臨時講師制度をなくせばすべての教育委員会は、

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
たちゆかなくなるんじゃね?
法律を調べたら臨時講師なんて制度はなく、ただあるのは地方公務員の臨時的任用だけ。
それなら臨時刑事や臨時巡査、臨時消防士がるかといえば、それはない。
大々的に使っているのは教育委員会だけ。
しかも本来は正規任用教諭の病気、産休などの代用として採用が趣旨のはずなのに、
それ以外の任用がほぼ全てであるのが現実である。自分たちの引き起こした不祥事の後始末に使われている。
大分の不祥事も臨時講師でまかなおうとしている。もはや違法任用に近いし、これでは「たとえ不祥事が起こってもそのときは臨時講師で乗り切ればよい」という甘えがはびこり、
いつまでたってもじぶんったいの本質的欠陥を直さなくてもよいままでいる。
さらに臨時講師は信じられないような給与待遇で1年限りで使い捨てされており、これは教員の身分の尊重をうたった
教育基本法にも反している。
逆に言うとそんな臨時講師制度をなくせば、ほぼ全ての教委は自滅するんじゃね?
少なくとも大分はそうだろう。

2こまわり君:2008/10/04(土) 21:54:06 ID:v3zE2sIb
あふりか象が好きっ!
3実習生さん:2008/10/05(日) 00:19:35 ID:DtY+qDBM
それなら「正式採用」という終身雇用保障制度を止めますか?
で、任期制導入して何年ごとかに「みな公平に」失業と隣り合わせの「採用試験を受けなおす」で良いのですか?
いまのままでは出来っこないだろ?

結局は「自分の雇用は保障され続けたい」という人たちが使い勝手の良い「使い捨て要員」としてリンニンという制度創っただけだよ。
その本質に迫らないと根本的な問題解決はありえないよ。


4実習生さん:2008/10/05(日) 06:25:31 ID:+yjhY8ef
一番の問題は
「たとえ不祥事が起こってもそのときは臨時講師で乗り切ればよい」という甘えがはびこり
の部分だと思う。これは
「底辺高やどうなるかわからない総合学科のような実験高は、さしあたって臨時講師でまかなえばよい」
「吹奏楽やボクシングのような専門性の高い部活の指導は臨時講師にさせればよい」
「数学みたいな免許取るのも、教えるのも難しい科目は臨時講師に教えさせればいい」
「国体が回ってきて、その準備で教諭が県に行かなくなければならなくなったら、その穴埋めには臨時講師にさせればよい」
「たとえ教諭が飲酒運転や、痴漢、盗撮行為で逮捕されても、後の授業は臨時講師を雇ったらいい」
「たとえ採用試験での点数操作がばれて、教諭の大量失職が出て業務が立ち行かなくなっても、
臨時講師にして当面は乗り切ればいい」
という安心感につながる。

とりあえず臨時講師は法律的にグレーゾーンを使って任用してるのは明らかだから、これをやめさせればいいんじゃね?
またたとえやめさせることはできなくても、こんなことしてるのが皆に知れたら、まずいんじゃね?
だって夏休みの宿題、社会と国語は自分でやって、
難しい数学は隣の大学生のお兄さんにやらせておいて、
さも自分でやったかのように提出してるのと同じだから。
もう生徒の指導なんてできなくなるよ。

でも、そのときはまた臨時講師に頼ったりして(笑い)
5実習生さん:2008/10/05(日) 07:38:33 ID:qBs/n77O
(制度が悪いから)リンニン制度をやめさせる、のは良いとしても
では、教員の需要と供給をどのようにしてバランスをとるのか、という問題はどうするのか?
「とにかくリンニンはダメだ」として、今の雇用制度(正式採用は終身雇用保障)のまま正式採用に切り替えれば、今のリンニンは救済されるだろう。

が、既に少子化が進んでいることもあり、一気に過去経験した以上の教職氷河期になるだろう。
すならち、今後の新規採用枠を食いつぶすことに他ならない。
今後の若者の教職への雇用機会を奪うのみならず、またまた年齢構成がいびつになるだろう。
こういうことが果たして許されるのか疑問だよ。

今のリンニン制度が良いとはいえ無いにしても、さまざまな理由からやむを得ずこの制度が採用されているんだ、と考えるべきではないのかな?
私は制度を見直すなら「一度採用されたら、終身雇用保障」の正規採用の方だと思うがな。

6実習生さん:2008/10/05(日) 08:19:33 ID:+yjhY8ef
現在の他人を犠牲にしてまで、将来の若者の雇用機会の心配?
年齢構成がいびつになる心配?
それは世間では通らないよ。
それに何よりも生徒保護者ににどう説明する?
だれも納得しないよ。
7実習生さん:2008/10/05(日) 10:30:26 ID:JAwLybuq
つまり、今のリンニン教員の正採化をとりあえず推進するわけですね。
後先もことも考えずに・・・・

それでは、自分たちの「仲間の救済しか考えていない」との非難は免れないでしょうね。
8実習生さん:2008/10/05(日) 10:43:09 ID:+yjhY8ef
いや、今までの臨時的任用がそもそも違法任用だと思うので、
今からでも正規任用にがんばってもらって、産休任用の理由を作るか(公務員の大量出産!)
そうでなければ臨時的任用の取り消し、事業所都合の退職金&失業手当を払って辞めてもらうしかない。
そして任用してきた側は当然懲戒処分されるべき。
今まで楽してきた正規任用の職員は自分たちで授業するしかない。
数学の教諭は週に40時間になるか、または習熟度どころか2クラス合同で視聴覚教室で
授業するかしかなくなうけど、仕方がない。
ましてや臨時講師かで安く上げて浮いた金で自分たちの現在給与保障までしてるんだからね。
9実習生さん:2008/10/05(日) 10:52:12 ID:PNf0N6W4
採用試験のやり方自体変えるべき。

「新卒→教採合格→正規採用」というのはやめて、正規採用になる前
に臨時的任用を2〜3年以上は経験させるべき。現行制度でも一応、
1年間は条件付任用期間にはなっているようだが、その期間を経て正
採になれないのは、よほど問題のあるケースだけ。(ただ、その数は
徐々に増えつつあるようだが…)

基本的には1次(筆記)合格者に全員臨時の機会を与え、短時間で受
験者の合否を決めなくてはならない面接に替えて、2〜3年の臨時的
任用の期間の仕事振りで、正規採用として雇うか判断する。
それで正規採用になれなかった場合は、臨時的任用から外れ、もう1
度1次(筆記)試験から受験させる。

というのはどうでしょう。
10実習生さん:2008/10/05(日) 11:01:46 ID:DmzPSeLr
わかった、わかった
つまりは正式任用に比べて、臨時的任用の待遇があまりにも悪すぎる上に、正式採用よりさらに働かされている実態に大して異議を言いたいわけだね。
それはそのとおりだね。
リンニンは過酷な環境におかれているのに・・・・な。

でも、それなら年寄りの正式採用者の方が貰っている給料額に比べて生産性が悪い(楽しすぎている)ことを問題にすべきなのでは?
働かないジジ・ババ教員を追放できるような制度を創れば、良いんじゃないの?
11実習生さん:2008/10/05(日) 11:11:39 ID:RTJhT7TJ
>>9
一部自治体ではすでにこれに近い採用方法既に取り入れているところあるけどな。
リンニン特例なんかが該当するでしょう。
ただ、制度の趣旨もわかるけど、リンニン者の配属先学校で有利・不利がでないのか?
比較的環境もよく生徒も落ち着いた学校に勤務できる立場と
DQN校で生徒指導にはしりまわったあげく、モンペにクレーム付けられてブラックリスト入れられるのとは
あまりにも差があるよ。
それこそコネ持ちの奴らが手を廻して、先に条件の良いリンニン勤務先を抑えてしまう可能性が高まるよ。
そのあたりどうするつもり?

12実習生さん:2008/10/05(日) 11:27:39 ID:+yjhY8ef
これからのこととなれば、9のようにするのが一番現実的だろうが、
その前に今まで違法人用を当たり前のようにやってきた教育委員蚊帳や、
それで楽してきた正規教諭の方々には、一度自分たちだけで校務運営してもらいたい。
当たり前なことだろうけど、実はそれが一番の罰だったりして(笑い)
13実習生さん:2008/10/05(日) 11:29:57 ID:RTJhT7TJ
>それで楽してきた正規教諭の方々には、一度自分たちだけで校務運営してもらいたい。
当たり前なことだろうけど、実はそれが一番の罰だったりして(笑い)

この部分には同意できるな。
14実習生さん:2008/10/05(日) 17:10:51 ID:PNf0N6W4
>>11
コネを排除するため、赴任先は筆記合格者を集めて抽選で決めるというのな
らどう?
きつい学校に入って耐えられずに辞めていくとしたら、それだけの人間でし
かなかったということ。逆にどんな環境でも結果を出せる奴は出せる。自分
はそういう考えです。

たった数十分の面接で合否を決めるより、現場での働きぶりを見てから決め
たほうがよっぽど質の高い人間を採用できると思います。
15実習生さん:2008/10/05(日) 18:30:07 ID:+yjhY8ef
「たった数十分の面接で合否を決めるより」

しかしこれや、採用試験自体を仕事としている大勢の指導主事とか、事務局員の職の確保はどうするの?
自分たちのアイデンティティを確認できる、1年に1回の大イベントなのに。
16実習生さん:2008/10/05(日) 18:51:37 ID:PNf0N6W4
>>15
その「1年に1回の大イベント」のためだけに「公務員」としての給与が支払
われているとしたら、それこそ問題じゃね?
指導主事とか事務職員は、採用試験だけじゃなくて他にも仕事があるだろ。
1年の中で主だった仕事がそれしかないとしたらちゃんちゃらおかしい話だ。
採用試験は、彼らの職の確保やアイデンティティの確認のためにあるんじゃ
ないよ。
彼らの「職の確保」とやらのために受験者は人生を決められるんだからね。

それでも彼らの職の確保を…と言うんだったら、筆記をパスして「臨時的任
用職員」になった将来の職員候補者の仕事振りを学校に出向いて定期的にチ
ェックさせるというのを職務にしてはどうかと思いますが。
17実習生さん:2008/10/05(日) 19:19:18 ID:PNf0N6W4
>>16
(誤)事務職員 ⇒ (正)事務局員
18実習生さん:2008/10/05(日) 20:21:05 ID:+yjhY8ef
生徒に数学を教えてたり、
担任もったりしてるのが1年限りの臨時的任用講師で
草刈をしたり、それ以外は何やってるかわかんない校務員が正規採用職員っていうのも
なんだかな。
19実習生さん:2008/10/05(日) 20:43:28 ID:N2Gbc3mp
ここで議論しても生産性がない(世の中のためにならない)よな。勿体ない。
20実習生さん:2008/10/05(日) 22:16:03 ID:PNf0N6W4
>>19
それを言ったらおしまいだ。
確かに生産性はないかもしれないが、話し合ってより良い制度を模索しよう
とするのはそれなりに意味のあることだと思うが。
21実習生さん:2008/10/06(月) 12:46:45 ID:HMVuMz7T
>>14
「抽選」ではなく、一次筆記合格者が席次順に「複数候補から選べる」ようにすれば良い。

人により、進学校で教科指導中心にやりたい人もいるし、数は少ないかもしれないが困難校で生徒指導などで「生徒とのふれあい」を重視したい人もいるかもしれない。

筆記の悪かった人は選択肢も狭まるだろうケド、それ位のハンディは甘受してもらう。
22実習生さん:2008/10/06(月) 22:32:36 ID:5ohq8Aul
臨時講師はおかしいシステム。落ちた人間と受かった人間が
ほぼ同じ仕事をする。担任を持って生徒指導もする。
しかし、落ちた人間は研修もない。

これが消防士だったら、試験に落ちた人間が消防学校に
通わずに現場に出て消火活動をしているようなもの。
23実習生さん:2008/10/06(月) 23:31:17 ID:1mLbLrLx
>>22
そんなおかしい制度がまかり通っていること自体がおかしいと言えば
おかしいんだけどな。

でも、学級数減(さらに深刻になると学校の統廃合)とかで教員を減らさな
いといけない場合、正採用を首にはできないから、臨時を切るわけだね。

それと、全ての教員を正採用に出来るだけの財源も、今の自治体には
ないということ。

だから、こういうおかしい制度がまかり通っている大元の原因(少子化
と自治体の財源不足)を潰さない限り、臨時講師制度はなくならないだ
ろう。

ただ、出来る限り正採用で採ってくれよということは自分も思っている。
24実習生さん:2008/10/07(火) 07:56:14 ID:tYNsYr52
学級数が減っても教員の数を減らさなければ、習熟度別や
様々な取り組みができると思うが、法律で決まっている以上仕方ないね。

子どもにとっては一人の先生だが、自治体から見たらただの穴埋。
教育は臨時でするもので、長期の見通しは必要ないということだろ。
25実習生さん:2008/10/07(火) 12:28:50 ID:qS9Tv9Jm
名称(臨時)の響きが悪いんだよな。
それと採用のやり方もね。
臨時教員採用の多くは「書類審査」だけだろ?
その上コネも多いそうだしね。
「正式採用」は試験をしている訳だからね。

今の「一度試験に受かったからと終身雇用が保障されていてクビに出来ない教師」と「臨時教師」という2タイプの雇用形態しかない。
それがそもそも無理があるんじゃないのか?

民間によくある「将来、正社員登用の途あり」で1年契約3年までとかの、臨時社員(契約社員)としての雇用を幅広く取り入れることを規制緩和で認めたらどうかと思う。
「正社員登用の途あり」を打ち出せば、募集をすれば試験しなければならないほど人は集まるだろう。
対外的には教員が「終身雇用」なのか「有期契約」なのかは関係ないわけで、まずは「臨時」という名称はどうかと思う。

ただし、教員希望者全員の「終身雇用権」を無制限に認めることなどは出来るわけないから、なんらかのかたちでの「選考や選抜」はやむを得ない。
当然、本人の意に反して「教壇から去らざるを得ない」人が一定程度発生する何らかのシステムを考案せざるを得ない。
それは否定することは出来ないと思うが・・・・。


26実習生さん:2008/10/07(火) 12:58:24 ID:ZNwSJUKl
臨時教諭1年目の5月に1人で20人を引率して遠方まで試合に。
これってありなのか?と今は思う。
当時は夢中で考えなかったけど。

まぁどの自治体も臨時教員は数合わせのコマ扱い。
必要な時は何度も教委から電話来て「やっていただけませんか」となるが、いらないとなると手のひら返す。
ある年に年度途中で急遽欠員が出て、自分のところに何度も電話が来た。年度途中で使える経験者がいなくて困っているとのこと。
しかし都合のいいときだけ「お願いします」的な教委の姿勢に嫌気が差して教職に戻るつもりはなかった。
教委の態度が腹立たしいから一計を案じた。その時すでに某自治体職員の採用が決まっていた。
赴任寸前まで教委と某高校と打ち合わせて赴任予定日に「○○職員に採用になったので辞退します」と言ってやった。
テストと大会間近でテンテコマイだったらしい。
27実習生さん:2008/10/07(火) 14:10:55 ID:/nXkc58Y
>>26
20人ならまだ良い方だよ。多いときには50人くらいの時もあるよ。生徒は一応現場集合なんだけどね。
リンニンは副担任や副顧問になるのが多いようだけどね。
これがクセ物でな、校外へ出るときには担任や顧問は「万一のために車を用意する」とも名目で、学校⇔会場直行するわけな。
で、公共交通機関で生徒の面倒見るのはこちらの役目なわけな。

で、別の年に本顧問だったので、今度は車組かと思いきや、しっかりまたまた電車に乗せられたわ(苦笑
この世界、管理職が多くなくて「ヒラ教師は平等で公平な職場」と外からは思われているようだけど、結構採用年次順での上下関係がモノをいう世界であることがよくわかった。
当然、リンニンは最下層の奴隷のようなものだ。

お客さま扱いの非常勤時には見えていなかっただけだとよくわかった。
28実習生さん:2008/10/07(火) 14:17:45 ID:MWX2XRgp
で、これに懲りてもう非常勤で良いやと思うことにした。
アルバイトは自由に出来るし、一人なら喰うに困らずマイペースで生活できる。
29実習生さん:2008/10/10(金) 16:58:40 ID:79/EyksU
大分県で教諭を不正に点数操作して採用しておきながら、
ばれたらばれたで、採用取消にしたら学校運営ができなくなるという理由で、
不正採用者をそのまま臨時講師として引き続き採用するという話、
あまりにもひどすぎねぇか?

こんな臨時講師の使い方が許されるなら、教育委員会は
これからも何をやっても安泰になるのでねえか?
てか他の臨時講師やってる人のためにもなれねーだろ。

組織を解体して、臨時的任用職員で教育長から事務局員まで作り直す
そこまでするならわかるけど、
自分たちだけ多少の処分はあっても、正規任用のままだなんてねー。
30実習生さん:2008/10/10(金) 17:20:34 ID:E63j1WW2
だからいってるだろ

リンニンという制度は 所詮自分たち(正規採用教員)の身の安全を確保するための捨石制度 なんだと・・・

うまく出来ているのは 頑張ればキミたちもこちら側(正規採用)になれるからね とアメ用意しているわけだよ。
その戦略ににホイホイ乗ってしまい、イザ使い捨ての宣告が下されると、端から見ていて見苦しいばかりの抵抗する輩が多すぎるんだよ。

使い捨てにされるかもしれないからこんな不利な契約(リンニン雇用)なんかは結べるかよ、という当たり前の注意力すらないのかよ、と思うよな。
31実習生さん:2008/10/10(金) 20:29:11 ID:9uJNT3PQ
>イザ使い捨ての宣告が下されると、端から見ていて見苦しいばかりの抵抗する

結構それで本丸が崩されちゃたりして。
32実習生さん:2008/10/10(金) 21:47:13 ID:oenTJqDS
突然ですが私の友人に期限付講師を一年(たぶん公立の中学校)務めた人に失業保険が貰えない人がいます。私は普通のサラリーマンですけど、失業保険って6ヶ月働くと貰えるじゃないんですか?それとも公務員は特殊なんですか?これについて皆さん!アドバイスお願いします。
33実習生さん:2008/10/10(金) 22:50:11 ID:i6d7ER6f
>>32
質問は質問スレでしたほうがいいよ、ここだと見落とされるかも。

記憶で曖昧だが、6ヶ月を越える公務員の期間採用だと失業保険自体に加入
出来ないんじゃなかったかな?6ヶ月までならば入れたと思うけど。
34実習生さん:2008/10/11(土) 09:44:11 ID:ZHtQC/tV
確か公務員には「失業者の退職手当」というのがあるはずだけど。
手続きを行うことのできる期間は、原則として退職した日の翌日から起算して
1年間です。
35実習生さん:2008/10/11(土) 10:16:23 ID:SDrhy9zX
ただ、退職手当貰ってるならある程度は相殺されるらしいけどね。
36実習生さん:2008/10/11(土) 17:51:33 ID:ZHtQC/tV
>30
じゃあ、その「うまく出来ている」臨任講師制度がいかに「ずるがしこく」できており、
いかに「隠れて大々的に」運用されてきたかを暴露すればいいんじゃね?

そしたらなり手はいなくなるだろ。特に高校数学物理とかは。 
37実習生さん:2008/10/12(日) 00:25:33 ID:ozPteryJ
それで良いんじゃないの?
基本的には供給と需要が釣り合うところで待遇が落ち着くんだからね。
誰もなり手がない、のなら当然待遇は良くなるんじゃないの?
むしろ、規制緩和で校種や教科ごとにリンニンや非常勤の賃金を変えるようにすれば良いだろうね。
社会は一コマ2000円、数学は3000円とかね。

38実習生さん:2008/10/12(日) 06:43:03 ID:8rKunnS6
当方国立大卒、年齢40歳。教科は高校数学。
どうしても、とうことで引き受けたのが、
担任もち、クラブは運動部を2つ掛け持ち、
年収(手取り)300万ちょうどで、これがそこの自治体での講師の上限とのことです。
待遇についてはすべて任用後に知らされます。

39実習生:2008/10/12(日) 08:13:55 ID:tMja5Oh4
↑そんなのは引き受けるほうがバカなのだ。
40実習生さん:2008/10/12(日) 13:27:17 ID:+mGk0GdP
>>38
「手取り」で300万ちょっと、なら税・社会保険料込みでは400万は軽く超えるでしょ?
それなら生活は十分成り立つだろう。
世の中ではこの程度の所得ももらえない人は大勢いるよ。
少なくとも「最低最悪」とまではいえないだろうね。

イヤなら辞めて私学や塾・予備校へ行かれたらどうだろうか。

41実習生さん:2008/10/14(火) 20:49:39 ID:yW+vTSGT
確かにこういうのみたら、公立学校の臨時講師なんて絶対すべきじゃないよね。
1度足を踏み入れたら容易に抜け出せない、徹底的に搾取される
まるで日雇い派遣のグッヂウィルやプルキャストと同じじゃん。
42実習生さん:2008/10/14(火) 21:16:51 ID:381gqIFR
現在教諭、思えば今から十年前、臨時講師でした。常勤講師で二年間していたが
臨時講師は二年が限度じゃないかな。それ以上やっているとずるずるやることに
なってしまう。しかもはっきりいって臨時講師はそこそこペイもいいし(非常勤でも
コンビニバイトよりははるかにいい)責任も少ないかららくな仕事なんだよね。
そこにあまえてしまうと大変なことになる。私はそう思ったから二年間必死で勉強
してなんとか合格しました。
43実習生さん:2008/10/14(火) 21:28:26 ID:j4+sOD3Y
>>42
本来は雇われる方も「臨時」の意味を考えれば「ズルズルと」という働き方は考えるべきなんだよ。
昔は2年続けて一次も受からんようなリンニンには管理職が引導渡したものだよ。

>キミにはどうも教職の適性が無いようだ。ついてはあなた以外にもリンニンの希望者も数多くいるから、身を引いてくれないか 

とね。
ところが、何年も試験に受からんバカリンニンどもが組合勢力と結託して「生活権が・・・・」などと実入りが良いリンニンの仕事を手放そうとしなくなったわけ。
挙句の果てに「リンニンも正採と同じ仕事をしてるんだから・・・」などと採用試験での優遇求めるようになった頃からおかしくなってきたんだよな。

使う方も「お前ら、3年続ければ一次免除だろ? それまで働け働け」とリンニンに仕事を思いっきり振るようになったしね。
何かがおかしいと考えざるを得ないよな。
44実習生さん:2008/10/14(火) 21:39:57 ID:yW+vTSGT
てゆか、臨時的任用を当たり前のように使うのが間違いなんじゃね?

せっかく予算もついて、採用試験やってるんだから、
それで受かった人で職務を遂行するのが普通だと思うが。

ましてや税金でやってるんだからね。

何か臨時的任用をどうしても使わなければならない理由が
教諭と呼ばれる人たちにはあるのかな?(笑)
45実習生さん:2008/10/14(火) 21:47:55 ID:kJJ0DEp4
>>44
産休、育休、病休など。
46実習生さん:2008/10/14(火) 22:00:00 ID:BYUVV+gc
まあ、今の正採は終身雇用があるから、一度採るとクビにはできないからね。
だから、今後の人員構成などを考えて欠員が出てもすぐに補填せずに「定数内常勤講師」などで充てるのだろう。
この苦しいやりくりを一概には批判できないよ。
むしろ「一度採用されれば終身雇用保障」という方を改めるべきだと思う。
任期制での正式採用(教諭職)などの導入を検討すべき時期にあると思う。
将来の保障がないのだから、今の正式採用よりも高めの給与水準を検討するとかすれば、採用試験が必要になるほど希望者が現れるはずだよ。
47実習生さん:2008/10/14(火) 22:14:04 ID:yW+vTSGT
なら臨時的任用消防士とか、
臨時的任用婦人警官とかもあるの?
ないよね。
だから聞いてるの。

何か臨時的任用をどうしても使わなければならない理由が
教諭と呼ばれる人たちにはあるのかな?って。

たとえば純粋に能力的な問題とか(笑)
48実習生さん:2008/10/14(火) 22:15:01 ID:8ckij8la
三浦は、、本当に世界一の卑怯者、、、卑怯者、、、、地獄へ、、落ちろ。。

こんな野郎を、、無罪にした、、日本の裁判は、、最低、、、

日本は、、、長引くと、、、みんな無罪にする、、、大勢の弁護士は無駄、、

千鶴子さんと、、一美さんの、、霊に呼ばれた、、、ロスで、、

三浦は、、もう刑務所から出れないと、、、察した。。。死ぬしかない。。。

アメリカは、、たいしたもの。。日本の裁判は最低、、、
49実習生さん:2008/10/14(火) 22:28:43 ID:3+0/GIkT
>>47

そこまでオレに云われてもなあ。
ただ「臨時」という名称には問題があるとは思うけどね。
これを「期間」とか「(有期間の)契約・嘱託」とか云い方も考えられるでしょ?
名前の呼び方に拘り、おおもとの雇用契約の問題点に言及しないのは如何なものと思うけどね。
教壇に立つ教員すべての希望者を終身雇用で処遇する、などということが不可能なのは誰にでもわかることでしょ。
やはりそこには選別と排除、新規希望者との入れ替えが行われる必要があるわけな。
そこに目をつぶっていては問題は解決できないよ。
ちなみに自衛官の多くは「任期制」だけどね。(笑い
50実習生さん:2008/10/15(水) 05:31:29 ID:MJNAAvub
自衛官って地方じゃなくて、国家公務員じゃなかったっけ.....?
それに大卒の士官候補生(制服組?)はいくらなんでも任期制じゃないような...

そういえば「臨時的任用市バス運転手」なんてあったら、逆に怖いな。
客は知らずに乗るわけだから。
51実習生さん:2008/10/15(水) 05:56:33 ID:cso8ZtIP
>「臨時的任用市バス運転手」

いくらでもあるよ、
嘱託運転士といってるけどな。
で、3年無事故・無違反で欠員があれば正規職員転換試験を受けられる。
でも、これなんかマダましなほうだよ。

最近の規制緩和で市バス運行業務にも民間バス会社への受委託が進められていて、民間バス会社社員が市バスを市バス職員の制服着て運転してることすらある。
彼らは正規の市バス運転手の半分〜三分の一程度の給料で市バスを運転してるんだ。
しかも市とは雇用関係は一切存在しない。
派遣社員が市バス運転しているようなものだよ。

教員以外の雇用ではすでにどんどん民間委託とかが進んでいるんだよ。
実際、規制緩和に絡めて、公立学校運営を私立の学校法人に委託できる等にするとか、講師を教委が直接雇用するのは止めて民間の派遣会社から賄うようにしよう、とかの議論はされているんだよな。

52実習生さん:2008/10/15(水) 21:02:48 ID:MJNAAvub
部外者だが、
「このバスは外部委託の民間が運転しています」
「このクラスは、隣と違って、1年未満の臨時講師が担任しています」
って、公表すべきだと思うな。
そうすれば選ばれるほうも、選ぶほうも公正な判断ができると思う。
53実習生さん:2008/10/15(水) 21:54:26 ID:cIfyoK4o
>「このバスは外部委託の民間が運転しています」
「このクラスは、隣と違って、1年未満の臨時講師が担任しています」
って、公表すべきだと思うな。

公表もなにも調べようと思えばいくらでも調べられるよ。
どこの学校も学校要覧作ってるだろうから、それをみれば教諭かリンニンかは見分けはつく。
年齢からも推測できるしね。
また、保護者会等で「先生は経験何年目ですか」くらいの会話は普通にするだろう。
むしろ、隠し立てするなら校長に聞けば良いじゃん。
54実習生さん:2008/10/15(水) 23:06:58 ID:ruS6/N07
がたがた言わずに早く合格する。それしかない。リンニン三年やってその間に
合格しないなら身の振り方考えた方がいい。だいたい実家の家業つぐとかそういう
保険がないやつに限ってリンニンの権利保障を口にする。リンニンは使い捨てに
なんだと自覚した方がいい。リンニンがどれだけ教諭の終身雇用の矛盾点を指摘しても
現実は変わりません。
55実習生さん:2008/10/16(木) 01:26:10 ID:JEexxw9a
そのとおり
リンニンには期限を設けて、権利保障を主張してのコネ得が生じないようにすべきだね。
56実習生さん:2008/10/16(木) 20:19:10 ID:3MHpjFL9
>53
ははっ、そんなバスに乗るほうも、担任もたれるほうも、
考えずにまかせてるよ。
「まさかそんなことはしてないだろうね」と言って。

でもあなた方はしている。
で、これからそれが公表される。
どうなるかだね、あなた方が。
まっ、もう結果は明らかだろうが、

それまでいろいろ言い訳なすったら、
ははっ(笑い)
57実習生さん:2008/10/17(金) 05:40:08 ID:7jRH9uzH
ま、確かに教員が内部で
同僚の弱者を露骨に差別してるのが知れたら
生徒保護者にはマイナスイメージだわね。
58実習生さん:2008/10/17(金) 20:21:34 ID:YnnIDkoX
教諭のかたがたは、安易に外部の人間を
差別的待遇で雇い入れて、首になったらすぐ解雇
を繰り返してきて、内部告発とかされたどうしよう、
なんて考えたりしないんだろうか?

そのときは管理職の責任とかって思ってるのだろうか?

そのときはヒラの教諭も組合員も管理職も関係なく
責められることになると思うけど。
59実習生さん:2008/10/17(金) 23:34:31 ID:QquZn5Wm
>教諭のかたがたは、安易に外部の人間を
差別的待遇で雇い入れて、首になったらすぐ解雇
を繰り返してきて、内部告発とかされたどうしよう、
なんて考えたりしないんだろうか?

だから「数年間奴隷のような酷使に耐えた可愛い子分だけ」を正規採用すべく講師特例制度をこしらえたのだろう。
これがニンジンなわけ。
で、酷使に耐えられず自ら辞めた奴は自業自得で説明がつくし、小生意気な奴はクビを斬っても「ほとんどの人は真面目なんだが、こいつは教師不適格だからくびにした」で説明はつく。
いずれにしても、既に正規採用の教諭たちに都合のいいように出来ている制度だ。
60実習生さん:2008/10/18(土) 07:42:46 ID:eFtDW+Au
いづれにせよ裁量権の逸脱も甚だしい、
目的外の違法任用でおk?

なら話は簡単だ。教育委員会は
違法任用してますよ〜してますよ〜
世間に広めればいいわけだから。
61実習生さん:2008/10/18(土) 17:23:32 ID:ORfmo50X
そのようにされて困るのは、実は既に正式採用になっている人たちなんじゃないの?

・なんで安易にリンニンを雇うんだ
       ↓
・だって、正規枠は既に満杯だし公務員だからクビ切れないから
       ↓
・だったら、能力の劣る奴は正規でもクビ切れるように制度変えれば良いじゃん
       ↓
・では、そうしましょう

となるのがイヤなんだろう。
       
62実習生さん:2008/10/18(土) 17:24:16 ID:zqbFvR/7
石川遼くん、すごいぞ。ゴルフ界の大スターだ。

今日3日目は、アウトで+5、しかしインでは頑張りトータル+5.
4位、すごいよ。なりよりもドライバーで打っている。
青木、尾崎、中島、に次ぐゴルフ界のスーパースター。

たとえ、片山が優勝しても、ドライバーをバックに入れてないとは、
いくら技、技術、戦略に優れても、褒められたものではない。

谷原、矢野、現在の賞金ランク1,2位も褒められたものではない。
この二人も、バックにドライバーを入れてないとは、、???

こんな、根性なし、尻の穴の小さい事で、どうする?
コースは難しい設定のほうが良いのだ。そうしないとアメリカに追いつかない

日本プロゴルフ協会、のおえらい人は何を考える??
ゴルフは飛距離、方向性を求め、毎日毎日練習するもの。

ゴルフフアンの皆さん、どう思いますか。根性の大きい選手が必要ですが。
63実習生さん:2008/10/18(土) 19:10:44 ID:JyBvVAPP
もし地上公務員の臨時的任用を、地方公務員法に規定されてる通り
厳格にやると、まずは中高数学で教員数が2〜3割減って
習熟度別学習ができなくなって、
数学という特定の教科から学校がくづれていくだろうね。

一番いいのは社会や国語などの教科の教頭校長や
他の正規任用教諭に数学免許を取らせて
教えさせれることができるようにすればいいんだけど、
そんなことするくらいなら、彼ら必死になって組合活動して
抵抗するだろうね(笑い)
64実習生さん:2008/10/21(火) 21:47:57 ID:XdD5iLTb
意外に伸びてるね、このスレ。
でも何かこのスレ見てたら、公立学校の教育って、
生徒や保護者のために全力を尽くしてるのではなく、
採用試験に受かった正規任用地方公務員(教諭)の方々の身分や仕事を守るために
全力を尽くしているのではないか
なんて思えてしまう。
65実習生さん:2008/10/21(火) 22:06:35 ID:oAR7raUw
>>46
任期制の公務員(正規)といえば、いわゆる臨時職員を除けば
国会や地方の議員だけ。
議員は相当な特権がある(選挙で選ばれるから当然といえる部分もあるが)

もし任期制教諭を作るなら
・3年契約、保護者・生徒・上司および同僚の3者からの選挙で選び
年収1200万円、授業時間以外の勤務不要、兼業可の条件でないと難しいな。

>>64
いや違うw
好き勝手放題言っているマスコミ、意味不明な発言が目立つ政治家、そして、実体のない「学校という組織」のために働いているw
66実習生さん:2008/10/21(火) 22:14:01 ID:U8GGe3iE
そのとおり
だいたい「リンニンをなくせ」という奴にかぎって
「では、今後余剰人員発生時は正採のあなた方もリンニンと同じように、解雇のリスクを引き受ける覚悟はありますか」と問うと「NO」と答えるわけよ。

で「教育予算を増やせば、少人数指導の充実などの教員定数増も実現し、今のリンニンは全員正採に出来る」と言う。

でもよ、それでは根本問題の解決にはならないんだよなあ。
今のリンニンはそれで救われても、正式採用者の雇用を守るために「新たな使い捨て要員」が誕生するだけなんだよなあ。

このあたりの認識を改めないとどうしようもないと思うんだがな。
67実習生さん:2008/10/21(火) 23:53:46 ID:8z7vTBvg
今の現状では、臨任はコネやツテで決まるケースも多く、なおかつその臨
時の立場を利用して採用試験での一部試験(特に筆記系)免除という特権
まで勝ち取ってしまうという所に問題があると思います。

「今の臨任を全員正採用にする」では、今現在臨任を希望しつつも臨任の
口にありつけない方が納得しないのは当たり前です。

だから採用試験のやり方を根本的に変えればいいんですよ。
1次(筆記)を合格した人は、全員臨任として雇い、2年ないし3年という期
間を決め、その期間中、問題がなく一定以上の評価を受けたものを正採用
にすると良いと思います。(今の初任研1年という制度では、条件付任用
の期間としては十分ではないと思います。)

※長いので次レスにも連投します。
68実習生さん:2008/10/21(火) 23:54:27 ID:8z7vTBvg
こうすれば、臨任はコネやツテによってではなく、筆記を受かった人しか
できないので、コネやツテの問題も排除できるばかりか、教員の質も
(いやしくもペーパーテストの結果と言う限られた尺度ではあるが)
ある程度担保できると思います。
つまり、臨任をしたければ、筆記を通ることが条件ということを明確化す
れば良いのです。(コネやツテなんかよりも、万人に機会が与えられる合
理的な方法だと思います。)

また2次試験も、その場限りの面接や模擬授業という従来型の試験に代わ
って、臨任としての現場での働きぶりを長いスパンをかけてじっくりと
観察することで、真に教員に適性のある人物を選考することができると
思います。

そうすれば、臨任も評価の対象になっているから仕事もまじめにやるで
しょうし、まじめに勤めることで正採用につながると思えば、やる気も
出てくると思います。

臨任なのに、いつ辞めさせられるかわからない。また臨任続けたからと
いっても正採用になれる保証もないという状況では臨任のモチベーション
が下がってしまうのも無理はないと思いますが。
69実習生さん:2008/10/22(水) 00:02:02 ID:s28Fp8CF
ひと言でリンニン経験評価といっても勤務学校とかの環境もモノを云う思うよ。
リンニン資格を教採一次合格者に限定する案は良いと思うが、そのあとどうするんだ?
いまだと変わらず教委がリンニンの赴任先決めるのなら、またぞろコネがある奴が条件のいい学校をGETするとかの不公平が起きると思うぞ。
70実習生さん:2008/10/22(水) 05:35:51 ID:YL7V2pzz
すべては「正規任用教諭の快適な職環境と
雇用を守るため」に同じ人間を犠牲にしている
でOK?
71実習生さん:2008/10/22(水) 06:24:47 ID:JWMf8KZc
>>67-68
それは理想的だが、不正の温床になりやすいという問題も出る。
難しいぞ。
>>70
それを言ったら日本中の正規雇用労働者が全てそうなる。
君は奴隷制度でも作りたいのか?
某自動車会社なんかは、ひどいことやっているしな。
72実習生さん:2008/10/22(水) 06:34:09 ID:JWMf8KZc
以下の案はどうだ。

講師採用試験(ペーパーテスト:専門+教養、集団面接10分)合格者を講師として採用。
      ※音楽、体育などは実技試験実施
1年間講師経験後、教諭採用試験受講資格を得る→教諭採用試験(専門ペーパー、個人面接、実技)
合格者を教諭として任用(つまり講師2年経過後)
なお、不公平感があるため、講師経験は(優・可・不可)程度の評価。

いずれにしても講師採用試験は必要だと思う。仮にペーパー試験程度でも。
ただ、今でもなかなかなれない教諭、これ以上条件を厳しくするならそれなりの給料を確保すべきとなるが。
今でも行政職と比べ、試用期間が長い、残業代が出ない、高齢者の昇給が少ないなど問題点がある。
73実習生さん:2008/10/22(水) 06:35:58 ID:7pHd2DdA
だからさ、正規と非正規労働者の格差を無くし非正規労働者の待遇を改善するためには、正規労働者側も多少の待遇引き下げを受け入れる必要があるだろう。
これでプラス・マイナスゼロでの改革ができるわけ。

教員の雇用でいうならば、すべて正規=終身雇用保障 と考えるんじゃなく、3年とか5年の期間限定の有期間雇用も正規教員として取り入れるべきでしょう。
将来の保障がないから、給与など待遇面は終身雇用保障組よりも優遇すればいいだろう。
そのための財源は当然、いまの終身雇用組の取り分を削ることになる。

ここまでやれば、常勤リンニンは使い捨ての奴隷のようだ、という酷い現状は改善できるんじゃないかな。
74実習生さん:2008/10/22(水) 06:41:09 ID:K5q/yebM
>>72
キミの案は 恵まれている正規雇用への道 をもっと公平にしようというだけの域を出ていないよ。
もう少し考えようや
正規になってしまえば「オレでも出来たんだ、チャンスを生かせず試験に受からない奴はダメな奴」という選民意識が増幅されるだけだよ。
これではねえ・・・・
75実習生さん:2008/10/22(水) 20:15:33 ID:cN9J9QpB
>>71
どういう点が不正の温床になるのかということについてkwsk
76実習生さん:2008/10/22(水) 23:32:45 ID:QJF7i5ko
ここにグダグダ書いて何になるのだ?
77実習生さん:2008/10/23(木) 05:33:23 ID:JwdVHx5o
そうだそうだ。現在の臨時講師が違法任用さえてるから
すぐにやめろで十分。
それでタイトルどおりの結果になるから、一気に変動がすすむんじゃね?
ともかくしばらくは正規任用の教諭だけにやらせればいいんじゃね?
彼らはそれが無理なことは十分承知なはずだから。
78実習生さん:2008/10/23(木) 08:09:31 ID:Fg433QfG

そうだね。
酷い待遇だと思うなら、最初から引き受けなければ良いんだよな。
それを、後からグダグダ云うのは如何なものか、と思う。
で、挙句の果てに、正規教員と同じだけ仕事をしているのに・・・、などと採用試験での優遇を要求する。
結局のところ「ごね得」を目指しているとしか思えないな。
そういう人間に、教壇に立って欲しくない、と思うのは私だけだろうか。

採用面接のときキチンと勤務条件もせずに、ホイホイ引き受けておいて何を言っているのかと思う。

79実習生さん:2008/10/23(木) 22:27:54 ID:0o5/vbh8
「採用試験で有利になるかも」という希望的観測が、
不法な待遇に甘んじる原因につながる。

ちょうど、期間工や契約、派遣社員に採用をちらつかせて、
労働力を投資させる企業は結構多い。
正社員とそれ以外の待遇に大きな差がある方が、
労働力の投資をさせやすいという側面もなきにしもあらずで…。
80実習生さん:2008/10/23(木) 23:02:08 ID:s07mnKmQ

517位公立小中学校教員(常勤講師 33.8才)・・・・・239万円
821位公立幼小中学校教員(非常勤講師 24.1才)・・・・・101万円(保険等なし)


公立の新採穴埋め非常勤はマジで悲惨なんだぞ!
年間300時間 時給1500-2800円だけど実質的にはボランティアや待機時間、いのこりがあるから
実質的には時給750-1000円ワープアもいいとこだな
81実習生さん:2008/10/23(木) 23:33:27 ID:LaLg4tk0
常勤と非常勤を収入面だけで比較するのはフェアじゃないな。
非常勤は兼職できるだろう。
非常勤専業で収入が少ない、などとほざいているのは無視すればいい。
82実習生さん:2008/10/23(木) 23:35:59 ID:LaLg4tk0
>期間工や契約、派遣社員に採用をちらつかせて、

そんな口約束にホイホイのせられる奴が悪いんじゃないのか?
83実習生さん:2008/10/24(金) 05:46:06 ID:yTuGsiYV
現在の公立学校での教員の臨時的任用は
そのほとんどが目的外の違法任用であるから、
即刻任用をやめさせる、そして現在任用中の人には
事業所都合の解雇ということで和解金を支払ってやめてもらう
より仕方がないんじゃね?

それ以外にごちゃごちゃいう必要はないと思う。
84実習生さん:2008/10/24(金) 06:20:09 ID:BpnMKNCu
そのとおり

ただし、ぐちゃぐちゃあることないこと文句を云って、世論を煽ってうまく「リンニンさんがかわいそう」という方向へ持っていって、あわよくば今のリンニンたちを優先的に終身雇用の正式採用に・・・としているヤカラがあるからタチが悪いんだよな。

ごね得がまかり通る世の中にはしたくないな。
85実習生さん:2008/10/24(金) 22:40:25 ID:C7Qo/PFg
自分としては、大学出たての何もわからん新人が臨任も経験することなく
どんどん正式採用になるのはいただけないと思う。

>>67-68のレスで書いてあるような仕組みにすれば合理的ではあると思う
けどな。大卒新人ペーペーの条件付採用が1年では生ぬる過ぎだというの
は自分も同感だ。
86実習生さん:2008/10/25(土) 04:48:16 ID:ru1s7gmM
最初から優秀な人間を雇えばいいのに。
他の企業や省庁はそうしてるんだから。そのために学歴とかがあるんじゃない?

教員の学歴見たら、びっくりするほど低いのが多く、
これは自分たちの能力を中で批判されないようにするため、わざと自分らより低いのばかり採用してるとしか考えられない。

で、その結果、自分らの業務でさえ、自分らの選んだ人間でできなくなっており、
そこに塾や予備校が付け込む。

自分らも数学などの難しい教科は臨時講師に授業をやらせるまでモラルが低下している。
実際にごね得をやって生きながらえているのは今の正規教員や幹部たちじゃない?

これでは何をやってもうまくはいかないだろう。
87実習生さん:2008/10/25(土) 05:16:07 ID:xLq90OkS
まあ、心配するな。
来年の採用試験から事情が一変するだろう。
企業への就職状況の悪化に伴い受験者が増えるわな
また、会社の倒産等々で社会人からの転進組も増えるだろう。
教育界にはいいことだね。
88実習生さん:2008/10/25(土) 11:53:32 ID:yt7xNh0G
>>87
一変などするわけがない。
89実習生さん:2008/10/26(日) 10:32:18 ID:7AvaV/aL
>>86
>最初から優秀な人間を雇えばいいのに。
そういう人を採用する土壌がないという所がタチが悪い。
90実習生さん:2008/10/26(日) 17:50:32 ID:pMMfTpYx
臨時雇いを使っての教育ごっこはやめろ!
それなら校長・教頭を臨時雇いにさせろ!
てか
91実習生さん:2008/10/26(日) 18:18:21 ID:CDj4yyf+
>>87
優秀で賢明な人間なら、給与割の合わなさや、免許更新制などの
締め付け強化などから、教員は真っ先に選択から外すと思うが。

公共事業くらいしかロクな産業がない田舎なら違うだろうけどさ。
92実習生さん:2008/10/27(月) 20:26:02 ID:AorI9D6s
提案!

教育委員会は今ある予算をつぎ込んで、すぐさま
臨時講師ロボをつくては!?

カートリッジを入れ替えれば数学でも物理でも教えられる。
不要な時は電源抜いて倉庫にでもしまっておける。
で、いるときには電源スイィッチオーーーン!

ソフトは任天堂に、ハードはホンダにでも頼めばいいかも!?

93実習生さん:2008/10/27(月) 21:36:06 ID:qaFr4ok7
>>92
自律判断できるロボットはまだまだ先。
教育ビデオの方が現実的。

ただ、ビデオが教員の代わりを十分果たせるなら、
塾や予備校は、講師なんて馬鹿馬鹿しくて雇ってない。
94実習生さん:2008/10/28(火) 06:50:21 ID:nEDy1Mds
実際、田舎の予備校の多くでは衛星使ってのビデオ予備校だろ、既に

95実習生さん:2008/10/28(火) 14:28:07 ID:FjEwaai8
文句があるなら臨時講師をやらなければいいと思う。
文句言わずに臨時講師という仕事がすきでやっている人もいるんだから
そういう人にやってもらった方が生徒も幸せ。
不満あるなら他の仕事すればいいのに。
96実習生さん:2008/10/28(火) 19:57:17 ID:L2fqGIqw
それより校長をロボに、教頭はタイムカードに
すればいいと思う。

ロボは行事のときだけ壇上に上がってありきたりのトークをする。
タイムカードはヒラの教員が時間前にきて、時間前に帰ってないかどうかをチックする。
97実習生さん:2008/10/28(火) 20:49:07 ID:FthTDa5g
児童・生徒をロボにしよう。
98実習生さん:2008/10/29(水) 20:55:12 ID:1fvnEyi7
まぁ、こんなことやってたら、生徒からも保護者からも
納税者からも尊敬はされないわな。

教員免許更新性なんかやるよりも、
臨時講師という違法人用の即時廃止のほうが圧倒的に
教育改革の効果があると思う。
99実習生さん:2008/10/29(水) 21:14:23 ID:sXBM+2sg
>>98
臨時講師という違法人用、ってなんだ?
100実習生さん:2008/10/29(水) 23:18:40 ID:xtM2wk2p
違法任用だろ
101実習生さん:2008/10/30(木) 05:31:17 ID:qcXeckmL
別に臨時的任用は講師に限らないから、校長や教頭こそ
臨時的任用でいいと思う。
3月末の1日だけ空白は、別の人をまた臨時的任用すればいい。
ともかく講師だけ、とか、特定教科だけ(特に数学)だけ、
臨時的任用はどうみても不自然すぎる。
102実習生さん:2008/10/30(木) 05:52:56 ID:P5ZLvr0W
ま、コスト削減なら全員講師でもいいが

その場合は複数年継続の知識が必要な各種行事等は廃止
全国共通、教科書さえあればできる授業のみとする。
もちろん「担任」制度も廃止、各学年1名の「講師長」が学年管理。
校長月給25万円、講師長月給20万円、他は時給1000円

苦情は一切受け付けない、質も問わない、教員免許は廃止
学歴要件を短大卒以上から大卒以上に(校長のみ大卒)
採用試験も講師なので廃止。
どう?
103実習生さん:2008/10/30(木) 05:56:28 ID:P5ZLvr0W
今の動きは
・給料削減・講師急増によるコスト削減→質の低下を促進
・免許更新制度→矛盾する質を向上させようとする仕組み
・部活残存、研修は大幅増→多忙化による退職者増加

結果
多忙化・厳格化によって、結局免許更新や研修に励む教師が増えているが
生徒には還元されず、授業の質は低下。
104実習生さん:2008/10/31(金) 05:27:46 ID:NQCnSSq6
それで良いじゃん
金持ちは私学で受益者負担で充実した教育を受けられるじゃん
あとは貧乏人の子倅も野口英世クラスの神童は奨学金を充実して私学へいけるように工夫すれば良いだろう。

財政も苦しいのに、バカガキが通う学校にいくら金注ぎ込んで成果は疑問だね、そこに勤める教師どもが税金食いものにするだけだからね。
105実習生さん:2008/10/31(金) 20:53:12 ID:SNeY5cyZ
小学校はオール臨時講師でもokだが、
高校の数学に臨時講師は困る。
なんといっても一番難しく、一番大事な教科だからね。
国語や地歴のような文型科目は、教諭だろうが時間講師だろうが
どっちでもいい。
自分でするから。
106実習生さん:2008/11/01(土) 00:18:35 ID:EIiVIYRh
それは云えるわ
そもそも免許所持者の数も違うのに教師の給料や講師の時給がみな同じなのは絶対におかしいな。
107実習生さん:2008/11/01(土) 08:14:01 ID:nrst+7nj
俺の学校では高3理系数学(数V)を非常勤の講師が教えてた。
理由を聞くと、数学教諭は6人いたが
一人は教務主任で出張が多くて教えられない、
一人は数学研究会のメンバーで発表の準備に忙しい、
一人は腎臓解析だったっけ?それでその日は病院に定期的にいかんとあかん、
一人は公立高校入試のもんさっくに当たっていてひまがない、
一人はそもそも数Vをやってない(大学が小学校教諭養成の学部かかなんかで、文系入試で入った)と、.....

