【教育か】大学教員専用スレ【研究か】6限

このエントリーをはてなブックマークに追加
1駅弁大学生徒指導担当教員
書込みは、研究員、助手、大学教員、大学職員の方のみにして下さい。
その他のヒトはROM進行で願います。
まあどうしても学生が書きたかったら、学生ですぐらい書くように。

過去スレ

【教育か】大学教員専用スレ【研究か】5限
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1146166916/

【教育か】大学教員専用スレ【研究か】4限
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1137170985/

【教育か】大学教員専用スレ【研究か】3限
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1126331153/
2Fランク詩文教員:2006/06/21(水) 15:43:22 ID:u1sTkKnU
2ゲト!
>>1乙!
3実習生さん:2006/06/21(水) 17:40:22 ID:0glYNAay
前スレの>1000

半分以下しか来ない人は減額されたんじゃ? 週当たりの出勤回数に
依存するところがあったはず。
4実習生さん:2006/06/21(水) 23:03:46 ID:MoruNhKY
(教員側の言い分)
1.通勤時間がもったいない。その分研究する時間に回せる。
2.家のほうが落ち着いて研究ができる。
3.大学にいても雑務もない。
4.学生もどうせ質問などには来ない。オフィスアワーで十分。
5.連絡には電話もあるし、メールもある。
6.裁量労働制なんだから文句を言われる筋合いはない。

(学生側の言い分)
7.先生に質問することなんてない。
8.週に1回のゼミで十分。楽に卒業したい。
9.人生や就職について相談したって、話がかみ合わない。

(大学側の言い分)
10.教員が大学に来ないと電気代が安くつく。
11.教員が大学に来ないと交通費を全額払わなくていいので安くつく。
12.役に立つ人や頼りになる人は毎日出勤して欲しいが…
5実習生さん:2006/06/21(水) 23:05:36 ID:VMBlvX+L
998 :実習生さん :2006/06/21(水) 16:21:23 ID:yZjTO+XQ
自宅研究っっていうことで、家に帰るみたいです。
私も10歳の娘がいるから家にいることが多いけど、
専業主婦だからもちろんお給料なんかもらえないのに
そのオクは家にいてもお給料が税金から支払われるなんておかしいと思う。


あの〜、あんたねぇ。大学関係者じゃなかったの?専業主婦って?
腹立たしいなぁ、この忙しいのに。


6実習生さん:2006/06/22(木) 00:31:46 ID:n6bpJVU9
>>5
前スレ 998 は、
ま、嫉妬だな。醜いな。
7実習生さん:2006/06/22(木) 01:03:51 ID:diJeOYyr
そりゃー世の中には週に2回ほど大学に行くだけで、年収900万の人も
いるんだから。
8実習生さん:2006/06/22(木) 07:06:27 ID:3fCh7uUx
うらやましいなら、金かけて博士課程まで行って、大学の教員になれや。さあて、今日も自宅で研究だぁ。
9実習生さん:2006/06/22(木) 08:53:07 ID:zHDnqFHY
格差の激しい業界(?)ですからね。
週1、2回出勤で講義のみの人と、毎日朝から晩まで大学で仕事しているひとが
同じ給料だというのは、はた目には不公平に見えて当然でしょう。
週1、2回の人が、本当に自宅で研究活動をしているのなら、いいのですが、
どうも、そういう人の大部分は、万年同じ講義で済ませている、ということもある。
中には、論文書きにこもっている人もいない訳ではないですが。
10実習生さん:2006/06/22(木) 09:23:31 ID:bKwkQAbT
講義を持たない万年助手ほど気楽な職業はない
ようやく淘汰されつつあるがね
11実習生さん:2006/06/22(木) 09:49:06 ID:3h9WSB7l
あんたたちなんて好きなものだけたべすぎてトイレで全部吐いた餓鬼のようなものよ!!
12実習生さん:2006/06/22(木) 09:58:27 ID:LIJA4dAt
クールビズは止めて欲しい
研究室の空調切られた
仕方がないから図書館で涼もうと思ったがここも空調切られてた
13実習生さん:2006/06/22(木) 10:28:12 ID:hOJG0T1E
そこで、大学教員以外のリーマンでは不可能な
Tシャツ短パンサンダルですよ
14実習生さん:2006/06/22(木) 10:37:29 ID:h272TaEL
俺は三十代前半だから、それやると腐れ院生と間違えられる
15実習生さん:2006/06/22(木) 10:47:19 ID:PW+kSfOY
前スレ998です。

はじめは既女板の学者の奥っていうスレに書き込んだけど
勘違い奥とか偉そうだとか、ひどいことを書かれた。
16実習生さん:2006/06/22(木) 14:34:29 ID:h272TaEL
そりゃそうだろ
学者のリアリティをろくに知りもせず、
一律に出勤=勤勉という図式で物事を図ってるんだから
特に学者の妻ならなおさら
17実習生さん:2006/06/22(木) 14:42:54 ID:hOJG0T1E
出勤しても勤勉とは限らないが、出勤せずに家で研究とか
言っているやつらの大半はただのサボリというのは正しい
18実習生さん:2006/06/22(木) 15:06:10 ID:h272TaEL
そこでサボるような人は、出勤させて雑務要員にしろってことですかね?
ただし、論文執筆時には、研究室あるいは自宅で作業を続けないと、
思考の連続性がとぎれるので、
個人的には、一律に出勤義務化を進めるのには反対です。
それは私が人文系だから思うのかもしれませんが。
19実習生さん:2006/06/22(木) 16:14:24 ID:PW+kSfOY
でも学者の妻だから、実情はわかってる。
あそこのスレはたまに変な人が湧く。
以前は馬鹿な学生に単位をやるなと旦那に言った、と書いた時も
何様だ、越権行為だとか言われたし。

ここの人たちだって、家で奥様にいろいろな話をするでしょ?
20実習生さん:2006/06/22(木) 17:59:44 ID:wfUGO6TQ
大学教員の仕事=研究+教育というのをどれだけの人文系教員が自覚して
いるのだろうか?
21実習生さん:2006/06/22(木) 21:13:57 ID:8idZM6vB
>>17
書斎が家にあるものだから執筆はどうしても家になるな。
研究室は学生が頻繁に訪れるし、たまった雑用をこなす
だけで精一杯だぞ。今時はみな前期試験の作成の時期だろ?
出席記録や面談記録の整備やら何やら、こんな雑務が
ひっきりなしに入ってくる。
>>19
あんたの旦那さんは家では仕事せんのかね?
22実習生さん:2006/06/22(木) 21:21:21 ID:diJeOYyr
自然でも人文でも理系でも文系でも、家で仕事しないやつなんているのか?
23実習生さん:2006/06/22(木) 23:34:04 ID:LIJA4dAt
普通の社会人なら家で多少は仕事するぞ
24実習生さん:2006/06/22(木) 23:35:59 ID:h272TaEL
>>20
もちろん教育にはかなり力入れてますよ
強制的な出勤になじまないと言いたいだけです
25実習生さん:2006/06/22(木) 23:50:52 ID:iYj2Hr7S
あー期末試験作るのマンドクセ
26実習生さん:2006/06/22(木) 23:54:01 ID:nWjjvWyf
俺は自宅では仕事はしないな。社会科学系だけど。
自宅には仕事道具は一切置いてない。
仕事は全部大学で済ませてくる。
院生のころからの習慣で、何だか自宅じゃ研究も雑用も教育(レジュメの準備とか)もする気に
なれんのよ。
27実習生さん:2006/06/23(金) 02:12:18 ID:lLhCF/C+
>>24
貴方はそうかもしれないが、人文系には明らかに毎日通勤する気の
ない人っているでしょ。たとえば片道の通勤時間が3時間を越えるような
場所に家買ったりする人とかね。うちの教育学部には名簿を見るだけで
10人はいますよ。
28実習生さん:2006/06/23(金) 02:19:07 ID:Yr7oRcr3
出勤したら偉いって(汗;;

嫉妬する事務屋の片棒担ぐ馬鹿は氏ねよ。
29実習生さん:2006/06/23(金) 02:27:18 ID:lLhCF/C+
研究業績がないんだから、毎日出勤して存在価値をアピールしてもらいたい
ものよ。
30実習生さん:2006/06/23(金) 02:31:22 ID:Yr7oRcr3
俺は社会科学系と断わっておくが・・・

人文系と工学や医学と同じタイムスパンで考えているとしたら笑えるな。
31実習生さん:2006/06/23(金) 05:32:06 ID:lLhCF/C+
5級になったら文句言うかテニスしかしなくなるのは事実だろうが。
32実習生さん:2006/06/23(金) 09:55:25 ID:z4XhC93l
>>27
おまいは毎日通勤してれば仕事してるとでも勘違いしてるの?
一度教壇に立って冷や汗のひとつもかいて見たら?おまいみたいのを
月給ドロボーっていうんだよ。おまいは就業時間だけのんびり椅子に
座っているだけだろ?ほかに何してるんだ?他人の通勤時間調べてる
のきあ?その貧乏根性を少しは自覚して更生しなおしなさい。
33実習生さん:2006/06/23(金) 11:44:09 ID:MUJOxojl
家にいて研究するひともしないひともいる。
大学にいても研究するひともしないひともいる。
したがって、研究して業績を上げているかどうかは別の尺度で
見る必要があるが、たとえば科研費への応募の有無を見ると、
「家派」の多くは数年に一度以下しか応募しない(採択はもっと悪い)
という(うちの大学の、だが)内部調査結果が最近出た。
また、公費(校費や科研費)で買った資料などを一時的にではなく
恒常的に家(の書斎)に置くのは、厳密に言えば許されない気がする。

教育というのは講義や演習に加えて、学部の講義履修者とのオフィスアワーや
卒論生や大学院生との日常的な打ち合わせ討論などもある。
「家派」の多くはそもそも院生をもっていないか、研究室に
院生を常駐させるための机さえ置いていないことが多い。
テーマだけ与えて放任してしまうことにもつながりがち。
それに、精神論かもしれないが、研究に没頭する後ろ姿を見せる
ことも良い教育なのではないかと個人的には思う。

(雑用とも言うが)大学の運営に関する会議や委員会、さらには
ちょっとした事務仕事などは本当はみんなやりたくないのだから、
全員で均等に負担すべき。
「家派」が自分勝手に振る舞うせいで、他の教員に余計な仕事が増える。
34実習生さん:2006/06/23(金) 15:54:19 ID:zxZv264A
地方大学だと、東京から講義のときだけ、やってくるって人いますよね。
そういう大先生が多いと、こっちが困る。
35実習生さん:2006/06/23(金) 16:18:54 ID:TxZOzS9P
>>32
講義の準備は内容のupdateも含めてちゃんとやっているので、冷や汗を
かいたりしたことはありません。就業時間は会議とか院生の指導とか、
雑用のための用事とかでつぶれてしまいます。

他人の通勤時間を調べるつもりはありませんが、片道1.5時間かけて
電車の中で論文を書くという生活を続けていると、片道3時間の通勤時間
を自慢しつつ、週に1,2回しか大学に来ない、自称研究が忙しい大先生を
見ると腹が立ちます。
36実習生さん:2006/06/23(金) 16:50:16 ID:snMbn45Z
>>34
そういうひとはさすがに時給なんぼの非常勤講師なのでは?
37実習生さん:2006/06/23(金) 17:39:54 ID:dr9d00NX
住所は東京近辺や関西圏で、家も買って、家族もそこに住んでるけど、
自分は最低3日間を勤務校の近くに安いアパート借りて住んでるという
人、けっこういる。
38実習生さん:2006/06/23(金) 17:41:25 ID:op8XJQQ/
家で奥様とはどの程度仕事の話をしますか?
39実習生さん:2006/06/23(金) 17:48:54 ID:TxZOzS9P
>>36
あまい。私は関西圏ですが、県境を3つ越えたところに自宅のある教授
は数人います。そのうちの1名は、「私にとって出勤するというのは旅
行に行くようなものですよ」とのたまっておられました。
40実習生さん:2006/06/23(金) 18:14:15 ID:6IER/z6L
>>34
あるよね。学生にきくとその先生は午前中の講義はやめに
きりあげるんだって。午後から東京に戻るからか。
41実習生さん:2006/06/23(金) 22:32:28 ID:xqRKpi1w
>>34
ウチにも東京に住んでるから週2日しかこない常勤教授がいるよ
42実習生さん:2006/06/24(土) 00:22:13 ID:OskQLD1N
単身赴任の身だが・・。

43実習生さん:2006/06/24(土) 02:24:38 ID:1DDaql0Y
大学の先生は社会に対して滅私奉公すべき。
44実習生さん:2006/06/24(土) 02:26:13 ID:bkr2zNhl
もうやってるよーん。
45実習生さん:2006/06/24(土) 07:05:37 ID:J4rElRq0
アルゼンチンのメッシはいい選手だ。
46実習生さん:2006/06/24(土) 09:46:00 ID:yWUYgjpG
学生は自スレに戻るように。

47実習生さん:2006/06/24(土) 10:38:21 ID:yWUYgjpG
毎日出校している教員に聞きたい。君らは用も無いのになんで出校しているの?
研究室で何かやってるの?マネジメント・ゲームとか?

48実習生さん:2006/06/24(土) 11:18:34 ID:bkr2zNhl
書かなきゃわからんのか

講義,ゼミ,輪講,会議・委員会,
論文執筆,実験,プログラミング,論文読み,etc.
49実習生さん:2006/06/24(土) 11:25:09 ID:h4xNguMS
理系の研究室持ちの奴が出講しないのは問題だと思うけど、
文系の研究者にそれを強いるのは無理なんじゃないかな
週2回ってのはアレだけど、毎日来いってのは極端だろう。
50実習生さん:2006/06/24(土) 14:43:06 ID:GyL4w04s
>>47
>毎日出校している教員に聞きたい。

あなたがそれを聞いてどうするの?何か良いことありますか?
51実習生さん:2006/06/24(土) 14:55:12 ID:/eqOC5z0
>>48>>47の答えになっとらん気がする。
52実習生さん:2006/06/24(土) 15:56:57 ID:h4xNguMS
文系理系で不公平感があるんじゃなかろうか
人文系なんて、遊んでるだけだとしょっちゅう陰口叩かれるし。
けど研究費の配分に関しては、日本は圧倒的に工学偏重だよ。
53実習生さん:2006/06/24(土) 16:43:39 ID:D8jVURHz
「今は前期試験の作成時期」って本当ですか。早すぎるのでは。
今やトレンドは半期15回で、試験期間は7月最終週ではないのですか。
54実習生さん:2006/06/24(土) 18:31:47 ID:NFaU3Y6z
>>53

間際につくるのではなく,余裕を持って作るのはいいことではないか!
55実習生さん:2006/06/24(土) 18:42:13 ID:bAndpgx7
まぁ、よくあるのが今「このあたりまで終わりそうだからこのへんまでの範囲
で作ろう」で作ったはいいけど実際そこまで講義がすすまなくて、最後のほうは
強引に駆け足で説明すると、案の定テストでは最後のほうはみんなできていない
とかかな。
56実習生さん:2006/06/24(土) 19:00:10 ID:Igdpunsr
講義はシラバスどーりやって下さい、としか言えんな。
57実習生さん:2006/06/24(土) 23:29:25 ID:gQiIDlCA
>>56
知ってモンをしらん馬鹿事務員乙!
58実習生さん :2006/06/25(日) 01:20:11 ID:F4AyXGi/
シラバス通りやろうとはするんだが、どういうわけか年ごとに
学生の理解度が違う・・・。
数年間の最低進度に合わせてシラバスを作って、飲み込みの
早い学年には雑談で帳尻を合わせればいいのかもしれんが、
それだと結局は講義のレベルが下がるんだよな・・・。
気持ち的には、この数年間で一番良かった学年の進度で毎年
講義したいもんだが。
59実習生さん:2006/06/25(日) 01:50:04 ID:wqcIV3Tf
おれもがんばってシラバスどおりやろうとするんだが、できたためしは
ないな。今年は新1年生が新過程の学生だったので結局シラバスの計画
はあぼーんしました。
60実習生さん:2006/06/25(日) 02:07:33 ID:tBoC/vFS
通年科目で前期の時点でちょっと遅れて、ひとまとまりの内容が前期と後期に
分かれることになってしまった。まあ仕方ない。

最後の一つ二つはそれまでの講義と関係はあるけど話さなくてもいいような
エクストラ講義にしておいた方がいいかもしれない。
61実習生さん:2006/06/25(日) 17:52:05 ID:7KbCQWo1
90分授業のうち
頭の30分は教室に出てこないという
教授同士の申し合わせをしている大学をご存知ですか?
62実習生さん :2006/06/25(日) 18:16:18 ID:nZEUDq3V
なにそれ?
ていうか、確か15分だか20分だか過ぎた時点で自動的に休講扱いに
なるんじゃなかったっけ?30分経っても、よくまだ教室に学生がいるなw
63実習生さん:2006/06/25(日) 23:17:45 ID:3wxO3btB
大学の授業ってそういうもんなんだと
学生に思い込ませてるから。
偏差値的には結構上の方やで。


64実習生さん:2006/06/26(月) 10:45:39 ID:kTlmxZML
東大ならやりそう。教授がもったいぶっちゃって。
65実習生さん:2006/06/26(月) 13:12:31 ID:pN5f4txc
私学です
66実習生さん:2006/06/26(月) 14:06:32 ID:ZItXQEB3
私が前にいたある私立大学では、カナダ人が教えている英語の授業で、教員が30−40分遅刻してくるのが当たり前になっている所があった。
授業に30分遅刻してきて、30分早く終わる。授業中は、リラクゼーションとか称して、音楽のCD聴かせたり、DVDの映画を見せておしまい。

それでも学生の間でこいつの評判が良かったのは、Aを乱発するから。語学教育のドンである教授とつるんでいるから、首にもならない。

アメリカから学位をとって帰国してきたばかりだった私にとっては、「日本の大学とはこんなものか!」と正直、カルチャーショックを感じたものだった。

今はもっとまともな大学に移ったので、さすばにこういうひどい教員はいないけれどね。
でも、日本の大学で教える外国人語学教員って、自分の国だったらまず通用しないような手抜きをやる人間も結構いる。日本の大学がそれだけ馬鹿にされているということだろうか?
67実習生さん:2006/06/26(月) 14:26:54 ID:FQ3Q7C3l
人の真似をしても、身につかないことですね。
それぞれの経験から、身に付くことでしょうね。
つまりは、人格・人柄・包容力というのも、人それぞれの個性ですね。
(ただし、タイプわけを大まかにするということはできると思いますけどね。)

「人格」
(1)人柄。品性。
(2)〔心〕(ア)個人のもつ一貫した行動傾向・心理的特性。「性格」と同義に用いることもあるが、知能をも含めたより広義の概念。パーソナリティー。(イ)自我として自己の心理的作用を統合するはたらき。
(3)〔倫〕 道徳的行為において、自由意志のもとに権利・義務・責任を担う主体。
(4)〔法〕 権利・義務を有する主体。また、その主体となり得る能力。自然人と法人に認められている。権利能力。

「人柄」
(1)自然に感じ取られる人の性質や品格。じんぴん。
(2)品格がすぐれている・こと(さま)。

「包容力」
相手のことを寛大に受け入れられる心の大きさ。
68実習生さん:2006/06/26(月) 15:53:34 ID:C0jH27zA
>>66
日本人の助教授が酷似した授業をしていた。
その助教授は授業中に昼寝をしていた。
授業中に寝ると怒られた高校時代を終えたばかりの私にとっては
「日本の大学はこんなものか!」
と正直、カルチャーショックを感じたものだった。
69実習生さん:2006/06/26(月) 16:51:04 ID:x4rXFI6U
金曜から今日までのような話を聞いてると、やっぱり教員に対して
1)教育(講義や演習)をキチンとしているか、
2)研究も業績をちゃんとだしてるか、
という評価を国立私立問わずに真面目にやって、
3)酷い教員については、減給や解雇をすべきだと強く思うよ。

それと、研究せずに教えるだけで給料もらうなら、高校教師のように
一日3-4コマを週に5日間やれよな >特に語学系
70実習生さん:2006/06/26(月) 19:10:50 ID:FJBK3eyn
>>69
>高校教師のように 一日3-4コマを週に5日間やれよな >特に語学系

高校教員は週18コマ(55分) ぐらいでしょう。990分。
大学は90分授業だから、11コマというところか。

1日4コマは無理。週3日でというのなら頑張るけれど、質は落ちる。声が出なくなるもん。

私? 週6コマです。
研究? していません。
71実習生さん:2006/06/26(月) 21:15:22 ID:N7sSnJ19
教育、研究の評価は当たり前だけど
その前に雑用を公平に分担してるかを評価すべきだ。
雑用をやらない奴も減給、解雇の対象にしろ。
話はそれからだ。

若い方が授業にも研究にも時間がかかるのに
いろいろ訳の分からん仕事を押しつけるのはやめてくれ。
72実習生さん:2006/06/26(月) 22:04:06 ID:sMnHQT+A
はげ激しく同意!!!!!!
労咳は死ね!
73実習生さん:2006/06/26(月) 22:07:31 ID:MINIarSg
>71
雑務に若手教員が使われるのは
最近のご時世だろうか?
昔からなのだろうか?
74実習生さん:2006/06/26(月) 22:23:15 ID:uYzhTAYP
たぶん書類や会議の量が多くなってるんじゃないか?
75実習生さん:2006/06/26(月) 22:54:36 ID:uw4JagbZ
新米教員なんだけど、テストの準備って、そんな前からやるの?
授業がごちゃごちゃでまとまらずテストどころではなくなってるのですが。
76実習生さん:2006/06/26(月) 23:33:43 ID:iqL04jlR
なんか無給研究員が多そうだな、このスレ。

77実習生さん:2006/06/27(火) 05:29:04 ID:HK77+EUq
>>73
WebがらみやITがらみの雑務はとにかく若手に仕事が回ってくることだ。
そういう仕事は「すぐにできるでしょ」「○○さんならすぐでしょ」
とかいわれて大量に押し付けられ、ほとんど業績評価されないことが
ほとんどだ。

それにWebやITは最後まできちんと仕事をしないといけないからつらい。
他のご大層な委員会は、「この問題は来年度に先送りしましょう」とか
しまくりなのに。
78実習生さん:2006/06/27(火) 08:48:56 ID:rHRH9w2S
一年目が一番辛い
79実習生さん:2006/06/27(火) 09:39:09 ID:hlv0m/QG
>>77
評価させればいいんだよ。
80実習生さん:2006/06/27(火) 10:22:18 ID:KBkRE/OD
老害が大きすぎるということでしょう。
雑用という名前もよくないかもしれません。
例えば間接業務とか呼んで、もう少し日の当る仕事にしてあげたい。

政府の委員になるのは名誉で、嬉しくて仕方ないでしょうが、それを理由に学内の仕事を逃げてはいけませんよ。
81実習生さん:2006/06/27(火) 10:50:33 ID:8ksFwDP+
そもそも雑用はどこから発生して誰が配賦するんだ?

82実習生さん:2006/06/27(火) 11:02:20 ID:JAjD7t86
>>81
裏ボスから発生して裏ボスが配布する
83実習生さん:2006/06/27(火) 11:28:48 ID:br4//lXk
そしておいしい雑用、評価されやすい雑用は裏ボス周辺に配られる。
結果、学内競争資金は評価されやすい雑用をやった、覚えのいい人
に配られる。
84実習生さん:2006/06/27(火) 14:35:02 ID:V3tl2ydY
して、その裏ボスの正体とは?
85実習生さん:2006/06/27(火) 17:39:39 ID:rvtBd/VA
>>66

個人的にそういうことをするんじゃなくて
大学組織として、少なくとも法学部と文学部の教師が
一律にそうしてたんですよ。
これ、詐欺でしょ? 
90分授業するといっといて
学費徴収しておいて
実は60分しかしないんだから。
学生から告訴されたら勝ち目ない。

自分のテキストを学生に読ませるだけで
何の講義しないのもいたけれど。

これが名のある大学だけに。
TVにもそこの教師、コメンテイターとして出てますが。
今もおそらく変わってないと思う。

86実習生さん:2006/06/27(火) 18:26:00 ID:CTV3EBLN
>>85
崩れはバイト先に帰るように。
87実習生さん:2006/06/27(火) 20:26:31 ID:qL7RrREn
大学の講義はあくまで専門知識への導入にすぎず、
結局のところ自分で学び取らなければ意味はない。
したがって講義にさしたる重要性など本当はないのだ。

って言ってた先生ほど、後になって教員評価という視点で見ると、
結局大学で何をやっているのかよく分からない先生だったな・・・・・・
88実習生さん:2006/06/27(火) 21:24:11 ID:fVJoFXGb
>>85
文系が試験で60分にするのは良くあるらしいけど講義まではすごいなあ。
学生はいろいろ面倒があるから告訴まではしないだろうけど
上に文句言うことはありうるよなあ。

大学設置基準にも触れてるだろうけど、文科にばれたら何か言われるのかなあ?
89実習生さん:2006/06/27(火) 22:38:58 ID:MaiTdjsy
もうじきアンケートの季節だが、何か?

90実習生さん:2006/06/27(火) 22:43:05 ID:MaiTdjsy
資格予備校でアルバイトしてる大学教員はいますか〜?
おれはたまに週一くらいのペースでやってます。生活
が大変だった講師時代の名残がまだ続いてるってこと
なんだけど、ゆとりが出たらなんかもうかったるくて
・・・ry。同様のヒトいたらご意見どーぞ。


91実習生さん:2006/06/27(火) 23:51:09 ID:HK77+EUq
駅弁大学の教員だが、うちんとこでは非常勤とかアルバイトは、業務として
行う(つまり学部長などの命令でということ)もの以外は認められない。
92実習生さん:2006/06/28(水) 10:06:36 ID:IJ1vC41w
教員の手引きには、兼任一校までOKとなってるぞ。
93実習生さん:2006/06/28(水) 10:39:23 ID:Vd0SfBTG
うちの駅弁文系学部じゃ、非常勤で年収300万という人がいたらしい。
ひところに比べたら、非常勤は全くできなくなったといってもいいですね。
94実習生さん:2006/06/28(水) 20:18:09 ID:U3eTkH2X
>>93
その理由はなんですか?
95実習生さん:2006/06/28(水) 20:55:32 ID:rPkEiJg7
うちの大学じゃあ、非常勤に出た時間は勤務時間(結構いいかげんだと思うが)以外の残業時間にあてよ。
ということになったので、面倒で非常勤をやめた人多い。
非常勤は金の面では割りあわないし。
96実習生さん:2006/06/28(水) 21:04:16 ID:oCR27JXU
語学教員の、非常勤バーターがムカつく。あいつらには、手当てや教授会での投票権なんていらんだろ。
97実習生さん :2006/06/28(水) 21:54:07 ID:beOzS1+g
>>96
禿同。
ていうか、語学教員は業績評価で解雇しながら、新規採用もせずに
減らしていくべき。あいつらのどこが研究者だというんだ?
語学は英会話学校の外人教師にアウトシ−シングした方がずっといい。
98実習生さん:2006/06/28(水) 22:22:25 ID:bqQ2SnW9
非常勤って1コマいくらだっけ?
99実習生さん:2006/06/28(水) 23:13:16 ID:Qng5MQ1p
>>97
「アウトシ−シング」ではなく、「アウトソ−シング」(outsourcing)ね(微笑)。
まあ自分は語学だけを教えているわけでないが。
大学程度の語学科目などほぼ準備不要なので、ひがむ気持ちはわからないでもない。
研究は研究で別に行っている。
100実習生さん:2006/06/29(木) 00:04:37 ID:WZIb8/bc
>>98
学生さんは帰りなされ。

1コマ5000円〜20000円以上
学校による。
 
この先生がこんなに安いのに引き受けてくれるの?
ということがある。
101実習生さん:2006/06/29(木) 00:25:18 ID:IEmjJEPA
非常勤は、一コマ年30万円ぐらいが基本
102語学教員:2006/06/29(木) 01:37:12 ID:clXbWNH5
>>97
英会話学校の教師の適性を誰が判断するの?誰が面接して判断するの?
誰が管理するの?給料を巡って喧嘩沙汰になったら誰が説得するの?
あなたそれやれる?
103語学教員:2006/06/29(木) 01:40:25 ID:clXbWNH5
>>97
さらに、誰が英語の入試問題作るんだ?
104実習生さん:2006/06/29(木) 01:44:33 ID:SfSnN1E5
>>103
センター試験で代用すりゃいいんじゃない?
受験料は、他の適当な科目を受けさせて取ればいい。

一部の難関校を除けば、入学後の専門科目に直接関係ある科目くらいしか
独自入試やる意味無いし。
105実習生さん:2006/06/29(木) 03:46:15 ID:MJajKjgR
>>94
「非常勤をやるヒマがあったら、自分とこの大学の講義をしろ」ってこと。
まあ非常勤をやる人に限って、あの講義はできない、この講義しかできない
ってごねることが多いんだけどね。

>>104
そのとおりですね。代ゼミのランキング表で、センター得点率75%以下の
学部はセンターで十分。二次試験に独自試験を課す意味がありそうなのは、
80%以上の学部あたりからという印象がある。

http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/
106実習生さん:2006/06/29(木) 09:09:33 ID:QqwaQReS
入試問題なんて、作ってくれる業者もあるしねー。
ま、センターで十分だけど。
英語の授業なんて市販の自習教材で十分なんだよねー。
107実習生さん:2006/06/29(木) 10:45:34 ID:Qs+fxwRx
>>102
適性って・・・w、現状の教員の適性がゼロに近いのにw
語学教育みたいな部分こそ民間の方がまともですってば。

>>103
既に大手予備校は入試問題作成を事業化してます。
だいたい、そんな業務だけで大学教員ですって言う態度が(ry
108実習生さん:2006/06/29(木) 11:16:31 ID:IEmjJEPA
>>107
大学教員を煽りたいだけの塾講師かい?
109語学教員:2006/06/29(木) 11:22:18 ID:clXbWNH5
>>104
>>105
>>106
人任せはいかん。センターだって絶対ではないし、未来永劫実施されるという保証もない。
110実習生さん:2006/06/29(木) 12:32:42 ID:Qs+fxwRx
>>108
いや、大学教員だよ。しかも煽りじゃなくてマジで言ってる。

文学部出身の教員が語学でなく意味なく小難しい文学作品を教えがち。
といってインタラクティブな英会話を教えられない教員が多い上に
できる教員だって専門でもないものを教えるのが大変なのが実状。

ちゃんとした学者以外のタダの語学教師ポストを削って、その経費で
講義も入学試験も外注すればいいんだよ。
111実習生さん:2006/06/29(木) 12:49:31 ID:IEmjJEPA
>>110
そうしちゃうと人文教員がほぼ全滅なんだけど…
112実習生さん:2006/06/29(木) 13:10:57 ID:IYgxVCHq
>>111
そんなこたぁない。
英米文学でもアメリカ社会学でも専門教育でしっかり生き残れるような
まともな研究者だって何割もいるはず。
113実習生さん:2006/06/29(木) 13:43:08 ID:IEmjJEPA
>>112
いや、専門で相当凄い業績上げているのに、
実際には語学要員にさせられたりってケースは多いですよ。
この場合、語学を外注したら、
その人の職が単に失われるだけです。

ただでさえ人文って偏見に晒されているから、
下手にいじると相当悲惨なことになるのは間違いないです。
114実習生さん:2006/06/29(木) 14:03:06 ID:UaS0OY9Q
大学は「英会話」を習うところじゃないだろ。
どこでだって習えるようなものよりも小難しい文学作品の方が
よっぽど大学に来た意味がある、と思っていた学生時代。
いや、今でも思っているけど、今の学生はそうは思っていないよな。
115実習生さん:2006/06/29(木) 14:05:17 ID:e4QDzmJL
こうやって教養部は滅んでいったんだなあ
116実習生さん:2006/06/29(木) 14:20:34 ID:IYgxVCHq
>>113
そういうひとは一部だけ。
その他大勢の「語学教員」がいなくなれば、その人達も今よりずっと
恵まれた環境になるはず。

>>114-115
今はごく一部の若者が知識を求めて大学に入る時代じゃない。
望めば誰でも入学できる全入時代で、実際18歳人口の半数が進学する。
小難しい文学作品を学ぶニーズはなく、どこの大学もやれTOEICだ何だのと
実用的な英語教育をしようとしているのが実状。
実際うちの大学でも役員会の公式な要請として「英会話」重視が
打ち出されている。
117実習生さん:2006/06/29(木) 14:29:42 ID:IEmjJEPA
まあ116氏は基本的に「人文イラネ」ってことでしょうけどね
私は教養部的な機能は絶対に必要だと思うので、
現状はいびつだけれども、全面否定はできないです。

116氏の上半分のような事態には絶対になりません。
単に文学研究が消えるだけでしょう。
118実習生さん:2006/06/29(木) 16:17:53 ID:O/SjI9Np
文学研究がいらないとは思わないけど,そんなに多くはいらないな.
119実習生さん:2006/06/29(木) 16:42:01 ID:SfSnN1E5
文学研究の必要性の有無は論点じゃない。
語学教員が、カリキュラムをはじめとする大学改革の
抵抗勢力になっているというのを問題点とすべき。
120実習生さん:2006/06/29(木) 16:42:36 ID:Lww7Oi1A
映画検定があるんなら、
英米文学検定もやってみたら?
121実習生さん:2006/06/29(木) 17:14:40 ID:e4QDzmJL
抵抗するにはそれなりの理由があるんと違うか?
122実習生さん:2006/06/29(木) 17:28:02 ID:SfSnN1E5
>>121
雇用に決まってるだろう。
時代に明らかに合わない授業内容で、それでは問題なわけだ。
123実習生さん:2006/06/29(木) 19:08:50 ID:IqRJfQuc
各語学につき最低一人は常勤がいないと困る
124実習生さん:2006/06/29(木) 22:02:55 ID:e+KdIOqI
英会話教師はホイホイ学生に手を出すから大変なことになる。
125実習生さん:2006/06/29(木) 22:11:27 ID:2wWS7uDe
文学や語学は、人間がいる限り絶対必要なもの。君らは「学問」と「教員の
質」を混同して論じてるんじゃないの?今おおはやりのMBAコースだって、
質の悪いスクールでやってる内容は商業高校の簿記2級とか、中小企業の
新入社員に対する接客業務研修レベルだぞ。電話の取り方とか名刺の交換の
仕方とかw

