偏差値50未満の工業高校は廃止せよ 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
地方の工業高校卒です。
東京へ上京して「工業高校卒です」と言った途端馬鹿扱いされました。
首都圏の工業高校って、大学付属などの一部を除いては、馬鹿が行く学校なんですね。
今まで、工業高校出た事に誇りを持っていましたが、東京へ来て、首都圏の工業高校は、
不良が行くDQN高校なんだと知り幻滅してます。雇用情勢が変わり工場の工員等を
必要としないのに工業高校があるから人気が下がり、成績の悪い生徒のたまり場になる。
男ばかりの環境、興味が無い者への強制的な職業教育により、引きこもり、ニート、恋愛
障害者、アキバ系コミュニケーション障害者、養成校化しています。
よって、優秀な工業高校生き残りの為にも、偏差値50未満の工業高校は、廃止すべきです。
「普通科底辺はもっと酷い・・・」ともっと悪いものと比べて、工業高校はマシだ、という
話の展開は無しとします。また他人の体験に対して執拗に根拠を求める行為も禁止です。
偏差値50以上の工業高校は除きます。きれいごとはやめてリアルな工業高校を語りましょう。

前スレ 偏差値50未満の工業高校は廃止せよ 5
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1157809307/
2実習生さん:2008/01/31(木) 00:02:37 ID:LQDTOWbH
>>1
おつ
3実習生さん:2008/01/31(木) 00:31:06 ID:hcKcahsb
4リアル工業高校卒 ◆cUSYZiSqNk :2008/02/03(日) 01:26:22 ID:94tuyX++
>>1
サンクス!
5実習生さん:2008/02/03(日) 11:22:20 ID:GrgALh6C
都立工業・産業・科学技術科

60%で50以上=工芸
80%で50以上=八王子桑志(産業科)・科学技術(科学技術科)
80%で50以下=それ以外全部

あと小金井工業が科学技術科の高校に改編予定。

しかも普通の工業科の高校は、
首都大以外の国公立大合格者が誰もいない状態。
(東京およびその近郊は私大が充実しているせいもあるが…)

>前スレの996
工芸デザインと同レベル
三田・豊多摩・北園・城東・日野台・小金井北・調布北あたり

八王子桑志(産業科)と同レベル
松原・世田谷総合・武蔵丘・日野・富士森・松が谷
東大和・青梅総合・保谷・府中あたり
6実習生さん:2008/02/03(日) 15:01:25 ID:Sa5zSxk+
>八王子桑志(産業科)と同レベル
>松原・世田谷総合・武蔵丘・日野・富士森・松が谷
> 東大和・青梅総合・保谷・府中あたり

そのレベルだと、むしろ普通科を廃止したほうがいいかもね。
工業高校ならそのレベルでも意義があるが、普通科には意義を感じられない。
7実習生さん:2008/02/03(日) 17:40:26 ID:pD227Lyx
>>1
ワロタ
また建てたのかw
8実習生さん:2008/02/03(日) 17:47:29 ID:d967LtNF
偏差値50以下とは「普通じゃない」「平均以下」という意味だからね。
世の中というものは、平均以上の人を主な対象としてるから平均以下の階層の人は、
住みにくいのも無理もないよ。

9実習生さん:2008/02/03(日) 18:57:32 ID:guwivE5t
このスレ長いな
10実習生さん:2008/02/07(木) 22:50:20 ID:KtcRTuYV
>>1
>東京へ上京して「工業高校卒です」と言った途端馬鹿扱いされました。

これが分かんない。
一体どんなとこに就職したんだ?就職して言われたのだとすればますます意味不明。
それとも進学してこう言われたのか?
11実習生さん:2008/02/08(金) 23:27:12 ID:iRVBpSkN
ついでに偏差値50未満の高専も廃止してくれ
ゴミすぎる
多分工業高校より酷い
12実習生さん:2008/02/08(金) 23:39:22 ID:rI8IBaJl
>>11高専でそんなとこないだろ?
13実習生さん:2008/02/09(土) 07:29:37 ID:oCtct7bV
>>11-12
60%で50未満・80%で50以上=サレジオ工業高専(旧育英工業高専)
14実習生さん:2008/02/09(土) 11:41:36 ID:d0Pl3NGr
別に私立はいいんじゃね…
15実習生さん:2008/02/12(火) 08:58:12 ID:oGu1Kr8R
>>14
馬鹿な役立たずの生徒が多い割には実習設備に金をかけすぎ
私立にして実習設備や教材など全て実費負担にするべきだね。
16実習生さん:2008/02/19(火) 13:11:45 ID:O+9Phn1k
あほか
偏差値50未満の工業高校を廃校したら日本から1校もなくなるだろう
17実習生さん:2008/02/19(火) 21:52:58 ID:/+KU8C/K
だから、偏差値58だって・・・
18実習生さん:2008/02/29(金) 08:52:31 ID:HPQXQq+M
首都圏では偏差値50未満の工業高校を潰したら、工業高校は全てなくなるね。
19実習生さん:2008/02/29(金) 09:19:48 ID:zGFiB9Uj
という夢を見たのか。春だなあ。
20実習生さん:2008/03/01(土) 11:35:04 ID:RMQnb9Ru
神戸市はレベル高いよ
21実習生さん:2008/03/02(日) 04:46:07 ID:oJTs/xTp
私立大学も理系は偏差値50未満、文系は55未満は普通じゃないってレベルだ。
これらの大学は正直要らない。
22実習生さん:2008/03/11(火) 16:23:05 ID:BYnc6VE8
23実習生さん:2008/03/11(火) 20:11:31 ID:7bfk6PSP
つーか、すれ違い。
24実習生さん:2008/03/12(水) 21:34:08 ID:MGmK+Fur
スレ立ててきますた

思春期に異性と隔離された場合の危険性について
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1205324594
25実習生さん:2008/03/14(金) 08:56:37 ID:6FnJqFAQ
工業高校は、とっくの昔に存在意義は終えている。
速やかに全て廃止すべし。
税金の無駄遣いは許されない。
26実習生さん:2008/03/21(金) 01:45:08 ID:liOx0CaD
ほぼ無いよな
27実習生さん:2008/03/31(月) 04:23:04 ID:BOTSO6/C
>>25
教師の雇用の場として、工業高校は重要な役割がある。
28実習生さん:2008/03/31(月) 07:17:11 ID:/X3Cpxr8
全国の工業高校生の諸君!

就職は愛知県本社の製造業にしなさい。
愛知県の労働統計では、愛知県では大卒と高卒の賃金格差が全国で最も少なく
生涯賃金にして2000万円ほどの差しかありません。

製造業王国愛知県では、工業高校生は会社の中核として重視されていますよ。
トヨタのような大企業でも、重役は無理でも、部課長クラスなら工業高校卒はザラにいます。
そういうポジションなら年収1000万越えは普通です。
実際、豊田近郊の住宅地には高卒30歳台で5000万円程度の一戸建てが普通です。


但しそういう工業高校生の楽園に入るには条件が一つだけあります。
それは、「学校推薦をもらって新卒で」それらの企業に入ること。
臨時や派遣は絶対ダメです。学校に在学している間に先生に相談して
学校推薦を取って下さい。
29実習生さん:2008/04/12(土) 03:44:24 ID:5mhS8RHW
デブが多いな
30実習生さん:2008/04/12(土) 05:03:01 ID:MDhb3UjT
>>28
愛知県だけの特異な例だな。

高卒がこれだけ高給取りなのは愛知県だけ。
逆に言えば文句ばっかり言う大卒は。
31実習生さん:2008/04/13(日) 10:13:45 ID:NWCNI0w7
>>30
関西でもコマツや松下、三菱に入るやつは居るぞ?
32実習生さん:2008/04/14(月) 07:29:05 ID:fFaIBGZ8
 偏差値の低い生徒を受け入れるためにあるのが現代の工業高校なのでは? もっとも、
人間(人格)は学力の偏差値とは別問題でしょうがね。
33実習生さん:2008/04/14(月) 18:21:57 ID:0VvaA5Db
偏差値の低い普通高校だってあるからね。単に学力だけの事では無いと思うよ。
女の子なんかじゃ、遠くの大学に行かせたくないから商業や工業高校に行かせ
るというのも多いし。
34実習生さん:2008/04/18(金) 04:05:46 ID:rMGqK6Jy
このスレタイに沿って、愛知、三重、岐阜のうち
現状で廃止をまのがれる工業高校(及び科)を列挙。

三重県
四日市工業高校[電子工学] 56
四日市工業高校[電子機械] 55
四日市工業高校[電気]   54
四日市工業高校[建築]   52
四日市中央工業高校[機械] 52
松阪工業高校[電気工学]  52
津工業高校[電子]     51
四日市工業[機・自・物]  51

愛知県
なし
35実習生さん:2008/04/18(金) 04:06:59 ID:rMGqK6Jy
岐阜県
岐阜工業高校[電子]    57
大垣工業高校[情報技術]  56
岐阜工業高校[電子機械]  56
岐阜工業高校[電気]    55
岐南工業高校[電子]    55
岐阜工業高校[機械]    54
多治見工業高校[電気シス] 53
岐南工業高校[建築]    53
大垣工業高校[電子機械]  53
可児工業高校[電気システ] 52
大垣工業高校[電子]    52
岐南工業高校[電気]    51
大垣工業高校[機械]    51
大垣工業高校[建設工学]  51
36実習生さん:2008/04/18(金) 04:07:32 ID:rMGqK6Jy
市立関商工高校[機械]   50
可児工業高校[機械]    50
可児工業高校[応用技術]  50
多治見工業高校[電子機械] 50
高山工業高校[電気]    50
高山工業高校[電子機械]  50
岐阜工業高校[環境建設]  50
岐南工業高校[自動車]   50
大垣工業高校[電気]    50
市立関商工高校[情報処理] 50
37実習生さん:2008/04/18(金) 18:09:58 ID:htEcI2z3
岐阜の機械、電気系は高いんだな
と言う俺も機械入れず違う科にしたけどw
38実習生さん:2008/04/18(金) 18:39:17 ID:EHJC72NG
愛知県なしとかwww
ちなみに岐阜工業の環境建設は今年から建設工学に変わった

てか俺の通ってるところの科が一番偏差値高いとは…
39実習生さん:2008/04/19(土) 12:08:08 ID:D0hdeHvW
 どうして偏差値なんていうものに拘るのでしょうかね。高等学校も大学も増えすぎですよ!
大学生ばかりでなく高校生も巷にあふれています。本当に日本国民がこんなにたくさん学校に
入っている必要がありますか?
40実習生さん:2008/04/19(土) 13:13:31 ID:H1XyAQlI
中卒で叩き込まれ手に職をもった人のほうが
明らかに勝ち組、工卒でもいいけどね
41実習生さん:2008/04/20(日) 09:17:46 ID:TX074oaC
岐阜は農業高校が多いから工業高校が底辺にならない
42実習生さん:2008/04/20(日) 17:26:49 ID:rewExZdr
>>41
え?
岐阜農林しか思いつかないんだが…
43実習生さん:2008/04/20(日) 20:07:37 ID:VRsGC0/R
恵那農業
大垣養老(旧大垣農業)
加茂農林
斐太農林(統合?)
44実習生さん:2008/04/22(火) 23:08:08 ID:yRTJJpF3
死んでジョーブツできないエージがここにいる。
コーギョー高校卒で死んだ同級生は早くもフタリ。
コーギョー出ると不幸になるね。
一人は就職先決まらず、仕方なくヤガクへ進学、昼間はコンビニでガクヒを稼ぎ、夜はヤガク、疲労が溜まりリンパガンに治療効果及ばず死去。
彼は普通に大学に進学していたら今も元気に生きていただろう。
コーギョーに行った為に起きたフコウな出来事だ!
45実習生さん:2008/04/23(水) 01:04:22 ID:Emc2e93k
基地外は虫だな。
46実習生さん:2008/04/23(水) 08:27:10 ID:0DHTuiG1
>>45
工業高校卒≒基地外
教師は男女平等を盾に、無性を訴えるニッキョーソの組合員だから、コウギョーは男ばかりと言う話自体、関係ない(キョーイクゲンバに性別は関係ないから)と言うんだろうな、きっと(笑)
47実習生さん:2008/04/23(水) 10:12:38 ID:5Bc18b5N
多治見工業って意外と優秀なんだなぁ
ただセラミック科はクズの集まりだけどw
何で2クラスもあるか分からんな。
地場産業でも求人なんてロクにないのに
48実習生さん:2008/04/23(水) 21:46:01 ID:0DHTuiG1
>>47
以外と優秀と言うのは、クズ状態だと思っていたけど、ほんの少しマシと言う状態だよね。
49実習生さん:2008/04/25(金) 20:51:09 ID:7WYxwk6E
偏差値55前後の地方の工業高校に通っているが
勉強は多少できても精神的に幼い馬鹿ばかりww
工業高校ってこんなもんかと痛感している
50実習生さん:2008/04/26(土) 15:12:44 ID:mw+c0q1R
>>49
普通科高校もなかなかひどいぞ。大学へ行けば分かる。
51実習生さん:2008/04/27(日) 04:54:19 ID:4B7nSMb5
隔離所として必要
52事の真偽:2008/04/27(日) 09:08:22 ID:UbBhzjbG
>>51
 こうなると、その職場の職員は「塀の中の懲りない面々」を扱う「担当さん」に
なるのでは?
53実習生さん:2008/04/27(日) 09:49:34 ID:hQv4UPe/
化学科やセラミック科ってどこの学校でも掃き溜めになってるんだな
工業高校って機械、電気以外はいらないよな。
それ以外だと求人も全然来ないし
54実習生さん:2008/04/27(日) 10:51:51 ID:YjYF5RnI
>>53
最近進学に有利なんで変わりつつあるな
俺の母校なんかそうだ
55実習生さん:2008/04/27(日) 15:45:02 ID:hQv4UPe/
化学科は別に進学に有利じゃないぞ
就職先が無いから成績上の方の人でも進学しざる得ないだけ
56実習生さん:2008/04/29(火) 13:03:03 ID:iZ0Wr6wz
>>53同意
工業高校の化学科卒だと化学ってほんと役に立たないね。職安行ってみりゃわかるが、
高校の機械科卒や電気科卒なんかは歓迎とか結構書いてあるけど、化学科卒歓迎なんてまずない。
やっぱ化学科は人気無いな〜
所詮、高卒程度の化学の知識なんて必要になる事ないと。
57実習生さん:2008/05/02(金) 09:47:05 ID:38k6RsbP
化学や建築あたりは大学行かないと就職は厳しいだろうな…
58実習生さん:2008/05/03(土) 17:43:15 ID:XbTvKqmN
岐阜工業は下と上の差がすごいな。底辺学科にタカられたりしそう
偏差値
電子科 57
設備システム科・デザイン工学科 44
内申点
電子科 35
設備システム科・デザイン工学科 24
59実習生さん:2008/05/03(土) 22:03:43 ID:SnpAF6GA
>>58
俺そこの電子にいるが、それはない
まあ学力的な差別は異常なほどあるがなww
授業とかもう進度が全く違うと聞いた
60実習生さん:2008/05/05(月) 11:32:38 ID:/vu1/TPB
>>59その成績なら割といい普通科も行けたんじゃないの?
61実習生さん:2008/05/05(月) 12:36:34 ID:GxXGLIzZ
>>60
いけたが、高専うけておちたからそこにいった
62実習生さん:2008/05/05(月) 15:59:31 ID:R8rKL3ke
とにかく、工業高校へ行ってはならん。
社会人になって、コーソツでは、
就職や結婚で苦労するだけ。
これが、現実だ。
ここの業者は良心的で親切だ。はじめからNGな人は、入れませんと宣言しているからね。
ttp://www.cupid.co.jp/about/qualifications/index.html
63実習生さん:2008/05/05(月) 17:24:20 ID:GxXGLIzZ
学歴差別ですね わかります
64実習生さん:2008/05/05(月) 19:23:21 ID:3JSItrUg
学歴差別だって?何か、古いこといってるんだな。

今どき、工業高校から進学するのもあたりまえにいれば、就職して資格取って
プロとして活躍している連中だっていっぱいいるわな。確か、工業高校出て東
大の教授になったのもいたな。

まあ、頭の中がお花畑の人にはわからないんだろうがね。
65実習生さん:2008/05/05(月) 23:12:47 ID:pxBVh+OT
ついでに多治見工業も
偏差値
電気システム科 53
セラミック科 43
内申点
電気システム科 32
セラミック科 23

地場産業なのに陶器関連の科は最悪だな
66実習生さん:2008/05/07(水) 09:42:28 ID:u7EuOvEk
 偏差値で学校の存在価値を判断することが妥当なのかはともかくとして、
工業高校は一般に複数の学科から構成されますので、モザイク国家のような
ものです。
 したがって、一概にその学校全体をひとまとめに考えることも、工業高校に
とっては理不尽なことなのでは?
67実習生さん:2008/05/15(木) 14:18:29 ID:yDeeePOc
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080515-00000071-sph-base

旧工業高校生3人がタクシー強盗だって
野茂も恥ずかしいだろうな
68実習生さん:2008/05/18(日) 00:01:11 ID:gQAP/6um
エージも工業高校で就職に失敗しなければ死なずに済んだし、死んでジョーブツできないエージの魂に邪魔されず俺達も不幸にならずに済んだのに…
不幸の人をたくさん生む結果はわかっていて、工業高校の需要もないのに存在し続ける工業高校は最悪だ。
人付合いが苦手そうな子供達が興味を持ちそうなパソコンや珍しい機械をちらつかせて学校見学をやり生徒を確保し、教師達の雇用を守る。
子供が大事といいながら、雇用の場が奪われる学校統廃合に巻き込まれないようにサラリーマンとしての立場でしか教師は動かないのだ。
69実習生さん:2008/05/19(月) 14:10:02 ID:DC8N5yD0
>>68
 まったく同感です。

 工業高校は昭和30年代後半に雨後の筍のように増えました。今となっては
それ以前の旧制工業学校だった工業高校だけ残せば足りると思います。

 工業科の先生方は、近視眼的に自分たちの生き残りだけを考えているのでは?
これは道路族議員が自分たちの既得権維持のため道路建設に拘るのと何ら変わりは
ないような気がします。
70実習生さん:2008/05/19(月) 14:55:37 ID:rZQg+Nl3
地方じゃどうだか知らないけど都内では
偏差値50以下なら下手な普通科よりも(工業含む)職業校行った方が良い。

工業とか商業なら、資格取得もできるし
面接訓練とかもあるから、上位校の劣化コピーみたいなカリキュラムの
底辺普通科よりAOとか公募推薦でかなり有利。

偏差値50以下ならお得度はこんな順だな

都立職業校>都立普通科>私立職業系列>私立普通科

でも現実、親が願ってるのは

私立普通科>都立普通科>都立職業校>私立職業系列
71実習生さん:2008/05/19(月) 20:13:48 ID:HRNO+2Wf

俺が行ってた中学の技術の教員は、
偏差値40台の工業高校から、
これまた偏差値40台の工学部の出身だった。

教科書レベルの漢字も読めない書けないで、授業にならなかった。
特に3年生になってからは、半分以上の生徒が
授業に出でこなくなってた。
72実習生さん:2008/05/20(火) 09:46:33 ID:mUwC6WGs
技術の先生って、大学出だって事すら知らなかった俺。
我が中学の技術の先生は、読み書きが怪しかったので、
筆記テスト等の時は笑えた。小学生並みの字で、しかも誤字だらけだし・・・
73実習生さん:2008/05/20(火) 16:21:04 ID:kbx2HlXf
点数は足りてるのに内申が足りなくて工業へ行きました。
僕の出た学科は偏差値が55以上あって工業としては県内でも
トップクラスなのですが、内実は内申で進学校を落とされた生徒の
たまり場(僕の5教科偏差値は67くらいです)
そもそも実業系より普通科の方が副教科の内申比率が高いというのが意味
不明ですし、結果、技術家庭が大の苦手だった(嫌で仕方なくて何度も
休んだ)僕の進学先が工業高校という笑えない事実。 
体育が苦手な生徒が体育科へ進学するのと同じです...
74実習生さん:2008/05/20(火) 16:26:40 ID:kbx2HlXf
>>65は黒夢メンバーの出た高校ですね(二人とも)
雑誌で相当な不良学校だったみたいな言い方を二人はしてました。
75実習生さん:2008/05/20(火) 16:31:11 ID:ZuUvbCyP
>>70
池袋WGP見ても分かるように、都下では都立工業=不良のイメージが強い。
中退率も普通科より高い。
変な誘導するな。
76実習生さん:2008/05/20(火) 16:40:38 ID:jSFs0xFI
>>75
>池袋WGP見ても分かるように

たかがTVドラマで何がわかる。ゴクセン見て先生が極道だとも?
そもそも、母集団の数値が圧倒的に違うのだから、中退は率で現すのが
間違い。

変な誘導してるのは、おめ〜だ。
77実習生さん:2008/05/20(火) 22:56:55 ID:IXiUJZfV
工業高校はモテなくなってオタクになるか、ドキュンになるかどちらかだよ。
78実習生さん:2008/05/23(金) 19:04:04 ID:OdPMKhJi
>>77
俺は、まさに前者w
顔はいい方では無いが、人気取りは得意だったし(事実、工業高校時代は男に人気があった)、
人を驚かせるような得意分野も持っていたし、人に教えられるくらい勉強ができていた。
普通高校に行っておけば十分、女の子から相手にされる資質を持っていたのに、
オタクに成り下がった俺涙目w
79実習生さん:2008/05/23(金) 21:28:26 ID:737nExUh
自作自演ご苦労さん。
80実習生さん:2008/05/24(土) 13:12:57 ID:kA19pmMf
人に教えられるくらい勉強ができていた奴が工業w
これ笑うところですよね?
81実習生さん:2008/05/24(土) 15:08:22 ID:GcJgUR8D
工業高校やめますか?
それとも、幸せやめますか?
工業高校は確実に無残にあなたを喪男にします。
工業高校を廃止しましょう。
82実習生さん:2008/05/24(土) 20:06:09 ID:pv4Gzk2+
>>80
大笑いするところだね。w

>>81
大笑いされるとこだね。ww
83実習生さん:2008/05/24(土) 23:33:20 ID:GcJgUR8D
各自治体が歳出削減に取り組んでいる中、ダメな生徒しかいないのに金がかかっている工業高校は邪魔な存在。
廃止対象にならないようにこうやってツーチャンネルのスレにまで粘着している教師達。
工業高校前の教師なんて下の下だもんね。
工業高校が無くなり仕事が亡くなったら教師は大変だから
84実習生さん:2008/05/24(土) 23:43:49 ID:pv4Gzk2+
>>83
進学就職と、好調な工業高校の現実を知らない人なんだね。
今じゃミニスカ女子工業高生もめずらしくないのにね。
逝っちゃってしまうと大変だね。同情するよ。ww
85実習生さん:2008/05/24(土) 23:56:38 ID:MoTs9o7b
>>84
就職率いいって言ったって、いつまで勤めても月15〜20万、サビ残当たり前、休み月1〜2回、
っていうようなブラックばかりだろ。
人並みの生活を保障されないような会社に入る事を「就職」と定義づけないでもらいたい。
86実習生さん:2008/05/25(日) 01:07:48 ID:i9Rajx/J
>>85
ほ〜、おまえはそういう境遇なのか、可哀想にな。まあ、いいところに再就職出来るといいね。
ちなみに「就職」とは、職を得て勤めることだ。憶えておくと幸せになれるよ。
それと、自分の境遇が全てだと思わない事だね。まあ、努力すればいいこともあるさ。ww
87実習生さん:2008/05/25(日) 12:44:05 ID:ICKRLwLf
>>86
俺の出た工業の同級は>>85みたいなやつばかり
俺は親の会社で余裕だけどね。
借金の申し込みをされるのが嫌で、高校時代の同級生とは
なるべく接触しないようにしている。
厨房時代しっかりして進学校へ行ってれば、こんな苦労は
せずにすんだが、今更過去を振り返っても仕方ないからね。
88実習生さん:2008/05/25(日) 16:15:21 ID:9Tybw4po
>>87
同感

俺も工業高校時代の同級生からドキュソカーのタイヤのホイールを担保に「金貸してくれ」とか言われたり、マルチ商法に誘われたりしたことがあるよ。
だから、工業高校時代の同級生からの「久しぶり」電話やメールには常に警戒している。
89実習生さん:2008/05/25(日) 17:07:04 ID:i9Rajx/J
自作自演、ご苦労三。ww
90実習生さん:2008/05/25(日) 17:42:29 ID:SYZDjvDc
>>88

俺も工業高校卒業したやつから金貸してくれと、ストーカーみたいに追い回されたよ。
嘘じゃく本当に。
91実習生さん:2008/05/25(日) 17:43:20 ID:Tm11vh4r
     _____             
    /.::::::::::::::::::::::::::.ヽ          
    /.::::::γ⌒Y⌒ヽ::.|     
    |::::::::/ ⌒  ⌒ |     ○______________  
   |:::::::〉 ( ●) (●)|     ||                    /
   (@ ::::⌒(__人__)⌒)   ||                   /
    |     |r┬-|  |     || VIPから見学にきました  /
    \    `ー'´ /     .||                /
.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、     .||              /
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ  ̄  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  \/゙(__)\,|  i | | |(_ 〉
    >   ヽ. ハ  |   | | ∪(_ 〉
                ( (_ 〉
92実習生さん:2008/05/25(日) 18:13:04 ID:i9Rajx/J
>>90
もちつけ。だが、自作自演、ご苦労三。ww
93実習生さん:2008/05/25(日) 22:37:58 ID:q9+U4qgj
先生ご苦労さん
しかし幾ら工作しても残念ながら現実は覆せんよ
94実習生さん:2008/05/25(日) 23:38:58 ID:i9Rajx/J
>>93
あはは、とうとう自作自演も出来なくなったか。
ミジメだな。ww
95実習生さん:2008/05/26(月) 02:15:32 ID:rZCBInSM
>>84は現実だもん。
高就職率を一皮向けば、条件の悪い就職先に押し込んでるだけけ、早期離職、派遣社員化の温床になっている。
そして我慢して勤務し続けている正規社員も安い労働力
として搾取され続けてるだけ。
別に工業に限らないが、この国の高卒就職の実態は非常に
厳しいものがある。
96実習生さん:2008/05/26(月) 02:18:50 ID:rZCBInSM
>>84じゃなくて>>85の間違いね。
俺の同級生も大半が>>85のような人生。
そこから逃げれば更に過酷な人生が待ってるから
離職も出来ない。
97実習生さん:2008/05/26(月) 03:45:08 ID:76OZ00fo
教育格差だね。
ビンボーな親は子供を工業高校に入れ早く就職させる事が良いと思っている。
子供がかわいそうだ
98実習生さん:2008/05/26(月) 09:38:07 ID:ayGUm9ub
>>95-97
あまったれんじゃねえの。工業高校から大学に行ける、それも推薦で普通高校
より楽にだ。工業高校卒を嘆く前に、なぜ行けるはずの大学に行かなかった?

何がビンボーだ。ちゃんと奨学金制度があるし、働きながら通える大学だって
ある。わかっていながら行かなかったおめえらが一番の原因じゃねえか。

工業高校卒がいやなら、てめえらが根性あるなら今からでも遅くない、上の学
校へ行け。大学でも出れば大卒だぜ。それが出来ないなら資格を取れ、それも
国家資格で一級と名が付くものだ。そうすりゃ就職難民なんぞにはならん。

何にもしないで自分の境遇嘆いたって、それがお前が選択した結果だ。自分の
ケツくらい自分で拭け、他の誰もそんな汚ねえケツ拭いてやるヤツいねえよ。
99実習生さん:2008/05/26(月) 12:37:23 ID:76OZ00fo
>>98
笑える!
では、お受験とか言ってベンツで塾に子供を送迎している親の前であなたのお考えを語ってみてくださいね。
100実習生さん:2008/05/26(月) 13:11:08 ID:ayGUm9ub
>>99
ほ〜、最近の工業高校の親は、お受験とか言ってベンツで塾に子供を送迎しているんだ。
おまえ、バ〜カじゃね〜の。
101実習生さん:2008/05/30(金) 23:25:35 ID:qB+BppIR
>98
推薦でなくても行ける。
当方、90年代前半に工業高校卒(化学工学科)。
就職ないのでフリーターに。
高卒半年後に大学受験を決意。それから1年半勉強して大学に行った。
受験の結果は

×早稲田(商)
×早稲田(社学)
◎早稲田(教育─社会教育)
×明治(商─産業経営)
×明治(経営)
○明治(農─農業経済)
×法政(経営)
○法政(経済)
○東洋(経営─商)
○東洋(法─経営法)
○立正(経営)
○亜細亜(経営)
102実習生さん:2008/06/02(月) 08:38:56 ID:gepeGzxK
工業高校卒のスニーカーは、ダンロップ率が高い件について。
103実習生さん:2008/06/10(火) 08:16:06 ID:AvN3Ud5M
秋葉原通り魔事件
工業高校卒でなくて良かったね
ただ、工業系短大卒で、大手自動車メーカーの子会社にハケンされていた奴だけどね。
雇用不安が犯行のきっかけみたいだし、工業高校卒がよくあるパターンだね。
104実習生さん:2008/06/10(火) 10:37:03 ID:xd6UI3yd
中日本自動車短大は俺の行ってた工業高校からも毎年進学してるな…モロ地元だしw
中国人が多い
105実習生さん:2008/06/10(火) 17:05:27 ID:dhz88UUw
>>103
進学校にいたらしいじゃないか

>>104
もしかして岐阜工業?
106実習生さん:2008/06/11(水) 10:32:42 ID:sDrjSkuq
>>105岐阜県立だけど岐阜工業じゃないな
もっと近い所
107実習生さん:2008/06/11(水) 16:13:39 ID:Clqi9/6R
>>106
関商工か
108実習生さん:2008/06/11(水) 20:47:21 ID:i2BfdQ/K
多治見工業ですた
109実習生さん:2008/06/11(水) 21:15:43 ID:Clqi9/6R
そっちだったか…orz
110実習生さん:2008/06/12(木) 05:12:42 ID:1AQd0cL5
>>101
農大と専修はかなり工業校卒の人多いよ。
都立工芸とか東工大附属みたいな優秀工業校はもちろんだけど
蔵前工・世田谷工くらいの上層(普通科でいえば中堅下位)が
主だったけどね。あとレベルとか詳しくはお受験板の都立底辺校スレにある。
111実習生さん:2008/06/12(木) 22:40:38 ID:wzaly3KS
工業高校から大手の、交代制のラインとか現場に入れれば正直勝ち組だよ。
交代制ってとこがミソでサビ残無いわ、夜勤で時間外出るわ、人間関係も気楽だわ、休みも取りやすいし。
設計とかに文句を言える立場だからほんと気楽。


当然だけどプロパーの話ね。派遣とか期間工は知らない。


ちなみに俺は設計。ラインについては研修で数ヶ月やった感想。

あとちなみについでに、大卒で現場だと品質検査とかに配属されて更に楽らしい。
112実習生さん:2008/06/12(木) 23:34:51 ID:XdQKeS4/
ラインの最大の利点は人間関係が煩わしくないこと。
適度に体を動かすのでストレスも貯まらない。
肉体労働を厭わない自分にとっては天職だとつくづく実感する。
設計のような知的労働は自分には向いていない。
大手企業の正社員で福利厚生も充実しているので満足している。
113実習生さん:2008/06/13(金) 11:00:46 ID:6tIXOZIH
いいえ可児工業です
114実習生さん:2008/06/16(月) 11:33:38 ID:oowDLXZi
加藤はむしろ工業高校へ進むべきだった。そうすれば、負け組なのも、女に
モテナイことも学校のせいにして、社会を逆恨みすることもなかったのでは
ないか。ヘタにいい学校行って転落するからおかしくなる。最初から、底辺
にいるなら、ショックも小さくて済む。
115実習生さん:2008/06/16(月) 15:37:32 ID:WHsbqdnE
>>114
脳内お花畑が、必死だな。ww
116実習生さん:2008/06/18(水) 08:28:44 ID:vP/KEoDt
>>115
工業高校の御花畑はきっと、菊の花か、ヒガンバナだな。
117実習生さん:2008/06/27(金) 10:20:10 ID:qSZ204Tw
工業高校卒って、何で、毛深い奴多いのかな?
118実習生さん:2008/06/28(土) 08:42:36 ID:/eKP9aza
現在偏差値50以下の普通高校そして40以下の工業高校を廃止し、
日東駒専以下の大学も廃止すべき。
ろくに勉強もしないのに、学校に行ってる奴多すぎ。
119実習生さん:2008/06/29(日) 13:07:03 ID:bCo5VdmF
工業高校卒って意外といい待遇の人いるよね。
例えば
週休七日制だったり
朝昼夕食事付きの宿舎みたいな場所で暮らせたりね。
その宿舎、鉄格子付きだしね。
120実習生さん:2008/07/03(木) 18:20:01 ID:M3WeiTVn
高専受けられなくて工業高校行ったが、あそこは妙なところだ
頭のいい連中は全員が全員「高専落ち」で、最底辺の頭脳は小学4年生の二極化クラス・・・
大学に進学する人はちょうど半分、国立大学に進学するのはほんの一握りという有様
進学する場合、そこから直接良い名門大学なんて無理だから、一旦ある程度レベルの保証された高専に編入する必要がある
つまり、工業高校卒の学歴を塗り替えるには、大金と青春を犠牲にする必要があるように思える
121実習生さん:2008/07/18(金) 03:33:43 ID:0fr06+Qt
工業高校にイクコトガ青春にたいしての自殺行為
122実習生さん:2008/07/18(金) 04:48:27 ID:jueTqzdq

中国の★レイプ拷問虐殺殺人動画画像 ★
たくさんっ!!!(★全部本物です 命かけて★)
↓↓↓↓↓
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/male/1216323446/

レス1を見てください
123実習生さん:2008/07/18(金) 09:16:15 ID:ei8MMxyE
>>101
早稲田受かるような奴が東洋や亜細亜なんか受けねぇよ。w
124実習生さん:2008/07/22(火) 09:38:51 ID:s97FdG45
 日本¢蜉w、亜細亜¢蜉wとか景気のいい名前の大学って、名前が示す広い
面積の割にはレベルはそんなに高くないですよね。
125実習生さん:2008/07/22(火) 22:18:02 ID:c/b+Wuwi
>>124
大学の名前の示す面積と、大学のレベルの関係を証明せよ。
126実習生さん:2008/07/24(木) 00:17:23 ID:whOwSG4D
>>125
これを証明する論文を提出したら、ノーベル平和賞もらえるのかな?
127実習生さん:2008/07/24(木) 09:14:28 ID:Sep7kjXA
>>126
イグ・ノーベル賞候補にはなるかもよ。
128実習生さん:2008/07/24(木) 18:10:15 ID:UGMCEuCT
>>118
それでも必要!そんな奴でも素人より遥かにまし!
NCやマシニングを一から教える面倒臭さはたまらん!
まして図面の読み方やマイクロ等の読み方を何時まで経っても覚えない奴
には殺意さえ芽生える時がある。
さらにそいつらが会社からトンコした日には鬱になる
129かな:2008/07/24(木) 19:00:47 ID:YG7KmXXR
今の時代学歴とか関係無い
給料の差は出るが…
人柄。人望。信頼。
130実習生さん:2008/07/24(木) 19:30:33 ID:v50J5M4s
>124
地球大学なんてあったら頭悪そうだもんなwwww

>129
給料の差が出ると自分で行っているのに関係無いって矛盾してるだろ
131実習生さん:2008/07/28(月) 16:57:38 ID:A3D/mYqP
技術は音楽や絵画などの芸術系と似たところがあって、
16歳くらいの若年齢からの英才的な教育が必要。
大学で教養過程を終了した二十歳からでは遅すぎる。

技術立国を目指すならば、今は需要がないようだが、
数少ない英才の受け入れとして工業高校は
存続させた方が国益に適う。
 
今の大卒の就職先は、
たとえば高卒対象の公務員試験に大卒が押し寄せるという
現実からもあきらかなように、
40年前の高卒よりもかなり質が劣る。

しかし、工業高校などの専門高校の就職事情は
昔にくらべてもそれほど質は低下していない。
工業や農業の専門高校が見直される時代は
それほど遠くないと思われる。
132実習生さん:2008/07/28(月) 17:01:32 ID:A3D/mYqP
技術は音楽や絵画などの芸術系と似たところがあって、
16歳くらいの若年齢からの英才的な教育が必要。
大学で教養過程を終了した二十歳からでは遅すぎる。

技術立国を目指すならば、今は需要がないようだが、
数少ない英才の受け入れとして工業高校は
存続させた方が国益に適う。
 
今の大卒の就職先は、
たとえば高卒対象の公務員試験に大卒が押し寄せるという
現実からもあきらかなように、
40年前の高卒よりもかなり質が劣る。

しかし、工業高校などの専門高校の就職事情は
昔にくらべてもそれほど質は低下していない。
工業や農業の専門高校が見直される時代は
それほど遠くないと思われる。
133実習生さん:2008/07/29(火) 08:56:43 ID:9hpP3V9o
就職率は昔とかわらないだろうが、
大卒インフレ状態のいまの日本企業では、
就職後、差別されるぞ。

134実習生さん:2008/07/30(水) 17:55:25 ID:Iq06sJfU
>>133
東海地方にはあまり関係の無い話だがな
135実習生さん:2008/07/30(水) 23:11:06 ID:3U4uqCCZ
東海地方はワザと高卒を作ってるだろ。
いつまでも高卒や派遣だけの製造業で喰っていけると思っているのだろうか?
136実習生さん:2008/07/31(木) 09:12:18 ID:C3P+2GBw
東海地方でも普通に差別されるよ?
大卒でわざわざ工場勤務やりたがる人は少ない
137実習生さん:2008/07/31(木) 11:11:31 ID:FaJbTu7J
>>135
実際に喰っていけてるが?
俺の場合工業高校卒で某上場企業に入ったが、実際に今企業内学校の教員だ
普通に大卒にも指導をしている
高卒でも俺みたいに製造業みたいなことをしなくて済むし、大卒で製造業もいる
まあ、高卒のほとんどが製造業なのは確かだが

>>136
他の地方に比べれば一番格差が少ない
高卒でも、大企業だと初任給20万超えたりするし
東海地方で高卒が差別されない理由は、大企業の上層部の方の高卒の割合が多いかららしい

何も知らずに語ってもらうのは困るんだが
138実習生さん:2008/07/31(木) 11:50:55 ID:gE3MCZeb
愛知県で高卒でも通用するのは、トヨタ系大企業が企業内学校を
持ってるからだろ。1,2年、企業内学園で勉強・実習させて配属してる。
モンカ省の基準では高卒だが、実際には、短卒程度の教育は受けてるわけよ。
139実習生さん:2008/07/31(木) 11:53:42 ID:gE3MCZeb
>>132
そういう配慮のために高専を設けてるわけだろ。
寮生活させて20歳までギュウギュウに詰め込む。

ただ、就職率や進学率が良すぎて学生がダラケテルようだけど。
140実習生さん:2008/08/18(月) 03:29:45 ID:/CbF+/nb
工業高校は恋愛障害者を養成するところ。
141実習生さん:2008/08/20(水) 20:33:32 ID:YQ3a35Pg
三重県にも当然、工業高校は何校かあるけどみんなバカばっかりだよ。
ロクな所が無い。終わってるよ。
142実習生さん:2008/09/07(日) 08:23:35 ID:1AxtPXFR
>>141
正常に稼動している工業高校の方が珍しいのでは?
143実習生さん:2008/10/03(金) 07:17:51 ID:OGSqPkQl
俺は山形工だけど
国公立は10数人で全体の進学は6割
就職は東北電力とかトヨタとか出光とかも
結構いる全国的にも結構↑だったはず
144実習生さん:2008/10/03(金) 12:50:47 ID:EB4tmQsg
>>141
数年前、四日市工業から京都大の理学部に進学した生徒がいたはず。
145実習生さん:2008/10/05(日) 10:04:01 ID:p7SKeyuf
http://momotaro.boy.jp/html/kanagawahennsati.html

神奈川の最底辺高校は工業高校が軒並み占めてるのね(´・ω・`)
偏差値35とかヤバ過ぎ
146実習生さん:2008/10/28(火) 21:42:40 ID:OxoXXv5W
都立工芸高校
http://www2.kogei-tky.ed.jp/info/Taro-07進路状況.pdf

大学進学率が26%、進学者44人(うち女子38人)のうち、
国公立が6人
タマムサなど5美大が16人
おまけに上智、中央もいる。
(全て現役の数字)

進学者に対する有名大学の合格率は、下手な進学校より上じゃないか?



