【夏祭り!】幼稚園教諭・保育士スレ 11【夏休み♪】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
今日のできごと、保育についての日頃の不満、人間関係や先生の学歴、
給料、幼保一元化に民営化、などなど・・・
保育者を目指す方への助言などなど、 なんでもどうぞ!

幼稚園教諭、保育士を目指す人も大歓迎!

※基本的にsage進行でお願いします。 (メール欄に「sage」と書き込んで下さい)
荒らしは徹底スルーで。相手にしているあなたも荒らしです!

前スレ
【祝卒園!】幼稚園教諭・保育士スレ 9【祝進級♪】(10スレ目)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1140866289/
過去スレは>>2-3あたり

あー保育楽しいなコンチクショーー*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
2実習生さん:2006/06/08(木) 22:12:20 ID:H3sWMUcq
過去スレ
【残業】幼稚園教諭・保育士スレ 8 【三昧】 (9スレ目)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1131452615/
【残業】幼稚園教諭・保育士スレ 8 【三昧】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1123779001/
【残業三昧】幼稚園教諭・保育士スレ 7【卒園入園】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1107704500/
【残業三昧】幼稚園教諭・保育士スレ 6【行事の嵐】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1094047354/
【残業三昧】幼稚園教諭・保育士スレ 5【祝・新学期】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1082590062/
【残業三昧】幼稚園教諭・保育士スレ 4【公立私立】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/edu/1070038822/
【残業三昧】幼稚園教諭・保育士スレ 3【体力勝負】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1062333596/
♪幼稚園教諭・保育士のためのスレ♪
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1046871247/
幼稚園や保育園の先生っていそがしい?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1018100337/
3実習生さん:2006/06/08(木) 22:16:58 ID:zXDz1dNU
3ゲト
4実習生さん:2006/06/08(木) 22:46:57 ID:auV2Qsk5
明日も早い…寝なきゃ。
5実習生さん:2006/06/09(金) 18:26:19 ID:YoN38Jy9
今、保育科短大1年生の者です。
現役の先生方へお聞きしたいのですが、
出来ることなら四大へ行っとけば良かったと思う事ありますか?
どういう理由で行っとけば良かったと思いますか?

私は今、四大へ編入して社会人になるまでに一般的な事も
専門分野の事も身に着けてから現場へ出ようかと思っています。
でも、早く就職したい気持ちも半分ありまして悩んでいます。
よく友達とは話すのですが、同じような意見を言い合うばかりで…
65:2006/06/09(金) 18:32:29 ID:YoN38Jy9
編入を考えている四大では、小学校教諭免許や認定ベビーシッター
保育音楽療養士、カウンセリング実務士なんかが取れ、幼免を一種に。
将来は幼稚園に勤めたいので、小学校の資格は必要では無いのですが、
小学生への教育の範囲も学べるに超したことはないし、
学びたいと思っています。

しかし、やはり編入の道は厳しく、もし編入が無理な場合は
専攻科へ進もうかと思っているのですが、
専攻科って中途半端な印象ですか?
専攻科では、小学校教諭免許以外は四大と同じです。
7実習生さん:2006/06/09(金) 20:16:02 ID:g+qpMoMc
好きにすればいいさ。
8実習生さん:2006/06/10(土) 09:16:28 ID:KoQbJq0b
>>5
普通にただの幼稚園教諭として働きたいだけであれば、短大で本当に十分。
自分自身のために、ということであればさらに学んでもいいと思うけど。
自分は一応短大でよかったかなと思ってる。

ただ、4大卒の新人と短大卒の新人をここ数年それぞれ2人ずつくらい指導
したけれど、圧倒的に4大卒の人の方が常識的で、話がすぐに通じて、また
ミスも少なかった。(個人差かも知れないが)
自分の1年目とかも考えるとあり得ないほどのひどさだったし、まともに
働けるようになったのも3年目(=4大卒の1年目と同年齢)過ぎてからだし、
そう考えると4大の方が即戦力なのかも。
学んできたこともそうだし、年齢的にもたった2歳の差とはいえ落ち着いてる。

ただ幼教になるだけなら短大卒でも十分だけど、4大に行っても無駄ではないってとこかな。
4大の方が給料いいしね。4大卒の年齢1コ下の後輩(経験年数は3年違うけど)に給料追いつかれちゃったよ。
9実習生さん:2006/06/10(土) 17:31:02 ID:1WB5s286
そうかな〜、4大は即戦力になっていないのが
うち園の現状だな、・・・知識はあるが。
短大卒の方が、細かいところまで気がついて動きが早い。

ん〜、でもその人によるかなー。
とにかく実習やバイトなどで、経験を積んだ人が即戦力になるのは間違いない。
だけど、経験が少なくても素直に、前向きに頑張れればきっと大丈夫。
10実習生さん:2006/06/10(土) 20:12:50 ID:3nnAruZQ
>>7-9
ありがとうございます。
大卒の方が即戦力になる場合もあるんですね。意外。
11実習生さん:2006/06/10(土) 22:35:08 ID:7qZAxk6z
>>10
大卒だと即戦力になるのがなぜ意外なのか、不思議。
この業界の大卒が使えないという風評は
単なる短大出の学歴コンプレックスですよ。
12実習生さん:2006/06/10(土) 22:43:08 ID:7qZAxk6z
保育現場に限らないけど、根性論が横行する体育会系の
業界では、下手に学歴があると目の仇にされたりする。
13実習生さん:2006/06/10(土) 23:24:41 ID:EwHyTTHH
幼稚園教諭とかってボーナスどれくらい貰えるのですか?
14実習生さん:2006/06/11(日) 00:03:33 ID:+Z02tDJ7
うちは月給×4.5/年
15実習生さん:2006/06/11(日) 08:22:28 ID:W1teQuro

16実習生さん:2006/06/11(日) 08:34:26 ID:Km8X41K6
虐待の連鎖ってものを信じるなら保育士になるべきではない自分がいるのですが。
過去に虐待を受けていたけれど保育士になって続けられてる方っていますか?
17実習生さん:2006/06/11(日) 09:14:57 ID:+Z02tDJ7
>>16
そういうふうに不安に思うなら止めたほうがいいと思う。
先生は常に精神が安定してないといけないからね。
虐待の連鎖というか、子育ての繰り返しはあるよ。イィ意味でも悪い意味でもね。
18実習生さん:2006/06/11(日) 09:19:22 ID:+Z5mO6mC
うちの園は短大卒と四大卒と今年来たけど2人とも給料同じだよ。確か。
19実習生さん:2006/06/11(日) 12:48:11 ID:hwbxmwZB
常に安定してる奴なんていないでしょ、どの仕事でも。
仕事中は安定してるように装うのがプロ
20実習生さん:2006/06/11(日) 15:56:09 ID:8fqtxtz8
>>18
うちの園では、大卒が二人いるけど給料違ったよ
一種か二種の違いが出るみたい
21実習生さん:2006/06/11(日) 17:20:13 ID:MKqbzqlM
来週からプールだ〜。嬉しい。
22実習生さん:2006/06/11(日) 19:37:24 ID:U0y9cdyT
長く勤めたいならやっぱり一種取得の方がいいかな。

皆さんの園では年々給与はどれくらいあがりますか?
23実習生さん:2006/06/11(日) 23:46:50 ID:e57Nu3sE
うちは二種だと年4000円昇給
一種だとスタートの時点で既に差がついてて、昇給も確か
幅が大きいらしい。
24実習生さん:2006/06/12(月) 19:15:04 ID:zN6hXdb/
保育士8年目です。幼保一元化に備え
今年幼稚園教員資格認定試験を受けようかと思ってます。
去年受験した方いますか?
どんな問題が出るのでしょう?
25実習生さん:2006/06/12(月) 19:15:14 ID:48sVsHrO
>>23
昇給も差があるのか!
知らなかった。
26実習生さん:2006/06/12(月) 19:25:12 ID:48sVsHrO
>>24
軽く検索したら出てきたよ。
もっと探したら体験記も沢山出てくるだろうから、探してみてね。
PCが家に無いなら、図書館や公民館でもPCで検索出来ますよ。
ケイコとマナブ.net 幼稚園教諭免許状
http://www.keikotomanabu.net/shikaku/s/c10-015_10405000.html
平成17年度 幼稚園教員資格認定試験の案内
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/05052401/001.htm
wikipediaウィキペディアー教員資格認定試験
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E5%93%A1%E8%B3%87%E6%A0%BC%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E8%A9%A6%E9%A8%93#.E5.B9.BC.E7.A8.9A.E5.9C.92.E6.95.99.E5.93.A1.E8.B3.87.E6.A0.BC.E8.AA.8D.E5.AE.9A.E8.A9.A6.E9.A8.93
YAHOO!JAPAN Education ー幼稚園教諭免許状
ttp://school.edu.yahoo.co.jp/shikaku/detail/10405000_0090.html
保育士&幼稚園教諭へのいろいろな歩み
ttp://members.jcom.home.ne.jp/tomo74/
27実習生さん:2006/06/12(月) 21:10:18 ID:ljAkD7Rk
>>26
ありがとうございます
職場に願書まで送られてきたので
うけてみようかと・・・
むづかしいのかなぁ
28実習生さん:2006/06/12(月) 21:28:20 ID:rdboCq3B
むずかしいね
29実習生さん:2006/06/13(火) 18:12:32 ID:DZkBGlTm
小学校の先生はピアノ弾けないといけないけど、
幼稚園の先生もピアノ弾けるのは必須?
30実習生さん:2006/06/13(火) 21:54:48 ID:ZLz2PFR8
えっ?逆でしょ 普通・・・。
31実習生さん:2006/06/13(火) 22:07:55 ID:op0imAlX
>>29
毎日弾く。弾きながら歌ってる。
園にもよるが大体どこも就職試験でピアノあるよ
32実習生さん:2006/06/13(火) 23:01:52 ID:B0br8106
>>30
逆ってか、小学校って学年によって課題曲があるからでは?
幼稚園って、ただ単に「弾ける」って言われてるだけで、具体的に分からないのかも。
33実習生さん:2006/06/13(火) 23:19:35 ID:nTKZNwzT
幼稚園と保育園を経験した方に聞きたいんですけど
やっぱり保護者の態度って微妙に違ったりしますか?
また、幼稚園教諭は保育士より上というような意識が
職員の中にもあったりしますか?実際お給料はあまり変わらなさそうですが
34実習生さん:2006/06/14(水) 19:09:13 ID:HzAIA7pr
>>33
両方経験したわけではないけれど(幼稚園教諭のみ)
保育士より勝ってるなんて思ったことは全然ないし、そういうことを
考えている人自体いないよ。というか比較対照として見たことがない。
幼保両免の人多いし、就業体制が違うってくらいでやってることの
根本は大差ないと思う。細かい方針の違いは幼稚園同士でもあるし。
同業っていう認識でしかない。

給料はうちの自治体内では平均すると保育園の方が1万くらい高い。
35実習生さん:2006/06/15(木) 03:59:28 ID:IvSoRg58
どこか企業の託児所、保育所で働いてる方いますか?そういう勤務先に
興味があります。
幼稚園をやめてもうすぐ1年たちますがまた保育関係で働きたいと思っています。
当たり前だけど残業や研修ばかりで、休みも休みでない毎日に体を壊してしまいました。
体調はよくなったので、また働きたいと思うのですが時間に追われるのはきつい・・。
上記に書いたような所では勤務内容はどうなのかな、と思い書き込みました。
派遣とかなら自分の時間に合わせられるのですが正社員で働きたくて・・・。
院内保育や乳児専門の保育所なども興味があります。参考のため教えてくれると嬉しいです。
36実習生さん:2006/06/15(木) 17:16:27 ID:IO6AmPbR
幼稚園か保育園の事務職として働きたいと思い
以前から求人を探しているのですが、募集自体がなかなか見つかりません。
こういう仕事はどういう所に募集を出すことが多いのでしょうか。
ごくたまにハローワークなどで募集があっても大変な倍率だったりします。
直接、施設に募集をしていないか聞いてみるのはアリだと思いますか?
その場合、問い合わせ方法として一番相応しいのは
電話、メール、手紙のどれでしょうか。

みなさんの働いている園の事務職の方は、どういう経路で採用になっていましたか?
(縁故とは言わないで下さい・・・)
また、資格は簿記・保育士・MOUSなどを持っていますが、それ以外に
幼稚園の事務職に求められるスキルや資格がありましたら、
どうぞご享受下さい。m(_ _)m宜しくお願いします。
37実習生さん:2006/06/15(木) 18:11:59 ID:Cv2cGzpG
>>36
その前に、
幼稚園や保育園で、事務のみをする人を雇っている園なんて、どのくらいあるんだろう。
大抵は園長や主任が兼ねるのでは? あと、担任に来る負担も大きい。
用務ならまだしも、事務ねぇ……。

以前勤めていた園では、理事長の妻が事務をしに来ていた。
(園長が高齢だったのだが、それを継ぐ主任がワガママで、事務を嫌がったため、と人づてに聞いた)
が、化粧も服装もケバイので、保護者に不評だったらしいw
って感じで、やっぱ縁故じゃないだろうか。申し訳ないが。
38実習生さん:2006/06/15(木) 19:36:10 ID:/txXgOkU
>>36
うちの事務の先生、元々掃除のオバサンだったんだって。
で、掃除のオバサンを外注することになって、事務職についたらしい。

事務って言っても、金の管理とか事務の仕事にプラスしてお茶沸かしたり
掃除のオバサンの指導したり、入園手続きに来た親子の案内をしたり
お泊り会のときはカレーライス作りの陣頭指揮執ってるし
もちつきの時は全園児の餅を主任と手分けして切り分けてるし
園内の飼育動物の世話も買って出てよく面倒見てくれているし
正直何でも屋の側面の方が強い。

必要な資格…うちの事務より私の方がよっぽどパソコン詳しいけどな。
「先生、パソコンおかしいの。ちょっと来て」って呼ばれるよ。
最近までワープロ使ってたんだけど、本部にいい加減パソコンにしてくれと
言われて、今必死で覚えているところみたい。
御年62歳。
39実習生さん:2006/06/15(木) 19:40:21 ID:/txXgOkU
しかし事務って本当辞めないよ。
うちの法人は全園に事務職員いるけど、皆勤続20年以上。
うちの園の事務も62歳で、本当は60になったときに定年退職だったはず
なのにまだいる。下手したら死ぬまでやりそう。
40実習生さん:2006/06/15(木) 19:51:47 ID:bOh+P9Av
うちは3人も事務員いるよ。しかも皆20代〜30代。一人は園長の息子なんだけど。
ちなみに用務員も掃除の人もいません。
因みに園児200名の園で職員は全員で25名います。
4140:2006/06/15(木) 19:53:13 ID:bOh+P9Av
>>40
日本語おかしい文章になってしまいました。すいません
4240:2006/06/15(木) 19:54:00 ID:bOh+P9Av
>>40
日本語おかしい文章になってしまいました。すいません
43実習生さん:2006/06/15(木) 20:30:40 ID:qBC+kz6c
>>36
私の友達が幼稚園の事務職してます。友達は保育系の免許もってないけど、学校に
求人来てて受けたら採用になったよ。もしいけるんなら母校に行って調べてもらう
のもいいかも。
4436:2006/06/15(木) 21:34:36 ID:B07hmzvN
皆様お返事ありがとうございます!
以前受けた幼稚園では、補助金の申請やら役所とのやり取りやら
事務職は非常に忙しいですよと園長先生がおっしゃってたんですが、
園によって様々なんですね。その時は一種の免許を持っている
学校事務の経験者が採用になってました。
清掃職から事務なんてケースもあるとは!

>しかし事務って本当辞めないよ。
やっぱり学校事務って人気の高い仕事なんでしょうねえ・・・
アンテナを張って地道に探します。
>>43
アドバイスありがとうございます。
残念ながら保育科卒でないので求人は来ていなさそうです。;;
45実習生さん:2006/06/15(木) 21:47:26 ID:Fb0d0ERT
まさにうちの園の事務がそうだよ!
っていうかこの前受けに来た人?かと思った

びっくり
46実習生さん:2006/06/15(木) 22:01:20 ID:B07hmzvN
いえ、自分がそこを受けたのは結構前なので違うと思います。
公務員の学校事務職はハナから諦めてるけど
公立の園の事務は公務員試験に受かった人なのだろうか…
4743:2006/06/16(金) 16:12:03 ID:+qUr9KeE
>>44
ううん。その友達は生活学科(だったかな?)卒業の子だよ。私は幼児教育学科
卒業だけど。
学舎は違うけど同じ短大だったからかなぁ。そういう事もあるからあきらめないで
探してみてね。

48にゃん:2006/06/16(金) 20:36:12 ID:lzAK9t1m
話を切ってしまいすみませんm(__)m質問させてください(>_<)

私は今幼稚園で助手2年、担任4年目、計6年同じ所で働いてます。今年中に結婚する事になり、埼玉県に引っ越す事になったので今の職場を辞める事にしました。埼玉県に越してもまた幼稚園で働きたいと思っています。今24才なのですが再就職は難しいでしょうか…?
このような経験をした方、教えてください(o_ _)o
49にゃん:2006/06/16(金) 20:37:55 ID:lzAK9t1m
あげてしまいました(>_<)すみません(__;)
50実習生さん:2006/06/16(金) 22:52:09 ID:wcbctDQf
名前欄は空欄のままでいいです。コテハンはやめてください。
携帯からでも改行しましょう。
顔文字は止めましょう。
51実習生さん:2006/06/16(金) 23:00:18 ID:lzAK9t1m
すみません。
52実習生さん:2006/06/17(土) 00:49:37 ID:rKvJrlVQ
再就職する時に皆さんどうやって職探してます?お勧めのサイト等もあれば教えて
ください。ちなみに関西です。やっぱりハローワークくらいしかないのかなぁ。
53実習生さん:2006/06/17(土) 07:51:41 ID:30GcT3Fj
>>52
自分なら母校に相談に行くけどな。
母校の周りの求人限定になるけど、結構世話してくれるよ。

今年度いっぱいでケコーンで辞めるはずだったのに、彼氏が転職して収入下がったから
辞められなくなっちった…(´・ω・`)ショボーン
腰掛程度のやる気でこの道に進んだけど、このままどんどん歳食って主任とかに
なって新人やら実習生やらにキレまくるような存在になるんだろうか。
まさか既婚になってまで私幼で働くとは思わなかったお
54実習生さん:2006/06/17(土) 18:33:23 ID:u+69sEqK
スレタイにもあるとおり夕涼み会がもうすぐです。
今踊りを決めているところで
色々聞いて虫さん音頭というのがとても気に入っています!
歌詞がいまいち聞き取れずわかりません。
もしご存知の方、HPに乗ってるよという方がいましたら
教えていただきたいのですが…(1度調べてなかったため;)
ご存知の方いますでしょうか?
55実習生さん:2006/06/18(日) 09:51:39 ID:Gx0YANFK
夕涼み会いいですね!
私の勤めている所は無いので羨ましいです。
虫さん音頭調べてみたのですが見付かりません…。
ごめんなさい。
この曲が入っているCDがあるみたいなので
レンタル屋に行って見てみたらすぐに分かるかもしれないです。
お役に立てずごめんなさい。
56実習生さん:2006/06/18(日) 09:53:56 ID:0g78QJoJ
在日朝鮮人が毎月17万円の生活保護が少ないと悩む

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1133663345/l50#tag203
57実習生さん:2006/06/18(日) 18:41:26 ID:gYL2ZzTW
すみません
質問させてください
私今年、大学を卒業して幼稚園に就職し、3歳児25名の担任をしている者です
クラスにADHDの幼児(Aとします)がおり、毎日対応など試行錯誤しています。
しかし、他の子がAの真似をして走り回る、言うことを聞かないなどを繰り返して困っています。
真似している子に聞くとAのようにすれば先生が来てくれるから、だそうです。
真似をやめさせるには、どのように説明すればよいのかみなさんの意見をお聞きしたいです。
58実習生さん:2006/06/18(日) 23:14:49 ID:FB859yVB
叱れ
59実習生さん:2006/06/19(月) 00:09:40 ID:wGJgZsVE
とりあえず、真似してる子と、真似する前に遊んだら?

親は障害を認めてるの?
60実習生さん:2006/06/19(月) 02:09:17 ID:EuuzbA/S
なぜ走り回ったらいけないか理由を話さないと。根気強く伝えてく
怪我をしたら危ない。危ないことを真似してもいいのか?周りの友達は困ってないか?
こっち見て行動をする子どもは家庭にも問題がある事が多いし、すぐには解決しないかもしれないけど。
先生の考えを悩むことなくしっかり貫き、伝えいかないと。迷いながらだと子どもに伝わってしまいます。
61実習生さん:2006/06/19(月) 12:11:35 ID:Yv1hDkle
三歳児なら、真似して走り回るのは仕方が無いですよね。友だちの影響を受けやすい時期なので、
楽しそうに走る友達につられて衝動的に走り出してしまいますよね。
だから、活動の時間に連鎖的に走り回るのでお困りなんです。(私もそうでした。お察し致します。)
ADHDの子は、走り回るのは止められないし、本児自身も止められないようです。
私も、受け持ちのお子さんが2・3人(ADHD・自閉症児・広汎性発達障害・・、もろもろ)いまして、毎日部屋が運動会で、ほぼ一日、目が離せない状態でした。
それは、高いところに乗る、ホールや、他のクラス、外に飛び出し、興味の示すまま出歩き、部屋にいた時間がほとんど無く、1年半近くその状態でした。
本児の特徴も理解でき、走ることが好きなら、運動会をさせようと、毎朝受け入れの時間に外に出て、
園庭に円周&スタートラインを書き、一緒に走りました。それから、外遊びを満足するまで、遊ばせ、中に入れ
休息し、次の活動に入ります。走ること、歩くことで発散することが、脳を刺激しADHD児の発達に大きく影響を及ぼすことを学びました。
それらの活動が、めばえ(できそうでできない、成長の部分)の部分が、発達できることを、医療センターの(障害児担当、本児の主治医意見)を聞き、活動も工夫いたしました。
そうすると、楽しそうに友だちと走り、並ぶことができないので、次の順番がきても、もくもくと走りフル出場でも生き生きと走りきりました。
「また、お外で運動会しようね!!」と約束したり、会話も弾みました。
外では楽しく、部屋では、走らないことを、少しずつ伝えていきました。
本当に、どのようにしたら良いか?の答えは出ませんでしたが、多感で運動したい時期でもあるので、
ダイナミックに遊ばせて、満足させると、いいと思います。(健常児、障害児共々)
抑えてしまいたくなるのが性ですが、それは(健常児、障害児)にとって、苦痛なことでしょうから、
楽しい遊びの中か学ばせてあげるようにと大学の先生や、児童相談所、お医者様の講演会で伺った次第です。
>>57サンの、参考になるかどうか分かりませんが、素敵な先生になられますように応援しています。
頑張って下さい。押し付けがましい内容でしたらごめんなさい。乱文にて失礼致します。




62実習生さん:2006/06/19(月) 18:02:15 ID:40ubIKJT
他の子(障害児)は走ってるのに何故自分だけ注意されるのか?という
当然の疑問を持つと思う。健常の子障害をどう説明して納得させるかが肝かも。
63実習生さん:2006/06/19(月) 19:37:55 ID:dBgvbjg2
昨日、父親参観日があったのですが、
その後かかってきた保護者からの電話の内容について
皆さんの意見を聞かせてください。

娘のヘアバンドがずれて、ビデオが可愛く撮れなかった!
先生は、どうして娘のヘアバンドを直してくれなかったんですか!

・・・という内容のものでした。
参観中は子どもたちは父親とペアになったっきりで、
はっきり言って、私が口出し手出しできるような
環境ではなかったです。

それに、担任は、母親が撮るビデオの心配までしないと
いけないんでしょうか?

たしかに残念な気持ちはわかるので、謝りましたけど。

ご意見お聞かせください。


64実習生さん:2006/06/19(月) 19:48:20 ID:oaaK+9rN
ご意見も何もその親があほなだけ。
65実習生さん:2006/06/19(月) 19:51:36 ID:9sz8OEdt
意見ねー。まあ釣り乙って所かな
6657:2006/06/19(月) 20:03:17 ID:XyD6B7V6
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます

>>62
まさしくその状況です
なぜAの場合は先生がついてきてくれるのに、自分だけが怒られるのか…

考えていかなければならないと思います
67実習生さん:2006/06/19(月) 20:06:04 ID:dBgvbjg2
釣りだったらいいんですけどね。
ガチです。
68実習生さん:2006/06/19(月) 21:13:08 ID:tF8yGAhX
すみません。保育士の方に質問です。お昼寝の時間って、普通何時から何時まででしょう。
私は中学教師なのですが、生徒が職場体験で保育園に行きます。
がんばってる様子を見に行きたいのですが、お昼寝の時間にいっては失礼なので外したいのですが。
教えて下さい。
69実習生さん:2006/06/19(月) 21:44:59 ID:Zs0DPQNB
午睡の時間は園によって違うのでは?

職場体験なら事前の打ち合わせで園のしおり等もらっていないのでしょうか?
デイリープログラム見ればわかると思います
70実習生さん:2006/06/19(月) 22:17:58 ID:wGJgZsVE
>>68
これこそ釣りであってほしいね。
何でその保育園に聞けないのか。
何より、学生達がその職場でどんな風に仕事を体験させてもらうのか、分かってない証拠。

とりあえず、どっかの会社なり施設なりに学生を押し込んで、
あとは丸投げ。ま、適当に1日2日過ごさせればいいでしょってのがみえみえ。
がんばってる? 何を頑張ってるの? 何を頑張らせたくてあなたは保育園に学生を送るの。

あと、なんで昼寝の時間に行ったら失礼なの。
学生が昼寝してるわけじゃないでしょw
保育学生の実習先への訪問だったら、逆に昼寝中に来たりするけど。
それ以外の時間だと、保育の邪魔になるってわきまえてるから。
71実習生さん:2006/06/19(月) 23:33:01 ID:wDacZ3Q1
>>55さん
有難う御座います!
近くのレンタルやにも無かったんですよ;
ネットで調べても無くて・・・。
CD探して買うしかないだろうか;;
72実習生さん:2006/06/20(火) 01:00:18 ID:xWNtCkv+
関口隼人シネ
73実習生さん:2006/06/20(火) 13:59:56 ID:9zWPDkI7
 大阪市城東区の社会福祉法人「くれない学園」(水野幸子園長)が運営する
「くれない保育所」で、男性保育士(29)が男児(6)の頭をたたくなどし、全治4
日のけがを負わせていたことが30日、わかった。

 大阪府警城東署は男児の家族から被害届を受け、傷害容疑で保育士から
事情聴取している。同保育所は近く保育士を懲戒解雇処分にする。

 同保育所の説明では、保育士は今月4日正午ごろ、保育所内で友達と遊んで
いた男児の頭をたたいたり体を揺すったりした。男児はロッカーに額をぶつけ、
打撲裂傷を負ったが、保育士はけがの手当てもせず、気分が悪そうな男児に
「吐くなら吐け」などと暴言を浴びせたという。

 保育士はけがの理由を「子供同士のけんか」と報告していたが、両親からの
連絡で発覚した。保育所が事情を聞いたところ、保育士は9月中旬ごろからこの
男児に靴を投げつけるなどしていたことを認めたため、保育所が両親に謝罪した。

 保育士は「虐待と言われるのは心外。しつけのつもりだった」と話しているという。

ここもなー☆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041030-00000503-yom-soci
74実習生さん:2006/06/20(火) 17:55:39 ID:lpcjGNsv
>>63
担任なんだから子どもがペア組んでても中に入っていっていいと思うよ。
「〇〇ちゃんヘアバンドがずれてるわよ〜☆」みたいに。
75実習生さん:2006/06/20(火) 22:03:08 ID:monjo1LW
4月から年少さんの副担任を新人でしています。

子どもの発達についてよく知らないので質問なのですが、
いまのクラスでは、子どもたちはまだ折り紙などを
半分に(三角や正方形)折るのがせいいっぱい
という段階?なのに、保育中に中割り折りの多い作品や、
びっくり箱のバネの部分などを作らせています。

自分ではできない!と思うのか、
「できない!」「やって!」と言う子ばかりで、
手伝うというよりも代わりにやることが多いです。
子どもたちもあんまり楽しそうでない感じがします。

でも、それは私の勝手な思い込みで、
難しいことをする方が子どものためになるのでしょうか?
「できることが8割くらいで、あとちょっと頑張ればできる」
くらいが面白いんでは、と自分では思うのですが。
どうなんでしょうか?
76実習生さん:2006/06/20(火) 22:57:22 ID:YBRGNcKO
>>75
年少担任ですが。
まだ折り紙なんて出してもいないぞw
2学期中盤から登場予定。それでも半分に折る程度かな。

製作も、中心になるのは描画と糊を使うことかな。今は。
はさみも少しずつ出してきてる。
中割り折なんて年中でも出来ないと思ううちの人たち…

自由に使える紙を出しておいてあるんだけど、年少だととりあえず
丸める、つなげる、切り落とすくらいが今のところ限界の様子。
ちょっと段階跳びすぎじゃね?まぁ簡単すぎるのもアレだけど。

あとは園の方針による。手を掛けるとこなら、先生達がほとんど作っちゃっても
それでOKだし。
77実習生さん:2006/06/20(火) 23:05:49 ID:RPIMNHOg
>>75
こういう話を聞くと、子供が不憫でならない。
なんのための幼児期の「あそび」なのか、と。

ちなみに担任はどんな人?
年少なんて、一斉に製作する必要もないのでは・・・。
スパルタな時間割、音楽で活動を区切って従わせるパブロフの犬系統の園っぽいな。
78実習生さん:2006/06/21(水) 07:09:26 ID:78VdRC1j
>>75
「出来たらおまんこいじくらせてあげる」とか言えば
やる気が出ると思いますよ。
79実習生さん:2006/06/21(水) 18:33:23 ID:GcTxdjek
63のヘアバンドカキコした者です。
副園長先生にも「あなたが気付かないのがいけない」と
言われて落ち込んでいたもので・・・。
でも、そう思わない方もいることがわかって
少しホッとしました。ありがとうございます。
74さんの言うように、その場で直せたらいちばん良かったのですが。
ありがとうございました。
80実習生さん:2006/06/21(水) 20:39:25 ID:sp1Rl1hi
>>79
乙乙。
副園長、・・・おかしくないかい?
ヘアバンドだぞ。服がめくれてるのとは訳が違うぞ。
恐ろしいサービス業に成り果てたもんだね・・・。
普段はイヤミな上司でも、こういう場合は
「そんなの、こっちは保育に専念してるんだから気付かないわよねーw」て担任の肩を持ってくれそうなのに。
81実習生さん:2006/06/25(日) 18:16:38 ID:fE8GA9pL
保守ついでに。

子供の成長などを評価する際、
「○○がまだ出来ない」(出来ない、といった表現ではないにしても、近い内容)となる場合、

・こっちの保育はカンペキなのに、本当にその子供が出来ていない、困ったわー と思っている
・自分の保育、指導が悪いかもしれない。っていうか(努力はしているが)悪いと思う。

どっちの割合が大きいですか?
考え出すと、書類を書く手が止まって止まって仕方ありません。
それとも、自分の保育も未熟だけど、とにかく現段階では出来てないから、出来てないって事にする
と割り切っているのでしょうか。

あと、出来てない、と評価するベテランの保育者って、どこまで本気でそう思ってるんでしょうか……。
分かりにくかったらすみませんが、意見を聞いてみたいです。
82実習生さん:2006/06/25(日) 18:45:37 ID:TNpDsSmu
>>81どっちも含んでいますよね。
でも完璧な保育というのはありえないですよね。
その時の自分のモチベーションによって比重が決まりそうです…
8375:2006/06/25(日) 19:50:49 ID:+f+hi5p8
>>76
レスありがとうございます。
あ、やっぱり年少さんには難しいんですね。

自由に使える紙ですかぁ、いいですねぇ。
いまの幼稚園は、教材はすべて先生の管理下です。
新聞紙ひとつですら、子どもたちは自由にできません。
76さんの園がうらやましいです。


>>77
レスありがとうございます。
私も同じような気持ちです。
いまの時期にもっとやるべきことがあるのではと思ってしまいます。

担任は3年目の先生で、主任先生の言われることは
ハイハイと聞く方です。
84実習生さん:2006/06/26(月) 23:39:40 ID:u0l33CwA
>>81
出来ない、っていう評価に、そもそも保育者の存在っていうものを考慮してない。
出来ないことを、何が何でも年度末までに出来るようにさせるっていう気持ちもないし
結局は発達としてまだその到達点に満たなかったという風に解釈するだけ。

何だろう…うまく言えないんだけど。
正直自分がやたら働きかけたところですぐに結果が出るはずもないと思ってる。
影響は与えるとは思うけど。
結局何かを出来るようになるのは保育者の力じゃなくて子どもの力だから。
その年度中に出来なくてもいつか時期が来れば自然に出来るようになると思ってる。

もちろん保育の中で指導はしていくけどさ。
85実習生さん:2006/06/27(火) 00:02:20 ID:hCVRf121
保育士は教師じゃないからね
暖かく見守ってりゃいいんじゃないんすか
86実習生さん:2006/06/27(火) 00:04:19 ID:e7rKJlCq
2chネラーどもクソスレばかり読んでないで、僕の小説を読みやがれ。
感動すること間違いなし!!
http://www.geocities.jp/zephyrsjp/index2.html
87実習生さん:2006/06/27(火) 01:12:04 ID:YUrbeVuJ
その子 その子のやり方や性格がありますからまずは何をするかより、その子供さん一人を知る事から私は始めるように心がけています。
88実習生さん:2006/06/27(火) 01:18:22 ID:YUrbeVuJ
保育士☆良い仕事ですよね☆頑張っていきましょう☆
89実習生さん:2006/06/28(水) 22:16:58 ID:en/jUHx7
相性が合う子
合わない子が
いすぎなんです
同じような方
いませんか??
90実習生さん:2006/06/28(水) 22:24:14 ID:WwzJ8osV
自分で「合わない子」って壁を作ってるだけのような気がする。
91実習生さん:2006/06/29(木) 01:37:43 ID:Ehd2CntY
いすぎって・・・それはあなたのほうに問題ありなのでは?
だいたい相性とかって、初めのうちだけだよ。後は信頼を作るだけ。
92実習生さん:2006/06/29(木) 11:49:13 ID:3pEfbaaU
自分(保育者)と相性が合わないってことなのか。
子供同士の話かと思った。
子供と相性が合わないってなんだそりゃ。
私はハム太郎の方が好きなのに、Aちゃんはリボンちゃんじゃなきゃダメっていって怒る、とかかw
93実習生さん:2006/06/29(木) 20:39:09 ID:czDs1qhV
「子どもと保育者が合わない」て意味ならネタであって欲しいよ。
保育者が子ども受け入れないでどうするんだ。
学生の時に何を学んできたの?
何で保育の世界に入ったの?
何で幼稚園の先生をしているの?
どういう理念で教育しているの?
94実習生さん:2006/06/29(木) 23:11:58 ID:u1pI3qwd
流れ読まずにカキコ。

実習も何とか終わり実習先に提出していた日誌を取りに行った。
すると何人かまだ延長保育で残っていた。そして子ども達はまだ私のことをしっかり覚えていてくれた。
それだけでもかなり嬉しかったんですが…
何と幼児が描いてくれたという私の絵を冊子にして担任からプレゼントされたんです!!
実習生にプレゼントはありがちかもしれませんが、お別れ会で何もなかっただけに喜びもとても大きかったです。
私の大切な宝物になりました。
95実習生さん:2006/06/29(木) 23:15:17 ID:S0fRljry
お寺の幼稚園なんだけど、雇われ坊主の嫁が 気軽な時間に
適当に保育のヘルプをしているんだけど、楽して金もらって
いい気なもんだ。
96実習生さん:2006/06/29(木) 23:59:12 ID:IIIk+N4S
>>95
自分もお寺の幼稚園だ
お寺の行事も絡むから大変じゃない?
97実習生さん:2006/06/30(金) 00:50:48 ID:mtKR46bU
私は、幼稚園の時の先生に精神的苦痛を味遭わされました。
そいつに、復讐してやりたいです。
私を酷い目に合わせた罪は重い。
死刑でも生温い。

支那人もビックリする様な残虐刑を自らの手で執行してやりたいです。

小学校と中学校の時の教員にも、その幼稚園の時の先生と
同じくらいの刑を受けるべき人(人じゃなくて塵か)が居ます。
98実習生さん:2006/06/30(金) 12:51:30 ID:HIdqy+9g
幼稚園では今思い出すと、理不尽極まりない理屈でよく怒鳴られたもんだ。
幼児期って特に大事な時期なのに、寝てても入れるような短大に
二年通っただけの素人が教育するなんて間違ってるよ。
彼女らの頭の悪そうな屁理屈を今思い出すと鼻で笑っちゃうよ。
理論の裏付けなんかなく感情的になってるだけなのが明白だもん。

小中高だって人間性に疑問のある教師はいたが、彼らは勉強を教えるのが本文だからね。
幼稚園教師や保育士は勉強ができないんだから、その分人間性を高めるための努力をすべき。
試験に保健だの教育学だのは不要だから、1年以上かけて
そいつの人間性をテストしてから資格を与えればいい。
99実習生さん:2006/07/01(土) 00:41:56 ID:J3jH8fv8
全部の先生がそうじゃないよ。
世の幼稚園、保育園には「鳩派」と「鷹派」がいるわけだ。
鳩派は、優しい。
鷹派は、恐い。
そしてたいてい、鳩派は鷹派にいじめられて辞めさせられる。
よっぽどいい人が上にいないと、鷹派だらけの園になること必至。
100実習生さん:2006/07/01(土) 00:44:19 ID:J3jH8fv8
>>97
言ってみて、どんなことされたか。きっと参考になるよ。

>>98
短大じゃないくて四大でた人も普通にいるよ。
舐めちゃいかん。
御茶ノ水女子大、日本女子大、聖心女子大、青山学院大でた
幼稚園の先生も沢山いる。
101実習生さん:2006/07/01(土) 09:48:56 ID:HBwAe6pv
97じゃないんだけど、幼稚園でのいやな思い出って忘れないね。
個人宅でお誕生日会がある時、お呼ばれしている園児の名を先生が読み上げるんだよ。
呼ばれた人は帰りにどこどこに集合して下さーいって。
呼ばれなかった時どんな気持ちがしたか。

ある時は花壇の花を取って先生にプレゼントしようとしちゃったんだな。
もう泣くまでボロクソに怒られたさ。その叱り方ってのが今考えると
失笑ものなんだけど「あなたも指を取られたら痛いでしょ!!」
…先生、その躾かた何か違わない?

子供が好きだから保育園や学童で少し働いたこともあったけど
ものごとの価値基準が「保護者からクレームが付くか付かないか」
「上司に怒られるかそうでないか」ばっかり。
何が善で何が悪か、子供にまともに教えられる人なんてほとんどいない。
先生自身が子供みたいな人が多すぎる。
102実習生さん:2006/07/01(土) 10:14:38 ID:HBwAe6pv
>>99
恐いか優しいかの話じゃなくて子供に何を教えられるかってこと。
道徳とかモラルとか、子供に納得させられる形で指導できる人の方が少ないのでは。
ただ優しいだけの先生ならたくさんいると思うけど。
103実習生さん:2006/07/01(土) 20:48:48 ID:4MSXEI69
納得させるのって大切だよね。
大人からしたらメルヘンな答えであっても、
問題が起こった時、子どもが納得いく形で解決しないと、
理不尽だって気持ちばかりが募ると、人間不信ぎみになってしまうよ。
104実習生さん:2006/07/01(土) 22:21:48 ID:hFRZIq0v
それこそが幼児教育の専門家としての技術だと思うんだけど、
それが出来ている人をほとんど見たことがない。
理屈が支離滅裂だったり感情の高ぶるままに発言したり。
専門職というにはあまりにもお粗末だ。
105実習生さん:2006/07/02(日) 00:29:27 ID:vlHmBjMb
>>81です。
82さん、84さん、レスdです。
なかなかリアルでこういう話は出来ないので、参考になりました。
まだまだ悩むと思いますが・・・ちょっとずつ気楽に構えていけたらいいなと思います。

>>102
ただ優しいだけの先生・・・確かに多いですね。

>>104
今、公立試験に向けての勉強もしている最中なんですが、
お堅い条文を再度読み直すと、あんな事もこんな事も書いてあるじゃないか! て感じで、
保育ってこういうものだったんだ・・・と忘れかけていた事を再確認中です。

ただ、〜〜には適切に対応する。みたいな、大雑把かつ完璧を求める短文が多くて、
かなり都合のいい文章満載だなと思った。
〜〜には出来るだけ対応する。なんて文章じゃ条文にならないからしょーがないけど。
106実習生さん:2006/07/02(日) 15:31:53 ID:VHqUNDKz
自分は保育の専門学校いってます。

びっくりしました。
男はギャル男かオタで女の子も何で入れたの?って感じるギャルや常識はずれなやつ(腕毛ぼーぼーとか繋がり眉毛)が三割ほどいます。
倍率七倍だったそうなんですけど、そんなんがあと七倍もいて、保育の道を志しているのかと思うと…
サボりや自業自得の体調不良なと続出です。
ヒドスギル……
107実習生さん:2006/07/02(日) 17:10:31 ID:rxIvCuFs
専門学校って、どんな馬鹿でも入れるけど学費は大学並みなんだよね。
つまり経済的な理由でやむを得ず大学進学を諦めたんじゃなくて
本当にどこにも入れなかった人が行く所。そして進学する能力はないけど
まだ働かないで学生気分を味わっていたい人の行く所。
そんな所にまともな人なんかいるわけないでしょうが。

自分の中では高卒の社会人>>>専門学生という位置付け
108実習生さん:2006/07/02(日) 18:58:31 ID:PCPwcXHC
わたがし
109実習生さん:2006/07/02(日) 22:19:19 ID:7jdrdUgo
うちの街にある専門も最低の高校でも入れるとこばっか。

まぁでも、資格もらえても就職は全然求人来ないから大変だってさ。
110実習生さん:2006/07/02(日) 22:42:14 ID:N6ordeJE
大学なみの学費払わせて専門卒じゃ親が気の毒だよ。働いたほうがマシ。
保育士資格なんて働きながら資格試験を受けても取れるんだから。
どうせ専門学校なんて講師のレベルも低いだろうし学校側は客(生徒)から
むしり取ることしか考えてないと思うよ。

自分が大学で専攻してたのと同じ分野の専門学校に
見学に行ったことがあるが(保育系ではない)
あまりの授業のレベルの低さと学費の高さにびっくりしたね!
111実習生さん:2006/07/02(日) 23:05:32 ID:IdsM6Iv8
保育の学校ってどこもばかだよね。保育士自体国家資格にするほどたいしたしかくじゃないし。
112実習生さん:2006/07/02(日) 23:38:55 ID:N6ordeJE
110を訂正。高卒は受験資格が無いんだっけ。
それならどっかの大学の通信教育で資格を取るのを勧める。
とにかく専門学校に行くなんて時間と金の無駄遣いだから辞めたほうがいいと思う。
113実習生さん:2006/07/02(日) 23:45:32 ID:N6ordeJE
>>111 試験の実施機関も不手際ばっかりで相当頭悪いよ。
114実習生さん:2006/07/03(月) 00:58:09 ID:6yMUvJKB
>そんなんがあと七倍もいて、保育の道を志しているのかと思うと…

志してるわきゃない
入れればどこでもいいんだよ。
だいたい専門学校が自分とこで発表した倍率なんか信用しちゃダメだよw
就職率とか資格の合格率とか普通に水増しするから。
115実習生さん:2006/07/03(月) 01:05:12 ID:vWXvuOaJ
>>106
超ラッキーじゃん。
周りにいるのは志の低い、サボリ癖で向上心のない人、おしゃれにも無頓着な常識知らず、
ってことは、
公立、私立、どこを目指しているのか分からないけど、
倍率7倍程度なら、あっさり合格して、超イイトコに就職できちゃうってワケ!
サイコーじゃん。
なにがヒドイの? あなたの人生はあなただけのものよ。他人はどうでもいいのよ。

>>108
綿菓子っておとなになると食べないね。
昔、パチパチする綿菓子が平べったい袋に入った駄菓子があったなー。
最近、駄菓子が恋しい。
116実習生さん:2006/07/03(月) 01:14:07 ID:6yMUvJKB
>倍率7倍程度なら、あっさり合格して、超イイトコに就職できちゃうってワケ!

