【是か】小学校英語【否か】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆WBRXcNtpf.

現在、文部科学省により遂行されたゆとり教育により年々子供たちの
能力は低下する傾向にあります。そしてそのゆとり教育のつけを返す
ためにもまず一番必要なのは読解力、すなわち国語の強化が必要だと
思います。英語教育で英語力を付けたとしても、例えば大学、高校などの
試験の問題は日本語で書かれています。読解力がなければとうてい適うはず
もなく、結局は浅い学力を持った人材しか育成できないと思うので、私は否です。


みなさん、日本の未来のために討論してみませんか?
(文がお粗末ですいませんm(--;)m)
2実習生さん:2006/01/27(金) 20:24:00 ID:CluaVG7P
3実習生さん:2006/01/27(金) 20:25:53 ID:qEytJK3y
4実習生さん:2006/01/27(金) 20:26:36 ID:qEytJK3y
何の時間を削るの?
今の時点でも全然足りないと思うけど
5実習生さん:2006/01/27(金) 20:29:47 ID:1YID5H06
賛成〜〜〜!

だって総合学習で先生のつまらん授業いらね〜〜〜。
それなら中学に入って困らない英語教えてくれた方がいい。

しゃべれる、ってどうでもいいよ〜。受験(高校大学)で必須科目
だもんね。
61 ◆WBRXcNtpf. :2006/01/27(金) 20:34:37 ID:XPg3Fhq/
総合学習は先生の手抜きですからね・・・
7実習生さん:2006/01/27(金) 20:35:38 ID:shExmGew
賛成
81 ◆WBRXcNtpf. :2006/01/27(金) 20:38:11 ID:XPg3Fhq/
できれば>>5さんのように理由を書いてく
ださるとありがたいです。お願いします。
9実習生さん:2006/01/27(金) 20:41:06 ID:qEytJK3y
>>6
先生の多くは反対してるから、準備もせずに導入した文部科学省の責任かと
101 ◆WBRXcNtpf. :2006/01/27(金) 20:47:46 ID:XPg3Fhq/
>>9 まぁ、大本はそこにありますよね。
11実習生さん:2006/01/27(金) 20:51:36 ID:qEytJK3y
一つ聞きたいんだけど、中学高校の英語教員は余ってるのか?
倍率は低いとどこかで聞いたような気がするんだが
121 ◆WBRXcNtpf. :2006/01/27(金) 21:16:05 ID:XPg3Fhq/
age
13実習生さん:2006/01/28(土) 00:02:21 ID:od9ALulJ
否。
母国語以上に外国語を使えるようにはならない。
外国語学習は母国語という器に外国語という水を
注ぐようなもの。器を大きく作ることに専念すべきである。
14実習生さん:2006/01/28(土) 00:08:50 ID:IONKjelf
英語以外の外国語でもOKしてくれりゃいいのによ。
英語が嫌いな人は苦しい日々が増えるのね・・・
15青年:2006/02/05(日) 14:11:19 ID:pRtZ4cey
英語の小学校からの導入に僕は賛成します。
これからの、ネット社会、グローバルスタンダードのなかで、
いかに、英語を自然に身につけるか、は大きなテーマです。
多くの小学生が、日常的に英語を話せるようになれば、
日本人の視野も広がるし、いいことづくしに思う。
16虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/05(日) 14:16:59 ID:maSlkz7p
中学高校で6年間も英語を学んだ日本人のほとんど全てが英語が話せないのに
小学校でちょっとやるだけで(しかも他の授業を削って…)話せるようになるなら夢のようですね

誰が教えるんでしょうか
どうやって教えるんでしょうか
本当に話せるようになるんでしょうか
17実習生さん:2006/02/05(日) 14:17:50 ID:kKPC8GAS
>>15
お前ハゲ?アメリカの属国になりたいわけ?
まだ自分の国の言葉の基礎がちゃんと出来てない消防に
英語突っ込んだらどうなるのか解かってんのか?
英語はペラペラだけど中身のねぇヴァカが増殖するだけ
>>13をちゃんと読んだのか?


ふっ、ヴァカな香具師共が増えて困るぜ…
18実習生さん:2006/02/05(日) 14:19:56 ID:kKPC8GAS
>>14
(・∀・)イイ!知らせがある
スペイン語は日本人にとってとても覚えやすい言語だそうな
19虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/02/05(日) 14:20:53 ID:maSlkz7p
中学校英語科、高校英語科、受験英語を見直した方がいいんじゃないでしょうか
内容を見直したとしても、教えられる人間がほとんどいないでしょうけど
20実習生さん:2006/02/05(日) 14:28:38 ID:kKPC8GAS
>>19
むむ・・・その意見には賛成じゃ
21実習生さん:2006/02/05(日) 16:37:35 ID:p5dsUw4G
あのさ、まず間違いが、国語か英語かという発想。
英語をやれば、当然、国語にも言語そのものにも感覚が磨かれる。
だから、国語力にプラスになるのだよ。

今の国語の授業時間を減らして英語をやるなら問題だが、プラスなら大いに有益だろ。
22実習生さん:2006/02/05(日) 19:10:46 ID:ie6rkbyG
>>19
指導内容が変わったくらいで対応できないような教師は
それでも勉強する気がないならやめていい。

そもそも教師の英語力不足が深刻なんだよ。
読む・書く・話す・聞くの4技能プラス異文化理解で
生徒の前で見せて恥ずかしくないような力を持ってるかを考え直してほしい。
異文化理解は教師用教科書やら指導要領に従ってちゃんと教材を準備すれば
それなりの授業はできるんだろうが、4技能はそうはいかない。
入試で点数取らせるだけが仕事の塾講師や予備校講師とは違うんだから、
外国語の指導者として最低限の能力は身につけるべき。

まあ、小学校教員には専門外だから正直言って酷な話だけどね。
小学校英語でやるのは簡単な英会話なんかがメインだから
ネイティブのAETを積極的に配置して授業を組み立てるといい。
23英語の指導力磨こう 小学校教師を対象に講座:2006/02/16(木) 07:31:38 ID:g6OKUeJ2
小学校で総合的な学習の時間に取り入れられている英語活動の効果を
高めるため、教員が指導法などを学ぶ「小学校英語活動指導力向上講座」
が十四日、大分市の大分大学であった。

小学校教員二十四人が参加。英会話スクール「パシフィック・イングリッシュ」
(大分市)のパトリシア原取締役が「児童クラスのための効果的なレッスンプラン
の作成」と題して講義。子どもに英語を印象づけていく技術などを説明した。
愛媛大学の金森強教授が、小学校段階の英語活動の意義として、国際理解、
異文化理解につなげていく重要性を説明した。

県教委は本年度からモデル校を指定して小学校の英語活動推進に取り組んで
いる。講座は計五日間開かれ、約六十人の教員が受講する。

http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2006=02=15=485027=chokan
24実習生さん:2006/02/18(土) 22:30:11 ID:zpDNraZ+
わが子に国際人になってほしいので、英語教育賛成です!
25ボクサン:2006/02/18(土) 22:31:20 ID:rAVnYray
>>24
何か頭の悪そうな保護者!
26実習生さん:2006/02/19(日) 22:23:58 ID:sKZi6WaQ
小学生でまだ余裕のあるうちに英語に慣れさせるのが目的でしょ
今までの日本人が中学、高校と英語を習い何故喋れないか
それはただ書いて問題解いて文法を学習しているだけだから
書く力だけで実際外人が道を聞いてきても何言ってるのか? ってなる
6年間参考書と向き合い英語習うより、外国人と実際に会話をすれば早い子なら2ヶ月程度で話せるようになる
そういうきっかけを作ろうとしてるんだよ
英語と英会話は別物だからね
私も中学と高校のALTのアメリカ人先生の授業でだいぶ話せるようになりました。
27ボクサン:2006/02/19(日) 22:33:47 ID:QWLoQq0l
ただ、実際生活において大人になって
外人と話す機会なんてあんまりないし、小学校で授業として英語なんて
やる意味ねえだろ。
総合的な学習の時間の国際理解の単元でやっているやん。
授業だけで、話せるようになるなんて単純なのでは?
1週間に1時間ぐらいならすぐ忘れちゃうしせいぜい。
ハローとか挨拶程度やって遊んで終わり。
総合とかわらんと思うな。
28実習生さん:2006/02/22(水) 11:06:22 ID:jza7hzwQ
日本をフィリピンのようにする気か
英語学習の前に日本語をキチンと勉強させろ
今のガキども書くことは言うに及ばず話すことも
日本語になっていないぞ
言語レベルの低下は知恵遅れの原因になることが
わかってない連中の発想だ
29実習生さん:2006/02/26(日) 11:11:55 ID:57N42zZi


・導入しても、誰が教えるの?(w
・するにしても、小学校は英語教育をするためだけにあるのではない!
 他の教科もあるんだよ。(w
 勝手に他の事をする時間を奪わないように!
・まず、今与えられた中学・高校の英語教育の時間の枠内でそれなりの成果を上げられて   から!
30( ^ω^) ◆GJolKKvjNA :2006/02/26(日) 11:32:41 ID:hWGgtWjd
教師テラワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




教師のどこがきもいのwwwww?

理由1 顔がきもいwwwwwwwwwwwwwww
理由2 デブオオスwwwwwwwwwwwwwwwww
理由3 ロリコンばっかwwwwwwwwwwwww
理由4 低学歴wwwwwwwwwwwwっうぇえwwwww
理由5 社会不適合者wwwwwwwwwwwwwwww
理由6 就職活動戦線離脱組みwwwwwwwwwwwww
理由7 教師だrywっうぇwwwwwwwwwwww




31実習生さん:2006/03/20(月) 00:04:01 ID:OsjgYwug
あげとくね。
32実習生さん:2006/03/20(月) 10:03:14 ID:1hPK0B9b
我が家にも小学生がいます。
年収は平均的な家庭なので、
とても一人息子をNOVA KIDSに通わせる余裕などありません。
ですから、小学校で英語をやってくださって、
本当に感謝しています。
英語が話せるだけでは国際人とは言えませんが、
英語が話せない国際人と言うのも有り得ません。
日本の子供たちの将来のために、
英語教育に取り組んでいらっしゃる公立小学校の先生方に、
一保護者として感謝いたします。
33実習生さん:2006/03/20(月) 13:58:07 ID:Q98Epe4Y
たしかに英語の話せない国際人はありえんわなW
34実習生さん:2006/03/20(月) 16:32:03 ID:pFzCUl3r
えっと、一応、流れをざっと見て、現状をいくつか示しておきます。
1 今のところ、英語の授業は「総合の時間」を利用して取り組んでいる学校が大半です。
  「国際理解」と銘打って地元の外国人を招待して「お国の料理」などをならいつつ
  その国の言葉を学ぶというカテゴリーの一環です。
2 総合の時間は、徐々に定着してきています。ただし、取り組みには
  相当の幅があり、教師というか、学校の態勢によって天と地の開きがあります。
3 土曜授業が無くなったことで、「ゆとり教育」の名前だけが先歩きをしていますが
  それぞれの単元に使える時間数は「総合の時間」の影響などで減っています。
4 始業式や終業式に授業を組み込む無のは当たり前であり、長期休みに「補習」を
  組み込むなど、学校の授業そのものは、昔では考えられないほど込み入っています。
  すくなくとも、今の学校現場には「ゆとり」と呼んで良いものはありません。
5 先進校の取り組みなどを見ても、長期的に子どもがそれで「話せるようになる」
  「英語が好きになる」という報告はありません。ただし、その学校の自己評価として
  いい評価が出ている例は山ほどあります。
  ちなみに、中学校の先生方、特に英語の方から「入学の時点で英語嫌いができる」
  「小学校ごとの差が激しく、初学者を対象とする授業がくみづらい」など
  悪い評判を聞く方が多いです。ただし、良い評価をする先生もいますし
  語学系の大学教授などからは、評価されている例の方が多いです。(マスコミレベル)
6 総合的学習の時間は6年生で110時間、学習時間の総計は945時間ですから
  だいたい、週に3時間分くらいです。ちなみに国語は175時間です。
  (総合の時間をすべて「英語」にしている学校は少数です)
7 総合的学習の時間に英語を積極的に導入している先進校の先生方は、少なくとも
  研究会においては、高評価をする人ばかりです。
8 特に小学校等ですとネイティブのAETを揃えられる学校は少数派になります。
  地域的な問題と、予算的な問題のためです。研究校のようなところでも
  すべての時間に呼べるわけではないようです。
35実習生さん:2006/03/20(月) 19:10:57 ID:VCgqEOdb
>>29
ドーイ。日本語がマトモにできないヤツのどんなに多いことか。
36実習生さん:2006/03/20(月) 23:46:27 ID:RDcbRYYR
最近は外人の講師が来てくれる小学校多いよね。
うちの娘も外人に習って大喜びだよ。
親としては頼もしい限りだ。

あと、英語は英語、国語は国語。
全く無関係だろ。
37実習生さん:2006/03/21(火) 00:05:04 ID:nH0TTBya
>>36
小学校の場合、英語を母国語とするネイティブスピーカーに講師を依頼するのは
各自治体の予算でまかなわれます。(都道府県レベルの補助金をあてにしている)
教育費の地方裁量が大きくなるにつれて、その補助金が減り、
今後は、自治体ごとに差がついていくでしょうね。
たとえば、東京で言うと、生活保護などで財政が苦しいA区と富裕所帯が多いM区では
講師予算が大きく変わってきます。
ですから、住民サービスを期待するなら、多少無理しても、裕福な地域に住むようにするのが
大事なことでしょうね。

なお、小学校の教員の仕事からすれば、英語に力を注げば、当然、他の教科は
どうしても、手を抜くことになりますし(稀には、仕事量そのものを増やす教員も
いるとは思いますが、教員も生活があるのでそうそう増やしていられません)
なにより、現在の小学校で行われている程度では、親の自己満足の域を出ないでしょうね。
38実習生さん:2006/03/21(火) 00:11:33 ID:+aUuM4la
>>37

> なにより、現在の小学校で行われている程度では、親の自己満足の域を出ないでしょうね。

いいえ、親の自己満足ではなくて、
娘が大喜びしているのです。
子供の純粋な好奇心を満足させてくださる外人の先生に大感謝です。

おそらく、私ども、親の世代が学ぶことのできなかったきちんとした発音を、
娘の世代は学んでくれるものと、大いに期待しています。
39実習生さん:2006/03/21(火) 00:18:55 ID:nH0TTBya
>>38
>おそらく、私ども、親の世代が学ぶことのできなかったきちんとした発音を、
>娘の世代は学んでくれるものと、大いに期待しています。

現状での小学校での「英語」は、ゲームやらお楽しみ会の域を出ません。
当然、子どもたちは「喜びます」
しかし、もちろん、年間十数時間で発音を学ぶことなどありませんし
その後の英語の学習に何らかのプラスαがあるという研究結果もありません。
つまり、親からすると「なんかいいことありそう」というレベルのことなのです。
つまり、あなたのレスの中身そのものが私の「自己満足」というレスを証明している
ようなものでして…
40実習生さん:2006/03/21(火) 00:25:40 ID:7EF5zF5u
>>39

たしかに、専門家の先生方の目から見れば、現状ではまだ不十分なのかも知れませんね。
しかし、新聞等の報道によれば、文部科学省も、
小学校における英語の授業の導入を本格的に考えているようです。
今は小さな一歩かも知れませんが、やがては大きな流れになりつつあるのでは、
ないでしょうか。

小学校の先生方のお仕事の大変さもわかりますが、
時代の要請に応じて変化して行くのが健全な組織だと思います。

外人を雇えばすむことですよね。
その分増税したっていいじゃないですか。
将来を担う子供たちのためですから。

英語で苦労するのは、親の世代で終わりにしましょうよ。
41虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/03/21(火) 00:29:09 ID:g/AKvevM
中学、高校の6年間の英語教育の中身の見直しに目が行かないのはなぜだろうか
小学校から始めれば英語ができるようになるなんてあり得ない
中高6年間やって付け焼刃の文法暗記英語しかできない今までの英語教育の質のほうが問題だろ
それと英語教師が他教科に比べて不足しているということ
総合学習の時間を使って時々遊び半分で教えるくらいならまだいいけれど
(それでも数十年英語から遠ざかった年配の小学校教員にとってはかなりの負担)
英語科の時間を設けるなんて、本当に誰が教えるんだ?中高でも足りてないのに
42実習生さん:2006/03/21(火) 00:31:37 ID:7EF5zF5u
>>41

専門家のお話では、中学校になってからでは、
本物の発音は身に付かない、とテレビでやってましたね。
小学校からやるのが本筋ですね。

あと、ぜひ外人に教えていただきたいです。
自分の娘は。
43実習生さん:2006/03/21(火) 00:33:07 ID:nH0TTBya
>>40
仕事を増やせば、なんらかのマイナスが他に及ぶのが、ごく当たり前の話でして
時代の要請と言ってしまえば、それまでですが、今の「ゆとり教育路線」というのも
元を質せば、時代(国民)の要請から生まれたことです。
雰囲気だけで、自己満足してしまう親の都合に合わせて教育をいじることが
はたして、ほんとうに子どもたちのためになるのでしょうか?

いみじくも、あなたがお書きになった最後の1行がすべてを象徴しています。
はたして「小学校で英語教育を取り入れたら英語で苦労しなくなる」と言えるのかどうか。
それを肯定するだけの研究成果は上がっていないのが現状なのです。
ですから「親の自己満足」と書きましたし、何度でも書かざるを得ないでしょう。
44実習生さん:2006/03/21(火) 00:43:33 ID:7EF5zF5u
>>43

ですから、現在の小学校の先生方の負担にならないように、
ネイティブですか?
要するに外人ですよね。
その方達にお願いするのですよ。
45虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/03/21(火) 00:45:34 ID:g/AKvevM
>>40
>時代の要請に応じて変化して行くのが健全な組織だと思います。
費用に対して効果があるのかまだわからないじゃないですか

学校の先生だけの問題じゃないですよ
予算を当てるということは
今は自治体の財政悪化の煽りを受けて、学校の予算がバンバン減らされてるんです
(ちなみに俺はいいとは思っていませんよ。この時代に教育の予算を削減するなんて
何を馬鹿なことをやっているんだと怒っています)
これは全く学校や教員が決定権を持っていないので、学校や教員に文句言っても無駄です
自治体の議会の予算委員会で決めていることです

どこも財政が厳しいのですよ
心配なのはどこの予算が減らされてしまうのかです
バンバン減らされている現状で教育の予算が簡単に増えるとは思えません
だとすると教育関係の他のところが削減されるようになる
図書予算や模造紙などの予算の減らされようは現状でも異常です
先生が自腹を切っているほどですから

もとお他にやるべきことがあるかもしれないですよ
俺から見ると総合学習に予算を当てることがのほうが必要だと思います
46実習生さん:2006/03/21(火) 00:46:47 ID:nH0TTBya
>>42
ネイティブレベルで「ただしゃべれればいい」ということであれば
小学生から、英語環境に放り込めば、驚くほどリスニングとスピーキング能力が高い
子どもが育つのは本当ですが、それには弊害があります。
多くの(外国語環境におかれた)帰国子女が経験することですが
母国語を持たないという大きなマイナスです。
もちろん、完全な外国語環境におかれればそれなりのマザータングを獲得するのですが
中途半端にやると、思春期に自己理解を深めなければいけない時期に、その語彙を持たない
という非常に大きなハンディキャップです。
かといって、現状の公立小学校の授業で週に数時間英語に触れたから
発音を身につけられるというものでもありませんので、どのみち、ムダ。
まあ、小学校の授業を「すべてネイティブスピーカーが英語で行う」くらいになれば
英語能力を身につけることも可能になりますが、将来、お子さんが成長したとき
ご家庭で「日本語による大人の会話」が不可能になります。
それでもよければ、小学校の教員に英語のネイティブスピーカーしか採用しないようにすれば
十数年後に、そのような教育体制が整うと思います。
ただし、日本全体で、教員に使う予算が少なく見積もっても10倍以上になりますが。
47実習生さん:2006/03/21(火) 00:49:46 ID:7EF5zF5u
なんか四面楚歌で悲しいんですけど、
だれか他の親御さんで、我が子が小学校で英語習ったって、
外人の先生面白くて好きって、顔を上気させて夕ご飯のときに、
一生懸命話すのを微笑ましく聞いたお父さんやお母さん、
いませんか?

世論を盛り上げて、予算取りましょうよ。
48実習生さん:2006/03/21(火) 01:01:15 ID:nH0TTBya
>>47
顔を上気させて夕ご飯の時に一生懸命話す姿は確かにほほえましいことだと思います。
しかし、その顔は「英語」の時だけですか?
「百人一首大会で勝ったよ」とか、今日はね、分数のかけ算を習ったよと言う時にも
本当はそんなうれしい顔をしてませんでしたか?
もし、英語だけで、そんな顔をさせていたとしたら、お子さんの担任は教師として
失格でしょうね。

英語を習う」しかしてその実態は「ゲームが楽しかった」とか「料理がおいしかった」
ということではありませんでしたか?習う言語は「英語」に限るんですか?
イタリア語でももっと楽しいかも知れません。ハングルはわかりやすいそうですよ。
フランス語なら、家にあるワインの銘柄が読めてもっと楽しいかも知れません。

つまりは、小学校で習う英語など、その程度のものでしかありませんし
それ以上を求めるならそれなりに「国の将来」像が必要ですし
家庭においては、子どもと日本語でのまっとうな会話ができないことをあきらめる
という覚悟が必要でしょう。
49虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/03/21(火) 01:21:00 ID:g/AKvevM
>>44
ネイティブの外国人(AET)に頼めば負担が軽くなるなんてとんでもないですよ
AETの多くは完全に日本語が話せるわけではないですから先生が通訳をするケースも数多く出てきます
授業が上手く進んでいなければ先生がフォローをします(本来なら打ち合わせをしておければいいんでしょうけど)

それに日本の学校のことがよくわかっていなかったりしますから事前に職員室等で話をします
学校や授業の説明なんて、英語科の先生でも大変な作業です
中には仕事も少なく生活が苦しい人もいますから授業外でのケアも大変です
おそらくAETっていうのは講師並の低賃金なんじゃないですかね
休み時間には「チャイムが鳴ったら休みですよ。勤務時間外ですから座って休んでください」と説明して
(できるわけないですけどw)なんとか伝えてできるだけ休んでもらいます
「お茶はどうですか?」 そんなことをよくやってます
休み時間でもできるだけ先生の側からコミュニケーションをとらないと、外部から来るAETのような人は
よく職員室でも孤立してしまいます 日本語が上手くない外国人となおさら
そういったコミュニケーションが意外に大きな負担になります

能力も未知数です(某駅前英会話教室のような洗練された人材ばかり集めたわけではない)
有能なネイティブ外国人がそう簡単に集められるわけじゃないんです
俺はちょっと職員室の様子を覗いていただえですけど、まだまだ問題がたくさんあると思います
小学校からやれば「安心」なんて俺にはとても・・・
50実習生さん:2006/03/21(火) 12:28:26 ID:N52l1qF/
しかし、英語の教師にとっても、
小学校での英語教育が拡大すれば、
市場の拡大になり、
職業的にも有利になると思われるが、
なぜか教師の側から積極的な賛成論が出てこないね。
サッカーなんかだと、
小学生から熱心に普及活動しているのにな。
51中国人「ALT」を下地中拠点に配置 宮古島市教委:2006/03/21(火) 13:31:34 ID:mCvovkXy
 宮古島市教育委員会は2006年度から中国語の外国語指導助手(ALT)を
下地中学校(川上哲也校長)を拠点校として配置する方針を15日までに固めた。
実現すれば県内の公立学校では向陽高校に続いて2例目で、中学校への配置は初めてとなる。
市教委は「配置する学校など具体的にどのような形で活用していくかについて現在検討中」
と説明。市内の中学校17校に加え、学校側からの要望があれば小学校での活用も検討
していく予定だ。

 国際理解教育の一環として英語だけではなく、近年世界的にも注目されている中国語に
ついての理解も深めることが狙い。市教委では「ALTを招くことで、本場の中国語に
触れられる機会を子どもたちに与えたい」としている。

 下地中は、合併前の旧下地町立だった1999年度から台湾の中学校と互いに生徒を
派遣し合うなど、7年間にわたって継続的な国際交流を続けてきた。県交流推進課に
よると、宮古島市が採用を予定しているALTの中国人男性は「外国青年招致事業」
(JETプログラム)によって招き、4月14日に宮古島に訪れる予定となっている。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-11988-storytopic-7.html
52実習生さん:2006/03/21(火) 14:16:50 ID:dltz5MOg
小学校から英語はやるべき。
実際、やっとけば良かったと思うし
53実習生さん:2006/03/21(火) 15:36:21 ID:x6eZ9WHD
おれは半分アメリカ人みたいなもんだが、
世界水準から言っても、
小学校の授業に英語がないなんて、
驚きだったよ。
でも、今では90パーセント以上の小学校で英語をやっていると聞いて、
安心した。
54実習生さん:2006/03/21(火) 17:58:41 ID:7EF5zF5u
>>50

教育って市場なのかな?
55実習生さん:2006/03/22(水) 14:09:55 ID:pUNhlGjw
大人になっても英語使う機会がないとは、考えにくいですね。
うちの商売は製造業ですが、頻繁にクライアントのホームパーティーに、家族ぐるみで招かれ、英語でのつきあいがあります。
今時英語を話せないですむ職業は、極めてまれではないでしょうか。
小学校のうちから英語に親しむのは、子供の将来に大切な意味を持っているので、賛成です。
ただし、英語を商売にしないでいただきたい。
56実習生さん:2006/03/27(月) 18:30:33 ID:5f8lYn7+
英語、小学校で必修に・中教審専門部会が提言

 国際的なコミュニケーション能力の育成が課題となっているなか、中央教育審議会の
外国語専門部会(主査・中嶋嶺雄国際教養大学長)は27日、小学校から英語を必修に
すべきだとする報告をまとめた。これを受け文部科学省は2006年度中にも行う
学習指導要領改訂で、小学校のカリキュラムに英語を導入する方針。全国一律に小学校
から英語教育が行われることになり、戦後日本の学校英語教育は大きな転換点を迎える。

 英語教育の開始学年と授業時間数について、報告は「中学との円滑な接続を図る
観点から高学年において必要性が高い」などとして、5年生または6年生から平均週1回
程度、必修化する方向性を示唆した。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060327AT1G2600727032006.html

東大の斎藤兆史先生は、
(「小学校に英語はいらない!」、『論座』2006年3月号、160ページ)の中で、
中嶋嶺雄を批判してたよ。中島は自身の大学で、「英語教育を強化したら、
みんなすぐに英語で話すようになった」とかほざいていて、「それなら、その魔法のような
英語教育法をまず全国に普及させてみろ」と。
お遊戯の時間に成り果てるのは目に見えている。
体験者もこう語っている。
    ↓
2004年11月18日
早期英語教育・体験者の声
朝日新聞 2004/11/18より

小学校の英語現状では無理
 中学生(香川県坂出市 14歳)
http://blogs.dion.ne.jp/bunsuke/archives/2004-11.html
57実習生さん:2006/03/27(月) 19:05:59 ID:iUSIREJu
何度も同じ話で恐縮ですが
今の小学校で扱う程度では
大人になって英語能力にプラスαがあるという研究成果はありません。
また、常識的に考えて、あるとも思えません。
したっがって「小学校の英語の時間」は、ムダ、と言うより
ただでさえ忙しい小学校の時間にとって、マイナスでしかないのです。
58実習生さん:2006/03/28(火) 04:17:05 ID:kJ0ZWse5
<中教審>小学校高学年で平均週1回の英語教育を提言

 中央教育審議会の外国語専門部会は27日、小学校で英語の必修化を求めた報告をまとめた。
アジア各国で小学校段階の必修化が相次ぐ中、英語コミュニケーション能力の育成が不可欠とし
て高学年(5〜6年)で平均週1回(年間35単位時間)の英語教育を行うよう提言した。実施
時期や授業時間数などは今後、中教審教育課程部会が検討し、早ければ06年度にも行われる学習
指導要領改訂で盛り込まれ、08年度にも実施の見通し。
 報告によると、英語活動は全国の公立小の9割以上で取り組んでいるが、活動内容や時間数は統
一されていない。グローバル化が進む中、中学・高校での英語学習の素地をつくる必要があるほか、
構造改革特区などで教科として英語を学ぶ動きも広がっている。このため、機会均等の観点から必修
化の検討が必要だとした。
 高学年は道徳などと同じ学習項目の「領域」か、総合的な学習で行い、教科としても今後検討する
よう提言。低中学年は従来通り、特別活動や総合的学習などで行うよう求めた。
 現在、主に学級担任が英語活動を担当していることから、英語指導能力を高めるための研修や教員
養成課程の見直し、外国語指導助手や英語に堪能な人材の確保なども課題に上がっている。アジアで
はタイが96年に小学1年生から英語を必修化し、韓国が97年、中国が01年に段階的に必修化を
開始した。(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060327-00000096-mai-soci

中教審って馬鹿だねえ。
59実習生さん:2006/03/28(火) 06:48:35 ID:FzR6s8mm
フランスのシラクは狭量だけど、日本の中教審はそれ以前の馬鹿ということだな
60実習生さん:2006/03/28(火) 07:19:11 ID:CDLptU1O
筆記評価形式による机上のみの英語教育であるなら小学校課程では不要だと思う。
やるのなら日本語のできる外国人の英語教師とかを各学校に配置する位の事はして欲しい。
また小学校課程の英語教育修了を前提とした中学校課程での英語教育は好ましくない。
中学校課程でも小学校課程で教わった部分をある程度復習出来る様な体制は必要。

そして英語>国語(日本語)になってはならないし、英語は国際的にどうあれ日本にとって
”異なる文化圏での言語”である事を忘れてはならない。

英語版の日本のコミック漫画を読んでいる時、吹き出しのセリフや効果音の表現が英語であっても
頭の中では日本語であるオリジナルへとそれらが変換されて読まれている事がある。
そういった英語ではとても表現しきれない日本語の持つ豊かで細かな表現力が
日本人の思考・感情・心境・想像力といった部分の形成に一役買っている。
そこが日本語の良いところなんだなあと考えるのだが…

小学生課程からの英語教育が悪いとは言わないが、日本語(国語)をしっかり学ばせた上で
英語教育に取り組んで欲しいと思う。そして英語教育を優先させたあまり日本人の性向に
日本人らしさが無くなる事の無いように願う。
61実習生さん:2006/03/28(火) 08:19:05 ID:iWHJ6lC6
小学校英語は必要。日本の国公立学校での英語教育は間違っていた。っつーか、
英会話能力を身に付けさせる教育にするためには英米人の教師を多く採用
しなければならなかったが、「反米英忠共」の日教組がそれを妨害し続けてきた。
62実習生さん:2006/03/28(火) 09:07:13 ID:nX+5QXB3
>>61
週1時間程度で、英会話能力が身に付くという根拠が必要。
何度も書いて恐縮だが、週に1時間程度の「英語」で
英会話能力が向上したとか英語に対するレディネスが向上したとの
研究成果はない。

なお、英米人と言ってもご存じの通り、イギリスとアメリカは微妙に違う。
まあ、それに目をつぶったとして、全国の津々浦々の小学校に
「英米人」の講師を採用すれば、人件費がどれほど必要か考えてみれば
費用対効果の点からも、英会話能力の向上には、中高での「英語」の
カリキュラム内容の見直しが先なのは明らか。
63実習生さん:2006/03/28(火) 10:12:42 ID:nX+5QXB3
ようするに、今回は、「総合の時間」というパイの分け前をどう、ぶんどるかと言うことが主題で
始めに「英語の時間」ありきが前提。
なにしろ、今回の結論を出したのが「外国語専門部会」であって、その構成員の中に初等教育の専門家は
ほとんどいない。目立つのは、もちろん、英語系の教授や校長、中学校の教諭が数人。
これで「小学校」のカリキュラムについて正しく話し合うのは不可能。
また、このカリキュラムを持ち込む理由で、きちんと説明できるものはひとつもない。
この部会の構成員そのものが「コミュニケーション能力の育成」が必要だろうな。
64JET:2006/03/28(火) 13:10:57 ID:HpZr0Xd5
まあ、やらないよりはやった方がいいのでは・・・ということですか。
65実習生さん:2006/03/28(火) 13:23:48 ID:uqkvmSiW
私は英語の専門家なわけだが、今回の答申で、小学校での英語の必修化が決定し、週1時間が確保された。
やがて2時間になり3時間になるだろうから、1時間では効果が上がらないと心配されている市民の皆さんはご安心ください。
66実習生さん:2006/03/28(火) 16:04:00 ID:Y+DaW8Mj
英語ができないのは、自分に甘い証拠
67JET:2006/03/28(火) 19:29:39 ID:HpZr0Xd5
>>66
好き嫌いもあるんじゃないでしょうか?
食べ物のように・・・
食わず嫌いとかね。
68実習生さん:2006/03/29(水) 00:08:23 ID:PbYwnf5c
>>65
> やがて2時間になり3時間になるだろうから、1時間では効果が上がらないと心配されている市民の皆さんはご安心ください。
効果が上がるほどの時間をとったら,他の教科の時間が減る。
ただでさえ細切れになっている,時間割がさらに細切れになり,
学力低下。
ま,総合を全て英語にするんだったら話は別だが。
69実習生さん:2006/03/29(水) 13:50:39 ID:OCBUB+/u
そんな島国根性だと韓国に笑われるぞ。
韓国なんて英語教育に力を入れているから映画だって日本を越えているんだ。
映画「英語完全征服」を見て見習うべし。
70実習生さん:2006/03/29(水) 15:23:37 ID:6JIo1lYz
71実習生さん:2006/03/29(水) 16:54:01 ID:zvyC8utk
もう流れが出来上がってしまってるから、「やらない」方向には行かないでしょう。
でも、普通に考えて、現行の中高の英語を変えない限り、
小学校で2、3年早く英語を教え始めたところで、変わらないだろうなとは察しがつきます。
本当はやはり、小学校では母語である日本語(国語)の力をしっかりつけて、
ものを考える力や、感情をことばで表現する力を養っておいたほうが、
将来内容のある英語を話すために重要なんでしょうね。
72JET:2006/03/29(水) 19:52:09 ID:QNAfrFCT
>>71
まったくそのとおりだと思います。
英語があまり得意でないteensは国語も苦手ですよね。
英語と国語を両立していくべきではないかと個人的には思いますね。
73実習生さん:2006/03/30(木) 12:03:41 ID:yB25yJEF
小学校で英語教育など不要だと思います。
英語教育は,中学生以上で,読み書き文法重視とすべきです。
公教育で目指すべきは,英語の論文その他の文献を読み書きする能力。
多くの人にとって,論文を読み書きする機会は,
道端で道順を尋ねられる機会より少ないかも知れませんが,
公教育で学ぶべき事項を決定するのに,使用頻度のみを重視すべきではありません。
英会話能力は,英語必須の環境で数ヶ月苦労すれば身につけられるものです。
英会話能力やネイティブなみの発音が無用とは思いませんが,
公教育で教えるべき事項は膨大なので,優先順位を考えるならば,
公教育の場では英会話やネイティブなみの発音訓練は省略可能と考えます。
省略して浮いた余力を国語や算数などに回した方が,
トータルとして有意義な学校教育になるものと思います。
74実習生さん:2006/03/30(木) 12:23:20 ID:P3UHNNRb
中学で文法なんかやるからいけない。
まずは、中学で聞く、話すに全力をあげるべき。文法なんかは高校から
75実習生さん:2006/03/30(木) 12:54:13 ID:wYHqgBCI
>>73

まあ、あんた実際に英語をモノにしてから言ってくれ。
そんな簡単じゃないんだよ、文か省のカリキュラムで英語やって英語が使えるようになることは。
事実上、無理だろう。

自分の言いたいことがかなり言えるようになるまでには、現地に滞在しても4,5年はかかるんじゃないか。
米英大学部卒業しないと、まともに使えるようにはならないよ。

発音もねえ、ネイティブをいくらめざして真剣にやっても、母国語変形は免れない。
日本式でいいやと思ってると、全然、通じないし、聞こえないよ。
そんな甘いもんじゃない。
76実習生さん:2006/03/30(木) 12:55:11 ID:d2e2L+0u
日本の小学校英語を考える バトラー後藤裕子
http://www.bk1.co.jp/author.asp?authorid=120002152600000

を読んだが、英語と母語の習得問題は関連性が無いのかあるのかまだはっきりしてないと書いてあった。
77実習生さん:2006/03/30(木) 13:12:45 ID:7SszAOvx
まずは、「読む」→「書く」→「聞く」→「話す」から、
「話す」→「聞く」→「書く」→「読む」に
学習順序を変えると良い。
そうすれば、誰でも半年で英語は身につくよ。
78実習生さん:2006/03/30(木) 16:20:24 ID:yB25yJEF
>>75
あなたの言う「まともに使える英語」が
公教育では身につかないというのはおそらく真実でしょう。
ただ,そんなに高いレベルの「まともに使える英語」ならば,
ますます公教育で目標とする必要もないというだけの話です。
公教育で実現できることは限られており,英語に割り当てられるリソースも
有限なのですから,その制約の中で最大の成果をあげるための
英語教育のあり方として,
私は読み書き文法を重視すべきと考えるわけです。
79実習生さん:2006/03/30(木) 17:07:52 ID:0w6eJHkc
英語教育の理論も方法も急速に進歩しているから、
以前のように文法中心にとか、訳読中心と言った区分はあまり意味がなくなりつつあります。
様々な学習機器も開発されておりますから、
小学校からはじめれば、相当なレベルに達するものと期待できます。
80実習生さん:2006/03/30(木) 17:56:37 ID:yB25yJEF
>>79
英語教育方法が進歩しているのならば,
むしろ,英語教育にあてる割合を削れば良いのです。
小学生からはじめれば到達するほどの
「相当なレベル」を公教育の目標にする必要はない
と私は思います。
それより前に教えるべきことが山積しています。
81実習生さん:2006/03/30(木) 18:06:37 ID:3J0MmJDv
1「否」文部科学省さんは俺ら学生を苦しめたいんですか^^?
これ以上むずい事させないでね^^
82実習生さん:2006/03/30(木) 22:22:59 ID:q7lH+otz
>>81

あなたはもう小学生ではないでしょ。
83実習生さん:2006/03/30(木) 22:26:47 ID:q7lH+otz
>>79

そうですね。
テレビでも見たのですが、
上流家庭の子供たちはディズニーのDVDをみて、
幼いながらにネイティブ並みの発音を身につけていて、
小学生のためのスピーチコンテストもあって、
大人顔負けの立派なスピーをしている姿がありました。
親も意識が高く、子供が自発的に興味を持つような教材を、
おもちゃ感覚で買い与えていました。
日本の未来は明るいと思いました。

このような素晴らしい子供時代の能力を伸ばしてあげましょう。
中流、もしかしたら経済的に苦しい家庭の子供たちにも、
チャンスを上げましょう。
84実習生さん:2006/03/31(金) 11:39:49 ID:FZhIoCAz
経済的に恵まれている家庭の子どもたちだけが英語を身に付けることの出来るような不平等を防ぐためにも、
ぜひ小学校から英語を本格的に教えて欲しいと思います。
85実習生さん:2006/03/31(金) 12:14:57 ID:+kgosEGw
>>84
授業をネットで配信して、その映像を無料で見れるようにすればいいだけ。。
86実習生さん:2006/03/31(金) 12:15:34 ID:+kgosEGw
IT革命が起きたんだしバンバンITを取り入れていくべき。上の世代は無視で。。
87実習生さん:2006/03/31(金) 12:33:38 ID:Itz16OA3
>>83
そんな光景を見て,
「日本の未来は明るい」と思えるとは…
私には絶望的としか思えません。
この絶望感は,
かつて「ゆとり教育」が導入されて,
それを歓迎する人々の
声を聞いた時の絶望感と同じです。
88実習生さん:2006/03/31(金) 14:06:57 ID:7i1SpCTA
>>87
同意です。でも結局子どもたちの親御さんの感覚って、そんなもんなんですよね。

日本人なら、なにもネイティブのような発音でなくても、
きちんと通じて聞き取れる能力があれば十分だし、
子どものときに大人顔負けのスピーチができることより、大人になってから、
仕事や日常生活で普通に英語が使えることのほうが大切なのに、
ついついそのことを忘れちゃう。自分もですが。
89実習生さん:2006/03/31(金) 16:30:05 ID:7mqYo3vm
これまでの英語教育では、ほぼ98%の大人が英語の習得に失敗していますね。
専門家の猛省を促したいですね。
机上の空論から脱却するには、やはり行政の強力なリーダーシップは欠かせないのですね。
90実習生さん:2006/03/31(金) 16:46:08 ID:ikIQHKQK
学校で授業受けるより、「えいご漬け」でもプレイした方が
よほど英語が身に付くのは間違いの無い事実。
91実習生さん:2006/03/32(土) 00:37:53 ID:8u3+a1D3
しかし、戦後70年近く無視されてきた英語教育の改革が、
ようやく始まりますね。
92実習生さん:2006/03/32(土) 16:05:01 ID:oCac9Wgj
英語関係者以外は概ね賛成なわけだが。
93実習生さん:2006/04/02(日) 07:16:44 ID:n+lX/OL0
>>92
だから,私は「ゆとり教育」導入時に
多くの人たちが賛辞を送っていた光景を
見ていたころと同じような絶望感を抱くわけです。
小学校英語教育導入の流れが止まりそうにありません。
愚策であることに早く気づいて欲しいものです。
94実習生さん:2006/04/02(日) 09:16:25 ID:0SfhrPWK
ゆとり教育を賛辞している人なんてメディアでしか知りませんが?
教師も親も反対している謎の課程です。

小学校からの英語教育には賛成です。
音感はこの時期にしか身につけることができません。
(そりゃ「できないことはない」が発達的見地からの効率は圧倒的)

反対派の言っていることの意味が全くわかりません。
○自国語教育がおろそかにならないか?
→おろそかにしなければいいだけの話。
○他の時間を削ってするメリットが本当にあるのか?
→ある。他のがそれだけの価値があるのか。時間がないなら増やせばいい。
○教師の負担が大きくなる。
→そのくらいちゃんと対応しろ。AETの採用。費用は教員の給料下げれば
 捻出できる(今の教員はもらいすぎ(以下別スレ))。できなければお引取りを。
○いい結果報告を聞かない
→現場教師が無能なだけ。
○国語力をまずつけてから
→基本的に母国語が英語に取って代わるわけではないので日常生活において
 日本語でコミュニケーションを取る。国語力は授業でつくの?
 なら国語力が下がっているのは教師の怠慢が原因だねw
 今の国語力低下は英語教育していなくても起こっている。因果関係はない。


まあ個人的には日本語を廃して英語を公用語にするのを望んでいるのだが。
9593:2006/04/02(日) 13:23:22 ID:n+lX/OL0
>>94
私は,「『ゆとり教育』導入時に…賛辞を送っていた」
と明らかに過去形で記述していることが読解できないのですか。
私のたった5行の日本語文章ですよ。
ようやく多くの人が反対に回った「ゆとり教育」ですが,
導入時には賛成する愚か者が多かったのですよ。
「読売新聞の世論調査によると、ゆとり教育への評価は、
99年には賛成が58%、反対36%だったのが、
2001年は反対48%、賛成44%と逆転、
02年は反対67%、05年1月は72%と、
いまでは否定派が圧倒的多数を占めている。」
ttp://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/hi-ho/sample/keyword/050224.html
早期英語教育も,ゆとり教育と同じように,私には
明らかな愚策としか思えませんが,多くの人々は
そうとは思えないようです。
多数派が早期英語教育反対に回るのは何十年後になることか。
96実習生さん:2006/04/02(日) 15:38:12 ID:aB5yQK4Z
>>94

>まあ個人的には日本語を廃して英語を公用語にするのを望んでいるのだが。

この一言でそれ以前の論が一気に胡散臭く感じてしまうな。
母国語を廃止しろなんて、お前は何人だ?世界市民とか言う輩か?
日本人として、自分の国の言葉に誇りはないのか?恥を知れ、馬鹿者!
97実習生さん:2006/04/02(日) 19:14:59 ID:ZdEuToE0
私はごく一般的な家庭の保護者です。
裕福なご家庭のご子息がどんどん生きた英語を身につけ、
世界に羽ばたいてゆく姿を見せつけられ続けてきました。
うちはそれほど貧しいとは思いませんが、
とても私立の小学校になど入れられません。
ぜひとも公立で外人講師を利用した英語教育を行って、
いただきたいと思いますが、行政のお力でお願い致します。
98実習生さん:2006/04/02(日) 19:51:53 ID:SkwD7is5
小学校からの早期英語教育には反対です。
自分の国のすばらしいところをいえる子どもは果たしてどれくらいいるでしょうか?
実際、アメリカの方は老若男女問わず自分の国のことをしっかりと言えるようで、
日本人と会話していて一番驚くことは自分の国のことを全く知らないということだそうです。
まずは、私たちの周りのことをよく知ってから、世界に目を向けるのでも遅くはないのではないでしょうか。


もっと学ぶべきことがあるはずなのに、
9998:2006/04/02(日) 19:52:48 ID:SkwD7is5
なんか最後によけいな一文が…スマソorz
100実習生さん:2006/04/02(日) 21:55:43 ID:0SfhrPWK
>>95
世論調査の数字は胡散臭いから信用しません。

>>96
れっきとした日本人ですが何か?
世界市民だなんてこっぱずかしいことなんて言うつもりは毛頭ありません。
ただ極東の島国一国でしか通用しない辺境言葉にとらわれすぎるのもいや。

そもそも述語が最後に来るふざけた言語は好きになれない。
PCだって日本語IMEみたいな重いもの乗っけて無駄だし。
こうして確実に世界の波から取り残されていくのだよ。
とても自分の国の言葉に誇りをもてないな。
10196:2006/04/02(日) 23:05:10 ID:aB5yQK4Z
>>100

95じゃないが、まずは↓についてツッコミを入れさせてもらう。
>世論調査の数字は胡散臭いから信用しません。

じゃ、何を信じてるんだ?自分の脳内の妄想を、か?w
どうせ自分にとって都合のいい数字だったら「世論調査」も論拠にするんだろ?w

ま、それはともかく、やはりお前は日本人の自覚も誇りも何もないんだな。
なんだその「極東の島国」とか「辺境言葉」って。
我々は辺境の未開地に暮らす蛮族だとでも言いたいのか?
そもそも「世界の波から取り残されて」てなことを堂々と言う時点で情けない。
日本はいつから世界の波間に漂う根無し草になった?
世界の波に乗ってうまくやるんじゃなく、自ら潮流を起こして
世界の中心たろうとする気概がまるでない。
1つ教えてやろう。家庭用ゲーム業界(日本国内じゃなく世界規模の話)では
日本語が出来るエンジニアが非常に重宝されるという話がある。
これは、この業界については、世界中のどの国よりも日本がリードしており、
最新の技術はまず日本で開発されるからだ。
わかるか?日本が第一人者足り得れば、日本語こそが「世界標準」足るってことだ。

お前さんの言い草は、
「日本は世界一なんて大それたこと考えません。アメリカ様の下で細々と暮らす二流国で結構です」
と公言しているようなもんなんだぞ?
102実習生さん:2006/04/03(月) 00:33:51 ID:brgJR8Ru
今時英語が喋れないなんて恥ずかしいね。

It's a shame you can't speak English in this globalized world today.
103実習生さん:2006/04/03(月) 00:42:29 ID:43utXEOo
×Globalized
○Americanized
104実習生さん:2006/04/03(月) 02:37:04 ID:JucWWA3E
小学からやるのは反対。

前で、音がどうのって言ってたが、言語がしっかり定着するのは7、8歳だ。

小学生はきちんとした日本語を、文化と共にしっかりと覚える時期でもある。

それに、今の教え方のまま英語を教えても、ただ教える時期が早まっただけで、結局は今の平均的な大人達と変わらない英語力しか身につかない。

それどころか、国語までもが中途半端になってしまう。
早くに英語を教えて、何が得なの?
日本人なのに、日本語力が落ちても良いから英語をやる価値がどこにあるの?


