国立大学教育学部(教員養成)不要論2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
国立大学も民営化されました。
1.学生の教育(特に教育実習等)は附属学校に丸投げ
2.研究発表もほとんど附属学校等に丸投げ
3.教授は論文を数年に1回くらい申し訳程度に書けばいい方
4.教員免許更新講座は、まったくやる気なし。
  受講者に1日中ビデオ見せておくテータラク
こんな、国立大学教育学部は、運営費交付金カットで
早めにあぽーんした方がいいと思いませんか?

前スレ↓
ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1174479148/
2実習生さん:2009/09/22(火) 00:16:19 ID:zBJXsfyp
確か、朝日新聞で特集していたよ。業績の悪い地方国立大の運営費交付金をカットすると
日本の都道府県の三分の一が国立大学空白地区になるって、あぽーんされる大学の
実名まであげていた。
一都道府県に一国立大学って、教育学部のことだろ。
別に、地元の教員地元の国立大学で養成する必要全然ないじゃん。
あぽーん大賛成!!
名前をさらした朝日新聞に拍手!!
3実習生さん:2009/09/22(火) 19:59:09 ID:IdeuNj5q
そもそも人にものを教える立場の人間を養成するために
教育学部があるのに,偏差値が低すぎるんだよ。

馬鹿が馬鹿を養成してどうする。
4実習生さん:2009/09/22(火) 20:05:55 ID:9O2dAwJZ
不要論どころか、教職大学院や免許更新制で、完全復活だろう!
5実習生さん:2009/09/23(水) 01:33:28 ID:Kf2SZC9X
教職大学院とか言っているけど、教員養成6年で修士とるまでやられては
国の財政が持たない。教員養成大学は、昔の師範学校に格下げして
しかも、みんな県立学校化ということで、どうだね。
6実習生さん:2009/09/23(水) 20:26:02 ID:GinDQWhA
日本経済新聞 2009年9月23日 朝刊
鳩山政権始動 経営者に聞く D
子育て・教育支援   ナガセ社長 長瀬昭幸氏
国の総力を上げ 人材立国に

――教育産業に携わる立場から、日本の教育のあり方について注文は。
 「日本はエリートやリーダーに対する国民の目が冷めている。教育は横並びで飛び級は
認められていない。社会全体がそういう雰囲気だから、将来何をしたいのか、何のために
教育を受けているのか、と考える学生はいなくなる。学習意欲の高い中国に比べ日本の
大学生は元気がない」
 「子供を資源と考え、人材立国を目指してほしい。教育を教育機関だけに委ねるのでは
なく、産業界が教育の現場に入り込む仕組みを作るべきだ。高校の先生の大半は進路を
相談されても『社会のことはよく分からないけれど・・・・』と前置きしなければならないのが
実情だ。社会経験のために企業が先生を受け入れ、学校の現場に企業から人材を派遣し、
働くことの意味を伝える。国の総力を挙げて、教育に取り組むことが必要だ」
7実習生さん:2009/09/23(水) 20:28:12 ID:GinDQWhA
>>6
まったく同感だね。「学校」しか知らず、「社会」の厳しさを知らない教師たちが、
「順位をつけずに、みんなで手をつないで仲良くゴールインする運動会」のような
馬鹿げたことをやっているんだ。教員養成6年制など、志望者が減るだけで、
まったく無意味で、民間から採用した人材に一定期間教育研修を受けさせる方が
よほど効果的だ。
8実習生さん:2009/09/23(水) 21:15:49 ID:VN5KxCNr
残念ながら→http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/171/pdf/t071710051710.pdf
この法案をベースにするようです。
教職大学院だと、定員も少ないですから、現行制度で院や専修免を
取得したほうが、ベストでしょう。
通信制は、自然となくなるかも。短大は、特に大変だな。
9実習生さん:2009/09/24(木) 00:26:21 ID:AVIWxeui
学校システムを現状に合わせて改良し、
教育問題を減らせば教育学部ももっと減らせる。

教育問題が減ると奴らの出番がなくなる。
そもそも、教育学っていまほど学校は必要ない。
10実習生さん:2009/09/24(木) 01:20:08 ID:o4KH/dKn
>>6,>>7,>>9
せっかく、教員免許更新講座や、教職大学院等の「仕事」を与えてやっているのに
このやる気のなさはどうだ!

