【教育か】大学教員専用スレ【研究か】16限

このエントリーをはてなブックマークに追加
1駅弁大王
書込みは、研究員、専任助手、大学教員(非常勤含む)、大学職員の方のみにして下さい。
院生を含むその他のヒトはROM進行で願います。まあどうしても学生が書きたかったら、
大学・専攻と学年くらい明記するように。

>>980を踏んだら、宣言して次スレ立てお願いします。
携帯ご使用の方は踏まないよう努力を。
次スレ立つまでのムダなスレ進行はなるべくお控え下さい。

過去スレ
【教育か】大学教員専用スレ【研究か】
15限=http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1234178369/
14限=http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1222996269/
13限=http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1212660357/
12限=http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1205414832/
11限=http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1195797136/
10限=http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1186274589/
09限=http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1176704236/
08限=http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1167659663/
07限=http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1159755500/
06限=http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1150863622/
05限=http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1146166916/
04限=http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1137170985/
2実習生さん:2009/05/24(日) 09:57:17 ID:epd15i/j
>>1
前スレ980&新スレ立つ前に雑談してた奴市ね
3実習生さん:2009/05/24(日) 09:57:18 ID:lPqWTXQV
私学は存亡の危機、駅弁は予算減らされて兵糧攻め、旧帝大はレベル低下で
大変だろうが頑張ろうぜ。
4実習生さん:2009/05/24(日) 13:42:14 ID:sbx+4sAG
>>2 カルシウム不足でイライラか?
5実習生さん:2009/05/25(月) 00:01:56 ID:uepjHVVT
ここ数年、友達ができずにいる学生が増えたように思う
6実習生さん:2009/05/25(月) 01:01:31 ID:Yh/qv+DM
おれんとこは学習障害みたいなのが2%ほど混じってる感じがする。
7実習生さん:2009/05/25(月) 01:03:04 ID:ISzzeCua
いや、友達はいるだろ、携帯メール常にしてるくらいだから。
ただ、友達が講座とかゼミ内、それどころか学内におらず、
会った事もないネット社会での人たちと「友達」なんだよな。
てか、時代の推移か?
8実習生さん:2009/05/25(月) 10:46:12 ID:6iVHAptR
>>1
(*^-^)/
9実習生さん:2009/05/25(月) 14:41:25 ID:B2ilVKEM
10実習生さん:2009/05/25(月) 17:58:30 ID:6iVHAptR
(*゚д゚)←最近、気に入ってる
11実習生さん:2009/05/26(火) 00:42:52 ID:xUrO3UBw
あげま〜す
12実習生さん:2009/05/26(火) 15:58:22 ID:xUrO3UBw
つまらん
13実習生さん:2009/05/26(火) 16:00:20 ID:HrKPS9KY
インフルエンザで休講中。
夏の暑い最中に補講なんてしたくねープンスカ
14実習生さん:2009/05/26(火) 16:35:29 ID:xUrO3UBw
はーい(^-^)/
テストをやりま〜す
15実習生さん:2009/05/26(火) 21:09:08 ID:NQbrVpwi
今日、うるさい奴を注意したら「謝ったら負けかな」みたいな態度を取られた。
端から勝負にならないことにこだわるってアホだなあと思いました。

ええ、追い出しましたとも。もちろん、妨害行為で単位はやらん。
教務担当に確認して、シラバスにもこういった対応を取ることも
明記しているんで問題なしとお墨付きももらいました。
16実習生さん:2009/05/26(火) 21:51:22 ID:LCXTn5Gd
>>15
気をつけろよ〜
そういうアホに限って「何か問題ですか?」って平気な顔して
次週また座ってたりするぞー
17実習生さん:2009/05/26(火) 23:33:24 ID:MCKPSiNt
大学教育には そもそも矛盾が存在する。
二十歳前後の若者を 小学生みたいに座らせて板書教育すること自体にも ムリがあると思う。
そして教員の中にも その矛盾を理解している教員と理解していない教員がいる。

阪大では落ちてる単位を拾うそうだが 京大は歩いているだけで単位が降って来る・・・
京大は そういう矛盾を理解しているということかな。
18実習生さん:2009/05/27(水) 01:04:44 ID:NCo5tkMV
>>17
おー♪
それはそういう意味か!

どんだけ自由で大学らしいかということを表していたのだな
単位なんて意味はなくて、より自主性を求めるべきだと

じゃあ、オイラの神大は・・・orz
19実習生さん:2009/05/27(水) 05:30:23 ID:88Hs85oo
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090527-OYT1T00116.htm?from=main2
中大刺殺の山本容疑者「大学院進学希望」…教授助言で断念

大学院の定員厳守が言われているが、学生に引導渡すのも命がけだな。
20実習生さん:2009/05/27(水) 06:41:22 ID:ZCwDuc+N
>>17
>二十歳前後の若者を 小学生みたいに座らせて板書教育すること自体にも ムリがあると思う。

まず、この前提があらゆるケースで正しいと言えるのか考えよう。

俺のゼミだったら再レポだわ。

21実習生さん:2009/05/27(水) 06:52:55 ID:aH+Z+jLU
大学教育の本質に係る問題だ。
麻生じゃないんだから、「あらゆる」なんて言葉をすぐに持ち出すもんじゃないよ。
22実習生さん:2009/05/27(水) 07:00:10 ID:ZCwDuc+N
どこから突っ込んだらいいか分からないくらい突っ込みどころ満載だな。

そういうの主張したいなら、文科省あたりにどうぞとだけ言っておこう。
23実習生さん:2009/05/27(水) 08:26:21 ID:X5BlNuJJ
>>19
修士だったら入れちゃってるな
そんなのが既にいっぱいいるし
博士は全力で阻止するが
君は優秀だから私が教えられることはない
別の大学に行った方がいいと言って後はほっとく
24実習生さん:2009/05/27(水) 09:21:09 ID:Gf98Fawi
俺はポス毒を経て現在某大学非常勤講師。

俺もマイミクに3人院生がいるんだけど(俺の大学ではない)
3人とも揃ってメンヘルwで無職OD。
中央大学教授事件の二の舞になりそうな奴って世の中多いんだな。
25実習生さん:2009/05/27(水) 09:33:25 ID:NCo5tkMV
>>24
ダメになったら視察!
これ常識?非常識?
26実習生さん:2009/05/27(水) 09:52:09 ID:Gf98Fawi
>>25
意味不明だがメンヘラさんですか?
27実習生さん:2009/05/27(水) 11:47:00 ID:Br/Cx1mw
今年は就職難だし、就職活動したが内定がとれなかったので大学院とかいうのは
ましだが、就職活動するのがしんどそうなので大学院っていうのが何人かいて、
くらくらしてる。
28実習生さん:2009/05/27(水) 11:54:13 ID:vWhKP1xq
>>24
なんか自分とマイミクの3人は違うというような書きぶりだが、
無職ODと専業非常勤って大差ないだろw
29実習生さん:2009/05/27(水) 14:43:49 ID:eNV3c4Be
>>28
つメンヘル
30実習生さん:2009/05/27(水) 20:26:50 ID:HzGCcR+B
このスレにもメンヘラーが沢山いそう
31実習生さん:2009/05/27(水) 20:38:56 ID:HzGCcR+B
【東京】女子中学生(12)3人に下半身露出 拓殖大学准教授(46)逮捕

拓殖大准教授が女子中学生に下半身露出
女子中学生の前で下半身を露出したとして、警視庁日野署は27日、
公然わいせつの疑いで拓殖大工学部准教授、木内博文容疑者(46=東京都日野市日野台)を逮捕した。
逮捕容疑は26日午後6時15分ごろ、日野市大坂上3丁目の路上で、
下校途中だった中学1年の女子生徒(12)ら3人に下半身を露出して見せた疑い。
同署によると、木内容疑者は容疑を認め「大学で思うようにならないことがあり、イライラしていた」と供述している。(共同)
日刊スポーツ/共同通信 [2009年5月27日12時29分]
(p)http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090527-499656.html
32実習生さん:2009/05/28(木) 10:55:10 ID:U49mpnZL
誰かぁ〜いないかぁ〜(`・_・)
33実習生さん:2009/05/28(木) 14:28:54 ID:U49mpnZL
>>31
そういうニュースをハルヒとって
このスレの住人なの?
34実習生さん:2009/05/29(金) 09:04:44 ID:DPEJl4a5
すいません、対策を教えて下さい

普段は500部刷ってるのにオイラが投稿した今年だけ
紀陽の部数が減らされ300部となった
しかも個人に配りすぎたとかなんとか言って普段200以上の機関・大学に送っていたのに
残部が少ないから、県外の大学に送る分は全てカットされた
東大も明治法政もほとんどの地方国立大にもオイラの書いた論文は届きませんorz

そりゃあ、他人の書いた論文なんて必要でなければ読まないし国会図書館でコピーしてもらえば済むけどさ
あんまりじゃね?

ただ今、各執筆者に連絡し対応を狭義しているが連絡なし(仕方ないんじゃないのーという意見が多そうorz)

これにはどうやって対抗すればいいですか(T_T)

ジムを敵に回すと(回した覚えはないが、気に入られないと)
駐車場の誘導させられたりこういう目にあうという良い例なんですね・・・
もういやですこんな学校
長文すいません
35実習生さん:2009/05/29(金) 10:35:08 ID:deFDWwgd
>>34
届いたから必ず見るってものでもないだろうしなぁ..
あるキーワード決めておいて、そのキーワードが入ってる論文は数ヶ月ごとに
必ず全部取り寄せるって先生ならいるけど、届いた起用を全部直で見る人は
俺の周りにはイネー

手持ちが欲しいんなら業者に頼んで別刷り100部くらい作ってもらったらどう?

対策になってないな、スマソ
36実習生さん:2009/05/29(金) 11:21:00 ID:NAz+yz3L
>>34
論文を読んでもらうという目的なら、紀要に載せた論文をPDFにして自分の
ホームページにでも置いておく、というのでは駄目なんでしょうか?
印刷した紀要よりよっぽど見てもらえると思うのですが。

私の場合、自分の論文は全部PDFでダウンロードできるようにしてあります。
雑誌論文なんかは本当は勝手に配ってはいけないようですが、自分の論文で
すしね。これで所属学会に訴えられるなんてことはないと思います。
37実習生さん:2009/05/29(金) 13:37:38 ID:4gbSaxhi
審査付きジャーナルに送れ、馬鹿。
38実習生さん:2009/05/29(金) 13:47:07 ID:tsWRHHGe
>>34
それって事務に嫌われた結果なんだろうか?
39実習生さん:2009/05/29(金) 15:37:54 ID:0c9NnJ6Y
ciniiに載るから無問題。
40実習生さん:2009/05/29(金) 16:28:42 ID:NAz+yz3L
>>39
所属している某学会の場合、刊行から2年はCiNiiでのPDFによる公開はしないそうだ。ケチくさいなあ。
まあ、自分の論文は勝手に配ってるし、大学のネットワークを使えば学会サイトから無料で落とせるからいいけど。
41実習生さん:2009/05/29(金) 16:31:07 ID:NAz+yz3L
うわ。>>36 と同じIDだ。ということは同じ研究科の人か…
似たようなこと考えてるなあ。
4234:2009/05/29(金) 20:57:30 ID:DPEJl4a5
皆さん反応ありがとうございます


>>36
そうですね。
ほんとに読んで欲しいならそれが確かに一番早いですよね
検討します

とにかく履歴書にのる本数が欲しくて


嫌われてるというか原因はわかっているんです
いまいる課長(格子より偉いw)とそりが合わなくて

>>39
安心しました


すいません全部にレスできてませんが
ここに書いて救われました
ありがとうございました
明日風俗イケそうですw
43実習生さん:2009/05/29(金) 21:32:50 ID:/tnI9oJT
これからは、オンラインで公開しないジャーナルは
生き残れませんよ。まあ、最初の2年間は会員のみでも
いいでしょうけどね。

下手に金取って運営できてる学会誌より、
貧乏紀要にとっては逆にチャンスだと思うんだけどねー
たいした手間じゃないけど、やれる人がいないんだろうね。
44実習生さん:2009/05/29(金) 21:56:07 ID:aDJOeNtR
ciniiでおれの論文を調べてみたが、3件しかヒットしない。しかも1つは論文とも
呼べない国内会議の予稿集の、しかも15年前の原稿だった。海外メジャー誌は
含まれないみたいだし、文献データベースとしてはあてにならない気がするけど。
45実習生さん:2009/05/30(土) 06:42:21 ID:XcVF4tix
やっぱ英語圏のジャーナルで出さないと、
研究のインパクトは限られる。
46実習生さん:2009/05/30(土) 06:54:47 ID:GBsyoyEP
どこかの偉い人が考えた基準もどうせ穴だらけ。
結局何か書いてればいいレベルになるわけで、
首が飛ばないなら紀要だろうと、三流誌だろうと、文芸誌だろうと何でもでいいさ。
そして先行研究の見落としは、オレのミスじゃない。
47実習生さん:2009/05/30(土) 16:16:42 ID:gZGU8maw
>>43
まあそうかもしれんが
やっぱりさいにーとか国会図書館の検索ででないとなんとな〜く損した気分

地方誌でオイラのが載ったオンラインのみってのかあるが
マイナーすぎて・・・orz

>>45
京都薬科大の先生クラスの発見じゃないと
知名度は上がんないよねorz

どうすればあんなのができるんだ
文系のオイラにはむりだろうなぁ〜(`・_・) ため息
48実習生さん:2009/05/31(日) 17:46:59 ID:9X4AbXZd
就職担当教員の忙殺振りはどうにかならんのか
49セーフティーネットゼロ:2009/05/31(日) 20:45:58 ID:0bo8+dVr
素粒子物理のD3の彼氏がいる生物のM2の女子院生がいる

その女子院生は研究能力皆無なのに、ドクターに進学したい、と云う

ちなみにD3の彼氏は1stはまだ無い
50実習生さん:2009/05/31(日) 20:54:03 ID:p1eUwtPI
昔の俺だったら、研究者になるためにDに行くんだったら、M2のうちに1stが
出れば進学してもよいと言うだろう。

でも駅弁で仕事をしている現在、博士後期課程の定員を欠けさせるわけには
いかないという組織からの要請があることを考えると、学位を取る能力が
なくても、本人が進学するというのなら進学させるだろう。
51実習生さん:2009/05/31(日) 21:28:20 ID:FXVYYfGX
>>50
その制度考えたやつ(官僚?)無能だよなあ

博士号こんなにたくさん出ていますって世界に見せつるためだろ
そんなのに中身はないし急造品はすぐボロが出んのにな
52実習生さん:2009/05/31(日) 21:42:28 ID:p1eUwtPI
>>51
それはちょっと違う。博士課程を設置すると、その学部に予算がプラスアルファ
される。予算をプラスアルファしているのに、実際には博士課程の学生が
いなかったらそれはそれで問題だろ?

今は、大学全体で博士課程(前期も後期も)の定員が満たされていたらいい、
という基準だから、たとえば文学部の穴を工学部が埋めたりしていたわけだ。
それを、平成22年度以降は、研究科ごとの定員を厳密に査定することになる
という噂だ。

少なくとも博士後期課程については、ある程度のクォリティを保障するために、
定員なんてことは言わず、在籍している学生数に応じて予算付けをするだけで
いいと思うけどな。その上で、博士課程の新設については基準を厳しくするべ
きだと思う。
53実習生さん:2009/05/31(日) 21:48:47 ID:blSVNsYL
で、その結果、ポスドク問題かw
54実習生さん:2009/06/01(月) 02:55:18 ID:tKErWNzU
どうアドバイスしたって第2の山本竜太だから気にするな
55実習生さん:2009/06/01(月) 11:51:56 ID:7mTFBIf0
東大で博士とってる40過ぎポス毒の分布

東大、とうほぐ大、つくば大、かずさDNA、理研、三島、岡崎、北陸先端、奈良先端、京大、阪大、神戸CDB、高知第三セクターFランク、沖縄科学大学院、ハーバード大、MIT、ロックフェラー大、テキサス大、パデュー、スタンフォード、UCLA、マクスプランク、etc

56実習生さん:2009/06/01(月) 22:20:37 ID:h+EIOygl
大学職員から少し金回してもらったらどうだ

なんと年収1300万円も!有名私大職員「高すぎないか」 2009/6/ 1

有名私大の大学職員が45歳で軒並み平均年収1000万円を超える高給を得ていることが、
私大教職員組合の調べで分かった。関西大が1250万円、早稲田大が1100万円…。
私学には国などから多額の補助金が下りているだけに、「高すぎる」との批判も出ている。

関西大1250万円、早稲田大1100万円

どこぞの大企業か、と見間違えるような数字が並んでいる。45歳職員で、平均年収が上から、
関西大1250万円、明治・中央大1158万円、立教大1129万円、早稲田大1100万円…。

これは、日本私大教連の各地区労組がまとめた有名10大学職員の年収一覧だ。
配偶者と子ども2人がいる職員を対象に、本俸やボーナス、各種手当を含んだ2008年度の
年収を調査した結果になっている。この年収一覧は、私大教連機関誌の09年5月28日
付大阪・京都滋賀版に、「09春闘に役立つ資料」として載せられている。

45歳では、実に7大学が年収1000万円以上だ。35歳でも、明治大956万円を
トップにすべて年収700万円以上になっている。55歳を見ると、慶応大の963万円を除き
すべて1000万円以上で、トップの関西大では、なんと1343万円にも達しているのだ。
国家公務員の行政事務職で、08年度の平均年収が41歳で644万円。この大不況で、
民間に比べて「高すぎる」と指摘されている。私大には、国などからの補助金が収入の
1割ほども出ているだけに、ネット上では、大学職員の高給ぶりに批判も出ている。

年収一覧について、「これでも大学職員のブログ」が5月31日付エントリーで
「いろいろな方面から叩かれそう」と紹介すると、はてなブックマークが200以上も
つく関心を集めた。はてブのコメントは、「これで私学助成云々はもう言えなくなるな」
「学費毎年上げてるのに、公になると批判が出そうだな」
「非常勤講師が檄貧生活している一方、これか」などだ。
http://www.j-cast.com/2009/06/01042343.html
57実習生さん:2009/06/02(火) 04:44:22 ID:qWtm639O
経営側が高給取るのは当たり前だろ、そのために経営してるんだから。
教師は労働者という自覚を持てよ。
特に非常勤、日雇いとなんら変わらん。
はやいとこ組合作って、団交やれよ。
58実習生さん:2009/06/02(火) 06:16:58 ID:oyiBMlV5
なら税金納めろよ


と突っ込まれるようなこと書くな
59実習生さん:2009/06/02(火) 06:23:21 ID:JDxVcJBU
今年の年収計算したら200万だった。(非常勤)
バイトさがそ。
60実習生さん:2009/06/02(火) 08:00:14 ID:g0G8xBP2
>>57
大学職員て「経営側」じゃないよ。
61実習生さん:2009/06/02(火) 09:15:59 ID:0eE6MNa2
さてこれについてご意見をうかがいましょうか

ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200906010037.html
酒に酔って抵抗できない女性に集団で性的暴行を加えたとして、京都府警は1日、
京都市伏見区などに住む京都教育大学(同区)の学生6人を集団準強姦(ごう・かん)容疑で逮捕した、と発表した。
6人はいずれも同大学の体育会に所属していたが、現在は停学処分を受けるなどしているという。

発表によると、逮捕されたのは竹田悟史(25)、上田拓(22)、磯谷昇太(22)、
田中康雄(21)=いずれも同市伏見区=、小畑弘道(22)=和歌山県紀の川市=、
原田淳平(21)=大阪府茨木市=の6容疑者。
府警によると、6人は2月下旬、京都市中京区の居酒屋で開かれた宴会に参
加。酒に酔って抵抗できなくなっていた女性を、同じ居酒屋の別の部屋に連れ込
んで、集団で強姦した疑いがある。6人は陸上部やサッカー部、アメリカンフット
ボール部などの部員という。

原田 淳平(21) ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=5660929
田中 康雄(21) ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=4239188  ttp://www.geocities.jp/kue_grampus/member/tanaka2.jpg
上田 拓(22)  ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=3067844
あこっさん(20) (上田容疑者の妹を名乗るマイミク 京都教育大学在学中w)  ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=10756534
小畑弘道(22)  ttp://www.geocities.jp/kue_football_club/image/CIMG0238.JPG
上田&小畑のツーショット ttp://live22.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/s/300188.jpg
磯谷昇太(22) ttp://www.geocities.jp/kyokyotf4/kozinn/isotani.jpg
竹田悟史(25) ttp://www.geocities.jp/kyokyotf4/kozinn/takeda.jpg
磯谷&竹田のツーショット ttp://live22.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/s/300187.jpg
62実習生さん:2009/06/02(火) 10:07:55 ID:GwU7WoWs
俺の勤務先じゃなくて良かった
63実習生さん:2009/06/02(火) 10:11:37 ID:pw1Dby0J
研究室の学生から自殺者とか犯罪者が出ることだけはご勘弁。
64実習生さん:2009/06/02(火) 10:24:04 ID:SbiFPuk5
>>61の事件に関して、学長が「教育的配慮」と称して、事件をもみ消そうと
したことに今の大学の自治自浄能力のなさが現れていると思う。
3ヶ月も前の2-3月の時点で知れ渡っていたのに、警察に届けて捜査をせずに
学内処分だけで済ませられると思って放置していたことに、常識のなさが見える。
でも、うちの大学でも上の方は同じようしそうで怖い・・・
65実習生さん:2009/06/02(火) 10:26:49 ID:GwU7WoWs
>>63
俺の出身大学は教員の自殺者が多数w
66実習生さん:2009/06/02(火) 10:33:18 ID:pw1Dby0J
こんなんだから、教員養成系の整理統合は進まないんだろうなあ。関西圏は教育大学
密集地だから特に問題なのに。
67実習生さん:2009/06/02(火) 12:42:27 ID:GwU7WoWs
痴漢・強姦・立命館
同志社・容疑者・犯罪者
68実習生さん:2009/06/02(火) 12:42:36 ID:Syf0b7w0
>>65
偏差値高い学校でしょ


>>57
労働者としての自覚・・・
学校が我々のキャリアアップさせてくれるわけではないから
我々が学校に力を貸してやっているという自覚ならあるww
69実習生さん:2009/06/02(火) 16:54:33 ID:yzluCXp5
軒先借りて店開いてる感覚かな。
70実習生さん:2009/06/02(火) 17:33:42 ID:Syf0b7w0
>>69
おー(゜∀゜ノ)ノ納得
71実習生さん:2009/06/02(火) 18:26:42 ID:cbkYt1kY
そそ、自営業の集合体
とくに文系は
72実習生さん:2009/06/02(火) 19:25:47 ID:ioapn05q
>結局、海外行くってのは業績稼いで人より早くPIになりたい奴専用で、


それが美味くいかないんよ。ハーバードやMIT,UCサンディエゴとかテキサスに勇んで留学して
「かならずCNS!を出す」「日本から旧帝大の助教授の話が来るまで還らない!」
とか妙な気合いや、意固地な態度でガチガチになってる奴も多い。
あと日本の奴隷じみた研究生活なんかオサラバ、米国のポス毒生活は快適さ!って勘違いして
数年ノー業績、無駄足踏んだのを認めたくなくて、さらに帰る時期を失するはめになって四十代を迎える

そんな例ばっかよw
73実習生さん:2009/06/02(火) 22:22:10 ID:IP5ou9gK
>>66
ただ、これから関西は教員不足の時代だから・・・
74実習生さん:2009/06/02(火) 22:32:26 ID:7NSqrxP9
>>73
だからこそ、整理統合して効率化を図るべきなんだよ。どうして、京都、奈良、
大阪と3つの教育大学が必要なんだよ。その上に兵庫教育大学と鳴門教育大学
があるんだぜ。さらに、和歌山、滋賀に教員養成系の教育学部がある。多すぎ
るんだよ。
75実習生さん:2009/06/02(火) 22:45:12 ID:GwU7WoWs
>>74
ちょっと待った!
鳴門は関西じゃないぞw

整理統合って言うけど別に定員割れしてるわけじゃないし。
76実習生さん:2009/06/02(火) 23:00:26 ID:7NSqrxP9
>>75
教員養成課程の役割は小中学校および高等学校の教員養成だが、教員養成しない
コースというのも用意して定員調整しているだろ。今は少人数学級だの団塊世代
の退職だので追い風が吹いているが、5年前は事実上の定員割れ状態だったろ。

整理統合といってもだな、たとえば音楽とか美術とか技術はどこか1か所に
かためるとか、そういうのでもいいんだよ。
77実習生さん:2009/06/02(火) 23:50:37 ID:Syf0b7w0
>>73
そうなの?


>>74
将来少人数学級制にするなら不足するだろうし

現在は中堅足りないけど総数は余るとか
将来の政策とか状況まで考えて学部の配置決めるのって大変だね

要は教育大出ても潰しがきくようにできればいいんだよな?

教育大で何を教えてるかなんて建築系のおじさんは知りませんけどね
78実習生さん:2009/06/02(火) 23:56:11 ID:IP5ou9gK
>>77
都道府県別の教員予想採用人数は、人口変動や退職者などの
予測から、今後十数年はだいたいわかってます。教員は教育学部
の新卒だけがなるわけではないとはいえ、大きな比率を占めている。

単純に団塊退職とか考えている人もいるようだが、地域ごとに
需要のピークがずれてるのですよ。関西は次のピークが来るのが早い。
79実習生さん:2009/06/03(水) 05:53:29 ID:YrWqWL0w
教育学部が目の敵にされるのは、学生数に比べて教員数が多いから。他学部の1.5-2倍だと
思えばいい。多くなる理由は、たとえば理科の免許を取ろうとする学生がほとんどいなくても、
理科の免許を出すために教員数をそろえなければならないから。

その結果、教育学部は、まるで小さな総合大学みたいに、各分野から一通りそろえなければ
ならなくなる。その結果、教員数が多くなる。各教員が働き者ならいいのですが、たいていは
大学に来ません。研究をしていることになっていますが、論文は出ません。

教員数が多くなると、学長選挙(意向投票)などでの発言力が大きくなり、教育学部に不利な
改革が進めにくくなる。そして無駄に大きい組織は温存されてしまうのです。
80実習生さん:2009/06/03(水) 07:28:37 ID:ff25I7jX
>>79
人文系が強いのも同じ理由だな。
81実習生さん:2009/06/03(水) 08:27:29 ID:TwvYt9NL
理系の単科大学だから知らんかった
教育学部ってそうなんだ
82実習生さん:2009/06/03(水) 08:53:10 ID:pGZVjwht
>>81
関わりがないと
よそさまの内情はけっこう分かんないもんだよね


・・・ってことは
ここで教育学部云々言ってらっしゃる方は
出身校が教育系か教育学部を抱える大学の人で
なおかつその教員の働かなさぶりに頭にきてる人ということでいいんでしょかww?
83実習生さん:2009/06/03(水) 09:06:25 ID:ciZUNVoL
>>82
そんなまともな人じゃないでそ。
ただのチンカスwww

他学部なんてどうでもいいじゃん。
教育学部だって立派な学部。
世の中に必要だし。

…京教はいらないかもしれんがwww
84実習生さん:2009/06/03(水) 09:20:31 ID:9iOOcnwe
1994年に更新審査のある任期助手になって1998年前後に更新審査で落とされてポス毒
以後、つくば、とうほぐの痴呆国立大や県営ベンチャー、裏日本の新設公立大、黒潮洗う第三セクター大と延々とポス毒してる人がいる

85実習生さん:2009/06/03(水) 10:13:27 ID:0u2M4Iob
>>82
科研費の申請件数を見たら、働かなさぶりは歴然。問題は個々人が働かないという
より、働かなくていいような組織体質が出来上がっているということ。

たとえばうちの大学の教育学部だと、「家が遠いから委員長はちょっと…」とか
「毎日大学には来ていないのでその仕事はできません」とか「45歳になったから
教授になりました」とかいうのがザラにある。たとえ事実がそうだとしても、堂々
とそれを口にするあたりの精神性が俺には耐えかねる。
86実習生さん:2009/06/03(水) 10:49:53 ID:Z1jMkrBh
>>82
>>85
教育は掃き溜めと昔からよく言われますからね。
授業実践とか、教材研究とかのぬるいレポートが、立派な論文としてまかり通るにもかかわらず、
それすら書かない教員がゴロゴロいる場所。
高校の教員上がりも多いのでやむをえないと思うが、
それでも、なんか書けるだろと思うことは良くある。

似た所だと語学なんかも怪しいのが多いですね。
通訳上がりとか、他学部出身の長期留学帰りとか、
後者は、自分の専門で書いていることも多いが、
前者は精一杯の業績が教科書とか、一般雑誌の○○国漫遊記みたいなのだったりする。
先生であることは認めるが学者じゃないな。

教育も語学も書かないじゃなくて、能力的に書けない人が多いのかもしれないと、
(そういうトレーニングを受けていない)
これを書きながら思ってきた。どちらも実務よりの科目だし。
87実習生さん:2009/06/03(水) 10:49:59 ID:O2XLhZGU
>>85
だったら転職すれば?
それでなければ自分が偉くなって教育学部(笑)を改善すればいいだけの話。
アンタ、教育学部が羨ましいだけでしょw
88実習生さん:2009/06/03(水) 10:52:24 ID:0u2M4Iob
うん、すごくうらやましい。
89実習生さん:2009/06/03(水) 10:53:58 ID:ciZUNVoL
>>86
で、自分の専門は?
90実習生さん:2009/06/03(水) 11:00:09 ID:0u2M4Iob
ここには非常勤講師が長い人とか研究に疲れた人がいるでしょ。だから、
テニュアトラックを狙うのなら、教員養成系はマジお勧めですよ。
91実習生さん:2009/06/03(水) 11:00:37 ID:Z1jMkrBh
>>89
教育と語学じゃないことは確かだな。
92実習生さん:2009/06/03(水) 11:03:05 ID:ciZUNVoL
意外と英語教員上がりかも。
だって内情に詳しいじゃんw
で、自分のポジションが得られなくてファビョーン
93実習生さん:2009/06/03(水) 11:06:19 ID:Z1jMkrBh
>>92
ま、語学の非常勤で食いつないでいた時期があることは認めるよ。
教育学部へ集中講義に行ったりしたこともある。
それ以上は聞かない方がお互いのためでしょう。
94実習生さん:2009/06/03(水) 11:15:55 ID:9iOOcnwe
理科教育のアカポスって、他学部(理学部、工学部、教養学部系)からいくら応募しても無理目なんだよねw
95実習生さん:2009/06/03(水) 11:21:17 ID:ciZUNVoL
>>93
お互いのため????
「語学」の「非常勤」で食いつなぐってwwww
やっぱり業界人、しかも亜流じゃんwww
恥を知れって。
96実習生さん:2009/06/03(水) 11:26:46 ID:O2XLhZGU
>>93
まさか>>92がビンゴだったとは(プゲラチョ
教育学部を妬んでるだけとは低次元だなー。
予想の範囲内でしたが。
97実習生さん:2009/06/03(水) 11:27:19 ID:Z1jMkrBh
>>95
亜流で食いつなぐなんて、良くある話じゃん。
専門がボンボンある分野じゃなかったしね。恥とも思わない。

あんた、自分が語学だか教育だかでカチンときてるだけだろ。
ちゃんと研究してるなら、馬鹿にする気はないよ。
98実習生さん:2009/06/03(水) 11:31:34 ID:0u2M4Iob
>>94
そうなの?教員養成系の人がおれの指導教官のところに人材を探しに来たことが
あったらしいが、おれに知らせることなく断ったことがあったらしい。おれは
工学部系ね。
99実習生さん:2009/06/03(水) 11:31:53 ID:Z1jMkrBh
>>96
別に嫉みは無いよ。ただ、一学者として疑問に思うことはある。

どのみち他学部がサボろうと、うちの学部には関係ない。
100実習生さん:2009/06/03(水) 12:26:17 ID:+Cniuxce
>>99
関係ないこともないお。
サボってるセンセを見て、あんたらもラクでいいねと世間では思われがちだし。
101実習生さん:2009/06/03(水) 12:39:52 ID:Z1jMkrBh
>>100
うちの学部の引き立て役になってくれるから楽で良い。
世間の評価より、大学内の評価、役所の評価のほうが怖い。
102実習生さん:2009/06/03(水) 13:38:49 ID:MaKXjeEj
>>100
実例を見てそう思うのならまだましな方。世間の評価の大部分は空想と思いこみによる。
103実習生さん:2009/06/03(水) 20:11:00 ID:ciZUNVoL
>>97
ID:Z1jMkrBh必死すぎw
俺は語学でも教育でもないよ。
非実験系理系。
何でそうなるんだ?
104実習生さん:2009/06/03(水) 20:53:40 ID:vMtPXEYk
食えない分野(ciZUNVoL)が、さらに食えてなさそうな奴(Z1jMkrBh)をバカにして一時の快楽を得ようとした。
でok?
Z1jMkrBhは現在ゴハンが食えてそうだが。
105実習生さん:2009/06/03(水) 21:07:19 ID:63S3l0U6
というか、煽りっぽいのはやめようよ
106実習生さん:2009/06/03(水) 21:46:06 ID:3Sp5P/Vg
いい加減教育学部叩きには秋田。
人格水準の低い書き込みは他でやってくれないか。
>>86みたいなのはチラシの裏にでも書いておけ。
107実習生さん:2009/06/03(水) 21:54:16 ID:YrWqWL0w
直近の問題はボーナスカットだな。
108実習生さん:2009/06/03(水) 23:13:24 ID:raJYhG2H
>>107
ボーナスカットはないが手当は2年前から削られてる
基本給には手が着けられてないから将来の年金はましかな?
以前fpに相談したら結構いい額にはなっていた

109実習生さん:2009/06/03(水) 23:24:16 ID:VL5VJJY1
マジレスしちゃうわよ。
1。教育学は全入が基本で研究無し、内容なし、実践もお遊び。馬鹿が多いのは確か。
(但し何故か教育学部内に時々ある社会学科、心理学科などはそうの限りでもなくない)

2。しかし、中堅院以上では、どういう訳か就職はいい傾向にある。
教授職以外にも、研究系ポストが他分野に比べて多く、選択肢が広い。
実際英語学部、心理学部、社会学部など、全然教育に関係ないDが、
結構教育学部で教授職についている。教育学Dの供給が需要に追いついていないと思われ。

皆ちゃんどう思う?
110実習生さん:2009/06/03(水) 23:37:17 ID:9ie6f6h/
誰か分野別のポスト獲得難易度表を作ってくれ
学歴板や就職板にあるようなやつ
111実習生さん:2009/06/04(木) 00:28:45 ID:puVSV9G3
>>110
ずっこくほすぃ
けどどうやってきめるにだ
ポスト/研究者人口
平均ポストゲット年齢
テニュア(博士号あり)/テニュア(博士号なし)で主成分を・・・
なんつって

それより兼ねがない
約5マソ足りん
毎月金策に走る日々
生活に疲れてきた
112実習生さん:2009/06/04(木) 01:44:35 ID:OFaqiFVr
常勤ポストの取り易さランキング
(ただし大学のランクは問わないとする)

S 家政学 生活科学
A 語学 文学(除く哲学) 情報(文化系) 環境 教育
B 経営・商 社会 政治 法
C 経済 工(建設 機械 電気) 薬
D 工(化学 数理) 理(生物) 農 医 歯 
死 理(物理 数学)
113実習生さん:2009/06/04(木) 01:55:12 ID:OFaqiFVr
大学教員に潜り込みやすい分野の特徴

・帝大系にはない学部で低位私大ポストが多い
 → 家政学

・大学院進学率が低い学部
 → 文 教育

・就職がよい学科
 →情報 

・伝統がなく、最近急激にポストが増えている学部
 →環境

114実習生さん:2009/06/04(木) 02:35:20 ID:VNXS8vb5
51:名無しさん@十周年 :2009/06/03(水) 14:32:54 ID:UceXMbcg0
同大生です。
あまりにむかつくから事件後に聞いた話ですがカキコします。
運動部とまったく接点が無いため、聞いた話の域を出ませんが、

1 強姦はあった。
2 被害者が精神的におかしくなり。
3 親が事情を知り学校側に相談したが、
4 学校側がもみ消す(加害者を卒業させる)ような動きをしたため
5 母親が警察にいった。
と聞いた。

運動部の一部では、追い出しコンパでヤリ逃げする悪習があったとの噂も聴いた。
卒業したら逢うことも無くなるし、処分されることもないから、
卒業生が新入生をヤリ逃げして自慢するような伝統があったらしい。
追いコンでの飲ませ方、行為への誘導、行為場所、見張り、行為後の対応、言い逃れの言葉とかも先輩から習うらしい。

だからたぶん今回も卒業生が行為をして、下級生が見張りや幇助だったらしい。

学校がうやむやにしたかったのは、犯人の中に社会人五輪を有望視される奴がいたため、
ほとぼりがさめたら卒業させたかったらしい。
115実習生さん:2009/06/04(木) 02:47:41 ID:UFlnM9Oe
>>110
作ってどうするんだ。専門分野なんてなかなか変えられないだろうに。自分のフィールドで
頑張るしかないだろ。

>>109
教育学部は総合大学のようなものだからな。教員はゆるーいんだが、学生の偏差値は高い。
俺にはこの点が一番うらやましい。
116実習生さん:2009/06/04(木) 04:24:35 ID:G2vr1/FR
>>109
確かに学生さんの偏差値は低くは無いし、よく勉強してるんだが・・・

理学部では(少なくとも俺は)自分の好きなことを自分のために勉強してるんだが、
教育学部の学生は人に教えるため他人のための勉強なんだよね。
だから積極的に知識を得るという意識に欠ける、深くまで入り込まないから理解が低い。
なんか教えてて歯痒くなって来るよ。

でもF欄よか全然ましなんだろうなw
117実習生さん:2009/06/04(木) 04:35:56 ID:C05fYz5V
俺の知ってる中で、偏差値(というか頭の中身)は低いのに態度が最強に良かった大学

防衛大
118実習生さん:2009/06/04(木) 04:39:07 ID:C05fYz5V
>>112

S 家政学 生活科学
A 語学 文学(除く哲学) 情報(文化系) 環境 教育
B 経営・商 社会 政治 法
C 経済 工(建設 機械 電気) 薬
D 工(化学 数理) 理(生物) 農 医 歯 
死 理(物理 数学)


C以下の人は学者やるよりも民間で仕事した方が儲かるのでは?
Aの文学は「死」だと思う。
ちなみに俺の分野が入ってねーぞ。
119実習生さん:2009/06/04(木) 05:42:54 ID:gVppZauh
>>109=>>86
しつこすぎ。等質?
診療内科への受診をすすめる。
120実習生さん:2009/06/04(木) 09:20:42 ID:YnQaBuy8
>>109
完全に専門の一致したDが少ないから
あやしい教員が出て来るんだろ。
でも、英語教育学だけの英語や国語教育学だけの国語科とかいうのも歪だと思う。

>>119
個人の好みだけで物を言うな。
スレに相応しい話でもある。
121実習生さん:2009/06/04(木) 10:42:40 ID:YHKG6Dts
>>116
教員養成系の理科を志す学生って、教育方法関係の研究室ばかりを選ぶゆるいのが
増えてないか?教育に情熱を燃やすというより、楽だからとか簡単だからという
理由で選んでいる感じなのが気にかかるところなんだよな、うちんとこの大学の
ケースでは。
122109:2009/06/04(木) 11:37:43 ID:seFpRDj8
>>119 Huh?
123実習生さん:2009/06/04(木) 12:10:20 ID:qS+vjB5D
まさかとは思いますが、この「教育学部」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。
 あるいは、「教育学部」は実在して、しかしここに書かれているような教員の異常な行動は全く取っておらず、
すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。
この場合も、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。
124実習生さん:2009/06/04(木) 21:33:23 ID:YnQaBuy8
統合失調症ネタうざい。
125実習生さん:2009/06/04(木) 21:37:16 ID:UFlnM9Oe
>>123はどの書き込みのことを言っているんだろ?
126実習生さん:2009/06/05(金) 00:19:26 ID:7qF0GYWj
林先生ネタはまあおいといて。

ゆとり相手は疲れた。
今まではとにもかくにも人手になってた。
が、今年は手間がかかるというかいない方がいいレベルになってる。
ゆとりをやめた幼稚園児が早く大学生になることを願ってる。
127実習生さん:2009/06/05(金) 00:21:32 ID:XnXpOw/H
最近、寂しくてたまらないorz

人と会うけど表面的なつきあいばかりで。
一人になればひたすらデータの作製


これが恋か・・・(つっこみ待ち)
128実習生さん:2009/06/05(金) 00:47:41 ID:OFooVr2T
>>115 >>116
偏差値ですか。。。それは学部の話。院は別問題です。
しかも、教育学部でB取った子で出来る奴は教育で院なんか行かない。
宮廷など一部を除き、横国辺りでも、教育のMは全入が基本ですし、
Dもかなり緩いです。
129実習生さん:2009/06/05(金) 05:36:56 ID:thY8oShU
教育学部の修士に行こうかっていう学生は、一生ヒラの教諭でいいやという人が結構多い
中で、上を狙っていこうという野心家なのだと思っていたけど違うの?全入なのは、
定員のせいだから、減らしたらいいじゃん。って、予算も減るか。
130実習生さん:2009/06/05(金) 05:41:28 ID:IGmYidUm
全入なのは学生のせいじゃなくて大学院側の都合だよな。
それで学生の質が低いって文句いうのは筋違いっぽい。
131実習生さん:2009/06/05(金) 05:54:20 ID:+S7A3wKe
>>120
>でも、英語教育学だけの英語や国語教育学だけの国語科とかいうのも歪だと思う。

何で?チンカスがそうだからだろw

以下は教育学部に粘着するチンカスのプロファイル

・Dを持っていない(繰り返し教育学部ではDを持ってない奴が多いという発言。
自分がDを持っていればそんな学部に粘着しない)

・教育学部で英語?を教えた経験あり(しかし英語科教授法が専門ではない。
英文学か英語に関する社会分野あたりが専門か?)

・現在無職か非常勤。求職活動中でその期間が長い(そもそも自分が大学に就職出来ていれば
他学部には粘着しない。執拗な粘着ぶりを見ても教育学部に応募しては落ちているのが明らか)

・精神的にかなり追い込まれている(これは言わずもがな)

・学者業界に著しく不向き(教育学部に関する妬みを書いている暇があったら論文でも書けばよろし。
一日中スレに貼りつき非生産的行為を繰り返す様は社会活動そものもに不向き)
132実習生さん:2009/06/05(金) 06:31:19 ID:WBGCmFwI
>>131
>>でも、英語教育学だけの英語や国語教育学だけの国語科とかいうのも歪だと思う。
>何で?
分からない?
英語の教員が、極論教えかたの授業しか受けてないなら基礎力養成という点で問題。
教科教育系が何名かいるのは当然として、文学や言語学系の人も必要。
実際バランスを考えてそうしている例が多い。

>Dを持っていない
ごめんな。その程度のものは、持ってる。
持ってないなら、むしろ学位が無くても実力が有ればとか言い出すんじゃない?