↑なにいってんの?
117実習生さん:2006/07/03(月) 18:32:09 ID:087TGBGd
色水遊びは絵の具を使っていますか?それとも食紅ですか?
118実習生さん:2006/07/03(月) 18:57:14 ID:46XXqx5m
>>117 うちは色水には絵の具使ってます。
119実習生さん:2006/07/03(月) 19:14:35 ID:Q05b/zK9
>>106
私は大阪の女子短大で保育の勉強してるけど、
やっぱり生徒の授業態度は良くないし、トンデモ教員も少し居る。
一応、大阪の保育短大の中ではそこそこなはずなんだけどね。

授業料は大学並で、更に教科書・実習費とかで何十万も…。
私は遊びにかまけて努力しないでいたので自業自得です。
それに私も他から見たらドキュソだろう。

あ、悪いところばかりではないですよ。
求人が沢山きたり、実習園も豊富な所やユニークな講義もあり、
この学校に決めた理由の過半数は満たされています。

元々「同じ系列の四大へ編入か専攻科へ進学すると思う」
と親へ言って短大へ入ったのだけれども、
四大の方へ入った子から四大の様子を聞くと
四大もトンデモ教員は居るようで…
120実習生さん:2006/07/03(月) 23:16:57 ID:ytpqaKpt
>>119
で?
121実習生さん:2006/07/04(火) 00:35:13 ID:/YUqrK6p
>>119学費が高くてもそれなりに元が取れてる実感があるなら
無問題じゃない?
短大はともかく専門学校って本当に悪い印象しかない。
生徒じゃなくて経営側に。
おばかな生徒から金を巻き上げる悪徳商法のイメージばっかり。
122実習生さん:2006/07/04(火) 22:30:13 ID:GOQepRNu
資格の無い人が担任を受け持っているのですが、これってまずくないですか?
123実習生さん:2006/07/04(火) 22:58:30 ID:+dnt0Mzc
まずいってどうまずいの?違法かどうかって事?
124実習生さん:2006/07/05(水) 00:03:01 ID:q555WJBL
その地域や保育場や仕事内容にもよりますが
125実習生さん:2006/07/05(水) 20:09:51 ID:P7Z1N99H
親の目から見て資格のない人に子どもを任せるのはどうかと。技術的にもピアノや手遊びなど全くできません。先輩の先生と年少二人担任で受け持ってます。
126実習生さん:2006/07/05(水) 20:23:36 ID:KZ2STBky
人手がない=職員が居つかない=待遇・職場環境が最悪な園てことですな。
127実習生さん:2006/07/06(木) 06:11:00 ID:Pv+C8QJP
あー、今日も仕事だ…。なんでこんな大変な仕事毎日してるんだろう…。はやく辞めよう…。
128実習生さん:2006/07/06(木) 16:08:20 ID:ymiKgMF2
資格なしの教諭は助手だと思う。
それを二人担任制と呼んでる園もあるんだろうな。
夜間の学生を受け入れて、保育勉強させてる園はある。
129実習生さん:2006/07/06(木) 17:50:24 ID:tarfkWPU
おまえら、文句たれずに保育してみろ。資格もってようが大人の都合で子どもに負担をかけるな。さっさとやめちまえ。
130実習生さん:2006/07/06(木) 18:18:39 ID:ipRueZ0/
日本語でよろ
131実習生さん:2006/07/06(木) 18:45:13 ID:w2mAQCkc
ちょっと教えて
幼稚園事務(私立)でよさげな求人見つけたんだけど30歳過ぎたおやじ(俺)が応募したら
笑われますか?幼稚園業界は事務=女性って考えですかね
駄目なら素直にスクールバスの方を受けようかと思って
132実習生さん:2006/07/06(木) 19:10:45 ID:ipRueZ0/
どのあたりの求人?
133実習生さん:2006/07/06(木) 19:22:14 ID:w2mAQCkc
>>132
神奈川
134実習生さん:2006/07/06(木) 19:23:57 ID:30IxFbo2
>>131
うちの事務は女だけど、系列園の事務は男だよ。別におかしいと思ったことはない。
事務仕事はもちろん、貴重な男手として重宝されるかも知れない。
事務以外のことで忙しくなるかも。壊れたものの修理とか、重いもの運ぶとか。
うちはバスのおじさんがそんな状態。
135実習生さん:2006/07/06(木) 19:52:21 ID:h0DxEL8u
私は園の娘(保育の学校は出ていない)と年少を二人担任でみてます。将来、この仕事に就く気は全くなし。保育の勉強もしていない。やれと言われたからやっている。と、その娘に言われました。保護者は資格を持ってるものと思って担任として接してきます。
136実習生さん:2006/07/06(木) 19:56:08 ID:h0DxEL8u
135続き。親の質問に対して子どものことを理解していない返答をしています。資格が無いので主で保育は任せられない、書類関係もノータッチです。親の前でだけ担任面なのが、だんだん腹立たしく思えてきました。
137実習生さん:2006/07/06(木) 21:11:41 ID:w2mAQCkc
>>134 
レスサンクスです。
ちなみに年間休日が115日の幼稚園って休みが平均より少ないですか?
園児といっしょに夏休みを取ることもできないのが普通なんですね?
教えてクンでスマソ
138実習生さん:2006/07/06(木) 22:37:42 ID:30IxFbo2
>>137
園児と一緒に休める園はめったにない。ある程度は出勤してると思う。

うちは園児とほぼ同日数休める珍しい園だけど、事務は大体毎日来てる。
なんか園の仕事だけじゃなくて学校法人本部との兼ね合いもあるから
休んでる場合ではないみたい。
139実習生さん:2006/07/06(木) 22:39:27 ID:6kebKhpY
携帯の人?
改行覚えてから来てください。
140実習生さん:2006/07/07(金) 01:14:45 ID:TTe/X7M4
幼稚園(&保育園)事務の求人を毎日せっせと検索しているのに
その求人は知らなかった。。。ハロワの求人じゃあないですね。
最近じゃ直接園に問い合わせをしているけど手ごたえナシ。

年間休日115日は普通じゃないですかね?
141実習生さん:2006/07/07(金) 01:36:48 ID:Ovkh6S6c
パートなら結構あったりする
142実習生さん:2006/07/07(金) 20:53:31 ID:gljTQg7p
自分は数えたら80日だった…
143実習生さん:2006/07/07(金) 21:38:32 ID:9pZoSbIw
>>142

体がきつくないですか?
144実習生さん:2006/07/07(金) 23:36:18 ID:gljTQg7p
こんな生活に慣れちゃいました…

でもやっぱり休みたい…
145実習生さん:2006/07/08(土) 10:48:27 ID:zPNPqVQI
ウチの園にいる、ヒステリック女教師。結婚するつもりの彼氏と別れそうらしく、最近気持ちの浮き沈みがとにかく激しい。
職員室で突然機嫌が悪くなって、毒吐きまくって後輩センセに八つ当り。保育室でも子供にいきなり怒ったり、かと思えばテンション高くなってたり、かなりメンヘラちゃん。
この発作、どうにかしてほしい…。
チラ裏ゴメンナサイ。
146実習生さん:2006/07/08(土) 22:20:11 ID:WG98jxlE
自分は男で、保育の専門学校に通おうと思っているのですが男の人はけっこういますか?
147実習生さん:2006/07/09(日) 00:12:11 ID:RuFM0E1n
>>146
一応今のうちに言っておく

保育の仕事だけは辞めておいた方がいいって。
10年やっても手取り20万以下だよ。
自分が生きてくだけの収入しかもらえないんだから結婚なんて出来ないよ。
148実習生さん:2006/07/09(日) 00:49:45 ID:SPO5xfM+
保父さんはいます。
149実習生さん:2006/07/09(日) 01:32:34 ID:B5dY1U5w
子育てを支援する職業なのに、その収入では自分の子育てが
経済的に不可能という矛盾。
150実習生さん:2006/07/09(日) 01:43:06 ID:B5dY1U5w
少子化対策の一環として子育てしやすい環境作りって事で
保育所が増えるとするじゃん。
そうすると保育士(所帯が持てない人間)も増えてプラマイゼロじゃね?w
151実習生さん:2006/07/09(日) 08:38:51 ID:gB4+19ol
夜間まで低賃金で働く保育士が増えて、
結婚への意欲が薄い若者が増えるという弊害も抱えているよなw
まあ、保育に限らず、だけどね。
本当は20代半ばで結婚できるような社会がいいんだろうなぁ。
152実習生さん:2006/07/09(日) 16:15:28 ID:8iNrh8HP
まぁ、成金じじばば政治家が考えた制度だから…

格差社会ちぇけら
153実習生さん:2006/07/09(日) 21:48:35 ID:DgoKp+I4
はぁ、、。また一週間が始まる、、。ずっと休みだったらいいのに、休みが嫌になるくらい休んでみたいって毎週思います。月曜日出勤したらやっぱり子どもは可愛くて、そんな気持ち忘れて一週間がすぎるかんじ。
154実習生さん:2006/07/09(日) 22:07:14 ID:RuFM0E1n
あと1週間で夏休み〜ヒャッホウ〜
お泊り会さえクリアすれば!!8月7日まで出勤なし!!(゚∀゚)
155実習生さん:2006/07/10(月) 01:22:50 ID:ykRDYez3
今年の5月まで保育士してました……その前は幼稚園で働いていましたが……
保護者や他の先生の陰湿なイジメなどでうつ病になり辞めました
保育なんてサイテーの仕事
156実習生さん:2006/07/10(月) 12:43:58 ID:zfCbwWox
保育士って良識に欠けてる人が多いよね…。
仕事の内容から考えてかなり重要な部分だと思うんだけど。
陰険に同僚をいじめるような人がどうして「友達と仲良く」なんて子供に言えるのやら。
それに精神年齢が幼い人が本当に多いよ。
仲がいい職員とつるんだりグループで仲違いしたり女子中学生じゃないんだから。
プロ意識ゼロ。
157実習生さん:2006/07/11(火) 00:45:44 ID:QBAdmv3k
私もいじめられて辞めた口。
どーしてああいう世界になってしまうのだろうね。
ちなみに毎日幼稚園で泣いてました。
欝になりました。
今も引きずってますよ。
158私立保育園用務:2006/07/11(火) 06:31:09 ID:slcOammW
弱肉強食なんだよな〜
ちなみにウチはそういう陰湿なのはなくなったねw
園長権限で大量処分wwwwwww
159実習生さん:2006/07/11(火) 08:13:23 ID:1wctpq6J
子供たちが多感な幼児期にそういうのを見て育つんだよな。
DQNが育つのは親の責任ばかりじゃないよ。
幼稚園や保育の採用基準はもっと厳しくした方がいいね。
あ、誰もやる人がいなくなっちゃうかw

結局、悪い待遇の職場にはそれなりの人材しか集まらないって事だね。
社会ってのは、底辺層になればなるほど人間関係への依存度が高くなる。
ブルーカラーほどゴシップ好きだろう。
160実習生さん:2006/07/11(火) 17:24:25 ID:1htMFJeN
そこで中和剤の男性保育士を放り込む。
怒りや妬み、恨み辛みの矛先。
矛盾も「男だから」の一言で解決。
161実習生さん:2006/07/11(火) 23:06:45 ID:iyLlXqLL
子どもが好きだから、保育士を目指してたけど、この掲示板見てやめた。
お金(賃金)、労働力(体力)、長く働ける環境、人間関係(上司、同僚、親)・・条件が悪すぎる。
人間性にも自信が無い。
自分の子ども生むことにして、一般企業の事務職でもめざそっと。
162実習生さん:2006/07/11(火) 23:28:08 ID:jZgDOGJs
小学校の教諭目指せば?
163実習生さん:2006/07/12(水) 00:33:13 ID:6haP0URj
あ、Dogだ。
164161:2006/07/12(水) 00:43:17 ID:4VhMQPc8
>>162

なぜ小学校教諭を薦めるの?

男性がいる点?公務員で、昇給も期待できるから?
165実習生さん:2006/07/12(水) 01:12:25 ID:WIiazpB6
>>164
幼稚園および保育園の保育者の平均年齢って確か26歳かなんかだよ。。。
それに比べて小学校は47歳くらいが平均じゃなかったかな。
ともあれ、そのくらいの差があるということ。
166実習生さん:2006/07/12(水) 01:59:42 ID:Iaf/wyfc
>>162-163の日付変更に和んだ(゚д゚*)

年齢的なこともあって、若干記念受験的に、特別区幼稚園の試験受けてきた。
さすが、大人数の試験だけあって、あなたが??と疑いたくなるような学生も多い。

小論文は、ここ数年の傾向と同じく、子供同士のトラブルへの対応だったんだけど、
チラッと見えてしまった前の人の解答用紙には、台詞(「」で括られた文章)が満載だった。
たしかに、具体的な対応を記述しろとあるが、
それは台本を書けって事じゃないだろうと思った……けど、学生の頃なら私もそう書いてたかも。
(実習の時の計画表は、台詞を書けって言われたから)
まあ、書き方はどうであれ、内容と心意気的な部分を読み取るんじゃないかと思ってるけど、どうなんだろうね。
その人のは、規定の1200字に200程度足りてなかったのも気になった。
やっぱ文字数不足って減点対象だよねぇ。
167実習生さん:2006/07/12(水) 03:21:46 ID:31+CkS9d
小論の試験て、ジャンルに関わらず8割書けていれば評価の対象にならなかったか?
まぁセリフばっかの文章でその字数ではまとめきれてはいないのでは、と察するが。

しかし試験中にそんなにきょろきょろして、見つかったらつまみ出されるよ?
カンニングはダメだと学生時代習わなかった?
168実習生さん:2006/07/12(水) 09:00:16 ID:KbmUR6QF
足りてなかったというのだから、回答時間終了後(提出時)に
チラっと見えてしまっただけでは
169161:2006/07/12(水) 18:03:20 ID:4VhMQPc8
>>165
そうなんですか。
小学校教諭の道も、考えてみたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
170実習生さん:2006/07/12(水) 22:57:14 ID:Iaf/wyfc
>>168
言葉足らずですみません。
回収の時に見えたんです。
そうしたら、スッカスカで真っ白で

↓改行が早いけどこんな感じ
「一言ずつご丁寧に改行している
ので」
「余白が凄く多かった」

しかも、下の余白も多かったんでびっくりしました。
私も小論文の練習ほとんどしてなかったから人のことは言えないけど、
学生なんだから、事前に練習しなきゃ書けないだろーって思った。
171アイディアください:2006/07/12(水) 23:07:08 ID:N/VNjNxe
今度お泊まり保育で出し物しなくちゃならなくて、女一人でやっても恥ずかしくないキャラ探してます。いい案ないですか?ちなみに今まではゴリエやモー娘です。
172実習生さん:2006/07/13(木) 21:17:25 ID:ocv91UB3
ミミをつけて白Tとつなぎでキティちゃんなんかいいかも、
サンリオキャラは簡単だよ、ちなみにお泊まり会私の方でも、
今月あります。
173実習生さん:2006/07/14(金) 00:07:56 ID:xvW4JTqQ
あー保母さんと気持ちいいことしてえ
子供ダシに使って何とかゲットせねば
174実習生さん:2006/07/14(金) 00:53:30 ID:NgsYNIGC
なんでみなさん保育士になろーとオモッタンですか?
175実習生さん:2006/07/14(金) 22:44:24 ID:htYD+c/4
理由は自分が子供のころ寂しい思いをしていたことも大きなキッカケになったのかもしれません。
176実習生さん:2006/07/14(金) 22:48:09 ID:htYD+c/4
ちなみに私の所では夏休みにグル‐プに別れて、参加自由の震災募金運動などなどが行われることになりました。
177実習生さん:2006/07/15(土) 01:37:22 ID:ylbMbAFn
今日夏祭りがあった。
パートの女が、なんとびっくり、彼氏を呼んでいて、
1時間くらいして、帰った・・・・・(゚д゚)ポカーン
そりゃ、勤務時間は過ぎているから、最後まで残れとは言えないけど、
普通、配属クラスの子も来てる中で、先に帰るか?!
彼氏を園内に入れる無神経さにもポカーン。
178実習生さん:2006/07/15(土) 09:58:56 ID:TDPyTp4N
こちらも(Θ_Θ)
そういった事情がからみ会議がやたらに多くて 困りものです 若い先生の指導だけでも何だか…
ます
179実習生さん:2006/07/16(日) 03:23:28 ID:2whbsI2w
幼稚園は、もう夏休みですか??
180実習生さん:2006/07/16(日) 11:58:39 ID:f51hbfi+
夏休みなんてないよ
毎日延長保育やってます
181実習生さん:2006/07/16(日) 14:52:11 ID:uzNkI+xd
今は水遊びの季節だよね。。。
182実習生さん:2006/07/17(月) 18:39:25 ID:gCofd7hE
プール遊び始まりましたか?
どんな風に楽しんでいるか教えて下さい!!
183実習生さん:2006/07/17(月) 19:30:52 ID:94wfZRc9
もうすぐ保育士試験です。緊張する〜
会社と勉強の二足わらじはなかなかしんどいです。ちょっと息抜き。
皆さんの職場では資格試験で免許を取った人って何割くらいいますか?
あと保育科出の保育士と資格試験の保育士の違いを
働いていて感じることってありますか?
184実習生さん:2006/07/17(月) 19:37:55 ID:wgFIRlQj
うちにはいないな〜 資格試験の人は…

資格試験受けても就職あるの?
ハローワークの求人見ても実務経験○年以上とか、臨職とかパートばっかだけど…
185183:2006/07/17(月) 21:29:07 ID:vmZFm1oR
自分が探した限りでは要実務経験の求人ばかりでも
無かったけどなぁ。でも書類ではねられるのかな。

保育士の求人て、新卒じゃなくて中途で探す場合は
やっぱりハロワが一般的なんですかね。
普通の企業だったらハロワの求人は酷いのばっかりっていうのが
定説ですが、福祉とか公務関係ならそうとも限らないですよね?
186実習生さん:2006/07/17(月) 22:51:26 ID:V18QQAl/
保育園なら年中あると思うよ。
地域にもよると思うけど、一度行って見るか、
ネットのハロワで検索してみては? 大まかな地域までは絞れるよ。
187実習生さん:2006/07/18(火) 07:35:48 ID:sgXNxI0e
連休明けの朝は憂鬱……
行きたくない
188実習生さん:2006/07/18(火) 20:23:56 ID:9qFexvZG
わかる、、、、胃が気持悪くなるよなぁ、、、
189実習生さん:2006/07/18(火) 21:19:41 ID:8iutrtVu
どんな仕事だって同じ
気の持ちよう
190実習生さん:2006/07/19(水) 00:09:01 ID:U6qmmkIT
連続中もみんな遊びにきてくれたり 花火を楽しんだりしませんか?
191実習生さん:2006/07/19(水) 00:15:02 ID:fRfyLpSJ
連続中ってなんだよw
和むなww
192実習生さん:2006/07/19(水) 00:24:07 ID:U6qmmkIT
連休を連続といいませんか?用語
193実習生さん:2006/07/19(水) 00:27:49 ID:ERJikeDi
用語!?どこの?
194実習生さん:2006/07/19(水) 01:43:11 ID:fRfyLpSJ
用語?!
聞いたことないよ!
195実習生さん:2006/07/19(水) 10:26:07 ID:Wy8leq2n
擁護しようがないな...
196実習生さん:2006/07/19(水) 10:26:43 ID:ERJikeDi
誰がうm(ry
197実習生さん:2006/07/19(水) 10:33:09 ID:zrVBuxFV
な〜つやすみは〜やっぱり〜短い〜♪

(・▽・)ねぇねぇ おいちゃんたちがなんかしゃべってるよ

(´д`)きにするな ただの荒らしだ 目をあわせるなって
198実習生さん:2006/07/19(水) 21:37:45 ID:BAiMZbdK
敬語が使えない保育師続出。クラスのリーダー保育士、二まわり年上の主任にまでタメ口。
一年目から男と出勤。
新人さんみんながそうじゃないよね・・・と思いたい。
199実習生さん:2006/07/19(水) 22:16:35 ID:wZq93biN
結婚しても仕事続けるって人、手上げて〜



200実習生さん:2006/07/19(水) 23:18:25 ID:DQpO3d6p
ヤッホッホー夏休み〜!!
201実習生さん:2006/07/20(木) 00:10:57 ID:DRmjyAFB
夏休みに騙されて、法外な労働をする者がまたここに一人・・・
202実習生さん:2006/07/20(木) 12:44:31 ID:0VCMLVuY
>>199
辞めるつもりだったけど、旦那の収入減ったから
続けるさ…ハハハ…
みんな寿でいなくなっていくのに…
203実習生さん:2006/07/20(木) 18:31:35 ID:pIQiebqp
幼稚園で働いていて、
結婚しても仕事を続けますか??
204実習生さん:2006/07/20(木) 19:19:59 ID:5srH2DYM
ちょっと質問をさせてください。
8月に保育園にボランティア、もしくは見学に行きたいと思っているのですが、
保育をしている側としてはやはり迷惑なのでしょうか。
是非、先生方のご意見を聞かせてください。

私は保育系の短大生です。
205202:2006/07/20(木) 19:24:06 ID:0VCMLVuY
>>203
うん。私幼勤務です。
開園以来私が初めて既婚者の教諭になるらしい。
前例がないからどうなるのか…
とりあえずあと2年はやるつもりではいるけど。
206実習生さん:2006/07/20(木) 19:50:24 ID:d4cl/iPX
>>203
子供出来たら辞めて、
落ち着いたらまたやるかも
207実習生さん:2006/07/20(木) 20:33:22 ID:fnOKbR9D
24時間保育室で働いてる方いますか?
208実習生さん:2006/07/20(木) 21:50:22 ID:6WCwYi2V
203
うち入った時、結婚したら辞めて下さいみたいなこと言われたよ。
209実習生さん:2006/07/20(木) 22:24:27 ID:0VCMLVuY
2年くらい産休取りたいなんて言ったらクビになるんだろうか
210実習生さん:2006/07/20(木) 23:42:30 ID:A0Uu6yn3
話ぶったぎり&何度もループしてる話題だったらごめんなさい。

子どもの叱り方、現代では「諭すように伝える 子どもに間違いに気付かせるような言葉がけをする」というのが基本な気がします。
もちろん園によって、地域によって様々かもしれないけれど。これが基本、みたいになっていませんか?

今まで私は当然のようにそうしてきたけれど、ある先生に言われたんです。

そんなんだから、今の世の中はダメになってるんだよ、と。

その先生は、「ダメなことはダメ。良いことをしたら思い切り褒める」派で。
例えば子どもが「今、○○をするべきなのに、ふざけている」といったことを目撃すると大きな声でいけないことを伝えます。
当然子どもはハッとしますよね。
そして、叱りながらも今は何をするべきなのか考えさせるなり伝えるなりするんです。

もちろん、厳しい先生のやり方=叱るだけ、というわけじゃないんです。
ちゃんと伝えるべき点は伝える…考えるべきところでは考えさせる。

時にはキツい口調、聞いていて「こわ…」と思うような言葉がけも大事なんだというのがモットーらしいです。

これまた小さな例で、申し訳ないんですけど、そのベテラン先生の子どもさん、というのは(私もよく知っているのですが)大変マジメでしっかり育ち、正社員として頑張っています。兄弟全員。

逆に、やんわり派の先生のお子さんはニートだったりフリーターだったり…

これ、ウチの園だけかもしれないけれど、あまりにマジなんで、ちょっと真剣に考えてみました。


211実習生さん:2006/07/20(木) 23:52:45 ID:A0Uu6yn3
連投スマソ。

確かに怖いばかりだと、子どもは萎縮してしまうし本心を先生に対して打ち明けない、とか「怖いから、叱られないようにする」という弊害もつくんでしょうね。

何か悪いことしたときに、「何で、やっちゃいけないんだと思う?」と尋ねた際…「叱られるから」と答えられたらダメですものね。

でも今の世の中って、しかってくれる大人って少ないのかなとも思いますし…。
ちょっと昔の下町なんか、こわーいオヤジさん、オカミさんだらけ。けれどもやはり、今の子どもたちよりも昔の子どもの方が、というのはいつの時代でも言われることなんですけどね。
それでも今、野菜が嫌い、肉が嫌い、食事中逃げる、という子どもの姿をTVで見たんですが、「ありゃりゃ」と思わざるを得ないのが、今の子どもたちの姿なのかもしれない…。
↑もちろん食育に関してはまた別問題なんですけど、一昔前だったら「食事中席を立って逃げる」なんてありえないでしょ?
食べないからって、お菓子ばかり与えたりふりかけご飯ばかり与えたり。

ちょっと前に某研修で聞いたのですが「今の子どもたちは楽することに慣れすぎて、あえて困難に立とうとしない。立てない」という先生のお言葉がありました。
困難を避ける時代らしいです。
先生が思いっきり叱る、というのも困難のひとつだったりして…

厳しい先生いわく、「叱ってるとき怖くないなんて、叱ってるうちに入るかい!!」みたいにおっしゃるのですが。
確かに叱るときは叱って怖くても、その代わりたくさん遊べばいいのかも、、、ですよね。

叱られて、それで「幼稚園・保育園が嫌い」なんていう子どももいるかもしれないですが。
事実その厳しい先生は子ども達から好かれているし(恐怖の念を抱きつつも!?)こういう方法も、見直すべきでしょうか。

長々とすみません。どっちつかずですみません。皆さんは、どう思いますか?


212実習生さん:2006/07/21(金) 00:31:04 ID:UW1GWPWy
年の功……というのもあるからなぁ。
良くも悪くも。
すごーく担任に歯向かう子も、なぜか園長だとあっさり従ったりさ、
それって、人間性とか保育が凄くうまいとかじゃないんだよね(もちろんそういう人もいるだろうけど)

だから叱るなって話ではないんだけどさ、
まあ、保育園幼稚園だけで子供が育つわけじゃないからね。
自分らしく信念を持って接すればいいんじゃないでしょうか。
213実習生さん:2006/07/21(金) 22:00:58 ID:KRfqwCsP
↓この幼稚園の先生に恋してしまいました。
ttp://white2.gazo-ch.net/bbs/1/img/200607/873293.jpg
是非どこの幼稚園か教えて下さい。
214実習生さん:2006/07/22(土) 05:49:24 ID:UYXVUpDV
ハロワに保育士の募集があったんだけど、必要な資格欄のところに保育士の資格が
書いてなかったんです ちなみにパートです
面接を受けてみたいと思うんですが、資格もないし子育ての経験がなくても保育士って
やっていけるものでしょうか
215実習生さん:2006/07/22(土) 08:19:30 ID:vYpBrpw8
>>210-212

使い分ければいいんじゃないかな。

時には厳しく怒り時にはやわらかく諭すやり方と。

216園長:2006/07/22(土) 11:11:47 ID:3lMat8Tq
おっちゃんが入って来て、スマン。

怒る=保育者の感情や都合で子供を責めること
叱る=人として、または人の集まりの集団として許されない
ことを「厳しく注意する」こと

というように区別している。
前者は厳禁、後者は奨励しているよ。


217実習生さん:2006/07/22(土) 20:14:23 ID:jtSF5eZ8
園長
そんなん怒ると叱るの区別なんてのは基本ですやん
218実習生さん:2006/07/22(土) 20:51:51 ID:E3hLDqu6
言葉を正しく使うことはとても大切ですが、

同時に、用語にこだわりすぎると、本質を見失います。

難しいものですね。
219210:2006/07/22(土) 23:06:14 ID:z+Lk/l0T
皆さんレスありがとうございます。

>>212 レスありがとうございます。年の功ですか…確かに若い先生が厳しすぎると叩かれ気味なんですよね

>>215 レスありがとうございます。命に関わることは厳しく、と聞きました。
けれどもウチの園にいる、やんわり先生は、子どもになめられちゃってるんです…
あ、この先生なら大丈夫だなー☆と思われてる面が多々。
もちろん、時には厳しくしていますがあまり感情で叱るタイプじゃないですからね…
全てが厳しく、というのも間違っているし…ああ、矛盾してごめんなさい。

>>216 園長先生キターーーーー、じゃなくて、いらっしゃいました。
ありがとうございます。
私も「怒る」は厳禁、と聞いておりました。学校でもそうですし、園でも大体はそのように感じます。
けれども、210にあるように「怒る」が大切なのかも、、、と思い始めてしまったんです。
人間の感情じゃないですか。「怒る」って。保育士だって、人間ですし。
悪いことされたら、誰だって怒ります。
でもそこをあえて、抑えて諭してばかりいるのもどうなのでしょうか。
実習では、抑えて諭しました。その方が、評価してもらえるから…。
でも、私だって、嫌なことされたら怒っちゃいます。それって、いけないでしょうか…。
「コラー」という言葉、いけないでしょうか…。

>>218 レスありがとうございます。
その通りですよね。でも記録に「怒る」と書いてはいけない。必ず「叱る」なんですよね。
「怒る」がいけない理由はわかります。
子どもに教えるのが私たちの仕事です。
でも一昔前は、近所の人が子どもたちに叱ったり怒ったりというのが普通でした。
難しいですね


220実習生さん:2006/07/23(日) 04:49:16 ID:mhdDTCFP
【社会】「今すぐウチの子を別のクラスに移せ」 教師に無理難題、理不尽な親が急増★2
1 :ちゃふーφ ★ :2006/07/23(日) 02:00:40 ID:???0 ?#
 「あの子の親と仲が悪いから、今すぐうちの子を別のクラスに移して」「うちの子がけがを
して学校を休む間、けがをさせた子も休ませろ」…。保護者が教師に無理難題を言うケースが
各地で急増している。教師が頭を悩ますこうした「理不尽な親たち」について、大阪大の
小野田正利教授(人間科学、教育制度学)は、文部科学省の科学研究補助金を受けて
教育関係者や弁護士、精神科医らによる「学校保護者関係研究会」を発足させ、原因究明と
対策に乗り出した。

 「基本料金を日割りで払え」。持ち込み禁止の携帯電話を生徒から取り上げた中学教師は、
保護者にこう言われ、言葉が見つからなかった。

 ある幼稚園では、おもちゃを取り合う園児を見た親が「取り合うようなおもちゃを置かないで
ほしい」と申し入れた。小学校の1学年全クラスの担任配置表を独自に作成し、「この通りで
なければ子供を学校に行かせない」と要求した保護者もいる。
 小野田教授のもとには、信じがたい親たちの実態が全国の教育現場から続々と集まっている。
221実習生さん:2006/07/23(日) 04:51:37 ID:mhdDTCFP

 ≪病む先生…≫
 先生たちはお手上げだ。文科省調査では、全国の公立小中学校で精神性疾患による教職員
の休職者は一昨年度、病気休職者の56%を占める3559人に達した。10年前のほぼ3倍だ。
研究会メンバーの嶋崎政男・東京都福生市教委参事は「現場感覚でいうと、精神性疾患による
休職の多くに保護者対応による疲弊が関係している」と見る。

 ≪家庭に原因≫
 「過保護型」「放任型」「過干渉型」。嶋崎参事は、無理難題を言う保護者の養育態度を3種類
に大別する。いずれも家庭内の人間関係に原因がある場合が多く、過干渉型の場合、
親にとって「良い子」を演じる子供が教師の言動を大げさに報告し、事態を悪くすることもある。

 ≪学校の限界≫
 このような保護者への対応として、嶋崎参事は(1)複数の教師で対応に当たる(2)専門家の
アドバイスを受ける(3)マニュアルを作る(4)事前研修の実施−などを提案する。(一部略)

ソース:http://www.sankei.co.jp/news/060722/sha102.htm
222実習生さん:2006/07/23(日) 13:46:55 ID:wT1q9vLv
公立のせんせいはいいなぁ〜〜
病んでお休みしても、お給料はもらえるし、役職も失わないし、うらやましいなぁ〜〜。

公立保育園で、ウツでずぅ〜〜〜っと休職してる先生を知ってる。
いいなぁ、羨ましいほどに図太い生き方をしているね。
本人は大変なんだろうけど、
私立の先生だって、病んでお手上げ状態なのに、
なんで公立ばっかりこんなに優遇されているのかと思う。
223実習生さん:2006/07/23(日) 16:03:21 ID:IpR9ZzHQ
>>222
自分の住む社会を良くするのは、自分の責任だよ。
そのことがわからないからダメなんだよ。
こういう仕事は、公立じゃなきゃやんないくらいの決心が必要。

自分独りで生きていくのも大変なのに、他人の世話をするなんて
ボランティア的な生き方ができるバックボーンがなきゃできんよ。
224実習生さん:2006/07/23(日) 19:26:23 ID:w/hL04sS
スレ違いかもしれないが、今好きな女の子がいて、幼稚園教諭志望なんだ…
今年の幼稚園の教諭の倍率ってきびしめ?

そのこは毎日8時間とか勉強しないと教員になれん、と先生に言われたらしいが
それほどむずかしいの?
225実習生さん:2006/07/23(日) 20:28:02 ID:b1uFMRv8
>>224
教諭の免許取るだけなら金払って実習やれば授業中寝ててももらえる。
そんなに勉強するってことは公立の試験でも受けるのかな。
公立の幼稚園だったら、倍率はまぁ相当なもんだと思うよ。50倍とか100倍とか。
うちの近所はもう何年も募集すらしてない。

自分は私立幼稚園教諭だけど、そもそも就職の試験に筆記がなかったw
ピアノと面接だけ。
勉強なんか全然してないし、バイトばっかりやってたよ。
226実習生さん:2006/07/24(月) 09:53:25 ID:HTuvfoSV
私立保育園に勤めたいならピアノの力量ってどのぐらい必要ですか?
園によって差はあるかと思いますが、基準値など知りたいです。
227実習生さん:2006/07/24(月) 11:51:37 ID:g/0lVrEf
>>225

そうなんですよ、公立なんだわ。
是非合格してもらいたいんだけどねえ…
何年もそのためだけに勉強する人とか多いらしいから…
夏休みの8月とかもやっぱり選考試験あるのかなあ…
228実習生さん:2006/07/25(火) 00:15:08 ID:+XkpshlD
age
229実習生さん:2006/07/25(火) 21:02:51 ID:2039O1jx
一般的に公立の試験は七月中なんじゃないか?
230実習生さん:2006/07/25(火) 21:54:35 ID:1g1wN+jT
>>229
自治体によって違うんじゃマイカ

市町村レベルだから調べようもないけど
231実習生さん:2006/07/27(木) 01:50:18 ID:HxxS9LHZ
職員室で繰り広げられる、
子供についての延々ループした話題が大ッ嫌いだ・・・。

あー、去年卒園したあの子・・・誰だっけ〜〜名前が出てこなぁ〜い。
と、名前が出てくるまで話し続ける。

今年の○○組の親って、若いよねー。
と、その担任に名簿を出させて調べさせたりして、年齢で盛り上がる。
更に就業状態とか、兄弟関係に話が及ぶ。終わらない。

女の世間話ウゼェェェ と思う。自分も女だがw
232実習生さん:2006/07/27(木) 19:46:07 ID:meE2+CRK
女性の保育士の皆さんは、彼からどんな気遣いをされたら嬉しい?

彼女が保育士なんだけど
あまり仕事の愚痴を言わない子だから心配だ。
保育士ならではの話が聞きたいっす。
233実習生さん:2006/07/27(木) 20:20:14 ID:Ydy8DfLG
壁面とか手伝ってほしい
234sage:2006/07/27(木) 22:28:05 ID:CL2Jw67L
質問です。
私は今0歳児の担任をしています。子どもは14人
保育者に慣れなくて
グズる子が多いです。
実習園や他園では子どもをおぶっている姿をみますが
うちの園でおぶることがありません
なので、グズる子がいたらぐずらなくなるまで
保育者の手が掛かり
雑用などの仕事に手が付けられず
スムーズに活動が流れて行きません
みなさんの園ではおぶることはありますか?
235実習生さん:2006/07/28(金) 01:25:42 ID:pt+CENf4
質問なんですが、自分の彼女は今年一年目の幼稚園の先生です。
毎日朝7時から夜の8時過ぎまで働いてます。
そんだけただ働きをしつつ週末は日案、保護者への手紙や記録帳みたいなのをかいていて、自分は壁面、お誕生日カード等を手伝ってます。
それでもカツカツで毎日夜11時近くまで家で仕事してます。
一年目なので要領が悪いとは思うんですが。
定時は五時半らしいんですが残業付かず手取り14万くらい。
私立幼稚園ってのはそんなにシビアな職業なんですか?
236実習生さん:2006/07/28(金) 01:50:12 ID:BFVVowfP
>>235
おおまるで私の一年目そのままの文章w

私立幼稚園っていうのはそんなにシビアな職業です。
自分の住んでる地域だと14だとまだいい方かな。初任給10万切ってるとこも知ってる。
あと夜中までサビ残のところもあるよ。
だからみんな結婚したら辞めるんだよ。
237実習生さん:2006/07/28(金) 02:48:24 ID:Vxi5Jf67
去年まで私幼で勤務していて辞めたんですが、また働いてみたいなと思っていて
「区役所で登録しておいたら連絡がくる」って話を途中で入ってきた先生から
聞いたんですが、本当なんでしょうか??
是非そのやり方を知りたいです。知ってらっしゃる方教えてください。
あと、幼稚園教諭の免許しか持っていないのですが、幼保一元化で保育士の免許も
持ってないと今は採用は難しいんでしょうか?
それから、託児所の募集で「保育士免許取得したい方は援助します」というのを見かけたんですが
もし託児所で働いた経験のある方、援助というのはどの程度なのかご存知でしたら
是非教えてください!

宜しくお願いします。
238実習生さん:2006/07/28(金) 05:33:28 ID:pt+CENf4
236さんお返事ありがとうございます。
自分の心のどっかで少なからず残業といいつつ遊んでるのでは?と思ったこともありました。
これからはもう少し理解と協力を強めていきます。
239実習生さん:2006/07/28(金) 22:58:43 ID:kqKst64S
>>237
区役所に聞くといいですよ。
まずは自分で動きましょう。
240実習生さん:2006/07/30(日) 05:23:27 ID:ocNN48k2
四大と短大の学生って使えない…
いつも指導が大変…
専門学校の学生が良いわ。
特に幼保一度に取れる所の学生は遊んでる暇も無いらしく良く勉強してるわ。
学生でも即使えるわ。

241実習生さん:2006/07/30(日) 22:13:05 ID:3PyC3f9X
>>240
そうかい良かったね。
自己満足の世界で生きていらっしゃいな。
それにしてもよくもまあそんなレベルの低い文章を
恥ずかしげもなく晒せるものですね。
242実習生さん:2006/07/30(日) 23:54:07 ID:/IhfSWHx
あー眠いけど、誕生日カード作りと日案が終わらない…終わらなきゃ寝れないし…
休みの日も休めない、こんな仕事さっさとやめたいよ。
243実習生さん:2006/07/30(日) 23:54:08 ID:KSKlBCmX
短大も遊ぶ暇なぞなかったが。
240さんは専門卒なのね。
244実習生さん:2006/07/31(月) 16:42:33 ID:uLqMTVjR
241さん、保育士自体レベル低い奴の仕事だからしょーがねーよ。
245実習生さん:2006/07/31(月) 16:57:00 ID:quKmnjKs
幼稚園教諭を目指しているものです。
質問なんですが、子供が発した面白い一言(?)を集めた本がある
…と知り合いから聞いたのですがどなたかその本ご存じでしょうか?
知ってる方がいたら本の名前と出版社を教えて頂きたいのですが…。
よろしくお願いします。
246実習生さん:2006/07/31(月) 18:06:26 ID:DKJepMQi
保育士がレベルの低い仕事というのは聞き捨てなりません。
どんな仕事だってレベルの高さは求められますよ。
247実習生さん:2006/07/31(月) 18:19:51 ID:dzqExvQn
三歳迄に人としての基礎が出来上がるからね。
保育士のレベルが低いとレベルの低い人ばかり出来上がるね。
どうよ今の日本はレベル低いと思う?
248実習生さん:2006/08/01(火) 12:15:40 ID:PZ2IAbhN
東京都採用試験1次落ちだったぜOTL
249実習生さん:2006/08/01(火) 16:42:07 ID:dVqHlhG7
同じく東京一次落ちたorz
250実習生さん:2006/08/01(火) 18:41:32 ID:dSmYsRUZ
同じく
251実習生さん:2006/08/01(火) 19:55:20 ID:5szTHWzh
兵庫の新人は今日から
淡路島に研修旅行でーす。
頑張るぞ。
252実習生さん:2006/08/01(火) 23:11:55 ID:Mutgnvis
私も一時落ちた_| ̄|○

結構受けた人いたんだねー。
マークシートの方はどれぐらい出来ました?
やっぱ、あれ8割ぐらい行ってないとダメだったんだろうか。
253実習生さん:2006/08/02(水) 01:39:58 ID:PQwj2cJ/
通信短大生です。
大学卒の編入で現在3年生だけど実質2年生なんで半年〜1年延びそうです・・・。
ところでもうそろそろ実習行くのに必要な単位も取れそうなので実習の事も考えてるわけですが
保育所、施設の実習生が少ない時期ってありますか?

