★☆★質問スレッド15@教育・先生板☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
940実習生さん:2006/10/18(水) 14:12:55 ID:BEU/JcMv
>>938
専門学校って、医療系を除けば毎月入試があるんじゃないの?
941実習生さん:2006/10/18(水) 18:06:53 ID:s4t0A5Mk
>>938
>>940に同意。専門なら、実質不利益はないんじゃないかな。
自分の子供のことが忘れられていたっていう不愉快さはあるにしても・・
まあ、担任に確認は取った方が良いとは思うけどね。
942ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/10/18(水) 18:09:05 ID:QlwHDO/W
自民・公明両党の幹事長らが18日会談し、安倍総理大臣が最重要課題として掲げる、
教育の再生の具体案に与党の意見を反映させるため、来週、教育問題に関する協議会を
設置することを確認しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    教育再生、教育改革というが、実際に
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 具体的な指標はまったく発表されていない。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| やましい所がないんだったら、何をどう
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 変えたいのかは最初に明言するはずですよね。(・A・ )

06.10.18 NHK「自公 教育協議会を来週設置へ」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/10/18/k20061018000138.html
943実習生さん:2006/10/18(水) 21:08:15 ID:WEx2wXW3
専門学校の推薦ってどういうのか分からないんだけど、
書かなければいけない書類を書かなかったとか、
学校を通して願書を出すのに出さなかったとかそういうこと?

それとも、
「先生、○○専門学校受けたいんですけど」とだけ伝えておいて、
お互いが、相手が願書とか用意するだろうと思っていて
そのうち期日が過ぎてしまったとか?

もうちょっと具体的に言ってくれないと状況が分からないよ。
944実習生さん:2006/10/18(水) 21:14:51 ID:wZUwTia7
中学校一年生男子の母ですー。
子供が同級生に親指をおられてかえってきました。
担任の授業中だったの出来事だったのですが、
帰ってきて痛みがひどく病院で骨折がわかりました。
担任に電話をしていますが、誰も出ません。相手の親とも話していません。
いじめではないようなのですが、「これって、傷害なんだ・・・」と気が付いて、
正直、ことが大きくなることの方が不安です。
これから、気を付けるべきことはなんなのか助言をいただけませんでしょうか。
945実習生さん:2006/10/18(水) 21:55:32 ID:V1CDOwxa
明日電話すればいい。
息子、相手、担任の話をよく聞くこと。
誰か一人だけの言うことを妄信してつっぱしらないこと。
946実習生さん:2006/10/18(水) 21:56:03 ID:A4caKEnw
状況を把握することが第一だと思います。
担任が普通の教員(問題教員ではない)という前提で書きます。

担任は骨折のことを把握していないと思われます。
手紙を書いて担任に届ければよいのではないでしょうか。

「いつもお世話になっております。
昨日、息子(?)が学校から帰ってきて親指が痛いというので
医者に診せたところ、骨折していることがわかりました。
(↑事実のみを書く。驚いたとかの気持ちは書かない。
感情的になっていないことをアピールするため)

息子は○○したからと申しておりますが、息子の一方的な言い分だけでは
事情がよくわかりませんので、お手数ですが先生から調べていただけないでしょうか。
(↑下手に出ておく。学校にイチャモンつけるのが目的ではないと匂わせるため)

なにぶん子ども同士のことですから、うちの息子にも悪いところがあったことと存じます。
改めるべきところは言い聞かせたいと思いますので、どのようないきさつだったのか
教えていただけないでしょうか。
(↑クレーマーではないと、しつこくアピールしておく)」

みたいな感じの、簡単な手紙でいいと思います。
お子さんに「先生、昨日の○○のときのことですが、
親指を骨折していました」と自己申告させて、そのときに
「母からです」と手渡させればよいのではないでしょうか。
947実習生さん:2006/10/18(水) 21:56:57 ID:A4caKEnw
続きです。

