日本の教育に消費者主権の市場原理の導入を◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
我が国の学校教育、特に初等教育においては、文科省を頂点として
厳重に管理、統制されていて、一般国民の側の教育選択の自由や、
教育への参入の自由が、ほとんどなくなっている。
このため、教育の消費者である父母・生徒の側の選択や、新規業者の
参入による競争原理が、既存の教育機関側には、全く働かず、
逆に生徒の側の方が、学校側からの選別である入学試験競争に
あけくれる状況となっている。
もっと規制を緩和して、多様な教育手法、カリキュラムなどが提供
されるようにし、かつ、国民の側の選択の自由を保証すべきだ。
これにより、一般国民を主体とした、競争原理が働き、教育機関側の
教育内容、運営などの進歩、経費の削減などが期待できる。
民主主義の社会においては、全体で統制された教育、思想などを押しつけられる
のではなく、国民一人ひとりの価値観、個性に合わせたより多様な教育サービスが、
適正な対経費の元で提供され、選択できることが大切である。
最近、批判を浴びているゆとり教育と詰め込み教育なども全く同じである。
一部の権力者やエリートの考えでどちらかの教育への統一するのではなく、
一般国民の選択により、それぞれの手法の盛衰が決められるべきだ。
例えば、現在、国民の間で、90%が学力重視で、ゆとり教育の支持が
10%しかないとしたら、数は少なくても、ゆとり教育の学校も存在していることが
大事である。このように選択肢があることによって、結果を比較することも
できるし、例えば、学力重視学校で勉強のしすぎでノイローゼになった子どもが
ゆとり学校へ転向するなどといったこともできる。
全てがゆとり学校になったら、勉強が好きな子どもは満たされないし、
全てが学力重視学校になったら、勉強が苦手な子どもは行き場所が
なくなってしまうのである。
2実習生さん:2006/04/24(月) 21:30:35 ID:afne1ieq
2だったら、2
3実習生さん:2006/04/24(月) 21:31:18 ID:afne1ieq
3で散々、格差社会。
4実習生さん:2006/04/24(月) 21:31:55 ID:afne1ieq
4で死ぬまで教育格差が付きまとう。
5およ〜:2006/04/24(月) 21:39:39 ID:k50AyX3H
afne1ieqさん、多いですね、お話。
私も何か書きたい話があったんですが、
afne1ieqさんのお話を見た時、”ああ、私はひきこもりだったんだ。”と
思って、止めました。
まあ、がんばってください?と言っても大丈夫かな。
6実習生さん:2006/04/25(火) 21:59:29 ID:wrpuY9Fk

/// 官僚と教師のための教育制度 1 /////////

堺屋太一著 「日本とは何か」, 1991年 講談社発行 より

第一章 平成の日本
    「天国」日本の実態 - 工業モノカルチャー社会

・・・・・
        官僚と教師のための教育制度

 日本で「優秀」と信じられているもののなかには、「日本式経営」や「日本的官僚」の
ように、日本的尺度 ― つまり規格大量生産の拡大発展こそ正義とする尺度 ― に
おいてのみ「優秀」なものが少なくない。日本が世界に誇る学校教育もまた、その
一つである。

///////////// 講談社より絶賛発売中! ///

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061855948/qid=1044798070/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-0943028-6665127
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9940084056


7 ◆X0NJcKq6KY :2006/04/25(火) 22:04:24 ID:wrpuY9Fk

/// 官僚と教師のための教育制度 2 ///////////

 今日、日本の学校教育に対してはさまざまな批判がある。とくに生徒の暴力事件や
教師の不祥事が露見したときにはそれが高まる。しかし全体としては「日本の初等
教育は優秀だ」との見方はいまだに根強い。「日本の教育は上に行くほど悪くなる。
小・中学校は規律も正しいし、成績も優秀だが、大学生は勉強もしないし個性もない。
独創的な学説や研究が大学から発表されることも少ない」というのが大方の評価だろう。
 日本の大学が欧米に比べて創造的な研究が乏しいのは、おそらく事実だろう。だが、
小・中学校が優秀だというのは疑わしい。教育学者や文部官僚が挙げるその根拠は三つ、
就学率の高さと、教室での規律の正しさと、数学や理科・地理の試験結果が諸外国に
比べてよいことだ。しかし、これで日本の初等教育が優れていると結論できるだろうか。

/////////////////////////// 堺屋太一著 ///


8実習生さん:2006/04/25(火) 23:10:58 ID:f+gQrZ+w
うちは私学なので、ノルマきついけど・・・
9 ◆X0NJcKq6KY :2006/04/26(水) 21:28:00 ID:/Dgl4nS5

/// 官僚と教師のための教育制度 3 ////////

 就学率の高さは、学校教育の内容や制度のよさによるのではなく、日本の伝統である。
明治維新の年(一八六八年)、日本ではすでに成人男子の四〇パーセント、女子の二五
パーセントが寺子屋等の教育機関に通った経験を持ち、読み書きソロバンができた。
同じ年、世界で最も進んだ工業国であったイギリスでも、教育機関に通った経験者は
男子の二五パーセントに過ぎなかった。その当時、女子の入学を認める学校はヨーロッパ
にはなかったのである。このことを考えれば、豊かで子供が少ないいま、日本人の就学率が
高いのは当然だ。この国には衣食を削っても子弟を学校に通わせる慣習が古くからあったのだ。

/////////////////// 講談社1991年刊 ///


10 ◆X0NJcKq6KY :2006/04/26(水) 21:55:21 ID:/Dgl4nS5

/// 官僚と教師のための教育制度 4 /////////

 教室における規律の正しさも、それが生徒の自覚によるものでなく、教師の厳重な
監視の結果だとしたら、教育の良否を決める尺度とはなり得ない。どこの国でも軍隊と
監獄は規律正しい。だからといって、軍隊や監獄の仕組みが最良の教育方法とは
いえない。指導要綱と校則に縛られた日本の学校は、それに近い状況といえなくもない。
このことが生徒の個性と独創性を抑圧しているマイナスも無視できない。
 数学や理科の国際共通試験で、日本の中学生や高校生が、韓国、イスラエルと
並んで優れた成績を収めているというのも、必ずしも学校教育の優秀さを示すとは
限らない。日本特有の入試用受験技術が教え込まれた結果とする見方も有力
だからだ。現にドイツの中学生に日本式の受験技術を三時間ほど講義したところ、
たちまちその学校だけは日本以上の試験結果になったという例もある。もし、
試験の成績のよいことが教育の優秀さの尺度だとすれば、その功績は学校よりも
学習塾に帰すべきであろう。

/////////////// 講談社より絶賛発売中! ///


11 ◆X0NJcKq6KY :2006/04/27(木) 21:13:03 ID:1AyIk4Zb

/// 官僚と教師のための教育制度 5 ///////

 要するに、国民全員が初等教育を受け、規律正しく教師の管理に服し、
数学や理科などの基礎知識と基本技能を身につけることが、教育の
善悪を測る尺度とする考え方は、規格大量生産の現場で働く人間として
使いやすく役に立つ人材をつくることこそ教育の目的、という発想に立って
のことである。
 より大きな視野で見るならば、教育の良否は、第一にその教育を受けた
人間が幸せな人生を送り得るかであり、第二には人類の繁栄と進歩とに
貢献し得るかである。そして第三には同じ成果を上げるのに、本人の苦痛と
父兄の負担が少なく効率的に行っているかどうかである。

/////////////////////// 講談社文庫 ///


12 ◆X0NJcKq6KY :2006/04/27(木) 22:40:42 ID:1AyIk4Zb

/// 官僚と教師のための教育制度 6 /////////

 今日の日本の学校教育が、こうした尺度から見たときに、優れたものといえる
だろうか。現に諸外国での評価はけっして高くない。少なくとも日本の学校教育が、
楽しいものではないこと、人類の進歩に役立つ創造力に富んだ個性を育てるもの
でないこと、そして本人の苦痛と父兄の負担の大きいものであることは確かである。
 日本という社会を考える場合に重要なことは、こうした全人生的全社会的な
見地からの学校教育に対する評価や批判が、日本の教育界や文部官僚から
ほとんど出ない点である。つまり、この国では、教育もまた教育官僚と教師の
仲間内の評価に固まる内志向に徹しているのである。
・・・・・

////////////////////// 講談社1991年刊 ///

13 ◆X0NJcKq6KY :2006/04/28(金) 21:12:17 ID:XekBkqD/

/// 国民学校令 1 ///////////////////

堺屋太一著 「日本とは何か」 講談社 1991年刊 より

・・・・・
第六章 最適工業社会の繁栄と限界
・・・・・
    官導体制の確立と推進
・・・・・
        「国民学校令」で人格の規格化を図る

 最適工業社会を目指した「官僚主導体制」の第二の柱は、人間の規格化、
つまり規格大量生産に適した均質的な人材の養成である。昭和十六年の
「国民学校令」は、その最終的到着点といえるだろ。
 「国民学校令」は、その名からも分かるように、ナチスの「フォルクス・シューレ」を
直訳したものだ。当時「革新官僚」といわれた日本の新進気鋭の役人たちは、
ナチスのつくった「フォルクス・シューレ」の仕組みに驚嘆かつ賛同。ナチスの
法律を正確に翻訳した「国民学校令」をつくったのである。

//////////////////// 堺屋太一著 ///


14 ◆X0NJcKq6KY :2006/04/29(土) 19:55:20 ID:pcCJhLaV

/// 国民学校令 2 /////////////////////

 その「国民学校令」によって定められた仕組みの要点は二つある。
一つは、私立学校、とくに初等教育での私立の新設は認めない、
いまある私立学校もことあるごとに廃止し、究極的にはすべて
公立学校のみにするという「初等教育公営制」である。これは戦後にも
厳格に守られ、現在も私立の小・中学校の新設は非常に難しい。

////////////////// 「日本とは何か」 ///



15 ◆X0NJcKq6KY :2006/04/30(日) 18:18:54 ID:skJsalZc

/// 国民学校令 3 /////////////////

 第二の要点は、一通学区域一学校制度の通学区域を設け、居住地に
よって通学する学校を決める「学区制強制入学方式」である。この制度は
いまも厳重に保たれている。今日では公立の小・中学校が一通学区域
一学校なのは当然のようにさえ思われているが、このような制度が厳格に
実施されているのは、共産圏と日本ぐらいである。

//////////////////// 1991年刊 ///


16 ◆X0NJcKq6KY :2006/04/30(日) 19:42:48 ID:skJsalZc

/// 国民学校令 4 /////////////////

 以上の二つを組み含わせると、教育の需要者たる生徒や父兄の側には
学校選択の自由がなくなる。私立学校をつくらせないのは、指定された
公立学校に入らない抜道をなくすためだ。教育の需要者たる生徒や父兄が
学校を選ぼうとすれば、「越境入学」として罪悪視されてしまうのが今日の
日本である。

////////////////// 講談社文庫 ///



17実習生さん:2006/04/30(日) 22:42:40 ID:BkWwKyW6
とある地方公務員の異常な給与体系(教職員編)

春・夏・冬休みあり(自宅研修と称して勤務扱い、出勤しなくても給料は貰えます)
毎年確実にボーナスあり(休職してても給料・ボーナスは確実に貰えます)
老後をリッチに過ごすための共済年金あり(教員夫婦で毎月90万円)
分厚すぎる退職金あり(最低レベルでも約3000万円)
残業ほぼ皆無(夜は出前を頼んだりお茶を飲んだりダベッたりしながらダラダラとテスト採点などを
行い”今日も働いた”と自己満足している方もいらっしゃいます)
土日休日あり(部活動と証して生徒をプライベートに連れ出す方もいらっしゃいます)
性犯罪を犯しても転勤で継続  子供たちに反日教育を施します
民間業者からの接待その他は大歓迎  昼食は栄養バランスの整った給食がタダ同然
手厚い住宅手当や民間人には秘密の謎の調整金などの各種手当も豊富にあります

特殊教育諸学校 校長   :年収1260万円
    高等学校 校長   :年収1200万円
    小中学校 校長   :年収1150万円
特殊教育諸学校 教頭   :年収1120万円
    高等学校 教頭   :年収1100万円
    小中学校 教頭   :年収1060万円
特殊教育諸学校 教諭45歳:年収 960万円
    高等学校 教諭45歳:年収 920万円
    小中学校 教諭45歳:年収 900万円
特殊教育諸学校 教諭35歳:年収 800万円
    高等学校 教諭35歳:年収 760万円
    小中学校 教諭35歳:年収 760万円

教職員平均年収:850万円  教師夫婦平均年収:1700万円
教師夫婦30歳前半にて6000万円以上の住居購入率70%以上
教師夫婦定年退職時平均貯蓄額=2億4000万円
http://www.2log.net/home/zk1/archives/blog36.html
彼らの恵まれた生活は皆様の税金で支えられています。
18 ◆X0NJcKq6KY :2006/05/02(火) 21:50:07 ID:6mOy5mgN

/// 国民学校令 5 //////////////////

 この仕組みが目指したのは、すべての学校に「平均的生徒群」を集める
ことだ。大阪市東区に音楽の上手な子ばかり誕生とか、東京都世田谷区に
算数の得意な子ばかり居住ということは絶対にあり得ない。つまり学校別に
生徒群の個性的偏りがなくなる。したがって、学校も個性的な教育は
いっさいできないわけである。
 たとえば、ある学校が音楽を重点に置いた教育をしたなら、音楽の好きな
数人の生徒は喜ぶが、あとの子供たちは困ってしまう。ある学校が小学校から
英語を重点的に教えようとなったら、英語の嫌いな子供は怒るだろう。
したがって、結局はすべての学校が、官僚の定めた標準的な教育しか
できないわけである。

////////////////// 絶賛発売中!///



19 ◆X0NJcKq6KY :2006/05/03(水) 21:00:58 ID:+E/WX6G6

/// 国民学校令 6 ////////////////////

 ナチスの教育官僚が考え出したこの教育統制は、国民から個性を奪う
悪魔的天才性があった。すべての学校が同じ教育しかできないとなれば、
国の決めた教育が実施され、完全な規格・画一教育が行われる。
全体主義体制を目指していた戦争前の日本の官僚たちもこの方法を
取り入れた。そしてそれを戦後も「学校格差の是正」の美名のもとに推進し、
より徹底させてきた。これが規格大量生産の遂行に有利だったからだ。

/////////// 講談社より絶賛発売中! ///



20 ◆X0NJcKq6KY :2006/05/04(木) 20:57:25 ID:PHa4pyM8

/// 国民学校令 7 //////////////////

 教育問題といえば、とかく戦後の六・三制から議論をはじめ、教科書の
内容や教師の資質に及ぶ教育の「中身」の論議になりがちだが、重要
なのは「国民学校令」以来の教育の「仕組み」である。このナチス的
仕組みの下に、戦後は個性的な生徒を悪とし、すべての生徒を均質化
することを理想とするように教育指導が行われているのである。

//////////////////// 堺屋太一著 ///



21 ◆X0NJcKq6KY :2006/05/06(土) 20:46:34 ID:czP/ioUw

/// 国民学校令 8 //////////////////

        欠点とともに個性をなくす教育

 日本の学校では、先生は不得意な科目ほど熱心に教えてくれる。体育が
上手で数学の苦手な子供には、数学の補講をしてくれる。英語が上手で
理科のできない子には、理科の宿題を出す。けっして、できる科目のほうを
先に進めるような補講はしてくれない。つまり長所を伸ばすより欠点をなくす
教育をしているのである。
 結果としては、子供たちの能力に大小の差はあっても、みんなが長所も
欠点もない円い相似形になる。優等生はオール5、普通の子はオール3、
それがよい子なのだ。5もあるが2もある子供は「悪い子」、つまり個性を
残した不真面目な生徒と見なされてしまう。

///////////////// 「日本とは何か」 ///


22 ◆X0NJcKq6KY :2006/05/07(日) 18:18:17 ID:xcO7yvbo

/// 国民学校令 9 /////////////////

 これでは、学校では不得手な科目の時間が増え、得意な科目の
時間が減る。人間は下手なことは嫌いだ。だから、いまの学校では
嫌いな時間が増え、好きな時間が減る仕かけになっている。これで
学校へ行くのが好きという子供がいたとすれば、人格的に欠陥があると
みてもよい。日本の教育が重視しているのは、嫌いな時間に耐え、
苦手なことを長時間やる辛抱を養うことであり、みんなと同じ知識技術を
身につける協調性を備えることなのだ。そうした人材こそが
規格大量生産の現場に役立ったからである。

//////////////////// 1991年刊 ///



23 ◆X0NJcKq6KY :2006/05/08(月) 21:26:44 ID:YR0zYXtd

/// 国民学校令 10 //////////////////

 教育を規格化し生徒の能力を相似形にすれば、新入社員の教育訓練も
容易だ。大学卒の優等生なら大体これぐらいの能力はあるはずだと推定
できるし、普通の高校卒ならこれぐらいの知識があるということも分かる。
だから、それを基準にして社内訓練をはじめればよい。辛抱強く協調性に
富んだ人材だから、決められたとおりの仕事を勤勉かつ確実にやるはず
である。

//////////////////// 堺屋太一著 ///



24nagaoka:2006/05/08(月) 22:25:49 ID:5B7/4Bo7
下記は、県立越谷総合技術高校で実際に行われている教師による不正行為です。

生徒及び職員の間では、以前から???とウワサ程度にはなっていましたが、
未だに解決されず今年も同様に行われましたので監査が行われるのを機会に
調査をお願いいたします。

内容  

商業科 岡田という教師が長年にわたり、学校で使用している教材を生徒に
購入させる時、業者から2割り引きで購入し私たち父兄からは定価で請求されている。

その差額はどうなっているのかを明確にしていない。

経費削減と言っているのに、この学校は問題集・参考書のたぐいでの集金が
非常に多く、我々父兄に取っては3年間で負担が非常に多い。

教員が集金している金額・内容について校長が把握していないと言うことは
校長を信頼できないため、もみ消しが行われると思い、実際に動いていただける機関に告発しています。

今回、卒業生が学校の音楽部の楽器を盗んで売ってお金にしたのが警察で捕まって新聞沙汰になったが、
自分自身の子供を3年間通わせた高校の不祥事をさらに新聞沙汰にするのは恥ずかしいことですが、
今後、こういう不正な行為をさせない為、在校生の未来の為にも実名で公表後、懲戒免職をお願いします。

25 ◆X0NJcKq6KY :2006/05/10(水) 21:10:37 ID:m3iV1fcF

/// 国民学校令 10 //////////////////

 一方、教育を規格化均質化すると、生徒を測る尺度も一律になる。生徒の
能力が同じ円形なら面積の大小によって順位がつけられる。したがって
その尺度(いわゆる偏差値)によって測られた優れた生徒の集まる大学が、
優秀大学ということになる。このため、戦後は大学の間に東京大学を頂点
とするピラミッド型のヒエラルヒーが確立され、偏差値によって進学対象が
決められるようになった。そしてそのことがまた、子供たちをただ一つの
尺度に適うように勉強させる受験競争を激化させることにもなった。

////////////////////// 講談社文庫 ///



26桜咲刹那:2006/05/10(水) 22:10:44 ID:WY8YgnNQ
みんな必見
お金がスグに溜まるサイト見つけちゃった
http://osaifu.com/?20043023
なんだけど、マジで凄いよ
本当にビックリするぐらい、すぐにお金が貯まるょ
人によっては一日千円とか稼いヂャウラシイシ
しかも、有名な場所だから絶対にメアド悪用とかされないし
一度本当に騙されたと思って試してみな絶対にします
これをやって君も大金持ちになっちゃおう
ぢゃぁ、お金儲け頑張ってネ
27実習生さん:2006/05/11(木) 03:49:14 ID:Mh8YaRmh
藻前ら扇動され杉。
目は何の為にあるんですか?
28実習生さん:2006/05/11(木) 07:06:39 ID:R1L6Ryxb
最新米国の平均年収(2005年12月) (1$≒110円)
ttp://www.salary.com/salary/layoutscripts/sall_display.asp
看護師・・・・・・・・・・・・・・・・・$57,496 \632万円
高校教師・・・・・・・・・・・・・・・$48,289 \531万円
小中学校教師・・・・・・・・・・・$46,311 \509万円
警察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・$44,951 \494万円
消防士・・・・・・・・・・・・・・・・・$37,182 \409万円
事務公務員・・・・・・・・・・・・・$30,390 \334万円

参考:盲腸手術
日本30万円、アメリカ200万円
29 ◆X0NJcKq6KY :2006/05/13(土) 18:39:00 ID:qhYoSFiy

/// 国民学校令 11 //////////////////

 一方、教育を規格化均質化すると、生徒を測る尺度も一律になる。
生徒の能力が同じ円形なら面積の大小によって順位がつけられる。
したがってその尺度(いわゆる偏差値)によって測られた優れた生徒の
集まる大学が、優秀大学ということになる。このため、戦後は大学の
間に東京大学を頂点とするピラミッド型のヒエラルヒーが確立され、
偏差値によって進学対象が決められるようになった。そしてそのことが
また、子供たちをただ一つの尺度に適うように勉強させる受験競争を
激化させることにもなった。

////////////////////// 講談社文庫 ///



30実習生さん:2006/05/14(日) 03:04:07 ID:/6bkKG8Z
今、国民主権が侵されようとしている!!
http://www.asahi.com/politics/update/0510/008.html
【政治】"外国勢力の政策決定への影響は?" 政治献金の外資規制緩和、自民党が法改正案を提出★2
http://hatomune.com/orz/orz.cgi/news19.2ch.net/newsplus/1147537981/1
まとめhttp://apupu.fc2web.com/gaisikenkin/matome_top.html
抗議http://www.geocities.jp/eastasia_634/totuadd.html
31 ◆X0NJcKq6KY :2006/05/17(水) 20:56:57 ID:S2GviTWq

/// 国民学校令 12 //////////////////

ナチスの教育思想を取り入れて、昭和十六年に施行された「国民学校令」
の仕組みこそが戦後教育の原点であり、日本国民の均質化を徹底させる
受験地獄の源泉ともなっているのである。
 戦後も何度か教育改革が問題になり、実際にもいくつかの改革が行われた。
しかし、その都度、受験地獄はひどくなるばかりで、緩和されることは
けっしてなかった。「国民学校令」の仕組みが手つかずに残されてきたからだ。
そしてそうなったのは、この仕組みが規格大量生産の近代工業社会に
適していたからにほかならない。

・・・・・

堺屋太一著 「日本とは何か」 講談社 1991年刊 より

///////////////////// 講談社文庫 ///

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061855948/qid=1044798070/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-0943028-6665127


32実習生さん:2006/05/20(土) 10:53:11 ID:ctE4OpUF
あげ
33 ◆X0NJcKq6KY :2006/05/20(土) 19:09:34 ID:eyrV5yLN

/// 競争原理の全面的導入 1 /////////

 堺屋 太一 (著)、 救国12の提言 ― 新しい「かたち」と「きもち」を創る
 PHP研究所、 2003/09出版、\1,050、ISBN : 4-569-63108-8 より

 ・・・・・
第三部 日本の「新しいきもち」を創る四つの提言
 ・・・・・
  提言10 競争原理の全面的導入

 日本は長く人口過剰・資源不足の状態にあったため、一人が多くの資源を
使い切るのを嫌い、平等な分配を良しとした。特に、「安定」を唯一の正義とした
徳川時代には、「縦の平等」が重んじられ、出世を目指す「抜け駆けの功名」は
悪徳と見なされた。従って、この国には、競争を避け、「閉鎖社会における平等」
「仲間だけの平和」「相互のもたれ合い」を好む傾向が強い。

////////////// 「救国12の提言」 ///

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9977231699
http://www.bk1.co.jp/product/2354763
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31170383

34実習生さん:2006/05/20(土) 19:13:40 ID:Jf1l72Gd
文部科学省は最も馬鹿な役所。
35 ◆X0NJcKq6KY :2006/05/22(月) 22:27:50 ID:5hYWW3Ti

学校の運動会の徒競走などで順位をつけないようになった。

/// 競争原理の全面的導入 2 ///////////

 特に戦後は、規格大量生産体制を確立するため、官僚主導と
業界協調体制が重んじられ、過当競争防止が経済政策の重要な
目標の一つとされた。また、各組織でも終身雇用年功賃金の
雇用慣行が定着した。
 これに戦後民主主義における「結果の平等」思想が加わったため、
「競争は悪」という発想が全社会的に浸透してしまった。学校の
運動会でも一等、二等の順位はつけず、全員平等に扱う「楽な方法」が
採られることが多い。

/////////////////// 2003年9月発行 ///




36実習生さん:2006/05/22(月) 22:49:36 ID:sdl3gT6P
またいじめられっこの引きこもりスレか・・・
37 ◆X0NJcKq6KY :2006/05/25(木) 22:37:55 ID:Mf0k3rY8

/// 競争原理の全面的導入 3 ///////////

 しかし、人口減少、土地余りで国際競争に曝されるこれからの時代には、
参入自由と情報公開と消費者主権を前提にした自由な競争が重要である。
変化の激しい知価社会では、自由な発想が不可欠だからだ。そのために、
私たちは次の三点を早期実現することを提言する。

 (1)医療、教育、農業、福祉介護の自由化と民営化

 医療、教育、農業、福祉介護の四分野の規制を撤廃し、次の三点を
実現する。
 @開業立地の自由
 A主体人格(株式会社、財団法人、宗教法人、個人等)の無差別
 B情報の完全公開
 但し、これら分野での突然の閉業は消費者に多大の被害を与える
恐れがある。それを回避するため、保証組合または金銭預託を義務付ける
などの制度を設けることとする。

/////////////////////// PHP研究所 ///


38 ◆X0NJcKq6KY :2006/05/28(日) 18:46:11 ID:/bhSwV1a

/// 競争原理の全面的導入 4 ///////////////

 ==== 『教育自由化』の提唱 ====

 私たちは、かねてから、「教育自由化」を提唱してきた。
「教育自由化」とは、
 @通学区域制度の廃止(学校選択の自由)
 A学校設立の自由
 B教員免許制度の改正(社会人・外国人教師の採用等)
 の三つを柱としている。

//////////////////////// 堺屋 太一 著 ///




39実習生さん:2006/05/28(日) 20:28:07 ID:qjfHxpq3
もともと市場原理だたのに
開国以降、諸外国に対抗するために国家戦略としてきただけやん
そもそも江戸時代の方が良かったわけ
なので、それにもどそうというだけね
ご苦労さんま
40 ◆X0NJcKq6KY :2006/05/30(火) 21:59:40 ID:/8tpH1+z

/// 競争原理の全面的導入 5 ///////////

 外国とりわけアメリカでは、「教育自由化」はほぼ実現しているし、
戦前(昭和十六年以前)は日本でもかなり実行されていた。
黒柳徹子著『窓ぎわのトットちゃん』(講談社刊)に描かれている
「トモエ学園」は、路面電車の廃車を利用した教室もある貧弱な
施設だったが、小林宗作校長の自由主義教育に共鳴する父母の
支持で運営されていた。これからの知価社会では、多様な個性を
育てる多様な学校が必要である。

///////////////// \1,050で発売中! ///




41 ◆X0NJcKq6KY :2006/05/31(水) 22:09:41 ID:RARAgIX3

/// 競争原理の全面的導入 6 ///////////

 ==== 保証制度の活用 ====

 建設業の場合は、建設保証協会によって工事途中で施工業者が
倒産閉業しても、工事を継続できる制度ができている。
 こうした例を参考にして、病院や学校、介護施設などが経営破綻
した場合でも、事業が継続できる制度を設けることによって、
倒産閉業による消費者の迷惑を回避することができる。

////////////////// 「救国12の提言」 ///




42実習生さん:2006/06/03(土) 22:31:54 ID:Njk1YmIq
学校に対する管理を強化しよう。
43 ◆X0NJcKq6KY :2006/06/04(日) 18:29:05 ID:NbMY87wl

/// 競争原理の全面的導入 7 ///////////

 (2)需要者援助の原則(健康保険の民営化と教育バウチャー制)

 医療と教育の分野にも、市場原理に基づく競争を導入することが
望ましい。このために私たちは次の三点を提言する。

 @健康保険を民営(生命・損害保険会社等による自由販売)化する。

年齢別加入者調整制度を導入、どの年齢層を加入させても
損得のないようにすれば、これは実現可能である。

////// 新しい「かたち」と「きもち」を創る ///



44実習生さん:2006/06/04(日) 19:09:38 ID:iYtO95e/
生徒全てに対しても競争原理の徹底導入をしないと、効果は薄いだろう。
この点については、賛成だろうな。
45 ◆X0NJcKq6KY :2006/06/06(火) 21:01:56 ID:Gnx2QMpw

/// 競争原理の全面的導入 8 ///////////

 例えば、毎年、年齢別一人当たり医療費を統計的に算出、
平均以下の若年者を加入させた保険会社からは、平均との
差額を徴収し、平均以上の医療費のかかる高齢者を加入させた
保険会社には差額を注入する。これによって保険会社が特定の
年齢層を避けることはなくなる。
 さらに各保険会社が対象(年齢・地域・職種別)に得意分野を
設けて値下げ競争を行うだろう。
 また、保険会社は、任意の医療機関と保険診療契約を結ぶ。
当然、意に添わない機関とは契約しないこともできる。

/////////////////// 2003年9月発行 ///




46 ◆X0NJcKq6KY :2006/06/10(土) 18:54:50 ID:KeCY1rkC

/// 競争原理の全面的導入 9 ///////////

 そうすれば、薬漬けや検査漬けにするような医療機関は忌避
される一方、好評の機関や救急医療を行う機関には割増料金を
支払っても各保険会社からの契約申込みが殺到するだろう。
 つまり、消費者、保険事業者、医療機関の三者の間に相互
牽制的な競争関係が生まれ、不正不当の防止とコストの
引下げが進むわけである。このことは、現実の自動車保険の
状況からも十分予測できる。

/////////////////////// PHP研究所 ///



47 ◆X0NJcKq6KY :2006/06/14(水) 21:31:37 ID:hy6fxpgz

/// 競争原理の全面的導入 10 ///////////

 但し、民営保険に加入していない者の救急傷病に対応
するために、国・自治体・民営保険会社の三者拠出による
「救命保証制度」を設ける。医療機関は保険非加入者
(外国人を含む)にも救命的医療を行い、その最少の
必要料金は、傷病者が医療費を支払えない場合には
同制度に請求することができる。

///////////////////// 堺屋 太一 著 ///



48 ◆X0NJcKq6KY :2006/06/16(金) 22:24:23 ID:GQLBoaDO

/// 競争原理の全面的導入 11 /////////////

 A教育においては、供給者(学校)助成から消費者援助の
原則に転換する。
 学校は原則として私立または独立行政法人とし、その設立は
自由にする。特定目的学校以外は独立採算制とし、学校に
対する直接助成は行わないことにする。
 一方、学齢期の者(小・中・高校)には「教育バウチャー
(クーポン券)」を交付する。生徒は、それぞれ好みの学校に入学、
学校に対してバウチャーを差し出す。学校は得たバウチャーを
市町村区役所に提出して定められた金額を受け取る。

/////////////////// \1,050で発売中! ///




49 ◆X0NJcKq6KY :2006/06/18(日) 18:40:09 ID:xnqHGE/b

/// 競争原理の全面的導入 12 ///////////

 この制度なら、評判のよい学校は生徒が集まり繁盛し、
そうでないところは生徒を失って廃校になる。廃校の施設は
好評校が買い取って「分校」にすることもできる。つまり、
他のすべての事業と同じく、学校教育においても、消費者の
選択によって栄枯盛衰が決まることになる。
 このようにすれば、中高一貫学校もできるし、特定分野の
英才教育学校もできる。教育の消費者である生徒と父母には、
好みの選択肢が得られる。

///////////////////// 堺屋 太一 著 ///



50実習生さん:2006/06/18(日) 18:51:00 ID:ZOb4OJes
あーあ、米国グローバリズムかぶれの美しい飾り言葉
本当に信じているんかい。痴障め。
51実習生さん:2006/06/19(月) 21:24:27 ID:6gA/8a9x
堺屋太一の言などを今時、重宝してるヤツがいるのか?

学校教育を消費と同列に扱うこと自体、DQN丸出しだなw
52 ◆X0NJcKq6KY :2006/06/20(火) 21:57:37 ID:4soSIveY

/// 競争原理の全面的導入 13 ///////////

 但し、過疎地帯の基礎教育や身障者および社会人の能力
再開発教育などに関しては、自治体のより手厚い学校助成が
必要になるだろう。その方法と程度は、道州と市町村区が決める。

 B医療機関や教育機関には、情報公開を義務付け、立ち入り
調査権を持つ複数の民間機関による監査評価を受けることを
義務付ける。虚偽の情報または事実の秘匿には、厳格な
罰則を加える規定を設ける。
 消費者は、公開された情報によって、自らの好みの機関を
選択することができる。

////////////////// 「救国12の提言」 ///



53実習生さん:2006/06/20(火) 21:59:46 ID:psh/5IRf
>>51
医療機関は選択自由で問題なし。
バウチャー制にすれば、親の持ち出しは僅かで済むしね。
54 ◆X0NJcKq6KY :2006/06/24(土) 19:55:27 ID:Q4wZryhh

/// 競争原理の全面的導入 14 ///////////

 (3)競争促進法の制定

 競争は、消費者の利益と世の中の進歩を促す正義の運動
であることを、学校教育から社会情報活動までを通じて徹底
させるべきである。このために私たちは、次の三点を堤言する。

 @「競争促進基本法」を制定し、各界において自由な競争
こそが「正義」とする発想を全社会的に植え付ける。
 この国の「きもち(発想)」を転換するとは、倫理観と美意識を
変えることである。それには弾力的運用や特例許可ではなく、
原則の転換が不可欠である。今日までの改革が十分な成果を
上げなかったのは、この点が実行されていなかったからである。

//////// 新しい「かたち」と「きもち」を創る ///



55実習生さん:2006/06/26(月) 22:10:41 ID:I57ugwJv
堺屋信者は精神異常。
56実習生さん:2006/06/26(月) 22:40:46 ID:nSCoj+Jb
競争原理でなんでもうまくいくなら
護送船団方式の高度経済成長は、何だったのかね?
競争を規制する必要がないのなら、規制を強化してきた今までの歴史は何だったのかね?
57 ◆X0NJcKq6KY :2006/06/27(火) 21:56:20 ID:dkBpsppM

/// 競争原理の全面的導入 15 ///////////

 A公的施設や市場支配的事業の施設の利用においては、
新規参入者を優遇する「新規参入優遇原則」を法定する。

 B公的機関の工事発注や物品購入に当たっては、競争阻害
となる恐れのある予定価格や最低落札価格などは全廃する。
 また、一定以上の規模の事業は一般公開入札を原則とする。
特に公共事業の入札に当たっては、現場説明会は廃止し、
すべて通信情報によるものとする。

/////////////////// 2003年9月発行 ///




58 ◆X0NJcKq6KY :2006/06/29(木) 21:39:22 ID:0OFWLg0x

/// 競争原理の全面的導入 16 ///////////

 ==== 『IT振興法』でブロードバンドが急成長 ====

 森内閣で制定された「IT関連法案(電気通信事業法等の一部を改正
する法律)」では、新規参入者が既成の市場支配的な事業者の施設
(通信線や電話局)を利用したいと申し出た場合、その所有者たる
既成業者が拒否するためには、利用させられない理由を明確にしなければ
ならない(拠証責任)ことにした。
 この結果、多くの新規参入者がNTTグループの通信線を利用して
競争に参加、僅か三年間でブロードバンド加入者は一万件から
九〇〇万件に増え、料金は五分の一以下に低下した。「競争が原則」
という倫理観を大胆に打ち出した成果である。

/////////////////////// PHP研究所 ///




59 ◆X0NJcKq6KY :2006/07/01(土) 21:56:02 ID:ODJJEEn+

/// 競争原理の全面的導入 17 ///////////

  ==== 入札の通信情報化 ====

 この提案に対しては「複雑な工事には事情変化が多く、到底、
通信情報では説明し切れない」という反論が出るだろう。
 これは本末転倒だ。官僚は、これが実現できるように契約文書はじめ
すべての情報をマシン・リーズナブル(成文化)にする技能と慣習を
鍛えるべきである。また、事情変化に対応する契約条文も明記
すべきである。
 対面情報によって馴れ合い人脈に埋没してきた日本の官僚は、
諸情報の成文化能力が低い。公務員の採用と配置に当たっては、
人脈や仲間への忠誠心よりも情報成文化能力を重視すべきである。

・・・・・

 救国12の提言 ― 新しい「かたち」と「きもち」を創る
 堺屋 太一 (著)、PHP研究所 2003/09出版より

///////////////////// 堺屋 太一 著 ///


60実習生さん:2006/07/02(日) 08:40:26 ID:TUbGzbKf
部屋の前の鍵を閉めてたらガンガン!って蹴りだして後ろのドアから入ってきたw
笑ってたら閉めたのは誰じゃー!ってキレて
着替えてたので閉めたままでしたって言っても
んじゃそれに代わるシナリオを考えて皆が納得できる答えが必要だから
恥ずかしそうにしたまま怒鳴り続けたまま出て行ったw
ある意味ではそういった常に味方しても自分の為にならないのは判りきってるのにこいつおかしいよなwww
61実習生さん:2006/07/04(火) 00:11:32 ID:ntDYnLH4
不登校生の私立中学開校、東京・葛飾区で初の特区認定

 不登校生の問題に取り組んできたNPO法人「東京シューレ」
(東京都北区)が、葛飾区内の空き校舎を使った不登校生向けの
私立中学校を開校する計画について、政府は3日、同区が申請
していた構造改革特区計画を認定した。
 不登校生向けの私立中学は東京都内で初めて。
 学校を運営する法人は法令上、校地と校舎を所有する必要があるが、
特区認定により、廃校校舎を借りての開校が可能になった。
 同法人は首都圏で20年にわたり、不登校生を受け入れる
フリースクールを続けてきた。計画では、同法人が学校法人格も
得た上で、旧区立小の校庭と校舎を葛飾区から借り、主に
不登校生を集める「東京シューレ葛飾中学校(仮称)」を来年4月に
設立する。区も計画に協力し、旧校舎の耐震補強工事の準備を
始めている。
 特区認定を受け、東京シューレは近く、都に学校法人設立の認可を
申請する予定で、「積み重ねてきた実践を生かし、フリースクールを
公教育の中に位置づけたい」としている。

(2006年7月3日23時45分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060703i315.htm?from=main3
62実習生さん:2006/07/04(火) 21:31:13 ID:ntDYnLH4
教えて!教育質問箱
http://unity.hamazo.tv/e25958.html

2006年02月24日
「日本特有」という視点から見た不登校

★「不登校」は日本人特有?

確かな統計的資料はないのですが、日本における「不登校」という
現象も日本特有のものであると言われています。

アジア地域は別として対極である欧米人の考え方としては、
「学校がだめなら、オルタナティブを選べばいい、オルタナティブ
がだめなら、独立学校をつくればいい」(デンマーク)
ということになるようです。

※オルタナティブ・・・代替機関。ここでは、日本でいうフリースクールのようなものをさす。
※独立学校・・・教育先進国デンマークでは、学校の設立が比較的自由で教員給与も
公立学校の7割が保障される。

63実習生さん:2006/07/06(木) 21:32:20 ID:Ktu90wLF
【小泉内閣メールマガジン 第210号】(2005/11/10)
● 株式会社学校 一歩前へ!(朝日学園理事長 鳥海十児)
 全国初の株式会社立学校である「朝日塾中学校」は開校後1年半が経過し、
順調に成長しています。加えて07年春には株式会社立の中高一貫進学校と
なる「朝日塾高等学校」を開校します。
 朝日塾中学校は義務教育の一端を担っているにも拘らず、学校の運営に当
っての公費助成等は全くなく、収入は生徒納付金のみです。しかも「株式会
社立」ということで学校法人立であれば免除される税金等も一般の株式会社
と同じように課税されます。
 こうしたデメリットがありながらも、あえて株式会社立で学校を開校した
のは、学校法人立でハイレベルの幼稚園と小学校を経営している私ども朝日
学園に対し、「次は中学・高校をつくってほしい」という要望が保護者から
たくさん出てきたことがあります。
 一方、私どもの学校新設の申請に対し、県は小学校設立時の負債の残高が
多いので認可できないとの回答でした。そこで特区制度を生かして株式会社
立での学校を開校しようと考えたからです。
 このような悪条件の上、実績のない新設校というハンディを背負いながら
も教員は懸命に学習指導をしてきました。生徒も「自分たちがこの学校の伝
統を作るのだ」と予想以上の努力を続け、中学2年の前半で8割近くの生徒
が英語検定の3級(中学卒業レベル)以上に合格しました。数学検定や漢字
検定でも好成績を挙げています。
 全国から注目される「教育特区の学校」という思いがエネルギーになった
のでしょうか。それとも全国初の「ディスカッション科」や「美術・体育・
音楽の授業でも英語を使う」など新しい取り組みが一歩前へ進めたのでしょ
うか。とにかく「元気」を出してどんどん前進しています。
 私は学校も一種のサービス業であると考えています。学校は「教育」とい
う商品を生徒や保護者という消費者に提供し、授業料等という対価を受け取
る。消費者は沢山の選択肢の中からニーズに合う学校を選ぶ。その結果とし
て消費者満足度の高い学校が支持されていく――と考えていますが、いかが
でしょうか。
64実習生さん:2006/07/06(木) 21:45:26 ID:I1a/3i5/
■小泉首相憎しで平気でウソをいうTBS(TBSは朝日新聞と同じく朝鮮人系日本人のスタッフが多い事で有名です)

6月29日のTBS系列報道番組「筑紫哲也NEWS23」で放送されたヘンリー・ハイド米下院議員の発言内容と、
表示された字幕が大きく食い違っています。

★ヘンリー・ハイド米下院議員の発言:
I don't feel uh strongly that that the Prime Minister uh shouldn't uh visit the shrine,

★日本語訳: 「私は首相が参拝するのをやめろと思っている訳じゃない」

★TBSの訳: 「私は日本の首相が靖国神社に行くべきでないと強く思っています」
65 ◆RRvyEK5G6s :2006/07/08(土) 19:49:19 ID:xPtiJuAp

/////////////////////////////// 官の詭弁学 ///

 官の詭弁学―誰が規制を変えたくないのか
 福井 秀夫 (著)、価格:¥1,680(税込)
 日本経済新聞社、2004年8月発行、 ISBN:4532351049

http://item.rakuten.co.jp/book/1703633/
http://www.bk1.co.jp/product/2473621
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978624244
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532351049/qid=1142667423/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-5401035-6009157
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31418595

/// 日本経済新聞社より絶賛発売中! ///////////


66 ◆RRvyEK5G6s :2006/07/08(土) 19:52:34 ID:xPtiJuAp

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 1 ////////

福井 秀夫 (著)、官の詭弁学―誰が規制を変えたくないのか
日本経済新聞社、2004年8月発行、¥1,680(税込) より

・・・・・
第2章 官尊民卑の執拗低音――権力の偏重は続く
・・・・・
 3 国公立学校・学校法人至上主義の破綻
   ――物の貴きにあらず、その働きの貴きなり
    「学校法人」・「国公立学校」の呪縛――学校法人と
     官営学校はそんなに立派なのか

 学級崩壊、学力低下、世の中のニーズとかけ離れたプログラム、
若年人口の減少……。日本の教育が、深刻な問題をいくつも
抱えていることに異論を挟む人は少ないだろう。

///////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///


67 ◆RRvyEK5G6s :2006/07/08(土) 21:55:40 ID:xPtiJuAp

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 2 ///////

 学校教育法によれば学校を設置することができるのは国・自治体及び
学校法人のみ(同法二条一項)とされているが、二〇〇三年度には
構造改革特区内に限って株式会社による学校経営が認められることになった。
特区で認められた英語による小学校教育等、仮に株式会社が設置主体
であったとしても、株式会社学校の試みは、先駆的で将来の経済社会の
基盤を担う教育のあり方を考える上で重要な役割を果たすと見込まれる。
しかし、これが教育界の閉鎖体質の是正に資するかというと、必ずしも
そうは言いがたい。文部科学省が事実上の「参入規制」をいくつも設けており、
これら規制の撤廃にきわめて消極的な態度をとり続けているからだ。

//////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///


68 ◆RRvyEK5G6s :2006/07/10(月) 21:25:59 ID:rhPFM0NU

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 3 //////

 まず、学校法人に対しては免除されている消費税、法人税、事業税、
都道府県民税、市町村民税、事業所税、固定資産税等のすべてが、
株式会社立学校には課される。加えて学校法人の経常的経費の相当部分を
賄う私学助成は、株式会社学校に対しては一切交付されない。学校法人を
こんなに優遇したままでいいのかという根本的な疑問はさておき、仮に
まったく同じ教育内容を持つ学校でも、一方は税制優遇も補助金も受けられず、
もう一方は国民の負担の下で莫大な恩典が得られるのである。経済的に
ここまで落差があれば、資金調達の多様性や経営効率の点から
株式会社形態を選びたくても、学校法人を選ぶのが自然だろう。これは
結局のところ学生・児童に対する差別的冷遇にほかならない。

/////////////////////////// 日本経済新聞社 ///



69 ◆RRvyEK5G6s :2006/07/13(木) 22:20:14 ID:IOQi59Jv

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 4 ///////

 ところが学校法人の設立にも大きな障壁があるのだ。私立の小中高校の
設置にはすべて都道府県知事の認可が必要であり(学校教育法四条一項)、
しかもこの認可の際には都道府県に設置される「私立学校審議会」の議を
経ることとされている。実はこの私立学校審議会がクセモノ。その構成員は、
同一都道府県内の私立学校の校長・教員・理事または学識経験者でなければ
ならないが、このうち前者の「校長・教員・理事」が全体の四分の三以上
でなければならない(私立学校法十条)。いわば競争相手にお墨付きを
もらわなければ競争のフィールドにすら立てない仕組みになっているのだ。
 総合規制改革会議での、この点に関する文部科学省とのやり取りを
見てみよう。

/////////////////////////// 2004年8月発行 ///



70実習生さん:2006/07/14(金) 22:37:29 ID:6EeK8VJ/
教員給与見直しにWG設置 中教審、半年で答申

・一般公務員より優遇されているとして、政府与党から削減を求められている
 公立小中学校の教員給与について検討するため、中教審は10日、ワーキング
 グループ(WG)を初等中等教育分科会内に設置した。
 勤務内容や能力に応じた給与制度について審議、来年初めにも答申をまとめる。

 メンバーには有識者や教育委員会の代表者のほか、仕事の実態を議論に反映
 させるため現場の教員も含める予定。優遇を義務付けた人材確保法廃止の是非に
 ついても検討する。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060710-00000182-kyodo-soci

※元ニューススレ
・【政治】「学歴など考えると、先生の給料は高くない」…文科相、財務省に反論
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130149070/
・【調査】"超優遇" 公立小・中学校の先生、給料や退職金、年金が飛びぬけて高額
"民間に比べ待遇がいいとされる公務員ですが、なかでも学校の先生は給与や退職金、
 年金が飛び抜けて優遇されていることが分かりました。
 財務省が20日、財政制度等審議会に提出した資料によりますと、2003年度の地方
 公務員の平均給与は諸手当を除いて月35万8852円なのに対し、公立の小・中学校の
 先生は39万9842円で、一般の公務員より11%も高いことが分かりました。
 諸手当を含めるとその差は4%程度に縮小しますが、本給が高いため自動的に退職金や
 年金がかさ上げされることになり、中央省庁の事務次官経験者より退職金や年金で
 上回る人もいるということです。
 これは1974年に制定された「人確法」といわれる教職員の人材確保のための法律で、
 一般公務員より優遇することが認められているためです。"
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129862810/
71 ◆RRvyEK5G6s :2006/07/16(日) 18:54:12 ID:6TqlHpxX

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 5 /////

【福井専門委員 (著者)】 県の私学審議会の構成というのは、具体的に
利害当事者はどういう扱いになる予定か。

【加茂川幸夫文部科学省私学部長】 利害当事者と言うのは。

【福井専門委員】 「既存の学校法人経営者が四分の三以上」という
とんでもない要件は、どの程度緩和されるのか。

【加茂川部長】 これから検討するが、今の時点では数値的な改正内容も
含めてお示しできない。

///////////////////////// ¥1,680(税込) ///




72 ◆RRvyEK5G6s :2006/07/18(火) 23:09:44 ID:GXwTRrki

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 6 /////

【福井専門委員】 数値の基準を下げるだけか。やっぱり四分の一以上とか
五分の一以上というのは残るという前提か。

【加茂川部長】 どこまでの見直し方をするかまさに検討中なので
具体的に言えない。今の四分の三の身内ばかりが入っていては、
公正な審査ができない、新規参入について無用な障壁になっている
のではないかという懸念には回答が出せるような見直しをしたい。

【福井専門委員】 一人でも入っていたら、公正な審査はできないと思う。
自分の競争相手を認めるかどうかを、その人に票決権を与える
というのは、裁判で言うと、裁判官の中に被告の身内が混じっている
のと同じではないか。

//////////////////////////// 官の詭弁学 ///



73実習生さん:2006/07/19(水) 00:57:07 ID:zezkts/W
>>1
カルチャーセンターと義務教育を勘違いしてるんだね
真面目に考えろよな
74 ◆RRvyEK5G6s :2006/07/20(木) 22:16:08 ID:yhUXvIzn

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 7 /////

【加茂川部長】 司法制度との比較は判断しかねるが、要は、認可権を
もっているのは都適府県知事であって、知事の諮問機関として正しい
適切な判断をするためにいろいろな意見を聞く場があり、意見を集約
したものを得ることに意義があると思っている。

【福井専門委員】 それが制度化されていることが問題なわけである。

【加茂川部長】 いろいろな意見を聞く際に、県において私学の多い
地域、少ない地域がある。もしくは多い少ないにかかわらず、参入
しやすいところ、しにくいところがあるから、関係者の意見を制度として、
私立学校審議会の中で聞くというのもあながら意味のないこととは
言い切れない部分があるかと思う。

/////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///




75 ◆RRvyEK5G6s :2006/07/22(土) 21:09:57 ID:pFZDMGI6

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 8 /////

【福井専門委員】 実際上、その種の審議会というのは知事の判断を
極めて強力に拘束するということは承知の通りのわけである。あれは
あれとして、知事は別の判断をするなどというような勇気のある、
あるいは審議会の意見を無視するという知事がそう続出するとは
思えないから、実際上はかなりの拘束力がある。

////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///



76 ◆RRvyEK5G6s :2006/07/23(日) 20:01:20 ID:HM7b1GIy

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 9 //////////

 いわば競争相手が混じっているという人的構成を法令で定めている
ということ自体に重大な問題がある。建設業の許認可とか宅建業の
免許の付与にあたって、板に諮問機関にせよ、参与機関にせよ、
同業者が意見を言うような公然とした場が設けられているというような
まともな制度を私は知らないし、もし、私学がそうなっているのであれば、
それは恥ずべきことである。今まで残ってきたのは仕方がないにしても、
この際、利害当事者の意見は一切シャットアウトするということをまず、
出発点に考えていただくのが筋ではないか。

//////////////////////////// 日本経済新聞社 ///


77 ◆RRvyEK5G6s :2006/07/25(火) 21:41:40 ID:XrXptiQv

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 10 /////

もし、私学の経営状態とか私学のあり方について意見を聞きたいのであれば、
都道府県以外のところで学校経営している私学関係者をメンバーに入れる。
要するに、落ちるか通るかについて、一切利害関係のない人だけを入れる。
それなら、私学関係者でもいいと思う。しかし、明らかに自分の商売敵に
なる人に権限を及ぼすことができる人を任命することは、これは制度の
成り立ちとしてそもそも狂っていると考えるべき。

【加茂川部長】 今まさに検討してところなので、厳しいご叱責も十分参考に、
検討結果を形にしていきたい。

 (ニ〇〇三年二月七日総合規制改革会議第六回構造改革特区に関する
意見交換会議事概要より)

///////////////////////// 2004年8月発行 ///



78 ◆RRvyEK5G6s :2006/07/30(日) 19:49:53 ID:UHYcOAWS

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 11 /////

 この規制の当然の帰結として、新しい私立学校の設置はよほどの
私立学校過疎地域でない限り困難を極める。なんとか設置に至っても、
例えば二〇〇二年四月に開校した早稲田実業学校付属小学校のように、
近隣の私立小学校の抵抗が強いため上級学年への編入を禁じる条件が
付されたりする。初年度入学生は卒業するまで上級生がいないまま
過ごすことになるわけだ。このような制度の存続は、いくら何でも法治国家
として恥ずかしくはないか。早急にフェアな制度への転換が望まれる。

/////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///



79 ◆RRvyEK5G6s :2006/08/03(木) 22:52:12 ID:ssJDFdx3

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 12 /////

 上のやり取りも踏まえ、文科省は、ニ〇〇四年、私学学校審議会の
構成員を四分の三以上と定める私立学校法十条による規制を廃止する
法案をっ国会に提出した。遅きに失し、また、これだけで利害当事者たる
同業者をきちんと排除できるかどうかには疑念が残るが、「過ちて改むるを
はばからない」姿勢それ自体は一応評価できる。
 私立学校の新設に途方もなく高いハードルがある一方、公立学校の
運営にも大きな足かせがある。日本では、小・中・高校のすべてにおいて、
公立学校が大きなシェアを占めており、特に義務教育では、私立学校の
シェアはわずか、二%しかない。

//////////////////////////// ¥1,680(税込) ///



80 ◆RRvyEK5G6s :2006/08/10(木) 22:00:53 ID:6gxq/0bY

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 13 /////

このため、公立学校にない特色を有する教育内容を保護者・生徒が
選択することはきわめて困難である。
 民間のノウハウや技術力を活かし、多様で複雑なニーズに応えて
いくために、いわゆる「公設民営学校」を運営したいという要望は、
全国の自治体から多数提出されている。ところが文科省は、学校の
設置運営をすべて株式会社が行うならかまわないが、自治体が設置
した学校の運営を株式会社に委託することはまかりならぬと主張する。

/////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///



81 ◆RRvyEK5G6s :2006/08/16(水) 21:47:54 ID:B8CP31G5

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 14 /////

【辰野祐一文部科学省初等中等教育企画課長】 要するに、
公立学校を責任を持って自治体が設置をして、品質保証していく
ということが原理原則である。

【八代尚宏主査】 そうした原則が守られていないではないか。
現に公立学校で荒廃している例も多いから、こういう問題が
起きている。だから、それに対応するために代替措置を考えられて
いるわけだから、その原理原則がもう崩壊していることを認めて
いただかないと改革の議論は全くない。

////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///



82実習生さん:2006/08/23(水) 21:53:46 ID:El4bETC4

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 15 /////

【辰野課長】 それを認めろというのであれば、それはちょっと認めにくい
ところはある。確かに、今いろいろな問題が生じていることはその通り。
またいろいろな民間のノウハウ活力というものを活用したい、それは
私どもも同じ気持ちである。そのために今、公立学校についても裁量の
拡大や権限の移譲も行われ、まさに多様化を含めて公立学校の充実を
やっていこうとしている。それはもう委託じゃないか、難しくなったら、
もう丸投げでいいよという話にはならない。

【福井専門委員】 ちょっと議論がずれている。一貫して主査が聞いて
いるのは、運営委託先として株式会社はだめで、学校法人ならいい
ということの理由である。

///////////////////////// 日本経済新聞社 ///


83実習生さん:2006/08/29(火) 22:32:50 ID:8oDD2ztR

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 16 /////

【辰野課長】 それは、学校法人がなぜ、学校経営と品質をご承知ならば、
安定的に学校教育というものを供給できるかという先ほど来からの議論を、
それをわれわれはべースにしている。

【福井専門委員】 特区では、株式会社が直接学校を経営することまでも
既に踏み出している。にもかかわらず、もっとかかわりの薄い、運営委託先で、
株式会社は絶対ダメだという根拠はなにか。

【辰野課長】 直接経営も検討段階であるが、設置者として、設置運営する
ことと、ある設置者がそれをどこかに委託をするというのでは違ってくる
のではないか。

///////////////////////// 2004年8月発行 ///



84 ◆RRvyEK5G6s :2006/09/03(日) 17:20:37 ID:Jd/l91cI

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 17 //////

【福井専門委員】 違うとしたら、直接の場合と比べて運営委託の
場合の方が学校経営としてうまくいかないという論拠は何か。

【瀧本寛文部科学省教育制度改革室長】 公立大学のまま、ある私学法人に
運営を委ねているというご指摘があって調べてみたが、これはあくまで
学校法人が誘致されている、単純に言えば、校地校舎は公が面倒を見て、
呼んできてそこに○○学校法人の○○大学が、私立大学として実施している。
高等教育分野では数も多く、公設民営型といって日本全国でもあちこちに
事例はある。初等中等教育レベルでも似たような、自治体から公の校地校舎を
安く提供してもらい、やっているそういう公設民営というのはあって、その形
については、今回さらに学校法人としての要件緩和をする。

/////////////////////////// ¥1,680(税込) ///


85 ◆RRvyEK5G6s :2006/09/09(土) 20:56:07 ID:4mX02u/L

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 18 /////

【八代主査】 委託という言葉にこだわっているが、それをわれわれは
委託と見ただけで、そちらはそれを委託と見ないならそれは構わないが、
同じ事を言っている。

【福井専門委員】 議論をはぐらかさず、端的に答えて欲しい。学校法人と
自治体との関係でできていることを、株式会社でやるのはどうしてだめなのか、
その議論にだけ、端的に答えていただきたい。

【瀧本室長】 その点は、同じ事では絶対無い。

【福井専門委員】 理由を言ってもらわないと、連呼されても意味がない。

 (ニ〇〇三年二月七日総合規制改革会議第六回構造改革特区に関する
意見交換会議事概要より)

//////////////////////////// 官の詭弁学 ///



86 ◆RRvyEK5G6s :2006/09/16(土) 18:57:19 ID:KO/JUSGk

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 19 /////

 要するに文科省の言いたいことは、純粋の公立学校と純粋の
学校法人は無条件によい、特区内であれば株式会社立学校でもよい、
しかし、自治体が設置、株式会社が運営するという分業形態は
断じて認めない、ということにほかならない。その論理的な理由は
担当者自身にも説明できないらしい。

/////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///



87 ◆RRvyEK5G6s :2006/09/23(土) 19:55:15 ID:UDKS9fvi

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 20 /////

 なお、「基本方針二〇〇三(二〇〇三年六月二十七日閣議決定)において
「公立学校の民間への包括的な管理・運営委託について、早急に中央教育
審議会で検討を開始する(以下略)」とされ、「規制改革・民間開放推進
三か年計画」(二〇〇四年三月十九日閣議決定)にも同様の記述が
盛り込まれている。また、二〇〇三年九月の構造改革特別区域推進本部
決定において、構想改革特区における規制の特例措置として、「公立学校の
民間への包括的な管理・運営委託については、高等学校及び幼稚園を
対象として検討し、今年中に結論を得た上で、必要な措置を講ずる」
とされたが、未だ現実に至っていない。

////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///



88 ◆RRvyEK5G6s :2006/10/01(日) 23:54:21 ID:4cTNX6D+

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 21 /////

    言語常識としての憲法八十九条

 株式会社に私学助成を一切出すことができないのは、憲法八十九条の
「公の支配に属しない教育に対する公金の支出制限に照らし当然である」と
文科省は主張する。憲法八十九条の制定の趣旨については諸説あるが、
憲法制定の背景となった米国では、建国の当初からキリスト教会による
学校経営が一般的であって、これらのうち布教活動にあたる部分に対しては、
政府が公金を支出することは政教分離の趣旨を逸脱するという信念が広く
共有されてきた。日本の憲法八十九条に政教分離を徹底させる趣旨が
含まれているということについては、従来の内閣法制局答弁でも前提と
されている。

//////////////////////// 日本経済新聞社 ///



89実習生さん:2006/10/02(月) 00:11:57 ID:BJF187v1
教育は、消費物か?
陳列棚に飾っておいて、売れるの待つの?
無農薬とか低農薬とか、産地、生産者の顔写真のせてさ
選んだ後の調理は、消費者なんだけどなぁ
そこが、全然ちゃうなぁ
いつまで商業資本イズムに煽られてるんだか、、、、、
創造的じゃないねぇ
90 ◆RRvyEK5G6s :2006/10/08(日) 17:00:03 ID:ANk9P+9U

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 22 //////

その読み方は法解釈論以前の言語常識のレベルで片が付く程度のもの
である。しかし、この点に関する文科省の見解も独自のものである。以下
読み方をめぐるやり取りを見てみよう。

【福井専門委員】 憲法八十九条の公金支出の制約であるが、株式会社は
ダメで個人はよいとの論拠は何か。

【加茂川私学部長】 現在の私立学校の制度から言うと、憲法は公の支配に
属しているかどうかがポイントであるから、私立学校法の適用、学校教育法の
適用、学校の設置者としての適格性、学校運営の適格性を確保するための
法律、公の支配が及んでいるという大前提であると理解している。

/////////////////////////// 2004年8月発行 ///



91 ◆RRvyEK5G6s :2006/10/15(日) 19:02:10 ID:0Z/z1spj

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 23 /////

【福井専門委員】 私立学校法で規制するようなカリキュラムとか教員の
基準について同等の規律をする株式会社学校というものを特区でも
前提としているわけだが。

【加茂川部長】 ある企業が学校法人を設置すれば、何ら問題はない。
学校法人なのか株式会社なのか中間法入であるのかが分からない。

【福井専門委員】 株式会社である。

【加茂川部長】 株式会社にも私立学校法を適用しろという意味か。

////////////////////////// ¥1,680(税込) ///

92 ◆RRvyEK5G6s :2006/10/22(日) 17:08:47 ID:jPhhBeTE

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 24 /////

【福井専門委員】 違う。学校法人への助成であれば、憲法八十九条を
クリアしている論拠として言われている。その論拠は学校教育法に
あるような様々な規律が及んでいることだと言われた。

【加茂川部長】 私立学校法の適用も必要。学校教育法は教育内容や
教育組織を規律している。両方の規制がどこまで及んでいる時に公の
支配が及んでいるのかということは議論がある。今の私立学校でも憲法違反
ではないかと議論があるくらいに公の支配については十分なものを求める
意見が強い。学校教育法だけでなく私立学校法にかかる規制をクリア
することによって、憲法問題をクリアできる。

////////////////////////////// 官の詭弁学 ///

93実習生さん:2006/10/22(日) 17:45:05 ID:99NMK0hK
どこに消費者がいるんだwww
94 ◆RRvyEK5G6s :2006/10/29(日) 17:21:47 ID:LUFiJjZX

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 25 /////

【福井専門委員】 様々な文科省の所管法令で学校法人には一定の規律を
及ぼしているから、それが公の支配の憲法八十九条クリアのポイントであると
言われている。その中でもポイントになる条文があると想定していると思うが、
それらと同等の規制を学校教育法ではないにしても株式会社にかけること
によって憲法八十九条のクリアになるという論法になるのではないか。

【加茂川部長】 制度設計として、法律論としてはなる。それは株式会社が
学校法人に極めて近づくことになる。

/////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///


95 ◆RRvyEK5G6s :2006/11/05(日) 18:19:47 ID:q7GIfU2e

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 26 /////

【福井専門委員】 株式会社の形態のままでも、行為規制が及べば八十九条の
問題にはならないということではないか。

【加茂川私学部長】 行為規制なのか事前の制度設計なのかは少し詰めたいと
思うが、憲法の公の支配が十分であるとの要請をクリアするためには、現在の
制度の学校教育法と私立学校法の諸規制が必要不可欠である。

////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///


96 ◆RRvyEK5G6s :2006/11/12(日) 19:30:47 ID:8zcGJr0W

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 27 /////

【福井専門委員】 諸規制というのは、どの部分かというのを特定して
教えて欲しい。

【加茂川部長】 資料を提出する。

 (二〇〇三年二月七日総合規制改革会議第六回構想改革特区に
関する意見交換会議事録より)

 結局憲法適合性を基礎付ける根拠たる講規制は、文科省の見解では
どこまでいっても明らかにならない。
 さらに、その後の論議を併せ見ると、混迷はいっそう深まるばかりだ。

//////////////////////// 日本経済新聞社 ///

97 ◆RRvyEK5G6s :2006/11/18(土) 18:47:05 ID:lbrCe3oN

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 28 ////////

【福井専門委員】 憲法八十九条の解釈に関する、特に内閣法制局の答弁
について、かなり誤解をしておられるようですので、もう一度念を押します。
 過去における法制局、ないしはその前身組織等の答弁は、一貫して現在の
学校教育法、私立学校法、私立学校振興助成法、これらの規定を総合的に
勘案して、こういうものがある場合には公の文配があると言っているのでありまして、
この三つが全部そろわなければ八十九条違反だなどということは、法制局の
どの関係者からも一度たりとも、一言たりとも提示されたことはありません。
 これは論理学の問題でありまして、必要条件と十分条件を混同して議論して
おられると思います。

///////////////////////////// 2004年8月発行 ///



98実習生さん:2006/11/21(火) 15:52:09 ID:+39NFjfu
各学校が少子化で教室がガラガラなんだから、地域のボランティア
活動に、空き教室を使ってもらうとか、聴講生制度を取り入れて、
お年寄りやもう一度勉強したい人に教室で生徒と一緒に勉強して
貰うってのはどうだろう?と思った。勿論、学校の学習計画に
差しさわりがでないよう、調理実習とか、理科の実験とか、聴講
できる科目は選ばないといけないと思うけど。核家族が多くて、
いろんな世代間の交わりがなくなってきているから、じいちゃんや
ばあちゃんと一緒に勉強したりお昼を食べたりできたらいいなと思う。
それに、いじめの巣窟になっているトイレも、いろんな人が出入りすると
やりにくくなるし、学校も隠蔽できなくなる。勿論、聴講生の選考には
慎重にやって欲しい。うちの夫に話したら、「そんな非合理的なこと、
できるわけないじゃん」の一言で撃墜された。でも、みなさんは、どうおもいますか?
99実習生さん:2006/11/23(木) 12:04:33 ID:7JWCawsM
誰がなんと言おうが日本の本屋は間違っている。

外国の本屋は
漫画・雑誌屋 と 専門書屋
に分かれている。
そして専門書のレベルが高い。

日本の本屋には胡散臭い本と、漫画があふれ過ぎている。

何が消費者主権だボケ!

