学級階層問題(スクールカースト)にどう取り組む

このエントリーをはてなブックマークに追加
62実習生さん:2007/07/15(日) 19:53:33 ID:7u7O62Jx
>>60
他の全てを省みず、階層の破壊のみを目的とするのであれば、
教師陣がその「共通の敵」の役を買って出るのもアリか!?
63実習生さん:2007/07/16(月) 01:18:59 ID:ViW+3gdZ
>>62
うーん俺は中一のとき担任が(ryだったけど
階層は生まれてたなあ
64実習生さん:2007/07/22(日) 14:44:49 ID:5asaMNYD
>>54 いいえ、逆です。登校の生徒を極限まで減らすことが必要です。
65実習生さん:2007/07/30(月) 11:19:35 ID:LK5nhAm4
スクールカーストやオフィスカーストは消費構造と密接に結びつきすぎて
いて、実際の能力とはそれほど関係していない。
カースト内では攻撃性の高い上層の人の能力は実際よりも過大評価され、
攻撃性の低い下層の人の能力は実際よりも過小評価されることになって
いる。つまり、容姿がいいから高位にいるのではなく、高位にいるから
容姿がよく見えるという相互の作用中で成立している力関係なのだ。
このことは、実際に確認することもできる。多くの人が「あの人は発言力
もあり、成績も優秀そうだ」とする人のことに関して、実際に当人に聞けば
中位程度の成績だったりすることもざらだ。だが、教職員も生徒もみな、
印象のほうにばかり注意がいき、結果、実際の能力や容姿の序列には無関係
にそれほど大きく関係なく、カーストが決まってしまっているのが現状だ。

そして、印象を操作するには癖毛をなおすためにパーマをかけたり、ブラン
ドものを買うためにバイトをする、ダサい人を小ばかにするなどの行為を
しなければならなくなるのだ。
でも、いい加減、いい歳にもなってこんなのに力を注いでいる人がいたら、
逆に厳しいと思う。
66実習生さん:2007/07/30(月) 11:20:12 ID:LK5nhAm4
スクールカーストによっていじめが起こるのではない、
「能力に関しての評価」が集団内で大幅に変化してしまうことで、
不利な条件が重なりやすくなるのである。わかりやすい例えれば、
カーストが低い人と高い人で裁判を行うと、高い人に罪があっても
低い人のほうが負けやすい条件がそろうのである。

具体的にいうと、
スクールカースト上位層の男が下位層の女にアプローチして、断られ
たとする。ここで上位層の男は、発言力の関係上、男が「しつこく
されたので自分がふってやった。」と発言しても、周囲は信じる状態
になることがありえるのだ。
このように、ふだんはそれを意識せず、いじめの直接の原因にならな
くとも、“何かが起こった際に”このカーストによる有利不利が大き
くものを言うようになるのである。
ひどい話なのである。
67実習生さん:2007/08/01(水) 22:54:59 ID:zcxPUNDn
アエラでスクールカーストが取り上げられるらしい。
はてなキーワード登録してた人が、体験談募集してる。
ttp://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20070801/1185948448
68実習生さん:2007/08/15(水) 00:45:29 ID:CcXjYHW+
ageついでに

