朝食を出す学校についてどう思いますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
最近朝食を出す学校ができているらしいですが、
朝食くらいは親が作るべきでしょうか?
学習能力向上の効果はあるんでしょうか?
学校の方が安くて栄養バランスも取れていいのでしょうか?
語りましょう

朝食も提供、食育の試み
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/special/s01/20041103tv01.htm
2実習生さん:2006/12/27(水) 16:40:07 ID:V2umPfb3
◆集中力のアップ狙う高知県

 学校給食法が1954年(昭和29年)に制定されて今年で50年。戦後の食糧難や貧困対策として始まった学校給食だが、
豊かな時代になった今も、家庭では作らなくなった伝統料理や地元の農産物との出合いなど、新しい役割を果たしている。
また、生活の多様化に伴い、新たに出てきた課題もある。学校給食の現場を報告する。

 高知県土佐山田町の町立鏡野(かがみの)中学校。家庭科室にかつお節の香りが漂う。午前9時半、1時間目終了のチャ
イムが鳴ると、おなかをすかせた生徒たちが飛び込んできた。

 テーブルには、地元の「食生活改善推進協議会」の女性たちが早朝から準備した作りたてのおにぎりと、湯気の立つみそ
汁、たくわんが並ぶ。「遅くまで試験勉強をしたので、寝坊して朝食を少ししか食べられなかった」と女子生徒。「親が作って
くれない」と言う男子も。部活動の早朝練習でおなかがすき、2回目の朝食という子もいる。

 生徒たちはあっという間に平らげ、「おいしかった」「ごちそうさま」と笑顔を見せて教室へ戻っていった。

 同中では昨秋から月に1、2回、朝食タイムを実施している。10月27日には、全校生徒441人のうち33人が利用した。

 発案者は県教委小中学校課長の松原和広さん。高知市内の中学校長だった5年前、朝食を取らずに登校してくる生徒が
多いことに気づいた。学校で「朝の給食」を出すことを計画したが、実現する前に現在のポストに異動、県の事業として鏡野
中で実験的にスタートさせた。「生徒の集中力が高まるなどの効果が実証されれば、学校を増やしていくことも検討したい」

 自治体の財政難などから、鏡野中のように県の事業として「朝の給食」を試みている例はまれだ。

 朝食を食べない子どもが増えている。独立行政法人「日本スポーツ振興センター」(東京)が2000年、全国の小中学生約
1万1000人を対象に実施した調査では、小学生の15%、中学生の20%が「朝食を週に2、3日以上食べないことがある」
と答えた。食べない理由は「時間がない」「食欲がない」が多いが、「朝食が用意されていない」も5%あった。
3実習生さん:2006/12/27(水) 16:41:19 ID:V2umPfb3
◆献立表見ない親増える 薄まる関心、強まる依存

 日本で最初の給食が始まったのは1889年(明治22年)。山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の私立小学校で、貧しい家庭の子どもに
おにぎりと漬物、焼き魚が無料で振る舞われた。戦後の1947年(昭和22年)からは、米国などの援助物資による給食が始まった。
援助は4年後に打ち切られたが、父母らの存続運動を受け、54年に学校給食法による給食が始まった。

 一方、埼玉県庄和町が92年、「食糧難対策だった給食の役割は終わった」として、小中学校の給食を廃止する方針を発表。「学
校給食不要論争」が全国に巻き起こった。

 「望ましい食習慣を養うのは家庭の役割」という不要派に対し、必要派は「働く女性が急増、子どもの弁当を作れない」「親がいな
い子はどうする」などと主張した。結局、同町の大多数の父母が給食の存続を希望、町は廃止方針を撤回した。

 昨年5月時点で、完全給食(主食・おかず・牛乳)の実施率は小学生で98・7%、中学生で69・0%。中学校での実施率も年々上
昇している。

 農林中金総合研究所(東京)は、給食を実施している全国の小学校の児童と保護者らの意識調査を続けている。

 昨年の調査によると、献立表に「必ず目を通す」保護者は33・5%と、89年調査の73・0%から半減。一方、学校給食が廃止され
たら「すごく困る」という回答は73・2%に上った。

 調査を担当した元研究員の根岸久子さんは「給食がないと困ると答えた保護者ほど、献立表を確認しないなど、学校給食への関
心が低かった。給食に依存する親が増えている」と分析する。
4実習生さん:2006/12/28(木) 00:36:57 ID:+D3yZTbu
朝食は家で食え
孤食は良くないので親兄弟と一緒に食え
5実習生さん:2006/12/28(木) 04:35:54 ID:41T387Pp
3食中2食が給食なんて
6実習生さん:2006/12/31(日) 10:12:11 ID:2yphTq82
ダメ
7実習生さん:2007/01/10(水) 03:23:12 ID:6oAIS1u3
★徴収金未納で鹿児島県内小・中学校 担任に「取り立て競争」も 県教組調査