テレビ番組だって、バカ番組が多すぎるのは、視聴者が
バカ番組を好むからだろ。
日本の本屋に胡散臭い本と、漫画があふれ過ぎているのも
そういう本が日本人に受けるからだろ!

市場原理を導入にしたら馬鹿を量産するに決まっている。

100 ◆RRvyEK5G6s :2006/11/23(木) 21:25:23 ID:R2eek7Ps

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 29 ////////

 特に、今回の五月二十九日の参議院の答弁は、その点を極めて明確に示して
おりまして、松井議員から、今の私立学校法による学校法人の解散命令が
なければ、公の支配に服するというふうにしか解釈できないのかという質問に
対して、ポイントは学校教育法上の規定と、さらに私立学校振興助成法によります、
いろんな勧告と命令という規定でございますと答えておりまして、明確に
この二つ、十分条件としては、例えば解散命令があったって、大は小を兼ねる
わけですから、それがあるからといって、別に違憲だということにはならないのは
余りにも当たり前のことでありまして、少なくともこの二点、学校教育法上の
規定と、私立学校振興助成法、これらが法制局のいうところの十分条件だと
いうことを明言しているわけであります。これは一貫して過去の法制局答弁とも
整合しておりますし、文部省で示される解釈とは全く論理的に異なる解釈
だということを念のため付言しておきたいと思います。

///////////////////////////// ¥1,680(税込) ///



101実習生さん:2006/11/23(木) 21:38:12 ID:vn9NLqF2
消費者主義を求めるなら、
私立と家庭教師を掛け持ちにするしか無いでしょ。

もっとも、学納金だけじゃ人件費も出ないから
私学助成があるのだが。
102 ◆RRvyEK5G6s :2006/11/30(木) 21:09:26 ID:eKwIgH+H

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 30 ////////

【加茂川部長】 五月二十九日での参議院内閣委員会でのやりとりのことを、
今、福井委員がご指摘になさいましたけれども、私はその場にもおりましたので、
また議事録も確認をいたしましたから、もう少し付け加えさせていただきますと、
政府参考人の答弁には、その前段がございまして、八十九条の公の支配に
ついてのコメントでありますけれども、そこで第一には学校教育法による
閉鎖命令、第二には私立学校法による学校法人の解散命令、それから第三に、
これが大事だと断わっておりますけれども、振興助成法による各種の規制と。
やはり、学校法人の解散命令権もここで例示をされておりますのは、代々
法制局が取られております考え方を根底に踏まえた答弁になっておるのだと、
私どもは理解をしておるわけでございます。

//////////////////////////////// 官の詭弁学 ///



103 ◆RRvyEK5G6s :2006/12/07(木) 21:55:59 ID:w4VC5ftc

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 31 ///////

【福井専門委員】 この三つがそろわなければ違憲だという、要するに
三つとも必要条件だというふうに論理的にこれは読めますか。

【加茂川部長】 総合的に解釈するのだというのが、代々の法制局の見解だと
思っておりますし、この答弁もそのラインに乗っておるのだと思います。

【福井専門委員】 それは意味が違うのでありまして、こうした特別の監督関係
にあれば、公の支配に属しているということでありますから、明確に論理学上の
十分条件を示したものでありまして、お示しは、必要条件だという論理学的に
成り立たない命題を吐露しておられると思います。
 その証拠に何度も申し上げますが、最後まさに総括する段階で、ポイントは
学校教育法上の規定と、さらに私立学校振興助成法によりますいろんな勧告と
命令だと、ここまで念を押しているわけですから、自明のことだと思います。

 (二〇〇三年十一月十八日総合規制改革会議第一六回アクションプラン
実行WG議事概要より)

///////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///



104実習生さん:2006/12/07(木) 23:13:58 ID:9TOIZAtO
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061208k0000m010123000c.html
教育再生:山谷首相補佐官に集中砲火 与党、改革案けん制

教育改革に関する与党検討会(座長・大島理森元文相)が7日、国会内で開かれ、
政府の教育再生会議を担当する山谷えり子首相補佐官が集中砲火を浴びた。

与党を置き去りに改革案を打ち上げる再生会議への反発が背景にあり、
再生会議が示した「児童や保護者による教員評価」などの改革案に「学校現場が混乱する」との批判が噴出した。

教員免許の更新制度で、再生会議は有効期限10年とする中教審答申をさらに短縮する方針だが、
与党側は「再び中教審で議論すれば否定される」とけん制した。

毎日新聞 2006年12月7日 23時00分
105 ◆RRvyEK5G6s :2006/12/13(水) 22:41:09 ID:krYdWeO3

/////////////////////////////// 官の詭弁学 ///

 官の詭弁学―誰が規制を変えたくないのか
 福井 秀夫 (著)、価格:¥1,680(税込)
 日本経済新聞社、2004年8月発行、 ISBN:4532351049

http://item.rakuten.co.jp/book/1703633/
http://www.bk1.co.jp/product/2473621
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978624244
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532351049/qid=1142667423/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-5401035-6009157
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31418595

/// 日本経済新聞社より絶賛発売中! ///////////

106 ◆RRvyEK5G6s :2006/12/22(金) 21:09:19 ID:Sep3qgRH

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 32 /////

 明白なはずの法制局見解も、文科省が翻訳するとわけがわからなくなる。
「○、△、×があるならば合憲である」という命題と、「×がなければ合憲でない」
という命題とは同じでない。前者が正しいなら、○、△、×のいずれかのみ、
または「○、△、×」の組み合わせと代替的な要素である。例えば「□」に
よっても合憲になりうることがあり得るからである。この程度は、言語理解の
普通の常識に属するといってもよい。

////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///



107 ◆RRvyEK5G6s :2007/01/01(月) 00:02:50 ID:rqtp3YJ3

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 33 /////

 内容に関しても、何か助成に際して問題が起きたら、その問題を止めさせる
のが筋で、それが無理なら金銭を返還させればよい、というが普通の常識だろう。
「法人解散命令」というのは個人なら「死刑判決」に等しい。存在自体が
よほど反社会的なら発動の余地はゼロではなかろうが、しょせん「私学助成」
についてのみの「公の支配」のあり方としてそんな措置が必須と言い張るのは
異様ですらある。一体学校が何をしでかした時に「解散命令」に値するのであろうか。
規定は、存在さえすればよいわけではなくて、その発動の基準が想定
されていなければならない。

////////////////////////// 日本経済新聞社 ///


108 ◆RRvyEK5G6s :2007/01/05(金) 21:03:29 ID:JyZAy33u

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 34 /////

これまでに不正な助成受給が問題となって「解散命令」が発動された例は、就労目的の
外圃人留学生多数が実際には就学していなかったことが発覚し、経営難に陥ったために
事実上閉校していた酒田短大の経営主体に対して二〇〇四年七月になされたもののみ
である。文科省自身、「公の支配」という助成に関する監督措置としてそれを本気で想定
しているわけでないというのが本音だろう。著者の想像力では、「解散」を命じなければ
いけないような教育機関としては、もっぱら補助金を詐取したり、犯罪の手口を教え込む
類の学校、テロリスト養成学校ぐらいしか思い浮かばない。
 しかしそれ以前に、言語常識のレベルですら、どうしても議論がかみ合わないことが多い。
次もその例である。文科省の策定する学習指導要領によれば、論理学の基本である
必要条件、十分条件をはじめとする初歩の集合論は、現在高校一年配当の数学Aで
習うことになっているはずなのだが。

/////////////////////////// 2004年8月発行 ///


109実習生さん:2007/01/05(金) 21:43:18 ID:UNe1h5IR
私立の小学校を増やしたらいいんでないの?
110実習生さん:2007/01/05(金) 21:46:14 ID:KpBx+2u6
私立では貧しい家庭が学費を払えない
そこでこれだ

【公立エリート教育】都道府県立小中学校を作ろう☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1167998818/
111 ◆RRvyEK5G6s :2007/01/12(金) 23:41:57 ID:KdWMD336

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 35 /////

【加茂川部長】 それから、学校法人に対する解散命令権といいますのは、
決定的な支配権が及ばなければ、憲法八十九条の要請がクリアできないという
ときに、私ども私立学校を所管する関係から言いますと、例えば学校の閉鎖命令、
法人の解散命令を背景にして、それぞれの規制が及ぶ、振興助成法上の必要な
規制が及ぶことが決定的な支配権を満足することになるのだろうということを
申し上げている。

【福井専門委員】 ここは憲法解釈を前提にしているのですから、要するに
八十九条の内閣法制局の見解を前提にして議論することにいたしませんか。
解散命令を必要条件ではないとはっきり言っているわけじゃないですか。
文部省がそうされたいというのは、政策判断としてあるかもしれませんけれども、
憲法解釈論としては、これ以上明確な見解はないと思いますけれども。

///////////////////////// ¥1,680(税込) ///

112実習生さん:2007/01/13(土) 17:11:58 ID:09LoFRmF
消費者って誰だよwww馬鹿かwww
113 ◆RRvyEK5G6s :2007/01/17(水) 22:00:57 ID:umiSXs0P

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 36 ///////

【加茂川部長】 私学助成について、私学法の学校法人解散命令権が不要だと、
必要条件ではないという法制局の見解が示されたと私どもは理解をしておりません。
 ですから、今の私学助成について言いますと、これは私ども行政の範囲ですから、
私立学校法の根幹部分の規制が及ばないままで私学助成を憲法上疑義なく
実施できるのだということについては、大変心配をしますし、憲法上、本当に
解釈が成り立つのかという心配を大きく持たざるを得ないわけでございます。

///////////////////////////////// 官の詭弁学 ///



114 ◆RRvyEK5G6s :2007/01/24(水) 22:57:17 ID:9N70tGGB

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 37 /////

【福井専門委員】 それは、法制局の政府参考人のどの文言をとらえて、
そういう特殊な解釈を正当化されるのですか。

【加茂川部長】 私どもの理解は、今、これまでの法制局の従来の解釈上、
もしくは今回の答弁も前段で申し上げていることを紹介させていただきました
けれども、総合して考えますと、基本的に法制局の考えは変わっておりませんし、
私どももそれに立脚しているのだということを申し上げたわけでございます。

/////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///



115実習生さん:2007/01/25(木) 07:01:07 ID:0QUTO3QC
民間はモラルが高いねw

チョコ菓子にガ混入、不二家工場は「害はない」と説明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070124-00000314-yom-soci

プリン10万個、社内基準を超過=消費期限で農水省、不二家に厳重注意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070123-00000110-jij-pol

<USJ>おたべの2商品を撤去 期限切れチョコ使う (毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070120-00000037-mai-soci

<不二家>04年販売のビスケットに金属片 委託先製造(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070120-00000013-mai-soci

<東京ディズニーランド>賞味期限切れチーズで料理(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070119-00000095-mai-soci

<不二家>札幌工場、細菌数確認せず出荷(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070119-00000105-mai-soci

<不二家>埼玉工場が賞味期限切れリンゴ加工品、翌日に使う(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070119-00000104-mai-soci

不二家の菓子箱に虫混入 05年、購入者に謝罪
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200701180166.html

不二家:期限切れ牛乳使い、シュークリーム製造
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070111k0000m040157000c.html
116 ◆RRvyEK5G6s :2007/01/28(日) 19:41:32 ID:WDeH4oFZ

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 38 /////

【福井専門委員】 要するに、明確に質問では学校法人の解散命令がなければ
公の支配に服するというふうにしか解釈できないのかという質問に対して、
なぜポイントは学校教育法上の規定と、さらに私立学校振興助成法による規定だ
と、こういう答え方をしているのでしょうか。

【加茂川部長】 それは、私が答弁者ではないものですから、その部分だけを
とらえると、福井委員のご指摘が成り立つかと思うのですが、前段、答弁全体を
お読みいただければ、私も流れでおりましたけれども、政府委員の答弁を
聞いておりましたときに、従来の法制局の答弁をしっかり踏まえた全体の答弁に
なっていたと、私は理解をいたしておるわけでございます。

////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///



117 ◆RRvyEK5G6s :2007/02/06(火) 21:25:49 ID:b8CFLB0L

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 39 ///////

【福井専門委員】 十分条件と、必要条件の区分ということはご理解
いただかないのでしょうか。

【加茂川部長】 憲法解釈の話でありますから、最終的には法制局の
判断になるわけでありまして、ここで議論をいくらしていただいてもいいのですが、
私どもの解釈から申しますと、今繰り返している解釈になるのだということを
何度も繰り返さざるを得ないのでございます。大変申し訳ございません。

 (ニ〇〇三年十一月十八日総合規制改革会議第十六回アクションプラン案行
WG議事概要より)

////////////////////////////// 日本経済新聞社 ///



118 ◆RRvyEK5G6s :2007/02/12(月) 21:46:12 ID:lt+TTIHs

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 40 ///////

 なお、念のため、内閤法制局と文部科学省副大臣の見解、その前提となった
松井孝治参議院議員の質問を示しておこう。いずれも明瞭で筋が通っている。
 二〇〇四年五月二十日参議院内閣委員会の質疑では、松井議員による「総合的に
見て私立学校法の適用がなくても、公の支配が働いているというふうに判断される
という可能惟はあるんじゃないですか。要するに、学校の解散命令まではなくても、
いや閉鎖しなさいという命令はできる、あるいは人的に、あるいは財政的に、
国または地方公共団体の一定の支配下にあるということをもって、他の要件が
整えば、この私立学校法の適用はない法人であったとしても、十分に公の支配に
服していると判断される余地はあるんじゃないですか」という質問に対して、
山本庸幸内閣法制局第二部長が、「私立学校法による、とりわけ学校法人の
解散命令がないとどうなるかということでございますけれども、それに変わる何らかの、
例えば代替措置があるということであれば、それは諸般の事情等も加えまして、
十分に検討の余地がある」と答弁している。

///////////////////////////// 2004年8月発行 ///



119 ◆RRvyEK5G6s :2007/02/21(水) 22:17:39 ID:wVSwsf66

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 41 /////////

 加えて、松井議員の「株式会社立あるいはNPO立の学校について、……
どういう縛りを掛けることによってイコールフィッティングで私学助成の対象にするか、
そのご検討を具体的に事務方に指示して開始されるべきじゃないか」という
質問に対して、文部科学省の事務当局を総括する原田義昭文部科学副大臣は、
「松井委員のご指摘、ご意見でございますけれども、検討の余地は相当あると思います。
ただ、併せて、その際には学校法人との同程度の実際上の規制というか縛り、
これも併せて必要ではないか」と答弁している。
 文部科学省の事務当局が強弁するような、現行の関連三法の諸要素の一つでも
欠ければ違憲状態となる、というのに等しい粗雑な答弁と、ここで折り目正しく
開陳される内閣法制局や原田副大臣の答弁、松井議員の見解とは、およそ
対極にある。

//////////////////////////////// ¥1,680(税込) ///



120実習生さん:2007/03/02(金) 00:16:31 ID:nlBDK83D
★全国初の株式会社立小学校 相模原市申請、英語で授業

 神奈川県相模原市は1日までに、株式会社が運営する全国初の小学校設立のため
「国際教育特区」を認定するよう内閣府に申請した。

授業は一部教科を除いて原則英語で行い、来年4月の開校を目指すという。

 市教委によると、同市内の株式会社が2005年に開校し、現在は児童64人が通う
フリースクール「LCAインターナショナルスクール小学部」が母体となる。

 同校は出身国の教員免許を持つ米国人らが英語で授業を行っているが、
学校教育法の設置基準を満たさず、フリースクールとして運営していた。

 申請によると、定員は1−6年生の計216人。日本で使用されている教科書を
英訳した教材などを使い、国語などの一部教科を除き英語で授業する。
「英語」の授業時間も設けるという。

 株式会社が設立した学校としては、04年に岡山県で中学校が開校している。

2007年03月01日木曜日
(ニュースソース) http://www.kahoku.co.jp/news/2007/03/2007030101000324.htm
121実習生さん:2007/03/04(日) 23:39:40 ID:jEbeWpxW
消費者www
122 ◆RRvyEK5G6s :2007/03/07(水) 22:29:46 ID:zyGSoZHk

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 42 /////

    学校法人になるつもりなら、個人や宗教法人の学校に助成しても違憲ではない?

 学校法人への助成なら憲法八十九条に違反しないと強調する文科省は、一方で
個人立や宗教法人立の学校への助成を認めている。これは矛盾ではないのか。
やり取りを見てみよう。

【福井専門委員】 私立学校振興助成法では、助成の対象を、原則として学校法人に
限っている。しかしながら、附則の二条で経過措置ではあるが、学校法人以外の
私立学校でも助成してよいとされている。学校法人以外ということで、想定される
主体はどのようなものか。

【加茂川部長】 特殊教育諸学校、盲、聾、擁護学校、幼稚園については、学校教育法
百二条に例外があって、当分の間学校法人であることを要しないとなっている。

//////////////////////////// 官の詭弁学 ///



123 ◆RRvyEK5G6s :2007/03/17(土) 20:11:15 ID:Vggd9k8q

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 43 /////

【福井専門委員】 株式会社も含まれるのか。

【加茂川部長】 含まれていない。法律制定時にあったのは個人立、宗教法人立、
一部公益法人の幼稚園である。

【福井専門委員】 個人はよくて株式会社はダメなのか。

【加茂川部長】 他の条項もきちんと読んでほしい。学校法人になることを
前提に期限を限って、特別な手続を講じているものである。望ましい学校法人の
姿と無関係ではない。

/////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///



124 ◆RRvyEK5G6s :2007/03/28(水) 22:53:02 ID:0LTuNL+c

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 44 ///////

【福井専門委員】 全部学校法人になったのか。

【加茂川部長】 ほとんどのところは学校法人になったが、まだ数限られているが
残っている。また学校法入を前提に助成したし、学校法人のための行政指導も
成果を上げてきている。

【福井専門委員】 学校法人になっていなくても助成しているものはあるのか。

【加茂川部長】 学校法人になれなかったものには補助金は出していない。

【福井専門委員】 最後の学校法人になるのに何年かかったのか。

【加茂川部長】 最長で五年。五年間で学校法人になることを前提に補助申請をし、
補助金を出し、五年経って学校法人になれなかったら、そこで補助金は
切っている。望ましい学校法人の姿になることが大前提である。

//////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///



125 ◆RRvyEK5G6s :2007/04/11(水) 22:03:25 ID:WUTZ9PvI

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 45 ////////////

【福井専門委員】 憲法解釈と矛盾があるのではないか。学校教育法なりの
諸規制をすべてクリアしていないと憲法八十九条違反であると言っていた。
なろうと思っていたという主観的な意思で憲法解釈が左右されることにはならない。

【加茂川部長】 当時も憲法上の疑義があったので、法的な整理の資料を提出する。

【福井専門委員】 この経過措置の間の助成は憲法違反であったということか。

【加茂川部長】 そう断じることはない。いろいろな議論があった。

【福井専門委員】 現時点の議論として、経過措置中は合憲であったのか、
違憲であったのかというのは重要である。

////////////////////////////////// 日本経済新聞社 ///


126 ◆RRvyEK5G6s :2007/04/25(水) 22:43:32 ID:ojJcptcq

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 46 ///////

【加茂川部長】 いろいろ議論があったが、適法に関係条項を運用してきた。

【福井専門委員】 八十九条に合致するためには、諸規制をクリアしている
場合に加えて、学校法人を目指しているような場合の経過途上のものも、
合憲であるとの解釈か。

【加茂川部長】 資料を整理して示していきたいが、これは議員立法であり
内閣が提出した法律とは違う手順もあるので、改めて整理したい。

 (二〇〇三年二月七日総合規制改革会議第六回構造改革特区関する意見交換
会議事概要より)

 これを踏まえ、その後のやり取りではとうとう、学校法人転換がなされなくても
助成は合憲だという説への「転換」があった。

///////////////////////////// 2004年8月発行 ///



127実習生さん:2007/05/03(木) 23:02:54 ID:rtNI6gwA
★規制改革会議、文科省裁量による予算配分を排除し、学生主体の競争原理を提唱
2007年05月03日10時02分 朝日新聞

 教育改革の焦点となっている大学・大学院改革で、政府の規制改革会議(議長・草刈隆郎
日本郵船会長)は、運営にかかわる交付金を「教育目的」に一元化し、研究への助成は成果に
応じた配分とするよう求める意見書をまとめた。公費の支出目的を教育と研究に明確に区分
したうえで、競争原理の導入をめざす狙いだ。近く、政府の教育再生会議や文部科学省などに
提出する。

 意見書では、「教育」に必要な経費と「研究」に対する助成の区分があいまいな国立大学法人
運営費交付金(年間約1兆2000億円)などの配分方法の見直しを求める。「国が一部の
専門家の評価に基づき評価し、配分する仕組みはとるべきでない」と記し、文科省の裁量による
予算配分をなくすための具体策を示している。

 運営費交付金は教職員数などに応じて配分されている。意見書では、これを教育目的の公費として
「学生数に応じて配分額を決定」と明記。民間機関による教育内容の評価を踏まえて学生の
人気が高いところに、重点配分されることになる。同時に学生の定員数を学校側の判断で
決められる制度を設ける必要性も指摘している。

 研究目的の公費は、民間学術団体などが研究成果を評価し、それに基づいて研究者個人や
チームを対象に配分するよう求める。学校の「格」よりも研究の「成果」に審査基準を定める形だ。

 2月の経済財政諮問会議では、民間議員が運営費交付金を「大学の努力と成果」に応じて
配分するよう提案。これに対し文科省は、競争原理の導入によって国立大全87校のうち47校は
交付金が半減すると試算し、「経営が成り立たなくなる」と反発している。意見書は文科省などを
牽制(けんせい)する狙いもあり、5月中にも第2次報告をまとめる教育再生会議の議論にも
影響を与えそうだ。

http://www.asahi.com/politics/update/0502/TKY200705020373.html
128 ◆RRvyEK5G6s :2007/05/13(日) 19:28:24 ID:trmMK6Ag

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 47 /////

【福井専門委員】 五年以内にすべてが学校法人に転換していれば
合憲だという理解でいらっしゃいますね。

【加茂川部長】 そうではなくて、前に特区ワーキンググループで何度も繰り返し
申し上けたんですが、五年のうらに法人化しなければならないという義務の
履行ができたところもあれば、残念ながら若干できていないケースもございます。
しかし、私学助成を受ける間、必要な法的な規制が及んでいるかについて
申しますと、この百二条校、百二園についても私学振興助成法の必要な規定が
適用になっておりましたので、その助成を受けることについて憲法上の問題は
ないだろうと繰り返し説明申し上げました。
 それを踏まえて、学校法人化の義務が履行できたかできないかということと、
助成を受けることに対する憲法の合憲についてとは、また別の問題ではないかと
私ども考えておるわけでございます。

/////////////////////////// ¥1,680(税込) ///



129 ◆RRvyEK5G6s :2007/05/20(日) 20:01:08 ID:Skm467yT

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 48 ///////

【福井専門委員】 ということは、五年間以内に、要するに、もともと五年以内に
学校法人に転換することを条件として出した私学助成で、後で転換しなかった
としても憲法八十九条に照らして合憲であるというご主張ですか。

【加茂川部長】 法解釈としてはそういうことになると思います。

 (二〇〇三年三月二十七日総合規制改革会議アクションプラン
実行WG議事概要より)

 これが正しい「法解釈」ならば、株式会社学校やNPO学校も、他の条件さえ
等しければ、「五年以内に学校法人に転換する」と「約束」さえしていれば、
私学助成を受けることに何の問題もなくなるはずだ。このような主張は
現状を正当化するための強弁であって、論理破綻というほかない。

/////////////////////////////// 官の詭弁学 ///



130実習生さん:2007/05/20(日) 21:56:39 ID:J+0tkCf/
公立教師は親方日の丸
向上心なし
更新制度導入でクズ教師を一掃せよ
10年ごとは長すぎる
その間駄目教師に教わった生徒は
教師とは楽なものだと勘違いして
やたらと教師になりたがる。
特に地方の状況は深刻である。
なんとかしろ
131実習生さん:2007/05/20(日) 22:16:59 ID:bpOgtp/y
C教職員の離職率について
   アメリカ教員組合本部では、教員の離職率についての統計資料が示された。それは、全米中等学校校長会の
月刊誌(NASSP)での2002年6月号の論文(pp.16‐31)を引用したものである。その概要は、教員の離職率として、1
年目では14%、2年目24%、3年目33%、4年目40%、5年目46%というものである。その主たる理由について、初任
給(10か月給与)の低さ、学校環境・設備の不十分さ、専門職性に対する世間の評価の低さ、さらに、大学の教員
養成課程に対する評価が低い事を挙げている。そのため、慢性的な教員不足状況が続いている。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/009/04040904/002.htm

徹底して>>130が言うように改革した国の末路
132実習生さん:2007/05/21(月) 00:20:37 ID:JWgIJ5Vv
>>131
まぁ、そう虐めてやるなよ
教員しか相手にしてくれないかわいそうなやつなんだわ
133 ◆RRvyEK5G6s :2007/05/27(日) 19:54:45 ID:5Xgbg/X6

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 49 ////////

    宗教教育人件費への助成は合憲?

 文科省は、株式会社、NPOへの助成を阻む一方、内閣法制局も認める
政教分離という目的にはなぜか目をつむる。

【八田達夫委員(東京大学空間情報科学研究センター教授)】 米国で連邦政府が
補助するときに、その学校が特定の宗教に属する学生だけを入れるということは
禁じていますし、それから先生が特定の宗教に属するだけというのも禁じています。
キリスト教教育などをやるときに、そこの部分について会計分離をして、補助金が
宗教教育のほうに向かないようにしている。日本の学校では、教育がキリスト教徒
だけであるというような大学にまで補助金を出していますし、それから実際に
宗教教育をしている学校に対しても、きちんとした会計分離をせずに補助金を
出している。これは、憲法的に見たら、大変な問題だと思う。

///////////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///



134 ◆RRvyEK5G6s :2007/06/08(金) 22:06:25 ID:xvyB9OSt

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 50 ////////

【加茂川部長】 憲法の八十九条とは別に、学校教育の中で私立学校に限っては
宗教を教科として教えることが法律上規定をされてございまして、具体には
道徳の時間を宗教に変えることができる。

【福井専門委員】 憲法よりも法律は下位です。法律がもしその宗教教育の
時間を設けてもいいと言うふうに規定しているとしても、その部分の教科を
担当する人件費だとか施設費に、八十九条上公金が入ってもいいのかどうかという
論点ですから、やっていいかどうかと、補助が付くかどうかは独立の問題です。

////////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///


135実習生さん:2007/06/08(金) 22:32:12 ID:3gh3nAq1
コムスン:解説 制度揺るがす不正、厚労省強い姿勢
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070606k0000e010062000c.html

 全国に約2万カ所ある訪問介護事業所の約1割を占める最大手のコムスンが撤退を余儀なくされることは、
介護サービス全体への影響も大きい。それでも厚生労働省が厳しい処分に踏み込んだのは、コムスンの不
正が組織的に行われていた疑いが濃く、放置すれば、介護保険制度への信用性低下にもつながるとの懸念
があるとみられる。

 コムスンを運営するグッドウィル・グループは、総合人材サービスの大手。介護保険事業への参入を早々と
表明し、00年4月の制度開始時には業界最大規模の体制を整えた。しかし、わずか3カ月後には利用の低迷
から社員4400人のうち1600人のリストラ方針を表明し、事業所数も増減を繰り返すなど、不安定な経営が
続いていた。

 今回の処分理由は、青森県と兵庫県での職員数の虚偽申請だが、コムスンは東京都、岡山、群馬県などで
も不正な申請が発覚している。介護報酬を請求できない掃除の時間を加算するなどの不正請求も明らかにな
っており、本社が各事業所に手口を指示していた疑いも持たれている。

 介護報酬の不正請求を巡っては、コムスン以外の事業者への処分も全国で相次いでいる。処分が続けば全
国にサービスが行き届かなくなる懸念もあるが、厚労省老健局は「新規参入を促してカバーしていきたい」と不
正の監視と排除を最優先する姿勢だ。
136似非民主主義者ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2007/06/10(日) 14:28:27 ID:0aP/hxlz BE:211239667-2BP(201)
▼米国FBIの言論弾圧を弾劾せよ!  
 米国民主主義に対して第二次世界大戦の戦後審判とはまったく関係なく、新たな主張を行うことにより危険思想保持者と見なし、記事の削除とアクセス禁止による明らかな言論弾圧を行っている。
 FBIは、沖縄米軍基地における軍事的弊害説、9.11フリーメイソン陰謀説に対する言論弾圧が認められた。
▽民主主義の国民が防衛理念を含む専門知識に基づいて投票することは有り得ない。
 したがって軍事兵器の使用は極めて不明瞭な理由により過ちを繰り返しやすく、軍事的弊害を含んでいると言える。
 イラクの軍事支配という中東の混乱により米軍の軍需産業は事実上沖縄にまでこの軍事的弊害を生じさせたのである。
 一方、1996年8月28日、最高裁は米軍用地の強制使用手続きをめぐる代理署名訴訟で、米軍基地への土地提供を定めた米軍用地特別措置法は憲法に違反しないという判決を下した。
 この米軍用地特別措置法は同盟上の米軍の軍需産業を容認するものであるが、前述した沖縄の軍事的弊害とは、似て異なるものであり、両者を民主主義において憲法上合法とすることは不当な判決であると言わざるを得ない。
▽米国同時多発テロ9.11は、事実上米軍のイラクでの軍事活動を正当化せしめたのであり、数十万の身体障害者を含む戦争犠牲者を齎した。
 そして、ブッシュ政権はイラクの民主化に必要な要件を満たしていないばかりか、フリーメイソンの教義に含まれる虐殺思想の終端と軍事経済破綻を防ぐべく水面下での隠蔽工作をしたかの如き示唆を繰り返しているのである。
 なぜならば、米国の権威は少数民族を虐殺したことにより維持されてきたからであり、この戦争利権を維持するために大規模なテロ事件を通じて米国民を洗脳する必要があったと言えるからである。
 つまり、戦争の可否は国民洗脳により誘導された似非民主主義的な判断に基づくものである。
137実習生さん:2007/06/14(木) 01:29:48 ID:BUcLRvOX
特定商取引法違反の特定継続的役務提供事業者(外国語会話教室)に対する行政処分について

経済産業省は、外国語会話教室を経営する株式会社ノヴァ(本店:大阪府大阪市、
通称名:NOVA)に対し、特定商取引法の違反行為を認定し、同法第47条第1項の
規定に基づき、1年を超えるコース及び授業時間数が70時間を超えるコースの新
規契約に関する勧誘、申込受付及び契約締結の各業務について、本年6月14日か
ら12月13日までの6か月間、停止するよう命じました(更新契約は対象外です。)。
認定した違反行為は、書面記載不備、誇大広告、不実告知、役務提供契約の解除
によって生ずる債務の履行拒否等です。
(略)

ttp://www.meti.go.jp/press/20070613004/20070613004.html
138実習生さん:2007/06/14(木) 22:31:39 ID:wE8AmXEy
☆放置車両6〜8割減 事故も減る、逃げ得対策も効果 駐車違反摘発の民間委託1年で警察庁のまと

 駐車違反取り締まり事務の民間委託開始から1年となる5月下旬の主要都市の放置車両台数は、
制度開始前に比べ6〜8割減少したことが14日、警察庁のまとめで分かった。放置車両への
衝突事故も約3割減となったほか、反則金などの納付率は約13ポイント増の85.7%となり、
同庁は「放置車両削減や逃げ得対策など新制度の効果が出ている」としている。

 東京の主要10路線(約32キロ)の瞬間放置車両台数は5月下旬で65.5%減、大阪は
御堂筋(約4キロ)が78.8%減、名古屋は中区3丁目が64.2%減。渋滞の距離なども
東京が約2割、大阪は3〜6割減少した。
 駐車車両への衝突事故は、昨年6月から今年4月まで1707件で、過去5年間の平均に
比べ27%減。自動車盗も昨年6〜12月は1958件で、前年同期比35.4%減となるなど、
治安面も改善された。

■ソース(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007061400258
139 ◆RRvyEK5G6s :2007/06/19(火) 22:10:47 ID:tojfvMCh

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 51 ///////

【加茂川部長】 資料として両方整理させていただきますけれども、その
八十九条とは別に学校教育の中勢としてはそういう制度になっていることを
付言させていただいたのでございます。

【福井専門委員】 ですから、そういう場合に、その部分の人たちや施設に
お金が入っているのかどうかという実態と、入っているとしたらそれでいいのか
どうかという評価をお聞きしたいという趣旨です。

//////////////////////////// 日本経済新聞社 ///



    醴醴醴醴]['.                                        : `:゙{[醴醴
    層醴醴蠶[l'         .、,,..______、            _____. ';゙(}醴醴†
    濁醴醴鏖《'         'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!!       . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
    ..f[醴醴醴』'       _.          ...`:゚'.:     (Jl}~゚       .'.^'゚(li、.'僧歉
    . '體醴醴廴,。r、':'`'「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド   .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
    . ;tqi_゚゚醴†`      } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' .   .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
    . ゙}}' ゙マl'. $.       ` .  . !!!!!!!!!!!''''^ .. .     . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
    、 !) .:..jg_゚[Ii;. .                  _,     . `?)j、         . ._,(,(:ア
      ′、(|『゜.'゚li' .       丶、.,,__.,.,___v!゚` .      '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i
        .,゚''' -. '               .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I    左翼同士よ!! 
        ``               _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|  
            、           ::.ミ浴?゚(. .     ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(
          一' .           :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.   北朝鮮の為に一緒に、日の丸君が代、天皇制に反対するのだ!!
                    . .   ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.  
              . .     . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・    f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I' 
              '、..  .、:.、'.:、'.'.'.、.(`' .       : : : : ー;;,(,(i','i.(.(.(.(.(lIIIIIiIIIl゚  そう・・・北朝鮮の為に マンセー
                、...、'.:.'.、.'.、.'.、::、.      . `'゙(!!i'ill}ヌミ(i゙'''.、::.(.(iI|}}I||肝
                .゙'.:.'.:i.(.(.(.(i:.:.、'..        ````````  .:゙:;,(jI
    醴醴醴醴]['.                                        : `:゙{[醴醴
    層醴醴蠶[l'         .、,,..______、            _____. ';゙(}醴醴†
    濁醴醴鏖《'         'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!!       . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
    ..f[醴醴醴』'       _.          ...`:゚'.:     (Jl}~゚       .'.^'゚(li、.'僧歉
    . '體醴醴廴,。r、':'`'「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド   .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
    . ;tqi_゚゚醴†`      } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' .   .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
    . ゙}}' ゙マl'. $.       ` .  . !!!!!!!!!!!''''^ .. .     . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
    、 !) .:..jg_゚[Ii;. .                  _,     . `?)j、         . ._,(,(:ア
      ′、(|『゜.'゚li' .       丶、.,,__.,.,___v!゚` .      '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i
        .,゚''' -. '               .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I    左翼同士よ!! 
        ``               _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|  
            、           ::.ミ浴?゚(. .     ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(
          一' .           :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.   北朝鮮の為に一緒に、日の丸君が代、天皇制に反対するのだ!!
                    . .   ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.  
              . .     . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・    f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I' 
              '、..  .、:.、'.:、'.'.'.、.(`' .       : : : : ー;;,(,(i','i.(.(.(.(.(lIIIIIiIIIl゚  そう・・・北朝鮮の為に マンセー
                、...、'.:.'.、.'.、.'.、::、.      . `'゙(!!i'ill}ヌミ(i゙'''.、::.(.(iI|}}I||肝
                .゙'.:.'.:i.(.(.(.(i:.:.、'..        ````````  .:゙:;,(jI
142 ◆RRvyEK5G6s :2007/06/24(日) 23:00:45 ID:FoO3uP8W

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 52 ////////

【加茂川部長】 資料を整理いたしますが、今の私学助成は、特定の
宗教教義に基づいた教育を行う学校法人についても出されておりまして、
私ども、それは憲法に違反しないと思っておりますので、そういった
規点も踏まえながら資料を整理いたしたいと思っております。

 (ニ〇〇三年三月ニ十七日総合規制改革会議第三回アクションプラン
実行WG議事概要より)

//////////////////////////// 2004年8月発行 ///



143 ◆RRvyEK5G6s :2007/06/30(土) 21:09:30 ID:n/GTnlqB

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 53 /////

【福井専門委員】 全カリキュラムの七割が宗教教育で占められており、
ひたすら教義を教え込むための学校というのがあったとしたら、その
人件費も自動的に出るわけですか。

【栗山{公人文部科学省私学助成課長】 その学校の正規の授業として
やっているということであれば、それは対象になりますね。

【福井専門委員】 アメリカの憲法判例は、宗教系学校には補助できるのです。
宗教系学校に補助する場合には、世俗的科目の教員の人件費を区分
しているなら合憲だとする。だけど、宗教教義を教える教員の人件費が
算定根拠の単価にあれば違憲だと極めてクリアな基準があるのです。

///////////////////////// ¥1,680(税込) ///


144 ◆RRvyEK5G6s :2007/07/06(金) 22:14:17 ID:bbCiy40G

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 54 /////

【栗山課長】 私は、アメリカと日本の憲法を比較して論じる立場に
ありませんので、分かりません。

【福井専門委員】 ということは日本国憲法の解釈として、今のような議論は
あり得ないというご理解ですか。

【栗山課長】 通常そういう解釈はしないと思います。
【福井専門委員】 それは法制局に確認されていますか。
【栗山課長】 いや……それは確認する必要もないと思いますけれども。
【福井専門委員】 今まで確認したことはあるのですか。
【栗山課長】 確認したかどうかは、私は分かりません。
 (二〇〇三年五月二十二日総合規制改革会議第三回構造改革特区・
官製市場改革WG議事慨要より)

//////////////////////////// 官の詭弁学 ///

145実習生さん:2007/07/06(金) 22:17:04 ID:GXznAJcP
          /⌒ヽ⌒ヽ    
            ....:::.. Y.  .     
          .::::::::.(・)(・)::ヽ  
       ( ::::::::;;;/ ○ ヽ;.:;)
        丶1;.' ≡ | ≡!/    ぼっきドラえもん
          l,  t-┴‐' .j    おちんちんシュッ、シュッ!
         i   `'ー‐' .j     
          |     八   |    
           {=====(T)===}      
         | i し " i   '|    
        |ノ (   i    i|      
        ( '〜ヽ   !  ‖    
          │     i   ‖  
        |      !   || 
        |    │    |
        |       |    | |
       |       |   | |
       |        !    | |
146実習生さん:2007/07/06(金) 22:20:10 ID:GXznAJcP
         _ _
        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
     /::.        ..::::;;;;i
     (::.        ..::;;;丿
      >::...___..::::;;;イ
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )
      |::::     ″. ´/
      |::::: ヽ    / /;|
      |::: ( '   ( .::;;;|
      |::: | ミ   .ヽ\|
      |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
      |:::   .i !   ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
      ( \  l. |  ..:;;;;;;|
      |::\∨丿 ″..:;;;;;|
      |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
    .彡.|:::   | ! .....:::;;;;;|ゞ巛ミ
  巛从ミ彡ミ彡从巛彡ミ彡ミ彡》》
 巛巛ミ人ミ彡巛彡从ミ巛ミ人ミ》》》》
巛彡巛彡从ミ》彡彡巛ミ人ミ彡ミ从》》
147実習生さん:2007/07/06(金) 23:01:04 ID:5LsXMQNd
人生に消費者主権の市場原理とか言い出しそうな世の中だな
148実習生さん:2007/07/06(金) 23:01:08 ID:5LsXMQNd
人生に消費者主権の市場原理とか言い出しそうな世の中だな
149 ◆RRvyEK5G6s :2007/07/08(日) 18:33:12 ID:3zXvTNjC

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 55 /////

 文科省の論理によれば、学校法人の経営する学校であれば、もっぱら
キリスト教や仏教の教義を教える教員の人件費に公金を充てるのは問題ないが、
株式会社が営む学校に対しては、教育内容がいかに先駆的で、地域住民の
ニーズにも応えており、また宗教教育のために公金が一切支出されないことが
確実に担保されていたとしても、一切補助金を出してはいけないというのである。

///////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///


150 ◆RRvyEK5G6s :2007/07/14(土) 20:32:27 ID:gnulYjU0

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 56 /////

 文部科学省の主張は、憲法遵守義務があるはずの公務員の憲法の読み方
としてもずさん極まりない。しかし、より問題なのは、いったん学校法人という
形式さえ備えればその主体の行なうことを無限定に許し、さまざまな恩典どころか、
法律によって参入規制の権限まで与えるのに、株式会社という形式による
学校に対してはとことん冷たい仕打ちをし続けてもかまわない、というその
思考法である。これはおよそ、社会科学的な方法とは相容れない。文部科学省には、
「自らの信じたい世界」ではなく「現実の変化」に基づいた施策を望みたい。
 学校法人や公立学校という「物」や制度それ自体が立派で貴いわけではない。
NPOだろうが、株式会社だろうが、改育を営むという「働き」が適切でさえあれば、
それによって貴さを備えるのである。「物」にこだわり、「働き」を軽んじる
考え方からは、消費者を満足させる教育など生じようがないはずだ。

////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///

151実習生さん:2007/07/14(土) 22:02:20 ID:K0IPavrY
1円拾って猫ばばしても犯罪は犯罪。
でも、立件されるかどうかは別だろ。
犯罪と犯罪者の区別も付かないとは、
聞いたよってここまで馬鹿だったとは・・・。
152 ◆RRvyEK5G6s :2007/07/21(土) 18:46:55 ID:RSwVdJ9y

/////////////////////////////// 官の詭弁学 ///

 官の詭弁学―誰が規制を変えたくないのか
 福井 秀夫 (著)、価格:¥1,680(税込)
 日本経済新聞社、2004年8月発行、 ISBN:4532351049

http://item.rakuten.co.jp/book/1703633/
http://www.bk1.co.jp/product/2473621
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978624244
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532351049/qid=1142667423/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-5401035-6009157
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31418595

/// 日本経済新聞社より絶賛発売中! ///////////

153 ◆RRvyEK5G6s :2007/07/25(水) 21:27:51 ID:Cu53euMT

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 57 //////

    バウチャーの正当性

 バウチャー(教育切符)は、消費者に分配するものであって、消費者が
学校選択の自由を保持している以上、「公金……は、……教育……の
事業に対し……支出し……てはならない」として、事業者への公金支出を
禁じる憲法八十九条後段の問題とはなり得ない。特定の宗教教育学校への
入学が有利になるような特殊な条件を付したバウチャーである限りにおいて、
憲法八十九条後段の違憲問題が発生し得るのみである。

/////////////////////////// 日本経済新聞社 ///


154 ◆RRvyEK5G6s :2007/07/28(土) 22:17:17 ID:WHRFf2Le

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 58 ////////

 そのような意味で、実は憲法八十九条は、バウチャー制度に対してきわめて
好意的である。憲法ニ十六条を考え合わせても、消費者の教育を受ける権利を
助長するのは、本来消費者に対する補助であって、消費者が供給者たる学校や
教師を選択し得るという自由が確保されて初めて、教育機関間、教師間相互の
競争が発生する。バウチャーは、憲法が想定する健全な市場経済秩序とも
親和的であって、政策的にみれば、バウチャーのシステムには、憲法との関係でも、
社会的余剰の増大という経済学的福利厚生の観点でも、合理性こそ認められても、
不都合は認められない。

///////////////////////////// 2004年8月発行 ///


155 ◆RRvyEK5G6s :2007/08/01(水) 22:15:59 ID:eAgudk6k

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 59 /////////

 現在、生徒・学生一人当たりの年間公的補助額は、私立中学二十七.六万円に対して
公立中学百五.六万円。私立高校二十八.三万円に対して公立高校八十二.九万円、
私立大学十七万円に対して国立大学百六十七.六万円(規制改革・民間開放推進会議調べ)
であり、私立学校の生徒・学生は公的補助で極端に冷遇されている。
 私立学校の生徒や保護者は、授業料を通じて、ほとんど自前でサービスの対価を
支払うのに加え、納税を通じて公立学校の生徒・学生のための多額の助成金まで
支払っており、二重の負担を強いられているのである。

/////////////////////////////// ¥1,680(税込) ///


156 ◆RRvyEK5G6s :2007/08/05(日) 22:45:21 ID:VHm0faIC

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 60 ///////////

サービス内容が相互に代替的であるにもかかわらず、一方を選ぶときだけ
自ら納めた税金に見合う分すら取り上げるという仕打ちは不公正そのもの
である。バウチャーは、生徒や学生の一人一人を平等に扱うものであり、
現行のように恣意的な助成制度よりもはるかに健全な制度といえる。
 なお、バウチャーに対しては、手続きが煩雑になり、内政支出の拡大に
つながるという批判が見られるが、基本的には学校や義務教育制度が
ある以上、どちらにせよ対象となる児童生徒の公的なデータベースは
存在しなければならない。

/////////////////////////////////// 官の詭弁学 ///


157実習生さん:2007/08/12(日) 10:44:46 ID:cnhNLfCQ
市場原理→(総理の)私情原理
158 ◆RRvyEK5G6s :2007/08/12(日) 19:44:40 ID:rEywOErq

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 61 ///////

バウチャー制度の設計いかんによって、技術的に容易な方法とすることは
可能であって、事務量の増大など想定できない。むしろ現行の補助金交付
手続きの不透明、煩瑣さや、学校法人への補助金を通じて一部官僚の天下りの
温床が形成されているという実態よりは、はるかに健全で民主主義的な制度であると
想定できよう。現実的には、学生一人当たり単価に在学生数を乗じた金額を
基準として学校に交付される助成は、バウチャーと同じである。
 また、文科省は、「利用者補助では、著しく少人数しか学生が在籍しておらず、
教育効果が上がっているとは言い難いような学校に対しても、当該人数分の
補助金が流れることになるため、競争がもたらす効率化が損なわれる」
(総合規制改革会議への提出資料)と批判するが、理由がない。

///////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///



159実習生さん:2007/08/12(日) 19:47:02 ID:uMeRKgUQ
「日本は自由主義であるが、教育界・学界・出版界ではいまだに『マルクスとフロイト
に代表される迷信の時代』(ハイエク)が続いており、日本は今も『思想における北朝
鮮』の観を呈している。日本人の頭が左翼イデオロギーの思想に汚染された、奇怪な状
況を見るにつけ、二十一世紀日本とは自由社会ではなく、一九九一年に滅んだ”二〇世
紀のソ連”が再来していると思わざるをえない」
160 ◆RRvyEK5G6s :2007/08/18(土) 18:57:18 ID:AMdngxIO

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 62 //////

 情報開示の徹底がない場合には、そのような誤った選択が情報の非対称により
消費者に発生する可能性はある。これに対する手当ては、むしろ文科省自身が、
自らの責任として情報開示を図る政策を徹底的に講じることである。他の条件が
一定のとき、官僚の裁量による供給者への助成よりも客観基準による消費者への
バウチャー交付の方が「競争がもたらす効率化」効果は大きい。その逆の主張は
笑止というほかない。
 過疎地域等の小規模校の場合、規模の関係から十分な資金を得ることができない、
という文科省の批判も当たらない。学校を維持する政策的な必然性がある場合に
おいて、過疎地域等の生徒が当該地域内の学校を選択するときには、バウチャーを
増額すればよいだけのことだ。

//////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///


161 ◆RRvyEK5G6s :2007/08/22(水) 23:03:11 ID:Ui8c8ZGi

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 63 ///////

 教育条件の格差が生じたり、学生の志望に応じての機動的な対応が困難と
なったりするという批判も当たらない。そのような対応が可能となるようにするために、
すべての学校法人に対してでさえあれば、政府機関が完全に消費者の利害を
代弁して監督できる、と想定することこそ空想にほかならない。文科省は、
消費者自身よりも消費者の効用に関する判断が賢明にできる、という命題が
成り立たない限り、消費者の選択肢を政府が、否定することの合理性はない。
情報開示の徹底がある限り、消費者自身の選択にゆだねるバウチャー制度の方が、
文科省という、消費者としての利害のない政府機関の恩恵措置に頼る制度よりは、
少なくともよりましな制度であることは疑いない。・・・・・

/////////////////////////// 日本経済新聞社 ///


162 ◆RRvyEK5G6s :2007/08/25(土) 21:27:36 ID:ViNfbtQd

/////////////////////////////// 官の詭弁学 ///

 官の詭弁学―誰が規制を変えたくないのか
 福井 秀夫 (著)、価格:¥1,680(税込)
 日本経済新聞社、2004年8月発行、 ISBN:4532351049

http://item.rakuten.co.jp/book/1703633/
http://www.bk1.co.jp/product/2473621
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978624244
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532351049/qid=1142667423/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-5401035-6009157
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31418595

/// 日本経済新聞社より絶賛発売中! ///////////

163 ◆RRvyEK5G6s :2007/09/04(火) 22:17:14 ID:c6jjj9sU

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 64 /////

    4 NPO法人をなぜいじめるのか

 構造改革特区では、株式会社、NPO法人による学校設置が認められたが、
実は設置できる学校の範囲には両者で大きな違いがある。株式会社については、
「地域の特性を生かした教育の実施の必要性、地域産業を担う人材の育成の
必要性その他の特別の事情に対応するための教育又は研究」(構造改革特別区域法
十二条一項)を行う場合とされ、事実上その教育内容に制約はない。

/////////////////////////// 2004年8月発行 ///



164 ◆RRvyEK5G6s :2007/09/11(火) 22:13:58 ID:LBF3y+zf

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 65 /////

 これに村して、NPO法人が特区で営む学校の教育については、学校生活への
適応が困難であるため相当の期間学校……を欠席していると認められる児童……
又は発達の障害により学習上若しくは行動上著しい困難を伴うため教育上特別の
指導が必要であると認められる児童……を対象として、当該構造改革特別区域に
所在する学校の設置者による教育によっては満たされない特別の需要に応ずる
ための教育」(同法十三条一項)という限定がなされている。
 実際にはNPO法人は、地道だが重要な成果を収めている。不登校児等の
教育に限らず、地域住民のニーズに応えて、英語教育、理数科教育、スポーツ、
芸術等に重点を置く教育においても実績を上げてきている。しかし、これらの多くは
「不登校児等」という極端に狭い制約の下で、学校教育としての認知を受ける
ことができないままだ。

//////////////////////////// ¥1,680(税込) ///



165 ◆RRvyEK5G6s :2007/09/13(木) 23:14:30 ID:1mxycQ3n

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 66 ///////////

 二〇〇三年十一月に行われた構造改革特区第四次提案募集では、全国
十一もの主体から不登校児等を対象とするのでなくてもNPO法人による学校設置を
容認すべき旨の提案が寄せられた。これに対して文部科学省は、「NPO法人は
法人としての継続性・安定性に不安がある」としており、「特区における実施状況
についての評価が必要であり、実施状況の評価を経ないまま対象範囲を拡大する
ことは困難」だと答えている。
 要するにNPO法人に対する規制の根拠は、「法人としての継続性・安定性に
不安があること」の一言だけだ。これに対して内閣官房構造改革特区推進室から
「継続性・安定性の確保と不登校児童生徒等対象に限定することとは関連性は
見られない」との指摘がなされているが、文部科学省からは支離滅裂な説明しか
聞くことはできない。

////////////////////////////////// 官の詭弁学 ///


166 ◆RRvyEK5G6s :2007/09/17(月) 23:07:52 ID:d+x8BzSH

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 67 /////

        口から出まかせ

【八代尚宏主査】 もともと不登校児については、継続性・安定性の不安が
あるにもかかわらず認めたと、それについて何らの弊害も、特にNPO法人の方が
学校法人よりも経営の不安定性があるということは別に立証されていないわけ
ですから、特にそれを関連づける必要性はないのではないか。なぜNPOがもっと
いろいろ多様な、例えばスポーツであるとか、理数科教育であるとか、いろんな
形の提案が出ているわけで、広く認めることで、どういう弊害があるのか
ということを、そちらの方からむしろ立証していただく必要があるのではないか
というふうに考えるわけです。
 もう一つは、株式会社を認めていただいたわけなのですが、なぜ株式会社の
方は不登校児以外でもできて、NPOでやってはいけないのかという、この
株式会社の対比についてもご説明いただきたい。

/////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///



167 ◆RRvyEK5G6s :2007/09/27(木) 23:17:50 ID:vg/jGyvr

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 68 /////////

【岩本健吾文部科学省行政改革推進室長】 やはりそれなりの政策上の必要性、
株式会社でないとできないようなものがかなりあるのではないかということも
あって、そういうふうな特別なニーズということでとらえているわけでございます。

【久保公人文部科学省高等教育局私学行政課長】 そもそも学校法人になれば
財政的税制上も優遇……。

【八代主査】 公的資金、私的助成の話は別途議論しています。

【久保課長】 別にNPOで学校経営をできるようにだけ認めたわけではなくて、
学校法人もなりやすく、土地、建物も、借用でもNPOのままで学校法人に
なれるようにしたわけですから、現にその方向でもいける……。

/////////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///


168 ◆RRvyEK5G6s :2007/10/02(火) 23:03:43 ID:Hh5jEoXj

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 69 ///////

【八代主査】 関係ない意見なので、ちょっと議論を混乱させるので
やめていただきたいのですけれども。

【久保課長】 そのままで、なぜそうなるかというと、NPO法人は、基本的に
NPO団体は学校法人になりたい、だから、そういうふうに動いておられる……。

【八代主査】 それは余計な話で、そういう学校法人になりたいNPOもあるかも
しれませんけれども、別に考えていないNPOもあるわけですから、なぜそう
学校法人至上主義なのですか。学校法人ができないことしかNPOにやらせない
のではなくて、学校法人ができることだってNPOにやらせて、対等な競争を
やらすという考え方がなぜないかということです。

【福井専門委員】 (著者)だんだんずれるので、もう一回もとに戻しますが、
何でNPO法人は継続性・安定性に不安があって、何で株式会社には
不安がないのですか。

/////////////////////////// 日本経済新聞社 ///


169 ◆RRvyEK5G6s :2007/10/06(土) 21:51:08 ID:FqgMSVmB

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 70 ////////

【岩本室長】 特に株式会社に不安がないというふうに思っているわけでは
ございません。それは度合いの問題でございまして、当然、株式会社にも
不安があるからこそ、すぐ設置主体として認められていないという部分があって、
特区で試みをしていこうということでございまして。

【福井専門委員】 そういう話じゃなくて、ここでの論点は、特区の中で株式会社に
ついては不登校児以外も含めて認められていて、NPO法人は不登校児等だけが
認められていることの理由でしょう。その二つの違いを説明される根拠が
継統牲・安定性にNPO法人は不安があるというのだから、その限りにおいて
何が違うのか具体的に教えていただけませんか。

【岩本室長】 私どもはいろいろ制度設計した際に、株式会社については、先ほど
学校法人至上主義という話がございましたけれども、基本的に株式会社の
場合は、なかなか学校法人の方に転換するのは難しいのではないかと。

//////////////////////////// 2004年8月発行 ///


170 ◆RRvyEK5G6s :2007/10/09(火) 23:27:16 ID:DXa/Y9vu

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 71 ///////

【福井専門委員】 そうじゃなくて、NPOと株式会社の違いを教えてください
というのが質問です。

【岩本室長】 一つは、NPOは非営利類型であると、それから株式会社は
営利類型である。

【福井専門委員】 非営利類型の方が継続性・安定性に不安があるということは、
学校法人も同じではないのですか。

【岩本室長】 株式会社の方は、やはり相当ないろんなニーズがあるわけですね。

【福井専門委員】 ニーズじゃなくて、これは弊害でしょう。継続性・安定性に
不安がある方の程度の高いのがNPOで、株式会社はそうではないということを
自ら宣言されているのだから、宣言していることの論拠ぐらい示せなくて
どうするのですか。

///////////////////////////// ¥1,680(税込) ///


171 ◆RRvyEK5G6s :2007/10/11(木) 22:56:32 ID:DaIBHeu+

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 72 /////

【岩本室長】 それで、答えになってているかあれなのですが、私どもの考え方
としては一方で継続・安定性に不安があるけれども、それなりのニーズが
あれば特区として試みていこうというような……。

【福井専門委員】 分けて議論してください。ニーズじゃなくて、弊害のことだけ
お聞きしているので、そこで違いがあるのかないのか端的にお答えください。

【八代主査】 これはなぜ株式会社で認めたことをNPOでは認められないのか
という非常にシンプルな疑問なのですね。つまり、不登校という制約がなぜ
NPO法人だけにあって株式会社にないのか。その論拠を教えていただきたい
ということなのです。

//////////////////////////// 官の詭弁学 ///


172 ◆RRvyEK5G6s :2007/10/13(土) 21:54:54 ID:LxIf5biu

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 73 ////////

【岩本室長】 NPO法人についても、株式会社についても、具体的に法人格を
取得するという点においては、どららも、特に簡便になれるという意味では同じ
だと思うのですけれども、ただ、株式会社は経営的には、株式を発行したりとか、
ガバナンスの点でも、それなりの基盤というのはあるのではないか、そういう
議論をしてきたのではないかと思うのですね。ただ、NPOについては、やっぱり
実態から見てみますと、極めて簡便に法人格を取得し、かつ規制もほとんど
ない状態なのですね。

【福井専門委員】 株式会社に対する規制とNPOに対する規制と法令の根拠に
即して具体的に幾つか拳げていただけませんか。

/////////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///


173実習生さん:2007/10/13(土) 23:38:58 ID:t/R2LvOE
市場原理にした方が
有能は教員が報われるかもね
でも
DQN親子の学校は、誰も相手にしなくなるわ
174 ◆RRvyEK5G6s :2007/10/16(火) 23:13:41 ID:vDf7cOoS

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 74 ///////

【岩本室長】 私は規制の違いを申し上げているわけではありません。したがって
手元に条文で整理してきておりません。

【福井専門委員】 法文じゃなくても、具体例を一つも拳げられないのに、何で
ごまかそうというような、そういういい加減な発言されるのですか。前提は
法令なのだから、根拠のあることだけ発言してください。

【久保課長】 増資ができるとかいろいろあるでしょう。

【福井専門委員】 今、NPOは規制がいい加減で、株式会社はガバナンスが
しっかりしているとおっしゃったから、だったら、それを称する具体的な例を
幾つかでも拳げてくださいということです。

【久保課長】 取締役会を置くとか、情報公開とか……。

///////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///


175実習生さん:2007/10/16(火) 23:32:37 ID:2UtsUVq2
やればわかるけど塾と違いが無くなるし、
生徒も親も余計コントロール不能になり失望やウツ病、過労で教師が辞める。
176 ◆RRvyEK5G6s :2007/10/19(金) 22:25:29 ID:3g1F2GgO

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 75 /////////

【福井専門委員】 発言された御本人にお聞きしたいですね、何か考えがあって
おっしゃったのでしょうから。

【久保課長】 文科省で我々は同じなのですよ。

【福井専門委員】 発言者がわかって言っておられないということは、こういう
公開の場の公式見解を述べる場として極めて不適切じゃないでしょうか。
事前に勉強もされていないし、思いつきのことを、法令の根拠もないのに
公開ヒアリングの場でおっしゃるということ自休が私は非常に不思議に思います。
 (中略)

【福井専門委員】 NPO法人の善し悪しについて議論しているのだから、
株式会社はよくて、NPOがだめだということの中身を議論するのが建設的
だと思います。

////////////////////////// 日本経済新聞社 ///

177 ◆RRvyEK5G6s :2007/10/21(日) 21:43:08 ID:p1aVYykz

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 76 /////

【久保課長】 それは実態を踏まえて、やるべきで、そういう観念論だけで言っても
仕方がないのではないですか。

【福井専門委員】 この回答自体が観念論じゃないですか。法人としての継統性・
安定性に不安があると、何度聞いても具体的な答えができないような、そういう
抽象論を一行書いておられるだけだから、それを説明するのが先決でしょう。

【久保課長】 一行?この再回答を見てください。十数行、これを見てわかりませんか。

【福井専門委員】 弊害について、この一行以外にどこに書いてあるのですか。

 (二〇〇四年一一月二日総合規制改革会議第二回構造改革特区提案および
規制改革全国要望に関する意見交換会議事概要より)

////////////////////////// 2004年8月発行 ///


178実習生さん:2007/10/21(日) 22:22:11 ID:dQJ8KNi2
消費者も勉強して賢くならなきゃね
イツまでも学校におんぶにだっこじゃぁーねぇー
自己努力も必要だと思いますよ、
179 ◆RRvyEK5G6s :2007/10/25(木) 22:31:53 ID:qP+dXEnd