その結果が電話なり手紙なり家庭訪問なりで返ってくると思いますので、
次の行動はその結果次第ですね。

ちなみに、まともな学校なら、その日の内に連絡があるはずです。
そのとき相手の親御さんに対してどうすればよいか相談してみるといいでしょう。
普通は、学校から相手の保護者に連絡して謝るように言ってくれるはずです。
相手がDQN親でないなら、即お詫びがあるはずなので、
「子どものことですからお互い様です」と水に流せば一件落着、という感じでしょうか。

治療費は後日、学校保健会から全額出ますので、とりあえず立て替えておいて大丈夫。

万が一裁判沙汰になったりするのが心配でしたら診断書をとっておくのも手ですが、
これはもう少し様子を見てからでもいいですね。

最も注意するのは、相手の親と感情的にこじれないようにすること。
そのためには、あなたから直接相手に働きかけるのではなく、
担任なり学校なりに間に立ってもらうことが重要だと思います。

ちなみに、「いじめではないよう」ということですが、
お子さんは、対等の喧嘩だと言っているのでしょうか。
それとも悪ふざけをしていてのアクシデントなのでしょうか。

子どもは、実際はいじめなのに「悪ふざけだ」と言うこともありますし、
逆に自分が悪いのに「相手のせいだ」と責任転嫁することもあります。
学校の調査結果を子どもに話して、一つ一つ「そうなの?」と聞きながら、
しっかり反応を見ることも必要でしょう。
948実習生さん:2006/10/18(水) 22:08:50 ID:UBgTvGPF
>>944

ほとんどの学校のPTAが加入している学校保険で、
治療費は全て(一部)払ってもらえます。
定時の学校生活での事故ですので。

担任の授業中の事故でも、担任は見てみぬふりをしていたのでしょうか?
それだとしたら、問題です。
怪我を意負わせた友人に故意がなければ、
穏便に済ませたほうがお子さんの今後の学校生活には無難でしょう。

故意であれば、きちんと校長に報告してください。
きちんと記録をとっておいてください。
電話録音は大げさかも知れませんが、メモ程度(対応日時、内容、雑感など)
校長側もメモはしっかりとっています。

今日日の学校には「危機管理マニュアル」があり、
校長以下、それに従って行動することになっています。

何か、思いがけない展開があればご報告ください。

949実習生さん:2006/10/18(水) 22:14:31 ID:wZUwTia7
丁寧なレスをありがとうございます!
参考にさせていただきます。

今、担任から電話がきて話しをしていました。
先生の方から、先方の親御さんへ連絡をするということと、
多分、明日子供双方から事情を聞いて(学校としての)対応を決めるのだと思われます。
あたしが危惧しているのは、最近の世情を考えすぎた学校が対応を「やりすぎ」たり
「うちはちゃんとやってますー」てのをアピールするために、
この事例を使ったりして、子供が今後の学校生活が、困ったことになるのではないかということで・・・。

先生には「大事にするつもりはない」
「けれども、自分の子の今後も心配だし、他の子に同様のことが起こるのも困る」
「これから先のことも考えた対応をお願いしたい」と伝えましたが・・・
あたしの真意が伝わったかどうか・・・。
明日学校に来いと言われれば行けますと答えました。

ケンカや、言い合いなどはまったくありませんし、わるふざけするほど親しくもないお子さんです。
(なぜ、そんなことをしたのか不思議でなりませんが、さしたる理由はないのではないかと・・・)
指を握らせて、ぎゅーっとさらに無理矢理握らせたため、負荷がかかっての骨折です。
ボールをとりそこなったとおきなどのつきゆびで、よく痛める箇所だそうです。
完全な不良の子ではないのですが、半分くらいそんな感じのお子さんのようです。

そんな感じで、「お互い様」では到底ないかんじなので・・・あまりに痛ましい・・・。
右手親指が固定されて、これから三週間使えません。。。
親なので「お前も、指を折ってやろうか!」くらいのことは言いたい気持ちでありますが、
平穏に学校生活を送らせてやりたいので、なんとかうまくやりすごしたいです。
950944:2006/10/18(水) 22:18:32 ID:wZUwTia7
>948さん
担任と話しをしたところ「顔色が悪い」と気がついたそうです。
子供は時間の経過とともに痛みがひどくなったことで、
以前経験した骨折だとわかり、家に戻ってから、「病院に行く」と言いました。
折られた瞬間も、まずいと思ったようですが、授業中だったこともあって、
我慢してしまったようです。

