中学社会担当は、歴・地・公で分けろ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
歴史を専門に勉強してきた教師にとっては、歴史を中心にやりたいだろう。
また、自分の得意分野ばかりやる方が授業内容も深まるし、生徒にとってプラス面が大きい。
中学理科も同様に化・物・生に分け、担当させた方がよい。それに合わせてカリキュラムも変えよう!

社会科教諭、歴史に授業配分  田辺中、「地理」不足で補習
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008080700076&genre=F1&area=K00
2実習生さん:2008/10/26(日) 12:52:03 ID:9Kd7150M
これは同意せざるをえない。高校時代に地理をやらなかった奴に、地理の授業をさせるのは、明らかに生徒にとってマイナス。
担当別にすればよい。
3実習生さん:2008/10/26(日) 23:04:17 ID:9Kd7150M
4実習生さん:2008/10/27(月) 23:26:52 ID:QZvAkWb6
そうだな
5実習生さん:2008/10/28(火) 15:37:35 ID:tizzKtEy
>>1
地学も忘れないでください。
中高一貫校とかだったらすぐにでもできそうだな。
6実習生さん:2008/10/28(火) 18:06:37 ID:WxyU+o3/
中学理科4分野では、授業時間ではそれぞれどのぐらいの割合なんだ?
7実習生さん:2008/10/28(火) 18:28:08 ID:XxLJc/Vs
それを言い出すと小学校はえらいことになるぞ。
8実習生さん:2008/10/28(火) 18:47:10 ID:WxyU+o3/
小学校も高学年は教科担任制にするべきだろ。
9実習生さん:2008/10/28(火) 18:53:20 ID:f3dTzG0b
同意
10実習生さん:2008/10/28(火) 20:28:45 ID:WxyU+o3/
小学校でも、高学年は教科担任制にする。
すでに一部の国立小学校では、実施されていることだ。

現在では駅弁教育学部でしか小学校の免許が取れず、倍率も2〜5倍と、難関の中高に比べ非常に低レベルな争いになっている。
中学の免許が取れるところでは、小学校高学年の免許も取れるようにするべきだ。

11実習生さん:2008/10/28(火) 20:34:51 ID:WxyU+o3/
 小学校の教師も当然のことながら、得意教科を持っている。この得意教科を生かし、教材研究を深めていけば、授業がより充実し、その結果として児童の学力が向上が期待できる。
すでに一部の学校では実験的に導入をはじめている。

(参考)
http://keinet.com/honmyous/16kensyuu/tannin1.htm
http://www.ueis.ed.jp/school/izumigaoka/50.htm
http://www.edu.hyogo-u.ac.jp/atakei/h14/index-yorifuji.htm
http://kitchom.ed.oita-u.ac.jp/~pedagogy/yositake.pdf
http://www.saitama-city.ed.jp/04kanko/siryo/17nendo/konaiken/81_oto-e.pdf
12実習生さん:2008/10/28(火) 23:52:22 ID:94vHYGJ3
小学校はホント無茶すぎ
5教科はまだわかるが(理科は教科担任がいいか)
音楽やら図工・家庭科やら書道やらそんなになんでもできるわけないだろう
13実習生さん:2008/10/31(金) 02:48:16 ID:1sgkuER5
数学だって代数と幾何に分けろ
国語だって現代文と古典に分けろ
14実習生さん:2008/10/31(金) 15:35:06 ID:ltazwAPS
中学社会は3年は公民だが、1・2年の地歴はどういう風にやってるんだ?
1年地理で2年歴史か地歴並行なのか・・・。
15実習生さん:2008/10/31(金) 19:33:21 ID:baB8JdkY
理科はともかく社会ごときで分割する必要はないだろ。
16実習生さん:2008/11/01(土) 11:24:29 ID:dZ6PJUhY
俺の通った中学は小規模校だった。
社会科は体育の教師が教えていた。
要するに その程度のもんなんだよ。
17実習生さん:2008/11/01(土) 13:05:15 ID:wgzfINxF
「中学校教員には大学での専攻科目は関係ない」
「免許教科ぐらいは教えられて当然」
「教科指導以外の仕事がどれだけ出来るかが重要だ」