147実習生さん:2008/10/28(火) 23:08:46 ID:0borawfH
工芸は偏差値50以下じゃないんじゃない?うちは猛獣の集まりで、最近職業欄に『猛獣の調教師』と書きたい衝動に駆られる(笑)
148実習生さん:2008/10/29(水) 00:19:38 ID:pRHOMDto
熊本工業は毎年国立大学に進学する者が約20人くらいいる。
149実習生さん:2008/10/29(水) 14:32:32 ID:8bcwjlYD
うちは猿の集まりなので、職業を聞かれたら「猿の飼育員」って言ってるw

私が本気で動物園で勤務してると思ってる人が10人以上いるな
150実習生さん:2008/10/29(水) 16:10:09 ID:VivwbQ4C
工業高校なんかまだいいほうだよw
偏差値50以下の普通科なんて生きてる意味ないだろw
151実習生さん:2008/10/30(木) 12:36:50 ID:DCo1Kl2l
>>149
そもそも5人ぐらいとしか人付き合いがないくせに10人とはおどろきだ。
152実習生さん:2008/11/03(月) 04:14:02 ID:olIAN32I
工業高校が良くないのは学力の問題よりも、
キモオタ養成所になっている事だ。
153アイスホッケー:2008/11/03(月) 04:32:58 ID:R3XlVNPe
↑こいつキモオタ
154実習生さん:2008/11/03(月) 14:27:23 ID:oVzSWkHF
>>152
ウチはキモオタは入学しないか、続かないシステムがある。猛獣しか続かない。
155実習生さん:2008/11/07(金) 13:35:57 ID:YHn9+vWi
工業高校、再び、冬の時代に突入だね。
円高で再び海外生産へシフト
自動車産業が盛んで、聖地と言われた東海地方においても、従業員の契約打ち切りなどのリストラ

内定取り消しとか、続発し生徒を自殺に追い込まないような進路指導をしてほしいな。
156実習生さん:2008/11/07(金) 19:02:41 ID:210ty4jg
>>155
工業高校より、普通や文系大卒の方が悲惨だね。どうなることやら。
157実習生さん:2008/11/08(土) 10:07:14 ID:tsKa3Gh8
>>156
一番やばいのは、工業高校卒だよ。
ハケンで、車作っていたけど、会社は潰れていないのに、ぽいでしょう。

一方、リーマン潰れたけどさ、働いていた社員、殆どの人が次の就職きまっているしね。
リーマンに工業高校卒はいますか?
158実習生さん:2008/11/16(日) 09:44:26 ID:aa2eguN8
>>157
読みにくい文だな
159実習生さん:2008/11/17(月) 07:10:49 ID:lPTfysCS
>>158
きっと工業高校卒業で、>>157は、馬鹿なんだよ。
160実習生さん:2008/11/24(月) 00:36:54 ID:GCi8Ao2k
読点の入れ方が>>157>>159な件
161実習生さん:2008/11/25(火) 16:15:49 ID:sQPZWLmT
>>160
だから工業高校卒は、馬鹿だからね。
馬鹿と認めているんだから、ケチつけるなよ。
工業高校卒業のばかね。
162実習生さん:2008/11/25(火) 21:26:56 ID:l/nlClfB
>>161
おまえ一人が馬鹿だけだろが。
ミエミエ自作自演の繰り返しだわな。
163リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2008/11/30(日) 17:04:24 ID:8vX7yJPS
>>162
ほとんどの工業高校卒業の現実です。
工業高校の同窓会誌やパンフに載っている大手企業に勤めて成功している例は稀な例であります。

@オヤジの縁故を使い地元に工場を構える大手企業に就職。
A普通科進学高志望の生徒が高校入試に失敗し、二次募集でやむを得ず工業高校に入り、工業高校では適当に単位取れる程度に過ごし、
高校が終業したら予備校で大学受験対策をしてめでたく大学入学、卒業して大手企業に就職

つまり
工業高校卒業して成功している奴は、工業高校出た恩恵じゃなくて、全て他の良い要因で成功しているだけ。
そいつが、偶然に工業高校卒なだけ。

一方で、ニート、ハケンクビキリ状態の人は工業高校卒が多いから、工業高校教育の悪影響と言える。
164実習生さん:2008/11/30(日) 21:21:14 ID:+FPrslBA
>>163
なんだ、おまえはこう言っていたわけだが。

>>161
>だから工業高校卒は、馬鹿だからね。

結局、工業高校卒業して成功している奴がいるわけだ。
大手企業に勤めて成功している例もいるわけだ。
つまり、工業高校卒だから馬鹿というのは誤りだ。と自分で認めてるじゃねえか。

自爆してやがる。ほんと、おまえだけがバカなんだな。
165リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2008/11/30(日) 22:33:38 ID:8vX7yJPS
>>164
工業高校卒業になってしまった事実を素直に認め、
工業高校卒業だから、馬鹿だと認めているだけですが…
166実習生さん:2008/11/30(日) 22:36:16 ID:ORpsnjQm
東工大附属に落ちたけど、リベンジで東工大に合格した人を知っているけど、
それも馬鹿なのかな〜
167リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2008/11/30(日) 22:46:00 ID:8vX7yJPS
>>166
東工大付属はここのスレで言う偏差値50未満には該当しないと思うけど
あと、それならAのパターンだよね。
まあ、その東工大付属も、『工業高校』と言う名を外して『科学技術』にしているんだから、大多数の公立馬鹿工業高校と一緒にされたくない現れだよね。
168実習生さん:2008/11/30(日) 22:49:04 ID:+FPrslBA
>>167
工業高校卒業して、東大の教授になったのもいるんだが。
169実習生さん:2008/11/30(日) 22:53:56 ID:+FPrslBA
>>165
その文章の主語は「私は」だろ。
工業高校卒だから馬鹿というのは誤りというのは確定しているから。
つまり、「私は」「馬鹿だと認めているだけですが」となる。

やっぱり、自分がバカだと認めているわけだ。
170実習生さん:2008/11/30(日) 23:06:31 ID:ORpsnjQm
>>167
2のパターンと逆だよ。
工業高校志望だったのに落ちて普通科に入ったんだからw
171実習生さん:2008/12/01(月) 10:49:36 ID:/269TP5H
世界の安藤忠雄
172実習生さん:2008/12/04(木) 17:35:55 ID:FARXKviV
大阪の宅間守

学歴コンプレックスの工業高校在籍経験者
173実習生さん:2008/12/18(木) 08:12:30 ID:5HYvapa4
工業高校
174実習生さん:2008/12/18(木) 19:11:37 ID:GEIQiguh
>>172
>在籍経験者

いまさらだがこだわっている様なので。
頭の悪い印象操作だな。宅間は工業高校を卒業していない、途中退学した香具師を無理矢理関係付けたいわけだ。
おまえのキモさに、宅間も驚くぜ。ww
175実習生さん:2008/12/20(土) 21:45:59 ID:hN87uUNY
工業高校卒だから、キモくなった。
176実習生さん:2008/12/21(日) 01:24:00 ID:eJEMd8bW
>>175
いや、おまえがキモいだけだ。
177実習生さん:2008/12/22(月) 23:33:35 ID:imYTX9Ir
暗いコウギョウ
暗いコウギョウ
みんな失業。不幸のコウギョウ!
178実習生さん:2009/01/02(金) 19:45:51 ID:52dfDoXE
新年工業高校
ハケンギリ
179実習生さん:2009/01/09(金) 12:11:54 ID:ytmNJuvb
日経に広告を出している結婚相談所のほとんどが、
男性の入会条件を「大卒以上」としている。

大卒以上を男性の入会条件にしている会社
キューピッドクラブ
レーベン館
マリックス

なお、学歴による入会条件ない会社も、有名大学卒、大手企業勤務(子会社やハケンを除く)だと、入会金や活動費が半額以下になるなど、様々な特典あり。

工業高校出ても、正社員にはなれなくて、契約社員やハケンになれれば、まだ、マシ、こんな低レベルの状態をマシと感じ、苦労の不幸な人生が待っているのだ。
それでも、工業高校に入りたいか、よく考えて応募してね。
180実習生さん:2009/01/09(金) 13:04:52 ID:/ymrGJYu
入りたいというか
そこしか入れないってのが
入って何も身に着けず卒業、退学ってのが
痛い
181実習生さん:2009/01/09(金) 17:15:50 ID:alMGZIac
>>177-179
いつもの頭のおかしい自称工業卒か、
それにしちゃ工業高校の事を全然知らないんだよな。ww

結婚相談所も、わざわざ日経なんぞと限定しなけりゃ主張出来ないわけだ。ww
そもそも、結婚相談所なんぞに頼らなきゃいけないような不細工なんだ。ww
182実習生さん:2009/01/10(土) 15:46:43 ID:Y3zqjVQk
>>181
製造業にハケンを解禁した時点で工業高校卒は、
THE ENDなんだよ!
過去の栄光を懐かしむのは、わかるが、もう少し現実を見た方がいいよ。先生!
183実習生さん:2009/01/10(土) 15:56:54 ID:wWHuZgm8
工業高校を見ていると、盛者必衰という、言葉が浮かぶ。
184実習生さん:2009/01/10(土) 17:49:37 ID:BNiplmgt
>>182
意味不明、バカじゃん。ww

>>183
実際は見てないのにねえ。ww
185実習生さん:2009/01/12(月) 03:22:09 ID:RmNqXYKZ
元派遣、再就職に“心の壁”…「接客苦手」職種にこだわりも
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090112-OYT1T00003.htm?from=main1

186実習生さん:2009/01/12(月) 16:00:15 ID:Z1gbvlNr
>>184
いやー
馬鹿である工業高校卒が言っている事にいちいちムキになっていると言う事はよほど工業高校ってピンチなんだねー

2007年問題でビルの谷間から日が射したように、工業高校に光が当たったけど、エリートビシネスマンのマネーゲームの失敗にに影響されて、再び闇の中だよね。
187実習生さん:2009/01/12(月) 16:48:44 ID:xmbqPg8N
>>186
反論さえ出来ないんだ。w
まあ、デタラメだから出来るわきゃねえよな。w
188実習生さん:2009/01/12(月) 23:43:45 ID:7ilWQ3R7
偏差値50強・電気科の工業高校卒
校内に偏差値40弱の学科もあって、定期試験にある共通テストの平均点の差が凄かった

工業高校といっても、やっぱり成績上位陣はしっかりした人が多かったよ
何でわざわざ工業高校にきたのか疑問なぐらい優秀だった
189実習生さん:2009/01/13(火) 00:12:49 ID:fw+qI8Lk
>>188
多治見工業?
190実習生さん:2009/01/14(水) 16:15:19 ID:odtpXV3x
>>188
羽田工業?
191実習生さん:2009/01/14(水) 23:45:12 ID:odtpXV3x
>>188
町田工業?
192実習生さん:2009/01/15(木) 11:01:12 ID:ROSu6jEV
電気科卒の子がメガー(絶縁抵抗測定器)を
電源入れたまま測定しようとしてたけどどんな教育してるの
193実習生さん:2009/01/15(木) 18:11:37 ID:3jSB3fYr
>>192
普通科に行けなくて、行くところ無い生徒が行く高校が工業高校なんだから仕方ないよ。
工業に本当に興味がある人は、普通科理数コースに進学して、理工系大学に行くのが普通だね。
工業高校卒なら、製造業ハケンをやっている会社に登録できて、マシな状態だよ。
ハケン村で寒い思いしたくなければ、工業高校卒にならない事だ。
194実習生さん:2009/01/15(木) 22:31:03 ID:HHuIcRVY
>>192
そもそも、あんたのいる所はどこ?

>>193
わざわざ普通科理数コースに行かなくても
工業高校から理工系大学に進学してますが、知らないんだ?
派遣なんぞに行かなくても、正社員への就職率は大学卒よりずいぶん上なんですが、知らないんだ?

工業高校のこと、何も知らないんだね。バカみたい。ww
195実習生さん:2009/01/15(木) 23:36:35 ID:3jSB3fYr
>>194
コマーシャルお疲れ様

確かに工業高校から大学へ進学する手段はありますが、行けても三流大学。
やはり、基礎を積んで大学へ行くのは普通高校ですね。
過去の栄光と現実は違うんだよね。
196実習生さん:2009/01/15(木) 23:37:48 ID:mMVBlrnW
工業高校馬鹿にしすぎw
197実習生さん:2009/01/16(金) 00:01:42 ID:iKXlc293
>>195
君は工業高校に進学出来ずに
普通高校に行った輩ですか?
198実習生さん:2009/01/16(金) 00:22:03 ID:U0kreY4p
>>195
工業高校卒です。
後悔してます!
人生の中で最大の失敗が、工業高校に行ってしまった事です。
199実習生さん:2009/01/16(金) 01:13:49 ID:aOED62tb
>>195
普通に国立行ってるわけだが?
工業高校卒だと言いながら、工業高校のことを全然知らないわけだ。

おまえ、本当は工業高校出てないだろ。ww
200実習生さん:2009/01/16(金) 03:28:27 ID:iPxz2A0O
国立行けてればいいとかどんだけ低レベルなんだwww
201実習生さん:2009/01/16(金) 13:20:56 ID:U0kreY4p
>>199
国立って?
塀と有刺鉄線に囲まれた、全寮制みたいな、あの施設ですか?
それなら、激しく納得。
202実習生さん:2009/01/16(金) 13:33:53 ID:aOED62tb
>>201
あはは、大学がどんな所かも知らないんだ。ww
ミジメな香具師よのう。ww
203実習生さん:2009/01/16(金) 14:23:21 ID:/7r0yNye
ふと疑問に思ったんだが、偏差値60越えの工業高校ってあるの?
204実習生さん:2009/01/16(金) 15:48:52 ID:U0kreY4p
>>203
昭和の時代にはあった。
今は60の半分に行かない工業高校がほとんどだね。
205実習生さん:2009/01/16(金) 15:55:09 ID:iPxz2A0O
>>202国立行けて満足してるほうが哀れ
206実習生さん:2009/01/16(金) 17:03:33 ID:aOED62tb
>>203
偏差値60越えれば高専の範囲でないかい?
まあ、東工大附ならそれくらいあると思うよ。

>>204
ほとんどって相変わらずデタラメだな、
ちゃんと統計データ出してみな。ww

>>205
ヘタクソな煽りだな。ww
207実習生さん:2009/01/16(金) 17:50:27 ID:A8gD4m3e
山形工業なんだが家の高校って
全国的にはどんなもんなん?
208実習生さん:2009/01/16(金) 18:37:45 ID:U0kreY4p
>>206
高専と工業高校を一緒にして、工業高校の悪をごまかしているな。
そこまでしないと、工業高校は維持できないのか?
まったく、哀れだね。

過去の栄光は、しっかりメモリアルして、閉校するのが、世の中と昭和卒業生為だよ。
工業教師の免許しかない教師は雇用の問題になるだろうけど、平成世代の工業高校卒が製造業ハケン切りに遇ってひもじい思いをしている事を考えれば、たいした事はないよな。
209実習生さん:2009/01/16(金) 20:34:27 ID:aOED62tb
>>208
中学から工業系進路には、工業高校もあれば高専もある。それすら知らない
のかね。まったくバカにも程がある。

そしておまえ主張には、何にも根拠が無いんだよな。
つまり、脳内お花畑の妄想なわけよ。
親が悲しんでるぞ、いいかげんに病院行けよな。ww
210実習生さん:2009/01/16(金) 20:38:11 ID:iPxz2A0O
工業高校だろうが高専だろうが馬鹿には変わりねーだろ(笑)
明日センターで不安だったけどこのスレ見たらレベル低すぎで安心してきた
ありがとね
211実習生さん:2009/01/16(金) 21:08:10 ID:aOED62tb
>>210
その程度か、それじゃ明日のセンターはダメだな。
まあ、スベって落ちる事を祈ってるよ。ww
212実習生さん:2009/01/17(土) 01:55:57 ID:fKttxbvZ
全員エリートの賢い奴だけじゃ世の中成り立たないから、
馬鹿な高校の代表である工業高校が存在し続けるのもわかる。
213実習生さん:2009/01/17(土) 09:34:50 ID:JckW1J3E
>>212
全員エリートならば、偏差値50以下もエリートである。
その程度もわからんのだろうな。
214実習生さん:2009/01/18(日) 07:23:50 ID:6bRnEWQl
>>213
工業高校卒は失業のエリートかね?
215実習生さん:2009/01/18(日) 07:34:02 ID:jGshpY3p
これはひどいwww
216実習生さん:2009/01/18(日) 12:56:28 ID:nMmkek80
>>214
みろ、わかってないじゃん。バカ丸出し。ww
217実習生さん:2009/01/18(日) 18:29:17 ID:6gYiV7eG
>>192
電気工作は2年の時やるからだろ
2年で習った事を卒業まで覚えてる方が異常じゃね?
218実習生さん:2009/01/20(火) 15:38:38 ID:8hk6ES5Q
>>217
まあ、覚えていない事には変わらないから、
同じだよ。
219実習生さん:2009/01/20(火) 15:40:06 ID:JboPy3f8
>>211ちゃんと800とれました
220実習生さん:2009/01/20(火) 17:32:55 ID:7TlY0mTt
>>219
それ、自己採点だろ。w
221実習生さん:2009/01/20(火) 17:54:24 ID:JboPy3f8
>>220
4回もしたからあってるはず。まあ二次勝負のとこだからあんま関係ないんだけどね。
222実習生さん:2009/01/24(土) 20:58:04 ID:QrZAg/l+
どーせなら工業高校の標準テストの過去問でも解いてみろよ。
それで満点取ったらすごいって褒めてやるよ。
上位工業高校の生徒は100とか90,80点台で占めてるぞ。
223実習生さん:2009/01/26(月) 23:40:13 ID:rWGGoH3c
>>all
そもそも工業高校に偏差値50を求めること間違い。一般に地方の有名進学高校が、
偏差値50あるか?ないかだよ。私立の大学付属工業高校は、進学数50%を超えますが、
私の母校も付属工業高校です。大学進学は内部推薦で180名ほど進学します。
成績が芳しくない生徒は、金沢工大、八戸工大、北海道工大、大同工大等に流れます。
かと言ってバカばかりかというと、国立には10名ほど合格してます。
同級生は東北大教育、後輩は京大医学部に合格しています。
つまり、ピンから桐まで存在しているということです。
私は理工系が嫌いだったので、心理学学部を専攻しました。
うちの大学の進学率は約80%位だと思います。
全国高校生クイズ選手権で、奈良の超有名進学校、東大寺学園に決勝であと1問
で負けましたが、準優勝しました。私立の工業高校が決勝に残ったは母校だけで、
快挙です。私も全く畑違いの法務省で課長職として勤務しています。
224実習生さん:2009/01/27(火) 16:59:38 ID:H1jUQfCU
何で工業高校行ったの?
225実習生さん:2009/01/29(木) 13:01:02 ID:b2sLjNDE
>>244
ズバリ、馬鹿で普通科に行けなかったからだよ。
中学の担任が『君はコーギョウしか行くところないな』と言われた時は死刑宣告みたいなものでしたね。
226実習生さん:2009/01/29(木) 19:28:41 ID:ZyZNWpZT
>>225
バカで普通科に行けなかった人も、工業に入れば。
畑違いに進んだとしても、法務省で課長職位にはなれる。ということ?
227実習生さん:2009/01/30(金) 00:22:26 ID:QHGaNBed
>>226
タクマみたいに、工業高校に行ったオカゲでヒネクレと絶望を悲観し、自分とは反対のエリートのタマゴを殺して、シケーになる場合もあるしな。
228実習生さん:2009/02/07(土) 06:10:43 ID:9EEf0vMD
今日の日経26面みてみな。
あっ、工業高校卒は、日経には興味ないって?
229実習生さん:2009/02/08(日) 15:34:25 ID:85Ilz6Ew
本日(日曜日)の日経新聞6面を見てみな。
エリートよりは、ダサくて不細工な工業高校卒なのに悲観的になっちゃうな!
工業高校援護派の皆さん、フォロー願います。
230実習生さん:2009/02/08(日) 22:18:13 ID:A4SiLWUa
日本の工業高校を合法的に潰す計画を立ててるんだが
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1234098189/l50
231実習生さん:2009/02/08(日) 22:35:44 ID:AU9ImVHr
工業でも
すべての高校が馬鹿ではない
232実習生さん:2009/02/09(月) 00:24:39 ID:hwalZlX+
差が両極端な学科だね
233たた:2009/02/09(月) 05:25:20 ID:QpnMUyRt
県内の偏差値70近い国立の工業高専行けずに、公立で1番いい工業高校に来るパターンも結構いた。


あと、勉強はできるけど、家庭事情で、高校卒業してすぐ働きたい人も結構いたし、
イメージと違うかもな。
234実習生さん:2009/02/09(月) 21:05:56 ID:fEub5sj+
>>233
どんなに勉強ができても、高卒は、高卒だし、どんなに馬鹿でも、親が金持ちで、三流大学卒業したら、大卒なんだよね。
高校出て、早く働きたいなんて、貧乏から抜け出せなくなる無限ループだよ。
現に学歴が低いほど、非正規社員になりやすいという結果も出ているしね。
235実習生さん:2009/02/09(月) 21:30:29 ID:I2T6z9sf
>>234
おいおい、三流大学生が就職難で右往左往している様な現在でも、工業
高校卒の就職率(正社員)は100%近いんじゃなかったか?
236実習生さん:2009/02/09(月) 21:49:26 ID:fEub5sj+
>>235
笑える。
確か、製造業ハケン会社の登録率は100%だと思いますが(笑)。
それは、嘘としても、
現場では、就職できそうも無い生徒は「専門学校へ進学希望」と調書を書かせれる事により、
就職希望の分母が減り、就職希望した生徒が、全員就職できた、「スゲーコウギョー」って、なっているのが、実際ですけどね。
だから、理屈では、コウギョー援護派のあなたが言う事は間違いでは無いんだけどね。
237実習生さん:2009/02/09(月) 21:57:05 ID:I2T6z9sf
>>236
就職率統計に「専門学校へ進学希望」などという項目は無いが?
あるなら、見せてくれないか?
238実習生さん:2009/02/09(月) 22:00:26 ID:fEub5sj+
>>235
そういれば(笑)
俺の工業高校の同窓生の場合、一応、全員進路は決まっていたな。
就職:進学、4:6位だったね。
(子会社を含め)大手企業へ就職は、クラスで一人くらい。
三種公務員がクラスで二人、うち一人は親のコネ

五人位は、資本金1000万の中小企業
残りはタイヤキやタコ焼きを販売する仕事や「自宅警備」と言う進路も五人くらい居た。
239実習生さん:2009/02/09(月) 22:11:12 ID:I2T6z9sf
>>238
苦し紛れもいいとこだな。今どき三種公務員になるのがいるのか?
いつの時代の話だ?
240実習生さん:2009/02/09(月) 22:13:43 ID:fEub5sj+
>>237
調書を作る三者面談の時、就職希望か?、進学希望か?決めるだろ。
進学希望にした場合、元々大学進学に対応していないカリキュラムの授業しているんだから、無試験で入れる「専門学校へ進学希望」って、生徒に言わせないと、成績から大学進学が無理な生徒に対して、いい加減な進路指導になってしまうから、
教師は自分を守る為に、必ず、専門学校へ進学希望って言わせるよ。
241実習生さん:2009/02/09(月) 22:21:24 ID:I2T6z9sf
>>240
進路希望調書と就職率統計は関係無いだろ。何言ってるんだ?
おまえ、就職率統計って、知らないんじゃないのか?
242実習生さん:2009/02/09(月) 22:59:32 ID:/9B18UsT
そんなに工業高校を馬鹿にしたいのか?
243実習生さん:2009/02/09(月) 23:30:11 ID:USbRu1Mf
>>239
俺は一種公務員だけど、今でも三種公務員は採用しているよ。
ちなみにうちの県の副知事は、工業高校出身の三種です。
244実習生さん:2009/02/10(火) 00:14:47 ID:xlh0AveM
>>243
おやおや、
昔の工業高校卒と一緒にしちゃいけないよ。
245実習生さん:2009/02/10(火) 02:23:34 ID:EviWbIMr
>>244
今の話をしている様だが?
ところで、就職率統計調べたかい?
246実習生さん:2009/02/10(火) 04:33:46 ID:1QzZmOOP
>>245
はい、はい、
分母を少なくして、 100%だね。
教師が自ら評価して、卒業した生徒はコウギョー出て皆満足ハッピーね!

テントや段ボールで暮らしている人は見なかった事にしてね。
247実習生さん:2009/02/10(火) 05:36:15 ID:KbmBbnXK
出身の工業高校が進学校で東大出た人もいると聞いて
調べてみたら、昔は地元の進学校に併設されてただけで工業科
が進学校だったわけではなかった。
同じ職場にいた松坂工業の奴が大臣やトヨタの会長がOBだと
言ってたが、これも調べたら昔一時的に普通科が存在した時代が
数年あってその時のOBなだけだった。
248実習生さん:2009/02/10(火) 06:08:23 ID:KbmBbnXK
あと、上で高専落ちて工業とかあるが、自分の地元だと
高専落ちた奴は地元の進学校へ行ってるよ。
249実習生さん:2009/02/10(火) 07:46:07 ID:1QzZmOOP
>>248
そうだよな。
倍率高い高専に落ちて、毎年定員割れの工業高校行くなんて、学校の意味がわからずに、受験してしまった人しかいないよ。
250実習生さん:2009/02/10(火) 12:14:22 ID:EviWbIMr
>>247
んじゃ、工業高校卒で東大の教授になった人も調べてみたら?

>>246,249
就職率統計もまともに知らないオバカが言っても、説得力無いな。
251実習生さん:2009/02/10(火) 12:41:37 ID:1QzZmOOP
>>250
稀な例を挙げるな。
工業高校出て、東大教授になった人数よりも、
工業高校出て、刑務所に行った人の方が多いと思いますが。
252実習生さん:2009/02/10(火) 13:18:24 ID:EviWbIMr
>>251
就職率統計もまともに知らないオバカが言っても、説得力無いな。ww
253実習生さん:2009/02/10(火) 15:44:10 ID:1QzZmOOP
>>252
はい、はい、
コウギョーは素晴らしいね。
一年後の離職率がね。
254実習生さん:2009/02/10(火) 18:41:57 ID:EviWbIMr
>>253
就職率統計もまともに知らないオバカが言っても、説得力無いな。ww
255実習生さん:2009/02/10(火) 18:57:50 ID:1QzZmOOP
帝○大学の最寄駅から、大学生が沢山乗って来た。
二つ隣の駅から、土○作業員風のあんちゃん達がのってきた。
タバコと汗の臭いが電車内に漂い、アイドルタレントで誰とやりたいとか下品な話をして廻りは一線をひいている。
なんかコウギョーコーコーの時を思い出してしまった。
256はな:2009/02/10(火) 21:05:17 ID:dsvt0hit
533だけど、うちの県立工業高校の場合、成績の良い人は、高専に編入できる制度あるから、それ目的で来てたのかも。
俺の周りにも、何人かいたし。


実際、Wikipediaで、工業高校で検索したら、同じ内容のこと書いてるよ。
257実習生さん:2009/02/11(水) 01:16:16 ID:pR+q3KLz
>>256
確かに、工業高校から、高専に編入できる例もあるが、そんな例は僅か。
別に他の高校からも編入できるしね!
そんな僅かな希望を当てに生徒を募集するなんて、良心が痛まないんでしょうかね。
それよりも、教師の雇用の場の確保の方が大事なんでしょうけどね。
258実習生さん:2009/02/11(水) 01:33:11 ID:xj8mVOPL
>>257
普通高校からも編入出来るが、そんな例はわずか。じゃないの?
第一、専門勉強してないわけだから、ついていけないぜ。

オバカは知恵が足りないね。ww
259実習生さん:2009/02/11(水) 02:07:07 ID:wNeMX6Ww
ざっと読んでみましたが、このスレって必要無いんじゃないですか?
2ちゃんならではの駄スレって感じ
工業出だろうが大卒だろうが、肝心なのはその後の生き方
運が悪ければ大卒でもホームレスだよ
260実習生さん:2009/02/11(水) 06:05:11 ID:pR+q3KLz
工業高校教師、応援出動中
「工業高校に都合の悪いスレは廃止せよ」かな?
製造業ハケン切りや自動車電機産業の衰退、まあ、工業高校関係者にとって都合の悪い事のオンパレードだしな。

しかも、この時期は、高校入試の出願期間。
そりゃ、このスレは都合悪いさ。

自動車産業の城下町がゴーストタウンになった光景やハケン切りに遭って、住むところを終われた人を取り上げたドキュメント番組、
そういう番組見てたら、大事な子供を不幸になるのが目に見えてる工業高校に願書を出すのをためらっちゃうよな。
工業高校が不況による不人気で廃止された時を考え教師は介護福祉士の資格取得の勉強でもした方がいいんじゃないのかな?
261たなや:2009/02/11(水) 07:30:42 ID:OTgeGTRf
景気はいずれ回復するしね。

ものづくり大国として、技術者・理系は必要不可欠だろ。

地方の部品メーカとか、高卒技術者多いし。
高卒が支えてるんだよ。

それに、今理系不足なんだよ。文系は溢れるほどいるのに。

自動車部品メーカだって、外国人労働者がいっぱい雇って、日本人技術者不足だよ。


大学全入の時代だから、工業高校卒業して、工業系の大学に入れば、立派な技術者になる。


これからのものづくり大国日本を支えていくんだよ。

だから、不人気でも、工業高校は必要なんだ。
262実習生さん:2009/02/11(水) 11:31:12 ID:xj8mVOPL
>>259
このスレは、工業高校に恨みを持つ、精神に以上が認められる普通高校中退の
引きこもりが立てた工業高校ネガキャンスレ。

当人は頻繁にお粗末なネガキャンカキコしているが、工業高校の実情も統計も
全然知らないでデタラメ書き散らしているものだから、いつも皆から集中砲火
浴びて逃げ出している。まことにブザマなスレ主。

ということで。ここは、そのブザマでおかしなスレ主をあざ笑うスレ。
263実習生さん:2009/02/11(水) 15:34:33 ID:pR+q3KLz
「景気はいずれは回復する」
じゃあ、景気が回復するまで、工業高校は生徒を留年でもさせるのかな?
製造業を支えているのは、高卒の製造業ハケンですね!
製造の流れ作業の現場に、正社員を雇う余裕なんて無いんですね。

受注が増えれば、ハケンを増やし、今みたいに景気が悪ければ、クビにする。
確かに、製造の現場には、必要な時出て来て、いらなくなったら、引っ込む、工業高校卒のようなハケン労働者は企業にとっては必要な人材でしょう。
工業高校卒は企業の都合の良い「雇用の調整弁」です。
先生!工業高校が役に立ちヨカッタネ!
264実習生さん:2009/02/11(水) 15:45:58 ID:xj8mVOPL
>>263
ほれほれ出てきたろ、こいつがスレ主。

不況と言われている今年でさえ、工業高校卒の就職率(正社員)が100%
近いという事実を知らずに、こういうボケかましているわけだ。

あざ笑ってやろうね。ww
265実習生さん:2009/02/12(木) 13:40:08 ID:26T2gSWu
>>264
コウギョーの人気が無いのはわかるが、嘘はやめよう。
266実習生さん:2009/02/12(木) 18:42:41 ID:lv9xwCIR
>>265
ウソだって言うなら、その根拠を示せばいいだけだ。
やってみれば?
267実習生さん:2009/02/18(水) 15:36:31 ID:6ZEhcZNE
工業高校援護派の教師に質問!
彼女の親に、「工業高校卒のお前は、娘に近づくな」と言われた。
どうしたら良い?
268実習生さん:2009/02/19(木) 17:35:07 ID:rgo7phiL
>>267
俺の同級生は塩を撒かれたらしい。
大事な娘を工業高校卒の彼に取られたらたまったもんじゃないなあ。
269実習生さん:2009/02/19(木) 17:41:30 ID:a+P60YVW
>>267-268
おいおい、まだ根拠示してないぜ。早くしろよな。
270実習生さん:2009/02/19(木) 20:59:18 ID:ACQ8JCh8
工業高校在学中の姪っ子の彼氏は筑波大附属駒場高生
271さな:2009/02/20(金) 03:10:44 ID:pLuRZXyy
>>267-268

それは、工卒関係なく、本人に問題あるんじゃね??

絶対そうだろ?(笑)

不況の今、理系出身なの?って評価されるよ!!
272実習生さん:2009/02/20(金) 04:35:02 ID:UQsJaT4i
工業高校卒じゃ職があっても低賃金だからなあ
理系自体一部を除いて低賃金で評価されない国だし
なにより工業高校卒=DQNってイメージ
273実習生さん:2009/02/20(金) 08:54:52 ID:jhUe40RF
いやいやー
工業高校卒ど良くて、結婚や就職がスムーズにいくなら
お受検をするひとも大学行く人もいなくなるだろ。
でも、不況で家計が厳しいのに、
お受検する人は、ますます殖える状態だね。
274実習生さん:2009/02/20(金) 09:25:24 ID:R/SJv2j6
>>272-273
まあ、もちつけ。必死さが笑えるぞ。ww

だいたい、反論が出来ないもんだから、あっさり工業高校卒に職がある
事認めちゃっているし。あせってタイプミスしてるし、まったくドツボ
にはまってるわな。ww
275リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/02/21(土) 08:13:32 ID:7DZ8IeaD
>>274
はいはい、先生!
女に化けてみたり、生徒に化けてみたり、そりゃ大事な職場の確保のために、
工業高校をすばらしいと褒めるのはわかるけど、あなたの飯の維持の為に、
人生を犠牲にしている人たちがいることを自覚するべきですね。
276実習生さん:2009/02/21(土) 09:34:06 ID:2HtIqzK6
>>275
おまえ、頭がおかしくなりすぎて幻影を見るようになったのか?
早く病院行けよ、もう手遅れか?

反論もまともに出来ず、根拠も示せない。だから、話を逸らすのに
必死になるわけだ。ブザマだな、おい。ww
277リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/02/22(日) 04:36:05 ID:yz9m1rcf
>>276
工業高校卒はキチガイだから病院行きだよな。
工業高校出て、不幸になって、精神疾患の工業高校卒の俺がいる。
278実習生さん:2009/02/22(日) 12:29:20 ID:EuKkcVLS
>>277
「精神疾患の俺がいる」これが全てだ。ww
279実習生さん:2009/02/22(日) 15:02:32 ID:rfwR25dg
精神疾患に罹る比率は、高学歴の者の方が高いのだが。
280リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/02/22(日) 21:51:34 ID:yz9m1rcf
工業高校卒の場合、人間的価値の低さから、
普通の人間が就業できないような環境の職場に配置されるから、
頭がおかしくなる前に体がおかしくなるから、精神疾患は少ないんだろ?
281さは:2009/02/22(日) 22:21:07 ID:Wyel0o3/
>>280

リアル工業高校卒なんやろ?
よく自分のこと、人間的価値の低さとか言えるな。
282実習生さん:2009/02/22(日) 22:21:15 ID:EuKkcVLS
>>280
>精神疾患は少ないんだろ?

少ないはずなのに、お前が精神疾患なのはなぜ?
本当は工業卒でないのがバレたな。ww
283実習生さん:2009/02/22(日) 23:09:15 ID:NnzRt8N/
リアル君

いろいろ思い悩むこともあるさ。
たまにはエッティーなこととか考えて
リラックスしようではないか!
284リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/02/24(火) 12:32:16 ID:G5oSf7jj
工業高校守りに必死だな。
だいたい、こんな不況下で、子供を工業高校へ行かせる親は減るだろうし、
実習環境で、金がかかる高校なんて、都からすればお荷物だろうし。

まあ、教師の雇用を守る為に、工業高校は民間に移管させ、学費は生徒たちから、実費で取れば、良いと思う。
あんた達が言っているように、工業高校が社会にとって大切なら、私立にしたって、生徒はたくさん集まるよ。

まあ、工業高校卒は、命のリスクを伴う危険作業をやらせたり、都合の良いとき、現れて、いらない時は、ポィッと捨てられる雇用の調整弁としては、大切な存在なのは認めるけどな。
285実習生さん:2009/02/24(火) 12:41:24 ID:hmkSbWOK
>>284
>都からすればお荷物だろうし。

ちょっとまて、おまえは愛知県って言ってなかったか?
286リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/02/24(火) 13:03:06 ID:G5oSf7jj
教師が複数の工業高校否定派の意見を一人のキチガイの仕業として片付けているだけだろ。
否定派はたくさんいるんだよ先生!

工業高校が廃止になり解雇になったら、フランチャイズで、ラーメン屋でもやっていれば良い。
287実習生さん:2009/02/24(火) 15:29:15 ID:hmkSbWOK
>>286
わはは、ずいぶんあわててるな。うっかり油断してたわけだ。
バレバレだね。www
288リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/02/24(火) 17:07:08 ID:G5oSf7jj
>>287
なにが、バレバレなのかな?
工業高校が人気高校なら、ツーチャンネルなんか気にしないだろう。
教師がツーチャンネルに必死なんて、自ら工業高校は馬鹿の集まりと証明しているようなものだね。
289実習生さん:2009/02/24(火) 17:24:25 ID:hmkSbWOK
>>288
わはは、言い訳に必死だな。ww
話を逸らそうと、墓穴堀まくり。ww
290実習生さん:2009/02/24(火) 19:47:00 ID:hmkSbWOK
>>288
そういや、他にいる複数の工業高校否定派の連中も一様に「ツーチャンネル」
って書いていたよな。書いていたよな。ww
291リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/02/25(水) 13:00:30 ID:ycc9Bu1o
>>290
焦って、同じ事書いてるね。
本気でツーチャンネルと書いていると思っているところがさすがに教師だね。

ツーチャンネルね。
あはは(笑)

どうせ、キチガイとか、焦って、墓穴がどうとか、即答、きそう。
292実習生さん:2009/02/25(水) 22:18:35 ID:D5vDIAu0
>>291
わはは、強調っていうことさえわからんわけだ。頭も悪いんだわな。

へ〜、おまえはキチガイなんだって?そうなのか?かわいそうにね。
だから、工業卒でも無いのにそう思いこんだり、東京在住なのに愛知だと思いこんだり
人格が分裂したり妄想見たり支離滅裂なのも、納得出来るよな。

悪いことは言わないから「ツーチャンネル」なんかやってないで、治療に専念しろよ。
293実習生さん:2009/02/25(水) 22:28:05 ID:ycc9Bu1o
>>292

時間をおいて登場ですか?
工業高校卒のキチガイのくだらないと見下している奴にたいして、
反論したくて、ムズムズしちゃって我慢出来なかったのかー

実はあんたら教師も所詮は大卒だから、自分達の奴隷やシモベを作る為に人間的に底辺を要請する、工業高校を残しておきたいのか。
馬鹿を操るのは簡単だからなあ。
294実習生さん:2009/02/25(水) 22:39:20 ID:D5vDIAu0
>>293
おや、顔を真っ赤にして即答ですか?ずっと待ってたんだ。
図星刺されて、ムズムズしちゃって我慢出来なかったのかー

工業高校卒が大卒派遣差し置いて正社員になっているのが、そんなに許せないんだ。
普通高校が定員を割り込んでいるのに、工業高校の競争率が上がっているのが
そんなに面白くないんだ。

おまえがキチガイってことは、言うとおり十分理解したからさ。
悪いことは言わないから「ツーチャンネル」なんかやってないで、治療に専念しろよ。
295実習生さん:2009/02/25(水) 23:12:07 ID:0Rl6B2uC
>>293はリアル君?

最終学歴が大卒でなくとも高校(工業)の教員免許を取得して
いる人もいるよ。某自治体の採用試験に合格したそうだ。
296実習生さん:2009/02/26(木) 00:27:19 ID:NDXyICvl
中学時代にとんでもない悪がいた。もちろん成績も良くない。
そいつは地元の工業高校の土木科に進学したが
高校では真面目になって、勉強と部活に打ち込んだ。
結果、国土交通省だかに就職して地元の事務所で、大手建設会社の手がける公共事業の
管理(といっても見回りくらい)して、普段は事務所でテレビ見たり漫画読んだりして過ごしている。
そいつは中学時代に、このような人生があることを調べて知っていたから
工業高校の土木科に進学したそうだ。
297実習生さん:2009/02/26(木) 00:37:58 ID:8VnjPCiQ
>>26
なんだか下らない人生だな
298実習生さん:2009/02/26(木) 00:40:40 ID:urjO+Ar3
俺も工業高校出身。
中学の時はそんなに思わなかったが高校に入ってそこの制服を着ていると
周りから見下されてるような目でみられていた。(被害妄想かも・・・)
で、外出するのがいやになりプチ閉じこもりになった。
転機は卒業後大学にいったこと。そこでの4年間が俺の復活の源だ。
女も覚えそれが自信になった。
今は営業として進学校、有名大卒と一緒に仕事をしている。
学校で習うことでは負けるかもしれないが社会人になって
本を読みあさり、新聞も隅々まで読み一般常識を身につけ
営業成績をあげれば奴らには大物言わせない。
営業マンは数字だから。勝てば官軍!
自分に不利なことがあっても腐らず前向きに・・・
工業高校出身者お互いがんばろーぜぃ。


299リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/02/26(木) 21:25:28 ID:pSv+bWbT
おやおや
今度は工業高校卒業して、良かった書き込み運動ですか?

まっ、あえて工業高校行く必要は、これらの書き込みからは感じないな、

むしろ、工業高校行って不幸になるのが当たり前だけと、極めて稀な例として工業高校でても普通に生きていられる事を言っているみたいだ。
300実習生さん:2009/02/26(木) 21:52:54 ID:EoEL6mCC
学校生活満足度が最も高い(90%)都立高校は、某工業高校ですよ。
その事実だけでも行く価値がある高校と言うことが分かる。
301実習生さん:2009/02/27(金) 03:01:50 ID:PjN3qkjk
工業高校よりも、職業訓練校の方が、よっぽと技能がみにつくぜ。

工業高校 →バカでやる気がなく、授業妨害する生徒が多い
      3年間の専門科目の合計時間が、職業訓練校の1年にも満たない
職業訓練校→出席や授業時間管理がしっかりしている。
      大人相手の授業なので、内容もそれなりに充実
      生徒はほとんど大人で生活もかかっているから、やる気が違う
      授業妨害するバカもいない

結論 工業高校は廃止する。技能を身につけたければ、職業訓練校に行け!
302実習生さん:2009/02/27(金) 03:08:47 ID:PjN3qkjk
中学校教師が悪いんだよ。

工業や商業高校なんか勧めないで、職業訓練校に行かせればよい。

職業訓練校では、授業中に騒いだり、食ったり、携帯やったりして妨害行動をすると
教師(指導員)が注意をする前に、他の大人の生徒が「やる気がないなら出て行け!」
と、怒鳴りつけてくれる。

結果、どんなに教育コストをかけても、所詮、社会のクズにしかならないガキは、
早々に退学していく。

税金の無駄遣いが減り、いいこと尽くめだ。
303実習生さん:2009/02/27(金) 12:48:35 ID:jVavYblW
>>302
資格や専門学校に行く場合、高校卒業が条件の所がけっこうある。
高校に行かないのは自分の将来を狭くする事。

だから、子供のことを考えれば、高校には行っておけ。ということ。
304リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/02/27(金) 18:42:40 ID:9ehC9eXc
>>303
高卒の資格が欲しいなら、普通科底辺に行けば良いと思うよ。
あえて工業高校に行く必要は無い。
興味の無い、やる気の無い生徒が工業高校のだるい実習やレポート提出なんてできないね。
かえって退学者を増やすだけ。


俺の母校は定員割れで、二次募集で普通科高校落ちた人が1クラスあたり7〜8人いたけど、
ゴールデンウイーク明けから休みがちになり、夏休み明けには完全不登校状態。
学年末、単位が取れずに、留年決定、もちろん、留年なんかしないから、そのまま退学、
持ち主を失い、引き取り手も無い、ピカピカな製図用定規や関数電卓、汚れていない実習着などが、教室の共用ロッカーに大量に置かれていましたね。

二年生からは、教室後ろが広々していて、室内で退学した生徒の柔道着の帯を丸めて、野球をして、教室のガラス割り教師から怒られたな。
305実習生さん:2009/02/27(金) 20:37:17 ID:jVavYblW
>>304
おまえ、自分の論理がおかしいことに気が付かないのか?

>普通科底辺に行けば良いと思うよ。あえて工業高校に行く必要は無い。
おまえの論理だと、工業高校より普通科の方がレベルが低い事になる。

ところが。

>俺の母校は定員割れで、二次募集で普通科高校落ちた人が1クラスあたり7〜8人いたけど、
普通科落ちたものが来るのが工業高校である。つまり、工業高校の方がレベルが下だと主張している。

同じ人が同じ所で正反対の主張をしているわけだ。まったくおかしな論理だよな。
つまり、場当たり的に適当な論理展開をしているということ。
またまた墓穴を掘ったな。ww

まったく、おまえがキチガイってことは、言うとおり十分理解したからさ。
悪いことは言わないから「ツーチャンネル」なんかやってないで、治療に専念しろよ。
306実習生さん:2009/02/27(金) 23:49:02 ID:9ehC9eXc
>>305
馬鹿に実習設備等、余計にお金がかかる高校に行くのは無駄ですね。

また、底辺の争いだが、学校生活を考えれば工業高校は最も避けたい高校だ。

やっぱり教師の雇用の確保の為にある学校だと言う事がよくわかる。

教師こそ、自分の仕事が無くなった事を想定して、介護ヘルパーの職業訓練でも受けに言った方が良いんじゃないかい?
307実習生さん:2009/02/27(金) 23:52:33 ID:jVavYblW
>>306
それで成りすましたつもりなのかね?ww
308リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/02/27(金) 23:59:43 ID:9ehC9eXc
>>306
ほれ、書いたよ、先生!
笑える。
コンピューターに詳しくない人なような印象を与える書き込みをして、
いかにも偽工業高校卒業のキチガイが書いてるようにさせているのがよくわかる。
リアル工業高校卒は、残念ながら、工業高校卒業と言う恥ずかしい経歴を持ちます。
恥ずかしい学歴
「工業高校卒」
309実習生さん:2009/02/28(土) 00:15:58 ID:qVSVLD5q
>>308
何書いてるの?全然アサッテの事書いてあるが?それで答えたつもり?