126実習生さん :2006/06/29(木) 23:41:23 ID:w0NuWnXx
>>125
違うね。
文学も、一般教養科目の選択必修のひとつとしてあるならいいが、
全学部生の必修科目である理由がない。

語学という言葉が悪いんだが、「英語学」なら文学部の専門ですべき。
英語能力というなら、世間の「日本の英語教育は使えん」という批判を
真摯に受け止め、「communicativeな講義ができない」教員を一掃すべき。

各大学で、英検準一級なら半分/一級なら全部(あるいはTOEICの点数で
半分ないし全部)、英語の単位に読み替えて履修免除するなどの方策が
取られはじめているという事実を見たら、大学で何が求められているか
自ずと明らかだろ。

だいたい、第二外国語は初級文法で、なんで英語だけがブンガクなわけ?
学習年数が違うというだけなら、たとえば実用ビジネス英語にしたらいいんだよ。
127実習生さん:2006/06/30(金) 00:07:29 ID:FbwUd0PY
鼻息が荒いようだけど、
英語で文学ばかりやってるあんたの勤務校って、
女子大とかじゃないの?
128実習生さん:2006/06/30(金) 00:19:54 ID:degCfpU1
文学やってるような人はまだマシ。
底辺だと高校教員あがりとかせいぜい修士しか出てないのが
書くのは紀要だけで大学教員でございという面してる。
129実習生さん :2006/06/30(金) 00:24:55 ID:loIO9jfa
>>127
いいやw 地方だけど国立総合大学だし、それに文学ばかりやってる
なんて言ってないし。

マジレスすると、まぁ4割くらいがcommunicative拒否の文学派だな。
残りは一応ちゃんとした英語教育を(イヤイヤながらも)している派。
ただし、その半数が研究もできずにただただ教えるだけのゴクツブシ教員で、
残りの半数が別の分野でしっかり研究をしながらまともな講義のできる教員。

問題なのは、英語要員の3割以上にもあたる非常勤を雇わないと
全学部生の授業をまかなえない点で、それなら上に書いた最後の
3割を残してその他を解雇すれば、その経費で十分良い英語教師を
非常勤で雇ってもまだお釣りが来るんだよね。
130語学教員:2006/06/30(金) 00:45:47 ID:N66cNloS
>>126
文学だって日常言語の集まりですよ。特殊な英語ではありません。
あと、大学レベルでやれるビジネス英語とやらって、底が浅いんだよね。
それぞれの進路に特化してるわけでもないし。
それに対して文学はわりと一般的な文脈で教えられるから、教材としては悪くないと思いますよ。
131語学教員:2006/06/30(金) 00:49:23 ID:N66cNloS
>>129
あと、貴方の文章読んで思うけど、ちょっと余裕がなくて息苦しい。ホリエモンみたい。
文学を読まれた方がいいのでは?
132実習生さん:2006/06/30(金) 00:51:21 ID:FbwUd0PY
国公立の総合大なら、
教養人育成をせめて理念上は放棄しない方がいいと思うけどね
133実習生さん:2006/06/30(金) 01:20:10 ID:bru+oiTx
国立大学はとにかく給料あげろ。小学校の教師よりはるかに安い。馬鹿らしくて、指導助言もしたくない。
134実習生さん:2006/06/30(金) 01:49:17 ID:iA4JLQoR
>>130
「どんな勉強も無駄ではない」ってアホか?
こういう馬鹿は大学教員やめてほしいね。
時間は限りあるんだから、効率よく使うというのはあたりまえのこと。
そんなことも分からないから馬鹿にされるんだよ。
理論武装するなら、もう少しマシな後理屈考えろ。
135実習生さん:2006/06/30(金) 01:58:21 ID:fGKWLkS6
何で>>134がそんなに必死なのかよく分からないのだが。
136実習生さん:2006/06/30(金) 02:05:29 ID:rbMdx/UP
>>135
あなたのほうが必死なわけだが。
137実習生さん:2006/06/30(金) 02:20:53 ID:mPg283sc
思い切って英語の講義をやめてしまうのはどうだろうか?
138実習生さん:2006/06/30(金) 02:39:26 ID:cGq9CkEq
>>137
やめるのは体育が先だろう。

>>134
必要なことだけ教えろ、ってことか。うちの学生が同じようなことを言って
いたなあ。
139実習生さん:2006/06/30(金) 06:55:54 ID:iA4JLQoR
>>138
相当頭悪いな。>>138みたいな発言が積み重ねられるほど
語学教員が要らないという確信が得られるねw

それでは必要の無いことを全て教えるのか?
どこかで線引きは必要だが、自分の雇用が関わるものは
いつも白というんだろw
140実習生さん:2006/06/30(金) 08:01:04 ID:wEpPIM2G
中世からの伝統を誇る西欧の大学では、こういう議論は万が一にもでない。
研究費を信託投資に回していた理系教員が話題になっているが、
まさに日本的土壌だね。>>139みたいなのが育つ土壌というこった。
都知事も同じ考えを実践して、旧都立大の偏差値を大幅に下げたが、
その責任をとらない。これも日本的土壌。つまり、レベルが低いていうこった。
141実習生さん:2006/06/30(金) 09:01:37 ID:fGKWLkS6
IDの見分けもつかず誰にでも噛み付いてる馬鹿がいるな
142実習生さん:2006/06/30(金) 09:45:24 ID:RliEh4Vl
だからおまいら、「学問の必要性」と「教員の低品質」を分けてて論じろ
つの。語学だって、体育だって学問としては必要なもの。低品質な教員が
要らないだけだろ?今おおはやりのMBAコースだって、質の悪い教員がいる
スクールでやってる内容は商業高校の簿記2級とか、中小企業の接客業務
研修レベルだぞ。電話の取り方とか名刺の交換の
仕方とかw
143実習生さん:2006/06/30(金) 11:01:53 ID:bJLhR1R9
つまり日本にガクモンの必要性はないんだよ

Ω ΩΩ<な、なんだってー!?
144実習生さん:2006/06/30(金) 11:07:02 ID:fGKWLkS6
最近じゃ、経営側はともかく、学長やら副学長やらが「大学の専門学校化」の率先的推進勢力
だったりするからなー。
145実習生さん:2006/06/30(金) 11:36:12 ID:iA4JLQoR
>>140
最高学府で、語学の授業で、文学を教えることがなぜ必要不可欠かの説明に
なってなってないませんよ。私の言っていることがわからないなら、
あなたは知識層ではないと言わざるを得ない。

研究費不正問題も語学の問題と全く関係ない。
自分の存在を否定されたからファビョっているだけにみえる。

あー最後に。ファビョると、2chではおもちゃにされるので冷静になりましょうね。
146実習生さん:2006/06/30(金) 12:13:25 ID:GDqyH/6n
>私の言っていることがわからないなら、
>あなたは知識層ではないと言わざるを得ない。

あなたの書き込み方が知識層向けでないからかもしれない

とレスを全く読まずに言ってみる
147実習生さん:2006/06/30(金) 12:19:42 ID:KkVme1EL
>>145
語学で英文学教えている女にでも振られて、八つ当たりか?
148実習生さん:2006/06/30(金) 12:50:15 ID:c9q/pKBX
>>142
学問として必要なのは、十分承知。
専門学部の専門の授業でやればよろし。
全学共通教育の必修科目である必要はなし。
まして低品質教員なら全学共通のポストも不要。

>>144
専門学校化を唱えることの愚かさは今は別問題。
学部の専門教育でそれを言う意味はもちろんあるが、
全学共通教育の語学や体育ではまったく無関係。
149実習生さん:2006/06/30(金) 13:46:40 ID:usJpo7Q8
語学教員の低品質っぷりがよく分かるスレだなw
150実習生さん:2006/06/30(金) 14:49:31 ID:KkVme1EL
語学教員の低品質っぷりをあげつらう、自称大学教員の低品質っぷりがよく分かるスレだなw
151実習生さん:2006/06/30(金) 16:53:44 ID:iQxewh+Q
確かに、給料泥棒みたいな語学教師がいるのも事実だと思うが、
ちゃねらー大学教員は、学者・教育者として2流3流ではないかと
自問していただきたい。
152実習生さん:2006/06/30(金) 17:40:08 ID:wIDQsGhf
( ´-`).。oO(>>150>>151は精神年齢が18歳未満だなあ)
153実習生さん:2006/06/30(金) 18:09:09 ID:bJLhR1R9
>>152
>>149も入れてあげて下さい
154実習生さん:2006/06/30(金) 19:33:54 ID:EQJvaazH
>>153
やれやれ
155実習生さん:2006/06/30(金) 19:54:26 ID:KkVme1EL
>>152
>>152自身も入れてあげてください。
156実習生さん:2006/06/30(金) 21:25:30 ID:/RRa6QRn
みんな仲間だよっ!
157実習生さん:2006/06/30(金) 23:59:44 ID:mPg283sc
>>138
>必要なことだけ教えろ、ってことか。うちの学生が同じようなことを言っていたなあ。

程度問題というものがある。学生にとって、
近いうちに必要・後々のためになりうる・未来永劫必要ない
とある。
自分の趣味で最後のものを無理やりやってる人間の多い分野は先がないよ。
158実習生さん:2006/07/01(土) 01:08:03 ID:Fi+z+8wv
145-157
学生は自スレに戻るように。

159実習生さん:2006/07/01(土) 09:05:55 ID:LX4FKHvx
>>138にある「必要なことだけ教えろ」というのは境界領域を扱う学科の
学生がよく言うセリフだよ。
160実習生さん:2006/07/01(土) 09:56:15 ID:87vyONjU
語学教員でも、たとえば其の国の宗教や古典文学まで研究している
教師はいるぞ。体育も人間の筋肉構造やら心理学まで研究している
教師もいるだろ。どちらも立派な学問だ。むしろMBAの教員のほうが
やってることは実学中心の似非学問っぽくて笑えるのだが。


161実習生さん:2006/07/01(土) 10:47:23 ID:vOw4Ppw2
語学教師をクビにしろと煽ってた教員も、どうせそういう実学系だろ
162実習生さん :2006/07/01(土) 11:06:36 ID:yHv/ZW2+
なんだか話の通じてない語学教員がいるな・・・
研究するのは当たり前だろ、大学教員なんだから。
研究した上で、しっかり英会話を教えられるなら、それでいいんだけどなw
163実習生さん:2006/07/01(土) 11:08:40 ID:vOw4Ppw2
いや、人のことを語学教師と決めつける浅はかさが一番問題だと思うね
俺自身は実学系
日本では幅きかせられるけど、
学問の理念上はショボいという自覚はある。
ヨーロッパ的な教養人がアジアには少ないという実感がある。
一番マシなはずの日本ですら怪しいからね。
164実習生さん:2006/07/01(土) 11:21:48 ID:tvVowRF/
論点がずれまくり。馬鹿ばっか。
165実習生さん:2006/07/01(土) 12:05:35 ID:LX4FKHvx
教養科目の授業というのは、決してタダでやってもらっているわけでは
ない。学部の予算を渡している場合もあるし、ポストを差し出している
場合もある。

語学教員とか体育教員をクビにしろという話は、公務員の定員削減とリン
クしている。専門科目の専任教員のポストを削るぐらいだったら、体育を
やめるとか、語学を自前でやるとかするということを考えるのは不思議な
ことではない。
166実習生さん:2006/07/01(土) 12:39:25 ID:8IsfcSb2
>>165
ちょっと話が変るが、そういう話しは数学近辺でもあるのでよくわかる。
ところが専門の人間が数学を教えられるといって実際に教えると
その教員の使うごく狭い範囲の数学しか教えられず
しかもその範囲はその学科で使う範囲よりもさらに狭いことも多く
学生が3年4年のときに困ることになったりする。

語学や体育じゃ、そういう被害はあまりないような気もするけど。
167実習生さん:2006/07/01(土) 13:16:19 ID:LX4FKHvx
>>166
駅弁教員の数学プロパーでない数学担当です。ε-δ法とか教えていなん
ですけど、それについてはどう思われますか?
168166:2006/07/01(土) 17:11:27 ID:8IsfcSb2
>>167
数学科以外で微積でε-δを教えないのは数学プロパーもたいていはその通りです。
上のほうで文学ばっかやってる英語教員いましたが、ε-δやるのはそれに近いような。
そんなことやってると学生からも専門からも相手にされなくなるのでほとんどの人は控えています。

ただ専門の教員が数学担当すると、固有値がよくわかってなさそうなのに線形代数教えるとか
妙に特別な形の微分方程式ばかり扱って1階2階の普通の線形ODE教えないとか
自分の研究領域に近い話ばかりする教員がずいぶんいるらしいです。
もっと怖い話がいくつかありますが特定されかねないのでちょっとお話できません。

とにかく科目名と全くマッチしてないような内容教えてる話をあちこちで聞きます。
169167:2006/07/01(土) 17:34:37 ID:LX4FKHvx
>>168
レスありがとうございました。数学を担当させられていて、私が20年前に
習った大学の数学の講義とだいぶ違うことをやっているので、他はどうな
のかなと思っていました。

私の場合、数学プロパーでないだけに、普通に教科書の内容を教科書どおり
に教えるにとどめています。

もう前期も終わりで今年の反省モードなのです。来年の教科書を、「単位が
とれる」シリーズみたいな手取り足取り的なものにするべきか悩み中です。
新課程の学生になってレベルの低下を感じているためです。
170実習生さん:2006/07/01(土) 19:04:28 ID:DbSgV9Qy
私は文系教員だから数学のことはあまり解らないけど、われわれが昔
学んだ数学(微積とかの理論系)から、今の数学は大分懸け離れてきてるんじゃない
ですか?特に、コンピュータ科学が誕生して以来数学の主流は数列とか
アルゴリズムとかの計算系(?)方面にあるような気がします。専門家のご意見を
お伺いしたい。
171実習生さん:2006/07/01(土) 19:08:44 ID:LX4FKHvx
>>170
それ以前に、計算問題ができないんです。微分方程式とかじゃないです
よ。部分分数展開は70%ぐらいができません。一応、中位駅弁なんですが。
172実習生さん:2006/07/01(土) 19:22:35 ID:38fgRfa/
部分分数展開よりD.E.の変数分離形のほうが簡単な希ガス。
173実習生さん:2006/07/01(土) 20:00:07 ID:8IsfcSb2
>>169
教科書どおりにやっていただければ後の人も楽になると思います。
数学の科目が前提のときに前の人が変な講義をすると後はひどい目にあいます。
あと微積のε−δはもう東大の理系でも数学科方面にしかしてないらしいです。
>>170
理工系はいまでも1年生は微分積分・線形代数です。経済学部も同じかと思います。
経済や心理や社会学だとあとは統計学が重要になると思いますが、あれもまともに理解しようとすれば
微積や先の方では線形代数が必要です。ユーザーに徹すればいらないかもしれませんが。
コンピュータが関連するのはまだやや学部専門に近いかと。
174助手:2006/07/01(土) 23:37:08 ID:1v50jgSI
わざわざ人がいない休日の夜に出校してるのは、
邪魔されずに自分の研究を進めたいからなのに、
さっきたまたま会った助教授が、雑用を言いつけやがった。。。

自分でやってくれよ。
自分が研究できないからって、人の足をひっぱんなよ。。
175実習生さん:2006/07/02(日) 01:37:32 ID:4v+w/GzL
ε-δは文学と違うだろ。普通に脳の活性化のためには必要。
会得する時間もそれほど掛かるわけじゃない。

文学を否定するわけじゃないが、文学の場合、相当投資しないと
脳の活性化には結びつかない。当然、語学教員の大半を占める
インチキ野郎に、そのような講義を要求するのは無理難題だ。
176実習生さん:2006/07/02(日) 02:12:09 ID:2quPEmjy
脳の活性化ってw
大学教員じゃないだろ
177実習生さん:2006/07/02(日) 02:25:34 ID:4v+w/GzL
>>176
んにゃ大学教員だよ。夜釣りの好きなw
178実習生さん:2006/07/02(日) 03:01:52 ID:tw+htnn3
>>171
俺は文系の人間なのだが、自分が実際に教えている学生の感触だけで、
考えていないか?そうするとどうしても、目の前の事象に流されて、
その場しのぎになっちゃうよ。

中学高校の指導要領とか教科書とか取り寄せて、全体としてどうなってる
のかを把握してから、目の前の学生の状況を観察した方が対策立てやす
いと思うけど。
179実習生さん:2006/07/02(日) 04:23:41 ID:xa+9oFWK
講義とは、その場しのぎで随時対応するものじゃないのか?
放送大学以外はね。
180実習生さん:2006/07/02(日) 09:26:24 ID:+1te4kc+
プログラミングの講義もそうかもね。
情報科学・工学系の学科じゃないのにあまり専門的な内容をやられても困る。
181実習生さん:2006/07/02(日) 09:40:36 ID:DmF5wGt1
プログラミングの講義って教員は大体情報工学系出身の教員が
担当しているからどうしても専門的な色彩が強くなる。JAVA、C++、
COBOLあたりを一般的に教える方法ってあるのか?

182実習生さん:2006/07/02(日) 14:32:45 ID:Ey5J/cfo
教員間の授業参観って効果あるんですか?
一昨日、常日頃からさんざん漏れの悪口を
あちこちで吹聴してるクソ教授から打ち合わせ
の場でいきなり「来週の○○さん(漏れの名)
の授業、参観させて下さい」と言われた。
こいつ今学期初めから、教員間の授業参観を
提案してて、当然任意参加と思ってたのだが、
この日の打ち合わせで全員強制みたいな前提で
話を進め、そいでもっていきなり漏れを狙い打ち。
しかもまともな同僚はその時間に授業入ってるから
参観に来るのはこのクソ教授だけ。
揚げ足取りの名人のような輩だし、証人になって
くれる教員がいないから、またどんな悪口言って
回れるか、たまったもんじゃないorz。
授業内容は自信あるし、学生にもわかりやすいし、
大学教員らしくないおもろい先生とアンケートでの
評判は悪くないんだが、自分を人格者と誤解し、
教育者面してるやつからすりゃ、漏れの授業スタイル
は独特だから攻撃材料はたんとある。あ〜あ。
183実習生さん:2006/07/02(日) 14:40:03 ID:cueowcq9
>>182
ご愁傷様。俺には幸いそういう難しい人間関係はないけれども・・・

>授業内容は自信あるし、学生にもわかりやすいし、
>大学教員らしくないおもろい先生とアンケートでの
>評判は悪くないんだが、

この辺が却ってその教授の機嫌を損ねるかもしれないね。
講義が下手なら下手で「教育に手を抜いている」、分かりやすいなら分かりやすいで
「学問としての深みが感じられない」とか揚げ足を取られかねんよ。
184実習生さん:2006/07/02(日) 14:41:04 ID:yEwPBaCr
私は、小学3年です。 は、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時 、どちらかの家に行き、だれもいないとき、部屋 で横になって裸でだきあいます。
それがだんだ んエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服 をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きい おっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶっ たりされます。
最初は、苦手だったんだけどだん だん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたし は、学年1美人でもてます。
彼も同じで、美男 美女でよくみんなにうらやましく、思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ 44日後に死にます。それがイヤならコレをコピペ して5ケ所にカキコして下さい。
私の友達はこれを信じ ず4日後に親が死にました。44日後友達は行方不明・・・・。 いまだに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付け ました。すると7日後に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事 故で入院しました。 : :     信じる信じないは勝ってで

185実習生さん:2006/07/02(日) 15:17:44 ID:Ey5J/cfo
>>183
レス、深謝です。
ご指摘の通りというか、事情を知る
他学科の教授(この人が漏れにクソ教授
が漏れの悪口を吹聴してることを教えてくれた)
によれば、多分嫉妬から叩いてるんだろうとのこと。
このクソ教授は女性で、ストーカー的に
漏れの行動をチェックしてるらしいですw
186実習生さん:2006/07/02(日) 16:24:04 ID:xa+9oFWK
>>185
その教授が50歳そこそこだったら悲劇だが、あと3-4年なら耐えなきゃ
しかたないだろうな。
187実習生さん:2006/07/02(日) 17:52:32 ID:CGiCa/cl
>>185
そういうバーさんは適当のゴマすって便利に使うか
他の教員に事情を説明して村八分にするか。
どちらかでしょ。
188実習生さん:2006/07/02(日) 18:28:10 ID:6qj8qYp0
>>182
その参観された授業をビデオで録画しておくべきだろうな。
189185:2006/07/02(日) 22:16:41 ID:Ey5J/cfo
皆さん、レス感謝です。
このバーさん、50歳の教授で周りはこの人の
暴走を誰も止められません。
アルバイト学生に人気があり、どの教員にも
親切だったアルバイトの女性事務職員を
自分の気に入らないからと契約更新打ちきったり、
気に入らない非常勤にきつく当たったり、美人の留学生
に辛く当たって泣かせたり、正常じゃないんですが、
バーさんには一部取り巻きがいて余計な入れ知恵したり、
この人の本性を見抜けぬアホが従順に従ったり、
学部長や学科長には巧く取り入ったりで、今日まで破綻
せずに我が物顔で振る舞ってます。
もちろん、心ある教職員は心を痛めてるんですが。
今一番目の敵にされてるのが漏れで、もちろん
他大学に転職するつもりで公募に応募してます。
学生からすれば相談しやすい存在のようで、
就職相談や進路相談で他の教員より明らかに漏れを
訪ねに来る学生が多いんですが、そんなことをネタに
「一部学生と特定の関係を作りすぎる」なんて陰口を
叩かれる訳です。
まぁ、こんなクズに付け入る隙を見せている漏れが
悪いと言えば悪いんで、とにかく頑張りますよ。
どうもありがとうございました。
190実習生さん:2006/07/02(日) 22:47:33 ID:gdcPbBJE
付かず離れずという言葉を知らんのか。
191実習生さん:2006/07/02(日) 23:04:58 ID:gdcPbBJE
無愛想でサービス精神の欠けてる椰子って教員より事務職員のほうが
多いような気がするが・・。
192実習生さん:2006/07/02(日) 23:17:57 ID:xa+9oFWK
>>191
教員はいろいろと評価されたり批判されたりするし、その結果が跳ね返って
くるが、事務職員にはなーんにもないからな。

最近は接遇研修とか受けに行ってサービス改善しているようだが、係長以上
になると興味なしってとこじゃないのかな。
193187:2006/07/02(日) 23:38:12 ID:CGiCa/cl
>>189
なんかどこにでもいるんですねとしか。

こちらのバーさんは60過ぎの助教授ですが古株なので威張ってます。
研究はもうダメで教育一筋のようです。教育熱心といえば聞こえはいいですが、
トンチンカンなことをしている上にそれを周りにまでそれを押し付けます。
会議ではヒスで声が大きくて、自分の意見が通るまでわめき続けます。
弱いものいじめも大好きでシュウトメみたいにアラを探します。
周りはもううんざりしてますが、ちょっと離れて事情を知らない人たちは
教育熱心な先生と思っているらしいです。

本当にどこにでもとしか・・・。
194実習生さん:2006/07/03(月) 00:33:17 ID:3MfoGOVj
組織に女を1人置いちゃダメ。置くなら絶対3人。
195実習生さん:2006/07/03(月) 07:44:16 ID:98lp4yq1
3人?
196実習生さん:2006/07/03(月) 07:46:25 ID:98lp4yq1
皆さんお隣の研究室の皆さんとコミュニケーションをはかってますか?
おれの向こう3軒両隣には女教員が二人もいるんだが。
197実習生さん:2006/07/03(月) 08:25:50 ID:tP8ON9NP
>>196
中廊下式かぁ、暗そう。
貴方を入れて、2/6なら、専攻によっては普通ではないの?
198実習生さん:2006/07/03(月) 09:57:57 ID:3MfoGOVj
一人になると増長する
二人になると無駄な競争をしたがる
三人寄れば姦しく安定
199実習生さん:2006/07/03(月) 10:25:43 ID:r2Y5JVNz
それ男にだって当てはまるよ
一分野の人間が一人か二人だとおかしな事になりやすい
ていうか大学教員なんだからそんな俗流社会学を真に受けるなよ
200実習生さん:2006/07/03(月) 10:44:20 ID:3MfoGOVj
>>199
いや、大学教員だからこそ気をつけなきゃいかんよw
201実習生さん:2006/07/03(月) 14:49:10 ID:KthJQnAx
その通り。
自分が正しいって思い込んでいて、それを指摘されることも少ない裸の王様が多いから。
さらし純粋培養の学者だけでなく、社会人崩れも多いし。
(出世街道にいるなら、こんな業界に来ないでしょ)
202実習生さん:2006/07/03(月) 14:56:52 ID:Ib9ad4Xx
いや、もちろん、
人間関係で変なことに巻き込まれないよう注意すべき、ってことは否定してないよ
けどそこで「女は三人いないと危険」レベルの処方ってのに違和感があった
203実習生さん:2006/07/03(月) 16:05:30 ID:4qei4w2c
>>201
おい君、おれ社会人卒業後この業界だが、「出世街道にいるなら、
こんな業界に来ないでしょ」という言い草はどっかで聞いたことがあるな。
こんな業界とはなんだ?こんな業界とは?おまいほかの業界知って口利いて
るのか?おれはこの業界のほうが、前の金融業より遥かに気に入ってる。
いやなら業界から出て行ったら?

204実習生さん:2006/07/03(月) 17:06:21 ID:VCKG1mf5
>>203
マスター修了後に就職したかったんだけど
就職決まらずドクター進んでしまった理系さんじゃないの?

人文社会は学部出て結構なとこに就職したけど、どうしてもその分野やりたいからって感じで
不退転の決意で入学し、アカポス目指すって人も多いからなぁ。

理系と文系だと、ちょっとそのへんに意識の違いがあるかも。
205実習生さん:2006/07/03(月) 17:44:34 ID:4qei4w2c
そうか理系ってそんなにマイナーなのか。納得。

206実習生さん:2006/07/03(月) 19:25:20 ID:91SNvRZz
>>189
思わず同じ大学の同じ講座の人間が書き込んでいるのかと思ったよ。
どこでもいるんだな。
207実習生さん:2006/07/03(月) 20:44:18 ID:UP0Y+9gz
>>204
前任地には某大手広告代理店を辞めてきた助教授がいた。
専門は当然マーケティング。しかし果てしなく使えない香具師だった。
208実習生さん:2006/07/03(月) 21:36:56 ID:rnZ1iJYX
理系は実学。文系は虚学っていわれるけど、理系の教授の教えていることは
そいつの趣味であって社会にでてから役に立つことはあまりない。むしろ
使わない。

それよりは文系の文書読む練習のほうが社会にでてから使うんじゃないか
と思った今日この頃。
209実習生さん :2006/07/03(月) 22:37:46 ID:38/9vKAr
>>208
>理系は実学。文系は虚学

おまえ、学生だろ。
こんなこと言う教員はいねぇよw

理系でも工学は実学/理学は虚学とか、
物理でも物性は実学/素粒子は虚学とか、いろいろあるだろ。
文系でも法学や経済学は実学/文学は虚学とか、いろいろだしな。
210実習生さん:2006/07/03(月) 22:53:40 ID:gEaIAXBf
>>209
>こんなこと言う教員はいねぇよw

まあ確かに。いや、でもひょっとして…と思ってみたりもする。

大学教育の中に「役に立つ」と思えるものがあるだけマシだという感じもするが、文章を読む「練習」には恐れ入った。
211実習生さん:2006/07/03(月) 23:04:17 ID:tP8ON9NP
>>210
文章の種類によるしな
212実習生さん:2006/07/03(月) 23:21:18 ID:HsOrOzIw
そうだな。どう考えても、インド哲学でサンスクリット語の文章を
読む技術が実学になるとは思えん。いまんとこ。
213実習生さん:2006/07/03(月) 23:37:17 ID:50rniYhi
理系が文書読まないと思っているのもかわいいな。
214実習生さん:2006/07/04(火) 00:30:55 ID:q0TsJ2wi
同じ経済でも経営経済は実学/数理経済は虚学とか。

215実習生さん:2006/07/04(火) 00:32:25 ID:q0TsJ2wi
学生はROMだけしたら自スレに戻るように。
216実習生さん:2006/07/04(火) 03:20:05 ID:33ILEfNU
大学教員で「虚学は役立たず」なんて思っている奴がいたら、
そいつは間違いなく二流未満

「学生が虚学は役立たずと思い込んでいる」と思っている大学教員が
いたとしたら、まあ二流以上でしょう。
217実習生さん:2006/07/04(火) 03:31:24 ID:UtKpCyxo
>>207
その人、広告代理店やめてすぐ助教授待遇でしょ?
204の言うところは、会社やめて大学院で勉強しなおした人ってことだとオモウんだが。
218実習生さん:2006/07/04(火) 06:20:52 ID:EExgRybJ
福祉、看護は実学でしょ。
219実習生さん:2006/07/04(火) 07:04:57 ID:wAGrl6da
外部資金を取ってこれる研究テーマが実学なのでは?
220実習生さん:2006/07/04(火) 09:00:39 ID:KgXXilog
簿記が究極の実学だわな
221実習生さん:2006/07/04(火) 09:02:39 ID:KgXXilog
そういえば簿記と会計学の違いがこの前初めて分かったわ。
簿記は毎年同じ講義する。会計学は毎年改変する。
222実習生さん:2006/07/04(火) 10:49:32 ID:+GGojsa4
結局金になるか、ならないか、なんだろ。
223実習生さん:2006/07/04(火) 11:51:10 ID:b8VUax0J
IT企業就職に文学いらね
224実習生さん:2006/07/04(火) 11:53:14 ID:b8VUax0J
銀行就職に其の国の宗教や古典文学いらね
225実習生さん:2006/07/04(火) 15:14:49 ID:A2Npyl+1
学生は自スレもどるように
226実習生さん:2006/07/04(火) 17:10:14 ID:K4iIp+ZT
休講とか、90分のうち頭の30分教室に出てこない申し合わせも
利得になると思う。
そのことを文句言う学生を子飼いの学生使って難癖つけて黙らせ
その保護者も丸め込むのも利得だと思う。
227実習生さん:2006/07/04(火) 18:02:20 ID:OT+lZgHB
学生の書き込みというよりOBな希ガス。就職した人の意見だしな。
ま、社会で大学の講義が役に立つことはあまりないわな。使わないもの
のほうが多いんだし。

そういう意味では小学中学の教師が大学教授より安い給与で働いて
いるっていうのはかわいそす。
228実習生さん:2006/07/04(火) 18:44:56 ID:GhgPSStm
おいおい、高校教師は年収1,400万円。
229実習生さん:2006/07/04(火) 22:11:46 ID:zf/TICPs
>>216
役所から天下ってきた、うちのクソ学部長が
「虚学は役立たず」って断言してたなw
文系の法学部や経済学部は教養学部で
将来的にダメになる、もっと実践的な学部
でないというのが就任演説で、それ聞いた
瞬間こんなアホの下で働く我が身の儚さ・
愚かさを嘆きましたw
230実習生さん:2006/07/04(火) 22:34:58 ID:Rk8voNj8
132 名前:研究する名無しさん 投稿日: 2006/07/04(火) 22:26:31
すまん、八-八"-卜"大学に留学しましたが、しがないポス毒に終始してIVY大のPIの職も
得られずおめおめ帰国してまた特殊法人ポス毒として人の下でこき使われてた者です。
いまではなんとか辺境地方大学に教員としてようやく職にありつけましたが、
任期制のためいつも教授様の顔色をうかがい論文を沢山書くよう叱咤激励されてます…

231実習生さん:2006/07/05(水) 13:15:15 ID:dm9J1N2O
>>228
どっから出てきた数字?
232実習生さん:2006/07/05(水) 15:13:38 ID:ib6e8kj3
「虚学」を排除していって、行き着く先は、儲け主義の専門学校
233実習生さん:2006/07/05(水) 16:07:18 ID:SeCNrWWe
>>232
その懸念が正しいと俺も思う。
が、総理大臣から民間企業までみんなが大学に即戦力を
求めるのだから仕方ない。卒業生は就職しなきゃいけないんだ。
234実習生さん:2006/07/05(水) 16:11:53 ID:lY6YyZa5
大学教員のなり手も少なくなっていくのだろうか。
旧帝大出でスピンオフした教員で埋め尽くされるだけなのだろうか。
235201:2006/07/05(水) 16:43:16 ID:3DGtAFU2
>>203
私は一応文系です。
いやでも出ていけないから腐っているのです。
あなたが満足されているのなら、それで結構。
素晴らしい能力をお持ちなので、素晴らしい職場に恵まれているのでしょう。
うらやましい。
236実習生さん:2006/07/05(水) 16:45:18 ID:W/TJ88D4
ウチの大学の学長は非常勤
理事長曰く経済学は虚学だと言う事で経済学科排除
アジアなんたらや国際なんたらがついた授業が増える予定
237実習生さん:2006/07/05(水) 17:06:54 ID:pvmB91tq
>>236
その改悪って、偏差値低下を招くだけだろうな。

偏差値下がって、お馬鹿ちゃんに相応しい学部になるっていう
自己実現的な結果になったらワロス。
238実習生さん:2006/07/05(水) 17:18:52 ID:lkC6uQJk
東大京大を含めて、愚民政策っぽいんだよね
少しぐらい頭が硬くても、学術・教養路線は消さない方がいいよ
239実習生さん:2006/07/05(水) 17:33:52 ID:ky8uJeN8
つか、学術・教養路線ってのはジェネラリスト養成なんだから
元々デキのいい学生にしか対応できない。
デキの悪い学生には、"手に職付けて路線"になる。
240実習生さん:2006/07/05(水) 18:07:15 ID:LmJ83+Ok
>>236
国際なんたらやアジアどうたらは実学なんじゃないの?これからの社会で非常に重要になるよ。
逆にいらなくなる虚学は電気電子情報工学の演習系かもね。インドや中国や韓国や東南アジアに
やらせたほうが安くつくから日本人にやらせる意味はすでに問われはじめている。なlくなるとは
いわんが間違いなく数は減る。工学の演習は過去の遺物、それこそ虚学となりつつある。

何をけずるべきかという議論をその学長は間違えている。
教育っていうのは5〜20年先をみすえて行うべきで、今必要とされていても
5〜10年後必要とされなくなってんじゃ意味ないんだよね。

まぁ今過渡期だからその予測が難しくもあるので厳しくは責めないけど。
241実習生さん:2006/07/05(水) 20:30:39 ID:lY6YyZa5
>>240
(´∀`)?