>教育学部で英語?を教えた経験あり
語学の非常勤は教育学部じゃないがね。

>現在無職か非常勤。
不正解。非常勤や専任講師で集中講義の経験者はなかなかいないと思うよ。

>精神的にかなり追い込まれている
不正解。頻繁に書きこみをしている時はむしろ乗っている。

>論文でも書けばよろし
なぜならば、パソコンに向かっているからだよ。
ネットだけをしているのか、それとも別の何かもしているのか。
君はネットだけをするタイプのようだが。

あと、外国語学部も教育学部も得に恨みは無いよ。
スレの流れ的に、ああ、それはね・・・と知っていることを語りたくなったのさ。

それよりも、君が私に粘着する理由は何?
133実習生さん:2009/06/05(金) 06:41:08 ID:WBGCmFwI
ああ、そうだ。

文系は、100万もあれば、単著の論文が2、3本書けます。
理系は、何千万もの予算を採っているのだから、
設備投資が必要とはいえ2、30本書いてください。

とか言ったら、バカだと思うだろ。
ある程度他学部のことも知っていないと、生きていけないよ。
134実習生さん:2009/06/05(金) 06:42:38 ID:IGmYidUm
すげーな、朝5時から盛り上がっているw
早起きさんは俺位かと思ってたが。
それとも皆さんは夜更かしさん?

>>132はチンカスさんなのw? 自己紹介乙。
君の書き込みは正直褒められたものではないね。
特定の学部ネタは他スレか他板で具体的にやって欲しい。
ちくり板とか。

さて出勤しよ。
135実習生さん:2009/06/05(金) 06:48:29 ID:WBGCmFwI
オレ86
109じゃないけど。
最近乗りに乗ってて、眠くならないんだ。
夏休みまでに、2、3本くらい書けそうな勢いだ。

そんなにキツかったか?

とりあえず、いってらっしゃいませ、御主人様。
136実習生さん:2009/06/05(金) 07:33:41 ID:9mSuuuj2
ID:WBGCmFwI
相当病んでるな…
マジで林先生の出番かも
137実習生さん:2009/06/05(金) 08:29:06 ID:qdJMjAg9
いくらなんでもみんな早起きすぎだろ。
爺さんばっかかwww
138実習生さん:2009/06/05(金) 08:41:42 ID:Eep5uxO1
ところで、ぶっちゃけ人文系って査読つき論文を出すのにいくらぐらいかかるの?
英語の先生が1本出すのに100万かかるとか言ってたけど、それっていわゆる
出版なんだろうか?

おれの分野(工学系)だと、英文3ページのレターで6-8万ぐらい、国際会議が参加費
6-8万ぐらいでプロシーディングスつき。英文の査読つき論文だと、IF=1以上で
無料のところもある。
139実習生さん:2009/06/05(金) 11:41:57 ID:zJKAhT0h
ご自身の専門分野の研究よりも大学運営にご執心
140実習生さん:2009/06/05(金) 17:05:24 ID:s8CxPazU
研究やらずに時刻表検定なんか受けている香具師

ttp://gion.kpu.ac.jp/~yamasita/nintei.jpg
ttp://gion.kpu.ac.jp/~yamasita/bookcm11.html
「好きなもの:旅行(特に移動手段、寝台列車、リゾート列車、航空機、クルーズ
船)。移動手段と宿泊場所さえ確保できてきれいな風景が見られれば
それで満足。日本人がいなければなおいいです。ただし、航空機は8
時間以上乗っていること。これで行き先は限られますね(笑)。」

且力手になって15年も経つのに1報も論文が出てないのはいかがなものか。
HPに北欧旅行記やらイタリア語検定4級など書いている場合ではないのではなかろうか。

>K府立大学の教員は、非常に厳しい審査を経て全国から採用されていますので、研究業績の水準が高く、
>また人格も優れた人物をそろえています。世界的な研究成果をあげて活躍している教員も多数います。

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)

141実習生さん:2009/06/05(金) 17:53:03 ID:odUqz64e
教育関係はおなかいっぱい
工学や数学や教育の話はそこそこ目にするけど
今まであまり出てこなくてちょっと特殊な世界の芸術系や体育系の話が聞きたいな
自分は工学系なもんでそっち方面をよく知らんので
142実習生さん:2009/06/05(金) 18:03:25 ID:MHmUUrNp
体育系は集団強■の件で忙しいそうです。 話はまたあとで・・
143実習生さん:2009/06/05(金) 21:06:54 ID:IGmYidUm
>>140
山下さんと知り合い?
ドイツ語&イタリア語検定って5級とか意味ないんじゃ(汗
生物学はラテン語が多いんだよね?
ま、でも趣味としては良いんジャマイカ

>>137
俺は30代だけど10時に寝て5時に起きますw
10代の頃から早寝早起きだよん。
俺は徹夜するのが苦手。
ちなみに論文執筆中はネットにアクセスしません(調べ物除く)。
144実習生さん:2009/06/06(土) 00:47:09 ID:on4I0s4H
>>141
一子相伝の技術伝授なんて工学屋さんの参考にはならんよ。
日本音楽なんて、偉い先生について学ぶしかない。
145実習生さん:2009/06/06(土) 02:04:21 ID:3urF3tpC
結局日本の教育システムは、学士か修士、良ければ満期退学で教授。定年まで居座る。
研究よりも教える事に専念・・・でもそれじゃ体裁が悪いので、
コネで論文博士。この風潮で成り立っているから、Dが乱発となっても、
実際は研究内容が薄いので使えない人材も多いし、就職先もない。。。
アメリカに出ようにも、英語力が・・・って解りきった事を書きました。

あ、あと、朝早起きで爺さんだのって書いてるけど、俺みたいに普通に
朝の五時まで起きてるってのは???
146実習生さん:2009/06/06(土) 02:09:47 ID:KRkiT+qJ
>>145
いったいどこの分野の話だ?
素粒子なんかでは、海外に出てるが。
147実習生さん:2009/06/06(土) 02:16:48 ID:if4+h6z9
磯谷昇太 (22)4年 京都市伏見区深草直違橋片町   陸上部 (長崎南高校)対馬出身
竹田悟史 (25)4年 京都市伏見区深草直違橋片町   陸上部 (大阪星光学院高校)
上田拓 (22)4年   京都市伏見区深草西浦町      アメフト部(福知山成美高校)
小畑弘道 (22)4年 和歌山県紀の川市貴志川町    サッカー部(桐蔭高校)
原田淳平 (21)3年 大阪府茨木市耳原          ハンドボール部
田中康雄 (21)3年 京都市伏見区深草大亀谷大山町 アメフト部(膳所高校
148実習生さん:2009/06/06(土) 02:32:22 ID:loCoCplo
>>145
うっさいやい!
(*゚д゚) 、ペッ
149実習生さん:2009/06/06(土) 02:55:10 ID:3urF3tpC
日本での大学研究が欧米レベルだと思っている人間は、
そう思っていればいい。っていうか、だから伸びない。
150実習生さん:2009/06/06(土) 08:54:01 ID:CCEeq6sr
>>138
査読料の話なら、無料から、数千円、数万円程度。
頁当たりいくらのところもあるけど、高くても数万円程度だよ。
海外も似たようなもの。

100万てのは、資料代とか含めた金額じゃないだろうか。
海外に出すためにネイティヴチェック代とかも含めてたりとかしないか。
文系も結構金がかかるんです的に言ってると思う。

それなりに本を持っている大学で、国内の査読誌に出すなら、
資料代含めて新規で数十万、
連作して一回ごとに(資料の買い足し含め)十万程度が相場だと思う。

ただ、フィールドワーク系なら、渡航費滞在費もかかるし
欧米系だと100万じゃ一本書くのも、ちょっときついと思う。
151148:2009/06/06(土) 10:39:09 ID:loCoCplo
>>149
あ、ごめん。本気にした?
ズバリすぎたからさっ(`・_・)

ツバ回収しま〜す
152実習生さん:2009/06/06(土) 10:55:50 ID:3rMd4YOw
>>141
個人的に気になるのは慶応大学の佐藤雅彦センセ教室だw
毎日ひたすらピタゴラスイッチを作ってるのかなぁ。
153実習生さん:2009/06/06(土) 12:53:47 ID:6ZCAxgFo
要するに、みんなヘタレの仲良し倶楽部?!
154実習生さん:2009/06/06(土) 14:36:50 ID:lQBs7a0f
7 名無しさん@十周年 New! 2009/06/06(土) 13:21:20 ID:0OutG6Ze0
まとめ
http://sky.geocities.jp/kyokyo_u_acjp/
http://sky.geocities.jp/kyokyo_u_acjp/mixi/mixiid_10887126.html


こんなのが大学を卒業して教員になってるのかよ
高校生に捕まったひったくり警察官の一件といい、世も末だな
155実習生さん:2009/06/06(土) 15:21:59 ID:GUT3Q5rc
場違いかも知れんがすまん。就職板で質問したが「その筋の奴に聞け」と相手にされんかった。
知恵を借りたい。



俺は兼ねてから教師になりたかったんだが、どうしても大学生活中にしたいことがあって一年次は出席関係なしの単位を10とれただけ。
この前、二年になったばかりだ。

このままだと年間44/48の単位を二年取り続けなければならない。
まぁそれは大した苦ではないと思うし、実家通いなので親にも迷惑はかけられない。
ただ、奨学金はもちろんもらってるが、足りない分の学費を稼ぐためにバイトもしなければならないから教職過程を取るのが難しいんだ。

ここで無理に親に頼み込んで一年留年して教職過程をとるのと、就職して働きつつ教員免許をとるのとどっちが楽なのか。
教えてほしい。お願いします。
156実習生さん:2009/06/06(土) 15:26:28 ID:Z6cd+nMG
そういう学生がやってきたら、44/48の単位を2年間取り続けてからおいで、
とアドバイスしています。
157実習生さん:2009/06/06(土) 15:31:57 ID:CCEeq6sr
>>155
経験上、その手の学生は、心を入れ替えても勉強しだしても留年するパターンが多い。

はっきりいう。お前は教職課程以前に卒業がやばい。
158実習生さん:2009/06/06(土) 16:00:32 ID:3rMd4YOw
年間44単位なんて週4日位通えば取れるだろ。
俺なんて週6日X3年大学へ通ってその上バイトもしてたぞ。
159実習生さん:2009/06/06(土) 16:48:21 ID:CCEeq6sr
>>158
一年次からそれなりに単位とってりゃ、そりゃ簡単さ。
彼(>>155)の場合は、厳し目の必修や語学系はほぼ全滅だろうし、
落とした必修、語学系の再履修まで考えると
現時点でも一年くらいの留年が予想される状況。

教職なんていってる状態じゃないと思う。
160実習生さん:2009/06/06(土) 17:08:33 ID:9CHrk652
おれも、自分のところに相談に来たら、確実に、教職はあきらめなさいと
いうだろうな。
161実習生さん:2009/06/06(土) 18:35:18 ID:/g0RqT/x
>>155
余計なことかも知れんが、あなたが現役世代(18歳で入学)の学生なら、
もうちょっと普段から言葉に気をつけた方がいいのでは?

ここは研究職の人が大半なんだから、155より確実に年上が多いと思うぞ。
最後の一文だけ突然敬体になってもねぇ..
アドバイス欲しいのなら、もうちょっと言葉考えてもいいと思うんだけど。
162実習生さん:2009/06/06(土) 18:36:20 ID:Woe8ZdLp
そもそも自分で大変な道を選んだのに、未だに楽な方を選ぼうとしている神経が分からん。

楽に教師になりたかったら1年の頃からちゃんと授業出ろよと。
163実習生さん:2009/06/06(土) 18:47:45 ID:38+97yEj
みな親切過ぎ。履修相談窓口にさえ見放された奴に何を言っても無駄だと私は思う。
164実習生さん:2009/06/06(土) 22:37:43 ID:SuRqUbmu
>>149
日本が世界をリードしてる(少なくとも世界のトップグループの
一つにいる)分野なんていくらでもある。

国際基準から取り残された業界の底にたまってるだろう
キミの視野が狭い。
165実習生さん:2009/06/06(土) 23:49:16 ID:Fim7OD5O
みなさん親切ですね^^;
敬語もできない学生の相談なんかスルーで良いと思いますよ
166実習生さん:2009/06/07(日) 00:24:59 ID:kPnVSN87
>>160
俺はその前に口の利き方を注意するな

>>161
>>165
だよね。
育ちとか他人にどう見られるかを気にしないとか、とにかく
振る舞いで大体想像つく
167実習生さん:2009/06/07(日) 00:31:03 ID:PxfOHQJj
んじゃ、学生の相談スルーで俺の相談に乗っておくれ(超長文スマソ)


現勤務地着任1年目なんだが、あまりの酷さに脱出計画中。
先日、A大学(3年任期)の面接まで残って、今、結果待ち。

ところが、懇意にしてる先生から、
「B大学(任期無し)から、誰か紹介してくれと頼まれた。君に、B大学に移る気があるなら紹介する」と言われた。
「ただし、B大学は公募もする予定なので、予想外の対抗馬が来て負ける可能性もあるぞ?」とのこと。

B大の方が任期なしだし、俺の専門分野とズバリ一致してるので、今AとBを選べるならBに行きたい。
で、A大の結果待ち状態でB大に応募することについては、懇意の先生の承諾は得られた。
でも問題は、A大に受かってしまった時のこと。
A大の結果はおそらく今月中に判明する。B大はもうする公募が出るので、決定は7月中くらいになる見込み。

学部生の内定合戦ならばともかく、
「Aの合格を保持したままBの試験を受けて、Bに合格してからAを断る」
ってのは、激しくマズイと思うんだが こんな時どうしたもんでしょうか? あるいは皆さんどうしてきましたか?
168実習生さん:2009/06/07(日) 00:39:53 ID:eOTe3lQe
>>166
口のきき方など注意しないよ。
俺は学問だけを授業料とのトレードで教えるだけと思ってる。

>>155みたいな口聞いてた学生があっさり教師になったけど、
2chで叩かれている教師ってあんな奴のなれの果てだろうって思ってる。

>>167
Aのほうが条件が悪いのだから、「Aの内定もって、Bの採用待ち」が正解。
採用されるあなたにとって、一番良い方向に進むこと。
「激しくマズイ」なんて気にする必要はない。ただし、Bの採用が
決まれば、至急かつ丁寧にAに断りを入れる。
169実習生さん:2009/06/07(日) 00:45:42 ID:PxfOHQJj
>>168
ありがとうございます。即レス感謝です。
感謝ついでなんですが、「至急且つ丁寧な断り」って、どんな具合でしょう?

俺の想像では
まず、至急電話して「せっかく内定もらってたけど、事情で行けなくなった。詳細は追って書面で」と事務方に言う。
翌日には、学長か採用委員長の先生宛てに手紙出す。中身は「条件の違いや恩師の引き合いもあって..」って感じの詫び状。

これだと頭の下げ方が不十分でしょうか?
170実習生さん:2009/06/07(日) 01:00:41 ID:kPnVSN87
>>168
>俺は学問だけを授業料とのトレードで教えるだけと思ってる。

口の利き方を知らない奴とで「*学問*とトレード」って違和感を覚えるw
171実習生さん:2009/06/07(日) 01:20:37 ID:EMKYfcz8
>>169
それで良いのではないでしょうか。
標準的な対応だと思います。

>>170
「学問」の定義なんでしょうなあ。こちらは渡すものは渡す、
向こうがしっかり受け取ってるかどうかまでわかりませんが、
試験の点がとれていて、卒業(あるいは修士・博士)論文
書けていたら良いのでしょう。
172実習生さん:2009/06/07(日) 01:24:18 ID:mwvr46sr
>>167
オレも任期付きと任期無しなら前者を断っても問題ないと思う。
任期付きなんて条件で募集することに後ろめたさを感じないのは理事連中や学長ぐらいなもんだろ。
任期付きでない方を選んだと説明すれば、ほとんどの関係者は納得するんじゃないの?

任期付きでいい教員をとれると思うのが間違ってる。
173実習生さん:2009/06/07(日) 04:29:56 ID:WMpAotlp
http://www.asahi.com/national/update/0606/OSK200906060048.html
聖トマス大、来年度から学生募集停止 兵庫
174実習生さん:2009/06/07(日) 08:00:28 ID:VorUIi9Z
>>167
確かになんとも言えないですね。
これがポスドクか任期無し教員かだったら、ポスドクのofferを辞退して
任期無しアカポスをとってもよいというのがこの業界の常識ですが。
任期有り教員となると、後でもめないように先方に相談したほうがいいでしょうね。
175実習生さん:2009/06/07(日) 10:07:26 ID:t1mozy0o
>>174
相談って、本気? 先方が言うだろう内容は聞く前からわかり
きってるじゃない。「相談したほうがいい」というのは、事実上
「B大学はあきらめろ」と同義だな。ばかばかしい。

おれは>>172がファイナルアンサーだと思うよ。

もちろん、A大学とは後でもめることになるだろう。したがって、
たとえば>>167の研究分野で悪いうわさが立ったり、今後の
学界での人間関係にしこりが生じたり(共同研究をやるとき
これは大問題になることがある)するリスクはある。

しかし、任期付きのポストである以上、A大学は途中で断られる
リスクも(わずかながら)想定済みのはず。そこまでひどいことには
ならないと思うが。
まぁ、誠心誠意あやまることだね。
176実習生さん:2009/06/07(日) 10:58:00 ID:WwY/Q4NL
>>163
何気に履修相談窓口に聞けよということを示してるんですね

う〜んいい人だ〜(`・_・)

(言わないと気がすまないw)
177実習生さん:2009/06/07(日) 11:00:40 ID:voTrab4Q
> たとえば>>167の研究分野で悪いうわさが立ったり、今後の
> 学界での人間関係にしこりが生じたり(共同研究をやるとき
> これは大問題になることがある)するリスクはある。

長い目で見ればA大学の人が業界でDQN扱いされるだけですよ。
短期的に、本人が割を食うことはあるだろうけど。

似たような話(任期なし職で内定出したが、もっといい大学から
引きがあったので断られた)なんて話はいくらでも聞きます。
いちいち腹を立ててたらやってられませんよ。
178実習生さん:2009/06/07(日) 11:07:56 ID:WwY/Q4NL
>>167
でももしBで対抗馬(実は本命)が現れて
167が形だけの競争馬にさせられたらあぶないよね

あ〜でも
ダメなら今いる大学に残りゃいいのか

非情勤と常勤では選択肢がことなるのだな
現務校の酷さも気になるが
>>173も気になる
ノ○大学は今年確か定員50%いかなかったんじゃなかたかな・・・
179実習生さん:2009/06/07(日) 11:30:05 ID:t1mozy0o
>>177
いちおう>>172がFAだという前提でコメントすると;

「念のために聞くけど、他の大学との話が平行して進んでいたり
この話がまとまった後で断ったりしませんよね」

とA大学との面接で聞かれることになると思う。これには、真顔で
ウソをつかなきゃいけないわけじゃない。内定を断ることより、ウソ
をついてしまうことのほうが、双方にとって不快なんだよな。

だから、もともと大学側が悪い、なんてスタンスで構えるのではなく、
誠心誠意あやまるのがいい、と思う。
180167:2009/06/07(日) 18:10:20 ID:ikVKV6uo
皆さんありがとうございます。
きちんとお礼書きたいのですが、外からでノートの電池切れそうなもんで
取りあえず読んでのお礼です。
あー新kせんでる ありgと
181実習生さん:2009/06/07(日) 20:11:20 ID:lv0591yA
さよなら、アルジャーノン・・・
182実習生さん:2009/06/07(日) 22:24:22 ID:t1mozy0o
くそ、ウケたじゃないか>>181
なんかクヤシイw
183実習生さん:2009/06/08(月) 16:05:51 ID:22NHugC9
最近、幻覚っていうんですか
机のカドが発泡して溶け出したり
窓に老婆の顔が写ったり
変なものを見るようになったんですね

で、それを学生に授業で
笑い話として話したんですよ

ドン引きさせちゃって・・・(^▽^;

マズイですかね??
184実習生さん:2009/06/08(月) 16:33:19 ID:dLgvwv0l
>>183
休職しる!
185実習生さん:2009/06/08(月) 17:08:32 ID:iii574yX
トマスとか他人事じゃないな・・・
186実習生さん:2009/06/08(月) 17:48:44 ID:8O7tTEEu
>>183
ああ、あんたはもう死んでるんだよ。。。
187183:2009/06/08(月) 20:39:03 ID:22NHugC9
色々すいません。
仕事してると
机のカドがほんとシュワーってなって

(ビクッ)
「ゥオワーッ・・・ハァハァハァ・・・あれっ?」
みたいなことがあるんですよorz

もう疲れたよ
ごめんね、変なカキコで
188実習生さん:2009/06/08(月) 21:16:36 ID:6tmRsOzP
189実習生さん:2009/06/08(月) 21:52:45 ID:7JCSYjVZ
>>187
ただの過労かもしれんが等質かもしれん
病院へ行って来い
190実習生さん:2009/06/08(月) 22:34:19 ID:4ay+b5gP
>>188
たぶん特定できた
確かに人づてに聞いた感じ評判悪いw
191実習生さん:2009/06/08(月) 23:42:25 ID:EseSq3AV
>>190
まあそういうない

>>187
詳しくはしらんがとりあえず病院行け
192実習生さん:2009/06/09(火) 01:10:17 ID:Hw3LUgp8
任期無しの結果待ちの俺だが、教授職へのプロセスの苦労って、教授職以外の研究者なども含めて
一般の人に言っても全然解ってもらえないですね。

書類選考のハードルを通っても、面接(研究発表、擬似授業、普通の面接)など、
莫大な数の応募者の中から二、三人が最終選考に残る・・・って話をしていたら、
「面接員の目を見て話すといいよ♪」とか「個性を売り物に☆」みたいなノリで、
基本的にコンビニバイトや企業入社の面接との違いがわかってないと思う。
研究職も、基本的に毎年複数取るから、教授系ポストの面接とは規模というか趣旨が違うみたい。

ちょっと拍子抜けした。
193実習生さん:2009/06/09(火) 01:13:22 ID:KTRnKfVW
分かってもらおうとする方がおかしいぞ。
194実習生さん:2009/06/09(火) 01:25:48 ID:N6aimqXV
運よくテニュアポストに就いた後も、まっとうなサラリーマンの目からは、遊び暮らしているのと同じに見えるらしいしな。
195実習生さん:2009/06/09(火) 04:21:31 ID:hckE9XjV
フリーな時間が多いっていうだけで生活はかなり違うからね。
「疲れたら寝れる」なんて、上司の理不尽な要求や、無駄な残業をさせられる
連中からしたら天国だろうよ。

ま、逆に研究職は、常に研究で頭一杯で、心休まる時間は
無い辛さはあるんだけどね。そういう精神世界の問題は、
分かるはずもない。

196実習生さん:2009/06/09(火) 04:40:27 ID:Hw3LUgp8
>>193 いや、研究職なら解るかなと思って。でも、研究職の就職って一般就職とあまり
変わらないと解りました。

>>194 >>195 「時間の拘束」イコール「仕事の厳しさ」、っていう風潮はありますね。
大学卒後企業で働いていた頃は、14時間労働とか言いながら、結局仕事をキチッとするのは一日数時間で、
あとはダラ〜っと意味もなく会議している時間や、待ち時間、飲み会での拘束が殆どだった。。。
今は研究の事で頭一杯、その上つねに馬鹿学生・院生とのやりとり、
何も仕事しない居座り団塊の尻拭いなど、「休む」っていう感覚がわからなくなっている。
197実習生さん:2009/06/09(火) 07:20:19 ID:jWfCQ6qO
研究ってのは本来24時間労働。
世間はそれがわからない。
趣味と一緒。
198実習生さん:2009/06/09(火) 13:09:57 ID:q4UwFc1x
>>141
体育系はちょっと分からんが芸術系なら親戚にいるので少し話そうか。

芸術史とか、理論とかなら、一般的な文系と変わらない。
建築系の学科が海外では芸術系に含まれていたりもするし、
なんとなくイメージしやすいのでは?

少し違うのは、現物(美術品、絵画)ありきの研究だということ。
だから、現代系の研究は、芸術論なのか、作品評論なのか、
個人的な感想文なのかよく分からない論文が出ることがある。

あと、実技(創作)を個人で続けている場合もあるので、
研究者でありながら、自分自身も研究対象を作り出している
という奇妙な状態にある場合もある。

現代文学の研究者でありながら小説家というのと似ているが、
芸術系の場合は、研究者でありながら、作家というパターンがそこそこある。
専門によっては、制作に携わっていないと逆に問題視される場合もあり、
この点が特殊な世界ともいえるだろう。

音楽系なども同じで、理論系に傾倒したとしても、
それなりの演奏技量がないと勤めにくい分野であるようだ。
199実習生さん:2009/06/09(火) 15:03:20 ID:uBMd9OE4
理系の場合は、自分で何も生み出さずに他人のデータや発見を論じて
いるだけのひとはいないんだけどな。
200実習生さん:2009/06/09(火) 15:41:07 ID:q4UwFc1x
>>199
建築史なんかは自分では生み出せまいよ。

新たなムーヴメントを起こすくらいの建築物を設計しているというのは稀だろう。
まして、西欧建築系とかどうするんんだ?

理系で単純にくくらないほうがいいよ。
201実習生さん:2009/06/09(火) 15:45:26 ID:q4UwFc1x
あと、データを取るのと、創作とは意味合いが違うから。
データを取るなら文系も作品や文化を分析してデータを取るから。

それが機械にかけられる数量的なものなのかどうかの違い。

基準があいまいになる分、いい加減ともいえるが、
どうとでも言えそうなものを、如何に説得力を持たすか。
どのように証明して見せるかがウデなのさ。
202実習生さん:2009/06/09(火) 18:04:12 ID:0ss0bSvm
旧帝大理学部卒、理学博士
研究生、学振PD、理研基礎特、科研フロジェクトPD、海外ポス毒、特任助手やりました
助手の時ベンチャー企業から引き抜きの話もありましたが
研究に未練があり断りました
それが正しい選択だったかは分かりません
今も任期付きです
203実習生さん:2009/06/09(火) 19:56:18 ID:IJj9PFsx
理系のほうは素人を騙せるデータを簡単に取れるだけに、酷いのが多い

と書くと語弊があるな。文系なんかは、駄目なのが直ぐ分かるが、理系は
変なのがデカイ面していると言うのが正しいのかな。

どっちも同じくらい胡散臭いのがいると思う。
204実習生さん:2009/06/09(火) 22:30:24 ID:Hw3LUgp8
>>203 データ捏造は、お隣の国の著名教授が捕まってから、
うちでは凄く厳しくなった。ランダムにデータ監査が入るし、
データ入力も、サーバーへの一定インターバルでの入力が義務化されている。
あなたの言い方は正しいと思う。理系分野には、とんでもない捏造でも、
専門の分野の人間、しかもそのレベルでの理解が容易に出来る人にしか、
結果は解らない事が多い。

心理とか社会科学系の場合、データ捏造すると「え〜?そうかなぁ。。。」みたいに
専門外の人間でも、基本猫も杓子も「表面上読解」が出来る訳だから、
変なデータ捏造すると解りやすいっていうか、解ってしまう「分母」が途轍もなく大きい。
205実習生さん:2009/06/09(火) 22:36:09 ID:GvsyUpc/
>>202
まあ、よくある話。
分野によっては、東大京大博士でも厳しいからねえ
206実習生さん:2009/06/09(火) 22:46:00 ID:N6aimqXV
理系・文系論争はもう飽きたのでやめてチョーダイ。それ自体として独創性も生産性もナインよね。
207実習生さん:2009/06/10(水) 00:28:51 ID:/dS5aiOr
転職計画中だが「〜大学への提言」「〜大学での教育の抱負」ってどう書いたらいいんだ?
208実習生さん:2009/06/10(水) 00:33:37 ID:nrwAFkW2
>>204
何それ???!

きっと東工大クラスの大学なんでしょ

痴呆私大では捏造云々の前に
データを使う論文を出すような人は
過去の業績をチェックしても・・・orz

なんかこう読書感想文か紀行文のようだ
この間ドイツの都市に行った
路面電車がきれいだった
私の記憶ではたしか○○だったはずだ

新潟の某私大の紀陽にあった

こんなもんで論文なんだって
昔の手荷湯アはいいなぁww
209実習生さん:2009/06/10(水) 01:03:42 ID:7vQ+51C2
>>208 それ解る!研究イコール感想文とか紀行文みたいな?
某駅弁の教授の翻訳本を見たが、翻訳は院生や助今日にやらせ、自分は
研究そこのけのコメントばかりでハーバードがキャンパスが綺麗だとか、
著名研究者のラボを見学して親切にしてもらったとか・・・どこが研究だ!みたいな?
黙ってデータ収集しろ!これだから団塊の居座りは困る。
研究って意味を解ってない。
210実習生さん:2009/06/10(水) 06:06:29 ID:9WF1Qm4j
やっぱり任期制にしないと風通しが悪くなる
211実習生さん:2009/06/10(水) 08:31:06 ID:fckqSQcl
紀要は読みもしない
毎年配られるけどゴミ箱行き
毎年書いてる人いるけど、査読付きはおろか国内会議でも発表してない
ああいう人にはなりたくないな

>>198
音楽での理論てどういうものなんだろう
自然科学でいうものなら誰がやっても結果が同じになるようなものと思うが、芸術だと?と思ってしまう
212実習生さん:2009/06/10(水) 09:56:05 ID:nrwAFkW2
>>209
ひどいのはどこも一緒なんですかねorz

タイトルだけみたらデータとるのに半年かかった論文も
そんなのも同じ「論文1本」、業績1だもんねぇ
かけん費の担当の人が散々「載った雑誌が重要!」って言ってたけど
わかる気がしだした
213実習生さん:2009/06/10(水) 14:29:59 ID:viHjTN4r
>>211
音楽に限らず文系は母体がぼんやりしているから、
理論系でもどうしても結果に揺れが生じるかな。
そこが分野の持つ弱みでもあり、面白さでもある。
まさにセンスの見せ所なんだ。

>>208 >>209 の例で言うなら、
町が綺麗だと言いたいなら、感想じゃなく、
実際に町に落ちているゴミの量や、街路樹の年間処理回数、空気の汚染度、道幅とかを
他都市と比較して、その結果を載せれば説得力が出てくるし、
さらに、なぜそうなっているのか法律や行政を調べ、
もろもろのものが制定された町の方針のようなもの、
その思想背景まで踏み込んで書いていけば、単なる紀行文じゃなくなる。

ここまでくれば、十分都市論、文化論の名に値する研究。
アンチ文系の先生も”これは研究だ”と納得してもらえるんじゃないだろうか。

ただこれをやろうとすると調査のために二年くらい滞在しないといけなくなる。
金もかかるし、時間もかかるから、やりたがらない。

どうせ同じ一本なら、紀行文でもいいよね。となってくる。
214実習生さん:2009/06/10(水) 16:23:48 ID:a6Q1MHVN
あくまでおれの感覚なんだが、センター得点率70%以上の学生じゃないと、内容や原理を
理解して研究を進めるだけの地頭ってないね。今日は疲れた。
215実習生さん:2009/06/10(水) 17:05:31 ID:seRjOdN2
>>213
ありがと
センスというところで納得できたようなできないような気がするのは自分が工学だかかもしれない
工学でも感性(英語にするときもkanseiだよ)やってたりすると評価で困るんだ
心理やさんとも一緒にやったりしてるけど自分が納得できてない
216実習生さん:2009/06/10(水) 17:22:08 ID:Ecjwft6s
732 :研究する名無しさん:2009/06/09(火) 00:32:50
観光形態への配慮?

733 :研究する名無しさん:2009/06/09(火) 00:34:42
http://blog.livedoor.jp/satoshifu/

これだな。

遅刻って楽しそうだね。

734 :研究する名無しさん:2009/06/09(火) 00:36:57
このブログ、「赤煉瓦写真館」は面白かった。

735 :研究する名無しさん:2009/06/09(火) 00:37:37
NHK歴史ドラマの「アツヒメ効果」における観光の諸形態への一つの考慮

736 :研究する名無しさん:2009/06/09(火) 00:39:09
ていうか論文のタイトルに本当に「一考察」とかつける分野ってあるの?
俺の分野ではまず見かけない。ドラマとか漫画の中の論文だけかと思ってた。

737 :研究する名無しさん:2009/06/09(火) 00:41:03
おいおい

consideration "to" はあかんでしょ

738 :研究する名無しさん:2009/06/09(火) 00:41:57
今回、強調したのは、とくに「まち歩き」には
魅力ある観光ボランティアガイドの存在(入念な下準備)
地域住民の協力
が不可欠です。

この程度の日本語力でも遅刻なら殉教になれるんだ。
217実習生さん:2009/06/10(水) 22:52:49 ID:7vQ+51C2
>>214 七割ってのはランダム感に溢れている(てか、低っ)が、
ま、テストの結果が大学での学習結果と強く比例しているのは同意。

話は変わるが、みんなは転職とか考えた事ある?テニュア持ちで実績もグーだけど、
トラバーユ!みたいな?社会科学系だとどんな受け皿があるだろうケ〜。。。
218実習生さん:2009/06/10(水) 23:17:12 ID:/dS5aiOr
travail(トラバーユ) フランス語で「働くこと、仕事」
英語ではwork
219実習生さん :2009/06/10(水) 23:47:49 ID:usacwoQw
>>217
トラバるのは女性だけだよね?男性はデューダるだっけ?
てか、その言葉遣いからすると、217は40代後半か50代かなw
中年過ぎて社会科学系で民間、ってことになると、相当難しそう。
220実習生さん:2009/06/11(木) 11:15:37 ID:CSEe9i5z
>>207
おれもわかんねorz

ついで聞きするけど教育研究業績書の論文の概要のとこなんだけど
400字くらいでって
ほんとに400字くらいで書いたら惨いことになんだが
どうすんの〜
まとめサイトとかないの〜


なんか聖トマスの他にも三重中京、神戸造型が募集停止だってね

(焦るおれ)
221実習生さん:2009/06/11(木) 11:34:31 ID:IYYYxi9v
三重中京大学(旧松阪大学)が募集停止って、LaTeX美文書作成入門の奥村晴彦は
どうなるねん!っておもって検索かけたら、2004年に三重大学に移ってた。
さすが。
222実習生さん:2009/06/11(木) 11:43:37 ID:fTlFc/GW
>>220
更に追加

愛知新城大谷大学
聖心ウルスラ学園短期大学
223実習生さん:2009/06/11(木) 11:47:54 ID:XQwywQtV

101 名前:Nanashi_et_al. :2009/06/10(水) 22:28:40
コネなし国立パーマ助教だけど、面接通ってあと教授会で承認待ち、という状態なんだけど、これの確度ってどれぐらい?

102 名前:Nanashi_et_al. :2009/06/10(水) 23:56:25
90%かな
相手の教授にどんな人がいるか分からんから

104 名前:Nanashi_et_al. :2009/06/11(木) 11:11:31
着任直前に教授急死でラボ解散、採用取り消し、前任の大学も退職手続き済み、後任の採用人事進行中で
結局プー半年、という悲惨な例はあった

105 名前:Nanashi_et_al. :2009/06/11(木) 11:27:42
人事は辞令を貰うまで何が起こるかわかららいってことだな。
224実習生さん:2009/06/11(木) 11:56:49 ID:9dUOYGcq
>>222
短大の募集停止は以前から少なくない。
四大では、戦後の混乱期を除いて

16年1月廃校 立志舘大学(広島県坂町)
19年度募集停止 東和大学(福岡市)
22年度募集停止 聖トマス、三重中京、神戸造型、愛知新城大谷 ←New!

の6大学で今後も新規追加予定たくさん(笑
225実習生さん:2009/06/11(木) 14:29:31 ID:2LshyL+/
富士フェニックスっての無かったか?
226実習生さん:2009/06/11(木) 14:41:33 ID:hHnBb+GZ
募集停止の大学で教員してるおっさん達、ローンもあるだろうし、
路頭に迷うの?再就職は難しいだろうしなぁ。こういう時、ハローワークとかに
行くのかな。。。気の毒。大学はFランでも、同業者として放っておけない感じがする。
ま、放っておくが。
227実習生さん:2009/06/11(木) 15:00:03 ID:HvYBuDBU
力のある人は異動できるだろうし、そうでない人は大変。
企業倒産と同じでしょ。

倒産するFラン私大は弱小だから一つの大学では路頭に
迷う人は少ないけど、今後廃校が数十続くと大変だね。
知り合いが巻き込まれる可能性もある。
228実習生さん:2009/06/11(木) 15:06:04 ID:RrNpYuqH
俺がやめた大学も今年は8割しか学生が集まらなかったらしい。
廃校フラグ立ちまくり。
229実習生さん:2009/06/11(木) 15:19:26 ID:2LshyL+/
募集停止になっても、在籍している学生が卒業するまでの数年は、大学はあるけどね。
その間に次に移るしかなかろ。
最終年度は、60以上の定年間近の人たちと近隣の大学からの非常勤で乗り切る。
卒業生の成績証明なんかは近隣の大規模校の事務が引継ぎ。

切ない話だ。
230実習生さん:2009/06/11(木) 16:04:13 ID:IYYYxi9v
そういう閉鎖校の成績証明みたいなのこそ、認可を出した文科省でやってほしい
ものよ。
231実習生さん:2009/06/11(木) 16:35:13 ID:CSEe9i5z
社用三行だったって改めて実感・・・
大学をつぶしたら地域の恥だろうに・・・


今のうちにローンの残額を処分!
マズイぬ
232実習生さん:2009/06/11(木) 16:41:11 ID:xJRLf/H5
少子化という現実がある以上、斜陽ですよ。進学率上昇でごまかしてただけ。
ここしばらくは、18歳人口が安定して120万程度ですが、十数年後に
少子化ブーストが再度かかりますね。
233実習生さん:2009/06/11(木) 17:08:34 ID:CSEe9i5z
グダグダクソまじめに書いておいてなんなんだけど

いまもーれつに抱きつきたい!
何でもいい!


あー・・・いっぱい歩いてるな・・・


・・・・・・ロッカーにしときますか
(良い子はスルーしてね♪)
234実習生さん :2009/06/11(木) 21:44:16 ID:7FB66imv
>>232
そこで社会人リカレント生涯教育ですよ
235実習生さん:2009/06/11(木) 21:48:46 ID:mxyJuNTh
>>234
本当に勉強したい社会人は、旧帝大クラスの大学院にくらい楽に
合格できる(むしろ、大学院が簡単過ぎるんだが)。

Fランとか底辺私大が社会人獲得しようとしたら、主婦相手の
カルチャーセンターしかありませんぜ。FランにはFラン社会人。
236実習生さん:2009/06/11(木) 22:02:42 ID:RrNpYuqH
>>235
大学院が簡単過ぎるというよりも
勉強が出来るのと良質な論文を書く才能を持つのって
根本的に違うと思う。

大学院で必要なのは後者。
237実習生さん:2009/06/11(木) 22:03:45 ID:IYYYxi9v
根本的に違うというのは言いすぎなんじゃないのかな。
238実習生さん:2009/06/11(木) 22:14:20 ID:hHnBb+GZ
F欄なんか潰れちまえ!っての、解るよ。解る。でもさ、
ここまでは「もともとFラン」が主な経営悪化の焦点となっているが、
地方には、以前は大都市の主要大かそれ以上の偏差値があって、
実績も評判もソコソコ良かったが、少子化に加えて学生の大都市志向により、
二十年、三十年とかけて「Fラン化しつつある」所もあるんだよね。
そういう所が潰れだすと、「これでいいの?」って思っちゃうかも。
239実習生さん:2009/06/11(木) 22:23:43 ID:RrNpYuqH
>>237
そう?うちの旦那は学卒(しかも総代)リーマンで仕事が出来るし
頭も私よりもずっと良いのだけど
学者には全然向いていないw

学者には向き不向きがある訳で。
「勉強は出来る」けど研究業や論文執筆には向いていない人は世の中に沢山いる。
私はこういうのを持って生まれた資質の差だと考えている。
240実習生さん:2009/06/11(木) 22:39:32 ID:lHwyWtfu
>>236
重点化前までは、修士課程の門戸が狭かったので、
少し勉強ができるくらいじゃ入れなかった、という意味です。
大学院浪人もたくさんいたし、社会人が入ろうとしたら大変だった。

勉強と研究能力は確かに別物だけど、ある程度以上には
勉強できないと研究に入れませんよね。
241実習生さん:2009/06/11(木) 22:56:36 ID:hHnBb+GZ
あと、アメリカがやっているのは「学歴インフレ」。大学の増収の為に
意味もなく、いきなり「小中高の教師はXX年度から、教育でもその他何の分野でもいいから
修士号を取らないと免許剥奪」って法令が出て、教師どもがこぞって地元の院で
修士課程(定時制、社会人枠)に出願。全入なので、大学側は大繁盛。

実際には、やる気ゼロみたいなおっさんとおばさんが、勉強もせずに
でかい面して登校、三年くらい我慢してれば修士とれますよ〜、の学歴インフレとなっている。
別に技術や知識が身に付くわけではなく、卒業証書が必要なだけ。最近は、
看護師や職業療法士など、イチャモンをつけては修士号要求をして、大学院生き残りに
かけている。
242実習生さん:2009/06/11(木) 23:18:32 ID:YEqHVgdH
卒業後あまり好きではない教え子から会いたいと言われたらどうしますか?
243実習生さん:2009/06/11(木) 23:48:09 ID:hHnBb+GZ
俺の場合「都合が付きにくいので、よろしければメールで用件を伺いますよ」ってのが
定番です。大抵は、大学院進学とか就職のアドバイス。いちいちあってられねえし。
244実習生さん:2009/06/12(金) 00:51:43 ID:Prm+Ddxj
ちょっと退屈して連投しちゃってますが、皆さんに質問。もう六月に入り、
俺が教えてる講座では課題がいくつかあった。遅提出や未提出の学生から、
なんか信じられないような言い訳が来ている、これってうちだけだろうか?みなさんはどんな言い訳聞かされる?

*大学のサーバーがダウンしてた ←そんなのすぐチェックして嘘だってわかるし、
それ以前に他の学生はちゃんと提出してんじゃねえかよ!

*いや、その日授業の後に提出したよ。先生が失くしたんじゃないっすか? ←その日
授業欠席してんじゃねえかよ!

