養護、特学は使えない教師のはきだめか?!【Part2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
940実習生さん:2006/03/21(火) 22:08:47 ID:xfiJ82o7
肢体不自由校に子どもを通わせています。
本当にいつも感謝しています。
保護者が我侭だという言い分には、同じ保護者の立場でも否定はできません。
意思が伝えられない子どものために自分がしてやらないと!と頑なになっている親もいると思います。
引継ぎなど大変なことが山積みでしょうが、来年度も頑張ってください。
941実習生さん:2006/03/22(水) 19:31:06 ID:b8+g5CWr
はきだめということはないが、体調の優れない教師の休養場所と
言うことはあると思う。
事実、ある学校では、入院退院を繰り返す障害児の担任になって
いる教師がいる。特学担当と言うことで、ほかの仕事はもってい
ない。それで、担任の子供がいなかったら、、、、分かるよなあ。
 連続欠席なら、病院の養護学級と言うこともあるけど、例えば、
2週間入院して、2週間出て来るというのなら、特殊学級に入れ
てもおかしくないね。

のべなら、半年休みだよ。毎日、学校に行って、休んでいれば、
金がもらえる。
942実習生さん:2006/03/22(水) 23:26:21 ID:nSfmkPNs
>>941
そういう教員もいれば、軽度MRから全介助の脳性まひ児などが複数いる学級を介助員+1で任され、
さらにコーディネーターまで兼務させられる先生もいるのも事実。
通常学級と同様、ピンキリですわ。
1事例を挙げて、「特殊学級の教員は・・・」とまとめるのは乱暴だと思いますよ。
943実習生さん:2006/03/23(木) 19:47:23 ID:KpLo0xGX
>>942
その通り!!
944実習生さん:2006/03/23(木) 20:02:49 ID:IlC2UhH2
どんな仕事でも、ピンからキリまでだけど、差があまりに
激しいんじゃないの?
945実習生さん:2006/03/23(木) 20:57:39 ID:QIQU3EVQ
適当にしようと思えばいくらでも適当にでき、熱心にやろうと思えばいくらでも熱心にできる。
どんな仕事でもそうだが、それが結果に極端に反映されない、それが特学。
普学で適当にやれば学級崩壊、でも特学ならば、そうでもない。

しかし、期限付、若い教師、老いたダメ教師などを特学に配属する校長こそ、特学をなめきってはいないだろうか。
946実習生さん:2006/03/23(木) 22:07:03 ID:EcsaOMDY
>>941
>>942
の言ってることはその通り。
ただし休養の場というのは、楽だから休めるわけではない!
TTだから休めば組んでる人に負担がいくだけ。
普通学級では担任が病休入れば、他のクラスの担任が掛け持ちは無理だろう・・・
副校長か講師がかわりやるね。養護では無理矢理やってしまう。
ここ3年で2回普通校から来た人と組んだが、どっちも病休入って、仕事押しつけられている。
そして新年度もまた普通校から来た4月に病休明けの予定者と組まされた。
肢体不自由で4ケースも持つのはいい加減限界だ。
普通校で通用しなかったヤツが養護に来て通用するはずがない。
逆も同じで養護で通用しないヤツが普通校へ行っても通用するはずがない。
まあ稀に穏やか過ぎて普通校では通用しない人も養護ならバッチリってことや、
気が強すぎて養護には向かなかった人も、普通校へ行って生徒指導バリバリやってる人もいるけどね。
>>945
>しかし、期限付、若い教師、老いたダメ教師などを特学に配属する校長こそ、特学をなめきってはいないだろうか。
まあ確かに校長にも問題があるが、周りの教員も結局押しつけてるパターンが多いんだろうから問題はある。
全員養護とか特殊、通常学級を経験すべきと思うんだが・・・
947実習生さん:2006/03/23(木) 22:18:58 ID:Doo1P5V3
>942
僕も同様の意見です。
しかし、現実病休取っている人はいました。
>946
肢体不自由の4名はかなりの負担ではないでしょうか?
教諭を司る主事レベルの人は現場を踏んでいない方の割合が多いのではないでしょうか?
とすると、単純な人数で一人で任されてしまうことにもなりはしないだろうか?