人にやってもらうにはまず自分から、ですよ?
242実習生さん:2006/07/05(水) 21:38:29 ID:da15WltS
◆高校教諭(大卒)の平均初任給は月額21万8170円※2
◆高校教員の平均給与額は、平均年齢43.4歳で44万5000円。※3
◆中学校教師の平均年収は、公立で約746万円、私立で約857万円。(※4)
◆高校教師の平均年収は、公立で約761万円、私立で約873万円。(※4)
※2『平成16年 職種別民間給与実態調査』人事院
※3『賃金構造基本統計調査 平成16年』厚生労働省
※4『週刊ダイヤモンド(2005年11月5日号)』ダイヤモンド社よりp37
勤務地、経験年数などにより大きく異なります。


243実習生さん:2006/07/05(水) 22:27:00 ID:W/TJ88D4
専門は全て二単位だったのが四単位になり授業数が減りました
経済学科は都市なんたら学科になりました

経済学の教員は可哀想
244229:2006/07/05(水) 22:45:27 ID:916BeSNk
うちの学部は完全に専門学校化しましたよ。
偏った実践力だけ身につけた文字通りの
バカ専門(専門バカじゃなく)養成コースで、
短大の秘書学科でもあるまいし、ビジネスマナー
なんて授業がマジである。大学でやる授業とは思えん。
そんなことは就職課主催の講習会でやれ。
担当の非常勤は最悪で事前に受講者数も確認せず、
受講者多いからクラス分けせーだの、クラス分け
しないなら非常勤辞めるのだの、最初からさんざん
ごねまくっていた。
ビジネスマナーのかけらもないヤシでワロタ。
245実習生さん:2006/07/05(水) 23:20:02 ID:xabqxlmV
そもそもなんでそんな奴を非常勤で採用したんだ。
246実習生さん:2006/07/05(水) 23:26:54 ID:SdfqGcNS
>>240
>教育っていうのは5〜20年先をみすえて行うべきで、今必要とされていても
>5〜10年後必要とされなくなってんじゃ意味ないんだよね。

まさしくその通り。実学と世の中で認識されているような学問のほとんどは
卒業後3年くらいで陳腐化する。
逆に虚学と認識されているような学問は何十年にもわたって卒業生の基盤になる。
247実習生さん :2006/07/05(水) 23:36:26 ID:Sg9fE0X0
>>246
何十年も基盤になるなら、そういう人間はもうすでに企業にいるじゃん。
3年で陳腐化するとしても、新卒は毎年とるんだから、それでいいとも言える。
248実習生さん:2006/07/05(水) 23:58:18 ID:GP3cNaxx
>>247氏の大学が墓穴を掘ってくれれば助かる。

大学減ってくれねーかなー。特に俺の勤める大学より偏差値上の大学がw
249実習生さん:2006/07/06(木) 02:45:12 ID:CwBKjsQs
>>248
多すぎて困るだろwwww
250実習生さん:2006/07/06(木) 18:20:15 ID:LsVNvQ/x
>>247
つまり,即戦力としてすぐにクビをきれるヤシを育てるなら
今の実学をつめこんだほうがいいんだろうが,

これから何十年その企業で働けるような幹部を育てるなら
虚学っていうのは必要不可欠なわけだ。

例えば世界史とか,文学とか,社会学とかね。理系の学科も
レポートを演習系を減らして文系の調査レポートにしたほうが
いい人材が育つと思うよ。文系はもうちょっとレポートだしたほうが
いいと思うよ。
251実習生さん:2006/07/06(木) 19:30:47 ID:jCu6Gk/T
「リストラ工作」のような、探偵による犯罪すれすれの特殊工作に虫酸が走ります。
日本をダメにするような悪徳探偵を消すにはどうすればよいのでしょう。

ここをみた先生も一度「リストラ工作」と検索してみて下さい。
252実習生さん:2006/07/06(木) 19:37:15 ID:jCu6Gk/T
先生。
下記のような、犯罪者予備軍の集団があるのをご存じでしょうか。
彼らのような犯罪集団をにほんから消し去るにはどうすればよいのでしょう。
これを、文系の学部生の卒論のテーマにしてみてはどうでしょうか。

■裏探偵/Illegal本部■(URL:http://www.illegal.jp/)
KILL THE BASTARDS. ... *****
[貴方の悲願・念願を実現!本物の裏工作を提供実施。
弊社にNGや不可能は在りません。] [探偵,裏探偵,探偵社,
裏便利屋,闇の便利屋,裏工作屋, 復讐屋,依頼,料金,裏工作,
復讐代行,復讐工作,報復工作,浮気工作,不倫工作, ...

253実習生さん:2006/07/06(木) 19:54:42 ID:H7Xqf+Ih
>>251-252 「リストラ工作」
といったお題をもとに論文のタイトルを考えましょう。

法学:
経済学:
文学:
理学:
工学:
農学:
医学:
歯学:
薬学:
看護学等:
複合領域・広領域・時限:

254実習生さん:2006/07/06(木) 20:33:06 ID:VbVjMLas
>>244
ビジネスマナーはMBAコースだろ。
255実習生さん:2006/07/07(金) 00:19:18 ID:KYcXEa9a
学生のレベルが虚学についてこられない場合はどうしたらいいのだろうか?
教える方の自己満足に陥ってないだろうか?
256実習生さん:2006/07/07(金) 00:51:26 ID:J/FLaoG1
255の想定する教え方が下手なだけ
ていうかそんなの杞憂でも何でもない、ただの印象操作だ
どうせ底辺校の実学系教員なんだろうけど、
もっと正面から実学優位を説けよ
257実習生さん:2006/07/07(金) 01:04:30 ID:kj3QpOyQ
「一つのことを掘り下げて調べたり考えたりしないと、得られないものがある。
多くの知識、情報は、社会に出てから幾らでも収集できる。
しかし、その情報を処理し、価値ある情報へ加工するのは、掘り下げて
考える能力が出来ない。
『掘り下げる』という作業は、不慣れなうちは時間がかかる作業であるが、
何度か経験すれば時間は徐々に短縮するし、全く違う分野であって
も応用できる基礎的な能力が身につく。君たちも時間がある大学時代に経験して
おきなさい」

といって、うなずくゼミ生6割、寝ているゼミ生4割。

258実習生さん:2006/07/07(金) 05:27:36 ID:P5sFa0Kw
>>250
ここ、大学の人しか書き込んじゃいけないんだっけ? 自分は外の人間だけど、確かに
自分も最近の高偏差値から低偏差値まで訳の分からない学部・研究科・専門職の乱立はよくないと思う。
(自分の微かな記憶に従えば、SFC・駒場・本郷がこうした風潮の先駆けなのでしょうか?)
とりあえず学部に限れば、国際ナントカ学部とかキャリアナントカ学部とか人間ナントカ学部とかいらないし、学部生
段階でトリビアルに学部・学科を細分化させる傾向もよくないと思うし、就職できないのに
乱立するコンテンツ系・心理系学部、何も身に着かないで終わる学際・教養系学部とかは存在そのものが罪だとも思う。

さらに言えば外から見ると、理系は知らんが文系は法・経済・商・経営・外国語学部ぐらいでいいと思ってしまうのも事実。
学部生はそういう学問の基礎的なことをみっちりやればそれでいいんじゃないかな?
外国語学部も、まともな所は語学専門家養成には役に立ってると思うし。
(そういう点では>>257氏などは良心的な方なんだと思う。最近はFDとかうるさいこともあるんだろうけど)
現状のとりとめの無さを見ると、文科の学部・院の個性化路線は間違っていたと結論付けざるを得ない。
ついでに言えばサテライトとか生涯学習とか色々とやらされて大変だなとも思う。
259実習生さん:2006/07/07(金) 05:30:38 ID:P5sFa0Kw
>>229みたいに法・経済まで虚学となると論外だけど、ただ、文学部・社会学部・教育学部・政策系学部その他あたり
は、あまり学部でやる意義を感じない。大学には「役に立たない」学問を保護する
役目もあるので「無くせ」とは言いませんけど、教養部(ってもう解体されたんですか?)
や研究科でやってくださいという感じ。教養部で古典・教養として基礎的・ジャーナリズム的なことをやり、
研究科で専門的な後継者を育ててもらう。あんまり学部として独立させる意義を感じないというか。
例えば私大あたりだと自分の専門の学部以外に所属してパンキョー(今は呼び方が違うの?)
で講義している人がいますけど、その程度でいいと思う。もしくは弟子を育てたければどこかの研究科や大学院大学でやってもらう。
(もちろん研究科も旧帝以外は要らない。もう引き返せない所まで行っちゃってますが)

教育学部なども、とくに旧帝などの教職に重きをおかない教育学研究主体の学部の存在意義は
疑問です。早稲田あたりでも教職に就かずに就職する人の方が多いんだよね。このあたりは、学生は
教職課程目的の人間とゼロ免の人間が混在していて、教授陣も他学部にポストを得られない人
と教育学寄りの人が混じっている混乱があるんだろうと思う。教育学自体が何でもありみたいな所があるし。
260実習生さん:2006/07/07(金) 05:38:16 ID:P5sFa0Kw
駅弁・中堅国公立(筑波・広大・千葉大あたり)・教育大・私大あたりの教職目的の所は一応は目的が明確なので意味があるとは思いますが、
これも三位一体の改革と少子化で教育界の将来には暗雲が垂れ込めているありさま(とりあえず今だけは団塊退職で採用が増えた自治体もあるが)
教育学部は解体して教官は他学部と教職課程に引き取ってもらうとかできないんでしょうか?
あるいは、教職専門職そのものが教官のリストラ対策?(w

ダラダラ書いてきましたけど、要するに「学問的・社会的に学部でやる意味を感じない」+
「学生にとっては就職に出遅れやすい」学部の存在意義が分からないんですよ。
言われているほど文学部などが就職で差別されるとは思いませんが、ただ雰囲気的に
この類の学部の学生は就職に出遅れやすい。高偏差値でも失敗する学生多し。単純に気の毒。
就職面に限れば、上で初めに書いたことと矛盾するようですが、私大などが>>244
が書くような方向に走って何とか就職させようとするのは理解はできます。
教育・就職指導に力を入れて偏差値の割には結果は出しているところもあるようですし。ご苦労さまですが。

生涯学習も放送大学や細々とリカレント・講義開放を行うぐらいに留まっていれ
ば良かったんですが、最近は何でもありになっちゃってますね。
261実習生さん:2006/07/07(金) 05:40:30 ID:NHOhq1/l
3行でまとめろ。
262実習生さん:2006/07/07(金) 09:55:16 ID:4IMc4fSh
企業で役に立ちそうなことだったら企業で教育すればいいんだよね。

税金使って教育するなら企業じゃできそうにないことした方がいい。
263実習生さん:2006/07/07(金) 10:46:40 ID:l2DRyYOd
>>262
企業が教育を放棄してるから大学であれもこれもやらないといけなくなってるんじゃないか
264実習生さん:2006/07/07(金) 11:28:34 ID:MSr4zx8g
むしろ小中高と各家庭でまともなことを学んでいないから
大学であれもこれもやらないといけなくなってるんじゃないか
265実習生さん:2006/07/07(金) 11:42:27 ID:FKPZvg7x
age
266実習生さん:2006/07/07(金) 11:55:05 ID:x1cFiYFP
企業の言い分 
大学でやった事が全然役に立たないから卒業前から研修しないと仕事にならない。
高校の言い分
大学が高校生のレベルを理解する気ないならこのまま何にも勉強できない学生放り込むよ。
あとは大学できちんと勉強ができるように教育してやってね。
小中学校の言い分
家庭や社会で何も子供に教えてくれないからこちらでは勉強は教えれません。
家庭の言い分
学校で何も教えてくれないし子供に何か言っても殴られるんで怖くて何も言えません。
267実習生さん:2006/07/07(金) 13:56:25 ID:5IcP5xJ0
結局、若い子らの趣味嗜好が、完全に虚学との繋がりを欠いてる状況が、
やっぱり問題なんだろうね。ネットの発達で、それが益々進行しているような気がする。
今の中学生や高校生で、ドストエフスキーだの漱石だのっていう、そういう歴史に足跡残した
ような作家の作品を読んでる子って、一体どれほどいるんだろう。
大学の虚学っていうのは、そういう高校時代くらいまでには読んでおきたいものを読んで
きた子らには非常に有効な面があると思うけれど、そういうものを読んできていない子らには
虚学っていうのは、本当に無意味なものでしかないんだろうなと思う。通じるわけないんだもの…

あとは、大学の教員ならみんな感じていることだと思うし、新しいことでもないけれど、
知性というか教養というか、そういうものに対する憧れのようなものが、若い人には少ない
気がするんだよね…。あるいは、知性や教養のありかが変わってしまったというのか…。
268実習生さん:2006/07/07(金) 14:08:07 ID:MWgSze59
きゅーせーこーこーとそれの縮小再生産だけでしょ。

進学率が低くて一部の人間だけがそんなことやってた時代よりは
今の方がいくらかマシ。
もちろんそこから何か考えなきゃいけないけど。
269実習生さん:2006/07/07(金) 14:44:32 ID:ax0lQdmh
>>267
大学の教員の中で、ドストエフスキーだの漱石だのっていう、そういう歴史に足跡残した
ような作家の作品を読んでる人って、一体どれほどいるんだろう。


270実習生さん:2006/07/07(金) 15:49:16 ID:P5sFa0Kw
>>267
マジレスすると、普通の高校の優等生は「ドストエフスキーだの漱石だの」読んでいる暇に
学校の勉強(受験勉強)や部活に身を入れることを要求される。
さらにそれ以外の生徒にとっちゃ、単純に目の前にある部活・TV・マンガ・ゲーム・ケータイなどで遊ぶことの方が楽しい。

名門中高一貫の生徒にせよ、部活・遊びと勉強を両立させることは巧いが、そうした
教養的なことにはほとんど目を向ける余裕はない。つまりはどの階層でもまずは目の前にある
受験・部活や享楽を片付けることに忙しいのだ。
271実習生さん:2006/07/07(金) 15:56:43 ID:P5sFa0Kw
>>261
大学の人間でもないのにダラダラ書いてスマンこってす。

>>268
>きゅーせーこーこーとそれの縮小再生産だけでしょ。

結局、どの階層の生徒も「目の前にある受験・部活や享楽を片付けることに忙しい」
わけで、これは同時に爛熟した大衆受験社会と消費社会の宿命と言える。
・・・つまり、初等中等教育や高等教育に出来ることはほぼ何も無いに等しいってことなんだけど。
読み聞かせとか朝の読書とかそれぐらい?
ただブログなどを見ていると、今の学部生・院生でも「優秀」な人は結構いるなあと
思うんですが、そういう層は実社会では実体のあるマスとして見えにくいということでしょうか?
272実習生さん:2006/07/07(金) 17:30:02 ID:3IP+y5uB
>>271
>爛熟した大衆受験社会と消費社会の宿命と言える。
>初等中等教育や高等教育に出来ることはほぼ何も無いに等しい

同じような社会でもアメリカや韓国はもとより西欧諸国では
同じ現象は起こっていないからなぁ。社会のありようとか
子供を取り巻く環境とかに、日本では何か良からぬモノがあるのかも。

>今の学部生・院生でも「優秀」な人は結構いるなあ

そう感じているだけで、実数としては分母に比べてごくわずかw
273実習生さん:2006/07/07(金) 17:48:23 ID:AjdiqwgQ
底辺に近い場所で教える者です。
 ものすごく大雑把な言い方をすると、ゆとり教育みたいなものによって、
できない生徒のレベルに全体を合わせてしまった結果、以前ならケツを
叩けば何とかモノになっていた子供等もゆるみ切ってしまったのでは。
 大学生になってから留学目指してTOEFLの勉強に本気で取り組もうとするものの、
中学生レベルの実力しかなくて如何ともしがたい可哀想な学生をよく見ます。
274実習生さん:2006/07/07(金) 18:13:25 ID:P5sFa0Kw
>>272
>同じような社会でもアメリカや韓国はもとより西欧諸国では同じ現象は起こっていないからなぁ。

そんなことはないと思いますが? 現在の日本と似た現象は先進各国共通の事態だと思いますけど?

>そう感じているだけで、実数としては分母に比べてごくわずかw

でも、少なくとも単位や就活面に限れば今の学部生あたりは平均的には昔よりも余程しっかりしているのでは?

>>273
でも、ゆとり教育とか言う一方で、反動で最近の初等中等教育の学力重視への
傾斜はちょっと凄いものがありますよ。小中でも基礎学力とうるさいですし、公立高の
進学校あたりでも最近は旧帝進学者数等の「結果」を厳しく求められます。
佐藤学氏に言わせれば、習熟度別・基礎学力重視といったシステムそのものが
学力階層化のもうひとつの罠と化してしまったそうですが。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/gakuryoku/news/20060529org00m040033000c.html
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/gakuryoku/news/20060529org00m040049000c.html
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/gakuryoku/news/20060531org00m040030000c.html
275実習生さん:2006/07/07(金) 18:43:36 ID:3IP+y5uB
>>274
しばらく前の報道によると、
「学習に対する積極性においては日本は桁違いに低くて、
270が挙げたようなことへの積極性には日本は桁違いに高い」
ということだったが。
勉強したら良いことがあるという夢を日本では並はずれて
非常に見にくいうえ、逆に携帯文化やマンガ文化など青少年を
取り巻く楽しみの度合いも日本は並はずれているからだとか。

>単位や就職面に限れば今の学部生あたりは・・・余程しっかりしている
どこを見たらそんなこと言えるんだ?
いつまでもお子さまで常識がなく、ガッコウに来てれば卒業できると
思っている自称「セイト」で、就職の面接で自己アピールも
できないのが平均的なんだぞ。

ゆとり教育については、今年の入学者から数年は273の言う通り。
その反省が出たために今の小学生では274の言う通り。
276実習生さん:2006/07/07(金) 18:56:49 ID:P5sFa0Kw
>>275
>学習に対する積極性においては日本は桁違いに低くて

そうした回答が多くなるのは、一般的な日本の小中高を見れば当然だと思いますけどね。閉鎖
的な同調社会の中で「真面目」であることの価値がそんなに高くないですから。
中高一貫の進学校等でも真面目であることよりも仮に成績が良くても「要領がいい」「勉強だけでなく遊びもできる」
といった風に装いたがるものですよ。国民性的にそうしたアンケートに余り意味があるとも思えないんですね。

例えばアメリカは推薦状社会なので、少なくとも進学校や進学クラスでは「真面目」であり勉強もバリバリやること
がストレートに評価されるわけですけど。でも向こうもそれ以外の層はどうなんだろうというと、怪しいもんじゃないでしょうか?

>逆に携帯文化やマンガ文化など青少年を取り巻く楽しみの度合いも日本は並はずれているからだとか。

う〜ん、これに関しては他の先進国も(日本ほどではなくても)似たようなもんじゃないですかねえ・・・。
277実習生さん:2006/07/07(金) 19:14:40 ID:P5sFa0Kw
>いつまでもお子さまで常識がなく、ガッコウに来てれば卒業できると思っている自称「セイト」で、
>就職の面接で自己アピールもできないのが平均的なんだぞ。

極端に言えばバブル期は「自己アピール」なんか要求すらされなかったですよ。
偏差値が高い方から順番に内定をもらえただけ。
「ガッコウに来てれば卒業できる」今は知りませんが一昔前の京大の文系などはまさにこういう状態だったわけですが。

強いて言えば、単純に70年代以降の大学進学率上昇と昨今の少子化で昔なら大学に来ない層の学生も沢山来ていますし、
受験産業・受験指南本が提供するノウハウの合理化のお陰で旧帝・有名私大も「入りやすく」なってますし(塾・予備校
なんか要らないはずの中高一貫生までがSEGなどを利用する時代です)、それなりの
偏差値の有名大学も学部を増やしてますから、「幼稚」な学生も増えるのはある意味では当然なのでは?
それを引き受けて何とかしないといけない教官の方々は大変だとは思いますが。
278実習生さん:2006/07/07(金) 20:08:06 ID:YTIObzN3
ガイシュツかもしれんが・・・男がカワイソス
研究職の彼と別れました
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200606/2006061800070.htm
279実習生さん:2006/07/07(金) 21:25:40 ID:ax0lQdmh
>>278
任期制になった大学教員の夫と別れました。
ってトピックが出来たらまたおいで。
280実習生さん:2006/07/07(金) 22:00:15 ID:/ih+wPSZ
おれは学生の課題レポートでも3行以上は読まんことにしている。

281実習生さん:2006/07/07(金) 23:50:51 ID:eIGw9/dU
漏れも底辺で教えてるが、連中は
知らないことを全く恥ずかしがらんな。
例えば高校の数学全然やってないのに、
授業で偏微分やるのはおかしいってな
ことを平気で言う。
282実習生さん:2006/07/08(土) 00:00:15 ID:U5PsR602
>281
そういった学生を受け入れている以上、
それを教えることが貴方の仕事であり義務である。
283実習生さん:2006/07/08(土) 00:22:28 ID:TJgIeDU5
>>282
>>281のような方は気の毒だとは思うけど。ただ、大学教育については山形がこういうブチ切れ方をしていたなあ。
もちろん山形氏が自分は駅弁やFランクの教授になることはないだろうけど。それとも、どんなクライアントとも
話さないといけないシンクタンク研究員という本業からして、見かけによらず案外に上手くやるかな?
ttp://cruel.org/other/rumors.html#item2006050101

その反響
ttp://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20060513#p2
ttp://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_8cb0.html
284実習生さん:2006/07/08(土) 01:55:54 ID:jvKg9mDj
>>283

>広田照幸「危機に瀕する研究者養成の場」(pp.58-63) は、これまで若手研究者は
>地方大や三流私大 (「中堅以下の私大」という表現だが) で講義も持たず
>安楽な暮らしを送れたから研究が進んだ

元の記事を読んでないのでなんともコメントしづらいが、記述としては正しいんじゃない?
これからも続けさせろという規範になってたらまずいだろうけど。
これからはそれがうまく行かないんだから他の方法で何とかせよと論をつなげていけば何も問題ないし。
285実習生さん:2006/07/08(土) 02:01:06 ID:jvKg9mDj
>>275
>ガッコウに来てれば卒業できると思っている
そんなの50年も前からそうだよ。もっと前からだろうけど。

>就職の面接で自己アピールもできない
何回か面接してるとたいていはできるようになるようだよ。

よくいるんだよね。学生を腐してばっかりで萎縮させておおはしゃぎしてる人間が。
講義評価もろくでもないのに自分は教育熱心だと思ってる。
そんなに嫌なら辞めろ辞めろ。
286実習生さん :2006/07/08(土) 02:24:58 ID:vwdpvmi5
>>285
はぁ?何言ってんの?>>275>>274
>単位や就活面に限れば今の学部生あたりは平均的には
>昔よりも余程しっかりしているのでは?
というカキコに反論して、今の学部生は昔よりしっかりしている
わけではないと言ったんだろ。
50年も前からそうなんだよ、昔と変わってない、その通り。
よく文脈を嫁。
287実習生さん:2006/07/08(土) 02:51:16 ID:xSapOWPd
>>281
私は講義の最初に「~~を知っている人手を上げて」といろいろ聞きます.
その結果に合わせて講義内容を再構築します.
288実習生さん:2006/07/08(土) 03:23:36 ID:dmPmcqv8
まぁ学生運動だなんだで爆弾作ったりしないぶん今の大学生のほうが
50年前よりましだけどな。予測の範囲内でコントロール可能。

問題はその予測が狭い範囲でしかたてられない点だろうね。
どうやれば彼らがやる気になるか,話しがわかるようになるのか
予測がたてられない先生もおられるみたいだし。

大半は勉強はテスト前しかやらない,学力はよくて高校3年どまりだと
考えれば,どこからやらないといけないかがわかると思うが,どうだろうね。
289実習生さん:2006/07/08(土) 03:26:52 ID:uifflFvE
答えを待つ姿勢は何とかならんものかなあ・・・
290実習生さん:2006/07/08(土) 04:49:58 ID:fhR5lvrv
>>281
中学の数学すらおぼつかない学生を相手にしてます。
一次関数をグラフにかけないとか、傾き、切片が何を
指すのかわからないとかそんなレベルの学生にどうやって
勉強おしえたらいいんだろう
291実習生さん:2006/07/08(土) 07:05:45 ID:a16+jpfn
>>287
俺もそれよくやるけど、何を聞いても全然手が挙がらない。
ところがよくよく聞いてみると、実は知らないのではなく知っていることも多い。
知ってても手を挙げないんだよなぁ。
そういう意味では、学生の「自己申告」はあまりアテにならないので、結局こちらのペースで
講義を進めることが多くなる。
292実習生さん:2006/07/08(土) 09:56:10 ID:xljDtFq8
課題レポートを出せば正解を堂々と聞いて来るし、定期試験をやると
いえば問題は何だと平気で聞いて来るし、ヤシ等は成績考課を何だと思って
いるの?
293実習生さん:2006/07/08(土) 11:22:37 ID:MKm0PRiD
>>287
ハイ('A`)ノちるだ
294実習生さん:2006/07/08(土) 13:07:45 ID:5im8Ru+M
>>288
爆弾は作らんけど子供相手に子供作ったりするけどな!
295実習生さん:2006/07/08(土) 13:10:17 ID:HbVrY2ah
>>292
高校の教師が、試験に出す所を全部明かして、
思い切り甘やかしていたかもしれないですね。
296実習生さん:2006/07/08(土) 14:51:03 ID:j8B+0H7I
オレは試験の問題も教えてるけどそれでも満足な解答をする奴は少ない。
297実習生さん:2006/07/08(土) 15:25:33 ID:B03FyCmU
着任したての初めての定期試験のとき、
「じゃあ、試験始めるので本やノートをしまって下さい」と言ったら、
「えっ、持ち込み禁止なんですか。それなら前から言ってください!」
と学生に逆ギレされたことあるよ。
デフォでは持ち込みアリなのかよ・・・、逆だろが。 orz

>>288
>どうやれば彼らがやる気になるか
マジで教えてほしい。
知的好奇心以外に自然科学の大系を学ぶモチベーションがあるなら。
298実習生さん:2006/07/08(土) 16:48:17 ID:SKJC/+ON
>297
学生の主張は間違ってないと思います。
デフォが持ち込み不可というのは、貴方の価値観であって、
少なくとも試験前に説明しておく義務があるでしょう。
例えば、カンニング行為が禁止なのは当たり前の事ですが、
それでも入試の時には必ず説明しますよね。
なお、うちの大学では不正行為禁止文書の中で、
認められていない持ち込み資料の閲覧というのが定義されてるので、
持ち込み不可がデフォと言う事ができますが。
299実習生さん:2006/07/08(土) 16:51:41 ID:SKJC/+ON
>295
あるいは、そういう事をしている教員が学内にいるのかもしれない。
こうなるとやっかいだな。
300実習生さん:2006/07/08(土) 16:58:43 ID:SKJC/+ON
>283
確かに気の毒ではあるが、そういう学生を教育する事に責任をもたなきゃ。
それと281の話に戻るが、
知らない事を恥じずに言えると言うのは、
ある意味、学ぶ意欲があっていい事ではないだろうか?
301実習生さん:2006/07/09(日) 13:25:45 ID:LYBuuyjB
試験範囲とか言うわけのわからない概念を考えているのが困る。

まだ話していないことは出してはいけないのはわかるが、
それを使わないと講義の内容に入っていけないような前提の知識を
出題して文句言われてもね。
シラバスに書いとけということなのかなあ。
302実習生さん:2006/07/09(日) 15:54:43 ID:aNBi+PsJ
>>301
これからは、シラバスは契約書であり、契約書を満たした者に単位を与える
というスタンスでいかないといけないのかもしれませんね。

ちなみに、私は、講義はシラバスの内容にできるだけ沿った形で行い、逸脱
する場合はきちんと講義のホームページで周知するようにしています。
303実習生さん:2006/07/09(日) 23:32:20 ID:Pa3fZQEN
教育者として、常識はしっかり守りましょう。
304実習生さん:2006/07/10(月) 00:24:01 ID:cPDKM598
常識って言われてもなあ。違う分野の話を聞けば、唖然とするような
慣例もあるし。
305301:2006/07/10(月) 00:28:55 ID:7bi/Ebk0
>>302
もちろんシラバスに沿って講義はしています。
多少あいまいに書いているので逸脱はなく
講義時間が足りなくて最後まで行き着かないくらいですね。

数学や物理のようにある意味で積み上げ型の学問だと
高校や前の学年で習ったことは知っていないと講義自体わからないことも多い。
もちろん議論の表面だけ覚えることもできたりはしますが。
そうするとその前の学年の内容も試験に出したりしたくなるわけです。
それに対して文句が出るので、これからはシラバスに「前提知識として
何々を要求する」と書いておこうかと。
306実習生さん:2006/07/10(月) 00:43:40 ID:Q/bQwrfY
学生が契約の概念を認識するようになるのはよいことだと思う。
ただ、実態は彼らって楽したいから契約の概念を持ち出すんだよね。
傾向としてよくない。義務を果たせない連中に権利だけ与えている
という感じがする。

俺は、「あなたが契約の概念を持ち出すなら、私も契約どおり、
成績はテストの点数で厳格につけますよ。そうなると、合格率は
4割くらいに落ちますかねえ。それでもいいですか?」
と言うかな。

学生に言いくるめられる人や、怒っちゃう人もいるんだろうなあ。
307実習生さん:2006/07/10(月) 00:50:57 ID:cPDKM598
>>306
そういや「何回休んでいいですか?」と4回生の必修の講義で聞いてきたやつが
いたなあ。
308実習生さん:2006/07/10(月) 00:57:44 ID:7bi/Ebk0
>>306
>義務を果たせない連中に権利だけ

義務の話をするときに権利の話を持ち出したり、権利の話をするときに義務の話を持ち出すのは
混乱の元ですよ。何にも関係ない話で絡めているのはオヤジ向け雑誌くらい。

309実習生さん:2006/07/10(月) 01:15:20 ID:Q/bQwrfY
>>308
「義務と権利」は「大人」かどうかを別の言葉(しかもある程度具体性を
持たせた言葉)で言っているわけで、「関係ある/ない」ってことにこだわるのは、
それこそこの文脈では関係ないと思いますが。
310実習生さん:2006/07/10(月) 08:41:21 ID:nQneWIor
単位不可が六割越えると教務課から苦情がくるので持ち込み有りにしてる
教務課史ね
311実習生さん:2006/07/10(月) 09:47:37 ID:M4E670jv
うちは内部規定でMax20%までときまってる。6割というのは単に
問題が難しすぎただけだろ。教員の自己満足だよ、それって。

312実習生さん:2006/07/10(月) 10:22:18 ID:42sFJrC5
『面倒くさい奴は性別問わずいろんな意味でモテないぞ。』

と実体験を踏まえて語ってやると黙る学生が多い(笑)
313実習生さん:2006/07/10(月) 10:22:33 ID:ljDzVEzO
>302
私の大学ではそういう認識の元、シラバスを作成しています。
314実習生さん:2006/07/10(月) 10:26:23 ID:ljDzVEzO
>307
先生によっては
一回でも休んだらダメとか、言うのがいるわけだから、
学生がそういう質問をするのは仕方ない事では?
315実習生さん:2006/07/10(月) 10:34:02 ID:ljDzVEzO
>311
同意。
310は教えかたを改善するか、授業内容を再検討する必要があるな。
ただ、シラバスの話題に絡めれば、
学生の理解度に合わせると、
シラバス通りに講義が進行しなくなる場合がある。
これは仕方ない事なのだろうか?
316実習生さん:2006/07/10(月) 10:39:24 ID:+HMs96aF
>>314
たぶんですが、「3回までなら休んでいい」というと、用事がなくても
3回休むんだと思います。就職活動など、本当に重要な事柄があるなら
個別に相談してきますからね。
317実習生さん:2006/07/10(月) 10:40:10 ID:ljDzVEzO
>312
それって、学生が呆れてるだけでは?
貴方は学生を小馬鹿にしているつもりだろうけど、
そんな応答してると、学生に小馬鹿にされますよ。
318実習生さん:2006/07/10(月) 12:12:47 ID:682gHkT8
すでにされてるかも。
319実習生さん:2006/07/10(月) 13:48:14 ID:nQneWIor
>>315
Fランクだから
事前に問題教えても簡単でも持ち込み無しだと三割が白紙で出すんだよ
挙句に出席を毎回取らないのに授業全部出てたから単位くれとか言い出す馬鹿が何人かでる
大体が後ろで騒いでたので教室の外へ放り出した連中
320実習生さん:2006/07/10(月) 19:32:42 ID:4lSuwsWb
だから出題は九九算くらいにしとけ。
321実習生さん:2006/07/10(月) 21:13:53 ID:Q/bQwrfY
>>320
正答率6割でショックを受けるから、そんな馬鹿なことはやめたほうがいい。
322実習生さん:2006/07/10(月) 21:15:24 ID:ujVSshlQ
そこまでひどいのかFランクは?
323実習生さん:2006/07/10(月) 21:16:21 ID:ujVSshlQ
9x9=18とか?
324実習生さん:2006/07/10(月) 21:24:44 ID:g4cZYykX
>>322
リアルでヒドイです・・・orz
325実習生さん:2006/07/10(月) 21:41:19 ID:lRYEFcNt
国語 or 専門の穴埋め,単語選択問題を試験に出したことがある.
or の意味は,正しい場所に単語を入れないと日本語としておかしくなる
あるいは,専門の知識(授業で教えた)でとくことも可能.
つまり,満点を取れないということは,国語能力がなく,かつ,授業を
聞いていなかったことになる.正直,やさしすぎてまずいかなと思ったが,