*祖父が危篤で・・・ ←またかよ。。。今学期三回目。どんだけ長引く危篤だよ。

ちなみにF欄とかじゃなくて、結構いいとこです。
245実習生さん:2009/06/12(金) 00:51:46 ID:fuUGcwfB
刺されても困るしなあ
246実習生さん:2009/06/12(金) 00:54:36 ID:fuUGcwfB
>>244
試験を受けてないのに、友人連れてやってきて「試験は受けました、
彼が証人です。答案なくしたんじゃないですか」って言ってきた例はある。
座席指定など、対策は取るようにしている。

危篤ネタは昔から多いね。
247実習生さん:2009/06/12(金) 07:38:13 ID:lAZXe532
学生:バイクで事故って遅刻しました
俺:本当か?証拠は?
学生:これです。(服めくって血がにじんだ傷跡見せる)
俺:病院いけよ

試験の代わりにレポート課題出したり
嘘ついて出席ごまかそうというのは見あたらない
試験が出来なくてもどうにかしようとしてない
なんか他人事のように感じているように見受ける
正直言うと、留学生は酷い。カンニングを当たり前のようにやってる。
248実習生さん:2009/06/12(金) 07:38:43 ID:n7VzY6Y6
やっぱ座席指定して出席取るのが安全だね。
座席指定にはカンニング防止の意味もあるし。
249実習生さん:2009/06/12(金) 09:51:01 ID:sOi1snFW
>>237
確かにまぁ、訓練次第でできなくもないんだけどね


>>238
そうそう、良質な教育を地域に提供していた堅実な地方次第
愛知学院、東北学院
広島修道、西南学院、甲南大・・・
何年持つか知らないけど
偏差値は下がってんじゃね?(根拠なし)
250実習生さん:2009/06/12(金) 10:19:16 ID:liI40kuA
反日韓国人撃退マニュアル
http://yy54.60.kg/test/read.cgi/otoshidama/1238896795/
251実習生さん:2009/06/12(金) 11:51:57 ID:/rmoCqks
>>249
おいおい東北学院とか西南学院とか痴呆の良次第じゃないか
それだったら南山とか中京とか北海とか北星とかもいれてやれよ(四国はしらん)
まあ偏差値が下がっているのはどこも同じだろうけど
252実習生さん:2009/06/12(金) 12:02:59 ID:GjyyG6fS
>>251
地方私大でも上位層はまだマシなんだよ。
問題は中堅校のFラン化。

遅刻、私立上位、私立中堅、私立下位くらいの大学群があるところで、
私立中堅以下の凋落が明らか。

逆に遅刻、滑り止め私立、くらいしかないようなところは、
学生減はあっても経営的にはある程度安定していたりする。
253実習生さん:2009/06/13(土) 19:31:27 ID:2UsQy3t5
>>244
俺のところはそんなに酷いのはいないな。
むしろ単位を落としても平然としてる奴が多い気がする。
不服申し立てって制度があるんだけど、ここ何年か来る学生が少ない…


語学を教えていて、読んで和訳させるって形式をとってるんだが、今年の学生は訳が上手いw
粒揃いというか、皆ちゃんと予習してくる…たまたま出来る奴がきたのかな?
何にしても楽で良いわw
254実習生さん:2009/06/13(土) 19:47:22 ID:GjtkUIy5
Fランの非常勤をしているが、その道専業の方々の
やっかみがすごい。
255実習生さん:2009/06/13(土) 22:19:57 ID:p4ujxb/U
>>254
日本語でおk
256実習生さん:2009/06/13(土) 22:31:38 ID:xreA4dVt
専業非常勤は、大学の闇の部分だけど、近年は顕在化したからねえ。
博士が余る前までは、お互いなあなあでやってこれたのに。
257実習生さん:2009/06/13(土) 22:45:40 ID:p4ujxb/U
>>256
日本語でおk
258実習生さん:2009/06/13(土) 22:50:15 ID:p4ujxb/U
>>254
[それまでの話題とはまったく無関係に](常勤持ちなのに)非常勤をしていると
専業からやっかみをうける
という主張? だとしたら、「Fランの」というのは何の意味があるの?

>>256は専業が「顕在化したから…なあなあでやって」いけないというのはどういう
意味?

まじわからん。
259実習生さん:2009/06/13(土) 22:54:42 ID:xreA4dVt
>>258
ああ、一行目と二行目は論理的には関係ない。
関連する二つの命題を並べただけ。
260実習生さん:2009/06/13(土) 23:28:31 ID:FAgkZUVw
うああっ!てなる


めんどくさいのはキライでちゅ
261実習生さん:2009/06/14(日) 00:37:37 ID:0LhxJeYB
テニュア系教員は、非常勤を人間だと思ってないですよね・・・

って言ってる俺もテニュア持ちだが、非常勤の癖に「私は大学教授ですよ」気取りの人間は、
確かに引く。博士持ちとか博士待ちの人間、その他研究やってる人ならまだ解るが、
二流私大で修士を15年前辺りに取ったっきり非常勤一筋の研究なし、努力なしで「給料安い」とか
「テニュア教授と同じ待遇しろ」って勘違い自己主張してる人間を見ると、「おまえ、
コンビニバイトと同じレベルの人生だろ!」って思ってしまう。でも、
そういう自分の考えが結構嫌である。

はい、叩かれるの承知で申し上げました。どうぞ。
262実習生さん:2009/06/14(日) 06:22:20 ID:jHDE3SZz
学者で創価学会員なんているのか?
創価大学の人以外に。
263実習生さん:2009/06/14(日) 07:02:20 ID:tZrIGM/D
>>261
叩くつもりはないけれど、あんたと一緒にしないでチョーダイね。
264実習生さん:2009/06/14(日) 10:26:41 ID:TPkeaDqu
>>262
いるよ、それがあそこの政策だから。
気がついたら包囲されてる。
265実習生さん:2009/06/14(日) 12:17:54 ID:k5binhel
>>262
旧帝大の教授(東大卒)にもいるよ。たぶん東大教授にもいるんじゃないかな。
266実習生さん:2009/06/14(日) 12:20:57 ID:8BXj4Buq
学生「先生の講義は来年から(専任の)○○先生がやるんですよね?○○先生から聞きました!」

非常勤とはそういうものだと思っていますが、学生に知らせるなら私にも知らせて下さい、○○先生。
267実習生さん:2009/06/14(日) 13:02:51 ID:bATtardM
(専任の)○○先生よりも、(非常勤の)××先生のほうが良かったのに、と
学生が思っているか、そう思ってないかで、まわりの評価が違うな
268実習生さん:2009/06/14(日) 20:01:05 ID:YGDtaMk3
公費でパソコンを自作しているような教員っているんかな?
269実習生さん :2009/06/14(日) 20:43:25 ID:oOL162Cl
物理系とかだと、何でも自作だが
270実習生さん:2009/06/14(日) 21:26:30 ID:8I+KbKEU
>>268
普通だが、マザボ買うときに事務に説明がいる。
271実習生さん:2009/06/14(日) 22:16:51 ID:1eDlHLE3
>>270
似たような?ケースかもしれんが、
外付けDVD-Rドライブを数台買ったんだが、大意無く「DVD-R代 として」で領収証切ってもらった。
後日、事務が消耗品として(DVD-Rディスクと思い込んで)処理してくれた。


わーいw
272実習生さん:2009/06/14(日) 23:21:51 ID:dEui/9WP
創価大学の教授に、選挙にでる人に票入れてねって言われたことある
当然入れなかった
そんなことする連中には今後とも入れない。当たり前だが、今まで入れたことも無い
そもそもそんなことして恥ずかしくないのかな?
宗教嫌い
273実習生さん:2009/06/14(日) 23:25:07 ID:0LhxJeYB
>>267 人気の高い非常勤を視察してきたが、たいていの場合授業の内容が薄い。
本人の知識の浅さが根源であろうが、テニュア系教員のレクチャーは大抵
ある程度研究に基づき、教科書以上の内容であることが殆どであるが、非常勤の場合、
どうしても教科書どおりに教える。深入りしないので、学生としては楽だし、
あまり関係があるとも思えない映画とか見せて感想文書かせる人も多い。

あと、人気の秘訣には成績の甘さや出席などの甘さがあると思う。逆に言うと、
非常勤という立場からすると、下手に学生を怒らせると来年はどうなる?という不安のもととなる。

>>271 そういう店、いいなぁ。俺の取引する店の場合、領収書はコンピュータのプリントアウトで、
品名は勿論品番の果てまで書いてある。
274実習生さん:2009/06/14(日) 23:38:48 ID:Bv3hVJHe
任期助教、テニュアートラックに就けない者は決して勝たない、公募戦に負けて目覚めることが最上の道だ。
我々ポス毒はアカポス以外の道を探すことを軽んじ過ぎた。

見た目センセーショナルな数値的尺度のImpact Factorやひとりよがりなオリヂナリティーにこだわって、真の研究を忘れていた。
アカポス就職戦争に敗れて目覚める、それ以外にどうして日本のポス毒が救われるか。
俺達はその先駆けとなるのだ。

日本の科学研究の新生にさきがけて散る、まさに本望じゃないか

                             ――学位持ちアルバイト店員(40)の言葉
275実習生さん:2009/06/15(月) 00:40:48 ID:QZNaKWmI
実家がマンションとかの家賃収入で
月300万とか入ってくるなら
非常勤でも問題ないんだけどね・・・


おじさんは任期付きばかりで
そろそろ限界です

>>271
折れも似たようなことある
なんか得した気分ww
276実習生さん:2009/06/15(月) 01:08:28 ID:04/2nIew
私は民間でバーンアウトして仕事をやめたので
今は大学の非常勤で快適な日常を送ってます♪
収入源は夫と実家の財産w

既婚女性とかは結構「一生非常勤でいいや」って人がいるよ。
277実習生さん:2009/06/15(月) 01:19:23 ID:siOSj5YC
立て替えてた研究費を精算してもらったんだが、2万くらいまでの金額なら、
事務用品のまとめ買いってことで、事務が疑わないということが分かった。









ポメラ買ったんですけどね
278実習生さん:2009/06/15(月) 07:07:51 ID:QZNaKWmI
>>277
ポメラニアン?
それはまずかろうwwww

いや、ほんと、それ以上は・・・
279実習生さん:2009/06/15(月) 07:37:28 ID:DX5TtREn
【社会】接客態度に腹を立て、コンビニの扉を蹴って割る…大阪の私立大非常勤講師岡本朝也(39)逮捕 - 奈良
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245017488/
280実習生さん:2009/06/15(月) 10:31:54 ID:ZPyOUYZ+
20年前は、消耗品の定義が曖昧だったので「ノートPCは消耗品」
扱いされていた大学もあった。備品扱いされるようになった年から
大学生協の売上ががたんと落ちたというw
281実習生さん:2009/06/15(月) 11:20:00 ID:St+97U3V
小学生の外国人認識、日本人に「非友好的」…仁川

【仁川12日聯合】韓国移住労働者人権センターが12日に明らかにしたところによると、
仁川地域の3つの小学校の児童340人を対象に人種・外国人に関するアンケート調査を実施した結果、
児童らは米国出身の白人と黒人、中国人、東南アジア人、アフリカ出身の黒人の順で友好的な態度を示した。
日本人に対しては最も非友好的だった。

「結婚できる」との回答が最も多かったのは米国白人の7.0%で、米国黒人が3.2%、中国人が3.2%、日本人が2.6%と続いた。
「友達になれる」では、米国白人が60.4%、中国人が50.7%、米国黒人が49.7%と続き、日本人は29.1%で最下位だった。
「追放すべき」という強い反感は日本人が34.1%で最も高く、中国人とアフリカ人がそれぞれ8.7%で後に続いた。

移住労働者人権センターの関係者は、中国やフィリピンなどアジア国家出身の両親を持つ子どもが徐々に増加する中で、
このような結果が出たことは懸念すべき状況だと話している。

ttp://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=652006121202000

>「追放すべき」という強い反感は日本人が34.1%で最も高く
282実習生さん:2009/06/15(月) 11:24:18 ID:bJ7AmFb4
今年4月から大学非常勤講師で教えている者です。皆さまにアドバイスを頂け
ればと思います。先日授業レビューの案内が来ました。学生の評価が悪ければ、
来年度の授業はキャンセルになり得ますか?結構影響力はありますか?
283実習生さん:2009/06/15(月) 14:49:29 ID:wPgW0o89
学生に迎合するな、
信念を持って突き進め。
食いついてくる学生には親切にしろ。
284実習生さん:2009/06/15(月) 15:02:59 ID:Qn1tE4G0
いればいいんだが、新しい装置を触るのは怖い、学会発表は緊張するからいや、
できることしかやらない、っていうんで、迎合しようにも相いれない感じだ。
285実習生さん:2009/06/15(月) 15:03:58 ID:Qn1tE4G0
ついでに言うと、学会発表というのは、旅費を浮かせて小遣いにするためのイベントだそうだ。
286実習生さん:2009/06/15(月) 15:11:29 ID:zxZQ4SUp
ぶっちゃけ言うと:
「学生のレビューの良し悪しは通常次学期の授業配当に関係ない。
レビューがいいからと言って褒めてもらえる訳じゃないし、
とんでもない不祥事でも起こさない限り、レビューが悪いからってクビになるわけじゃない。
ただ、将来的に大学側の都合でクビになる時に、無理やりにレビューが理由として挙げられる可能性はある。
ほら、大学側としては教員や理事の知人を雇わなきゃいけない等、色々あなたをクビにする事情があるけど、
そういう理由で不更新ってよりは、レビューが好ましくないなどと言って、こっちのせいにする傾向にある。」
287実習生さん:2009/06/15(月) 15:15:30 ID:Qn1tE4G0
おれのつたない経験から言わせてもらうと、学生評価が非常勤の継続の有無に影響したって記憶はない。
むしろ、テストがちょろい、出席点がでかすぎる、学生からの質問を受けずにさっさと帰る、
レポートを出しっぱなしで評価していないようだ、という実態でもって「もう継続はやめましょうか」
という話にはなる。

でも本当に一番大きい要因は予算だ。
288282:2009/06/15(月) 15:43:44 ID:bJ7AmFb4
282 です。貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。
ヘタレ者なのでレビュー対象の通知が来た時には焦りましたが、今週の授業も
普段通り落ち着いてやります。頑張るぞー>自分
289実習生さん:2009/06/15(月) 15:56:08 ID:+X9ExQ8W
>テストがちょろい、出席点がでかすぎる

専任の場合、こうすること↓で簡単にポイントが上がりますが・・・

・試験は易しい、直前に模擬問題を配る
・出席しなくても単位は出す、出席すればおもいっき下駄はかせる(事前に宣言
・学生からの質問? 元からありませんよ
・レポート出しっぱなしで、下駄はかせるのに使うと最初に宣言
・講義は教科書どおり、それも最近のゆとり向けのスカスカのを使う
・私語は注意しない、携帯も自由にいじらせておく

ちなみに地方帝大の低学年教育です。逆にした年は、報復評価
なんでしょうか、一気に評価下がりましたね(笑
290実習生さん:2009/06/15(月) 16:08:27 ID:Qn1tE4G0
>>289
誤解があったらいけないからコメントしとくけど、

>テストがちょろい、出席点がでかすぎる、学生からの質問を受けずにさっさと帰る、
>レポートを出しっぱなしで評価していないようだ、

というのは、専任の我々が実態を調査(学生から話を聞いたり、レポートや試験を見せてもらう)
した上での話です。学生の人気なんて重要な判断材料にしたりしません。自分にも身に覚えがありますからね。
291実習生さん:2009/06/15(月) 16:26:34 ID:bnYPxdnM
>>290
学内の1、2年教育担当の人と話したとき、思っていた以上に
その辺をよく見ておられるな、と思いました。
私が学生評価を下げた後に会ったのですが、その年の私の講義
そのものは教育担当の方には評価が良かった。

ただ、学生評価をかなり下げたことで、いろいろ説明などに私の
時間を取られてしまったため、私自身discourageされて以降は
学生にあっさり迎合する方向になってしました。

まあ、調査された方は真面目で熱心だったし、評価も適切だったと
思うのですが、うまくいかないものですね。
292実習生さん:2009/06/15(月) 16:28:22 ID:MGVfhsva
>>270
それで難癖つけてくる事務の人はいました?
293実習生さん:2009/06/15(月) 16:42:49 ID:ffEL8sDH
>>291
>時間を取られてしまったため、私自身discourageされて以降は
>学生にあっさり迎合する方向になってしました。

これはね、教員をやっていればみんな多かれ少なかれ、心当たりが
あると思いますよ。常勤であれ非常勤であれ。

「迎合した」というより、「現代の学生気質に追随した」ないし「現代の
教育観に適合するようになった」と考えるべきでしょう。自分の
精神衛生のためにもw

で、“ちゃんとした教育”は、講義科目ではなく演習科目でやる、
というのがいいと思いますよ。
294実習生さん:2009/06/15(月) 17:04:05 ID:SFQYUmTH
学生かの評価ではなく、公開授業で教員から評価されることになりました
FD関係です
他の人のを見たら時間いっぱいやっててすごいなと思った
学生は大変そうだったが
295実習生さん:2009/06/15(月) 17:58:08 ID:QZNaKWmI
>>277
キング事務のあれか!!!!!
電子メモ帳なww!
296実習生さん:2009/06/15(月) 22:33:06 ID:siOSj5YC
>>295
そうそう。だって買ったのは「メモ帳」だからね♪

っつーか、>278はボケたのかとオモテタヨ
297実習生さん:2009/06/16(火) 03:21:14 ID:76m/3cJc
ていうか、ポメラなんていいか?
入力方式も選べない。
キーボードも良くない。
だったらキーボード付き携帯でいいじゃん。
キーボード開く間にメモアプリ起動できるよ。
298実習生さん:2009/06/16(火) 06:31:37 ID:tIiQ39EH
iPod 買ってた人もいた
299実習生さん:2009/06/16(火) 07:10:19 ID:AyYqizUX
>>294
公開授業に当たった人は
魔女狩りにあった人みたいで
もしくは赤紙をもらった人みたいで
うちの学校では皆さん戦々恐々としている
(ダメ出しはされないけど・当然かFDなんだから)

300実習生さん:2009/06/16(火) 09:05:21 ID:S0fCUaiK
レビューの話な。俺は二時間の講義を一時間ちょっとで解散するが、
学生の評判は上々だ。120分ダラダラやるより
75分で的を射た授業をする方がいいだろ。
他の教授みたいに時間稼ぎで意味もない映画見せたり、
発表させたりする手もあるが、学生にとっては
二時間つぶされるよりも、さっさと授業してくれた方が
ありがたいだろ。こういう考え方って、反感買うんだろうか・・・
301実習生さん:2009/06/16(火) 09:24:31 ID:8dtFJlvl
>>300
授業アンケートに「講義時間は守られているか」といった項目があるので難しい。
「授業料分は授業をして下さい」と言いに来る学生が増えた(特に社会人学生)。
302実習生さん:2009/06/16(火) 10:28:54 ID:S0fCUaiK
「授業料分」と来たか・・・てか、正直やる気ゼロで内容のない講義をダラダラと
二時間している同僚が多い中、俺だけ頑張って二時間内容満載で教えていたら学生が文句タラタラ。
てか、俺は基本二時間だろうが三時間だろうが、「台本」なしで授業内容を喋れるのだが、
「時間」主導の教え方が嫌なんだよぉ。ポイントをカバーして、そんで学生の頭がが飽和状態になった頃
授業終わりってのが俺の理想。「それじゃ、これから二時間話します」みたいなのが、
出来ない。。。

今のところレビューは良好だが、そのうち「授業料分もととれない」って文句が来るかな?
ちなみに「講義時間は守られているか」って項目、遅刻の事かと思ってた。
早く終わるのも駄目なのね〜ん。
303実習生さん:2009/06/16(火) 10:59:22 ID:KsuCpWEs
事務方が考えたアホ項目なのさ。>時間厳守

まあ、遅刻や早終わりがあんまりすぎた例が多かったってのも
あるんだろうけどさ。
304実習生さん:2009/06/16(火) 11:19:41 ID:AkGZjRf9
>>302
わかるが、文科省がね
305実習生さん:2009/06/16(火) 11:21:42 ID:AkGZjRf9
>>302
あ、この人は読みやすい文章だから、
たぶん講義内容もレスのとおりなのだろう。
306実習生さん:2009/06/16(火) 14:44:50 ID:lFzKPkhW
>>303
そういうくだらないことが問題になる場合って、唖然とするほどひどい講義をしているひとがいることが多いです。
うちの大学では、「ちゃんと14-15コマの講義をやりなさい」というお達しが学長サイドから来たことがありました。
それは、3コマぐらいしか講義をせずに単位を出していた人がいたから、という話です。
ちなみにその人は学外の非常勤はマジメにやってたみたいなんです。
そして学内ではその先生の講義は学生にとても人気の講義です。
307実習生さん:2009/06/16(火) 17:45:54 ID:AyYqizUX
>>300
折れも似たような時間配分だったが
学無課長から
「○○先生は90分、講義出来ないんですかww??
体がお悪い様でしたら
病院の方を紹介させていただきますが?」ってやられましたよ
マジ話ですぜ皆さん

うちの大学では
学生をシーンとさせて90分しっかりやる教員=良い先生という感じです
中身なんてどうでもいいらしい

恐らく、英語学習法で同志社に抜擢されたなんとか先生の授業は
うちでやったら最低に悪い授業だなwwww

だから>>300のようにできるのが裏山ですorz
308実習生さん:2009/06/16(火) 20:33:32 ID:HhzFzuZD
>>306
学外の非常勤のほうが休講、補講に気をつかうよ。

だから、先方さんには申し訳ないとも思ったが
1年で非常勤はお断りした。
309実習生さん:2009/06/16(火) 21:33:21 ID:+G85xCTN
うちの同僚、仕事はしねー、研究は糞、学生には媚びるで最悪。
そもそも桜美林のドクター出身で大学教員ってありえわん。

うちの大学が糞なのが一番の原因だが。
310実習生さん:2009/06/16(火) 22:35:17 ID:XacEc/R0
ウチは今年度から、ちゃんと15回(15時間?)授業しなさい、休んだだけ補講しなさい、ってことになったけど、
これって文科省が言い出した全国的なことじゃなかったのか?


今年度から回数減らすのも、時間短縮するのもダメじゃね?
311実習生さん:2009/06/16(火) 22:52:32 ID:XacEc/R0
>>300
自分勝手な考え方じゃないですか?

120分授業時間が与えられてるなら120分的を射た授業をすべきじゃないですか?
120分ぶっ続けで講義するのは長すぎるのかも知れませんが、
75分講義してあとの45分は演習をするなり、
60分×2の内容構成にするなり、工夫出来るんじゃないですか?

学生さんは大学の大きなスポンサーですよ。
彼らの学習機会を奪ってると判断されたら、まずいことになるかも知れませんよ。
312実習生さん:2009/06/16(火) 22:56:12 ID:XacEc/R0
ごめんなさい。
>>302をちゃんと読んでなかった。
まあ、自分を守るためにも120分授業をした方がいいと思いますよ。
それか政治力で90分授業にしちゃうとか。
313302:2009/06/16(火) 23:13:58 ID:S0fCUaiK
>>311 マジで言ってる?それとも釣り?ま、どっちでもいいけど、時間をこなす事に焦点を置く人って、
大抵大学で授業した事ない人か、あまり生徒に気配りしていない人かなぁ。高校までと違うから。

前述の様に、俺だって二時間くらい何も見ないで軽く講義出来るし、専門分野の話は好きだよ。
ただ、それが学生の為になっているかというと、うちの大学のレベルではそうは言えない。
重要な所を簡潔に、的確にやっていかないと、「どこが重要だかわからない」レベルの学生が多いので、
すぐ頭が飽和状態となる。そうすると「○×先生の授業は難しすぎる」という話になる。
ほら、お前たちの小中学校の同級生に居なかったか?教科書全部アンダーラインしていた奴。
あのレベルだよ、あれ。

その結果、他の教員は中学の夏休みの自由研究みたいな意味もないプレゼンさせたり、
全く学術的要素がない討論させたり(予習して来ないし、授業だって聞いてないから、凄く静かな討論だ)、
酷いのになると二時間級の映画(ウェストサイドストーリーとか・・・関係ない!)見せるだけとか、
図工みたいな課題を教室内でやらせたり。見ていて痛々しい。

「量>質」をとるか「質>量」をとるか・・・ってんで、うちの場合「量=質」ってのが難しい。
ちなみに理系なんですよ。はい、ウェストサイドストーリー、理系のクラスで見せるんですよ。
理由:居座り団塊教授の大好きな映画だ・か・ら・・・って、女子高生か!
314実習生さん:2009/06/16(火) 23:24:36 ID:S0fCUaiK
>>312 了解!
>>309 桜美林ドクターか。それなりの事情があるんだろうし、ちゃんと頑張った人かも知れないから
大学のランクだけで評価はしたくないが、本人の学力が怪しかったり、あまり
「一心不乱に勉強・研究した事のない」教員って、「ルール崇拝者」というかマニュアル通りの人間が
多い印象がある。だから90分なり二時間なり、決められた時間を守るのが使命。内容はないよ〜ん。
もちろん研究なんか高校生の自由研究レベルだし。
315実習生さん:2009/06/16(火) 23:25:45 ID:FHh5Pnri
>>313
理系なら、そのノリで数学か物理の1、2年教育をやってくれ。
偏差値50代の大学だと、あれはマジに死ぬわ。
316実習生さん:2009/06/16(火) 23:37:41 ID:AyYqizUX
>>313
ストレスたまってるだろ?
なんか重くて熱いカキコだわ〜(`・_・)
317実習生さん:2009/06/16(火) 23:51:02 ID:fVZlL6wt
>>313みたいなのがクビにならないかなワクワク
318実習生さん:2009/06/17(水) 00:11:48 ID:iA6cbSMu
>>317 テニュア持ちでしたぁ。不祥事でも起こさない限り安泰、安泰。
・・・って、他人の不幸を願うなよ!

>>316 すまん。愚痴ってしまった。学生のやる気のなさ、出来の悪さと
教育者・研究者としての使命に悩んでいる。プラス周囲の安易な対処法・・・

>>315 中堅上の私大なのだが、理系は実験が教えやすい(俺は理論担当)。
基礎知識がゼロなので実験はただの「サイエンスで遊ぼう!」状態になるようで、
学生は楽しんでいるようだ。
319実習生さん:2009/06/17(水) 00:37:46 ID:X4YzJVMJ
公募落ちたーーーーーーーーーーーーーーっ。








orz
320実習生さん:2009/06/17(水) 02:11:14 ID:LUrct2Wh
>>302=>>313は時短講義をやってるんだったら、余った時間で小テストでもしてみたら?
愕然とするぜ。
321実習生さん:2009/06/17(水) 08:38:42 ID:WWXzT6hg
量と質が一致するのがベストとは思うが現実は厳しいだろうね

卒業までに学生の頭の中に目次ができればいいと思ってる
数式や細かい内容は忘れてもどの本を読めばいいかポインタが作られればいいと思ってる
だから一回の講義では重要なことは1つしか取り上げない。学生が覚えきれるとはとても思えないし今まで出来たことがなかったから
自分は30分復習30分講義30分課題で回してる
他の教員が見たら手を抜いているって文句言うかもしれんが
322313:2009/06/17(水) 12:10:15 ID:iA6cbSMu
>>321 やっと解ってくれる人が居たか!いや、どうも。あなたの仰る事、
全て正にその通り。一講義に一つか二つの重要点しかカバー出来ない。
それ以上話すと、その一つや二つの要点も「脳の棚」から落っこちて放心状態になる。
復習、講義、課題、そして>>320が言う小テスト・・・試してみるぜぃ。
323実習生さん:2009/06/17(水) 13:06:15 ID:6YAzPKiA
おれも小テストが出席点代わりだぜ。ぼーっときいてたら点を取れないって仕組みにしている。
324実習生さん:2009/06/17(水) 14:56:27 ID:8doQNXbi
282=288 です。皆さまのコメント大変興味深く拝読しております。
>>323
自分も小テストを出席代わりにしています。小テストは毎回授業開始のチャイ
ム直後に行うので、遅刻出来ないシステムにしています。遅刻したら0点です。
325実習生さん:2009/06/17(水) 15:05:04 ID:6YAzPKiA
他の先生がどうやって講義をしているかを眺めてると、
結局は自分がどういう教育を受けたかに強く影響されてる気がするのは俺だけかな。
326実習生さん:2009/06/17(水) 15:35:24 ID:8XoP2+yu
「朝銀って何?公的資金って何?」
http://chogin.parfait.ne.jp/index.html
327実習生さん:2009/06/17(水) 17:06:10 ID:iowv1K3v
はじめまして
教育学分野の大学教員になりたいと思ってる大学二年生なんですがやはり大学教員になるのって難しい…ですよね?
328実習生さん:2009/06/17(水) 17:09:48 ID:6YAzPKiA
大学院に行ってから考えれば?
329実習生さん:2009/06/17(水) 17:38:19 ID:iowv1K3v
それじゃ遅いので…
筑波や早稲田の大学院じゃ門前払いですかね…?
どこの大学でもいいからなりたい…
330実習生さん:2009/06/17(水) 18:34:28 ID:6fhPJ740
>>321
それはいいですねぇ理想的ですよ
学生にとっても最高の授業でしょうねぇ

ただオイラの分野では
1講義1用件ってのは
雑談や例えをけっこう入れないと1時間もちませんorz
そういう授業がしてみたいですね〜
331実習生さん:2009/06/17(水) 18:58:13 ID:dBGcyWtU
>>321
偏差値50のうちは、「復習=一度聞いた話=聞かなくてよい」
と脳内変換します。

私語が増えるだけなので、5分以内で復習は終え、
かわりに関連する雑談してる。

小人数のゼミでも聞いてない奴いるもんなあ。
332実習生さん:2009/06/17(水) 19:46:56 ID:K5KVKb4w
>>329
博士号取ってから考えれば。
333実習生さん:2009/06/17(水) 22:01:43 ID:g5679zZl
大学教員て上から目線が多いよな。特に教育学。 
自分で経験したことがないことを他人にさせ、「理想」を振りかざしている。

334実習生さん:2009/06/17(水) 22:22:54 ID:K0Aq0o9I
>>329
日本で出たって、ほとんどなんの価値もない。
外に逝けよ。
ま、埋もれないようにな。
335実習生さん:2009/06/17(水) 22:38:58 ID:Hry29y88
>>327
まずは教員免許だな。
今日大学教員といえども教員免許は必須(教育学の場合)。
336実習生さん:2009/06/17(水) 23:21:22 ID:LUrct2Wh
非常勤で苦労している人が多いこのスレで、2回生ごときが「大学教員になれるんですかね?」
なんて聞くこと自体おかしい。

それに、「学問を続けたい」だから「教員になりたい」のならわかるが、
「教員になりたい」だから「学問を続ける」なんて、失礼この上ないよ。
337実習生さん:2009/06/17(水) 23:39:22 ID:/xF75iPR
>>327
「なりたい」じゃだめ
「なる」でないとね
338実習生さん:2009/06/17(水) 23:45:17 ID:NUPxmhvg
教授推薦で内定出た後独自に就活したらどうなりますか?

339実習生さん:2009/06/17(水) 23:58:02 ID:LUrct2Wh
>>338
推薦出してくれた教授に聞いてみるのが一番いいよ
340実習生さん:2009/06/18(木) 00:03:42 ID:iZTPHngz
個人的には大学教員を目指すってのは、正直「間違った」進み方だと思う我。
341340:2009/06/18(木) 00:09:05 ID:iZTPHngz
>>340だが、もう少し具体的に言わないと解らんな。すまん。
まず、どこかのゼミに入って、研究に没頭。教授や助手から、
出来るだけの知識と技術を吸い取る。それで、その分野で自分が行ける、
一番「いい」院に行く。目的は、あくまでも研究。九割の人間が
教授職につけないんだから、院→教員って流れを期待しちゃ駄目。
で、研究に没頭して、論文出して、運がよければ教授職にありつける。
が、大抵の場合はよくて研究職、悪けりゃ一生非常勤。
342実習生さん:2009/06/18(木) 00:14:35 ID:35u6Y3X0
>>341
無責任なこと言うなよ。実際の採用には、大学/学部/学科レベルで、内規とか伝統とかいろいろあるだろ。
千差万別すぎてアドバイスなんかできないというのが本当のところだろ。
共通しているのは、優秀ならば1年もあればどこかのポストに決まるってことだ。
343340:2009/06/18(木) 00:32:47 ID:iZTPHngz
・・・無責任ですか?そうですかね。私はテニュア持ちですが、
ゼミの教授や助手から学ぶ事は多かったですよ、教授職に就くにあたって。
しかも、定評なる教授の元で研究を確りして発表もしていれば、
学閥とかあまり目立たないですね、正直。
内部採用の時は仕方ないけど、知人でも公募でやってる所は結構「外部の血」を
率先して取ってますよ。研究実績も教授のプッシュもない東大院卒よりも、
実際研究実績が凄くて著名教授のプッシュがある早稲田の方がいいだろうし。
中堅私大の上だが、うちではここ10年位で学閥はなくなってきている。以前は
一橋と筑波ばっかだったが、最近は率先してこの二校以外から優秀な人材を採っていますよ。
私の出身の院出身の人間も私以外ゼロですし。

・・・っていうか、それ以前にどうして俺に怒ってる?
教授職に就きたいから院に行くっていう考えに怒りが向けられるべきだと思うのだが・・・
ま、いいや。無責任だと思ったらスルーして下さい。それじゃ。
344実習生さん:2009/06/18(木) 02:07:46 ID:qwzJsCvr
>>343
誰につくかってのが個人的に最強に重要な選択肢だな
かけん日たくさん取ってるような先生なら(※かけんひをとるための研究じゃなくて小野塚らついてくる)
自然に共著者になって業績が積める



自分のつきたい先生の論文を全部読んでごらん
審査の厳しい学会誌に何本も出してるならあなたもいずれそのレベルで書ける

紀陽ばっかりで一番最近の論文が11年前((((゜д゜;))))とかだと
かなり苦労する。
論文の書き方から独学になる(俺だwwwwww)

英文の紹介ばっかりだとそういう論文を書かされる
翻訳マシンになって
苦労の割には業績にならない

教育学は知らんが基本、ついた先生のコピー研究者として世にでることになる

査読をたくさん出してる先生につきなさい
345実習生さん:2009/06/18(木) 02:51:01 ID:SAXqxxX6
>>343
>>344
確立から言って、結局名門校の有力教授の弟子ってことにならね。
無名校の実力派って、母校のおこぼれをもらいに行ってるか、
孤立無援の一匹狼タイプのどちらかのパターンが多いし。
346実習生さん:2009/06/18(木) 06:09:34 ID:35u6Y3X0
いらんことを書いたようだが、実力で勝負できるなら、それにこしたことはないよ。
347実習生さん:2009/06/18(木) 08:08:13 ID:xE8r5p4u
大学院って教員採用試験の勉強をする時間ありますか?
348実習生さん:2009/06/18(木) 08:56:54 ID:F6UfWRSi
なんじゃそりゃ。
349実習生さん:2009/06/18(木) 09:18:30 ID:4ARrbrQU
ここの住人が親切すぎる件について

先生だなぁ〜
350実習生さん:2009/06/18(木) 10:12:38 ID:v4xiIXw3
何のかんの言って老婆心があるんだよな。
351実習生さん:2009/06/18(木) 10:15:38 ID:LEF89+eu
老爺心。
352実習生さん:2009/06/18(木) 19:36:47 ID:SAXqxxX6
>>347
研究室次第。
ぬるい所ならば大量に。きつい所ならば全く無い。
きつい所で手を抜くという方法もあるが、
修士すらもらえずに放り出される可能性も大。
353実習生さん:2009/06/18(木) 21:41:50 ID:RcsQtf0j
LEC大が募集停止だって
そもそも大学として体をなしてなかった気がするけど
354343:2009/06/19(金) 00:32:46 ID:Z0xuCl2g
>>344 そりゃ、著名教授の所に弟子入りするのが一番だろうが、ウマが合わなかったり、
アカハラで大変だったりって話が多すぎる。だから、院選びのときは、その先生以外の
選択も見ておこう。あと、正直言って、著名教授でもコネは限られてる事も多いし
コネあっても教授自身が「一学生」の事をそこまで思っていない事も結構あるので、
一人の教授に頼った院選びも考えものだよ。だから、過去の就職実績をみておくのも良し。
ま、院によっては公表していない所もあるけど。

>>345 「実力派」の人間は強いが、無名校だとまずい。採用側も「ビジネス」だから、
世間体がある。例えばMARCHレベルの大学が、いくら勢いあっても駒沢出身者は考慮しにくいだろう
(駒沢ってD出してるよね?)。しかし、俺の周辺では北大・筑波・横国程度のの出来る奴が
東大・京大・早慶級で就職ってのは、最近ザラに見る。学閥崩壊はマジ起きていると思う。
355実習生さん:2009/06/19(金) 00:44:35 ID:qoYl4bqR
まあマルチの馬鹿野郎だから、そんなにマジレスする必要もないよ。
こういう人には大学院に来て欲しくないって言う典型例みたいな書き込みを某板でしてたから。

まあかくいう自分は、ワシダコヤタの本を見てこの世界に興味を持ったクチだがw
だから学部生には、いまいち大学院っていうのがピンとこないんだろうな・・・
そんなに資格が欲しければM.Edでもとってろよ
356実習生さん:2009/06/19(金) 01:09:18 ID:LQJp/Mp5
>>354
難しいところですよね。ザラではないけれど、MARCHクラス出身で横綱に就職って人もいるし。
357実習生さん:2009/06/19(金) 09:52:41 ID:Z0xuCl2g
>>353 欧米ではああいう大学もどきは、出来ては潰れ、同じ経営者が違う名前で設立しては
数年後にまた潰れて・・・の繰り返し。営利目的なので、トップはそれなりに金儲けしてる。
あくまでもうちの職場での噂だが、あそこの教員は一日中講義や事務、勧誘までさせられて、
サービス残業の果てに、約束された年収の半分だったって言ってた。
一日90分教えてヘトヘトになる俺には、終日講義って考えられねっ。しかも事務まで。
358345:2009/06/19(金) 11:16:08 ID:E9K/HFBU
>>354 >>356
だから確率なんじゃない?
良くあるパターンで、名門校の教授が退官後、近隣の無名校に天下った場合、
そこの院生が、きちんと就職できるかどうか。
まあ、苦労はしそうよね。

結局、帝大クラスか、超名門私学に行っとくのが無難ってことになる。
359実習生さん:2009/06/19(金) 11:40:16 ID:9isdoXcW
>>357
欧米? ヨーロッパでは聞いたことがないけど、あるんか?
360実習生さん:2009/06/19(金) 11:51:22 ID:wpC3nWbs
>>358
つまりさ、時の運ってことで分からないんだよね。
だいたいで言うと、准教授=課長、教授=部長ってイメージだけど、
課長とか部長をどう選ぶかなんてどの会社でも同じってわけじゃないのと同じだと思う。

したがって、「どうやったら教授になれますか?」と聞かれても、
「選んだ分野に飛び込んでがんばれ!」としか言いようがないわな。
魑魅魍魎も渦巻いてるしな。
361実習生さん:2009/06/19(金) 11:52:46 ID:Z0xuCl2g
>>359 英国&英国領、ギリシャ、スペイン等。以下コピペ。

Anacrusis Institute
Greece, UK
Greece does not recognize private degree suppliers. Related to American U of London.

Ashbourne University
Great Britain
Lacks recognition by British education authorities.

Ashford University
Great Britain
The British entity has no degree-granting authority. NOTE: The Franciscan University of Iowa recently changed its name to Ashford University. This U.S. college is accredited by the North Central Association and is not a diploma mill.
362実習生さん:2009/06/19(金) 11:53:40 ID:Z0xuCl2g
続き。興味ない人ごめんね
Ashington University
British Virgin Islands; Louisiana

Athenaeum University
Panama and UK.


Bircham International University
UK, Spain, Bahamas
Not recognized as a degree-granter by the Spanish government (AACRAO evaluation).

Bridgewater University
UK, Seychelles
363実習生さん:2009/06/19(金) 11:54:28 ID:Z0xuCl2g
これで最後。私はここでドロンします。

Britain College of Management and Science
UK

British American Business Institute

Burnell College
Great Britain

Buxton University
UK
Not a legal British institution.
364実習生さん:2009/06/19(金) 22:42:14 ID:Z0xuCl2g
>>358 定義的にも、それは「確率」とは違うとお見受けする。
「運」はある。ま、分野によっては公募が一年に数件しか出ないものもあるが、
それを「確率」で済ませるのも乱暴だ。もう少し実力、研究実績、
将来の見込みなどの要素に焦点を合わせて欲しい。実際問題として著名院や著名教授の弟子は
研究力がずば抜けている事が多い。これは確率じゃなくて、教授自信の教育力、
研究力などの他、大学施設や院生の面倒見のよさなどの結果によりものでは?
だから、>>358、俺が見た限り著名教授が三流に天下りしても、本人が出来て教授からサポートを貰えれば、
就職に支障はないだろ。正直言って就職がないDの中には、院のせいではなく、
明らかに本人の力不足の人も多い(含研究テーマが使えないとか)。教授に見捨てられたとか、
面倒見の悪いDQN団塊居座りに捕まったなどのシナリオは否定出来ないが、大抵は質的や量的な違いが明白なので、
「確率」ではない。
365実習生さん:2009/06/19(金) 23:23:00 ID:XjHSMCEf
●「え、なぜ東大の博士課程まで出て海外留学したのにCNSの1stをもっていないのですか?」
●「CNSが出せなかった理由はなんですか?一流大学の環境でいい仕事が出来なかった人がうちみたいな中堅大学で研究できるんですか?」
●「あなたの研究分野って何の役に立つんですか?それで大型資金獲れますか?」
●「そもそも、業績少なすぎませんか?トップジャーナルに書いてないみたいですけど研究能力がないんですか?」
●「学振も非常勤もやってないみたいですけど、ふざけてるんですか?」
●「履歴の空白の理由は?」
●「今まで就職活動はしなかったのですか?」
●「空白期間に身につけたことは?」
●「もしかして団塊世代が抜けたあとなら、他の高齢ポス毒に混じって採用されるんじゃないかと思ってませんか?」
●「自分なりに一生懸命生きてきた? 一生懸命に勉強して10年近くただのポス毒ですか?」
●「23才以降は普通なら自立して生活しているわけですが、今までの別の道とか考えなかったんですか?」
●「多方面の研究経験があるるはずなのにどうしてそんなに発表の内容がショボいんですか?」
●「リーダーシップを発揮したご経験は?」
●「業績少ないあなたを雇うことで、本学にいかなるメリットがありますか?」
●「今から時間を差し上げますから、CNSもなくて業績少ないあなたが本学で活躍できる理由を合理的で納得できるように説明してもらえますか?」

「本日はお疲れ様でした。結果は近日中にご連絡します」
366実習生さん:2009/06/19(金) 23:29:51 ID:wpC3nWbs
CNSって何?
367実習生さん:2009/06/20(土) 00:21:18 ID:A2Jpl5iD
>>365の挙げるシチュエーションは結構面接でありがち。
華麗な学歴なのにジャーナル発表が薄いまたは無い。苛められそう。
てか、最初から面接するなよ、みたいな?
CNSやトップジャーナルに必ずしも拘る必要は無いが、
超一流どころを出て研究結果が薄いのは、
一流半を出て研究結果が華麗な人間より立場が悪い。
ちなみに二流を出て研究結果が華麗というのは見た事ない。

二流私大や駅弁での就職なら、もともと研究に焦点がないから
こういう話にはならないだろうけど。
368実習生さん:2009/06/20(土) 01:30:38 ID:QrgaJtkT
華麗な研究結果、、、憧れますー
国内トップジャーナルには何本かあるんだけど
英文のが1本もないんだよなぁorz
各年代別の
「華麗」基準が欲しいです

華麗な研究業績と言われるには
例えば20代で学会賞
30代で基盤A
40代で学会理事、、、とかかな

あとなんかあります?
どうやったら華麗と言われますか?
言われてみたいですー、華麗
369実習生さん:2009/06/20(土) 01:38:59 ID:QrgaJtkT
>>366
セルネイチャーサイエンスっていう雑誌の頭文字をとったんだって
どーすれば載るんだろーね

っていうかアタシの分野じゃ載せようがないや

派手なとこは良いなorz
370実習生さん:2009/06/20(土) 07:39:49 ID:lQoQJ2ZI
いずれにしても、30までにマトモな論文が書けてなかった奴は、その後もダメだね。
371実習生さん:2009/06/20(土) 10:16:25 ID:A2Jpl5iD
>>370 そういう分野もあるのかな?俺の分野はわりと年齢関係ないし、
出来る人間でも目標が高すぎてデータが集まらずに論文出せなかったとか、
余りに研究焦点が斬新過ぎてジャーナル側がドン引き・・・でも、後々に大物になった、
とかの人とか普通に聞く。30というCut offに必ずしも根拠はないんじゃないかなぁ。
372実習生さん:2009/06/20(土) 10:18:47 ID:fsNm/q5i
博士後期課程の間に、指導教員に十分な訓練をうけているかどうか、ってことじゃないのかな。
割り込みスマン。
373実習生さん:2009/06/20(土) 10:19:40 ID:fsNm/q5i
もしくは、学生時代に「いい論文誌に論文載せてやるんだ!」というヤル気の初期値かな。
374実習生さん:2009/06/20(土) 10:36:27 ID:isYz5UYe
教育心理学の研究だか何だか知らないが、
学校に何の説明もせず
「生徒へアンケートよろしく」って検査用紙投げ渡す
教授や研究生って何なの?