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 77 /////

 ここでの論点は、言うまでもなく、株式会社であれば対象の限定なくあらゆる種類の
学校教育ができるのに対して、NPO法人が行う場合に限っては不登校児等を対象
とした教育しかできないことの論拠は何か、ということである。
 壊れたテープレコーダーのように繰り返し議論で出てくるのは、とにかくNPO法人は
継続性・安定性の面で不安がある、NPO法人のまま教育を行わなくても、学校法人に
なりやすくしてやったのだから学校法人になればよい、株式会社とNPO法人との規制の
違いは具体的には一つも答えられないが、NPO法人は簡単に法人格を取れるし、
規制もほとんどない、一行どころか実際には一言にすぎない、自らが公文書で示した
NPO法人の弊害の論拠を十数行と言いくるめようとする、などの的を射ない答弁である。

////////////////////////// ¥1,680(税込) ///

180 ◆RRvyEK5G6s :2007/10/27(土) 22:55:33 ID:7fV2VSzQ

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 78 /////

 文部科学省は、自己の直接の支配下にある「学校法人」形態に何とかして学校を誘導
したいのかもしれないが、当事者はNPO法人のまま多様な教育を行いたいと要望している
のだから、それに対してまともに応えるのがまともな官庁のあり方だろう。どの法人形態を
選ぶかは当事者が決めることだ。問題は、NPO法人という形態で不登校児等向け以外の
学校教育を行うことに具体的に何らかの弊害があるかどうかなのである。その点に
答えたくないせいか、答えられないせいかはわからないが、論点をはぐらかし続ける
のでは、政策に責任を持つ行政庁職員の態度とは到底思えない。
 いみじくも非営利法人のNPO法人は、営利法人の株式会社よりも「継続性・安定性」に
不安がある、と自白しているのは笑止である。それが正しいなら、文部科学省の愛して
やまない学校法人という非営利法人の方が、営利法人の株式会社よりもはるかに
「継続性・安定性」に不安があることになる。つじつまの合う説明を聞きたいものである。

///////////////////////////// 官の詭弁学 ///

181 ◆RRvyEK5G6s :2007/10/31(水) 22:59:55 ID:mGsMhJfn

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 79 /////

 NPOは簡便に法人格を取得し、規制もほとんどないなどという発言にいたっては
恐れ入るというほかない。株式会社の設立に当たって、主務官庁の関与なしに
公証人の認証だけで当然に法人になれる。これに対して、NPO法人の認証は国や
都道府県が行っているという事実を承知していないのか。
 しかも、NPO法人には事業報告書等の備え置きや閲覧の義務があり、所轄庁による
一般国民への閲覧義務、検査・改善命令、設立認証の取消しなどの監督措置が
存在している。何を根拠に株式会社のガバナンスシステムと比べて「規制もほとんどない」
などという評価ができるのか。当の争点に関して、法制度の基本すら理解していない
担当職員が、根拠なくNPO法人は継続性・安定性に不安があるとひたすら連呼
し続けるのだから、これではせっかくできたNPO法人制度も救われまい。
 また、文科省は、特区提案とは現行の規制の合理性を問い直す手続きだという
仕組みそのものも理解できないらしい。・・・・・

//////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///


182 ◆RRvyEK5G6s :2007/11/04(日) 22:35:03 ID:LpNhQnW/

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 80 /////

福井 秀夫 (著)、官の詭弁学―誰が規制を変えたくないのか
日本経済新聞社、2004年8月発行、¥1,680(税込) より

・・・・・
    私学助成の論理矛盾

 文部科学省は、株式会社やNPO法人の設置する学校に対しては、一切私学助成は
できないとがんばっている。ところが、その理由として憲法八十九条(宗教又は慈善・
教育・博愛事業に対する公金支出等の制限)の牽強付会な独自解釈を示す以外には、
なぜそうでなければならないのかという点に関して、理論的にも実質的にも一切
答えられないのである。

【八代尚宏主査】 改めて補助金をよこせと言っているのではなくて、同じ学校教育法
第一条の学校であれば、当然イコールフィッティングでなければおかしいのでは
ないですか、学生の立場から見て。

/////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///

183 ◆RRvyEK5G6s :2007/11/07(水) 21:57:20 ID:rF4lGX5R

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 81 /////

【栗山雅秀文部科学省私学助成課長】 一条校だったら、今でもすべて
もらえるという仕組みではありませんから。

【福井専門委員】 理由ですよね。特区で認められた株式会社等は何でだめで、
学校法人なら何で一律にオーケーになるのかという、その違いです。

【栗山課長】 要するに、今、一条校でももらえるところと、もらえない
というのもおかしいという前提のご発言……。

【福井専門委員】 そんなことは言っていません。要するに今問題にしているのは、
特区で認められた株式会社等と学校法人とのイコールフィッティングです。
どららもある意味では公共性があるということで、政府の方針のもとに認められた
質の高い学校だという前提なはずですよ。なのに、なぜ一方は一切私学助成は
出しませんという非常に不平等な措置にさらされなければいけないのかという
合理性をお聞きしたいのです。

///////////////////////// 日本経済新聞社 ///

184 ◆RRvyEK5G6s :2007/11/12(月) 22:32:50 ID:mSrCC4ai

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 82 ////////

【栗山課長】 現行でも設置主体とか、学校種によって違うわけですから、
そこは必ずしも。

【八代主査】 根拠を示す義務はあるのではないですか。

【福井専門委員】 今の制度が合理的なものであって、合理的な今の制度の
中にある一条校の中での違いと同等のものに、今回の株式会社学校と学校法人
学校とは匹敵するのだ、相当するのだということが論証できない限り、今あるから
いいじゃないかという乱暴な議論は到底なり立ちません。

【栗山課長】 同等な条件をしたいという要望に対しては、設置条件を緩和して
学校法人になりやすくしている。

////////////////////////////// 2004年8月発行 ///


185 ◆RRvyEK5G6s :2007/11/15(木) 21:25:49 ID:oMRF0lKr

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 83 //////////

【福井専門委員】 全く質問なり要望に答えていないので、そんなことをここで議論
するつもりはないのです。なぜ別でなければいけないのかと、学校法人になれば
いいじゃないか、という議論は別次元です。NPO法人自身、あるいは株式会社学校
自身が私学助成の対象にしてほしいと言っているのだから、正面切って、できないなら
できないで、まともな合理的な論拠をお答えいただく義務があると思います。

【栗山課長】 要望主体の要望というのは、そもそもそういうことだというふうに
思っています。要するに補助がもらいたいということであれば、今までの制度を
緩和してやりやすくしたということですから、要するに形を変えた……。

【福井専門委員】 株式会社の学校では、学校法人にはなりたくないけれども、
平等に補助を与えるべきだと現に主張しているところがいますし、規制改革会議も
その主張が正当だと思うからこういう議論をしているのです。

/////////////////////////////// ¥1,680(税込) ///


186実習生さん:2007/11/15(木) 21:26:48 ID:9pXFPGMH
2002年のアメリカの新卒平均年収です。。。

・高卒で275万円
・大学卒で 536万円
・大学院卒で653万円
・ドクターで950万円

1USD=110円換算だそうですが・
187 ◆RRvyEK5G6s :2007/11/17(土) 19:47:00 ID:KkONU1VK

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 84 ///////

【栗山課長】 憲法論で憲法八十九条の問題さえクリアしていないわけですから、
それは今まで議論していて、十分に認識がかみ合っていないようですけれども、
そういった問題自体まだ解決していないという認識は当然あると思います。

【福井専門委員】 憲法論は、ある場では法制局が判断するから、自分の省では
答えられないとおっしゃったり、憲法論が片づいてないからとまだこの場では議論
できないとおっしゃったりされる。憲法論はとりあえずさておいていい。実質的な
論拠なり、また別の意味での憲法論、憲法十四条の平等原則なり、法の下の平等
ということに照らして問題はないのかということについて実質的にどうお答えになる
のですか。

【久保課長】 憲法上問題があるというのは、実質的な問題はないということで
片づけられる話ではないと思いますけれども。

///////////////////////////////// 官の詭弁学 ///

188 ◆RRvyEK5G6s :2007/11/22(木) 22:47:44 ID:V80VkAlC

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 85 /////

【福井専門委員】 その件については別途議論しています。別の論点ですから。
ほかにあるのだったら教えてくださいと申し上げているのです。

【八代主査】 制約は憲法論だけというふうに理解してよろしいのですか。

【福井専門委員】 要するに内閣法制局が憲法八十九条に違反しないという見解さえ
出せば、じゃ、ぜひ出したい、こういうふうに理解していいですか。

【久保課長】 少なくとも、そこはクリアされていないのに……。

【福井専門委員】 少なくともじゃなくて、あるのだったら今ちゃんとフェアに全部
論拠を提示してください。政策判断として何かまずいと、そういう政策をとるべきでない
という何か非常に気になっている具体的で説得的な論拠があるなら、この場で
おっしゃっていただくのが筋じゃないですか。さっきからお聞きしていると、一つも
見当たらないのです。それについて議論しましょう。

//////////////// 誰が規制を変えたくないのか ///


189実習生さん:2007/11/23(金) 01:36:42 ID:BgzqDVo0
だから、公立学校はすべてなくして、私立か株式会社立の学校にすればいいんだよ。

市場原理の導入とは、利潤につながらない生徒は、客でないと判断することだ。
190 ◆RRvyEK5G6s :2007/11/24(土) 19:34:50 ID:yinV6jPu

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 86 /////

【久保課長】 基本的には憲法論です。

【八代主査】 基本的じゃなくて、憲法論だけですかということを聞いているのです。

【久保課長】 あとは政策論は、今申し上げたように若干あるかもしれませんが、まず
入り口のところで、これは六月に特区法を改正して、制度設計した段階で公的財政援助が
欲しいという団体の要望をかなえるためには学校法人になりやすくするしかない。
それは憲法上の問題があるから、そういう制度設計をしたので、政策判断をどうするかは
ともかく、その前提としてそれをクリアしなければ何ともできない。

/////////////////////////// 福井 秀夫 (著) ///


191 ◆RRvyEK5G6s :2007/11/28(水) 21:21:41 ID:C2uw4MF2

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 87 /////

【八代主査】 ですから、憲法論議はまた法制局とやりますけれども、それ以外の若干の
政策的問題ということを今聞いているわけなのですよね。それについてはお答えは
まだいただいていないと思いますけど。

 (二〇〇四年二月二日総合規制改革会議第三回構造改革特区提案および規制改革
全国要望に関する意見交換会議事概要より)

 要するに文部科学省は、自分では責任を持って答弁のできない憲法八十九条以外には、
学校法人以外の主体に私学助成をすると実質的な弊害があるという主張の根拠について
思いつきすら述べることができないのだ。
 自ら実質的な理由も示せないのに学校法人以外への私学助成はまかりならぬとひたすら
連呼し続ける組織に、日本の教育の責任が預けられているとは、寂しいことだ。

///////////////////////// 日本経済新聞社 ///


192 ◆RRvyEK5G6s :2007/12/11(火) 21:43:16 ID:ZWmw9aME

/// 国公立学校・学校法人至上主義の破綻 88 //////

 本章で見た医療、農業、教育のいずれの分野でも、「官」や、「官」が規制や許認可を
通じて深く関わっている組織や個人は正しく立派であって、手厚く金銭援助をしなければ
ならない一方、株式会社やNPO法人など、「官」の統制の弱い「民」は資質が劣り、
非倫理的だから、冷遇の限りを尽くしてよい、という官尊民卑の決め付けに満ちている。
しかも建前の「公共性」とは裏腹に、厚遇対象は官の関係者の「私的」利益と密接に
関わっている。だからこそ官尊民卑の執拗低音は鳴りやまないのかもしれない。
 権力そのものであることや権力との距離の近さを権威の基準とし、その偏重を他者に
強要する。それで守るものの多くがしょせんインナーサークルの私利にすぎなくても
恥じるところはない。福澤が赤裸々にえぐり出した百数十年前の「権力の偏重」は、
形を変え、より巧妙に、より深く今も続いている。・・・・・

//////////////////////////// 2004年8月発行 ///


193 ◆RRvyEK5G6s :2007/12/13(木) 23:25:00 ID:DaTr/XJy

/////////////////////////////// 官の詭弁学 ///

 官の詭弁学―誰が規制を変えたくないのか
 福井 秀夫 (著)、価格:¥1,680(税込)
 日本経済新聞社、2004年8月発行、 ISBN:4532351049

http://item.rakuten.co.jp/book/1703633/
http://www.bk1.co.jp/product/2473621
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978624244
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532351049/qid=1142667423/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-5401035-6009157
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31418595

/// 日本経済新聞社より絶賛発売中! ///////////

194実習生さん:2007/12/13(木) 23:52:23 ID:MeU1VfVr
消費者主権とか、もう透けてるよ
まだ、煽ってるんかい
195実習生さん:2007/12/16(日) 20:32:05 ID:n6WyKXbx
★あなたのお金は、直接民主主義の一票です  1
ワタミ社長渡邉美樹の「もう、国には頼らない。」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070618/127694/?P=1

「やっぱり民間ではダメなんじゃないか」
 訪問介護最大手のコムスンが、事業所指定の不正取得などで摘発されたときに、
こう思った方は多かったかと思います。「公共性の高い事業に関しては、
金儲け第一主義の民間に任せてはいけないんだな」と。
 介護ビジネスを手がける者として、私は、コムスンがやったことを弁護する気は
まったくありません。同時に、「公共性の高い事業で、民間に任せてはいけないことなど、
何もない」と思っています。「民間にできることは、民間で」が、「行政改革」を
旗印にしていた小泉純一郎前首相のキャッチフレーズのひとつでしたが、私ならば
さらにこう言うでしょう。「民間にできないことなど、何もない」と。
 今回の事件を例に取るならば、民間に任せる前に、厚生労働省が競争のルールを
きちんと決めていなかったことが最大の原因だと私は思います。事業者が収益を
上げることが、利用者のメリットにつながるような設計図がなかったのです。
それどころか、費用削減を安易に図り、事業者の利益を減らす方向へ走ったことが、
あのような逸脱につながってしまった。
 官がすべきことはたったふたつだけだと私は思います。自由競争のためのルールを
決めて、違反した者を厳しく罰すること。そして、セーフティーガードをきっちり組むことです。
それがきちんとできていれば、今回のような事件は起きなかったでしょう。
 ところが、そう思っていない人たちがいます。官僚の方々です。
 「公(おおやけ)の仕事は、すべて官がやるもの」。これが長い間、日本の“常識”でした。
「公=官」というわけです。

196実習生さん:2007/12/16(日) 20:38:27 ID:n6WyKXbx
★あなたのお金は、直接民主主義の一票です  2

 「小泉行革」はその“常識”を変えようとして、道路事業や郵政3事業の民営化を
進めたわけですが、建前では民間に開放されていながら、事実上「官」が牛耳っている
「公」的な事業が日本にはまだまだたくさんあります。
 それが、私が現在「民」の立場で取り組んでいる「教育」「医療」「介護」「農業」「環境」です。
いずれもあらゆる人々が安心して暮らしていくために必要不可欠で、誰もが等しく
受ける権利を持っている、真に「公」的な事業です。同時に、典型的な「官」配下の
「行政産業」がはびこる分野でもあります。
 ご存じのとおり、これらの分野がいま、崩壊の危機に直面しています。
 なぜ、子どもたちを育てるための学校で、いじめが起き、自殺者まで生んでしまうのか?
 なぜ、患者を治療するための病院で、たらい回しや医療過誤がなくならないのか?
 なぜ、高齢者の終のすみかとなるべき老人ホームが、お年寄をぞんざいに扱うのか?
 なぜ、日々口にする農産物が、安全・安心ではないのか?
 なぜ、科学技術を極めた人間が、地球環境を悪化させ続けるのか?
「官」になくて「民」にあるものは何か?
 「官」の立場に立つ人たちは、公的サービスは、民間に任せるとどうなるかわからない。
だから「官」が徹底して管理しなければいけないのだ、と主張し続けてきました。その結果が
このていたらくなのです。「官の論理」の行き着く先が、こんなお粗末な社会なのだとしたら……。
日本の未来は暗澹たるものです。
 私は思います。本来、「公」の仕事は「民」のためにあるものだ。ならば「官」任せにせず、
「民」が自らの力で、「公」の仕事にかかわっていくべきではないか、と。
 では、「官」になくて「民」にあるのは、なんでしょうか。
 それは、「経営」です。
 私は「学校」「病院」「老人ホーム」「農業」「環境」の分野で事業を展開していますが、その
手法はきわめてシンプルです。要するに外食産業でやってきたように「経営」をしただけなのです。

197実習生さん:2007/12/16(日) 20:44:31 ID:n6WyKXbx
★あなたのお金は、直接民主主義の一票です  3

 逆にいえば、「官」が仕切った世界は、「経営」が不在だったのです。市場を「官」が
コントロールしているために、競争が生まれない。ゆえに、ライバルと切磋琢磨しながら
顧客によりよいサービスを提供したり、より魅力的な商品を開発することで、売り上げを伸ばし、
収益を上げる、といった「経営」努力がまったく必要のない世界だったのです。
 その結果どうなったか。
 いま、私立学校の半数が赤字経営です。病院では医療過誤が頻発しています。
少子高齢化が進むというのに老人福祉サービスは一向に充実しません。日本の
食料自給率は先進国で最低のパーセンテージです。
 私自身、実際に自分で学校や病院、老人ホームを経営するまでは、きちんとしたサービスを
提供しながら黒字化するのはさぞや難しいのだろうな、と思っていました。ところがさにあらず、
いざ参入してみると、自分で思っていた以上にすぐ黒字化を果たすことができたのです。
 何が違うのか。繰り返し申し上げます。それは、私が外食産業でさんざんやってきた
「経営」を行った。それだけなのです。
「経営」があるかないか、それだけで状況は変わる
 まず、誰がお客さまであるか、はっきりさせること。それぞれのサービスを受けるお客さまに
とって最大の幸せとは何か、はっきりさせること。そして私と理想を同じくする人たちと、
仕事を改善していくこと。以上です。これは、まさにワタミでやってきた経営手法です。
それで十分改善できるのです。
 自らの経験を通じて、いまや確信を持つようになりました。「経営力で、社会は変えられる!」と。
そしてそれは、「消費者(=国民)主導による、直接民主主義の始まりである」と。だからこそ、
国民ひとりひとりに「もう、国には頼らない」という気構えが必要なのだと。
 1984年、居酒屋チェーン「つぼ八」のフランチャイズ店オーナーとして経営者人生を
スタートした私は、以来、外食サービス業一筋に歩み続け、創業したワタミは2000年に
東証1部上場を果たしました。

198実習生さん:2007/12/16(日) 21:01:07 ID:n6WyKXbx
★あなたのお金は、直接民主主義の一票です  4

 その一方で、私は「いつか学校を経営して、自分の理想とする教育を実践したい」という
夢を抱き続けてきました。私は、仕事を通じて、みんなが人間性を高め、自分はもちろん
他人を幸せにできるような世界を理想だと考えていました。その意味では、あらゆる仕事は
人が自分を成長させる、まさしく「教育の場」なのです。そのことに気づいた私は、
いつの日か直接教育に携わりたい、と思ったのでした。
 2003年、そんな私の夢がかないました。
 私立の中高一貫校の理事長に就任したのです。それをきっかけに、私は、病院、
老人ホームと続けざまに「公的サービス」事業の経営を手がけることになりました。農業や
環境対策についても、お客さまの幸せを考える外食産業の立場から、早い時期に取り組みを
始めています。2006年からは、安倍晋三内閣が立ち上げた教育再生委員会と、私の
地元である神奈川県教育委員会の委員も務めることになりました。
 当初はシンプルに「自分が理想とする教育の場を創りたい」と思っていた私ですが、
いつのまにか、「官」が仕切っていた「公的サービス」の世界にさまざまな方面で参入
していたわけです。そして、正直、あきれてしまいました。なんとも不思議な“常識”が
まかりとおる世界だったからです。
 どんなに重大な問題が起こっても、改める仕組みのない世界でした。問題を隠そうとさえ
する世界でした。より良くしていこうという気概のない世界でした。
 なぜそんなことに? それは、既存の枠組みを守ることに固執し、ミスをしないことを
最高の処世術とする、まさに官僚主義的な考え方が横行していたからです。
 肝心なものがそこからは抜け落ちていました。こうした公的サービスがそもそも
「誰のためにあるものか」という本質的な問いかけです。いいかえれば、これらの
公的サービスの本当の「お客さま」は誰なのか、という視点です。

199実習生さん:2007/12/17(月) 20:59:27 ID:rIITcGXB
★あなたのお金は、直接民主主義の一票です  5

   教育の「お客さま」は誰か

 学校教育は誰のためにあるのでしょうか。教師? 文部科学省? いいえ。そこで
学び育つ、子どもたちのためにあるのです。病院は誰のためにあるのでしょうか? 
医者? 厚生労働省? いいえ。そこで治療を受ける患者さんのためにあるのです。
老人ホームは? お年寄のため。農業は? 食事をとるあらゆる人たちのため。
 そう、話は単純にして明快なのです。サービスの本質に官民の違いなどありません。
お客さまがどうすれば幸せになるのか。それだけを考えて仕事に邁進すればいい。
 ところが、「官」が仕切っている行政産業の世界では違う“常識”がありました。
仕切っているお役所、利権を持っている政治家、そして彼らがつくった仕組みに群がって
利益を得よう、立場を守ろうという人々の利害が、最優先されるようになってしまったのです。
 「官」主導による体制は、昨日今日できたものではありません。背景には、明治維新以来、
日本という国を主導してきた官僚システムの長い歴史があります。その過程で、
官が上に立ってルールを決め、民がそれに従う、という構造ができあがりました。
 けれども、官僚になる人間たちがベスト・アンド・ブライテストだった時代ならばともかく、
いまや政治家や官僚が日本で一番優れた人材であるなどと考えている人が、
いったい何人いるでしょう。
 世界から評価されている日本人は、経営者であり、技術者であり、科学者であり、
芸術家です。官僚でも政治家でもありません。マンガやアニメやゲームといった
サブカルチャーを世界に通用する日本文化を創り、育て上げたのは、知的好奇心にあふれた
一般庶民です。そこに「官」の出る幕はありません。
200実習生さん:2007/12/17(月) 21:13:24 ID:rIITcGXB
★あなたのお金は、直接民主主義の一票です  6

「官」に任せない“直接民主主義”の視点で

 あらゆる人々があらゆる情報にアクセスすることができ、世界中から集まるモノや
サービスに接することができます。こんな時代に、一握りの政治家や官僚に、私たちが
受けるべき公的サービスのあり方を一任する必要があるのでしょうか。私たちが預けた
税金の使い道を、彼らに恣意的に決めさせていいものでしょうか。
 私は思います。これからの日本は、基本的に間接民主主義ではなく、直接民主主義の
視点でものごとを決めていくべきではないか、と。
 たかだか4年や6年ごとの、超低投票率の選挙で、それも公共投資や補助金目当ての
支持者の票を得て当選した政治家や、そもそも国民から選ばれてすらいない官僚に、
私たちの人生を託す意味はあるでしょうか。この国の民主主義は、「民」から「間接」
どころか「断絶」しているとさえいっていい状態なのに。
 実は、私たち日本人はすでにある分野で直接民主制を採用しているのです。そう、
普段の経済活動です。資本主義市場経済社会における消費者とは、直接民主主義の
体現者にほかならないのです。そう考えれば難しいことはありません。私にも読者の
皆さんにも、直接民主主義を具現化する能力が備わっているのです。あふれるモノと
サービスの中から、自分に一番ふさわしい、自分がもっとも必要としているものを、
自分の価値観に見合ったプライスで購入するという能力を有しているのです。
 私たちは、損をしないよう、慎重に情報を集めます。徹底的に見比べます。結果が
期待はずれなら、二度とその企業のモノは買いませんし、サービスは受けません。
 こんな高感度の消費者と向き合うのですから、私たち民間企業の経営者は、4年や
6年ごとどころか、毎日のように選挙を受けているようなものです。コインや紙幣や
クレジットカードという投票権を持った、消費者という名の選挙民に常に選ばれ、
あるいは落とされている。そして落選が続けば、市場から退場させられるのです。
201実習生さん:2007/12/18(火) 23:43:56 ID:0AQLv9hW
★あなたのお金は、直接民主主義の一票です  7

 よく勘違いされるのですが、私はいわゆる市場原理主義者ではありません。市場経済は、
人間が幸せになるための手段にすぎない。市場原理が当てはまらない問題、市場原理
だけで解決できない問題はいっぱいあります。

    「市場原理主義者」ではないが「官」にも任せられない

 たとえば私がすでに参入している日本の農業の再生は、耕地面積や人件費や土地の
コストを考えれば、何らかの公的援助を施さない限り、世界市場で競争するのは難しい。
また、人間の経済が生み出した負の遺産である地球環境問題の解決にいたっては、
行き過ぎた市場経済にブレーキをかける必要があります。「官」がやるべき仕事は、
こうした枠組みをつくり、国民に成り代わって市場に不公正がないか監視すること、
そして社会全体を見渡して不幸な人ができないようなセーフティーネットを設けることでしょう。
 ただし、「官」自身がプレーヤーとして行政産業をかたちづくり、「民」の参入を妨げる
という構造は、もはや時代遅れです。行政産業は消費者の目で選別されないだけに
文字通り構造腐敗を招いているのは周知のとおりです。
 市場のルールは、「官」が勝手に定めて構造腐敗をしているルールに比べれば、
はるかに公正ですし、柔軟です。だったら、もっと積極的に利用したほうがいいのでは
ないでしょうか。私は、ただそう申し上げているだけなのです。
 「官」が仕切っている公的サービスは、いい教育、いい医療、いい介護、いい食べ物が
欲しいという、「消費者」にとってごくごく当たり前のニーズにさえ応えようとしません。
同業者同士の競争も、切磋琢磨もありません。なぜなら「公的サービスは平等でなくては
いけないから」「格差を生んではいけないから」。それで仕事の水準を一番低いところに
合わせるのですから、サービスの水準が向上することはありません。
 このように消費者をないがしろにして、では、学校や病院や老人ホーム、農業が大儲け
しているかといえば、ほとんどが青息吐息なのですから、もはや何をかいわんやです。
    醴醴醴醴]['.                                        : `:゙{[醴醴
    層醴醴蠶[l'         .、,,..______、            _____. ';゙(}醴醴†
    濁醴醴鏖《'         'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!!       . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
    ..f[醴醴醴』'       _.          ...`:゚'.:     (Jl}~゚       .'.^'゚(li、.'僧歉
    . '體醴醴廴,。r、':'`'「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド   .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
    . ;tqi_゚゚醴†`      } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' .   .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
    . ゙}}' ゙マl'. $.       ` .  . !!!!!!!!!!!''''^ .. .     . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
    、 !) .:..jg_゚[Ii;. .                  _,     . `?)j、         . ._,(,(:ア
      ′、(|『゜.'゚li' .       丶、.,,__.,.,___v!゚` .      '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i
        .,゚''' -. '               .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I    左翼同士たちよ!       打倒自民党政権 北朝鮮マンセー!
        ``               _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|  
            、           ::.ミ浴?゚(. .     ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(
          一' .           :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.   北朝鮮の為に一緒に、自民党に反対するのだ!!
                    . .   ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.  
              . .     . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・    f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I' 
              '、..  .、:.、'.:、'.'.'.、.(`' .       : : : : ー;;,(,(i','i.(.(.(.(.(lIIIIIiIIIl゚  そう・・・北朝鮮の為に マンセー 北朝鮮マンセー
                、...、'.:.'.、.'.、.'.、::、.      . `'゙(!!i'ill}ヌミ(i゙'''.、::.(.(iI|}}I||肝
203実習生さん:2007/12/21(金) 21:37:37 ID:ynptAOEj
★あなたのお金は、直接民主主義の一票です  8

老人ホーム、学校、病院で見いだした希望
 けれども絶望するのはまだ早い。私は、この数年間で希望を見いだすことができました。
私が経営に参加した時点で破綻の危機にあった学校や病院はわずか数年で収益が
上がるように改善できました。老人ホームと、自分たちで始めた農業も、破淀の
心配のない水準に改善できました。そしてなにより、各サービスの「お客さま」たちから
「たくさんのありがとう」をいただけるようになったのです。
 私のこうした思いをまとめた『もう、国には頼らない。 経営力が社会を変える!』は、
この数年間、私が取り組んできた公的サービス改革プロジェクトの、いわば
中間報告書のようなものです。
 この日経ビジネスオンラインの連載では、本書の中から主に学校経営の部分を
ご紹介します。書籍では学校(郁文館夢学園)に加えて、病院(岸和田盈進会病院)、
老人ホーム(ワタミの介護)、そして農業・環境(ワタミファーム・ワタミエコロジー)の
4事業について、ケーススタディの形で、具体的な経営手法などをお話ししています。
 繰り返します。「公」の仕事はもはや「官」任せでは動きません。ただ、これまでは
「官」に頼りきりだった私たち日本人ひとりひとりが甘えていた、ともいえます。本来、
「公」の仕事は、あらゆる人間がサービスの受け手であると同時にサービスの
担い手であるはずだからです。
 次回の連載では、「競争」というと必ず出てくる「格差」について、お話ししたいと思います。

※この連載は単行本『もう、国には頼らない。 経営力が社会を変える!』から抜粋し、
Web向けに再構成したものです。書籍には学校を始め、介護、農業など個別の分野についての
具体的なエピソードが盛り込まれています。興味を持たれましたらぜひ、ご一読下さい。
『もう、国には頼らない。 経営力が社会を変える!』(渡邉 美樹著、日経BP社、1365円 (税込)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070618/127694/
204実習生さん:2007/12/22(土) 03:01:58 ID:y+zNdDnv
教育って消費なの?
205実習生さん:2007/12/24(月) 21:18:02 ID:HRvTchkZ
★国公立大学は、私立に比べて学費が安い学校が大半ですよね?
国公立大学は、
私立に比べて学費が安い学校が大半ですよね?
でもどうしてですか?
私立は商売でやってるから、
学費を高く設定してる学校が多いのは理解出来るのですが、
裏を返せば、
学費は自由に設定が出来るのですよね?
薄利多売で運営して行こうと考える私立がほとんどないのはどうしてですか?
実際に、
国公立大学よりも学費が安い私立は、
日本で存在するのですか?


★回答日時: 2007/10/19 06:55:37 回答番号: 41,708,009
国立の学費には税金が使われているから安いのです。
商売だという問題ではありませんね。
学校が商売と思っているかどうかは別として、商売つまり経営が最重要視に
ならないように「学校法人」が指定されるのです。
国立大学より安い私大が実際存在するかどうかは自信がありませんが
夜間・通信制などはかなり安く、国立並みだと思います。

★回答日時: 2007/10/19 23:17:31 回答番号: 41,733,276
国立大学の場合、人件費(教員の給料)や、研究費のかなりの割合が国から出されます
(つまり、税金から支払われます)。
私立大学は、少しは税金も使われますが、大部分は学生が出すお金(授業料や、入学金、
その他)でまかなわれます。
私立の場合、高くしないとやっていけないのは当たり前の話です。
ですから、沢山の人数を集めて講義だけをすればよい文系の場合は授業料が比較的安く、
実験などの関係で、機械の費用もかかるし、多人数の授業が出来ない理系では高いのです。
解剖で、死体の数に限りがあるのですごく少人数の医学部で、授業料がべらぼうに
高くなるのも、まあ、仕方が無いのでしょう。
206実習生さん:2007/12/25(火) 22:15:44 ID:wluWrt+d
★税金も含めると公立高校の方が私立校より教育費は高い
2007年09月13日

 私立中高も公教育の一環であることは疑いのないところですが、公立校と比較したとき、
各家庭の教育費負担額となると、非常に大きな差異があります。
 公(国)立中学校が無料であるのは当然としても、高校段階でたとえば都立高校は
年額11万円程度です。対して私立学校の場合には、アケ兄の高校1年次には100万円
程度の学納金を要したそうです。(高校にはいるときに中高一貫校でも入学金を新たに
納入するのが普通のようです。)
 となると、公立の10倍弱はかかることになります。
 一般には私立が高い、と言われていますが、じつは違います。
 統計によれば、都立高校生1人あたりにかかる教育費は年額150万円余です。
つまり、授業料相当額を引いた140万円ちかくが公費から支出されているわけです。
 これにたいし、私立校には公費から30万円ほどが支出され、約120万円から130万円以下で
1人の生徒を教育しています。
 公費からの支出という観点では、こうも大きな違いがあり、税金からの私学助成が
いかにも少ないために、保護者負担が大きくなってしまっています。
 私学に子女を出している家庭の場合、税金で公立校生徒の教育費を負担し、かつわが子の
授業料を出しているので、教育費の二重払いを余儀なくされてもいるわけです。
 「お金があるから、私学に出す」という時代ではないのでえすから、より公費から私学への
助成を増やしていくべきでしょう。
 ちなみに、東京都は比較的公費助成額が多く、神奈川県は全国最下位に近いのだとか。

http://ukaru123.seesaa.net/article/55154180.html

207実習生さん:2007/12/28(金) 23:31:07 ID:Jw5o6UoC
ドナドナド-ナドナ、子牛を乗せて
208実習生さん:2007/12/29(土) 01:58:28 ID:H2JGvOv2
キチガイ 負け組みは
自分の人生を反省しろ
自分の息子の病み具合をみてみろ
おまえの責任だよ
209実習生さん:2007/12/29(土) 02:56:51 ID:bkgiultj
>>204
消費じゃないよw
消費されるものでしか価値生産できないと思ってる?

教育は社会的な価値を生産できる人間を、生産するところだね。
プリンを生産するための蒸し器を作るようなものだ。
210実習生さん:2008/01/01(火) 18:54:17 ID:rvIbys5g
★教育“委員会”を再生せよ   1
ワタミ社長渡邉美樹の「もう、国には頼らない。」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070627/128484/

 教育委員会をお役所、あるいは準お役所的組織だと思っている方は、意外に
多いのではないでしょうか?
 けれども、実はまったく逆なのです。
 教育委員会は、都道府県単位、市町村単位の独立した執行機関で、メンバーも
役人ではなく一般市民から選ばれます。といっても、いわゆる市民団体からではありません。
市民の立場から行政に参加する公職、本来の意味での「オンブズマン」。それが教育委員会です。
 こう書くと、ほう、教育委員会って、実は素晴らしい仕組みじゃないか? と思いますよね。
そのとおり。「官」の暴走を「民」が防ぐためのきわめて民主的な仕組みなのです。
 ところが、いまでは教育委員会の本来の意味がすっかり失われているようなのです。
 私は2006年から、神奈川県教育委員会に委員として名を連ねています。おかげで私は、
月に1回、必ず教育委員会でひと暴れすることになってしまいました。
 先日も、団塊世代の教師の大量退職に伴う新規採用という、大変重要な問題を
話し合いました。何千人もの先生が一斉退職したら、教育現場ではすさまじい人手不足に
見舞われます。そこで今後、学校の現場では新人教師が大量採用されようとしているわけです。
 人手不足が叫ばれている時代に闇雲な大量採用をすると、被雇用者の平均的な質が
下がるのは、官民どちらもいっしょです。早い話、教師の質が下がるおそれがあるのです。
 しかも、現在の教員採用制度にはそもそも不備があります。なぜなら大学を出て、そのまま
20代前半で教師になってしまう。新人教師がベテラン教師と肩を並べて、いきなり生徒たちを
教育するわけです。
 以上の問題を現状に照らし合わせるとどうなるか? ベテラン教師が大量に抜けたあと、
大量採用の、しかも何の訓練もされていない新人教師が大量に入ってきて、学校教育を行う。
どう考えても、教育の質は低下してしまいます。そうなると学校教育の主人公である
生徒たちが大きな被害を蒙ることになってしまう。
211実習生さん:2008/01/01(火) 19:02:53 ID:rvIbys5g
★教育“委員会”を再生せよ   2

 そこで私は、教育委員会でこんなアイデアを出しました。
 ……まず2年間なり3年間なりのインターンシップ制度を設ける。そして教員志望者は、
大学を出たら教育現場できちんと研修を受け、インターンをちゃんと務めたうえで初めて、
生徒を単独で教えることができるようにする。
 医者と同じです。必ず2年間、指導医の先生について、研修医という立場で勉強してから
独り立ちする。教師だって見習いの期間があって当たり前ですし、現に私が経営する
郁文館夢学園では、こうしたインターンシップ制度を取り入れています。
 ところが私の主張に対して、委員の方々はこうおっしゃいます。
「そんな厳しい制度をつくったら、先生方がほかの県に行ってしまう。神奈川の学校には
来てくれなくなる」
 もちろんこの程度の反論は織り込み済みです。そこで私は持論その2を開陳しました。
「いまの先生たちがかわいそうです」に絶句
「だったら、教員免許を持っている社会人の方、あるいは免許のない方でも、優れた知識や
経験、技能を備えた社会人を新人教師として採用すればいいじゃないですか?」
 実は特別免許状制度というのがあって、都道府県教育委員会の教育職員検定を受ければ、
免許のない人でも教師として採用できるのです。また、特に専門知識や技能を要する
分野に限って教えることができる、特別非常勤講師という制度もあります。
 けれども彼らは、こんなあきれたロジックで反論してきたのです。
「それでは一生懸命勉強して免許を取ったいまの先生たちがかわいそうだし、教師を
目指して勉強している学生さんが意欲をなくしてしまう」
 なんてことはない、彼ら教育委員会にとって大事なのは、生徒たちではなく、自分たちと
利害の一致する既存の教師とその予備軍だったわけです。生徒のためを思って教師の質を
上げるよりも、既得権益を守るほうが大事、というわけです。
 かくして私の提案は潰されてしまいました。
 この件に限らず、教育委員会というのは何のため、誰のために存在するのだろうと思う
瞬間が、多々あります。
212実習生さん:2008/01/02(水) 17:12:46 ID:mDAtmW1j
★教育“委員会”を再生せよ   3

 たとえば教育委員会の学校訪問というのがあります。学校がちゃんとした教育を行って
いるかどうかをチェックするためにある制度です。
 ところがこの学校訪問、訪問先の学校に日時と場所を予告してから行くわけです。
予告して行ったら、学校側はその訪問日だけ「よそ行き」の顔をするに決まっている。
教育現場の真実なんか見えるわけがない。
 それを知った私は教育委員会の会議で、「意味がないからやめなさい」と発言しました。
すると、他の委員は「いや、これは学校との優良な関係を保つためにやっているのだから、
抜き打ち検査のようなことはしたくない」と反論する。
 ちょっと待ってくれ。学校との優良な関係を保つことが「学校訪問」の目的なのか? 
学校にその場限りのいい授業をさせるのが目的なのか?
 私はそう主張すると、結局出席された方たちはしぶしぶ承諾し、ようやく予告なしの
学校訪問が実現したのです。
不偏不党のために、教育委員会の意味は大きい
 残念ながら、民主主義の理想のもとに生まれたはずの教育委員会は完全に本来の
目的を見失っています。
 教育委員会の制度疲労は全国各地で起きているようです。最近のいじめ問題に対する
対応のまずさや、教育現場の混乱の元凶として、教育委員会を批判する声は世間的にも
高まっています。「教育委員会不要論」もあちこちで聞かれます。
 ただし、私自身は、教育委員会をなくすことには反対なのです。教育再生会議の場でも、
「教育委員会は残すべきだ」と発言しています。
 冒頭でもちょっとふれましたが、戦後、教育委員会が生まれた背景には、「教育というものは
政治、政党に一切とらわれてはいけない。だから権限を知事から離そう。国からも影響を
受け過ぎないようにしよう」という崇高な理念がありました。学校というガバナンス(統治)の
利きにくい場をいかに市民がガバナンスしていくのか、そんな発想が根本にありました。

213実習生さん:2008/01/02(水) 17:19:57 ID:mDAtmW1j
★教育“委員会”を再生せよ   4

 教育が国から独立していないと、戦前の日本のように、時の政府が軍国主義化したとき、
学校教育もその流れに追従し、子どもたちを戦地に追いやるような、そんな悲劇が起こり得る。
この愚を二度と繰り返さないように、いかに教育の場で国の権限を小さくするのか、
いかに特定政党の意見を排するのか、ということで考えられたのが、オンブズマン的な
教育委員会の仕組みだったのです。
 では、なぜその教育委員会がうまく動かなくなったのか。委員会のメンバーを見ると
原因が見えてきます。とにかく教育関係者に偏りすぎなのです。大学の先生、地域の
校長先生やその候補者、教師OB、それ以外だと地元の名士、有力者というのが、
一般的なメンバー構成です。議論の前提が、既存の学校や教師の権益をいかに守るか、
となってしまうのも当然です。
 かくして教育委員会は、生徒たちの幸せよりも、教師の既得権益や立場の擁護に
終始する組織に成り下がったといっても過言ではないと思います。
 逆にいえば、こうした旧弊を一掃して、市民参加の合議機関という教育委員会本来の
姿に立ち返らせれば、絶対に素晴らしい組織になるはずなのです。
 教育界以外の民間人の方、当たり前の社会通念や常識を備えた、さまざまな立場の
人が集まって、わが市町村、都道府県でそれぞれの独自性を持った教育カリキュラムを
組みましょう。地域、地域の特色性を持ちましょう。子どもたちに良い教育をしましょう。
 皆で力を合わせてこうした努力をするのは、とても有意義なことだと思いませんか?
 そのために、私自身はこれからも月に1度、ひと暴れもふた暴れもさせてもらうつもりです。
 次回は、私がなぜこうした「国には頼らない」考え方を持つにいたったかを、外食産業
という業種の特性から、お話ししようと思います。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070627/128484/
214実習生さん:2008/01/02(水) 17:41:03 ID:wCC83PRJ
甘ったれたスレだな

消費者主権市場原理???
そんなの、あるわけないじゃん。

経営者主権市場原理ならわかるんだけどな。
215実習生さん:2008/01/02(水) 17:47:16 ID:wCC83PRJ
>213
既存の公立学校に、あれこれイチャモンを付けるんじゃなく、
自分たちで理想の学校を作ればいいじゃないの。

そして、そういった学校に多くの生徒が集まり、既存の公立学校に
入学する児童生徒が減少すれば、必然的に、学校統合、縮小化していき、
公立学校が不要ということになれば、なくなっていくことになるだろう。

公立教師の新規募集もなくなり、現職の教師は、他の職種に転換していけば
よいだけの話だ。
216実習生さん:2008/01/02(水) 17:53:22 ID:+R3Lx4Vs
リベラルな学校でいじめが起きるのは、いじめは加害者がおかれた環境がよくないからであって
加害者は悪くないという考えがまかり通っているからである。
加害者はかわいそうだ、だから被害者は我慢すべきだ、ということになる。
これがリベラルの考えだ。

リベラルが弱いものの味方というのは嘘である。
リベラルは加害者の味方に過ぎない。

いじめが起きたとき、教員に相談したら逆にしかられたことがある人は多いだろう。
加害者である○○君は恵まれない環境だからいじめたくなるのは当たり前。
彼が悪いのではないから我慢しなさい、ということだ。

このリベラルの思想こそが教育を破壊している。
リベラルを教育現場から追放しろ!
217実習生さん:2008/01/03(木) 19:43:04 ID:lmEoyZF7
「生活者・消費者が主役の社会に」福田首相が年頭所感 (読売新聞)

 福田首相は1日付で年頭所感を発表した。住宅や食品の偽装事件が相次いでいることを受け、
「今年を『生活者・消費者が主役となる社会』へと転換していくスタートの年にする」と述べ、
現在取り組んでいる行政や法律の「国民の目線での総点検」の結論を出来るだけ早期に
得たいとの考えを強調した。

 内閣支持率低下の要因となった年金記録問題については、昨年12月中旬から発送を
開始した「ねんきん特別便」による記録確認への協力を国民に呼びかけたうえで、
「問題の多い年金制度を根本から見直し、これ以上ないというくらい確実な制度へと
改める」と訴えた。

 また、環境問題について、「日本は環境分野では世界最先端の技術を有している。
『環境力』は日本が成長していくうえで大きな強みだ」と指摘。そのうえで、今年7月7日から
開催予定の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)を挙げ、「七夕の日には、洞爺湖に
世界の首脳が集う。天の川を見上げながら、きれいな空を子どもたちに引き継ぐために
私たちに何ができるのか、日本が世界の議論をリードしていきたい」と述べた。

[ 2008年1月1日10時55分 ]
218 ◆wjEnDx0nv6 :2008/01/04(金) 19:27:17 ID:tgvvjGtU

/// はじめに 1 ////////////////////////

 堺屋 太一 , リチャード・C. クー , R.ターガート マーフィー , ピーター タスカ (著)
 「未来はいま決まる―ビッグバンの予測と現実」 フォレスト出版 1998年発行より
 ISBN: 4894510537, 価格: ¥1,600

    はじめに

 本書に収めたのは、それぞれに個性的な三人の外国人エコノミストとの、
「ビッグバン」をめぐる対論です。日本と日本人の未来に関する深い示唆に富んだ
対論をお読みいただくに際して、まず「ビッグバンとはそもそも何なのか」という
根本的な問題について、私の基本的な考え方を申し上げておきましょう。

////////////////////// フォレスト出版 ///



219 ◆wjEnDx0nv6 :2008/01/04(金) 19:31:16 ID:tgvvjGtU

/// はじめに 2 ///////////////////////////

 ビッグバンが目指しているものを一言で要約しますと、日本社会を本当の
意味での「自由競争社会」に改革していくことにほかなりません。
 戦後五〇年、私たち日本人は、自由競争、自由経済の原則の下に経済を
発展させてきたつもりでした。しかし、じつの日本の経済システムは自由競争や
自由経済の原則に基づくものではなく、じつのところ官僚が主導する自由経済の
「まがいもの」に過ぎないのではないか、と世界から見られるに至っています。
日本人が自らを見る目と世界が日本を見る目の間に横たわるこの巨大な落差
こそが、いまビッグバンが日本にとっての最大課題として登場している真の
理由なのです。

//////////// 堺屋 太一, リチャード・C. クー ///



220 ◆wjEnDx0nv6 :2008/01/05(土) 19:06:10 ID:+e5YUcXC

/// はじめに 3 ////////////////////////////////

 では、世界の人々のいう「本当の自由経済」とはどのようなものでしょうか。
それは日本人がこれまでやってきた自由経済とはどう違うのでしょうか。
 経済の歴史をさかのぼって考えてみましょう。自由経済、自由競争という
思想の歴史的根源をたどると、一八世紀後半のイギリスに至ります。
一八世紀後半とは、すなわち産業革命の始まった時代です。
 産業革命が始まったとき、イギリス中を風靡したのは一大発明ブームでした。
世界史の産業革命の項をひもとけば、ワットの蒸気機関、ハーグリーブスの
多軸紡績機、スチーブンソンの蒸気機関車など偉大な発明が、産業革命の成果
として次々と登場してきます。たった数十年の間にイギリス人が実現した偉大な
発明の数々に、現代の私たちは深い感銘を覚えざるをえません。しかしこれらの
大発明は、この時代に生まれた無数の発明のうちの数少ない成功例だったのです。

//////// R.ターガート マーフィー , ピーター タスカ ///



221 ◆wjEnDx0nv6 :2008/01/06(日) 17:23:47 ID:5UE6FvD0

/// はじめに 4 /////////////////////////////

 当時、イギリス人が発明したものは、蒸気機関や自動織機のような人類史上に
残る有用な機械だけではありませんでした。「がらくた」と呼んでもよいような、
とんでもない製品もたくさんありました。その一部は、大英博物館の地下室に
今日も保存されています。「ベッドの上で寝ころんでいてもコーヒーが飲める機械」
などという奇怪な品物が、当時の遺品として残されているのです。
 こういう奇怪でいかがわしい発明品が、産業革命の記念物として現在まで
残されているということは、この時代にはあらゆる分野でじつにさまざまな発明が
行われたことを示しています。そればかりではなく、これらの奇怪な発明品の
生産に出資をし、製品の販売活動を行った人々が大勢存在していたことをも
物語っています。

///////////// フォレスト出版より絶賛発売中 ///



222実習生さん:2008/01/07(月) 22:31:41 ID:1Tps/BWy
★区立中で、進学塾の講師による有料の特別授業【東京】

 東京都の杉並区立和田中学校(藤原和博校長、生徒数379人)
は来年1月9日から、2年生を対象に平日の夜や土曜日を利用して
進学塾の講師による有料の特別授業を始める。

 進学塾とタイアップして高校受験の勉強を支援する異例の試み。
杉並区教育委員会は「地域の求めに応じた創意工夫の一つ。
従来できなかった限界に挑んでいる」としている。

(以下ソース)

※元記事: http://sankei.jp.msn.com/life/education/071229/edc0712292028005-n1.htm
産経新聞 平成19年12月29日
223 ◆yCQpkrbAP2 :2008/01/11(金) 21:22:16 ID:T/Vm0Xgx

/// 新装版刊行に当たって 1 /////////////

  堺屋太一、渡部昇一著 「競争の原理」,
  竹井出版1987年刊、〔新装版〕致知出版社 1996年刊 より

    新装版刊行に当たって――渡部昇一

 最近、ダーウィンの『ビーグル号航海記』の初版が手に入った。この本は二版
以後のものは容易に手に入るが、初版は珍しい。というのは初版にかぎり、
224 ◆yCQpkrbAP2 :2008/01/11(金) 21:23:44 ID:T/Vm0Xgx

/// 新装版刊行に当たって 1 /////////////

  堺屋太一、渡部昇一著 「競争の原理」,
  竹井出版1987年刊、〔新装版〕致知出版社 1996年刊 より

    新装版刊行に当たって――渡部昇一

 最近、ダーウィンの『ビーグル号航海記』の初版が手に入った。この本は二版
以後のものは容易に手に入るが、初版は珍しい。というのは初版にかぎり、
船長の記録なども一緒になっていて、全四巻をなしており、ダーウィンのものは
その第三巻である。四巻揃っているものは滅多に市場に出ることがない。そして
珍しい図版はすべて「艦長の巻」にあって、ダーウィンのものには一枚もない……
などなど面白いことがいくらでもある。
 なぜダーウィンか、と言えば、私は子供の時から進化論に興味があり、ダーウィンや
ウォレスのものは随分読んでいるし、その著作も集めているうえにルコント・デュヌイの
本の翻訳まで出している。だから進化論の発生やら発展についてはまずまずの
知識があるつもりだ。

堺屋太一 ・渡部昇一著
225 ◆yCQpkrbAP2 :2008/01/11(金) 21:26:48 ID:T/Vm0Xgx

/// 新装版刊行に当たって 2 /////////////

 ところが日本では妙なことが起こった。「棲み分け理論」というものが出て、
「それはダーウィン以上のものだ」と言うのである。しかし「棲み分け」などという
現象は、ダーウィンやウォレスの時代から観察されている。これをデュヌイは
進化が行きどまった状況であると明快に説明している。
 ダーウィンが観察した頃のガラパゴス諸島では「棲み分け」が行われていた。
この島は地質学的に早い時代に南米大陸から切り離されていたからである。
 ニュージーランドでもそうだった。ユーラシア大陸から早い時代に切り離されたため、
哺乳類がおらず、鳥たちは飛ぶ必要がなく、羽根を退化させてしまったほど完全に
棲み分けていた。ただし白人と共に鼠や猫や犬などの哺乳類が入ってくるまでは、
の話しである。(ちなみに初代のニュージランド総督はダーウィンの乗った
ビーグル号の艦長だったフィッツロイであった)。
 外敵が入って来たとたんに平和な棲み分けの世界はこわれる。飛べない鳥の
多くは絶滅して、今残っているのは絶滅寸前に保護されたものばかりである。
226 ◆yCQpkrbAP2 :2008/01/11(金) 21:32:59 ID:T/Vm0Xgx

/// 新装版刊行に当たって 3 /////////////

 人間の社会と動植物界は全く同じではないが、共通点がないわけでもない。
戦国時代の大名たちは弱肉強食であり、そして最終的に徳川が勝ち残った。
徳川幕府のやったことは、戦国の弱肉強食をなくすことであった。
 戦国時代なら隣国の大名が間抜けであれば攻め込んで国盗りをしても良かった。
幕藩体制ではそれはできない。大名も武士も棲み分け状態に入ったのである。
そして二百数十年の平和が続いた。
 そこに黒船が来たのである。それはニュージーランドの飛べない鳥を、また
ガラパゴス島の象亀を、哺乳類が襲うのに似ていた。対応できないのである。
 かくして幕府はもろくも崩壊し、外様の下級武士という「新種」が中心となって
明治政権を作り上げた。この政府は見事に進化の本流に入ることに成功し、
日露戦争の勝利をもって列強の一つになったのである。

〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
227 ◆yCQpkrbAP2 :2008/01/11(金) 21:37:58 ID:T/Vm0Xgx

/// 新装版刊行に当たって 4 /////////////

 しかし日露戦争後の日本の軍隊では新しい棲み分けが始まった。明治の日本では
陸軍中将・陸軍卿、つまり陸軍大臣であった西郷従道が、日清戦争のために
海軍整備の必要が生ずるや海軍大臣になるという適応力があった。これは
陸軍出身のチャーチルが、海軍大臣となって対ドイツ戦のために海軍を整備
したのに似ている。
 昭和の軍官僚は、棲み分け状態になった。陸軍と海軍のみでなく、部内でも
能力よりも卒業年次とか、卒業時の席次とかを重んじて、その後の不断の向上、
変化する状況への適応力などを軽視、あるいは無視する傾向が強かった。
この点でアメリカとの対比は著しい。

堺屋太一 //////////////////////////
228 ◆yCQpkrbAP2 :2008/01/11(金) 21:50:18 ID:T/Vm0Xgx

/// 新装版刊行に当たって 5 /////////////

 戦後は灰の中から立ち上がった。しかしオイルショックも円高も乗り切るころ
になると、またぞろ「棲み分け理論」という奇怪なものが進化論以上の進化論と
銘打って出てきた。これはたとえば金融業界における護送船団方式に
わかり易い形で見ることができる。官庁による規制の多くは、業界内の
棲み分け理論である。
 ところが日本は白人来航以前のニュージーランドの鳥みたいになっているわけに
いかない。アメリカからも東南アジアからも弱肉強食の原理にもとづいた
挑戦を受けるのだ。資金量では絶対的な巨大さを誇る日本の銀行がいかに
パフォーマンスが悪いものであるか、われわれはいやになるほど知った。

渡部昇一 //////////////////////////////






229 ◆yCQpkrbAP2 :2008/01/11(金) 21:55:28 ID:T/Vm0Xgx

/// 新装版刊行に当たって 6 /////////////

 図体が大きいだけの象亀とか、図体が大きいが飛べないドードー鳥を
連想させるものがある。護送船団方式という棲み分け方式が、いかに
企業の適応力をなくしてしまうかの痛烈な実例である。
 堺屋さんとの共著『競争の原理』は十年前に出版されたものであるが、
『棲み分け理論の終った時代』という形で読んでいただけると今日でも
少しも古くなっていない、と思う。
 学校も病院も役所も会社も銀行も、「漬れっこない」という前提でやっていては、
世界の進化の主流から外れて、象亀やドードー鳥みたいになるであろう。
これからはすべてが「潰れっこある」という前提で新しい事態に
立ち向かわなければならないであろう。「棲み分け」という一見気持ちの良い
誤謬から抜け出すことが大切である。

竹井出版1987年刊 /////////////////////


230実習生さん:2008/01/11(金) 22:01:51 ID:T/Vm0Xgx

歴史が示す競争の原理 1

  堺屋太一、渡部昇一著 「競争の原理」,
  竹井出版1987年刊、〔新装版〕致知出版社 1996年刊 より

T 歴史が示す競争の原理
    四K問題は何を示唆しているか

【渡部】 いま、うまくいっていなくて、いろいろと問題になっている分野が
いくつかありますね。たとえば、教育などです。こういう問題の根底に
あるのは、競争原理の有無なのではないでしょうか。

【堺屋】 まさにそのとおりです。現代ほど競争の効果が明確に出ている時代は
ないと思います。競争のない分野あるいはない国と、競争の厳しい分野あるいは
激しい国が、はっきり色分けされている。日本国内で見ると、問題になっているのは、
いわゆる四Kといわれるものです。教育、国鉄、米、健康保険。この四つの
共通点は、競争を排除していることです。本当は競争がないわけじゃない。
だが、少なくとも当事者たちは競争がないと思ってきたんですね。

231実習生さん:2008/01/11(金) 22:04:53 ID:T/Vm0Xgx

歴史が示す競争の原理 2

たとえば国鉄。近距離輸送では私鉄やマイカーとの競争があるし、長距離輸送では
飛行機、貨物輸送ではトラックやフェリーとの競争がある。だが、当事者たちは
その競争を意識していなかった。一方の私鉄や飛行機やトラックは、競争を
意識して改善、向上を図るから、どんどんよくなる。その格差はたちまち現れて、
国鉄はあらゆる分野で敗退しているわけですね。

【渡部】 僕らが大学にはいったころは日本の連輸は国鉄オンリーでしたね。
僕は山形の出ですが、東京に布団を送ろうとすると、鉄道のチッキしかない。
途中の道路事情が悪いから、トラックなんてこないわけです。
本を送るのは郵便局から小包です。これも国鉄の汽車で運ばれる。国鉄なしでは
人間も荷物も全然動かない。競争無敵という感覚。つぶれっこないという感覚。
こういう感覚は大変気持ちいいですからね。そこにひたりきっていると、競争が
出てきているのに気づかない。国鉄がふとそれに気づいたのは、
長期ストライキですね。
232実習生さん:2008/01/12(土) 05:25:43 ID:qvXyg0Gm
ストライキやると貨物が全部止まり、国民生活に多大の影響があるはずと
思っていたら、貨物の動きは全然止まらず、誰も困らなかった。無敵観の上に
ふんぞり返っているうちに、貨物はすっかりトラック便に蚕食されてしまっていた、
というわけです。

【堺屋】 米も全部政府が買いあげてくれるから、一見競争がないかのようだが、
実は小麦との競争がある。小麦の方はパン屋でもラーメン屋でも競争が
激しいから、次つぎと新製品の開発を図る。で、その結果は米の需要量が
どんどん減っている。米の需要量減は食生活の変化によるという意見があるが、
これは間違いです。
 世界的に見ると、所得が増えれば、必ず米の需要が増えて小麦の需要が
減るんです。アメリカでも中国でもそうなっている。日本だけが逆になっているのは、
政府買いあげという保護策に甘えて、新製品開発といった努力を怠った、
そういう能力がなかった、ということです。
教育。これは一番競争をなくした分野だが、実は競争がなかったわけじゃない。
塾とか予備校とかとの競争があった。だが、当事者が競争はないと思っている。
だから公立学校はどんどん悪くなっていって、競争にしのぎを削っている
塾や予備校がはやっている。
【渡部】 ユニークな方法で塾のチェーンをやっている経営者とたまたま
知り合ったんだが、その人がいうには、いろんな人を教師に雇ってみたが、
現職の教員が一番使えない、というんですね。現役の先生は副業が禁じられている
ということはあるが、それがなくとも、現役の先生は教え方がへたで駄目だ、と。
塾では使いものにならない、というんです。年取ったお医者さんで、理科を
教えてみたいとか、商社にいってた人で数学を教えてみたいとか、そういう
人の方がわかるように教えるんだそうです。プロの先生が駄目だというのは、
競争をなくすと、いかに堕落するかという例証でしょうね。
233実習生さん:2008/01/12(土) 05:26:28 ID:qvXyg0Gm
【堺屋】 もう明らかですね。競争のない分野はどんどん駄目になる。競争を
なくしたと思っても、実は違った競争があって、競争がないと思っている人たちは
衰退していく。今日の全国的世界的傾向ですね。

【渡部】 日本の軍隊もね、清国やロシアが強いと思っているうちは競争意識を
燃やして努力した。それが日露戦争で、あのナポレオンさえも勝てなかった
ロシア陸軍に、見事に勝っちゃった。日本海海戦でもバルチック艦隊をパーフェクトに
やっつけた。こんな強い陸軍や海軍は、スエズ運河の東、パナマ運河の
西にはない、という無敵観が、以後の日本の軍隊を弱いものにしていく。
競争の切実さが希薄になり、出世するのは部内のうけのいい人ということになり、
結局、無茶な戦争をやって、惨憺たることになっちゃった。

    現代教育が示す競争の大切さ

【堺屋】 しかし、現在の日本で競争がない分野といえば、何といっても
公立学校ですよ。ことに小中学校は完全に競争がないようにしてある。
 「世界を考える京都会議」で教育改革の提言をしたんです。その提言の
一番のポイントは、教育の自由化。教育の場に競争を取り人れること。
ところが、これに反論する人がいるんです。いまでも受験競争が激しいのに、
これ以上競争を持ち込んだら大変なことになる、というわけです。
私はこういうことをいう人の常識を疑うんですけどね。競争という場合、
普通、供給者の競争をいうんです。自動車メーカー数社がいろんな車を
つくって販売競争をする。出版社がいろいろな本を出して売り上げ
競争をする。こういう状態を競争という。こういう供給者の競争は、
それによって消費者が利益を受けるのだからいい状態です。
234実習生さん:2008/01/12(土) 05:27:30 ID:qvXyg0Gm
 だが、その逆、消費者に競争があって、供給者に競争がないと困ったことに
なる。自動車メーカーが一つしかなくて、車といえばそのメーカーのものしかない、
となったら、どうだろう。メーカーは何をつくっても売れるから、努力しない。
消費者は行列をつくって買うとか、運転技術の試験をして優秀な人だけ買う、
とかいうことになる。これは悪い状態です。ところが、教育に関する限り、
競争があるのは消費者、つまり生徒の側であって、供給者である先生や
学校の側には競争がない。特に小中学校は通学区域を決めて、消費者たる
生徒を割り当てている。こんな驚くべき残酷な状態を当然のことと思っている
教育関係者が多いのだから、これまた驚くべきことです。供給者の競争ということに
思い至らない典型的で極端な保護当然主義者が、教育界のほとんどを占めている。
考えてみると、教育の荒廃というが、この状態でいまの程度で止まっているのは、
むしろ不思議なぐらいです。
【渡部】 それはね、多少なりとも補うものがあるからなんです。一つは私立。
それから塾。こういうものがカバーしてるんです。塾はサービス業だから、
文部省ではなく通産省なんです。つぶれても誰も保護しない。税金で助けてくれない。
だから、つぶれないために錬磨に錬磨を重ねて、教え方がうまくなった。
最近も新聞に出ていたんだが、公文の数学教室がオーストラリアに出た。もちろん、
オーストラリアにいる日本人子弟のために、というつもりだったんだが、
これにオーストラリア人の子どもが四十人も集まってきたというんです。塾は
隠花植物だ、教育の徒花だと公の教育関係者はいっているが、錬磨して、
外国に輸出できるシステムを開発しているわけです。いま、日本の公立学校で、
外国人の子どもがお金を払って教えてください、といってくるようなシステムを
持っているところがありますか。
235実習生さん:2008/01/12(土) 05:28:39 ID:qvXyg0Gm
【堺屋】 競争というと、平等という概念が浮かぶ。日本のいわゆる平等主義者の
主張する平等とは、大概において、結果の平等なんですね。しかし、本来の
平等というのは機会の平等であって、結果の平等などはあり得ないんです。
教育の機会は均等でなければならない。しかし、その結果、できる者とできない者が
出てくるのは、当然のことなんです。みんな同じようにできるなどということは
あり得ない。結果の平等というあり得ないことを求めると、不満が限りなく出てくる。
その不満を解消するために、限りなく統制的になる。すると限りなく停滞する。
結果の平等を求める平等主義とは、こういうことになるんです。
 この典型的な例が、美濃部さんがやった東京都の学校群制度というやつです。
この目的は学校間格差をなくすことだという。そのためにどうしたか。何と
生徒を割り当てて、入学する生徒の能力を一定にしようとした。学校格差をなくす
といいながら、先生の能力はまったく問題にせず、生徒の能力だけを問題にした。
これは驚くべき措置です。こんなことを考えついた人は、よほど残酷な
精神の持ち主だと思うんです。生徒を強制的に割り当てていくという収容所
みたいな発想ができるというのはね。よほど人間的温かみに欠けていないと、
できるものではない。で、その結果はどうなったかというと、都立高校全部が
駄目になった。特定の学校が駄目になる、というのではなしに、全部が駄目になった。
都立高校全部の一流大学合格者を足してもそれ以前の数分の一になって
しまった。結果の平等を求めて競争をなくすと、劇的な崩壊が起こるという
例ですよ、これは。
 最近の落ちこぼれによる校内暴力は消費者の反乱です。供給者、つまり先生や
学校がさっばり競争しないで、消費者である生徒に競争を押しつけてくることへのね。
教育の問題はいろいろいわれているが、たった二つのことさえやれば、
ほとんどの問題は解決する、と私は思っています。一つは学校の設立の自由を
認めること。もう一つは通学区域をやめること。これをやると、いろいろ特色のある
学校ができ、生徒たちは自分がいきたい学校にいけるようになる。
236実習生さん:2008/01/12(土) 05:30:20 ID:qvXyg0Gm
ただし、学校や先生は競争しなければならなくなる。能力のない先生はクビになる。
でも、これが本当の姿なんです。この教育の自由化に反対するのは、駄目な
先生を保護するためなんですね。いまは駄目な先生のほうが、保護されて、
楽をしている。いい先生は負担がかかって、苦労して、ノイローゼになっている。
競争をなくすと、悪貨が良貨を駆逐するんです。良貨が悪貨を駆逐するためには
競争することです。