・県内の小、中学校で給食費など徴収金の未納家庭に対し、担任教師が職場を訪問
 して徴収したり、“取り立て”を競わせる学校があったことが、県教職員組合の調査で
 明らかになった。未納がいじめの原因になった事例もあり、県教組は鹿児島市で4日
 から開かれた県教育研究集会で報告。調査結果を40年ぶりとなる「教育白書」に
 まとめる方針だ。
 調査は小、中学校の教職員と保護者に対し8‐9月に無記名で実施。徴収金未納などに
 ついて教職員1340人、保護者779人から回答を得た。
 徴収金の未納があると答えたのは、学級担任教諭957人中、399人(約42%)。
 うち83人の教諭が自分で立て替え、132人は督促などを行っていた。190人が未収金の
 ままだった(重複回答)。
 督促の方法はほとんどが電話や文書だが、中には家庭、職場への訪問も。「卒業アルバムと
 引き換え」として、結局アルバムを渡さなかった例や、管理職が「回収できなかったら担任の
 責任」と発言したり、職員室の黒板に学級ごとの徴収金残高を書き出し、担任に“取り立て”を
 競わせたりした例もあったという。
 未納が原因で、子どもが「食い逃げ」「給食泥棒」などといじめられたという指摘もあった。
 また教職員の80%以上が「保護者の経済力が子どもの学力格差に影響している」、
 保護者の約60%が「教育費を負担」と感じていると回答した。
 県教組は「この生の声を通じて教育予算の増額、保護者負担の軽減を訴えていきたい」
 と話している。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061106-00000012-nnp-l46
※関連スレ
・【社会】 「給食、止められるなら止めてみろ!」 給食費払わぬDQN親増で、実態調査へ…文科省
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161341408/
※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162803785/
8実習生さん:2007/01/10(水) 03:47:53 ID:VD5mj1Pc
どっちでもいいだろ
9実習生さん:2007/01/10(水) 07:48:22 ID:OL6QrXuR
>>8
そう思う理由を書かないと、あなたも無責任な親と同類になってしまうよ。
10実習生さん:2007/01/10(水) 23:40:35 ID:dhIBZ/38

【いじめ】 "学校に相談してもダメで、警察に通報" ケーキなど恐喝で逮捕された中3男子3人、少年院送致…津

1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2007/01/09(火) 22:09:40 ID:???0
★同級生を恐喝で中3の3人少年院送致

・同じ中学の男子生徒(15)にケーキを購入させて脅し取ったとして、恐喝などの非行事実で
 送致された、いずれも15歳の津市立中学3年の男子生徒4人に対する少年審判が9日までに
 あり、津家裁(山本哲一裁判官)は、3人を初等少年院送致、1人を保護観察処分とする
 決定をした。

 決定などによると、4人は昨年10月16日、校内で「誕生日祝いにケーキを用意しろ」と要求、
 同19日に津市内の洋菓子店でケーキやパイ計12個(1万3400円分)を購入させて脅し
 取った。
 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070109-140349.html

※元ニューススレ
・【いじめ問題】 "学校に相談してもダメで、警察に通報" 中3男子2人、お菓子多数恐喝で逮捕…津★2
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164672717/
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168348180
11実習生さん:2007/01/14(日) 18:18:57 ID:z8I3asqp
給食費未納、4万人分20億円超 初の全国調査

 学校給食費の未納問題で、文部科学省が初めて実施した全国調査の結果、平成17年度の未納額が
総額20億円を超える見通しであることが分かった。公私立の小中学校全体の未納額が明らかになるの
は初めて。20億円は児童・生徒約4万人分の給食費1年分にあたり、前年度以前からの累積額を合わ
せるとさらに膨らむ。深刻な事態を受け、法的措置を検討する自治体はさらに拡大しそうだ。

 調査は、文科省が昨年11月、全国の公私立小中学校を対象に実施。未納額や人数のほか、その理由
や回収対策などについて、各都道府県教育委員会経由で市町村教委に調査を依頼した。

 現在は最終集計の段階で、さらに都道府県教委に精査を求めている部分もあるが、総額は20億円を超
える見通しとなった。一部の自治体は、既に議会などで調査結果を発表しており、経済的に余裕がありな
がら給食費を払わない保護者が多い実態が浮かんできている。
(略)

ttp://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070108/gkk070108000.htm
12実習生さん:2007/01/14(日) 18:44:16 ID:8hb3wBu2
少子化対策で給食費を無料にしてやればいいじゃいの。
愛国心が育つわな。