教授研究生ともども職員室へ出向いて(校長室ではない)
全職員の前で趣旨を説明し
理解を得てアンケートをお願いするってのが筋だろうが。
もちろん野次や質問攻めに遭うだろうが(笑

しかも意味のない質問や誤字脱字だらけ。生徒も苦笑い。

まあ、実際は大半の学校がアンケなんか取らずに適当に自分達で○囲んで
イイ感じのバラツキ具合でデータ作って
ちゃっちゃと提出してるんだろうが。
そんなのを何の研究に使うんだか(笑
で、そんな雑用は講師にまわされるんだよな。


あ、「本当は皆さんに説明すべき所なんですが…お忙しいでしょうしぃ」
なんて小中学生レベルの逃げ口上はいらないから(笑
375実習生さん:2009/06/20(土) 12:13:15 ID:cSHlpNLc
アンケートの項目が意味があるか無いかは素人には簡単には判断できない。
ま、教育心理学がクソなのはあ同意するがwww
376実習生さん:2009/06/20(土) 14:16:57 ID:2l/ZH5wA
<拓殖大>事務局次長を懲戒免職に 付属高入試で口利き発言
6月20日2時30分配信 毎日新聞

 拓殖大学(東京都文京区)の事務局次長(61)が付属高への裏口入学を口利きしたような発言をしたとして、
3月に懲戒免職処分になっていたことが19日分かった。

 拓殖大によると、次長は昨年10月末、東京都内の中学3年生の女子生徒の母親から、知人経由で「拓大の
付属高に入りたい」と裏口入学の相談を受け、「大学に話を通しておいた」と連絡した。
 女子生徒は11月末、学校成績等の基準を満たせば、一般入試より合格率の高い推薦入試に仮出願。
母親からも付属高校長に「大学にも話が通っている」との申し出があった。不審に思った校長が大学に
問い合わせて、こうした口利き疑惑が発覚。今年2月に大学の調査委員会が次長に事情を聴くと、「入学を確約
したことはないが、期待を持たせる発言をした」と認め、「金銭のやり取りはない」と説明した。生徒は成績などが
推薦入試の出願基準に達せず、実際は受験できなかった。

 拓殖大の小倉克彦事務局長は「そもそも入試に口利きは通用しないのに、事務局のナンバー2が期待を
持たせるような発言をして信頼が失墜した」と話している。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090620-00000005-mai-soci


確かに口利きは通用しないよな。ナンバー2の場合にはね...
377実習生さん:2009/06/20(土) 14:48:35 ID:j7Dvz2ZS
拓大、株を上げたね。
378実習生さん:2009/06/20(土) 15:43:06 ID:ihCJ4Oi7
>>372
宮廷文系だけど、うちの大学院は完全放任主義だった。
いろんな大学に就職していったOBはイマイチな人ばっかりのような。
379実習生さん:2009/06/20(土) 16:38:59 ID:Zy7k7pgw
>>374
学生さんはここには来なくていいよ
380実習生さん:2009/06/21(日) 00:19:21 ID:7kBE5xGX
>>378 院生がみんなそういう扱い受けてた?それとも放置されている院生も居たって事?
後者はトップ院で結構聞く。理由:意地悪な言い方かもしれないが、出来が悪い、
ラボで使い物にならない、態度が悪いなどの原因でだれも担当したがらない。
退学手続きは面倒だから、自主退学するんを待っている。

ただ、宮廷なら文系だろうと理系だろうとOBの実績が自分の実績って意識が高いから、
「OBイマイチばっかり」ってのは、考えにくい。。。分野によるのかな?
でも本当だとしたら、おまいさん、院選びっていうか、分野選び間違ったな。
もし全員が放置されているなら、糞分野なのかなぁ。だって、教授だって院生・助手無しで
研究出来ないだろうし。>>379ま、同意だが、話の種としてレスしてみました。
381実習生さん:2009/06/21(日) 00:24:32 ID:7kBE5xGX
>>374 どうして教育心理限定?うちではそういう投げやりPilot Studyのデータ収集は、
社会学がNoワンだな。そして公共衛生とか、社会心理とか。教育心理ってのは、
あまり見かけない。ローカルな問題なのでは?結局予備研究だから、Informed Consent
取らなくていいですよ、って大学は多い。予備研究が杜撰だから、分野が糞ってのは、
乱暴だと思う。
382実習生さん:2009/06/21(日) 00:40:14 ID:PsPBYsww
華麗かどうかは業績より職歴が重要な気がする。

20代 東・京・一・大・東工クラスの有力教授の元で博士号
     旧帝クラスの助教
30代 旧帝クラスの准教授
     米トップ10の客員
40代 旧帝クラスの教授

業績だったらなんだかんだいっても、
サイテイションとインパクトファクターになると思う。
383実習生さん:2009/06/21(日) 00:55:17 ID:7kBE5xGX
>>382 業績と職歴は二項対立ではなく、むしろ相関関係にあると思ふ。
CitationやImpact factorは、理系では重要だが雇う側からすれば、
シニアレベルの教授以外はあまり考慮しない。理由:出版後、三年、五年どころか
10年くらいかかってCitatinやIFは確立されていく。助教(もしくは殉教)採用の
時点では、そこまでやってる人間は対象外な事が多い。あと、ソフト系の分野だと、
CitationやIFは、あまり意味がない。
384実習生さん:2009/06/21(日) 08:16:48 ID:SeTNXWT/
大発見でもしないかぎり
俺たちの仕事は極めて曖昧なまま終わりを迎えるorz
哀しいよな

アメリカだって名前の知られてるやつなんて極々少数



ってことは大学教員の価値は
知名度が命なのか?一般に知られればいいのか?
それで果たして良いのだろうか
そうなればテレビ受けする植草とか焼酎とか朝まで生云々出てるやつの方が良いってことになる
有名社長を抜擢すれば業績すっとばして立派な教授さまか


俺たちはいったい何のためにやってるんだorz←メンフェラ気味
385実習生さん:2009/06/21(日) 10:39:19 ID:cgfsXwiN
386実習生さん:2009/06/21(日) 14:05:20 ID:SdVf5/LL
いいなぁ無料ランチバイキング。
そういや昼飯まだだった・・・。
387実習生さん:2009/06/21(日) 14:11:48 ID:XiFDtv24
どこのFランかと思ったら、プールか…。
ついでに高校と大学の入試倍率を見たら、こちらもほとんど全入だった。

プールといえばさ、制服が独特でしかもかわいくて、電車の中で見かけたら、
「お、プールだ」ってなもんで、男子校出身の俺なんかはときめいたもんだが…。

隔世の感があるなあ。
388実習生さん:2009/06/21(日) 14:25:19 ID:/eP0wi2H
プール学院って高校は進学校だよね?
389実習生さん:2009/06/21(日) 14:48:51 ID:XiFDtv24
進学実績を見てみたら、260-280名の卒業生に対して、国公立は28名、私立は早慶はみあたらず、
関関同立60、と近大50、武庫女30ってとこだな。

これってたとえば子供数が多かった20年前ぐらいと比べてどうなんだろう。
390実習生さん:2009/06/21(日) 15:59:34 ID:Pbxj+jka
>>387-389
プールが、そこそこレベルの高いお嬢様学校だったのは20年くらい前まで。
90年代以降は、しだいに落ちてきて今は>>389の位置。高校の場合
試験倍率が低いのは進学指導されてるでしょうから仕方ないでしょう。

中高の生徒は才女でもないがバカではないし、歴史があって良い学校だと思います。
プール中高に入れる程度の娘さんを持つ親なら入れても悪くないでしょうが
無理して行く学校でもない。大学はFランといっていいでしょう。
391実習生さん:2009/06/21(日) 20:37:52 ID:5MQQVyBw
うーむ、俺が高校生時代のときはプールといえば女子高でナンバーワンだった
けれどな・・
時代の流れか・・・・ちょっと悲しい
392実習生さん:2009/06/21(日) 21:13:28 ID:XiFDtv24
そういう意味ではさ、今のままだと旧帝大も…
393実習生さん:2009/06/22(月) 01:27:46 ID:zJaRrd0q
>>392 う〜ん、どういうロジックか教えて欲しい。
高校に関しては、俺の頃(昭63卒、大阪圏)は、プールは「進学校」ってよりは、
そこそこ出来るお穣ちゃんって感じだったなぁ。早慶とか宮廷とかのレベルではなくて、
閑々同率(文系)とか音大狙いで、普通にしてれば近大って感じだった。

大学に関しては、プールは私立女短→私立女大という典型的なF欄化履歴を辿っている。
宮廷は共学、総合大学、研究重視とF欄対策の三拍子が揃っていると思うが。
394実習生さん:2009/06/22(月) 01:30:44 ID:ogJKjEWE
やー皆さん、初めてですよ

レストランに一人で入って
「お二人様ですね?」って言われたの
最初は都市伝説キター(・∀・)とか思ってたんですが


その日の夜、ていうかさっきコンビニ入りましたら
誰もいないのに(俺が弁当コーナーのあたりに来てすぐ)
ピンポーンって言う入店を報せる例のチャイムがなって
店員さんと俺がふと顔をあげたら誰もいない

ついてきてる?((((゜д゜;))))

こんな非科学的な話皆さんにするのもあれなんですが
怖くて怖くて誰かに話したかったんで
すいません

これで(今自宅)玄関チャイムがなったりしたら
折れ発狂しそうww
395実習生さん:2009/06/22(月) 05:46:25 ID:IHNYBcv5
まあ、東大は知らんが、学部学科によっては全入、学生レベルの低下による研究機能の停止。
「昭和の頃は研究してたけど」ってとこかな。
396実習生さん:2009/06/22(月) 07:49:43 ID:zJaRrd0q
>>395 宮廷学部で全入はさすがにないだろう。
研究は、昭和の頃は企業主導だったものが、
逆に宮廷ではかなり活性化していると思うが。
分野によっては違うのか?あと、学生のレベル低下は、
上位層でも顕著なのか・・・っていうか、学部生依存の
研究機能は、幾らなんでもマズイな。

F欄女子大はもともと研究する気も人材も予算もない。
397実習生さん:2009/06/22(月) 07:58:25 ID:UgHLdaU8
>>396
宮廷でも、学科単位で取っているところは倍率割れすれすれのところが
あったはず(工学部の不人気学科とか)。今はそれが出にくいように
調整し直していたと思う。

学生のレベル低下は駒場でも明らかですよ。教授が必死にやってます。
398実習生さん:2009/06/22(月) 09:46:26 ID:Hc3g6l1i
大学進学率が5割を超えたんだっけ?
以前は大学に来ないような輩が大量に入ってきてるんだから、そりゃ質が悪くなるよな
入学当初はまともな学生も周りの雰囲気に感化されてダメになっていきそう
399実習生さん:2009/06/22(月) 10:19:27 ID:QAPPTZlj
東大なんかでも、実力主義で教員採用しているぞ!と言っている人がいるが、
それは裏を返せば東大生のレベル低下を意味するんだよな…。

確かに東大でも「うちの学生で研究を任せていっていい人材ねえ………」って言っている人、多いですもんね。
400実習生さん:2009/06/22(月) 10:32:47 ID:TaVD+GsF
いつも独り言を言いながら仕事してる馬鹿女教員
黙って仕事できないのか木瓜茄子!
暇なときはネット見てるかおしゃべりしてるかのどちらか。
職員会議の時は居眠りぶっこいてる。
よくもまあ職員会議の時に寝れるな。
マジで消えてほしい。
401実習生さん:2009/06/22(月) 11:06:26 ID:0bHA+w9i
高校の先生はお引き取り下さい。
402実習生さん:2009/06/22(月) 22:59:43 ID:e0ERtkhW
<集団準強姦>京都教育大生6人処分保留で釈放、示談成立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090622-00000057-mai-soci

釈然としないまま終わりになりそうだね
示談ってことは認めたのと一緒なのかな
403実習生さん:2009/06/22(月) 23:46:57 ID:zJaRrd0q
>>398 そのロジックはすこし意義ありです。
少子化と大学の大衆化による大学生全体の学力のMeanが下がっても、
結局分布がPositive skewになっており、かつStandard deviationが広がっているから、
結局上位学生の学力は落ちていない、という見解を見かけますが、
実際の所はどうでしょう?

アメリカなど、大学教育は今や誰もが持つ権利となっていますが、
上位学生の学力は上昇しています。全体が落ちている=上位が落ちている、
というのは、少々乱暴なロジックかと存じます。

>>399のロジックも、kwsk説明頂きたい。理解したいけどわかりません!
教員の実力主義の裏が、どうして学力低下なんですか!!!素直に知りたいっ!
404実習生さん:2009/06/23(火) 00:36:08 ID:13Ic6Clg
大学の先生方は

クッキンアイドル
あい まい まいん

という番組をご存じですか?
405実習生さん:2009/06/23(火) 00:39:44 ID:xVh7Fzzi
>>403
>>398については、上位校(たとえば東大の)学生枠は減っていないわけだから、
上位学生の学力低下というのは、優秀な学生に出会う確率の低下ということでしょ。

>>399については、昔は優秀な学生を手塩にかけて育てて、
誰にも文句を言われない優秀な人材を輩出できていたけれど、
最近はそれが難しいので、出来上がった人材をふるいにかけているってことでしょ。

新しい分野とかなら後者の方法でいいだろうけど、
古い学問だと前者でなければなかなか伝わらない点もあろうかと思う。
たとえば造船なんかはそうじゃないかな。 ←これは無責任発言なのでよろしく。
406実習生さん:2009/06/23(火) 00:41:13 ID:DzkvOZJ0
めんどくさい人が多い業界だよなorz
407実習生さん:2009/06/23(火) 01:08:36 ID:xVh7Fzzi
学生もめんどくさいのが多いしな。
408実習生さん:2009/06/23(火) 03:24:19 ID:Jn2oopmu
>>405
重点化になって、大学ポストの約3杯の博士を出して
彼らを27歳から35歳まで競争させてふるいにかける、
負けたときのセーフネットなし、という制度で10年以上
突っ走ってきた。
この流れをいまさら変えるのは、なかなか難しい。
409実習生さん:2009/06/23(火) 03:46:49 ID:0MEgxLGs
>>405 I still don't get the logic... バブル期のF欄私大の乱立、専門学校の大学化等による進学率の増加が
大学生の平均的学力低下に貢献したというのは解るが、これが「東大の学力低下に繋がる」、
という所に意義あり。統計的には出ていないはず。ちなみに、戦前から教授をしていた人たちは、
戦後の学生の質低下に嘆いていたなど、歴史的に「近頃の若い者は・・・」という
過去を美化する発言は後を絶たない。だから、統計的に上位層の学力低下を示すことが大切になるが、
かえって今の宮廷生の方が積極に研究研究などに取り組んでいるという印象を受けるが。
410実習生さん:2009/06/23(火) 04:21:31 ID:ZwEOMqJr
>>404
勿論知ってますが、ぜんまいざむらいの方がすきです。
411実習生さん:2009/06/23(火) 04:29:04 ID:Jn2oopmu
>>409
駒場でやってる共通テストの点は下がってるよ。
秋くらいにやってたと思うので、入学の時から下がってたのか
入学時は変わらずに、実は入ってからダメにしたか知らんけどw
学生に言わせると「バカらしくて真面目に答えてないだけw」そうだが
それも昔から変わらんだから。

ちなみに、東大教官に「いつから学力低下が始まったか」をアンケート
とったら、昔から最近まで回答があり「近頃の若い者は・・・」はずっとあるという
のは示された。ただ、90年代前半あたりと答えた人が多く、90年代後半
以降の、駒場のカリキュラム改革という名の「東大版ゆとり教育」に
つながった。あれで、ダメになった部分と、救われた部分があって、
評価は分かれるが、批判する側のほうは「現状では仕方ない」と
感じてるはず。

今の学生は、指導すれば指導した範囲では真面目にやるので
確かに見かけは研究熱心だね。昔は上位1、2割がしっかりしてて
そこだけ相手すりゃあ良かったのが、今は全体の7割くらいまで
面倒見る時代なんで、そういう意味でも「(相手にする)学生の質が
下がった」と感じてしまってる面も否めない。
412実習生さん:2009/06/23(火) 10:18:24 ID:7kYW0AiY
ID:0MEgxLGsの言っているのは、平均学力の低下はすそ野が広がったせい、つまり学力の低い学生の大学進学率が上がったからと解釈しているんだな。
今言われている「大学生の学力低下」っていうのは「大学生と呼ばれる人の平均学力」ではないんだよ。
「分数ができない大学生」で代表されるように、東大生の平均学力も含めた全体のレベルダウンなんだよ。

そういえば、こないだのクローズアップ現代の「10歳の壁を乗り越えろ」はなかなか良かったね。
計算の基礎を形成するための訓練である100マス計算も、テクニックを使うと思考力ゼロでもいい成績が取れてしまう。
今のセンター試験みたいだな。
413実習生さん:2009/06/23(火) 12:14:37 ID:1Jt5rduq
>>412
質問もできない学生ばかりだよね。

基礎学力がないと自分が何を分かっていないのかが分からんのだろうなあ。
414実習生さん:2009/06/23(火) 12:16:12 ID:9I8djw9S
小学生の外国人認識、日本人に「非友好的」…仁川

【仁川12日聯合】韓国移住労働者人権センターが12日に明らかにしたところによると、
仁川地域の3つの小学校の児童340人を対象に人種・外国人に関するアンケート調査を実施した結果、
児童らは米国出身の白人と黒人、中国人、東南アジア人、アフリカ出身の黒人の順で友好的な態度を示した。
日本人に対しては最も非友好的だった。

「結婚できる」との回答が最も多かったのは米国白人の7.0%で、米国黒人が3.2%、中国人が3.2%、日本人が2.6%と続いた。
「友達になれる」では、米国白人が60.4%、中国人が50.7%、米国黒人が49.7%と続き、日本人は29.1%で最下位だった。
「追放すべき」という強い反感は日本人が34.1%で最も高く、中国人とアフリカ人がそれぞれ8.7%で後に続いた。

移住労働者人権センターの関係者は、中国やフィリピンなどアジア国家出身の両親を持つ子どもが徐々に増加する中で、
このような結果が出たことは懸念すべき状況だと話している。

ttp://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=652006121202000

>「追放すべき」という強い反感は日本人が34.1%で最も高く
415実習生さん:2009/06/23(火) 14:33:05 ID:DzkvOZJ0
>>410
わろたw

あの時間わ帰れませんorz
416実習生さん:2009/06/23(火) 15:33:41 ID:2OZGLP74
1年生からの質問
「先生、中間試験はしないんですか?」
「期末試験はあるんですか」
高校気分が抜けてないような。
417実習生さん:2009/06/23(火) 16:02:01 ID:SQNH95Ua
>>416
そいつら、うちの大学に来ればいい。

うちの上層部からの質問(命令)
「先生、あなたのクラスは成績が悪いがどういうことかね?」
「保護者を呼び出すか、あなたが家庭訪問して学生を出席させるか、どうしますか?」
「学生の服装が乱れてる。担任のあなたはどう責任を取るのですか?」

もうね.. orz
418実習生さん:2009/06/23(火) 16:15:26 ID:G/9BBD//
>>413
以前講義でそんな感じのことを言ったら
「質問したら『大学生なんだから自分で調べなさい』って言われたから質問しない。」
って返されたw
自分で調べてりゃ良いけど、調べないんだよなぁ…。
古い考えで学生にこんなこと言って質問すらしなくなるやつに育つのも考えものだよ。
419実習生さん:2009/06/23(火) 19:34:37 ID:/9ZE7MtS
ねーねー
学会賞が欲しいー
くださいー

すっごい論文書けばいいの?
それとも、去年は東大から出たから今年は阪大からとか
今年は○○先生の系列からださないと…
とか裏でもう決まってるもんなの?

理工系は誰が見てもすごかったら貰えそうだけど
人社系は意味わかんないよ
投票の時は名前とかわかってるでしょ?査読みたいに名前伏せないでしょ?
アイツ評判悪いからやんない!とか普通にできそうなんだけど。

でも欲しいじょー

(タメ口ですが学生ではありませんw。)
420実習生さん:2009/06/23(火) 21:02:07 ID:6flMte6m
そういえばうちの分野の国内論文誌は査読でも名前が伏せられてないな・・・
421実習生さん:2009/06/23(火) 21:46:29 ID:Z2tDJxgw
>>417
ちょっと待てよ
大学で「担任」てなんだ?
422実習生さん:2009/06/23(火) 22:27:52 ID:aC/ejsFZ
>>421
うちもあるよ@痴呆次第。
担任じゃなくて指導教員制だけど。
卒研だけじゃなく1年生から振り当てられる。
書類添削してやったり小論文読んでやったり。

高校の担任ほど仕事はないけどね。朝の会とかないしw
423実習生さん:2009/06/23(火) 22:37:49 ID:Z2tDJxgw
>>422
そうなんだ
うちも成績配布のときの相談担当は決まってるけど

しかし、いつかはホームルームまでやらされる時代になるのかね?
そしたら俺、教員できないや
朝に弱いから
424実習生さん:2009/06/23(火) 23:13:16 ID:u3Ajst0m
>>423
> 朝に弱いから

そんなこといってるから大学教員が攻撃されるんだ
何を甘いこといってるんだ
425実習生さん:2009/06/23(火) 23:23:41 ID:DzkvOZJ0
>>424マアマアw


>>422
うちも(痴呆次第)一年からあって
漢字の書き取りとか・・・
分数の引き算とか・・・
泣けてくる
こんなんゼミぢゃねえ


>>419
学会のことは学会に聞いてみたらどうじゃろ
426実習生さん:2009/06/24(水) 00:20:46 ID:+8jgJKVu
学科ごとの学年担任は、旧帝大でもやってますよ。
今じゃかなり全国的な傾向ですね。

成績配布、履修相談、その他相談などなど。
担任になると、研究室にコーヒー、お菓子を相当買うけど
その費用は自腹だな…
427実習生さん:2009/06/24(水) 00:36:08 ID:sScWqWRN
学力低下が上位層でも起こっているという情報のソースをお持ちのかたは教えて下さい。
もちろんTVとか雑誌、営利を目的とした本とかじゃなくて、論文です。
サーチしていますが、全然見つかりません。。。数少ない上位層とそれ以外の
学力の二極化の論文は山ほどあるのですが。ちなみにアメリカでは第二次大戦後の
全入の州立大学やコミュニティーカレッジの氾濫とそれに伴う学力の低下で、上位2%の学生だけが
ずば抜けていて、それ以外は学力的に「論外」の状態だそうです。日本もその方向に向かっている?
428実習生さん:2009/06/24(水) 00:46:42 ID:+8jgJKVu
日本の大学生が50万人ほどいて、上位2%の1万人が優秀なら
ほんと万々歳なんだけどな・・・
429実習生さん:2009/06/24(水) 00:50:20 ID:43O2KvWk
>>427
ウホホ
調査熱心だねぇ

いいねぇ若いって
430実習生さん:2009/06/24(水) 00:51:53 ID:+8jgJKVu
>>427
上位大学で、長年共通テストを行なっているのは駒場くらい
じゃないですか。学部か学科単位でやってるところは他に
あるかもしれませんが、「その学科の人気がなくなっただけ」
と言われるだけでしょう。

駒場のデータはそれなりに漏れてますが、学術論文の形で
分析したものがあるかどうかまでは知りません。
与えられた学習テーマの達成度を見れば良い小中高と違い、
大学生の「学力低下」になると定義が難しいでしょう。
数学や物理などなら比較的はっきりするのでしょうけどね。
431実習生さん:2009/06/24(水) 00:55:32 ID:O9A45+9f
>>426
>担任になると、研究室にコーヒー、お菓子を相当買うけど

そこまでやんない。履修相談も基本は教務係だし。学生さんとは、学籍変更に伴う面談や署名・捺印程度の付き合いだ。
432実習生さん:2009/06/24(水) 03:01:30 ID:OrGY/aEj
ねえねえ「駒場でやってる共通テスト」って何なのさ
そんなもの受けた記憶がまったくないんだけど昔からやってる?
全員?どういう問題?
433427:2009/06/24(水) 03:10:22 ID:sScWqWRN
>学術論文の形で 分析したものがあるかどうかまでは知りません。

こんな所で粘着するのも何ですが、学問をする人間として、この辺が腑に落ちないのです・・・
>>429 私は旧一期校でテニュア持ちですが、うちの学生や研究ネットワークに
参加している学生達を見る限り、どうも学力低下が実感できないんです。
基礎学力は勿論、昔の学生よりも積極的に論文を出したり海外の学会に出かけたり、
凄く元気があると思うのですが。理系ですが。。。

あと、the PERCEIVED decline in basic academic skillsは、学術界自体の大学教育像が
「基礎教養」から研究や応用へ推移した事とは関連していないでしょうか?これは、
グローバルな傾向ですよね。これを「学力低下」と片付けるのは乱暴かと思います。
単に、学術界で「使える」とされる知識やスキル等が変わってきているだけ、という事も言えます。
要するに、以前多かった「暗記物は出来るけど、研究力や応用力はゼロ」という学生は、
減っているかもしれません。しかし、これは学力の低下だとは必ずしも思わないし、
F欄大学での学力低下とは性質が違うものかと思います。

また、分野自体が老朽化しているものもありますよね、文化人類学とか、文学とか。
独り言のようにグダグダ言って、すいません。
434実習生さん:2009/06/24(水) 03:28:14 ID:+8jgJKVu
>>433
学力低下論争の口火が「分数のできない大学生」だった
ように、単純に数学の能力低下から出た話です。

お調べになっているようなのでご存知だと思いますが、日本の
いわゆるゆとり教育の元になったのは「新しい教育観・科学観」です。
先んじて実施したアメリカ(の一部地域)でも、全く同様に大学で新入生を
教えた大学教師が学力低下に最初に気付いており、次に親が
気がついて混乱はじめるという形は、日本のその後の学力低下論争を
彷彿させるくらいパラレルに推移してます。

アメリカのその辺の事情もお調べになったと思いますが、いちおう
コメントしておきます。
435実習生さん:2009/06/24(水) 09:02:06 ID:EF4VMMB7
興味深い話だ
こう言うときこそ教育やってる人の意見を聞きたいものだ
436実習生さん:2009/06/24(水) 11:10:41 ID:pw9BoN0F
やっぱアメリカのマネだったのか…

1回生に対する導入教育とか、めんどいの大杉。
437実習生さん:2009/06/24(水) 11:30:55 ID:O9A45+9f
>>436
日本の場合、「研究も教育も」の他に「学内行政も」というのが加わるしな。

教育を手厚くしたいんだったらTA予算をアホほど増額してほしい。院生の一時的救済にもなる。
438実習生さん:2009/06/24(水) 11:43:48 ID:pw9BoN0F
最近、TA勤務に関するエビデンスが厳しいから、どちらかというとTA予算は絞る方向じゃないのかなー
439実習生さん:2009/06/24(水) 13:10:03 ID:/0c4F11/
超亀レスでスマソ。

>>421
文字通り「担任」さ。学生に関する責任の一切合切俺に降ってくる。
成績表配布、保護者への〒発送、履修登録の説明、等々等々...

>>422
>高校の担任ほど仕事はないけどね。朝の会とかないしw
朝の会がある俺に謝れ!

>>423
>しかし、いつかはホームルームまでやらされる時代になるのかね?
ホームルームがある俺にあやm(略


昨日はなんだかイヤになってさ、帰宅するなり死んだように寝てしまったよ
でもね、うちの学生熱心だし、良い連中多いんだ。頭良くないかも知れないけど、
ある程度の礼節はわきまえてるし
でも「上」は、黙って命令を聞く教員&学生を求めてる。学生アンケートも
学長に都合の悪い分はいつの間にか抜き取られたりするし..

おっと、誰か来たようだ。
440実習生さん:2009/06/24(水) 14:17:58 ID:miW6GC51
日々お疲れ様です。
学生も管理してほしいと思っている節が見られるし、教員も今後は中間管理職の能力が必要かもw
教育っていえば金沢工業大学は評価されているけど、ここも担任があるんかな?

あと、学生が熱心で礼節があるのはいいじゃない。頭の良し悪しより重要ですよねw
441実習生さん:2009/06/24(水) 15:26:13 ID:f17Fo5+V
442実習生さん:2009/06/24(水) 16:42:53 ID:/0c4F11/
>>440
ただいま。 無事帰ってきたw

管理して欲しいと思ってる(=お子様)な学生が多いのは事実だと思う。
ちなみに、俺はやってないんだが、他の担任は、学生が休んでると電話して
朝起こしてやったりしてる。学長もその教授のことを「立派だ」と褒め称えてる。

俺は着任○年になるが、完全放任主義。
普段から、「お前ら大人だろーが? 起こしてもらうとかアホかw」みたいな
ことを言ってるので、勝手に自己管理するようになった。


学生を管理したがるうちのアホ教職員には、
「良い意味で、もうちょっと学生のこと信頼したら?」と言いたくなる今日この頃
443実習生さん:2009/06/24(水) 17:07:04 ID:bXsmTbsH
小さい頃から傾向と対策で教えすぎ。
だから答えがないということに耐えられない。
自己管理なんて自分の中にしか答えがない、だから、どうも辛くて居心地が悪いらしい。
要するに、乳離れできない赤ん坊。
あるいは、良くできた奴隷。
444実習生さん:2009/06/24(水) 20:37:22 ID:43O2KvWk
>>443
良くできた奴隷って凄い表現だな

ただ俺もその基準でいったら
間違いなく奴隷だな

与えられることを待ってるだけ
親がなんでもやってくれるからそうなる
見ていて痛々しいくらいの学生がいるよ
就活なんて自分でなんとかするしかないのに
「ここを受けるんですが、すごいですか?」
「エントリーはここにしたんですがいいと思いますか?」
とか本気で一から聞いてきて確認とる

で自己PRも考えてやって
落ちるとふて腐れて
研究室にイタ電(イタ電が本人かはわからないがww)

俺が昔そうだったからいたいくらい分かる

精神科の先生に
「どうして友達から話しかけられるのを待ってるの?」っていわれのが気づくきっかけおおっとこんな時間だ帰れなくなる
(ロックアウトが厳しいのでorz)
445実習生さん:2009/06/24(水) 22:32:44 ID:EX+0xv6x
企業研究者から転職した遅刻准教授の俺が通りますよ。

着任当初は学生を大人として扱った。同じ年齢の高卒社員を見てるし、
あと一年もすれば社会人として扱われるのだからと思ってな。
しかし、それは間違いだった。

まず、社会人になれないモラトリアム学生がいる。こいつらは放任するとニートになるか
せるふあぼんしかねないので、親よろしくあれこれ面倒を見てやらないといけない。

それに、就職希望の奴らでも社会人なら当たり前のことが何一つできない。
ゼミのレポートはコピペの棒読みだし、言われたことしかやらないし、考えない。
修士でもそうだ。

そのうえ、他の教員が学生をガキ扱いするものだから、全然向上意欲がない。

そこで俺は学生を半分子供扱いしつつ、他の教員がするよりは大人として扱ってやり、
社会人の自覚を目覚めさせようとしているのだが…

幸い夜道で怖い思いをしたことも査問を受けたこともまだない。
446実習生さん:2009/06/24(水) 22:36:47 ID:43O2KvWk
>>445
((((゜д゜;))))
絶対肉まれてるって
447実習生さん:2009/06/24(水) 22:41:43 ID:DC8H7965
>ゼミのレポートはコピペの棒読みだし、

本や論文を渡して、「要約して来い」とか言うと、抜書きというのかコピペというのか、そんなのが返って来る
そんなんばっかですよ

そうそう、テストやレポートの過去問が出回っているのは不思議じゃないんだが、
テストの回答やレポートで、「その答えは、去年の問題の奴だろ」というのを書いてくる奴が多数いる
ある意味、記憶力がいいことには感服するが、テスト問題やレポートの課題すら理解できないのか?

そんなこんなで、学生を、自分で考えて行動できるような大人扱いするのは諦めました
せめて奴隷になって欲しいと願うばかりです
448実習生さん:2009/06/24(水) 23:03:21 ID:17yxUiJh
全然違う問題にしてるのに前年度の解答丸写しのヤツがいてワロタことならあるw

ところでみんな試験の模範解答とか作って渡してる?
俺は渡してるからこんなアホがたまーに出るんだが。
449実習生さん:2009/06/24(水) 23:05:09 ID:17yxUiJh
ああ>>447も同じ内容だったのね orz

今日は疲れててちゃんと読めなかったみたいだ。
450実習生さん:2009/06/25(木) 03:28:43 ID:IeQ6a8Ug
>>447-448

「過去問と同じ問題が出る」とか「過去問解説入手すれば楽勝」
という噂でも流れてるんじゃないの?

で、過去問覚えてこれで安心とかいうヤツが問題文見て
「こりゃダメだ」ととりあえず記憶のアウトプットとか。
451実習生さん:2009/06/25(木) 04:56:58 ID:16LmfUYm
うちの大学で最近教員の部屋で部屋主の教員が監禁されたらしい。
なんでもその教員を学生が恫喝したらしい。
もうやだF乱orz
452実習生さん:2009/06/25(木) 05:22:39 ID:OD2I1O3Z
ここ数年同じ問題使ってるんだが、うちは過去問すら出回らないらしい・・・(-_-)

453実習生さん:2009/06/25(木) 05:47:23 ID:uqp6hgnW
過去問で試験対策しようなんていう知恵があったら、
センター得点率は7割以上いくとおもう。
454実習生さん:2009/06/25(木) 10:39:47 ID:WNZfjPJQ
今朝変な夢を見た

どっかの旅館で開かれている
宗教の幹部を招いた宴会

若い女の子は参加しているわけではないが
全員全裸で廊下を行き来している
でも触ったらダメ

女の子のなかには7〜8cmの水で溺れそうになってるのもいて
俺も含め逃げられないようになっている

これって今の俺たちの状況ではないか((((゜д゜;))))
455実習生さん:2009/06/25(木) 10:53:29 ID:iob3Z6p1
キャバ嬢みたいな女子大生ばっかり相手にしておかしくなってきたか?
456実習生さん:2009/06/25(木) 14:52:17 ID:sKbca7N8
>>445
レス読んでふと思った。例えが悪かったら申し訳ない。
早大に進学して野球部に入ったハンカチ王子と楽天に入団してプロの厳しい
世界で揉まれているマーくんを思い起こさせた。マーくんは精悍な顔付きで、
ハンカチ王子はやっぱりどこかお坊ちゃんらしい感じがする。
大学生はどこか甘い所があるもんな・・・自分もそうだったからあまり大き
な事は言えないがw
457実習生さん:2009/06/25(木) 18:15:20 ID:OD2I1O3Z
ひょっとしてみなさん学生に欲情したりしてんですか?
夏場に目のやり場に困るような事はあっても欲情はないけどなぁ・・・
458実習生さん:2009/06/25(木) 18:50:21 ID:iob3Z6p1
なんというオコチャマな質問…
459実習生さん:2009/06/25(木) 22:33:40 ID:YG+cDYjB
しかし、化粧がきついっていうか…逆に見た目で損してる女の学生が増えたな
男もたいがいだけど、女の方はひどすぎる
個人の自由で時代の流れかもしれないが、価値観が違いすぎるw
460実習生さん:2009/06/25(木) 23:23:12 ID:uqp6hgnW
頭脳レベルがある一定以下になると、急に男はチャラくなり、女はキャバ嬢化する気がする。
461実習生さん:2009/06/26(金) 00:57:55 ID:Fi/tN84b
ここ数年で西洋風のタトゥーではなく立派な和彫りの入った学生が増えた。
この季節になると、Tシャツの袖から魚の尻尾が見えたりする。
462実習生さん:2009/06/26(金) 02:19:07 ID:2a+DeZub
>>461はひねりがたりないというか、表面的フォローというか、
こんなのが面白いと思って書くのはいかがなものかと思う。
463実習生さん:2009/06/26(金) 05:25:42 ID:EmF12QeL
オーバーニーソックスでマイクロミニスカートの女子学生がいて
眩しすぎて直視できません!
464実習生さん:2009/06/26(金) 08:37:20 ID:owlbFEoS
このスレ程エロが似合わんスレもないからそろそろヤメレヤ

ところで、最近の学生に増えたんだが
向こうからすっごい早口や小さな、かつぜつの悪い声で質問してきて
こっちが「えっ?なんだってスマン」とか聞き返すと

例えば
「先生は!今週なら!いつ空いてるか!っていう意味ですよ!」とか

こちらが話の内容を理解出来ていないものとして
怒って返答する奴が散見されるようになった

ゆとりなんだろうか
自分以外はバカって傾向はわからなくもないが
そういう傾向もあることを理解出来ていない
本気で回りはバカと思い込んでいるらしい

中大の殺人者もこんな様子ではなかったかと怖くなった
465461:2009/06/26(金) 09:14:37 ID:Fi/tN84b
>>462
ひねりもないし、面白くもないけれど、最近気になっていたので事実として書いただけです。
466実習生さん:2009/06/26(金) 09:15:08 ID:/BiAlYQZ
>>464
常日頃からの学生に愛されたいという下心が,そいういう隙を作っているのでは?
467実習生さん:2009/06/26(金) 10:39:40 ID:GPawDkoB
なるほど!実話なら評価できるな >>461
468実習生さん:2009/06/26(金) 11:02:49 ID:owlbFEoS
>>466
す、するどい!
確かに学生に気に入られたいという気持ちはある
学生からクレームが事務に入ったら(即局長に地区られる・経験あり)

年契約を更新してもらえないかもという恐れは強い

そういう気持ちが隙に見えて
舐められているというわけですか

うーん、しかし俺には、どうしようもない

私大だし学生は特にお客様だからな・・・
469実習生さん:2009/06/26(金) 14:56:22 ID:UGRoLxWB
>>468
まあ気持ちは分かる。
非常勤や任期付教員は、どうしたって弱い。
学生>パーマネント>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>任期付・非常勤教員
470実習生さん:2009/06/26(金) 16:09:22 ID:EboDZg3B
>>464
そういう学生に限って授業アンケートになれば、
「講師の滑舌がひどい」と平気で書くんですね。
471実習生さん:2009/06/26(金) 19:33:28 ID:YxnRG3cE
>>470
「先生の声が低いので、高い声でしゃべってほしい」
と書かれた俺が来ましたよ。

「声が小さい」ならまだ分かるが、「低い」ってのはねーだろw
未だに事務局で語りぐさだぜ
472実習生さん:2009/06/26(金) 19:48:59 ID:cSGvWiP3
アンケート結果は一切見ないことにしてるな
473実習生さん:2009/06/26(金) 19:53:39 ID:HZs/gDNK
>>472
アンケート結果見てコメント求められん?
ウチはコメント必須なんだが。
474実習生さん:2009/06/26(金) 21:45:42 ID:fBcazXIx
>>473
こっちは必須じゃないね
475実習生さん:2009/06/27(土) 00:44:02 ID:JyzSdwLM
>>473
非常勤にまでレポート(反省点とか、改善の方針とか)の提出を義務付けている大学もあるね。
476実習生さん:2009/06/27(土) 01:54:29 ID:y2ulUFJe
>>475
池袋にあるあそこでしょ
477実習生さん:2009/06/27(土) 07:24:55 ID:KVjKY9TK
地方国立でも非常勤に書かせてるよ
どんぐらい役に立ってるのか知らんが
授業改善に役立ったか比較調査したとこってあるのか?
事務的にやってるのは単なるガス抜きと思ってる
個人的に毎回レポートの最後に質問や意見を書いてねってのはまじめに読んでる



昔はね
478実習生さん:2009/06/27(土) 12:25:43 ID:JyzSdwLM
>>476
そこじゃない。昔の電話帳のような分厚い本にして毎年発行しているところ。
479実習生さん:2009/06/27(土) 20:34:32 ID:EBSFBHpr
中国の工場でウイグル族と漢族が衝突、2人死亡
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1246100829/
480実習生さん:2009/06/28(日) 00:42:20 ID:KWZFxOl5
>>478
八王子?
481実習生さん:2009/06/28(日) 21:02:52 ID:w1/rkR0v
もういいや、どこだかはっきり言っちゃってくれよ、面倒だから。
482実習生さん:2009/06/28(日) 22:07:55 ID:Qz3SETVX
とにかく東京の私立はひどいよ
483実習生さん:2009/06/29(月) 07:41:10 ID:xQRnf4vj
みんな、「アンケートで遊ぼう!」の時間だよ。