あと母子生活支援施設は男の実習生の受け入れは拒否されるって噂を聞いたんですがホントでしょうか?
254実習生さん:2006/08/02(水) 02:00:39 ID:UmiDgOIk
>>253
自分は母子生活支援施設に実習に行きましたが、
一緒に実習をしたのは男の子でしたよ。職員にも男性はいますし、
そんな噂初めて聞いたのでびっくりです。
255実習生さん:2006/08/02(水) 03:39:25 ID:PQwj2cJ/
>>254
サンクス
256実習生さん:2006/08/02(水) 06:13:50 ID:ZiV+Sa1E
国立四大の学生が実習に来たよ。
化粧と香水で臭いし汚いTシャツとお尻が半分以上出たジーンズでアクビばかり…
着替えはもちろんエプロンも無く不衛生。
何しに来たんだか…最悪でした。
257実習生さん:2006/08/02(水) 06:41:23 ID:LP61yuQX
>>255
気持ちこもってねえぁ...おい
答えもらえばその態度かよ
258実習生さん:2006/08/02(水) 07:46:14 ID:UC6Qd8Lt
自分の保育園はエプロン禁止だよ

不衛生?
259実習生さん:2006/08/02(水) 18:55:13 ID:kGdkFr6p
>257
この掲示板(けいじばん・2ちゃんねるといいます)ではそのお礼(おれい)が
一般的(いっぱんてき・ふつうということ)なんですよ。
これを、「郷(ごう)に入(い)れば郷に従(したが)え」といいます。
むずかしければおとうさんおかあさんにきいてみましょう。
260実習生さん:2006/08/02(水) 19:10:47 ID:pePIC5ev
>>259
いつからいるかしらんが、親切にされたらきとんと礼をいうのは
昔から2ちゃんでもごく当たり前のことだが。
ましてや、教育者目指すやつが礼を重んじないならもうどうしようもないな。
まぁおまいがいる頭の悪いやつが集まる板じゃ普通なんだろうな。
261実習生さん:2006/08/02(水) 22:14:33 ID:w8/vAKzh
ようちえんじに、釣りははやいですよ。ネv
262実習生さん:2006/08/03(木) 00:03:05 ID:YZkXvvWv
このスレの先生方に相談です。

自分は23才、理学部の学生なんですが、
アルバイトで、幼稚園の子供達をつれて
合宿に行く仕事を受けました。
(幼稚園の外の団体…幼児向けスポーツジムの夏合宿だそうです)

バスで何時間かゆられるようで、
行きのバスの中で子供達を退屈させないように、
5〜10分ほど、レクをやれと言われました。
バスの中なので、歌ったり、踊ったりは出来ません。
軽く出来るレクで、5〜10分だそうです。

がしかし、幼稚園児の反応や思考がまったく想像付かず、悩んでいます。

とりあえず、本屋で”幼稚園児向け”と、”小学1、2年向け”、
計2冊のなぞなぞ本を買ってきました。
難度を調節しつつ、これで なぞなぞ を出して、
わかった子にあてたりして10分すごそうかと考えました。

どうでしょうか。
なにか注意点や、他にオススメのアイデアなどあれば、
どうかご教授お願いします。
よろしくお願いします。
263実習生さん:2006/08/03(木) 00:05:25 ID:Lhoe1Rsy
? バスで歌えないって、貸切じゃないって事?
幼稚園児に、何時間ものバスって苦行では・・・。
しかも、その中の10分でいいの?
帰りはまだしも、行きのバスなんて、大人がずっと喋りっぱだよ。

ちなみに、簡単なのは知ってる歌を歌わせること、クイズ、だな。
264実習生さん:2006/08/03(木) 00:14:40 ID:oHeD1nB0
子どもは○×クイズで異常なくらい盛り上がるよw
あ、でも「バスでは立っちゃいけません!」かぁ。
265実習生さん:2006/08/03(木) 00:14:45 ID:YZkXvvWv
>>263
うーん、貸し切りなんですけど、
雇い主(スポーツジムの先生)が
運転手に迷惑だからと歌はNGだされました。

となると簡単なのはクイズですか…
本屋で買ってきた「幼稚園時向けなぞなぞ本」は、
なんか簡単過ぎるように見えるんですが、
でもこれくらいなんでしょうか?
幼稚園時の反応がまったく想像つかず…


クイズ、なんですけど、
例えば
「世界で1番早いのは? 1.ハヤブサ 2.チーター 3.マグロ」
「シマウマは、黒地に白縞? 白地に黒縞?」
みたいなのはまだ幼稚園の子には難しいでしょうか?
もちろん問題文は子供向けに直すとしても、
幼稚園だと、動物の名前も知りきらなかったりするんでしょうか?

なぞなぞ本から出題するのが無難でしょうか?
 Q.クツをはくとき使うすべりだい なーんだ? A.くつべら
 Q.のっぽは早足、ちびはゆっくり、駆けっこしてるのなーんだ? A.とけい
みたいな感じです。
266実習生さん:2006/08/03(木) 00:17:38 ID:YZkXvvWv
>>264
○×でも盛りあがりますか?

どうにでも解釈できちゃうだけ、
逆に答えが出なさそうな”なぞなぞ”より、
○×クイズで行った方がいいかな…?

盛り下がるのが1番怖いので…
滑るってのも怖いですが、
幼稚園の子ってテンション下がったら
一気に全員バラバラになりそうで、場が壊れそうで…


「バスで立っちゃだめ!」は確かに言われていますが、
でも多分、レクの時、勢いで立っちゃうくらいは
なんとかok…なんじゃないかなあ…と。
本当はダメなんでしょうけど、でも。
267実習生さん:2006/08/03(木) 01:17:27 ID:Lhoe1Rsy
あのね、どうしても難しく考えがちだけど、

次の信号は赤でしょうか、青でしょうか? とか、

次のトラックは何色でしょうか?

私の好きな食べ物は何でしょうか?

そんなんでも、盛り上がるよ。
しかし、歌はほんとにダメだったのね・・・。それはもったいないなあ。
ついでに、ルールは厳守せず、ノリでやっちゃうといいと思うよ。
(例えば、手を上げてさされた子しか答えちゃダメ!とか)
268実習生さん:2006/08/03(木) 01:19:07 ID:mnxlKt9x
「世界で1番早いのは? 1.ハヤブサ 2.チーター 3.マグロ」
「シマウマは、黒地に白縞? 白地に黒縞?」
 Q.クツをはくとき使うすべりだい なーんだ? A.くつべら
 Q.のっぽは早足、ちびはゆっくり、駆けっこしてるのなーんだ? A.とけい

あまりの難しさに脂汗が出そうだぜい。
いや無理だから。絶対に。
まあ、やってみて、挫折するのも一つの経験だけどね。

たとえば幼稚園児が理解できるなぞなぞは、せいぜい年長組で
「丸くて、かるくて、ひもがついてて、ふわふわ〜っと空に浮かぶものナーニ」
「ふうせ〜ん♪」
みたいなレベルっすよ。

もり下がるなんてことはあまりない。とにかくハイテンションな園児たちは黙らせる方が大変。
まあ楽しんできてくださいな。
269実習生さん:2006/08/03(木) 01:34:05 ID:jSIudxcr
私の先輩(先に先生になった)は1年で転勤させられました。
そういうのって早々あるものなんですか?
何かしたとか、保護者の方々に評判が悪かったとか・・・
保護者の方達からは、要領が悪く子供を帰してくれないとか、
付き合っている彼がいるのに他の男性と二人っきりで車に乗っ
ているところを見たとか、密会しているとか、職場の近隣で逢
っているとか、深夜コンビニの駐車場で・・・とか。
お泊り保育に来ないで趣味の方を優先させてるとか。
あまりよくない話を耳にします。やはり日頃の行動は大事なん
ですよね。子供と接する人がうかつな行動はしてはいけないと
思うんですよ。
270実習生さん:2006/08/03(木) 03:09:20 ID:oHeD1nB0
本に書いてあるようななぞなぞより、
>>267
の方が子ども的にはおもしろそう。
シマウマのクイズとかだと、「正解は、何とかでしたー!!」って
言うときに、でっかいパネルが必要になるし。
パネルが絵だと、信じない子(もしかしたらいるかもしれないじゃん、みたいな)
もいるかもしれないし。

それだったら、自分が数問出して(好きな色とか妹がいるかいないか、とか)
そのあとに「問題出して見たい人ー?」って聞けば
子どもは食いつくよ。
あとは司会進行していけばいいし。
ただ、○×クイズは簡単そうに見えて、5歳児でも結構難しかった覚えが...。

271実習生さん:2006/08/03(木) 07:57:34 ID:rGLZRvLK
バスに乗っている時の一般的なルールの指導も忘れずにね〜
272園長:2006/08/03(木) 09:58:14 ID:yFCtFnGY
○×ゲームは、事前に割り箸に画用紙をテープ等でとめて、
マジックで○×を記しておいたものを準備する。
(つまり子供一人に○と×と一本づつ配ることになります)
そんな小道具を用意することで、子供達はゲームに興味を
もちます。(少なくとも本園の園児達は)

また、問題のネタに困ると「先生クイズ」がポピュラーです。
「△△先生の大好物は、カラアゲである。○か×か?」
みたいな問題です。

それと、ゴム風船を膨らませて、最前列の子供から最後尾の
子供へ。そしてまた前列へとリレーするのも、楽しいです。
たまに割れるのが、難点ですが。

とりあえず、思いつくまま。




273現役:2006/08/03(木) 10:12:01 ID:vfNqMu+M
うちの幼稚園には、とてつもないわがままな母親がいてとってもこまってます。
自分の思うとおりにいかないと、すぐ電話、すぐ、連絡帳に3ページくらいのかきこみ・・・。
私は直接担任ではないけど、担任の子が、ほぼ、廃人と化してるんです。
その問題の母親は、文句は毎日いってくるのに、幼稚園を辞めるとは一言もいってこない。
こっちから辞めて下さいとはいえず。。
皆さんのところには、そんな人いますか?どんな対処してますか?
274262:2006/08/03(木) 10:37:16 ID:7Hw4fcBE
レス遅れました

>>267 >>268>>270 >>271 >>272
レスありがとうございます。
勉強になります…
シマウマとか動物クイズ、脂汗が出るほど難しいのか…orz
ここで教えてもらって本当によかったです。
まったく反応が想像つかないまま、
無茶な事するところでした…

シンプルな○×とか、
周りの問題(先生の好きなものとか、前の車は〜とか…)で
行った方が良さそうですね…小道具もちょっと用意して。

ありがとうございました。
その合宿が明日なので今もう準備しなきゃだめで悩んでるんですが、
なんとか頑張って見ようと思います。。。
275実習生さん:2006/08/03(木) 10:51:14 ID:HW0W1qlK
今短大で幼稚園教諭と保育士資格をとるために勉強してます。

夏休みに子供と関わりたいのですが、預かり保育のアルバイト、もしくはボランティアは市役所に行ったらわかるのでしょうか?
まだ1年生でパソコンも持ってないのでよくわかりません。
ちなみに私は大阪です。
276実習生さん:2006/08/03(木) 11:10:08 ID:oHeD1nB0
>>274
終わったらぜひレポしてくださいね。頑張って!!

>>275
保育系の短大なら、そういう情報は学務とかにきていると思うけど。
先生か事務の人に聞いてみては
277実習生さん:2006/08/03(木) 11:15:05 ID:HW0W1qlK
私の学校は科がたくさんあるんです。
学校の求人がびっくりするホドしょぼいんです。
二年生しかだめトカ。あと養護の方の施設やお年寄りの方の施設はたくさんあるみたいなんですが。。。私の学校は少ないみたいです。

でも明日学校があるので一度教務に行ってみます。ありがとうごさいます★
278実習生さん:2006/08/03(木) 22:48:04 ID:Lhoe1Rsy
ちょっと待て、
バスの中で割り箸は危ないぞ!
急ブレーキなど、バスそのものの問題もあるし、
ヒートアップした子供が立ち上がる、よろける、等等、保育室じゃない場所は危険が一杯だ。
279実習生さん:2006/08/03(木) 23:59:17 ID:ERbIZjtD
新任4ヶ月目です。
うちの保育園は理想とは180度違う、教育園。
"脅し保育"なんて言われてる。
学生のころは、こういう先生でありたいと思い続けていたけど
その理想像をもう忘れかけてる。
まず子どもが厳しさに慣れていて、優しく言うだけじゃ聞かないんだよね。
だからナメられないためにも、悪さをしたら叱りつける毎日。

大きい声で怒鳴らずに子どもに言うことを聞かせるだけの器量があれば・・。
実力不足を実感するとともに、子どもたちにも申し訳なく思います。
もっと上手いやり方がないのかな。
叱ることしかできない自分が悔しい。
280現役:2006/08/04(金) 19:11:21 ID:INS7GgHc
うちの園でも、そんなところがあるよ。でも、私も自分はそんな風になりたくないっておもっていたんだけど、結局何もかえられないのが現状・・・。
自分ってー・・・。と思うけど、結局は、園という枠組みの中で、やってくしかないんだよね。
7年たったいまは、もうあきらめてるところある。理想と現実は、違う。
281実習生さん:2006/08/04(金) 19:34:27 ID:wgI2eV3s
>>275
バイトは、雑誌にはぜんぜん載らなくて、ハローワークによく出てるよ。
ボランティアは、役所か社会福祉協議会のボランティアセンターへ。
ボランティア登録するときに、「保育士目指してます!」って言っておけば、
保育関係のを選んでくれて、FAXや電話で依頼が来るよ。
282実習生さん:2006/08/05(土) 13:12:40 ID:75wukCN5
>>281
ありがとうごさいます。
ハローワークは正社員だけじゃなくアルバイトもやっているのでしょうか?
一度ボランティアセンターの場所を調べて見ますm(_ _)m
携帯で出るか不安ですが。。。
283実習生さん:2006/08/05(土) 21:27:57 ID:bwUfYSR4
この前、東京駅で昔他クラスにいた子と親にあった。
状況からして、同じ電車に乗っていたらしい。気付かれないかとヒヤヒヤしたが大丈夫そうだった。
……名前がすぐに出てこなかったんだよね。
甘やかされの問題児だったから、顔はすぐに分かったんだけどw
284実習生さん:2006/08/06(日) 18:07:41 ID:QIe8aGfL
>>283
そうだよね。
私なんて自分のクラスの子供の親でさえ、会ったらドキドキしちゃうのに。
まして他のクラスで名前が出てこなかったらとにかく気づかれないのを祈るのみだよね。
285実習生さん:2006/08/06(日) 22:04:21 ID:apqb0ekl
>>284
とにかく知っている顔だとドキドキしますよね。
その時は、その子と父親がいて、
どうも人込みの中で母親(と、他の兄弟?)とはぐれたらしく、
辺りをきょろきょろ見回していました。
それも、最初は、え! 私が見付かって振り返られた!? ヤバス! って思ったのだけど、
違ったみたいでほっとした。
286実習生さん:2006/08/07(月) 00:42:47 ID:MEIJDXEC
NHK教育テレビ
テーマ発達障害 変更のご案内

教育テレビ
8月7日(月)〜10日(木)
午後8:00〜8:29
再放送
8月14日(月)〜17日(木)
午後1:25〜1:54

番組について
発達障害についてキャスターと、とことん語り合います
7日(月)・8日(火)
発達障害の子どもをめつ母親としての悩みを話す
9日(水)
20歳をすぎて障害を知った若者の悩みを聞く
10日(木)
教育現場で悩む教師からの質問に答える
アスペルガー症候群の若者が、就労の悩みを話す
287実習生さん:2006/08/09(水) 07:31:39 ID:hm8CJ9bx
昼は仕事(学校指定のもの)、夜は勉強という定時の学校に行こうと思っています。
卒業までに3年かかってしまうのですが、経済的な理由で定時制に行きたいと考えています。
就職の際に、短大生のほうが有利だったりするのでしょうか?
288実習生さん:2006/08/09(水) 18:29:06 ID:xgocuxec
>>287
短大だから4大だから夜間だからっていうことよりも、その「○○学校」っていう名前が
どれだけ地域の園の中で評判がいいかって言うほうが就職のしやすさに関係してくると思う。

卒業生がたくさん地域の園で働いているんだったら、「○○学校の生徒は安心」ってことになるしね。
逆に4大でもすごく態度の悪い実習生ばかりだったり(そんなことありえないけど)だったら
当然「あそこの生徒はダメ」っていうことになる。

だからその学校が夜間だからどうこうっていうよりは、地域的な評判次第じゃないか?
園での評判はわからないにしても、なんとなく伝わる部分ってあるんじゃないかな。
学校の出している就職率はあんまりあてにならないよ。
289実習生さん:2006/08/09(水) 22:17:00 ID:simjE43o
日中、保育園でバイトでもしたら有利なんじゃないですか?
290実習生さん:2006/08/09(水) 23:14:27 ID:ur0Hh3bo
今日は雨、と思っていたのに、
午後から晴れてしまい、外での雑用を任され、

ものすっごい蚊がいて、泣きそうになった。
ああ、しかも帰りに虫除けスプレー買い忘れた・・・。
あれってコンビにでも売ってたっけ?
それか、蚊取り線香用意して外に出るようにしよう_| ̄|○
291実習生さん:2006/08/10(木) 00:28:36 ID:A2p2o2pk
>>288
レスありがとうございます(´;ω;`)
たしかに学校の評価って大切ですよね。
保育士目指してもう少しいろいろ調べてみようと思います(´Д`)
292実習生さん:2006/08/10(木) 02:00:52 ID:bLE+cmqL
みなさんにお聞きします。
実習が途中で中止になった実習生って見たことありますか?
それはどんな生徒でしたか?
293実習生さん:2006/08/10(木) 02:01:05 ID:Ya+3nw0K
皆さんはどうしてそんな過酷な仕事を選んだんですか??子供が好きってだけじゃ続けられないものではないんですか??
294実習生さん:2006/08/10(木) 09:50:38 ID:neyjmh2R
>>292
見たことないな

>>293
高校生当時の自分には、会社勤めの方が過酷だと思ったんだよねw
それに、保育科行ったらもうこの仕事しか就職ないし。
大変さも5年もやればマヒするというか。
結婚したけど続けてるよ。別にこの仕事じゃなくてもいいのかも知れないけど
結局今働いている園以外では自分を必要とする場所ないと思うし。
295実習生さん:2006/08/10(木) 13:03:49 ID:Ya+3nw0K
失礼な質問ですいません…給料はいくらくらいもらえるんですか??生活していくのは可能な感じですか??
296294:2006/08/10(木) 15:58:17 ID:neyjmh2R
どこに住んでいるのかで全然違うと思う。

自分は思いっきり地方だから、短大卒でも大卒でも初任給は大体14万〜15万。
幼稚園が14で保育園が15って感じかなぁ。施設だと仕事はすっごい過酷だけど
給与はもうちょっとマシ。
資格ガイドみたいなのみると全国平均だと17くらいみたいだけど。
自分が見た一番安い求人は9万8000円。
去年母校の学祭行って求人票見てきたけどやっぱり14万円台の求人多かった。

生活は贅沢しなければ出来るよ。
実家を出ない。実家を出るなら車を諦める。3食自炊。(弁当持ち園なら自然にそうなるし)
自分も一人暮らしの時はひたすらそれで耐え忍んだ。車は無理だったね。
あと家賃が収入の3分の1以下の物件に住めば大丈夫かな。
297実習生さん:2006/08/10(木) 17:18:45 ID:Ya+3nw0K
詳しくありがとうございます!!ギリギリ可能なラインですね…保育も魅力的なんですが接客の仕事も好きなので子供服関係の会社への就職もいいと思ってるんです…奨学金もらってまで資格のため学校行くべきか悩んでて…もうちょっと考えてみます
298実習生さん:2006/08/10(木) 19:20:37 ID:tLxAe091
>>294
そうですか・・・ないですか・・・
299実習生さん:2006/08/10(木) 23:14:56 ID:Ed7Kw262
>>298
なんだ?その意味深なレスは。
気を持たせずにはっきり書けよ。
300実習生さん:2006/08/11(金) 00:10:47 ID:ZmBRWddV
>>292
実習期間中におたふくかぜになって、結局実習中止になった人がいましたよ。
301292:2006/08/11(金) 13:27:33 ID:Sm0Z61T9
俺が七日目で中止にさせられたもんだから・・・
態度が悪いという理由で・・・
自分では真面目にやってるつもりだったのに・・・
302実習生さん:2006/08/11(金) 15:15:02 ID:84Q+nas6
>>292
コンタクトレンズが合わなくて目が痛いと言って1日で来なくなった人(♂)がいた。
実際はマンモス園のウチには女が多すぎて馴染めないと感じたかららしいけど。
303実習生さん:2006/08/11(金) 17:06:21 ID:qK+QOJd6
横からスミマセンm(__)m
月曜から地元の保育所で実習しています。今日、所長に年長で行う部分実習指導案を見てもらったら、制作過程がないという事で却下されました(^^;)
他にも、事前打ち合わせでは1回しか無かった全日実習が3つに、2回しか無かった部分実習が5回に増やされて
弾けないピアノを毎日弾かされています(;_;)
ピアノに関しては
「片手でも良いから弾けるように頑張って」と言っていたのに実習が始まると、
「両手で弾かなきゃ子どもが歌えない」と毎日言われます。練習してるのになぁ…
携帯からスミマセン
304実習生さん:2006/08/12(土) 02:14:51 ID:aLNx/xmm
>>303
そんな話を見ると、自分が実習に行った園はそんなに厳しくなかったんだなと実感する

実際働いてみるとどんなに厳しい実習でも、終わりがある分、職員よりは楽だと思った
私の場合、職員になってからの忙しさについていけず、いつも周りに迷惑かけてるよ

今のうちに厳しい現場に少しでも近づくことができてよかった、と前向きに考えて、
残りの実習もがんばってください
305実習生さん:2006/08/12(土) 02:30:00 ID:nJoKsG+g
>>292
実習中止はよくあるみたいよ・・・
服装とか態度とかで。

>>303
事前打ち合わせの内容を担当の先生が知らないんじゃないですかね?
ピアノは左手はコードの根音だけを弾けば簡単ですよ!
Cならド、Dならレだけを弾くんです。
左手ドミソしか弾かない先生よりかマシです。
306実習生さん:2006/08/12(土) 07:01:07 ID:/ilDp6D9
303です。304、305さんレスありがとうございますm(__)m
知り合いの母親が代替えで働いているのですが、実習初日に「所長と○○先生は凄く厳しいよ!4月から入ってきたんだけど、その2人に何人もの実習生が泣かされてるから…」
と意味深なことを言われたり、家が近所の先生に、「まだまだ所長のイジメはこんなんじゃすたまないからね!覚悟しときなよ…」
などと言われております(>_<)
担当の先生も事前打ち合わせの話は聞いてると、所長は言っていたのですが…
307実習生さん:2006/08/12(土) 22:39:12 ID:xN+bE3X9
同い年の女(私は転園なので、その園での経験年数は彼女の方が上)が、
日々のストレスを私にぶつけてきて、陰湿な嫌がらせをしてきて困る、
というか、私にとってのストレスになりつつある。

例えば、どう考えてもおかしい仕事を押し付けられた時も笑顔で返答するようにしているけど
そろそろ限界だ。
ストレス発散は職場以外の場所でしろよ。最低だな。
308実習生さん:2006/08/13(日) 00:35:50 ID:qVeHM4x5
>>307 どう考えてもおかしい仕事って、たとえばどんな?
309実習生さん:2006/08/13(日) 14:11:04 ID:sp86pT9Q
私立は大変そうだけど公立幼稚園は楽!
幼児教育はやりがいのある仕事だからいいよね!
公立は勤務も楽だし給料は私立とは比べものにならないくらいいし最高です!
春夏冬休みも自宅研修と言う名目で実質は全日休みで自由です。
310実習生さん:2006/08/13(日) 15:29:47 ID:9HjLsvTN

嘘はやめて
園児が夏休みでも毎日出勤してます
関西の公立だけど、夏期休暇は五日だけ
書類、園掃除、やることいっぱい
園児が夏休みだから日案、週案がないのは助かるけど
給料も新卒で18くらいだよ
311実習生さん:2006/08/13(日) 21:41:15 ID:TM6schJY
幼稚園は子ども夏休みあっていいなぁ
312実習生さん:2006/08/13(日) 23:05:37 ID:syU9S7J+
公立の幼稚園教諭て保育しって年令制限ありますか?
28さいでも公務員の試験受けれるのかな・。?
313実習生さん:2006/08/14(月) 00:18:22 ID:bH2OLL12
>>305
いるいる。左手ドミソの先生。
頭がおかしくなりそうだからやめてと言いたかったが先輩だったからなあ。
子どもの音感破壊されそう。
314実習生さん:2006/08/14(月) 13:41:17 ID:tp8fYihc
私は公立幼稚園ですが休園日は『休務』と言って全日休みですよ。
関西の方は休みじゃないの?
315実習生さん:2006/08/14(月) 16:21:25 ID:TJoWBJVk
私は関西じゃないけど休みじゃないよー。
園児の夏季登園もあるし、それ以外も毎日出勤してるよ。
今週は休みだけど。
でも、ピアノ練習、壁飾りの準備と、なかなか
ゆっくりできない…
316実習生さん:2006/08/14(月) 18:47:52 ID:f485FKII
なんかさ・・・壁面とかバカバカしくなる時ってない?
保育園なんて、壁飾りなんて殺風景だってみんな元気に遊んでるじゃないか。
それを、毎月毎月多大な時間をかけてちまちまと画用紙を切って、
しかもそのほとんどがサービス残業による作品だなんて、小さな子供にはろくに伝わるまい・・・。
親が園を選ぶ基準にはなるだろうが。
317実習生さん:2006/08/14(月) 20:19:46 ID:+NmCCoxM
横浜の保育士を逮捕、園内で女児のわいせつ写真を撮影
神奈川県警は9日までに児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で横浜市中区本牧満坂、保育士、渡辺裕介容疑者(27)を逮捕。
調べでは先月31日夕、勤務先の市内の保育園の便所で、女児(5)の上半身と下半身のわいせつ写真をデジカメで撮影した疑い。
「小さな女の子に興味があった。ほかの女の子も撮った」と供述。
自宅パソコンに大量のわいせつ画像が保存されており、余罪を追及している。
保護者の連絡で発覚。同容疑者は昨年8月から同園に勤務していた。

■ソース
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200608/sha2006081009.html
318実習生さん:2006/08/14(月) 22:45:58 ID:I3yJCpg1
>>316

バカバカしくなる時、あるあるw
つーか壁面なんか去年のそのまま使いまわしゃーいいじゃん!とか思うけど
なんだかんだで毎年毎月飽きもせず作ったりするんだよな〜

8月プール終わったら運動会に向けて色々考えなきゃいけないし…
仕事とはいえ毎年繰り返される業務にウンザリすることってあるよね
319実習生さん:2006/08/15(火) 00:30:17 ID:Qx3c276p
>>318
やっぱバカバカしくなるよねw
壁面とか、作るのは好きなんだけどさ、
作業量と結果が見合わない気がしてねー・・・。
あと、昔実習した園で、廊下など保育室以外の装飾も季節に応じて作り変えている所があって
(もしかしたら、毎年同じ物を張り替えてるだけかも知れないけど)
そこまでする必要、あるの?? と疑問に思った。相応のお給料として返ってくれば別だけどね。

壁面以外の、ちょっとした道具なんかは、作るより買った方が安いし、
なにより作りがしっかりしている(というか、素人の手作り品という物は、基本的にヘボイ)のだから、
なんでもかんでも手作りにこだわるのはどうかと思う。
320実習生さん:2006/08/15(火) 18:11:57 ID:+/Ql1YTF
明日から保育所実習です。
3歳児の担当保育が思い付かなくて煮詰まっています。
ヨーグルトの空き容器を使ったロケットを作ろうと思っていたんですが何となく微妙で…
他にはじき絵なども考えてたんですがすでにやったことがあるらしく…
幼児はたった10人しかいないんですけど何かイイ案ありませんかねぇ?
321実習生さん:2006/08/16(水) 01:18:02 ID:6sHCwBeW
サランラップの芯などに螺旋に
カラフルなビニールテープを巻き、転がすだけ。
芯ごとにテープの太さや色、テープの数を変えるとよい。
322実習生さん:2006/08/18(金) 19:54:56 ID:oVlXFx+M
ちょっと興味があって聞くんだが、
保育士って就活とかはどんな風になってんの?
323実習生さん:2006/08/18(金) 23:22:36 ID:xnQY7zts
ちょっと聞くが、
保育士とかって就活はどんな風だと思ってんの?

ついでに、ちょっと内容被るけど、
今日求人表見てたら、月給18万、という幼稚園があった

基本給    13万
ナントカ手当て 5万

……。きほんきゅう、安っっっ!
それとも、こんなもんなんだろうか……。基本給が多いと、園が支払う税金とかが高くなるんだっけ?
うちも手当てあったけど、2万だったな。さすがに手当てで5万って……どうなのよと思った。
324園長:2006/08/19(土) 10:05:32 ID:tNeWFBIS
多分その園の賞与(ボーナス)支給計算は
「基本給×○ヶ月」となっているのだろう。
だとしたら、そーとーセコイね。
今どきそんなテは流行らないと思うんだけどね・・・

325実習生さん:2006/08/19(土) 16:11:57 ID:cDlTABkq
俺は 日本音楽学校 幼児教育科 に入学したけど、はっきり言って
やめた方がいい。1学年200人中 男子学生が100人 半分いる
しかも他の専門落ちたバカばかり 専門の中でも負け組だよ
来ても就職は無いです 先輩の話では就職率はごまかしているし、
夏休みに受けた集中講義(芸術セラピー)は外国人がイギリスから来るけど
わけわからなかった なぜか 校長だけは ハリきっていた
326実習生さん:2006/08/19(土) 18:25:38 ID:bDOmxGs3
>>324
園長先生、レスありがとうv
やっぱりボーナス面が大きいのかな。
どんな仕事でも不安定なご時世とはいえ、さすがに、基本給が13万では・・・ねぇ。

>>325
そこ、昔高校生だった頃資料請求したけど返信来なかった所だ。
名前からして怪しいけどね・・・音楽学校なのに、幼児教育って。
327実習生さん:2006/08/19(土) 19:09:45 ID:XAqzDqQX
ケコーンしたよ。
そしたら、住宅手当が15000円→3500円になった…

出るだけマシか?
328実習生さん:2006/08/19(土) 20:39:37 ID:QXhnvv05
>>323
想像つかないから訊いてみました
専門2年の友人から、まだ周りで就活してる人がいないと聞き
保育の業界では秋以降が普通なのかな?と思いまして
329実習生さん:2006/08/19(土) 21:20:13 ID:XAqzDqQX
>>328
基本的には欠員に対して補充になるから、まだ今時期だとわからんのよ。
退職者が届け出るのが大体今時期〜12月くらい。
それによって求人票が出るから、ピークは秋〜冬。
誰も辞めないなら、求人も出さないしね。

会社とかなら、別に出る人入る人ぴったり合わせなくてもいいのかも知れないが
330実習生さん:2006/08/19(土) 22:05:30 ID:QXhnvv05
>>329
ありがとうございます
把握しました
331実習生さん:2006/08/19(土) 23:01:42 ID:nkmX0efr
自分は茨城に住む1月で27になる♂です。今は団体職員で手取り17位です。通講で取得するか短大に行くか悩み中です。皆は今の仕事辞めない方がいいと言います。皆さんの実情を教えて下さい。
332実習生さん:2006/08/20(日) 00:48:46 ID:7RyfLDRC
>>331
どうせ、先の見えないこのご時世、
好きなようにすれば良いさ。保育の未来も明るくないが。
それより、今の職を活かして、更に
「結婚して自分の子供を育てる」という選択肢へも視野を広げた方がいいと思う。
333実習生さん:2006/08/20(日) 01:11:17 ID:OaPlmw5W
住宅手当て裏山
334実習生さん:2006/08/20(日) 02:43:37 ID:ViDWeuQj
保母さんって男遊び激しいって聞いたんだけど本当?
335実習生さん:2006/08/20(日) 12:27:44 ID:mLY07L9J
>>334
中にはそういう人もいるんじゃない?
私を含め周りは、忙しすぎてろくに遊ぶ暇もなかったり、なかなか出会いがないって言ってる人が多かったよ
私は今は結婚してますが

あと保母じゃなくて保育士ね
336実習生さん:2006/08/20(日) 18:38:36 ID:RwO6tD9u
>>332さん、どうもです。確かに自分が結婚して自分の子供を育てようというのもあります。
337実習生さん:2006/08/20(日) 23:12:13 ID:fLqTysSv
幼稚園教諭を目指しています!
AO入試と推薦入試を狙っているのですが、だいたい
どう言ったことを聞かれるのでしょうか…?
「子供が好き」だけじゃPRにならないと言われて…。
それが第一定義なのに他に何を言えばいいんだ!…と迷っています。
338実習生さん:2006/08/20(日) 23:47:32 ID:CftaywLV
>>316
ttp://www.samizo.com/page003.html

ttp://hekimenmart.web.infoseek.co.jp/

私は壁面を上記サイト等で買ってますよ。

主任にはナイショですがw
339実習生さん:2006/08/21(月) 00:36:15 ID:xM+u9oe4
すごい! こんなサイトあるんだ・・・。
確かに、持ち帰りで何時間も費やすことを考えると安いかもなぁ。
でも、売ってる方も時給的にどうなんだろう? などと、
余計な心配までしてしまったりして。
340実習生さん:2006/08/21(月) 02:42:40 ID:N8eRWWD/
>>325
>>326
名無し検定1級さん :2006/08/21(月) 02:06:54
日音?
あそこは生徒も講師も最悪
福祉の講師は三年前に黒●って生徒とセフレになったけど他の生徒ともやってたらしいな
講師の三●●は男子生徒を自宅に呼んでお泊まりを何度も繰り返す
付き合ってる生徒たちはピアノ室の個室でセックスするのがあたりまえ
防音だし安いしホテル代わりだな
女は尻軽だから男の俺は楽しかったけどな
341園長:2006/08/21(月) 08:33:53 ID:nmYNS5G5
338さんがご紹介下さったサイトを見ました。
いやー、びっくり。こんな通販もあったのですね。
三十年ほどこの業界にいますが、初めて知りました。
確かに(お金はかかるけど)助かる先生方も多いだろうなあ。

しかし「お金を払って、子育てを外注する」ような保護者の
イメージとダブってしまうのは、年寄りの証拠でしょうか?



342実習生さん:2006/08/21(月) 11:28:40 ID:X7z0FCD3
>>338サンの壁面販売のサイト見てびっくり。
発表会衣裳を作ってくれる所とかあればいいなぁ。
一人で10枚以上の衣裳を、しかも学期末のクソ忙しい時期に寝ないで作る苦しみといったら・・・
343実習生さん:2006/08/21(月) 22:05:09 ID:xM+u9oe4
保育≠子育て
344実習生さん:2006/08/22(火) 12:26:18 ID:5/sm+91s
ちょっとお聞きしますが
いい大学(本人が思い込んでる場合も)
出身の保育士さんて、まわりや保護者
を見下して馬鹿にした様な方多いので
しょうか?また自分は頭いいと凝り固
まって、考えを押し付ける様な方とか・・
345実習生さん:2006/08/22(火) 16:36:47 ID:yxeKRFru
>>341
うちの園の園長が
「二歳児は園庭の砂場での泥んこ遊びは普通しないわよ!だいたい保育園で泥んこ遊びなんて普通しないわよ!しても汚れを気にするようになってからの四、五歳児くらいよ!親からクレームが絶対来るわよ!クレームが来ても私は知らないわよ!」
と泥んこ遊びをした後に言われました。
二歳児は整備された園庭の砂場での泥んこ遊びはしないものなのでしょうか?
三歳までに色々な経験…特に自然にたくさん触れた方が良いともいいますよね?
341の園長の考えも同じでしょうか?
貴園も泥んこ遊びはしませんか?
346実習生さん:2006/08/22(火) 16:41:38 ID:yxeKRFru
うちの園長がいまどきの園では泥んこ遊びは親からクレームが来るから普通しないというけど皆さんしませんか?
347ボンクラ:2006/08/22(火) 16:44:43 ID:zgPnEGGX

   ζ
  /  ̄ ̄ ̄\
 /よろしくです \
/\  \  / |
||||  (・) (・)|
(6------◯⌒つ |
|   _||||| |
\ / \_/  /
  \____/
    |
   /|\
    /\

http://hp26.0zero.jp/603/BONKURA/
348実習生さん:2006/08/22(火) 19:27:39 ID:LkpOtJvo
どんな格好で泥んこやったの?
登園してきた服でやったらそりゃクレームがくるだろうけど。
349園長:2006/08/22(火) 21:41:32 ID:9CC1Uq+2
345さん
そちらの園長先生が、どういうお考えかは分かりませんが・・・

本園の場合、小さい組さんほど、砂場は人気スポットですよ。
また砂場は、あくまで「砂」であって、仮に「泥」が混じって
いて「泥んこ」になったり、服が汚れるというのであれば、
砂場自体の管理が悪いんじゃないかなあ。
本園では、一年か二年に一度は「川砂」を入れ替えますよ。
また最近は、いろいろウルさいから、抗菌処理もします。
まあ、もう一つは、園児さんの服装(制服)なんだけど、
遊び着(スモック)や、体操服ではないのかな?

どちらにせよ、砂や土の感触を充分に味わうことの大切さは
全く異存がありません。
保護者のクレームについては、本園もアタマの痛いところです
が・・・、子供達の笑顔を支えに頑張りましょう!


350実習生さん:2006/08/22(火) 22:29:12 ID:mUblm74B
今日から実習開始の実習生です。
5歳児でお昼寝の時間にそれは起こりました・・・

突然、担任の先生が怪談を語りだしました。
その瞬間、それまでざわついていたこどもたちが
一斉に両手で耳をふさいでタオルケットにくるまりましたw

しばらくするとこどもたちの寝息が。

先生GJ!
351実習生さん:2006/08/22(火) 23:01:50 ID:/LrrWZ6z
いちいち、汚れていいという洋服に着替えさせるのも大変だよね・・・。
ロッカーにストックが無くなってる子もいたりして。

前に、他クラスなんだけど、(ただの水遊びから、)急に色水遊びになって、
濃い目の絵の具が服に付いちゃって、帰り際に親にチクリと言われたことがあった。
(どろんこ等用の服をロッカーに入れてあるのに・・・って)
でもさぁ、最初から汚れていい服装 だ け で登園して欲しいと思うのは、
時代遅れの考え方なのだろうか?
352実習生さん:2006/08/22(火) 23:03:15 ID:mvrlgGFl
今の子どもは泥んこ遊びも自由にできないんですね...。
実習園では自由にさせてたけど。
就職先はどうなんだろう。と考えてしまう大学4年生です。
353実習生さん:2006/08/23(水) 05:36:56 ID:OyDYH+56
おはよー
とにかく、就職の際にはよく園の様子を見学するといいよ。
第一印象というのはけっこう当たる。
あと、自分がそこで働いてる姿を想像できないところはやめたほうがいい。
直感を大切に。
354実習生さん:2006/08/23(水) 11:15:57 ID:z13AVVHP
ありがとうございます。
求人は学校に来た県外の園に行こうと思ってるので
(まだ何も来てはいませんが)
実際に園を見るのは面接の時、になりそうです。ちょっと博打ですが
いい園にめぐり合えるといいです。
355実習生さん:2006/08/23(水) 11:24:02 ID:UPc4bM+I
>>349の園長及び回答して下さった皆様ありがとうございます!
砂場なので『泥んこ』は『砂んこ』です。
園には服装は汚れても良い服装で登園する事になっていて汚れた時の着替えのストックもあります。
園長には四、五歳児でも少しずつ事細かに指導しながらやるものだと言われました。
…ちなみに親からのクレームは無く
「家ではなかなかさせてあげられない経験させて貰えて有り難い!」
「子供が嬉しそうに話していてとても楽しかったようで親も嬉しくなりました!」
「汚れた服そのまま返して下さって良いのですよ!たくさん遊んで来たのを知って親としては嬉しいのですよ!」
等々、逆にまたさせて欲しいとの要望がたくさんきました。
356実習生さん:2006/08/23(水) 11:31:32 ID:UPc4bM+I
↑追加です。
砂汚れの衣類は洗濯してお迎え時に親に状況説明もして渡しました。
でもクラスで話し合い二度と泥(砂)んこ遊びはしない事になりました…
357実習生さん:2006/08/23(水) 12:04:49 ID:UPc4bM+I
もう1つ!
皆さんエアコンや扇風機の使い方どのようにされていますか?
うちの園長が汗をかくのが気持ち良いし体に良いと真夏でも特にエアコンは不使用主義で扇風機はパソコン使用時のみ画面から熱がでると言ってつけています。
幼児が合同で午睡するホールで寝入り時に27℃設定で使用し始めたら担任達を怒鳴りつけて消したそうで我がクラス二歳児も夏は暑いと食欲が落ちるので食事時にエアコン28℃設定と扇風機の併用で循環させて使っていたら注意しにきました。
エアコンと扇風機は片方にしないと冷風が扇風機で直接かかり冷えるから駄目だと言われました。
ちなみにこの日は外気温34℃室内温度31℃で扇風機も生温い風でした。
358実習生さん:2006/08/23(水) 17:34:23 ID:Fr985Qxy
>>357
ここで質問して回答を得ても、職場の現状は何も変わらないよ。
もっと相性の良い職場に転職する準備をした方が良いと思われ。
359実習生さん:2006/08/23(水) 17:44:43 ID:pF7BLgPB
>>357
そんなん、経費削減したいだけだろ。
結局は金だからな。
そんなこともわかんないのか?
早く他の園に転職しなさい。
360実習生さん:2006/08/23(水) 20:58:10 ID:76yPw5or
361私立保育園用務:2006/08/23(水) 21:08:56 ID:087Rsvh5
>>357
厚生労働省の定めたガイドラインによれば
働く部屋の室温は30度以下が望ましい、とか

体調崩して病院に駆け込んで労災適用してもらいましょうwww
362実習生さん:2006/08/23(水) 22:01:08 ID:UPc4bM+I
皆様ありがとうございます!
経費削減ではなくて冷えを気にしていて特に二歳児まではプールも水は入れてはいけなくてお湯で露天風呂のようにしています。
のぼせる事もあります。
冷えは気にするけど子供達は鼻水たらして発熱している時も熱がこもるから熱が上がると半袖一枚にするように言われます。
今の園長で働くのは二年目ですが次年度は異動するよう自己申告書の提出を考えています。
皆様、本当に色々とありがとうございました!
今後も悩みは多いと思いますが頑張って働きます!
363実習生さん:2006/08/23(水) 22:27:37 ID:gNDt9ADA
あたしゃ冷えより熱中症のが気になるけどね。

なにかあったらまた教えてくださいね。
364実習生さん:2006/08/24(木) 22:34:26 ID:1wbZ0m5G
0歳担当。チーフ 30歳が極度の暑がりのため
気がつくと エアコン設定が19度になってる。
 室内 冷え冷え〜。
他の保育士がさりげに27度まで上げる また いつのまにか
19度。人間関係もおもいっきり冷え冷え〜。
365実習生さん:2006/08/24(木) 23:37:04 ID:9o2p1/Fn
19度に設定しても、本当に19度まで下がるわけじゃないけど、
すごい人だね……。本当に保育者なのか?
お迎えに来た保護者は極寒の保育室に何も言わないの?
それとも、疲れて帰ってきて寒さの程度も分からないのか……。
366実習生さん:2006/08/25(金) 01:29:15 ID:0RG7ftKv
変な保育士ばっかりなのか?
まともな保育士は大変だな。
昨日のクローズアップ現代見て引いたよ。
公立が民間に移行して新人だらけに
なってる所とか・・・おまけに新人
のほとんどがお遊び感覚みたいで
その上チャラチャラして尻軽そうな・・・
367実習生さん:2006/08/25(金) 22:15:12 ID:gBzGK1K4
うちの園はちゃらちゃらしてそうでもしっかりしてる新人さんもいれば
まじめそうでも
傷もないのに子どもが「痛い」と言ったからといって
消毒をし、「消毒したけど、まだ痛いっていうんですが・・・」
と言ってくる臨時職員(男性)もいます。
 この臨職さんは本当にこの仕事向いていない人なんですが(↑のこと以外にも
エピソードはいっぱいあります。複数担任なので大きな問題にはならずにすんでますが)
どうしたらそのことに気付いてくれるのか思案中です。
368実習生さん:2006/08/26(土) 19:21:17 ID:KUZadIKE
新卒男性保育士が子どもを見ず、同期と談笑ばかりします。叱ったら、「積もる話があるんです!」とキレられました。同期も園長にもはぐらかされ、気持ちの行き場がない。なんかもう嫌だ。
369実習生さん:2006/08/26(土) 19:29:43 ID:dQa4KOiM
保育学校のカリキュラムに、「一般常識」を必修科目として取り入れろww
なんかもう・・・どうしたらいいんだろうね。
370実習生さん:2006/08/26(土) 19:45:54 ID:nETpJGto
>>368
>叱ったら、「積もる話があるんです!」と
あなたの「叱る」という言葉にも違和感があるのだが・・
371実習生さん:2006/08/26(土) 22:48:08 ID:dQa4KOiM
>>370
あなたのように重箱の隅をつつくような人がいると、
論点がずれて、話がうやむやになるんだよ。
職場でもそんな経験ない?