もうあほかと。
108実習生さん:2008/11/01(土) 08:39:35 ID:mRqkPNpV
要するに「しんどい仕事、割に合わない仕事」をアウト・ソーシングしたい、という正規採用教員たちの「わがまま」がそのまま通ってしまっているところに問題があるわけな。

本来、数Vは受験対策もあるわけだから、教科で一番の実力ある教員が率先して引き受けるべきだし、必要ならその分の負担軽減(受け持ち時間数や分掌減など)を講じるべきだろう。
このあたりのマネージングが出来ていないな。

進路実績を上げて、さらにいい学校にしよう、という共通認識が
教員の間で出来ていない、と断じられても仕方ないなあ。
同じく、仕事をアウト・ソーシングするにしても私学なら数Tとか、難易度の低い仕事を割り振るだろうがなあ。

結局は「自分たちは楽をしたい」という正規教員たちの わがまま が優先されているように思えてならない。
109実習生さん:2008/11/01(土) 10:21:15 ID:dRCp3ciP
別に,現場教員の「わがまま」が通っているわけではない。
そんな権限,権力はない。
もっと上の組織の「意図」でこうなっているに過ぎない。
知りもしない者が矮小化して語るな。
110実習生さん:2008/11/01(土) 11:22:27 ID:09S9yW/m
sageでいくらモノを云っても説得力がないなあWW

オマエ、なぜオレが 知りもしない者 と「断言」出来るんだ、え
そのような他人を見下し決め付けようなモノ云いをするからキミ達は世間から信用されないんじゃないのかなあ
天に唾するような発言は反省した方がいいよなあWW 

111実習生さん:2008/11/01(土) 11:37:29 ID:nrst+7nj
もっと上の組織の「「自分たちは楽をしたい」意図」でこうなっているに過ぎない。笑い
112実習生さん:2008/11/01(土) 12:35:25 ID:+eJMdmii
もっと分かりやすく具体的に書かないとなあ
「もっと上の組織」とは何なのか
「自分たちは楽をしたい」とはどういうことかな

下々の現場教員が「楽をしたい」ということとはまた意味が違うと思うがな。
何でもすぐ書き込めば良いというものじゃないと思うぜ。
「誰にでも容易に分かるように」書かないと単なる荒らしだぜWW
113実習生さん:2008/11/01(土) 19:34:57 ID:nrst+7nj
「もっと上の組織」とは
今日行く腸とか、始動手自とか、今日行くジム所初潮とか、
ローカルには交腸、共闘、のことで、

「自分たちは楽をしたい」とは
自分たちは会議や、出張や、監査や授業見学が仕事で、

数学なんかは臨時講師にさせとけ、

ってことじゃない?
114実習生さん:2008/11/01(土) 23:26:37 ID:tPtSoa7c
>>107
ぶっちゃけ、数学Vの受験対策は一番楽だよ。
教え方よりも、生徒の反復練習が重要な科目だし。
露骨に言えば、代表的なパターンを50〜60題も暗記すれば、
旧帝大の入試問題程度は大抵解ける。

一番いやらしいのは、文系のくせに数学を出す大学で
整数問題が出題されるパターン。
受験生の9割は、知らなきゃ解けない。
教員だって、大学で群論さわってるから解けるだけで、
高校数学の知識までだったらまず解けない。

>一人はそもそも数Vをやってない(大学が小学校教諭養成の学部かかなんかで、文系入試で入った)と、.....
一応、高校の免許取るためには、微分積分学や解析学の単位がいる。
これをちょっとやってれば、高校数学なんて楽なもの。
高校生から見て、中学生の勉強が簡単に見えるのと同じ。

115実習生さん:2008/11/02(日) 07:18:12 ID:/xjGTyJA
>92
ワロタ。将来は「僕の担任はロボットでした」
なんて子も出てくるんじゃない?
116実習生さん:2008/11/02(日) 21:17:50 ID:/xjGTyJA
大学で数学の単位とったっていっても、大学にもよるからねぇー
京大東大の理工系学部のの数学の授業なんて、1年からほんま死ぬよ。
難しくて。
確かにあれが容易に
理解できるなら、入試なんて小学校の算数並みかもしれない。
117実習生さん:2008/11/03(月) 08:30:28 ID:uuxo7oIU
教師が教師を1年やそこらで使い捨てにしてるなんて。
信じられない。
そんなことやってたのか!って感じ
118実習生さん:2008/11/03(月) 11:22:17 ID:7zyPtuY0
↑ 既に「終身雇用権を持つ人たち」が自分たちの身分の安泰を図るために、有能な後輩たちを「使い捨て」にしている制度上の矛盾を忘れてはいけない。

「終身雇用を廃止」して「みなが平等に職を奪い合う」という公平さを模索すべき時期に来てると思う。
119実習生さん:2008/11/03(月) 17:35:21 ID:uuxo7oIU
>>114
数学Vの受験対策は一番楽だよ。

こんなこと初めて聞いた。
理系でも膨大な計算量とグラフかけない世界で苦労してるというのに。
120実習生さん:2008/11/03(月) 18:07:24 ID:9H4OH7Pd
>>107
最後は???
高校の数学免許を取るには、最低でも、数学VCを超える解析学の単位取得が義務付けられる。
それと比べたら数学VCなんてたいしたことがない。

もっとも過半数が国立大に行く進学校の数学VCは厳しいかも知らんが。
121実習生さん:2008/11/03(月) 18:22:44 ID:9H4OH7Pd
>>118
となると君も含め日本国民が全員平等に職を奪い合うんだな?
これでは、日本国が破綻するぞ。まずローン組めないから不動産業界など壊滅するし。


本来、原則は終身雇用であるべきなんだが。どっかの経団連に頭汚染されている予感。
非正規雇用のほうがいいという労働者などほとんどいない。

教員だって正規で複数年在籍できるから、継続した指導ができるものだが。

もっとも教員の仕事を授業のみに絞るなら、1年契約の講師だけでも可能だが。

122実習生さん:2008/11/03(月) 18:50:17 ID:uuxo7oIU
>>116
わかる。大学1年のとき、いきなり「出で金との切断」とか出てきて
「なんじゃこれわっ−!」
って思い出があった。線形代数なんか「カーネルってサンダースかい!」
なんて世界だった。
ただクラスで一番まじめで美人の女の子が
「これ面白い!」っていってたのを覚えている。
その子は父親が国立大の数学教授で
いま彼女自身も准教授ですが。
123実習生さん:2008/11/03(月) 23:52:34 ID:N2DREino
>>119
計算が出来ないとか、グラフが描けないというのは、
数V以前に、学習に対する姿勢の問題かと。

数Vの範囲に入ったからそうなるんでなく、
試行錯誤や計算を邪魔臭がるからそうなるだけで、
そういう生徒は、他の範囲でも同様だろう。
124実習生さん:2008/11/04(火) 18:09:02 ID:ARw/qPOY
学年間調整不足による臨時講師任用→違法
国体準備委員出向のための臨時講師任用→違法
組合専従員のための臨時講師任用→違法任用
問作委員のための臨時講師任用→違法任用
新採指導のための臨時講師任用→違法任用

いったい他に臨時講師任用の理由はあるんかねぇ〜?教育長さん。

125実習生さん:2008/11/04(火) 18:15:54 ID:2fww5SyD
すべてが任期制度になれば解決

それでこそ免許制度
126実習生さん:2008/11/05(水) 20:09:50 ID:WOBsiGpN
社保庁ヤミ専従告発へ=約20人、「国民の信頼裏切った」−舛添厚労相
  舛添要一厚生労働相は5日記者会見し、給与を受け取りながら
組合活動に従事する「ヤミ専従」を行っていたことなどが判明した
社会保険庁職員のうち約20人を、来週にも背任容疑で
刑事告発する方針を明らかにした。
「公的年金制度に対する国民の信頼を大きく裏切った」として、
給与を返納するなどしていても刑事告発に踏み切るのが適当と判断した。 
(時事通信)

公立高校でも組合専従がいます。そいつらの組合専従のために
教育委員会は臨時講師を雇い、
そいつらが帰ってきたら、臨時講師を雇い止めにしている。

二重県とかね。

両者とも刑事告訴すべきだと思う。
127実習生さん:2008/11/06(木) 05:35:20 ID:/UPq9BnD
組合専従って何?
授業や担任をせずに、組合活動ばかりしてる人のこと?
その人の分まで臨時雇いにやらせてるってこと?まさか。
128実習生さん:2008/11/06(木) 07:11:46 ID:VjZBAOkr
ウイキでそれくらい調べたら
129実習生さん:2008/11/06(木) 11:28:19 ID:6oL9Qs35
マルチすまん
大事な告知だ

今日のNHKのクローズアップ現代(総合TV,19:30〜)みろよ
無理なら録画しとけ
130実習生さん:2008/11/07(金) 05:27:27 ID:mjdmDLPg
体育の非常勤に、臨時免許与えて数学教えさせる?
そんなもん、教頭がやれよ。
131実習生さん:2008/11/07(金) 07:50:16 ID:wIYo3K16
>>121
今でも非正規雇用の人間はカードも持てずローンも組めないぞ
そんなことは産業界は考えてくれない。
すべて自己責任だ

なぜ、教育界ではそこまでの厳しさが取り入れられないのかな
132実習生さん:2008/11/07(金) 20:22:55 ID:mjdmDLPg
>>130
教頭、校長はほぼ99%社会か国語、たまに英語と、
almost all超文系出身のひとたちなので、
せいぜいベクトルまでかと。
133実習生さん:2008/11/07(金) 22:59:35 ID:HuLq/hIL
>>131
国全体で偽善主義が蔓延っているからな。

本来なら「教育を受ける権利」(義務教育)は保障すべきだが、
中学校以上は、試験による習熟度別(英数)・留年制度・学力補充学級(都道府県単位で下から3〜10%程度)への強制転学級
小学校高学年以上にも、留年制度以外は導入してもいいと思う。(学力補充学級等)
134実習生さん:2008/11/08(土) 05:45:15 ID:/LhKBZhc
臨時行使制度が違法なのは誰でも知っている。
今までは誰もおかしいといわなかっただけ。
教育委員会は自分で自分にストップがかけられない状態になっている。
誰もがもうおかしい、限度を超えてしまっていると感じている。
大分県の事件でこれからそういう声が出てくるんんない?
このスレのレスの多さから見てもそれはわかる。
135実習生さん:2008/11/08(土) 08:30:21 ID:wHy1Qo4j
結局のところ、すでに少子化の進行等々で「一度採用試験に受かれば、終身雇用を保障し給料も年功で上がる」という従来の教職員雇用のあり方は制度疲労をおこしているんだよ。

ところが、正規雇用の組合員教師どもが「既得権に手を付けるな、特に終身雇用部分な」と云うから、いきおい使い捨て型のリンニン・非常勤雇用を多用せざるを得ないわけな
オレが教委事務局の担当者でもそうするだろうね。
少子化の進行で「人が足りない」のは一時のことだからね
「正規雇用者に手を付けられない」以上はそうなるだろう。
136実習生さん:2008/11/08(土) 13:31:35 ID:m/I2l9Kt
>>134
1ヶ月間で100レス程度しかないんだが?
このスレを見た印象は,「何で今更こんなのことを語ってるんだ?」
「こんなスレで何を書いても何も変わらないのに」だろうし。
少子化だろうが,大分の事件があろうが,現状は何も変わらないと思う。
世の中に「おかしいのに変わらないこと」なんて腐るほどある。
これもそのひとつなだけだ。
137実習生さん:2008/11/08(土) 14:56:34 ID:sZqxrRM6
それをいっちゃあお終いだわなWW

このスレのほとんどいや2CHの存在すらその種の類になるだろう
結局は愚痴を誰かに聞いてもらいたいからだよ
138実習生さん:2008/11/08(土) 15:02:27 ID:/LhKBZhc
だからといって自分と違う他人を搾取していいってことにはならないと思うよ。
ましてや「教育」委員会なんだからね。

ま、こうして地道にやっていれば、近いうちに変わるよ。
今はネットで物事が動く時代だからね。
139実習生さん:2008/11/08(土) 22:06:04 ID:xdL7RrOl
マルチで悪いがまた告知しておくよ
NHKの番組な

11月9日(日) NHK総合 0:10〜0:55
▽倒産社長再起へのハンドル…絶望の中から立ち上がる人々のドラマ
▽人生をあきらめず、どん底からはい上がろうとしている不屈の人々の物語を紹介する。
主人公の男性は9年前、経営していた建設会社を倒産させ、すべてを失った。
男性が再起を懸けて飛び込んだのはタクシードライバーの世界だった。
規制緩和でタクシー台数が増え、競争が激化する中で、男性は長時間勤務の過酷な日々に耐える。
不屈の魂を胸にハンドルを握り続け、ついにトップクラスの売上成績を達成する。ゲストは作家・山本一力さん。


勇気がでるドキュメントらしい
140実習生さん:2008/11/08(土) 22:07:35 ID:Kju2CL2F
いい加減「選考」の二文字をはずしてくれ。
それが悪の温床なんだよ。
141実習生さん:2008/11/08(土) 22:40:34 ID:f6v4oKrO
「競争」試験にせよ、ということ?
それなら法改正が必要だな。
142実習生さん:2008/11/09(日) 01:05:18 ID:lQ1PWkMf
安上がりだから講師多用は世論の支持を受けると思うよ
今のご時世に「法律違反だから講師は基本廃止にして正規でまかないます。予算増やしてね。」なんて通るわけがない。
不満なら試験に受かるか、世論を動かしてみろ。
143実習生さん:2008/11/09(日) 01:16:37 ID:9eSvi13A
>>142
でも自分の子どもの担任が講師だと文句言いたくなるのが保護者w
自分の子どもの担任はせめて正規の教諭であってほしいらしい。
144実習生さん:2008/11/09(日) 07:55:31 ID:iiiEbbgC
>>135
実際に子供の数が減るまで、もてばいいんだが。

>>142
実際は逆だと思うよ。「自分の仕事は自分でせぇ。
できないなら辞めろ、いくらでも代わりはいる」
になるんじゃない?
145実習生さん:2008/11/09(日) 10:31:12 ID:iiiEbbgC
兵庫県尼崎市立若草中学で、数学の教員免許を持っていない男性教諭(44)が
同校に赴任してから今年6月までの3年3カ月にわたって数学を教えていたことが30日、分かった。
教諭は保健体育の免許しか持っておらず、前任校では保健体育を教えていた。
市教委からの報告を受け、県教委は教諭を処分する方針。

 同市教委によると、教諭は平成元年4月に採用され、同市内の小学校や中学校で保健体育を教えてきた。
17年4月に同校に赴任し、数学を担当していた。

 来年度から教員免許が更新制になることを受けて、同市教委が各教諭の免許を調べていたところ、
数学の免許を持っていないことが発覚。採用時に作製し、教諭の経歴などが記載された
「履歴書」には数学の免許を所持していると書かれており、同市教委の調べに対し教諭は
「前任校の時に書き加えた。数学の免許もあると思っていた」と話しているという。

 教諭は7月から自宅待機となっており、残された数学の授業については
9月から臨時講師を新たに採用して対応する。

 同市教委は「生徒や保護者には迷惑をかけて申し訳ない。2度と起こらないようにする」と陳謝した。

こんなんまで臨時講師に尻拭いさせるなんて.....
ならその代わりに本人はもちろん、管理職(校長 教頭 事務長)全員
ちょうめんにすべきだろう。
146実習生さん:2008/11/10(月) 05:42:49 ID:rTLlVcKo
教員の学問(数学)に対する甘さがこれほどまでとは.....!
現場の管理職はもちろんのこと、教育委員会の幹部(任用係など)も厳罰に処すべきだとおおもう。

それに無免許で教えた3年3ヶ月の間にこいつがつけた成績、どうするんだろう?
今から補習でもして授業のやり直しするのか?
卒業した生徒はどうする?
また中学からやり直しか?
147実習生さん:2008/11/10(月) 18:46:15 ID:+tWXXeYN
>>143
原発推進派でも自分の家の向かいに原発を建てられたら怒るのと同じだな。
>>142は自分の願望と世論を混ぜているだけ。

どのみち公務員削減で最も減らしやすいのは教員だし、バイトが占める割合も
高くなっていくだろうね。郵政も民営化したせいで田舎では不便になったり、バイトが増えてゆうパックの
誤配も増えたりしている。

もうあきらめよう。
148実習生さん:2008/11/10(月) 20:18:40 ID:rTLlVcKo
>>145
「数学の免許もあると思っていた」
なんとおめでたいやつだ。これから自分がどうなるのかわかってるんだろうか?
本人の詐欺罪ばかりでなく、こいつ一人の存在で教育委員会が
飼いたいの機器に陥るかもしれないというのに.....
149実習生さん:2008/11/11(火) 05:38:27 ID:WJjjqb4X
刑事告訴すべきだね。
逮捕できる
150実習生さん:2008/11/11(火) 20:15:15 ID:WJjjqb4X
たし蟹
逮捕はされるわな。
でもって学校の家宅捜索。
教育事務所(?)の家宅捜索
そして.....
151実習生さん:2008/11/12(水) 05:38:16 ID:8mf+vlH0
>>146
医師免違反と同じで罪になると思う。
無免許医師が診察してたのと同じで。

しかし常日頃から臨時職員に正規の仕事をさせてきた団体自体、
法を守ることに対して、もう感覚が麻痺してるんのだと思う。
本人もそれにつられて「まぁ大丈夫だろう、どこでもやってることだから」
という意識だったんじゃないか。
でないとこんな大それたこと、個人の判断でできないと思う。
152実習生さん:2008/11/12(水) 08:05:20 ID:oOBjP2j+
試験に通っていない新卒講師に学級担任をさせたり、
非常勤に部活を持たせたりとやりたい放題だものな。

同様の事例が全国で、特に講師不足の地域で出てくるかも。
153実習生さん:2008/11/12(水) 08:46:13 ID:UFAqrksx
ただまあ、教委がなぜ「そのような苦しい運用」をしなければならないのか、という理由も考える必要があるわな
「一度採用試験に受かり、採用されれば終身雇用で給料が上がり続ける」という公務員制度にも問題があるのではないのかな。
そちらの制度の変更を含めて考える必要があるだろうねえ

特に、今後は少子化で教員定数はさらに減ることが分かっているよね。
「今、必要だから」と不足分すべて正規教員として採用してしまうと、どうなってしまうだろうか?
またまた数年後「空きがないから新規採用凍結」という悪夢のような教員就職氷河期が再現することになるし、年齢構成もいびつになる。
1970年代の愚を繰り返さない為の当局の努力は当然だろう。

だから「欠員が出ても一定部分はリンニンで穴埋め」も致し方ない措置だと思う。
問題があると思うなら、終身雇用の方、を見直すべきだろう。

自分たちばかりが・・・と被害者意識を持つのも分かるが、その怒りは無能な割りに終身雇用にしがみ付き、分不相応の給料を貰っている現職の能無し手抜きのジジ・ババどもに矛先を向けるんだね。
154実習生さん:2008/11/12(水) 11:39:54 ID:hnmCE2dq
だったら外部の人間を使うな、といいたいな。
しかも法律を明確に違反、少なくとも裁量権を大幅に逸脱してるだろう。
どうして自分らでやらないのか?
自分らだけ特別扱いするのはもう無理。
しかも他人を犠牲にして。

ともかく法律違反はどんどん摘発しておこう
155実習生さん:2008/11/12(水) 11:52:53 ID:G4/+yygF
まあ、法律違反を告発することは悪いことじゃないな
ただ、それが相次げば「法令規定と現実が乖離しすぎている」と一気に現実を是認する方向性で法改正が行われないとも限らない。
結局のところ、正規雇用者は今までどおり保護され続け、その穴埋めを非正規雇用が今まで以上のひどい雇用条件でも「順法な問題ない雇用契約」としてやらされる事にならないのかな。

それでは「自分たちの雇用条件が守られればそれでいい」というだけではないのかな
156実習生さん:2008/11/12(水) 11:57:12 ID:hnmCE2dq
>>153
それって全部自分らの失敗じゃないの?
同じ公務員でも国家公務員は臨時的任用がないから
国立の附属高校には臨時講師がいない、で正規任用ががんばる、学校がよくなる、いい生徒が集まる
のにたいして、
地方公務員の公立高は臨時講師だらけ、特に理数系、正規任用がんばる必要なし、頭使わない、生徒敏感にそれに気づく、学校荒れる、いいせいと集まらない
それを親とかのせいにする
ほんとにだめな人たちだ。こんな人たちに教育をさせておくわけには行かない。
157実習生さん:2008/11/12(水) 12:10:56 ID:/REU93/2
>国立の附属高校には臨時講師がいない

すでに独立行政法人化されているから「公務員としてのリンニン教員」が居ないのは当然だ。
公立の常勤リンニンに相当する職は「任期制教員」というかたちで「正規雇用としてカウントされる」からね。
公務員法適用がないから私学と同じような任用が可能になるわけだ。

終身雇用保障の奴らと使い捨て前提の期間限定雇用者が並存している現実には変化はない。
ただし、少なくとも「違法な任用と指摘されるのを避ける」工夫がなされているな
158実習生さん:2008/11/12(水) 12:30:26 ID:c4anc5Sm
タテマエは捨てて「公務員雇用」の世界にも「期間限定雇用」を正規の雇用の一つのあり方として広く認めるべきなんだよ。
実は既に法律改正もされているよ、今のところごく一部だけど既に行政職などには実例がある(3年限定の雇用など)。
ときどき日経の日曜日の求人広告などに募集が出てるよ。

組合あたりの抵抗勢力が強いからなかなか一般化できないだけなんだよ。
あくまでタテマエに拘り「臨時」は良くない、とし続けるよりも、多岐な雇用のあり方を認めた上で「正規雇用の一つ」として期間限定雇用を公務員雇用にも取り入れれば、この種の問題の解決は図れるんだよ。
誰がその「邪魔」をしているのか、だよ。

159実習生さん:2008/11/12(水) 21:20:03 ID:8mf+vlH0
談論風発 結構結構
しかし重要なのは
沈思黙考 そしてそれをした人の
告発ね。

160実習生さん:2008/11/13(木) 05:41:58 ID:nzZdAFTl
>>158
何も法律を変えたりしなくても、
試験に受かった正規雇用の人たちだけで
仕事すればいいだけの話だと思うが。
そのための試験なんじゃないの?
それに臨時的任用などの労働条件が恐ろしく悪いということが
周知のものとなれば
数学みたいな教科には間違いなく人が集まらなくなると思う。
法律変えて、数学不要、までするならばいいけど。
161実習生さん:2008/11/13(木) 08:01:13 ID:iIY6f5pU
教員すべてを「終身雇用保障権者」にすることは出来ないんだよ。
考えたらわかるだろ?
教師の数は生徒の数で変わるんだからね。

だから、現状を黙認する(今までどおり一部の教員を首切り要員として「リンニン」雇用を続ける)か
法改正して正規雇用として「任期制雇用教員」制度を創る、しかないんだよ。
162実習生さん:2008/11/13(木) 21:02:28 ID:nzZdAFTl
なんでそんなに臨時的任用にこだわるわけ?
なくっても自分らでできるはずなんでしょ?
それだからこそ学校の先生は尊敬される(はずの)存在じゃない?
163実習生さん:2008/11/13(木) 21:48:16 ID:PY5g+FBi
臨時任用が居なくなれば、学校が廻らなくなるからよ。
民間の工場やスーパーから期間従業員やアルバイト・パートが居なくなれば立ちゆかなくなるのと同じこと

既に学校現場にも巷と同じように「非正規雇用者が正規雇用者の厚遇を支えるために存在する」という雇用構造が出来上がってしまっているんだよ。
いわばすでに「覆水盆にかえらず」状況に至っている、とも言える。
164実習生さん:2008/11/14(金) 05:28:22 ID:B5qP9fZj
なんか結局
>>1
に帰るような気がする。やはり組織を社歩調のようにしないと
もう直らないんだろうか。
中にいる人間が代々全部だめとか。
ところで確か社歩調も臨時雇いを大量に
(漢字が読めるからという理由で、中国人まで)雇って業務させていたな。
165実習生さん:2008/11/15(土) 09:30:10 ID:cuZOjKTz
>>164
教員免許を持っているという理由で、一般人を雇って
使い捨てにしている
教育委員会、ということ?

最近になって、正規雇用の採用には金券が飛び交うことがわかったから、
実態はしゃほ庁以上かもね。

子供や保護者はそれを感じ取ってるんじゃないか?
166実習生さん:2008/11/15(土) 10:09:58 ID:T1Wn6Kdy
リンニン雇用はある意味「おいしい仕事」だからね。
非常勤なら「割のいいパート」だからね。
巷のレジうちのパートに比べれば、数倍の時給が貰える、からね。
167実習生さん:2008/11/16(日) 11:35:14 ID:qhSTHnYv
私は臨時的雇用とか、正規雇用とかの問題ではなく、
校長や教頭、事務員などの直接教える仕事でない職を全廃、もしくは
学区に1人か2人程度にし、
浮いたお金でもっと数学とか物理、化学が教えられる教員を増やすべきだと思う。
それも生徒5〜6人に一人、という程度に。
それなら生徒も保護者も喜ぶし、フィンランドと同等までに
日本の学力も上がると思う。

「私は文系なので数学なんて今からとても、」なんていう人は
最初から教育なんかしたらいけないと思う。

総合教育センターの指導主事たちや、教育委員会事務局などの事務職もなくすべき。
大分でも大体悪いことしてるのはこの辺だし。
168実習生さん:2008/11/17(月) 05:54:56 ID:J5xEqSI0
禿同
169実習生さん:2008/11/17(月) 08:24:44 ID:b9OFJPHv
>>167
その通りだが、結局日本の教員は「事務職」なので
授業および関連以外の雑務(なんとか研修・論文含む)を半減すれば効果が高いがむりぽ。
170実習生さん:2008/11/17(月) 18:33:45 ID:2vikwIkU
>>167
学校の業務は授業(学習指導)だけか?
だったら塾と変わりないな。
171実習生さん:2008/11/17(月) 18:37:37 ID:kBE1olSN
でも、教員の待遇を塾講師なみに引き下げれば財政的には好都合だよね。
浮いた経費で人を増やせるかもしれないしね。
悪いことばかりじゃないと思うがね。
172実習生さん:2008/11/18(火) 05:39:54 ID:ahQZu+2W
授業を臨時にやらせて
正規が授業をやってない
これが実情
塾よりはるかにモラルが低い
173実習生さん:2008/11/18(火) 16:00:47 ID:5UvxlAX5
塾と違って、税金が投入されてるのだから
塾以上の教育ができるはず。
たとえクラブ活動や生活指導などの、塾にはない業務があったとしてもだ。
なのにできていないのは、
お金の使い方がひどく間違っている、あるいは
実際に教えていない人がお金を吸い込んでしまっている、
または能力がない人ばかりを選んでる
からじゃないのか?
174実習生さん:2008/11/18(火) 20:51:44 ID:ahQZu+2W
>>173
確かに、現在の校長、教頭、事務長の3人分だけでも
年収400万の常勤教員が少なくとも10人は雇える。
これが全員数学や物理、化学を教えられるなら、
学力は今より無茶苦茶上がるだろう。
再び日本の国力も上がるかもしれない。

法律では校長は置かなくてはならないことになっているが、
何も年1200万も払う必要はない。時給にして800円程度で十分。

もしくは校長一人で教頭も事務長も兼ねたらいいと思う。
校長と教頭の仕事は2人もの人間が1200万ももらってやる仕事としては
その内容がまったくもって意味不明なので
それに事務の仕事をプラスして、
それくらいやってようやく今の給料に見合うんじゃないか。
175実習生さん:2008/11/18(火) 21:20:17 ID:0olGQrUN
>>174
理系重視は必要だが、
校長の仕事が意味不明というのは
君の勉強不足だと思うぞ。

ただ、理系重視は教員の頭数を増やしても無駄。
大学入試において、国・数・英に基準点を設け、
いずれかの教科で6割もとれない者を
大学から排除すれば良いだけだと思う。

教員についても担当教科にかかわらず、国・数・英において、それぞれ
センター試験で言えば、現代文、高2レベル、長文読解
この程度で8割程度をとることが、教員免許の条件とすべきかと思う。
176実習生さん:2008/11/19(水) 06:17:01 ID:pBkFbnMq
センター試験程度なら全教科9割、
自分の教科にいたっては満点〜9割9分でしょう。
でないと誰からも尊敬なんてされないよ。
177実習生さん:2008/11/20(木) 05:13:58 ID:VnJ59I8g
親類が校長だったのですが、よくこんなことを言っていました。

教頭は仕事がなくても1日中学校に張り付いて行けないのでしんどい。
でも、校長になったら毎日会議出張ばかりで学校にいなくて済むし、
学校にいるときは自分の部屋にこもってテレビ見たり事務長と話したりするだけ
だから
とにかく早く校長になりたかったと。
178実習生さん:2008/11/22(土) 07:55:37 ID:jkKk9mRQ
>>177
私の田舎の師匠(炭焼きの)も同じことを言ってました。
その人は、田舎ですから、子供を苦労して都会の大学にやらせ、
公職がいいと思って小学校の教員にさせ、めでたく教頭にまで
昇進させたのはよかったのですが、
旅行ばっかり(出張のこと?)してる校長と
文句ばっかりい言う現場の教員の間で
板ばさみになって気ばっかり使い、体を壊して、
それでももう少しがんばれば自分も校長になれる、って
直前の年に、学校の帰りに自転車乗ってるところをタクシーにはねられて
死んだそうです。
個人タクシーなので、賠償金もほとんどもらえず、
残された家族も一気に年金?生活になり、
それまで田舎では自慢の息子で鼻高々だったのが
いったい何のために苦労させて教頭までさせたのか、と嘆いておられました。
ただ遺族補償と年金の額はすごいそうで、
苦労して公職につかせて良かった、と
最後は嘆きなのか自慢なのかわからん形で終わりますが。

179実習生さん:2008/11/22(土) 21:46:24 ID:jkKk9mRQ
>>178
それがこいつらの(命も含めて)
真実だろ
180実習生さん:2008/11/23(日) 16:01:03 ID:k+UH9NYA
今まで地広報22条だっけ
で、違法人用を繰り返してき
そのつど不祥事を起こしてきたが、
これでけ広まったら、もうお仕舞いだろうね、
教育委員会事務局の職員さん。
181実習生さん:2008/11/23(日) 18:46:31 ID:k+UH9NYA
教育委員会の事務局、職員、臨時職員へ
5年以下、3年以上の懲役
だよ(笑)
182実習生さん:2008/11/24(月) 01:35:36 ID:4pXMVU7x
もう少し判例勉強した方が良いな。
(地方)公務員法>労働基準法 だから労働基準法の規定はそのままリンニン公務員の場合には適用されない、という判例が確立しているんだよ。

つまりは、民間のケースなら、一定任期の雇用契約を繰り返し事実上「期間の定めのない雇用契約」と看做されるケースが知られているわな。
ところが同じケースでも「公務臨職の場合には適用されない」んだよ。これは適用法令が異なるためな。

だからリンニン教員をいくら引き続いて雇用していても「ある年雇い止めしたとしてもそれは合法だ」という判例がすでに確立してるんだよ。
183実習生さん:2008/11/24(月) 03:36:31 ID:CHASPamM
>>176
センター国語で9割とか、安定して取れるような人ほぼ居ないと思うぞ
センターに出題された小説の著者だって
自分の小説の問題で26/50しかとれなかったんだからなw
184実習生さん:2008/11/24(月) 07:43:46 ID:QPCijGmZ
復職後1カ月で犯行、強制猥褻教諭を再逮捕/兵庫
 教え子の女子児童の上半身を触ったとして、兵庫県警宝塚署が9月24日、
宝塚市立小学校教諭、鍛治真人まひと被告(34)=強制猥褻罪で公判中=
を強制猥褻容疑で再逮捕したことを明らかにした。
 調べに対し、黙秘しているという。

 調べでは、鍛治容疑者は今年5月2、7、14日の午前10時ごろ、
同校の校舎内で、女子児童の上半身を服の上から触り、ビデオカメラで犯行を隠し撮りしていた。

 鍛治容疑者は今年5月、別の小学校に在職中の18年9月に当時5年生の女子児童の胸を触ったとして逮捕され、
同署が三田市内の自宅から、今回の犯行を記録したDVD1枚を押収した。

 市教委は昨年10月上旬、2年前に被害に遭った女子児童の保護者から相談を受けたが、
「事実確認ができない」として口頭注意にとどめただけで、鍛治容疑者は同月から病気休職し、
今年3月29日に復職して、4月1日に現在の小学校に転勤したところだった。
復職を知った保護者が宝塚署に被害届を出し、同署が二十四日に逮捕し、取り調べている。
市教委は「現段階では事実関係がはっきりしないので、処分は待ちたい」とコメントしている。
教育委員会の杜撰な調査、馴れ合いでないのか。当然、減給などの処分はあるんだろーーね。
馴れ合いでは子供の被害がでるだけ、不適格委員会は排除を

いったい教育委員会とはどんな組織なのか...
後釜にまた臨時講師を使うなよ。自分でやれ、自分で。
185実習生さん:2008/11/24(月) 07:44:48 ID:gucIAKh8
>>183
自分はいつも7から8割だったんだけど、なぜか本番は185点だった。
現代文は漢字1問間違えただけ。まじで国語は水物。
186実習生さん:2008/11/24(月) 13:51:01 ID:hb9DN+0Z
あの程度の国語で水物ってw
きちんとテスト勉強すれば9割を確実に取れる内容じゃん。
187実習生さん:2008/11/25(火) 05:33:35 ID:OUwcukBe
>>182
そんなこと誰も聞いてなのに.....
それにこういうこと、威張っていうもんじゃなく、
事務局内での内輪の了解事項にとどめておかないと。

世間に広まっちゃったら、「今までそういう抜け穴を使ってズルをしてきたのか!」「なんちゅう教育組織や!」
って、今度は自分たちが批判される道具に使われるようになると思うからね。
188実習生さん:2008/11/26(水) 05:14:59 ID:XyYlpXR6
禿動
教育組織って、勉強以外に、例え法律では問題なくても、
してはいけないことはしてはいけないと
子供たちに教えるのが仕事なんでしょ。
倫理的とか道徳的ってゆうやつ。
その団体が、勉強を臨時講師に使って、法律の抜け穴を使って、使い捨てにして
法律的に問題ないからそれでいいんだと。
それを聞いたらもう生徒も保護者もあんたがたの生徒指導なんて聞くと思う?
ここまで一般人を搾取していたとはねぇ
お前らグッウドィル以下か。
189実習生さん:2008/11/27(木) 05:36:00 ID:9hSujmuL
私もゆとり教育がだめだ、とか、日教組をぶっこわす、
不適格教員の排除を!、教員免許を更新制に!
なんてこと言うよりも、今の臨時講師・期限付き講師の違法任用をやめさせるだけで
ほとんどの問題は十分に解決できると思う。教育現場はもっとましになるし、先生はもっと尊敬される存在になると思う。
問題なのは、どんなに仕事しなくても、どんなに能力がなくても、
どんなに大問題や不祥事を起こそうとも、
いつだって講師を臨時的任用をすれば自分たちの職や仕事内容は大丈夫だ、
変わらない、という安心感にあると思う。

どうも教育委員会は数学は弱いみたいだから、
さしあたっては数学だけでも臨時的任用を止めるだけでいいんじゃないないか?
190実習生さん:2008/11/27(木) 20:34:18 ID:yR9DExop
訂正
数学だけでも臨時的任用を止めるだけでいいんじゃないないか

数学だけでも講師の供給を止めるだけでいいんじゃないないか
191実習生さん:2008/11/27(木) 23:44:36 ID:RFVTrg7/
数学が弱いなら、なぜ俺が正採されないんだ…
あ、涙が…(´;ω;`)
192実習生さん:2008/11/28(金) 02:00:31 ID:v2d2Gd6d
>>189
では、すべての教員を「任期付採用」にして、みんな公平に何年かごとに任期満了→再び試験を受けなおす、ということでOK?

希望者全員を終身雇用で雇えるわけないだろ
過員が出たら、誰かが辞めなきゃならないだろ
だから「期間限定雇用者」は必要になるわな。
そんなことすら判らないのか、馬鹿が
193実習生さん:2008/11/28(金) 05:36:27 ID:w8w9OG8+
数学が足りないのは、どこの学校でも講師の数を見たらわかりきった事実だから
「すべての教員に数学の免許を取らす」もしくは
「校長、教頭になるには数学の免許が必須」
っていうのは?
それだとほっといても、能力ないものの退職者が無茶苦茶出ると思う。
194実習生さん:2008/11/28(金) 10:35:47 ID:A0nXhuGO
そんなもん、いくらでもすぐに解決できるよ。
免許や教職希望者が多い社会や国語、英語あたりの教科の教師とくらべて「給料額を優遇すれば」良いじゃないか
5%とか10%とかケチなこと云わずに、ドーンと5割増しくらいにすれば良いじゃん
社会科教師が給料25万なら数学なら35万とか40万用意すれば良いだろ?

そもそも担当教科が異なるのに「教師の給料が同じ」という時点で社会主義勢力の影響力が強かった時代の名残があるわな
モノの値段と同じく、人件費も需要と供給で決まる、と思えば担当教科ごとに給料が違うのは当然だろう。
195実習生さん:2008/11/28(金) 14:08:58 ID:vaHrchBj
>>193
>数学が足りないのは、どこの学校でも講師の数を見たらわかりきった事実だから
数学は専任いなくて講師ばっかりってこと?
196実習生さん:2008/11/28(金) 19:11:31 ID:A1Txwmx6
数学は、総単位数の割に必修単位が少ないから、
次年度必要な単位数が読みづらい。
その調整弁として、講師が必要になる。

ただ、免許取得が可能な定員と、実際に必要な単位数を考えれば、
英語に次いで、採用されやすい教科だけどね。

かつて私学に勤めていた頃、社会や体育の教員より
週の持ち時間が多くて不公平を感じた。
しかも、大学入試向けの補習が入るから、
単位数にカウントされない単位もあるし、
放課後に質問される頻度が最も高い科目でもある。
そういう意味では、数学は(学習指導に限れば)かなり大変とも言える。

もっとも、他の科目と違い、高校レベルで教えることは時代で変わらないから、
指導法を磨くことだけに集中できる。
これが、社会科だったら、教えることがどんどん変化する。
197実習生さん:2008/11/28(金) 20:08:01 ID:vaHrchBj
なるほど。
常勤講師需要は多いが、成り手から見ればコマ数が多くて割り合わないかのか。
198実習生さん:2008/11/30(日) 15:42:17 ID:ij/Un0yl
自治体の財政難は想像以上のものがある。
国からの教育予算の実質的な削減はかなり厳しい状況だ。

中学校や高等学校に限ってだが、
常勤講師制度を廃止すればいいのでは?
ほぼ正規教員と同等の給与は無駄ではないか?
採用試験不合格でありながら、期間限定とはいえ
正規教諭と同等の給与とはいかがなものか?

いずれにせよ長期的な教育計画に参加できない人員に、
正規教諭と同等の給与は無駄である。税金の無駄!

講師はすべて非常勤制度(担当時間報酬制度)でよい。

管理職と正規教諭のクラス数+2、3名で学校経営は可能。
部活動も契約制で時間給にすれば経費削減。
今の状況で公立校は部活に力を入れてもしょうがない。
部活は私立校に任せればよい。

そうすれば管理職と指導主事以外の
担任をしない無能力な正規教諭も整理できる。

正規教諭は担任をする。
授業コマの補充は非常勤講師(時間数は無制限)。
部活は学校裁量の契約制(予算は自治体と保護者や同窓会から)。

非常勤講師経験者は年数に応じて、教員採用選考にて優遇する。

でどうだ!真面目に考えてみる自治体はあるかね?
199実習生さん:2008/12/02(火) 20:15:33 ID:Iuhmd5Dy
フフフ
200実習生さん:2008/12/02(火) 21:05:17 ID:bHaNF0NI
>>194
義勇軍じゃあるまいし、金を出さないで、人を集めるのは無理だよな。

教諭を目指して、待遇の悪い講師をやり続ける人が減っているのは当たり前。
苦しさに耐えてまで、教諭になりたい人が減っているから。

医療や介護と同じ、崩壊業種。
201実習生さん:2008/12/03(水) 05:30:34 ID:hZPFJ3NI
教科の違いだけによって教員の給料を変えるなんて土台無理な話。
それなら生徒のアンケートなどで予備校みたいに給料決めるのが普通。
でもそれも不可能だろうから、
やはり学校にしかない人たち、教頭、校長、事務長をいじるほうが先決だろう。
まず教頭以上の管理職につきたければ、教員免許は最低2種類、しかも文系、理系の両方必要。

たとえば、英語や国語社会のような文系科目と
数学、理科などの理系科目の両方の免許取得と実際に教えた経験3年以上
(高校なら数Tから数Vとか、理科総合から物理Uまでとか少なくとも全科目を1年以上)
の経験があるものに限る、とすれば適当に思う。
保健体育、家庭はもちろん文系、商業は商学部で取れるので、
残念ながら理系ではない。工業、情報は理系学部出身という条件でなら理系でいい。
この場合の理系学部とは、入学時に数Vまでの履修を要求している学部のこと。最近はやりの「数Uまでで入れる工学部」などは除外。

これで現在の管理職の99%は自ら退職の道を選択するだろう。

まず膨大な人件費が浮く。1人当たり1200万として2人で年2400万。
数学理科の教員が1人500万かかるとしても今より4〜5人は増やせる。
さらにこの条件でも教頭になれる人間ときたら、県でも数人しかないだろうが、
その代わり相当優秀なな人物だろうから
地域からも全国民からも、本当に尊敬される人たちしか残れないだろう。

今のように国語しか、社会しか免許ない、数学なんて高2でやめました。
いまさらこの私にはとてもとても
なんて人が教頭やってること自体がおかしいと思う。

202実習生さん:2008/12/03(水) 11:11:10 ID:nhdDSg5O
激しく同意!
203実習生さん:2008/12/03(水) 11:33:44 ID:mK6BmtSk
>>200
崩壊業種なのは間違いないでしょ
公立に関してはね、公立病院と同じだよ。

で、私学がますます繁栄して公立は「安かろう悪かろう」のセーフティネット的な役割に特化する。
まともな家庭の子息は「私立進学」がごく当たり前に行われるようになるだろうね。
「受益者負担」の流れが加速するだろうね。
この間に「名門」公立高校等は「民間への払い下げ」が当たり前に行われるようになるだろうね。

今後「公立ガッコ」の先生の待遇は切り下げられることはあっても、今以上の待遇が得られるとは思えないけどね。
だって「優秀な」教員ではなく「免許があれば誰でも勤まる」という職になるからね。
204実習生さん:2008/12/03(水) 12:25:43 ID:4iJini89
>>201
管理職の役割を考え違いしてないか?
管理職は管理運営能力が問われるのであって、教科の指導力が優れている云々は関係ないよ。
極端な話、授業が出来なくても関係ない
現に民間人校長招聘なんかはそういう考え方だろ?

むしろ優秀な管理職を高給で招聘して、グタグタ文句を垂れて働かない教員たちを厳しく労務管理してくれるような人材が教育界には必要だろうね。
ヒラ教員は「いわばコマ」だから取替えの効くわけ、こちらに金をかける必要性は認められないな。
労務管理のエキスパート雇った方がよほど効率的だ。
205実習生さん:2008/12/03(水) 20:24:23 ID:hZPFJ3NI
そんなの各学区に1人か2人で十分でしょう。
各学校に教頭校長の2人もいらないいらない。
現場にほしいのは1人でも多くの
数学理科が教えられる先生。
夫婦で文系教諭とかが「うちは2馬力で、ハッハッハッ」とか同僚or教頭相手に
職員室でほざいてるって、マジでへどが出る。
お前ら税金搾取無能夫婦か!
206実習生さん:2008/12/03(水) 21:43:35 ID:1ElQRMqz
別に、理系でなくてもいいけど、
マイナスイオンとか、アレル物質とか、血液型占いとか、
こういったものに惑わされない人材を登用すべき。
むしろ、こんなのに振り回される連中は排除すべき。

陰イオンとかアレルゲンがどういうことか分かっている大人が教育しないと、
だまされやすい子供がぞろぞろ…

207実習生さん:2008/12/03(水) 21:50:45 ID:ryIuaP8h
緊急です。明日5日に採決されるようです。
全くの国民不在。在日に支配されているマスコミは隠蔽。
こんなことが許されて良いのでしょうか?

祖国を守るのは私達!

日本国籍取得要件の改正法案 ネット上に反発、自民にも懸念
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20081117-00000003-jct-soci&s=points&o=desc
【DNA鑑定ナシ】国籍法改正案★38【婚姻要件ナシ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1228299719/124
208実習生さん:2008/12/04(木) 05:21:44 ID:Igbrb42i
マイナスイオンとか、アレル物質とか、血液型占いとか、
に惑わされたり、騙されるのが文系なんじゃないの?
この人たちの特徴は「自分の頭で考えない」批判精神の無さ。
暗記科目ばかりやってきたからこうなる。

209実習生さん:2008/12/05(金) 15:23:11 ID:NP7injjU
>>208
確かにそれは言えると思う。暗記は覚えるだけで頭使わないからね。
楽といえば楽といえる。
でもそれを一生やってたら、いつまでたっても自分の頭で考える習慣がつかず、
周りの言われるままに動く人間になってしまうと思う。
しまいには言われるまま、自分で善悪の判断さえつかなくなって
人を平気で犠牲にしたり、自分の組織を守るために犯罪に近い行為もしてしまう人間になるんじゃないか?

今の教委や管理職なんかはそういう人間が出世しているように感じる。
少なくとも大分県ではそうだと言えまいか。
210実習生さん:2008/12/06(土) 07:19:16 ID:ogiuLMbw
正確には
しまいには言われるまま、金品を差し出したり、お歳暮を贈ったり、
合否情報を事前に漏らしたり、点数を書き換えたり、
でしょう。

大分では1教員が教育長を告訴したね。
いい傾向だと思う。
これを機に、全国の都道府県でも、もう出世する気なんてない教員は
どんどん内部告発したらいいんじゃないか。
211実習生さん:2008/12/06(土) 20:22:21 ID:l2uB1Nrl
14 名前: 実習生さん 投稿日: 2008/12/05(金) 19:39:33 ID:NdbGNRPk
ここで教師を叩いている奴らって、 

正規採用教員 
常勤講師(期限付き採用教員) 
非常勤講師 
再雇用非常勤講師 

の区別は出来てるよね。 
出来てないなら、口出し無用。 



以上コピペ。
212実習生さん:2008/12/06(土) 22:21:41 ID:ogiuLMbw
>>198
問題は、教員採用試験にお受かりになった「正規教諭」や、それよりはるかに難しい「はず」の
管理職登用試験に「お受かり」になられた教頭・校長センセイ方がたまでもが、
臨時講師や期付講師と「変わりない」どころか、平均的な一般市民の納税者にも「劣っている」、
という事実なんじゃマイカ?
だからこんなに君たちは叩かれてるだとモモウヨ。
それを「正規教諭だけで担任をし、後の教科指導は非常勤で十分」なぁんて!
うまくいくはずがないじゃないの!学校ゆうもんは「授業」がすべてなんよ。ホームルーム運営や
苦情の受付だなんて、あほちゃう?
213実習生さん:2008/12/06(土) 22:51:30 ID:Z2oHsn6P
このスレで文句言ってる臨時講師も、正採されたとたん "あちら側" の人間になってしまうんだろうね
214実習生さん:2008/12/06(土) 23:16:38 ID:b46qLgIl
蜘蛛の糸を登っているようなものだからな。
215実習生さん:2008/12/07(日) 18:37:15 ID:Du5IhdoJ
>>212

貴方の生育暦など知る由もないが、
一面的に、間接的に見聞きしたことを
あたかも
それが全てで真実だというような偏った感覚…恐ろしい…

…学校関係者でないことを祈るしかない…

「学校(大学等を除く)の現実」を知ってらっしゃらないようだ…
216実習生さん:2008/12/07(日) 19:59:11 ID:piyobgbX
>>212
一言。

妄想乙。
217実習生さん:2008/12/09(火) 06:21:47 ID:OxyH8r1B
>>215

そうかな。私はかなり学校現場の実情にそくしてる内容だと思うけどなぁ。
特に管理職の仕事内容とか出身教科の特定教科への偏り、
そして数学ばかりに臨時講師が多いとか、
実際、これらは否定のしようがない、まぎれもない事実だと思う。
218実習生さん:2008/12/09(火) 07:47:54 ID:8CSfz+wB
派遣を切ったら、仕事が回らなくなった製造業の話を聞いたけど、
講師不足で授業に穴があく自治体も同じことだな。


今以上に理数教科の講師の奪いあいになるだろうが、生活もあるし講師が教職に
見切りを付けたら、完全に授業が出来なくなるな。
219実習生さん:2008/12/09(火) 15:10:41 ID:ow/FXzlU
そのときはその時で
「時給を優遇する」
「複数年契約を保障する」
「イヤな校務分掌や部活顧問はしなくて良い」
など他の教科で募集をかければ容易に人が見つかる教科の講師より優遇すれば良いだけじゃないの?

物事は需要と供給で決まるんだから、「アメだま」たくさん用意すれば人は見つかるよ。
220実習生さん:2008/12/09(火) 18:35:31 ID:OxyH8r1B
>>219
しかしそんなことすれば、公立の教員はますます尊敬されなくなってしまうんじゃないか?
今でさえ風当たりが強いのに。

それにそんなことすれば教員内部(ここでいう教員とは正規任用教員のこと)の
モラルハザードは今よりもっとひどくなると思う。
セクハラ、パワハラ、laziness、飲酒運転、盗撮、窃盗、等等。
まっ、いっそのこと全滅して、人間も含めて、0からやり直しするというのなら、
話が早くていいけど。
221実習生さん:2008/12/09(火) 21:38:06 ID:a22ijMt0
>>217-220
もうすでに小学校や中学校数学の講師は年中不足している。(田舎は別)
東京や大阪ではこのままいけば、校長や教頭が担任したり、臨時免許での偽装授業が横行するようになる。

ただ、基本業務を大幅に限定して、給料も削減していくのがこれからの人材不足の時代にふさわしい。
・基本給与:行政職高卒と同等(文句ばかりで担任すらしない香具師とか、経験不足の講師はこの給料のみ)月給16万円程度
・専門専科手当:中高両方の1種免許を持ち該当教科を教える小学校専科
・担任手当:月給の5〜10%(ただし経験3年までは5%、困難度に応じ変化)副担任なしで35人以上はさらに2%加算。
・上席担任手当:5クラス以上の副主任または2クラスの学年の主任:月給の7〜12%
・主任手当:学年主任および、教務主任につぐレベル(生徒指導など)月給の10〜15%
・教務主任手当:月給の15%
・教育PC活用資格(教育に必要十分なレベルでPCを活用)、肉体労働手当(若手で体力の使う仕事を行う場合、体育主任等、35歳以下):月額5000円
・複数教員免許所有手当:月額5000円(1教科・校種あたり)免許更新ごとに1000円アップ
・分掌主任手当(ヒラの1割以内)3〜5%
・残業手当
基本給は低く、各種手当てを設ける方法が「仕事量に応じた給与」になってよいかと。
勤務評定など恣意的で無理な話だから、管理職(または主任)昇進で処遇すべし。
222実習生さん:2008/12/09(火) 21:51:44 ID:E31zgN+n
>>221
>>困難度

誰が、どういう基準で判断すんの?
223実習生さん:2008/12/09(火) 22:15:26 ID:WtZk05Xy
担当教科で「基本給に差をつける」のはそんなに無理があるかい
数理ならホントに人がいないから、掃いて捨てるほど希望者が現れる国社あたりに比べて2倍くらい出したらどうかな。

要は「学校間での人の取り合い」ではなく「他の産業に行ってしまう人」を教育界に呼び込むことが大事なんだろ
それなら「高給優遇」が一番効果的だよ。
224実習生さん:2008/12/10(水) 06:12:49 ID:UDy31ots
>>222
学校ごとに枠を設定し、校長が配分すればいい。
なり手がいない学年は割り増しとか。
学校ごとの配分は校長会で。

>>223
基本給はともかく「理系手当・月¥5000」くらいでも随分違うと思うが。効果を求めるなら3〜5万円。
そりゃ2倍(公務員医療職(医者) なみ)も出せば優秀な人間が集まるが、無理だろう。
225実習生さん:2008/12/10(水) 07:20:50 ID:QWR46Zea
>>221
都市部の小中学校なんて、ストレスが高すぎて教諭がどんどん辞めているものな。
大変さも知れ渡ってきているから、給料も大事だが、人も増やす対応をして
労働環境を良くしないと人は来ない。
226実習生さん:2008/12/10(水) 13:24:48 ID:DKKZjOSd
>>223
どおりで物理数学持ってる俺が使い回されてるわけだ
こちらが強く出ないからって押しつけすぎ
227実習生さん:2008/12/10(水) 20:20:21 ID:H78RXoye
>>226
強く出れば? そこまで言うなら。
228実習生さん:2008/12/10(水) 23:21:32 ID:dQQ96ncN
>>226
強く出たら「じゃ,もう来なくていいよ」で終わりだな。
229実習生さん:2008/12/10(水) 23:28:34 ID:HS+aWMOI
強く出て、給料が上がるわけでもないしな。
230実習生さん:2008/12/11(木) 00:20:25 ID:2o8ZG/fc
>>227
教委に悪い報告上げられる可能性があるから、下手に出てるんだわ
231実習生さん:2008/12/11(木) 05:38:08 ID:xL5PyhHO
実際に強く出たことがありました。
教科は数学です。講師だけ夏季休暇の数が教諭より少ないこと(教諭5日、講師3日)や、
給与が驚くほど低い(常勤なのに、年収200万。日本人平均給与の半分以下)、
しかもそれを事前に知らせなかったこと
(辞令が出るまではわからないという理由だったが、頭打ちの制度があることや、
賞与の減額制度があることは事前にわかっていたはずで、それさえも教えなかった。)
それは労働基準法に反してると訴えると、「学校は労基法を守らなくていいんだ」
「あんたがた講師は組合に入ってないから弱い存在なんでしょ」
「そんなこと訴えるなら、ブラックになって次の年からもう声がかからなくなるよ」
とまで言われた。
とほざきよった。
また、せこい話だが、交通費を「実際には通勤不可能なまでの最安経路のもの」でしか支給してくれない
(実際に使う経路との差額分は自分で出せとのこと)ことについて
不満をぶちまけたことがあります。
そしたら校長は「学校はそういう仕組みなんだから」を繰り返すばかりで、
しまいには「そこまで言うなら仕方ないですね」で会談を打ち切ったのですが、
232実習生さん:2008/12/11(木) 11:29:58 ID:y7Cbkg9R
どうせ非正規だからね、と思ってる。
講師不足が手遅れになるまで分からない。

非正規に対する仕打ちが限界に達したら次は正規が対象になるのだろう。
233実習生さん:2008/12/12(金) 05:35:00 ID:I0RKsRjZ
>>232
続きは?気になる。
「学校はそういう仕組みなんだから」なんて、
確かにいいそうなせりふだねぇ。
まるで正規を守る防波堤・安全弁のために講師を使い捨てにしてるみたいで、
教育者としては、けっこうやばい考え方だと思うけど、
皆にばれなかったらOKみたいな風潮がある。
234実習生さん:2008/12/12(金) 07:26:19 ID:97Q4Bmv+
>>231
ブラック企業?
235実習生さん:2008/12/12(金) 20:50:51 ID:6yFjHkw1
講師の契約時に必ず確認しないといけないことって何かある?

>頭打ちの制度があることや、賞与の減額制度があることは事前にわかっていたはず
こういうことは自治体によって違うのかな。
236実習生さん:2008/12/14(日) 01:28:16 ID:mntHxQua
>>231
常勤で年収200万未満?

あくまで「手取り」だろ、手取りと額面を混同するなよな。
あえて、云ってるのか?

税金や社会保険料で2〜3割くらいは引かれるし、夏の賞与は寸志程度だからね。
それは誰でも同じことだろ
それでも月給では支給額面で18万はあるだろ
巷の派遣や契約社員に比べればまだまだ恵まれていると思うよ。
文句を云うとバチがあたるよ

237実習生さん:2008/12/14(日) 12:54:23 ID:WLRBgDqf
>>233
どうせ非正規なんだから人間扱いする必要はないのさ。
次には、非正規雇用者の子どもも人間扱いしなくなるだろう。
238実習生さん:2008/12/15(月) 20:22:18 ID:t5Of+0+T
>>237
臨時講師を使い捨てする教育委員会と正規教諭たちって
ほんとにひどい人間の集まりなんですね。
グッドウィルも真っ青だね。
239実習生さん:2008/12/16(火) 14:40:33 ID:OBhzaF3x
何か、被害妄想入っていないか
巷に多々ある非正規雇用としてはリンニンや非常勤は「かなり恵まれている部類」じゃないのか
給料の遅配はないし、「一ヶ月前予告」規定での一方的な解雇はないし、常勤リンニンなら賞与すらもらえるではないか、試験に受かれば正規雇用への道も用意されているではないか

文句を云うとバチがあたるというものだぞ
240実習生さん:2008/12/16(火) 22:55:14 ID:q2GiYOdy
>>239
下を見ればキリが無い、的な意見は危険だよ。

今の非正規雇用に問題があることは周知の事実だし、
その問題の根幹は、同じ職場の正規雇用と比べて、
身分や待遇が大きく違うことにある。

待遇云々を持ち出すなら、常勤講師は教諭と比較すべきだ。

こう書くと、今の民間は正規雇用だって云々という反論もあろうけど、
これは、本質的には違法行為・脱法行為が横行しているところに
問題の根幹があるわけで。


241けん:2008/12/16(火) 23:27:10 ID:CvGPxf6f
講師が使い捨てなのは契約する時からわかっていたはず。
非常勤にボーナスがないのも契約段階からわかっていたはず。
いやだったら契約しなければよかったんです。契約してから
不満たらたらはおかしいですよ。いやだったらやめたらいいんです。
こういう言い方おかしいですか。
242実習生さん:2008/12/16(火) 23:58:22 ID:m+6HjO0w
そのとおり
イヤなら正採者になれば良いだけの話
そもそもリンニンには「自らの希望」でなったわけだろ
文句を云えた筋合いではないよ。

むしろ、文句を云うなら「一度採用試験に受かれば終身雇用が保障される」という公務員雇用のあり方の方だろう。
こいつらの雇用を守るためにリンニンや非常勤などの非正規雇用が必要になるんだからね。
243実習生さん:2008/12/17(水) 02:15:26 ID:vg+DBf+C
>>242
正規雇用がいなければ、いつの学校で複数年のプロジェクトが立てられない。

244実習生さん:2008/12/17(水) 03:01:05 ID:u3rSBlC5
すべての教員が「終身雇用」である必要性はない。
ごく一部の幹部的教員が長期的視野のもと複数年プログラムを担えばよい。
あとは「期間限定」で必要な人材を手当てすれば良いだけの話

このような「民間では当たり前」の視点が欠如しているあたりに公務員雇用の問題点があるのではないかな
245実習生さん:2008/12/17(水) 06:17:28 ID:y+JEZ/++
でも問題はこのような不公平かつ不平等な
臨時講師制度が、暗黙のうちに大々的に
かつ組織ぐるみで運営されてる
ってことじゃないかな?
それに「いやだったら契約しなければいい」
たって、不利な条件は一切前もって言わないんだし。
やってることや言ってること、まるで悪徳人材派遣業と同じじゃない。

ま、世間に周知のものになれば、それでいいんじゃない?
それだけで十分変わると思うよ。
教育公務員って、こういうことしたらあかんってゆう立場が
建前のはずなんだから。

とりあえず数学から臨時講師の供給が
なくなるだろね。
それで十分
246実習生さん:2008/12/17(水) 07:54:13 ID:3ba0WAic
役人様は手遅れになってからでないと気付かないし、気付く前に担当が変わっている。
そこで働く人をぞんざいに扱いながら、道徳で弱者に優しく、と教えている。
ダブルスタンダードだな。
247実習生さん:2008/12/17(水) 10:05:51 ID:8y1iNy1J
問題は数学だな。
数学いらない学校なら
今の制度でも続くのだが...
248実習生さん:2008/12/17(水) 20:56:32 ID:X8LuVrLb
>>241
そもそも「常勤講師の月給」や「非常勤講師の時給」は公開されている(募集要項に)
とはいえ、ボーナスや休暇、勤務条件などはあまり説明がない。
これは正規でも同じ。
民間企業で同じことしたら、関連機関に垂れ込めるくらいの内容。
そもそも役場が違法労働行為というのが問題。
249けん:2008/12/17(水) 21:28:45 ID:I0hO6QzZ
だから「違法行為」があるにも関わらずなぜ問題にならなかったのか。
違法労働行為じゃないからです。それにきちんと説明は行うのが普通。
いやだったらその時点でやめればいいんだよ。
それに、戦後制定された法律で「違憲判決」が下された法律は一つもありません。
違憲判決が下されているのはすべて戦前の法律。
なぜか? 内閣法制局がきちんと審査しているから憲法には抵触しない
わけだな。だから臨時講師制度も憲法違反ではない。
250実習生さん:2008/12/18(木) 05:39:14 ID:sQSWQumD
>>249
そんな必死にならなくっても...
憲法違反とか、法律違反、とか言われる前に
こんなことをしていたってことが
みなに知れるほうがマズイんじゃないの?
普通の公務員と違って、次の日からも生徒や保護者に、指導者として
対面しなければならない業務なんだからさ。

それに冒頭でも言われてるように、こんなに臨時職員制度を
大々的に使ってるのは、教育委員会だけでしょう。
臨時消防士や、臨時警部補なんて聞いたことないよ。

しかも教育委員会は、単に人手が足りない、という理由ではなく、
自分たちは楽をしたい、組合との関係、
そして自らの組織を守るために臨時職員を使ってるじゃない。
これは世間に知れたら致命的だよ。

251実習生さん:2008/12/18(木) 22:36:55 ID:Ba00cpe1
>>248
勤務したい自治体・校種によって異なるが、該当する教職員組合に電話すれば、勤務条件について、組合が知っている範囲で教えてくれるはず。
252実習生さん:2008/12/19(金) 12:17:59 ID:CSTs+2fZ
test
253実習生さん:2008/12/19(金) 12:26:40 ID:8RyqgJ6l
>>250
「臨時的任用」やめてすべての教員を「正規教諭」にするとする。
で、過員が生じて「誰かに辞めて貰う」とき、そのようにして解雇者を決定するのですか?
みんなで仲良く「くじ引き」しますか?