そんなに、イヤなら、「ああそうか、普通の地方大学には、教員免許更新講座や
教職大学院は荷が重すぎるんだね。
それじゃ、機能を統合して、基幹大学にその仕事をやってもらう」
って、基幹以外の、その他地方大学教育学部は、統合・廃止の絶好のチャンス!
11実習生さん:2009/09/24(木) 01:22:25 ID:o4KH/dKn
学生にとっても、基幹大学で、水準の高い6年間の教育受ける方が
地方の駅弁大学で、やる気のない教授たちの、いい加減な教育受けて
教師になるより、ずっとまし!
12実習生さん:2009/09/24(木) 02:32:28 ID:E8/lJWcf
意味ねえよ。6年も大学行かせることなんか。
現場で役に立つ研究をしている研究室が全国にいくつあることか。
若い内に早く現場に出て勉強させるべきなんだよ。
それよりも、指導力不足教員をクビにする制度を作らないと日本の教育が駄目になる。
13実習生さん:2009/09/24(木) 02:47:18 ID:QExHP6wl
>>11
そもそも、国立大学教育学部なんて、共産党に支配されているんだろ。
東大教育学部長は日本共産党東大教育学部支部長を兼ねているそうだ。
あの自由主義史観の藤岡信勝も共産党員だったから東大教育学部で教授に
なれて、就任後に転向した経緯がある。
14実習生さん:2009/09/25(金) 21:19:56 ID:ma4wH4hc
教育大学6年制や教員免許の更新講習など、求められる機能が多くなればなるほど
高機能の集積と効率化を名目に、
地方教育大学(教育学部)の統廃合が進むと思われる。
15実習生さん:2009/09/25(金) 21:41:41 ID:nATlH1Ak
教えられる生徒側からしてもアホな教員養成教育学部出身者よりB級イレブン以上の大学の一般学部出身者に教えてもらう方がいいだろう。
東京学芸筑波大教京教広島あたり以外の国公立“教員養成”の教育学部はだいたいアホ。
16実習生さん:2009/09/25(金) 23:50:47 ID:uN8KHBls
民主党だって、財源ほしい。役に立たない教育学部はあぽーん!!
17実習生さん:2009/09/26(土) 04:26:41 ID:gR2BC2qs
>>15
どさくさにまぎれて京教を入れるな!
18実習生さん:2009/09/26(土) 12:23:54 ID:DzkJ7pEp
曝し上げ
19実習生さん:2009/09/26(土) 23:45:01 ID:brKqmRmc
京都教育サイテー!!
20実習生さん:2009/09/26(土) 23:50:16 ID:brKqmRmc
女子高生たちは、来年京都教育受けるのか。
21実習生さん:2009/09/29(火) 02:10:39 ID:IybNFMWG
定員割れ起こしたら、絶好のあぽーん口実だな!
22実習生さん:2009/09/29(火) 14:35:57 ID:d4kBtQRv
>>20
教育学部に編入したい近畿の短大生は
神戸と京都教育を受ける傾向が見られます
事件の影響は少ないみたい
23実習生さん:2009/10/02(金) 01:51:37 ID:v81EH2Yi
24実習生さん:2009/10/02(金) 01:53:13 ID:v81EH2Yi
>>23
いまだに、事件はなかっただとか、「狂言」・「冤罪」・「嫌疑なし(不十分)」
などといったウソをばらまく書き込みがやみません。
このスレに初めてたどり着く方もいらっしゃるので、定期的にまとめを書くのは当然のことです。
25実習生さん:2009/10/02(金) 01:54:35 ID:v81EH2Yi
http://research.news.livedoor.com/r/27707
京都教育大学は加害者6人を退学にすべき?

6965人投票
退学にすべき:93.3%
退学にしなくてもよい:6.7%

http://research.news.livedoor.com/r/27289
京都教育大の「教育的配慮」は理解できる?

9732人投票
理解できない:93.3%
理解できる:6.7%

http://research.news.livedoor.com/r/27205
周りで見ていた京都教育大学生(教員養成課程)は卒業させるべき?