思いがけない展開の無いことを祈るばかりです。涙。
951実習生さん:2006/10/18(水) 22:26:56 ID:TlVojS6a
>>949
記述だけを見ると、グレーな部分があるようです、いじめに関して
お子さんの様子、それとなくでいですがしばらくよく見てください
ちょっとカラんだときの事故にしても、骨折は度を越えてます

大事にしたくはないというご意向ですが、相手の出方と場合によっては警察入れてもいいと思います
教師や校長が頑張るのはわかりますが、それとこれとは話は別
骨折までいくとれっきとした傷害事件です
実は、既に学校の対応できる範囲を超えていると思います
952実習生さん:2006/10/18(水) 22:31:33 ID:WEx2wXW3
担任も、見て見ぬふりをしたわけじゃなくて、普通に気付かなかったんだろうね。

まあ、>>944の子供が実際どんな子なのかとか、
本当にお互い様でないのかどうかとか分からないからね〜。

親として、もちろん子供の味方であることが一番だけど、
悪いところは悪いと認め、叱らなければならないことは叱らなければいけない。
まあ結局はそれを見極める目と、それを冷静に判断する頭だね。
953実習生さん:2006/10/18(水) 22:35:37 ID:TlVojS6a
>>952
そうですね
息子さん含めこちら側からの意見しか聞いてないですからね・・・
冷静な判断が必要ですね
954実習生さん:2006/10/18(水) 22:41:27 ID:A4caKEnw
それは断じて「お互い様」なんかではないですね。

そういうケースなら、相手の親が本人も連れて謝りに来るはず。
そこで相手の対応を見て、こちらも臨機応変に反応する必要があるでしょう。

相手のお子さんが十分に反省しているようなら、本人にはやんわり注意する程度にとどめておいて、
親に対しては、悔しくても「子どものことですから」で済ませておくべきでしょうね。

本人がふて腐れていたりしたら、大人として厳しくたしなめる必要があるかもしれません。
ただしその際、あなたのお子さんはその場から立ち退かせておくべき。
知らない大人の前では素直になれても、同級生の前でそれをやられては
中学生なりのプライドを踏みつぶされて逆恨みしかねませんから。

相手の親御さんが心底恐縮しているようでしたら、とりあえず安心かもしれません。

おっと、先走りすぎました。まずは担任からの報告を待たないといけませんね。
中一で半分不良がかった生徒ということですが、これを機に反省してくれるとよいのですが。
気になるのは、その生徒のクラスでの地位ですね。
不良がかって浮いているのなら問題ないのですが、グループ化しているようだと、
下手になめられるといじめのターゲットにされかねません。
その場合は、「あいつのオカンは怖い。あいつに手を出したら駄目だ」ぐらいに
思わせておく必要があるかも。
おっと、またまた先走りましたが、そういう情報も得ておいた方がいいでしょう。


955944:2006/10/18(水) 22:41:34 ID:wZUwTia7
また、先生から連絡がきました。
親御さん。お子さん共に、反省しているとのことです。
これから、親御さんから電話がくるのかもしれません。

>951さん
あたしも、どう考えても、骨折は度が過ぎているし、れっきとした「傷害」だと思います。。。
先方は「四時間目に、言い合いがあった」と言っているようで、
先生としては、そのあたりで「お互い様」にしたいのではないかと思われます。
「お互い様はあり得ない。」と思うのですが、そうすると今度は「どうしたいのか」てな
ことになりそうな気がしてます。。。
956実習生さん:2006/10/18(水) 22:47:05 ID:WEx2wXW3
>>955
>先生としては、そのあたりで「お互い様」にしたいのではないかと思われます。
>「お互い様はあり得ない。」と思うのですが