それがイヤで、自分たちの雇用だけは守りたい、という既得権益擁護的な発想が「終身雇用」なんだろ?
巷の非正規従業員解雇問題もみなそうなんだよ。
理想を言うなら終身雇用なんていう制度は止めて、すべての雇用者はすべて任期付雇用、にして一定期間ごとに「雇用の奪い合い」をやれば良いんだよ。
もちろん「同一賃金同一労働」だよな。
それなら「失業者は能力不足の自己責任」ということになる。
みんな「自分たちは助かりたい」だけなんだよ。

キレイ事は聞いているだけで吐き気がするんだよ。
254実習生さん:2008/12/19(金) 13:07:32 ID:PUwf0Iy1
>>253
基本的に日本は旧来は終身雇用が前提だったので、その名残が公務員には残っている。
ただ最近では、公務員でも人事評価制度が導入され、給与・賞与(勤勉手当)に反映されている自治体が確実に増えている。
中には評価が下がることによって号棒が下がるか、号棒据え置きとなっても、号棒表改訂のために現給保証すらない自治体もある。
そして、問題のある人物(問題はないが恣意的に排斥したい人物)に対しては“退職勧奨”するケースもある。
こうした背景があってか、教諭であっても、既得権が保証されると思っている者は、かつてに比べればさほど多くない。

>「臨時的任用」やめてすべての教員を「正規教諭」にするとする。
>で、過員が生じて「誰かに辞めて貰う」とき、そのようにして解雇者を決定するのですか?
地方公務員法では、過員が生じるなどの場合は分限免職が可能であるとされている。
その対象としては、遠隔地への転勤が、家庭の事情や(地方であれば)マイカーのない者が交通の便がない関係で、
やむを得ずできない“転勤命令を拒否する”者(かわいそうだけど、任命権者からすればある意味“お荷物”)や
上述した人事評価制度で低い評価を受けた者が考えられる。こうしたことは、民間なら当たり前のように行われている。
要は自分の実力・環境、そして組合の強さに依存するところが大きいのではないか?
255実習生さん:2008/12/19(金) 19:58:29 ID:rOkxx8ZH
どうでもええが、公務員の中で一番納税者と
日々対面しなければならない教諭はこれからが大変だと
思われ(臨時講師さんがなくなればね)。
256実習生さん:2008/12/19(金) 21:45:37 ID:bebl/ouQ
>>247
数学は習熟度少人数が当たり前になってきてるからな

それに新指導要領で時数増、これからかなりの教員が不足するだろうね
257実習生さん:2008/12/19(金) 21:56:37 ID:PUwf0Iy1
>>256
財政的に余裕のないところは、少人数は廃止で、習熟度を入れるにしてもクラス数の分までしか入れられない。
特に30人学級など力を入れているところであれば、それを急に40人学級に戻すなんてできないから。
2クラスなら上下、3クラスなら上中下までというふうに、2クラスで上中下はできない。
258実習生さん:2008/12/19(金) 22:22:40 ID:PUwf0Iy1
>>257
一般的に「習熟度別講座の開講」よりも「クラス単位の授業or少人数講座の開講」が学習効果は高い。
学年があがるor学期が変わる度に講座替えを行うと、そのたびに学力層の幅が広がっていく傾向がある。
「クラス単位の授業or少人数講座の開講」の良さはクラスor講座が一定の幅の学力層が偏り無く構成されており、
授業中の演習などで互いに教えあう場面でも上がいるから下も理解ができて、上は上で、下は下なりに学力がつくメリットがある。
上下2層講座でスタートしたとして、講座編成上は上下のままでも、学力層でみれば、上の上・上の下・下の上・下の下4層に、その次は8層に、…、というふうに
最上・最下の層の差が習熟度講座開講当初より広がっていく現象が見られる。最上に近い生徒にとってはより発展的な内容に挑戦できる機会が
与えられるメリットはあるが、その逆の最下に近い者では学習内容を理解することが教科書が先に進むにつれ、まったくついてこれなくなるというデメリットも持ち合わせている。
「習熟度別講座の開講」の効果がもっともいいのは、高校では、進学校なら3年次かな
(例えば理系なら、「旧帝大や医学部医学科」「中堅国立」「医学部看護学科や保健学科」とかいうふうに生徒が求めるレベルが違うから)。
底辺校だと1年次から可能な限り入れていくはず。数学の単位は学校での必修が
数T・U(ところによってAも)くらいを最低限やればいいので、それが可能になる。
中学でも高校受験に際して、進学校・中堅校・底辺校と分かれて受けるので、これを考えるとやはり3年次か。
259実習生さん:2008/12/20(土) 03:07:24 ID:f167XCAw
>>254
>その対象としては、遠隔地への転勤が、家庭の事情や→無茶な転勤は法律違反

>(地方であれば)マイカーのない者が交通の便がない関係で、 →これも法律違反(公務員は「運転手」を除いて「要普免」を条件としていない。)

やむを得ずできない“転勤命令を拒否する”者(かわいそうだけど、任命権者からすればある意味“お荷物”)や
上述した人事評価制度で低い評価を受けた者が考えられる。こうしたことは、民間なら当たり前のように行われている。
要は自分の実力・環境、そして組合の強さに依存するところが大きいのではないか?

民間企業だからといって何をやっても良いわけではない。
もっとも違法企業のほうが多いがな。
260実習生さん:2008/12/20(土) 08:26:24 ID:Qebul1dA
>>257
個に応じたきめ細やかな授業とかいって数学は少人数がこれからも増えそうだけど?
261実習生さん:2008/12/20(土) 10:05:40 ID:IeLT2TeO
>>259

>>(地方であれば)マイカーのない者が交通の便がない関係で、 →これも法律違反(公務員は「運転手」を除いて「要普免」を条件としていない。)

確かにその通りだが、実態からすると、残念だが、不本意ながら異動先にとってはいい迷惑な存在になってしまうのだ。
管理職はもちろん、教諭であっても「マイカー・免許くらい所有しろ」と圧力がきてしまい、職場で孤立してしまう。
組合があるからと言っても、その学校の職員からなる分会が、事情に理解を求めるよう協力する場面はない。

「要普免」でなくとも、地方であれば、異動先によっては、交通の便の関係で、職務上マイカー所有を余儀なくされることになる。
そんな異動者が高校であっても、研修等の出張やら家庭訪問やら(底辺校の場合)インターンシップをするのに、まさか訪問先へのバスの便がないからといって、
片道3000円以上のタクシー代を出す自治体がどこにあるだろうか。冬なら自転車すら使いたくとも、路面凍結等で使えないときもあるわけだ。
かといって、常識で考えても徒歩ではまず行けないような距離を歩いていけ、という命令を出すこともできない(命じたとすれば、ある意味暴挙)。

また、借り上げバスを手配するまでもない少人数のクラブの顧問やらインターンシップの事前訪問の引率にあたって、
マイカーがないからといって、各々現地集合としてしまえば、クラブ員のみならずその親からもクレームがくる。

こういう教員は、法的には「不適格」では無いにもかかわらず、管理職は受け入れに難色を示すのが普通。校務に支障を来すので。
まして、常勤講師・養護助教諭であれば、都市部の交通の便のいいところでもない限り、枠があったとしても、
受け入れ拒否されるのが関の山という実態がある。このようなケースで、(最後の赴任校で)ある管理職から「マイカー・免許くらい所有しろ」と圧力かけられた上に、
翌年度、教諭が異動することによって、新赴任先を見いださなければならない状況となったが、受け入れ先(交通の便の悪いところしかなかった。)がどこもなく、
臨時的任用期間満了でに伴う退職で失業した常勤講師を知っている。とりあえず、参考まで。
262実習生さん:2008/12/20(土) 10:19:28 ID:IeLT2TeO
>>260
それは(財政力のある)都市部の話でしょう。それも非常勤で、定年退職後の再任用者が主な対象。
263実習生さん:2008/12/20(土) 10:24:39 ID:IeLT2TeO
>>261
補足

>(最後の赴任校で)ある管理職から「マイカー・免許くらい所有しろ」と圧力かけられた
その赴任校は幸い都市部かつ底辺校ではなかったので、実際にはその学校の校務に支障を来す場面は無かったらしい(クラブ引率についても親に理解を求め、受け入れられたらしい)。

>翌年度、教諭が異動することによって、新赴任先を見いださなければならない状況となったが、受け入れ先(交通の便の悪いところしかなかった。)がどこもなく
正確には「交通の便の悪いところしか枠がなかったらしい」ということだ。
264実習生さん:2008/12/20(土) 10:38:28 ID:IeLT2TeO
>>259

>>その対象としては、遠隔地への転勤が、家庭の事情や→無茶な転勤は法律違反

これは海外への転勤と言うことであれば、転勤命令取消となるかも知れない事例ではあるが、
最近の判例では、国内(あるいは1つの固定された自治体内)での異動に際しては、労働契約締結時に「一定の範囲を超えた転勤はなし」などの特約をつけない限り、
予め転勤がある事業所であることを知って入社(奉職)したのだから、基本的には転勤命令が有効と判断されることが多い。
これには、モータリゼーションやら平成の大合併による行政の広域化の影響もある。

民間の場合はこうした判例に基づき、転勤命令に応じられなければ、懲戒解雇にされても、就業規則に明示されていれば、
文句も言えない。懲戒解雇が(事実上の諭旨退職ともいえる)自己都合退職(or普通解雇[滅多にないが])にまけてもらえるだけでもありがたく思わなければならない。
不条理であることは確かだが、時代が変わってしまったので、yesマンでないとポイされるんだよ。
265実習生さん:2008/12/20(土) 12:28:48 ID:UsUeuaxH
この掲示板のせいかどうかは知らないけど、
最近管理職や、教育委員会が臨時講師に
やさしくなってるように感じるのは俺だけだろうか。
「次の赴任地があるよう、最大限の努力をする」とか
「最高限度額の引き上げ」とか。
今まではその存在すら口にすらしなかったのに。
266実習生さん:2008/12/20(土) 12:45:44 ID:IeLT2TeO
>>264
>平成の大合併による行政の広域化の影響
合併前から奉職している高山市職員(市独自の予算で採っている講師等がいれば、彼らも)はその点で打撃をもっとも受けているのではないか。
267実習生さん:2008/12/20(土) 14:45:24 ID:oGCZMwe4
>>265
講師不足で、人員配置に穴が空くと、責任を問われるからね。
268実習生さん:2008/12/20(土) 14:57:46 ID:IeLT2TeO
>>267
>講師不足で、人員配置に穴が空くと、責任を問われるからね。

もちろんそうだけど、財政難がこの不況下で深刻化するなら、
「教員定数法」の最下限まで教諭を減らし、すべて教諭以上で固めて、
(産休・療休代替以外の)常勤講師をなるべくあてがわないようになっていくのが見えてくる。
非常勤講師については段階的に減らしていくが、0にはしないだろう。
同一自治体(都道府県・政令市レベル)で、2校以上の掛け持ちがしたくても「ワークシェアリング」の観点から、できなくなるよう規制されるかもしれない。
ただ、公立以外の学校との掛け持ちまでは規制できないだろう。でないと生活に行き詰まるので。
269実習生さん:2008/12/20(土) 15:19:36 ID:IeLT2TeO
>>268
私立の非常勤も危ない。特に、週あたりのコマ数が16〜19で、かつ私学共済に加入できている者は。
これも「ワークシェアリング」の観点から、
@1人あたりの週あたりコマ数を半減させる(8程度にする)。
A共済には加入資格喪失となり、「国年」・「国保or任継」に移行させる。
B通勤費を出さない。
を実施せざるを得なくなるだろう。ただ、この3つの鞭を与える代わり、
Cコマ給を1〜1.5割UPさせる
という飴を与えられる可能性が、激変緩和措置としてあるかも知れない。
270実習生さん:2008/12/20(土) 15:45:41 ID:IeLT2TeO
>>268
公立の常勤講師でも、ワークシェアリングの観点から、追記。
再任用教諭にフル(週40h)かパート(週20h)を選択可能とさせている自治体なら、その対象を常勤講師にもあてはめてくるかもしれない。
週20hということは雇用保険に加入する(or自治体の条例に基づく失業者退職手当の対象者になる)ことはぎりぎりセーフでも、
週30hに満たないので、「厚年」・「社保」には入れないので、「国年」・「国保or任継」で対応する。経費の削減にもつながってしまう。あぁ、恐ろしい。
271実習生さん:2008/12/20(土) 15:52:50 ID:IeLT2TeO
>>270
これが現実のものとなれば、パートの場合、兼務の常勤講師並みの校務分掌かそれ以下、例えば、クラブ顧問には就かせたくてもできないか、あっても名ばかり顧問止まりに
なることが考えられる。
ただしパートの場合再任用者とは常勤講師の性格は収入面では大きく違うので、兼業申請を出せば、本業に支障のない業種かつ地域(他県等)であれば兼業ができるかもしれない(そうでないと生活できないから、激変緩和措置として絶対必要)。
272実習生さん:2008/12/20(土) 15:55:45 ID:IeLT2TeO
>>271
>兼務の常勤講師並みの校務分掌かそれ以下、例えば、クラブ顧問には就かせたくてもできないか、あっても名ばかり顧問止まりになることが考えられる。
実質的には定数法をクリアするための便法に過ぎず、勤務内容は非常勤講師に毛が生えた程度しかないのでは?
273実習生さん:2008/12/20(土) 17:56:52 ID:IeLT2TeO
>>268
財政難を理由に、地方公務員法や県条例を恣意的に運用し、4/1〜9/30と10/1〜翌年3/31でそれぞれ別の臨時的任用職員(教員)をあてがい、「ワークシェアリング」の名を借りて、
1人あたりに支払う給与・賞与等を押さえにかかる自治体も出てくるかも知れない(悲しいかな、賞与カットには効果覿面なんだよ)。
特に前後期制を取り入れている所はやってきそう。もっとも少しでも失業者を減らすには効果がありそうだ。
274実習生さん:2008/12/20(土) 18:01:43 ID:IeLT2TeO
>>268-273
いろいろ述べたが、まとめると、
@大量の失業者を出してでも、一部の者だけには従前通りの雇用が守られることを受け入れる
Aワークシェアリングによって、給料は激減するが、多くの雇用機会を与えられ、生き延びることを飲む
これらの二者択一になっているのではないかと思う。
275とみ:2008/12/22(月) 22:12:45 ID:fztlPDP6
一ヶ月、一人暮らしの場合でいくらあれば生活できるのか。そう考えると、
十六万ぐらいあればいいかな。そこから考えていこうよ。都市部と地方で
若干ちがうかもしれないが。
276実習生さん:2008/12/22(月) 23:16:28 ID:I3qncXYU
16万じゃその日暮らしで貯金なんかできないじゃん

働く奴隷だよ。いいように使われてるだけ
277実習生さん:2008/12/22(月) 23:56:11 ID:Y6Pucgno
何か発想が下品な文系だなぁー。
そんなことしても、社会や国語なんかの教員は集まるだろうけど、
数学とかの教科免許持ってる人や
教える人が来ると思ってるのかね?
ま、どうせ自身が文系だろうから教員も同じ文系の地歴公民だろう
という先入観なんだろうけどね。
いっそのこと、公立高校は数学は最低限しか教えません。
数Tと数Aだけみたいに。
でもって3年間マラソンしたり、フィールドワークや調理実習したりして
体力や手に職をつけさせます、みたいな、公立総総合学科化
にしたらいいんじゃない?
278実習生さん:2008/12/23(火) 02:48:07 ID:PVXLAjc7
>>274
そのAの視点は大事だと思う。
そもそも、公務員雇用が一種の既得権と化してるのが問題なんだよ。
既得権者の「待遇切り下げ」も躊躇してはダメだね。
昨日の(12月22日)の日経の5面にも「正規雇用の待遇切り下げも検討せよ」という識者の意見が載ってたよ。

自治体は金がないのに、教育の充実で人員増、とか無理難題求められるから、勢い人件費が安くつきいつでも首切り可能なリンニン雇用が横行するんだよ。

その反面、一度正式採用になれば身分は守られ続けるわけな。
このあたりから「雇用者間の平等化」が必要なんじゃないのかな。
もう、これ以上経済の上向きはないんだから、少なくなる一方の「パイの公平な分け方」を考える時期が来ているよ。
279実習生さん:2008/12/23(火) 07:21:03 ID:9mW7rRW1
>>278
ではさ、その切り下げ対象に君がなってうれしいか?
実際はあの某与太でさえ12兆円ほどの内部留保(年収300万の期間従業員なら4万人を10年間雇える金額)
あるわけで「不況を理由にした弱者切捨て」に過ぎない。

その日経だって、社員は公務員の倍以上給料が出ているわけで。
>「パイの公平な分け方」
なら内部留保が多い企業が半分出せば大幅に改善される。某与太だけで草取り清掃部隊(例)
2万人雇用できる。
今回切った派遣労働者(3000人)の7倍じゃないか。
280実習生さん:2008/12/23(火) 07:27:22 ID:9mW7rRW1
>>277
同感。
理数系の強化が求められているけど、世の中は官僚もマスコミも文系思考で何かが抜けていると感じる。
理数系は講師不足もひどく、いわゆる学歴で言えば文系と3ランクくらい違う。

例えば教員としての需要なら、早慶文系<地方国立大理系<教員養成理系(小免あり) だからな。
理系はどうしても中高で重宝されるから小学校は文系だらけ。これが科学教育に深刻な影響。
理系重視の人材確保をしないと、これからの日本がやばい。
281実習生さん:2008/12/23(火) 08:44:43 ID:EfyIn5vG
教員養成で中高数学と小免持ってる俺は臨時の中では勝ち組?

講師には毎年なれるけど採用試験2次で3回落ちてるorz
282実習生さん:2008/12/23(火) 09:17:56 ID:Mgg7dVIX
勝ちとか負けとかいうのもうやめようぜ。
すべての国民に月収20万を国が保証。
例えばパートで9万しか稼げない人なら、あと11万国が出す。
専業主婦(夫)で子育て中とかなら収入0だから、そもそも20万まるまる受給する。
生活保護みたいに申請主義じゃなく、自治体の役人が一軒一軒回って、20万以下の者を聞き取り調査する。
勝ち負け言いたくないけど、これならみんなが勝ち組だろう。
283実習生さん:2008/12/23(火) 10:15:14 ID:t3pSDLCm
誰も仕事をやらなくなるな
284実習生さん:2008/12/23(火) 11:31:17 ID:L3dbu5/e
緊急避難的にやるのは良いだろうけどな。
「真面目にやらなきゃ、飢えて死ぬかもしれない」という厳しさがなければな。

実際、西日本でかつて行われていた同○対策での現業公務員職への優先雇用の結果、どうなったかある程度は知っているだろ
285実習生さん:2008/12/23(火) 11:59:22 ID:dVoUEzWV
>>278
講師等の枠もかねてからの財政難で徐々に削減されてきているのも事実。今年度講師等をしている方を優先的に来年度の継続をお願いするというのが普通。
ところが、今年度常勤講師・養護助教諭をしている方でも非常勤講師等に降格または異動先がないとか、非常勤講師等をしている方は異動先がないというふうな程度のリストラの嵐に巻き込まれることで驚いているようではいけない。
近い将来、たとえ教諭であっても地公法に基づき「過員が生じた」との理由で40代・50代を中心に「分限免職」という伝家の宝刀を抜かれ、講師等での生活を余儀なくされるところまでリストラの嵐が吹き荒れる時がくる。

公務員(教諭)の「待遇切り下げ」については、所定労働時間(週「40h→38.75h」から35h)の削減によって、削減された所定労働時間に比例した給与カットで
現行の約9.68%〜12.5%は強制的にカットできる。また、時間割賃金の面では数%削減も考えられるが、クラブ指導・職員会議等による残業が求められることを考えれば、
これについては踏み込めないだろう。
286実習生さん:2008/12/23(火) 11:59:59 ID:dVoUEzWV

また、財政面から講師等の枠(しかもパート枠)はある程度残したい。しかし、教諭と産休代替等の講師以外しかいない状況となった場合は、
定年退職者対象の再任用教諭として講師等の枠での採用について、40代・50代での分限免職者にも定年退職者同様、再任用教諭として講師等の枠での採用も考えられる。
加えて、講師枠は271氏の指摘が一部あるとおり、パート(20h→19.5h=7.75h×2+4h×1)の場合であれば、
新年度から国準拠が19.5h(20h未満)になれば、「共済」の加入資格喪失で「国年」・「国保or共済の健康給付分の任継」に移行されられるのみならず、
雇用保険に加入できない(or条例に基づく失業者退職手当の受給資格対象に加えない)ことにもつながる。
>>278 >>275
275のつづきです。

定年退職者と分限免職者とでは社会保障・収入面の性格が大きく違うので、激変緩和措置として、兼業申請を出せば、本業に支障のない範囲で、他業種ならどこでも、
地域が異なれば(地方では他県、大都市圏ならその圏外であれば)、同業であっても兼業を認めるべきだ(そうでないと生活できないから)。

1か所でもらえる給与が減ったとしても、雇用機会を多く与える「ワークシェアリング」の観点からすれば、聖域とはいえども切り込まなければならない所は切り込まざるを得ない。
「ワークシェアリング」が無ければ大量の失業(分限免職)者がでて、生活苦での自殺者激増・ほんの一握りの者だけが勝ち組になるという時代がくる。
287実習生さん:2008/12/23(火) 12:00:53 ID:dVoUEzWV
>>286
285ではなく275へのアンカーミスをしてしまいました。失敬。
288実習生さん:2008/12/23(火) 12:23:39 ID:9mW7rRW1
>>285
子どもを持つ母親教員を中心に給料2割引の代わりに勤務時間も2割引
という制度を希望する声は大きい。
ただ「担任」の時点でこれが無理なのが現状。
学校の場合はヒラでありながら「担任」は管理職的な仕事になるわけで。
289実習生さん:2008/12/23(火) 12:30:04 ID:dVoUEzWV
>>288
子どもを持つ母親教員に対しては「担任を本人が希望しない限り外す、クラブ顧問等の分掌も軽減する」といった、ライフスタイル重視の
働き方が教員にも求められる時代でもある。無理なら、先に述べた再任用パートへ(40歳未満であっても)の移行で対処する考え方もあり。
290実習生さん:2008/12/23(火) 13:21:31 ID:nxE4FA6z
>>285
カットするなら、基準週40時間労働の常勤リンニンを週30時間未満の非常勤に置き換えて社会保険やボーナス支給をカットする方が効果が大きいだろう。
リンニンとはいえ、常勤だと人件費がかさむ
291実習生さん:2008/12/23(火) 13:33:04 ID:dVoUEzWV
>>285-286 >>290
>基準週40時間労働の常勤リンニンを週30時間未満の非常勤に置き換えて

20h以上なら雇用保険に加入させる(or失業者退職手当の受給資格対象者にする)必要があり、
非常勤で置き換えるのなら20h未満で収めるか、2校兼務の常勤講師1人をパート(20h→国基準19.5h)2人(「定数法」的には0.5×2=1)に変更しないと
本当の意味で人件費カットは実現できない。もっとも「定数法」の最下限を割り込むことは法令違反となるからできない。
292実習生さん:2008/12/23(火) 13:34:08 ID:dVoUEzWV
>>291
非常勤講師は「定数法」の定数にはカウントされない存在です。念のため。
293実習生さん:2008/12/23(火) 13:38:26 ID:dVoUEzWV
>>291
>「定数法」の最下限を割り込むことは法令違反となるからできない。
だから、3月(特に中旬以降)になっても講師の来手が決まらない学校(僻地・教育困難校が中心)はハロワに求人票を出してくる。
それで何とかしのいでいるのが実情。
294実習生さん:2008/12/23(火) 13:51:47 ID:3QEVyWV3
>>291
未だ「週20時間以上」ではなく「週30時間以上」が社会保険対象者だよ。
それも「概ね2ヶ月以上の継続雇用が見込まれる」場合だから、任期を細かく区切るなどの「創意工夫」で社会保険負担を逃れる方法はある。
民間ではそれくらい常識だろう。

自分で国民年金と国民健康保険に入れば良いんだよ。
295実習生さん:2008/12/23(火) 14:51:59 ID:dVoUEzWV
>>294

>(雇用保険以外は)未だ「週20時間以上」ではなく「週30時間以上」が社会保険対象者だよ。
>それも「概ね2ヶ月以上の継続雇用が見込まれる」場合だから、任期を細かく区切るなどの「創意工夫」で社会保険負担を逃れる方法はある。
(括弧内は小生で書き足しました)

それは当然知った上で書いたまでであり、20h以上・30h以上と言うボーダーラインを超えると社会保障が良くなる構造になっている。それくらい常識。
臨任講師は6ヶ月を限度とする任期を切って雇用され、更新も一回までしか認められないと言う事実があり、
任期を細かく区切るなどの「創意工夫」で社会保険負担を逃れるという脱法行為を同じ役所の社会保険事務所が認めるか?

2か月以内の任期で更新無く中断期間(数日単位)を入れ、再度2か月以内の任期で更新無く中断期間(中断期間)を入れたとしても脱法的な要素があるので、
民間ですら問題されていることを官がやるという、示しのつかないようなまねをしようとすれば、社会保険事務所はおろか社会保険庁やら厚生労働省が黙っているはずがない。
296実習生さん:2008/12/23(火) 15:06:46 ID:s/vDaUyI
あくまで、脱法「的」だろ?
脱法ではない。そこのところを勘違いしてもらいたくはない。
世の中は奇麗事だけでは動かない。
違法でなければ「すれすれ」のところで努力するのが当然だ。

企業は従業員を雇用するために存在するのが目的ではない。
いくら奇麗事を述べても「利益」を得るのが目的なのだ。
昨今の厳しい経済情勢の中、企業は赤字転落を免れるためには「あらゆる手を尽くす」ことが求められる筈だ。
基幹社員でもない、調整型雇用者まで「手厚い待遇」を施している余裕はない。
きれるところは切り捨てて、それでもダメなら辞めて貰う、これは宿命だ。
公務員雇用ではこのあたりの観点が欠けているから指摘しただけだ。
金の出所は税金だからね。
必要もないところに金をかけて欲しくないんだよな。

勘違いしてもらいたくはないが、企業等で社会保険適用にならない人たちのためには国民年金と国民健康保険が「国民皆保険」の一環として用意されている。
おのおのが自己責任でこちらを活用すれば良いだけの話
297実習生さん:2008/12/23(火) 15:16:48 ID:PVXLAjc7
そもそも一部のリンニン雇用者「だけ」を社会保険適用対象にしたり賞与支給対象にしたりして「厚遇」するのがむしろ問題だと考えている。

これらの経費を削減して「同じ予算額で一人でも多くの雇用を」実現させるのがこのご時世には望ましいのはないのかな。
常勤のリンニン雇用予算があるとする。
これを非常勤雇用に置き換えるならば、少なくとも1・5人分以上の雇用が実現できるはずだ。
ソリャ、トウの常勤リンニンにすれば「待遇引き下げ」と映るだろう。
が、それが「仲間うちでの助け合い」ということではなかろうか。

多少とも己への不利益を享受出来ないようでは、何を云っても「所詮、自分たちが助かりたいだけだろ?」という世間の疑念を拭い去れないだろうし、幅広い世論の支援も得られないだろうね。
298実習生さん:2008/12/23(火) 16:37:41 ID:dVoUEzWV
>>296-297

>企業は従業員を雇用するために存在するのが目的ではない。
>いくら奇麗事を述べても「利益」を得るのが目的なのだ。
>昨今の厳しい経済情勢の中、企業は赤字転落を免れるためには「あらゆる手を尽くす」ことが求められる筈だ。
>基幹社員でもない、調整型雇用者まで「手厚い待遇」を施している余裕はない。
>きれるところは切り捨てて、それでもダメなら辞めて貰う、これは宿命だ。
>公務員雇用ではこのあたりの観点が欠けているから指摘しただけだ。
>金の出所は税金だからね。

営利目的ではない公教育はたとえ赤字でも存続していますよね。効率化を計るにしたとしても。民営化の話を持ち出す自治体がどこにあるのだろうか。
民営化つまり学校法人化(私立に)してしまえば、所得の低い世帯の子供が、高校はおろか義務教育でさえも受けることもできなくなる。
これは親に憲法違反行為をしろといっているようなものだ。

>>285-286 >>291 あたりにも書いたとおりのような案では、民間企業でも取り入れることに脱法性がなく、労使間で一定の納得の得られるものだと思うが。
官がこうした取り組みを見せれば、モデルケースとして民間企業でも取り入れようと考えるところが出てもおかしくない。
また、こうした取り組みを行う自治体や企業に雇用対策として助成金を与えると言うなら、その動きは加速するはず。
299実習生さん:2008/12/23(火) 17:05:47 ID:EBZ1Lmes
こんなところで語ってどうする。
そんなに語りたいなら,しかるところへ進言してこい。

ここで書くなら3行でまとめろ。
300実習生さん:2008/12/23(火) 17:48:57 ID:CzktUoHV
>>277
数T数Aでも2次不等式や確率のように
数学がほんとにわかってる人でナイト
解けない・教えられない分野があるので、
数Tだけなら文系人間でもできる、というものではないと思う。

あとここで議論されてる内容見たら
いかに教育行政に携わってる人間が、教育を荒廃させているかがわかる。
今現在の制度でも、教科間での能力の差や
講師に対して露骨な差別待遇がなされてることが
こうして掲示板で告発され、多くの人の目に触れだしているのに、
これ以上ひどい制度を導入する計画をたててどうする?
2ヶ月ごとに雇用を区切って、いい数学の先生が集まると
思ってるのか?
まずは自分たちの首を切れ、文系管理職君。
君たちの年収、1200万程度か、で優秀な若い数学教師が4人は雇える。
そして彼らは、君たちと違って、40,50になればさらに優秀な人間となる。
君たちは20,30で自身の成長は止まり、あと考えることは
いかにして自分たちの雇用を守るために他人を搾取するか、だけだ。
それが文系と自然科学系人間の決定的な差だ。
きみたちこそ不要だ。
301実習生さん:2008/12/23(火) 18:27:41 ID:hEaoF+jp
クビを斬られるべきは管理職ではなく、現業的業務に携わる「正規雇用者」だよ。
こいつらが分不相応に「恵まれた待遇を享受しすぎる」から企業は帳尻あわせで非正規雇用を導入せざるを得なくなる。

これくらいは判れよ
あのビック3破綻寸前も「末端の工場労働者たちへの厚遇すぎる身分保障と退職者への医療保険保障」が足を引っ張ったから、という説もあるぜ。

何事も「やりすぎ」は良くないんだよ。
一部の末端の労働者たちへの過剰な厚遇はかえって保護外の労働者たちを苦しめるんだよ。
302実習生さん:2008/12/23(火) 19:04:00 ID:s/vDaUyI
末端の教師は「同一労働・同一賃金」と「任期制雇用」で十分だ。
年収400万程度で良いだろう。
この水準に「待遇引き下げ」が第一点。

これ以上欲しいのなら「管理職コース」目指してもらう、とか別の職に就いてもらうとかな。
これなら、今の非正規雇用である常勤リンニンとの「格差是正」は実現する。
それで「浮いた人件費で」総予算を増やすことなく「頭数を増やす」ことも十分可能だ。
雇用対策も兼ねるすばらしい案だろう
303実習生さん:2008/12/23(火) 19:30:17 ID:CzktUoHV
残念ながら、管理職は各学校に3人もまったく不要。
校長、教頭、事務長の3人がやってる仕事は1人で十分にできる。
逆に言うとあの程度の仕事が1人でできなければ、
年収1000万以上も貰うべきではない。

さらに教育委員会にいる指導主事なども同じ。彼らは研修やら現場の視察やらを年中やっているが、
本当に優秀なら現場を離れるわけがない。
現場では臨時講師が数学を教えてる現状を見れば
以下に彼らが現場を軽く考え、そして恐れているかがわかる。

これらの連中をまずは一掃するべき。
そうしたら丸裸にされたその他の「正規雇用者」たちは自然に淘汰されていく。
というのも現場では生徒の評価に毎日さらされているか、すぐに結果は出るからだ。

結局生き残るのは、正規であろうが臨時であろうが関係なく
学力、体力、人間性、など本当に優秀な人間だけだと思う。
304実習生さん:2008/12/23(火) 19:39:30 ID:OZpaZF+4
教委の指導主事などには疑問があるが、私は学校現場には「もっと管理職が必要だ」という考えだ。
民間企業なら、一概には言えないが課長一人に直属部下7〜8人というケースもある。
私はかつての主任クラスはすべて管理職として処遇するのも一案だと思う。
それなら、ヒラ教員7〜8人に一人という管理職比率になる。
管理職がキチンと部下の管理をするなら、それくらいの数が必要だろう。

また、過去の経験から学ぶことも必要だ。
圧倒的多数のヒラたちが「数の力」で不条理な要求を圧倒的少数派の管理職に「力ずくで呑ませてきた」歴史が教育現場ではあったわな。
この愚を繰り返さないための対策も必要なのだ。
305実習生さん:2008/12/23(火) 19:46:25 ID:5EUdaELG
もちろん、すべての管理職に年収1000万を保障せよ、といっているのではないから念のため。

旧主任クラスは600万、主幹クラス700万、副校長、事務長クラスで800万程度だろうな。
これで、年収400万程度との「ヒラ」との「職責と給与との望ましい相関関係」も保たれる、というものだろう。
きちんとした職階制度がなかったこと自体を反省すべきだな。
今のようなままなら「組織としての体裁をなしていない」といえるだろう。
306実習生さん:2008/12/23(火) 19:56:40 ID:CzktUoHV
学年主任が管理職?ま、いいけど
私は数学教師で、数学やってる限りは道をそれない、
てゆっか、数学自体に人間を律していく力があるので、
管理職なんて全く不要。
その他の教科も管理は自然に近い生徒の評価がやってくれるからそれで十分じゃないか。
物理的な時間管理はタイムカードでいいし。
圧倒的多数のヒラたちが「数の力」で云々は、
そんなやつはその過程ですぐに淘汰されているから
もはや心配しなくてもいいと思う。
ただ生徒にまだ判断能力のない小学校や中学は別だけどね。

今篤姫を見てるが、今の教育委員会は幕末の幕府がどうやって
自分たちの安泰を図ろうかと躍起になっていろいろと画策をしてるのに似ている。
しかしこの掲示板でもわかるようにもう坂本竜馬や西郷、大久保、岩倉に相当する
意見は出てきている。
勝の「もはや時流の流れには逆らえないかと」
を今の自分たちにあてはめてよく考えてみることを強く薦める。
307実習生さん:2008/12/23(火) 20:02:47 ID:5EUdaELG
ちょうど良い、休憩だ
オレは今、日本テレビ系の番組見てるんだよ。
これから「競争が是か非か」というテーマで討論するそうだ。
また後でな
308実習生さん:2008/12/23(火) 20:07:50 ID:CzktUoHV
犬山か、
僕の育った場所だ。
懐かしいな。日本ラインとか、モンキーセンターとか。
309実習生さん:2008/12/23(火) 21:38:20 ID:6KMmCfrW
>>301
それは傍因であって、
最大の原因は金融危機による需要の低下だよ。

次に来るのは、日欧との技術差。
燃料の安さと税制から、車台と骨格を別設計できる車で、
目先の利益を確保できたから、
小型エンジンとモノコック構造ボディの開発で後手を踏んでいた。

その方針を変えない限り、金融危機が無くても
いずれ同じ結果だったけどね。

310実習生さん:2008/12/23(火) 22:06:05 ID:yqQwONJr
年収400万で優秀な人間が集まるかよ・・・
それこそ教育軽視だと思うが。

学校教育の主役は子ども。
管理職だけでなく、子どもに直に関わる担任をはじめとした「ヒラ」が
優秀かつ熱心であることが求められるんじゃないか?

「ヒラ」の中でも力量や仕事量、仕事の質はずいぶん開きがある。
そのへんを反映できる給与体系にすることで費用対効果は上がる。
311実習生さん:2008/12/23(火) 22:29:18 ID:/z8WxxBN
教育委員会の人間いらんだろ。
全員クビにして人件費を現場に回せ。世に言う高学歴は寄り付かないぞ。
事件〔教育〕は現場で起きてるんだ。事務屋のような下らん書類書きが何の足しになる。
312実習生さん:2008/12/23(火) 22:48:11 ID:XUAOCllR
>>310
心配するな、非正規雇用はどんどん増えてきている。
「年収400万円」なら「十分恵まれた待遇」となる時代はもうすぐだ。
もう、かつての「みんなで頑張ってパイを増やす」時代ではないのは明らかだ。
貧富の格差はどんどん開くのだよ。
それくらいの未来も読めないようじゃキミも負け組入り必至だな。
313実習生さん:2008/12/23(火) 23:04:12 ID:CzktUoHV
私は以前より、数学という教科から
今の教育委員会や事務局がやってること、制度は
崩壊するという考えだったが、
それが現実のものになりつつあるという気がする。
314実習生さん:2008/12/23(火) 23:04:45 ID:k2LumlH6
で、臨時講師制度をなくせば、の解決策として

「ヒラ教員程度には終身雇用保障は不要ですべて任期付雇用に切り替える」ことで臨時講師との「格差をなくす」ことが妥当だろうな。
315実習生さん:2008/12/23(火) 23:11:09 ID:tTI/7av0
>>313
心配するな、数学の講師不足は「規制緩和」で解決は可能だ。
イザとなれば教委がこれはと思う人材には「臨時免許」を出せば済むよ。

これから、バンバン失業者が巷に溢れる、この中には大学で理系教育を受けた人物も一定数は存在するはず。
彼らをうまく使えば、いくらでも金をかけずに人材は確保できるよ。
316実習生さん:2008/12/23(火) 23:17:00 ID:CzktUoHV
本当に数学のできる・わかってる・教えられる人は
そんあことまでしてお家存続を図ろうとする
教育委員会には近づこうとはしないよ。
ま、生物で数学教えるとかの質の低下がおきるだけ。
317実習生さん:2008/12/23(火) 23:26:15 ID:yqQwONJr
>>312
俺は、現状の話をしている。
そして、「年収400万で十分満足」な社会になってほしくないなぁ。
という考え方なのです。

行政が率先して非正規歓迎、貧乏人増加歓迎じゃあお先真っ暗だからね。
何も、わざわざ好き好んパイを小さくする必要はない。
得をするのはアンタら経営者の【一部】だけでしょ。
国内の購買力が落ちると自営業者の大半も凋落するのは自然の摂理。
318実習生さん:2008/12/23(火) 23:30:25 ID:UVJo7GoA
まあ、オレは公立学校教育=最低限の教育を保障するところ、という考え方だからな。
そんなに優秀な人材が公立学校で教鞭を取っていること自体が「資源の無駄遣い」だとも思っている。

優秀な教員からレベルの高い教育を受けたい、と考えるのなら「相応の受益者負担が必要」とも思っている。
だから、私学がきちんとした高度な教育を施すことが制度保障されれば良いわけよ。

貧困層に対しては「数は限られるが、奨学金枠に入れるように頑張りたまえよ」というほかなかろうな。
そもそも、貧富の差の存在を是認するのが資本主義社会の大前提だからな。
319実習生さん:2008/12/23(火) 23:46:59 ID:UVJo7GoA
>>317

>何も、わざわざ好き好んパイを小さくする必要はない。

もう少し世界経済の実情を認識したら?
誰もが「好き好んで」パイを小さくさせているのではない。
それ相応の因果応報で「そうならざるを得ない」との認識に欠けているといわざるを得ない。

政治の努力で「何とかなるなら」すでに危機は回避されているよ。
もはや「これ以上の悪化を避ける」ための必死の努力を懸命にやっているんだよ。

「誰もが相応に痛みを分かち合う」これしか解決策はないのと違うのかな。

320実習生さん:2008/12/23(火) 23:52:32 ID:EidRtgZ+
恵まれている「正規労働者たち」がもう少し「痛みを分かちう」姿勢が必要だろうな。

ボーナスの半分でも供出して、解雇された非正規労働者のシェルター運営資金や炊き出しの食糧購入費に充てる、という考えすら浮かばないのか?

自分さえ良ければ良い、と欲の皮突っ張っているのは誰か、という議論になると思うがな。
321実習生さん:2008/12/24(水) 00:12:21 ID:aLd8kNPs
>>319
僕にはあなたが世界経済の実情を認識しているようにも思えないが・・・
専門家でもないんでしょ?

現状の恐慌局面とこの10年の新自由主義の広がりをとらえれば、
>かつての「みんなで頑張ってパイを増やす」時代ではないのは明らかだ。
>貧富の格差はどんどん開くのだよ。
となるのはその通り。

ただ、経済のありかたは常に一方向に進んでいくわけではない。
スミスの後にマルクスがあり、ケインズが過ぎ去ってフリードマンが支持されたように。
恐慌が呼び水になって、資本主義の原理に枷がはめられる可能性だってある。

それに、日本は少子高齢化で経済規模は縮小していくんだろうが、
世界人口は増加の一途だし、恐慌が過ぎれば新興国の経済発展は再び始まるだろうよ。
永久に続いた恐慌はないんだから。
そうなった時に技術大国日本の優位性が発揮される可能性だってある。

人口減少だって、移民政策いかんでは解消されるかもしれんしね。

経済の行方は常にいくつかの可能性と選択肢があるもんだと思うぜ。
「こうに決まってる」と、思った通りに進行するならリーマンショックもなけりゃ
トヨタの赤字もありませんて。
322実習生さん:2008/12/24(水) 00:21:18 ID:Aq4CXA+a
あまり云いたくはないのだが、今のような経済情勢が長引くと「同じ労働者であるはずなのに、なぜ正規雇用者たちは守られ続けるのか、我々非正規労働者と同じように相応に血を流すべきではないのか、これこそ不公平だろう」との世論に火がつくぞ。

この展開になれば、今の最大野党「民○党」への不支持が拡大する。
とりわけこの政党は「正規雇用者たちの集う労組」からの支持を得ているからね。
正規雇用者への「厚遇批判」が集まれば、ひとたまりもないだろう。

で、挙句の果てにこの政党が内部分裂し、一部分子が今の連立与党側に走る。
で、なんだかんだ云っていたわりに今の連立与党が息を吹き返し引き続き政権を担当、などどいう結末も予想されるぜ。
それで本当に良いのかい、
よく考えるところだぜ。




323実習生さん:2008/12/24(水) 00:29:19 ID:D+YyXO/x
>>321
まあ、経済学は副専攻的に学んだ程度だがね。
それでも一応、近経とマル経の基本は判っているがな。

それからな、一つ云っとくがフリードマン理論を「本当に理解できている」人材はあまりいないと思うがな。
あまり軽々しく発言するのはどうかと思うがな。

まあ、根拠の乏しい希望的観測よりも最悪事態が発生した場合の悲観的シュミレーションで予測を立てておく、のは悪いことではないと思うのだがな。
どうよ?

324実習生さん:2008/12/24(水) 00:40:11 ID:aLd8kNPs
>>322
長い長い日本の歴史上、社会体制の転換を求めて民衆が立ち上がった例はない。
この問題でも恐らくそうだと思う。

なぜなら、非正規雇用者単独世帯が多数派ではないから。
パートのおばちゃんの、おそらく半分以上はダンナが正規雇用でしょう。
派遣のお兄さん、お姉さんの中には、正規雇用の親が支える実家暮らし
だったり、そこからの援助を得ている人が少なからずいるでしょう。
そんな人たちが、最後の頼みの綱を自ら放棄する選択をするとは思えないのです。

さらに、ごく一部の成功者になる以外、安心(安定)して生活できない社会に
希望を見出すことも難しい。だったら現状で正規雇用を目指したほうがいいと
考える人も一定出てくるだろうしね。

だからといって、あなたがおっしゃるような世論が爆発する可能性は否定しない。
恐慌化の緊急局面では、時限的に正規労働者から所得移転をする政策があってもいいとは思うよ。
325実習生さん:2008/12/24(水) 00:55:20 ID:5LFnQYwz
俺もミクロとマクロはやったのでわかるが
グローバル経済、新自由主義でいままでの理論が通用しなくなってきたと思う。
フリードマンやらマルクスやらケインズやらミクロ、マクロ経済学の中で
学ぶ内容だと太刀打ちいかなくなってきた気がする。
なんというか既存の市場原理主義、為替の制度がうまくいってない。

会社が国を超えて商売するなら、海外で就職するのが当たり前ように、人もグローバル化していかないと
うまくいかない。だって市場原理主義なら世界のどこかしらの強い国に負け淘汰されちゃう事が多発する。
日本で建設で食えないなら新興国に行ってやるみたいな感じにしないと。
でも言語が大きな壁になって不可能。

現在は昔のように基本国内内需で回して、得意な分野で貿易、とは違う。
ここ最近は内需をぶっ壊して、外需依存。
それなのに金融恐慌で外需が死んだ。円高で輸出不利。最悪だ。
326実習生さん:2008/12/24(水) 00:55:42 ID:aLd8kNPs
>>323
俺も副専攻的に・・・

>フリードマン理論を「本当に理解できている」人材はあまりいないと思うがな
そりゃそうでしょう。資本論を読了した人もそんなに多くはないですから。
経済学の主流・経済政策の方向性は可変的だという例えに出しただけだよ。
その方向で言及する分には、間違った使い方でもないと思うが。

悲観的に予測をたてとくことは悪くないよ。
ここ10年ちょっとの局面に関する認識は俺もそう変わらない。
そして、去年くらいまではあなたと同じように考えていたから。
が、「こういう社会が好ましい」というビジョンがあなたと僕とで違うんでしょう。

「どうせ廃れるんだからみんなで苦しみを分かち合おう」とは思えないんだよ。
「暮らし向きを良くする」方向で経済政策を考えるなら、若年〜中堅世代の
経済力を維持しつつ、次の世代を育成する方向に考えがいくわけです。
327実習生さん:2008/12/24(水) 05:36:24 ID:Pt/UYvDT
誰か
>>316
にまで話をもどせ。どんどん論点がずれて、いつの間にか
「どうでのよい自分の知識のひらけかし」大会に変わってしまっている。
情けない典型的文系人間の性だな(苦笑)
だからお前たちはいつまでたっても同じところをぐるぐるするばかりで
一向に前に進めないのだ。

私の言ってることはただひとつで、
教育委員会のやってる臨時行使制度などのずるがしこく、
かつ、実力によらない、単なる身分による露骨な差別は
教育者がやってることとして、とても生徒保護者納税者の理解を得られない
(ここからもう一般の営利追求企業とは違う)ことなので、

彼らのやってることの現状を世間に広めるだけで、彼らは次の日から教育者としての
資格を失うだろう、だから彼らには一刻も早くそうなってもらって
ちゃんとした人たちに教育をしてもらいたい、ということ。
で、それは数学という難しく(そして彼らの弱い)かつ大事な科目にばかり、
彼らが臨時講師を多用していることから暴露され始める、ってことだ。
なのでその他の文系科目とごっちゃにされると論点がまたずれてくる。

328実習生さん:2008/12/24(水) 18:11:54 ID:nZsyqcyt
>>315
免許の規制緩和とかこれからあるの?

理系学部出てれば数学の臨時免許出すとか?臨時免許は基礎免許無いと無理なはずだが
そんなことしたら教員免許の意味無いな。

でも理系学部でてくそ安い非常勤やる人いるとは思えないが。
329かず:2008/12/24(水) 20:24:49 ID:lBeLpxoW
臨時講師制度をなくせばいいと簡単に言うが、そう簡単なことではない。
法律改正などが必要だからね。それに既得権者がそう簡単に臨時講師制度
を廃止するとは思えない。だからこのあたりは現実路線で考えた方がよい。
この制度に不服があるなら臨時講師をしなければいい。他の職種につきながら
正規採用をめざしましょう。
やるからには文句は言わない。「いやならやめたらいい」というやめる自由
「やらない」自由があるのにどうしてその自由を最大限活用しないのかな。
現場としては「文句言わない臨時講師」がありがたいです。
330実習生さん:2008/12/24(水) 20:53:55 ID:lE7l3fqP
臨時講師をすべての教師に適用すれば問題ない。

発想の転換が必要である。
331かず:2008/12/24(水) 21:08:10 ID:lBeLpxoW
全部正規採用にすれば財源をどうするのか。今の日本にそんな財源はありません。
かといって現在の正規採用の給料をさげることには反対です。なぜなら
私は正採用なので自分の給料が下がるのがいやだからです。
332実習生さん:2008/12/24(水) 21:09:53 ID:nwmvyeeN
>>329
もう外部から強制的に臨時講師を
今までのように安易に使う権利を取り上げられるよ。
てか、もうできなくなるよ。現実的に。
さもなくば教育公務員の肩書きを捨てるか、だな。
333実習生さん:2008/12/24(水) 21:24:05 ID:6J6GtFk6
民間企業は正社員を増やさず,契約社員・派遣社員を増やし,いつでも切れるようにする。
公立学校は教諭を増やさず,講師を増やし,いつでも切れるようにする。
だいたい同じ。
違いは,正社員は切れるが,教諭は切れないという点。
これは,民間と公務員の唯一の違いだから,変わるはずがない。
つまり,現状から変わりようがない。
橋本知事のように,教員含む公務員の給料をカットするぐらいだな。
334実習生さん:2008/12/24(水) 22:56:19 ID:+qzNHCt+
>>333
>正社員は切れるが,教諭は切れない
これまではそういう側面が非常に強かったが、これからはそうはいかないと思うよ。
地公法では、過員が生じたためやむなく「分限免職」させることを認めている。
もっとも、教委サイドの恣意的な運用があっては問題だが。公務員でもそう遠くない将来には、いずれ「聖域」はなくなるよ。
335実習生さん:2008/12/24(水) 22:59:08 ID:lE7l3fqP
>>334
だな
336実習生さん:2008/12/25(木) 00:55:27 ID:gyV59Yp8
結局のところ

・採用試験に受からないのは「自己責任」だから「悪い待遇も自業自得」という主張

・いや「正規採用の奴らが分不相応の身分保障とか厚遇のあおりでリンニンが過酷な待遇に追いやられているわけで、正規採用者側の厚遇切り下げるべき」という主張

に大別できるわけな。
337実習生さん:2008/12/25(木) 05:31:47 ID:GpAh2Cei
じゃ、採用試験に受かった人だけで学校やればいいのに。
実際は採用試験に受かってない人を、「仕方なく」の理由で
組織的に差別して使っってやってる、ということが
外からは「悪趣味」に映ってるからこんなに批判されてるんじゃないの?
しかも教師がやってるんだからさぁ。

それに加えて、採用試験に受からずに、「仕方なく」差別されて使われるのが
数学とかの難しい教科に偏ってるって事実が、
さらに事実をあなた方に不利なものとしてるんじゃないの?

ましてや学歴や、実力、生徒の受けがそっちのほうが良かったりしたら目も当てられない。
おりしも採用試験で大規模な不正が行われてることが発覚したしさ。

客観的な事実からも、もう今のやり方は
恥ずかしくて世間さまに胸を張って自慢できるものには
なくなってしまってるんじゃない?
338実習生さん:2008/12/25(木) 11:55:21 ID:JEknBzCB
>>337
じゃあ、キミが

・過員が生じたときに「文句を云わずに、すぐ辞めてくれる」調整弁的人材を「今以上の財政負担の増加なし」に確保できる方策

があるなら述べてみよ。
今のやり方も「それなりの意味があるから」続いてきた、ということだろう。
339実習生さん:2008/12/25(木) 20:36:49 ID:Ne9/hoyQ
>>338
自分たちの今を正当化する「いいわけ」を考えるより、
今の自分たちがこれからどうなってゆくのか
指をくわえて見ていなさい。
ちゃんとして あ・げ・る から(笑)。
340かず:2008/12/26(金) 00:24:37 ID:WrlHN5XU
臨時講師という立場がいやだけど教師という仕事が好きならさっさと採用試験
に合格して誠意用になればいいじゃん。どうして合格しないの? 
募集がないのならともかくたいていの教科ならたとえ高倍率でも合格者が
いるわけです。採用試験に合格もしないのにうだうだ文句言うのはおかしい。
いやだったらやめなさい。結局他の派遣やバイトよりも待遇がいいから
だらだら続けてるだけじゃないか。
341実習生さん:2008/12/26(金) 05:35:16 ID:0dqQF8rP
教諭が立場の弱い人間を搾取しながら
自分たちの職、地位の安泰を図るという
邪悪な制度を使っていることが
外部から批判されてるのであって、
その人に「文句があるならあんたも搾取する側(正規教員)になればいいじゃん」
なんて言ってるようなもの。
もうそんな内部で処理できる問題じゃないと思うよ。

それに採用試験だって、長年にわたり不正が行われていたことが
明るみになったばかしだしさ。

それにその試験が本当に試験として機能してるなら
試験に受かってもいない人をここまで大々的に使う必要あるわけないじゃん。
たとえば東京大学理科T類に
試験に受かった東大理T生と試験に受からなかった臨時東大理科生が大勢いるみたいなもんで、
両者が共同して研究を行ってて、
しかもその試験で長年にわたり不正が行われていた
みたいなもんじゃん・
342実習生さん:2008/12/26(金) 08:55:02 ID:/R6zsAlU
>>341
企業や組織で働いたことのない学生さんですか?
それとも経済分野に弱い社会主義者か?