森口朗氏の『いじめの構造』でもスクールカーストが論じられたり、
AERAでも取り上げられたり最近ますますメジャーな問題になっているな。

生徒が皆、小学校の国語の教科書に載ってた「みんなちがって、みんないい」の精神を身につければ、
スクールカーストは無くなるんだろうなとは思うんだけど、そのためにはどうすればよいのか……
69実習生さん:2007/08/16(木) 21:57:51 ID:JVilvCji
今の中高生は大学生の就職活動見て、コミュ能力優遇される現実を
ネットで知ってるだろうから。スクールカースト上位=一流企業
下位=ニートフリーターだって考えてるだろうな。
企業の現実がこれである以上 むしろスクールカーストは推奨した方が
良いと思う。下位層は早めに自分の人生を客観視して理工系や医師薬看護
から筑波系目指したりした方が良いだろう。
逆に高校でヲタクグループで普通に過ごしてた奴が文型の大学に行くと地獄
70実習生さん:2007/08/16(木) 22:01:01 ID:JVilvCji
ドラゴン桜やカイジが流行るこのご時勢に先生の綺麗事なんて
誰も聞かないと思う。
だいたい正教職員は格差社会の勝ち組であってパンピーよりも
生活水準が高いだろうから考え方がずれてると思うんだけど
71実習生さん:2007/08/20(月) 23:51:38 ID:X1s4IcHT
>>69
学校教育、特に小中学校は、「就職予備校」ではないわけですから、良い企業に就職する「ライバルを蹴落とすテクニック」を学ばせるよりも、
「差別をしない、温かい心」を養成することの方がとても大事であると思いますが…
コミュニケーション力でしたら何も生徒間のギスギスした空気を強めなくても、授業によって高めることもできますし。(実際にコミュニケーションの授業を行っている小学校も以前テレビで紹介されていました)
それにコミュニケーション能力が劣っているからと言ってカーストを正当化してしまえば、「算数ができない」「体育ができない」(これはすでに起こってますが)といった能力の低さを馬鹿にしたいじめがさらに横行するのではないでしょうか。
ストレス社会と呼ばれている現代、これ以上生徒間の緊張を高めなくてもよいのではないでしょうか。


それに、スクールカーストってコミュニケーション能力のみで決まるものではないのです。
ルックスや趣味など。
顔の造りなんてどうしようもありませんし(整形にも莫大な費用がかかりますし)、趣味だって本来どんな趣味の愛好者も平等に扱われるべきだと思うのですよ。
アニメが好きな生徒も、バイクが好きな生徒も、その趣味(のみ)で不当な評価を得られるべきではないし、そういった趣味って、上下関係があるべきものではないと思うのですよね。

そういったものにも優越を決め付け、いじめを正当化してしまうのは、いかがなものでしょうか?
72実習生さん:2007/08/21(火) 00:30:05 ID:Zuf/D09L
倫理教育が昔の事情で手付かずのままなんでしょ?
人間が本能のままに残酷になっていくのも無理ないよ
73実習生さん:2007/08/25(土) 00:54:57 ID:T/dGulPf
>>71 俺も学生時代にはそう思ってたよ。理系の男子校だから自分のコミュ能力
   の低さを自覚せず。文型に言って地獄を見たよ
   スクールカースト底辺は死ぬ気で大学デビューしないと就職できないと
   現実を教えるべきだ。顔がどうしようもない?世の中は生まれつきの者で
   いくらでも差別されるんだよ。小さい時に身の程を知り人生設計させるのが
   大人の優しさだろ?
   それに趣味は何をするのも自由だけど権力者に話を合わせるのは
   社会で必須な事だろ?ドラゴン桜、カイジ。ウシジメ君を読んだら
   
   お前は教職と言う勝ち組高所得だから生きるのに精一杯な庶民の気持ちが
   がわからないだけだろ
74実習生さん:2007/08/27(月) 01:57:59 ID:p0ikY1g6
>>63
学級崩壊の起こっているクラスは結構虐めが起こっているみたいだしな。
無法地帯だから止めようがないんだろう。
崩壊していなくても発生はするだろうけど
7571:2007/08/27(月) 22:12:27 ID:X1W3w7nI
>>73
コミュ能力が就職の際に大きなウエイトを占めていること、また義務教育課程においてそれを読み書きそろばんと同様に養成する必要があることには同意します。
しかし、何もその手段が、スクールカーストを強化することでなくてもよいのではないでしょうか。

スクールカーストを肯定するという事は、いじめを肯定することでもあります。
いじめの中には暴行、侮辱など犯罪の要件を満たすものもありますし、満たさないものであっても社会通念上、マナーとしてやってはならないことです。
義務教育で、いじめを肯定することには同意できません。

>顔がどうしようもない?世の中は生まれつきの者でいくらでも差別されるんだよ。
社会で横行していることであっても、いけないことはいけないと教えるのが学校の役目です。

>それに趣味は何をするのも自由だけど権力者に話を合わせるのは社会で必須な事だろ?
権力者に話を合わせることにも限度があります。趣味にまで序列を設け、人の顔を窺いながら趣味を選ばなければ社会的地位が低下してしまうのは、
「悪しき風習」なのではないでしょうか。学校でそれを教え込むことは、風習を助長させる負の連鎖になりますから、学校という場所で断ち切るべきではないでしょうか。