それと、朝給食も下町とか貧しい地域で実施すべき。
総額では大した金じゃないだろ。
13実習生さん:2007/01/14(日) 19:12:18 ID:FHXd1Dl6
朝食は家庭で全員で食べる。これが本来のあり方、
夜だと親が仕事でいないとかで日曜しか親がいることは無い。
ふだんだと朝が一番だろう。朝の早い遅いがあるから
一概には言えないが、それが理想ではないですか??
別に難しいことでない、昔ながらに味噌汁作ったりしてるところもある。
タイマーもあるからご飯炊いて、適当なおかずでいいのではないですか
14実習生さん:2007/01/14(日) 19:18:44 ID:8+HttZMN
>>13
そもそも、朝食を食べない家庭が激増中。
「子どものために作る」という感覚そのものすらない。
今や、2歳の子どもを置いて、スノボに行く時代だ。
15実習生さん:2007/01/14(日) 20:07:54 ID:0Pbh/vpL
毎朝バナナ一本食え
16実習生さん:2007/01/15(月) 04:32:32 ID:dxZYbklZ
両親が共働きだと朝食作れないのは解る
嫁に仕事させたとして、オレが作る立場になったらぐったりだろ
朝食は助かる
17実習生さん:2007/01/15(月) 05:48:06 ID:jsjUvIOK
人権無視のヘタレ政府のせいで感覚が麻痺しているが
労働時間が長過ぎるのだよ
18実習生さん:2007/01/15(月) 20:22:02 ID:BPIHq082
長時間労働で「作れない」というのは、確かにないことはないと思うが
作れない生活環境に自らしているから、問題なんだよ。
19実習生さん:2007/01/23(火) 15:51:40 ID:WgsPlPI3
バラエティ番組で「納豆にダイエット効果」なんてやったら
盲信するバカってこんなにいるんだね
ほんとに信じられない民度の低い国だ
「大学教授」のコメントがあったからなのか?
「大学教授」こそ皆言うことがバラバラで、実績を積むためには馬鹿学説でも
捏造データでも日常茶飯事な信用ならんやつらのはずだろ
某血液型性格判断とかデタラメ学説デタラメ番組を放任してきたツケかな
大人の学力も怪しいもんだ
20実習生さん:2007/01/23(火) 16:10:00 ID:PegoQaK2
朝はバナナ食えバナナ
21実習生さん:2007/01/23(火) 17:39:46 ID:vRXwGn00
税金で朝食はやりすぎ。もしくは給食費払わせればいんじゃね?
22実習生さん:2007/01/23(火) 17:42:26 ID:mbe86cek
給食制度廃止。
変わりに欧米のように、食堂でバイキングスタイルで
それぞれ好きなだけ取って食べればいい。料金はカードを通して
個別に清算。金払わないやつはもちろん食えない。
大体教室で飯食わすことがおかしい。飯が下に落ちれば掃除も大変だし。
23実習生さん:2007/01/24(水) 21:14:19 ID:gHAVe2EQ
小学生の20%が1人で朝食!!
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061124-00000022-mai-pol

朝食欠食率(04年調査)
全体 10.5%
7〜14歳 3%
10代後半 12.4%
20代 27.4%
30代 20.1%

朝食を1人でとる孤食(05年度調査)
小学生 20・1%
中学生 41.6%
24実習生さん:2007/01/24(水) 21:32:02 ID:TVsJLKdE
子供に食事を与えるという親の基本中の基本の役目を放棄しているからって、
学校がそこまでやる必要ないだろう。まったく何でも学校任せじゃ、
何のために親が居るんだよ?

そのうち風呂は学校で入れろ、朝は先生がモーニングコールしろ、
家までの送り迎えをしろ・・・と、エスカレートするのは目に見えている。

学校と家庭の役割にきちんと線引きをすることが必要。
なんでも家庭や保護者の要望を受け入れるのがいい学校ってもんじゃないだろう。
25実習生さん:2007/01/24(水) 22:37:20 ID:7W5RJecC
>>24
現に、困っている子どもがいる以上
役割論とか、本来論などと言うことよりも
「腹を空かせている子どもをどうするのか」
ということを、まず、どうにかして、そのあと
じっくりと議論すればいいだろう。

それから、モーニングコール、送りはないけど「迎え」は
既に多くの学校でやっていること。

26実習生さん:2007/01/24(水) 22:41:51 ID:KeO5gra4
親「だって前はやってくれてたじゃない!なんで今度は駄目なの?!?!」

迎えって・・・スクールバスとかじゃなくて先生が直接家に来い
ってことだろ?
自分で送れよ・・・
27実習生さん:2007/01/24(水) 22:50:49 ID:7W5RJecC
>>26
>親「だって前はやってくれてたじゃない!なんで今度は駄目なの?!?!」
そういう親もいるかも知れない。
だからといって、子どもに罪があるわけではないのだから
腹を空かせた子どもを何とかしてあげることは、必要なんだよ。