労働相応の対価を貰っているだけの教員は「搾取」する立場ではない。
辞書を引いてみなさい。

教員は、現時点では一定数不足している。また、欠員は常に一定割合で発生する。
しかし、長期的に教員の必要数は減少するのだから、現在の必要数の全てを正規に雇用
することはできない。後に財政的負担となるから。

で、>>341は、
「一部が非正規なのは不平等だからみんな非正規にすればいい」とのたまう。
公的機関が総非正規化してどうする?
ロイヤリティーの低下、人材の質的低下を通じて公教育の質が一層低下するだけだ。
国家経済にとっても、膨大な不安定層を作り出して内需低迷と社会不安を増進するだけ。

もちろん、給与体系の合理化を通じて、教職公務員の仕事の質を向上させていく必要はあるが。
343たま:2008/12/26(金) 09:42:34 ID:C7KmPLLj
常勤講師のみなさん、クレジットカード作ってます?
来年切られるかもしれないから、今の内に作っておいた方が何かと
便利ですよ。
344実習生さん:2008/12/26(金) 10:07:14 ID:QUtq8Vu5
さっさと採用試験あがれよ。
話はそれからだ
345実習生さん:2008/12/26(金) 21:24:57 ID:0dqQF8rP
こんなんじゃ、採用試験受かっても
いつ任用権者が解体されて、
元の木阿弥になるか、
わかったものじゃない。
郵便局みたいにね。

ま、今まさに任免権者サイドの立場におられる方にとっては
自分だけだが、自身の将来がかかった
大変な問題だろうけど。
346実習生さん:2008/12/27(土) 13:25:34 ID:y25XFs79
任免権者が変わっても仕事がなくなるわけじゃなし
真面目にやれば良いだけだ
そりゃ、能力の足りない奴は淘汰されても仕方がないだろう。
347実習生さん:2008/12/27(土) 18:31:12 ID:XOzPExW6
ま、やってることがばれれば
業務の遂行は次の日から
ビミョう〜
になるんじゃね?
348実習生さん:2008/12/27(土) 18:47:02 ID:XOzPExW6
ま、今任命件じゃのものどもは

まぅまるのかつ見たなき文意慣れや

俺は薩摩の差大久保とかに
なるし。

349実習生さん:2008/12/28(日) 13:08:57 ID:xQSyy4MN
>>343
クレジットカードは勤続年数見られるから、
勤続半年とかだと審査下りないよ。
まあ、それを欺く方法はあるわけだけど
ものすごい企業秘密だから教えられないw
350実習生さん:2008/12/29(月) 15:20:49 ID:Nh3eW5aL
>>341
公立学校で、正規職員が、自分たちの職を守るために
臨時講師を全く安易に使っているのには辟易する。

この分だと、入試で定員割れでもしたら
定数を守るために
臨時生徒も入れるようになるんじゃないか?

なんかすべてがこの発想になってないか?
351実習生さん:2008/12/29(月) 15:53:05 ID:q/xXM6A0
>>350
現状でも定員割れしないように,営業活動に必死だぞ。
352実習生さん:2008/12/30(火) 18:13:09 ID:1eFd9QS1
>>350
臨時職員なたぬ
「臨時生徒」
笑った。がしかし、
イッツア レアリティ
353実習生さん:2009/01/01(木) 19:14:24 ID:HmwuRBxD
あけおめ&ことよろ
今年はどこの脅威がアットザコーナーかな?
354実習生さん:2009/01/06(火) 11:26:44 ID:WKYztC/6
副次的にせよ、習熟度別集団が雇用の創出になってきたが
再来年度以降、集団数を減らして、集団あたりの人数を
増やしたり、選択授業の開講数を減らせと、県から
言われた所もあるらしい。
355実習生さん:2009/01/06(火) 18:44:52 ID:mMKfGSEs
マジで最近、管理職が野菜しい。
次の赴任地はどこを希望しますか?なんて聞いてきた。
今までは「次の年度も働きたいですか?」だけだったのに。

校長のみならず、事務長までもが態度がカワタ。
わざわざ職員室の私のところまで来て用件を伝えてくれる。
去年は下っ端の事務員までもが、電話で事務室に呼びつけだったのに。

それと一番変わったのが教員のメールボックス。
今まで名前の前にわざわざ(臨)ってつけてあったのが、
新年から消えてる。。。。
356実習生さん:2009/01/06(火) 20:19:09 ID:t0eH8yqJ
ワロスww
>名前の前にわざわざ(臨)
357実習生さん:2009/01/06(火) 21:36:36 ID:uzPwrYS5
>>355
なんで変わったの?
358実習生さん:2009/01/07(水) 05:20:33 ID:RC0WFYGx
学校って、ある種、「自分たちは絶対に正しい、悪いには生徒、保護者、講師」
って考えが染み付いてしまってるから、こうして掲示板でも正論を言われると、
逆にすごく弱いんじゃないかな?
とくに派遣切りとか、今までやってきたことがまったく同じなんだし。
359実習生さん:2009/01/07(水) 17:00:12 ID:4f0V9XxX
>>355
どこの自治体?
講師不足の都市部みたいだけど。
360実習生さん:2009/01/07(水) 18:48:31 ID:agcEku3s
武甲県立、六甲総荘総合高校でつ(大爆笑)
361実習生さん:2009/01/08(木) 20:42:54 ID:f/NbzcTj
まずいぞ、県教委。
このままほっといたら職がなくなるカモ!?
362実習生さん:2009/01/10(土) 13:03:54 ID:uXo8HUH9
>>360
そこの県では、今年からいきなり臨時講師を雇用保険に
入れてくれるようになったね。

去年までは「公務員は雇用保険は除外されている」の一点張りで、
失業したら、そのまま無収入状態だったのに。

あれって掛け金はたったの何百円で済むのに、
失業後の3ヶ月間は月給の6〜7割が出るから、すごく助かるんだよね。

しかし県はあくどいな。今まで失業していった人たちはどうするんだろ?
県が支払わなければならないはずの掛け金や、手当て分は
ポッケないないか、職員の裏がねになったんだろうか?
363実習生さん:2009/01/11(日) 09:33:21 ID:Mdj1zW73
>>253
結局、公務員だから、終身雇用はいいんだけど、
その終身雇用を守るために、非正規雇用を大々的に使って、
その犠牲の上に自分たちの終身雇用を守ってる、ってとこが
他の公務員と違ってるところで、倫理的に批判されてるんじゃない?
それに教育をしてるってとこが、さらに批判の度を強くしている。

批判されてる側は、トヨタや製造業の派遣切りを持ち出して、
自分たちを正当化しようとしてるみたいだが、
そもそも公務員と営利追求企業は根本的に違うから無理だと思う。
364実習生さん:2009/01/11(日) 12:40:48 ID:bHo+wsIS
せいぜい数十万で年々削減されている「正規雇用者」のボーナスを供出させるより
内部留保が何兆円もある企業が出すべきだと思うが。(兆レベルで10社以上ある。派遣労働者を数万人救えるレベル。)
赤字ならわかる。でも派遣切りって元々山ほど儲かっている企業もやっているんだが。

>320 :実習生さん:2008/12/23(火) 23:52:32 ID:EidRtgZ+
恵まれている「正規労働者たち」がもう少し「痛みを分かちう」姿勢が必要だろうな。

ボーナスの半分でも供出して、解雇された非正規労働者のシェルター運営資金や炊き出しの食糧購入費に充てる、という考えすら浮かばないのか?

自分さえ良ければ良い、と欲の皮突っ張っているのは誰か、という議論になると思うがな。



365実習生さん:2009/01/12(月) 16:54:36 ID:NufrI0ox
あくまで「内部留保」の段階だろ、現時点では?
今後の経済情勢の兼ね合いで経営者が使途を決めるはずだ。
今仮に「現金が懐にある」という理由で「さあ、皆で分けよう」とやってしまうこと自体が「ありえない話」だろう。

先が読めない経済情勢だからこそ、企業は万一に備えて「内部留保」するわけじゃん、このことを言下に否定することは出来ないんだよ。
経営者側や株主が「己の懐に入れてしまっている」わけではないんだからね。

経営者側の「賞与報酬減額」株主配当の「減配、場合により無配」正規労働者側の「ボーナス、給料のカット」と「三法一両損」的な犠牲を払う「公平な案を示して」こそ「だから、非正規雇用を斬るな」といえるんじゃないのかな。
キミ達の案には「自らも犠牲を払う(痛みを分かち合う)」視点が決定的に欠けている、と云わざるを得ない。

経営者や経営方針を批判していれば「非難の矛先はこちらには向かない」と考える、既得権益を守り抜きたい正社員組合側の「暴論といわざるを得ない。
いわば「世間の目を欺く」ための「内部留保批判」と勘ぐるられるのも致し方ないんじゃないのかな。
366実習生さん:2009/01/12(月) 17:13:37 ID:0MO2jFHZ
第一、教育委員会は「企業」じゃないだろ?
内部留保はないだろ
だから足りない金は「正規教員にのみ認められる既得権の返上、給与カット」を受け入れ、非正規雇用者(リンニン講師、非常勤)との「格差をなくせ」を主張するのが、正当なやり方、だろう。

もう、このご時世に己の恵まれすぎた立場を「当たり前」のことと捉え「より高みを目指す」などという発言が出てくること自体「何をふざけた事を」というのが世間の見方ではないのかな。

解雇されて住むところすらなくした非正規労働の人たちが食うや食わずの状況にあるわな。
この状況を危惧して「日給5千円、一ヶ月間限定雇用」という条件で地方の役場が緊急雇用した職に群がる報道を見て「いかに自分達が恵まれているのか」を実感できないようでは、どんな立派な理想を云っても世論の大勢の支持を得るのは難しいだろうな。

他から突かれる前に、自ら「○○の既得権については民間労働者にはないものなので返上します」と申し出るのが「当たり前」というものだよ。
それを先にやった上で「官民、正規非正規問わず、労働者は団結して、より高みを目指そう」となるんじゃないのかな。
367実習生さん:2009/01/14(水) 05:11:43 ID:dS+CugVD
>>363
に賛成。一番手短でわかりやすい。
368実習生さん:2009/01/14(水) 15:43:29 ID:/mapznng
ただ、批判だけで終わっている。
具体的な改善案がないだろ
愚痴を云っておしまい、でOK?
369実習生さん:2009/01/14(水) 20:52:44 ID:dS+CugVD
改善のしようがない。
やってることが最低すぎる。
こんなんに教育やらせてたら
犠牲ばかりが大きい。
全部いったん解雇して
社会保険庁みたいに、新しい組織でやりなおさんとあかんわ。
370実習生さん:2009/01/15(木) 01:12:11 ID:X1jmr/S6
>>369
>>全部いったん解雇して

どうやって次年度への引き継ぎをするわけ?
担任全員交代?
371実習生さん:2009/01/15(木) 02:16:34 ID:CSUhtSq4
民主・輿石氏、日教組にエール? 「教育の政治的中立ありえぬ」 

 民主党の輿石東参院議員会長は14日、おひざ元の日本教職員組合(日教組)が都内で開いた新春の会合であいさつし、
「教育の政治的中立はありえない」と述べ、「反日偏向教育」の根源ともいわれる日教組へのエールと受け取れる発言をした。
教育や教員の政治的中立は教育基本法や教育公務員特例法で定められており、日教組に肩入れする同党の“危うさ”がまたぞろ浮き彫りになった。

 輿石氏は日教組傘下の山梨県教組(山教組)の元委員長。現在は日教組の政治団体、日本民主教育政治連盟(日政連)の会長でもあり、
会合では「私も日教組とともに戦っていく。永遠に日教組の組合員であるという自負を持っている」と宣言し、政権交代に向け協力を求める場面もあった。

 平成16年の参院選の前には、山教組などで構成する事実上の輿石氏の政治団体が教員から選挙資金を集め、
山教組幹部らが政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で罰金命令を受けるなどした。自民党の有志議員による
日教組問題究明議員連盟(会長・森山真弓元文相)は、次期衆院選に向け日教組の偏向性を調査する構えで、議連から「輿石氏は標的になる」との声も出ている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090114/stt0901142151011-n1.htm
372実習生さん:2009/01/15(木) 04:20:03 ID:JUmo8MHs
講師って以前からある意味派遣だし、教諭と同じ仕事かそれ以上やっても
給料は低かった。
373実習生さん:2009/01/15(木) 07:48:50 ID:/QHr/p52
>>372
バブル以前は、3年常勤をすれば、ほとんどが受かったり
私立でも教諭になれたけど、今は30を過ぎてもなれない
ことも多いしね。
374実習生さん:2009/01/15(木) 14:27:04 ID:d7VX4Dvo
今は条件の良い常勤リンニンになるのが難しいわな
リンニンは通常採用試験はないからな。
それこそ、コネ・ツテのオンパレードだよな、採用側が任意に人選べるんだからね。
校種・教科や自治体にも拠るけどな。

で、そのうち優遇措置で本採用へ、とは如何なものかと思うな
375実習生さん:2009/01/15(木) 16:43:31 ID:T0y4X4uE
>>37
難易度地域や校種で変わってくる。
都市部の小学校常勤なんかすぐ連絡が来るぞ。
中学でも理数系科目は人手不足。
376実習生さん:2009/01/15(木) 20:15:49 ID:VffpiRMJ
>>370
とりあえず近隣の地元国公立大学の
大学院生あたってみたら?
京大東大などの旧帝国大学系なら
たぶん2〜3時間のレクチャーで
十分あなた方の代わりはできる
いや、あなた方より生徒保護者の受けはよいと思うよ(笑)
377実習生さん:2009/01/15(木) 20:40:24 ID:nn9TErJk
>>376
w
378実習生さん:2009/01/15(木) 22:46:32 ID:lLeXxfAg
こいつらの社会人としての態度は最悪なんだ。
こいつら公務員のかわりをしておくのは
社会の癌だな。
379実習生さん:2009/01/15(木) 22:57:01 ID:nn9TErJk
>>378
見ず知らずの人を「こいつら」と呼ぶあなたの方が
社会人としてどうか。(社会人じゃなかったらごめん。)
380実習生さん:2009/01/20(火) 05:28:48 ID:8nnZecWJ
個人的に泣き言を言ってもダメだと思う。
今まで「法律上問題はない」で、強硬にやってきたんだから。
個々には問題が発生しないように、役割を細かくわけて、
表のきれい役、裏の汚れ役をそれぞれが分担し合って、
人間を使い捨てにする、というとんでもないことを
表向きはきれいに、「法律上問題はない」よう、
毎年、毎年、何千人と繰り返してきた。
自分たちの作った条例で定められた正当な手当を99.9%払わずに。
ボロが出ても、「個人の勘違い」ですまし、
外面だけはきれいであり続けようとする。
でも、いざ掲示板で訴えられたら、そのきれいな外面が維持できなくなって、
しかもそれを防ぐセクションもなくて、
どうしていいかわからなくて、
それで個人的に泣き言?
でもいくら言っても、今までやってきたことは消えないし、
いったん始まってしまった暴露は止まらないと思う。
今までのきれいな外見は維持することも、もう不可能だと思う。
本当に力があるのなら、汚いものが出てこようとするのを隠したり、蓋をしようとしたり、自己を正当化する言い訳をしたりするのではなく、
その上で、明日からの業務をうまくこなすべき方法を
考えるべきなのではないだろうか?
381実習生さん:2009/01/20(火) 07:42:21 ID:obyICMi+
残念だが,私学はもっとえげつないところもあるけどな.
382実習生さん:2009/01/21(水) 05:22:16 ID:fGyKvREs
私学は少なくとも県ほど大規模かつ組織的にはやっていないんじゃね?

383実習生さん:2009/01/22(木) 21:24:44 ID:u/hD19lk
私学は本当に千差万別だから何とも言えん
384実習生さん:2009/01/23(金) 20:16:37 ID:6esHv7Nr
だからこそ私学なんじゃね?
玉石混交でいいじゃん。悪い評判がたったら誰も助けてくれない、潰れるだけだから。
でも税金で支えられてる公立が「私学もやってる」って
同じことをやっちゃぁ、
そりゃまずいでしょう。
385実習生さん:2009/01/25(日) 11:00:41 ID:Pl7pT1i+
>>384
同感。その場その場で言い訳を使い分けてる。
あるときは「我々は民間と違って公務員だから...」
あるときは「民間も同じようなことをやってるから...」
もう子供みたいな言い訳の
使い分けはやめろよ。
386実習生さん:2009/01/25(日) 13:24:59 ID:Dk3zGjgX
>>374
本来なら
教員採用試験で最終合格者=教諭
1次合格者、補欠=成績および住所に基づき、常勤講師任用
1次不合格者=上記名簿でも不足する場合、住所・成績に基づき任用。

こうするべきなんだが。
もし不足するなら、夏に加えて冬(12月)に講師補欠採用試験を行えばいい。

無試験任用は問題かと。
ただ、非常勤講師までこの方式は難しいかも。ただ4月からの任用くらいは試験(本試験1次または講師採用試験)合格者に限定すべき。

無試験で1年間の雇用というのは問題。また簡単に採用できるから本来教諭を当てるべきところが講師になっている。
「定数内講師(期限付)」の存在は問題かと。
代替の講師は病気休暇・年度途中の退職・産休(1年以内)に限定すべき。特に担任は教諭を原則とすべき。(4月から講師が多数担任という状態は異常)
387実習生さん:2009/01/25(日) 21:21:10 ID:6pgT268t
異常も続けば日常になるしね。

雇用対策についての報道は毎日見るけど
臨時講師に関してはほとんど見ない。
388実習生さん:2009/01/26(月) 21:34:50 ID:vNj6Q/qU
>>386
たかが、高校程度の数学で
臨時講師や時間講師などとおこがましい。
それくらい自分でせぇーや。
あほか文系教諭殿。
389実習生さん:2009/01/28(水) 23:14:50 ID:I951weSY
>>387
たぶん感覚が麻痺してるんだと思う
こうして外部から指摘されて初めて
これはやばい、って思ってるんじゃないか?
390実習生さん:2009/01/28(水) 23:20:35 ID:70ab5Q0N
臨時は正規職員組合の要求の切り返しのためのダシに使われるだけで誰も臨時のことを本気で考えるやつはないない
全国的な臨時非常勤のみの組合をつくるべき
教職だけに限らず全ての非正規公務員に言える
391実習生さん:2009/01/30(金) 20:18:52 ID:SooXrm9t
臨時的任用ってやつわ、
今問題になっている、
非正規雇用の元祖だな。
公務員組織が、
時代の先をいってるとは
たいしたもんだぁー。
392実習生さん:2009/02/01(日) 17:08:03 ID:vJs4TS3t
>>391
しかも正規職員が家族で占められてたりするから醜悪。
夫婦揃って教諭とか、息子も娘も教員だったりするのはよくあることで、
トヨタの管理職や社員がそうだったら
気色悪いだけでなく、それだけでなく国際競争力がなくなるだろう。
393実習生さん:2009/02/01(日) 22:54:03 ID:RHQS2gRw
>>392
自分は未婚だが、出会いが無いんだよね。

結局、職場結婚する人がかなりいるわけで。
394実習生さん:2009/02/02(月) 07:56:12 ID:AZ2KcdNa
パートナーが安定してそれなりの所得を得ている人なら
ともかく、30以上の講師で結婚している人も、どうかと
思うぞ。
395実習生さん:2009/02/02(月) 18:39:52 ID:nck3722t
正採用に彼女盗られた

そして彼女は華麗に合格した
396実習生さん:2009/02/02(月) 21:04:56 ID:YXqUGGIX
全米が泣いた
397実習生さん:2009/02/04(水) 06:16:54 ID:TXTTuFyK
>>392
職場のなかにそれをうらやましがったり、
美徳とする風習があるんだろう。

それでちゃんと業務ができてればいいんだが、
臨時講師を使って、それの犠牲の上で支えてる、
ただし教科によってはそれができていないところもある(数学・理科)
っていうのが、現実じゃね?

398実習生さん:2009/02/04(水) 19:48:49 ID:KRLxdbVX
>>397
現実じゃない。
399実習生さん:2009/02/05(木) 19:58:47 ID:VYfoaEln
うちは2馬力でね、ハッハッハッハッ
ってゆう、文系教諭夫婦の
バカトークを職員室でしょっちゅう耳にするが
それも「現実じゃない」?(大笑い)
400実習生さん:2009/02/05(木) 20:48:10 ID:Twq5wHpH
>>399
文系が、夫婦で馬鹿トークしてんの?
へー。
401実習生さん:2009/02/06(金) 06:16:44 ID:5WnptK57
まさか?
402実習生さん:2009/02/06(金) 19:49:07 ID:l1fQ+WtX
コネで入ったヤツリストを配布中
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1215171828/
403実習生さん:2009/02/08(日) 11:19:22 ID:ebQW6av0
今登録型派遣が問題になってるが、臨時講師って
まさにそれじゃね?
404実習生さん:2009/02/08(日) 11:52:07 ID:1hrA7GFu
>>403
その通り。
役所自体が灰色産業やっているからな。そもそも部活は労働基準法違反だし。

官製ワーキングプアが大流行。
職種:公務員(非常勤職・嘱託)なのに貧乏。
具体的な内容:学校非常勤講師、役所窓口非常勤職員、給食・図書館・保育士パートなど。

405実習生さん:2009/02/09(月) 20:51:41 ID:zfVoQFMW

>>403
景気不景気の調整弁としての非正規雇用切りではなく、
正規教諭の出産、転勤の調整弁としての講師採用&首切り,なので
民間企業の派遣切りよりはるかに悪質。
406実習生さん:2009/02/09(月) 21:08:03 ID:VXjT2TXI
だから非正規にのみリスクを押しつけて正規(教諭)は安穏とできる、ということがおかしいのは?
正規にも解雇リスクを等しく負わせて、非正規と正規の格差をなくす、という解決策もあるのでは?
407実習生さん:2009/02/09(月) 21:14:33 ID:dKZXc7U2
文句があるなら臨時講師するなといいたい。この考え どこかおかしいですか。
408実習生さん:2009/02/09(月) 23:21:08 ID:O8aW4nQW
おかしくはない、そのとおりだ。

が、現実にはリンニンをすれば経験者特例という一種のコネで正式採用につながるような制度が出来てしまっているんだな。
というか、高校とかの募集では事実上リンニンを経なければまず正式採用への合格が出来ないようなところすらある。
だから猫も杓子もリンニンをしたがるんだな。

こういう現実をどう考えるかだな。
409実習生さん:2009/02/10(火) 08:04:49 ID:9yvFISe1
>>408
本来、その制度の趣旨は、学校の貢献度は高いけどなかなか試験に
受からない講師のためにあったと思うが、体育系のクラブの団体や
コネ付きとか、既存の講師の利得権にされてしまっているからね。
410実習生さん:2009/02/10(火) 13:39:51 ID:ArgaXDT9
やはり、終身雇用で一生保障つきと最大1年の契約の繰り返しでいつなんどきクビ切られるか、の正規と臨時の格差が大きすぎるんだよな。
かといって、希望者すべてを終身雇用で生涯保障タイプの労働契約をすることは出来ない。

民間みたいに3年間とか5年間とかの、中期での有期契約タイプを考える時期に来ていると思うな。
もちろん、公募で希望者が多ければ試験で選抜するわけな。
これをクリアすれば正式採用への切り替えも可能だ、とかの

まあ、組合あたりが実質的な待遇引き下げだ、と反発するのは目に見えてるがな。
411実習生さん:2009/02/10(火) 19:38:35 ID:9yvFISe1
>>410
テニュアか?
免許更新が10年になったから、一定の水準は保てると思うが。
3年や5年じゃまともな人材はもう公立には来ないぞ。
412実習生さん:2009/02/10(火) 22:52:42 ID:pBf6ySVI
免許更新制に加えて任期制を導入したりしたら、なり手がいなくなるか
教員の質が低下する、もしくはその両方になるだろうな。
413実習生さん:2009/02/10(火) 23:19:28 ID:AFg/OuKk
更新性だけですでに任期制と同じだろう。
逆らったら免許取り上げて、その後の収入も人生も潰してやるぞという・・・
教員の倍率低下には、少なからず更新制が影響してると思う。
414実習生さん:2009/02/11(水) 01:06:27 ID:pXQLareA
>>411
そりゃそうだがね
労働市場が人材の流動化に適応できれば問題ないのと違うか
教職ダメなら他所へ行けば良いわけよ

もっとも、そうなれば同一労働・同一賃金が前提となるがな。
それでは扶養家族を養えないので、社会保障で面倒見ることになる。
必然的に消費税が上がることになる。

人口減少期なのに年功序列・終身雇用ではやっていけないよ。
その挙句に今の正規雇用者の保護のために使い捨て要員を切り分けて雇用せざるを得ないわけだよ。
ココに官民問わず、問題の本質があるわけよ。
415実習生さん:2009/02/11(水) 08:23:25 ID:kGGfYPW4
教員が特別給料高い仕事なら任期制でも更新性でもいいが
免許が必要なのに行政職より安くされる現実。勤務時間は相当長い状態で。

これで優秀な人間が集まることはない。

人件費も考えると
上席教諭(管理職候補)現状の10%増の給料を支給。中高も含め原則担任を持つ。また主要な校務分掌を担当。
           教諭経験5年以上で一定水準を満たした場合に昇格。管理職に推薦(上席経験5年以上)された場合はそれを拒否できない。
           なお残業は週10時間以内を想定し、残業代も支給。

教諭(一般職):現状の給料から教職手当て等を減額、行政職とまったく同じ基準になる。
        重要な仕事は上席教諭を優先させるため、それ以外。担任はもつが中高では持たない場合も多い。
        残業禁止、8月は2週間の無給休暇(つまり給料も半額)設定。状況により1ヶ月に拡大。
        管理職への昇格は上席教諭を経ないとできない。昇格拒否権あり。
        各種休暇をとった場合は、全てこちらに降格。

準教諭;正規職員だが、様々な理由で短縮勤務の教諭。制度・身分は教諭に準ずるが全て勤務時間に比例。
    準教諭A:週5日勤務・6時間または週4日勤務・8時間(担任あり)給料は正規の7割程度。夏休みに1ヶ月の無給休暇
    準教諭B:週4日勤務・6時間または週3日勤務・8時間(担任なし)給料は正規の6割程度。夏休み・冬休み・他で年2ヶ月の無給休暇。(年収ベースで正規の45%程度)
ワークシェアリングを考えれば悪くない。
「準教諭」は身分保障だけ正規と同じ。ただし3〜5年程度の契約でもいいかも。

      
416実習生さん:2009/02/11(水) 08:38:00 ID:NSASCt3K
2つの県に臨時の登録してるけど、話がくるのは全部中学校の数学の常勤
どこもかなり数学は不足してるみたいだね。
 
俺は小学校希望だから全部断ってるけどさ。
今まで実家から通ってたから貯金かなり貯まったし、今年は採用試験に集中しようかな
417実習生さん:2009/02/11(水) 12:38:41 ID:yShm8F1U
>>415
教諭職をそもそも行政職と同格と考えるのが間違いなんじゃないのかな
教育現業職、として行政職より1、2段下位の職と考えないとなあ

現に人確法以前はそんな考え方だったわけだよな。
教員は教職調整額なしで、かつ超勤手当てもなし、宿直ありだったわけだろ?

幾ら免許職だといってもなあ、小学校教員と上級行政職とでは倍率も採用者の出身大学も後者が圧倒してるだろ?
今の待遇維持は君の云う上級教諭以上だろうなあ
あとはすべて引き下げが妥当だろ
418実習生さん:2009/02/11(水) 13:50:14 ID:2AaLyZkn
確かにサルでも取れる免許が必要なだけで、試験の難易度的には上級行政に完敗だわな。
419実習生さん:2009/02/11(水) 14:56:35 ID:zN4iPvVe
本当に優秀な人材を集めたいのなら、終身雇用を前提とした年功序列システム、こそがガンなんじゃないのか
カネもまあ一つのインセンティブにはなるだろがな

一番大きいのはな、いかに自分のやりたい仕事を大きな権限でやれるか、ということだろう。
職制上の上司でもない人間に、
前例踏襲で変わったことやろうとすればそれだけで叩かれたり、あれやこれやと雑務を押し付けられたり、
ろくな働きをせず明らかに手抜きのジジ・ババが高給を貰っている
現実を見れば、優秀な人間ほどこんな職場環境では勤めるのは馬鹿馬鹿しいと敬遠するだろう。

信賞必罰での実力主義での抜擢あり、無能・手抜きは降格や淘汰ありで、ヤル気のある若手が実力をキチンと評価されることが大切だ。
420実習生さん:2009/02/14(土) 11:01:20 ID:zqotAi2r
今すでに正規採用されている教諭の中に、
兵庫県で見られたような無免許教諭
(体育教諭で正式作用された教諭が採用後、数学の免許もあると嘘を言って、長年数学教諭として
数学教諭として長年給与を受け続けていた)
が相当数混じってると思うので、
職場では常に教員免許の原本を常に携帯、保護者の求めがあればいつでも提示
するようにすれば、
正規教諭の途中退職が激増すると思う。

とりあえずもっとも免許偽装されてる可能性が高い教科は、
やはり何といっても数学だろう。
421実習生さん:2009/02/14(土) 11:08:24 ID:tb9sjjOX
>職場では常に教員免許の原本を常に携帯、保護者の求めがあればいつでも提示するようにすれば、

同意、少なくとも常勤(教諭・リンニン)は免許を事務で預かるか、額に入れて職員室にでも掲示すべきだ。
理容師とか調理師とかの免許が掲示されているように

422実習生さん:2009/02/15(日) 14:00:03 ID:BhuZsW+Q
>>418
数学の免許はサルには取れないよ(笑)

特に最初採用された教科(工業、商業、技術)と
今現在教えてる教科(数学、理科)が異なる教諭は要チェック。

教委も学校も、「本人が所持してるといってるんだから、信用するしかない」
と他人任せなので、
生徒保護者が提示を求めればいいと思う。
で、拒否されたら、正式に情報開示させればよい。

423実習生さん:2009/02/17(火) 20:34:57 ID:cxMEq6PP
>>420
公立学校の先生が免許なしで専門外の教科を教えるなんて、
まさか、そんなことあるのか?
信じられない。
424実習生さん:2009/02/17(火) 20:38:36 ID:uUp6Ju5T
>>423
免許外はさすがに無いけど、

生徒数10名の中学校があるとして、教師は何名ぐらいだと思う?
425実習生さん:2009/02/17(火) 22:57:05 ID:jyPdGwrs
>>423
専門外の教科を担当することもよくある。
人がいないんだから仕方がない。
426実習生さん:2009/02/18(水) 02:00:31 ID:U6wMmU7M
>>424
生徒数10人の学校を存続させておくことがそもそもの間違い、税金の無駄遣い
とっとと廃校にすれば経費削減になるわな
427実習生さん:2009/02/18(水) 03:37:19 ID:vIQuZKC6
>>423
免許外担当の許可という制度がある。
教委の許可があれば免許外の教科も指導できる。
(許可にはいろいろと条件がありますが・・・)
428実習生さん:2009/02/18(水) 11:34:44 ID:RWxGUqFt
>>427
>免許外担当の許可という制度

これは臨時免許は不要なのですか?
429実習生さん:2009/02/18(水) 19:08:43 ID:zdcaW0g+
>>426
あのさ、日本には都会ばかりじゃないんだよ。
広い広い土地がある地方や、離島の多い県のことは想像したことがないの?

>>427
それでも臨時に「免許」が降りるようなものだし。

430実習生さん:2009/02/18(水) 23:16:22 ID:GGhzBcWZ
>>429
そんな僻地に住むのは自己責任だろ
一部の勝手な奴らのために、税金の無駄使いは許されない
431実習生さん:2009/02/19(木) 06:18:07 ID:9YyKD6Ya
>>420
のケースでは「臨時に」さえ免許おろしてねぇーみたい。
これって純粋に犯罪行為?
432実習生さん:2009/02/19(木) 07:42:21 ID:dImk6AnC
>>430
好きで住んでいる退職した爺さん・婆さんじゃないんだよ。
都心の洪水の多発は、山間部での荒廃も無縁じゃないし
対馬の例じゃないが、辺境が手薄になることは却って国益を
損失させるのだよ。

そんなこともわかんないんじゃ、目先のことしか解らない
「プロ市民」並ですなあ。
433実習生さん:2009/02/19(木) 18:18:34 ID:9ph0s6dg
>>430
とりあえず北海道の端から沖縄の端っこまで旅をしてきてから
自説を主張してもらおうか。
434実習生さん:2009/02/19(木) 19:18:06 ID:XssVym10
離島に人が住んでいるってのは国土防衛上物凄く大事なんだよ。
意味がなかったら離島助成とか補助金とか注ぎ込むと思うかね?離島の選挙民なんて数少ないんだからバラマキとは違うぞ。
離島に注ぐ税金は防衛費みたいなもんだ。
435実習生さん:2009/02/19(木) 21:21:27 ID:nYxzNu7+
>>434
アホか
国土防衛なら、全部の離島が大事なわけなかろう。
外国との接触最前線だけだろ

そういうところには、むしろ一般住民は住まない方が良いだろ
硫黄島みたいに基地関係者以外は居ない方が良いのと違うか
436実習生さん:2009/02/19(木) 22:07:31 ID:XssVym10
>>435
密入国とか不審船対策とか含めての意味で国土防衛と言った。
説明不足でしたね。
437実習生さん:2009/02/19(木) 22:24:05 ID:2zDZGss5
そんなことは警察や海上保安庁に任せて置けば良い

むしろ、限界集落になったら強制移住くらいのペナルティがないとなあ
でも、そこまでは出来んから、インフラ整備抑えて、自主的に立ち去るように仕向けるわけな

勝手に田舎暮らしに拘る奴らの尻拭いはごめんだな
438実習生さん:2009/02/20(金) 00:57:47 ID:+Gsnwrjy
>>437
もうちょっと世間を知ろうよ。
439実習生さん:2009/02/20(金) 01:16:46 ID:yhd+/SIz
>>437
君の主義主張はよく分かった。
賛同はしないけど、別に違法発言でもないし、最終的には「おや、そうですか」としか言えない。

で、スレチだから今後はよそでやってね。
440実習生さん:2009/02/20(金) 04:56:11 ID:DEI33c8c
>>421
保護者や生徒が教師に
「あんたほんとに教師?どこの大学?免許見せなさい」
なんてなったら、もうおしまいだと思っていたが、
もう現実の話になってきているのだね。

教員免許の更新制度って、実はこれを確認することが
一番の狙いだったりして。
「今、教師をやってる人間は、本当に(当該教科の)免許所持してるのか?」って。
いい加減にしようと思えば、身内で誰もチェックしてないから、いくらでもできるだろうからね。
441実習生さん:2009/02/20(金) 05:01:38 ID:+Gsnwrjy
>>440
うちの自治体では転勤・着任するたびに教員免許の確認をしてるけど?

しない自治体ってあるのか?
442実習生さん:2009/02/20(金) 05:11:38 ID:UQsJaT4i
結局、政府が予算をケチるための臨時任用・講師制度なんだよね。
443実習生さん:2009/02/20(金) 05:51:25 ID:Y9YhLVbg
>>440
資格職というのなら、免許を提示せよ、と求められれば開示というのは当たり前のこと
今までいい加減にされていた方がおかしかったんだな。
むしろ、気軽に臨時免許乱発する教委の対応が問題にされていくだろう

そか、逆に規制緩和で教員免許制度自体を無くそう、という流れになるかもしれないな。
444実習生さん:2009/02/20(金) 17:45:18 ID:khP9qPBY
教員免許無くなるとかありえないだろ

数学は臨時免許を乱発して何ちゃって授業がまかり通るってるからな

専門外の授業で理数科目の学力をあげようとしているんだから呆れる
445実習生さん:2009/02/21(土) 07:15:55 ID:nu+KVZFT
>>444
臨時免許ってそんなに簡単に乱発できるの?
基礎資格が必要だから、理科とかが数学ならわかるけど、
そもそも理科だって免許持ってる人は少ないし。

基礎資格が英語とか国語で、臨時免許が数学なんてありえないだろ。
446実習生さん:2009/02/21(土) 07:35:28 ID:Hqt60Q/B
>>445
たとえば、生徒数10人の中学校(僻地には数多くある)に
教師(校長を除く)は何人いると思う?

447実習生さん:2009/02/21(土) 08:08:47 ID:OFqUdH72
>>445
国語や保体の講師にも出してます
448実習生さん:2009/02/21(土) 16:44:38 ID:YkD2ddM6
>>445
簡単に出る。
出さないと,授業ができない教科(専門の教師がいない教科)が出てくる。
449実習生さん:2009/02/22(日) 18:45:05 ID:thDIcUpQ
ぜひ、「本校は世紀教諭が○人、臨時講師が○人、免許外臨時講師が○人、非常勤(時間)講師が○人、
うち数学が○人、担任持ってるのが○人」って公表しないと、
生徒保護者の間に、不公平感が増すと
ももう。
450実習生さん:2009/02/23(月) 05:22:16 ID:Hj+8PLaD
>>407
自分たちの職を守るための犠牲として、臨時講師を雇い、そして使い捨てる。
さらに自分たちの能力不足を補うため、臨時講師に臨時免許を発行し、免許外科目を教えさせる。
そして子供たちにまで自分たちの能力不足の犠牲を負担させる。
そして自分たちは何も努力して変わろうとしない。やれ人権学習だ、研修会だ、出張だ、職場会議だと。
そんなもの、どこの学校にも必ずいる校長や教頭、2〜3人の教諭が
複数免許(せめて足りないとわかっている数学くらいは)をとり、
自分らが教えれば、ほとんど解決する問題なのに、
それをしようという気さえ起こっていない。
こんな他者を犠牲にしてしか、存続できない団体、ましてやそれが教育をしてる。
彼らは世間が知らないことをいいことに、とても恥ずかしいことを
隠れてやりつづけている。
このまま放置しておけないのではないか?
451実習生さん:2009/02/23(月) 07:36:25 ID:F7YLtfex
臨時講師=退職金有
非常勤講師=退職金無 でしたっけ?
452実習生さん:2009/02/23(月) 07:52:12 ID:DAMy1EbQ
>>451
県・学校法人によって異なる。
453実習生さん:2009/02/24(火) 01:45:32 ID:Q9jswg/O
>>446
そんか零細小規模校を存続されていることがそもそもの間違いだよ。
一定規模の生徒数が集まらない学校は統廃合すべき。
454実習生さん:2009/02/25(水) 20:14:59 ID:8f/3QqUS
>>450
>臨時講師に臨時免許を発行し、免許外科目を教えさせる

まさかそこまでひどいことして.....るの?
455実習生さん:2009/02/25(水) 20:57:00 ID:6ezXurf4
特に数学が多い
456実習生さん:2009/02/26(木) 06:15:00 ID:kT4UsAAQ
数学の先生が社会や国語教えるのはわかるけど、
社会や国語、果ては体育の先生が数学を教えるのは、
いくらなんでも能力的に.....

そういう人は両親の呵責とか感じないのだろうか?
457実習生さん:2009/02/26(木) 07:21:44 ID:5me9D5Nt
>>456
並の中学くらいじゃ問題なかろう。
高校でも底辺校に近いところは入試の段階で
小学校の算数すら、怪しいのが多数派。

底辺校で、御大層なことを言って生徒から
反発を食らって、休職に追い込まれたのは
多々見る。
458実習生さん:2009/02/26(木) 07:25:58 ID:K/nfl/vT
良心があるからこそ、免許外の科目も教えるのだよ。目の前に、授業が受けられない生徒がいるわけだ。

また、立場の弱い非常勤が、管理職から免許出すからやってくれ、
と頼まれたら断りにくい。
459実習生さん:2009/02/27(金) 18:57:53 ID:ak1t47cA
今日の報道首都圏を見ましょう
NHKでまた特集されるね

人材争奪先生が足りなくなる!
460実習生さん:2009/02/27(金) 19:05:30 ID:UJlaT+pn
臨時採用ってボーナスどのくらいでますか?
461実習生さん:2009/02/27(金) 20:43:16 ID:pbIwltHy
教頭や校長
事務長などの管理職に両親はない
ってことか.....

卒業式シーズンなのにね。
462実習生さん:2009/02/28(土) 20:38:39 ID:unotW0vC
「小泉元総理」の秘書も「教員採用口利き」を告白していた
って。
http://www.zassi.net/mag_index.php?id=23&issue=23677
臨時講師制度さえなくなれば、こいつら必死こいて働くはずなのに....

それじゃあ、教育してやあるか。
463実習生さん:2009/02/28(土) 23:17:33 ID:pNc5toeQ
>>460
4月採用だと6月のボーナスは期待しない方が良いな
「寸志程度」と覚悟すべき
464実習生さん:2009/03/01(日) 10:14:37 ID:BLlt/VHg
>>459
kwsk
465実習生さん:2009/03/01(日) 14:20:49 ID:hwF584+k
まあ、この夏以降の採用試験の倍率みないとなあ
臨時免許どんどん出すことにすれば、いくらでも希望者はいるはずだけどな
そこまではイマイチ教委も踏みこまないからな

466実習生さん:2009/03/01(日) 20:26:45 ID:VBRksif/
臨時免許は基礎免許が必要ですが?

臨時免許の教科では受験不可能
467実習生さん:2009/03/04(水) 06:10:50 ID:vgUW1Oqb
>>461
そういう人たちは後から告発されて
大問題になったらどうしよう、なんて
考えないのだろうか?

今まで誰も文句を言わなかったから?
どこでもやってることだから?
教委も認めていることだから?

しかし教員の有資格者を使い捨てにしているということは
人権、その人の生存権を軽んじているということで、
その理由というのが、単にその年だけ人が足りない、というだけでは、
もしばれたらあとで取り返しのつかない事態を招くと思う。
468実習生さん:2009/03/04(水) 22:24:30 ID:X2+z4eCV
バレないも何も,世間の周知の事実だろ?
ここで騒ぎ立ててる人たちが知らなかっただけのこと。

>今まで誰も文句を言わなかったから?
>どこでもやってることだから?
>教委も認めていることだから?
どれも YES だな。
必要だから連綿と続いている制度だ。
469実習生さん:2009/03/05(木) 07:08:43 ID:+uiZLssA
>>468
キング牧師みたいなのが出て、
内部告発(もしくは経験者告発)されたら
大変なことになりそうな気がする。

たとえ法律的にOKだとしても、
次の日から生徒指導やら人権教育なんてできないやろ。
それに講師が集まらなくなったらどうするのだろう。
自分たちで臨時免許とって、数学教えるんだろうか?
今度は組合が黙っちゃいない。
470実習生さん:2009/03/05(木) 20:18:09 ID:kGgI3G7g
>>469
内部告発も何も、知らない人の方が少ないだろ。いい大人だったら。
なぜあなたは知らないんだ?子どもなら仕方ないけどな。
もし大人なら、あまりにも世間を知らなすぎる。
471実習生さん:2009/03/06(金) 03:11:46 ID:XBHW+7dm
僕の中学時代ですが、音楽の先生が数学も1クラスだけでしたが、担当していました。
学年5クラスあるような学校でした。今思えば臨時免許かな、と思います。
472実習生さん:2009/03/06(金) 18:43:28 ID:s0hTBOIj
音楽と数学は深い関係があるからそうとも言い切れない
473実習生さん:2009/03/06(金) 21:14:23 ID:h+UWPOHZ
>>470
そうともいえないよ。
告発するひとの学歴とか、
される人の能力・学歴とかにもよると思う。
だって最終的な判断をするのはあなた方ではなく
納税者たる「保護者」たちだからねぇ〜
474実習生さん:2009/03/06(金) 22:10:39 ID:H4idiOFm
教育は国の将来に関わるものなのに、仕組が雑というか制度疲労を起こしてるよね。
諦めるしかないのだろうけど。
475実習生さん:2009/03/07(土) 13:51:17 ID:SlpzpRyV
誰もあきらめてないよ。
ネット上の掲示板みてみ。あちこちでものすごい量の告発がされてるから。
「諦めるしかない」って願ってるのは、君たちだけだよ。
ネットがこれだけ影響力を持った今、
もうただの願望に過ぎない。
476実習生さん:2009/03/07(土) 17:56:19 ID:98sz0er3
だから我々保護者のほとんどが事実を知っているわけだろ。
その上で現状を受け入れているわけだ。
この業種にも正職員と臨時職員が必要なのは当たり前。
それすらわからない世間知らずが騒いでいるだけ。
477実習生さん:2009/03/07(土) 22:28:28 ID:y+hXK5zC
>>475
>>ネットがこれだけ影響力を持った今、
過信禁物。
478実習生さん:2009/03/10(火) 05:30:56 ID:UXBKFl5c
このスレ、結構内部告発っぽくて、興味深い
479実習生さん:2009/03/10(火) 10:47:01 ID:B+tPYDf1
いくら告発しようが、何も変わらないよ。
自治体が「お金がないので、安い非正規雇って正規とほぼ同じことやらせます」
と言ったら反対する人は少ないだろう。


教員バッシングも厳しいし、ますます講師不足になるだろう。
480実習生さん:2009/03/10(火) 22:27:55 ID:bjxpqPWT
告発・・・隠された不正や悪事をあばいて世の中に知らせること。
隠れてないものを「告発」と言われてもね。

「今の状態は悪い状態なので、すべての臨時職員を正職員に格上げします。
人件費は5倍にになります。」と言われたら、ここで告発だと息巻いている人たちは
「それで良い。不正は正された。」と言うのか?
481実習生さん:2009/03/11(水) 22:35:39 ID:KqyYCDhT
あきらかに職員の書き込みだろうが、
世間保護者は、あなた方の予算とかのことなんか考えちゃぁいないよ。
世間保護者が考えているのは、あなた方のような
「不正をして身内ばかり採用し」「自分たちでは業務を果たせない能力不足の集団を」
「いったんごわさんにする」ことだけだと思う。
職員さんが心配するように、「限られた予算の中で」とか「臨時講師を多用するのも仕方がない」
なんて理解はすっとばして、いきなり「臨時講師を使うのはけしからん」「なんちゅう団体や」「結局は自分らが楽したいだけなんかい」
にいくと思う。
職員さんが思ってるような「あなた方の組織をそのままに」、「臨時講師の待遇改善だけ」とかでとどまらないと思うよ。

特にこれ明らかに経験者の告発でしょう。しかも相当詳しいよ。
なんていってるのではないと思う。
482実習生さん:2009/03/13(金) 01:47:46 ID:LWjuEahq
>>481
素朴な疑問があります。
この事実は、もう何年も前から話題になっているのですが、あなたが言うように
>「臨時講師を使うのはけしからん」「なんちゅう団体や」「結局は自分らが楽したいだけなんかい」
と世論は盛り上がっていません。あなたはそれをどうお考えですか?
私は「どの業界にも正規雇用と非正規雇用があって当然」と思っていますので、特に疑問には思いません。
確かに「同一労働・同一賃金」には反すると思いますが、それだって世間にはまだまだ「同一労働・非同一賃金」
の業界はたくさんありますので仕方がないと思います。

あなたの回答が聞きたいです。
483実習生さん:2009/03/14(土) 16:42:40 ID:eAX4Mse3
>>482
結構盛り上がってると思うよ。
現に現場では相当話題になってるし。
これはやばいと危機感は、どこも感じてると思う。
484実習生さん:2009/03/14(土) 19:15:06 ID:MM1kJKni
大半の人の感覚では自分の子を受け持つ人が(出来れば)非正規でなく、
正規ならいいなくらいの認識でしょ。

非正規だろうが正規だろうが、受けられるサービスの質が同じなら構わない。
騒ぎ出すのは、正規と非正規で教える内容や指導の質が明らかに変わった時。

騒ぎ出すころには、もう手遅れになっているだろうけど。
485実習生さん:2009/03/14(土) 19:28:36 ID:RMV9HsNY
>>483
「どこも」は言い過ぎとちゃう?

例外はどこにもありまっせ。
486実習生さん:2009/03/14(土) 19:32:03 ID:eAX4Mse3
あらゆる近隣の教育委員会の人事係りで話題になってるよ。
こりゃぁ、やばいいって、ね。
今までの自分たちの虚業が、明るみにされるだろうね。
気の毒に...
ま、最後のときまで、ガムバッテクダサァ〜イ(シュトレーゼマン)
487実習生さん:2009/03/14(土) 19:39:06 ID:rqrto0Wg
数学の臨時免許乱発でなんちゃって授業も問題にならないのかな?
488実習生さん:2009/03/14(土) 19:56:51 ID:eAX4Mse3
人事係りのヒトも
h自分自身の
出世のためと、
オモォーテガムバッテ、
クダサァ〜イ(シュトレーゼマン)
489実習生さん:2009/03/14(土) 23:08:52 ID:PlnrCf8h
本来は講師は単年度の代替に限るべきだし
非常勤講師は特定の教科が1人配置できないほどの小規模校だけに限るべき。
例えば中学校で週2時間の教科だと、全6学級なら、12コマ。この程度までだな非常勤。

「定数内講師」など言語道断。
490実習生さん:2009/03/14(土) 23:10:51 ID:PlnrCf8h
私学では「教員派遣サービス」まであるし、難しいだろうが
人権無視だな。
491実習生さん:2009/03/15(日) 10:05:22 ID:6XlFlXgm
12
492実習生さん:2009/03/15(日) 15:09:30 ID:6XlFlXgm
>>489
地方ではそれで糊口を得る事もできるので、ないがしろには
できないというのも有る。
493実習生さん:2009/03/16(月) 21:36:05 ID:2k9mDrOU
>>489
講師は単年度契約。3/30までの契約で3/31は無所属。
(もちろん1年間未満の契約もある。)

教員数は学級数に応じて年度ごとに変化する。
学級数は生徒数に応じて年度ごとに変化する。
だから生徒が一人減っただけで教員が2人減ることもある。
それだけ教員数は増減があるから、いつでも切れる講師は当然必要
494実習生さん:2009/03/19(木) 01:49:19 ID:Y8lY++H2
>>493
「いつでも切れる講師は当然必要 」

こんな発言、いくら匿名の掲示板と言えども、こんなこと言ってたら、本当に大変なばちがあたると思う。
何度も指摘されてるように、身内ではそれが当然としても、世間はそう見ないだろうし(むしろその逆に使われる)、
公教育はその世間からすでに批判の対象となっているのだから。

このような発言も、公教育の体質をあらわす例として将来使われるかもしれない
495実習生さん:2009/03/19(木) 22:45:17 ID:2zDdafqm
>>494
じゃぁどうすればいいの?
496実習生さん:2009/03/20(金) 18:41:37 ID:60Cq9sTj
youare gointo lose
497実習生さん:2009/03/21(土) 08:02:21 ID:Z0MHjUGZ
教員希望者を安く使うための手段が講師。
人権なんて考えてたら、教育なんて出来ないってことだろ。
498実習生さん:2009/03/21(土) 14:58:09 ID:Y//u1SeV
スモォクチーズはあるかい?
499実習生さん:2009/03/22(日) 17:25:45 ID:Df5pVGDR
だぁ〜めっ!
500実習生さん:2009/03/22(日) 23:04:45 ID:0FkCRn6K
ただな、講師が働かなくても困らない専業主婦の小遣い稼ぎ(まあ、時代遅れ)
院生とかオーバードクターのバイト、芸術家・音楽家の副業とかで本業としてやる必要がない人ばかりなら問題ないんだが
専業講師が増えすぎたのが問題なんだろう。

昔はあくまで副業だった。講師しても1年後に正採用が普通だったし。
501実習生さん:2009/03/23(月) 14:26:20 ID:NS7/3NfU
専業にする人が出るほど、講師の数・割合が増えたわけだよね。
いくら講師不足の校種・教科でも、給料が高くなるわけでなし、割に合わない。
502実習生さん:2009/03/24(火) 13:20:13 ID:fBiscyvG
>>500
昔は常勤3年やって、採用がなければ踏ん切りをつけろと言われたもんだが
今じゃ講師を3年やった人間なんか企業も採ってくれなくなったから
いつかはと思いながら、30過ぎても採用されない状況があるわな。

503実習生さん:2009/03/25(水) 21:51:39 ID:CMEl2xe/
亀レスだが、ほんと>>419の言うとおりだなーと。
この不均衡を打破しない限り、日本の公教育に未来はないな。たぶん。
自分自身、いくら一生懸命子どものためにと尽力しようとも、限界がある。

俺は今年度初臨時、しかも日々雇用の身分でやってきただけに
所詮この立場は既得権益を守るための駒でしかないんだって実感できたし
正規だという身分は、職務上自分を守るためにも必要だと強く感じたので
季節柄別れは辛い、生活も辛いが、今年は採用試験勉強一本で頑張ると決めた。

正規になっても、やれ更新だのメリハリ給与だの、かかってこいって感じだが
うざがったり恐がったりしてんのは、保守に走る団塊近辺の世代ばっかだし。
特にオバティー連中は氏んでほしい。動かないわ陰湿だわで…
年だけ食っててタチが悪いにもかかわらずシェアはやたら大きいというね。
少しくらい若いのと取っ替えたってくれや。嗚呼、不均衡だわほんとに。
504実習生さん:2009/03/27(金) 07:03:53 ID:HX+F8Cz1
このスレのおかげで、各自治体が、
講師を今までみたいに当たり前のように差別待遇する、ってことがなくなればいい。

講師だから法律で規定されている単年契約や共済非加入は仕方ないが、
担任、部活など正規採用教諭と同じかそれ以上仕事をしているのだから

給与表1級は2級にすべきだし、それが無理でも
給与表に勝手に上限(頭打ち)を設定するのは絶対におかしい。給与表どおりにすべき。
特に50号台で頭打ちをしているところは重大。すぐに公表すべき。

教諭にだけ原級保障をするのも差別。特に財源が税金なだけに。

3/31が1日空いてるというだけで、期末手当、勤勉手当をまるまる1か月分減じているのも
おかしい。日割り計算にすべき。

夏季休暇など、教諭は5日、講師は3日も意味のない差別。

教諭の転入があったから、講師のあなたは来年はもういらない、なんてことは言語道断。仕事を奪う、ということがどれだけ大変なことかわかっているのだろうか?