ま、意図してやってるんだろうけどね。
(どうでもいいけど、2chでこのレスじゃ、ものすごいマジレスだw)
372実習生さん:2006/08/26(土) 22:50:20 ID:NJV6eLnv
>>368
つ「積もる話とやらは、仕事が終わってから飲み屋ででもやれ。
今は仕事中だっ」
373実習生さん:2006/08/27(日) 00:55:36 ID:JOi6+8j8
>>368
職場変わった方が良くない?
園長もしっかりしてない何て話にならない
よ…どうせ真面目にしてる人にしわ寄せが
来てるでしょ?何かあった時に責任擦り付
けられそうだな…
その新卒は一体どこ卒業してんの?
374実習生さん:2006/08/27(日) 01:14:26 ID:FYpHPu17
この流れなら日○で。
375実習生さん:2006/08/27(日) 16:43:44 ID:Q7ZxNI58
高2の男なんですけど、工学の道に進もうと思い理系にしました。
でも、昔から子どもが大好きだったことに気付いて幼稚園教諭か保育士になりたいと今は決めてます。
で、質問なんですけど理系でも保育関係の大学って行けますか?

長文すいません
376実習生さん:2006/08/27(日) 17:04:12 ID:JOi6+8j8
行ける。
理系なのに文系受験して合格してるの少
なからずいた。
それより後悔しないか?調べれば判るが
条件や環境厳しいみたいだが?
377375:2006/08/27(日) 17:12:47 ID:/kEW+LyP
>>376
やっぱり教育って文型なんですねorz
そうなんですか?じゃあ調べてみます。
因みに環境って給料とかの面でですか?
378375:2006/08/27(日) 17:15:16 ID:/kEW+LyP
>>377
IDが違うことは気にしないでください。
さっきは携帯から書き込んで今度はパソコンから書き込んだんでorz
379実習生さん:2006/08/27(日) 17:35:15 ID:JOi6+8j8
保育科や幼児教育科は文系

厳しいのはこのスレや他の関連スレを
ROMればだいたい判るはず。他にもい
ろんなサイトあるからググれ。
380実習生さん:2006/08/27(日) 17:39:39 ID:JOi6+8j8
あと保育科とかあるのは短大や女子大が
多いから、受験できる選択肢が限られる
と思うからよく調べれ。
381実習生さん:2006/08/27(日) 17:47:41 ID:/kEW+LyP
>>379-380
わかりました。ロムってみます。

千葉大の教育学部に幼稚園教員養成課程ってのがあったんですけど、一緒に保育士の資格もとれなんでしょうか?
382実習生さん:2006/08/27(日) 19:55:01 ID:vmmd8Q4C
自分で調べろって言われたばっかだろ
383実習生さん:2006/08/27(日) 21:20:24 ID:FYpHPu17
そんな流れにワロス

区立保育士受けてきたよー。
約半分しか来てなかった。来なかった人は、他の区に変更したんだろうか。
あとは区立幼稚園の一時に受かったとか?
どっちにしても、一時受かるといいなー。
問題わけわかんなかったけど_| ̄|○
384実習生さん:2006/08/27(日) 22:07:31 ID:V6ZlSS+i
民営化でも、統廃合でもなんでもいいから
はやく 幼稚園つぶれたらいいのに
もうやだ
事務職したい。市役所行きたくて仕方ない。
越境したくてしかたない。
385368:2006/08/27(日) 23:54:20 ID:2kO2wP08
すみません。休暇取ってました。

>>372
 私もそう思い、言おうと思ったのですが、「あなたはここに何をしに来てるの?」としか言えませんでした。
考えてほしかったのと、言い過ぎてもよくないかなと言う気持ちがあり。
ちなみにそのあと彼は、子どもに当たっていました。いつもうるさい子どもたちなのに、
その日に限って「ちょっと、お前等いいかげんにしろよ!!」とまじ切れしていて、怖くなりました。
私のせいで、子どもに何かあったらと思うと・・。
若い人がよくわかりません。
4年やってきましたが、新人教育(先輩)として、やっていく自信がなくなりました。

386368:2006/08/28(月) 00:02:28 ID:2kO2wP08
>>373
今の園は、来年の3月で退職する予定です(園長にまだ言っていませんが、結婚を考えているので。)。
保育や新人教育、体力等自分の個人的能力の限界を感じてきたので・・。逃げです↓

園長は、今年替わったばかりで、まだ、慣れていないだけだと思います。
園長補佐役の人(男性)もいるのですが、ワンマンで、人の話を聞いてくれなくて・・↓
体制も変わり、毎週、叱られてばかりです。

新卒男の彼は、聞いたこともないようなFラン大学を中退して、聞いたこともないような保育専門学校(短大だったかも)を出ています。
園長や他の女性保育士は彼にベタ惚れで、アイドル状態です(背が高く、細身できさく。そこそこのビジュアルもあるので。ヤンキー系ですが。)
だから、(私の話に)取り合ってくれないんです。
387実習生さん:2006/08/28(月) 04:52:15 ID:J4+HbPK+
うわぁ〜そこ済んでるね。保育園じゃ
ないよマジで。その新卒はまともな所
ならクビでしょ?お預かりしてる園児
に当たる何てもってのほかだよ。いつ
か手をあげそうだね。
来年3月までのつもりなら、いっその
こと相手にしないとか、無理かな?
逃げとかそんな風に自分を悪く思う
必要は全然ないよ。働く体制がきち
んとなってないんだし。3月まで無事
に務めて退職できたらいいね。
388実習生さん:2006/08/28(月) 14:08:39 ID:EVmDvWBJ
若い子のルックスに惚れて甘やかす園長ってのも、かなり痛いね。
389実習生さん:2006/08/29(火) 02:00:03 ID:JzsdgBdw
男の保育士はいらねぇな
どうしても採用すんのなら
ロリコンチェックとか汁
390実習生さん:2006/08/29(火) 02:08:40 ID:Uv5gVm91
ロリコンか女目的だな
391りんご☆:2006/08/29(火) 16:26:33 ID:GzEWDn5y
今大学二回生。保育所実習中です。子どもが可愛いと思えません。実習一日目にしてしんどくて今日は休んでしまいました。
392実習生さん:2006/08/29(火) 22:40:04 ID:/i6feG+h
今日、近くにいた人の会話より
(園とは関係ない場所、人。その人は乳児のいる若い奥さん)
「今日、保育園の資料もらってきて〜
私立の保育園ってこんなに高いんだ〜ってびっくり〜!
家と同じようなことしてるのに、・・・これなら幼稚園とおばあちゃんの方がいいかな〜・・・」

そ、そうなのか。
保育園って、家 と 同 じ よ う な こ と をしているのにお金をとる って思われることがあるのか!!
てか、幼稚園って、最低でも満3歳からだから。まだ2年以上足りないから。

うーん、とりあえず、設備等等は置いておいて、奥さんは人件費ってモノを知ってるかな?
と呆れた。
全くの他人ではなかったから、思わず言ってやりたくなったけど、
言ってどうなるわけでもないので、会話に加わるのは止めた。
393実習生さん:2006/08/29(火) 22:54:03 ID:IgiRgZkG
その人を一度保育園で働かせてやりたいね
394実習生さん:2006/08/30(水) 00:42:46 ID:M+aTgLEr
まともな所で働いたことないんだろう
世間を知らなさ過ぎ
昔より安くなってると思うが・・・
395実習生さん:2006/08/30(水) 10:10:55 ID:Hnehv+Eh
子守の人件費としては高すぎるという意味でしょ。
プラスαの専門的なサービスを受けられると思ってないって事
396実習生さん:2006/08/30(水) 11:23:05 ID:F37v7AWE
そうか?
ある程度の人数をまとめてみているから、割安なんだと思うけど。
同じ時間マンツーマンでシッターやとったら幾らになるんだ。
それもキティモドキな親の面倒込み込みで。
397実習生さん:2006/08/30(水) 14:03:45 ID:Hnehv+Eh
いやいやそうじゃなくて、ただ子供を預けることが
そんなに金をかけるべきことじゃないと思ってるんだろう。
398実習生さん:2006/08/30(水) 23:13:17 ID:F37v7AWE
家事の片手間にやっていいならねぇ。
でもそういう親に限って「プロなんでしょ!」とか自分に都合のいい事言うんだよね。
399実習生さん:2006/08/31(木) 02:13:25 ID:/66ToRbl
安い方がいいならそっちへ行けばいい
んだよ
400実習生さん:2006/08/31(木) 17:48:33 ID:ZrRQFe8D
身内が見てくれてるなら別にいいんじゃない
401ボンクラ、:2006/08/31(木) 18:09:27 ID:1qnK8X8G
キティーVS知障                http://hp26.0zero.jp/603/BONKURA/
402実習生さん:2006/08/31(木) 18:15:00 ID:6/WqL+2k
明日はおとまり保育だなぁ。
403ボンクラ、:2006/08/31(木) 18:18:33 ID:1qnK8X8G
おれも泊りたい    チェンチェ〜(ノ^O^)ノ                 http://hp26.0zero.jp/603/BONKURA/
404実習生さん:2006/08/31(木) 23:49:54 ID:p7iDNgcl
地方の公立幼稚園教諭、短大卒、勤続30年だと、お給料はどのくらいですか?
税金等で8万円くらい取られると言っていたんですが、そこから分かりませんか?
405実習生さん:2006/09/01(金) 00:03:44 ID:T54PGcrw
>>392です。レスdです。
彼女は、働いた経験はあるようですが、
保育 という物のイメージがわかないようです。
子供を預けるのも、仕事を始めるためであって、仕事をする(お金を儲ける)のに、子供にこんなにお金がかかったら意味が無い!
という気分だったのでしょうね。
ほんと、今の時代は子育て、親育て、ですね……。
406実習生さん:2006/09/01(金) 07:12:52 ID:l1VfiKuE
つーかいろんな考えの人がいるんだからそこは別につっつく所じゃないよ
407実習生さん:2006/09/01(金) 09:34:49 ID:+Sjs1+QW
>>393
>>394
まともに外で働いた事が無い(せいぜい学生時代のバイト程度)のストレート主婦って
そんな感じです。
自分が学生時代の頃の金銭感覚を大人になっても引きずってると思えば良し。
408実習生さん:2006/09/02(土) 22:45:39 ID:IxgkWFlx
ヤバス
うはー明日からまた1週間ダルー とか思ったら、今日土曜日じゃん。
明日は日曜日じゃん。大丈夫か自分・・・・。
409実習生さん:2006/09/03(日) 19:07:55 ID:iO7VYn4r
今、27歳男で資格取って4、50歳になっても続けられるんだろうか…やる気次第かなぁ。
410実習生さん:2006/09/03(日) 19:48:20 ID:Z2rAUNCj
ロリコンお断り
411実習生さん:2006/09/04(月) 01:06:12 ID:gfCjPZLg
すみません、実習先に挨拶に行くときはどんな格好をすればよいのでしょうか?
スーツで大丈夫ですか?
412実習生さん:2006/09/04(月) 02:38:45 ID:/bN8HnyI
学校に聞け
413実習生さん:2006/09/04(月) 09:19:03 ID:fdYml6b8
スーツでオケ。
414実習生さん:2006/09/04(月) 12:51:36 ID:QTuN7b/q
役立たずなボランティア学生でごめんなさい。
威圧が全くないから三歳児にナメられまくり。
なついてるってよりはからかってんな、ありゃ。
415実習生さん:2006/09/04(月) 20:13:13 ID:jDyLCTEH
あー、はやく冬休みにならないかな。
早く一年終わって仕事やめたい。こんだけ働いてこの給料ありえん
416実習生さん:2006/09/04(月) 21:02:12 ID:4FWVpcqr
漏れの知り合いが働いてる
幼稚園最低だよ。
潰してあげたいくらい。
417実習生さん:2006/09/04(月) 22:42:40 ID:jDyLCTEH
どんな?
418実習生さん:2006/09/04(月) 22:49:39 ID:QtMu224l
くわしく
419実習生さん:2006/09/04(月) 23:32:00 ID:pA2L+t+D
うちより最低幼稚園って存在するんだ。聞きたい!
420実習生さん:2006/09/05(火) 00:31:25 ID:a+fAtW68
公務員で短大卒保育士30年なら50才かぁ〜
うちの市は45万くらいかな〜
421実習生さん:2006/09/05(火) 19:21:14 ID:XOmvreTW
詳しく書くとどこの幼稚園かばれちゃうからな…
それくらいひどいよ。

一つだけ言うと給料明細がないらしい。
422実習生さん:2006/09/05(火) 23:47:24 ID:ApfAvHFS
保育園にボランティアしに行くんですが、あまり子供と触れ合わないので、とても緊張しています。
小さい子にうまく親しんでもらえたり、会話してもらえるコツ等あったら教えてもらえませんか?

スレチだったらすみません。
423実習生さん:2006/09/06(水) 00:57:52 ID:+DxspdGU
>>422
本当に子供が好きならば、それは子供にも伝わるし、子供は敏感に感じ取るものだから、あまり身構えないで良いと思いますよ。
明るく、元気な笑顔でいれば子供の方から興味を持って寄ってきますしね。
実習生でも、元気な子の周りには子供がたくさんいますよ。反対に、積極的じゃない子には子供も近寄らなくなる…子供は正直です。
424実習生さん:2006/09/07(木) 01:47:03 ID:G+99FshG
>>421
訴えれば勝てるよw
425実習生さん:2006/09/07(木) 15:50:58 ID:3Xy6W3zM
教諭や保育士ではありませんが
興味があってチョコチョコ覗かせてもらってるんですが
学生のボランティア(サークル?)の方々は
何の目的でいらっしゃっているのですか?

人手が足りないかとかなんですか
426実習生さん:2006/09/07(木) 16:51:28 ID:970GA3zb
>>425
実習生だと思いますが?
427実習生さん:2006/09/07(木) 17:18:06 ID:znBgScyq
>>422
私はわからないことがあったら子どもに聞くようにしてるよ
「(自由遊びのとき)今何してるの?」とか「これなに?」とか「先生用のトイレってどこ?」とか…
子どもは教えるのが好きなので、質問すれば喜んで教えてくれます
あとは自然にしてれば大丈夫


>>425
勉強のためにボランティアでやってる人だと思う
学校で勉強するよりも、実際に現場で体験したほうがタメになるし。
就職するときにも「ボランティアやってました」みたいなことが言える。



明日から施設実習だ… いやだ…
428実習生さん:2006/09/07(木) 22:24:03 ID:n2ZMIiEc
施設実習、初日と二日目は史上最悪に嫌だったな・・・。
3日目にもなると、慣れたけどね。
ちなみに何施設? 一般的に幼保の実習よりは厳しくないだろうから、
気楽に行ってくるといいよー。
429実習生さん:2006/09/07(木) 23:17:37 ID:QvjaUzDL
保育士や幼稚園教諭になんかならないほうがいいよ。日焼けして真っ黒になるし手は荒れるし身体はアザだらけ。
さんざんこき使われて給料はおこづかい程度
430実習生さん:2006/09/08(金) 00:22:04 ID:Rk8h4yq9
どんどん待遇悪くなるのかねぇ・・・
431実習生さん:2006/09/08(金) 00:51:02 ID:7jIIxsCa
企業の託児所なんかは、条件どうなんだろうね。
432実習生さん:2006/09/08(金) 01:30:19 ID:Ww2C38Yq
性格が悪くなるのがイヤだったなあ。
いい人と組むといいけど、性格の悪い人と組むとこっちまで汚染されそうな気がする。
まあどんな仕事もそうだけど、
特に保育関係は密接な人間関係だからなあ。
うつるよね。
433実習生さん:2006/09/08(金) 01:31:02 ID:DnpYAWBh
パート・アルバイト・契約社員的扱いで将来性なしって感じ?
探せば条件のいいところもありそうだけど・・・。
まあ、どんな仕事も一生続けるのは大変よね。
ぶっちゃけ、OL的仕事をやりたくないから保育関係の仕事に就いたんだけど
なかなか、難しいと思ってる。

どこだったか、まあまあ有名どころのパート、
時給 800円だった・・・。(都内ね)もう、そういうところの正職なんて、
よほどの新卒でもないと難しいんだろうねぇ。
434実習生さん:2006/09/08(金) 01:32:53 ID:DnpYAWBh
連投スマソ

>>432
すごい分かる。
キッツイ人と組むと、知らず知らずの内に小言が増える。
もっと自分って物をしっかり持っていかなきゃいけないなって思いつつ、
どこかで流されちゃうんだよね。
だから、余計に、いい人と組む時はその人の影響をいっぱい受けられるように頑張るw
435実習生さん:2006/09/08(金) 07:23:12 ID:bSoyXptM
425です。
426、427、お返事ありがとうございます。

しかしココのスレを読んでると保育士って想像以上に大変みたいですね。
それでも辞めないのは子供が好きだからですよね
(再就職の問題もあるかと思いますが・・)。
どんな時に『辞めないでもう少し続けよう!』とか思うんですか?
436実習生さん:2006/09/08(金) 08:33:00 ID:4Afv2ZJ1
気弱なボランティア学生の俺には、保育士の大半が性格キツいと感じてしまいます。

何であんなに勝ち気なのか、時々、子どもでなく自分がしかられたのかと錯覚してしまう。
437実習生さん:2006/09/08(金) 10:04:42 ID:pcEI6q3x
>>436
子どもより先に、保育士を手なずけちゃえ。
438実習生さん:2006/09/08(金) 21:39:58 ID:/6GE8WF/
>>436
たぶん、あなたのことも暗に叱ってるんだと思う。
怖いヒトって、子どもを叱ることで他の先生への当てつけにすることがあるから。
439実習生さん:2006/09/08(金) 22:14:37 ID:4HO3BSAk
保育士や教諭って人間関係と給料以外に辛い事ってあるんすか?俺の会社じゃ他に自分で企画して商品創り、残業・休日出勤当たり前、etc…
440実習生さん:2006/09/08(金) 22:24:00 ID:Y87Lb/CO
>>439
体力的にも辛い。
クレーム処理も胃が痛い。
錆び残持ち帰り仕事当たり前。
毎月のようにある行事の企画やら進行やら会議やらも勿論、錆。
何より商品が自分から窓ガラスに突っ込んでいくような性質のイキモノ達なので、
一瞬も気が抜けないし目が離せない。
休憩というのは飯をかっくらいながら仕事をする時間の事。
他にもあるかな・・・。
441実習生さん:2006/09/08(金) 23:56:03 ID:tXYf0OOi
今日、飲み会あったんだけど、副園長が先生達に順番に電話かけてきた
うざ
自分がかやの外になるのがいやなんだろうけど、恐いよ…まじ
442実習生さん:2006/09/09(土) 00:06:02 ID:EfROQO0W
ん? 飲み会に参加していない福園長が、
飲み会中に、参加している先生方に電話してきたの?
443実習生さん:2006/09/09(土) 00:17:00 ID:FeEL7Q0X
そう
一学期で一人先生が辞めてかなりごたごたしてるんだけどさ〜
そんなんだから辞めちゃうんだよ
私は恥ずかしくてここの卒園生ですなんて言えない
444実習生さん:2006/09/09(土) 00:54:29 ID:EfROQO0W
そうか・・・。
寂しかったんだね・・・。
そして、自分の寂しさが紛れればそれでいいのだね・・・。
ああ、保育界ってこの先どうなっちゃうんだろう。
445427:2006/09/09(土) 01:29:48 ID:+VFZgNiM
>>458
知的障害者更正施設です。
今日初日だったんだけど、なんかもう嫌だ…!!
利用者さんが一生懸命話しかけてくれてるのはわかるんだけど、
何言ってるかわかんないよ…


でも実習しなきゃどうしようもないので、明日も頑張って行ってきます。(´・ω・`)
励ましの言葉、どうもありがとうです。
446427:2006/09/09(土) 01:30:30 ID:+VFZgNiM
× >>458
>>428
447実習生さん:2006/09/09(土) 02:18:26 ID:EfROQO0W
実 習 初 日
                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//

私も障害 者 の施設行ったよー。
初日はほんっとにイヤだったよ。
敷地内の実習生用の部屋に数人で泊まりこみだったから尚更。
今だったら、意地でも自宅から通うか、
近場の安いホテルに期間中泊まっただろうに、よく耐えたよなぁって、感心する。
(いや、それやっていいのか分からないけどさw 施設だし、そんなに厳しくは言わないと思うから)
448実習生さん:2006/09/09(土) 02:51:09 ID:V9j14O9i
この業界、残業代でればいいのに
449実習生さん:2006/09/09(土) 02:58:25 ID:JUTy0J+9
彼が保育士。
朝は8時前から出勤だし、帰りも遅くてこの前なんか会議で23時まで園にいたらしい。
それでいて土曜も月の半分は出勤だし、少ない休みも持ち帰り作業で休めない。
・・・のを目の当たりにしてるから、保育士さんってほんとにすごいと思う。

残業代、ほんと出ればいいのに。
早番とか遅番とか、出勤時間違うのに退勤時間同じなんだもん、おかしいよ。
450実習生さん:2006/09/09(土) 07:12:08 ID:9iLiyOCT
朝7時から夜6時までだ。これってノーマルだね。
451実習生さん:2006/09/09(土) 08:19:07 ID:LFk7D5FH
>>445
私も実習で知的障害者行ったよー。泊まり込みで。
中度…だっけ?は何言ってるか分かるから障害者じゃなくて痴呆のおばあちゃんみたいで可愛かったなぁ。
重度はやばかった。口に手突っ込んでよだれベタベタにしてから握手してくるし排泄なんかトイレ行けないから垂れ流しが当たり前で強烈なニオィ。
床拭いてるとはいえ座るのホントいやだったな。一日終わってその重度の施設からでると自分の身体が排泄ブツの匂いするからホント泊まり込みでよかったと思う。あんな匂いで電車のれないょ。

まぁ辛いだろうけど頑張ってね。あんまりキツいならその人たちを自分の親だったらって想像してみて接するとか。
452実習生さん:2006/09/09(土) 09:18:01 ID:sXxalSJS
私も施設実習は本当にきつかった。
知的障害児入所施設。子どもだと思っていったらほとんど高校生以上。
丸出しでオナってるの見ちゃって吐くかと思った。
ちょっと精神的に不安定で荒れてる子には、頭皮がはがれるかと思うくらいの
勢いで髪の毛を引っ張られ。職員3人がかりで助けてもらったけど…
一緒に行った友達は本気でレイプされそうになって、ずっと泣いてた。

それ以来本当に知的障害者恐怖症。就学前までなら大丈夫だけど。
傍にも寄りたくないし、姿も見たくない。
自分が産むかも知れないと思うと、子どもを作るのすらためらわれる。
施設職員の人って本当にすごいと思う。
453実習生さん:2006/09/09(土) 10:50:26 ID:LFk7D5FH
あー、そういえばすっぽんぽんのおじいちゃんとかいたわ。
体重100キロはあるんじゃないかと思われるデッカイ男に膝にのっかられおしっこされた時はショックでソノ日の夜お風呂でこっそり泣いたな。
繊細な性格ではないから恐怖症とかには全然ならなかったけど。

けどさ、施設で働いてる人って結構見た目チャラい子とか普通にカッコいい人多くない?人って見た目じゃないんだなーと改めて思った。
454実習生さん:2006/09/09(土) 11:30:49 ID:z0XF1jaI
私も今幼稚園で実習中…。やっと3日終わった。すごい厳しい園で毎日泣いてる。このままどこかに逃げ出したい。
てか、保育職につかないかも。人間関係がやだ。やっぱ女社会ってのがつらい。
施設実習行ったときは男の職員さんもいてすごく和気藹々でたのしかったのに。
でも資格ぐらいはとって大学卒業しなきゃ。。。あと2回も実習あるよ。
大学卒業したら東京から出たい。。。
455実習生さん:2006/09/09(土) 17:01:09 ID:EfROQO0W
>>454
乙乙乙。
次の実習先は楽しいさ!
だから、人生の内で一箇所ぐらい厳しい実習先に当たるくらい、どうってことないよ。
って感じでガンガレ。

で、みんな施設実習災難ですね・・・。
私はそこまで危機感感じるような状況はなかったから
まだ恵まれている方だったのかなぁ。
一度、若い知的障害者に部屋に引っ張られてビビったけど、
彼の書いた(描いた)文字だか絵だかわけ分からん芸術的ノートを自慢されただけだった。
始終手をベロベロ舐めている人とかは、やっぱ気持ち悪いと思った。臭うし。
456実習生さん:2006/09/09(土) 21:16:53 ID:wyTT29Ou
>>452-453あたりは、その施設にも問題ありそうだね。
457実習生さん:2006/09/09(土) 22:21:10 ID:JB4SAnAW
私の友達は、実習先で園児がこぼしたお弁当を拾わされ、食べさせられたらしい。。。。
ひどいヤツがいるもんだ。
もうひとりの子は、私と同じ実習先だったけど、いじめられてウツになった。
隣のクラスだった私は凄くいい先生に恵まれて良かったけど。
同じ幼稚園でも、つく先生によって全然違うよね。自分はいい人間にならなければ、だね。
458実習生さん:2006/09/10(日) 03:11:26 ID:d0FmdeDT
根性が腐ってる椰子って何がしたいんだろ。
いじめとかに使う労力あるならもっと有効
利用しろよと言いたい。
459実習生さん:2006/09/10(日) 11:49:50 ID:OGj5qq6M
実習先で事前にボランティアで行ったら、いろいろ教えてもらった。
園長は合理的で真面目だが
460続き:2006/09/10(日) 11:52:17 ID:OGj5qq6M
気まぐれで怖い。
男性保育士の中に一人だけ面倒なのがいる。
○○組に実習で当たったら、先生が二人ほど病んでるので大変。
ウチに当たれば楽だろうけど、日誌書くの面倒。

女の職場だよ、痛感した。
461実習生さん:2006/09/10(日) 11:57:45 ID:Rdh32qnn
意味わからん
462実習生さん:2006/09/10(日) 22:24:57 ID:4stTbLGj
どこからどこまでが何の文章なのか分からんな。

それと、○○組には、3人以上の先生がいるのか?
乳児クラスならありえるだろうが・・・。
463実習生さん:2006/09/10(日) 22:49:44 ID:27vpItOj
幼稚園を潰したいんだけど、どうしたら潰れるかなぁ?
464最後の実習:2006/09/11(月) 02:22:46 ID:wTNbf5wq
今日から私立の幼稚園実習だぁ。
私立って厳しいのかなやっぱり…
今日から25日までがすんごぉぉぉく長く感じるんだろうなぁ
465実習生さん:2006/09/11(月) 19:45:46 ID:k62VTpWN
いじめするような低脳って育ちが悪い
のか?それとも生まれつきか?
466実習生さん:2006/09/11(月) 20:15:08 ID:7BicgTw6
>>465
教育という勉強してきたならわかるだろ?
それともまだ学生か?
467一年目:2006/09/11(月) 20:29:14 ID:PYishh6H
はぁ(-.-)zzZ今日もやっと終わって家についたケド、敬老の日の参観に日案に壁面に個人記録にピアノの練習に観察記録の整理に未就園児教室の反省まとめに園だよりに週報に運動会の準備にてつぼうチェック表づくりに…………大忙しだゎ(Θ_Θ)
468実習生さん:2006/09/11(月) 20:50:06 ID:Y2cOUi4v
>>454
公務員お勧め。市町村じゃなくて都道府県。
女ばかりの職場は少ないと思う。
>>465
両方悪いといじめするような脳味噌になるよ♪
特にそういう脳味噌の人間が自業自得で私生活悲惨にした時、
(本人は「した」んじゃなくて「なった」って思ってるんだけどね)
見てるほうが吐き気を催すような言動をとるよ。
あと、本人にはいじめしてるって自覚はないから、
人権研修とか実施してもまさに馬耳東風。
>>467
お疲れ様です。運動会準備、お互い頑張りましょう…!
469実習生さん:2006/09/12(火) 00:32:28 ID:zGzMft6P
>>466
まがいなりにも勉強して卒業してきたはず
の人がいじめするから周囲が迷惑してんだ
ろうが。
470実習生さん:2006/09/12(火) 01:09:45 ID:3LvSfUCw
>>469は天然なのか? それともただの馬鹿なのか?
それとも相当病んでいるんだろうか・・・。ゆっくり休め。
パソコン画面は目が疲れるぞ。
471実習生さん:2006/09/12(火) 01:23:10 ID:zGzMft6P
うわぁ〜嫌な感じだ
病んでる
その言葉そっくりそのまま返すよ。
自分は偉いと思って見下した感じが
嫌だね。嫌われてるのに気付かない
タイプだな。ご愁傷様♪チーン
472466:2006/09/12(火) 03:55:43 ID:vzQPPrzB
>469
あのね、文章をよく読んでもっとよく理解してください。
勉強してきてわかるだろっていうのはいじめしている連中にじゃない。
どういう過程でいじめになる性格になるかは
勉強してきてればだいたい想像がつくでしょっていうこと。
>>468も見ればそれくらいわかるでしょうに・・・。
自分の読む力がないうえに、>>471のようなレスかえすなら
病んでるのはあなた。
473実習生さん:2006/09/12(火) 10:23:01 ID:3LvSfUCw
思うに、469は真面目すぎると思う。
自分で言うのもなんだけど、私も真面目すぎて疲れる事があるから分かるよ。
ちょっと遠回しに言い過ぎたようだね、ごめんよ。

勉強、でピンと来ないようだったら、学生生活を送る、って変えると分かりやすいかも。
474実習生さん:2006/09/12(火) 13:36:51 ID:rWE0Q5a7
豚霧スマソ

皆さんは仕事中メイクしてますか?
475実習生さん:2006/09/12(火) 13:47:34 ID:9twiyVS+
公立の保育士になりたい男です
専門学校2年行って大学の保育学部通ってる、大学1年の男です
公立の保育市の採用試験はかなり難しいんでしょうか?
また普通の公務員試験と同じ内容なんですか? どうしても公立保育市になりたいんですが、1年で採用試験は一回しかないのでしょうか?てことはそれに落ちたら、また1年後に受けるしかないのでしょうか?
質問ばかりですみませんm(_ _)m
476実習生さん:2006/09/12(火) 17:44:16 ID:PYMxw/TY
まず、受けたい市町村の正職員の募集はあるのか調べろ。
このところ民営化で募集停止している場合が少なくないから。

それから、年齢制限もある。
だからその年齢に達するまでは挑戦できるけど、それ以降は無理だよ。

試験内容は保育の専門知識と一般教養、実技(楽器とか体力テストとか)とかが一般的かと。

うちの市は倍率100倍(2人採用で200人応募)で、年齢制限はその年度の24歳まで。
477実習生さん:2006/09/12(火) 21:02:31 ID:Goo+Ej9e
大型バスに乗ってます〜♪って歌、続きを詳しく知ってる方がいたら教えていただけませんかm(__)m
お願いします。
478実習生さん:2006/09/12(火) 21:22:17 ID:c5pF3uoy
479実習生さん:2006/09/12(火) 22:38:07 ID:0zfZ1ZUr
>>474
ファンデとリップのみしてます。
まったくのスッピンだった時期もあったけど、保護者や外部の人と接することが多いから、やっぱり薄くはしたほうが良いかな…と思い今はしてます。
バッチリフルメイクの先生ってあまりいませんよね。どうせ汗で流れるかw
480実習生さん:2006/09/12(火) 22:45:11 ID:NOoor53n
うちの幼稚園ではバッチリメイクの人が多いよ。
繁華街のど真ん中にあるからだろうか?

ちょっと質問ですが、祖父母参観で20分ほど保育をしなくてはなりません。
三歳が25名、祖父母37名くらいでできる保育ありませんでしょうか?
481実習生さん:2006/09/12(火) 22:49:33 ID:rWE0Q5a7
>>479 >>480
レスありがとうございます。

自分はすっぴんなのですが、ファンデーションなどした方がいいのか考えてました。

ファンデなど子どもの服についたりしませんか?
それが心配で…
482実習生さん:2006/09/12(火) 23:02:39 ID:aJzrz7k6
園の経営者だけど何か質問ある?
ぶっちゃけトークもありですよ。
483実習生さん:2006/09/12(火) 23:11:12 ID:0zfZ1ZUr
>>480
軽く体を動かしたりするゲームなどが良いのか、製作的なものが良いのか…それによりますよね。
>>481
そんなに厚塗りしなければ大丈夫だと思いますし、白い服の子とくっついて遊んだりするときにこちらが少し気をつければ大丈夫じゃないでしょうか?
484実習生さん:2006/09/13(水) 00:02:33 ID:Goo+Ej9e
>>478
ありがとぅございます!!明日実習の中心活動で使いたいと思っていたんですが なかなか思い出せなくて・・本当―に感謝です!!(;_;)
485実習生さん:2006/09/13(水) 00:22:01 ID:xeHghRor
>>483
あまりつかないんですね。
わかりました。ありがとうございます。
化粧してみようと思います。
486実習生さん:2006/09/13(水) 00:45:32 ID:0CJdQVQY
実習シーズンですね。
実習生さんが今多いようなので・・
今年から実習受け入れをするようになって驚くっうか呆れる事がいっぱい。(当方、私立幼稚園)
普通に日誌書いてこない。寝ちゃってー♪とかヘラヘラ答えてやがる。そんな奴は実習中止をチラつかせて初めて事の重大さに気付く。泣く
返事しない。指示出してもうなずくだけ。お前は三歳児か!?
そんなこんなで今日は反省会で泣かしてしまった
っうかすぐ泣く。悲劇のヒロインですか?
あーもう本当ストレス。実習生さん私立幼稚園は厳しいよ。ただね、こっちは激務の中、日誌みたり指導してるんだよ。担当の先生が当たり外れ云々より、まず自分の態度を振り替えってみては?以上長文すいません。明日も戦ってきます。
487実習生さん:2006/09/13(水) 01:05:29 ID:jOrDcPpM
乙。

私は付属園実習が怖かったというか、(付属の後に、外部の自習がある)
日頃から怖いと言う評判だったので、そういうつもりで挑んだものだけど
そういう体制のない学校だと、いきなり外部だから、学生自体も気が緩むのかね。
全体的に、若い人がなってないってのもあるだろうけど。

実習生は、頑張ってる人とそうでない人の差が激しかったなー。
あとは、言ってやりたいことがあっても、怖い主任が見張ってる中で反省会とかしなきゃいけなくて、
言いたいことも日誌に書きたいこともほとんど実行できなかったと言う嫌な思い出も_| ̄|○
そりゃ、自分が正しいんだから。バーンと言えばいいんだけどさ、
触らぬ神にたたり無しってヤツよね……。
488実習生さん:2006/09/13(水) 22:03:28 ID:GQajQdFt
皆さんお疲れ様です
ホントに、イマドキの若い子は…と言いたくなる実習生多過ぎですね
私もまだ?20代ですが、えっ?と思う子多数…
一日の実習が終わってあがる時間になったら、その場にいる保育士に挨拶もせずさっさとホールから出てそのまま帰ろうとしたり…
一番有り得なかったのは、子供が食事中テーブルに両足上げてて(一歳児、私は実習生がどう対応するか遠巻きに見てた)、「ほらぁ〜○○先生(私)に怒られるよぉ〜」と言った実習生…当時私は四年目でしたがもちろん説教しました
489実習生さん:2006/09/13(水) 23:48:37 ID:WQyjS2zN
こういう仕事は職人の世界に近いからね。
研修できちんと教育させてもらうわけではないから
若い人が最初のころ適応できなくても仕方がない。
でも学生さんも、でっち奉公に出たくらいの気構えで来てほしいもんだ。
特にこれからはゆとり教育だ。。。
どんどんひどくなる予感もする。
490実習生さん:2006/09/14(木) 00:28:08 ID:pYhziO69
>>483
ありがとうございます
体を動かす場所もないので、少し考えてみます
491実習生さん:2006/09/14(木) 00:54:02 ID:5R/IJeFO
私が勤めてる園の園長代理(っつても実質的な園長)、個人的に知り合いの親から
依頼された保育仕事を私を含めた他の先生に押し付けるのはやめて欲しい。
責任感云々いうくせに自分は口先だけでいつも他人に押し付け。
その癖年いってるせいか私らよりもいい給料をもらっている、ホントむかつく。
492実習生さん:2006/09/14(木) 02:36:09 ID:k24ySiQh
保育士や幼稚園教諭の方って通勤時はどんな服装で行ってるんでしょうか?
新人とかだとオシャレも制限されるんでしょうか。
493実習生さん:2006/09/14(木) 20:16:47 ID:o4z4mff8
うちのとこはロッカールームでジャージに着替えてる。
金属部分やラインストーンの無い、露出度の低い服。
ハーフパンツ不可。
494実習生さん:2006/09/14(木) 21:19:32 ID:boGXq2lZ
>>492
通勤のままの格好で保育してる(着替える場所なし)

運動量の少ない幼稚園なので、スカートでもオケ
まぁそれでもさすがに普段は動きやすい格好だけど。
大体ユニクロTシャツとジーンズ。
495:2006/09/14(木) 21:23:51 ID:4SLhex/w
私、幼稚園教諭になりたいんですけど、国語や英語ができなくて数学ができるので、理系に行きたいんですけど、理系から幼稚園教諭はだめですかね??
496実習生さん:2006/09/14(木) 22:11:41 ID:pYhziO69
だめですかね?って、幼稚園教諭の何について
聞きたいのか分からないので答えられません
497実習生さん:2006/09/14(木) 22:26:15 ID:xqZsIsF+
お迎えの時間にいつも30分以上遅れてくる親。
子どももそのことを分かっているので
降園の時間になっても遊び続け・・・。
その間、会議や出張に出る時間を遅らせて自分が見ています。
時間通りに来て欲しい、来てくれることで安定することの大切さ。。等
さんざん話してきたのですが今日も40分遅れ。
私が「○○ちゃん、お母さん来たよ。さぁ、帰ろうね」
と言って「遅かったから心配しましたよ。」と言うと
笑顔で「遅くてもいっつも遊んでるから〜だからゆっくりくるんです〜」と答えられアゼン。
そういえば、新学期から5ヶ月。
一度も「すいません」の言葉をきいたことが無い。
こういう親が、どんどん増えてきている・・?
舐められてる?明日から厳しい態度に出ますぞ。
498実習生さん:2006/09/14(木) 22:36:15 ID:jMdQ5/zE
>>492-494
ボランティアで保育園に行って以来、職場にオシャレしてくる子より、
Tシャツ+ジャージ+首にタオルってな女の子の方に、魅かれるようになってる。
499実習生さん:2006/09/14(木) 23:26:30 ID:AeY4h0TX
>>497
そ、それはひどい・・・・。
でも、現実問題、子供を放っておくわけにも行かないしね。
親に、他の先生や園長にも対応してもらったら?