なんかこれはどうかと思うなあ。
「言い合いがあった」んなら、その内容が問題なんじゃないの?
一方的に言いがかりをつけられたのか、何か争いがあったのか、
その内容を、息子と相手の双方に聞いてからだよ。

冷静にならないと見えるものも見えてこなくなるよ。

とりあえず相手からの連絡待ちだね。
957948:2006/10/18(水) 22:47:09 ID:UBgTvGPF
>>950

担任に隠蔽しようというところがなければ、まず大丈夫でしょう。
学校保険の手続きで養護教諭が連携してくるはずですので、
その対応がきちんとしておれば問題ありません。

怪我を負わせた生徒の親御さんへの対応は、
あくまでも冷静にしてください。
958実習生さん:2006/10/18(水) 22:50:21 ID:A4caKEnw
こんな時間にまで連絡してきてくれるというのは、
案外安心していいかもしれません。

近いうちに学校に双方の本人と保護者が出向いて、
何等かの謝罪があるかもしれませんね。

「お互い様」ではないけど、ここはぐっとこらえて、
相手に「貸しを作る」べきかと。
一番大事なのは、繰り返されないことですよね。

長々と失礼しました。
959944:2006/10/18(水) 22:52:25 ID:wZUwTia7
親御さんから、連絡がきました。
とっても反省しているようでした。正直、まともっぽい親御さんで、ほっとしています。
明日、お仕事が終わったあとに、謝罪にみえるとのことです。
お子さんも、反省しているようです。
明日、右手固定の包帯をみて、それが三週間も続くことを知って、
よく実感してほしいと思います。。。

親御さんには、「自分で指を曲げてみたのですが、
折れるほど曲げるには相当の力が必要です」と話しました。
自分のお子さんがしたことが「事故ではない」ことに気が付いてもらうように促しました。
そして、以前子供が事故でケガしたことを話して
「今回は事故ではなく、傷害なんです」て、ハッキリ伝えました。

「でも、今後の学校生活は静かに楽しく過ごさせてあげたいとおもうし、
お互いを憎みあうようなことにはしたくないと思っています。」と
大事にするつもりはないことも、はっきりと話しました。

必要なことは言えたと思うのですが・・・
あとは、学校がうまく調整してくれることを祈るばかりです。

今のところ、順調に進んでいると思います。
でも、痛そうです。哀れです。
960実習生さん:2006/10/18(水) 22:59:45 ID:A4caKEnw
おっと、またすれ違った。

今のところ、あなたも相手も学校も、ベストな対応なのではないでしょうか。
そこで、言わずもがなの一言を。

後日、相手の親御さんと直接顔を合わせるときがあるでしょうが、そのときに
「あのときちょっと感情的になってしまい言い過ぎました。ごめんなさい」
の一言があれば完璧かと。
その一言で、相手の親御さんはもっと反省してくれると思います。
それも渡世の知恵かと。
961944:2006/10/18(水) 23:02:13 ID:wZUwTia7
「言い合い」の内容についての言及が・・・
それも、気にならないこともないのですが・・・
そうすると今度は
「どのくらいのことを言ったら、どのくらいのことをしていいのか?」てな
話しになっていくのがイヤです。。。

最も理想的なのは、「ごめんなさい」で、済ませることです。
そして、その後、そういうことを誰に対してもしないようにしてくれることなんです。

話しはなるべくスマートにしたいです。
親御さんが来たときに、ややこしいことを言わず「申し訳ありませんでした」
「もう、こういうことのないように、お願いします」で、終わるのが理想です。

これが「ケンカ」でれば話は別ですが・・・「傷害」なんです。
「ケンカ両成敗」ということになるなら、法律がそれを決めるのが妥当ということになります。
法律は「両成敗」と言うでしょうか?
962944:2006/10/18(水) 23:06:15 ID:wZUwTia7
連続で、どきどきする電話の応対をよぎなくされたので、
ちょと厳しいこと書いてしまいました。>961