1932人投票
何課程であろうと卒業させるべきではない:74.5%
教育養成課程なので卒業させるべきではない:19%
教育養成課程を卒業させてもよい:6.5%
26実習生さん:2009/10/02(金) 03:49:14 ID:OLKUZSuX
フジテレビ ザ・ノンフィクション2003年9月28日放送
「母よ!引き裂かれた涙の在日家族」

在日の老女と息子の会話
老女「あたしゃ12歳の時、徴兵で日本に連れてこられたよ」

取材スタッフ「ちょ、徴兵!?」

息子「ナニ言ってんの!?(当時は)まだ法律(徴兵)がなかったの!証拠もあるの!
   あん時は自分の意思で来る時代なのに!」

老女「なんで無いのよ!」」

息子「徴兵ってのは42,3年にできるの法律が。あの時は自分の意思で来た時代なのに」

老女「ナニ言ってんのアンタ!!(朝鮮語で興奮して)工場で働いたんだよ!」
息子「他の朝鮮人も、○○さんも(徴兵が無かったことを)みんな知ってるよ!
   なんで徴兵、徴兵って言うの!?」

老女「(興奮した朝鮮語で)私は徴兵で来たんだよ!友達が知ってるよ!このボケ!」

息子「何がボケだよ!」
最後に、老女が取材スタッフに一言..
 「うちの息子には“(反日)思想”が無いの」

http://www.youtube.com/watch?v=lCbB1BAcN3w
朝鮮人に対する徴兵は1944年に9月に始めて行われた訳だが。
つまり、それ以前に入隊した朝鮮兵はすべて志願兵なのだよ。
しかも、そのほとんどが半島内での訓練期間中に終戦を迎えてる。
つうか、女なんて徴兵してねーよ
27実習生さん:2009/10/03(土) 14:30:12 ID:54elELEu
無罪ではないよ
罰を課されないだけ

示談で加害者が罪を認めて謝罪したから

事実を争う裁判をする必要が無くなり
謝罪で反省したと見なされるから更生を促す刑事罰が課されないだけ

だから「起訴猶予」なんだよ
加害者は「罰を課されなかった強姦魔」になっただけだよ
28実習生さん:2009/10/03(土) 14:32:35 ID:54elELEu
国は京都教育大学に一切税金を投入するな!
京都教育大学に税金を投入すれば強姦魔・二次強姦魔の養成に費やさ
れることは京都教育大生の下記「日記」を見れば一目瞭然だ!
京都教育大学に税金を投入するくらいならドブに捨てろ!ドブに税金
捨てたとしても強姦魔・二次強姦魔の養成に使われることはない!

【国立・京都教育大生、20歳お嬢ちゃんの6月22日付mixi日記(まとめ
サイトより要約)】

京都教育大学の6人示談で釈放
予想通りの結末でした。
そもそも学校が数ヶ月かけて出した結論は公然猥褻。集団準強姦容疑
で逮捕した警察は早まったと思っていました。
示談が成立したとしても集団準強姦であるならば起訴すべきで、起訴
しないのは集団準強姦が無かったと考えるのが自然。
処分保留は警察の面子を保つため地検が行った最大限のフォローで実
質不起訴ですね。

示談の内容はこんな感じだと思います。
・公然猥褻はあったが無きものとして手打ち
・学校側からの対応の不手際についての謝罪
・容疑者として逮捕された方々の就職先の保証

事件発覚後から始まった容疑者逮捕に対し疑念を抱く内容を書かれた
学生さんたちへのセカンドレイプは酷かった。
+民、鬼女と呼ばれる集団が積極的にネット苛めを展開されたようです
が、己の見識の浅さを自覚し猛省することを切に願います。


29実習生さん:2009/10/03(土) 14:36:37 ID:54elELEu
なぜかしつこく終了したがる奴がいる
一体何故なのか
何を隠そうとしてるのか
大勢に見られたら困ることが書いてあるのか
30実習生さん:2009/10/04(日) 23:52:01 ID:NGVRQNAI
京都教育たたくだけになっているけど、ここはもっと広く
あぽーんするべき国立大学教育学部(教育大学)について語るスレです。