>>494
運動量の少ない園、と自分で分かっている所に禿しく疑問&不安。
子供の運動量が少なければ、大人がリードして動かすものですよ?
机に向かってお勉強でもしてるんでしょうか。心配になるよ。
500494:2006/09/14(木) 23:41:20 ID:boGXq2lZ
>>499
モンテッソーリなのさ。
お仕事が基本。外遊びもあるけど、本当好きなことしてるだけ。
大人の介入は子どもの活動を妨げるからあまりヨシとされない。
子ども自身の自由選択最優先。思い切り自分のやりたいことをやって初めて
よい方向に向かうっていう考え方。
501494:2006/09/14(木) 23:44:50 ID:boGXq2lZ
だから、主任は毎日スカート。(シスターだし)
ジャージはだらしないから禁止。
>大人がリードして動かすものですよ?
これはうちの園だとちょっと違うっていうか、それをやると叩かれる。
大人主導で子どもを動かしてはいけないっていつも言われるから…
502実習生さん:2006/09/14(木) 23:48:22 ID:/lReEWGk
シュタイナーもそうだよね。
でも、ちょっと行き過ぎな感じもしないでもない。
花火とかやっても怒られるし、
子どもとアハハハハ!みたいに笑えないし
けっこう自由の教育といいながら
不自由な。。。
503実習生さん:2006/09/14(木) 23:51:51 ID:AeY4h0TX
>>500
あ〜〜、モンテか。スマソ。
前に転園してきた同僚も、前園がモンテで、
じーっと待ってたって言ってた。
なんだろうね・・・。子供にとっていい環境ってなんなんだろうね・・・。
504実習生さん:2006/09/15(金) 00:05:39 ID:WnFkQDRA
乳児だけとかなら運動量も少なくなるんじゃない?


>>492
自分の園では通勤ではスーツ、仕事中は指定のジャージと決まってます。
505実習生さん:2006/09/15(金) 00:08:46 ID:3wyOMvU7
運動量≠園庭で走る
506実習生さん:2006/09/15(金) 15:30:27 ID:6WWSv9Yu
乳児でも散歩があったり、屋上で遊具遊び〜とかあるんだったら、
保育者の運動量は半端なかったりするけど。
準備と移動だけで駆けずり回るようだよ。
(自分のいた所が0、1、2、各クラス20名以上だったからかもしれないが)
507実習生さん:2006/09/15(金) 20:23:22 ID:F07xDOyn
姉妹園の運動会見学。姉妹園がいくつかあるからダルイ。今日いきなり前日なのに土曜から日曜に変えられました。おかげで以前より予定していたことが白紙。
ひとつひとつが嫌みな主任。もう限界。
508実習生さん:2006/09/15(金) 21:20:45 ID:nK2vji3Y
嫌味言うのはデフォ?
509実習生さん:2006/09/15(金) 22:54:56 ID:+ZtXN9CV
は〜、勤務園の方針(?)がまったく合わなくて鬱です。

美術教育を重視とは言うものの、明確な指導基準もなく
研修や勉強会、専門講師の指導もなくぜんぶ先生任せ。

環境構成から自然に活動への興味を喚起し活動することは
設定保育のうち(?)なのに、なぜか子どもが着席して一斉に
活動をしないと「設定保育」と呼べない。ダメ。
そもそも環境構成という考えがない。

ウチは人数も多く縦割り保育しますと保護者にアピールしながら、
保育室から出てはいけない。クラス単位でしか動かない。

自由遊びは「幼稚園でしなくていい」「授業をしろ」

保護者から廃材を集めてはいけない
廃材なんかで遊ぶな

クラスで遊ぶときの教材費用は先生の自腹


死にそうです。
新卒でこの園が初めてなんで、どこもこんなもんかな?
とも思ったりもするのですが。
園長が口うるさいので黙るしかないです。
誰も意見が言えません。


510実習生さん:2006/09/15(金) 23:21:29 ID:3wyOMvU7
それは恐ろしい幼稚園だ……。

新卒でも、実習園や自分が通っていた園とは比較できるでしょ。
10月になったら、母校経由でもハロワでもなんでもいいから別の園を探した方がいいかもよ。
そこの方針に従っていけるなら別だけど。
(理想と現実は、必ずしも一致しないのが社会だからね)
511実習生さん:2006/09/16(土) 01:24:12 ID:HD0lIesj
今好きになっている女の子が実習生で今公立採用試験のテスト受けるんですが、
幼稚園教諭の就職活動で一番悩むことってなんですか?人によって違うので一概にいえないと
思うんですが…
512実習生さん:2006/09/16(土) 07:06:45 ID:7fKd5Vis
私はのびのび系の園でよかったなぁとこのスレを見ていて思います。
513園長:2006/09/16(土) 19:41:19 ID:YiV3JBW8
今日は学生さんに来園してもらって、採用説明会をした。
ウチの説明会では、ほぼ100%実態とホンネを離します。
「求人票には五時までと書いてあるけど、そんな時間には
帰れないよ」等々。
園長の話に続いて職員代表から体験談なんかを綺麗事抜き
の実感を話してもらいます。
就職した後で「こんなハズじゃなかった」と思われるのが
一番辛いからね。

ところで、509さん。
参考までお聞きしたいのだけど、採用試験を受ける前に
今お勤めの園に見学に行ったり、説明会とかはなかった
のですか?

514園長:2006/09/16(土) 19:42:33 ID:YiV3JBW8
(誤)離します
(正)話します

515実習生さん:2006/09/16(土) 21:25:58 ID:CAEAtISR
求人票の時点で本当の事を書けよ・・・・。
516実習生さん:2006/09/16(土) 21:32:50 ID:MQvIoFZE
採用試験申込前に説明会なんてする園があるとは驚いた!
しない園が殆どですよ!
517実習生さん:2006/09/16(土) 21:47:20 ID:YWt4YL5s
>>515
まったくだが、労働基準法とかに違反するから書けない世の中。

てか、本当の話を書いているなら、
5時に上がれる環境を作るのも園長の仕事だと思いますが。
だらだら仕事をすればいいわけじゃないもの。

私が最初に行った園は、求人票はなかったので電話で確認→この日に来て って感じだった。
学生の頃に見た求人表では、就業後の説明をどの程度してくれるのかは分からないけど
見学日、ってのは書いてある園があったな。
試験を受ける人しか来ちゃ駄目、とか書いてあって、
いやいや、それは分かるけど、見に行って気が変わったらどうすんのよ? と思って見ていた。
518実習生さん:2006/09/16(土) 21:52:43 ID:8fHnTQP3
弁当持参の園て少ない??
519実習生さん:2006/09/17(日) 02:00:33 ID:Bvc+rrqg
4年教育ってどう思いますか?今凄く入れるか悩んでて…。札幌の幼稚園で年少を2回みたいで評判はかなりいいのですが…。子供は8月生まれですがオムツの問題もあるし4年の必要性には疑問ですし…。でも早くから集団生活もいいのかな…?悩んでます!
520実習生さん:2006/09/17(日) 02:29:48 ID:TWtSDsmH
なんで幼稚園や保育園関連はヒステリー
やバカばっかなんだろうな。
あと自分は頭良いと思ってる様なのとか。
521実習生さん:2006/09/17(日) 04:11:24 ID:2BphGA7q
なぜ日本人女性は韓国男性に憧れるのだろうか。
まず韓国人男性は紳士的な振る舞いをします。
そして女性を大切に扱います そして情熱的です。
このような韓国人男性の振る舞いに日本人女性はコロリと落ちるのです。
日本人のような幼児的な男性にあきあきしてる裏返しの行動でしょう。
韓国人男性に憧れる日本女性は週末になるとソウルを訪れるそうです。
ソウルで運命的な出会いを期待しての訪韓です
ソウルでは毎週末にお見合いパーテーが開かれています
日本女性と韓国男性のお見合いパーテーです
日本女性の参加者が圧倒的に多く韓国男性を集めるのに苦労するそうです。
日本女性は婚前交渉に積極的だと聞きました。 韓国では婚前交渉はタブーです。
お見合いパーテーで知り合い、その日のうちに関係を持つカップルが多いと聞きます。
「日本人女性は優秀な遺伝子を求めて韓国で股を開く」と韓国のWEBサイトで話題になっていました。
韓国では不道徳なものは、東から来ると言われています。
韓国は日本から多くの不道徳を持ち込まれています。
すべて事実だ。 日本の女は淫乱で男はまったく魅力がないインポ。
かわいそうな劣等民族
522実習生さん:2006/09/17(日) 16:08:53 ID:o0z9Kr9W
一般試験で保育士資格を取ろうと思うんですが、何から手をつけていいか分かりません。あと、実技は3種中2種ですよね?楽譜全く読めない。
523実習生さん:2006/09/17(日) 17:24:14 ID:Kr+IshGQ
嘱託保育士なんですけど、今度公立→民間の保育所になるらしいのですが、どうしてもそこで民間保育所の職員になりたいんです。
でもどこから情報つかめばいいのかわからない。
うちの正規の職員は、嘱託に厳しくて見下した態度をとります。

どんな試験なんでしょうか。
どうしたらいいんでしょう?
524実習生さん:2006/09/17(日) 18:15:21 ID:AKEpZ3GF
嘱託だから厳しい、ってわけではなさそうだよ。
525実習生さん:2006/09/17(日) 19:20:11 ID:DUKifoy+
>>522
何のために資格を取りたいのでしょうか。
一生使える、今後需要の増える資格は他にもいっぱいあるよ。(特に介護系)

>>523
私も他園だけど、公設民営の職員狙ってる。
広報や役所のサイトをチェックしてみては?
どんな試験があるのか分からないけど、そろそろピアノとかマジメにやろうと思ってる。
お互い頑張ろう!
526実習生さん:2006/09/17(日) 21:05:00 ID:o0z9Kr9W
>>525 昔から未練がありました。ただ年が年なもので。それと、これから幼保一元はどうなっていくでしょうか?現場の皆さんに聞きたいです。
527実習生さん:2006/09/17(日) 22:58:42 ID:4ez+bksg
私の見解では、幼保一元化は進まないと踏んでいます。
中教審でも、幼保、というよりは小学校教育を前倒しにやって行こう、って流れが強いみたいなので。

ただ、昔から未練があったのであれば、そんなに難しくない試験だと思うので
挑戦してみるのも良いかと思います。
何からやればいいのか分からない、ということであれば、最初の一年だけ通信教育を受けてみては
いかがでしょうか。
528実習生さん:2006/09/17(日) 23:15:41 ID:K8NXqq0m
幼保一元化はかなり進んでますよ。
市によるでしょうけれど。
私の市は保育士より保護者の代表の人に
意見聞いたようです。
たぶん他の市より先がけではじめるのかな、と。
でも昔の保育の仕方にもどるだけじゃないかな。
529実習生さん:2006/09/17(日) 23:17:21 ID:XS9ww/Y1
幼稚園の先生って、仕事中(園児と遊んでるときとかも)腕時計ってしてます?
530実習生さん:2006/09/17(日) 23:51:40 ID:Oa55y1Nh
私はしないな
だって水仕事が多いんだもの〜
だからこまめに部屋の時計見てるよ!
531実習生さん:2006/09/18(月) 01:12:18 ID:nEAPJM91
>>527 やっぱ通信教育ですかぁ。27歳ですが今から短大に通うのは厳しいですよね。
>>528 片方の資格しか持ってない方はどうなるんでしょう。
532実習生さん:2006/09/18(月) 01:35:41 ID:zltoMD+4
少人数の私立保育園や託児所でのんびり働いてる方いますかぁ?
533実習生さん:2006/09/18(月) 01:38:48 ID:juu2a4HD
少人数て激務なんじゃないのー?
534実習生さん:2006/09/18(月) 01:51:35 ID:zltoMD+4
↑そうなの?
あと、ビルの1階とかで○○保育園ってあるけど、そういうとこで働いてる人もいたら来てください。
535実習生さん:2006/09/18(月) 03:15:19 ID:UK2LZ37b
大きい園て人間関係だけで疲れそうだよね
給料安くてもこじんまりとしてる方がいい
536実習生さん:2006/09/18(月) 08:12:53 ID:UK2LZ37b
>>526 あんまり進んでないみたいだよ
ニュー速に記事あった
537実習生さん:2006/09/18(月) 09:47:51 ID:9D9Ln8kx
>>534
ビルの一室の保育園で働いています
正確に言うと、そこは乳児のみで幼児クラスは近くにちゃんとした保育園として建っていますが…
乳児保育を始めたのが何年か前なので、このような形態になっています
少人数だと、逆に人間関係大変な面がありますよ
逃げ場がないというか…
538実習生さん:2006/09/18(月) 09:59:54 ID:QWHp23qr
そうそう、結局はどんな人がいるのか、って事になっちゃうんだけど、
少ない=アットホーム、なごやか、とは限らない。
難しいよね、人間関係……。
なんで、人間関係を教える立場の人間の関係が、悪いんだっつーのw
539実習生さん:2006/09/18(月) 10:06:41 ID:nEAPJM91
>>526 自分も思うんだけど、片方の資格だけの人はどうなっていくんでしょう。
540実習生さん:2006/09/18(月) 10:59:41 ID:QdBiX03h
>>539
両方の資格があるほうが、就職には確実に有利になっていくでしょうね。
国立大学はどちらかの資格(教育だったら幼稚園)しか取れないことになってた
(というかカリキュラムの編成上そうなると思われ)
けど、最近はどちらも取れるように動いてきているみたいですし。
現在どちらかの免許だけで働いてる人も、資格は取るように推奨されていくのではないでしょうか。
講習とかが増えていくのかな?

ただ、幼保一元が「やる、やる」と言いながらいまいち動き出さないのを見ると、
上に書いたような動きもここ数年で急速に進む、とは考えられませんが。
541実習生さん:2006/09/18(月) 11:04:02 ID:QdBiX03h
>>531
短大に通うことが難しい、とすれば、それは学費と時間のなさ、じゃないでしょうか。
学生のように2年間、ずっと何もしないで学費も払って過ごせるのであればいいのかと思いますが、
資格がほしいだけであれば、試験を受けて取ってしまうほうが簡単なように思います。
542実習生さん:2006/09/18(月) 11:26:48 ID:nEAPJM91
今、片方の資格だけで働いてる人で自分の園が一元化されたらどうなるんでしょうね。
543実習生さん:2006/09/18(月) 11:45:54 ID:QdBiX03h
>>542
急にリストラはないと思います。
ゆくゆくは取るように、ということになるんじゃないでしょうか。
「来年から幼保です」なんて急なお知らせはないと思いますが。
544実習生さん:2006/09/18(月) 13:43:18 ID:3+Jon8Vw
>>520
頭いいのも現実いるからね、国公立四大出身とか。
545実習生さん:2006/09/18(月) 22:04:46 ID:9D9Ln8kx
>>538
本当に…人間関係悪いところ多いですね
常に職場の人間や保護者、子供の悪口ばかり言ってる人、プロとしての意識ゼロの人など…私の前の職場はそんな人ばかりでした
私は流されまいと頑張ったけれど、やはり保育は一人でするものではないし、協力し合う体制が全くないので、限界がきて体を壊して退職…
この仕事は神経図太くないと続けてはいけないのかもしれませんね
546実習生さん:2006/09/18(月) 22:05:29 ID:tIFdtC+P
幼稚園の仕事って体力勝負はもちろんだけど,結構頭も使うよ。。。
一人一人の成長の姿を把握した上で,その幼児にそった援助をしたり,
予想される遊びを前日にうちだして,指導案を書いて計画的に保育にあたったりしてるし。
ベテランの先輩先生だって「毎日が勉強だよ。」って言ってる。
だからおバカもいるかもしれないけど,みんなそれなりに常に勉強してると思う。
547実習生さん:2006/09/18(月) 22:15:56 ID:KJYU1KIJ
>>544
そうそう、むしろ、頭よさそうに見せないことに苦労する。
548実習生さん:2006/09/18(月) 22:34:06 ID:icuCBjM+
でもそんな努力も1年目はわかってもらえない。当たり前のような態度を取られいちいちケチをつけてくる。でも私はやることがいっぱいと仕事を全部押し付けてくるクラス主任がいます。

鬱になりそう。もう誰か助けてくれ!!
549509:2006/09/18(月) 22:52:31 ID:+32q7U7n
>>510
レスありがとうございます。
勤めて一年で辞めるというのも悲しいのですが、
このまま今の園で働き続ける自信はないです。
今も、毎日葛藤していて、出勤は憂鬱です。
別の園を探したいのですが、中途採用は10月〜という
早い時期から始まるのでしょうか?
母校の就職課には新卒の案内しかなかったです。

>>513
レスありがとうございます。
もちろん、見学は一度しましたが、
見学がある日は、いろんなことを「隠す」園だというのも、
就職してから知りました。
採用試験の日は子どももおらず、受かることに必死で、
そこまでは見抜けませんでした。
もっと自分に洞察力などあればよかったのですが、
正直、働くまでわからなかったことだらけです。

550実習生さん:2006/09/18(月) 23:14:32 ID:KV7opMGv
>>517
何だかさも自分がマトモそうな事をつらつら書いてるけど、
労働基準法違反にならないよう雇用する努力というか、
違反しちゃってたら駄目だって意識がないよね。
現実はこんなモンなんだ!保育やりたいなら根性と手弁当で俺について来い!
ついて来れない奴はいらない!
修行させてもらってるんだ、雇ってもらってるんだから給料や条件に拘るような
人材はこっちからお断りだー!!
・・・って事デショw∩( ・ω・)∩
551実習生さん:2006/09/18(月) 23:59:40 ID:F2DQ/e3l
実際問題として幼稚園や保育園の先生?って労働基準法違反で訴えること
とかしないの?
先日も体壊して退職した保育士がその後鬱になって自殺して両親が労災を
認めるよう訴えてた記事が新聞に載ってたけど、あれだって勤務時間数とか
考えたら完全に違反だよね? 残業手当だってもらえてないんじゃない?

彼女が保育課程で学んでいて保育し目指しているからとっても不安なんだが。
552実習生さん:2006/09/19(火) 00:17:43 ID:aphXK8Yk
4大卒なら、待遇はいくらかマシかもね。
553実習生さん:2006/09/19(火) 00:30:43 ID:shchixCY
訴えたいと思ったことは良くあった。
しかも、嫌がらせ、あてつけで解雇されたし。
(ただ、私も書類を期限内に提出できなかったとか落ち度はある)
でもねー、訴えるようなパワーが出ないんだよね、そういう時って。
もう、これ以上1秒でもかかわりたくないもの。
最後はボロボロになって、でも、辞めたあとに書類(子供の記録等)を頼まれて(しかも、解雇した主任に)
ちゃんと持って行ったりもした。
頑張りすぎてしまうんだろうね。
今はあの園どうなってるのかなぁ。本音としては早く潰れて欲しいけどw なかなか潰れなそうだ。
554実習生さん:2006/09/19(火) 03:10:43 ID:e9paByg0
国公立の教育くらいで勘違いされてもなぁ
専門や短大がアホ過ぎるだけの話で
555実習生さん:2006/09/19(火) 07:12:11 ID:A7/htBg6
広島県に最低最悪な幼稚園があるよ
556実習生さん:2006/09/19(火) 07:12:42 ID:hdSGJJsl
>>551
組織が普通の会社に比べて小さいから組合もない。
身近に相談に乗ってくれそうな機関もない。
どこかに訴えるったってせいぜい自分の親に泣きつくくらい?
訴えるような目に合う園は、大体皆結婚したら逃げてくから、平均年齢も低くて
同僚も頼りにならなかったりする。

自分はたまたま園が良かったらから、結婚したけど続けてる。
でも、同期で学校出て保育職についた人のうちもう9割は辞めちゃった。
仕事始めて3ヶ月で全く笑顔が出来なくなって、田舎に帰った友達もいた。

あとそこまで痛めつけられると、多分正常な判断なんて出来なくなると思う。
>>553も訴えたら不当解雇って出来たかも知れないけどね。
557実習生さん:2006/09/19(火) 09:02:07 ID:Dt0fqTS+
>>551
家族経営の小企業に勤めていた人が、
いちいち訴える例なんて少ないじゃん・・・。
諦めてさっさと次のマシな所を探すのが先だし。
558実習生さん:2006/09/19(火) 17:36:23 ID:BXLADpMc
>>551
業界が狭い(転勤もなく幼稚園保育園の先生は知り合い同士も多い)
ので、事を荒立てて次に響かせたくない、というのはあるかも。
自分だけ声をあげても、周囲に否定されたら証拠もなく終わり。
もし園が潰れたら、他の先生の職もなくなるわけだし、
保護者や子どもを巻き込んで逆恨みされる可能性もある。
子どもに虐待などがあれば、また別の勇気も出るでしょうが、
劣悪な職場環境を受け入れている同僚がいる限り、
自分が去るしかないでしょうね。

私も今年度いっぱいで退職予定のクチです。
保育職は今でもいい仕事だと思っていますが、でも、
このスレでもいろいろ出ている理由で、転職します。

短大卒くらいでは取れない資格にして、男性の目も届くよう
業界・職場の偏りや閉鎖性をなくさない限り、
社会的地位が低い=給料安いわけで、
悲しいですがどうにもならないでしょうね。
559実習生さん:2006/09/19(火) 20:25:50 ID:ZUtetvZV
>>555
なんて幼稚園ですか?
伏せ字でも、ブラック園板みたいなものに
書けると良いのだろうけどね。
560実習生さん:2006/09/19(火) 21:25:12 ID:7RQdAzIg
国公立四大出身って実践には向かない。
上司との揉め事は日常茶飯時で父母ともトラブってばかりだし仕事は出来ないし…大変です。
561実習生さん:2006/09/19(火) 23:01:20 ID:9aYTc4/X
>>560
バカのひがみ。4年制私大が一番使えないよ、変に対抗意識もたれるし。
562実習生さん:2006/09/19(火) 23:22:13 ID:umTFi4Es
>>560
人当りと学力にはあまり関係が無い。
東大にも人格者は沢山いる。中卒にもいっぱいいる。
つ君の周りの4大出が使えない≠全ての4大出が使えない
563実習生さん:2006/09/19(火) 23:26:42 ID:aphXK8Yk
>>560
そのステレオタイプが使えない。
564実習生さん:2006/09/20(水) 00:26:22 ID:Z4mPR22r
553です。>>556さんレスありがとう。
ほんと、訴えてやりたかったですね。
だって、辞めさせる理由が
「うちは、3年間は見習い(?のような表現をした)として雇っている。
あなたはあまり成長しなかったので、4年目の更新は出来ない」みたいな言い方だった。

3年間の試用期間? 更新?? 初 耳 で す が 何 か ? 

特にこの3年目は、主任がクラスも持たなくなって、各クラスにちくちくと嫌味を言って回り、
それが後半は私に集中した年だった。きっと、遠回しに、私が自主的に退職するのを狙ったんだろう。
前年に攻撃された同僚も、その年で辞めていきました。

他の同僚、先輩も、この3年の間にバタバタ辞めていって、
残ったのは主任と仲のいい先輩と、1年目の笑顔だけがとりえの後輩。
そんな状態だったから、私はもう1年頑張ってみようと思ってたんだよね……。
(これ、職員が6人程度の小さな幼稚園だよ! びっくりだよ……)

結果として、再就職した園は凄くいい雰囲気の所だったから、救われたのだけど
辞める時〜その後2ヶ月間はボロボロだったなぁ……。
565実習生さん:2006/09/20(水) 01:00:27 ID:OwqlH4Vp
>バカのひがみ
そういう上から見下した感じが嫌だね
566実習生さん:2006/09/20(水) 02:32:42 ID:T6F+OJPt
託児所で働いてる人いる?
567実習生さん:2006/09/20(水) 07:51:55 ID:WIbb0f9G
ブラック園みたいなの書くのがあるんですか?
是非書いてほしい
568実習生さん:2006/09/20(水) 17:14:36 ID:Hn7Q5rms
>>567
私も欲しいと思うのですが、今まで見た事ないです。
この板に書くのはダメですよね?
スレ立てるならどこに作るのがいいのかなぁ・・・。
569実習生さん:2006/09/20(水) 17:26:43 ID:u2vfcbFr
ここに書き込んでいいんじゃないですか。
570551:2006/09/20(水) 18:49:02 ID:G4+nvo8Y
みなさんいろいろとレスありがとうございます。やっぱりかなり大変なんですね。
やる気になっている彼女の意欲を削ぐような事はしたくないけど、現実問題を
ちゃんと考えるように話してみます。

とりあえず卒業までまだ1年以上あるので実習期間中に考え直してくれれば
と思います。
571実習生さん:2006/09/20(水) 18:54:14 ID:T6htDNQf
アドバイスお願いします。
現在2年目で幼稚園年少担任です。
去年は年長担任だったので、ビシバシ運動会の練習をしてたのですが、
さすがに年少さんにビシバシはちょっと可哀想で・・・。
運動会まであと一ヶ月ちょっとあるのですが、
毎日ダンスの練習をしないと、やっぱりダメでしょうか?
先週から毎日やっていたら、「いや!」と拒否反応を示す子が
出始めて困っています(とはいえ、それも無理もないと思います)。
隣のクラスのベテラン先生は、どの年齢でもビシバシなので、
あまり練習をさぼると怖いです。
職員の目が気になって方針を変えるのはつらいのですが、
でも、自分だけ浮くのもとても怖いです。
こういう場合、どう指導していけばいいですか?
先輩などへの根回しの仕方もよくわかりません。
どうかアドバイスお願いします。
572実習生さん:2006/09/20(水) 19:39:44 ID:1N0LayiO
部屋の環境(壁面)に、夏の思い出として、海やプールの絵を描いたこどもの作品と、あと半分は運動会の壁面を貼っているのですが、夏の思い出の絵はもう時期はずれなんですかね?
9月いっぱいまではいいかなとも思ってたんですが、今日主任に「運動会までにははずしてね」と言われ、あと一週間でどう変えれば良いか悩んでます…。私は運動会が終わったら運動会の絵を描いて張り替えようと思ってたので、かなり焦ってます。
やはり私の季節感がおかしかったのでしょうか…?
573実習生さん:2006/09/20(水) 20:49:17 ID:itkioolQ
>>571 年少さんにビシバシやっても甘やかされて育っている子には嫌われますよ。
おだてて、おだてて、おだてる方向のほうがいいと思います。
出来なかったことをとやかく指摘するより、出来たことをたくさん褒めてあげれば自然に運動会の練習も楽しくなってくると思います。
574実習生さん:2006/09/20(水) 21:23:43 ID:NHZWLPHh
>>551
でもね、保育の学校に行ってしまった時点で、もう保育の仕事に就く以外の
選択肢ってないよ。
保育科程度の成績でっていうこともあるし、学校側も保育科の生徒に関しては
保育関係にしか斡旋してくれない。(保育関係の仕事で就職率100パー目指したいから)
一般就職だったら自分で何とかしろって言われる。

本人がなんとしても一般で、とでも思わない限りは無理だと思う。

あと一番いいのは、>>551がさっさと彼女を嫁にもらえるように稼ぐことだね。
3年くらい耐えてもらって、あとは寿退職で、>>551が養ってあげたらいいさ。
575実習生さん:2006/09/20(水) 23:22:37 ID:m7c4w8RB
就職活動中の者です。
今日、初めて説明会に行ったのですが、

10時登園で昼食までの時間に設定保育が2つ、
(30分くらいのをふたつ)
午後は13時から設定保育が1つ、
合計3つの設定保育が毎日入るって多いですか?

時間のかかる活動だと午前中の設定が1つになることもあるそうです。
自由遊びは通園バスの待ち時間にします、とのこと。

ちょっと遊びが少ないような印象を受けるのですが、
皆さんが働かれている園ではいかがですか?


576実習生さん:2006/09/21(木) 01:18:05 ID:Z6Uym72k
↑多いとおもいます
577実習生さん:2006/09/21(木) 11:28:49 ID:aMB6EyRe
自由遊びという名前がいけないんだ。
自主的考えに基づく遊びの時間、とか、名前を変えれば、
お堅いアタマの年寄り達も、自由遊びの重要性に気付くかもしれない。
578実習生さん:2006/09/21(木) 15:42:25 ID:zAYz22z8
>>575
少ないですね。私はそういうとこじゃなかったので・・・
自由遊びが多い園の方が自分には合ってました。
579実習生さん:2006/09/21(木) 19:52:38 ID:FO+L9UQF
今日、給料明細をきちんと出してほしいといったら、園長が切れた…
馬鹿だっつーかやってらんないっす
580実習生さん:2006/09/22(金) 00:37:31 ID:1VML02Oi
579さんも明細ないの?
漏れんとこもない
保険もないし
581実習生さん:2006/09/22(金) 02:16:06 ID:ceu+zxew
うちの保育園は出勤印をおし忘れると押し忘れた日数×5000円が引かれる。まずないけど10日忘れたら5万引かれる。しかしこの10日間はおし忘れの為欠席扱いで給与はでない。マイナスだけが発生する。園長は・・みんなに印鑑の大切さ知ってほしいから。だって。
582実習生さん:2006/09/22(金) 02:37:10 ID:/ArNoWyY
なんかさ・・・毎日押印するのってめんどくさくない?
前、実習してた頃、
出勤簿は1階の事務室にあって、更衣室は2階で、
だけど着替えの前に押印するのもなんだかなーと思って着替えた後に押印すると、
その後で2階に戻りにくくて(他の先生方も着替えてるし)
結局一日中判子がポケットに入りっぱなしだったことがあった・・・
あの園の実習は本当にやりにくかった。
キリスト系で、朝の挨拶(お祈り?)の文章のカードも渡されて、
それも更衣室に戻す時間がなくてずっと邪魔だったよ。
583実習生さん:2006/09/22(金) 02:43:36 ID:TSbtsCv1
>>581
それって、出た分の給料も忘れた分引かれて、プラス5000円も引かれる、ってこと?
げげぇ。
584実習生さん:2006/09/22(金) 15:20:32 ID:5KPhI9qn
>>581
印鑑なんてもう過去の遺物になりかけてるのにね
てかタイムカードじゃないの?
585実習生さん:2006/09/22(金) 21:04:42 ID:hH11sqnP
そういえばタイムカードなんてないや。
スーパーのバイトで普通に使ってたけど…

っていうか、多分出勤と退勤の時間つけたところで残業代も出ないし
関係ないってことだろうな
586実習生さん:2006/09/22(金) 21:38:56 ID:XwEv44KD
逆にタイムカードで管理したら、残業代出さないとまずくなるからやなんでしょ。
導入してもシフトの時間通りに押させて、錆残だろうけど。
587実習生さん:2006/09/22(金) 22:07:05 ID:47Es0J/m
>>573
レスありがとうございます。
なるべく褒めてやってみます!
年少さんなら、なんかダンスっぽいことしてるだけで可愛いですよね?
と、思うことにします。
588実習生さん:2006/09/23(土) 02:09:13 ID:th0kXUnj
『クルナクルナこうたクルナ』
作:ななし

http://c.2ch.net/test/-/handicap/1138310347/116-118
589実習生さん:2006/09/23(土) 11:24:49 ID:a24GXQrm
>>575です。レスありがとうございます。

>>576
設定が「多い」ってことでしょうか?

>>577
そうですよね、自由あそびとは言うものの、
そのときに子どもたちが育む想像力、創造力、
そして家庭といるときとは違って、友達におもちゃを
取られたり取ったり、貸したり借りたり、
そういうところから学ぶ社会性、どれをとっても重要ですよね。

>>578
遊びが少ないと感じる私の感覚は、そんなに間違ってる
わけでもなさそうですね?
大人の言うことをハイハイ聞くだけのお人形育てや、
おけいこごとを詰め込んで保護者の自己満足に加担するのは
嫌なので、他の園を探したいと思います。

みなさん、ありがとうございました。
590実習生さん:2006/09/24(日) 01:28:09 ID:kN7xhJ+N
>589
あなたみたいな真面目な人が、いい園に巡り会えることを祈ってるよ
就職活動は見合いだからね
「あれ?」と違和感を少しでも感じたら、100%そことは合わないと思った方がいいよ
591実習生さん:2006/09/24(日) 11:39:10 ID:GHabco7n
『オチツケオチツケこうたオチツケ』
作:さとうなしお 岩崎書店
http://c.2ch.net/test/-/handicap/1138310347/96-100

『クルナクルナこうたクルナ』
作:ななし
http://c.2ch.net/test/-/handicap/1138310347/116-118
592幼稚園:2006/09/24(日) 12:03:12 ID:RqUkRjbm
大嫌い幼稚園の世界
こんなにいっぱい苦労してることほとんどの保護者は知らない。
世間の人も知らんでしょ。
ほんとにめちゃくちゃだよ
593実習生さん:2006/09/24(日) 12:27:02 ID:GHabco7n
明日 NHK教育TV
ハートをつなごう
9/25(月)・9/26(火)
午後8:00〜8:30
発達障害第3弾
http://c.2ch.net/test/-/utu/1157894112/516
594実習生さん:2006/09/24(日) 21:36:14 ID:9yuHi44b
今日はボランティアでお世話になった
幼稚園の運動会。
年長さんの組体操には鳥肌がたつ迫力でした。

まだまだ運動会シーズンだと思います。
現場の先生がんばってください。
やった!!!!
っていう子どもたちの姿を見て
幼稚園の先生になりたいという気持ちがまた強くなりました。

あんなに大変だった準備も
あの笑顔のためにあるからできたんだなと思いました。
595実習生さん:2006/09/24(日) 21:38:46 ID:9yuHi44b
下げ忘れ


596実習生さん:2006/09/24(日) 22:59:44 ID:DabxMHoH
組体操とかさ・・・やる意味ってなんなんだろ・・・。
597実習生さん:2006/09/25(月) 19:00:42 ID:1facO5CK
>>596
自分もそう思う。
小学校に入ってからでいいのでは。
まだまだ身体が未発達な未就学児にさせても?
遊びを奪った「特訓」の上で、保護者や観衆の拍手をもらっても、
それが子どもたちにとって、どれだけ意味のあることなんだろう。
あまりに完成された鼓隊とか見ると、その裏にある特訓を思って
悲しくなってくる。
598実習生さん:2006/09/25(月) 20:21:04 ID:OK0nNyAd
運動会で親子競技とかする?
するならどんなのする?
599実習生さん:2006/09/25(月) 20:35:49 ID:lEW1/Exa
> 遊びを奪った「特訓」
これは、小さい頃から知っておくに越したことはない。
苦しいことがあるから、その後が楽しいんだ。
600実習生さん:2006/09/25(月) 21:07:23 ID:Ixd8TqSm
>>599
> > 遊びを奪った「特訓」
> これは、小さい頃から知っておくに越したことはない。
> 苦しいことがあるから、その後が楽しいんだ。

もう少し詳しく、その保育観を教えてください。
いろいろな考え方を勉強したいので。
601466:2006/09/25(月) 21:46:56 ID:JweSK0se
>遊びを奪った「特訓」の上で
これも保育者の腕次第のような気もするけどなぁ。
端から見て特訓でも、子どもたちが楽しんで参加していれば
それはりっぱな遊びとして成立するわけだし。
結局は、やらせてるものは組み体操であろうが鼓隊であろうが
ちょっとした一斉活動であろうが、好ましいものではない。
一方、保育者の保育力によって、楽しんで鼓隊や組体操に
参加しているならそれはりっぱな保育だと思うけどな。
まぁ、実際にそれができずにやらせているだけというものが多いから、
鼓隊=ただのシゴキ みたいにとられるんだろうね。
602実習生さん:2006/09/25(月) 22:24:44 ID:08vjZ3lc
楽しんで・・・かぁ。
それって、仕組まれたプログラムをただこなしているだけだよね。
例えば、ポテトチップを沢山食べたら美味しかった。
でも、美味しいけれど、それって身体にいいのかな?

楽しんで遊ぶ
ただ楽しいだけではいけない、皆分かってるはずなのに、そのさじ加減は難しい。

・・・って、466か。
466関連の話題は終了してるのに、まだ数字コテとは、つくづく空気の読めない人ですね。
603実習生さん:2006/09/25(月) 22:59:22 ID:v9yZp+yc
変な質問かもしれませんが、どなたかお答え頂けませんか?

野暮用で幼稚園に電話したいのですが、幼稚園の業務に関する事ではないので、
あまりに忙しいような時間帯があるならば避けたいと思っています。だいたい何時頃でしょうか?
604実習生さん:2006/09/25(月) 23:04:46 ID:djq4yy9J
>>603
業務に関係ない電話は、どんなに暇な時間帯であろうと迷惑。
605実習生さん:2006/09/25(月) 23:07:00 ID:x0mwm6u6
お前等保育士の危機意志が欠如してるから
園児を交通量の多い道路で行進させ
事故に巻き込まれ死なせた

反省しろよ
606実習生さん:2006/09/25(月) 23:16:02 ID:EZFq4WD4
>>605
危機意志?

釣るならちゃんとやれようw
607実習生さん:2006/09/25(月) 23:16:44 ID:lEW1/Exa
>>600
保育観と呼べるかどうか…

好きなことや楽しいことの中にも、必ず苦しい時間はあると思う。
人にやらされたことであっても、自分が選んだことであっても、
大きなことをやりぬく喜びを知っておいた方が、
苦しい壁にぶつかったとき、投げ出さない理由を持つことができる。
それが団体行動なら、効果はさらに大きいと思うんだ。

厳しすぎるかなぁ?でも、子どもだって人なんだから。
608603:2006/09/25(月) 23:29:58 ID:v9yZp+yc
>>604
営業とか売り込みの電話ではないです。

伝聞で大体の用件と連絡先だけ指定されたのですが、先方の個人的な用件なのか法人としての用件なのかわからない状態です。
個人的な用件なのにやたら忙しい時間帯にかけてくんなよって思われるのも嫌だなと思いまして・・・

とりあえず掛けてみます。ありがとうございました。
609実習生さん:2006/09/25(月) 23:57:55 ID:dt1KgcfS
>>608
午後4時ごろが狙い目ですね
間違ってもお昼に電話しないように
お昼休みなんて存在しませんから
610実習生さん:2006/09/26(火) 00:24:48 ID:xPMMBnKe
>>607
軍隊の隊長のような意見ですね。
あ、賛成も反対もしません。理不尽なことをたくさんやらされた
上下関係が厳しい寮で暮らしたことも、無駄なことだとは思ってませんし。(自分語りですみません)
ただ、それが現行の要領の考え方に沿っているのかどうか、と考えれば疑問です。
そのことについては、どのような考えをお持ちですか?
611実習生さん:2006/09/26(火) 03:25:08 ID:BOfHVEbl
幼稚園といえばこんな曲は如何でしょう?
ちょっと振り付けを見てみたい。

http://www.kingrecords.co.jp/gyuchan/

612実習生さん:2006/09/26(火) 04:45:47 ID:sJT4NCm7
車が左側で歩行者が右側っていう交通の原則を守らないで
車線に園児を並べて殺した保育士は何か責任を取るべきじゃないのか。
何故交通ルールを守らなかったのだ、俺も軽でチャリボーイひきそうに
なったことがあるから言うけど左側歩かれると視認が遅れるんだよ、あぶねーの。
613実習生さん:2006/09/26(火) 04:56:19 ID:ZyM3ETJA
>>602
466は2chブラウザで、ただ名前消し忘れただけなんだけど。

仕組まれたプログラム・・・それいったら一斉保育に全部当てはまるんじゃない?
まぁ、あなたが一斉保育否定派なら何も言わないが。
ちなみに、話の流れとしてそのポテトチップスの例えおかしいから。
614実習生さん:2006/09/26(火) 08:04:28 ID:H3Xma2Rd
>>612
確かにあの事故現場は右側歩行すべきだったろうけども
チャリボーイは左側走行が正しいのだから、前方不注意の君が悪いじゃないの?