>960さん
ありがとうございます。
そうですね。明日、いらっしゃたとき、最後の最後にその台詞を言おうと思いますー。

先生と話したり、親御さんたちと話すのは苦手なのです。親だけど。
正直、相手の子供さんのことと、親御さんのことと、学校の先生たちのことばっかり優先して
考えている自分が、ちょっとイヤです。
ぐったりして眠っている子供を見て、ちょと申し訳なく感じました。。。
963実習生さん:2006/10/18(水) 23:25:05 ID:WEx2wXW3
>>961
「喧嘩」で怪我をしたのか、
「一方的な暴力」で怪我をしたのか確認しなくていいの?
って言いたかったんだけどね…。

まあ本人と親が原因について追求しないでいいって言うなら
それ以上何も言うことはないよ。

ただ、そうと決めたからには、
今後一切この件に関しての原因追求はしないようにね。
(たとえ後から意外な真実が分かったとしても)
964実習生さん:2006/10/18(水) 23:28:28 ID:TlVojS6a
>>962
自分の子供の骨を折られて怒るのは当然。
でも、その上でちゃんと他人のこと考えながら対応する姿勢は、同じ親として学ぶことが多いと感じました。
みなさんのレスも。

相手に反省を促すには確かに>>960は効果的でしょうね。
向こうさんは恐縮&反省するしかできることがないですし。

とりあえず、今日はお疲れ様でした。
ゆっくりお休みください。
息子さんの痛みが早く引きますように。
965実習生さん:2006/10/18(水) 23:30:41 ID:TlVojS6a
>>963
その辺は担任の腕の見せ所でしょう。
って・・・もう連絡ないのかね?
この状況じゃ担任はお役御免?
966944:2006/10/18(水) 23:49:09 ID:wZUwTia7
>963さん
あ。書き漏らしておりました。
明日、お子さんの方は早めに登校で担任の先生とお話、
そのあと、息子を含めて三人でお話だそうです。
そこで、原因の追及は行われます。
危惧していたのは、原因の追及がうまく反省に繋がっていけばよいですが・・・
現実には、そうはいかないのが常なのです。
お子さんも、「理由」ができれば、反省の気持ちが薄れることもあります。。。

原因については無論関心はあるんです。
しかし、それが「暴力を許す原因」になるならば、困ります。それが気がかりなのです。

***

みなさんご丁寧なレスをありがとうございました。
不安でいっぱいで、どこに相談すべきかわからず、
板違いかもと思いながらの投稿だったのですが、
自分の考えを書いたり、ご意見を読ませていただき、随分励みになりました。
上手にやれたとも思えませんが・・・ぎりぎり及第点はとれた・・・はずだと思います。
あとは、幸運を祈ろうと思います!!!
967実習生さん:2006/10/19(木) 00:05:52 ID:GBOKLfOa
男の子のケンカなんて、今回はたまたま自分のほうが怪我したけど、
もしかしたらこっちが加害者になっていたかもしれないってことがあるからね。
その心配はしておいたほうがいいと思う。
968実習生さん:2006/10/19(木) 00:39:26 ID:ca9f0sAm
教師が生徒に厳しくできない理由としてどんなものがありますか?
969実習生さん:2006/10/19(木) 00:52:36 ID:i5AfISPu
>>967
そうな
実はいじめに耐え切れずに親指を折ったというケースもありうるわけだし
だとしたら折られた方は親になんか何も言わないし

>>968
厳しくしたところでどうしようもないヤツは厳しくしないとおもうよたぶん
970実習生さん:2006/10/19(木) 07:01:39 ID:BdTYUgam
傷害、傷害って、あふぉか・・・
971実習生さん:2006/10/19(木) 13:33:57 ID:MrL/yobO
>>968
大きな声を上げる、一定の場所にが体罰など体罰の基準が厳しくなっている
証拠がない場合は嘘をついたり黙秘をされたりした場合に強く出られない
指紋やDNA鑑定で証拠が示せない 文書、音声、画像も余程でない限り取れない
仕事量が多く、対応する時間が十分に取れていない