と勤務先の校長に云われたことを思いだす。
その意味はすぐに分かった
で、次年度以降は高校教員しか志望しなくなったわ

18実習生さん:2008/11/01(土) 13:58:20 ID:6ExvBIbY
つーか中学生のときは5教科はほとんど満点だったから、
表面上を教えるだけならできるつーの。
高校でも英語数学国語地理政経化学は大学入試で使ったから、
ある程度は分かるし。
ただ問題が解けることと教えられることは全然違う。
19実習生さん:2008/11/01(土) 15:44:14 ID:AS/Mr6zU
>>14
うちは1年で地理のみ2年で歴史のみ
20実習生さん:2008/11/01(土) 16:19:27 ID:5imqi4iK
座布団方式ね。文科省からはΠ方式が「望ましい」と強いお達しが出てるはずだがな。
私学か?
まだそんなことやっているところがあるんだね。
組合が強いところか?
21実習生さん:2008/11/03(月) 13:05:45 ID:8BxcZ+ic
>>19
うちは地歴並行だな。はじめは地理やってある程度区切りの良いところまできたら歴史に。
歴史がある程度進んだら地理にという方式。習ったときもそんな感じだった。
学校によっては地理2時間→歴史2時間→地理2時間→歴史2時間→・・・というのもあるようだ。

理科はどうなんだ?聞いたことあるやりかたは
@生物→化学→物理→地学
A生物→地学→化学→物理
B化学→生物→物理→地学
自分が生徒として習ったときは1・2年のときは@の方式で3年のときは先生が変わってAの方式だった。
22実習生さん:2008/11/04(火) 17:13:00 ID:VroI1R5Z
>>21
中学の地歴は並行方式が基本だろう。
やりかたはいろいろあるが。

理科は@やAの順番は聞いたことあるが、Bは不明。
23実習生さん:2008/11/05(水) 07:13:06 ID:j4+TJ8XH
地歴並行にしないのは、結局のところ教師側のわがまま、なんだよね。
一人の社会科教師が地理と歴史両方同時に教える場合は、教材研究などの負担が増える=労働強化、と捉えているからだよ。
だから並行履修といってる場合でも、週2時間ごとの完全並行ではなく、学期ごとの切り替えなどでお茶を濁しているわけな

24実習生さん:2008/11/05(水) 14:09:10 ID:nvDbtame
うちの学校で使っている地理と歴史の教科書が共に10章構成なので
地理1章→歴史1章→地理2章→歴史2章→・・・→地理10章→歴史10章というような進め方のようだ。

一方理科は>>21のいうAのやり方だな。先に2分野の教科書終わらせて1分野に入る。
25実習生さん:2008/11/05(水) 14:35:48 ID:oCEtVF09
>>24
生徒は混乱するだろうねえ
本当はπ式にするなら週2時間ずつ分けるのが良いのだろうがね。
26実習生さん:2008/11/05(水) 14:50:30 ID:nEWmJ9Zz
教材研究の面でも、歴史担当・地理担当に分かれた方がよい。
27実習生さん:2008/11/07(金) 12:23:09 ID:lC/lURK3
中1、2社会は地理が得意な先生と歴史が得意な先生2人で教えればいい。
28実習生さん:2008/11/07(金) 12:40:14 ID:+PARLPO+
それが良いのは言をまたない
なぜ、理想道理に物事が進まないか、と考えようではないか
中学校の教員内部は「学年団」に組織されているよな
出来るだけ所属学年の教師で自らの学年の授業を受け持とう、とするのが通例だ
学年を超えた教師の「相互乗り入れ」をすれば問題ないのだが、なかなかそうはいかないよな。
所属の学年団以外の授業は苦痛だ、と感じるからだよ。
で、社会科教師負担が増すから、と座布団式とか章ごとの変則π式でお茶を濁しているのが現実なのだよ。
結局、教師たちの都合が優先されているの過ぎないわけよ
ここでも世間の常識は学校の非常識、学校の常識は世間の非常識の一端が垣間見えるわけな
29実習生さん:2008/11/07(金) 12:55:39 ID:lC/lURK3
>>27
地理授業時・・・地理得意な先生が授業し、歴史得意な先生は補助に回る
歴史授業時・・・歴史得意な先生が授業し、地理得意な先生は補助に回る

でも理科はどうしようか。
30実習生さん:2008/11/08(土) 12:37:45 ID:7V8Z5wLR
>>29
理科は得意分野が物理化学・生物地学とか物理地学・化学生物といったコンビならいいが。
31実習生さん:2008/11/09(日) 14:30:24 ID:O9nNsa09
1年で地理、2年で歴史といった座布団方式やっている学校あるのか?
2時間ごとに交代とか章ごとに交代とかだろう。

