★☆★質問スレッド12@教育・先生板☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
933実習生さん:2006/03/24(金) 17:02:20 ID:m40c99BJ
>>932
教育委員会を略して教委と言います。
一般人には、なじみがないでしょう。
934実習生さん:2006/03/24(金) 19:53:23 ID:C5PoeK+l
単発質問防止age
935906:2006/03/24(金) 20:17:42 ID:gaJw7Trx
あの、何故私は放置されているのでしょうか?
返答が欲しいのですが。宜しくお願いいたします。
936実習生さん:2006/03/24(金) 20:18:20 ID:y2dtvOBp
遊びに来てちゃぶ台
http://www.geocities.co.jp/aims_teacher/
937実習生さん:2006/03/24(金) 20:40:41 ID:QT62LleV
なんで教員は自分のことを「先生」って呼ぶんですか?
小学生のころから子供ながらに
「こいつバカじゃね?」
って思ってました。
常軌を逸してると思うのですがなんでですか?
938実習生さん:2006/03/24(金) 20:48:47 ID:pKAcOhgK
>>937
相手側から見た立場で自称するのは、教員に限ったことではない。
お父さんはね、お母さんはね、と言った類はいくらでもある。
特に相手が低年齢の児童の場合は、そちらの方が親切。
要は「先生」というのを敬称ととるか、立場取るのかという考え方の差。

その程度の考察もできずに
>「こいつバカじゃね?」
と思うのは、思考力の足りない小学生なら致し方ない部分もあるが
それを後々まで引きずる人間は、頭の働きが少々心配。
939実習生さん:2006/03/24(金) 20:58:06 ID:QT62LleV
>>938
社会人になっても自分を立場で呼ぶ人間がどこにいる・・・
家庭の中と混同して考えられるあなたのあたまが(ry

やっぱり常軌を逸してる
940実習生さん:2006/03/24(金) 21:05:00 ID:pKAcOhgK
>>939
子どもと関わる、職業上の特性に応じて行うことですが?
だから、子どもに絡めて「お母さん」の類の例を出してあげたのに。
そんなこともわからないとは…
まあ、仕方のないことですね。その程度の人なのだから。
941実習生さん:2006/03/24(金) 21:36:11 ID:ErCA+VZ6
質問があります。私は現在大学3回生で、今年教員採用試験を受ける身です。
都道府県の講師登録をしようと考えていますが、書類を提出するのは、4月1日にしたほうがいいですか?今年度の3月に出したら、4月にまた提出しないといけないんですか?
942実習生さん:2006/03/24(金) 21:41:57 ID:gqbj76Gb
>>941
そういう手続きに関することは、教育委員会に直接尋ねる。
 
>今年度の3月
って、まだ4回生にもなっていないのに、
 
教員採用試験を受けて、結果が出た後で、講師登録すればいいと思うけれど。
そのあたりのしきたりは、都道府県によって違うかもしれない。
943ボクサン:2006/03/24(金) 21:46:50 ID:3WoqcD52
>>941-942
親切に…たぶん2種の免許なんやろねと
944実習生さん:2006/03/24(金) 21:47:30 ID:ErCA+VZ6
>>942
ありがとうございます。勉強がんばります。
945実習生さん:2006/03/24(金) 21:48:54 ID:ErCA+VZ6
>>943
一種です。
946ボクサン:2006/03/24(金) 22:06:58 ID:3WoqcD52
>>943
他のスレでも聞いているようやから。
現在3年生という事はもうすぐ4年という事なの?

947実習生さん:2006/03/24(金) 22:07:55 ID:ji4qR5JA
>>933
ありがとうございました。
948実習生さん:2006/03/24(金) 23:26:16 ID:lPSbdRGP
>>931
では、>>930のような同一自治体内の助教諭と講師の違いは?
949実習生さん:2006/03/25(土) 00:43:11 ID:jEYuGNQm
>>948

931でいうケースとは異なるが、臨時的任用の教職員に「講師」と「助教諭」という職名を両方採用している自治体はある。
その自治体では「講師」は「教諭」に準じる職務を行い、「助教諭」は「養護教諭」や「実習教諭」に準じる職務を行う。
ま、「養護教諭」の代替等に「養護講師」という職名が適さないということらしいが・・・。
(正確な理由は定かではない。)