鳩山内閣だって、予算はほしいよ。あぽーーんは必要。
やっぱり浮かび上がってくるのは
地方国立大学教育学部の統廃合だろう。
京都教育なんか、どこと「合併」するのだろう。
31実習生さん:2009/10/05(月) 00:01:26 ID:hBQNgbA/
教員養成系学部全廃
教職大学院化
32実習生さん:2009/10/06(火) 07:34:48 ID:DmDOlzTh
全国学力調査で、成績の悪い都道府県の国立大学教育学部から統廃合
33実習生さん:2009/10/07(水) 21:09:33 ID:NMOioGF/
同じ県内の私立大学の方が、圧倒的に採用試験合格者が多い。
大学入試の偏差値では、そっちの私立大学の方が低いのに。
これは、底辺国立大学教育学部の怠慢ではないか?
よって、存在価値なし!あぽーん決定!
34実習生さん:2009/10/07(水) 21:13:02 ID:NMOioGF/
教員採用試験で、合格率の悪い国立大学教育学部からあぽーんでいいよ!
35実習生さん:2009/10/07(水) 21:14:33 ID:um/VRHMq
ksどもがほざくな
36実習生さん:2009/10/07(水) 21:20:58 ID:NMOioGF/
>>2
元記事の書かれていた大学名は以下のようだった


新制度で消滅すると予想される24大学(文科省の試算)
弘前、秋田、岩手、山形、福島、
宇都宮、埼玉、山梨、
信州、富山、福井、
滋賀、三重、和歌山、
鳥取、島根、山口、
香川、高知、
佐賀、大分、宮崎、鹿児島、琉球
37実習生さん:2009/10/08(木) 02:19:28 ID:yHMDKOH0
これからは、大学の教員が困るだろw
学生が誰も行かない底辺国立大学なんぞ
これからは、あぽーんの対象www

これからは、大学も競争の時代なんだよwww

38実習生さん:2009/10/08(木) 02:21:30 ID:yHMDKOH0
理学部や文学部に残れなかった、クズ研究者がのさばって、教育学部なのに教員養成をしっかりやらないのが問題。教科教育の研究者や附属学校は頑張ってるのに、クズどもに足を引っ張られる。
39実習生さん:2009/10/08(木) 02:24:34 ID:yHMDKOH0
理学部、文学部のほとんどは教科専門といって、自分の専門のみを教える。こいつらは、学校教育に関わると言う気はサラサラない。だから教員を養成するという視点はない。

ついでにこいつらは、「数学基礎」とか「解析演習」とかいう講義は持つが
数学「教育法」とかの「教科教育法」の講義は一切持たない、持ちたがらない。
40実習生さん:2009/10/08(木) 07:02:47 ID:Y0IIb28m
(新規設置なしで)私立大振興のためにも、駅弁大学教員養成学部には
なくなってほしい。
というより、教員養成学部は、廃止と引き換えに教職大学院化するだろう。
41実習生さん:2009/10/08(木) 12:02:27 ID:vIe+obFg
>>36
滋賀、三重、和歌山、

この3つはないと思う。
42実習生さん:2009/10/08(木) 21:00:58 ID:jD5Knlga
>>41
千葉大学教育学部も糞。
シラバス見ると分かるけど、学べることは何も無い。
43実習生さん:2009/10/08(木) 21:01:52 ID:jD5Knlga
理学部や文学部に残れなかった、クズ研究者がのさばって、教育学部なのに教員養成をしっかりやらないのが問題。教科教育の研究者や附属学校は頑張ってるのに、クズどもに足を引っ張られる。

激しく同意
44実習生さん:2009/10/09(金) 23:19:11 ID:9c5rCBI8
ややこしいこと言わないでも、教員採用試験の合格率が低い
国立大学教育学部からあぽーんでよし!役立たずからあぽーん!

>>40教員養成学部は、廃止と引き換えに教職大学院化
少数精鋭という言葉が、これほどよく当てはまる事例を他に知らない

>>41この3つはないと・・・
もちろん、この3つの「将来」はないと思われ
45実習生さん:2009/10/11(日) 02:29:28 ID:NOkKFhHN
教員免許更新講座がなってない国立大学教育学部からあぽーんすれば?
某大学教育学部など、受講者の便宜をはかって県内2カ所で講座を開いたが
講師不足で、片一方の会場は、もう一方の会場の講義をケーブルテレビだかで
送信。丸々一日、受像器を見ながら受講した受講者もいて酷評だったよ!
46実習生さん:2009/10/11(日) 02:35:16 ID:NOkKFhHN
そういう大学の教育学部ほど、教授様はタカビーで、
例えば受講生定員20名のところ、21人希望者があったら
何が何でも21人目はあぽーん。
逆に、20名に1名でも足りないと、メンツを潰されたがごとく
「この講座は、受講生が定員に満たなかったのでナシとする」!!
じゃあ19人の単位はどうなるの!?と我が耳を疑ったよ。
こういう、寄生虫みたいな、それでいておプライドだけは
人並み以上という教授のいる国立大学教育学部からあぽーんしろよ!!
47実習生さん:2009/10/11(日) 02:39:27 ID:NOkKFhHN
>>40教員養成学部は、廃止と引き換えに教職大学院化