年配の方だったりすると座布団方式で授業していたというのもあったそうだが。
32実習生さん:2008/11/09(日) 17:34:13 ID:uyPS/vry
うちの学校(奈良県)はそうでしたよ。
33実習生さん:2008/11/09(日) 17:43:19 ID:YNURGeI2
>>32
詳しくお願いします
34実習生さん:2008/11/09(日) 17:58:20 ID:lQ1PWkMf
厨房社会なんて別に教える程のもんでもない
勝手にテキスト読んで暗記しろでいいよ
35実習生さん:2008/11/09(日) 18:23:59 ID:YNURGeI2
>>34
それはない
36実習生さん:2008/11/09(日) 21:31:40 ID:uyPS/vry
>>33 3年前に中学を卒業した者ですが、私の時は一年生の時は地理、2年は歴史、3年で公民でした。今もそうだと思います
37実習生さん:2008/11/10(月) 14:01:15 ID:VL99hq5C
でも座布団方式って悪いのかな?
まず地理やって地球を思い浮かべさせてその後に歴史で時間の概念を取り入れる。
38実習生さん:2008/11/10(月) 14:09:39 ID:cGu51z5C
>>37
混乱すると思うよ。せっかくちょうど3学年なんだから、3分野で分ければよい。
ただそうすると、忘れてしまうかな? 歴史が1番授業時間流そうだし。
39実習生さん:2008/11/10(月) 14:14:16 ID:cGu51z5C
中学社会授業時間(東京書籍HP)
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/htm/jsy70921.htm
40実習生さん:2008/11/11(火) 07:48:48 ID:g1x+ehVw
>>37
はっきり云って高校受験では不利になるだろうね
2年前に習った地理分野は忘却の彼方だ

3年途中で公民分野で投げ捨て、受験対策で地歴分野の総復習でもやるなら別だが
もともと教員の手抜きのために座布団方式に固執する組合員教師に最初からそんな考えなど無いだろうしな
41実習生さん:2008/11/11(火) 14:04:28 ID:lsHoG/7Z
>>37
高校地歴ならまず地理やって地球を思い浮かべさせて
その次に世界史やって時間の概念取り入れて最後に日本史やって世界の中の日本の過去を知る。
というのがひとつの方法のようだが。

中学の場合は・・・中高一貫とか中等教育学校なら座布団方式はありだが、
高校入試受ける場合は確かに欠点があるな。
42実習生さん:2008/11/12(水) 16:43:27 ID:aXnnmbXg
高校入試のことを考えたら章ごとの交代でもいいから並行方式のほうがいい。
43実習生さん:2008/11/13(木) 13:50:16 ID:KcqDZwno
スレタイがスレタイだから社会の話題のほうが多いが、
理科はどういう順番で教えているのだろう?
44実習生さん:2008/11/14(金) 13:32:20 ID:brJUkOvM
理科は2時間ごとに1分野と2分野を交代するなんてのは聞いたことがない。
45実習生さん:2008/11/14(金) 22:38:51 ID:ISNyW5JT
いやいや、オレが中学生のとき週4時間理科があり、2時間ずつ完全に理科1・理科2と時間割から分けていたよ。
担当の先生も違う人だったしね。
高校の教科間の別科目のような扱いだったよ。
46実習生さん:2008/11/16(日) 14:04:48 ID:vy8iafKB
理科の場合は1分野2分野並行方式がいいのだろうか・・・?
47実習生さん:2008/11/17(月) 14:19:19 ID:bcfZ2eGX
>>46
得意分野がうまいこと物理化学と生物地学に分かれればな。
48実習生さん:2008/11/17(月) 14:38:10 ID:GBF79bsA
>>29 ヴァカ?
49実習生さん:2008/11/17(月) 14:39:25 ID:GBF79bsA
48だが,言い忘れた。

2人で授業する訳じゃねえんだよ。それぞれ授業でバタバタなんだよ。
50実習生さん:2008/11/17(月) 21:27:40 ID:SH53Zvcx
中学社会は、座布団方式がいいかもしれないよ。
1年ごとに1つの分野に集中して取り組むほうが落ち着く感じがする。
座布団でも並行でも、1年生で習った範囲の記憶が薄れるのは一緒なんだし。