930の自治体がこのケースにあたるかどうかは、実際に問い合わせてみなければわからないが、
考えられることとしてはこれぐらいか・・・。
950実習生さん:2006/03/25(土) 01:12:36 ID:5j0gN9kq
先生が違う学校へ転勤(異動?)する時、新聞に名前とか載りますか?ちなみに高校の先生です。
951実習生さん:2006/03/25(土) 01:14:32 ID:bBTGrTXk
都市部では校長と教頭しか新聞に載りません。
952実習生さん:2006/03/25(土) 01:14:48 ID:+avjC7VJ
       .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス
    !                   ノ
    丶_              ノ
953実習生さん:2006/03/25(土) 09:09:04 ID:UlcDttzb
>>950
田舎では、小中高共に載ります。
954実習生さん:2006/03/25(土) 09:11:03 ID:dgADm7Gz
質問なんですが、中学校の教頭って、若くて何歳くらいになれるんですか?
955実習生さん:2006/03/25(土) 10:05:49 ID:pGq+7Rax
>>954
東京都の場合、理論的には37才でなれます。
(ただし、東京都の場合は「副校長」という名前です)
956実習生さん:2006/03/25(土) 10:30:23 ID:IviyTG4a
どこに質問すればわからないので、ここに書いてみます。
都内の高校2年生(今度3年になる)男子ですが、小学校の先生になりたいのです。
塾で、学芸大を受験するといいと進められましたが、実力的に自信ありません。
私立だと、立教、国士舘などだと言われました。
立教は無理っぽい、国士舘なら入れそうです、ではその中間ってないんでしょうか?
難易度的に見ると、どんな順番になるのでしょうか?
その中で学芸大はどの辺の位置になるのでしょうか?
957実習生さん:2006/03/25(土) 11:01:51 ID:q85nzKHM
>>956
全部受けてみればいいじゃん。
受かってから考えれば?
958実習生さん:2006/03/25(土) 11:16:03 ID:IviyTG4a
>>957
レスありがとうございます。
国士舘以上、立教以下で初等免許を出す私大があるか?
を教えて欲しいのです。
そういう情報がまとまっているものがなくて・・・
すみません、わかる範囲でいいので教えてくれるとうれしいです。
959実習生さん:2006/03/25(土) 11:24:02 ID:xuUm71hH
>>958
これを参照して探してください。
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/index.htm
960実習生さん:2006/03/25(土) 11:57:12 ID:IviyTG4a
>>959
ありがとうございます!一番のお膝元にまとまっているんですね
早速、調べてみます!
961実習生さん:2006/03/25(土) 12:05:45 ID:gF2hXtuq
今、予備校の講習出てるんだけど、高校の担任に『予備校の授業は面白いだろ?』って聞かれて『面白いしわかりやすかった』って答えたら『わかりやすいって言った奴は落ちる』って言われた。
理由聞いたら『頭にひっかかってない』って言われたんだけど私は、「わかりやすい=その教科を好きになる=もっとやろう」ってなったから良かったのに何でそんな風に言われたのかわからないんですが誰か教えて下さい。
962実習生さん:2006/03/25(土) 13:02:32 ID:o3gqzPH8
昨日ヤフーのチャットで遊んでいたら、過激なTOSSの先生がいました。小学校の男性教員みたいでしたが、人の話を聞かないで一方的に教育技術を語っておられました。その人はまるで呪文を唱えているかのように神がかりになっているようでした。これどう思います?
963実習生さん:2006/03/25(土) 13:10:40 ID:q85nzKHM
>>961
解った気になって油断することを戒めただけ。

担任に誤りがあるとすれば、行動原理が「好き・嫌い」でしかない女の子
(女の子だろ?)に対してデリカシーがなさ過ぎということかな。
964実習生さん:2006/03/25(土) 13:11:45 ID:q85nzKHM
>>962
連れてこい。説教してやる。
965実習生さん:2006/03/25(土) 14:24:53 ID:/boOaWGJ
進学校通ってますが、内申平均3.5で、高2の時点で欠席10くらいあって、
ピアス開いてて茶髪の子が
偏差値56くらいの私立大学の推薦もらおうと思ったら無理ありますか?;
966実習生さん:2006/03/25(土) 15:57:15 ID:CuIyxXGu
>>965
産婦人科盗撮ビデオに出演して、医者におまんこ開かれてる場面を撮影されれば
大丈夫だよ。
967実習生さん:2006/03/25(土) 15:59:05 ID:CuIyxXGu

整理整頓◆0Hvyv2Ru9Y 死ね

お前はみんなの嫌われ者=ゴミ
968実習生さん:2006/03/25(土) 16:02:25 ID:CuIyxXGu

あーあー早く整理整頓◆0Hvyv2Ru9Yが死なねーかなー

犬のうんこ同様の存在価値しかないのになんで生きてるの?