昨年度のアンケートから:
「学期末にはテストとプレゼンがあり、ストレスとなってトラウマになった。」
「講義で詳しく教科書どおりの説明をしてくれないので、教科書を買わないとついていけない。」
「助けて下さいって件名に書いてるのに、メールの返事が遅い。」
484実習生さん:2009/06/29(月) 08:37:10 ID:/L4e3Rti
>>483
その手の下らないことを書かれる理由の一部は教員側にもあると思うよ。

今どきの権利意識の強い連中を相手にする場合、授業中に進め方や
評価の方針について再三再四アナウンスしておけば、かなりの程度
抑え込むことができる。

講義に出ていない奴に変なことが書かれたときは、それは事故ねw
485実習生さん:2009/06/29(月) 09:41:01 ID:xQRnf4vj
>>484 あら、冷たいのね〜ん。
アンケートの話だが、院生にもこの調子の馬鹿がいる。
権利意識が強いっての、大当たりだな。
その代わり我慢とか努力とかって意識のが、完全に欠落している。

ちなみに「緊急!助けて下さい!」って件名のメールは、大抵
欠席だらけで試験も受けずに救いようの無い奴の最後の悪足掻きか、
「月曜日の講義を欠席します」って土曜の夜に発信されたようなどうでもいいメール。
てか、「緊急って意味、解ってる?」「何を助けろって言うの?」みたいな。。。
486実習生さん:2009/06/29(月) 11:41:27 ID:di4mZLR+
>>483
そんなアホまでアンケート書いてる時点でまだマシだろ。
こっちは40人中1人しか書いてなかったり、完全匿名のはずが
あまりに誰も書かないから、って馬鹿事務が書いてないやつの学籍番号公表しやがった。
その結果、特定されて批判的なこと書いたやつは成績に影響がでたらしいw
487実習生さん:2009/06/29(月) 11:46:25 ID:XaFtZsd1
>>484
自分にも責任があるって発言するやつは
大概、日本は戦争責任を認め、謝罪すべきとか言うんだよなorz
関係ないけどREADに載ってない先生って何?モ○リ?
なんで載せないの?
そりゃ、義務じゃないだろうがな
載せてない学会の重鎮とかっている?
488実習生さん:2009/06/29(月) 12:39:59 ID:/L4e3Rti
>>487
>自分にも責任があるって発言するやつは
>大概、日本は戦争責任を認め、謝罪すべきとか言うんだよなorz

なぜそう思うのかわからんなあ。

授業評価なんかの些末なものへの自己防衛なんて、そんなたいそうなものじゃ
ないだろw
ちんぴらに絡まれないように危ない場所に近づかないとか、
痴漢えん罪にならんように電車内で手を挙げて乗るレベルのことだし。

489実習生さん:2009/06/29(月) 15:14:44 ID:I1m8+/GU
旧帝大理学部卒、理学博士
研究生、学振PD、理研基礎特、科研フロジェクトPD、海外ポス毒、特任助手やりました
助手の時ベンチャー企業から引き抜きの話もありましたが
研究に未練があり断りました
それが正しい選択だったかは分かりません
今も任期付き、そのうえ独身、彼女無し歴=年齢です
490実習生さん:2009/06/29(月) 16:02:19 ID:w2en+3se
なんか、ユトリ世代の人みたい。

で、何やりたいの? どうしてやらないの?
491実習生さん:2009/06/29(月) 17:05:27 ID:C3N7KU86
コピペでしょう
492487:2009/06/29(月) 17:38:20 ID:XaFtZsd1
>>488
すいません。気にしないで下さい(*^ー^)ノ←

聞く聞く君ではないが
教育研究業績書の論文の欄に
全部書いてくる人がいるー
めんどくさいーと思った
あれは5年前くらいからでよかろう
どうなの?
493実習生さん:2009/06/29(月) 18:58:53 ID:0cLzokP2
指定しなかったら全部ってことになるとおもう。
494実習生さん:2009/06/29(月) 21:50:08 ID:7vNV40Zw
そもそも、授業アンケートが楽しみだ、有意義だと心から
考えている教員っているんですか?
495実習生さん:2009/06/29(月) 23:18:39 ID:xQRnf4vj
>>492 ま、五年前などと時期でカットするのは乱暴というか、理由が不純だなぁ。
俺の場合だと、院生の頃からいろいろ出しているが、
時期に拘らず「主要論文」と「ま、適当に出しときました論文」がある。
正直、後者は全部覚えてないので、前者は院生の頃にさかのぼって業績としている&
後者は覚えているのだけ書いている。

>>494 うちの非常勤に居た。将来の参考にするって。勿論、非常勤は教えるのが仕事で
研究なんかしないから、それ以外に業績の尺度がないし?あと、学生によると、
アンケートの時にお菓子配ったり、BGM流したりする講師は結構多いらしい。
496実習生さん:2009/06/30(火) 10:21:34 ID:H02ty9gO
しまむら
497実習生さん:2009/06/30(火) 11:03:56 ID:baA2VxAJ
大学評価機構の審査とかは直近何年とかじゃなかったか?
書けん日もそうだよな
それが根拠かなんかか?(`・_・)
よくわからんが
498実習生さん:2009/06/30(火) 11:37:52 ID:ActTx0tq
>>497 それは、絶対に居座り団塊無能教授陣の陰謀だと思う。
自分が何も研究せずに何十年も居座って、年に幾度か「文集」に記事を書いてだけだからって、
研究を活発しているものも巻き添えにして「最近X年の論文」って話になる。
若いうちからインパクトのある研究をしている人間に、
年数で区切れってのは、凄く杜撰な仕打ちだわさ。
499実習生さん:2009/06/30(火) 17:52:41 ID:baA2VxAJ
>>498
なるほど〜

あんな凄い雑誌に載ったのに(もしくはあんだけの大発見だったのに)
業績に書いちゃいかんとは何事か!と

年で区切ったら
研究かなんかやってますっていう、
とりあえずの活動報告にしかならないからな、確かに


中堅どころの雑誌にボソボソ載せてるやつの方が評価が高くなりかねないという訳ですか

正統に評価するって難しいね。今さらかorz
500実習生さん:2009/06/30(火) 20:23:08 ID:4MI2N5tl
>>499
わからんでもないし一部同意しないでもない。
が、幼稚園児みたいなイヤイヤの書き込みはやめた方がいいよ
501実習生さん:2009/06/30(火) 20:40:21 ID:0BK784m9
382 名前: 近畿人 投稿日: 2009/06/29(月) 19:23:08 ID:FJyB3MZQ [ 58-190-94-37.eonet.ne.jp ]
>>380
保護者へは今のところ何の説明もないで。
今日、学校へ直接訪ねに行った保護者が数名いた。
これまでの経過や今後どうなるのか、正しい情報を知りたいが
内容が内容なだけに、説明会開かれて、何も知らない子ども達の耳に入らないかと
心配な気持ちもある。
女の子を持つ親は 当然だがカムバックに対しては嫌がっている。
387 名前: 近畿人 投稿日: 2009/06/30(火) 16:57:41 ID:8/VhDyik [ p4045-ipbfp501kyoto.kyoto.ocn.ne.jp ]
>>382
380です。ご意見ありがとうございます。
正確な日付はうろ覚えですが、テレビ(ABC)のニュースに田原本小のぼかし映像が
【大学から処分を受けた元学生が勤務する小学校】として放送されたのが、
6月17日頃?でした。
その日にこの教師の名前が特定され、小学校にいろいろな方が問い合わせを
されたようですが、地元の方以外はお答え出来ません、と門前払いだったようです。
翌日からその教師はお休みされているようです。
あれから半月ほど経っていますが、ずっと小学校側からこの件に関して
保護者の方に説明がなかった、未だない、とは・・・。
保護者の方がこの事件と教師の関係になかなかお気づきになられなかったのか、
それとも言い出しにくい環境なのでしょうか。
どうか、保護者皆さんの力を併せて、未来ある子供たちを守ってあげて下さい。
この教師を、教壇に立たせるなんて許してはいけないと思います。
長文、失礼しました。
★彡 奈良県磯城郡田原本町 5th ☆彡 BBS より転載
http://www3.machi.to/bbs/read.cgi/kinki/1184161063/
【保護者】国立京都教育大学出身の教職員【必見】
1 :実習生さん:2009/06/30(火) 14:08:29 ID:zkilvTzs
保護者のかた是非ご参考ください
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1246338509/l50
502実習生さん:2009/06/30(火) 22:30:49 ID:VBPU+WJZ
>>492,495
5年で区切るのは、過去の栄光に縋るのではなく今論文を生産する
力があるかどうかを見ているのでは?
503実習生さん:2009/07/01(水) 00:18:39 ID:uofLkjga
>>500
な、なんで?びっくりした
504実習生さん:2009/07/01(水) 01:05:12 ID:UqQc29N5
>>502 う〜ん、それが口実だけど、分野によってはそんなに頻繁に大論文出ないのも多いからなぁ。
実際には五年って凄く短い。だから、期間限定だと「質より量」って印象を受ける。
大学側・学会側としては、量も質も上げたいんでしょ?それなら最低10年は見てくれないと。。。
特に海外のトップジャーナルは審査だけでも平気で一年とか掛かるのも多いんだし、
そこまで行くのには夜も寝ないで頑張ってるんだし。

インパクトファクター高い世界的トップジャーナルに出るような凄い研究に没頭して
軽々しく出版しないのと、どうでもいい学内誌に「作文」とか「感想文」毎年二本出すの、どっちがいい?
あと、俺は理系だけど、人文系の同僚とか、その分野では著名でも「著書>ジャーナル論文」って分野だから、
良質なものを書くのに数年はかかる → 五年で区切るのは止めて!みたいな?

>>503 俺もビックリした。安価違いか?で、同意。5年じゃ、活動報告にしかならない。
505実習生さん:2009/07/01(水) 08:04:56 ID:EWpP8acs
結局5年で切っても、10年で切っても、全部載せても、
力量の有無ってのは自然に分かるから、心配する程のことでも無いでしょう。

言いわけじみた大作派ではなく、真剣に大作狙いの人にとって、
小刻みに切られると、悲しい業績だけの時をどう凌ぐかって問題が出ますが、
業績に波が有るのを仕方が無いと諦めるか、
ある程度は妥協して、
研究活動のアリバイ作りに時間を振り分けるかしかないでしょう。
506実習生さん:2009/07/01(水) 09:43:23 ID:fcVoI7TG
【サラ金】死の産業のCMいつまで垂れ流すの?【パチンコ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1164788758/
507実習生さん:2009/07/01(水) 11:12:30 ID:VZUCRp3h
パチンコなんて何がオモしろいんかね?
北に金を渡しているだけのようにも思うけど、識者のみなさんはどう思われる?
508実習生さん:2009/07/01(水) 11:16:40 ID:Nfe4Fs8z
パチンコ、全然面白くない。
509実習生さん:2009/07/01(水) 16:37:47 ID:bg0A8mEe
Windows 7 のアカデミックボリュームライセンスについて情報が得られるURLなどご存知の方はおられませんか?
510実習生さん:2009/07/02(木) 00:03:56 ID:UqQc29N5
>>505 実際問題としては、そうだな。仕方ない。
でも、こんなどうでもいい規定作るから、日本は研究に没頭し難いんだよな。
結局どうでもいい「感想文発表」に時間取られる。

それで研究ゼロの団塊居座りが横行するんだよな。量より質だよ、諸君!
511実習生さん:2009/07/02(木) 07:38:26 ID:7VZvolCS
要するに、日本の大学はクソってことじゃねえか
512実習生さん:2009/07/02(木) 22:50:06 ID:nGG3ptwB
>>511 それは飛躍しすぎだろ。そういう所も多いが、研究重視の大学は近年無意味なルール廃止してるし、
読書感想文や紀行文みたいのと、分野に大きなインパクトを与える研究とを、確り区別している。
時期で区切るのは、その区別がついていない証拠。ちなみにうちでは最近になって「審査付きジャーナル」、
「審査なしジャーナル」、「著書・共著、研究系」、「著書・共著、教科書系」、「教科書・共著、一般書系」、
「その他の論文、学術系」、「その他の論文、非学術系」などと分けて報告するようになった。

なぜか大きな学会とかだと中途半端な大学やF欄の団塊が結構携わってるので、
その辺がついて行っていない。
513実習生さん:2009/07/02(木) 23:35:41 ID:tZIk5eSR
過去5年間に限るのは、業績が多すぎる人が書ききれなくなるからじゃないの
514実習生さん:2009/07/03(金) 01:51:42 ID:270J/NwD
それやったら「最近10本」とかにして欲しいわぁ、と
関西オネエ言葉で嘆願。
515実習生さん:2009/07/03(金) 13:39:02 ID:vAx1n9A2
なんでもいいそれよりぽっくんはおなかがすきました
516実習生さん:2009/07/03(金) 16:30:14 ID:wTDElb+8
論文で盛り上がってるとこすまない。
私語でうるさい学生を退席させ、受験資格剥奪ってことにしたんだが
それに教授(俺の直接の上司ではない人)からクレームついて困ってる。

「私語うるさい人は退席させて、以降の履修は認めません(試験受けさせません)」
ってことは学年の最初に説明済みなんだ。
他人の勉強の邪魔するやつは学ぶ資格無い ってね。

で、俺とて一言二言話しただけで首をはねてるわけではなく、目に余る状態のやつを
やっと手に掛けてるレベルなのよ。なのに、クレーム付けてきた教授曰く、
 「押してばかりであの子のためにならない。あなたが学生レベルまで降りていって、話し合いを持つべき」
 「あなたの目標は学生を変えることであり、テストを受けさせないことではないはず」
だって。

もうワカラナクナッテキタ... orz
517実習生さん:2009/07/03(金) 18:19:32 ID:lsFo1HUX
単位認定しないってすることの方が学生自身を変えることになると思うがな
お疲れさん
518実習生さん:2009/07/03(金) 18:34:14 ID:HPtxgAaL
>>516
授業中の私語に対して同じような価値観を持った
他の教官を探して集団になって会議で決めたら?
授業評価アンケートとか他の学生に聞けばだいたいわかるかと。
519実習生さん:2009/07/03(金) 19:31:34 ID:wTDElb+8
>>517
仰るとおりだと思います。
「世の中甘くない」っていうか、「取り返しが付かないこともあるんだ」ということを、
学生の間に経験させることこそ、学生のためになってくれると思うんですけどね。

だから、なぜそこまで教授が私の指導方法に首を突っ込む(決定を覆そうとする)のか
理解に苦しんでいます。
ちなみにその教授、心理の学部の人です。良い人格変容の手法とか知ってるなら
教えてもらいたいです。


>>518
ありがとうございます。
他の教官を探して会議して、そこで「Aさんを除籍処分したいが、どう思うか?」
みたいな感じで聞いてみるということでしょうか。

あと授業評価とか、他の学生に聞くというのは、「Aさんを落として良いか?」ってコト?
聞いてばかりで済みませんが、助言頂けると嬉しいです。
520実習生さん :2009/07/03(金) 19:47:06 ID:8ZbnHb4P
>>519
うちの大学でもし同じようなことが起きた場合を考えると、
問題は上の教授じゃなくてその学生と親になりそうなんだが、
そういう心配は要らないのか?
教授のお節介にある「話し合いをもつ」という一点だけは、
もしかしたら一度やっておいた方がいいような気がする。
その学生の人格や行動は変わらないかもしれないが、
自業自得で試験を受けられなかったと納得しないと、
(その教授もいることだし)後で面倒なことになりそうな悪寒。
521518:2009/07/03(金) 19:54:08 ID:HPtxgAaL
>>519
いや、授業評価アンケートとかに「授業中の私語に厳しい」とか書いてあるなら
その教官は授業中の私語に対してはしっかりとした意見や態度を持っているわけであって、
そういった先生方と集まって授業中の私語対策委員会みたいなのを作ったり、
教員会議で授業中の私語について取り上げて議決時の投票数を稼ぐ、とかだよ。
集団で「授業中の過度の私語は認めない」って態度を示さないとダメでしょ。
教員同士での世間話でチラっと「実は授業中の私語に困っていまして」って持ちかけてみれば良い。
この程度を政治力というのもアレだけど、まあ政治力の問題かな。
522実習生さん:2009/07/03(金) 20:28:12 ID:GHe/lMBv
授業妨害は即退席。
その回も欠席扱い。
欠席何回以上は受験資格無し。

これでいいじゃん。
523実習生さん:2009/07/03(金) 21:05:05 ID:ec+VCphq
試験を受けさせないっていうのはやりすぎじゃないのかなあ。
うるさかったら退席させる、だけでいいんじゃないの。
うるさいと迷惑だからね。

おれはどんなに性格が悪かろうが行状が悪かろうが、
講義内容を理解していて試験をこなしていれば単位を出すべきだと思うぞ。

出席点がある場合は知らん。
おれは出席点反対派だし。
524実習生さん:2009/07/03(金) 21:30:50 ID:h0zi7vzv
俺も>>523と同意見だな。
しかし授業妨害する者を受講停止にすることは、他の受講者の利益を守ることになるし、
(ちゃんとシラバスに明文化しているならば何度か注意を与えた上で)すべきだと思う。
で、それにより出席率が足りなくなって不可になるならいいんじゃない?


ポイントは明文化しているかということと、何度か注意しているかじゃね?
あと、こういう対処をとっていいか、学則等に反してないか、
教務等に確認してみるといいんじゃねかな?
525実習生さん:2009/07/03(金) 21:37:26 ID:h0zi7vzv
あと、小さい私立だと、学生が実はやんごとなき身分の方のご子息とかだったりして、
そのお方がクレーマー様になると、非常に厄介なことになるよね。

くわばらくわばら。
526516,519:2009/07/03(金) 23:30:00 ID:Xx+4rhFD
ただいまノシ あれから大学出て、若手教員と愚痴たれつつ飲んでましたw
貴重な助言ありがとうございます。

>>520
学生および親は問題なさそうです。ちなみに片親だとか。
で、クレーム入れてきた教授は「片親で大変な環境で学校に通っているのだから..」とも
言ってきました。極論すると、「片親だから私語を許す」って、それこそ差別なんじゃないか?と

>>521
補足感謝です。今回の対応というより中長期的作戦という感じでしょうか。
今回は地固めが済んでいなかった感がありますが、後期に向けてはその辺の
政治力も考えていこうと思いました。

>>523,524
シラバスに明文化しており、初回講義時にもオリエンテーションして説明してます。
だから変な話、「つっこまれる余地」はないと思ってたんですけどね..(困
ちなみに注意は3回目で、これまでも謝罪や釈明の余地を与えてきましたが
本人は自覚はゼロな様子でここまできました。


う〜ん、この土日は悩むことになりそうです..
527実習生さん:2009/07/03(金) 23:51:15 ID:lsFo1HUX
そういや以前似たような話題があったと思うけど、その際には事務に来て貰って退席させる
という手を提案されてなかったっけ?自分1人で抱え込まないようにするのは良い手だと思う。

心中察するけど、あんまり悩まない方がいいかと…無理かもしれないけど
528実習生さん:2009/07/04(土) 00:07:12 ID:YovKxEa8
>>516
その教授はおばさんジャマイカ?

私語→堆積
私語→堆積を繰り返せば
うち(地方`・_・F) なら来なくなるのだが

そばまで行ってやさしく話しかけるを(これまた)何度かやると
意外と向こうから好意をもつようになると思う
騒ぐのはかまって欲しいからかまるでわからんかのどちらか
回りの学生が迷惑なのは確かだな
俺の経験から
529実習生さん:2009/07/04(土) 06:53:47 ID:VW2NjBlb
>>騒ぐのはかまって欲しいからか

今の学生ってそういうところがあるね。精神的に幼く脆いというのか。
大学教員の仕事の範疇でなかったことを考えなきゃいけない時代になっちゃった。
先の学生は片親だそうから、そうなのかもしれない。

委員会やらアンケートやらで、なんか最近いやになってきた。
530実習生さん:2009/07/04(土) 07:15:25 ID:bE4/aq6c
俺も若い頃は凄くがんばって取り締まりしていたが、10年経った今では少し角が取れた。
試験を受けさせないのは、気持ちは解るが俺としてはやりすぎという気もしなくもない。
ただ、アナタが私の同僚だったら、関与はしないと思う。

今の大学生は、昔と違って高校生の延長みたいなものだから、私語に関しては
「指導」しなきゃ解らないことがある。特に受験校じゃない普通の高校から上がって来た学生は
怖い先生以外はお喋りOKみたいな風潮がある)。

あくまでも「指導」であり、「注意」だと凄く恨まれるか切れるかのどちらかになります。
俺はシラバスに「出席」以外にも「授業態度」も考慮する事を書いてある。高校みたいだが、
正直言って、教えてやらないと解らない「子ども」が増えているので。
531実習生さん:2009/07/04(土) 07:17:38 ID:gv+NLxpR
講義中に黙っていられないって発達障害の場合がある。
病気なんだから仕方ないので、それをもって罰するのはよくない、という考え方もある。

小学校の授業崩壊で、児童が授業中に徘徊するというのがあるでしょ。
あれと同じかもしれないんですよ。

そういう点で、なんでも通常人と同じ扱いにして、態度が悪いということで罰すると、
学校現場としてはまずいんではないかと思うわけです。
532実習生さん:2009/07/04(土) 08:02:12 ID:ZWmk1n5Q
大学って、何?
533実習生さん:2009/07/04(土) 08:41:29 ID:bE4/aq6c
>>531 そこまで緩い考えは嫌だわ。大学教育は権利では無いんですから、
そういう障害があるものは、学問をする場に適していないという事で。
他人に迷惑をかける障害は、考え物だ。
534実習生さん:2009/07/04(土) 08:45:02 ID:f9cWTqAi
>>530
受験校でも、今は学校によりますよ。
旧帝大に数十人送り込む程度の進学校なら、私語のひどい学校もある。
535526:2009/07/04(土) 09:05:54 ID:E++fi/gN
みんなおはやう
また早い時間からカキコありがとうございます。 (ノД`)

>>527
残念ながら事務の協力はウチは期待ゼロなんです。
たとえば履修手続きって、普通は事務の仕事ですよね? ウチは教員の仕事なんです。orz
各教員が自分の科目の履修届を受け付けて、それを全教員で会議してまとめて、
「事務様」にお持ちする。
なので、教育のことには事務は一切関知してきませんw

>>528
お察しの通りオバサマです。
この3年間論文ゼロの素敵なオバサマです。(^ω^#)

>>529-532
私としては、単に「勉強が目的」な学部だったらここまで厳しくしてきませんでした。
発達障害っぽい学生にはそれなりの対応というか、まぁCでも、再試後のCでもいいから
単位出して、「大変だろうけど後は頑張れよ」って感じで..

詳しく書けませんが、今の所属は、人様に直接関わる専門家を養成する学部なもんで、
こんなやつを社会に送り出したら大変だろ? という思いもあって厳しい対応にしてきました。
だから、オバサマ教授はこの学生を一人前の専門家として送り出すことについて、
どう考えているのか??? などと思ってしまうんです。


さて、仕事いってくる ノシ
536実習生さん:2009/07/04(土) 09:34:23 ID:8nPVBaAN
ダメ!考えてない人の考えを想像しちゃ!!
537実習生さん:2009/07/04(土) 09:35:46 ID:bE4/aq6c
>>535 俺の講座はは実学系の学生の選択科目になっているので、たまにそっち系の学生が来る。
正直、実学系の学生は「就職」とか「実地で使える知識」以外に興味がないので、
理論的とか学術的なトピックには全く興味を示さず、私語に走る。

>>534 凄く悪いが、話の腰を折るとは、こういう事を指すんだな。
ここまでディスカッションに何も貢献しないレスってのは、KYでは済まされない。
その上、宮廷に数十人入れてる学校でも私語が当たり前って。。。
絶対そんな学校の知識ゼロなの丸出し。
538実習生さん:2009/07/04(土) 10:17:23 ID:YovKxEa8
>>535
やっぱりオバサマwwwwww
そういうこと言うようになると
もはや視点は「教授」ではない

>発達障害云々
うちのもそうだ
課題が終わればすぐ!必ず後ろ向いて話してるアホが!いる!
あ〜アホ腹立つ!


すいません取り乱しましたorz
539実習生さん:2009/07/04(土) 10:39:37 ID:QOBVpfp+
>>537
俺も教員養成系のとこで教えてるが、私語が多くて嫌になるな。
私語がどれだけ授業の邪魔になっているのか、
そして授業聞いてくれないとどんなに悲しいのか、
彼らには想像出来ないっぽい。


教員になろうとして学生さんも色々頑張ってるんだけど、
自分が勉強することと人に勉強を教えることが、全く結び付かないように見える。
540 [―{}@{}@{}-] 実習生さん:2009/07/04(土) 11:12:23 ID:yhZyGek+
>>535
貴方のカキコ、デジャヴなんだけど
以前も同じことを書いてない?

いつも同じ問題を繰り返してるとしたら535は使えない教員の可能性大。
541実習生さん:2009/07/04(土) 11:52:05 ID:iWgD4Y/L
>>540
がどこを指してるのか不明だが、学生の私語に関する議論は
定期的に起きるだろ?

まあ「デジャヴ」の意味間違えて使ってるやつに言っても仕方ないか
542実習生さん:2009/07/04(土) 12:27:58 ID:bE4/aq6c
デジャブの意味、普通にあってるじゃん?・・・と思い込んでいる私が通ります。
でも、ま、同僚介入ってのは非常識だが、私語に関しては教員それぞれの意見を尊重します。
543実習生さん:2009/07/04(土) 12:56:53 ID:YovKxEa8
話の腰が俺たところで
READについて聞かせて下さい(*^ー^)ノ
皆さん登録はお済みですか?
してないかたは
単なるズボラなのか
囚人だしどうでもいいと思ってるのか聞かせて下さい

あ、スルーしたかっったらしてください
544実習生さん:2009/07/04(土) 13:00:30 ID:iWgD4Y/L
>>542
みたく丁寧に意見したり535に助言してあげてる人がいる一方で、
空気読まずに人様を使えないなどと上から見るアホが気に入らん というのが大部分なんだけどねw

ところでデジャヴって「今まで経験したことないけど、経験したように感じる」って意味じゃね?
「過去に同じ書き込みがあった(だろう)」と指摘しているわけで、それならデジャヴではないのでは?
などと細かいことを申してみる
545実習生さん:2009/07/04(土) 17:46:52 ID:f9cWTqAi
>>537
ああ、はっきり書いた方が良かったかな。
旧帝大でも、私語でクラス崩壊してる状況は
けっこうあるんですよ。これを問題視する時代はとっくに
終わって、現実に私語がある以上どう対策とるかという
ステージに入ってます。

うちの大学で調べてみると、出身高校に差があって、
「受験校じゃない普通の高校から〜」というのが、
正しくないというのがわかったんです。

>絶対そんな学校の知識ゼロなの丸出し。

君がね。君からは空気読んだレスは期待してませんw
546実習生さん:2009/07/04(土) 17:52:52 ID:f9cWTqAi
>>543
何もしないで全国の研究者がただ登録だけしてくれるのを
待ってるだけの無策のReaDに、何を期待してるの?
547実習生さん:2009/07/04(土) 19:10:40 ID:QOBVpfp+
そもそも、お上のイイツケでReaD登録したんだが、
これって何に使うの/使えばいいの?
548実習生さん:2009/07/04(土) 19:11:04 ID:8nPVBaAN
ReaD・・・触ったこともないわ。
逆に人のを見た事もない。
誰が登録して誰が見るの?
549実習生さん:2009/07/04(土) 20:39:46 ID:M4jm8nXU
ReaDで見て電話かけてくるマンション業者が多いから
登録情報には気をつけたほうがいい。
国公立大学の人は特に。ダイヤルインが多いから。
550実習生さん:2009/07/05(日) 00:44:43 ID:hz5b+d0n
>>545 そうなんですか。幸いウチは大丈夫です。研究コラボしている地元大(公私とも)の教授陣が
時々授業を見に来るが、うちの学生の真面目ぶりに涙している。
同僚で学生の私語に悩まされているって話も聞かないし、うちはまだいい方なんだな。
551実習生さん:2009/07/05(日) 00:46:39 ID:UmLcU3bU
うへー
READって無様ねー
もっとこう活用が進んでいるのかと思ったが
形だけなりか

公募に出したら検索されて
まず読まれるとか・・・
を期待していたんだが
国会図書館の方がはやいか
552実習生さん:2009/07/05(日) 01:04:41 ID:NF5f5cPD
年に一度の講習会に申込し忘れた.. orz
去年は抽選で外れ、今年は申込忘れ。
ずっと注意して他のに6月中だけチェック怠ってたら、
6月中に告知あってて6月中に締め切られてた。なんというアホ俺

でもな、告知から20日も経たないうちに手続き締切とかおかしいだろ?
せめて申込開始1か月前に告知して、申込受付期間も1ヶ月間くらい設定しろよ
でもって、受講すること自体が難しいのに、それ受けないと今後は教員させないとかアホか?
そのくせジジババ教授だけ免除とかふざけんなよ!!!!


すみません愚痴りました。 分かる人には分かる「講習会」です....
こんなことだから、うちの分野は発展しないんだとつくづく悲しくなります。
553実習生さん:2009/07/05(日) 06:33:56 ID:NUcjc+cT
>>552
たぶん、そういうのを情弱っていうんだと思う。
554実習生さん:2009/07/05(日) 10:06:04 ID:3t+p3Isj
授業負担なしで万々歳じゃないかい?
555実習生さん:2009/07/05(日) 10:09:45 ID:hz5b+d0n
話は変わるが、時々院選考に落ちた奴(俺ゼミ志望)から嘆願メール来る事がある。これは無視でいいのであろうか?
「どうして不合格にしたんですか?説明して下さい。」っていう無礼なのは放置か、ま、
気がむけば「入試の点数」みたいな当たり障りの無い返事でいいとする。一方、
「来年再出願したいので、どうやって備えたらいいか、今の私に何が不足しているか教えてください」
みたいなのは、一応アドバイスをしなきゃいけない気がする。みんなどうしてる?

てか、正直言って、こういうメールってどちらかと言うと逆効果だし?クレーマーとまでは言わないが、
面倒な学生になりそうだから、来年こいつらが再出願してきたら不合格の予感。。。
556実習生さん:2009/07/05(日) 10:45:10 ID:eXKu9Km3
>>555
とりあえず来室しろと言ってある。
メールで書くと証拠が残るだろ。
557実習生さん:2009/07/05(日) 10:53:42 ID:xVo5iOvi
大学院だろ。大学院でもゼミっちゅうのか。

それにしても内部進学者を落とせるとは、恵まれた大学院よのお。
558実習生さん:2009/07/05(日) 11:19:01 ID:NF5f5cPD
ええ情弱ですよ  (つД`)

でもさ、授業負担が減るだけなら(まだ)いいが、
今後はこの講習会修了してないと教員に採用しないってルールになった
就職したい院生や異動したい若手教員が大挙して申し込むってのに
受講定員は毎年少ないし、募集期間は短いしで、もう市にたい
559実習生さん:2009/07/05(日) 22:29:25 ID:hz5b+d0n
>>557 スルーしようと思ったが、何となく興味深いローカルカルチャー話題なのでレスざんす。
うちじゃ、教官視点からすると院生も学部生も一緒に研究室に入れて、
基本的に院生に学部生の面倒見させてるから、普通に「ゼミ」って呼んでる。
ラボって言う人もいるけど。ま、院生の視点からすれば「ゼミ入り」はしないか。
ちなみに皆さんは、学部生・院生によって名称変えてます?
560実習生さん:2009/07/05(日) 22:32:10 ID:l/1fELpF
社系ですが、院でも学部でもゼミですよ
561実習生さん:2009/07/05(日) 23:04:11 ID:rCkbcDXy
数学も研究室は単なる師匠の部屋であって、
誰々研究室に入るという概念すらないな。
師匠にセミナー見てもらってるだけ。
だからゼミという表記は使ってもラボは使わないなあ。
562559:2009/07/06(月) 00:25:20 ID:X0v/OcvT
ラボは実験系限定だと、今気づいた。すんまへん。
人文系、殆どの社会系、もしくは数学にラボはないわな。
563実習生さん:2009/07/06(月) 00:47:36 ID:GYBWqCSW
>>558
よくわかんないんだけど、その講習会を受講しないと教員として採用しないのは
あなたの大学だけなんだよね?
だったら脱出すればいいんじゃない?

というのは冗談だが、そんな大学他にあるんだろうか?
そんな講習会を受けないと教員として採用しないなんて、聞いたことないけど・・・
(もしかして鉱泉か?)
564実習生さん:2009/07/06(月) 00:48:22 ID:b7m7EPuq
人文系でも実験心理学だとラボというところもあるね。
565実習生さん:2009/07/06(月) 11:30:00 ID:tHx8A+VV
>>563
558はうちの業界じゃないか? 10月に学会あるよな??
俺は科目群が違うのであまり気にしてなかったのだが、うちの業界では、一部の科目については
論文とかの条件に加えて「ある条件」を満たさないと担当できないという方式に変わった。
その「ある条件」の一つに、○○担当教員講習会受講済みってのがある。

>>558の言うじじばば免除ってのは「今まで○年以上教えてたやつは免除」ってルールがあるので
それを指してるのかも? 若手教員はその講習会受講しないと、事実上干される

これまた都合良く年寄りだけ特権が与えられてるシステムなんだよ

566実習生さん:2009/07/06(月) 13:13:34 ID:iJ/vjg+Q
>>565
うわ。面倒な分野だね。教育学関係の分野と予想。
ところで・・・

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
NTT研究所2 [就職]
教員公募星取り表43連敗 [理系全般]
研究職・大学教員のスレ [既婚男性]
【北教大】北海道教育大学【Part2】 [大学受験]
【輝く緑】北大受験生(゚Д゚)#178【初夏の札幌】 [大学受験]

このスレ理系と情報通信系と北海道が多いのかw
567実習生さん:2009/07/06(月) 14:06:36 ID:/L9TYAkM
沖縄集団自決「軍の命令ではない」 地元誌が特集記事
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090610/edc0906102117005-n1.htm
568実習生さん:2009/07/06(月) 14:29:09 ID:z5kXK9MA
>>566
そうすると折れが見ている
○○の○○○○とかもわかられてる訳だな
晒すなよww!
569実習生さん:2009/07/06(月) 16:09:16 ID:/M5K/IQY
みんな、こんなにもらってる?
俺は准狂だが、×0.7くらいだぞ!
http://nensyu-labo.com/syokugyou_daigaku_jyokyoujyu.htm
570実習生さん:2009/07/06(月) 21:07:30 ID:X0v/OcvT
>>564 実験心理が人文って、結構違和感あるな。社会心理とか人文系の実験もあるだろうが、
大多数はコンピュータベースの認知実験とかマウスとか使った生理系実験だろ?
人文だと学生もギシギシに文系だろうし、ラボは成り立つのか?
571実習生さん:2009/07/06(月) 21:29:58 ID:t3QltTFf
>>569
37歳准教授×0.95
572実習生さん:2009/07/06(月) 22:36:19 ID:1NowEwA0
くそ、ボーナス減らされちまったぜ。
世の中不況だから減らされるのは仕方ないとはいえ、
それで浮いた分が国庫に戻されて世のため人のためになるのではなく、
無能な学長周辺の奴らの無駄遣いとして露と消えるのが納得いかん。
573実習生さん:2009/07/06(月) 23:40:03 ID:+oEC77nL
本部が部局の事務系統を通じて委員会関係とも全く関係ない雑用を依頼してきた。

俺は事務のラインじゃねえし、人にものを頼むんなら本人が出てこいよと言いたいね。総長本人がよ!!
574実習生さん:2009/07/07(火) 00:58:41 ID:xtxU6IoG
>>573
よく言うた!

しかしそのまま事務員に・・・
ってことは私学では、起こる話でwwwwww
575実習生さん:2009/07/07(火) 07:55:55 ID:VOEcTsGj
>>574
国立でもある。
学長のリーダーシップというのが言われているけど、
学長には子分がいないから、
適当に一本釣りしてくる。
576実習生さん:2009/07/07(火) 15:38:55 ID:Ucvu+cLA
俺も0.7位だ…(:_;)
577実習生さん:2009/07/08(水) 01:11:45 ID:SMPNwXYt
>>569
31才 ○○(皆さんの前では晒せません)×0.4
orz
578実習生さん:2009/07/08(水) 14:26:53 ID:C6wwO97W
今から十数年前、公立大学に行った先輩は夏のボーナス100万以上と言ってた。
579実習生さん:2009/07/09(木) 10:40:17 ID:SrA8rpMf
夏がくーれば思い出すーはるかなおでーとおいそらー
みずばしょおーのはなーが咲いているー(T_T)
580実習生さん:2009/07/09(木) 10:48:14 ID:rihcRq0j
>>569
平均値では都市部の私立大学の給料が上に引っ張ってるんじゃないか。
国立だと7掛けくらいだろう。しかも、号棒は上がっても棒給表は下方修正だし。

それにしても、理系は研究費から給料とかマスコミ出演や著書で収入上積みとか、
ごく一部のことをえらく大げさに一般化してるなw
581実習生さん:2009/07/09(木) 18:29:52 ID:IuHaJYwI
>>580
なるほどね。首都圏では、地域手当が15%位付くらしいね。
基本給が40万とすれば、6万の手当とはおいしい話だね。
年間72万がプラスされると俺もかなり助かるのだけど…。
582実習生さん:2009/07/10(金) 19:51:47 ID:22ob1pjL
なんか忙しくて鬱っぽくなってきた。
583実習生さん:2009/07/10(金) 22:21:28 ID:FJ3a/mM1
そんなときはヌコだヌコを飼え!
子猫は最強だぞ
584実習生さん:2009/07/10(金) 23:05:43 ID:mexzTl4d
一人もんに生き物は大変だなぁ・・・
585実習生さん:2009/07/10(金) 23:07:29 ID:t/ZU/SRd
>>584
じゃあわんわんランドでも行けば?
http://www.sansui.com/wanwan/index.html
586実習生さん:2009/07/11(土) 07:18:02 ID:3lUEpD8H
ぬこ喫茶行きてえなあ(´・ω・`)

ぬこ喫茶ってオニャノコが無防備でハラハラしちゃうよね?
587 [―{}@{}@{}-] 実習生さん:2009/07/11(土) 11:33:12 ID:rBLMZ6T4
ぬこ=実験動物
俺のラボに来い
588実習生さん:2009/07/11(土) 12:29:15 ID:mrOZ3CM5
俺は38歳独身の准教授なんだが、ここ半年くらいある女子学生に懐かれてるっぽくて対処に困ってる。
といってもたまに研究室来たり(アポ有り)授業1番前で受けたりくらいだけど。研究分野に興味あるのかなって思ったけど、専攻違うし。彼女曰く俺の「人間性に興味がある」らしい。
今のとこは気付かないフリしてるけど、俺のゼミの学生の間でも「先生にファンの女の子がついた」とか噂になってるみたいだ。変な噂が広がっても困るし、どうしたものか。
589実習生さん:2009/07/11(土) 12:32:05 ID:rBz6R2lv
>>587 いやだぁ(つд゛)
590実習生さん:2009/07/11(土) 12:53:40 ID:95xd4JO2
>>588
それぐらいはどの先生にも憑いてるから、気にせずとも
大丈夫。華麗にスルーでOK。
591実習生さん:2009/07/11(土) 12:54:11 ID:i3J5uRg5
>>588
おれは子持ちの准教授だが、やはり女子学生になつかれてる。
専攻同じ、おれの研究室への配属を希望している。
まあ、二人でご飯食べに行ったりしなければ大丈夫じゃないのかな。
用心するのなら、二人きりにならないことだね。
592実習生さん:2009/07/11(土) 16:11:51 ID:8nFu/jPF
>>588
ただでさえヲタだらけな職場で、噂になるくらいが丁度で、名誉的なことだろう。
大丈夫、噂じゃ裁かれないから、一線を自分で引いておけば事故にはならない。
593実習生さん:2009/07/11(土) 19:10:03 ID:mrOZ3CM5
>>590-592
レスthx。

あまり気にしないことにするよ。
でもそこそこ美人で性格も良い子だから、同年代の奴と幸せになって欲しいんだよなぁ。
何でわざわざこんな地味でオタクのオッサンなんかに…って思ってしまうw
594実習生さん :2009/07/11(土) 19:40:41 ID:LCbaA+at
>>593
>588のケースがそうか分からんが、どこの学部にもたまに
「センセイフェチ」の女子学生が現れるw
男子中高生の女教師好きと同じように、麻疹みたいなもんだろ
595実習生さん:2009/07/12(日) 00:50:16 ID:8mG3iTlX
ヲイ気をつけろよ
そういうやつは追っかける事に意義を感じてるだけだからな
こっちから追っかけたり
こちらから
そいつに(失礼)興味を抱いた瞬間に

「なんかぁ・・・最近、アイツキモいんだよねぇ
メールに絵文字入れてくんの。
それでね、食事行ったら
別れ際に、手くらい握らせなだって。ばっかじゃな゛いの?」とかなるからな
やつらは、俺たちが女の子なんかに興味ありませんって人間だと思ってるらしく
「アタシならアイツ落とせるかな?」とかその程度の気持ちだからな
折れとしてはライバルや首都圏私大の勝ち組殉教濡さまが
そういうのに引っかかって町会になれば御の字だがなwwwwww
596実習生さん:2009/07/12(日) 00:59:34 ID:8mG3iTlX
ただまあ、若いのに懐かれるのは
この職業の・・・役得っていうか
醍醐味っていうか・・・
給料以上・・・
元気の源・・・

ああっ!なんて下世話なんだ折れわ!((((゜д゜;))))

とにかくだ!
エロ目線には気をつけろよ
ちらみもNGだ
やつらの、視線に関する感覚は犬の嗅覚なみだ!