アブ蜂とらず、にならない事を願うよ。
105実習生さん:2006/04/04(火) 00:58:40 ID:OZuW4LeC
教科化されたとして、会話能力を正確に評価できる先生っているのかな?
結局ペーパーテストの点で成績きめるんだよね?
106実習生さん:2006/04/04(火) 01:45:00 ID:sHkyWXhw
今は英語を教えてるからね。

英会話を教えてるわけじゃないからね。
107実習生さん:2006/04/04(火) 09:23:38 ID:x2EdQ1n1
せっかく日本のことをたくさん知っていても、英語が話せないために知らないと思われるのです。
普通の家庭の子にもちゃんと小学校で英語を教えて下さい。
108実習生さん:2006/04/04(火) 12:30:49 ID:1Zg+XxBW
>>107 「英語が話せないために知らないと思われるのです」
そんなことはないでしょう。
むしろ,逆に,無知であるくせに英語だけは話せるものだから,
無知蒙昧であることがバレて,まともな人には相手にされない
というケースが増えているだろうということを憂慮すべきです。
109ポケモン板から来ました:2006/04/04(火) 12:53:29 ID:JvD7IuKQ
いらん。それ上等
110実習生さん:2006/04/04(火) 13:33:02 ID:yAQ1c/is
使いこなせる言語を増やしても思考の基盤となる国語・算数・理科・社会の
レベルが低ければ言語明瞭意味不明なバカを増やすだけだろ。
111実習生さん:2006/04/04(火) 13:43:45 ID:8i7aJxtu
学校を朝8時から夜7時までというようにしたらいいのかも。
112実習生さん:2006/04/04(火) 14:55:24 ID:ouu1Y+kj
日本の国際競争力は下がる一方ですね。
使える英語を小学生から学ばせるのは当たり前の話。
教養はもちろん日本語で教えて当然。
こういう当たり前のこと、理解できんのかね、
学者諸君は。
政治家と行政職員の一層の努力を望む。
113実習生さん:2006/04/04(火) 17:35:08 ID:sHkyWXhw
>>112
国際競争力を鍛えたいなら、学ぶべきは英語なんかじゃないだろ。

英語さえやればどうにかなるとでも??
114実習生さん:2006/04/04(火) 18:27:59 ID:1iD4In0u
まず、公立小学校に英語教育を導入しても予算措置はほとんどなし。
したがって、ネイティブスピーカーに触れられるのは、ボランティアが
期待できるような中核都市の、そのまた一部の小学校のみ。
「生きた英語」とやらに触れられるかどうか、大多数の小学校では怪しい。
その上、労働コストは、確実に消費するから、他の授業への悪影響は「大」
しかも、英語を導入する分、子どもの他の授業の時間は確実に減るわけだから
英語の時間のメリット>他教科の時間数減のデメリット
の保証ないし、方策がない限り、英語導入に賛成する方がおかしいという話になる。
中等教育機関の英語をそのままにして、小学校にうんぬんといっても、説得力がない。

97さんのような、漠然と「何か良いことあるはず」の賛成意見が多いから世論調査でも
導入賛成はが多いわけだが、質問の中に「他の授業が減り、先生の手もかけれれなくなる上
ネイティブスピーカーを付ける予算はありませんが」と但し書きを付ければ
大幅に回答は変わるだろう。
世論調査は、世の中の人がどう誤解をしているのかということもあるので
そのままの数字を振り回してもまったく、意味がない。
つまり95さんの意見は、ある意味で正しいと思う。

115実習生さん:2006/04/04(火) 18:31:49 ID:1iD4In0u
>>114
訂正
× 先生の手もかけれれなくなる上
○ 先生の手もかけられなくなる上

失礼した
116実習生さん:2006/04/04(火) 19:44:41 ID:Qg8bT6A+
今までみたいな理論的な方法で教えるんだったら、小学生からなんて被害が増すだけ
117実習生さん:2006/04/04(火) 19:56:15 ID:ouu1Y+kj
百マス計算で有名な陰山先生が、小学校における英語教育の
実践例を書籍にしているのでご一読を勧める。
日本人の教師だけでも、ものすごく実践的かつ
効果的な授業が可能なようだ。
書籍の名前は失念した。
118実習生さん:2006/04/04(火) 20:09:32 ID:1iD4In0u
>>117
で、その「実践的かつ効果的な授業」を受けた子も
中等教育は、今まで通りと。
小学生での週1時間と、中等教育の比重は、言わずともわかるよね。

まず、すべての議論の前に、中等教育をなんとかして、しかるべき後に
「レディネスの上で小学生でこの部分が必要」となるなら、話はわかる。
今回の答申や世論は、すべてそれを「忘れたふり」をすることでできあがっている。

ただ、その実践が本当にあるなら、書名を教えてもらえるとうれしい。
119実習生さん:2006/04/04(火) 22:11:29 ID:6lkWysCN
ALTを増やすと共に、学校の授業時間数を増やせるなら、
英語だろうと国語だろうと、いくらでも強化できるんだよ。

でも、それができないから現場が苦労して「英語なんて無理」になる。
今だって総合の授業のほとんどは、何らかの名目をつけて
学校行事の準備で費やされてるのに、総合を英語にあてたら、
遠足も修学旅行も運動会もできなくなると思う・・・
120実習生さん:2006/04/05(水) 14:03:12 ID:bLGWjlBL
陰山先生のだったら「反復練習英語暗唱ノート」でしょ。
売れてるみたいです。
121実習生さん:2006/04/05(水) 14:13:27 ID:0RJ3nmSr
かげやま氏の偉いところは、現状できる最大限効果的な方法で、普通の教師にもその気になれば実践可能な案を提出してくれることですね。
122実習生さん:2006/04/05(水) 18:45:08 ID:e/SI4YA/
随分とカゲヤマシンパの方が多いですな…。
123実習生さん:2006/04/05(水) 20:36:42 ID:jpuANHr/
百升計算の効果でしょうね。
現在の小学校の置かれた状況の中で、実現可能な方法を構築したところが、
これほどまでに世の賞賛を浴びる主要因なのでしょうね。
彼のような教師に巡り会った小学生たちは本当に幸せですね。
私は自分の子供はぜひネイティブの先生に指導していただきたい、
と考えるものですが、陰山先生の方法で普段学び、時々ネイティブと
ふれあう機会を持つだけでも良いのではないか、と考えることも
あります。
124実習生さん:2006/04/05(水) 22:51:20 ID:e/SI4YA/
>>123

>百升計算の効果でしょうね。

心ある教師なら、百マスなんて絶対やりませんがね。
九九覚えていない子にとっては拷問に他ならないし、
覚えている子にとっては退屈極まりない。
おっと、スレ違い失礼。
125実習生さん:2006/04/05(水) 23:15:21 ID:gwzu0QxY
実績のない教師の嫉妬ですか?
126実習生さん:2006/04/06(木) 13:45:06 ID:AGe6e2sD
>>124
100ますやるならそろばんやった方が得かと。100ますは100ますしか
使い道がないけど、そろばんの場合は5桁の暗算、3桁3桁の掛け算まで
できてしまうからね。

能力上げるだけみないで使い道、発展性という問題も含めて答えを出すと
そろばんを教えるというのがでてくる。

こまを1つ1つ動かしているにすぎないので100ますと同じ単純運動なので
前頭葉が使われてるだろうし。
127実習生さん:2006/04/06(木) 18:26:25 ID:yEZKROPC
百升計算の価値は、別に計算力を伸ばすことだけではない。
すごいのは、児童のやる気がアップし、努力すること、
上達することの喜びを実感させることができる点にある。
そうすることによって、児童の生活全体の改善ができる。

また、かげやま先生の小学校では、児童の生活習慣そのものの
立て直しによって、さらに健康的で、健全で優秀な児童の
集団の形成に成功しているようだ。

マンセー。
128実習生さん:2006/04/07(金) 09:31:40 ID:jRHJ8vlL
かげやま師は向山師に匹敵しますね。
129実習生さん:2006/04/07(金) 18:29:02 ID:EDlDkniC
>>127
喜びはそろばんでも得られるんだけど・・

一部の能力だけみて答えをだすならそれでもいい。ただ、
実際に使う有用性とか他の問題もすべて含んで解決したこたえ
となるとそろばんになる。


30年後もずっと百ますが残っていたらすごいだろうけど。
そろばんは何十年も続けられてきたくらい有用性を立証できている。
流行廃れというのは、ダイエットでもそれだけどあるんで。。。
130おめーらは白痴:2006/04/07(金) 18:29:39 ID:2FTSjsEC
相変わらず狂死ってバカなこと言ってるなー。
小学校では、英語を楽しむことが大事だとかいって、
結局、あなたの名前は?とか、好きな食べ物は?とか、なんとかなんとかクイズとか、
そんなんで子どもが英語好きになると本気で思ってるから笑えるよなw
っていうか、こういうことやれば子どもは英語好きになるって勝手に決めつけてるしw
小学校の間にいくらこんなことやったって、
中学校1年生に入って、I am play tennis. とかやりだしてbe動詞と一般動詞の区別つかなくなった時点で、
もう今までやったことがすべて水の泡になって即英語嫌いになるっていうのに。
だいたい名前を聞くって、普通自分のクラスの生徒の名前なんて英語できかなくっても知ってるだろw
そんなの英語で聞いていったいなになると思ってるのかねー。

こんなの小手先の子どもだましだってことなんでわかんないかなw
1313333 ◆thSx77EcFw :2006/04/07(金) 18:30:14 ID:gzeG3TH2
DHT
132おめーらは白痴:2006/04/07(金) 18:33:08 ID:2FTSjsEC
>>127
そういうことよ。

どの子にとっても共通していることは、できないことはつまらないと言うことだ。

狂死ってバカだからこう言うところにまったく気づいていないんだよね。

100ます計算は考える力がつかないからダメだとけなす狂死がいるかと思えば、

小学校1年生でまだ基本の計算もおぼつかないのに、100ます計算プリントを無理矢理やらせたり、

もうめちゃくちゃだよ。

こんなことやってて、それで「できない子には家庭で面倒見てください」だもんなー。

いい加減働けよって思うね。
133実習生さん:2006/04/07(金) 19:02:36 ID:eDpmQINm
百ます計算は出来ない子がかわいそうとか言ってる馬鹿どもよ。
九九や足し算の出来ない小学生高学年が存在する事の方が問題だろ?
小学1年で一桁の足し算が出来ないような人間は生きてる資格無し。
134おめーらは白痴:2006/04/07(金) 19:04:51 ID:2FTSjsEC
>>133
>小学1年で一桁の足し算が出来ないような人間は生きてる資格無し。
そうかw

じゃあ君は生きてる資格がないわけだw
135実習生さん:2006/04/07(金) 19:15:37 ID:eDpmQINm
実際の世界ではネイティブ張りでスラング交じりの口語英語でロックンロールを
語る日本人よりも、片言ながらもしっかりとした文法で日本語訛りの英語を使い
紫式部について語れる方が国際人的であり異国でも尊敬され受け入れられるのだ。

どう教育しようが日本人は脳内で日本語を英語に翻訳して口から出してるだけなので
その元になり日本語が危うい時期に外国語など勉強するだけ無駄。
136実習生さん:2006/04/07(金) 19:16:49 ID:eDpmQINm
>134
理論で反論出来ない馬鹿の遠吠えですか?ww
137実習生さん:2006/04/07(金) 19:19:54 ID:0VvUdRjA
とにかく、保護者の大半が小学校での英語教育を望んでおり、
かげやま先生が、すばらしい授業実践をなさったという事実は、
誰にも否定できないわけだが。
138実習生さん:2006/04/07(金) 19:22:27 ID:eDpmQINm
>>保護者の大半が小学校での英語教育を望んでおり

アリエネーwソースは?かげやま先生など知らないしw
139実習生さん:2006/04/07(金) 19:27:19 ID:0VvUdRjA
小学校英語の反対しているのは、なぜか教師ばかりなり。
一般社会の人たちは、英語の重要性が身に沁みています。
英語ができないばっかりに、下流に甘んじる俺たち。
子供たちにはこういう思いはさせたくありません。
140実習生さん:2006/04/07(金) 19:34:50 ID:EDlDkniC
>>139
大人になってからやっても覚えられると英語しゃべれる人が口をそろえて
言っているわけだけど。英語必要と言う人はあまり英語ができない親女
と言っていた。
141実習生さん:2006/04/07(金) 20:07:58 ID:XJSOmoWt
>>138
テレビだよ〜。
あと決して自分の考え=皆の考えでは無い。
おまいがかげやま先生なる人を知らないから皆も知らない事になるのかと。
ソースは?ってのは的確な証拠を求めることに関してはいい言葉だが、おまいのは、
小学生が「僕、回転寿司10枚食べれるよー」って言って「はぁ?証拠はあんのかよ!」
って言ってんのと同じ。
小学校教育に関するテレビのアンケート結果では英語教育を望んでいる保護者のが72%ぐらいだったかな?


>>139
接続詞や助詞なんかの文法事項がうまく使えない小さい子たちにそれを教えるのに
いっぱいいっぱいなところに根本的に考えの違う英語なんてものを加えてしまうと、
混乱して言葉で気持ちを上手く伝える事が出来ない子たちだらけになるかもしれないぞ?

そもそも英語を理解出来たとしても根本的な考え方がまったく日本語と違うので
小さい子がりんごを見て、「あ!リンゴだ!」って言わずに「あ!アポーだ!」
とか言うようになるぞ?
そんな子は日本人種だがイギリス人やアメリカ人と変わらんし、
そんな子だらけになったらいつかはその子達が大人になって日本を支えていくようになったら日本は外国と変わらん。


子供のうちに覚えきれないから英会話の塾があるんじゃないのか?
142実習生さん:2006/04/07(金) 20:56:29 ID:qu9mufHu
まず、小学校で英語をやると将来において、その子の英語能力が高くなるという
データがどこかで必要でしょう。もちろん、今現在の中等教育が前提だし
「授業時間は週1時間程度で、ネイティブスピーカーなし」というのが基本。

それから、陰山氏の実践というのも、どうもはっきりしない。
なぜなら「英語の実践」によって、能力が伸びたのかどうかという検証はない。
もちろん、陰山氏の初期の著作を読む限り素晴らしい実践はあるのだが
「英語の実践」と「子どもたちのその後の英語能力」ということとは全く証明にならない。
むしろ、陰山氏が大事にしたいと言ってきたのは
「基本的な日本語の読み書き、基本的な計算力、勉強に向かう日常生活」ということ。
陰山氏は、また、マスコミをはじめとする論調は、
「現在は、その基本的なことができていない学校が多い」ということなんだから
「英語の正式導入」というのがどれだけ怪しげな話になるのか、きちんと受け止める必要がある。


143実習生さん:2006/04/07(金) 21:01:28 ID:uE95hM/f
私は自国の言葉を学ぶことは、学んだ外国語を応用して展開していく
基本になると痛感しているし、学問としての英語と、生活の道具としての
英語は違うと思う。

勉強しないと読み書きができないのと同じで
日本語も本をよんだり使わないと聞いていて理解が出来る単語も
実際には自分では表現出来ない。

私は今の学問としての大切な日本語教育と中学高校英語
が基礎で、それにリンクできるような。

小学校3年生くらいから中学校の内容と結果的にリンクする
会話教育を導入したらどうかな?と思っています。

なんだかんだ言っても言葉は道具。
道具は上手くつかうもの、実践は大事です。


もしリンク教育ができるなら、中学の非常勤の先生のいい働き口に
なると思うし、今の小学校の先生の負担も減るような気がするんだけどな。

まあ、福岡市がオリンピックなんかやめて予算増やしてくれたら
いいんだけどね。


うまく行くといいな。
144実習生さん:2006/04/07(金) 21:04:52 ID:qu9mufHu
上の方でも一度書いたことなんだが
世論調査というのも、いいかげんなものなのだから、それを根拠にしても仕方のないこと。
これについては>>114を参照されたし。

結局、139さんのようなレスが典型的な「賛成派」であり(何度も類似のものがありましたが)
そこには「ただなんとなくよさそう」以上のものはありません。

では、専門家が出した今回の答申はどうなのかと言う人もいるかも知れませんが
今回の答申を出した部会は「外国語」部会であり、そのメンバーには
初等教育の専門家がほとんどいないというのも考慮しなくてはなりません。
つまり、別の人のレスにありましたが、英語教育の分野の人にとって見れば
利権拡大の最大のチャンスというわけです。
事実、答申に、科学的な調査結果などは一切見られません。
初めに結論ありきの人員で、予定通りの「審議」をして、予定通りの答申なのです。
145実習生さん:2006/04/07(金) 21:34:52 ID:pd0Tcv/5
フィリピンでは、国語であるフィリピノ語の授業はフィリピノ語、
つまりタガログ語で行います。数学や化学や物理や社会などは英語で行います。
もちろん、英語の授業もあります。
で、フィリピン人は家庭ではタガログ語やイロカノ語やセブアノ語などを使い、
街では英語を使ったりします。

日本でも、英語で数学や理科や化学や社会の授業をやる群馬県の小学校などもありますが、
今後はこのような学校を卒業した子供が日本をリードして行くと思われますね。
146実習生さん:2006/04/07(金) 21:44:14 ID:pd0Tcv/5
あっ、言い忘れました。
そういう、群馬県みたいな学校を増やして欲しいのですが、
おそらく反論として、その学校を出た子供が将来どれだけ伸びるか
データがないので、全国的に広げるのは危険、とか言う論になるのでしょうね。
先生方の反論のパターンとしては。
でもね、東南アジアの指導者が、なぜか有能な政治家だったりするのは、
幸か不幸か、自国の大学ではなく、英米仏の大学に留学していたりするからだと
私は思うんですね。ですから、うちの子も将来は東大ではなく、ハーバードに
入れたいんです。そのためにも、フィリピンみたいにやって欲しいものです。
147おめーらは白痴:2006/04/07(金) 22:01:00 ID:wC/ozN6n
>>136
理論で反論出来ない馬鹿の遠吠えですか?ww
148おめーらは白痴:2006/04/07(金) 22:11:35 ID:6t2e3s7P
>>143
>小学校3年生くらいから中学校の内容と結果的にリンクする
>会話教育を導入したらどうかな?と思っています。

会話教育?
英会話なんて、基本的には学校で教える必要ないだろ。
度胸の問題だからな。
そんなことよりも読み書きや文法の方が大切。
小学校で何をやろうが、中学校でつまずかないようにすることが大切なのであって、まったくもって本末転倒な話。
149実習生さん:2006/04/07(金) 22:39:05 ID:qu9mufHu
>>146
まず、フィリピンのような国は自国語が「近代社会の学問」に適した語彙を持っていない
というのが、語学系の本などに良くある話です。
まあ、タガログ語その他に詳しいわけではないのでここは受け売りではありますが
フィリピンの高等教育機関が、授業を英語でしか「できない」という事情があります。
一方で、ご存じの通り日本では、大学院まで行ったとしても、英語の授業なしで終わることができる。
(学部による部分もありますが。理系はさすがに大学止まりですね)

それから、群馬県の学校だかなんだかしらないけど、
フィリピンと違う、そんな日本社会で子どもたちから日本語環境を奪うとどうなるのか?
ここで、実は、ちょうど良いモデルがあるんですよ。それは帰国子女。
この子達の「外国語環境」なんて、そんな学校の日じゃないのは当たり前。
まあ、これも国によりますが、英語圏の「完全現地校」組なんて、下手な英語教師よりよほど
英語がしゃべれる。そして、そんな人間達がどうなるのか?
帰国子女を受け入れている研究校を見ると、悲惨ですよ…
そうそう、忘れちゃいけないのが、そういった子どもたちの大半は、普通の小学生より
家庭的に恵まれ、家庭の教育もカネとヒマをかけてもらっている。
もし、家庭教育に恵まれず、子どものレディネスに合わせた母国語の語彙を持たないで
成長してしまったとしたら、どんなけっかになるのか、研究成果を見るまでもなくわかります。
150実習生さん:2006/04/07(金) 23:29:34 ID:pd0Tcv/5
>>149
帰国子女はね、途中まで英語でやって、中途半端なまま日本社会に放り込まれるから、
ああなるの。徹頭徹尾英語でやればいいのよ。群馬県の学校みたいにね。

それから、多少フィリピン事情に詳しいから言うけど、タガログ語でも学問はできるよ。
でもやらないだけ。国際的じゃないから。
日本語だって同じでしょ。聞いた話じゃ、高校なんかだと、英語の先生より、化学や
生物の先生の方が英語ができるんでしょ?
英語できるんだったら、わざわざ訳す手間が省けるから、最新の情報は英語だよね。
コンピュータ用語に変な中途半端な訳語が多いのも、うなずける話で、あんなの訳さずに、
全部英語で通せばいいんだよ。

でも俺、英語できないから。困ったよ。
151実習生さん:2006/04/07(金) 23:35:19 ID:qu9mufHu
>>150
へー知りませんでした。
群馬県の学校って小中高大一貫教育なんですか。
そんな環境があるなら、ぜひ転居したいです。
当然、すべて公立で学費は格安で用意されているんですよね。

タガログ語の大学教育をしているところをあげてからどうぞ。
ほとんどの本では「できない」ってことなんで。
聞いた話というのもあまりにも不確かなので一考だに値しません。

なんだ、要するにあなたのレスは酔っぱらいのうわごと以上のものではないと。
152実習生さん:2006/04/07(金) 23:53:34 ID:YUCQ/CyZ
>帰国子女を受け入れている研究校を見ると、悲惨ですよ…
教師が無能なだけですな。


小学校での英語教育に反対している一般人の大半の理由が
「教師ごときに英語を教わるのがマイナス」だということです。

ちなみにマクドナルドで英語が通じないのは日本だけだそうです。
153実習生さん:2006/04/08(土) 00:32:22 ID:Z0LVHINT
日本はやらない口実探しだけを熱心にやるんだね。
何事も。
154実習生さん:2006/04/08(土) 08:03:30 ID:wgY9CYkJ
公務員教師は英語教師以外、そりゃ、職場では英語を使わんわな。
しかも、それでも結構、高給取り。

けど、民間だと今や、旋盤でも安い台湾製の旋盤が入ったりして、
マニュアル英語で、フィリピンパブで英語を習得した若手の旋盤高が
辞書片手に訳を作ったりしているよ。

今後ますます、グローバル化は進展するから、各業種、各層で民間企業なら
英語能力が必要になってくることは確実。

そういう社会の基本的トレンドすら読み取れん教師・教委に税金から給料を払うのは無駄。
教委は民託すべきだよ。
155実習生さん:2006/04/08(土) 09:01:08 ID://64tp/u
英語がこれだけ職場に浸透している現在、
学校でやらないってわけにも行かないでしょ。
ところが、この理屈が分かってもらえないんですよね。
あとは、行政の力に期待だな。
行政なら多少は世間とも接点あるし。
156実習生さん:2006/04/08(土) 09:15:27 ID:lwZelAVe
>>152
じゃあ、そういった研究校だけに「無能教師」がいて
他の学校には「有能」な教師ばかりだと良いですね。
くくく。

下2つは聞いたこともない「話題」ですね。
作り話は無益ですよ。
157実習生さん:2006/04/08(土) 09:16:02 ID:lwZelAVe
>>153
やらない口実より「やるべき理由」が大事ですね。
158実習生さん:2006/04/08(土) 09:17:06 ID:lwZelAVe
>>155
で、初等教育でやるべき理由は何ですか?
「それ」が問題なのですが。
159実習生さん:2006/04/08(土) 12:19:35 ID:GOl2WO2Y
小学校からに賛成一票ね。
160あぼーん:あぼーん
あぼーん
161おめーらは白痴:2006/04/08(土) 12:34:59 ID:jQmm9nKT
>>154
これからは、旋盤工のような
町工場や中小企業でも
英語を始め外国語が話せないと生き残れないからね。

でも狂死だって英語を話せるようになる必要があるが?
海外からの労働者がいる(ポルトガル語圏の子ども)とか、
まあでも狂死ごときがポルトガル語なんて話せるわけがないかw
162実習生さん:2006/04/08(土) 12:38:56 ID:tKN1n4ne
英語ができないのは、自分に甘い証拠なのだろうか?
163おめーらは白痴:2006/04/08(土) 12:44:01 ID:jQmm9nKT
>>155-158
How are you?
I'm fine.
程度の英語でコミュニケーションがとれるようになる分けないだろ。
こんなのオウムでもできる。なんでいつも返事が「元気です」ばっかなんだ?
気分がすぐれないとか、どこか調子が悪いといった返事の仕方なんてまともに教えないじゃん。
それに、社会人なら、当然メールが使えなければいけない。
会話英語だけで十分だと思ったら大まちがいだぞ。
正しい文法で正しい英語を使わないと、ビジネスでは使い物にならない。

だから小学校のうちからしっかりと英語を教える必要があるんだよ。
それもきっちっとした文法英語を。

とはいえ現状で流行っても無駄だろう。それに基本的には会話英語なんて税金使って教える必要はない。
あれはやりたいやつがやればいいから。それに英語会話は教えられるものではなく使って身につけるもの。
狂死ってバカだから英会話も「教えるもの」っておもってるから。英会話すらできないくせに。
 
164実習生さん:2006/04/08(土) 16:21:08 ID:o/Wy5uuV
だから何度も言うが、日本人に必要なのは英会話ではない。
しっかりとした英文法の力である。学校で教えなければいけないのは、訳読。
あえて英会話が必要ならば、ディズニーのDVDでも見れば、幼児にだって英会話ぐらいは身に付く。
165実習生さん:2006/04/08(土) 18:09:58 ID:wlN6qIKf
>>163
伝えようとする意欲がなきゃダメだよな。

おながが痛いってのを英語で言えなくても、自分の腹指差してバッドバッドって
連呼してれば伝わる。そもそも中学生の英語だって会話はやらんし、
やっても疑似会話ぐらいで文字として伝えるのは幾らでも時間はかけれるけど
実際の会話となるとそうもいかん。

中学校でこれくらいなのに小学校で何をやろうってんだか、
テレビ見てたらある公立小学校では英語の歌とかダンスとか簡単なゲームをやってる
そうだが、それが現実とどう結びつくのかを考えると溜め息が出るよ。

>>164
禿同。自分の学校の英語担当の狂死が生徒に会話をやらせようとしてる…。
英語聞いて分からん奴や文字見ても分からん奴ばっかりなのに何をやらせようとしてるんだか…。
166おめーらは白痴:2006/04/08(土) 19:02:35 ID:f8fpuVJf
会話力は後でなんとでもなるが
文法力だけはあとからどうこうしようと思ったら大変。
学校でしか身につかないものだし。

まあそんなこと知らずにお遊びにほうけてるんだから
公立学校が見放されるのは当然。

わかってないのは狂死くらないもん。
167実習生さん:2006/04/08(土) 19:10:45 ID:lwZelAVe
>>165
お書きの内容については、何も言うことはないのですが
そのコテの相手をするのだけは避けた方が良いと思います。
余計なお世話だとは思いますが、どうせ、建設的な話にはなりませんよ。
168おめーらは白痴:2006/04/08(土) 19:20:23 ID:f8fpuVJf
>>167
お前が一番建設的じゃないわけだが何言ってるの?
169実習生さん:2006/04/08(土) 19:33:24 ID:wgY9CYkJ
反対しているのは、利害関係者たる教師やその関係者だけ。

いったい企業の現場責任者やマネジメントクラスの人間で小学校英語導入に反対している
ヤシがいるか?聞いたことないぞ。

利害関係者の意見は大筋が決まってから、その後の実施段階で聞けばよろしい。
まずはタックスペイヤーたる保護者と企業の意向が尊重されるべきだ。
170実習生さん:2006/04/08(土) 19:36:34 ID://64tp/u
ええと
171実習生さん:2006/04/08(土) 19:41:30 ID://64tp/u
ええと、私は英語についてはものすごく興味があって、
学校時代はずっとトップクラスでした。自慢ではありません。
その経験からすれば、学校時代に外人に習う必要などありません。
大事なのは文法の知識と、大学受験の単語と熟語。あと構文の知識ですかね。

国立大学を平均的な成績で卒業できれば、あとは就職後1週間ぐらいで英語で
ばりばり仕事できますね。重要な契約だってきちんと結べますよ。

はっきりって、会話会話騒ぐ人ほど、英語が苦手なんだと思います。
でも私は横柄な人間にはなりたくないので、国立大学を出ていることや、
一流企業で英語を使って働いていることなどは、自慢しているわけでは、
ありませんので、あしからず。
172実習生さん:2006/04/08(土) 20:38:33 ID:lwZelAVe
>>169
それは君の情報の幅が狭いだけ。
積極派は、、むしろ、中等教育を何とかしろといっている。
なお、藤原某をはじめ、英語教育と全く関係ない論客が
否定発言を著書や新聞などで繰り返しているのだが、それも知らない?
173実習生さん:2006/04/08(土) 20:47:46 ID:lwZelAVe
>>169
タックスペイヤーなんて言葉を使ってみたいのはわかるけど
意味わかって使ってるのかな…

「より高度な英語能力が必要だ」という企業の意向はわかるとして
その手段として「小学校からの授業が効果的」かどうかは、きちんと
専門的な調査なり、判断なりが必要なのは言うまでもないな。
なにしろ、無駄なコストを費やせば、それは税金を無駄に使うと言うことに他ならないのだから。
言い換えれば、いくら「保護者の意向」があったとしても、
それを、コストと成果のバランスを考えて、どう生かすのかという部分については、
調査に基づいて教育の専門家が判断するのが、ごく当たり前の話だろう。
その際は、当然、子どもの実態を一番知っている教員の意見は、尊重されるべきだろうな。
174実習生さん:2006/04/08(土) 21:36:14 ID:DedFbOtb
171です。
私は別に小学校で英語をやることについて反対ではありません。
ただし、すずめの学校みたいにピーチクパーチク会話するんだったら反対です。
やるんなら、文法中心、暗記中心でやるべきです。
あと、どなたかがおっしゃっていた、影山先生の方式も、日本人の先生が
教えるので、大変いい方法だと思います。
外人に教わるのだけはやめたほうが良いと思います。
175おめーらは白痴:2006/04/08(土) 21:40:41 ID:f8fpuVJf
>>169,172
今の不十分な指導要領や制度下で、現場狂死が教える状況では反対という意味だろうよ。
176実習生さん:2006/04/08(土) 23:47:19 ID:d3q2xSwp
文法は中学からでもいい。もちろん今のようにいい加減に教えてちゃだめだが。
小学校のうちは英語を「楽しむ」ことから耳口の音の強化、
アルファベットや単語、ごく簡単な文法でいい。
(「楽しむ」に過剰反応しないように)

会話はそりゃやらなくてもできはする(現に私も話すのは社会人になってからだ)。
でも聴音や発音は絶対小さいころにやっておいた方がいいのは
心理学を修めた白稚クンならわかってくれるはずだ。
日本語も特に文法知らなくても使えるだろ?習うより慣れろとはよく言ったものです。
177実習生さん:2006/04/09(日) 00:30:53 ID:7W5GcvDK
陰山式最強
178実習生さん:2006/04/09(日) 01:47:17 ID:L8rN6Kjl
>>176
しかし、それも、週1時間では無理な話。
むしろ、日本の発音がこれだけおかしくなっている現在において
日本語崩壊の「最後の一毛」になる可能性が大。
「慣れろ」というのには、それなりの「犠牲」なくして不可能なのだよ。
179実習生さん:2006/04/09(日) 09:17:38 ID:CItxoBzx
>>178
>しかし、それも、週1時間では無理な話。
まあ無理とまでは言わんが効果は薄いですね。

特に最近の日本人は怠惰だから必要に迫られないと何もしないからね。
一見英語を知らなくても生活できる国ですから。

そこで手っ取り早い方法として、過去暴論と言われ続けているが
英語を公用語にしてしまえばいいのではと思う。
とりあえずTVや漫画を英語(日本語禁止)にすれば
若年層の英語力不足は格段に解消するのではないか。
180実習生さん:2006/04/09(日) 16:37:45 ID:NFcy0tAp
>>179
ヨセヨセ。悪法とか言われて結果が出ないうちに終わるのがオチだから。


それと、変な組合とか湧いてきそうだし…
181実習生さん:2006/04/09(日) 18:35:44 ID:CItxoBzx
暴論だというのはわかっているけど
強制的にそういう環境を作らないと
日本人はだめになりそうだから。

>それと、変な組合とか湧いてきそうだし…
っ【破防法】
182実習生さん:2006/04/09(日) 18:38:51 ID:L8rN6Kjl
>>181
「だめになる」
母国語を捨てて、それ以上に「ダメ」なことがあるのだろうか?
183実習生さん:2006/04/09(日) 19:07:53 ID:CItxoBzx
>>182は和服で過ごしてるのかな
184実習生さん:2006/04/09(日) 19:15:51 ID:L8rN6Kjl
>>183
いくらネタとは言え、服装と母国語(言語)を一緒にするとは…
まあ、短絡思考のネタを書くだけはあるなあ。
普通だったら、絶対に思いつかないよ。
185実習生さん:2006/04/09(日) 19:46:34 ID:rGGxM8J9
最初は週に1時間程度だが、すぐに2時間、3時間と英語の時間は増えて行くだろう。
それほど英語は必要とされているのですよ。
また、小学校での英語教育に反対されている英語の専門家の方々も、
じつは小学校で英語が実施されることにでマーケットが広がり、
自分たちの利益になることが実感できれば、意見も変わると思われます。
そうなんです。英語が広がることは、一般の人たちにとっての利益であると同時に、
英語の専門家にとっても利益になることなんです。
まあ、少し考えれば分かることだが、なまじ専門家だと、知識が邪魔するんだろうね。
186石原支持:2006/04/09(日) 21:07:44 ID:7ASVeZf4
私は断固反対です。

理由は石原知事が首都大学東京の式辞で述べた通りです。

英語必修を押し付けるなら、ゆとり教育で現場を荒らし、子供をリトマス紙のように実験台にした責任を取ってからにしろ。

強化の中に、選択科目としてやるのは構わない。
クラブでも作ってやってもいい。
でも必修は許さない。
ホントは中学高校も選択で良いんだ。

通訳とかになる奴が高度な英語を質の高い教師から教わればそれで良い。
やりたくない奴にまでやらせる教科じゃないよ英語は。
まあどっかの地域や日教組の阿保が実践しても勝手だがね。首都東京ではそんな馬鹿な真似はしたくない
187実習生さん:2006/04/09(日) 21:32:57 ID:L8rN6Kjl
>>185が、いいことを言った。
>なまじ専門家だと、知識が邪魔するんだろうね。

そう、つまり「英語の専門家」で小学校での導入に賛成するのは
専門的知識による「必要性」ではなく自分たちの「利益」のためだということ。
「日本の未来とか、子どもの発達とかは、関係ないと専門家は考えている」
と185自身が考えているから書けることだろう。

188実習生さん:2006/04/09(日) 22:59:40 ID:7ASVeZf4
今、学校教育で一番大事なのは、異人の言語を学ぶ事ではない。

ニート対策だ。

いち早く、子供らに職業観を持たせ、興味のある事が見つかったら、それに不随した職業はどのような仕事があるか、そしてその仕事に就くにはどのような事をすれば良いのか調べさせ、大体分かったらその方面の勉強を徹底的にする。

全ての教科を万遍なくやるではなく、得意な一点を更に学ぶアメリカ式がいい。
必修でやる事なんて、せいぜい読み書きパソコン位だな。
数学?まあ四桁位までは暗算だが、後は電卓とエクセルで学ぼう。
体育?まあ卓上のお勉強の鬱屈晴らし程度でよい。
189実習生さん:2006/04/10(月) 01:00:20 ID:5KnuLFif
小学校で国語や算数がとても重要なのは
誰でも分かっています。小学校の英語なんて
図工以下の重要度また英語の占める時間なんて
帰りの会程度でよいと思います。

ただ時代的にちょっと位、英語らしいことやっとこうか
でいいのではないでしょうか。

英語が話せるようになる、と考えるところに
間違いや反発があるのだと思います。

私も受験英語を一生懸命やっただけの者ですが
確かに流暢に話せませんが年に最低2回はイギリスなどに
長い滞在で1ヶ月、短いときで2週間、6年前から行ってますが、
私は留学してもそれ程上手にしゃべれるようにならない
と自分自身思っています。

でも学校英語なり受験英語なりをやったおかげで
それ程しゃべれなくても英語が分かる事は楽しいです。

小学校で英語が「必要か?」と問うことが変な感じです。
英語をやってもいいけど小学校のうちは重要でも必要でもない、
という解答になります。

190実習生さん:2006/04/10(月) 01:43:53 ID:B+X/5u/K
選択は良い

ただ必修までは必要ない

小学校の段階では、いち教科として独立させるほど必要ではない



191実習生さん:2006/04/10(月) 18:43:57 ID:cj5a4kKZ
ニートが増えたのは、日本人が英語ができないと言うことも影響しているんだよ。
192実習生さん:2006/04/10(月) 18:56:16 ID:MDtaGiBN
>>191
バカがまたヨタを…
根拠をどうぞ
193実習生さん:2006/04/10(月) 21:17:09 ID:vuR3cM5/
英語ができないために、内向きの経済になってしまうんだよ。
英語ができれば、世界に飛び出して、どんどん働けるし、
何よりも民主主義的なものの考え方もできる。
愛国心も育つ。君が代だって、自分から誇りを持って歌えるんだ。

外国帰りのおれが言うんだから間違いはない。
194実習生さん:2006/04/10(月) 23:27:32 ID:enPPPYAW
外国に行ったことのない椰子ほど、
愛国心に欠けると言うのはよく言われるね。
それと小学校で英語やることと、関係ないが。
195実習生さん:2006/04/11(火) 06:05:19 ID:SJl604hJ
>>193
君が代を歌えば愛国心に溢れる心を持っているわけではありません。
君が代を歌わない愛国心というものも当然あるわけです。
右翼は君が代が大好きですが、ああいうバカが「愛国心」の持ち主ですか?
ま、スレ違いになりますけど。

ニートと「内向きの経済」には何のつながりもありません。
英語を喋ると「民主主義的」になるわけでもありません。
このあたりは、思い込み以外の何ものでもないけどわかりますか?

>外国帰りのおれが言うんだから間違いはない。
大昔に「アメション」ってことばが、流行ったのを知らないんだろうなあ。


ところで、わざと言わなかったんですけど、193のような物言いは
ニートが日本だけの現象だと思っているってことですよね。

196実習生さん:2006/04/11(火) 06:06:52 ID:SJl604hJ
>>193
>英語ができないために、内向きの経済になってしまうんだよ
いわずもがな、なんですが
「今の日本」は、世界有数の貿易国家ですが…
197実習生さん:2006/04/11(火) 09:06:30 ID:vlBMO/LP
英語ができないと昇進できないのも事実だが。
198実習生さん:2006/04/11(火) 09:26:06 ID:hp7bmli3
だからと言って学校で教える必要性はあるのか?
そんなのオプションで自分で英会話に入れればいいだけじゃん。
層でなくても薄味の学校教育を、これ以上無駄なものにしてどうするんだと言いたい。
199実習生さん:2006/04/11(火) 09:27:47 ID:hp7bmli3
学校では、学校でしか教えられないもの、親が教えにくいものをきっちりと叩き込んで欲しい。
英会話は中学からだって十分間に合う。
それよりも、もう少し教科書の難易度を上げて、国語力をきちんとつけてくれよ。
200実習生さん:2006/04/11(火) 14:06:14 ID:2vA1ulBs
>>181
そういう後のロシア革命

>>199
大変同意。とっても良いこと言ってる。

言葉を無理矢理形容詞にしたり、エロカワイイだのキモカワイイだのどっちハッキリとしなさいと言いたい。
今普通に出回っているシカトだって日本語じゃない。

間違ってるものを日本語シラン子供に聞かせてしまうとそれが正しいと思い込んでどんどん
変な日本語になっていく。

あと、言葉の意味をそのままに取る子もいるね、国語力とやらが足りん証拠。

〜とある先生の経験、小学生へ中学校のことを教えているとき〜
「中学生のおにいさんやおねえさん達は皆部活をとってもがんばっています。」
「何か質問はありますか?」

「先生〜。一番楽な部活って何ですか?」


('A`)
201実習生さん:2006/04/11(火) 23:45:55 ID:ihnlg5yc
>>200
「シカト」はれっきとした日本語なわけだが・・・
由来は花札の鹿の絵がそっぽを向いているから。
202実習生さん:2006/04/11(火) 23:53:37 ID:SCWhiarg
>「中学生のおにいさんやおねえさん達は皆部活をとってもがんばっています。」
日本語としてとても不細工だな。さすが教師。
203実習生さん:2006/04/11(火) 23:55:29 ID:UPwJZ9IW
まずは母国語をしっかりと学びましょうね
204実習生さん:2006/04/12(水) 00:02:35 ID:Hqf/MGgC
>>197
そんなことなかった時代の方が今より景気がよく、
経済成長率が高く、競争力があって、社会が活力に溢れていたのも事実。
そもそも、「〜が出来れば出世できる」というならともかく、
「〜が出来なければ出世できない」と、マイナス型の思考に
世の中が陥っていることの方が問題だと思うけどな、俺は。
205実習生さん:2006/04/12(水) 00:24:04 ID:pbgF5XCb
まあ、昇進を意図的にしない「スローライフ」という生き方もあるがな。

管理職は責任を背負わされ、残業代も出ない
英語なんて出来るばっかりに
206実習生さん:2006/04/12(水) 14:13:56 ID:Nv9SsNvX
ヒント:小学生相手
207実習生さん:2006/04/14(金) 22:11:18 ID:5F4suh9J
賛成。
208実習生さん:2006/04/15(土) 13:04:22 ID:hvQR+v6p
<中教審方針>英語必修化に教師が尻込み 混乱や動揺も?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060415-00000021-mai-soci
209実習生さん:2006/04/15(土) 14:42:03 ID:f4TR++1x
とりあえずどんどん実施すればよい。
人材だってやがてついてくる。
日の丸、君が世と同様。
210実習生さん:2006/04/15(土) 16:55:32 ID:vMaUWleq
反対。
母国語以上に外国語を使えるようにはならない。
これだけ若年層の国語力不足が囁かれている昨今に
何故英語が必要なのか。
日本語で作文をまともに書けない奴が
まともに英作文出来るはずがない。
211実習生さん:2006/04/15(土) 17:45:51 ID:RmkspMcR
英語という言語を学ぶのであれば中学高校6年と大学になってからで十分。
というより、小学生には理解できない。
英語は整っているように見えて、
実は長年の間にあちこち矛盾のある言語になっているから。
例えばつづりの同じ単語に動詞と形容詞の意味があったり。

英会話を学ぶとなると方向性が2つある。
1つは日常会話ができるようになること。
しかしこれは英語を学んだあと実際にアメリカやイギリス行けば1年もしないうちに自然に身につく。
もう1つは英語での会議や演説。
こちらにはちゃんとした英語の基盤がその人の中に作られていなければならない。
そのために我々は6年かけて英語を学ぶ。
はっきり言えば日常会話をしたいだけならこんなに長い期間学ぶ必要がない。
それにもかかわらずこれだけ長い時間をとっているのは、
今現在多くの分野で進んでいるのはアメリカであるという事実によるものなのだ。
アメリカでなされている研究などを学ぶため、
英語の論文を読み、またそれを書き、演説できるようになるためなのだ。
そしてそのためにはきちんとした読解力、論証力、理解力といったものが必要となる。
つまり小学生の間から学ばなくてはならないことは英語なんかではなく、
上で挙げたもっと根本的なものなのだ。
212実習生さん:2006/04/15(土) 18:00:47 ID:RmkspMcR
もうひとつついでに。
日本以外の外国、
たとえばシンガポールや台湾、中国といった国の留学生は英会話ができるのに、
なぜか日本人はできないという錯覚について。
日本人はできないんじゃない。
恥ずかしがっているだけなのだ。
というのも、6年かけてしっかり英語を学んできたことにより、
日本人はちゃんと文法的にも間違いなく伝わるようにとやたら気を使っているのだ。
しかし上で挙げた国々の人々はそんな細かいことは気にしない。
間違っててもいいからとにかく話そうとする。
実はこの姿勢が大切なのだ。
日本にある英会話教室はそのきっかけを与えるためにあると言ってもよい。
周りが日本人だらけだから外国人に囲まれて話すより気軽に話せるし、
学んでいるのだから間違えてもともとという開き直りもできる。
いわば慣らし運転のようなものだ。
そうしなければ上手く話せないのはおそらく日本人という国民性によるものだろうが、
とにかく日本人は決して英語を話せない人ではないのだ。
213実習生さん:2006/04/15(土) 18:27:44 ID:gStqvzHZ
でもやるんでしょ。
やるんならちゃんと教えてもらいたいね。
214実習生さん:2006/04/15(土) 20:48:53 ID:591Tz+7G
現実的な問題をすべて見ないフリをして、利権に飛び付いたのが今回の答申。
はたしてきちんとできるかどうかは、誰も保証してないし、決めた人間は、考えもしない。
つまるところ、日本人の英語力が向上する必要すらない。
215実習生さん:2006/04/15(土) 20:51:41 ID:LCOaQIQY
後十年もすれば全自動翻訳機がでるからだいじょうぶ!!
216実習生さん:2006/04/15(土) 21:52:23 ID:y4yLfrHi
>>213
そうですね。この流れからすればやるに決まったも同然ですね。
私もやるならちゃんとやって欲しいと思います。
考えようによっては、自分たちの子供が英語をものにできるいい機会かも知れません。
217実習生さん:2006/04/15(土) 22:20:54 ID:oqIogUJa
>>216
やるとしても、莫大な研修費の予算が付くかどうか疑問です。
かりについたとしても「子どもたちが英語をもににできる」ことだけは
ありえないので、それをご了承下さい。
218実習生さん:2006/04/16(日) 00:17:36 ID:w25rkPw+
どうせ受験英語だろ!
それより体育の授業増やせ!!!
219実習生さん:2006/04/16(日) 01:04:14 ID:+d6a+ros
「愛国心」

上から押しつけるもんじゃないだろ?
中身を「権力への忠誠」にすり替えるな。

自然な母国愛や郷土愛、自国選手への応援といった意味での「愛国心」と、
権力者側から声高に叫ばれる、まやかしの「愛国心」と。
皆さんこの2つはきっちりと区別しましょう。不逞の輩どもは意図的にない混ぜにしてきますよ。

権力者側から「愛国心」という言葉が、声高に叫ばれるとき、
そのすり替えられた本当の中身=「権力・権力者への忠誠」に、本当に注意しましょう。

*国旗国歌の問題も全くパラレルに考えられます。
オリンピックで自国の国旗を振るのと、上から声高に強制するのと。
220実習生さん:2006/04/16(日) 01:08:41 ID:+d6a+ros
「愛国心」

上から押しつけるもんじゃないだろ?
中身を「権力への忠誠」にすり替えるな。

自然な母国愛や郷土愛、自国選手への応援といった意味での「愛国心」と、
権力者側から声高に叫ばれる、まやかしの「愛国心」と。
皆さんこの2つはきっちりと区別しましょう。不逞の輩どもは意図的にない混ぜにしてきますよ。

権力者側から「愛国心」という言葉が、声高に叫ばれるとき、
そのすり替えられた本当の中身=「権力・権力者への忠誠」に、本当に注意しましょう。

*国旗国歌の問題も全くパラレルに考えられます。
オリンピックで自国の国旗を振るのと、上から声高に強制するのと。
221実習生さん:2006/04/16(日) 01:53:07 ID:Ey+wt9Hi
小さい子に英語習わせようとするやつは大抵英語コンプレックス持ってるバカ。
222実習生さん:2006/04/16(日) 20:54:37 ID:opSkCJ2Q
>>221
なんか子供に英語習わすことに反対する方が多い割には、
英語熱が盛んなんだが。
223実習生さん:2006/04/16(日) 21:13:57 ID:CWS/B781
>>222
英語の学習が盛んになることと公教育の小学校で英語を取り入れることを
同一視してはなりません。

また、一般人の幻想(それを煽る専門家も問題だが)に引きずられることなく
学校が果たすべき役割をきちんと考えることが必要です。
そのうえで、費用対効果を計算して取り組まなくてはなりません。
224実習生さん:2006/04/16(日) 22:27:20 ID:ny/3MCO7
このスレとはちょっと違うが、
今度は「公立塾」なるものを作るそうだ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060416-00000001-yom-soci
まぁ、やるのは構わないが、
まさか教科書レベルのことだけやらせて、
しかも普通の授業と同じスタイルで格差埋めようなんてこと考えてないよな?
そんな程度の計画ならマジで爆笑ものなんだけど。
225実習生さん:2006/04/16(日) 23:22:34 ID:Ct3Yzzqb
退職教員の受け皿とみた。
226実習生さん:2006/04/16(日) 23:25:25 ID:CWS/B781
>>225
元教員の天下り先なんて皆無だったから、ちょうど良いんじゃないですか。
これからはシルバー市場が本格的に活性化するらしいし、
これに応募すれば、年に1回くらいの海外旅行だってできるくらいになるでしょう。
納税者の立場からすれば残念ですが、利益享受者の立場からすればうれしいこと。
227実習生さん:2006/04/19(水) 15:01:29 ID:2G+5pwJk
電卓業者の利権で算数に電卓導入
PC業界の利権で学校にPC導入
団塊世代退職者対策に放課後の公立塾
英語業界の利権で小学校で英語を正規科目化

さて、これだけで、いくつの天下り団体が新たに増えるでしょうか?
228実習生さん:2006/04/20(木) 09:52:32 ID:SNXlPsz8
元日本兵が日本にかえってきたけどロシア語すごいしゃべれる。
25歳くらいから向こうにいっていきなり勉強初めてしゃべれるように
なったんだろう。




つまり、英語の早期教育はいらないのを意味するわけだ・・・
5歳未満の言語を吸収している段階ならまだわかるけど、それ以降は遅すぎるだけ
229実習生さん:2006/04/20(木) 20:25:56 ID:S8NGoK6M
ざまあみろ小学校教師!

これから試行錯誤して無免許で英語の授業をするがいい。
230実習生さん:2006/04/20(木) 21:40:00 ID:0fUZFMTN
>>229
まあ、怨念を持つのはいいけどさ
どうせ、数年とたたず、教科書会社や教材会社ができの良いマニュアルをくれるし
文科省が言っているのも「ゲームやあいさつ」程度のこと。
かえって、理科の実験の用意などの教材研究の手間が省けて楽になるんだよ。
やれやれ、そんなことにも気づかないとは…
バカを騙すのは簡単だね。
231小学校JTE:2006/04/21(金) 07:58:08 ID:FUwr829/
実際にある付属小学校で日本人英語教師として教えています。ここでは全学年
週一です。小学校で英語はやるべきです。絶対に効果はでます。でも問題はやりかた。
みなさんはよく英語と英会話は違うとおっしゃいますが、英会話は英語に含まれる
ものです。読む聞く書く話す全部できて英語教育です。今小学校の先生たちが
やろうとしていることは手探り、私たちが(もう一人ALTがいます)いくらがんばっても
受け入れてくれない。普段は私たちに授業をまかせっきりなのにいざ研究授業となると
文部科学省が・・・学習指導案では・・・いやあ これは建前で・・・とくる。
同僚のALTがついに「なぜ英語がしゃべれないあなたが英語の担当なのですか」と小学校の先生を
問い詰めてしまった。彼は「そうです。しゃべれません。そして私が担当です。私の指導に当日は
従ってください。」とひらきなおった。 もうやめようかと考えています。
232実習生さん:2006/04/21(金) 09:33:24 ID:BqoOhACa
>>231
>絶対に効果はでます
担当の人のやり方で効果が出ているなら黙って従うべきだろうな。

233実習生さん:2006/04/21(金) 12:13:38 ID:BqoOhACa
>>228
上野さん、かわりに、日本語を失ったみたいだな。
母国に帰ってきて、通訳が必要なんて…

234実習生さん:2006/04/21(金) 14:31:27 ID:RDRTPCL6
>>231
>週一です。小学校で英語はやるべきです。絶対に効果はでます。
週一なのに絶対効果ありですか。
しかも全学年って、1年生も英語習っているのですか。
あんな欠陥言語を。

>読む聞く書く話す全部できて英語教育です。
そうだね。
で、小学生のうちにそのどれか1つが本当に身につくの?
読むにしても小学生である以上論理的に難しい文章は読めない。
聞くのは別に中学高校で英語学んだあとやればすぐに身につく。
今年のセンターから導入されたが、上位層は何の問題もなく対応できた。
書くと言っても作文すらうまく書けない小学生が書く文章にどれほどの価値があるのやら。
そもそも文章は日本語と英語で書くスタイルが異なるから混乱させる可能性もある。
話すのは構わないが、中学に入っていきなり留学でもするつもり?
中学高校と日本にいたら鈍って結局またやり直すはめになる。

こんな不確定要素の大きい教科にわざわざ時間を割くぐらいなら、
算数か国語をもう1時間増やした方がいい。
正直な話、小学校であやふやなまま英語教えられると、
中学高校で矯正する手間が増えてかえって迷惑することになる。
ただでさえ他の教科が塾や予備校と比べて大きく劣っているのだから、
まずはそれらをどうにかすべき。

それにしてもとにかく英語賛成の意見は漠然としすぎている。
英語を話せればステータスという時代は終わりつつあるのに。
どうしてこう目先にしかとらわれないんだろうね。
235実習生さん:2006/04/21(金) 19:57:42 ID:RaApf5Re
>>234
>あんな欠陥言語を。

一単語に複数の意味があることに対してだよね?
まだいろいろと矛盾点があるけどさwQの存在意義が説明できる米人や英人はいるのだろうか…。
236実習生さん:2006/04/21(金) 22:33:37 ID:IlMz4O0J
さすが論客の江草先生、見事に切り捨ててくれます。
掲示板では議論も盛んですね。

http://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/day?id=41506&pg=20060421
237小学校JTE:2006/04/22(土) 10:42:24 ID:mdtbE5jo
6年間の英語教育を受けた後 いったい何パーセントのひとが江草先生のように
英語を使えるようになっているのでしょうか。 日本のほんの一部の人だけにあてはまる
意見なのではないでしょうか? かつてゆとり教育が始まったとき 文科省のいうまま
に公立学校で学習指導要領にしたがって勉強した人間は負け組み、裕福で
親も知識人である人間は勝ち組へと進んでいるのではないでしょうか。 それが文科省の
狙いだったのではないかなと思うこのごろです。もちろん 学習指導要領に従っても
自分の能力で勝ち組に入れる人間の存在は否定しませんが。
江草先生のおっしゃるおかしな英語教師の存在も私は否定しません。でもそれは
他の教科も同じではないですか。 問題なのは中途半端な小学校教員に英語を
教えさせるということ。
文科省の意図はわかりませんが現場でJTEがやろうとしているのは中学で習う
学習内容を小学校でやるわけではありません。その内容まで検討して是か否か
討論していただきたいのですが 意見を お願いします。


238実習生さん:2006/04/22(土) 10:56:58 ID:kAXUsOWv
>>231

研究授業ってのは、別に本当に授業改善に役立てたいとかの動機でやってるわけじゃないもの。
あれは、点数稼ぎ。完全に内輪の同僚向け。「やってますよぉ」ってことを周りの教員社会に知らせるだけ。
そうやって小さくポイントを稼いで認知されないと管理職になれませんからね。

小学校のJTEとか外人のALTってのは、完全に部外者扱いでしょ。
その教師からすれば、普段は勝手にやってもらって、外部の教員が見に来る研究授業となると
「自分がやった」という実績さえアピールできればいいわけですからね。
逆に研究授業で自分がやったという体裁を取れないなら、恐らくあなたの悪評を流しまくるでしょうね。
で、教員同士の狭い社会でどっちが信用されるか、部外者のあなたなはずはありませんよね。

真面目にやったり考えたりするとノイローゼになるのが公立学校というシステムです。
適当に楽しくやって給料をもらいましょう。
239実習生さん:2006/04/22(土) 11:16:22 ID:bJBWjtR0
>>238
>適当に楽しくやって給料をもらいましょう

そう。だから君は講師止まり。「教諭」にはなれない。
実績もないのだし。
>小学校で英語はやるべきです
という資格はない。
なにしろ、実績も理論も、なにもないのだから。
君のメシのタネにされる子どもたちが可哀想だね。
240実習生さん:2006/04/22(土) 11:22:32 ID:bJBWjtR0
>>237
どんな「英語教育」をやるにしても
新たな行動を起こす側が、起こさないよりこんな利点があると説明するのが先。
その点で言えば、文科省は説明責任を果たしていないし
わずかばかりに、おぼろげながらされる説明内容では、とてもではないが
メリットがあるとは言えないから問題とされている。

それでも、あえて、あなたがやりたいことを世間が考える必要があるのか
こういう場所だから必ずしも、リアルでの実績はいらないと思うが
すくなくとも、何らかの説明をしてから238のようなレスを書くべきだろう。
それすらできない能力の人間が何を言っても、説得力がないだろうなあ。
241小学校JTE:2006/04/22(土) 12:05:25 ID:mdtbE5jo
皆さん 貴重なご意見ありがとう。
  研究授業ってのは、別に本当に授業改善に役立てたいとかの動機でやってるわけじゃないもの
  真面目にやったり考えたりするとノイローゼになるのが公立学校というシステムです
これこそが教育の実態ですね。

   なにしろ、実績も理論も、なにもないのだから。 君のメシのタネにされる子どもたちが可哀想だね。
   それすらできない能力の人間が何を言っても、説得力がないだろうなあ。
今までの英語教育の真の被害者のお言葉ですね。 どうもありがとう。非常に参考になりました。

  
242実習生さん:2006/04/22(土) 12:07:04 ID:kAXUsOWv
>>240
教員が終身雇用だから問題が発生するわけですよ。
アメリカだと学校の必要に応じて教員が雇用されるから、
英語が教科に入れば、すぐに英語の教員が雇用されて、減った教科の教員は解雇されますよ。

要するに、あれこれ言い立てても問題の根本はこの国の公立学校システムが生徒や保護者の
利益よりも被雇用者である教員の都合が優先されるものになってるってこと。
この根本を変えない限り、日本の教育制度は硬直化したままどんどん劣化していきます。
243実習生さん:2006/04/22(土) 12:11:30 ID:kAXUsOWv
>>241
公立学校の教師に何の実績がある?
机上の空論はあまたあるだろうけどね。

まともな保護者で公立教師に授業力を期待している人がいると思う?
子供に害を与えられなければ良しとしているのが多数の保護者の本音だろ。
裸の王様もここまで来れば放置できんでしょう。
だから世論は教員の評価システムを要求しているんだよ。
244実習生さん:2006/04/22(土) 12:22:34 ID:RKFJqdmU
私は電話で英語を話すと、アメリカ人に間違われるくらい英語がうまいので、小学校で英語を教えてもらいたくない。
今、英語で稼いでいるので、英語がみんなできると仕事にならんから。
245実習生さん:2006/04/22(土) 12:27:07 ID:Tnoclejy
馬鹿親対策も同時にしないとね…
246実習生さん:2006/04/22(土) 12:29:02 ID:OqdRmp2t
>>237
>6年間の英語教育を受けた後 いったい何パーセントのひとが江草先生のように
英語を使えるようになっているのでしょうか。
教える側が真面目に授業をやってくれて、
それに真面目に取り組んだ人は使えるようになる。
英語教育を9年や12年に延ばしたとしてもそれは同じ。

>かつてゆとり教育が始まったとき
>文科省のいうままに公立学校で学習指導要領にしたがって勉強した人間は負け組み、
>裕福で親も知識人である人間は勝ち組へと進んでいるのではないでしょうか。
東大の合格者の親の平均年収は1000万円と言われているからねぇ。
ヨーロッパでは大学での授業料もほとんどないところもあるから、
日本の教育制度が悪いんでしょうね。
なるべくお金を出したくないのでしょう。
でもこれは英語を小学生で教えることとは関係ないでしょ。

>現場でJTEがやろうとしているのは中学で習う学習内容を小学校でやるわけではありません。
ならば具体的にどんなことをやる予定なのか言ってもらわないとね。
中学で習うことはやらないとなると、一体何を教えるつもりなのか全然わからない。
正直な話、文法や構文を教えずに英文を読ませるなんて順番を間違えている。
日本語はそれをやらなくてもできるじゃないかという主張は的が外れている。
人間の脳は生まれた直後、
周りで使われている言語を理解しようとする能力が非常に飛びぬけた状態にある。
残念ながらそのメカニズムは今もまだ解明されていない。
しかしその特殊な能力が発揮されているうちに我々は日本語を理解したからこうして話せるようになっているのだ。
そしてその能力は役目を終えるとなくなるとされている。
そのなくなった状態で他の言語を使えるようになるためには、
論理的にその言語を学ぶしかないのだ。
そのために論理的な考え方が出来かけてくる中学高校の6年間をかけて英語を教えている。
だから、小学生相手に教えられることはせいぜい覚えればすむ単語や慣用表現程度であろう。
それ以上のことは文法構文を教えずにできることではない。
247実習生さん:2006/04/22(土) 12:38:24 ID:OqdRmp2t
あと、大きな声でいえないことを一つ。
政府にとっては国民はある程度バカであったほうが都合が良い。
その方が扱いやすいから。
下手にいろいろと学ばれると、自分の地位を脅かす存在が増えることになるから、
教育に力を入れすぎないようにしているという噂もある。
特に政治経済については出来るだけ学ばないで欲しいというのが政府の本音だ。
政経を学ぶことにより、今までの日本政府がいかにまずい政策を採り続けてきたかがばれてしまうから。
それを学んだならば最近の世の中の増税やむなしといった姿勢は崩れるだろう。
政府は何よりそれを恐れている。
248実習生さん:2006/04/22(土) 13:23:47 ID:DuxMAF6f
>>247
自分の地元の学校のリア厨にはそのようなことを言ってもう皆知ってる。


さて…また○○運動とか起こっちゃうのかな…。
249実習生さん:2006/04/22(土) 16:10:18 ID:THFfl5Bk
これからは英語できるエリートとできないDQNに二極化するんだろうね。
自分の子供だけは英語ができるようにしてやるよ。
250実習生さん:2006/04/22(土) 16:26:07 ID:THFfl5Bk
馬鹿親とか言ってる人は自覚が足らんね。公僕としての。
生徒や児童はお客様だぞ。
親はそのスポンサーだ。
251実習生さん:2006/04/22(土) 17:55:41 ID:iNcx2jiu
>>231
付属小学校ということは、私立ですか?
羨ましいですね。
私もそういう小学校に親が入れてくれれば、
今、英語で苦労することもなかったと思います。
あなたの学校の子供さんたちは幸運ですね。
252実習生さん:2006/04/22(土) 19:05:31 ID:bJBWjtR0
>>242
そのアメリカの教育システムはお世辞にも成功しているとは言えず
むしろ、先進国の中では、価値が引く非見られているのを知ってる?