969実習生さん:2006/03/25(土) 16:06:47 ID:o3gqzPH8
高校の公民の免許しかないのですが、採用試験の倍率も高く採用が厳しいみたいなので、小学校の免許を取ろうかと迷い中です。まだ一度も教員採用試験を受験したことがないのですが、小学校の採用の動向を教えて下さい。希望の自治体は、東京・大阪・広島・福岡です。
970実習生さん:2006/03/25(土) 16:09:03 ID:CuIyxXGu
小学校は天国だなぁ
もうしばらく勤めてるけど、夏ともなれば、毎日にようにプールで女の子のまんすじが見れる。
着替えを覗く事も出来る。
ちくしょーあのちっちゃな妖精に僕の精液ひっかけてー。
「どぴゅっどっぴゅっ」
971実習生さん:2006/03/25(土) 16:46:15 ID:fJmNCvx1
私はいろんな先生にパシられます…遠くにいるのにわざわざ名前よばれてゴミ捨ていかされたり,当番が終わっても当番の仕事頼まれたり…嫌われてる?
972実習生さん:2006/03/25(土) 16:54:07 ID:gF2hXtuq
>>963
納得しました。ありがとうございました。
973実習生さん:2006/03/25(土) 17:29:22 ID:agWlTYzf
神奈川県内で、夜間・2部の科目履修生で、高校の理科の教員免許の申請に必要な単位が取得できる大学は、関東学院大学以外にどこがありますか?
ご存知の方おられましたら教えて頂けますと幸いです。
974実習生さん:2006/03/25(土) 18:46:23 ID:q85nzKHM
>>965
進学校ってどのくらいだ?それによる。
普通に考えりゃかなりきついが・・

>>971
逆だ。気に入られている。

975実習生さん:2006/03/25(土) 18:51:20 ID:9eAq+/dw
先生が異動されるかどうかとても気になっています。
4月3日や4日に、今居る学校に出勤される予定になっているということは
異動の可能性は低いとみてよいでしょうか?
976実習生さん:2006/03/25(土) 18:56:49 ID:9NXDO6zf
>>965
学校(高校)の方針によるとしか言えません。

ただし「進学校」というのが本当なら、評定平均(内申とは言わない)3.5で
偏差値(どこの?)56程度なら、無理して推薦を受けるより
ちゃんと受験して、もっと上を狙うという選択肢もあります。
977実習生さん:2006/03/25(土) 19:00:15 ID:9NXDO6zf
>>962
向山氏の思惑とは違い、信奉者が宗教的になってしまうケースが頻発します。
それなりに良い部分もあるのですけどね。
狂信的な信者と「宗教論争」をするのは、時間の無駄です。
そっとしておきましょう。
978実習生さん:2006/03/25(土) 19:42:18 ID:q85nzKHM
>>975
低い。
979実習生さん:2006/03/25(土) 20:47:01 ID:/boOaWGJ
>>976さん
アドバイスありがとうございます!
私の県内では、上から4,5番目くらいの学校です。
模試では,文型科目のみだと偏差値62くらいあるんですが、
他のスレなどを見ると「当てにならない」と書いてあり、
すごく不安になったので相談させてもらいましたorz
合格できるよう、逃げずにあと1年頑張ります!
ありがとうございました!
980実習生さん:2006/03/25(土) 21:31:28 ID:RknRUj4N
岐阜県の小・中学校の先生達の転勤先が新聞に載るのは何日か知りませんか??
981実習生さん:2006/03/25(土) 22:07:09 ID:q85nzKHM
>>980
新聞ぐらい毎日読めばいいじゃないか。
982971
>>974そうなんですか??なら安心しました…私だけ毎日の様にパシられるので不安でした。