断っておくが、キチガイと告白したのはおまえ自身。文章の支離滅裂から
納得出来るけどね。

それと、工業高校卒と言いながら基本的知識も、現状も全然知らない事から、
偽工業高校卒業は確定済み。

つまり。偽工業高校卒業のキチガイが書いてる。というのは確定済みの事。
310リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/02/28(土) 00:28:44 ID:cJGQBHBl
>>309
日付が変わったから、アイテーが変化したよ、先生。
俺は元々正常でしたが、工業高校出たおかげでキチガイになったと言う事を知って、もらい工業高校の悪影響を客観的に表現したいと思います。
311実習生さん:2009/02/28(土) 09:10:55 ID:qVSVLD5q
>>310
読めない様だから重ねて書いてやるね。

>断っておくが、キチガイと告白したのはおまえ自身。文章の支離滅裂から
>納得出来るけどね。
>それと、工業高校卒と言いながら基本的知識も、現状も全然知らない事から、
>偽工業高校卒業は確定済み。
>つまり。偽工業高校卒業のキチガイが書いてる。というのは確定済みの事。

工業高校卒の上司からイジメられてでもいるんだろ?ww
312実習生さん:2009/02/28(土) 21:49:36 ID:cJGQBHBl
>>311
さすが、工業高校の教師、同じ事を何回も書いてる。
工業高校は流れ作業の使い捨ての人材を作らなきゃだから、繰り返し、反復的な指導が良いと思っているんだろうな。
313実習生さん:2009/02/28(土) 22:09:00 ID:qVSVLD5q
>>312
読めない様だから重ねて書いてやるね。

>断っておくが、キチガイと告白したのはおまえ自身。文章の支離滅裂から
>納得出来るけどね。
>それと、工業高校卒と言いながら基本的知識も、現状も全然知らない事から、
>偽工業高校卒業は確定済み。
>つまり。偽工業高校卒業のキチガイが書いてる。というのは確定済みの事。

工業高校卒の上司からイジメられてでもいるんだろ?ww
314実習生さん:2009/02/28(土) 23:50:02 ID:Mjd9ogDy
バカにしてた工業高校の連中が、ちゃっかり末端ながら大企業に就職して
手厚い福利厚生のもと結構な給料貰って、キツイはずの現業も持ち前のDQN精神でストレス感じず余裕でこなす。
昨今、驚異的な中途採用倍率の公務員に工卒で技術職に苦労せず就職するわで、そら腹立つわなwwwww
315リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/03/01(日) 08:39:00 ID:YWLWpRWA
>>314
では、工業高校卒でも、採用される大企業の名前を、挙げてみな。
派遣や親会社より雇用条件の悪い子会社を除きます。

俺の母校も、バカバカしい内容が書いた「同窓会報」が来て、卒業生の声のコーナーに「フジツウ勤務」が居たけど、昭和47年卒だったわ。つまり過去の栄光なんですね。


企業名挙げておきます。
工業高校卒で採用されるのか?○×で書いてね。

家電
パナソニック→
日立製作所→
ソニー→
三菱電機→
東芝→
シャープ→
日本電気→

運輸通信業
NTT東日本
NTT西日本
NTTDoCoMo

上記の企業で今日において工業高校卒(高卒)の募集の有無、
及び、他に工業高校卒でも入れる大手企業があったら、
「茶髪トラック輸送(株)→○」みたいに追加してくれる?
そんなに工業高校出て、大手企業に入れるなら書き込みできないほどあるはず。

但し、正社員採用前提の試用期間を除き、有期雇用は除外してね!
316実習生さん:2009/03/01(日) 10:14:06 ID:d2gq1q5R
>>315
簡単にぐぐってみた。
平成20年度の卒業生就職先実績

NECネッツエスアイ・サービス
IHIメタルテック
関電工
シャープエンジニアリング
東京電力(中央火力)
日本国土開発
東日本旅客鉄道
ニチボウ
三井住友建設
本田技研工業(株)
富士重工業(株)
オムロン

他多々有り、書くのめんどくさい。
317リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/03/02(月) 16:22:39 ID:GYibZrQI
これ、工業高校生徒の事件だよね?
ttp://news.google.co.jp/news?pz=1&ned=jp&hl=ja&q=%E7%94%BA%E7%94%B0%E5%B8%82%E3%80%80%E9%83%BD%E7%AB%8B%E9%AB%98


>>316
労働条件等調べてみますね。
子会社の採用の社員って、たいがい給料が2〜3割引きだからね。

318実習生さん:2009/03/02(月) 20:23:12 ID:99g6dGSZ
>>316
子会社の場合、確かに給料2〜3割引程度になるけれど、
親会社は大卒の場合は、旧帝早慶レベルじゃないと入れないよ。
これらの大企業の子会社なら、マーチレベルの学生でも入れて御の字。
319実習生さん:2009/03/02(月) 23:58:46 ID:hrqBwxev
>>318
子会社採用の工業高校卒の人に、口が滑って、親会社から出向してきている人と給料が違う事を話したら、
凹んでいた。

子会社でも、管理職は、親会社からの出向社員賄い、子会社採用の人はいない。
結局、現場作業を安い賃金でやるために作っているだよね。
320実習生さん:2009/03/04(水) 23:19:37 ID:ye0Gk5/H
>>319
給与比較

親会社大卒(旧帝早慶)>親会社高卒(工業高校卒)>子会社大卒(駅弁中央法)>子会社校高卒(工業高校卒)
>孫会社大卒(MARCH)>孫会社高卒(工業高校卒)>日東駒専  以下続く
321リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/03/05(木) 08:42:31 ID:jzTM4YfB
>>320
確かに高度経済成長期に入社した工業高校卒は給料が良いのは事実だが、
現代の工業高校卒は親会社に入れないのは当たり前な上、
子会社さえも入れず、登録型派遣労働で、不安定な環境下で働いているのが現実。
今日の悪い事実をごまかすため、パンフレットや同窓会報などでは、
過去の栄光ばかり載せているのが現実。
322実習生さん:2009/03/09(月) 11:32:45 ID:23HGUYRO
男尽くしの人生には工業高校はおすすめだよね。
323実習生さん:2009/03/14(土) 05:47:07 ID:hyyKQLi/


>>317
佐世保のとか関西のネットカフェのとかも工業科出身らしい。
後者は工業出て大企業の工場で勤続何十年と言うここでいう工業のエリート
コース?の人で不景気でリストラされて坂道を
転がっていったらしい。

ちなみに先日テレビみてたら、年の差が20歳の夫婦が出てて、馴れ初めを語ってたんだが、
工業出て工場で20年働いてたけど38でリストラされて、宅配の運転手に転職してすぐに
配達先の高校生の子が気に入って、その場で口説いたとか平気でいってて完全に
司会者がひいてたよ。
「それはちょっと大胆すぎだよ」と司会者が言ったら、本人は「年齢的に追い込まれてたから
必死だった」と答えてたが、そういう問題じゃないわな。
こうも堂々と宅配先でのナンパを公言されては、おちおち娘に宅配を受け取らせる
のも躊躇してしまう
工業出身と公言してるんだから、もう少し考えて発言して欲しかった。
324実習生さん:2009/03/14(土) 08:55:00 ID:R9K0QYW+
\  \
          ★ 工業高校は就職率100% 優良企業多数 国家資格取得者多数★
      \ ∧ ∧       
        (゜Д゜∩          
       ⊂/  ,ノ
 ̄  ̄   「 _  |〜 オ  ̄  ̄  ̄
       ∪ ヽ l   オ
       /  ∪  \      
  /       :    オ
     /    || .   ォ  \
     /     | :   ォ  \
    /       .
           | .   ォ
           | | : .
325リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/03/14(土) 18:09:04 ID:iQ2kLOSB
>>324
工業高校就職率100%(この数字も怪しいが)の影に隠れた、高離職率の現実。
326リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/03/17(火) 11:45:36 ID:3pIhSwD9
昨日の日経に「主要各社の採用予定」が出てた。
総合採用数−大卒採用数=高卒+専門学校+高専+短大卒
採用人数になるな。
でも、ほとんどの会社は、総合採用数≒大卒採用数、だったね。

マツダだけが、理工系高卒の採用も含まれている事が記事に明記されていた。
327実習生さん:2009/03/20(金) 12:52:58 ID:ksf4ird6
最近、援護派の先生出なくなったね。
職場(学校)からの私的なインターネット使用がばれて懲戒処分?
328実習生さん:2009/03/25(水) 15:25:02 ID:XCcFMXl8
俺が勤めている会社は基本的に大卒以上しか正社員として採用していなくて、
工業高校卒には、派遣会社から派遣で来てもらっているんだけど、
今月末を以って、契約打ち切りです。
彼らに聞くと、まだ次の仕事が決まっていないらしい。
送別会を兼ねて、さくら水産に飲みに行って、
彼らは「大学に行けば良かった、工業高校に行って何も役に立たなかった」と嘆いていた。
俺は「「工業高校行ったのが失敗だった」とわかっただけでも、良かったじゃん」と言った。
でも、正直何て言ったら良いか、わからなかった。

皆さんだったら、何て言って励ましますか?
329実習生さん:2009/03/26(木) 01:19:38 ID:oKPTkePa
>>328
励ますも何も、大学に行ける頭があったら工業高校には行ってないw
330実習生さん:2009/03/27(金) 23:27:18 ID:/ofQMmfO
>>329
馬鹿で工業高校に行けないから悪いって、
言うだけだよなあ。

勉強しない子には、おどかしで、
「勉強しないと工業高校にしか行く学校無くなってしまうよ」と、
警鐘を鳴らすべきですね。

引きこもりや不良だと、
「戸塚ヨットスクールが迎えに来てしまうぞ」と、
脅かした先生みたいだ。
331実習生さん:2009/03/27(金) 23:58:02 ID:HelcaVyy
俺は工業高校から慶應経済だぜ 浪人に三年かかったがwwww 周りの見る目が違う違うwwww これが勝ち組
332実習生さん:2009/03/28(土) 11:32:47 ID:WGcJd3wt
昨日、終電で見かけた工業高校時代のクラスメイトが、今日の朝、電車に疲れた顔して乗ってたわ。
俺?
昨日も今日も飲み会だわ。
あははーん
333実習生さん:2009/03/30(月) 20:47:26 ID:cNzTX8VF
工業高校卒業した男の特徴は、
@女性と普通に会話できない、基本的に女性が苦手
A街に出ても異様に通行人や客の視線を気にするがあまり、周りの仲間を不愉快にさせる奴が多い。
具体的には居酒屋や喫茶店でもやたらと周りの客や店員の視線を気にしまくり
多少の大きい笑い声さえ出す勇気がない。
少しでも大きい声で話す仲間がいたらすぐに周りの客や店員をキョロキョロ見る。
その反面、髪型はボサボサ頭のまま、鼻毛を出したままで街を歩くし
親が企画したお見合いにも上下5000円未満の安さ丸見えのダサいス−ツで参加したり。
やはり男だらけで育ったのが最大の理由だろう。
334実習生さん:2009/03/31(火) 13:28:56 ID:oi0Igx2W
俺の誕生日は今日なんだけど、生まれた時に医者から2日後にして
学年を繰り下げる話があったが、父はあえてそれを断った。
そして中3夏の進路指導で帯同した父は当たり前のように自分
の出身校である地元普通科の名前をだした。
そして担任からお子さんの成績では難しいですと工業高校を
提示され親子共にそれを受諾した。
その帰り運転席の父の目は真っ赤に充血していた。
そして帰宅後、母と同居の祖父母にそれを告げながら、自分
の意見を優先させ、学年を繰り下げなかった事を今更
謝罪していた。
それを隣の部屋で聞いていた自分は自分への不甲斐なさで
嗚咽が止まらなかった。
それまで全く勉強について両親から注意されたことはなかった。
ただ冷静に考えると祖父も両親も国立大卒(祖父は町医者)な
わけで、みんな長男の自分は当たり前に地元普通科へ行くと
思ってたんだね。
それまで進路なんか禄に考えず好きなサッカーだけしてた
自分が情けなかった。
その後、夏休みに猛勉強して進路も父の出身校に変更し、
無事進学した。
あれは運命を変える日だった。
335実習生さん:2009/04/01(水) 00:30:09 ID:ih6Zg1eC
普通に大学に行って、普通に教員になって、10年後、工業高校に赴任してびっくりした。
生徒は予想していたけれども、教員の大半数も工業高校出身。知的能力が低すぎて、仕事にならない…。
初めて日本の格差社会に触れた気がした。
336実習生さん:2009/04/01(水) 00:45:01 ID:zqGggdoS
>>335
こんな文を書いた記憶がないが無意識に書いたのだろうかw

生徒の知能の低さは最近慣れてきたんだが,
工業科教員の知能の低さに耐えれない。
(OBが多い)
頭が悪いうえにアホ工業高校卒から教師になったんで
エリート意識の塊みたいなのばっかり。

普通の高校に赴任したい
337実習生さん:2009/04/01(水) 00:54:11 ID:dh98Jp/k
>>335
今の時代はどうか知らないが約25年前に俺が通ってた工業高校では
国語や数学などの教師は普通科高校→文系大学→教員だが
機械や電気の教師はその工業高校のOBも数人いてたから驚いた。
もちろんそいつらは工業高校→工業系大学→教員だけどね。
機械や電気の教師は「技術さえ身に付けたら企業でも幹部になれる」がモットー。
しかも中学時代に機械や電気のことなんか全然知らんかった俺たち素人に対して
実習では見下したように教えてきやがる。
テメ−ら教師は工業系大学4年もいたから技術知識高いかもしれないが
工業高校の生徒は機械や電気に関しては素人なんだよ。
あんな教え方するから生徒はみんな自信なくすんだよな。
それに比べて普通科目の先生は「企業に入ったら挨拶や会社内での人間関係が大事」がモットー。
俺は普通科目の先生とはやたらと気が合ったよ。
338リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/04/02(木) 18:15:52 ID:zbW71bWP
>>333
まるで、ぜんぶ当たりだね。
もしくは、お金の音で、思わず振り向いてしまう貧乏人のように、
女の声がして、思わず振り向いてしまう、
女に飢えた不気味な集団です。
339実習生さん:2009/04/02(木) 21:14:50 ID:zwEmU6Fn
>>338
工業高校卒業生は確かに女は好きだが単にアダルトビデオや女の体だけが目的だけだから「女と付き合う」とか「男女グループで遊びに行く」ってのは極めて苦手だよ。
もっと言えば団体行動も苦手。そりゃそうだよ。普通の神経してれば男だらけの工業なんかには進まずに共学普通科へ行くさ。
工業高校卒業生は仮に合コン行って食べ物を口からポロリと零しても女を見ずに男の視線をチェックする奴がいるから驚いた。
340リアル工業高校卒 ◆eNlSemdwK6 :2009/04/04(土) 08:23:49 ID:u51rn/Ms
>>399
女の子と付き合うと言う部分と、性欲の部分が、アンバランスなんだろうな。
女の子を守れる能力は、男ばかりの特殊環境で、養われないまま、生殖器官だけは、立派になってしまうんだから、空腹の虎を、街中で放すくらい危険だ。
341実習生さん:2009/04/04(土) 13:23:00 ID:LQeiycFk
>>340
俺は中学時代は女の子とも普通に喋れていた。タイプの女性は中森明菜、菊池桃子、小泉今日子などだった。
しかし工業高校電気科へ進んでからは女の顔よりも体を見て判断するようになってしまった。
ちょうど高校に入った頃にアダルトビデオが街に溢れ出すようになったので
日頃から男だらけで育った俺は毎日アダルトビデオばかり見てオナニ−していた。
高三の頃にはストリップ劇場や裏ビデオ貸し借りが趣味と化していた。
共学に進学した中学時代の連れはクラスメートとのコンパやデ−トに楽しんでいたな。
ちなみに20年前に世の中の女性を恐怖に陥れた
女子高生コンクリート殺人事件のサブリ−ダ−の学歴は定時制工業高校中退、
自宅提供したナンバー3は工業高校化学科中退、ナンバー4は工業高校中退。
342実習生さん:2009/04/06(月) 16:34:04 ID:tLoMLqE2
――――――――――――――
工業高校って知ってる?
__  __ .r―――――――――――――――――――――
    ∨   | 良いところなのか?
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨%(´∀` ) <成績足りない子が仕方なく行くところですよ。
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \______________
  (   ,,)日(    .)□
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)
 ━┳━   └ ┃―・゛
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
343実習生さん:2009/04/07(火) 22:38:13 ID:WImjfWAv
工業卒だがその後の自分の選択肢が確実に狭くなったし、
一言で言えば自分の可能性含めた世界が小さくなった。
就職先も自分も周囲も工業卒ばかりの世界になったし、
地元でも中学で普通科に行った連中との付き合いがなく
なった。
社会に組み込まれ、家族も出来た自分は今更もうこの世界
からは抜け出せない。
でも、仮に15の自分に出会えたなら勉強をやる気になる
までボコボコにしてやりたい。
そしてお前の人生はここで決まるんだぞと伝えたい。
344実習生さん:2009/04/07(火) 23:47:28 ID:ZUQT3gAZ
>>343
俺も工業高校卒。公立普通科共学へ進学した中学時代の友人とは高一〜24歳位まで続いた。
そいつはルックスは並だが常にクラスには女子生徒がいるので髪型は茶髪で服装はとにかくオシャレだった。
明らかに工業高校時代の友人(真っ黒の髪型で安物のいつも同じダサい服装)とはオシャレ度が違っていた。
工業高校に回ってくる仕事先なんて所詮は大卒がやらない油まみれになる
キツイ・汚い・危険な現場作業の仕事ばかりだと気付いた高一の夏。
離職率もとにかく凄い。21歳の4月に小さな同窓会あったときにみんなに聞いたら
入社3年以内どころか入社2年以内に辞めたやつが何人もいた。中には半年未満のやつも。
転職先は食品配達、百貨店販売員、調理師などさまざま。
俺は工業高校卒業後に就職した電気設備会社10ヶ月で辞めて→2ヶ月無職して→コンビニ店員のバイトして
→20歳の冬から現在に至るまでス−パ−に文房具配送する仕事。会社は普通科卒の同僚ばかり。
工業高校卒なんて所詮はこんな結果さ。
345工業高校3年生:2009/04/08(水) 17:06:44 ID:4EoTuyHh
質問があるなら受け付けます
346工業高校電気科卒:2009/04/08(水) 19:47:19 ID:FNn0XCv7
>>345
近所の70歳前後の人や会社の50代の人らの話だと50年前は各学区の普通科のトップクラスの高校と工業高校が同じレベル、
40年前は各学区の普通科の真ん中クラスと工業高校は同じレベルだったと聞く。
今では普通科の底辺辺りの高校と工業高校が同じレベルだよね。
しかも今や大学全入学時代になってきてるのになぜ野郎だらけで女っけのない工業高校なんかに行くんだ?
就職口も肉体労働の低賃金の工場とかばかりで大学出てた方が生涯賃金がかなり高いのに。
大学授業料なんて7〜8年勤めれば元を取れるのに。企業によっては高卒では役職に就けないところもある。
俺らの時代(高三時は昭和62年)は大学の競争率は極めて高く、
二流大学でも浪人当たり前の時代だったから仕方なく就職する生徒多かったが今の時代は大学出てた方がいいぜ。
そもそもなぜ工業高校なんか選んだの?
347実習生さん:2009/04/08(水) 20:11:08 ID:7K276Kaj
>>346
>普通科の底辺辺りの高校と工業高校が同じレベル

間違い。偏差値が同じなら同じレベル。異なれば違うレベル。
348実習生さん:2009/04/08(水) 20:15:13 ID:7K276Kaj
>俺らの時代(高三時は昭和62年)は大学の競争率は極めて高く、

間違い。今とそれほど変わらない。極めてなどという事は無い。
349実習生さん:2009/04/08(水) 22:56:00 ID:4EoTuyHh
中3の時、漢字検定2級取得。偏差値55くらいの進学校を希望。おそらく合格できたと思う。しかし諸事情により工業高校に行くことに…
350高校3年生:2009/04/08(水) 23:04:07 ID:4EoTuyHh
すみません。349はオレです。
今となっては何とかなっているので進学校に行けば良かったと感じる。結局自宅から通える工業高校に入学した。それから二年、進路を決める大事な時期にきた。中3の時に進路選択に失敗。後悔しているオレはこの後悔を最小限に留めたいと思う
351実習生さん:2009/04/08(水) 23:55:53 ID:FNn0XCv7
>>349>>350
偏差値52位あったのにわざわざ偏差値38位の我が工業高校に来た生徒もいた。
理由は工業の方が就職に有利だと思ったかららしい。
そいつは成績はクラストップだったから富士通に技術職で入社したが
やはり工卒だから結局工場配置になって毎日機械製作。
しかも京都出身なのに配置先の工場は長野県。しかも寮生活。
田舎なので休みの日は遊ぶ場所がないし工場は男だらけで女性といえば事務のおばちゃんが数人いてる程度。
結局1年で辞めて地元に帰って別の小さな会社に転職。
本人いわく大学出て富士通の本社もしくは支店で営業の仕事に就いてるほうが自分の性格に向いていたと言ってた。
お前さんも大学進学したいなら浪人してでも進むべき。
俺の同級生でも公務員合格した奴や公務員目指して浪人(公務員の予備校行きながら)して翌年合格した奴もいる。
ただ大学進学については正直な話、工業高校選んだ時点で終幕みたいなもんだけど。
352実習生さん:2009/04/09(木) 09:12:43 ID:Kzn3vV1F
>>350
今の時代。わざわざ工業高校に入ったなら、勉強きちんとしてれば苦労せずとも推薦で大学に
入れるはず。偏差値55の進学校?に入れたということなら、なおさらのこと。

推薦がもらえないほどの成績という事か?
353実習生さん:2009/04/09(木) 10:48:33 ID:1qmIoQf7
いわゆる指定校推薦ね。
俺は電気科で実習や専門科目は最後まで好きになれなかったんだが
もし文系大学の指定校推薦があれば進学していたよ。
しかし文系学部の推薦枠はなく工学部の推薦のみ。
工学部に進む人間はそれで立派だしとやかく言うつもりはない。
しかし俺は3年間電気科に在籍して
自分は理系には向いてないことがしみじみわかったからね。
電気科3年のときに自分の兄(経済学部)から
大学の授業内容聞いて改めて経済学部進学に憧れたからね。
やはり普通科行っとくべきだったわ。
354実習生さん:2009/04/09(木) 17:33:30 ID:VxTYJBqK
就職するために工業高校入ったけど
タイミング良すぎる就職難に泣きたくなる

そのせいか校則が急に厳しくなったんだけど
他もそうなの?
355高校3年生:2009/04/09(木) 19:02:18 ID:lAUY4OfS
校則や服装指導は厳しいよ。高校入学前に中学校の先生から君ならトップにいれると言われた。だがオレより上に10人いた。オレが狙っていた進学校よりワンランク上に行けたやつが何人もいた
356実習生さん:2009/04/09(木) 20:06:44 ID:VxTYJBqK
私も中学の担任に上を進められました

うちの学校は4科あるんだけど、
科によって差が激しい
進学校でも上位になれるような人ばっかりの科もあるけど
逆に、他に入れるとこがなくてきたバカばっかりの科もある
どっちにしても就職率だけが売りだから
今年は先生から必死感が伝わってくる…
357実習生さん:2009/04/09(木) 22:14:57 ID:qZcEEiY6
うちも科で差がすごかったわ
建築、電子は結構優秀で
機械、電気はオール3ぐらいで普通
工業化学、環境システムあたりだと他に入る学校がないような生徒ばかりだった
358実習生さん:2009/04/09(木) 23:22:47 ID:1qmIoQf7
>>355
工業高校で成績トップクラスになってもあまり意味はない。
就職に関してもクラストップとクラスの下の方の成績の2名受けても2人共に採用されることも多い。
要は企業と学校との長い付き合いが影響してくる。
お前さんみたいに中学時代成績優秀だった生徒が工業に進む場合は
大学の工学部に推薦で行かなければ意味がない。
トヨタに行こうがパナソニックに行こうが大手ゼネコンに行こうが
工業高卒では職種は選べないし大卒の後輩に給料や出世も負けるだけさ。
まあ俺が人生やり直せるならば高校は普通科で文系大学の推薦狙うね。
359実習生さん:2009/04/10(金) 01:02:22 ID:TfqLWBxL
大手企業の開発職工卒枠は、英語、数学(T、U)、物理(T)、一般教養、論文の試験があるから
これらの企業への就職を目指すならある程度の学力が必要。
採用される連中は国立大学推薦に合格できるレベル。
360実習生さん:2009/04/10(金) 09:21:09 ID:e2G/Oy/T
企業や大手に推薦で出す時に、成績や素行が悪いのを出すわけが無い。なぜなら、次が出せなくなるから。
次の年以降にも就職させたいものを、わざわざ学校の評判落とすまねはしないよね。
特に大手企業との付き合いが長い伝統工業なんぞ、幹部クラスに卒業生が連なっているから、別枠で就職
が確保出来ることもあり、レベル低いのを出したらOBからみで先生がとんでもない事になる。

もっとも、工業のトップクラスは無条件で国立大学推薦だし、
成績上位はほとんどが推薦で大学進学ではあるんだけど。
361高校3年生:2009/04/10(金) 18:28:22 ID:PHKaCEFA
就職先を考えていくつか求人票が来てる企業を選んでみた。
SHARP建設中の堺工場(薄膜太陽電池)設備の保全・調整。
NEC府中事業所(自衛隊のいろんな機器のメンテナンス)
豊田自動織機(学園生)
開発電子技術(J-Powerの100%子会社
362高校3年生:2009/04/10(金) 18:45:19 ID:PHKaCEFA
学科は電子工学科です。
363実習生さん:2009/04/11(土) 15:04:48 ID:xpGCSswb
>>361
工卒は所詮、メンテナンスどまりか・・・・
開発や設計したいとは思わないのか?
俺らの工業高校への求人もOA機器メーカーやOA機器の卸し会社は
メンテナンスしか募集はなかったけどな。
営業、開発、SE、はすべて大卒。これが現実。
364実習生さん:2009/04/11(土) 15:27:01 ID:y/ETYPm2
>>363
開発や設計関係は大卒でもダメでしょ?
いまどき、大抵は院卒だけどね。

上を目指すなら、大学へ進めば良い。
指定校なら普通出るより楽に進める。
365実習生さん:2009/04/11(土) 18:28:38 ID:UeJsLDiw
>>346
あんた、俺と同い年みたいだね。
俺の高校は地域の総合選抜がなくなって学区最底辺になってしまった。
俺自身の偏差値は60以上だったのに今の母校は入学偏差値38で工業や商業以下だ。
ていうか、そういうの地域によって違うし意味がないな。
そもそも昔は高校に進学するの自体が少なかったわけで比較しても無意味。
ちなみにうちの親60代後半だが、親の感覚だと工業は落ちこぼれか貧乏人がいくとこ。
当時は地域に普通科と工業の二つしか高校はなかった。
366実習生さん:2009/04/11(土) 18:42:01 ID:UeJsLDiw
冷静に考えるといま工業より偏差値が下、もしくは同程度の公立の大半は
高度経済成長以後に作られた新設校。
旧制中レベルの普通科が主体の40年、50年前に工業より下の普通科が
たくさんあったというのはどう考えてもおかしい。
367工卒派遣:2009/04/11(土) 19:09:55 ID:9F1b4nX/
>>366
奥田元トヨタ社長や坂口元厚生大臣のような学区改編で工業と普通科が合併
してたケース(実際は普通科卒)を工業卒でカウントしてそうな気がするな。
そういえば工業工作員が数年前にここで奥田坂口の名前を誇らしげに出してたな。

俺の同期に国立進学者は皆無だった。
工作員のセンセが必死だな。
職業系の国立推薦枠は限られてるのに全部の工高に行き渡るわけねーだろ。
368実習生さん:2009/04/11(土) 21:25:16 ID:y/ETYPm2
>>365-366
60代後半ならば、高度成長のまっただ中にいたはず。進学する人も少なかったわけだから
そもそも高校に行ける人自体が並以上の頭脳と経済レベルということ。落ちこぼれや貧乏人
では、高校さえ行けなかったということ。

その当時だから、優秀なやつなら大学を目指すか、早く技術を身につけて社会に出て稼ぐ事
がよしとされた時代。だからその当時からある伝統校は普通科でも工業高校でも、皆優秀な
連中がこぞって行った。だから伝統校としてのステータスがあり、そういう伝統校は元々数
が少ないから、現在もレベルはそう落ちていない。

高度成長時以後に作られた学校は、やはりそれらの伝統校よりはレベルが落ちる様だね。
つまり、40〜50年前から工業より下の普通科が出来て来たということだろな。

>>367
全部の工業高校に行き渡る?高校ごとに配分してるとでも思っているの?
優秀な生徒が国立に推薦されるわけであり、成績不良者は推薦されない。
それだけのこと。
369実習生さん:2009/04/11(土) 23:53:02 ID:eyWlIoJx
俺は工業高校1988年卒業組だが俺らの学校は機械・電気・建築科共に指定校推薦なんて全然なかったぜ。
大学行けたのはラグビー部(全国大会出場)の3人ほどだけ。しかも大商大や近大。
成績トップクラスの生徒もみんな就職。
370実習生さん:2009/04/12(日) 09:40:59 ID:VtHqkalB
>>369
1988年あたりじゃ、工業高校はまだまだ就職優先の考え方が主流だった時代。
大学進学率は全体でも30%くらいではないかな?工業高校からの進学は、あまりなかったはず。

工業高校から大学等への進学が本格的になったのは90年代になってから。
現在では工業高校からの進学が50%に届くところもあるとか?
学科によっては3割位が女子のところもあったりと。
当時からずいぶん様変わりしてるそうな。
371実習生さん:2009/04/12(日) 12:49:12 ID:i2RC1Co4
いつも疑問に思うんだけど、工業科や商業科などの職業科がある公立や市立の高校で、校長以下、先生たちがよく生徒の就職活動で
「生徒を地元企業に就職させよう」とか「地元企業はなるべく地元出身の生徒や地元の学校に通っている生徒を採用しよう」みたいな、いわゆる地域密着、地元提携、地産地消みたいなことを唱えている割に
職業科がある公立や市立の高校の警備(機械警備を除く)については、地元(当該市町村)の警備会社を指名しないで、別の市の警備会社とか落札していのは矛盾していないか?
やはり、生徒の地元就職のことを考えたら、学校の警備は地元の市町村に本社がある警備会社を優先落札すべきだよ。

つまり、A市の学校の常駐警備をB市に本社ある警備会社が引き受けるのではなく、A市に本社がある警備会社を落札すべし。

大学の警備も同じ
372実習生さん:2009/04/12(日) 14:41:24 ID:VtHqkalB
>>371
バカはカエレ。
373実習生さん:2009/04/12(日) 23:10:40 ID:uZsHP7UA
>>370
1988年卒業組の時代は工業高校からの大学進学率は3%位だったんじゃないかな。俺の通ってた工業高校では大学進学したのは学年で2人位しかいなかったな。それも夜間大学ね。
今は大学進学率50%の工業高校があるのか。時代も変わったんだな。でもあくまで工学部への推薦だけなんでしょ?
今もそうかもしれないけど俺らの時代でも「進路変更で工業系の道には進みたくない」ってのがクラスの3割はいたよ。
だから調理師やホテルフロントや警備会社の警備員になったり公務員予備校に進んだりとかね。やっぱ工業高校は文系大学に進学しにくいのが難点。
374実習生さん:2009/04/13(月) 15:10:19 ID:zoBNG5hD
現在32歳、工業高校機械科卒の俺。
俺自身、学校紹介で就職した機械部品製造会社(流れ作業)を2年で退社。
理由は給料安い、汚い、きつい、女の従業員がほとんどいない。
いるのは50以上のおばちゃんのパート数人。
その後、コンビニのバイト1年半やってそのまま店長(正社員)に。
機械科時代の連れも卒業後に就職した会社は全員辞めてる。
早いやつでは半年以内に。転職先は食品営業、トラック運転手、警備員など。
現実はそんなもんさ。
375実習生さん:2009/04/13(月) 17:31:07 ID:K/VhxCu+
>>374
つまり、給料が高く、清潔で、楽で、かつ女の子に囲まれている職業じゃなければ嫌なわけだ。
そりゃいい職業だと思うけど、そんな所あるの?
コンビニで店長やってるって、コンビニはそれほどいいの?

そもそも、何をしようとして工業高校に入ったの?
どうも、いまいちわからない。
376実習生さん:2009/04/15(水) 03:29:47 ID:nzIbARNn
工業高校に入学すると言う事は、自ら自分の可能性を絞ってしまうような行為だね。

工業高校卒で就職した人の離職率は異常な高さ。

骨付き肉に例えたら、
大卒は、おいしい柔らかいお肉の部分を食べて、その残りの骨の部分をしゃぶっているのが、
工業高校卒の立場である。
377実習生さん:2009/04/15(水) 09:08:38 ID:qC03f7zR
>>376
おれは大卒だけど、そんな柔らかいお肉の部分を食べた記憶が無いのだが?
それがどんなものか、教えてくれないか?

それと、工業高校卒の離職率って異常に高かったっけ?
大卒と似たようなもんだと思うけど?
378実習生さん:2009/04/15(水) 21:01:54 ID:jGjRg1Pi
七五三の法則というのがあってな
379実習生さん:2009/04/16(木) 16:45:21 ID:hPhnnlAI
>>376>>377
俺は平成初期に工業高校電気科卒業だけど
そういえば3年の時の担任が授業中に
「我が高校から就職した先輩らは調べた限り3年以内に半分以上は辞めている」と言ってたな。
以前に報道番組で大卒3年以内の離職率が3割、高卒3年以内の離職率は6割と言ってた。
ちなみに俺の周りの工業高校卒業生の3年以内離職率は8割ってとこだな。
特徴としてはかろうじて続いてるのは情報処理会社のオペレーター1人とゼネコン会社の現場監督。
ちなみにそのゼネコンに就職したもう1人は5ヶ月で離職している。
製造工場や鉄道会社下請け、ビル管理会社等に就職した連中はみんな3年以内に離職している。
380実習生さん:2009/04/16(木) 18:07:11 ID:+DjODh1w
>>378-379
現在では、普通高校からの離職率が50%、工業高校からは25%程度との事。
離職後も、工業高校卒は職業に係る専門的技術・技能の習得が評価され、多くのものが
再就職しているとのこと。(文部科学省 中教審特別部会記録)

工業高校に限っては、大卒とそれほど変わらない様だ。
平成初期とはだいぶ様子が違うのかな?
381実習生さん:2009/04/17(金) 14:54:04 ID:yzEoWLSV
工業高校のウィキペディア見たら「就職は容易に出来ても離職率が高い」「工業高校からだと永遠に現業職どまりだからそれが理由で離職する人間多い」
「離職後にはフリーターになる人間も多い」と書いてあった。
30代の俺は高校時代の連れとは今でも7人(俺も含めて)付き合い続いてるがフリーターになったのは1人だけだが離職経験ありは俺を含めて実に6人。
転職先はトラック運ちゃん、販売、営業、食料品配達など。同じ工業関係の職に転職したのは印刷ライン工の1人のみ。但しその印刷ライン工の職場は普通科出身者が大半らしい。
382実習生さん:2009/04/17(金) 16:45:54 ID:hEp95qpz
>>381
微妙に違うね。

>就職の現状
>伝統のある工業高等学校では、地元企業や大手企業(電力会社や自動車関連企業など)との信用関係があり
>現業系社員として就職する場合が多い。また中小企業では「工業に関する学科」の卒業者を対象として求人
>を行う企業も多く、結果として学校が紹介する就職について、就職希望者の内定率については100%である
>と自負する高校も多い。その為、各校では就職を昔から重視し、面接指導を多く行ったり、進路指導室を
>積極的に開放したり、マナーや履歴書の書き方講座、小論文対策や採用試験対策などを実施し、少しでも
>就職に有利に働くようにと様々な対策を行っている。

>然し、就職してからの扱いは千差万別であり、キャリアアップが思い通りに進まず、生涯を通じて下級の
>現業職を勤める傾向が強いという。就職内定率が良好であっても離職率が低い訳では無く、企業を退職し
>てフリーターになる場合もある。企業によっては、大学の夜間課程などへの修学を支援する場合もある。

就職してから、夜間の大学行ったり資格を取ったりしてキャリアアップすれば良いのに、なぜ
しなかったの?資格を取れば上に上がれるじゃん。キャリアアップするのは個人の問題じゃないの?

印刷ライン工が普通科大半なら、工業を出ようと普通科出ようと結末は同じという事になるね。
どっち出ても同じ事なら、別段工業卒が問題というわけでも無いことになるわけだが?
383実習生さん:2009/04/17(金) 21:38:53 ID:IP0g0HCf
>382
>印刷ライン工が普通科大半なら、工業を出ようと普通科出ようと結末は同じという事になるね。
>どっち出ても同じ事なら、別段工業卒が問題というわけでも無いことになるわけだが?

普通科でも工業でも同じというなら、職業人育成という工業高校の存在意義は全くないということになる。
多額の税金つぎ込んで工業高校を運営せず普通高校に転換したほうが良いってことか。
384実習生さん:2009/04/17(金) 23:54:31 ID:hEp95qpz
>>383
そもそも、あなたの言う印刷のライン工は工業高校で育成する技術者の技術が必要な所なのか?
工業高校で、印刷のライン工向けの技術指導していたっけ?
普通高校からの卒業者が大半という事は、工業高校が育成する技術者を必要としていない場所と
いう事ではないのかな?