逆に、世界的に評価されているのが日本の教育システム。
特に教員の養成システムはその歴史的な成果とともに
現在の先進国の教育学の中で必ず取り上げられているのだけど。
で、その「先進国」日本が「後進国」のアメリカをマネしろと。
もうちょっと物事を知ってから話をしましょうよ。
2ちゃんのバカ高校生が書いていることしかしらないようなレスだよ。
253実習生さん:2006/04/22(土) 19:08:11 ID:bJBWjtR0
>>243
だいたいは、252に書いたとおり。
日本の教師は、その総合力において、世界的に見れば大変高い「成果」を出している。
あ、塾ってのは、公教育に積み上げたものだから、「塾のおかげだろ」ってのは
完全に間違いだから、その部分をよろしく。
254実習生さん:2006/04/22(土) 19:10:15 ID:bJBWjtR0
>>249
英語ができるようになることと「小学校の授業に英語を行う」こととは全くの別問題。
255実習生さん:2006/04/22(土) 19:13:28 ID:bJBWjtR0
>>250
生徒や児童がお客様という言葉はものごとの一面しかあらわしていない。
修理工が、どこかの会社の車を直すときに「壊れた車」はお客様か?
運転手は、スポンサーか?

このたとえ話でも、物事の一面しか表していないが
これだけでも、お客様やらスポンサーやらの話が
物事の本質を突いていないのは明らかだな。
256実習生さん:2006/04/22(土) 19:16:00 ID:bJBWjtR0
>>251

あなたが、そういう小学校に入っていたら英語に不自由しなかったというのは
自分の人生に対する言い訳としては認めてあげたいが、論理的には間違い。
どのみち、できるようになっていなかっただろう。
そういう物言いは、勉強しなかったあなた自身を貶めるだけだよ。
257実習生さん:2006/04/22(土) 22:52:49 ID:PnG85X5H
さすが公務員ですね。
誰の懐から給料のもとになる金が出ているのか、まるで理解していない。
258実習生さん:2006/04/22(土) 23:28:32 ID:iNcx2jiu
やはり、英語のできる子を育てるには私立にやらないとだめかな?
昔、「日本から一歩も出ないで英語をものにした」というキャッチフレーズで有名になって、
同時通訳やNHKの英語会話のインタビューアーまでつとめた英語の達人がいたけど、
実は高校は私立で、英語の授業は外人の先生に習っていたみたいなんだよね。

やれやれ、子供のために金がかかるな。
259実習生さん:2006/04/22(土) 23:39:21 ID:bJBWjtR0
>>257
あらら、ということは「税金を払ってないヤツ」は相手にするなとでも?
あるいは、納税額が安いヤツは「ゴミ客」で、高額納税者は「お得意様」?
君がいかに意地汚いことを言ってるのかわかる?
260実習生さん:2006/04/22(土) 23:39:33 ID:kAXUsOWv
>>252
あほじゃないの?

日本みたいにアメリカ1州ほどの大きさの均一な文化集団の生徒を教えることほど
楽勝なことはない。第一、塾があちこちにあって勝手に生徒は勉強してくれるからな。
だから、日本の教育システムは世界ではむしろ特殊は均一集団にしか適用できない
し、塾と高校入試がなければ学力は目も当てられないくらいに低下すること間違いなし。
教員の評価制度もろくになく、教育システム後進国が日本だろ。

他方、アメリカと来たら、毎年英語もろくに話せない移民家庭の子供が大量に入学してくるわ
文化風習も違うし、人種も違う生徒になんとか最低限度の学力をつけようと必至なわけよ。
そこで磨かれた教授法、スキルは世界中に通用する普遍性を持つのは当然。

実際、アメリカに比べれば取るに足らないほんの少数の日系ブラジル人やペルー人が入ってきただけで
現場はほとんど対応できず放置状態。

世界的に評価されてる?
誰が評価してるわけ?
261実習生さん:2006/04/22(土) 23:42:23 ID:bJBWjtR0
>>258
「私立に行けば英語ができる」と簡単には言えない。
そんなこともわからないわけ?
たださい、他に抜きんでて何かを得たいなら
「金か時間か、才能、あるいはそのすべて」が必要なのは当たり前。
262実習生さん:2006/04/22(土) 23:55:05 ID:bJBWjtR0
>>260
ははは、塾なんてない時代から日本の基礎教育は評価されていますが?
それから、高校受験なんてのは「日本の教育システム」の中の「一部」だよ。
そんなことも気づかずに、書いているんだから、論理能力がしれてしまう。
ちなみに、塾があったとしても、前レスにあったとおり、塾の教育は
学校の基礎に乗った者に過ぎない。日本の教育は「塾」のおかげと言いたいなら
小学1年生の通塾率がせめて1割を越えてからにしてほしいね。

それに、アメリカの教育システムがそんなに「ご立派」だったら、世界各地に
アメリカのマネをしたくなる国が多くなるだろうな。
で、そんな国はどこにあるわけ?
現実を見れば、君の頭の中にしか「すばらしい」という評価がないのはわかる?
一方で日本の基礎教育システムは、あちこちで取り入れられ、もしくは、研究されている。
特に教師の養成システムがあちこちで羨望の的としているのは、
ちょっとでも勉強したことがあれば言うまでもないことなんだが。
ものを知らないというのは恐ろしいことだね。

ちなみに、教育費そのものがGDP比ではOECD加盟国の水準以下の日本。
しかも、義務教育費の割合に至ってはアメリカと一度比べて欲しいもんだね。
これで、よくここまでやっていると世界が驚くのも当たり前。
それから「放置状態」ってのも許せない言葉。
で、おまえさんが、どれだけ現場の苦労を知っているのかね?
確か「付属」の小学校の英語講師だろ?
どれだけの教員が苦労しているのか、それすら知らないとしか思えないね。
まあ、とにかく、君の知識と論理能力が足りないことだけはよくわかった。
263まとめてみた:2006/04/23(日) 00:56:33 ID:b8JVD9dL
英語教育について

賛成
・発音、聴き取り、会話等が身に付くのはこの時期
・言語を通して国際感覚が養われ競争力がつく
・他の総合学習より有用

反対
・現場に時間的、予算的、人的余裕が無い
・国語力が鍛えられていない状況での英語教育は無駄
・早期教育が効果的かが疑問
・英語のできない大人(親)の考えそうな事である
・アメリカに追従する姿勢はどうかと思う
・英語は言語として不完全

264実習生さん:2006/04/23(日) 01:01:25 ID:FjclOHj9
私はアメリカ人に間違われるくらい英語がうまいのだが、
小学校で英語を教えてもらいたくない。
みんなが英語できるようになってしまうと、
私の商売あがったりになってしまう。
265実習生さん:2006/04/23(日) 01:09:33 ID:FjclOHj9
Someone in this thread says English has flaws. I want to know why he/she thinks so.
266実習生さん:2006/04/23(日) 01:13:01 ID:aidcYoRH
小学生の英語教育は必要なし
なんか保護者は賛成しているみたいに報道されて
心外

いらないよ

保護者のみなさん英語教育と英会話教育間違ってるとしか

子供の英会話教育はイラネ
それよか中学生の英語教育をしっかりしたほうがいいかと思うよ
小学生は国語
それと国語のほかに「日本語」の授業が必要だよただしい日本語の
話し方
謙譲語、尊敬語、丁寧語をちゃんと言えるようにしてくれ

英語教育はそれからだとおもうけどね

267実習生さん:2006/04/23(日) 01:13:25 ID:b8JVD9dL
英語教育はあくまで「手段」である
だから可能・不可能を議論する前に必要性について語らなければならないのでは?

私としては英語の発音等は音楽にまかせ、国際感覚等は社会や国語にまかせるのが良いと思う
英語ができる奴を増やしたいのなら、「第二言語」として英語を教えるという感覚を生徒にもたせるほうが重要だ
268実習生さん:2006/04/23(日) 01:19:54 ID:za4hH038
英語が言語として不完全ってどういうこと?
269実習生さん:2006/04/23(日) 01:23:18 ID:6Lb3y6KT
【中日新聞社説】「小学校の英語必修化」 国語あっての英語だ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145695836/
270実習生さん:2006/04/23(日) 01:27:32 ID:b8JVD9dL
>>268

>>235とかのことですが「不完全」はおかしいですね。すみません。

たしか
・意味と単語の対応
・発音と単語の対応←特にこれ
・時制、人称変化の不規則性

とかがあった気がします
271実習生さん:2006/04/23(日) 01:29:16 ID:za4hH038
英語は世界一簡単で明解な言語だよ。
だからみんな習うんだよ。
文字だって26文字だけですむし、正に有限が無限を生み出す醍醐味だよ。
272実習生さん:2006/04/23(日) 01:44:04 ID:b8JVD9dL
>>270の補足で

引用元: ttp://www.eigodaigaku.com/archives/000047.html

>George Bernard Shawの有名な話では、英語なら「Ghoti」は「fish」「フィッシュ」と発音しても不思議はないと指摘されます。
>なぜなら、「laugh」(笑い)や「cough」(咳)の中の「gh」は(なぜか)「f」と、「women」の中の「o」は「i」と、
>「station」などのなかの「ti」は「sh」と発音するという極不規則的な表記があるからです。

表音文字を使っていながら音をそのまま文字に直せないのがおかしい・・・らしい
273実習生さん:2006/04/23(日) 02:01:34 ID:Nxjraoeu
>>271
簡単だから全世界で普及したんじゃなく、
過去に大英帝国が世界を席巻した時代があったからに過ぎないんだがな。

なお、世界一簡単な言語は、マレー語だとかインドネシア語だって説があるな。
難しい方はフィンランド語だとかチェコ語、バスク語、等々。
274実習生さん:2006/04/23(日) 03:25:52 ID:L8M3zKIV
>・国語力が鍛えられていない状況での英語教育は無駄
>・早期教育が効果的かが疑問

発音、聞き取りに関しては、早期のほうが有効なのって自明じゃないの?
国語力が不十分なら、英会話が出来ても内容があることを喋ることができない、
っていうのは当然といえば当然。

とはいえ、英語導入によって、国語教育を圧迫しない方法はないわけ?
理念的なことばかり話されていて、どうやって実践するか、っていうのが欠けて
いるように思う。


>なぜなら、「laugh」(笑い)や「cough」(咳)の中の「gh」は(なぜか)「f」と、「women」の中の「o」は「i」と、
>「station」などのなかの「ti」は「sh」と発音するという極不規則的な表記があるからです。

全部はどうか知らないけど、昔はそのまま発音していた、っていうのもあるとか。
ナイフのkとか。
日本語では、1世紀かけて発音と書きが同じになったけど、英語で今更そういうの
やられると、訳わかんなくなるよな。
275実習生さん:2006/04/23(日) 07:38:26 ID:cJvaIDCp
>>262
あほうだな。
情報が古すぎる。

やはり、緊張感、現実感のない連中のやることはどこも一緒。

日本の教育システムに注目があつまったのは、バブル時代までの話で、
それも経済的躍進の秘密は何だろうとうことが原因。

バブル以後の低迷状態の結果、今では誰も見向きもしない。
欧米どころか、マレーシアあたりの東南アジアも今は中国かアメリカを模範にしているのだよ。
まあ、その点は教育だけの話じゃなく「日本的経営」も同様だから仕方ない。
けど、日本的経営ってのは、実際には特殊な文脈でしか通用しなかったことが明確になって
各社はリストラに励んで競争力を回復しつつあるが、お役所仕事は競争がないから、
相変わらずの古い自画自賛に終わってるわけだ。
日本の義務教育ってのは、金太郎飴文化でしか通用しない特殊なものだってことが
今や世界の常識。誰も見向きもしないぜ。

中華学校やインタースクールに日本人志願者が殺到する時代だ。
金があるやつ、賢いやつは私立に行ってるよ。
何を寝ぼけた時代錯誤発言を繰り返すんだ。
276実習生さん:2006/04/23(日) 07:40:18 ID:cJvaIDCp
ちゃんと文献や資料にあたるときは、書かれた年代をキチンと確かめろってこと!
277実習生さん:2006/04/23(日) 09:13:20 ID:hgiw6eTd
>>275
あれ、今では誰も見向きもしないんだ。
ふ〜ん、で、なに「見本」がよりによって「中国」!
まあ、確かに華僑が多い国ではあるのだけど。
それ、事実誤認だよ。マレーシアは、大学教育は欧米型だけど
義務教育諸学校はアメリカや中国とは関係ないな。
(それにしても、中国ってどこから来たんだろ。やっぱり華僑からの連想か?)

それから中華学校に「日本人志願者が殺到」ってのも、それ、日本国内でしょ?
日本のバカ親が多いってことで、別に世界の評価とは何の関係もないんだけど…
あいかわらず、論理能力のないことを書いているなあ。

まあ、根拠のないたわごとを書いて、それで気が済むんだから、まあいいのかな。
それから、義務教育費のOECD比の件もちゃんと「最新」のデータを比較すると良い。
いかに「安く」「優秀」かわかるよ。
バブル期以後誰も見向きもしないって?
数年前だっけかな。ドイツが、大規模な調査団を派遣してきたね。
ふ〜ん、誰も見向きもしないんだ。いや〜、ドイツは「数のうちじゃない」と。
そいつは豪勢な話だ(笑)
ま、いちいち書くまでもないことだね。
278実習生さん:2006/04/23(日) 09:52:23 ID:QNIAD0Lg
東大も良いが出来れば自分の子にはハーバードかオックフォードに行って欲しい。
従って、ちゃんとした小学校英語を希望します。
279実習生さん:2006/04/23(日) 10:16:43 ID:cJvaIDCp
おいおい、保護者は安くないんだよ。
コストも学力も塾込みの保護者負担だろ。

日本の学校教師がいかに能力がないかは、中高生なら誰でも知ってるわな。
だから塾や予備校に行くわけだ。
いいかげんに目をさませ!

公立中なんか内申制度がなければ、授業崩壊、学校崩壊してるだろうが。
280実習生さん:2006/04/23(日) 13:41:44 ID:ikzraBF+
>>278
それならばアメリカの小学校に行かせた方がいい。
留学を考えるならばまずは自国の文化を十分に理解せねばならないから、
小学生から英語をやらせる暇などない。
文化を学ばないで留学すると、
「オマエはなんでこっちへ来たんだ?自国の文化も理解してないやつがこっちの文化を理解できるわけないだろう。」
と冷たくあしらわれる。
まぁ、明確な目標も持たずにただ留学してみたいというのであれば小学生から英語やっててもいいけどね。
相手にそういうやつなんだなと思われるだけだし。
281実習生さん:2006/04/23(日) 17:04:12 ID:CRDZLL0N
>>278
日本の歴史や文化を教えてと外人に聞かれてうまく答えられない人が多いそうだ。
282実習生さん:2006/04/23(日) 18:06:42 ID:hGK/nQjp
>>279
はあ〜、全く。疲れるなあ。
小学1年生の純粋な学力のための通塾がせめて1割を越えたら
>コストも学力も塾込みの保護者負担だろ

こういう風に言ってもいいんだけどね。
もう少し現実を見た方がいいな。
それから
>日本の学校教師がいかに能力がないかは、中高生なら誰でも知ってるわな

ふ〜ん、ベネッセの調査では「学校の授業を一番頼りにした」って回答が最多なんだけど。
もちろん、現役国立大学合格者への調査。
去年見たから、すくなくとも昨年か一昨年の調査だろう。
「教育産業」が自分を否定するような調査結果を発表したから、鮮烈に記憶してる。
まあ、どっちにしても、私には関係のないデータだけどね。
なぜなら「競争試験」のために、余分にコストをかけたいのはそれぞれの自由。
基礎学力の保証が義務教育の最低限の役割。
(その辺が揺らいで感じられるから批判があるわけだが、それは教育課程の問題が一番で
 教員能力とは イコールにできない)
第一、今は義務教育の話だろ?何で勝手に話を広げるわけ?
こういうのも収束思考を持たない悲しさだね。
ちなみに、中学校に行かない生徒が塾に行って、それ以上の結果を出すのは
非常に難しいという現実を知っているかな?
それから、内申書があるのも「教育システム」の中の話だが・・・
あらら、君のレスを結局全否定しちゃったね。ごめんね。

目を覚ませってのもいいけど、ちゃんとしたことを知ってからレスを書いた方がいい。

283実習生さん:2006/04/23(日) 19:56:59 ID:uLzE05Bm
私は小中とバイリンガルクラスに通っていて今は普通科の高3なんですが、
初めは高校英語全然分からなかったです。特に文法が。
他のバイリンガルクラスの子も文法は難しいみたいです。
リスニングや会話文は分かりますが。
小学校から英語やると文法が苦手になりそうだから、
中学からちゃんと英語学んだ方が大学受験に通用するかも。
海外とか考えているなら別だけど。
284実習生さん:2006/04/23(日) 20:05:46 ID:ytFyMucL
>>280
わかりました。
しかし、お詳しいですね。
アメリカのどちらにいらしたのですか?
285280:2006/04/23(日) 20:17:36 ID:7T29JJf6
>>284
オレ自身は留学では行ったことない。
しかし周りには真面目に留学行った人がたくさんいて、
その人たちとよく話す。
また、教える側とも話す機会がある。
そうすると結構いい話が聞けて、
留学のときどうすればいいかわかってくる。
286実習生さん:2006/04/23(日) 21:16:44 ID:cJvaIDCp
>>282
あほかっつうの。
ベネッセってのは、通信教材会社だろ。
塾や予備校とはモロにバッティングする競争相手。

当然、彼らは盛んに文科とくっついて「学校よいしょ」するわな。

まあ、現実はこんなもん!

<2005年10月08日
学力向上は学校より塾・予備校、親へのアンケで大差
 内閣府のアンケート調査で、「学力向上の面で、
学校と学習塾・予備校のどちらが優れているか」を
親に聞いたところ、学習塾・予備校を挙げた人が70.1%に上り、
学校はわずか4.3%にとどまったことが6日、分かった。>

つうか言うまでもなく、もっとも熱心に予備校や塾通いをさせている親の職業は教師。
塾の教室長や経営者に聞いてみなさないよ。
287実習生さん:2006/04/23(日) 21:54:02 ID:hgiw6eTd
>>286
ははは、全く本筋から離れたところに反応ご苦労様。
一応、念を押してあげる。
>親へのアンケで大差
↑ここ大事

これ以上、本筋から離れたことを書いてもムダだよ。
前スレで書いたとおり「進学」や「学力向上」と言っても
親にとって、その前提にあるのは「他人より」って意味が入るからね。
あ、教師がその子どもに塾通いをさせても、その意味から、学校否定には全くならない。
進学のためには「他人より勉強ができる」ってことが必要で
そのためにコストをかけるのは、全くの勝手だからね。
ちなみに、通信教育をはじめとして、教育産業にとって
学校への不安を煽った方がトクになるのは変わらないんだよ。
あらら、もう少しよく考えてから書いた方が良いと思うんだけど。

で、と、学校に通ってない子どもの学力がどうなるか調べてみた?
OECD加盟国の教育費はどう?
小学校1年生の(学力のみを対象とした)通塾率は?

あ、そうそう、罵り言葉で始めるレスを書く人間は、例外なく頭が悪いってのも2ちゃん名物だね。
そろそろ、長文のレスも、端からはウザくなってきただろうから、あんまり内容のないことを書くと
スルーとしようかな。
ま、もうちょっと、がんばりなさい。
288実習生さん:2006/04/23(日) 21:58:49 ID:hgiw6eTd
>>287
そうそう、学校に通わず、フリースクールに通う子どもたちにかかる
コストを計算してみるといい。

ま、これには、負の面もあって、それだけの「適応不全」を生み出す今の教育に
歪みがあるってことにもなるわけで、その歪みを少しでも吸収するには
もうちょっと、コストをかける必要があるんだろうな。
いくら教員が努力しても、埋められない部分があるからね。
289実習生さん:2006/04/23(日) 22:33:18 ID:8nA6jm+8
>>287
おいおい。
>で、と、学校に通ってない子どもの学力がどうなるか調べてみた?
学校に通うのが義務じゃなくなればデータは変わってくるだろうね。
今は学校へ行く事実上の義務があるのでそれとの相関が濃いだけ。

もっとも>286の
>つうか言うまでもなく、もっとも熱心に予備校や塾通いをさせている親の職業は教師。
このソースも知りたいものだが。
290実習生さん:2006/04/23(日) 22:50:39 ID:h3Z/lqTH
>>280
> 文化を学ばないで留学すると、
>「オマエはなんでこっちへ来たんだ?自国の文化も理解してないやつがこっちの文化を理解できるわけないだろう。」
>と冷たくあしらわれる。

あはははは。この都市伝説、ホント根強いですね。
私は仕事でボストンと東京を往復していますが、
パーティーで初対面の人でさえ、私の国籍を気にする人などいません。
まして、日本の文化やら歴史やらの詳細について話題になったことすらありません。結構知的な集まりでもそうです。

Don't make me laugh so badly. That myth still exists. Incredible.
I often go to Boston on business, and meet a lot of people there.
Nobody, even those who meet me for the first time, doesn't care about my nationality. I have never been given any questions on the details of our culture or history.
291実習生さん:2006/04/23(日) 23:03:20 ID:hgiw6eTd
現在の日本の教員が優秀であるとの主張を肯(がえ)んじることはできません。
なぜならば、公教育である以上、かつてはともかくとして、現在の日本に対応した能力が求められて
当然だからです。
たとえば、熱中症による死亡事故が毎年起きています。
「平成四年度からの十年間で三十八件の死亡事故」が学校の活動中にあったと、
平成15年の国会でも取り上げられています。
つまり、年平均で4人近くの命が失われているのです。
ひとつの「業界」で、単一の理由により起きている死亡事故として常識外の数です。
いうまでもなく、命を最大限守ることは、教育者としての最低限の義務のはずです。
その義務すら守れない人間達が、本当に優秀だと言えるのでしょうか?

また、学校不適応の問題も、上の方にありましたが、これも、フリースクールなどで
勉強を続けようという意欲のある子どもたちを、学校に通えないようにしてしまった
現在の学校側の受け入れ体制のあり方が問われます。
2002年度で、不登校の小中学生は12万人。
少子化にもかかわらず、各地にフリースクールが次々と誕生しています。
「勉強したいのに学校に通えない」子どもたちを生み出しているのが、今の日本の姿なのです。
もちろん、教師達は、その最前線に立つものとして対処する義務があるにもかかわらず
フリースクールが増加しているという結果が、何を物語るのか言うまでもありません。
そのうえ、痛ましいことに小中学生の自殺者は平成16年度で125人にも登ります。
命の大切さを伝えることすらできていなかったと言わざるをえません。

これだけの欠陥を抱える日本の教師達を、我々は優秀だと手放しに言っても良いのでしょうか。

ってな感じかな。
286よ。この程度のことを書いてくれないと、つまらんぞ。
292実習生さん:2006/04/23(日) 23:10:56 ID:h3Z/lqTH
そういえば一度だけ日本文化について聞かれました。
Memoirs of A Geishaが映画になった時、伏見稲荷が出て来ましたが、
あの千本鳥居を見て、インドネシアから来た女学生が、
日本では鳥居を建てる時に若い娘を人身御供にするのかと
真顔で尋ねました。
そんなことありません、と激しく否定しておきましたが、
思わず笑ってしまいました。

Well, I remember a funny thing happened to me.
In the film,'Memoirs of A Geisha', there appeared the long row of
the sacred gates in Fushimi Inari.
One girl from Indonesia asked me, "Do they sacrifice a young girl
to God when they build those sacred gates?"
Of course I said, "No!!!". I couldn't help laughing.
293実習生さん:2006/04/23(日) 23:11:35 ID:hgiw6eTd
>>289
仮定の上で、結論を押しつけられてもなあ…
まず、現状を見ることから始めないとね。

あ、念のために言うと、その仮定が成り立つためには
現在、学校教育を受けずにいる子どもが、塾などによって学力が補えているとは
言えない状況にあるってことは、お互いの前提で良いですよね。
その上で、必要な仮定は
「現在、不登校の生徒の潜在能力(学力の受け皿になる要素)は、
 学校に通っている生徒より低い状況にある。」
ってことになるのだけれども、そういいきれるデータなり推論が
果たしてあるのかどうか。ちょっと、無理が感じられます。
現実には、「学校に通う義務(憲法的にはないけど社会的な強制力として)」が
なくなることはないでしょうから、思考実験としても、ちょっと意味が感じられません。
294実習生さん:2006/04/23(日) 23:31:19 ID:b8JVD9dL
ID:hgiw6eTdは語れる方のようだがそのままではスレ違いだな
小学校英語教育についてどうか一言おねがい
295実習生さん:2006/04/23(日) 23:36:41 ID:hgiw6eTd
>>294
長文の数々大変失礼いたしました。

小学校英語教育については、現状の学校体勢のまま実施され
文科省が言っているようなゲームや挨拶を中心としたやり方は
百害あって一利なしの典型であると考えます。
というよりも、今回の答申を出した人間達の欲得づくのやり方には
心から寒心に堪えない次第です。
296実習生さん:2006/04/23(日) 23:48:40 ID:b8JVD9dL
>百害あって一利なしの典型

現場にも生徒にも利益が無いなら誰が利益を得るのか?
・教育プログラムの開発
・専用教材の開発、発行
・広報によるパンフの発行、宣伝
・英語教育を導入済みの各国への視察
・実験校の選定に関わる便宜
・関連団体の新設並びに新部署の管理者というポスト

まぁ全部根拠のない妄想ですが
297実習生さん:2006/04/23(日) 23:51:20 ID:hgiw6eTd
>>296
今回の答申を出した外国語部会のメンバーを見れば、あながち妄想と言い切れませんね。
他にもまだまだ利権はありそうです。
298実習生さん:2006/04/24(月) 00:02:29 ID:b8JVD9dL
参考資料:中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会 外国語専門部会委員名簿

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/meibo/05062009.htm
299実習生さん:2006/04/24(月) 13:51:57 ID:LoBpTpVK
>>290
>>292
そもそも留学≠仕事なのですが。あと、あなたに話題が及ばないのはきっとあなたに興味がない
んでしょう。それと、あなたは知的な集まりといいますが、それを持ち出すなら私はあ
なたより知的な集団にいるという自信があります。また、たと
えもしあなたが知的であるとしても、「自分がこのスレでは一番のインテリ
さ」と連想させる発言は見苦しいですよ。そうして自分自身を貶めていること
に気づいてください。以下
(ry
300虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/04/24(月) 16:06:19 ID:D1KApBTB
>>227
教員の天下りってあり得るんですか?
導入に関しても財政についても何も権限を持ってないじゃないですか
301虎基地@学生 ◆wQPkqKkifo :2006/04/24(月) 16:53:53 ID:D1KApBTB
>>296
なるほど
そう考えると頷けますね

現場教師の能力の検証や能力を担保するための研修等(予算含む)の議論をすっ飛ばして
「英語必修化」という枠だけ先に決めてしまうというかたちで進められているようで
胡散臭さを感じてました
俺自身は英語は苦手ではないので教えろと言われればやる自信はありますけど
本当に急な話という印象です 間違いなく現場は混乱するでしょう
302実習生さん:2006/04/24(月) 18:02:32 ID:coUhCoqJ
>>301
ちょっと違う。
「新規事業は、提案者が、その有効性と必要性を検証して、その後、デメリットを上回るメリットがあることを立証する。少なくとも、そう推論できる材料を提供する義務がある。」
が最初に来る。
303実習生さん:2006/04/24(月) 22:40:06 ID:IN6IaRH/
日本人が英語を学ぶということは、
畳の上の水練ということでつね。
やめましょう。
もっと役に立つことを教えましょう。
304実習生さん:2006/04/24(月) 23:21:24 ID:QWYHA6+q
先生はみんなオルガンひけますね。
英語もオルガンみたいに教師になる条件にすれば一気に解決だね。
305実習生さん:2006/04/24(月) 23:28:35 ID:kLUVksqH
>>304
まず、小学校で英語を学習することの有用性の確認が先です。
それが確認された後で、教員の採用条件にするにしても
現職教員の膨大な研修費用をきちんと担保することが必要になります。
英語の研修にどの程度の費用がかかるのかわかりませんが
ワンレッスン1000円と仮定して、それを35時間と仮定すると
1000×35×600000人=21000,000,000円ですね。
306実習生さん:2006/04/24(月) 23:51:49 ID:LSCilXC+
とりあえず新規採用から英語を条件にしたらいかがでしょうか?
間もなく団塊世代の大量退職も控えていますから、案外早く世代交代が進むのではないでしょうか?
307実習生さん:2006/04/24(月) 23:54:18 ID:kLUVksqH
>>306
まず、305の1行目をよく読みましょう。

それから、新規採用者が完全に世代交代するまでと考えても
数十年かかりますね。
なにしろ、現在の小学校の教員養成課程には、条件を満たすような教育課程はないのですから。
308実習生さん:2006/04/25(火) 00:11:23 ID:rkGgZ5Xm
>>305
できないやつは首にすれば自費で研修してくれるだろう。

>>307
一時全員解雇すればいいんじゃね?
309実習生さん:2006/04/25(火) 00:14:10 ID:Ew7buIHH
>>308
それは、現在の制度からすればできません。
すこしは、法律を勉強した方が良いですよ。
310実習生さん:2006/04/25(火) 01:01:25 ID:3MsgjXqS
>>308
極論、暴論を吐いていい気になるバカがまた出現したかw
おまえさ、「全員」って何人になるのか知ってるのか?
で、そこから何人新規で雇わないといけなくなるんだ?
概算でいいから示してみろや。
311実習生さん:2006/04/25(火) 05:47:35 ID:67KG6Gh9
まずは日本語をマスターしてね
312実習生さん:2006/04/25(火) 07:44:57 ID:tLvb38zL
英語の前に国語だ、というのは正論ですが、
日本人が自分の国について知らないことが多すぎると思われがちなのは、
世界に対して英語で語るのが足りないからではないでしょうか?
先生がたは大学も出ていらっしゃるし、
海外旅行に出る機会も多いと聞きます。
少し頑張って子供たちに英語を指導して欲しいです。
313実習生さん:2006/04/25(火) 08:03:53 ID:GUq4xg7x
>>312
大学を出ているから英語を教えられるわけでもなく、まして、海外に少々出かけたからと言って、教えていいわけでもありません。
不確かな知識しかない者が教えることは、害悪の垂れ流し以外の何者でもないことを知るべきです。
また、内容からすると対象は、小学生のようですが、小学生に英語を少しばかり教えても、なんのメリットもありません。
314実習生さん:2006/04/25(火) 09:14:31 ID:ckLemRDX
そんなに英語がいいならアメリカ池。二度と帰国するな非国民
315実習生さん:2006/04/25(火) 10:32:59 ID:Q4aDqa/O
今はかなりの大学が学部にかかわらず、TOEICを学生に受けさせているから、
英語の達者な日本人も急激に増加すると思われます。
わざわざ小学校でやらなくても良いと思います。
316実習生さん:2006/04/25(火) 10:46:31 ID:mpUHMjP3
>>314が小学英語反対派の本音。
ほんと、無理して日本にいる必要ないって。
イギリスでもアメリカでもカナダでもいいから行ってくれ。
んでチョンどもがハングル世界一ぃ!って言ってるように英語世界一ぃ!って言ってろ。
317実習生さん:2006/04/25(火) 17:50:06 ID:qzrIzlxo
新しいこと(まぁ英語が新しいとしまさて)を教えてる場合じゃないんじゃない
の?どんどん基礎が落ちてるのに。本当の「ゆとり」ができたら英語を教えれば
いいんじゃないの?
318317:2006/04/25(火) 17:51:36 ID:qzrIzlxo
×しまさて
〇しまして
319実習生さん:2006/04/25(火) 18:09:58 ID:z4R/NHHL
うちの子の小学校はすでに外人講師をいれて英語やってます。
よろこんでやっているみたいですね。
320実習生さん:2006/04/25(火) 19:41:20 ID:TdRlZOYg
私立の小学校だとどこも小1から英語をやってないか?
うちの近所の私立小は少なくともやってるよ。

だから、まず既にやってるところから効果を聞き取りすりゃいいでないか?
やってないのに「効果ある、なし」の水掛け論やっても仕方ない。
321実習生さん:2006/04/25(火) 19:48:06 ID:Ew7buIHH
>>320
「成果」があれば、中教審の審議の際に、推進派が悦んで出していたでしょうね。
現状改革を唱える人物が、成立根拠をあげるのが当然の義務です。
そんなことを百も承知のメンバーが、何も言わなかった以上
「言えなかった」と見るべきでしょうね。
322実習生さん:2006/04/25(火) 20:39:26 ID:tYRXIM6p
319ですが、うちの子は公立です。
323実習生さん:2006/04/25(火) 20:46:36 ID:O1GYE3U1
今時英語が喋れないなんて恥ずかしくて言えない。
324実習生さん:2006/04/25(火) 21:03:06 ID:zLqreap+
>309,310
腐れサヨクが来ましたか。

法なんて改正すればいいんだよ。
100万人解雇して100万人採用すればいいんじゃね?
当然解雇された教員にも再採用のチャンスはあるんだし。
325実習生さん:2006/04/25(火) 21:04:54 ID:Ew7buIHH
>>324
ははは、そうだね。
そうなるといいね。
がんばったね。
326実習生さん:2006/04/25(火) 21:19:06 ID:3MsgjXqS
つくづく頭悪いよなぁw100万人採用だってさwww
それだけの数を採用するのに、どれだけのコストがかかるのやらwwwww
ああ、コストってのは「採用された者にかかる人件費」の話じゃなくて、
純粋に「採用を実施するのにかかるコスト」のことな。
ちなみに、コスト=お金、でもないから念の為。
ま、言っても頭悪いからわかんないと思うけどwwwwwwwwwwwwwwwww
327実習生さん:2006/04/25(火) 21:21:18 ID:Ew7buIHH
>>326
高校生をいじめても仕方ないと思うけど…
まあ、ほどほどに。
328実習生さん:2006/04/25(火) 23:15:23 ID:W5QVrXGb
今時英語が喋れないなんて恥ずかしくて言えない。
329実習生さん:2006/04/25(火) 23:22:54 ID:5y9ET33o
今時ハングルが書けないなんて恥ずかしくて言えないニダ!
330実習生さん:2006/04/25(火) 23:46:07 ID:dYlk3Lrz
今時英語が喋れないなんて恥ずかしくて言えない。
331実習生さん:2006/04/26(水) 18:27:16 ID:tMMQhQS/
やたらに小学校から英語取り入れて
楽しく賑やかに授業w
みたいなのは文法めちゃくちゃに
なったりする子が出るよ。
会話文やリスニング力は上がるかもしれないけど。
小学校で英語取り入れるなら、
楽しく歌とか歌うんじゃなくて、
基本的な文法をやればいいと思う。
じゃなきゃ中学で文法からちゃんとやった方がいい。
日本の大学受験を考えるなら。
332実習生さん:2006/04/26(水) 19:08:17 ID:RD7hPtDX
小学校にしても中学校にしても週2、3時間じゃ中途半端じゃない?それならやん
ないほうがいい。ムダムダ
333実習生さん:2006/04/26(水) 22:50:11 ID:OsmYMBub
大学受験をTOEFLにした方がいいと思うのだが、
そうならないのはやはり中学や高校の英語の授業では、
TOEFLに対応できるような英語力が養成できないと
分かっているからだろうね。
でも、どんどん外人教師を入れて、
日本人の先生もどんどん勉強すれば、
どうにかなるだろうと思うよ。

小学校の英語だって同じ。
最初は週一回の小さな一歩だが、
やがては主要科目の一つになるだろうね。

そのくらい楽観的に見てやらないとダメだね。
334実習生さん:2006/04/26(水) 23:00:25 ID:9X16WwsJ
>>333
個人のことなら「楽観的になる」のは、構いませんが
現実に対処して、世のシステムをいじる場合は
悲観的な見通しをして、最悪に備えて準備するのが
社会人の常識です。
335実習生さん:2006/04/27(木) 00:59:21 ID:fo/Tuf53
>>333
なんでそんなに英語力にこだわるんだ?現実をみろ。まずやることやってから英
語をやるべきだ。英語やるほどのゆとりなんかない。
336実習生さん:2006/04/27(木) 01:32:23 ID:IrT6Kczr
まずは日本語を勉強しなきゃな。

英語喋れないのはたいして恥ずかしくないよ。
英語喋れても、日本人なのに日本語不自由な人に比べたらね。
337実習生さん:2006/04/27(木) 05:44:40 ID:nBHZYe/Z
今時英語が喋れないなんて恥ずかしくて言えない。
338実習生さん:2006/04/27(木) 16:50:12 ID:EnzNppgQ
だいたい義務教育に対して期待し過ぎなんだよ。貧乏人でも最低限の教育を
受けられるよう、社会のスタートラインに立てるだけの一般常識と生活能力を
身につけるために作ったシステムなんだから、それ以上のことをやろうと
しても、ゆとり教育のように破綻するだけ。
339実習生さん:2006/04/27(木) 21:23:55 ID:IktIwvPD
>>338
英語は今や社会のスタートラインに立てるだけの一般常識ですが何か?
340実習生さん:2006/04/27(木) 22:09:10 ID:CoNu1iwP
>>339
そのスタートラインに中学高校大学でしっかり英語を学んだ人なら余裕で立てますが、何か?
341実習生さん:2006/04/27(木) 22:19:02 ID:KO1NgA7d
アメリカ人は日本語しゃべれない人が大半だが
英語だけで何不自由なく暮らしているよ。
342実習生さん:2006/04/28(金) 07:41:25 ID:vNIWOwk3
ヒント:日本語はローカル言語
343実習生さん:2006/04/28(金) 20:19:12 ID:aR2RsiZf
じゃあ日本語をグローバル言語にすればいい。
八紘一宇だ!大東亜共栄圏だ!!
344実習生さん:2006/04/28(金) 21:58:39 ID:GiuW4gGI
ヒント:日本語は英語ほど習得が容易でない。
345実習生さん:2006/04/28(金) 23:03:41 ID:uEckoX/X
ヒント:だがそれがいい
346実習生さん:2006/04/29(土) 06:54:38 ID:MZHMviTT
ヒント:世界はまず英語で記述される
347実習生さん:2006/04/29(土) 16:59:06 ID:MSZZ4v9t
まず国語が全部の基本だと思うので否
348実習生さん:2006/04/29(土) 17:31:07 ID:RaDGKDOE
国語と英語の二者択一になるのはなぜだろうか?
あと、小学校の先生は大学出てますよね。
英語習ってますよね。
349実習生さん:2006/04/29(土) 18:00:13 ID:UWua8pML
>>348
そういうふうに二者択一で考えてしまう人がいるのは事実。
おそらく、こくごの体系的修得に邪魔になると言う発想なのだろう。
ただし、二者択一ではなく、今の日本の学校教育には必要ない
あるいは、邪魔という発想もある。
英語が必要だと考える人が、今の小学校教育に英語を入れるメリットが
入れる場合のデメリットよりこれだけ大きいと言うことが論争の出発点
となるのが普通。

教師が英語を習っていることそのものと、英語を小学校で教えることは無関係
とは言えないまでも、直接は関係ない。
350実習生さん:2006/04/29(土) 20:07:01 ID:XeiUGTEr
>348
短大出でもなれますよ。
小学英語でやるのって、今までの教育課程の英語でやってきたのと
違うんじゃないの?
大抵の人は中学は卒業しているが、みんながみんな、小学生に勉強
を教えられるわけじゃないと思うが?
351実習生さん:2006/04/29(土) 21:48:49 ID:cQ2T02hT
>>350
自己研修してください。(税金使わないでね)
大学出て英語しゃべられない時点で恥ずかしいわけですから。
352実習生さん:2006/04/29(土) 21:53:37 ID:UWua8pML
>>351

公務で必要なことは公費で賄うというのが近代民主国家の原則。
まあ、仮に小学校に英語が必要ならだけど。
353実習生さん:2006/04/29(土) 23:51:25 ID:WUZUMQOe
>>351
英語が話せる=英語が教えられる とでも?
「名選手、必ずしも名監督ならず」
両者は必要でも十分でもないよ

皆が英語できるようになるより
所得や向学心の高い者ができていればええやん
354実習生さん:2006/04/30(日) 01:04:37 ID:Dr7UmD19
所得の低い家庭の子にも英語を教えて欲しい。
英語ができないと下流負け組みになってしまう。
355実習生さん:2006/04/30(日) 01:47:38 ID:AC3pouG2
>>354
というか、所得の低い家庭の子供は家庭環境にしろ
学習環境にしろスタートラインの時点で金持ちの生まれの子供と
比べて大きなハンデがあるんですね。それが様々な能力の差へと結びつき、
やがて所得の低い家庭の子供が社会の底辺に追いやられるという悪循環になってしまう。
英語だけできてどうこうではないのですが、そういった貧しい家庭の
子供達を見捨てるようでは公教育の存在意義が問われますよね。
356実習生さん:2006/04/30(日) 09:35:12 ID:wPNeTdPk
>>354
小学校で英語を教えるようになると、所得の低い家庭の子はますます不利になります。
現在、文科省で行おうとしているのは、英語に対するスキルを上げることより
「英語に親しむ」ということを主体としています。
つまり、中学校以後に習うことに対して、なんのトクにもなりませんし
恐るべきことに「小学校で英語の授業をすると、その子どもは英語好きになる」
ことすら、何の証明もありません。
逆に、そういうことに、学校のコスト(人的エネルギーと予算)を割かれて
基礎的な学習や、活動に使えるコストが減少します。
つまり、マイナス要素は簡単、かつ明瞭に存在するのにデメリットは検証できない。
もちろん、大都市圏の高額所得層は、そういった公立を避けることが可能。
357実習生さん:2006/04/30(日) 10:29:49 ID:B03HHTg0
>>348
二者択一でしか考えられないというのではまずいですけど
実際問題授業時間が全く足りていないわけで、他の時間を削ることになります
予算も限られています(予算を決定するのは議会)から、他の予算を削ることになります
今は自治体の財政が苦しいですから、模造紙の予算も全く足りていない状況です

英語を習っているなら教えられるというのは認識が甘いです
それに文法を教えるのと比べて、英会話、英語に慣れ親しむということの方が遥かに難しいはずです
今まで日本の英語教育は文法・読解が中心でしたから、必ずしも習ったとも言えないと思います
40代の先生も50代の先生もいます
そういう世代が英語を習った時代はまだAETも導入されていなかったと思います
358実習生さん:2006/04/30(日) 12:18:02 ID:QZd71JEY
まずは英語を小学校で教えることのメリットをしっかり認識することでしょうね。
本当にメリットかあるなら、国は何をおいてもやるでしょうから。
費用や人材などは二次的な問題ですから。
359実習生さん:2006/04/30(日) 14:41:34 ID:ICQOqEts
テクノロジーがこのまま進歩すれば、
いずれ完璧な同時自動翻訳機が開発され、
他国の言語を勉強する必要など無くなる。
つまり、英語教育なんかに力を注ぐよりも、
そういった発明品を世に生み出す技術者を育てるための
理数系教育こそ、国家を揚げて取り組むべき課題。
360実習生さん:2006/04/30(日) 16:04:42 ID:AU7xWKaY
>>296
>・英語教育を導入済みの各国への視察

これは国会や自治体議員が喜んでいきそうだなw
各国の日本大使館や領事館にやらせりゃ済む仕事だろうに・・・
361実習生さん:2006/04/30(日) 17:10:03 ID:cyhCMoJ/
>356
>恐るべきことに「小学校で英語の授業をすると、その子どもは英語好きになる」
>ことすら、何の証明もありません。

つうかさ、学校教育が社会で必要な人材を育てることができたことすら、
何の証明もないのではないの?
結局のところ、
「英語にアレルギーを感じないように、小学生の間にどういう教育を施すか」
について考えるしかないんだよ。

>358
いうほど単純ではないでしょ。
(そうあって欲しいとは思うが)
そんなの不必要な道路や港が出来ているのみればわかるじゃない。
>357で言うように、模造紙さえ十分に買えないぐらいだから。
362実習生さん:2006/04/30(日) 17:50:10 ID:wPNeTdPk
>>361
日本型社会を作り上げる上で、日本の学校教育は恐るべき「成果」を
出してきましたよ。

結局の所以下の点については、その必要性が、それなりに認められてからのことです。

363小学校JTE:2006/04/30(日) 18:42:56 ID:9RQJDZWj
なぜ英語だけアレルギーを感じないようにとか 小学校のうちに英語嫌いな子を
作らないようにだとかいうのでしょうか? 小学校で算数嫌いになる子が
いないというなら分かるのですが。算数(数学)こそ 12年も勉強しても
できない人もいるのに。できない子はやっぱりできません。 
364実習生さん:2006/04/30(日) 21:57:23 ID:wPNeTdPk
>>363
新しいことをやるなら、それなりのメリット、デメリットを
秤にかける必要があり、その根拠となるものを提示するのは
提案者の義務だからです。
そして、既存のものの反省とはまた別のことです。
365実習生さん:2006/04/30(日) 22:26:59 ID:PfNM9wsc
>>363
じゃあ一体なんのためにやるのよ?
文法・構文やらないんでしょ?
ならば何のために小学生からやらなくちゃいけないのか示してくれなきゃ。
それと数学は言っちゃ悪いがやろうと思えば誰でもある程度までは持ってこれる。
あれは論理的思考だから、きちんと順序だてて考えれば解けるようになっている。
苦手だと感じるのは数式がなんだかやたらといろんな形になって、
具体的じゃなくてなんとなく気持ち悪いから。
しかし数学自体がもともと物理を理解するために作られたものだから、
それ単体でやれば違和感があるのはある意味当たり前のことなんだけどね。
それに対して英語は欠陥言語でネイティブでさえ意見が割れたりする。
例えば文中にthatってでても文脈やら構文やらチェックしないと何のthatなのかさっぱりわからない。
代名詞?関係詞?so〜that構文?慣用表現?
しかも表現によっては向こうの感覚じゃないと理解できないものもある。
同じ土俵で語れるものじゃないよ。
366実習生さん:2006/05/01(月) 00:33:28 ID:l/jGohPz
そもそも、何のために英語なんか勉強するんだ?
英語教育関係者が並べるおべんちゃらは理想論にしか聞こえん。

英語でなんぼ儲かりますのん?
別に外人と英語で話したいとも思わんし。

↑一般人の認識ってこんなんだと思うが。
367実習生さん:2006/05/03(水) 05:49:45 ID:92wH0QlO
つまり今までエリートのものだった英語を
大衆レベルまで引き下げたいということだと思うが、
大衆にはよけいなお節介ということなのかもね。
368実習生さん:2006/05/03(水) 19:54:08 ID:Zu2xERQr
>>367
今までも中学校で、ほとんど全員が学んでいますが?
369実習生さん:2006/05/04(木) 00:17:46 ID:IRafXlDw
大衆に英語は必要ない。
370実習生さん:2006/05/04(木) 22:29:44 ID:h4JPf9Eb
学びたい人が習う
必要性を感じた人が習う

これっくらいでいいですよ。
371実習生さん:2006/05/04(木) 22:43:53 ID:c7j1GUq0
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に10回他スレにコピペすれば
100%、受かります。 貼らないと
落  ち  ま  す
372実習生さん:2006/05/05(金) 23:58:56 ID:8pIpnYNZ
今日のESNはやはりおもしろいね。
日本人の英語がなぜ通じないかがはっきりしていくのがおもしろい。
373実習生さん:2006/05/06(土) 00:29:55 ID:csDqcUq+
そもそも、日本の英語教育ってアホな英語教師にオマンマ食わせるためのシステムだよ
イーオンやジオスで学校の先公がでてきたら、金返せっておこるだろ。
みんな怒ろうよ
374実習生さん:2006/05/06(土) 00:37:27 ID:7Da9sbQI
しかしここは英会話と英語教育の違いがわかってないやつがよくでてくるなぁ
375実習生さん:2006/05/06(土) 09:26:57 ID:l6CA43qQ
まぁ、それだけ英語話せないコンプレックスがあるってことだよ。
376実習生さん:2006/05/06(土) 10:49:39 ID:csDqcUq+
>>374
>>375
英語教師の卵乙
君らの食い扶持ないよ。フィリピン人に英語習ったほうがよっぽど世界で通用する

377実習生さん:2006/05/06(土) 13:25:54 ID:tzAxm2/L
小学校から英語ができるためにはある程度の経済力がないと無理。
378実習生さん:2006/05/06(土) 17:20:15 ID:vovkd6Eg
>>376
じゃあフィリピン人に習ってきたら?
379実習生さん:2006/05/06(土) 19:29:58 ID:v1c9FCY+
なぜまた英語の授業時間を増やすのか?
むしろ家庭科とか技術とか増やす方がよっぽど、有意義だと思うけど
というより、早く必修からはずして欲しい。必要な人は勝手に勉強するって!
実際今英語できる奴のほとんどが学校以外で勉強した人なんだから
380375:2006/05/06(土) 20:37:27 ID:wvuKL5JL
>>376
NEET乙。
同じ先生と呼ばれる職業でも別のものだから心配要らないよ。

>フィリピン人に英語習ったほうがよっぽど世界で通用する
ソースplz
381実習生さん:2006/05/07(日) 03:41:04 ID:b7EyMaHb
ちょっと前に、日本の英語力はアジアの中でで下から二番目というニュースがあったな
(最下位は北朝鮮)
382実習生さん:2006/05/07(日) 03:45:41 ID:b7EyMaHb
>>374
日本の英語教育が長年文法・読解(欧米の古文書の解読ができるようになる)
に重点を置いていたという背景もあるよね
383実習生さん:2006/05/07(日) 10:41:29 ID:2hSvBuva
その英文法ですらあやしいですから
384実習生さん:2006/05/08(月) 21:41:10 ID:RRJaCo0w
EFLやESLに相当するような子供向け日本語教育システムを確立し
一定レベル以上の国語力がある生徒にのみ外国語の授業を許可すれば良い。
国語力もないDQNは外国語を学ぶ暇に国語力を身につけさせろ。
385実習生さん:2006/05/08(月) 21:45:31 ID:z1bRWaUD
アメリカ在住暦7年。日本の中高校は英語は全部5段階評価の5で通しました。
それでもこっちに来て、喋ることがすごく苦手だったから
「英語が得意」っていうのは最初の数年ははずかしくて言えなかったなあ。
下手に「オール5」のプライドも邪魔したかな。
他の下のクラスの子たちが上手に喋ってコミュニケーションしてるのを見て、
喋れない自分を惨めに思ったりしたとき、
いわゆる日本の英語の教育のあり方に意味の無さを痛感しました。

今、大人になって英語を使う仕事について、
アメリカに住みながら日本の英語教育を思い返してみると、
受験で出るからって理由で、文法ばっかりやったって、時間の無駄だったなあ、と。
何語でもそうだけど、語学を学ぶ事の一番の意味は人と喋って聞く事。
「他国の人とのコミュニケーション=国際的文化を学ぶ』
その結果、日本という自国を知ることができる、というプロセスにあるのではないかな?