「教師が迎えに行く」ということに意味を見いだす識者は多いよ。
不登校 対策 あたりでググってみると良い。
28実習生さん:2007/01/24(水) 22:56:45 ID:gHAVe2EQ
どこでそんなことやってんだよ
それで成功した国でもあるのか?
29実習生さん:2007/01/24(水) 23:01:08 ID:7W5RJecC
>>28
先進国には貧民向けの朝食提供プログラムが大抵はあるが。

成功した国があるかどうかは、そこに腹を空かせた子どもいることと無関係だな。
そして、子どもが教育を受けるためには、せめて、最低限のカロリーがないと厳しい
というのが現実の話。
30実習生さん:2007/01/24(水) 23:09:26 ID:gHAVe2EQ
「教師が迎えに行く」だよ
31実習生さん:2007/01/24(水) 23:17:03 ID:7W5RJecC
>>30
それは「識者」に聞いたらどう?
教師が登校拒否の生徒の家に迎えに行くのは
「美談」に属してるから。
32実習生さん:2007/01/24(水) 23:18:15 ID:gHAVe2EQ
お前の意見じゃないなら書き込むな
無責任
33実習生さん:2007/01/24(水) 23:22:45 ID:7W5RJecC
>>32
現実を教えているだけのことだがね。
34実習生さん:2007/01/24(水) 23:26:12 ID:gHAVe2EQ
おいおい、現実と思ったのはお前だろ
なんで現実と思ったんだ?

そもそもこの時代に「識者」ってw
誰だか名前くらい挙げろよ
35実習生さん:2007/01/24(水) 23:26:27 ID:TVsJLKdE
教師が登校拒否の子供を家まで迎えに行くのが「美談」?

そうならそうでもいいが、じゃあそのために時間を削られて
他の大部分の子供の学力向上に影響してもいいのだね?
36実習生さん:2007/01/24(水) 23:26:58 ID:7W5RJecC
>>34
だから、検索をかけろと書いたのだが…
だめだねぇ…
37実習生さん:2007/01/24(水) 23:27:52 ID:7W5RJecC
>>35
迎えに行くのは「勤務時間外」になるから

>時間を削られて
>他の大部分の子供の学力向上に影響してもいいのだね?
関係なし
38実習生さん:2007/01/24(水) 23:27:52 ID:KeO5gra4
共働き早朝出勤で飯作るのが厳しい親がいるのも
知ってる。そういう親にとっては学校で朝食はありがたい
制度なんだろうとも思う。

でも、もし「学校で朝食食べさせますよ」なんて言ったら

「マジ??じゃぁもぅ朝早くぉきなくてィィんだ♪ラッキー!!」
「勝手に起きて学校行きな」

なんて言い出す馬鹿がいるのもほぼ確実に予想される。
なるべくおうちで食べさせてくださいね、なんて言っても
こういう輩はまず聞かない。

反対だ。
39実習生さん:2007/01/24(水) 23:29:58 ID:TVsJLKdE
>>37
勤務時間内、つまり始業時間前に来るか来ないかがわかっていると思うのか?
40実習生さん:2007/01/24(水) 23:30:18 ID:7W5RJecC
>>38
反対するのは良い。
しかし、反対する人は

朝食も、そして、多分、前日の夕食もろくすっぽ食べさせてもらえない子どもを
実際に、その目で見るが良いと思う。
親のバカを非難するのは簡単。
バカな親の子どもを、辛い気持ちを持たずに生きていけるほど無神経な人間が
幸いにして、日本の教師ではないということに気づくべきだろうな。
41実習生さん:2007/01/24(水) 23:30:50 ID:TVsJLKdE
>>37
加えて、勤務時間前には教師は授業の準備もできないわけだが。
42実習生さん:2007/01/24(水) 23:31:26 ID:7W5RJecC
>>39
迎えに行く必要があるのは、
「一定の子ども」だから
当然、勤務時間前になるのだよ。
43実習生さん:2007/01/24(水) 23:32:11 ID:mmmVY28Q
社会として子どもを保護するという点では
朝食(食事)を与えるってのは大事だろうけど
それは学校の仕事、教師の仕事じゃないと思うが…
44実習生さん:2007/01/24(水) 23:32:51 ID:KeO5gra4
>>40
下二行日本語で頼む
45実習生さん:2007/01/24(水) 23:33:17 ID:TVsJLKdE
>>40
だから、目の前に腹をすかせた教え子がいたら、
(しょうがねえなあ)と思いながら何か食わせるぐらいの人情はあるって。

問題は、それを制度化したり顕常化すると、そうしてもらうのが
当然と考える親が増産されるって、そういうことを危惧しているのさ。
46実習生さん:2007/01/24(水) 23:34:12 ID:7W5RJecC
>>43
○○の仕事じゃない