採点してみたら,満点は六割ぐらいだった....
326実習生さん:2006/07/10(月) 21:45:48 ID:ujVSshlQ
満点6割なら許せるような気が・・・ry
327182=185:2006/07/10(月) 23:56:56 ID:lnBtLdJQ
先週、授業参観やりましたんで、一応報告
しときますね。適当にスルーして下さい。
ばあさん1人に漏れの授業参観させるのは、
後々どんな悪口言いふらされるかしれたもんじゃ
ないんで、他学科の教授に相談し、他学部の
FD委員やってる温厚な教授に参観をお願いし、
了承いただきました。
その先生は別に1人教育熱心な先生を連れてきて
くれました。
また、年齢の近い他学科の先生に事情を話して
協力をお願いし、結局ばあさん以外3人の先生に
参観してもらいました。
ばあさん、他学部の割と偉い教授がいたもんだから
かなりびっくりした様子で、あとで「内輪だけの
授業参観なのに他学科・他学部の教員を呼ぶのは
ルール違反」と漏れを非難していたようです。
また確実に今週漏れは叩かれそうw
以下漏れの独り言です。
内輪って言うけど、おめー一人だけだろ?
ルールなんて聞いてないし、どうせ自分に
都合いいことがルールなんだろ?
だいたい漏れの授業を誰に見せようが勝手だろ?
内輪以外の教員に入られてまずいんだったら、
参観なんかハナからする必要ないだろ?
328実習生さん:2006/07/11(火) 02:56:39 ID:bgUv2AEn
愛情の裏返しじゃないの? (といってみるテスト)
329実習生さん:2006/07/11(火) 02:58:15 ID:0H1jkL1d
>>327
授業参観に来たおばあさんが、「他学部の割と偉い教授」を顔で認定できない。
そもそも大学に授業参観はない。模擬授業に親同伴はあるが、「授業参観」と言わない。

ホテルマン出身の推理小説作家である森村誠一(当時新進)が、大家松本清張に対して、
「このトリックはホテル業界ではありえない」と物申した。
松本清張は、この指摘を熱心にメモにとった、と森村が「徹子の部屋」で語っていた。
教訓: かなり取材調査し、かつ論理的推論能力がないとフィクションは作れない。
330実習生さん:2006/07/11(火) 03:50:38 ID:R+qI7vGi
>>324
自分は大学の外の人間だが、「ゆとり教育」や大学入試の科目増減・多様化の弊害を措くとしても、大学が高偏差値
からFランクまでそれぞれの局面で「ひどく」なったのは、あくまで高等教育大衆化社会の宿命。

大学にもよるだろうが、しばしば他の先進国・韓国・台湾も実態は今の日本以上にひどいらしいし、
中国も早くも高等教育大衆化の弊害が起こり始めているらしい。
というわけで、何の慰めにもならないかもしれないが、現場の大学教官が疲れているのは日本だけではない。高等教育大衆化
の後始末を引き受けないといけなくなったみなさん、せめてお茶どうぞ〜(´・ω・)つ旦
331実習生さん:2006/07/11(火) 08:29:46 ID:2W0knwjb
>>329
332実習生さん:2006/07/11(火) 09:04:38 ID:FB9ZWaI8
329は327の話が作り話だといいたいんでしょう。
言葉じりの揚げ足とったり、
他学科の教授の事なんて知るわけがないという思い込みとかさ。
327が真実かは知らんが、有り得ない話ではない。
ただ、他学科の教授が協力してくれるという点で、327がどういう立場にいるのか?
学閥繋がりか?
333実習生さん:2006/07/11(火) 09:20:16 ID:/jMQmeN+
他学科や他学部でも顔くらい知ってるだろ
入学式終りの懇親会とかないのか
334実習生さん:2006/07/11(火) 09:27:47 ID:XFR35ZH6
>>330
研究の高度化(専門外にはさっぱり分からない蛸壺化)と教育の低度化(?)。
この二極化に教員は疲れています。
あとは身分保証がなくなる上に、給与・年金の引き下げ。

こんなはずじゃなかったのに、と愚痴る地方公立教員です。
335実習生さん:2006/07/11(火) 09:41:26 ID:FB9ZWaI8
327の話、少し読み飛ばしてた。
FDがらみの仕事にからんでたら、
他学科の事にも顔を出してくるだろうな。
そういうところを利用する327の戦略はうまいな。
336実習生さん:2006/07/11(火) 10:32:50 ID:jp+HkRLp
学部の委員会業務とか入試業務とか、いくらでも
他学科の教員と連携をもつ機会はあるだろ。
そして、なかには懇意になる教員もでてくるだろ。

てか、329は327の「ばあさん」を学科のウルサ教授でなく、
血縁のばあさんだと勘違いしたんでないの?w
337実習生さん:2006/07/11(火) 10:35:00 ID:x0jZLKMF
そもそも授業参観は主任が仕切るんじゃないのか?
ばあさんに決まってるのに他の教員を呼ぶというのはネタっ
ぽいな。だいたい三人も教員が覗いてたらやりづらい事
この上ない。


338実習生さん:2006/07/11(火) 11:19:51 ID:LpgOHP96
ある日メーリングリスト経由で1MB近い添付ファイルが送られてきたorz

しかもそれは個人情報てんこ盛りwのファイルで削除を要請する一報ありw

その後それに逐一呼応する「削除完了しました」メールが各会員から相次ぐorz


教員ってあっふぉだよなorz
339実習生さん:2006/07/11(火) 11:36:48 ID:O/c4DJ9n
309 :助手が研究室のリモートIPと職場のメアドを晒して書き込む内容がコレかw :2005/08/15(月) 17:21:40
ウェデングドレス2003/10/9(木)13:06 - HIRO <[email protected]> - 202.18.189.168 削除

昨日のウェディングドレスを着た森本さんはとてもきれいでした。
いつか本当に着る日が来るのでしょうか。
早く見たい気もしますが、ちょっと悲しい気もしてしまいます。

http://station.udn.ne.jp/cgi-bin/tomoko/tomokobbs.cgi?log=tomoko

310 :名無しゲノムのクローンさん :2005/08/18(木) 09:39:46
>K府立大学の教員は、非常に厳しい審査を経て全国から採用されていますので、研究業績の水準が高く、
>また人格も優れた人物をそろえています。世界的な研究成果をあげて活躍している教員も多数います。

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)

http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&inlang=ja&lr=&ie=Shift_JIS&q=kpu+yamasita

340実習生さん:2006/07/11(火) 11:40:33 ID:pOIJnXNg
>>334
仮に研究する人生板に公立大専用スレがあるから存分に愚痴ってくれ
>>339
見苦しい晒し上げだなあ
341実習生さん:2006/07/11(火) 12:03:30 ID:uKJAN0QJ
>>337>>182を読んだのか?
342実習生さん:2006/07/11(火) 12:43:11 ID:m1mxEkvG
なんだ物語だったのか。
343実習生さん:2006/07/11(火) 19:37:46 ID:KOZ6aiCt
>>342みたいなレスは痛いよなあ
344実習生さん:2006/07/14(金) 00:41:03 ID:AkGIldeu
今日私の大学で学長と学生との立食パーティがありました。みんなの飲み食いしながら
学長や先生との会話を楽しんでいました。普段あまり学長や先生と話した事がなかったので
参加してよかったと思います。このような立食パーティを開くような大学は少ないのでしょうか?
もし、このような学生と交流できる立食パーティとかあれば参加してみたいと思いますか?
学生も普段の大学生活などで感じている事や、思っていることを話せたのでよかっと思うのですが。
345実習生さん:2006/07/14(金) 01:13:45 ID:NSKzSqog
>>344
学生との交流でどんな発見がありましたか?
346実習生さん:2006/07/14(金) 06:36:27 ID:zwJzExDX
時間の無駄だな。
347実習生さん:2006/07/14(金) 09:14:13 ID:T3HS48wR
学生は自スレに戻るように
348実習生さん:2006/07/14(金) 16:09:33 ID:dNqsCvpg
>>347
流石にあなたが学生にみえてきた。スルーしなさいね。
349実習生さん:2006/07/14(金) 19:50:40 ID:g3S9GeKA
>>344
学長は講義とか持ってないからねえ
350327:2006/07/14(金) 22:17:56 ID:xRj2NzvN
>>332
レス、トンクスです。
今日は打ち合わせの場で、案の定、ばあさんから
先週他学部、他学科の教授まで授業参観させた
意図を皆の前で問い詰められました。
FD委員やってる他学部教授は前々から漏れの
授業を一度見てみたいと言ってたので、その旨
答えました(この教授はゼミ生から漏れ担当の
一般教育科目の授業のことをよく聞いていた
らしいです)。
ばあさん曰く「内輪でやってるのに、これを
きっかけに○○先生(=FD委員)が他の先生
の授業も参観したいと言ってきたら、困るでしょ」
ばあさんの太鼓持ち曰く「内輪でやることに
決まってたはず。皆の断りなしに勝手に他学部の教授
に参観させるのではなく情報の共有化を図るべきでは
ないか」
もうアホらしくて言い返す気にもなれませんでした。
あの〜、漏れの授業なんだから誰に見せようと
漏れの勝手だと思うんですが、何か?
内輪以外の教員に見られて困るようなら、授業
参観なんてハナからするなよなぁ!
真面目な話、教員同士の授業参観を
やっておられる方からその効果や問題点等に
ついてお聞かせ頂ければ幸甚です。
351実習生さん:2006/07/14(金) 23:14:51 ID:MxQSw+6w
だいたいがセレモニなんだから波風立たせないように
静かにやるもんだろ。おまいの場合、自分から波風立た
せてんのが解せんょ。2chに波風立つからもうこれ
以上書くなよ。


352実習生さん :2006/07/15(土) 00:38:49 ID:jXFxNQD1
>>350
うちの大学(てか学部かな)の場合、授業参観は年に何度か1週間ずつ
時期が決まっていて、日程が近づくと教務委員会から全員に連絡が来て、
参観を希望する授業を届け出る。
学部の教員なら誰がどの学科のどの授業を参観してもいいが、
実態はFDや授業研究に熱心だと思われたい内輪の教員が行くだけ。
だから、効果もなければ、逆に問題点もないw
353実習生さん:2006/07/15(土) 01:34:24 ID:yujVR1Q6
>>350
そこまで来たら全面対決か全面降伏しかないんじゃないの?
ヘタに突っ張るくせに、肝心の会議の席で言い返さないのなら、
最初から波風立たせない方がよっぽどマシだろう。
354実習生さん:2006/07/15(土) 02:02:39 ID:IOUrOtMO
>>350
もう全力でツッパるしかねえなあ
355実習生さん:2006/07/15(土) 02:33:39 ID:6qcHWTRT
有志を募って一斉にばあさんの授業を参観してやりましょう。
というより、「参観しますよ」とプレッシャーかけて焦らせるのはどう?
きっと手を替えて報復されるでしょうがw
356実習生さん:2006/07/15(土) 12:45:47 ID:XvMK2u+D
ほら見ろ、波風立ってきた。
学生は自スレに戻るように・・・

357実習生さん:2006/07/15(土) 15:21:12 ID:mJ3OoKNI
会議の場で筋の通ったこと言えばいいだけだろ。
相手を論破し、その他の先生を説得できるような論陣を張れ。
それができなければおまえの負け。議論に勝った奴に従うしかない。
全く言い返せなければ、戦う前に自分の負けを認めたことになるだけ。
権利を主張しない奴に権利はない。
それが民主主義。

いま、おまえがここでやっていることは所謂「負け犬の遠吠え」。
358実習生さん:2006/07/15(土) 16:07:09 ID:1mznWjnT
俺の場合、ツッパルことが男の、たった一つの勲章だって、この胸に信じて生きてきたからな。
泣きたくなるよな辛い夜もあるけど、いつも俺たち頑張ってきたからな。
ガキの頃、路地裏で見た、夜空にきらめいた、流れる星を見て、誓った思いを忘れたのか
359実習生さん:2006/07/15(土) 18:20:57 ID:4wNG03DP
ガテン系のカキコが増えてきたなあ。
360実習生さん:2006/07/15(土) 18:47:49 ID:fE6xUbHw
実学中心になると、自然とそうなるんだよ
361実習生さん:2006/07/15(土) 23:08:49 ID:MFCnHmM+
間も無く夏休み入りだな。さて、研究にいそしむか。
362実習生さん:2006/07/16(日) 14:51:11 ID:tRbGY6oZ
ガリレオじゃないけど、自分が正しいと確信したことは徹底的に主張するのが
学究の徒としてのあるべき姿なのではないかと思料いたします。
363実習生さん:2006/07/16(日) 14:55:41 ID:xnn+iUeb
卒業研究における学生の発表もひどいが
学生に対する教員の質問もひどいよな。

ああいう場所で派閥まるだしはやめろ。
学生だって困惑していると思うよ。
364実習生さん:2006/07/16(日) 16:14:08 ID:2NmFBEnU
>>363
もっとkwsk。
365実習生さん:2006/07/16(日) 18:49:22 ID:6t5rHxCh
今年から先生の自分、もうじきテスト作らねばならんが、
やっつけ講義をやってきたので何を出題するかこまった、、、

教える側になって、自分の弱いところがえぐりだされた感じ。
まっとうに勉強しなおさないと学生に劣る、、、
366実習生さん:2006/07/16(日) 18:50:49 ID:smANTTxE
恋愛はセックスです。
また、恋愛(セックス)は、お互いで心と心を快感で癒すということです。
恋人とは特定のセックス相手ということになります。
(セックスフレンドも恋人に分類されると思われます)
セックス?・・・HなDVDやビデオや雑誌などを見ましょう。

実際に、セックスをするとわかることは多いですよ。
367実習生さん:2006/07/16(日) 19:01:29 ID:BuxEqRDS
学生は自スレに戻るように。
368実習生さん:2006/07/16(日) 22:17:25 ID:UoyZ3NR0
>>350
うちの大学ではまだ教員間の
授業参観はやってない
と言うか、やれないわなw
学生の授業アンケートだって、
科目毎の結果公表やるかどうかで
もめてる低次元だからorz
369実習生さん:2006/07/16(日) 23:50:56 ID:tJIooxPf
>>368
っていうか、授業アンケートやっているから永久に低次元で確定していますw
370実習生さん:2006/07/17(月) 00:24:18 ID:CBUb3JSb
やっぱり、まともな大学は「授業アンケート」なんてしてないですかね
371実習生さん:2006/07/17(月) 00:54:41 ID:vSmL2vFJ
やらなあかんでしょう。おまいらなまけるから。
372実習生さん:2006/07/17(月) 01:25:59 ID:myG4YcTI
というか学生がアンケート慣れし過ぎていて
コメントの白々しさが怖いのですがうちだけでしょうか
373実習生さん:2006/07/17(月) 01:49:27 ID:LzX9m8Sh
ぶっちゃけアンケートの時の授業内容に左右されすぎ
題材が気に入るかどうかで全然評価が違うんだよね…
374実習生さん :2006/07/17(月) 01:50:58 ID:qajgDDWV
>>370
今どきは宮廷でもやってますよ>授業アンケ
375実習生さん:2006/07/17(月) 07:49:37 ID:NhUTfMzf
FDうざいなぁ。なんでいちいち学生のご機嫌取りせんとあかんのや。FDやめれ。まぁ、関係ないけどな。
376実習生さん:2006/07/17(月) 08:54:38 ID:UqM0VBZ5
アンケートの集計結果送られてきても、ゴミ箱いれてるわ
熱心な教員は確認するんだろうけど、おれみたいのには
無意味だ
377実習生さん:2006/07/17(月) 10:28:10 ID:gT0VLh4E
まあ、A取った学生の意見なら少しは聞いてやらんでもないがなぁ。
378実習生さん:2006/07/17(月) 11:05:52 ID:CII8e1n3
基礎科目の授業評価を、その講義時間にやるおかしさ。
最低でも1年の間隔は空けるべきなんだが。
379実習生さん:2006/07/17(月) 13:52:15 ID:+1gEw4nt
>>377
それはいえるね。どのレベルの学生からの意見かがわかるようにしてもらえると
参考にしてもいいかという気になる。まあ、記名アンケートになるから実現はむず
かしそうだが。
380実習生さん:2006/07/17(月) 14:45:01 ID:enczNyxp
毎回、遅刻してきて、ずっと携帯いじって授業を聞いていない劣等生が、
「この授業を受けて良かったと思いますか」の項目に最低の1をマーク
して提出したのをたまたま見てしまい、何とも言えない気分になった。
381実習生さん:2006/07/17(月) 14:57:10 ID:Hhs5Plrc
授業中チャベクリマクッテ昼寝して出て行くボケナスどもに何の評価させるんだ?

382実習生さん:2006/07/17(月) 15:10:23 ID:bAu/ILYh
>>380-381
最近はそういう学生たちに「いかに授業を聴いてもらうか(w)」が
教員の力量みたいな風潮さえ漂ってきてるよ。
大学全入の時代ってこってすかね。
ヘタすると、「授業崩壊」させてしまった教員という評価に
なってしまうかもしれません。お互い気をつけましょう(w)
383実習生さん:2006/07/17(月) 15:47:27 ID:LzX9m8Sh
もはやそこは割り切って、
評価の日だけ、
いわゆる面白そうなネタで引っ張ることにしている。
学問的には意味が薄いテーマなんだけど、
それだけで平均が上がったからやりきれない…
384実習生さん:2006/07/17(月) 15:53:37 ID:HJx8QF+8
>>364
ある教授Aが「ここのところだけれども〜じゃない?」
と質問
別の教授Bが「A先生は〜について質問しましたが、私は
もっと別の視点からながめるべきだと思います。〜はいかがですか?」
A「いや、こういうのはやはり〜でないといけません。〜についてもっと
調べるべきです。どのような文献を調査しましたか。」

こういう喧嘩は大変みぐるしい。しかも学生の発表の場で…。
385実習生さん:2006/07/17(月) 15:55:07 ID:Mks8Lji1
俺んとこは年々偏差値低下してるから、
授業アンケート結果も年々自然悪化w
要はアホが増える程、理解度、満足度が
落ちる訳で、こちらの授業改善努力が
追いつかんw
教訓:堕ちるに追いつく改善なし
386実習生さん:2006/07/17(月) 19:41:43 ID:AoMTlH14
解ったつもりにして店たたんでおけ
387実習生さん:2006/07/18(火) 00:24:54 ID:tLose0bs
給料オマイラどれくらいもらってる?
ワシ40歳で1000マンちょいくらいっす。
ちなみに某中堅私大です。
もっと欲しい今日この頃っす。
388実習生さん:2006/07/18(火) 00:57:47 ID:m10w6fFM
>>387
多くていいですね。ちなみに、残業代がほとんどない大学教員は、厚生労働省
の賃金センサスでほとんど丸裸です。

http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_4_8.html
第3表
職種別きまって支給する現金支給額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
389実習生さん:2006/07/18(火) 01:44:56 ID:2NxEIApi
最近は、雑務が増え、研究時間が圧迫されているから、
残業代出さないとおかしい感じがするな。
昔は平日の講義の無い日を勝手に代休にすればよかっただろうが、
現在はそんなことをする時間的余裕が無い。
こんな状況で、サボる奴と同じ基準で給与が払われるのは納得できんってわけさ。
390実習生さん:2006/07/18(火) 09:11:17 ID:Nr8S1+OX
>>389
たとえばアンケートをとって集計するという作業を考える。
PHPを使ってwebでアンケートを処理できる人が最速かつユーザーにも
喜ばれる。しかし残業代は稼げない。
391実習生さん:2006/07/18(火) 10:55:31 ID:BzNn/rHQ
PHPなんかを持ち出すのがお子茶間っぽい。
392実習生さん:2006/07/18(火) 11:54:02 ID:kzYrzkNr
大学教員で残業代ってつくのか?>>387は事務職員かな?

393実習生さん:2006/07/18(火) 12:23:40 ID:R9lMNUXW
裁量労働制だから残業代なんてつくわけない。
その代わり、何時に行って何時に帰ろうと構わないってのが
建前だが、実際には一限から講義あるし夕方は会議あるしで
研究時間入れたら毎日12-15時間労働・・・orz
394実習生さん:2006/07/18(火) 15:43:42 ID:Bo62wfGi
>>393
うちは定時にハンコを押さないと欠勤扱いになるさー
395実習生さん:2006/07/18(火) 18:16:30 ID:2P8L12sQ
>>394
なに寝言いってんだ。
396実習生さん:2006/07/18(火) 18:37:07 ID:Nr8S1+OX
>>391
だってすきなんだもん。で、ふつうは何使うの?
397実習生さん:2006/07/18(火) 20:31:55 ID:2P8L12sQ
子供は早く寝るように。
398実習生さん:2006/07/18(火) 21:34:35 ID:h7wCq8oa
>>385
授業アンケートも授業参観も教育しか
能のないFD命のブタ教員に任せといて
適当にやってりゃいいのさw
研究で外部から評価されない教員ほど
FDに走りたがる
399実習生さん:2006/07/18(火) 22:01:15 ID:FnLggOpb
>>398
先生は、どの研究分野の世界的権威でいらっしゃるのでしょうか
400実習生さん:2006/07/18(火) 22:07:41 ID:h7wCq8oa
>>399
20世紀B級アイドル論
401実習生さん:2006/07/19(水) 11:35:32 ID:s5SFJTWj
>>400
東大特別講師かよ
402実習生さん:2006/07/19(水) 12:57:05 ID:UykzK119
403実習生さん:2006/07/19(水) 16:10:34 ID:3oRRqa4+
試験問題作ってるか?
404実習生さん:2006/07/19(水) 16:31:48 ID:OYqGyWxP
嫌な思いをしないために、
テスト中は、机の中を空っぽにさせ、
筆箱もカバンにしまわせる方がよろしいようでw
405実習生さん:2006/07/19(水) 20:54:48 ID:roYzXgMf
あー、もう少しで夏休みだ!
学生や事務の顔を見ずに思索に耽ることができる貴重な時期だー。
この夏こそアイデア段階でとまってるネタを論文に仕立て上げるぞ!
406実習生さん:2006/07/19(水) 21:23:55 ID:xWDwTEFn
事務の顔を見るのはストレスになってるの?
407実習生さん:2006/07/19(水) 23:23:04 ID:AvQwBJTZ
>>404
学番・名前くらいは書かせてやったら?
408実習生さん:2006/07/20(木) 01:33:28 ID:oRwjXnYr
>>406
>>405 みたいな手合いは教員なのに(自分が認めた人以外の)誰とも
話したくないタイプの人間なのでそっとしておいて下さい。
409実習生さん:2006/07/20(木) 04:34:29 ID:BrPJyZlI
>>393
>研究時間入れたら毎日12-15時間労働・・・orz

大学教官でもないのに書き込んでスマソですが、理系は知らんけど文系の「研究」なんか外の人間から見
れば趣味みたいなもんだし、それで辛いと言われても困るなあ。リーマンでも自分の
時間でアカデミ系のブログを覗いたりそこを参考に本を読んだりして仕事以外の
知的欲求を満たそうとしている人は結構いるよ。別に専門家になれるわけでもないし
ディレッタントに過ぎないと言われりゃそれまでだけどね。
まあ最近は教育に雑務に要求水準が高くなってきて、「研究」に割ける時間や労力が少なく
なっているのは気の毒だとは思いますけどね。試験・レポートの採点や入試業務だけでも真面目にやれば重労働だろうし。
昔は学会向けの論文書きや学外の一般向けの啓蒙といった知的生産に熱心な人以外
は文系の大学教官なんかエエ加減なもんだったみたいだけど、今はそういう訳にもいかんだろうし。
410実習生さん:2006/07/20(木) 06:14:51 ID:RdcKOPCo
またかよ…
文系=趣味ってのやめてくれ
411実習生さん:2006/07/20(木) 07:39:06 ID:+1vyjWjV
>>410
昨今は、旧帝大以外の文系学部不要論もあるぐらいだから仕方あるまい。
あきらめなさい。
412実習生さん:2006/07/20(木) 08:19:44 ID:BrPJyZlI
>>410
付記しておくと、どんな学問にも一定の専門的な知識・技能を要求される以上、自分自身は必ずしも「文系=趣味」とは思
っていないですよ。ただ、私見だが文・教育・社会・その他訳の分からん政策系・学際系学部学科にはたまに
トンデモ濃度が高い人がいるように見えて、そういう人を見ると擁護する気が失せる(苦笑)

>>411
実際、旧帝はともかくその他の大学はキャリアガイダンス的・就職指導的な面を含めてビジネス的な実
学に寄り添うか、カルチャーセンターやリメディアルスクールとして割り切るかしかないのが現実なのでは?
いまや既にどこの大学・学部も多かれ少なかれそういう方向だと思うし、昔から駅弁や地方公私大あ
たりの面倒見のいい先生は無意識のうちにそういう講義・ゼミの導入の仕方や学生あしらいをしてきたと思う。
もっともある程度は学問的知的な導入を保ちながらそうした方向に行くのは大変で、大半はなし
崩しに初等中等教育の補習校化・サブカルチャー化・ポップ化・就職予備校化していくだけなのかもしれないけど。
みなさん今は苦労が多いですねえ・・・。
413実習生さん:2006/07/20(木) 09:56:27 ID:Y/JGhadJ
>>409ってほんとの馬鹿だな
414実習生さん:2006/07/20(木) 11:18:16 ID:RdcKOPCo
>>411
そういう議論って、
学問はどうでもいいんだろうね
しかしあきらめんよ
415実習生さん:2006/07/20(木) 12:00:20 ID:BCg1AE/a
「科学的方法」「認識とは」などを学ぶのが大学だと思うんだけどねえ。
理系と文系を分けるのって日本くらいだし、馬鹿馬鹿しい議論だ。
「理系必要文系不要」論っていうのは、実は理系を専門学校として
考えているってことなんだよな。
416実習生さん:2006/07/20(木) 12:01:24 ID:lBhY1FbP
遅刻ですが、毎日のように提出されたレポートに、「ステープラーで綴じなさい」
とか、「いまどきはA4版に書くもんだよ。」とか、「タイトルつけなさい」
とか「ルーズリーフに書くな」とか言わなければならない。
417実習生さん:2006/07/20(木) 12:11:03 ID:tWE9xm6D
>>416
受領要件を満たすレポートの書き方(チェックリスト付き)

というものを作っておけば楽ですよ。
418実習生さん:2006/07/20(木) 12:14:45 ID:RPOxcOwr
>>416
俺も境遇も状況もまったく同じ。
ま、高校まではB5ノートが主流、レポートを課された経験が少ない、
言う方は毎日でも言われる方はいつも初めて、と思うようにして
怒りを感じないようにしている。人生、何でも修行ですよw
419実習生さん:2006/07/20(木) 21:26:46 ID:+1vyjWjV
>>416
右上をとめてくるヴァカもいるよね。縦書きだったらいいんだけど。
420実習生さん:2006/07/20(木) 21:35:45 ID:lEAeoH72
一度レポートの書き方教室をやったらどうかな。
たいがいの学生は一度演習すれば理解する。しない椰子は
評点下げれば。

421実習生さん:2006/07/20(木) 21:53:48 ID:MemVWd6N
【信州大学】助教授、論文盗作や業績ねつ造したと懲戒免職に 架空の専門誌も
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153381138/
422実習生さん:2006/07/20(木) 22:08:27 ID:lEAeoH72
皆さん、レポートの採点にどのくらいの時間かけてるの?
423実習生さん:2006/07/20(木) 22:45:39 ID:+1vyjWjV
>>420
毎年やっているが、やってよかったと思ったことはないぞ。
424実習生さん:2006/07/20(木) 22:54:47 ID:NbUd/c4b
>>422
1枚当たり45秒。1レポートに
課題を4つくらい出して、いずれも
字数を100〜160字とか200〜250字とか
に制限して、ポイントしか書けない
ようにしてる。
もちろん、授業を聞いてないと書けない
内容で、google検索しても出てこない
ネタだから学生は苦労してるようだ。
425実習生さん:2006/07/20(木) 23:58:06 ID:33DpVGkU
>>424
その形式ならレポートじゃないだろ

単なる持ち帰り試験じゃん
426実習生さん:2006/07/21(金) 00:08:44 ID:k7e2dN5F
厳密に言うと
そうなりますね
本場、イギリス仕込の
take-home examですよ
こちらの学生は、出来が悪くて
大体、私はレポート
なんていう和製英語は
気に、入らないんですよ
427実習生さん:2006/07/21(金) 00:10:03 ID:oQZqj8oS
どうして本場に居続けられなかったんだろう
428実習生さん:2006/07/21(金) 00:42:26 ID:eLcQwW2X
>>424
その形式なら、試験にすればよいのでは?
>>426
ペーパーって言っているね。

レポート読むと、考え方がまあまあ大人だなと思うのが2割弱。
へー、こんな考え方をする人もいるのね、目から鱗というのが2,3名。
大半はどこかの写しでないかと調べないといけないんで手間を食う。
429実習生さん:2006/07/21(金) 09:19:14 ID:VpDVBw/V
>>409
>リーマンでも自分の
>時間でアカデミ系のブログを覗いたりそこを参考に本を読んだりして

趣味でいい加減な情報を集めて分かった気になるのと、研究を一緒にしないでくれ。
その程度の認識だから「文系=趣味」なんて思うんだよ。
430実習生さん:2006/07/21(金) 09:27:27 ID:hx7hNhqh
100人以下の講義ならレベル把握の為にレポートはA4で三枚くらい出すね

100人越えると試験と小テストのみ

300人越えるとマーク式のテスト
431実習生さん:2006/07/21(金) 10:18:28 ID:2iNYMyZk
アウトプットのない教員は文系理系問わず趣味だろ。
432実習生さん:2006/07/21(金) 12:00:45 ID:M5+47206
>>422
理系の実験・実習レポートの場合、イントロ1枚、マテメソ1枚、
results3枚、考察(いくつか調べるべき課題を出す)2枚、
くらいの量を課すんだが、一巡目で採点基準を確定させてから、
二巡目に点をつけ、さらに三巡目にもう一度採点ムラがないかを
チェックすると、50人で2時間弱だからひとつ当たり2分程度かな。
433実習生さん:2006/07/21(金) 12:27:05 ID:S/qpuQz6
こないだのサンデープロジェクトに出ていた中央大学名誉教授(だったかな?)
が完全に風説とマスコミ報道を元にオリックス宮内氏をなんとなく批判して
たのを見てると、あのぐらいなら趣味で文系できるよな、と思わなくもない。
434409:2006/07/21(金) 13:32:01 ID:HOI7fsSc
>>429
>趣味でいい加減な情報を集めて分かった気になるのと、研究を一緒にしないでくれ。

一緒にはしてないでしょ。「別に専門家になれるわけでもないしディレッタン
トに過ぎないと言われりゃそれまで」って書いてるでしょ?
「どんな学問にも一定の専門的な知識・技能を要求される以上、自分自身は必ず
しも「文系=趣味」とは思っていない」ともフォローしてる。>>412

ただ、その上で「う〜ん」と思うこともないではないってこと。それと「趣味で
いい加減な情報を集めて分かった気になる」素人を批判されてますけど、確かにまあ実際にそうい
う人が大半だとは思いますが、ただそういうブッキッシュなふいんきに憧れる
素人がいるお陰で辛うじて学者と大学は対世間的な権威を保っていられるし、研究科や
専門職に集客もできるし、学界外向けの一般向けの啓蒙書も売れたり講演や官民の審
議会にお呼ばれもされるわけなんですけどね。
そういうワナビーやワナビーや世間・官庁に媚びる自称専門家がうざいとか本音じゃそういう中途半端な
生涯学習やリカレントに付き合いたくないとかは分かるんですけど。
435実習生さん:2006/07/21(金) 13:42:42 ID:0fNP7P7X
>>434
傍から見ても喧嘩売ってるとしか思えない。
そのくせ逃げ口だけ作って、はっきりいって意見をいう
姿勢じゃないよ。

俺らの業界では、嫌われる典型例みたいなやつだ。

そもそもスレ違いの奴なんだから、もう来るなよ。
436実習生さん:2006/07/21(金) 14:10:22 ID:M5+47206
>>435
俺は自然科学系なんで(実は>393w)感じ方が違うのかもしれんけど、
>>434の書いていることはとても冷静でマトモだと思うんだが。
437実習生さん:2006/07/21(金) 14:17:14 ID:gGpucEgq
>>436
技術系専門学校の教員乙!
438実習生さん:2006/07/21(金) 14:20:32 ID:WLTkeoY8
俺も自然科学系だが、>>434はバカだと思う。
439実習生さん:2006/07/21(金) 14:26:50 ID:3eqJLeLv
小柴さんの研究も趣味みたいなもんだしなw

自然科学系と自己紹介すれば説得力あると錯覚している
>>436w
440実習生さん:2006/07/21(金) 14:39:57 ID:M5+47206
>>437
>393だとも言っているんだが、それでも専門学校だと思うならD(ry

>>439
>438のアンカーミスか?
もしそうじゃなくて、「説得力のためでなく、感じ方が違うかも
しれない根拠のために」書いたことが本当に読みとれないのなら、
これまた相当のD(ry
ま、小柴さんの研究が趣味みたいなもんだと思う時点でアウトかもなw
441実習生さん:2006/07/21(金) 14:45:12 ID:lk85gFKd
>>440は相当純朴な奴か馬鹿のいずれかだと思う。
442実習生さん:2006/07/21(金) 16:47:54 ID:oQZqj8oS
まあ「学問に職種は関係ない!」と言いたいのなら同意する余地はあるかなー

443438:2006/07/21(金) 17:21:44 ID:WLTkeoY8
>>440
失礼な奴だな!
俺は笑われるようなことは書いていない。
444実習生さん:2006/07/21(金) 18:37:11 ID:S/qpuQz6
だいたい、学問というのは、ヒマだからやるんじゃないの?
445実習生さん:2006/07/21(金) 19:21:24 ID:i7YFmGXT
なのに、なんで俺はこんなに忙しいんだ??
446実習生さん:2006/07/21(金) 19:47:09 ID:oQZqj8oS
>>445
飯食うため
447実習生さん:2006/07/21(金) 22:39:45 ID:Ti418pwF
「スレ違いだ」と思ってた人はスルーしてたわけだが、
見かねた>>429が答えてやった。これでFA。
調子に乗って2度目を書くかねえ。
自分では利口だと思っているが「おまえは進学はやめとけ」とか言われた
クチか?「教官」なんて書いて国立をにおわすあたりも小利口でかえってBAKA

こういう学生っているよな。饒舌な知識ひけらかし系。評価は結局BかC
448実習生さん:2006/07/22(土) 00:22:26 ID:IvAaAxHZ
>>434は、カナ混じり文を得意げに書いてるが、ほんとに用法が
解ってるのか疑わしい。能無しっぽい文章だ。能ある鷹は爪を隠す。


449実習生さん:2006/07/22(土) 00:24:18 ID:IvAaAxHZ
俺なら評価はD。
450実習生さん:2006/07/22(土) 01:43:08 ID:+rcXroN9
>>434 ふいんき、、、
451実習生さん:2006/07/22(土) 05:02:31 ID:QIo9GGct
趣味みたいな研究をして許されるだけの能力がある人は実際のところ1割もいない
452実習生さん:2006/07/22(土) 05:34:13 ID:H/bOkdDS
>>434の文章は少なくとも他人に読ませるための文章ではないね。
453実習生さん:2006/07/22(土) 05:54:32 ID:lBxQDOWI

 【 靖国神社とは … ”靖 国 機 関 説” 】 
 -----------------------------------------------------------------------------------
   戦 前 : 官僚が天皇の名を騙り、国民を騙す戦争推進機関として設立。神を捏造。不遜、極まりない。

   戦 後 : 官僚の敗戦責任を、国民の戦没者哀悼の念・祖先尊崇の伝統・家族愛等と話をすり替え、
        数多の戦没者の中に、敗戦の責任を埋没・隠蔽させる官僚のための官僚スキーム。

        個人情報保護法が、国家経済破綻の責任者を隠す為の、隠蔽スキームであるのと同じ汚い手口!
 -----------------------------------------------------------------------------------
   影 響 : 戦後外交の足かせ。中国、朝鮮に付け入られる原因となった。尖閣しかり、竹島しかり!