普通科の連中が大半の、わざわざ工業高校で育成する技術が不要な場所に行った人を例に取っても、
工業の存在意義を論じる事にはならないね。反対に、畑違いの所に行っても、普通科卒の連中と対等
に仕事出来るだけの能力は備わっている。ということになるわけだが。
385高校3年生:2009/04/18(土) 08:11:56 ID:C8Ub4GF2
オレの高校はほとんど技能職・保守・メンテナンス職養成校になっとる
386実習生さん:2009/04/18(土) 10:20:16 ID:dASEJwbK
>>379
以前、自動車製造工場でバイトしたことあるけど、
そこの正社員は7,8年後まで残るのは5,6人に1人って言ってたな。
そうやって生き残った連中が班長になって現場の中核となるわけだ。
いわゆる下士官な。

結局、日本の製造現場が強いのは、簡単な話、大量に採用して
適性が最強な者だけが職場に残るような環境にしているから。

日本社会の特徴。下っ端ほど激しい競争。上は別コースでのんびり(官僚とか有名大卒社員)。

日本は英米以上の競争社会、階級社会です。
決して、似非評論家の日本同質論にだまされないように!
387実習生さん:2009/04/21(火) 21:14:01 ID:vVxCcFS8
俺はこのスレの定義で言うと廃校すべきな
偏差値40程度の工業高校に通ってる。
科は電気科で、入った理由が確実に入れるから
中学では素行も成績も駄目な俺でも、都立S工業ならば正直余裕だった。
中でも、電気と機械は倍率が低空飛行で、定員割れすら起こしていたからだ
ただ、そんな不純な動機で受けたせいかやはりろくでも無い生活が待っていた。
休み時間は廊下をラジコンが走り、トイレはアホの集会場。
授業中も馬鹿が携帯でAVを流すは、弁当食い始めるはでまるで動物。
授業の内容も、本気でABCレベルからだった…
ともかく、設備は古いし先生は過去の栄光にいつまでも浸ってるし
行くだけやる気と体力を奪われ、惰性で通う毎日…
388実習生さん:2009/04/21(火) 23:50:31 ID:zX1Jf9dQ
>>387
工業高校ってクラスの半数以上は「中三の時に特に目的もなく偏差値低くても入れるし
普通科に比べりゃ就職に有利だろう」と勝手に判断して入試受けるやつばかり。
ところがいざ入学してみると特に興味もない専門科目の授業や実習をするにつれて
改めて自分は電気関係や機械関係には向いていないことをしみじみ感じ出し始める。
アキバ系みたいな外見の生徒が3割はいてる電気科は特に変わり者の集まり。
休憩時間も異性の話題や芸能人の話題や政治経済の話題は全くせずにパソコンの話ばかり。
偏差値低い私立普通科男子校と比べても工業高校は容姿不細工なやつの割合が高すぎ。
389実習生さん:2009/04/22(水) 08:19:05 ID:uYYTBtpY
公立の電気科でもそんな悪い学校があるんだな
うちの学校の電気、機械は偏差値50超えてたけどな
同じ学校でも工業化学と環境システムは偏差値40前後で掃き溜めだったけど
390高校3年:2009/04/25(土) 07:56:53 ID:fRx2YGxw
オレの学校は機械、電気、電子、土木の順番だな
391実習生さん:2009/04/29(水) 20:05:27 ID:8zvSgUpA
21年前に卒業した自分の母校の工業高校のホームページ見てビックリした。
当時は機械科、電気科、建築科ともに3年間の授業内容のカリキュラム(専門教科や五教科)は
入学した時点で定められていたのに
今は1年生時は各科共通の授業内容で2年進級時には機械や電気や建築の専門科目を主に学び
3年進級時には大学進学希望組と就職希望組とのクラス選択が出来るんだね。
俺らの時代は例えば建築科で入学したら3年終了時まで専門教科はずっと建築科目ばかりだった。
進路変更なんて不可能だったし進路に関しても就職以外の道はほぼ閉ざされていた。
今の工業高校生は恵まれてるね。
392高校3年生:2009/05/08(金) 17:42:48 ID:b8rIAfSE
大手企業からの求人激減
393実習生さん:2009/05/09(土) 14:55:04 ID:YirqtVsn
>>392
いやいや
正社員募集の求人さえ無いのが現状。
394実習生さん:2009/05/09(土) 17:38:52 ID:c5Sy5GIK
と、普通高校のオバカが申しております。w
395実習生さん:2009/05/09(土) 19:30:12 ID:YirqtVsn
>>394
おっ復活したね。
謹慎処分は解けましたか先生!
396実習生さん:2009/05/09(土) 20:01:55 ID:c5Sy5GIK
なんだそれ?
工業高校で正社員の求人無いわけないじゃん。
無いのは普通科だよおまえ普通科だろバカじゃん。
397実習生さん:2009/05/09(土) 20:52:08 ID:7kQrP1xx
底辺普通科高校こそヤバイ
398実習生さん:2009/05/10(日) 08:23:18 ID:T1n1MM/Z
>>397
ぜんぜん、工業高校のフォローになってない。

>>396
試用期間と言う名の非正規社員、高卒初任給と派遣の月給を比較した時、
派遣社員の方が僅かに給料が高いから、騙されて入る工業高校卒が多いと言う実態。
399実習生さん:2009/05/10(日) 09:45:37 ID:iWNk3jFN
さすが底辺普通高校は違うよなw
正社員の求人というのが試用の非正規社員になってるし〜
派遣の方が給料高いのが騙されてるだってイミフじゃん
んでさ正社員でないのにもらうのが初任給だってさw
ほんと底辺普通科はヤバいじゃんwww
400実習生さん:2009/05/10(日) 13:48:20 ID:qSlMA96R
工業高校向けの求人に「試用期間有り」なんて条件付けれるの?
>>398が言ってるのは、工業高校既卒者が学校斡旋でない就職をする場合のこと?
新卒じゃ即戦力にならないから「試用期間」という名の非正規社員 なんて雇い方にメリット無いでしょ?
401実習生さん:2009/05/10(日) 18:54:59 ID:oZAMHytR
公務員だって試用期間があるのに、試用期間がない会社って???
402実習生さん:2009/05/10(日) 19:50:19 ID:qSlMA96R
公務員は学校に求人してないでしょ
学校に求人する場合に試用期間有りって出来たっけ?
一般への求人とは違う取り決めがあったと思うけど???
自分は訊いてる立場で答えは知らないので知ってる方、教えて下さい。
403工業高校3年生:2009/05/11(月) 16:21:40 ID:asRIq6Sx
うちの学校はみんな正社員として就職しています。今年は機械科と電子工学科への求人が減るみたいです。電気科は電力会社からの求人がたくさん来るのであまり影響がないようです
404実習生さん:2009/05/11(月) 17:13:23 ID:ozkYl0GR
教育を食い物にしてるやつが多すぎるから教育に金かかる
教育に金がかからない世の中にしなければならない
405実習生さん:2009/05/11(月) 23:43:09 ID:gJOFd8DO
>>403
工業高卒で電力会社に入っても所詮は発電所勤務だろ。
繁華街やオフィス街から離れた辺鄙な場所にある発電所の寮生活に馴染めず、
1年持たずにすぐに辞める奴が多かったぞ。
406実習生さん:2009/05/12(火) 03:04:49 ID:9AFQdJc6
>>405
発電所ならまだ良い。
俺の同級生の工業高卒なんか、CADが得意です。って言って即採用されたけど、会社入ったら、暑くて汚い職場で、一日中鉄板切ったり、折ったりしてたよ。
もちろん半年で離職。
407実習生さん:2009/05/12(火) 08:53:27 ID:HhyZfRRm
>>405-406
いかにも自作自演だよな。
勝手に決めつけてデタラメ書くばかりなんだから、飽きたぜ。
CADが得意で採用?自分が務める先の仕事内容も知らなかったと?
デタラメにもほどが有る。www
408実習生さん:2009/05/24(日) 04:37:03 ID:AD1hq9Ji
>>407
工業高校存続に都合の悪い書き込みは全て自作自演だね。
409実習生さん:2009/05/24(日) 21:51:42 ID:OOLuIIcx
>>402
このスレの範囲で言えばあくまで求人は高卒者(卒業見込み、と言うのが正しいか)が対象のものっていうだけ。
そんなややこしい取り決めなんか無いから。
労働者として企業と契約したら大体は試用期間を経て正規採用。


というか、あなたが取り決めがあったと思ってたという根拠は何?
410実習生さん:2009/05/24(日) 22:05:43 ID:OOLuIIcx
>>405
>>403
>工業高卒で電力会社に入っても所詮は発電所勤務だろ。
>繁華街やオフィス街から離れた辺鄙な場所にある発電所の寮生活に馴染めず、
>1年持たずにすぐに辞める奴が多かったぞ。


最後の一行が気になるな。実際に見たようなことを書いているが、
少なくとも俺の同期のほとんどはちゃんと寮生活に馴染んでるぞ?
411実習生さん:2009/05/25(月) 08:40:48 ID:vj+DmuvJ
>>409
自分が高卒で東証一部上場企業に就職した時に試用期間が無かったのと
「高校への求人は一般とは違う取り決めがある」と
高校で説明されたと記憶していたから
勘違いもしくは今は変わっているのだったら失礼。
412高校3年生:2009/05/25(月) 21:57:29 ID:KsHOJdxK
希望の企業から求人くるかなぁ
413実習生さん:2009/05/26(火) 09:34:10 ID:Qm/juKs0
もう、ものづくりの時代は終わった。

一生コキ使われて収入も少ない工業関連の仕事に就くなら、
貧乏でも自由な「芸術家」にでもなった方がマシ。
414実習生さん:2009/05/26(火) 10:48:35 ID:oNmdUQfT
工業高校の化学科卒と、普通高校でて東大理1を理科化学で受験した人って、どっちが化学詳しいんですか?
415 :2009/05/26(火) 22:02:16 ID:kvbNnRA5
理1ならそりゃ化学

東大文系なら浅くしか勉強してないから工業高校化学科のほうが化学のエキスパート
416実習生さん:2009/05/27(水) 00:02:01 ID:eWb/tiby
工業の教科書見てきたけどびっくりだ。
工学部でて電気会社で設計、開発、研究とやってきたが、
あの内容分かるやつなんかいない。あれ全部できれば相当重宝される。
417実習生さん:2009/05/27(水) 00:35:54 ID:flhxjqKg
俺も東工大卒だが娘の工業技術基礎の教科書見てびっくりした。
大学なんて工業高校と比べたら大したことはやらない。
418実習生さん:2009/05/27(水) 04:22:54 ID:MCK95zze
工業高校の化学卒だが就職試験
フェノールの合成方中間体クメンヒドロペルオキシドの
分子式を書けとか出てきた。

あの時は覚えていたが今とても出来ないよ
419実習生さん:2009/05/27(水) 05:26:51 ID:Vvi4Nbqr
http://www.youtube.com/watch?v=T0bJq4xs7Qw&fmt=18

工場の派遣で首切られおかしくなってしまったのかな?
420実習生さん:2009/05/27(水) 08:53:56 ID:4JPCMvGu
確かに、工業高校の教科書はよく出来ている。
建築関係だが、重要な所を簡潔だけど全て網羅してある。
大学時代の教科書より、内容豊富でわかりやすい。
あなどれないな。
421実習生さん:2009/05/27(水) 09:45:10 ID:6F8E2Z4N
偏差値40程度の工業高校の工業化学科卒だけどセンター試験の問題見たら全く分かりませんでした
卒業直前にやった標準テストでは70点取れましたが
所詮、工業高校の化学なんぞ進学校の化学とレベルが違うなと痛感しました
422実習生さん:2009/05/27(水) 18:47:35 ID:4JPCMvGu
>>421
へ〜、センター試験はそんなに難しいのか?
出題範囲って、どこまで?
423実習生さん:2009/05/27(水) 21:25:00 ID:6F8E2Z4N
工業化学科でも基本的な化学しかやらないよ
センター試験の範囲と言ってもよく分からんけど俺には難しかった
424実習生さん:2009/05/27(水) 21:46:11 ID:4JPCMvGu
>>423
工業化学科の基礎問題ってこんな感じ?

・分子からなる物質は次のどれか?
亜鉛 、塩化水素、塩化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ミョウバン

・二重結合をもたない分子はどれか?
二酸化炭素、酢酸、アセトアルデヒド、工タノール 、プロベン(プロピレン)
425実習生さん:2009/05/27(水) 23:59:36 ID:6F8E2Z4N
>>424
随分前だから記憶も怪しいけどレベルとしてはそんな感じかな
426実習生さん:2009/05/28(木) 23:13:05 ID:RLDtQQVX
>>416>>417>>420
中学卒業時にまともな普通科へ進学できずに工業高校へ進んだ生徒が大半なのに
あのような難しい内容の教科書与えて教えても理解できない。
427実習生さん:2009/05/28(木) 23:35:03 ID:SSqH7ZUJ
>>425
工業化学科も、普通高校のレベルはあるな。
確か>>424の問題はセンター試験のだと思ったけれど、いつのだったかな?

>>426
もしかして、工業高校の教科書見た事が無い人なのかな?
428実習生さん:2009/05/30(土) 12:56:51 ID:0wB42fFh
化学科の生徒にセンターの化学の問題やらせても大半が1問も解けないだろうな
工業高校内でも化学科は一番レベルが低い学校が多いし
求人も化学科向けには殆ど来ないからしょうがないけど
429実習生さん:2009/05/30(土) 22:08:56 ID:nftjJZFF
>>428
上で本人がセンター試験のレベルだと言ってるよ。
もしかして、読めないの?底辺普通高校のバカなの?
430実習生さん:2009/05/30(土) 22:42:09 ID:0wB42fFh
確かに教科書だけはそのようなレベルだけど生徒はまともに解けないよ
実際にはそこまで深くはやらないし
431実習生さん:2009/05/30(土) 22:49:58 ID:hpRXVtDw
うちの工業高校は、大抵の科目で教科書レベルの内容しかテストで
出題されないから、平均点は80点を超えてしまう。

入試に対応できるよう、もうちょい難しい内容を教えてほしいと
クラスのみんなは思っている。
今度、代ゼミの模試を高校で受けるんだけど、大丈夫かな〜
仕方なく、家では大学への数学をやっている。
432実習生さん:2009/05/30(土) 23:48:51 ID:nftjJZFF
>>430
教科書レベルなのにそこまで深くやらないって?
授業で教科書使わないってか?

真性のバカだこいつ。
433実習生さん:2009/05/31(日) 10:13:03 ID:oZf3OF23
>>432
実際にあまり使ってなかったよ
大抵はプリントみたいなの配ってやってた
基礎学力が低いから教科書では付いて行けなかったんだと思う
学校によっても違うんだろう。うちは偏差値40台中盤の学校だから…
434実習生さん:2009/05/31(日) 10:25:15 ID:SoodSkYh
工業高校で偏差値40台半ばなら、ほぼ平均的じゃないかな?
偏差値40台半ばでついていけない工業技術基礎の教科書の、
ターゲットは誰なの?

実は、うちの高校でも工業技術基礎の教科書は(購入したけど)
使っていない。
(50台半ば〜後半の工業高校)
代わりに専門学校や大学用のテキストを副教材に使っている。
435実習生さん:2009/05/31(日) 15:24:07 ID:oZf3OF23
433は工業化学の話だよ
もう少し偏差値は低かったかもしれない
436実習生さん:2009/06/01(月) 16:15:27 ID:/v7BJ8xy
地方私鉄電車巡りをしていて、鼻ピアスがいる、いかにもバカそうな工業高校生の集団が乗って来ると、
改めて偏差値50未満の工業高校は無くなる事を願いたくなる。

そして、俺もその馬鹿な一員であるという恥ずかしい事実に冷や汗をかく。
437実習生さん:2009/06/01(月) 18:34:17 ID:k0lZoeJk
>>436
普通高校の妄想はその程度なわけだ。ww

だいたい高校生の通学時間に地方私鉄電車巡りをしてるなんてのは、どっかおかしい
人じゃないのかね?
438実習生さん:2009/06/01(月) 20:13:14 ID:/v7BJ8xy
>>437
さすが、世の中をわかってない教師だね。

ハケンクビキリの失業者以外で工業高校卒と言う身分で土日マトモに休める仕事ないだろー
ダイソツの人が休みの時、養生だらけのテープや溶剤の臭いが漂うおしゃれなビルで土日や夜間仕事するのが工業高校卒です。
439奈良:2009/06/01(月) 20:23:00 ID:+kbekr27
工業高等専門学校卒ですが一緒にされると反吐が出ます。(反吐って読めるかな?)
440実習生さん:2009/06/01(月) 20:32:34 ID:3TvQefJ8
>>439
都立の場合
工芸(工業高校) 偏差値59
産業技術高専(工業高等専門学校) 偏差値56
ttp://www.benkyo.co.jp/high/schedule01.html
441実習生さん:2009/06/01(月) 22:47:21 ID:k0lZoeJk
>>438
養生だらけのテープや溶剤の臭い、おしゃれなビルということは、仕上げ工事が終わっているということか。
土日や夜間ということは、おまえ電気屋か?
442実習生さん:2009/06/01(月) 23:04:24 ID:k0lZoeJk
そうそう、完成後なら清掃ってのもあったか。
443実習生さん:2009/06/02(火) 10:21:23 ID:NOmTDEzH
>>与作さん
そんなの簡単。反吐=はんと!!でそ。
444実習生さん:2009/06/02(火) 10:24:14 ID:NOmTDEzH
>>与作さん
工業高校でもない、かといって短大でもない・・・
中途半端な学歴が我々工業卒からすればとてもうらやましい限りです。
445実習生さん:2009/06/02(火) 16:34:18 ID:fhr6TjVa
東海地方だと化学系の学科は人気無いよ
機械科行きたい子が内申や学力が足りない場合は同じ学校の化学科か
大同高校と言う私立の機械科を受けるよう勧められる
446実習生さん:2009/06/02(火) 16:54:14 ID:Pu5BE8R1
工業高校を薦められる事自体、人生において、肩たたきに遭ったのと同じだね。
447実習生さん:2009/06/02(火) 20:33:11 ID:462+MCO+
少なくとも俺の済んでるとこではないわ
2校あるけど偏差値50以上あるし

実際推薦ではもっと高いし、一般入学の進学希望者は
2年次で化学が進学有利なので希望する人多い
448実習生さん:2009/06/02(火) 23:24:15 ID:i/E8x6/m
地方と違い東京で工業高校だと
「ここしか受からん」と言われ入学したのが大半だしな。
449実習生さん:2009/06/02(火) 23:31:34 ID:4J0FyU1f
東京なら、工業以下の底辺普通科も多い。
450実習生さん:2009/06/02(火) 23:57:30 ID:3NIdzfZV
>>448
>>444を参照のこと
451実習生さん:2009/06/03(水) 01:45:43 ID:umEAtL1d
東京都内にある某工業高校に「共学、女子も入学できます」という看板がついてた。

マジで怖いと思った。
女に飢えた生徒がたくさんいそうで。
452実習生さん:2009/06/03(水) 02:17:36 ID:99ZXmOn1
共学でない工業高校など、最近あるのか?
昔は、女子だけの工業高校もあったけどね。
453実習生さん:2009/06/03(水) 10:02:39 ID:0APr4r5k
俺の時は50人で1人という感じだったが
今共学ともいっていいくらい女子多いな
454実習生さん:2009/06/03(水) 10:17:56 ID:SwltQweT
俺の学校を含めて近隣の数校は化学科は機械科に行けなかった連中の集まりだったな
やっぱ化学では就職に不利なのが大きいな
最近では理数工学とかいかにも賢そうな名前に変えて大学進学目指してる学校もあるらしい…
455実習生さん:2009/06/05(金) 23:44:45 ID:jMi33gIb
ブサイクが工業行くとモテモテだったのは過去の話

今は女子も結構進学してる
456実習生さん:2009/06/06(土) 14:33:26 ID:iY6n034l
化学工場に就職しても電気や機械の知識要求されるからな、
化学の知識といっても薬品の分子式と危険レベルが分かればいい。

危険物取ったら化学でも電工2の免許や
製図の勉強したほうがあと役にたつ。
457実習生さん:2009/06/06(土) 16:16:26 ID:7Bf9NFAj
学区内と言うか割と近くに大きい化学工場があるけど
その会社から化学科スルーして電気、機械科限定で求人が来てたのはショックだったな
458実習生さん:2009/06/07(日) 21:30:29 ID:E9YhQbJX
>>455
いや、むしろ雇用の現場では、女は使えないから、女はいらないし、
また、近年の工業高校の低レベル化で、工業高校内の秩序や治安は悪化していて、セクハラ等を警戒して、女の子は進学しなくなっているよ。

クズ男の最終処分場が工業高校だよ。

ちなみに総合高校の工業科目や工芸高校と既存の工業高校を一緒にしないでね。
459実習生さん:2009/06/07(日) 22:52:02 ID:AMF7IUFn
>>458
日本語を書いてくれないか?それじゃ意味がわからん。
460実習生さん:2009/06/08(月) 00:43:06 ID:I/2YM4UH
女子は偏差値50位の工業高校の化学科なら
普通に勉強してたら大企業の研究所に入れるよ

男なら3番以内じゃないときついけどね
461実習生さん:2009/06/08(月) 01:02:44 ID:mDRzsdu1
偏差値38(笑)の工業在学中の者だが
まあ、工業高校はそれなりの精神力が無ければ、ただ堕落していくだけだよね
・入学してきた人間のほとんどが無気力・目的意識がない・自分に甘いのいずれかに当てはまる。
・勉強を舐めている、出来もしないのに「こんなのが何の役に立つんだ」等と平気で言う
・提出期限が守れない、時間にルーズ、なのでレポート等が出せない
・先生を馬鹿にしている。反抗するのがカッコイイと勘違い。
・話題が低俗、自分の理解出来ない事からは逃げる。
・まず、学校に来ない。(クラス36人中5〜6人は居ない)
・自分は悪くない、環境が親が先生が・・・(以下略)
おそらく、自分のクラスの9割は上のどれかに当てはまっている。
ただ、上級生はまともな人が多い感じ、ただ人数が半減したクラスまである。
でも、この環境の中で進学なり資格取得に一念発起しようとするなら。
周りに流されない事が大事、でもそんな奴はほとんど居ない。
やっぱ工業高校は何かが欠けてる人間しか来ないよ…
462実習生さん:2009/06/08(月) 08:50:12 ID:6mARKhTR
>>461
偏差値38なのに、それだけきちんとした文章が書けるなら大丈夫だ。
そのレベルの普通校なら、もうアホかバカの状態だからね。
463実習生さん:2009/06/08(月) 13:30:02 ID:0V1WFyyD
俺の高校にはなかったがデザイン科は女子がほとんどらしいよ
俺の学校では建設が一番女子が多くて10人ぐらいだった
電子と工業化学が数名で電気、機械は0だった
464実習生さん:2009/06/09(火) 07:05:03 ID:ftkzQH9p
>>458
でもごく少数、バリバリのテクニカルエンジニアウーマンいるよな。
男だと浮かないけど、女であるが故に浮いてしまうような。

あと女子の多い工業デザイン系学科のある工業高校については?
465実習生さん:2009/06/09(火) 07:46:52 ID:6/sQbiRU
高校から看護科がなくなり
なぜか近くの工業の建築に
女子がどどっと入ってきた
466実習生さん:2009/06/09(火) 09:05:58 ID:2Rd7UlVX
>>460
入れません。
日本の工業高校生の95%は数学理科がまともに出来ないのだから。

まともな工業を学ぶなら最低高専からというのが常識。
その高専ですら大企業のソルジャー要員。
467実習生さん:2009/06/09(火) 10:51:31 ID:MuhMOrF7
>>466
ウソばっか。偏差値って全高校で出すもんだぜ。偏差値50で数学理科がまともに出来ないなら
偏差値50以下の普通科連中なんぞ存在意味が無いね。それに、工業高校の女子はけっこう優秀
なだよ。

元々、大企業で一般試験で採用されるのは大卒でも無理、最低限でも院は出ないとダメ。
だけど、一般試験でないルートもあるわけで、工業高校から行くのはそういうルート。
468実習生さん:2009/06/09(火) 15:34:41 ID:2Rd7UlVX
>>467
普通科は工業高校のように予算を使わないし、理系主体でないから根本的に違う。
工業高校は50未満どころか40未満がほとんど。
そもそも大企業に就職出来るならもっと人気がでて偏差値もあがる。

妄想で書かない。都合の悪い内容を普通科と叩くのも馬鹿げているよ。
469実習生さん:2009/06/09(火) 19:35:24 ID:tnqDN+JP
>>468
それ東京や大阪の大都市の話だろ
うちの県だと電子科はみんな偏差値50越えてるよ
化学は40前後が多いけど
470実習生さん:2009/06/09(火) 20:45:16 ID:MuhMOrF7
>>468
支離滅裂、理系の思考じゃ無いな。おまえ、普通科の文系だろ。

うちのところでも上下はあるけど、だいたい偏差値50レベルだよ。
もっとも、化学は無いけどね。
471実習生さん:2009/06/09(火) 22:59:57 ID:s4Zc4Tj/
残念ながら
東京や神奈川や大阪なんて
>>467みたいに考えてる人がほとんどだよ

そして地方の>>469>>470が反論するwww

>>1が言ってることは本当だよ
472実習生さん:2009/06/09(火) 23:00:57 ID:s4Zc4Tj/

間違えた
>>468だった
473実習生さん:2009/06/09(火) 23:08:09 ID:2Rd7UlVX
>>470
都合の悪いことはすぐに普通科せいにするんだね。支離滅裂なのはどっちだろうね(笑)
474実習生さん:2009/06/09(火) 23:17:27 ID:MuhMOrF7
>>471
残念ながらって?おまえ頭悪いだろ。

>>469
>それ東京や大阪の大都市の話だろ

って書いてあるのさえ、読めないのかよ。
それとも、どこがおかしいか解説してあげた方が良いか?
475実習生さん:2009/06/09(火) 23:24:45 ID:MuhMOrF7
>>473
理由なら簡単。理系なら出来る論理的な思考と文章構成が出来ていないから。
この程度の作文能力だと、普通科のそれも相当レベルが低い所と思われる。
社会人なら、お気の毒なレベルと言う事なんだが。まさかね。
476実習生さん:2009/06/09(火) 23:29:50 ID:2Rd7UlVX
>>475
凄い妄想だね。工業高校の人は頭をまともに働かせることすら出来ないみたいだ。
477実習生さん:2009/06/10(水) 00:14:29 ID:rV5w793E
>>476
>工業高校の人は・・

ほらほら、もう自爆してる。ww
478実習生さん:2009/06/10(水) 07:09:26 ID:unpOzWUh
工業馬鹿は>>1すら見れないww
479実習生さん:2009/06/10(水) 09:31:37 ID:rV5w793E
>>478
>>1とこのスレのおかしなところは。首都圏の話をしているふりをして、全ての工業高校に対しての
話にしているところ。「首都圏の」と頭につければいいだけなんだが、それさえ気がつかないのが、
>>1の頭の限界。おまけに普通高校出というのがバレてるから、なおさらバカにされているだけのこと。
480実習生さん:2009/06/10(水) 16:33:37 ID:unpOzWUh
ID:rV5w793Eのレスの仕方を見るとずっとこのスレにかきこみしてるのが分かるね
工業出は忍耐強いようだ
481実習生さん:2009/06/10(水) 19:54:08 ID:/9xpabTu
都立工芸高校の偏差値は50をはるかに超えている
482実習生さん:2009/06/10(水) 21:48:46 ID:rV5w793E
>>480
>工業出は忍耐強いようだ

また自爆か、毎度懲りないな。ww
483実習生さん:2009/06/11(木) 00:14:06 ID:n6zsy6Hh
神戸の県工と科技もレベル高いよ
484実習生さん:2009/06/11(木) 12:56:32 ID:0MO8GTDD
俺の県の工業高校は学区はなかったけど隣の学校まで遠かった
基本的に地元の工業高校しか行かなかったので学校間格差よりも学科間格差が大きかったなぁ
建築>電子>電気>機械>>>>>工業化学=環境システム
俺の学校で偏差値50以下を廃止するなら工業化学と環境システムが廃科だな
485実習生さん:2009/06/11(木) 13:16:45 ID:RYuMebfH
高度な工業教育は高専がしてくれるから問題なし。
(工業高校基準でいう)ハイレベルな工業高校生を除いては工業を教えて理解させるのは難しい。

商業などと違って設備投資もかなりかかるのだから教えても理解できない生徒に投資するのは無駄じゃないの?
就職先も普通科と変わらないところがほとんど。
DQN隔離の点では普通科底辺の方が経費があまりかからない点で優秀。

レスの多い地方の自称優秀な工業高校関係者の人にとって偏差値50未満の工業高校なんて潰れても問題ないのにどうしてそこまで必死になれるかが疑問なんだけど…
そういうところが潰れたら工業=底辺の図式も崩れていいと思うんだけどね。
486実習生さん:2009/06/11(木) 18:50:40 ID:2LY1vWce
>>483
偏差値40台のバカ校だろ?兵庫にまともな工業高校はない
487実習生さん:2009/06/11(木) 21:33:07 ID:EjRyIGID
>>486
台って書いてるだけで誰か特定できるね

偏差値って最低の合格者書いてるとこと
合格者全体の偏差値場合もある。

まあお前の頭じゃわからないだろうけどね
488実習生さん:2009/06/11(木) 21:41:33 ID:RYuMebfH
勝手な決めつけばかりな>>487はいつもの粘着ってすぐに分かるよね
489実習生さん:2009/06/11(木) 22:45:05 ID:SY+hLlov
>>488
いつものって、一人だけだと思っているわけ?
一人のおかしなおまえと、その他の人だということに、いいかげん気付けよ。
490実習生さん:2009/06/11(木) 22:57:40 ID:EjRyIGID
>>488
お前を嫌いな奴はおおいんだ
491実習生さん:2009/06/11(木) 23:45:39 ID:cu/ZJior

偏差値50越えて威張ってるあたりが地方の工業高校らしいな。
492実習生さん:2009/06/12(金) 01:17:31 ID:Kk/GvE/H
>>487
台って書いてるから特定できる??
よくわからんが、すごいなw
誰と勘違いしてるのだろうと、レスをさかのぼって読んでもわからんw

神戸にいるからわかるんだが、兵庫県の工業で最低だろうが平均だろうが偏差値50以上の学校はないぞ?
大阪の都島なら越えてたように思うが
493実習生さん:2009/06/12(金) 01:55:18 ID:lj6/r21D
494実習生さん:2009/06/12(金) 06:32:44 ID:PxjGA60H
>>490
2日しか書き込んでいないのによくそんなこと言えるな。

そもそも理論が破綻してるのはそっちだろうに。
勝手で意味不明な認定、理論破綻を押し付け、都合の悪いことは普通科底辺のせいにする。
>>1から見たがスレの始めからずっとそんなことばかりしている。
495実習生さん:2009/06/12(金) 06:35:16 ID:PxjGA60H
>>493は県単位の一般的な模試より偏差値が高めに出る。
496実習生さん:2009/06/12(金) 09:32:30 ID:Kk/GvE/H
>>493
ビックリしたぞ!いつのまにそんなに賢くなったのか!
って一瞬思ってしまったw
近隣の底辺校で有名な村野工業が偏差値48ってw
497実習生さん:2009/06/12(金) 11:58:18 ID:MmD9oaOB
工業高校自体いらんよな。
東京や神奈川だといくらでも選択あるけど
地方なんて家の近所に工業あるけど嫌でわざわざ遠距離通学になって普通に通う女子もいるだろう。

工業高校で学んだ知識なんて役立たないわけだし
498実習生さん:2009/06/12(金) 13:34:45 ID:JJXtk/iN
>>493
工業高校って科で偏差値が全然違うと思うんだけど
くくり募集なのか?
49930歳:2009/06/16(火) 20:26:51 ID:wCNqBvwD
偏差値48の工業高校出身です。東証上場の化学工場勤務です。
分析業務をしてます。そこそこ給料いいよ。
工業高校最高。。。。
500実習生さん:2009/06/17(水) 16:13:37 ID:sejGXyyc
神奈川県私学唯一の工業科がある三浦学苑高校
工業科だから、どうせ全員就職かと思いきや
60%が大学・専門学校進学
就職は40%を切る勢い
しかも、ここらの公立工業高校の大学進学率が2%なのに、この学校の工業科、現役大学進学率30%を越える。
しかも、工業科に珍しく、地元 神奈川大学、関東学院大学、湘南工科大学の理工系学部と高大一貫教育まで行っている。
大学進学を考えている工業科生徒は、上記3大学の基礎授業は強制参加。
参加しないと工業単位として認定せず。
職業高校と言うより、完全に理工系大学予備校と化している。
501実習生さん:2009/06/17(水) 18:17:12 ID:wYnLHzTD
>>497
つーか、自分は22年前に工業高校卒業したけど、その当時でも電気や建築にはたいして興味もなく、
単に普通科よりは就職に便利かなという程度の浅はかな考えのみで工業科入った生徒がクラスの半分以上だったし
2年生時には「進路変更したい」「普通科行っとけばよかった」ってなってたし
とりあえず学校紹介の工業関係の会社に就職しても大半の卒業生は3年と持たずに工業とは無関係の仕事に転職してる奴が大半。
もちろんフリーターや飲食店店員になった奴も多い。
基本的に未熟者15歳の時点で工業を選択すること自体が間違い。
502実習生さん:2009/06/17(水) 19:49:55 ID:cWtnhC/j
503実習生さん:2009/06/17(水) 20:36:00 ID:EUWFksK4
>>501
ふた昔以上前で、自分の周りだけのごく狭く浅はかな連中だけのことしか知らないのに。
今の工業をえらそうに語るなよな、ハゲ親父。

40にもなって、そのザマかよ。
504実習生さん:2009/06/17(水) 21:05:03 ID:OHo81UzT
20年前よりは今の方が状況は酷いと思うぞ
今なんて特に高卒での就職って厳しいだろ
505実習生さん:2009/06/17(水) 21:12:20 ID:EUWFksK4
>>504
工業の就職率はいいぞ。
506実習生さん:2009/06/17(水) 21:23:29 ID:OHo81UzT
20年前は高卒で技術職で採用してた所も今は大卒以上とかって会社も多い
507実習生さん:2009/06/17(水) 21:42:48 ID:EUWFksK4
>>506
今の就職の状況を知らないくせに、今は大卒以上とかって会社も多いだってさ。
508実習生さん:2009/06/17(水) 21:52:05 ID:YsmOXG5S
県内最底辺の県立工業高校の昨年度の進路実績見たけど、
東○電力○○支店、みかか東日本○○支店など、インフラ系に数名、
夫の会社にも事業所採用で3名も採用されていた。

このレベルの会社だと、大卒の場合は旧帝以上がデフォだから、
かなりお得だと思う。

夫の会社の場合は、高卒でも、年収は大卒や院修了の2/3は貰える。
(ホワイトカラーの夫は42歳で年収1400万円)

大卒でも地底出身レベルだと研究所には行けないから、工場勤務で班長
という過酷な仕事をやらされる。
高卒なら事業所採用で転勤はないし、残業代も支払われるし、とっても
お得だと思う。

とってもお得だけど、娘には大企業への就職は勧めていません。
509実習生さん:2009/06/17(水) 21:55:17 ID:5x3oeuSs
いや偏差値70以下の高校がいらないよ。
510実習生さん:2009/06/17(水) 22:00:18 ID:xqLFm7pu
もっともっと田舎の工業は
ひどいもんだぞ
511実習生さん:2009/06/19(金) 19:29:06 ID:mfIBAaUv
今は昔と違って高卒から大企業(期間工や下請け除く)なんてほとんど無理だからね。これは就職実績見ても明らかだ。

今は大学進学率が半分近くあるから高卒自体に価値がない。
その中で高卒後すぐに働くこと前提の実業系学校は要らない。
偏差値が低く、関係者はできると思ってるけど物理化学数学なんてまともに理解してない。
事実上の土方やライン工養成校だ。
512実習生さん:2009/06/19(金) 21:35:01 ID:Ez+cRzAT
>>511
少なくとも>>508を見れば、工業高校卒はそうでは無いことがわかる。
ということは、底辺普通科卒の話なわけだ。
底辺普通科出て就職するのは大変なんだね。
513実習生さん:2009/06/19(金) 23:37:31 ID:xR9b8ZRU
だから工業高校がマシと言う話にはならない。
ちなみに今日の日経の22面みてみな。
工業高校なんて誰もいないね!
514実習生さん:2009/06/19(金) 23:55:58 ID:/07504o1
工業高校?将来は土イジリでもしたいの?w
515実習生さん:2009/06/20(土) 00:03:28 ID:LGbc2xsk
>>513
支離滅裂、論理性なし。
頭がおかしい人だな。
516実習生さん:2009/06/20(土) 05:49:52 ID:bRH3xe47
>>508
あはは、大うそつき。
嘘もほどほどにしろよ!

だいたいね、インフラ系の現場なんて、その会社が直営でやるわけないじゃん。
孫会社か、アウトソーシングだよ。

その孫会社やアウトソーシング先の会社だって大卒以上しか取らないよ。
517実習生さん:2009/06/20(土) 06:01:33 ID:bRH3xe47
>>508

でも、>>508は、工業高校関係者では無く、ハケンやバイトという低賃金で、働いている人がいるお陰で、
日本経済が成り立ち事を十分承知しているから、ホワイトカラーの奴隷として働く人を供給するために、
工業高校の進学を誘導させているかも知れないね。
518実習生さん:2009/06/20(土) 06:55:11 ID:sPDnYpjP
>>512
普通科底辺との就職が変わらないんだから実業系を残す必要はないだろう。
519実習生さん:2009/06/20(土) 13:00:03 ID:LGbc2xsk
>>516-517
支離滅裂、論理性なし。
頭がおかしい人だな。

>>518
普通科底辺など足下にも及ばないくらい就職が良いわけですが?
520実習生さん:2009/06/20(土) 13:41:50 ID:sPDnYpjP
過去レスでも全く同じことしてるけど、君は訳も分からないレッテル張りする支離滅裂君?
521実習生さん:2009/06/20(土) 14:07:13 ID:TP7DPnpO
地元の工業は電気関係はわりと
即就職もあるけど
機械建築関連は生徒自体のレベルが高くなくて
卒業後は全く無関係の専門学校に行ったり
フリーターしたりってのも多いぞ
522実習生さん:2009/06/20(土) 14:33:58 ID:LGbc2xsk
>>520
何回も同じオバカな事を書くから、皆から非難されているだけのこと。
そろそろ気付いた方が良いと思うけどね。
523実習生さん:2009/06/20(土) 14:56:23 ID:1tXpNDdg
学科によりけりだよね
機械、電気なんかは高卒でも選ばなければいくらでも求人はある
建築、化学の場合は高卒では関連職への就職は厳しいね
524実習生さん:2009/06/21(日) 03:54:09 ID:P9C/IIfz
>>522
反論してるの君だけだよwww
525実習生さん:2009/06/21(日) 04:36:26 ID:wUoR4clk
>>522
必死だね。先生!
そろそろ、再就職の訓練でもしたらー
526実習生さん:2009/06/21(日) 04:47:29 ID:wUoR4clk
間違えた。>>524
527実習生さん:2009/06/21(日) 11:12:40 ID:Z1W3IQIx
>>524
そう思いたいのはわかるが、過去レス見ていると違う様だよ。
528実習生さん:2009/06/21(日) 15:16:42 ID:s8x4Kl6R
神奈川の場合
工業高校は二つに分類
1 理工系大学進学予備校タイプの工業高校

2 純粋な就職を目的とした工業高校

1のタイプ
川崎市立川崎総合科学高校
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校(旧・鶴見工業高校)
横浜市立商業高校
神奈川県立神奈川工業高校
横須賀市立横須賀総合高校(旧横須賀工業高校・旧横須賀商業高校)
私立三浦学苑高校(電気科情報技術コース、電気科電力技術コース、機械科)

2のタイプ
それ以外の工業高校
529実習生さん:2009/06/21(日) 23:31:08 ID:wUoR4clk
>>528
じゃあ、神奈川県の公立工業高校卒で今、第一線で活躍している人を挙げてみな。
高い塀や有刺鉄線がある塀にいる人は除くよ。

教師が必死でウィキで調べる光景が目に浮かぶ。
530実習生さん:2009/06/21(日) 23:34:27 ID:uW+u2IrV
>>528
大学進学するんなら最初から普通科進学校へ行ったほうが理想的。
工業高校からの理工系大学進学に関しては指定校推薦ならば話は別だが一般入試ではかなり難しい。
531実習生さん:2009/06/22(月) 00:01:24 ID:Z1W3IQIx
>>530
指定校推薦なら話は別?
つまり、指定校推薦で普通科に行くより容易に大学へ入れるわけだ。
なら、普通校より技術を身につけやすく大学にも容易に入れるという
工業高校の方が、普通校へ行くよりずっと理想的ではないか。

毎度毎度、自爆がお得意の様だね。頭悪いなあ。
まあ、バレバレの自作自演やってるくらいだから当然か。
532実習生さん:2009/06/22(月) 10:21:07 ID:lj3BWNJo
子供の通う偏差値48の某工業高校の就職実績が手元にあるが・・・
機械科40人に対して川重3重工2住金2トヨタ本社、ダイハツ、ホンダ等々
電気科も40人に対して重工2三菱電機2関電2等々
その他の科でも大阪ガスや関電、JR他鉄道関連等大卒でもなかなか就職できないところがゴロゴロあるんだよな。
もちろん現業で出世とは無関係だろうが>>508の言うようにかなりお得だと思う。
ちなみに近所の偏差値50の普通科高校は公務員以外の就職は4で上場会社0。
進学もDランFランごろごろ。
中途半端なアタマしかないならFラン大学に500万払って大卒の看板もらうよか
よっぽど高卒で就職した方がいいよなと思った偏差値65の高校からCラン大卒の俺。
533実習生さん:2009/06/22(月) 10:40:38 ID:TxH+YGYS
>>532
工高卒→大企業就職組が何年経っても現業で出世とは縁が薄いのはわかるが、それ以外にも大きな壁がある。
それは工業、商業、普通科共に高卒就職組は離職率が極めて高すぎなことだ。
まあ3年も続けばたいしたもの。1年未満でケツ割る高卒組が後を絶たない。
入社段階で大卒組とは毎月4万の給料の差があり短大卒女性よりも給料は低い。これじゃあやってらんないよね。
あと現実には工業高校から大企業受けても不採用になる生徒が非常に多い。
工業高校生が企業から大切に扱われていたのはもはや40〜50年前の話。
534実習生さん:2009/06/22(月) 10:51:46 ID:lj3BWNJo
>>533
離職率は本人次第としか・・・・
学歴コンプがある人間には大卒や短大卒との差に耐えられないかもしれないが
それがなければ大丈夫なんじゃないか?進路指導の説明会に行った時も
うちの高校は離職率の低さもいい就職先が多い理由のひとつだって言ってたし
そもそも工業高校にいる(いた)人間が学歴コンプってのもおかしい話だしw
大企業に入社した大卒や短大卒なんてそれこそ工業高校卒の人間が逆立ちしても無理な学歴だろうから
コンプを持つ自体間違いw

535実習生さん:2009/06/22(月) 11:11:05 ID:TxH+YGYS
>>534
工業高校に入って一番悲しくなったことは教師からの言葉の暴力だな。
俺は電気科だったが実習遅ければ教師からボロカスに人間性馬鹿にされたし
(もちろん他の実習遅い下手くそな生徒も同じくボロカスに言われてた)、
同僚教師らの酒の席のネタにもされたみたいだ。
手先が不器用な生徒を優しく指導するのが工業専門教師の役目だと思うんだが。
まだ普通科目担当の教師のほうが生徒をヨイショして気分を高めてくれていた。
536実習生さん:2009/06/22(月) 11:37:07 ID:lj3BWNJo
>>535
それはうちの子も言ってたな。先生が多い分当たり外れが大きいと。
「工業高校は普通科に比べて設備や教師数でかなり金がかかっている。
お前らにそんな金をかけるのは無駄でしかない。」
とか授業中に生徒にむかって言っちゃう先生もいるらしいし。(普通科目担当)
工業科目担当は科にもよるがおしなべて熱心らしいから>>535の学校とは逆だね。
537実習生さん:2009/06/22(月) 12:53:52 ID:TxH+YGYS
誰も彼もが15才の時点で電気や機械や建築に大変興味を持って入学してくるわけではなく
「普通科底辺校よりは就職率高いだろう」くらいの軽い気持ちで工業高校選択した奴が大半だったな。
俺ももちろん最初は軽い気持ちで電気科入学したんだが
1年生前半のコンピューター実習ではパソコン未経験者に「お前はこんな基本も出来ないのか!」というような態度示したり
2年進級時の電気教科の授業中に他の生徒40人も居てる前で俺の1年生時の実習時の遅さを話題にして馬鹿にしたり・・・
とにかく個人口撃が凄かったな。
538実習生さん:2009/06/22(月) 14:43:00 ID:YA46Ovqc
>>536
普通科担当教諭は普通科の学校も見てるから、工業高校の生徒バカさ加減がよくわかるからね。
発奮のために言っているのか本音がでたのかw
工業科の先生は工業高校しかみないし、定年まで工業高校なので、割りきって頑張るしかないうえ、自身が工業高校卒業が多いから普通高校の生徒のことを知らないことも多い。
離職率が高いのは生徒の質が悪いのもあるが、馬鹿だから辞めてもなんとかなると思ってる奴が多い。同い年の大学生が遊んでるのが羨ましい。
初任給総給が15万ぐらいだからアルバイトのほうがよっぽど稼げると目先の金に飛び付くなど。
539実習生さん:2009/06/22(月) 15:04:02 ID:EDNr3W3u
>>535-537
工業高校は普通高校よりも社会に近いからね。技術職の場合には、甘やかせて育てると
社会に出れば厳しいから、ちょっとの事で折れてしまう。自然と、より実務に近い対応をする
事になるのではないかな?実務になれば、先輩等から怒られるのは日常茶飯事だからね。

>>538
工業の先生は現場を経験してから先生になった人が多いし、講師の先生などは実務をやり
ながら教えている人が大半だと思う。だから、普通の学園ものとは違う雰囲気になるかと
思うよ。
540実習生さん:2009/06/22(月) 15:04:58 ID:XA/wkr5I
>>531
バレバレの自演は擁護派>>515>>525>>527
工業からの指定校=工業とは名ばかりのFラン工学部なんだから意味ないだろ
541実習生さん:2009/06/22(月) 15:37:47 ID:46IKkFAO
>>538
工業高校の生徒が馬鹿なのは本当。これは自分もそう思うよ。
もっと本音を言わせてもらえば中学時代から女子と会話するのが苦手で男子生徒に対しても友達が少なかったやつが多い。
そして工業高校の男だらけの環境に慣れてしまい異性やお洒落には全然気を使わずに彼女作りにも興味を示さないやつが多い。
普通科出身の男子生徒と較べたら工業高校卒業者の男子の精神年齢は5年くらい低い。俺の知ってる工業高校卒業生は
25歳超しても冠婚葬祭用の礼服を持ってなかったり素人童貞が多い。
542実習生さん:2009/06/22(月) 15:54:56 ID:XZqVbwSG
工業高校って就職前提だからか母子家庭の子が多い気が。
学費免除や定期代補助、母子家庭手当やナマポなど
働かなくてもそれなりの金がもらえることを知っていたら
安月給で働くのが馬鹿馬鹿しく思えるのかもな。
543実習生さん:2009/06/22(月) 16:04:59 ID:EDNr3W3u
単発IDでおかしなのが出て来たな。
544実習生さん:2009/06/22(月) 20:37:40 ID:2rvJdGTz
>>533
入社段階で大卒組とは毎月4万の給料の差があり

当たり前だよ。
川重、重工、住金、トヨタ本社なんて、大卒なら旧帝せいぜい早慶まで
しか採らない。
偏差値65の普通科に進学したって、せいぜいMARCHが御の字なんだから、
この辺りの企業には縁がない。
東大東工大卒と工業高校卒で、4万円しか初任給が違わななかったら、
こんなに美味しい話はないよ。

参考までに、今時の大企業は、短大卒のいわゆるOLを採る会社は稀。
いわゆる女の子は、ほとんど派遣で済ます。
545実習生さん:2009/06/23(火) 09:17:25 ID:d3KxQA+S
神奈川と言えば藤沢工業中退の杉本哲太サンがいるだろ
546実習生さん:2009/06/23(火) 09:23:10 ID:n6OE9wqy
>>544
それを考えたら成績優秀でもヘタな国公立大に工業枠推薦で行くより
就職した方がいいのかもな。
547実習生さん:2009/06/23(火) 11:08:50 ID:dE0g6lY0
入試を推薦100%って出来ないものだろうか。
そうすれば本当に工業をやりたい人間が集まると思うんだが・・・

あ、でもそんなことすると人気科ではやる気のある人間が集まる一方で
不人気科で定員割れの補充ができないか・・・まわし合格ありにすれば大丈夫か・・・・
548実習生さん:2009/06/23(火) 18:42:16 ID:AOOwFt6Y
>>547
今現在底辺校ばかりだから工業がやりたい人材を集めるのは難しい。
工業を学ぶには普通科や高専から大学工学部が主流。

工業高校には独自の魅力を打ち出すべき。
近隣の商業科や農業科と合併して職業訓練学校とする。(男女比問題も解決)
進級基準や校則を普通の高校より遥かに厳しくし、徹底的に技術を叩き込む。場合によっては体罰も行う。
出来ない生徒は放校処分。卒業しただけでも質が高いということを保証出来るようにする。
実業系は費用がかさむからその投資を無駄にしないためにも徹底的にすべき。
こうすれば工業が底辺であるせいで普通科に行くような層を取り込めるようになる。
549実習生さん:2009/06/23(火) 19:54:27 ID:LMEY6e5N
>>546
あくまでも主観だが、
地方国立に進学できるのなら、そっちに行ったほうがいいと思う。

理系は国立>>>私立だから、地方国立なら、超大手は無理でも、
就職はそれほど悲惨なことにならない。
550実習生さん:2009/06/23(火) 21:58:04 ID:9AwBvydD
>>548
普通科から工業系専門学校は?