現場では気がついていると思うが、もう教諭と講師に力の差は全くない。
むしろ身分に関係なく、個人の能力の差の方が圧倒的に大きい。
しかし上記のような差別待遇をしていると、講師のやる気が一気に失せる。
またこういう差別をしていることが世間に明るみに出ると、教育活動自体に差しさわりが出てくる。結局はその方が高くつく。

試験に受からなかったのだから仕方がない、という理由も差別そのもの。まずその試験に信頼性がないし、
試験に信頼性があるのなら、だったら試験に受かったものだけでやればいいじゃん、て話になる。

なんでわざわざ講師を使うのか?あんたたちも差別したいからでしょ、って話になるから。


505実習生さん:2009/03/27(金) 07:40:20 ID:jJSsBNPj
で、ずっと講師のままでいいと思っているの?
506実習生さん:2009/03/27(金) 18:16:15 ID:HX+F8Cz1
>>505
常套手段だね、おばかチャン
個人の身分と組織の制度は全く別問題
in Englishだと
totally disconneted issue

ともかく自分の免許教科名をゆうてみ。
どうせ数学物理じゃ
ないよね?
バァ^カ
507実習生さん:2009/03/27(金) 22:42:13 ID:POInF3gR
しょせんは講師は、ただの使い捨ての調整弁だよ。

待遇の悪さが知られてきたせいか、自分の自治体では講師が足りない。
かといって講師の待遇が良くなるわけでもない。
民間なら待遇アップでかき集めるのに。

講師がいなくても困るのは子どもたちだし、どうでもいいってことだろうね。
508実習生さん:2009/03/28(土) 01:53:20 ID:ViK3RY7Y
需要と供給の関係だろ
なんだかんだ云っても高校の文科系教科なら掃いて捨てるほど講師希望者はいる訳だ
待遇はむしろ悪化しても不思議じゃないな
それで文句を云うなら、待っている人たちに席を譲るべきだな
509505:2009/03/28(土) 12:12:10 ID:sOCpLPLa
>>506
まあ、落ちつけよ。工業は、君の主張なら対した科目じゃないようだしね。
君の主張は一昔前の組合のおじさんたちと一緒だ。

俺自身、院をでて講師を2年やっていたが、待遇以前に責任ある仕事は
回されないし、生徒に「本ちゃんやないやろ」と言われたときはホント
悔しかったから、採用試験にも通れたと思うよ。
あ、受かったのは、出身県や、出身大学じゃないところを講師を経ずに
来たから、試験がどうのこうのは筋違いだからね。

>>507
うちは田舎だから、非常勤でも希望者は多いみたいだ。

>>508
講師の先生に聞かせたら、何甘えた事抜かしとんじゃと思う事に、
校内人事になると、あのクラスや分掌やクラブが嫌だと
50代や40代後半の教諭が言うのは昔からあるけど、最近だと
20代や30代前半でも言うのが増えてることだね。

510実習生さん:2009/03/28(土) 14:45:25 ID:RSUmn+3V
>校内人事になると、あのクラスや分掌やクラブが嫌だと
>50代や40代後半の教諭が言うのは昔からあるけど、最近だと
>20代や30代前半でも言うのが増えてることだね。


うーん、でもな同じヒラ教員同士なら若手も年寄りも関係ないと思うがな
むしろ50代・40代ならたくさん給料貰っているわけだから、率先してキツイ部分を引き受ける責任があるわけだろ
それを忌避するところを若手は見ているわけだからな

少ない給料なのに何で高給とりが逃げる仕事をなぜやらんといかんのか、という考え方になるのも理解できるよ
こういうことを避けるためにも企業のように職階制度を整えて、ピラミッド型の組織体制にするべき。

それと同時に「同一労働・同一賃金」に改めて、名実とも平教員なら先輩後輩関係なく平等だ、ということにすべきだな。
そうなれば、先輩だろうとなんだろうと手を抜く奴は徹底的に糾弾できるだろ、で自ら辞めざるを得ないように仕向けられるよな
組織も若返り活性化するというものだよ。

511実習生さん:2009/03/28(土) 15:33:02 ID:AuHDlxMC
理数系の講師が致命的に不足している自治体だが、
臨時免許でしのぐしかなさそうだ。
512実習生さん:2009/03/28(土) 15:38:34 ID:q5PwJTl1
正規免許持ちのリンニン取ると、その後の採用試験で優遇措置があるから、合格されてはマズイと思っているのだろうか
その点は臨時免許なら少なくともその教科で採用試験は受けられないからな
そういう事情でもあるのか
513実習生さん:2009/03/28(土) 16:17:40 ID:AMeXwkit
単に数学が絶対的に不足してるだけだろ
それを臨免でしのいでるの
514実習生さん:2009/03/30(月) 11:19:29 ID:Z47zZhUV
本当に足りないのか
なんだかんだいっても、まだまだえり好みしてるんじゃないのか

例え、理数でも高校・非常勤なら 登録者>任用者 のはずだよ。
定年のジジ・ババどもが大量に非常勤限定で希望を出してるらしいよ、うちの県では
数学で登録出している知人が、教委に聞いたらそんな話されたといってたよ。
515実習生さん:2009/03/30(月) 12:13:42 ID:d/J+D+O1
高校はそんな話を聞いてるな

中数学で登録すると面白いほど電話がかかってくるよ
体育や美術でも数学の臨免だしてくらいだし

でもこの状況がいつまで続くかは分からない。
教委もこの一時的な状況を臨免でしのいでるだけかもしれない
516実習生さん:2009/03/30(月) 12:22:06 ID:gAvhiWoq
ああ、それは友人も同じこと言っていた
「中学校の常勤講師やらないか」とかなり勧められたそうだ

「中学の免許は持ってない」といっても「臨時免許出すから」と
ただ、大学院へ行ってる関係で常勤は無理だから断ったそうだ

関係ないけど、最近は高校の免許しか持ってない人も多いようだね、免許取得のための単位条件も違うようだし
517実習生さん:2009/03/30(月) 12:51:59 ID:d/J+D+O1
中免の方が取得単位が多くて大変だからね

自分は小・中高数学持ってるけど、常勤中数学しか話が来ないな
ほんとは小学校を希望してるんだが・・・
518実習生さん:2009/03/30(月) 14:27:12 ID:OGbj2Q4a
>>517
東京・大阪・愛知・神奈川など都市部の小学校は
人手が足りていないと聞いているけどね。
519実習生さん:2009/03/30(月) 20:00:26 ID:9kdwWam9
>>518
自分も都市部ですよ
確かに小学校は足りてません。
でも社会や体育の免許の人に小学校の臨免だしてやらせてるのが多いです。
中数学のように不足してる教科は小免持っても中学しか話が来ません。

つまり所詮講師はいいように使われる駒ってことです
520実習生さん:2009/03/30(月) 20:05:00 ID:M6c5aXj9
>>519
地方の免許とってコネ使ってなってしまったほうが得じゃないの?
521実習生さん:2009/03/31(火) 11:47:33 ID:Jb15Lyni
教員がこれほどまでにハケン的に使われてるのにオドロキ
ついでに使われるほうも何の反骨精神も持ち合わせていないのにさらに驚き。
正規教諭に非正規リンニン、それに正規免許持ちのリンニン、
リンジメンキョもちのインニン
もう何がなんだか。
522実習生さん:2009/03/31(火) 12:30:29 ID:kJt9Ncj0
>ついでに使われるほうも何の反骨精神も持ち合わせていないのにさらに驚き。

なんでこんなことになっているかというと
リンニンも「そのうち本採になれて甘い汁吸える側になれる」と思い込んでいるからね。

昔と違い、少子化が進むのだから今まで見たいに多くが本採になれるとは限らないのにな
本採用になれるのは、ごく一部で多くは「使い捨て要員」だということがわかっていない。
結局は「既にいる本務教員の高待遇を支えるための捨石にされている」現状を冷静に受け入れようともしない。
民間の派遣社員よりも自分だけは大丈夫という「思い込み」が激しいんだな。
公務員の世界は民間のように、経営者や株主が良い目を独占しているわけじゃない。
良い目をしているのはリンニンの犠牲の上に、既得権を主張して胡坐をかいている本採用教員たちなのにな。

だから、ここを叩いて既得権を取り上げ「同一労働・同一賃金」に変えていくのは容易なはずなのにな
523実習生さん:2009/03/31(火) 14:09:26 ID:RqxzFBIl
>>521
世間を知らなすぎですね。学生ですか?

>>522
容易ならとっくに変わってます。大昔からずっと続いてきた形態ですから。
情報や世間に疎い人たちが知らなかっただけに過ぎません。
大部分の既に知っている人たちは,実情を知っているからこそ,現状維持が妥当と思うのです。
524実習生さん:2009/03/31(火) 15:46:11 ID:JriYKFAz
>現状維持が妥当と思うのです。

そうやって目をそむけ続けてもいつかは制度破綻するわけよ。
ま、自分達に被害が及ばなければ・・・と逃げているだけだよな。
525実習生さん:2009/03/31(火) 17:54:15 ID:liLeohfa
手遅れにならないと分からないよ。
信号未整備の横断歩道で、誰か犠牲になってから信号が設置されるのと同じ。

自分以外の誰かが犠牲になるのを焦らず待とう。
526実習生さん:2009/03/31(火) 20:21:08 ID:Jb15Lyni
>>523
こんなことをして何でも「仕方がない」「昔からやってきたことだ」
なんて言うのだったら、いますぐ教師を辞めたほうがいい。

これほどまでに日本の公教育がひどいとは思わなかった。
こんな人たちに教育ができるわけない。
民間よりひどすぎる。
527実習生さん:2009/03/31(火) 20:30:50 ID:pUuwKdFF
>>526
できなくてもやる(やっているように見せる)のが仕事。
働く人のことを思いやっていたら、人を育てる仕事はできない。
所詮は講師なんて替えの利くパーツだからな。
528実習生さん:2009/03/31(火) 22:23:47 ID:Jb15Lyni
働く人も、子供も
どっちも育てられないよ。
529実習生さん:2009/03/31(火) 22:26:36 ID:u1Kfd/I5
親のコネの無い人って、大変だね。。。
530実習生さん:2009/04/01(水) 02:00:25 ID:67zSlI21
私(>>523)は教師などではありません。ごく一般的な話を書いただけです。
なぜ,この件を今回ようやく知ったような世間に疎い人たちは,私を教師だと思ったのでしょう?
531実習生さん:2009/04/01(水) 19:10:06 ID:/DpJvdS+
>>527
今すぐ教育行為から手を引け
卑怯な手しか使えないお前らは
もうすでに力負けしている。

やめなさい!もう終わったのよ。

ウラガン、地広報22条を教育長さまにとどけてくれ
あれは、いいものだ....
532実習生さん:2009/04/02(木) 01:28:28 ID:EszrEyeq
弱い立場で働く人間を使い捨てにしないと、成り立たないのが教育システム。
いくら文句を言っても「なら試験に通れ」で無視される。

教育システムのために人間がある。働く人のことはどうでもいい。
教員叩きをする人は、システムではなく教員を叩くだろ。
人間軽視の風潮はますます強くなるよ。
533実習生さん:2009/04/02(木) 18:29:56 ID:25NwrAvQ
>>527
僕は教員志望の大学院生だが、そんなコマ扱いされるのは
(今教員になってるやつはOKでも)俺はイヤだ。
534実習生さん:2009/04/02(木) 21:57:43 ID:B60Ocfdc
受かった人が全員コネだと思ってるやつも
人としてどうかと思うよ
535実習生さん:2009/04/03(金) 01:03:16 ID:YdMwPzAa
>>533
イヤでもそう思うようになっていくよ。
教育現場では講師は最下層だ。

院生なら管理職コースを狙うのだろうし、
今の内から、生徒・他の教員を自分の
出世のためのコマと割り切っておけ。
536実習生さん:2009/04/03(金) 01:54:53 ID:BCdoqmxK
>>535
学校の管理職なんて、こんあふうにして他を犠牲にしてまで
なるほどのもんじゃないでしょ。
給与、評価の点でも。
それに医師や弁護士のような自身の力、
がないという点で、(こんな風に)たたかれたらもうおしまいじゃん。
537実習生さん:2009/04/03(金) 04:12:24 ID:bTG3vero
俺は非常勤3年やって、使い捨てだと気づいた。
538実習生さん:2009/04/03(金) 12:40:48 ID:gxzCAu3H
>>536
だから学校管理職の待遇や権限を改善して、魅力がありヤリガイのある職に改める必要がある。
そのための動きはすでにある。

ただ、財政難という事情があるから、管理職の待遇を引き上げる(給与UP)原資としてはヒラ教員の給与引き下げが前提条件となる。
しかし、これには抵抗勢力(組合)が反対している。

だから廻りまわって経費節減のため、正規教員の代替で常勤リンニンへ置き換え、さらには加配廃止で非常勤への置き換えが進められてきている。

これもあれも「抵抗勢力」(既得権者)が己勝手なわがままを押し通そうとするからだよ。
もっともっと正規教員側が「自分達の身を削る」べきだな。
539実習生さん:2009/04/04(土) 00:14:47 ID:bg360AkE
校長・教頭からヒラに降格を希望する人もいれば
なりたがる人もいる。
540実習生さん:2009/04/04(土) 01:04:46 ID:Qe4Vr+Xw
だからもっともっとヒラ教員と管理職の格差を広げるべきなんだよ。
安易に降格などという選択肢の行使を考えないような魅力ある待遇を管理職に用意する反面、ジジババひら教員はもっと給料を削るわけ

降格しても十分やっていける、ほど甘ちゃん世界だという事例だろ
541実習生さん:2009/04/04(土) 01:11:56 ID:y3cQzfWL
リンニンの増えた原因=団塊の世代が人口バランスを崩した
これを解決しない限り無理
542実習生さん:2009/04/04(土) 01:36:54 ID:7/TKcKsv
団塊はもうすぐ辞めるけど、再任用で自分たちの食い扶持はしっかりキープしてるしな
また、このあと生徒減少が予想されているから、団塊抜けた分のうち一部しか補充されない。
残りは再任用枠に廻るのだろう。
解決策としては「もう2度と特定年度に大量採用はしない」ことなんだけどね
枠があってもすべて埋めずに一部はリンニンで繋いで後の世代に枠を残す、ことだよ

一部の自治体は懲りていないようだしな
また5年後とかには採用厳冬期になるのは目に見えてるのにな
543実習生さん:2009/04/04(土) 19:14:01 ID:qgzbO9XJ
>>542
20年も前から言われていたからね。

残念だがもはや管理職は教育委員会のイエスマンでないとなれないからね。
事業部制や子会社のトップとはちがって、リスクは高くてもハイリターンを
得ようとする人は、なかなか出世しないね。
544実習生さん:2009/04/09(木) 07:44:59 ID:uMhxkBeT
教育委員会はいい加減、他人を犠牲にせんとってほしーし。
仕方がない、仕方がないゆーて、教育に使い捨てなんか使わんとってほしーし。
正規の自分らでやってほしーし。
それが嫌ならちゃんと公表とかしてほしーし。
〜組の担任の△〜○先生は非正規です、とか、
数学の○△先生も非正規雇用です、 とかってね。
それでいて非正規のほうが生徒保護者の人気があったら困ったことやし。
でも今みたいに、こっそり黙ってわからないように非正規使って、なんてのは
みっともなくて恥ずかしいから、絶対にもうやめてほしーし。
545実習生さん:2009/04/09(木) 11:38:04 ID:p92kuu/o
それは良いかもな
「生徒または保護者から求めがあるときは、教員は職名(教諭かリンニンかの別)入りの辞令と教員免許状を提示しなければならない」
という規定を法令に盛り込むべきだな。

これで保護者の側から「安易にリンニン使うの止めろ」という世論が盛り上がるかもな
546実習生さん:2009/04/09(木) 13:44:01 ID:9OcUPT6J
臨時警官とか臨時自衛官(これは任期制だが)を
導入すれば、臨時講師も認められると思うよ。
547実習生さん:2009/04/09(木) 17:43:30 ID:O1k5PWJe
まあ、この国の雇用のあり方を考え直す良い機会かもしれないな
人口減ってきているのに、いつまでも年功序列と終身雇用をそのまま維持できるはずはないもんな
たった1度の試験に受かった、というだけで終身雇用を保障してしまう制度のほうに無理があるという考え方も出来るだろう。
その人たちの雇用を保障するために斬り捨て可能なリンニンが多用されるわけだからね
548実習生さん:2009/04/10(金) 01:27:55 ID:txwqm9e0
「臨時講師」って言葉を使っている時点で
こいつ馬鹿ではなかろうかと思うんだけど
549実習生さん:2009/04/11(土) 12:28:43 ID:6qMaSWhp
いや、県によっては「臨時講師」が正式職名として存在しているところもある。
常勤リンニンのことだね。
550実習生さん:2009/04/14(火) 06:45:41 ID:PkBihldg
臨時雇いに自分らの代わりさせるな。
自分らでやれ、自分らで。
組合専従の代替臨時的任用とかって
完全に地公法22条から逸脱した
もう完全に違法任用だろ。
551実習生さん:2009/04/18(土) 04:53:00 ID:F6TcP7wG
理由はたとえあっても、非正規をこれほどまでに
簡単に使い捨てする職は、モラルがないわな
552実習生さん:2009/04/18(土) 22:54:27 ID:3HreuZH+
教員や介護など、人を世話する仕事に
モラルを求めることがそもそもの間違い。

子どもや要介護者はメシの種だから
捨てるわけにはいかないが、労働者の
スペアはいくらでもあると思われている。
553実習生さん:2009/04/19(日) 04:42:47 ID:2ZriAoKC
じゃ、それを知った納税者や保護者がつきあげてきたらどうするの?
犠牲にした講師が内部告発なんかしたら?
相手が老人なら怖くはないだろうが、生徒の保護者や
若い講師ならどうだろうか?
言い訳しながらの翌日の生徒指導はつらいとももうよ。
554実習生さん:2009/04/19(日) 12:25:51 ID:G0sBs7RK
>>553
納税者には、財政状態が悪いので仕方ないです
若い講師には、若いから他の仕事がいくらでもあるよ
で終わるだけだよ。

講師は、頑張れば採用試験で優遇されていつかは教諭に、
という幻想だけで頑張っているのだし、ヘタな告発はできない。

頑張っても報われない社会になってるのだから、
社会の縮図である学校でもそういう流れ。
555実習生さん:2009/04/19(日) 19:18:31 ID:2ZriAoKC
全然甘いよ。
もうそんな時代じゃない。
もうちょっとよく各掲示板よく見てみ。
とんでもない人にもう告発されてるよ。
あんたがどこの自治体かは知らんが、そこはもう品詞の状態。
556実習生さん:2009/04/19(日) 20:33:19 ID:FlCjXM62
>>553
>>555
世間知らずにもほどがある。
学生だったらもっと世間を知った方がいい。
社会人なら,どの業界だとしても「使えない人」なんだろうね。
557実習生さん:2009/04/19(日) 22:06:48 ID:pOJdgl7N
告発しようが何しようがムダだな。
講師が告発しようが、食っていけなくなるだけ。

いくら騒いだって、納税者から見たら教諭だろうが
講師だろうが、同じバッシング対象でしかない。

待遇改善なんてムダな希望は捨てるのが賢明。
教諭になることしか救われないのが講師。
なった後でも大して報われないけどな。
558実習生さん:2009/04/20(月) 06:17:01 ID:tiuoIk83
>告発しようが、食っていけなくなるだけ。

なんかこの考え,凄いな.
人の生存を人質に取ってるみたいで.
あまりに露骨

>なった後でも大して報われないけどな。

そりゃそうだろ.こんな考えしてたらお先まっくらだ.


559実習生さん:2009/04/20(月) 17:34:36 ID:VVDzyycV
常勤は副業出来ないから生殺与奪権を握られてるし、非常勤はただのバイト。
頑張れば教諭になれるかもよ、と餌をブラさげて馬車馬のように使う。
ある程度歳を重ねると、潰しが利かなくなってくるから奴隷の出来上がり。

不満があるならやらなくて結構ってことだよ。
今の仕組を考えた人は天才だと思う。
560実習生さん:2009/04/21(火) 00:13:04 ID:kArExkTw
そうだな
民間だとまだ労働基準法である程度は労働者保護規定が適用される
ところが公務臨職は公務員法が優先適用されるから、民間よりもさらに劣悪な条件で耐えることを強いられる
これもそれも、すべては正職員を保護するためなんだな

こういう差別を無くすためには、正式採用教員側の既得権を削るとかして少しは彼らにも泣いて貰う必要があるんだな。
それで臨時教員の待遇は少しはよくなるんだからね。

561実習生さん:2009/04/21(火) 00:33:06 ID:6dJrkqP8
>>551
>理由はたとえあっても、非正規をこれほどまでに
>簡単に使い捨てする職は、モラルがないわな

そうおもうなら、正規の奴らに云うべきだな
お前らが既得権を捨てろや、とな

そもそも、一度採用試験に受かった、というだけで終身雇用保障せねばならない公務員制度自体に問題があるんじゃないのか
だから、別枠でいつでも首切り自由なリンニンを多用せざるを得ないんじゃないのか

同一労働・同一賃金(待遇)の原則を早く確立させるべきだな。
それならこの種の問題は起こりえない。
結局、他人を踏みつけてでも「己の既得権は守られるべきだ」という人間が多いからだな。
公務員、民間問わずにこういう問題はこれからどんどん顕在化していくだろうな
562実習生さん:2009/04/21(火) 02:33:09 ID:n/5f4dCf
いくら声をあげようが、自分の取り分を減らしてでも、講師の待遇を
良くしようなんて粋狂な人は皆無。

立場の弱い人間は、別の場所に逃げ出すか諦めるしかない。
そういう社会になってる。
563実習生さん:2009/04/21(火) 23:46:44 ID:n/5f4dCf
小中で働いたが、しょせん講師は使い捨てと実感。
酷い学校や学級をあてがい、教諭を守るための捨て石でしかない。

個人レベルでは講師を大切に扱ってくれる教諭の方々もいるけれど
教育システム全体から見たら最下層の奴隷。
死ぬ前に教諭層に上がるため、毎日を無難に生き延びないとならない。
564実習生さん:2009/04/22(水) 01:26:05 ID:C9VcCNAo
>死ぬ前に教諭層に上がるため、

それすら難しいだろうね。
いくら講師優遇策打ち出したところで、優秀な新卒すべて斬り捨ててまで、講師ばかり優先的に救済できるはずがない。
で、一部は救済されるだろうが、残りは使い捨て要員だろうな。
565実習生さん:2009/04/22(水) 02:00:23 ID:8Rl8Nnsp
臨時のくせに不満を言うのはお門違い。
どこに文句を言う穴埋め用部品がいるのか。

子どもの教育に臨時はないが、教員は
臨時でもなんとかなる。
むしろ臨時でも教壇に立たせてやっているので
金を出してもらってもいいくらい。

講師は教諭から見たら欠陥品でしかない。
566実習生さん:2009/04/22(水) 04:28:44 ID:6xruJZ7i
>>講師は教諭から見たら欠陥品でしかない
むちゃくちゃな議論.じゃななんでその欠陥品をこれほどまでに多用するのか?
高校だと数学理科は講師だらけだが,
数学理科はお前らから見たら「欠陥教科」なのか(笑い)
それともお前らが「欠陥人間」なのか?
567実習生さん:2009/04/22(水) 11:21:31 ID:pCf1dzYV
>>566
そう思うのなら、なぜ現状を問題視して改善を提起しないんだ
講師が正教員と同じだけ仕事しているという現状がホントにあるなら、これを変えるのが先だろう。
正式とか臨時の差をなくし、同一労働・同一賃金のもと、能力のある人間がない人間を駆逐して席に就けるような制度に変えるべきだろう。
教員定数があるのだから、席に就ける人数は決まっている。
この席をどう分配するかの問題なんだよ。

結局、一度採用試験に受かれば、その後は能力の検証を受けることなく、己の雇用維持と年功賃金をキープし続ける現状の制度があるから、後発の優秀な人材が「終身雇用規定」という既得権の壁に阻まれてしまうんだよ。
こういう部分にもっと切り込まないとなあ

で、その矛盾に気がつきながらも、いつかは自分も特権が得られる側の立場になれる、と夢を見させるシステムが悪いんだよ。
特にリンニンを優遇するなどして、夢を追い続けされよう、と画策する教委に踊らされる奴らも悪いんだよ。

年功賃金を改めない限り、カネのかかるトウの立ったジジ・ババ雇うよりも優秀な若手を育てた方が教委にとっても都合が良いんだよ。
そのための時間稼ぎに使い捨てられるだけなんだよ。

そういうことに早く気がつかないとな
568実習生さん:2009/04/22(水) 12:29:19 ID:j8sxva1n
>>566
公立学校は欠陥品で十分ということだろ。ガタがきたら
交換。どんなに声を上げても、誰も助けてくれないよ。
納税者からは、講師は教員という一括りでしか見られない。

いくら団塊世代が定年退職していくとはいえ、今の財政状況
から見ても、正規採用を減らして再任用や講師で
しのいでいくしかない。

叶わない希望を持っても絶望するだけだし、首切りに
逢うまで諦めて仕事するしかないよ。
569実習生さん:2009/04/24(金) 00:23:41 ID:tdoUtn+A
講師はバイト・契約社員と同じ。
組合は教諭のためには動くが講師のことは知ったことではない。

どんなに訴えても待遇が良くなることはない。
せいぜい採用試験での優遇措置くらい。

教諭になりたい人間の熱意や厚意につけこみコキ使うだけ使い
くたびれてきたり、飽きたら捨てる。人ではなく消耗品だよ。
570実習生さん:2009/04/24(金) 10:46:58 ID:JK2hhGZy
>せいぜい採用試験での優遇措置くらい。

それすら不要
これを餌に将来のある若者をリンニンでずるずると引っ張って最後は「使い捨て」にすることが出来る。
教委側の意図はともかく、当のリンニンの人生を不幸にする制度だからね。

こんな制度は止めて、職歴なしの新卒採用試験の場合の受験資格は司法試験のように「三振アウト」(受験は3回まで)にすべきだ。
それでダメなら、適性がない、と看做して教員は諦めて他の道に進むべきなんだよ。
あとはすべて社会人枠として、30歳なり40歳以上で一定の社会経験積んだ人の採用を増やせば良いんだな。
571実習生さん:2009/04/24(金) 12:06:05 ID:2x6yH2SW
>>570
それくらいの年齢だと、教員免許更新制で失効してるから
回復講習を受ける必要があるな。

免許を持っていない場合は、特別免許を発行する必要がある。
社会人枠を増やすと、特別免許の発行も増えるぞ。
572実習生さん:2009/04/24(金) 12:59:47 ID:YZmRODCc
それで良いと思うがな
ていうか、教員免許制度自体の廃止、で良いんじゃないかと
実際、規制緩和・民間開放推進会議(だっけ?)ではそういう意見もあったと聞く

免許更新制度にしても、文科省・政権与党の思惑とは別に、ペーパー教員をできるだけ排除しておきたい、という関係者の総意があるんだろ
つまり、巷のアルバイトや臨時雇いよりも、かなり恵まれた条件のリンニンや非常勤講師任用枠を将来の自分達の天下り先(というか年金支給までの小遣い稼ぎ場か)に確保したい教員組合との微妙な利害関係の一致があるから、とも聞いているがな。

こういうドロドロとした部分がある限りはなあ
何を言っても、己や縁故者の利権確保のためのように見えて仕方がない
現状のリンニン優遇にしても、まずはリンニンになれなきゃ意味がない
条件の良い、高校文科系などではコネがないとリンニンといえどもなれない現状があるわけだろ
573実習生さん:2009/04/25(土) 20:34:00 ID:2H54iWsI
再任用以外の講師には辛い時代は、まだまだ終わらない。
574実習生さん:2009/04/25(土) 22:30:32 ID:6rIN6PEw
まだまだどころかより酷くなったという気がするがな。
年齢制限緩和は良いけど、年功序列(賃金制度)は改めないのなら、講師経験豊富なリンニン以外は入り込む余地は事実上無い
新採用したところで、高い給料払う必要あるトウのたった未経験者配属されて喜ぶ校長居るか?
で、制度があっても実際に理想通りに運用されるかは疑問だね。
ホントに人手不足の小中なら知らんが、それもこの不景気で終わりじゃないの
575実習生さん:2009/04/26(日) 09:43:56 ID:JQ/klDSY
>>569
こういう発言は控えた方がよろしいかと.
ログ録られて社歩調みたいに解体になたとき
再雇用されないかも(笑い)
576実習生さん:2009/04/26(日) 10:15:45 ID:pJkS6IT+
しょせんは代替・穴埋め要員でしかない。
講師のままでは、明るい未来なんてないし、希望もない。
577実習生さん:2009/04/26(日) 23:03:49 ID:aLvwW89U
講師でもバイトでもいけど、研修経験が少なく、子どもには申し訳ない気がする。
専門職だからもっと次世代先生を育てるべきだった。今や30代、40代のことね。
578実習生さん:2009/04/27(月) 06:37:21 ID:Yqdzw48M
確かにこの人
>>569
の考えは甘すぎると思う.
保護者の学歴が教諭のそれを上回ったのと同じことが
教諭と講師の間で起きている.
それはひとえに「自分の身内(自分の地位をおびやかさない,
自分より下位の安心できる者)ばかり正採用してきたからだと思う.

教員は公務員の中で最も評価が端的に現れる職種なのに,
こんなことしてたらあかんと思う.
自分を超えるような後輩が現れたら,超えられないように自分の技術を磨くべきだ.
それが嫌なら他の,もっと安泰な職に回るべきだと思う.
579実習生さん:2009/04/27(月) 11:38:19 ID:P4Xhk6u0
自分の身を守るのであれば、技術を磨く前に、
後輩の芽を摘んでおく方が楽じゃないの。

講師制度も、不安定な雇用、給与発生時間以外にも
雑務などで拘束といった方法で、教諭希望者から
労力を搾取しているわけだし。

教諭志望者の芽をどんどん摘んでいって、
残ったものだけを教諭にするシステム。
580実習生さん:2009/04/27(月) 18:45:56 ID:Yqdzw48M
>>579
なんという恐ろしい考えだ.
こいつは悪魔か?
581実習生さん:2009/04/27(月) 21:18:56 ID:3qLNvGr8
民間なら、という表現が適切かどうかは分からないが
一般社会なら自分の居場所を奪いそうなヤツが
出てきたら潰すのは珍しいことではないと思うが。

今の講師制度は、正規採用への間口を狭めることで
いつかは正規になりたい人たちを多く生み出し、
悪待遇で使い捨てるための仕組。

昨今の給与が高いとかの教員バッシングを避けるには
もっと講師の待遇を下げて、それを経験しないと
正規になれないようにする。

そして「こんな悪条件でも生き抜いた人しか正規に
しません」とアピールして人材の質を高める努力を
しているフリをする。プロ市民も納得。
582実習生さん:2009/04/28(火) 00:41:52 ID:yJeyY7rn
下手に夢や希望を持たせて、悪待遇の講師をさせるのは鬼畜だな。
講師制度を無くして夢を奪ってあげて、別の道へ行かせてあげないと。

かすかな幻想に囚われて現状にしがみつく人間に、夢と希望に溢れる子どもを
預けるのは間違ってはいないか。
夢や希望なんて持たない方が楽。
583実習生さん:2009/04/28(火) 20:23:23 ID:ifyThPRB
>>580

>>582
に一票.ほんとうにこんな考え
>>579
のやつらに教育をさせられない.一刻も早く見つけ出して
あぶり出し,さらすべきだ
584実習生さん:2009/04/28(火) 20:54:14 ID:0hVOtLUQ
後輩・部下をいじめたり潰したりなんて、どの会社や
学校でもあるだろ。特に体育会系。
この時期なら歓送迎会で、飲ませて潰すのが恒例。

教諭に潰されるような講師が、モンスターペアレントや
イカれた子どもが溢れる現場で耐えられるの?

教員評価が給与へ反映される流れが本格化すれば
教員同士の足の引っ張り合いも激化するんだぞ。
585実習生さん:2009/04/29(水) 14:41:45 ID:2UZMSdQY
そう、要するに真剣さが足りないんだよ

正規採用教員は「ぼやぼやしていてはいつ足元をすくわれるかわからない、だから手抜きをせずに頑張る」
臨時教員は「こいつら(正規教員)を叩き出してその後釜に納まるために頑張る」
という緊張感の元に健全な競争原理が働かないのが問題なのだよ。

現在の臨時教員制度は、正規教員側が己の既得権益を守りたいが故にあえて臨時教員という不安定身分を作り出し、雇用調整の防波堤の役割を一方的に彼らに押し付け、自分達の身分安泰を図るための正規雇用者側(組合)の陰謀だ、という考え方もあるんだよ。

採用試験に受かれば終身雇用(年功序列)保障、というくだらない制度をやめて、ヒラ教師は「同一労働・同一賃金の有期契約」を徹底すれば、この種の問題は一気に解決するんだよ。
任期ごとに採用試験をやり直し優勝劣敗の原則を再確認すれば、新規参入者への枠確保もできるし良いこと尽くめだろう。
586実習生さん:2009/04/29(水) 16:28:13 ID:6t4plJ7M
>>584
多分この調子で真相が暴露され続ければ
3ヶ月であなた方は内部で争いが激化し
半年で生徒保護者に表面化し,
9ヶ月目には自滅するだろうね.
お前商業だから,数学おしえろ,とか.
587実習生さん:2009/04/29(水) 21:53:15 ID:ypHjos5N
メリハリのある給与を、とか言って教員評価なんて
やったら大変なことになるだろうな。

イジメさせたり、悪い噂を流したりして他の学級を
崩壊させることで、相対的に自分の給料が上がるなら
やってしまう。

どこかの国で学力テストの結果を給与に反映させたら
答案の改ざんなど不正が横行した。
588実習生さん:2009/04/29(水) 23:33:23 ID:VpctYFCf
sageでしか自説を書き込めない工作員発見!

教員評価の適正化はすでに法制化されている国策なんだよ。
それに文句があるなら潔く職を去るべきだろう。
もしくは、キミ達の主張を代弁する政党が政権与党になってから云い給え。

こんなところでしかモノをいえないとは(しかもsageな)負け犬の遠吠えだな(笑



589実習生さん:2009/04/30(木) 01:33:32 ID:z0wiLI4T
>>586
590実習生さん:2009/04/30(木) 13:07:36 ID:80o0nS4k
今の財政状態では管理職とごく一部の
主任以外は臨時で埋めるしかないよな

習熟度別などのきめ細かな教育を実現するには
正規を減らし、非正規を増やすしかないし
591実習生さん:2009/05/01(金) 23:56:46 ID:v72sgpkC
逆に今の正規ヒラ教員の待遇が手厚すぎるから、非正規との格差をなくすために、あえて引き下げる、という考え方もあるのと違うか
592実習生さん:2009/05/02(土) 00:18:08 ID:9iI9G/+U
非正規の待遇は据え置きで、正規の待遇だけ引き下げて、
オシマイってことになりそう。為政者にとっては、
支出をカットしましたよ、ってアピールになるしね。

他人の不幸は喜ぶけど、他人の待遇改善は
喜ばないのが人間。今の教員バッシングの流れから
いけば、非正規といえど待遇アップは望めない。

みんなで希望を捨てていくしかないよ。
593実習生さん:2009/05/02(土) 04:37:21 ID:NID7wBy5
>>590
学校の先生方は本当に裏で酷いことをやっていると思う.
私見だが,学校で本当にリストラの対象すべきなのは臨時講師ではなく,
校長,教頭,事務長などの管理職だと思う.このかたがたは給与が1人1000万を超え,
1人で臨時講師の3人分,3人だと9人分に相当する.
しかし仕事の内容は,たとえば数学臨時講師で担任持ってる人と比べると
おそらく1/10以下だと思う.能力的にもそれくらいの割合でしか頭を使っていないのではないだろうか?
この3方の職務は3人分をまとめて1人の校長がやればそれで十分,今の校長の給与とやっと釣り合うくらいではないだろうか?
特に教頭はタイムカード置いておくだけで十分代わりになる.
あと不要だと思えるのが,生徒指導の主任.この人はいつもえらそうなことを言ってるが,その実,
事件が起こってからの始末しかできない.昔は生徒ににらみを利かす脅し役としての機能があったが今はもうない.
事件を未然に防ぐことができないし,そうする気もない,口先だけなので不要.
進路指導もこのIT時代,生徒が自分で調べるので不要だろう.
PTAとの研修旅行や行事企画程度の総務なども不要.こんなの遊びだ.
学年主任も不要.何のリーダーシップも取れない.

学校現場の主任で重要なのは時間割作成の教務主任くらいだけじゃないか.

あと教委委員会,教育センターなどにごろごろいる各種の指導主事,まとめて全員不要.

これだけのリストラを実行すれば,ものすごい数の理数系教員が雇える.
素行に問題があっても理数に才能のある子はいるカラ,そういった子こそ伸ばすべきだ.
今の状況では理数の人間は,相当な進学校でない限り,教育現場に近寄らない.
英語も国語も若い人を増やしたらいい.生徒は自分と直接触れ合うちょっと年上の大人の数が増えれば増えるほど
刺激を受ける回数が増え,成長する.管理職は人格者1人で十分.3人も要らない.
594実習生さん:2009/05/02(土) 08:52:10 ID:80q+ZthN
>>593
学校によって違うから一概には言えない。
校長は必要。最大の仕事は「最後の責任を取る」
教頭は必要。うちの地区の教頭はどの学校でも校内で最も仕事量が多い。
激務でなり手が足りないほど。名誉欲と実力を併せ持つ人がなるのでしょう。
事務長は必要。大規模校以外は一人しかいないから軽く過労死できるほどの仕事量。

生徒指導主事は必要。生徒指導上の縦横のパイプ役で事故の未然防止として機能している。(機能していない人も時にいるが。)
進路指導主事は必要。情報提供は今時簡単だが,膨大な資料作成はやはり大変だ。下請けしたときでさえ辛いほどの仕事量。
学年主任は必要。学年内,学年間のパイプ役として重要。うちの地区ではリーダーシップが取れる人しかなっていない。

教育委員会と指導主事は,間近で本当の業務を見たことがないので何とも言えません。
少なくともやりたい仕事には見えませんね。

で,私は中学校の数学臨時講師です。
今年度は「時間割作成主任」です。かつ副教務主任です。
>>593の見方だと,私は現場で唯一重要な人材ってことになりますね。
時間割作成はどの学校に行っても必ず携わってますね。4月当初の2週間は毎日午前様です。

>>593>>594の2例を見ただけでもずいぶん印象が異なることがわかるでしょう。
学校,地区によって千差万別なのです。
595実習生さん:2009/05/02(土) 09:34:02 ID:xtJ+0Y2+
>特に教頭はタイムカード置いておくだけで十分代わりになる

ワロタww
596実習生さん:2009/05/02(土) 09:52:44 ID:+ttkK0rI
>>592
待遇云々で教師という職を目指すものばかりなのか
違うだろ
現にキミが問題提起した非正規(リンニンや非常勤)でも良いからぜひ教壇に立ちたいという人間は相当な数はいる。
で、希望が叶わずに教壇に立てない人間もいる。
労働力というものも所詮は商品に過ぎないのだから、需要と供給の関係で決まるものだよ。

それなら、正規の人たちの待遇は手厚すぎる。
それ以下での待遇でも引き受けたいという人間がたくさんいるのだから、という結論になるんじゃないのか。
むしろ、意欲に欠けるのに待遇目当てで淘汰されずに高待遇と身分保障目当てで職を占めている人間が淘汰されるから良いこと尽くめじゃないか。
現に公立保育所や幼稚園の民間移譲や公設民営方式はどんどん進められていると思うがな。

それが世の流れというものだよ、早く目を覚まして時流に乗らないと己の雇用すら危なくなるぜ。
国鉄民営化の時に最後まで反対していたヤカラの多くは悲惨な目にあっただろ、そうなっても知らないぜ
お上の立てた方針に楯突くとろくなことはないよ。
597実習生さん:2009/05/02(土) 14:07:23 ID:mtUsXY5h
>>592
問題なのは管理職ではなく、ヒラ教師のクセして年功序列で馬鹿高い給料フトコロに入れているジジ・ババだろ

こいつらを駆逐するか、同一労働同一賃金の原則導入で給料を大幅に切り下げれば、大した財政負担も無く今のリンニン教員を正規化できるじゃないか

同じ仕事をしているのに年齢だけで給料が違う方がおかしい、という考え方もあるだろう。
年功序列や終身雇用は少子化時代にはもうそぐわないよ
ここを改めるのが先決だろう
598実習生さん:2009/05/02(土) 16:53:21 ID:UkCTkoGz
実力主義でもないのに、ジジババを排除できるわけがない。
いくら叫んでも状況が良くなるわけでもない。
中途半端な希望を持って活動しても疎まれたりするだけ。
今の社会は弱者が頑張っても永久に弱者となる仕組だから諦めるしかない。
学校でも、スクールカースト下層の子は、逆転出来ないでしょ。
599実習生さん:2009/05/02(土) 20:02:59 ID:NID7wBy5
私はまず管理職の高給を若手講師に回し,優秀な教員を多く配置すれば,
能力のないものは,たとえそれが組合員であろうがじじばばであろうが,
去っていくと思う.なぜなら教員ほど公務員の中で自然にさらされている職種はないからだ.
心配しなくてもほっといても恥ずかしくいたたまれなくなって去っていくよ.
だって生徒の前で年下に毎日負け続けるんよ.

ただし教育委員会事務局や管理職はその自然にさらされてないから,
人為的にでもなくす方向に持っていかねばならない.
だからこそこれらの人たちのリストラのことを書いた.
多分私の書いたことが最善の策だと思う.
600実習生さん:2009/05/02(土) 21:51:24 ID:byTPuuoh
ムリだろ。基本的に年寄り重視なのがこの国。
どんなに訴えても政治屋は金を持っている高齢者を
優遇していくわけだし。金がなく、人口比率でみても
少ない若者を優遇しても票田にはならないし。

若手講師の給与を増すよりも更に劣悪な環境にし、
優秀な若手を減らし、自分の待遇を維持するさ。
そして講師には、教員としての能力はあっても
システムを組み替える能力はない。使い捨て部品だから。
601実習生さん:2009/05/03(日) 08:40:03 ID:OWPqGU0K
はたから見てたら599の方が圧倒的で
600は必死で希望にすがりつく旧勢力のようにlook-alike
602実習生さん:2009/05/03(日) 11:09:34 ID:fNuBJ4yw
制度を決める人たちが、臨時講師のことを考えて
くれればいいのだろうけどね。

優遇措置あるから黙ってろ、くらいにしか
思われてなさそうだ。
603実習生さん:2009/05/03(日) 14:27:55 ID:OWPqGU0K
ま,この調子で暴露され続ければ,
時期に明らかになるよ.
604実習生さん:2009/05/03(日) 14:38:38 ID:lCvOG+uW
校長が天皇賞10に10万かうっていってた
605実習生さん:2009/05/03(日) 17:50:52 ID:ltCZLC2y
>>600
基本的には教諭の待遇を落とす(教育費削減)が、講師の待遇改善なんて
全く考えていないと言うのがお上の本音だろ。

同一労働、同一賃金と言うけどさ、ホントに優秀な人材は年収数千万でも
ない限り私学に流出しちゃうだろうな。講師から教諭になって一番忙殺されるのが
授業以外の、クラブとか分掌もあるけど、担任業務じゃないかな。
同一労働、同一賃金になると、教員の評価制度と相まって今まで以上講師に
仕事の押し付け合いがなされる危惧があるね。
606実習生さん:2009/05/03(日) 18:50:47 ID:qXb7cqMY
>>603
だからもう十分明らかになってるだろ?十数年も前から。それでも変わらないのがこの国。
607実習生さん:2009/05/03(日) 22:29:57 ID:0E/EGhNa
>>606
手を加えるのは、大体手遅れになってからだからね。
暴露しても力を持つ人が動かないと無意味だし、
そもそも講師には力なんてない。

政治家も教育について謳う人は少なくないが、
講師の待遇なんて話題にはちっぽけすぎて
人気取りには使えない材料だから無視。
608実習生さん:2009/05/04(月) 16:05:56 ID:DRgTZIaB
教採に受かってない分際で教諭に準ずる待遇をされてる臨時が身の程をわきまえろ。

と臨時の俺がおもた
609実習生さん:2009/05/05(火) 07:00:41 ID:21n3k5wr
学校ってのは、いろんな意味で治外法権的。
『官製ワーキングプア』なんて、ここ最近の言葉だけど、
学校以外でやったから問題になったようなもの。
610実習生さん:2009/05/05(火) 14:52:36 ID:1ZwzbI3j
>>608
いつも思うけど,じゃあなんで共済とやらに受かった人たちだけで
やらないの?(笑い)
611実習生さん:2009/05/05(火) 14:55:52 ID:QuHhrmZX
>>610
そりゃ人為的に階級を作ったほうが
色々と便利だからだろ。
しんどい仕事や厄介な親子を担当させる
ための要員。
612実習生さん:2009/05/05(火) 21:14:53 ID:1ZwzbI3j
ほんとひどいね
これが教員かと思うと
こんなのに自分の子供の教育任せるのなんて考えられない
613実習生さん:2009/05/05(火) 23:34:15 ID:/th2a9Tz
>>612
私学へどうぞ。
614実習生さん:2009/05/06(水) 09:58:54 ID:p6zYggMF
>>613
私学は私学で色々差がある。
615実習生さん:2009/05/06(水) 12:41:15 ID:NCcBztMC
>>610
民間だってアルバイトやパート、派遣社員とかいろいろいるだろ
教員世界だけを特段問題にすることではないよ

むしろ、待遇の良過ぎる正規教員の比重がまだまだ高すぎるのと違うか
まだまだ非正規比率が増えていくのはやむを得ないだろ
616実習生さん:2009/05/06(水) 14:51:44 ID:P6iXAcA3
そもそも、一度採用試験に受かった、というだけで年功序列と終身雇用が保障されてしまう制度の方がおかしいんじゃないのか

ヒラ教員の間は任期付の契約制教員にして、一定期間連続で契約更新を成し遂げた一部の者のみを終身雇用権付与者(テニュア)として処遇する、という制度の方が無能や手抜きをどんどん淘汰できるから良いんじゃないの
617実習生さん:2009/05/06(水) 17:11:33 ID:CzPUkuw/
>>616
自分の受け持つ学級や部活以外で問題が発生
させるなどの足の引っ張り合いが起きるだろうな。
あらぬ噂を流したり、盗難事件をデッチあげたりとか。
それが他校・他学区にまで範囲を広げたりとかも。

自分の身を守るために他の教員や子どもの
人生なんぞどうでも良くなる。
618実習生さん:2009/05/07(木) 01:00:19 ID:3e4NEum9
600レスも続きながら,話題がループしてるだけの何の生産性もないスレッドだな。
619実習生さん:2009/05/08(金) 04:56:56 ID:nbO7rqoB
無限ループで大丈夫と思ってるのはジム方のほうだと思う.
多分それでもヤバイト感じて入るだろうが.
私見では攻撃側のほうが着実にポイントを稼いでいるように思われる.
まぁいつかはこのループが発散して大きくなりすぎて,
ある瞬間に大きく外にはみ出てしまうか,
爆発してぶちまけられるかのどちらかで
いづれにせよ,今までのおさまり方には収束しねえんじゃねぇの?
620実習生さん:2009/05/08(金) 21:47:02 ID:YFdsBZfQ
臨時がダメ、というのなら正規側の終身雇用保障もなくさないとな
無駄な人員抱えることは税金の無駄遣いでこれは絶対に許されないからね

で、生徒が減るなどで必要が無くなれば誰かが辞めざるを得ないだろ
そのババを誰が引くのか、という問題だろ、端的には
ただ、それだけのことだろ
で、あらかじめ首切り要員を区別しておく、ために臨時という制度をあえて創ってあるんじゃないのかい
文句があるのなら、自分達の終身雇用を絶対視している既得権者(正規教員)側にいうべきだろうな

行政側としてはどうにもできないよ、納税者の目もあるんだから
621実習生さん:2009/05/09(土) 03:30:26 ID:ZkBd12Kz
てか、公立学校の教員が職業公務員である必要を感じない。

争議権も認める、が、いつ首切りでもおかしくない。
その辺は、民間並みにしてもよろしかろうと。

でも、みんな安定した職業公務員になりたいんでしょ?
それじゃ何も変わらないよ。
622実習生さん:2009/05/09(土) 07:50:49 ID:ermNBlE/
>でも、みんな安定した職業公務員になりたいんでしょ?

それは違う
一部にはいるだろうが、「みんな」とまではいえないだろう
そのあたりに誤解があるだろう

ただ、首切りの危険を背負わされる以上は今の終身雇用権付与者よりは給料を増やすなり、何らかの優遇などの差をつけてもらいたい、というのはある。
623実習生さん:2009/05/09(土) 12:02:23 ID:QNzR7Vsq
>>619
少なくとも俺たちが子どものころにはすでに臨時教員がいた。
子どものころでも「あの先生は臨時だ」と知っていた。
何十年も続いてきたこの制度を世間の誰もが知っていて
それでも変わらず続いているのはなぜだ?
現状がベストとは誰も思っていないが「落としどころ」としては
妥当だからだろう。

あなたの言う「発散」「爆発」はいつだ?あと100年後か?
624実習生さん:2009/05/09(土) 12:36:47 ID:IDnq6jCR
>>622
>ただ、首切りの危険を背負わされる以上は今の終身雇用権付与者よりは給料を増やすなり、何らかの優遇などの差をつけてもらいたい、というのはある。

優遇不要。

公務員・教員でない職は、経済状況によっては職を失うなんて、よくあること。雇用保険に入ればそれで良い。
理想的には、公立学校をもっと零細な法人に設置させて、小規模な私立学校と同様に運用すれば良いんだよ。
625実習生さん:2009/05/09(土) 13:11:06 ID:2dIN5ife
まあ、人材派遣会社が教員資格有保持者あつめて教員派遣・学校運営会社つくり、公立学校の運営を受託するというやり方もあるしな
指定管理者制度の導入だな。

公立学校は必要だとしても、公務員教師の雇用をせずに運営することはいくらでも可能なはず
病院や保育園で既に導入してるしな
で、入札で運営会社決めれば問題はないはず

保護者サイドにとってもメリットは大きい
学校に苦情をいえば、クズ教師なんかは簡単に辞めさせることが出来る。
契約のときにあらかじめクレーム○件で解雇、と決めておけば良いからね。
手を汚さずに問題教師はいくらでも放逐できるので、労務管理はやりやすいしな
626実習生さん:2009/05/11(月) 03:04:38 ID:zpuguERI
>>623
この調子で告発が続けばもう今年以内〜1〜2年後,という気がする.
627実習生さん:2009/05/11(月) 20:18:07 ID:xjstSzxz
>>626
その告発自体が遙か昔から続いているのだが…
628実習生さん:2009/05/12(火) 00:37:19 ID:NT5Ya9eI
告発ごときで変わるならとっくに変わってるしな。
いくら声を上げようが、何も変わらない。
下層は何をやってもムダ、あきらめて絶望
したまま生きていかないといけないのがこの国。
629実習生さん:2009/05/12(火) 20:07:22 ID:DMCJl7YU
臨時講師をなくせば教委が自滅?
そんな門当たり前の心理やろが,自滅させるもんははよ自滅自滅
そいで新しい世代が作ったらええんや
これまでのはもう自滅自滅
630実習生さん:2009/05/13(水) 00:56:26 ID:P2CIRKoJ
>>626
その場合は正規採用教員の待遇引き下げ(終身雇用廃止、年功賃金制度の廃止)とセットになるだろう。

まあ、いきなり全面チェンジはないだろうが、新しいタイプの公務員雇用制度を立ち上げ、徐々に切り替えていくことになるだろうな。
すでに、任期制正職員(3年任期)の専門職公務員は導入されているからね。
これを教育公務員にまで広げれば良いだけの話
631実習生さん:2009/05/13(水) 01:33:19 ID:Bvse4pS+
つまり、誰も安定した生活が送れなくなるわけだ。
安定した生活が送れない社会はどうなるか?不安定になるわけだよな。
不安定になればどうなるか?まともに社会生活が送れない社会になるわけだ。

民間並みとかお題目となえている連中の、終局の目的はそれということだ。
幽霊の、正体見たり三国人か。ww
632実習生さん:2009/05/13(水) 05:44:04 ID:pAOo3xeX
これまでのとはスピードが違う
ネット時代だからね
意見の集約も早い
で力もある.
今までの密閉陰湿タイプの教委はネットでつぶれるね
633実習生さん:2009/05/13(水) 08:52:28 ID:kpE0CnQ+
>>631
なぜ、そのように否定的見解でしかモノを語れないのか?
人を新卒採用中心の終身雇用、年功序列で生涯縛り付ける雇用慣行を否定することがなぜいけないんだ

雇用を流動化させる、ということをもっとプラス思考でかんがえてみたらどうかな
能力のある人物は本人の努力次第でスキルを高めれば、良い条件での雇用契約を求めてつぎつぎと職場を変わる、ということも可能になるじゃないか

能力もなく努力もせずに、終身雇用で年功序列という悪慣行で手抜きし放題でも、まずはクビにはならずにそこそこの収入を得て快適な生活をおくれる、という悪平等を改めるのがなぜいけないんだ。

高度成長期ではそういう施策も可能だったろうが、もう無理なんだよ、これくらいのことは分かるだろ、え



634実習生さん:2009/05/13(水) 09:17:08 ID:Bvse4pS+
>>633
能力主義ってのは、安定した老後があるから成り立つんだよ。これから安定した老後があるか?
日本の能力主義ってのは、能力主義に名を借りただけの低賃金・重労働・無保証の搾取主義なんだよ。

雇用を流動化?能力主義?良い条件での雇用契約を求めて?何を小泉流の寝言言ってるんだ。
高度成長期の、誰でも能力に応じてそれに見合った給料の仕事がある時代なら可能だ。だから
企業は、人材が逃げ出さない様に、終身雇用、年功序列で優秀な人材を確保して来たんだよ。

だがな、今みたいな不景気で仕事も無く、おまえが言う様に待遇引き下げばかり考えているの
が今の時代なんだよ。能力に応じた高給の仕事など、どこにも無いんだよ。だから企業は、終
身雇用、年功序列をする必要が無くなり、自分の都合に応じて非正規を雇いいらなくなれば
どんどん切る方法を選択したわけだ。それが、雇用を流動化と能力主義という耳あたりの良い
言葉の真の意味だ。おめえにや、それくらいもわからんのか?