そのチャリボーイが乗ってたんでなく、押してたのなら話は別だけど。

ただ、今回の事故は住宅地での脇見運転なわけでね……
615実習生さん:2006/09/26(火) 11:14:46 ID:XSqy80UN
見晴らしのいい田んぼ道でもない限り、散歩って常に危険だよね。
幅の広い歩道なんてそうそうないし。
616実習生さん:2006/09/26(火) 13:53:36 ID:5piCmB1t
>>610
話の流れは、行事のときのことでしょ?
何から何までそうする、なんて一言も言ってないよ。
617実習生さん:2006/09/26(火) 19:16:45 ID:LyjilXTC
>>607
レスありがとうございます。
私も、ニガテなことも頑張る、すぐ逃げるのはダメ、
がんばったその先に何かいいことが待ってる・・・というのも
もちろん子どもたちに伝えて行きたいのですが、
まずは生活習慣や友達との関係づくりをいちばんに考えたいと
日頃思っています。
その上で、年に一度の運動会を頑張るのなら、いいと思います。
でも、勤めている園では、そういうことは二の次三の次で、
保育時間は設定がみっちり、行事も目白押し、
ほぼ毎日が「何か」のための練習・・・。
ベテラン先生のクラスの子を見ていると、
例えば折り紙がほしいときは「折り紙!」「ほしい!」
もらったらもらったで、ひったくるように持って行く・・・。
そういう毎日に疲れていたので、どういう観点からだと
練習の日々を自分で納得できるだろうと、つい伺ってしまいました。
ご回答ありがとうございました。

618実習生さん:2006/09/26(火) 19:33:56 ID:5XB74VxY
見晴らしのいい田んぼ道だからって安全じゃないよ。
619実習生さん:2006/09/26(火) 20:31:40 ID:GrK2WcnU
>>617
もしかして、子どものそっけない態度が、練習のせいだと思ってる?
そういう子どもの態度は、保育士たちの姿を映しているのかもしれないよ。
子どもより先に心を開いて、素直に出来事を受け入れてみようよ。

こういう言葉だって、書くことが自分に言い聞かせることにもなるんだ。
620実習生さん:2006/09/26(火) 21:07:44 ID:LyjilXTC
>>619
あ〜、そういうことではないのですが・・・。
うまく説明できなくてすみません。
621実習生さん:2006/09/26(火) 21:36:28 ID:sE4zH7eg
こちらのスレで良いか迷いましたが書き込ませていただきます。

私は年長児の母でクラスの役員をやっています。
運動会、お遊戯会と秋・冬は行事が目白押しで忙しいので、
今から卒園対策をボチボチ進めようと他の役員と話が出ました。

クラスから担任への記念品は寄せ書き(アルバム形式)は必須かと
思いますが、記念品として印象深いものは何がありましたか?
ウチの園での定番はエプロンやトレーナーらしいのですが、ちょっと
目先を変えてみたいかなとも思っています。
保育士さんの立場でももらったら嬉しいもの、遠慮したいもの等
ありましたらご意見伺えると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

622実習生さん:2006/09/27(水) 01:14:47 ID:5egKtDjL
age
623実習生さん:2006/09/27(水) 04:14:46 ID:PG/ESTYu
>>617
あなたのその問題意識は大事だと思います。
教育とは何か?
子どもにとって最善のことは何か?
教育者である以上は、毎日のように自問自答しなきゃいけない事柄ですよね。
「これが園のしきたりだから」では何も解決しない
ということに気がつかれたんではないでしょうか。
624実習生さん:2006/09/27(水) 07:57:07 ID:o/iFXBw3
この中で、託児所のトットメイトで働いてる方いますか?
良かったら、お話したいんですけど、お願いします(__)ぺコッ
625実習生さん:2006/09/27(水) 13:00:48 ID:m4XuLEgo
そーいう限られた話題はここではなくて
他にスレを立てるか、ミクシィに入ってコミュを探す、作る等したほうが
手っ取り早いと思いますよ。
626実習生さん:2006/09/27(水) 13:09:50 ID:o/iFXBw3
>>625
mixiにもそういうコミュないです。
627実習生さん:2006/09/27(水) 13:12:03 ID:lCk7i0ku
580 :ひよこ名無しさん :2006/09/22(金) 00:31:31 0

     愛知県警「こんなもんかよ」
     愛知県警「うわさの中国人ってのは―――」
     愛知県警「こんなもんかよッッ」
    竹石圭佑「ヒィ……」
     愛知県警「逃がすかバカッッ」
    竹石圭佑「……救命阿ッッ」

588 :ひよこ名無しさん :2006/09/22(金) 00:53:41 0

         ★竹石圭佑の名言集☆

 蒲田署「…………… な… な… なにものだ………」
竹石圭佑「とっくに ごぞんじなんだろ!? オレは名古屋から
     きさまらをたおすためにやってきた 中国人……… 
     わずかな理性をもちながら はげしい性欲によって目覚めた 伝説の戦士…超中国人 竹石圭佑だ!!!!!」

竹石圭佑「植草の敵を討つんだ!!!あいつは二度捕まった!!!もう言い逃れできない!!!」

竹石圭佑「植草はいいヤツだった…ホントにいいヤツだった…一番の仲間…
     つ…捕まえやがって………」

 蒲田署「あのミラーマンのように!!!!」
竹石圭佑「あのミラーマンのように?…
     植草のことか… 植草のことかーーーーっ!!!!!」

竹石圭佑「ざ い に ち 波ーーーーーっ!!!!!」
628実習生さん:2006/09/27(水) 13:33:32 ID:m4XuLEgo
>>626
そういうことではなくて、微妙にスレ違いだと思うのですが。
629実習生さん:2006/09/28(木) 06:12:22 ID:y5tCatlR
保育士、幼稚園教諭の目が輝いていなければ
子供達の目も輝かない。
630実習生さん:2006/09/28(木) 16:29:40 ID:NFk0/waB
15年前自分が担任うけもった園児って覚えてたりする????名前いってもわからないかな????
631実習生さん:2006/09/28(木) 18:03:56 ID:D8aQ3W5E
私は輝いてないなー、子供のことより何より上の先生に迷惑かけないようにとか、失敗しないようにとか、でしゃばらないようにとか考えて毎日仕事してる。
プロ意識なんて全然なくて上にヘコヘコして実習生みたいな気持ち。
はやく一年終わることだけを毎日考えてる
632実習生さん:2006/09/28(木) 20:12:33 ID:j9rsxGi0
おむすびころりんでオペレッタの曲、楽譜で探しています。
ねずみのおどりの曲「むーかしむかしのとんとむかし、はたらきもののおじいさん
ころころおむすびすっとんとん、すっとんとん、ころころおじいさんすっとんとん…
って感じの曲が入った教材。
どこの会社からか知りませんか?
633実習生さん:2006/09/28(木) 20:40:40 ID:7/Mqivje
343 :文責・名無しさん :2006/09/27(水) 21:33:11 ID:UDP8irq7
川口の事件の発言、ちょっとこれはひどいなぁ。
過去にもTBSに意見投稿して、ことごとくスルーされてるから
今更局に対してクレーム付けようとは思わないけど、
TBSは良心取り戻して欲しいよ。元々好きな局だったしね。
数字が取れるタレントであったとしても、報道の良心のためなら
時には切る勇気も必要だよ。それが出来ないと、本当にテレビは駄目になるよ。


344 :文責・名無しさん :2006/09/27(水) 23:12:34 ID:vs+t95Sw
1日遅ればせながら参加させてもらいます。
昨日の朝の放送での、保育園に対するみの氏の言葉に、私もすごく怒りを感じました。
「マイクロバスでも何でも借りて、自動車でピストン輸送すればいい」と簡単に言っていたこと。

近くの公園に行くのも「危ないから車で」なら、誰がどこで、子供たちに交通ルールを教えるのですか?
歩道のない道なんて、アホほど存在します。車が通るからはしっこを歩かなくちゃってことを、
車に気をつけないとあかんよってことを、誰が子供たちに教えるのですか?

こういう集団行動の中で、保育師や近所の大人たちが教えていくんじゃないんですか?
一緒に歩いて、近所の人たちやお友達と手を繋いで触れ合って、そうやって成長して
いくんじゃないんですか?
近くの公園まで車でなんて、まるでカゴの中の鳥じゃないですか…。

本当に腹がたちました。

これってどうよ?
634私立保育園用務:2006/09/28(木) 23:36:40 ID:g/bWt69x
こういう人たちが「今の日本を築いてきたのは我々」と自負しているんだよ・・・
世も末ですな
635実習生さん:2006/09/29(金) 02:19:35 ID:DjB1J3q7
保育士で声が小さい・声の通りが悪いって致命傷でしょうか?
636実習生さん:2006/09/29(金) 03:19:50 ID:+sxDDKbO
専門学校受けるんですが倍率高いでしょうか…?学校によるのはわかっています…が、調べ方がわからなくて
専門学校版に行ったけどなかったので どなたか分かるかたいらっしゃればお願いします。
スレチですいませんでした
637実習生さん:2006/09/29(金) 08:36:59 ID:Ghv5raox
普通にネット全体で調べたらいかがでしょうか。
それか、自分の学校の先生に聞いてみる。(過去の進学状況など)
ちなみに、専門学校ならよほどの馬鹿でない限り一般入試は大体受かる。
638実習生さん:2006/09/29(金) 09:19:05 ID:DBc/LHN9
>>636
専門学校や大学よりも、国家試験受けたほうがずっと勉強になる<保育士
学校行ってから、事務になる人多いしね。。。ほんと。
何しに来てるんだか。
639実習生さん:2006/09/29(金) 09:23:53 ID:+sxDDKbO
>>637
ありがとうございました。
>>638
でも今高卒しかなかなく、資格試験受けるなら短大か大学いかないと駄目なんで、専門にいこうかと…
ありがとうございました
640実習生さん:2006/09/29(金) 11:54:18 ID:Ghv5raox
>>638
勉強にはなるかもしれないけど、
資格がないと働けない(まあ、正確には働けないわけじゃないけどさ)のだから、
一発勝負でダメなら来年、という国家試験はリスクが高いよ。
641実習生さん:2006/09/29(金) 12:03:04 ID:DBc/LHN9
>>640
もっといろいろ経験しなさんな。
視野が狭いからそういう語源を言う。
かわいそうに。
642実習生さん:2006/09/29(金) 12:15:51 ID:SyCHbMQF
>>641
日本語でおk
643実習生さん:2006/09/29(金) 13:36:41 ID:Ghv5raox
・・・はじめて、日本語でおk と本気で思った。
誰か通訳してくれないか。
アンカーミスだとしても>>639あてとして考えてもなんかヘンだ。
644実習生さん:2006/09/29(金) 21:46:14 ID:h5NcYYHY
>>635
声が通らないと困ることもあるけれど、子供を引き付けるのは声の大小だけではないので、そういう別の方法や技術を身につける努力をしていけば良いと思います
大声を出せば聞いてくれるわけではないですしね
645実習生さん:2006/09/29(金) 21:53:39 ID:ETxWo0gU
声の大小よりもさ、喉の強さが重要じゃないかと。
弱い人はものの1年ですぐポリープとか、潰れてガラガラとかになるよね。

で病院行ったら、「仕事辞めない限り治らない」とか言われるし。
声を出さないのが一番の治療だから仕方ないんだけど。
646実習生さん:2006/09/29(金) 23:07:54 ID:h5NcYYHY
>>645
確かに…
声の大小ではないと言いながらも、特に幼児だとやっぱり大きな声を出す場も多いし、私も二、三回は喉やられて声が全く出なくなった…
647実習生さん:2006/09/29(金) 23:26:33 ID:oawkouG/
自分26男なんだけど
今から短大or専門行って保育士、幼稚園教諭
目指すのって無謀?

大卒(2留)フリーターで
幼児教育やりたいって意気込んでみたけど
このスレみてたら自信無くなってきた
648実習生さん:2006/09/29(金) 23:27:21 ID:ETxWo0gU
この前本屋で保育関係の本立ち読みしてたら、後から来た2人組みが
見事に声枯れてて… 声聞いただけであぁ同業だなぁと思ったw
649実習生さん:2006/09/29(金) 23:30:08 ID:SyCHbMQF
無謀...な気がする。
保育士だけなら試験で取れるし、
働きながら取得目指した方がいいんじゃないかなぁ。
あとは別の道から子どもと関われる仕事探すとか。
そんなリスク犯してまで薄給の保育者目指すほど、
今の日本の保育所、幼稚園に魅力あるのかなぁ、と思う。
650実習生さん:2006/09/29(金) 23:30:42 ID:SyCHbMQF
>>649>>647へ、です。すみません
651実習生さん:2006/09/29(金) 23:40:07 ID:ETxWo0gU
>>647
止めた方がいいよ。
自分も26歳だけど、6年やって手取り14万。手当てついて16万。

保育と福祉はホント労働のわりに待遇悪い。工事現場くらいまでの大変さになると
もうちょっと収入よくなるんだろうけど…
保育という仕事自体を男がやることには別に抵抗はないけど、待遇を考えたら
大の男がやる仕事じゃないと思う。派遣OL以下の収入だよ。
月収だけで考えたらフリーターやってる方がもらえるかも。
652実習生さん:2006/09/30(土) 00:30:30 ID:FbIAVlJw
女の職場だとは思わないけど、やっぱ、よっぽど将来が保障されない限り男性には向かないと思う。
結婚して自分の子供を育てる方がいいと思うよ。
だいたい、その年でフリーターって、自分の将来大丈夫なのか・・・。
悪いけど、今から学生に戻るなんて現実逃避にしか思えない。
それか、学生に戻りたいがための口実。

それでも、何が何でも資格が欲しいんだったら、夜間の学校に通って昼間は働いてみたらどうかな。
そんな無茶が出来るのも20代のうちだけだよ。
いつまでも夢を持つのは大事だけれど、実際問題、毎年新卒者が来るわけで、
その若い人たちに勝って就職しなきゃいけなくなるわけだ。
653実習生さん:2006/09/30(土) 00:36:02 ID:3abaACTQ
>>649-651
やっぱり厳しいか・・・

大学時代の後半3年はすごく苦痛で何もやる気しなくて
それでも卒業だけはしなきゃって思って
気付いたらフリーター・・・・
ようやく見つけたやりたいことだったんだけどなぁ

まあもうちょっと考えてみますわ
貴重な意見サンクスでした
654実習生さん:2006/09/30(土) 00:42:14 ID:7IC9N7VA
641 :実習生さん :2006/09/29(金) 12:03:04 ID:DBc/LHN9
>>640
もっといろいろ経験しなさんな。
視野が狭いからそういう語源を言う。
かわいそうに。

を通訳してみる。

「もっといろいろ経験してみなさいな。
視野が狭いからそういうことを言うんでしょう。
かわいそうに。」

語源w
655実習生さん:2006/09/30(土) 01:33:05 ID:FbIAVlJw
>>654
翻訳ありがとうw

でも、
そういうこと がどこにかかってるのかが分かりません!
国家資格?リスクが高いってこと?
色々経験すると、国家試験に挑む気合が沸いてくるのかな。

語源w
656実習生さん:2006/09/30(土) 12:50:57 ID:UUPvqXKa
>>653
働きながら夜間の学校行くのが一番いいんじゃないかな(^^)
うちの園にもそういう人いるよ。働きながら通信の人とか。
資格はもってて損はないしねー。
657実習生さん:2006/09/30(土) 15:57:53 ID:NnuDndxm
11月に幼稚園実習を控えている男です。
実習生の受け入れというのは園や先生にとって結構な負担だと思うのですが、
今までの経験から、実習生にこういうことはして欲しくない、こうして欲しい、
などありましたら教えていただけないでしょうか?
658実習生さん:2006/09/30(土) 16:22:32 ID:HkMPRBmN
>>657
学校で学んでるでしょう?もしくはボランティアでもして
自分で経験したほうがずっと勉強になるよ。
659実習生さん:2006/09/30(土) 16:35:35 ID:dazJcnuk
>>657
失敗するのも勉強
660実習生さん:2006/09/30(土) 18:12:50 ID:5BL4bmvS
先日幼稚園の実習が終わった学生です。
とにかくキツかった!先生達が感じ悪くて…。挨拶しても無視されたり、
職員室入っただけで睨んでくる先生とかいたし…。
現場の先生ってやっぱ実習生はうっとおしいもんですか?
運動会の練習で始終バタバタされてたんで、話し掛けるのを躊躇う事もしばしば。
子どもは可愛いけど、もう二度と行きたくないよ(・ω・`)
661実習生さん:2006/09/30(土) 18:23:57 ID:UUPvqXKa
どんくさいのはイライラするかな。
頼んだ事サッと素早くやって仕事が早い実習生は印象いい。

うっとうしいとは思わないけど笑いのネタとかにする先生いるよね。
なんかキョドったりあわててたりしてるの見て他の先生とクスクス笑ってウワサしてたり帰った後「なんでしょうねー、あの実習生」なんて話してる。
662実習生さん:2006/09/30(土) 18:29:58 ID:KIFM4l0k
>>660
うん、正直鬱陶しい。(うっとおしいじゃないよ)
みんな自分が通ってきた道だから理解すべきなんだけど、
実際現場じゃ子どもたちの対応に追われて目の回る忙しさや
ただでさえサビ残の毎日なのにさらに仕事が増えるわけで。
自分も実習先での冷たい対応に涙したこともあったけど、
悲しいかなそうなってしまうのは仕方がないとも今は思う。
まぁ睨むまでくると他になにか理由があるのではとも思うけど・・・。
>>657
いっぱい子どもと遊んで欲しいです。雑用手伝ってもらうより
子どもを見てる目が増える方がよっぽどありがたい。
663実習生さん:2006/09/30(土) 18:56:51 ID:UUPvqXKa
でも園にもよるよねー。
私は保育園実習も幼稚園実習も先生たちすっごい優しくて実習終わってほしくなかったもん。
「あー、こんな先生になりたい」って思う先生がいっぱいいたなぁ。
今働いてる園は性格悪い先生しかいないしピリピリしてるしネチネチしてるし最悪。
664実習生さん:2006/09/30(土) 19:07:24 ID:KIFM4l0k
>>663
うん、ほんとに。今いる園は実習生には懇切丁寧。
実習生が最後に感動で涙して帰るほど。
自分の時は解放されたことが嬉しかったのに・・・。
665ゆかぶた:2006/09/30(土) 21:42:52 ID:JsMpXD0G
がんばって
666実習生さん:2006/09/30(土) 21:56:23 ID:HRAUW9Pt
一度辞めた園に出戻った経験があるかたいますか?
667実習生さん:2006/09/30(土) 23:07:59 ID:AGllIXqJ
自分で帰宅時間を判断して勝手に帰る実習生がいたな〜。
確かに勤務(実習?)時間は終わってたけど、その時間きっかりに特に断りなく鞄を取りに行き、挨拶もなく帰ってた。
668実習生さん:2006/10/01(日) 00:56:22 ID:yFD+xJTY
>>661
うっとうしいとは思わないけど笑いのネタとかにする先生いるよね。
なんかキョドったりあわててたりしてるの見て他の先生とクスクス笑ってウワサしてたり帰った後「なんでしょうねー、あの実習生」なんて話してる。

ひどすぎて笑える。
性格悪すぎ。
こういう人には教育者になってもらいたくないね。
読んでるだけでむかむかするよ。
669実習生さん:2006/10/01(日) 02:20:27 ID:khSKGggx
>>667
時間になったらどうしていいか、分からなかったんだろうね。
せめて、○時になったので失礼します、とでも言えばよかったのにねぇ。

>>666
私が辞めた年に一緒に辞めた助手(夜間の学生、1〜2年生の間の2年間働いていた)は、
普段3時上がりで酷い現状も半分ほどしか見ていないのと助手と言う気楽な立場だったからか、
来年求人があったら勤めたい、などと能天気なことを言っていた。
ちょうど自分の希望で辞めたからだろうけど
そうじゃなかったら、辞めさせられてたのでは? って雰囲気だったし、
もしくは、もし来年もいたとしても、正職としての採用はなかったと思うよ・・・。
というか、自分の都合で辞めるくせに戻りたいとは何事だ、と思った。
保育士、幼稚園教諭など、掃いて捨てるほどいる世の中だって言うのに。
ちなみに、その後半年位して連絡取らなくなったので、彼女がどうしたのかまでは分かんない。
670実習生さん:2006/10/01(日) 02:37:58 ID:sy6gfqVf
>>668
うちこんな人ばっかだよ。
ホント腐ってるよ。園全体がそれが当たり前になってるもん。
671実習生さん:2006/10/01(日) 05:44:45 ID:24ZfwL6g
>>663
その良かった園はどんなところでした?
参考までに。
公立か私立か、どこかの附属か
先生は大卒ばかりなのか
いろんな年代の先生が働いてたのか…
等々…ちゃんでスマソ
672実習生さん:2006/10/01(日) 11:32:15 ID:Gx0Nm9fW
うちは実習生には恐ろしいほど優しい。

でも職員には信じられないほど厳しい。
だから騙された実習生(私も)が毎年喜んで就職して、
で5年以内に辞める。。
673実習生さん:2006/10/01(日) 13:15:00 ID:wVqJqqtd
>>672
5年ももつならいいじゃないか
うちは来年、半分が新卒でトップが3年目という恐ろしいことになる
いっそ辞めた職員に出戻ってきて欲しいくらいだよ

しかしどこもかしこも運動会ラッシュだね
反対派も多いだろうけど年長の鼓笛に涙が止まらなかった
子どもたちの誇らしげな顔が忘れられないで夢にまで見て
辛い思いさせてただろうに「楽しかった!」の一言に救われたよ
674実習生さん:2006/10/02(月) 01:39:35 ID:h5s1U+Ov
>>672
うちは実習生はお客様って扱いです。
あまり仕事させてないかも・・・っていうか、失敗して仕事を増やされるのが困るからっていうのが本音かも・・・
尻拭いは担当の先生ですからねぇー。
自分の仕事が忙しくてかまってられないです。
675実習生さん:2006/10/02(月) 06:58:51 ID:MvolT/4j
実際入ってみないと分からないって
のが本音か…
676実習生さん:2006/10/02(月) 08:28:56 ID:jc3+oC9v
>661や>674みたいな所の実習生は大変だな
学ぶ事が何もなさそうだ
未来の有能な保育士や幼稚園教諭を育てようという気が無いんだろうね
今はどこもそうなんだろうか
677実習生さん:2006/10/02(月) 09:27:43 ID:kIaiXsCo
モノになる子は、育てなくても育つ。
678実習生さん:2006/10/02(月) 13:06:01 ID:MvolT/4j
育つ前に保育関係から去っていく
気がするが・・・
679実習生さん:2006/10/02(月) 14:41:46 ID:EV9NhcS5
実習生を育てようという気がなければ
新人を育てようと言う気もない
保育の面でも、社会人としても。
そこで気がついて、歯を食いしばって頑張れる人ならいいんだろうけどね。
680実習生さん:2006/10/02(月) 18:26:23 ID:7uH6sYH0
もう疲れがたまって溶けそう
あ、月曜日だった
681実習生さん:2006/10/02(月) 21:09:21 ID:qf8zn8ia
ウチの園、本気で潰してやりたいくらい憎い
682実習生さん:2006/10/02(月) 21:17:12 ID:8yHLMhx9
>>681
んなら、さっさと辞めれば?
それくらいできるじゃない?
憎いくらいならさ。
683実習生さん:2006/10/02(月) 21:23:15 ID:qf8zn8ia
辞める話はしたよ。
けど耳も傾けてくれない上にありえないくらいひどいこと言われたんだよ。
684実習生さん:2006/10/02(月) 21:45:44 ID:tc2rJr76
俺の友達、新卒で6年勤務 そして今は主任。
でも給料が16万無いって言ってた。
Y浜市の幼稚園は全部私立だからって酷すぎだろと思った
685実習生さん:2006/10/02(月) 21:51:25 ID:dIbdTM2G
>>683
人格崩壊してる人いるからね。
もーあきらめるしかないよ。
とにかく、辞めさせてもらうなら辞表を提出することだよ。
686実習生さん:2006/10/02(月) 22:09:29 ID:7uH6sYH0
やっぱりさ、保育の人間関係って
他の一般的な会社よりも腐ってんのかね
687実習生さん:2006/10/02(月) 22:45:24 ID:2080qGea
>>683
直接退職願出しても突っ返されそうだね。
労働基準法では退職の意思を示してから二週間したら、退職出来るんだけども、
「退職願いなんて受け取ってないから退職の意思も知らない!」と
その手のドキュは言いそう。
もしそういうタイプの雇用主だったら、郵便内容証明で退職願を出すといいかも。
郵便局が退職の意思を示した郵便を確かに宛名の人に送りましたって証明してくれるよ。
それでもゴネるようなら真っ直ぐハローワークか労働基準監督署に行きましょう。
ただ、どうやったって相手が納得するシナリオで辞めない限り
(経営悪化で退職者募った所に応募とか、結婚して遠くに転居するから物理的に不可能とか)
この手の人は再就職の妨害や嫌がらせをしてくるよ。
ババ引いて運が悪かったけど、覚悟しておいた方がいいかも。
前職調査とか在職していた証明が必要な場合とか、確実に吹き込まれる。


>>686
保育の人間関係っていうより、
家族経営で雇用主の勝手や公私混同が激しい小さな北朝鮮状態の会社なら、
どこでも腐ってるし待遇悪いし人の回転が早い。
ただ保育は「好きでやってるやりがいのある仕事」って事で、
労働者が我慢して頑張っちゃうから風通しが尚更悪く雇用主の思う壺なのかも。
688実習生さん:2006/10/02(月) 22:50:16 ID:wEDNeB2C
「やりがいがある」っていう言葉をいちいち口にするような子は、
無理やり自分に言い聞かせてるように感じるよね。
689実習生さん:2006/10/02(月) 22:52:19 ID:qf8zn8ia
的確なアドバイスありがとう。
本気で心の病になりそうで毎日怯えてて…
なんとかできるように頑張ってみます。
690実習生さん:2006/10/02(月) 23:40:30 ID:3HjUeeYQ
今日は12時間半労働で1日5000円しかもらえません
691実習生さん:2006/10/02(月) 23:40:50 ID:siJCpc1R
保育士の皆様に質問です。

彼女が保育士なのですが、あまりにもサービス残業が多いのです。
皆様はどのくらい残業していますか?
あとバザー、夕涼み会等のイベントはどのくらいの頻度でありますか?

彼女の勤めている園は私立なのですが、幼稚園も同族で経営しているらしく
保育園にも幼稚園と同様のことをさせたいらしいのです。
それもあってイベントが非常に多く、毎月のように壁面作ったり帽子作ったりしてます。
当然土日もそのイベントで潰されます。
これっておかしいですよね?
先月は特に仕事量が多くテンパっていたので、私が工数をまとめて日割りでスケジュール
組んであげたのですが休みを含んでも毎日4時間は残業でした。
ちなみに彼女は副主任で年中の担任です。
毎日朝8時〜夜8時くらいまで仕事してます。それから上記にある残業してます。
あまりにも酷いので管轄している市の児童福祉課に抗議をするつもりでいます。


692実習生さん:2006/10/02(月) 23:48:03 ID:Mu/fKoiF
今、ニュースでこども園のことやってたけども、
正直保育士の労働状況をもっと改善させていかないと
長期的な解決にならんような気がするよ。

御国のお偉いさん方はその辺のこともきちんと
考えていてくれてるのだろうか……。

介護士の労働対価が見合ってないってニュースが
少し前に新聞にものってたから、よけい気になるよ(´・ω・`)
693実習生さん:2006/10/02(月) 23:59:25 ID:EV9NhcS5
こども園・・・取り組みはいいと思うんだけど
名前ばっかり先行してる感じが否めない。
大体、名前に馴染めないんだよなぁ。
統一して、保育園、でいいんじゃない。

介護士も辛いと思う。人件費ばかりの福祉事業って難しいよね。
694実習生さん:2006/10/03(火) 00:08:58 ID:1KzD/6hi
>692
>10月2日付・読売社説(1)
>[外国人看護師]「体制を整え着実に受け入れたい」
>看護師らの受け入れが秩序立って行われれば、★他の職種★の受け入れのモデルケースになる。

給与は上がるどころか(ry

695実習生さん:2006/10/03(火) 00:32:00 ID:6zR5riBx
外国人の安い労働力を投入か・・・・。
昔と違って、賃金をもらえる立場での労働を希望する若者が多いのに、
そのチャンスを潰していってどうするんだろう。
696実習生さん:2006/10/03(火) 00:38:24 ID:7kWfmnyQ
なるほど。グローバル化してさらに幼少期から英語に(ry

いつになったら本当の意味で「希望」が持てる日本になるんだろう……。
どんどん、「希望」や「夢」が一部の特権階級の人のものになっていく
気がするよ。
697実習生さん:2006/10/03(火) 07:38:45 ID:rN7XnWO2
>>686
一般の会社でも腐ってるのは多い。
ただ労働条件の悪い所にはどうしても
腐ってるのが集まりやすく尚且つ、
そういう人しか残らないのは否定
出来ない。
698実習生さん:2006/10/03(火) 12:06:31 ID:LaaOv04h
>691
前に>449でも書いたけど、サビ残は毎日だよ。
定時?それなんて絵空事?って感じ。
イベントごとは月2くらい?誕生日会は毎月あるし。
やっと運動会終わったけど、また保育参観が控えてる。
運動会前の先月は、連日22時過ぎまで園で作業だった。
本人も「ここまでやる必要あるのか?」って言うようになった
実際働いてるところを私は見れないから何とも言えないけど、
もっと合理的に、作業をスリム化できないものかな。
抗議すればなんとかなるものなんだろうか。
699実習生さん:2006/10/03(火) 17:36:38 ID:drVgDV//
>>690
自分は研修期間(10時間を1ヶ月半くらい)日給1000園でしたよ。
700実習生さん:2006/10/03(火) 17:40:44 ID:drVgDV//
1000『円』です…or2
701実習生さん:2006/10/03(火) 18:00:29 ID:6rtRW9ni
>>700
or2ヾ(´ω` )ヨシヨシ
702実習生さん:2006/10/03(火) 18:34:03 ID:7kWfmnyQ
>>699
時給100円?
それって最低賃金法に違反してるよな。
まぁ、それが介護や保育といった世界では常識なんだろうな……。
703実習生さん:2006/10/03(火) 18:37:23 ID:XxZ2+FU6
職員旅行だのなんだかんだで先週の月曜日から来週の土曜日まで休みがない
自分死ぬかも・・・

職員旅行なんて普通の企業が平日臨休にして行くもんだろ
保育なんて平日休みないのに、なんでわざわざ休みの日に職員で旅行しなきゃなんないんだよ
休みの日は休ましてくれ・・・


704実習生さん:2006/10/03(火) 19:19:33 ID:drVgDV//
>>701
ありがとう。

>>702
そうですよ。時給百円。
いくら研修期間だからってひどいですよね。1ヶ月半分まとめてもらった給料は3万でした。

友達が「研修中は時給500円だよ〜」とか愚痴ってるのが羨ましかった。
705実習生さん:2006/10/03(火) 19:55:11 ID:vZTDuJcB
>>691
結構そういうのが当たり前だと思う。
もちろんその当たり前がいいわけではないんだけど、他でもやっていることだから
それが出来ない人は「我慢のならない人」「使えない人」っていう評価になっちゃうと
思うよ。

なんていうか、聖職者なんだからプライベートなんてなくて当たり前みたいな。
人間である前に保育者、労働者である前に保育者っていうのがもうずーっと変わらずに
求められているんだと思う。
もっとシビアに労働者としての主張もしなけりゃならないのかも知れないけど
結局「子どものことを考えたら、労働者としての主張なんて二の次にして当然」という
雰囲気なんだよね。。簡単に割り切れないんだよ。
例えば壁面製作が毎月何度も貼り変えがあったら、もうそれが当たり前、それを
やらなくなるとイコール手抜きみたいな風に見られる。
手を掛けるところは、それで「いい園」っていう評価になっているから。

結局、賃金に見合った労働にしたら、すごく簡素なことしか出来ない、見栄えが悪い
とかそういうことになっちゃうんだと思う…
706実習生さん:2006/10/03(火) 20:42:30 ID:N3uU4fmP
労働に対する賃金を要求するならどこかの
外資系の営業でもやればいいじゃん。
707実習生さん:2006/10/03(火) 22:30:17 ID:rN7XnWO2
そんなトンマなこと言うなら保育士は
全員ボランティアにしろよ
708実習生さん:2006/10/03(火) 22:54:04 ID:6zR5riBx
いや、妊娠した女性は全員辞表を提出させればいいんだろう。
乳児を他人に任せて働くなんて鬼よ!
そして、結果的に母親の年収と同額程度のお金がかかっていると言う事実。
ま、私立ならもっと安いか。
709691:2006/10/03(火) 23:35:55 ID:Ly9vhKDo
>698さん
返事ありがとうございます。
やはり皆さんその位働いているんですね〜。

合理的に仕事は出来ていないですよね。
マネージメント能力が育つ環境ではないようですし。
上に立つ人達が幼稚だなぁ・・と感じること多々あります。
まあ閉鎖された業種みたいだからしょうがないのですかね。

>705さん
彼女も同じようなこと言ってました。
でもイライラは溜まるらしく、時々子供にキツイ態度をとってしまう自分が許せないようです。
>「いい園」っていう評価
この評価って結局のところ園長もしくはオーナーの評価ですよね?
いい園という評価をもらっても保育士さんには何も返ってこないと思うのですが?


ちなみに私が市役所に抗議したい理由ですが
市の児童福祉課がHPに載せていた方針に納得がいかないからです。
方針の一つに「保育の質の向上」とありました。
具体的な内容は「休日保育可の園を増やす」、「保育時間の延長」等で単純に児童の親に媚びる物だけでした。
一般的に「顧客満足度」というのは「従業員満足度」の上に成り立つと言われています。
私もそれに賛成ですし、そうあるべきだと思っています。
然しながら市が載せている方針には「従業員満足度」の向上に関して何1つ書かれていませんでした。

私の彼女は残業によって本来成し遂げたい「保育」の質が落ちてきています。
市の担当者は何を考えているのか?それを問いただしたい。
絵に描いたモチを堂々とHPに載せられる公務員の仕事ぶりには呆れるばかりです。

710実習生さん:2006/10/04(水) 00:19:50 ID:mJf9vqkx
研修期間お金もらえるんだ。
うちなんて、
研修期間はボランティアだったよ。
で、交通費もくれなさそうだったんだけど
「うちは遠くて往復1000円かかるのでお金ください」って言ったら
しぶしぶ出してくれた。
でも次の年からは、商品券一律五千円になったらしい・・・
711実習生さん:2006/10/04(水) 00:49:42 ID:Ze9HslC/
いい園って評価は、単純に外から見えるものの区別かと。
園を選んでいる親とか。
単純に、設備がいい(親から見て、ぱっと見きれい、って程度ね)、壁面がにぎやか、運動会が豪華wとか。
712実習生さん:2006/10/04(水) 05:12:35 ID:NlhcmMJO
保育園の不足
→幼稚園の保育時間の延長
→普段の保育プラス預かり保育
→残業増える
→残業代は出ない
→それなのに園には預かり保育代がたんまり
→アンフェア
713実習生さん:2006/10/04(水) 09:09:08 ID:1RlOZKqF
ぬおっ。
ホントだ!アンフェアだ!
714実習生さん:2006/10/04(水) 09:44:22 ID:rPrNYUYi
日本人の悪いクセなんだけど「良いもの」ってのは
見た目が良いことなんだよね。

そのために、親の見る目は>>771さんの指摘する内容になる。
自分の子供を預けるのだから、もっと保育士の質を見るべき
なのにね。
で、保育士の質を高めるには、自己で勉強する時間を十分に
雇い主側が与えるべきなのに、サビ残して当然な風潮だから
夜遅く帰宅、朝早く出勤で、そんな時間がまともにとれず。

保育士が過労死して、家族が訴えでもしないかぎりいつまでも
この業界ってこのままなのかな……。
715実習生さん:2006/10/04(水) 09:50:34 ID:H+noFLv2
>>706みたいなこと平気で言う人って
もしかして悪徳経営者??

保育が立派な労働でないなら職業ではない
よね。だったら園もお金は取れないよね?
給食費等の実費以外は。
716実習生さん:2006/10/04(水) 10:50:08 ID:lZoqo+W5
>>709
保育業界(特に上の人)に、こういう考えを持つ革命家が増えてくれればな、と切に願っています。
しかし経営者は、幼児を集めるために宣伝できるような目玉を増やすことだけに必死になって、
そこで働いてる人のことについて考えている人は皆無といっていいのではないでしょうか。

保育者の役割が世の中でもっと明確に認められて、
行政も、経営者も経営の部分ではきちんとビジネスとして考えられるようになって欲しいです。
先生が楽しく満足して働ける職場は子どもへの還元率も高いと思うので。

是非、抗議文を送った後のレスポンスがあったら教えてください。
彼女さんが働いているのは私立ですか?
もしそうであった場合、「経営や残業に関しては分かりません」と跳ね返されてしまうかもしれませんね...。
717実習生さん:2006/10/04(水) 14:04:18 ID:rPrNYUYi
参院本会議の代表質問で鈴木寛議員が保育じゃないけども
教育現場や看護の現場の現状を訴えてた。

泣きそうになってきたよ。
ちゃんとそういったことを考えてくれている議員もいるんだね。
718実習生さん:2006/10/04(水) 14:43:39 ID:gufo+KE3
>>717
いくら泣いたって、現状変わらないんだから無意味なんだよ。
言うだけ言って、泣くだけ泣いて、人の感情あそばせて
結局、何も変わってないじゃないか。

だから、馬鹿はこういうことにすぐ感心するんだよ。
ほんと低能だな。おまえ。
719実習生さん:2006/10/04(水) 16:58:36 ID:GYxYHNmy
水曜のま昼に馬鹿と書き込むとはお暇なニートさんですか?
720実習生さん:2006/10/04(水) 17:40:22 ID:gufo+KE3
>>719
馬鹿?保育士は仕事時間が不定なことくらい知っておけ。
おつむの足りない実習生さんwwww
721実習生さん:2006/10/04(水) 19:26:30 ID:Ze9HslC/
>>714
外国って、なんて日本以外を一くくりにするのも単純だけれど、
日本よりも「良いもの」をきちんと見ているというか、外見だけにとらわれないというイメージがある。
確かにね、保育士の質なんて目に見えないから、結局は同じかもしれないけどね。

うちはねー、見た目だけはいいよ。園舎は数年前に新築、広々として見える。(見えるだけで当然ながらあちこち狭いし、使い勝手も悪い)
でも質はどうなの・・・? って感じだし、
保育士同士の関係もベストではない。
0歳、1歳はキツキツなのに、今日も赤子を抱いたお母さんが見学に来ていた。
最低あと4年してから来て下さいって感じだったよ・・・。
722実習生さん:2006/10/04(水) 19:43:32 ID:o6/cub8W
ID:gufo+KE3みたいな人がいる所では働きたくないな〜
でも保育現場なんて腐った人間ばっか…
723実習生さん:2006/10/04(水) 21:01:33 ID:GYxYHNmy
どんな根性まがりに育てられたらID:gufo+KE3みたいになるんだ。
大人はまだ回避できるからいいが、子どもは不幸だなあ。
自分の高校のときの同級生が保育士になった後で
「あいつら、まじでうぜーよ、ほんと腹立つわ」って子どものことを言ってるときは驚いた。
自分は絶対にそんな言い方はしないから。
724実習生さん:2006/10/04(水) 21:02:20 ID:+o0dYg5q
ブラック園リスト作らない?
725691:2006/10/04(水) 23:06:39 ID:mM+/0Gm+
>>716
そうですね。
もっと還元してあげて、保育士という「職業」に魅力を持たせてあげたいですよね。
それにはまず行政や経営者にだけ都合の良い「聖職者」という考え方を改めるべきだと思います。
労働に対して賃金をもらっている限り「聖職者」というのはおかしいです。

彼女は私立なんで確かに跳ね返されるかもしれませんね。
ただ、過去に保護者からの苦情は園に伝えているようですし、改善命令のようなこともしているようです。
保護者からの苦情は聞いて、従業員からの苦情は聞かないなんてフェアじゃないのでとことん戦うつもりです。
レスポンスがあったらこちらにUPさせて頂きます。
726実習生さん:2006/10/04(水) 23:49:22 ID:UQp3KUUq
今もう行政は「保育サービスの向上」の方が最優先で、保育側の労働環境なんざ
二の次でしょ。。。

親のニーズに合う働きが出来ない保育者は、さっさと捨てられるんだと思う。
替えなら次々、養成校から量産されてくるからさ。
その親のニーズには「質の高い保育」なんてこともあるんだろうけど、そもそも
10年以上続けられないような職場で質の向上なんて目指しても無駄だよね。
親に便利になるようなサービスをするとこっちの負担がでかいから、ますます長く
働けないし、でも親の方はそれこそ経験豊富な保育者が必要なんだろうし、矛盾しすぎ。

ちなみに、うちの近所の保育園、この前職員全員退職したよ。ストで。
それこそ横暴園長、サビ残当たり前な環境だったとか。
ちょっとしたニュースになってた。
子どもは全部他園に強制的に移されてなんかすごい大変だったみたい。
727691:2006/10/05(木) 00:17:00 ID:aU+vT8iA
>>726
>替えなら次々、養成校から量産されてくるからさ。
みたいですね。だから経営者は「雇ってあげている」という意識が強いのでしょうね。

「10年以上続けられない職場」
似たような事を彼女から聞いたことあります。同僚も皆そう思ってるって。
ん〜、当の保育士さん達がこの事を認めてしまっている現状ってどうなんでしょうね?
私からしてみたら「そんな考えならワザワザ保育士になる必要ないでしょう?」という感じなのですが・・・。

横暴園長の話は良い話ですね。そんな園は潰れるべきです。
ただ子供と保護者からしてみたら悪い話ですが・・。
行政はこういった事に危機意識とか無いんでしょうね。

保育園や幼稚園なんて狭くて単純な世界なんだし、保育士皆で一斉ストする等団結すれば改善するのは難しくないと思うんですけどね。
こういう考え方は「聖職者」としてタブーなんでしょうか?
給料なんて下手すりゃフリーターより安いんですし、辞めたって食べていくのは簡単ですよ。
728実習生さん:2006/10/05(木) 00:27:31 ID:oQY2WCBK
皆がストに賛成してくれればいいけど、
それはそれで職を失うと言うリスクがある。
今以上の環境の園にすぐに再就職できればいいけれど、そうも行かない地域もあるだろうし、
再就職には、それこそ「保育者としての質、新卒ではない社会人らしさ」が必要。
それなり、で再就職できちゃうような園は、結局それなりの園だと言うことでもある。(もちろん、全てがそうだとは思わないよ)

子供の遊びが広がった時、興味をひきつけられた時なんかは
本当、やりがいを感じられる最高の仕事なんだけどなぁ。環境がね…。
729691:2006/10/05(木) 01:03:55 ID:aU+vT8iA
>>728
確かにストを決行するには皆の意思の確認等、かなり難しいでしょうね。
きっと裏切る人もいるでしょうし。

リスクについてですが、長期的に続けられない職業という意見が多数であるならば
離職に関しては大きなリスクにはならないと思います。
他にもたくさん職はありますし、かといって保育士のように資格もいりません。
給料も少なくとも下がることはないでしょうし。

まあ、そんな簡単に割り切れないから皆さん悩むのでしょうけどね・・・。
730実習生さん:2006/10/05(木) 18:51:31 ID:lnSI1Ykc
>>724
あるといいなとは思います。

>>726
その保育園て、どの辺りの園ですか?
伏せ字でいいので、少しだけ教えていただけませんか?
731726:2006/10/05(木) 20:28:41 ID:0egmnrSg
>>730
北海道。

もう新しい職員ちらほら見つかってきているみたい。
やっぱり替えはいくらでもいるんだよね。
地元のテレビで特集されたらしいんだけど、一局だけだったし見てない人も
たくさんいるだろうから、知らない人は知らないみたい。

しかし、いくらなんでも年度途中で去るのはどうかと思ったわ。
732実習生さん:2006/10/05(木) 20:30:21 ID:oQY2WCBK
>>729
本当は長期間勤めたいんです。
長期間勤められる職場を求めているんです。

そこまで書かないと、皆悲惨な話ばっかり書いているから分からないよね。ごめんね。
確かに、他にも職なんて沢山あるよ。
だけど、年齢が上がるにつれ、728でも書いたように、社会人としての質が求められる。どんな仕事でも。
そして、他職種では、新卒じゃないのに未経験。
将来のない、保育、という職業を選んだ自分が馬鹿だったんだろう。
それでもまだ悪あがきをしているのです。

とりあえず、私は希望の園から来年度の募集が出るか
ここが人生の岐路です(・・・大げさだけど)
職員募集が出たら、何が何でも受かってやる! と気合を入れつつ求人を待ってます・・・。

でも、今風の若者が大の苦手な私にとって
今時の園は本当に苦痛で、これって他職種に転向すべきなのかなぁとも思う。
733726:2006/10/05(木) 20:52:31 ID:0egmnrSg
うん、この職についた以上、他の職をそもそも狙う方が厳しすぎ。
一般事務のように、つぶしが利かない。
正職で働くなら、この世界でやってくしかないんだよね。