地理と歴史とで教科担当が別にすべきというのには賛成。
でもその場合、1年から3年まで社会科の先生が持ち上がりになるときは、
地歴並行でやったほうがいいかもしれないね。
51実習生さん:2008/11/19(水) 13:35:10 ID:KhqPgph4
>>20
中学理科の授業方法については平行方式がいいとか通達はあるのか?
52実習生さん:2008/11/19(水) 15:24:32 ID:LXiXJn/o
歴史が専門の先生に地理を教えてもらっても、生徒はあまり嬉しくないだろうな。
やっぱり、餅は餅屋だよ。
53実習生さん:2008/12/19(金) 17:14:05 ID:rbB2I0e9
>>50
中高一貫や中等教育学校ならば座布団方式も一理ありそう。
自分が習ったときは変則平行方式だったが。
兄や姉のときは完全平行方式だったようだ。教員が変わったからだろうな。
54実習生さん:2008/12/20(土) 14:54:33 ID:hOifHK00
>>37
高校地歴だとそういうの聞いたことあるな。
まず地理やって地球を思い浮かべさせてから世界史やって時間の概念取り入れて
最後に日本史やって世界の中の日本が過去にどんなことがあったのかを学ぶ。
中学についてはどうなんだか。
55実習生さん:2008/12/21(日) 23:14:01 ID:OrbTsXn5
大学で日本史が専門だった教師に、地理をやらせるのはどうかと思う。
56実習生さん:2008/12/22(月) 01:10:36 ID:MAAS5DUZ
専門分野のこと言い始めたら、
社会・・・日本史・世界史・地理・公民
理科・・・生物・科学・地質・物理

さらに技能教科で言えば
体育・・・ダンス・陸上・水泳・格闘技・球技
美術・・・絵画・陶芸
音楽・・・声楽・ピアノ
技術・・・電気・機械・木工・・・・

いったい、ひとつの学校に、何人の教員が必要なんだ?
57実習生さん:2008/12/22(月) 06:21:33 ID:s6o8Y//K
社会はもっと細かいぞ。
日本史は時代ごとに、政治と経済と文化、
世界史は国と時代ごとに、政治と経済と文化、
地理は自然地理と人文地理と各国、
公民は政治と法律と経済と哲学と宗教。
58実習生さん:2008/12/23(火) 02:10:29 ID:yqQwONJr
公立の中学社会のレベルで専門云々言うことがナンセンス。
各分野でセンター試験9割程度(高校程度ってこと)の理解度
+ちょっとした教材研究で事足りるだろ?

重要なのは中学生にわかるように教える指導法、興味を持たせる指導法だと思うが。
つまりは教育学的な専門性な。
59実習生さん:2009/01/10(土) 11:52:00 ID:rCuslI7y
a
60実習生さん:2009/01/11(日) 14:01:03 ID:bHo+wsIS
週1・2時間ずつ「地理」「歴史」があればよい。

61実習生さん:2009/01/12(月) 22:54:54 ID:ehGwYehi
高校だが、専門が物理の自分に生物やらせようとした校長がいた
生物なんて中学校までしか勉強してないのに教えろとか
それでは進路保障はできません、無理、不可能です
そんな付け焼刃で大学に進学させられるだけの授業するとか、受験を舐めるな、と言いたい

しかし殆どの採用が理科一緒くたなのは事実
頼むから高校理科も分けて欲しい
62実習生さん:2009/01/17(土) 04:04:22 ID:vxMOWo58
a
63実習生さん:2009/01/22(木) 13:54:04 ID:FFGFBFzN

>>57
そんなに細分化する必要はない。
地・歴・公の3つでいい。
64実習生さん:2009/02/04(水) 04:26:10 ID:IzRB5nOG
>>61
チミプロでしょ!それでお金もらってるんだから!できてあたりまえだ!!
65実習生さん:2009/02/04(水) 12:16:36 ID:GUtNkPW0
授業はできても、いい授業は難しいだろ
66実習生さん:2009/02/16(月) 16:35:33 ID:rYDlJCE5
これは賛成や!
67実習生さん:2009/02/17(火) 00:54:37 ID:IHWSeTqt
>>61
おまいが仕事を舐めるな
68実習生さん:2009/02/17(火) 01:12:59 ID:gv0j/MEr
中学社会程度でどんだけ甘えてんだよ
志願者は腐るほどいるんだから教えられない無能は切り捨てろ
69実習生さん:2009/02/22(日) 20:36:09 ID:Oo0zpgh1
教えられるけど、深い内容で教えようと思ったら、分けた方がよい。
70実習生さん:2009/02/22(日) 20:46:13 ID:jkBCKumc
中学レベルで深く教える必要はないから分けなくていい。
深く教えたい名門私立は独自にそれぞれ専門の教諭を使えばいい。
71実習生さん:2009/02/22(日) 21:55:57 ID:t86EIiI/
たかが中学社会くらいで何を抜かしてんだ
教えられるって言ったら小学校教員でも教えられるぞ
情けないこと言ってんじゃねえよ
72実習生さん
低学歴のクズはとっとと教師なんてやめろ。