おまえの言う事は、もう無理なんだよ、そういう時代なんだよ。いいかげんに目を覚ませよな。
635実習生さん:2009/05/13(水) 12:10:40 ID:+5r0Er5f
雇用の流動化が進めば、どうせ抜けられるのだから
ということで人材育成に金を使わなくなる
636実習生さん:2009/05/13(水) 12:38:41 ID:xyZ9qXXN
>>636
礼儀を知らない失礼な人間だな
見も知らない他人をつかまえて、あまえ、呼ばわりかい
そういう社会性のなさをまず自覚してもらいたい

人間としての最低限の暮らしは憲法25条でも規定されているだろ
喰うに困らない、程度の施しは受けられることになっている。
それ以上を求めるのならあとは「自己責任」が当然だよ。
それにな、小泉改革が失敗だと決め付けるのもキミの偏見だろうな
後継者が道なかばで中座したから、現在のザマがあると主張する論者も多い、日経新聞くらいは読んだらどうだ、
図書館に行けば読めるだろ(笑
赤い何とか新聞しか読まないような人間にはわからんだろうがな(笑
そもそも企業に対して期待が大きすぎるんだよ、今のような(正規採用)労働者保護が強すぎるのだよ、企業にもっと解雇の自由を認めて、あとは社会保障で面倒見る、という考え方もあると思うがな。

キミ達の大好きな北欧某国(デンマークだっけかな)も企業は解雇権の自由を手にして労働者をバンバン解雇しているんだぜ。
あとは幾ばくかの訓練手当て金貰って、日本の職業訓練所のようなところでスキルを高めて再就職目指す、というわけな
そういうやり方もあるだろ、といっているんだ。
637実習生さん:2009/05/13(水) 12:42:42 ID:xyZ9qXXN
人口が増えてピラミッド型の成長が見込める時代じゃないことくらいはわかるだろ
だから、人をシビアに切り捨てる、という視点も必要なのだよ。
それに目をつぶり続けることはもはや許されないのだよ
能力の劣る人間や衰えた人間は淘汰されるのはやむを得ない
この大原則を否定するのは、自分の立場が危うくなる既得権をもつ無能者に過ぎないんだよ。
そんな自分勝手な主張で、後の世代にツケを残す、やり方は厳しく糾弾されて当然だろうな。
638実習生さん:2009/05/13(水) 12:47:00 ID:Bvse4pS+
>>636
図星をつかれてうろたえるのはわかるが。まあ、もちつけ。

それと「喰うに困らない、程度の施し」というのは非常に無礼な物言いである、何様のつもりだ?
漢字も違えば、言い回しも誤り。日本語になれていないのはわかるが、きちんと勉強した方が良いぞ。
639実習生さん:2009/05/13(水) 12:51:36 ID:PEjByoue
教育界にしても同じこと
「臨時をなくせ」という主張よりも「一度採用試験に受かった」という理由だけで終身雇用と年功序列でヒラのままでも給料が上がり続ける現状の方がおかしいだよ。
改めるのはこちらの方じゃないのかな。

少なくともヒラ教員クラスは有期間雇用で同一労働・同一賃金の下で任期ごとに契約更新、というのが妥当だろう。
かつて今はなき日経連が主張した雇用の3タイプ区分では、良いように考えてもタイプ2だろう、ヒラ教員はな
間違っても幹部候補の総合職社員とは違うだろ(笑

もう少し、社会の流れというか社会常識を鑑みてモノを云おうな
思いつきで書いていると恥をかくだけだよ(笑
640実習生さん:2009/05/13(水) 12:59:22 ID:6QZdayO6
いま現在、臨時教員という立場で不安定な立場の存在がある反面
分不相応に良い思いが出来る立場があるわけだろ
それを「ならす」ことで問題解決を図るべき、といっているんだ
一方的に臨時教員の処遇を改善すること「だけ」で既得権者側の処遇の切り下げなし、ということは絶対に容認できないな。
それこそ、財政負担が増すだけだからな。
それは納税者にとっては一番困ることなのは明白だ。

だから、臨時教員の悲惨な現状を改善するには教委当局への批判ではなく、既得権を持ち自分達の有利な条件を守り続けようとする奴ら(=正教員たち)に云うべきだろう。
それなら、新たな財政負担が発生することなく、プラス・マイナスゼロですむからな。

641実習生さん:2009/05/13(水) 13:16:01 ID:Bvse4pS+
>>637
>能力の劣る人間や衰えた人間は淘汰されるのはやむを得ない

誰でも年を取ると能力も落ちて衰える。ということは、国民は年を取ったら全員淘汰=死ね
ということを主張しているわけだ。現代版の姥捨て思想だな、亡国の思想だわ。
642実習生さん:2009/05/13(水) 13:28:02 ID:kpE0CnQ+
おいおい、人の書いたスレくらい読めよ
それは福祉分野で面倒見ることで企業に責任転嫁すべきことではないのだよ。
企業や金持ちに負担を転嫁すると彼らは「逃げる事」が出来るから、逃げられることが出来ない中堅層の増税となるのは当然の成り行きだ。
だから、グローバル化で中間層という中途半端な存在がどこの国でもなくなりつつあるのだろうが
それを防ぐことはもはや不可能なんだよ。

だから、庶民は庶民同士で助け合う、しかないのだよ。
既得権を主張して、自分よりもさらに弱い立場のものから分不相応なまでに厚遇をせしめているヤカラの取り分減らして、弱い立場の人たちに廻そう、というのが筋というものだろうが
そもそも正規、非正規で待遇の差が存在すること自体が間違いだろ

643実習生さん:2009/05/13(水) 13:43:51 ID:ELmhad3P
>>641

>国民は年を取ったら全員淘汰=死ねということを主張しているわけだ。
>現代版の姥捨て思想だな、亡国の思想だわ。

あえて云うなら、そういう現実もある
奇麗事も大概にしたらどうかな。
そもそもこの国の存在自体も「貧しい第三国から原材料や人件費を安く買い叩いて」商品をつくり他国へ商品を売ることで成り立ってきた部分は否定できないよな。
日本商品の世界市場の席捲で諸外国の自国産業を潰してきた、ともいえるだろう。
これもグローバル化のひとつなのだよ。
弱者は淘汰、は必然だよ。

キミにしても、見ず知らずの他人のために家・財産一切差し出す覚悟があるのか、と問いたい
如何に言いくるめようとしても結局は「自らの既得権や都合の良いシステム」を壊されるのは困る、という視点での発言から抜け出せていないのと違うのかな
644実習生さん:2009/05/13(水) 13:52:44 ID:6J9ZNi2D
そうならないためには
・分不相応な生活スタイルを最初から追求せずに地道に生きる
ことが肝要だな。

不動産を購入するとか自家用車を所有するとかの物理的な欲望や子弟を学費丸抱えで私立や大学まで進学させる

などという「分不相応な振る舞い」を諦めれば良いだけだ。
地道に共働きで公営住宅でつつましく暮らせば、十分余裕だろ

そういう生活スタイルを真剣に考えてみたらどうだ
それならカネもかからないだろ
まかり間違ってもセレぶな暮らしを追い求めないこと
これさえ守れば、生涯最低限の生活には困らないのと違うか
645実習生さん:2009/05/13(水) 14:20:16 ID:Bvse4pS+
>>644
だから始めから言っているだろ。能力主義には老後の安定生活が保障される必要があるんだよ。
どんなに能力があっても、結局は社会的に淘汰されて困窮の中で死んで行かなければならない
社会を、誰が望む?

>不動産を購入するとか自家用車を所有するとかの物理的な欲望や子弟を学費丸抱えで私立や大学まで進学させる
国民が誰も不動産を買えないし自動車でさえ持てない、あまつさえ子供を大学にさえやれない
社会。それがどういうものか、バカでもわかるぞ。

経済活動の衰退、教育文化の低下、だいたい始めから大学にも満足に通えないわけだから自分の能力
さえ伸ばせない、初めから能力育たないわけだから能力主義自体が成り立たない。すでに論理さえ
破綻しているではないか。

そういう世の中を「衰退化国家」というのだよ。つまり、おまえが唱えているのは「亡国の論」
なんだよ。まともな日本人の主張する事では無いな。
646実習生さん:2009/05/13(水) 14:30:20 ID:uNPK7IjQ
大学には奨学金もしくは本人の責任でローンを組んで行けばいい
それこそ頭の出来との相談じゃないのか

そもそもこの国は学歴のインフレ化が著しいんじゃないのか
だから、本来はもっと安く雇えるはずの人件費コストが高くなりすぎている。

それからな、衰退化国家、であることはもはや否定できないだろう、現に人口は減ってきているしな
あとは、かつてのイギリスのように「如何に軟着陸(衰退化を受け止める)させるか、再生を図るか」に焦点が移ってきているんじゃないの

現実に背を向け続け「夢をもう一度」と認識を改めずに無能な施策を主張し続けることのほうが「亡国の思想」というものだと思うがな。
647実習生さん:2009/05/13(水) 14:41:29 ID:jrNT1+2Y
それにな、
>初めから能力育たないわけだから能力主義自体が成り立たない
というがな、すべての人間を平等に扱う、などということはそもそもありえないのだよ。
それこそ資源の無駄遣いだよ。

衰退化するということは後進国のように、ごく一部のエリートに教育資源を集中させて、彼らを国を引っ張る指導者に養成する、という「昔のスタイル」も再検討する時期に来ているだろう。

一般大衆は指導者の指示に従い、云われたことを間違いなく遂行する、という役回りが期待されるわけだろ、これは教育というよりも「訓練」の領域だね。
大学ではなく企業内養成所や職業訓練校の出番だろ
一般大衆向けの教育としては「3R」が出来れば十分だろう。
高校までで十分だ、そこから上は「誰もが認める傑出した」人間だけが進むべきだろうな。
ちなみに小中学校教員なんぞは「養成所」で養成すれば良い、現実に1970年代までそういうことをしていた県があったのだから

何も大学まで猫も杓子も進学するような状況はもはや不要じゃないのか。


648実習生さん:2009/05/13(水) 14:44:44 ID:Bvse4pS+
>>646
奨学金もローンも返さなければならない。賃金が下がり続け非正規しか職がないのに
どうやって返せと言うのだ?アメリカの学生が膨大な借金抱えて困窮している現状を
知らないのか?

能力主義の代表として小泉が目指したアメリカ、だがその基幹産業の自動車業界には
高給と手厚い老後の保障が存在していたのを知らないとは言わせないぞ。その保証が
あったからこそ、能力主義が維持出来たわけだ。

国家が衰退状況なら、それを食い止める手段を講じなければならない。
衰退を肯定してジリ貧肯定しているなら、軟着陸も再生も出来ない。当然の事だ。
649実習生さん:2009/05/13(水) 14:54:09 ID:l3ya1iXA
>老後の安定生活が保障される必要

それは否定していないって
介護保険充実させるために消費税引き上げれば良いだけだろ
国民健康保険や国民年金は全額公費負担でも良い
ただし、そうなれば消費税は25%いや30%は覚悟しないとな
でも、それはイヤなんだろ?
だから、自分の老後のことは事前に自分で準備する、という自己責任論も根強いわけだろ、現状では
とにもかくにも消費税増税は絶対NG、という国民大衆の意識を変えるのが先決なんじゃないのか

ただな、若者に負担を押し付け、月に10万円以上も年金を受け取り旅行や娯楽にうつつを抜かせるような過保護までは必要ないと思うがな。
まずは、家や財産売り払い、自らの蓄えを使い切った上での話じゃないのか
死んで財産遺族に残しても、結局はそれを原資に投資できる特権階級の再生産につながるだけだろ
650実習生さん:2009/05/13(水) 15:02:00 ID:ZEfW+6wR
>奨学金もローンも返さなければならない。賃金が下がり続け非正規しか職がないのに
どうやって返せと言うのだ?

だから「賢明な」大衆は自分の身の程を知り、ローンを組んでまでは大学へは進学はしない
奨学金取れなかったら、ひとまずは大学進学を「諦める」という現状があるんじゃないのか

それで良いと思うがな、何も問題はない
夜学や通信教育もあるし、あちらの国は終身雇用や年功序列というかんがえ方がそもそもないからな
大学を卒業するなり、何かの資格を得た時点で「相応の待遇が得られる」職場に変われるチャンスは保障されている。
その点は、終身雇用終身雇用に固執している日本とは違うわけだ。
日本では組合との協定その他で「既存の社員との著しい格差を生む」正社員雇用は難しいからね。
だから、良い意味でも悪い意味でも非正規雇用がここまで拡大したのと違うのか
651実習生さん:2009/05/13(水) 15:08:18 ID:cSDUwlhw
>だがその基幹産業の自動車業界には高給と手厚い老後の保障が存在していたのを知らないとは言わせないぞ。

新聞くらい読もうな
アメリカビック3が崩壊の危機に陥った要因のひとつが社員への過剰な福利厚生規定(特に医療保険分野)だったわけだろ
こちらも連邦政府の公的資金導入時に「待遇引き下げ」が焦点になっているだろうが、それこそ知らなかったとは云わせないぞ
語りに落ちる、とはこのことだな(笑
652実習生さん:2009/05/13(水) 15:12:44 ID:cSDUwlhw
>国家が衰退状況なら、それを食い止める手段を講じなければならない。

この部分には異論はない
だから、もてるヤツやまだまだ余裕のある立場 のものが出すべきだ、と再三云っているではないか
自分たちは無傷で逃げよう、という自分勝手な立場の発言が目立つから叩かれるんだろうが

まずは、個人所有の家、財産一切合切処分して寄付しろよ
感謝状の一枚くらいはもらえるだろ
それからいくらでも偉そうな物言いをすれば良い
653実習生さん:2009/05/13(水) 17:11:33 ID:4YCnvKlz
国家衰退の対策を考えるのは役人の仕事。

偉そうな事を言っても誰だって自分の取り分を
減らして他人にあげるのは抵抗がある。

かつては助け合いの精神のようなものが
あったかもしれないが、今は希有なものになった。
そういう社会なんだから仕方がない。
654実習生さん:2009/05/13(水) 19:47:30 ID:/fnjdmAl
結論:お年寄りは大切にしろ。
655実習生さん:2009/05/13(水) 21:19:44 ID:Bvse4pS+
>>652
つまり、小泉が目指した能力主義社会には、実は高給と老後の保障と言うものがあったからこそ成り立って
いた。ということを認めたわけだ。語るに落ちたな。ww

それが崩壊したんだよ。いいかげんに能力主義の幻想から戻って来いよな。
656実習生さん:2009/05/13(水) 21:24:43 ID:Bvse4pS+
>>652
持てるやつや余裕のあるやつが出せばいい。ならば、高額所得者から出してもらうのが順だろな。
んで、公務員で長者番付に載るやつはいるのか?いたら教えてくれないかね。
657実習生さん:2009/05/14(木) 16:42:28 ID:1IFTvBli
制度を無くしても似たような制度や仕組ができるだけ。
制度を決める人間が変わらない限り教育システムの改善は期待しても無駄。
今の社会情勢を見れば、数十年後にしか効果の出ない教育改革は後回しになる。
658sage:2009/05/15(金) 01:22:10 ID:2yge/i2i
>>656
少しは過去スレ読んでくれよ

>持てるやつや余裕のあるやつが出せばいい。ならば、高額所得者から出してもらうのが順だろな。

高所得者(資産十億程度以上)はもはや『治外法権適用対象者』なんだよ。
こういう人たちからは事実上取ることは出来ない、と言ってるだろ
イザとなれば海外への資産逃避はいくらでも可能だ。
むしろ、こういう人たちを優遇して少しでもカネをこの国に落としてもらう配慮が必要だろう。
また、貧困層からは取れるはずがないのは明白だろ

取れるところと言えば、海外に逃げることが出来ない中間所得層を解体に追い込みそこから取るしかないだろ
その中間所得層の代表格が大企業や官庁正社員だからそこへ矛先が向くのはやむを得ないだろう

むしろ、政府がこういう施策を打ち出す前に『自ら進んで特権を返上』することで矛先が向けられるのが避けられるのと違うか、と言っているんだよ。
政府や政治家が介入する前に、庶民の助け合い、と具現化する
これが一番良いことではなかろうか、ということだよ。

で、まずは正規雇用者の待遇を引き下げ浮いた資金で非正規労働者の待遇改善の原資に充てる、というのが総コストが増えない最善の方法だろう
己の立場ばかりを主張していては妥協点が見出せないのと違うか?
659実習生さん:2009/05/15(金) 02:00:59 ID:zNM/lrYD
・臨時と正規の待遇差があることが問題なのか
・試験に受からない臨時が悪いのか

どっちなの
660実習生さん:2009/05/15(金) 03:08:14 ID:LOr+Va9M
試験に受からないという理由で
ひどい差別待遇を繰り返す
正教諭側が悪だという方に一票

理由
試験に受からない,というのなら試験に受かった人たちだけで業務をすればよい
試験に受かったはずの人たちのほうが低能力である
何より差別を行う気が知れない
661実習生さん:2009/05/15(金) 08:39:32 ID:HGB1lJeJ
正規の給与を削り、非正規の給与に回したら、「コイツらのせいで」
と正規雇用者から非正規へのパワハラが増えるだろうな。
662実習生さん:2009/05/15(金) 09:11:57 ID:4KAle6Bn
>>658
正規の既得権と称して攻撃するくせに、高額所得者の治外法権ってのを易々認めるのは大きな矛盾だぜ。
その連中は、利益を吸い上げるばかりで取れないわけなんだぜ、いらねえじゃん。
663実習生さん:2009/05/15(金) 10:20:17 ID:jx2cjh56
>>662
良いことだ、とは思っていない
が、キミ達のように 出来もしない空虚な理想論 を打ち上げてそこに人々の目をそこに引き付けて、自分たちは安全地帯をキープし利権を守ろう、という卑怯な考え方よりはマシだろ

いかに立派な理想論であっても実現可能性がゼロなら意味がない
人々に幻想を抱かせるだけ罪な話だ、だからその種の意見は徹底的に批判するしかない

いかに良い繕っても、既に金融・経済の自由化がここまで進んだ以上、世界標準以上に『金持ちからカネを巻き上げる』政策をやれば金持ちは逃げていく
これを防ぐ方法は事実上はない、渡り鳥の移動を防ぐことが出来ないのと同じこと
経済に関して、そのくらいの認識もないのに偉そうな御託を並べると恥をかくだけだと思うぞ

せめて日経新聞くらい一か月分くらい目を通したらどうかな
そういえば、管理職以外で日経新聞毎日真面目によんでいるヒラ教員は見たことがないなあ(笑
だから、教師は世間知らず、といわれるのと違うか(笑
664実習生さん:2009/05/15(金) 10:31:08 ID:HSDNA4Mw
>>660
自分たちの受かった年度の倍率や難易度などを一切考慮することなく、
正教員=優秀で終身雇用権を手に入れた存在、
リンニン=その域に達せず終身雇用権をいまだ手に出来ない劣る存在、
という二者択一的に単純化してしか物事を考えられないほどの情けない存在なんだよ、教師という職業従事者は
665実習生さん:2009/05/15(金) 11:44:38 ID:VLDjpWvh
>>664
教員に限らず、企業で考えても
正社員=優秀で〜
派遣・契約=その域に〜
となって同じだけどな
666sage:2009/05/15(金) 12:06:01 ID:aRryTpZx
だから、非正規と正規の待遇均等化のために正規側の「待遇引き下げ」が論議されているわけな
最近では広島電鉄という企業が、非正規(嘱託採用者)の正社員化のために既存正社員側の待遇大幅引き下げを含む、労使合意をしている。
これが 世の流れ というものだろう。
667実習生さん:2009/05/15(金) 16:43:37 ID:09PZC9nO
「乞食は百万長者をうらやみはしないが、
自分より羽振りのよい乞食のことは妬む」
(バートランド・ラッセル)
668実習生さん:2009/05/15(金) 23:02:54 ID:rE7nXSfP
いよいよ論理的な反論が出来なくなったんだな(笑
669実習生さん:2009/05/16(土) 02:16:47 ID:TpUzCEL3
主張したければ2chに書き込むのは時間の無駄だと思う。
670実習生さん:2009/05/16(土) 08:40:47 ID:6Y9ZHI2b
>>668
論理的なのか?
671実習生さん:2009/05/17(日) 00:13:06 ID:UEd2TjcM
てか、ここ1週間の書き込みを読んでいると、教員の世界というのは、世の条理というものがまるでないように見えるぞ。

民間企業を見てみなよ。正規だろうが非正規だろうが、どの層も苦労しているぞ。
もはや、いかにカネと時間をかけずに最大限の余暇を楽しむかというのが、賢い生き方の一つとなっている気がするのだがw

所得や職制を論じてももはやどうしようもないところまで来たというのが本音。
どうしようもない状況を少しでもマシにする方法を考えることには個人的には賛成したいが、マシにするには現行制度の不満を言っているだけでは明らかに足りない。

(そもそも不満というのは、生きていればどこにでもある。世に受け入れられ、実行可能というなものは、自己にとっても多くの他者にとっても納得がいくものでしかない。)
672実習生さん:2009/05/17(日) 00:58:01 ID:rEx9vH6e
>>671
教諭になっても、専門外の部活を強制的に
厚意ということでやらせて、休みを奪われ
時給換算すると数百円の仕事をさせられる世界。

条理なんか犬にでも食わせとけ。
不条理でも続けば条理になるんだよ。
673実習生さん:2009/05/17(日) 01:55:29 ID:UEd2TjcM
>>672
で、あんたは何か行動したの?

していないのなら、どうのこうの言う価値がない。
674実習生さん:2009/05/17(日) 05:43:51 ID:vBRZIswe
>>672
人生を楽しんでますか?
675実習生さん:2009/05/17(日) 08:37:13 ID:3YbXS41X
文句があるならとっとと辞めれば良いだけだろ
このご時世、なんだかんだ云っても地方の教委には、ぜひ雇ってください、正教員より待遇が劣るのは承知していますから、という希望者がたくさんいるんだよ。

文句を云うのは何様のつもりだ、最初からわかっていることじゃないのか、というのが正直なところじゃないのかな。
676実習生さん:2009/05/17(日) 09:42:22 ID:vBRZIswe
>>675
おはようございます。毎日定期的に書き込んでおられますね。

大きな主張ですから、2chなんかに書き込んでいないで他の
ところで主張されてはいかがでしょうか?
677実習生さん:2009/05/17(日) 10:19:56 ID:tAumBuTl
>毎日定期的に書き込んでおられますね。

ん、なことはない
が、sageでしらっと書き逃げし、世論誘導を図ろうとする工作員がいるからね
そういうのを見つけると黙っておくわけにはいかないんでね
最近はネットの世論への影響も無視できないんで、奴らも必死なんだよ。
678実習生さん:2009/05/17(日) 13:25:25 ID:QsHClgyy
ところで奴らって、誰と戦っているの?
679実習生さん:2009/05/17(日) 17:05:03 ID:vBRZIswe
>>678
「見えない敵」(「さよなら絶望先生」より)でしょうかね?
680実習生さん:2009/05/17(日) 17:24:36 ID:ZQpkxf8A
【社会】 "ロリコン教師だらけ" 女子中学生買春の先生、教え子10人をレイプ・撮影の鬼畜先生と同僚と判明…広島の小学校★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242375045/l50
2009.4.14
教え子にわいせつ行為、中学教師を懲戒処分 広島
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090414/crm0904141720019-n1.htm
2009/03/30
広島県教育委員会は30日、女子生徒にセクハラ(性的嫌がらせ)を繰り返したとして、
県西部の県立高校の男性教諭(44)を戒告の懲戒処分にした。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/237288/
2009/03/18
広島の特別支援学校教師、知的障害児に暴力
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237360073/
2009.3.16
校長の指導後も体罰 広島で2教諭を減給
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090316/crm0903161909027-n1.htm
2009/02/13
セクハラ・体罰の広島県立高校教諭停職 校長も報告怠り減給に★★
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/221862/
2008/12/17
セクハラ校長を懲戒免職 広島県教委
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/205432/

★★>県教委に問題を報告せず職務を怠ったとして、男性校長(55)も減給1カ月とした。

職務を怠ったのではなく校長が隠蔽したということだろ
県教委は隠蔽を職務を怠ったと隠蔽工作をしてることになるし
681実習生さん:2009/05/17(日) 20:16:55 ID:TfOQoZwd
結局は立場の弱い講師がいくら不満を述べても
何も変わらないってことだよな。
682実習生さん:2009/05/18(月) 15:01:35 ID:REJmwutp
正式採用の奴らの特権的な身分保障と年功序列賃金を潰し、同一労働同一賃金・任期制雇用を導入すれば、教育界は大きく変わるよ。
683実習生さん:2009/05/18(月) 15:48:48 ID:Q8Ju6+2n
非正規採用を全てやめて、正式採用だけにすれば何の問題も無い。

部活や生徒指導という余計なものは、学校ではなく希望者が塾やらスポーツクラブやらで行えば
民間活力になって、なおよいではないか。先生は本来の教育に専念出来るわけだし、そうやれば
教育界も大きく変わるだろう。
684実習生さん:2009/05/18(月) 18:21:53 ID:uRUfpEkV
>>682 >>683
大きく変わられると困る人たちがいて、その人たちの
方が強い力を持っている以上、手遅れになるまで
大きく変わることはないよ。

部活だって、色々オイシイ思いをしている人たちが
いる以上変わらないと思うけどな。野球なんて
既得権益の塊だろう。
685実習生さん:2009/05/18(月) 23:27:50 ID:fIqJdkwm
>>683

>部活や生徒指導という余計なものは、学校ではなく希望者が塾やらスポーツクラブやらで行えば
>民間活力になって、なおよいではないか。先生は本来の教育に専念出来るわけだし、そうやれば
>教育界も大きく変わるだろう。

このおとぎ話はずいぶん昔によく聞いたな。
識者とやらが声高に,したり顔で語ってたもんだ。
完全週休二日制になる前,隔週週休二日制が始まるさらに前だから,20年近く前か?
それ以降,完全週休二日制になる直前にも,また降ってわいたように,
よく聞かれるようになったおとぎ話だ。

で,現状は何も変わっていないと。そんなもんだ。
686実習生さん:2009/05/18(月) 23:35:09 ID:fIqJdkwm
>>682
>正式採用の奴らの特権的な身分保障と年功序列賃金を潰し、
そうしたら,「優秀な人材」は誰も公立学校の教師なんてやらなくなるだろうな。
現状でさえ怪しい「優秀な人材」の質は低下する一方だな。

>同一労働同一賃金・任期制雇用を導入すれば、
前述した上層階級への費用を,何らかの超法規的な手段でカットできたとしても,
下層階級への費用へ回されることは100%ないだろな。
その方が「コスト削減」で世間にも評価されるだろうし。

>教育界は大きく変わるよ。
現状より悪い方へな。
687実習生さん:2009/05/19(火) 02:18:47 ID:8KlT6CLj
>そうしたら,「優秀な人材」は誰も公立学校の教師なんてやらなくなるだろうな。
>現状でさえ怪しい「優秀な人材」の質は低下する一方だな。

小中学校程度の教員にそんなに「優秀な」人間は必要ない
キチンと上の人間が指示することを出来れば良い
指導書もあるんだしな(笑
だから、短大程度の学力があれば「誰にでも出来る仕事」だといっている。
主婦がパートでやれば良いんだよ、時給もせいぜい1500円程度で十分だ。

ろくな働きもしないのに、手抜きし放題で年収700万も800万もフトコロに入れるヒラのジジババを放逐して、何でも言われたことを素直によく聞く若手を期間限定で雇う方が、よほどコストパフォーマンスは良いはずだ。
税金の節約にもなるだろ
688実習生さん:2009/05/19(火) 09:12:58 ID:zHhECLDA
>>687
優秀でない人間が優秀な人間を育てられるのかね?常識的に無理だろ?

いちいち上の人間が指示しなければ働けない若手を雇えというのは非効率である。
人を雇えばわかるが、普通の連中で仕事が出来る様になるには3年必要だよ、
指導書は、それほど万能では無いね。子供が使う虎の巻と同じようなものだ。
んで主婦のパートだと、子育ての問題があって全ての時間を割り振れない。土日無報酬で出勤など
はなから無理な話だわ。

経験も無く、何をして良いのかわからない、頭も悪くて、すぐやめる事を前提としている。
粗悪品は安くてもダメ。安物買いの銭失いというじゃないか。金の無駄だよ。
689実習生さん:2009/05/19(火) 11:10:43 ID:U/a5nDya
なにもかにも「主婦のパート」とはいっていない、もう少し全体的に話の流れを読もうな

今の専任教師(正式採用)の給料は高すぎるから、この部分にメスを入れる必要があるんだよ。
で、今のリンニンや非常勤、ボランティアなどを有機的に組み合わせて、人件費下げる必要がある。

たとえば、一人の専任教員の下に『部下』として非正規雇用者を配属して、従来4人の教員でやっていた業務を、専任1人と非正規雇用者5人とかで担当するようにすれば、人は増やせて人件費も下げられる。良い話だろ
このような話の流れで、たまたま主婦のパートといっているに過ぎない。

年収700万も800万も貰う人間は必要最少限度にして、あとはパートなどの人件費が安くて済む非正規雇用者に切り替えていくことはどこの企業でもやっていることだ、これくらいは学校現場でもやるべきだな。
そうでないととても市民(納税者)の理解は得られないのと違うか

690実習生さん:2009/05/19(火) 11:24:52 ID:z4y1EEHt
はっきり云うが、巷の公立小中学校一校ずつに「もれなく優秀な教員ばかり」を配属する必要があるのか、を問うべきではないのかな、財政の縛りもある

理想をすべて実現させるのはもはや不可能ではないのかな
そこそこで『手を打つ』妥協も必要だろう。
だから「そんなに優秀な人材」は現場のヒラ教員には不必要だともいえるんだよ。
管理職クラスまでで十分だろ、「本当に優秀な人材」は

学校選択制を拡大して、学校間格差の存在はある程度認めた上で、生徒・保護者に学校を選ばせれば良いんだよ、その際は当然自己責任だよな
高校と同じく自分のレベルに合った学校を選べば良い、希望が多ければ競争が起こるのもやむを得ない。
集中と選択で限りある資源は有効に利用する、という割り切りも必要だよ。

どの道、すべての人間がエリートになるわけじゃなく、大多数の人間は「一般大衆」になるのだから
とにもかくにも、教員人件費は今まで以上に抑制する必要があるんだよ。
学校は教員という職業従事者の生活を維持するための社会装置ではないのだからね。
691実習生さん:2009/05/19(火) 15:56:58 ID:zHhECLDA
>>689-690
自分に都合良く話を組み立て、都合の悪い部分は無視したり、理想と切り捨てたり、自己責任やら
やむおえないと逃げたり、それで論理的が聞いてあきれるぜ。

バカや、愚図や、未熟や、短期でおさらばな無責任連中ををいくら集めても足手まといになるだけ。
合理化のつもりが非効率化で、潰れた企業のマネをしろというのは無責任の世間知らず。

学校選択制?全ての学校の優秀な人材を排除して、烏合のオバカ集が教える底辺学校にしときながら
自分のレベルに合わせた学校を選ばせるだと?エリートどころか普通のレベルも育たんわ。
何をオバカなことぬかしてるんだい?

教育の質を落として人件費を下げるなら本末転倒。オバカを大量生産するのが学校教育では無い
んだよ。
692実習生さん:2009/05/20(水) 02:01:53 ID:Z8tcXJQN
だから云ってるだろ
受益者負担、自己責任が原則なんだよ。
おバカになるのも自己責任だよ、誰もがエリートになれるわけじゃない、数には限りがあるんだよ。
その他大勢は「庶民として」つつましく生きていく、で問題ないだろ

「最低限の教育」は公立で、それ以上を求めるのなら一定の自己負担はやむを得ない。
能力の割りに生産性の悪い公務員身分保障は止めるべきだな。

学校は教員の公務員身分を保証するために存在するのではない。
生産性の悪い教育公務員の人件費を下げる提案を批判される所以はない
693実習生さん:2009/05/20(水) 14:59:14 ID:EzY6aQVF
>人件費を下げるなら

じつはこれは重要な問題だよ
この国の今以上の隆盛は我々が生きている間は、もう望むべくもない
さびしいがこれが実情だろう、親たちの世代より豊かな社会はありえないんだ。
この現実を逃げずに直視しないとな。

で、どんどん減っていく国富を皆で奪い合うしかないのだよ。
だからといって、皆が平等に少しずつ取り分を減らす、という理想国家像は望むべくもない。

他人を押しのけ、抜け駆けを図ってでも、自分(と家族・縁者・自社)だけは良い目がしたい、という人間の本能が出るわけな。
経営者にしてみれば、一部の優秀な社員だけを優遇して、残りは使い捨て要員にしておけば、利益は増大する。
どの道、大企業は国内市場はもう諦め、海外市場に期待しているのだからね。
貧乏人が増えて国内消費が先細る、ことなどは既に織り込み済みだろ

むしろ、人件費下げて海外市場で商品の価格競争力をつけることを優先するだろ
だから、一部のエリート以外は愚民化してくれた方が丁度良い、くらいに思っているだろうなあ
それが現実じゃないのか

そう考えれば、いつまでも教員が公務員身分を堅持して、行政職エリートと同じように身分保障と高待遇を甘受し続ける、などということはありえないと思うんだがなあ。
694実習生さん:2009/05/20(水) 19:43:51 ID:1sF6j4FU
教諭,教頭,校長,指導主事などの犯罪を犯して捕まる報道がよくされてるが,
教育委員会に任命責任を問われたり,責任を取った,という話は聞いたことがない.
後任に臨時講師を当てる,という話ばかりで,いったい任命責任って問われないものだろうか?
特に教頭校長は直接任用してるわけだから,その犯罪については任命した側も,
どうしてそのような人間を任用したのか,問われるべきだと思うが.
695実習生さん:2009/05/20(水) 21:39:18 ID:utg5Z7tN
問える場合は問うだろうなあ
ただ、その校長なり教頭を採用した人物は既に退職しているだろうよ。
校長に取り立てた当時の教委幹部はこれまた退職しているだろう。
まあ教頭に取り立てた人物がヘマをしでかせば、その後ろ盾になった人物(校長なり教委幹部)は「それなりの人事評価」が下されることになるだろうよ、やはりな。

中堅校校長→名門校校長、教育次長とかへの更なる出世への障害になるんじゃないの、そのくらいのペナルティはあるだろ、やはり

ま、民間でも同じことだろ、店長クラスが横領とかの犯罪引き起こしても、彼の上司の幹部は多少左遷的な異動をくらう位で、免職まではならないだろう、それと同じことだよ
696実習生さん:2009/05/20(水) 22:29:59 ID:JHKpHYcU
>>692
>「最低限の教育」は公立で、それ以上を求めるのなら一定の自己負担はやむを得ない。

あなたの主張の「一定の自己負担」=私立に入学すること と,私は解釈しました。
田舎には,私立小学校,私立中学校が,存在すらしていないのですが,
田舎者は「最低限の教育」しか受けるなって意味なのでしょうか?
それとも,「田舎には,私立小学校,私立中学校が,存在していない。」という
一般的な事実さえ,あなたはご存じないのでしょうか?

それとも,あなたの主張の「一定の自己負担」=都会へ引っ越せ
という意味なのでしょうか?

ぜひ,回答を頂きたい。

697実習生さん:2009/05/20(水) 23:06:10 ID:QN2cFZO8
>それとも,あなたの主張の「一定の自己負担」=都会へ引っ越せ
という意味なのでしょうか?

端的にいって、そのとおり
日本国憲法で住居・移転の自由は認められている。
また商業活動の自由も認められている。
当然、魅力のない地方にはそれなりのサービスしか提供されない。
これは当然の道理だよ。
そういう僻地にこだわり住み続ける、というのはその選択自体が「自己責任」と云うべきものだろうな。

学校に限らず、医療・福祉においても同じこと
救急外来が不十分で命にかかわるところすらあるでないか
それでも「そこに住み続ける」か「移転するか」は本人の問題ではないのか

学校にしても私立はおろか公立であっても、極端な小規模校はどんどん統廃合の対象にされるだろうな、
例の財政健全化法で赤字を垂れ流すことなど出来はしない、からね
もう「古きよき時代は過去のもの」と考えるべきだろう

いかに素晴らしい理想・理念であったとしても(僻地校への手厚い財政的な手当てなど)、もはや「金が無い」という現実の下では「絵に書いた餅」に過ぎないのではないのかな

いい加減、お上に頼る(零細自治体の財政規模を超えた不足分を穴埋めするための財政調整制度など)発想は捨てた方が良いのではないのかな。
698実習生さん:2009/05/21(木) 00:56:17 ID:6U3OghZ1
>>697
北海道の端から沖縄の端まで、旅に出ることをおすすめする。

「木を見て森を見ず」というよりは、それらを支える根っこの部分の
存在を知らないようなもの。
699実習生さん:2009/05/21(木) 01:48:41 ID:CRDWqz2+
キミに云われるまでもなく北は北海道・稚内・網走から南は沖縄・石垣・与那国まで旅行している。
やはり、人を引きつけるところはそれなりの魅力のある土地だということだ。

人口流失が止らないところはそれだけ「魅力に欠ける」ところだということだ。
つまりは、競争に敗れた、ところだということだ。

そういう「競争に敗れた自治体・地域」に住み続けること、これまた自己責任の範疇だ
「好き好んで住み続ける者」に対しては受益者負担を求めるのは当然のことだろう。
そのような一部の住民の「エゴ」のために、都市部住民の税金を投入するのは、断じて許されない、と指摘せざるを得ない。
700実習生さん:2009/05/21(木) 09:11:55 ID:V6LuUf/l
>>699
その都市住民の大多数が地方からの流入である。という自分に都合の悪い事を無視するわけだ。
何の論理性も無い。

都市住民が受ける利益は、それら地方出身者が生み出したものが多数ある。地方出身者を税金が
納められるまで育てたのは地方。地方の金を使って育てた者の利益を、なんで金も出していない
都会の連中のみが恩恵を受けるのだ?都会のエゴ以外の何ものでも無い。

田舎が疲弊してしまえば若者のレベルを上げる事が出来ない、そうなればその連中が出て行く都会
も成長が見込めない、成長して来た都会は、今度は勤労年齢を過ぎた働けない年寄りを多く抱える
ことになり、疲弊してしまう。結局共倒れになる。

自分のまわりだけしか見えない自己中論理は、自分だけ良ければ良いだけの事。それが結局は自分
を滅ぼすことになるわけだ。
701実習生さん:2009/05/21(木) 11:22:22 ID:FmDhuKj+
>その都市住民の大多数が地方からの流入である。

キミは人口の社会的移動に関しての知識がないよなあ
社会的移動にはプッシュとプルの両方の要因があるんだよ。
都市側の都合で人を引っ張った、というよりも、地方側から都市にあこがれて出て行った、というケースの方が多い。
キミは1960年代の集団就職のイメージしかないんじゃないのか(笑

なぜ、地方から都市に人が集まるのか、といえば地方に若者を引き付けるだけの就職先がない、ということよりも
田舎でも最低限喰ってはいけるが、より収入をたくさん稼ぎたい、という我がままの部分が大きい

田舎に職がない、というが役場や農協、信用組合などなどの「お堅い職」には人気が殺到しているだろ
で、これらの職に就く見込みがない人間が、親と一緒に稼業(農林水産業)をやるよりは・・・と、手っ取り早くそこそこのカネが稼げる都会に出ようとするんだろう
その選択は田舎の人間の側の判断だろ
702実習生さん:2009/05/21(木) 11:41:46 ID:fuaBSxIR
もっと云えば、地方から出てくる人間のため(特に学生などの無納税者)に都市は迷惑を蒙っている部分もあるんだよ。
いくら人口が増えても、無納税者や低所得者ばかりが集まってもらっても正直迷惑なだけだよ。
福祉コストは増大し、財政を圧迫している

だから、恩恵を受けた、という実感はない
地方から「人をよぶ」というよりは「他所へ出て行ってもらう」という流れになるだろうなあ

たとえば、都市住民にふさわしくない人物を排除するために、
固定資産税の引き上げ、
低所得者向け公営住宅の廃止、
ワンルームマンション、アパートの建築禁止
などなどの施策をやれば、事実上低所得者はそこには住めなくなる。(実際、ワンルームマンション規制条例などで、これに似た政策は行われている地域はある)

こういう人たちはそこから追われて、人出が足りない地方(仕事はある、ただし低収入)へ行くしかなくなるだろう。
これまた、競争に敗れた、から致し方ないことだ。
これで、一定の「住み分け」が出来る。
魅力のないところに住み続けると、その程度の人物が集まってくるような地域になる(悪貨は良貨を駆逐する、わけな)
嫌なら、自己責任でそんなところからは脱出するようにすべきだろう)

どう云い繕っても、都市住民の貴重な税金を地方にばら撒いて、道路や無駄なハコモノ(学校や病院も含まれるぜ)に使われるのは我慢できない話ではある。
地方の整備は自分たちの金を使え、足りない部分は「諦めろ」、都市住民に頼るな、というのが多くの国民の声であろう。
703実習生さん:2009/05/21(木) 14:16:30 ID:V6LuUf/l
>>701
で、「その都市住民の大多数が地方からの流入である。」というのは認めるんだよね。
何も答えてないんだけど?

>>702
「だから、恩恵を受けた、という実感はない」って、自分の感想が全てなのか?
それは、論理的では無い。
704実習生さん:2009/05/21(木) 23:43:52 ID:IfmwAi+k
しっかし,何の生産性もない話題を延々と続けられるもんだなぁ。それを律儀に読んでる俺も俺だが。
何人がこの話題に絡んでいるのかわからないが,1〜2人,どうしようもなく頭の悪い奴がいるな。
705実習生さん:2009/05/22(金) 04:10:05 ID:qDyF/fyS
もうすぐモンペならぬモンコ=モンスター講師という言葉がドラマ化されるんじゃね.
主人公でさ.
706実習生さん:2009/05/24(日) 05:38:27 ID:OYGmLnKz
「給料が安くても仕事がきつくても文句は云いません。教育という仕事に生きがいを感じますから」という人間だけが教職に就けば良い。

待遇が・・とか、給料が・・とが、民間や行政職公務員との比較では・・とか、つべこべ云うのなら職から去れば良い
臨時ででも良いから「ぜひ、教職に就きたいんです」という人間は幾らでもいるんだからね。
席を譲ってあげれば良い

707実習生さん:2009/05/24(日) 11:15:49 ID:Aj8UAoQN
まぁ,いろいろな事情で今まで続いてきたんだけど,
どの理由を見ても正義が全くない以上
告発された今となっては
もう時間の問題だろ.
708実習生さん:2009/05/24(日) 11:45:44 ID:3htxDtXh
>>707
あと2万年くらい必要だな
告発といってもネットで騒ぐだけなら無意味
709実習生さん:2009/05/24(日) 12:27:03 ID:DyMKvUVE
臨時講師の話はどこへいった?
脱線しすぎだろう。
710実習生さん:2009/05/24(日) 13:46:30 ID:f6isHmUy
同一労働・同一賃金の徹底で、今の正規採用者側に保障されている「終身雇用」と「年功賃金」を廃止し、すべて任期つき雇用にすれば、待遇の統一はすぐにでも可能だよ。

教員の数は生徒数に応じて変動するので、生徒が減れば誰かが辞めざるを得ない。
そのための順位を固定したい既得権者(つまりジジババ)の陰謀だよ、こいつらの高い給料削れば良い
711実習生さん:2009/05/24(日) 16:15:19 ID:Dc899jaX
>>710
もうちょっと法制度を見てきて欲しい。

学校教育法におけるヒエラルキーが

校長>副校長>教頭>主幹教諭>指導教諭>教諭>講師>実習助手

であるのだから、多くの人が指導教諭以上の職位に移動してしまったらどうする気?
ちなみに指導教諭以上は、免許状更新講習も免除だぞ。
712実習生さん:2009/05/24(日) 19:29:12 ID:6tXvGwqs
日本が海外みたいな格差社会になっていくのは止まらない。
パブに階層別に入口が用意されている国があるが、非正規と正規、または収入で
学校や受けられる教育が分かれていけばいい。


貧乏人には講師、中流以上には教諭が教える。
713実習生さん:2009/05/25(月) 02:31:29 ID:DoJA7PsW
>>710
>同一労働・同一賃金の徹底で、今の正規採用者側に保障されている「終身雇用」と「年功賃金」を廃止し、すべて任期つき雇用にすれば、待遇の統一はすぐにでも可能だよ
これが実現されるのは何年後ぐらいを想定していますか?
714実習生さん:2009/05/25(月) 13:34:25 ID:G0edZtHj
>>711
>多くの人が指導教諭以上の職位に移動してしまったらどうする気?

だから、管理職なり教委の査察を通して教師を「ふるいわけ」すれば良い。
指導教諭昇格者を絞り込んで、むしろ採用後一定期限以内に「昇格できない」人間は解雇すれば良い
そのくらいの「きびしさ」は必要なんじゃないのか
一定数の解雇者が出れば、その分新規採用枠の門戸も広げられるというものだ。

>>713
まあ、10年以内だな。
もちろん、すぐさまガラリと変わるとは思っていない。
世の中そんなに甘くない、事くらいはわかっているよ。

まずは「新タイプの任期付正教員(同一労働・同一賃金)」制度をスタートさせて、徐々にこれらのタイプの雇用者を増やしていく、過半数になった時点で「多数にあわす」として旧タイプ雇用をジ・エンドにすべきだろうな。

ただな、実は公務員法の改正もされていて、従来の公務員雇用に束縛されない「新タイプ」雇用も認められているんだよな。
今はまだまだ少数派だがね。
日曜日の日経新聞なんかに求人出てるだろ、「任期つき専門職公務員募集」ってやつな

あのタイプの雇用を広めていけば良いだけの話、あとは世論次第だな。
715実習生さん:2009/05/26(火) 06:45:48 ID:ddXYlVYL
その世代の中で低能力,低学歴ばかり採用してきたつけだろう.
@今では保護者のほうが高学歴
A自分たちで授業・学校が運営できない.特に理科数学
B臨時講師という「そんな自分たちでも優越感が味わえる」職階をわざと多用
Cその甘えからか,職業意識,倫理観の欠如 ⇒ 法令違反,犯罪の多発
Dそしてその臨時講師にも負け始めてしまった
もういきつく先は見えてるんじゃね?
716実習生さん:2009/05/26(火) 07:05:33 ID:ddXYlVYL
なんか,管理職,管理職ってうるさいけど,
その管理職,教育委員会を含む,が無能だよ.
ほとんど地歴ばっかじゃん.
計数ができないひとばっかり.
だからこうなった.
一番いいのは教頭,校長の,指導主事などの人件費をうかして,
(全員臨時or時間講師にすればよい,法的には何の問題もない)
その浮いた財源で若い優秀な理数系の人を大量に雇い入れることだ.
そうすれば無能な教諭は自然淘汰される.
生徒保護者地域という自然の評価によって.
717実習生さん:2009/05/26(火) 09:09:32 ID:bbnyCD53
>>715-716
その時代は今と違って、大学へ進学する事自体が少なかったはずだよ。現在とは比較にならんな。
だいたい、経験豊富なベテランと何も知らない青二才と、同等賃金にする方が不公平ではないか。
教育現場は、あなたが想像するほど簡単でも低レベルでも無いんだよ。
718実習生さん:2009/05/26(火) 16:32:00 ID:ddXYlVYL
いや,想像以上に低レベルだった....
生徒のほうがまだまし,高レベル....
しかも偏差値40台の高校でよ.
719実習生さん:2009/05/26(火) 21:22:17 ID:AHbf7M+s
自分は優秀だと思っていると世話ないね。
720実習生さん:2009/05/27(水) 00:20:12 ID:dz61NYfu
>だいたい、経験豊富なベテランと何も知らない青二才と、同等賃金にする方が不公平ではないか

それなら、高い給料貰っている分だけキチンと働けよ
生徒指導などのキツイ校務分掌や運動部の主顧問も逃げずに率先してやれよ

都合の良いときだけ「これも勉強だから」と若手に仕事振るなよ
ほとんどのジジ・ババは明らかに楽しているよ
そんなことくらい誰だってお見通しだぜ

だから同一労働・同一賃金という考え方を導入して、不公平感をなくそう、となるんじゃないのか
自分たちの悪事を棚に上げて、よく言うよなあ

721実習生さん:2009/05/27(水) 05:44:54 ID:3rlsF/hX
>>716
に大賛成!
教頭,校長は要らない.法律的に設置が義務付けられてる,というのであれば
人形でも置いといたらいい,というのは極論としても,
その時間だけいる時間講師,臨時的任用,もしくは定年を迎えた人の,再任用でいい.
臨時的任用で,1日の空白があくのはまずいというのならば,その日だけ別の人を任用したらいい.
もしくは364日で交代かだ.法的にはOK.
ともかくあの人たちのもらってる高給を他に振り向けるだけで,学校は劇的によくなると思う.
教室の冷房化,電気代は太陽光発電でなら納税者の理解も得られる.
グランドの芝生化,大学院生などの若手講師,チューターの導入,など,
生徒の学力も上がるし,学習環境もよくなる.
何にもまして,今まで許されてきた「身分だけ」の人たちの存在がなくなることにより,
教員間にある種の開放感,そして自分たちがやらねば!という厳しさが生まれる.
無能なジジババは,本当に無能ならその場にいたたまれなくなり,勝手に早期退職制度を利用するだろう.
ともかく今の教頭校長制度がジジババの甘えの源であり,若手に無力感を生み出させている元凶だと思う.
722実習生さん:2009/05/27(水) 14:30:44 ID:GDf2qXH+
あのなあ、それは机上の空論、というものだよ。
責任体制が不透明になるだろ
何か問題が発生したら、指揮命令系統が明確でないと困るのは誰なんだよ
だから、どこの組織でも職制というものがあるんだろ

学校が社会の非常識の場である、といわれるのも他の社会では見られないこのような体制があるからだろ
だから、このような現状を少しでも改めようということで、主幹や指導教諭などの職制の充実を図る動きがある。
こういう理解が必要だろ

キミ達の主張では、たとえば生徒の死亡事故が起こったりしたとき、誰が真相究明に動き責任を誰がとるんだ
口裏あわせて責任逃れして、仲間をかばいたてるのがオチだろう。
普段でもそうだろ、仲間内で「マトモな」勤務評定が出来るのか、すべて「優良」とするわけだろ(笑
将来、人減らしの必要性がでたとき、誰が引導渡すんだ、ジャンケンでもして決めるのか(笑
むしろ、管理職体制を強化して、警察や消防並みにとまでは言わないまでも、ベテランのヒラが管理職をないがしろにしてインフォーマルなリーダーと化して「やりたい放題」をする温床は排除しないとなあ
こういうことが現状では多々見られるから「学校は世間常識から隔絶された場」といわれるんだよ

723実習生さん:2009/05/27(水) 17:38:56 ID:3rlsF/hX
誰も学校になんか責任,求めてないよ.
大笑い
724実習生さん:2009/05/27(水) 18:35:55 ID:39Nz8eIm
>>723
w
725実習生さん:2009/05/27(水) 20:39:53 ID:Wfz62zPg
ヒラ教員は責任逃れて、自分達がやりたい放題
そりゃ、居心地が良い職場になるだろうよ
月給取りにとっては天国だな

でもな、そんなことで、日本の教育がよくなるとはとても思えないよな。
ますます私学や塾頼りになるぜ
カネがあるやつからどんどん逃げていく
で、DQNばかりが公立学校に通うわけな
もう、自治体もこんなところに無駄金はかけられない、といよいよ3K職場に一直線だな

そのときにはやりたい放題したジジ・ババは年金貰って優雅な老後送っているだろうがな
そのつけは今の若手が負う訳だよ
726実習生さん:2009/05/27(水) 21:38:56 ID:4JPCMvGu
>>720
>生徒指導などのキツイ校務分掌や運動部の主顧問も逃げずに率先してやれよ
>都合の良いときだけ「これも勉強だから」と若手に仕事振るなよ

公務分掌どころか、うるさいPTAの対応やら、全国や全県規模の運動部関係の打ち合わせ等
ベテランがする仕事は山ほどある。そんな仕事を、青二才や非常勤で出来るのか?

それと、高説垂れておきながら、なぜそこで急にごく自分の身近の人の行状に話が移るのかな?
結局。何の事は無い、個人的な恨みを八つ当たりしているだけに過ぎないわけだ。
727実習生さん:2009/05/28(木) 00:10:42 ID:fgMgcLzE
>非常勤で出来るのか?

非常勤で出来る、とは云っていないと思うが
キチンと仕事をするベテラン教員は管理職として処遇すれば良いのではないのですか
問題なのはロクに働きもしていないのに年功序列で甘い汁を吸いながら手抜きし放題のジジババのことをいっているわけですが
論点を逸らさないようにお願いします。

もっと管理職を増やしていけば何も問題はないはずだが
728実習生さん:2009/05/28(木) 00:29:49 ID:aOu9yDDe
管理職というより「主任」(学校ではなく行政や民間の)や「係長」を増やすことだな。
「役職=責任」なわけで。

教務主任、学年主任以外に、手当つき主任を増やすことだ。
例えば、生徒指導主任(一応あるか)設備主任(学校設備の管理)、情報主任(PC管理など)
図書館主任(図書館・書籍管理)、体育主任(体育設備、運動会など)
このような主任は月2〜3万円程度
規模や経験、能力に応じ、「係長」扱いとして3〜6万円程度。(教務主任→教務係長)
さらに教頭に準じたスペシャリスト(大規模校のみ)は「教務課長」に昇格。(手当5〜8万円程度)

今のヒラー主任ー教頭ー校長ー指導主事

ヒラー主任(3〜5年経験後)ー係長(10〜15年経験後)ー課長(課長補佐クラス)ー教頭補佐(課長補佐クラス)ー教頭ー校長(課長クラス)ー統括校長ー指導主事とすればいい。
729実習生さん:2009/05/28(木) 00:34:35 ID:fgMgcLzE
>>728

概ね同意だね
あとは年齢に関係なく「同一労働・同一賃金」の原理原則を徹底すれば良い
いつまでたっても役職が得られない、無能なジジ・ババは自ら職を辞さざるを得なくなる
この視点が重要だろう。
これも民間では「当たり前」だよな
730実習生さん:2009/05/28(木) 06:42:43 ID:PARi08yB
私も校長や教頭などの管理職は学校での「無駄の象徴」だと思う.
これがある限りは他の無駄がなくならないし,
なくなれば他の無駄もいっせいになくなると思う.
校長が1ヶ月不在でもまったく学校の運営には差しさわりがないが
数学の講師は1週間いないだけですべてがとまってしまう.
他教科のように,かわりにできる人もすくないし.
731実習生さん:2009/05/28(木) 07:18:06 ID:yiUqjeZ1

こいつ懲りずにまた言ってるよ

世の道理をもっとよく考えてみな
管理職のいない職場、あんかあるわけ無かろう
学校以外の社会で働いたことが無い人間が言う戯言だな
732実習生さん:2009/05/28(木) 12:05:28 ID:YkibLMju
>>730
てか、学校でちゃんと働いているのか?

どう考えても、校長と副校長 or 教頭クラスは、必要な職ではないかと思うけどね。
だいたい、学校がトラブったときに、誰が親や公衆の面前に出て行くんだ。

校長が一か月不在でも学校が動いているのは、副校長 or 教頭が校長の職務を代行しているからでしょ。
あと、講師が欠けたときがどうたらとかいっているけど、仮に欠けたときは誰が手続きしているんだ?
733実習生さん:2009/05/28(木) 12:37:17 ID:YkibLMju
>>728
職名についてはもうちょっと改善の余地があるが、
現行法制で行くと、今の手当付き主任は、指導教諭や主幹教諭が勤める職となるのかな。

講師(派遣&契約&バイト) <教諭(ヒラ) < 指導教諭(係長相当) < 主幹教諭・教頭・副校長(課長補佐相当) < 校長(課長相当)

って感じか?(実習助手をどこに持っていくのかが悩むがw)
734実習生さん:2009/05/29(金) 05:28:27 ID:csT9amhk
低能力ばかり集めた集団で,職階など整備してどうなるものとも思えないが.
私の私見だが,公立の教員はその世代の中で
学力的に平均以下(少なくとも上位層ではない)のひとがなってるように思う.
それが勉強を教えているのだから恐れ入る.

735実習生さん:2009/05/29(金) 12:08:36 ID:bHier3QR
そりゃ仕方がないよ。
本当に優秀な人材は企業や官庁に行くだろうし、またそれが筋だからね
それから大学も多すぎる、また予備校・塾などというシステムは韓国以外にはない。

初等中等教育担当教員に流れてくる人材の質が悪くなるのも当たり前だろ

だから、大した期待はすべきでない
せいぜい、管理職に優秀な人材そろえて教員管理を徹底するしなないのと違うか
736実習生さん:2009/05/31(日) 02:13:36 ID:smssBjjL
いくら公的機関とはいえ,
生徒保護者という納税者の目に日々さらされてる団体が
何でも「仕方がない」「仕方がない」で済ませて,
自分たちは一切変わろうとせず,
存続するために,外部の他者を犠牲にし続ける団体が
この先生き残れるとは思えない.
ましてや教育機関で,これだけ告発されはじめてきたのだから.

ネット社会は,今までの「個人間でくすぶり続けてた」けど
「泣き寝入りするより仕方がなかった」問題について
一気に意見の集約が図られるという今までにない力がある.