【渡部】 学校創設の自由化。通学区域の撤廃。確かに教育問題は、この二つの
改革に尽きるね。具体的にいえば、塾をも学校として認めるだけでもよい。
別に予算をつける必要もないし、既存の学校を廃校にすることもないのだから。

    江戸・町人の強さは、どこから生まれたか

【堺屋】 競争がどのような効果をもつかは、歴史的にも明らかです。十六世紀の
日本は戦国時代で、人びとが塗炭の苦しみをなめた暗黒時代のようなイメージで
とらえられている。一方、ヨーロッパの十六世紀はルネッサンスで非常に
輝かしい時代としてとらえられている。だが、日本とヨーロッパの十六世紀は、
非常に似てるんです。ルネッサンスっていうのは、戦争をいっぱいやっている。
要するに、自由競争の時代なんです。そこから、文芸、科学技術、宗教改革、
地理上の発見などの成果が生まれた。日本の戦国時代を象徴する言葉は、
下克上です。日本最初の百科事典には、<民主主義>の項に、<けだし下克上>
と書いてある。下克上とは自由競争のことなんですね。戦国時代も自由競争の
時代なんです。
237実習生さん:2008/01/12(土) 05:31:37 ID:qvXyg0Gm
だから、戦国時代というと、戦争ばかりしていて、農民は被害を被って、
泣きの涙で暮らしていた、と思うかも知れないが、とんでもない誤解でね。
日本の十六世紀は経済成長がすごいし、技術の進歩が大変なものなんです。
大体、応仁の乱から関が原の合戦までに、人口が二倍、GNPが三倍に
伸びている。応仁の乱で室町幕府の支配体制が崩れ、貴族の荘園は地方の
豪族が取っちゃう。その豪族のなかでも力のあるやつは、隣の豪族の土地まで
取る。取られちゃ大変というわけで、無能がトップではやられるからと、家来の
偉いやつが主人を押しのけてトップに立つ。守るためには経済力が必要だなどと
いうわけで土地を開拓し、灌漑などの治水をやる。金・銀・銅の鉱山技術、
精練技術を導入し、製品をつくり、そして商工業が発展する。戦国時代とは
こういう時代なんです。
信長が出現し、楽市楽座をつくる。これは商業の自由競争制度です。これで、
それまでの座の拘束を離れて商業が盛んになり、経済が大発展する。
日本は世界最大の工業国になるんです。関が原の合戦のとき、関が原の
方二里ぐらいの所に、六万挺の鉄砲が集まったというんですね。当時日本には
鉄砲が十万挺あったとされている。これは、当時の全ヨーロッパにあった鉄砲の
数よりはるかに多い。それだけの生産力をつけていたんですね、当時の日本は。
まさに自由競争の成果です。経済が発展し、技術が進歩し、商業、流通が
発展する。そこに安土桃山時代の華麗な芸術が爆発的に花開く。
 結局、自由競争的思想に立っていた信長が大いに勢力を伸ばし、その
後継者の秀吉が天下を取り、家康が引き継ぐ。家康が引き継いでしまうと、
今度は自分が大将だから、自由競争はないほうがいい。権力者は挑戦者が
ないほうがいいに決まっている。で、家康は統制経済に向かう。鎖国をして、
身分制度を固定し、移動を制限する。すると、経済の成長がだんだん鈍って、
享保時代からはまったく停滞経済に陥る。産業、経済、科学技術、文化、
あらゆるものが自由競争によって進歩し、競争をなくすと停滞し退化する。
歴史はそのことをよく証明しているわけです。
238実習生さん:2008/01/12(土) 05:33:28 ID:qvXyg0Gm
【渡部】 目で見える形でいうと、秀吉のつくった大坂城。あんな巨大なものは
規模といい性能といい、あの五十年前には絶対つくれないものですよ。あれは
自由競争の具体的成果です。家康は自由競争の時代だった元亀天正を悪と
断定し、二度と繰り返しちゃならん、としている。これが徳川三百年を象徴している。
確かに徳川家康にとっては、自由競争をなくすことは気持ちのいいことなんです。
挑戦者をなくすんだから、政権授受は安泰です。だが、農業も開発を最初は
やったが、あとは停滞する。武士も競争がなくなって退化する。たった一つ、
競争しなきゃ食えない連中がいた。町人です。競争があるから、町人は成長する。
だが、何代も競争なしでやってきた武士には、町人がなぜ金持ちになるかが
わからない。八代将軍吉宗はちょうど江戸時代の真ん中の人だが、象徴的な
ことが二つある。
 一つは世継ぎの問題。吉宗には長男家重、次男宗武と二人の男の子がいる。
家重は日本語が話せない。白痴です。ワーとかいうと、忠義で野心のない
家来がついていて、これを翻訳して伝えるという状態です。宗武は弓も乗馬も
うまい。それで漢学ができて、国学までできる。文武両道です。だが、吉宗は
九代将軍に躊躇なく家重をあてるんです。競争がないんですから、この安定を
守るためには、優秀な人材より、秩序を守ったほうがいいわけです。もう一つは
お金です。吉宗は和歌山の田舎から出てきた人間で、日光にお参りしようとする。
すると、金がないといわれる。何かしようとすると、金がないとなる。家康が
江戸にはいったときは、金蔵にはいりきらないくらい金があったはずなのに、
あれはどこにいったのか、というわけです。
 調べてみると、金は大名にも旗本にもいっていない。御家人なんてのは
傘張りのアルバイトをやってるぐらいだから、なおさらいっていない。農民は
神代以来泥のなかにいるだけで、同じ状態だ。家康の金はどこにいったのか
というと、町人にいっている。競争のある町人だけが強くなっていたんですな。
しかし、町人には政治的権力も武力もない。で、幕府は町人をつぶしにかかる。
町人はつぶれるわけです。だが、四十年もすると、ちゃんと復活してくる。
239実習生さん:2008/01/12(土) 05:35:22 ID:qvXyg0Gm
幕府は都合三回、町人つぶしをやっている。だが、その都度町人がよみがえって
力をつけるものだから、しまいには"新しい物の工夫をすべからず"などという
御触を出している(笑)。競争にさらされた者は、いかに強いかということです。

    吉宗・定信時代に経済が停滞した真の理由

【堺屋】 競争がないというのは、結果の平等を求めることなんです。当然つぶれる
べきものをつぶさない。非能率温存主義なんです。ところが、不思議なことに、
日本の社会では、競争に反対する人が、常に革新とか改革とかをいうんです。
歴史的にそうですね。たとえば、享保の改革。これは競争社会をやめさせたんです。
勧農抑商といって、農業を勧め、商業を抑える。吉宗は進歩に反対し、東昭神君の
時代に戻れと、家康の時代に戻そうとした。
 それよりひどいのは、水野忠邦のやった天保の改革。水野は江戸がもとの芦原に
なったらいいといって、ずいぶんえげつないことをやっている。

【渡部】 問屋をつぶしたりしているね。

【堺屋】 それでたちまち大飢饉になる。競争をやめさせると、必ず大飢饉になるんです。
享保の改革でも一生懸命農業を勧めたのに、やはり大飢饉の連続だった。なぜそうなるか。
現在の中国を見ればよくわかります。四人組の時代にはいっこうに経済が伸びなかった。
郡小平が出てきて、責任生産制とか自営農業を部分的に取り入れるようになった。
すると、農業生産が向上した。農民は、つくったものを売ってお金がはいるとなれば、
いっぱい収穫しよう、いいものを収穫して高く売り、お金を手に入れようということで、
競争して一生懸命耕すんです。それがなかったら、ノルマ以上に増産しようとなんか
しませんよ。それと同じで、江戸時代の農民も、商業が抑えられて農産物を売ることが
できないから、自分が食べられれば、それ以上につくろうとはしない。だから、ちょっとの
天候不順でも、たちまち飢饉になるわけです。こういうわけで、関が原の合戦から
元禄時代までは人口が二倍になったのに、吉宗の時代から天保時代まで、全然人口が
ふえないんです。江戸も大阪も人口が一番多かったのは元禄時代。それから百二十年
ぐらいは減少傾向なんです。都市の人口はふえない。農村は飢饉。もう大変困った時代です。
240実習生さん:2008/01/12(土) 19:50:00 ID:qvXyg0Gm
 そこで何をいい出すかというと、"貧しきを憂えず、等しからざるを憂う"。みんな同じように
餓死するなら、それでいいじゃないか、という悪平等主義がはびこって、どうしようもなくなる。
でも、いくら抑えても、天から競争は降ってくる。吉宗があんなに抑えたのに、田沼意次の
時代になると、また商業がさかんになる。これはけしからんというので、今度は松平定信が
寛政の改革をやる。また勧農抑商です。それでもやはり自由競争は起こって、文化・文政の
時代を迎える。さかんになった商業を背景にして、あのエロチックな浮世絵などがパッと
花開く。こうして振り返ってみると、元禄時代や化政時代は商業が起こり、自由競争が
あった時代です。この二つの時代に文化人や学者、芸術家も集中して出ている。
活気のある、いい時代だったんです。ところが、これが堕落した時代のようにいわれる。
吉宗や松平定信は聖人君子のようにいわれて評判がいい。事実、賢いし、人間的にも
立派です。だが、その時代は経済が停滞し、少しもよくなかった。競争を排除したことが、
こういうことになったんですね。

【渡部】 そこに歴史を読むときの盲点があるんです。プロの歴史家は史料を使って
歴史を研究するわけだが、良質の史料というのを問題にするわけです。この良質の
史料とは何かといえば、政府文書が一番質がいい、ということになるわけです。
で、江戸時代の幕府側の文書となれば、将軍家がやったことを悪く書くわけがない。
だから、享保の改革も寛政の改革もすごく評判がよくて、それがそのまま子どもの
教科書の記述に表れている。

【堺屋】 そこが歴史でもっとも注意しなければならない点です。良質の史料、
第一級史料というのは、その時代に書かれ、そのまま伝わっている文書です。
のちの時代の人が書いたものは、第二級史料。こういう発想でいくと、たとえば
新聞などはリアル・タイムで書かれたものだから、第一級史料ということになる。
では、明治以来の総理大臣で誰が一番評判がいいかというと、新聞記事で見る限り、
これはもう、東条英機です。一人だけ飛び抜けている。
241実習生さん:2008/01/12(土) 20:15:02 ID:qvXyg0Gm
東条を悪く書いたり、批判したりした記事は、当時の新聞にはまったく見当たらない。
それに比べたら、吉田茂や佐藤栄作はくそみそに悪□を書かれている。原敬なんかも
評判が悪い。プロの歴史家の第一級史料的発想でいうと、東条英機はナンバー・ワンの
名宰相ということになってしまう。だが、新聞に東条の悪口が出ないのは
当然なんです。厳しい言論統制をやってるんだから。水野忠邦や松平定信は
猛烈な言論統制主義者ですからね。しかも自分でこまめに書くんです。

【渡部】 特に松平定信なんかはすごい。たくさん著書がある。

【堺屋】 言論統制で悪口を封じ、自分で書くのは自分のことを悪く書くわけは
ないんだから、第一級史料では評判がよくなってしまうわけです。特に新井白石
なんてへんなのが出てきましてね。新井白石は偉い学者かも知れないが、経済の
ことはまったくわからない人ですからね。デフレの最中に通貨を引き締めるような、
いまのマネタリズムと正反対のことをやってる。こういう人だから、その書いたもの
によると、柳沢吉保や田沼意次は悪辣非道ということになってしまう。悪口を
書かれている人は言論の自由を認めている人で、言論の自由というのは、
競争の自由につながるものなのです。競争をなくし、言論統制をしたやつが
評判がよくなる、というメカニズムがあることを、忘れてはなりませんね。
 これは中国のような歴史主義の国になると、もっとひどくなる。歴史を見て人を
判断する国だから、為政者は自分の歴史に名をとどめたいと考えて調べてみる。
すると、言論統制し、反自由競争をとった人が評判がいい、とわかる。
で、そうするわけです。明の太祖以後は猛烈な統制主義です。その結果、中国は
発展しなくなったんですね。宋代までは世界一発展した国が、自由競争を統制し、
安定志向に立った結果、明朝二百六十年の間に、よその国はルネッサンスなんか
やっているのに、どんどん取り残され、今日の状態になっているんですね。中国人は
頭もいいし勤勉だし、優秀なんですね。それでも自由競争をなくす政治行政を
長く統けると、経済も技術も停滞して、全然進歩しなくなっちゃうんですね。
242実習生さん:2008/01/16(水) 21:34:01 ID:slXb2Lgv
    孔子の思想の功罪

【渡部】 そういう体制をサポートするのが、孔子の思想でしょう。孔子は魯の国の
人だが、大国の首都にはほとんどいっていない。せいぜい魯とか宋とか小国の
王宮にいっている程度です。そういう社会で生きる道はどうあるべきかを考えた。
それが孔子の思想である、といえるでしょう。だから、孔子の思想は基本的に
小さな領域で生きていく百姓社会の思想なんです。儒教は発生的に農耕社会の
統治法だと思って間違いない。すると、どういうことになるか。能力を競い合うような
ことはまずい。小さな社会の中でみんなから人望を得るようにするのが、いちばんいい。
そういうことになる。能力を競争して中国を統一する、なんて考えるのは覇道で駄目、
ということになるわけです。小さな枠の中で安定することを考える。すると、結果が
平等であるのがいい、ということになる。だから、孔子の説く王道は社会主義の
王道と一脈通じるものがあるんです。

【堺屋】 渡部先生がおっしゃるのが、孔子の思想の本質ですね。で、小さな社会での
生き方を考えると、秩序が保たれていて安定しているのが一番いい、ということになる。
そのための基本原理を考える。すると、長幼の順を基準にするのが一番いい、となる。
確かにそうです。年齢というのは、客観的基準ですからね。誰も異議を唱えようがない。
これを基準にすれば、秩序は保たれ、安定し易いわけです。

【渡部】 だから儒教では孝がなによりの徳目なんですね。

【堺屋】 そうです。忠義よりも孝行が優先する。徳川時代はそれを少しねじ曲げて、
忠義を優先させましたけどね。

【渡部】 人のものを借りてきて、それを自分に都合よくつくり変えちゃうのは、日本人の
得意中の得意だからなあ(笑)。

243実習生さん:2008/01/27(日) 01:57:56 ID:3uL9kn+G
★首相が施政演説「生活者や消費者が主役となる社会」 (読売新聞)

 福田首相は18日午後、衆参両院の本会議で、就任後初の施政方針演説を行った。

 演説で首相は、2008年を「生活者や消費者が主役となる社会」のスタートの年と位置づけ、
各省庁の消費者関連部署を統合した消費者行政を強化する組織の新設を表明した。

 また、環境問題への対応として、「世界の先例となる『低炭素社会』への転換を進め、
国際社会を先導する」と決意を示し、先駆的な取り組みを進める10の「環境モデル都市」を
作るなどの新たな施策を説明した。

 演説ではまず、参院で与野党が逆転している「ねじれ国会」への対応として、「与野党が
信頼関係のうえに立ってよく話し合い、国政を動かすことこそ政治の責任だ。野党の意見も
積極的に取り入れながら責任ある政治を遂行する」との基本姿勢を宣言。政権の五つの
基本方針として、〈1〉国民本位の行財政への転換〈2〉社会保障制度の確立と安全の確保
〈3〉活力ある経済社会の構築〈4〉平和協力国家日本の実現〈5〉低炭素社会への転換――を示した。

[ 2008年1月18日14時29分 ]
244実習生さん:2008/02/16(土) 18:58:46 ID:063Ysp/R
★公務員、消費者窓口で研修・首相指示の「総点検」原案

 食品表示の偽装問題などを受け、福田康夫首相が指示した消費者重視の
行政に関する報告書の原案が26日、明らかになった。
消費者の声を直接、聞く機会がないことが生産者第一の政策立案の原因と指摘。
国家公務員の昇進時に一般の人々の要望や苦情を受け付ける相談窓口での
研修を義務付けるとしている。消費者の利益にかかわるテーマを扱うすべての
審議会で委員の3割以上を消費者代表にする方針も盛り込んだ。

 現在の行政や法制度の総点検に関する報告書は、国民生活審議会(首相の諮問機関)が
3月にまとめる。原案では「公務員の意識改革と人材・組織のあり方」
「政府の審議会や重要政策会議などのあり方」「意見募集(パブリックコメント)のあり方」
などのテーマを設定。首相が創設を表明した消費者行政を一元化する新組織などの
問題については今後、議論を詰める。(16:03)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080126AT3S2502B26012008.html

245実習生さん:2008/02/16(土) 19:01:00 ID:MESob63C
もう何やったって教育は崩壊するんだから。まったりいこうよ。

見当違いの行政と、親よりマスコミより厄介な、ふんぞり返っているベテラン教師。
教育破壊プロパガンダを真に受けて教師をなめる子どもと親と。
246実習生さん:2008/03/15(土) 22:32:01 ID:cry8bliK

/// 歴史が示す競争の原理 41 ////////////

【堺屋】 漢の時代は儒教が大変尊敬されましてね。孝が非常に強調される。だから、
面白いことがあるんですよ。官僚などもね、孝行を尽くさんやつは風上にも置けん
というわけです。で、親が死ぬと、いかなる高位高官であろうとも、辞職するんです。
それで親が住んでいたところにもどり、盛大に葬式をやる。それだけではすまない。
次は三年間墓守りをする。家から通って墓掃除をするぐらいでは墓を守っていること
にはならないんで、墓のそばに小さな小屋を建てて、そこに住みついて墓守りをする。
三年間が過ぎて、あいつは孝行なやつだということで、御上から召される。でも、
ホイホイと出ていっては駄目なんです。「いや、私は親の墓守りをしたい」といって
固辞しなきゃいけないんですな(笑)。墓石にしがみついて、親の墓を守りたい、
官職にはつきたくない、と泣き叫んで抵抗するのが一番いい。すると、ますます
孝行なやつだという評判があがって、いいポストにつけるんです(笑)。

///////////////////////// 渡部昇一 ///



247実習生さん:2008/03/30(日) 19:46:18 ID:beinodfl

/// 歴史が示す競争の原理 42 ////////////

【渡部】 演技力がないと、漢の時代に生きていくのは難しかったんですね。

【堺屋】 こういう儒教精神を支えにした漢の時代は、それでも武帝のころまでは
まだいいんですよ。それがだんだん衰えていって、光武帝のころに少し盛り返すが、
それからあとは駄目ですね。

【渡部】 長幼の秩序で収まって、競争がないから、衰えるのは当然だ。

【堺屋】 それで最終的に後漢のころになると、どうなったかというと、家庭の崩壊が
起こるんです。孝行を第一の徳にして、長幼の順を重んじるんだから、家庭の基盤は
揺るがないような気がするが、そうではない。ここが面白いところですね。離婚が
増えて目茶苦茶の状態になる。

///////////////// 竹井出版1987年刊 ///



248 ◆yCQpkrbAP2 :2008/05/02(金) 20:32:11 ID:LRtU23ly

/// 歴史が示す競争の原理 43 ////////////

 たとえば、『三国志』を読みますと、劉備玄徳なんてのは兄弟がいるのかいないのか
わからない。張飛も兄弟のことはわからない。関羽、こいつも兄弟の有無はわからない。
ところが、諸葛孔明、これは兄弟関係がわかる。孫権も兄貴がいるし、曹操も甥とか
なんとか一族がいっぱい出てくる。そういうふうに、劉備玄徳や張飛や関羽のようにどうも
家族がわからないのと、諸葛孔明や孫権や曹操のように家族関係がはっきりしている
のとの違いはどこからくるとかというと、結局名門の出は家族のことがわかって、
下層出身はわからないということになる。それはつまり、金なんですね。金がある一族は
その金のために一族が結束する。だが、金のない一族は結束する根拠がないから、
家庭が崩壊して兄弟関係もはっきりしないということになってしまう。社会を構成するのは
上層はひと握りで、下層が大半なんだから、その下層の家庭が崩壌するというのは、
社会的に家庭の崩壊が進行したということですよ。孝行を第一の徳目として長幼の
順序を重んじる儒教を建前としながら、そこに出現した社会は、孔子が目指したものとは
まったく違うものになっちゃった。競争がないと停滞する。すると、そういうことになっても
しまうんですな。

////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///


249 ◆yCQpkrbAP2 :2008/06/01(日) 00:28:30 ID:TCQyBxEa

/// 歴史が示す競争の原理 44 ////////////

【渡部】 それではいかんということで出てきたのが、老荘の思想でしょう。

【堺屋】 だが、老荘の思想も競争を排除して社会の秩序を安定させようとする点では、
儒教と五十歩百歩ですね。だからますます停滞して、蛮族なんかに滅ぼされてしまう。
で、次に出てくるのが仏教です。日本の現在の仏教は大乗仏教で、非常に洗練
されている。だが、小乗仏教ってのは、かなりえげつない。

【渡部】 小乗仏教というのは仏像もキンキラキンで、お寺もゴタゴタしてて、
見るからにえげつない感じがする(笑)。

///////////////////// 「競争の原理」 ///

250 ◆yCQpkrbAP2 :2008/07/15(火) 07:53:22 ID:0su77lv1

/// 歴史が示す競争の原理 45 ////////////

【堺屋】 儒教というのはお寺はない。金をもってこいともいわない。その点では
真面目なんです。だが、小乗仏教のお寺はそうじゃない。特に唐代の仏教は仏像を
つくるとかお寺をつくるとかで、かなり競争したりする。そこにネストリウス派とか、
いろいろな宗教がはいってきて、競争になる。すると不思議なもので社会は活気づく。
それが唐代の繁栄です。何か競争状態が少しでもできると、社会は活気づく。
だが、権力者はすぐに自分の権力の安泰を願って、競争を排除しにかかる。

【渡部】 歴史はその繰り返しだともいえますな。唐も少しは活気づいたが、
たちまち停滞してしまうでしょう。中国が自由競争時代に突入するのは、唐の
末期から宋代ですね。

/////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///



251 ◆yCQpkrbAP2 :2008/08/05(火) 23:29:11 ID:aGFCmPGJ

/// 歴史が示す競争の原理 46 ////////////

【堺屋】 節度使同士が戦争を繰り返す。五代の大動乱。これはまさに自由競争です。
ここで北方民族なんかもはいってきて、技術などもすごく発達する。社会の秩序が
崩れてきて、唐末になると、羅針盤や製紙法が発明されたり、火薬が発達したりする。

【渡部】 政府が強くなり過ぎて、揺るぎのない安定した社会をつくろうとする
方向にだけ意志が働くようになると、危険信号だということでしょう。

【堺屋】 そういうことです。

///////////////////////// 堺屋太一 ///



252 ◆yCQpkrbAP2 :2008/10/05(日) 18:41:20 ID:KDOE9ZjO

/// 歴史が示す競争の原理 47 ////////////

【渡部】 それにしてもちょっと気になるのは、さきほど出た家庭崩壊の話です。
孝行を最高の徳目として、長幼の順序を重んじた儒教が社会の基盤になった時代に、
逆に家庭の崩壊が進んだということ。それが社会の停滞と重なり合っているということ。
何だか現代の日本の状況について考えさせられますね。

【堺屋】 歴史を見ると、家庭崩壊が社会現象となっている時代はたびたびあるんですね。
たとえば帝政口ーマがそうです。統計はないが、あの時代の離婚率というのは、
相当なものじゃなかったか、と思いますよ。シーザーなんてのは四回結婚している。

【渡部】 というのは、少なくとも三回は離婚した。という計算になる。

///////////////////////// 渡部昇一 ///



253アニマル:2008/10/27(月) 10:27:21 ID:ERducjz+
「悪」は平和な時代に勝利する。

http://mofa9.hp.infoseek.co.jp/02/8/92.html

悪貨は良貨を駆逐する。

ひとたび悪貨が出回ると良貨は市場から姿を消す。

今日の経済にもこういった現象が見られる。
254実習生さん:2008/11/07(金) 06:10:22 ID:zZMKqbOq
>>1
バウチャーがちょうど市場の原理に見合ってるかな
255実習生さん:2008/11/07(金) 13:14:49 ID:T1518q1C
バウチャーは市場原理を取り入れると同時に
私立校という市場自体を潰してしまうのだが

少しは調べてから物を言えないのかな
256実習生さん:2008/12/20(土) 07:23:51 ID:fp6ZWMwQ
★公費による公立と私学の助成費用の格差をなくし、フェアーな状態で競争することが大事  1/2
 税金による生徒一人あたりの公立高への助成は110万円、私立はたった35万円

基調講演 「文教行政の現状と今後」  下村博文(文部科学大臣政務官・衆議院議員) 
2005年6月12日(日) 於 新横浜国際ホテル

先日は、小泉総理の諮問機関である「規制改革・民間開放推進会議」のメンバーが経済財政
諮問会議において、推進会議側が以前より文部科学省に問題提起してきた事項に関して、
その進捗状況を中山文部科学大臣に質しました。すなわち「学区制を廃止し『学校選択の自由』を
徹底」「イコールフィッティングの考えに基づき、株式会社立やNPO立の学校にも私学助成する」
「バウチャー制度導入」の3点です。
 まず「学区制の廃止」について。これは文部科学省ではなく教育委員会が決定するものです。
しかし諮問会議は文部科学省に、各教育委員会に指導・助言し学区制廃止を促進するよう求めました。
 2点目の「私学助成」の問題に関して中山大臣は、株式会社立の学校は特区として
位置づけられ、現在はまだ検証段階であるため助成を考える時期ではないと答えています。
 3点目の「バウチャー制度導入」は、私が政務官室に文部科学省の若手メンバーを集めて
研究しており、本年度中に一定の結論を出す予定です。
したがって、本日は中間報告的なものとしてご説明します。
バウチャー制度の全国一斉導入にはリスクが伴いますので、まず高校から始めたいと考えています。
いま公立高校には生徒一人当たり年間でおよそ110万円の税金が投入されています。
父母負担は平均して10万円ほど。合計するとおよそ120万円です。一方、私立高校への助成金は
一人当たり平均35万円。父母負担は平均50万円。合わせて85万円です。同じ高校教育でありながら
アンフェアな状態が続いてきました。
バウチャー制度とは、公立・私立ともに同額の税金を、教育クーポンのような形で教育を受ける
子ども本人に渡すものです。
しかし、現行予算の上乗せ方式では財政負担が増えますので現実的ではありません。
また私学助成を廃止するとなると、私学間でも賛否両論あるでしょう。
257実習生さん:2008/12/20(土) 07:25:46 ID:fp6ZWMwQ
★公費による公立と私学の助成費用の格差をなくし、フェアーな状態で競争することが大事  2/2
 税金による生徒一人あたりの公立高への助成は110万円、私立はたった35万円

そこで私学助成制度を残し、投入する税金の総額を増やさず、しかも公立高校に通う生徒の
保護者の負担も増やさない。しかし、できるだけイコールフィッティングに近い形になるように
実施したいと考えています。
具体的には、私学に通う子どもに約20万円をバウチャークーポンとして支給する。その分、
公立高校に投入する税金を10%程度カット。つまり行財政改革です。その代わり、公立高校の
校長に経営権を与える。創意工夫できるよう、人事権や予算権などの権限を委譲するわけです。
いまや少子化や通学区域緩和により、公立高校も生徒集めが厳しくなってきています。
公立も私学的な経営権をもち、より活性化していく必要があります。
ただし、これはシュミレーションとしての導入ですから、希望する高校に限定します。
意欲ある校長に手を上げていただきたいと思います。自治体は結果を検証し、バウチャー制度
導入について教育委員会や私立中高協会と話し合って決めればよいわけです。
さて、今後の義務教育の流れについては、今年3月に出版された「サッチャー改革に学ぶ
教育正常化への道 英国教育調査報告」(PHP研究所)をご覧いただきたいと思います。
これは、昨年イギリスの教育改革現場を視察した自民・民主の議員6名の共著です。
今後の義務教育の流れは、基本的にイギリスをモデルとしたものになります。
イギリスはイコールフィッティングを徹底し、中学生一人当たり約100万円を学校に支給。
校長は予算内で自校にふさわしい教師を採用し、活性化をはかります。ただし、努力しない
学校は廃校。学校に権限を委譲する代わりに、厳しく事後チェックしています。
今後は、わが国においてもイコールフィッティングとしてのバウチャー制度導入により、
公立と私立が同じ土俵に乗ります。互いに学校間競争しながら、いかに教育を活性化
させていくかが、問われることになります。

http://www.manavinet.com/special/0507/no5.html
258実習生さん:2009/01/29(木) 00:08:22 ID:R+bZgEgw
現在の教育は
小中高大 各過程の教科の成績が良くても、それが生きていく力に直結しているとは言い切れない。
仕事に直結した学問が机上の学問に置き換えられすぎている。
純粋学問として教える側に都合良くなりすぎている。

本来の教育とは
小中高大 それぞれの生徒学生の能力で、今なら何をして生きていけるか、認識させるべきではないだろうか。

化学のこの分野は将来花火職人になるなら勉強しておけ。
家庭科のこの分野は栄養士になる人は勉強しなさい。
小学校の算数でもスーパーのレジ打ちには最低これくらい覚えときなさい。

意味のない公式をゲーム感覚で覚えさせるより、仕事に直結させなさい。

組織に入るために勉強させるより、個人として好きなこと得意なことを認識させ、
自立できる能力を早く認識させなさい。

そして自立できる職種をどんどん拡げ、どんどん深く、勉強してください。

生きていく力をステップアップさせてください。
何年か働いてやりたいことを見つけ、学生になっても、全然結構。
259実習生さん:2009/01/29(木) 08:01:54 ID:rOifE7ZJ
学校間で競争させてどうする?競争させるなら報酬が要る。
学力・体力テストで上位になれば補助金支給にでもするのか。
補助金以外のインセンティブが思いつかないが。
260実習生さん:2009/02/18(水) 16:19:17 ID:Qx5L4UXp
>>259
成果出したところには入会希望者が増える。
261実習生さん:2009/02/18(水) 20:34:17 ID:NABtztmm
近くの学校が競争に負けたせいで、通う学校が遠くなってもいいのなら
学校が民営化されて、授業料とかが当たり前のようにとられてもいいなら
潰しあいの教育がいいのなら
お金のある人が優遇される状況でいいのなら
教育を受ける権利という教育制度の原則が曖昧になっていいのなら

公教育崩壊、民営化でよいと思います。
262実習生さん:2009/02/20(金) 06:43:10 ID:VVUIn4PR
消費者主権の教育なんてただの私立じゃん
まあ隠蔽体質は私立の方が酷いとか、私立も私立で難点はあるんだけどね
263 ◆yCQpkrbAP2 :2009/04/22(水) 20:43:46 ID:TI1RnNJu

/// 歴史が示す競争の原理 48 ////////////

【堺屋】 オクタビアヌスは三回結婚している。セネカでもキケロでも、みんな数回は
離婚している。こんなに結婚したり離婚したりというのを何回も繰り返していたら、
家庭なんて形をなすわけがあリません。だから、シーザーを攻撃する演説の中で、
彼はこういうことをいわれるわけです。「すべての男の妻、すべての女の夫」と。

【渡部】 ホモまでやっていたわけだ(笑)。そういう調子では家庭が意味を
なさなくなるのも無理はない。

///////////////// 竹井出版1987年刊 ///



264実習生さん:2009/04/24(金) 17:21:57 ID:G1TEmPvw
「国家主権回復」大阪デモ行進
〔日  時〕平成21年 4月26日(日) 午後1時集合・2時出発

〔集 会 場〕大阪市西区靱公園東園 (四ツ橋線/本町駅下車200m)

〔行進経路〕靱公園出発→本町→御堂筋南下→難波→元町2解散 (約3`)

〔示威形態〕徒歩によるデモ行進 服装は自由です(隊服可)
ハンドマイク、メガホン、プラカード、国旗、会旗の持参可
《有志の参加、お待ちしております。》
265実習生さん:2009/05/12(火) 23:26:06 ID:TCaLjEI6
みんなで市場原理導入に向けて、デモ行進しよう!
266 ◆yCQpkrbAP2 :2009/08/10(月) 22:30:24 ID:GTZJSbJZ

/// 歴史が示す競争の原理 48 ////////////

だが、金のない一族は結束する根拠がないから、家庭が崩壊して兄弟関係もはっきりしない
ということになってしまう。社会を構成するのは上層はひと握りで、下層が大半なんだから、
その下層の家庭が崩壌するというのは、社会的に家庭の崩壊が進行したということですよ。
孝行を第一の徳目として長幼の順序を重んじる儒教を建前としながら、そこに出現した社会は、
孔子が目指したものとはまったく違うものになっちゃった。競争がないと停滞する。
すると、そういうことになってもしまうんですな。

///////////////// 竹井出版1987年刊 ///



267実習生さん:2009/10/06(火) 20:59:18 ID:O7WZZIZe
最近、無駄に時がたって歳をとっているだけのものが、自分を「大人」と評して、
なんだか、立派な人間であるかのような顔をしているのが目立つ。
だが、年齢など、誰でもとることのできるものだ。
それに苦労はない。むしろ歳などとりたくない。
いい歳して地位も名誉もない凡人のなんと多いことよ。
歳を重ねても、キャリアは重ねない者、それは反面教師にしかならない。
自分は、ああはなりたくないものだ、と子どもたちは思ってるというのに・・・・・
子どもたちは、有名人が大好きだ。
実績もなく無駄に歳を重ねたものたちへの子供たちの視線!
その歳になるまで何してたんだ!
私は、天才や大物でなければ尊敬しない今の子供たちを憂う。
そして、それ以上に、天才でも大物でもないのに、
教育を語るダメオヤジの存在を疎ましく思う。
天才や大物でなければ教育を語れない世の中にしてほしい。
268実習生さん:2009/12/03(木) 23:03:33 ID:HUpInNj4
269 ◆yCQpkrbAP2 :2009/12/30(水) 00:10:13 ID:ZsoVySSe

/// 歴史が示す競争の原理 49 ////////////

【渡部】 それではいかんということで出てきたのが、老荘の思想でしょう。

【堺屋】 だが、老荘の思想も競争を排除して社会の秩序を安定させようとする点では、
儒教と五十歩百歩ですね。だからますます停滞して、蛮族なんかに滅ぼされてしまう。
で、次に出てくるのが仏教です。日本の現在の仏教は大乗仏教で、非常に洗練
されている。だが、小乗仏教ってのは、かなりえげつない。

////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///



270実習生さん:2010/01/01(金) 01:16:56 ID:Y8u06PA3
負け組オヤジの人生論は泣き言にすぎない。
八つ当たり、成功者への嫉妬、世の中への恨み、コンプレックス、
泣き声のような叫びにうんざり。
271実習生さん:2010/01/13(水) 18:43:27 ID:xBFZYAOG
できる奴は飛び級させろ!
272実習生さん:2010/02/14(日) 23:04:08 ID:I8AUnmih
★民主党は子供手当てを教育バウチャーで全額前倒しで実施せよ
2009年12月12日11時19分 / 提供:金融日記
 (中略)
1年間の有効期限の教育バウチャーを来年から子供一人当たり月2万6千円全額支給するのです。
そしてこの教育バウチャーが使える範囲は非常に大きくするべきでしょう。
塾や習い事はもちろんのこと、子供のサマーキャンプやスキー教室でも使えるようにするのです。
有効期限があるのでこれらのバウチャーはほぼ確実に消費されるでしょう。
5兆円のバウチャーが確実に消費されます。
そしてこのバウチャーを足がかりに、日本の硬直しきった公教育に切り込んでいきます。
公教育を大幅に自由化、民営化して、バウチャーで授業料を徴収するようにします。

市場原理を働かせて生徒が自分のいく学校を自由に選べるようにします。
当然、人気のない学校はつぶれるし、いい学校はどんどんもうかります。
公教育のバウチャー化では2万6千円では足りないので、今の教育にかかっている税金を
そのままバウチャーにして国民に支給します。

最近、話題になっている保育園もバウチャーを支給して自由に民間企業が参入できるように
すればいいのです。
教育バウチャーと自由競争で教育産業がいっぺんに発展して、雇用も大きく増えるでしょう。
教育ビッグバンです。
長い目で見れば、もっとも効果的な成長戦略とはよい教育であることは間違いありません。

ニューヨークのブルームバーグ市長は能力の低い教師を解雇できるようにして、学校間の成績を
定量的に計測して競争させるような、抜本的な教育改革を実施しようとしています。

教育バウチャーを導入すれば、日本も先進的なブルームバーグ市長の先を行くことができるでしょう。

とはいっても、民主党の支持基盤は日教組で、今後は教師は絶対に競争にさらされず、どんな
ことをしても絶対に首にならないような権利強化がどんどん実施されていくでしょうから、
民主党にこんなことを期待するのは無理ですね。
トホホ。
http://news.livedoor.com/article/detail/4500507/?p=2
273実習生さん:2010/03/14(日) 22:54:46 ID:9ErFxwMD
★橋下知事「ダメ高校は、公立・私立とも退場。競争で大阪の教育の質を向上」  1

・だめな高校は公立、私立とも退場してもらう――。大阪府の橋下徹知事の高校改革が今春、
 本格的に始まる。公私間の授業料格差を無くすため、府の私立助成を大幅に拡充。公私で
 生徒の獲得を競わせる。また、芸術やスポーツなどの分野で成果を上げた公立に助成金を
 約束するなど、公立同士の競争も後押しする。知事がこだわる「競争原理」は、大阪の教育の
 質を向上させられるのか。

 「公立と私立が競争できるような条件をつくるため、府のお金を投入します。私立の皆さんには
 公立の受験生を奪うんだという意気込みで戦ってもらいたい」。2月1日に大阪市内で開かれた
 「大阪私学保護者の集い」で、橋下知事が声を張り上げた。

 2009年度の府内の高校授業料は公立の年間14万4千円に対し、私立は同平均約55万円。
 4月から鳩山政権によって公立の授業料が無償化される。橋下知事はこれに併せて、府内在住の
 私立高校生について、年収350万円未満の世帯を無償化できるよう府独自に助成する。
 11年度には、府内の私立高校生の半分をカバーするとみられる年収680万円程度の世帯に
 まで助成を広げる方針だ。

 公立と私立の授業料の差が縮まれば、生徒や保護者が家庭の経済事情にかかわらず、自由に
 学校を選べるようになる。そうなれば、進路の判断基準は純粋に良い学校かどうかだ。各高校が
 生徒獲得競争を勝ち抜くために魅力ある学校づくりに励めば、教育の質の向上につながる―。
 橋下知事はそう考えている。

 助成拡充の一方で、橋下知事は記者会見や議会で「競争を重視する制度の中では、経営的に
 成り立たない学校は倒れても仕方ない」と、クギを刺す。
 府私学・大学課によると、09年度の府内の私立高校の生徒数を10年前と比べると、全94校の
 うち15校で生徒数が半減している。ある女子高校の校長は「女子校の多くは満足に生徒を
 集められていない。経費を削減し、進学実績を伸ばすなどして競争に打ち勝つしかない」と話す。

 大阪府では1980年代以降、公立と私立の入学者の比率をほぼ7対3に決めてきた。
274実習生さん:2010/03/14(日) 22:57:50 ID:9ErFxwMD
★橋下知事「ダメ高校は、公立・私立とも退場。競争で大阪の教育の質を向上」  2

 橋下知事は「カルテルのようなもの」と批判し、生徒が公立でも私立でも行きたい高校を
 自由に選べるようにするべきだと主張してきた。

 橋下知事は、人気のない公立高校の「撤退ルール」を策定する意向も示している。
 2月、「募集定員の何割を下回れば公立は撤退、と決めておかねばならない。良い学校が
 残ればよい」と述べた。

 大阪府公立中学校長会が5日に発表した今春卒業予定の中学3年の進路希望調査結果に
 よると、定員割れした公立高校が前年同期より13校多い21校に達した。中西府教育長は
 14年度までは少子化がいったん底を打ち、高校の入学者数の増加が見込まれるとして、
 「(深刻な定員割れなどの)問題が顕在化してくるのはそれ以降」との見方を示している。

 その一方で、橋下知事は10年度当初予算案に、公立高校同士に競争を促す制度を盛り込んだ。
 有名大学への進学実績で府内トップ級とされる北野、大手前など府立10校を「進学指導
 特色校」に指定。手厚く支援するため、各校をオンラインで結ぶ進路支援システムの構築などに
 1億637万円を計上した。

 橋下知事は「頑張る学校は新たに特色校の指定に挑戦でき、そうでない学校は指定から外れる。
 そのような競争のシステムが必要だ」と強調し、特色校を入れ替え制にするよう府教委に求めている。

 芸術やスポーツの分野でも競わせる。コンクールなどでめざましい成果を上げた府立高校の
 専門学科を支援する予算に3千万円を計上した。
 府立高校校長は「脚光を浴びる生徒はごく一部。(学力的に)しんどい生徒を底上げすることが
 大阪全体の活性化につながるはずなのに、そういう努力をした高校が評価される仕組みに
 なっていない」と指摘する。

 知的障害のある生徒とない生徒が同じ教室で学ぶコースを設置している府立高校の校長は
 「勉強やスポーツ、芸術などの一面的な競争では得られない取り組みも必要だ」。(以上抜粋)

 http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201003080018.html
275実習生さん:2010/03/15(月) 00:56:01 ID:nJ3pGHNa
>>1
入試云々を言っているので、義務教育の話ではないようだが
正気かね・・・

>>学校側からの選別である入学試験競争にあけくれる状況となっている。
倍率の低い学校は淘汰の危険があります。市場原理でしょ。

>>一人ひとりの価値観、個性に合わせたより多様な教育サービス
よくきく耳ざわりの良いフレーズですが、本当にこれをおし進めれば
学校自体意味のないものになります。優秀な家庭教師を雇うべきでしょう

>>一部の権力者やエリートの考えでどちらかの教育への統一するのではなく
受験競争真っ只中の進学校もあれば、ゆったりとした単位制や通信制
の高校もあります。需要があるからです。

何を訴えたいんだ・・・?





276実習生さん:2010/03/15(月) 19:59:16 ID:nIA7COHH
>>1
入学試験を受ける決定をするまでに、学校内部の適切な情報が
分かるような仕組みづくりが日本は必要ですね。なんとなくの評判や偏差値だけで
入学試験に挑むのではなく、より詳しい情報を集める努力も必要でしょう。
私立高校に関してもより情報の開示があるべきでしょうね。
管理主義・全体主義・思想統制アリ・恫喝アリ・暗記試験中心教育の例として
早稲○実業学校高等部を挙げておきます。
277実習生さん:2010/05/27(木) 10:00:07 ID:fg8Y9dq4
ネットワークゲーム(MMO)の課金アイテム制のシステムで
ガチャやくじと言われるレアな確立でしかあたりアイテムが出ないのは
射幸心をあおるギャンブルで、数万円の出費が伴うのですが

これをなんとか法律で規制して、定額制とかにできないものでしょうか?

特に、韓国のゲームがひどくて困ってます
278↓ブックマーク推奨:2010/05/27(木) 10:36:12 ID:SoLI/NT7


NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?19
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1273991231/







279実習生さん:2010/07/03(土) 19:37:32 ID:imCemOGF
★支持団体の日教組が絶対反対のため、民主党政権では教育バウチャーは禁句  1/2

 経済最大の無駄は「隠れた社会保障」 - 池田信夫

 民主党政権も、遅まきながら中期財政フレームで、2020年までにプライマリーバランス(PB)を
黒字化するという目標を掲げた。かつて小泉政権で掲げられた「2011年の黒字化」から10年も
先送りだが、それも実現は困難だ。内閣府の試算でも、成長率が1%台では2020年にはPBは
約20兆円の赤字。消費税を10%にしても増収は10兆円だから、問題は事業仕分けのような
個別の無駄ではなく、財政構造の改革である。
今年度予算の一般歳出で最大の項目は社会保障の27兆円だが、さらに大きな無駄は社会保障に
含まれていない隠れた社会保障にある。たとえば農業の戸別所得補償の予算は5600億円だが、
これは農業政策としては意味のないバラマキであり、実質的には兼業農家への社会保障だ。
本来の社会保障は所得の低い人を救済する制度だが、農家の平均所得は普通のサラリーマンより
高いので、これは「逆社会保障」である。

農水省の予算は2.5兆円だが、そのうち8700億円がこうした補助金だ。農業土木の1兆円も
地方の土木業者への補助金だから、農水省の予算のほとんどは農村への社会保障である。
農家に年間1世帯500万円も補助金が投入されているのは世界最大で、農水省を廃止すれば、
この不公正な社会保障は本当に貧しい人への給付に回せる。

高校の無償化3900億円も、実質的な社会保障である。大学への補助金も、国立大学への交付金と
私学助成を合計すると1兆6000億円だが、大学に入る階層は所得が平均より高いので、これも
逆社会保障だ。文部科学省の今年度予算5兆7000億円のうち、3兆7000億円が学校への補助金だが、
こういう支出は教育バウチャーにすれば大幅に削減でき、学校の効率化を促進できる。
しかし民主党政権では「バウチャーは禁句」だという。最大の支持団体である日教組が
絶対反対だからである。

280実習生さん:2010/07/03(土) 19:43:22 ID:imCemOGF
★支持団体の日教組が絶対反対のため、民主党政権では教育バウチャーは禁句  2/2

このように一般歳出のうち33兆円以上が広義の社会保障であり、そのうちかなりの部分が
平均より所得の高い人に給付する逆社会保障である。さらに地方交付税の17兆円も都市から
地方への所得移転だから一般会計だけで合計50兆円以上、さらに年金特別会計のうち
社会保障給付が53兆円だから、合計100兆円以上が広義の社会保障費である。これを合理化
しないで、歳出を削減することはできない。

しかし政府税調の専門家委員会は、座長の神野直彦氏を初めとして、「強い社会保障」を
主張する「大きな政府」派で固められているので、こうした歳出の合理化は困難だろう。
このままでは、民主党政権が倒れるまで財政は再建できそうにない。


 経済最大の無駄は「隠れた社会保障」 - 池田信夫
http://agora-web.jp/archives/1039380.html
281実習生さん:2010/08/10(火) 19:04:10 ID:plXa11Rf
民主党は労働組合とズブズブですよ。
282実習生さん:2010/08/10(火) 22:30:38 ID:QaYq98zP
>>272
>有効期限があるのでこれらのバウチャーはほぼ確実に消費されるでしょう。
杉並では
0歳〜6歳までの子供をもつ家庭に
1万から3万円のバウチャーを提供していて
お芝居やコンサート、親へのサポートなどに使えるようにしているが

親の教育への考え方が如実に表れるよ。
「教育って何?保育園に通わせているよ」という親は全く使わない。

そういう親にとっては、「使いづらい引換券」にすぎないからね。

もちろん、子どもの教育をまじめに考えている(=それなりに高収入の親)は
ちゃーんとバウチャーを使う。

>当然、人気のない学校はつぶれるし、いい学校はどんどんもうかります。

これも、地元の高校が潰れることで、
教育に興味の無い親に育てられる子供の行き先が無くなる。
わざわざ、となりの市まで行くことは無いよって親も出てくるね。

市場原理を利かせればすべてうまくいくってのは
親と子供、つまり消費者は
全て賢い。という幻想の元で成り立つ夢物語。
283実習生さん:2010/08/10(火) 23:07:44 ID:8kq/mlwU
バウチャー制度は日本国憲法八十九条違反。

【公の財産の支出又は利用の制限】
公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、
又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、
又はその利用に供してはならない。
284実習生さん:2010/08/10(火) 23:31:02 ID:QaYq98zP
ちなみに品川では
「ダメな高校、いい高校」が如実に表れていて

で、ダメな高校を選んでしまった消費者(親、子ども)は、
入学者が数十名の荒れ果てた学校に
少なくても1年は通うわけだ。

これが、企業活動なら、
ダメなら他の商品を選べばいいとなるが
高校となると、そういうわけにはいかない。
ってことは、多分3年、
「ダメな学校は潰れてしまえ」という高校に通うことになる。

そういう子供達が出てしまう教育制度ってのは
なにか欠陥があるとしか、思えないよ。

まあ、毎週毎週、来週行く高校を選べるというのなら
話はべつかもしれないけどね。
消費者なら、そっちを選ぶはずだし。選択肢が多いほうがいいわけだから。
285実習生さん:2010/09/13(月) 20:07:14 ID:cdR0z50k
ダメオヤジが自由に口出しするようになると、ダメになるのが日本なんだよな。
オッサンが口をはさまない分野がいつだって伸びる。
古くは、映画産業だったり、テレビ産業だったり、電子産業だったり、
いまなら、IT産業だったり、アニメ産業だったり。
286実習生さん:2010/09/17(金) 19:55:18 ID:vfSMAExL
>>284
自分で学校選んだ結末がそれなら「自己責任」だろ
希望した学校に入れず最悪の学校に割り振られたとしてもそれも自己責任
何も問題なかろう
287実習生さん:2010/09/26(日) 00:44:45 ID:FimD2Qo2
>>286
算数も出来ない人間が
税金で大量生産されることが

問題無いわけ無いだろw

それぐらいなら、学校は、全部私立にすればいいのさ。

どこかの植民地みたいに
一部の上層階層と、多くの下層階層が
国家の資源を食いつぶして生活するようになる。
288実習生さん:2010/10/09(土) 09:32:40 ID:ttL6QY31
竹中平蔵(慶應大教授)VS木崎貴幸(無職) 仁義なき戦い

↓粘着アンチの正体
___________________________________________________________
【極左】反日左翼活動家ザキンコ(zakinco)【底辺】
木崎貴幸
1976年12月8日生 兵庫県高砂市出身 東京都調布市在住
1989年 高砂市立伊保南小学校卒業
1992年 高砂市立松陽中学校卒業
1995年 兵庫県立加古川東高等学校卒業
2000年 姫路工業大学工学部情報工学科卒業
2000年 同大学院中退
33歳にして単発アルバイトのみの実質無職w
ネットで反日左翼活動に邁進中の犯罪者予備軍。
http://twitter.com/zakinco
http://b.hatena.ne.jp/zakinco/
http://d.hatena.ne.jp/zakinco/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/Zakinco
●中学時代、虐めにあう。母親を憎んでいる。
●天皇制廃止論者。親日的歴史解釈を「歴史修正主義」として激しく罵倒。
●中国の軍事的脅威を完全否定。9条擁護しながら、在日米軍は不要と主張。
●「新自由主義」「市場原理主義」という藁人形を攻撃しつづける。
●小泉改革で格差が拡大したと思い込み、竹中平蔵を憎悪している。
●神野直彦や内橋克人ら、マルクスの亡霊を妄信。
●池田信夫を激しく嫌い、小倉秀夫(キ○ガイとして有名)、hamachanらを崇拝。
●底辺労働者が報われないのは、株主や経営者が搾取しているからだと思っている。
●法人税増税を主張。大企業は内部留保として金を溜め込んでいると思い込んでいる。巨額の負債も抱えているとは考えもしない。
●Zakinco「『非国民通信』は私のバイブルです。世の専門家たちよりも見識が高く、信頼に足ります」
289実習生さん:2010/10/14(木) 00:15:20 ID:GQZhEmfZ
>>267
>>285
お前の親父の話だったのだな
お疲れ

81 実習生さん 2010/02/07(日) 20:41:31 ID:lZN2bca5
オレのおふくろが、「無職オヤジは死んでくれたほうが・・・・」と言っていた。

423 実習生さん 2010/02/26(金) 03:48:42 ID:z7JLFv8X
うちのオヤジは狭心症で、自分は働けないから、働かなくていいと主張している。
「でも、働けない、というのは働かなくていい、というわけじゃない。
小沢一郎は、狭心症になって19年だけど、激務とこなしている」
というと、顔を真っ赤にして怒る。

317 実習生さん 2010/03/17(水) 19:32:39 ID:QB9DIH/1
無職になると現実との接点がなくなるから、
バーチャルの世界に逃避するようになる。
さらに歳をとると、前頭葉が衰え、
情報を真に受け、忍耐力もなくなり、論理性もなくし、
人間関係もうまくいかなくなる。
そして、家族全員がダメになっていく。。。。。

94 実習生さん 2010/09/16(木) 00:45:08 ID:CyF5JThc
無職オヤジが自分を主夫と言って正当化するのをなんとかしてほしい。

98 実習生さん 2010/10/11(月) 17:33:47 ID:18DMwypB
ダメオヤジを働かせる方法はないものだろうか?
うちのオヤジ、もうずっと無職
290実習生さん:2010/11/27(土) 03:04:59 ID:r0zOVKX3
マスコミには誰も逆らえない。
マスコミが日本を支配している。
そして、大衆は、自分がマスコミに支配されているって自覚がないんだよなぁ。
マスコミの意見を自分の意見だと思っている。
それは、刷り込まれた意見だってのに。
291実習生さん:2010/11/29(月) 21:34:56 ID:5kREK57v
★必要なのは、明治維新ではなく、1940年体制との訣別逍花  1
  提供:月明飛錫 2010年11月29日02時32分

今日、11ヶ月間続いた『龍馬伝』が、最終回を迎えた。一般的にはわりと盛り上がっていた
ようだが、個人的には、いまひとつ入り込めないところがあった。
なぜなのだろうと考えてみたところ、いまの日本に求められているのは、明治維新ではないと
感じているからだ、という結論に至った。
例えば、大政奉還後、慶應3年11月に、新政府の基本方針を示すために坂本龍馬が自ら書いたと
言われている「新政府綱領八策」。日本を近代化することによって世界国家の仲間入りを果たす
という、明治維新の原点が示されている。

 こちらが実物の画像↓
 国立国会図書館「史料に見る日本の近代-新政府綱領八策」  

簡単にいうと、第1義と第2義では人材の登用、第3義では外交、第4義では憲法の制定、第5義では
議会の設置、第6義では陸海軍の設置、第7義では近衛兵、第8義では為替レートについて
書かれている。
今の日本では、ここに書かれていることは、実現されている。少なくとも、生まれながらの
身分が問われて、何かの職業につけない人はいないはずだ。封建制から民主主義への転換は
すでに終り、家父長制が強かった明治時代と比べても、いまの日本人は、はるかに自由を
謳歌している。
しかし、今の日本は閉塞感に覆われており、イギリスのエコノミスト誌に、「東のアルゼンチン
になる」、「イースター島になる」と書かれても、正面切って反発する人は少ないように見受けられる。
むしろ、衰退国としての将来を、甘んじて受け入れている人が多いのではないだろうか。
日本の開国は、移民と一部の農作物の輸入を除くと、制度的にはある程度行われているといえる。
それでも日本人が内向き志向になり、リスクをとらなくなった理由は何かと考えるべきだろう。
私は、明治以降の日本には、明治維新に匹敵する転換点があったと考えている。それは、
野口悠紀雄さんのいう「1940年体制」である。
292実習生さん:2010/11/29(月) 21:37:25 ID:5kREK57v
★必要なのは、明治維新ではなく、1940年体制との訣別逍花  2

終身雇用や年功序列を特徴とする日本型企業、間接金融中心の金融システム、平等主義などは、
日本特有の社会・経済システムであるとしばしば考えられている。しかしこれらは、昔から
存在していたのではなく、総力戦遂行という特定の目的のために導入された特殊なシステムだった。
それ以前の日本は、株主優先の会社、非終身雇用、直接金融中心であった。そして、第二次世界大戦に
勝つための「1940年体制」という国家総動員体制は戦後も続き、それが高度経済成長期をささえ、
さらにはそれが現在の日本経済の足を引っ張る要因になっている。これが、野口悠紀雄さんの
著作『1940年体制 さらば戦時経済』の主張だ。
戦争遂行という国策のためには、「利益」よりも「生産」が重視された。儲からないから、
兵器は作りません、では戦えない。重要な資源を国が統括して、戦争遂行のために配分した。
日本の製造業の大きな特徴である下請制度も、軍需産業の増産のための措置として導入された。
今では、大企業を中心とした企業グループが、1つの企業のようになっている。
戦後は、1940年体制によって確立された金融システムが、基幹産業と輸出産業に資金を重点的に
配分することによって産業構造を大きく変化させた。これらの金融システムは、大企業と金融機関
中心に組み立てられており、貯蓄の供給者である家計は、本来得られたはずの利子所得を得られなかった。
それでも高度成長期は、全体的に賃金水準が上昇したため、家計に経済成長の果実が還元された。
このことは「会社中心主義」につながり、多くの「会社人間」を生み出し、彼らは会社と運命共同体
となり、企業の存続が最重要の課題になった。
現代では、IT化とグローバル化で、これまでのビジネスモデルが陳腐化し、新しい産業への
人材供給、企業間での人材移動の必要性が高まっているにもかかわらず、人材の流動化を円滑に
行うような政策は実行されていない。これは、1940年体制の基本的な理念である、「生産優先主義」と
「競争の否定」から脱却できていないのが大きな理由なのではないだろうか。
293実習生さん:2010/11/29(月) 21:42:15 ID:5kREK57v
★必要なのは、明治維新ではなく、1940年体制との訣別逍花  3

「生産優先主義」とは、生産力の増強がすべてに優先すべきであり、それさえ実現されれば、
様々な問題が解決されるという考えである。
「競争の否定」は、この体制が、あるひとつの目的のために国民が一致団結して働くことを
目的としているため、チームワークと成果の平等配分が重視され、競争は否定される傾向に
あることだ。産業でも会社でも、脱落者を発生させないことが重視された。
「経済成長」という総力戦でうまく機能したシステムは、「変化」に対応できず、閉塞状況に
陥っている。今の日本の将来を描くために必要なのは、「1940年体制」を脱ぎ捨てることだ。
日本が明治新国家を建設したとき、近代化を進め世界の大国と肩をならべるという目標があった。
1960年代の高度成長期にも、夢があった。
今の日本では、残念ながらそうした夢を見出せないでいる。しかしグローバルに見ると、
「古い企業から新たな企業へ」、「製造業から知識産業へ」、「組織から個人へ」の移行が
始まりつつある。
こうした環境の変化をふまえ、「生産優先主義」と「競争の否定」から訣別し、「消費者優先社会」
を実現するべきだろう。

【関連記事】
就職氷河期世代のいま〜改めて終身雇用について考えた
http://d.hatena.ne.jp/Syouka/20100924/1285346457


必要なのは、明治維新ではなく、1940年体制との訣別 逍花
http://news.livedoor.com/article/detail/5171111/?p=1
294実習生さん:2011/01/12(水) 22:28:23 ID:Q9FIg74L
消費者に主権のある市場を作りました。市場の民主化はここで取引をすることで実現するんですよ。
言うだけじゃなくて、本当にそう思うなら、ここで取引をしましょう。

ttp://shouhisya.web.fc2.com/index.html
295実習生さん:2011/02/13(日) 23:32:00 ID:PPV7+slA
国公立学校教員の年間法定給与1(2004 年)
       初等教育                                前期中等教育                           
       初任給 勤続15 年の給与 最高給与 最高給与到達年数 初任給 勤続15 年の給与 最高給与 最高給与到達年数   
アメリカ   32,703 39,740 m m                         31,439 40,088 m m 31,578  
イギリス  28,769 42,046 42,046 m                      28,769 42,046 42,046 5    
韓国     28,569 48,875 78,472 m                      28,449 48,754 78,351 37
シンガポール24,326 m m m                           24,326 m m m       
スウェーデン 25,152 29,522 33,849 m                     25,963 30,420 34,477 a
ドイツ     37,718 46,935 48,938 m                      39,132 48,167 50,284 28  
フィンランド  27,922 32,541 32,541 m                     32,407 38,318 38,318 20   
フランス    23,112 31,090 45,872 m                     25,570 33,548 48,451 34  
日本      24,469 45,753 58,373 m                     24,469 45,753 58,373 31
(1 米ドル=138.87055 円)

諸外国の教員給与に関する調査研究
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyuyo/07061801/003.pdf

日本の教師の給与は韓国に次いで“世界2位”
もう十分高いから議論する必要なし
■■■■■■■■■■■■■■■■■■このスレは終了しました■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■このスレは終了しました■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■このスレは終了しました■■■■■■■■■■■■■■■■■■
296実習生さん:2011/02/15(火) 22:13:51 ID:fyzLeMtv
教育と経済・社会を考える 第1回はじめに
http://www7.ocn.ne.jp/~mfukuda/edu_eco.html

教育ムラの住民は、教育ムラの自律を願い、他のムラからの干渉を嫌う。
教育は陶冶(知識、技能の習得)と訓育(道徳性、社会的行動様式の形成)による全人格の発達を目指すものであり、
経済ムラからの侵略者(「ヨソ者」)が主張する金儲けに役立つ能力育成を目指す教育など許し難いものであると考える。
内田樹氏は『下流志向』で、教育をサービスとしてとらえ、経済的な等価交換の原理を身につけてしまったことが、
子どもたちの「学びからの逃走」の原因であるという趣旨の主張をされている。
学ぶ前に学問の本当の価値は分からないので、「何のために勉強するのか?」「この知識は何の役に立つのか?」という問いは、
傲慢さと無知の現れであるという論理であるが、私に言わせれば、この論理は、教育ムラの自律性を守るための論理であり、
学問とその教育は無条件に価値があるという教育関係者の傲慢さの現れである。
「言われた通りに勉強したのですが、学んだことは社会では役に立ちませんでした」という問いに対して、
「それはお前の勉強が不足していて、学問の真髄を理解できていないからだ」といつまでも答え続けることができる。
どのような内容の教育が必要かは、それを利用する者、つまり、教育ムラ以外の住民の方が経験的に良く分かることであって、
狭い世界しか見ようとしない教育ムラの住民が勝手に決めたものを押し付けられてはたまらない。
そんなものを買う気はないというのが「学びからの逃走」である。
教育ムラ以外の住民が、教育ムラに対して高額のお金を支払うのは、それに相当する見返りとして、
生活に役立つ知識を教えてくれると期待しているからである。まさに等価交換である。
「人はパンのみにて生きるにあらず」ではあるが、パンなしでは生きていけない。
文化的・精神的価値は経済的・肉体的価値が十分に満たされた後にしか意味を持たない。
教育ムラの住民には、他のムラの住民に対して自分たちが行っている教育にどのような価値と効用があるのかをわかりやすく説明する義務があり、
このような教育が必要だという他のムラの住民の要求に応える義務がある。
297実習生さん:2011/03/07(月) 21:33:58.83 ID:1ClkNYPe
★渡邉美樹氏「本当の立候補の理由」   1

 将来の投資のために必要なのが教育
http://news.livedoor.com/article/detail/5364257/?p=7

池田:規制改革の各論で言うと、渡邉さんが強調しているのは教育ですね。

渡邉:教育に関しても、日本の教育は駄目だと皆さんが言っていました。僕もそう思っていたので、
それならば何ができるのか……? 自分で学校やろう、と。7年前に東京で郁文館(夢学園)の
理事長を務めています。一時期は校長もやっていました。日本の教育こそやらないと、将来への
投資にならない。いくら我々がビジネスを頑張っても、それを受け継ぐ若い世代がいなかったら、
駄目になってしまう。将来の投資のために必要なのが、教育だと思っています。

池田:具体的な教育政策として、“教育バウチャー”を提案していますね。

渡邉:ただバウチャーというと、安倍(晋三)さんの教育再生会議でも、凄まじいアレルギーを
受けましたね。僕はバウチャーではなくてもいいと思います。とにかく適正な競争原理を導入
しましょう。補助金に関しても、公立も私立も生徒一人当たりにいくら出すだけでも、充分競争に
なると思います。なおかつ、学校選択を自由にして、奨学金でフォローすれば、僕のようにあまり
豊かではない子供達だって、私立に行けるようになる。こうして私立と公立が競争して、結果的に
いい学校が生まれる。でも、現在は努力している学校も、そうでない学校も横並びです。補助金が
しっかり出ますから、潰れないようになっている。実は子供を守っているようで、子供を駄目に
しています。つまり、潰れない状況で先生は努力をしません。僕は誰もが努力をする環境を
作りたい。その一例がバウチャーです。

池田:僕も民主党の会合などで、バウチャーを取り上げると凄い反応が帰ってきます(笑)。
話の中身を聞かないで拒否反応が帰ってくるんです。

渡邉:そうですよね(笑)。

池田:だから、バウチャーなんて言わないで、クーポンでもなんでもいい。
298実習生さん:2011/03/07(月) 21:38:42.24 ID:1ClkNYPe
★渡邉美樹氏「本当の立候補の理由」   2

渡邉:教育金券でもいいですよね。

池田:一国二制度をやるのであれば、独自の制度設計を取り入れるには、一番向いている分野が
教育ですよね。先ほど言ったクーポンでも、金券でも。もう少し選択の幅を広げる改革は是非
して頂きたいです。

渡邉:教育委員会も、公立のすべての学校を経営すると言う意識を持たなければなりません。
それぞれの学校に個性を持たせて、学校の“売り”をしっかり作っていくというのが教育委員会の
仕事です。今は、書類を処理するだけで何もしていません。


 "都民のためになる仕事をやってください"
http://news.livedoor.com/article/detail/5364257/?p=8

池田:教育以外の分野で、何か変えたいことはありますか?