いずれにしてもやったことのない人には理解ができないというのが現実だと思います。
948実習生さん:2006/03/23(木) 22:57:35 ID:C+lMOS8j
普通小は普通小の大変さもあると思うが、
養護学校の複数担任制は、結構きついぞΣ(^o^;)
仲いい人と組めばいいけど。
949実習生さん:2006/03/23(木) 23:09:43 ID:1lZUwwlk
>>948

>> 養護学校の複数担任制は、結構きついぞΣ(^o^;)
>> 仲いい人と組めばいいけど。

それすごい正解。普通校の時は、ある意味個人事業主
だったから楽だったけど、養護学校の複数担任制は、
合わない人とやったらすごい苦痛。

僕は、あんまりマジメじゃないけど、周りがすごいマジメで
きちんとする人ばっかりだと息が詰まる。しかも肢体不自由
養護の場合、小学部は、女性教員ばっかりだし。
950実習生さん:2006/03/23(木) 23:18:25 ID:C+lMOS8j
>>949
あーーー!!小学部???
俺もあまりまじめじゃないし苦笑、肢体不自由です(ノ_-、)
女性ばかりで息が詰まる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子供とはたのしくやってるけどね。


女は嫌だ・・・なんか不当に扱われてるような気がするよ苦笑
ざっくばらんにしゃべる相手もそんないないしね。
保健室も息が詰まる!!!!!

女同士だとそれなりに気を遣うんだろうけど、
俺だと文句の嵐!!!!!!!!特にうちの保健室!!
なんだあの横柄な態度は。ちょっとこばかにするんだよね。あいつらは。
普通小にない、知的にも無い医ケア、SBは大変だよね〜
遠足の行き場にも一苦労・・・・・・・・

トイレだってみんなおわるのに最低でも20分・・・・・・・・・・
交流に来た小学校なんて「仕方ないね・・・トイレ行きたい人は借りなさい」なんての一言で済んでたよ(^o^;)

来年は2担。少し今年よりは楽な人と組みます。
951実習生さん:2006/03/23(木) 23:19:28 ID:C+lMOS8j
ちなみに軽度クラスです。
重度はちょっとできそうもないなぁーーー
やれっていわれればやるけどね。
952実習生さん:2006/03/23(木) 23:21:00 ID:mForFUJO
TTって結構曲者。
今年は、50歳の年齢的にはベテランの教員と一緒に
養護学級をやったけど
これがけっこうたいへんだった。

授業中にどっかいっちゃうことがあるし
子供が帰った後、気がつくと消えてる・・・
子供がちくらないのをいいことに、
適当に授業をやっている感じ。

ホローするのがむちゃくちゃ大変だった。
年下の教員なら、バンバン言えるけど
自分よりも一回りも違う先輩教員になかなか言えず
苦しみました・・・。(トホホ)

この方とTTを組むなら、一人で2クラス見た方がマシ!!

養護教育には魅力を感じるけど
この方と一緒にもう仕事をしたくないので
来年度は普通学級を希望したよ。
(おそらく、この方はTTの存在する養護学級に残るでしょう)

953実習生さん:2006/03/23(木) 23:34:18 ID:C+lMOS8j
俺の友達にも養護きたいけど実習でTTの悲惨さを見たので
どうしても来れないって。
俺も養護くるのに一抹の不安あったしね。


いたいた、ベテランの使えないの。
何も言わないと仕事押し付けられるしね。
俺は「どこか行ってもいいですけど、行く前にはちゃんと言って下さいね」って言ったよ(ノ_-、)
954実習生さん:2006/03/23(木) 23:35:48 ID:Doo1P5V3
TTは精神的に強くないとやっていけないよ。
お互い我を出すとドツボにはまるから、
基本は主担の指示に従ってやるのが一番よい。
高齢者が年齢いってからやると融通利かないから
これまた大変です。
主担は教諭、副は講師で組んだほうがやりやすいでしょう。
1年間同じ空間を共にするんだよー、
そりゃ、嫌な面もたくさんみえてくるしね。
難しいシステムだと思います。
でも、児童の集団性を保持しようと思ったら
複数いないと一人では回らないです。
お互い尊敬の念をもてるよう、そこらへんは管理職の
采配で大きく変わってくるのかもしれないな。
だから、管理的な主事だと余計にスタッフが大変になる。
955実習生さん:2006/03/23(木) 23:44:35 ID:C+lMOS8j
俺のまわりにはベテラン講師がいてねーーー
ひどいやつだったよ(苦笑)
普通小の算数を複数で授業するのとは大違いだしね。
あくまでもあの場合、補助だろ。

叱ることにもお説教するのにも、価値観があるからね。
「そこまでいわなくても」
逆に「甘いなぁ〜」なんて心の中でぐっとこらえるしかないもんね。

普通小にはない苦労だよね。。。
956実習生さん:2006/03/24(金) 00:23:25 ID:YD6ojmQS
TTは、ベテランとやるとキツイよ。価値観の押しつけになるからね。
957実習生さん:2006/03/24(金) 00:35:39 ID:LlooOYmE
割り込みすいません。
特殊学級在籍の息子を持つ親です。

TTって何ですか?