   今 後 : 古臭い靖国モデルは、21世紀日本にとって百害あって一利なし。破壊すべし。
 -----------------------------------------------------------------------------------

   天皇陛下も国民とともに、官僚とその手先自民党と闘われていた事が判明!

   【昭和天皇、A級戦犯合祀に反撃 …宮内庁長官メモ】(読売)
   http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060720it06.htm   「親の心、子知らずとはこの事…」

   【「増税して下さいと謝るまで削れ」、「年金払うな」、「病院・幼稚園つぶせ」、小泉首相、諮問会議で指示】
   http://www.asahi.com/politics/update/0627/014.html

   【米 狂牛病(BSE)調査 打ち切り を 通告 … 日本は『靖国』で忙しいなのでw】
   http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060721AT3S2002120072006.html
454実習生さん:2006/07/22(土) 06:15:48 ID:Ee7Pmavx
>>434の文章は、当たっている面もあり当たっていない面もある。
ガチ研究者は、こんなことでワアワアいわない。
崩れと崩れ教員がウダウダ言っているのでないか?
455実習生さん:2006/07/22(土) 09:50:16 ID:wpy0hQIH
>>454
当たる外れる以前に、彼の文章の稚拙さがここで議論されているんだろ?
>>450の指摘にもあるように、「ふいんき・・」なんてやるもんだから
「雰囲気・・」と変換できてないじゃないか。この手の手合いは論文
は書けないということが今のスレ流れとなっている。
それに、カナ混じり文も用法がこなれていない。アウフハーベンを
バームクーヘンと言ってるようにも見えるし、デカンショ節を炭坑節
と勘違いしているようにも思われる。よって、評価は自然とDになる
のだよ。


456部外者はさっさと消えます:2006/07/22(土) 09:59:11 ID:3iXAzjjT
>>455

>「ふいんき・・」なんてやるもんだから 、
>「雰囲気・・」と変換できてないじゃないか。この手の手合いは論文 
>は書けないということが今のスレ流れとなっている。

これって2chによくあるネタなんですけど
マジレスすると笑われるよ。

 
457実習生さん:2006/07/22(土) 10:22:53 ID:wpy0hQIH
じゃあ、バームクーヘンと炭坑節の件は?
これも2chによくあるネタかね。
458実習生さん:2006/07/22(土) 10:50:30 ID:Hfteciqs
炭坑節なんてネタは三十代の俺から見ても年寄りに思える
2ちゃん新参の中高年素人なんじゃないですかね?
459実習生さん:2006/07/22(土) 12:04:32 ID:DT2FzovJ
すくなくとも、ディレッタント、ブッキッシュ、ワナビー、リカレント
とかいうようなカタカナ英語を多用するのはやめて欲しいな。まるで
阿呆官僚が素人を煙に巻くための文章のようだ。また、1文が長いのは
他人に伝えるための文章を書くことに慣れていない証拠です。

教員として、知識、教養、知恵を他者に伝える立場であることを自覚して
いる人は、他者に理解してもらえる文章を書くことに気を遣うはずです。
460実習生さん:2006/07/22(土) 12:53:46 ID:QT+AHAt0
そうでもないよ。
461実習生さん:2006/07/22(土) 13:13:21 ID:5NljzmdD
学生は自スレに戻るように
462実習生さん:2006/07/22(土) 13:17:39 ID:aSzQ4Z31
いずれにしても434は勘違いとひがみとその裏返しの空威張りがイタイ。
無知というのはおそろしいねえ。
463実習生さん:2006/07/22(土) 13:36:12 ID:ENLn5xJu
学生のものです。どうしても質問したいことがあり、レスさせていただきます。
私は高校の時の内申が悪く、志望校を受験するには、改ざんするしか手がありません。
犯罪だということはわかっています。私は今までカンニングのような卑怯なコトは一度もしたことはありません。しかし、よく考えた結果の答えです。バレた時の覚悟はできています。
高校のハンコウはつくりました。しかし、私の志望は以前に一度、受験している学校なので、内申が変わっていたら、バレてしまいます。過去に受験した人の調査書などは学校で保存されているのでしょうか?学校関係者の方、教えて下さい。
464実習生さん:2006/07/22(土) 15:03:44 ID:5NljzmdD
さって、論文書こ。
465実習生さん:2006/07/22(土) 15:04:14 ID:DT2FzovJ
>>463
50年保存じゃなかったかな。
466実習生さん:2006/07/22(土) 15:12:06 ID:DT2FzovJ
>>463
追加。入試業務をやっているのは各大学の入試課だが、入試課がどの程度
の書類チェックをしているかについては、一般教員には知る由もない。
大学入試センターから、点数などの情報以外にどういう情報が流れてきて
いるのかすら分からない。知っているとしたら、入試担当の偉い人だけ
だ。

従って、ここでそんな質問をしても、答を持っていて、かつ答える気持ち
のある人はいないと思います。

(そもそも>>463のやろうとしていることは公文書偽造ですからね)
467実習生さん:2006/07/22(土) 15:40:35 ID:QT+AHAt0
>>463
バレた時の覚悟について以下の問いに答えよ

(1)バレた時に損失する権利は何か?
(2)バレた時に損失する時間はどの程度か?
(3)(1)(2)を踏またうえで、あなたの言う「覚悟」が示す"具体的な"行動プランを述べよ

468実習生さん:2006/07/22(土) 16:32:56 ID:ENLn5xJu
(1)、(2)については分かりません。しかし、(3)については、法にしたがって罰せられるだけです。その後の人生は受かっても、受からなくても、偽造がバレようが、どっちみちないので。どうしても最後にその大学だけには受かっておきたいので。
469実習生さん:2006/07/22(土) 18:51:44 ID:jAowGp3m
>>463
こんなafoな質問に答えられる教員はいないと思うぞ。
志望校の事務員にあらかじめ聞いておけ。
おまえは場あたり人生を踏みそうだな。

470実習生さん:2006/07/22(土) 21:21:34 ID:NBwWaelk
学生のレポートがどうこうとかいっているヤシは
ttp://ex11.2ch.net/test/read.cgi/campus/1153307501/l50
をみれば学生の事情がわかる。
471実習生さん:2006/07/22(土) 21:24:02 ID:NBwWaelk
>>432
それ口がさけても学生にはいうなよ。連中がどうせ誰も読まない
レポートを書くなんてばかばかしいって感じ始めるからな。
472実習生さん:2006/07/22(土) 22:57:15 ID:tlv9Xsi/
3回も読んでもらってるじゃん
473実習生さん:2006/07/22(土) 23:52:59 ID:TLZxcyLq
前にテレビで「外部評価システム」を導入した大学をレポートしてた。
第三者が授業をじっくりとモニターして、最後に教員との面談・ダメ出し。
「学生から受け取ったレポートは、丁寧に呼んでコメントを書き返却するべき」
と先生、注意されておりました。
474実習生さん:2006/07/23(日) 00:18:27 ID:kcpqkWY/
463はバカだと思うけどさ、
基本的にそもそも内申なんか関係ないじゃん
AO入試の類以外では。
普通に学科試験で入学しろよ。
俺も高校の平均評定は最低水準(2.4ぐらい)だったが、
今では大学教員だ。
475実習生さん:2006/07/23(日) 00:29:44 ID:Gxm9hc+c
>>473
完全に予備校並みだね。
そのうち講義の内容にも口を挟むようになってきたりして。
476実習生さん:2006/07/23(日) 00:35:39 ID:nzoWcqVa
>>473
確かにレポートは丁寧に読んでコメントを書いて返却したほうが、
こちらの授業の「ねらい」も伝わりやすいなど教育効果は期待できる。
ただし、研究・教育の両立を要求される大学では、1コマ20人以下の
ゼミ系1コマくらいしかできない。一方通行になりがちの講義モノの
ほうがよいのだが、現実問題として無理。もしそれでもやれというのなら、
給料は30%くらい上げるべきだな。
477実習生さん:2006/07/23(日) 01:12:32 ID:AitzTG0p
>>473
馬鹿に権力持たせるとろくなことしない典型としか・・・。
詳しい事情も知らずバックグラウンドも方法論も何もなしに思いつきの対策を述べてご満悦。
学生がその程度の答えだすなら仕方ないとあきらめるが、
金もらってるやつならすぐにクビにしたほうがいいよ。
478実習生さん:2006/07/23(日) 01:18:57 ID:R1YC5zBj
1クラス150名もいるんだから無理言うなよ。しかもそれが5クラスだし・・。

479実習生さん:2006/07/23(日) 02:34:57 ID:jKfEgH8z
>>477
院生や研究生、TAを使えと偉い人は言うんだ。
そしてその雇用費は科研費から出せと。もう無茶苦茶。
480実習生さん:2006/07/23(日) 03:13:55 ID:nzoWcqVa
科研からっていうのは、締め付け、監査が厳しくなったときを考えると
出来るわけ無い罠。
481実習生さん :2006/07/23(日) 13:12:50 ID:P0cKF9Dq
>>480
科研費って言ったって直接TAを雇うんじゃなくて、
管理費とか称して大学が1割くらいオーバーヘッドして
プールした中からTAを雇って支払うんだろ。
482実習生さん:2006/07/23(日) 13:42:39 ID:Zz7Jy24d
>>481
科研から直接オーバーヘッドをとることは無理だよ。だから運営交付金の
分配をその分減らすのが普通。上限を設けてね。
483実習生さん:2006/07/23(日) 16:36:57 ID:/yjGyl4v
>>482
じゃあ結局同じことジャン?w
484実習生さん:2006/07/23(日) 17:54:43 ID:nzoWcqVa
>>479のレスからすると、この流れはものすごく頭が悪い。
個人が責任を負うか組織が責任を負うかで意味が全く違うのに・・・

こういう流れを見ると、やっぱり文系って必要だなと思うwww
485実習生さん:2006/07/23(日) 18:30:37 ID:jKfEgH8z
>>484
・・・で省略したところをちゃんと書けという話なら同意
486実習生さん:2006/07/23(日) 20:53:36 ID:mCAwwpGy
>>484
学生は自スレに帰るように。
487実習生さん:2006/07/23(日) 20:56:31 ID:fpbdtNaX
>>483
微妙に違うことは教員なら分かる。
488実習生さん:2006/07/23(日) 21:52:31 ID:i4aUp2Fr
>>486
君学生なのかい?
489実習生さん:2006/07/23(日) 22:45:19 ID:3OdXXiR6
大学生活板からきました
単位ください


                  かしこ
490実習生さん:2006/07/23(日) 23:17:09 ID:gAWM5aTE
カレーの美味しい作り方書いたら単位くれるってマジですか?
491常時('4`) ◆4E/FDOPAaI :2006/07/23(日) 23:22:43 ID:X7lhYk8G
>>489->>491
>>1嫁。
492実習生さん:2006/07/23(日) 23:23:40 ID:gAWM5aTE
>>491
学生です
493実習生さん:2006/07/23(日) 23:35:14 ID:fpbdtNaX
そんなの森毅だけ。
494実習生さん:2006/07/24(月) 00:46:22 ID:fq92JlrL
もし教授生活という板があったら
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/campus/1153628967/l50
495実習生さん:2006/07/24(月) 01:48:50 ID:STqW12lG
【教育】バブル大学を一掃なるか…「情報公開なら補助金増」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153618164/
496実習生さん:2006/07/24(月) 13:14:36 ID:h0vVAtTe
大学生活板から来ました。
たまには目を通してくださいね^^

もし教授生活という板があったら
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/campus/1153628967/
497実習生さん:2006/07/24(月) 15:10:35 ID:ZJBSrwdi
女子大生から単位くれれば何でもするってメール来たwww
498実習生さん:2006/07/24(月) 15:42:12 ID:tJwnZKxG
懲戒免職カワイソス
499実習生さん:2006/07/24(月) 16:58:46 ID:QlTnvx8s
>>497
来年は単位が取れるように今から勉強してください。

え、そうじゃなくて?
500実習生さん:2006/07/24(月) 17:23:39 ID:/qthOgqV
>>497
成績表を見せながらプレイですかw
それなんてエロゲ?w
501実習生さん:2006/07/24(月) 23:48:36 ID:8CFaug2i
試験監督が面倒臭いね
502実習生さん:2006/07/25(火) 00:09:05 ID:eP+rZ8jV
監督?採点も。
503実習生さん:2006/07/25(火) 00:14:24 ID:eP+rZ8jV
第1問のこんな易しい問題何で間違えるんだ?、と思って首ひねってたら、
第5問のこんな難しい問題なんで出来たんだ?と二度首をひねった。
奇妙な現象だった。

504実習生さん:2006/07/25(火) 01:17:33 ID:fLNbOsMN
282 :ぎぬ ◆Ginu.Qe55. :2006/07/24(月) 15:59:26 ID:r2krZtqe0
やっちまった

1 名前:論文番号774[] 投稿日:2006/07/24(月) 16:00:09 ID:SMan1A2/0
教室マイク入れっぱなしでウンコしちまった

2 名前:論文番号774[] 投稿日:2006/07/24(月) 16:02:24 ID:Nel9auQu0
もう遅いな、ご愁傷様
今頃学生の間であだ名は「ウンコ教授」に違いない


283 :友彦 ◆iD93.8lby6 :2006/07/24(月) 15:59:35 ID:soUGDeSr0
お前らが経験した研究室でのイジメ part1 (42)

1:教授さんは名前がない[] 2006/07/24(月) 23:37:87 ID:oNAnUukyOu0
俺の机の上で、鉛筆の削り節が山盛りになってるんだけど・・・これは一体・・・。
505実習生さん:2006/07/25(火) 01:19:59 ID:fLNbOsMN
なんか解答欄においしいカレーの作り方が書かれてるんだが(322)

1:教授さんは名前がない 投稿日:2006/07/24(日)
なんだこれは

2:教授さんは名前がない 投稿日:2006/07/24(日)
>>1
それ可にしないとやばいことになるぞ


209 :学生さんは名前がない :2006/07/23(日) 21:04:42 ID:E9U9IDQM0
>>208
教授同志の釣りワロスwwwwwwwwww


210 :学生さんは名前がない :2006/07/23(日) 21:08:48 ID:4wcppOVEO
カレーの作り方で良もらった俺が来ましたよ。まともな解答はまったく書きませんでした。
ちなみにその先生は、テスト受けないのに単位来たなんてエピソードが複数あるヤツ。
ほかにも持ち込み可の授業でジャンプ持ち込んでH×Hのゴンの顔書いて提出して可もらったことあっぞ。
506実習生さん:2006/07/25(火) 02:02:44 ID:dufcxzQG
学生です。
教授の著書にサインしてもらいたいんですが、
そういうこと頼むのって、教授からしたら迷惑ですか?
507実習生さん:2006/07/25(火) 02:12:13 ID:WVMJPM+H
普通にうれしいと思うよ
508実習生さん:2006/07/25(火) 03:25:41 ID:VAsGfV3y
>>507
頼むなら卒業前とか、それに準ずるくらい縁遠くなるときがよい
509実習生さん:2006/07/25(火) 06:25:45 ID:i0SXNVR9
教授なら女子大生見てオナニーするよな?
510実習生さん:2006/07/25(火) 08:19:37 ID:vd4VF0a+
馬鹿学生は稲。
511実習生さん:2006/07/25(火) 08:55:22 ID:AYfJWtQC
試験期間中だなあ。このスレも学生の覗きが増えてきた。おまいら不可
取るなよ。
512実習生さん:2006/07/25(火) 09:14:13 ID:VAsGfV3y
つーか学校来いよ
513506:2006/07/25(火) 10:40:27 ID:dufcxzQG
>>507
>>508
レスありがとうございます。

>>508さん、それは何故でしょうか?
私はまだ1年なのですが、今はやめた方がいいですかね…。
514実習生さん:2006/07/25(火) 11:26:17 ID:JyfBpX5v
これから4年間ネタ学生になってしまうからな。
515実習生さん:2006/07/25(火) 11:30:00 ID:JyfBpX5v
私大の定員割れ4割 過去最悪に

 今春の大学入試で入学者数が定員を下回り「定員割れ」となった4年制の私立大学は
前年度より62校増え、過去最悪の222校に上ったことが24日、日本私立学校振興・
共済事業団の調査で分かった。定員割れの割合は前年度比11ポイント上昇、40%に
達した。
 また、入学者が定員の70%に満たない大学数も前年度の52校から62校に増加。
短大は定員割れ校の割合が51%(前年度42%)と半数を超えるなど、2007年度にも
予想される進学希望者の「大学全入時代」を前に、大学の経営基盤がさらに悪化している
ことが明らかになった。
 同事業団は「少子化による競争激化で、時代に合った学部の新設で生き残りをかける
大学が増える一方、不人気学部の廃止などスリム化が進んでいない」と大学の経営努力
不足を指摘している。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006072401002535

積極的にテレビにでるとかして人集めしないとだめな時代がくるってことか…。
516実習生さん:2006/07/25(火) 12:27:40 ID:3ZKOl1Ml
>>515は学生

2007年問題なんて、大学組織内にいればどこかで聞いている。
517実習生さん:2006/07/25(火) 12:49:25 ID:ObfXIt/7
学部の新設がどうとか言ってるけど、純増が認められた大学なんてここんとこ
ゼロじゃないの。
518実習生さん:2006/07/25(火) 14:01:43 ID:+da2gnvT
この中に慶應の教員いる?
519513:2006/07/25(火) 21:45:45 ID:dufcxzQG
>>514
ネタ学生ですかw
やっぱり教授のサインを欲しがる学生なんて、滅多にいないんですかね…。
ありがとうございました。
検討してみます。
520実習生さん:2006/07/26(水) 08:10:58 ID:vyURn1/Y
>>519
大学教員とて人の子だからね
うっかり刺激すると大学教員の中のよからぬものが
521実習生さん:2006/07/26(水) 09:45:42 ID:LD9w7IPW
>>519
遅レスでもう読んでないかもしれんが。
上のレスが著書なし教員の僻みでなければ、大学によるのかもな。

著書がある教員が珍しくもない場合、普通に頼んで全然おk。
サインする方もごく事務的に書いてくれるし、運が良ければ
サインに加えて表紙裏に貴方宛の一言だって書いてもらえるヨ。
522実習生さん:2006/07/26(水) 16:49:12 ID:v83B8cil
夏休みとれそう?
523実習生さん:2006/07/26(水) 17:08:53 ID:USRS9OtD
法学部の学生(一年)です。
最近、地元の私立大の教授(助教授でもOK)になろうかな
という夢を持ち始めました 教授になるためには、まずは大学院を出て、修士になることが第一ですよね?
博士までとるべきでしょうか?現在、大学で教授をされてる方は是非教えて下さい。
524実習生さん:2006/07/26(水) 17:29:32 ID:zL9ONey/
>>523
そんなもん自分で調べろ。
そんなの面倒くさがる香具師は修士すら無理だろう。
525実習生さん:2006/07/26(水) 18:15:49 ID:LD9w7IPW
>>523
答えるのは簡単だが、スレタイ嫁

「教員専用」

526実習生さん:2006/07/26(水) 18:16:13 ID:W5Ld7mWi
>>523
法学部の大学院だと、今は法科大学院修了じゃないと博士課程に入れない
ところもあるよ。法科大学院行って司法試験に通ってから、博士課程進学でしょう。
実定法の場合は。

政治学は法科大学院行かなくてもよいだろうが、せめて東大か京大の大学院を
めざしましょう。
527実習生さん:2006/07/26(水) 18:34:06 ID:a8YIXSNq
>>526
> 政治学は法科大学院行かなくてもよいだろうが、せめて東大か京大の大学院を
> めざしましょう。
 
で、これが入るのは比較的簡単なんだな。
528実習生さん:2006/07/26(水) 18:52:25 ID:TZujfzX8
>>520
>>521
レスありがとうございます。
教員の中のよからぬものとは何か気になりますがw
他の教授の著書を調べて、考えてみます。

お邪魔しました。
529実習生さん:2006/07/26(水) 20:55:15 ID:USRS9OtD
>>526 >>527ありがとうございます
530実習生さん:2006/07/26(水) 22:37:25 ID:KFnfKs8r
やっとで授業が終わったー!!
後は試験とレポートだけだ。
やっとで一息つけるぜ。
531実習生さん :2006/07/26(水) 22:42:28 ID:Z9iyJZ/e
裏山〜
俺はテスト直後に一週間の集中講義が待ってる orz
532実習生さん:2006/07/27(木) 00:02:59 ID:a8IM64Oj
あー、まだ試験問題出来上がってないよ・・・
533実習生さん:2006/07/27(木) 03:23:04 ID:iDmJYbj9
>>523 >>529
今、どのレベルの大学にいるのか知らないが、絶対に止めた方がいいよ。学問系の板で
聞けば、よほど鈍い人以外は前向きに薦める人なんか誰もいないだろうから、そっちへ行ってみてな。
534実習生さん:2006/07/27(木) 10:33:30 ID:86+2d0dq
>533

同意。私は幸運にも大学ポストにつけたけれど、若い諸君にはこの道は勧めない・・・日本の大学は斜陽の産業。夢見るのは良いけれど、一生非常勤か使い捨ての任期付き教員やる覚悟でもないと、つらいよ。
535実習生さん:2006/07/27(木) 13:00:53 ID:VPI/IdpZ
俺はまさに一生非常勤コースに足を踏み入れている。
はっきり言ってフリーター。
536実習生さん:2006/07/27(木) 14:16:05 ID:4m/lx3Qj
国立大の教員で、人間関係に悩まされ、
まるはげになった人がおるよ。
今新興宗教に入って
せっせっと遠くの山におまいりに出かけてます。
537実習生さん:2006/07/27(木) 18:06:16 ID:y27nKgcr
>>533-536
樹海スレに戻るように。
538実習生さん:2006/07/27(木) 23:21:38 ID:j76qGCUz
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1146382468/l50
公募職種・人数: A級就職 約1名
公募分野等: 本公募はモテないポス毒および任期助手、イケてないPIの支援のためのポストで、
研究に疲れた博士のための癒しと給餌、QOLの改善、および少子化対策に意欲的な方を公募します。
連絡兼受け入れ担当者の所属: 首都圏国立大学大学院狸学系研究科 生物科学専攻
任用期間: 平成18年暮れ(予定)〜 任期無し
応募形式: 自薦
応募締切日: 平成18年末

539実習生さん:2006/07/27(木) 23:48:06 ID:K8bkTG+V
キリスト教系大学の教員って礼拝に出席するなどの義務がありますか?
540実習生さん:2006/07/28(金) 00:08:14 ID:IiI3ZUWN
洗礼していると有利とか、そういうのはある
あと文系だと研究対象に縛りがかかる(ニーチェ禁止とか)
541実習生さん:2006/07/28(金) 04:55:26 ID:jOmmGgGk

若き程は(´∀`),諸事につけて,身をたて,
大きなる道をも成じ,能をもつき,學問をもせんと,
行末久しくあらます事ども心にはかけながら,

世を長閑に思ひて打ちおこたりつゝ,
まづさしあたりたる目の前の事にのみまぎれて,月日を送れば,
ことごとなす事なくして身は老いぬ(´Д`).

終に物の上手にもならず,思ひしやうに身をももたず,
悔ゆれども取返さるゝ齡ならねば,

走りて坂を下る輪の如くに衰へゆく...
542実習生さん:2006/07/28(金) 11:01:45 ID:v0+TYQQa
>>539
つか、俺の知ってる範囲だと、そういう大学は採用時の条件に
クリスチャンであることを入れているから、ことさら義務とか言わんでも
自主的に出るんでないかい?
543実習生さん:2006/07/29(土) 01:02:35 ID:NZCw4ufU
>>542
こういうのって「実は宗派が違うんだが」ってことになったらどうなるの?
544実習生さん:2006/07/29(土) 02:47:10 ID:wEEWRFBl
>>543
大学指定の履歴書に、宗派を書く欄があります。
うちはキ教に「理解」を示せばいい程度。
最近は教員も経営側も宗教関係者はキ印だらけ。
論理なんか無いから無敵w
545実習生さん:2006/07/29(土) 13:34:48 ID:V1P1fcgd
理解を示すというのは気持ち程度でOK?
546実習生さん:2006/07/29(土) 14:48:19 ID:wEEWRFBl
うん。宗教関係行事に文句いわなけりゃいいんじゃね?
個人ポストにキ教のビラいっぱい入れられるのはたまらんけど、
研究室にたどり着くまでに処分するようにしている。
547実習生さん:2006/07/29(土) 15:51:49 ID:98u/fruQ
みなさん、テストはマークですか?
548実習生さん:2006/07/29(土) 16:15:02 ID:U29qBcrd
いみわからん。
549実習生さん:2006/07/29(土) 18:17:21 ID:LMf6pnLn
>>547
マークシートってこと?人文系だけどうちは完全論述。
>>545
気持ちだけでいいけど、教員は原則全員参加の宗教行事もあるぞ。
さぼっても文句は言われないが。座ってるだけで行事は終わるから、
キリスト教や仏教にアレルギーなければ問題ない。

だが、天理大の公募を見ると、「天理大学の建学の精神を体し、「陽気ぐらし」世界建設
に寄与する人材の養成のため、熱意を持って教育、研究活動に取り組みのできる方」
という条件がある。ちょっと引いてしまうな。
550実習生さん:2006/07/29(土) 19:07:45 ID:drDoLjrQ
語学なんかはマークか?
551実習生さん:2006/07/29(土) 23:29:17 ID:mjWGeDm3
>>550
和訳問題などが主流ではないかと。
552実習生さん:2006/07/30(日) 00:36:27 ID:QAAY3p+m
>>551
ある先生はあまりに和訳がひどいので,ABCD評価の下に,

E 日本語が書いてある
F 何かが書いてある

という評価をしたそうだ.
553実習生さん :2006/07/30(日) 01:07:43 ID:+Vl9l/r4
>>552
それって、なんか意味があるのか?
今時は100点満点で成績をつけて、点数で優良可不可に分類するのに。
554実習生さん:2006/07/30(日) 01:13:39 ID:W/VoNbDI
しゃれのわからんやつだなあ。
555実習生さん:2006/07/30(日) 05:12:07 ID:sX9RPQPD
つまんないシャレ
556実習生さん:2006/07/30(日) 11:07:32 ID:Gw8Dudcq
うちの大学でテニュアトラック制が始まる。
成果次第では将来大学に残れるとのフレーズだが、
結局のところ親部局に空きが無ければどうにもならん。
これじゃ、任期付き助教授と何ら変わらんと思うが・・
557実習生さん:2006/07/30(日) 13:00:18 ID:If0Kb5nU
私は語学教えているけれど、学生の和訳なんて考えただけでもぞっとする。選択肢問題にするつもり。

かつて、学生に英作文書かせたけれど、添削が猛烈に大変だった。もう二度としない。日本語ですら意味不明なのに、学生の書く英文なんて、英語というよりも、中国語のピンインみたいだ。

学力低下がすさまじいからね、ゆとり世代は。
558実習生さん:2006/07/30(日) 14:05:52 ID:hMTfrqGs
皆さん、レポートと定期試験、小テストの採点と集計作業は、全部ご自分で
完結されてます?家族やアルバイト使うとか?

559実習生さん:2006/07/30(日) 15:02:53 ID:ftjNCUnc
>>558
自分で完結。
560実習生さん:2006/07/30(日) 15:54:46 ID:NeNfc5dI
でも受講者合計1000人超という先生もおられるはずだ
561実習生さん:2006/07/30(日) 16:29:24 ID:BHADTiFQ
漏れは7コマ合計で履修者数は1000人超えてる。
でも、答案枚数は870枚くらいになる見込みw
今週の水・木で580枚くらいの答案発生予定。
もちろん、一人で頑張ります。
それがお仕事の一つですから。
562実習生さん:2006/07/30(日) 18:06:18 ID:ufpDgFfM
TAにやらせればいいのに
563実習生さん:2006/07/30(日) 18:44:25 ID:Mao83Rfh
>>562
私立ならTAなんていないよ
秘書もいない
564実習生さん:2006/07/30(日) 20:15:00 ID:kFvNVI1p
アルバイトはいるが守秘義務まわりを維持できるか疑問だな・・。
565実習生さん:2006/07/30(日) 20:58:11 ID:1EaDSgye
http://www.ofm.jp/jerusalem/060717.html

宗教関係行事に文句いわなけりゃいいんじゃね?
566実習生さん:2006/07/30(日) 21:26:44 ID:W/VoNbDI
駅弁理系教員です。うちは文科省がTA大好きということで、TAの予算が
やたらとついています。でも講義にはTAをつけてくれません。

ところが問題は、理系だと実験と名がついていても、卒研と同じという
講義があります。そう、4回生配当の実験講義です。なんと、これには
TAがつくのです。まったくもって予算の無駄遣いです。
567実習生さん :2006/07/30(日) 21:57:40 ID:uVsjSG/s
>>566
それは運用の問題だから、大学院の教務委員会で議題にして
もらえば良くなるかもしれんよ(大学によって委員会の所掌事項が
違うかもしれんが)。

うちはTA予算が少ないので、実験でも全部の時間にTAはつけられなくて、
何とか間に合う回は教員だけでやるのだが、その代わり、講義でも
それ相応の理由(端末を使うとか、毎回小テストやるのに受講者数が多いとか)
があれば、TAをつけてもらうことができる。
568実習生さん:2006/07/31(月) 00:36:57 ID:ZN7+nFM+
ぐだぐだ文句を言う奴はとっととやめろ

というのが任期制の意図するところなんでしょうかね

ぐだぐだ文句を言うのが大学教官の仕事だと思っていたのですが(笑)
569実習生さん:2006/07/31(月) 01:08:55 ID:QqjTvuCZ
小テストはTAに手伝ってもらうこともあるが、期末試験やレポートはさすがに
自分でやるな。揉めたときにTAに責任かぶせる訳にはいかないし。

弟子に採点やらせたなんて噂話はよく聞くが、たいてい又聞きとかで
信頼できるソースに出会ったことは、俺の場合はまだ無い。
570実習生さん:2006/07/31(月) 02:40:01 ID:eyvnd8zH
おれは点数の集計だけでもTAにやって欲しいものだと思う。
571実習生さん:2006/07/31(月) 08:36:18 ID:tkt1PJ+U
後輩だの知り合いだのの点数を改竄して台帳に記載・・・
なんて事態も考えられるぞ。
てか、教務員とか教務補助員っていないの?
うちじゃ、彼女らが(頼めば)集計くらいしてくれるが。
572実習生さん:2006/07/31(月) 11:02:03 ID:TFOzHW0Q
>563
うちは私立だがTAいますよ。
573実習生さん:2006/07/31(月) 11:12:57 ID:MYSA7Jey
実験系の実習ならTAいるけど、講義にはつかないなぁ
そもそも講義のTAって何してもらうの?
574実習生さん:2006/07/31(月) 12:18:47 ID:TKMEDJZk
>>573
後ろで私語してる奴を黙らせたり追い出したりするんじゃね?
575実習生さん:2006/07/31(月) 13:04:14 ID:tkt1PJ+U
>>573
>端末を使うとか、毎回小テストやるのに受講者数が多いとか

他にもアンケートをするとかかな。
576実習生さん:2006/07/31(月) 13:47:58 ID:CDhUOl5s
論述とかになると最初と最後で基準がどんどん甘くなってきたりする
577実習生さん:2006/07/31(月) 13:51:03 ID:JYMhdnCn
俺は逆。
でも二回チェックするようにしている。
578実習生さん:2006/07/31(月) 14:23:00 ID:E4Q/JT7l
>>568
大学教官(笑)