職業訓練学校の場合、
>進級基準や校則を普通の高校より遥かに厳しくし、徹底的に技術を叩き込む。場合によっては体罰も行う。
>出来ない生徒は放校処分。卒業しただけでも質が高いということを保証出来るようにする。
技術を徹底的に教えるのはいいが、
やり過ぎで就労不能なうつやPTSDまで出すのはまずいのである程度のケアは必要だがな。
551実習生さん:2009/06/23(火) 22:37:07 ID:AOOwFt6Y
>>550
主流の話だからね。
552実習生さん:2009/06/23(火) 22:38:20 ID:b3avrpDC
>>548
体罰?おまえはアホか?そこまで厳しくされてまで工業に執着する椰子はおらんわw
553実習生さん:2009/06/24(水) 18:02:10 ID:CuLHeFg0
東工大附属とか工芸とか偏差値高い工業高校は私服だから…
554実習生さん:2009/06/24(水) 18:06:08 ID:CuLHeFg0
工業高校と商業高校を合併して産業高校にしたところは、
成功例もあるみたいだけどね。

そこの高校は制服がなく、自由な校風みたいだけど…
555実習生さん:2009/06/24(水) 19:26:27 ID:nNfqK53Z
>>530
川崎総合科学の大学合格実績なめちゃいかんよ。
556実習生さん:2009/06/24(水) 19:45:54 ID:nNfqK53Z
557実習生さん:2009/06/24(水) 19:50:40 ID:jI74lOt9
よく芸人とかで工業高校バカにする奴多いけど、俺のとこは不良なんていなかったよ!
つか俺なんて粋がって方だよ! 今ではネラーなのに。
そんなに工業高校って不良いる?
558実習生さん:2009/06/24(水) 20:30:54 ID:vpKwKmfu
不良5割キモオタ4割真性基地外1割
559実習生さん:2009/06/24(水) 21:03:06 ID:uPkl8QiO
>>558
その一割が、あなたってことか。納得。
560実習生さん:2009/06/24(水) 21:21:59 ID:ja2mD5z5
田舎の機械科は
荒くれ多し
561実習生さん:2009/06/24(水) 21:31:26 ID:G85VAc1Z
うちのとこは工業化学科と環境システムがクズの集まりだったな
○○工業の生徒が問題を起こしたって言うと大抵はこのクラス
562実習生さん:2009/06/24(水) 21:57:40 ID:nNfqK53Z
2009サンデー毎日 高校の実力
【神奈川県】
Aタイプ(本編に記載されない高校)
【小田原城北】卒業228
城西国際1、東京工芸7
【海洋科学】卒業135
東京工芸1、明星1
【中央農業】卒業183
酪農学園3、駒沢女子1、東京工芸3、日本文化1、麻布1
【鶴見工業】卒業174
東京工芸2
【平塚工科】卒業205
文教1、東京工芸1、明星1、和光1
【平塚農業】卒業169
城西国際1
【二俣川看護福祉】卒業147
聖徳1、玉川2、麻布1、産業能率1、岐阜聖徳学園1
【向の岡工業】卒業158
国士舘2、東京工芸1
【横須賀工業】卒業219
関東学園1、和光1、山梨学院1
【吉田島農林】卒業143
酪農学園1、東京工芸4、麻布1
563実習生さん:2009/06/24(水) 22:28:59 ID:nNfqK53Z
本編記載 工業高校
【小田原ビジネス】卒業224
文教1、嘉悦1、高千穂1、日本1、神奈川1、産業能率3
【神奈川工業】卒業284
弘前1
青山学院1、明治1、中央1、学習院1、東京都市1、東京農業1
東京福祉1、文教1、明海1、日本1、専修1、拓殖1、玉川1、多摩美2、帝京平成1、東海2、東京工芸6、武蔵野美1、神奈川2、神奈川工大2
【神奈川総合産業】卒業217
秋田1、横浜国大1
慶應義塾1、青山学院2、明治2、法政3、成蹊2、東京都市1、東京薬科1、日本女子1
大妻女子1、工学院1、国士舘1、駒澤1、東洋1、日本2、大正2、拓殖1、玉川7、多摩1
帝京1、東海4、東京工芸14、東京工科4、明星1、立正1、神奈川3、神奈川工大4、関東学院1、産業能率1

【川崎工業】卒業175
東洋学園1、多摩1、東京工芸1、日本文化1、和光3、関東学院4
【商工】卒業251
埼玉工大1、文教2、多摩1、立正1、産業能率1、日本福祉1
【藤沢工科】卒業207
東洋1、文教1、東海4、東京工芸8、日本文化1、和光1、神奈川工大1、産業能率1
564実習生さん:2009/06/24(水) 23:22:20 ID:nNfqK53Z
東京都 工業高校編
【足立工業】卒業139
中央学院1
【荒川工業】卒業130
明海1
【科学技術】卒業204
筑波1、千葉2、電気通信1、山梨1、信州1、都留文科1
早稲田1、東京理科1、北里2、芝浦工大5、東京農業5、東京薬科2
埼玉工大1、尚美1、明海1、城西国際3、千葉工大41、千葉商科3、中央学院1、共立女子1、杏林1、工学院5
大東文化1、高千穂1、拓殖4、多摩1、帝京4、帝京平成2、東海10、東邦1、東京工科12、東京工芸6、東京電気5、東洋6、日本10、二松学舎1
文京学院1、明星3、神奈川1、神奈川工大2、京都産業5
【葛西工業】卒業136
明海1、城西国際1、高千穂1
【北豊島工業】卒業99
青山学院2、明治学院1
西武文理1、獨協2、亜細亜1、大東文化1、東京工芸1
565実習生さん:2009/06/24(水) 23:37:44 ID:nNfqK53Z
【蔵前工業】卒業157
法政1
聖学院1、大東文化1、拓殖1
【小金井工業】卒業147
東京理科1
杏林1、国士舘1、駒澤1、東洋1、拓殖1、東京工芸2、日本文化1、明星2
【杉並工業】卒業139
西武文理1、帝京平成1
【墨田工業】卒業129
聖学院1、玉川1、東京工芸1
【世田谷工業】卒業30
東京電気1
【総合工科】卒業161
恵泉女学園2、国士舘1、専修2、高千穂9、玉川2、帝京3、東京工芸4、文京学院3、神奈川工大2、産業能率4
【田無工業】卒業142
城西1、西武文理2、嘉悦1、東洋1、明星1
【多摩工業】卒業150
高千穂1、東京工芸3、日本文化2
【中野工業】卒業104
明海1、嘉悦2
566実習生さん:2009/06/24(水) 23:45:34 ID:nNfqK53Z
【練馬工業】卒業116
東京福祉1、城西1、東洋学園1、東京工芸4
【府中工業】卒業126
中央1
高千穂1、多摩3、東京工芸1、明星1
【本所工業】卒業19
帝京1
【町田工業】卒業143
東京福祉1、玉川1、帝京1、東京工芸7
【六郷工科】卒業144
駒澤女子1、大東文化1、拓殖1、玉川2、東京工芸1
567実習生さん:2009/06/24(水) 23:48:54 ID:jI74lOt9
このスレって県庁所在地以外の田舎の工業高校の事言ってるんだよね?
568実習生さん:2009/06/25(木) 00:08:01 ID:9PLNoMSN
【イタリア】移民問題の深刻なプラート、中国系住民を対象に治安強化へ〜「中国系住民の手から解放されなければならない」[06/11]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1244763052/-100

安易な移民受け入れは国民の生活を破壊するものです。


569実習生さん:2009/06/25(木) 08:32:25 ID:lf/zFaCB
570実習生さん:2009/06/25(木) 08:34:56 ID:lf/zFaCB
http://sanfair.jp/technical/kst-h/index.htm

川崎総合科学高校、良い学校じゃねーか!
15階建て校舎
571実習生さん:2009/06/25(木) 10:43:16 ID:jBRlO5qw
反日韓国人撃退マニュアル
http://yy54.60.kg/test/read.cgi/otoshidama/1238896795/
572実習生さん:2009/06/25(木) 17:22:19 ID:yoQEtBtv
今の日本は大学進学率がこれだけ高くなってる。
このご時世で工業高校卒業したって
15〜25年前の大学進学が難しかった時代の中卒扱いでしか世間の企業の人事担当者は見てくれない。
しかも日本は鉄鋼、電機関係はお先真っ暗。日本で製品作らずに人件費安い海外で製品作らせている。
悪いことは言わん。大学だけは卒業しとけ。
573実習生さん:2009/06/25(木) 17:27:01 ID:Ltc3tnRg
全入時代で大学進学率があがったといっても
廃校になるような大学しか出てないなら工業高校卒もかわらないんじゃないか?
574実習生さん:2009/06/25(木) 18:11:13 ID:1Qg6qudT
だからこそ大卒が当たり前なんじゃない?
575実習生さん:2009/06/25(木) 18:18:05 ID:yoQEtBtv
>>573
確かにそれはある。三流大学出ても大企業なんで不可能だし関関同立出ても現代の不況の為に就職浪人もありうる。
ただ一部で「工業高校卒業生は企業にとっては宝だ」とか
「工業高校卒業生は現場ですぐに使える」とか言い出す奴がいるのでそう書いたまでだ。
本当に高度な工業技術持ちたい人間は高専や普通科高校卒業後に工業やコンピューターの専門学校に行く。もしくは4年生大学の工学部に。
町工場でライン管理や大手自動車製造の現場にしても企業側は派遣切りまでして人減らししてきている。
要するに日本は今や工業国ではないということ。
なのに就職に有利だとか勘違いして特に電気電子機械には興味もないのに入学するのはやめておいたほうがいいと言いたいわけだ。
例えを出すならテレビ局のプロデューサやディレクターになりたいのに
大学進学せずに三流映像専門学校に進み卒業と同時にフリーターになるのと同じ。
576実習生さん:2009/06/25(木) 19:00:35 ID:huDzsRnu
某工業高校(偏差値35ぐらいか?)を卒業したものだが
1年で1クラス4人辞めていった大底辺高校だった。
家庭科の女教師の服を鋏できって写メとったり
ストーブで熱した10円をいじられっこの服の中に押し込んだりetc
やりたい放題の学校だったぜ・・・(ちなみに卒業生で通り魔殺人事件起してる^^;
ちなみに俺のクラスには知的障害者が2人いて(差別するつもりはない)
授業中に奇声あげてて大変だったなw まぁすぐヤンキーどものサンドバックに
なって辞めてったが・・・ 

 そんなこんなで卒業後就職したが>>572の5行目には同意せざるを得ない。
高卒の扱いってのはどんな大企業だろうがせいぜい中間管理職(笑)がいいところ。
 
577実習生さん:2009/06/25(木) 19:01:23 ID:LKfrpEUi
でも工業校はなにかしら「DQNを鍛える」には向いてるんでは?
上位校の劣化コピーカリキュラムのなまぬる授業の底辺普通科よりはマシじゃないか?
工業の場合はやる気ないやつは半年くらいでどんどん辞めていくし
578実習生さん:2009/06/25(木) 19:14:49 ID:1Qg6qudT
>>577
というより普通科底辺より底辺が多いだけじゃないか?
579実習生さん:2009/06/25(木) 19:35:32 ID:Ltc3tnRg
偏差値35の工業だとまさに底辺そのものだしなあ。他に選択肢がなくて来てるだろうから…
工業がどうこうというよりは低偏差値だからという理由が大きいんじゃないか?
580実習生さん:2009/06/25(木) 20:15:21 ID:yoQEtBtv
>>576
中間管理職まで行けたらたいしたほう。
俺が18歳で工業高校の機械工学科卒業して就職して最初に気付いたことは
大卒は本社や支店での設計、製図、あるいはお客さんとの交渉打ち合わせまでやらせてもらえるのに
工卒の俺らは全員、市内から外れた田舎町のトタン屋根の協同トイレの詰め所みたいな場所で毎日ヘルメットで力仕事。
所詮、大卒と高卒とでは入社段階で勤務職種が分けられてしまう。その時点でかなりのハンデが発生。
設計や製図やりたくてもやらせてもらえなかった。
581実習生さん:2009/06/25(木) 20:22:24 ID:wlJZMagR
工業高校在学中の工房の俺にに質問があるなら聞いてくれ
知ってることならなんでもきちえる
582実習生さん:2009/06/25(木) 20:42:21 ID:AwtjUo0K
だいぶ情勢は厳しくなってるけど、それでも日本社会の奇形現象の一つが
「学歴による賃金格差よりも勤務先の企業規模別格差の方がはるかに大きい」ってのがある・

平成19年度の厚生省資料によれば、
50歳から54歳の男性の年収は

1、従業員1000人以上の企業 (大企業)        870万
2、従業員100人から999人までの企業(中堅企業)  651万
3、従業員10人から99人までの企業(小企業)     488万
4、従業員5人から9人までの企業(零細企業)     435万円

年収だけでこれだけの格差がある。
これに福利厚生や職場環境を加えるとものすごい格差になる。

日本社会では決して「鶏口」になってはならない。「牛後」になるべし。

もっと言えば、大企業より上のたとえば、従業員5000人以上、1万人以上の巨大企業なら
もっと高いだろうことは、この傾向から容易に想像がつく。
>>508さんの言うことは正しいよ。

男子で部活馬鹿、ひょうきん馬鹿、真面目馬鹿は普通科行くな、工業へ行け!
583実習生さん:2009/06/25(木) 20:46:31 ID:yoQEtBtv
>>581
工業高校の男子ってどうしてオタク系、ダサ系があんなに多いの?繁華街出たらカツアゲ対象になりそうな生徒多すぎ。
584実習生さん:2009/06/25(木) 20:54:05 ID:wlJZMagR
>>583
オタクは1割、ダサは2割くらいかな。
そこまで多くないよ
585実習生さん:2009/06/26(金) 07:36:10 ID:nt2qoGVb
>>582
それでも大企業の下っ端にすらほぼ全員なれない。中小でも管理する側にはまわれない
一部例外がいるからといって勧めるのは安直

真面目馬鹿が工業に来たら発狂してしまう
586実習生さん:2009/06/26(金) 08:22:13 ID:vqb3k0RJ
>>585
大企業に就職できるかどうかは学校間格差がかなり大きいと思う。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~hyogo-ths/shinro/shinro.html
ここなんかは各科40名でこの実績。機械科なんて>>508の言うような事業所採用だが
重工に8人は驚異的だろ。
俺の父親は中卒が金の卵と言われた時代に田舎から集団就職で少年工として
大企業に就職し定年まで勤め上げたが、定年間際は年収が700万程度あったし
退職金も2000万ほどあった。もちろん最近は終身雇用が危うくなってきているが
それでも正社員として入社すれば組合がそれなりに雇用を守ってくれるし
離職しなければかなりのものだと思うがな。
>>580
設計や製図などはそりゃさらに専門的な知識をもった大卒・院卒が担うのは当然といえば当然。
高卒の知識でどうこうなるものではないと思うぞ。特に大企業は。
高卒でそれがやりたければ零細企業に入るか起業するしかないだろう。
工業高校卒で大企業に勤めるということは一生現業だと割り切って就職すべきだと思う。
587実習生さん:2009/06/26(金) 08:34:19 ID:vqb3k0RJ
ちなみに同じ県内で一番偏差値の高い(科によっては50超)姫路工業なんかは
就職比率が65%(174人)で重工21人、川重10人、三菱電機9人、関電・JR西各4人
新日鉄3人とこれだけで就職希望者の約1/3だよ。
大企業の下っ端になれるのは決して例外じゃないんだよ。
588実習生さん:2009/06/26(金) 09:57:17 ID:Z+sr5nUC
工卒から大企業に入社した場合たいていの会社
社内試験があるからそれに落ちなければかなりいけるよ。

自分が入社したとこなんか5年後にあるそれに受かれば
大卒待遇、その次2年後にあってそれ受かれば修士待遇
さらに2年後合って受かれば主任だ。

まあかなり難関だが試験にさえストレートに合格すれば
卑屈ならずにすむよ、まあ半分は最初の試験に2年連続落ち
平人生か辞める事になるから無茶勉強しないといけないけどね。
589実習生さん:2009/06/26(金) 12:10:45 ID:C8HQ/C7A
>>586
うちの父親も72歳だが当時の中卒はそれほど珍しくはなかったみたいだ。
そして父親の弟は現在71歳だが大阪の成城工業(野茂と同じ高校)卒業して近畿日本鉄道に就職したが
高校進学時は公立普通科の上から2番目の高校なら確実に受かると言われるくらいの成績だったが
なんせ当時は工業高校入れば就職は保証されたものと言われてた時代だったらしくすぐに成城工業への進学を決めたらしい。
クラスメートも同じような境遇の生徒が多かったみたい。
しかし時代も変わり、俺が工業高校入学した頃(昭和60年)って
もはや、工業高校=普通科の真ん中より下のランクにしか入れない学力の持ち主が行く高校になってたからね。
590実習生さん:2009/06/26(金) 12:55:03 ID:84vkcIns
勉強(努力)せずに楽を語るなってやつか。
591実習生さん:2009/06/26(金) 13:14:32 ID:UAEyZ0yD
>>590
ラクヲスル!
つまり工業高校に入学をする行為!
でも人生は苦労ばかり。
592実習生さん:2009/06/26(金) 18:33:41 ID:nt2qoGVb
親の時代と今の時代は全く違うだろ
593実習生さん:2009/06/26(金) 23:59:51 ID:C8HQ/C7A
>>592
わかってるよ。だから俺もそれを言いたくて書いたんだよ>>589を。
594実習生さん:2009/06/27(土) 14:26:41 ID:+dGej74t
>もはや、工業高校=普通科の真ん中より下のランクにしか入れない学力の持ち主が行く高校になってたからね。

普通科の真ん中より下じゃなくて底辺普通科すら無理な人ばかり
595実習生さん:2009/06/27(土) 14:57:53 ID:byPvtHzY
学校による
596実習生さん:2009/06/27(土) 17:45:50 ID:JlIC1wAS
定年近い人に聞いたら、工業高校って帝大に行くくらい高学歴だったらしい。
それが今では。
597実習生さん:2009/06/27(土) 18:17:44 ID:J3YV/3/5
>>596
定年って60才位だろ。なんぼなんでも、その時代でそういうことは無い。
598実習生さん:2009/06/27(土) 18:55:47 ID:JlIC1wAS
東大や、工大の教授とかだと、みんな工業高校出身だと聞いたけど
599実習生さん:2009/06/27(土) 19:16:39 ID:EVI4fTD/
>>596
昭和5〜10年生まれの人間が高校受験する時代の高校のレベルは普通科の上から3つ目=工業高校だったよ。
今では普通科の下から3つ目=工業高校。
俺の通ってた工業高校も機械科が50年前は偏差値でいうと55位あったが今では何と38。
600実習生さん:2009/06/27(土) 19:54:02 ID:J3YV/3/5
>>598
東大や、工大の教授となるともっと年は上になる。その時代なら高校へ行く事自体がエリートの
時代だね。

だから、>>599の言う50年前なら偏差値で言えば70以上だろね。そのころからあるということは
伝統名門校ということになる。そんな各県に一つあるか無いかの伝統名門工業高校が、偏差値38
になったなどと言う事は無い。そのレベルだとベビーブームにのって出来た新設校だな。
601実習生さん:2009/06/27(土) 20:04:30 ID:aGhIv/3i
>>600
近くに高専が出来て持って行かれ、
場所が悪くてベビーブームにのって出来た新設校にすら持って行かれ、
工業高校の地位低下を受けてしまった学校だな。
602実習生さん:2009/06/27(土) 20:39:19 ID:cNymF2Hs
バカだったら、工業だろうが普通科だろうが同じだろう。
ということで、バカ専をつくることに決定。
603実習生さん:2009/06/28(日) 22:04:50 ID:TCPMWJN9
偏差値40以下のやつに溶接バーナーとか半田ごてなんて持たせて大丈夫なのか?
それこそ「キチ○イに刃物」になりかねないが
604実習生さん:2009/06/28(日) 23:19:40 ID:jvoscsXo
工業高校入った時点で人生の負け組が決まったようなものさ。
605実習生さん:2009/06/28(日) 23:35:15 ID:PVtXJvq5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/300/1015509286/
普通私立だって、部活やってない一般生徒は在学中の時点で負け組みなのさ
606実習生さん:2009/06/29(月) 07:09:12 ID:LIPdYeUx
>>604
それはあくまでも「底辺クラスの」だろ?
中堅(蔵前・府中)とか上位(工芸・東工大附)あたりだと
Fランじゃなくマーチクラス工科大の指定校枠でかい。
それだけでなくAOってあるっけ?
同レベル中堅校よりも裏つながりもあるらしく、こっちも有利に働くらしい。

それと工業じゃなくて農業で悪いが
「農大と同区内農業高はすでに裏つながり有でご近所にある底辺校つぶし手伝ってる」
なんてこともあるくらいだし。
ちなみにその農業校は底辺校と同レベル。
607実習生さん:2009/06/29(月) 07:15:25 ID:pOHsx8Th
まぁ底辺が多いから一般論で考えるとき底辺を第一にするのは仕方ない
608実習生さん:2009/06/29(月) 23:12:40 ID:/S9HSAr/
工業高校卒業して工場に就職した人は派遣の奴らにとってはは勝ち組に見えるんじゃないの?
609実習生さん:2009/06/29(月) 23:50:58 ID:tmNrkBd/
特に工業系の現業に興味があるわけではなく何となく入学した生徒らからすれば
3年間の実習やら専門科目の授業は苦痛そのもの。
しかもレポート作成提出の毎日。
俺は既に1年生夏には自分が工業には向いていないことがよくわかり大後悔していたな。
610実習生さん:2009/06/30(火) 10:10:40 ID:lR44QNJD
>>609
工業が好きでということはないが、嫌いな座学よりましという生徒のほうが多いぞ
611実習生さん:2009/06/30(火) 12:52:44 ID:BaSwRB/R
確かに実習の方が時間たつのが早いね
3年次は実習多いから年も過ぎるのが早かった。
612実習生さん:2009/07/02(木) 00:52:16 ID:GdSbBRRC
>>609
いい加減な進路選択を学校のせいにされてもねぇ……
613実習生さん:2009/07/03(金) 01:51:21 ID:5K000qur
>>315
地方の工業高校の意見でいいのなら
パナソニック→○
日立製作所→○
ソニー→○
三菱電機→○
東芝→○
シャープ→×
日本電気→○
NTT東日本→×
NTT西日本→×
NTTDoCoMo→×

亀レスですまんね。
ただ、地方の工業高校はそれほどまで悪くないと思うんだ。
614実習生さん:2009/07/03(金) 10:54:26 ID:Cl8LHu1V
そもそも50未満ってくくりもどうかと思うよ。
49の学校も50未満、38の学校も50未満。
偏差値で11差のある高校をひとくくりで話すこと自体無理があるよ。
近所の偏差値38の工業高校なんて某電鉄会社に10年ぶりに採用されたって
お祭り騒ぎしてるくらいだもん。

615実習生さん:2009/07/03(金) 22:59:46 ID:uLnN6UUP
どんなに有名なメーカーに入社しようが工卒は所詮は現場作業。管理部門には進めない。
616実習生さん:2009/07/04(土) 07:27:55 ID:NjOJr/i4
>>613
何に採用されてるかによるよな。
子会社孫会社や期間工、現場要員とか色々あるわけだ。

ここが工高卒とその他の人認識の違いなんじゃないか?
工高卒はどういう目的で採用されてるかではなくとりあえず大企業。ブルーカラー押し。
その他は大企業でのデスクワークや本社勤務を重視。ホワイトカラー押し。

大学進学率が低い時期の工高卒の実績と現在の状況、このスレの対象外の偏差値50以上を引き合いに出すからなかなか先に進まない。
617実習生さん:2009/07/04(土) 15:38:24 ID:1ChwqSwy
>>616
532だけど現場要員はともかく子会社孫会社、期間工抜きであの実績だよ。
子会社(川重●●とか住金××)なんかを含めるともっと多くなる。
とにかく大企業に就職したいならなら工業高校は偏差値から考えるとかなりお得。
582の書き込みで言えば離職さえしなければ大企業に就職することで大卒よりも勝ち組になることも可能。
同じ50未満の高校なら普通科より工業の方が離職しなければいいんじゃないかという話をしてるのでは?
618実習生さん:2009/07/04(土) 15:56:40 ID:3Naw46iU
>>616
子会社も求人きてるが、本社からも結構求人きてるぞ
ただ、大卒じゃないから大半が現場だけどなw

ってうちの学校偏差値52だったわ・・・スレチすまん
619実習生さん:2009/07/04(土) 19:11:11 ID:+rh5jlte
大企業は男子に関しては高卒は普通科卒も工業科卒もみんな現場作業もしくは外回り営業。定年までずっとそのまま。
大企業の総務部や人事課や広報課などのホワイトカラーに配属されるのは大卒のみ。
もし大企業で出世したかったり事務部門に就きたかったら大学卒業しておくべき。
4年間で学費400万あれば文系大学は卒業できる。
そもそも大卒と高卒とでは毎月4万の給料差があるから8年経過すれば学費の元は取れる。
それとフリーターの学歴調べると圧倒的に高卒が多い。大卒フリーターは意外と少ない。
620実習生さん:2009/07/04(土) 19:37:02 ID:1ChwqSwy
>>619
だからさ、偏差値50未満の高校から行ける大学から大企業に
超強力な縁故がある以外で就職できるの?って話だろ。
あと今は(今年なんて特に)普通科に求人がゼロなんてのも珍しくないし、
あっても大企業は皆無。一生現業という条件でもな。
偏差値50未満というこのスレの前提を忘れないでな。
>>544をもう一度読んでくれ。
621実習生さん:2009/07/04(土) 20:05:40 ID:9B8xxz10
>>619-620
1.工業高校卒→大企業→現場作業中心、歳を重ね、うまくいって現場責任者
2.工業高校→大卒→大企業→ホワイトカラーに配属される可能性あり
3.工業高校→専門学校・高専・短大卒→大企業は?(偏差値50未満の普通高校に多いパターンだけど)


工業高校→ついていけなくて大学中退
これどうするだろうね?
新卒レベルでの中途採用は厳しいし。
622実習生さん:2009/07/04(土) 23:30:28 ID:33/HKCMK
>>621
>>620は偏差値50未満の工業高校出身者では「2」のルートがほぼ不可能だと言ってるのでは?
「3」のルートも短大・専門学校と高専を同列に扱っているところあたりくくりがあきらかにおかしいかと。
中退は知らん。そんなのは工業高校に限った話でなし。
資格を持っていたらハローワークで仕事は見つけられるんじゃね?

工業高校は高卒でそこそこの企業に「99%一生現業として」就職がしやすいのが最大のメリットであり
そこそこ以上の企業に入ったら「高校で身につけた技術」を生かした仕事なんてできないと思わないとな。
旧帝院卒と工業高校卒が同じ仕事ができると思うなってことだ。
623実習生さん:2009/07/05(日) 00:11:22 ID:2YTsstbV
>>619
正しくは

> 大企業の総務部や人事課や広報課などのホワイトカラーに配属されるのは「一流Aラン」大卒のみ。
> もし大企業で出世したかったり事務部門に就きたかったら「一流Aラン」大学卒業しておくべき。

だろ。
さてさて偏差値50未満の高校から一流Aラン大学にいったい何人行けるのかな?
624実習生さん:2009/07/05(日) 06:54:37 ID:2YTsstbV
工業高校からでは大企業のホワイトカラーになれないとか
給料に差があるってグチるやつらってどんだけ世間知らずなんだよw
俺のツレなんて帝大のちょい下レベルの中堅国立院卒で超大企業の開発部門に就職できたが
学歴は部署の中で最底辺だってよ。
ホワイトカラーになりたきゃ最低でも高受の時点で学区トップ高か高専行けよ。
そんな世間知らずだから工業高校卒は馬鹿にされるんだよw
625実習生さん:2009/07/05(日) 17:30:24 ID:ljB3auQv
>>624
おまえの言うホワイトカラーって超大企業の開発部門の事なのか?
それじゃ、よほどの世間知らずだと思うのだが?
626実習生さん:2009/07/05(日) 18:19:40 ID:2YTsstbV
>>625
例として出しただけだろ。
じゃあ総務でも経理でも人事でもいいや。そもそも大企業に就職できる大学に行ける奴が
工業高校卒に何人いるんだって話してるのがわかんないか?
別の知り合いは大手電機の経理部(正式名称は知らん)だが阪大経卒だ。
もちろん底辺ではないが頂点でもない。そして派遣の女を除けばほぼ有名大卒だそうだ。
そんなところに偏差値50未満、しかも実習が多くて受験対策の授業ができない工業高校から何人行けるんだって話だよ。
偏差値50未満の工業高校の進学実績をHPなりなんなりでちょっと調べりゃ簡単にわかる話だ。
627実習生さん:2009/07/05(日) 20:29:31 ID:BJlXxbWS
>>626
MARCHや日東駒専に進学すれば、大企業に就職できると信じている
やつに何を言っても無駄だよ。
インフラ系や超大手メーカーなどは、旧帝が最低ライン。

例えば偏差値60超の名門駒場高校でも、
進学実績はこんなもの。
http://www.komaba-h.metro.tokyo.jp/gaiyo_shinro.html
このスレで挙げられているような大企業に就職できるのは、
5%もいないだろう。

うちの工業高校は、偏差値50超なので、
毎年、千葉大、筑波大、首都大に推薦合格していて、
その他の有名大学にも結構合格しているが、
高卒で大企業に就職したほうが良いか、大卒で就職した方が良いか
天秤にはかることができるのは、最低限このレベルの大学。
628実習生さん:2009/07/05(日) 22:01:16 ID:qazf2dJE
>>545
TBSの新番組ドラマ『官僚たちの夏』に特許庁総務課課長(東大出)の役で出ている。
629実習生さん:2009/07/05(日) 22:47:21 ID:ljB3auQv
>>626
あのさ、大企業の本社クラスのホワイトカラーの話をしたいわけ?
そこは旧帝大や有名大学クラスのそれも院卒の連中しかいないわけだよな。
ということは、トップクラスのそのまたトップの連中の話ということだろ。

そんなところは、工業高校どころか、結構な進学校でも「何人行けるんだよ」というレベル
じゃないのか?そんな特殊な例を出してどうすんだよ。

>>627
名門駒場高校でも大企業に就職できる大学へ入れるのは、5%もいない。
MARCHや日東駒専に進学しても、そういう大企業へ就職するのは難しい。

でも、工業高校からでは。
>>586
ttp://www.hyogo-c.ed.jp/~hyogo-ths/shinro/shinro.html
でもあるように、そのむずかしい大企業へ就職している実績がある。

大企業の本社勤務のホワイトカラーというのは、元々例外クラスのトップエリート連中の事だから
アウトオブ眼中なことだ。でも、大企業への就職と言う事から見れば、下手な普通高校へ行って
下手な大学行くよりは、工業高校から就職したほうが有利ということではないのかな。
630実習生さん:2009/07/05(日) 23:34:33 ID:2YTsstbV
>>629
わかりやすいかと思って極端な例を出したが
それが極論だというなら例を変えようか。
本社クラスでなくてもとにかく大企業に入るにはMARCH関関同立あたりが
一般的なボーダーってところじゃないか?(日東駒専産近甲龍では多少キツい)
で、偏差値50未満の工業高校からMARCH関関同立に何人行ける?何パーセントの人間が行ける?ってことだ。
>>508も参考にな。


これならいいか?
工業高校卒で就職したからやりたいことが出来ない、出世できない、大卒と給料が違う等々
その不満を単に「400万払ってどこでもいいからとにかく大学を卒業すること」
で解消できるかのようなことを言ってるから世間知らずだって言ってるんだよ。
631実習生さん:2009/07/06(月) 07:23:17 ID:ZnvdZQGX
工業科と大学理工系比較だからあえて…
※JMARCHとか日東程度の理工系学士卒(男子)じゃまず大企業様は無理。
これは開発職は当たり前だが事務・経理・人事・営業・現業ですら無理。
そして中堅以下企業でも開発職は無理。
国大学士、JMARACHでも修士卒でないとダメ。
営業または現場でも生産管理とかじゃなくライン工なんて当たり前。または営業。
ただ工業高校卒と違うのは給料と出世の速さだけ。
もしJMARCHクラス理工系なら最低でも院までは考えておけ。

※JMARCHのJは上智理工のこと。
文学とか法科は優れてるけど理工だけはマーチに毛が生えた程度にしか見られてない。
632実習生さん:2009/07/06(月) 07:52:09 ID:w5TQ/j0H
自分の職場では、国立早慶出身以外はほとんど見たことがない。
だけど(職種は違うが)高卒はいる。

高校受験で偏差値55未満だったら、工業行って高卒就職を勧める。
633実習生さん:2009/07/06(月) 13:51:45 ID:/L9TYAkM
【竹島】島根県立大で日韓竹島シンポ…「韓国側を中心に、発表者の論拠に曖昧な部分。学術的レベルに達していない」
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1246714752/
634実習生さん:2009/07/06(月) 16:51:56 ID:XzodpkWV
関西だったら関関同立以上いけるなら大学進学すすめるけど
その他で家庭に金の余裕無いなら工業高校で上位に入って
大企業狙ったほうがいいと思う。

高卒なら頑張っても主任止まりとかいうが
俺の入ってた会社は国立大出ても半分が主任どまりだった。

大企業の主任って成功者なんだよ
いい会社なら工業高校卒でも頑張ればチャンスあるぞ。
635実習生さん:2009/07/06(月) 18:04:44 ID:xk7nEjYs
工業高校から東京ガスってどうよ?金持ちならなくてもお金に困らないならいいです
636実習生さん:2009/07/06(月) 18:35:14 ID:xGSL/L+4
>>634
結局さ、製造業って、物を作るのが商売なんだから、
国内で製造する限り、エンジニアだけでは物を製造できんでしょうが。
やはり、製造現場の中核となる熟練技能社員が絶対に必要。
この熟練技能社員は企業にとってノウハウに等しい存在なわけで、
絶対に確保しておきたい部分。だから、高卒であれ、高待遇で昇進制度も用意して
つなぎとめておくわけだ。
637実習生さん:2009/07/06(月) 18:38:12 ID:Y4ecL6Aj
私自身国立大出てるから他人事っぽくなるけど、Fランク大でも専門学校にしろ、人生で一番楽しく、自由にやれる期間って一生の中で重要じゃないかなぁ
高校も窮屈だし社会にでてもやっぱり窮屈だし。
高卒の離職率が高いのも同世代の大学やらで楽しんでるやつと比較してしまうってのも大きいと思う。
638実習生さん:2009/07/06(月) 18:47:59 ID:nzTPhlCW
>>632>>634
たとえ話になるが
工高卒で就職ってのは1等10万円あとはみなハズレ、1等は1万本に1本の宝くじって感じで
大卒で就職ってのは1等10万2等5万円3等1万円その他4等から10等くらいまでが何本もあってハズレを引く可能性の低い宝くじって感じがする

ちょっと分かりにくいけど、高卒就職はリスクがかなり大きい、いつまでもいつまでもそのグループでトップクラスでいる根性も必要になると思う。
確かにバカの一発逆転にはちょうどいいけど、一発逆転できないことがほとんどだからおすすめはできないよな
639実習生さん:2009/07/06(月) 19:43:57 ID:Zhx+WJ/M
>>638
大卒でくくるから話がおかしくなる。
工業高校と同等なレベルの偏差値40台30台のFラン大では
400万かけて大卒という名前を手に入れても末等100円が100本に1本程度あるだけで(最底辺ならアタリなし)あとは全部外れだぞ。
>>586の工業高校は偏差値50未満だが5/40=1/8の確率で重工に就職だ。これのどこが1万本に1本の確率なんだよ。
リスクが高いなんてのは大卒工業高校卒の違いではなく偏差値の違いが一番大きな要因だろう。
同じ偏差値レベルでの就職実績を考えたら間違いなく工業高校卒>大卒
640実習生さん:2009/07/06(月) 20:30:01 ID:w5TQ/j0H
高卒大企業いいよ〜

転勤はないし、子会社への出向はないし、組合が守ってくれる。
自分は単身赴任四年目、院修了の同期では片道キップの出向が出始めている。

小中高と学年トップで東工大出ているが、生まれかわったら、工業高校に行くと思う。
ちなみに、子供は工業高校に入って青春を謳歌しているが、大学進学希望している…
641実習生さん:2009/07/06(月) 20:55:31 ID:Zhx+WJ/M
間違えた。重工8人だから8/40=1/5だ。
642実習生さん:2009/07/07(火) 07:49:11 ID:FkExMXgP
結論でてるね。
偏差値50以下の普通科から大学行くなら、工業高校出て
就職だね。

しかし、今は不景気だから、高卒の求人が少なくなっている。
高校の先生も、成績がトップクラスの子以外には、大学進学を勧めている。
643実習生さん:2009/07/07(火) 08:33:20 ID:0UD/vC7s
うちの子(男子)なんだが第一回目の進路希望調査+個人面談で
がんばれば
松原(普) 48
桜町(普) 48

ストライクゾーンが
総合工科(工業系) 46
千歳丘(普)46
園芸(農業系)46
第一商業(商業系)45

安全なら
深沢(普) 43
と担任に言われてきたそうだ。
本人は世田谷総合(総合50)または芦花(単位制51)行きたいと思ってるし
親としても偏差値ランク関係無しに総合とか単位制みたいに得体のしれないのより
深沢以外の普通科行ってほしいが…
このスレ見てると、総合工科(旧世田谷工業)でも悪くないと思ってきた。
644実習生さん:2009/07/07(火) 10:42:42 ID:+7t4Hty5
商業高校から銀行の就職は今どんなんだろう。
生涯賃金で、高卒銀行員は大卒大手製造業と遜色ないと言われているが・・。
645実習生さん:2009/07/07(火) 14:35:13 ID:j/4sZuZg
>>643
大学進学希望なら普通科に行ったほうがいいと思うけど
偏差値50未満の普通科からいける大学なら
工業高校から推薦でいけるしね
646実習生さん:2009/07/08(水) 09:03:15 ID:5/zw8LKt

現在の特別永住者(元協定永住者及びその子孫)は、現在の一般永住者とは違い、
韓国初代大統領李承晩が国際法を完全に無視して公海上に勝手に引いた李承晩ライン内に入ってきた日本漁船を、
漁船に擬装(ぎそう)した韓国武装船(不審船)に至近距離で警告なしに銃撃させて次々に拿捕し、
拿捕された日本船の数328隻、抑留者数3929人、死傷者数44人を出し、
拿捕した漁船は返還せず、銃撃による負傷者への治療を行わず(その結果亡くなった方もいた)、
取り調べが終わるまでは食事を与えないなど、拉致された人達への虐待を行い、
拉致された大勢の日本人と引き換えに、韓国に有利な形で結ばれた日韓基本条約に付随する日韓法的地位協定によって、
一般の永住許可とは別の永住許可(協定永住)を与えられた、
いわば韓国による国家テロによって現在の特別な法的地位を与えられているのであり、
彼らに地方参政権を与えることは、絶対に許されないのである。

ちなみに、なぜ特別永住者が重大犯罪を犯しても国外強制退去させられないかといえば、
当時の韓国政府が、拉致された大勢の日本人を人質に釈放を要求した、
常習的犯罪者及び重大犯罪者(殺人、強盗、強姦等の犯罪者)472人への在留特別許可が無効になってしまうからである。
647実習生さん:2009/07/08(水) 10:34:43 ID:7LMP9Nze
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090707095.html

高見容疑者は、広島県の県立高校で機械科に在籍
648実習生さん:2009/07/08(水) 16:40:56 ID:Us+pigkq
>>645
本人は私立でもいいから大学行きたいといってる。
特に地元で結構と評判がいい農大で毎年のように友達と
一緒に学園祭も行ってるくらい気に入ってるみたいだ。
確か農業系に限らず
商工業系でも指定校とかAOで結構行ってるみたいだけどどうなんだろう?
649実習生さん:2009/07/14(火) 23:59:22 ID:snoB1dJ+
今日の日経朝刊36面を見てね。
中学生の皆さんそれでも工業高校に入りたいですか?