そもそもその正職ですら、新卒じゃないとそう簡単にはいい職場に
いけないことを思うと、多少の不満(一般的に見たら多少じゃないのかも)は
我慢して、という気になる。

自分のとこは、園長が今年度変わって、日本語が通じる人になったから
とりあえず待遇悪くてもマシ。
734実習生さん:2006/10/05(木) 21:28:53 ID:ht3oz8UD
☆玲のバーカおやつ欲しいからお預かりしてんじゃねぇよ
大●さや○市ね
735実習生さん:2006/10/06(金) 00:50:12 ID:zXkr+tKs
札幌市白石区の社会福祉法人「つばめ福祉会」が運営する認可保育園「こぶし保育園」(横内真知子園長、園児七十一人)で、園長が保育園建設に伴う借入金の負担を全職員に求め、給与から徴収していたことが二十日分かった。訴えを受けた市は「借入金を職員 ...
736実習生さん:2006/10/06(金) 18:39:51 ID:uWFIFSoe
実習保育で四歳児のとこに
行っるんだけど
何か良い遊びないですか?
737実習生さん:2006/10/06(金) 18:49:18 ID:uI1G+MqS
それを考えるのが実習です

現場に出たら、全部自分でするのです。
738実習生さん:2006/10/06(金) 21:28:04 ID:qasNuHZV
パラシュート(カラーポリで作る簡単なもの)を天井くらいの高さまで飛ばしたいんだけど
どういう風にしたら3メートルくらい飛びますかね?
紙コップロケットじゃ全然だし・・・
739実習生さん:2006/10/06(金) 21:33:47 ID:Bfd1L+Wl
>>736
むしろ、子どもらに遊んでもらえば?
740実習生さん:2006/10/06(金) 23:23:09 ID:jU4SGHlI
保育士は人間としてレベル低いのが多いよ。
アンタたちは小学生女子か!と思う。
子どもをうまく扱えず、他の先生や家庭のせいする人もいる。
向上心ゼロ。保育士ヤメレ。
741実習生さん:2006/10/06(金) 23:56:42 ID:GDUOfp5p
そういうお前はどうなんだ
742実習生さん:2006/10/07(土) 00:11:05 ID:gu00U2Vm
今いる園、ドタバタと職員が減りそうで
パートの自分から見ると面白い。
でも、そんなにすごい人数にはならないんだろうな。
どうせ、ここ辞めたって、保育を選ぶ以上、環境はそう変わらないだろうし。

>>738
なんでパラシュート飛ばしたいの?
面白いから?
743実習生さん:2006/10/07(土) 01:09:49 ID:tUPe0gov
734 :実習生さん :2006/10/05(木) 21:28:53 ID:ht3oz8UD
☆玲のバーカおやつ欲しいからお預かりしてんじゃねぇよ
大●さや○市ね

742 :実習生さん :2006/10/07(土) 00:11:05 ID:gu00U2Vm
今いる園、ドタバタと職員が減りそうで
パートの自分から見ると面白い。

720 :実習生さん :2006/10/04(水) 17:40:22 ID:gufo+KE3
>>719
馬鹿?保育士は仕事時間が不定なことくらい知っておけ。
おつむの足りない実習生さんwwww


こういう人たちが子どもを預かってるのかおそろしい。
しかも、同時進行で頭の良さそうなレスが続いているだけに、このギャップが凄まじい。
クラスによって当たり外れが大きいということがわかるな。
744実習生さん:2006/10/07(土) 08:38:55 ID:W7DlLCyx
国立四大卒から誰でも入れる専門卒そして
他学部卒で社会人経験がある試験組と様々
だからな。
745実習生さん:2006/10/08(日) 17:31:05 ID:Cuwnsd6O
>>718>>720は他スレで暴れる基地害

746:ななしのフクちゃん :2006/10/01(日) 06:06:20 ID:+NoanbQS >>745
場の空気読めよww

748:ななしのフクちゃん :2006/10/01(日) 15:26:32 ID:+NoanbQS >>747
妄想族。乙。

751:ななしのフクちゃん :2006/10/02(月) 14:00:06 ID:Nwyv1aF+ >>749
くだってしまえ。

753:ななしのフクちゃん :2006/10/02(月) 17:34:55 ID:Nwyv1aF+ >>752
粘着質こわぁ〜
746幼稚園:2006/10/08(日) 19:20:38 ID:O7KyqMpH
夏休みってどれくらいありました? 私の幼稚園は1ヵ月半あり、そのうち夏期保育が3日。 後は順番で日直があり、順番がこなかった私は1ヵ月海外プチ留学もでき満喫できました。
747幼稚園:2006/10/08(日) 19:21:47 ID:O7KyqMpH
続き…給料も昔はボーナス年に5、5ありましたが今は下がりました(;_;) だから辞めようかなと思いましたがここのスレみて他の幼稚園はもっと大変みたいなのでこれからも頑張ろうと思います。
748実習生さん:2006/10/08(日) 21:53:59 ID:iCf9hDKd
うん絶対やめるべきじゃないね
最近は預かり保育のとこも増えてきたし、なかなかそんなに休めるとこはないよ
749実習生さん:2006/10/09(月) 18:37:45 ID:ANSzX7nn
最近の親、本当にやりにくい。。
外部評価だとかが始まって
実際親に評価させてるから言いたい放題。
匿名だからかなりへこむ内容も書かれる。
項目も、この先生は信頼できる。
一生懸命してくれているとか、
印象でのチェック項目が多く人間性を評価されている感じ。
子どものためだと思うから、良い事も伝えると同時に
協力して欲しい一面も伝えるとそれが気に入らないのか・・・。
ほどよく、当たり障り無く、ニコニコして
どうせ一年だから無事に過ぎるようにやっていると
無事に通り過ぎられる外部評価。
これでいいのか、外部評価。なんか間違っている気がする。
750実習生さん:2006/10/09(月) 19:11:24 ID:ZpOH3MJ8
>>749
本当に、親対応が一番神経遣います…
子供のことを考えて保育しているのに、「子供のことに一生懸命で親とのコミュニケーションが少なくて残念」って言う親…
毎日お迎えに来ては30分雑談することがコミュニケーションなんですか?
それに付き合う先輩保育士もどうかと思うけど…
751実習生さん:2006/10/09(月) 21:22:12 ID:Zjw/tnrI
保育士の職場改善についてこれまでの流れを読み、とても共感しました。
ついでに皆さんのところでは、夏季研修等の研修はどうしていますか?
多少は園からの補助が出ますか?
うちは完全に自腹です。1万円〜2万円以上もするので正直辛いのですが、それを同僚に言うと
「子ども第一の考え方じゃない」と言われてしまうのが目に見えているので言いません。
確かにおっしゃることはわかります。研修自体はたくさん参加して勉強をしたいのですが
有給を取り自腹で、というのが(生活も苦しいし)ちょっと…。
私の考えがおかしいのでしょうか。
絵本や教材についても自腹という保育士さんはほとんどだと思いますが、それすらも
保育士でない友人に話すと「おかしい」と言われてしまいます
(なのに絵本やパネル、エプロンシアターに何万円かけてるんだ私は…)
752実習生さん:2006/10/09(月) 22:18:49 ID:RzzgLlp5
うちは昔は自腹だった。
でも、それはおかしいって、法人本部まで直談判に行った先輩がいて、それ以来全額支給。
休日には時間外手当てももらえるようになった。

自分も出来るかったら、無理な気がする…
753実習生さん:2006/10/09(月) 23:50:50 ID:iE5yxc3Q
うちも、外部評価のチェック項目で、
もっと子供の様子を知りたい、とかの割合が多かったかな。

その前に、
 あ な た は 聞く耳を持っていますか? と問いたい。
あなたは、保育士に話しかけていますか、疑問をぶつけていますか、
送り迎えの時殺気立っていませんか。
あと、>>750さんみたく、主だった内容は伝えていても、もっと雑談っぽく話したい? ような、過剰なサービスを求める親なのか・・・。
もちろん、こういうアンケートは匿名だからこそのものでもあるけれど
それなら、まず「親評価」をして、
親そのものが、他者を評価できる能力を持っているかどうか、評価してほしいわww

はぁ、明日から一週間頑張ったら運動会が待っている。
適当にがんばるぞっと(・∀・)
754実習生さん:2006/10/10(火) 00:16:45 ID:8TwSb3RO
転職についてアドバイスお願いします。

当方、23歳で幼稚園教諭をしています。
最初の2年間はフリーでA幼稚園に勤務。
今は別のB幼稚園で年長児担任しています。

A幼稚園ではフリーのため契約職員でした。
正職員にならないか誘われたのですが、子どものケガを
何とも思ってない園で、いつか死者が出るのではと怖くて断りました。

今の園は、ケガなどには神経を使っている園なのですが、
方針(行事叩き込み)が自分にまったく合わないので、退職予定です。

今のうちに次の職場を探したいのですが、
新卒採用と違って、どこで求人を探したらいいのかわかりません。
一件ずつ電話で聞くしかありませんか?
(母校は遠過ぎて、近所の短大で求人票を見ようとしたら追い返されました。)

それと、退職理由を正直に言ってしまってもよいものですか?
1〜2年しか続かないと思われると辛いです・・・。
何か良い理由はないでしょうか?
どうぞお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
755実習生さん:2006/10/10(火) 01:42:01 ID:+b5tVDIi
ハローワークが手っ取り早いよ。
でも、卒業した大学や専門学校の就職課が一番見つけやすい。
経験者優遇してくれるとこもあるし。
ただし、三年間で二回の転職となると、かなりイタタな感じもする。
そこらへんを面接で突っ込まれると痛いけど、きちんと話せば大丈夫。
「辞め癖のついた人」と思われないように、きちんと面接対策して行くといいね。

あと、アナタは本当に辞め癖がついちゃってるかもなので
次のところは最低5年つとめる気でいいところを探すべし。
絶対に妥協するな。

まずは、地元のハローワークに行って相談してみ。
けっこう親身になって相談に乗ってくれるよ。
756実習生さん:2006/10/10(火) 10:43:36 ID:bH3jlE/S
ハロワでチラホラ求人出てたりする
【しごと情報ネット】でだいたいの
事は閲覧できる
検索してみそ
757実習生さん:2006/10/10(火) 13:14:55 ID:IZwXy0Y3
自分を大切にしない保育士なんて、大嫌いだ!
758実習生さん:2006/10/10(火) 19:13:43 ID:87LSdJpl
辞め癖もあるかもだけど、
>今の園は、ケガなどには神経を使っている園なのですが、
>方針(行事叩き込み)が自分にまったく合わないので、退職予定です。

こういうのはさ、本当に入ってみないと分からないからねぇ。
ただし、方針についていけないからと辞めていては、いくら辞めてもきりがない。

しかも、求人があるか電話で聞いても、
面接した園も、行事叩き込みかもしれないよ。

次で5年頑張るつもりで別の園を探すか、
今のところであと2年耐えるか、
20代後半でも仕事を続けていたければ、どっちかかなぁ。
759実習生さん:2006/10/11(水) 07:19:24 ID:5ioRjnF1
>>720は腐ったヤツ

153:名無し検定1級さん :2006/10/09(月) 19:37:03
雑用係りになるってw

虚勢を張ってウサばらし
760実習生さん:2006/10/11(水) 09:02:17 ID:rhF+o8MM
>>759
はいはい。乙。

雰囲気取り戻そう〜。こういう奴こそスルーということで。
761実習生さん:2006/10/11(水) 10:52:38 ID:5ioRjnF1
はいはいワロスワロス

いろんなとこでエラソーにするの
止めてねw
762実習生さん:2006/10/11(水) 12:02:08 ID:rhF+o8MM
>>761
オマエモナー
763実習生さん:2006/10/11(水) 12:31:00 ID:5ioRjnF1
はいはい>>718>>720
違うのなら完全スルーすればいいでしょ。
スルーと言っておきながら全然してないし。
いろんなとこでエラソーにしといて雰囲気云々
言っておかしいわww
低脳だのなんだの下品な言葉止めてね。
本当に保育士ならw
764実習生さん:2006/10/11(水) 17:51:42 ID:y9bmOJQ4
>>755
レスありがとうございます。
出身が北海道で、短大も札幌で、
でも今は名古屋にいるので、
(親の転勤に着いてきました。)
母校の就職課には頼れないんです。

辞めグセ・・・そうですよね、普通、
そういうふうに思われてしまいますよね。
なんとか冷静に客観的に退職理由を伝えられるように
頑張ります。

ありがとうございました。
765実習生さん:2006/10/11(水) 17:57:30 ID:y9bmOJQ4
>>756
情報ありがとうございました!

>>758
レスありがとうございます。
おっしゃる通り、方針についていけないだけで辞めるのは、
ただのワガママですよね。
その辺、もっとよく考えてみたいと思います。

でも、今の園では働くのが本当につらいです。
子どもたちにも申し訳ないというか何というか。
割り切らなきゃいけないんでしょうね。
でも、こんなに辛い思いしながら、
子どもたちにも、泣いたり「練習イヤ」と言われたり
反抗されたりしてまで、毎月毎月行事のためだけの
保育をしないといけなくて、そしてそれが今後も続くなら、
いっそ保育はあきらめた方が自分も幸せなのかとも、
悩んでしまいます。

でも、もっとよく考えてみます。
ありがとうございました。
766実習生さん:2006/10/11(水) 20:20:45 ID:ESI4dUoV
>>765
ひとつ質問なんだけど、あなたの園のクラス全てが
泣いたり練習を嫌がったりしてるの?
もし子どもたちが楽しんでやってるクラスがあるとしたら
それはまだ自分ができることがあるんじゃないかと思うけど。
767実習生さん:2006/10/11(水) 21:49:13 ID:7W38gEqB
うん・・・
ちょっと、そうとも思った。
ただし、 楽しいなー楽しいなー、言われたとおりに練習するの、楽しいなー ではいけないから
そのへんのさじ加減は文章だけでは判断できない、難しいところ。

まあ、簡単にいうと、
あなたは自分の保育にどれだけ自信があるの? ってこった。
他園が喉から手が出るほど欲しい! と思われるような人材なのか。
768実習生さん:2006/10/11(水) 22:23:58 ID:ESI4dUoV
そもそも、保育者が無理矢理やらせているという意識を持った時点で
アウトな気もする。保育者が楽しんでやるってのが
もう教育の教科書でも言われてる基本だとおもうけど。
769実習生さん:2006/10/11(水) 23:02:27 ID:7W38gEqB
・・・学生さんですよね?
そんな夢と希望いっぱいの書き込みをするなんて。
770実習生さん:2006/10/11(水) 23:48:48 ID:rtViQeKi
無理やりやらせる園あるよ。
出来ない子はダメなヤツのレッテル貼るの。
子どもがトラウマ抱えるくらいね。
そういうのって、結局、
園長や主任の考え方で決まってしまう。
のどから出るような人材になるにはどうしたらいいんだろう?
そんな人はいくらもいない気がする。
771実習生さん:2006/10/11(水) 23:57:18 ID:gGGH5SBS
のどから出る人材ねぇ・・・w

「保育は〜である」という考えを捨てること。
子どもを中心に考える前に、自分を知ること。
マネジメント力や計画力をつけておくこと。

こんなとこ?
772実習生さん:2006/10/12(木) 00:31:28 ID:BCo61E8x
食事だって着替えだって昼寝だって片付けだって無理矢理じゃん。
あんなの、私は楽しんでやってないよ。
なんでここまでして食べさせるのか、急がせるのか、(起きた子を布団に縛り付けるように)寝させるのか、……

他にも、絵本や手遊び、歌で、無理矢理注目を集めて時間つなぎをしたり。
でも気にしていたら保育なんて出来ないな。
773実習生さん:2006/10/12(木) 01:44:22 ID:JNwm2zSL
喉から手が出ると言いたかったの…?
774実習生さん:2006/10/12(木) 04:08:33 ID:pefjuFOm
質問です。
今行ってる短大(資格とれない)が
将来の夢に対してや授業などどうしても自分に合わないため
やめて昔からの夢である両方の資格とれる専門学校を
受けようと思うのですが、
専門学校ってどうですか?
就職や職場での扱いなど教えて下さい。
775実習生さん:2006/10/12(木) 13:11:08 ID:sdeSh1M/
>>772さんの意見に同意。
なんでここまでさせなきゃいけないのと思う。
776実習生さん:2006/10/12(木) 15:41:13 ID:JyExHqjx
【社会】 "またまたまた逮捕者" 京都市職員、半年で12人目の逮捕…保育士が置き引きの疑い
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160634213/
777実習生さん:2006/10/12(木) 17:23:51 ID:wEiIFZMt
>>766>>767>>768
9クラス全部にそういう子がいます。
仕事なので、楽しくない事も嫌な事もあるとは思っていますが、
おっしゃられるような良い人材だとも(自分のことを)思えません。
まだたった3年目で、自分の保育に自信も持てません。

すみませんでした。
778実習生さん:2006/10/13(金) 12:58:06 ID:xIUCOiU3
謝る必要なんかねぇよ。
779:2006/10/13(金) 13:22:56 ID:PCVj2X8P
780実習生さん:2006/10/13(金) 20:44:55 ID:zmEE+ZBl
実習が終わって早一週間。
日誌を取りに行く日を聞くのを忘れていて、電話しなければと思いつつも日が過ぎていき、
結局一週間、連絡をせずに過ぎてしまいました。
もう、園の先生には本当に申し訳なく思います・・・。
もう本当に、自分が嫌になります。
781実習生さん:2006/10/13(金) 21:44:59 ID:FgkkSqxC
>>780
そうやって反省しているだけ、まだいいと思うよ。
週明けにすぐに電話するように。
そして、しっかりと謝るようにね。

さて、今年の我が園に来た実習生は本当に良かった。
正規の教師よりよく気がつくし、こんな実習生初めてでした。
公立で倍率は高いが、頑張って合格して欲しい。
その子は、毎日ちゃんとスーツで
ノートをとりに来るだけの時もちゃんとスーツで礼儀正しかったです。
やっぱり礼儀って大切なんだな・・・。と実感・反省しました。
782実習生さん:2006/10/13(金) 22:17:35 ID:rvsggELJ
>>780
別に平気だよ。そんな気にしなくて。
実習先なんてその場でしか関わりないんだしさ。
向こうだって今まで色んな実習生みてきてるんだしあなたよりひどいのいっぱいいたよきっと。
電話くらいで申し訳ないなんて思わなくていいんだよ
783実習生さん :2006/10/15(日) 01:11:32 ID:TdBM5gZC
誤字の多い主任さんて、どう思います?
おたよりノートや手紙などもうすごいのなんのって。
たまに園長がチェックしてるから。
この主任はちくり魔で、何でも園長に報告します。
でも自分の失敗は内緒です。
バレそうなのは自ら報告し、都合のいいよう話します。
だからみんなはこの主任が大嫌いです。

784実習生さん:2006/10/15(日) 09:05:56 ID:HwV3u+N+
>>783や「みんな」が、真似をしないでいればいい。
785実習生さん:2006/10/15(日) 10:33:23 ID:yXaDSEIA
>>783
出来ない上司を持つとしんどいよね。
主任がするべき仕事が下に下りてきて、下はいつのまにか
主任がするべき仕事だと忘れて取り組んでいる。
そこでミスが起こっても、当然主任は構ってくれない。
でも、うまくいくと全部主任の手柄。
結局尊敬できない上司の下につくと方向性が定まってこず
会議をしていてもダラダラ。。
下で結束して舵を取っていくしかない。
786実習生さん:2006/10/15(日) 12:11:36 ID:/k9yq0u0
私は今小学校と幼稚園の先生の免許を取るために大学に行ってます。
来年くらいから幼稚園からこども園に名前が変わり、対象年齢が0歳児からになると友達から聞きました。私は保育士の資格が無いんですが、幼稚園に就職することは可能なのでしょうか?
ちなみに現在大学3年生で求人は来年の10月くらいから始まると思います。
787ようかんまん:2006/10/15(日) 12:26:48 ID:sX0pPoGU
おむつ幼女にシュピュッ!と射精。
お前ら、喪板で「幼女ごっこ」で検索してみろや、待ってるぜ!
788実習生さん:2006/10/15(日) 15:30:16 ID:f2obcKub
児童館のある先生が、ほんとに誤字脱字多かったなー
あきれちゃうくらい。
ああいうのって、保育士全体が馬鹿に見えるからやめてほしいね
789実習生さん:2006/10/15(日) 15:58:07 ID:JTDqrWB+
誤字脱字くらいいいじゃんて思っちゃう。
意味が伝わればいいんじゃない?
なんかいつまでも実習生気分抜けないわー。プロ意識ゼロかも。
実習とかやってたから仕事って気が全然しない
790実習生さん:2006/10/15(日) 16:57:27 ID:q3YVG2u+
誤字脱字くらいって…
まぁ本人がそう思っているならどうしようもないけどおバカに見えるのは確かだよね
プロ意識ない人は辞めて下さい
791実習生さん:2006/10/15(日) 17:06:26 ID:JTDqrWB+
ちなみに皆1年目の時ってプロ意識ってあった?
792実習生さん:2006/10/15(日) 19:17:05 ID:6JIgnoLQ
>>786
もう3年くらい勉強したほうがいいと思うよ。
793保護者です:2006/10/15(日) 20:53:53 ID:K3OdeTA9
先生に質問です。運動会のダンスの振付けは、全部先生が考えるの?まさか、運動会用の本とかあるの?うちの子供の幼稚園、毎年ダンス凝っていてすごいなあと思うので。教えてください!
794実習生さん:2006/10/15(日) 21:27:45 ID:yXaDSEIA
>>793
本気で聞いているのでしょうか・・・?
担任から行事に対しての取り組みの過程とか、その意味
成長についてのお知らせはありませんか?
今の時期の子供の発達に合わせて
その子供達に合った踊りを取り入れているはずです。
とはいうものの、他園ではなんどか本の通りのダンス
CD教材にあわせての発表会っていうのを見たことがあり唖然となりましたが・・。
一度先生にお聞きしてみればいかがですか?
795実習生さん:2006/10/15(日) 22:15:49 ID:20HFWqg3
>>793
本から
もしくは熟練先生のアレンジ
796実習生さん:2006/10/16(月) 01:40:26 ID:LsVO78AW
うちは全部先生考えてるよ。
子どもの年齢にあったものをね。
運動会もお遊戯会も。
結構難しくないものだし、殆どは考えて作ってるんじゃないかな?と思います。
797実習生さん:2006/10/16(月) 19:38:22 ID:QF1CwT/g
ポピンズコーポレーションという所で働こうかちょっと気になってます。
でもああいう企業系は初めてなのでどんな所か気になって。。

働いてる方、もしくは働いてた方いますか?ちなみに私は関西です。
HPを見てると無認可ではなさそうだし、働いてる方の情報等をいただけると
ありがたいです。
798実習生さん:2006/10/16(月) 23:31:58 ID:DINmlHUa
>>793
みんながそうとは限らないでしょうが
うちんとこは全部だいたい考えてましたね。
けっこう考えるのも楽しいもんですよ。


>>797
ここはベビーシッタースレじゃないんで分かりません。。。
そういうスレってないのかな?
ないなら建ててみれば?
799実習生さん:2006/10/17(火) 15:10:04 ID:UMx01tic
>>797
育児板のシッタースレで聞いてみたら、反応あるかもよ。
あそこはシッターも覗いてるし参加してるから。
800実習生さん:2006/10/17(火) 21:42:41 ID:UUJCbMh1
短大も専門もレベル大差ないですよね?
801実習生さん:2006/10/17(火) 21:51:06 ID:UUJCbMh1
あっ、学校にもよりますが。
今日年上保育士に「専門は難しい」って言われたもので…
連投すみません
802実習生さん:2006/10/17(火) 22:40:38 ID:e/xmo7yY
施設実習真っ最中の学生です。
愚痴ります。



あ〜もう小学生なんか大嫌いだあ〜!全っ然可愛くねえよー!何だよあの生意気な態度!
もうやだやだ、早く乳幼児ちゃんの保育がしたい…!小学生なんか顔も見たくねぇ。


お目汚し失礼しました。
803実習生さん:2006/10/17(火) 23:32:19 ID:COtgRH9T
実習ならでは だ。耐えろ。
公立保育士にでもならない限り、今後そんな状況に置かれることはないんだから。
804実習生さん:2006/10/18(水) 00:58:26 ID:+U5HqIU6
あ、じゃあ俺も愚痴ります。
オムツ代えるだけで学ぶもんなんかねえよ。
実習日誌書くのに徹夜しちゃったじゃねーか。
805実習生さん:2006/10/18(水) 01:21:45 ID:LjKcq3O5
また正規職員が1人辞めた。今年度に入って3人目。
もう1人年内に辞めるっぽい。
非常勤も辞めているから、職員がこれで4月から半分辞めることになる。
職員、すぐに補充できないとかで、ありえない職員数で保育してる。
辛いよ・・・
806実習生さん:2006/10/18(水) 06:06:30 ID:x/BUiPEp
同じく…。てか児童福祉法で子どもに対しての保育士の数って決められてるよね?ありえなく足りない場合って訴えたりしてイイの?園長に言ってもムダな場合どこに言ったらイイの?
807797:2006/10/18(水) 13:07:11 ID:UxwUeux1
>>798>>799

そうなんですか。ありがとうございます。HPやハローワークで「保育士募集」って書いてあったので
こちらに書いてしまいました。
808実習生さん:2006/10/18(水) 19:55:49 ID:7/hG2IgF
>>805
今年に入ってから来た人っていないの?
だとしたら、本当にありえないね・・・。
着替えや食事の世話すら大変そうだ。

勤務先、それなりに部屋の広さがあるのはいいけど
(でも、子供の数が多いので広さ的には妥当)
ただ広いだけなので、よく子供が走り回る。そんで、ダメよ!ってなる。
なんで、走り回らないような環境設定をしないのかなぁ・・・。
しないのか、能がないのか、どっちなんだろ。入ったばっかりで聞けない。
棚の扉とかも、開けると怒られるけど開けられる位置にあるわけよ。
遊ぶおもちゃは基本的に1種類しか出さないし、
製作なんか、「見本」を見せて作ってたよww ツッコミどころ満載でわけわからんww
809実習生さん:2006/10/18(水) 20:17:59 ID:7/hG2IgF
あ、見本があるのはいいんだけど、
自由に貼る、ような製作なのに、
「こんな感じで貼るのよ」って作ってたので失笑した。
同じものばっかり貼らない、とか、大人の感覚で「子供らしい作品」を作らせていたので。
当然、色形は全員同じ。

ただ、見本がある製作ってどうなの? とか、
ケースによるとはいえ、ちょっと考える。
810実習生さん:2006/10/18(水) 22:01:49 ID:x/BUiPEp
うちのクラス主任もそんな感じ。色とかこれにしなさいみたいな…。子どもが好きに選んでイイじゃんって思う。2歳に色合い求めるなよ。伸び伸び製作させてやれよって。
人足りなくてピリピリしてて1年目の私はやつあたりされるし。あんな性格悪い奴に子ども見てほしくない。
811主任:2006/10/18(水) 22:30:17 ID:kXitwDF1
○運動会の振り付けなんてダンスCDに付いてるし色々なジャンルで星の数ほどあるから自分のクラスにあった物を好きに選べばいいんだよ。
○働く場所は皆自分で選んだんだろうから文句言わずに働きなよ。
だいたい文句ばっかり言ってる人にきちんと働けてる人いないよ。
○実習で文句言ってるなんて学ぶ所が解らないだけでしょ。
自分のしている事だけでなく周りの状況も見れるようにならないとね。


大変な仕事ではあるけど頑張ろうね!
812実習生さん:2006/10/19(木) 00:07:34 ID:+szikL4R
だれにレスしているのだろうか。。。
813実習生さん:2006/10/19(木) 00:25:43 ID:IfJ/Nwxn
俺のモトカノ、幼稚園教諭で採用当初はすごく苦しんでいたらしい。
女性社会らしいね、幼稚園は。
そんで、先輩の教諭がグループやら派閥やらつくって、人のうわさ話というか、陰口がもうすごいんだってさ。
そんな話はしたくないし聞きたくもないって、いつもそれで泣いていた。
中学校で働いている俺には理解できない世界だった。
幼稚園だからとは言わないけど、人格者たる教育者がうわさ話って、どうかと思う。
女三人寄れば姦しいとはよく言うけど、やっぱそんなもん?
うわさ話や陰口って、どうしようもなく止められない快感があるのかな。


そんなモトカノも、今はすっかり強くなっちゃって、
新入りの教諭を真っ先に人格攻撃しているみたいです。
強さを身に付けたんだって。
814実習生さん:2006/10/19(木) 00:55:42 ID:V99dS0rE
811の主任さんが言ってる事わかるょ
815実習生さん:2006/10/19(木) 00:56:26 ID:EbXGhNxd
>>806
保育所では定かではないけど、幼稚園では最近1クラス最高35人から30人に減ったよ。
行政に訴えれば可能なんじゃないかなぁ

幼稚園教諭とか保育士って時事問題が弱そうなイメージあるから足元見られてるのかも。
816実習生さん:2006/10/19(木) 01:07:13 ID:bA7TKhH1
>>306
幼稚園だけど、人数減ってないよ・・・。
行政が動くのってそう簡単じゃないからこちらから働きかけるとなると
かなりの時間と労力が必要だよね。
時事問題が弱い人も確かに多いが、実際に動く元気と時間がまったくない。
何で毎日園を出るのが8時なのさ〜
帰ってからも指導案と記録に追われ、週末は長期と短期案、そしてお手紙作り。
親からはわけのわからない要望やクレームが出るし
ほんと、割に合わない仕事だなぁとつくづく思う。
でも、毎日楽しいから頑張れる。人間って不思議。
817816:2006/10/19(木) 01:08:05 ID:bA7TKhH1
ごめんアンカー間違えた。>>806さんです
818実習生さん:2006/10/19(木) 01:28:57 ID:d6peedIO
今はひとクラス30人定員だけど弾力で1.25%up出来るんだよ。
知らないの?
819実習生さん:2006/10/19(木) 03:28:49 ID:b2R5MLPS
自分は今高3で短大を経て保育士になりたいんですが質問です。

保育士、幼稚園教諭今正社員の求人は少ないんでしょうか??
また公立の保育園や幼稚園と私立では給与はどれくらい違いますか??

教えて下さい。
820実習生さん:2006/10/19(木) 05:59:29 ID:YZ5WslXy
>>819 朝方の生活習慣にしないとキツイよ。この業界。
821実習生さん:2006/10/19(木) 09:07:00 ID:b2R5MLPS
>>820そぅですね。いつもその時間起きてる訳ぢゃなくたまA遅くまで起きてただけなんです(>л<)
822実習生さん:2006/10/19(木) 14:01:41 ID:ENIKsafQ
>>819
取り合えずこのスレくらいは目を通してから質問して。
回答、あると思うよ。
823実習生さん:2006/10/19(木) 20:25:43 ID:YZ5WslXy
まともにレス。

公立、今年の東京都の採用枠は昨年より増えています。
団塊世代の退職に伴う枠増加です。
公立は公務員ですから、給与はある程度公務員水準。
でも、このところの公務員給与削減傾向により
自治体によっては給与がぜんぜん上がらない自治体もあるかもしれません。

私立、各私立幼稚園によって経営状態はさまざま。
求人数はそれほどかわらないのでは?
給与は公務員よりも低い傾向があるでしょう。
私立はほんとにさまざまですから
一概にこうなっているとは言えないでしょう。

良い給与ということを求めるなら、この業界はオススメできない。
824実習生さん:2006/10/19(木) 21:32:46 ID:U8gntFnr
給料はやっぱ大事かも。。。
825実習生さん:2006/10/19(木) 22:12:25 ID:B9fi5p8q
マジで、ナメた質問かもしんないけど。。
俺、将来保育士になったら空き時間にバイトしようと思ってる。
現保育士さん、時間的に可能ですか?
826実習生さん:2006/10/19(木) 22:54:37 ID:hM6awVjI
>>825
無理です
仕事2つもできるわけないでしょ
保育士なめんな
827実習生さん:2006/10/19(木) 22:57:58 ID:B9fi5p8q
あっそ
828実習生さん:2006/10/19(木) 23:08:27 ID:IRhrtD9T
空き時間にバイトできる仕事って、そもそもどんな仕事だよ。
テレビや雑誌の影響受けすぎだw

あと、
>公立の保育園の求人
自治体によって違うでしょうが、
保育園 に勤められるとは限りませんので、
安定した人生を求めるには、それなりの覚悟を。
いい所で児童館、他障害児の施設、などなど。

今日は久々に入ったクラスで障害児(親は認めてないけどね)の午睡にかかわったのでヘトヘト。
でも、寝たから、まあ満足だ。
しっかし、あれだけ明らかに発達におかしい点があっても
親はきちんとこちらへ言ってこないものなのねぇ……。どうすんだろう。
829実習生さん:2006/10/19(木) 23:55:21 ID:45ysoG8d
自分は地方だけど、公立はもうガンガン潰されて私立になってる。
試験受けて20倍の倍率勝ち抜いた友達いるけど、勤務していた園が民営化されて
施設に転勤になったよ…
それでもまだ一応正職の募集(今は一人採用)してる。ここ数年は倍率100倍だよ。
830実習生さん:2006/10/20(金) 07:09:02 ID:8qUPhlaH
空気嫁なくてごめんなさい。
実習生ですが質問です。
実際の保育現場でも、毎日、実習日誌みたいなのを書いてるんですか?
担当保育士には聞きづらくて…。
831実習生さん:2006/10/20(金) 09:08:58 ID:ktkgomOY
>>830
保育現場で誰が実習日誌書くの?
実習中に実習日誌書く時間があるかってこと?
休憩時間に書かせてくれる所もあるけど。

保育者がって意味なら「保育日誌」なら書くよ。 
日 誌 だから勿論毎日。
他、予め作っておく年間計画、月案、週案、所によっては日案など等。
(コレはクラス単位)
その他、子供個人別に目標やら反省やらを月毎に書く。
溜めると地獄だよ〜〜w
832実習生さん:2006/10/20(金) 17:59:35 ID:xZ+XBdwb
「保育士も毎日日誌書くのですか?」って普通に意味わかるけど。
833実習生さん:2006/10/20(金) 18:02:31 ID:Q9rh87hI
>>825
私は土日にバイトしてましたよ。
平日は仕事終わった後なんかクタクタでとても無理だけどね。
でも土日バイトにすると休みが全くない状態だから大変だよ。
やっても途中で挫折するかも
834実習生さん:2006/10/20(金) 18:05:34 ID:0vZZaBQR
来週から保育園で働くのですがどんな格好で行けばいいかわかりません。
教えてください。
835実習生さん:2006/10/20(金) 18:26:50 ID:Z2lwdlGl
ここの人はなぜ保育園、という人が多いの?
法的に正しくは保育所でしょ?
836実習生さん:2006/10/20(金) 20:16:45 ID:eHGgnPdD
言葉にこだわりたければ、思う存分こだわればいいさ。

他クラスの今月の絵画制作 かぼちゃ
み〜んな同じ色、同じように顔を書いて、同じ色形のヘタが付きました☆
もう・・・それ何年前の保育?
そのクラスの先生、全員私より年下なんですけどw 最新の授業を受けてきたんじゃないのww
でも、全国的に見てこういうのの方が多いんだろうなー。
何しろ準備も進めるのも楽だし。

元々ハロウィンって日本のものじゃないし、
秋の実り、として好きな野菜か果物って縛りでも面白いかな・・・とか
ちょっと考えた。
それより、そんな課題は無意味だと思うんだけどねぇ。どうにかならないのか保育界。
837実習生さん:2006/10/20(金) 20:46:26 ID:GoUEhgtb
>>836
そういうあなたは、どのような製作を行ったのでしょうか?
838実習生さん:2006/10/20(金) 20:47:26 ID:72OBABYI
なんか、人生つまらないと思っている教師の
クラスのこどもは可愛そうだ。

ハロウィンという題材の中でいかに楽しめるかってのが
教師の力量だとおもいます。

力量のない人に限ってやれ上司が悪いとか、保護者が悪いとか
外的要因を強調しますよね。
839実習生さん:2006/10/20(金) 22:30:12 ID:DB+EEesi
5年目保育士です。
先月末、規定に従って辞職願を出しました。
それからというもの、上司になにか相談すると
「いいよ、いいよ、先生の好きにやって」
先週、風邪で休んで、翌日出勤すると、
「もっとゆっくりしていいのに〜!」

なんていうか、「さっさといなくなれ」ってカンジですよね。
一応、退職は年度末予定なのですが、
もっと早く辞めろってことでしょうか。
まあ、複数担任なので、私が抜けてもなんとかなりますが。

辞職願を出すまでは、特になにも問題なく
5年間過ごしていました。
風邪で有給使ったのも、先週が初めてです。
なので、なんというか、急に「お前イラネ」という雰囲気に
少しびっくりしています。

予定よりも早く辞職を促された方っていらっしゃいますか?
840実習生さん:2006/10/21(土) 09:02:50 ID:Fed/n7oH
はじめまして☆
保育士歴4年デス

退職の意思を上司に伝えるタイミング…
あたしその辺よくわからないのですが
直前にだすのは非常識だということくらいは
わかります(笑)

その雰囲気…ひどいですね
841実習生さん:2006/10/21(土) 12:33:28 ID:ZA5xJ2y/
辞めますって辞表だして次の日から行かなかった私は非常識?
「こんな性格腐った女ばっかのとこいたら頭おかしくなる」って言って荷物持って着替えてそのまま帰って次の日辞表園長に渡して帰りました。
非常識だとは思うけどスカッとした。
842実習生さん:2006/10/21(土) 14:21:33 ID:ZlHk8p9Q
酷い保育園は本当に保育士たち酷いからね。バカ多いし。さっさとやめて、いいところ行くのがよろし。
>>839私立ですか?
843実習生さん:2006/10/21(土) 16:04:13 ID:JW1fuWxo
ここの先生がたはどうやって先生になられましたか?
私は高校生で短大を受験しようと思うのですがピアノ初心者は授業についていくのは無理なのでしょうか?
ちなみに試験にピアノはありません。
844実習生さん:2006/10/21(土) 17:43:23 ID:5Orc30XL
>>843
ピアノの授業は、学校によってやり方が違うのかもしれないけど、ある程度のレベル(曲、弾き語り)に達しないと単位がもらえないから、初心者の私はかなり大変だったよ…
でも練習あるのみ。ピアノ教室に習いに行くとか。
現場に出たら、弾けませんなんて通用しないし、毎日2時間位練習したりしたよ。
ただ、幼稚園は特に、短大からピアノ始めた人(初心者)は採用しないってとこもあるからつらいところだけど…
845実習生さん:2006/10/21(土) 21:42:17 ID:7RigZXDB
>>838
わかる。うちにもそういう保育士が2人ほどいる。
自分の技量がたりないのを人のせいにする!
自分はデキルと勘違い。どこにでもいるんだね。
846実習生さん:2006/10/21(土) 22:42:15 ID:erFcj9sM
辞めるには、辞表を提出するために常識的に決まっている日数なんかがあるわけだが・・・。
トラブルなどでの辞職だと、その日から行きたくなくなる気持ちは分かる。
しかし、社会人としてそれでいいと思ってるのか・・・?
内心そうでも、それを表に出さず、結婚するとか家庭の事情とか、
やんわりと辞められる理由をでっち上げられないものなのか。

ただし、スカッとしたという気持ちは分かるなぁ。
私も、これだけ有給が残っているはずですから辞めます&休みますって言って辞めればよかった。
残る人にも申し訳なくて、最後まで行ったよ。
そのあと2ヶ月は精神的にボロボロだったけどね。
847実習生さん:2006/10/21(土) 22:46:57 ID:qs/cqxZ3
2ヶ月前でいいんか.
たいてい幼稚園は夏休み明けには提出させられるよね.
辞表出してから長いのなんの
848実習生さん:2006/10/21(土) 23:02:37 ID:ZlHk8p9Q
ピアノについてですが、初心者は正直大変だと思います。学生時代、出来る子たちの中で一人出来ない子がいて、やる気もでないらしく、音楽がもっと嫌いになったとかってもらしていました。

>>846それは大変でしたね…。最後の最後まで勤務なさってすばらしい。
849実習生さん:2006/10/22(日) 00:37:09 ID:BrLMTozx
>>848
いえ、最後の最後といっても、年度の途中で辞めたのですばらしくはないですよ・・・。
年度末までいたら、本当にボロボロになると思って。

ただ、せめてもの礼儀?として、
次月以降の決定分の土曜出勤を交代してもらって、
最後の月は月〜土、フルに出勤したなぁ。(土曜は自由登園という幼稚園)
年度途中なので辞める事は、辞めても秘密にさせられ、
翌月の3日ぐらいに保護者会があったので、その日にクラスで通知・・・でした。
私も参加して。ウソ理由を言わされて。
よく行ったなぁ。すごいなぁ。
そんなに頑張るから、辞めた後にボロボロに疲れたわけだ・・・。
もちろん、勤務と比べたらはるかに気持ちも楽だったから、辞めたこと自体は全く後悔してない。
850実習生さん:2006/10/22(日) 02:13:17 ID:6yPrJhqS
ピアノなんていい方。
うちの園は全クラス昔の足踏みオルガンだからね。
凄い勢いでペダル踏まないと鳴らないから大変。
851実習生さん:2006/10/22(日) 10:04:53 ID:HV7XlWcA
みなさんの園は休園日の飼育当番ってどうなってます?みんなで交代ですか?
また休園日に出勤するので、手当ては出ますか?
852実習生さん:2006/10/22(日) 13:18:04 ID:x6uDwEjs
法的には退職の意思を二週間前に示せばいい事になっている。
だけどまぁ、人間相手で信頼関係を作るのに時間がかかる仕事だから、
月末で辞めます、有給消化するんで今月はもう来ません、というのは
次に同業の就職先を考えているならやめておきたい所。

新人さん達は労働基準法の本を一冊買って読んでおくといいよ。
法の通りにはいかない事が多くて諦め割り切りも必要だけど、
園長や経営者側の無茶な要求の呪いをかけられる必要もないから。
853実習生さん:2006/10/22(日) 17:56:05 ID:6tI9eVLn
ていうか、保育所幼稚園なんて労働基準法違反のかたまりじゃない。労働基準法に則ったら、残業代とか休憩時間とか休日出勤とか、ぜーんぶ違反になっちゃうし、潰れる。
854実習生さん:2006/10/22(日) 19:10:53 ID:x6uDwEjs
>>853
そういう事は、まぁ勤めた事のある人間なら誰でも感じる事だけど。

辞めたいのに「今年の退職届の締め切りはもう終わったんだ!」って9月10月に言われて、
年明けてからどうにも辞めたくて次の就職先探したくて仕方がないのに
「ああ、でもそういう契約だから我慢しなきゃ」って頑張っちゃうような、
無知に付け込まれるのだけは自分で防ごうねって意味。
基準法位は知っておいた方がいいよってこと。
855実習生さん:2006/10/22(日) 20:36:57 ID:epovGrb6
年度末じゃないのに辞めてもOKだなんて
そんなに当てにされていないと思うと悲しくなるよ。
856実習生さん:2006/10/22(日) 23:06:33 ID:BrLMTozx
>>854
そうそう、自分の身を守る法律を知るのって大事だよね。
なんて科目の授業だったか忘れたけど、
憲法とか法律の授業で、民法だかなんだかの紹介で、皆のためになるものだ、みたいに言われて、
その時は実感なかったけど、実際社会に出ると、こういうことか、と分かる。
まず、身を守る法律がある事を知る……って事かな。
857私立保育園用務:2006/10/22(日) 23:22:36 ID:w9LlV4Fn
ウチの園の腹黒●長の横暴に耐えかねて主任一派が反旗を翻そうとしています

なんだか楽しみ・・・o('▽'o)z
858実習生さん :2006/10/23(月) 22:35:11 ID:lncMCobr
うちの園なんて、誰かが労働基準監督署に密告して
調査入ったもんね〜
園長、オドオドしてました。
おもしろかった。
859実習生さん:2006/10/24(火) 02:36:52 ID:1EMar9fr
上のお二方と比べたら
うちのトコは平和でいいなぁ、と実感するw

主任は相当デキるし、園長も優しいし。比較的田舎だからってのもあるんかな?
860実習生さん :2006/10/24(火) 16:59:06 ID:7fIhq+bT
>>859
うらやましいです。
うちの主任は15年いて、給料も多くもらっていて
なのに仕事は自分の好きなことしかいたしません!!
自己チューで気分にムラがあるので機嫌の悪いときなんか最悪〜
まぁ主任になったのも、正確には担任をはずされ、いわゆる姥捨て状態。
でも本人は自信満々でさ〜
自分がいなければこの幼稚園は大変なことになる!!ってさ。
「担任持てないなら辞める」
そう園長に申し出たら、
「わかりました」って…退職受理されました〜
もう今でもいいから辞めちゃってほしいよ。
861実習生さん:2006/10/24(火) 22:51:48 ID:nRDBUFRL
担任をもてないから主任って、
どんな幼稚園なの??
担任をもてない人が主任になる幼稚園ってよくわかんないんだけど。
862実習生さん:2006/10/24(火) 23:16:48 ID:Lkgrpoiv
辞めさせることも出来ず、
かといって、その人を副担任にするには経験年数が長すぎる、のか?