渡邉:私は老人ホームを経営していました。特別養護老人ホームという国が運営する老人ホーム、
そして特定施設という我々民間が運営する老人ホームがあります。こんな分け方をしているから、
特養待ちが何十万人もいるんです。特養はある程度セイフティーネットに徹するべきだと思います。
所得の少ないに対しては、国や都道府県が手をさしのべる。普通に生活して来た方は、民間の
老人ホームに入って頂く。

やはり現在の規制ですと、入居金を何百万円に設定しないと、経営が成り立たないんです。
そうではなくて、国交省と厚生労働省の考え方を合わせると、高専賃(高齢者専用賃貸住宅)に、
24時間の介護ステーションがドッキングさせられる。これだけで凄く安価な老人ホームが運営
できます。こんなことさえやらないんです、この国は。老人ホームを運営していて、不思議で
しょうがなかった。なぜ、もっと安くできるのに、やらないのか。規制を緩和しないのか。
なぜ、国交省と厚生労働省はクロスオーバーしないのか。
299実習生さん:2011/03/07(月) 21:42:41.67 ID:1ClkNYPe
★渡邉美樹氏「本当の立候補の理由」   3

池田:その背後には、労働組合という、どの自治体にとってもやっかいな存在があります。
その抵抗を切り崩していこうとしても、あれほどの規模であれば3〜4年では変らないでしょう。
東京程度のスケールでも難しいと思います。今の官僚や労働組合の抵抗は、おそらく実際に都知事に
なられた時には出て来るとおもいますが、その辺りに関しては、どのように考えていますか?

渡邉:今まで様々な業界に参入してきました。学校に入った時も、もの凄い抵抗を受けました。
病院に入った時も、もの凄い抵抗でした。しかし、前提となっているのは、学校の先生は生徒が
好きで先生になっているし、病院の方々も患者さんへの思いやりがあって病院で働いているんです。
ですから、その原点に戻ればいいと思います。東京都では17万人が働いていますが、皆さんに対して、
本当に東京都民のために仕事をしましょうと呼びかけたい。『今、あなたがやっている仕事は
東京都民のためになっていますか?』と。『もしなっていない仕事がひとつでもあるのならば、
都民のためになる仕事をやってください』と。こうやって語りかける中で、私は東京都の職員が
意識を変えて頂けると思っています。

池田:東京都の仕事では、さきほどおっしゃっていた老人ホームもそうですし、保育所の問題も
あります。僕も一度調べたことがありますが、国と地方の関係がもの凄く複雑になっている。
地方が独自に何もできない状態になっています。東京だけで出来ない制約があるかもしれませんが、
国と地方との関係はどう考えていますか?

渡邉:東京では認証保育園という新しい制度が導入されました。これは認可保育園と非認可保育園の
中間的存在で、ここでどんどん子供達を受け入れる体制ができつつあります。私は、認証老人ホームの
ようなものを作りたいんです。国とどのような話し合いをすればいいのか、どのような手続きを取れば
実現できるのか分かりませんが、都独自の保育園や独自の老人ホームを作る中で、待機児童ゼロ、
老人ホーム待機ゼロという世界が作れるんじゃないか……。問題はお金です。お金は儲けるしかない。
300実習生さん:2011/03/07(月) 21:47:19.06 ID:1ClkNYPe
★渡邉美樹氏「本当の立候補の理由」   4

僕は経営者ですから、儲けるのは得意です。どんどん税収を上げる手を打っていける。それによって、
夢のような世界を作れると考えています。

池田:保育所と幼稚園の問題については、ここ一年くらい国政レベルでも揉めつづけていますね。
東京都だけで、独自に新しいシステムでやることができると思いますか?

渡邉:認証保育園は、それに近い存在だと認識しています。ただ、認証保育園は補助が東京都からしか
出ない。個人の負担も小さくない。先日もあるお母さんが、『子供が4人いるんですけれど、認証保育園
ではとてもじゃないけれど、まかないきれない』とおっしゃっていました。つまり、認証保育園から
もう一段補助金を増やした存在が必要なんです。

池田:そもそも、保育園に補助金を投入する発想が間違っています。それこそ保育バウチャーで
やればいいじゃないですか。

渡邉:そうですね。子供を育てるバウチャーが必要です。保育園でも、幼稚園でも、高校でも
使えるバウチャーがいい。親の責任で使えばいいわけです。でも、バウチャーという言葉が
良くないのでね……(笑)。

池田:保育に関しては、学校教育に比べれば、抵抗が少ないと思います。むしろ、イギリスなどでは、
学校の教育バウチャーは抵抗があったけれど、保育だけはバウチャーを導入していますね。むしろ
東京が率先して導入しては? 揉めに揉めている幼稚園や保育園の世界で、バウチャーや金券を
導入したらどうでしょう。
301実習生さん:2011/03/07(月) 21:52:28.33 ID:1ClkNYPe
★渡邉美樹氏「本当の立候補の理由」   5

渡邉:目的は子供を預かってもらうことです。僕は保育バウチャーや金券を、近所の人に預かって
もらった場合でも使えるようにしたい。これで近所の人が福祉員になる。これは北欧では介護の
分野で導入されているシステムです。隣のオバさんに介護を頼んでも、その人に介護費用が支払われる。
家族が親が面倒をみても、介護費をもらえるんです。この仕組みであれば、雇用も生み出せますが、
とにかく財政的に厳しいのが問題です。財政がしっかりしていることが前提ですが、すごく
面白い取り組みだと思います。

池田:財政の規模の問題よりも、お金の付け方の問題でしょうね。同じお金を出すのであれば、
供給側につけないで、消費者につけるのが望ましい。今のバウチャーが良い例で、保育所や幼稚園に
お金をつけるのではなく、消費者に渡すべきです。

渡邉:おっしゃる通りです。

池田:そのような発想であれば、消費者は最も効率の良いサービスを選びますからね。おのずから
効率化していくはずです。

渡邉:介護の現場でそれをイヤってほど経験しました。ここにお年寄りがいるとします。彼らに
ご飯を食べてもらう時、お金は別の所からきています。本来ならば、サービスを受ける人にお金を
渡して、彼らが料金を払えば『まずい!』って文句が言える。でも、直接サービスの供給側にお金が
入るものだから、『どうやったら美味しい食事を出せるか?』とは考えません。『どうやったら、
楽にご飯を食べさせるか?』ばかり考えてしまう。僕が介護で見た不思議な出来事や、悔しい
出来事は、それがすべて原因です。だから、我々は介護にサービスを持ち込みました。つまり、
消費者がお金を払っているという意識を持ち直さなければならない。
302実習生さん:2011/03/07(月) 21:57:19.37 ID:1ClkNYPe
★渡邉美樹氏「本当の立候補の理由」   6

 石原さんは良い仕事をしたと考えています
http://news.livedoor.com/article/detail/5364257/?p=9

池田:どうすべきか分かっているのに、実現するのが難しいですね。今言ったように、供給側に
お金を付けるシステムが出来てしまっていて、そこに既得権が存在しています。業者の団体とか、
労働組合がある。そこからお金を引き上げて、バウチャーにしようとすると、もの凄い
抵抗があります。

渡邉:東京だけ変えられませんかね?

池田:僕がそれを聞きたいですよ(笑)。

渡邉:東京だけ変えたいなぁ……。

池田:原則を変えて、供給側にお金をつけない。

渡邉:つけない!

池田:全部消費者側に渡す。

渡邉:消費者が選ぶ! それが一番いいです。全員が意識変えるでしょう。サービスの意識を
全員が持つはずです。なんとかならないかなぁ……。

池田:東京都くらいのスケールでやらないと、霞ヶ関では絶対にできませんよね。

渡邉:どこかの小さな自治体では影響力がない。東京だからこそ影響力があります。

 後略
303実習生さん:2011/05/11(水) 20:38:22.22 ID:At+Vjhbh
 大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されてしもうた僕が言うんやから、まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 勉強する者の人権が守られるんやったら、市場原理でもええけど。

304実習生さん:2011/06/07(火) 20:43:29.07 ID:AxhanP50
守られるのか?
305実習生さん:2011/07/11(月) 23:15:53.12 ID:3Q/ny+if
★「幼保一体化」ではなく保育所を幼稚園に統合せよ   1
 池田信夫 アゴラ 2010年11月16日23時45分

政府の「幼保一体化」についての議論が迷走している。いったんは幼稚園と保育所を「こども園」に
統合する方向で調整が行なわれたが、幼保双方からの不満が出て、16日に出た「幼保一体化
ワーキングチーム」の案では、

  ・こども園への完全移行
  ・法律上こども園に完全移行するが、「幼稚園」「保育所」の名称も使用可
  ・こども園とともに幼稚園、保育所も存続
  ・こども園の類型として幼稚園、保育所、幼保一体型施設が存続
  ・保育所はこども園に完全移行し、幼稚園のみ現行制度のまま存続

という5案が併記され、方向性はまったく見えない。
この話は15年近くもめ続けているが、厚生労働省と文部科学省の縄張り争いに巻き込まれて
泥沼化してきた。それは子供を預かる保育所と子どもを育てる幼稚園という、まったく性格の違う
業界を「足して二で割る」ことを試みてきたからだ。

これは1980年代に行なわれた金融制度調査会と似ている。当時、金融工学の急速な発達によって
銀行と証券の垣根はなくなったのに、二つの業界は金制調で縄張り争いを続け、ほとんど改革が
進まないままバブル崩壊で業界全体が沈没した。そして1996年になってようやく、銀行と証券の
区別をなくす「ビッグバン」が行なわれたのだが、世界から決定的に立ち後れてしまった。

保育園も幼稚園も金融のような戦略産業ではないが、人材の育成や女性の就労支援は人口減少時代には
重要な意味をもつ。特に最近、注目されているのは、以前の書評でも紹介したように、幼児教育の
効率が高等教育よりはるかに高いという事実だ。ところが文科省は、費用対効果の低い大学や
大学院には力を入れるが、もっとも重要な幼児教育は単に子どもを「遊ばせる」こととしか
考えていない。
306実習生さん:2011/07/11(月) 23:24:12.86 ID:3Q/ny+if
★「幼保一体化」ではなく保育所を幼稚園に統合せよ     2

他方、保育所は経費の90%以上を補助金に頼る「社会主義システム」になっているため、80万人
以上の待機児童が解消できない。ニューズウィークにも書いたように、幼稚園にはない待機児童が
保育所で大量に出るのは、補助金によって価格メカニズムがゆがめられ、超過需要を作り出すと
同時に、業界団体が新規参入を妨害して供給を制限しているからだ。

したがって解決策は簡単である。「保育所社会主義」を解体し、幼稚園と同じく市場原理で
子供を預かればいいのだ。つまり「幼保一体化」するのではなく、保育所を廃止して幼稚園に
統合するしかない。自主的な経営の行なわれている幼稚園を補助金漬けの保育所と「一体化」して、
行政が子供を割り当てる「こども園」は、最悪の制度である。

といっても、今の幼稚園でゼロ歳児から教育しろと言っているのではない。問題は保育士でも
保育所でもなく、それを腐らせている補助金システムにあるので、名前は保育所のままでも
いいから、その所管を文科省に一元化して幼稚園と同じにすればよい。補助金もすべて廃止し、
保育バウチャーにすべきである。


 池田信夫 アゴラ 2010年11月16日23時45分
http://agora-web.jp/archives/1129611.html
307 ◆wjEnDx0nv6 :2011/07/17(日) 21:38:00.81 ID:B8GP9MU5

/// はじめに 1 /////////////////////////////////

堺屋太一(著) 講談社 2009年9月発行
「凄い時代  勝負は二〇一一年」より

・・・・・

はじめに

「凄い時代」である。
 一年前は「大昔」、二年先はまったく新しい世の中になるだろう。
 一年前の二〇〇八年七月、北海道洞爺湖畔で、半要八力国首脳会議(サミット)が開かれた。
八力国(G8)の枠組みで、首脳たちはインフレ対策と環境問題を論じ合った。八力国は世界を
代表して使い過ぎを心配していたのである。
 一年後の○九年七月、イタリアのラクイラという町で首脳会議があった。八力国の首脳会議は
たった半日、他は一三力国の拡大会合や一七力国のMEF会合に当てられた。ここで論じられたのは、
国際金融の立て直しと世界大不況対策である。

////////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///

308 ◆wjEnDx0nv6 :2011/07/18(月) 18:45:33.64 ID:khpaaSeo

/// はじめに 2 ///////////////////////////////

 たった一年で、世界会議の枠組みも、語り合う議題も、変わってしまった。出席した日本の
首脳も、福田康夫氏から麻生太郎氏に変わっていたが、さらにまた交代である。
 日本の政治も一年で変わった。一九五五年以来、細川内閣の一年弱を除いて政権を維持していた
自由民主党は政権政党としての権威と支持を失った。各種業界団体を選挙区ごとに輪切りにして、
受益と集票を交換する「自民システム」が崩壊したからである。
 さりとて、批判勢力大連合の民主党のシステムが長期安定勢力となるとも思えない。日本の
政治は、これからが流動化の時代だ。
 各国政府の必死の対策で金融大破綻は回避できた。景気も回復基調だ。これからしばらくは
上昇気運、一部の国々地域では「小さな過熱」さえ起こりかねない。

//////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///

309 ◆wjEnDx0nv6 :2011/07/19(火) 21:02:19.17 ID:IEZfNVmJ

/// はじめに 3 /////////////////////////////////

 だが、安心してはいけない。遠からず、不況の「二番底」が来るからだ。
 二○○九年の世界経済は政策支援の「集中治療室」状態、各国とも生命維持装置の
カテーテルが何本も繋げている。
 しかし、やがてそれを抜きはじめる。その時こそ本当の衝撃が走る革命的改革期だ。
恐らくそれは、一一年にはじまるだろう。本当の「凄い時代」である。
 なぜそうなのか。今次の不況が巨大な文明の転換に起因しているからだ。
 それは欧米で進む「知価革命」だ。「物財の豊かさが人間の幸せ」という近代思想が失われ、
「満足の大きさこそ人間の幸せ」という知価社会的発想が広まった。これに対して中国を
中心とする東アジアには、近代工業社会の思想と体制が確立した。この文明的なずれこそが、
世界経済の凸凹構造の基盤である。

///////////////////////// 単行本: 338ページ ///

310 ◆wjEnDx0nv6 :2011/07/21(木) 21:05:07.94 ID:VzMq83+X

/// はじめに 4 ///////////////////////////////

 この凸凹構造が維持できたのは、ドルを基軸通貨とするペーパーマネー体制があったからだ。
赤字垂れ流しでも、ドルの地位と価値を保っだのは、借り手が存在したからである。
アメリカ金融界は、様々な借り手を創り出した。その究極がサブプライム・ローンだった。
 世界経済は変化する。長期的にその方向を決めるのは人口問題だろう。
 高度に発達した近代工業社会は高学歴化と晩産少子化を招く。東アジアの国々ではそれが
急速に進んでいる。一方、知価革命の進むアメリカでは、出生率が増加している。やがてこれが
凸凹構造の緩和に役立つとしてもずっと先のことだ。
 これからの世界は、こうした条件の中で再生を図らねばならない。財政支出垂れ流しの
不況対策だけで済むことではない。
 だから「凄い時代」が続くのである。

/////////////////////////// 価格:¥1,680 ///

311 ◆wjEnDx0nv6 :2011/07/22(金) 21:48:49.57 ID:IEOSCVVI

/// はじめに 5 /////////////////////////////////

 変革は機会を与える。「凄い時代」こそおもしろい。これを活かすには、五つの条件がいる。
 第一は気質。変化を歓び、改革を好む気質だ。
 第二はアイデア。これから大事なのはビジネス・モデルだ。
 第三は先見。成長分野を嗅ぎつける感覚と将来を見通す予測能力である。
 第四は勇気。自らを信じて撃って出る決断力である。
 そして第五は、少しばかりの好運だろう。
 本書が読者に右の五つを与える少しの効果を持てば歓びである。
 私はこの本を長い時間をかけて書いた。本来の非才遅筆に加え、「凄い時代」の世界を
丹念に追おうとしたからである。
 激変する中で、辛抱強く支援して頂いた講談社の豊田利男氏と浅間雪枝氏には特別の
感謝を捧げたい。

   二〇〇九年八月 堺屋太一

・・・・・

////////////////////////////// 絶賛発売中! ///
312 ◆wjEnDx0nv6 :2011/07/23(土) 21:04:41.20 ID:tERqxCNB
313実習生さん:2011/07/24(日) 09:28:51.05 ID:nky+/+9W
田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね

斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね
314 ◆wjEnDx0nv6 :2011/07/25(月) 21:05:52.76 ID:QdgIXsHu

/// 偽りの10年 1 ///////////////////////////

堺屋太一(著) 講談社 2009年9月発行
「凄い時代  勝負は二〇一一年」より

・・・・・
第四章 偽りの一〇年

 1 なぜ日本は「最悪」なのか

◎下落率最大の日本

 二〇〇九年秋、世界金融危機がはじまった頃、日本は金融損失が最も軽微、日本経済の打撃は
少ない、とする見方があった。
 確かに、金融に限っていえばその通りだ。国際通貨基金(IMF)の○九年四月の発表では、
アメリカの金融機関を起源とする貸し付け・証券化商品の推定評価損は二兆七〇〇〇億ドル、
アメリカ金融総残高の一〇%にのぼる。アメリカ政府の行った厳格審査では、大手金融機関
一九のうち一〇が債務超過という惨状である。

//////////////// 講談社 2009年9月発行 ///

315あぼーん:あぼーん
あぼーん
316実習生さん:2011/07/26(火) 01:39:03.82 ID:BFWI2NwV
>>315
通報されてヤケクソ?
麻木の件もコピペだったね
まあ証拠集めて裁判頑張れ
317 ◆wjEnDx0nv6 :2011/07/26(火) 21:59:49.54 ID:JA6mTz8E

/// 偽りの10年 2 /////////////////////////

 ヨーロッパを起源とする損失額は一兆二〇〇〇億ドル、総残高の五%程度だが、アメリカの
サブプライム・ローン債などの半分近くがヨーロッパで購入されている、と見られる。
このため、金融機関の危うさはアメリカ以上といわれている。
 ○九年六月までに、アメリカでは商業銀行二、投資銀行四が破綻、公的資金の援けを借りて
処理された。ヨーロッパ大陸では四金融機関が、イギリスでも二機関がそうなっている。
 それに比べて日本を起源とする損失は約一五〇〇億ドル、欧米合計の四%以下だ。また、
アメリカのサブプライム・ローン証券などを買っていた金融機関もあるが、その金額は比較的少ない。
このため、日本では債務超過に陥った金融機関は今のところない。高利の商工ローン会社には
倒産も出たが、その原因は主として高金利を規則する新法によるものだ。

////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///

318 ◆wjEnDx0nv6 :2011/07/27(水) 21:03:06.78 ID:j31eIkyC

/// 偽りの10年 3 ///////////////////////////

 ところが、同じIMFが三月に発表した○九年の経済予測では、GDPの下落率は日本が
マイナス六.三%で最大、金融危機の根源アメリカの二.八%、ユーロ圈の三.二%、
イギリスの三.五%に比べても断然大きい。
 もっとも政府は、一五兆四〇〇〇億円の平成一二年度補正予算を中心とした巨額の景気対策を
打ち上げ、○九年度のGDPを一.九%待ち上げることで、○九年度の下落率は三.三%程度
になるとしている。IMFの予想は暦年、政府見通しは四月からはじまる年度という違いはあるが、
世界の見方と日本政府予測とは、かなり開いている、
 実際、日本経済の回復は、政府がいうほどはかばかしくない。株価は反発し、経営者の景況感や
景気ウォッチャーの報告は上向いているが、雇用は悪化が続いている、ボーナスは大幅減だし、
物価の下落も激しい。消費の廉価シフトは著しく「生計の質」は低下している。政府の
巨額バラ撒きの割には景気浮揚効果は少ない、といわざるを得ない。

////////////////////// 単行本: 338ページ ///

319 ◆wjEnDx0nv6 :2011/07/28(木) 21:27:24.42 ID:6ryAqR0H

/// 偽りの10年 4 ///////////////////////////

◎モノ依存の構造と現状維持の気質

 金融危機では損失の少なかった日本が、実態経済ではなぜ最大の下落なのか。その原因を
ひと言でいうと、構造改革の遅れ、輸出依存の構造と硬直した組織体質にある。
 日本の輸出依存度はヨーロッパやアジアの諸国に比べてかなり低い。だが、諸外国では
輸出の反面、製品や部品・素材などを輸入しているので、輸出の減少は輸入の減少に直結する。
ところが日本は、国内に全産業が揃っている上、企業の系列なども根強く、部品や素材の
輸入が少ない。
 このため、輸出が減少するほどには輸入が減らず、部品メーカーなどの関連企業に打撃が
広がった。欧亜の諸国がグローバルな工程分業に組み込まれているのに、日本はまだ
水平分業体制なのである。
 第二に、日本の輸出が、自動車や電気製品など規格大量生産型の高級品に集中していたことだ。
従って、不況によって世界の消費が廉価品にシフトすれば、最大の打撃を受けることになった。

////////////////////////// 価格:¥1,680 ///

320 ◆wjEnDx0nv6 :2011/08/02(火) 21:13:00.73 ID:K+vswhc7

/// 偽りの10年 5 /////////////////////////

 これに金融危機以降の円高も痛烈な追い討ちとなった。トヨタ自動車や日立製作所など、
日本を代入する規格大量生産型大企業が軒並み大赤字になったのは、この国の苦境を
象徴している。
 第三の理由として、日本企業の経営体質が上げられる。日本には今も終身雇用・年功賃金の
慣行が残っており、労務費の弾力性が乏しい。このため、労働分配率は好況で売り上げが
増えれば急落するが、不況で売り上げが減れば急上昇する。欧米では景気判断は失業率で
測られるが、日本では企業利益に表れる。
 日本の企業は好況期に利益を上げ設備投資に励むが、不況になると設備投資を極端に絞り、
在庫減らしに努める。このことが景気の急落を招くのである。
 ヨーロッパでは、不況の際に増加する失業者の生活を保護するのは政府の務めになっており、
その期間をスキル・アップの再教育に当てる制度も普及している。一方、日本では、仕事が
減っても従業者を抱え続けるのが企業の倫理と考えられている。

///////////////////////// 絶賛発売中! ///

321 ◆wjEnDx0nv6 :2011/08/05(金) 20:41:07.29 ID:KeAb82qg

/// 偽りの10年   6 ///////////////////////////

 こうした事態の根底には、日本経済の製造業依存の高さがある。二一世紀になって欧米が
製造業離れの知価革命を進める中で、日本では「モノ造り回帰」が進んだ。それがアメリカの
需要増とアジアの設備投資増加に乗って成功したかに見えた。
 政府は、二〇〇二年二月から○七年一〇月まで六九ヵ月連続の好況が続いた、と喧伝した。
期間的にはかつての「いざなぎ景気」(一九六五〜七〇年)を超えた、といわれたものだ。
 ところが、その長期好況が終わった直後の○八年一月、大田弘子経済財政担当大臣は
「日本経済は最早一流ではない」と宣言した。長期好況の問に日本経済は一流ではなくなっていた――
この奇怪な現象こそ、今日の、そして未来の日本を考える上できわめて重要である。
 一九九九年、日本は「失われた一〇年」を断って、気質体質の大改革に乗りだしたはずであった。
だが、それも竜頭蛇尾に終わり、官僚と既得権者の抵抗で、いつしか反動方向に逆転していた。
九九年から二〇〇八年までの日本は、結果として見ると「偽りの一〇年」だった、
といわざるを得ない。

///////////////////////////// 堺屋太一著 ///

322 ◆wjEnDx0nv6 :2011/08/06(土) 10:25:27.48 ID:1TVNAeaL

/// 偽りの10年 7 //////////////////////////////

◎「偽りの改革」

 何が「偽り」だったのか。第一は「偽りの改革」である。
 過去一〇年間、小渕内閣から森、小泉、安倍、福田と、歴代内閣が改革に努めてきた。だが、
その成果は、専ら製造業と情報通信や自動車運輸の一部に留まり、二一世紀における成長分野の
医療・介護・教育・育児・放送・都市運営や農業には届かなかった。これらの分野は、
各縦割り官僚機構がすべてを専管し、完全な統制状態においている。
 例えば、農林水産省は農業・農村・農民・農産物を排他的に所管する。農水省は、農産物の
流通を農協などの専業者にしかいじらせたくないし、農村の公共事業は独自の基準と判断で進める。
農地は農民(耕作者)以外に所有も利用も許したくない。
 これでは農地の有効利用もできないし、多角的開発に利用できる施設もできない。農業には
新しい知識も技能も人材も資本も入らないから、衰退の一途を辿るのも当然である。
 農水省は減反政策という生産カルテルを強制することで米価を保とうとしたが、米価は下落し、
狭い日本の農地の三割以上が耕されなくなった。農村では生活の魅力は失われ、人口は過疎高齢化し、
自治体財政はズタズタになってしまった。

////////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///

323名無しさん@3周年:2011/08/08(月) 09:56:12.91 ID:MgFTYbRj


このスレは「こぴぺ」が多いな。
324 ◆wjEnDx0nv6 :2011/08/09(火) 20:58:19.98 ID:LIgISO1s

/// 偽りの10年 8 ///////////////////////////

 文部科学省は、学校と教員と教科書を所掌する。教員免許を持って教職に勤める教員は
「文科省所管の人間」なのだ。だから、学校の経営や組織管理まで教員にやらせる。
 一部の市区町村では、義務教育でも学校選択制が実施されているが、定員の増減も施設の
拡縮もできない。これでは人気学校の入学競争が激しくなるばかりで、消費者(生徒と保護者)の
不満が高まる。人気校を拡張する一方、不人気校を廃止、その施設は改装して人気校の第二校舎
とすべきだ。良貨が悪貨を駆逐する仕組みがなければ競争の効果は発揮できない。
 厚生労働省の医務部局は、医師と看護師、医院や病院、医薬医療機器を専管する。だから、
病院の経営も医療機器の選別も医師にさせる。医療機関の経営合理化も高齢化社会のニーズに
適った医療機関やIT機器の導入も進まぬ理由である。
 高度化した医療のためには、経営知識を待った経営者が必要であり、工学的知識を待った
技師も大事である。

//////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///

325 ◆wjEnDx0nv6 :2011/08/10(水) 20:58:20.90 ID:APCV/ptV

/// 偽りの10年 9 ///////////////////////////

◎会社組織の利点

 こうした分野の改善を阻むものとして、各分野での株式会社による経営の禁止がある。
 農業や病院や学校を株式会社が経営するといえば、「利潤追求のがめつい経営」と嫌悪する
人もいるが、決してそれだけではない。
 株式会社の利点の第一は、株式や社債の発行などで資金を調達、最新の技術や施設を導入
できることだ。第二は、経営(事務)と技術(現場)の分離によって、それぞれの専門家が
存分に腕を振るえること。そして第三には、消費者に支持された組織が発展拡大してよりよい
供給が増えること、つまり「良貨が悪貨を駆逐する」仕組みが取り入れられることである。
 ところが、日本の現状では、医療も介護も教育も農業も、それぞれの現場の専門家が経営管理に
当たる特殊な法人格で行うことになっている。医療法人、社会福祉法人、学校法人および
国公立の独立法人である。
 例えば、私立の病院はほとんど医療法人で、院長の大半は医師である。彼らは医師としての
技術と知識は持っているが、経営者としての教育を受けたこともなく、経営者としての
適性を試されたこともない。

////////////////////// 単行本: 338ページ ///

326実習生さん:2011/08/11(木) 00:09:57.88 ID:W6qwdSYB

【教育改革】「公立校の校長、全員公募に」 橋下知事が代表の大阪維新の会、条例案作成 [08/10]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312983588/

大阪府の橋下徹知事が代表を務める大阪維新の会は、9月府議会、大阪・堺両市議会へ
提案する「教育基本条例案」に、府立、両市立校の校長を全員公募し、予算要求権や人事権を与えることや、
入学者数が定員を3年連続で下回るなどした府立高校は統廃合する内容を盛り込む方針を固めた。

教育基本条例案は、府職員らの人事評価や懲戒処分を明文化した「職員基本条例案」の教員版。

条例案では、校長を公募するのは、府立の高校・特別支援学校(164校)と、大阪・堺市の小・中・高・特別支援学校(600校)。
正副校長は条例の制定から5年以内に任期付き採用に切り替える。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201108100133.html
327 ◆wjEnDx0nv6 :2011/08/11(木) 21:17:49.53 ID:ouanQUXT

/// 偽りの10年 10 ///////////////////////////

 日本の病院は、経営者としては素人の医師が、補助的事務員らを使って見様見真似で
経営をしている。厚生労働省は、これでもすべての病院が成り立つように、医療の価格と
施設数を設定している。つまり「悪しき護送船団方式」である。
 各官僚機構の閉鎖的専管制度が、二一世紀の知価社会で成長産業となるべき医療・介護・
教育・農業および都市運営などの改革を阻害し、旧来の囲いに閉じ込めてきた。
 このため、日本の産業転換は遅れ、この国の社会全体を不便で楽しみのないものにしてしまった。
 日本がモノ造りに熱中したのは、物財の輸出に活路を求めざるを得なかったからだ。
二一世紀になっていわれた「モノ造り回帰」の正体は、モノ造りの成長よりも、知価分野を
官僚規制で封じられた日本の活力が、働き場所を探してのたうち回る姿だったのである。

////////////////////////// 価格:¥1,680 ///

328 ◆wjEnDx0nv6 :2011/08/12(金) 21:38:13.75 ID:eqn3Pv7q

/// 偽りの10年 11 ///////////////////////////

◎現場主義の陥穿――「ゼロ戦化現象」

 実は、そのモノ造りにも危険が一杯である。
 その第一は、製造業が中国やアジア・東欧諸国に広がったことで、価格競争が熾烈になり、
価格変動も激しくなったことだ。
 国際貿易が水平分業から工程分業に変わったことで、部品生産や製品組み立ての「中工程」は、
コンピューター制御化された装置産業となり、固定費比率の高い分野になった。このため、景気の
良し悪し、需要の増減にかかわらず、大量生産が継続されるので価格変動が著しい。DRAMや
液晶パネルはその典型である。
 こうした条件では、高賃金で終身雇用慣行の強い日本は不利といわざるを得ない。製造業、
とりわけ「中工程」の部品生産や製品組み立ては、中国などの新興工業国の工場と競争する
覚悟が必要である。

/////////////////////////// 絶賛発売中! ///
329実習生さん:2011/08/13(土) 04:34:58.45 ID:5eH5Of7e
>こうした条件では、高賃金で終身雇用慣行の強い日本は不利といわざるを得ない。製造業、
>とりわけ「中工程」の部品生産や製品組み立ては、中国などの新興工業国の工場と競争する
>覚悟が必要である。

そのとおり
だからこそ「程度の低い」労働者の賃金や終身雇用などの厚遇は「大幅に切り下げて」、人件費コストを下げるべき。
それでこそ新興工業国と競争ができる。
とにかく日本は人件費負担が企業を圧迫しているので、もっと企業の側に立った政策を打ち出すべき。
330 ◆wjEnDx0nv6 :2011/08/13(土) 21:58:44.06 ID:PLfN2Avl

/// 偽りの10年 12 ///////////////////////////

 第二の問題は、製造業の高齢化である。
 製造業の新規投資の著しい中国などでは、次々と新鋭機器を並べた新しい工場が生まれる。
当然、新採用の従業員は若い者が多い。それに比べて日本では、設備投資が停滞、設備の老朽化が
進んでいる。特に数の増えない従業員の高齢化が著しい。日本の製造業を支えているのは、
最新機器ではなく、中高年熟練者の手技である。
 中高年熟練者の技は尊いが、それには限界がある。ここ二、三年、団塊の世代の人量退職で
熟達の技が失われるのではと危惧されたが、当面は定年延長や再雇用で救われている。
しかし、それがいつまでも続くわけではない。
 日本でも若者の製造業離れが著しい。今次の不況を潜り抜けた時には、製造現場の年齢構成は
さらに上昇しているだろう。

///////////////////////////// 堺屋太一著 ///

331実習生さん:2011/08/13(土) 23:53:40.07 ID:YB1AEOle
文系アホ私大出のキチガイは雇うな!
キャツラは糞 殺せ!!!
332 ◆wjEnDx0nv6 :2011/08/14(日) 22:24:45.93 ID:2hF4R3+a

/// 偽りの10年 13 ///////////////////////////

 こういえば、「製造業は日本特有の現場主義に徹して技術を研け」という声が聞こえそうだが、
実はこの「現場主義」にも問題がある。
 古くから日本は現場志向が強い。「現場の意見を汲み上げてやりやすいようにするのが良い幹部」
という考え方が定着している。
 現場の技術者技能者は、常に高い技術を発揮できる精巧な製品を志向する。このため、現場に
任せると、精巧で多機能の製品が生まれ、製造コストが上昇する。好事家のモニターや専門評論家は
激賞するが、一般の人々には難し過ぎて使いにくい品物である。
 一九四〇年、日本海軍はゼロ式戦闘機を開発した。資源不足の日本にふさわしく小型軽量で
燃費もよい。速度も出れば航続距離も良い。何よりの利点は運動性能の良さで、空中戦では
抜群の能力を発揮した。ゼロ戦は、当時としては最良の戦闘機だった。だが、大戦争に勝てる
航空戦力ではなかった。

///////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///

333 ◆wjEnDx0nv6 :2011/08/15(月) 21:57:55.39 ID:QlxIaTLT

/// 偽りの10年 14 ///////////////////////////

 ゼロ戦の運動性能を使いこなすためには一〇〇〇時間以上の習練が必要だったし、長い
航続距離を生かすには一〇時間の飛行に耐える気力体力が欠かせなかった。この戦闘機は
玄人好みの「難しい飛行機」だったのである。
 これに比べてドイツのメッサーシュミットやイギリスのスピットファイアーは、不格好で
航続距離は短いが、平均的な若者が三〇〇時間以内の訓練で使いこなぜるようになっていた。
アメリカが戦争後半に投入したグラマンF6Fは「一〇〇時間でマニュアルを憶えれば十分」
にできていた。

//////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///

334 ◆wjEnDx0nv6 :2011/08/17(水) 20:41:53.01 ID:apAwnNoA

/// 偽りの10年 15 ///////////////////////////

 ゼロ戦は太平洋戦争初期には無敵だった。しかし、ミッドウェーからガダルカナルの消耗戦で
ベテラン・パイロットが損耗すると、使いこなせる者が育たなかった。現場主義には、技術者と
高級志向のファンだけのモノ造りとなり、新たな消費者も獲得できなくなる危険がある。
 今も、日本の携帯電話機やパソコンは、日本国外ではほとんど売れない。日本の消費者でも、
その多様な機能を使いこなせる者は少ない。
 ソニーのゲーム機・プレイステーション3は確かに素晴らしい。だが高級すぎて新規の顧客が
入り難い。パチンコ台ですら高度化が著しく、はじめての者は戸惑ってしまう。パチンコ・
ファンが高齢化・固定化する原因ではないだろうか。
 先進国市場の成熟収縮と新興市場の拡大が予想されるこれからの時代、現場主義には
「ゼロ戦化現象」の危険のあることを知っておくべきだろう。

////////////////////// 単行本: 338ページ ///


335 ◆wjEnDx0nv6 :2011/08/20(土) 15:58:41.46 ID:7PXCea2m

/// 偽りの10年 16 ///////////////////////////

・・・・

◎「最後に」滅びる社会主義国

 今や日本は国境の壁の最も高い国だろう。
 例えば、成田空港や関西空港では必ず税関職員の前を通り、手荷物を見せなければならない。
今時こんな面倒なことをしているのは日本だけだ。その上、二〇〇七年七月からは、全員に
携帯品・別送品の申告書を書かせるようにもなった。この国では日々面倒な手続きが増えている。
 もちろん、麻薬や危険物は取り締まらねばならない。だがそれは、自由流通を活かした上での
犯罪取り締まりでなければならない。マッチで放火する者がいれば、放火犯を逮捕すべきだが、
マッチの販売を統制すべきではない。

////////////////////////// 価格:¥1,680 ///

336 ◆wjEnDx0nv6 :2011/08/23(火) 20:54:36.03 ID:2asuNIbD

/// 偽りの10年   17 /////////////////////////

 ここ数年、日本では一、二の事件で、法を改正し制度を変更することが多い。例えば、○五年に
一人の建築士が構造計算書を偽装していたことが発覚した。それだけのことで建築基準法を変更、
○七年六月以降、建築着工面積が大幅に減少、GDPが〇.六%も下落した。国民経済に与えた
損失は中越地震よりはるかに大きい。しかもその後も膨大な手続き費用がかかるようになっている。
 官僚統制の恐ろしさは、誰も反対できない極端な少数の例を挙げて規制権限を強化し、一般的な
利便を失わせコストを吊り上げる点にある。かつて、地球上の半分を占めた社会主義政権は、
そのために滅亡したが、今の日本も同じ道を辿っているように思える。

///////////////////////////// 絶賛発売中! ///


337 ◆wjEnDx0nv6 :2011/08/25(木) 21:01:03.21 ID:Y4+1kokz

/// 偽りの10年 18 /////////////////////////

 建築基準法、金融商品取引法、貸金の利子制限からタバコ自動販売機のタスポカードや自転車
三人乗りの禁止まで、煩しくて効果不明の統制強化が相次いでいる。
 食品の産地表示や賞味期限偽装の問題などが大きく取り上げられる。中には賞味期限と消費期限とを
取り違え、賞味期限切れで衛生上の問題があるかのように喧伝されたものもある。それぞれに
もっともな理屈はあるのだが、それに乗じて規制が強化され、世の利便性が失われ、コスト高を
生むのも見逃してはならない。
 官僚主導の規格大量生産に成功し、「一億総中流」といわれた一九八〇年代末、日本は
「最も成功した社会主義国」といわれたことがある。しかし、今日のような強い規制を繰り返して
いれば、「最後に滅びる社会主義国」になりかねない。

///////////////////////////// 堺屋太一著 ///

338 ◆wjEnDx0nv6 :2011/08/28(日) 15:44:29.46 ID:boDnyk+v

/// 偽りの10年  19 /////////////////////

◎外国人を怖がらせる官僚

 それでも、モノに関しては自由化が進んでいる。モノ以外のカネ・ヒト・情報になると
日本の鎖国化は著しい。
 金融面の自由化も、二〇世紀末にはかなり進んだ。東京証券市場に上場される外国株は
最盛期一二七社にもなったし、取引に占める外国人の比率も大いに高まった。
 ところが、二一世紀になると官僚の規制と介入で市場の魅力が失われ、上場外国企業は一五社にまで
減ってしまった。アジア企業はニューヨークやシンガポールに流れ、日本市場には上場しない。
官僚の規制と干渉が煩しいからだ。
 官僚たちが資金移動を妨げたがる背景には、時代遅れの認識と外国人への恐怖感が潜んでいる。
 例えば二〇〇七年、最高裁判所はブルドックソース株式会社の買収防止を目的とした定款変更を
是とした。この判決の適否はともかく、判決文の中に「企業を売買して利益を上げるような倫理観には
慄然とする」という趣旨の文章を挿入して、世界の証券業界を慄然とさせた。

////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///

339 ◆wjEnDx0nv6 :2011/08/30(火) 21:24:43.36 ID:K4Yp7K6O

/// 偽りの10年  20 ///////////////////////////

 これに乗じる形で、経産省はJパワーヘの、国土交通省は空港ビル会社への外資比率を抑制
しようとした。外資が株主になったからといって、発電事業や空港ビルの運営に支障をきたすとは
考えられない。官僚たちが本当に心配したのは、天下り先の減少ではないだろうか。
 日本では、外国人に対する不信感や恐怖感が強い。石油や食糧が世界的に供給不足になった場合、
日本の資本で日本人が経営する企業なら日本への供給を優先するが、外国の資本と経営者なら
日本を差別的に後回しにするに違いない、といった考え方である。
 石油の和製メジャー育成論も、農業保護の食糧安保論も、ここからきている。
 しかし、実際の経験はこれと異なる。一九七三年の石油ショックでは、日本資本のアラビア石油による
輸入はサウジアラビアとクウェートの禁油措置で停しにしたが、外資系企業は他の産油地の石油を
回してきた。

//////////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///


340実習生さん:2011/08/30(火) 23:39:07.41 ID:cXbWelHn
入試があるかぎり、完全な市場原理にはなりません。
1億円を出しても、試験に受からなければ東大には入れない。

Fランクが、どんなに良い教育・サービスをしても・・・
やっぱり馬鹿しか集まらず、マトモな企業に就職できない。
341 ◆wjEnDx0nv6 :2011/09/01(木) 21:33:33.98 ID:+SnnKtro

/// 偽りの10年  21 ///////////////////////

 九三年に冷害で米の生産が激減した時も、外国からの輸入で救われた。食料の国産自給率を
高めなければ食糧供給の安定は保てない、という食糧安保論は間違いである。
 国内の農耕を維持していても、天候異変や石油輸入の停止があれば大凶作になる。農業の振興は
グローバル化を前提として、高賃金・土地狭小の日本にふさわしい高級ブランド品の生産を
志向すべきである。現にリンゴのふじやブドウの巨峰は外国に輸出されている。規格大量生産時代の
食料増産思想を捨て、知価ブランドの育成を考えるべきだ。
 グローバル化の進んだ今日では、本社の所在地や株主・経営者の国籍は問題ではない。
企業は最良の買い手に売るものである。

////////////////////// 単行本: 338ページ ///

342実習生さん:2011/09/02(金) 21:02:30.35 ID:5XxgvvaB
★「ガラパゴス的な物を守っている」楽天の三木谷社長が経団連を批判   1
 BLOGOS編集部 2011年06月30日18時12分

 経団連に脱退届けを出した楽天の三木谷浩史社長が30日、ネット番組「ニコニコ生放送」に出演し、
ジャーナリストの田原総一朗と対談した。
 三木谷氏は、日本の経済界を「ガラパゴス状態」と批判。経団連の脱退理由を「仲間うちで
固まって満足している」「経団連が日本の経済界のコンセンサスだと思われなくない」と打ち明け、
保守的で電力業界とベッタリになっている経団連の体質を看過した。
 田原氏との詳しいやり取りは以下の通り。

  「経済界のコンセンサスではない」

―なぜ日本の経済界は出遅れているのか?
「ガラパゴス状態。サービスなり金融で世界的な企業を育てようという発想がないんです。日本の
携帯電話は世界で一番進んでいるものだったけど、結局、世界規格にならなかった。世界的な会議に
出てって発言する人がいないんですよ。個人として勝負できる人がいない。英語ができないし、
内向きにであると。G8に行くと、オバマ大統領とサルコジ大統領はファーストネームで呼び合ってるのに、
日本の総理は孤立してる感がありますよね。」

―1部上場の大企業が何で内向きなの?
「分かりやすい例を挙げると、海外のホテルのテレビはソニーやパナソニックだったのが、
今やサムスン、LGですよね。韓国勢が圧倒しています」
343実習生さん:2011/09/02(金) 21:05:48.08 ID:5XxgvvaB
★「ガラパゴス的な物を守っている」楽天の三木谷社長が経団連を批判   2

―経団連の体質はどうですか?
「敵対的買収の話とか、全てにおいてガラパゴス的な物を守ろうとしていますね」

―敵対的買収っていうけど、世界的には普通なのに日本だとハイエナ扱いですよね?
「うちがフランスのeコマースの会社を買ったわけですよ。ebayよりもamazonよりもトラフィックが多い。
叩かれるかと思ったら、『よくフランスの会社を買ってくれた』とフランス人は歓迎してくれる
わけですよ。どんどん雇ってくれと。世界の中の日本というやり方でやらないとまずいと思うんですよ」

―輸出をガンガンやってるのに、なんで鎖国してるの?
「仲間うちで固まってるのが居心地がいいので、そこで満足してしまってるんでしょうね。今回の
電力産業の問題にしても、ある経営者と話してても『電力料金がただでさえ高いのに、さらに
上げようとしていて困る』と、一対一だとおっしゃるのに、外に出ると言わない。今回、なんで
経団連に失望したかというと、僕が入会したころには、どうやって日本の競争力をあげるか
ということを奥田会長もいってたわけですよ。でも、今は結果的にそうなってない」

―日本の経団連は社会主義になってる?
「これは言うと怒られるかもしれないけど、うちの株主のファンドが経団連に行って、“日本の企業は
株主をひどい扱いしてる”と文句を言ったら、“日本の株なんて持たなければいい。株主が
オンリーじゃない”と堂々と言っちゃうと。それも経団連をやめたくなった理由の一つですね」

―三木谷さんが経団連やめたら、経団連は全く後ろ向きになっちゃうのでは?
「なぜやめたかというと、経団連が言うことは日本の経済界のコンセンサスみたいに思われて
ますよね。それは違うんだと」
344実習生さん:2011/09/02(金) 21:08:54.73 ID:5XxgvvaB
★「ガラパゴス的な物を守っている」楽天の三木谷社長が経団連を批判  3

  「私の会議の95%は英語」

―日本の技術水準は結構高いと思います。でも、なぜグローバルスタンダードにならないんですか?
「世界の通信規格を決めるような会合に行ってくれと要請を受けたことあって、なんで自分か?
と思って聞いたら、“他に行く人がいない”って言うんですよね。発言力があって英語ができる人が
いなんですよね。説得的に話せる人が少ないんでしょうね。高度経済成長期のような、“俺が
押し上げるんだ”って意気込みが足りないんじゃないですか」

―高度成長をもたらした松下幸之助さんにしてもパワーがあった。三木谷さんにもある。
でもなんでみんなないの?
「今はハングリーさも展望もない。手前味噌ですが、ベンチャー企業にしても内向きで、楽天を
グローバリゼーションしちゃおうと。三木谷にできるんだったら俺にも出来ると。うちが英語を導入して、
他もならってきていて」

―今は英語を公用語化してるんですよね?会議も英語?
「私の出る会議は95%、英語です。日本人だけでもね。そうしないと英語はうまくならないですよ。
日本人が中高大で3000時間も英語を勉強して、しゃべれないってどういうことだと。楽天が英語化で
成功する。それで他社も英語化しようとなると、それで今までの英語教育じゃダメだ。やはり世界に
向けた人材を育てるようになると。そういう流れになればいいなと思っています」

http://news.livedoor.com/article/detail/5674671/
345 ◆wjEnDx0nv6 :2011/09/05(月) 20:29:50.68 ID:DguXe+Jf

/// 偽りの10年  22 //////////////////////

◎外国人労働力導入の合理性

 外国人を怖がらせる報道は、外国人労働者に対しても著しい。
 外国人労働者が増えれば犯罪が増える。公衆道徳が乱れる。日本のよき文化が崩れる等々の
論説があふれ、ヨーロッパでの労働移民排斥運動などが大きく報道される。
 外国人による犯罪が多いのは事実だが、それは民族的な性格や慣習によるものだけではない。
アジア諸国や南米出身の外国居住者には、経済的にも社会的にも劣悪な環境に置かれている
人々の比率が高い。日本人でも同様の環境に置かれれば、犯罪に走る者が増えるだろう。
 日本の政府や自治体が、外国人労働者に適切な教育と安心な社会環境を与えれば犯罪率も
減るだろう。

////////////////////////// 価格:¥1,680 ///

346 ◆wjEnDx0nv6 :2011/09/07(水) 21:36:26.30 ID:YCRggD3v

/// 偽りの10年  23 ///////////////////////

 日本の伝統文化――相撲、囲碁、音楽、工芸など――が外国出身者やその子女に支えられて
いるのは周知の事実である。
 これから少なくとも三〇年間は、日本の少子高齢化が確実に進行。農村は既に過疎化と
高齢化が進み、農村からの季節出稼ぎや若者の供給はできなくなる。そんな世の中で経済の
活力と生活の楽しさを保つためには、外国人労働者の流人を促す必要がある。
 「外国人労働者の移入を考えるよりも、女性や高齢者の活用を図るべきだ」という声がある。
 女性や高齢者の活用は大事だが、それで外国人労働力が不要になるわけではない。
女性や高齢者に適さない職場職種が多いからだ。

/////////////////////////// 絶賛発売中! ///


347実習生さん:2011/09/08(木) 20:31:27.49 ID:fK35BG3P
それなら、公立学校を全廃。⇒競売にかけて、民営化。
代わりに、教育手当を年額100万円を支給すればよい。
※つまり、介護保険制度のようなもの・・・
348 ◆wjEnDx0nv6 :2011/09/09(金) 21:10:27.73 ID:mf/XT2MT

/// 偽りの10年   24 ///////////////////

 人間を一律の「経済人」、誰もがより多くの物財を求めると信じた近代工業社会では、
建設事業さえ行えば失業者は減る、と考えられていた。
 しかし、満足の大きさを追求する知価社会では、好みによる職業職場の選択は激しくなる。
ユーロ圏諸国が一〇%前後の失業者がありながら、イスラム圏やアフリカから大量の移民を
受け入れるのはこのためである。
 知価社会では、地域間の出稼ぎ労働の重要性は増している。一定期間、辛い労働と厳しい
生活環境に耐えても貯蓄を溜めれば、そのあとにはより生活費の安い故郷で満足な生活が
できる。そんな人材の流動には合理性がある。今は、グローバルな労働移動が大規模に
進む時代である。日本も世界の潮流を理解すべきだろう。

///////////////////////////// 堺屋太一著 ///


349 ◆wjEnDx0nv6 :2011/09/11(日) 19:30:48.04 ID:J60ka9QQ

/// 偽りの10年  25 ///////////////////////////

 日本でも最近、インドネシアやフィリピンとのEPAに基づき、介護や医療分野での労働力
移入を試みている。また留学生を増やそうという計画もある。だが、いずれも十分な成果を
上げていない。日本で働き日本語を学んでも、それを活かして成功できる夢と楽しみが少ない
からである、
 日本では、女性の管理職の少なさがよく問題にされる。確かに女性の能力を評価し、それに
ふさわしい役職で活用すべきである。だが、諸外国で多用されているもう一つの指標、外国出身の
管理職の比率についてはほとんど語られたことがない。欧米では大抵の国で二十%以上、国に
よっては四〇%にも達しているが、日本の企業では限りなくゼロに近い。これでは日本と
日本語を学ぶ外国人が増えるはずがない。

//////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///

350 ◆wjEnDx0nv6 :2011/09/13(火) 21:19:03.50 ID:vLetBF29

/// 偽りの10年  26 ///////////////////////////

◎「情報鎖国」日本

 二〇〇〇年、原人遺跡発掘の「神の手」といかれた藤村新一氏の発見が、実は捏造
であったことが発覚した。
 藤村氏の相次ぐ発見で広く流布していた「日本の東北地方には五〇万年も前から
石器文明を持つ原人が居住していた」という学説はあっさり覆され、二○年近くも日本の
考占学を賑わせた原人ブームは終わった。
 実は、世界の考古学会では、「有名な北京原人(八〇万年前)にも近いはど古い時期から、
日本の東北地方に生活遺跡を残すほど進んだ原人がいた」という日本の学説はほとんど
信じられていなかった、という。
 しかし、日本の考古学協会や文部科学省は、外国の批判を真剣に取り上げなかった。
マスコミでも外国の批判が伝えられることはほとんどなかった。この国には外国の情報が
入りにくくなっているのである。
 これは特定の学界に限ったことではない。文化・経済・政治・社会のあらゆる分野で、
日本は「情報鎖国」の状況に陥っている。その原因は、情報の選択が霞が関の官僚と
その周辺に握られていることだ。

/////////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///


351実習生さん:2011/09/13(火) 21:19:51.15 ID:j6W8QxEE
352 ◆wjEnDx0nv6 :2011/09/15(木) 20:33:27.23 ID:cZPdF+Y8

/// 偽りの10年  27 ////////////////////////

 例えば、福祉政策の話になると、引き合いに出されるのは大抵、スウェーデンやデンマルクなど
世界で最も高度な国だ。ここでアメリカや中国の例が提示されることは滅多にない。
 文化政策ではフランスなどの例か多い。アメリカの文化施設や大学の運営が民間資金、
とりわけ個人の寄付に依存していることはあまり報じられない。
 因みにいえば、アメリカの文化や社会事業に対する個人の寄付は年間約二〇兆円、日本の約一〇〇倍
である。日本もアメリカ型の税制優遇や名誉表示を行えば、国の補助金なしでも十分な事業が
できるほどの寄付が集まるだろう。
 一方、軍事外交になると、まずアメリカが、続いてイギリスやフランスが例になる。世界でも軍備と
外交に最も熱心な国々である。ここでスウェーデンやデンマークの例を引かれることはほとんどない。
 少子化対策では、育児給付率保育施設を強化して「育児の社会化」を進めたフランスが合計
特殊出生率で二.〇に近づいていることはよくいわれるが、ベビーシッターなどの育見産業の
市揚化が進んだアメリカが先進国最高なのはあまり語られていない。
 要するに、東京霞が関の官庁街は江戸時代の長崎出島、外国からの情報はここで取捨し加工され、
官僚たちに都合の良いものだけがマスコミに流される仕掛けができているのだ。

////////////////////// 単行本: 338ページ ///

353 ◆wjEnDx0nv6 :2011/09/17(土) 17:20:59.53 ID:FxY4J8XU

/// 偽りの10年  28 ///////////////////////

◎少子化対策は若年出産の勧め

 ところで、少子化は日本の、いや今や人類の大問題だが、その対策は実に難しい。一般に
語られる、あるいは一見もっともらしく見える対策論と、世界の実績が示す証拠とは一致
しないのである。
 厚生労働者は、託児所制度などが普及しているフランスや北欧諸国が、OECD諸国の中では
比較的出生率が高いのを例示に、日本でも「育児の社会化をすべきだ」と主張する。
 もっともに聞こえるが、国際統計からはそうは読み取れない。
 現在、世界で出生率の最も高いのはアフガニスタンやパレスチナをはじめとするイスラム圏、
それに内部アフリカ諸国である。国家による育児の社会化がまったく行われていない「工業化以前」の
国々である。
 逆に、社会主義政権下で育児の社会化が大いに進められた旧ソ連のウクライナやベラルーシ、
ロシア、ハンガリーは合計特殊出生率が一.二前後できわめて低い。育児や医療の国営化が進んだ
キューバは一.三七で、ラテン・アメリカの中では断然低い(4−1表)。

//////////////////////// 価格:¥1,680 ///


354 ◆wjEnDx0nv6 :2011/09/20(火) 20:45:57.41 ID:LkvP8YBn

/// 偽りの10年  29 ///////////////////////////

 こうした事実を重視する人々は、「子育ては親の愛情でこそできるもので、出産早々に親子の
接触を切り離す社会化は少子化を促す」と主張する。子育てを社会化ではなく産業化・市場化した
アメリカが、先進国の中では最も出生率が高いのは、もっと注目すべきだろう。
 要するに、託児所の充実や育児休暇・育児給付金などは、子のある親の援けとしては大切だが、
出産数を増やすという根拠は見当たらない。
 出生率との相関関係を求めるなら、最も確実なのは、初産年齢である。最初に子を産む年齢が
低い国(地域)は確実に出生率が高い。アメリカが好例である。
 逆に、初産年齢の高い韓国、香港、日本、そして中国沿海部の都市は、出生率が必ず低い。
 実は、このことも知価革命と深い関係がある。

////////////////////////////// 絶賛発売中! ///

355 ◆wjEnDx0nv6 :2011/09/22(木) 23:37:33.28 ID:M/rpJdFu

/// 偽りの10年  30 //////////////////////

 近代工業社会は、物的生産量を増やすために、人間を工業生産に適用しやすい労働力に
育てようとした。このため「教育−就職−結婚−出産−育児−定年」という人生順序を決めた。
 「まず読み書き計算の基礎教育を受けて工業社会に適応できる知識と技能と規律の習慣を会得し、
次には就職してそこそこの貯蓄を溜め、自らの収入で家庭を維持できるようにかってから結婚、
きっちりと家族を養えるようになってから子を産む――それが近代的で健全な生き方だ」というのである。
 これを守るならば、教育が高度化して教育期間が延びれば、就職も結婚も遅れ、必然的に
出産は遅くなる。香港や韓国などアジアの新興工業国・地域はその典型で、近代工業化と共に
合計特殊出生率が急低下、二〇〇五年には一.二を下回った。そうした国では、いずれも二四歳未満の
出生率が千分の四〇前後、日本も四〇を少し上回る程度である。

///////////////////////////// 堺屋太一著 ///

356 ◆wjEnDx0nv6 :2011/09/25(日) 22:59:20.85 ID:fMy/1vU5

/// 偽りの10年  31 //////////////////////

 それに比べて、アメリカでは二四歳未満の出生率が千分の一四〇以上、日本や韓国の三倍以上も多い。
知価革命が進んだ結果、工業社会的人生順序が崩れ、学生結婚も多いし、結婚、就職をしてから
大学に入る人も珍しくない。近年、フランスやイギリスでも出生率が向上したのは人生順序が
崩れたため、というのも有力な説である。
 以上のことを考えれば、女子学生の多い大学には託児所を設け、ママさん学生には十分な
奨学資金を貸与する制度を検討すべきだろう。
 また、ペビーシッターの制度を拡げ、共働きの夫婦が安心安価に子育てできる市場形成を
進めることも大切である。出生率の高いアメリカの例がもっと語られてもよいのではないだろうか。

////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///

357 ◆wjEnDx0nv6 :2011/09/27(火) 22:29:34.18 ID:85VJyfd1

/// 偽りの10年  32 /////////////////////

◎官僚主導の「情報出島」

 世に少子化対策諭は盛んだが、右のような議論や統計数値を目にされることは少ないだろう。
もちろん、特に秘密にされているわけではなく、日本でも発行されている国連統計を見れば分かる
ことだが、巷の議論はそんな方向には進まない。官僚が「情報出島」から発する話だけが流れる
からである。
 そうなったのはどうしてか。第一は、日本には官庁以外に統計数値や将来予測をする機関が
少ないことだ。統計や文化情報を扱うシンクタンクが少なく、政党でも政策立案の研究に当たる
組織は弱い。また、地方自治体も全国対象の研究機能を持たない。企業も社会問題や人文系の
研究には意欲が乏しい。
 自動車や電機の業界は技術開発に何千億円も費やす。外国では、銀行や保険会社、大手流通業者など、
カネとヒトにかかかる企業は社会経済の研究調査に一〇億ドル単位の費用を投じる。ところが、
日本の金融機関は官僚保護に頼って自ら将来見通しや事業評価をする習慣が乏しく、申し訳程度の
調査機関を作っているに過ぎない。日本はまだまだ工業社会、知価革命に入り切れていないのである。

//////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///

358 ◆wjEnDx0nv6 :2011/09/29(木) 21:46:56.44 ID:YW7ugt0f

/// 偽りの10年  33 //////////////////////

 第二は、マスコミの体制だ。この国には世界に珍しい官公庁別記者クラブ制度があり、
新聞は記者クラブの所属記者を通じて取材する。このため、官僚の情報制御がやりやすい。
 それでも、一九八〇年代までは各新聞社の間に特ダネ合戦が盛んで、記者クラブ以外の
取材も多かった。複数の新聞を読み比べる人が多くいたからである。

////////////////////// 単行本: 338ページ ///


359 ◆wjEnDx0nv6 :2011/10/01(土) 19:03:35.27 ID:U3vs+XfA

/// 偽りの10年  34 //////////////////////

 ところが二一世紀になると、大抵の人々はただ一紙しか買わなくなった。このため、特ダネより
特オチ、他紙がみな報道していることを自紙だけが抜け落ちるのを恐れるようになった。それなら
外国情報を探したり、統計数値をほじくるよりも、官庁発表を漏れなく聞いていた方がよい。
官僚の側から見ると、自らに有利な情報だけを流す「情報出島体制」が確立できるのである。
 第三にもっとも重要なのは、国民全般に共通の知識と認識を持つ没個性型化か進み、風変わりな
情報を求める好奇心を失ったのではないか、という点てある。
 全国民を規格大量生産社会に適合させようとした一九四一年からの国民学校型の教育が、
三代目にしてようやく成果をあげたのかもしれない。

・・・・

////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///

360 ◆wjEnDx0nv6 :2011/10/03(月) 20:44:20.59 ID:sITz8WoU
361実習生さん:2011/10/05(水) 05:55:21.52 ID:C9VejthD
本日の糞は