それは正当な意見だと思う。
かといって、ろくすっ食べさせてもらえない子どもが
それで、何とかなるわけでもないだろう。
47実習生さん:2007/01/24(水) 23:35:06 ID:7W5RJecC
>>45
制度化しない限り
教師の懐と手間が、痛み続けるのだが
それで良いのか?
48実習生さん:2007/01/24(水) 23:35:50 ID:TVsJLKdE
>>42
意味不明。
「一定の子供」が、どうして通常登校時間に来るかどうかの答えになってない。

それと、始業前の授業の準備ができなることについてはスルーか?
49実習生さん:2007/01/24(水) 23:36:54 ID:TVsJLKdE
>>47
制度化したら、懐の痛みと手間が、もっと増えます。
50実習生さん:2007/01/24(水) 23:37:04 ID:mmmVY28Q
親権剥奪というか児童相談所が立ち入らないといけないケースじゃないのか?
それとも経済的理由であれば生活保護課?

昼の給食だってどこまで必要なのだか…
欧州みたいに家に帰って食べれる子なんてそうした方がイイだろうし
51実習生さん:2007/01/24(水) 23:44:18 ID:7W5RJecC
>>48
相手は登校拒否の子どもだから「一定」だとわかるんだよ。

始業前の授業準備は「迎え」をあらかじめ予定に入れてするんだよ。


>>49
制度化しない限り、教師の持ち出しになる。
制度化すれば、財源は公費になる。
52実習生さん:2007/01/24(水) 23:50:30 ID:KeO5gra4
制度化するってことはさ、ごく一部の子に食べさせるってワケに
いかないじゃない。全体に食べさせることになったら悲劇だよ?
教師の懐云々どころじゃない金額が飛ぶ。

食わせるのだってさ、早く登校させなきゃ授業に食い込むでしょ?
早起きしてる余裕あるなら飯食って来いと。親にバナナ買わせろと。
ちなみに公費にすると↓
http://www.nnn.co.jp/news/070120/20070120004.html
こういうのがまた湧くのも目に見えてると思うけど
53実習生さん:2007/01/24(水) 23:52:00 ID:7W5RJecC
>>52
金額の如何を問わず、腹を空かせた子どもを目の前にして
教師がどう考えるかという問題だろうな。
制度化しない限り、良心的な教師ほど、懐を痛めることになるな。
54実習生さん:2007/01/24(水) 23:54:57 ID:TVsJLKdE
>>51
不登校の子供が、毎日来ない子ばかりだと思っているなら、
おまえは現場というものを知らない。

毎日来ないような子供は、迎えに行っても顔も出さないことが多い。
むしろ迎えに行って効果が上がるのは、来たり来なかったりする子供だ。
こういう子供は、今日来るかどうかは、始業時間になってみないとわからん。

それと、始業前の準備をあらかじめ予定に入れろというのは、無理だ。
子供を迎えに行く時間の交通混雑を考えたら、始業時間に絶対間に合わん。
熱意ある教師は学校に泊まれというのか?

朝食について、教師の手間と懐の痛みについて論じるなら、上に書いたこと
の負担のほうが何倍もきついぞ。
それから、制度化した朝食を、公費を財源として行うというのはおかしい。
昼食の給食費のことを考えてみな。
55実習生さん:2007/01/25(木) 00:03:19 ID:R66leJ8y
補助費出てなかったっけ?>給食
記憶違いだったかな

制度化云々はループしてきたからもういいや
56実習生さん:2007/01/25(木) 00:39:12 ID:418fCdIz
>>55
公費が出ていようがいまいが、一部の者だけが利益を得るのは
公教育の場では公平でない。現行の給食費の大部分は親が負担だ。

ループを口実にして、尻尾を巻いて逃げ出したか?
57実習生さん:2007/01/25(木) 06:14:51 ID:T6+Y/8uW
>>54
迎えに行くべきだと考えているのは私ではなく「識者」だから勘違いしないように。
そして「真面目な」一部の教師は、今日も迎えに行っているというのが現実だ。
それが「良い教師のやることだ」とされているうちは、やるのだろうな。
繰り返すが、私はそういうことが良いことだとは、少しも思わないが
「不登校の子に毎日、顔を見に行った」なとというのが「美談」とされているうちは
全国で、今日も、せっせと通う教師が減らないだろう。
電話で「モーニングコール」程度をするのなら、別に珍しいことではないというのも
現実の問題としてあるということを知るべきだろうな。

