり精を出す
▼Ihimutefu(学校カテゴリ一方的細分化バカ・機械的俺様スタイル整理厨)、Yas-km(意味不明専門高校カテゴリ)、
DRKAWA(大学カテゴリから○○大学の人物を機械的細分化)

○不祥事厨。不祥事が起きた学校に不祥事記述目的で新規記事。既存記事にどうでもいい不祥事追加

○元号厨・機械的俺様スタイル整理厨など俺様スタイル厨
117実習生さん:2012/10/18(木) 15:35:19.56 ID:OHyNLu31
 ┏━━━━━━━━━━━━┓
 ┃M                  ┃
 ┃ ̄      上   ゲ        ┃
 ┃         あげ          ┃
 ┃       AGE         ┃
 ┃ ____________,.┃
 ┃/       /    /        / ┃
 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┃
 ┃南成岩          知多武豊┃
 ┣━━━━━━━━━━━━┫
 ┃                  ┃
118実習生さん:2012/10/19(金) 02:57:10.91 ID:a8fqnzBa
キモヲタVigorous action
119実習生さん:2012/10/27(土) 02:13:13.35 ID:qQacoiy4
キモヲタきもい
Vigorous actionきもい
120実習生さん:2012/11/04(日) 04:18:15.24 ID:zProBQmy
キモヲタVigorous actionの解任投票実施中

[[Wikipedia:管理者解任の投票/Vigorous action 20121030]]
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E8%A7%A3%E4%BB%BB%E3%81%AE%E6%8A%95%E7%A5%A8/Vigorous_action_20121030
121実習生さん:2012/11/29(木) 01:56:40.32 ID:9Uj1e4FE
あげ
122実習生さん:2013/03/10(日) 00:06:00.59 ID:Irs2DEXY
あげ
123実習生さん:2013/03/14(木) 20:15:33.66 ID:tZLZAeHa
はげ
124実習生さん:2013/03/15(金) 04:40:12.72 ID:uDlVTJjP
英語版ウィキペディアの朝鮮の歴史テンプレートで、韓国人が漢四郡を削除して隠蔽しようとします。
誰か英語ができる人漢四郡を復帰させて下さい。

朝鮮の歴史テンプレートhttp://en.wikipedia.org/wiki/Template:History_of_Korea
朝鮮の歴史テンプレートの履歴http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Template:History_of_Korea&amp;action=history
125実習生さん:2013/06/22(土) 16:28:48.04 ID:L6u9ke2G
大阪府三島郡島本町の学校でいじめ(という名の犯罪行為)があったら110番通報しよう
島本町の教師も教育委員会も信用でけへんからな
126実習生さん:2013/09/03(火) 14:59:34.97 ID:DWd6O40B
ボクの母校厨・学歴厨・コンプリート厨・一覧厨などバカが変な記事を立て放題だな

[[東京教育大学教育学部芸術学科構成専攻]]
[[国が個別の法律に基づき設置した私立(国設の私立)大学]]
127実習生さん:2013/09/09(月) 17:57:17.81 ID:R9bx/4Vs
>>126
協議して、削除だと思う。
128実習生さん:2014/03/06(木) 22:25:42.09 ID:1PfT6k7C
世論操作したい変な奴が多くてなあ
129実習生さん:2014/04/10(木) 08:51:02.30 ID:6FUBQfCq
しょうもない
130実習生さん:2014/08/23(土) 14:30:06.42 ID:LswW8BJI
ウィキはもう終わった
131実習生さん
特定のワードに変なのが住みつくね