2011/10/05(水) ID:S/gnOV8V
362 ◆wjEnDx0nv6 :2011/10/07(金) 22:18:01.22 ID:jpbQN6AC

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 1 ///////////

堺屋太一(著) 講談社 2009年9月発行
「凄い時代  勝負は二〇一一年」より

・・・・

第5章 今こそ、「明治維新」的改革を

◎歴史的発展段階の跳躍――「明治」はそれを成し遂げた

 平成になって二一年、この間に一三の内閣ができた。そしてその全てが「改革」を旗印とした。
恐らくこの次に生まれる内閣もまた「改革」の旗を掲げるだろう。この国は本当には変わっていない
からである。
 「改革」といわれるものには二つの種類がある。
 第一は、江戸特代に繰り返された享保の改革や寛政の改革など、武士社会と幕藩体制の中での手直し、
いわば祖先返りの体制強化である。
 日本の歴史では、享保の改革を実行した八代将軍吉宗(一六八四〜一七五一)や、寛政の改革を
主導した老中松平定信(一七五八〜一八二九)の評判は高いが、結果としてでき上がった世の中は、
統制が厳しくて面白みに欠け、経済は低迷し、人口も減少気味であった。

////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///

363実習生さん:2011/10/11(火) 09:16:21.45 ID:BeRzwugK
2chの鼻つまみ者、うちわけは組合工作員だったんだな、なるほど。

スレの過疎化及び教育正常化議論進展の阻止が目的。

364 ◆wjEnDx0nv6 :2011/10/12(水) 21:12:48.73 ID:Mt647lxG

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 2 ///////////

 第二は、織田信長の始めた戦国時代の大改革や明治維新。世の中の発想と体制を全く変えた
「革命」である。中でも明治維新は、少数の犠牲で短期間に正義の概念と社会の体制を一変させた点では、
世界史にも輝かしい大革命の成功例といえる。
 明治維新は、徳川幕藩体制を崩壊させ、武士社会を消滅させ、正義の概念を安定から進歩へと変えた。
つまり、近世身分社会から近代工業社会へと歴史的発展段階を跳躍したのである。
 今、日本が直面している事態は、「明治維新」的改革を必要としている。近代工業社会から
知価社会への跳躍である。
 では、明治維新とは、具体的に何であったか。その主な内容は五つである。
 その第一は、武士身分の廃止、つまり公務員制度の改革である。
 幕末、財政的にも外交的にも行き詰まった徳川幕府では、「最後の将軍」徳川慶喜が大改革を断行する。
税制、兵制、行政機構など、「よくぞ」と思えるほどの改革を試みている。慶喜は自ら大政奉還を
やってのけ、西欧にならった内閣制の首相になろうと考えていた。大坂に遷都することも提案している。

//////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///

365 ◆wjEnDx0nv6 :2011/10/16(日) 18:47:23.50 ID:VCLuYaY+

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 3 ///////////

 だが、ただ一点、武士の身分を廃止にすることだけは考えなかった。これがすべてを失敗に
終わらせたのである。
 これに対して、明治維新はまず、武士の身分を廃止し、家禄の制度と行政官や軍人の採用基準を変えた。
この一点で、明治維新は徳川慶喜の改革を上回っていた。
 これに匹敵するのは、今日でいえば公務員制度の改革である。維新の偉業と比べると、事が小さいように
思われるかもしれないが、決してそうではない。公務員を新卒採用の時点で生涯を保証する「身分」から、
能力と意欲によって適任者を選ぶ「職業」に換えることは、この国の改革の出発点としてきわめて重要である、
 第二は、明治四年(一八七一年)の「廃藩置県」、国家統治の組織構造を変えたことだ。
 徳川幕藩体側は、「中央集権型封建制」といわれる世界史にも珍しい形態だった。大名と武士は「鉢植え」
のように転封させられ、統治は幕府によって監視されていた。しかし、経済は地域に固定され、全国的な
流通は厳しく制限された。大井川に橋を架けなかったのも、複数の帆柱のある船舶を禁じたのも、
進歩より安全を重んじたからだ。

////////////////////// 単行本: 338ページ ///

366 ◆wjEnDx0nv6 :2011/10/20(木) 22:45:12.25 ID:USb7Fert

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 4 ///////////

 明治維新はその発想と体制を変え、官僚支配の中央集権体制を創って、全国的流通を促すことにした。
この統治機構の大改革があったからこそ、明治は近代社会に入り得た。
 これに匹敵する変革を今日でいえば、地方分権の推進、その究極としての「地域主権型道州制」への
移行だろう。知価社会に入るには不可欠の改革である。
 第三は、同じ年に発布された新貨条例。小判や銀子や銭を廃して、紙幣の円に統一する金融経済の
大改革である。
 幕末の幕府財政は完全に破綻、租税収入が歳出の半分以下という大赤字だった。それを補うために
貨幣改鋳を繰り返し、その出目で歳入不足を補っていた。
 ところが、明治政府は新貨条例を発布、通貨を紙幣に統一、翌年には国立銀行制度を採用して
信用創造を可能にした。このお蔭で政府の財政は約二〇年間膨張を続け、鉄道や郵便制度を確立する
資金まで捻出できた。
 今日でいえば、金融財政思想の転換による税財政の抜本的改革である。

///////////////////////////// 価格:¥1,680 ///


367実習生さん:2011/10/24(月) 16:56:33.79 ID:GWqzuXWS

【話題】 中学授業時間、3年間で公立3045時間、私立一貫校3800時間以上・・保護者「中高一貫校は子供の学力を伸ばしてくれる」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1319440608/

少子化が進む中にもかかわらず中高一貫校の受験者数が増え続けている。
10年前には首都圏での受験率は10%台前半だったが、2008年には20%台に到達した。

2005年には富山県で私立片山学園が開校し(高校は08年)、47都道府県すべてに一貫校が誕生した。

人気の理由は、中高一貫校に「我が子の学力を伸ばしてくれる」という評価が定着しているからだろう。
入試実績をはじめとする教育情報の調査・提供に45年の歴史を持つ「大学通信」の大野香代子・編集長が語る。

「最大のメリットは、高校受験による授業の空白期間がないため、中学と高校で授業内容が重複せず、
効率的にカリキュラムを組めることにあります。特に私立一貫校の場合は学習指導要領による制約はあるものの、
中1〜高2の5年間で6年分の授業内容を終わらせ、高3では大学受験に特化した教育を行なっている学校が多い。
それが大学合格実績の高さに繋がっています」

最も差が出るのが中学時代である。先取り教育を行なう私立一貫校と公立で、3年間の総授業時間を比べると一目瞭然だ。
関東・関西圏の大規模な私立一貫校では3800時間以上であるのに対して、公立では3045時間(来年度以降の「新学習指導要領」による)となっている。

例えば神奈川の桐蔭学園では総授業時間数は3870時間。うち、英語の総授業時間数は630時間と、
公立高校の420時間に対して1.5倍、数学の総授業時間数も630時間で公立高校の385時間の1.6倍以上だ。

368実習生さん:2011/10/24(月) 16:57:56.35 ID:GWqzuXWS

大阪府の清風高校は総授業時間数3834時間。英語は723時間と公立高校の1.7倍、数学は686時間で1.8倍弱もの差がついている。

最難関とされる東大合格者数の推移を例に挙げると、1990年以降は私立一貫校が公立校を大きく上回っている。
1999年からは公立一貫校が相次いで新設されたことで「公立復権」の兆しが見え始めたものの、
依然として「私立一貫校は受験に強い」という評価は揺らいでいない。

保護者が重視するのはまさにその点だ。「大学通信」のアンケート調査によれば、
中学・高校に求めるものは圧倒的に「大学合格実績」となっている。

中学受験では志望校を親が選ぶケースが大半なだけに、それが一貫校人気に結びついているといえそうだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20111024_66706.html

369 ◆wjEnDx0nv6 :2011/10/25(火) 20:57:47.79 ID:RvYRlIzI

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 5 ///////////

 第四は、教育改革だ。幕末の日本は世界一の教育大国だった。一八六八年当時、男子成人の
四○%、女子の二五%が寺子屋などの教育機関に通った経験があり、識字率も良かった。
 同じ年、世界で最も進んだ工業国のイギリスでも、教育機関に通う者は男子の二五%だけで、
女子の入学できる学校は全くなかった。
 明治政府は、それほどまでに普及していた寺子屋や修養塾を全廃、全国統一の教科書で教える
椅子式の学校に換えた。
 今日もまた教育の大改革は絶対に必要である。教育の目的、つまり育てるべき人材の質が
変わったからである。
 第五は、国際化。幕府は欧米の威圧で開国したが、「嫌々の開国」であり、外国の影響を
小さくすることに努めていた。今日の官僚たちが、「情報出島」を設け、外国人への恐体感を
撒き散らしているのに似ている。
 明治維新政府はこれを逆転、外国に学び、外国に接することを進歩と規定した。それを根底に
法制度も軍制も改革した。国民皆兵による富国強兵政策である。
 日本が今、直面するのも新たな開国、そのための外国を恐れない自信と、武力に頼らない
ソフトパワーの育成が必要である。

//////////////////////// 絶賛発売中! ///


370 ◆wjEnDx0nv6 :2011/10/28(金) 21:50:46.12 ID:bb3wOy5/

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 6 ///////////

 今日の日本が世界に誇れる力を持つとすれば、この国で世界に先駆けて進んでいる現象、
つまり高齢化を活用することだ。高齢者が誇りと楽しみを持って生きられる「好老文化」の
形成こそは、日本を次の時代にも世界の主要プレーヤーとする確実なパワーとなるだろう。
 このように見ると、今こそ「明治維新」的改革が必要であることは分かる。維新の要素は、
いずれも今、議論されていることである。これまでの改革が「偽り」に終わったのは、
発想と体制の変改にまで立ち入れなかったからである。
 もっとも、明治の維新で取り上げられなかった問題も今日にはある。中でも福祉や年金の
問題と環境問題の二つは二一世紀日本の最重要問題である。
 これについては、本書でも所々で触れてきたが、新しい時代に植える樹木、明治における
殖産興業に当たる。明治が産業育成や鉄道郵便の確立に成功したのは、ここに並べた五頂目で
世の気質・体質を変えたからだ。
 現在の日本もまず、世の中の質を変える改革から入らねばならない。

/////////////////////////////// 堺屋太一著 ///


371 ◆wjEnDx0nv6 :2011/11/01(火) 21:57:48.55 ID:lBFJAJw/

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 7 ///////////

 1 公務員を「身分」から「職業」へ

◎入省試験で「身分」が決まる

 明治維新はなぜ成功したか。それは時機と手順がよかったからだ。その第一は、絶好の時機に
武士の身分を廃したことである。今もまず急ぐべきは公務員制度の改革である。
 江戸時代の二六〇年間、武士の家系に生まれ育った者は世襲によって禄を与えられ、政治・
行政職を独占していた。江戸時代の行政官(官僚)は、能力意欲による適任者ではなく、武士身分
という資格を持つ適格者だった。そしてそれが政治決定をも行う官僚政治でもあった。
 そんな制度が長く続いたのは、世間(一般国民)が武士は知識と克己心に優れている、と
見ていたからだ。武士の方も、そう見られるように様式美を備えた。月代を剃り服装を整え、
折り目正しく立ち居振る舞った。
 司馬遼太郎氏が「武士の武士たる所以は、勇気でも忠義でもなく様式美だ」と指摘したのは
正鵠を射ている。

////////////// 講談社 2009年9月発行 ///

372 ◆wjEnDx0nv6 :2011/11/05(土) 19:38:07.79 ID:eypF5P9q

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 8 ///////////

 一八五三年、アメリカの黒船艦隊が出現した時、将軍家慶は死の床にあり、後継者の家定は
心身病弱だった。意志決定機能を欠いた幕府中枢は慌てふためき、諸藩に対策意見を求める
などしたため、大いに権威を失墜した。
 しかし、武士全体が尊敬されなくなったわけではない。それから一〇年、様々な騒動(政争)が
起こるが、みな武士同士の争いである。まだ武士は強くて賢いと信じられていたのだ。
 本当の維新がはじまるのは一〇年後。六三年に馬関戦争で僅か1000人ほどの欧米連合艦隊に
長州藩が惨敗、外国人に対する武士の弱さが際立ってからだ。さらに翌六四年から六五年に
かけての長州戦争では、弱いはずの長州に幕府の大軍が敗北した。戦国時代から「強い」と
思われてきた武士が、実はまったく強くも賢くもないことが分かった。
 このため、武士は尊敬されなくなり、武士の守る様式美も価値を失ってしまった。幕末維新の
頃には、自らの髷を切り、ズボンと靴を着用する者が増えた。要するに「武士の文化」が信頼
されなくなったのである。
 それは、一九八〇年代後半に、ソ連の共産党官僚が尊敬を失い、社会主義制が崩壊したのと
似ている。

//////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///

373 ◆wjEnDx0nv6 :2011/11/09(水) 21:31:58.10 ID:jQ6ZO7rx

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 9 ///////////

 今日の日本の官僚、つまり霞が関の幹部公務員も同じだ。幹部公務員は大学卒業時点で
国家公務員試験に合格、中央官庁に「キャリア」として採用されたという資格によって、
年功で出世し、主要役職を独占している。入省後二〇年弱で本省課長になり、数年後には
局次長級になる。
 ここから先はポストの先細りで早期退職者も出れば、局長・次官に至る者もいるが、
いずれにしても、六〇代後半までは天下り先は保証されている。すべては採用時に得た
キャリア官僚という資格、つまり身分である。たとえ能力と意欲を欠く者でも、
このコースを進む。
 逆に能力と意欲のある適任者でも、キャリア官僚として採用された資格がなければ、
高いポストに就くことは滅多にない。中途採用者は大抵二、三年の「手伝い」で追い出される。
 しかもこの身分、各府省別の縦割りで、省を跨いで適任者を求めることさえできない。
まさに適任者よりも適格者、完全な身分制度である。

//////////////// 単行本: 338ページ ///


374 ◆wjEnDx0nv6 :2011/11/20(日) 12:47:19.44 ID:1MwYQR2J

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 10 ///////////

◎官僚共同体化こそ「死に至る病」

 変化の大きな今の世で三〇年は長い。当然、各官庁の所掌分野の重要性も変わる。例えば、
三〇年前は厚生労働行政は小さな分野で、厚生省や労働省のキャリアの採用数も少なかった。
 ところが今では超巨大官庁、特別会計を含む予算額は国民所得の二〇%にも達する。
それだけに厚生労働分野の人材不足は著しく、このところあらゆる業務で失策続きだ。
 これに対して、農林水産業や経済産業省の重要性は縮小、有能な人材が溢れている。
 それでも農水や経産から厚労省に転出することはまったくない。官僚たちの頭と背中には
府省別の刻印が入省時点て押されているのである。
 このことの害悪は実に大きい。不適任者が重要ポストを占めるとか、何千人かの天下り
OBが徒食するだけなら罪は軽い。最大の問題は、各府省が官僚共同体と化し、自分たちの
利益だけを図る機関になってしまったことだ。
 官僚の人事には、国民も政治家も介入できない。それを決めるのは、各府省の官僚仲間の
評判だ。そうであれば、官僚たる者、仲間の評判がよくなる権限拡大と予算の増加のみに
努めるのは当然である。

////////////////////////// 価格:¥1,680 ///

375 ◆wjEnDx0nv6 :2011/11/24(木) 21:32:48.46 ID:AUrTbMES

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 11 ///////////

 この結果、日本には、国家国民全体を思う「日の丸官僚」はいなくなり、府省ごとの利益を
追求する仲問利益追求者ばかりとなった。この一〇年の改革が、政治家の意欲にも拘わらず、
「偽りの改革」に終わったのも、最大の原因は官僚の組織利益追求に由来している。
 二〇世紀のうちは、日本の幹部公務員(官僚)は、国民の信頼を得てきた。その理由は三つ。
第一は難しい試験に合格した人々であること、第二はかつて高度成長を演出した「偉い官僚」の
後継者であること、そして第三は一般で用いない難解な言葉と制度を記憶する様式を保持している
ことだ。この三つは、幕末の武士にも、太平洋戦争時代の軍務官僚(軍部)にも共通している。
 しかし、今や官僚への国民の信頼は大いに揺らいでいる。平成に入ってから日本の困難の
多くが、官僚たちの無能不適任と仲間優先の倫理的願廃であることが、ようやく知れわたる
ようになったからだ。
 明治維新は、身分によって役職を占める武士の身分を廃止することがらはしまった。
二一世紀の改革も、身分(資格)によって国家要職を占める官僚(幹部公務員)制度の廃止
からはじめねばならない。

/////////////////////////// 絶賛発売中! ///

376 ◆wjEnDx0nv6 :2011/11/28(月) 22:24:51.77 ID:bybeSd9R

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 12 ///////////

◎公務員改革の機は熟した

 私は過去二〇年間、公務員制度の欠陥を指摘し、その改革を唱えてきた。だが、反応は捗々しく
なかった。
「そうはいっても日本の官僚は優秀だ。政治が混乱しても日本がきちんとしているのは官僚の
お蔭だ。霞が関の官庁街には深夜まで照明がつき、みな熱心に働いている」
 といった評価が強かった。私か幼少の頃に聞いた軍人礼賛と同じである。マスコミも政治家は
批判しやすいが、官僚は批判しにくい。記者クラブという「情報出島」を抑えているからである。
 ところが、二一世紀に入る頃から変わりだした。相次ぐ不祥事で官僚の無駄と無能が露見した。
官僚主導の分野がすべて行き詰まっていることも怒りを呼んだ。小泉改革の中で中央官僚こそが
抵抗勢力であることが分かったのも大きい。

///////////////////////// 堺屋太一著 ///

377実習生さん:2011/12/01(木) 00:06:23.63 ID:7KnwAQhp
o
378 ◆wjEnDx0nv6 :2011/12/02(金) 22:22:55.19 ID:U4pC1+al

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 13 ///////////

 この結果、官僚(幹部公務員)は、国民に最も信頼されない職業集団になり下がった。
二〇〇九年五月の朝日新聞の世論調査では、官僚は「信用していない」が三五%、「あまり
信用していない」が四五%、一二頂目の中で「信用度」最下位だった(5−1図)。
幕末の武士、太平洋戦争末期の軍部に似ている。
 その機会を捉えて、○七半、安部晋三内閣は渡辺喜美氏を行革担当人臣に起用、公務員改革に
乗りだした。そこで私は「公務員制度の総合的な改革に関する懇談会」(座長/岡村正
日本商工会議所会頭)の座長代理となり、「国家公務員制度改革基本法」の原案を自ら書いた。
担当の事務局(官僚)に書かせると、必ず議論が歪曲され、逆効果的なものになる。
審議会や懇談会の答申は本来委員が執筆すべきものだ。

//////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///


379実習生さん:2011/12/02(金) 22:44:25.16 ID:BlXAlmla
石原知事「破壊的な教育改革を」
http://www.youtube.com/tokyo#p/u/0/W-ueGVIOnRs
教育再生・東京円卓会議
380実習生さん:2011/12/03(土) 01:24:56.08 ID:akXyIKYv
>>1
「多様性」などと聞こえが良いことだけを挙げて理想論をぬかすな。

学校なんか経済の原理だけでは運営できない。
塾や予備校が「ちょうど中間でいいよ」といってる生徒をメインの顧客にしてるか?

特色を出そうとしたら上位校と下位校にきれいに分かれる。
基準は当然「学力」になるだろ。学校って勉強しに行くトコなんだぜ。本来。
下位校は良いんだよ。それなりに需要はあるから。
「中位校」を初めから目指すことはありえないよな。特色なんか何も無いもん。
結果的にそうなったとしても。
結局、真ん中クラスは部活あたりに力をいれて、全体の学力が下がる。

私立大の惨状ををみてみろよ。

381 ◆wjEnDx0nv6 :2011/12/06(火) 21:15:31.61 ID:OPMcwGZR

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 14 ///////////////

 この原案は懇談会の審議を経て答申となり、法案化された。そして○八年六月、与野党協議の
修正を経て、国会を通した。前評判では「絶望的」とされた法案が成立したのには、国民の
強い支持があったからである。
 しかし、これは「かすかな一歩」に過ぎない。「改革基本法」は改革の理念とスケジュールを
定めたもので、具体的心内容はこのスケシュールに沿って提出される個別法に委ねられている。
 まず、○八年七月からはじまったのは、公務員の人事を所掌する「内閣人事庁」の設置法案である。
 たちまち官僚集団の猛烈な反撃がはじまった。「人事庁」は「人事局」に格下げされ、多くの
機能が既存組織に残された。官民人事の交流を妨げ、幹部公務員の降格を事実上不可能にする
条件も付けられた。その上、人事局長を官房副長官が兼務するという凄い条文も加わった。

///////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///

382実習生さん:2011/12/06(火) 21:44:56.76 ID:3NMOYqeB
石原知事「破壊的な教育改革を」
http://www.youtube.com/tokyo#p/u/0/W-ueGVIOnRs
教育再生・東京円卓会議
383 ◆wjEnDx0nv6 :2011/12/10(土) 12:44:39.05 ID:DeKYWMI+

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 15 ///////////

 極めつけは「公務員が定年まで勤められる環境を創る」スタッフ職の拡張である。これでは
不適任官僚も六五歳までは安泰となり、ますます硬直した非効率組織になるだろう。
 さすがにこれには自由民主党の一部から反対が出た。有志議員の出した修正案は、公務員を
幹部公務員(官僚)と一般職員に分け、幹部については交流と降格をしやすくする、というものだ。
だがこれも、衆議院の解散で廃案になってしまった。
 公務員制度の改革の要点は何か。その第一は、公務員を「身分」から「職業」にすることである。
 入省の時の試験合格で得た資格(身分)を得た者は能力意欲に関係なく出世する一方、新しい技術や
情況に応じて必要な適任者でも幹部になれない現行制度を打破する。不適任な者は転職させ、
適任者は外部からも入れる。
 中途採用者でもノンキャリアでも、有能有志の者は高位に就ける。民間企業ならどこでもやっている
ことを公務員でもやろう、というだけである。

//////////////////// 単行本: 338ページ ///

384 ◆wjEnDx0nv6 :2011/12/10(土) 12:45:06.17 ID:DeKYWMI+

/// 歴史が示す競争の原理 16 /////////////

とにかく計画通りの量をつくればいい、ということになってしまう。その結果、
かえって大きな無駄が発生する。このことを僕が実感したのは、大阪で開かれた
万国博覧会のときです。ソビエト館というのがありましてね。建物は竹中工務店が
つくった。そこに事務用のスチールデスクがソ連から運び込まれた。この
スチールデスクが重いのなんの。男が四人がかりでやっと動かせるといった
代物です。ロシア人がいくら大男ぞろいで力持ちだといっても重過ぎる。
 どうしてこういうことになったのか。聞いてみると、スチール家具のノルマを
各工場に重量で割り当てているからなんです。ノルマを台数で決めると、
引き出しのない簡単な小さいやつばかりつくって、ノルマをこなす。だから、
ノルマを重量で決めたら、四人がかりでようやく動くような重いスチールデスクに
なっちゃったわけです。

/////////////////////////// 堺屋太一 ///

385 ◆wjEnDx0nv6 :2011/12/13(火) 21:34:37.85 ID:sh8atKCp

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 16 ///////////

 これができれば、官僚共同体と化した各府省も改革され、国民全体のためになる機能集団に
変身させることができる。
 公務にも民間の効率を経験した人材が入る一方、民間にも公務員としての知識と経験を
持つ者が加わる。日本社会全体を適材適所の効率社会に変えることができる。
 そのためには、専門の人事管理知識を持った人事当局(内閣人事庁)が、幹部公務員を評価し、
総理大臣や各省大臣が官僚共同体を離れた目で適任者を選ぶ。もし、大臣に誤りがあれば、
国民は次の選挙で落とすことができる。
 政治家にも眼力のない者もいれば、私利私欲で動く者もいる。しかし、そんな者は国民が
選挙で落選させ政権から追い払うことができる。官僚仲間の評判以外まったく気にしない
官僚共同体の人事よりは、はるかにましである。

///////////////////////// 価格:¥1,680 ///



386 ◆wjEnDx0nv6 :2011/12/18(日) 17:11:13.40 ID:/mx0QdZe

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 17 ///////////

◎官僚主導から国民主導に

 公務員改革の第二の要点は、政治体制を官僚内閣制から議院内開制に戻すことである。
 日本国憲法では、国権の最高機関は国会であり、内閣は議院内閣制ことされている。だが実際は、
官僚が主導する官僚内閣制といってよい。
 そのことは、同じ議院内閣制を採るイギリスと比べれば実に明らかである。
 イギリスの場合は、政権党は首相や各省大臣のほか、閣外相や政務官など約六〇人の議員を
政府機関に送り込み、議会との接触も官庁との接触も、内閣に限られる。国会議員は何事も
内閣に注文し質問する。国会議員が各府省の官僚と直接接触するのは原則禁止されている。
 従って官僚は、内閣の命令や要請によって働く。すべての政策についていくつもの選択肢を
示して内閣(首相や大臣)の判断を仰ぐ。どんな政策を採り、どんな予算を組むかは、すべて
内閣の権限と責任である。
 もちろん幹部官僚の人事も内閣次第、気に入った選択肢を出せない官僚は左遷されるし、
上手な選択肢の出せる者は五、六年も一つの職に留まる。

/////////////////////// 絶賛発売中! ///

387実習生さん:2011/12/18(日) 22:56:29.37 ID:oOS03bQG



ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

君らほど頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼なくらいに
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?






388実習生さん:2011/12/19(月) 03:13:13.76 ID:SVApXgJT
すべての学校を株式会社立にする。
競争すれば,無限に上昇していかれるはずなので,
教員はもちろんのこと,生徒にも競争をしてもらう。
実績の上がらない教員は解雇
成績の上がらない生徒は退学
義務教育でも,これらを徹底する。
しかし,良質な日本国民をつくるには,義務教育制度は残す。
親が義務教育の小中学校に行かせなかったら,国家反逆罪で死刑にする。
親は,自分の子供を入れてくれる学校を競争して探す。
389 ◆wjEnDx0nv6 :2011/12/22(木) 20:53:19.77 ID:WBuBpfZ7

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 18 ///////////

 これに対して日本は、大臣の官僚掌握力はほとんどゼロ。人事は官僚仲間で定めたものを
押しつけてくる。大巨がそれを拒むと、田中真紀子外相や小池百合子防衛相のように、
大臣の方が首になる。
 日本でも副大臣や政務官制度を入れ、各府省にかなりの国会議員が入ったが、セレモニー
以外では機能していない。
 イギリスとの最大の違いは、国会議員と官僚が濃密に接触し、内閣(大臣)の知らぬところで
「取引」が行われてしまうことだ。そのため、官僚は大臣の命令など聞く耳を持たず、官僚の
利益になる政策の実現の根回しに走り回る。
 官僚仲間の評判は、国会議員によく根回しをして、公務員共同体の意向を通せるかどうかで
決まる。これが上手なら汚職の噂がある無能者でも事務次官に昇る例が珍しくない。
 この国を官僚内閣制から憲法の定め通りの議院内開制にするためには、官僚が、自らの意向を
通すために国会議員を操る現行制度を改め、各府省に政務専門官を設け、それ以外の官僚の
国会議員との接触を制限すべきだろう。
 これは、大袈裟にいえば、徳川幕府の崩壊、主権在民への大政奉還である。

///////////////////////////////// 堺屋太一著 ///


390実習生さん:2011/12/23(金) 00:02:07.36 ID:s8En+uZi
doui
391 ◆wjEnDx0nv6 :2011/12/26(月) 20:55:09.53 ID:30yWx0pG

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 19 ///////////

 2 地方分権――「ニア・イズ・ベター」の発想

◎「賢者の規格」を信じた近代工業社会

 国家公務員改革と並んで急がねばならないのは地方分権、そしてその究極としての
「地域主権型道州制」の実現である。
 日本は長く中央集権の統一国家だった。この国の歴史には、「日本固有の国土」の中に
日本以外の国や外国植民地が生まれたことは一度もない。日本は国土と国民と言語・文化が
一致した世界唯一の国である。
 この国で、地方分権が行われたのは平安末期から戦国時代、豊臣秀吉による天下統一までの
約四〇〇年間だ。江戸二六〇年間が、中央集権型封建制だったことは既に述べた。
 日本が本格的な中央集権官僚体制を目指すのは明治維新からだが、実際にそれが完成するのは
昭和になってからである。

//////////////// 講談社 2009年9月発行 ///


392実習生さん:2011/12/26(月) 21:35:28.22 ID:kfecnPuE
日本人の頭脳はそんなに期待されてないと思うよ〜〜〜〜^^;v
393 ◆wjEnDx0nv6 :2011/12/28(水) 20:58:21.52 ID:yNsiY6Xp

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  20 /////////////

 「物財の豊かさこそ人間の幸せ」とする近代工業社会では、社会全体の物財を豊かにするのが
最大の正義である。それには規格大量生産に徹することだ。そのためには、欧米の進んだ
知識や経験を知り、各種の情報が集まる中央の官僚組織が、大学や国立研究所の学者の意見をも
聞きながら規格を定め、生産計両を作るのが最良である。いわば「賢者の規格」に全国民が
従うべきなのである。
 この考えから「昭和一六年体制」ないしは「一九四〇年体制」といわれるものが生まれた。
そしてその発想とやり方が、今や完璧にでき上がっている。
 この体制の目的は、第一に全国に統一の規格基準を徹底させることで、規格大量生産型の
近代工業社会を完成することだ。
 第二は、全国に規格基準の施設や機器を普及することで、全国民の生活を均質化し、教育と
情報を共通化することだ。そうしておけば、転居の際にも戸惑いはないし、機器も全国で利用できる。
サラリーマンは会社の命令でどこにでも転勤できるし、子供たちは同じ教科書で学べる。
いわゆる地域格差の是正、つまりは地域の個性をなくし、全国を均質化することである。

//////////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///

394実習生さん:2011/12/29(木) 07:58:36.96 ID:pLv1heqv
市場原理主義の導入,是非やってもらいたい。

効率の悪い問題児や,クレーマーバカ親は,
いてもらってもコストばかりかかって,何のメリットもないから排除な。
395 ◆wjEnDx0nv6 :2012/01/03(火) 08:41:09.12 ID:qWjScBb9

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  21 ///////////

 第三は、中央の命令が全国に徹底するように、地方組織を下請け機関化することだ。明治の
大日本帝国憲法は、もともとそのような発想で、全国地方組織を管轄する内務省を設け、
府県知事には中央官僚を派遣することになっていた。
 ところが太平洋戦争敗戦後、占領軍の意向で内務省は廃止され、知事は住民の公選となった。
表面的には、この制度が守られ、一九七〇年代には東京や大阪に「革新知事」が出現、国の意向に
楯突く場面も見られた。しかし、革新知事も官僚統制を信奉する社会主義の親派、水面下では
政府官僚による地方組織の締め付けが着々と進んだ。このための手段は三つである。
 まず第一は、主要な事業の立案や許認可権を国が握ることだ。鉄道、道路、学校、病院、
金融機関、主要工場、大型商業施設等の 施設から医薬や医療器具、通信機器や建築基準、
電波管理まですべて国が握っている。市区町村が設置する小中学校や街区公園でさえ、国の定めた
「参考基準」が押しつけられる。
 これでは、地方の公務員や地域有志は何一つ自ら企画構想することができない。その結果、
地方は考える意欲と習慣を失っている。そしてその現実を指して、中央の官僚は「地方には
発想力がない。企画人材がいない」と声を荒らげるのである。

///////////////////// 単行本: 338ページ ///

396実習生さん:2012/01/03(火) 18:05:19.22 ID:h5gzbCVT
本日は

2012/01/03(火) ID:g9UzcQJe
  ↑
病気が亢進して手の付けられない幼児性人格障害者「うちわけ」

397実習生さん:2012/01/08(日) 07:15:03.34 ID:0f1mT1KU
2012/01/07(土) ID:6s7qe+BT
2012/01/08(日) ID:mQAah/Wt
↑↑↑↑↑↑
此奴は「うちわけ」という悪意に満ちたキチガイです。
此奴には気にせず書き込みましょう。
レスには単に「工作員乙」 「異常者乙」で十分。無視も推奨。

楽しく有益な教育スレ発展のため、アホの煽りはスルーして、建設的で闊達な議論を致しましょう。
398 ◆wjEnDx0nv6 :2012/01/08(日) 16:57:08.34 ID:iLPbHljM

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  22 ///////////

 第二は、主要な税源は国税に召し上げ、地方財政を飢餓状態にして中央からの交付金・補助金に
頼らせる財政構造である。もちろん、補助事業に何を選ぶか、どんな形にするかは中央の独断である。
 このため、地方にとっては最適でない事業も押しつけられる。それでも国が高率の補助金を
出してくれるのなら受け入れる。「最適」を自己負担(単独事業)で行う財源がないし、それを
すれば中央の官僚に睨まれ面倒を課されてしまうのである。
 権限と財源に続く第三は、人事である。各自治体、特に都道府県には中央官僚に対応した
組織があり、その長には中央の官僚または中央官庁指名の人物が派遣(出向)されて来る。
 特に著しいのは河川や道路などの建設技官。公共以外にほとんど需要のないこの分野では、
大学建設工学科の卒業生の大半か国土交通省の人事支配下に入り、一部は中央官庁の官僚として
中央と地方の要職を歴任、他は万年地方官僚として府県や独立法人を渡り歩く。「次はよりよい地位を」
と望む人々は中央へのゴマ擂り競争に没頭、知事も住民も国益も新技術も振り向くことさえしない。
 日本の自治体は、人事の面でも中央に支配されているのである。

/////////////////////////// 価格:¥1,680 ///

399実習生さん:2012/01/15(日) 16:39:13.98 ID:iafxHhkJ
イギリスの義務教育でコンピューターサイエンスやプログラミングが必修科目へ
ストーリー by headless 2012年01月14日 18時35分
退屈 部門より
cheez 曰く、
英国のマイケル・ゴーブ教育相は、現在のICTカリキュラムを刷新し、
コンピューターサイエンスやプログラミングを必修科目とする方針を発表した
(TechWeekEurope UKの記事、 The Guardianの記事、 本家/.)。
400実習生さん:2012/01/17(火) 08:36:33.80 ID:wGdCIWz8
諸外国の教員給与に関する調査研究
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyuyo/07061801/003.pdf

日本の教師の給与は韓国に次いで“世界2位”


401実習生さん:2012/01/17(火) 22:14:45.93 ID:2vkeXBPj
>>400
クスクス。
大変だな。


オレは、お前を馬鹿にしていればそれですむ。
何しろ、自分で自分の異常性を
宣伝しているんだからな。
402実習生さん:2012/01/17(火) 22:20:22.79 ID:0P9bu1Zu
★橋下市長、学校選択制を26年度に導入へ
 2012.1.16 23:28
 大阪市の橋下徹市長は16日、市長選のマニフェストに掲げていた市立小中学校の学校選択制について、
平成26年度から導入する方針を明らかにした。24年度に制度をつくり、25年度に保護者に周知。
同年秋には、26年春入学の児童を対象に希望調査を行う見通しという。
 この日の市議会決算特別委員会で答弁した。橋下市長は、市内24区一律の導入を基本としたが、
「保護者の選択肢を考えると地域の実情を踏まえる必要があり、止めてくれという区は外していく」
とも言及。判断は、新たに選ぶ公募区長に委ねるとした。
 学校選択制の具体的な形態について市教委は、希望校を区内全ての学校から選ぶ「自由選択制」
▽区内をブロックに分け、その中から選ぶ「ブロック選択制」▽従来の通学区域を残し、隣接区域内から
選ぶ「隣接区域選択制」−などを検討している。市立小中学校は計425校。仮に自由選択制が導入
されれば、学校数が最も多い平野区の場合、区内の23小学校と11中学校から進学先を選べる。
果が期待できるとした。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120117/osk12011711160007-n1.htm
403実習生さん:2012/01/17(火) 22:23:20.29 ID:g++I4H/j
報道ステーション SUNDAY-20120115-橋下vs山口(1/2)
http://www.youtube.com/watch?v=8axj-unbdbs
報道ステーション SUNDAY-20120115-橋下vs山口(2/2)
http://www.youtube.com/watch?v=21f_3QlOt1s

404実習生さん:2012/01/18(水) 20:54:43.43 ID:Mr9aoCyX
★ぜひとも起こしたい「教科書革命」    1
 2012年01月13日 06:20 Life is beautiful

アップルが1月の19日に何やら「教育関係」のアナウンスメントをするという話が報道されていたが
(参照)、これを見て思い出したのが、私が少し前から漠然と考えている「教科書革命」。
教育はどの国にとってもとても重要だが、今の教科書の在り方は色々な意味で時代遅れである。
まず第一に、教科書はすべてデジタルで配布されるべきである。特に成長期の小中学生に重いカバンを
持たせることは、背骨の発育上とても良くない。すべてデジタル化し、子供たちはタブレット一枚を
持って、もしくは手ぶらで(タブレットは家と学校に一枚づつ持っておき、ネット経由で同期すれば可能)
学校に通うという時代を実現すべき。
405実習生さん:2012/01/18(水) 21:08:27.11 ID:Mr9aoCyX
★ぜひとも起こしたい「教科書革命」    2

ここまでならば多くの人が既に考えているだろうが、同時に私が実現したいのは、義務教育機関中の
教科書すべてのパブリック・ドメイン化である。パブリック・ドメインであれば、子供たちが無料で
手に入れることができるだけでなく、教育者自身が自由に改良・改変・再編集することが可能になる
(もちろん、改訂部分の著作権は自動的にはパブリック・ドメインにはならない)。学校の先生が、
「教科書から子供たちがその週に読むべきページだけを取り出し、重要な部分に線を引いたりコメントを
付け加えたりした上で、練習問題を付けて配布する」などが自由にできるようになる。
公立学校で使う教科書は、毎年、公募で集められた(パブリック・ドメインの教科書を改訂して作られた)
新しい教科書の中から各地方自治体の教育委員会が選択する。その際に、選ばれた教科書の改訂者に対して
「パブリック・ドメインに対する寄与費」のようなものを各地方自治体から支給し、選ばれた教材を
パブリック・ドメインにする(つまり、毎年少しづつパブリック・ドメインの教科書が改良されて行く)。
406実習生さん:2012/01/18(水) 21:26:26.81 ID:Mr9aoCyX
★ぜひとも起こしたい「教科書革命」    3

今まで必要だった、紙代や印刷代や流通費用が99.9%節約できるので、教科書を作っている人たちには
きちんとした寄与費を払いながら、全体としては教育費を削減することすら十分に可能である。もちろん、
昔ながらの出版社はこんな革命には抵抗するだろうが、「出版社の既得権」と「子供の教育」を天秤に
かければ、答えは明らかである。
先日の「今、日本のメーカーに一番必要なもの」というエントリーで、その答えは「人々のライフスタイルを
変える」という明確なビジョンだと指摘した。タブレットのマーケットでAppleと対抗する気があるならば、
ここに書いたような「教科書革命」を日本だけでなく、世界中の国で起こすぐらいの気概が必要だ。
こんな革命を起こせるのであれば、私自身も喜んで協力したいと思う。
アップルが起こした音楽業界への革命を指を加えてみていたメーカーの経営陣のみなさん、教育革命まで
アップルに主導権を握られてしまって良いんですか?

 2012年01月13日 06:20 Life is beautiful
http://satoshi.blogs.com/life/2012/01/education.html
407 ◆wjEnDx0nv6 :2012/01/19(木) 22:39:49.87 ID:pAmcrT8C

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  23 ///////

◎「自分のお金は利巧に使う」

 日本の統治組織は中央集権的であるばかりか、東京一極集中型でもある。そうなったのは、
この国が専ら規格大量生産型の近代工業社会を目指してきたからだ。
 しかし、今や世界は知価社会、物財を豊かにするよりも満足を大きくするのが大事な時代だ。
日本も今、急速に知価革命が進行中、この大不況から立ち直った時には、モノ離れが
進んでいるに違いない。
 ここで登場したのが、「自分のお金を使う時は、他人のお金を使う時より利巧だ」という
発想である。
 確かに、自分の懐にあるお金ならタクシー乗車でも満足度と負担の軽重を考える。会社の
チケットなら半分は他人のお金だから気楽に使う。大企業や自治体になると「自分のお金感」が
乏しいので高価なハイヤーを平気で待たす。

//////////////////// 絶賛発売中! ///


408 ◆wjEnDx0nv6 :2012/01/27(金) 23:16:11.04 ID:/sgrLuTF

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  24 ///////////

 一番の「他人のお金」は国のお金だ。国家予算を司る高級官僚は、自分のお金なら一〇万円でも
大騒ぎするのに、国の予算になると何百億円を思いつきで「アニメの殿堂」や余計なダムにも
付けてしまう。現在の「国家収入の半分か国債による借り入れ、国公債残高約八〇〇兆円」
という破滅的情況は、そのようにして積み上げられたものである。
 そうであれば、お金はできるだけ身近な側、自分のお金に近い方で使うべきだ。国よりも都道府県、
さらには市区町村の基礎自治体がよい。最良なのは個人減税、可能な限りお金を稼いだ本人に
使わせるのが社会全体の満足を高めることになる。
 アメリカやイギリスで知価革命が進んだ一九八〇年代に、国の規制を撤廃し、国有企業の民営化を
進めるサッチャー、レーガンの「保守革命」が爆発したのはこうした発想からである。民間企業の
社員や経営者は、会社のお金を幾分かは「自分のお金」と考えるが、国有企業は「親方日の丸」、
まったく「他人のお金」である。
 この発想を日本の統治機構に当てはめれば答えは明白、地方分権が必要である。

///////////////////////////// 堺屋太一著 ///

409 ◆wjEnDx0nv6 :2012/02/01(水) 21:46:01.16 ID:coCsZAKw

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  25 ///////////

 小泉内閣は、郵政や高速道路の民営化と共に、地方制度でも「三位一体の改革」を目指した。
事業と権限と財源の三つを一体として地方に委譲、事業別補助金を削減したのである。
 この政策は正しい。だからこそ国民は、小泉総裁の自由民主党に衆議院議員の三分の二の
議席を与え、これらの改革に反対した議員の多くを落選させた。だが、現実には中央官僚の
巧妙な罠が仕掛けられていた。事業の一部は地方に委譲され補効率は引下げられたが、財源は
それに伴わず、権限はほとんど動かなかった。
 このため、地方自治体の財政は極度に窮乏するようになった。これに地方経済の衰退が
追い討ちをかけた。このため、地方自治体はますます中央に従属せざるを得なくなってしまった。
 この傾向は、小泉内閣から安倍、福田と内閣が代わるごとにひどくなり、麻生内閣に至って
きわまった感がある。麻生総理大臣は文字を読み違えるだけではなく、官僚の本心をも読み違えた。
閣僚も大半は官僚の操り人形、事の本質よりも今日の記者発表を読むのに忙しい。

///////////////// 講談社 2009年9月発行 ///


410実習生さん:2012/02/04(土) 07:44:06.71 ID:aqTVs9bB
>>401
諸外国の教員給与に関する調査研究
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyuyo/07061801/003.pdf

日本の教師の給与は韓国に次いで“世界2位”
もう十分高いから議論する必要なし


411実習生さん:2012/02/04(土) 07:50:30.11 ID:RHRY5xKw
>>410
で、腹いせにコピペ荒らしをすると
何か良いことがあるのか?

ウソを何百回貼っても
結果は同じ。

お前の異常性だけが
明らかになっていくという図式だ。

いくつスレを変えても良いけど
クズのやるコトは、クズでしかないな。
412実習生さん:2012/02/05(日) 09:03:44.57 ID:zlBJMpQS
>>411
フッフッフ 予想通り入れ食い状態だな   お病気の組合工作員うちわけ
オマエの異常性をさらけ出させるために俺が捨石になっとるんだよ。

工作員は余程【諸外国の教員給与に関する調査研究】の内容周知が困るらしいw
413実習生さん:2012/02/05(日) 16:19:50.62 ID:uYLENaDC
>>412
なるほどねえ。

異常者の振る舞いをする人間は
既に異常者だと言うけどね

「捨て石」になると、言うのはかっこよく聞こえるが
お前自身が、既に社会から捨てられた石だろ?

それが、今さら「捨て石」を名乗ってもなあw


捨てられた石は、捨て石にもなれないんだよ。
414実習生さん:2012/02/07(火) 07:35:45.67 ID:lNcCQrLP
異常生物召喚呪文w   蛆虫入れ喰いとなるかw


諸外国の教員給与に関する調査研究 日本の教師の給与は韓国に次いで“世界2位”
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyuyo/07061801/003.pdf




415 ◆wjEnDx0nv6 :2012/02/09(木) 22:07:16.15 ID:L33oDpTe

/// 今こそ、「明治維新」的改革を   26 ///////////

◎「地域主権型道州制」とは

 地方分権は急がれる。だが、それを徹底し効率的な制度にするには、前提としての国家公務員制度の
改革と、究極の目標としての道州制の実現がなければならない。多少の権限や財源を地方に委譲しても、
「いずれ中央官僚の巻き返し」があると思えば、地方公務員は中央の顔色を窺って動かず、中央の
官僚は「指導」と称してより嫌味な統制をする。
「道州制」とは、現在の都道府県を廃止して、全国を一〇ほどの道州と東京特別市(二三区)とに
編成し直す地方制度のことである。
 実は、これにはまったく異なる二つの考え方がある。
 一つは五〇年も前から語り継がれてきた「府県合併型道州制」。いくつかの府県を地方ごとに
合併させて道州にまとめるものだ。地方行政を広域化する利点はあるが、国の指揮統制が強いことには
変わりがない。

//////////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///

416 ◆wjEnDx0nv6 :2012/02/18(土) 18:48:43.09 ID:WnBkWcyA

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  27 ///////////

 もう一つは、国の権限分野を限定して各地方単位の道州に民政のほとんどを委ねる
「地域主権型道州制」である。
 府県合併型道州制は、交通の発達や経済の広域化で今日の都道府県の区域は狭過ぎるため、
現実に対応した広域行政ができるように地方単位にまで都道府県を統合すべきだ、というものだ。
この場合、国の組織や権限はほとんど変わらず、財源と人事の配分も手直し程度になるだろう。
要するに、近代工業社会に適した国と地方の仕組みが温存されるのである。
 これを賛美する論者はまた、市区町村についても「全国三〇〇ぐらいに統合すべし」と主張する。
「人口三〇万人程度が基礎自治体の最適規模」という近代工業社会的発想である。
 確かに「一国家−一〇道州−三〇〇基礎自治体」という系列はすっきりしている。重複行政の
削減や自治体能力の向上にも役立つだろう。しかし、近代工業社会からの発想は保たれ、
中央集権と東京集中は続く。その程度のことでは企業の本社も文化創造活動や情報発信機能も、
個性的な人材も、地方に移りそうにない。

/////////////////////////// 単行本: 338ページ ///

417 ◆wjEnDx0nv6 :2012/02/21(火) 22:25:29.99 ID:p7hGh60M

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  28 ///////////

 これに対して、「地域主権型道州制」は、総務大臣の諮問機関「道州制ビジョン懇談会」
(座長/江口克彦PHP総合研究所社長)で強く打ち出された新思考だ。
 これはまず、国家の権限を皇室、外交、防衛、高等司法、通貨の発行管理、マクロ経済政策、
国家的プロジェクトや生存権保護のセーフティ・ネットなどの一六項目に限定することにはじまる。
教育、医療・介護、公共事業や産業振興などには国は関与せず、せいぜい道州間の相互調整に
助言する程度になる。
 分かりやすくいえば、国の組織は、宮内庁、外務省、防衛省、法務省、財務省、日銀、高等警察
(日本版FBI)、国家プロジェクト担当部門、それに生活安全省(セーフティー・ネット)
ぐらいになる。現在の経済産業省、国土交通省、農林水産省、厚生労働省、文部科学省、そして
総務省の大部分は廃止である。これらの行政はすべて道州と基礎自治体に委ねられるのである。

/////////////////////////////// 価格:¥1,680 ///

418 ◆wjEnDx0nv6 :2012/02/26(日) 18:50:57.52 ID:50LHQ0Yy

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  29 ///////////

 第二は、すべての配分が変わる。国の権限と事業が大幅に削られることで、国家公務員の数は
(自衛隊員を除いて)現在の三割程度になる。他は道州や基礎自治体に移籍するか、官途を辞めて
民間に入るかである。
 国道は道州道になり、国立大学は道州立か私学になる。ほとんどの許認可は自治体に移り、
各道州にはテレビ放送の全国キー局が生まれる。
 当然、税源配分も変わる。現在の国税六、地方校四の比率を、国三割、道州三割、基礎自治体
三割とし、残り一割は「道州間調整財源」に充当する。条件の悪い道州にはここから平衡資金が
分譲されるわけだ。
 第三の重要問題は、国有財産と国家債務の処理だ。国の持つ財産は、道路や河川堤防から
国立大学や国立劇場まで多種多様だが、このうち国に残る機能に必要なもの――例えば、外交・司法の
施行や防衛施設、皇室財産、国家プロジェクトの研究所などは国に残すとして、それ以外は
「時価」で道州に売却する。この方法は旧国鉄を六つの旅客会社と一つの貨物会社に分割した時と
同じである。

/////////////////////////// 絶賛発売中! ///

419実習生さん:2012/02/26(日) 19:54:05.96 ID:+EfRLtak

【米国/教育】 英語・数学の教員評定を実名公開 1万8千人対象
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330161691/

 【ニューヨーク共同】米ニューヨーク市は24日、報道各社の情報公開請求に応じ、公立学校で英語と
数学を担当する教員計約1万8千人の能力評定結果を実名と共に開示した。ニューヨーク・タイムズ紙は
「市民は当局が教員をどのように評価しているか知る権利がある」と、データをウェブで公開した。

 米国での公教育の地盤沈下は深刻で、ブルームバーグ市長による教育立て直し政策の一環として
注目され他都市にも影響を与える可能性がある。だがデータの正確性への懸念や「公開より研修が有効だ」
との異論も出ている。

▽47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012022501001497.html

420実習生さん:2012/02/26(日) 23:22:59.58 ID:P4qNbCU9
教育革命だな
421 ◆wjEnDx0nv6 :2012/03/03(土) 19:32:16.73 ID:5dvJcrUi

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  30 ///////////

 道州はそれを道州債を発行して買い取る。これによって総額三〇〇兆円、現在の国家債務の
半分ぐらいは道州に肩代わりされるだろう。
 こうすれば、公共事業の先行した東京などの大都市近辺の負担が重くなり、遅れた遠隔地の
負担は軽くなる。国鉄分割時に東日本や東海のJRが多くの負債を引き受け、九州や北海道の
それが少なかったのと同じである。このことによって、日本の地域格差は大いに縮小されるだろう。
それでも残る地域格差は、前述の道州聞調整財源からの平衡資金で調整する。
 現在、国税・地方税合計の税収は約九〇兆円である。その一割といえば九兆円、この資金は
国を通さず各道州間の協議によって配分される。各道州間の主張が衝突してまとまらないと
危惧する人もいるが、EUの予算や共通政策よりはずっと楽だろう。
 道州制における基本は基礎自治体、つまり市区町村である。道州はその広域調整期間、
国は定められた事項だけを集中的に行う。したがって基礎自治体間の調整は道州の仕事、
国の関与するところではない。「ニア・イズ・べター」の発想の当然の帰結である。

///////////////////////////// 堺屋太一著 ///

422 ◆wjEnDx0nv6 :2012/03/07(水) 21:06:19.86 ID:TS+q1b86

/// 講談社より絶賛発売中 //////////////////////

凄い時代  勝負は二〇一一年
堺屋太一(著)  単行本:338ページ   価格:¥1,680
出版社:講談社  発売日:2009/9/2
ISBN-10:4062120801   ISBN-13:978-4062120807

http://www.amazon.co.jp/dp/4062120801
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/5944329/
http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=0110407807
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102740386/subno/1
http://www.bk1.jp/product/03073600
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062120801.html
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/3364840/s/
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9984865975

///////////////////////// 堺屋太一(著) ///

423実習生さん:2012/03/11(日) 11:51:48.63 ID:yhiHBAR/
子供の教育は小中高大すべてタダにせよ。すべて単位制にせよ。電子教育にし
先生を無くせ。学校を無くせ。
424実習生さん:2012/03/11(日) 18:17:04.74 ID:GoCEbNL/
>>423
まずは、一般常識を身につけて
その後、しかるべき社会生活を送ってみましょう。
425 ◆wjEnDx0nv6 :2012/03/29(木) 21:50:08.91 ID:KfsH6RmC

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  31 ///////////

◎地域主権型道州制こそ知価志向

 地域主権型道州副は連部制ではない。従って、国の専管事項である外交や防衛、司法、通貨、
通商移民政策は国が独自の判断で行うのであり、道州の協議によるわけではない。
 こうした制度の利点はきわめて大きい。各道州は善政を競い合い、個性を生かことができる。
市場が拡大するので地方にも情報発信機能や文化創造活動が育つ。有力な大学や研究所が各地にでき、
地域間競争が進む。アメリカやヨーロッパや中国で、つまり日本以外の大きな国で行われている
ことが日本でもできるようになる。
 何よりの利点は、基礎自治体の権限と裁量が多くなり、身近なところで政治行政が行われることだ。
住民は「自分のお金」を実感して監視と注文を強めるだろう。
 このことによって省かれる無駄は一〇兆円を超えるだろう。
 国民が多様な生活環境を選べる利点も大きい。「東京のマンション暮らしでなければ、情報や
国際関係の仕事ができない」という選択のなさから逃れることができる。知価社会での人間の幸せ、
「満足の大きさ」が追求できるのである。

////////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///

426 ◆wjEnDx0nv6 :2012/04/03(火) 20:57:51.68 ID:rroCPrzg

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  32 ///////////

 3 「財政」は最後の改革

◎通貨と財政の概念を変える

 明治維新の第三の改革は明治四年(一八七一年)の新貨条例である。その要点は金本位による
一円を原貨と定め、通貨の呼称を円、銭、厘に統一、通貨の形態を紙幣にしたことである。
 財政問題は、常に「革命政府」の弱点だ。世界史上、多くの革命政権が財政破綻で倒壊、
世を混乱させている。明治維新政府にも財政の専門家は乏しく、通貨制度も大いに乱れた。
 維新政府は明治元年(一八六八年)太政官札を発行した他、各藩が藩札や悪貨の鋳造を行っていた。
このため明治二年六月には英・仏など各国公使が不換紙幣や悪貨について抗議したほどである。
これに対して、新政府は三年一一月に銀本位で新貨幣品位を定めたが、実際の鋳造は僅かで、
世間には流通しなかった。

///////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///

427実習生さん:2012/04/03(火) 23:37:58.26 ID:mkHT8TAI
♪ 365日ドレイのマーチ

幸せは歩いてこない だけどピンハネは来るんだぜ♪
制限はないぞ 開示もないぞ 構造改革を讃えよう♪
愚民は一生奴隷 汗かきベソかき首をつれ♪
あなたのつけた血の跡にゃ 株主の笑いが咲くでしょう♪
腕を振って足を上げて ワンツーワンツー 休まないで働け♪
ソレ ワンツーワンツーワンツーワンツー♪

原発は安価で安心 だけど爆発したんだね♪
野菜は加工 魚も加工 カマボコチクワで産地隠せ♪
愚民は経済の奴隷 毒食い血を吐き医者儲かる♪
あなたはいつも植え付けの 民族の神話を信じてる♪
腕を振って足を上げて ワンツーワンツー 努力して金払え♪
ソレ ワンツーワンツーワンツーワンツー♪

ただちには影響は無い だからじっくり来るんだね♪
1日1歩 3日で3歩 喉に放射能溜まってる♪
愚民は一生奴隷 汗かきベソかき最後は癌♪
反乱できない臆病にゃ 奴隷の人生が似合いだね♪
腕を振って足を上げて ワンツーワンツー 眠らないで働け♪
ソレ ワンツーワンツーワンツーワンツー♪
428実習生さん:2012/04/04(水) 18:57:49.79 ID:qBaeVhHV

全ての公立学校はどんどん統廃合すべきだ。

今いる教員数を3分の1以下にすべきである。

校長教頭などの無駄な管理職は全員クビにして
教育に効率の良い学校へ転換することだな。

税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!