先生方、お疲れ様です。時々、先生の本音を知りたくて此所を覗いてます。ショックもあり、納得もあり、感謝もあり…と、その都度いろんな思いで見てますが、先生の立場を理解する上で、参考にさせて貰ってます。

書込んだついでに少し独り言させて下さい。
うちの息子は現在5年生、ダウン症です。
合併症なしの健康体、明るくてすばしっこくやんちゃなタイプです。
知能的には…ひらがな読み書きクリア・カタカナ読みクリア・繰り上がり有りの3桁までの足算クリア(筆算含む)・多少不明瞭ながらも会話はOK…こんな感じです。
入学当初からずっと特殊学級にいます。
今でこそ多少落ち着きましたが、とにかく“やんちゃ”で、遊んでもらうためならあの手この手で好きな先生の気を引く行動を取る子でした。
たとえそれが怒られることだとわかっていても。
958実習生さん:2006/03/24(金) 00:38:07 ID:LlooOYmE
(続)
そんな息子の担任の先生は、息子が2年生の時からの担任で現在四年目。息子も親も、信頼を寄せています。
障害児を持つと、担任の先生と親のコミュニケーション度って凄く大切だと思うんですよね。親の思いを先生に伝えるのって、なかなか至難の技なんです。
相手は先生、言葉を選んで話してると自分の言いたいことがなかなかストレートに伝わらない…そんな事は日常茶飯事。
親と担任の先生が沢山話し合って、その上で同じ方向を向いて子供を育てて(指導)行ってこそ子供の成長へとつながると思うんですよね。
だから、特殊学級の担任がコロコロと変わるのは絶対反対で…。
とはいえ、とんでもなく無知識 無関心な方が担任な場合、それが何年も続くのは考えものですが…。
息子の場合だと次は小学校最後の学年で、中学進学に向けての相談(普通学校特殊か養護か等)だったり、男女の違いを教えていかないといかない問題だったり…
と、親としては問題が山積みで、出来ることなら今のままで同じ先生でいて欲しい。
子供だってそう。新しい先生と仲良くなる(信頼関係ができる)までにかなりの時間がかかります。
先生が息子の言葉を理解できるまでにも時間かかるだろうし息子の特性?を掴むのにもそれなりの期間が必要だし…。
息子は“理解されてない”と感じたら問題行動を起こすだろうし(教室脱走・逃走・その他細かな悪戯…)、成長の逆戻りを始めます。今更新しい先生に変わって、親も子も混乱したくない…
だから今、祈る思いで毎日を過ごしています。

なんだかグダグダと長文になってしまいましたが…
特殊学級や養護学校で働く先生方、
先生方の大変さやストレスは百も承知の上でのお願いです。
毎年、希望を出すとき、受け持ちの生徒や保護者の思いにも頭を向けてみて下さい。先生方が頑張って下さった1年間の流れを変えてしまうことにならないか、それをきっかけに生徒が不安定にならないか…
どうか考えてやって下さい。
此所を見てる先生なんて極僅かだとは思いますが…どうかどうか、障害児教育に誇りを持って下さい。職場の中で理不尽さを感じることもあると思います。でも、親は見ています。子供も感じてます。精一杯やってくれてる先生には感謝しています。
先生方、お疲れ様です。頑張って下さいね。
959実習生さん:2006/03/24(金) 01:01:31 ID:i+ERqTzc
ころころ変わるのも問題だと思います。
教師、保護者同じ方向へ進んでいれば、教師だって、「来年も」という思いもあるでしょうしね。
異動については私のところでは、大異動するように教育委員会から言われています。
希望があっても配属は校長、移動したくなくても異動は教育委員会。

ようは校長より長く学校にいるベテランの教師を排除しようとする動きが最近の流れです。

現場の教師は必死に、思いや指導法の引継ぎをしようと複数で担当していて残る方の教員に託すわけです。

TTとはTeamTeaching。複数担任制のことです。


いい教員であっても、校長の意向に沿わなければ、子供のことお構いなしに異動させられるわけです。

校長や教育委員会のせいにしていますが、事実そういう強権的なことがおこりつつあります。

現場の教員には味方がいません。。
そういう保護者のお言葉ありがたく思います。

960実習生さん:2006/03/24(金) 01:04:35 ID:i+ERqTzc
ただ、いくらいい先生とはいえ、自閉だからといってダウンだからといって
小なら6年間ずっと同じ先生というのはあまり好ましくないと思います。