もう今までのような内部向けの「仕方ない」の言い訳は通用しないと思う.
737実習生さん:2009/05/31(日) 02:22:02 ID:MB/M582K
>>736
おまえ個人の利益しか考えていないのに、誰もかかわっちゃくれねえぜ。
今までの見てりゃわかりそうなもんだがね。
738実習生さん:2009/05/31(日) 04:11:45 ID:t59zsmrd
臨時教員という制度に矛盾を感じるのは良いけどな
自分たちの待遇が悪い、と考えるのではなく、今の正規教員の待遇が恵まれすぎ、という視点を持たないとな

で、正規教員の厚遇部分を引き下げることで臨時教員との待遇格差がなくせる、という考え方もあるわけだよ
739実習生さん:2009/05/31(日) 08:19:23 ID:smssBjjL
あなた方の上げる理由はどれも正義がない
唯一のとりでであった教員採用試験も不正だらけだったことがわかってしまったし.
現在の荒廃は自らが作り出したもので
臨時講師に対する不正,差別が明らかになった今
これから事態はもっと厳しくなるよ.
(自分たちで学校を運営しなければならないという最悪の事態のこと (笑い)
740実習生さん:2009/05/31(日) 14:18:12 ID:E1PLVGIE
正義なんぞ犬にでも食わせとけ。
不正も毎日続けば正しくなる。
告発して変わるならとっくに変わっている。
741実習生さん:2009/06/01(月) 05:35:33 ID:/3jhiRJC
いや,徐々に変わり始めていると思うが.
指数関数みたいに,最初はじわじわだが,ある点を越えると
一気に変わると思う.
どこのすれをみても,弾劾告発調のものが増えてきている.
今は「すべての教育委員会」だが,これが個別のになったらどうなのか?
そのときでも「正義なんぞネコにでも」なんて言ってられるのか.

私は大分県の不正採用で,状況が一変してしまったような気がする.
742実習生さん:2009/06/01(月) 06:53:20 ID:f+CBO8ki
>>738
K団連に汚染されているな。
このまま待遇が下がればホームレス公務員が出かねない。

むしろ中小企業、派遣、非常勤講師の待遇が低すぎる。(常勤講師は妥当な水準)
企業経営の観点からは従業員の給料は低いほうがいいが
最近は正社員でもまともに生活できないケースが増えている。
743実習生さん:2009/06/01(月) 12:47:39 ID:zHHrqEWD
>最近は正社員でもまともに生活できないケースが増えている。

何を以って、まともな生活、というのかだな

・持ち家が欲しい
・自家用車を所有したい
・たまには海外旅行(娯楽)もしたい
・ブランド品や最新家電を揃えたい
・子息を学費丸抱えで私学や大学に進学させたい

などというのは、もはや分不相応な欲望ではないのかな
公営住宅で家族4人くらいが、つつましく暮らしていくのであれば、世帯年収450万もあれば十分だと思うがな。

嫁ハンがパートに出れば、旦那の年収は350万もあれば良いのと違うか

だから、公務員の年収は非常識なほど高すぎる、といわれるのと違うか

どよ?
744実習生さん:2009/06/01(月) 14:40:59 ID:XfjwppPo
保育士や介護士はせいぜい年収300万くらいの安い給料なのに、なぜガッコの先生というだけで、年収700万も800万ももらえるのかよくわからないな

やはり教師の給料は高すぎるんじゃないかと思う
745実習生さん:2009/06/01(月) 18:39:25 ID:OYj5x+UT
>>743
その公営住宅の建設費や維持費はどこから捻出するんだ?
746実習生さん:2009/06/01(月) 18:45:45 ID:k0lZoeJk
>>744
看護士や弁護士や医師はもっと高いと思うけど?
747実習生さん:2009/06/01(月) 23:13:09 ID:uihGwYJD
不毛な話題がループしてるだけのスレだな。

本気でいろいろ思ってるのなら
こんなところでチマチマ書いてないで
出るところへ出てみたらどうなんだ?
748実習生さん:2009/06/01(月) 23:41:51 ID:c9mcCGPR
仕方ないよ
己の主張を印象付けたい工作員がsageで書き逃げしようとするんだからね

いちいち彼らの主張を否定してあげないと、かれらは自分たちの意見が正しいから何も反論できなかったんだ、これにて一件略着、とすぐ結論付けるからね

こういう卑怯な戦法は早めに潰さないといけないからね

749実習生さん:2009/06/02(火) 20:05:43 ID:adpe/UJY
>>742
確かに職員室見渡すとホームレスと変わりないおっさん,おばさん教諭が
必ず1〜2人はいるな.
共通点は
@文系(特に社会,時々国語,理科)の教諭
A机の上が異常に乱雑
B服装もだらしない
C準備室にこもりがち
D態度が異常にえらそう,傲慢
Eもち独身,既婚暦もなし
Fただし生徒にはそれほど嫌われてない.生徒は自分たちの味方と思ってるのかな?
750実習生さん:2009/06/02(火) 20:11:56 ID:HceVO2Dc
>>749
>>@文系(特に社会,時々国語,理科)の教諭

ん?
751実習生さん:2009/06/03(水) 02:59:21 ID:TKKgoTTo
SPA!に官製ワーキングプアの記事があった。
生活保護受けている講師とか、講師の割合増加とかについての記事だった。
752実習生さん:2009/06/03(水) 06:13:46 ID:hmqlqldZ
>>741
確かに不正を行った教育委員会幹部の言い訳「出世のために仕方なくやった」
は凄かったな.もう十分出世してるのに,さらにもう少し自分が出世するために,
何人もの受験生の合格不合格,人生までも簡単に変えてしまうのだから.
どんな心情してるんだろうか,と思ってしまう.
しかしこの発言,同時にすでにトップにまでのぼりつめた人たちは,みな不正をやってきた,
との告発にもなっている.ということは慌ててやめた教育委員会上がりの大分大教授や
現在の教育委員会トップももうすでにやっている,自分をこれ以上追い込んだら,全部ばらすぞ
ということなのか.
おそらく,教育委員会は,こいつの出所後の就職の世話をすることによって,
過去の犯罪を暴露しないようにするだろうね.
要するにこの人たち,人に身分を与えたり,奪ったりするだけで,
実際の教育という仕事はやはり外部まかせ(臨時講師まかせ)なんだろうか.
753実習生さん:2009/06/03(水) 14:48:28 ID:PyqqepZM
C準備室にこもりがち

これはよくある
特に教科に派閥があれば、片方は職員室で片方は教科準備室になりがち
えてして、準備室派は非主流派でありがちだ
うっかり準備室にも近寄れない
754実習生さん:2009/06/06(土) 06:02:14 ID:mqvkQ6d1
>>752
どこの県でも同じことやってるだろうね.
どこの県にも,教育関係に有力な議員がおり,
どこの県にも,矢野のような立場(人事課長)の人間がおり,
その下には
どこの県にも矢野夫婦のように,夫婦で教員「できれば息子も娘も教員に...」って家庭はあるしね
(しかし長男も長女もってゆうのは強欲すぎるだろ).

755実習生さん:2009/06/06(土) 12:28:05 ID:2RcCbP1+
だから、教員の待遇を引き下げ、魅力の薄い職業、にすれば不正までして世襲しようとするヤツはいなくなるんだよ

塾講師を世襲しよう(経営者は別な)、というヤツがいるのか
そのくらいの待遇にすれば良いだけの話
756実習生さん:2009/06/06(土) 13:43:45 ID:rEvEmRtM
>>755
不正ってのはやってはいけない事を言う。
やってはいけないことをさせない様にすれば良いだけの話。他愛も無い。
757実習生さん:2009/06/06(土) 14:09:04 ID:5UINe5uU
>>755
賛成。
教諭で初任給、手取り18万もあればOK。
定年間近でも年収500万円もいらん。
758実習生さん:2009/06/06(土) 15:28:27 ID:/EcnEUwd
同一労働・同一賃金の徹底で良いと思う
そのかわり、今のヒラ教諭をもっと細分化して、A級、B級、C級というように細かく分ける
昇級試験や管理職の査定、上級免許の資格で、順次上級職へ上がれるようにすれば良い
で、昇格しない限り昇給は一切なし、を徹底する

もちろん、定数には限りがあるので、そこには厳しい競争に勝ち抜いた一部だけが昇級できるようなシステムになる。

それなら、いつまでたっても昇級できないヤツは無能と看做され、自ら職を去らないようになるわけだな

それくらいの厳しさがあっても良いんじゃないのか
ていうか、民間ではこれ位の事はやってるだろ
ブルーカラーの工場労働者はどうだか知らんがな
759実習生さん:2009/06/07(日) 03:32:59 ID:AX30ByhQ
>>754
それなら田舎によくある「一族で教員」ファミリーには真っ先に嫌疑がかかるな.
どうなんだろ.
760実習生さん:2009/06/07(日) 13:10:23 ID:PHHDNYiN
「一族で警察」ファミリーに調べてもらえばいいんじゃない?
761実習生さん:2009/06/08(月) 05:58:09 ID:ivu7TD0n
これからは「1族でファミリー教員」は職員室で肩身狭いおもいするだろな.
今まで小さな胸張って生きてきた分.
ファミリー教員の多い教科…国語,英語
少ない教科…数学,理科
なんか,これ,臨時講師の多い教科少ない教科と逆じゃね?

なんでもそうだけど,人間,限度を超えちゃだめだよ.
小さな貧乏県で長男も長女も1生県費負担の教員なんて…
目立つに決まってるじゃない.
762実習生さん:2009/06/08(月) 07:42:52 ID:cT58tZBH
コネ採用の授業できないダメ教師でも管理職になれば威張りだすし。
763実習生さん:2009/06/08(月) 12:25:13 ID:tz+Vioo5
またまた工作員だな

>762:06/08(月) 07:42 cT58tZBH [sage]
>コネ採用の授業できないダメ教師でも管理職になれば威張りだすし。

今までのスレの話題とは無関係な管理職不要論に話を摩り替えようとしているよな
しかもsageでの書き逃げだ
764実習生さん:2009/06/08(月) 14:45:31 ID:6mARKhTR
>>761
日本には職業選択の自由ってもんがあるんだよ。
765実習生さん:2009/06/09(火) 01:04:08 ID:ydGGN0Fe
何事も「公共の福祉に反しない限り」という前提があるわな

インチキを弄した縁故優先のコネ採用が「公共の福祉」に反することは言わずもがなだと思うがな
766実習生さん:2009/06/09(火) 01:14:04 ID:PMY49Udm
>>1
すべての自治体が倒産しますね
767実習生さん:2009/06/09(火) 06:05:41 ID:cFyGshuy
このスレ伸びてるね.
最初はただの非正規雇用の僻みかとおもったが,
異常に低い講師の給与,
校長,教頭などの管理職の実態,
指導主事や教育センターなどの教育委員会事務局の実態,
果ては夫婦教員(ムスコ娘も?)のファミリー教員一族の存在
などがわかって,これはもういったんご破算にしないともう直しようがない
という感じがしてきた.
このスレ見てる現職の教諭や管理職,教委幹部たちはどう思ってるんだろう.
768実習生さん:2009/06/09(火) 07:14:33 ID:XOBFybPQ
spaに講師のワーキングプアが特集してた
市費で年収90万だとか・・・
ほんと市費採用は安いからね
769実習生さん:2009/06/09(火) 12:33:34 ID:MuhMOrF7
>>765
全ての採用がコネ採用とでも言うのかね?
犯罪行為を一般化するのは、誤りだよ。
770実習生さん:2009/06/09(火) 23:22:31 ID:OWOzfM6L
どんどん内部告発しよう。
771実習生さん:2009/06/10(水) 12:34:11 ID:5FqDd8OL
それは良い
で、リンニンや非常勤の勤務の実情と給与額・待遇がつぶさに一般市民の前に明らかにされたとき、果たして

・そりゃ、過酷・薄給でかわいそうだ、税金からもっとカネ注ぎ込んででも待遇を改善しよう

となるか

・何だ、民間アルバイトやパートに比べれば、結構恵まれているよな、こんな美味しい仕事ならオレたちもやりたいよな
まだまだ、待遇引き下げても良いじゃん、あいつら(リンニンや非常勤)は民間の世間相場を知らなさすぎ

となるかだな
オレは後者だと思うけどね
772実習生さん:2009/06/10(水) 14:41:50 ID:rV5w793E
>>771
まあ、知らないやつはそう言うだろうね。
773実習生さん:2009/06/10(水) 23:34:56 ID:Ccos35e2
>>771
ばかかこいつはww

普通、内部告発ってのはおまえがしてる悪いことを
上部機関や捜査機関等に密告することを言うんだよw
774実習生さん:2009/06/11(木) 00:30:36 ID:nmxN65CA
品位のない書込みだな
教師の品位を疑うよな

あ、採用試験にも受からん、臨時のヤカラの書き込みか(笑
775実習生さん:2009/06/11(木) 00:46:53 ID:SY+hLlov
>>774
品格の欠けるカキコもどうかと。
776実習生さん:2009/06/11(木) 00:50:38 ID:oek9f0yV
777実習生さん:2009/06/11(木) 04:20:52 ID:vQsNOTFL
採用試験にも受からん、臨時のヤカラの書き込みか(笑
なんて言い訳はもうやめよう.
もう状況はちっとも笑えないよ
今問題になってるのはこれほどまでに臨時講師を多用しないと
組織が維持できなくなってるってことと,
その臨時講師のほうが圧倒的に力を持ち始めてるということと
採用試験のうすっぺらさだ.
もう誰の目にもこの試験が優秀な人を選んでないことは明らかで,
次に「実は組織の維持に必要な人を採用してるだけだった」ということがわかったら
どえらいことになると思う
778実習生さん:2009/06/11(木) 04:46:20 ID:WBYzrRYO
どえらいこと、なんかにはならないって
すでにそんなこと誰もが知っていることだよ
一番簡単なのは、もう採用試験にうかっても定年までの終身雇用保障なんて制度を止めれば良い
でも、雇用を安定させよ(終身雇用せよ)、という声が強いわけだろ

教壇に立ちたい、という希望者全員を終身雇用保障できない以上は、どんな方法であれ差別と選別が必要なことくらいは分かるだろ

突き詰めれば、この国の雇用システムを変えていく、しかないだろう
でも、そういうことはパンドラの箱を開ける、ことになるからな
誰も火中の栗なんか拾いたくないだろ、大やけどするからな
で、次善の策として現状があるわけだよ
ガキみたいなこと言ってないで、勉強あるのみだ


779実習生さん:2009/06/11(木) 07:12:33 ID:INGmyndx
>>778
>一番簡単なのは、もう採用試験にうかっても定年までの終身雇用保障なんて制度を止めれば良い
???
一番困難なのでは? というより無理でしょう。

だから現状維持するしかない。いくら制度疲労していようとも。
世の中のほとんどが「現状はおかしい」と知っていながら、
結局は「現状維持しかないんだなぁ・・・」へ落ち着くから「今」がある。
780実習生さん:2009/06/12(金) 03:12:49 ID:8Mis+8r3
>だから現状維持するしかない

それなら、正採用教員の既得権擁護の調整弁として、使い捨てのリンニンが過酷な待遇でも一切文句を云うべきではないよな

過酷なリンニンの待遇改善には、既得権者である正教員の待遇引き下げとセットが必須だからだ
このご時世、正教員はそのままでリンニンの待遇引き上げをする、というのでは自治体財政を圧迫するだけだからな
納税者視点に立てば、到底容認できないからね
781実習生さん:2009/06/12(金) 04:49:03 ID:wNEPikGV
いいや,そうはならないと思う.使い捨てにされた臨時講師の告発が始まっているし,
その方の言うことのほうに正義があれば,当然結果はその方向に行くだろう.
問題は限度を超えてりんにんを使い捨てし続けてしまった,ということだ.その限度を超えて,
が問題だ.たとえばりん任のほうがはるかに能力学歴生徒の人気が上だった,とか,
教諭のほうが人間性,学力に問題があったとか,
問題発言を録音されて証拠に取られてるとか.
財政状況のことなんて納税者や世論は考えてくれないよ.
問題はこちら側に正義がまったくないことだよ.
782実習生さん:2009/06/12(金) 07:25:33 ID:dRV4fRJJ
カネがない、これに優る理由はない

もうどうにも出来ないのだから、あとは正規教員と臨時教員の間で話し合いでも何でもしてくれ、
とにかく県からは、リンニンの待遇改善のためだ、といわれてもこれ以上一円たりとも出せないよ

こういうところじゃないのかな
783実習生さん:2009/06/12(金) 08:55:34 ID:2ZG1b3c8
教諭の給料を半分にさげて、講師にまわせばいいんだよ
784実習生さん:2009/06/12(金) 12:57:42 ID:wNEPikGV
世論は教委,教諭vs臨時講師のバトルを楽しむんじゃないか?
一方が圧倒的に強くて正義なし,他方は圧倒的に弱いが正義あり.
世論は後者につくだろうね.金がないなんて,内部でのいいわけ,
内部では通用しても外部には通用しない.
世論は金をかけずに教育の質が良くなればそれでいい.
だとしたら正義がないほうに...

という結果を恐れる.今の教諭たちを見てると,いったん攻撃されたら
ぬくぬくとおんしつにどっぷりつかってきたから,
たち打ちできないと思う.
785実習生さん:2009/06/13(土) 19:22:22 ID:Kd/EM1qu
>>784
狭い世界での争いなんか興味を持つわけないだろ。
せいぜい弱者を虐げ、強者を罵るネットで
試験に受からない負け犬がほざいてる、くらいにしか
言われないよ。

弱い方の味方をするなんてフィクションの世界だけ。
786実習生さん:2009/06/13(土) 20:29:27 ID:rvV8+9JB
公務ニート員は集団いじめが大好きw

2009年6月11日 埼玉県 草加市教育委員会:情報公開請求者に脅迫文…埼玉の男性「差出人は市の関係者」
埼玉県草加市教育委員会に、小中学校の学力テストの結果などを情報公開請求した市内の男性宅に、
「お前一人の知る権利で公共の福祉が損なわれている」「何様のつもりだ」などと書いた「脅迫文」が届いていたことがわかった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090610-OYT1T01284.htm
http://s04.megalodon.jp/2009-0612-0012-45/www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090611STXKE018311062009.html
http://s04.megalodon.jp/2009-0612-0058-28/sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090611/crm0906111243019-n1.htm
http://s01.megalodon.jp/2009-0612-0100-50/www.asahi.com/national/update/0611/TKY200906110273.html

2009年6月11日 郵便不正で厚労省係長「偽証明、課長に渡した」
http://s04.megalodon.jp/2009-0612-0018-52/www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090611AT5C1100M11062009.html
2009年6月12日 厚生労働省キャリア官僚:骨髄移植財団のセクハラ認定、部長の解雇は無効…東京地裁
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090612-OYT1T00828.htm?from=top
http://s01.megalodon.jp/2009-0612-2336-50/mainichi.jp/select/jiken/news/20090613k0000m040104000c.html
2009年6月5日 東京:非常勤教員:採用巡り三鷹高元校長が東京都を提訴
http://s01.megalodon.jp/2009-0610-1315-24/mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2009/06/05/20090605ddm012040009000c.html
【愚】 公務員による性犯罪ニュースNEO 【恥】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1223302464/
チンカス公務員の不祥事が日本の経済発展を阻害7
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1244020864/
787実習生さん:2009/06/13(土) 23:47:32 ID:NvDYYBpu
>>785に同意だ。

世論は,文句を言う講師に対して「だったら試験に受かれよ」で終わり。

>>781とか>>783とか,世の中を知らなすぎ。

>>784
バトルになんかなるはずない。
788実習生さん:2009/06/14(日) 01:12:42 ID:lcb9hBPD
だったらハローワークに行け
だったら正社員になれ
だったら起業しろ

雇用不安についても、ネットではこう叩かれるだけ
優しさとか助け合いなんて無い時代なのに
無駄に前向きな幻想・願望を持ってもな。
789実習生さん:2009/06/16(火) 02:04:49 ID:14Uvhm3a
一見、話に筋がとっていて理があるように思える弁明でも「では辞めたら、オレが代わってあげるよ」という人間がいる以上は不平不満のそしりは免れないだろう。

もう少し、世の雇用情勢の現実を冷静に見極めるべきだな
790実習生さん:2009/06/18(木) 19:35:16 ID:1DPfufks
マジで必死だな
いい大人が...(笑い)
大学で免許更新講習の講師やったが,
小中のおばさん教諭たち,ひどいもんだったぞ.
がさつで常に集団行動をとる.
パリによくいる下品な日本人のパックツアーかと思った
791実習生さん:2009/06/19(金) 21:02:28 ID:wR66e2DK
そんなもんだよ。
上品な人は教員を続けられない。
下品に毒されるか辞めるかのどちらか。
792実習生さん:2009/06/20(土) 21:46:59 ID:Ce05itYS
臨任が担任とか笑えるよなw
校長や市教委は責任とかホザクしww
793実習生さん:2009/06/21(日) 11:22:04 ID:Toxhs2bM
その臨任に荒れたクラスを持たせるところは、さすが使い捨てだ。
794実習生さん:2009/06/21(日) 12:06:48 ID:bQPv3Ptc
仕方がないだろ
そもそもリンニンという制度は正採者の身分を守るための防波堤なんだからね、一番キツイ仕事を低賃金でやらされる
イヤなら辞めるか、世論を盛り上げて制度を変えていくしかないだろう

ただし、組合の連中が言っている「教育に今まで以上にもっと税金を注ぎ込み・・・・」という焼け太り案には反対するだけだ
税金の無駄遣いでしかない

いかにこれ以上カネをかけずに、リンニンの立場を向上させるか、となるともはや正採用教員の特権的身分保障を切り下げるしかない、ということになると思うがな
795実習生さん:2009/06/21(日) 13:48:10 ID:6qUoFxVZ
民間軍事会社の教育版みたいなものが
できれば変わるかもね。
796実習生さん:2009/06/21(日) 13:58:17 ID:AU9g1XlW
それで良いと思うよ
民間の教師派遣会社とか学校運営法人が公立学校を委託を受けて運営するわけな
これで、教委と教員との直接雇用関係がなくなるわけだから十分意義があることだよ。

今のように何の当事者能力もない教委事務局が教員やリンニン雇用しようとしたところで、コネ採用や当たり障りのない人物しか雇用しようとはしないし、一度雇用した人間のクビも斬ろうとはしない

むしろ、民間ならクレーム多発の人間に対しては、速やかに指導なり改善を求めて、無理なら配置転換やクビということも容易に出来るだろう
797実習生さん:2009/06/21(日) 15:00:29 ID:KJIvaNcm
アホしかいないのか
798実習生さん:2009/06/21(日) 22:00:45 ID:M2srjwG5
机上の空論,理想論だけを並べ立てられてもね。

公立学校の教員が「公務員」じゃなくなったら,それこそなり手がいなくなるだろ。
現状でさえ,なり手が減ってるから臨時教員がこんなに増えてるのに,更に人を
集まりにくくしたらどうなるかを全く考えてないな。
799実習生さん:2009/06/21(日) 22:57:26 ID:VfbyvR9G
>>798
なり手がいない上に、自治体に金がないから
正規よりも安い講師を使わざるを得ない。

アメリカみたいな教員不足になるのも時間の問題。
800実習生さん:2009/06/22(月) 10:12:15 ID:I8G8as2d
だから、正教員の側の待遇・給料引き下げて、リンニン・非常勤の側の待遇引き上げの原資にすれば、今以上の一切の財政負担増なしに問題解決の道筋が見えるだろ

そういうことを云っているんだ。
というか、もうそれしか問題解決手段はないのと違うのか
とにかく国や自治体にはカネがないのだからね
あとは当事者同士で、パイの分け方、を工夫するしかないだろう
801実習生さん:2009/06/22(月) 10:20:19 ID:ACejGH+S
先日、アメリカ・カルフォルニア州の財政再建の話が新聞に出ていたが、まず手をつけられるのが公立学校教員の削減だ

で、学級数の削減と選択教科の削減、一クラスあたりの定数増加でやり繰りするらしい
そりゃ、そうだろうね

福祉、医療、年金諸々は命にかかわるから安易に削減できないし、国防、警察、医療もまたしかり、既に公共工事は削減されているから、今以上の削減も難しい
簡単に斬れそうなのは対費用効果がイマイチ明白でない、教育分野しかないだろうからね。
802実習生さん:2009/06/22(月) 15:30:59 ID:M3p5gdMY
>>800
何もわかってないな。
803実習生さん:2009/06/22(月) 22:44:40 ID:lmK4ogRo
わかってないのは、狭い教員社会で生きている君たちの方だろ

まあ、7月末頃にアメリカの地方財政がパンクする州が出てくる(州債のデフォルト発生、そのとき連邦政府がどう動くのか、と密かに注目されている)
それが発端となって、経済危機第二波が来るという話しだ
もう、カネ無い状態は国境問わずだ

ますます、国民の可処分所得は減るだろうから、当然恵まれすぎの公務員たちの取り分減らそう、という流れになるのと違うかな
理屈の問題じゃないんだよ、感情の問題なんだよ

いくらキミ達が、自分たちの正当な権利、云々と主張したところで、圧倒的多数には勝てないのと違うか
で、そのときどうするよ

しぶしぶでも少しは分け前差し出すか、それともますますリンニンたちを酷使してでも、自分たちの特権的立場を守ろうとするのかな
決断の時が近づいていると思うがな

804実習生さん:2009/06/22(月) 23:03:50 ID:M3p5gdMY
>>803
>わかってないのは、狭い教員社会で生きている君たちの方だろ
これは俺(>>802)を指してるのか?俺はしがない民間のサラリーマンなんだが?

俺は>>800に対して書いたんで,もう少し書いとく。
 1.正規教員の待遇を下げる。
 2.臨時講師の待遇を上げる。
 3.現在の臨時講師は喜ぶ。
 4.正規教員の旨味がなくなる。
 5.誰も正規教員を目指さなくなる。
 6.正規教員を目指していた臨時講師も,正規教員になる旨味がなくなったので応募が減る。
 7.応募が減ったので,教員(正規教員も臨時講師も)になるハードルが下がる。
 8.今より教員の質が低下する。

>>800に反論して欲しい。
805実習生さん:2009/06/22(月) 23:15:53 ID:5wbb1Ns4
管理職とごく一部だけが教諭になり、
あとは講師ばかりになるのか・・・
806実習生さん:2009/06/22(月) 23:19:54 ID:BYlZsx3C
今の教育委員会の採用は
「決められたことさえやってれば高給&一生身分保障」の取引場と,
実際の教育業務をさせる「低賃金&超短期雇用」の講師採用の場と化している.
807実習生さん:2009/06/22(月) 23:59:03 ID:EDNr3W3u
>>803
>当然恵まれすぎの公務員たちの取り分減らそう、という流れになるのと違うかな
>理屈の問題じゃないんだよ、感情の問題なんだよ

わかってないですね。

現在も公務員の給与が段々減らされています。教員もその例外ではありません。
そして、そこには正規採用も臨任も常勤やら非常勤講師も同じく給与が減らされるわけです。
国民感情から見ればみんな恵まれた公務員ですから、区別して考える事などしませんね。

だから、国民感情から見れば、正教員の側の待遇・給料引き下げて、リンニン・非常勤の
側の待遇引き上げるなどと言う事はありませんね。みんな一般より高額報酬得ている公務員
ですから、一律減額するだけですよ。

国民感情なんて、そんなもんです。
808実習生さん:2009/06/23(火) 00:41:47 ID:WmV/TeXf
>1.正規教員の待遇を下げる。
>2.臨時講師の待遇を上げる。
>3.現在の臨時講師は喜ぶ。
>4.正規教員の旨味がなくなる。
>5.誰も正規教員を目指さなくなる。
>6.正規教員を目指していた臨時講師も,正規教員になる旨味がなくなったので応募が減る。
>7.応募が減ったので,教員(正規教員も臨時講師も)になるハードルが下がる。
>8.今より教員の質が低下する。

このモデルとなるのは、教員「だけ」が他職に比べて待遇が著しく劣ったケースのみに限定される

現状はそうじゃないだろ
ごくごく一部の専門職、管理的業務従事者を除いて、ほとんどすべての業界、業種の従事者で、一般的に待遇切り下げが企画されているし、現実化している。
日本人の賃金水準が高すぎる、という事態に立ち至ったためだな

で、教員よりもさらに待遇が悪い、とされる民間保育園保育士や介護福祉士などの業種もある。

また、国民の高等学校進学率が著しく上昇したために「相対的に」教師という職業の地位が低下していることは避けようのない事実だ。
しかし、それに比較して待遇の切り下げは十分ではない。少なくとも、小中学校教員の待遇は民間病院看護士、保育士程度にまでは切り下げの余地がある、ということになる。

従業員の質の低下に関しては、年功要素を少なくし職階級細かく設定する、同一労働(階級)同一賃金の要素を強くして、一定の成果を達成するごとの報酬付与や地位の向上など地位向上の意欲を高めることなど労務管理の工夫で防げる。
809実習生さん:2009/06/23(火) 00:47:20 ID:1ruwLsPw
>>808
何もわかってないね。
810実習生さん:2009/06/23(火) 00:48:20 ID:xm1FFBPc
>そして、そこには正規採用も臨任も常勤やら非常勤講師も同じく給与が減らされるわけです。
>国民感情から見ればみんな恵まれた公務員ですから、区別して考える事などしませんね。

まあ、この部分は当たっている部分もあるし、そうでない部分もある。
ひと言でリンニンといったところで、能力があり真面目にやっていても正規の空きがないために採用試験に受からない奴も居る
が、一方本来はリンニンとしてでも教壇に立つ能力があるのか疑われるような人間でも、コネを使えばリンニン程度の職には難なく就ける(試験がない、からな)という弊害もある。

で、この際、正規の終身身分保障は止めにして、一律教員任期制を導入して、試験によって採用された正規教員(任期つき)で一本化したほうが良いんじゃ無いのか(ヒラ教員レベルまでは)ということだよ。

このあたりはもっと国民にPRしていく必要はあるだろうな
811実習生さん:2009/06/23(火) 00:51:57 ID:xm1FFBPc
まあ、黙って7月のアメリカやわが国の経済状況がどうなっているか、を見極めてから結論を出しても良いだろ

確実に景気に回復傾向が見られるのなら、また世の見方も変わるだろうしな
まだ先が見えない昨今の経済情勢で「決め付け」することはキミ達にとっても得策とは云えんのと違うか
812実習生さん:2009/06/23(火) 06:27:11 ID:wQby2IZ2
>>806
「決められたことさえやってれば高給&一生身分保障」の取引場
いいえて妙だな.
そいで,誰にそれを与え,誰にそれを与えないか,それを「選考」するのが採用試験か.
でそこに「一族教員ファミリー」が生まれるのは自然の理だな.
その結果,現場に深刻な業務不足が生じる.
でそれを穴埋めするのが臨時講師.
ということは採用試験が元凶ではないのか?
採用を民間にしてもらったらどうだろう?で,採用後不祥事を起こしたら
選考した責任をとってもらう.
てゆっか,それは今でもできるはずなんだけどね.教委が任用責任を取ったためしがないが,
民間にやらしたらとらせやすいかも?
813実習生さん:2009/06/23(火) 07:09:00 ID:ht6Xpkf1
>>812
>>採用を民間にしてもらったらどうだろう?で,採用後不祥事を起こしたら 
>>選考した責任をとってもらう. 

リスクだけ負うわけ?
814実習生さん:2009/06/23(火) 11:55:01 ID:1ruwLsPw
>>810
>このあたりはもっと国民にPRしていく必要はあるだろうな
だからみんなもう知ってるって。全て。
知らないと思ってるのは君ぐらい。
もっと世間を見な。
エセグローバル視点はいいからさ。
815実習生さん:2009/06/23(火) 14:13:04 ID:4MTE04/S
知っていても大半の人は自分の半径数メートルしか
興味を持たないのに。

地球の裏側で何万人の子どもが病気で死んでも、
それより今日は何のロリ顔女優のDVDで抜こうか考える方が大事。
何万人の人間が飢えてようが、本部からの指示で
弁当を廃棄する方が大事。

人間の良心に期待しすぎても、裏切られて徒労に終わる
ことは教員を少しでもやれば分かるものだがな。
816実習生さん:2009/06/24(水) 02:40:47 ID:5jvZMNqH
>>815
良いこといった
これをこの業界にあてはまれば、リンニンがどれだけ苦しもうが、自分達正教員たちが手にしている既得権は絶対に手放さない、ということだよね

こいつらがホンの少し既得権を手放せば、それを原資にしていくらでもリンニンの待遇改善が出来るというのにな
そういう「自分さえ良ければ良い」という心が汚い人間がやっている職業だから賎業だと看做されるわけな

817実習生さん:2009/06/24(水) 03:31:02 ID:5jvZMNqH
なんだかんだ云っても、まだまだ使い捨てでも良いからリンニンやりたい、という人間がいるんだからさあ

文句を云うのなら、とっとと辞めて待っているのに仕事が廻ってきていない人にリンニン枠譲ってあげれば良い

リンニンの癖して、待遇や給与を文句を云うなどという図々しいことは身の破滅を招くだけだよ、己の置かれた立場を冷静に見極めなきゃな
818実習生さん:2009/06/24(水) 06:14:28 ID:d9kKhqcO
>>806
「決められたことさえやってれば高給&一生身分保障」の取引場

校長,教頭などの管理職については99%,当てはまると思う.
この人たちはいなくても100%学校は回るが,
もっとも給与福利的に(退職後まで)恵まれた人たちだ.
教委は誰にこの特権的身分を授与するかも「仕事」にしている.
誰も自分が理数系教科を生徒に教えるなんて発想を持っていない.
そんなもの臨時講師を雇ってやらせておけばいいという発想しかない.
819実習生さん:2009/06/24(水) 09:22:15 ID:Pyczvkg0
   慰安婦の正体を暴露
http://photo.jijisama.org/ianfu.html

■韓国の政府機関Ministry of Gender Equality & Family(女性家族部)のHP

韓国政府が「慰安婦が強制連行された証拠」と自慢する資料です。
1944年と書いてあります。
「慰安婦を募集!月給300円以上!3000円まで借金が可能!」と書いてあります。

なんと!慰安婦の月給は133万円以上だったのです。
更に1330万円の借金が可能だと書いてあります。


1円=10ウォンで計算すると、「月給1300万ウォン!
1億3000万ウォンの借金が可能!」という募集です。
誰がこの記事を読んでも「売春の仕事だ」と分かります!
これが朝鮮人のいう強制連行の正体です。
820実習生さん:2009/06/24(水) 11:57:02 ID:K+k3WBQe
>>818
工作員乙

お得意の管理職不要論だね
そんな陳腐な理屈が世の中で受け入れられると本気で思っているのか
むしろ主幹・指導教員など「管理職を増やしていこう」というのが世の流れなんだよ
821実習生さん:2009/06/24(水) 18:58:00 ID:9R52Ijlo
>>818
管理職が不要な職場って…君は学生か?
822実習生さん:2009/06/25(木) 05:20:12 ID:zqpdKTs9
自分らの力で余裕があるなら仕事なしの高給職作ってもいいけど,
臨時講師を搾取しながらじゃね.
予算がどうとか言ってるけど,
他人を犠牲にしてないと存続できない仕組みに問題があるんじゃね?
823実習生さん:2009/06/25(木) 21:39:14 ID:EVu3GzVK
>>822
なんか、論理に底が見えてきたね。
824実習生さん:2009/06/25(木) 23:51:36 ID:OsSSW5Ux
>>822
臨時講師を搾取、しているという気があるのなら
むしろ終身雇用を止めて、すべての教員が同等に任期つきになれば良いじゃん
これで、平等だろ

毎年生徒数は変動するのだから、どのみちすべての教員を終身雇用で雇うなんてことは無理なんだからね。


825実習生さん:2009/06/26(金) 00:38:03 ID:PFvfxC3t
>>824
臨時講師を搾取しているというのには疑問があるな。臨時つまり公務員の特別職は、
そういう存在かと思うよ。

例えば同じ身分としては消防団員もそう。消防団員が消防署職員と同じ待遇を要求する
のはおかしな話。元々、本業を持っている等しっかりした生活基盤を持っている人が、
その傍らでその能力を教育現場に活かすのが臨時講師という存在では無いの?

生活基盤も能力も未熟な、修行中の身がやるものでは。元々無い様に思うのだけどね。
826実習生さん:2009/06/26(金) 00:58:55 ID:5AbbI9Kv
>生活基盤も能力も未熟な、修行中の身がやるものでは。元々無い様に思うのだけどね。

それはそのとおり
だた、採用試験に受かっていない若手の教職志望者をリンニンや非常勤から締め出すとどうなるかだな
経験豊富な退職ジジ・ババにお願いするとなると、やはりそれなりのペイや待遇を用意しなければならなくなる
この人たちはある程度の年金とかもらえるから、薄給や邪険に扱うとすぐ辞めてしまうだろうからな

結局、いずれにしても今の正教員の取り分減らして、人を増やすなりの対応するほか手は無いように思えるがな

今以上の税金からの持ち出しはどの道無理なんだからね
広く薄く「痛みを分かち合う」ほかないのだろう
別にこの世で教員だけが所得減に苦しんでいるんじゃないのだから
827実習生さん:2009/06/26(金) 01:54:57 ID:yde2a00k
そして今日もループ。何の進展もない。
浮世離れした机上の空論を毎度毎度書かれてもね。
828実習生さん:2009/06/26(金) 02:19:12 ID:5AbbI9Kv
まあ、成るようにしかならない、ということだろ
いずれにしてもな
改善なんか出来るわけが無いということだろ

所詮は使い捨てのリンニンなんだから
829実習生さん:2009/06/26(金) 02:49:01 ID:Xv3d4hCY

途中で切れてる、追加な

それで不服があるなら、制度を変えるしかない、ということだ
しかも、税金のこれ以上の追加投入は一切なし、が絶対条件だ
大企業や金持ちへの増税、とか幼稚なこと言うなよ、それは話の筋が違うからな

この条件が遵守できる、何か良い方法あるなら云ってみな
830実習生さん:2009/06/26(金) 03:57:32 ID:AMTvULB3
>そして今日もループ。何の進展もない。

こうなるのは、そもそも最初に工作活動員が毎度のことで「管理職不要論」を書き込むからだと思う。
ありえない幻想を最初に持ち出すのは誰なのか、ということだろうな
831実習生さん:2009/06/26(金) 09:37:13 ID:PFvfxC3t
>>826
>経験豊富な退職ジジ・ババにお願いするとなると、やはりそれなりのペイや待遇を用意しなければならなくなる
>この人たちはある程度の年金とかもらえるから、薄給や邪険に扱うとすぐ辞めてしまうだろうからな

いいや現実は反対だよ。経験や知識もある、おまけに経済的基盤があるからガツガツ稼がなくても
良い、おまけに時間も有り余るほどある。こういう人はやりがいさえあれば薄給でもきちんとその
職務をこなすわけだ。だから、臨任をこういう人たちにやってもらおうとする動きは確実に進んで
いるよ。

一般人から見ても、何の経験も無く採用されるほどの能力も無く、経済的基盤も弱い、学校でたて
のひよこと、そういうベテランと、どちらがいいと思うか言うまでも無いだろ。つまり、本来は、
そういう人がなるのが、臨任という職。

あなたの論は、我田引水でしか無い。
832実習生さん:2009/06/26(金) 12:06:43 ID:VrlfGhhv
うんうん、それならそれで問題は無いよ
ただし、ルールはルールで徹底してもらわないとな

・採用試験に受かっても居ない教職志望者の常勤リンニンや非常勤講師登用を一切禁止する。
・経験豊かな退職教員のみで常勤リンニンや非常勤をすべて賄う。
・人件費総額は一切増やせない、従って本務教員の給料を引き下げない限り、退職教員の給与は今の若手常勤リンニンや非常勤講師並みの「薄給」ということになるのが前提になる。

ということでも、退職教員達が納得して、教壇復帰し安い給料で働いてくれるのならそれで良いんだよ
ただし、常勤リンニンの若手を「見習い教師」扱いして、雑務や運動部活指導を押し付ける、などということはできなくなるぜ。
それで本当に良いんだな

これで「試験に受かっていない」リンニン教員や非常勤講師は一切教壇から排除できるんだからね。

むしろ、何も問題ないだろ、大歓迎だな
ただし一切のインチキなしに採用試験が実施出来るのであれば、ということだけどな
833実習生さん:2009/06/26(金) 12:26:54 ID:LZUGqV3e
>こういう人はやりがいさえあれば薄給でもきちんとその職務をこなすわけだ。

教員がこういうマトモな人間ばかりだったのなら、公立学校がここまで腐敗していないはずだ
手抜きし放題の人間が居たから、ここまで教育界が腐敗したんだろ
そんな人間がふたたび教壇に復帰しても、はたして役に立つのかね
本務教員の仕事が増えるだけだと思うがな
そのうち本務教員の側から、奴隷状態でこき使える採用試験に受からない若手の方がやはり都合良い、という声が必ず出てくると思うがな
どうよ
834実習生さん:2009/06/26(金) 16:18:00 ID:PFvfxC3t
>>833
腐敗とは何を言うのか未定義、その未定義の腐敗の原因が先生の手抜きであるという証拠も未提示
単なるあなたの想像に過ぎない。

それより、昨年から数年前くらいに実際に現役で何十年も教えていた人が、役に立たないという
主張はおかしいですね。

何にも知らず、一から教えなければならない手間のかかる若手より、全部おまかせでOKのOBの
方がずっと都合が良いと思うし、そういう方向に動いているけどね。
835実習生さん:2009/06/26(金) 18:45:35 ID:yde2a00k
退職した人たちは,数十年激務をこなして,ようやく自由の身になった人たち。
「大金を積まれても現場復帰なんて絶対ごめん」というのが本音。

1年間の臨時講師という立場に,金に釣られてホイホイ出てくる輩なんてろくなもんじゃない。
やりがいがあるからといってホイホイ出てくる輩は,よほど現役時代恵まれた境遇にあったか
手のぬき方が巧みで激務をかわしてきた人たちだな。

いずれにしても,退職者を使わなきゃならないなんて,現職が緊急入院とかの緊急事態のみ,
数ヶ月のみが原則だろう。
836実習生さん:2009/06/26(金) 19:20:37 ID:Iy5DhNDp
>>835
>>退職した人たちは,数十年激務をこなして,ようやく自由の身になった人たち。 
>>「大金を積まれても現場復帰なんて絶対ごめん」というのが本音。 

じゃあ、俺が今まで見てきた再任用の先生方はみんな幻なのか?

837実習生さん:2009/06/26(金) 19:50:45 ID:PFvfxC3t
>>835
>というのが本音。
>ろくなもんじゃない。
>よほど現役時代恵まれた境遇にあったか手のぬき方が巧み

すべて何の根拠も無く、あなたの想像でしかありません。
単なる煽りですね。
838実習生さん:2009/06/26(金) 21:19:40 ID:yde2a00k
>>836-837
俺が書いている実態もまた事実だよ。
たまたまあなた方の周りは恵まれた環境だっただけだろう。
839実習生さん:2009/06/26(金) 22:03:44 ID:Iy5DhNDp
>>838
あなたの言説は「自分が言っていることは100%当てはまることだ」というように
読めます。書き方を工夫なさってはいかがでしょうか。
840実習生さん:2009/06/26(金) 22:12:05 ID:PFvfxC3t
>>838
つまり、たまたまあなたの周りは恵まれなかった環境だっただけ。ということですね。
841実習生さん:2009/06/27(土) 01:33:37 ID:/v/tTTJh
>>834

>それより、昨年から数年前くらいに実際に現役で何十年も教えていた人が、役に立たないという主張はおかしいですね。

ん、なことは無い、人間も努力を怠れば経年老化は起きる
いくら採用時に一定の能力があり、優秀であったと認定された人間でも、その後の努力を怠り、身分保障に胡坐をかいて給料貰うような人間は「役に立たない」ということはありえるだろう。
どんどん役に立たなくなり、ついには閾値を越えて、問題教師化することはありえるよな。

ぜんぜんおかしい主張とは思えないがな。
過剰にベテランを有難がる必要性は認められないと思うがな。
842実習生さん:2009/06/27(土) 02:01:16 ID:8MYsRooD
じゃぁこう書き直そう。

俺が書いている実態もまた事実だ。
たまたまあなた方の周りは恵まれた環境だっただけ。
あなた方が書いている実態もまた事実だろう。
たまたま俺の周りは恵まれない環境だっただけだろう。

わざわざ両方併記しないと理解できんのか。
俺が書いケースだけで100%だなんて言ってないんだが。

「たまたま」の割合を書けば満足なのかねぇ。
俺の十数年の経験からすれば,退職者が現場に舞い戻ってきて,「良かった」と思えたのは,
たった一人だけだな。
割合からすれば9割以上の歴々の方々は「ろくなもんじゃない」方々でしたねぇ。
だから「たまたま」という表現を用いたんだがな。
843実習生さん:2009/06/27(土) 04:00:51 ID:N/u8oyhJ
>>842
>>割合からすれば9割以上の歴々の方々は「ろくなもんじゃない」方々でしたねぇ。 

客観的なデータおよびソースを示せ。
844実習生さん:2009/06/27(土) 05:34:07 ID:dgoUIImx
>>832
・採用試験に受かっても居ない教職志望者の常勤リンニンや非常勤講師登用を一切禁止する。
・経験豊かな退職教員のみで常勤リンニンや非常勤をすべて賄う。

こんなことをすれば,今の教育委員会では間違いなく破綻するだろうね.
最初は数学という教科で破綻が起きる
次間をおかずに理科
そして管理職(ほぼ100%社会国語)はいったい何のためにいるのか,という議論
ま,それはそれでよいことだけど.
845実習生さん:2009/06/27(土) 05:56:08 ID:N/u8oyhJ
>>844
>>そして管理職(ほぼ100%社会国語)はいったい何のためにいるのか,という議論 

うちの今の管理職は体育だが?
前の勤務校とその前の勤務校では校長が3人連続で音楽だった。
(同時に教頭は体育、国語、技術だった。)

管理職の存在に疑問を持つってことは、現場で働いたことが全くないのがよくわかるよ。
(煽りか?)
846実習生さん:2009/06/27(土) 08:14:52 ID:R6PNxW6p
小学校はほとんど社会と体育の免許持ちがほとんど
これで理数の学力上げようとしてる教委w
847実習生さん:2009/06/27(土) 08:54:24 ID:J3YV/3/5
>>844
「管理職(ほぼ100%社会国語)」などと言う事は無い。
あなた、現場を知らない人でしょ。
848実習生さん:2009/06/27(土) 11:44:32 ID:8MYsRooD
>>843
君は本当に読解力ないな。

【俺の十数年の経験からすれば】割合からすれば9割以上の歴々の方々は「ろくなもんじゃない」方々でしたねぇ。
なぜならば,退職者が現場に舞い戻ってきて,「良かった」と思えたのは,【たった一人だけ】だな。

こう書けばわかるか?
もともと客観的なデータを元にしてなんて書いてないよ。

君が【とても】恵まれた環境で過ごしてきたのは十分わかったよ。
しかし,そうじゃないところもあるということが理解できない?
849実習生さん:2009/06/27(土) 11:47:15 ID:8MYsRooD
ついでにこっちも。

【俺の十数年の経験からすれば】管理職の教科には,すべての教科が存在してたな。
ちょっとだけ多かったのは数学と体育と音楽だな。
850実習生さん:2009/06/27(土) 13:35:03 ID:cH4bRG/X
どんどん議論の焦点がずれて来てるぜ

正規と臨時の格差をどう考えるか、ということじゃないの

・一定数のリンニンの存在はやむを得ない、と現状を追認するのが良いのか
・いや、同じ仕事をしている以上、正規と臨時の待遇格差はよくない、どうにかして格差をなくすべき、そのためにはどうすべきか

ということじゃないのか

851実習生さん:2009/06/28(日) 00:50:28 ID:BzG0k4rd
国や自治体にはもうカネはない、増税も困るんだよ
リンニンの待遇改善するなら、正採教員の待遇切り下げが必須だ
教員同士で仲良くやってくれ

by 財務省、自治体予算担当、納税者一同
852実習生さん:2009/06/28(日) 02:57:43 ID:pGdHezOl
>>849
私の経験
最初の高校 
  校長地歴,教頭体育
次 校長体育 教頭地歴
次 校長国語 教頭地歴
次 校長理科 教頭地歴
次 校長国語 教頭英語
次 校長地歴 教頭家庭
次 校長地歴 教頭芸術
853実習生さん:2009/06/28(日) 19:31:56 ID:pGdHezOl
やはり文系科目,特に地歴が多いというのは紛れもない事実かと.
854実習生さん:2009/06/28(日) 20:13:18 ID:i8+nrfDN
>>853
単に地歴科教師の絶対数が多いんでない?
単位数やら科目数にしたって多いわけだし。
855実習生さん:2009/06/29(月) 02:17:19 ID:q4sogoEJ
職員室で社会の先生が大部分なんてことはないと思うが.
たぶん教科の中身がないから教えることにすぐに飽きてしまって,
管理職にでも,という野心を起こしやすいんジャマイカ?
856実習生さん:2009/06/29(月) 21:59:55 ID:YgmDkKiN
俺が生徒だったころも、
赴任したとこも、数学が多かったけど。
数学だった教頭のヒキで講師になったときも、
校長は数学だった。

地歴は、本当は知識の更新が一番頻繁に必要な分野なんだけどね。
あんまり勉強熱心な人はいなかったような気が。
857実習生さん:2009/06/30(火) 05:38:02 ID:OLq2oxvi
中学は生徒指導が一番だから体育などの体力派が出世するのは理解できるが,
高校の文系偏重,特に地歴国語偏重は突出している.
教科の中で一番日々の勉強が必要なのは数学,理科,特に物理化学で,
その他の科目はほとんど勉強の必要がない.英語はしゃべれる程度に忘れなければいい程度.
だから暇になった時間を自らの出世の野心に使うのだと思う.
しかしなったところで何もすることはできないのは本人も承知だろう.
数学に穴が開いたところで,自分が教えることすらできない.
犠牲となる他人を探して,自分らの傷口を自ら大きくしてるだけだ.
そして今こうなっている.
858実習生さん:2009/06/30(火) 06:14:06 ID:QCC+uUPL
>>857
憶測で物を言いなさんな。

859実習生さん:2009/07/01(水) 22:02:11 ID:jott0RtH
確かに今の教育委員海は,臨時講師など身分的弱者を
搾取的に使い捨てすることによって成り立っているのは事実なんじゃなかろうか.
臨時講師を一切使うな,正規教員だけでやれ,なんて言われたら
一番困るのは彼ら自身や正規教員だろうから.
私も今の校長はいてもいなくてもなんら校務運営や生徒には影響は出ないと思うが,
臨時講師(数学に2人いる)にもし長期で同時に休まれたら授業計画が破綻し,今年の進学実績はガタ落ちになるだろうと思う.