579実習生さん:2006/07/31(月) 15:34:37 ID:TyeJVoYR
国公立大じゃ「教官」と正式に呼称するところがあるよ
580実習生さん:2006/07/31(月) 15:38:32 ID:JYMhdnCn
ある種の権威主義の名残りなんだろうけどね
正直どっちでもいいよ
学生判定したくなるのはわからんでもないが
581実習生さん:2006/07/31(月) 15:59:51 ID:TKMEDJZk
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mic-a/student/essay/checklist.html
どれくらい当てはまりますか?
582実習生さん:2006/07/31(月) 16:04:37 ID:3CsVLkU4
>>579
教官は 教育に携わる官吏 = 教育に携わる国家公務員
で、国立大学法人になって官吏ではなくなり、教官は教員になったのだ。
フライト-アテンダント訓練生が「教官!」っていうのは、本当は変なんだ。
私学の体育教官室は体育教員室だ。
583実習生さん:2006/07/31(月) 16:27:18 ID:tkt1PJ+U
てか、JALもさることながら教習所だって教官だし、
法人化しても教官で良かったんじゃないか?
と、俺は思ったものだが。
まあ、事務官は事務員にならざるを得なかったから、
とばっちりかなw
584実習生さん:2006/07/31(月) 16:38:21 ID:3CsVLkU4
>>583
教習所は教習員か指導員でしょう。
585実習生さん:2006/07/31(月) 16:52:15 ID:JYMhdnCn
日常的な呼称にそこまでこだわるかな?
586実習生さん:2006/07/31(月) 17:22:09 ID:/W1hAltk
Labelingにこだわる奴は馬鹿
587実習生さん:2006/07/31(月) 17:26:43 ID:JYMhdnCn
かえって教員じゃないっぽい
588実習生さん:2006/07/31(月) 17:49:54 ID:hYJC8qMo
俺の場合、どっちでもいいんだけど、
大きい大学で教官(講師・助教授)を数年やって、
その後に小さい大学の教員(教授)に変わったから、
どうもまだ違和感がある。
何だか高校のセンセにでもなったカンジで・・・w

>>584
学生によると、近所の教習所は軒並み教官だそうだ。
589実習生さん:2006/07/31(月) 17:58:58 ID:JYMhdnCn
それは体育会系の美学だから仕方ない。
教習所の連中にも「しごき」の美学が浸透している。
教官と呼ぶことでディシプリンっぽさが増す。
590実習生さん:2006/07/31(月) 20:46:47 ID:KILRWWof
>教官と呼ぶことでディシプリンっぽさが増す。
先生、ここはよく分かりません
591実習生さん:2006/07/31(月) 21:05:38 ID:HPrA1ott
大物でも恥を掻く。若手の私はそれを慰めとして、恥を掻くことを恐れず発表しようと思います。桜・桜・花盛り。ということは期待できないので、潰されないようにしっかりやろうと考えます。
592実習生さん:2006/07/31(月) 21:26:11 ID:JYMhdnCn
>>590
フーコーの受け売りだがな

dis・ci・pline
1a 訓練 (training), 鍛練, 修業, 試練, 陶冶; 教練 (drill); 《廃》 教育 (instruction).
・keep one's passions under 〜 情欲を抑制する.
・military [naval] 〜 軍紀.
b 懲戒, 折檻, 《俗》 《サドマゾ遊びで》 調教, 責め; 【宗】 苦行 (penance); 《苦行用の》 むち.
2 しつけ, 規律; 規律正しさ, 秩序; 自制 (order); 教会規律, 戒律; 《古》 戦術.
3 学科 (subject), 学問分野 (branch of learning).
・the 〜 of history and mathematics 歴史と数学の学科目.
593実習生さん:2006/07/31(月) 23:33:08 ID:QqjTvuCZ
独放火以降、教官は防衛大や一部の公立大などにしか居ない絶滅危惧種なんだから、
高校の体育【自称】教官も生暖かく見守ってあげましょう。
594実習生さん:2006/08/01(火) 01:14:31 ID:ul+IggkZ
>>589-592
ジサクジエンっぽいなあ。
595実習生さん:2006/08/01(火) 02:41:51 ID:Ac+Ny05D
来年度から准教授のひと('A`)ノ
596実習生さん:2006/08/01(火) 08:51:18 ID:z2jo3FwL
>>595
それは昇進ですか名称変更ですか
597実習生さん:2006/08/01(火) 09:55:13 ID:JLKSpS9g
>>595
あ、もう導入されるんだ
ウチはまだ「いずれこうなるから」という話があっただけだ
598実習生さん:2006/08/01(火) 10:53:46 ID:KQVGRu+B
講師からいきなり教授になるってあるのか?しかも講師で採用されてから
2ヶ月くらいしか経っていない。何か怪しい、政治的臭いがする。
599実習生さん:2006/08/01(火) 10:55:49 ID:A3W/X6JE
>>597
文科省のいうことを聞かないと、潰(さ)れるぞ。
600実習生さん:2006/08/01(火) 20:34:10 ID:ZIm9D4Y3
>>598
中沢新一先生なんか助手から教授だから
601実習生さん:2006/08/01(火) 22:56:12 ID:uTJDMnbw
学生に集計アルバイト頼んだんだが、正確性に難点がある。
この場合皆さんならどうしてます。まさか、自分が一から
見直すだけのゆとりもなし、どうしたもんか。疑わしい
ものだけ数え直すか・・。

602実習生さん:2006/08/02(水) 07:20:19 ID:hFhCJtCr
そもそも信頼できない学生には任せない。
603実習生さん:2006/08/02(水) 09:40:06 ID:byFeEYat
>601

学生バイトを点数付けに使って、問題になることありませんか?毎学期、試験&成績付の季節になると吠えたくなるくらいしんどいけれど、学生をバイトで使って良いものかどうか悩みます。

それから、成績にいちゃもんつけてくる学生への対応は、皆さんどうしていますか?私は、シラバスに記載されている基準通りに行っていて、情状酌量は一切行っていません。

同僚(物理)だと、学生の試験の点数を全部実験室のドアに張り出しているんです。しかも名前付きで。透明性があるということで、今のところ苦情等はないようですけれど。私もそれをやるべきかどうか・・ちなみに担当する学生は350人以上います。
604実習生さん:2006/08/02(水) 10:53:20 ID:mQVtv9oF
>>603
そりゃすこしやり杉。点数など公表せずともただ落とせばよろし。
おれの場合、4年生だけは、さすが言い分を少しは聞いてやッてる。
605実習生さん:2006/08/02(水) 11:18:12 ID:hFhCJtCr
答案は返却するなら、ヒストトグラムを張り出すのはどう?
606実習生さん:2006/08/02(水) 14:31:47 ID:m6FP4B2e
>>605
そりゃいいな、きみ!
607実習生さん:2006/08/02(水) 15:00:15 ID:ZBbbZLpD
そんな暇あったら研究汁。
608実習生さん:2006/08/02(水) 16:16:27 ID:7gcP6i88
Excel使って成績つけてるんだったらヒストグラム作成なんてあっという間だよ。
609実習生さん:2006/08/02(水) 18:32:17 ID:Eslq3TEy
大学教授でもエクセル使うんだね…。
610実習生さん:2006/08/03(木) 00:21:00 ID:yDxKhoHe
学生は痔スレに戻るように
611実習生さん:2006/08/03(木) 00:25:19 ID:sdCtdedK
ま、亀田ごときがチャンプになるこの国だから、何でもアリでしょ。
612鬼塚:2006/08/03(木) 00:53:01 ID:PpgY78Pu
♪♪〜〜言いたいことも言えない
こんな学内じゃ〜、、、ポイズン (´ω`)ノシ
613実習生さん:2006/08/03(木) 17:37:46 ID:AhjNyTUj
>>603
名前有りで点数公表は個人情報保護法の関係で不味くないか
614実習生さん:2006/08/03(木) 18:28:53 ID:MMzSKadL
個人情報保護法以前に、学生からパワハラで相談室に
駆け込まれるぞ

うちじゃ追試が必要な学生の氏名貼り出しさえクレームが
ついて、学生番号の掲示に変わったよ。
おかげでこっちは番号を間違えないように必死 orz
615実習生さん:2006/08/03(木) 23:04:35 ID:ThEVlfik
>>614
学生には気を遣って、
その見返りに、こっちは言われっぱなしなんて…。
みんなのキャンパス、あれ、なんとかならんものか?
616実習生さん:2006/08/03(木) 23:13:36 ID:geIVF40h
>>615
あれって確かに個人情報になりそうな気がするよね。
客観的な評価じゃないし、場合によっては名誉毀損に値するとか無いのか?
法学者の見解求む。
617実習生さん:2006/08/04(金) 02:12:27 ID:EhHj3KbB
ったく、今のクソガキどもは点数の貼り出しごときで
ガタガタぬかすのか。だったら、はじめっから勉強しろっての
618実習生さん:2006/08/04(金) 07:42:52 ID:K+MzgiCT
>>616
大学教員は公人扱いになるんじゃないのか

そもそも大学HPで名前やら色々公開しちゃってる
619実習生さん:2006/08/04(金) 10:27:51 ID:WHrRrqPd
>>618
大学の教員と一口に言っても、いろんな契約の人が
いるんだけどね。学生側からはわからんだろうね。
620実習生さん:2006/08/04(金) 16:20:57 ID:SZ1pMJU3
>>618
公人という側面は否定できないが、だからといって好き勝手語っていいわけ
じゃないと思うんだけどね。その辺の境界線とかはどうなってるのかなと。

他の先生のとかみてると、単なる馬鹿の逆恨みみたいなのも一部あるし。
621実習生さん:2006/08/04(金) 17:25:19 ID:gdxkmNyo
まあ殺されない範囲で恨み辛み語ってくれても気にはしないが
とりあえず単位取れよと言いたい
622実習生さん:2006/08/04(金) 23:11:54 ID:FgVp4mIE
>>557
とりあえず「並べ替え」から始めた方がいいよ。

ジョンはメアリーを愛する [loves / Mary/ John]

でも間違える香具師いると思うorz
623実習生さん:2006/08/04(金) 23:40:11 ID:9KVcW6n1
皆さん、夏休みのご予定は?
624実習生さん:2006/08/05(土) 00:27:21 ID:vU95go1d
論文を2本ほど書こうかと。
625実習生さん:2006/08/05(土) 08:33:56 ID:TBpWnGYR
ゼミ合宿の引率ですな。あとは趣味の麻雀づけ
どう見ても駄目教授です。本当にありがとうございました。
626実習生さん:2006/08/05(土) 11:41:54 ID:5+YyXCkR
冷房の利きが悪いから論文書くどころじゃない
627実習生さん:2006/08/05(土) 12:07:34 ID:i2poQ43L
それは皆同じ。
628実習生さん:2006/08/05(土) 12:53:35 ID:PmgYQugw
前期演習のレポート採点と後期の実験準備
企業と共同開発やってる仕事の続き
学生相手のゼミや研究指導
自分の研究が進まねー
629実習生さん:2006/08/05(土) 12:59:27 ID:5+YyXCkR
>>627
築30年物アパートで冷房死亡ってのはヤバイですよ
630実習生さん:2006/08/05(土) 16:27:55 ID:0NZknu3g
>>628
> 学生相手のゼミや研究指導

旧帝大だとこれが自分の研究と同レベルなんですけどねえ。
631実習生さん:2006/08/05(土) 21:10:36 ID:8ZlmVjbK
>>630
旧帝っていうなら、分野によるだろ。
東大なら全分野>>630のとおりだろうが。
632実習生さん:2006/08/05(土) 21:56:42 ID:ZuXfWsv2
>>631
それは幻想だ。
学部4年はどんなに優秀でも学部4年でしかない。
633実習生さん:2006/08/05(土) 23:00:01 ID:plDz/MU+
論文1本(分の領域)だけでも「指導教官と同レベルかもしれない」と思えたのは
私の場合D2の冬頃でした。みなさんどうでした?
634実習生さん:2006/08/06(日) 00:30:36 ID:wMT2/bhZ
論文の脱稿、翻訳の脱稿、採点、家族旅行、学会、研究会だな。
635実習生さん:2006/08/06(日) 01:14:31 ID:NCcp+a49
やること多すぎで書き込めない。あんたらこの時期暇なの?
636実習生さん:2006/08/06(日) 02:44:58 ID:8EWO7+HV
夏は講義がない程度で、他の仕事は普通にあるはずだよね。

今年度は専攻の雑用係がまわってきていて、今月は院試関係の仕事もどっさり。
637実習生さん:2006/08/06(日) 02:52:02 ID:65J59VFu
>>635
こんなところに書き込んでいる時点でアンタも暇人
638実習生さん:2006/08/06(日) 03:56:39 ID:z7JBM4jx
>>637
野暮な人だ。
せっかくボケっているんだろうから、もう少しマシな突っ込みしろよ。
639実習生さん:2006/08/06(日) 16:14:51 ID:FSyDreVK
>>630
旧帝でも漢字書けなくてひらがな連発だったり、学籍番号が他人の番号
だったり、答案を見た形跡が跡形も無いほどまっさらだったり、
これは10点満点か?と我が目をうたぐったっリすることはあるだろ?
640実習生さん:2006/08/06(日) 21:34:02 ID:yNeh70dS
もんだいは、そのレベルの学生を見ることもあるというのと
そのレベルの学生以外を見ることがないことの差だ・・・
641実習生さん:2006/08/06(日) 23:29:40 ID:wWwx1bYp
先週やった試験の採点600枚オワタ
明日、成績付けて学務課に提出。
いよいよ研究モードって言いたい
ところだが、9月頭に集中講義やる
からその準備で・・・
初めて担当する科目を一気に15回分
準備するのは漏れには大変or2
642実習生さん:2006/08/07(月) 22:09:59 ID:/uSPw80D
講義中、ピンマイクつけたまま便所にいって、大便の音を講義室に生中継してしまったorz
643実習生さん:2006/08/07(月) 23:52:57 ID:0aSTfuFG
その大学のスレをチェックした方がいいぞ
俺なんかハゲ先生呼ばわりされたことがある
楽勝科目話の流れで
644実習生さん:2006/08/08(火) 10:47:23 ID:N+/wvgiP
ネタスレからのコピペだろ。
ツマラン。
645実習生さん:2006/08/09(水) 08:34:40 ID:zFa0fTJd
俺もやっと採点・集計が完了した。全部で3,000枚くらいかな、一気に
やった。これでやっと研究モードに移行。

646実習生さん:2006/08/09(水) 10:00:32 ID:smdju3Uq
やっと採点が終わったので教務補佐に集計頼もうとしたら今日まで夏休みとられていた。
ま、いいか、今日は教科書を書きます。
647実習生さん:2006/08/12(土) 11:27:29 ID:/ZP89Glr
本買い過ぎた。あと十日、2マソで過ごさねば(泣)
648実習生さん:2006/08/12(土) 12:14:27 ID:E0pQb4ck
もう研究費使い切ったんですか!?
649実習生さん:2006/08/12(土) 12:40:02 ID:TvE47DeP
>>648
俺の想像

1.研究費で買うと図書館の蔵書扱いになる。
2.近いうちに大學を移ろうと考えている。
650実習生さん :2006/08/12(土) 12:43:46 ID:x4+oj6W+
大学教員必見。指導教授にてきとーに扱われる仏教大学院生ブログ。
http://red.ap.teacup.com/katayann/
651実習生さん:2006/08/12(土) 20:24:57 ID:bjCfWxUX
>>648
俺の想像

1.研究費割り当てゼロ教員。
2.下宿学生の書込み。
652実習生さん:2006/08/13(日) 03:41:27 ID:e+MKKi+W
3.非常勤(俺のような)
653実習生さん :2006/08/13(日) 16:32:38 ID:STGwDEFn
>>651

可能性としては、文系なのに基盤代表で数百万程度あたり、その他、分担等で数百万という
羨ましい人なのかもよ。
654実習生さん:2006/08/13(日) 17:15:04 ID:BzsErmw2
うらやましいどころか、面倒なだけ。
年間50マンの図書費と調査と報告のための旅費50マンでOK。
ときどきPCのための備品費。
へんな書類書きも更に無駄な仕事。
書類書きに忙殺されると、研究者もやはり官僚機構の末端にいると痛感します。
655実習生さん:2006/08/13(日) 17:17:07 ID:Jd6xZ92e

『統一協会の合同結婚式に祝電を送った安倍晋三』
http://www.youtube.com/watch?v=GK_eQHVCDCQ

サワヤカな安倍晋三は福岡で2006年5月13日に行なわれた統一協会合同結婚式に
「内閣官房長官」名義で祝電なんか送っていない。
サワヤカな安倍晋三は統一協会とは関係ない。統一協会は北朝鮮と癒着なんかしていない。
ましてや北朝鮮のマスゲームで、文鮮明が国家の英雄として登場したなんてことはない。
統一協会の合同結婚式の後、行方不明になった日本人女性が6500人に及ぶなんてことはない。
サワヤカな安倍晋三の父親の安倍晋太郎は勝共連合(統一協会)で韓国ロビーだなんてことはない。
統一協会政治部である「勝共連合」を作ったのは、サワヤカな安倍晋三の祖父・岸信介じゃない。
サワヤカな安倍晋三は安倍晋太郎がリクルート事件を起したとき、安倍晋太郎の秘書なんかしていない。
安倍晋太郎は数百人の統一協会信者を自民党秘書にしていない。
サワヤカな安倍晋三はコリアゲート事件の朴東宣と先代から関係なんかしていない。
サワヤカな安倍晋三は韓国パチンコと繋がってなんかいない。
サワヤカな安倍晋三は韓国パチンコから事務所を格安で提供してもらってなんかいない。
サワヤカな安倍晋三は下関署とつるんで選挙潰しをしたりしないし、対立候補へ暴力団工藤会を送って攻撃したりしないし、まして工作費不払いで工藤会から事務所に火炎瓶を投げ込まれたりしない。
サワヤカな安倍晋三は下関で警察官僚と組んで、神戸製鋼に大型公共事業の利権誘致なんかしていない。
サワヤカな安倍晋三は「パチンコ業界から北朝鮮への資金の流れ」の解明を拒絶した 警察官僚・城内康光警備局長
(当時、後に警察長官)とは関係ない。
城内康光が拒絶した理由は「パチンコ業界に警察OBが多数天下っている」からじゃない。城内康光は、自分のレイプスキャンダルを山口組系後藤組に隠蔽してもらってなんかいない。城内康光は神奈川県警本部長時代に後藤組の資金源だったオウムの犯罪を隠蔽なんかしていない。
城内康光の倅は城内実(桜チャンネル常連)・元国会議員じゃない。城内実は安倍晋三の弟分なんかじゃない。
サワヤカな安倍晋三は憲法改悪をたくらむ右翼団体「日本会議」とは関係ない。 「日本会議」は統一協会とは関係ない。「日本会議」は「新しい歴史教科書を作る会」とは関係ない。
656実習生さん:2006/08/14(月) 09:18:37 ID:9TM83aW8
個人研究費の額ってどのように決められるんだっけ?
年功序列制?
657実習生さん:2006/08/14(月) 09:25:26 ID:2Uelstfn
>>656は馬鹿か?
658実習生さん:2006/08/14(月) 14:00:55 ID:gbLCvi4z
>>657は配分額ゼロ。
659実習生さん:2006/08/14(月) 14:17:06 ID:2Uelstfn
>>658
もう少し面白いこと書けないの?
660実習生さん:2006/08/14(月) 15:15:45 ID:gbLCvi4z
>>659は定年間近で平講師、研究費配分額ゼロ。
661実習生さん:2006/08/14(月) 17:39:10 ID:2Uelstfn
>>660
夏厨ですか。とりあえず学生だったらROMっててね。
662実習生さん:2006/08/14(月) 20:18:19 ID:zqt3X75x
やっぱ学生もこの板に来てるんだ・・・。
663実習生さん:2006/08/15(火) 18:17:04 ID:Dv6FEaGg
664実習生さん:2006/08/16(水) 01:23:02 ID:hj/bPlSY
>>662
それをいうならスレですね
665実習生さん:2006/08/16(水) 18:04:22 ID:z7HtklJn
さすがにみんな採点は終わったか…
666実習生さん:2006/08/16(水) 21:00:23 ID:oJ5+lGk7
質問
語学のなかでもビジネス英語を専門に大学で教えるには院時代何を専攻するべきでしょうか
色々調べてみたんですが、英文学専攻とか、自分の大学の講師は実務経験あり+MBA
今は商学専攻の学部生なんですが、やっぱり社会経験(特に商社とか外資)あったほうがいいですかね?
667実習生さん:2006/08/16(水) 21:01:59 ID:e3rWrs0l
>>666
なんでそんな仕事に就きたいの? 大学なんか暗いと思うぞ。普通に就職せんかい。
668実習生さん:2006/08/17(木) 14:13:07 ID:88demG9K
大学はいいぞ、週に4時間の授業、夏休みは約2ヶ月・・・
まあ、なるのは宝くじより大変だがな。
博士課程に行って、博士号をまず取れや。
その後は運しだい。
ただし給料は小・中の教師よりうんと安い。
だから、働かなくていいわけだが・・・
669実習生さん:2006/08/17(木) 21:01:42 ID:hPuVbhWV
学生は自スレに戻るように。
670実習生さん:2006/08/17(木) 22:49:25 ID:leuP5ror
>>666
ぶっちゃけ普通のビジネス塾のほうが儲かる商売
671666:2006/08/18(金) 01:05:51 ID:rgAZ5Y1s
そうですか、ありがとうございます。
やりがいのある仕事に就きたくて。お金はあまり問題じゃないです
といってもまだ学生だから言えるのかも
ここは教員専用スレでしたね。失礼しました。
672実習生さん:2006/08/18(金) 01:43:07 ID:9OOfaJy/
>>671
教え甲斐なら目的のはっきりしてる塾とかのほうがあると思うぞ
673実習生さん:2006/08/18(金) 01:57:19 ID:1nZaFqgg
>>663
ずいぶんと早い教授就任ですね
674実習生さん:2006/08/18(金) 10:23:36 ID:py5EuJex
学生は自すれに戻るように。
675実習生さん:2006/08/18(金) 13:55:55 ID:HYMQYdNm
>>671
どうしてビジネス英語に「やり甲斐」なんか見出せるの?

>>670 >>672
基本的に教育産業はもう駄目。自ら就くのは自殺行為。
676実習生さん:2006/08/18(金) 15:11:44 ID:TCdLZMAr
自殺行為だと薄々わかっていながらこの職を選んだ俺たちが言っても
説得力は薄いんじゃなかろうか
677実習生さん:2006/08/18(金) 17:04:55 ID:oLlBfYRC
そうだな。
みんな「俺だけは大丈夫」と思ってるんだしな。
678実習生さん:2006/08/18(金) 19:52:08 ID:9tDNUVCp
皆さんのところは定員割れしてますか?

数字を出すと特定されちゃうけど.
679実習生さん:2006/08/18(金) 21:28:35 ID:hyp30ECc
定員割れはないが、後期は逃げが多く大変だった。
高校が合格率稼ぐために受けさせるらしい。
大学はいい迷惑だ。
最初っから来る気がないなら受けるな。
来たい奴を取りたい。
680実習生さん:2006/08/18(金) 21:35:09 ID:s+6B93oJ
>>679は経営センス無いな。受験料上納ありがとうと思わないと。
681実習生さん:2006/08/19(土) 01:12:40 ID:Y7CGr9+o
おたがいショボイ会話はやめよう。
682実習生さん:2006/08/19(土) 02:05:28 ID:hTbCn6vf
>>681
受験料収入の事の大きさを知らないのもどうかと思うが。
なんというか社会性が無いというか。

683実習生さん :2006/08/19(土) 02:25:38 ID:FRt7hjXX
>>681
現場の入試委員は、受験料のことなんかより定員を確保するのに
必死なわけだが。入試委員長は毎年メシも喉を通らんと言ってるよ。
定員割れなぞしようものなら、教授会で大問題で入試委員長の責任問題、
ついで役員会で大問題で学部長の責任問題、さらには文科省に大目玉で
学長の責任問題。
684実習生さん:2006/08/19(土) 10:56:06 ID:+R4Hasm1
論文にならない仕事ばかりやってる気がする orz
685実習生さん:2006/08/19(土) 13:50:45 ID:EcZBfNnt
あ、それ、気がするんじゃなくて、現実だから。
686実習生さん:2006/08/19(土) 16:33:11 ID:cXFKlWrD
>671
マジ、大学教員なんて仕事は、これからの若い人たちには薦められないなぁ。
ビジネス英語?教えていますよ。でも、やる気のない学生が50人も詰まった教室でそんなもん教えるの、エネルギー萎える・・そのくせ大学側は、TOEICの点数上げろだの何だのプレッシャーかけてくるしさぁ。

嫌がる馬に水飲ませるなんて不可能だろ
687実習生さん:2006/08/19(土) 16:37:29 ID:UF3InHQw

岩 手 大 学 = 皮 膚 病 患 者 差 別 主 義 大 学

岩手大学は 国 公 立 なのに皮膚病患者差別主義大学
web上に皮膚病患者の写真を載せてミイラなどと罵った岩手大学生の処分はただの口頭注意だけ

…幼稚園じゃ、ないんだせ?

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155971256/
688実習生さん:2006/08/19(土) 18:30:22 ID:7E0xOkdL
学生は自スレに戻るように。
689実習生さん:2006/08/19(土) 19:16:05 ID:Z0mg+fbC

岩 手 大 学 = 皮 膚 病 患 者 差 別 主 義 大 学

岩手大学は 国 公 立 なのに皮膚病患者差別主義大学
皮膚病患者を盗撮しweb上に晒してミイラなどと罵った岩手大学生水泳部Yの処分はただの口頭注意だけ
Yは学部長に対してのみ謝罪。大学側は除籍も退学にもせずに擁護。これが教育学部を持つ岩手大学の実情です。
Yの煽りに賛同した者には岩手大学教育学部の者もおり、処分はありませんでした。
繰り返します。
岩手大学は皮膚病患者差別主義大学なのです。
そして、その皮膚病患者差別主義大学から次世代を担う教師が続々と誕生しているのです。
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1155980165/
690実習生さん :2006/08/19(土) 19:34:43 ID:RGRQrVyO

★●関係ないですけど、学校関係で特別な情報があったら、書き込んで下さい! モハメドマルオ

、    http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/10162/1155692171/(学校情報)

◆▲関係ないですけど、学校関係で特別な情報があったら、書き込んで下さい! モハメドマルオ

691実習生さん:2006/08/20(日) 01:55:09 ID:GGzidQjN
>>686さん
よかったら経歴教えてくれませんか?おいくつですか〜?
どういう経緯でポストを得たのでしょうか
692実習生さん:2006/08/20(日) 05:47:10 ID:gEOCUDt5
>>686
落とせ落とせ
693実習生さん:2006/08/20(日) 12:29:50 ID:CLSvQaA9
>>689-692
学生は自スレに戻るように。
694実習生さん:2006/08/21(月) 00:22:12 ID:ceqJaddi
今度、私立大学教員(准教授または助教)の公募にエントリーしたいと考えている
者のですが、もし採用となった場合、研究以外でどのような職務に携わる(強引に
任される)可能性が高いでしょうか?
研究と講義以外の職務についてイメージが湧かず、私自身は国立大学出身で、
その教員の実情しか知らないものですから。
695実習生さん:2006/08/21(月) 00:56:01 ID:TxDNHPXd
>>694 
学生さんでしょうか?

[Y]
本当に『実情』を知っているのかな? まだ学生に対する教員という視点でしか見たことがないんじゃないかな? 
教員は教員として学生に対してそこそこガード上げて接してる(見せなくていいところは見せない)から、
見えてない部分は相当多いはず。就職なのですから、あまり先入観を持たず、来た仕事は程よくこなしてやるぜ、
くらいの気構えで。具体性をもって反抗できるのは3年目から。トンズラも含めてね(笑)

[N](既に国立大助手程度の実務経験ありと見做し)
大して変わらないと思いますが人間関係ひとつでクビが飛ぶ怖さはあるかもしれません。
理事会ってやつ(とそれに絡む人間模様)に注意。あと学生に対するご機嫌取りはかなり必死の域です。
いまやどこも変わりませんが。
696実習生さん:2006/08/21(月) 01:48:07 ID:KFUPzNi8
>>694
専攻を明かさずにレスをもらえると思う?
697実習生さん:2006/08/21(月) 01:49:36 ID:ZwaBfbID
>>695
きみんとこの特殊事情をむやみに一般化せんほうがいいな。
たとえば、
>反抗できるのは3年目から
>トンズラも含めてね
>人間関係ひとつでクビが飛ぶ
>理事会ってやつ(とそれに絡む人間模様
>学生に対するご機嫌取りはかなり必死

698実習生さん:2006/08/21(月) 01:56:01 ID:TxDNHPXd
>>697
やきそばを焼くとか着ぐるみを着るとか書かなかっただけ
まだましということにしておいて下さい
699実習生さん:2006/08/21(月) 01:57:35 ID:ZwaBfbID
>>698
おまい、そこまでして学生に媚売ってんのか?
700実習生さん:2006/08/21(月) 02:01:23 ID:KFUPzNi8
>>698の意味が分からない俺は無教養?
701実習生さん:2006/08/21(月) 02:02:11 ID:ZwaBfbID
おれがやるのは納涼祭でタイコ叩くくらいだが・・?
702実習生さん:2006/08/21(月) 02:04:24 ID:8790F8Mm
>>696
うかつに明かしたら身許がバレかねないじゃんw 

>>699
マジで最近は、同窓会や地域のイベントで、ゼミの学生と一緒に教員自らそ
ういうことをしている大学もあるよ。日当コマ船クラスの結構有名な大学でもやってたな。
703実習生さん:2006/08/21(月) 02:06:42 ID:8790F8Mm
>>701
例は違うけど、早生陀の前総長(措縞)は、同窓会だか保護者会だかで自ら
詩吟だか校歌だかを歌って周囲をアゼンとさせたそうな。
704実習生さん:2006/08/21(月) 02:08:49 ID:KFUPzNi8
>>702
「身許がばれるのが嫌で質問できない」なら、自ずと愚問であると
結論付けられる。

で、>>698って文字通り作ることを指すのか?
てっきり「炎天下の下」とか「頭痛が痛い」などの引っ掛け的な問題かと
思ったよw
そんな大変な大学もあるのか?
705実習生さん:2006/08/21(月) 02:11:08 ID:ZwaBfbID
>>704
おれんとこの教員には、はっぴ、ヘルメット、うちわは必須アイテム。
706実習生さん:2006/08/21(月) 02:15:33 ID:ZwaBfbID
>>698はちょっとやりすぎだな。理事長のおぼえは目出度いかもしれんが。
707実習生さん:2006/08/21(月) 02:16:15 ID:8790F8Mm
>>703
追加。もちろん大学の校歌ぐらいなら誰でも歌うけど、詩吟だか大学節だかを朗々と
やらかして周囲が度肝を抜かれたそうです、まあ年輩の人にはそういうバンカラを
好む人もいるが億縞さんはちとサービスが過ぎるw

>>704
着ぐるみはともかく、イベントでヤキソバぐらいは作る人は本当にいます。

>>705
はっぴやうちわはまだ分かるが、ヘルメットって何ですか?
708実習生さん:2006/08/21(月) 02:19:03 ID:ZwaBfbID
避難訓練用だよ。ヘルメットを着用して学生を誘導する。
709実習生さん:2006/08/21(月) 02:20:00 ID:KFUPzNi8
ヤキソバ作るイベントって、例えばどんなイベントですか?
710実習生さん:2006/08/21(月) 02:22:03 ID:KFUPzNi8
>>708
避難訓練自体は必要なことじゃないか?
ヘルメットの着用は意見が分かれるだろうが。
ハッピやうちわ、ヤキソバと同列に扱わないほうがいいんジャマイカ?
711実習生さん:2006/08/21(月) 02:29:39 ID:8790F8Mm
>>709
具体的な場所の名前は出さないつもりだったのだが、最近、自分が見聞した例はここですね。
ttp://www.ikoyo.net/komazawa/

本当にここの先生が学生と一緒に露天やってたようですw
712実習生さん:2006/08/21(月) 03:32:58 ID:Qrs0vOWm
>>694は公募の提出書類書き用にネタというかとっかかりが
欲しいんじゃない?
「研究と教育について1000字」くらいが多いけど、それに
「学校運営についての抱負」とか加わってたのかな。
713実習生さん:2006/08/21(月) 07:22:04 ID:ceqJaddi
694です。レスありがとうございます。
理科系の専攻で、助手を数年勤めています。
正直言うと712さんの意見のようなことも考えていましたが、
それよりも日常の勤務パターンがどうなるのか、またどう変
わるのかってことに少々不安を感じてます、聞ける人もいないので。
よく、「私立大学の実情を鑑み・・・」とかいう頭出しが付いていますが、
新聞記事になるような事柄しか知らない私でいいのでしょうか?
714実習生さん:2006/08/21(月) 07:26:25 ID:goSoyJZo
いいかどうかは採用側が判断する。
715実習生さん:2006/08/21(月) 10:32:31 ID:xOQNgREt
研究だけの奴はいらないって私大が増えてきたようだ
年々学生の世話が求められてきている
研究オンリー志向の人には厳しい時勢だね
特に理系は
716実習生さん:2006/08/21(月) 11:24:53 ID:Qrs0vOWm
>>713
別に切羽詰っているわけではなくて、
・大学教員
・研究所
・民間企業
といろいろ選択肢があるということかな。>>715にあるように
中堅私大教員としては、「研究オンリー志向の人」はイラネ。
学内業務をきちんとこなしてもらわんとこっちの仕事が減らんからなー
717実習生さん:2006/08/21(月) 12:56:08 ID:N0T3qBkT
>713
意識としては
研究の合間(片手間)に講義をするのか、
講義の合間(片手間)に研究をするのか
ってくらい違いを認識すればよい。
それと中堅理工系私大であれば、
JABEEというのも頭に入れておこう。
718686:2006/08/21(月) 15:01:34 ID:XXoDyV1a
>691
経歴ですか?別に英語学(言語学)や、英文学の専門家じゃありません。企業での実務経験はありませんが、アメリカに10年ちょっとおりました。
本当は異文化コミュニケーションなんかをもっと教えたいのですが、大学側の要請で、慣れない?ビジネス英語も担当しています。
まあ、でも、TOEICレベルだったら、それほど内容は高度ではないので、海外在住経験があれば十分対応できます。
大学側も、外国語学部あたりでないかぎり、そんなに高いレベル要求しないしね。

ただ、今後、語学関係は、どんどん外部の英語学校あたりに丸投げするケースが増えていますので、ご注意ください。専任ポストは激減傾向です。

>687
やる気のないのはどんどん落としたいのは山々だけれど、あんまり落とすと次への積み残しが増えて、結局自分が苦労する
・・・早いとこ出てってくれ、というのが本音。