教育を隠れミノにするなよ!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
429実習生さん:2012/04/04(水) 20:03:51.98 ID:SGvkQAAM
なんだ、マルチのコピペ荒らしか。

春休みも終わりだからなあ。
430実習生さん:2012/04/09(月) 00:53:41.90 ID:K1s94+g1
公立教育はおまえらを奴隷にするために行う。
貧乏人は、早く結婚してガキをたくさん産めよ。
税金をどんどん払えよ。おまえらはおれたちの至福のためにある。

公立学校教育←単にバカ育成で教育でもなんでもないww
431 ◆wjEnDx0nv6 :2012/04/10(火) 22:47:17.27 ID:QdPts1Sx

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  33 ///////////

 そうした混乱を整理したのが明治四年九月の新貨条例である。
 これは単に通貨の呼称を変更統一し、兌換紙幣を発行しただけではない。紙幣への統一によって
信用創造を可能にし、国庫の借り入れへの道を開いた。そうであればこそ、翌明治五年の国立銀行
(紙幣発行銀行)の設立も可能になったし、明治六年の外債二四〇万ポンドの発行もできた。
 もちろん、これですべてが解決したわけではない。瞬く間に全国で一五三もの国立銀行が設立され、
紙幣は乱発された。このため一〇年後には、日本銀行を設立して、紙幣を統一整理する必要に
迫られた。明治維新政府は、四苦八苦の末、通貨の概念を変え、財政の発想を転換することで、
維新を成功させることができたのである。
 二一世紀の今日も、国家財政は最重要問題の一つだ。特に、二〇〇九年、麻生太郎内閣は一五兆
四〇〇〇億円もの不況対策の補正予算を編成、盛大なバラ撒きをした。このため、国債発行による
収入が租税収入に匹敵するほどの金額になってしまった。一一年に国債費を除く収支、いわゆる
プライマリー・バランスを回復しようという政府の目標はあっさりと放棄され、今は一八年頃
までにできればよい、に変わっている。

/////////////////////////// 単行本: 338ページ ///

432実習生さん:2012/04/11(水) 17:05:58.25 ID:KPJGuiuu
聞いた風なことばかりほざくな
経済や通貨について何にも分かってないくせに

それはともかくナイスなスレだな
最大の問題は大学のレベルと全く無関係の学費の高さだ
私立なら早慶文系の通年学費を10とすれば上智なんか4くらいでいいし
カンカンマーチのごときは2がいいところ

私立医学部も同じで
自治医や慈恵医を10としたら中堅以下の馬鹿医は3くらいになるべきだろう
こういうのが教育の本当の市場化だろうね
433実習生さん:2012/04/11(水) 20:39:40.04 ID:+Vjlhjcb
>>432
ぷぷっw

434実習生さん:2012/04/12(木) 19:15:21.59 ID:KohjlY8A
明治や青山の学費なんか年間12万くらいが妥当だろ
それでも蹴られまくるとは思うが
435実習生さん:2012/04/12(木) 19:59:51.92 ID:XGD5/1Gf
>>434
はいはい。

まずは、社会に出て、働いてから言おうね。
436実習生さん:2012/04/13(金) 14:28:00.53 ID:XIu/iEHZ
確かに早慶と明治じゃ存在意義も付加価値もケタ違いだよね
437実習生さん:2012/04/13(金) 22:13:32.83 ID:AStTsG8V
公立学校教員はもっとも信用できない輩だ。
こいつらの見せ掛けにだまされるバカ生徒は
いい餌だw
全て偽善者の都合で教育されているww
公立教育は
偽善者へ税金を払う奴をコントロールするためにあるww

どんなにかっこいいこと言ってもこれが真実! クズはうるせーんだよv
438 ◆wjEnDx0nv6 :2012/04/16(月) 00:23:28.38 ID:oXSDYqwW

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  34 ///////////

 それにもかかわらず、自由民主党も民主党も、選挙用のマニフェストには基礎年金の税負担拡大、
子育て支援の拡大、高速道路料金の低額化や無料化など財政負担を拡大する話ばかりを並べている。
財政に敏感な「未来心配性」の人なら、怒りと絶望を感じるに違いない。
 しかし、財政問題を考える上では、「健全な楽観主義」が必要である。財政改革は諸改革のあとで
行われる「最後の改革」でなければならない。
 明治維新の場合も武士身分の廃止や廃藩置県が決まり、新貨条例の発布や国立銀行の設立で
ややいい加減な信用創造を行った末の明治八年(二八七五年)、ようやく地租を一〇〇分の一から
一〇〇分の三に引き上げた。
 だがこれに対する反発から各地に叛乱が相次いだので、西南戦争の最中の明治一〇年(一八七七年)
には、引き上げ率を半分に減らしている。明治維新政府の財政を救ったのは、増税よりも信用創造と
経済の成長、そして大胆な官業の払い下げである。

/////////////////////////////// 価格:¥1,680 ///

439実習生さん:2012/04/16(月) 01:04:12.52 ID:XRJDS+vS
>>1
学校としてみれば「入学生」からの需要を気にする面もありますが、
むしろ普通は社会からの「卒業生」への需要を気にするものです。
卒業生への需要が減った学校は入学生も少なくなるはずです。
部活云々等で宣伝してる学校なんて「本末が転倒」していますので、
遅かれ早かれ潰れるでしょう。
440実習生さん:2012/04/17(火) 17:52:54.62 ID:3SBTqmGe
わざわざカネ払って日大に行く奴が可哀相なくらいおかしい
441 ◆wjEnDx0nv6 :2012/04/17(火) 21:37:56.27 ID:eV9Lgm4d

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  35 ///////////

 今日の財政問題も同様だ。まず公務員制度を抜本的に改革して無駄を省く。成長分野の医療や
介護を産業として活性化、子育てを市場化する道を拓く。これによってかなりの数の高齢者が
職場と所得を得て納税者になるだろう。
 次には道州制への筋道をつけ、官業の民営化、各種事業の収支改善を図るべきだ。現在は国営や
国の独立行政法人となっている事業には、民営化すれば経営が黒字になり、国庫の負担が減る
どころか、巨額の納税をしてくれる事業も多いはずだ。これには既に前例がいくつもある。
 旧国鉄は一九八七年に六旅客会社と一貨物会社に分割民営化されるまで、年々二兆円以上の
赤字を出していた。それが民営化後の今はJR上場三社の合計で三六〇〇億円以上の黒字となり
1000億円以上もの税金を支払ってくれている。差引二兆円以上も国民負担は減少した。
 NTT各社は今や日本最大の納税者の一つだし、日本郵政も西川善文社長以下の奮闘で
四二〇〇億円の黒字を出した。政治家や官僚が下手な口出しをしなければ、三年五年後には
さらに多くの利益を上げ、多額の納税をしてくれることだろう。

///////////////////// 絶賛発売中! ///


442実習生さん:2012/04/18(水) 21:47:37.86 ID:GZFm5dOD
★郵政新体制 民営化見直し誰のため   東京新聞社説 2009年10月29日

「旧大蔵事務次官、斎藤次郎氏が日本郵政社長に就任した。元財務官僚も副社長に名を連ね、
郵政事業に対する財務省の影響力が格段に強まった。鳩山政権の郵政民営化見直しはだれのためか。
亀井静香郵政改革担当相は郵政事業を国営に戻すことはないと公言してきた。だが、株式上場の凍結、
郵便・貯金・保険業法の一体的利用、銀行法と保険業法の適用除外などの閣議決定の実態は
限りなき国営であり、民営とは名ばかりにすぎない。
しかも新体制は官頼み。経営トップの斎藤氏に加え財務省(旧大蔵省)出身で前内閣官房副長官補の
坂篤郎氏も序列二番の副社長に就いた。政府税制調査会長を務め財務省に近いとされる石弘光・
元一橋大学長も社外取締役。『財務省支配』が構築されてしまったかに見える。
民営化の目的は郵貯と簡保の投資先を不採算事業を多く抱える官から民へと切り替えることにあった。
高金利での運用が可能になり景気浮揚の役割も担える。しかし、鳩山内閣の郵政改革の基本方針は
『銀行法、保険業法に代わる新たな規制を検討』としており、民営化からわずか2年でその制約が
解かれる。郵貯と簡保の300兆円に上る総資産は財務官僚の管理下に置かれ、再び公益法人など
不採算部門に投資されかねない。
概算要求が95兆円超に膨らんだ来年度予算編成は大幅に削らないと歳入の半分以上を借金に
頼らざるをえない。郵貯資金の出し手と引き受け手の双方を実質的に牛耳る財務省主導で、国債購入が
上積みされる可能性もあろう。
民営化見直しは国民のための利便性向上が柱だ。全国2万4千の郵便局がより多くの利益を
生み出してネットワークを維持しサービスに努める必要がある。そのためには郵便配達のついでに
貯金に出し入れ業務などで手数料を稼いだり、物品の販売・配達などの事業多角化による収益増大の
自助努力が何より求められる。収益を上げられなかったら税金頼みの支援策が浮上し、国民には
利便性向上や一体サービスどころか、そのツケを回される事態を招きかねない。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2009102902000076.html
443実習生さん:2012/04/18(水) 21:54:45.32 ID:GZFm5dOD
★日本郵政、非正規の半数10万人を正社員に コスト増は3000億円/年
 日本郵政は17日、グループで計約20万人の非正規社員のうち約10万人を、2010年度から
3〜4年かけて正規社員に登用する方針を固めた。
 亀井郵政改革相が日本郵政からこの方針の説明を受けて了承し、同日、鳩山首相に伝えた。
非正規社員の雇用の安定につながる一方、年間で最大3000億円のコスト増になるとの試算もあり、
収益力のさらなる向上を迫られそうだ。
 日本郵政は従業員約43万7000人のうち、非正規社員が約20万4000人と半数近くを占める。
亀井郵政改革相は「小泉改革路線」を見直す象徴として、日本郵政側に対し、非正規社員の
正規採用を求めていた。
2010年3月17日読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100317-00000572-yom-bus_all

★郵政非正規社員10万人の正規化 8割反対に亀井氏「腰を抜かした」
・亀井静香郵政改革相は20日の閣議後会見で、産経新聞が行った郵政改革案に
 関するアンケートで、非正規社員10万人を正規化する計画に対し、反対意見が
 83%を占めたことについて、「同じ仕事をしながら、給料3分の1という劣悪な
 労働条件で働いている方が正社員になることに、80%以上こえる国民が反対
 するというのは、私は腰を抜かしたね」と不快感を示した。
 2010年4月16日産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100416/fnc1004161401010-n1.htm

★旧特定郵便局長を経営幹部に登用する考え・・・亀井静香郵政改革担当大臣
 亀井静香金融・郵政改革担当相は22日、 広島市内で開かれた中国地方郵便局長会の会合であいさつし、
日本郵政グループの組織再編に合わせて旧特定郵便局長を経営幹部に登用する考えを明らかにした。
日本郵政の斎藤次郎社長とも合意しているという。
時事通信 2010年03月22日
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010032200235
444実習生さん:2012/04/18(水) 22:09:59.57 ID:GZFm5dOD
★日本郵便郵便局会社、2社ともに赤字…コストの大半を占めるのは「正社員の人件費」
日本郵政グループの郵便事業会社(日本郵便)は二十八日、総務省へ二〇一一年度事業計画の認可申請を
提出した。一二年三月期の営業損益は約九百七十億円の赤字、最終損益は約六百億円の赤字と二期連続の
赤字を見込んでいる。
同社の経営悪化の影響を受け、郵便局会社も同日、一二年三月期の営業損益が約百十億円の赤字へ
転落する見通しを盛り込んだ事業計画を総務省へ届け出た。日本郵便からの手数料収入が大幅ダウン
するほか、残高が縮小傾向にあるゆうちょ銀行、かんぽ生命保険からの手数料減少も織り込んだ。
日本郵便が先に下方修正した一一年三月期の営業損益見通しは千百八十五億円の赤字だった。
一年後の一二年三月期でもなお約九百七十億円もの巨額赤字を見込む理由は、同社が現在進めている
非正規従業員の削減や輸送コストの見直しでは二百億円余の収支改善しか見込めないためだ。
コストの大半を占める正社員の人件費削減については日本郵便の親会社、日本郵政が労働組合側との
協議を進めている。

2011年3月1日 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011030102000031.html


★日本郵政、年間ボーナス削減へ 巨額赤字でグループ5社
 日本郵政は28日、グループの郵便事業会社(日本郵便)の巨額赤字に対応するため、グループ5社の
社員計約23万人(10年10月時点)の年間ボーナスについて、11年度に総額で約1150億円
削減する方針を明らかにした。社員1人当たり平均50万円程度の年収減になる。
 日本郵便は、ボーナス削減などで11年度の営業赤字額を402億円まで縮小させるとの修正を加えた
事業計画を28日に総務省に申請。継続中の春闘交渉では、経営側は日本郵政グループ労働組合に対し、
10年度実績(4・3カ月)比1・3カ月減の3・0カ月を回答した。

2011年4月28日20:36 【共同通信】
445 ◆wjEnDx0nv6 :2012/04/23(月) 21:29:50.99 ID:59+eZouR

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  36 ///////////

◎財政の発想を変えよう

 財政問題の第二の要点は、国の一般会計だけではなく、地方財政や特別会計まで拡げた
「大きな升」で考えることである(5−1表)。
 ごく大雑把にいって、二〇〇九年度の政府予算は、一五兆四○○○億円の補正を加えて約九〇兆円、
地方財政(都道府県および市町村)は合計歳出で約八五兆円になる。これから国の支出との
重複などを引いた国地方の純計額では一四四兆円になる。
 また、国の財政には約三〇の特別会計があり、この総額は約四九〇兆円に達する。ただし、
その中には地方に対する交付税など譲与税配布金(四○兆円弱)や国債整理基金(約二〇〇兆円)
など加算できないものが多い。また、財政投資的なものも沢山ある。国際的に国民負担率を計算する
場合には、国家財政と地方財政の純計額に社会福祉負担分(約五八.五兆円)を加えて「国民負担」
としている。それで合計すれば約二〇〇兆円になる。
 国公債発行による収入も長期的には国民の負担と考える潜在的国民負担率で見ると、四七.七%に
達する。道州制の導入までを視野に入れるとすれば、財政改革はこれを全体として考えることになる。

////////////////////////////////// 堺屋太一著 ///

446 ◆wjEnDx0nv6 :2012/04/27(金) 21:07:44.41 ID:GueQwY07

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 37 ///////////

 ○九年七月に民主党が発表した選挙公約では、予算の効率化やダムの削除だけで九兆一〇〇〇億円の
財源が出る、と主張している。また、特別会計は積立金、いわゆる「埋蔵金」から四兆三〇〇〇億円、
政府資産の売却で七〇〇〇億円、それに租税特別措置の見直しで二兆七〇〇〇億円の増収を図る
などとして合計一六兆八〇〇〇億円の財源が捻出できる、という。
 民上党の提案が正しいか、実現可能かは議論が残る。その上民主党は、育児手当や高速道路の
無料化で一六兆八〇〇〇億円を使い切る方向なので、たとえその主張通りに財源が絞り出せたとしても、
財源赤字の改善にはならない。
 それはともかく、公務員制度を改め道州制を導入するほどの改革を行えば、必ず財政改革に
なることは確かだろう。「財政改革議論は最後にすべし」というのはこのためである。

///////////////// 講談社 2009年9月発行 ///


447 ◆wjEnDx0nv6 :2012/05/03(木) 20:41:06.44 ID:Bwcs/Rb8

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  38 ///////////

 第三の問題は、よくいわれる世代間の負担の問題である。
「現在ある国公債八〇〇兆円は次世代へのつけ回し、つぎの世代の人々が支払わねばならない借金」
という説はよくいわれる。しかし、これは正確な表現ではない。次の世代(われわれの子供たち)
もまた、その次の世代につけ回しができるからである。
 およそ、革命や敗戦で政府が滅んだか、超インフレで国債が無価値になった場合を除き、国債残高が
ゼロになったことは世界の歴史に例を見ない。あらゆる国のあらゆる世代は、国公債を次の世代へと
先送りしてきたのである。問題は、先送りするにも過大かという量の多少である。確かに日本の
国公債残高八〇〇兆円はこの国のGDPの一七〇%、主要国に比べるとずば抜けて高い。
だがそれだけで、この国の財政が破綻に瀕しているとはいえない。
 日本は二〇年も前から超低金利、国債利払い額はむしろ低下し、年間一一兆円ぐらいになっている。
最近になって長期金利の上昇でやや増加気味だが、GDP比二.二%程度は「ずば抜けて多い」とは
いえない。しかも日本は今のところ国公債のほとんどが国内で消化されている。国の財産も多く、
特別会計にはいわゆる「埋蔵金」もある。

//////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///

448 ◆wjEnDx0nv6 :2012/05/07(月) 23:03:02.23 ID:NC/JPIAm

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  39 ///////////

◎真の恐怖――国債が売れなくなる日

 問題はむしろ別のところにある。前述のように日本の家計の貯蓄率は急激に低下している。
この不況で企業の蓄積も減少している。いつまでも国債の大量発行を国内市場で消化できるとは
限らない。そうなると、長期金利が急騰、国債の利払いが増加するばかりか、景気の下押し
圧力にもなる。
 日銀は金融市場で国債を購入して資金を流す買オペレーションを行うだろうが、通貨の
信用を傷つけ円安インフレを招きかねない。
 今次の不況で二〇一一年度までにプライマリー・バランスを回復することは不可能になった。
恐らく政府・財政官僚が次に掲げる目標は、GDPに対する国公債残高の比率をこれ以上に
増やさないこと、つまり国公債残高の増加率を名目GDPの伸びの範囲に止めることだろう。
しかし、近く二番底不況が来るとすれば、この目標達成は決して楽ではない。

////////////////////// 単行本: 338ページ ///

449実習生さん:2012/05/09(水) 00:59:52.19 ID:peRPnglB
教育公務員の安定こそ大事。市場原理主義は、県庁など公務員に
導入が望ましい。
450実習生さん:2012/05/10(木) 11:40:31.11 ID:iumQQ7N7
公立学校での少人数学級は無駄だ!
150人学級でいいだろう。200人程度は1人で見れるwww
学級人数を減らしても効率は良くならない、クズどもが楽するだけ!
人数を少なくしてもクズどもは仕事しない!
10人学級でも見れないよwww
学級人数を減らせば税金の無駄使い公務員の思う壺。
思惑通りにさせるな!!悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
451実習生さん:2012/05/12(土) 13:17:22.01 ID:b7+533s0
教育公務員の安定こそ大事。市場原理主義は、県庁など公務員に
導入が望ましい。
452 ◆wjEnDx0nv6 :2012/05/12(土) 19:24:06.20 ID:pEDmMlnI

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  40 ///////////

 これに失敗すると、円安から物価上昇のスタグフレーション(不況の中での物価上昇)に
襲われる可能性もある。
 世界はいま、不況対策に財政資金をバラ撒いている。財政赤字は日本だけの問題ではない。
 円よりもドルやユーロが弱くなる、との見方もある。
「財政は収支が均衡しているのが正常」というものではない。「二番底」のあとにはじまる
「新ペーパーマネー体制」を見極めることが大切である。
 恐らく世界は制御と忍耐が可能な程度のインフレに向かうだろう。日本もその流れの中で
財政赤字と国債発行量をコントロールすべきである。

////////////////////////// 価格:¥1,680 ///

453実習生さん:2012/05/13(日) 10:35:37.41 ID:wB1BU13+
公立学校での少人数学級は無駄だ!
150人学級でいいだろう。200人程度は1人で見れるwww
学級人数を減らしても効率は良くならないクズどもが楽するだけ!
人数と効率は無関係で無駄な公立学校!
10人学級でも見れないよwww
学級人数を減らせば税金の無駄使い公務員の思う壺。
思惑通りにさせるな!!悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
454実習生さん:2012/05/13(日) 16:44:11.20 ID:pqhZtkxk
>>453
ぷぷぷっ。
455実習生さん:2012/05/13(日) 17:59:29.91 ID:dKfYOTHU
教育公務員の安定こそ大事。市場原理主義は、地方公共団体などの公務員に
導入が望ましい。

456実習生さん:2012/05/15(火) 12:21:51.35 ID:GtRNE/V2
全ての公立学校を完全に潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育を全て廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
457実習生さん:2012/05/15(火) 22:14:46.86 ID:VuMGTiUN
教育公務員の安定こそ大事。市場原理主義は、地方公共団体などの公務員に
導入が望ましい。
458 ◆wjEnDx0nv6 :2012/05/16(水) 22:05:08.51 ID:IIX2zWYF

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  41 ///////////

4 教育の目的を変える――知価社会で生きられる日本人を

◎成功を支えた教育

 明治の、そして多分に昭和の成功は、日本の教育にあった。明治の教育改革は、世界史的に
見ても類稀な成功例といえる。
 前述のように、明治維新の時点で、日本は世界一の教育大国だった。全国に何万もの寺子屋や
修養塾があり、男女を問わず庶民までもが読み書き算盤を学んでいた。
 ところが、明治維新政府はこれを全廃、全く新しい教育制度に踏みだした。寺子屋の施設を
改善するとか、新科目を加えさせるとかは考えず、それとは別に椅子式統一教科書の学校制度を
作ったのである。
 何故、それほどの費用と手間をかけて教育を一新したのか。それまでの寺子屋教育と
新政府が目指した教育とは、目的が違ったからである。

/////////////////////////// 絶賛発売中! ///

459 ◆wjEnDx0nv6 :2012/05/20(日) 19:27:56.76 ID:Y0CUyTod

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  42 ///////////

 江戸特代の寺小屋や修養塾が目指したのは、身分社会の中で世の中の安定に役立つ良き民を
育てることだった。ここでは真面目な繰り返しが尊ばれ、進歩や変化、並外れた好奇心は害悪だった。
 それに対して明治政府の求めた人材は、近代工業社会で役立つ忠実で勤勉で進歩の精神と
集団的規律を持つ人材である。
 従って、教師は折り目正しい武士(多くは浪人)や僧侶ではなく、新時代を見せつける
官吏でなければならない。学校の校舎は、一般家庭には珍しい椅子式でなければならなかった。
 今も教育改革は重要である。教育の目的を変えねばならないからだ。近代工業社会に役立つ
人材育成から知価社会で生きられる人作りへと目的が変わったのである。
 明治がはじめた教育の終着点は昭和一六年(一九四一年)にはじまった国民学校制度である。
そこでの目的は、規格大量生産社会に役立つ人間を育てることだった。それは@辛抱強くて、
A協調性に富み、B共通の知識と技能を持ち、C個性と独創性の乏しい人物である。

////////////////////////////// 堺屋太一著 ///

460 ◆wjEnDx0nv6 :2012/05/26(土) 15:21:13.38 ID:m11+lZth

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  43 ///////////

 このため、学校はすべて規格化され、全国均質が強調された。
 学校が均質であれば、父母や生徒は学校を選ぶ必要がない。居住地ごとに官僚が定めた通学区域の
小中学校に通い、文部省の定めた教材で有資格の教師から規格通りの教課を学べばよいはずである。
好きの嫌いのというのは辛抱と協調性の欠如であり、そんな者こそ辛い学校に通うことで辛抱と
協調性を身に付けるべきなのだ。
 そこでは個性は「不良」であり、独創は「我流」である。優れた生徒は教師と教科書の示す共通の
知識と技能を素直に学べばよいのであって、それ以外のことに目を貸してはならない。大学入試は、
そんな知識と技能の純粋さを計る仕掛けである。
 このような教育を受けたのが、一九三四年生まれ以降の日本人、とりわけ団塊の世代である。
彼らこそ、八〇年代の日本に、人類史上最も完璧な近代工業社会を確立した人々である。

////////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///

461実習生さん:2012/05/27(日) 11:37:35.70 ID:+xhSSjqj
全ての公立学校を完全に潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育を全て廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
無駄なバカ私立学校は不要だ!悪徳学校はさっさと消滅しろ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
462実習生さん:2012/05/27(日) 20:03:09.18 ID:FhOLKduS
★戦後日本教育の展開§2 ノーミン・ムーミンの教育文化    1/2

 私情つうしん 第8号 1996年9月発行定本:内国子女教育の歴史
 文・古家 淳  挿絵・本多さつき(多忙のため、お休み)

 ノーミン・ムーミンの学校では、何よりも「和の倫理」が尊重された。もしも仮にだれか
一人がグループの規範に反する行動をしたとすれば、その責任はその個人にではなく、
グループ全体にあるとされた。もしもだれかが居眠りをしたとすれば、それはそういう
雰囲気をつくったグループの責任なのである。
 こうしたグループでの生活に関するトレーニングは、早くも幼児の段階から始められた。
おしっこを漏らしてしまった子が1人でもいれば、「班」と呼ばれる6人ぐらいが全員
罰せられる。それならばいっそ、全員が一斉に漏らしてしまえばいいではないかと
考えられるが、まさにその通りである。その結果、中学生にもなれば1人だけでは
トイレにも行けないのがノーミンの子どもであった。この傾向はとくに女子に強く、みんなが
トイレに行くときにいっしょに行かないだけで、あるいは逆にたった1人でトイレに行った
だけで、グループを構成する他のメンバーから迫害される十分な理由になった。
これは成人男性にも見られた習慣で、この場合はたとえば酔っぱらった中年男性の
集団が公共の場で一斉に放尿する「連れション」なる儀式として見ることができる。
 学校教育における集団主義は、子供の発達に応じて、年齢が高くなるほど集団が
大きくなる中で育てられた。幼稚園では1つのクラスがせいぜい20〜30人であったものが、
小学校になると30〜40人、高校にもなると50人という集団も珍しくない。大学レベルに
なるとさらに顕著になり、1人の講師が900人を相手に講義することも珍しくなかった。
463実習生さん:2012/05/27(日) 20:07:21.41 ID:FhOLKduS
★戦後日本教育の展開§2 ノーミン・ムーミンの教育文化    2/2

もっともそういう集団の中で行われる教育自体も、もちろん「和の倫理」に基づいているから、
教師自身、創意工夫の余地はほとんどない。詳細で厳密に定められたマニュアル通りに、
内容も方法も一事が万事画一的な授業を行うのがよしとされた。何しろ、日本全国
どこにいても、どの学校に行っても、またどの教師に出会っても、同じ内容と水準の教育を
受けられることが理想とされていたのである。マニュアルから逸脱することなど誰にも
想像すらできなかったに違いないが、万一間違ってマニュアルを一行読み飛ばして
しまったりすれば、あるいはその解釈を誤ったりすれば、叱責は免れ得なかった。
もちろん勤勉の悪弊に染まった日本人達のことであるから、教師も研究熱心ではあった。
マニュアルの要求することは一体何か、どのようにすればより忠実に従うことができるかが
日夜研究され、どんな成果も翌日から日本全国の教師が実践できるというのが尊ばれた。
大学においても同様で、よい講師というものは百年一日のごとく、毎年一字一句異ならない
講義を行い、どんな学生からも同じ反応を引き出せるのが特長とされていた。
 海外に出たユーミン・フーミンの日本人達がエンターテインメント業界の貪欲な商業主義の
中で究極の多チャンネル化を目指したのと逆に、国内に残ったノーミン・ムーミンの教育は、
こうして究極の画一化を目指していたのである。


私情つうしん 第8号 1996年9月発行定本:内国子女教育の歴史
http://www.roots-int.com/S-T/8/naikoku.html
464実習生さん:2012/05/29(火) 22:37:30.60 ID:kSXuhlN/
教育公務員の安定こそ大事。市場原理主義は、地方公共団体などの公務員に
導入が望ましい。

465実習生さん:2012/05/30(水) 00:47:24.45 ID:poLpDfeC
全ての公立学校を完全に潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育を全て廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
無駄なバカ私立学校は不要だ!悪徳私学はさっさと消滅しろ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
466 ◆wjEnDx0nv6 :2012/06/02(土) 19:59:05.71 ID:56UEtttn

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  44 ////////

◎「日本人」が変わった!

 ところが、一九九〇年代に入ると、日本の世の中も変わりだした。規格大量生産型の近代工業社会は
発展の余地を失い、バブル景気が弾けた。冷戦構造は終わり、「官僚が最良規格を決め得る」という
神話も消え失せた。大組織の中で辛抱強く働くだけでは、経済の成長も満足の充足もできないことが
感じられるようになった。
 そのことを、幼少年は悟った。子供たちは先入観と利害意識がない分、世の中の雰囲気には敏感である。
 私は二一世紀に入ってから一時、東京大学先端科学技術研究センターや早稲田大学大学院ファイナンス
研究科で教壇に立つとか、そこで一つの「現象」を感じた。八二年生まれぐらいを境にして、
「日本」に対する認識が違うのである。

//////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///

467実習生さん:2012/06/10(日) 20:53:49.21 ID:G4uuV/s/
教育公務員の安定こそ大事。市場原理主義は、地方公共団体などの公務員に
導入が望ましい
468実習生さん:2012/06/11(月) 22:01:55.13 ID:jLcYRmRk
公立学校での少人数学級は無駄だ!公立学校は潰せ!
公立学校は、学級人数に関係なく、授業を受ける方もやる方も
どうでもいいww授業があってもなくてもいい訳よww
クズどもの授業を受ける必要もないしww

教育を隠れミノにするな!
悪徳公務員はさっさと死ねよ!!
偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
469 ◆wjEnDx0nv6 :2012/06/12(火) 22:01:56.28 ID:UorMukfS

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  45 ///////////

 八二年以前に生まれた者は、大なり少なり日本の繁栄と成長の雰囲気を感じた体験がある。
この世代の親たちは六〇年代前半までの生まれで、八〇年代のバブル景気の参加者でもある。
この世代までは野球ファンが多い。「戦後」との文化的繋がりが濃い。
 ところが、八二年以降に生まれた人々は、物心がついた時にはバブルが弾けたあとであり、日本は
経済の面でも、政府の景気対策に依存した低成長と深刻な不況を繰り返す「ダメな国」でしかない。
 彼らが受けたのは、生徒の間に差をつけないことなかれ主義の教育であり、野球よりもサッカーの
ファンだ。この年代になると父母も教師も六〇年代中頃以降の生まれ、いわゆる「万国博覧会を
知らない世代」である。
 野球ファンはみな「日本はアメリカの次に強い」と信じている。ところが、サッカーでは日本は
「二流の国」、ワールドカップの決勝リーグに進出できれば感激である。「日本」を熱狂的に
応援するが、判官贔屓の哀しさがつきまとう。いわば「愛すべき悲観主義者」なのだ。

///////////////////////// 単行本: 338ページ ///


470実習生さん:2012/06/16(土) 21:38:43.85 ID:lAJRI9eH
教育公務員の安定こそ大事。市場原理主義は、地方公共団体などの公務員に
導入が望ましい
471実習生さん:2012/06/17(日) 22:25:51.45 ID:IuPqzZor
諸外国の教員給与に関する調査研究
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyuyo/07061801/003.pdf

日本の教師の給与は韓国に次いで“世界2位”


472 ◆wjEnDx0nv6 :2012/06/18(月) 20:27:59.29 ID:X81hjUcD

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 46 //////

 それが、平成生まれになるとさらに進行、親と教師の世代への不信が深い。直観的に、
自分たちが強いられている辛い勉強が将来の役に立つのかを疑いだした。九七年頃から
全国一斉に広まった学級崩壊は、旧態依然たる
規格大量生産型の人作りに対する「小さな消費者」の叛乱だったといえる。
 これに対する文部省(現文部科学省)教育官僚の回答は「ゆとり教育」たった。だがこれは、
教師のゆとりであって、生徒のゆとりではない。その上、教師と教科書の権威をも著しく傷つけた。
 例えば、円周率を「3」と教えるのは、円周の長さと、それに内接する正六角形の辺の
長さの合計が同じ、と教えることだ。正六角形の一辺とそこにある円弧の長さが同じでは
ないことは子供の目にも分かる。つまり、教師と教科書は真実を教えていないと感じるのである。

///////// 価格:¥1,680 ///
473 ◆wjEnDx0nv6 :2012/06/21(木) 21:23:51.11 ID:qDI2EYBZ

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  47 //////

 これでは真剣に勉強する気が起こらず学力は低下する。橋下徹大阪府知事によると、
全国学カテストで最下位の部類の大阪府では、中学一年生で一桁の掛け算に全問正解できない
者が四割もいる、という。それは九九を憶えていないからに違いない。
 日本の教科では九九は小学校三、四年で教える。そこで憶え切れなかった者は、
その後も教えられることがない。
 ヨーロッパでは、その学年の教科を習熟しなければ進級させないことが多いが、日本では
習熟度ではなく通学日数だけで進級させる。教師は教え子の学力を保証しなくてもよい
無責任教育である。だから、生涯漢字の読み書きや九九を知らない大人ができてしまう。

///////////////////// 絶賛発売中! ///

474実習生さん:2012/06/24(日) 01:27:13.84 ID:VB3pZcTd
教育公務員の安定こそ大事。市場原理主義は、地方公共団体などの公務員に
導入が望ましい。


475 ◆wjEnDx0nv6 :2012/06/25(月) 20:57:57.61 ID:yVYmiTuT

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  48 ///////////

 規格大量生産から知価創造へと時代が変わった。共通の知識や技能よりも、個性と独創性が大切という。
その通りだが、日本語の読み書きと加減乗除の計算ぐらいができなければ、まともな社会生活ができない。
個性にも創造性にも、言語表現と計算の習慣は不可欠である。
 知価社会こそ、個人として生きる知恵と実力のいる世の中である。日本人の質を悪化させたのは
教育官僚の怠慢、教師と学校に楽をさせる供給者保護一辺倒のせいである。

///////////////////////////// 堺屋太一著 ///


476実習生さん:2012/06/25(月) 21:26:19.66 ID:GYyfaz76
遡ること35年前。突如としてTVアニメ界に参入したあのガンダムがネットゲームになって帰ってきた!?
集え2ちゃんねらー! 憧れのZガンダム、00ガンダム、AGE-2、そして伝説の機体に乗って暴れまわろう。
目指すは最強の兵か、それとも大勢力の主か?機体コレクターもいいぞ!全ては君の腕次第だ!!
1000を超えるMSの中から好きな機体を選べ!
それが新シャアクオリティ!


http://www.trpg.net/user/nakamoto/ms_tactics.htm
477実習生さん:2012/06/26(火) 11:35:01.87 ID:FgVrP9ad
全ての公立学校を完全に潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育を全て廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
478実習生さん:2012/06/28(木) 20:45:49.25 ID:L3J/k8+3
★イギリスの教育事情と日本  その1 
 2001/01/13 未来航路 教育について思うこと

(前略)
 まず、イギリスでは、学校長が非常に大きな権限を持っていることに学校運営の特色があります。
これは、サッチャー政権時代から始まりました。
 公立学校の校長は、市町村の行政当局から任命され、生徒の数に応じた学校運営資金を任されます。
その権限と費用の中には、カリキュラムの決定から教員の採用までが含まれています。金額が一定で
あるため、多くの教員をいい給料で雇おうとすれば、図書費・管理費などを抑えることになります。
 イギリスでは一般に若者の中に教員のなり手が少なく(慢性的教員不足)、ロンドンに近いスレイド氏の
学校では、教員の募集に四苦八苦しているとのことでした。日本では考えられないことです。岐阜県では
採用試験の倍率が20倍近くあるとお話しすると、それこそ信じられないということでした。
 イギリスの教員不足の原因は色々あります。教員そのものの社会的な地位がそれほど高くないこと、
若者には他にも魅力的な職業が多々あること、日本と同様いろいろな責任を負わされる割には給料は
それほどは高くないこと、その結果として一度教員になったとしても容易にやめてしまうことなどなど。
 日本側の説明でスレイド氏が驚いたことは、公務員・教員の世界が、明瞭な終身雇用・年功序列型賃金に
なっていることでした。「きちんとした評価もなく、しかも毎年給料が上がっていく!!!」という点は、
英国の二人を驚かせました。
 スレイド氏曰く、「教員が退職までやめない原因が分かりました。教員は居心地がいいんですね」。
 イギリスでは、もしかりに採用さえれたとしても、さほどの功績もないのに給料があがるのは7年目
までだそうです。それからは、校長が功績を認めなければ、ワンランク上の給料へは上がることはできません。
 では、どうやって、教員を評価するのでしょう。また、校長自身はどのような形で評価を受けるのでしょう。
 続きは「その2」で説明します。 

http://miraikoro.3.pro.tok2.com/education/education005.htm

479実習生さん:2012/06/30(土) 19:46:14.72 ID:sjhfoeaq
★イギリスの教育事情と日本  その2   1
 2001/01/14 未来航路 教育について思うこと

 前掲その1で記述したとおり、イギリスの公立学校では、予算の範囲内で校長が教職員の雇用から
給与決定までえお行うことができます。それには、一般教職員の評価を行うことが必要です。
ケント州の中高一貫公立高校の校長スレイド氏は教員の評価について、次のように説明してくれました。
一般の教職員は、校長から評価されて、職務分担・給与が決まる。
評価は校長が教科ごとのマネージャーの意見と本人との直接面談とによって決定される。
マネージャーは、日本でいうと中学・高校の教科主任が人事評価権を持っていると考えればよい。
イギリスでは、教職員の職務はアメリカよりも日本に近く、授業の他に、校務分掌、課外活動等の指導、
保護者との折衝等も含んでいて、評価の観点は、それらいろいろな要素が含まれている。
校長は、下された評価に基づいて、教職員の給与等を決定する。但し、自ら退職を申し出る以外は、
よほどのことがない限り、校長が職員を解雇することはできない。
7年目までは給料はスライド制で上昇するが、それ以上は業績がないと上のランクへはあがれない。
 さらにスレイド氏は、校長自身の評価について、次のように説明しました。
自分の評価は、外部の委員会が決める。
委員会は、保護者・地域の有識者・地方議会議員など20名程から構成され、1年の業績を評価する。
評価のポイントは、ひとつは、退学率の高低。その他の問題は、話し合いによって決められる。
スレイド氏は校長1年目であるため、詳しい内容については未経験である。逆に言うと、就任時に、
これだけは達成しなければならないというノルマはない。その分、自分の学校経営の特色をアピールして、
評価を受けることはできる。
480実習生さん:2012/06/30(土) 19:47:54.88 ID:RI7Ri7zP
★イギリスの教育事情と日本  その2   2

 県の教育委員会が教職員を採用し、国からの費用がその給与の支払いにあてられているという日本の
現状では、これらの制度をそのまま取り入れるというわけにはいきません。しかし、教員や公務員
(教員ばかりがやり玉に挙がりますが、一般公務員の皆さんも、同じ給料をもらっていても、仕事の
能力にえらい違いがあるという点に関しては、教員以上にすごい部分があると思います。)が、
もう少し、きちんと評価を受けて、評価によって何らかの差を設けるというシステムを取り入れる
ことについての参考になるのではないでしょうか。
 私個人は、評価の方法、評価をする人物とか細かい部分での検討よりも、もっと大きな社会的条件が
クリアーされなければならないと思っています。そのひとつは、雇用の流動性です。
 欧米諸国では、雇用全体に流動性があって、かりに教職員として高い評価を受けなくても、他で
雇用される可能性があります。
 阪神淡路大震災があった時、欧米からは多くの人がボランティアとして来日しました。彼らは、
神戸で活躍したことが、彼らのキャリアにプラスになり、帰国してまたどこかへ再雇用されると
聞きました。
 日本なら、ボランティアという崇高な精神を持っていても、多くの会社では、1ヶ月もいなければ、
帰ってきたら机はありません。だんだん崩れてきているとはいえ、日本では、まだ、終身雇用的な
仕組み、通念が幅を利かせています。
 また、年齢や肩書きではなく、その人物を意見や業績で評価するということについても、今の
日本ではまだ「常識」とはなっていません。
481実習生さん:2012/06/30(土) 19:51:20.25 ID:RI7Ri7zP
★イギリスの教育事情と日本  その2   3
 
 スレイド氏とメッドランド女史が参加したいくつかの会議のひとつに、有識者10名ほどと私たち
県の職員が同じテーブルを囲んで意見を交換しあうというのがありました。そういう場の日本の常識
として、いくら私が意見を持っていても、○○市教育長、○○市市議会議員、○○会の会長という
人たちが居並んでいては、それをさしおいて意見を言うわけには行きません。予想通り最後の方になって、
司会の方から発言の機会を「与えられ」、いろいろな意見を言いました。
 その最後に、「日本では、こういう場では、いくら意見があっても、自分のような立場の人は
「待つこと」を余儀なくされる」というと、スレイド氏は、苦笑して、「イギリスでは絶対に
そんなことはない」と言いました。
 「個性を認める」とは、言うのは簡単ですが、実行には、多大な努力と「辛抱」が必要です。 


 2001/01/14 未来航路 教育について思うこと
http://miraikoro.3.pro.tok2.com/
482 ◆wjEnDx0nv6 :2012/07/01(日) 12:53:39.86 ID:VaLyo1mc

/// 今こそ、「明治維新」的改革を1  49 ///////////

◎教育の供給者に競争を

 これからの教育の目的は何か。知価社会で価値ある人材を創り育てることだ。そのためには、
「教育の自由化」が必要である。
 「教育の自由化」とは、@学校設立の自由、A学校選択の自由、B教師・教材採用の自由、の
三つの自由化によって、教育の供給者、つまり学校と教師に競争をさせることである。
 供給する側(売り手)は、よりよいものをより安価に確実に供給することを競い合い、消費者
(買い手)は選り取り見取りで満足できるものを選ぶ、というのが世の中のよい状況だ。
 逆に、供給者は競争せずに旧態を守り、消費者の側か行列を作って買い競うのは、進歩と満足の
乏しい悪い状況である。
 これを教育の場に当てはめれば、学校と教師の側か競争し、生徒と父母の方は選り取り見取りで
好きな学校と教師を選べるのがよい状態である。

///////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///

483実習生さん:2012/07/04(水) 22:02:54.08 ID:qbcYbCYV
★オランダの学校教育2 市場原理の学校選択   1
〈教育の多様性〉の会・メーリングリストより リヒテルズ直子さん Date : 2003.03.04

市場原理の学校選び(第6号身辺雑感、2000.3)]
 学校教育が毎年8月の末から9月の初め頃に始まるオランダでは、その半年くらい前になると
新入生とその父兄のために各学校でオープンデーや説明会が開かれます。
 日本のように小中学校の教育内容が全国一律に統一されていたり、校区制で通学する学校が自動的に
決まってしまうという状況から見ると、なんでそんなことをするのだろう、と思われるかもしれません。
 しかしオランダでは『教育の自由』として各学校や各教師が何をどのような方法で教えるかに
ついての自由がかなり認められていますし、父兄もまた自分の子供にとって相応しいと思われる
教育を選ぶ自由が認められています。だからいろいろな学校がいろいろな理念に基づいていろいろな
方法で教育活動を行なうのが当然であり、父兄は様々の学校でどのような教育が成されているのかを
知った上で多様な選択肢の中から自分の子供に相応しい教育を選ばなければならない、のです。
だから当然のこととして各学校はその教育理念と方法を主張する機会としてオープンデーを開くわけです。
 まず学校の種類としては、カトリックやプロテスタントなどのキリスト教の宗派的な倫理観に
基づいて教育を行なう私立学校、その他、敢えて宗派的な主張をせず超党的な姿勢や世俗的な
(個々の生徒の種々の信条を尊重するという)態度をとる、と主張する学校、それからモンテッソリー、
ダルトン、イエナプラン、シュタイナー等々の教育哲学者の方法論に基づく学校などがあります。
 オランダの学校史をみると、上のような『教育の自由』はすでに1848年に確立しています。
それは宗派的理念を教育の柱にしたいと望んだ私立校設立者の要請として確立したものです。
彼等はさらに政府からの補助金を要求し1887年にそれが認められます。しかし私立学校側はそれだけでは
飽き足らず公立校と私立校に対する国庫補助金による財政的平等確立をさらに求め、ついに1917年
これが認められるに至ります。今からなんと80年以上も前のことです。
484実習生さん:2012/07/04(水) 22:04:57.30 ID:q8syx9m2
今頃wダンス必修ねぇバカじゃねww死ね文科省!!
将来の税金目当ての触れ合い計画ww
公立学校の無駄なクズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!

クズどもを全員皆殺しにすべきだ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に
効率の良い学校システムへつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!
教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
485実習生さん:2012/07/04(水) 22:06:05.22 ID:qbcYbCYV
★オランダの学校教育2 市場原理の学校選択   2

そのお陰でオランダでは私立校にいっても公立校にいっても子供の教育費に大きな差はありません。
それが一人一人の子供の『教育を選ぶ権利』を保障しています。
 日本のようにカリキュラムの詳細や教科書検定に文部省の管理が徹底し、全国一律の教育が行われ、
高校ともなると、東大を頂点とする巨大なピラミッドを意識してすべての学校がタテに序列化
されてしまう状況からすると、横並びの多様性はおそらく想像に難いものでありましょう。
 中高一環の中等学校になると、前のような宗派性や教育方法だけでなく、ある学校は古い建物だが
こじんまりとした家庭的な雰囲気であるとか、ある学校は最新のコンピューターを入れたり近代的な
建物を使って指導しているとか、また、ある学校は大学進学者の指導に力を入れているが、こちらの
学校は職業訓練校に進む子供たちの指導に重点を置いている、あるいは他の学校ではできるだけ
進路の幅を広くしてコース間の移動が容易であるようにしている、とかの違いが出てきます。
年によって傾向や父兄等の評判が代わることも、当然あります。
 つまり、こっちの花屋は今年はチューリップがきれい、あっちの花屋はバラがいつもいい、というのと
同じ、まさに『市場原理』であるのです。校長先生は会社の社長か店長さんのような忙しさです。
 もちろんこれは「原則」といえば「原則」です。前に述べたような『在留外国人』問題にあるように、
この『教育の自由』のために地域的に通学する子供の社会階層に偏向が出たり、学校間の教育水準に
格差が生じる危険は、管理の大きな日本に比べると遥かに大きいでしょう。
 その為近年オランダの文部省は、必須科目を定めたり、各教科の達成目標基準を設定したり、
インスペクター(監査官)による査定を強化したり、『学校ガイド』の作成を各校に義務付ける
などして教育水準の保持を図っています。
486実習生さん:2012/07/04(水) 22:07:44.14 ID:qbcYbCYV
★オランダの学校教育2 市場原理の学校選択    3

 おかげで学校の校長先生は、単に学校の教育活動と運営に責任をもつばかりでなく、自分の学校が
市場競争に耐える為の広報活動を展開し、かつ父兄や地域住民によい評判を得ていなければならない
という大変な責任を負うことになります。校長先生や教師等のストレスは並大抵のものではないようです。
 しかし、、、、。『日の丸掲揚』や『君が代斉唱』の義務付けを巡って校長が教育委員会と教員の
間で板ばさみになって自殺に追い込まれるような、そんな次元とは全然違います。


〈教育の多様性〉の会・メーリングリストより リヒテルズ直子さん Date : 2003.03.04
http://www.forum3.com/projects/alt/column/thread204/2003030401.htm
487 ◆wjEnDx0nv6 :2012/07/05(木) 21:13:17.85 ID:h3sRI0LE

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  50 ///////////

 ところが今日の日本の教育は、生徒の側に受験競争があり、学校と教師の方は学区制で
守られて競争がない。
 そうなったのは、国民学校以来の官僚統制による「学校均質神話」のせいである。一部の
市区町村では義務教育でも学校選択を可能にしたが、その結果としての人気に応じた定員の
伸縮が行われていない。このため、人気校は抽選選抜制になり、入学できなかった生徒は
不人気学校に回される。
 これでは適者繁栄の市場原理は実現せず、不人気校に回された消費者(生徒)に不満が残る。
不人気でも生徒が来るので潰れる心配のない学校と、首になる心配のない教師は、締めの
怠惰に陥ってしまう。
 この状態を解消するためには、学校の設立や増設を自由にし、生徒と父母は完全に学校を
選べるようにするのが当然だろう。学校間の競争が激しくなれば、各学校はよりよい教師を集め、
よりよい授業を志向する。従って、教師の採用も自由にしなければならない。

/////////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///


488実習生さん:2012/07/07(土) 17:50:49.24 ID:mrhPxLay
★オランダの学校教育1 大原則としての『教育の自由』    1

 オランダの学校教育の最も重要なキーワードは『教育の自由』である。『自由』とは、あらためて
言うまでもないが、民主主義社会の『人権』論の中心にある言葉である。それだけに、この聞き
慣れた言葉を、私たちは安易に受け止めがちである。しかし、それでは、『自由』という言葉への
理解について、果たして日本人とオランダ人の間に違いがないのか、というと、少し疑問を差し
挟まざるを得ない。オランダ人がこの『自由』をどういうものとして考えているのか、を理解する
ことは、オランダの学校教育の制度や内容の拠って立つ根拠を理解するための重要な鍵である。
 オランダの文部省は、『教育の自由』の内容を、さらに「学校設立の自由」「教える自由」
「教育を組織する自由」という三つの自由で説明している。
 そもそも、オランダの社会は、昔から商人らが大きな自治力を持ってきた社会で、イギリスなどに
比べると社会階層性が乏しい社会であった。社会を分けているのは、寧ろ、キリスト教における
カトリック(旧教)とプロテスタント(新教)、また、宗教とは別の社会主義的集団と自由主義的集団、
に分かれており、オランダ人らは、このような社会の成り立ちを『縦割り集団』と名づけてきた。
個々の縦割り集団の中でも、特にキリスト教集団は、旧来の学校が啓蒙思想に基づく『中立性』を
強調していたのに対して、独自の道徳観や社会的価値観において、独自の重点をおいた学校教育の
内容、教材、教え方、などが認められることを求めた。

489実習生さん:2012/07/07(土) 17:54:18.02 ID:mrhPxLay
★オランダの学校教育1 大原則としての『教育の自由』    2

 こうした『私立』校側からの動きによって、設立者がそれぞれの信条に従い教育を行う自由が、
すでに一九世紀の初めに認められている。その後約四〇年にわたり、私立校側は、政府の補助金を
獲得するための闘争を続けた。私立校は、『政府補助金』の獲得後、さらに、公立校との財政的平等を
要求して闘争し、これが、一九一七年に確立されている。
 この経緯の結果、公立校は、『すべての公立教育は、法律の許す範囲内で基本原理を持たねば
ならない。この基本的規則とは、教育の正当性を示すものである。すべての公立教育は、各人の
宗教的な理解を尊重するものでなければならない。公立一般初等教育はそれぞれの自治体で、
十分な数の学校において行われねばならない。』という規則によって規定され、他方、私立校は、
『法律的要件に従った私立一般初等教育は公的予算から公立教育と同じ補助を受ける。設立の
自由は侵害されてはならない』と規定されたのである。
 この規則はつまり、公立校であれ、私立校であれ、何らかの『教育原理』を持って学校を立て、
子供達を教育せよ、といっている。法的な要件を満たしている限り、公庫からの補助に公私の別はない、
といっている。その結果、オランダでは、『主義』のない学校の方が珍しい。だから、親にとっての
選択肢は確かに多様である。これが、オランダ流の『教育の自由』というものである。


〈教育の多様性〉の会・メーリングリストより
リヒテルズ直子さん Date : 2003.03.04 Number : 002
http://www.forum3.com/projects/alt/column/thread204/2003030401.htm
490 ◆wjEnDx0nv6 :2012/07/08(日) 18:52:42.15 ID:IV8VR93r

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  51 ///////////

 各学校は、どんな教師と教材と教室で、何を志向する教育をするのか情報公開し、「顧客」である
生徒と父母に訴える。この情報に嘘偽りがないかを調べる公正審査に当たるのが教育委員会や
文教官僚の仕事となる。日本の父母は利巧で教育熱心、必ずよりよい学校を選ぶに違いない。
 こういえばすぐ、「それでは高い月謝の支払える裕福な家庭の子女が有利になり、貧しい家庭の
子女はよい教育を受けられない」という不公平論が出そうだが、必ずしもそうではない。比較的
自由な競争の認められている大学を見ると、月謝(授業料)の高い私立大学が優秀好評で、そうではない
国公立が劣等不人気とは限らない。月謝の安い東京大学や京都大学は好評である。
 一流国立大学の学生に裕福な家庭の子女が多くなっているのは、競争の不十分な(官僚統制の厳しい)
小中学校や高校に格差があるからである。

//////////////////////// 単行本: 338ページ ///


491実習生さん:2012/07/09(月) 22:15:55.07 ID:IxJxFM6Y
★オランダの学校教育3 学校の独立性の保障   1
〈教育の多様性〉の会・メーリングリストより リヒテルズ直子さん Date : 2003.03.04

 市場原理の学校制度では、学校は『店』のようなもの、親や保護者は、子供の教育を買いに来る客、
校長は、店長さんで、教師らは、店長さんに雇われた専門家集団、といったところである。
 毎年、一月末から二月頃にかけての週末に、小学校や中学校は、公私立の別なく『オープンデー』を
開く。その年の8月に入学予定の子供を持つ親たちが、子供連れで学校見学をする。校長を中心に、
教師たちは、それぞれ工夫を凝らしたパンフレットを配り、学校説明の講演を開き、校舎を開放して、
施設や教材を公開する。古い校舎の学校もあれば、新しいものもある。図書館が充実しているところも
あれば、コンピューターの導入で一歩進んでいるところもある。校長や教師が学校説明をしたり、
質問に答えたりするので、学校の雰囲気にも少し触れることが出来る。卒業後の進学データを
用意しているところもある。
 いわゆる、教科の内容やカリキュラムを細かに取り決めた指導要領や、教育委員会の規則などが
学校を規制する度合いが日本に比べるとはるかに小さいので、それぞれの学校は独自性を強く
主張することが出来るのである。校長は、『独自性』を主張し、それにどれだけ見合った教育を
成功裏に提供することが出来るか、経営者としての責任を負っている。地方の新聞を通じて、
自校の実践を紹介し宣伝することも校長の手腕にかかっている。
 インスペクター制度は、原理的には、民主主義社会の立法・行政・司法の三権分立によく似ていて、
『立法』的な文部省の示す『規則』にしたがって、『行政』的に各学校が教育を実践するのを、
『司法』的に中立な立場で監視する役割を負っている。全国に何ヶ所かあるインスペクター機関から、
定期的に視察のための学校訪問が行われ、学校側は、どういう原理でどのような方法でどんな
カリキュラムを使って学校経営をしているか、年に一度報告書を提出しなければならない。
492実習生さん:2012/07/09(月) 23:58:42.18 ID:IxJxFM6Y
★オランダの学校教育3 学校の独立性の保障   2

報告書は、父母や保護者の要請に応じて公開されねばならず、インスペクター機関は、父兄からの
苦情や質問などを常に受けることの出来る体制を作っている。
 教育内容についての文部省の指導は極めて限られたものである。教科数や授業時間数を取り決めた
もので、各学科の内容にはあまり詳しく触れない。指導要領なるものは、小学校にはなく、中学校でも、
約10年前に作られたのが始めてである。それも、『転校生』のためにレベルを平準化することが
必要だから、という理由で基準が設けられただけであって、何歳児が何を学ばなければならないか、
道徳教育の内容は何か、というような口出しはしない。
 小学校や中学校の教育内容を決めるのは、全国共通試験と進学先の学校の要求する知的発達の
レベルと、学校それ自身が信条としている価値観である。また、個々の生徒の進路は中学校レベル以降、
多様に分化しているので、ひとつの基準を目指してすべての子供たちが競争する必要はなく、それぞれ、
進路を考えながら、そのために必要なレベルに達するよう自分に見合った発達をすればよいのである。


〈教育の多様性〉の会・メーリングリストより リヒテルズ直子さん Date : 2003.03.04
http://www.forum3.com/projects/alt/column/thread204/2003030402.htm
493 ◆wjEnDx0nv6 :2012/07/11(水) 21:48:31.11 ID:KeSCQslz

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  52 ///////////

 教育の自由化を徹底すれば、公的資金の投入額の多い公立学校では優秀な学校が増えるはずだ。
そんなところは定員を増やし施設を増やし、不人気校の校舎を分校にしていけばよい。すべての
分野はそのようにして進歩と安価を競っているのである。
 さらに、中学高校ともなれば特定の狙いを待った学校の設立も認めるべきだろう。日本の生徒や
父母は受験学校ばかりを望んでいるのではない。特殊な英才教育にも熱心だ。宝塚音楽学校は
いつも志願者が多いし、将棋連盟の奨励会(プロ棋士養成コース)も盛んである。
 企業経営者を育てる学校や芸術・芸能、スポーツなどの専門家を目指す中学高校ができれば、
多くの志願者を得るに違いない。過疎地帯にも、目的を明確にした全寮制の中学高校ができるだろう。
アメリカやヨーロッパには、そんな学校が何千とある。

//////////////////////////// 価格:¥1,680 ///


494実習生さん:2012/07/11(水) 21:52:06.87 ID:kotIh6Xc
市川新
ニックネーム:ハゲテル星人、禿げゴキブリ、ゴミ以下の禿げ、禿げ以外の何者でもない禿げ
地球の汚物、ハゲ・オブ・ザ・イヤー、学費泥棒、どこからどう見ても禿げ
禿げ過ぎたオヤジ、スーパーハゲテル人、つるピカハゲ丸を超えた禿げ、ハゲ・スギテル
禿げしか特徴の無いオヤジ、ハゲえもん、キング・オブ・ハゲ
特技:アカハラ
趣味:学生を見下し侮辱すること
495実習生さん:2012/07/12(木) 09:08:01.51 ID:mHLO+URQ
edu:教育・先生[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1274501732/242-

242 :名無し :[email protected] :2012/07/12(木) 08:35:29.00 HOST:ntmiex078182.miex.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[125.3.235.182]
対象区分:[個人・二類]削除条件限定
削除対象アドレス:
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1145881770/494
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1316777216/87
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1329648103/18
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1334244706/25
削除理由・詳細・その他:
個人に対しての誹謗・中傷

削除要請案件に該当するか判断お願いします
496実習生さん:2012/07/13(金) 21:08:16.04 ID:R7dQ0Yg5
全ての公立学校を完全に潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育を全て廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
無駄なバカ私立学校は不要だ!悪徳私学はさっさと消滅しろ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
497実習生さん:2012/07/14(土) 21:03:34.24 ID:0FwjxRBu
★税金も含めると公立高校の方が私立校より教育費は高い、
    私立高生徒の父母は公立校生徒の学費も税金で二重負担

2007年09月13日
 私立中高も公教育の一環であることは疑いのないところですが、公立校と比較したとき、
各家庭の教育費負担額となると、非常に大きな差異があります。
 公(国)立中学校が無料であるのは当然としても、高校段階でたとえば都立高校は
年額11万円程度です。対して私立学校の場合には、アケ兄の高校1年次には100万円
程度の学納金を要したそうです。(高校にはいるときに中高一貫校でも入学金を新たに
納入するのが普通のようです。)
 となると、公立の10倍弱はかかることになります。
 一般には私立が高い、と言われていますが、じつは違います。
 統計によれば、都立高校生1人あたりにかかる教育費は年額150万円余です。
つまり、授業料相当額を引いた140万円ちかくが公費から支出されているわけです。
 これにたいし、私立校には公費から30万円ほどが支出され、約120万円から130万円以下で
1人の生徒を教育しています。
 公費からの支出という観点では、こうも大きな違いがあり、税金からの私学助成が
いかにも少ないために、保護者負担が大きくなってしまっています。
 私学に子女を出している家庭の場合、税金で公立校生徒の教育費を負担し、かつわが子の
授業料を出しているので、教育費の二重払いを余儀なくされてもいるわけです。
 「お金があるから、私学に出す」という時代ではないのでえすから、より公費から私学への
助成を増やしていくべきでしょう。
 ちなみに、東京都は比較的公費助成額が多く、神奈川県は全国最下位に近いのだとか。

http://ukaru123.seesaa.net/article/55154180.html
498 ◆wjEnDx0nv6 :2012/07/16(月) 22:26:04.40 ID:qXPRU0M3

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  53 ///////////

 さらに、税制を改革、教育に対する寄付を全額無制限に所得控除にすれば、貧しい子女の
奨学資金や公私の学校充実に寄付が何千億円も集まるだろう。明治の教育改革が成功した
要素の一つは、寄付の奨励があった。
 日本で寄付に対する控除が厳しく制限されているのは、「中央の官僚こそが最良の規恪を定め、
最適に資金配分ができる。税金を納めれば官僚が最適に使うが、素人が寄付したのでは下手な
使い方になる」という論理があったからだ。
 しかし、今や「ニア・イズ・べター」の時代。他人のお金(税金)をいじくる官僚よりも、
自分のお金を提供する寄付者の方がずっと利巧である。ここでも発想の転換と制度の改革が
必要である。

/////////////////////////// 絶賛発売中! ///


499偽善者を兵糧攻めにするww:2012/07/17(火) 09:43:01.71 ID:ylhV4iIl
公立学校教員はもっとも信用できない輩だ!!全て偽善者の都合で教育されているww
公立教育は、偽善者へ税金を払う奴をコントロールするためにあるww
公立学校教員はもっとも信用できない輩だww全て偽善者の都合で教育されている!!
公立教育は、クズども偽善者へ税金を払うようにコントロールするためにあるww
キズナww福祉ww偽善者の得意技!!
500実習生さん:2012/07/17(火) 22:32:46.03 ID:v0AWqQY4
★税金を計算すると実は私立より授業料が高い公立小中学校    1/2

萬晩報主宰 伴 武澄  2000年12月05日(火)

「全国に小学校はいくつあるか」という問いに答えられなくて、調べてみた。1999年
5月時点で公立23944校、私立171校。このほか国立が73校あるが圧倒的に公立が多い。
コンビニのセブンイレブンジャパンとローソンの店舗数を足し合わせた数字と覚えておくと
その規模が分かる。
 筆者はこのところ、義務教育不要を論じてきた。富国強兵のために国民の読み書きの
レベル向上が国家的な使命課題だった明治時代ならともかく、大学へ行くことすら当たり前の
時代だ。憲法が保障する教育を受ける権利だとか義務という観念はもはや時代遅れの感すらある。
 学校にいきたくない子供を無理やり行かそうとするから「不登校」などが起きるのであって、
義務教育がなければ、そんな表現すら生まれ得ない。そんな思いから義務教育不要論が
頭の中でもたげていたのだった。
 しかし、統計と予算を調べるうちにとんでもないことが分かった。公立の方が私学よりも
授業料が高いという事実が判明したのである。いま私立の小中学校に通わせると年間
50万円から80万円程度の学費が必要だが、公立の場合、小学生一人に81万円。
中学生には86万円もの経費がかかっているのである。もちろん全額税金による負担だから
回りまわってわれわれが負担していることになる。
 こういうことを言うと私学助成があるではないか。寄付金もあるではないかといった反論が
出てくる。残念ながら私立の小中学校には大学や高校のような助成制度はない。寄付金は
1回かぎりの支出でたとえ数十万円の負担があったところで私立対公立の年平均の
経費は逆転しない。

501実習生さん:2012/07/17(火) 22:33:28.20 ID:v0AWqQY4
★税金を計算すると実は私立より授業料が高い公立小中学校    2/2

 考えみれば、公立の学校の経費がゼロというはずはないが、私学よりもお金がかかって
いるというのはどうにも腑に落ちない。そんな疑問は数字を読み進むうちにまたたくまに
氷解した。教員が多いのである。生徒数を教員数で割った教員一人あたりの児童・生徒数は
なんと18.4人。この数字はあくまで教員数で、事務職員は入っていない。
 確か文部省は35人クラス実現に努力していのだと思う。学校経営には校長や教頭、
担任を持たない音楽の先生などもいるが、現実のクラスと統計数値の間の格差は誤差
といった概念ではとうてい理解できない疑問が横たわっている。
 昨今の少年犯罪の多発で教育の重要性があらためて論議されている。教育の場にもっと
優秀な人材を投入するために教員の待遇をアップすべきだという主張も少なくない。だが
「ゆとり」「ゆとり」といっている間にどうやら日本の教育の場は「教員にとってのゆとりの場」と
化してしまったようだ。
 そこでふたたび、義務教育不要論となる。全国の小中学生はほぼ1000万人。うち私学に
通うのは30万人。自由意思とは言え、国や地方の負担は3%軽減されている。本来ならば、
私学に子供を通わせている世帯は国家のお世話になっていないのだから、いくばくかの
還付金や税制上の控除があってもおかしくない。
 そんな瑣末な議論ではなく、教育の民営化を図れば、確実に国民負担が半減されるだろう
ことはたったこれだけの議論だけでも明白だ。国の予算の義務教育国庫負担費は3兆円を
超える。これにほぼ同額の地方の財政負担がある。小中学校の児童・生徒数は1982年には
1700万人を超えていたのが4割も減っているのに予算はほぼ一貫して増えつづけているのだ。

http://ch01617.kitaguni.tv/e295786.html
502実習生さん:2012/07/19(木) 22:03:20.38 ID:FyA3A49s
★公立保育所で児童一人当たりかかる本当の費用は、私立の1.4倍

  公立保育所の民間委託  2007年11月13日(火)

そして、公立と私立とでは皆様方からお預かりしている税金の使われる金額がまた違います。
まったく同じ条件で入所するのに、公立と私立では公費の投入のされ方が違うのです。

公立 児童一人当たり月額  11万8,767円
児童一人当たり年額 142万5,204円
私立 児童一人当たり月額   8万6,858円
児童一人当たり年額 104万2,296円

賢明な方ならおわかりだと思いますが、年額で児童一人当たり40万円違うのです。
この40万円かける公立の児童数で、本来委託をして公立としての公費投入を行わない
状態を想定すると、節約できる金額が大雑把ですがでてきます。

今度は、年齢別の数字を書いてみましょう。

公立 0歳児児童一人当たり年額    303万5,820円
    1、2歳児児童一人当たり年額  206万6,928円
    3歳児児童一人当たり年額     97万6,908円
    4歳以上児児童一人当たり年額   85万5,792円

私立 0歳児児童一人当たり年額    228万9,888円
    1、2歳児児童一人当たり年額  146万3,340円
    3歳児児童一人当たり年額     82万2,864円
    4歳以上児児童一人当たり年額   73万6,908円

これが船橋市の保育の実態です。公立保育所は、その人件費に大きな負担があるようです。
http://ameblo.jp/hasegawamasaru/entry-10055340997.html
503実習生さん:2012/07/19(木) 23:29:00.40 ID:/CBQrdWh
クソ公務員による道徳教育が大間違い!!
公務員に道徳教育は絶対にできないww
公立学校はクズどもの集まり、日本の教育システムを
ブッ潰し教育に効率の良い学校システムへつくり変えよう!!
キズナww福祉ww偽善教育の得意技!!
教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
504実習生さん:2012/07/22(日) 19:52:26.19 ID:hTcsB5Lc
市川新
ニックネーム:ハゲテル星人、禿げゴキブリ、ゴミ以下の禿げ、禿げ以外の何者でもない禿げ
地球の汚物、ハゲ・オブ・ザ・イヤー、学費泥棒、ヘンゼルとハゲーテル
ハゲチラ・カシテル、スーパーハゲテル人、つるピカ・ハゲテル、ハゲ・スギテル
禿げしか特徴の無いオヤジ、ハゲえもん、キング・オブ・ハゲ
特技:アカハラ
趣味:学生を見下し侮辱すること
505実習生さん:2012/08/05(日) 18:41:22.86 ID:UWNkQgUi
「子ども条例」子どもから意見ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033531391.html
子どもが幸せに成長できるように来年度から高松市の「子ども条例」が施行されるのを前に、市が夏休み中の小学生
から意見を聞く催しが4日、高松市で開かれました。この催しは、いじめなどをなくし、子どもが幸せに成長できるよう
に来年度から高松市で施行される「高松市子ども条例」について、市が子どもたちから意見を聞こうと開いたもので、
市役所には、午前中、44人の小学生が参加しました。
はじめに市の担当者が、「よい条例を作るために参考にしたいので、どんどん意見を出してください」とあいさつしました。
このあと子どもたちは、7つのグループに分かれて「すべての子どもが幸せに暮らせる町」を実現させるために必要な
ことについて話し合いました。
このあと、グループごとに発表が行われ、▼いじめの問題は、いじめられている子どもを1人にさせないしくみを作る
ことが必要だとか、▼地球温暖化対策として、森林を残し、ペットボトルを再利用すべきだといった意見が次々と出さ
れていました。この催しは、午後も開かれ、中学生や高校生からも意見を聞くことになっています。
506実習生さん:2012/08/11(土) 11:37:24.44 ID:UoOoydJp
★供給者間に競争のない生徒割当・教育配給制を維持し、学校選択の自由を国民に与えず
 いじめにあっても転校を認めない、閉鎖的で流動性のない日本の学校システム    1

デヴィ夫人に届いた“いじめ”被害者家族からの手紙。次々と過去のいじめが明らかに。
[2012/07/25]

大津の“いじめ事件”についてブログで率直な意見を述べるデヴィ夫人。彼女へ読者から一通の手紙が
届いた。夫人はその内容をブログで取り上げているが、そこに綴られた“いじめ”に対する学校の対応は
自己保身そのもので、大津での件を思い起こさせるものだ。
デヴィ夫人はこれまで大津の“いじめ事件”についてブログ『デヴィの独り言。独断と偏見』で何度も
取り上げて、歯に衣着せぬ言葉で持論を展開してきた。7月22日に「ヤクザ顔負け、悪魔のような少年達」
と大津だけでなく全国で明らかとなった“いじめによる自殺”の実態を紹介しているが、読んでいて
心が痛む。
その夫人に弟がいじめにより不登校となった経験を持つ読者から手紙が届いた。デヴィ夫人は23日に
その内容を「心ふるえ 胸ふさがる 手紙」として紹介している。それは11年前の出来事だが、学校側の
“いじめ”に対する認識の甘さや不適切な対応は、今回の大津いじめ事件よりもずっと以前から存在する
ことが分かるものだ。
手紙の概要はこうである。弟がいじめによって不登校となり母親が教師と話し合うが解決せず、
転校を考える。ところが校長が転校を認めない。その理由は「転校の理由を“いじめが原因”と
書いては困る」という信じられないものだった。

507実習生さん:2012/08/11(土) 11:40:20.88 ID:UoOoydJp
★供給者間に競争のない生徒割当・教育配給制を維持し、学校選択の自由を国民に与えず
 いじめにあっても転校を認めない、閉鎖的で流動性のない日本の学校システム    2

しかもそれまで転校受け入れを快諾していた私立学校側も、「現時点の校長の許可がないと転校
できません」と態度を一変させたのである。学校同士で内通していたとしか思えない。それでも、
周囲の助力もありなんとか近くの学校への転校を許可されるが、理由については『障害があるため』と
書くことを条件にされたという。
弟は転校して通学することができたが、ある日、母親が2階から飛び降りた。母親は「いじめをした
親たちと先生たちからの報復」が原因でノイローゼになっていたのだ。幸い母親は命はとりとめたが、
今も精神的に回復していないという。その後は事態を悪化させることを避けて家族は口を閉ざした
のである。せめてもの救いは弟が苦しい気持ちを乗り越え、成人し、難関大学を突破したことだった。
ここでは概要として学校側が自己保身のみを考えて、いじめを受けている生徒や家族の気持ちを無視
している部分を取り上げた。手紙にはさらに具体的にいじめの実態や母が受けた報復、そして家族の
苦悩も書かれている。
手紙を送った読者は「大きな組織や、権力のある方の言葉が正しいとは限りません。自心の良心に
直接語りかけて下さった、ブログでのデヴィ夫人の言葉に感謝しています」と結んでいた。
大津市の件から各地での“いじめ”の実態が明らかになる中で、政府もいじめ問題に取り組む
支援チームを設置するという。一時期に比べて“いじめ問題”も報道が減ってきたようだが
デヴィ夫人はさらに追及していく姿勢だ。
(TechinsightJapan編集部 真紀和泉)

http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/techinsight/2012/07/post-3571.html
508実習生さん:2012/08/11(土) 20:20:53.61 ID:zbVwhaE3
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育を全て廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
無駄なバカ私立学校は不要だ!悪徳私学はさっさと消滅しろ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
509実習生さん:2012/08/12(日) 22:05:22.79 ID:PlhJ0hbG
東大全入w 
高校入試廃止(私立もw)w
これが「知恵を出してる」ことになるんだと(大笑)

こういう基地外に常識を語られても困るがなw
ニッコマ以下うちわけw この程度あたまでも出来る商売です。
(公立の教員が公務員である必要はなかった2 で堂々の自説開陳ですw)
510実習生さん:2012/08/15(水) 08:36:36.52 ID:jVa2Cqp1
もう、教育委員会には任せておけないな。各自治体で条例を改正して、
権限ある第三者委員会設置が急務だな。ある意味、教育委員会や事務局の指導
が必要。これが、教員の不祥事根絶にもつながる。教員経験のある学識経験者
が必要。いじめの因果関係までしっかり議論しないと意味がない。


511実習生さん:2012/08/15(水) 23:16:55.54 ID:SHSxPvb6
公立学校は全て統廃合して、今いる教員数を3分の1以下にすべきである!
校長教頭などの無駄な管理職は全員クビにして教育に効率の良い学校へ転換することだなww
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!