860実習生さん:2009/07/01(水) 22:45:20 ID:dhJkuAzQ
>>859
憶測で物を言いなさんな。
861実習生さん:2009/07/02(木) 05:03:08 ID:P3gHVck2
客観的な事実があるのに,それを認めようとしないのでは
何も進歩はないし,だいいちまともな仕事ができないでしょ(笑い)
862実習生さん:2009/07/03(金) 01:55:19 ID:fqAPizZm
だから、臨時教員を正規教員に比べて相対的に過酷な待遇におくのは止めろ、ということだろ
それなら、正教員の側を待遇を臨時教員の側に引き下げるのが妥当な解決策だろうな
863実習生さん:2009/07/03(金) 01:56:17 ID:fqAPizZm
そのみち、財政難の中これから少子化迎えて教員数減らす必要があるのに、希望者すべてを終身雇用保障タイプで契約できるわけが無いじゃないか
なら、人減らしの必要が生じるときとき、臨時・正規の区別無くすべての教員が平等にリスクを負う制度を創るべきだな
で、正規教員の終身雇用廃止、と結論付けられるわけだ(笑
864実習生さん:2009/07/03(金) 06:19:51 ID:TpIZ+8DD
私はそれよりも1っポ進んで今までの教育委員会の責任を弾劾すべきだと思う.
間違いなく騙し,そして搾取していますから.現在も
865実習生さん:2009/07/03(金) 09:10:30 ID:+YRyo9T3
>>862-863
つまり、正教員を無くして全て臨時にしろと言うわけだ。臨時の我田引水論だな。

最低限必要な人数を正教員で確保するのは必要。
どの仕事でも、経験の蓄積と伝承が必要。それが無ければ効率良く仕事をする事が出来ない。
全てが臨時になったら、それが出来ない。

仕事というものを知らず、教育というのを甘く見ている人には、わからないかもね。
866実習生さん:2009/07/03(金) 12:49:32 ID:Xy5alSvb
かといって、教壇に立つ教員を希望があるからと、一人残らず終身雇用保障型で処遇する、などということは財政上どの道不可能だろう。
また、現状維持ではリンニンの過酷な労働条件改善が進まない、という声もある。

これ以上、びた一文税金からの持ち出しを増やすことなく、現状改善するというのが前提条件のはずだ。
そのためには、正教員の側の痛みがもっと必要だ、という部分は
わかるよな

867実習生さん:2009/07/03(金) 18:19:05 ID:+YRyo9T3
>>866
心配しなくても大丈夫、少子化で教員がいらなくなるから臨任は消えて行く。
消えて行けば経費もかからない。何の問題も無い。
868実習生さん:2009/07/03(金) 18:24:14 ID:TpIZ+8DD
>>867
そして正規教諭どもには地獄が待っている
自分たちだけで数学を教えなければならないという…(笑い)
解の公式とか覚えてる〜〜
(笑い)
869実習生さん:2009/07/03(金) 20:30:13 ID:YoIbZbyz
公立が待遇が悪いとか、グダグダ言っているなら一度困難私立高に
いったら宜しい。
県教委には「常勤講師」、実際の待遇は非常勤講師並、時間数や
クラブは正式採用並みなんていうのはザラにある。
おまけに理不尽さは、ここで公立の講師待遇への不満を垂れている方々は
甘すぎるとしか言いようがない。
870実習生さん:2009/07/03(金) 22:07:14 ID:+YRyo9T3
>>868
知能障害は、別の所で存分にどうぞ。
871実習生さん:2009/07/04(土) 03:25:38 ID:qu4x0C1N
>>867
自然減だけでは無理だって
例の骨太の方針で公務員の削減が謳われていただろ
自然減+αで人減らしが必要になる。
その穴埋めは人件費ではなく物件費で充当できるリンニン雇用がますます必要とされるだろう。

そもそも、キミの案では今のリンニンは正教員になれるかもしれないが、そこで人員は充足されてしまう。
次の世代の教員志望者が割を喰うに過ぎない
そんな案では不十分だよ
872実習生さん:2009/07/04(土) 06:36:16 ID:2Xx9wevZ
教員数30人の学校があるとして,現状は,教諭25人,臨時講師5人ぐらい。
少子化に伴って教員数が27人へ減る場合は,教諭24人,臨時講師3人ぐらいになる。
教諭の1人減は定年退職による自然減だけなんだから,臨時講師の人数が減るだけ。
人数調整弁としての臨時講師の存在は当然必要。

民間の正社員と契約社員と同じだ。同一労働でも待遇は違う。それが世の中。
教諭や正社員を目指すから「努力」する。
臨時講師や契約社員でいいやとあきらめたら「努力」しない。
目指すべきところがない世の中は「努力」のない停滞した世の中だ。

873実習生さん:2009/07/04(土) 06:48:18 ID:5XwlnDwG
すごい議論の内容だね.
他では教育委員会不要論があるけど,この板は主に臨時講師&管理職不要論かな.
どちらも現役の教委の人には受け入れがたい内容で
(一方は自分たちで授業をしなければいけないことを意味し,他方では自分たちの甘い汁を吸えるのがなくなる?)
これ見てる教委の人がいたらキモヒヤかもね.
でもネット掲示板の議論で教育委員会のありようが大きく変わるなんて,考えられなかったけど,
実はそんな日がすぐそこまで来てるんだろうか?
874実習生さん:2009/07/04(土) 10:03:27 ID:KQPrmQ8j
>>873
すぐそこではないだろう。手遅れになってから
やっと動きはじめるだろうから10年以上は後になると思う。
875実習生さん:2009/07/04(土) 10:55:38 ID:q0lfkdS/
10年たったら、教員世界だけではなく公務員を含めたあらゆる雇用のあり方が大きく変わっているのは間違いないだろ

そもそも、大多数の労働者が一つの会社・官庁で終身雇用を前提とした年功序列型の雇用契約を続けることは、人口構成その他の理由でもはや不可能だからだ。
このままではそのうち破綻するのは明白だからな
終身雇用・年功序列が残るにしても、ごく一部の人間だけへの適用になるはずだ。
どうあがいても世界の主流である、同一労働・同一賃金への移行は避けられない、当然企業が労働者を解雇するときのハードルも下がることになる。
876実習生さん:2009/07/04(土) 16:32:39 ID:BdbNUbER
残念ながら、技術と経験の継承というのは、現状でも機能していない。
教員のアタリハズレがあるってのがひとつの現象だ。
教員の仕事の中心である、教科の指導すら、ノウハウが属人的に処理されている。

これは『経験主義』『現場主義』が誤った形で捉えられているから。
実務による教育、ぞくにOJTと呼ばれるものは、伝統芸能のような職人芸や、
逆にマクドナルドの売り子さんのような仕事では有効に働くけど、
いわゆる『間接工』(教員はここに属するだろう)や、
『ホワイトカラー』と呼ばれる分野には向いていない。

露骨に言えば、多くの教員は、経験の抽象化や普遍化が不十分だから、、
知的水準が低い教員ほど、自分のその場限りの経験の特殊性を絶対視する。
先輩から後輩への技術の継承も、単なる個々のテクニックのレベルにとどまる。
本当は、経験から特殊性をそぎ落とし、普遍性のある情報を抽出するべきなのだが。
実際、ある現象に対して、結果から類推した『分かりやすい物語』をつくり、
それを表面的には似た別のケースにも適用しようとして失敗する。
過去の経験にたいする固執の弊害だ。

抽象化が不得手な教員が多いと批判したが、
もともと抽象化の能力が高い人なんてそうそういるものではない。
一般企業ではそれを前提とした組織作りや人間づくりを考えるのだが、
教育行政は『現場』『経験』の重視という名の職業訓練の放棄を選択した。

その結果が、このスレにあるとおりの、
臨任と教諭との間に能力差があまり無い(臨任だけでも、成り立つんじゃない?)
という批判に結びついている。と、部外者は無責任に思うのだ。


877実習生さん:2009/07/04(土) 17:49:59 ID:9VkO+pXA
>>876
部外者が、無責任な事を言うんじゃない。ということですな。
878実習生さん:2009/07/04(土) 23:45:16 ID:p1INt+W7
納税者だから部外者じゃないぞ
むしろ、教員世界が世の流れに取り残されているだけだろう
それを世の流れに沿うように、糺していく、のも大事なことだろ

879実習生さん:2009/07/05(日) 04:55:54 ID:LFtYebOz
確かに教諭たちには自分たちの貰ってる給料賞与がほとんど税金から出てるって認識が薄いと思う.
まるで自分たちで稼いだみたいな.しかし自分たちのやってる仕事内容の簡単さ
(教科指導も担任業務も,納税者である一般市民でも,臨時講師という形で,すぐにでも真似できる程度の内容)
を考えたら,自分たちの給料が自分たちにしかできない仕事の対価だなんて,そんなこと考えられないと思うが.
880実習生さん:2009/07/05(日) 10:43:39 ID:FiYAq2JA
教員の仕事は多岐にわたるから、そりゃ中には高度な専門的知識や経験に基づく判断が必要になる部分があるのは認める。
しかし、経験から云って十中八九まではルーチンワークで、曲がりなりにも短大程度の学歴があれば「誰にでも出来る仕事」であるのもまた事実だね。
881実習生さん:2009/07/05(日) 10:50:16 ID:suhiZjS3
従って、職務の分掌と決済権限を再構成して、通常のクラス担任程度の業務を簡素化すべき。
現在でも採用試験を経ていないリンニン程度でも十分勤まっているんだからね。
だったら、この部分の仕事の従事する人材は「優秀な人間ではなくそれなりの人物」ででも勤まる仕事、という位置付けとなる。
こういう程度の低い業務に従事する人間にはそれなりの給与額で十分となる。
その分、高度な判断を要する業務は少数の管理職や専門スタッフに集中させ、こちらはそれなりの報酬を用意する。

このように、一概に「教師の仕事」とされるものを再検討して、選択と集中をはかり、誰にでも出来る仕事を処理するのに無駄な人件費をかけない工夫が必要だ。
882実習生さん:2009/07/05(日) 11:32:29 ID:jeCrPoHo
教科指導は誰でもできる。
その内容のレベルを問わなければ。
中程度以上のレベルになるには数年必要・

担任業務は誰でもできるものじゃない。
力のない者が担当すれば1週間で学級は破綻する。
破綻した学級の悪影響は,学年全体,学校全体に蔓延する。

管理職業務は誰でもできるものじゃない。
高度な調整力が要求される。
その力がなくても管理職が勤まっているとすれば「ラク」な学校,地域というだけ。
883実習生さん:2009/07/05(日) 11:54:40 ID:ljB3auQv
>>881
>現在でも採用試験を経ていないリンニン程度でも十分勤まっているんだからね。

リンニン程度でも、とは何事だ?あなたは臨任をバカにしているのですか?
あなたは臨任のことに格好付けながら、教職全体を簡単でたいした仕事ではないと蔑んで
いるだけの事ですね。

主張全てが自分の妄想であり、それを裏付ける何物も無い、ただ自分の妄想で仮想の結論
を導いているだけのこと。くだらないですね。
884実習生さん:2009/07/05(日) 12:28:26 ID:suhiZjS3
馬鹿にはしていないが、事実を述べている
リンニン教員の採用はほとんどの自治体では「無試験・書類審査」だ。
ありていに云えば、コネも蔓延っているのもまた事実だろう。
さらには、人手不足の自治体では免許を持たない人間に「臨時免許」を出してまで任用しているところすらある。

厳正な試験を経て採用された人間「だけ」が教壇に立っているわけじゃないのは偽りように無い事実だ
885実習生さん:2009/07/05(日) 12:31:00 ID:suhiZjS3
>主張全てが自分の妄想であり、それを裏付ける何物も無い、ただ自分の妄想で仮想の結論を導いているだけのこと。
>くだらないですね。

話の流れに無関係に悪口雑言を書き連ねるのは見苦しいぞ
キミの品位が疑われると思うがな(笑
886実習生さん:2009/07/05(日) 12:33:27 ID:suhiZjS3
>>882
>担任業務は誰でもできるものじゃない。

プップップッ(大笑
現実にリンニンに担任させてるじゃないか
発言が矛盾丸出しだな
887実習生さん:2009/07/05(日) 12:44:21 ID:suhiZjS3
>>883
>教職全体を簡単でたいした仕事ではないと蔑んで

「たいした仕事ではない」とも思ってはいないし「蔑んで」もいない。
また、「教職全体」を過剰に評価もしていない
ただただ、この国での教師という職業に対する社会的評価には疑問を感じているだけだ

ありていに云えば、必要以上に高く評価されすぎている、と感じている。
諸外国(東アジア圏以外)での社会的地位の認識とは齟齬が生じすぎている、とも感じている。
だから、教師程度の職業従事者を殊更「厚遇を用意してまで有難がる」存在では、もはや無い、といえるだろう。
これがグローバルスタンダードというものだろう。
888実習生さん:2009/07/05(日) 12:59:55 ID:erzBXbBH
>>887
たいてい>>887みたいなグローバルスタンダード=アメリカンスタンダード
と思い込んでいる香具師は「グローバル」の意味が分かっていない。
そもそも、日本の教員の仕事は「グローバルスタンダード」とはほど遠い。
残業がこれだけあり、夏休みもあまり休めない国は世界中にほとんどない。
(もちろん日本の民間企業もグローバルスタンダードではないわけだが)

たしかにアメリカでは教員の地位は低い。平均年収500万円ほど、これは日本では35歳程度。(首都圏はもう少し下がるか)
ただし、アメリカの教員は3年で半分辞める、つまり日本のブラック企業並だ。それで平均年収500万は高いかも。(平均年齢は35も行かない)

誰でもできる仕事なら、「教員免許更新制度」を作るより「教員免許」を廃止すればいい。
これが実施されないのはなぜ?
なぜか民意は「教員免許制度の厳格化」になっている気がするが?

もし教員免許がなければ、教員を優遇する必要はなく、
「大卒(短大卒)行政職」の「教育教育課」勤務にできるのだが。

例えば、アメリカのように部活ナシ、雑用ナシ原則授業のみ、20人学級にするなら
行政職の2割引程度の給料で十分だろう。(40代以上はいなくなり平均年収は400万程度になる)
仕事は限りなく、現在の塾講師に近いものとなるが。
当然授業妨害、苦情は最初は主任教諭が対応するとして、何度もあれば警察か裁判所の管轄となる。
学力不振者も含め授業についていけない場合、小学校段階から「特別支援学校」へ強制的に行かせる。(校長権限)
そこまでするならもっと待遇下げても対応できる。

でも、日本の保護者はそれで納得しないらしい。
889実習生さん:2009/07/05(日) 13:27:17 ID:n7l1oG1z
リンニンだって大学で教員免許とったの。
一般市民とは違うの。
890実習生さん:2009/07/05(日) 13:37:15 ID:erzBXbBH
一般市民ができるのは「支援員」「介護員」(いずれも時給1000円程度)
891実習生さん:2009/07/05(日) 14:29:59 ID:ljB3auQv
>>888
>「たいした仕事ではない」とも思ってはいないし「蔑んで」もいない。

ならば
>>881
>現在でも採用試験を経ていないリンニン程度でも十分勤まっているんだからね。
この意味を説明していただこうか。
892実習生さん:2009/07/05(日) 15:10:36 ID:2QBLkTeV
> 特に東京は、二六二校もの都立高校を擁しながら専任教員と兼任教員が驚きの各一名というのは、まさに異
常事態というほかないだろう。ほぼ全面的に非常勤講師で充当しているという現状は、芸術教科を「軽視」した
人事としかいいようがないと思う。石原都知事に対して、声を揃えて公開質問状でも出してはどうだろうか。
http://otd2.jbbs.livedoor.jp/231124/bbs_plain?base=7584&range=1
http://kayahara.com/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=109
893実習生さん:2009/07/05(日) 15:21:54 ID:ljB3auQv
なんか、臨任と非常勤の区別がついていない人がいると思うのは、わたしだけ?

ちなみに。
臨時的任用教員:欠員補充や産前産後休暇,育児休業,休職等の代替のために,臨時的に勤務する
        常勤の教諭及び養護教諭
非常勤講師:あらかじめ定められた教科の授業を行う非常勤の講師
だからね。
894実習生さん:2009/07/05(日) 17:52:41 ID:VP0lb3KR
なんか面白そうなんで>>892で初カキコしてみたが(ただしコピペ)、なぜ止まってる?
おーい、誰か反応しろー。半世紀は正規雇用しなくても教科指導は大丈夫の実例じゃん。
895実習生さん:2009/07/06(月) 01:27:45 ID:oSz5zqk2
>>886
矛盾してないと思いますよ。

>>882
>担任業務は誰でもできるものじゃない。
>力のない者が担当すれば1週間で学級は破綻する。
と書いているのであって「力のない者」=「臨時講師」とは書いていない。
あなたにも理解できるように書き直せば

担任業務は力のない者(教諭でも臨時講師でも)にできるものじゃない。
担任業務を力のない者(教諭でも臨時講師でも)が担当すれば1週間で学級は破綻する。

>現実にリンニンに担任させてるじゃないか
つまり力のある臨時講師なら担任を受け持ってもなんら問題ないということです。
現にうちの学校にも立派な指導ができる臨時講師が担任をしていますよ。
896実習生さん:2009/07/06(月) 23:24:37 ID:OYhS5qDE
だったら、そういう人がいつまでたっても採用試験に受からないのはなぜなのだ?
やはり、空きがない、からじゃないのか
それなら、能無し手抜きで役立たずであるにもかかわらず高給フトコロに入れているジジ・ババを退職に追い込むしかないんじゃないのか
つまりは、競争原理の導入、が必要だよな
財政が厳しいのだから、それ以上予算は増やせないからね
あとは現教員とこれからの参入希望者とで「席を争う」しかない
そういうことを云っているんだよ

そのためには正採用教員の身分保障や年功序列をなくすべき、といっている
897実習生さん:2009/07/07(火) 00:48:41 ID:ivpMhrRI
>誰でもできる仕事なら、「教員免許更新制度」を作るより「教員免許」を廃止すればいい。
>これが実施されないのはなぜ?

事実、政府部内でもその種の提言は何度も出ている
「規制改革・民間開放推進会議」あたりでもその議論がなされている、内閣府のHPでも見てごらんよ
結局のところ、教育利権に群がる、組合や教委・文教族・文科省官僚と新たに教育分野への影響力行使を狙う経済産業省その他の官庁や財界(塾業界など)との政治的な綱引きで有利不利が生じているにすぎない。
これは何も教育分野だけの話ではない、ありとあらゆる産業社会で見られる現象だ
既得権擁護派は新規参入を抑制しようとするし、それを打ち破ろうとする勢力もある。
政治情勢が激変すれば、郵政改革のように状況が一変する自体も十分ありある。

>でも、日本の保護者はそれで納得しないらしい

のではなく、最初からその種の話は真剣に検討すらされていない
本気で国民の真意を推し量るのであれば、政府や政権与党にプロジェクトチームが発足して、まず何をおいてもマスコミを通して「世論操作」が行われるはずだ。
この時点で大勢は決するんだよ。
今のところ「抵抗勢力」の力が強いだけの話
898実習生さん:2009/07/07(火) 00:55:41 ID:EqmFYgar
上位私学が免許非保持者を集めて成果を出せば
教員免許の有用性を揺らがせられる。

制度を変えることに労力を割くよりも、制度そのものを
形骸化させる外的要因を作ったほうが早い。
899実習生さん:2009/07/07(火) 09:45:21 ID:RaFoCpsT
>>869
競争原理から言うと、いつまでも採用試験に受からないのは合格するだけの能力が、他の人に比べて
低いからということ。現在の高倍率の採用試験を勝ち抜いて採用される人は、それだけ人より高い能
力を有しているということ。

つまり、採用試験に合格して現在教職についている人は、採用試験に合格しない人よりは、能力が高い
ということを示している。つまり「能無し手抜きで役立たず」と表現される様な能力の低い人では無い
ということ。

で、そういう高能力の人が教育現場に入ってから「能無し手抜きで役立たず」になるとしたら、採用の
時でなく、入ってから対策を行えば良いだけのこと。本来は能力が高い人なわけだから、採用試験に合
格しない能力が低い人を入れるよりもはるかに効率的である。
900実習生さん:2009/07/07(火) 20:13:55 ID:duRO3zwW
戦争でも、一番戦いの激しい地域には
使い捨ての傭兵が行くわけだしな。

新兵(教諭)を育てるにはコストがかかるが、
傭兵(講師)なら育成コストはいらない。
死んでも(潰れても)替えは利く。
901実習生さん:2009/07/07(火) 22:10:32 ID:kY/p07Lq
>>895
>現にうちの学校にも立派な指導ができる臨時講師が担任をしていますよ。
>>896
>だったら、そういう人がいつまでたっても採用試験に受からないのはなぜなのだ?

「受からない」のではなく,そもそも「受けてない」のです。
「どうして受けないのだ?」と聞くと,「試験勉強に費やす時間がもったいない。
それより教材研究や生徒と関わる時間に当てたい。」とのこと。
終身雇用や給料アップには全く関心がないとも。

「試験に受かっていなくても,実力があれば常に席がある」現体制を
逆手に取ったある意味,賢い人です。
902実習生さん:2009/07/07(火) 22:16:02 ID:GRxgb2yb
>>898
学校法人という税制優遇を失う可能性が…。

それ以前に、学納金だけで経営が成り立つ私学自体
例外的な存在に過ぎない。

大半の私学は、学納金だけじゃ人件費(公立より低水準)すら
ままならないのが実態だよ。
903実習生さん:2009/07/07(火) 22:52:19 ID:fE2uSvtT
>>901
中島みゆきの『ファイト!』の歌詞を参照されたし。
904実習生さん:2009/07/08(水) 01:13:03 ID:eRiJKpKK
>>901
>終身雇用や給料アップには全く関心がないとも。

>「試験に受かっていなくても,実力があれば常に席がある」現体制を逆手に取ったある意味,賢い人です。

雇われる側も雇う側も利害が一致しているわけだな
お互いハッピーなら何も問題がないじゃないか
現状の臨時教員制度を変える必要は何もないよな
究極的には、このスレ自体の存在が不要だ、ということになるよな
905実習生さん:2009/07/08(水) 04:15:56 ID:JioFdm05
>>904
教委の人かなんかだろうか.今の自分の立場を守りさえすればそれでいいという
非常に低次元な人のような気がする.
残念ながら現実的にはもう変わらざるを得ないだろう.
臨時講師なんて制度は悪のひどい制度ってことがこれからますます広まっていくし,
今まで述べられた理由はとても世間を納得させられるものではない.
第一「正義」がない.
906実習生さん:2009/07/08(水) 09:09:52 ID:q0EcOZ8u
>>905
>気がする、得ないだろう、納得させられるものではない、正義が無い。

全て何の根拠も無い個人的主観でしか無い。論議にならんね。
907実習生さん:2009/07/08(水) 12:06:56 ID:oK76JTRI
いいや違うな

>今まで述べられた理由はとても世間を納得させられるものではない.

とにかく、世間は公務員=ロクな働きもしないのに高給取り、という認識があるわけよ。
事実と異なるかもしれないが、これが世間の一般的な認識だからいたし方がない
で、人件費を安くする工夫をする、というのであればそれで世間は受け入れるんだよ。
908実習生さん:2009/07/08(水) 12:13:22 ID:WSEgwE93
>第一「正義」がない.

これを云うのであれば、終身雇用と年功序列に守られて、競争原理の適用が無く無能・手抜きでも淘汰されない現在の正職員の奴らに云うんだよ
「お前らが席を占め淘汰されないから、優秀な後輩の席が塞がれる」んだとな

現在の正規側の待遇引き下げによりそれを原資にして臨時側の待遇改善をするので、トータルはプラス・マイナスゼロで財政からの(税金からの)負担増加は一切なし

このかたち以外では、どんな理想論でも現実の財源論の前に、一言で否定され世間の納得は得られないのと違うのかな

つまりは、現在の臨時教員のひどい待遇は、正教員たちへの分不相応の高待遇と表裏一体で、正教員たちに臨時教員が搾取されている、と考えるとわかりやすいんじゃないのかな
909実習生さん:2009/07/08(水) 12:17:55 ID:zHUlJP3Y
この種の問題を解決した例として、広島電鉄の嘱託社員の正社員化問題がある。
正社員の側のかなりの待遇引き下げと、嘱託社員の正社員化を同時に実施する、と労使合意したわけだな

このやり方が良い前例になると思う
やはり、財政(税金)からこれ以上の支出増加は許されないのだから、後は働くものの間で配分を再検討して、痛みをともに分かち合う、というやり方しかないであろう。
910実習生さん:2009/07/08(水) 12:28:20 ID:zHUlJP3Y
>臨時講師なんて制度は悪のひどい制度ってことがこれからますます広まっていくし

何度も繰り返しになるが、
「では、臨時という制度を止めるのならどうするのか」
という反論に対して、現実的な対案が何も示されていないではないか

これから少子化でどんどん教員定数は削減されていく、また財政が厳しいという現実があるので、予算の増加を伴う改革(定数増加、正規教員側の待遇はそのまま維持して臨時教員への待遇だけ改善=当然、予算増)は一切NGだ。
これがすべてのスタートとなる。
となれば、あとは

1・臨時教員の待遇改善のためには、正規教員側の待遇見直し(引き下げ)は避けられない
2・新規参入希望者(新卒者、転職希望者)への門戸を開放するため、すべての教員に対して終身雇用と年功序列的賃金形態を取りやめ、任期制としてさらに同一労働・同一賃金導入を目指す

という流れ以外にはありえないのと違うか
911実習生さん:2009/07/08(水) 12:38:45 ID:zHUlJP3Y
>悪のひどい制度

はこのご時世に
「一度採用試験に受かっただけ」で終身雇用と世間相場以上の厚遇が保障され続ける

こちらの方じゃないのか、悪い制度は
こいつらの厚遇のために臨時教員というイザというときに切捨てられる要員が存在しなければならないわけだよな
912実習生さん:2009/07/08(水) 13:54:47 ID:KhSSy0dK
臨時から労働力を搾取しているのは現実だが、
改善を試みても、損をする人の数>得をする人の数
である限り変わらないよ。

数十年先の事を考えれば、今の教育制度を見直して
組み替える方がいいのだろうけど、基本的に人間は
そこまで立派な生き物ではないし、お互いが目先の
利益を奪い合って争うだけ。

それなら少ないチャンスであってもなんとか手に入れて
奪う側に回りたいのが人の性。
913実習生さん:2009/07/08(水) 14:05:36 ID:tZVVjozm
それなら、その原理で貫徹すれば良い
「採用試験を受けない、受けても受からないヤツが悪いのだ」で斬り捨てれば良いんだよ
ただ、こういう路線で行くのなら、あらゆる場面で競争原理が導入されるべきだな

自分たちの都合の良い部分だけ(教員雇用制度や身分・待遇面など)の「つまみ喰い」はダメだということだよ。
当然、公務員雇用による教育制度の運用よりも別の方法で「効率的で成果があがる」競争相手とも対峙しなければならなくなるよな、税金の無駄遣いをなくす、視点からも大事なことだからね
その覚悟はあるのか、ということだろう
914実習生さん:2009/07/08(水) 14:23:00 ID:JioFdm05
「正義がない」職場は他にもたくさんあるだろうが,
それが「教育」をしているのが致命的なんだと思う.
915実習生さん:2009/07/08(水) 14:30:24 ID:tZVVjozm
「正義とは何ぞや」の定義が第一だろう
いくら、権利だからといっても、恵まれた権利保障を何のためらいもなく行使する裏側で、そのために故に権利保障が出来ない使い捨て要員を確保せねばならない、というシステム自体に制度矛盾があるんじゃないのか

すべて、同一労働・同一待遇が望ましいのは云うまでも無い
となれば、雇用にかかわる不利益部分(極端に言えば人減らしが必要な時の解雇や給与削減など)も「正規・臨時問わず皆公平」であるべきだよな
916実習生さん:2009/07/08(水) 17:45:04 ID:q0EcOZ8u
>>910
対案?そんなもの、ずいぶん前から繰り返して出ていると思うけど?

>>867
>心配しなくても大丈夫、少子化で教員がいらなくなるから臨任は消えて行く。
>消えて行けば経費もかからない。何の問題も無い。
917実習生さん:2009/07/08(水) 21:49:50 ID:2mRsY1/O
ひと月に一度ぐらいこのスレを覗いているが全く進展のないループスレだな。
どちらの陣営も相手を論破できないんだから実態が変わるはずもないわな。
918実習生さん:2009/07/08(水) 22:09:16 ID:404bp21/
実際に臨時講師の待遇改善の動きが弱い以上
何も変わらない。
919実習生さん:2009/07/09(木) 01:00:50 ID:jPJyv3kQ
>>918
>実際に臨時講師の待遇改善の動きが弱い以上

そりゃそうだろう
臨時教員のコネ採用も問題になっているしな
いまや、条件の良いリンニン講師になること自体が至難の業と化している自治体や校種・教科がある
講師登録だけでは任用は到底無理なケースが出て来ている
「リンニン講師が出来るだけ有難いと思え」という声もあるんだからな
920実習生さん:2009/07/09(木) 05:32:58 ID:FxRjRAzs
>>917
いや完全に論破はされてるんじゃない?
攻撃側が圧倒的郵政で
傍線側は「制度がそうなってるんだから仕方がない」の繰り返しで
制度のせいにしている.無限の繰り返しとはそのことならそうだろう.
後はこれがどんどん広まっていけばいいだけだと思う.
マスコミでも取り上げられたり,キング牧師や湯浅さんのように
臨時講師のなかからもスーパーマンみたいな人が現れて
世間に訴えたり.
921実習生さん:2009/07/09(木) 09:02:14 ID:dsn0ofV0
>>920
そもそも、論戦になってないね。
個人的な主観だけを根拠に論議をしようとするから論議にならんわけだ。
自分の都合が悪くなると反対意見を無視して、ほとぼりが冷めればまたぞろ同じ事を出して来るわけ
なんだよな。

我田引水論では、誰も認めてくれないよ。
922実習生さん:2009/07/09(木) 13:06:19 ID:YuYMz6ID
>>920
そんな能力のある人間はそもそも教員にはならない。
923実習生さん:2009/07/09(木) 20:38:26 ID:MjKAQTVd
>>920
>いや完全に論破はされてるんじゃない?
?????????????????
924実習生さん:2009/07/09(木) 21:19:43 ID:FxRjRAzs
確かにこの掲示板のおかげで教諭サイドの実情がよくわかったし,
それだけでも十分内部告発になってるんじゃない?
校長教頭の仕事内容とか,特にその出身教科
そしてその反対に,臨時講師の教科,

そしてその他の事務長の仕事,教諭の勤務ぶり,
異常な厚遇ぶり(出産,病給,更にはしんさい研修のために臨時講師雇うなど本末転倒!)など.
925実習生さん:2009/07/09(木) 21:37:33 ID:ewyg52o2
いくら内部告発しようが、単なる暴露で終わるだけ。
臨時講師のことを考えて動く政治家などいない。

一般の認識では講師も教諭も大して変わらないし。
本気で改善したいならロビー活動や陳情をしていかないと
ならないが、そこまで行動する人は皆無。

結局ネットで騒いでオシマイ。ただそれだけ。
926実習生さん:2009/07/09(木) 21:45:15 ID:FxRjRAzs
それでも十分じゃない.D−Dayに向かって着実に進んでるんだし.
自然科学はそうしてここまで進歩してきたんだし.
文系にはわからんだろうがな.お気の毒に...
927実習生さん:2009/07/10(金) 06:23:38 ID:mveg4GvW
しかし守るほうも必死だな.たいしたネタもないのに...
失うものが大き過ぎて恐ろしいのだろう.
子供相手の仕事さえしてればいい定年までの身分保障と,
退職金,年金,など...
今から自分と同世代の社会にほおりだされて,やっていけないことが
自分たちでもよくわかってるんだろうね.
928実習生さん:2009/07/10(金) 07:16:35 ID:YPZBj1aO
極めて偏った書き込みに思うように踊らされて
「実情がわかった」とか言ってるようじゃ…
どれだけ見識が狭いんだか。

もっと世間に出てみたら?ネットの中だけじゃなく。
そして実際の活動をしてみたらいいと思う。
929実習生さん:2009/07/10(金) 09:23:50 ID:ehi8xYE3
>>926
理系にしては合理的な考察とは思えないな。

>>927
>子供相手の仕事さえしてればいい
そもそも、教育というものをこの程度にしか認識していない事が全てのループの原因だな。
それと、「〜相手の仕事さえしてればいい」ということは、仕事というものがどういうものか
実際が見えていないということ。

他の人も書いているけど、現実をちゃんと見た方が良いと思うね。
930実習生さん:2009/07/10(金) 10:58:53 ID:i3LiOtJF
sageでしかモノを云えないヤカラが、何を偉そうにいっても説得力にかけるんだよ
所詮、世論誘導を狙ってモノをいってるだけだろ(笑
931実習生さん:2009/07/10(金) 11:23:38 ID:ehi8xYE3
>>930
sageるから説得力にかける?論理的考察に欠けているね。

世論を誘導する意図だったら、わざわざsageるわけないだろ。あなたみたいにageるよ。
sageるのは上にあると変な荒しが来るからそれを防ぐため。大抵の板で推奨している。

そう考察すると。むしろ、世論誘導を狙ってモノをいってるのはageようとするあなただね。

>sageでしかモノを云えないヤカラが、何を偉そうにいっても説得力にかけるんだよ
これは詭弁のガイドライン「4.主観で決め付ける」だね。偉そうに指摘したつもりが
自分が詭弁を弄する者である事を証明してしまったわけだ。自爆だね。
932実習生さん:2009/07/10(金) 11:33:13 ID:i3LiOtJF
文句があるな
ら、黙って辞めれば良いんだよ
リンニンは待遇が悪いと云うがな
「待遇には文句は云いません、ぜひともリンニンがしたいのです」という人間はまだまだ多いのだよ
こういう現実をどう見るかだろ
文句を云う前に自分たちの置かれている立場をよく考えてみな
試験に受かった正採用教員達とは違うのだよ
それでも不満があるというのなら、リンニンの席を他の希望者に譲って他の職へ就けば良いのと違うか
933実習生さん:2009/07/10(金) 11:37:47 ID:i3LiOtJF
>sageるのは上にあると変な荒しが来るからそれを防ぐため。

所詮は自分たちの主張に自信がないからだろ
sageで書き逃げするのも立派な荒らしだと思うがな
934実習生さん:2009/07/10(金) 11:44:40 ID:i3LiOtJF
>これは詭弁のガイドライン「4.主観で決め付ける」だね。偉そうに指摘したつもりが自分が詭弁を弄する者である事を証明してしまったわけだ。自爆だね。

ハハハハハ
何が「自爆だね」だ、そんなことはキミが決めることではないよ
これこそキミの「決め付け」じゃないのか
935実習生さん:2009/07/10(金) 12:02:30 ID:i3LiOtJF
正教員の給与や待遇が、この厳しい昨今の社会情勢にもかかわらず世間から隔絶されたかのような「恵まれすぎ」であるのが、リンニンとの格差を感じさせる一番の問題だと思えるがな

リンニンがひどい待遇だから改める、という視点で物事を捉えるのが正しいとは限らないよな。
むしろ、正規教員側が恵まれすぎだから、世間相場並みにまで「待遇を見直す」という視点で捉えられないものかと思うがね。

今リンニンの職にあるやつが文句を云っているが、その反面次から次へと希望者が現れる現状をどう捉えるかだな
もう少し、世の厳しい雇用情勢に目を向けた方が良いと思うがな
現状でもリンニンの待遇は、まだまだ恵まれていると云えるだろう
そんなことだから「教師は世間知らず」だと看破されてしまうのと違うか(笑
936実習生さん:2009/07/10(金) 17:43:03 ID:ehi8xYE3
>>935
>正教員の給与や待遇が、この厳しい昨今の社会情勢にもかかわらず世間から隔絶されたかのような「恵まれすぎ」であるのが、リンニンとの格差を感じさせる一番の問題だと思えるがな
では、その根拠を提示していただけますか?
937実習生さん:2009/07/10(金) 18:18:47 ID:Lpt1NrkT
脳内ソースか自分の知っている範囲の仕事・給与体系と
比べているだけだろ。

教員の仕事の特性として、手をかけることも手抜きすることも
際限なくできるということがある。
正直者や真面目な人ほどバカを見る仕事だ。

今年は不況で多少は希望者は増えたかもしれないが、
ここ数年で見ると希望者が減っている。
938実習生さん:2009/07/10(金) 21:51:20 ID:mveg4GvW
>>932
リンニンをやって辞めてから文句言う
それも県下一のトップ校で
これ最強(笑い)
939実習生さん:2009/07/11(土) 02:03:01 ID:MU29QBBw
教員やらないと死ぬというなら仕方ないが、数ある仕事のひとつに過ぎない。
940実習生さん:2009/07/11(土) 05:20:07 ID:MNmli0R7
確かに
>>938
見たいな人が現れるのが教委にとっては一番怖いんじゃないかな.
941実習生さん:2009/07/11(土) 07:49:04 ID:tiF0j5OV
>>932
>文句を云う前に自分たちの置かれている立場をよく考えてみな
>試験に受かった正採用教員達とは違うのだよ
>それでも不満があるというのなら、リンニンの席を他の希望者に譲って他の職へ就けば良いのと違うか
ここは正しい。

>文句があるな
>ら、黙って辞めれば良いんだよ
これは正しくない。文句ぐらい言ってもいいだろう。

>リンニンは待遇が悪いと云うがな
>「待遇には文句は云いません、ぜひともリンニンがしたいのです」という人間はまだまだ多いのだよ
>こういう現実をどう見るかだろ
これは正しくない。
A.待遇が悪いと思っているが,仕方がないと割り切っている現職臨時講師
B.待遇が悪いと知ってる人はそもそも応募しない。
C.待遇が悪いなんて思いもしない人たちは応募してくる。

うちの県の場合はAとBで,Cが全くいない。
臨時講師は長年勤めている人ばかりで,新卒の若者とか20代は皆無。
産休代替,病気代替となる臨時講師登録者が全くいなく,その都度,65歳ぐらいの退職者を
引っ張り出すしかない状態。しかも引き受けてくれるまで1週間〜2週間,穴が空く。

>935
>もう少し、世の厳しい雇用情勢に目を向けた方が良いと思うがな
>現状でもリンニンの待遇は、まだまだ恵まれていると云えるだろう
とりあえず,臨時講師をしている/しようとしている人は,大卒&教員免許状を取得している人だから,
世間の求職者と十把一絡げで語るのはおかしいと思います。
大卒の求職者の雇用情勢と比較できれば,恵まれているか/いないが客観的に語れると思いますが。
942実習生さん:2009/07/11(土) 11:20:06 ID:mN2JZXr8
>>941
自分の住む自治体でも講師が足りていない。
4月の半ばに電話がかかってきて、人が見つからず
担任不在状態だから来てくれないかというのがあった。

犯罪発生率の高いところだったから断って
中堅私学の非常勤で働くことにしたけど。

昨年も講師不足だったが給与もガクッと落ちて
さらに不足に拍車がかかったようだ。
943実習生さん:2009/07/11(土) 23:30:43 ID:zupJDVbt
はっきりいってしまうと、学校とは、誰しも少し気のヘンになる思春期の精神病院なのです。
これは実に巧みに運営されていて、入院患者(学生)たちには、決して「私は頭がヘンだ」
などと気づかせない仕組みになっている。

先生たちにも何割か、学生時代のまま頭がヘンな人たちがそろっていて、こういう先生は学生
たちとよくウマが合う。何千人という人間のいる学校のなかで、ほんの何人かの先生がこの秘密を
知っていて、この秘密を決して洩らさぬように学校経営をやってゆく。
いまさら東大生の何割かが精神病だなどと発表されて、おどろくことは何もありません。

試験とは、この頭のヘンな連中に、「私は正気だ」と確信させるための手続きであって、
そのために彼らの脳裏の奇妙なケンランたる考えとは、全く関係のない問題ばかり出て、それでこそ
版教はますます苦痛になるが、ともかく解答を書けば、何ほどか、自分は正気だという安心をいだける仕組みになっている。

頭のヘンな若い連中の相手をしているのが好きな人たちだけが、先生という職業を選ぶのではないでしょうか?
944実習生さん:2009/07/11(土) 23:33:44 ID:zupJDVbt
黙って働け!!!!!!!馬鹿野郎!!!!!!!!!
945実習生さん:2009/07/12(日) 09:18:32 ID:JWQxHwjY
>>943
どこのコピペかな?
ちなみに、その精神病とやらは「中二病」って言いますのであしからず。
946実習生さん:2009/07/13(月) 23:43:38 ID:vreDzMsC
>>936
根拠も何も全給与所得者平均年収が約437万円(国税庁調査)だろ
それに比べれば「貰いすぎ」は明らかだよな(笑
947実習生さん:2009/07/14(火) 00:01:31 ID:zzu2QMLQ
夕方の日テレのニュースの特集で
ALTの大半が偽装請負で、社会保険未加入のケースが多いと言っていた。

自治体が率先して法律違反を犯すなよ。
948実習生さん:2009/07/14(火) 09:05:28 ID:J9JAQtTz
>>946
そんな学歴も年齢も経歴もごちゃまぜにした平均年収と比較して、何の意味があるんだ?
少しは勉強してから書けよな。
949実習生さん:2009/07/15(水) 01:12:30 ID:M36stvmH
教員が世間相場以上のペイが貰える職業だと本気で考えているの?
お目出度いよなあ
まずは人確法廃止からだよな
950実習生さん:2009/07/17(金) 05:56:01 ID:OPQXZLmo
ほとんどの教諭,管理職がやっているのは
担任ごっこ,学校経営ごっこ,に過ぎないのはじじつだ.
前日まで一般の納税者であった人間でも
2〜3週間でまねできる.
しかもそれすら自分たちの力だけではできていない.
これからその素性が明らかにされていくのだよ,ぼうや.
951実習生さん:2009/07/17(金) 11:33:19 ID:btAJsQCs
昨日(7月16日)の日経新聞の経済教室に興味深い提言があったぞ
大意は
・現在の正規雇用と非正規雇用の待遇格差は酷すぎる
・正規雇用者は身分・待遇は保障されるが、勤務地(転勤)や職務内容に関しては雇用主に強い権限があり、被雇用者にとって不利益がある
・逆に正規雇用者に対しては雇用主には事実上の終身雇用義務を課すなど負担が大きすぎる

・もっと雇用契約を多用なものにすべき
・従来の有期雇用(3年まで)を改めて、5年・10年単位の「有期間雇用」を認めるべきである
などな

952実習生さん:2009/07/19(日) 02:35:02 ID:kjWOBDJf
>>950
確かに,つい先日まで教師とはまったく無関係の者にさえ,
自分たちと同じ仕事をさせ,しかもそれが1〜2ヶ月でものになっていいる
(つまり生徒保護者から見て区別がつかないくらい同等になっている)現実を見れば,
彼らが税金を使って2〜30年間やってきたことは何だったのか?という疑問は湧く.
953実習生さん:2009/07/19(日) 14:37:16 ID:kjWOBDJf
私なりに改革案を考えてみた.
臨時講師率の異常に高い数学,理科の免許を
まずは教頭,校長の管理職から,
ついで全教科の教員に取得を義務付ける.
数学,理科の現職教員に関しては現在はそのままとするが,
将来的には公平を期すため,文系科目の教科の教員免許を取得させる.
文句があれば
「お前らこれまでどんだけ数学を臨時講師に教えさせてきとんのじゃい!」
と一喝.
これで文系ジジババは一掃できる.
少なくとも高校からは.
これが一番現実的でしかも強制力のある(誰も数学の免許を今から取るより,
退職の道を選ぶだろう)
現在の教育問題は一挙に解決できる.
954実習生さん:2009/07/19(日) 15:08:30 ID:06bwYRIj
>>952
アホだろおまえ。臨任が教師とまったく無関係なわけあるか。ちゃんと大学で教育課程の単位
取って実習もやって教員免許持っているんだぜ。何にも知らない一般人じゃねえんだ。

まずは一般常識から勉強し直して出直せ、ボクちゃん。
955実習生さん:2009/07/19(日) 18:38:31 ID:lCJ2pfnR
>953
>臨時講師率の異常に高い数学,理科の免許を
えっ?そんなに極端だったの?非常勤講師率九割を超える東京都の書道よりも?
教員免許なんて必要ないんだよ。高校も必要ない。今は高校が予備校を偽装してる。
まず教員採用試験を廃止するべきなんだ。そしたら人材が途端に集まらなくなる。
そこで教委は統廃合に踏み切る。少子化対策の名目でね。これで人件費削減バッチリ。
これで「現在の教育問題は一挙に解決できる」。そもそも高校なんか必要ないのだ。
後は正規教員全員の非正規雇用化を実現すれば完璧。これ以上の経費削減はない。
そこから先は民間の予備校に任せる。勝手に日本の教育を限定的に担ってくれ。
956実習生さん:2009/07/19(日) 18:44:56 ID:yHb35KQY
必要無いってのはちょっとどうかな。
本当は条件付でやれるってだけでしょ。
現状は適当かもしれないけどね。
まったく必要なしってことでいくなら,
現場で教育する,教師育成,研修制度を
しっかり確立する必要があると思う。
企業はそうしてるよ。
957実習生さん:2009/07/19(日) 19:27:44 ID:5n8sqQw+
>>956
>企業はそうしてるよ。
そうですね。たぶん民間の予備校は。なら高校なくてもいいじゃん。大検あるんだし。
実際、どの学校でも教員免許は臨時免許で対応してるよ。だって人材不足なんだもん。
素人が学校側の都合で臨時免許もらって教えざるをえない環境って、逆に不自然だろ。
だから学校が必要ないんだ。本当に勉強したいなら、塾や予備校に行けばいいだろ。
958実習生さん:2009/07/19(日) 19:34:52 ID:yHb35KQY
将来,それも1つの形かもしれないね。
生徒の質が落ち,モンペが氾濫する中,
これまでの学校にこだわる必要はなくなっていくのかもしれない。
古き良き時代の学校像は維持するのが難しくなりつつあるしね。
けど,そうなると,強く賢い者は生き残り,
弱く馬鹿な者は安い労働力として生きていくしかなくなるかもね。
家庭環境がずさんな生徒は落ちていくしかないな。
それはそれで悲しい世の中になってしまうね。
難しいね。何が一番いいんだろうか。
959実習生さん:2009/07/19(日) 20:17:12 ID:5x0zjI6+
今でさえ金のない生徒は高校なんか行くなと叩かれる世の中なんだから大して変わらんよ。
960実習生さん:2009/07/19(日) 20:58:03 ID:n9/mbBj5
>>953
笑うしかない戯れ言ですね。
961実習生さん:2009/07/20(月) 00:18:52 ID:gNnoqFae
東京など,中心的な都市部は笑い事ではないけどね。
962実習生さん:2009/07/22(水) 06:24:06 ID:I/J/yel0
教諭の数学免許取得義務付けは極端で,実現は不可能だと思うが,
現状では難しい教科を逃げて,講師にまかせているのは事実だと思う.
これが可能になってるところに甘えが生じて,能力なくても大丈夫,
自分らは社会で大丈夫と
どんどんと落ちていってるのだと思う.

私は手始めに教諭,管理職の学歴,教員免許取得大学を公表すべきだと思う.
これならすぐに可能だし,学校の外部評価,情報公開の流れにものっとる.
私は現在の教諭は驚くほどの低学歴,たとえば私立で受験知らず,
センターさえ未受験の英語教諭が
担任をもち,国公立大学の進路を指導している.
もちろん本の受け売り以上のことは言えてない.

生徒が知ったら驚くほどの学歴だと思うが,これは知られて当然の情報であり,
その学歴は1っしょうついて回るものだ.いやなら大学はいりなおせばよい.
この公開によって,不正な手段で教諭になった人たちは駆逐もできるのではないかと思う.
963実習生さん:2009/07/22(水) 20:07:47 ID:I/J/yel0
>>962
数学には異常反応なさった方々が,ご自身の学歴となると
途端にtacitにならせられる.
おもしろういね,真理は,
ハハッ
964実習生さん:2009/07/22(水) 20:22:15 ID:hBUfFXOj
単純に「数学免許手当」を出せばいい。
(教科の)難易度が高いからその分割り増せばよい人材が集まる。

費用かけないと良い人材は集まらないぞ。
今の待遇では英国社体なら十分良い待遇だが、理数系にとってはいまいちかと。
「理数教諭手当」(給与額の3%)でもあれば随分違う。
小学校段階においても理数系強化の為増員すべし。
965実習生さん:2009/07/22(水) 21:39:40 ID:UQuDR30q
>>962
つまり、学歴が全てであり出身大学で全てが決まる訳だ。
学歴を公開すれば、不正手段で先生になった人も駆逐出来るわけだ。

バカだろおまえ。
966実習生さん:2009/07/23(木) 05:08:11 ID:1j2Mnygq
>>962
学歴公開に大賛成!
思うに学校は不透明すぎる.
いったいどんな人間が教員をやっているのか,全くわからない.
採用試験をやってるというが,実際にはそれに通ってない人が教員やってるのはザラだし,
中には教員免状を取得してない人もいる.
それもこれも全部保護者,生徒から見たら同じ教員でわからない.
中には教員であることを疑う人も大勢いる.
採用試験も不正だらけであることがわかったし.
学歴の公開化はどんな人間がその学校の教員をやってるかの目安にはなると思う.
>>965
は,妄想激しすぎ.学歴で全部決まるわけがないのは当たり前.
しかし生徒保護者,地域が学校を選び判断する際の,重要な要素の1つではある.
その上で学歴がその教員の優秀さと相関性があるかどうか検証すればいいじゃないか.
先生が自分の学歴を隠す必要なんかないと思う.
967実習生さん:2009/07/23(木) 09:39:10 ID:eY1SSXFn
>>966
教員は教員、あたりまえの話。疑うんだったら、任命した教育委員会へ確認すれば良い。
んで、先生の学歴が学校選びの要素?私立なら言えるかもしれないが公立では意味が無い。
なぜなら、先生は隠すまでもなく、ほとんどが短大や4年制大学卒以上の学歴だからだ。

講師は採用試験を受けていないが、同等の実力があると認められているから先生になって
いるんだ。文句があるなら、任命した教育委員会へ言え。

だいたいだな。仕事をするのにいちいち学歴を提示する職業など無いぞ。一定の学歴は職業
につくための必要条件だが、それだけのもの。これは大人の常識だぜ。
968実習生さん:2009/07/24(金) 00:26:00 ID:jb6mN/IC
そのとおり。
民間の採用試験では,出身大学を問わないところもあるぐらい。
それを逆行して,学歴を公開なんて世間の笑いものになるな。
そんなことしたら,うちの自治体は学歴で人を判断しますって,
世間に公表してるようなものだろ。そんな馬鹿なことしたら,
社会問題になるな。もうちょっと考えて発言した方がいいぞ。
世間知らずもたいがいにしろ。
969実習生さん:2009/07/24(金) 01:00:16 ID:+WG2LyAr
>>964
いいねー
小学校は社会や体育の免許持ちが大多数
理数の免許持ちなんかほとんどいやしない
これじゃあ理数の学力なんか上がらないよ
970実習生さん:2009/07/24(金) 05:17:06 ID:8kZaiDmS
教育改革
971実習生さん:2009/07/24(金) 05:31:05 ID:8kZaiDmS
臨時講師制度
972実習生さん:2009/07/24(金) 05:42:47 ID:8kZaiDmS
金がかからないし、いらなくなればいつでも切れる。
973実習生さん:2009/07/24(金) 05:43:43 ID:8kZaiDmS
行政にとっては都合のいい制度かも知れません。
974実習生さん:2009/07/24(金) 05:45:10 ID:8kZaiDmS
この制度がなくなれば確かに教委は困るでしょうね。
975実習生さん:2009/07/24(金) 05:46:10 ID:8kZaiDmS
この制度がなくなれば確かに教委は困るでしょうね。
976実習生さん:2009/07/24(金) 05:47:38 ID:8kZaiDmS
臨時講師制度の身分保障と待遇改善が緊急課題でしょうね。
977実習生さん:2009/07/24(金) 05:48:52 ID:8kZaiDmS
臨時講師は教育界の犠牲者と言っても過言ではないかも。
978実習生さん:2009/07/24(金) 06:09:16 ID:JWMMdXJ6
何か実現不可能な話の無限ループから脱皮して,
次のスレに結びつきそうな展開になってきたね.

>>968
>先生は隠すまでもなく、ほとんどが短大や4年制大学卒以上の学歴だからだ。

てか,この1行があまりにも広すぎることが問題じゃね?
短大から〜4大って,全部じゃん!
その中身が大事なのに…

>>968
学歴も事実の1つに過ぎないが,学問を教える以上,
公表すべき重大なスペックの1つだと思う.
もちろん他の分野に秀でてる人,たとえば国体何位とか,
オリンピック出場とか,も公表すべき材料になる.
都合のいいとこだけ民間を持ち出すのは昔から言われてるがやめたまえ.
卑怯だよ.
979実習生さん:2009/07/24(金) 08:20:44 ID:8kZaiDmS
なるほど。
980実習生さん:2009/07/24(金) 08:57:48 ID:8kZaiDmS
>>1の指摘の通りかも。
981実習生さん:2009/07/24(金) 15:22:07 ID:Upsp3AME
>>978
おまえは何を言っているのだ?学歴とは最終学歴の事。
短大は短大卒、大学は大卒(学卒・院卒)ではないか。
おまえは、そんなことさえ知らないのか?
982実習生さん:2009/07/25(土) 06:22:49 ID:gIhO/mex
>>962
私も教員の学歴公開化には賛成する.
まず第1に,保護者としては子供を預けるのに,
自分の出身大学より低位の教師には預けたくないという本音があるのがまず1点.
それは自分が大学時代にインカレサークルなどで,自分より能力の上の人,
下位の人をたくさん見てきているからだ.
職場ではきっちり能力,学暦で差異化はされている.しかし学校はというと,最低限の学歴でさえ公表するのに「抵抗勢力」がいると聞く.
正直学問を教える,生徒を教えるのには不安を覚える.
次に塾や予備校ならいやなら辞めればいいし,他の塾に変わればいい.
しかし学校の担任などは1度なったらその1年は絶対変われない.またこちらから選ぶこともできない.
だからこそ学校を選ぶ際に,判断ができるよう,前もって公開しておく必要があると思う.
東大京大卒の教員が多いところと,それがほとんどいないところでは判断の結果はおのずと決まってくる.
第3に,学歴公開を義務付ければ,教員の方の意識も変わるのではないだろうか?現状では1度教員になってしまえば
どんなに低学歴でも誰からも批判されることなく,仕事でへまをしなければいい,へまをする仕事にちかずかなければいい,
難しい仕事は敬遠する,という流れになっていると思われる.
高学歴の人は自身へのプライド,自信があるので,そのような流れにはまずならない.
むしろ難しいことにチェレンジしていく方向になる.
第4に,学歴公開化を義務付ければ,これから教員になりたいと思う人も変わると思う.
本当に大学で勉強しておかないと,いざ教員になった後でも困るということが予測がつくからだ.
京都の教育大学であった,集団強姦をし,父親のコネで学校指導員になるようなやつらは,
最初から教員など目指さなくなるだろう.
第5に,これは今すぐにでもできることだ.学校案内の教員紹介の欄に
@教科および氏名 A生年月日もしくは教員採用日 B出身大学(最終学歴) C入賞暦もしくはこれまでの赴任暦
を加えればいいだけの話だ.自分の学歴は個人情報だから公表したくない,という人がいれば(公表を希望せず)と書き加えればいい.
あとはこちらで判断できる.
983実習生さん:2009/07/25(土) 14:17:30 ID:GxP+NKqy
それで良いよ
で、そこまでやるなら教員免許自体も廃止しても良いだろう

それよか、教員の終身雇用を廃止して、無能や手抜きの人間はどしどしクビに出来る制度の構築の方が先だと思うがな
それでこそ、教員社会にも競争原理が導入できる
984実習生さん:2009/07/25(土) 16:19:25 ID:L6LXPRGV
>>982
>高学歴の人は自身へのプライド,自信があるので,そのような流れにはまずならない.

>京都の教育大学であった,集団強姦をし,父親のコネで学校指導員になるようなやつらは,

京都の教育大学って、国立京都教育大学の事だろ。高学歴だってダメじゃん。
985実習生さん:2009/07/26(日) 01:07:09 ID:oGx1pERL
>>984
京都教育大学は高学歴に入るかな?微妙だね.中学ではデフォだが,高校では低いほうに入るのではないか?
そもそも教育大学は中学教諭養成が元来の目的でしょ.
高校は高等師範,東京教育,広島,お茶の水,奈良女.
>>983
せっかく議論が現実味を帯びてきたのに,教員免許自体も廃止だなんて,法律の改正からして必要なこと.今すぐには無理.
>>968
教員が自分の学歴を公表化するのに反対な気持ちはよくわかる.教員として授業が下手だの,その適格を疑う人が多い中,
さらに自分の低学歴を公表されてしまっては,もうよって立つべきものがなくなってしまうからだ.
最後の砦は「これでも採用試験に受かった」だが,すぐにそんな者ばかり受からせてきた試験自体の
意義が問われることになるだろうから.
特に大分の事件があってからは尚更だろう.
986実習生さん:2009/07/26(日) 01:39:51 ID:xHW9UdES
>>985
高等師範は、中等教員を養成する学校じゃなかったっけ?で、何で東京教育と別に書いてある
んだ?同じだろ?んで、高校は教育大学出より専門系の大学の方の出身者が多いはずだよ。
987実習生さん:2009/07/26(日) 01:41:47 ID:xHW9UdES
>>985
しかしそもそも、高校は高等師範,東京教育,なんてのを平気で出す方も出す方だな。
988実習生さん:2009/07/26(日) 15:52:54 ID:oGx1pERL
中東教育ってえのは昔の急性中学のことで,それを担うのが急市販学校,
かつての東京京イク大とか,ヒロピマ,奈良女鹿とか.
今のハイレベル高校,電灯高がそれにあたるかな.
今の中学はショ糖教育で,それをになウノが今の教育大学だとおもてたが…
989実習生さん:2009/07/26(日) 16:10:43 ID:xHW9UdES
>>988
日本語で書きましょうね。
990実習生さん:2009/07/26(日) 16:27:42 ID:aHc+rJEH
学歴なんかどうでもいい。
要は、最低限の学力があるかどうかが重要。

センター試験で、
英語(長文読解)
国語(現代文)
数学(平面幾何・ベクトル必須)
これだけ受験させて、得点を公表ぐらいがだとうだな。

学力なんか、教員にとって重要ではないと公言し、
保護者からの信頼こそが重要という人なら、
公表されても意に介する必要はないし、
学力も重要だと考える人なら、この程度は満点近くとれるだろうし。
991実習生さん:2009/07/26(日) 16:47:12 ID:oGx1pERL
>>制度がそうなってるんだから仕方がない
そのトテーテモ悪「制度」を悪用なさってるのは,あなた方京イク委員会の人達では?
>>嫌ならその制度を変えるしかない.制度を変えるには…
>>数学の講師比率,およびその他の(大笑い!)教諭の学歴公表化で十分ですね
>>無言…

あなた方は制度制度とあほの一つ覚えみたいに言ってるけど,そんなもの裁判所では
「lazy」の一言で済まされるよ.

ま,いまから,be-preparaed!やぁ〜
992実習生さん:2009/07/26(日) 21:26:04 ID:WxxDQ7Ng
今、講師登録したらすぐにお呼びかかりますか?
993実習生さん
>>744

ばかやろ!!!!そんなにもらってねえよ!!
採用されて3年目だが手取りで20万いかねえよ!!!!!!
年収でも400いかねえよ!!基地外市ね
そんなに平均高いのは管理職もいれてるからだろ