公費としておかしいとか、一部のものの利益に云々というのも
「議論としては正しい」
しかし、目の前に腹を空かせた子どもがいて、議論している場合なのか
ということを考えないと、いつまでも、一部の良心的な教師の負担は
減ることがないだろうというのが現実問題だ。
58実習生さん:2007/01/25(木) 06:27:07 ID:0QUTO3QC
だからどこの「識者」だか言え
自分は賛同しないなら書き込むな
59実習生さん:2007/01/25(木) 06:32:33 ID:T6+Y/8uW
>>58
あらら…
繰り返しになるが、そういったほんの一冊も読めばいい。
現実を知りたくないならこういう場に来ない方が良い。
60実習生さん:2007/01/25(木) 06:36:39 ID:0QUTO3QC
「識者」が書いた本なら盲信する
危ないやつだ
61実習生さん:2007/01/25(木) 07:26:28 ID:T6+Y/8uW
>>60
盲信」という言葉の意味を知らないらしいなあ。
可哀想に。
62実習生さん:2007/01/25(木) 08:09:56 ID:0QUTO3QC
名前くらい挙げるのが常識だ
誰でも専門分野があるしそこらに出回ってる本なんて
自称「識者」が書いたデタラメな本が腐るほどあるからな
(そもそもこの時代に「識者」ってw)
63実習生さん:2007/01/25(木) 15:53:16 ID:uyApo+Af
学校で朝食出してくれるなんてありがたいです。
昼食も食べさせてくれるなんてありがとうございます。
でも給食費は払いません。
躾けも学校でやってください。
うちの子が行儀悪いのは先生のせいです。しっかり躾けて下さい。
でも体罰は絶対許しません!大切なわが子に暴力を振るったら
教育委員会へ訴えます。
64実習生さん:2007/01/25(木) 17:58:41 ID:OldWSwnD
朝食も出せばいい。有料で。

今払ってない人はなんら罰則受けないから払わないんだろう。
罰則作ったところで、罰則がなかった期間の給食費は払わなくて
よくなるかもしれんし、 払わない方が得といえば特だな。
65実習生さん:2007/01/25(木) 20:16:21 ID:T6+Y/8uW
>>62
常識だってさ。
常識の範囲内のことを知らないのは自分が悪いとは絶対に考えないのが
自己肥大化症候群の患者らしい発想だよな。
2ちゃんの、この板には、よくそういう患者さんが来る。
ま、そういう患者さんに、いくら常識を唱えてもムダだろうから、何種類か上げておく。

まず、秋田の教委の研究紀要から「初期の不登校への対策」の例として、きちんと載っている。
http://www.akita-c.ed.jp/~cjid/10kiyou/10kiyou%205syou.pdf

書籍は、いくらであるが、何冊上げてもどうせ「紙の本」など読まないだろうから
ちと、古いが、一冊上げると「登校拒否児への援助」 稲垣 卓著
別にこれが、名著というわけでもなく、たまたま、本棚の一番手前にあったら出しただけ。
後は自分で図書館にでも行け。

ついでだから、教員の間で不登校への対応で、どれだけ「迎えに行く」というのが
当たり前のこととされているのか、という例として次のHP
http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/kisha/pdf/170906.pdf

ここの真ん中辺に「不登校への対応として効果のあったもの」という項目の中に
「教員が迎えに行く」という項目がある。
果たして、それが本当に効果があるのかは疑問だが(この調査の中では「効果あり」になってる)
「アンケートの項目としてあげられるくらい一般的なこと」
という例としては、十分だろうな。

はあ、自分で検索もできずないようなバカの相手は付かれるねぇ。
自分の知らないこと=証明が必要なこと と思っているんだろうなあ。
そのうち「朝はおはようというんだよ」と言ったら
「ソース出せよ」なんて言う患者(やつ)が現れないことを心から祈るよ。


66実習生さん:2007/01/26(金) 10:49:17 ID:8FtYI+XT
なに不登校児に限定してんだてめえは
他の子どもはどうした
67実習生さん:2007/01/26(金) 11:58:11 ID:ELR96pVV
負けが決まると、泣きながらゲームを放り出して
めちゃめちゃをやり出す子どもっているよね。
たいていは、発達段階が進むに連れて直るものだけれど。
まぁ病気ならしかたないか…
68実習生さん:2007/01/26(金) 19:46:57 ID:0jDWXoa+
「議論として正しい」は、「理論として」か「理屈として」っていうことだろうが、
正しい理屈が通らずに、現実だからといってむやみにそれに追従するのは
いかがなものかと思う。

それにここみたいな掲示板なんて、まさしく「議論の場」なんだから、
「議論として正しい」なら、それでFAじゃん?