俺たちは恩納に興味を示さない職業なんだ!
わかったかチクショー!
597実習生さん:2009/07/12(日) 13:01:35 ID:sqcDk5Tq
ファンがいる、くらいスルーで楽勝でしょ
ファンどうしが喧嘩はじめたり、ファンが就職やめて進学するとか言い始めたら気をつけろ
598実習生さん:2009/07/12(日) 14:06:39 ID:lpaj8ivT
京教大のレイプ事件に関連して

強姦隠蔽は「教育的配慮」と主張した寺田学長、研究者としての仕事で受賞歴なし

学生の集団強姦を隠蔽するのは「教育的配慮」との主張を繰り返した寺田学長、研究者としての仕事において受賞歴が全く無いことが判明。
http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200901011176049294&t=1&d=1&q=1000274239
また指導者としての仕事は修士論文の指導実績が「たった1人だけ」であり、卒業論文の指導実績、特専修了論文の指導実績、現職者の指導実績などは全てゼロという信じられないほどのお粗末さ。
http://www.kyokyo-u.ac.jp/ABOUT/annualhtml/000terada.html

Readも少しは見られてる模様
599 [―{}@{}@{}-] 実習生さん:2009/07/12(日) 16:33:01 ID:AKA6DEHM
↑めでたく辞任らしーからまぁイイジャマイカ
600実習生さん:2009/07/12(日) 17:11:47 ID:8mG3iTlX
>>599
いざというときに困るんだよな
やっておかないとw
601実習生さん:2009/07/13(月) 00:08:37 ID:yQUwO1Pp
>>598
だから教育は・・・
という流れに発展するのか
何年も論文出してないやつは・・・
という流れになるのか
602実習生さん:2009/07/13(月) 00:24:38 ID:EvY0eJo6
俺たちが批判したところでどうということはないが、
この事件が国立大学法人の今年度末に行われる外部評価でどういう採点がされ、
来年度から運営費交付金がどうなるのかに注目だな。
603実習生さん:2009/07/13(月) 08:26:57 ID:bftrU6JF
新婚の俺を口説いてくる事務職員ウゼー







単なる自慢ですw
604実習生さん:2009/07/13(月) 13:32:48 ID:yQUwO1Pp
一匹俺にくれ(゜д゜)

まあ、将来は教授婦人なんだから
多少のアレにも目をつぶるだろぅ
・・・とちょっとすねてみた
605実習生さん:2009/07/13(月) 22:21:12 ID:EvY0eJo6
最近知ったんだが、捏造論文出して懲戒処分になっても、科研費は当たるんだね。
606実習生さん:2009/07/13(月) 22:24:31 ID:ZE83Rtuc
どこの誰?
607実習生さん:2009/07/14(火) 00:02:07 ID:qEoCntW5
>>605
そんなことあるわけないだろー
しかしあれだ
ほんとだとして
懲戒で在野になった場合、関節系日はいづこへ?(゚◇゚;)
608実習生さん:2009/07/14(火) 00:03:32 ID:qEoCntW5
それにしても
捏造に関わった助手や助教は時冊しているのに
親玉はのうのうと・・・
609実習生さん:2009/07/14(火) 00:05:53 ID:KASeuvKk
>>607
しばらくは当たらないが、ある期間が過ぎれば復活するはず
610実習生さん:2009/07/14(火) 00:10:14 ID:qEoCntW5
連投になり申しわけないが
どこまでを捏造っていうのかねぇ?
経済とかの理論系なら読めば間違いかどうかわかるけど
データを作る系の人たちなら
数え忘れとか気づかないうちに発生しちゃうよね?
意図した改変なら捏造だが
そういう過ちはどうなるの?気づかれなさげだし
捏造にはあたらないか
でも恥ずかしいよね?
捏造?って指摘されたとき
これはミスでしたとかってありかな?
ミスと捏造のはざまで・・・

まとまってなくてゴメソ
611実習生さん:2009/07/14(火) 00:12:48 ID:qEoCntW5
>>609
それは不正使用(資料買うふりしてイス買ったりとか)の時じゃまいか
612実習生さん:2009/07/14(火) 00:13:35 ID:9j1EKLen
大阪府大の2007年の院生データ捏造事件ってのがあったな。
あれは教授が科研Sの分担か何かしていて、院生も学会の賞もらってたやつだ。
613実習生さん:2009/07/14(火) 00:15:08 ID:KASeuvKk
>>611
あー そうだったorz

捏造の時は、どうするのかねー
準じてると思うが。
614実習生さん:2009/07/14(火) 00:19:28 ID:KASeuvKk
>>610
実験して、予測からはずれたデータを捨てることで
失うものもあれば、見えるものもある。

その辺の境界にグレーゾーンがあって、暗黒面に落ちない
ようにしなきゃいけないんだが、今の業績主義のプレッシャー
なんですかね・・・ 特に、医学〜生物系はなんだか・・・

理論系でも経済はごまかしきく方でしょ。数学なら捏造無理です。
証明に間違いがあったと、後でわかることはあるようですが。
615実習生さん:2009/07/14(火) 08:40:21 ID:qEoCntW5
>>614
身内に高校(公立)教師がいるのですが
留年気味の生徒の点数をわざと「間違えて」
留年しないようにプラスしてやる
とかいうテ口はあるらしいけど似てるかもね

経済系は
こういう仮定を置けばで何でも通っちゃうからww
616実習生さん:2009/07/14(火) 10:12:56 ID:wJY8OX2D
それが教育者、研究者!
617実習生さん:2009/07/14(火) 10:16:06 ID:lpy9otRh
実験系でもきれいに見えたところの写真を載せたり、
100個に1個しかとれなかったデータを世界一という場合が多々ある。
決してやってはいけないのは、実験せずに自分で数値を生成することだ。
618実習生さん:2009/07/14(火) 13:25:53 ID:q2i6upri
【千葉】NHK偏向報道問題で千葉県議会が意見書採択…「公正・公平・中立の観点から放送法違反の疑いも濃厚。到底容認できない」[7/8]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1247061069/
619実習生さん:2009/07/14(火) 14:37:13 ID:wJY8OX2D
こうなると大政翼賛会、魔女狩りだな。
虚しいね、学問的成果。
620実習生さん:2009/07/14(火) 15:10:50 ID:Kx+sb82B
データの捏造や意図的に都合の悪いのを捨てるのはもう研究者として終わってる人。
死んだ方がいい。
621実習生さん:2009/07/15(水) 00:06:01 ID:qdwLwshq
>>620
そうそう。それは絶対。
622実習生さん:2009/07/15(水) 05:53:43 ID:szeGK+FA
因果関係を説明する理論なり理屈無しに、統計処理する人も困ったちゃん。
そういう人達って、サークル仲間で評価しあってるだけのことが多いし、
ほんと責任感とか使命感とか無しで、たんに職業としてやってるだけって
感じ。ノルマを課された営業マン以下。
623実習生さん:2009/07/15(水) 06:59:08 ID:QGgTGR34
捏造がばれていて、処分されても、翌年の科研費は当たる。
5年ぐらい謹慎だろ、普通の感覚なら。
624実習生さん:2009/07/15(水) 15:53:58 ID:qdwLwshq

 ☆ チン
 マダ〜
     マダ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ドキドキドキ
     ∧_∧_∧
  ___(・∀・≡・∀・)
  \_/(つ/と )_
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
625実習生さん:2009/07/16(木) 11:43:04 ID:AKfYuTLo
おまいら、テキスト新刊案内とか来たらどうしてますか?

おいらの専門領域は、その特性上、○○概論みたいなテキストがよく出るんだが
新刊案内が届く度、見本誌請求をどうしようか迷ってる。
手当たり次第に見本誌もらっても、実際に採用しなかったら印象悪くなるだろうなぁ
626実習生さん:2009/07/16(木) 11:43:23 ID:mqatWkxC
教育学の研究とかだと、普通にN=5とかの研究が平気で発表されているから、
捏造とか凄いんだろうな。
627実習生さん:2009/07/16(木) 12:02:51 ID:VnitDjHs
N=5であっても、本当にアンケートとか調査していて、評価方法が述べられていたらいいんだよ。
サンプル数が少ないなら少ないなりに評価できるから。
医学系とか生物系でもしかたないときがあるだろうし。

捏造にもいろいろあるだろうが、データを作っちゃだめだよ。
http://www.asahi.com/science/news/OSK200702270094.html
628実習生さん:2009/07/16(木) 17:41:55 ID:j+MtNfqY
グラフの傾きを勝手に変えた話なら聞いたことがある。
より効果があるように見えるようになるそうだ。
629実習生さん:2009/07/16(木) 19:57:35 ID:mqatWkxC
>>628 グラフのトリックは多いが、ジャーナルだとチェック厳しい。Y軸のインターバルを変えたり
X軸の時間の単位(年とか)のインターバルを変えたりして、右上がりに見せる。あと、無意味にデータを
Log transformationしたりとか。

>>627 同じ捏造でも、片方はわりと解りやすいというか、駄目が常識でしょ?あと、
分野にもよるだろうが俺の知る範囲では(医学系)、出来る限りダブルブラインドで、
研究助手に絶対にHypothesisを明かさない。正直、大学や学会のチェックが入ればそれまでだし、
院生とか他の人がReplicateしようとして失敗続出だと、絶対に話題になるし。

その反面教育学の研究みたいに、あからさまに自分のセオリーを実証しているケース「だけ」を
報告したり、あとデータ解析も数字じゃなくて「ナラティブ」とかでやられると、
非数量的研究という名の下、公然とデータ捏造があって当たり前では?だから教育学の
理論はインパクトに欠けるっていうか、教育学で「重要」とされる研究は、その殆どが
心理とか生理、ニューロサイエンス系のものである。
630実習生さん:2009/07/16(木) 20:07:51 ID:opkTgpD9
>>626
それは、質的調査だろ。
中身を吟味せず、サンプル数だけでは研究内容の評価はできない。
(>626よ、頭固いというか、研究してないだろ・・・)
631実習生さん:2009/07/16(木) 20:39:34 ID:gNcxcDXt
>>626
どうして捏造が出てくるんだ?
無作為抽出で、その標本サイズで結果が出るなら、よほどrobustなんだろう。
632実習生さん:2009/07/16(木) 20:43:00 ID:2we4J7NY
>>629
またチンカスが出てきたよw
文系なんてセオリー実証ばかりじゃん。
教育学だけに限らないだろ。
633実習生さん:2009/07/16(木) 21:25:22 ID:LkrZboVP
>>625
あれって見本送ってくれるってことだったの?
カタログ的に見るしかしてなかったわ orz
634実習生さん:2009/07/16(木) 21:35:34 ID:7mbPnBJ0
>>633
貰ったって、帯タスキ。
ゴミが溜まるだけだよ。
635実習生さん:2009/07/16(木) 21:56:21 ID:8qcRXCBj
>>627の先生、本当に科研費通ってるよ。
捏造は学生の仕業にしてるようだけどな。
636実習生さん:2009/07/16(木) 22:27:04 ID:7mbPnBJ0
ケセラセラ!
637実習生さん:2009/07/16(木) 23:43:16 ID:697wNu9Q
>>632 <文系なんてセオリー実証ばかりじゃん。

理系の私からしても、この発言は問題あり。
文系でも実験系や統計系多いが。でも教育学は「応用」とか
「効果」を謳う割には実験じゃなくて質的研究が多いのが胡散臭い。
チンカスとかName callingもいいけど、理由も考慮して欲しい。
638実習生さん:2009/07/16(木) 23:50:31 ID:0A0iLIUC
夕方、隣の国立から知り合いの先生(エライ人)がふらっと来た

で、さっきまでいてorz
散々、業績ないとうちには来れないよ〜って言って
去って行った

調べてみたら着ように18本くらい

なんなのあのおじさん
プンプン!
疲れた
639実習生さん:2009/07/17(金) 00:13:49 ID:M1IybevY
>>638 それ、俺も経験済み。団塊の居座りで、助手にさせた翻訳とか以外は
まともな論文なんか生涯一本もない癖に、「うちは国立だから基準高いよ〜」って自慢ばかり。
結局俺のキャリアを否定してる訳だし?

てか、俺の世代は、正直宮廷のトップ院(D)や卒やPh.D.持ちで研究実績が輝かしくても、
二流私大にでもテニュア系で落ち着ければラッキーみたいな感じなので、学士で教授になり、
コネの論文博士で一流学者面しているジジーが、わて嫌やわ〜。
640実習生さん:2009/07/17(金) 01:20:07 ID:UWbqy4br
>>639
いやもうまさにそのとおりで
さいきん、世の中おかしいのかも
もういやだつかれた任期つき

誰か助けて


で、そのくせ濃くないし5本で公立大殉教濡とかいるし
ほんといやだもういやだ
641実習生さん:2009/07/17(金) 01:38:39 ID:XOK7wXMm
>>640
世の中はおかしくないよ
ただそうあるだけ

たとえそんな世の中でも、その中でうまく立ち回れない自分を反省しなきゃだめ


つまりコネ作れっての
それが最短の道
642実習生さん:2009/07/17(金) 05:53:56 ID:2oL0jKsv
でた〜!
“コネ”・・・・最強!

643 [―{}@{}@{}-] 実習生さん:2009/07/17(金) 05:59:35 ID:Eo2m5oJq
>>637
なんでそんなに教育学に詳しいの?
644実習生さん:2009/07/17(金) 08:10:20 ID:M1IybevY
>>643 生理学系やってるけど、うちじゃ理科教授法とかやってる教員と
コラボ義務がある(数学教授法の教員は、数学教授とコラボ、英語教授法は
英語の教授等など)。勿論こっちは教育学なんて必要ないが、
理科の専門知識が怪しい人間が理科教授法の論文を書こうとする時は、
うちらとFact checkする。その際に論文読まされるが、その幼稚さは凄まじい。
てか、「あたりまえ〜」みたいな事を、あたかも新発見であるかのように述べている。
しかも殆どがケーススタディー。紙と研究室スペースの無駄。

ちなみにこの義理コラボの発端は、教育学教員の出す論文の専門分野情報が
頻繁に間違っているって事が院生により指摘され、学内で問題になった事。
例:数学の公式の教え方の論文で公式の応用を完全に間違っていたりとか、
英語教授法だと、実験(?)で使った例文の文法や説明が間違っていたりとか。
645実習生さん:2009/07/17(金) 08:21:57 ID:t3IF5kol
例えば東大院へ行って成績優秀なら
コネなんて簡単につくれると思うがねえ
646実習生さん:2009/07/17(金) 09:01:51 ID:N9k3h9xi
最近は企業の優秀な人が外に出たがったりするので、
コネがまかりとおらないこともある。

国立にポストを得るのはずいぶん難しくなったみたい。
市場原理なんだろう。中にいたら実感はないけど。
647実習生さん:2009/07/17(金) 10:22:19 ID:ZUZ0Fn5T
高齢万年助教のカレンダー

【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す 
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す

15年間、一つも論文をださないパーマンネント高齢万年助兇、そういう状況を放置する大学も信じられん
648実習生さん:2009/07/17(金) 10:38:52 ID:M1IybevY
>>645 何か話が逸れているようだが、雇用側から言わせて貰うと、学閥とコネが全てだったのは一昔前。
正直言って三流私立とかは知らないけど、最近じゃ国公立とかまともな私大では、コネだけじゃ全然
話にならないと思う。複数の審査があるので、逆にコネや学閥で推されて来る人間は大抵「怠慢教員のもと」&
「学内政治家」になるのが見え見えなので、「経営側」に煙たがられる。
昨今の大学は、研究力・ランキングを上げる事に必死だから、実力で採りたいのが普通。

しかも、東大に行けばコネが出来るって話でもないし、>>645

現代に於いて有意義な「コネ」ってのは、その分野での国内外の「大物」にサポートされてるとか、
大物とコラボした事があるって事。そういう意味では、コネと実力の境界線がファジーになってきてるかも。
理由:そういう奴は、大抵もともと凄く出来るから、その「大物」のサポートが無くても、
必ずどこかいい所で採用されるだろ。逆に言うと、出来ない奴がコネだけあっても仕方ないような。。。
649実習生さん:2009/07/17(金) 14:39:38 ID:v9/qDxle
大学に、とある助成金が下りることになった。
俺ら教員は申請してることすら知らされてなくて、学長独断で「大学全体の取り組み」
ってことで応募してたみたい。

で、採択されちゃったもんで慌てて「お前、もっともらしい必要物品リストを作れ」だと。
とりあえず金取れるものに応募して、応募時の計画書は綺麗事だらけ。
学長の名前しか出ない(学長だけの実績になる)のに、プロジェクトは下っ端教員に丸投げ。
あとは帳尻合わせの調査と、偽領収証のオンパレード

もういやこんなとこ
650実習生さん:2009/07/17(金) 15:03:54 ID:anDZYHfB
モペラでも滑り込ませておけば?
おれ、学長とか本部からの雑用が回ってくると、
「PCの大事なデータを保存するのに必要ですから」と言ってNAS増設してるよ。
651実習生さん :2009/07/17(金) 21:13:28 ID:o4i4vwlK
茄子かぁ、大した額じゃないなあw
652実習生さん:2009/07/17(金) 22:45:20 ID:M1IybevY
>>649 そういう状況なら、ま、研究分野によるだろうが、AV関係はかなりの確率で通るだろ。
私用デジカメやノートパソコンは勿論、うまく理由つければ薄型テレビとかも。
実際、俺の友人が、研究プレゼンを一日中垂れ流しにして生徒の興味をそそる
という口実で、超大型薄型テレビをゲットした。勿論即自宅へお持ち帰り。

ま、その「取り組み」とやらの結果報告だけやっときゃ、誰も文句もいわんだろ。
昔は結構あったけど、最近こういう投げやりな資金源が減ってるので、ちょっと羨ましい。
653実習生さん:2009/07/17(金) 23:19:22 ID:UWbqy4br
>>652
それは限りなく詐欺に近いグレーだなぁw
オイラいまカーステ欲しいぬww
あと引っ越したいw

研究費で落とすわけにいかんだろ?普通wwww
654実習生さん:2009/07/18(土) 02:12:28 ID:uLZsmq79
>>653はどんな人なのか、興味あり。学生さん?
さすがにカーステや引越しは、私用だってのがあからさま。
でも大抵のAV・PC・事務機関係用品なら、普通にデータ収集や管理に必要だから、
だれも私用か公用かなんかチェックしてない。詐欺に近いグレーってより、
職権乱用かな?別に見つかっても逮捕される訳じゃないから。
てか、他の大学の事は知らんけど、うちじゃ「大学構内から持ち出しちゃいけません」
って規則もないし、万が一何か言われてもPCなんかだと「自宅でデータ分析してました」で済むだろうし、
デジカメやMP3、ファクス辺りだってそうだろ。
655実習生さん:2009/07/18(土) 02:34:28 ID:/7ckcahz
経費…いいなー(*'ω' *;)
656実習生さん:2009/07/18(土) 08:44:54 ID:uLZsmq79
>>655 逆に、「経費が全く出ない大学なんてあるんですか?」と問いただしてみました。
研究費とかしょぼい所でも、私用デジカメ買う程度は出るのかと思っていた。
657実習生さん:2009/07/18(土) 09:13:02 ID:T0j2vze7
犯罪が当たり前って書く奴は馬鹿?

俺はデジカメ買ったが私用にはつかわないよ
658実習生さん:2009/07/18(土) 09:23:15 ID:YUlpiT8H
テレビ持って帰るのはさすがに真っ黒だろwww
ノートPC持って帰って家で仕事するぐらいなら分かってもらえるかも知れんけど。
ばれたらかなり大事になりそうな予感。

誰かリークすれww
659実習生さん:2009/07/18(土) 10:35:00 ID:gTAXme+t
テレビは普通いらんからな。
昔はモニターなるものを買うより、テレビのほうが安い時期もあったが、
今は安い液晶モニタがあるし。

そういやうちの大学は、テレビを持っていて、テレビを見るのに使っている人からは
NHKの受信料が研究費から差し引かれるぞ。
660実習生さん:2009/07/18(土) 17:31:22 ID:Yyn2VDCa
>>649みたいなとこ、うちだけじゃないんだなwww

実験記録用でデジカメとかビデオ機材、資料印刷用のトナー、
あとは学生に作業させるってことでバイト代くらいしか思いつかん


ちなみにうちでは、「気がついたら自分が何かのプロジェクトの主担当だった(1年前から」
なんてのは日常茶飯事です。だって教授会がない大学ですからw
661実習生さん:2009/07/18(土) 17:39:37 ID:jfUboHXg
実験器材製作用の工作機械買っておいてみんなで使えば良いのにw
そこらの鉄工場に外注すると高くてかなわん。
662実習生さん:2009/07/18(土) 21:36:25 ID:gTAXme+t
工作機械を買うのはいいが、どこに置くのか、掃除を含めて誰が管理するのか、
消耗品はどうするのか、などなどが面倒で仕方ない。

加えて、ドライバーぐらいしか使ったことのない学生が大半の現状で、
変なものかって怪我でもされたら目も当てられない。
663実習生さん:2009/07/18(土) 22:56:11 ID:j1pQl/Y4
うちは獲得資金をみな同じ帳簿にぶちこんで
桂里さんが年末に帳尻を合わせます
全学的な取り組みww

だから獲得したら
まず消耗品を買う
A4の紙を大量に買ってきて
部署無関係に学生に配る案内文とかにも使われる
怪しいことはみなやってんのかねw
664実習生さん:2009/07/19(日) 00:39:08 ID:UYdBuQyi
>>657 「倫理的に問題がある=犯罪」って訳ではないし、その判断はインテリジェンスとは関係ないのでは?
規約を見ても、企業の経費と違って「研究にも使っている」備品を「私用にも」使っても、
申告した用途を果たしていれば、倫理的にも問題ないんだし。

特にデジタル系は減るもんじゃないんだから、そこまで頭ガチガチに「研究以外の写真撮るなんて、
大人は汚ねぇよ!」って海辺を走る高校生っぽい考えは、「かえって不健康?」ともと思う。

あと、消耗品でも結局家での印刷の95%は仕事関係なんだから、トナーや紙持ち帰りは堂々とやってます。
フラッシュドライブとかも、結局仕事の効率を上げる訳でしょ?逆に、
そこを制限したら仕事の能率が下がるから、大学側も何ともいえないのでは?

>>659 研究経費ならテレビ要らないってのが普通だろうけど、備品・広報等用の経費なら、
全然普通?しかも、即自宅持ち帰りなら別だが、研究室で使うのなら、
倫理的に問題があるとは思えないし、何年か経っていれば持ち帰りも普通じゃない?
ウチでは3年で破棄・リサイクル扱いだし。
665実習生さん:2009/07/19(日) 04:11:37 ID:WgUsxVrs
質問してもよろしいですか?
各大学のホームページの研究者検索で先生方が紹介されていますが、
あれはご自身で管理して随時更新できるようになっていますか?
院生ですけど最新の業績などをさっと調べるのはそれが1番いいですか?
666実習生さん:2009/07/19(日) 06:39:32 ID:iCWMyVJB
大学HPは業績を知るにはあんまり良くない。
個人HPかCiNiiとかで調べた方がいい。
667実習生さん:2009/07/19(日) 07:17:07 ID:UYdBuQyi
>>665 学校による。大抵は学部に一人担当が居て、そいつに業績を周期的にメールすると、
そいつがHPアップデートする。しかし、殆どの教員が無視してるので、4,5年
アップデートされてない業績ページとか頻繁にある。

以前は各々の教員が管理してる所も多かったが、統一性に欠けるのと、
あとサイトを持っていない教員が多すぎるんで、最近では少数派?

業績を調べるなら、基本サイニィ。国際レベルでの活躍を調べるなら、
それぞれの分野の英語ジャーナル検索サイト(生物系なら
Medline, JSTOR, Science Citation、Annual Reviewsとか)で直接検索。
668実習生さん:2009/07/19(日) 08:42:15 ID:WgUsxVrs
ご丁寧な回答ありがとうございます。
参考になりました。
669実習生さん:2009/07/19(日) 11:43:46 ID:0Qu16GCq
【中国】「民族団結教育」を小学校から!新履修科目を制定、中国当局が編纂した教材を使用 ウイグルでも―中国教育部[07/17]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1247831480/
670実習生さん:2009/07/19(日) 22:45:25 ID:MHBbYroW
>>666
ciniiについて話題が出ましたんでちょっと不満を…

確かにcinii使えるんですけどね
国際誌にせっかく載せたやつが
いっさい引っ掛からないのは悲しすぎる
国際誌に何本かあるんだけど
国内では国会図書館に納めてない学会ばかりだから
ciniiで検索するとオイラまだ2本しか書いてないことになる(゜▽゜;)
こういうのって良くないべ
といっても何かしてくれるわけじゃないしな
なんかないのー
671実習生さん:2009/07/19(日) 23:37:57 ID:8dQVHXbh
MathSciNet使えるようにしてほしいぞー
672実習生さん:2009/07/20(月) 00:45:29 ID:K7FIFtZ7
>>670
CiNiiはもとからそう言うコンセプト(国内で発表された研究成果を網羅する)なんだからそれ以上のものを求めても仕方がない。
ttp://ci.nii.ac.jp/info/ja/cinii_db.html

個人サイト構築が面倒くさければReaDをマメに更新するとかしかない。
673実習生さん:2009/07/20(月) 09:53:51 ID:p7JkC6rT
>>670 だからMedlineとかJSTORに行かなきゃ。でも、際煮、アメリカよりは効率いいかも。
アメリカの場合、論文検索サイトは個々のジャーナル出版社と契約関係にあるので、
複数のサイトを使わないと論文が全ては出てこないし、分野別の検索の場合、
医学系のジャーナルとかだと生物系は勿論心理系の果てまでの検索サイトを使わないと、
完全なサーチは出来ない。際煮はその点優れていると思う。
674実習生さん:2009/07/20(月) 10:05:24 ID:OQKa7Vf0
>>664はもう少し庶民感覚持った方が良いんじゃねーの?w
ほんとアホだ。

これ以上は書かんが、同じことを飲み屋で大声で話せるかどうかって
話を、屁理屈並び立てて、ほんとアホだと思う。感情に論理で挑むって
そうとうアホですよ。>>664はモテナイ君と想像する。
675実習生さん:2009/07/20(月) 11:48:46 ID:HS+I480m
>感情に論理で挑むって
>そうとうアホですよ。

それだよなぁ。なんかイヤな世の中になったよね。
676実習生さん:2009/07/20(月) 11:56:37 ID:6T8LDb4M
科研費で買ったPC関連機器なり、消耗品なり、私用にも使用するのは
よくあること。いちいち、目くじらを立てる人はいないが程度問題。

やりすぎたら、一気に全部禁止(フラッシュメモリもすべて備品番号
つけて、学外持ち出しには理由を書いた上で許可がいるとか)に
なる危険性もあるんだから、ネットでホイホイ言い訳書くもんじゃない。

本当はダメなんだけど、常識の範囲で…とこっそりやるもの。
大先生の学会講演のとき、ノートPCのデスクトップがうつって、
二人のお嬢さんの名前がついたフォルダが並んでるのを見た時は
苦笑してしまった。
677実習生さん:2009/07/20(月) 12:29:21 ID:QyDzqLhI
そのPCは科研費で買ったものなの?
678実習生さん:2009/07/20(月) 13:22:08 ID:NjLISecF

要するに自由になる金をゲットした奴が勝ち

679実習生さん :2009/07/20(月) 16:01:58 ID:6J0cDkG2
科研費が校費でもダメだろw
680実習生さん:2009/07/20(月) 18:01:02 ID:x591+Qbz
そんな危ない橋渡る気にもなれないけど・・・周りがやってると感覚が麻痺するのかね
681実習生さん:2009/07/20(月) 19:06:50 ID:LNES3BGL
>>680
「感覚が麻痺」ってのもあると思うし、純粋な「無知」ってのもある気がする。


信じられんかも知れんが、うちは学長のとある趣味を、
「学生の人間形成に役立つ」って名目で学生や教職員にやらせてる。
例えるなら、「学長の趣味はテニス。で、テニスが必修&全学テニス大会がある」みたいなもん。

去年、大学が得た某補助金(テニスと無関係)でラケットを数十本購入し、お上から問いただされた。
「そりゃ問いただされるわ」と俺は思ったが、学長も事務も「柔軟に使った」くらいの認識。

ちなみにその時の言い訳だが、
「このラケットは、某補助金の目的達成のための、学生と教員のテニスを通じた関係作りに必要」
みたいな話をしたらしい。どう考えてもお上に目を付けられてる.. よね?
682実習生さん:2009/07/20(月) 19:38:03 ID:T0xU0YaT
イマドキ珍しい愛らしさだなw
683実習生さん:2009/07/20(月) 19:56:50 ID:gxCLZ/To
お前ら、今書き込みに使ってるPCは私物だよな、当然。
684実習生さん:2009/07/20(月) 21:27:19 ID:pHnX2G9S
>>682
自由になる金・・・厳密にはないだろそんなもん

>>683
携帯でーすw
(私物PCは原則持ち込み禁止というわけわかry)
っていうか今うちだ
685実習生さん:2009/07/20(月) 21:54:37 ID:GwwkC4pH
すいません
ゼミ生が精神病になったらどう接しますか?
686実習生さん:2009/07/20(月) 22:06:47 ID:HZXXms7g
勉学以外のことは専門医に任せるべき
素人が下手に接してはいけない
687実習生さん:2009/07/20(月) 22:10:41 ID:NjLISecF
>>685
いつもどおり接する。
裏でカウンセリング関係に相談。
688実習生さん:2009/07/20(月) 22:23:36 ID:ieV3MShk
>>685
俺も2人抱えてる。
ちゃんと卒業出来るといいんだけどね。
689実習生さん:2009/07/20(月) 22:53:45 ID:S5WYj/e5
くれぐれも気を付けろよ。
中大の件もあるし卒業したから安心とはいかんからな。
690実習生さん:2009/07/20(月) 23:51:46 ID:p7JkC6rT
>>674 過剰反応。この程度の事に目くじら立ててるって事は、
高校生か学部生だな?社会経験積め。大人の世界はそういうものだ。
てか、公費で買った備品を公私混合で使うのは、大学側は
「黙認」じゃなくて「公認」してるだろ。教授職ってものをわかってない人間は、
公私混合とか騒ぐけど、俺たちがどんだけ仕事してるのか解ってないな。
サラリーマンと違って勤務時間決まってないし、残業手当出ないし。
団塊の居座り教員は別として、まともな教員は、自宅で「常に残業」状態だぞ。
研究、データ解析から採点、論文の添削、学会関係の業務まで。
それをPC持って帰るなとか私用メール禁止令なんか出したら
俺らの業績が急降下するよ。残業手当て請求するよ。それでもいいの?

話は変わって>>685、大学のカウンセリングセンターに行かせろ。ウチの大学では
教員がカウンセリングセンターに通知する事が義務付けられている。最近特に
自称ウツが増えてるから、そうでもしないと「自己診断」だけで休まれたりした時に困る。 
691実習生さん:2009/07/21(火) 00:58:47 ID:l+OXRoTF
>>685
学内にカウンセリング窓口があるなら、そっちに任せた方が良いと思われ
無ければ、最低でも学部長には話をし、文書にしたものも渡しておくのが良い

ちなみにうちは小さな大学なので専門窓口とかは無いんだけど、
俺が自分の専門領域の関係で「窓口の1つ」みたいになってる。
精神疾患系の相談は、全部記録に残してマル秘扱いで学部長に報告入れてるよ

あと、冷たい言い方に聞こえたら悪いんだが、
その学生さんが無事卒業できるかってのも大事だけど、>685がぬっころされたり
大学干されたりしないことの方が大事だ。
仮に学生が自殺して、遺書に「>685のせいだ」と書かれていた時に、自分自身の身を守るためにも、
きちんと対応、協議した証拠を残しておくべきだと思うぞ
692実習生さん:2009/07/21(火) 01:50:33 ID:u8hNiVWM
そのとおりだな。
なんちゃってウツでも、自殺したらえらいことだからな。
693実習生さん:2009/07/21(火) 06:08:48 ID:wnSRG2Uq
>>675
今も昔もかわらんでしょ。

今のほうが勉強している率は高いんだから、まともだと思うよ。
ただ、ネットの普及で、馬鹿が奴が目立つだけで。
694実習生さん:2009/07/21(火) 06:12:24 ID:wnSRG2Uq
>>690
>>674 過剰反応。この程度の事に目くじら立ててるって事は、
>高校生か学部生だな?社会経験積め。大人の世界はそういうものだ。

ここは不特定多数がみている場所なわけで、↑みたいなことを書ける程度の
認識がありながら、実際に書いちゃうって、相当やばいヒトだなw

認識していることでも、敢えて書かないのも大人の社会。
精神的に未熟なヒトだなあと思いますです。
695実習生さん:2009/07/21(火) 09:55:15 ID:mVmh9tck
おまいら毎日何時くらいに研究室に行ってる?
俺は10時半とかなんだが,事務は8時半から仕事だからいつも罪悪感を感じる。
696実習生さん:2009/07/21(火) 10:47:53 ID:yUKi8RN0
>>695
3年目ぐらいまでは授業の予習やらなんやら真面目にやってたので、
朝6時半とかにいってたな。
夜9時に大学追い出されてたんで、家帰ってすぐ寝てた。

今は1コマから授業の日で早くて7時半。
そうじゃない日は8時半〜10時ぐらい。
697実習生さん:2009/07/21(火) 11:05:57 ID:2CDmoMZU
誰かが我々を陥れるために書いてるんだよ>>694
そうすれば報道の飯の種にもなるしね

火のないところに煙を立てる日本の某集団の得意技ですよ
698実習生さん:2009/07/21(火) 11:07:03 ID:rStyqo7N
ざ、罪悪感?事務は事務。学者じゃないから八時間勤務で当たり前。

PDや助教の頃は、張り切って朝の九時から夜の九時とか長時間やってたけど、
今はキャンパスに居ると電話、メール、学生とかの雑用でかえって仕事にならないから、
週に三回、午後に4、5時間出る程度。分野的に院生に実験させとけば、
ラボに入り浸らなくても論文書けるんで。
699実習生さん:2009/07/21(火) 13:37:20 ID:FDpwQLo5
>>698
>分野的に院生に実験させとけば、
>ラボに入り浸らなくても論文書けるんで。

なんて裏山!
理系いいなー
人出足りないんで
折れなんか父親に集計頼んでるよorz
700実習生さん:2009/07/21(火) 15:03:02 ID:zAII/qjQ
8:15に出勤してないと、心配した事務局が家に電話してくる。
17時より前に退勤すると、これまた心配した事務局が翌日理由を聞きに来る。

そんな、家庭的で面倒見の良い大学です。
701実習生さん:2009/07/21(火) 20:45:09 ID:mVmh9tck
>>700
大学によっては出勤を管理されている所もあると聞いたが,本当なのか・・・
702実習生さん:2009/07/21(火) 20:59:28 ID:A9/O85oh
>>699
>理系いいなー

院生が勝手に研究を進めていてくれるなんて、
そんなのは、理系の大学でも上位1ケタぐらいまでだよ。
そう簡単には、そんなところで働けない。
普通は、むしろ演習や学生実験の科目があるから、
文系よりコマ数が多いし、ゼミも研究指導も手がかかる。

>>700
小さな女子大なんかで、そういうところがあるらしいね。
タイムカードがあるとか。
703実習生さん:2009/07/21(火) 21:41:54 ID:619yLk7F
>>690
大学から出たこともない癖に「社会経験」だとかwwww
704実習生さん:2009/07/21(火) 21:46:11 ID:yUKi8RN0
>>700
8:15は早いねー。大変だなあ。
705実習生さん:2009/07/22(水) 01:25:52 ID:0dlClh7N
>>703 大学は社会の一部じゃないとか?しかも大学スレだし。

>>700辺り。。。出勤時間を管理している大学は、失礼だが
研究重視ではなく、教える事重視の大学では?うちは研究重視なので、
大学側は基本的に「講義がない時は、研究に専念して下さい」って態度。
従って、研究室に行くか、自宅で文献読んだりデータ解析、論文書きなんかをしても、
全然関与してこない。っていうか、それを推奨している。研究なんかした事もない
居座り団塊は、逆に九時五時出勤している率が高い。研究室で一日中
新聞でも読んでるんだろうが、嫁さんに「家から出てけ〜」って追い出されてるみたいだし。
706実習生さん:2009/07/22(水) 06:31:00 ID:avR5XEhH
>>672
カメレス恐縮ですが
個人HPですか・・・いいかも知れませんね
人様のを参考にw、アチキも作ってみましょうかねぇ


>>705
>講義がないときは研究に専念・・・

恵まれてますね〜(`・_・)
首都圏私立(偏差値並以上)とみた!
707実習生さん:2009/07/22(水) 06:45:52 ID:JAN2TdcI
教えること重視も悪いことじゃないよ。
レベルの高い大学ほど、教えたときにこちらが得るものも大きい。
まあ、教えること重視の大学っては、ほとんどそうじゃないんだけど。
708実習生さん:2009/07/22(水) 07:03:17 ID:Xk4QZH0n
うちは生活指導重視です・・・
709実習生さん:2009/07/22(水) 08:15:52 ID:mswRQigu
>>708
大学生の生活指導って具体的に何をするの?
710実習生さん:2009/07/22(水) 08:36:53 ID:avR5XEhH
朝の挨拶をしっかりとか
偉い人が来たら帽子を取りなさいとか
バイトは届けて大学が把握・・・

ゼミ=ホームルームwwwwww
高校と同じことを白と

あいつら指示しないと何にもしない
ほんとうに何にもですよ
奨学金の書類も言わないと出さなくて
申請が間に合わなかったって親から文句が来てからは・・・
まったく
下手すると学生駐輪場で車検切れの確認とか

生活指導=大学による生徒(あえてこう呼びますw)の管理・把握&お世話w

悪い道に走らせず
パチンコの店員・掃除夫でもいいから正社員になれるよう
社会常識を教えるのも地方私大の立派な存続意義かとw
さあ出勤!
711実習生さん:2009/07/22(水) 08:40:06 ID:avR5XEhH
ゴメソ
×駐輪場
○駐車場

無駄に金持ちのガキがいる
新型アテンザとかレクサスの2シーターとかBMにプジョー・・・
どうなってるんだ!
712実習生さん:2009/07/22(水) 08:57:27 ID:ETneJUMZ
>>710
うちはモロにホームルームってのがある

あと夏休みには
「掃除を通して社会人としての常識を身につけうんたら..」
って名目で、理事長の別荘の大掃除が教員に回ってくる

下のページにスチュワーデスの髪型の写真が載ってるが
うちの女子学生は学長の前に出るときは、こんな感じの髪型でないとダメ
ttp://members.edogawa.home.ne.jp/tfphoto/newpage7.htm
713実習生さん:2009/07/22(水) 09:11:11 ID:mswRQigu
>>712
理事長のワンマン経営なの?なんとか福祉大学みたいだね…
714実習生さん:2009/07/22(水) 11:02:45 ID:0dlClh7N
>>712 ほ、ほーむるーむ?高校でもギリギリだったのにぃ?

>>707 理論的にはそうだけど、実際問題として
「偏差値」と「大学の研究重視度」は正比例だと思う。
俺が見る限りでは、一流大学では「教える」ってよりは、
「勝手に学べ」って感じ。偏差値が下がるほど、いかに学生を
退屈させないか、いかに動機付けするかなどという配慮が
必要になってくるのでは?
715実習生さん:2009/07/22(水) 11:06:08 ID:0dlClh7N
連投すまんが、>>713、 そこも含めて、なぜか大学のパンフに学長が、
卒業も留学もしていない海外大学の卒業帽子とガウンをつけた写真が
大々的に載っている所は、大抵要注意だな。
どこかのホテル経営脱税労働法無視ババーみたいに。
716実習生さん:2009/07/22(水) 11:38:53 ID:JMpI4Mvo
こないだ某私大のホームページ見て驚いたんだけど,教員に理事長の
一族が何人もいるんだよね。しかも,経歴とかシラバスとかその人たち
だけ載ってなかったりとか。
ちゃんと仕事しているんだろうかと正直疑問だったよ。
これは理事長の力が相当強いんだろうか?同族経営だとどうしてもこんな
感じになるのかな。結構大きい大学なんだけど。
理事長の親戚が同僚にいると他の教員は仕事しにくいと思うんだが,どう
なんだろう。
717実習生さん:2009/07/22(水) 12:34:56 ID:ETneJUMZ
>>715
言えてるな。
東京のそこも変だし、お付きの人が赤絨毯敷いて回る某大学もそう。
「パンフに理事長が大々的に載せられている大学」ってのは、
おかしい大学が多いと思う。

それに引き替え、うちはグループ内で理事長の親族が軒並み“長”をしてるし、
パンフには理事長の特集が3ページ!!!!
718実習生さん:2009/07/22(水) 13:15:21 ID:TJaPw7Tb
>>712
>理事長の別荘の大掃除が教員に回ってくる

これって、労働基準監督署あたりにたれ込んだらどうにかならんのかね?