だから、個人的には小学校で英語を必須にするのは大賛成!だけど、
もっとコミュニケーションに重点をおく事が求められるべきだと思います。
かといって、アメリカ英語ばかりを徹底させるのはダメだと思うけど。
ますます日本をアメリカのポチにしてしまう気がするから。
386実習生さん:2006/05/08(月) 21:57:00 ID:NwHp7kAA
>>385
で、小学校に英語を取り入れるメリットがデメリットを上回ると
あなたが信じる根拠を示してください。
個人的な体験は検証不能なので不可とします。
387実習生さん:2006/05/09(火) 00:24:15 ID:fbG6djNO
>385
日本という自国をご存知な割りには、日本がアメリカの子分としてしか
生きていけないことから目を背けたがる?
会話に不自由したことからくるコンプレックスの裏返しでしょうか?

あと、英会話の能力が無かったのか?
それとも、基本的なコミュニケーション能力に欠けていたのか?
自分でコミュニケーション能力の重要さを説きながら、自分がどうだったのか
分析していない。
自分の中に、伝えたいものがあれば、多少英会話が出来なくても何とか意思を
伝達していたのかもしれない。

というところもお考えのうえ、もう一度お願いします。
388実習生さん:2006/05/09(火) 01:24:41 ID:E9JtU1Q0
最近、どこかの雑誌でこういう論説を見かけたよ。
国家の品格の藤原正彦だったと思うけど、

「経済を発展させるには英語力を強化する必要があるというけど、
世界で最も英語が上手なのは英国人だけど、英国経済はずっと停滞しているし、
アジアで英語が日本よりうまいフィリピンとかは貧しいまま。
ネット時代に必要な英語力とは読み書きの方」だと。

>>381
日本は受験生が多いからだろ。
389実習生さん:2006/05/09(火) 12:17:22 ID:4y+kti4M
>>385
高校出てどれくらい準備して行ったかも教えてくれないと。
この文章だと旅行か留学かもわからないし。
中高もどのランクか言ってもらわないと5と言っても学校によって違うからね。
その辺の公立高校と灘開成あたりの5じゃ全然違うから。
こんなこと書くとまた学歴厨とか言われそうだな。
それと「日本の英語教育=単語・文法の詰め込み」となるのは大部分の学校がそうだろうから仕方ないとは思うけど、
上位の高校や大手予備校の上の方のクラスであれば一味違った授業を受けられるんだよね。
けど、果たしてそのレベルの授業を日本の学生全員が受けるべきかというのが問題だと思うんだ。
そういう授業を展開できる教師を大量育成するのも大変だし。
そして最後の大賛成だけど、
これは論理の飛躍だよ。
英語のコミュニケーション能力を高めることと小学生から英語をやることはどうやってもつながらない。
なぜ中学からじゃだめなのかを論証した後ならつながるんだけどね。

>>388
日常会話と論文レベルのギャップは日本語でも感じることだからね。
>日本は受験生が多いからだろ。
頭が禿げ上がるほど同意。
発展途上国は子供全員の能力を大きく上げる予算がないから、
一部の突出した子供たちにお金をかけて、
その人たちをその国の次の世代の中心として育てることにしている。
その最優秀の人たちの平均と日本の全学生の平均を比べられたらそりゃかなわないよ。
むしろ全員教育してそのレベルだということを誇れると思う。
国の貧困で言うなら識字率が1つの目安になるんじゃないかな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Literacy_rate_world.PNG
390実習生さん:2006/05/10(水) 16:06:38 ID:ukDCQebL
ぼくは日本の学校で英語を習いましたが、
電話で話すとアメリカ人だと思われます。
391実習生さん:2006/05/10(水) 16:09:07 ID:ukDCQebL
藤原君は議論の摩り替えがうまいからね。
392実習生さん:2006/05/13(土) 01:16:49 ID:FnnTJVhq
小学校英語必修化すべき

ただし 9割の生徒は
のこり1割の生徒が自信つけて、成績あげて出世するための
踏み台。または かませ犬。
393実習生さん:2006/05/13(土) 01:29:13 ID:orJFM246
今時英語が話せませんなんて、
恥ずかしくて言えませんよね。
394実習生さん:2006/05/13(土) 10:20:40 ID:ciVhUUui
教える人がいません。
395実習生さん:2006/05/13(土) 15:14:43 ID:iardhKEO
小学校の先生は、中学や高校で英語を習っているはずですが。
難しい文法や文学を教えるわけではありません。
せいぜい、日常生活で使える英会話です。
海外旅行でも使っていると思います。
教えられないわけないでしょ。
楽することばかり考えないで欲しいものです。
396実習生さん:2006/05/13(土) 22:00:57 ID:8MF9yewE
いや、英語は「英語の先生」が教えるんだろ?
高学年の音楽は「音楽の先生」が教えているよね?
397実習生さん:2006/05/13(土) 22:53:35 ID:iardhKEO
じゃあ、外人やとって教えてほしいです。
398実習生さん:2006/05/14(日) 00:17:04 ID:JrMueWmP
>>396
小学校には〜科の先生というのはいません
一人の教諭がクラスの全教科を教えます
音楽は専科を置くところが多いですけれど、専科がいる学校といない学校があります

>>397
全ての小学校に配置するほど人がいないですし、
それなりの人材を集めるには予算が要りますね
時給数千円の格安で適当にやってもらって責任はほとんどナシ
責任は担任が負うというかたちなら

>>395
想像力がないですね
日常生活で使える英会話を教えるのより難しい文法を教える方が簡単ですよ
中高の無能な英語教師のように講義形式で喋れば成り立つんですからね
あなたは教えられるんですか?日常の英会話を
まさか単純に例文をドリルで反復練習させるような無味乾燥な授業じゃないでしょうね
子どもはついてきませんよ
399実習生さん:2006/05/14(日) 07:34:46 ID:em9QJdBj
プロの教師は、Helloの一言を材料に、
1時間の授業を組み立てると聞くが、
本当だろうか?
400実習生さん:2006/05/14(日) 10:29:06 ID:PWYIqGwk
>>391

どういうこと?
401実習生さん:2006/05/14(日) 13:22:06 ID:NqQ1bXDx
>>399
語源やらなにやらをやるんジャマイカ?
402実習生さん:2006/05/14(日) 19:49:42 ID:U0BKa04e
財源も人材いないならうちの子、臨時に教師役、ただでやらせていーですよ。

小学校6年、在米現地校2年の後帰国2年経過、
まだ英検2級ですが、
英会話学校個人レッスン2年目。Z会高2コース、ラジオ講座2コース受講中。
だめですか?


403実習生さん:2006/05/14(日) 20:31:34 ID:PWYIqGwk
英語より国語算数理科社会のほうを
熱心に勉強する子のほうが明らかに将来のびると思うのだが・・・
404実習生さん:2006/05/15(月) 00:29:22 ID:s4BPm7Ea
>>402
その子が何万人もいるならいいんじゃない
405実習生さん:2006/05/15(月) 20:20:30 ID:UG1ndljD
>>402
その経歴で、さらにそれだけ金をかけて、英検2級しかとれないんじゃ
よほど才能がないか、母語がおかしくなっているのか、どっちかだろうなあ。

まあ、才能が人並みだとして、小学生段階で2年も現地校に行っていると
多少なりとも母語がおかしくなり、それをカバーするのが家庭での教育なんだが
この書き込みを見ている限りでは、そんなことはできそうもないので
やはり、母語に何らかの致命的欠陥を抱え込んだんだろうなあ。
これから、思春期真っ盛りだし、早く英語社会に帰してあげた方が良いよ
といいつつも、英検2級の能力では、現地のハイスクールは厳しいだろうし
(留学生としてなら、いろいろと援助もあるだろうけど)
どうする?
406実習生さん:2006/05/17(水) 00:20:29 ID:kwSRX1Gr
ふっふつふ
402です。そう。
すいませんウソついてました。
あまりホントのことかくと”つりだろ”とか”ウソかいて教師をいじめるんじゃねえ”とか言われるもんで。

訂正
在米2年>在米11ヶ月
英会話個人レッスンとZ会は2級とってから
それまでは週一の近所のグループ英会話とラジオ講座1年間
いま小学校の児童会長。以上がホント
あ、あんまりかくとばれちゃうから
これでおわり。

あれ、つられちゃったかな?
407404:2006/05/17(水) 00:56:17 ID:Oc8WtYf7
笑った
それが自慢になる世界ってあるんだね
408実習生さん:2006/05/17(水) 10:06:13 ID:JxZG3bTs
>>406
釣られレスが少ないからって自分から釣り宣言するとは…。
どこからどう見ても>>402は釣りです。
本当に(ry
409実習生さん:2006/05/18(木) 07:58:10 ID:Qe6ygyoQ
片方の親が英語しゃべれると、日本語と英語2つしゃべれる子供がいるわけだ。


今の時代インターネットがあって、ボイスチャットとかがある。
付きっ切りは無理だったのか、これでできるわけだ

あれをうまくつかうと、片方の親が外国人でなくても日本語と外国語2つをあやつれる
子供に育てることはできないのかと。
410実習生さん:2006/05/18(木) 08:02:06 ID:Qe6ygyoQ
ボイスチャット以外にも山田ボイスの外国語版をつくって親がそれをつかって
会話するとか、何かできそうな気がするんだけど


山田ボイスで悪徳業者釣りまくりwwwww
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1144017270/
411実習生さん:2006/05/18(木) 08:11:22 ID:Qe6ygyoQ
たとえばアメリカ人の親が4歳になるまで話しかける英語のパターンを
データとしてあつめ、その上位2000くらいを山田ボイスにしゅうろくする。
親はPCとかをもちながら子供にクリックで話しかければOK
412実習生さん:2006/05/18(木) 11:32:18 ID:crRHikNm
またビデオ君か
あちこちでよくやるね
413実習生さん:2006/05/18(木) 17:10:34 ID:9PHMmgFs
英語は絶対に小学校で教えるべきです。
414実習生さん:2006/05/18(木) 19:52:06 ID:EfNPGUxN
>>413
はいはい、ワロスワロス
415実習生さん:2006/05/18(木) 21:25:28 ID:NyDq4RYr
>413
私もそう思います。
テイ農の井の中の蛙学校教師には理解困難でしょうが。
416実習生さん:2006/05/18(木) 22:28:24 ID:oM6i1fVk
英語は絶対に小学校で教えるべきだと私も思います。
愛国心をもつのと同じくらい大切です。
いっぺんアメリカに行ってみてください。
英語で日本のことを語りたくなりますよ。
417実習生さん:2006/05/18(木) 22:45:11 ID:eKgJidVD
ロシアへいった日本兵がこないだかえってきたけど、20歳こえて
向こうに行ったのにしゃべれてる。 遅くてもしゃべれると照明されたわけだ
418実習生さん:2006/05/19(金) 00:03:53 ID:t9LO9Peo
>>413
>>415-416
携帯まで使っての自演乙。
419実習生さん:2006/05/19(金) 00:39:09 ID:vUrtdR/q
この間、帰国したものです。

米国でのラボの生活できつかったのは 週2回のボスを囲んでのdiscussionでした。
そのうち ポスドクで最後まで会話がつづくのが特定の出身国に偏っていることがわかりました。
ここで 重要なのは”最後まで話しができる”とは、実験や知識で有用な意見を持っている、ではなく
エイゴ身についている、ということでした。

そして さらに、ある週末のパーテイーでの雑談で、みながいつからエイゴを習い始めたかが
話題になったのです。
そうして明らかになったことは、先のエイゴができるポスドクたち、はみな
例外なく小学校1−3年から、母国の小学校で外国語としてエイゴでならっている、
という事実でした。

これでわかることは
論より証拠、
いまの日本の外交、文化交流、経済まで
100年たっても 日本は 中学からエイゴをやってる限り、
あらゆる分野で、他の国に言いように、やられつづけるだろう
ということです。このままでは国連常任理事国入りなど、
半永久的にありえないでしょう。

すべての小学生に必要ではないかもしれないが、
国益の為には、ある程度の人たちは
しっかり小学校からエイゴを勉強するべきです。
そのメリットは計り知れません。

乱文失礼。
420実習生さん:2006/05/19(金) 01:09:40 ID:f4cP4yo7
コピペなら乙
コピペじゃ無いならわざわざ乙!
421実習生さん:2006/05/19(金) 01:20:43 ID:MqTky8QG
選択ならともかく、クオリティーの低い英語の授業を
必修で行うには、人材・方法論共に不十分。

一カ国語しか話せない人間を英語で「American」と呼びます。
広い視野で考えるなら、習得する言語が多様であるほど有意義だと。
取りあえず米国へのコンプレックスで行うのは論外。
422実習生さん:2006/05/19(金) 14:07:56 ID:f4cP4yo7
だね
423実習生さん:2006/05/19(金) 15:39:50 ID:t9LO9Peo
>>419
>ポスドクで最後まで会話がつづくのが特定の出身国
どこ?

>最後まで話しができるとは、実験や知識で有用な意見を持っている、ではなくエイゴ身についている
それって雑談じゃないの?

>先のエイゴができるポスドクたち、はみな例外なく小学校1−3年から、母国の小学校で外国語としてエイゴでならっている
で、それは何人?それらの人と続けられなかった人との間に学力の差は?

>これでわかることは論より証拠
君の体験ひとつだけで証拠になると思う?
>これでわかることは論より証拠
>あらゆる分野で、他の国に言いように、やられつづけるだろう
>国連常任理事国入りなど、半永久的にありえない
君の体験ひとつだけで証拠になると思う?
そもそも日本ちゃんと主張してるし、経済・技術的にもトップレベルをキープしてんじゃん。
ていうか文化交流で何をやられ続けるってのよ?
理事国入りはクリアしなければならないのは別の問題。

>すべての小学生に必要ではないかもしれないが
わかってんじゃん。

>国益の為には、ある程度の人たちは
>しっかり小学校からエイゴを勉強するべきです。
>そのメリットは計り知れません。
その分の時間はどこから削り取るのよ? メリットって何?
最初の方のならあれは説明不足だし、必要な英語能力は英会話のみでしょ。
それなら英会話に特化した授業を展開すればいいことにならない?

それにしてもなんか日本語変だね。
君外国の人でしょ?
424実習生さん:2006/05/19(金) 19:51:51 ID:NIusBjiD
>>416

>英語で日本のことを語りたくなりますよ。

アホか。
語る前に自分が日本のこと知らないんじゃ意味ねーだろ
425実習生さん:2006/05/19(金) 21:26:13 ID:Wp9TStip
俺は日本から一歩も出ないが英語をマスターした。
トイックは900を超え、古いタイプのトフルも600点を超えていた。
その俺が自信も持って言えることは、

小学生のうちから英語をやっておけば、
そんなに苦労しないで、英語を身につけただろうという悔しさだ。

悪いことは言わん。
小学生のうちから英語を教えてやれ。
426実習生さん:2006/05/19(金) 21:27:01 ID:Wp9TStip
>>416

おお、おれもにっぽんのこと、かたりたいぜ。
427実習生さん:2006/05/19(金) 21:54:15 ID:t9LO9Peo
>>425
英語をマスターしたなどと軽々しく言うな。
某有名予備校で20年以上英語を教え続けている有名講師でさえ、
自分は未だに英語をマスターはしていないと言っている。
428実習生さん:2006/05/20(土) 00:43:09 ID:GIpypoDD
>>425
> 小学生のうちから英語をやっておけば、
> そんなに苦労しないで、英語を身につけただろうという悔しさだ。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
多くの大人が持つ誤解の典型だね
「早くはじめれば楽になる」≒「今からやっても遅い、ダメ」
小学校からやってる数学は楽に身に付いた?
医師や各種運転士、弁護士等は小学校から教わってる?

英語そのものを早くから習わなくとも、英語はできるようになる
だってあなたがマスターしたんだから
429実習生さん:2006/05/20(土) 03:16:20 ID:HOILc22A
だね〜。
430実習生さん:2006/05/20(土) 03:37:21 ID:Jf1l72Gd
否稲井内内々内々な
431実習生さん:2006/05/20(土) 05:26:03 ID:TZXaPu8F
小学校英語では文法より英会話という書き込みが多いのに
中高の英語科に英会話をもっと入れろという話しが全く出てこない

重要なのは中高の英語教育のほうだろ?
問題の所在を見誤ってんだよ
莫大な金だけかかって官僚と後援団体の利権にしかならないってのに、バカバカしい
432実習生さん:2006/05/20(土) 07:19:55 ID:jdnMHu+8
>>425
言えてる。
俺もNHKのコロンビアランゲージインスティチュートに出演している
中国、韓国、日本人の英語のレベルの低さを笑っている者だが、
英語は小学校、できれば幼稚園からやっておくべきだと思う。

英語と日本語ではサウンドの種類、重要性が全然違うから、
日本語の発想で言語を捉えていると英語は身に付かないんだな。

確かに、中東の連中は発音はヘンだが英語を日本人よりはるかに話せるが
みんな、小学校からきちんと英語の授業を受けていたって言ってたぜ。
433実習生さん:2006/05/20(土) 08:12:39 ID:6hQkl8JC
>>432
つまりさ、英語小学校からやると日本語おかしくなっちゃうってことでしょ?
英語の発想で日本語捉えるようになる可能性が出てくるじゃん。
ていうかさ、小学校からやってても発音変なら結局意味ないじゃん。
「君たちそんな早くから英語習って何で発音すらできるようになってないの?」って聞かなかったのか??

やっぱり小学校から英語やれ派は自分で矛盾だらけだとわかっているから反論しないんだろうね。
「自分の体験談→もっと早くからやればいい」という単純な文章しかない。
434実習生さん:2006/05/20(土) 11:26:01 ID:jdnMHu+8
あのさ、いくら小学校1年からでも学校で習うだけでは、英語の母語変形は免れないんだよ。
けれども、しゃべれるようにはなる。

こんなこと議論することじゃないだろ。
自明なことじゃないかな。

英語・西欧文化コンプが反対しているだけ。
留学したり暮らしたりして欧米文化の迫力に自我崩壊の危機を招いて
自己防衛のために、突如愛国主義に転進するインテリは日本には多い。

そういう現実感覚ゼロのあほインテリの話を真に受けても仕方ない。
大事なのは商売、商売、日本は食料・資源輸入大国。
ドルを稼がないとあっという間に飢餓列島に逆戻り。

日本がしょうもない議論している間に中国韓国人が英語発信能力を高めて
利益を全部持っていくがな。




435実習生さん:2006/05/20(土) 14:26:11 ID:TZXaPu8F
ID:jdnMHu+8は一回スレを読め
お前は人の書き込みが読めない人間か?
436実習生さん:2006/05/20(土) 16:01:08 ID:wtlCwhoo
>>425
「英語マスターした」って言えるってきっと俺の想像できないレベルなんだろうな、キミ。
俺も一応トイック900越えだし、仕事で毎日ネイティブとやり合ってるけど
言語の壁を感じない日はないよ。(でもどうにかなってはいるから真剣に
英語力を向上させる努力はしてないが…。)

英語必修賛成派は「早期に始める=喋れるようになる」と思ってるんだろうな
実際は挫折が数年早まるだけなのに…。

大体教えられる人材をどうやって確保するんだよ…。
英語喋れる日本人?(トイック500とか英検2級とかじゃ話にならない)
日本を理解できてある程度教育水準のあるネイティブ教師?
そんなのどれだけ揃えられるんだよ?
437実習生さん:2006/05/20(土) 21:41:11 ID:GIpypoDD
>>433
英会話で問題になるのは発音よりアクセント
「発音が悪い」と他人をバカにするのは島国の悪い癖だ


にしても初等教育として英語を教えるノウハウは文科省は用意しないんだろうな
「とりあえず始動して、現場から吸い上げよう」とか
438実習生さん:2006/05/20(土) 23:04:26 ID:ugM1afcy
>>427
あははは。
いかにも日本的な英語観ですね。
一生かけて追求しますか? 文法や単語や構文を?

所詮言葉は道具。ある一定のレベルに達すれば、
あとは本人の教養と人格によって、上品にもなれば下品にもなる。
教養人格レベルでの差が発生するあたりが、
知識、技術としての言語をマスターしたと言える境界線だよ。
俺はそこまで行ったということ。

あなたにはわからんレベルの話だ。
439実習生さん:2006/05/20(土) 23:11:53 ID:ugM1afcy
>>236
>「英語マスターした」って言えるってきっと俺の想像できないレベルなんだろうな、キミ。
俺が生まれてないころの本だから手に入るかどうかわからんが、
まつもととおるという人の書いた、「英語で考えるまで」というタイトルだったと思うが、
あの自伝的な本の最終章のレベルだよ。
あなたにも容易に想像つくはずだ。
440実習生さん:2006/05/20(土) 23:13:51 ID:ugM1afcy
>>439
アンカー間違えました。
>>436
です。スマソ。
441実習生さん:2006/05/20(土) 23:56:08 ID:HyV9K6hj
>>437
アクセントならそれこそ小学校からやらなくても十分身につくよ。
センター試験にさえあるし。
簡単すぎるけど。
発音は確かに微妙でもちゃんと通じるよ、うん。
でもさ、小学校からやってて目指すレベルがそれじゃああまりにも意味のないものでないかい?
同じ時間を算数・数学に費やした方が効果的だと思うんだけど。

>>438
>一生かけて追求しますか? 文法や単語や構文を?
そうしている人がマスターするって言うんじゃないの?
あなたが言っているのは単に英語が使える人ってことでは?

>本人の教養と人格によって、上品にもなれば下品にもなる。
>教養人格レベルでの差が発生するあたり
英語なんかよりこういうことこそ小学校からやるべき内容だと思うんだけどねぇ。
442実習生さん:2006/05/21(日) 00:40:51 ID:IH5M21CE
学校を民営化すれば、
すぐにどの小学校でも英語を教えるだろうね。
そうしないと経営成り立たないよ。
屁理屈言って仕事をしないのは、
公務員だから。
443実習生さん:2006/05/21(日) 00:55:29 ID:93T+H3QX
>>442
現時点で既に私立の小学校は英語教育しているけど、
成果出てるの?
444実習生さん:2006/05/21(日) 09:51:39 ID:gk0HlDWK
大昔から出てますが何か?
445実習生さん:2006/05/21(日) 10:12:43 ID:+/b40q7M
>>443
確かに、以前から効果は出ているな。
私は英語関係の学部の出身だが、
私立の出身で小学校からやっていた人たちは、
総じて発音も会話もうまかったよ。
446実習生さん:2006/05/21(日) 10:16:31 ID:u6oP01SE
実際にミッション私立小なんか教えていて実績が出ているのに
なぜか反対する連中が多い。

英語が割り込むと他教科のウエイトが低くなるから反対しているんだろうけどな。
447実習生さん:2006/05/21(日) 10:39:28 ID:mJF2uqyK
教科間におけるマーケットの奪い合いですね。
448実習生さん:2006/05/21(日) 10:56:18 ID:dPNIjZq7
私立の小学校でも公立と同じように一人の教諭が全教科教えているのか?
全教科教えるってのがもう無理になってきてると思うんだが
449実習生さん:2006/05/21(日) 10:59:17 ID:GBfG9vbg
>>444-446
ソースは?
450実習生さん:2006/05/21(日) 11:00:53 ID:dPNIjZq7
>>446
私立は無駄に寄付金集めてるところも多いし、高い金をかけてるんだろう

ここで何度も出ているぞ スルーしないで誰か答えろ
研修で能力を担保するのか?どういう研修だ?
ネイティブを入れるとしたらどうやって人材を確保するんだ?
予算は?
451実習生さん:2006/05/21(日) 11:53:04 ID:FD/Mtzto
私立小学校の場合、英語学習の成果といっても、取り組みが学校ごとに
全然違うため、比較にならないのと、各家庭の教育にかけるカネが
一般的に言って公立小の家庭と全然違うという推定ができるため
私立小の英語の成果がそのまま公立小で使えるのかというと、無理がある。
また、小学校から、英語に時間を割く必要性について、研究成果が出せない現実がある。
452実習生さん:2006/05/21(日) 12:25:21 ID:dPNIjZq7
結局文法読解偏重の受験英語を改めないと英会話なんて身に付かないんじゃない?
453実習生さん:2006/05/21(日) 12:43:24 ID:4jEOMOE3
受験英語ダメって言うけど、
読み書きに必要なのは受験英語で習うことでは?
余力があるなら英会話を授業に取り入れてもいいかもしれないけど、
現状ではどっち付かずの中途半端な学生を量産しかねない。
454実習生さん:2006/05/21(日) 13:06:06 ID:urlnLhZy
何事も大衆化するとレベルは下がるんだよ。
回転寿司がいい例だ。
ちゃんと本物のネタを食べたければ、
寿司屋に行け。
本物の英語をならいたければ、
私立に行け。
455実習生さん:2006/05/21(日) 13:13:16 ID:VwvYA8ks
>本物の英語をならいたければ、
>私立に行け。

普通アメリカに行けと言わんか?
456実習生さん:2006/05/21(日) 13:14:27 ID:0ri2xdtJ
公立の教師を馬鹿にしないでください。
英語ぐらい簡単に教えられます。
ただ世論が反対しているだけなんです。
私なんか休みのたびに海外旅行に行って、
会話してます。
457実習生さん:2006/05/21(日) 13:47:53 ID:q2qPbmiJ
英会話とか発音とか言うならまず中高で始めろや
中高の英語教師がろくにできないんだから
458実習生さん:2006/05/21(日) 14:14:44 ID:IH5M21CE
公立小学校の教員を馬鹿にしないでください。
英語ぐらい簡単に教えられます。
休みのたびに海外旅行に行って、
話していますから。
459実習生さん:2006/05/21(日) 19:34:01 ID:dSfqRhfW
子どもたちのたたかい”より

アメリカの現地校で息子たちは、他国出身の子どもたちと たたかっていました。
そのクラスで一番できるのが 中国人2世、次が韓国人MBA留学生の子、次が息子
4番目に地元白人の子。実は去年まで 他に2人の白人の子がきそっていたのですが、
一人は近所の大学付属校へ転学、もう一人は飛び級で学年をスキップしていました。

私が思うのは、日本の子どもたちは、競争相手はとなりの席の友人ではなく、
海をこえた、他国の子どもたちだと言うことに、早く気づいてほしいということです。
日本は土地も、農産物も、鉱物資源も乏しいのです。人材とその能力がすべてであり
教育のレベルを下げたなら、もう何もいいことはないでしょう。

小学校での英語教育も必要だと思います。
必須というのが気に入らないのなら、
選択性にして、希望者は英語の変わりに中国語とか、農業土木実習とか?
460実習生さん:2006/05/21(日) 20:58:06 ID:vcT6xCjJ
英語しゃべれると何の職業につけるんだろう。すごい少ない気がするけど。
461実習生さん:2006/05/22(月) 00:30:29 ID:AbddWym7
453の意見に賛成。
私は、もうすでにいろんなところで書いたが、やっぱりTESOLとか英語教授法
みたいな分野を「研究」している人で、オーラル・コミュニケーションとか
コミュニカチブ・アプローチなるものを過大評価している人って、どうも胡散
臭くて信用できないんだよねぇ。やれマルチメディアだのイマージョン何とか
など、いかにもありがたそうな用語を並べ立てて小手先の教授テクニックを
云々しているが、ご自身の英語力をもっと伸ばすことをまずは考えた方が
いいんじゃないの?って思いたくなるケースがほとんどだし。

マルチメディアを利用した最新の〜、とか、小学校英語教育におけるイマージョン
プログラムの〜、みたいなタイトルで「論文」をお書きになるのは勝手だが、
本当に生徒たちの(英語力向上)ためにやっているというよりも、特に
大学や短大の先生あたりは「業績」数を稼ぐためだけに、くだらない「論文」
を排出しているだけにか思えない。

英語教授法なんてものは、そもそも、日本で英語を教えているネイティブが
学べば、それなりに意味はあると思う。英語を母語として、自然に身につけた
ネイティブが、日本人の英語習得の苦労を本当にわかっているかどうか、と
いう点は疑問が残るから、やはりネイティブはTESOLとかをちゃんと学んだ
ほうがいいと思うけど。
462実習生さん:2006/05/22(月) 01:45:02 ID:VkFuH4hG
大学の英語学科の教授の話しだけど、子供の頃に海外で過ごした
帰国子女はたしかにネイティブ並の発音で会話自体には問題が
無いものの筆記試験をさせてみると英訳は全く不可解な文法を
駆使した英文を書き、和訳でもこれまた不自然な日本語を書くそうです。
ここでは英語に対して会話力と受験英語とを分けて考えるべきかと思います。
子供には
役に立たない受験英語ではなくネィティブに近い発音を身につけさせたいのか
英語も日本語も中途半端になる英会話ではなく大学で元書講読ができる文法を身につけさせたいのか
あるいは…。
ともかくその点を皆さまに聞いてみたいです。
463実習生さん:2006/05/22(月) 02:39:34 ID:nds3M5al
>>453
452だが、俺も受験英語が悪いとは思わない
むしろ文法を教える(要するに中一の始めの部分を小学校に持ってくる)というのならまだわかりやすくていい

文法ナシで日常英会話を教えるなんてどれだけ実現可能性があるんだ?
既に小学校高学年は声を出せと言っても恥ずかしがって簡単に出すような年齢ではない
意味があると納得させられなければ声を出させることもできない
子どもを納得させられるのか 位置付けが曖昧過ぎる
数学なら算数の延長でできる子も多いが、英語については予備知識が全くないところからスタートするのがほとんど
導入でいい、慣れさせればいいと簡単に言うが、導入部分が難しい(今まで中一で失敗してきた部分)ということを認識すべき

個別適当にやってダメならダメでそれなら中高でやるからいいみたいなのが一番困る
現場が混乱すると想像できないのか
小学校のうちは「文法より会話が大事なんだ」などと教えて、
中学校に入ったとたんに文法を詰め込み始めたら子どもは混乱する
導入しろと言うのなら位置付けをはっきりさせるべき
464実習生さん:2006/05/22(月) 02:53:11 ID:nds3M5al
早く始めた方が正しい発音が身に付くなどと言うのも、正しい発音なんて中高の英語科教師でさえ怪しいのだから
ネイティブを入れないと話にならない

しかし現時点でもトラブルを起こすAETもいる中(これも文化が違う=必ずしも日本に理解があるわけでないし、
必ずしも日本語が話せるわけでない、生活が苦しい方も多いから仕方がない部分がある)
自治体で苦労して人材を確保して自治体内の小中学校を忙しくあちこち周ってもらっている状態なのに
本格的に英語科導入なんてことになったら、人材を確保できるのか?予算は出せるのか?
普通の留学生まで引っ張り出して大学に行く傍ら小学校で教えろったって無理がある
某駅前留学の講師みたいな有能な人材が豊富にいるわけではないのだから、
有能なネイティブを揃えるのにはかなりの期間が必要、教育者としての研修も(場合によっては免許も)必要になってくる
465実習生さん:2006/05/22(月) 05:31:50 ID:GExRcsXl
必修化ではなく、選択授業なら有りだと思うがな。ネイティブ使って。
アルファベットが分かるだけでも、公立と私立の格差が少なくなるし。

ただ、英語覚えたからと言って国際人になれる訳じゃないがな。
海外で活躍する日本人でも英語微妙な人多いし
それにアメリカ人みたくなりたいか?オレブッシュきらいだし
あんな国みたくなりたくないがな
466実習生さん:2006/05/22(月) 11:07:23 ID:MCsHW13J
日本人が英語を習うのであれば、
やはり同じ日本人が教えるのが一番効果的だと思う。
日本人がつまづく点を理解できるのは、
同じ道を通った人以外難しい。
英会話は日本人とネイティブの2人構成がいいだろう。
ネイティブのみではやはり無理がありすぎる。
カルチャースクールにて小学生を教えているネイティブはかなり苦労していると聞く。
しょうがないからカルチャーの職員さんを1人つけて軽い通訳をしているところもあるぐらいだ。
はたしてそこまでの苦労をしてまで小学校から英語を教えるべきなのだろうか。
467実習生さん:2006/05/22(月) 11:08:58 ID:MCsHW13J
もうひとつ。
一体どれだけの小学生が真面目に英語に取り組んでくれるのかも問題だ。
現在中学受験をする小学生が爆発的に増えている。
その子たちに必要なのは受験突破のための学力だ。
それ以外のものは切り捨てないと合格は難しい。
切られるのは当然受験科目以外のものとなる。
となると、もし英語が受験科目に含まれないならば、
小学校5,6年生は真面目に取り組んでくれるのだろうか。
まずありえないだろう。
そもそも塾と学校のレベルの差がある以上学校の授業はおまけのようなもの。
事実高校受験をする生徒の多くは授業中に内職と称して塾のテキストなどを解いている。
流石に小学生のときは内職までは認められないだろうが、
家に帰ってから復習する生徒は公立中学に進学する生徒以外ほとんどいないのではなかろうか。
つまり本来英語が一番身について欲しいのは、
当然将来上位の大学に入る可能性の高い中学受験者であるにもかかわらず、
実際にはそれと逆の状態が生まれてしまう。
そしてその程度の差は受験突破をした学生なら中学三年間もかからずにあっという間に追いついてしまうだろう。
結果的に予算の無駄使いに終わってしまう可能性がある。

新たな教育体制を模索すること自体は構わないが、
ではそれに巻き込まれた学生たちの責任はいったい誰が取るというのだ。
ゆとり教育についてもそう。
やってみてから調整すれば必ずうまくいくはずという甘い目論見はもろくも崩れ去り、
ますます教育の格差を広げただけであった。
どうも最近の日本の教育は見通しが甘くなってきている。
日本の将来を背負う人材を作り上げるという気持ちをちゃんと持ち、
現実をよく見て取り組んでもらいたいものだ。
468実習生さん:2006/05/22(月) 12:59:41 ID:0qn4kEo/
既出そうだけど俺の意見
留学してて思うのは、
 小学校のときに地元の歴史を調べる
ってやつが留学していてすごい効果を発揮したと思った。
 サウジの留学生はそういうのを聞いたらオーバーな表現だけど
尊敬してくれたんで、国際的に通用するのはうすっぺらい英語よりも
郷土をどのくらい知ってるかだと思った。
469実習生さん:2006/05/22(月) 14:05:43 ID:/WmTHSfZ
大多数の国民が中高6年間英語の授業を受けているが、英会話のできる人は一握り。
読み書きですらあやしい人も多いわけで。
いまだかつて義務教育で英語能力を伸ばした実績がないのに、小学校から始めれば
身に付く筈と信じる楽観主義はどこから来るんだろうね。
どれだけ官僚やマスコミに騙されれ続ければ気が済むのか、おめでたいとしか
言いようが無い。

制度を変えればそのたびに金が動いて、役人は出世し、業界は賑わう。
自分たちの仕事を絶やさないためのネタ作りでしかないのにな。
カリキュラムの変更が多ければ、教科書や参考書を古本屋で集めたり、
家族や近所で使い回しすることなんてできなくなる。
カリキュラムの変更が多ければ教科書検定や教員研修のコストも上がる。
所得格差が開くことはあっても狭まることなんてある筈も無い。
470実習生さん:2006/05/22(月) 18:59:34 ID:BtjJ7jq9
これを批判するより、大学受験で外国語をかす大学をなくせとかいうのが
いちばんはやいのかと。  英語科とかそういうのは別。

普通の関係ないところは、 英語を受験科目にいれるべきではない。ネイティブだ
ったらどんな馬鹿でもしゃべれて書けるわけだし・・
471実習生さん:2006/05/22(月) 19:01:13 ID:BtjJ7jq9
それで大学で英語を使うと言う問題があるけど、高校まで出てくるほどの英語が身についていれば
十分。 そして大学はいってから、英語の内容で進級できないとかがわかるなら、
自分個人で勝手に勉強する。 勉強して無いと進級できないわけなので確実に勝手にやる。

英語は無くても問題ないね
472実習生さん:2006/05/22(月) 21:58:55 ID:syR9HaaS
>>471
> そして大学はいってから、英語の内容で進級できないとかがわかるなら、
> 自分個人で勝手に勉強する。 勉強して無いと進級できないわけなので確実に勝手にやる。

大学生にまでなって「進級のために」英語を勉強?
様々な分野で使える有用な道具だから大学側は入試に英語をいれるんだ
それとも大学で学んだ事なんて社会で役に立たないと?
473実習生さん:2006/05/22(月) 23:06:16 ID:CAAu8nD6
>>472
入試にいらないということ。 そんなに入学前にほしいなら、TOEIC
みたいので、何点以上という風にすればいい。
474実習生さん:2006/05/22(月) 23:27:39 ID:nds3M5al
またお前か
475実習生さん:2006/05/22(月) 23:35:41 ID:syR9HaaS
>>473
受験科目に入れるかわりに外部団体の基準を使うのはかまわないけれど、どう違いがあるのやら
大学が英語を欲しがる→高校が英語を教える、という流れに変化はないでしょう

医学部がセンターで生物を必修にしたり、入学後の手間を省く事は大事だ
476実習生さん:2006/05/23(火) 00:01:56 ID:nVwI1hk0
英語の実力なくして、
国際競争力なし。
477実習生さん:2006/05/23(火) 13:54:17 ID:B+ZbPW4o
英語がなくても、
生きていける社会をつくりましょう。
478実習生さん:2006/05/23(火) 14:06:30 ID:qAvsXd/M
なんで中高6年間で全く英語力が付かないの?
そこから考え直そうよ

学び始めるのが遅いから?違うでしょ
俺が高校の時ブラジル人の留学生がいたけど、英語3年しかやってないのに
ペラペラ会話してたよ 日本語が全くダメだからよく英語の先生と話してたんだけど
479実習生さん:2006/05/23(火) 17:51:47 ID:Tj/tmd+u
>>478
たぶん日本人は英語に向かない社会的な特性があると思うな。

「恥の文化」だからね。

これは教育制度の問題ではなくて、
文化論の問題だよ。

教育学者や評論家は的外れな議論ばかりしている。
ここは文化人類学者や文芸評論家などの出番だと思うが。
480実習生さん:2006/05/23(火) 18:51:14 ID:Fl0xwZBO
それより言語学者ジャマイカ?
語属とかそのあたり…。
481ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/23(火) 19:10:42 ID:XdYKLlx0
>>479
こういう「社会的な特性」などというあいまいな話でごまかしてもらっては困るな。
仮に日本人にこういう特性があるから英語ができないのだとしたら、アメリカ人に
とっての日本語も同様の理由で向かないということになるだろ。
英語が身につかない問題は英語教育にあるのは明らか。民族がどーの文化がどーの
という話じゃねーよ。
482ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/23(火) 19:19:24 ID:XdYKLlx0
>>466
何でネイティブ教員が必要なんだよ。日本人教員と同数確保できるわけねーだろ。
世界各地で話されている英語が単一なはずない。日本人は日本人なりの英語で十分でねーの?
483実習生さん:2006/05/23(火) 20:05:31 ID:GB15sNUG
とりあえず発音をカタカナで書くのをやめたほうがいい。
音節や母音が日本語から抜け出せず、会話で通じないものになる。
最近はI get off. を アゲドウフ とか言って満足するから困る。
484実習生さん:2006/05/23(火) 21:01:06 ID:67tvnuRT
>>481
だから、アメリカ人は元々は狩猟民族なんだよ。
だから、英語のような自己主張の強い言語が得意なんだ。
狩猟民族であるアフリカ諸国民が公用語として英語話すのも同じ理由だな。

日本人は農耕民族だから、自己主張が苦手なんだ。
場の雰囲気を読んで発言するわけだ。
いや、発言すらせずに、以心伝心でコミュニケーションを取るんだよ。
それを恥の文化として洗練させて来たんだよ。

そういった文化的な特性を無視して、
言語学的にどうにかしようとか、
上達の方法を工夫しようとか、
制度を変えようとか、そういう問題ではないな。
一見科学的なようだが、きわめて非科学的なアプローチと言わざるを得ない。

もっと科学的に考察しようや。
485実習生さん:2006/05/23(火) 22:17:01 ID:Nm+PZqzh
禿藁
486実習生さん:2006/05/23(火) 22:31:18 ID:36CKRSeJ
狩猟民族とかは関係ないね
たぶん中国語やっても同じようなもんだと思う
487実習生さん:2006/05/23(火) 22:50:33 ID:yfgPMCSm
>>482
だから一番最後に
>はたしてそこまでの苦労をしてまで小学校から英語を教えるべきなのだろうか。
と書いてあるんジャマイカ?
たぶん途中までは一般的な英会話教育について書いてるんだろ。

>世界各地で話されている英語が単一なはずない。日本人は日本人なりの英語で十分でねーの?
>>483の言うとおり発音がな、
ダメなんだよ。
日本語が特殊なのかもしれないが、
それに慣れてる日本人が普通に発音するとどうしてもおかしくなる。
英語教師の発音聞けばわかるだろ?

488ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/24(水) 03:36:20 ID:X8RQG3WX
>>487
おいおい、日本語圏内で英語習得不可能説かよ。
発音がだめなのは英語教育のせいで、日本語のせいじゃねーよ。

他の外国語やってみりゃわかるけど、英語ほどスペル通りに読まない言語は珍しい。
だから英語の辞書には全ての見出し語に発音記号がついているんだろ。スペルが発音の
助けにはならんから、発音を知らなきゃそもそも発音できんわけよ。例えば、

palm
salt
talk

の「al」の部分をどう読むかそれぞれ調べてみろや。また、

bury
berry

は同じ発音だぞ。信じられねーほど発音が面倒くさいわけ。それで、日本の英語教育で
どれほど発音の指導をしてるんだ?そもそも発音記号の読み方さえ習わねーんじゃない
の?発音ができないのは当たり前だろ。日本人や日本語がだめなんじゃなくて、日本の
英語教育がそもそもきわめて貧弱かつ低レベルなわけ。わかった?
489480:2006/05/24(水) 04:05:15 ID:/AXPJKbt
チョット待て〜
日本の英語教育は発音だけが問題か?だったら英語は世界各国で単一じゃ無い
って言ってたよね?ネィティブ並の発音出来なくてもOKなら、従来の
読み書きだけならバリバリな日本の英語教育で良いのでは?
それからアメリカ人は日本語を喋れても読み書き出来ない椰子多いぞ!
それとアメリカ人のフランス語習得者って意外に少ない(実数じゃなくて割合)
だから語属の話を持ち出した訳だが…。
490ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/24(水) 04:07:13 ID:X8RQG3WX
>>461
私は>>453の意見には反対だね。どうして文法と会話の2元論にしたがるわけ?
どっちも必要だろ。というより、どっちかしかないなんて外国語教育としていびつだと思うぞ。
しかし、小学校で教えることの是非はともかくとして、もし教えるならオーラルが重視されるのは当然。
10歳前後の人間に外国語文法を教えるというのは噴飯ものだ。
491ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/24(水) 04:16:38 ID:X8RQG3WX
>>489
ネイティブ並みの発音なんて英語でなくてもほとんど無理だろ。しかし最低限の
発音は必要だろうよ。日本語訛りの英語であっても全然かまわないと思うが、
他地域で全く通用しないようなら学ぶ意味がねーべ。

西洋人が日本語の読み書きができない場合が多いのは、そもそも外国語教育の
質が違う(日本みたいに読解偏重の外国語教育なんてどこもやってねー)という
ことと、日本の漢字は習得に時間がかかるという理由だな。感じは音読みに数
種類(呉音漢音宋音唐音)ある上に日本語としての訓読みもあって、同じ漢字を
使われ方や場所によって読み分けなくてはならない。これを習得するのはたいへん。
492ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/24(水) 04:21:09 ID:X8RQG3WX
>それとアメリカ人のフランス語習得者って意外に少ない(実数じゃなくて割合)

フランスは国内の英米文化・英語の影響に対して敏感。
アメリカとフランスは言語と文化で争っているという政治的な要因もあるだろ。
言語は政治だよ。日本が英語教育にばかり傾倒している理由も同じでしょ。
493実習生さん:2006/05/24(水) 12:05:07 ID:M+lkSX/L
>>488
>おいおい、日本語圏内で英語習得不可能説かよ。
どこをどう読んだらそう捉えられるんだ?

>日本の英語教育でどれほど発音の指導をしてるんだ?そもそも発音記号の読み方さえ習わねーんじゃない
の?
おまいはどこの田舎で英語を習ったんだ?
オレは進学校の出身だが、きちんと記号習ったよ。
ていうか記号読めなくて単語どうやって覚えるんだ?
自分なりの発音でやるとでもいうのか??

>日本の英語教育がそもそもきわめて貧弱かつ低レベルなわけ。わかった?
わかんない。
ソース無いの?

>>490
>どうして文法と会話の2元論にしたがるわけ?
>どっちも必要だろ。というより、どっちかしかないなんて外国語教育としていびつだと思うぞ。
当然どっちも必要だが、
日本語は言語吸収能力が飛躍的に向上している間に習得するのに対し、
英語はその時期を過ぎた後学ぶことになる。
そのためには文法・構文という論理的仕組みから理解しなくてはなかなか習得できない。
もちろん日常最低限の言葉であればわざわざ小難しいことまで理解する必要はない。
しかし我々に求められる英語能力はそれだけではすまない。
つまり文法・構文→英語の文章を意味を間違えることなく捉える能力、
会話→日常会話と置き換えた方がわかりやすいかもしれない。
それぞれ日本語でも使う言葉などが変わることは生活していればわかること。

>小学校で教えることの是非はともかくとして
その是非を論ずる場がこのスレなわけで。
それより先を論ずるには有効性が認められることを証明しなくてはならない。
494実習生さん:2006/05/24(水) 12:57:39 ID:HtsE/ckx
アメリカ人は狩猟民族出身なわけで、
ばりばり自己主張するから、
日本語も喋るのはうまくなるね。
でも農作業のような地味な活動になれていないから、
書くのは苦手なんだ。
それに対して、
日本人は農耕民族だから、
喋るなような自己主張を伴った活動は苦手だが、
こつこつ読んだり書いたりするのが得意なわけだ。
そういう文化的社会的特性を無視して、
制度のせいにしたり、
教師のせいにするのはナンセンス。
あと、語族などを考慮することも意味のあることだが、
ここはむしろ社会心理学や行動心理学のほうが、
適切だろう。
ようするに、
スティーブン・ビンカーの領域だな。
495実習生さん:2006/05/24(水) 17:05:52 ID:e+czp0cA
>>475
外国語を順位をきめる科目からはずせば文句ないんだけど。
496実習生さん:2006/05/24(水) 17:08:17 ID:e+czp0cA
大学でここのラインまで英語力が達してナイト授業についていけないという
のをつくってそのラインを超えれば受験資格が得られるという形。


センター英語で150点超えてないとだめとかそういうものにする。

ただし、受験の順位をつけるときは、国語数学理社 のみの点数で順位をつけ
外国語は含まない形。
497実習生さん:2006/05/24(水) 17:09:10 ID:0IHpxM0I
行動心理学的見地から日本人が英語学習で不利なのは明らかだが、
だからといって不可能とは言い切れないが。
498実習生さん:2006/05/24(水) 17:15:07 ID:qGvhaNPi
ならトフルでいいんじゃね。
499実習生さん:2006/05/24(水) 20:31:10 ID:UvsGu7hv
>>496

> ただし、受験の順位をつけるときは、国語数学理社 のみの点数で順位をつけ
> 外国語は含まない形。           ~~~~~~~~~~~~~~~

社会?理科?
高校にまでなったら専門に沿ったほうだけやればええやん。

まぁ、496が英語嫌いな厨房だってのはよくわかった。
500実習生さん:2006/05/24(水) 21:02:35 ID:tEVfhzhI
>>496
スレ違いなんだよ馬鹿野郎
他のスレの話題を持ち込むな
501実習生さん:2006/05/24(水) 21:45:33 ID:fbkGtSJ/
>>499
専門でなくて、 高校でたあとの、大学とか専門学校の入試の試験科目の話。

高校卒業程度の学力で、センター試験120点以上取れた人のみ受験資格を有する

という形にかえるんです。  試験科目は国数理社 のみで行う。


これだと大学に入ってから外国語が使えないという問題はクリアしている。
ただ、今の外国語の入試で英語以外もみとめられている人が入学しているのに
そんな120点以上何ていうのは、必要なのかという疑問も歩けど・・
502実習生さん:2006/05/24(水) 21:51:13 ID:Bgc1xQJs
非。
藤原正彦信者だから

『祖国とは国語』
503実習生さん:2006/05/24(水) 22:21:11 ID:+O82lpp1
>>502
禿同
日本人は文化的、社会的に英語にはなじまない。
むしろ、タイ語などの方が日本人は上達する。
同じ米食文化の国だから。
あと、韓国語なんかも向いている。

それから、英語よりもスペイン語の方が覚えやすいのも、
スペイン人は魚を良く食べるし、米も食うからだろうね。
パエリアとかね。
でも、タイ語ほど覚えやすくないんだよね。
ヨーロッパは所詮ヨーロッパ。
魚食っているだけじゃ限界があるね。
504実習生さん:2006/05/24(水) 22:27:06 ID:UvsGu7hv
>>501
だから英語が嫌いなのはわかったから、
その嫌いな英語を小学校から教えることについて意見や感想を言ってくれ。

私は反対だ。他国語を学ぶ事は有意義だが、小学生向けではないのでね。
505実習生さん:2006/05/24(水) 22:29:15 ID:wfD9ljIC
日本語の発音は外国と比べて特殊なんじゃないの?風俗の中国人やフィリピン人の英語の発音うまいと思うけどなー。
506実習生さん:2006/05/24(水) 22:32:23 ID:xop9vX6S
>>505
オマエはどこに行ってるんだw
病気もらわないようにしろよ。
507ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/24(水) 22:50:59 ID:X8RQG3WX
>>493
>おまいはどこの田舎で英語を習ったんだ?
>オレは進学校の出身だが、きちんと記号習ったよ。

そういや私も習ったわ。中1の春に。そんでそれっきり高校卒業まで発音記号の話は出てこんかった。
中高一貫のいちおー進学校だったけど。英語教育重視が特長の。

>日本語は言語吸収能力が飛躍的に向上している間に習得するのに対し、
>英語はその時期を過ぎた後学ぶことになる。

小学校の話をしてるんじゃねーの?13歳までは言語習得期だろ。

>つまり文法・構文→英語の文章を意味を間違えることなく捉える能力、
>会話→日常会話と置き換えた方がわかりやすいかもしれない。

何がどうわかりやすいわけ?文法や構文は読解だけに使うなんてナンセンスだぞ。
会話だろうが作文だろうが文法や構文なしには成り立たんだろ。
しかし、言語習得期を過ぎるまでは、文法などの理屈ぬきに言語運用能力を
体得できる能力があるということを言っている。
ちなみに私は小学校での英語教育には反対。
508実習生さん:2006/05/24(水) 23:04:57 ID:xop9vX6S
>>507
>13歳までは言語習得期だろ。
生まれた直後がそれにあたる。
人生で一番言語を習得しやすいのがこの時期。
言語に触れているだけでそれを勝手に習得してくれる。

>会話だろうが作文だろうが文法や構文なしには成り立たんだろ。
基礎的なことはそれを元に成り立っているのは当たり前。
揚げ足とるんじゃない。
英作にはもちろん必要だが、
会話は高度なものでなければ通じてしまう。
また、軽いミスなどはあまり注意されずスルーされる。
会話独特の言い回しもある。
これって日本語もそうでしょ?
君は日本語で話す時と書く時まったく同じ文章になるの??
509実習生さん:2006/05/24(水) 23:30:53 ID:fCijLUY+
日本語もまともに扱えないガキンチョに英語教育というのは無理があるだろ.
本当に子供に英語を勉強させたいなら出生直後に英語圏に留学させるべし.
510ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/24(水) 23:49:01 ID:X8RQG3WX
>>508
悪いけど、何を言いたいのかさっぱりわからん。
生まれた直後はバブーとかじゃないのか。
私は13歳までと言っているがそれじゃおかしいと言いたいわけ?
また、話すことと書くことが一緒になるはずがない。大丈夫かお前。
511実習生さん:2006/05/25(木) 00:10:55 ID:qn0VnT3q
>>510
オマエが大丈夫か?
日本語いつから使えるようになったんだ?
小学生になるまで全然ダメだったのか?
バブーなんてアフォなこといってんじゃねーよ。

>話すことと書くことが一緒になるはずがない。
君が分けるなとさんざん言っていたのではないか?
512ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/25(木) 00:15:51 ID:sNW0SYwz
>>511
文法と会話の2元論はおかしいと言ったし、どちらかだけを重視するのもおかしいと
言った。どうしてそれが

>君は日本語で話す時と書く時まったく同じ文章になるの??