>717
私立大学に限らず、最近は研究だけでも教育だけでもダメで、大学運営にかなーり関わりを持たされる。嫌でもね。高校へのどさ回りとか、とにかく雑用大杉
719実習生さん:2006/08/21(月) 15:14:32 ID:TxDNHPXd
今までが恵まれすぎてたんですよ
あるいは誰かが代わりにやってくれていたか
720実習生さん:2006/08/21(月) 16:07:41 ID:M0g/M6P/
ほ〜ら見ろ、はっぴやうちわがひつようじゃねーか。
    ↓
http://www.ikoyo.net/komazawa/

721実習生さん:2006/08/21(月) 16:58:29 ID:Z43L1YDx
助手を数年勤めていたら、大学の動向や最近の学生の様子なんてのは
ぼんやりとでもわかると思うんだが、そうじゃないのか。
それと聞ける人がいないってのも、どうかと思う。
友人、先輩、知人、教授、助教授などにあたれば誰か教えてくれるだろう。
722実習生さん:2006/08/21(月) 22:26:34 ID:N0T3qBkT
>721
助手のうちは講義持ってないから、わからんでしょう。
研究室生え抜きの助手だったら、相談相手もいるかもしれないが
外様だったら聞けんでしょう。
そもそも、出ていく相談なんて、
よほど親しくないと無理だと思われるが。
723実習生さん:2006/08/22(火) 01:29:07 ID:MstQqwyM
国公立の理系だと、白衣でその辺うろつくとか、
そういうのがむしろ武勇伝だったりするしな
724実習生さん:2006/08/22(火) 08:09:04 ID:0qp1y78u

武勇伝というか、極フツーのことだが・・・
725某大法学部の学生です:2006/08/22(火) 08:58:27 ID:iMP9YdT1
自分の大学の先生はほとんど東大卒の先生なんですが、これはたまたまそうなったんですか?
それともコネみたいなものがあるんですか?
726実習生さん:2006/08/22(火) 09:59:44 ID:bBX8cS5Y
ヒント: 宗主国と植民地
727実習生さん:2006/08/22(火) 11:39:12 ID:MstQqwyM
>>724
学内じゃなくて、
その辺をうろつくような社会性のない行為を誇るバカが、
学問的には案外優秀だったりする
728実習生さん:2006/08/22(火) 11:40:30 ID:sDeAi21f
>>727
そういうのを世間では専門馬鹿と言う
729実習生さん:2006/08/22(火) 11:53:47 ID:1CIQcA8s
で、例の名言ですよ。
「俺は専門馬鹿かもしれんが、お前はただの馬鹿だw」
730実習生さん:2006/08/22(火) 15:09:49 ID:lYwL92bY
きみらつまらんやりとりしてるより論文でも書かんかい。
731実習生さん:2006/08/22(火) 23:30:49 ID:SwIiIhhk
>>700
きぐるみはある大学のオープンキャンパスで物好きな先生が
着て高校生を出迎えたことに由来。

焼きそばは底辺大学の多くでオープンキャンパスのときに
教員がやきそばを焼くといわれている。

あと、ある大学で大学の宣伝に学生や事務員や教員に
特撮ヒーローの格好をさせたことがあり、
きぐるみ、やきそば、特撮ヒーローは受験生が集まらない時代の
大学教員の雑用としてよく言及される。
732実習生さん:2006/08/22(火) 23:35:33 ID:Q+ezKF37
首になったら ホームレスと化す大学教員たちw
733実習生さん:2006/08/22(火) 23:36:35 ID:Q+ezKF37
教育学部の教員は 馬鹿がそろってるw
734実習生さん:2006/08/23(水) 13:08:23 ID:ufUe4TrJ
>>732-733
学生は夏休みに戻るように。
同業者なら生温かくスルー
735実習生さん:2006/08/23(水) 22:59:42 ID:1KFUZrln
>>732-733
塾職員なら 小学生とメダカのお遊戯しているように。
736実習生さん:2006/08/23(水) 23:40:25 ID:U2gCFt+J
煽りのセンス悪すぎでしょう
その方が大学教員っぽいけどさ…
かんべんしてよ
737実習生さん:2006/08/24(木) 14:16:26 ID:PktwkHfi
>>726
東大の人は決められた大学にいくんですか?
738実習生さん:2006/08/24(木) 18:59:13 ID:gRzPO0Vn
むかしむかしのこと、あるところで大学を作ることになりました。
大学を作るときには先生が必要でした。
でも、大学の先生になれる人はそう簡単には見つかりません。
大学を卒業した人すら少なかった時代ですから。

必然的に、古くて有名な大学(帝国大学)から若い先生を派遣してもらうことにしました。
でも、派遣された先生は、業績を上げて母校に帰っていきます。また先生が必要です。
そこで先生が出て行くたびに同じ帝国大学から先生を派遣してもらうことにしました。
先生が引き継ぎとして、後輩を紹介してくれることもありました。
それが現在でも綿々と行われています。

いつしか、その新設大学を、ある帝国大学の植民地と呼ぶようになりました。
739実習生さん:2006/08/24(木) 22:22:37 ID:2Jcwllsd
すこしむかしのことです。
地方にある大学のある研究室は、自分の大学の卒業生を先生にしようと
しました。古くて有名な大学の優秀な人がなかなか来てくれないからです。
しかし、その大学には大学院がありません。そこで教授は、自分の研究室
のマシな卒業生を、古くて有名な大学の大学院に送り込んで、学位をとら
せるということを思いつきました。

これを内地留学と呼ぶようになりました。
740実習生さん:2006/08/24(木) 23:38:00 ID:C6qGwSsZ
植民地と内地留学のお話ですね。
741実習生さん:2006/08/24(木) 23:43:52 ID:RelDAq3q
>739
今で言う内地留学と意味が違うと思われるが。
742実習生さん:2006/08/24(木) 23:53:03 ID:RelDAq3q
>739
続きがないぞ!

今は博士の学位を
自分の所で出すことができるようになりました。
教授は生え抜きの教員を自分の講座に残したいので、
古くて有名な大学に頼る必要はなくなりました。
そうです。もう古くて有名な大学は
用なしになったのです。
かくして、古くて有名な大学には、
大量のオーバードクターが生まれる事になったのです。
743実習生さん:2006/08/25(金) 00:14:37 ID:y3LprODd
>>741
今で言う内地留学ってどんなの??

>>742
ちなみに私の所属する大学では、東大に内地留学した教授は「俺は東大卒だ。
京大なんか屁みたいなもんだ。」とのたまっておられます。
744実習生さん :2006/08/25(金) 00:20:57 ID:xYFl0YoK
おーばーどくたーたちは、こんな歳になって無職で、しかも研究するのに
大学にお金を払うためにバイトで忙しいなんて酷すぎると騒ぎまくったので、
ガクシンという小さな魔女がぽすどく1万人計画という魔法で、月給35万を
3年間だけ支払うことにしました。おーばーどくたーたちは喜びました。
でも、大きな魔女のモンカショーが大学の先生の数を減らしてしまいました。
しかも、もう30歳を過ぎてしまい、つぶしもきかず、専門以外何も知らず、
世間も知らず、コミュニケーション能力もあまりないぽすどくたちは、
1万人の中年フリーターに変わってしまいました。
745実習生さん:2006/08/25(金) 00:36:48 ID:ulqMJaQl
>>744
その屍の山がある一方、見事才能を伸ばした優秀な奴もいるので、
批判出来ないと思うけどね。

俺はさっさと就職したので経済的には恵まれているが、業績的には
「期待外れだった」と陰で言われているらしいw
746実習生さん:2006/08/25(金) 02:08:28 ID:TekYZ9nk
東和大が来春の学生募集停止・福岡
 福岡市の東和大学を運営する学校法人福田学園(福岡市、福田庸之助理事長)
は24日、来春の学生募集を停止する方針を明らかにした。既に文部科学省にも
報告済み。同学園は「体制を整えて、できるだけ早く募集を再開したい」とし
ている。ただ、いったん募集停止した大学が募集を再開するのは困難とみられ、
早ければ在校生が卒業する2009年度末にも廃校となる可能性がある。

 4年制私大が定員全体の募集停止に追い込まれたのは03年の立志館大(広島県
坂町、廃校)以来。昨年には、萩国際大(山口県萩市)が定員割れによる経営
難が原因で初めて民事再生法の適用を受けた。18歳人口の減少が続く中、学生
確保に支障を来し、経営が悪化した点で東和大も同じ構図だ。

対岸の火事ではないぞ、あまり安閑とはしてられんな・・。
747実習生さん:2006/08/25(金) 03:27:30 ID:Y52Y5aYo
なんでかわいそう物語になってるんだ(苦笑)
748実習生さん:2006/08/25(金) 07:54:26 ID:S0hAB4Y+
>743
内地留学って、半年とか一年くらい他大学で研究する、いわば在外研究の国内版のことを言うはずだが。
学位をとることは関係なし。
749実習生さん:2006/08/25(金) 08:18:39 ID:S0hAB4Y+
>746
はやければ2009年廃校って、どうだろうね。
留年生とかいたら、彼らをケアするために存続するのかなあ?
それより、教員はどうなるんだろう?
担当科目がなくなった教員からクビ切りか?
750実習生さん:2006/08/25(金) 10:43:08 ID:YNsjfRO+
これからはどんどん首になる大学教員増えるんだろうな。
いい年して社会に通じるスキルもないから、就職口もないし。

一方で、若手の就職先も先細り・・・その辺、覚悟しないと。

私が前にいた、某地方私立大学なんて、露骨に教員解雇しまくって、現在裁判進行中。
それに比べて国立大はまだまだ甘ちゃん。
751実習生さん:2006/08/25(金) 12:42:59 ID:m1f8PxuV
国立大ってもうないだろ。独法だ。潰れるのは一緒w
752実習生さん:2006/08/25(金) 12:46:19 ID:FnN3KyIn
学生の身分でガクシンから3年間に1200万以上貰って専任職
を得た輩は返還しなさい。
漏れは非常勤で週に10数コマ教えているのに旧育英会の奨学金
を返済しているんだ。
753実習生さん:2006/08/25(金) 17:41:57 ID:9jhnyU5T
>>752はいつか何かやらかすな。新聞沙汰は勘弁。
754実習生さん:2006/08/25(金) 19:11:03 ID:S0hAB4Y+
>751
そうはいっても、国立は潰れないでしょう。
国立信仰は根強いと思うが。
実際定員割れしている国立はあるのかな?
755実習生さん:2006/08/25(金) 19:44:45 ID:hig0GJEs
「国立大学法人」制度の概要
「大学ごとに法人化」し、自律的な運営を確保 ・ 国の行政組織の一部→各大学に独立した法人格を付与
・ 予算、組織等の規制は大幅に縮小し、大学の責任で決定

756実習生さん:2006/08/25(金) 20:52:49 ID:8EZqwS3s
>>749
今年度から整理解雇ってニュース出てたぞ。
757実習生さん:2006/08/25(金) 21:31:27 ID:kl7xwju6
>>754
すぐに潰れることはなくても,
大学の統合,新人の任期化,新しいポストを準備しない,早期退職
などを組み合わせて,だんだん縮小するのではないか?
758実習生さん:2006/08/25(金) 21:38:30 ID:eAvs30sJ
>>754
学科・コースによっては、定員割れしている所がある。
759実習生さん:2006/08/25(金) 23:04:11 ID:y3LprODd
>>754
おれんとこは、3年次編入がいつも定員割れだぞ。
760実習生さん:2006/08/26(土) 02:59:08 ID:qli1Af5E
東大でも学科によっては定員割れ、文理を問わず。
761実習生さん:2006/08/26(土) 10:02:52 ID:Hjp1WbVK
>>759
3年次編入は正規の定員ではないから、
「定員割れ」しても、お咎めはない。
授業料収入が減るだけ。
あ、こっちの方が大きいか。
762実習生さん:2006/08/26(土) 17:48:14 ID:mPuye+pY
>>761
正規の定員ですよ。もし三年次編入をしないことになれば、教員ポストは
−1になります。
763実習生さん:2006/08/27(日) 10:43:35 ID:3cjHW+wk
もっとkwsk。
764実習生さん:2006/08/28(月) 02:26:08 ID:KjwpmocT
単に教員ポスト減と書きたいだけと違うのかと
765実習生さん:2006/08/28(月) 14:19:32 ID:JFlDrmc5
教員の首を一個跳ねると?
766実習生さん:2006/08/28(月) 15:02:02 ID:4tAVdPwg
首を刎ねる、と書く
学生であることを信ず
767実習生さん:2006/08/28(月) 15:02:24 ID:hv2yEsbh
そういうこと。
768実習生さん:2006/08/28(月) 15:34:03 ID:JFlDrmc5
>>766
いや、教員だが、なんとなく違和感はあった。
769実習生さん:2006/08/28(月) 15:34:58 ID:JFlDrmc5
>>767
これは国大限定の話ですかね?
770実習生さん:2006/08/28(月) 15:43:06 ID:hv2yEsbh
>>769
そう。国立大学は学生数から教員数を計算してポストの数を決めているからね。
771実習生さん:2006/08/28(月) 16:53:59 ID:6rBoX2FA
でも、だからと言って、その年の編入定員が1名欠けたとして
直ちにポストを1つ減らすなんてことするか?
(そんなことでいちいち生首を刎ねるなんてことは絶対ないはず)
772実習生さん:2006/08/28(月) 18:42:33 ID:cirjw4Od
なんでそういう極論持ち出すかな
773実習生さん:2006/08/28(月) 19:27:31 ID:oURXo2t5
>>770は文科省のお役人じゃないの?首切りたくてしょうがない。

774実習生さん:2006/08/28(月) 22:43:00 ID:KjwpmocT
>>773
煽り方を憶えた学生か、いろいろ歪んでしまった同業者じゃねーの?
775実習生さん:2006/08/28(月) 23:49:37 ID:b+oHieIg
国立法人の職員って公務員の身分のままだっけ?
首切れないの?
776実習生さん:2006/08/29(火) 00:16:59 ID:FcArRh1o
>>770は文科省のお役人さんじゃないの?大学統廃合したくてしょうがない。
777実習生さん:2006/08/29(火) 14:57:37 ID:EzBXWbGt
>>775
国立大学法人○○大学の職員。
団体職員です。
778実習生さん:2006/08/29(火) 15:32:15 ID:eAj13q7E
>>777
じゃあ、学生数が減ったら仕事も減るので君らの首がいくらか跳ぶな。
779実習生さん:2006/08/29(火) 18:17:07 ID:OZi8BG/B
公立大学法人だと職員だけは地方公務員の身分のままらしいと聞く
780実習生さん:2006/08/30(水) 02:51:56 ID:nJ/VVS9p
任期制に移行した大学教員って、数十年かかる住宅ローンとか組めるの?
781実習生さん:2006/08/30(水) 09:53:16 ID:xDkXk/uh
>>780
任期制だとバレなければ組めるんじゃない?
でも貸す側もプロだからそれぐらいは調べてくるかな・・・?
782実習生さん:2006/08/30(水) 10:56:31 ID:Petzdnvw
昔からの民間企業の終身雇用だって、実態はあっても制度じゃなかった。
しかも今は実態も崩壊していてリストラされる時代。
公務員が任期制に移行したことだけで住宅ローンが組めなくなるわけない。
普通に信用を審査されて、判断されるってだけだろ。
783実習生さん:2006/08/30(水) 11:45:10 ID:Fyg7uL3Y
無期雇用制だって55歳過ぎりゃ新たにローンはくめんだろ。
784実習生さん:2006/08/30(水) 18:26:38 ID:7y36BGZm
しかし、2年とかの任期制で数十年かかる住宅ローン組むのは自殺行為じゃないか?
785実習生さん:2006/08/30(水) 18:42:46 ID:6/nQ7/Be
つ(ヒント:自己責任)
786実習生さん:2006/08/30(水) 23:07:41 ID:qtBzQ7EB
>>773
>>762にある「もし三年次編入をしないことになれば」というのと、
三年次編入で定員が満たされないのとは根本的に意味が違う。
787実習生さん:2006/08/31(木) 09:37:33 ID:kpQEUuBt
国公立大を9月入学に 「安倍政権」で検討
http://www.chunichi.co.jp/flash/2006083001005554.html

・・・・・・受難は続くな
788実習生さん:2006/08/31(木) 09:51:08 ID:blaN2nfp
その記事読んだけど、若者の社会貢献なんて言ってるけど、要は体のいいタダ働き労働力を
都合よく使おうってことなんだろう。
それに入試時期を9月に変えるってことは、予算年度も9月からに変えるってことなのか。
789実習生さん:2006/08/31(木) 13:48:27 ID:LZ5piZ4h
愛国心を高めようとか、そんな感じじゃね?
自衛隊の余った人員使って色々やらせたり。
790実習生さん:2006/09/01(金) 01:58:51 ID:nd3OCSFZ
>>788
>>789
そこまで考えてないと思う。要するにイギリスのギャップイヤーを参考にして、
全員にボランティア精神を身につけさせようと言うことでは?
791実習生さん:2006/09/01(金) 02:21:52 ID:jjKDo72F
>>788
もしそうなら、単なる経済音痴なんだが、多分彼らは
奉仕の精神やら公徳心の育成に、こういうのが有効だと
真面目に考えているんだと思うよ。

余計タチが悪いわけだが。
792実習生さん:2006/09/01(金) 04:12:46 ID:U0KMtRCU
9月入学ということは、前期が9月〜3月,後期が4月〜8月というサイクルになるということですね。
これによって何がおこるかというと,学生の8〜9月の2ヶ月間の休みが8月の1ヶ月間になるということ。
また各企業がもっとも忙しい2・3月を長期休暇にすれば学生を有効的に労働活用できるということ。
ようするに学生を休ませず勉強づけ・バイトづけにすることによって学力向上をはかることができるという
妄想なんですね。

ちなみにこんなものではボランティア精神が養われるどころかむしろ失われる。学生にしてみたら
ようするに休まずに働けってことだろ?ってことだし。
793実習生さん:2006/09/01(金) 11:57:41 ID:oL7nrJFG
ttp://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html
安倍チン三のブレインの一人、牛尾治朗が関わった教育会議の
バカ丸出しの答申。
794実習生さん:2006/09/02(土) 02:20:26 ID:RCAlPrx7
>>793
ネタでしょそうだといってくれ。
795実習生さん:2006/09/02(土) 09:38:55 ID:7+VFxaIl
夏休みが佳境に入ったが、論文少しは書けているのか?
796実習生さん:2006/09/02(土) 14:00:06 ID:kEbBaPiA
>>795
構想の最終段階に来たが、つまらなそうなので鬱
ここから強引に仕上げるプロセスも、楽しいっちゃ楽しいんだけどね。
797実習生さん:2006/09/02(土) 16:20:00 ID:yHb84SY6
自分がつまらなきゃ他人もふつーにつまらないだろ。
798実習生さん:2006/09/02(土) 16:31:58 ID:m1nJstBz
俺ならそういう論文は寝かせるけどね
799実習生さん:2006/09/02(土) 18:46:01 ID:kEbBaPiA
自分がつまらないと思っても、他人は面白いと思うこともある。
ずっと構想練っていると、本人は飽きるからね。

でも、これはつまらない。1本になるから仕上げるけどねw
800実習生さん:2006/09/02(土) 22:36:46 ID:etYDfdnF
やった内容で勝負しろよ!
801実習生さん:2006/09/02(土) 23:53:32 ID:AoZUcGlo
>>799
たんなる思い込みだと思う。つまんねものは誰が見てもつまんね。
802実習生さん:2006/09/03(日) 02:30:17 ID:7BVbIFJ/
採録されるかされないかはお前さんが決めることではないのでとりあえず投稿しとけ

ところで阪大で助手が服毒死だそうです。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
803実習生さん:2006/09/03(日) 15:58:17 ID:ahBqviTv
【社会】阪大大学院助手が研究室で服毒自殺 パソコンに遺書★2
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157191029/
804実習生さん:2006/09/03(日) 20:22:53 ID:vDP+C4tA
教授が次々に死んでいく…
1 :卵の名無しさん :2006/08/29(火) 19:14:14 ID:VmtRokOZ0
1.9人/年

これって大学じゃ普通のこと?

434 名前:名無しさん@6周年 :2006/06/10(土) 07:25:26 ID:z5mEDbRH0
日本の大学教授なんて、創価兼統一教会の二股信者だらけ。(創価=統一教会という話も)
毎度毎度、市町村長選・議会議員選に出馬してきてウゼー。
805実習生さん:2006/09/03(日) 21:39:55 ID:vDP+C4tA
国立大学法人の学長が「世襲制」になる危険性大!!
(学長の任命)
15 学長の任命は、国立大学法人の申出に基づいて、文部科学大臣が行う。
16 15の国立大学法人の申出は、 − 経営協議会の学外委員で経営協議会から選出される者
教育研究評議会の代表者
が各同数で構成される「学長選考会議」の選考により行う。
及びのほか、学長選考会議の定めるところにより、学長又は
理事を加えることができる(ただし、学長選考会議の委員総数の3分の1以下)。
※※
8 経営協議会は、 − 学長
学長が指名する役員及び職員
教育研究評議会の意見を聴いて学長が任命する学外有識者(=学外委員)
で構成され、の学外委員が2分の1以上でなければならない。
12 教育研究評議会は、 − 学長
学長が指名する役員
学部長、研究科長、附置研究所長その他の重要な教育研究組織
の長で教育研究評議会が定める者
その他教育研究評議会が定めるところにより 学長が任命する職員
で構成される。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/001/030301f.htm
(理事及び監事)
17 理事は学長が、監事は文部科学大臣が任命する
(意見)
経営協議会も教育研究評議会も理事も学長が任命権があるのに、その3者が選ぶ
次期学長は前任学長の意向どうりの人しか、選ばれないよ。「世襲制」と批判される
所以。元外国人 や特定信者が学長になったら大変!!

806実習生さん:2006/09/04(月) 10:17:27 ID:LFgj4n5t
>>805

今更何を言ってるんだ。
807実習生さん:2006/09/04(月) 23:02:41 ID:LAlX1aKF
新しく助教授になった新参者なんですがアドバイスください
集中講義を頼まれたんですが,こういうのって「今忙しいから」とかで断ってもOKですか?
808実習生さん:2006/09/04(月) 23:42:04 ID:LFgj4n5t
>>807
さあ?
こっちだって生身の人間なんだし、断るに足るだけの忙しさを示せるのなら
断ればいいんじゃないの?
809実習生さん:2006/09/05(火) 00:08:16 ID:54fMd+/R
>>807
忙しくて断りたくなる(断らざるをえない)気持ちはわかる。
でも他所にも出講してるってのは履歴としては悪くない。
そして教務担当委員としては、非常勤の出講依頼が一発で決まるとホっとする。
810807:2006/09/05(火) 00:39:58 ID:jPVdVpyw
そういうものですか
勉強になりました
ありがとうございました
811実習生さん:2006/09/05(火) 13:15:20 ID:Qe82VNBs
がんばれラボの仲間たち
【教授】
  DQN院生撲滅のエースで今まで輝かしい戦績を誇ってきた。理不尽さ、物わかりの悪さ、不登校にさせた学生の数とも文句なし。

【高齢助手】
  教授と比較し人当たりは軟らかいが、研究に向かう気力を減殺する雰囲気の醸成に一役買うマルチ兵器。

【オーバードクター】
  学振PDや筑波のポス毒が増えて職にあぶれた悲惨なODは減少してしまったが、
それにも採用されないテクや研究補佐員として研究人生の悲惨さを見せつける。

【メンヘルD4D5・学位無し大学院研究生】
  研究に逝き詰まり、精神バランスを崩し真面目な院生まで巻き込みドロップアウトを堅実にアシストする縁の下の力持ち。

【学振PD】
  持ち前の1stオーサシップへの執着力で気の弱い院生からデータやテーマを奪いちゃっかり自分の業績にしてD3の逃げ道を塞ぐ。
  いつかはラボから居なくなるもののタイミング良く助手ポストが鮮やかに決まった際、生え抜き院生を失意のズンドコに叩き込む。

【ロンダ・社会人院生】
  知識の貧弱さと研究室マナーに関する常識の無さで、真面目な院生の足でまといとなる無視出来ない存在。

【モラトリアム女子院生】
  ラボの士気に影響を与える力はないが、色恋によれたDQN院生をただれた生活に引き込むブービートラップ。

【公務員・文系就職志望】
  徹夜実験や論文読みを一切拒否するクールガイ。ひたすらPCに向かいエントリーシートを打ち込むか、問題集を解いているラボの異分子。


812実習生さん:2006/09/05(火) 14:16:37 ID:+07hFo2o
>>811
学生はROMっているように。
813実習生さん:2006/09/06(水) 22:40:15 ID:lzzVEfV4
酒と博打と女でくずれるっての言うが分かるな
俺は博打と女にはまって一時脱落しかけたがなんとか研究者コースに戻ってこれたよ
814実習生さん:2006/09/06(水) 23:21:32 ID:Zg2WhKGG
ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006090601000998.html

この事件だけど、この学部長がこれだけのことをやらかして勤務停止一週間
という甘すぎる処分なのは何か裏があるのだろうか?

若手がこれやらかしたら間違いなクビなのに。
815実習生さん:2006/09/06(水) 23:35:10 ID:GenLE3zK
当然クビにすべきだな。大学の評判がた落ちだろ。てか、もともと
こんなところ誰もしらないか。


816実習生さん:2006/09/07(木) 00:49:58 ID:uVdkgoQH
私学は理屈じゃない。
817実習生さん:2006/09/08(金) 12:19:24 ID:22pkv7Cc
コネだ。
818実習生さん:2006/09/10(日) 11:59:32 ID:OuPyrW+s
もし助教が授業をするようになったら、
教員一人当たりのコマ数が減って、
人員削減を求められると危惧する意見がある。

これってホント?
819実習生さん:2006/09/10(日) 15:21:38 ID:Q/zpdbMe
それはそうなるでしょう。
ところで、助教も修論の審査(主査・副査)できるの?
820実習生さん:2006/09/10(日) 18:48:37 ID:fcg4sZFC
助教って講師のこと?うちじゃ講師が幅利かせてるが。

821実習生さん:2006/09/10(日) 18:50:40 ID:HtXn5Frb
助教って助手の新カテゴリ
822実習生さん:2006/09/10(日) 20:19:43 ID:p5R065Lw
助手の新カテゴリってことになってるけど、
同時に、講師レベルの若手に助手の仕事をやらせるってこと。
ま、今後の話だけどな。モンカショーの審議会のページ見てみ。
823実習生さん:2006/09/10(日) 23:13:05 ID:yUwRnPo3
助手+講師=助教か?

それにしても教員は今時雑用が多いなあ。おれは今日1日部屋にこもってPCで
Scanしてるような気がつる。orz

824実習生さん:2006/09/11(月) 10:20:12 ID:1J2dzhY3
基本的に講師は講師じゃなかったっけ。
非常勤とたまに紛らわしいので別名称でもいいと思う。
おいら来年から准教授だが、学会の名簿は助教授のままでいいや。
825実習生さん:2006/09/11(月) 16:25:39 ID:apPo7Xpi
研究助手+講師=助教ってこと。
826796:2006/09/11(月) 16:40:07 ID:3KL265gr
3日ほど遊び呆けて、着手したら、あら不思議、結構面白い感じに
なってきた。集中して考えていると、ちょっとしたことを見落とすもんだな。
827実習生さん:2006/09/11(月) 19:51:04 ID:apPo7Xpi
大学の「コンピュータ入門」講師、海賊版ソフト販売で逮捕
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060911/247701/

金に困ったのかねえ
828実習生さん:2006/09/11(月) 21:47:53 ID:g453Rvad
経済事情を慮ると気の毒ではあるが・・・
829実習生さん:2006/09/11(月) 22:44:45 ID:VJqykmyZ
高校への営業活動はどうですか?
私立大学の場合、どこでもやっているんだろうか・・
830実習生さん:2006/09/12(火) 00:40:00 ID:YzMKfWby
遅刻はやっていますよ。特に地元の高校周りは広報委員会と教務委員会で
手分けして回っています。うちの学部は高校にも「名にやっているかわからん」と
よく文句言われているのでその担当になった人は結構説明に大変です。
あと、近くの大都市の入試説明会とかにも出て行っています。
831実習生さん:2006/09/12(火) 16:21:32 ID:4fcCirF5
>>830
相手はちゃんと話を聞いてくれますか?
Fランクだと、なかなか難しいんですかね・・・
いまは大学が乱立していますし、営業しないといけなくなるだなんて。
それでも、したとしないとじゃ差があるんでしょうかね。

有名大学だと聞いてくれるのかな?と考える今日この頃。
832実習生さん:2006/09/12(火) 20:41:45 ID:ZH3ZvD1+
京大とかでも無理らしい
833実習生さん:2006/09/13(水) 12:47:56 ID:KqlbqLsl
>>826
手品じゃあるまいし、そんなひらめきみたいなもんよう食えん。
834実習生さん:2006/09/13(水) 20:13:41 ID:hSLE4hC7
人文系の場合、ひらめかないとまとまらない
835実習生さん:2006/09/13(水) 23:43:07 ID:9rqW6K2n
>>834
言葉で胡麻化しているだけじゃん。
836実習生さん:2006/09/13(水) 23:44:19 ID:9rqW6K2n
>>832
講師の話が面白いかどうかでしょ。その場限りの。
837実習生さん:2006/09/14(木) 01:53:55 ID:W5Rx9Gdr
>>835
人文が無価値だと思うなら仕方ない
838実習生さん:2006/09/14(木) 02:48:25 ID:Jxzqgna4
>>834
別に人文に限った話ではないが。
839実習生さん:2006/09/14(木) 03:46:52 ID:QM7aN5Za
工学系助教です。学生が作ってくる輪講(本読み)の資料が写本続き今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
840実習生さん:2006/09/14(木) 22:14:55 ID:oxil/2JH
植草のせいで大学教員が皆変態だと思われてしまう
841実習生さん:2006/09/14(木) 23:03:21 ID:BSPtkbpV
植草さんは役人&野村総研だといっておやんなさい。
842実習生さん:2006/09/15(金) 12:35:04 ID:fRl85fzO
客員教授は常勤教授とは違うんだよとか言って物議を醸すとよいです
843実習生さん:2006/09/15(金) 12:40:38 ID:tFCmiuAi
常勤教授なら色事は構内でかたをつけます
ときに映像として記録しオープンラボで提示します
844実習生さん:2006/09/16(土) 03:38:58 ID:ajo+j2gK
植草さんが早稲田大の教授では、他の大学教授のレベルも推して知るべしと思われている件に関して。
845実習生さん:2006/09/16(土) 05:52:34 ID:1mAQcqzG
「ミラーマンから電車男へ」という
某テレビ局のテロップに
思わず笑ってしまいました。

どうも常習のようですね、これで植草さんも再起不能・・・
846実習生さん:2006/09/16(土) 14:31:01 ID:DxGJTmdA
>>844
名古屋商科大大学院客員教授植草一秀容疑者(45)です。
念のため・・。

847実習生さん:2006/09/16(土) 14:39:28 ID:zwh+DxCQ
東大出て京大で助教授やって早稲田で教授ってのインパクトあるからなあ
848実習生さん:2006/09/16(土) 15:07:01 ID:FkqYI8Sq
>>840
実際、変態が多くないですか?
いい迷惑
849実習生さん:2006/09/16(土) 16:07:45 ID:cO00as2y
和田大学(w)に逝った時から,ダメになったんだろ。
和田大はそういうもの・・・
850実習生さん:2006/09/16(土) 17:56:05 ID:+B1asRyO
>>848
実際,変態は多いと思うが,社会全体の傾向の平均値以下であれば,学者の世界が特別異常だということにはならない。学者としてはこういう科学的な見方について啓蒙すべきかと思う。

それにしても,人畜無害な変態なら学者に向いていると強弁できる可能性があるが,スカートの中に手を突っ込んでは弁護のしようがないですね。

客員にせよ何にせよ,引っ張ってきた責任のある先生には気の毒だ。いや「自己責任」かな?
851実習生さん:2006/09/16(土) 18:14:21 ID:exdcqEn4
>>847
ただ、彼はあまり頭良くないけどね。
緻密なことを考えられない感じ。
「素人は騙せても、玄人はそうはいかないよ」と言いたかったが、
別件で自滅してしまった。。
852実習生さん:2006/09/16(土) 21:05:56 ID:/ptvCvlP
>>851
玄人を説得できる人間は素人相手には全然ダメ。
煽動家じゃないとダメなのね。
853実習生さん:2006/09/16(土) 22:07:47 ID:gjJjmyey
ヒットラーがそうだったな。
854実習生さん:2006/09/16(土) 23:06:54 ID:FkqYI8Sq
>>850
変態行為を行う教員もいます。それも一人だけじゃないですね・・
まさに、その弁護の出来ないってやつですね。困ったモンです。

それと、性的な変態行為でなくともおかしい人はいますよ。
研究実績、人格・・どれもフォローの仕様がない。
何故昇進できるのか不思議ですが、やはり引っ張ってきた先生の面子
がありますからね。
855実習生さん:2006/09/17(日) 05:20:24 ID:1GNIWf8Y
職員っぽい書き込みが目立ちますね
856実習生さん:2006/09/17(日) 13:03:09 ID:NUe/AAj+
>>847
>>849
名古屋商科大大学院客員教授植草一秀容疑者(45)です。
念のため・・。




857実習生さん:2006/09/17(日) 21:42:22 ID:livAu/7i
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちへの税制優遇をやめて税金をできるだけ多く巻き上るべきだ」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
858実習生さん:2006/09/18(月) 20:45:33 ID:hNjNgF9j
遅刻以下の大学教授程度で世間知らずじゃこの先やっていけないだろうな
859実習生さん:2006/09/20(水) 20:01:57 ID:O0kVu657
この間の常盤大学長のAV製作といい、植草といい、大学やそこの教授はどうなっているんだ?大丈夫
なのか
860実習生さん:2006/09/20(水) 20:26:27 ID:k5sBEREe
>>859
一部の例で一般化するお前の脳がどうなっているか知りたい。
861実習生さん:2006/09/21(木) 02:32:39 ID:dl7gYY3P
>>860
マスコミがこういう解釈を誘発すべく報道しているんだから仕方あるまい
862実習生さん:2006/09/21(木) 11:09:26 ID:OboSrCar
国公立大の教員は法人化に伴い『裸の王様』にされちゃってるんだな。
863実習生さん:2006/09/22(金) 01:28:40 ID:V9mGUh7B
>862
今一伝わらん
864実習生さん:2006/09/22(金) 02:27:29 ID:rJyOtS6I
>>862
そもそも王様ってものですらない。
865実習生さん:2006/09/23(土) 01:39:11 ID:m1hiG2Dn
>>859
その手の大学は・・・?