工業高校は彼女ができてから入りましょう。
650実習生さん :2009/07/15(水) 00:05:55 ID:FX2G0va9
マジに東京都内は工業高校より、普通科の方がひどいところがある。
いや、普通化の底辺校など中途半端で工業へも行く根性がなく、
普通科を選ぶ。公私立問わず。多額の学費取られ、来ている生徒の
目が空ろ。一度見ると下手な荒れている学校より怖い。空しい。

 公立をそれこそ民営化する運動を起こしましょう。その分学費を
 下げ、優秀な生徒を集めるのです。
651実習生さん:2009/07/15(水) 10:03:13 ID:MWLt8Gzi
652実習生さん:2009/07/16(木) 01:08:08 ID:SjV3Fz7F
神奈川県2008年 私立工業系 公立工業系・底辺普通科比較
【三浦学苑】(機械科・電気科のみ記載)
機械科(卒業生63名)偏差値41
大学12・短大2・専門19・就職30・その他0
大学進学者
関東学院3、湘南工科2、神奈川1、横浜商科1、松陰1、神奈川工科1、鶴見1、帝京1、東京工芸1、県立産業技術短大2

電気科(卒業生54名)偏差値41
大学15・短大1・専門14・就職20・その他4
大学進学者
関東学院5、湘南工科4、城西国際1、神奈川工科1、鶴見1、名古屋産業1、東京工科1、明星1、県立産業技術短大1

【県立三浦臨海】(卒業生227名)偏差値43
東洋1、玉川1、立正1、和光1、神奈川3
【県立大楠】(卒業生113名)偏差値34
大学合格者進学者0名
【県立横須賀工業】(卒業生?) 偏差値38
大学合格者進学者0名
【県立三崎水産】(卒業生160名)偏差値33
大学合格者進学者0名
【県立磯子工業】(卒業生214名)偏差値34
横浜商科1、東京工芸1
【県立釜利谷】(卒業生154名)偏差値40
駒沢女子1、帝京1、東京工芸1、東京農業1、神奈川3、産業能率1
【県立永谷】(卒業生175名)偏差値44
東京福祉1、文教3、嘉悦1、工学院1、拓殖1、多摩3、帝京2、東海1、東京工芸1、東洋2、日本1、明治学院2、神奈川1、関東学院3
653実習生さん:2009/07/16(木) 07:34:20 ID:PmUcCeKo
私立の偏差値40以上と県立の偏差値40未満を比較するとか恣意的すぎるww
654実習生さん:2009/07/16(木) 10:32:52 ID:nFniU9Zs
神奈川の私立高校工業科って半分は進学かよ・・・
655実習生さん:2009/07/17(金) 00:34:56 ID:tqbCCDmO
>>653
神奈川は県立が酷すぎるんだよ。
656実習生さん:2009/07/17(金) 21:57:11 ID:HLbte4Wv
都立多摩工業(偏差値35)
東京工芸3・日本文化・江戸川・高千穂・工学院・東京工科

都立拝島高校(偏差値39)
明星19・嘉悦4・駿河台4・帝京3・高千穂2・拓殖2・東京電機

これどうなの?
657実習生さん:2009/07/17(金) 22:08:07 ID:tqbCCDmO
東京の場合、大森学園の工業科や東京実業の工業科と都立と比較した方がわかりやすいんじゃね?
658実習生さん:2009/07/18(土) 00:00:25 ID:t1AAYP3m
都立多摩工業(偏差値35・平成19〜20年)
東京経済・明星・東洋・日本体・東京電機大学・工学院・東京工芸・日本文化・江戸川・高千穂・東京工科

都立拝島高校(偏差値39・平成20年)
明星・嘉悦・駿河台・帝京・高千穂・拓殖・東京電機

都立東村山西(偏差値41・過去3年間)
青山学院・亜細亜・浦和・大妻女子・嘉悦・川村女子・北里・杏林・国立音楽・恵泉女学園・国士舘・埼玉学園
十文字学園女子・淑徳・城西・城西国際・尚美学園・昭和音楽・昭和女子・駿河台・西武文理・洗足学園音楽
大正・高千穂・拓殖・帝京・東京家政学院・東京経済・東京工科・東京純心女子・東京女子体育・東京電機
東邦・東洋・東洋学園・日本・日本文化・武蔵野・明星・目白・立正・ルーテル学院・和光


八王子実践情報技術コース(偏差値41・過去3年間・現在募集停止)
杏林・国士舘・神奈川工科・東海・帝京・東京工芸・東京電機

昭和第一学園工業科(偏差値41・過去3年間)
早稲田・法政・東海・拓殖・国士舘・東京電機・日本工業・工学院・帝京・帝京科学・帝京平成
明星・嘉悦・ものつくり・関東学院・西武文理・東京工芸・第一福祉・高千穂・東洋・埼玉学園
埼玉工業・日本文化・駿河台・尚美学園・目白・湘南工科・田園調布学園・城西国際
659実習生さん:2009/07/18(土) 00:44:25 ID:Lju28/Rc
昭和第一学園と東京実業の工業科6割が大学専門に進学しているじゃん。
660実習生さん:2009/07/20(月) 16:31:59 ID:EYk0yID9
>>659
実は就職できないから、時間稼ぎの意味で、金さえだせば入れる大学や専門学校へ進学させているのが実情。
進学者は、就職希望の分母から外れるから、工業高校としては都合の良い事ばかり。
661実習生さん:2009/07/20(月) 16:42:17 ID:m7doIx4T
>>660
ということは、三流大卒や専門学校卒よりも、工業高校卒の方が優秀ということか?
662実習生さん:2009/07/20(月) 19:08:05 ID:LdvSbOM0
>>661
うちは偏差値50以上の工業高校だから、参考にならないかも知れないけど、
成績が就職レベルに達しない人は、大学進学を勧められる。
就職レベルとは評点平均4.3以上。

うちの高校で評点平均4.3以上の人は、大学進学ならマーチレベルの指定校推薦。
国立大学だと、評点平均4.7〜4.8は必要。
663実習生さん:2009/07/20(月) 19:27:08 ID:EExOeGBn
スレタイが偏差値50未満になってんだけど
いる場所違うだろ
664実習生さん:2009/07/21(火) 08:27:39 ID:Ctt/2c++
>>661
工業高校が無責任なだけ。
生徒個人は優秀であっても工業高校がダメだから、工業高校と言うワナにはまらないように廃止するのが妥当だね。
665実習生さん:2009/07/21(火) 08:51:41 ID:kSRIj8D8
>>664
つまり、偏差値50未満の工業高校に入っていても、生徒個人は優秀なんですね。
666実習生さん:2009/07/21(火) 09:26:30 ID:Ue+1ejzg
もう日本の製造業はダメで、技術屋として並以下の人間は採用されないのに、
偏差値50未満の工学系の大学なんて行っても何の意味も無いな。

偏差値50未満の工業高校 → 偏差値50未満の工業大学

ってのは最悪で、>>1の言うような無駄な工業生活を延長するだけ。
「偏差値50未満の工業大学は廃止せよ」
の姉妹スレも必要だなww
667実習生さん:2009/07/22(水) 21:18:53 ID:Hb/+QfYx
【産経抄】3月17日
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080317/chn0803170342002-n1.htm

▼それにしても日ごろ国会の内外で、「人権、ジンケン」と声高に唱えていらっしゃる方々の声がチベット問題では小さいのはどうしたことか。
今国会に人権擁護法案の上程を考えておられるセンセイたちは、与野党問わず「チベット人の人権を守れ」と中国大使館に押しかけても不思議ではないのに、
そういった話は寡聞にして聞かない。
668実習生さん:2009/07/23(木) 13:56:35 ID:etwyY76c
今日の18時05分〜18時45分のMBSのVOICEで「工業高校生の大学進学」特集をやるね。関西人は是非見よう!
669実習生さん:2009/08/03(月) 21:43:38 ID:cFS+oRj5
工業高校の教員(専科)は全く危機感がないし、自分の殻に籠もりきっている。
まずは工業の教員を全部入れ替えるべき。

工業高校を卒業し、たかだか18歳で実習助手として「先生」と呼ばれて、まる選とよばれる(今はないが)特別な選考で
教員になっている人がほとんど。こういう教員は生徒を見下すだけで「謙虚さ」といったものが全くみられない。
また、全く外の世界を全く知らない非常識な人が多いのにはある意味「異常性」を感じます。

まずはいったん「工業高校」をリセットするべき。
でないと工業高校の復活はあり得ない。
670実習生さん:2009/08/04(火) 07:27:54 ID:+JkrcWGU
最近は、実習助手もほとんど採用ないよ。
671実習生さん:2009/08/04(火) 10:22:27 ID:XVC333GU
>>669
俺は工業高校卒業だけど、確かに工業専門科の教師とは考え方が最後まで噛み合わなかったな。
あいつら教師は大学で4年間専門科目バッチリ勉強や実習してきたんだろうけど
実習室では、いざ俺達15、16歳の何の専門知識もない高校生に頭ごなしに教えてやってるって感じ。
あれじゃあ生徒が潰されていくよ。
専門科目の授業中でも突然、日頃実習遅い生徒の個人名を出しての冷やかし発言(いじめに近い)も多かったし。

ただ普通科目の教師とは気が合うことが多かったけど。
672実習生さん:2009/08/04(火) 13:08:34 ID:+JkrcWGU
669のいう「実習助手」上がりの教師は大学出てないよ。
特例で経験だけで教員免許の申請資格が得られる。

あと工業教科の教師は大学を出ていたとしても、
特例で教育実習を受けないで免許が取れるので、教育者としての教育を受けていない。

工業の教員免許は教育実習がいらない「裏技」として紹介されている
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ZAHBOH/license/teacher_Uraguchi.htm
の3.
673実習生さん:2009/08/04(火) 15:41:28 ID:j8/iwxEi
>>669
実習助手上がりが全ての専科の先生では無いし、そういう人は少ない。ましてや、おまえが言う様な
変なのは、なおさら少ない。そんな特殊な例取り上げて、「工業高校」をリセットするべき。 などと
一般論にするんじゃないよ。

>>671
卒業生よ。社会に出たらどうだった?専門知識もない新人がどういう扱い受けたかな?

>>672
教育実習なんぞ、教育関係の科目の一つでしか無い。他にも教育科目はいろいろあるんだぜ。
なにが「教育者としての教育を受けていない」だ、バカたれ。知らねえだけじゃん。
674実習生さん:2009/08/04(火) 23:43:29 ID:XVC333GU
>>673
俺は>>671だが会社の上司や先輩が実に丁寧に仕事教えてくれたよ。
やっぱ工業高校の専門科目の教師みたいに上から目線のカス教師とは違う。
675実習生さん:2009/08/05(水) 00:14:25 ID:HNLj8dB2
>>673
672じゃないが、教育者としての教育は受けてないってのはあってるよ。
おれは職業指導だけで工業の免許もらったよ。
おかげで、習ってもいないことを教えなきゃいけない羽目になっている。
676実習生さん:2009/08/05(水) 00:20:10 ID:F60vccAp

>>673
>>実習助手上がりが全ての専科の先生では無いし、そういう人は少ない。ましてや、おまえが言う様な
変なのは、なおさら少ない。そんな特殊な例取り上げて、「工業高校」をリセットするべき。 などと
一般論にするんじゃないよ。

実際にどれくらいの比率かご存じか?工業高校ぐらいじゃないの?こんな異常な数値が出てくる教育機関は。
しかも皆、外の世界を全く知らないから自己流になりやすい。教わる生徒は悲惨。
工業高校は化石化しつつある。

>>教育実習なんぞ、教育関係の科目の一つでしか無い。他にも教育科目はいろいろあるんだぜ。
なにが「教育者としての教育を受けていない」だ、バカたれ。知らねえだけじゃん。

教育実習するかしないかではなく、要はその教員の「人間性」によるところが大きい。
>>673のような書き込みをみているとよくわかる。




677実習生さん:2009/08/05(水) 09:05:03 ID:Az/ZI3SY
>>676
>実際にどれくらいの比率かご存じか?

では、その統計数値を披露してみてください。

>教育実習するかしないかではなく、要はその教員の「人間性」によるところが大きい。

では、>>672「特例で教育実習を受けないで免許が取れるので、教育者としての教育を受けていない。」
というのは、誤りという事ですね。
678実習生さん:2009/08/05(水) 09:06:48 ID:2DnTyLh8
教育者としての教育を受けていないことと、人間性とは別でしょ。
人格のよい近所のおっさんのが、人間性は上の場合があるが、
教育者としてのカリキュラムは終えていない。
679実習生さん:2009/08/05(水) 09:11:57 ID:2DnTyLh8
いずれにしても、工業の教員免許だけは他教科の免許と違う取り方があるから、
そういうのは他教科の教員に比較して、あれな教師がいるのはしかたがない。
どちらがよいとも言えない。
680実習生さん:2009/08/05(水) 09:15:47 ID:Az/ZI3SY
>>675
教育実習は、実際に学校で生徒を教える実習を行う事。つまり、今まで受けた教育者としての教育
を実践してみる場ということ。そこで新たに科目として習うものでは無いよ。

もしかして、「職業指導だけで工業の免許もらった」って、教育心理学とかそういう教育科目も
受講しなくて取得出来るということか?
681実習生さん:2009/08/05(水) 09:20:45 ID:2DnTyLh8
>>673
下のURLをみると、
教育者としての教育を受けていないくても工業の免許が取れるのは事実としかいいようがない。
なぜなら、法律で定められた原則を逃れ、つまり方の抜け道を使った「裏技」として、
工業の教員免許がこのように紹介されているのだからね。

ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/ZAHBOH/license/teacher_Uraguchi.htm
682実習生さん:2009/08/05(水) 09:22:25 ID:2DnTyLh8
>>680
工業だけは、免許法の特例使えば、教育心理学も全て不要。
教員免許スレで聞いて皆。
683実習生さん:2009/08/05(水) 09:23:31 ID:2DnTyLh8
681
×方の抜け道
○法の抜け道
684実習生さん:2009/08/05(水) 11:00:36 ID:ohQFI7bv
円高になったら、輸出立国の日本は滅亡。
円安になったら、資源の無い日本は滅亡。
こんな報道ばっかり。 何をやっても日本滅亡論しか出してこない。
マスゴミのの理屈は明らかにおかしい。
685実習生さん:2009/08/05(水) 22:07:35 ID:rCZqHfDO
工業は特例扱いで教育実習やんなくてもいいと規定されてる。
抜け道でも何でもない。

いくつかある憲法とかの必修単位さえ押さえればあとは普通の専門科目の単位で免許取得は可能。
686実習生さん:2009/08/05(水) 22:20:32 ID:tmTRaKXY
確か昔はそうだった。法律で規定されている(特例か何かだと思った)。
ただその特例が大学によって認められるところとそうでないところがあった気がする。
古い大学ほどこの特例で免許もらえた。
687実習生さん:2009/08/05(水) 22:24:08 ID:tmTRaKXY
要は戦後の高度成長期に、工業の教員を出来るだけ多く確保する必要があった。
そのための特例措置。今もあるのかな?
688実習生さん:2009/08/05(水) 22:41:53 ID:tmTRaKXY
あと、日本が今後どういう方向へ進んでいくかで工業教育の位置づけが変わってくるのでは?
今のままだと確実にアジアに追いつかれてやがて追い越され日本の工業(産業)そのものが衰退してしまう。

中学などでは「技術」の授業が3年間でたった0.5単位、つまり2週間に1時間しかない。
日本の教育そのものが、ものつくりを重要視しなくなっている。

工業の先生がいくら頑張ってもどうしようもない部分もある。

工業高校と言うよりは、日本の教育政策、日本はこれからどう世界の中で生きていくのか、例えば工業立国ではなく、
金融など他のことで儲けてけていくかなど、そろそろ決めないといけない時期に来ている。

子供の親も含めた大人がちゃんと考えなきゃいけない。

689実習生さん:2009/08/06(木) 08:07:27 ID:C08qxS+3
>>687
いまもある。
ある大学の要項

高等学校1種免許状「工業」を取得する場合の臨時措置
http://www.soe.dendai.ac.jp/kyomu/yoran/2009/2nd/ko02_113.pdf
の121ページ

>教職に関する科目の単位を全く修得しなくても、前ページ記載の共通教育科目を修得し、
>かつ工業の教科に関する科目の「職業指導:4単位」を含め59単位以上修得することにより、
>工業の免許状が取得できます。

工業の教師は、教職科目を履修しないで教師になれる。
690実習生さん:2009/08/06(木) 09:16:06 ID:C/ZS0dmg
>>689
質問。工業の教科に関する科目を59単位とあるが、それは卒業に必要な単位を取っていれば
取得出来る単位なのかな?それとも、卒業に必要な単位以上の単位数ということなのかな?

つまり、職業指導さえ履修すれば、卒業出来る人は誰でも工業の免許が取得出来るということ
なのかな?それとも、余分に単位を取らないとダメということなのかな?いまいち資料だけで
は不明なんだけど。
691実習生さん:2009/08/08(土) 14:15:28 ID:WzZcl3Vg
あれ、偏差値高いとこでもくずみたいなのいるって聞いたぞ?
偏差値低いとこはDOQが、高いとこは腹黒・天狗って。
個人的には低いとこがあるおかげで不登校でも立ち直れた口だしあって欲しいけど
それより出身で人を判断する奴とDOQをなくすべきじゃね?

692実習生さん:2009/08/09(日) 03:45:14 ID:eoRSsVXw
・偏差値高いとこでもクズはいるぞ!

・偏差値低いとこでもまともな奴はいるぞ!

上記の違いがわかるかなw
かなり大きな違いだ
693実習生さん:2009/08/09(日) 07:06:40 ID:kZDKneGy
>偏差値低いとこでもまともな奴はいるぞ!

実際そういうのもあるから否定はしない。
しかし、
なぜ、まともなやつがヴァカの集団に紛れ込んでいるのかは大いなる疑問だな。
694実習生さん:2009/08/09(日) 12:21:24 ID:15u+hMDL
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249611070
このスレでは、工業高校卒は勝ち組という結論に達しつつあるよ。
695実習生さん:2009/08/09(日) 12:45:48 ID:cXYYaBtQ
>>894
工業高校卒はキューピッドクラブやレーベン館に入会できないので負け組。
696実習生さん:2009/08/09(日) 12:58:41 ID:tdqDMkel
>>695
最低
男性:工業高校→大卒
女性:工業高校→短大・専門・高専卒
だけど、偏差値50未満だとたどり着くのが難しいな。
697実習生さん:2009/08/09(日) 18:39:42 ID:dW041vmh
>>691
DOQ?

>>693
そういうことなんだろ。DQNの中に紛れてる性格がまともな人間はほとんどの場合能力が著しく低い。工業高校にいるのが典型。
698実習生さん:2009/08/09(日) 21:42:31 ID:3Ldym7Pb
工業高校は、みなDQNだからなくなってもよいと思っている。でも、専門高校の
推薦枠などがあり、まれにいい大学に行く奴がいるんだよな。学歴ロンダだよな。
699実習生さん:2009/08/10(月) 00:11:13 ID:YGG+oM4x
>>690
俺の場合は、卒業に必要な単位138、履修単位160、
教科に関する 54以上、教職に関する0以上ってなってたよ。

実験終わって、空き時間+家に帰っても1週間みっちりレポート、
出したと思ったらまた実験レポートの繰り返して息つく暇もない状態。
まともにやってたんじゃ、4年じゃできんだろうな。
700実習生さん:2009/08/10(月) 01:00:02 ID:0EPkgO5a
少なくともこのスレのアンチ工高の奴には読点の多い文を書く奴が多い
701実習生さん:2009/08/10(月) 11:47:06 ID:MEt9kpf8
>>699
ということは、余分に教科の単位を取らないとダメってことなのかな?それはきついんじゃないか。
それだったら、夏休みや冬休みの間に開かれる教職の集中講座で教職の単位取ったほうが、ずっと
楽の様な気がするぞ。
702実習生さん:2009/08/10(月) 15:35:08 ID:W2DjLyLd
工業高校で学ぶハケンでもできるような技能は企業が研修としてやるのが筋、
製造業の求人倍率が低いなか工業高校は即刻廃止すべき。
703実習生さん:2009/08/10(月) 15:54:08 ID:TCBPQKDD
工業高校って資格を沢山取得してるから一般推薦とAO有利になる?
704実習生さん:2009/08/10(月) 16:55:30 ID:MEt9kpf8
>>702
このご時世に、企業がわざわざ未経験者に工業高校レベルの技能研修やって育てるわけないよ。
それなら工業高校生を雇った方がまし。だから大卒あたりは求人倍率が低くてなかなか就職出来
ないのに、工業高校卒の就職率はほぼ100%。

>>703
工業高校で断然有利になるのは指定校推薦。一般推薦はどうかな?AOは大学の求める人物像に
その資格が有効かどうかだな。
705実習生さん:2009/08/10(月) 18:27:41 ID:vc1knWzL
>>>703
有利になるけどどのみち行くのはFランだから意味あるかは分からない
706実習生さん:2009/08/10(月) 20:19:58 ID:/5bKPWxE
工卒一流企業テスト>Dランク大学
707実習生さん:2009/08/11(火) 22:34:54 ID:tu+jd81A
>>701
昔からある工業系学部は、教職などはあくまでオマケとして考えているところが多いから
工学部の学生が本当に教職を取りたくても取れないという現実がある。

たとえば工学部の必修単位+教職の単位だと下手すると170単位以上で1年多く
在学することもある。

また大学によっては教職を取る場合は専門科目や必修科目をすべて修得していることなどの足かせをしている
大学もある。

ようは工学系学部は教育学部とは目的が違うということだと思います。

708実習生さん:2009/08/12(水) 21:31:03 ID:p6Ds3tV4
うちの大学だと普通に単位取れば教職に必要な単位も大体揃えられる。
あとは一、二週間程度の集中講義が夏にあるからそれ取れば免許は取れる。

理科とかも取りたい時は上記のやつプラス理科に関する単位(集中講義だけど)を取れば他教科申請で一種が取得可能。
もちろん教育実習とか無しで。
709実習生さん:2009/08/12(水) 22:02:25 ID:nnZMF8vZ
>>708
一、二週間程度の集中講義って、何の科目の講義?
710実習生さん:2009/08/13(木) 00:17:51 ID:6x1MU0mJ
>>709
職業指導とかだよ
711実習生さん:2009/08/26(水) 07:22:03 ID:bPc44NOI
保守
712実習生さん:2009/08/28(金) 20:49:04 ID:7l2Fi7SK

熊本工業高校の男性教諭(33)が覚せい剤使用容疑で逮捕された
男は同校野球部OB、1994年の選抜高校野球大会に出場
713実習生さん:2009/08/29(土) 11:57:52 ID:rPuSFCVS
マンガ嫌韓流 4 (単行本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4883809447/
714実習生さん:2009/09/01(火) 06:43:10 ID:Pq1sIeSE
>>712
ついに地方の名門も過去の栄光となる日が来たんだね。
工業高校には盛者必衰と言う言葉が似合う。

星に例えたら温度が下がり膨脹中な状態。
715実習生さん:2009/09/02(水) 01:35:31 ID:EmNg11NZ
>>714
川上哲治さんが泣いている…。
716実習生さん:2009/09/06(日) 12:57:50 ID:my5AZ3V4
キモい男を作り出す工業高校!
717実習生さん:2009/09/08(火) 20:51:49 ID:RcOZ/Faw
某掲示板から拾ってきたレス。これって本当かね?
【なぜ墨田工業なのか?】
理由は、数多く有りますが
1、とても入りやすい学校であること。
例年、墨田工業高校(以下、墨工)は高倍率の自動車科を除き
倍率割れ(要するに全入)か1倍程度しか倍率が出ない為
どんなに内申が無くても、入る事は難しくないです。
入りやすさは
電気>機械>>建築>>>自動車
2、就職実績が日本一だと言うこと。
墨工は、この不況の中でも、例年並の求人数を維持しています。
これも、伝統校だからこその利点です。
しかし、建築や自動車科は例年より厳しい様です。
3、普通教科の授業が簡単であること。
おそらく、工業高校が志望校に入る人は
普通教科(国数英社理)が苦手な人が多いと思います。
(自分も、実際にそうでした。)
もちろん、墨工よりも偏差値の低い普通科はいくつか有りますが
普通教科が苦手な場合、進級出来ない場合が当然あります
墨工は、職業科の為あまり普通教科が難しく無い上に
補習も多い為、やる気さえ有れば進級は難しくありません。
718実習生さん:2009/09/08(火) 20:53:39 ID:RcOZ/Faw
【墨工はどんな所なのか?】
ここでは、実際に自分が、墨工(工業)に対して思っていた疑問について答えます。
・実際、不良ばっかなの?
正直に言えば、クラスに数人は居ます。
しかし、不良は勝手に学校や授業をサボるので
進級出来ませんし、夏休み終わる頃には、学校に来ません(笑)
・やっぱり荒れてるの?
廊下で殴り合ったり、窓ガラスが割れまくり。みたいな事は有りません。
しかし、盗難は多いです。自己管理の大切さを痛感します。
ちなみに、人殴ったら、下手すると退学です
世間から、荒れてると見られている分、そこらの学校より厳しいです。
・授業は難しいの?
簡単です。黙って座って、板書して、提出物さえ出せば
テストで、0点とか取らない限り、大丈夫です。
・女いないでしょ?
居ません。数人しか
工業に女子は期待しない方が、幸せだと思います。
719実習生さん:2009/09/12(土) 12:06:25 ID:LnjeRryY
>>717
工業高校ってよほどサボってない限りは留年はしないよな
赤点取っても掃除手伝えば何故か解消とかw
実習レポートも早く書き終わった人のを移すって感じだし
教師も気付いてたんだろうな
720実習生さん:2009/09/12(土) 18:57:49 ID:o0L+ySLl
偏差値50以上の工業ってどの辺?
俺の通ってる山形工業OR米沢工業って偏差値
どんくらい?
721実習生さん:2009/09/13(日) 08:45:46 ID:bnFlXH+e
>>1
偏差値50未満を廃止することを繰り返せば、日本に1校しか残らないことになるのではないか?

それでいいのか?
722実習生さん:2009/09/13(日) 20:06:17 ID:+LtQ4vqx
もう延々と同じ話のループばっかり。
落とそうぜこんな糞スレ
723実習生さん:2009/09/13(日) 23:47:13 ID:9z+P46gw
>>721
普通科や工業以外の実業高校があるから、そんなことにはならない。
だけど、本当にいらないのは低偏差値の普通科。
724実習生さん:2009/09/15(火) 13:21:08 ID:Z+QLwveG
頭悪い子に「高卒」って学歴を与えるためだけに
入学させるのがおかしいよね。工業に限らずさ。

資源の無駄。エネルギーの無駄。時間の無駄。

中卒で働いた方がよっぽど社会の為になる子が沢山居る。
725実習生さん:2009/09/15(火) 15:31:45 ID:YAdvmEuk
公共工事削減、官公民労組にささえられる民主党連立政権でいっそうピンチ工業高校

工業高校と工業高校教師に不都合なアンチ工業高校スレは落としましょう。
726実習生さん:2009/09/15(火) 20:13:00 ID:F1zerj55
【日本人を装った成りすまし朝鮮人の印象操作にご注意ください】
727実習生さん:2009/09/15(火) 20:25:42 ID:1Ss9RPok
>>724
Fラン大に言えよ
728実習生さん:2009/09/16(水) 15:05:29 ID:T2JuEs8x
工業高校に入学したら、おでこにダメ人間の焼きの印を入れて単純労働に従事をする人を作れば良い。
729実習生さん:2009/09/17(木) 18:23:53 ID:Elm+6syN
>>728
日本語でどうぞ。
730実習生さん:2009/09/17(木) 19:13:56 ID:fDDVbeLu
>>729
よく耳が遠くなった年寄りが都合の悪い話をされると補聴器を取ってしまい話を聞かないのと同じだなあ。
ところで、工業高校卒のミュージシャンが新聞のインタビューに出ていたが、自己紹介には「工業高校卒」である事は記されて無かった。
やっぱり隠したい恥ずかしい経歴なのか、それとめ新聞社側で本人に不利となる経歴だから載せなかったのか気になるね。
731実習生さん:2009/09/18(金) 00:32:41 ID:q4a1/L3r
>>730
別に
732実習生さん:2009/09/18(金) 20:20:28 ID:5i62P4Io
>>730
お前友達いないだろ
733実習生さん:2009/09/18(金) 20:45:24 ID:pFkqRTGT
それとめ
734実習生さん:2009/09/19(土) 00:45:47 ID:hLWJ/woA
行方不明になっている『クレヨンしんちゃん』の作者・臼井儀人さんは、
埼玉の春日部工業高校出身だそうな。
735実習生さん:2009/09/19(土) 01:49:04 ID:EISxGcCN
>>730
文章を正しく書けって意味がわからないのかな?

それとも、読み返しても文章の間違いがわからないほどアホなのかw

どちらにせよ、工業卒かw
736実習生さん:2009/09/19(土) 15:08:20 ID:dU+Q6/wZ
>>734
臼井さんは五十代だよ。
昔の工業高校卒業を取り上げるなんて失礼だよ。

ほらね、馬鹿教師は工業高校援護ために過去の栄光しか挙げないね。
737実習生さん:2009/09/19(土) 16:01:13 ID:EISxGcCN

擁護?
工業高校卒の馬鹿だから失踪するんだろとも読める。
なんでも批判したいだけの馬鹿だな
738実習生さん:2009/09/21(月) 12:54:29 ID:EgkHATv3
韓国で開催されたスポーツの大会で、意図的に比率を歪めた日章旗が何度も使われてる
739実習生さん:2009/09/21(月) 15:07:20 ID:4022Wn5Y
韓国は日本以上に学歴社会だから現代においての工業高校卒なんてダメダメなんだろうね。
740実習生さん:2009/09/24(木) 05:21:40 ID:Rr0eTHUH
公共工事削減で工業高校ピンチ!
741実習生さん:2009/09/24(木) 08:58:47 ID:QvREPe7L
工業系大学の方が悲惨だぜ、高校の方が就職あるだけマシだ。
742実習生さん:2009/09/24(木) 18:03:49 ID:7FRlvz5b
どうでも良い質問していい?
工業高校って女が少ないじゃん?(多い科もあるかもしれんけど)

工業高校・工業大学出身の女(不細工)の過去のモテ自慢がウザいんです
極端に女子が少ない工業高校では、よっぽどの事がない限りモテるんですよね?
経済大学の女も同じ感じです(女子がほとんどいなかったらしく、ウハウハだったとか)
743実習生さん:2009/09/24(木) 20:06:19 ID:QvREPe7L
工業高校の女子なんて、女とは思われないし扱われないよ。
むしろ、大学の方が絶対数が少ないし普通高校の連中も来るから、モテルかもね。
744実習生さん:2009/09/24(木) 20:18:36 ID:ZwuRaQAt
>>743
中学時代の不細工が工業高校でモテて、高校デビューしていました
後工業高校卒業後すぐに同級生とデキ婚している人もいた

確かに大学はモテそうですね
745実習生さん:2009/09/25(金) 09:44:14 ID:PD8+GNDt
うちはデザインが9割女、建築と化学が1/3以上女だから結構工業としては女は多い方だろうな。
しかも結構イケてる系も多いからブスが女という理由だけでもてることはない。
いたって健全。
746実習生さん:2009/09/25(金) 21:40:53 ID:nQcjBqA1
女子1割男子9割の大学に行っていたブスは、モテたらしい
卒業後は、もちろんそんな事は無くなったらしいw
747実習生さん:2009/09/26(土) 16:56:03 ID:VHkmyb7e
というか高専があるんだから工業高校いらなくね?
748実習生さん:2009/10/02(金) 08:40:34 ID:h0BLmUaX
紅一点状態の女なんて、ろくな奴いないね。

何も抵抗なく工業高校のような気性の荒い男の中にいられるのが不思議。
749でんきか:2009/10/03(土) 10:37:30 ID:/0RlOT1P
入学式に女が入ってきたら超盛り上がり。それだけ女がいないんだよ。
ろくな女でなくても、あれじゃぁ、ある程度モテるね。

ちなみにわたしは電気科を出て、日○製○所に入り普通業務をやってた
けど去年ビルメンテナンスに回されてトイレの修理などをしてます。
日○でね。オヤジ相手の最低職場にいるんで掃除のおばちゃんでさえ
かわいく見える始末。

所詮、工業高校卒は底辺な仕事だけ。
750実習生さん:2009/10/04(日) 11:44:49 ID:augbQ1ZY
また、おまえか。
惨めな境遇には同情するけどね、それはおまえの個人的な問題なんだよ。
工業高校とは、何の関係も無いんだよ。
751実習生さん:2009/10/05(月) 06:36:49 ID:sW8o/9tj
>>750
また、おまえか。
必死だね。

工業高校は悪くない、悪い事は個人のせい、一方で良い事は工業高校の栄光として語っている奴がいるね、一人だけw
752実習生さん:2009/10/05(月) 13:30:25 ID:QCUkUn3h
>>751
では聞こう。

おまえは卒業してからずいぶん経つわけだが、その間に何をした?
どこかで学んで自分のスキル上げたのか?資格の一つも取ったのか?
おまえの専門分野で人に誇れる技術は身に付けたのか?
何もしてねえだろ。

社会に出たら学歴なんぞ何の足しにもならねえんだ。社会人のくせにそれくらいわからんのかね。
大卒も高卒も同じ。評価されるのは自分の実力のみなんだよ。
おまえは、その評価される実力が無いから、便所のお守り役しかやらしてもらえねえんだ。
つまり、便所のお守りが、今のお前の実力なんだよ。

例えば、おまえが一級が付く国家資格を持っているなら、誰も便所のお守りなんぞさせねえよ。
他の連中は、ちゃんと一級が付く国家資格を取ったり評価される実力を身に付けているんだぜ、
そうやって上を目指しているわけだ。

おめえは、人に評価されるものがなんにも無いから、はるか昔に出ただけの高校と言うものの
せいにしか出来ないわけだ。哀れなやつだよな。
753実習生さん:2009/10/05(月) 16:22:07 ID:DKR9P3El
大手企業正社員のメンテはある意味究極の勝ち組。
754実習生さん:2009/10/05(月) 19:05:21 ID:sW8o/9tj
>>752
日本において工業分野で工業高卒程度の基礎学力で身につけられる技能程度では正社員にすらなれないのが現実。

それよりも大学出てパワーポイントを使いこなし、スーツのお洒落な着こなし方を覚えた方がよっぽと稼げるぞ。

あなたの額に黒い菱形のマークついていないですか?
あっ三菱じゃないよw。
755実習生さん:2009/10/06(火) 00:02:04 ID:ji2sjMHa
と、Fラン大卒の派遣社員が申しております
756実習生さん:2009/10/06(火) 09:41:40 ID:4f2mLWd3
>>754
わはは、まともに答えられないんだ。つまり、何にも努力はしてないわけだ。w
原因は全ておまえにあるんじゃねえか。いい年した社会人のくせして甘えるのもいいかげんにしろよな。

まあ。お花畑で遊んでないで、もっと現実を見てみたら?
大学卒の求人率が今どうなっているのかわかってんのか?悲惨そのものだぜ。
では、工業高校への求人はどうなのか?悪いと言っても、就職出来ないのはほとんどいない。
例えばだ。工業高校出たから最低の悲惨な生活をどうたらと嘆いているオバカ過ぎる>>749でさえ、
一流企業の正社員というこの現実。大学生の立つ瀬が無いわな。

いいかげんに脳内お花畑は卒業しろよな。w
757実習生さん:2009/10/06(火) 14:43:27 ID:ji2sjMHa
うちの子の学校も求人が激減したと嘆いているみたいだがそれでもまだ2倍以上は確保したって言ってるな。
偏差値同レベルの普通科なんて求人は居酒屋チェーンだけだって。
758実習生さん:2009/10/11(日) 09:30:24 ID:RxhtpjTu
学歴高けりゃ、ハゲでも平気!
759実習生さん:2009/10/11(日) 10:33:33 ID:PTP5WPRB
島田紳助みたいな暴力団との関わりを否定しない人間がのさばる芸能界
760実習生さん:2009/10/11(日) 15:52:13 ID:s1crLema
中くらいの普通科だが、求人全部集めても10センチ程度らしい。
761実習生さん:2009/10/12(月) 11:05:19 ID:DLJGUxFr
求人票が10センチあったら、500件は来ているんじゃないの?
うちの工業高校の科では、求人票がくるようなところに就職する人は誰もいないけど。
762実習生さん:2009/10/12(月) 11:38:35 ID:TIOUHWth
熊本工業のHPに就職先で経済産業省、外務省があるけど、
工卒だと職務は何だろう?館内設備のメンテだろうか?
763実習生さん:2009/10/12(月) 11:49:04 ID:0vOXe6Nx
>>762
国家公務員の3種だろ、普通の公務員だよ。事務職もあれば技術職もある。
一流会社の正社員のくせに、便所と仲良くする事しか出来ないどこかの誰かさんとは違うんだよ。
764実習生さん:2009/10/14(水) 08:49:23 ID:hjepV7UV
>>762
スレの内容に反してます。
熊本工業は偏差値50未満じゃないし、都会の落ちこぼれ生徒が行く工業高校とは違います。
765実習生さん:2009/10/14(水) 19:25:11 ID:c93fXFfA
偏差値

東京の工業高校
 東京工大附科学技術高校68
 工芸高校[グラフィック]58
 工芸高校[デザイン]58

熊本工業高校[電子]57

都会に勝とうなんて100年早い
766実習生さん:2009/10/15(木) 16:04:18 ID:JJ2u6lnG
>>765
はあ?
相変わらずだね。
都会の平均的な工業高校の偏差値を揚げずに一部の大学付属工業高校と再編で作られた工業高校を挙げる。
そもそも、科学技術高校や工芸高校と言う名称に変えているんだから両者もダメダメな既存の工業高校を否定しているのは事実です。
教師も労働者、教職員労働組合の活動を盛んにして職場確保に励んでくださいね。
767実習生さん:2009/10/15(木) 22:16:44 ID:VbXobsjt
>>766
何わけのわからないことを言っているんですか?
工芸高校は創立時から「工芸」で、再編は一度もありませんよ。
創立102年の伝統校で、著名人もたくさん輩出しています。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/東京都立工芸高等学校

1907年 東京府立工芸学校として開校
1943年 東京府から東京都への都制実姉により「東京都立工芸高等学校」に改称
1948年 学制改革により「東京都立工芸新制高等学校」に改称
1950年 「東京都立工芸高等学校」に改称
2006年 創立100周年
768実習生さん:2009/10/16(金) 07:30:19 ID:FYslNS05
東工大附属の名称が変わったのは、工業高校不振が理由ではなく、
母体の東工大が生命科学など工学以外のことを扱うようになったから。

無知が工業高校を馬鹿にしても、痛いだけだよ。
769実習生さん:2009/10/18(日) 19:44:05 ID:7g5Ml/WI
今日の日経の一面を見てみな。
それでも工業高校に未来があると言えるのかな?
770実習生さん:2009/10/19(月) 00:03:20 ID:mNQJNted
>>769
バカは日経に包まって寝とれ。
そんなんだから、いつまでたっても便器の相手をしなきゃならんのだよ。
771実習生さん:2009/10/19(月) 12:37:58 ID:k1GvbayY
>>770
工業高校の都合の悪い事はフィルタリング、都合の良い事はわざとらしいくらい強調。
772実習生さん:2009/10/19(月) 16:01:58 ID:mNQJNted
>>771
自分の都合の悪い事はだんまりかフィルタリング、自分の妄想をわざとらしいくらい強調。ww
773実習生さん:2009/10/19(月) 19:52:12 ID:HOyyZu9e
工業高校のことなんて、日曜の日経一面に載ってないじゃん。
俺のことは(一面じゃないが)載っていたがw
774実習生さん:2009/10/20(火) 04:17:31 ID:rmPIJA1U
>>773
わかった!
実はあなたはハケン会社の幹部、工業高校卒のバカを大量増産して、安い賃金で雇う。
生産性の悪い単純作業の要員確保のため工業高校卒が必要、低賃金で雇えるからね。
775実習生さん:2009/10/20(火) 07:27:41 ID:j0E99ogo
ハケン?大手派遣会社の社長なら知り合いだが…派遣といってもいろいろあるけどね。
つぶしが利かないハケンって文系じゃない?
工業高校でそれなりにやっていれば、大手とないかなくても
町工場からの新卒の求人はそれなりにある。

工業高校でダメな奴が普通科行ったら悲惨だよ。
776実習生さん:2009/10/20(火) 09:57:51 ID:tOwFc0Li
つーか、偏差値50以下の中学生は強制的に就職

これでよくねーか。馬鹿を高校に行かすだけ無駄。

まあ、5科300点以上なら偏差値50以下でも可とする
というくらいの措置は要るかもしれんがな。

学業で最低限の努力ができれば取れる成績。
それができないクズに税金使ってまで高校行かせる価値なし
777伯爵:2009/10/20(火) 10:12:43 ID:QMmGnsiI
>>776
それは言い過ぎでしょw
778実習生さん:2009/10/20(火) 10:45:55 ID:tOwFc0Li
>>777
それくらいしてケツに火をつけないと
馬鹿は馬鹿のまま、カスはカスのままで
堕落していく一方だ。

今の馬鹿ガキは危機感がないからこんなんなのよ。

資本主義つーわりに学校はみょうに共産的だから
社会で通用しないクズが大量生産される現状
779実習生さん:2009/10/20(火) 12:00:47 ID:W9vcEdOn
>>774
自分の都合の悪い事はだんまりかフィルタリング、自分の妄想をわざとらしいくらい強調。ww
780実習生さん:2009/10/22(木) 15:22:19 ID:rQmtHnen
馬鹿な中学生に「馬鹿だと工業高校しか行くところが無くなる」と言うだけでもかなり効果はある。
781実習生さん:2009/10/26(月) 07:27:23 ID:wK1vMX+Z
今年の工業高校は就職先が決まらない生徒ばかりで進路指導室が溢れているんだろうな。
782実習生さん:2009/10/26(月) 10:14:24 ID:q8B+Hp5C
>>781
今は面接や試験が始まって、次々と内定もらっているよ。ご心配なく。
しかし、普通科の就職は悲惨だそうだ。知り合いは半泣き状態だが、厳しい時代だな。
783実習生さん:2009/10/27(火) 15:17:09 ID:hBJkdNhm
>>782
あははw
そもそも夏休み期間中におこなう会社見学会の様子で、
内定が見込めない生徒は(金を出せば入れる)専門学校希望や家事手伝い希望、
親が自営業だと家業見習い希望なんて言う風に調書を書かせるんだよね。
就職試験は確実に合格できそうな生徒だけを受験させる。

なので一応公式な九月の解禁日後に受験して不採用になる人はいないんです!
だから就職率100%
784実習生さん:2009/10/27(火) 16:35:06 ID:Lu6wOmCi
>>783
ということは「就職先が決まらない生徒ばかりで進路指導室が溢れている」というのは
誤りだという事を認めたわけだ。また自爆してるわな。ww

それと、何も知らないくせに妄想並べない方がいいね。会社見学会でどうやって個人の
内定を見込めるんだ?面接さえやってないんだぜ。デタラメにもほどがあるわ。
そして、家事手伝いなんてのが進路希望?自営業だと家業見習い希望?アホですな。
まさに妄想全開ですな。

自分の都合の悪い事はだんまりかフィルタリング、自分の妄想をわざとらしいくらい強調。
だわな。おい、 便器のメンテは終わったのかい?ww
785実習生さん:2009/10/27(火) 18:03:15 ID:0PWKLUD+
うちの学校は就職希望者の9割強くらい。就職希望で内定をもらっていないのが10人程度


昨年はほとんどが1回目に受験した会社で内定をもらったが、今年は2回目に受験した会社に内定する人が少し増えた
786実習生さん:2009/10/27(火) 18:53:31 ID:5fHLuZP4
大事なのは、(就職者数+非推薦の4大進学者数)/“入学者”数と3年以内の離職率や退学率だよね
留年がやたら多かったり就職希望者だけの就職率とか工業高校が出す数字は当てにならない


偏差値50未満の工業が非難を受けているのはクズを量産する割に設備費がかかるからでしょ?
同じクズなら経費のかからない分普通科がマシっていう
787実習生さん:2009/10/27(火) 20:06:27 ID:Lu6wOmCi
>>784
何でそれが大切なんだ?元々工業高校は就職を主体にし大学進学も推薦で行けるのが特徴。
それを入学者で割った値にどんな意味があるのかな?