という話になるんだよ。説明せーや。
513実習生さん:2006/05/25(木) 00:30:45 ID:qn0VnT3q
>>512
大きく分けたらその2つになるだろ。
それを否定することはそれらを1つのものと捉えることにならないか?
まさか英語で多元論を展開するのか??
514ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/25(木) 00:37:41 ID:sNW0SYwz
>>513
文法と会話を1つのものと捉える??よくわからんがまあ広い意味ではそうだろ。
しかしそれは、学習の際にどちらかに偏らないように両方しっかり教えろと言っとる
のであって、両者の差異がないとか、まったく同じだと言っとるんじゃねーよ。
ここで誤解を受けるとは思わんかったぞ。
515実習生さん:2006/05/25(木) 00:50:44 ID:qn0VnT3q
OKOK
そこまではわかった。
問題はどうやって両方同時に教えるかだ。
ここから先は微妙にスレ違いになるからスルーしてもらって構わない。
反論もしない。

今現在中学高校6年やってて本格的に英会話を入れる余裕が全然ない。
それに文法・構文をやった後、
つまり専門に分かれる大学生になってから英会話を習った方が効率がいい。
基本は出来上がっているし小難しいことまで理解できている。
あとはヒヤリングだが、これは水物だ。
普段英語に慣れ親しんでいる人でも母国語が飛び交う中にいると鈍る。
海外に行くたびに耳を慣らさなくてはならないと言っている。

もう眠いから寝る。
516ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/25(木) 01:42:41 ID:sNW0SYwz
>>515
悪いけど君のレスを読んだらスルーできんよ。もう眠いんだけど。

>今現在中学高校6年やってて本格的に英会話を入れる余裕が全然ない。
>それに文法・構文をやった後、
>つまり専門に分かれる大学生になってから英会話を習った方が効率がいい。

こういう考え方が、典型的な2元論なんだよ。
君は自分が文法と会話はまったく次元の異なるものという前提に立って話をしていることに
気づいているかい?文法を全部終わってから会話?ヒアリングは水物?笑わせないでくれよ。

ある単元で文法をやったら、次の単元に行く前にそれを使ってみて覚えるのが効率がいいのは
明らかだろう。本来、文法学習と会話練習は車の両輪とも言うべきもの。それなのに日本の
英語教育では、文法学習をしたら読解(もしくはまれに1行程度の作文)をするだけで、会話は
素通り。きわめて非効率的だ。ほとんどの場合、教科書を棒読みさせて終わりだろう。学習した
文法事項でどれくらいの内容が表現できるようになったのか、一番楽しい部分をやらせないのは
さっぱり理解できん。

このような意味で、日本人による外国人向けの日本語教育はレベルが高い。日本人向けの英語
教育とは外国語教育という意味で雲泥の差だ。同じ日本人が教えているのにどうしてこんなに
違うのか。学ぶところはかなり多いと思うぞ。結局、日本の英語教育は、受験英語という日本人の
作った特殊なカテゴリーの中での話であって、決して外国語教育などと呼べる代物ではないってこった。
517ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/25(木) 02:06:09 ID:sNW0SYwz
言語というものは、ある程度の文法事項を知って、かつ語彙を増やせば、応用次第でどのような
こともほとんど無限に表現できる面白さがある。今の英語教育では、その創造的な楽しさ・面白さを
教えずに、やらせることといえば小難しい文章を読ませて和訳させるだけ。つまんねーとは思わんかね。
さらに悪いのは、会話ができずに自信を無くしてしまい、駅前留学しないとだめだとか、日本の文化が
どうのこうのというように、会話のできない理由を自分や自国文化に求めてしまってあきらめてしまうところ。
英語話者、ひいては西洋人・西洋文化への劣等感を植え付けるという点では、巧妙な政治的措置
という気もするわな。スレ違い失礼。
518489:2006/05/25(木) 04:31:38 ID:Rv0aD1D2
アジア圏でかなり綺麗な発音をすると言われているシンガポール
でも単語の省略などでアメリカ人などには通じないらしい
これって日本の読み書き偏重と対比させて考えられないかな?
それから言語は政治的な側面というか、政治的な事で左右される
のは分かるけど、ここでアメリカにおけるフランス語を
あげたのはご存じのようにアメリカではフランス語を
中学から学ぶからで、アメリカの言語習得と日本のそれ
を比べて考えられないか?と思っての事。
それから、英語に限らず外国語って単に話ができるだけで良いのかな?
確かに最低限の発音はできる方が良いけど読み書きの方が
できなきゃ実際には使い物にならない気がする。
自分の場合なんかは仕事で使う英語は大抵メールと契約書
そりゃ仕事によりけりだと思うけど学生時代なんかも
会話より受験英語とその延長が役立ったけど、特に原書講読とか…。
で、更に日本にいる西洋人なんかは読み書きできなくても
会話ができるなら生活に困らないけど働く(仕事によるかな)には
困るよね?勿論日本語の習得が難しいのは分かるけど
会話メインの言語学習って有効とは言えない気が…
チョツト早く起きてしまって頭がまだ働いてないみたい、何だかまとまりの無い書き方になって申し訳ない。
519実習生さん:2006/05/25(木) 06:53:08 ID:7xoqFhbT
一部の職業・職種を除けば社会で英語を使う機会などほとんどない。
小学校の場合、算数や国語のほうがはるかに大事で、必修とすることの
メリットよりデメリットのほうが大きいと思う。

中学・高校は必修とするが大学での英語科目は選択にすべき。
英語を必要とする者には今よりもっと密度の濃いカリキュラムを提供する。
必要としない者には最低限のカリキュラムにとどめるか、あるいは課さない。
全員に同じカリキュラムを押し付けるのは愚の骨頂。
なお、英語教師は早稲田やマーチ出身者ではなく、旧帝英文・駅弁英文・学芸大・
東京外語大出身者に限定せよ。
高学歴の親から言わせてもらえば英国地歴しか出来ない私文のバカは教壇に立つ
資格がない。
520実習生さん:2006/05/25(木) 08:38:07 ID:0TdN7ftE
小学生の段階では誰もが英語を使う職業に就く可能性があるわけで
521実習生さん:2006/05/25(木) 09:14:41 ID:BRqOD4uG
まったくではないが、
オレのなかでは両者は違うものと捉らえているからそう見えるのはしかたない。
君とオレとではそこが違うから平行線なのだろう。
お互いに理解不能だからこれ以上話しても無意味だな。
ただ、君は受験英語を目の敵にしすぎている気がする。
あれはそんなに悪いものだろうか。
もう少し認めてあげてもよい気がするのだが。
522ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/25(木) 19:16:08 ID:sNW0SYwz
>>518
おいおい、誰も会話メインの英語教育がいいなんて言ってねーだろ。
いい加減に、読解と会話のどちらを重視すべきかなんて話はやめにしよう。

たいていの言語は文字と音声で表現することができる。どっちも大切なんであって、
どちらかしかないような外国語教育は、言語の本質から言っても、学習の効率から
言っても不十分極まりない。そして、今の英語教育は読解に偏りすぎているから
会話をもっと(読解と同じくらい)重視すべきだと言っている。会話は使えるとか、
話せないと恥ずかしいとか、そんな話をしているんじゃない。学習した文法を自分なり
にまとめたり応用したりする際に、文字と音声の両方でやった方が効率がいいわけ。
逆に、読解・作文なしで聞き取り・発話だけの外国語教育があったらおかしいだろ?
同じことをしてるってことにどうして気がつかないのかね。

>>521
君には、外国で行われている外国語教育および日本の日本語教育の現状を見ることを
強くお勧めする。会話なしで読解だけやっているようなおかしな外国語教育は日本だけ
じゃねーの?学校の受験英語のどこを認めたらいいのか聞かせてほしいね。
523実習生さん:2006/05/25(木) 22:10:20 ID:vln41QHo
文法中心に英語習ったやつは、絶対壁にぶつかる。
会話から英語習ったやつは、限界知らずの上達をする。
詳しくは、「英語は絶対勉強するな」を読め。
そして実戦しろ。
俺は実戦した。
524英語科を導入するのに給料は下げます〜:2006/05/25(木) 22:48:42 ID:Ch9eUvts
教員給与引き下げへ 平均2〜4%で調整
ttp://www.asahi.com/politics/update/0525/008.html

自民党の「歳出改革に関するプロジェクトチーム(PT)」は25日、
財政再建に向けた歳出削減策の一つとして、公立小中学校教員の給与水準を引き下げる方針を決めた。
引き下げ幅は平均2〜4%で調整しており、生徒・児童数の減少に伴う定員削減と合わせ、今後5年間で数千億円の人件費削減を目指す。

教員の給与は「人材確保法」に基づいて一般の地方公務員より優遇されている。
PT主査の河村建夫・元文部科学相は25日、「教職員給与の優遇幅を圧縮する方向。退職金や年金も今のままでいいのか」と述べ、
給与の優遇を反映した退職金や年金の水準についても引き下げを検討する考えを示した。

ただ、優遇の根拠になっている人材確保法を廃止するかどうかの判断はPTとしては示さない考えだ。
私学助成についても、定員を確保できない私立大学への助成を減額するなどして総額を抑制する方向だ。

教育以外の分野では、無償援助から融資などへの切り替えによる政府の途上国援助(ODA)予算の削減、
談合防止の徹底による防衛関係施設整備費の削減などを目指す方向で大筋一致した。
525実習生さん:2006/05/25(木) 23:08:58 ID:qn0VnT3q
>>523
j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;    英絶なら、英語ペラペラなんて楽勝!!
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
526ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/25(木) 23:14:38 ID:sNW0SYwz
>>523
こういう手合いもいるのか。
逆の極論だが、2元論には変わりなし。
文法なしでどういう会話ができるんだよ。あほ草。
527実習生さん:2006/05/25(木) 23:20:38 ID:QYQQwDhS
>>504
英語がこんなに取り上げられているのは、大学入試にあるからが原因。

そのために科目からはずせばこれがなくなると考えている。

英語以外の外国語の受験科目で大学に入学できるわけだし、大学は言った後
英語使えるかなんて今の受験科目ではみていない。 つまり、外国語は受験科目
からはずしても問題なしかと。
528実習生さん:2006/05/25(木) 23:53:18 ID:OnVX4q5w
英絶で何万人もの人々がすでに英語をマスターしている事実は否定できませんが、何か?
529実習生さん:2006/05/26(金) 00:05:30 ID:tnhOEvp6
>>528
j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;    英絶なら、英語ペラペラなんて楽勝!!
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

530実習生さん:2006/05/26(金) 00:09:38 ID:NVO7LPQ9
あの本売れてるのか
表紙・著作名がいかにもという感じの糞本だったが
531518:2006/05/26(金) 03:44:21 ID:97CSDbGI
確かに518を読むと読解重視派だと思われても仕方ないな
でも一応自分も読解と会話は両輪だと思ってる…ただここでは二人だけの
会話じゃ無いし523みたいなのも居るから会話だけじゃダメな
事を伝えたかった…ただ自分は会話より受験英語の読解にかなり
助けられたから読解重視のように書いてしまっつてた。
それから言語学習の諸外国との対比を出したのはそれぞれの特徴から
長所・短所を見つけてより良い学習手段の具体的な事例
を見付け出せないかと思ったから…。
因みに日本語をかなりのレベルで使えるインド人は
日本語の漢字を習う時に漢字の成り立ちから習ったと言ってた。
あまり関係無い話しだったかな? おやすみなさい。
532実習生さん:2006/05/26(金) 13:02:01 ID:TnH+NGYw
君達には信じられない事実を突きつけるようで恐縮だが、
しがないサラリーマンだった俺は、
英絶に感化されて一年間勉強して、
今では英語を本業にしてる。
英語勝ち組だね。
533実習生さん:2006/05/26(金) 13:39:23 ID:6MkVmPrK
>>532
なるほど。
ってことは小学校から英語は必要ないってことだね
もっと言うと従来の英語教育でも英語を本業にするぐらいにマスターできると
534実習生さん:2006/05/26(金) 15:14:57 ID:3dnEyvql
その通りです。
535実習生さん:2006/05/26(金) 17:51:06 ID:97CSDbGI
解決?
536実習生さん:2006/05/26(金) 18:42:13 ID:syA35oeB
>>532
ニート乙。
妄想はそのくらいにしておけ。
537実習生さん:2006/05/26(金) 19:58:47 ID:44vALdBe
やっぱり英語教育やる前に日本語をちゃんと勉強しないと
538実習生さん:2006/05/26(金) 20:47:50 ID:NVO7LPQ9
日本の中高の英語教育が糞ってことでOK?
539実習生さん:2006/05/26(金) 21:00:48 ID:/ynbUTQg
この前帰ってきたロシアにいっていた日本人は
20歳から向こうにいったのに普通にしゃべれている。
5歳未満ならわかるけど、それ以降になるといらないね。
540実習生さん:2006/05/26(金) 23:21:50 ID:71Xs+7ut
小学生で、英検2級以上の合格者って、毎年1000人以上いるんですね。

http://www.eiken.or.jp/advice/situation/student_2005.html


”せんせー 英検何級?”

って聞かれて、

3級とは答えられませんよねー
541実習生さん:2006/05/26(金) 23:42:34 ID:Z2N7NnSk
>>540
1000人は親が外国人という人だっているわけだし・・・
542実習生さん:2006/05/26(金) 23:50:54 ID:EiIVxjaj
ビデオ君、英語教育も語る!

国語、数学、英語で一人相撲全勝利のパーフェクトの日も近いっ!! (脳内でな)
543実習生さん:2006/05/27(土) 00:32:00 ID:ZcQ8mh9R
>>540
「英検2級=高校卒業程度」という事実。
せんせーはこうこうちゅうたいですか?
544ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/27(土) 01:14:08 ID:iIESsVld
>>531
>言語学習の諸外国との対比を出したのはそれぞれの特徴から
>長所・短所を見つけてより良い学習手段の具体的な事例
>を見付け出せないかと思ったから…。

繰り返しになるけど、日本語教育の手法はずいぶん参考になる。
諸外国に例を求めるまでもねーと思うよ。

それから、外国人が漢字を成り立ちから習うのは当然。特に初級の漢字は象形文字の
場合が多いからその方がわかりやすい。上級になるにつれ、意味と読みがが漢字の成り
立ちとは離れて抽象的・複合的になっていくけどね。ところで実際の成り立ちとは関係
なく、複雑な漢字でも強引に絵に直して覚えさせる本もあるけどあれは問題があるよ。
545ぎんぱち先生:2006/05/27(土) 01:16:23 ID:1TkIM9LA
レス読まずにカキコ。まず国語を充実させるべき。
小学校じゃ英会話の真似事しかできないと思う。
そんなことは民間が勝手にやってればいい。
546ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/27(土) 02:02:55 ID:iIESsVld
>>545
英語より国語というのはよくある主張なんだけど(都知事など)、それだけだったら
単なるナショナリスティックな叫びと同じじゃねーの?

国語でどんなことをやるべきなのかという話なしに、ただただ国語と言っても何の
意味もねーよ。今の国語だってずいぶん問題があるし、その問題は英語教育のしょぼさと
明らかに通底しているんだが。
547531:2006/05/27(土) 04:03:16 ID:nrz7An0W
544
インド人の話だけど、彼以外の外国人にも聞いたんだけど意外に成り立ちから
学んだ人がいないんですよね…。ところで日本の英語教育と国語教育との
共通点って何ですか?
548虎基地 ◆wQPkqKkifo :2006/05/27(土) 05:23:12 ID:PLOLMn6A
もしかして英検とっておいたら採用有利になるのかな
高校生当時は検定料が高くて払えなかったイメージがあるけど、2級4100円って大した額じゃないな
6000円か8000くらいと思ってた 当時それだけ金欠だったのだろうか
ここだけの話2級くらいは金があれば誰でも取れるレベルだろ、と思ってたよ
評価されるのなら検定受けたい
高校1年から受けてないし 英検の勉強なんてまともにしたことないけど
過去問やればいいのかな?安く済ませたい
549虎基地 ◆wQPkqKkifo :2006/05/27(土) 05:31:27 ID:PLOLMn6A
>>546
ママンさん冷静ですね
俺国語が苦手なんですけど、国語の勉強って本当に難しいですよね
正直どう勉強したらいいか、どう教えたらいいか、
時間は学校でも十分確保されてるんですから、こちらも内容の見直しですね
バトンリレーのような朗読や先生の独り言状態の読解はダルイだけでした
スレ違いでしたね すいません
550虎基地 ◆wQPkqKkifo :2006/05/27(土) 05:44:42 ID:PLOLMn6A
英語もそうです
俺は得意なほうだったので文法の授業もそれなりに楽しめましたけど
高校時代下向いて先生がぶつぶつ独り言を垂れ流すような授業もありました
そういうのはどうしようもない そもそも声も聞こえないですから

思い出しました
高校の時は英語TorU、リーディング、ライティングと3つありましたね
リーディングというのが会話力を付けることを目的とした教科だったんでしょうか
その当時は何も考えずに授業受けてたような感じですけど
内容はどんなことやってたのかどういうテキストを使ってたのか思い出せません
551実習生さん:2006/05/27(土) 09:22:46 ID:UD1UFxKw
英語教育は根本から直さないといかん。
まずは小学生のうちから教えること。
文法中心の講義はやめて、
コミュニケーション重視の方法に改めること。
コンテンツ志向にし、
理科や社会科、算数などの内容に準じた事柄も、
英語で学べるようにする。
552実習生さん:2006/05/27(土) 11:17:34 ID:ZcQ8mh9R
>>551
はいはい、根拠なし根拠なし。
553実習生さん:2006/05/27(土) 15:44:14 ID:/4HD/DMt
英語の某大家も551と同じこと言ってたな。
554実習生さん:2006/05/27(土) 16:42:07 ID:f/3MSV6P
英語の某大家も551とは正反対のことを言ってたな。
555実習生さん:2006/05/27(土) 16:54:43 ID:f/3MSV6P
ところで、ここに書き込んでいる人のうち、何人が
現行の中1用の英語の教科書を、まともに読んだことがあるのだろう。
そして、何人が、いまの中学や高校の授業を見たことがあるのだろう。

現状を知らずに、英語教育うんぬんを言っても始まらないし
まして、小学生から始める必要性を言う資格などないと思うのだけれど。
556実習生さん:2006/05/27(土) 18:43:51 ID:nrz7An0W
キリ番、乙
まぁ2ちゃんですからね。
557実習生さん:2006/05/27(土) 19:03:43 ID:vx9JAsWt
小学生のうちは音声中心でいいのではないでしょうか。
まあ、どうせすぐに時間は増えると思いますが、
できれば毎日やったほうが良いですね。
あと、できる限り予算を割いて、それこそ不退転の決意でやらないと、
英語教育はうまくいかないと思います。
これから小学校の教員になる人には、
英検1級かTOEIC900以上を条件にしましょう。
558ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/27(土) 19:17:46 ID:iIESsVld
>>547
>ところで日本の英語教育と国語教育との共通点って何ですか?

@読解偏重
国語も英語も、授業のスタイルはほとんど同じだろ?教科書をはじめとする教材を【読んで】、
語句の解説やまとめなどをしつつ、内容の説明や和訳などをするという形で、その内容をしっかり
【理解できたかどうか】が聞かれる。テストも基本的には同じでしょ。

英語に即して言えば、この読解偏重が原因で、会話が軽視されるという「とばっちり」を受け
ている。現在の英語教育は文法重視だという批判があるけどそれはおかしくて、極度の読解
重視が正しいだろう。文法なしの外国語教育などありえないから(中等教育の話。初等教育
は別かもしれん)。「読む」「書く」「話す」「聞く」という4つの言語運用能力のうち「読む」にしか
焦点を当てとらん日本の教育は、言語の教育として明らかにおかしいし、外国語教育の場合は
きわめて不適切なばかりか学習効率を下げとるというきわめて悲劇的な状況にある。
これは>>516-517で述べた通り。

文部科学省が駅前留学に補助金を出しているが、とんでもなく国民をバカにした話だ。
日本の公教育では会話はできるようにならないということを認めているようなものじゃねーか。
こんな外国語教育をしとって日本の官僚は恥ずかしくないのかね。
559ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/27(土) 19:19:09 ID:iIESsVld

A情報アウトプット機会の欠如
上のような授業スタイルは、母語としての国語教育においてもっと根本的な問題を抱えている。
君は国語の授業で作文の書き方をしっかり習ったことあるかい?添削してもらったことは?
夏休みに読書感想文を課されて適当に書いて出し、添削もしてもらえずそのままという
パターンがほとんどだろう。感想文以外の作文はしたことさえもない場合が多いんじゃねーか。

国語も英語も、小説だろうが論説文だろうが、文章を【読んで】それがしっかり【理解できたか
どうか】が聞かれるだけ。それを踏まえて【自分はどう考えた】のかは聞かれないから、自分の
意見を発する機会は限りなく皆無に近い。考えを発表する機会さえ与えないでおいて、
「自ら考える力を培う」だなんてどういう顔して言えるんだってこった。逆に、国語のテストでは
【自分はどう考えた】のかは聞かれないことに早く気づいた者ほど成績が上がる仕組みに
なっとると言えるだろう。国語の答えは作者に聞けばいいという質問は文学理論的に言えば
ナンセンスなわけだけど、こう思っている生徒のなんと多いことか。おかしな現状だと思いますよ。
560ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/27(土) 19:26:00 ID:iIESsVld
>>555
君が「現状を知」っている立場からいろいろ発言しなよ。

>>557
予算を割く?不退転の決意?
なんだそれ。どうすりゃいいのか何も言っていないじゃねーか。
教員の英検がどうとかTOEICがどうとかなんてどーでもいいと思うね。
561実習生さん:2006/05/27(土) 19:30:30 ID:ZcQ8mh9R
>>559
私立の高校とか行くと国語じゃないけどレポート大量に書かせたりするところもあるんだけどね。
公立とかはやってないのかな?
高3のときは毎週のように化学か物理のレポートやらされてたよ。
それも2,3枚じゃなく10枚程度。
大規模なレポートでは30枚以上書かされたこともある。
確か5段階くらいの評価で一番下の場合はやりなおしだったなぁ。
562実習生さん:2006/05/27(土) 20:17:16 ID:DKuAnNWP
>>555
>>そして、何人が、いまの中学や高校の授業を見たことがあるのだろう。

アメリカに住んでいましたが、直前に担任に話せば、いつでも何回でも娘の授業を見学できました。
日本もそういうシステムになってたんですか。知りませんでした。今度ぜひ行ってみようと思います。
563虎基地 ◆wQPkqKkifo :2006/05/27(土) 21:42:43 ID:PLOLMn6A
>>557
ちょっと予備知識なさすぎですね

毎日なんて不可能ですよ
一番多い国語でも毎日はやってないんです
高学年の理科や社会なんて、週2,3回(学期ごとに変えている)という悲惨な状態です

英検等の条件を付けるなら中高から始めたらどうですか
まあ、そんな民間団体に巨大な既得権を与えることなんてあり得ないでしょうけど
文部科学官僚の天下り先になりそうですし
564虎基地 ◆wQPkqKkifo :2006/05/27(土) 21:48:41 ID:PLOLMn6A
>>562
昔はなかなか部外者をが教室に入れることはなかったんですけど、最近は積極的に授業を公開しているそうですよ

特にこれから学校に関わる仕事をしようと思っているような人であれば見させてもらえると思います
そういう場合は学校より教育委員会に問い合わせた方がいいかもしれません
565実習生さん:2006/05/27(土) 22:56:01 ID:GNZ/CvPO
どうやら日本人はそもそも国語を教えるのがヘタクソなんですね
で、国語の教え方を元にして英語を教えるから最悪になる

初期の言語学習での醍醐味は「自分が工夫した事で相手に意思が伝わった瞬間」
普段は会話していて通じない時は相手が悪いと考えやすい
しかし言語学習の場では原因が自分にあることを素直に考えやすい
だから単語・文法・発声に気を付ける事ができ、それらを自然と大事に思うようになる

ここをすっとばして初等英語をやることはない・・・・はず
566実習生さん:2006/05/27(土) 23:01:44 ID:PMEKuF2b
まあやる気のない者の常として、
予算がない、
時間がない、
というものだが、
本屋に行けば英語の書籍があふれ、
駅前には英会話学校が軒を並べる現状を見るなら、
文科省が不退転の決意をもって、
強権を発動してもやるべきでしょうね。
日の丸や君が世と同様の対応でよろしいかと考えるが、
皆さんはどう思われますか?
567実習生さん:2006/05/27(土) 23:15:40 ID:f/3MSV6P
>>566
必要ならやればいい。
しかし、現段階で、当の文科省でさえ、必要性を証明できない
あるいは、必要である可能性を推測できるだけのデータが示せない。

なにより、中等教育を現状のままにして、小学校に導入するのは
まったく、意味がないことを誰もが気づいている。
一部の人間に巨大な利権を与えるだけの提案に何の意味があろう。
568虎基地 ◆wQPkqKkifo :2006/05/27(土) 23:26:14 ID:PLOLMn6A
>>566
不退転の決意(笑)
君がスカッとしたいだけの口だけ君だろ?
何かしたの?文部科学省に行って役人と話しでもしてきたのかな

日本の英語教育問題の所在と、小学校英語導入の必要性の確認、
そのために我々がどこにどう働きかけたらいいのか、整理してみなよ

予算と時間が無限にあるなら何だってやればいいけどさ
現実的には限られたものの奪い合いなんだから優先順位を付けるのは当然じゃないの?
俺は小学校英語なんて優先順位が下の下で、もっとやるべきことが別にあると思うんだけどね
569ぎんぱち先生:2006/05/28(日) 04:05:40 ID:J2B3P/ZS
あまり知識のない身であるので、一素人の考えとして。
>>545で書いた者なんすけど。
近年小中学生の国語力場低下してます、色々指導してて
全科目下がってますが、国語は下げ幅が大きい。
英語を小学校でやると、まだ柔らかい子どもの脳に
国語以外の言語が侵入してくる希ガス。余計混乱を招いて、
ただでさえ下降気味の国語の力が更に下がる気がするのです。
バイリンガルが帰国後、どっちの言語も文化も中途半端で
アイデンティティクライシスみたいになる事例がありますけど、
あれに近い状態になったりするんではなかろうかと。
小学校といえば算数も忙しいし、漢字の書き取りも頑張らなきゃだし、
そりゃもう子どもは常にいっぱいいっぱいだと思うんですよ。
そこへきてThis is pen.とか言われた日にゃ彼らの脳がオーバーヒートするん
じゃなかろうかと心配してます。
やりたい人は金と時間つかって民間で勉強すればいいと思うし、
公教育でやるべきことかなぁ、と。そう思います。
570実習生さん:2006/05/28(日) 06:31:30 ID:p5NhepSA
マルチリンガルなカリキュラムは、
シンガポールやフィリピンなどではよく見られるようですが、
実際はどうなのでしょうかね?
571ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/28(日) 12:06:43 ID:l0j0q/oH
>>569
>英語を小学校でやると、まだ柔らかい子どもの脳に
>国語以外の言語が侵入してくる希ガス。余計混乱を招いて、

まだ柔らかいから導入しようという話なんじゃねーの?母語と外国語が一緒になって混乱する
なんて聞いたことないぞ。じゃあ多言語地域の人は全員どの言語も十分に話せないのかよ。
彼らが2か国語でも3か国語でも自由に操るのは幼いころから多言語に触れているからだろ。
生まれて数か月でまだ歩けないのに水泳を習わせる親がいるが、子どもは混乱するのかい。

しかしだね、多言語地域というのは、ほとんどが国家の公的(規範)言語と自らの母語が異なる
場合に、母語を守るために生じている状況じゃないのかい。家庭では母語を話し、学校や職場
では公的言語(複数の場合もある)の使用を余儀なくされているという場合が多いと思う。

結局言語というのは権力と強く結びついている一方、アイデンティティとも深く関わるから、どちらか
一方を簡単に選んでもう片方を捨てるという話にはなかなかならない。多くの多言語地域では
母語だけで生活できればいいのだけれど、他の大多数が他の言語を使用しているため、進学や
就職で不利にならないよう母語以外の言語を受け入れざるを得ないという状況になっとる。
そういう場合には、規範とされる言語を母語に準じて習得しようと努めるのは当然のことだろう。

翻って日本について考えてみると、なんでそこまでして英語をやらなきゃいかんのという疑問がある。
>>567の言う通り、現状の改革ならまず中高のおかしな英語教育をなんとかせいよと言いたい。
以前英語を日本の第2公用語にするという大臣がいたが、他国に軍事的・政治的に支配されて
の強制ならともかく、政治的にも文化的にも立派な独立国が自ら他言語を公用語化しようとする
なんて歴史上初めてじゃねーの?幼少期に外国語をやりたい人はお金を払って勝手にやればいい。
しかし公的に導入するなんて話は、右翼でなくたっておかしいと思うんでねーの。
572実習生さん:2006/05/28(日) 13:21:01 ID:zSKPi99/
英語は日本の文化に馴染まないのは明らかです。
573実習生さん:2006/05/28(日) 13:27:56 ID:12UEg6Mw
日直仕事・・花に水をあげる などと堂々と掲示している教師

「あげる」は同等・目上に対する言葉
人間が動植物を相手にするのだから、「あげる」は間違いで
「やる」が正しい

日本語すら、まともに使えない教師に、英語が教えられるのか?
574実習生さん:2006/05/28(日) 14:00:15 ID:c7ZQsl15
ぼくはアメリカ暮らしが長かったので、
日本語の誰も気にしないような敬語のウンチクには弱いが、
英語だけは自信がある。
575実習生さん:2006/05/28(日) 14:03:31 ID:c7ZQsl15
国語も純粋に言語教育としての日本語として授業すれば良いのに、
へんに道徳とむすびつけるのはいかがなものか?
576実習生さん:2006/05/28(日) 16:03:55 ID:O+GT9XX+
577実習生さん:2006/05/28(日) 18:18:04 ID:Lj+KaaUM
英語が西欧文化に根ざしたものであり、精神構造や発想が
日本文化と相容れない部分があるのは百も承知。
だからといって 英語をやらない理由にはならない。

また鎖国すんのか?
自分らの無能ぶりをタナに上げないでください。
578虎基地 ◆wQPkqKkifo :2006/05/28(日) 18:30:51 ID:i5nyWBPU
やっぱり国語力の方が危ないね
579実習生さん:2006/05/28(日) 18:50:33 ID:sjdesr6I
英語は中学5教科から廃止すべき
580実習生さん:2006/05/28(日) 19:44:31 ID:o4AlfyD1
>>574
俺もアメリカ暮らしが長かったがその程度のことは知っている。

ちなみに英語で与えられたものは英語で考えてしまうので
いちいち翻訳するという作業は苦手だったりする。
同時通訳の人ってすごいと素直に思える。
581実習生さん:2006/05/28(日) 20:03:03 ID:t2DC77pj
>>575

日本の国語教育がなぜ日本語教育でなく、
道徳的訓示や倫理教育などになっているかというと、
かつて孔子の論語などの素読を基本としていた頃の名残だね。
さらに、言語学そのものがアメリカで発達した新しい学問なので、
日本の日本語研究は、
ほとんどが英語を対象とした研究を日本語にスライドさせたものに過ぎない。

従って、国語教育でなく、日本語教育をするためには、
現在の学問レベルでは無理なんだね。
582実習生さん:2006/05/29(月) 03:35:42 ID:rivZVfKI
ふとヲモタんだが、小学校から英語教育するか否かより
先に中高の英語教育を改善して、それでダメなら小学校から…
という方策が良いんジャマイカ?勿論、小学校の国語教育も改善して…。
583実習生さん:2006/05/29(月) 04:59:19 ID:fa15PP7P
>>580
<同時通訳の人ってすごいと素直に思える。>

プロだから当然じゃないの?
それなりのスキルを獲得するための訓練を経てきているわけだし。
584実習生さん:2006/05/29(月) 17:03:05 ID:Wlqzmz3Z
ごめん、知ってる人居たら教えて

友達が「小学校英語指導者」の資格を取りたいって言って、こんなサイトを教えてくれたんだけど
小学校の英語教育が本決まりになったわけでもないのになんで資格が存在するんだ?
と変に思ってサイトを見たけど、なんか怪しい。
単なる資格商法なのか、それか文部科学省の天下り先の布石なのか
資格の取得にも数万円掛かるようだし、こんなの意味があるんだろうか?

特定非営利活動法人 小学校英語指導者認定協議会
ttp://www.j-shine.org/
585実習生さん:2006/05/29(月) 17:07:50 ID:WcVW/VMk
>>589
よく分からないが今の小学校の英語の総合学習で来る
先生はELTか中学校の英語教師が来てくれたりしてるから、
その資格の意味ないと思う。
586実習生さん:2006/05/29(月) 19:16:19 ID:hrZvgi9Z
小学校の英語はこれからALTやPFTが入る可能性が高いから、
あまり日本人が資格を取ることは意味がないのではないでしょうか?
それよりも、
ALTやPFTときちんとティームティーチングできる能力の方が重要だと思いますが、
皆さんはどう思われますか?

あと、小学校で英語をやるのはもう確実ですね。どんなに反対しても無駄。
ただし、私は必ずしも賛成するものではありません。
どうせ強制的にやるんだから、
しっかりやって欲しいと思うておりまする。
587実習生さん:2006/05/29(月) 22:59:08 ID:jPL1gZII
このスレは失敗しない初等英語教育を考えるスレになりました。
588実習生さん:2006/05/29(月) 23:45:32 ID:NroQvwXy
都市部では外人講師の派遣をする会社が出て来ているようですね。
全国展開も時間の問題ですね。
589実習生さん:2006/05/30(火) 00:57:11 ID:XS8cb0nT
海外に住んだことのない人で、小学校英語を反対してる人たちに、
その必要性を説得するのムダだな。

”井の中の蛙、大海をしらず”
これに尽きる。

海外旅行いってるって?
プラズマテレビで海外の風景を家でボーっと見てるんとおんなじでしょ。

べつに 全生徒が英語を身につける必要はないよ。
それが ムダだとかいうなら 中学の方程式や関数はどうなんだい?
理系でも文系でも、日本全体のレベルを保ち、国際社会で生き残るには 
小学校英語は絶対必要だとおもう。

590虎基地 ◆wQPkqKkifo :2006/05/30(火) 01:07:19 ID:K3iZOVcL
説得(笑)
591実習生さん:2006/05/30(火) 02:39:51 ID:m5m3yxLI
仕事で海外に何年か住んだけど小学生から…というのは別に必要性は感じない
そりゃ英語を話せるに越した事は無いけどね、中学から真面目に
勉強してたら大丈夫、それより駅前留学してた人たちのいい加減な英会話
あれは正直、同じ日本人として恥ずかしい…意志の疎通は
大切だし、それがどんな形であれ出来た時の楽しさはわかるが
あれでは日本人としての品位が疑われても仕方ない。
592実習生さん:2006/05/30(火) 07:13:13 ID:NTgPV6b2
まず気付いて欲しいのは、小学校にて英語をやる事はもう決定しているということ。
だから焦って賛成意見を書いたり反対派を罵倒したりする必要は無い。
ところがこのスレにでてくる小学校英語賛美の根拠は陳腐なものばかりである・・・・嘆かわしい。

最近多い流れが「英語はスバラシイ」→「だから小学校からやろう」というもの。
英語が良いかどうかなんて別次元の話、なんの説得力も無い。
試しに中学生あたりに同じ事をいってみればいい。それで何人がついてくることやら・・・・

英語教育の流れの中で小学校英語が持つ役割を明確化する事が肝要である。
強制執行される前に良い理由を持ちたいものだ。
「これって役に立たないよね」とか言いながら教えてほしくないからね。
593実習生さん:2006/05/30(火) 09:51:17 ID:gCjrKZ/S
>>589
数学を引き合いに出すことから知性の低さが丸わかり。
かわいそうに。
海外行って英語できなかったことがこれほどのコンプレックスとなって返ってくるとは。
594実習生さん:2006/05/30(火) 10:02:57 ID:HREWAnkw
私は、日本においての小学校からの早期英語教育を間違ってると考える。

理由として、今日現在まで、中学校の全科目(もちろん英語は除く)を
日本語のみで―とくに理数科目―授業をしていても何ら問題は起きていなかったし、
事実、初等中等の日本人の全般的な学力は過去世界トップクラスだった。(ゆとり教育で崩壊したが・・・)

これが証明するところ、日本語は理数科目を含めた全科目の教授言語として
ほとんど問題はなく、むしろ学問をやるための言語としては、とても洗練されているということだ。
(諸外国では母国語のみで授業をこなすことが困難な所もあることを、ここの皆さんはご存知の方も多いだろう。)

国語や社会、道徳などの科目以外(理数系)を英語で授業するところもあるらしいが、
正直これに何のメリットがあるのか、自分はいまひとつ良く分からない。どう考えてみても、対費用に見合うメリットが得られるとは思えない。
なぜ日本語で十分にこなせる初等中等の理数科目を英語でこなす必要があるのだろうか。
英語で理数系の授業を教授すれば、理数系の学力が上がるとでも本気で考えているのだろうか?
(アングロサクソンを主とした英語圏の人間の理数学力は、日本人と比べると俄然低い。)

小学校から英語をはじめたところで、その結果は英語は中途半端、他の教科も中途半端、
得意な科目は一つもなく、自分は勉強が嫌いです・・・的なコンプレックス人間を、今以上に増やすだけだと思う。

中国や韓国が小学校の早い段階で英語教育を導入しているから
日本も遅れてはならない!っていうのは考えが、どうも政府内にあるらしいんだが、
隣国がやっているから自分達もやらなければならない、という考え方は浅はかじゃないだろうか?


・・・すいません。いまひとつ纏まりのない文章になってしまいました orz
595実習生さん:2006/05/30(火) 10:42:58 ID:HREWAnkw
ひとついい忘れました。
現在自分は教育に携わる側の立場ではなく、
教育を受ける側の立場にある現役の高校生です。
ですから上の文は
現役教員の見解ではなく、高校生の単なる一意見です。悪しからず。
596実習生さん:2006/05/30(火) 13:05:06 ID:IpbWsWmn
>>592
あれ?もう決まったんだ。
まだ、答申が出ただけだと思ってたよ。
597実習生さん:2006/05/30(火) 13:13:28 ID:HaB7sr31
少なくとも、
英語ができれば、
世界標準の土俵に立つことができる。
598実習生さん:2006/05/30(火) 14:00:33 ID:m5m3yxLI
>>595
理数系とかを英語で授業するのは、それらの科目の成績向上を目的と
してるのでは無く、それらの科目を英語で学習する事で
英語でモノを考える、を実践して英語力向上を目指すためです。

ちなみに私は子供の段階から英語でモノを考えるなんて事は
確かに英語の学力向上に繋がるかもしれませんが、心理学を
専門として仕事をする私としては、それは売国教育と言わざるを得ません。
599虎基地 ◆wQPkqKkifo :2006/05/30(火) 14:16:50 ID:K3iZOVcL
>>597
で、小学校から教えるとして
中高の英語教育がそのままでホントに英語ができるようになるのかいな?

しかも小学校の他の時間が食われることになるんだが
600実習生さん:2006/05/30(火) 14:35:10 ID:ucwHmF68
何で英語なんだ?????????

何で英語教育ごときで大騒ぎするのか理解できん。
今、日本人に一番必要なのは英語じゃないだろ。

必要なのは、
工学で食ってくための理数系の教育。
特定アジアの妄言に惑わされないための歴史教育。
そして、何したらいいかわからんけど、
日本人全体のモラルというか精神性というか・・
を高めるための教育を考えることだろ。
601ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/30(火) 15:05:26 ID:T7fAAh4i
>>597
で、その世界標準の土俵に立つのはいいとして、むしろその土俵で何をするかという話の方が
重要なんじゃねーの?それともとりあえず立っとけという話なわけ?

確かに英語は世界の規範言語になりつつあると言えるわな。しかし、その英語しか見えていないと
いうのが悲しいところじゃないかと。世界の土俵に立つなら現代は英語ともう一か国語必要な時代
でしょ。「世界標準=英語」とか「外国語=英語」みたいな単純な考え方はもう何十年も前のもの
なんじゃねーの?英語さえやっときゃなんとかなるべ、というような世界に対する視野の狭さが日本の
器の小ささなわけですよ。
602実習生さん:2006/05/30(火) 21:48:48 ID:GLSF8rmg
何をするかという時に英語が必要になるんじゃないの? 頭のいい大学の理系の教科書とか英語らしいじゃん。
603実習生さん:2006/05/30(火) 22:03:31 ID:NTgPV6b2
とりあえず現状。

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/03/06031408/001.htm
月に一回程度「英語ゲーム」や「簡単な会話」を学級担任が行う。AETは6割。

これが必修になるとどう変わるのやら。
604実習生さん:2006/05/30(火) 23:25:48 ID:QzYvdiyn
インターネットと企業の国際化によって、
1990年代より英語はますます世界に広がったんです。
良い悪いは別にして、
英語が出来なければ、
ビジネスや政治の土俵に立てません。
土俵に立てなければ、
何も始まりませんので、
まずは英語なんです。
605ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/31(水) 01:24:15 ID:la2pD4k9
文系だって英語くらいできなきゃろくな研究はできんよ。日本研究ならともかく。

インターネットによって、逆にマイナー言語にアクセスしたりその言語で自己主張できるように
なったと考えることもできるでしょ。圧倒的に英語表記が多いのは確かだが、別にネット=英語
の時代になったわけじゃねーべ。
606実習生さん:2006/05/31(水) 02:45:37 ID:rLZRqHVu
>>604
かなりの英語コンプレックスをお持ちのようで・・・

まぁ貴方のいうことに賛同できませんが、百歩譲ってそれが正しいとして
「だから小学校英語は必要だ」とつなげたいのでしょうか?
607実習生さん:2006/05/31(水) 02:48:30 ID:UxoJfb1C
608小野恵美:2006/05/31(水) 04:05:59 ID:5XUichU/
日本人が教える英語は、ただの和製英語。

アメリカンスクールへ行け
609実習生さん:2006/05/31(水) 06:51:43 ID:pnQYa0+b
音楽得意な人は英語が上達するって聞いたことあるけどヒアリングや発音を音に敏感な小さいころに体験することは理にかなってると思うね。ただ強制となると英語を楽しむという事に弊害が出てくるかも。
610実習生さん:2006/05/31(水) 07:34:40 ID:N4srTevK
どんな科目であれ、
児童が強制されていると感じないように工夫して教えているとおもいますよ、
小学校の教員の方々は。
611実習生さん:2006/05/31(水) 13:00:32 ID:S8uQBIuH
土俵に立つためにまずは英語!
これって高度成長期に親が子供に「取り合えず大学へ!大学でたらなんとかなる」みたいな事を言ってた
のと同じような感覚ですかね…まだ高度成長期の頃は良かったですよね
日本経済も上向きで、大学もまだ少なくて、でも高度成長期の終りからバブル期にかけての世代は
大学も増えて更に大学や企業をDCブランドのように選ぶ学生…

つまり、とりあえず土俵に立つだけじゃ無意味で、また全国民が
全て世界の土俵に立てる必要は無いハズです。そりゃ全国民がそうなれると素晴らしいですが。
612実習生さん:2006/05/31(水) 17:46:57 ID:N8f/zKeI
はっきり言うと、子供の英語教育に熱心な人はバカが多いと思う。
英語コンプレックスが強く、英語を理解することを魔法のように思ってる。

ある程度以上頭のいい人は、英語でそんなに苦労しない。
まず、学校の英語は楽勝。初めて海外行くと会話にかなり苦労するが
それも、努力によって最低限のラインは乗り越える。

英語なんて、必要があれば自然に身につく。
そんなにむきになるほどのもんじゃない。
ってのがバカじゃない人の感覚だと思うのだが。
613実習生さん:2006/05/31(水) 18:42:26 ID:m0Vmr0My
611
すごい国語力ですね
614ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/05/31(水) 18:58:17 ID:la2pD4k9
>>612
>ある程度以上頭のいい人は、英語でそんなに苦労しない。
>まず、学校の英語は楽勝。初めて海外行くと会話にかなり苦労するが
>それも、努力によって最低限のラインは乗り越える。

「ある程度以上頭のいい人」でも「海外に行くと会話にかなり苦労」してしまい、
「努力によって最低限のライン」を乗り越える必要があるというところに問題が
あるんじゃねーか。どうして6年もやっとって会話に苦労しなきゃならんのだ。
615実習生さん:2006/05/31(水) 19:52:00 ID:CY1qYbYs
ソースは忘れたが、
なんか新聞の記事で、
67パーセントの人が小学校での英語教育に
賛成しているらしいね。

このスレでは98パーセントぐらいの人が反対しているね。
どうして?
616実習生さん:2006/05/31(水) 23:00:11 ID:2eP9GwRM
>>615

>>604みたいに「英語って大事!私はできないけど子供には欲しい!」という思いが多いってことでしょ
このスレは「小学校で教える」ってことにまず注目してるから、いろいろ考え反対意見を出そうとするのでは?
617実習生さん:2006/05/31(水) 23:14:52 ID:2eP9GwRM
>>614
英語における英会話は
理科における実験・観察と同じ扱いをうけている気がする

本来表裏一体のものを切り離してしまうから有用性や面白さが見えにくくなるんだろうね
最近の子供は宿題をしてこないし、そもそも学校が「宿題」としてページ数を指定したり要点をまとめさせたりしなくなってる
その分を授業時間にもってきているから実習が減っていくのだろう
618実習生さん:2006/06/01(木) 00:20:33 ID:V89r0OUc
>614
確かに、それは問題・・・

だが、学校でどんな英語教育をしようが、日本のような国で
英語を習得するには、個人の努力がかなり必要であることは変わらない。
日常生活に英語が必要でなく、母語が英語と余りに違うんだから。

英語教育に力を入れること自体に反対するわけじゃない。
問題は、子供の英語教育に熱心な人には、語学の習得には
個人の努力が必要であることをわかってない人が多いこと。
最低限の努力もしなかったバカが「英語は恐ろしく難しい。だから、
できるだけ多くの授業時間を英語に当てろ」と言ってるように思える。
教育で一番大事なのは英語ではないだろうに。

日本の英語教育がよくないのは誰もが認めるとおり。
だが、そのような教育の中でも努力した人はそれなりの成果を挙げている。
文法ができている人は、会話の習得は速い。
文法という難しい部分をクリアーしてるから、後は音になれるだけでよい。
少し努力すれば、たどたどしくも日常会話ができ、
ゆっくりなら高度な会話も理解でき、読めと言われれば科学論文も読める。
これは凄いことだよ。
619ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/06/01(木) 01:12:17 ID:AhE0iEDp
>>618
何が凄いのかよくわからんよ。
外国語教育として読解・作文と会話を切り離しているところがそもそもおかしいわけで、その片方が
よくできるから凄いと言われても何の説得力もない。どうして両方できないのか考えてみたら?

君や>>612のように、日本の英語教育の読解偏重はおかしいが、文法をしっかりやっているから会話は
後からがんばればある程度できるようになるっていうのは実際そうだろう。私も昔はそう思っていたよ。

しかしね、学校で会話の機会をほとんど与えられずに読解だけ叩き込まれた日本人が、必要に迫られて
読解の経験をどうにかこうにか応用しながらたどたどしく初歩から会話を習うという構図はなんだかおかしく
はないかね。結局、日本の偏った英語教育のツケを、日本人が個人として払っているというだけのことで、
それを「読解を教えてもらったからこうやって会話に応用できます、ありがとう」みたいに感謝してやまない
君のような意見を読むと、なんだかかわいそうになってくる。

読解マスター後に会話という発想はどーしようもないほど意味がないってことに気づこうよ。文法を覚えたら、
文字面(読解・作文)と音声面(聞き取り・発話)の両方によって応用するのが視覚・聴覚を総動員
させるという意味からも一番効率がよいわけで、どうして片方で済ませてしまっているのか理解できない。
特に、会話はやりたいが割く時間がないなどと平気で言う人がいるが、まったく本末転倒している話で、
会話は読解の邪魔になるとしか考えていないから始末が悪い。読解と会話がセットになって初めて最高
の定着率が得られるのだから、会話の排除は学習効率を下げていることがわかっていないんだよな。
字面を追うだけの外国語の勉強なんて第一つまらんし、日本語英語増産の弊害ばかりでどーしようも
ないとは思わんかね。
620ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/06/01(木) 01:33:25 ID:AhE0iEDp
>>617
実験・観察は時々あるからまだいいんじゃない?
教科書の会話文を読ませて会話の練習とか言ってる場合も多いんでねーの。
621ぎんぱち先生:2006/06/01(木) 04:11:49 ID:n1+DoRD0
英語なんてツールにすぎん。と思う。

小学校に英語導入されて、教えるのは普通の教員が教えることになっているの?
622実習生さん:2006/06/01(木) 13:27:42 ID:JT0rbi1x
英語なんてツールにすぎないと思う。
だから普通の教員で十分教えられると思う。
623実習生さん:2006/06/01(木) 13:40:20 ID:+q2BuL8R
英語の時間を国語、算数に振り分けてやったほうが、子供のためになる。

国語、算数が十分出来ないで中学で落ちこぼれる子が多いのが現実。

英語なんかちょっと知ってれば十分という人間が大半だろうから、こんな人間
には、国語、算数の方が遙かに大切。
624実習生さん:2006/06/01(木) 16:50:42 ID:PNINTLOp
>>619
てかさ、会話もやって難関大学の受験問題が解けるようになるの?
難しい読解問題が解けるようになるの?
もしそうなら多くの予備校で取り入れられているはずなんだけどねぇ。
625実習生さん:2006/06/01(木) 17:16:33 ID:jHLNjOC1
>>624
てかさ、予備校に通ってる年齢時点で手遅れなのでは?
貴方はマダマダ大学重視?
626実習生さん:2006/06/01(木) 19:32:18 ID:PNINTLOp
>>624
別に高校受験でもいいよ。
そういう教え方している塾ってある?
627実習生さん:2006/06/01(木) 19:36:16 ID:PNINTLOp
安価ミス
>>624>>625
628ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/06/01(木) 22:17:53 ID:AhE0iEDp
>>624
会話をやった方が明らかに覚えは早いと思うよ。
予備校は対処療法しかしねーよ。長い目で育てるようなことはやらんでしょ。
629実習生さん:2006/06/01(木) 22:31:45 ID:pX+D+YKa
ここって

(頭がいい人) とか
(英語をマスターする)とか
(英語コンプレックス)とか

言葉の使い方だけ見ても、わかってない低レベルの人たちの集まりだなーって思ってしまう。
みんな英語の先生ですか?
630ぎんぱち先生:2006/06/01(木) 22:39:45 ID:n1+DoRD0
受験指導と公教育で行われる英語教育は別物では?

>>629
批判しかできない低ポテンシャルよ、泣くな。
631政令市大卒行政職:2006/06/01(木) 22:59:08 ID:sSYsXyOR
小学校の下らない国語算数の授業聞かせるくらいなら
公文式と学研の問題集解かせたほうが有益
短大卒の小学校教員のレベルなんぞ、たかが知れてる
632実習生さん:2006/06/01(木) 23:11:19 ID:V89r0OUc
>619
そんな怒らんでよ。
日本の英語教育が悪いってことぐらい誰でもわかります。
633ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/06/02(金) 00:32:09 ID:PuUN5PJq
>>632
ごめんごめん。熱くなって長文を書くのはやめにするよ。
634実習生さん:2006/06/05(月) 10:26:14 ID:ZdWiS3+G
こんな事を言うと反発必至だと思うけど
今の子供が社会に出る時代に、英語を必要とする職業や職場に
縁のある日本人って全体の何%?
移民国とか植民地とか、海外で稼ぎ必至の後進国ならともかく
国際的にも経済的にも豊かな部類で国語が確立している日本で
国民全員に英語教育をする必要があるのか疑問。

国の義務としては健全な社会人育成が第一だろう?
国語が確立している日本で必要なのは、まず日本語だろう?
1日は24時間しかない。1年は365日だ。
小学校の授業時間数が増えるわけでもないのに英語教育を導入すれば
当然しわ寄せが来る。
将来使うかどうか判らない英語なんかに貴重な授業時間を割くのは
もったいないだろ。
635実習生さん:2006/06/05(月) 12:33:33 ID:BtYhZIN4
高卒のものづくりの職場でも英語できる人は重宝されるんだって。一流大学出のエリートだけが英語を使うわけではない。医療関係でも看護婦とか将来東南アジアなどから輸入するとか。今よりも英語使う割合は高くなりそうだね。
636実習生さん:2006/06/05(月) 18:59:26 ID:pz3tEuVy
質問だけど日本人は国語とか数学とか遅くても小学校から勉強してるよね。
もちろん僕らは人間だから環境や能力差によって学力の差が生じるのはあたりまえだけれど
英語を導入してもおんなじ様な状況ができるだけ。
そんなことに時間かけるのであればいじめ対策とかを考えた方がいいと思うに一票
637ALTのA:2006/06/05(月) 19:14:48 ID:2mL+EMXI
英語活動で本当に大切なのは、自分が日常使っている言葉以外でも、
コミュニケーションをとる手段があるということを知る事だと思います。
たまたま一番身近な外国語が英語なのです。それが、いつのまにか
英会話が上達する事が目標になりつつあるような・・・
非日常的な表現方法に触れる事で、自分では気がつかない自分の魅力
に気づく子もいるし、日本語では恥ずかしくてできないことでも、
英語を通す事によって素直に感情表現ができたりする体験が大切なのだ
と思うのです。それが、将来、中国語を勉強しようという原動力になって
もよいし、手話を勉強してみようというきっかけになってもよいのでは。
638ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/06/05(月) 20:02:49 ID:L96DUjF8
>>637
その通りでしょうね。
ただ残念ながら、外国語を使って自己表現や意見の主張をする機会がきわめて少ないんですよね。
で、君は授業でどんなことを通じてそのような機会を設ける工夫をしているの?
639実習生さん:2006/06/05(月) 20:43:09 ID:xaWk/PEW
>>636
いじめもそうですけど、
小学校では先生が説教したり喧嘩の仲裁したり話し合ったりする時間がもっと必要だと思います
基本的に先生が一人だから、授業が始まるとそういう時間も作れずあやふやで終わらせてしまうこともあります
私も英語が必要だとは思えません

本格的に英語科導入となったら、食われるのは国語と道徳でしょうね
理科・社会は既に減らされて現状でも週2,3しかありません
英語科導入に賛成の方は現在の小学生の時間割を見た方が言いと思いますね
640実習生さん:2006/06/05(月) 23:33:41 ID:0C+vEQNL
>>615 教師が 低レベルだから。

知人の小学校教師が、10年ぶりに
NHKラジオ講座始めたって言ってた。

テキストみたら 最低レベルの ”基礎英語”だった。
高校卒業したのか??
641実習生さん:2006/06/06(火) 00:12:48 ID:fYplLk4d
>>640
昇進や給料や評価に全く関係ない分野の通信教育を
「顧客の満足のため」という理由だけで
仮に10年ぶりに始めた人がいるとしよう。
そういう人は、一般論として「奇特な人」として
評価の対象になるし、そういう人は「すごい」と思われるだろう。

そして、10年もたてば、基礎的なことを全く忘れて当然。
むしろ「顧客のために基礎からやり直さなければ」と、あえて茨の道を進む
そういう人物は、普通は、もてはやされるものだと思うのだけれど。

以上のことから「今の教師」の人間としてのレベルの高さがわかる
大変いい話を聞かせていただいた。
642実習生さん:2006/06/06(火) 04:06:32 ID:aT5ReBwH
>>640
生徒に教えることも考えての勉強なんだから、
基礎からやり直すのは当然のことでしょ?

643ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/06/06(火) 17:24:18 ID:osQe8dGu
文法事項だけを見て「基礎」英語という判断してんじゃねーの?
その「基礎」英語をきちんと発音でき、会話に使えるんですかという話。
644実習生さん:2006/06/07(水) 03:38:33 ID:12jo23px
小学校英語反対


なぜならこの間テレビで
ある小学校の一人の先生を舞台に

英語の授業初日の風景が放送されてたけど
それはもう酷かった
その人
Please introduction yourself だって、、、

その先生初日の授業ためのに
何時間も辞書使いながら用意してたのに
文法ボロボロ、発音日本語
645実習生さん:2006/06/07(水) 11:42:48 ID:ao43T7ji
そら研修もなければテキストもないんだからそういうことはあるだろうよ
646実習生さん:2006/06/07(水) 12:09:02 ID:KNJDu/mf
素朴な疑問なんだけど、
2008年度から中教審が実施させようとしている英語の授業ってのは
現在行われてるいわゆる「お楽しみ会」的授業の延長のようなものなのか、
それとも中高で行われてるような文法・語法といった体系的なものなのか
どっちなの?
647実習生さん:2006/06/07(水) 14:56:38 ID:5Aom3wcJ
英語は音で理解する言語だ
正確な発音が出来ない教師に教わってる時点で何しても無駄だ
648ALTのA:2006/06/07(水) 17:56:09 ID:sI/zLSTl
>>638
すぐに結果がでないところが小学校英語教育の必要性に対する評価が分かれる
ところだと思うのです。小学校の英語活動は種まきみたいなものですから。
すぐ発芽して元気に成長する種もあれば、土の中で寝ちゃってる種もある。
そこで、結果をすぐ出すために英会話指導にはしったり、小学校英検なんて
事になったりするのでしょう。自主的に勉強したい子はどうぞですが、
全体をその方向にもっていくのはどうかと・・・それって国際理解教育の
目的とはずれているのでは?と感じてしまいます。そもそも、国際理解教育
の手段のひとつとして英語活動があったわけですから、英語そのものに
照準を絞りすぎるのはあまりに短絡的です。
英語そのものを教科とするなら、専門職を配置するべきだと思います。
専門外の英語指導を担任の先生に押し付けるなんて、理解できません。
とりあえず、やっちゃおうよ・・・ってこどもが迷惑です。
偉い人たちにとってはまた来年の小学生が就学してくるのでしょうが、
こどもたちにとっては一生に一度の小学3年生であり、6年生なのですから。
専門職を配置するお金がないのなら、中途半端はやめていただきたいです。
649実習生さん:2006/06/08(木) 00:21:16 ID:yNCgf47V
>641
教師の方ですか?
ラジオ講座が通信教育だって?

>そういう人は、一般論として「奇特な人」として
>評価の対象になるし、そういう人は「すごい」と思われるだろう。
>...
一般のサービス業では当たり前でしょ

教師のレベルの低さ、教師は世間知らず”を地でいく典型的な見識だな。
650実習生さん:2006/06/08(木) 01:30:10 ID:SLmj/hv2
やはり読解力が問題だ
651実習生さん:2006/06/08(木) 06:14:25 ID:nL1XeCJo
>>649
>一般のサービス業では当たり前でしょ

違うよ
これだから、社会に出たことのないやつって。

2ちゃんねらのレベルの低さ、ニートの世間知らず”を地でいく典型的な見解だな。

ところで、「”」に対応する記号が抜けているような気がするんだけどね。
652実習生さん:2006/06/08(木) 08:36:40 ID:E/sLK7Ce
国語と英語、どちらも徹底できることが望ましいが、残念ながら授業時間は
有限である。英語は大人になってから始めても決して遅くない。
しかし国語は日本人が日本人として日常的に必要不可欠な科目であり
思考力の土台でもある。最も知的好奇心が旺盛な小学生期は
母語である国語による思考力の向上、知識の蓄積が最優先される事だろう。

【社説】小学校6年間で1000字の漢字教育では「漱石」も「鴎外」も読めない 漢字制限の見直しで国語力再生が急務
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149711848/
 全国都道府県教育長協議会の調査によると、児童・生徒の国語力が10年前に比べ
て落ちていると考える学校が小学校で6割、中学校で7割、高校では9割にも上ることが
分かった。特に語彙(ごい)力、自分の考えをまとめて書く力などが低下しているという。
このところ国語力、読解力、学力低下が次々に明らかになっている各種調査の結果が、
また確認されたということである。
中略
 片仮名語の増大も漢字制限と無縁ではない。原語を知らない者には片仮名語は理解
できないから、意思疎通の手段としても国語が劣化する。

 こうした国語環境で育てば、国語力が低下するだけでなく、思考力も粗雑になるのは
火を見るよりも明らかである。ルビを活用して、小学生のうちにせめて今の2倍、3倍の
漢字が読めるようにしなければ、国語力再生はおぼつかない。戦後国語政策の見直し
は焦眉(しょうび)の問題だ。
全文はこちらhttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
653ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/06/09(金) 01:00:48 ID:sIQUbeNg
漢字を勉強することが国語力再生なのかね。
短絡的であほ草くて、まったく話にならんよ。
654実習生さん:2006/06/09(金) 08:17:48 ID:fmTIdNQs
>>653
漢字も覚えてないのに英語になんて時間まわすなということ
655実習生さん:2006/06/09(金) 09:15:19 ID:GUJJSRHQ
>>653
短絡的の使い方が違ってる希ガス
656実習生さん:2006/06/09(金) 09:30:39 ID:DhgupLHB
>>655
主張はともかくとして
短絡的」の使い方は間違っていないよ。
657実習生さん:2006/06/09(金) 09:47:53 ID:wSLeJx6A
短絡的の使い方は間違って無いが、考え方にも間違いか否かなんて、ごく初歩的な部分だけで
そこから後は一つ一つの意見に一長一短があり、また正誤(と各人が思い込んでる)の評価が人に
よって分かれる。ただそれだけ。
658実習生さん:2006/06/09(金) 13:27:35 ID:iV06I463
漢字読めない→日本の文学読めない→ますます活字離れ
ってことでは?
659実習生さん:2006/06/10(土) 20:08:34 ID:RgtjxMfV
英語教育の必要性を訴える文章を書き込むと

必ずといっていいくらい、その文の中のわずかな誤字脱字の類を指摘して

(日本語ができないくせに生意気なこと書くな)って言った調子で

揚げ足取りにはしる奴らがいる。

内容で議論できない、かわいそうなやつらだ。

660実習生さん:2006/06/10(土) 21:03:05 ID:RgtjxMfV
659のつづき

さらにいえば、この種の連中は、もっとも英語学習が困難であり、かつ教師として英語教育に不適切である。

なぜならば (間違いを恐れず話し続ける)ことが、英語のコミュニケーション上達に

極めて重要であり、一字一句に完璧を要求する態度は明らかにマイナスであるからだ。

日本の英語教育の誤りは、この減点主義思想に

根ざしているといっても過言ではない。


661実習生さん:2006/06/10(土) 21:17:04 ID:kPFvkPzR
そのとおりです。
従って、小学校での英語教育は、
百害あって一利無しですね。
662実習生さん:2006/06/10(土) 21:28:24 ID:/PFGg58j
英語よりスペイン語のほうがいい。
663実習生さん:2006/06/10(土) 22:06:03 ID:p6i5M3pE
ジッサイ今の教師集団では対応できないだろな
だからって話せる人雇ったとしても教え方が上手いとは限らないわけだし

今のAETだってバイトが適当にゲームさせるくらいだ
日常生活に全く必要ないのに週数時間適当な授業受けて英語ペラペラなんてありえない

小学生だから憶えがいいなんて幻想
中学、高校英語見直した方がいい
664実習生さん:2006/06/10(土) 22:28:29 ID:hOsWQW7g
>>659-660
どこを縦読み?
665実習生さん:2006/06/12(月) 02:04:29 ID:5EaUQhPf
えなりの棒読み。
666実習生さん:2006/06/12(月) 11:33:47 ID:LSOjeT/i
ドイツのジョークにこんな言葉がある。
「標準ドイツ語をきちんと話せるのは俳優か外国人だけである」
これはドイツの豊かな方言事情を揶揄したものであるが、
ここで俳優という職業が登場している事に注目したい。
欧州で俳優というのは徹底的に自国語を正しく使うよう訓練される。
ポーランドでは、普段はもう区別されることがなくなった一部の子音の違いを、
俳優はメディアできちんと区別して発音することが求められる。
俳優でもこうなのだから、況してアナウンサーは当然同様のスキルが求められる。

それに比して、日本のメディアにおける日本語の使用はどうだろうか?
生放送の番組で芸能人がしばしば漢字の読み間違いをする場面に遭遇するし、
トークの言葉遣いが汚かったり、語彙の不足・誤用することは日常茶飯事。
しかもアナウンサーですら、同じような有様で、原稿を読み間違い、
その上それをNG大賞などで恥ずかしげもなく再放送して笑いをとるという体たらくである。

しかしさらに問題なのは、視聴者がそれに非難せず、受け入れてしまっていることである。
日本人は己の言語に対する意識が欠けているように思える。
いま後進国民や少数民族が自言語で学問が行えるように、熱心に造語運動を展開したり、
とある欧州の政治家が国際会議で同国人の要人が自言語でなく、英語でスピーチしたことに
腹を立て、会議から退席したりする。
これが何を意味するのか、多くの日本人には理解できないのではないだろうか。
いま一度日本人が日本語と真面目に向き合うことが必要だと思う。
言語板より転載
667ママン ◆Wnuu8oi5MU :2006/06/12(月) 12:51:00 ID:JOSc//wn
>>666
くだらねー。単なるナショナリスティックな幻想だな。
原稿を読み間違えてNG大賞を取るということは、それだけ読み間違いが不適切だということで何の
問題もないんじゃねーの?

それに、なんでどーでもいいような芸能人が「徹底的に自国語を正しく使うよう訓練され」なくちゃ
ならんの?いやしくもテレビに出るからには「正しい」日本語を使わなくてはならんなどと、昭和初期
みたいなことを言っている人なんかどこにもおらんでしょ。現代は逆に方言や地方文化が見直されてる
わけで、唯一絶対の「正しい」日本語なんてそもそもありえないし、NHKだってそんなのもう重視して
ないじゃねーか。

日本人が日本語を話す外国人に対して必ず「日本語お上手ですね」とほめることに外国人がうんざりして
いるわけで、心配せずとも日本人は言語共同体としての強い紐帯はかなりしっかり持っているのですよ。
それがいいことかどうかは別にして。
668実習生さん:2006/06/12(月) 15:18:34 ID:gRNwtqrj
>>666
あえて釣られてみる。
退席したのってフランスでしょ?
彼らはプライドが非常に高いからね。
フランス語にこだわるのは有名な話。
日本と比べるべきではないと思うな。
それにさ、百歩譲って日本のテレビに出る人がみな完璧な日本語だけを使うようになったとするよ。
そんなテレビ見たい?
年上の人に話しかける時は敬語をばんばん使って、
今時の若者の言葉なんか一切使わずにトークする。
そんな番組が見たい?
自国語を尊重することは大切だとは思うけど、
行き過ぎると「ハングルは世界一優秀な言語ニダ!」とか叫んでる人たちみたいになっちゃうよ。
669実習生さん:2006/06/12(月) 21:36:35 ID:cFBZL+vW
>>667>>668
666は度をこえているから反発はわかるけど、いいすぎでない?
別段、日常気にはしないけど、メディアとし多くの人に見られるわけだから、
日本語がおかしかったり知識のないことを当然とするのは良くない。
娯楽としての演出やミスならいいけど、
馬鹿にされて当然ではある。
そうでないと、芸事だけではなく勉強も努力する優秀な芸能人にも失礼でしょう。
一部の外国で言語がメディアで重視されるのは、
メディアの社会に与える影響力の重視と
意思疎通手段としての母国語の重視でしょう。

違う言語や文化が簡単に行き来でき、
政治の状況で国境もかわるから、
多くの人がみて模範とするメディアに気をつかっているんでしょ。
中国なんかだと、俳優のなまりがひどくて、
共通理解が得られにくいため、音声吹き替えもありますね。
完全に別なモノへ崩れやすいから気をつかう。
だから、四方海の閉鎖気味の日本は、
そこまで神経質になる必要はないのですが、
一応教育板なので、無知を積極的に認める発言もまずいと思うよ。
670実習生さん:2006/06/13(火) 12:14:10 ID:xnwfsBXq
なまじ国語=公用語 単一言語が裏目に出て
現在の国語力の衰退に繋がっているわけかあ
もともと、いろんな意味で危機感が希薄な国民性だし
このままだと気づいたら日本なんて国自体
なくなりそうだ罠ww
671実習生さん :2006/06/22(木) 23:17:33 ID:U4YNXRST
日本の国際社会の中での地位向上のためにも
小学校3−5年くらいから英語をやるべき。
一部の希望者だけでもいいから。

その生徒達は 将来
”森鴎外”の漢字が読めなくったっていい。
国際舞台で英語で日本の国益を守ってほすい。
672実習生さん:2006/06/22(木) 23:50:30 ID:MZc8BTW9
他人のレスは目に入らないのかな
馬鹿しかいない
673実習生さん:2006/06/23(金) 23:19:40 ID:c4HIz8mF
>>671
そんな一般常識さえない人はいらない。
674実習生さん:2006/06/24(土) 18:27:12 ID:JFrdvDp7
>>671
希望者のみならアメリカンスクールとか塾があるんだからそれでいいんじゃ

公立小学生が週数時間英語やったところであなたの望む人材は到底作れない
中高やってできないのになんで小学校だったらできるんだ

そもそも小学校には英語を授業できる人材がいない
指導者を育成する時間も費用もないだろう
急遽ネイティブを用意したとしてもそれが授業上手いとは限らない
週数時間、英語でお遊戯してやった気になるのが関の山
675実習生さん:2006/06/24(土) 19:12:47 ID:tX4kPpcX
採用基準を厳しくして給料を多くすればいいんでない?
676実習生さん :2006/06/25(日) 03:03:53 ID:aQUSolAL
遠吠えしてろ
英語ができねーで
学ぶ意欲もない糞教師ども

日本の未来を背負って、国際社会にでて
活躍する資質のある子ども達の足を 絶対引っ張るんじゃねーぞ。
677実習生さん:2006/06/25(日) 03:12:10 ID:Shp2gfOp
中高の英語教育が全くダメだから
教師もまともな英語教育は受けてないんだよ
昔はテープもろくになかったしAETなんていなかった
678実習生さん:2006/06/25(日) 08:44:00 ID:q/wozPBw
>>676
英語を週に数時間やって、それが子どものためになるというデータは
どこにもないんだけれど。
また、教育費切り詰めの国の方針からすると、
全国津々浦々までAETを配備する余裕はない。

糞教師等という前に、当たり前の常識的レベルで分析してみればいい。
まあ、そんな能力が君にあれば、こんな馬鹿なレスは書かないだろけれどね。
679実習生さん:2006/06/25(日) 09:24:37 ID:sQmPFmRJ
小学校での英語教育は必要ない。
ここに、俺が本で読んだアメリカでの面白い例を上げよう。アメリカでは昔、
情報化社会において必要な技術であるという理由から、タイピングの授業を国語
の時間に行っていた。しかし、それにより国語の授業時間が圧迫され、結果的に
子供達の作文能力は著しく低下してしまった。文字が打てても、打つ文章が考え
られなければ、タイピングが出来ても全く意味の無い話しであろう。その後、そ
の教育方針が変更されたことは言うまでもない。
一見当たり前の話しでも、意外と見失ってしまうものなのだ。
英語教育も、これと同じことが言える。現在、小学校の教科書内容が40年前の
半分以下に削減され、ただでさえ言語能力や思考能力が低下している子供達に、
一体何を英語で話せと言うのだろうか。英語教育推進派は「先進国の中で、小学
教育に英語が無いのは日本ぐらいである」ことや「日本人はTOEICの世界順位が最低ランクである」ことを理由にそれを主
張しているが、それはなんの根拠にもならない。
以前の日本人は、今以上に英語が話せなかったが、決して世界に出て馬鹿にさ
れることはなかった。むしろ、その素晴らしい文化や思想は高い評価を得ていた
筈だ。しかし今はどうか。果たして、世界に誇れるような現代人は日本にいるだ
ろうか。
 本末転倒の教育により、教養のない日本人がべらべらと外国で喋って、世界に
恥をかくことにならないよう、祈るばかりである。
680実習生さん:2006/06/25(日) 13:04:01 ID:9vedzCPi
幼稚園の3歳児にネイティブスピーカーを与えてバイリンガル
にするというならまだわかるけど小学校で英語やっても中学校
からもほとんど大差ないと考えるけどね。

20歳でロシアにいってロシア語ぺらぺらになった日本人がいるようにね
681実習生さん:2006/06/25(日) 13:28:45 ID:q/wozPBw
>>680
その人は、その代わり、日本語を失ったけどね。
682実習生さん:2006/06/25(日) 13:49:27 ID:9vedzCPi
使わないと忘れるわな。同じように、英語はやくからやると
国語力おろそかになるかもしれないといえるね
683実習生さん:2006/06/25(日) 14:51:02 ID:WREg04Up
日本語もまともに話せない小学生に、英語を教える必要なんて無い。
684実習生さん:2006/06/25(日) 20:52:23 ID:GTcwD1IO
>>679
「国家の品格」だね
言ってることもまんまだし
その部分はもっともだと思うけど
全部読んだ感想は「奥さんが正しい」だった
685実習生さん:2006/06/26(月) 01:21:04 ID:607GezWs
てゆーか妥協案が存在しないんだなここ。
ゆとり教育だの総合学習だの義務化にして失敗してるんだからもっと慎重に事を運べと思う。
せめて試験的に何校かに導入して実証してからとか
義務化ではなく導入は各校の判断に任せるとか(これは総合学習でやるべきだったと思う)
方法はいくらでもあるだろうに

まぁ御上はいつもそうなんですが…
686実習生さん:2006/06/26(月) 01:50:36 ID:ZfhQcDM1
ママン

ここでも妄言を開陳か?

>唯一絶対の「正しい」日本語なんてそもそもありえないし、NHKだってそんなのもう重視して
 ないじゃねーか。

NHKは世界で一番規範的。ま、国語のプロバガンダに熱心という意味だ。
BBCも真っ青だ。

>現代は逆に方言や地方文化が見直されてる
        と
>心配せずとも日本人は言語共同体としての強い紐帯はかなりしっかり持っているのですよ。

の整合性を説明してもらいたい。一体、何が言いたいのか分からんよ。
取り合えず、もうちょっと勉強した方がいい。
687実習生さん:2006/06/26(月) 01:55:31 ID:ZfhQcDM1
「一の大事」、コストパフォーマンスということで終了でんな。
というか、まともな人間で効果を信じてる人間はいない。

「ゆとり」と同じように推進論者は消えるであろう。

秋山仁のように。
688実習生さん:2006/06/26(月) 01:59:13 ID:Zx5A6WSU
まずクラブ活動で英語クラブを作ることだ
利害関係者に騙されたらあかんよ
689実習生さん:2006/06/26(月) 22:34:29 ID:Z+ks9qqW
英語よりまず議論の能力身に着けないと。
690実習生さん:2006/06/26(月) 22:36:05 ID:Z+ks9qqW
ゆとり教育も失敗したら、何のでかい責任も取らずそのままスルーみたいに
なっているんでしょうし、英語も失敗しても何らでかい責任問題が発生しないでしょう。
つまり、適当にやってもいい状態な社会なんです・・
>>688
とりあえず、学校行かなくてもOKな形にした方がいいかと。。
691実習生さん:2006/06/26(月) 22:58:29 ID:Zx5A6WSU
あちこちでスレ違いウザイ ビデオand煎餅
692実習生さん:2006/06/29(木) 00:19:51 ID:Ao4DWd/Q
関連スレ

教師は美しい日本語で話せ!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1151497386/l50
693実習生さん:2006/06/29(木) 00:25:37 ID:1dfoKTVP
ってか、英語よりもまともな日本語を覚えさせるのが先でしょ。
694実習生さん :2006/07/01(土) 21:28:42 ID:a4ufL/1O
小学校3−4年くらいから 英語を始めたほうがいいと思います。
695実習生さん:2006/07/02(日) 11:15:05 ID:jSbpbSQO
>>694
週何時間?
696実習生さん:2006/07/02(日) 18:31:24 ID:KRwDRIsH
大半のアメリカ人は日本語を話せませんが立派に育っています。
697実習生さん:2006/07/03(月) 06:38:43 ID:xbwdshP3
幼稚園に外国人いれて何の努力も無しにバイリンガルにするのが
いちばんだと思うけど。0歳から幼稚園にいき5歳まで教育をうければ
そこそこ話せる
698実習生さん:2006/07/03(月) 06:39:23 ID:xbwdshP3
小学校で英語はおそすぎて、大人からやったのと
同じ効果しかでないでしょうからね。
699実習生さん:2006/07/06(木) 02:08:34 ID:oIFL4rsr
>>671
国際社会での地位向上なら、尚更、国語と自国の歴史文化を
しっかり叩き込まねばならん
このように↓今や漫画やアニメを通して日本文化の輸出が始まっている
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152103804/
より美しく正しい国語こそ国際人への第一歩なんだよ
日本や日本語に興味を持つ外国人に日本を教えることこそが
真の国際化だと言えるだろう
その為にも小学生には徹底的に国語と日本の歴史教育を
叩き込むべきだね
英語なんかやる暇はないはずだ
700実習生さん:2006/07/06(木) 04:07:59 ID:uN8HZqkJ
私はイギリスの大学の学生でい(9月から学部生ですが)、エッセイとか書くとその人の考えとか、頭の内容、
つまり教養が全部出るので、日本で英語を学ぶ前にきっちり母国語の日本語、自国の文化、習慣、政治
など勉強して理解してないと海外で英語をうまく使いこなすことは不可能です。恥をかきます。

海外の大学だ教授陣やお偉い方と話すとき、結構試されます。
この子は知識があるかとか、この質問をしたらどう返答するのかとか、
日本の事も結構聞かれます。

つまり、小学校からの英語はまったくもって
不必要です。小学校の先生たちは日本語発音のエセ英語で、教えてもらった
生徒たちが将来海外へ行っても全然通用しません。
学びたい子だけネイティブスピーカーのいる英会話でやればいい。
最近日本の教育は、根本的なところを見失ってる気がします。
701実習生さん:2006/07/06(木) 19:39:17 ID:D8v/hGIL
>>700
あなたも小学校から英語習ってたのかな
ずいぶんと日本語が不自由みたいだけど
702実習生さん:2006/07/06(木) 20:13:56 ID:9xOWX30b
ニュースキャスターの鳥越はアメリカの新聞社に努めてたとき始めに日本語で記事を書いてそれを英訳したものは採用されないけど拙くても始めから英語で書いたほうが採用されたっていってたぞ。日本語のフィルター通さないほうがいいみたいだね。
703実習生さん:2006/07/06(木) 22:10:05 ID:DNAkz4Cj
>>702
日本語→英語だと無理な表現とかあるからね。
それを無理矢理英訳するととんでもない文章が出来上がる。
受験生にもよくある。
でもそれでいいと思うんだけどね。
オレら日本人だから日本語で考えるが一番楽なわけだし。
704実習生さん:2006/07/07(金) 00:49:35 ID:v5QAxvr4
>>700
問題の本質を何も分かってないな。
別に小学校から「海外でも通用する英語力」を身につけさせようってんじゃないだろ。
中学高校大学の英語すらそうなってないのに。
ただ、せめて日本語のホースは英語ではホーズだとか
スムースとかニュースとか外国人に言っても通用しないよ、ってことくらいは
小学校から知っておいた方がいいに決まってる。
大体、これだけ横文字が溢れてるご時世に
「小学校からの英語学習は不要」と言いきれる神経と思考が信じられない。
705実習生さん:2006/07/07(金) 05:47:50 ID:EdXvHhlc
小学生に英単語を詰め込むわけ?

イメージはイミジ、タイガースはタイガーズ
アップルはアプル、オレンジはオーリンジ、トマトはタメイトウとw


バカじゃない?w
706実習生さん:2006/07/07(金) 08:14:38 ID:fIJmbv0i
小学校で英語教育
これは多分に利権でしょ。
小学校での英語教育に関する研究とか
教材作成とかなんとか名目を付けて
新たな天下り団体を作ろうとする文科省の
都合でしかない。
707実習生さん:2006/07/07(金) 09:27:53 ID:tIDCopFF
小2の息子にECCとNOVAへ行かせてる。是か非を議論する前にやれることを
やるつもり。なので、国語力をつけるにはどうしたらよいのかを検索中です。
今週は毎晩1時間以上賭けて小21学期の漢字を網羅しました。先週まで
息子だけで宿題させていたらほとんどの漢字をきちんと覚えてませんでしたw
ちゃれんじで親が勉強を見ていたのにも関わらず…

小学英語より国語力の危機ってのもよくわかりました。
要するに、学校は漢字を1度教えてるだけで家庭で親が手をかけられない、
お金をかけられないとこはほとんど全滅でしょう。
教師も家庭でやってる子と出来てない子の格差が開いていくばかりの現状を
見ているだけしかできない。

しんどくなったら息子は公文に行かせようかと思うけど

708実習生さん:2006/07/07(金) 09:44:26 ID:p8v2MUNf
>>707
よけいなことだけれど、息子さんかわいそう。
小2で、英語塾に行ったからといって、どうにもならないのに。
まあ、家庭が外国語環境なら話は違うけれど。
結局は親の自己満足。
漢字にしても、普段から読書や家庭学習をきちんとしていれば
すべてというのは無理にしても、平均的な能力の子供なら
おおむね何とかなるはず。もちろん、教師の能力差もあるが。

まず、無駄な英語塾をやめて、基礎訓練に徹した方がいいんじゃないの?
709実習生さん:2006/07/07(金) 09:48:22 ID:tIDCopFF
>>708
そう言い切ったり、決め付けてるとこが怖いなとも思う。
でも、ありがとう。
息子はどちらも楽しんでます。
710実習生さん:2006/07/07(金) 10:24:49 ID:LuHQy01I
どんな習いごとであっても、楽しそうに見えるならいいのか、習い事は、子供にとって有効なものに絞らせるのがいいのか、その辺は、親の考え方次第。
ただ、現実に弊害が出ているのに「楽しそう」で見過ごすのは、端から見ると、可哀想に感じる。
711実習生さん:2006/07/07(金) 10:26:06 ID:tIDCopFF
弊害って何ですか?
712実習生さん:2006/07/07(金) 10:33:05 ID:LuHQy01I
基礎的な漢字、つまり、学校で習ったことが子供に入らなくなっている。
ちなみに、これは、英語を習っている弊害というより、習い事そのものによる弊害ということ。
同じ「習い事」でも、スイミングや体操、習字などは、この弊害は起きにくい。
また、この弊害は低年齢で起きやすい。
713実習生さん:2006/07/07(金) 11:21:08 ID:EdXvHhlc
>>707
>小2の息子にECCとNOVAへ行かせてる。

本当だったらマジでバカ親だな
年いくら払ってんだよ
そんな家庭は公立になんか絶対に来ない
714実習生さん:2006/07/07(金) 11:46:59 ID:EdXvHhlc
>>710
親が無理矢理いろいろなことをやらせた結果、一つ一つのことが雑になってしまったり、
プレッシャーで落ちついて物事を考えることができなくなってしまっている子どもが本当によくいる

問題をしっかり読む
問題が終わったら見直しをする
間違っていたところは復習をして同じ間違いを繰り返さない
人に悪いことをしたらしっかり謝り、同じ過ちを繰り返さない

こういうことが当たり前のことが小学生にとっては重要なのに
学力、学力と騒ぎ立てて肝心なものが抜け落ちている
715実習生さん:2006/07/07(金) 12:33:02 ID:UR+h6u+v
>>705
「知っておいた方がいい」と言ってるのに、
なんで「英単語詰め込み」とかすぐに極論したがるかなぁ。
ただ、「カタカナ英語」が日本人の英語学習において
重大な齟齬を来す要因になってるのは事実だから、
その辺をこれからどう変えていくかが課題の一つだろう。
英単語がどうとか漢字がどうこう以前に、「教養」として
身につけるべき内容に英語とか漢字というカテゴリで区切ることが
今やアホとしか言えないってこと。

>>707
まず親がしっかりしろよ。
ネットで毎日「検索中」なのか?w
716実習生さん:2006/07/07(金) 14:08:34 ID:tIDCopFF
鉄は熱いうちに打つ。高校生になってからNOVAはもう遅い。
それなら遊び、レクリエーションでECCとNOVA
漢字のお稽古はばっちり こどもちゃれんじも順調

いずれにしても、息子より賢い子は少ないしもっとひどいのばかり
ボーイスカウトもやってるから協調性もあるし中学受験に有利

エレクトーンとピアノを弾いてる

幼少から英語やってる人は他人には言わないほうがいいね。
邪魔をしにあれこれ言いにくるやつが多すぎ

NOVAとECCをやってたけど後悔してるって人間はいない
やらせてない親があれこれ言う

年収1000万円以上だから ほ っ と い て

717実習生さん:2006/07/07(金) 15:32:27 ID:hgtMnyCh
>>716
子供(´・ω・)カワイソス
子供(´・ω・)カワイソス
子供(´・ω・)カワイソス
子供(´・ω・)カワイソス
子供(´・ω・)カワイソス
子供(´・ω・)カワイソス
子供(´・ω・)カワイソス
718実習生さん:2006/07/07(金) 15:44:05 ID:8goQxYCC
あー、ボーイスカウトやってたDQNを何人も見たことあるけど
聞く耳もたないだろうな

エレクトーン、ピアノ、ボーイスカウト、ECC、NOVA、こどもちゃれんじ

これだけ習い事やってるのってすごいね
んで、公文にも行かせるかもしれないと

ちょうどプール開きシーズンだし、スイミングも少し習わせたいけどなあ、夏休み特訓だな、とか思ってみてるとw
楽しそう、2年生、可愛い盛りだしね


完璧主義で、周りをバカにするあなたは 絶 対 破 綻する

子どもがやめたい、と言ってもうまく言い包めて辞めさせないだろうし
子どもがいじめするようになっても「やられる方が悪い」と思うだろうし
ガッコで寝るようになって教師には反抗し教室の和が乱れたとしても
「うちの子は協調性ありますから。学校では寝させてあげてください。」とか言い放つんだろうな
719実習生さん:2006/07/07(金) 15:52:16 ID:jyclCQBY
釣りにマジレスしてどうする。

英語教育をきっかけに他の国について知ったり、
日本と比較して考えられる様な授業が出来ればいいが、
今のままじゃ中学受験の科目を増やすだけで終わる。
720実習生さん:2006/07/07(金) 15:57:25 ID:UR+h6u+v
>>718
何が絶望的かって、あなたのような意見を>>716
「子供に習い事をさせる余裕もない貧乏人の僻み」としか受け取れないこと。
最後の「年収1000万以上だし」という一文で分かると思うけど。
1000万が1億でも10億でもビル=ゲイツ級でも同じ事なのにね。
「角を矯めて牛を殺す」って言葉もきっと知らない(知ってても意味が分かってない)んだろう。
まあ、10年後くらいに結果は目に見える形で出るだろう。
ああ子供(´・ω・)カワイソス
721実習生さん:2006/07/07(金) 18:15:17 ID:f0QPu0e7
>>716
鉄は熱いうちに打てというのは本当なんだが
ヘンな打ち方をすれば、ぼろぼろのくず鉄ができるだけ。

それから、英語教室に通わせていること自体もそうなんだが、
同じ種目で2種類の教室に通わせると、微妙な違いで子どもが混乱する元。
そういうこともわからず、金をかければいいと言うものではない。

現時点で「学校で習ったはずの漢字が書けない」という「バカ息子」に
着々となっている現実をみようともしない。
722実習生さん:2006/07/07(金) 18:34:51 ID:tIDCopFF
忘れてた!週に3回そろばんに行ってるんだった。
木曜日にそろばんへ行ってNOVA

3年生か4年生に中学受験の塾へ行く予定

723実習生さん:2006/07/07(金) 18:41:23 ID:tIDCopFF
>>721
現実を見ようともしないって誰が?
それにECCとNOVAに通わせたことがあるのか?

学校で習ったはずの漢字が書けなくて当然だと思った。
1回か2回だけ黒板で書いて見せて小2で一日8字くらいやって
翌日に次へ行く、復習はほとんどしない(学校では)

結果、親が手をかけてるか公文とか塾へ行ってる子が半分くらい
何にもしてない子が半分の この大差

うちは余裕で実験的にあと2年か1年ピアノとエレクト〜ン
そろばんは右脳開発で嫌がるまで続けて
こどもちゃれんじは中学受験の塾へ行くまで節約を兼ねてやる

もしも子供が勉強はどうしても嫌だと言ったら
プランBで 看護学校へ行かせる

724実習生さん:2006/07/07(金) 18:51:10 ID:f0QPu0e7
>>723
ああ、わかった、わかった。
そうやって釣りを続けなさい。
725実習生さん:2006/07/07(金) 18:56:02 ID:tIDCopFF
>>712
そういう子は、何も習い事してなかったら能無しで社会に必要とされない子
になる。また、中流、上流の人間に接触した場合に劣等感を持ったりする
恐れもある。

息子はスイミングに週3回行ってたときもある。今は週1
そろばんは週3
ECCとNOVAなんてお遊び
家ではピアノとエレクトーン、これは2年以内におしまい
ボーイスカウトは海へ連れて行ってくれてキャンプがあるし
奉仕活動でゴミ拾いもある
年に1回のスキー旅行へ行ったら親の有り難味がわかって良い効果だった

自分の時間が欲しいし親が教えてるとストレスが溜まる
コーチングの勉強までしたw

プランBは将来看護士
726実習生さん:2006/07/07(金) 19:00:13 ID:tIDCopFF
それよりね、小学校の実態はひどいよ。マジで。
単に週休2日でサラリーのために教師になってるからね。
親が漢字ドリルを見たり細かいことを身につけさせるか
塾に書道、公文へ通わせてなかったら

 超 大 変 ヤ パ イ

大きくて高額な地球儀を購入するまで 北朝鮮とかミサイルとか
国の名前や地域など 何にもよくわかってない小2の息子

一体、学校は何をやっているのか!
母親と塾にかかっている!!!


727実習生さん:2006/07/07(金) 19:08:57 ID:tIDCopFF
>>718

月 ECC
火 そろばん
水 スイミング
木 そろばん    NOVA
金 ヤマハ
土 そろばん
日 こどもちゃれんじ

親としてストレスが溜まってきたので外注で 書道とそろばん
NOVAはいつでもやめてもいいと思っている
そろばんには同じクラスの子がいるのでまだ続けると思う
エレクト〜ンはレンタルでステージアが来るので続くだろう
728実習生さん:2006/07/07(金) 19:12:44 ID:tIDCopFF
小学校で英語は是が否か

なぜか世の中英語が一生ついてまわるように出来ている
イメージ戦略と洗脳が一杯

なので 早い者勝ち

昔は本当に頭のいい子が物量作戦の親の子供に勝てたかもしれない
しかし、これからは 過保護の親の子供には叶わない
考えようによっては ゆとり教育は うっかりした親の子供に
ラ ク に 勝 て る と見積もったのが わ た く し

息子には幸せになってもらいたいだけなので
いつでも塾やお稽古事はやめてもいいと思っている

729実習生さん:2006/07/07(金) 19:13:29 ID:tIDCopFF
教職持ってるので(中学高校の英語)

ヒマになったら教師でもするよ

730実習生さん:2006/07/07(金) 19:48:58 ID:f0QPu0e7
俺も釣られちゃったひとりだから、あんまり大きな事を言えないけど
これだけは言えるなあ。
「誰かさんは年収1000万円って、自慢できる高額所得者だと思っている」と。
普段どれだけの生活をしているのか想像できて、楽しい。
731実習生さん:2006/07/07(金) 20:06:31 ID:uXZjuyEt
Windows 95の発売は、それまでコンピュータと無縁だった人々をコンピュータの世界にいざなった。
そして、世界はネットでつながった。
そこでは、英語が話されていた。
あれほど頑迷に英語を拒否していたフランスも、英語を使い始めた。
2バイト文字圏のアジア各国も英語を話し始めた。
私の娘も小学生のころからきっちり英語学校(塾ではない、本格的な英会話スクール)に行かせ、
高校2年生になった今、オーストラリアで留学しているよ。
日本にいるころよりもはるかにしっかりした考え方を身につけていて、
本当にうれしいよ(ちょっと親バカ入っていますが)。
おそらく日本にいさせたら、ろくでもない娘になっていたかも知れない。
英語をやらせて良かったよ。前途洋洋だもの。
732実習生さん:2006/07/07(金) 20:38:18 ID:grBrVmLP
>>731

素晴らしい!さすが!

言語、英語は勉強とはまた違うと思う。
遊んで身に付けて、いつか自覚を持ってしっかり他の外国語にも
取り組んで欲しいな〜 と思います。

いいお話をありがとう♪♪♪


733実習生さん:2006/07/07(金) 20:39:49 ID:grBrVmLP
小学校なんかどうでもいいわ 真面目に考えるとムカつくことばかり

独 学 に 勝 る も の は な し

まずは、親が物量作戦 アイデア作戦
734実習生さん:2006/07/07(金) 21:16:25 ID:v5QAxvr4
>>729
2ちゃんで長文連投しまくっててどこが忙しいのか分からない件について。

まあ段々釣りっぽくなってきたから全部嘘だとは思うけど。
735実習生さん:2006/07/07(金) 23:05:19 ID:hJc6uPmD
>>733
おっしゃる通りですね。
子供が可愛かったら、小さいうちから本格的に
英語習わせたほうが良い。
そして、ハイスクール以上は英、米、豪のどれかで過ごさせるのが良い。
就職はドル圏かユーロ圏でね。
これが黄金の子育てだと思います。
736実習生さん:2006/07/07(金) 23:38:19 ID:f0QPu0e7
バカだなあ。
英、米は、日本以上に学歴社会。
母語に齟齬のある人間が、そう簡単には、パワーエリートになりうる大学には入れない。
日本だと、入試テクニックでごまかせる部分はあるんだけど。
西洋の教育システムを知らないと、間抜けなことを行って煽ってるつもりになれる。

そして、日本国内に限ると、やはり、東大を頂点とするピラミッドがあるわけで
東大入学者の場合、小学校時代に英語をやる人間はほとんどいない。(東京の場合)
御三家を始めとする中高一貫校の入試でみる学力は、算数であり、国語なんだよね。
小学校で英語で「遊んでいる」余裕があるのは、エリートをあきらめた、ボンボン世代。
この子達は、私立の小学校で、大学までエスカレータの中でゆとりを持って過ごし
親の会社を継いで、ゆとりを持って人生を送る。まあ、それもいいだろう。
しかし、たかだか「年収1000万円」があこがれの世界の人間には
継がせるべき会社も、資産もない、ダメ親。

受験もダメ、人間性もダメ、おまけに、ろくな学力も、常識もない子ども。
恨むなら親しかないだろうなあ。
737実習生さん:2006/07/08(土) 01:45:29 ID:vZzWLHT/
教えるなら教えるで、教師の側もしっかりしてないと。

中学の時の英語教員Aは、生徒でもわかるほど、発音やアクセントの間違いが
多かった。自分は塾に行ってたから気づいたが、塾にいってなかった子達は、
たぶんあれが正しいと今でも思ってるかもしれない。ひどいときは、ALTに
注意までされてた。

ALTもALTで微妙。会話はネイティブなんだけど、「どうしてALTに
なったの?」って聞いたら、普通に「僕は望んでALTになったわけじゃない。
他にやりたいことがある。お金が必要だ。」って素で言われた。子供の夢壊すなよ。
738実習生さん:2006/07/08(土) 02:06:55 ID:XiWSck2c
中高の英語教員のレベルがどうしようもないんだから
そっちに始めに手を付けろと言い続けているのに、
まったく英語科導入派は盲目で人の書き込みを読もうとしない
739実習生さん:2006/07/08(土) 07:58:52 ID:FaXrrPhS
>>736

バカはお前だろ
極端すぎるね

740実習生さん:2006/07/08(土) 08:51:52 ID:A69akDeQ
>>738
だから間違った方向に進み続けるんだよね。
741実習生さん:2006/07/08(土) 09:57:46 ID:Nr2ilWSG
>>736
バカだなあ。
何もパワーエリートにならなくったって、
ドル圏、ユーロ圏で中流で良いんでないかい?
あっちでの中流って言ったら、日本の上流だぜ。
リーズナブルな費用ででっかい家、でっかい車が手に入る。
時間にも余裕があるし。

せこせこ、ぺこぺこのラットレースは日本のリーマンの専売特許。
人生、余裕で楽しんだほうが良いし、
子供にそういう環境を与えてやるのが、
親のつとめだと思うが。
742実習生さん:2006/07/08(土) 18:15:37 ID:n+lAV0iy
>>738
小学校のほうは新しく外人講師を雇うことで解決するとして、
中高のほうは団塊世代の大量退職に伴う入れ替えのときに、
TOEIC900以上でなければ採用しないようにすればいいのではないでしょうか。
743実習生さん:2006/07/08(土) 19:08:26 ID:byB3lL6i
>>716
習い事は大切だと思う
ピアノとかは絶対に大学前まで続けさせたほうがいいですよ
744実習生さん:2006/07/08(土) 19:31:51 ID:n+lAV0iy
公立学校というのは教育の機会均等のためにあるので、
結果の均等はあまり期待しないほうが良いかもしれませんね。
やはり、自分の子供の将来は親がきちんと考えてやるべきですね。
英語はきちんと語学学校に入れて、幼少からやらせるべきです。
きちんとした学校なら、中学卒業までそちらを中心に学習を続けることが出来ますし、
高校生ぐらいになったら留学させるのが良いですね。
ハイスクールを卒業して、もし日本の大学に行きたいのならば戻ってこさせればいいでしょうが、
あまり戻りたがらないのではないでしょうか?
745実習生さん:2006/07/08(土) 21:07:09 ID:SW2Irn/B
>>742
TOEIC900点取れるなら民間企業に行くんじゃないか?
746実習生さん:2006/07/08(土) 22:44:55 ID:oJXr+78/
ECCに行かせるつもりなのでどちらでもいいのですが、
小学校は英語を義務付けるって本当ですか?
英語の教職を持ってたら採用のチャンスがあるのかしら?
銀行員ですが、小さい子供がいるので退職も考えてます。
747実習生さん:2006/07/08(土) 23:33:33 ID:LJcoUIH4
>>746
最低でもあと2年は様子見。
総合的学習の時間に内包されるようだと、外部の人間は基本的に採用されなさそう。
748実習生さん:2006/07/09(日) 00:17:55 ID:z0fWsOZF
>>745
自分の自由時間がたっぷり欲しいと思う人は、
民間に行かずに公立の英語教師になると思いますよ。
あと、海外旅行好きの人も教師には向いていますね。
749実習生さん:2006/07/09(日) 00:19:42 ID:z0fWsOZF
>>746
中学や高校の非常勤とか臨任という手もありますね。
750実習生さん:2006/07/09(日) 00:22:42 ID:Rxl9GfsX
>>748
中高は部活があるから思った以上に自由時間とれないと思う
ボランティアだからその分の金もらえないし
才能を活かしたいと思えば迷わず民間だろうな
金がたっぷりもらえるなら公立目指す人もいるだろうけど
751実習生さん:2006/07/09(日) 00:27:37 ID:z0fWsOZF
>>750
でもねぇ、英語は出来ても民間では働きたくない人もいるのよ。
出世や金はいらないから趣味に生きたい、みたいな。
それに、部活だって、主顧問にならなければ、
1年間に何日も顔を出さなくて済みますよ。
また、英語が上手な先生という評判が立てば、
管理職だっておのずと授業中心の扱いをしてくれるし、
自分でお金を出す分には海外旅行だって結構自由に行けるし、
だいたい学校というところはそういうところだと思いますよ。
752実習生さん:2006/07/09(日) 00:58:25 ID:Rxl9GfsX
>>751
仮定ばっか
頑張って英語教師になってね
753実習生さん:2006/07/09(日) 01:17:21 ID:diIX0jaR
>>746
全教科教えられるのでなければ、あっても給料が安い講師でしょう
期待しない方がいいですよ
自治体の財政悪化の影響を受けて人件費はバンバン削られています

>>742
>新しく外人講師を雇うことで解決するとして、

給料が安いですからNOVAやECCにいるような有能な外人講師は来ないですよ

それに、今すぐ全国で英語科導入・外人講師導入となったらそこらの普通の留学生でも引っ張ってこないと全く数が足りません
現時点でもお世辞にも有能とは言えないAETをなんとか自治体で確保して自治体内の学校をあちこち回ってもらってる状況です
英語も日本語もペラペラで一人で授業できるような外人講師を集めるのは非常に困難でしょう
754実習生さん:2006/07/09(日) 01:21:42 ID:diIX0jaR
>>748
>>751
そういう人もいるんでしょうけれど、採用試験の倍率を見ても、英語教師のレベルを見ても
そういう人は少なく、英語科は他教科と比べて人材不足というのが実情なようですよ
755実習生さん :2006/07/09(日) 02:19:50 ID:MiSKz59V
先月、子ども2人つれて北米より帰りました。

今年も6月中旬で、現地小学校では、サマースクールのほうに出始める生徒がふえ、
小学校登校最終日にレポート(日本で言う通信簿)を受け取るまで学校に通う生徒は半分くらい。

現地校は長い夏休みに入り、教師も再就職を誓い合って休職。
当家は、子ども2人つれて帰国し他の駐在員家族と同様、日本の小学校に編入、
今年も日本の学校の夏休みが始まるまで、5週間のみ日本での通学です。

1からこのスレ読んでみました。
小学校で 英語の授業が始まるとか。
しかしここを読むと、日本の教師は、いまだにかつての江戸末期、
開国前夜の開国反対派、超保守勢力の巣窟そのものですね。

北米の小学校では1年生からスペイン語必須。
ウチの子達も、渡米直後ESLクラスでも例外なし。
4年5年でフランス語ドイツ語の選択肢もあり。
公立小学校ですよ。

日本はいまだに小学校で外国語反対ですか。
こんなざまで国際社会で軽んじられるのはあたりまえ。
国連常任理事国なんてあと100年はやい。
そのころは日本人も絶えてるかな?
756実習生さん:2006/07/09(日) 05:00:56 ID:a66AO0qn
>>755
頭の悪そうなレスですね。
本当に1から読んだの?
まぁただの煽りだろうけど
757実習生さん:2006/07/09(日) 10:28:56 ID:z0fWsOZF
>>756

>しかしここを読むと、日本の教師は、いまだにかつての江戸末期、
>開国前夜の開国反対派、超保守勢力の巣窟そのものですね。

きわめて、的確な指摘ですね。
758実習生さん:2006/07/09(日) 11:05:53 ID:diIX0jaR
>>756
まあ、10レスも読んでないだろうよ
読んでるとしたら読解力と文章力が危なすぎる

>>757
お前も頭悪そうだなw
何も具体的に示せないものが「極めて的確な指摘」か
759実習生さん:2006/07/09(日) 11:16:48 ID:ykumlj6G
>>758
いちいちくだらないレス乙
あんたのほうがよっぽど頭悪そう

760実習生さん:2006/07/09(日) 11:30:00 ID:/illa7Dr
これだけ堕落した日本なので、
やはり親の力で子供をドル圏、ユーロ圏に留学させるしかないですね。
761実習生さん:2006/07/09(日) 12:47:18 ID:a66AO0qn
>>757
いちいち釣りに付き合うのもあれなんだが・・・

ここで小学校からの英語教育導入に反対している人がなぜそう考えているのか分かってる?
それに対する適切な意見・回答もなしに
>開国前夜の開国反対派、超保守勢力の巣窟そのものですね。
などと言い切る書き込みを的確な指摘であるという貴方も少しオツムが弱いのでしょうか?
762実習生さん:2006/07/09(日) 15:45:36 ID:s+525xd4
いくら反対しても、
実施の方向なんだから、
ちゃんとやってください。
それが私たち親の願いです。
763実習生さん:2006/07/09(日) 20:04:43 ID:kkKKTwgU
>>755

言われ無き煽りの決め付けなど、よく日本の現状を表しています。
こんなものですよ、今の日本は。
764実習生さん:2006/07/09(日) 23:14:09 ID:c7B9y4zA
誰か>>755どこが縦読みか分かった人いる?
765実習生さん:2006/07/09(日) 23:58:46 ID:Q/UjQfWu
>>755
別に経験そのものを否定するわけではないけれど
アメリカは州ごとに制度が違うってこと。
この程度のことは、教育学を学ぶ最低ライン。
それすら知らない人が何を言っても普遍性は感じられませんよね。
766実習生さん:2006/07/10(月) 00:21:40 ID:Z5iHFruk
>>755
755さんの意見もわかるけど、問題はそんな単純なものではないと思います。
恐らく問題になっているのは、他の授業を削ってまで週1回の英語の授業を設けることで、それ相応の効果を得られるのかということ。
また、きちんと英語を教えられる教員の不足や、そこから生まれる教育の不平等さなどの問題も生まれると思います。

北米でスペイン語が必修なのと、日本の教育とは母語の言語体系が違うから簡単に比較できるものでもありません。
日本語はラテン語と違って、アルファベットも使うこともなければ、文法も全然違う。
こういったことを考えると、小5から週1回の英語教育ではたいした効果は期待できないし、
もっと幼い頃からがっつりやっても、日本語と英語の区別がしっかりできない セミリンガルの子供が増えてしまうと思います。
767実習生さん:2006/07/11(火) 00:42:20 ID:2tvOMsmu
英語が苦手な大人の方が
必修化を望んでる人が多いって。
768実習生さん:2006/07/11(火) 01:44:17 ID:/lKMwnhn
欧米コンプレックスな上に階級意識の高いバカ家庭は公立には要らない
自分の特殊な趣味に適う私立を探せ
769実習生さん:2006/07/11(火) 16:41:38 ID:hQnqqJJz
>>755
( ´,_ゝ`)プッ
国語は疎か公用語すらも定められていない
移民の寄せ集めで出来た下等国を例にされても
770実習生さん:2006/07/11(火) 22:27:47 ID:y+XQV6/R
今日の学校に行こう見たか?
すげえな。
憧れたよ。
771実習生さん:2006/07/12(水) 11:43:00 ID:jX0Go9ZB
子供用の英語教室や教材はいくらでもあるが
子供用の日本語教室や教材は少ないんだぞ
子供が日本語を学べるのは日本の学校しかないと言っても過言じゃない
日本の子供は限られた時間で学ぶ事がそれでなくても多い現代で
将来、使うかどうかも定かじゃない外国語なんかに費やす余裕はない
日本は植民地じゃないのだから国語さえしっかりしていれば底辺層は困る事もないだろう
英語が必要な階級は黙っていても自腹切って留学させたりするんだから
義務教育で英語教育をする必要は全くないね
772実習生さん:2006/07/13(木) 21:41:17 ID:Qk1oEPcf
>>771
定着してる現在にいきなり英語を切るのは難しいだよな…。
英語って理解するまでが難しくてある時突然分かるようになるんだよなぁ…。

いずれにせよ小学生英語ははっきりいって日常会話にまで用途の違う英単語
混じって会話するような社会になりそうなんでいらん。

ただでさえ今も全然って熟語の後に否定しないで肯定したり○○いとか無理矢理
形容詞的にしようとするしね。違和感ないけどスムーズに〜とかポジティブに〜とか
英単語と混ぜて言ってるのは実際は意味不明の言葉になってたりするし。

勘違いする人が増えるしなぁ。
773実習生さん :2006/07/13(木) 22:52:43 ID:vR7WkKE6
小学校教師って

世間知らずの象徴?

英語できない教師のふきだまり?