問題はどうそれを現実に反映させるかだが、「議論として正しい」ことを
どう進めるかが大切であって、現状追認じゃ進歩がないと思うな。
69実習生さん:2007/01/26(金) 22:06:18 ID:CvTdxKwi
とりあえず、病気の子はいなくなった。
それで、やっと「議論」ができるね。
70実習生さん:2007/01/27(土) 01:32:15 ID:tfjTOrLu
元ネタに戻す

朝食って給食だよね?
じゃあ給食費は払うの?
お昼の給食費も払わない親がいるのに?
全部公立の話かな・・・
71実習生さん:2007/01/27(土) 01:38:21 ID:JxSRujmr
>>70
世の中の行政サービスは、縮小して民間に移行させているのに、
学校には給食費をタダにしろとか朝食も食わせろとか、
迎えに来させろとか、サービス拡大の方向になってるのは
おかしいよな。学校は勉強を教える場でいいじゃん。
食事も送迎も、利用したいやつが民間業者を利用すればいい。
72実習生さん:2007/01/27(土) 22:35:47 ID:xbSfm/Td
利用したい人間が利用するのは止めないが
国として、子どもたちに教育を行うのは民主国家としては宿命でもある。
したがって、子どもたちが教育の場に来られて、教育を受けることができるように
サービスを行うというのも一つの考え方ではある。
また、国家戦略を抜きにしても
「腹を減らした子どもたちを目の前にしてそれを見て見ぬふりをして、なんの痛痒も感じない」
そんな非人間的な教師は、それほど多くはない。
現に、A区の小学校では、教師達ががファミレスに行くたびに、シュガーを数本貰ってくる。
(この行為の善悪を述べるのは置いておくとして)
保健室に置いて、朝も、そしてひょっとしたら、前日の給食以来何も食べていない子どもに与えている。
そんな記事が、以前の文藝春秋に載っていた。

教師達の地道な努力は、美談としても良いが
それを放っておくのは、社会として間違っていると思うよ。

それから、給食費を取る取らないというのも、社会の考え方次第だと言うことも付け加えておこう。
73実習生さん:2007/01/28(日) 00:17:03 ID:YbwVKuZH
>>72
アナタ、教育委員になってくれません?(マジで)
政治家でもいいや・・・
74実習生さん:2007/01/28(日) 00:43:40 ID:u9J4LsLv
朝食を出す学校って、校長が保護者からの評価を気にして導入した
ことなんだろ?
75実習生さん:2007/01/28(日) 16:47:23 ID:FNnlwfcV
教育は税金をださないで、税金を子供に借金させて大人になったら返してもらう
という 奨学金制度にしてもいいだろう。

これだと朝ごはんまでだしても、将来子供が返すわけだし。 
76実習生さん:2007/01/28(日) 19:13:56 ID:tGc9f7z3
>>75
ごめん、意味がわからない。
77実習生さん:2007/01/28(日) 19:49:20 ID:YbwVKuZH
>>76
>>75は義務教育の授業料も教材費、給食費なども全て児童・生徒・学生の借金でやれ
と言っている。返済は無利子。
実現できたら良い手だと思うが厳しいだろうな。
78実習生さん:2007/01/28(日) 20:29:03 ID:0CxLPhsn
>>76
大人になったら給食費 月5000円×12ヶ月×12年

を払うわけです
79jpgjmtpga:2007/01/28(日) 21:31:23 ID:pFzNQqDu
>>75の意見もいいと思うけど、将来的に返せる見込みはない可能性もあるっしょ。これから先もしかしたらもっと景気悪くなって失業者が増えて金払えねえなんてことにならんかな??
80実習生さん:2007/01/28(日) 21:42:40 ID:0CxLPhsn
大学の奨学金も返すわけだし。
81実習生さん:2007/01/28(日) 21:46:26 ID:jffQv6xk
前は公務員になれば返さなくても済んだんだけどな
82実習生さん:2007/01/28(日) 21:53:58 ID:YbwVKuZH
教師になれば返さなくても良い奨学金はあるぞ
奨学金スレで聞いたほうがいいかも
83実習生さん:2007/01/28(日) 21:54:16 ID:0CxLPhsn
借金大量につくったろくでもない世代が
おこなったことね・・
84実習生さん:2007/01/29(月) 01:37:15 ID:qzojmVcI
>>82
育英会でしょ
ずいぶん前に廃止されたよ
85実習生さん:2007/02/23(金) 01:32:12 ID:RUGJHOZn
陰山氏によると
学力低下は睡眠時間と朝ご飯抜くせいだそうだ
86英語無神経高とび鷹合  :2007/03/22(木) 01:18:19 ID:kQn86RYJ
パチンコ坊主寺本! 氏ね!
87実習生さん:2007/04/07(土) 18:22:06 ID:FxzpA/wA
朝食ださないで、学校についたらお弁当をたべるようにして
昼もお弁当

にすればいいだけかも。
88実習生さん:2007/07/09(月) 00:45:47 ID:XynGGZ68
馬鹿親に媚びるな
89無駄に声デカ高坂( ゚∀゚)   :2007/07/20(金) 16:28:27 ID:C/ZqglOV
マジカイ!!! 豪快やんけ! ( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \  