>お前は教職と言う勝ち組高所得だから
いいえ、教職ではございません。かつてのあなたと同じ、文系の大学生です。
76実習生さん:2007/08/27(月) 22:16:27 ID:7DsUwBN8
アニオタ教師のクラスでスクカ強化したら、アニオタが高位カーストにされると思うね。
77実習生さん:2007/08/31(金) 18:26:14 ID:2eVWznzo
教師が実生活でマイナスにしかならない綺麗事を吹き込むせいで
それを訂正する親の苦労もわかれよクソども
78実習生さん:2007/09/01(土) 00:10:11 ID:H/7honZy
世の中には建前を律儀に唱えるのが仕事の人もいる。僧侶も教員も朝日新聞もそう。教師なんてきれいごとで給料もらっている職種だと学ぶのも子どもにとっては必要。
79実習生さん:2007/09/01(土) 01:06:02 ID:yjQ1ePaB
陰湿で馴れ合い談合排他大好きの糞ジャップにはどーしよーもない
80実習生さん:2007/09/05(水) 23:51:19 ID:gi3QqpT9
小学生高学年にもなって
「ワタシ××が絶対ダメ!」
「絶対嫌い!」
を連発する嗜好や価値判断の限定主義者が多いのは大問題
幼稚園化というより、幼稚園以前の「近所の砂場」感覚のままではないか
81実習生さん:2007/09/06(木) 00:02:43 ID:30jC4vD1
アッパースクカーの大半はII種の地方公務員となっている
スクカーで上位な者はアウトカースト(含む卒業後の進路先)でのカーストに過敏なのは希
あくまでも中流の中の層の師弟の世界観でしかない
82実習生さん:2007/09/06(木) 21:48:45 ID:YdhS1qAH
周りに合わせなきゃいけないからと
不良暴走族DQNになったら元も子もない。
83実習生さん:2007/09/10(月) 23:17:08 ID:UHud0F4S
ガキ大将の時代からスクールカーストなんてあったけど
今は何故問題なんだ やっぱり差別が昔よりもキツクなってるのか?
84実習生さん:2007/09/23(日) 01:46:10 ID:DSCiS6Rs
今月発売された、
和田 秀樹『「か弱き、純真な子ども」という神話』という本でも、
スクールカーストが取り上げられているらしい。
85実習生さん:2007/09/23(日) 01:49:13 ID:ikfZzh99
和田の名を挙げるのはマイナスにしかならない
86実習生さん:2007/09/25(火) 12:15:37 ID:NOVSR3Q0
スクールカーストなんて所詮オタクの被害妄想でしかないだろ。
特に嫌われている訳でもなく自分に少しでも嫌な事が起こって「これはきっとカーストなんだ。」と僻んでいるに過ぎない。
87実習生さん:2007/10/05(金) 12:51:49 ID:QdAGss52
88実習生さん:2007/10/07(日) 12:18:04 ID:275wO4jb
>>86
クラスの中に、同じことやっても、ちやほやされる人と、調子乗ってるって言われる人いなかったか?
あったならそれがスクールカースト。
なかったならアンタのくじ運がよかっただけで、あるクラスも山ほどある。それがスクールカースト。
89実習生さん:2007/10/07(日) 12:57:34 ID:xdsxq0qs
桐野夏生の「グロテスク」をふと思い出した。
90実習生さん:2007/10/07(日) 13:21:50 ID:dy6EG/TI
スクールカーストとただの好き嫌いの区別はどうやってするの?
91実習生さん:2007/10/07(日) 13:28:49 ID:IlXpwlZI
麻生たんフジテレビ キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━ !!!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1213217

「マリリンモンローはいい女」
「書き込んでますよ。2ちゃんねるに」
「新聞記事なんかよりよっぽどいいところをついている」
「若者に寄りすぎてるのでは?」 →「感性が古い」

  ・ 2ちゃんねるにコテハンで書き込みwwwwww
  ・ えろ漫画読みすぎwwwww
  ・ 字うますぎwwwwwwww
  ・ ゴルゴ13のフィギャーww
92実習生さん[:2007/10/16(火) 19:43:09 ID:MVPozaul
またエセ教育学者に騙されているな
しっかりしろよ!