嘘や黙秘、話を聞かないなどのケースが多くこれらが想像以上に神経をすり減らすようです
972944:2006/10/19(木) 18:30:33 ID:r9DE8mvU
ご報告です。(他の方の参考になればと思います)
さきほど、先方の母とお子さんが挨拶にみえました。
何も起こらなければ、これで、終了ということになりそうです。

学校へ行く用意はしていたのですが、昼下がりに担任から電話があり、
朝と、昼休みを利用して事情聴取がされ、クラス内で、アンケートをとったとのことです。
アンケート結果についての詳細はわかりませんが、その範囲ではクラス内でのいじめは無いとのことです。
二人の関係は、先方のお子さんがうしろからこずいたり、つまらないことを言ってみたり、
ちょっかいをだし、それを嫌がるという感じだったようで、その日も、それが数度繰り返され、
最後の授業の時、ついに怒って息子が相手の服をつかんだところ、先方が出した手に手がぶつかり
骨折に至ったということです。
(そんなことで、骨折しますか?と、尋ねましたが、
とにかく意図的に骨を折ろうとしたわけではないことは、双方の意見が一致しています)
で、この電話で、学校からのお話は終わりで、出向くことはありませんでした。
973944:2006/10/19(木) 18:31:57 ID:r9DE8mvU
折ろうという意志がなかったことと、よく反省しているらしいこと、二人の意見が一致していることで、
今後、この件がこじれる可能性がほぼ無くなったと判断しました。
ただ、これから三週間は包帯で通わなければならず、それは誰の目にも触れることになるので、
クラス内をしばらくよく見ていてくださいとお願いしました。

ただ、当初「手を曲げられた」と子供が話していたのが気になってはいます・・・。
が、今後、同様のことが起こらなければ、それで良いかと思っています。

昨日のログを読み返して、やはり動揺していたんだなぁ・・・と思います。
冷静でいようと思っても、当事者となるとそれを維持するのは難しかったです。
怪我は時期が来れば治ります。
今朝注意したのは、(先方のお子さんに対して恐れを感じて)学校へのいきしぶりはないかと
いうことでしたが、まったくありませんでした。
「いじめではなさそうだ」と考えたのは、子供の態度から相手への嫌悪は感じられても、
恐怖は感じていない様子であったことからでした。
とはいっても、しばらくは不自由な生活が続きますし、何が起こるかわからないので、
子供の様子には気を付けていようと思います。

ご助言をいただいてとった今回の件のメモが後から必要になったりすることの無いことを祈りつつ・・・
ありがとうございました。
974実習生さん:2006/10/19(木) 19:04:26 ID:ca9f0sAm
質問です
贔屓してますか?
してる方は意図的にですか?
975実習生さん:2006/10/19(木) 19:33:46 ID:CO1fq21w
私立高校をたくさん受験したいと言うと担任に嫌がられたんですが
どうしてですか?
先生はたくさん高校を受けられると大変ですか?
976実習生さん:2006/10/19(木) 20:12:43 ID:H8bySmv6
>>974
してない、と思う。
日頃から悪態ばっかりついてる生徒に対しては、やっぱり本能的に「イヤだな」と思ってしまう部分もあるけど、
努めて同じ態度になるようにしてる。
良い生徒だけを贔屓して可愛がる、ってことはしていない。
でも、例えば、いつも嘘ばかりついてる生徒と普通の生徒が喧嘩になっていたら、
普通の生徒の言い分を信じる。それは贔屓ではないと思うけど。