更衣室に ビデオ仕掛けないようにね。
774実習生さん:2006/07/14(金) 00:57:53 ID:U7uYUeof
小学校教師は大半が女性です
775実習生さん:2006/07/14(金) 01:49:48 ID:k/N7c/49
>>774
そお??そんなの聞いたことないけど
776実習生さん:2006/07/14(金) 09:36:11 ID:ATVE8Wnw
>>775は日本在住じゃないのか?
聞く様な事じゃないだろ
普通に近所の小学校に行ってみれば解る事だ
民間と違って出産・育児休暇が充実している
勤務時間も夕方にはさっさと帰れる
公務員だから仕事がいい加減でも
よほどの事がない限りクビにはならないし
手当とかの保証もバッチリ
主婦の職場としては下手なパートタイマーより全然良い
777自習生さん:2006/07/14(金) 10:18:17 ID:0cHMziry
そもそもちゃんとした日本語も理解してないのに英語なんてまず無理!
英語やるなとはいわないけれど、国語を理解してからにしたほうがいい
英語ができても、それをちゃんとした日本語にできないとかになったら笑い話
以外のなにものでもないし、意味がない
幼い頃からちゃんとした日本語を学ばせないと、あとあとに大変なことになる
のは目に見えている
ただでさえこの頃の子供の日本語の乱れが問題になっているのに・・・
778実習生さん:2006/07/14(金) 15:06:34 ID:bpRq7Tfa
英語は英語
日本語は日本語
別物なんだから、両方きちんとやれば良いジャン

と、言うのが、英語コンプのバカ親の論理
思考力や学力の土台が国語だという事が理解できないんだよな
779実習生さん:2006/07/14(金) 23:30:57 ID:WBqia6g/
じゃあ英語圏の人で日本語話せない人はダメなんだね。
780実習生さん:2006/07/14(金) 23:51:43 ID:lteTPljC
>>779
>>778が言いたいのは母語が思考力や学力の土台になっているということで
日本語でなければだめということではないと思うんだけど。
781実習生さん:2006/07/14(金) 23:56:21 ID:U7uYUeof
確かに英語コンプは思考力がないね
782実習生さん:2006/07/15(土) 00:55:26 ID:xYfnBYUN
>>776
↑誰?教師?
在住じゃないですがなにか?
小学校卒業してまだ10年ぐらいですが
10年前はかなり男性の先生もいましたよ。
783実習生さん:2006/07/15(土) 10:34:17 ID:QPEe9NX7
英語公用語ですべてが解決。
784実習生さん:2006/07/15(土) 13:45:35 ID:yI3G+SXG
群馬にある英語で勉強する小学校は凄いね。
全国にひろがれば良いが。
785実習生さん:2006/07/15(土) 23:01:56 ID:j9DizPuw
国語力=日本語力ってことだけどこれはどういうことだ?難しい言葉や言葉の本質がを知っているってことか?説明してくれ。英語なんか国語力とか頭の良さなんか関係なしにやろうと思えば誰でもできる気がするんだが?喋るのはきついが
786実習生さん:2006/07/15(土) 23:16:30 ID:IWcFMxcn
教師に英語を教える能力が無い。
まぁ他の教科を教えきれているかというと、そうでもないんだが・・・
787実習生さん:2006/07/15(土) 23:21:27 ID:O6TO9y8p
英語教育は根本的に間違ってるから、小学からやろうが、中学からやろうが関係無い。現に6年間英語教育を受けて来て日常会話すら喋れない。
小学校からやれば喋れるようになるわけではない
考えが甘いよ文科省
788実習生さん:2006/07/15(土) 23:48:22 ID:mMOGVkb/
>>787
根本的に間違ってる、か。言ってくれるねぇ。じゃあどうしたらいいのか言ってみなよ。
789実習生さん:2006/07/16(日) 19:28:57 ID:mupZEm8X
>>787
日常会話「すら」じゃなくて日常会話「だけ」なんだけどね。
ちゃんと大学受験に取り組んだ人たちなら一通り形にはなってるし。
カリキュラムがダメってよく聞くけど、
生徒にやる気がなければどんなによくしても結局身につかないんだよね。
だからって小学生からだらだらやるのがいいわけでもないけどね。
790実習生さん:2006/07/17(月) 11:39:58 ID:VxV5eEdU
英語を第2公用語にしたり、英語で授業する時間などを
作ったりしたほうが、小学校から英語を科目にするよりいいと思う。
791実習生さん:2006/07/17(月) 11:47:51 ID:dBwmEu1l
英語が日常生活上必要か?
職業上必要な人間はみな身に付けているぞ。
現行の英語教育で何ら問題はない。
小学校でやる必要などどこにあるのだ。
それより算数と国語と体育をやってくれ。
そっちの方がよっぽど重要だ。
792実習生さん :2006/07/18(火) 02:04:33 ID:EGyP78b6
>>786 教師に英語を教える能力が無い。

英語ができなくて 小学校教師なったやつおおいからね。
793実習生さん:2006/07/18(火) 02:28:01 ID:7i0Ik5L0
ま、だから英語教える人材どうすんだとか問題になってんだからな。
俺的にはちゃんと準備整えて、小1から教えるんなら賛成だけどな。
794実習生さん:2006/07/18(火) 02:28:53 ID:kIU5Mjrw
>英語ができなくて 小学校教師なったやつおおいからね。

んなやついるか
英語以外の他の教科教えればいいことなのに
795実習生さん:2006/07/18(火) 12:04:15 ID:o12wskzi
ゆとり教育導入後の小学校教育が、どう見ても底辺層に焦点を合わせた
ものなのに、なぜに国際化だの言って、英語だけはやりたがる?
796実習生さん:2006/07/18(火) 12:13:02 ID:qUYX0SQW
>>795 底辺過ぎて自分の子供に何が必要なのかがわからないから。

または、日本人の基礎学力を低下させたいホロン部の工作w
797実習生さん:2006/07/18(火) 23:40:45 ID:lZNHbhr+
アメリカもカナダも公用語は英語だからな。グローバル化の
為にわざわざ外国語を身につける必要はない。さらにアメリカは、
俗に民族のサラダボールと言われるほどの多民族国家だし、カナダは
英語とフランス語と二つの公用語を持つ。日本と同じに考えちゃいかんよ。
798実習生さん:2006/07/19(水) 21:05:59 ID:ZUX6Dw+y
しかし、この教科もすごいねえ・・・。

「学校で英語を習うけど、英語が使えるようにはならない。」と言われ続けて来たように、ずっと評判が悪くて、
近年は教師の人件費が英語力の割りに割高と言われ出した上、さらにALTの人件費までかけてそれでもほとんど成果が上がらず、
センター試験のリスニング導入では、お金だけ掛けてトラブル続出。
そして学校の授業時間が減るこのご時勢にさらに時間の増枠を要求ですか・・・。orz

まあ、導入を検討するのは、せめて今でも中学・高校である程度の時間枠が与えられている訳だから、そこである程度成果を挙げてからでしょう。

クレジットカードで例えれば、今の実績なら増枠どころかとっくにブラック入りだよ。w
799実習生さん:2006/07/19(水) 22:24:15 ID:d/ohJNZ4
つーかそもそも中学高校の英語の授業で教わる文法自体が
ネイティブが読めば間違いだらけの箇所が多いので、
小学校で同じようなことしても無理。

例えば、shouldとhad betterだけど、
日本の学校の英語の授業では
You had better〜が「〜したほうがいいですよ。」
You should〜が「〜しなさい。」

とshouldの方が強制力を持つけど、

英語圏で生活しているネイティブの間では
意味が全く逆で

You should〜が「〜したほうがいいですよ。」



You had better〜は「〜しないと困ることになるぞ」

とちょっと脅迫めいた感じになる

とshould一つとっても意味を逆に教えているから、

どうせなら、英会話スクールに通う生徒に補助金を出すとか、
短期留学したい児童に同じく補助金を出すとか、

そっちの方に予算使った方がいいと思う。
800実習生さん:2006/07/19(水) 22:33:05 ID:ucjL5CL8
私立中学へ入学した場合にも早くから英語をやってれば有利。
もしも不合格な場合には直ちに英検教材で受験のために
独学体制をとるべし。常識よ。
801実習生さん:2006/07/19(水) 22:40:04 ID:raZXoP5p
>>799
>例えば、shouldとhad betterだけど、
>日本の学校の英語の授業では
>You had better〜が「〜したほうがいいですよ。」
>You should〜が「〜しなさい。」

これを得意になって指摘するあなたのレベルが痛い。
高校生向けの文法書なら全部このことはかいてあります。
どれでもいいから読んでみそ。
802実習生さん:2006/07/19(水) 23:21:03 ID:SuF7QVMQ
英語得意ではないけれど、shouldよりはhad betterの方が強いと思ってた
どう習ったか思えてないけどhad betterは二語だし、それだけで強い表現のように感じる

>>798
その通りですね
特に中学より高校ですね
英語TUの他にリーディング、ライティング、オーラルコミュニケーションと
これだけやっているが境目が曖昧で、しかも色々あるせいで一つ一つがいいかげんになってる気がする
リーディング、ライティング、オーラルコミュニケーションの成果はどれだけあるんだ?
うちの高校ではどれも同じような問題集やってた覚えがある
803実習生さん:2006/07/20(木) 01:05:27 ID:I1KBakp7
学校の予算削って英会話学校に補助金出すくらいなら、そもそも英語教育そのものが必要ないんジャマイカ
804実習生さん:2006/07/20(木) 02:30:06 ID:CKkVHdeb
>>799
十年以上前の受験生だが、そのへんきっちり習ったよ。
貴方の受けた先生が悪いのか貴方が勘違いしたかどちらかでは。
805実習生さん:2006/07/20(木) 04:48:32 ID:wVQkKnVt
学校の英語教育が役に立っていないという事実が理解できない。
俺は困っていないぞ。
社会で困っているという話も聞いたことがない。
英会話教室も繁盛している。(これは会話ができないからだ)
どこがいけないのだ?
どうせ、英語(会話)産業と文科省が結託した結果だろう。
インターネット時代、重要なのは会話より英文読解力じゃないのか。
時代に逆行しているとしか思えない。
多分、英語教育に携わっている人間たちは、
社会の第一線で働いている人間たちがどれだけのインターネット上の英語を
読んでいるか、知らないのだ。
英語に関係のない仕事をしている俺でさえ、週に何本かは英語の記事に目を通す。
専門分野の論文を触れようとするなら、それは当然のことなのだ。
小学校から発音やヒアリングの授業をするくらいなら、
高・大学の時にもっと集中して英語の訓練をするべきだ。
小学校では、もっと基礎的な国語と算数と体育をやってくれ。
英語がしゃれべれても、九九もできず漢字もろくに書けないないようじゃ、
何の役にも立ちゃしなねーじゃねーか。
806実習生さん:2006/07/20(木) 22:39:42 ID:2o7nxHFp
学校で英語習っているにもかかわらずしゃべれないのは、
本人の努力が足りないか、または知的能力が低いかどちらかです。
私は学校でしか英語を習いませんでしたが、ちゃんとしゃべって、
ボストンと東京をいったり来たりして仕事しています。
さらに、アメリカ映画だって、字幕なしでちゃんと分かりますよ。
ようするに、英語できないやつは怠け者かあほのどっちかです。
807実習生さん:2006/07/21(金) 07:39:32 ID:12yiOEnB
文法ばかりやって、会話やリスニングをやらないから今の英語教育は問題だと言われているが、それなら何で今までそのやり方を何十年も放置し続けていたのだろう・・・!?
今でなくても、今までにそれを改める機会なんていくらでもあっただろうに・・・。
808実習生さん:2006/07/24(月) 04:11:12 ID:ro+gEnwC
上でこんな話が出てたが
「勉強の土台は国語(日本語)」
それは確かに正しい。正しいが、日本語は世界の言語の中でも非論理的な言語で、表現力はあるが論理的一貫性を説明するのは苦手だ。
逆に英語(特にアメリカ式の英語)は非常に論理的な言語で、表現はどうしたって陳腐になるが論理の説明にこれほど向いた言語はたぶん無い。
数学・物理などの西洋学問を学ぶなら、どうしたって知識の土台は論理になる。
その時に論理的説明のしづらい日本語を土台にしているから日本は理系、特に理論研究者が育たない。
また、中学以降の英語教育ではどんなに英語を流暢に話せる人でも考え方の土台は日本語になる。

理数系は英語で授業しろとか言ってるんではない。ただ、中学で数学や物理化学に触れる前に英語という論理的な言語を知っておく事は
少なくともマイナスにはならない。
英語の論理性を置き去りにして会話重視で進めようとしている現在の小学校英語教育案は理系としては到底賛成できないが
英語を教えておく事については賛成できる。
それに、総合教育いらんだろ?
809実習生さん:2006/07/24(月) 06:49:02 ID:w/TcwGE5
確かに総合はいらんな。一部の熱心な学校を除いて
効果があるかも怪しいような適当な授業をやってる現状をかんがみるに。
いっそ総合を潰して外国語科にしちまえよ。

でさ、これは小学校だけじゃなくて中学校や高校でもいえることなんだけど、
"実践的コミュニケーション能力"なんてお題目を掲げてるわりに
目標はあくまで一定の言語材料を適切に扱えることから離れられてないんだよね。
810実習生さん:2006/07/24(月) 07:04:30 ID:w/TcwGE5
途中で書き込み押しちまった。連投ごめんな。

要は英語科の目標を大幅に変えろってこった。具体的な言語の使用場面を前提にな。
最初はそうだな、英語で買い物ができるとか友達と世間話ができるとかその程度でいい。
中学、高校と進んでいくにつれてディベートができる、知らない単語の多く混じってる
文章や資料を辞書を使いながら読んで理解できる、あるいは論理的な文章が書ける
のように発展させてけばいい。

こういう風に小→中→高という流れを作れば小学校で英語を教えることに意味づけができる。
それを踏まえて実際にそれをやるかどうかは、政府が国力の増強という観点から取捨選択してくれればいい。
811実習生さん:2006/07/24(月) 07:42:17 ID:24pOcTGp
総合はすごいぞ!
三重県のある中学校では、東南アジアの様子をビデオを見て理解しますと言って、「電波少年」の猿岩石のヒッチハイクのビデオを1時間流した事がある。
812実習生さん:2006/07/24(月) 21:20:12 ID:Mp0ezqQ7
>>809
総合やめるのは同意

英語導入は反対
理由は上のレスで散々既出

綜合やめた後には国語と算数をやるべき
特に1年生の文字の時間はもっと取れるようにしないとまずい
昔は1学期丸々ひらがな練習だったのに今は1ヶ月とれるか取れないか
あとはカタカナ、漢字が入ってくる

ソースは出せないけどゆとり世代になってから、文字が書けない&読めない子が増えてる
学習障害がどうとかいう問題でもなさそう
高学年でも口頭で聞けば答えられるがテストはまず問題文が読めない
作文はずっと書けないまま
こんな子が増えた
英語なんかやってる暇ない
まず国語だよ
813実習生さん:2006/07/24(月) 22:20:18 ID:2J79CMFu
論理的思考が苦手なのは日本人だからだよ。
日本語が悪いんじゃない。
日本人の心というか、深いところの問題。
日本人はもともと身内や自分の所属している団体には甘いんだ。
逆に外に対しては厳しいんだけどね。
外国人は日本に来るとそう感じるとよく言っている。
それは置いといて、
日本人は身内には甘いわけなんだけど、
それは相手と対立して角が立つのを嫌うためなんだ。
だから「なぜそうなるの?」といった追及をしたがらない。
理由がなくても相手の主張だけを聞いてなんとなく納得してしまうんだ。
日本では時に論理が感情に負けてしまうことがあるのもこのためなんだ。
だから現代文の要約文を作る時平気で著者の主張だけ入れて、
その根拠をまったく入れない文で書き上げてしまうことがよくある。
そしてそれに疑問を持たない。
論理的なことより相手の主張を受け入れたがるからなんだ。
じゃあどうすればいいのかと言うと、
相手の主張、著者の一番言いたいことと話題を見つけて、
その根拠がなんなのか読み取る訓練をすればいいんだ。
相手の主張をちょっと待てよと立ち止まって疑ってみる。
これが出来るようになると大学入試レベルの問題文でも、
頑張れば3分ぐらいで大体の要約を作り上げることができるようになる。
なんだか途中から現代文のコツも混じってきちゃったかな。
でも現代文の評論とかを読み解く訓練は論理的思考の育成には持ってこいだから、
学校ではこの点を重視して指導してもらいたいね。
814実習生さん:2006/07/24(月) 23:22:43 ID:X5+CEUPw
>>813
「〜まで読んだ」ってのは嫌いだからしないけど、
せめて10行くらいにまとめてくれ。
絶対にあと5行は削れるだろ?
815実習生さん:2006/07/25(火) 11:35:04 ID:J/UjirPD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166605097/
危うし!小学校英語がamazonで買えなくなっている件について
816実習生さん:2006/07/26(水) 03:06:03 ID:IpurBvee
反対派より。
間違いなく、格差が広がる。
カネのある家の子供は英語塾に通う。
カネのない家の子供は学校でつまらん授業を受けさせられる。
当然、成績はカネ次第となる。
したがって、これは格差拡大政策にほかならない。
やめろ!

補足:
ついでにいうと、カネのある家庭の子は何もせんでもECCくらい行く。
だから学校でムキになってやる必要はない。
現行の英語教育で十分。
ちなみに、日本人の英語能力は、米国人の能力を上回る。
米国人約3億人のうち3割(約1億人)は英語が喋れない。(スパニッシュなど)
英語を喋る国民も識字率は80%程度である。
しかも第二外国語は一部エリートを除いて学ばない。
これに比べ日本人は、日本語自体で漢字・ひらがな・カタカナを駆使し、
英語ではブロック体と筆記体を大文字小文字読み書きできる。
これだけで、米国の識字率と比べ優秀な英語教育が達成できていることが分かる。
単に会話だけの問題だろ。
学校でちゃんと勉強しておけば、必要になればいつでもマスターできるって。
817実習生さん:2006/07/26(水) 03:37:40 ID:s2PQlHbg
日本人の最重要最優先事項は、食料自給率を上げることだろ。
それに当たって今の小学生に英語を学ばせる必要は皆無。
論破。
ビジョンと大局観ですよ。
818実習生さん:2006/07/26(水) 03:37:45 ID:MweUsN8r
なぜかみんな読むことはかなりのレベルになってても、喋れないことを理由
に英語ができないっていうよね。
この間大学の授業で、先生が「この中で英語できない人ーっ」って言ったら、
八割くらい挙手した。で、先生が「じゃあ君たちこのハンドアウト(全部英語)
読めないの?読める人が英語できないって言っちゃダメだよ」って聞き直したら、
できないという人はいなかった。
一般的な日本人にとって英語で会話する機会はほとんどないし、最低限共有すべき
知識を教える初等教育の段階でみんなが学ばなければならないスキルではないで
しょう。どう考えても。小学校のクラスが三十人だったとして、将来日常的に英語
を使わなければならなくなるのなんて、五人もいないんじゃないか?で、その五人は
今の中学校からの教育でも出来るようになったりしてるわけで。あまり英語を使う
必要のない人が、英語ができないって騒いでいるような気がする。
819実習生さん:2006/07/26(水) 05:58:39 ID:IpurBvee
818へ
まったくそのとおり。
同意同意。
820実習生さん:2006/07/26(水) 06:21:08 ID:5RJyP2QZ
>>818
中学校から英語を始めて、それも公立中学などで、
まともに英語を使えるのは、ごく少数の人で、
しかも、英語専攻や留学経験者。

多くの人は、例えば、理系のエンジニアなんかそうだけど、
「英語も」できるという必要があるわけで、
それなら小学校からやっておいた方がいいでしょう。

以前、香港出身のアグネスちゃんの英語教育についての意見を読んだけど、
日本の英語教育は「小学校で全然やらないで中学でいきなり難しい文法を詰め込むから
生徒の負担が重過ぎる」って言ってたぜ。

香港は小学校から英語の基礎の読み書きをゆっくり時間をかけてやって
いくんだそうな。
821実習生さん:2006/07/26(水) 06:47:55 ID:IpurBvee
香港は英語圏です。
当然のことです。
アグネスはあの年になってまともに日本語が使えません。
相手にしないで下さい。
822:2006/07/26(水) 09:37:34 ID:e2mYa3hx
問題は教師の指導力だと思います。
今小学校に放り込んでもそりゃ無理だと思う。
けど、国がちゃんと指導者を育成して(韓国がやっていたように)
目標もってやってけば未来はあると思う。

今中学校がやっている文法英語の存在も肯定する。
中・高・大と10年以上勉強してもしゃべれない、意味がない勉強だった。
と言われがちだが、いざ英語圏に出て話そうとしたときに基礎となるのは文法力だ。
その環境に入ると英語のインプットが必然的に多くなる、
そうしたら徐々に耳は慣れてくる。でも話すときに頼りになるのは文法。
いくら日常会話っていっても定型語みたいになってる会話は少数だ。

だからせめて中学までの文法をしっかりもっている人間は、
ある程度英語圏に入ってしまえば、英語の幅が広がる。
逆に文法を全然知らずに海外に飛び込んでしまった人間は、
日常会話はスムーズにできるものの、ある位置から伸び悩んでしまう。

小学校英語のトピなのに、文法英語についての方が内容多くなってしまってスミマセン。
823実習生さん:2006/07/26(水) 16:05:33 ID:/SsWvwxS
英語が必要だということは、前提で良いけど
小学生からやらせる必要性について誰も証明できない。
外国では      →英語圏 or 高等教育は英語が必要な国の例
語学は10歳まで説 →科学的証明0
824実習生さん:2006/07/26(水) 21:20:09 ID:5RJyP2QZ
>>823
逆でしょ。
英語を中学校から開始するのは日本だけ。
EU諸国も韓国も台湾も中国もサウジもどこもかしこも小学校からやってる。

よって、中学校からでも英語を使える能力がつくことの立証責任は
中学校からでよいという側でしょ。
825実習生さん:2006/07/26(水) 21:25:27 ID:X9Gdgh9D
ふうん
俺が高校の時来たブラジルからの留学生は英語3年しかやってないと言っていたが
826実習生さん:2006/07/26(水) 21:28:40 ID:Ch6o0dy3
反対派より
じゃあ聞くけどさあ。
EU諸国はいいとして、
韓国・台湾・中国でどんな英語教育を小学校でやってんの?
知らないから教えてくださいな。
827実習生さん:2006/07/26(水) 21:31:18 ID:/SsWvwxS
>>824
君が「どの段階からであっても学校教育だけで英語の利用能力がつく」
という主張をしてからだろうな。

もともと、ヨーロッパ諸国は、ラテン語系の近似がある。
台湾、韓国の英語能力は、平均すれば日本と大差なし。
中国は、ごく一部の大都市圏、それも、私立を中心とした層。
サウジは、もともと高等教育を英語その他の言葉が中心としている。
また、庶民層に英語がしゃべれる人が多いわけでもなく、
英語の日常性でいえば、日本社会の方が格段に上。
828実習生さん:2006/07/26(水) 22:28:18 ID:Ch6o0dy3
826だが、823の反論がないので、827により反証されたと考えます。
推測に過ぎないけれど、早く始めたからって必要もないのに身に付かないよね。
それより国語と算数をもっとやって欲しい。
829実習生さん:2006/07/26(水) 22:32:49 ID:rKTl0lqK
>>823
小学校からやるメリットとしては、
「正しい発音の修得(=誤った発音表記の排除)」だろうな。
たとえ日本語発音でも、「チョコレート」とか「ホース」とか
およそ英語の発音とかけ離れた表記で覚え込むよりは
絶対にいい。(理由は辞書引けば分かる)
さらに、小学校から基礎単語や簡単な会話表現をやっておけば
中学高校で「より実践的な」内容に時間を割けるんじゃないかという
期待もあるな。
反対派の「日本語がおろそかになる」とか「負担が増える」なんて理由の方が
それこそ根拠も何もない。
830実習生さん:2006/07/26(水) 22:49:05 ID:Ch6o0dy3
では聞くが、オーストラリアを何と発音させるのか。
英語の授業ではオーストレイリアと発音させなければならない。
イギリスという英語はない。ドイツという英語もない。
日本語については、日本語では、ひらがなから始まって、カタカナ、漢字、
ローマ字と進んで行かなければならない。
アルファベットだけでいい欧米とは違うと思います。
およそ英語の発音からかけ離れた表記であっても、それが日本語です。
それに、英語を使う世界の何億もの人々も、勝手に発音しているのです。
それでいいじゃないですか。
正確な発音は専門家だけに任せましょうよ。
せめて日本人の子供にはちゃんと日本語教育をしましょうよ。
831実習生さん:2006/07/26(水) 22:58:07 ID:X9Gdgh9D
>>829
そんなこと言ってたら英語とドイツ語でも発音は似て違うものがあるぞ
だからってドイツ語やったら英語の発音が悪くなるなんて言うやついるか?
英語は英語で別に覚えられるだろうが

英語の発音だからって日本でオーストレイリアなんて言ってても馬鹿丸出し
英語圏でもないのに何でもかんでも英語中心に考えんな
832実習生さん:2006/07/26(水) 23:05:54 ID:/SsWvwxS
>>829
小学生からやれば発音が良くなると言うのはどうなんでしょうね。
それこそ、英語環境におくならともかく、週1回で何が変わるのか。
それを証明した証拠も、仮説すらもない状態です。
また、中教審の今回の専門部会の審議過程でも、
中学にはいると、(小学校で英語を学んでいない子と)変わらなくなる
という発言が記録されています。
つまり、あなのた「期待」は、今回の提案部会でさえ「違う」と言っているわけです。
833実習生さん:2006/07/26(水) 23:12:28 ID:Ch6o0dy3
>>829
どうやら829の主張は論破されたようだ。
当然だよね。
しかし832さんの証言は凄いですね。
これでも文科省はやるのですか。
834実習生さん:2006/07/26(水) 23:11:27 ID:9lzDWi37
>英語を使う世界の何億もの人々も、勝手に発音している
共通語として使える程度の発音は絶対に必要。だってそうじゃなかったらそれこそ英語学ぶ意味ないし。
>英語の発音からかけ離れた表記であっても、それが日本語
その通り。本来の英語の発音とかけ離れちゃった表記は日本語でしかないんだよ。
Rainを日本語で雨と書くように、Australiaをオーストラリアと表記してる「だけ」
日本語で話すときにはなんと言ってもいいよ。通じれば。
でも、現状ではカタカナ表記で発音を覚えているために実際にその単語を習ったときに発音をそっちに引き込まれてしまうという悪影響が出ている。
それが>>829の言う問題だと思うんだ。
835実習生さん:2006/07/26(水) 23:15:57 ID:X9Gdgh9D
チョコレート、ホース程度の発音なら、中学・高校の6年間で十分覚えられるだろう
中学英語T〜V、高校英語T,U,リーディング,ライティング,オーラルコミュニケーション
これだけやってなぜ覚えられない?

小学校から始めればできるようになるという発想が全く理解できない
836実習生さん:2006/07/26(水) 23:19:25 ID:rKTl0lqK
>>830
だから、「日本国内以外じゃ絶対通用しない読み方」がまかり通ってるのが問題なんだって。
「すでに日本語化してる単語」が「英語ができない日本人」を作り出してる原因の一つだと思う。
このへんをどう解決するか(するつもりなのか)が今後検討すべき課題だろう。
それに、やっぱり英語をやったら日本語がおろそかになると
あなたも思ってるようだけど、断じてそんなことはない。
むしろ、帰国子女と違って
「日本で正統に日本語教育を受けた人間が英語を使える」ようにすることは
すごく意味のあることだし可能だと思う。
さらに、「正確な発音はネイティブや専門家に任せる」みたいな考えも
いただけない。
それこそ「中国人英語」や「フィリピン英語」みたいに
世界に通じる「日本人英語」を作ることもこれからは絶対に必要。
そのためには小学校の英語導入は必須だと僕は思うよ。

>>831
まあ、カタカナで書いたからって英語には絶対ならないけど、
「オーストレイリア」と書いたら
「おおすとれいりあ(カタカナ読み)」じゃなく「Australia(正しい発音)」
の方が浮かぶようになれば、それはやっぱり意味があるんじゃないかなあ。
そうできるかどうか、が問題だし
まだ誰も(公式には)試してないことだから、
今後どういう風にしていくかはこれまた今後の課題ですがね。
837実習生さん:2006/07/26(水) 23:23:50 ID:/SsWvwxS
>>836
横レスですが
あなたの御主張の大部分を認めるとしても
「小学生から」という説明には、全くなっていません。
838実習生さん:2006/07/26(水) 23:25:17 ID:+m6ltKDj
小学校の教師は、英語を教えるための研修なんかやってねーだろ。
839実習生さん:2006/07/26(水) 23:30:03 ID:X9Gdgh9D
>>831
「トマト」は「タメイトウ」にすべき?
野球のバッターはbatter(バター)というより正確にはhitter(ヒター)なわけだが
全部英語の発音に直すのか?
ドイツ語やフランス語やラテン語から、またその複数から来たカタカナ語もあるんだが

>>831
>>834
>>837の言う通りだ
なぜ他の教科を犠牲にしてまで小学校から始める理由になってない
840実習生さん:2006/07/26(水) 23:33:02 ID:Ch6o0dy3
だいたい、漢字の数減らしてんじゃないですか。
その代わりに英単語突っ込むんですか。
前にも言いましたが、格差が広がるだけですよ。
金持ちは何もしなくても英語習わせます。
金がない人は学校でいい加減な英語習わせられます。
その結果は、今よりひどい結果が待っています。
そんな制度はやめて。お願いだから。
その分国語と算数やって。
841実習生さん:2006/07/26(水) 23:35:24 ID:X9Gdgh9D
>>838
ええ、その通りでしょう
中高の”英語科教師”でさえ正確な発音ができていない
中高で6年間も教えているのに、オーラルコミュニケーションなどという英会話の教科もあるのにこのザマ
この状況で全科教えてる小学校教師に正確な発音なんて要求しても無茶な話
やるならネイティブを配置することが前提となるだろう
842実習生さん:2006/07/26(水) 23:33:32 ID:9lzDWi37
>>831
英語は英語で別に覚えられるんだよな?
じゃあ日本語と英語、一緒に教えると日本語能力が低下するという主張に根拠は無いのか?
週1の総合が英語に変われば時間数は据え置き。

>>835
小学生の大半は日本語に囲まれて生活している。一般生活も含めれば週60時間以上は日本語で生活している。
しかしそれでも、「ゆとり教育」で国語の能力が下がったのだという。国語の授業の時間が旧カリキュラムから
週何時間減ったか俺は不勉強ゆえに知らないが
語学というのは、しかも小学校での語学の授業というのは結構な比重を占めているのだと思わないのか?
その重要な時間を英語に割り当てるか、国語に割り当ててかつての国語力を取り戻すのかの議論は有意義だが
小学校で週一時間増やした位じゃ変わらないならこんなに議論は進まないだろ。ゆとり教育で国語の学力落ちたりしないだろ。
843実習生さん:2006/07/26(水) 23:42:10 ID:/SsWvwxS
>>842
横レスですが
新学習指導要領になってから
生徒の国語力と算数の能力が落ちたというのは
あちらこちらの、教員の研究会で報告されています。
また、子どもが日本語に囲まれているのはそうなのですが
必ずしも、日本語能力を育成する環境にいるわけではないので注意が必要です。
844実習生さん:2006/07/26(水) 23:47:12 ID:X9Gdgh9D
>>842
>じゃあ日本語と英語、一緒に教えると日本語能力が低下するという主張に根拠は無いのか?

誰がそんなこと言った?
一緒に教えると日本語力が低下するということはない
限られた学校の授業時間の中で英語を導入すれば、その分確実に国語、算数が減らされる※
教える内容(量・時間・注ぎ込む労力)を減らすことになるんだから当然減らされた国語や算数は危ない

※理科・社会は現時点で週2,3(学期によって変えている)、現時点でギリギリまで減らされている
実技科目もそれぞれ週1〜3で元々少ないからこれ以上減らすことはできない


>小学校で週一時間増やした位じゃ
週4から週3になったらかなりの内容を削減しなければいけなくなるが
845829:2006/07/26(水) 23:48:06 ID:rKTl0lqK
>>832
またすぐ話を一元化したがるなあ。
「発言が記録された」というのを「全ての意見がそうだった」に勝手に変えないでくれw
どういう脳味噌してるんだw
そもそも、「小学校の英語必修化」には保護者の7割が積極的(少なくとも否定はしてない)わけで、
どちらかと言えばあなたは積極的でない「6割以上の教員」の側かと思われる。
まあ、あなたが反対しても確実に導入に向けて進んでいるので悪しからず。

>>833
まあ、これからそのへんの報告も踏まえて
教育課程部会で討議されるんだろうけど、
少なくともマイナスになってなければ確実に導入に踏み切るだろうね。
そもそも「変わらなかった」っていうのは
「足並みが揃ってないせいで英語をやってきた子供が
やってなかった子供とのレベル差で甘く見て真面目に授業を聞かなかった」
っていうのが原因だから、全国的に導入されれば解決する問題だし。

>>834
やっぱり、少なくとも現状では「悪影響」は確実に出てるわけだから、
それが週一回の授業で多少なりとも改善されれば
相当効果があったということになるよね。
一部の人が心配してる「日本語への悪影響」なんて
どこからも聞いたことないしね。

>>835
というか、どうして小学生から英語をやったら駄目なのか
改めて聞きたいね。
今の日本社会でカタカナ英語も含めて「完全に」英語を無視して生活できる?
「生活」に密着した物を学習するのがどうして駄目なの?
それこそ「円周率を3としてもいい」とか意味のないことを言うよりは
はるかにマシだし意義はあると思うけど?
「あなた」は困ってないけど「これから大人になる子供たち」は困るかもしれないよ?
846実習生さん:2006/07/26(水) 23:59:02 ID:X9Gdgh9D
>というか、どうして小学生から英語をやったら駄目なのか

・中高でも英語科教師が不足している状況で教えられる人間がいない
(英語ができる人間はまず教師になんてならない)
・小学校の教師が英語を教える(または補助する)ためにはかなりの研修が必要
・確実にネイティブがかなりの数必要で、現状を見るに給料が安いせいもあるがネイティブのAETは
某駅前留学の講師ほど優秀ではない
(英語だけで日本語があまり話せないAETも多く、一人で授業できるレベルはほぼ皆無)
研修などをすれば人材の確保のために莫大な予算がかかる
・英語科が導入された分確実に他の教科が減らされる
・中高で6年間やっているのにこちらの英語科の内容がほとんど問題とされない
847実習生さん:2006/07/27(木) 00:05:35 ID:/SsWvwxS
>>845
そうですね。自分に不安がある人は自分を多数派におきたがるのが日本人の常。
さて、保護者の期待はわかるのですよ。
しかし、一般の保護者が、果たして英語教育、小学校教育にそれだけ造詣が深いのか。
つまり、論理の正しさと、多数派というのは、全くもって無関係ですね。

それと、
>やってなかった子供とのレベル差で甘く見て真面目に授業を聞かなかった」
>っていうのが原因だから
あなたは、簡単に「原因」を断定するんですね。
まあ、空飛ぶモノはすべて「鳥」という知識レベルの人に
「サギ」と「鳶」の違いについて考えろと言うのは無理なことでしたね。

それから、週1回で改善されるというのも、あなたの勝手な思い込み以上のものではありません。
何らかの学説、証明は誰も提供していませんよ。
848おめーらは白痴:2006/07/27(木) 00:07:22 ID:BaHIC3bu
何このバカなののしりあいは?

>「円周率を3としてもいい」
円周率は3.14のままですが何か?

たかが週1回英語を導入したくらいでは効果はないとかいう割りには、
たかが週1回英語に授業をとられるから国語力が危ないとか
矛盾したことばっかですね。

849実習生さん:2006/07/27(木) 00:06:06 ID:9lzDWi37
>>844
俺の考えを簡単に言うと
前提条件:総合教育はイラネ。
論点1・週1時間増やせばかなりの内容を教える事が出来る
論点2・それを英語教育に当てるメリットと、国語教育に当てるメリットとどちらが大きいか。
論点2では私は週1時間を英語教育に当てるメリットはそれなりに大きいと考えている。

んで、週4時間から週3時間に減るとかなりの内容を削る事になるらしい。
という事は、週1時間の重みというのは結構でかいし、それは>>843>>844も言ってる事だ。
だから>>835の「小学校からやれば出来るようになるという発想が理解できない」
というのは違うと思う。少なくとも、学力低下が問題になるくらい週一時間は大きかったんだから。
週0→1と週3→4で明らかに効果の差があるというなら考え直さないといけないが
そういう話は知らないので、そういう効果について述べた公的な報告書があったら教えてくれ。

また、反対派の意見として「国語・算数の学力が落ちる」というのは前提条件からして総合があるじゃんと思っていて
時間数が減らないと思っているので、学力が落ちるという主張の根拠がわからなかった。もしかしたら総合が残るって言う方針はもう決まってるのか?
850実習生さん:2006/07/27(木) 00:09:19 ID:bzMIluwp
>今の日本社会でカタカナ英語も含めて「完全に」英語を無視して生活できる?
馬鹿が何度同じことを言われれば気が済むんだ?
英語は必要だが「小学校で英語をやる必要があるのか」理由を示せ

>それこそ「円周率を3としてもいい」とか意味のないことを言うよりは
↓を読め
ttp://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC278.HTML
現場の教師は円周率3なんて馬鹿馬鹿しいことが書いてあっても読み飛ばして全部3.14で計算させてる

>はるかにマシだし意義はあると思うけど?
>「あなた」は困ってないけど「これから大人になる子供たち」は困るかもしれないよ?

早く理由を示してね
「学校で英語をやる必要がある」理由だよ
851おめーらは白痴:2006/07/27(木) 00:10:42 ID:BaHIC3bu
>>850
>現場の教師は円周率3なんて馬鹿馬鹿しいことが書いてあっても読み飛ばして全部3.14で計算させてる
いや、3.14で計算してないよ。
852829:2006/07/27(木) 00:12:25 ID:hs0mGOT9
>>837
だから、今までは中学から英語やってこのざまだから
小学校からやってみようってことにするんでしょ。
それのどこが悪いのかっていうと、すぐ「日本語をまずきちんと教えろ」とか
「他の教科の時間が削られる」とか言い出すんでしょ?
まあ、授業時数については僕も今のままでいいとは思ってないけど、
「英語導入」とは別の問題なのでここではやめましょう。

>>838
そのために「小学校英語指導者認定協議会」というNPOが3年前に出来ました。
「小学校英語指導者」の資格認定を受ければ小学校で英語を教えられるわけ。
当然小学校の先生もなれます。

>>839
その辺のさじ加減は難しいけど、僕の仕事じゃないからw
むしろ今までの表記が正解だったってわけじゃないでしょ?

>>840
「いい加減な英語」を教えるであろう機関に
「国語と算数」をきちんとやれっていうの?
それおかしいよw

>>841
「正確な発音」なんか誰も求めてないよ。
むしろ「通じる英語」を使えるようにするのが急務で、
そのための取り組みの一つが小学校英語なんだから。
あと、上で言った「小学校英語指導者」資格があるから
全部小学校の先生に負担がいくわけじゃありません。
853実習生さん:2006/07/27(木) 00:14:28 ID:GepJszEk
そんなに発音重要か?
チャイニーズイングリッシュやシングリッシュそんなにきれいな発音か?
アジアの留学生はそんなに流暢な発音してるのか?
洋画とか見てて俳優が話す英語は確かにかっこいいが、
日本人に求められているのはそういう英語力か?
なんだかほんとにコンプレックスの塊に見えてくるよ。
ついでに日本語に囲まれていれば国語力がつくとか思ってる人いるみたいだけどそれはおかしい。
国語力は日本語を話せることを意味するのではないから。
それと小学生から英語やればいいなんて気軽に言ってる人は、
自分が小学生の時どれだけ勉強で苦労してたか忘れてるんだよね。
喉元過ぎれば熱さを忘れるってやつ。
センター試験の必須科目が増えたりするのが一番近いかな。
854おめーらは白痴:2006/07/27(木) 00:19:06 ID:BaHIC3bu
>>843
>新学習指導要領になってから
>生徒の国語力と算数の能力が落ちたというのは
>あちらこちらの、教員の研究会で報告されています。

ちなみに新指導要領の前から落ちてますよ
855実習生さん:2006/07/27(木) 00:20:18 ID:GepJszEk
新要領になるたびに学力低下が起こるのが日本。
進歩ないよね。
856実習生さん:2006/07/27(木) 00:24:53 ID:rL0EeS91
>>853
流暢な発音は誰も求めていない。かっこいい英語だ何てそれこそコンプレックス。全く関係ない
かっこよくあるための発音ではない。自分の意見を通じさせるための発音であればいい。
そしてそれが出来ていない。
出来ていないならできるようにするしかない。小学校の英語教育はその一手段にしか過ぎず
もっと確実に英語力が伸びる方法があるならそれを発表した何かのソースを提示してくれ。
ソース無しでの意見なら「小学校で英語教育を始めれば話せるようになる」という意見と信頼性は全く変わらない。
そして、現在の中学からの英語教育を変える試みはOCの授業を増やす事などで既にやってみたが失敗した。
今までの試みが失敗した事が小学校で英語を教える必要がある理由。
今までの試みではだめだった。新しい試みを試してみなくてはしょうがない。今のままではダメという結果だけは明白に出ている。
857829:2006/07/27(木) 00:29:46 ID:hs0mGOT9
>>846
まあ、全部「過去ログ読んでください」で済む話ですね。

>>847
あなたこそ少ない情報からの推測で話をするのが好きなようですね。
こっちは現場から直に聞いてるんで、あなたよりは分かってるつもりです。

>>848
本屋に行って「小学校学習指導要領解説算数編」を買ってきてください。

>>850
「義務教育」で文部科学省が必要と認めたから
今導入に向けて進んでるわけでしょう。
「義務教育」で「生活に必要な知識」を教えないわけにはいかないから
当然ですね。
「英語をやる理由」ですか。
「日本はアメリカと仲良くしないといけない」からじゃないですか?
個人的には「アメリカに嘗められてはいけない」からなんですが、
僕一人が教えるワケじゃないので関係ないですね。
858おめーらは白痴:2006/07/27(木) 00:32:09 ID:BaHIC3bu
それは英語活動なのか英語教育なのかの違い。

オーラルコミュニケーションが大事だとか
英語に慣れ親しむことが大事だとか
みんなたいそうなことを言うが、
教科書もない、評価を伴わない、教科ではない「活動」では
子どもに何にも英語力らしいものが身につかないのはむしろ当然。

小学校でやるべきことは
ただのお遊びのような英語活動をやるべきなのか
きちんとした英語力(リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング)を身につけさせる英語教育なのか
なんかそれさえも交錯している。

英語活動なら、たった週1回でも時間を割くのは無駄なことだし、
英語教育なら、たった週1回でも効果はある。
ただそれだけの話。
859おめーらは白痴:2006/07/27(木) 00:33:23 ID:BaHIC3bu
>本屋に行って「小学校学習指導要領解説算数編」を買ってきてください。

お前こそ買って来いよ。
指導要領じゃなくって、算数の教科書をw
860829:2006/07/27(木) 00:46:49 ID:hs0mGOT9
>>858
「評価」だけが判断基準なわけ?
テストや通知表には書かれなくても
子供が「英語」を使って色々なことができるようになれば
少なくとも意味はあるんじゃない?
「英語活動は無駄で英語教育は意味がある」?
どこからそういう「基準」が出てくるんですか?

>>859
教科書をどう教えるかのマニュアルが「指導要領」なんですけど。
読んだことないんですか?
861おめーらは白痴:2006/07/27(木) 00:57:06 ID:BaHIC3bu
>子供が「英語」を使って色々なことができるようになれば少なくとも意味はあるんじゃない?
そうなればね。
評価というのは目標設定があって、
その目標にどれだけ到達したかを示すもの。
目標、評価、があるからそれ相応の指導がある。
活動は活動だから、到達(義務)目標というものが発生しない。
だから指導も、知識やスキルをつけさせる指導でなくても良いということになる。
案の定、小学校の英語活動は、ただ遊んでいるだけだろ?
遊んでいるだけで、ほとんど成果がないのなら、やるだけ無駄(他にやるべき事がある以上)。

それから保護者が「小学校で英語教育を」といっているのは、
英語(教育)の成果を求めているということと同義。
保護者は英語教育を求めているのに、
小学校は英語活動を推進する(実質教科化したとしても英語教育になるか英語活動になるかは不明だが)
では、いずれ破綻するのは目に見えているということです。
862おめーらは白痴:2006/07/27(木) 00:58:25 ID:BaHIC3bu
>教科書をどう教えるかのマニュアルが「指導要領」なんですけど。
>読んだことないんですか?
だから、円の面積とか円周などを教える時の導入時に
「円周率を3として教えてもいい」と書いてあるだけで、
実際に計算する時は「円周率を3.14とすること」って決めてある。
もともと学習指導要領は法的拘束力があって、過不足なく教えなければいけないことだったから、
円周率を3.14として教えなさいと決めている以上、
免除項目がいるから「場合によっては円周率を3として教えてもいいよ」という記述があるだけ。
だが、ゆとり教育では、「×3.14」のような
小数第二位のかけ算(かける数が3けたのかけ算)は教えられない(教えなくてもいい)から、
3.14として計算できないんだよ。
それで「円周率は3.14を使っているが、計算機を使っている」が正解。
計算は計算機がやっていて、実際に子どもがやっているわけではないんだから、
計算させているなんてのは間違い。

ただでさえ誤解を招いているんですから、
いい加減なこと言わないでください。
863実習生さん:2006/07/27(木) 01:07:44 ID:kNmWAAkF
もしかして現職小学校教員の方は、賛成なんですか。
楽しいセサミ・ストリートの時間になるのかな?
どんどん、日本の子供は知的能力が低下していくね。
私学志向がさらに強まる結果になり、
格差拡大社会を助長すると思います。
なお、私の主張は高校・大学での集中的な英語教育です。
864おめーらは白痴:2006/07/27(木) 01:16:48 ID:BaHIC3bu
それからオレは小学校での英語導入には賛成だ。
もちろん英語活動ではなく英語教育の導入のことだが。
小学校で英語が「必修化」されるのはもはや決まったこと。
反対のために反対するなんてバカのやること。
問題は、小学校への英語教育「必修化」を
英語活動の必修化という低レベルなものではなく、
きちんと英語の学力が保証される形になるような英語教育の必修化にすべきということ。

中学校の英語教育も高校の英語教育も忙しすぎるんだから、じっくり学べる『ゆとり』が大事。
実は日本が算数・数学でこれまで世界的に見てトップレベルにあったゆえんは、
学年をまたいで学び直せる「学び直し」のシステムがあったから。
例えば分数や小数なら、
小3で学び、小4でまた学び、小5でも学ぶからこそ定着率が高い。
らせん型のカリキュラムだから成果が上がる。
(もっともゆとり教育ではこれが崩れているから学力はぼろぼろなわけだが)

ところが、英語教育だけがこのような学び直しのシステムがない。
中1のbe動詞と一般動詞でつまずいたら、二度と立ち直れない。
こういう英語が苦手な子にとって不親切極まりない教育システムは大問題。
だから、学び直しができるカリキュラムにするためにも、
小学校への英語教育導入で、前倒しすればいい。
もちろん、少しずつだが。

それから、英語を学ぶと日本語ができなくなるなんて言うのは全くのデタラメ。
英語を学びながら日本語も学べばいだけの話(例えば英文和訳とか)。
865実習生さん:2006/07/27(木) 01:20:50 ID:rL0EeS91
>>863
>高校・大学での集中的な英語教育
どう集中的に教育するんだ?
それと、現状では行く学校が私立か国公立かで得られる学力にかなりの隔たりがあることは知ってるよな?
高校・大学で集中的に英語教育して得た英語力がそうならないという主張の根拠は何?

英語教育がセサミ・ストリートの時間になるかどうかは知らんが、知的能力が低下して私学志向が高まり
格差拡大社会を助長するから小学校の英語教育に反対だという論調なのに
高校・大学での教育では得られる英語力に格差が出ない・出にくいというのは矛盾している。
866おめーらは白痴:2006/07/27(木) 01:24:44 ID:BaHIC3bu
あとね、
>教科書をどう教えるかのマニュアルが「指導要領」なんですけど。
それは指導書。
指導要領に基づいて、教科書が作られんだから、
指導要領が教科書のマニュアルであるはずがないの。
867865:2006/07/27(木) 01:25:45 ID:rL0EeS91
訂正。
>高校・大学での教育では得られる英語力に格差が出ない・出にくいというのは矛盾している。
出ない・出にくいと根拠も示さずに主張するのは現状を鑑みて信頼できる主張とは言いがたい。
もし、高校・大学での学力格差は構わないと言うなら、格差社会を助長するから反対だという論調と矛盾する。
868おめーらは白痴:2006/07/27(木) 01:35:18 ID:BaHIC3bu
>文法ばかりやって、会話やリスニングをやらないから今の英語教育は問題だと言われているが、
>それなら何で今までそのやり方を何十年も放置し続けていたのだろう・・・!?