民主党の言う教育学部6年制は、教育学部の統廃合を促進し
否が応でも、少数精鋭主義を取らざるを得なくなるだろう
48実習生さん:2009/10/11(日) 02:53:33 ID:YVCJ6OxS
もう議論しても手遅れ
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/171/pdf/t071710051710.pdf

大学院重視と免許至上主義!!
49実習生さん:2009/10/11(日) 05:02:36 ID:Qvu24O/1
大学院までいっても、ヤンキーや不登校児童生徒の指導を適切にできるようになるものではないだろう。

大学院まで行くことは時間のムダ、金のムダ。
50実習生さん:2009/10/12(月) 23:34:50 ID:MbTc6tZB
関東S県の教員養成出たけれど1は当たってるね。
子供の問題とが学校のこととか、もっと学べるかと思ったら
やたら、専攻が目茶苦茶細分化されていて免許のために単位を
かき集めただけだった。これじゃ自動車教習所と変わらんと
思った。教官もやる気なかったし。
あの大学に6年いたからと言って、優秀な教員が続々生まれて
くると思えん。教職大学院の内容って、採用されてから
自治体が研修でやるような内容だよ。採用されるか
わからんのに自腹切って修士号とらされるこれからの
学生が可哀想に思う。
関東なら学芸に機能を集中して、ほかは神戸みたいに普通の
学部へ転換した方がいいね。
51実習生さん:2009/10/13(火) 00:12:56 ID:ZNPdHK8R
こんな意見もある
http://homepage3.nifty.com/sakumalabo/html/IDE.htm
各県に教職大学院が民主党の政策みたいだが
パイを広げれば、法科大学院の二の前になり
教員になれない卒業生が増える。
また大学院入試もやたら簡単になり(なぜなら欠員は
許されないから)質の悪い卒業生が増えていくだけだと
思う…結果、教職大学院の世間の評価はうなぎ下がり…
基幹大学(と今は教員養成単科を言うのかな?)
に置くだけにしておいた方無難じゃないかな…
52実習生さん:2009/10/13(火) 00:16:34 ID:ZNPdHK8R
二の前じゃない二の舞だね。ごめん
53実習生さん:2009/10/13(火) 00:55:02 ID:Y6DScNFV
板違い誘導

教育学(仮)
http://academy6.2ch.net/pedagogy/
54実習生さん:2009/10/13(火) 16:48:03 ID:xOl5ccUO
国立でても免許発行は都道府県だから
教育学部って県立農業大学校みたいなんでいいんかなと思った。
昔の大学と師範学校が別だった理由も納得。

フランスとかは教員は国家公務員なのに
日本のはなんかねじれてる感じがする(学生多すぎ)。

>>50
S玉大?自分もなんだけど、1年から専門科目はいれるのはいいんだけど
でもほんと教員になるための授業ってのが全然だめだね。
教科の概説の授業でも、ほんとに概説だったのって2つしかなくて
あとは教授の専門分野のことばかり。
丸腰で実習に放り込まれて受け入れるほうも大迷惑だと思った。
55実習生さん:2009/10/14(水) 00:05:51 ID:KVE+t4zS
>>53
昔の師範学校がよかったってことかな。
無料で貧乏人の師弟でも優秀な子供に
進学の道を開いていたのは意味が
あったらしい。
でも今の学年でいえば中三から入学したわけだから
高等教育ってよりはほとんど中等教育レベルで
小学校の教員養成がおこなわれていたわけ。
戦後、GHQが軍国教育の元凶が師範学校だと
みなして、廃止にし、教員養成を
大学へ統合した。戦前の大学はほとんど帝大と
医大と工大、商大、わずかな私大しかなかったので
あとは師範学校や専門学校を統合したのが駅弁大の
起源のわけ。
確かに一般学部と違い教員の研究能力などは
さほど問われず、論文も申し訳に大学の
研究紀要にたまに投稿すればいいくらいで
済まされている風潮はある。
大学のいいかげんさと研究能力の低さを
合体したのが今の国立教員養成と
すれば、全廃して、学部は一般学部に
編成しなおし、都道府県立で2年制の
無料の教師塾(ただし、不適合者は
中途で退塾)をつくった方がホントに
やる気があるのが教員になってよいと
思う。
56実習生さん:2009/10/14(水) 00:17:23 ID:KVE+t4zS
最近、サイエンスカフェって
のがあるけれど、一生懸命やってるのが
理学部や工学部で、国立の教員養成で
ほとんどやっていないんだよ。本職のはずなのにね。
理科離れに一番危機感持っていなければ
ならない教育学部がこれでは…
正直、教育学部の教官というのは
やる気、社会への関心がないと
思う。
57実習生さん:2009/10/14(水) 01:05:20 ID:GmtYH2Du
そもそも小学校免許が取得できるまともな大学が、
神戸・横国・千葉・広島・岡山・熊本ぐらいなのが、大問題だ。