866実習生さん:2006/09/23(土) 20:24:38 ID:R+MeaFYb
論文完了。死ぬかと・・・orz



867実習生さん:2006/09/25(月) 01:46:52 ID:nrXhkCf3
>>864
じゃ、アーバンジプシー?
868実習生さん:2006/09/25(月) 09:42:23 ID:3Jkqxpe1
>>867
アカデミックジプシーとか言っとくといいぞ
869実習生さん:2006/09/25(月) 12:29:20 ID:ZaSTf4G7
何日か前、前期の必修授業に一度も来ず、試験も受けなかった学生が単位をくれと言いに来た。
8回生で後がないんだと。今ごろ言われてもなぁ・・・。
870実習生さん:2006/09/25(月) 13:01:40 ID:5uy/5e+N
救済措置として負荷の高い課題を提示してみたら?
たぶん逃げるけど
871実習生さん:2006/09/25(月) 13:33:58 ID:3KchBaPI
>>870
学生さん、「負荷は大きい」ではないか?
 
>869
むげに断ると恨みを買ったりするので、
「教員にここまでもらって、自分はできなかったのだから、仕方がない」
と諦めるように仕組むのが良い。
 
レポートのみは駄目だな。誰かが替わりに書くから。
前期のノート分のレポートを書かせて、追試験を目の前でやらせる。
 
もし、試験の点数が良ければ、単位を出せばいい。

872実習生さん:2006/09/25(月) 14:12:21 ID:eFv6tpvL
>>871
ググル先生は「負荷が高い」に軍配を上げとりますな。
書く言う私も「高い」派。
規範教育的にはどちらが正解?
873実習生さん:2006/09/25(月) 14:18:29 ID:DjvDpFMd
どっちでもいいがな。
874実習生さん:2006/09/25(月) 15:48:07 ID:5uy/5e+N
>>871
つうかいきなり「学生さん」って煽る性根の悪さに呆れた
私も教員ですよ
875実習生さん:2006/09/25(月) 17:19:53 ID:9S0oimLH
私は負荷がどうとかより、一発芸的な適当な評価で単位を出したりしちゃ
まずいことにならんのかと心配になりましたよ。

私なら、責任の分散のために教務委員か教務委員長に相談しますけどね。
876実習生さん:2006/09/25(月) 20:47:03 ID:Yl6SPIBO
>>875
まあ、八年目という特殊事情があるからねえ。ただ、本当に八年目なのか
どうかちゃんと確認する必要はあるw
877実習生さん:2006/09/25(月) 21:05:57 ID:JYNCRSU3
高負荷は良くきくけど、大負荷は聞きませんな
878実習生さん:2006/09/25(月) 21:33:37 ID:+YQ2mRph
>>876
8年目という特殊事情があるからこそ、教務委員長とか学部長に責任を
分担してもらわなくては。
879実習生さん :2006/09/25(月) 22:12:55 ID:oYCnSPL3
俺の勤める地国大だと、2/3以上の出席がないと定期試験の受験資格がない。
出席をとってなければ証拠がないから、俺が定期試験を受けさせることもできるが、
それを受けずに再試験を受けることはできない。
追試験は別規定で、運営委員会でそれなりの事由で承認をされないといけない。
その場合、8年目が「特殊事情」だなんて、こちらが斟酌に値しない。
というわけで、上の話には非常に違和感を覚えるんだが。
そういう学生は、機械的に除籍に汁!
880実習生さん:2006/09/25(月) 23:27:50 ID:tKxRgYmJ
このスレだけは、覗くまいと思ったのですが、
後期早々覗いてしまいました・・・。
自分の学生のことを思い出して欝。
881実習生さん:2006/09/26(火) 00:29:07 ID:gQRlV+40
おれだったら、「どうしても単位認定してほしいのだったら、超法規的
措置が必要だから、学科長か学生委員の先生に相談しなさい」という
だろうな。
882実習生さん:2006/09/26(火) 00:37:16 ID:6+gZvD8X
俺は「不正でで首になるから出来ないよ。僕の残りの給料を
君が払ってくれる?」というかな。どうせ糞学生なんて嘘かどうか見破れない。
883実習生さん:2006/09/26(火) 04:39:42 ID:H6GbpX5k
うん俺も「出席のことは俺ではどうしようもないから事務に相談しろ」って言うな
884実習生さん:2006/09/26(火) 09:43:27 ID:WDJf6naM
そもそも国立大学法人や独立行政法人に対して
COEのような追加資金を提供することが合理性を持つのか?
すでに土地・建物・設備・のれん代で多額の血税が投入されている
旧帝大・商科大ならその"のれん代"は明治以降からの投入資金にまで遡る。
官が民を凌駕するクラウディングアウト効果を助長するような政策は
直ちに止めて頂きたい。
COE資金は完全民営化されている私立大学のみに受領資格があるはずである。
そして国立大学法人はまず"のれん代"を含めた借金を返すべきだ。
さらに大学名称変更。公正取引法違反もはなはだしい。教育基本法の改正云々以前の問題だ。
885実習生さん:2006/09/26(火) 09:45:19 ID:jOXFjIWB
>教育基本法の改正云々以前の問題だ。
まで読んだ
886実習生さん:2006/09/26(火) 09:51:40 ID:dM463+rS
>>885
律儀だな。
887実習生さん:2006/09/26(火) 10:49:44 ID:N0C4THR0
通年ならまだ何とかしようがあるが、前期のみの授業じゃなあ。
そもそも試験を受けなければ成績には欠と付いているのだから今さら無理なのでは?
888実習生さん:2006/09/26(火) 12:45:20 ID:LGUzazK2
>>884
COEが天下の愚作の一つである可能性は否定しないが、すでに私学助成金をしこたまもらっている私学だったら許されるのか?
889実習生さん:2006/09/26(火) 16:47:01 ID:hYd511gj
>>884
私はCOE賛成。ゴミみたいな学生しかいないところにお金をつぎ込んでも
無駄。いやならそういう大学に移ればいい。学生も教員も。
890実習生さん:2006/09/26(火) 19:02:39 ID:S8W4gGz5
弱小地方私大の新米講師なのですが、ご意見聞かせてください。

すべての授業科目は毎年開講されるのが原則で、そうでなければ
隔年開講という学生にとって先の読める形態をとるものとばかり
思っていたのですが、うちの大学では4月になって「先生、○○○
っていう科目が時間割にないんですけど・・・」という学生続出という
ことがありました。教務課の事務方に問い合わせたら「今年はやり
ません」「教授会で決まったでしょ?」という始末で、そもそも非開講
があるかもしれないなんて考えながら書類に目を通していたわけで
はないので教授会云々言われても・・・しかも「3年生から受けられる
んだから、4年生は去年受ければよかったでしょ」といった感じで、
学生の利益はまるで考慮されていません。

他の大学でも前年度までに予告することなく「今年は非開講」ってい
うことあります?
891実習生さん:2006/09/26(火) 19:05:03 ID:BwX05EYQ
COEはとりあえず英文ペーパー出すとこにあげるべきだな
お茶の○心○とかありえない
892実習生さん:2006/09/26(火) 20:51:42 ID:+nMAFCgP
>>890
あるにはあるが、資格・必修関係ではまずない。
893実習生さん:2006/09/26(火) 21:46:58 ID:5IlXgW97
>>890
文句いうなら周りの状況をよく確認してからにしたほうがよろし。
身の為だ。


894実習生さん:2006/09/26(火) 21:48:02 ID:5IlXgW97
>>891
そのCOEとかいうの、ワシのとこにもゲラ刷りが来てるが、英文でなけりゃ
いけんのかえ?

895実習生さん:2006/09/27(水) 01:07:50 ID:GfXdapjx
落ちこぼれ学生ですが、質問させてください。
あまり出席してなかった授業で、試験の成績が悪かったとき、
先生に何と言ってお願いすれば単位をくれ易いですか?
896実習生さん:2006/09/27(水) 02:38:04 ID:JzEVTk3z
これまで足りなかった分一生懸命勉強しますから、
来年度こそ単位ください。

って言いに行け。
それからもう二度とこのスレには戻るな。
897実習生さん:2006/09/27(水) 04:31:49 ID:MdcrgFyQ
>>896
そ、そんな冷たい・・・
今年単位が欲しいから聞いてるのに・・・。
898実習生さん:2006/09/27(水) 06:19:47 ID:scVV7szZ
>>897
先生に何か言われる前に、自分で原稿用紙5枚くらいのレポートを書いて
それを持って行ってお願いしろ。「試験の成績が悪かったので、自分でレポートを
書いてきました。成績の参考にしていただけませんか。」と言え。

無理なときは無理だが、これくらいするなら通してやろうかとも思うぞ。
899実習生さん:2006/09/27(水) 07:09:57 ID:hMSm+cVT
5枚?50枚でも無理だろ
900実習生さん:2006/09/27(水) 08:00:01 ID:skyvwmZb
>>899
模造紙5枚。読みにくい。
901実習生さん:2006/09/27(水) 09:35:08 ID:Xe4MCb7i
レポートを勝手に持ってきたら、かえって俺の印象は悪くなる。
結果が出た後の悪あがきを認めるなんて、
教育上よろしくないと思うのでね。
902実習生さん:2006/09/27(水) 09:53:51 ID:BOVsnOZ6
>>897
考え方は教員によって様々なので、一般論として「どうすれば簡単に単位をくれるか」などという質問に対するアドバイスはできない。

原則的には試験の成績が合格点に満たなかった時点でアウトです。あれこれ工作すると、かえって裏目に出ることも多々。

個人的には、レポートとか出席とか、あれこれ課さない一発勝負のほうが、不勉強だった学生には親切だと思いますね。私はそうです。
903実習生さん:2006/09/27(水) 11:50:17 ID:O/euT+SB
>>890
あるかないかと言われれば、うちではあるなあ。
904実習生さん:2006/09/27(水) 11:58:12 ID:6c1lcbgU
>「どうすれば簡単に単位をくれるか」

かわいい女の子になって色仕掛け
905実習生さん:2006/09/27(水) 12:47:15 ID:bYRqXYEf
>>904
どんな講義ですかね。
906実習生さん:2006/09/27(水) 13:04:12 ID:vb3FU/+S
>.905
観光学科の実習とかじゃないか?
907実習生さん :2006/09/27(水) 14:56:40 ID:0m8DhdJj
俺が学生だったウン十年前は、卒業間際で単位が足りない学生が
卒論指導教官と一緒にウィスキー持参で頭を下げに行って
単位をもらったなんていう噂が飛び交っていたが、少なくとも今は
ほとんどあり得ないだろうな。

学生が泣きながら土下座してくることはしょっちゅうだが、
それで後から単位をやったなんて話は聞かないし。

もっとも、テレビドラマみたいに、女子学生が体と引き換えに
単位をおねだりするって話も聞かないがw
908実習生さん:2006/09/27(水) 16:30:21 ID:bYRqXYEf
>>907
私大で監査が緩いところなら未だそう言う慣習が残っているのかも知れないが、
当然闇から闇なんだろうし、まあそういう大学の評価は推して知るべしといったところか。

ところでそれどんなドラマっすかwww
909実習生さん:2006/09/27(水) 18:25:42 ID:K8nU6aw/
> もっとも、テレビドラマみたいに、女子学生が体と引き換えに
> 単位をおねだりするって話も聞かないがw

常盤大や早稲田大や名古屋商科大があるジャマイカ。
910実習生さん:2006/09/27(水) 18:29:03 ID:K8nU6aw/
>>895
逆の発想。猛勉強して教授の研究をおもいっきり批判する、てめえの研究は
自己満足以外の何者でもないとすらいう。きっとキレて単位をくれるか
退学になるかどっちかになる。

実際、教授の研究に興味をもってくれる学生って国公立でも少ないから、
ひょっとすればその姿勢は評価してくれるかもね。

勇気をだしてやってみよう。
911実習生さん:2006/09/27(水) 18:33:18 ID:JzEVTk3z
>>909
常盤台と名古屋商科大は悪いのは教員なのでそういう書き方は学生がかわいそう。
912実習生さん:2006/09/27(水) 19:03:19 ID:6sCSnYQe
>もっとも、テレビドラマみたいに、女子学生が体と引き換えに
>単位をおねだりするって話も聞かないがw

似たようなことはあります。学生から聞いた話ですが。
デートしたりして仲良くしてたら、テストが全然出来なかったが
「どうしたい?」って言われて優だったそうで。
他の学生は落とされたんだと。
913実習生さん:2006/09/27(水) 21:03:46 ID:nHbJMupQ
学生はしょんべんして寝るように。

914890:2006/09/27(水) 22:08:28 ID:Bn2dHjdA
>>890の者です。コメントありがとうです。
他の大学でもあることはあるんですね。
ちなみにうちの大学で「非開講」になって学生が憤慨したのは
教職課程の「教科に関する科目」の必修でした・・・。
何とか集中講義で開講してもらえることになったのでよかったですが。
それにしても事務方からは教職委員長にも全く相談なかったそうで、
担当非常勤講師の病気で代替教員を探して時間割を組み替えるのが
面倒だというのが非開講のが真相のようです。講師探しまで事務方に
任せてきた教員側の問題でもあるわけですが・・・。
915実習生さん:2006/09/27(水) 23:02:25 ID:p3bTkBZ+
>>914
文学部の社会科教育法で一度そういうことあった。
教務の措置は「法学部開講の社会科教育法を履修しろ」。
916実習生さん:2006/09/27(水) 23:15:28 ID:WVvBsAjh
大学は研究機関だ。教育は最小限でいい。
917実習生さん:2006/09/28(木) 00:58:06 ID:FUL587nr
>>913
笑い事でも冗談でもないぞ。
言いにきた学生がいたんだよ。
教員側も気をつけろよ
918実習生さん:2006/09/28(木) 01:40:17 ID:52sMSZ9+
>>907
俺はある年配の教員から圧力かけられたことはあるよ。
「そんなことがばれて首になるのは僕ですから、そんな危険なことは
僕には出来ませんよ」と断わったけど。
たかが学部生ごときに圧力かける馬鹿がいるとは思わなかった。
919実習生さん:2006/09/28(木) 05:36:36 ID:Te75cK0K
隙の多いおっさんたちには色仕掛けはおおいに有効だと思うよ
大きな声では言えないが某国立大学のつい数年前の話
指導教官が女子院生を抱いて親類筋のヤクザとやらにゆすられた(のが大学にばれて問題になった)
920実習生さん:2006/09/28(木) 05:45:28 ID:pmpyJsId
教授が単位を与えたくらいでクビになるわけがない。
いくらバカな学生だってそんなことくらいわかってるさ
921実習生さん:2006/09/28(木) 07:41:35 ID:xiSfsJF0
>>919
いっそその院生を嫁にして親類筋をバックにつけるんだ!
922実習生さん:2006/09/28(木) 10:00:18 ID:NUz6Fp0O
体やカネで何でも解決できると思っていたら大間違いだということを
教えることも必要じゃないかな

人それをしつけと言うんだが。
923実習生さん:2006/09/28(木) 11:40:04 ID:gI5Ok+zA
>>922
そのしつけだと私大がなりたっている説明がつかなくなる。
924実習生さん:2006/09/28(木) 11:51:31 ID:52sMSZ9+
>>920
本当に何も起きないとでも思ってる?

他の学生に伝わって、単位落とした他の学生に訴訟でも
起こされたら大変なことになるよ。首とまで行かなくても
最悪新聞沙汰になったりする。
馬鹿な学生でも、そういうニュアンスを伝える意味で
有効なんだよね。

つーか、学生が首になるはずないと思っても、その場で
否定できるわけないし。そんなことでもしたら、「君は
内部規定を読んだことある?」でおしまい。

まあ学生の>>920はROMってないさい。
925実習生さん:2006/09/28(木) 17:32:01 ID:e89lFrap
分かった。学生同士>>924とROMってるよ。
926実習生さん:2006/09/28(木) 17:36:44 ID:NUz6Fp0O
ここで学生認定されちゃった教員の皆様

ねえねえどんな気分?(AAr
927実習生さん:2006/09/28(木) 21:01:56 ID:Xnd4EVew
学生は糞して寝るように。


928実習生さん:2006/09/28(木) 22:23:27 ID:oMs5VUI/
教員だって糞するし寝るんだが。
>>927はしないのか?
929実習生さん:2006/09/28(木) 23:15:12 ID:DblmU4fM
>>922
15年ほど前の話だが単位が欲しくて代議士を通して
圧力をかけてきた学生がいた。

しつけが必要なのは誰だろうか?
930実習生さん:2006/09/29(金) 09:35:58 ID:64Z9ISzX
すごいなぁ。たかだか単位ごときで代議士使うのか。
他にももっと有効な使い方があるだろうに。
931実習生さん:2006/09/29(金) 11:10:21 ID:j0YUD/NJ
田舎の中小企業の社長が親なんだろう
彼らはメチャクチャだ
932実習生さん:2006/09/29(金) 12:24:16 ID:FZPTH14H
代議士が圧力ったって、かけられて困るようなことあったっけ?
学部長とかならまだしもうちら一介の教員でさ。
933実習生さん:2006/09/29(金) 13:25:00 ID:rYMTw7U+
確実に訴訟ってものが身近な社会になっているから、
単位認定では訴えられないようにしたほうがいいよ。
それこそ単位認定で捻じ曲げたら、そいつより成績が上の奴は
全て可に変更するとかね。
934実習生さん:2006/09/29(金) 23:29:02 ID:kw1144P9
同じ研究室内での授業参観。
後期もやろうって話だったが、
授業開始20分前に次の授業を参観
させてくれて頼んできながら、
授業開始30分後には黙って教室出て
行ったクソ、頼むから早く死んでくれ。
大丈夫、時間の無駄だから今度は
あんたの授業見せてなんてこと
言いませんよw
935実習生さん :2006/09/30(土) 01:34:14 ID:PXbAV+LJ
>>933
定期試験、小テスト、レポートは言うに及ばず、
出席点、平常点(挙手や受け答え、授業態度、その他諸々)、
さらに学習意欲なんてものを点数化して手帳に書いておけば?

どうしても単位を出してやりたい学生(女学生?)が出てきたら、
出席点をちょっと誤魔化し(誰にでも間違いはある)、数回でも出席してたら
その回の授業態度に加点し(主観は入るもの)、極めつけに学習意欲に
大幅加点して、トータル60オーバーにさせるとかはできると思うよ、理論的には。
成績提出締め切り後でも「計算間違いがあった」と言えば、教務係は
訂正を認めてくれるはずだし。
ま、俺は絶対やらないけどなwww
936実習生さん:2006/09/30(土) 03:07:52 ID:J+FS01Mp
>>935は冗談で言っているつもりだろうが、それくらいの理論武装はしたほうがいい。
細かくつける必要は無いが、説明可能にしておくくらいの。
937実習生さん:2006/09/30(土) 07:33:07 ID:lgaSdhua
>>936
> >>935は冗談で言っているつもりだろうが、それくらいの理論武装はしたほうがいい。
どの当たりが理論なんでしょうか、お教え下さい。
 
 
 
 
 
 
 
 
以下吉野家「理論武装」の巻
938実習生さん:2006/09/30(土) 08:09:53 ID:PWclgjmO
>>937
説明可能、あたりじゃないの?
分かって言ってるなら、まあ、暇ですね。
939実習生さん :2006/09/30(土) 10:53:16 ID:9+Erm6QV
点数も含めて単位が説明可能なのは今や当たり前。
>935はやろうと思えば、そいつより成績が上の奴を全て可に変更なんかしなくても
点数は捻じ曲げられると言いたいだけだと思う。
940実習生さん:2006/09/30(土) 11:04:25 ID:nRooLVrI
>>937、 >>939
>>(女学生?)、(誰にでも間違いはある)、(主観は入るもの)、
>>学習意欲に大幅加点して、トータル60オーバーにさせるとか・・

すなおに読めよ。
941実習生さん:2006/09/30(土) 12:07:30 ID:EAl3DvUy
学習意欲というものに点をつけるなんて、実学主義の俺には
許しがたいことだ。
942実習生さん:2006/09/30(土) 21:29:07 ID:51pDKY3d
要するに出席0で男子学生なら即アウトってことか・・・
943実習生さん:2006/09/30(土) 21:36:52 ID:PioraOBY
>>939
> 点数も含めて単位が説明可能なのは今や当たり前。

建前としては良くわかる。

しかし、どこからどう見てもCかDの成績しかつけようがない答案を書いた学生が、「一生懸命勉強したのにどうしてこういう評価なのか」と質問状を送ってくることがある。

この場合、本人が納得いくように答えるのは案外難しいぞ。筆記試験のほかに、下駄を履かせるための出席点やレポートなどを課している場合には特にそう。
944実習生さん :2006/09/30(土) 22:13:36 ID:ndULc14P
>>943
「君の定期試験は100点満点中36点だったね。やっぱり勉強不足だなあ。
出席は1回2点で、君は7回だから14点。レポートは20点満点で5点だね。
合計は55点。惜しかったけど、150点満点なのに60点未満じゃ不可だな〜」
945実習生さん:2006/09/30(土) 22:45:48 ID:PWclgjmO
>>944
その低い点数の根拠を聞いてるんじゃないのかなと思うわけだが。
部分点の配分まで精密に。
946実習生さん:2006/09/30(土) 22:57:03 ID:EAl3DvUy
経済学部とか文学部のレポートなんかだと、頑張ったからいい点を、
というのがあるんだろうなあ。
947実習生さん :2006/09/30(土) 23:09:29 ID:agLz/JA4
>>945
レポートや試験の返却のときに、模範解答と採点基準を説明しないのか?
948実習生さん:2006/09/30(土) 23:20:29 ID:xKXc3/pn
出席が普通の半分でも授業態度が倍なら普通レベルにアップだ!
学習意欲が倍ならさらに倍だ!!
949実習生さん:2006/10/01(日) 01:48:38 ID:h83B1Z7t
学生は自スレに戻るように
950実習生さん:2006/10/01(日) 02:40:14 ID:4jekzHVA
筋肉マン世代の俺も今では助教授です
951加藤政洋のwiki工作:2006/10/01(日) 08:12:19 ID:xVQUtxwr
43:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 20:39:14 ID:QaUYxZdW >>41
2006年8月14日 (月) 10:01の版 より
>日本の人文地理学の若手の旗手と目されている。
>一方でB'zなど、ポピュラーな切り口から語る都市論は内容に対して平易で、初心者にも分かりやすいと評判。
>新しい波を起こすことを期待されている。

本人が書いていたらwww
何でこんなに自分を大きく見せたがるの? 本物が小さいから??
952実習生さん:2006/10/01(日) 09:38:48 ID:5VvpyUFu
>>947
レポートはともかく、試験って返却するのか?
953実習生さん :2006/10/01(日) 12:47:25 ID:2iTGkNle
>>952
法的に5年間保存が義務だから、場所塞ぎにならないように
俺は試験の翌週に取りに来させて個人的に返却しているよ。

さらに、去年から返却および解説をしろという学長指示が出て、
夏休みと春休みに入ってから1回余計に授業をすることになった・・・
954実習生さん:2006/10/01(日) 13:27:51 ID:5VvpyUFu
>>953
いや、5年間の保存義務があるのに返却しても問題ないの?
それに成績確定後ならともかく、試験翌週だと、採点ミスではないかとの学生からの
問い合わせにも対応できないように思えるんだが。
955実習生さん:2006/10/01(日) 14:47:13 ID:D5qJ0959
非常勤一校で週7コマって大杉かなあ。
常勤でやったほうが得なのかしら。
でも他の事務仕事させられるんでしょ?
956実習生さん:2006/10/01(日) 14:57:46 ID:Udr30ndh
>>955
大学の構成員として働くという意識を持ちたくないのであれば、
そのまま搾取され続けておけばよいと思います。
957実習生さん :2006/10/01(日) 16:17:12 ID:3LDLDo37
>>954
あんた、ホントに教員?
返却しない場合に保存義務が発生するんだお。
953にもあるように、返却は学長サイドからの指示(要望)だし。

それに、成績確定前に返却して採点ミスを訂正してから成績を
出した方がお互い幸福でしょ。
試験の点数そのものは、出席やレポートの素点と一緒に
こちらに保存してあるから、後々のクレームにも対応できるしね。
958実習生さん:2006/10/01(日) 18:24:50 ID:D5qJ0959
>956
分野が芸術なので構成員という意識は持ちたくないけど
ほとんど現状と変わらない条件なら常勤もアリなのかとオモタ。
959実習生さん:2006/10/01(日) 18:28:44 ID:Nnz2/Hxw
>>958
俺も芸術系だけど、ここに集まる人は、
どっちかというと理系や社会科学が多いので、
意識的に厳しさを強調していると思う
たぶんうっとおしい学生避けなんだと思うが

常勤狙うのもいいんじゃなかろうか
960実習生さん :2006/10/01(日) 19:45:03 ID:rijXjcMI
>>958
芸術系だとしても週7コマは、常勤でも大杉だと思う。
事務仕事を含めても、チャンスがあるのなら、常勤に
なっておいた方が絶対いいと思うよ。
961実習生さん:2006/10/01(日) 21:18:08 ID:D5qJ0959
>959
芸術系大学教員スレ欲しい。
なんか悪い意味じゃなくてギャップを感じることあるわよね。
常勤、益々先生っぽくなってしまいそうだけど。
一度やってみようかしらねえ。

>960
やっぱり大杉なのね。
他の非常勤の先生とちょこっと話たとき7コマ!?って驚かれたのよね。
ただ、ここの常勤の先生首が回らないくらい忙しい先生が目立つの。
そして小規模で大学っぽくない高校ノリが嫌なのよね。。。
怖いわ。
962実習生さん:2006/10/01(日) 22:30:13 ID:CrkBTrLa
>>953は似非っぽいねえ。普通は保管義務があるだろう。正規の試験の答案は
事務が管理する。
963実習生さん:2006/10/01(日) 22:45:22 ID:0Gl9oeGH
>>962
保管義務とか、何年保管とか、答案を事務が管理とか、そんなの初耳。
私立大学はそうなのか?ちなみにおれは駅弁助教授。

俺の場合は2年ぐらい保存して古いのは処分してる。教育の外部評価
でも入ったときのためにおいてあるという感じかな。
964実習生さん :2006/10/01(日) 22:50:44 ID:afXi/qeN
地方国立大だが、5年間保存義務はある。
保管は事務ではなく各研究室。
ただし、学生への返却はおk。
965実習生さん:2006/10/01(日) 23:04:17 ID:Nnz2/Hxw
レポートではそんな話は聞かないけどね
966実習生さん:2006/10/01(日) 23:13:02 ID:0Gl9oeGH
というか、どういうタイミングでそういう話を聞くんだ?

俺なんか、採用されてから、給料日がいつかとか、ボーナスが何日なのか
とか、一切聞いたことないぞ。
967実習生さん:2006/10/01(日) 23:22:54 ID:TrpvQCXl
うちは試験もレポートも返却はするな、
5年は研究室で保管って言われたよ
968実習生さん :2006/10/01(日) 23:25:18 ID:afXi/qeN
>>966
俺の場合は、着任直後に親切な教務係のおばさんが教えてくれたけどね。
自分の所ではどんな規定なのか、教務(または学務)に行って訊いてみたら?

>>965
うちではレポートも同じく5年間保存ですよ。
だから俺は最終週までに採点し終えて返すようにしているw
969実習生さん:2006/10/01(日) 23:26:54 ID:0Gl9oeGH
10年も勤めてしまってからじゃ聞けないよ…
970実習生さん :2006/10/01(日) 23:33:43 ID:afXi/qeN
>>969
いかにも何気なく、「試験やレポートは何年経ったら捨てていいんでしたっけ?」
971実習生さん:2006/10/01(日) 23:53:01 ID:+aEmTB3o
離職したら関係なくなるよね?
972実習生さん:2006/10/02(月) 00:26:10 ID:qFbvz4SZ
俺も保管義務なんて今はじめて聞いた…
973実習生さん:2006/10/02(月) 00:34:24 ID:cFhFil+m
半期で3000枚ものレポートと定期試験と小テストを素点で採点して
パラメータを使って重回帰分析してから総合的に偏差値を出し、それから
ABCDF評価せにゃならんのに、いちいち正解解説やら答案返却なんか
物理的に出来るわけあらへんだろ。何言ってんだ、このシロウトどもは?
わけわかんね。

974実習生さん:2006/10/02(月) 04:19:51 ID:NTq46sBf
>>969
法人化したんだから聞く機会はあろう?
975実習生さん:2006/10/02(月) 06:16:32 ID:yTSUlyHQ
>>974
前にアホな質問をしたら、学部の教務から本部の教務にいって、文科省
にいったらしく、結局返事が返ってこなかったってことがあったなあ。
976実習生さん:2006/10/02(月) 08:23:02 ID:nkVHnpRd
JABEE認定・もしくはそれをめざす大学や高専だとテスト・レポートの保管義務はあるお。
高専なんかだとノート提出で考慮なんてところもあるから、そういうところだと
ノートも保管対象だったりするお。保管年は5年。

つまり、成績をつける上での証拠はすべて保管して、この学生はなぜこの成績なのか
ということを証明できるようにしなきゃいけないんだお。

ちなみに、答案はコピーして、そっちを返すようにしているヤシもいるお。

まぁ、JABEEとろうとしているのは工学部のある大学だけだから、芸術系・文化系の
単科大の先生や、そういうのはあきらめているか、有名すぎてそんなもの必要ない
大学の先生だと知らないこともあるかもしれないお。
977実習生さん:2006/10/02(月) 08:26:28 ID:2IUofl7D
4月から女子大の名のまま男子を受け入れる大学で、
男性事務員が女助教授に生だしし放題〜
妊娠させ堕胎させた
978実習生さん:2006/10/02(月) 09:12:20 ID:UUCq9Vz2
>>973
その作業はあんたが勝手にやってんの?それとも全員義務?
前者なら、できるわけないと逆ギレしても説得力ないよ。
後者なら、ハナから上が解説や返却を言ってこないだろう。

てか、偏差値出して相対評価しなきゃいけない学部なの?
979実習生さん:2006/10/02(月) 09:20:24 ID:SBT722Gb
>>978
知人に、妙な方程式に素点を放り込んで加工してから成績をつけている奴がいるが、いったん枠組みを決めてしまえばかえって楽かもしれない。

大学や学部にもよると思うが、成績が正規分布に近い形になっているかどうか、神経質に指示してくる教務もあるが、多数の学生から成績評価に対するクレームが出たりしなければ、多少偏りがあっても文句言われることはない。

いずれにしても、学生の成績を研究対象にしているのでなければ、重回帰分析まで行う必要はないんじゃないかと思うのだが。
980実習生さん:2006/10/02(月) 09:55:25 ID:n4iVD0Uz
今日から後期の授業開始。
週7コマ+大学院の講義+会議
がんばります。
皆さんも張り切っていきましょう。
981実習生さん:2006/10/02(月) 09:57:57 ID:y82iaP+7
答案というか、個人情報保護についてのお達しが来たが、メンドイ。
特に電子ファイルは無理。
でも万一流出なんかすると問題になるからなぁ・・・

982実習生さん:2006/10/02(月) 10:30:00 ID:kYCV+EmY
981がp2pやらなきゃたいていはおk
983973:2006/10/02(月) 10:50:20 ID:yI9OESBn
>>978
後者に決まってんだろ。だれが好き好んで自分から・・・・(ry
984973:2006/10/02(月) 10:56:24 ID:yI9OESBn
>>979
おれんとこもその「妙な方程式に素点を放り込んでPCで
自動加工されるようになってる」よ。素点付けるのが大変な
だけ。課題や試験問題の難易度が教員間でばらつきが
あっても学生の成績考課は公平になる。よく出来た
システムだ。
985実習生さん:2006/10/02(月) 11:10:12 ID:NTq46sBf
次スレ立てを試みます
986実習生さん:2006/10/02(月) 11:19:32 ID:NTq46sBf
次スレ立てに成功しました

【教育か】大学教員専用スレ【研究か】7限
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1159755500/

987実習生さん:2006/10/02(月) 13:51:45 ID:UUCq9Vz2
>>981
ご時世柄、仕方ないと思う。
うちでもPC本体のHDDには保存禁止(特にノーパソでは)で、
外付けのHDDか別のメディアに保存したうえ、鍵のかかるとこに
入れておくことが義務づけられてるよ。
しかも、そのHDDやメディアはすべて事務方に登録して
ナンバリングされ、さらにはシールが貼られる始末。
988実習生さん:2006/10/02(月) 17:56:17 ID:76/AB6xf
>>987
無駄だな。「ゴミ箱」に残っていたり、キャッシュに残っているのはどうする
つもりなのだろうか?
989実習生さん:2006/10/02(月) 20:02:04 ID:k4YAgGHw
>>988
そんなこといったらきりないですやん。
990実習生さん:2006/10/02(月) 22:53:19 ID:9hvaCRTR
ファイルサーバをたてて、そこにしかデータをおかない
とかきめないと不便この上ないですね。サーバにしか
データがなければ管理が楽ですし・・・
991実習生さん:2006/10/02(月) 23:31:37 ID:Ii6U7gCw
そういえば非常勤時代に芸術系の大学で
半期で9コマ担当したことがあった。教養から専門、卒論まで。
専任の募集があるというので、もしかして取ってもらえるかなと
少しだけ期待してたら・・・なんと特任教授の募集。超ガッカリ。
親しくなった先生方が頑張ってくれたんだけど、
経営サイドが若手の採用に難色を示したとかで。そして、翌年、
その特任教授が僕の担当授業をすべて取ってしまった・・・
992実習生さん:2006/10/03(火) 00:12:59 ID:k9C956YX
コピーが簡単に取れる、しかも自分が知らないところでコンピュータに
勝手にコピーを作られる時代なので、データを管理しようとしても
無駄かと思うが。
993実習生さん
>>991
で、きみ今何?