教育を隠れミノにするな!わざとらしいバカ教育を潰せ!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員死ね!!
512実習生さん:2012/08/19(日) 09:40:48.47 ID:a2w4k/E1
クソ公務員による道徳教育が大間違い!!
公務員に道徳教育は絶対にできないww
公立学校はクズどもの集まり、いまの日本の教育システムを
ブッ潰し教育に効率の良い学校システムへつくり変えよう!!
税収入の為のキズナwwみせかけ福祉ww偽善教育の得意技!!
教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
513実習生さん:2012/08/20(月) 17:39:43.39 ID:H8jZkdOh
子ども人権110番 時間延長ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004346231.html
全国的にいじめの問題が相次いでいることをうけて広島法務局は、20日からフリーダイヤルで受け付けている
「子どもの人権110番」の相談時間を延長しました。「子どもの人権110番」は、いじめや虐待など子どもの人権
についての問題を受け付け、法務省が全国共通のフリーダイヤルで相談に応じています。
広島法務局では、全国的にいじめの問題が相次いでいることを受け、20日から今月末まで受付時間を2時間近く
延長し、午後7時まで相談を受け付けることにしました。法務局では20日も、午前8時半の受付開始直後から電話
が鳴り始め、中学生の子どもを持つ親から「子どもが学校で嫌がらせを受けているかもしれない」という趣旨の相談
が寄せられ、職員が家庭での子どもの接し方などをアドバイスしていました。
法務局によりますと、ことし1月から7月までの間によせられた電話相談のうちいじめに関する相談は41件で、
去年の同じ時期の1.4倍にのぼっているということです。
広島法務局の鳥山隆人権擁護部第一課長は「悩みがあれば、ぜひ気軽に相談してほしいです」と話していました。
今月末までの受付時間は平日の午前8時半から午後7時までです。
 法務局obが県教委にいないとね-
514実習生さん:2012/08/20(月) 21:12:34.93 ID:NG6XNxyS
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育を全て廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
無駄なバカ私立学校は不要だ!悪徳私学はさっさと消滅しろ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
515実習生さん:2012/08/29(水) 21:44:14.19 ID:5oPoP+I5
★教員評価、生徒・保護者の意見も反映 大阪府教委
2012年8月24日16時43分

 大阪府教育委員会は24日、全公立学校の保護者や生徒に授業アンケートを行い、授業を受ける
側からみた「授業力」を教員評価に反映させることを決めた。授業アンケートを教員の評価に
直結させるのは、全国で初めてという。

 対象となる教員は約5万人。教育を受ける側の視点を重視する大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)の
主導で3月に可決した府立学校条例で、「授業に関する評価は生徒または保護者による評価を踏まえる」
と決めたことを受けた。「授業力」「生徒指導」「学校運営」の三つの評価項目のうち、「授業力」の
評価にアンケート結果を反映させる。評価の結果は、給与などに影響する。

 評価の項目は、高校が「授業内容に興味関心を持つことができた」「授業を受けて、知識や技能が
身に付いたと感じている」の2点、小中学校は「興味・関心・意欲の向上」「学習内容の習得」
「個の状況に応じた支援」「望ましい学習集団の育成」「児童・生徒への適切な評価」の5点。
評価は各項目4〜5段階で、自由記述欄も設ける。

http://www.asahi.com/national/update/0824/OSK201208240064.html
516実習生さん:2012/09/02(日) 17:05:15.56 ID:R5cnaUVc


相変わらずすぐに食いつく、蛆虫うちわけクン

組合員には余程目障りなんだなー

って事は、内容が正しいという事か、ふむふむ。。。。

よーし、面倒だが蛆虫クンのために再掲しておいてやるわw

諸外国の教員給与に関する調査研究
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyuyo/07061801/003.pdf

日本の教師の給与は韓国に次いで“世界2位”
もう十分高いから議論する必要なし


517実習生さん:2012/09/02(日) 18:41:29.97 ID:HDVzJXnb
>>516
コピペ荒らしをするのは楽しいの?
異常者のやるコトは分からんよ。
だが、ひとつずつを楽しんでやっているんだろうから
その異常性は、あきらかだな。
518実習生さん:2012/09/02(日) 18:44:32.52 ID:3oS8hntc
【議論】心無いやる気ない糞教師を教育現場からなくすにはどうしたらいいの?
http://gironline.jp/bbs1.php?threadid=23
519実習生さん:2012/09/02(日) 19:26:48.56 ID:R5cnaUVc
>>517
どうしても内容を否定せにゃならん組合工作員乙w
異常者が他人様に異常者というのは滑稽すぎるぞ 蛆虫クン

まあ、オマエ如きが何をホザこうとどうでもよろしい
理由をどうつけようとも コピペ内容は正当
自分達に不都合な内容を攻撃、否定するオマエ達の異常性が
明らかになるだけだなw

蛆虫クンのために再掲しておいてやるから改心して勉強しろよw

諸外国の教員給与に関する調査研究
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyuyo/07061801/003.pdf

日本の教師の給与は韓国に次いで“世界2位”
もう十分高いから議論する必要なし


520実習生さん:2012/09/02(日) 20:04:51.05 ID:HDVzJXnb
>>519
異常な行動を強いてるのはオマエだよな?

14ヶ所にもコピペ荒らしをしているのはオマエだ。
そこに何の正当性もないし
コピペ荒らしをしている人間が
「僕を異常だと言うな」というのは
あまりにも図々しい物言いだ(笑)

ウジ虫、というのは
コピペ荒らしをしている異常者であるオマエであって
それ以外の何ものでもないな。
521 ◆wjEnDx0nv6 :2012/09/06(木) 22:18:20.77 ID:1bxywKAg

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 54 ///////////

 5 日本の岐路――楽しいグローバル化を

◎嫌々の開国から積極的な文明開化へ

 明治維新の第五の改革は、対外政策の大転換である。
 鎖国政策を廃して外国との通商航海をはしめた、という意味での「開国」を行ったのは
徳川幕府、一八五四年の日米和親条約をはじめとする一連の条約によってである。
 これが外国の情報を広めて社会変革を呼び、経済を変動させた効果は小さくない。しかし、
幕府の行った開国は、外国の圧力に屈しての「嫌々の開国」だった。
 当時は、幕府も諸藩も、大部分の農民や町人も、外国勢力の流人による変化を恐れ、対外交流を
最小限に抑えようとしていた。のちに「維新の志士」といわれる人々も、ほとんどは尊皇攘夷論者、
天皇を担いで幕府の開国に反対、武力を以てでも外国勢力を打ち払うべし、と唱えていた。

///////////////////////////// 堺屋太一著 ///


522 ◆wjEnDx0nv6 :2012/09/13(木) 22:24:34.60 ID:jKKgiT7w

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 55 ///////////

 しかし、一八六三年の薩英戦争や翌六四年の馬開戦争でそれが不可能と悟ると、さっさと転向、
革命に成功して政権を奪うと外国の制度や技術を積極的に取り入れる文明開化政策を採った。
 こうした実際主義は日本の伝統の一つである。恐らくそのはじまりは、一四〇〇年前の聖徳太子の
思想革命に遡るのだろう。
 聖徳太子は日本土着の神道神話に基づく政治体制(天皇制)と、外来の新文化(仏教)との
併存を可能にするため、一人の人間が同時に複数の宗教を信仰することを勧めた。のちには
「習合思想」とも呼ばれる「いいとことり」の発想である。
 宗教(信仰)のような厳格な精神分野で「いいとこどり」ができるのなら、制度や技術などは
簡単だ。中国やインドやトルコのように(日本以外の国のように)、「外国の制度や技術を導入
すれば社会全体がどう変化するか」などといった面倒な議論は起こらない。発想の原点とか
思想的方向性など論じることもない。何事も「いいとこどり」で導入すればよいのである。

///////////////// 講談社 2009年9月発行 ///

523 ◆wjEnDx0nv6 :2012/09/28(金) 22:08:30.86 ID:tKckJcu9

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 56 ///////////

 古来日本は、このやり方で外来の制度や技術をそっくりそのまま導入、四〇年ほどで
「師の国」を追い抜くほどに上達した。明治維新政府が企てたのもそれである。
 この結果、日本はいくつかの点て欧米を上回る完璧な制度や組織を作ることができた。
国民皆兵による機能的な軍隊、全国一律料金の郵便制度、上下(車輛とレール)一体運営の鉄道、
完全統一型の通貨制度、中央集権型の官僚統治、全国民入学の義務教育制度などである。
 「嫌々の開国」から積極的な文明開化への転向――これもまた二一世紀の日本が果たさねば
ならぬ重大課題である。

//////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///

524実習生さん:2012/09/29(土) 11:20:28.98 ID:YVNqOMfz
市川新、俺を侮辱し笑いやがってテメエ 地獄に堕ちろ、このハゲが!
525実習生さん:2012/10/02(火) 12:20:03.13 ID:M+DLKodV
恋愛至上主義はクソだ。
熟女ブームをもりあげよ!
英語教育をもっともっと普及させよ。
女はバツイチになった途端モテはじめるって
私には違う人生があったかもしれない
熟女ブームの社会学的考察
ショタコンってサブカルですか?
離婚して心の底から良かった
子供に世の中の事を教えているが子供の方が詳しい
漫画家の高収入の話を知って漫画にハマれなくなった。
526 ◆wjEnDx0nv6 :2012/10/14(日) 23:29:35.99 ID:MVLv83Kn

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  57 ////////

◎外国はオブジェクト(対象)だった

 聖徳太子の時代から、日本人にとって外国は、常にオブジェクト(対象)だった。
 長い間、日本にとっての外国は唯一中国だった。何事も中国にならえばよく、それ以外を見ることは
なかった。だから「外国」のことを「唐」、つまり中国と呼んだ。外国の獅子、ライオンは「唐獅子」と
呼んだ。アメリ力人のハリスさえ「唐人」と呼ばれた。唐辛子も唐草模様も中国のものではないが
「唐」と名付けた。
 ところが、明治の脱亜入欧で「外国」とは学ぶべき欧米列強のことになった。しかも、それぞれの
分野で学ぶべき相手を決めた。明治の時代なら産業経済と海軍はイギリス、政治と医学と陸軍はドイツだ。
アジア・アフリカは外国のうちにも入らない。福沢諭吉が「脱亜入欧」を説いたように、アジアは
古い文化の脱け殻に過ぎなかった。

//////////////// 単行本: 338ページ ///

527国民:2012/10/17(水) 17:38:23.84 ID:zB1z7u7t
教員採用になる者はよく考えるべきで、教職につかない方が得策。
教員の仕事、待遇からして、全く馬鹿げた仕事であり、特に数学は全く意味に
ない科目。現に、日本に比べて仕事内容の少ないアメリカでさえ、教員の魅力の
なさから常時不足しているのが実態。将来性はあるかというと全くない。
他の分野では、機械化、IT化で仕事が省力化できるが、教育は不可能どころか
混迷を深めるだけ。誰もなり手がいないのがあたりまえで、なりたいと思うのは
実態を知らない馬鹿か、詐欺にひっかているようなもの、相手にしてはいけない。
教員辞退が正解。
528国民:2012/10/17(水) 17:38:59.45 ID:zB1z7u7t
学校でお勧めなのが学務員。給料が公務員給料で、する仕事は草むしり
程度の暇つぶしの仕事。アルバイトで充分だが、どの自治体も雇用している
という行政の無駄の典型。
また、これだけIT化すすんでいて、民間が事務職を減らしているのに
あいも変わらず、公務員給与の正規の事務員をかかえているという行政
の怠慢。
529 ◆wjEnDx0nv6 :2012/11/07(水) 20:52:00.35 ID:RzgppzI0

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 58 ////////

 学ぶべき対象との交際は誇りであっても楽しくはない。教師との付き合いには緊張を伴う。
つまり、怖い相手なのだ。
 第一次世界大戦の結果、ドイツ帝国は消滅、日英同盟は解消された。それからの外国は
「稼ぐ相手」アメリカになった。
「稼がせていただく相手」との交際もまた楽しくない。豊かなアメリカは憧れではあっても
気楽な友人ではなかった。
 ところがそのアメリカが、一九三〇年代の大不況以降は「稼がせてくれないライバル」になった。
この時から日本は、対象としての外国を失った。アメリカは仮想敵国、アジアは市場、
ナチス・ドイツは「アメリカでない国」の存在を知る息抜きに過ぎなかった。
 海軍はアメリカだけを仮想敵国として「対米七割」の軍艦造りに必死になった。そのために
日本は国家予算の三割以上を割いた。アメリカが恐ろしい相手であることを政府も国民も
認めていたのである。

///////////////////// 価格:¥1,680 ///


530実習生さん:2012/12/02(日) 21:05:05.33 ID:fDjofqnL
あげ
531 ◆wjEnDx0nv6 :2012/12/14(金) 20:33:15.91 ID:lmpDSwft
/// 今こそ、「明治維新」的改革を  59 ///////////

 実際、アメリカは恐ろしい相手だった。戦争をすると、たちまちにして完膚なきまでに
負かされた。
 戦後の日本にとって「外国」とは唯一アメリカだった。アメリカは憧れの教師でもあり、
追いつくべき対象でもあった。そして再び「稼がせてくれる顧客」となった。八〇年代まで、
日本人は「強大なアメリカは稼がせてくれて当然」と考えていた。
 九〇年代に入ると、そのアメリカが日本に対して「対等」を主張しだした。日本の流通業の
自由化を求め、農産物の輸入を要求しだした。投資や企業買収の自由化も求めだした。
 それを「第二の黒船」と呼んだ論者がいる。日本が「第二の鎖国」状態だったからこそ
「第二の黒船」が来たのだ。つまり戦後の貿易為替の自由化も「嫌々の開国」だったのである。

//////////////////////// 絶賛発売中! ///
532実習生さん:2012/12/31(月) 03:35:05.08 ID:rhxhExNm
院修・専修と学卒・一種に差がついていない自治体を調査する動きが。
533実習生さん:2012/12/31(月) 19:20:33.18 ID:Vrdo2qAd
人の美意識は、それまで見たものの平均で決まる。
負け組の言葉は、レベルを下げる効果しかない。
勝ち組だけが教育を語れ!
534 ◆wjEnDx0nv6 :2012/12/31(月) 23:46:23.83 ID:I+6V4CIE
/// 今こそ、「明治維新」的改革を  57 ///////////

◎外国はオブジェクト(対象)だった

 聖徳太子の時代から、日本人にとって外国は、常にオブジェクト(対象)だった。
 長い間、日本にとっての外国は唯一中国だった。何事も中国にならえばよく、それ以外を見ることは
なかった。だから「外国」のことを「唐」、つまり中国と呼んだ。外国の獅子、ライオンは「唐獅子」と
呼んだ。アメリ力人のハリスさえ「唐人」と呼ばれた。唐辛子も唐草模様も中国のものではないが
「唐」と名付けた。
 ところが、明治の脱亜入欧で「外国」とは学ぶべき欧米列強のことになった。しかも、それぞれの
分野で学ぶべき相手を決めた。明治の時代なら産業経済と海軍はイギリス、政治と医学と陸軍はドイツだ。
アジア・アフリカは外国のうちにも入らない。福沢諭吉が「脱亜入欧」を説いたように、アジアは
古い文化の脱け殻に過ぎなかった。

////////////////////// 単行本: 338ページ ///
535 ◆wjEnDx0nv6 :2012/12/31(月) 23:47:15.39 ID:I+6V4CIE
 
/// 今こそ、「明治維新」的改革を 60 ///////////

 二一世紀に入って、世界は国際化の時代からグローバル化の時代へと進んでいる。モノと
カネの交流で国境の壁はほとんど消滅、経済文化における国家の存在感は希薄になった。
企業は全世界を対象に立地を選び、人材を求め、市場を探す。
 それには日本も、嫌々ながらついて行くしかない。それでも官僚たちは、その速度を遅くする
ために外国を恐れる情報を流し、ヒトと情報の交流を妨げている。
 今回の大不況は、日本を巡る国際金融をも決定的に変えた。アメリカと並んで、中国が
「第二の外国」として台頭してきたのだ。
 貿易の相手としても、旅行者や居住者の数でも、中国はアメリカを凌ぐ巨大な相手になっている。
日本の対象とする「外国」に、アメリカと並んで中国が浮かび上がってきたのである。日本の
歴史上珍しく「二つの外国」を持つことになった。つまり、本当の国際社会が迫ってきたのである。

//////////////////////// 堺屋太一著 ///
536 ◆wjEnDx0nv6 :2013/01/05(土) 09:21:50.20 ID:yzK5SRWG
 
/// 今こそ、「明治維新」的改革を 61 ///////////

 中国が一層の経済発展をすると同時に、「中華連合」の存在感はますます高まる。
 一方のアメリカは、人々の高齢化で輸入が伸びない。この国際情勢は、日本により困難な
外交的選択を迫ることになるだろう。
 これを乗り切る道は「嫌々の開国」ではなく、好んでグローバル化を進める精神状態になる
ことだ。外交を外務省職員という「身分」の占有物ではなく、国民各層の共有物にすることだ。
 外国は「対象」ではなく「地平の続き」である。外国人は師でも顧客でもなく普通の隣人である。
そんな政治と教育と報道が必要である。

・・・・

//////////// 講談社 2009年9月発行 ///
537 ◆wjEnDx0nv6 :2013/02/01(金) 20:42:01.59 ID:K5vnU9Fy
/// 講談社より絶賛発売中 ////////////////

凄い時代  勝負は二〇一一年
堺屋太一(著)  単行本:338ページ   価格:¥1,680
出版社:講談社  発売日:2009/9/2
ISBN-10:4062120801   ISBN-13:978-4062120807

http://www.amazon.co.jp/dp/4062120801
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/5944329/
http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=0110407807
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102740386/subno/1
http://www.bk1.jp/product/03073600
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062120801.html
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/3364840/s/
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9984865975

//////////////////// 堺屋太一(著) ///
538実習生さん:2013/02/03(日) 09:47:12.69 ID:R1O6SkLk
★大阪市:幼稚園と保育所、15年度から民営化へ

 大阪市は26日、市立の幼稚園(全59園)と保育所(全125施設)を15年度から順次、民営化する方針を示した。
13年度から運営事業者の公募を始め、園児が少ない施設は統廃合も検討する。

 この日、市役所で開かれた予算査定の会議で、幼稚園と保育所の再編計画を示した。
来年度は予算に約3億5000万円を計上し、5保育所、6幼稚園程度の事業者を公募する方針。

 今後、定員の充足率や周辺の民間施設の状況を各区長が検討し、民営化の順番や統廃合する施設を選定する。
土地を有償で貸し付け、建物を売却する方針で、現在の職員は小学校などへの異動を検討する。

 橋下徹市長はこの日の会議で「民営化が大きな方針なので、現場の声を聞きながら進めてほしい」と話した。【茶谷亮】


毎日新聞 2013年01月26日 18時07分 http://mainichi.jp/select/news/20130127k0000m010011000c.html
539実習生さん:2013/03/29(金) 20:42:16.26 ID:Pp7hklbi
★市場原理+家族+分権化=スウェーデンの教育制度    1

Twitterのいつかのつぶやきメモ。授業の課題のレポート「スウェーデンと日本の義務教育の
カリキュラムの比較」を書いてるときの。Twitter消えちゃからとりあえずここに避難??

もしかして日本の教育制度、めちゃめちゃ中央集権的なの!? こんな時代に!?スウェーデンでは、
生徒のニーズを反映させたカリキュラムにするためにカリキュラムの内容は個々の学校が決める。
学校教育庁(Skolvalket)は目標設定・規制、財源配分などのみ。
posted at 23:07:08

スウェーデンでは公立学校(Public)と私立学校(Private, Independent)の違いがほとんどない。
どちらも授業料を徴収することは法律で禁じられており、私立学校も税金が財源となる。
運営者が違うだけである。
posted at 23:10:44

学校への税収の配分は、生徒一人当たり教育費を児童生徒数で算定した金額が地方政府から
学校に支給される。教育バウチャー制度である。学校選択も自由化されているため、競争原理が働き、
それぞれの学校は教育の質の向上に努めることになる。
posted at 23:21:15

これらは市場主義と市場懐疑派との議論の中で生まれてきた政策。機会の平等を実現しつつも
学校間に高い市場原理を導入しより高度な教育を実現しようという試みである。教授曰く、
コストの削減・質の向上はまだはっきりしてはないというが、僕はこの制度設計はすげえと思った。
posted at 23:27:20
540実習生さん:2013/03/29(金) 20:43:18.41 ID:Pp7hklbi
★市場原理+家族+分権化=スウェーデンの教育制度    2

それから話しは「育児休暇制度」へ。育児休暇は子どもが1歳半になるまで取ることができ、
うち390日間は給料のうち80%が保障される。休暇は両親で話し合いどちらがどれだけ使うかを
決めることができる。ただし父親は60日休まなければ休みを全て失うことになる。
posted at 23:37:20

家族との連帯を重視しているスウェーデンのカリキュラムにとって育児休暇に触れることは
自然なことみたいです。教育も若者政策もそこまで視野を広げなきゃ、ね。
posted at 23:42:44

@frty87 さすがふるてぃその通りみたいです。統廃合した学校も多く、選択の自由化により
逆に宗教・民族学校の色が強くなり、隔離を助長しているという指摘もありました。
posted at 23:44:45

ちなみに、このシステムを導入してしばらく経つわけですが、教育自体の質の向上、業務効率化は
あまり進んでいないみたいです。しかし、国と地方の役割分担が推進し、国の教育への責任が
これまでとは違う面で求められているいるようになってきてるみたいです。この分野は僕の
メインの関心ではありませんが、マクロに若者政策全体を見渡すときには避けては通れません。

?Tatsumaru Times 2012年3月12日
http://tppay.wordpress.com/2012/03/12/%E5%B8%82%E5%A0%B4%E5%8E%9F%E7%90%86%EF%BC%8B%E5%AE%B6%E6%97%8F%EF%BC%8B%E5%88%86%E6%A8%A9%E5%8C%96%EF%BC%9D%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E6%95%99%E8%82%B2%E5%88%B6%E5%BA%A6/
541 ◆aXLc7Spu9s :2013/04/18(木) 21:00:03.77 ID:MYqfhlsA
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 1 /////

 堺屋 太一著 「大変」な時代 講談社 1995年刊より

第六章 「うつむき加減の時代」をどう生きるか

・・・・
   国際的大競争の時代――特色を掲げて抜け駆けしよう

 第二に、供給者保護の時代から国際的大競争の時代になること、業界協調体制からローコスト化を
ビルトインした体制になることの意味も重要だろう。
 供給者保護、つまり官僚主導型業界協調体制が通用したこれまでの時代は、繰り返し述べたように
<コスト+適正利潤=適正価格>が通用した。ここで大事だったのは、業界協調、つまり官庁と他者の
動きに関する情報を収集し、他社と歩調を合わせてコストを価格に確実に転嫁する仕組みの中に
入りこむことであった。

//////////////// 常識破壊と大競争 ///
542 ◆aXLc7Spu9s :2013/04/20(土) 12:10:22.78 ID:cA/d7BKW
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 2 ///////

 そのためにはまず、業界全体を見渡し、官庁や他社との情報交換を行い、社内で根回しを
徹底させることが重要だ。日本社会全体が、こうした慣習と発想に埋没していたからこそ、
<コスト+適正利潤=適正価格>で算出した価格なら、買い手も了解した。むしろそれ以下の
価格を提示することは、業界協調を破る罪悪でさえあった。こうした世の中では、手続きが
大切であり、責任逃れと平等化に費用をかけるのも肯定できた。「誰か」ではなく「みんな」
だからこそ、コストの上昇は「当然」として価格に転嫁されたのだ。
 要するに、供給者保護体制の下では、官僚の主導に服し、業界の協調を保つために、全業者が
同じぐらいコストがかかるように根回しと平等化に費用をかけることが必要だった。それさえ
やっていれば、<コスト+適正利潤=適正価格>の理論によって、かかったコストは必ず価格に
転嫁できる。したがって、業界全体が等しくかけるコストは決して企業の負担にはならない。

///////////////////// 講談社発行 ///
543 ◆aXLc7Spu9s :2013/04/21(日) 22:36:35.93 ID:RzUJHMWw
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 3 //////

 日本の企業は、業界全体にかかわる問題で新聞ででも騒がれれば、たちまちコストをかけて
対応措置をとる。ときには一社だけの問題でも、業界全社がお付き合いで同じコストをかける
ことさえある。法人税や地価税の問題から食品の製造日付表示の問題まで、全社に等しく
降りかかるコストなら、何の不安もなくコストをかけ、販売価格に上乗せしてきた。
 ところが、国際的大競争の時代に、日本の業界が価格をつり上げていたら、外国からもっと
安価なものが入ってくる。あるいは、より安価な代替品に市場を奪われてしまう。

///////////// 「大変」な時代 ///
544 ◆aXLc7Spu9s :2013/04/22(月) 21:05:48.68 ID:gzgOr7Hn
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 4 ////////

 これからの自由競争の時代には、「わが社の特色」を掲げて抜け駆けをすることが大事だ。
抜け駆けの中でもっとも一般的な「わが社の特色」を掲げることは、ローコストである。当然、
一社のローコスト化には同業他社との競争がつきまとう。それ以外のことでも、特色の発揮は
摩擦を生む。つまり、真の意味での自由競争に誇りを持つとすれば、同業他社との摩擦こそが
栄誉でなければならない。
 ここに、第四章で述べた「相撲社会」と「プロレス社会」の違いがある。
 相撲社会では、化粧回しにかかる費用も、床山に支払う給与も、価格に転嫁できる。練習方法も
伝統に従い、ある種の運動能力を犠牲にしても体重を増やして相撲に適した体型と能力を育てる。

/////////////// 堺屋太一著 ///
545 ◆aXLc7Spu9s :2013/05/07(火) 20:49:03.21 ID:DnuiN5vf
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 5 ///////

日本相撲協会という管理機構が特定の条件を保証している限り、コストの増加も運動機能の
規格化も相撲社会では有利な条件である。大相撲の上位力士が相撲に関する限り抜群の技量を
誇るのは、こうした環境への過剰なまでの適合を繰り返してきた成果である。
 ところが、プロレスのような自由競争社会になると、どんな演技をするライバルが出てくるか
わからない。だから、衣裳にコストをかけすぎると費用倒れになることもある。体重が増えすぎると、
これまでの「常識」とは違った技をかけられて骨折してしまうかもしれない。自分たちの団体では
禁じ手にしていても、別の団体がそれをやり出してお客を奪われることもありうる。

//////////////////// 1995年刊 ///
546 ◆aXLc7Spu9s :2013/05/09(木) 21:56:21.60 ID:KbuSpflV
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 6 ///

 したがって、何が出てきてもいいように、コストの引き下げと、多様な能力開発のできる
組織形態と組織気質、つまりローコスト化体制を常に準備しておかなければならない。だが
このために、大相撲ほど特定の環境に適合した様式と特定の行動に才能ある人材は確立できない。
 プロレスを見ていると、太りすぎた人は太りすぎた人、小柄な人は小柄な人で、それぞれに
観客にアピールする術を考えている。自分の特徴を消費者(観客)を喜ばせることに利用する
方法の研究開発をならない。自由競争の世界では、特色を出して他に抜け駆けをすることこそ、
成長と生き残りへの道なのだ。
 これまで重視されてきた手続きと根回しに代わって、特色の創造と個性の発揮が経営の最重要
課題となる。その中では、コストの引き下げがもっとも一般的な方法だが、特定の品質を向上
させる道もある。特色の発揮には、決まった方向があるわけではない。

/////////////////////// 常識破壊と大競争 ///
547実習生さん:2013/05/09(木) 23:28:16.11 ID:oFO113py
学校教育なんか民営化すればいいんだよ。そうすれば、公務員の2割削減という目標も達成できるし、
人件費の削減だけでも5兆円くらいはねん出できる。民営化すれば、有名進学塾みたいに、自然と
生徒が集まる仕組みになってくる。大体今の学校教育が一部の人間の既得権益になっていること自体
問題がある。
548実習生さん:2013/05/09(木) 23:56:43.13 ID:40Nzaac7
かといっていきなり来年から民営化は出来ないだろ。
制度を変えるのは正しいと思うが上手い移行方法を
誰も示していない。
549 ◆aXLc7Spu9s :2013/05/10(金) 23:17:12.08 ID:klxStKtV
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 7 //////

   コスト引き下げ型技術を重視せよ

 日本でも、国際競争のないところでは、コスト引き下げ型技術がほとんど開発されていない。
典型的なのは医療と教育の分野だ。
 日本の医療費は年々増え続け、一九九四年には二十六兆円を越えた。国際競争がまったくない
うえに、健康保険で守られているので、好不況にかかわりなく増え続けている。
 医師や医療を所管する厚生省などは、高度医療が発達するので医療のコストが上がるのは
当然だという。しかし、これはまことに奇妙なことだ。世の万物を見るに、技術が進歩すれば
コストは必ず下がっている。航空運賃も、電話料金も、テレビや自動車の価格も、技術が進歩すれば
値下がりした。電卓などは、最初は二十万円もしたのが、今は一千五百円だ。

/////////////////////// 講談社発行 ///
550 ◆aXLc7Spu9s :2013/05/11(土) 19:41:34.54 ID:X2MZfQdE
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 8 //////////

 もちろん、安全性や快適性、あるいは高速性の追求で価格を引き上げる技術も進んでいるが、
それよりも激しい勢いでコスト引き下げ型技術が進歩し、全体としては値段は急速に下がるのである。
 ところが、厚生省は医療だけは価格が一方的に上がるという。技術が高度化すれば価格が下がる
という世の法則に反することを、ここでだけは当たり前のようにいってはばからない。これは、
健康保険の点数制等のため、コスト引き下げ型技術開発が熱心に行われていない結果だろう。
 実際、日本の医療からは、もっとも基本的な診断方法である問診技術が失われつつある。
もともと内科医の最大の誇りは問診だった。「問診のできない医者は獣医だ」といわれたほどに
重要な技術であり、コスト引き下げ技術の最たるものだ。問診によって医者は疾患の範囲を特定し、
検査と投薬の量を減らして患者の苦痛や手間と費用を減らしてきたのだ。同時にこれが、もっとも
効率的な予防的医学であり、心理治療にもつながっている。患者は医師との対話によって安心を
得るのだ。

/////////////// 「大変」な時代 ///
551 ◆aXLc7Spu9s :2013/05/13(月) 23:44:52.63 ID:WAgf5Mh+
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 9 /////

 ところが、医師の間に価格競争がほとんどない現行制度では、コスト引き下げは考える必要がない。
そのため医師は、頭が痛いといえばすぐレントゲンだ、脳波検査だ、CTスキャンだ、薬だ、
ということになる。悪くいえば、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる式の検査と投薬が横行しているわけだ。
 もう一つ、消費者主権も国際競争もないのは教育、特に小中学校の初等教育である。日本の
教育費はきわめて高く、予どもたちがこぞって学習塾に通うという奇習が広まっている。そして、
ここでも、教育のコストを引き下げようという研究はほとんど行われていない。
 概していえば、文部省と厚生省と警察の三つの系統では、コスト意識がなく、消費者の意見も
聞かない。それというのも、消費者を軽視または軽蔑しているからだ。

////////////////////// 堺屋太一著 ///
552 ◆aXLc7Spu9s :2013/05/14(火) 20:57:36.38 ID:uR+Ee92L
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 10 //////

 初等教育の場合、消費者は子どもたちだ。ところが、「子どもの意見など聞けるか」と教育関係者は
いう。医療の消費者は病人だが、「病人の意見を聞いて治療はできない」と医者はいう。警察に
至っては、相手は犯罪者だから意見を聞く気など始めからない。
 そのため、警察の警備費は猛烈な勢いで増えている。
 たとえば、九三年に徳仁皇太子ご成婚の際の警備人員数は、今上天皇明仁陛下が皇太子時代に
ご成婚を行われたときの数倍にもなっていた。この三十年間に日本の治安はそれほど悪くなったとは
思えない。警備の技術は大幅に進んだ、そのうえ「警備上の理由」もあって、儀式そのものが
簡便化された。伝統の馬車をやめて自動車にした。

//////////////// 1995年刊 ///
553 ◆aXLc7Spu9s :2013/05/15(水) 22:29:19.70 ID:wUPsp8nt
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 11 /////

 それにもかかわらず、数倍の人員を使ったのは、警察官の能力が低下したのだろうか。おそらく
そうではあるまい。警察という組織に、コストを引き下げ、国民に安価にして便利な警備を
提供しようという倫理観がないため、責任回避のコストが激増したのに違いない。
 官僚組織に限らず、セクショナリズムの進んだ組織では、コスト意識が希薄になり、技術進歩も
本来の目的を見失いやすい。たとえば、省力化技術とコスト引き下げや技術を混同しているような
経営者さえいる。省力化技術を導入しても、実際の雇用を減らせないのであれば、コストは下がらない。
それにもかかわらず、経営者は「人減らしになった」と自己満足している例もある。

/////////////// 常識破壊と大競争 ///
554 ◆aXLc7Spu9s :2013/05/18(土) 09:28:12.77 ID:nkf3Qmct
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 12 ////////

 ジャスト・オン・タイムで部品在庫を持だないカンバン方式は、日本の企業経営の自慢だが、
実際には少量配送費用のほうが高いという例も多い。特に、近年の金利低下で在庫費用が下がった
ことは再検討すべき要素だろう。
 国際競争とは、あらゆる分野から競争参入者が出てくることを意味する。それだけにローコストを
強いられる。それに対応するためには、やはりコスト引き下げ型技術をもっともっと重視
しなければならない。

/////////// 講談社発行 ///
555 ◆aXLc7Spu9s :2013/05/19(日) 10:21:43.81 ID:xU+u2uPF
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 13 ///

    大人の文化の時代――知識産業から時間産業へ

 四番目の、若者文化から大人の文化への移行について考えてみよう。
 若者文化の特徴は二つある。第一は行動性を重視することだ。若者は運動神経にすぐれ、
肉体的な行動が早い。その反面、概して気移りしやすく新しいものを選好するので、行動的で
移り気な文化になりやすい。
 第二の特徴は、習得性と蓄積性の重視である。大部分の若者は、将来のために何かを覚えたい、
自分の技能と知識を集積したい、人間関係を広げ、資金や財産も蓄えたい等々の願望を持っている。
つまり、若者文化においては、何かを覚えたいという習得性と何かを蓄えたいという蓄積性の
比重が大きい。結果重視、未来志向なのである。

///////////////////////// 「大変」な時代 ///
556 ◆aXLc7Spu9s :2013/05/21(火) 20:30:51.42 ID:PHahFG5a
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 14 //////

 これまでの日本の社会をおおってきたのは、まさに行動性と蓄積性の高い結果重視・未来志向の
文化だった。テニスやゴルフを一所懸命に習う、旅行しても楽しむよりも写真とみやげ物に走る、
カルチャー教室でも何かの資格を取ろうとする等々、行動性と蓄積性の文化が発展してきた。
 対照的に、大人の文化は快適性と納得性を重視し、回顧型のものが多い。日本よりも大人の
文化が先行しているヨーロッパやアメリカでは、回想録がよく売れる。反対に、日本で回想録が
ベストセラーになった例はきわめて少ない。ゴルフや室内遊技の雑誌書籍を見ても、日本で発売
されているのはほとんどが技術上達用のハウツーものだが、欧米では有名選手のタレント性に、
歴史的エピソードなどをちりばめた回顧型納得型のものが多い。

///////////// 堺屋太一著 ///
557実習生さん:2013/05/21(火) 22:22:56.95 ID:nHlIhd0c
教職員の人数って90万人もいるんだな。これらの年収が800万円とする
と、7兆円の人件費がかかっているという計算になるな。
学校を民営化すれば、この人件費が半分にまで減る可能性があるな。
これだけでも、国庫の財政支出を削減できるということになるな。
558 ◆aXLc7Spu9s :2013/05/23(木) 21:16:18.08 ID:V/eGYzcb
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 15 ///////

 このことは、辛抱強さと協調性を第一とする日本の学校教育とも関係がある。日本の学校では
生徒を納得させようとはしない。先生の教える知識と技能を記憶し、蓄積するのが学習だと
信じている。カルチャー教室や趣味の習い事でさえも、意味もわからないまま先生のいうとおりを
覚えようとする人が少なくない。
 だが、本当の意味での大人は、それぞれの個人が、それぞれに知識も経験もあり、蓄積を
持っている。そんな人々が多くなり、社会全体が大人の文化の雰囲気ともなれば、納得できない
ものには飛びつかなくなるだろう。
 流行を例にとると、「今年はこれが流行しますよ」と聞けば、自分が納得しなくても買ってしまう
のが若者だ。反対に「これが流行ですよ」といわれても、「なるほど」と思わないと買わないのが
大人である。

/////////////////// 1995年刊 ///
559 ◆aXLc7Spu9s :2013/05/25(土) 08:40:24.53 ID:dOBOD0RR
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 16 /////

 要するに、「大人」は乗せにくい。乗せにくいということは、多様化するということだ。
こうした傾向は、産業構造にも影響する。概していえば、過程を楽しむ「時間産業型の文化」が
成長するということだ。従来は、結果を求めて刻苦勉励する「知識産業型の文化」が多かった。
これからは、今の時間を楽しむ「時間産業型の文化」が多くなり、そうした産業が伸びるだろう。
 このことは、商品開発から店づくりまで、あらゆる企業戦略に重大な影響を与えるに違いない。
また、住宅や什器の選択などにも大きな変化をもたらすだろう。たとえば、若者文化の時代なら、
今は不便だが将来は便利になる、という期待で住宅を選ぶ人が多かった。現状には納得できなくても、
将来の価格上昇に期待する未来志向型の選択が行われたわけだ。
 納得性が重視される大人の文化では、今この時点で納得できることが前提だから、将来がよくなる
という期待値では商売がしにくい。消費者としても、拡大のない「うつむき加減の時代」には、
あまり期待値に乗ってはならない。未来に対しては慎重に、現在に関しては積極的に生きるべきだ。

///////////// 常識破壊と大競争 ///
560実習生さん:2013/05/26(日) 08:33:56.53 ID:1DZB/YpO
★厚労省の動きで「成長戦略」の本気度も見えてくる   1
 大西 宏のマーケティング・エッセンス 2013年05月24日

一般用医薬品1類、2類のネット販売については、一律禁止を違法で無効だとした最高裁判決が
あったのを受け、厚労省は解禁せざるを得なくなり成長戦略として今月中にもまとめるといいます。
しかしどうなるのでしょうね。
だまって解禁するほど厚労省は馬鹿ではありません。ただでさえ人員不足なところに、規制緩和
などという、また仕事やクレームが増えるやっかいなものを持ち込まれると困るのです。だから
規制緩和したという名目で世間を納得させ、しっかり規制維持の実質をとることが省益になってきます。
その前科が2009年の改正薬事法でした。コンビニでも医薬品が買えるようになるという触れ込みでした。
マスコミもそれにのって規制緩和で世の中が変わってくると大キャーンペーンをおこないました。
しかも大手コンビニのトップのなかにそれに軽率に乗って、抱負を語っていた方もいらっしゃいました。
厚労省がうまく忍び込ませたのが登録販売員制度でした。すこしでも事情がわかっているならば、
それが規制強化だったことは理解できたはずです。しかも、官僚の言いなりに記者発表する、なにも
知らないのか、調べもしない記者クラブの記者が、それを垂れ流すことで、ほんとうは「規制強化」を
「規制緩和」だとする情報操作が行われ、世間が騙されのです。改革を主張していた民主党も同じで、
結局は官僚に乗せられたのです。

 民主党は記者会見オープン化の約束を忘れてはいけない(2009年9月18日)
 http://ohnishi.livedoor.biz/archives/50967868.html

今回のネット販売解禁には、テレビ会議による「疑似対面販売」という罠が仕掛けられてきそうです。
1類のうち原則として販売開始から4年以内のものは、薬剤師による薬局での対面販売を維持すること、
販売4年を超えた1類と、2類全部はテレビ電話を使った「疑似対面販売」を義務づけた上での
原則解禁とすることで、厚労省はネット販売解禁の決着をつけようとしているようです。
561実習生さん:2013/05/26(日) 08:38:02.04 ID:1DZB/YpO
★厚労省の動きで「成長戦略」の本気度も見えてくる   2

つまり、ネットで発毛剤のリアップをで買うにも、胃薬のガスターを買うにもテレビ会議を
通してでなければ買えないというのです。
テレビ会議の利用が「規制」そのものです。実際には売るなと言っているに等しいのです。いくら
販売側がテレビ会議の仕組みをつくってネット販売では利用者側が利用できるとは限りません。
都市部の若い世代の人はともかく、地方に住む高齢者の人などでは、利用できない人のほうが
多いでしょう。
さらにここに矛盾が起こってきます。いわゆる富山の薬売り、配置販売業の売り方です。
薬を置いていくのですから、使おうという時に、対面ができるわけがありません。

 テレビ電話の義務化でますます矛盾が露呈する「富山の薬売り」(原 悟克) - BLOGOS(ブロゴス) :
 http://blogos.com/article/62687/

テレビ会議を使った販売でも、実際に店舗を持っているドラッグストアやコンビニ等では事情が
違ってきます。なぜならテレビ会議の仕組みを店舗に設置しておけば、夜間など、薬剤師がそれぞれの
店舗にいなくとも、お店とセンターにいる薬剤師の人とのやりとりができるようになるからです。
それは認められるようになるのでしょうか。それを認めるなら消費者にとっては利便性が高まります。
ネット販売ではそうはいきません。だからネット販売側からは猛烈な反対が起こっています。そこが
2009年の改正薬事法の時との違いです。どう政府は決着をつけるのでしょうか。アベノミクスの
第三の矢がほんものかどうかを判断するリトマス紙のひとつになってきそうです。

 インターネット販売でのテレビ電話の義務化・ 特定の医薬品のネット販売禁止に関する問題について(PDF資料)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000320oa-att/2r98520000032191.pdf
562実習生さん:2013/05/26(日) 08:45:23.57 ID:1DZB/YpO
★厚労省の動きで「成長戦略」の本気度も見えてくる   3

厚労省と業界の癒着による問題では、保育所問題もあります。横浜で待機事業ゼロが実現でき、
株式会社の参入を促した横浜方式が注目され、横浜市の保育所を視察されています。
切実なニーズがあるにもかかわらず待機児童問題が解消されない、そのカラクリをジャーナリストで
政府の規制改革会議の委員をされている長谷川幸洋さんが、現代ビジネスの「ニュースの深層」で
赤裸々に明かされてます。ぜひ読んでおきたい記事です。

 これじゃ待機児童ゼロなんて実現するわけがない!規制改革会議で見えた国民より社会福祉法人が大事な
 厚労官僚のホンネ  | 長谷川幸洋「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社] :
 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35920

横浜市の待機児童ゼロの実現は「株式会社」の参入によるところが最も大きいのですが、その株式会社の
参入を、阻止してきているのが、保育所を運営する「社会福祉法人」の関係者やその代弁者、また
その利権を守ってきた厚労省です。「株式会社は利益優先」とか「失敗すれば、すぐ撤退する」
といった理由で参入を阻止してきたのです。
ところが、「社会福祉法人」こそが「利益優先」体質であり、非課税優遇措置を受け、施設整備費用に
ついては国や都道府県から補助金を受けているにもかかわらず、財務は公開されておらず、経営実態が
不透明なのです。さらに本質をついていると感じる箇所があるので引用しておきます。
563実習生さん:2013/05/26(日) 08:48:22.38 ID:1DZB/YpO
★厚労省の動きで「成長戦略」の本気度も見えてくる   4

  キャノングローバル戦略研究所の松山幸弘研究主幹が実施した約1200法人対象の調査(上記資料に
  ある)によれば「設立の主目的が相続税対策と補助金獲得にある」「背後に営利目的事業体があり、
  社福からの資金流出が疑われる」法人が多数ある、という。
  つまり、もともと彼ら自身が利益優先なのだ。
  そうだとすると、社会福祉法人の関係者が株式会社の参入に抵抗する真の理由が分かる。株式会社が
  保育事業に参入して、待機児童が減ってしまっては、自分たちの利益が損なわれる。待機児童とは、
  社福にとっては大事な「お客さん」なのだ。いつまでも順番を待ってもらっていたほうが都合が
  いいのである。

競争が起こり、しかも待機児童ゼロとなると利権が脅かされる、そういう仕組を変えなければ、
待機児童問題の解決も、成長戦略も絵に書いた餅になってきます。
また、いくら安倍首相が成長戦略を掲げても、そういった既得権を持った団体や業界も選挙の
票田なので、自民党は二枚舌になってきそうです。どう安倍首相が自民党を統制できるかの
関門も待ち構えています。

 大西 宏のマーケティング・エッセンス 2013年05月24日
http://ohnishi.livedoor.biz/archives/51384355.html
564 ◆aXLc7Spu9s :2013/05/27(月) 21:31:15.99 ID:ZMsx7SRq
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 17 ///////

    「好縁社会」へ――都会性を深める政策を

 このことは、五番目の、世の中全体が「建設型職縁社会」から「消費型好縁社会」に変わる
ということを意味している。
 これまで、日本では年間百五十万戸前後も住宅が建てられてきた。したがって、宅地は広がり、
都市はどんどん拡大した。道路も地下鉄も、水道も下水道も、延び続けた。商店街には新しい
ビルが建ち、道路沿いにはファースト・フーズ店とディスカウント・ストアが新設されたものだ。
 これまで行われてきた都市政策は「都市拡大政策」だった。経済成長と人口の増加によって、
ますます都市に集まってくる人々をいかに都市域に収容するかというのが、日本の都市政策の
中心課題だった。そのためにこそ、膨大な公共事業を行ってきたのである。

////////////////////// 講談社発行 ///
565 ◆aXLc7Spu9s :2013/05/29(水) 21:35:30.29 ID:bjbCQ8PT
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 18 ////

 ところが、これからの時代は、都市の人口もそれほど増えない。一九九四年からは東京圏も
流出超過に転じた。近畿圏はずっと前からそうなっている。これからは、都市の人口増加率は
きわめて低いものになるだろう。そうなれば、「都市拡大政策」は不要となり、「都会深化政策」、
つまり都会性を深めていく政策が重要になってくる。
 都会性とは何だろうか。都会の何よりも重要な要素は、多様な選択性だ。われわれが都会に
住むことを好む最大の理由は、いろいろなものを選択できる点にある。

///////// 堺屋太一著 ///
566実習生さん:2013/05/30(木) 08:23:08.08 ID:AA6fATA7
【国際】「韓国政府は米軍相手の大手売春あっせん業者でした」 朝鮮戦争時、「特殊慰安隊」が米兵相手に売春をしていた★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369616850/
567 ◆aXLc7Spu9s :2013/06/21(金) 23:01:06.03 ID:/B/msgID
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 19 ////

 今や地方の農村地帯でも、スーパーマーケットもあれば、医療施設も整っている。教育機関も
充実しているし、音楽会も月に何回がある。立派な文化ホールができた。図書館もできた。
農村でも、東京人が上野の文化会館やサントリーホールヘ行くほどの時間と費用をかければ、
あらゆる「文化」に遭遇できる。ただ問題は、その数が少ないため、特定の日に特定の行催事を
必ず見ておかねばならない。好みの催し物を毎日見るというようなこともできないし、好みの
文化催事を好みの時と場所で見ることもむずかしい。つまり、多様な中から好みによって選ぶ
選択性が乏しいのである。

///////// 講談社発行 ///
568実習生さん:2013/06/27(木) 15:30:55.30 ID:T4rq90hk
実習生さん:2013/06/27(木) 10:09:00.24 ID:T4rq90hk
大阪府三島郡島本町の学校でいじめ(という名の犯罪行為)があったら110番通報しよう
島本町の教師も教育委員会も信用でけへんからな。
いじめ抜かれて死んで逝ったら、浮かばれへんで。

教師も含む学校ぐるみでのイジメには、身体を鍛えても無意味や。
569 ◆aXLc7Spu9s :2013/06/27(木) 21:49:50.01 ID:ExvBH2Yb
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 20 ///////

 ところが、東京や大阪に住んでいると、シンフォニーだけでも月に百回以上もやっているから、
自分の好きなものを好きな日に選んで聴きに行ける。月に十回、二十回音楽会にばかり通うことも
不可能ではない。買い物も、レストランも、好きなときに好きなところへ行ける。こうした
選択性の幅の広さゆえに、われわれは狭小な住宅にも長距離通勤にも耐えて、コストの高い
大都会に住んでいるのだ。したがって、選択性を広げることが、都会深化の第一である。
 ところが、現在までの日本は、さまざまな規格基準があり、規制があり、選択性が非常に狭かった。
社会的にも、多くの人々が会社人間となり、職場というただ一つの共同体に単属しているため、
人間関係にも多様性と選択性が乏しい。

///////// 「大変」な時代 ///
570 ◆aXLc7Spu9s :2013/06/30(日) 10:06:53.11 ID:fOgjKFbt
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 21 ////

 これからの都会深化政策では、まず、あらゆるものの多様性を拡大し、選択性を広げていかなければ
ならない。個人も、複属化した人間、つまり、さまざまな断面で異なったコミュニテイに参加できる
人間であるべきだ。規格基準の撤廃と規制の緩和は、そうした都会深化政策の面からも非常に重要である。
 選択性を広げるという点では、「選べる住宅」政策が大事だろう。これまでは、住宅の数を増やす
ことだけを重視し、住居の流動性を高めることはまったく無視されてきた。国民が自宅を持てるように
することが日本の政策の重要目標だったが、みながそれぞれの時期にあった好みの場所に住める、という
目標は考えられることもなかった。値上がりし続ける住宅は、国民が等しく欲しがる財産だったからだ。

///////// 1995年刊 ///
571 ◆aXLc7Spu9s :2013/07/06(土) 06:45:33.87 ID:UvW+GqTT
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 22 ////

 このため、住宅所有の有無は、居住の利便性や快適性ではなく、財源平等化の問題として議論
されてきた。誰がどんな家を使っているかではなく、誰が何円の家を持ち、その値上がりでいくら
もうけたかが問題だったのだ。このため、住宅の売買でもうけることを抑えるのが、法令税制の
主たる目標のようになってしまった。そのためには、住居の選択性などはまったく無視される。
 たとえば、川崎市に家を買った人は、勤務先が丸の内から埼玉県の大宮に移ると、非常な
長距離通勤を強いられた。今も、つくば学園都市の研究所に、世田谷や杉並から通勤している人は
珍しくない。年齢や勤務先によって住居を替えるとか、子どもの個性によって学校を転校させる
ようなことは、きわめて高額の納税を覚悟しなければできない。

///// 常識破壊と大競争 ///
572 ◆aXLc7Spu9s :2013/07/13(土) 18:10:05.11 ID:ONwSSoQb
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 23 ////

 選択性が乏しいことは、管理者には楽だが、消費者には大きな不幸だ。今、大きな社会問題に
なっている「いじめ」も、学校の選択性がないために生じる問題である。
 世界中でいじめが起こるのは軍隊と監獄といわれる。日本の学校はこれに次ぐものだ。学習塾で
いじめが起こったという話も、カルチャー教室やスポーツ・クラブでいじめがあったという話も
聞いたことがない。監獄と軍隊と日本の学校でいじめが起こりやすいのは、一度入ったら自分の
意思でやめることができないようになっていること、つまり選択の自由が奪われているからである。

///////// 堺屋太一著 ///
573 ◆aXLc7Spu9s :2013/07/20(土) 17:59:12.03 ID:Cb4dqAVJ
 
/// 「うつむき加減の時代」をどう生きるか 24 ////

 監獄と軍隊はある程度仕方がないだろう。最近は、軍隊でさえも多くの国(日本を含む)で
志願制になり、行きたいと思う者だけが、陸軍、海軍、空軍、海兵隊の中から好みのところを
選んで、好みの場所で応募できるケースが多い。日本の小中学校にはそれほどの選択性さえない。
だから、日本の学校においては、とりわけいじめがひどくなるのだ。
 日本では職場にも一部にはいじめがある。終身雇用で選択性が狭められているからだ。

・・・・・

///////// 講談社発行 ///
574 ◆aXLc7Spu9s :2013/07/27(土) 06:47:18.69 ID:C+2VgCCv
 
////////////////// 堺屋 太一 (著) ////

「大変」な時代―常識破壊と大競争 [ハードカバー]
http://www.amazon.co.jp/dp/4062075822
出版社: 講談社 (1995年08月発行)
ISBN-10: 4062075822
ISBN-13: 978-4062075824


「大変」な時代―常識破壊と大競争 (講談社文庫) [文庫]
http://www.amazon.co.jp/dp/4062638568
出版社: 講談社 (1998年08月発行
ISBN-10: 4062638568
ISBN-13: 978-4062638562

/// 出版社: 講談社 (1995年08月) ////////
575実習生さん:2013/09/01(日) 21:04:38.99 ID:8dkxsIgc
★一時間労働の厳しさと、報酬の違い。日本とスイス I  1

今日は5月1日。メーデーだ。この際、スイスの給料が高い(チューリッヒ市が世界一物価の
高い年に、2012−02)理由を、一時間労働に課せられる厳しさが日本と違うことに
ふれてみる。
大雑把に結論的に言うと、スイスの一時間の仕事は日本に比べて2倍以上厳しく、密で、
その代わりに2倍以上の報酬がえられるという事。(有給休暇が多いし、残業がないので
月の給料の差は2倍にはならないが、一年間を計算してみるときっとこうなると思う)
40年も前にこちらへ来た当時、お金の為にさまざまな、いわゆる短期アルバイトをした。
飲食店で働くことが一番手っ取りばやかったし、食事つきで助かった。日本で言うと、例えば
3人ほどのウェイトレスが「いらっしゃいませ!」と声をそろえていう食堂スペースを考えた
場合、こちらではそれを一人でこなす事になる。10ほどのテーブル、最高40人ほどを受け持つ。
サービスも、会計も(テーブルで自分が直接受けとるので、チップももらえるチャンスになる)
後片付けもする。
特に昼のメニュー時や催し期間、夏のガーデンサービスは、殺人的だ。こちらの女性は
体力もあり、ビールジョッキー6つぐらい平気でもてる。私は必ずお盆に載せても4個が
限界だったが、動きのすばやさで補った。
お客とのトラブルはよくあり、何度も失敗して謝ったことが多かったがったが、日本のように
「客は神様」ではないので、自分が悪くないときは説明する。シェフがやってきて、正しければ、
私のような外国人素人のアルバイトでも肩を持ってくれ、お客に不当を認めさせる。他の客が
「早く勘定をしてくれ!」というような気持ちでいることが分かっても、大体はこちらの人は
根気よく待ってくれる。
こちらの奉仕する(日本で言うとサービス業)職業は、ひとつの職業であり、自分で卑下
しないし、客のリスペクトがあり、対等になる。
576実習生さん:2013/09/01(日) 21:08:29.98 ID:8dkxsIgc
★一時間労働の厳しさと、報酬の違い。日本とスイス I  2

お客がない時は、座っていてもよいし、シェフは、従業員が疲れず、楽に働け、稼げるように
気を使ってくれる。(勿論星付きの高給レストランの話ではない)多いときは昔の事でも(今の
価格にして、チップもいれ)普通の安レストランでも昼の忙しい時間は一時間4000円収入が
あったときもある。平均3000円ぐらいだったかと記憶する。忙しい昼に2時間補佐的に働きに
行ってもに結構なお金になった。本職で月給にすると休暇もあるので平均すると低くなる。
この集中度ならたぶん月、40から50万円ぐらいか。しかし長続きはしない。仕事がきつすぎる。
それでも日本のように必要以上に卑下し頭を下げることがないし、特につくり表情をしなくて
良いので、エネルギーが節約出来る。しかし会計も責任があるので、間違いがあった特は大変だ。
一流レストランは格式が違いお客は神様であるが卑下する関係にはならない。
・・・・・・現在はコンピューターが導入されているので、仕事も楽になったし、従業者に
優しいシステムが導入され、ゆったりしてる。昔の汗かき仕事を思い出す・・・・・

日本では、同じスペースで、3人で仕事を分け、労働量が3分の一になり、良い雰囲気で、責任もわけ、
拘束時間に対して時間給が少ないとおもうが健康だと思う。その代わり「お客は神様」に奉仕する
サ−ビスが要求される。一人のもち場所が少ないと、雇用が増え、失業者が少なくなるし、給料は
少なくても長続きする。ウェートレスの時間給はどれぐらいか分からないが、年間を通して
考えれば低いのではないかと想像する。(過労死するという現象があると聞いて意味がよく理解
できないのだが・・・・労働基準法を知らないのでは)

日本にいたときある女子高校で週、18時間の授業を持っていた。その他の雑用をさっさとすれば、
毎日4時間は自由な時間が出来るはずだったが、実際は朝から夕方ホームルームという時間まで、
クラブ活動や行事など、又職員会議があったとしても実際には数時間は自由時間が有るのだが、
一日中仕職場にいなければならなかった。
577実習生さん:2013/09/01(日) 21:12:31.14 ID:8dkxsIgc
★一時間労働の厳しさと、報酬の違い。日本とスイス I  3

さらに、社会的な教育も義務で、毎朝、生徒のスカート丈を測ったり、髪形を観測したりする
耐えられない仕事もあった。父兄との関係は、教員のプライベートの生活も脅かされことさえあった。

その代わり、一番大事な授業の内容や、効果については校長すら興味がなかったのか、そのような
専門的な話し合い、議論はなどなかった。だから甘えていて、自分の専門教科の発展や再教育など
話題にはならなかった。
つまり日本では、それぞれの教員の専門教科などの教育の内容は、つまり教員としての本質的能力は、
就職すればもう要求されず、又育成されず、多くの時間は、「しつけ」など、本来家族、社会が
受け持つ仕事に翻弄され、それに不器用な教員は悪い教員になる。
一時間の勤務内容は、専門知識の教授と「しつけ」の混合だから、時間給の専門度が下がり、
格下がり低給料になるのは理解できる。
こちらは小学校さえ、先生としての専門知識の教授法だけが問題になり、専門純度が高い。だから
時間給も高くて当然だ。(クラブ活動や制服なし、プライベートな髪型、服装はすべてありで、
学校は責任なし)
私が、芸術大学や、他の専門学校で仕事がもてたのは、幸運だったが、その厳しさは日本の比
ではない。どうしてこのメソッドを、どうしてこの練習を、どの生徒にどのような効果があったか、
短期、長期の目標、その具体的展開方法、分析など、同僚に常に説明できなければならない。
効果のない授業はだめ。どっち道学期末は、仕事を公にするのでごまかしは効かない。
授業が終わればすぐ他の職場に駆けつける。週、大体20時間で、無理して、上手に時間割を組んで
もらえば午前中で終わる。午後は、創作、子育て、昼寝、夜は、会議、劇場鑑賞といくつかの
仕事を平行に出来る。前にも書いたが休暇は多く、小、中、高は、13週休みだ。大学はもっと多い。
しかし、次の学期の新しいテーマ(ほとんどの教科がこのテーマに取り組む)が知らされるので予習が
必要だ。マンネリにならないようになっている。再教育義務で、それも給料の一部に入っている。
私は、自分のプロジェクトを公にすればそれが考慮される事になっていた。
578実習生さん:2013/09/01(日) 21:26:25.58 ID:8dkxsIgc
★一時間労働の厳しさと、報酬の違い。日本とスイス I  4

会議などでは、一人の生徒に対して数時間もかけるときもある。演劇作品に振り付けが決まったら、
監督の希望が充たされるように、常に3種類の提案を持っていなければならない。面白いが厳しい。
結局、時間は自由だが、専門責任が重大で、厳しい。だから実際に時間給を計算したことがないが、
スイスの時間給が2倍、あるいは3倍と実感される。これはわたしの経験的な計算だ。(月給として
年間平均させると、月給は日本の2倍にはならないと思うが)
日本のように、ゆったりと長く職場にいて、責任が共有される。団結力があり社会的だ。だから
同じ職場にながく勤められるのか。ストレスがあっても、ならそれは専門知識の見解の違いから
くるよりも、社会、人間関係からもくる。
こちらのように、一時間の専門責任が仕事が密で、ストレスが大きいが、自由時間が多く出来る。
どっちが良いでしょうか。無論人間関係からくるストレスも多い。しかしそれを助言、相談の
プロの機関が備わっている。
30年も昔、初めて1時間半の授業をもらったとき、その時間給が高かった事に驚き、喜んだが、
そのためには3倍の時間が準備として必要だった。
日本と欧州の一時間の価値の違いは、時間の大事さ、使い方の差にもなる。
こちらでは抽象的な言い回しは誰も相手にしない。暢気すぎるからだ。例えば日本中が感激して、
センチメンタルに語る「絆」などだ。こちらではそんなカッコいいような言葉にかかわる時間はない。
その具体案と、実行、そして効果が問題にならない限り、聞こえがいい言葉だけでは無意味なのだ。
それが打ち出されて初めて「絆」の意味が生きてくるのだ。厳しさと、スピードが違うといえる。
続きはこちらの 次のIIに !
追加情報、日本のGDPの一人当たりは(2011)4万5900ドル。スイスのそれは、
8万1200とあった。
・・・・この差は女性の生産力の違いが大きな原因のひとつになると確信する。・・・・

スイスで聞く「日本」
http://swissnews.exblog.jp/15805275
579実習生さん
【静岡】男子バレー部で体罰、部員平手打ち ネットに動画が投稿される-浜松日体高★11



http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379467365/