俺は文学部出身で、文学部も定員大幅減にするべきだと思っているが、
何より地方国立の教員養成学部は、抜本的に見直す必要があると思う。
弊害が大きすぎる。
58実習生さん:2009/10/14(水) 02:22:27 ID:eFVxpcCz
もう議論しても手遅れ
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/171/pdf/t071710051710.pdf
大学院重視と免許至上主義!!
59実習生さん:2009/10/14(水) 21:21:15 ID:Zzb2BL+F
>56
国立の教員養成の連中は一般人相手に
サイエンスを語れるほどの専門性も能力も無いってことだろ。
大体、教員養成系に入る学生はもともと文系なんだから
そこの生え抜きである教官ももともと文系。
60実習生さん:2009/10/14(水) 22:01:10 ID:wfokwQDa
>>57
金沢もいれてやれ
61実習生さん:2009/10/14(水) 23:35:46 ID:zxGjq7RK
>>59
器具とか設備の面からみても
理学部、農学部と教育学部理系の差は激しい。
先生とか研究室の差はいうまでもないけどね
62実習生さん:2009/10/15(木) 11:07:36 ID:OuoTBFX7
教員の質の向上を目的に今年4月に導入された教員免許更新制について、文部科学省の鈴木寛副大臣は14日、早ければ平成22年度を最後に廃止し、
23年度から現役教員が教職大学院で学び「専門免許状」を取得する新しい研修制度へ移行する考えを示した。免許更新制は導入からわずか2年で
廃止される公算が大きい。
更新制の廃止は、同制度が「教育現場の負担になる」と批判してきた日教組の主張にも沿う政策。大学での教員養成課程も大学院2年を義務化し、
6年制に延長する方針で、専門免許状取得のためのカリキュラムなどとともに、来年度中に制度の詳細を決める。
更新制は教員に10年ごとの免許更新を義務づけ、対象者は大学などで計30時間以上の講習を受講。不合格が続けば免許が失効する。
鈴木副大臣は同日開かれた政策会議後の会見で「講習の目的が不適格教員の排除か、教育力の向上なのか趣旨が不明確だ」と更新制を批判。
来年度は教員研修の趣旨を明確にした上で更新制を継続し、再来年度から新制度に移行した場合でも「受講実績を専門免許状の取得の際に
単位換算するなど、配慮を行う」と表明した。
→だが、教員目指す場合は、教職大学院の同窓生に!
63実習生さん:2009/10/22(木) 23:52:52 ID:io84zX9/
>>62 マジ?
64実習生さん:2009/10/26(月) 20:09:06 ID:Bd/OV54i
マジみたいよ。
みんな大学院に2年入って勉強して来いってさ。
入学金と授業料、いくらになるかなあ。28万円と48万円ぐらいだったかな。
全部で28+48+48=124万円。