勤務先が認可園なので、監査が入るらしい。
監査の日だけ、ああしてこうして・・・って変更があるらしい。
その日だけでしたってチクるにはどこに24すればいいのかなー♪
楽しみだわぁ。
863実習生さん :2006/10/24(火) 23:17:10 ID:vFidy871
>>861
学年主任とは別に、職員室でお便りとかお茶だし出しとか
慣れない手つきでPCに向かってます。
頼まれた文書を意味無く時間をかけて入力してます。
PCに向かってるだけで仕事してる気分のようです。
クラスの様子を見に行ったりもしますが、担任を持ってる若い先生のやり方に文句ばかり。
指導はなく、園長へのちくりです。
「私ならこんなことしない!!」が口癖。
じゃあどうするんだよ・・・は言わない。
結局、辞めさせたいから担任からはずして、特にやることないけど
勤務年数が長いから役職つけただけで、
責任のある仕事は何もしてない。
それは副園長がやってます。


864実習生さん:2006/10/25(水) 06:01:16 ID:yMC3mU++
それはつまらん仕事だ。
865実習生さん:2006/10/26(木) 23:34:06 ID:/H/QXBCV
実習先に日誌を忘れてきたアホな実習生です。
駄目だ、泣きそう。
凡ミスもいいとこだよ…、流石に怒られますよね…。
866実習生さん:2006/10/26(木) 23:40:19 ID:6Aq0Ezcx
ん〜
とりあえず、貼り付けられそうなサイズで書くか、
レポート用紙とかの裏に、同じような枠を作って書いて持って行けば?
何も、そのノートでしか書いちゃいけないわけじゃないよ。(いや、そのノートに書かなきゃいけないのは分かるんだけど)
やる気を見せるんだ!

と、昔、教科書の該当ページをまとめる、という宿題を明日に控え、
その教科書を学校に忘れ、
テンパりながら早めに登校してピアノ室(個室になってる)で必死で仕上げた私が通りますよ・・・。
結局提出できたものの、凡ミスしたけどね・・・あれには焦った。
867実習生さん:2006/10/26(木) 23:46:47 ID:/H/QXBCV
ありがとうございます。
明日は七時半から保育園が開いてるので迷惑を承知で伺ってみます。
とりあえず、今からその方法で書いてみます。
868実習生さん:2006/10/26(木) 23:48:42 ID:1/ZLG42c
うん、普通の紙に描いて後で貼っとけば何も問題はないと思う。
お弁当箱忘れるよりはずっとマシ。
869実習生さん:2006/10/27(金) 00:01:48 ID:61pVa2dG
解答して頂いてありがとうございます。
大分と気が落ち着きました。
幸い、ほぼ同じものが再現できそうなので何とかなりそうです。
870実習生さん:2006/10/27(金) 00:44:09 ID:QoQGzSCw
あ、ちなみに、別紙でも書いて持って行けば、早く行く必要はないと思う。
休憩室が広くて、あなたが占領してても平気なら別だけど。
ぶっちゃけ、朝からそこで作業や日誌書きをされたら、邪魔だと思うから。

世の中には、恐ろしいことに日誌を書いてこない実習生も居るわけで、
それと比べたら意識があるだけでも十分偉いよ。
それ以上無理することはない。日誌という「物」にこだわらないようにね。

>>868
作った弁当を忘れるのはダメージでかいね・・・。
871実習生さん:2006/10/27(金) 05:32:19 ID:A2u73sHM
818:ななしのフクちゃん :2006/10/26(木) 18:18:17 ID:1ZyryIwY
金のために子どもと関わる仕事するなら辞めろ。
そんな醜い、金で溺れた心で 子どもを育てることはできない。
汚い手で子どもに触れるな。
金が欲しいなら、他逝け!!
ここから出ていけ!!!子どもに害な保育士はこれ以上増やすな!!!



悪徳経営者降臨?
872実習生さん:2006/10/27(金) 06:05:45 ID:y7xR7itK
かげがえのない子どものためなら金を惜しむな
873実習生さん:2006/10/27(金) 09:59:23 ID:qvyvkiWJ
そこまで言われるとちょっと怖いよ。
子供のためなら給料12万とかでもいいの?
874実習生さん:2006/10/27(金) 18:29:15 ID:jpNPYjJ0
>>873
同意。
ボランティアなわけじゃないし。
プロとして仕事してるんだから(プロ意識ゼロの人も残念ながら多いけど…)、それに見合った給料が欲しい。
それが保証されれば、保育の質、保育士の意識の向上に繋がる気がするんだけどなぁ。
どんなに子供が好きで、この仕事が好きでも、毎日のサービス残業+持ち帰り仕事…そのうえ一生懸命やってても、わけわかんないクレームつけられ、給料12万じゃあね…。
「この仕事はお金じゃないの!」なんて言ってた一年目が懐かしい…。
生活かかってるし、今はやっぱりお金だな。
875実習生さん:2006/10/27(金) 20:49:07 ID:zHExQ68n
守銭奴呼ばわりされる程、常識的な給与を貰ってないのにね。
人並みの生活が出来る、もっというと労働に見合うだけの対価が欲しいだけなのに、
金目的で保育に関わるなってちょっとオカシイ人の意見だわ。
876実習生さん:2006/10/28(土) 01:51:38 ID:l4jk/PTv
http://www7.ocn.ne.jp/~k-goto/index.htm
↑自身がADHD+ACの精神科医さん(43歳男性)

28日(土)これから
今日の朝7:15分〜
NHK「おはよう日本」でやるそうです
やっと全国放送みたいです
昨日NHKのこのコーナーは7:45〜10分くらいだったけど…長くやってくれるかな?
で明日(今日)は自身が発達障害でHPを作った青年て感じで紹介されてました
たぶんこの人の事だと思う。
http://diary4.cgiboy.com/1/k_goto555/i.cgi?y=2006&m=10&d=27
http://diary4.cgiboy.com/1/k_goto555/i.cgi?y=2006&m=10&d=1

877実習生さん:2006/10/28(土) 04:46:18 ID:G4W+9OIv


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
【福岡・中2自殺】事件、遂に加害者少年七人の顔と住所が晒される!!

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1158938011/l15
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


878実習生さん:2006/10/28(土) 17:41:52 ID:WxI5lhuS
ハロウィンには何を着ていこうかな?
879私立保育園用務:2006/10/29(日) 00:27:22 ID:OH/AoeBY
某アニメキャラの着ぐるみに、般若のお面を被って行事に出ますが・・・
トラウマになるかねw
880実習生さん:2006/10/29(日) 01:35:59 ID:C7g46d0G
某アニメキャラって?
881実習生さん:2006/10/29(日) 13:12:08 ID:+x6EY4QJ
日本の保育現場にハロウィンが必要なのか……。
生きる力を育てるってなんだろう。
ただの、楽しい場所。アトラクションのない遊園地、みたい。
その割に食事や着替えは急き立てられたり、延々待たされたり、意味不明。
882実習生さん:2006/10/29(日) 14:33:26 ID:VWNGClxB
親は子供の可愛い姿が見られるし子供も可愛い衣装着れてどっちも満足。
883実習生さん:2006/10/29(日) 14:42:51 ID:+JhH2K3y
>>881
何を楽しむかよりもどう楽しむか
生きる力ってそういうのも含まれるんじゃない?
884実習生さん:2006/10/29(日) 18:15:33 ID:00xCaSRd
今大学4年で、幼稚園を主免で取っているのですが
副免で今、小学校の教育実習に行っています。
ずっと幼稚園での就職しか考えていなかったけど、
小学校もいいな、と思えてきてしまいました。
ここにいる方で、他の教員免許も持っていて幼稚園で働いてる方っていらっしゃいますか?
どうして幼稚園で働くことを選んだのか、良ければ聞かせてください。
885実習生さん:2006/10/30(月) 00:05:37 ID:iqT6N8dF
小学校より幼稚園のが求人いっぱい
886こだま:2006/10/30(月) 00:39:06 ID:aipl9SME
初めまして。
私はいま、学校の課題研究で、「認定こども園」
について調べています。
保育士、幼稚園教諭etcの方々はこの「認定こども園」
についてどう思われますか?
意見などお聞かせ下さい。
887実習生さん:2006/10/30(月) 05:24:52 ID:JBEmpump
(゚Д゚)ポカーン
888実習生さん:2006/10/30(月) 07:20:48 ID:PjImZSJE
自分がちくったってバレないように
監査入れるのってどうしたらいいですか?
889実習生さん:2006/10/30(月) 09:47:05 ID:EA/g3xEE
888
ダイナマイト級の馬鹿が来たw
890実習生さん:2006/10/30(月) 16:45:17 ID:JBEmpump
(゚Д゚)ハァ?
891実習生さん:2006/10/30(月) 19:14:34 ID:FY4PskKy
>>886
とりあえず、ネットの掲示板で安易に聞くのは止めましょう。
まずは図書館などで調べましょう。
そして、自分なりの意見を持ってから人の意見を聞きましょう。

>>888
匿名でチクればいいんじゃね?
私も来月監査が来るから、その後にやるよ。
892こだま:2006/10/30(月) 20:01:16 ID:aipl9SME
>>891
一応調べて、最終的に意見をきいているんですが?
893実習生さん:2006/10/30(月) 20:33:11 ID:7R5UWbbb
認定こども園の本なんてたくさんあるのに・・・
なんでこんなところで聞くんだ?
894実習生さん:2006/10/30(月) 21:30:13 ID:FY4PskKy
>>892
……だめだこりゃ。
本気ならよそへ行く方がいい。
ネタなら勝手に暴れてくれ。
895実習生さん:2006/10/30(月) 22:51:09 ID:aA0483dx
ではまず自分なりの見解を述べたまえw
一応調べたんなら、何かあんでしょ。
アナタが一応一通り調べたかどうか、そしてそれが最終的な段階なのかなんて、
こっちが知るわけない。
察してちゃんはどこでも嫌われるよ。エスパーじゃないんだから。
優しいレスくれる掲示板でも、言葉尻柔らかくても同じ返事だとオモ。
ほれ、釣られてやったんだからちゃんとレスしなよ。
896実習生さん:2006/10/31(火) 01:28:50 ID:akK7Zo17
みんなストレスたまり過ぎですよ
リラックスリラックス〜
マジレスすると「認定子ども園」とひとくくりにされてもねえ。
ようするに、そこの園長、そこの同僚、そこに集まってくる親と園児、園の方針によって
千差万別だと思うが。
897実習生さん:2006/10/31(火) 05:29:40 ID:j056w/Vp
調べたというわりには質問が漠然としている件
898SEISIN:2006/10/31(火) 06:58:55 ID:T4Bg57Dn
誠信幼稚園へ就職を考えている方へ
こんにちは友人が誠信関係者である者です。
誠信幼稚園では土日も仕事をしないと間に合わないことが多く残業代は出ません(10
月は特に忙しいため30日間勤務)
夏休みも預かり保育や芝生の草抜きなどがあり一週間も休めません

仕事がハードな理由として次があげられます。
すべての教材を毎年一から手作りで準備している
飼育している動物が多く、管理している植物も多いためその世話が大変

実際に2006年度に就職した人の離職率は100%です
今年入った3人全員が一年以内に退職を選んでいます

就職は一生を左右する重要なことです。しっかり自分の目で確かめ、よく調べて
から決めて下さい。

就職をしたあとに予想と違うことに気づき、つらい思いをしながら働く人が一人
でも少なくなることを願っています
899実習生さん:2006/10/31(火) 14:15:42 ID:9N9Eu87y
大変だねー。
給料は?
900実習生さん:2006/10/31(火) 19:09:59 ID:Z4chsEfD
1年目(プラス、他園で1年経験あり)の人が、
まだ動きがなっていないので他の人から色々言われていたので、
あとからフォローしてあげたら、なんか、全然人の話を聞かない……。
こうするといいよ、私はこういう風にしたよ、と言っても、
でも〜私って、〜〜〜が〜〜〜で、〜〜ってやって・・・

 だ か ら それじゃいつまで経っても怒られてばっかりだよ。
そんな風だから怒られるんだろ……。もう知らん。
901実習生さん:2006/10/31(火) 19:57:32 ID:9N9Eu87y
>>900
親切のつもりだろうけどウザいと思っちゃう人もいるかもよ
902実習生さん:2006/10/31(火) 20:53:20 ID:bp3MW2vY
今の人っておだてないと動かないからねぇ。
なんで、そんなに根拠のない自信がたくさんあるんでしょ。
903実習生さん:2006/10/31(火) 20:57:04 ID:GuUpBKUu
来週から実習で、今日打ち合わせに行ったのですが
通常の勤務時間聞くの忘れ…た……
早番遅番は聞いたのに…orz
この園で実習経験のある友達に時間は聞いたんですけど、
園に電話しとくべきですかこれ…
904実習生さん:2006/10/31(火) 21:47:53 ID:a7fxtiSw
有限会社オールウエィズカンパニーで保育士募集してるんですが、どんな所か
知ってる方いますか?ホームページ探してもないしなんか怪しい・・。
でも給料とか、ボーナスとかきちんとしてそうな感じなんです。ちなみに見つけたのは
ハローワークです。仕事内容はヘルパー受講者や職員のお子さんを預かったりします。


どんな会社か知りたいのです。調べても載ってなくて。また、企業で働いてる保育士さんは
いらっしゃいますか?体験談等教えてくれるととても参考になるので教えてほしいです。
905実習生さん:2006/10/31(火) 21:49:28 ID:Z4chsEfD
>>901
そっかー。
親切っつーか、思いっきり怒られてる場面に一緒にいたのでいたたまれなかった……。
でも怒られるのがもっともな事があったから、私のフォローもしどろもどろだったかもなぁ。

>>902
ああ、自信ありそう。何も出来てないくせに。
子供がいけないことをしたり、思い通りに動かないのは、子供が悪いのよ!って思ってる感じがする。
そのくらい、声かけや動きに進歩がない……。
なんか、彼女、悲劇のヒロイン感覚(他の先生が私をいじめる)で辞めそうな感じだったのだけど
そんな保育力で辞めても、次の職場なんかないですからね?
転園で再就職なんだから、もっと気合を入れて仕事をしていただきたい。

>>903
普通に電話すればいいと思うよ。
来週からお世話になる○○です。勤務時間を聞き忘れますたウヘァ('A`) って。
友人から聞いて判断、より印象がいいよ。
実際の実習でも同じ。分からなければ尋ねる、これ重要。
906実習生さん:2006/10/31(火) 22:14:10 ID:bp3MW2vY
普通大人を人前で怒らないよね。
社会人の常識としては
907実習生さん:2006/10/31(火) 22:20:37 ID:9N9Eu87y
常識か…。
私1年目の時子供たちの目の前で叩かれたなー。
しばらく何が起こったのかわからなかったな
908実習生さん:2006/11/01(水) 01:24:16 ID:mo/wVCJg
叩かれたってどこを?
それありえないことだよね…
最低じゃん!

漏れも子供の前でひどく怒られるよ。
自分の失敗は認めないで全部人のせいだし。
憎い言葉を次から次へと浴びせられる。
909実習生さん:2006/11/01(水) 01:49:32 ID:ICP9AHwU
いや、叩かれたっても物理攻撃ではないと思いますよw
ってか「漏れ」って。腐女子ですかw
910実習生さん:2006/11/01(水) 02:00:42 ID:QDgo5UAR
物理的な感じに取れたけど。
911実習生さん:2006/11/01(水) 02:09:31 ID:BQlGx67X
物理攻撃でしょう。
自分も園長に肩を揺さぶられたり電話機取り上げられたことがあるから分かるよ。
暴力反対。・゚・(ノД`)・゚・。
912実習生さん:2006/11/01(水) 05:32:04 ID:bmBKQZZ8
個人を直接怒って指導するときは、職員室によんで、
他の先生に見られないようにしています。
園児に見られるなんて問題外。

それに、職員会議で指摘するときは
個人の先生を怒って、個人が解決すればいいという論調はしないで
その問題を全体の先生が気付かずサポートできなかったのは良くない。
と一人の問題を個人攻撃せず、全体に伝えます。

と、朝からマジレス。基本だと思うんだけど。
913実習生さん:2006/11/01(水) 05:33:23 ID:bmBKQZZ8
だいたい、大人が物理的に叩かれている姿を間近で子供が見たら
子供も物理的に叩いてもいいと思うようになるのでは?
914実習生さん:2006/11/01(水) 05:56:18 ID:sgQWR9iU
いきなりごめんだけど、年長男の子のお遊戯会の曲何かいいのない
915実習生さん:2006/11/01(水) 07:04:53 ID:33BFlSUy
まだ決めてないの?
916実習生さん:2006/11/01(水) 17:55:22 ID:mXyQ8kKB
>>898
勇気ある書き込みをありがとうございます。
誠信幼稚園って、広島県の?

私もやめとけ!と思う幼稚園が2園ありますが、
ここに書く勇気はないです・・・。
917実習生さん:2006/11/01(水) 19:14:33 ID:4eQ8xHfL
>>907です。
叩かれたのは物理的にです。
お遊戯の練習の時に隣にいた子供がちゃんと踊ってなくて、それに気付かなくて。
「ちゃんと見てなさいよ!」バシッ!! て感じで。
自分がされて嫌なことはしないって子供に教える立場の人間なのにね。
今三年目だけどあんな風にはなりたくないと思いながら仕事してます。
918実習生さん:2006/11/01(水) 20:02:31 ID:ZnB1xBrn
>>839です。
>>842さん、はい、私立保育園勤務です。
お礼が遅くなってしまいましたが、
レスを下さった方、どうもありがとうございました。
今日に至るまで、毎日、主任からは何かしらイヤミを言われています。

もともと、仕事に関しても、上司として指摘・指導するというより、
「私のこの冷ややかな態度が何故なのか察して保育しろ!」
という感じで、ひとつそういうことがあると、
その日はなんでもかんでも八つ当たりで終わる・・・
という主任なので、この五年で慣れていたつもりだったのですが、
さすがに毎日はツライです。

とはいえ、やっぱり途中で辞めるのは・・・複数とはいえ、
一応、担任だし・・・と自分に言い聞かせながらの出勤です。
そういう責任感を利用されているのもよくわかっているのですが。
>>841さんのようにやってしまいたい衝動にかられる日々です。
919実習生さん:2006/11/01(水) 20:41:35 ID:I1WHnCXq
保育ってなんなんだろう……。
920SEISIN:2006/11/03(金) 09:28:13 ID:6hwOjOa/
誠信幼稚園へ就職を考えている方へ
こんにちは友人が誠信関係者である者です。
誠信幼稚園では土日も仕事をしないと間に合わないことが多く残業代は出ません(10
月は特に忙しいため30日間勤務)
夏休みも預かり保育や芝生の草抜きなどがあり一週間も休めません

仕事がハードな理由として次があげられます。
すべての教材を毎年一から手作りで準備している
飼育している動物が多く、管理している植物も多いためその世話が大変

実際に2006年度に就職した人の離職率は100%です
今年入った3人全員が一年以内に退職を選んでいます

就職は一生を左右する重要なことです。しっかり自分の目で確かめ、よく調べて
から決めて下さい。

就職をしたあとに予想と違うことに気づき、つらい思いをしながら働く人が一人
でも少なくなることを願っています
921SEISIN:2006/11/03(金) 09:35:22 ID:6hwOjOa/
899さん>
給料はいいです。ボーナスも出ます。

916さん>
はい。広島県です。
922実習生さん:2006/11/03(金) 10:17:50 ID:Tji/u2wW
広島県って最低な幼稚園多いってよく聞くよ
923実習生さん:2006/11/03(金) 12:11:52 ID:HOklzbc3
ボーナスでない園もあるの?
924実習生さん:2006/11/03(金) 13:30:29 ID:drSiWXzb
横入りすみません><
保育で学ぶ心理学とは、どんな事を学ぶんですか?
925実習生さん:2006/11/03(金) 18:54:57 ID:dCfGcWig
広島ってドキュソ多いしな。
変な癖にプライドだけは立派だ。
926実習生さん:2006/11/03(金) 23:29:47 ID:5ol6pw+M
>>923知り合いの保育士はもらったっていってたけど。
927実習生さん:2006/11/04(土) 00:32:40 ID:okuHaRZj
自分はボーナス一年で11万だったよorz
928実習生さん:2006/11/04(土) 00:56:21 ID:hE9vYyG6
うちは、年に月給×4.5だよ。
929広島:2006/11/04(土) 14:15:18 ID:UeYM9x2B
SEISHINさん,私は広島で幼稚園教諭をしてます.もちろん誠信幼稚園も知っています.
あそこは大きいから確かにいろいろありそうですね..1年目の先生,ホントにやめてしまうんですかね...
930実習生さん:2006/11/04(土) 15:05:56 ID:okuHaRZj
名前出しちゃっていいの?
931実習生さん:2006/11/04(土) 15:21:09 ID:KmWrXVat
問題ある幼稚園の名前出していったらきりがないだろな
932実習生さん:2006/11/04(土) 16:11:15 ID:uNYPuX9s
まったくだ。
うちなんか、園長が辞めたぞ。どうなるんだ、この園は。
現在の職員の中からじゃ、園長が務まるような人はいないし。
ついでに職員数も足りてない。
933実習生さん:2006/11/04(土) 18:05:50 ID:rCVqDFVS
事実だとしても名誉毀損は成立するからねぇ。
せめて伏字にしときって思うわ。

問題のある園より、ない園を挙げてく方が数も少なくて手間がかからないと思う。
訴えられる事もないし。
ただし、そういう園は辞める人も少ないから求人は期待できないけどねw
934実習生さん:2006/11/04(土) 18:50:42 ID:a91G4Dtf
皆さんの幼稚園は監査入ってますか?
935保育士さん:2006/11/05(日) 18:01:44 ID:P2L4vvXu
こんばんわ!!保育所に勤めています。突然の書き込みですが・・・。
そろそろお遊戯会の準備を始めてる保育所さん・幼稚園さんも多いかと
思いますが、お遊戯会で使えるようないい曲・踊りないですか??
0・1・2歳児の担任をしているんですが、中々曲決めができなくて(涙)
何かありましたら教えて下さい。おねがいします。
936実習生さん:2006/11/05(日) 21:06:01 ID:/Vydjwi5
★皇太子さま園児とご交流

山口県を訪問中の皇太子さまは4日午前、同県防府市の中関幼稚園を訪れ、
園児と交流された。
「国民文化祭」のイベントとして、幼稚園全体を美術館に見立てた
「ゆめのびじゅつかん」を開催中。園児がつくった色とりどりの
“オブジェ"が庭や廊下に展示されているのを見て回られた。

電器製品の部品でロボットをつくっていた子どもには
「難しい?」「よくできてますね」などと笑顔で声を掛けられた。

産經新聞 http://www.sankei.co.jp/news/061104/sha011.htm
937実習生さん:2006/11/06(月) 01:46:31 ID:A7kc6WWY
【教育】「母親は家庭で子育てを」 待機児童問題で官房副長官
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162732920/
938実習生さん:2006/11/06(月) 16:41:55 ID:jdk3p/TA
仮にも保育者が「こんばんわ!」「こんにちわ!」・・・
を使うのはやめて欲しい。
2chだからいいだろっつーのもナシね。
2chだから敢えて使う用語でもないし。
普段から何の疑問もなく「わ」使ってるでしょ。
939実習生さん:2006/11/06(月) 20:42:47 ID:Fm7e4yC6
舌っ足らずな子のしゃべり方が、〜〜だお に聞こえてかわいい。
(〜〜だよ、と言っている)

トイレ行くお(^ω^)
○○ちゃん(自分のこと)××が欲しいお(^ω^)

おっ(^ω^)おっ(^ω^)おっ(^ω^)
940実習生さん:2006/11/07(火) 00:29:36 ID:7P/ebx3s
初めてここに書かせてもらいます
自分は高2の男子なのですが保育士になりたいと思っています
ですがあまりまだ志望する大学や保育士になるために知識が低いのでここで教えていただきたいです
941実習生さん:2006/11/07(火) 16:55:20 ID:qIwugcEl
>>935
0,1,2歳児にお遊戯なんて…
かわいそう
942実習生さん:2006/11/07(火) 22:51:57 ID:xhn36eLz
>>941
なんで?
943実習生さん:2006/11/07(火) 23:02:22 ID:9KsSOd1V
そもそも、0〜2歳がお遊戯会に出る必要性はどこに・・・。
4,5歳のみか、3〜5歳のみ、で十分っしょ。
前に実習園のお遊戯会で0歳クラスも見たけど(12月ごろだった)
ただハヤリの曲がかかってて、かわいいカッコした子供と、無駄にニコニコした保育士が舞台に立ってて、
子供はただうろうろしてるだけだった。
あ、保育士は、正しくは座っていた。
・・・なんか、悲惨だった。意味不明。
944私立保育園用務:2006/11/07(火) 23:02:35 ID:40xIIuiJ
親は舞台に我が子が上がってるのを見るだけで嬉しいんだから
別にお遊戯が形になっていようといまいと構わないのよ
親の姿見つけて泣き喚いたら悲惨だけどねw
945実習生さん:2006/11/07(火) 23:18:16 ID:XtHIuq6R
女性の職場ってうわさ話が耐えなくてドロドロしてるってマジですか?
946実習生さん:2006/11/07(火) 23:35:17 ID:nbq6D2Nx
なんでそんな事知りたいの?
947実習生さん:2006/11/08(水) 00:03:25 ID:UtTGTebi
2歳でもなりゃお遊戯できるよ
948実習生さん:2006/11/08(水) 00:26:22 ID:j92i2EUG
大学で教育学科のほうへ進んでもちゃんと保育士になれますか?
949実習生さん:2006/11/08(水) 00:27:09 ID:axwXPZyH
つめこみがストレスになるんだよ。
950保育:2006/11/08(水) 00:33:54 ID:b+cAq2NT
つーかどっちでもよくね?
951実習生さん:2006/11/08(水) 06:11:59 ID:aUPiEcmX
おゆうぎ会の衣装を教師が作る我が社は最強。
952実習生さん:2006/11/08(水) 13:56:58 ID:M02BTe/o
そんなの普通。
幼稚園は違うのかな。保育園は園持ちだよ。
953実習生さん:2006/11/08(水) 16:35:30 ID:6ZsFjNQr
うちはお母さんで衣装班っての作ってお母さんたちが作ってくれるよ
954実習生さん:2006/11/08(水) 18:53:14 ID:vycG27Re
みなさんの意見をお聞かせください。
保育者が欠勤することについてどう思われますか?
欠勤することで子どもたちになにか影響などが出ることがありますか?
また、実際に勤務されている(されていた)経験から
こういうことがあるから欠勤しない(しなかった)理由がありましたら
教えてください。
955実習生さん:2006/11/08(水) 19:17:42 ID:SFeCy2I3
新卒で幼稚園に勤めたときは無欠勤だったけど、
別に、保育者も人間ですから、休まなきゃいけないときは休みましょう。
956実習生さん:2006/11/08(水) 19:21:06 ID:M9KISh4b
皆さん親から苦情が来たことってありますか?
先日の保育参観でアンケートを書いてもらったのですが
無記名で「こんなことをしているの?」っという内容が出ていました。
かなりショックで、直接言ってくれたらいいのにと思う反面
自分も至らないことが多いから・・・。と、反省もします。
無記名だから書けることもあると思うのですが
無記名って攻撃的になり、一方的でずるい気もしています。
どの親が書いたのか何となく分かるのですが
話しかけても以前と変わらずとてもにこやかで
何だか人間不信になりそうです。明日行きたくないなぁ
957実習生さん:2006/11/08(水) 19:38:15 ID:uoBvxzjk
幼稚園だと母がわりとやってくれる場合が多いかも。日中は暇な人多いし。
うちは親が作るとバラバラになるからって理由で、教諭が毎年カラーポリ袋で作る。
1人で30着くらい…

>>954
扁桃腺が大きくてすぐ高熱+嘔吐になるので、1年目は5回くらい欠勤した。
今は風邪かと思ったらすぐ病院行くようになったので、高熱には至らなくなった。
どうしようもない時は欠勤もアリだと思う。
周りも、体調崩したりしたら普通に早退、欠勤してるよ。文句言われることもないし
お大事に〜って感じ。
一人担任だから、確かに影響大なんだけど。だから予防にはかなり気を遣うようになった。
958実習生さん:2006/11/08(水) 21:16:56 ID:8Dl7lHZv
休んだらすごい憎いこと言われたよ。
いくつ心に傷をおわされたら気がすむのだろう
959実習生さん:2006/11/08(水) 21:18:12 ID:6ZsFjNQr
そういう人いるよね。
それで、皆言われても我慢しちゃうんだよね。
960実習生さん:2006/11/08(水) 21:56:56 ID:IPGqA60Z
>>954
就職したばっかりの頃は、具合悪くても迷惑かけちゃいけない…と思って無理して出勤してた
でも、結果長引いて余計に迷惑掛かるってことがわかってからは、多少無理すれば行けるかな?って時でも大事とって休むようになった
あと、少しでも調子がおかしかったら、すぐ受診!
確かに忙しい時や行事前に何日も休むのは、申し訳ないし子供にも影響ないとは言えないけど、無理して出勤し続けて病気うつすほうが大変だと思うし
961実習生さん:2006/11/08(水) 22:18:54 ID:PaGOQ4AG
大学4回生の就職活動中の者です。

質問があります。
一度受験して落ちてしまった私立幼稚園が
新たに欠員が出て2次募集をするそうです。
一度不合格だったけど受けるのはいいのでしょうか?
そこの幼稚園は先生方全員が試験官なのですが
現場の先生なら2回目の学生をみたらどのように感じられますか?

率直な意見をよろしくお願いします。
962実習生さん:2006/11/08(水) 22:23:58 ID:HjsvM2MO
よっぽどここに入りたいんだろうな〜

って思う
963実習生さん:2006/11/08(水) 23:08:14 ID:6ZsFjNQr
うけてみたら?
964実習生さん:2006/11/08(水) 23:48:37 ID:hIMspv7I
分からない人のために、ここで言葉の意味を説明しておこう


☆東京と大阪の違い

東京の場合
4回生:その大学がはじまってから4回目の入学者。
50周年に入学した場合は50回生。

大阪の場合
4回生:4年生のこと

すなわち○回生の意味のとり方だけで出身が分かる
965実習生さん:2006/11/09(木) 01:06:16 ID:EyFVhoPm
自分のことを『ゆうこりん』と子どもに呼ばせている保育士。 キンモー
966実習生さん:2006/11/09(木) 01:47:24 ID:tQhvW4F2
そりゃやっちゃいかんだろ…
うちは男だから受け持ってないトコのお子からは「おにいちゃん」とは呼ばれるが
967実習生さん:2006/11/09(木) 01:50:34 ID:7k6FToGf
>>961
別にいいと思う。

一度辞めたところにまた行こうとするのとは違うから。
ダメなら落とされるだけ。
968実習生さん:2006/11/10(金) 02:02:07 ID:k4Z5RrDJ
なんで幼稚園になんか勤めたんだろう…
仕事は終わりがないし、いくらやっても底が見えない

もうやめたくなってきた
969実習生さん:2006/11/10(金) 05:54:21 ID:JVn2gqqE
だから幼稚園は面白い。
970実習生さん:2006/11/10(金) 18:27:39 ID:JvAhptaf
明日、採用試験ですよ〜
ピアノのテストがあるんだけど、ツェルニーかブルグミュラー程度一曲ということは、その中から選べってこと??
一応ピアノは得意。もっと難しいのひいたほうがいいのかなぁ??
が〜決められません…
一応2曲練習してますが、どうしたらいいんだか…
どなたかご意見ください
971実習生さん:2006/11/10(金) 19:14:09 ID:DHG53TpU
>>970
緊張するんだろうから、その状況でもゆとりもって弾ける曲がよいのでは
972実習生さん:2006/11/10(金) 19:21:30 ID:dVjCDDbA
学校の先生に聞こうよ。最初にさ。
973実習生さん :2006/11/11(土) 15:58:37 ID:dQL3Ev3P
>968
でもね、子どもにとっては幼稚園の先生は特別な存在ですよ。
また親にとっても、我が子を知り一緒に考えてくれる先生のことは忘れません。
幼稚園でのお便り帳、先生からのメモ程度ですが、子どものことを知らせてくれるお手紙、
制作物や各行事で先生方が作ってくれたプログラムなど
大切に保管しています。
先生が頑張ってるから、役員も引き受けました。
先生に出会えて本当によかったです。

我が子の担任の先生は、今は結婚し退職されましたが、
7年幼稚園を勤務されました。
しあわせになってほしいと心から思っています。
974実習生さん:2006/11/11(土) 18:50:55 ID:O4NOJ7Kq
私も辞めたい。
女ばっかりの職場には二度と勤めたくないです。
975た○しの・・・・・:2006/11/11(土) 18:54:21 ID:uBZW2hPv
日本人ハァ〜
       うるさぁい?
976実習生さん:2006/11/11(土) 20:04:46 ID:9CJG9OIq
正直 最近の親 怖い・・・
977実習生さん:2006/11/12(日) 01:20:25 ID:jVEq8Nnd
>>973のような保護者ばかりなら、どんなにありがたいことかと思います
しかし実際は、非常識な親、我が子のことしか関心がなく、園やクラス運営には全く協力しないにも関わらず、理不尽なクレームをつけてくる親等…が大半だと思います
どんなに子供のことを思い、保育の向上をと頑張っていても、理解してもらえなかったり、報われないことが多いですね…悲しいですが…
978実習生さん:2006/11/12(日) 11:33:24 ID:Vqo8f6QZ
明らかに障害児だから、いい加減に親に認めて欲しい子がいる……。
4歳にもなって、あんなに奇声を上げる子なんていませんから……。ハァ。
979実習生さん:2006/11/12(日) 12:17:26 ID:WYSGZ14m
幼稚園教諭さん、保育士さんに質問なんですけど、
出会いってあります?
980実習生さん:2006/11/12(日) 16:01:05 ID:W5sexnzT
職場ではないね。バスのオジサンとかはいるけど。

合コンとか行ってれば別に困らないよ
981実習生さん:2006/11/12(日) 16:31:57 ID:YLqAU59m
普通に友達と遊んだりすればそれなりに出会いはあるよ。
保育関係は女ばっかりだけど、逆に男ばっかりの職場だってあるから
そういうところで働いてる人とは良く飲み会があったりした。
あと学生時代からサークルやってる人結構いるから、そこで出会う人も多いかも。

保育関係でもたまに男がいる場合もあるけど、同業は付き合うのもヤだな…
いろんな意味で面倒臭そう 収入低すぎて結婚出来ないし。。。
982実習生さん:2006/11/12(日) 17:03:12 ID:ZyWacRox
不採用の電話があった
どこかで経験者雇ってくれ〜
一瞬いまの園にとどまろうかな…なんて…ありえん。ばかだね×3とかやくたたずとか言われ続けるのはやだ〜
何もする気がしない…けど、就活つづけなきゃ。あした又ハローワーク行かなきゃだよ
983実習生さん:2006/11/12(日) 18:12:17 ID:Vqo8f6QZ
>>982
うちの園に来て欲しいぐらいです。
少なくとも4人職員が必要です。しかも即戦力になる経験者超募集中。

……うはwwwそんなに足りないってヤバスwww
本当、毎日綱渡りで肉体的、精神的にボロボロですよ。
984実習生さん:2006/11/12(日) 19:15:11 ID:JNomxHx6
いまは来年度のリクルートシーズンですなぁ。
我が社は新年度に2名退社。2名入社予定
985実習生さん:2006/11/12(日) 23:54:16 ID:Wapr5d0y
>>979
保育士だから出会いがないとか、彼氏がいないって人は少ないと思う。
いない人は何の仕事をしていても彼氏出来ないタイプ…きついかもだけど。
986実習生さん:2006/11/13(月) 00:08:00 ID:3EmfohKT
>>983
何処の園ですか
987実習生さん:2006/11/13(月) 01:34:52 ID:QpXoIxbd
眠れない…
仕事行きたくないなぁ〜
もう、この業界から足洗おうかなぁ〜
988実習生さん:2006/11/13(月) 09:53:36 ID:uzHF1SmP
幼稚園の先生方、保育園の先生方へ

毎日お仕事ご苦労様です。
私自身、様々な仕事に携わってきましたが、幼児教育はこの世の中にとって
最高に大切な、崇高な仕事だと思っています。
現場の仕事は厳しいですが、日々の何気ないことも、卒園式の時の子供達の
立派になった姿や、親が流す涙も、たまらなく心が動かされます。

さて、皆さんのご意見を拝聴致しますに、待遇面での不遇で幼児教育の世界
から去ってしまう方が散見されます。世の中にとって大切な仕事ですからそれにふさわしい
人材の集う業界であってしかるべきと私も思います。
そこで、当園では今後4年間で段階的に20歳新卒初任給19万+手当を目指すことにしました。
現在より全職員の基本給2万円のUpです。
充分な金額とは言えませんが、現状が許す限りの目標です。
当園にとっては、学生の採用において他園より有利となり、業界全体にとってもそれを見た他園も
給与Upをするという形で意欲につながるのかなとも思っております。
小さな事しか出来ず大変恐縮ですが、幼稚園も子供たちも親も本当は先生たちが大好きです。
どうか今後も誇りを持って、お仕事をがんばって下さい。
どうかお願いします。
私も微力ですが、幼稚園が世間からもっと認められるようにがんばります。
989実習生さん:2006/11/13(月) 18:40:43 ID:jgD5L3ws
初めて書込みします。
うそを言ってもしょうがないので正直な気持ちを書かせていただきます。
私には今年4歳になる女の子がいまして
今年の4月から私立の幼稚園に通わせています。
ものすごくおとなしい子でいまだに大きな声を出してる様子など、
園では見たことありません。(家ではあるのですが・・・)
担任の先生ですが、赴任2年目(要するに卒業して二年目です)の人です。
完璧とは言いませんが、ある程度のツボは抑えてるし
私は不満を感じることは全くありません。
色んなタイプの幼稚園がありますよね
そのタイプによって親のタイプも違ってくると思います。
そして先生たちは親から文句を言われることもあるでしょうし、
解決しがたい問題も多くあると思います。
ただ我が家の例をあげますと、、、
子供たちはどんなことが先生に起こってるかってのは読み取れませんよね。
先生たちと一緒に楽しい時間をすごして
先生に歌や踊りを教えてもらって、
それがとても嬉しいんです。
うちの子は一日の出来事など、帰ってきてから聞いても
「わからーん」と言ってあまりはっきりしたことを言ってくれません。
でも夜寝る直前に布団に入ってから
「幼稚園って、なんでこんなに楽しいんやろうなぁ」
ってにこにこしながら言います。
それだけで全て、感謝の念に変わります、先生たちに対して。
ここの掲示板を読むと、やっぱり幼稚園の先生は
大変なんだとつくづく思いました。
文句を言う親も多いかと思います。
でもその何倍も感謝している親がいることや
大好きな先生と一緒に入れることをシアワセに感じている子供たちがいることを
どうか知っていてほしいです。
文中でわかると思いますが大阪人です。
990実習生さん:2006/11/13(月) 19:42:35 ID:gxM71GV/
なんでもいいですが、次スレも立っていないスレの終盤ですので、
空気を読んで、今発言していい時かどうかを考えられるようになりましょう。
991実習生さん:2006/11/13(月) 21:35:24 ID:oxzyON0v
↑(´д`)=з
992実習生さん:2006/11/14(火) 23:30:45 ID:jQz7jFBd
落ち帽子。今日は力尽きたので明日次スレ立ってなかったらやります
993実習生さん
>>990
偉そうな事言うならお前が次立てろよ。