>>975
>先生はたくさん高校を受けられると大変ですか?
別にそういうわけではないと思うが。
あなたがたくさん受験して、受かったって、結局行く高校は1つでしょ?
ということは、それ以外の高校には入学辞退をしなければならない。
最初から行く気がなくて入学辞退ばかりしていると、あなたの中学の印象を悪くする。
来年から推薦枠を減らされたりすることもある。それで嫌がってるんじゃないかと思う。
977実習生さん:2006/10/19(木) 20:21:34 ID:lrjVy9Ww
講師の契約が3月30日までの人と31日までの人がいるんですが能力の違いによるものですか?
978sage:2006/10/19(木) 21:41:36 ID:ca9f0sAm
>>976
返答ありがとうございます
教師も人間だし本能的に嫌だと思うのは当然ですよね
あと、普通教師って真面目で勉強出来る子のほうがかわいいと思うと思うんですが普段の色々な生徒への接し方を見てたら良い生徒よりギャルとか不良系の生徒の事のほうが好き?としか思えないんですが実際どうなんですか?
ヤンキーとかには甘いし
怖いってのもあるんですかね?
読みにくくてすいません
979実習生さん:2006/10/19(木) 21:55:12 ID:0Sh4MPUR
>>978
ヤンキーやギャルってのはかまって病がだんだん進行して屈折した型の場合が多いのよ
2ちゃんの荒らしと同様
荒らしはスルーが原則でしょ?反応したら荒らし認定される
それと同じで悪さにいちいち反応してたら相手の思う壺なわけ
悪さする→怒る→ふてくされる→悪さする→怒る→行動がエスカレートする
怒られなれて教師の反応も楽しむようになるし
悪循環でしかない

同じ反応するなら、それなりに良いことしたときとかさ、
普通に会話成り立ってるときに悪さしたとき以上に良く反応するようにするしかないわけさ

基本的に好きか嫌いかなんて言うまでもないでしょ
まあ、手がかかった分だけ情が移るというのはよくあることだけれど
980実習生さん:2006/10/19(木) 22:08:00 ID:ca9f0sAm
>>979
レスありがとうございます
それもそうですよね
そういう人達はかまってもらって悪い気はしないですよね
ヤンキーとかって自分の存在示して誰かにかまってもらうために学校行ってるようなもんですしね


教師って気苦労だらけですね
981実習生さん:2006/10/20(金) 00:11:38 ID:XmhKyLPl
>>980
> 教師って気苦労だらけですね
 
それが苦にならんと言うか、面白いと感じる人間が教員やっているのよ。
そういうの気苦労で耐えられんという人は、壊れていきます。
982実習生さん:2006/10/20(金) 00:14:36 ID:gCLCPzua
>>981
精一杯の強がり乙
983実習生さん:2006/10/20(金) 02:29:55 ID:YgovWtrg
>>975
そうか、そういうことがあるんですね。
じゃあ、逆に早めに第一志望に受かったら
後の高校は受験しないで、受験を辞退したほうがいいのでしょうか?
984実習生さん:2006/10/20(金) 07:04:35 ID:cLDOpJLe
>>977
継続雇用の見込みの人が31日迄で切られる人が30日迄だよ
985実習生さん:2006/10/20(金) 12:30:03 ID:QZaXs1ud
↑違う!
法律が講師(常勤)は1年をこえないように採用すると決めているので、
継続の人が30日までで、1日あけて4月日から継続。

31日までの人はそれで終わって次は始業式からとかの採用になるパターン。
もしくは法律に任期の縛りのない非常勤講師だな。
986実習生さん:2006/10/20(金) 19:46:17 ID:Ak2k56gm
自分の異動前の学校の生徒や卒業した生徒の事はほとんど忘れてしまいますか?
987実習生さん:2006/10/20(金) 20:37:37 ID:gCLCPzua
>>983
君がとてもいいやつなのはわかった
でも受験を辞退なんてそんな必要全くない
受けたければいくらでも受けろ
一生を決める大切な受験
担任の顔色伺う必要は全く無い

>>986
担任した子なら絶対憶えてるでしょう
顔を見てすぐ名前が浮かばないことはあるかもしれないけど
988実習生さん:2006/10/20(金) 21:30:36 ID:TQdeuI4q
教師って人の顔を覚えるのが得意じゃないとダメですか?
幼稚園の先生が1〜2度顔を合わせたくらいの保護者でも
バッチリ覚えているのを見てスゴイと思ったんですが
教師もそれくらいじゃないとダメなのかなと。
989実習生さん
age