で、留年がやたら多い?では工業高校出身学生の留年率のデータを出してもらおうか。
就職希望者だけの就職率?何を言ってるんだ?就職希望者がどれだけ就職したのかの率が
就職率だ。おまえは日本語の意味さえ知らないのか?

もうちょっと勉強してからおいで。
788実習生さん:2009/10/27(火) 20:35:22 ID:UYUUWCRp
特定高校からの就職して数年での離職率が高かったら
企業は懲りて、もうその高校から採用しないよ。
継続して採用があるのは信用されている証。
789実習生さん:2009/10/28(水) 10:46:18 ID:gWQ8xDiV
>>788
そんなにコーソツ採用しているのかな?
うちの会社は7年前からコーソツの採用をやめました。

でも、職場には二十代前半の工業高校卒がいます。
ハケンでねw
790実習生さん:2009/10/28(水) 11:09:54 ID:Trj0iAf+
ちょっと前のレスさえ読めないのかな、最近のヒッキーは。ww
791実習生さん:2009/10/28(水) 14:32:19 ID:FfA2gJwj
留年、中退率は工業だから多いというよりは偏差値なりって感じだな。
偏差値が上の普通科よりも多く、偏差値が同レベルの普通科と同程度、
偏差値が下の普通科よりも少ない。
792実習生さん:2009/10/28(水) 19:52:35 ID:ZFWKRLZE
工業高校にとって暗い話題。

http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei.html
793実習生さん:2009/10/29(木) 14:27:02 ID:YcB4yeEe
>>786
社会の構図もわかってないガキかw

世の中はピラミッド型で構成されてるんだよ。
基礎労働力の底辺がいないと社会はなりたたない。
現在の日本では底辺層がいなくて輸入に頼ってるぐらいだ。
工業高校は社会にとって貴重な存在なんだよw
794実習生さん:2009/10/29(木) 22:35:41 ID:zNftwwR1
>>793
出た本音!
結局、工業高校は貧困層を作り出すためにあるんだね。

昔で言う士農工商と同じだ。つまり士農工商より下の層って事。
795実習生さん:2009/10/30(金) 05:16:34 ID:Yc0ouJ64
>>787
就職率は就職希望者だけで出すもんだから実態は把握しにくいって意味だろ
別に日本語おかしくない
796実習生さん:2009/10/30(金) 10:25:58 ID:NL28xu8w
>>794
何をわかりきったことをw
797実習生さん:2009/10/30(金) 15:54:41 ID:iKxkPVYO
そうなると、全国の
工業高校は廃止じゃん。偏差値50未満だから。
はい!決定!
工業高校は、おバカが
行く所。
798実習生さん:2009/11/04(水) 18:16:02 ID:CCx+Vvrz
役割を終え、廃止が妥当なんだろうけど、工業科の免許しか持たない教師の雇用問題がある。
工業高校は学区に一カ所が原則だから廃止されると工業科教師は隣接の普通科高校には転勤できないから学区を越えて遠距離通勤になる。
廃止したくないのは、よくわかるね。
799実習生さん:2009/11/04(水) 18:21:59 ID:z4ZP1/tb
>>798
>工業高校は学区に一カ所が原則だから

そんな原則は無いが?
800実習生さん:2009/11/04(水) 18:54:07 ID:CCx+Vvrz
>>799
昭和の妄想教師が申しております。
801実習生さん:2009/11/04(水) 19:45:35 ID:2uXaokNy
小さな学区の更には同じ市内に工業高校が2つもあるんだが

もちろんどっちも学区の最底辺
よその学区にも2つ以上ある

過疎地にでも住んでるの?
802実習生さん:2009/11/04(水) 20:08:55 ID:z4ZP1/tb
>>800-801

工業高校は学区に一カ所が原則という規定があったかな?見た事無いけど。
あるなら教えて下さい。
803実習生さん:2009/11/04(水) 20:16:50 ID:z4ZP1/tb
>>798
そうそう、一つ指摘しておくね。
工業科の先生も普通科の先生も、その高校専属ではないから当然移動があります。
廃止に関係無く、先生なら遠距離通勤はあたりまえの事なんだけどね。
よくわかって無いみたいだから、教えておきますね。
804実習生さん:2009/11/04(水) 20:30:18 ID:2uXaokNy
>>802
それは>>798に聞いてくれないか
少なくとも俺が住んでいる所にはないはず
805実習生さん:2009/11/05(木) 04:07:00 ID:SLNMGh2t
うちの県は学区に工業高校は一校のみだよ。
ただ、近年はその原則は崩れています。
建前は統合だけど、工業高校が廃止になっているからね。

民主党政権で無駄削減で真っ先に目を付けられるのが工業高校でしょう。
やる気の無い生徒が集まる偏差値50未満の工業高校は廃止ですね!

まあ、廃止されたくなければやる気のある生徒を確保し偏差値50以上になればいいんだよ。
普通科が偏差値50 未満になれば万歳ですね。
今後の工業高校教師の努力が見物ですね!
806実習生さん:2009/11/05(木) 09:51:06 ID:SbMZPGNK
>>805
だから、その原則とやらはどこが決めていて、どこに明記されているのかな?
元々無いものを自分勝手に決めつけているだけじゃないの?

それと、どれだけ社会に必要とされているかは就職率を見ればわかる。
普通高校からの就職率と工業高校からの就職率を比べてみれば良い。
就職率が高い方が、高卒就職時の社会からの必要性が高いということ。

それと、偏差値50未満の普通科など、どこにでもあるけど?知らないのかな。
807実習生さん:2009/11/06(金) 12:45:17 ID:3KsTmo75
【主張】国歌不起立判決 教師の規律違反は許すな
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091018/crm0910180242004-n1.htm
808実習生さん:2009/11/07(土) 07:43:55 ID:uGcioCeI
傍から見れば、工業高校生と、底辺層のそれ以外が争っているようにしか見えない。


工業高校上位
熊本県立熊本工業高校 59(平均57)
福岡県立福岡工業高校 57(平均56)
長崎県立長崎工業高校 57(平均55)

工業高校 平均
45前後

工業高校 下位
40以下多数


下位高専
弓削商船高専 53
松江高専   57

※ただし、高専の偏差値が、決して在学生の学力に比例するわけではない。
まあ、それは高校にもいえることだろうけど。

普通高校上位はいわゆる進学校。
下位は、40以下も多数あり、
どこが進学校との境界かは、はっきりとわからないけれど。



もう無駄な争いはやめよう。疲れないですか?
809実習生さん:2009/11/07(土) 07:51:23 ID:uGcioCeI
>>793

士農商工で、農民が2番目に位置づけられたわけは、
主な収入源が農民によるもので、また人口比8割を占めていたからです。

士-農商工 と表記すればわかりやすいかな?


810実習生さん:2009/11/07(土) 07:54:10 ID:uGcioCeI
学力的底辺層を馬鹿にしたい気持ちはわからないではない。

だけど、そのために「工業」を馬鹿にしてほしくないな。
実際に、現在の生活は、工業抜きでは成り立たないよ?

もうすぐ社会人なんだから、もう少し自分の発言には責任を持つべきですよ。
811実習生さん:2009/11/07(土) 08:05:08 ID:uGcioCeI
ここに書き込んでいる工業高校生と、アンチ工業高校生は見苦しすぎる。
もし、これを現場の先生達や、教育関係者が見ていたら、どんな気持ちに
なるだろう。

自分に都合のよいデータや、中途半端な知識によるねつ造データで、
自分らの優位性を主張しあっても、何も始まらないと思うのだけど。

私は、いまの工業教育は少し変わるべきではないかなと思って、
「工業教育」と調べていたら、この掲示板に辿り着いた。

確かに、工業高校は、酷い環境の高校が多いから、実際に私が所属する
高専でも、工業高校の凄惨(?)さは如何かと訊かれたりすることもしば
しばある。しかし、古き良き工業高校の実践的教育を全否定する権利が
誰にあるのだろうか。確かに、その実践的教育をおろそかにしている高校
が多いのは否めない。実践的教育が、技術者を生み出すかといえば、
それは、その教育課程だけでは不可能だ。
しかし、その実践的教育を受けた生徒が、大学で理論をまなんで、
有能な技術者になったという例もあるのだ。

最近の不況が、将来への不安を煽り、自分の優位性を示すことで、その
不安を紛らわしているのかもしれない。

しかし、仮にも人の目にふれる文章なのであるから、無責任な投稿はどうかと思う。

812実習生さん:2009/11/07(土) 08:35:39 ID:uGcioCeI
工業高校生には、工業高校生であることに卑屈になることも、変に
過信することもならないでほしい。工業高校の位置づけを知り、絶
望することもない。工業高校は、がんばれば確実に就職できる。
地場企業は、労働力として実業系(特に工業)の高校を求める。
普通高校は、ファンデーションコースというように、大学に行くことを
前提としている。したがって、「進学校」というのは奇妙な造語なのだ。
なので、普通高校に求人があまりないのは、ごく自然のことなのである。
工業高校は、残念ながら、大学に進学することを前提としていない。
しかし時代は変わった。教育機会の均衡化を推し進めた結果、
工業高校でも、工業高専や(旧帝大を除く)国立大学に進学できる
ようになった。もちろん、工業課程だけでは無理があるので、別途勉
強する必要があるが。
従来の枠組みにとらわれる必要もないし、時代が変化したからと、
その存在を否定することもない。心配しなくても、工業高校は変革する
だろうし、変革すべきである。
いまどき、旋盤工は必要ではない、と思い込んでいる人もいるかもしれない。
しかし、オートメーションの導入に、どれだけ莫大な初期費用がかかるかご存知か。
他に優れているものがあるから、劣る方は要らないという考えはあまりにも古い。
何が必要であるかは、察しがつく。
しかし、何が不要であるかは、判別が難しい。
それを、高校生の分際で、要らないと切り捨てるなんて。






813実習生さん:2009/11/07(土) 08:37:25 ID:uGcioCeI
少し、助詞の使い方に間違いがありました。すみません。
814実習生さん:2009/11/07(土) 11:14:54 ID:9e3eQD3o
工業高校が何とかもっているのは、首都圏から離れたローカル県ぐらいだろう。日本としては、ものづくりは、中国に任せているのだから。
815実習生さん:2009/11/07(土) 18:48:58 ID:ua6qnJkG
今日の広告(日経36面)より

父と同じ慶應大学出身の男性。
とても多いご希望ですが、
「結婚は学歴ではなく人柄です」
アドバイスに共感された女性が
理想通りの男性とご婚約。
●●●●●●にはよくある光景です。

と言っておきながら、入会資格は大学卒業以上。

つまり学歴は関係ないと言うのは大学を出て当たり前の上での話と言う事。
工業高校卒は有り得ないし世の中で考慮されていない事がわかります。

よく学歴不問、成果主義と言う会社が増えて来てるけど、もちろん工業高校卒でも受験資格はあるだろうけど、会社は大学卒業以上しか採らないのが実情です。

学歴不問の求人を見て工業高校卒は希望をもってはいけません。

もちろん、駅前から怪しいマイクロバスに乗っていく仕事の学歴不問の求人は希望持てますね。
816実習生さん:2009/11/07(土) 21:20:08 ID:QV9YeuZc
工業高校卒が昇進出来ていたのは大学進学自体がエリートだった頃だけで今では全く違う

採用されても大卒とは役目が違う
817実習生さん:2009/11/07(土) 21:37:35 ID:uGcioCeI
それはわかるが、何をムキになってるんだ?
818実習生さん:2009/11/07(土) 22:47:51 ID:QV9YeuZc
>>817
ムキに見えるのはあなたが工業高校関係者だから
819実習生さん:2009/11/07(土) 23:24:24 ID:UT+C71G7
ID:QV9YeuZc
必死wwwwwwwwwww
820実習生さん:2009/11/08(日) 11:34:26 ID:hNDF4MY1
またアホみたいな流れでスレが進んでるな。
821実習生さん:2009/11/08(日) 14:00:21 ID:MInwzrhj
>>815
もちつけ、話が全然見えないぞ。

工業高校の就職は、一般採用ではなく学校推薦。一般推薦では大卒でも入れない所に工業高卒なら
学校推薦で簡単に入れるわけだ。その証拠に、ここで散々工業高校はダメだと繰り返していたアホ
が、実は工業高卒で一流企業の正社員だったことがバレて。散々笑われていたことでもわかる。
822実習生さん:2009/11/08(日) 15:16:49 ID:CTKavm36
>>821
そう、工業高校と企業で夏休み前に工業高校採用枠を決めて割り当てる。
その割り当てを元に合格できそうな生徒を会社見学に行かせて実質的の内定を取る。
解禁日以降、その生徒を受験させれば確実に合格。
建前上は解禁日以降に受験した生徒が就職希望者で希望者は夏休みの会社見学で合格確定をもらっている人に限られるから工業高校は就職率100%な訳。
823実習生さん:2009/11/08(日) 16:11:52 ID:MInwzrhj
>>822
工業高校と企業で採用枠を決めて割り当てる?
企業がそんなアホするかよ。
するなら、それだけ工業高校生は企業としても何としても欲しい人材という事になって、
廃止どころか、社会に取って非常に有益な存在という事になる。自爆したね。

会社見学に行かせて実質的の内定?
履歴書も面接も無し、見学だけで企業が内定するわけないだろ。
するなら、それだけ工業高校生は企業としても何としても欲しい人材という事になって、
以下省略。自爆しまくり。ww

アホもここまで来ると狂ってるな。
妄想は顔だけにしておいて下さいね。ww
824実習生さん:2009/11/08(日) 20:42:40 ID:0Fq89hna
工業高校生をそんなに欲しがる企業ってどこだろ?
一部上場企業だとかレス返されそうだが(笑)
825実習生さん:2009/11/08(日) 21:09:45 ID:ISzComq8
一部上場企業だとかレス返されそうだが(笑)
→ものづくりは、中国!!
826実習生さん:2009/11/09(月) 07:26:24 ID:bCTpxuo0
>>821-822

昨年あたりは急激な不況で、確実な生徒が内定取り消しなどでしっぺ返し喰らったと思うが。
827実習生さん:2009/11/09(月) 20:19:50 ID:ceAHEJ5K
今や高卒の正社員採用って障害者雇用のように一種の社会貢献でやっているようなもの。

昔は総合職は大卒、一般職や技能職は高卒という分けがあったけど、給料の安い一般職でも大卒がどんどん入って来るわけだから未成熟な高卒を「安く雇える」と言う理由でわざわざ雇う必要が無いんだよね。
828実習生さん:2009/11/09(月) 20:53:39 ID:NvFjt5nK
>>826
高校の求人は減った様だけど、元々地元企業だから大卒の様な醜い内定取り消しは無かった様だ。
就職率からすれば例年並みではなかろうか。

>>827
おまえ、障害者の人に失礼だと思わんか、バカたれ!障害があってもちゃんと働いて
いるんだ。おまえのバカ話のツマにしていいもんじゃねえんだぞ。恥を知れ!

企業が社会貢献で社員入れるかよ。まったく、脳内ならどんな企業も造れるよな。
アホも快調に狂ってるね。ww
829実習生さん:2009/11/09(月) 22:50:00 ID:ge6pt5y8
工業高校が何とかもっているのは、首都圏から離れたローカル県ぐらいだろう。日本としては、ものづくりは、中国に任せているのだから。
830実習生さん:2009/11/09(月) 23:56:58 ID:Ka93qyVo
>>828
障害者は現業の仕事が厳しいかから、
頭があれば皆大学へ行くよ。
近年はそういう事もあって、
特別支援学校(昔の養護、聾、盲学校)の高等部にあった職業訓練コースは、
廃止になり、どんどん高校の普通科と同じカリキュラムに変わっている。

大手企業の新卒障害者枠も大卒以上を条件にしている会社は多いしね。まだ

高卒の採用枠こそ、教師が企業になんとか継続を・・・と地元の有力企業に、
陳情しているのが実情。



831実習生さん:2009/11/10(火) 09:46:49 ID:gH27GlUp
>>830
脳内お花畑では、何でも実現可能なんだね。

>特別支援学校(昔の養護、聾、盲学校)の高等部にあった職業訓練コースは、
>廃止になり、どんどん高校の普通科と同じカリキュラムに変わっている。
そんな事実はありませんし、進学率も変わっていません。

>大手企業の新卒障害者枠も大卒以上を条件にしている会社は多いしね。
大抵は高卒以上ですが?

>高卒の採用枠こそ、教師が企業になんとか継続を・・・と地元の有力企業に陳情している
高校の先生程度の陳情で、地元の有力企業が採用枠増やすわけないだろ。企業をナメてるな。

アホも快調に狂ってるね。ww
832実習生さん:2009/11/10(火) 11:16:56 ID:XthIQBvO
>>831
おまえこそ、障害者に対して失礼かつ上から目線だね。

ここ数年で進学率は高くなっているし、高等部の職業コースが無くなって来ているのは事実だよ。

身体に障害があるからこそ、彼等は頭で勝負するしかないと思うから大学に行くんだよ。

工業高校卒は馬鹿だから体を張った仕事しかない、ハケン先で工作機械に挟まれたり崩れたコンテナの下敷きになったりいい事なさそう。
君の頭の中では、集団就職列車が走っていたり、0系新幹線や103系電車が走っていたり、東京オリンピックがやってそうだね。
833実習生さん:2009/11/10(火) 16:12:39 ID:gH27GlUp
>>832
そこまで言い切るならきちんと資料があるんだろね。出してみれば?
834実習生さん:2009/11/10(火) 19:52:13 ID:01Q5wuAk
新幹線の300系やN700系をデザインした人は工業高校卒
835実習生さん:2009/11/10(火) 20:40:54 ID:oi+UiekN
岡山工業高校デザイン科卒の人
836実習生さん:2009/11/10(火) 21:52:55 ID:XthIQBvO
たまにある良い例はどうでもよい。

平均的な悪い例を受け止め認めるのが正しいと思う。
837実習生さん:2009/11/10(火) 22:52:32 ID:01Q5wuAk
>>835
岡山工業高校デザイン科の人は、九州新幹線のデザインをした人、
300系やN700系をデザインした人とは別人
838実習生さん:2009/11/11(水) 22:54:04 ID:1HXFCzbJ
工業高校を廃止したとしてその後の技能者の確保と育成はどうするんだ?
839実習生さん:2009/11/11(水) 23:14:32 ID:L7OR5Jhy
今の工業出の技能者なんて技能者のうちに入らないから問題ないな
840実習生さん:2009/11/12(木) 08:14:29 ID:YvJBLixx
>>838
工業分野の基礎学力や基礎知識を身につけさせるのが学校の役割で技能そのものは企業が人材育成の中でやる事だよ。
だからイメージ的に専門知識を使う企業の求人では専門知識は入社試験に影響されないと記されている会社多いな。

あと、根本的に工業高校で学べる技能ってはっきり言って趣味程度の関心があればマスターできるよw
841実習生さん:2009/11/12(木) 09:14:36 ID:1JvTqQkD
>>840
今時の企業が、わざわざ一から技術者の人材育成やることは無い。
すでにある程度の技能を持ったものを雇う方が効率的、企業は無駄な金はかけない。

イメージ的?、技術者を文系大学から取る様な企業があるのか?

工業高校で学べる技能が趣味で出来る?技術はそんな甘いものでは無い。
また、技術資格に工業系卒や実務経験の学歴・実務要件があるから、趣味では取れない。

技術系の現状をほとんど知らない人だな。
842実習生さん:2009/11/12(木) 16:03:57 ID:9ua68JV9
工業を3年間学んだやつより普通科の偏差値50くらいの生徒にいちから仕込む方が早そうだな
そもそも技術者なら大卒か高専卒と日本全国に20校あるかくらいの一部の優勝な工業高校生がなるから工業高校の9割以上を占める底辺には関係ない

たしかに底辺同士で比較すれば普通科より工業科の方がいくらかマシだけどね
843実習生さん:2009/11/12(木) 18:34:48 ID:1JvTqQkD
>>842
普通科の連中に一から仕込んで役に立つなら、企業はとっくにやってるだろうね。

就職率が高いのは、それだけ社会が必要としているから。
社会が必要としているのだから関係無いわけがない。と言えるだろうね。
844実習生さん:2009/11/12(木) 20:46:39 ID:JlQBDtng
こんなバカな事書いてるID:gH27GlUp=ID:1JvTqQkDは無視しましょう。

中学で不登校生徒の高校進学問題
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1239465807/

360 :実習生さん :sage :2009/11/10(火) 17:02:28 ID:gH27GlUp
>>358
簡単だろ、不登校やらずに学校へ行けよ。

362 :実習生さん :sage :2009/11/10(火) 18:04:20 ID:gH27GlUp
不登校が学校行けば、わざわざ有識者会議や各研究機関が対応策を研究しなくて良い。

367 :実習生さん :sage :2009/11/12(木) 11:26:29 ID:1JvTqQkD
>>364
学校に行かないから不登校。学校に行けば不登校では無い。
そもそも、不登校が無くなれば不登校問題も無い。何の研究もいらない。
単純な話だ。

370 :実習生さん :sage :2009/11/12(木) 13:21:23 ID:1JvTqQkD
>>368
だから初めから言ってるだろ。
簡単だろ、不登校やらずに学校へ行けよ。

372 :実習生さん :sage :2009/11/12(木) 18:38:01 ID:1JvTqQkD
不登校自体が戯れ事じゃん。
845実習生さん:2009/11/12(木) 20:58:36 ID:1JvTqQkD
>>844
わはは、 ID:JlQBDtngは不登校は優遇されて当然という、いつものヒッキーアホかな?
文句があるならそちらのスレでどうぞ。いつでも相手になるぜ。
846実習生さん:2009/11/12(木) 21:08:30 ID:JlQBDtng
あらら、放置も出来ずに感情的にになっちゃって。
やましいことでもあったのか?
自分の発言がアホ丸出しと言う自覚はあったみたいだな。
847実習生さん:2009/11/12(木) 21:11:12 ID:1JvTqQkD
>>846
放置して欲しいのか、んじゃ放置。
848実習生さん:2009/11/12(木) 21:40:25 ID:JlQBDtng
手遅れだよwID:1JvTqQkD。
849実習生さん:2009/11/13(金) 08:14:41 ID:TNFuicDa
たかがツーチャンネルと言っても教師としては自分の雇用問題と出世問題があるから必死。

俺、工業高校時、就職試験に落ちてしまいその後教師が再三「専修学校進学」希望に変えるように言われていたけど負けずに就職希望にしてたら結局就職希望で就職が決まらず工業高校ご自慢の就職率100%の伝統を壊した男ですよ!
翌年、担任教師は昇格もせずに教育センターに飛ばされました。
850実習生さん:2009/11/13(金) 08:21:03 ID:PyOzKa6w
まぁ、おまいなら就職試験にも落ちるだろうな。理解できるよ。
851実習生さん:2009/11/13(金) 09:36:37 ID:A0GVxn0i
バカな生徒一人が就職しなかったくらいで、担任教師が飛ばされるわけないだろ。
就職担当やら教頭やら就職関係の責任者は他にいるんだから。

何も知らないのにアホな事書くと、皆から叩かれるぞ。
852実習生さん:2009/11/14(土) 14:45:47 ID:aqzRTrPc
叩いているのは貴方だけ!
853実習生さん:2009/11/14(土) 15:08:28 ID:bRgWbl51
>>849 現場の教諭と教育センターの研究主事は、同等。
厳しいな。
854実習生さん:2009/11/15(日) 18:43:59 ID:hq2jNAjY
教育センターって指導力不足で飛ばされるところじゃないけどな
ましてや1人が就職出来ないからって(笑)

しかし工業高校はハリボテの就職率100%を守るのに必死なんだな
855実習生さん:2009/11/15(日) 20:46:51 ID:rNRBRgG/
>>854
就職率100%の工業高校なんてあるのかな?
856実習生さん:2009/11/16(月) 03:16:12 ID:G3soirSd
まあ就職率なんて工業高校が生徒の希望を勝手に都合良いように解釈しているだけで、
外部の機関が客観的に調査したわけじゃないんだから100%だよ。
857実習生さん:2009/11/16(月) 09:07:59 ID:47iV79hH
>>856
私立は別だが、公立は普通も工業も商業も同じで公的機関。就職率も進学率も同じく根拠がある数字。
工業高校の就職率を疑うなら、進学校の進学率も怪しい事になる。

まあ、就職率100%なんて所は無いな。高専くらいじゃないのかな?
858実習生さん:2009/11/16(月) 10:10:46 ID:47iV79hH
>>856
そういえば。勝手に解釈して就職率をいじれるなら、たった一人の生徒くらい何とでもなる
はずじゃないか。それが出来なかったというなら、数字はきちんとしたものということになる。
矛盾だな。
859実習生さん:2009/11/16(月) 11:39:20 ID:E4SGws9+
工業高校で学んだ専門知識や実習の経験は、
大学の工学部で全然通じないんですけど。

普通科出身の学生の方が、できるんですけど。
860実習生さん:2009/11/16(月) 11:46:23 ID:sEuAVAhg
それはごくごく一部の工業高校を除いてはまともに化学U物理U数学VCやってないからね
そもそも数学TAや化学T物理Tの時点で理解しきってないのがほとんど
861実習生さん:2009/11/16(月) 16:32:12 ID:47iV79hH
同じ工学でも扱い方が違うからね。

感じとしては。
大学は、原理やら基礎理論やらから結論を導き出す様なお勉強。
高校は、すでに導き出された結論を憶え込む様なお勉強。

その一例が教科書。
大学の教科書(教授の書いた本になるけど)と高校の教科書を比べてみると、
大学の教科書の結論が、そのまま高校の教科書にわかりやすく載っている。

同じ物を扱うけど、根本から科学するのと、出ている結果を扱う事の違いだと思う。
根本からになると、微分積分行列式や公式なんかが必要だから普通科に利があるな。
だから、1〜2年の基礎科目は工業系はつらいかも。
でも、結果は学んでいるわけだから。専門科目になると工業系のほうが利がある。
製図や実験なんかは、すでに一度やっているわけだからね。
862実習生さん:2009/11/16(月) 19:03:43 ID:G3soirSd
会社でも同じ事が言える。
大卒は開発、企画が仕事。
自らが考えて仕事をする。
工業高校卒は大卒が作った仕事をマニュアル通りに黙々と行うのが仕事。
863実習生さん:2009/11/16(月) 20:15:39 ID:47iV79hH
同じでは無いが?
バカなこと書いてないで、日本語くらい読める様になってから来てね。
864実習生さん:2009/11/17(火) 07:26:55 ID:e1ux/r2/
専門科目になろうが有利ではないだろ(笑)
Fランなら話は別だが工業高校でやる実技なんて大学に比べお遊び同然だしな
865実習生さん:2009/11/17(火) 09:03:05 ID:Bp+Y7HFt
おたく、本当に工業の高校と大学出たのか?あまりにも知らなさ過ぎ。
それとも、まともに勉強して来なかったのかな?
866実習生さん:2009/11/17(火) 10:03:59 ID:e1ux/r2/
きっとまともな大学に進学出来なかったんだね(笑)かわいそうに……
867実習生さん:2009/11/17(火) 10:35:55 ID:Bp+Y7HFt
つまり、自慢出来る様なそんないい大学に、普通高よりレベルが落ちる様な人でも入れるのが
工業高校であると言う事になるわけだ。良かったね、そんないい大学に入れて。

んで、実際どんな専門と実技が、大学と高校でどれだけの差があるんだい?教えてくれないか。
868実習生さん:2009/11/19(木) 01:05:01 ID:ptvr5hGx
工業高校の実習は、教員が付きっきりで、手取り足取り教えている。
休憩時間も、教員が実習場で監視する。何をしでかすかわからんクソガキどもだから。
レポートも、いい加減に書いてくるので、いちいち事細かく指導しなけりゃならないし、
書いてこない生徒も多数いて、直接、生徒に何度も何度も書いてくるように督促しなければならない。
プリントもなくしてしまい、真面目に実習をやっていないから、実験データもないし、
教員は、いちいち長丁場の再実習を強いられ、負担がめちゃくちゃ重い。

大学の実習では、熱心で真面目な学生が多いから、最初の15分説明をして、あとは学生が
自主的に考えて、実習を進める。教員は、終了の15分前に行って、実習の結果を確認するだけ。
レポートも、期限内に提出する学生が多いし、いちいちレポートの書き方や不具合など指摘しないで、
そのまま成績を付けることができる。

869実習生さん:2009/11/19(木) 08:52:40 ID:F0CATO+d
気の弱い生徒がやる気の無い無いヤンキーやギャル男生徒に無理矢理レポートを作らさせられていたな。

断れなくて頭をポリポリかいてフケを机に積もらながら作っていた。

教師はこの実態を知っていたが見ぬふりしてたな、だって気の弱い生徒が不良生徒のためにレポート作れば留年が原因の退学者は減らせるからね。

結局、三分の一は退学。実習室が広かったなあ!
870実習生さん:2009/11/19(木) 17:13:54 ID:dKQgBQSY
実社会でも、まかり通ってることを
実体験する絶好の機会。
871実習生さん:2009/11/20(金) 11:51:38 ID:ZPK0t8dl
つーか工業高校って底辺公立普通科よりはずっとマシなんじゃないの?
たとえ偏差値は低くても、目的もってそうだし技術も身につきそうだし
「工業高校=悪い」っていうのは、底辺公立普通科が大量に作られる前の時代60年代や70年代頃までのイメージじゃないの?
神奈川だったら100校計画以前の話とか
872実習生さん:2009/11/20(金) 12:37:42 ID:A0u1v0lK
>>871
目的がある人は普通科⇒理工系大学へ進む。
工業高校は成績が悪く行く高校が無いからやむを得ず行く高校になっているね。
工業高校で学ぶ基礎学力では工業技術を知っていても企業じゃ相手にされなく、派遣やアウトソーシングポッポーで働けるのがやっとだね。
873実習生さん:2009/11/20(金) 13:19:39 ID:naTbFm9j
>>872
それは無いな。この不況なのに工業には企業からの正社員求人が十分来ているそうだよ。
就職率と就職先見ればすぐわかる。悪い連中ばかりなら企業が毎年求人するわけは無い。

反対に、理工系大学の企業への就職率はだいぶ悪いみたいだ。せっかく大学出たのに派遣
しか無いのは厳しいな。
874実習生さん:2009/11/20(金) 14:26:13 ID:8k1brXrI
>>872 
871をよく嫁よ。今どき工業より低偏差値な普通科なんて珍しくないぞ。
行く普通科がないから工業に行く奴なんて今の工業にはほとんどいない。
底辺普通科なんて本当に悲惨。目的意識なんてなにもなし。だから中退率も悲惨。
875実習生さん:2009/11/20(金) 18:16:15 ID:A0u1v0lK
>>874
俺の母校(工業高校)では三分の一が退学してましたよ。

不良行為の退学もあったけど、圧倒的に進路変更と言う理由が多かったね。
876実習生さん:2009/11/20(金) 19:10:38 ID:naTbFm9j
>>875
今どき、生徒の1/3が退学する様な学校があるわけないだろ。昔の話じゃないの。
進路変更?単位があるからそのまま工業から普通に移れないはずだよ。
なんか話がウソっぽいな。

いつの時代の、何と言う学校だよそこ。
877実習生さん:2009/11/20(金) 19:25:40 ID:wrVpm0z2
資源がない日本がここまで発展したのは、工業高校卒の技能者がものを作っていたからだろう。
工業高校をないがしろにする国に、未来はないぞ!!
878実習生さん:2009/11/20(金) 20:02:25 ID:wSL0MAAE
>>872
大学行くより就職するほうが優秀なんだよ。

例えば、偏差値47の県立神奈川工業高校デザイン科の進路状況
就職する人は毎年1人で、ほとんどが進学する。
ttp://www.kanagawa-th.pen-kanagawa.ed.jp/sinro.htm

一方、偏差値59の都立工芸高校デザイン科の進路状況
大勢デザイナーとして就職している。
ttp://www.kogei-tky.ed.jp/school01/course.html

神奈川工業では就職できないから進学していることが分かる。
879実習生さん:2009/11/20(金) 22:41:00 ID:nlS5WMzV
極論だな(笑)
880実習生さん:2009/11/20(金) 23:12:21 ID:8eJrBdYn
>>877
はいはい過去の栄光はいいんだってば!
認めますよ。

過去の栄光と今の話をごちゃ混ぜにして工業高校を援護しないでね。
工業高校卒は企業じゃいらなくて、技能者は中国人が役割を担うよ。
彼らのほうがまじめでいい仕事するよ。
881実習生さん:2009/11/21(土) 08:34:01 ID:3bbp6Ogq
工業高校の学校案内を見て思うのだが、過去の栄光ばかり載せていて、なんか、芸能プロダクションの昔人気があったタレントのプロフィールのようなみっとも無さを感じますね。

ここで工業高校はスバラシイと言っている人の発言は、今日において0系新幹線や103系電車を今最新の有用な電車と言っているくらい矛盾を感じますね。
きっと、テレビの画面の隅には番組のオープニングの度に[カラー]と表示が出ていたり、エアコンじゃなくてクーラーだったりしてそうですね。
882実習生さん:2009/11/21(土) 09:42:20 ID:E8mOii//
工業高校出身者がデザインしたN700系や九州新幹線は、過去の栄光なんですか。。。
883実習生さん:2009/11/21(土) 10:19:12 ID:vaY5xZLe
>>880-881
おまえ何も知らないんだな。
企業が必要だから工業に求人を出している。それが多数だから工業の就職率が非常に良いわけだ。
つまり、企業は工業高校卒を必要としている。ということ。

中国の人がそのまま来て役に立つわけは無い。日本語も通じない者にどうやって指示する?
技能も一から教えなければならない。そんな無駄は企業はやらない。

>テレビの画面の隅には番組のオープニングの度に[カラー]と表示が出ていたり

おいおい、こんな事を知っているのは相当年喰っているということだぞ。
おまえ、実は気持ち悪い中年ブタのハゲなんだ。w
884実習生さん:2009/11/21(土) 11:26:07 ID:BXhVjEuW
神奈川工業の話が出たついでに、磯子工業のほうは今はどうなんだろ?
885実習生さん:2009/11/21(土) 11:27:08 ID:BXhVjEuW
底辺公立普通科よりは生徒の質も就職もよさそうなもんだけどな
ちがうのか?
886実習生さん:2009/11/21(土) 16:53:45 ID:7m5ttW19
中国人が真面目でいい仕事するってどこの夢物語だよw
家に引きこもってないでバイトでもしてみろよ。
同僚の中国人バイトがどういい仕事をしているか自分の目で確かめてこい(笑)
887実習生さん:2009/11/21(土) 18:29:23 ID:3bbp6Ogq
>>882
あのさ、パーツの一部を設計したぐらいで騒いでる時点で終わっているよ。

そんなに工業高校卒が優れているなら鉄道車輌メーカー(子会社除く)や鉄道会社の総合職(技術総合職)に入社している実績がたくさんあると思いますが…

近年では現業部門でさえ、工業高校卒の採用は極めて少なくなっているし、工業高校だから有利なんて過去の話しだよ。

ちなみに俺の回りでは工業高校卒で鉄道会社社員はクラスメートの一人だけ、会社の社会貢献活動を通じて知り合った福祉ボランティアのグループにはJR束日本の社員だけでも六人いますよ。
職場は現業部門らしいけど、事務系、文系の学校卒です。
ちなみに福祉ボランティアグループの鉄道会社社員の話だと、車椅子扱いや中には手話もできる人もいるんだけど接客上役立つしサービス介助士の資格取得にも役立つそうです。

人接するのが苦手で機械いじりに逃げている工業高校卒が鉄道会社に就職有利とは考えにくいですね。
だからといって非現業の開発部門には採用されないだろうし、保守部門の定型作業はアウトソーシングされているしね。
工業高校卒は底辺の仕事しか無い事がよくわかる。
888実習生さん:2009/11/21(土) 19:36:02 ID:vaY5xZLe
>>887
もう少しまともな文章を書いてくれないか?それじゃバカ丸出しだよ。

鉄道車輌メーカーや鉄道会社の総合職(技術総合職)だが、求人条件は大卒または院卒だと
思ったが?元々工業高校を対象としていない部署に、入社している実績を聞くのはおかしい
と思わないのか?

で、個人というごく限られた環境に例を引くのも誤り。また、その限られた環境の中でさえ
現に工業高校卒の鉄道会社社員が存在するという実例があるという事実を提示している。

また、ボランティアグループには知り合いで誘い合って入る事が多い。会社の知り合いが誘
い合って入ることを考えれば、何人いようと不思議は無い。職場は現業部門つまり、事務で
はなく現場ということ、かつ「手話が接客上役立つしサービス介助士の資格取得にも役立つ」
というサービス部門ということ。事務系、文系の学校卒が行く部門じゃないか、就職しても
何の不思議も無い所だ。

>人接するのが苦手で機械いじりに逃げている工業高校卒が
自分がそうだからと言って他もそうではないぞ。甘ったれるな。
で、川崎重工業やその他のメーカーに工業高校卒が就職していることなど、工業高校のサイト
を見れば載っているが?メーカーの重役クラスが工業の卒業生である事など特段特別な事では
無いが?

高い就職率は、企業が工業高校卒を望んでいるという証拠である。
就職率が高いと言う事は、就職に有利ということである。
当然の事を無視してはいけない。
889実習生さん:2009/11/21(土) 21:00:21 ID:E8mOii//
>>887
パーツの一部ではなく、全体のデザインを設計している人なんですけど。。。N700系
ttp://www.pdweb.jp/interview/n700.shtml

ちなみに、このデザイナー(大学教授です)の息子さんも、全員が
父親と同じ工業高校を卒業しています。

過去の栄光ではなく、今でも工業高校が優れているということが分かる事例です。
890実習生さん:2009/11/21(土) 21:10:04 ID:eUOzneBQ
工業高校生のうちの何パーセントだよそれ(笑)
何で一般的な話をしないの?
大企業に就職出来てるならソースを出せばいい
891実習生さん:2009/11/21(土) 22:31:48 ID:7dROEtJQ
大企業の現場作業のプロパーってどこから来るんだろうね。
大卒なんかを入れるのはそれこそ人件費の無駄なんだし。
まさか全員外注だと思っている阿呆なんていないよね。


それにしてもこんなスレの、しかも6つ目まで伸びているとは……
892実習生さん:2009/11/21(土) 22:52:37 ID:3bbp6Ogq
大企業の現場で働く従業員はハケンや委託が多いね。
現場監督的な仕事は子会社の社員がやっているね。
専門学校卒はいるけど、ほとんど大卒、もちろん昔の工業高校卒はいても、若い人は専門学校卒で辛うじて入れる状態。

親会社は大学卒以上でうち三分の一は修士、博士だよ。

現場には下請け会社へマナー的な部分を指導する掲示が多いね。
ゴミを放置するな!とか、使った道具は元に戻せ、小便器は一歩前でとかね。
893実習生さん:2009/11/21(土) 23:08:22 ID:vaY5xZLe
>>890
んじゃソースということで、適当にぐぐってみた。

神奈川県立神奈川工業高等学校
ttp://www.kanagawa-th.pen-kanagawa.ed.jp/sinro.htm

広島県立広島工業高等学校
ttp://www.hiroshima-th.hiroshima-c.ed.jp/sinrojyouhou/H20sinrosaki.htm

石川県立工業高校
ttp://www.ishikawa-c.ed.jp/~kenkoh/shinro/index.html

どこも大企業に就職しているみたいだよ。
894実習生さん:2009/11/21(土) 23:22:45 ID:vaY5xZLe
>>892
適当なこと書くなよな。何も知らないで。

建設現場の監督はその会社の人でなければ出来ないよ、丸投げ禁止だからね。
で、監督は大卒も専門も工業卒もいる。資格があれば現場監督の学歴は関係無い。
反対に、資格が無ければ院卒だって下働きだ。

マナーの掲示は使用者に対してするものだ。会社に指導してどうする。バカなこと
言ってるんじゃないぞ。
895実習生さん:2009/11/21(土) 23:24:28 ID:E8mOii//
>>892
俺が勤めている某企業の研究所の話。

大卒は一人もいない。全員修士か博士。
だが、実験を手伝ってくれる高卒はいる。
彼らの主な仕事は機械の操作と保守担当。

研究所の重要な部分には(たとえ子会社でも)外部の社員は入れない。
896実習生さん:2009/11/21(土) 23:26:01 ID:7dROEtJQ
>>892
大企業という括りでまとめて語れるなんて随分職場を転々としてるみたいだけど、あなたは今何をしている人?
897実習生さん:2009/11/21(土) 23:34:16 ID:vaY5xZLe
>>889
有名人ならもっといるけどね。

無印やインフォバー等を手がけた「深沢直人」氏も工業高校出身ね。
そういえば、タレントの「田原 俊彦」も同じ工業高校を出たんだな。

建築家で東大教授の「安藤忠雄」も工業高校出身だったはず。
898実習生さん:2009/11/21(土) 23:43:57 ID:eUOzneBQ
>>893
そこ偏差値50未満なのか?
899実習生さん:2009/11/21(土) 23:53:57 ID:vaY5xZLe
>>898
一般的な話だから無作為抽出だ。選別はしていない。

>>890
>何で一般的な話をしないの?
と書いたのはおまえだぞ。
900実習生さん:2009/11/22(日) 00:04:35 ID:VqfYfkIg
で偏差値50以下で東京だと。
49工芸(アート・インテリア)、46蔵前工業(電気)、45蔵前工業(建築) があるな。

蔵前工業をぐぐってみた。
ttp://www.kuramaekogyo-h.metro.tokyo.jp/zen/sinnro/syuusyoku.html

大企業に行ってるね。
901実習生さん:2009/11/22(日) 11:09:35 ID:rQC3dz74
>>900
母集団によって偏差値は変わるが、工芸が偏差値40台になるデータは見たことない。
ってググったら、見つけたけど、その偏差値表めちゃくちゃだよ。

この辺りの偏差値表ならほぼ正確だと思う。
http://www.schoolguide.ne.jp/info/2009/01/kochokai/43.html
902実習生さん:2009/11/22(日) 11:23:35 ID:VqfYfkIg
>>901
指摘ありがとう。最初にヒットした偏差値表から引っ張って来たデータなんだけど。
工芸が40台というのは今ひとつ疑問だったので、その下の蔵前でやってみたわけです。
やはり、工芸は優秀ですね。

偏差値表は、参考にさせてもらいます。
903実習生さん:2009/11/22(日) 12:27:28 ID:rQC3dz74
>>902
合格率60%ライン(同じ偏差値の人が10人受験して6人受かる)の偏差値
だから若干低めに出ているけれど、都立全体の表はこちら。
http://www.schoolguide.ne.jp/info/2009/01/kochokai/top.htm

ここには、蔵前工業電気科の就職先で、職種も載っているね。
http://www.kuramaekogyo-h.metro.tokyo.jp/zen/denki/sinnro/sinnro.html#chapter1

904実習生さん:2009/11/22(日) 14:37:12 ID:O8wfdShj
小学生の外国人認識、日本人に「非友好的」…仁川

【仁川12日聯合】韓国移住労働者人権センターが12日に明らかにしたところによると、
仁川地域の3つの小学校の児童340人を対象に人種・外国人に関するアンケート調査を実施した結果、
児童らは米国出身の白人と黒人、中国人、東南アジア人、アフリカ出身の黒人の順で友好的な態度を示した。
日本人に対しては最も非友好的だった。

「結婚できる」との回答が最も多かったのは米国白人の7.0%で、米国黒人が3.2%、中国人が3.2%、日本人が2.6%と続いた。
「友達になれる」では、米国白人が60.4%、中国人が50.7%、米国黒人が49.7%と続き、日本人は29.1%で最下位だった。
「追放すべき」という強い反感は日本人が34.1%で最も高く、中国人とアフリカ人がそれぞれ8.7%で後に続いた。

移住労働者人権センターの関係者は、中国やフィリピンなどアジア国家出身の両親を持つ子どもが徐々に増加する中で、
このような結果が出たことは懸念すべき状況だと話している。

ttp://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=652006121202000

>「追放すべき」という強い反感は日本人が34.1%で最も高く
905実習生さん:2009/11/22(日) 20:03:22 ID:fVI1npQD
>>899
ここは偏差値50未満を語るスレなんだろ(笑)
906実習生さん:2009/11/22(日) 20:43:00 ID:VqfYfkIg
>>905
中二病の連中ならそう書くと思っていたんだが、大当たりだったわ。
じゃ語ればいいだろ、どうぞ。
907実習生さん:2009/11/22(日) 21:00:44 ID:rQC3dz74
>>905
上にも書いたけど、偏差値は母集団によって違うし、60%偏差値なのか80%偏差値なのか
にもよって違うから、50未満だから云々というのは、あまり意味がない。

神奈川工業は、スタンダードな偏差値表で44〜47くらいだから、50未満と考えていいと思う。
広島工業は、神奈川工業と同程度の偏差値。
石川県立工業は、難易度はやや高めだから、母集団によっては偏差値50超える。

ただ、この3つの高校は、県内トップの工業高校だから、優秀な人材は一定数いるはず。
普通科高校と違い、完全な輪切りにはならず、ボーダーラインよりはるかに高い学力の子もいる。
特に神奈川県は国公立の高専がないから、工業系に進みたい場合は、神奈川工業しか選択肢がない。


908実習生さん:2009/11/22(日) 23:30:34 ID:fVI1npQD
>>906
中二病以前に主旨を無視してどうするんだよ
909実習生さん:2009/11/23(月) 03:38:23 ID:rhSaWQIr
まずよ、工業高校は、教室のロッカーがペコペコだろ?
便所の液体石鹸入れなんか、吹っ飛ばされていてないだろ?
蛍光灯のスイッチなんか、蹴り飛ばされていて、凹んでいるぜ。

もの作りを学ぶ学校で、生徒はものをぶっ壊してんだぜ。
しかも、公共物を!