メスゴリラ末松! 氏ね!
90実習生さん:2007/08/18(土) 21:05:13 ID:6TShOO4P
一つのアイデアかも知れないが、賛成はできない。
本来朝ごはんは家で食べるもの。
両親が働いてるからなど理由はあるだろうが、朝ごはんといっても
ご馳走を食べろというわけでない。
ごはんと味噌汁
パンと卵
これでいいんでないですか??
食べないのは眠いから、面倒だから
という理由だろう。
91実習生さん:2007/09/06(木) 19:02:12 ID:psAwrHvC
92実習生さん:2007/11/22(木) 23:35:56 ID:oiRsecTs
肉食反対!給食は野菜だけにするべき!

食卓のお肉ができるまで
http://saisyoku.com/pics_killed.htm
93実習生さん:2008/03/15(土) 09:46:06 ID:86SBEvjG
朝飯に、中国産食品を使ってると
かえって健康にもマイナスな気がする
94実習生さん:2008/03/21(金) 09:29:00 ID:W4l464dE
欠食児童が朝礼や授業中に脳貧血起こして倒れられるよりましな気がする。
最近の児童は体がでかいから、保健室に抱き上げて搬送するのはハッキリ言って嫌
高学年の児童の場合男性教師がセクハラ扱いされることもあるのは、みなさん御周知のとおりで
そんなリスクを背負うよりも、欠食児童には学校で朝食を提供する事には大賛成
                           by メンヘラで休職中の小学校男性教師..............
95実習生さん:2008/07/11(金) 23:53:35 ID:WIuCY7Vl
保守
96実習生さん:2008/08/13(水) 05:15:05 ID:mrZ170gA
朝食抜きはやっぱり太りやすい!
ttp://allabout.co.jp/gs/caloriecontrol/closeup/CU20070905A/

朝食抜き、将来の健康心配
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060709ik03.htm
一人暮らし20代男性3人に2人
基礎代謝低下→肥満→糖尿病・高血圧
朝食を抜くと何が問題なのか。

東京女子医大の村田光範教授は「朝食を抜く弊害は、中高年になって、より大きくなる」と指摘する。
エネルギー不足に体が慣らされると、体温が上がらず、じっとしている状態でもエネルギーを消費する基礎代謝が下がる。
基礎代謝が下がると摂取した脂肪が分解されにくく、肥満になりやすくなり、糖尿病や高血圧などの危険性も高まる。

朝食抜きは、生活習慣病になりやすい体を自ら作っているようなものなのだ。
97実習生さん:2008/08/13(水) 05:25:20 ID:B8qb4UzF
>>94
欠食児童の意味が違います。
98実習生さん:2008/08/14(木) 23:50:47 ID:e8RUrppG
家で朝メシもロクに食わせてもらえん貧乏なガキが多いので、学校が
渋々朝メシ(餌)を与えてやってんじゃねぇの?
99実習生さん:2008/08/22(金) 14:42:26 ID:05W3c39v
99
100実習生さん:2008/09/02(火) 07:34:28 ID:Qw1NpAoF
【調査】 朝食を毎日食べる子は好成績 算数の正答率20ポイントも差…文科省の全国学力テスト
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1220151416/
101実習生さん:2008/09/05(金) 22:09:09 ID:0TAEXvSW
朝ごはんを食べられない子だけ保健室となりか何かに部屋作って喰わせればいい。
有料でも無料でも。
無料なら給食の予想外に残ってしまったご飯とかおにぎりにして冷凍しておけばいいこと。
食材は冷凍しておいて給食のおばさんが対応すれば済むこと。
102実習生さん:2008/11/04(火) 17:45:50 ID:wAvGHO9t
>>100
それは朝食が関係してるのでなく
手をかける親は勉強も見るということでないかな
103実習生さん:2008/12/30(火) 10:08:51 ID:Aw9zP7AS
高知能集団MENSAの
入会テストの前、
合言葉はバナナとヨーグルト
になっている

頭がいい奴ほど朝食の重要性を
わかっているという事だな
104実習生さん:2009/02/23(月) 18:39:00 ID:gEB/YgY3
はいはい広告目的
105実習生さん:2009/05/07(木) 15:34:05 ID:Cq1EjPkn
いい
106実習生さん:2009/05/07(木) 17:42:40 ID:ABi1QAA+
メタボの高校生が増えているそうですね。皆さんはこのことについて
どう思われますか?
107実習生さん:2009/05/07(木) 18:40:02 ID:hyj18bCp
メタボ=食うには食うが歯止めがきかない奴
    朝食・昼食・間食・夕食・夜食の区切りがない
108実習生さん
小学校から肥満傾向の子どもは多い。
中高で色気づけば体型を多少気にする。
気にしないヤツはブタのまま。