法律とか行政は疎いから何とも胃炎が、公私混同でただ働きはやばいでしょ。
719実習生さん:2009/07/22(水) 14:28:18 ID:DlE8S21t
いや、意外ともしかして、その別荘が実は大学の名義になっていて、
教職員の福利厚生施設になってたりするんじゃないか・・・
720717:2009/07/22(水) 22:20:27 ID:6p1dIGPR
>>719
福利厚生施設でこそないが、名義は大学名義だぜ
でもってその一室でたまに研修会とかするから、使途も表面上は問題ない

でもいっそ大学の金使って掃除までやってくれるなら、その方がありがたい
今日、俺にも掃除当番表が回ってきたが、8月31日に1日草むしりだとさ  orz
721実習生さん:2009/07/22(水) 23:26:21 ID:mswRQigu
>>720
さぼったらどうなるの?
722717:2009/07/22(水) 23:46:22 ID:6p1dIGPR
>>721
どうなるんだろ?
俺はさぼったことないけど、さぼった先生が次年度の学内研究費で締め付け食らった
って話なら知ってる。軒並み採択されるのに、その先生だけ5割減額採択だった

そんなところなので、上で出ていた補助金の話なんて、使途は違ってて当たり前。
あと、学長や理事長が講義してることになってる科目は、実は俺が受け持ってたりするよw
たのしいねww

723実習生さん:2009/07/23(木) 01:47:44 ID:c6LVkU/t
一族経営の大学は、大抵経営難になってね?札幌であったよね、二年位前に。
助成金か何かで、親族の豪邸建ててたって。今は名前を変えたらしいけど、
基本的な姿勢は変わらないだろうな、そういう所は。

>>717 まさに仰る通り! 
       ↓↓↓
>「パンフに理事長が大々的に載せられている大学」ってのは、
おかしい大学が多いと思う。

HPの「大学の歴史」の焦点が、なぜか大学と全然関係ない、
理事長一族の歴史だったりするし。。。
724実習生さん:2009/07/23(木) 02:21:24 ID:WreuEi8A
商売人のある種のゴールに銀行設立っていうのがあるが、
成金のある種のゴールに大学設立っていうのがあるだけのこと。
725実習生さん:2009/07/23(木) 07:26:34 ID:WFfkCe5Y
旧帝大では教授を先頭に全員でキャンパスの草むしり、清掃しまつ


東大を含みます
726実習生さん:2009/07/23(木) 08:05:03 ID:BUuIWIgZ
ここ教員の自虐板ですか?
727実習生さん:2009/07/23(木) 09:02:55 ID:flEHVKQu
>>723
自分は国立にしかいたことないのでわからないのだが,そんな理事長一族
崇拝の大学って本当にあるの?
728実習生さん:2009/07/23(木) 09:10:13 ID:M7I8VyPx
>>725
大学キャンパスの草むしりと別荘(研修施設w)の草むしりを一緒にしちゃいかんだろwwww

ウチは創立記念日とかに、大学付近の清掃を学生さんと一緒にやるぐらいかな。
キャンパスの草木類の管理は専属の人が毎日頑張ってくれてる。
729実習生さん:2009/07/23(木) 09:27:42 ID:n4Z3Nd9z
>>727
あります
理事長=学長です
パンフレットに理事長を見開きで載せてたり、扉めくって一番いいポジションに写真載っけてたりしたらまず当たりでしょう
730実習生さん:2009/07/23(木) 10:09:52 ID:Us62Fs9w
李承晩ライン(李ライン)
  1952年、韓国の李承晩大統領が行なった、一方的宣言によって規定された領海水域。
  同宣言により朝鮮半島周辺(最大二百マイル)の水域内に存在する、すべての天然資源、水産物を利用する権利を主張した。日本側はこのラインを認めず、結局65年の日韓漁業協定で李承晩ラインが廃止されるまで、韓国軍による日本漁船の拿捕が続いた。

李承晩ライン廃止までの抑留者数・拿捕された船の数および死傷者数
抑留者数:3929人
拿捕された船の数:328隻
死傷者数:44人

死者の中には、娘が生まれたばかりの若い漁師も居た。
赤ん坊は、生後数ヶ月で父を殺された。

抑留された被害者は、日韓漁業協定が成立する1965年まで抑留され、韓国に人質として利用された。
その年月、最大13年。

日本政府は、彼らを帰してもらうために、在日朝鮮人の犯罪者を
仮釈放して、在留特別許可を与えた。その犯罪在日朝鮮人の数、472人。
731実習生さん:2009/07/23(木) 19:54:54 ID:Z2JQJA4h
理事長=学長ってとこはもちろん糞だが
理事長の嫁や子どもらが、グループ内の学長や校長に収まってるところも激しく糞。

給料という形で資産贈与してるようなもんだし、結局は学長選挙も教授会も
形骸ってことになるわけで
732実習生さん:2009/07/23(木) 20:06:32 ID:kwM7o/MA
>>730
ここはお前のような愚か者の来るところじゃない。
733実習生さん:2009/07/24(金) 00:12:10 ID:pZYOq9sc
>>727 棟狂福祉大学(仮名)参照。
元理事長服役中で同じ苗字の婆さんが現理事。
学長は雇われの元政治家。勿論学部卒で、学問する人じゃないし。
734実習生さん:2009/07/24(金) 05:31:00 ID:RS0JBe43
おまえ等の大事な職場を創ってくれた人じゃないか、
その言い方はなんだ、それがなければ、失業する連中がでるってコトだ。
おまえ等に、自分のポストを作る力があるのか?
無ければ、黙って働け!
735実習生さん:2009/07/24(金) 07:08:13 ID:UcmalK9w
(´・ω・`)
736実習生さん:2009/07/24(金) 09:52:07 ID:pZYOq9sc
>>734 いや、給料貰ってるのはみんな一族だから、
俺らは恩恵を受けていない。
737実習生さん:2009/07/24(金) 17:12:28 ID:NkkiCOXF
今さら皆さんにこんなこというのアレだが
書けん日データベースって面白いなww
高校の同級生の名前を検索したら
もう3本もとってやがる
負けたorz
738実習生さん:2009/07/24(金) 21:59:35 ID:iCyDO0gm
入学式でも卒業式でも学長よりも理事長のほうが先にあいさつします。
739実習生さん:2009/07/24(金) 22:15:26 ID:pZYOq9sc
私立の音大(単科)とか、個人名がついた(それか以前は名前がついていたが
カッコ悪いので変えた)大学って、殆どそうじゃね?しかも、理事のワンマンショーなので、
学生や家族はドン引き。あれを長年やっても、F欄って呼ばれても、
未だに学生が集まるのが凄いと思う。
740実習生さん:2009/07/24(金) 22:25:20 ID:eyVTltzd
このスレ的には親族経営はダメ、出たがり理事長は糞って論調だけど、
一方、親族経営の大学を取り上げて、理事長やその奥さんである学長を
ベタ褒めしてるこんな研究者もいるんだね。

ttp://www.kenzokashino.net/index.php?profile
ttp://archive.mag2.com/0000277296/20090516231723000.html


ダイナースのカードがうんたら、エレガンスがどうの、
超絶上から目線で反吐が出るわ
こんなやつのメルマガを購読してるって、どんな層なんだ?
741実習生さん:2009/07/24(金) 22:37:04 ID:6DFJr5BF
これから何かをやろうとかいう人物でないから、
世俗的な事柄に熱心になるのはいたし方ないと思います。
こういう人は文学系や音楽系にはいっぱいいますよ。
742実習生さん:2009/07/25(土) 08:09:51 ID:QdSMDBFJ
死国学院ってことわくりすちゃんですか?
743実習生さん:2009/07/25(土) 08:38:28 ID:MEQh3Ays
しかも強力なコネのあるやんごとのない方かもしれない。
744実習生さん:2009/07/25(土) 11:27:12 ID:9YlX882P
成金趣味とエレガンスの差が分かる人は教えてちょうだい
745実習生さん:2009/07/25(土) 12:09:53 ID:MEQh3Ays
三代前から成金趣味ならエレガンスで、親の代からなら成金趣味となる。
徳川秀忠と家光の差と考えればよろしい。
746実習生さん:2009/07/25(土) 12:45:45 ID:f3ILFZrJ
>>740
エレガンスと聞いて、こういう福本伸行の漫画を連想したのは私だけですか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1202489810/148
http://www.amazon.co.jp/dp/481246904X
747実習生さん:2009/07/25(土) 18:07:06 ID:yb7GARJo
その江頭2:50ってなに?
748ばーちゃる2ちゃんねらー裕子:2009/07/25(土) 19:08:54 ID:dH1bg1TO
  /::..  ::::::::;;;;/`ー:/:::::::::::::/:/     !:::i ヽ::::::::::...i..        i
  i::::::::::::::::.,;;;;;/::::::::::/::::::::::::/!:/__,,,,,,,_ ヽ:i,  \:::::::::i!:::::::::::;;::::::::::::::::|
 |:::::::::::::;;;;;;;イ::::::::::::|:::::::::::/=!:/     `  !i,   \ ̄i`i\:::i::::::::::::::::::|
 |:::::::::;;/i:::/|:::::::::::::|:::::::::/ !/         !,   \:::i ヽ:::::i::::::::::::::::::|
 .!::::;;/ i/ {::::::::;:::i:::::::/  !i     ,,_    `   _,, \i !::::i!;::::i::::::::::::|
  ヽ/  (  |::::::;;;::i:::::/  ! ,,='''二丶       =二xi,, !::i |:::i::::::::::::!
   `     .|:::::;;;;;;;i::i   / /:::::O::i       ,='"0ヽヽ ` |:::i::::::::::/
        |::/ ,-、`.  /  ir;;::::::::::::|         |::::::::::::i `i }::::i::::iV
        }:;i   )   '  ヽ;;:::::::ノ       ヽ::::::::ノ  .! /イ|:/ `
        !/iヽ ヽ,       ̄           ̄   / /!/
         !:T-=-i、            '        i ノ  漏れが どこにいるか当ててみろお!
         )/ ヽ:::\                    ! http://www.id.yamagata-u.ac.jp/Urology/sutaff06.html
            >:ト!::i\                 /
           / L,>!  `=:.,_     rっ     ,,::='"
         /"i  \      `''=-ー┬―-i''''" iiヽ
         /:::::::::!i    \        /  /  i!::::ヽ
      /:::::::::::::::::::ヽ、    ヽ、      /   /:::::::::::i
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、   `'ー--''"   /::::::::::::::::|
749実習生さん:2009/07/25(土) 23:07:30 ID:MEQh3Ays
裕子ちゃんかわいい!
750 [―{}@{}@{}-] 実習生さん:2009/07/25(土) 23:21:27 ID:5xdcJk7d
・パワードプラを使用した前立腺生検

女性でこれやってるって凄いな〜w
751実習生さん:2009/07/26(日) 01:26:51 ID:ODZlAmRl
よくわからないのだが、ケツの穴からプローブを突っ込んで、
前立腺に流れている血流やらを調べて、
ティンコがどのぐらいオッキするのかを調べてるってことか?
752実習生さん:2009/07/26(日) 01:31:55 ID:oswFD7IM
前好きだった短大の事務の人が
俺を「つきまとい」呼ばわりしているらしい
しかも事務の仲間に喋りまくっているらしいorz

一時期、一部の事務の人が急激に態度を変えたことがあったが
それかも
もう興味ないし会ったの3ヶ月くらい前だし
絶対、向こうの自意識過剰だと思うんだが
一度こじれたことは確かだし

俺のこと見かけただけで「あっ!」って思うタイプの人なんだよ
なんだか理事長の耳に入ったらしく
「女性職員の扱いは男性と分け隔てなく!」って言ってるのが聞こえきたorz


もう興味ない
どうすればいい?
理事長に言いつけたりしてたら
爆弾系の人かも(T_T)
753実習生さん:2009/07/26(日) 06:13:07 ID:4xd68T3m
>>752
KYの典型! 人間ヤメロ。

一番良いのは、お前さんが学校辞めることだろ。
754実習生さん:2009/07/26(日) 06:23:29 ID:oswFD7IM
空気読めてないのはわかる・・・
というか空気読んでいちいち辞めてたらやっていかれんだろ

空気読むわけにはいかないんだ
>>753のように思う人がたくさんいる以上
755実習生さん:2009/07/26(日) 07:42:57 ID:Sii9qocI
>>752
ほっといたほうがいいのでは
動けば動くほどどつぼにハマる気がする
というか、恋愛相談板?の方がいいと思う
756実習生さん:2009/07/26(日) 09:21:30 ID:MuTbHC3Q
>>753は学生だろ
学生は来るなよ
757実習生さん :2009/07/26(日) 10:07:22 ID:OwxpJpmH
>>752
俺も本人に対しては、放置が一番いいと思う。
一方で、他の事務のひと(男女問わず)に感じがいい先生として
認識されるように、常に好感度アップを心がけるがよろし。
たとえ正論でも騒ぐと事務方はじめ全員から、困った先生という
レッテルが貼られるぞ。
結局、752がどういうひとかというコンセンサスで周りは動くからね。
758実習生さん:2009/07/26(日) 12:15:01 ID:gEmZ6Cy6
>>752
基本、>757の方法がベターと思う。

もう十分気をつけてるとは思うけど、例えば言葉一つとっても、超他人行儀で行くとか。
「おはよう」とか「おつかれでーす」とか絶対使わない。
「おはようございます」、「ありがとうございました」で、強烈に他人度をアピール

あと>753はほっとけ
759実習生さん:2009/07/26(日) 16:19:25 ID:A2KKKTGV
女子学生が質問に来たときとかどうしてる?
ドアを開け放したりとかしたほうがいいのだろうか。自分はまだ20代だから,
学生と歳が近くてなんか怖い気もするのだが。
760実習生さん:2009/07/26(日) 16:34:45 ID:jw87qM09
学部にもよるな。
761実習生さん :2009/07/26(日) 16:54:23 ID:5WQepoGN
>>759
ドアを開けたまま、来客・ゼミ用のテーブルをはさんで質問を受ける。
ただし、学生が勝手に(むしろ礼儀で)後ろ手でドアを閉めたりするし、
俺が閉めるとそれはそれで逆に妙に思われて後々何か学生間で
言われても嫌なので、普段からデフォで半分開けてある。
実際、うちの学部で10年前くらいにセクハラまがいの事件があって、
常時ドアを半開しておくことが推奨されていることもあるが。
762実習生さん :2009/07/26(日) 16:55:44 ID:5WQepoGN
>761の訂正

誤: 「俺が閉めると」
正: 「俺が開けると」
763実習生さん:2009/07/26(日) 19:26:55 ID:A2KKKTGV
ドアを半開きにしている先生もいるが,俺はそれやるといまいち集中できない
んだよなぁ。廊下を学生が通ると気になったりするし,のぞかれているような
気がして嫌だ。
764実習生さん:2009/07/26(日) 19:52:28 ID:alvYRWj4
【民主】鳩山氏、北朝鮮に強硬姿勢を行わない模様
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1248602233/
765実習生さん:2009/07/26(日) 23:32:51 ID:gEmZ6Cy6
>>763のスペックと大学の場所にも依るんじゃないか?

うちは田舎で学生の9割以上女子だが、学生対応時はドア閉めてるよ。
都会と田舎で、考え方の違いは大きいと思われ
766実習生さん:2009/07/27(月) 07:53:37 ID:NzUlCnQH
>>759
居留守を使う
767実習生さん:2009/07/27(月) 07:58:09 ID:NzUlCnQH
>>765が濡れ衣でセクハラ認定受ける最初の人になる可能性大
そして、田舎でも都会と同じ半開き推奨となるのであった。


今が許容されているからって、それに甘えるのはよくないよ。
リスクは極力避けるもの。田舎だって、都会の10年、20年遅れくらいで
価値観や考え方が浸透するだろう。セクハラ云々は、東京あたりじゃ
10年以上前からうるさく言われるようになってるわけで、
田舎もそろそろ危ないよ。
768実習生さん:2009/07/27(月) 16:55:41 ID:UiwJQ3kZ
うちのバアチャンが「やっぱ帝大出身でないと本当の深い学問はできない、
戦後に大学になったような駅弁大卒は底が浅い」て言うてた
769実習生さん:2009/07/27(月) 17:13:16 ID:EQi6wKay
ていうか,そもそもドアを開けておくとなんでセクハラ防止になるの?
770実習生さん:2009/07/27(月) 17:36:30 ID:NzUlCnQH
>>769
なぜ加害者側と想定される俺らが「セクハラ“防止”」になるかどうかを考える必要がある?

学生はROMってるように。
771実習生さん:2009/07/27(月) 18:11:24 ID:EQi6wKay
>>770
なんで濡れ衣のリスクがなくなるのって聞いてるんだよ。学生じゃないよ。
772実習生さん:2009/07/27(月) 18:50:49 ID:NzUlCnQH
>>771
それなら「濡れ衣予防」などと書いてくれないと。

じゃあ、俺の理解を書いておく。突っ込みはご自由に。

ドアを開けておくということは「私はやましいことをしません」という
意思表示になる。この意思表示によって
・女子学生が騒ぎはじめても、「そのような人が変なことをするはずがないから
女子学生が基地外」と信じてくれる可能性が高まる
・意思表示をすることで警戒心を基地外に示し、センコーを貶めようとするモチベーションを下げる効果がある
の2つだと思う。
773実習生さん:2009/07/27(月) 18:57:40 ID:NzUlCnQH
ちなみに、俺は女子学生を研究室に入れない。
ラウンジみたいなところとか、お茶のみスペース(事務員常駐)へ連れて行く。
研究室で女子学生に告白されて以来警戒心を強めている。
小娘ごときで、将来の所得を失ってなるものか。若い子と***したくなったら、
風俗にでも行く決意だ(離婚リスクが高まるけどなw)
774実習生さん:2009/07/27(月) 19:11:40 ID:EQi6wKay
>>773
学生から告白とか生々しいなwww
本当にあるんだそんなことw
775実習生さん:2009/07/27(月) 19:23:58 ID:NzUlCnQH
>>774
30歳前後のとき、3人現れた。

悲しいことに、今はもうない。
ただ、惰性と淡い期待感で警戒継続中w
776752:2009/07/27(月) 20:18:14 ID:79uJcQDY
みなさんすいませんでした、変なこと聞いて
レス付けませんが
下さったかたありがとうございました

ちょうど別件で凹んでた時なんで
元気でました


正論でも騒いだら負けって身に沁みます
それだけは気をつけて生きてきましたから

失礼いたします
777実習生さん:2009/07/27(月) 21:28:56 ID:QB9GLvxw
むう、告白か・・・
トマトもらったり生卵もらったりしかないな・・・
778実習生さん:2009/07/27(月) 22:03:32 ID:TIs/B/nx
>>777
頭、ちゃんと洗って帰った?wwww
779実習生さん:2009/07/27(月) 23:23:29 ID:EOIPmK4h
>>778
なるほど! 投げられてんだww
780実習生さん:2009/07/27(月) 23:26:29 ID:HwnkWqGA
でも普通告白されるよな。
軽いノリの告白はいいけど思いつめた重いのはヤバイ。
781実習生さん:2009/07/28(火) 01:42:42 ID:kiULipaf
朝研究室に行くとたまにドアにお菓子を入れた袋が下がっていて,おいしいので
食べてくださいとか手紙が入っている。いつも同じ女子の院生。
せっかくくれたものを返すのも気が引けるのでありがたく食べているのだが,
大丈夫だろうか?
メール(もちろんパソね)もしょっちゅう来るのだが,講義と関係ないメールは
返信しないようにしてさりげなく距離を取ったりしているのだが。勘違いされたり
とかはないよね?こっちは彼女いるし別に恋愛感情とかないのだけど・・・
782実習生さん:2009/07/28(火) 07:18:01 ID:lbPSgPCM
>>781
ちょwwwwww
それを立場逆にして考えてみなwwwwww

40前の子牛(?)様が20代の女子陰性の自宅のドアノブに・・・
整理用品とか市多義とかかけてかえったら


相手しないだけでもその手合いは
むくれて、あることないことふれて回るぞ
一緒にめしに行ってもヤヴァイぞ

大ピンチってわかってないようなカキコなんだが
吊りかw?
783実習生さん:2009/07/28(火) 07:32:06 ID:tE24pBnC
>>781-782
それ以前に、何が入ってるかわからんだろ
食品なんて
784実習生さん:2009/07/28(火) 07:52:35 ID:ojXKL/rs
評価する側が、評価される側から物をもらっちゃまずいだろ。

悪い評価を下すと、基地外行動に出られるかもしれんし、そのリスクを避けようと
すれば公正な評価を下せなくなる。

教える立場の人間は、物なんて受け取るもんじゃない。
785実習生さん:2009/07/28(火) 08:16:19 ID:zX2Jq78W
千円以下ならよし
786実習生さん:2009/07/28(火) 09:39:06 ID:NPG42wF9
金額は関係ないね。
オレんとこは、スグに助手、院生連中に下賜。
自分は一切手をつけず。
お礼は言うよ、みんなで美味しくいただきましたって。
787実習生さん:2009/07/28(火) 09:52:27 ID:kiULipaf
>>786
なるほど,他の学生とかにおすそ分けすればいいのか。
参考になりますた。
788実習生さん:2009/07/28(火) 10:10:48 ID:QcyeedpP
ときどき少人数の演習などでお菓子を配る学生がいる。
「先生もどうぞ」と差し出されると、何となく断りにくくて他の学生と一緒に食べている。
こういうのも適当な理由をつけて断った方が良い?
789実習生さん:2009/07/28(火) 13:29:42 ID:5rodtzI6
>>788
そもそも授業中にお菓子とか…。
790実習生さん:2009/07/28(火) 13:39:17 ID:4sxTe5eH
>>789
授業じゃないよ・・・
(中高の授業とは違うんだな・・・)
演習だよ。お茶やお菓子くらい当たり前でしょ。
(長時間だし・・・)
791実習生さん:2009/07/28(火) 14:40:37 ID:5rodtzI6
いや、演習というのは授業の形態のひとつの呼び方にしか過ぎないわけで…。
化学実験室(学生実験含む)で飲食しようものなら叩き出すけどなぁ。
792実習生さん:2009/07/28(火) 16:56:48 ID:4sxTe5eH
>>791よ、言いたくは無かったが、大学教員じゃないね。
もう少し、常識をわきまえて書き込んだらどうですか?
793実習生さん:2009/07/28(火) 16:57:17 ID:zX2Jq78W
薬品を使う実験室と同列に論じるのは・・・w
数学の演習でもないと思うが、文系の講読系の演習だとアリかなとも思う。
その昔は、教授の家の客間で奥様の手作りお菓子とお茶をいただきながら、
優雅にやっていたなんて話も聞いたことがある。
794実習生さん:2009/07/28(火) 19:43:39 ID:f1AHg5/1
研究室のドアにお菓子の差し入れをかけておくことと、
「自宅」のドアに生理用品をかけておくことの区別が付いてないのがいるかと思えば

薬品使うようなゼミと、
分厚い文献をみんなで検討するようなゼミの区別が付いてないのもいたり
795実習生さん:2009/07/28(火) 20:29:11 ID:rfERGjZ1
哲学の講義なのにカレーのレポートで単位認定
ttp://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1248767725/
796実習生さん:2009/07/28(火) 20:48:00 ID:mZRFmDw2
東大にいたころバレンタインデーのチョコを学内便で貰ったことがある
797実習生さん:2009/07/28(火) 21:22:32 ID:kiULipaf
>>796
他の教員からですか?
798実習生さん:2009/07/28(火) 21:43:23 ID:2q8+BXb5
>>796
自慢じゃないが,いわゆる義理チョコ以外もらったことがない。
799実習生さん:2009/07/28(火) 22:24:55 ID:z2aCm6xt
>>792
791ではないが、今ざっと見たところ、設置基準では、講義、演習、実験、実習、実技
みんな授業というカテゴリーに含まれるみたいだよ。
800 [―{}@{}@{}-] 実習生さん:2009/07/28(火) 23:11:56 ID:Xw6qx1ZL
>>790
演習で飲食って普通なのか?
俺はしたことがない。
801実習生さん:2009/07/28(火) 23:38:25 ID:lbPSgPCM
つまらん!おまえらの話はつまらん!寝ろ!
802796:2009/07/29(水) 00:20:47 ID:PxCrZLLA
ええ、おたがい教員です
共著論文も出してまつ
803実習生さん :2009/07/29(水) 00:21:10 ID:Iqpmj4tl
>>800
理系だが、今の職場では飲食つきはないが、自分が院生だった頃は
研究室ゼミ(原著論文紹介)は全員コーヒー飲みながらだったな。
ポスドク時代のアメリカのラボもそうだった。
どちらにせよ、学部では考えられないが。
804実習生さん:2009/07/29(水) 00:25:28 ID:++HqjnsE
学生に恋愛感情抱くことってある?俺は考えられないのだが。
805実習生さん:2009/07/29(水) 03:56:11 ID:KhIm4rzx
あるんじゃないの?
女子学生が卒業するのを待って結婚するっていう話も聞くし

また、セクハラで問題になった場合
教授側の「恋愛関係だと思っていた」のいいわけも聞くし・・

俺は商品には手をつけない主義だが、こんなスレもあるしね。

【純情恋愛】大学の先生に恋した人
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/pure/1247911562/
806実習生さん:2009/07/29(水) 09:04:33 ID:RDkJJJWN
>>804
滅多にないだろうが、完全にないわけでもないだろう。
30代前半のときは、1学年50人程度で3年に一度くらい。
後半になると、5年に一度くらい。
40代になると10年に一度くらい。
50代以降では、20年に一度くらい。
という感じでは?
807実習生さん:2009/07/29(水) 16:05:28 ID:PaNj1Sgd
> 50代以降では、20年に一度くらい。
ワロタ
808実習生さん:2009/07/29(水) 17:01:34 ID:be3ftPZE
好いた惚れたになると、学生の間でうわさになるのがかなわんのだよな。
今はmixiがあるから要注意だ。
「○○をもらった」とか「どこどこでお茶を飲んだ」とか全部書かれてた先生(既婚)を知ってる。
809実習生さん:2009/07/29(水) 19:52:56 ID:EAn0bBZw
>>808

そういうこと書いちゃう糞ガキに手を出すのはいかんよなあ。

といっても、俺が手を出したとか、出したいとかいってるわけじゃないのであしからず。
810実習生さん:2009/07/29(水) 22:58:33 ID:Dt3oYpqN
「私、誰にも言ってませんよ。mixiには書いたけど。」の世界だな。
811実習生さん:2009/07/30(木) 04:01:44 ID:EMcSqV4/
おはよーございます。
いまから調査に向かいますっ!
では
812実習生さん:2009/07/30(木) 09:40:30 ID:lQAtUaXw
おはよう。
昨日ゼミの打ち上げでビアガーデンとカラオケ行ってきた。
学生の分もお金出さなきゃなんないからつらいわ。国立は薄給なのに・・・orz
813実習生さん:2009/07/30(木) 10:02:36 ID:YNC2JiW5
次の人事院勧告で俸給表の数字が下げられるから、さらに5-6%ダウンするよ。
814実習生さん:2009/07/30(木) 16:58:23 ID:Fr++bGEH
国立大学って法人化されたのに,なんで人事院の勧告に従わなくちゃ
いけないの?僕たち公務員じゃないのに…
あと,政治活動もしちゃいけないって言われたし。まぁするつもりもないけど。
815実習生さん:2009/07/30(木) 19:06:14 ID:5rJQojW9
うちなんか法人化後はボーナスは基本65%しか出てない。
役職にある者や業績の著しかった者はもう少しあったようだがw
この夏はそこからさらに1割カットだったし orz
816実習生さん:2009/07/30(木) 21:26:49 ID:YxMGnDdy
>>814
合理的根拠があるなら良いのだが,単なる事なかれ主義・横並び主義。組合や過半数代表との協議にも応じない本部の姿勢が許せない。
817実習生さん:2009/07/30(木) 23:23:21 ID:lPKvr9kt
>>816
うちの大学は、過半数代表を通じて「意見聴取」はするが、
聴取した結果どうしたかとか、
聴取したがちょっと無理とか、
そういう連絡など一切なしにいきなり断行する。

意見聴取することでガス抜きできていると思っているらしい。

法人化されたと言っても、自己資金で給料が払われているわけではないので、
人事院勧告に従うっていうのもわかる気はする。
でも、賃金カットされても、運営交付金の総額は変わらないことだ。
賃金カットして浮いた金で、公用車をプリウスにするとか、
事務の偉い人がタクシーで通勤するとか、そういうのに使われそうなのが心配だ。
818実習生さん:2009/07/31(金) 00:37:58 ID:aD6QwsNl
いよいよオープンキャンパスの季節だね。いっぱいお客さん来るだろうか。
あれって大学の宣伝に効果あるのかね?
819実習生さん:2009/07/31(金) 01:16:58 ID:7ibOZTfi
>>818
掛ける費用の割に大した効果は上がってないと思われ
それより、普段から在学生のためにきちんと金使ってやる方が、口コミでいい話が広がると思うが..

うちなんか、OC直前に慌てて教室の壊れたイス修理したり、業者入れて大掃除。
普段のメンテが悪いから、付け焼き刃で掃除や補修したってどうしても汚い。
在学生がそういうのをちゃーんと見てるから、悪い口コミが広がってしまって効果無し。

うちの学長様は「釣った魚にエサはやらん」という方針なので、
学生用のコピー機増やしてやるべき、とか、教室のカーテン破れてるので補修(交換)を、
とかいう意見出しても全然通らない。
820実習生さん:2009/07/31(金) 01:28:50 ID:kJ1jUcKX
>>818
旧帝以外は「第1志望者は補欠以下」。
オープンキャンパスに喜んでくる奴なんて受験料をおとすだけのお客さんなんだよね。
深く考えず、適当にこなすが吉
821実習生さん:2009/07/31(金) 09:13:00 ID:cJkHfFH/
灯台卒、灯台院博士、ハーバード大留学、いまは辺境離島痴呆酷慄大殉享受、禿でもデブでもありません

いまだ独身、彼女無し歴=年齢ですが何か?
822実習生さん:2009/07/31(金) 13:21:56 ID:Hq/a/jsH
ヒャッハー!中国人経営のスーパーなんぞ襲っちまえ!人種差別上等のアルゼンチン人が話題に。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1249008533/
823実習生さん:2009/07/31(金) 14:33:58 ID:noQQMbsJ
>>821
彼女がいないなら彼氏を作ればいい
824実習生さん:2009/07/31(金) 16:58:38 ID:3LtwUlF9
>>821
あなたにとって学ぶことの目的はなんだたんですか?
825実習生さん:2009/07/31(金) 23:27:06 ID:jtijO25j
>>821は釣りだろうけど、アカポスの場合マーケットが飽和状態だから
そのような輝かしい学歴&業績でも、必ずしもトップ大で常任になれるとは限らない昨今。

しかも二流大でも「うちなんか、どうせ来てくれないだろう」と、かえって敬遠されちゃうので、
面接まで辿りついたら「いやいや、あたしゃ研究一辺倒に見えますが、実は教えることが
生きがいで。。。しかも、出来る学生を教える事は遣り甲斐がないので、
あまり学問に興味が無いような学生を教える事に凄い喜びを覚える」みたいな
心にも無いウソをつかなければ・・・と、経験者は語る。

>>824 研究目的でしょ?てか、就職目的の人間ってそこまで出来ない事が殆ど。
826実習生さん:2009/08/01(土) 02:30:35 ID:xilyC2TI
>>824
821ではないが、アンタはどういう目的で学んでたの?
オレはアンタの書き込みを見て少し考えてしまった。
で、オレはおもしろそうだから学んでたら、大学教員ぐらいしかなれなかったんで大学に就職しただけ。
学ぶ目的は何かなんて考えたこともなかった。
827実習生さん:2009/08/01(土) 09:16:30 ID:3QxrmBCm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃    ● 自 民 党 が 残 し た 結 果 ●     ┃
┃                                  ┃
┃ 1人当たりGDP.   先進国最低              ┃
┃ 国債格付け     先進国最低                   ┃
┃ 食糧自給率     先進国最低              ┃
┃ 最低賃金        先進国最低                   ┃
┃ 失業手当        先進国最低                   ┃
┃ 出生率          先進国最低                   ┃
┃ 教育水準        先進国最低                   ┃
┃ 教育予算       先進国最低(学費は世界一高い) ┃
┃ 温暖化対策     先進国最低              ┃
┃ 課税最低限     先進国最低              ┃
┃ 労働環境        先進国最低(世界ワースト3)      ┃
┃ 受動喫煙対策    先進国最低                   ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
828実習生さん:2009/08/01(土) 09:26:38 ID:hKNj+D49
>>826
おれも同じだなぁ。ずるずる大学院に残っているうちに大学教員になっちゃった。
ていうか普通の会社員になるとか考えられなかったよ。
営業とか絶対ムリだもん。
829実習生さん:2009/08/01(土) 10:30:05 ID:GqBSjeGe
目的なく、ただただ楽しいから学ぶのみ。
830実習生さん:2009/08/01(土) 11:12:05 ID:plQfP7yZ
でしょ?うちの院で就職がどうの収入がこうの言ってた奴は、M止まりだった。
それもBy choiceじゃなくて、出来ないからDまで行けなかったみたいな。
どうでもいいが、学問しない人間って、就職みたいな下世話な話抜きで、
「単にズルズルと研究に専念」って感覚、解らないみたいだね。
だから俺達は変わり者とか社会不適応とか言われるんだろうけどさっ。
831実習生さん:2009/08/01(土) 13:47:48 ID:z7H3JmXC
>>826
うん、学ぶ「目的」じゃないよね
論文書くために必要な物を調べて行った結果が今だからなんとも
それが学びといえば学びかな
832実習生さん:2009/08/01(土) 20:59:07 ID:5yecvZUf
毎回、30分経過後に遅刻してくるクソ学生って、どうしたらいい?
注意したら、よけいふてぶてしくなった。

後期は、明確に遅刻の規定を設けてやろうと思う。
833実習生さん:2009/08/01(土) 21:00:41 ID:ZZrszcQA
>>832
一応、遅刻2回で欠席1回とか、遅刻3回で欠席1回とか、決まってないの?
それとか、30分以上遅刻したら欠席とみなすとか。
834実習生さん:2009/08/01(土) 21:10:02 ID:Vnx2/UjY
>>832
講義の進行等に影響しないなら無視でもいいんじゃない?
どうせ困るのはアッチなんだし。
835実習生さん:2009/08/01(土) 21:47:12 ID:vppRg0YY
大教室では無視、演習などでは遅刻は欠席扱いと初回のガイダンスで明言してる。
836実習生さん:2009/08/01(土) 22:03:01 ID:hKNj+D49
俺は大学教員になってから一度も出席を取ったことがない。
そもそも大学なんて勉強しに来るところだし,講義に出てくるのはむしろ当然で,
評価の対象にする必要はないんじゃないかと思うのだが…。
837実習生さん:2009/08/01(土) 22:49:44 ID:ZZrszcQA
よい大学にお勤めだことで…。
838実習生さん:2009/08/02(日) 00:09:00 ID:N+CZTZBB
>>832
ん?テストだけで採点すればいいじゃん。
大量に落としちまえよ。
それで>>832が教授会で吊るし上げくらっておけ。
839実習生さん:2009/08/02(日) 00:34:50 ID:gKD5rD2T
俺も基本的に出席取らない主義だが、欠席続きの学生の中にはテスト前になると
「先生、M月D日とX日、Y日、Z日の講義出れなかったので、ノート貸して下さい」とか
研究室に押しかけてきて「自分が欠席した講義のおさらいして下さい」みたいな
馬鹿が最近増えてきた。

「出席を取らない」=「自由出席だから、教授が個人教授で最後まで面倒見てくれる」、
と勘違いしているのであろうか。ゆ・と・り?もうそろそろ方針変えないとなぁ。
840実習生さん:2009/08/02(日) 00:42:08 ID:IztReUS4
>>839
出席を取らないと言うことは、出席しなくても単位はくれるのが
当然なんですよ・・・
841実習生さん:2009/08/02(日) 00:56:31 ID:gKD5rD2T
>>840 テストの点数だけを見るから、出席率自体で単位を落とす事はない・・・っていう点では当たり。
ただ、休んだときのマテリアルを教授に個人レッスンで習おうとする根性が解らんっての。
842実習生さん:2009/08/02(日) 00:59:35 ID:N+CZTZBB
>>841
断って逆切れしてくるようなら根性解らんけど、
ダメかもしれないけどとりあえず交渉をしてくる積極性って話なら評価できる。
843実習生さん:2009/08/02(日) 01:06:17 ID:gKD5rD2T
そういうのを「積極性」って呼ぶ時点で、I have lost you!って感じです。はい。
積極的なら、そもそも休まないだろうし、休んでも自分で勉強するなりクラスメートに
ノート借りるなりするのでは・・・っていうのは、ジジーの考えでしょうか?
教授は友達じゃないんだし、教授にノート借りるとか教授に個人教授を求めるのって、
常識的に考えられないんですけど。てか、ここ二、三年以前は、そういうリクエストはゼロだった。
844実習生さん:2009/08/02(日) 01:14:46 ID:N+CZTZBB
>>843
そりゃ、戦略次第で、
履修単位数を多くしたくて苦手科目でもなんとかして有利に取ろうとしているのか、
必ずSにすべく仕方なく休んだ個所も完璧にしておきたいのか、
いろいろな可能性があるだろう。

とにかく背景は知らないが自分の有利にことを進めようと食いついてくる粘りは必要。
あっさり諦めるよりはマシ。
もちろん相手を選ぶ必要はあるが、相手が教員だからって大人しくしてるよりは
頭使って必死に交渉してきた方がこっちも断り甲斐もあるってもんだ。
845実習生さん:2009/08/02(日) 01:22:34 ID:N+CZTZBB
俺の場合
「やる気があって偉いな。じゃぁ俺も忙しいけど30秒で教えてやる。」
ってな感じで目次だけ教えて何か習ったつもりにさせて追い返してるけどなw

当然目次の単語聞いただけでテストで解答できるわけもないが、次に文句を言ってきても
「ほら教えただろ。あの範囲内だよ。」で済ます。
今のところ問題は起きてない。

こちらも30秒しか時間取れない中で、最大限の努力で教えたわけだしな。
846実習生さん:2009/08/02(日) 01:23:52 ID:IztReUS4
>>845
先生は教えるのが仕事なのに、学生に30秒しか
教えないのはどうかと思います!
847実習生さん:2009/08/02(日) 01:25:59 ID:N+CZTZBB
>>846
「知ってるか?大学の先生はな、教育と研究と大学の校務って仕事があるんだよ。
そんなことより、進級できるのか?〜先生の授業は取れてるか?」
848実習生さん:2009/08/02(日) 01:26:37 ID:0iKUQ6jk
学生は失せろ
849実習生さん:2009/08/02(日) 01:28:43 ID:N+CZTZBB
>>848 モチツケ >>846は学生役の教員
850実習生さん:2009/08/02(日) 02:23:45 ID:AFjyR5zr
>>839
俺は「俺の予習ノートには黒板に書いたこと以外の情報もあり、
他の受講生に対して有利になるからノートは見せれません。
他の受講生に借りて下さい」って言ってるよ。

まあ、俺に直接ノート貸してって言ってきたのは今まで一人しか居なかったけど。
851実習生さん:2009/08/02(日) 06:34:14 ID:F+9AmVMb
実習科目で授業中に「先生、先週休んだので分かりません」と言ってくるのがこの数年ぽつぽつ出てきた。
先週やったことを自分だけに個人レッスンでもさせたいようだ。
今週の時間を自分の復習だけのために潰せとでも言うのだろうか。
休んだのは君でその結果は君自身が引き受けなければいけないと突き放すことにしてる。
先日は講義科目の試験の直前にわざわざ研究室まで友達連れできて「先生、今日の試験やっぱり90分ですか?」と聞きに来たのがいた。
それは当然だと思うがと答えると、「あ゛〜、今日ちょっと用事があるんですよ・・・あ゛〜やばいなぁ〜」と同情を引きたそうな表情。
もちろん冷たく追い返した。
なんというか、自分だけの勝手な事情でルールはどうにでも変更できると思ってる学生が増えたような気がする。
親にそうやって育てられてきたんだろうか。
852実習生さん:2009/08/02(日) 06:37:51 ID:tZls4I83
>>851
大学はサービス業らしいよ
853実習生さん:2009/08/02(日) 07:54:02 ID:F6LfKq7g
>>831あたりが業績リストをきにしてたら
笑える。

「好きなことをしただけ」とか綺麗ごとを言う
奴は信用しないことにしている。
全て嘘とは思わないが、それが全てとも
思えない。

854実習生さん:2009/08/02(日) 08:13:27 ID:wBWH7fhB
>>853
誰もすべてとは言ってないんじゃ?

少なくとも、昔からか今となってはか分からんけど、サラリーマンや自営業者とは職業観や人生観が大きく違っているのは確か。
855実習生さん:2009/08/02(日) 08:45:18 ID:aQoaOsMg
休んだら教員に言いにくるんじゃなくて友達にノートを見せて貰えっていってる
過保護に慣れきってるからか、それともぼっちだからか
とにかく馬鹿な奴が多いよな
856実習生さん :2009/08/02(日) 08:59:00 ID:WLcG/29m
自分が欠席した回の分の内容を聞きに来る学生の件で、
ふと思いついて質問したいだけなんだが、
その欠席がいわゆる公欠(親が死んだとか大学の
公式行事関係だったとか)の場合は、どうするの?
857実習生さん:2009/08/02(日) 10:09:50 ID:e3MTGtV5
>>856
関係なし
実質的に「公欠」が有効なのは高校までだろ

 学生 「体育会の試合で欠席しました」(公欠届を提出しようとする)
 おれ 「おつかれさまでした」(公欠届受けとらず)

で終わり。
858実習生さん:2009/08/02(日) 10:19:08 ID:aQoaOsMg
>>856
俺は出席にはするけど、講義のサポートはしない
859実習生さん:2009/08/02(日) 10:20:15 ID:7LjaYu0f
俺は講義ノートとか配布資料とか全部ウェブで公開しているよ。
講義に出なくても自分で勉強すればわかるっていう人は出席せずとも自分でやればいい。
その代わり,休んだのは自己責任だし講義の資料も全部公開してるんだから,休んだ部分は
自分でカバーしてくださいってことにしています。
860実習生さん:2009/08/02(日) 10:22:49 ID:7LjaYu0f
>>856
教育実習で一定期間講義に来られないんですがどうしたらいいですかっていうのが
一番困るんだよなぁ。
教育実習はさすがに自己責任とはいえないからなぁ…。
861実習生さん:2009/08/02(日) 10:31:31 ID:DNso5wAP
>>860
基本は>>858でしょ。欠席ではないが個人サポートはしない。
体育会の試合も同様。
862実習生さん:2009/08/02(日) 10:38:53 ID:7LjaYu0f
個人サポートはしないというのは僕も納得なんだけど,学生が質問に来たら教員と
してはやっぱり答えなくちゃいけないんじゃないかなぁと思ったり。
講義の内容全部を再現するのはやらなくていいとしても,学生が休んだ分を自分で
勉強してきて,でもこことここがわかりませんでしたって質問に来るのはサポート
すべきなんじゃない?
863実習生さん:2009/08/02(日) 11:23:48 ID:gKD5rD2T
>>862 それは皆合意では?
具体的な質問(例:「X現象をY理論で説明しようとしているのですが、ここで躓いています。」)には答えるが、
「全部わからないのでオシエテクダサイ」とか「休んだ日の講義をおさらいしてくれ」みたいな漠然としたリクエストは
断っている。「全部教えて下さい」みたいのは、最近増加傾向にある。あと、「先生のノート貸せ」っていうのも。
しかも「誰か学生に借りろ」って言うと、マジで「俺友達いないんで」って同情ひこうとするし。
教授のノート借りようって気持ちが、どうしても解らん。てか、学生にノート見せる教授って居る?