デタラメです。
日本人の読解力や文法力はアジアで最下位です。リスニング力それほどでもないですが。
にもかかわらず日本の英語教育は、
文法や読解を軽視して、オーラルコミュニケーションを重視しようという教育に変わりました。
ますます悲惨な結果になるでしょう。だって全く逆のことをやっているんですから。

こういう事実を知らずに、
小学校での英語教育云々
の話をしているとしたら全く滑稽な話です。
そのうち落語にでもなるんじゃないでしょうか?
869おめーらは白痴:2006/07/27(木) 01:44:56 ID:BaHIC3bu
>>784
>群馬にある英語で勉強する小学校は凄いね。
>全国にひろがれば良いが。

いや、あれは絶対ダメ。
いわゆるバイリンガル問題が起こる。
群馬のあの学校自身も、対策をとっていればよいが、
国語以外英語の授業でやると日本語での論理的な思考力の育成が阻害される。
例えば漢字の習得など。
そういう弊害がある(可能性がある)ということをきちんと知らせずに、
よそで猿まねされて全国に広がって、あとでとんでもないことになんて事になったら誰が責任とるんだろうね。

「子どもを英語で育ててみよう」っていう家庭があって、
家庭での会話は全部英語、絵本も英語という徹底ぶりだが、
小5くらいの子なのに漢字は小3程度だとか。
書き順もめちゃくちゃで、字と言うよりも記号。
典型的なバイリンガル症候群の症状を呈していた。
(まあ症候群は、勝手に命名しただけだけど。)

もともと言語相対化説というのがあって
言語(母語)が思考のスキームを形成するという話。
だからまずきちんとした母語があって、
その母語に基づいて論理性や算数的な思考力が形成されるということ。
母語および母語による基本的な思考力が確立する前に、
それを阻害するように第二の言語が介入すると、
結局どっちも身につかない(あるいはどちらかしか身につかない)という問題がある。
870実習生さん:2006/07/27(木) 01:47:31 ID:kNmWAAkF
  高校大学での集中教育と格差拡大を心配している者だ。
俺は英語教育には全くの素人だ。
君たちが誰だか知らないが、俺の言いたいことは単純だ。
小学生にはもっとも基礎基本の国語と算数をもっとやってもらいたいこと。
そして中学の英語教育は現状を徐々に改善すればよし。
高校・大学での集中教育とは、その学生の進路に合わせて必要な
レベルの英語力を身に付けさせるべきだ、ということだ。
1億人がみな英語が堪能でなくてもいいだろう。
俺は普通に英語を勉強したが、特に苦労はしていない。
俺は英語を使う職業ではない、普通の公務員だ。
それでも英語の論文などは読むぞ。辞書があれば十分だ。
英語も多少は話せるぞ。日常会話で苦労したことはない。
特に間違っていないと思うがなあ。今の制度でも。
でも、文科省が決めたって言うのなら、悲しいことだな。
871実習生さん:2006/07/27(木) 13:23:50 ID:KhN2AEgH
>>864
多くの点で貴殿の意見と一致するが
>それからオレは小学校での英語導入には賛成だ。
の点は賛同できないなぁ。
文法・読解を軽視すべきでないというのは同意だが
be動詞と一般動詞の違いを理解するためにもまずは日本語(国語)の文法知識-
具体的には『何がどうする』・『何が何だ』・『何がどんなだ』の分類、主語・述語の理解-といったあたり
が出来ていない状況でどういった指導が出来るのか疑問だ。
結局の所、国語力の底上げなしに英語を導入するとなると、日常会話重視にならざるをえないのではないか?
以上のような点から小学校英語には反対だなぁ。
もっとも、アルファベットぐらいは中学入学前に覚えさせるべきとは思うが
872829:2006/07/27(木) 19:34:23 ID:hs0mGOT9
>>861
>案の定、小学校の英語活動は、ただ遊んでいるだけだろ?
だから、「英語で遊ぶ」ことに意味があるんだって。
「ただ遊んでるだけ」って言い方も
一方的に決めつけすぎで気に入らないけど。
あと、「英語活動」だって「英語教育」に入るだろうから、
きちんと「英語必修化(英語科新設)」と区別してほしい。

>>862
それは知ってる。
指導要領がおかしいから、免責項目として
「必要に応じて3を用いて処理できるよう配慮する」なんて
本来必要のない文言を入れないといけないわけでしょ。
本来そんな「必要」があっちゃいけないんだけど。

あと、すごく気になったのが
>計算は計算機がやっていて、実際に子どもがやっているわけではないんだから、
>計算させているなんてのは間違い。
ここはどうだろう?
「メールは携帯やPCがやっていて、実際に子供がやっているわけではない」
と言ってるようなもんだと思うけど。
計算機はもちろん、携帯やPCの「機能」を使えるのも
重要なスキルなんじゃないのかなあ?
それに、「円周率は電卓では計算できない」ことを知るのも
大事なことだから、ここの指導は逆に絶対電卓は外せない。

ただでさえ攻撃的なHNなんだから、
もうちょっと発言には気をつけていただきたい(笑
873829:2006/07/27(木) 19:55:23 ID:hs0mGOT9
>>863
いいじゃん、セサミストリートで。
元々あれも知育番組だろ。
言語学習を通じて他国の文化に興味を持つことが
「悪いこと」なわけがない。
もっと近い韓国や中国、ロシアじゃ言葉が難しすぎるし。

>>864
だから、まだ「活動」なのか「教科」なのか決定してないから、
そこは区別してくれよ。
俺は「英語科」新設は反対だけどな。
準備期間も全然足りないし。
だから「英語活動」正式導入は大賛成なのよ。
(今の指導要領に「英語を使って」とは一言も書いてない)
「教科」として新設したら、それこそ一周回って「大改悪」だぞ?
まあ、「らせん型カリキュラム」ってのは賛成だわ。
今の中学高校の英語・数学も「脱落したらはい終わり」だからなー。

>>866
んーまあ、マニュアル=指導書
仕様書=指導要領って言い方の方が正しいか。
そんなに間違ってるとは思わないけど。
874実習生さん:2006/07/28(金) 00:04:21 ID:8vLMWsGX
英語学習と言っても母国語を基盤にするのだから、日本語の勉強に
時間をかけるのは当然だろう。さらに日本人の知性感性思考力は日本語に
よって育てられるものだと思う。英語教育推進論者がよく勘違いするが、
「英語で話す」と「英語を話す」とは同じではない英語を話すことも
重要だが英語で何を話すかというのもそれ以上に重要だと思う。
875実習生さん:2006/07/28(金) 00:07:17 ID:8vLMWsGX
句点抜かした。「同じではない」の後に。
876実習生さん:2006/07/28(金) 00:28:36 ID:LcYvIrAA
螺旋のようにできるのは範囲が狭いからなんだけどねぇ。
中学までは範囲がまだ狭い方だから、
一度やったようなことが形を変えてまた出てくることがよくある。
だから勉強の成果もわかりやすい。
それがやる気につながる。
でも、高校生になると一気に範囲が広がるから、
いくらやっても出来るようになった感触をなかなか得られない。
成果が出ないことほどつらいことはない。
結果やる気がどんどん低下していく。
877実習生さん:2006/07/28(金) 00:32:47 ID:h78LVjgK
中一の英語を小学校に持ってくるのならまだわかるが、
基礎的な英会話をやってくれというのが一番迷惑
878実習生さん:2006/07/28(金) 01:41:57 ID:K8W0k0SZ
やめろやめろ。
要は中学の英語教員が楽したいだけだろ。
その分、国語力が低下するんだぞ。
国語力の低下は、単に「国語」という科目の問題ではなく、
日本人の文化力の衰退を意味するのだぞ。
社会も理科も数学だって、国語力がなければレベルの低下は必死。
別に小学校で楽しいネイティブとのお遊戯があってもいいが、
そのかわり国語と算数の時間を増やしくれ。
夏休みを削れ!
879実習生さん:2006/07/28(金) 19:12:02 ID:qrJlp1fr
小学校英語なんてダメに決まっている。もっと国語算数理科社会の時間を増やすべき。
ただでさえ授業時間が減っているというのに英語必修化とはなにをばかげた事を言っているのか。
>>878の言うとおり国語力が一番大事。英語を導入する事によってますます学力低下が進んでしまうじゃないか。
小学校英語なんて信じられない。少し考えればそれがダメな事に気づくはずなのだが……
880実習生さん:2006/07/28(金) 20:27:19 ID:fSouuHMf
だからここで反対とか言っても、英語必修化はほぼ決まった事
でそのための準備も着実に進んでいる。国語力が低下するとか
根拠のないことよりも、どうやったら子供達にきちんとした英
語力を身につけさせれるか考えるべきだと思う。
881実習生さん:2006/07/28(金) 21:02:37 ID:KmjSl7Z0
なんだか、必修化が決まったなんてヨタが入ってるけど
まだ、専門部会の答申レベルなんだよね。
専門家が今こそ、きちんとした事実を伝えるべきだろうな。
まず、小学生でまなんでも、中学生で代わらなくなってしまうと言う意見に対し
「反論」が一切できない、と言うより、反証ができなかったということを重く見るのが普通だな。

それから、最終的に小学校に入れるかどうかは、論議をするとして
その前に、広い意味での中等教育のカリキュラムをいじるのが先。
その方がカネもかからないと言うこともあるのだが
普通は現行システムの調整→システムの限界の見極め→新システムの導入
となるのに「新システムありき」というのは、納税者にとって納得のいかない話。
もちろん、小学校での英語教育(活動を含めても良い)に効果があるとの
実証なり、推論なりがあるなら、まず、その検証も必要だろう。
今のままでは、新しい利権システムが生まれるだけだ。
882実習生さん:2006/07/28(金) 21:04:37 ID:5mrfnpug
>>872
新参さん白痴は議論のための議論をします
レスに矛盾が出るとログを流したり
他レス(別ID)でもっともなレスをつけ「あれは偽者」とのたまい逃げます
相手にしないでください
883実習生さん:2006/07/28(金) 21:32:52 ID:Hilut0Qc
推進している人って、どんな人?

<予想>
・どこかの大学教授である。
・帰国子女で、英語力しか誇れるものがない。
・私大文系である。
884実習生さん:2006/07/28(金) 21:34:07 ID:KmjSl7Z0
>>883
専門部会のメンバーはネットで検索できるから自分で見ること。
無知な予想をしても、嘲笑われるだけ。
885おめーらは白痴:2006/07/28(金) 22:09:51 ID:CFXa5WBW
>>882
すぐそうやって話を逸らす。

ってか誰もあんたなんて相手にしてないからねw
886実習生さん:2006/07/28(金) 22:25:18 ID:IiKncRFS
英語いらんだろ!ちっと英語使えるより、母国語の日本をしっかり使えた方がカッコいいだろ!
887おめーらは白痴:2006/07/28(金) 22:53:23 ID:l1m8II2Y
>>871
>be動詞と一般動詞の違いを理解するためにもまずは日本語(国語)の文法知識-
動詞の種類と
日本語の主語述語はあんまり関係ない。
それに、英語をやるから国語の主語述語がどうたらこうたらというのも
一見もっともらしいが、全然関係ない。

>結局の所、国語力の底上げなしに英語を導入するとなると、日常会話重視にならざるをえないのではないか?
だから、英語を教えるのと、国語力の底上げを二律背反に考える方がおかしい。
小学校で英語を教えると国語力が落ちるのか?
小学校で英語を教えようが教えまいが、
国語は国語できちんと教えればイイだけの話。

>もっとも、アルファベットぐらいは中学入学前に覚えさせるべきとは思うが
だから小学校から英語教えればいいジャン。
それだけの話ジャン。
何を反対する必要があるわけ?
888おめーらは白痴:2006/07/28(金) 22:57:56 ID:l1m8II2Y
>>872
>だから、「英語で遊ぶ」ことに意味があるんだって。
時間の無駄ですが何か?

>「ただ遊んでるだけ」って言い方も
>一方的に決めつけすぎで気に入らないけど。
タダ遊んでるだけジャン。
お前こそ、遊んでるだけじゃないっていう何か明確な証拠(小学校での英語活動の成果)でもあるのか?

まあ実際遊んでるだけだし、遊んでるだけならやらない方がマシとか、やるだけ無駄といわれても反論できないだろ。
反論できないくせに、一方的に決めつけすぎなんていっても誰も納得しないよ。
小学校で英語で遊ぶことが無駄ではないってお前の方が一方的に決めつけてるんだか。

まあ指導要領がマニュアルとか意味不明なこと言ってるやつの言うことだからw

>計算機はもちろん、携帯やPCの「機能」を使えるのも
>重要なスキルなんじゃないのかなあ?
あれ?おかしいなー
いつの間に携帯やパソコンの話になったのかな?
それに携帯なんて学校で教えるべきものじゃないだろ。
パソコンのは技術の時間に教えるんだし。
3.14の計算よりもそっちの方が大切なのか?
バカも休み休み言えよ。
分が悪くなるとすぐ言い訳するんだからw
889おめーらは白痴:2006/07/28(金) 23:05:00 ID:l1m8II2Y
>>877
そういうことです。

先に書いてあるように
発音とかは小さい頃からやると有利とか言われているが、
結局、あとから習った子に追いつかれてしまう。

早くから英語をやるメリットってのはほとんどない。
でもそれは会話英語の話であって、
書き英語はそうではない。
リーディングやライティング、文法に関して
早くから英語を学ぶことのメリットについて論じている専門家はいないんじゃないかな?
だって、民間では英会話は教えても、読み書き英語なんて教えてないからね。
この辺は、研究者も民間もあまり知見がないんだろう。

でも日本の算数数学のカリキュラムを見てみれば、
英語の読み書きだって同様のカリキュラムを組めば成果が上がるのは
普通の脳みそで考えればわかるはず。
でも「小学校」、「英語」って聞いただけで、すぐ賛否両論でまっぷたつになるのは、

10年間英語を勉強しても英語が話せない→だから要らない
これからの時代、ビジネスでは英語が必要→だから要る

っていう短絡的な理由。
それに自分たちが今まで受けてきた「間違っていた(不十分な)英語教育」にも基づいているだろう。
890おめーらは白痴:2006/07/28(金) 23:08:03 ID:l1m8II2Y
>>880
そうです。
英語は英語で何をどうやって教えるべきなのか?
もちろんらせん型のカリキュラムを組んで、学び直しができるシステムにすることが大事。

国語は国語で、きちんとした国語教育をすればいいだけの話。
これは英語教育の有無とは独立した関係にある。
仮に小学校で英語教育をやらなかったとしても、
国語教育で国語力がつかないようなちんたらした授業やってたら意味無い。

だいたい、小学校に英語教育が導入される前から国語力が落ちて要るんだから、
小学校への英語導入が国語力の低下の原因だと思っているやつがいたら
ただのバカです。
891実習生さん:2006/07/28(金) 23:13:50 ID:VGODFIag
>>887
だから
1.何がどうする
2.何が何だ
3.何がどんなだ
の違いが分からないのにどうやって正しく動詞を選択できるのってこと。
「私はテニスをする」なら1、「私は中学生です」なら2といった分類すら出来ない子に
1のときは一般動詞、2,3のときはbe動詞でって言っても分からないでしょ?
「勉強する」「テニスをする」といった具合に「○○する」があれば1のタイプだと分かるが
「走る」「食べる」などのように「〜する」という言葉が入らなければそれだと分からない小学生もいる。
中学生でさえI am tennis.とかI am study English.とかいるのに。

>だから、英語を教えるのと、国語力の底上げを二律背反に考える方がおかしい。
>小学校で英語を教えると国語力が落ちるのか?
>小学校で英語を教えようが教えまいが、
>国語は国語できちんと教えればイイだけの話。
英語をすることで国語力が落ちるとは言っていない。
会話重視でない英語を学ぼうと思ったら、最低限のの日本語文法力が必要だと言ってるのだよ。

>>もっとも、アルファベットぐらいは中学入学前に覚えさせるべきとは思うが
>だから小学校から英語教えればいいジャン。
導入してもその程度にとどめておくべきだって意味だよ。
892おめーらは白痴:2006/07/28(金) 23:14:54 ID:l1m8II2Y
>>881
専門部会の言うことほどあてにならんものはない。
結局奴らは英語が得意な奴らばっかだろ?
英語が得意なやつらは、英語を自分で学ぶ力があるんだから
ぶっちゃけカリキュラムなんて関係ない。
中学校から教えてもらうだけでここと足りてるんだから
そういうやつらがそういう論調で小学校からの英語教育に反対している。
例えば国歌の品格の藤原何某とか英語教育の専門家の鳥飼玖美子とか
893おめーらは白痴:2006/07/28(金) 23:15:47 ID:l1m8II2Y
>>882
はいはいわろす

>>885
偽物乙
894実習生さん:2006/07/28(金) 23:16:53 ID:aXBHxChz
>>890
理屈はそうだけどね。でもさ、英語を必修化したら英語以外の時間は減るでしょ。
増やすにしても、どのくらい増やす?毎日5時間(高学年だと6時間?)とか?
それだけで英語力が身につくのかな?
895おめーらは白痴:2006/07/28(金) 23:19:04 ID:l1m8II2Y
>>891
>中学生でさえI am tennis.とかI am study English.とかいるのに。
お前ホントバカだよな?
それはそれこれはこれだろ。
それと日本語の主語述語と関係があるって調べたのか?
主語述語がわかってないから英語ができないなんていうのは
教えることがへたくそなやつがいいそうないいわけだ。

それに、主語述語(日本語)とSV(英語)を平行して教えればいいだけの話。

896おめーらは白痴:2006/07/28(金) 23:20:49 ID:l1m8II2Y
>>891
>会話重視でない英語を学ぼうと思ったら、最低限のの日本語文法力が必要だと言ってるのだよ。
頭大丈夫?

そもそも
会話重視でない英語ってなに?
文法重視の英語のことだろ?
何このわけのわからない書き方。
お前の方が日本語の文法力が必要なんじゃない?

それに文法重視の英語で必要なのは英語の文法力です。
897おめーらは白痴:2006/07/28(金) 23:24:26 ID:l1m8II2Y
>>894
時間の問題じゃないって言ってるんだよ。
ようは中味の問題。

だいたい反対派は、
「週に1回英語をやったくらいでは英語力なんてつかない、
だったらその分国語に回した方がいい」
なんて論調だが、その週に1回程度なら国語に戻したって効果が内の一緒だろって。
週一回の授業、英語では効果がなくって、国語なら効果があるって
いったい何様なんですか?言っていることが矛盾している。

だから、これは時間の問題ではなくやり方の問題。
多い少ないなんて議論しても無駄。
成果が上がるような密度の濃い授業をやればいいだけの話。
898実習生さん:2006/07/28(金) 23:39:32 ID:aXBHxChz
>>897
>週一回の授業、英語では効果がなくって、国語なら効果があるって
>いったい何様なんですか?言っていることが矛盾している。
論理としては間違いなく矛盾してる。それは認めよう。だけど現実的にこの論理が正しいとは思えない。
効果の有無だって英語ならわかりやすいかもしれんが国語はわかりにくいと思うぞ。

>成果が上がるような密度の濃い授業をやればいいだけの話。
なら計算力や数学力を高めたほうがいいと思うんだけど。英語と違って世界共通に求められる能力では?
少なくとも先進国では。
899おめーらは白痴:2006/07/28(金) 23:44:37 ID:l1m8II2Y
>>898
>なら計算力や数学力を高めたほうがいいと思うんだけど。
>英語と違って世界共通に求められる能力では?少なくとも先進国では。

それは個人的感想だろ。
個人的な感想を勝手に一般論にしてもらっては困る。
それに算数数学教育についてはすでに述べたはずだが?
英語を教えるから、算数数学ができなくなるのか?
小学校で英語を教えるようになる前から、算数数学の学力は落ちている。
ということは、国語と英語の関係が独立であるように、
算数数学と英語の関係もまた同様に独立である。

いい加減、
英語をやると○○の教科の学力下がるとか、
英語より○○の学力をつけた方がいよい
とかいう論調が論理のすり替えであるということに気づいたらどうだ?
何度も言うように、英語は英語、国語は国語、数学は数学、
それぞれの教科でそれぞれ大切な学力をつけることが前提であって、
国語の怠慢を英語教育のせいにするなど、そういう論調はは卑怯極まりない。
900実習生さん:2006/07/28(金) 23:48:51 ID:VGODFIag
>>896
>それはそれこれはこれだろ。
何がどのように『それはそれこれはこれ』なの?

>会話重視でない英語ってなに?
会話重視でなく文法重視の英語 とでも書けば良かったかな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一応君は文法重視派のようだからあえて回りくどく言ったのだけど。


日本語の文法知識がなくても英語の文法なら分かるとでもお考えかな?
901おめーらは白痴:2006/07/28(金) 23:51:31 ID:l1m8II2Y
>>891
>導入してもその程度にとどめておくべきだって意味だよ。
その程度って?
それはお前の個人的感想であって、
お前が決める事じゃないだろ?
個人的な感想でないなら根拠を述べたまえ。

「その程度にとどめておくべきだ」
という考え方は一見子どものためを装っているようでいて、
実際には子どもを一番ダメにする。

「その程度にとどめておくべき」という論調で
学習内容を3割削減したのがゆとり教育だ。
かわいそうだから教えない
難しいから教えない
難しいから上の学年に先送り
難しいから「その程度にとどめておくべき」
といって、3割削減した。
その結果がどうなったかわかっていってるんだよな?
肝心な、難しいことを何学年にも渡ってじっくり学ぶ真のゆとりがなくなった。
その結果学力低下につながった。
902おめーらは白痴:2006/07/28(金) 23:57:43 ID:l1m8II2Y
>>900
きみ本当にバカだよね?

>日本語の文法知識がなくても英語の文法なら分かるとでもお考えかな?
日本語の文法の知識がないと教えられないなんて
「いいわけ」
っていってるんだよ。

そりゃー日本語の主語述語(ほか形容詞、副詞の品詞)を知らないよりは知っていた方が教えやすいが、
それは教える側が楽かどうかの問題。つまり教える側の都合。
そもそも、日本語でも文法や品詞は抽象的すぎて難しい内容だから、
すべての小中学生が理解できる内容ではない。
すべての小中学生が理解できるようになってから英語を教えろとでも?
そんなこといっていたらいつまでたっても英語を教えられないだろ。
お前が言っているのは言い訳の類か、屁理屈の類でしかない。

それに小学校で英語を教えることの有無と、国語の文法力に何か関係でもあるのか?
論理のすり替えも甚だしい。
903実習生さん:2006/07/29(土) 00:01:14 ID:7DV6HbMc
>>899
>それは個人的感想だろ。
算数数学は大事じゃないのか。

>いい加減、
英語をやると○○の教科の学力下がるとか、
>英語より○○の学力をつけた方がいよい
>とかいう論調が論理のすり替えであるということに気づいたらどうだ?
別にすり替えてるつもりないけど。自分の意見を言ってるだけ。

>国語の怠慢を英語教育のせいにするなど、そういう論調はは卑怯極まりない。
誰が言ったか知らないけどまぁおかしいわな。ただ俺は(言語では)英語より
国語を優先した方がいいと思うけどね。
904おめーらは白痴:2006/07/29(土) 00:04:16 ID:l1m8II2Y
>>903
ニホンゴヨメナイカタデスカ?

英語より数学教えた方がいい
なんて馬鹿げたこと言ってたから、
そういう優劣つけること自体がナンセンスだと言うことですが何か?

○○より△△教えた方がいいなんて
個人的感想以外の何ものでもないだろ。
算数数学も英語もどっちも大切に決まってるだろ。
バカかお前?
905実習生さん:2006/07/29(土) 00:07:01 ID:Ad9lYdUh
>>901
>>892
>結局奴らは英語が得意な奴らばっかだろ?
英語が得意なのは生まれつきではない。
やるべきことをやったからできるようになった。それだけのことだよ。
そして、そういう人たちは中学校から学んでも十分モノにすることができたわけだ。

中学校からしか学んでいない人で英語が喋れないという人は
小学校で学ばなかったから喋れないのですか?小学校から学んでいれば英語を喋れるようになっていたのですか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

>>902
そんな教え方あるのならこちらが是非教えてもらいたい。
君は教師に万能な指導を求めるよね。できることとできないことがあるってことを知った方がいい。
そこまでいうなら文法知識のない小学生に英語を教える指導案でも披露すればいいじゃない。
こういうことを書くと無能な狂死だななんて書かれそうだから断っておくけど私は教師じゃないよ。
906実習生さん:2006/07/29(土) 00:09:03 ID:7DV6HbMc
>>904
俺の疑問の根底にあるのは「英語は大切か?」なんだよ。
どんな風に大切なの?
907実習生さん:2006/07/29(土) 00:11:53 ID:Ad9lYdUh
>>905>>901へのレスになってなかったね。失礼。
難しいから教えないというのではない。
(小学校段階で)教えるメリットとデメリットを考えた際、デメリットの方が大きいんじゃないかって意味だよ

あと小学校から英語に慣れさせるという意見があるが
逆を言えば『小学校から英語を嫌いにさせる』可能性もあるということをお忘れなく。
908おめーらは白痴:2006/07/29(土) 00:24:42 ID:dsx41jfj
>>905
>中学校からしか学んでいない人で英語が喋れないという人は
>小学校で学ばなかったから喋れないのですか?小学校から学んでいれば英語を喋れるようになっていたのですか?

ヒント→>>864の二段落目
909829:2006/07/29(土) 00:31:48 ID:0HBMI1ad
>>882
うん、なんか都合の悪いことはさらっとスルーしてるし、
適当に遊んで帰るわ。
典型的ネット弁慶だなw

>>888
>時間の無駄ですが何か?
まあ、あんたが決めることじゃないから。

>タダ遊んでるだけジャン。
>お前こそ、遊んでるだけじゃないっていう何か明確な証拠
>(小学校での英語活動の成果)でもあるのか?
お前ってさー、「教育の目標は評価と成果」だと思ってるの?
結果しか求めないからそういう見方しかできないんだろうけど。

>まあ実際遊んでるだけだし、
>遊んでるだけならやらない方がマシとか、
>やるだけ無駄といわれても反論できないだろ。
「ただ遊んでるだけ」って決めつけるからそこで終わるんだよ。
どうしてもっと前向きに考えられないかなー。
「英語科新設」が無理(絶対)なんだから、
「英語活動」の枠内でやってくしかないだろうに。
それもわからないようならどれだけご大層な「理想」を述べたところで
「絵に描いた餅」でしかねーよ。


長くなるので分ける。
910おめーらは白痴:2006/07/29(土) 00:35:56 ID:dsx41jfj
>>907
>(小学校段階で)教えるメリットとデメリットを考えた際、
>デメリットの方が大きいんじゃないかって意味だよ

もう少し論理学勉強してきてねw
だいたい、まだ小学校でしっかりとした英語教育をやってないんだから、メリットもデメリットもない(わからない)。
現時点でわかっていることは、週1回程度のお遊び英語が効果がないことくらいだが、
しかしそれは所詮お遊び英語だから論外。
しかし、小学校できちんとした英語教育をやらないデメリットは、
今の教えない教育を見ていれば相当なデメリットであることはわかる。
分数や小数や速さ、など難しいことを後回しにしたことで、かえって理解度が下がって学力低下につながっているなんて今や常識。

英語教育の第一人者も、今小学校で教えられている英語は、
ゲームやダンスなどのたんなるお遊び。子どもにとってお遊びが面白いのは当たり前で、
しかしそれは所詮お遊びであって、いわゆる子ども英語だ、と。
子ども英語は、小学校の低学年にはそれなりに効果はあっても、小学校の高学年には効果がない。
それに「子ども英語(お遊び英語)」をいつまでやっていても「大人英語(読み書き)」ができるようにならない。
(なるわけがないんだが)

難しいことを後回しにしたって何にもいいことがないのは自明なこと(ゆとり教育ですでに周知の通り)。
難しいことを後回しにして、できない子がどうなっても知らないとか、手遅れになってもいい、
っていうんならそうすれば?

難しいことを、少しずつ先取りして、着実に教えていったほうが効果はあるのは誰の目に明らかだろ。
日本はそうやって学力大国になってきたんだから。
911おめーらは白痴:2006/07/29(土) 00:39:13 ID:dsx41jfj
>>909
>>時間の無駄ですが何か?
>まあ、あんたが決めることじゃないから。
実際そんなようなこと言われているじゃんw
あんたの「小学校から英語教育をやることの意義」に対してw

都合が悪くなるとスルーですか?

829 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2006/07/26(水) 22:32:49 ID:rKTl0lqK
>>823
小学校からやるメリットとしては、
「正しい発音の修得(=誤った発音表記の排除)」だろうな。

832 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2006/07/26(水) 23:05:54 ID:/SsWvwxS
>>829
また、中教審の今回の専門部会の審議過程でも、
中学にはいると、(小学校で英語を学んでいない子と)変わらなくなる
という発言が記録されています。
つまり、あなのた「期待」は、今回の提案部会でさえ「違う」と言っているわけです。
912おめーらは白痴:2006/07/29(土) 00:40:29 ID:dsx41jfj
>それもわからないようならどれだけご大層な「理想」を述べたところで
>「絵に描いた餅」でしかねーよ。

>>829,832

プッ
913実習生さん:2006/07/29(土) 00:43:17 ID:7DV6HbMc
>>912
で、英語はどう大切なんだ?前に書いたならアンカーで教えてくれないか?
914829:2006/07/29(土) 00:43:46 ID:0HBMI1ad
続き。

>反論できないくせに、一方的に決めつけすぎなんていっても誰も納得しないよ。
>小学校で英語で遊ぶことが無駄ではないって
>お前の方が一方的に決めつけてるんだか。
「小学校で遊びの時間を増やすのは無駄」って思ってるうちは何言っても
それこそ「無駄」だろうな。
議論にすらならない。

>まあ指導要領がマニュアルとか意味不明なこと言ってるやつの言うことだからw
だから言い直したじゃねーか。
都合悪くなるとどうでもいい部分をほじくり出すのがお前の手かw

>あれ?おかしいなー
>いつの間に携帯やパソコンの話になったのかな?
お前は字が読めないのかw
「機能が使える」ことの例を持ち出しただけだろ。

>それに携帯なんて学校で教えるべきものじゃないだろ。
>パソコンのは技術の時間に教えるんだし。
更に計算機(電卓)も含めて、「機能」が使えるのは重要な「スキル」だつってんのに
何訳のわからんこと言ってるんだw

>3.14の計算よりもそっちの方が大切なのか?
>バカも休み休み言えよ。
>分が悪くなるとすぐ言い訳するんだからw
人の揚げ足は取るくせに、
自分の都合の悪い部分は誤魔化すのかw
卑怯としか言いようがないわw
915おめーらは白痴:2006/07/29(土) 00:49:11 ID:dsx41jfj
>>914
そりゃー議論にならんだろうね。

根拠もなくたった3レスで即否定される程度の
「小学校で英語教育をすることの意義」
しか言えない人が、
根拠があってきちんろ順に説明している論に対して
「絵に描いた餅」なんて言っているようなやつとは。

いったいどっちが絵に描いた餅なんだろうね?
自分のこと棚に上げてよくそんなことが言えるなー。
そんな厚顔無恥なやつとはそもそも議論なんてできないだろうね。
だってそもそも議論じゃないもんね。君のオナニーだもんw


916829:2006/07/29(土) 00:50:21 ID:0HBMI1ad
>>905
そりゃそうだw
お前が教師だったら終わってるわw
かく言う俺も違うけどw

>>911
「発言が記録された」のと「全体の意見がそれで一致した」のは違うと
前に述べたはずだが。
過去ログくらいきちんと読みやがれw
917おめーらは白痴:2006/07/29(土) 00:50:22 ID:dsx41jfj
>>913
なんだいきなり?
918おめーらは白痴:2006/07/29(土) 00:54:33 ID:dsx41jfj
お前は字が読めないのかw
「機能が使える」ことの例を持ち出しただけだろ。

>それに携帯なんて学校で教えるべきものじゃないだろ。
>パソコンのは技術の時間に教えるんだし。
>更に計算機(電卓)も含めて、「機能」が使えるのは重要な「スキル」だつってんのに

はあ?

計算もできないくせに計算機?

計算スキルは大事じゃないのか?

計算機は大きな数とか概数の時に使うだろ。その時に使えばいいだけの話。

3.14程度の計算くらい計算できなくってどうするんだよ。計算機使ったら計算スキルつける事できなくなるだろ。

どう責任とってくれるんだ?

計算機使えれば計算できなくってもいいってか?

じゃあー中学生になったとき方程式とかどうするんだよ。計算機にやってもらうのか?

計算機がどうやって方程式解くのかな?

プププッバカ丸出しw
919実習生さん:2006/07/29(土) 00:54:53 ID:7DV6HbMc
>>917
別に。ただあなたが前に英語は大切とか書いてたから、どう大切なのかと思ってさ。
920おめーらは白痴:2006/07/29(土) 00:55:43 ID:dsx41jfj
>>916
お遊び英語をいつまでやっても大人英語ができないなんてのは常識だぞ。

何がお遊びが無駄じゃないって?

言って見ろよ。
921829:2006/07/29(土) 00:55:56 ID:0HBMI1ad
>>910
>それに「子ども英語(お遊び英語)」をいつまでやっていても
>「大人英語(読み書き)」ができるようにならない。
>(なるわけがないんだが)
お前はまず「基礎基本」の意味から考え直せw
「大人が子供じみた手法で学習する」のと
「子供が子供にあった手法で学習する」のは違うに決まってるだろw
まあ、大人も別に恥ずかしがらないで「子供じみた」手法で学習しても
効果は十分あると思うよ。
922おめーらは白痴:2006/07/29(土) 00:57:05 ID:dsx41jfj
>>919
これからの時代、(相対的に)英語の重要性が増してくるという意味だが。
まあだからといってすべての教科を英語でやるとかそういう意味ではないが。
923おめーらは白痴:2006/07/29(土) 01:00:14 ID:dsx41jfj
オレは小学校英語の教育の重要性について
根拠をもとに述べているのに、
お前の方は
「お遊び英語は無駄じゃないもん」
ってまるで子どもがだだこねているだけで、
何一つ根拠を示さない。

どっちが説得力の議論をしているか一目瞭然だろ。
そんなこともわからんの?
っていか「お遊び英語が無駄じゃない」んならその根拠を示してみろよ。
たった3レスで否定されるようなもんじゃなくってさー。
(まああるわけないけどねwだからさっきから話を逸らすことに必死w)

924おめーらは白痴:2006/07/29(土) 01:01:08 ID:dsx41jfj
>>921
それはてめーが思うよってだけだろ。

お前のオナニーなんて誰も興味ないよ。

根拠を示せよ根拠を
925829:2006/07/29(土) 01:08:17 ID:0HBMI1ad
>>918
>計算機は大きな数とか概数の時に使うだろ。その時に使えばいいだけの話。
小数点を含むかけ算や割り算の場合、計算機に頼るのは当然だろ。
お前はいちいち28.56×3.14や47÷3.14を筆算でやるの?
やるなら尊敬するけどなw

>じゃあー中学生になったとき方程式とかどうするんだよ。計算機にやってもらうのか?
小数点を含むかけ算割り算と方程式を同列に扱うなw

>計算機がどうやって方程式解くのかな?
「エクセル 方程式」でググってみろw
テクノロジーはお前の思ってる以上に進歩してるぞw
926829:2006/07/29(土) 01:14:46 ID:0HBMI1ad
>>923
>オレは小学校英語の教育の重要性について
>根拠をもとに述べているのに、
>>910でお前が言ってるような「先取り教育」を導入したところで
「ゆとり教育」より更にひどい状況になるのは目に見えてるぞ。
と言うか、かつては部分的にそうだったから、
単に逆戻りだわな。
さらにそれを英語でやったら破綻するのは中学生でもわかる。
お前の「根拠」とやらは前提で終わってるw
927おめーらは白痴:2006/07/29(土) 01:17:42 ID:dsx41jfj
>>925
>小数点を含むかけ算や割り算の場合、計算機に頼るのは当然だろ。
はあ?
>28.56×3.14や47÷3.14
この程度の計算できて当たり前だろ。
というよりも小数のかけ算のスキルいつつけるんだよ?
頭大丈夫か?

お前買い物で何か買った時、概算するのにいちいち計算機使うの?
普通暗算でしょww
暗算できないんだ君?
店員にだまされてもわかんないね。
店員がレジスター打ち間違えても気づかないねw
それとも毎日首から計算きさげて町歩いているの?

>「エクセル 方程式」でググってみろw
中学生がいちいち数学の授業でエクセル使うんだ!!!
こりゃワラタよ

それにググらんでも
関数電卓使えば一発よ。
その関数電卓をいちいち持ち歩けってのか?
お前ホントバカだよな。

928おめーらは白痴:2006/07/29(土) 01:18:13 ID:dsx41jfj
>>926
こんきょをちめちまちょうねこんきょを
929おめーらは白痴:2006/07/29(土) 01:19:35 ID:dsx41jfj
829は「首から計算機をぶらさげて街を歩いている」に1000ドル賭けますw
930おめーらは白痴:2006/07/29(土) 01:23:33 ID:dsx41jfj
>>925
言っておくけど
3.14の計算だけじゃないぞw

「×1.05」の計算さえも今は小学校で教えていないんだぞ?
消費税の計算どうやってやるんだ?
中学校で「5%の濃度の食塩水が・・・」なんて問題出てきたらどうするんだ?
この程度の計算すらできない子をつくっているのがゆとり教育なんだぞ?
計算スキルいつつけるんだよ?
言ってみろよバカが。

なにが
真顔で「エクセル 方程式」、「テクノロジー」だぁ?
プププッ

931おめーらは白痴:2006/07/29(土) 01:26:21 ID:dsx41jfj
>小数点を含むかけ算割り算と方程式を同列に扱うなw

割合とか食塩水とかの方程式どうやってとくんだろうねー。

不思議だねー。

計算スキルないと解けないのにねー。

あっ「エクセル、方程式」ってググればいいんだぁー。



932おめーらは白痴:2006/07/29(土) 01:29:59 ID:dsx41jfj
効果は十分あると思うよ。
933おめーらは白痴:2006/07/29(土) 01:34:57 ID:dsx41jfj
>効果は十分あると思うよ。
しまった。
押してしまった。

小学校の5,6年生にもなれば、
お遊び英語はむしろ恥ずかしがってやらない。あるいはマンネリ化してきてやらないだとか。
英語教育関連の書籍には書いてあることだし、
実際小学校の高学年の子に、学校での英語について聞いてみると
「つまらない」
「たるい」
「ただ歌うたうだけやん」
「あー、なにやってるかよくわからん」
こんなんばっか。
子ども英語にうんざりしているようすが良くわかる。
でも狂死は「良かれ」と思ってやっているから笑える。
小学校の5、6年になれば発達段階から考えて、読み書きに十分移行できるのに、
それをやっていないから、教える側の意識と教わる側の意識に相当ズレがある。
それが今小学校での英語教育がうまくいっていない最大の理由。
あっ、英語活動だったねw

それを
「効果は十分あるよ」
だってwプッ
効果があるなんていう論文や研究は全くないのにさー。
934829:2006/07/29(土) 01:38:10 ID:0HBMI1ad
>>927
いや、俺は4桁の四則計算なら小数点あっても暗算できっからw
ネット上じゃ証拠示せったって無理だけどw

>中学生がいちいち数学の授業でエクセル使うんだ!!!
>こりゃワラタよ
それこそ、お前の持論の「先取り教育」とやらで可能なんじゃねーの?
「公立学校で」やる意味があるとは思えないけどw

>>930,931
>「×1.05」の計算さえも今は小学校で教えていないんだぞ?
>消費税の計算どうやってやるんだ?
>割合とか食塩水とかの方程式どうやってとくんだろうねー。
消費税の問題は文部バカ学省と財務省に文句言って貰うとして、
割合とか食塩水は昔からみんなできてねーじゃん。
もっと根本からどうにかしないといけない問題がここにはあるが、
「小学校英語の是非」とは別なのでこのスレではやらないでおく。
935おめーらは白痴:2006/07/29(土) 01:44:25 ID:dsx41jfj
>>934
あら?
逃げるんですか?

まあ相当分が悪そうですもんねw
936おめーらは白痴:2006/07/29(土) 01:45:57 ID:dsx41jfj
>>934
>割合とか食塩水は昔からみんなできてねーじゃん。

プッ
ゆとり教育で計算すらできなくなっているわけですが何か?
教えてないんだからできるようになるわけないですよね?
じゃあどうしたらいいんでしょうね?

これもググればいいんですか?
937おめーらは白痴:2006/07/29(土) 01:47:38 ID:dsx41jfj
>それこそ、お前の持論の「先取り教育」とやらで可能なんじゃねーの?
>「公立学校で」やる意味があるとは思えないけどw

皮肉で言ってるんだよバカが。
そんなこともわからんの?

1.05の計算ごときできなくって
どうやって方程式解けるようにするんだ?
言ってみろよ!
938おめーらは白痴:2006/07/29(土) 01:48:48 ID:dsx41jfj

>お前が言ってるような「先取り教育」を導入したところで
>「ゆとり教育」より更にひどい状況になるのは目に見えてるぞ。
こんきょをちめちまちょうねこんきょを

>と言うか、かつては部分的にそうだったから、
はあ?
939829:2006/07/29(土) 01:52:58 ID:0HBMI1ad
>>933
>小学校の5,6年生にもなれば
>お遊び英語はむしろ恥ずかしがってやらない。あるいはマンネリ化してきてやらないだとか。
>英語教育関連の書籍には書いてあることだし、
低、中学年と高学年の扱いは当然違って然るべき。
その辺を分からないで、ただ漠然と「お遊び」を導入したところで
そりゃそっぽ向かれるわ。
かと言って、お前の言うように「英語科」を新設したところで、
そっぽ向かれる以前の問題なのは中学生でも(ry

まあ、「お遊び」ですら生徒を惹きつけられない教師がいるようなところに
「英語科導入」なんてそれこそお笑い草だけど。

つーかお前のオナニーに付き合うのも飽きたから、
今日はこれで寝るわ。
いや、もういいわw
情熱の絶対値が高いのは認めるけど、
方向があさってを向いてるんじゃ時間の無駄だ。
さすがに暇つぶしでも付き合い切れない。
940おめーらは白痴:2006/07/29(土) 01:56:50 ID:dsx41jfj
>>939
おまえ都合悪くなるとすぐ逃げるよな?
根拠を示せよ根拠を。
1.05ごときの計算できなくって困るのは当然だろ?
そういう計算スキルは大事なんだよ。
なにが計算機を使うのもスキルだ?はあ?
計算機使えても、中学校の数学で困ったら元も子もないだろ。
結局お前が言ってる理屈ってその程度。
何か根拠があって言ってるのかと思ったら、何にもない。
説得力0どころかマイナスじゃねーか?

モウチュコチオベンキョウチテカラデナオチテオイデネ
941おめーらは白痴:2006/07/29(土) 02:00:04 ID:dsx41jfj
>>939
>低、中学年と高学年の扱いは当然違って然るべき。
>その辺を分からないで、ただ漠然と「お遊び」を導入したところで
>そりゃそっぽ向かれるわ。

あれー?

お遊びする事に意義がある

みたいなこといってたのお前の方なのに?

それに小学校の高学年ではお遊び英語が効果がないよ

って話をしたとたんにそれですか?

以前と言ってることが違いますねー。

おっかしいねーw
942おめーらは白痴:2006/07/29(土) 02:05:46 ID:dsx41jfj
>かと言って、お前の言うように「英語科」を新設したところで、
>そっぽ向かれる以前の問題なのは中学生でも(ry

なにが
中学生でも(ry
なんだろうねー?

中学校英語の問題点は、be動詞と一般動詞で躓いたら、
二度と学び直せない英語教育のカリキュラムの欠陥にあると指摘していて、
それを直せば改善できると言っているのに
なにが「中学生でも(ry」なんだろうねw
小学校5年生から中学校1年生まで、
3年間かけて、be動詞と一般動詞をじっくり、そして何度も何度も学べば、
いいだけの話なのにねー。
実際日本はそうやって分数や小数の理解度を高めているのにねー。
理科でも社会でも国語でも同じらせん型カリキュラムとってるんだよねー。
(ゆとり教育まではとっていたというのが正解ですが)

英語だけは今も昔もそういうカリキュラムになっていないから、
案の定世界的にみても最下位クラスの学力しかない。
943実習生さん:2006/07/29(土) 08:46:06 ID:bpGfdg6T
んで、結局やるとして教員どうすんのよ。
ただでさえ中学でもカスレベルしかいないのに。
だいたいこんな欠陥言語理解できるのか?
オレならもともと嫌いだけどさらに嫌いになっただろうな。
算数国語理科社会学ぶだけで精一杯だったし。
944実習生さん:2006/07/29(土) 08:53:26 ID:cLun59eX
なんだか、熱心に無駄なレスが並んでいるけれど
1 日本人の平均的な英語素養は、非英語圏の中では非常に高いということ。
2 今月だか、先月だかの文藝春秋にも載っているが、英語がわかっている人からすると
  日本人の英語力は、文法が足りないということ。
3 学校の授業だけで「英語が使える」レベルにはならないということ。
4 今回の答申を出した専門部会でさえ「小学校で英語を学んでも中学でかわらなくなる」
  という意見に、具体的な何の反証も、反論もなかったこと。
  (つまり「小学校の英語はムダ」という意見を無視するしかなかった)
  全体の意見になならなかったのは、英語導入はが多数を占めていて
 「導入ありき」の予定調和に合わない意見だったから、当然のこと。

さて、議論をどうぞ
945実習生さん:2006/07/29(土) 13:59:41 ID:VybcPmqc
小数二桁×整数なら5年生で教えてるんだけどなー
946実習生さん:2006/07/29(土) 18:50:59 ID:zQEHgL0u
>>945
小数二けたって何ですか?
947実習生さん:2006/07/29(土) 19:42:35 ID:bpGfdg6T
有効数字二ケタ
948実習生さん:2006/07/29(土) 23:23:53 ID:08qpMTON
盛り上がってますねー。
1000までもう少し。皆さん頑張って下さい。
感想
 賛成派:小学校からやれば習得がよくなる→英語教師
 反対派:ただでも少ない時間を奪われたくない→非英語教師

現在の形勢は互角と見られますが、私は反対です。
やるなら夏休みを削ってからにしろ!
949実習生さん:2006/07/30(日) 00:29:45 ID:GQy1mNWt
日本語廃止英語公用語にすれば万事解決。
950実習生さん:2006/07/30(日) 07:49:13 ID:0WscB4Xr
>>949
昔、米軍占領下の日本で同じような議論があった。
GHQの若い教育担当官が、日本語は漢字、カナ、ひらがながあり、
アルファベットだけでよい英語と異なり教育に無駄が多い。
したがって日本語表記は全てローマ字表記に変更すべきだ、と主張した。
しかし、文部省に優秀な官僚がいて、それをやると大変なことになりますと反論した。
法令から道路標示から何から何まで変えねばならず、
おまけに日本人の大半はローマ字表記を理解しておらず、
さらに致命的なことは、日本語は英語と違って同音異義語が極めて多いので、
事実上、言語を変えなければならなくなります、と主張した。
するとその若い担当官は黙ってしまい、
マッカーサーも文部省の主張を是としたという。
951実習生さん:2006/07/30(日) 11:50:22 ID:KKPOLSXT
意味のある遊び学習に賛成。

もちろん発音もだけど、やっぱりリズムだったりとか、
基本的な文法構成を定型英語から覚えられることもあるし、
(あ、日常会話だけやるってゆぅのには反対だよ!)
遊びの中で得られる英語は多いよ!!

それが小学校高学年になったり中学生になるとできないんだよ。
恥ずかしさってのが出てくるから。

だから小学校から導入するって方向になってんでしょ?
ま、中教審が出したのには小学5年生からってあったけどさ。。

中学ではだから今までどおり文法教育をしっかりすべきだとも思う。
小学校英語が中学の前倒しにならないようにっていうのには、
これらの意味がこめられてるんじゃないかなと私は考えるけど?
952実習生さん:2006/07/30(日) 12:38:55 ID:EG+8WUBX
で、小学校で英語を必修化しても失敗した場合は、今度は何のせいにするの?(w

候補
・教師(現場の教師が馬鹿で、英語教育を出来るだけの力がなかった)
・生徒(今の子供は学力低下で馬鹿になっているから成功しなかった)
・授業時間数(授業時間数が少な過ぎたせいだ!)
953実習生さん:2006/07/30(日) 12:40:36 ID:LWjQyLKe
その意味のある遊び学習ってのは具体的に何をやることなのか示してくれ
954実習生さん:2006/07/30(日) 14:19:33 ID:ZPz5oHME
>>951
小学校で英語教育をすると意味のある差が出る
という研究成果は、現在のところありません。
あなたが素人考えで思いつく程度のことは
今回の専門家達は一通り考えているはず。
それでもなおかつ、今回の専門部会で
「差がある」という結果は出せなかった。
955実習生さん:2006/07/30(日) 14:52:28 ID:0WscB4Xr
これ以上子どもの学力を低下させないで下さい。
金持ちの子は心配しなくてもちゃんと英語を学びます。
だから公立学校で学ぶ子どもたちにとって何が重要か考えて欲しいのです。
英語会話が多少できるようになっても、国際競争力につながるとは思えません。
それよりは、現在より高度(実用的=ビジネス)な英文読解力を、
高校・大学レベルで身に付けさせるべきだと考えます。
インターネット時代、会話よりも英文に直接接する機会が圧倒的に増えました。
そのような時代背景を無視して、未だに英会話に執着するのは時代遅れではないでしょうか。
小学校時代の教育は大変貴重です。
もっと我が国と子どもの将来を考えて真剣に取り組んでもらいたいものです。
956実習生さん:2006/07/30(日) 20:00:38 ID:5wxM+ZMP
週1で文法やれなんてアホか
やった先からわすれてっちまわあ
957実習生さん:2006/07/30(日) 20:35:23 ID:LWjQyLKe
遊びだけで成績を付けないなら意味がない
文法をやって成績も付けるなら意味があるが、おそらく金持ちが有利になってしまう
それなりの予算を付けてリスニングのテープ、CD教材や有能なネイティブのAETも揃えるならいいのだが・・・
958おめーらは白痴:2006/07/30(日) 21:05:05 ID:68nfn596
>>945
>小数二桁×整数なら5年生で教えてるんだけどなー

なに小数二ケタって?

>>951
何意味のある遊びって?
小学校の5,6年生にもなれば
英語でお遊びなんてばかばかしくてやらないよ。
そんな実践に効果がある分けないだろ。
なにが意味のある遊びだあ?
アタマダイジョウブデスカ?
959おめーらは白痴:2006/07/30(日) 21:07:42 ID:68nfn596
>>952
>で、小学校で英語を必修化しても失敗した場合は、今度は何のせいにするの?(w

>候補
>・教師(現場の教師が馬鹿で、英語教育を出来るだけの力がなかった)
>・生徒(今の子供は学力低下で馬鹿になっているから成功しなかった)
>・授業時間数(授業時間数が少な過ぎたせいだ!)

全部狂死のせいに決まってるジャンw
学習塾が、塾生の成績(実績)が上がらなかったからといって、
生徒のせいや時間のせいにするか?
まあそんな塾誰も信用しないし、いずれ潰れていくだろうな。

狂死は教えるのが仕事なんだから、
上手に教えられるようになるのが当たり前。
960実習生さん:2006/07/30(日) 21:27:52 ID:ZPz5oHME
>>957
>文法をやって成績も付けるなら意味があるが

ふ〜ん、すごいですね。
あなたはどこの専門家ですか?
中教審の専門部会に教えに行ってあげたらきっと感謝されますよ。
961実習生さん:2006/07/30(日) 21:34:55 ID:uZvbZCBS
まぁ英語の幼いころからの必修化は世界的な流れだから
いくら粋がってみたところで無駄だから反対派(バカ)はあきらめなさいwww
962実習生さん:2006/07/30(日) 21:44:51 ID:i2B/gv46
で、誰が教えるの?(w
またALTにさらに金を使うの?(w
中学・高校でもう少し教育の成果を挙げてからにしろよ!
963実習生さん:2006/07/30(日) 21:51:18 ID:ZPz5oHME
>>961
そうなんですよ。
結局、推進派の主張は「みんなやってるから」に尽きるわけです。
ところが、各国の諸条件の違いを一切知らないで言っている。
このあたりが、なんともはや…

「みんなやってるから」って、せいぜい、子どもの言い訳ですよね。
巨額の利権を成立させる言い訳としては、通じないでしょうね。
964実習生さん:2006/07/30(日) 23:23:23 ID:rJ1f4qBX
亀だが>>897で白痴は

>成果が上がるような密度の濃い授業をやればいいだけの話。

と言っている。なら高校からでもいいんじゃないかと。成果が上がるような授業すればいいわけだし。
小中のうちは基礎的な教養を身につければよろし。英語はその後でいいじゃん。
965実習生さん:2006/07/30(日) 23:28:06 ID:5wxM+ZMP
例えば?
成果の上がる密度の濃い授業の指導案くれ
966おめーらは白痴:2006/07/30(日) 23:30:42 ID:68nfn596
>>964
はあ?

高校であれもこれも詰め込まなきゃいけない状況になってるんだぞ?
高校英語が過密になりすぎているんだよ。
そのくせ習熟度なんて考えてないから、
基本ができてきない子はおいてきぼり。

3年間でせわしくがつがつやるよりも
4年も5年もかけてじっくりと、何度も何度もやった方が成果は上がる。
967実習生さん:2006/07/30(日) 23:30:50 ID:KKPOLSXT
>958
5・6年生になったら遊びなんてアホらしくてできんってのは承知じゃ!
「それが小学校高学年になったり中学生になるとできないんだよ。
恥ずかしさってのが出てくるから」
ってちゃんと書いてるやん!

アタマ大丈夫かとかゆうまえにちゃんと見ろや。
968実習生さん:2006/07/30(日) 23:31:00 ID:rJ1f4qBX
>>965
え?俺に聞いた?白痴に聞いた?
969実習生さん:2006/07/30(日) 23:31:09 ID:Q31IVD1w
近い将来鎖国するんだから英語なんて必要ないって。
鎖国しなけりゃ日本は消えるよ。まじで。
970おめーらは白痴:2006/07/30(日) 23:31:41 ID:68nfn596
だから、少しでも前倒しして教えた方がいいということ。

小学校では週1回程度だろうけど、
それでも中1の内容をくり返し定着するように教えればいい。
971実習生さん:2006/07/30(日) 23:33:37 ID:ZPz5oHME
基本的にアホコテスレの相手はしないんだが一応言っておく。
このコテが言っていることは、どこにも理論的な裏付けはなく
あの、専門部会でさえ、言わなかったこと。
それがわかれば、以下に身勝手な理論かご理解いただけるね
972実習生さん:2006/07/30(日) 23:34:06 ID:KKPOLSXT
>953
今までの書き込みで「そんなの単なる遊びだ」と非難されていた「遊び」のことを言っています。
いわゆる今小学校の英語活動で広くなされている、歌やチャンツ、ゲームだったり、
英語表現を使ったお買い物ゲームだったりのことです。
973実習生さん:2006/07/30(日) 23:35:04 ID:rJ1f4qBX
>>966>>970
時間も大事だと言いたいのか?
974おめーらは白痴:2006/07/30(日) 23:44:45 ID:68nfn596
>>965
小学校狂死が一番軽視していることだが、
小学校で「英語の勉強の仕方」を教えるだけでも効果あるだろ。
1〜10まで何でもかんでも教えるのもよくないし、
1さえ教えないお遊びみたいなのも全く効果がない。

以前にも言ったが、フォニックス(音・読み・綴りのルール)を教えれば、
当て字のような適当な綴りをするようなこともなくなるし、
読みのルールがわかるから、新出単語でも7,8割方は読めるようになる。

単語も英文も「文字列を写すだけ」では頭に入らないから、
頭にはいるような勉強の仕方(声に出しながらつづる、英文と訳を交互に)をこの間に教えればいい。

あとは基本的なフレーズや重要文型をいくらか覚えさせる。
中1の内容を半分程度先取りするんなら、小学5,6年で週1回でも十分教えられる時間的余裕はある。。
そもそも、be動詞や一般動詞などを、たった3ヶ月で定着させようなんてのが無理がある。
だいたい、小学校では、ダンスとかゲームとかお遊びみたいなことばっかりやって、勉強らしいこと一つもやらないのに、
中学に入ったとたん、夏休みを過ぎるたことろには三人称がでてくるなど、
たった半年でbe動詞、一般動詞、疑問文、否定文、三単現のsとやる。
ゆとり教育とか言っておきながら、
たった半年でこれだけ特急で進むんだから、半数の子がついていけなくなるのは当たり前。
少しは学習者の視点に立ってみたら?
小学校で遊び英語をやればやるほど、中学校の大人英語のギャップについていけない子が増えるのは当然。
だったら、前倒しして少しずつ大人英語に慣れさせてやるのが一番適切だろ。
そもそも、英語というものは教えるべきものが決まっているんだから。
それを無理なく、じっくり時間をかけて少しずつ定着させていく。
これのどこにおかしな点があるんだ?
975おめーらは白痴:2006/07/30(日) 23:46:06 ID:68nfn596
>>967
おまえ

951 名前: 実習生さん 投稿日: 2006/07/30(日) 11:50:22 ID:KKPOLSXT
意味のある遊び学習に賛成。

ってかいてるだろ

頭大丈夫か?
976実習生さん:2006/07/30(日) 23:46:29 ID:5wxM+ZMP
>>968
白痴
977おめーらは白痴:2006/07/30(日) 23:47:21 ID:68nfn596
>>971
どこに理論的裏付けがないんですか?

お前の書き込みの方がよっぽど独善的だろ。

反論できないバカは黙ってようねw
978実習生さん:2006/07/30(日) 23:49:48 ID:ZPz5oHME
>>977
専門部会でさえ裏付けのできないことを
裏付けできるんなら
それなりのものを示してから言いなw
979おめーらは白痴
>>978
専門部会なんてバカで素人の集まりだから当然だろ。
あんなのあてにしてたのか?
中央教育審議会も、教育課程審議会も、教育改革国民会議も
全部素人の集まり。
素人の集まりから学ぶ事なんてない。

それから
>>974
読んでから答えてねw