エセ教育学者の本の売り上げに貢献するなよ
無駄なお金を払うな

そういう言葉自体が差別につながるんだよ
93実習生さん:2007/11/05(月) 20:49:41 ID:qVZYZq0m
いつのまにかwikipediaにもスクールカーストの項目が出来てたんだな。
94実習生さん:2007/11/25(日) 14:40:55 ID:dyIDfuk4
いじめは、赤の他人を狭いところに長時間閉じこめて、強制的にべたべた密着させるからひどくなる(内藤朝雄)。
http://tbs954.cocolog-nifty.com/ac/2007/11/post_a785.html
http://tbs954.cocolog-nifty.com/ac/files/actk20071120.mp3

http://sankei.jp.msn.com/culture/books/071110/bks0711100922000-n1.htm
『〈いじめ学〉の時代』内藤朝雄著  ■ずさんな論を正す「入門書」
日常よく使う言葉にも、その言葉の意味や対象のあいまいなものがたくさんある。そういったお互いの誤解や言葉の混乱が、悪影響を及ぼしてしまうこともある。「いじめ」という言葉は、その最たるもののひとつではないだろうか。
著者は、もともといじめられっ子ではない。逆に、高校生時代は、管理教育の現場で教師らと闘い、最後は自主退学に追い込まれた過去を持つ。
ある必然から、平成5年に山形県新庄市で起こった山形マット死事件の周辺取材を行うことになった。著者はそこで、世の中の「生きにくさ」のわけを解く大きな鍵が、「いじめ」と呼ばれている現象の中にあることに確信を抱くのである。
ところが、「いじめ」なるものをきちんと研究し、定義し、どういった行為や人間関係が「いじめ」と呼ばれるものなのか、はっきりかつ詳しく述べている学者や専門家が、誰ひとりとしていなかったのである。
著者のいじめ研究は、最初に学術書で公表されたため、簡単に理解されるものではなかった。結局、その後も、世間は身勝手ないじめ論を垂れ流し続け、ずさんな論を声高に唱え続けた。それが、世の中に悪影響を及ぼさないはずがない。
そんな現実にいきどおりつつ、著者の生い立ちを交えてつづったのが、このはじめての入門書である。(柏書房・1680円)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4760132198/
いじめを本当になくしたいと思っている人は、この本を読んで欲しいと思う。そして、真剣にいじめに対峙して欲しい。今、この時間にも、日本のあらゆる学校で、いじめに苦しんでいる子ども達がいる。
私の子どもがいじめにあい、親の私もそのことで受けた心の傷を、ひりひりと感じながら癒せないでいる。この本の文章は、私にとって癒しそのものとも思える。
子どもをいじめたもの達を、周りで傍観していたもの達を、看過していた教師達を、未だに許せないでいる苦しさを、この本は優しく包んでくれた。
95実習生さん:2007/11/26(月) 07:50:36 ID:IaUOwYax
アメリカのように、それぞれの階層に対応した呼称(ジョックとかギーグとか)を作らないこと。
こういう言葉を作ると、更にカーストが強く意識され、強固なものになってしまうと思う。
96実習生さん:2007/11/26(月) 09:16:06 ID:KE8T5xw1
たしかに自分の通っていた学校でもこんなのあったな。
あのときのK谷は最低のクズだった。
今でも氏ねばいいと思っている。
97実習生さん:2007/12/27(木) 15:33:00 ID:cvqJ/u1C
新書なんか読んで真剣に受け止める奴がいるんだね・・
98マスコミの本音:2008/02/13(水) 14:52:56 ID:dtb6FD7f
1500万人が見た 必見! 広めましょう
グーグル検索
   ↓

北朝鮮送金ルート


亀田右翼の正体在日


99実習生さん:2008/02/16(土) 19:29:03 ID:KNcgDCxZ
スクールカーストは在るべくして在るから問題なんかではない
身分制は必要だね大体オタどもとあい馴れる気がしない無理無理
100実習生さん:2008/02/24(日) 20:15:22 ID:jiogTYW1
オタク系はオタク系らしく卑屈に生きればええやんけ
101実習生さん:2008/03/27(木) 23:54:50 ID:X/K3uM4i
>>36
> @地縁に基づいたコミュニティの希薄化
>   →クラスが一緒でも必ずしも「仲良くしよう」と思わなくなる