>>859 何の分野か知らんが、俺としてはそこまでやっちゃうとオンライン大学と一緒になっちゃうという
恐れがある。だからネットには授業のアウトラインしか載せない。テストだけ出来ればいいとまで、
割り切れないものもあるんだよな。
864実習生さん:2009/08/02(日) 11:25:28 ID:aQoaOsMg
そういう質問はそもそもめったに来ないよ
865実習生さん:2009/08/02(日) 11:28:46 ID:aQoaOsMg
864は>>862宛てね

友達いないのは本当かもしれないけど、ノートを借りようとする
コミュニケーションも取れない奴が会社行って仕事できるとは思えない
だから友達いないなら友達作ってノート借りろといってる
866実習生さん:2009/08/02(日) 11:33:36 ID:CjszYaDi
>>864
「勉強してきて,でもこことここがわかりません」って
聞いてくる学生は、ほとんどいないからね。まあ、だから
教員が楽できるとも言えるw

>>862のジレンマは基本的には理解できるが、そのための
オフィスアワーでしょ。オフィスアワーの時間の中では
最大限答える、それ以上は付き合わない。

優秀で熱心な学生相手と議論するのは楽しいので、
その場合はオフィスアワーは関係ない。
867実習生さん:2009/08/02(日) 11:50:18 ID:QTaD/AKe
幸いなことに、「その日休んだから」って理由で聞きに来る学生には
まだ遭遇していないのだが、そういう場合は追い返す。

「ここのところが、分からないんですが」って聞きにきた学生が、
ちょうどその日だけ休んでいたことはあった。
その場合は、ちょっと教えた。
868実習生さん:2009/08/02(日) 12:05:43 ID:7LjaYu0f
>>866を見てなんだが,
オフィスアワーってみんな設けてる?
一応大学からは週に一時間設けるようにと言われているのだが,他の先生が
オフィスアワーを設けても学生はまったく関係なく質問に来るから意味ないよ
といわれて,俺は特に設けていないのだが。
ていうか週に1時間しか質問の機会がないなんて学生にとっては不便なんじゃ
ないのかなぁと思ったり。
869実習生さん:2009/08/02(日) 12:17:18 ID:pz4o89dl
>>868
>週に1時間しか質問の機会がないなんて学生にとっては不便

教員が逃げを打てるためのオフィスアワーだと思う。
オフィスアワー以外に着たからといって追い返すことは
しないが、ここで出てるような馬鹿学生のアホ質問に
答えない口実になる。オフィスアワー中に来ても、
時間がくれば追い出せば良い。
870実習生さん:2009/08/02(日) 12:33:48 ID:7LjaYu0f
オフィスアワーと関係するのかもしれないけど,研究室のドアーに「在室中」とか「帰宅」とかの
ふだつけたりしてる?
おれはドアには何もつけてないんだが,あれに「研究中」とか書いておけば邪魔されずにすむかな?
871実習生さん:2009/08/02(日) 12:44:40 ID:AFjyR5zr
オフィスアワーを学生サポートのためと取るか、
自分の時間を確保するためと取るかだよね。

俺は学生のレベル以上の授業しちゃってる負い目があって、
公のオフィスアワー(月2回)以外にも、オフィスアワーを設けてる。
さらにオフィスアワー以外でも出来るだけ質問受けちゃってる。

でも試験前になると次から次に来られて、自分の仕事が出来なくなって、
流石に腹が立ってくるんだよなあ。

試験2週間前からオフィスアワー以外の質問を拒否しようかなあ。
872実習生さん:2009/08/02(日) 12:46:42 ID:P9XhrfeB
>>870
泥棒に合図するようなものだから、止めた方が良い
という意見もありますねえ。嫌な時代です。
873実習生さん:2009/08/02(日) 12:49:02 ID:AFjyR5zr
>>870
昔、ちょっとイライラがたまって、「忙しいから邪魔すんな(ほぼ原文w)」
って貼紙したら、かなりの不評でしたw
874実習生さん:2009/08/02(日) 13:01:52 ID:F6LfKq7g
>>854
そういう特別意識が気持ち悪いんだが。
875実習生さん:2009/08/02(日) 13:14:36 ID:gKD5rD2T
>>873 そこまでは行かないが、最近の学生は「駄目もと」でノックしてくるから、
対応できない時は似たような張り紙だす。以前オンラインで論文の締め切りがあったのだが、
理由を明確にせずに「今日は多忙につき木曜日のオフィスアワーに来てくれ」みたいな張り紙してたら、
まぁ、次から次へと学生がノックしてきやがって。。。

それ以来、締め切り前とかは「締め切りが差し迫っていおり、お話をする時間がありません。
規定どおりオフィスアワーに来て下さい」って詳細を書いて張り紙する。そこまで書けば、
いくらゆとりでもノックしない。

>>874 どうでもいいが、一時の「かわいい」の乱用同様、最近の学生の「気持ち悪い」
の乱用に結構戸惑っている。解らない理論=気持ち悪い、自分と違う意見=気持ち悪い、とか・・・
もう少し語彙を増やして欲しい。どうして「気持ち悪い」のかニュアンスが全然伝わってこない。
あと、同意しない事があると「私は反対です」とかじゃなくて、「それはウソ!」って言う学生いない?
しかも、「どうして?」って聞いても答えられないし。コミュニケーションのギャップを感じるなぁ。
まだ三十中盤なんだけどなぁ。
876実習生さん:2009/08/02(日) 15:50:21 ID:Jrhbtxxe
オレは講義ノートってものがない。

テキストと、あとは自分の知識とで講義してるんで、ノート的なものと
いえば、書き間違えないように専門用語や数式、条文などを書き付けている
メモだけだ。
877831:2009/08/02(日) 15:57:24 ID:bIHrKUHI
>>853
業績リストを長くするために論文書くんだろ?
878実習生さん:2009/08/02(日) 16:49:04 ID:ybp5xYzQ
学生も同僚も学問的な会話ができないからせめて自分と審査員の間でコミュニケーションしたい
879実習生さん:2009/08/02(日) 19:36:13 ID:BxMdX5cC
【書籍】『民主党解剖 この国を本当に任せられるのか?』産経新聞政治部著[07/26]★4
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1248618287/
880実習生さん:2009/08/03(月) 01:12:06 ID:r7LK3n0H
>>876 それやると、脱線しない?あと、一人で熱くなって
凄く授業的にはどうでもいいコンセプトだけで、90分潰したり。。。
俺のノートはアウトラインに、チョコチョコと要点を書いてある程度かな?
881実習生さん:2009/08/03(月) 07:10:40 ID:bBRVsBoG
>>880の講義はつまらなそう。

き脱線とかの方がおもしろくないか?
882実習生さん:2009/08/03(月) 07:28:07 ID:tJX/yX/J
いつか講義ノートをまとめて本にしたら印税ガポガポ入らないかなー
883876:2009/08/03(月) 08:31:01 ID:HdK4gr6k
>>880

オレも講義ノートを作ったほうがいいかと思って、学生に講義の録音
テープを起こさせたことがある。

担当した学生曰く「脱線が多くて、そこは書かなくていいかと思ったら、
脱線がやがて後ろにつながっていく伏線になっていたりして、やはり
書かなきゃいけませんでした」。

授業評価でも「脱線のところが面白い」と書かれたりする。
884実習生さん:2009/08/03(月) 08:48:19 ID:LXMatbwV
定理,証明,定理,証明…と板書しまくるタイプの講義だから脱線しようがない。
885実習生さん:2009/08/03(月) 11:07:18 ID:jC/4BDf7
講義って、落語とストリップの合の子だと思ってる。
886実習生さん:2009/08/03(月) 14:00:28 ID:r7LK3n0H
脱線が面白いかどうかは別として、まぁ、ちょっとの脱線はいいだろう。
しかし、脱線も度を越すと肝心なトピックをカバー出来ないし。
てか、そもそも学生が「脱線は面白い」ってのは、結局テストにも出ないし、
中途半端に聞いてりゃいいからじゃないのぉ?
887実習生さん:2009/08/03(月) 14:55:51 ID:9TmppVR3
脱線を始めると寝てた学生が起きるので,寝るなと注意せず
起こすために脱線してます。
888実習生さん:2009/08/03(月) 15:51:25 ID:z3ziJD3O
>>886
>中途半端に聞いてりゃいいからじゃないのぉ?

そりゃそうよ。
だから、気楽に聞けて記憶に残るし、講義のコアな部分についても
深く考えるきっかけにもなる。

>>886は学生か塾の先生

脱線って、昨日のテレビ番組の話とちゃいまっせ
889実習生さん:2009/08/03(月) 17:16:58 ID:stwENg53
脱線しようがしまいが、聞く気のない奴ははなから聞いていない。

ハイブラウな脱線は、脱線と気付いてもらえないことも少なくない。

そういう前提で時々脱線することがあるけれど、基本的には時間の無駄だと思っている。
890実習生さん:2009/08/03(月) 18:07:27 ID:bBRVsBoG
講義の目的による罠

資格なんかを念頭におく場合もあるだろうし、
専門的なセンスや研究上の心構や方法論を培う場合もある。

個人的に脱線を無駄と思う人には習いたくないな。だから、「無駄」のないのは、さぼってたな。
自分で勉強すれば済むことだし。
891実習生さん:2009/08/03(月) 21:04:47 ID:stwENg53
>>890
講義の目的によるんだろ?押し付けるなよ。
892実習生さん:2009/08/03(月) 21:16:07 ID:V9YpAaez
ネット大学との違いなんて話もあったけどさ、実際集合対面式の講義って大学レベルの勉強において本質的なのかなぁ。
893実習生さん:2009/08/03(月) 21:28:23 ID:OzaE/EpA
折れの場合、脱線すると休憩扱いになってザワザワし始めるorz
894実習生さん:2009/08/03(月) 22:16:49 ID:o2p+Z9i+
>>892
アメリカだと図書館に行ってビデオを何時間か見て
単位認定ってのもある。
それで身につくと思ってる人はいないと思う。
895実習生さん:2009/08/03(月) 22:21:48 ID:tJX/yX/J
>>893
大学によるのかな。
前の大学では,脱線するとザワザワしてた。いったんそうなると講義に戻すのが大変。
今の大学では脱線しても楽しそうに聞いてるし,そのあとの集中力が戻る気がする。
896実習生さん:2009/08/03(月) 22:24:00 ID:WDN1iBoi
俺が学部だったとき、授業にまったく関係ねえ脱線する教官は許せんかったな。
自分の自慢とか家族の話とかばっかり。

だから俺は、ある程度授業内容に沿った脱線しかしないようにしている。
それは脱線じゃねえと言われるかもしれんが。

脱線かどうかの判断も難しいよな。
897実習生さん:2009/08/03(月) 22:45:42 ID:o2p+Z9i+
教養向きの教科書によくある「コラム」的な
脱線はよくやるなあ
898実習生さん:2009/08/03(月) 23:03:30 ID:OzaE/EpA
>>895
偏差値はどうでさたか?
上がったらそうなるんですか?
うちはFですが・・・
899実習生さん:2009/08/03(月) 23:07:07 ID:tJX/yX/J
>>898
前の大学は私立文系でした。今は地方国立です。
900実習生さん:2009/08/03(月) 23:15:49 ID:w6Ag7eWG
俺は講義前に雑談から入ったところ、雑談は講義が終わる直前にしろとアンケートに書かれたことがある。
901実習生さん:2009/08/03(月) 23:41:59 ID:tJX/yX/J
>>900
アンケートって授業評価アンケート?
あれ匿名だから好き勝手書いてきてコワいんだよなぁ…
902実習生さん:2009/08/03(月) 23:51:04 ID:BehzMiGi
ノイズ入りまくったアンケートの中から
有意な情報を引き出せるものですよ
903実習生さん:2009/08/04(火) 00:10:25 ID:A434/XXQ
講義で分からんことがあったら早めに対処したいから、
講義後にアンケート提出させてる。
まじめだろ。
904実習生さん:2009/08/04(火) 00:56:40 ID:iyFpOcdO
>>902
具体的にヨロ
905実習生さん:2009/08/04(火) 00:57:41 ID:o1yshc4k
>>904
「先生愛してます」とかな
906実習生さん:2009/08/04(火) 01:09:25 ID:C7Lci6wl
>>905
男子学生が書いてそうだな
(*゚д゚)ケッ
907実習生さん:2009/08/04(火) 01:26:23 ID:D0LUgrkG
>>904
自分のだけ見ないで、同僚のと見比べる。
好き勝手書いてる中でも、違いがある。

2chと同じですよ。便所の落書きの中に
ほんの少し真実がある。

2chと同じで、煽り耐性の弱い人には向かないかもね
908実習生さん:2009/08/04(火) 01:49:17 ID:Y0VZ76RN
> 2chと同じで、煽り耐性の弱い人には向かないかもね

いや、相手が匿名でこちらが実名なんだから、2chに喩えるのはおかしい。
あえて言うなら、ネットイナゴにたかられているブロガーというところでしょう。
909実習生さん:2009/08/04(火) 01:57:57 ID:o1yshc4k
まだ疑心暗鬼だけどもしおいらが本当に教員だったらどうすんの?

「オマエは教員だ、裏は取れてる」⇒本当に教員で正解

こんなふうに宣言して本当にあたってたら(つまりおいらが本当に教員だったら)、
>>641はハッカーかもしれないし、本当に脅迫になるかもしれないし、
冗談や煽りじゃなくて本当に逮捕されるんじゃないの?

ていうか、恐いなー脅迫、ウチの近所に変な人がウロついていたらもう恐くて眠れないよ
910実習生さん:2009/08/04(火) 02:00:02 ID:o1yshc4k
誤爆
911実習生さん:2009/08/04(火) 02:01:16 ID:kW7mAMY3
>>894 それは無いですよ。Kaplanとかの予備校ならビデオ講義あるが、
基本的にビデオ講義での大学単位認定は、正式な認定校では無いはず。
オンライン大学とか通信制大学の認定校(これは、普通の大学の認定制度とは違う)
にはありますけどね。
912 [―{}@{}@{}-] 実習生さん:2009/08/04(火) 02:02:15 ID:zY7bVPwB
つ放送大学
913911:2009/08/04(火) 02:29:20 ID:kW7mAMY3
>>912 アメリカの話でした。失敬。
914実習生さん:2009/08/04(火) 11:18:13 ID:qkD9bbmB
>>907
客観的にどう読み取るのか聞いているんだけど。

並べた中で、都合の良い物、元々持っている認識をサポートするものだけを
抽出する性向が人間にはある。その場合、得られる物は事実上無いわけでして。

楽天なんか見ていると、楽勝といわれる科目ほど充実度が高く、
楽勝と充実って評価にかなり相関関係があるようにみえる。そして、アンケートも
同様の結果を多く含んでいると考えられる。
それに、アンケート実施日にテスト問題を教えれば、間違いなく評価は上がる。
そして自由記述欄にその日の内容を書いて「ためになった。」でといった
言葉で終わるものが2〜3出る。比較対象がそのようなものを含んでいるのに、
それを知らない人は、どうやってそのノイズを取り除けるのか。

などなど、アンケートの実施プロセスが、調査としては欠陥だらけで、しかも
欠陥部分によってどのように結果が歪められるのか定性的にも分からないと
思うんだけどね。そもそもアンケート項目を作っているのが、統計の素人
だったりするし。

915実習生さん:2009/08/04(火) 11:26:44 ID:h2AhvHX7
そもそも2chは文章を書き慣れた奴*も*集まっているわけで、納得、説得される
ことはある。

が、アンケートは、大半が情報発信に疎い連中で、しかも本人達にとって
どうでもいいアンケートに付き合わされている。
そんな中から、「便所の落書き」を期待するのは無理なんじゃないのかね。

例えば、こちらが(本来の意味で)確信犯的にやっていることに
不満をぶちまける奴もいる。その場合、俺のやっていることが、どう
間違えているか書いてあるならまだしも、単なる不満だけ。だから「ああそうですか。
社会に出てから勝手に苦労してくれ」と思うだけなんだよね。
きちんと、理屈立てて書いてくれたら、読み応えあるんだけど、そういうのは
今まで見たことがない。
916実習生さん:2009/08/04(火) 14:03:43 ID:vf66vnlh
今の授業評価アンケートってやめるべきだよな
やるなら、最初に出席してるか自習もしてるかを聞いて、
してないのなら勉学しない理由を聞いて行くなどして自省を促すべき
全部出席していて自学自習もしてるまともな学生は講義について評価する
917実習生さん:2009/08/04(火) 15:07:39 ID:2XxzZZe0
自己評価と授業評価を同時に実施している大学もあるよ。
欠席の多い学生や自習をしない学生は授業評価が辛い傾向にある。
918実習生さん:2009/08/04(火) 17:45:33 ID:JEKuhHeO
>>917
内容に興味あり

どうやったら

>欠席の多い学生や自習をしない学生は授業評価が辛い傾向

になるのかな
919実習生さん:2009/08/04(火) 18:15:52 ID:2XxzZZe0
>>918
授業評価が極端に低い学生のローデータを見ると、たいてい出席や自習に関する自己評価も低い傾向にある
という意味ですが…答えになっていますか?
920実習生さん:2009/08/04(火) 21:46:06 ID:z1DMzKIH
>>919
なってないんじゃない(´・ω・`)
921実習生さん:2009/08/04(火) 23:08:01 ID:C7Lci6wl
>>920
なってるだろ
922実習生さん:2009/08/04(火) 23:24:34 ID:kW7mAMY3
あと、これは実際にジャーナルにデータがのっていたが、
何千人ものデータに基づいた分析によると、
成績が厳しい先生は、生徒による授業評価アンケートが低い。

>>917 欠席や自習は自己報告?それなら、授業に来ない奴らに限って
「皆勤」とか書きそうだし、教科書も買ってないようなやつ等が、
「毎日三時間勉強」とか言いそう。
923実習生さん:2009/08/05(水) 00:22:10 ID:nUnIp927
こういう評価って何の意味があるんだろうね
人事評価とかで360°評価とかって流行ったけど、じゃあ、学生の評価が悪い教員は給与ダウンするのか?
924実習生さん:2009/08/05(水) 00:31:55 ID:SjEp32do
>こういう評価って何の意味があるんだろうね

何かFDらしきことをやっています、という外向きの言い訳ができる。


>人事評価とかで360°評価とかって流行ったけど、じゃあ、学生の評価が悪い教員は給与ダウンするのか?

他所はしらないけど、ウチは給与ダウンには無関係。
925実習生さん:2009/08/05(水) 00:38:12 ID:nUnIp927
>>924
FDって何?

給与や人事考課に反映しないんじゃあ、評価する意味が希薄だよね。
もしくは、評価が低いと、講義改善の指導がされるとか。

大学教員はいつからサービス業になったんだよw
926実習生さん:2009/08/05(水) 00:43:39 ID:unEfSBq2
>>922
自己報告です。確かに正直に書いていない可能性もありますね。
あくまでローデータを眺める限り…という話です。
927実習生さん:2009/08/05(水) 00:52:39 ID:SjEp32do
>>925
大学教員じゃないの?「FD mext.go.jp」でググってみなよ。文科省でも使いまくってる単語だぞ?

それとも今の形骸化してるFDへの皮肉って意味で「FDって何?」と書いたのかな?
それなら納得だけど。
928実習生さん:2009/08/05(水) 00:56:42 ID:hgRgGfmJ
>>927
マジで知らんかったです。
faculty development なんですね。

それにしても、しょうもない形式主義・・・
929実習生さん:2009/08/05(水) 04:16:05 ID:NGyDPoGY
> 大学教員はいつからサービス業になったんだよw

業態としては大学が出来たとき以来、千年以上にわたってサービス業だと思うが。
930実習生さん:2009/08/05(水) 04:25:27 ID:lilOig4y
農業、工業(製造業)以外は、ほとんどサービス業だろ
931実習生さん:2009/08/05(水) 08:29:30 ID:Q9IBVuKu
研究しない大学の教員はいいとして、日夜研究しろ攻撃を受けている私達にとって、
学部の講座は基本お荷物。評価がどうだなんか、大学側も最初っから見てもいないし、
評価が高くても誰も何とも言わない。

但し、上に煙たがられている人は気をつけないと、粗捜しの材料に使われるから、
極端に悪い評価は避けるのが懸命かと。
932実習生さん:2009/08/05(水) 09:16:33 ID:jKZCDLQq
>>928
俺もFDには懐疑的だが、形式主義という批判は、だから廃止しようという
動きにならずに、だから実質化して昇給・賞与や昇進の材料に使おうと
いう動きになりがちなので、要注意。
933実習生さん:2009/08/05(水) 10:36:56 ID:ABTbTBai
真面目に、というかまともな講義になるように努力している人にとってはFDは胡散臭いと思う。
でも、そういう人には分からない、目を疑うような講義をしている人がいることも事実だと思う。

学問的に素晴らしい業績があるのなら、講義内容が全く意味不明でも、
それを理解することが学生の目標になる場合があるからいいんだけど、そんな人はあまりいない。
934実習生さん:2009/08/05(水) 11:02:12 ID:Q9IBVuKu
>>933 文科省は研究の充実なんかもFDの一環として挙げてるが、
FDセミナーなんかに出席すると、内容よりも「教育力」と呼ばれる
表面的な事に焦点があてられる。しかも、内容スカスカ。

このあいだ行ったFDセミナーでは、ババーが「採点は赤ペンじゃなくて
緑のペンで」とか「学生は褒めて伸ばす!」みたいな幼稚園の先生相手みたいな発言連発。
あきれて周りを見回したらみんなメモってた。おいおい、これがFDかよ、みたいな?
935実習生さん:2009/08/05(水) 11:05:02 ID:Z2gwY6Qx
大学が幼稚園化していることを示す端的な証。
936実習生さん:2009/08/05(水) 11:09:06 ID:ABTbTBai
>>934
FD委員に業績も講義能力もないか低い人を任命して、
そういう人に強制的にFDについて考えさせるというのがFDのウラの趣旨ですよ。
937実習生さん:2009/08/05(水) 11:49:01 ID:G/cqE6VB
FD知らない人とか非常勤なんだろうね。

しかし大学評価まで書かされるとは、事務も墜ちたな。
938 [―{}@{}@{}-] 実習生さん:2009/08/05(水) 12:47:23 ID:qHJzmc4f
>>937
FDを知らない人は国立じゃないかな。
939実習生さん:2009/08/05(水) 13:07:14 ID:AYaU5CMg
小学生の外国人認識、日本人に「非友好的」…仁川

【仁川12日聯合】韓国移住労働者人権センターが12日に明らかにしたところによると、
仁川地域の3つの小学校の児童340人を対象に人種・外国人に関するアンケート調査を実施した結果、
児童らは米国出身の白人と黒人、中国人、東南アジア人、アフリカ出身の黒人の順で友好的な態度を示した。
日本人に対しては最も非友好的だった。

「結婚できる」との回答が最も多かったのは米国白人の7.0%で、米国黒人が3.2%、中国人が3.2%、日本人が2.6%と続いた。
「友達になれる」では、米国白人が60.4%、中国人が50.7%、米国黒人が49.7%と続き、日本人は29.1%で最下位だった。
「追放すべき」という強い反感は日本人が34.1%で最も高く、中国人とアフリカ人がそれぞれ8.7%で後に続いた。

移住労働者人権センターの関係者は、中国やフィリピンなどアジア国家出身の両親を持つ子どもが徐々に増加する中で、
このような結果が出たことは懸念すべき状況だと話している。

ttp://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=652006121202000

>「追放すべき」という強い反感は日本人が34.1%で最も高く
940実習生さん:2009/08/05(水) 14:46:37 ID:IlgnedbW
うちの大学は、学生評価アンケートでワーストが連続したら非常勤首になるよ。
過去に俺が知る限り1人あったな。
常勤にはあまり関係ないけど。
941実習生さん:2009/08/05(水) 22:27:39 ID:XYBisUJ6
>>920
煽るんじゃねーよバカヤロウ!
942実習生さん:2009/08/05(水) 22:33:19 ID:Q9IBVuKu
>>940 それはどこでもそうだろ。だから非常勤は供給過剰状態だから、
評判の悪い変なのを引き止めるインセンティブがない。うちだって、
「ワースト」じゃなくても、芳しくないのはドンドン切られてる。
てか、実際非常勤には酷いのがいるからな。本物の大学教授気取りで生徒を苛める奴や、
M持ってる癖に、マジで知識ゼロで学生に突っ込まれまくりとか。

一方、学生評価が常任教員のキャリアを左右って聞いた事ない。
943実習生さん:2009/08/05(水) 23:28:28 ID:0ENLG/15
>>932
折れんとこだけ?かどうか知らんが
順番が回って来て普段やってる抗議を見せろ!
というようなことをする
年が30も違う人がずらっと並ぶ中
いつものやつをやれと・・・
拷問でつー(`・_・)
目を疑うような抗議してる人たち(カレーパンの作り方だっけw?)には((((゜д゜;))))だろうな
944実習生さん:2009/08/05(水) 23:56:54 ID:Q9IBVuKu
抜き打ち訪問は、うちでは違反だ。でも、居座り団塊とか非常勤で
工作みたいな実習とか、講義時間90分映画見せてるような人を見ると、
抜き打ちのいいかな・・・って思う。

特に映画教授はDVDだけセットしてどっかに行っちゃってるから学生は出入り自由。
結局さっさと帰宅ね。
945実習生さん:2009/08/05(水) 23:59:19 ID:SjEp32do
>>942
ウチも授業評価が低い非常勤はあっさり切られる。
常勤は授業評価が低いと問題にはなるけど手が出せない。

常勤を切る仕組み作りたがる常勤なんていないよな。
自分のクビを絞めることになりかねないからな。
だから常勤は採用時にしっかりチェックするのが重要。
それが暗黙の合意。
946実習生さん:2009/08/06(木) 00:01:25 ID:2V88Rkq3
うちは教員相互が興味のある講義を見学する期間というのが定められている。
FDの一環なんだが,俺の講義は積み上げ式なのでいきなり来られても内容は
意味不明だと思う。それで意味わからない講義しているとか評価されたら最悪
だなぁ・・・orz
947実習生さん:2009/08/06(木) 03:39:32 ID:BgGpr+HI
>>928
大学にはどうしようもない授業をやる教員が少なからずいることは事実。
将来的にそんな教員を減らすためには、FD運動は不可避のものだった。

国立でも授業料が50万以上なんだから、学外からそれ相応の教育を求められるのは当然。
研究は大学レベルで続け、講義は高校や予備校を見習うのが吉でしょう。
948実習生さん:2009/08/06(木) 04:33:50 ID:D8oFr/gV
>>947 でも、FDは焦点がずれている。セミナー参加してみるとわかるが、
内容スカスカで、教授の保育士化・芸人化を奨励しているようなもの。
学生の話を親身に聞けとか、ジョークを言えとか、微笑めとか、
褒めろとかばっかで、いかに研究や専門知識を授業に生かすかみたいな事は
全く話題にもならないし、セミナー主催者に質問しても
「それは自信をもって取り組めば・・・」みたいに満面の笑みでウヤムヤにされる。
949実習生さん:2009/08/06(木) 05:34:58 ID:EFc3nlNN
FDでいつも思うんだけれどFOのいろいろな活動に参加する教員は
実はFDなんか受ける必要がなくて、ホントに問題のある教員はFD
の活動に参加しない、

無駄なことをせっせとやっている感じがします・・・

950実習生さん:2009/08/06(木) 13:38:23 ID:dVKQmPVB
>>949
恩師曰く「改善の必要が無いことなんか無い。PCDAサイクルを回し続けろ。」
951実習生さん:2009/08/06(木) 14:39:49 ID:nMbTNsVr
昨年度の授業評価アンケートに「あとで体育館裏にこい」と書かれた。
行ったら何されたんだろう。告白かな。
952実習生さん:2009/08/06(木) 15:57:18 ID:pwxNf8gF
>>951
銀行口座たくさん作らされたり
壺や浄水器を買わされるんですよ

教え子ではないが
「今、富山の宗教施設で生活しています遊びに来ませんか」ってハガキなら来たことがあるorz
知り合い皆に出せって言われてんだろな

やっと脱稿した
しばらくネトして寝るだけの生活出来そう
なにしようかなぁ♪
(条件付きとかになったら復帰できんのかな)((((゜д゜;))))
953実習生さん:2009/08/06(木) 23:25:55 ID:8vdi8Ojl
FDを不要とは言わないが、学生にも学ぶ意欲を持って欲しい
現状のFDを見ていると、幼稚園児か小学生を相手にすることが前提のように思える
954実習生さん:2009/08/06(木) 23:37:11 ID:C4Q9O6FP
>>953
「学ぶ意欲が出てくるような講義をしましょう」
だそうだ。いちおう地方帝大。
955実習生さん:2009/08/06(木) 23:44:42 ID:Ih2evISf
講義を工夫することは必要だけど、
それと学生に迎合することとは別問題なんだよなあ
956実習生さん:2009/08/06(木) 23:51:32 ID:0GAgr15D
実際のところ、やる気を出させることに成功したら、教育は半分終わり。
957実習生さん:2009/08/07(金) 00:16:34 ID:CuiDfkqU
「やる気はあるけど、わかりません!」だからな。

やる気のなかった学生に、本当の意味での
やる気を持たせるのは至難ですよ。
958実習生さん:2009/08/07(金) 00:19:32 ID:Uv8OdibS
「考えたけど分かりません!」と言ってくる学生に、どれくらいの時間考えたのかを聞いているが、
30分を超えた記録はいまだに無い
959実習生さん:2009/08/07(金) 00:24:03 ID:Cib1EzEi
自己研鑽できない今の学生を採る会社に苦労してもらいましょうよw
960実習生さん:2009/08/07(金) 00:36:44 ID:CuiDfkqU
正直、低学年教育(非自学科)については、底上げして
専門に渡す努力は数年前に諦めて、専門課程の教員に
苦労してもらうことにした。
961実習生さん:2009/08/07(金) 00:39:50 ID:DJQhInrP
ダメだこれ以上なんかあったら皆殺しだ
事務員も家までいって一人ずつ顔を潰す
総勢22人の大量殺人た
もう俺を刺激しないでくださいお願いだから
962実習生さん:2009/08/07(金) 01:00:42 ID:vy2dj/Mi
「やる気をそそる様な講義を!」って大きい事言う割には、FDババーども、結局
研究者じゃないし、その辺のババーが常識範囲でセミナー主催するから、
赤は批判的だから赤ペンで採点するなとか、間違った解答には生徒の存在自体を否定する×をつけずに、
正解だけに○をつけるとか、授業中意識して表情を柔らかくするとか、
席は自由席にする、学生が喋っているときは微笑を浮かべ、うなずく・・・って、幼稚園かよ!

あとは、何かね、学生と輪になってお遊戯しろってのかね?
963実習生さん:2009/08/07(金) 01:09:32 ID:mpLKgeXI
学生の質問に答えられなかったことってありますか?
とくに文系の先生
964実習生さん:2009/08/07(金) 01:25:21 ID:vy2dj/Mi
>>963 ある、ある。でも、90%は質問自体が意味不明てか、的外れ。

単に名前とかセオリーの詳細を思い出せない時は、正直に「ど忘れ!」って言う。
本当に難しい質問で時間を要する場合(例:X論は現象Aの説明に頻繁に用いられているが、
現象Bの説明に使われないのはなぜですか?現象Bのプロセスも説明可能だと思うのですが)、
「いや、それはいい所に目を着けたね。わかる、わかる。」で、

Option 1:「どうだい、君はどう思う?」と対話状態。
Option 2:「それは考えた事ないけど、多分ねぇ・・・」と常識の範囲内で返答。
Option 3:「逸れは考えた事ないなぁ。先生も興味あるから、君、文献探してみてくれる?」

くらいかな?知らなくても恥じる事ないと思う。てか、ど忘れなんか誰にでもあるんだし、
考えた事のない事を、すなおに「う〜ん、考えた事ないねえ」って言える位の貫禄なきゃ。
965実習生さん:2009/08/07(金) 01:48:09 ID:Zu9QIwpw
>>964
個人的には、Option 3 が味わい深いですね。

例えば、専門外だけど講義の範囲内の質問で、
ああ、これは俺の弱い論点なんだよな
というような質問があった場合、、、、、、、、

とにかく舞台度胸をつけないといけないってことでしょうかね。
966実習生さん:2009/08/07(金) 07:25:35 ID:ZXb9TlzC
本と言えば、以前学生に貸した本がボロボロになって返ってきたときには殺してやりたくなった。
それ以来特別に目をかけている(というか意欲と能力と性格が明確に良好だと認められる)学生以外には絶対に本を貸さない。
つまりまず貸さない。

967実習生さん:2009/08/07(金) 10:27:25 ID:JG0r+kPw
>>966
同意。最近の学生はモノ(とりわけ本)を大切にしないな。
人様の本でも親指と人差し指で挟んでページをめくるし(本が膨らんで
却ってくる)、しおりや帯はなくなるし、へたすりゃ目印用なのかページの角が
折られているし・・・orz(だからウチのような大学にくるんだろうがw)
しかし、却ってくるだけまだまし、とも思える。
大学の印が押されている本だろうと、登録番号がついているUSBメモリだろうと、
そのまま却ってこないことが結構ある・・・@遅刻
968実習生さん:2009/08/07(金) 10:50:37 ID:TdLhMMkK
教員がネラーでこんなスレで愚痴っていたり、
AA使って荒らしたりしているような大学の学生にモラルを期待する方が間違い
969実習生さん:2009/08/07(金) 11:11:45 ID:vy2dj/Mi
>>966->>977 学生(M辺りまで)に本を貸すと、かなりの確率で返さない。
しかも、借りた本に平気アンダーラインしたりとかページ折ったりとか。
だから、D以外には本を貸さない。Dでもマナー悪いけど、少なくとも返してくれるから。

ちなみに、あたしらの時は教授とか助手さんに本を借りたら、
大切に読むのは勿論、ちょっとしたお礼(しおりとか)をつけたものだが、
最近の子は、凄くサバっとしてるね。
970実習生さん:2009/08/07(金) 11:49:15 ID:tuSc5Vqv
>>969
お礼ですか・・・・
さすがにそこまでしたことは無かったです
971実習生さん:2009/08/07(金) 12:58:14 ID:FB51YPCQ
>>967
うちも遅刻だけどそれはないわw
普通に綺麗な状態でお礼のお菓子つきで返ってきた。女の子だったからかも知れんが、そこまでされるとちょっと悪いなぁとも思う。
972実習生さん:2009/08/08(土) 01:52:02 ID:uA3cQYhY
菓子折りとかだと困るが、百円程度の子供だましのお菓子ってのは、結構嬉しいし、
気が引けない。しおりもいいね。っていうか、気持ちの問題?やっぱ日本人だねぇ。
やっぱ男子より女子の方が、こういう時に気を遣うね。
973実習生さん:2009/08/08(土) 02:21:56 ID:s4/rJQH/
でも、借りたいような高価な本って、図書館の蔵書を研究室貸出し(借りてる)してるケースが多いからなぁ
本当は自分の本ではなくて、本来は図書館の書庫にあるべき本。
それを教員が退官までキープしている。

まあ、理屈を言っちゃあいけないのは分かるけど、
俺は、お礼の品を渡さんでも、お礼の言葉で十分だと思う。
974実習生さん:2009/08/08(土) 09:16:47 ID:IP/MlxAf
>>973
図書館の本には大雑把に言って3種類ある。
1.本当に図書館で買った蔵書。学術英文雑誌や高額・希少なものを含む。
これを実態として研究室が借り出すのは、高額だったり希少だったりするにも
関わらずメインの研究にどうしても必要な場合のみ。普通は学生は使わないし、
研究室からも持ち出させないだろう。
2.教員の研究費で買ったもの。新書や月刊誌など消耗品扱いでないものは、
形式的にすべて図書館のものになるが、実態は各教員が購入し所有する資料。
借り出しという形になっていても、端からとやかく言う筋合いのものではない。
3.学生用図書。教育のために全学や学部、あるいは学科で予算措置をして
学生の便宜のために買う蔵書。教員はこんなものは借りない。

>>973のケースはまず間違いなく2のはずなので、有り難く思うのが正しい。

というか、学生は巣に帰ってROMっているように。
975実習生さん:2009/08/08(土) 10:30:51 ID:uA3cQYhY
てか、教授から個人的に借りた本の話かと思ってた。
難しいわ。
976実習生さん:2009/08/08(土) 10:37:51 ID:IP/MlxAf
個人的に借りた本の話だろ。
研究室に置いてある本は、個人所有か図書館所有(実態は9割方が上述の
個人購入)かとは無関係に、個人的に貸したもの。
図書館のカウンターじゃないんだから、貸すのは義務じゃない。
977実習生さん:2009/08/08(土) 10:47:57 ID:uA3cQYhY
研究室の「学級文庫」じゃなくて、教授から直々借りた本
(レア物だが単発でしか使わないようなマニアックなレファレンス本とか)の場合、
私が学生だった頃の感覚では、やっぱ丁重に扱って、お礼くらいした方がいいかな・・・
とは思いますが、私は女であった。んで、教員となった今では、
M生にでも貸さないようにしている。催促するまでというか、催促しても返さない馬鹿が結構いるし、
やはり本が傷む。大切に扱っていない。
978実習生さん:2009/08/08(土) 16:40:27 ID:a5x3lYKh
査読落とされた日本都市計○学会
し煮たい
979実習生さん:2009/08/08(土) 17:00:35 ID:fZtZ/okP
英語の論文査読やってるけど酷いのもあるんだ
参考文献として番号振ってあるけど本文中で引用されてないとか、図の解像度が低すぎて何書いてあるのか分からないとか、グダグダ説明してるけど重要なところが抜けてるとか、
通すとか落とすとかの前に、読む気なくす
和文でも酷いのあるけど、指導教官はチェックしてないでは?と疑っている
980実習生さん:2009/08/08(土) 17:27:12 ID:a5x3lYKh
>>979
飯能ありがとう(T_T)
図の解像度が低い・・・
折れも言われましたory

論文の体をなしてないって
ううっ(T_T)
>>979もしかして査読者さんw?
ズバズバくる(T_T)
データとるのに3ヶ月かかったのに

原因はわかってます
需要予測で行くはずだったのに
あまりにも精度が低いから無理矢理別な結論つけたから
そりゃおとされるわなあ(T_T)
来年またチャレンジだ!くそう起用に載せてやる!
(Tキツイこと_言われたらT信者います〜)
そっとしておいてね〜(`・_・)
981実習生さん:2009/08/08(土) 19:17:10 ID:a5x3lYKh
あ〜しまった980だ
立てられません
誰かバトンタッチよろorz
982実習生さん:2009/08/08(土) 19:27:51 ID:wFM2vef+
>>979は、査読経験ないよ。(こらぁ〜妄想だ)
良い論文なら、そのくらいのこと、修正コメント出して
採録だ!
そもそも、指導教官のチェックとか言ってる時点で、こ
いつは学生だよ。

>>980よ、精度上げるには、
・データ追加
・飛び値排除
・母集団の再考および分離
のどれかをすれば、道は開ける。
安易に紀要にするなんて、もったいないよ!!
983実習生さん:2009/08/08(土) 20:03:25 ID:UGtjbykM
>>982
いやあ、うちの学生が出した論文の英語がひどくて
レフェリーから「指導教官に見てもらいなさい、修正
事項はこれこれそれそれあれあれ」って帰ってきたときは
赤面した・・・

すまんかったです、N先生。。。
984実習生さん:2009/08/08(土) 20:12:49 ID:GrZUs+zC
最近まったく研究してないなぁ…orz
学生って研究してない教員のことどう思うのかね?やっぱりなめられるかな?
985実習生さん:2009/08/08(土) 21:35:10 ID:ZysNEghQ
>>984
学部生は大して何とも感じないかもしれないが、院生以上には馬鹿にされているかも。

同僚が学生に「あいつは研究者じゃない」とか吹き込む場合もあるので注意のこと。
986実習生さん:2009/08/08(土) 21:51:18 ID:7T5nrLlC
>>982
お前こそスレ荒らしやめろよ。
987実習生さん:2009/08/08(土) 23:16:13 ID:uA3cQYhY
>>979 文献の不一致、回りくどい割には肝心な事を「お察しください」扱い等、
英語・日本語に限らずある。院生のペーパーなら、指導教官がさほど真面目に
添削してないって事もあるだろうけど、団塊だと95%は英語読めないからな。。。

>>984 学部生には全然解らない。てか、Mでも解らないのも居る。Dになると、
完全に相手にしなくなるし、>>985が言うように、研究しない教員の名前が挙がると、
他の教員は結構批判する。理由:研究しない奴に限って「学内政治家」とか「ごますり」専念で
教授昇格してるし、研究の事なんか何も知らんくせに同僚の研究批判したりとか、
研究業績の華やかな准教の研究に口出したりとか、基本的に自分の無力さを全然認知していない、
妄想馬鹿が多いから。
988実習生さん:2009/08/08(土) 23:43:33 ID:a5x3lYKh
>>982他みなさん
スレ汚しに付き合って頂きましてありがとうございました(*^ー^)ノ
集計方法に問題もあったんですよ
しかもあの学会、絶対にA4×6枚以内なんで逆に難しいんですよね

来年4月末に向けて再始動だーーーーーーっ!
あ、っとその前に新スレを・・・
989実習生さん:2009/08/09(日) 13:48:47 ID:0MBkrThc
次スレまだー


  ☆ チン マダ〜
       マダ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 |神大 コープ|/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
990実習生さん:2009/08/09(日) 16:41:55 ID:s3F4Vxkf
もう、要らないだろ、こんな恥さらしなスレ。
991実習生さん:2009/08/09(日) 19:25:16 ID:0MBkrThc
確かに赤裸々すぎるかもしれませんw
992実習生さん:2009/08/09(日) 22:47:07 ID:LHHntmEH
恥の多い生涯を送って来ました・・・
993実習生さん:2009/08/10(月) 02:01:17 ID:8JxSVlaf
この辱め、どうしてくれるの
994実習生さん:2009/08/10(月) 02:49:51 ID:w6fqjxA9
>>993
      _, ,_
    (゚∀゚; )
     (=====)
   __ (⌒(⌒ )
 /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\
  ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
         | |
       / \
995実習生さん:2009/08/10(月) 04:48:38 ID:f5cPyMHf
>>992
IDが
H×3wwwwww
996実習生さん:2009/08/10(月) 09:43:31 ID:0Z92NHKg
ここって学生が教員の世界についての情報を盗み見るためのスレだろ。
もっと赤裸々に描写しろよ。
997実習生さん:2009/08/10(月) 21:05:55 ID:4horTxkc
大学教員は教員じゃないから。
998実習生さん:2009/08/10(月) 21:27:07 ID:XzGp11d4
いきなり荒れ始めたな
999実習生さん:2009/08/10(月) 22:16:17 ID:2qtH08SF
1000
1000実習生さん:2009/08/10(月) 22:16:20 ID:+iYcpedT
【職員スレの荒らしはなんと「教員」の仕業だった!】

ここ2年ほど、似たような論点、似たような口調の荒らしが断続的に発生しています。
罵り言葉にはアホ、バカ、マヌケなど無数に存在するにもかかわらず、
毎回欠かさず、キチガイ(時折漢字で表記)という表現を使用していました。
また、不思議なことに職業やスレッドに来た目的を聞くと、
地球人ですと意味不明な回答をしたり、キチガイキチガイと単調に煽るばかりで
その話題はあまり触れられたくない様子でした。

職員が嫌いで2年ほど同じスレッドに常駐し、自分のプロフィールを言いたくない人とは
一体どんな人なのでしょうか。過去のスレッドの言葉を洗い出して研究を進めました。
今回の荒らしは論点や知識がどう見ても学生ではなさそうで、
内容の是非を問わず、単純に職員の意見にケチをつける傾向を見出しました。
さらに、複数人の書き込みを単数にみなしたりと、
自分の敵は1人なんだと信じてやまなく、過去の荒らしとは明らかに性格が違います。

最近になって、職員ではない人が職員のフリをして書き込みしているのではないかと疑惑があり、
証拠として保険証や私学共済ブックをアップロードするのが流行となりました。
その中で、いつもの荒らしが私学共済ブックの内容を書きながら、職員を否定する場面があり、
同じ職員だって、職員肯定派のことを批判している!と主張し始めました。
しかし、明らかに職員ではないテクニカルタームの使い方などの疑惑が多数あり、
検証を進めたところ、同じく私学共済ブックを持っている教員ではないかと議論になりました。
職員が嫌い、権威主義、教員を重んじる書き込み、私学共済ブックを持っているなど、
洗い出してみると、どう考えても教員としか思えない書き込みでした。

それから、毎夜毎夜荒らしが出た瞬間に「教員さんこんばんは」と書いたところ、
異常なまでの過剰反応を見せ、荒らしは興奮してついに
教育・先生板の大学教員スレッドに誤爆してしまいました。
そのスレッドには同じ日に同じIDからの書き込みがあり、常連だったことが窺えます。
すべての教員がこの荒らしのような性格ではありませんが、教員が見せる姿の一つと自覚し、
教員をきちんと管理できるアドミニストレーターになるべく、精進してください。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。