さらに、教員が、昼休みに正門や裏門に立ってんだろ?
昼休みに出たまま、戻ってこないヤツが続出するからじゃないのか?

どんなアホな学校でも、学年上位5番目くらいは、そこそこマトモで
使えるだろう。
しかし、アホ学校の大多数の生徒は、ハッキリ言って、迷惑な存在なの。

工業高校が就職に有利なのは、同レベルの他の普通科や商業、農業、水産
などの学校より、就職できる範囲が広いってだけだ。
別に、生徒が優秀ってわけでない。

かなり前だが、、写真週刊誌に、ドンキが、偏差値の低い学校の生徒には
レジ打ちが危ないからさせないという記事を載せていたぜ。
その中には、工業高校がしっかりと含まれていた。


910実習生さん:2009/11/23(月) 07:00:35 ID:YR70544p
長崎工業
911実習生さん:2009/11/23(月) 10:08:28 ID:e44mYls9
>>909
ロッカーや蛍光灯が蹴り飛ばされている?今どきそんな高校は無いな。いつの時代の事だ?
教員が休み時間に校門に立つ?アホらしい。

工業高校は普通高校に比べて躾は厳しいぞ。実習に遅れれれば正座で説教なんざ当たり前だ。
何か変なラノベでも読んだんじゃないの?

工業高校が就職に有利なのは、それだけ今までに就職した人たちの評価が高いと言う事だ。
企業がわざわざ使えない連中を雇うわけが無いだろ。常識で考えればすぐわかる事だぞ。

ドンキがどうだか知らないが。どこでもやらない様なアホな事やっているから、わざわざ
週刊誌のネタになったんだぜ。その程度もわからないのか?
912実習生さん:2009/11/23(月) 11:06:32 ID:KYIwVY6b
ドンキは、東京と神奈川の偏差値50未満の高校のリストを「要注意高リスト」として
採用の際の参考にして、東京労働局から大目玉を喰らった。

当時の横浜市長の出身高校も「要注意高リスト」に載っていて笑った記憶がある。

まあ、ドンキはまともな会社じゃないから。
913実習生さん:2009/11/23(月) 19:27:37 ID:G7Dasmg9
>>912
あはは
ドンキは工業高校卒なんて採用しないよ。


まあ、工業高校卒はサラ金業者にたいしてもマトモだとかマトもじゃないとか言う資格なんてないね。

ドンキの要注意高校リストって企業が本音として欲しいリスト、まあ企業の本音を世に伝え良かったと思うよ。
914実習生さん:2009/11/23(月) 20:31:18 ID:J7Y7Lpv3
まぁ工業高校に限らず底辺校は信用ならないよね
915実習生さん:2009/11/23(月) 21:07:23 ID:e44mYls9
>>913
採用していないなら、レジ打ちを危ないからさせないリストとやらに工業高校があるのはなぜだい?
おまえ、アホだな。ww
916実習生さん:2009/11/24(火) 02:32:50 ID:aD4A85Cj
>>911
俺の母校(工業高校)は、二次募集で入って来たやる気の無い生徒が三分の一くらいいて荒れまくっていたよ。
教室内のポリバケツのゴミ箱なんて蹴り壊されて穴が開いていたし、窓ガラスも清掃用具が投げ付けられ割れていた。
しまいには学校修繕の予算が無くなり窓ガラスの代わりに段ボールが入っていたよ。

通学自転車置場のいたずら、盗難は日常茶飯事、俺も学校敷地内の駐輪場で自転車を盗まれ交番に被害届を出したら教師に怒られたね。

文化祭ではなぜかクラスの出し物に『お化け屋敷』が多く来校した他校の女子生徒に痴漢被害が続出、翌日は警察官がパトロールで校内を巡回していました。

あと無断外出する生徒が多くて校門に教師が交代で監視していました。

そして卒業生を送る会では地域の吹奏楽団を呼んで音楽鑑賞したのですがあまりのマナーの悪さに楽団の人が激怒して「聞きたくないなら退出していただいて結構です」と言ったら生徒は態度を改めるどころか退出しようとして教師がオロオロ止めに入っていました!
以上、工業高校卒業の体験レポートです
917実習生さん:2009/11/24(火) 07:13:56 ID:NvykbV7G
だいたい偏差値50未満でくくるのがおかしいわな。
49〜48のほぼ平均な学校と916の出身校のようにいかにも40切ってそうなところを同じテーブルに並べるのは無理。
偏差値40前後の高校なんて工業普通科関係ないよ。
俺の知ってる特進クラスが偏差値43の普通科高校
(特進でこれなんだから普通クラスのレベルは推して知るべし)なんて
校舎内の廊下でバイクが走り回るわ授業時間中にトイレから喘ぎ声が聞こえるわ
それはそれはすごいらしいぜ。
俺の通っていた偏差値49の工業はほぼ911の言うとおり。
校則が厳しいから近所の偏差値が60近い普通科よりも服装の乱れも遅刻早退欠席が少なかった


このスレももうそろそろ終わりに近いしもし次スレをたてるなら
「偏差値45以下の高校は学科を問わず廃止せよ」でいいんじゃないか
918実習生さん:2009/11/24(火) 07:38:24 ID:1TegdErv
校則のゆるさは高偏差値高校の特権。校則はゆるいに越したことはない。
例えば、東工大附属や都立工芸は私服で校則も極めてゆるい。
しかし、最近は偏差値60前後の都立普通科も、荒れが酷くなり、
制服や厳しい校則を導入するところが増えている。
919916:2009/11/24(火) 09:15:29 ID:aD4A85Cj
自分の母校は偏差値51でした!
現在は43くらいですね!
自分が行っていた時も荒れていたけど、今はもっと荒れてますね。

ちなみに入学者が減っているため各学科二クラスずつあったけど今は半分の一クラスのみです。
920実習生さん:2009/11/24(火) 09:39:18 ID:fVGwbqHE
偏差値50未満っていうくくりだと全国の高校の約半数がこの中に入ってしまうことにw
しかも私立と公立じゃ合格偏差値の持つ信頼性も違ってくるし。
>>916の学校は二次募集があるってことは私立か定時だろ?
私立なんて上位私立でない限りほとんど落とさないしな。地元の私立工業高校なんか
一応偏差値46ということだが掛け算の九九もおぼつかない奴多数だったそうだぜ。
(実際に通っていた奴の経験談)もちろん合格者数は定員を大幅に超えていて
不合格者数はヒトケタ。そりゃ九九できないような奴がおとなしくしてるわけないわなw
921実習生さん:2009/11/24(火) 10:07:41 ID:1PFHLF8m
>>919
なんか自分で自分の首締めてるな。w

おまえがいた時が偏差値51ということは、そこらの普通高校よりもレベルが上という事に
なる。そんなに頭がいい連中が入っているのに、二次募集しなければ定員が埋まらない?
入って来たのがやる気の無い生徒が三分の一?いいかげんにしろや!

脳内お花畑の妄想並べているから、ボロボロ矛盾が出て来るんだぞ。
頭おかしいだろおまえ。ww
922実習生さん:2009/11/24(火) 10:09:32 ID:aD4A85Cj
>>920
県立工業高校ですよ。
全日制ですよ。
923実習生さん:2009/11/24(火) 10:14:23 ID:NvykbV7G
公立の全日制で二次募集やる県なんてあるのかよ?
924実習生さん:2009/11/24(火) 12:46:21 ID:1TegdErv
定員割れすれば、どんなに高偏差値高校でも二次募集する。
ちなみに都立では、昨年竹早高校(偏差値63)が二次募集している。
青山高校も二次募集したことあり。
925実習生さん:2009/11/24(火) 13:01:16 ID:1PFHLF8m
>>924
都会では有名私立があるから、有名公立で欠員が出る事があるだけの話。
ちなみに竹早の欠員は1名で、その受験倍率は50倍以上だと思ったが?
青山も同じ様なもんだろね。

地方県立で偏差値が51以上もある工業高校が、二次募集することはまず無いな。
926実習生さん:2009/11/24(火) 13:23:28 ID:aD4A85Cj
うちの県は工業高校は競争倍率0.7倍程度、近年は統廃合で工業高校定員が少なくなったため一倍を維持してるけどね。
927実習生さん:2009/11/24(火) 14:00:10 ID:gfiKJtuf
愛知県でも毎年どこかしらの工業高校で二次募集かけてるね
愛工なんてほとんどの学科が定員割れしてたし
928実習生さん:2009/11/24(火) 14:16:07 ID:NvykbV7G
へー、うちは兵庫だが公立の二次募集は定時制しかなかったから公立全日制に二次募集があるなんて知らなかったわ。
でも公立の定員割れってそんなにあるもんなの?俺のまわりでは偏差値42の底辺普通科が毎年割れてるくらいだが。
ちなみにそこは留年率20%中退率50%で卒業時は定員の50%ほどになってるが(笑)
929実習生さん:2009/11/25(水) 00:12:01 ID:cl7Qyuo4
>>928
工業高校は定員割れの定番だよ。
酷いときは定員の50%程枠のある推薦入試でさえ、
定員割れをするよ。

県立高校の入試試験問題は県単位で同一のため、
経済的に滑り止め私立高校の受験ができない人は、
直前になって工業高校に応募するケースが多いね。

でも私立普通科と工業高校は全く違う世界。
当然、男ばかり、しかも興味の無い工業技術に、
関する授業を受けなくてはならず、やる気を失った生徒で、
あふれます。

もし底辺でも普通科だったら、
レベルが低いながらも普通科の勉強ができますよね。
ていうか、興味の無い工業技術の勉強をしなくて済みますよね。

そういう意味で定員割れの工業高校は普通科志望の受験生にとっては、
迷惑な存在です。
930実習生さん:2009/11/25(水) 00:49:55 ID:aFlCtmYD
学業はイマイチで普通科目に興味が持てないが
メカ好きなのに、親の意向で底辺普通科に行かされて
学業放棄した連中も結構いると思う。
931実習生さん:2009/11/25(水) 02:38:32 ID:7vTM1jpX
>>930
じゃあ、なおさら工業は無理だね。

工業技術を学ぶには普通科の基礎学力が必要だよ。

基礎学力も無いのに工業技術を学んでも、
騒音カーを作る改造程度しかできないよw
932実習生さん:2009/11/25(水) 06:52:22 ID:+2z1/rXW
>>931
工業高校の大半はそんなところ
933実習生さん:2009/11/25(水) 08:37:09 ID:frTrOH3/
工業高校って、カネがかかりすぎるのよ。
それでも、一生懸命学んで、卒業後にも活躍している生徒が多数いればよいが、
実際は、無駄金を捨てている状態だ。

工業高校に、抜き打ちで見学に行ってみれば、その実態がまざまざとわかる。

教室のロッカーの扉はペコペコで、ないところもある。
ロッカーの上は、汚いジャージや実習着が放り投げられている。
教室は、あちこちゴミが散乱している。
女性教員の授業などナメ切っていて、ゲームや携帯はもちろん、
夏などは、授業中にもかかわらず、床にひっくり返って寝ている。

それなのに、工業高校は普通科と比べて、経費が1.5倍かかる。
生徒が支払う授業料は、普通科も工業科も一緒だから、その分だけ
税金が余計に投入されている。
生徒一人あたりのおよその経費は、普通科は100万円、工業科は150万円。
生徒は、年間12万円しか払っていないので、いかに、工業高校が税金の
無駄遣いになっているのかわかる。

教育委員会は、いかに工業高校を減らすかということで、コストの安い
総合学科に転換しているところが多い。
934実習生さん:2009/11/25(水) 09:08:25 ID:zeM/C07g
しかし、ここまでデタラメだと、さすがに笑えるな。ww

>>929
推薦入試で定員を50%割っている工業なんぞまず無いぞ。どこだそれ?
おおかた、どん底最底辺だろうな。

つまり、どん底最底辺しか行けなかったレベルの低いDQNが、学校でいじめられ
たのを怨んで、工業高校自体に逆恨みしているだけの話か。

同情はするが、お門違いだぜ。ww
935実習生さん:2009/11/25(水) 16:48:04 ID:9BBIibts
うち、ほぼ100%進学できる普通科だけど、女生徒が廊下に寝てるなんてあるんだが。
工業だからあるんじゃないと思うよ
936実習生さん:2009/11/25(水) 19:59:21 ID:kmlV1XuL
>933
専門高校1校分で3校の普通高校が運営できると聞いたことがあるが。
937実習生さん:2009/11/25(水) 22:47:10 ID:+2z1/rXW
確かに無駄
どうせ使えないバカを教育するなら経費は安くていい
938実習生さん:2009/11/26(木) 00:53:55 ID:Nex5FpLR
何も工業高校だけを叩かなくてもいいんじゃないのか?
偏差値45未満の公立高校はどこも酷いだろ?
工業高校に進学する生徒はまだ目的意識があるぶん、偏差値は低くてもマシだと思うんだがな



939実習生さん:2009/11/26(木) 04:49:47 ID:ErJhY1pQ
目的意識の希薄な生徒ばかりの底辺普通科高校こそ無駄。
940実習生さん:2009/11/26(木) 12:11:22 ID:Byo9ueg+
工業商業って結構母子家庭率が多くて
きちんと卒業して就職をって目的意識を持ってる子が多いよ。
底辺普通科の方が何不自由なく贅沢に育って
中退するのにも金銭的損失を全く気にせず簡単にやめて
その後はプラプラ遊んでたりバカ高い私立の通信制やサポート校に編入してダラダラやってるのがほとんどかと。
941実習生さん:2009/11/26(木) 12:25:08 ID:/cPOGs2f
そういやうちの子供の同学年(高1)、卒業生が120人ほどで全員高校進学したが
今の時点で中退したのが知ってるだけで6人。
内訳は偏差値40前後の私学普通科5人、偏差値42の公立普通科1人。
1人は偽装離婚の母子家庭ナマポ、もう1人も公営住宅入居の低所得家庭、
残り4人は家持ちでそこそこ金持ってる家庭の子たちで、みんな学校もバイトも行かずに
駅前で溜まってたりバイクで走り回ってたりしてるなあ。しかもピカピカの新車改造バイクで(苦笑)

942実習生さん:2009/11/26(木) 16:16:59 ID:MFkcmJLj
>>937
まったくその通りだ。
使えない者に国民の税金を投入するのは馬鹿げだし、工業高校は企業にとって重要とか言うけど、
一般常識やパソコン操作など教養的な部分を除いては企業が人材育成としてやる部分であり公共機関である公立高校が工業技術を教える必要はない。
もし職業技能を磨くならその費用は自腹で賄うべきだ。
つまり工業高校で存在が許されのは私立と天才的な才能を持つ人が行き将来は基礎的研究や開発を行う人を育てる高校のみである。

特に公立工業高校は特定の企業だけに便宜供与をしている状態なので税金の無駄使いだ。

もし工業高校援護派が言うように資金が豊かな大手企業に就職実績があるなら逆に問題だよね。
943実習生さん:2009/11/26(木) 17:29:26 ID:ThhupO8A
>>942
あほう、企業がわざわざ人材育成なんぞするかよ。何をお花畑で遊んでるんだ?
公立高校は学問の他に技術や技能を教える所なの。法律で決まっているの。
しらねえのかオバカ!

工業高校は大手から中小企業まで幅広い範囲に卒業生を送っている。
就職実績を見ればわかるだろに。
その程度もわからないとは、おまえ頭がどうにかなっているんじゃねえの。ww
944実習生さん:2009/11/26(木) 22:26:44 ID:lV0IFxSZ
企業で必要とされる素養なんて工業のアホには理解不能だろう。
レス内容からするに同一人物が必死に返してるみたいだけど一般的に見てアホなことは事実。
945実習生さん:2009/11/26(木) 22:37:42 ID:ThhupO8A
>>944
工業高校は就職率が良い。つまり企業に十分必要とされているわけだ。ということは、企業で
必要とされる素養を持っているということだわ。まあ、アホだから理解出来ないんだろな。ww

>レス内容からするに同一人物が必死に返してるみたいだけど一般的に見てアホなことは事実。
その言葉、謹んで頭がどうにかなっているおまえに返そう。ww
946実習生さん:2009/11/27(金) 08:43:13 ID:eUsTrY32
工業高校生がアホでも技術を習得して
ちゃっかり大企業に就職したりするもんだから
悔しがる気持ちも解らないではない。
947実習生さん:2009/11/27(金) 09:01:04 ID:BAslep9Z
技能を身につけたけりゃ、職業訓練校に行った方が、はるかによい。

職業訓練校は、工業高校みたいに荒れていない。
ほとんどが成人で、生活がかかっているから真面目に授業を受けている。
時々、やる気のないガキが入ってくるが、好き勝手なことができない雰囲気に
嫌気がさして、すぐにやめていく。

職業訓練校では、そもそも、授業中に騒いだりしていると、教師から注意される
前に、成人の生徒から怒鳴りつけられてしまうよ。

職業訓練校の1年間に学ぶ専門科目や実習の時間は、工業高校の3年分より多い。

工業高校は、もっと減らすべき。各県に1校でよい。
そうすれば、もう少しマシな生徒が集まるだろうし、自治体の経費も、億単位で
減らすことができる。
948実習生さん:2009/11/27(金) 11:14:27 ID:KB+V8k5e
>>945
>企業で必要とされる素養を持っているということだわ。

企業側すれば、(高卒の需要・・・もっとあると思うが)
安い給料でも文句を言わずに働く。
絵が理解できる。
(字も読め、理解できた方が良いがwwwwww)
日本語で受け答えできる人間
違法にはならない人間(不法就労とかで、ブラックな企業もあり)



949実習生さん:2009/11/27(金) 12:33:08 ID:iyh/G0d2
>>943
企業は人材育成をやらない?

あはは(笑)
引っ掛かったね。
確かに即戦力を求める従業員には人材育成はしないね。
企業が人材育成をする社員は長いお付き合いが予定されている社員だけ。

つまり、ハケンや期間従業員に求められるのは既に技能を身につけた即戦力のある人である一方で正社員は技能なんか関係なく、人間性や素質が重視され長く付き合う社員として大切に育成されるって事だ。
950実習生さん:2009/11/27(金) 13:21:52 ID:trDDSQ3v
>>943
ば○者は素直にググれ。
立派なお前のパソコンが泣いてるぞ。

弟の課題を見る限り工業学校なんて一番下の生徒に進みを合わせるから進みメチャ遅いし、
学校によっちゃ古くて役に立たん知識ばっか教える。
ほんと、工業高校行くくらいなら人材育成してくれる企業に即就職したほうが数倍マシだわ。
就職したくないなら進学校の普通科行った方がいい。
学問なんて所詮他人の生み出した論理だし、普通科は適当にやってればなんとかなるしな。
普通高校では勉学なんぞ適当にやりつつ、やりたい事見つけて大学出るか就職するか自分でやりたい勉強するか考えた方がいい。
場合によっちゃNEETもありだ。頭堅い奴はNEETの存在意義について考えた事もないだろうから解からないだろうが、
NEET状態ってのは心理発達の過程で一時的に起こってるだけだ。
日本社会はよく考えもせずに否定的に捉えるが、実態はそうなんだよ。

大学もランク低いとこだと要らん知識ばっか教えるからそこ行くくらいなら、就職するか自分で勉強するかNEETに一旦なった方が100倍マシ。
951実習生さん:2009/11/27(金) 14:15:34 ID:4uMLYWE4
偏差値50未満の工業高校スレで進学校の普通科行けとか言うバカw
952実習生さん:2009/11/27(金) 16:40:21 ID:sJEaYHpk
>>949
自爆してるぞ。

企業は工業高校から「正社員」として求人しているんだよ。
企業が技能が関係無く雇うはずないだろ、バカだろおまえ。技能が関係無ければ、普通科卒の
就職率が何で悪いんだ?おまえの論理から言えば、普通高校は人間性や素質がダメだから育成
の価値も無く、工業高校は人間性や素質良いから重視され長く付き合う社員として大切に育成
される。ということになるわけだ。

そういう論理なら、普通科を造るより、人間性や素質良いから重視され長く付き合う社員とし
て大切に育成される様な人材を輩出する工業高校を造った方が有益じゃないか。

んで、話をスリかえるなよな。お前が主張していた技能は「工業高校で身につける」という
但し書きが入っていたよな。都合が悪いから自分の主張を曲げてしまいやがって。やはり
脳天お花畑はバカだよな。

企業は何も知識が無い様な連中をわざわざ雇って、工業高校程度の技能を一から身につけさせる
様な事はしないよ。それより、工業高校を出たある程度の技能を身に付けたものを雇う。
だから、工業高校の就職率が良いんだよ。
953実習生さん:2009/11/27(金) 16:53:07 ID:sJEaYHpk
>>950
そうか、おまえはNEETなんだな。まあNEETが考えそうな事だよな。思考がめちゃくちゃ。

公立高校なら指導要綱があって、どんな事をおしえなけりゃいけないか決まっているんだよ。
教科書は検定済。なんで最新の教科書無視してわざわざ古い事を教える必要がある?

>普通科は適当にやってればなんとかなる
適当にやってなんとかなるわきゃないだろ。だからいざ就職となって困るんだよ。

>NEET状態ってのは心理発達の過程で一時的に起こってるだけだ。
断じてそれは無い。過程の一つなら、わざわざ問題化されないわ。
954実習生さん:2009/11/27(金) 18:29:59 ID:iyh/G0d2
>>953
工業高校で使う教科書は低いレベルの奴だよね。
一般的には普通科底辺と同レベルでかつ普通科目は時間数が少ないからかなり省略し飛ばす。

だから高卒でも公務員受験などは極めて困難になる。
955実習生さん:2009/11/27(金) 18:38:08 ID:iyh/G0d2
>>952
普通科の就職率が悪いのは普通科は進路に様々な選択肢があり就職率にこだわる必要が無いからリアルに数字が出るだけ。

近年はJRの高卒社員は工業高校卒以外が圧倒的に多いですよ。
運輸事業に工業高校卒の知識は不要、保守部門は下請けへアウトソーシングポッポーだから新入社員が入る場所ないしね。
956実習生さん:2009/11/27(金) 18:57:29 ID:sJEaYHpk
>>954
バカだろおまえ。工業高校に普通科の授業の話してどうすんの?

おまけに公務員受験?おまえ、公務員試験って事務職と専門職に分かれているのを知らない
のか?高卒だから3種だろ。普通科は事務職、工業は専門職となる、別の区分だ。専門職に
は専門分野の問題が出るから、困難どころか工業で無いと受験は無理という事だ。

口からでまかせばかり並べているんだな、自爆しまくりじゃん。頭おかしいわ。ww
957実習生さん:2009/11/27(金) 19:10:12 ID:sJEaYHpk
>>955
アホだろおまえ。
就職率ってのは、就職したい人と就職出来た人の比。つまり就職を選択した人だけの実数。
選択が多い少ないの問題じゃねえんだよ。それがリアルに少ないなら、企業より必要とされ
ていないってことじゃん。バカだな自爆しまくり。

高卒社員でも、事務職もありゃ技術職もある。普通科や商業が行く様な接客サービス部門と
ごちゃまぜにすんなよな。おまえの頭の中じゃねえんだからよ。 ww

新入社員が入る場所が無い?各校のHPで就職先見てみたかい?
でまかせばっかりだよな。頭がポッポーだからだろ。ww
958実習生さん:2009/11/27(金) 19:58:44 ID:HyaGVtd4
>>955
「平成21年度学校基本調査」による卒業後のニート率は普通科の方が高いが。
959実習生さん:2009/11/27(金) 23:20:24 ID:iyh/G0d2
>>958
俺は工業高校卒だけど、クラスに家事手伝い、家業手伝いはクラスに五人はいたよ。
まあ、その五人も建前上は希望して家事手伝いになっているから就職率を悪くする要員にはなってないけどね。
960実習生さん:2009/11/27(金) 23:43:07 ID:vKbUeTZg
うちのクラスは11月には全員内定もらえた。
就職するのはクラスの1/5で残りは進学志望。
大学にも既に指定校や推薦で7人受かっている。
961実習生さん:2009/11/27(金) 23:50:44 ID:iyh/G0d2
>>960
教師は親の経済状況を見ながら三流大学進学できる生徒には進学を奨める。

就職は親の経済状況でどうしても進学できない家庭を守るためのセーフティーネットになっている。
つまり生徒の進路は親の経済事情と教師事情できまる。
結局、工業高校を良く見せるための数字の操作である。
962実習生さん:2009/11/28(土) 00:40:13 ID:eW12WEq1
>>961
ばか者!何がセーフティーネットだ。就職は社会保障でも生活保護でも無いぞ。何バカなこと言って
るんだ?就職が数字を良く見せるための操作?苦しさ満開のアホ丸出しだな。

おまえ、くだらねえこと書いて、なじられるのに無上の喜びを感じるマゾやres乞食だろ。
気持ち悪いやつだな。ww
963実習生さん:2009/11/28(土) 01:31:37 ID:dt2vB67d
>>954
ずいぶん昔の東工大附属卒業生だけどさあ
教科書とかカリキュラムとか
ゆとり教育で普通科目の難易度は下がってるけど
専門科目はほとんどレベル下がってない
964実習生さん:2009/11/28(土) 02:59:51 ID:YkfqWVRt
工業高校の教科書は値段が高い!
なのに、時々、間違っている箇所がある。

普通高校の就職系の底辺校は、腐れガキ共の集まりだ。
腐れガキ共をわかりやすく言えば、コンビニの出入り口付近に
ウンコ座りをして、だべりながらタバコを吸い、ものを食い、
去った後はゴミが散乱の存在しているだけ迷惑な連中と同じ。

企業は、そんな底辺の普通科連中より、工業の生徒の方がマシかなぁ
と求人を出しているだけ。

さらに言えば、製造業に就職している工業高校生徒と、普通高校の生徒は
実は、数的には同じくらいなんだよ。
よく、統計を調べてみなよ。
965実習生さん:2009/11/28(土) 05:48:44 ID:+BvNQSg/
>>964
そのコンビニの話、
まるで我が母校(工業高校)の前のコンビニの様子なんだけどw

ちなみに教室のゴミ箱、コンビニ弁当ガラで溢れて悪臭がしてたな、そして不良生徒がごみ箱を蹴るからゴミが散乱してたね(笑)
966実習生さん:2009/11/28(土) 08:20:22 ID:mikc3uPf
>>963
それは東工大付属だから
他の工業は元々レベルが低いから話にならない
967実習生さん:2009/11/28(土) 08:27:55 ID:YkfqWVRt
高校を今の半分くらいにすれば、かなりマトモになるんだけどな。
968実習生さん:2009/11/28(土) 09:34:59 ID:jsfTJZ/7
今普通科には求人がない状態だから就職率はほぼゼロw
今年うちの姪の偏差値51の普通科に来た求人は某居酒屋チェーンの幹部候補生1件w
就職希望者は公務員希望以外全員進学w
今の時代普通科で就職なんて無理w
969実習生さん:2009/11/28(土) 10:00:22 ID:eW12WEq1
>>964
>製造業に就職している工業高校生徒と、普通高校の生徒は実は、数的には同じくらいなんだよ。

まず、その統計を出してみましょう。
それと、その数字に何の意味があるのかな?
970実習生さん:2009/11/28(土) 10:01:28 ID:4BaVItZ1
やっぱ工業高校のほうが就職いいのかね?
偏差値が同じぐらい低い普通科と工業科だと
971実習生さん:2009/11/28(土) 10:41:09 ID:4rpIufnn
>製造業に就職している工業高校生徒と、普通高校の生徒は実は、数的には同じくらいなんだよ。

普通科高校から製造業で名の知れた大手企業就職なんてほぼ不可能だろ?
近隣住民から忌み嫌われている底辺工業高校からでも、製造業大手企業就職は
決して不可能ではなく、在学中の努力で可能なレベル。
972実習生さん:2009/11/28(土) 10:52:30 ID:tmoy84tJ
>>966
レベル低いのはおまいさんのほうじゃね
教科書は同じだけど?
973実習生さん:2009/11/28(土) 10:53:12 ID:YkfqWVRt
工業高校から、名の知れた大企業に、いったい何割の生徒が就職できて
いるのかな。
ほとんどいないでしょ。
大企業は、高卒の採用であっても、一般教養や専門科目、知能検査のような
パズルの問題、時事問題も出題される。
作文もあるし、個別面接もある。

なので、ほとんどの生徒はペーパーテストがあるから受けようとしないし、
受けたところで、ほとんどできないだろうから落とされる。

大企業に入れるのは、学年で5番目くらいがよいところ。
あとの生徒は、面接だけの町工場みたいなところや、専門以外の運送屋とか、
アルバイトをそのまま続けるやつ、就職も進学もしないニートもいる。

大部分の生徒は、普段、まったく勉強していないから、履歴書さえまともに
書けない。

調査書は、遅刻早退がたくさんありすぎて、大企業は、それを見ただけでも
採用しようとは思わないだろうな。

欠席の理由は、生徒の不利益にならないようにと、「体調不良」と書くことが
一般的になっているが、公文書偽造になってしまうので、最近は、はっきりと
「怠学」と書くようにしている。
974実習生さん:2009/11/28(土) 11:05:42 ID:4BaVItZ1
使用教科書や授業のレベルは、高校の偏差値や私立と公立のちがいによるものだろ
工業科か普通科かはあまり関係ないんじゃないか?

>>973
だから、同じ偏差値の底辺公立高校の普通科だったらもっと酷いのでは?、という話をしてるわけで
手に職もつかず学力も身につかず
工業高校なら少なくとも手に職はつくだろ?

975実習生さん:2009/11/28(土) 11:14:10 ID:YkfqWVRt
工業高校では、手に職が付くほど実習が行われていない。
職業訓練校の1年間の実習を含む専門科目の時間より、工業高校の3年間合計の
実習を含む専門科目の時間数の方が少ない。

さらに、工業高校の多くの生徒は、欠席・遅刻・早退・中抜けは日常茶飯事で、
成人の多い職業訓練校の真面目な生徒に遠く及ばない。
976実習生さん:2009/11/28(土) 11:14:53 ID:Ub9xgSBS
>>973
偏差値50くらいの普通科高校だと、大学出としても、製造業で名の知れた大企業に入れるのは
ほとんど皆無だよ。旧帝大以上がデフォだから。

>>968
>今年うちの姪の偏差値51の普通科に来た求人は某居酒屋チェーンの幹部候補生1件w
本部採用の求人ならすごいね。
たぶん、チェーンに加盟している店の幹部候補ということだろうけど。

>>954
うちの子供が通っている工業高校では、専門科目では大学や専門学校用の教科書使っている。
検定教科書は、専門性が低いので一度も使ったことがないらしい。
ただ、検定教科書は網羅的に学ぶにはとてもいいと、研究者の夫は感心していた。
977実習生さん:2009/11/28(土) 11:22:13 ID:YkfqWVRt
工業高校の実習では、中間・期末試験がない代わりに、レポートを書かせている。
工業の教員は、レポートをボールペンで書くように指示している。

ボールペンで書かせるんだったら、修正液や修正テープを使わせるなよ。
一文字でも間違えたら、そのページを書き直させるのでなければ、
ボールペンで書かせる意味が全くないよ。

修正だらけのレポートなんて、会社じゃ通じないだろ?

そういう意味もわからないバカな工業の教員は、工業高校出身者が多く、
なまじ、全く勉強しない工業高校で、ちょっと勉強すればトップになっても
おかしくないのに、俺は頭がいいんだと、何を勘違いしたのか、推薦で
大学に入ったヤツが多くて、工業高校でバカな工業の教員に、レポートは
ボールペンで書くものだとすり込まれたことが頭から離れず、工業高校の
教員になってからも、単なる条件反射で、生徒にレポートをボールペンで
書かせているんだ。
978実習生さん:2009/11/28(土) 11:57:45 ID:eW12WEq1
>>973
>工業高校から、名の知れた大企業に、いったい何割の生徒が就職できて いるのかな。
>ほとんどいないでしょ。

>大企業は、それを見ただけでも採用しようとは思わないだろうな。

>大企業に入れるのは、学年で5番目くらいがよいところ。

大企業に入れるのか?採用しようとは思わないと書きながら、学年で5番目で入れると
書いているんだが?自分の文章が支離滅裂なのがわからんのか? 頭完全におかしいわ。

>公文書偽造になってしまうので、最近は、はっきりと「怠学」と書くようにしている。

脳天お花畑のニートが妄想すると、こんなになってしまうわけだ。もはや正常では無いな。
979実習生さん:2009/11/28(土) 12:04:11 ID:eW12WEq1
>>977
会社でレポートを鉛筆で書かせる所は無いよ。修正はテープや修正液でOKだよ。
何のために修正液やテープがあると思っているの?

おまえ、会社に入った事無いだろ?
やはりNEETってのは本当だったんだね。
980実習生さん:2009/11/28(土) 13:09:56 ID:YkfqWVRt
了見の狭いやつだな。
まったく、お子様のレスだ。

大企業に一人も行っていないとは書いていない。
どんなに底辺の学校でも、上位5番目くらいは、そこそこ使えるやつなんだよ。
ただ、その少数の事例でもって、あたかも工業高校の多くの生徒が大企業に
就職しているかのような言い方は、おかしいんじゃないのかと言ってんだよ。

それに、修正液や修正テープを使うにも、使い方に限度があるの。
どこまで修正がOKなのかなんて、一貫して指導は難しいだろ?

授業のノートは自分のために書くのだから、どう書こうと、自分が理解
できれば自由だ。しかし、レポートは、他人に見せるものだから、
まずは、しっかりときれいに書くことから指導すべきだ。
漢字もろくにかけない連中だ。まずは、簡単に修正できるよう、鉛筆で
書かせるべきではないのか。

もっと大人になってから、反論しな。
981実習生さん:2009/11/28(土) 13:26:18 ID:jsfTJZ/7
>>980
>>586ー587とか読んでみw

>>976
もちろん本部ではなくフランチャイズ店の幹部候補生w(たぶん幹部=店長w)
982実習生さん:2009/11/28(土) 13:42:33 ID:eW12WEq1
>>980

>ほとんど皆無だよ
って書いてありますが?日本語大丈夫ですか?

>あたかも工業高校の多くの生徒が大企業に就職しているかのような言い方
どこにそんな事書いてありましたか?まあ、多く就職している所もあるから事実だけど。

>それに、修正液や修正テープを使うにも、使い方に限度があるの。
>どこまで修正がOKなのかなんて、一貫して指導は難しいだろ?
あなたが書いたのはこれ。
>工業の教員は、レポートをボールペンで書くように指示している。
ボールペンを使う事自体を問題としており、修正の指導では無い。

>しかし、レポートは、他人に見せるものだから、
>まずは、しっかりときれいに書くことから指導すべきだ。
繰り返し指摘するが、あなたが書いたのはこれ
>工業の教員は、レポートをボールペンで書くように指示している。

会社のレポートをしっかりときれいに書くことなど当然の事。
そのレポートを鉛筆で書く事など常識外。社会教育としてレポートをボールペンで書かせる事に
何の不思議も無い。

おまえの言いたいのはそれじゃねえだろ、バカめ。
>漢字もろくにかけない連中だ。
こうやって工業を蔑みたいだけの事だろ。タコ!
社会経験も無い低能ニートが妄想で書くからそうなるんだ。マヌケ!
ちゃんと社会に出ろよな。ヌケサク!

どう、マゾちゃん。これだけ蔑まれれば満足かい?ww
983実習生さん:2009/11/28(土) 14:15:07 ID:vaiE/Xi6
>>俺のクラスでも就職希望者の8割くらいが大企業に内定してるんだが
984実習生さん:2009/11/28(土) 14:29:36 ID:eW12WEq1
>>983
>あたかも工業高校の多くの生徒が大企業に就職しているかのような言い方
あたかも=あるものが他によく似ていることを表す。

>俺のクラスでも就職希望者の8割くらいが大企業に内定してるんだが
自分のクラスの実例を提示する。

意味分かる?
985実習生さん:2009/11/28(土) 18:30:00 ID:+BvNQSg/
大手企業で働くのと、大手企業の正社員になると言う意味や処遇はぜんぜん違うよね。
986実習生さん:2009/11/28(土) 19:25:15 ID:eW12WEq1
>>985
工業卒で、大手企業の正社員で働くのが何かあるのかな?
987実習生さん:2009/11/28(土) 20:46:06 ID:YkfqWVRt
高度成長期に、会社で安くこき使える人材の養成として、工業高校は
乱立された。

工業高校卒が評価されたのは、昭和30年代前半まで。
昭和30年代中頃には、入学してくる生徒の質が著しく低下し、
産業振興という側面は、急速に失われていった。

工業高校は、普通高校と比べて、運営コストが1.5倍程度かかる。
莫大な税金を投入されているのに、それが社会に還元されていない。

すでに、サファリパーク化しているね。
988実習生さん:2009/11/28(土) 20:58:26 ID:eW12WEq1
>>987
全て根拠なし。データー揃えてまたおいで。
989実習生さん:2009/11/28(土) 21:53:17 ID:mikc3uPf
工業高校関係者必死だな
990実習生さん:2009/11/28(土) 22:09:45 ID:eW12WEq1
妄想し過ぎ。ww
991実習生さん:2009/11/29(日) 10:42:46 ID:eB8iOtf1
工業高校→4工大のオレ登場
工業の内情で質問ある奴いる?
992実習生さん:2009/11/29(日) 11:52:53 ID:e7tD2li4
上に専門科目に時間が多いために普通科高校でやる教科がおろそかになる、というような書き込みをみたんだけど、、、
実際に、専門科目との割合はどの程度?
993実習生さん:2009/11/29(日) 13:34:47 ID:f5sXcNzd
沖縄集団自決「軍の命令ではない」 地元誌が特集記事
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090610/edc0906102117005-n1.htm
994実習生さん:2009/11/29(日) 16:11:10 ID:eB8iOtf1
>>992
実際普通科目は工業科目で潰されるね
数学は進学希望者でも123ABしかやらないから
行列で苦労した
ただ、専門でも材料力学系の授業はオイラーの法則とかランキンの法則とか
難しい式を扱う場合は普通科目より難しいかな
あと、古典の授業がなかった
995実習生さん:2009/11/29(日) 16:32:25 ID:dGSQRFqQ
>>992
学習指導要領によれば最低25単位は専門科目をやれとなっている。
996実習生さん:2009/11/29(日) 16:45:44 ID:pDvCgHnM
大学に指定校推薦やAO入試で入学した工業高校卒業者を見ていて、

工業で3年間、実習をやってきたのに、普通高校出身者にリードを許している。
専門科目で、数学を使った理論的な計算はできていない。微積を知らないんじゃ…
特に言えることは、英語がぜんぜーんできない。
品詞の概念がない。語彙数が、中学生にも劣る。
997実習生さん:2009/11/29(日) 16:55:14 ID:eB8iOtf1
>>996
俺は英検2級持ってたから
大学余裕だった
4工大だからムズいのかと思ってたけど
苦労したのは数学だけだった
998実習生さん:2009/11/29(日) 17:39:36 ID:P2NAcylv
私が通っている工業高校は、英語が得意な子が多い。
高校に入る段階で英検2級がクラスに二人いた。
帰国子女もいるから当然と言えば当然だけど。
だが、数学はみんな全くダメで、私が学年1番になってしまった。
999実習生さん:2009/11/29(日) 19:26:53 ID:7MLfk2Pk
999
1000実習生さん:2009/11/29(日) 19:28:39 ID:7MLfk2Pk
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。