地域環境の変化は当然根元的な原因だが、矢印以降は勘違い。寧ろ逆。
「仲良くしよう」だとかいう様な連帯意識が強ければ強い程、カーストが明確化する。

> Aメディア・娯楽の多様化
>   →同世代だからといって誰とでも円滑にコミュニケーションを取れるとは限らなくなる

これも寧ろ逆。全員がドリフ見てた時代から、多様化なんて進んでない。
子供が金を持つ様になって、それ目当ての商売が活性化した、と見るのが正しい(これ自体鶏と卵だが)。
レコード・ゲーム・CD・携帯電話・服・美容院、物を売るのに最も重要なのは「持ってないと除け者にされる」と思わせる事。
本当に本人が欲しい物なんて食料と異性ぐらいであり、需要なんていうのは同調圧力を利用して捏造するものである。

> B携帯電話の普及
>   →特定の気が合う人に限定した交流(=それ以外の人と極力関わらない交流)をしやすくなる

直接の情報経路が出来た事によって、コネクションのギブアンドテイクが強化された。
機械の所持・不所持、番号登録等の様に明確な線引きをする機会も急に発生した。

> Cお笑い番組の変質
> D「勝ち組」「負け組」二元論の風潮

別に昔から変わらない。

> そして、インターネット・ブログが普及して、マイノリティでも情報を簡単に発信でき、
> 学級階層問題が話題に挙がりやすくなるったんだろうね。
> ハイテク化、IT化の負の側面だねぇ。そうは言っても今はSNSなるものもあるから、うまく使えば相互理解も昔より出来そうなんだが。

隠蔽されてて気付かなかったものを認識するのが「負」?
102実習生さん:2008/03/28(金) 14:57:56 ID:n+qjM0oX
ある程度のスクールカーストは悪いことではないし、過激な虐めをとめてくれる
グループ間交流が皆無なおかげで、クラス全員 対 1人という構図がなくなるからね
103実習生さん:2008/03/28(金) 15:24:09 ID:lIr1uqPF
仲良しグループは7、8人が限度
クラスは35人以上だから、どうしてもクラスが一つのグループとは
いかないね。自然発生する仲良しグループを問題視するのもいかがな
ものかと思う。
104実習生さん:2008/03/28(金) 15:31:48 ID:lIr1uqPF
グループで固まって、互いに交流しない!と切れた先生を思い出す。
これは昨日今日に始まった問題ではない。
しかし、グループができてしまうのはいわば自然の摂理みたいなモノ
なんだなと思う。しかしクラスを一つにまとめないといけないという
理由もよく分かる。

結局、教員がグループに直接指示と関与をしてをグループを束ねて
クラスを擬似的に一つにするのが現実的な妥協策だと思う。
105実習生さん:2008/03/28(金) 17:14:42 ID:2lPZRWho
>>102
> グループ間交流が皆無なおかげで、クラス全員 対 1人という構図がなくなるからね

纏まれないほどの人数がアバウトに?がってるほうが、なり辛い
グループが明確化する程個々が孤立を恐れる様になり、個々が孤立を恐れる程グループが明確化される
それが極まる程カーストとスケープゴートが強調される
106実習生さん:2008/03/28(金) 18:10:17 ID:xcchxDrz
問題は、
どのグループにも属せない奴が1人だけ余った場合だ。
107実習生さん:2008/03/28(金) 18:47:58 ID:2lPZRWho
>>106
そもそもそれこそがグループを作る動機だから
108実習生さん:2008/03/28(金) 21:30:25 ID:n+qjM0oX
>>105
そうやって無理して、ウマがあわないものどうしで絡ませるから
摩擦が生じて問題がおきるんだろ

ウマがあわないでグループから離脱した者が孤独になったって別にいいじゃない

この孤独な人間に関わろうとさせるからいじめになるんだろ。

だったら孤独な人間に嫌がらせをするんでなく、一切、不干渉なら別に問題ないだろ
何が悪いんだ?

別に学校のクラス内の人間関係だけが全てじゃないんだから。
109実習生さん:2008/03/28(金) 23:55:47 ID:Sn2NMC/o
>>108
要するに学校のクラスシステムをやめろって事か
それは名案だな
110実習生さん:2008/03/30(日) 06:06:13 ID:h0OTE53b
自然放置してどこのグループにも属さない生徒(1人だけ)が
でたケースをしらないが、

それでも一人の生徒がでたら教員が個別指導すればいいまでだと思うが。
111実習生さん
僻地の分校乙