よかったね。
65実習生さん:2009/10/27(火) 03:05:23 ID:6qRrw8VJ
ところでさあ、大学別の教員採用試験合格者数って発表されないよね。
なんで?
66実習生さん:2009/10/27(火) 12:06:45 ID:Wngigx7S
世界水準の狂育を実践する大日本帝国大学法人熊本大学を見習うべき。
67実習生さん:2009/10/28(水) 11:14:06 ID:pBUI1Gpn
a
68実習生さん:2009/11/04(水) 02:46:12 ID:AJoHej+s
教育学部の自習室に潜入して勉強してたら女2人が「私別に教師なりたくないしぃ」とか言っててふきますた
69実習生さん:2009/11/09(月) 03:36:49 ID:dYqPwkTi
>>49
まったくその通りだね。日本の大学院は大学の延長でしかない。4年
モラトリアムをやれるのが学部だとすると、それに追加2年がつく。
教員,設備は学部時代からかわらず、特別ゼミが高度になるわけでもない。

とにかくね、日本の大学は成果をだしていない教員のリストラを断行
しないと立ち直らない。
70実習生さん:2009/11/09(月) 04:51:51 ID:ICsabEV1
>>68
法学部でも、「別に弁護士なりたくないしぃ」とか普通じゃ
71実習生さん:2009/11/22(日) 13:39:26 ID:7bB8SDRv
ぜひとも、24日の「仕分け」では、独立法人国立大学への運営費交付金を取り上げてほしい。
全廃は無理でも「実績に応じた分配」は絶対に入れてほしい!!
72実習生さん:2009/11/22(日) 14:57:27 ID:zx3FZyWa
加えて、大学・短大の新規設置認可を当分の間凍結すること。
73実習生さん:2009/11/22(日) 15:08:54 ID:67Vf33hz
水谷建設に車で突入、自称・右翼男を逮捕

 21日午後1時15分頃、三重県桑名市蛎塚新田の「水谷建設」本社ビル玄関に軽乗用車がバックで突っ込み、
自動ドアを壊した。

 同社からの110番で駆けつけた県警桑名署員が、車のそばにいた男に職務質問したところ、
自分がやったと認めたため、建造物損壊の疑いで現行犯逮捕した。

 同署の発表によると、男は同市西正和台、自称とび職上村拓也容疑者(34)。
上村容疑者は右翼団体のメンバーを自称しており、車にはこの団体名が書かれていた。
玄関に車を横付けし、いったん下りて受付に行った後、再び車に戻って突っ込んだという。
上村容疑者は「水谷建設に腹が立った」と供述しているという。

(2009年11月21日21時36分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091121-OYT1T00941.htm
74実習生さん:2009/11/22(日) 20:06:32 ID:Rg10WFT5
>>73
何を荒らしているのかな?
しかも三重県www
75実習生さん:2009/11/23(月) 00:36:52 ID:sYWqrha8
>>74
実績の上がらない三重大学教育学部の運営費交付金は、
「仕分け」に入れられているらしい。
76実習生さん:2009/11/23(月) 07:52:32 ID:elzWD93K
教育学部の実績って、何で測るんだ?
77実習生さん:2009/11/23(月) 12:08:41 ID:kbdv0VDT
教員採用試験の合格人数?
78実習生さん:2009/11/23(月) 12:36:06 ID:QpwBKwDw
教職大学院と教育学部の位置付けが難しい。
79実習生さん:2009/11/23(月) 14:39:49 ID:59GY7uba
>>77
当然だろ。少なくとも重要な要素だ。
80実習生さん:2009/11/23(月) 20:35:04 ID:2c7+Sm8L
教育学部の附属校の保護者から私立並の 授業料を徴収すれば
交付金減らされてもよいんでないの
民営化したんだし
埋蔵金もたくさんあるだろうから国庫に返して
附属連合が授業料を取ろうって文部科学省に要望書出しているし
明日の仕分けで交付金は減らしてもらわんと
まず三重?
81実習生さん:2009/11/24(火) 02:36:58 ID:WWqds6WX
>>79
特に「私は、研究じゃなくて、後進の育成に力を入れているんで」
とか言って、何年も論文のひとつすら書かない怠け者の教授たちにとっては、
「後進」の学生たちが、採用試験に受からないことは死活問題のはずなんだがなあw
82実習生さん:2009/11/24(火) 02:40:15 ID:WWqds6WX
>>80
特に三重大教育なんざ、ある年など、教育学部全部で県の教員採用試験
現役合格1人。県外合格と浪人を入れてもあと2人という悲惨な年があったが・・・。
83実習生さん:2009/11/24(火) 19:05:34 ID:2oL4xJAG
国立大学の運営交付金は明日 事業仕分けだわね

仕分けをみているとほとんど見直し 廃止だから
交付金も危ういな
84実習生さん:2009/11/24(火) 22:26:11 ID:iyheXutq
論文も全然書かない。さりとて、学生の指導をするでもない教授ばかりの国立大学教育学部は、あぽーんでいいよ。
85実習生さん:2009/11/24(火) 23:18:33 ID:VjTPvdpx
国立大学の運営費交付金は、「半減の上、残りは厳正な審査に基づいて
実績に応じて配分」でいい。
86実習生さん:2009/11/24(火) 23:57:21 ID:+iXSB/xw
査読も通らない短大の先生こそいらない!!
87実習生さん:2009/11/25(水) 13:01:41 ID:vmCj/5BI
交付金は見直し決定
88実習生さん:2009/11/25(水) 13:06:14 ID:r+bUJAeA
私学助成も見直すべきだな。
万年定員割れの低ランク大学は、つぶすか統合して生き残ってもらおう。
89実習生さん:2009/11/26(木) 22:16:36 ID:majZBbzG
つうか教員免許自体いらないし
90実習生さん:2009/11/27(金) 23:15:49 ID:eHz4JWd0
>>80
本年度の全国学力学習状況調査
全国学力テスト(小学校)の結果が出た
全国ワースト5位であり、情けない限りだ..

 |
43位---三重県
44位---長崎県
45位---山口県
46位---北海道
47位---沖縄県
^^^^^^^^^^^^^
91実習生さん:2009/11/28(土) 04:03:44 ID:zIN6DOlp
教職大学院って教科の専門教育がゼロって知ってるか
学力のない教師が、教え方の技術だけ習ってどうする
92実習生さん:2009/11/28(土) 05:49:05 ID:YkfqWVRt
国立大学教育学部は、地域の進学校で、成績が真ん中以上でないと入れないだろ。

もし、国立大教育学部が廃止されたら、どこの聞いたことのない女子大や
短大を卒業した、まったく受験勉強せずに推薦入試やAOで入学した
パーねーチャンが、小学校の教壇に立つことになるんだぜ。
93実習生さん:2009/11/28(土) 14:08:45 ID:zIN6DOlp
そういうこと
全科目を教える小学校教員で1科目入試とかね
94実習生さん:2009/11/28(土) 15:36:43 ID:lU51kq9v
それでも集団準強姦が日常茶飯事な京都教育大よりは
よっぽどマシだな
95実習生さん:2009/11/28(土) 16:06:19 ID:lRUr0DEE
>>87見直し決定
つまり、交付金そのものは廃止しないが、
「分配の仕方」を見直すってことだよ。
「厳正な審査による実績に応じた配分」
これしかない!!!
96実習生さん:2009/11/28(土) 16:08:49 ID:lRUr0DEE
>>92
各都道府県ごとに国立大学教育学部(教員養成学部)が
なければならないという必然性は、全くない。
統廃合して、実績の上がっている国立大学教育学部だけ残す。
97実習生さん:2009/11/28(土) 17:53:19 ID:5tAuSq2u
>>92
そういうねーちゃんは、教員免許とれても、採用試験受からないから大丈夫。教員養成学部の実績は、何よりも採用試験合格率だよ!!
98実習生さん:2009/11/28(土) 19:08:03 ID:5RJ9dMXR
採用試験合格率の低いところは不要と

旧二期校の教育単科大学は、合格率だけでは
残るの難しくない?総合大学に吸収されそう
99実習生さん:2009/11/28(土) 20:26:57 ID:YkfqWVRt
東京などは、国立教育学部卒だけでは小学校教員を確保するのは
難しいので、かなりの割合で、無名私立大の卒業生が教員として
採用されている。

100実習生さん:2009/11/28(土) 21:29:53 ID:OWwcGXYW
>>98採用試験合格率の低いところは不要と
当然だろ。教員「養成」学部なんだから。養成できなければ意味がない。
民間では、そういう大学は淘汰されていく。
独立「法人」国立大学も、そういう意味でやっと世間並みになったわけだ。
>>99
教員の質の低下と、国立大学教員養成学部が機能していないのをごっちゃにしてはいけない。
だったら、なおさら国立大学教員養成学部にしっかりするよう叱咤激励すべきだろ!
質の高い教員を養成できる国立大学教員養成学部だけ残せと。