いろんな大人と関わる必要があると思います。

961実習生さん:2006/03/24(金) 01:12:22 ID:i+ERqTzc
そっちょくなでよく聞く話ですが、
「普通学校になにがなんでも行かせよう」「普通のカリキュラムでやらせたい」と良く聞きます。
最終的には保護者の判断だと思いますが、
大人の見栄にならないようにしてもらいたいものです。
意味無く漢字をなぞらせ、「書けるようになった」なんていう保護者もいます。
本当に子供のことみてんのかなぁ?とか。

文を拝見するとそういう保護者ではないようですが。
962実習生さん:2006/03/24(金) 07:14:08 ID:vZFcZR4j
僕は逆にいろいろな先生に見てもらったほうがいいと思う。
その先生じゃないということを聞かなくなるとか、いろいろな問題がありますよねぇ。

個別の指導計画があるわけだから、担任変わっても大丈夫だ。
963実習生さん:2006/03/25(土) 00:25:25 ID:0h2awSo+
個別の指導計画がいままでなかったから
今年度、作ってみた。
毎年、養護学級の経験のない担任が入れ替わり
立ち代りもつと、いつまでたっても
個別の支援計画ができない。

担任は2年くらい続けて持つのが理想的か?
ただ、いろんな先生に触れるのも大事だと思うので
芸術教科などは、他の教員が持つようにしてもいいのかも。

うちは小学校だけど、
体育、図工、家庭科、音楽は担任外の教員に御願いし
できるだけ多くの教員とかかわり、情報交換ができる体制で
やってました。
964実習生さん:2006/03/25(土) 18:17:08 ID:b/jrvwtQ
>962
僕もそう思います。一部の教師しか障害のある児童と接することのできない環境では
いけないと思います。よく「特殊教育の専門」とか言われておだてられるのですが、
専門なんてことではいけない。はじめから区別しているところから間違っている。
963の方もいわれるように、個別支援計画があるわけだから誰がもっても引継ぎは
なされる。特定の人がもって一番よくないのは組織として動く中で孤立感を招くことだ。
多くの方が行うことで特殊教育に関する理解も増すし、児童の成長についても語り合える
。交流教育についても一部の理解のない教員の我が儘による「押し付けだとか」「
負担」なんていう顔からにじみ出るような表情を目の当たりにすると、一体その人って
何様?結局理解していないんじゃん、って思ってしまう自分がいる。教員ですらそうであるならば
ノーマライゼーションという理想は夢のまた夢か。
特殊学級の教師が一人毎月の職員会議で理解啓発を全職員に促してもどのくらい響いているのか?
空しさだけが募るこのごろである。

965実習生さん:2006/03/25(土) 19:18:42 ID:NrxWxU94
945へ。それが現実だろうな。もちろん、全てそうだとは言わないが、
楽ができるからと老齢教員が持つ、あるいは、普通学級の担任には力が
足りないからと持つ、そうでなければ、1年と区切って持つ。そんな感
じかな。

普通学級がもてないから、特殊学級で休むという面があるのは否定でき
ないね。

みんな、そんなものもちたくないから、何をしようと何も言わない。
のんきなもんだし。あげくのはてに、いろいろな先生が見た方がいい
とか、学校全体で取り組むと称して、自分の担任の子を押しつける。

そういうのを見ると、養護学校の先生の方がずっといいと思うんだけど、
これって、養護学校の先生も批判しているんだっけ?

966実習生さん:2006/03/25(土) 21:01:54 ID:+wZidqlF
特学こそ教育の原点!!

40代とか50代で、特学もったことない、という教師がいるが、いろいろな経験を
したほうがいいと思う。
967実習生さん:2006/03/26(日) 07:39:46 ID:M+parV5R
>965
一人でやっていくことは不可能ですので。
学校体制の中でやっていくわけですから。
現状を理解させ、必要な支援体制を管理職にさせるだけの
力量がなければやっていけませんよ。そこまで動かせて始めて
やっていけるんですよ。
で、なければやれません。子供が可愛そうです。
誰かがサポートできるような体制を組まなきゃ。

「わかるんやけど・・・」などといいながら
調整できない教務がいると腹が立つ。

968実習生さん:2006/03/26(日) 13:15:08 ID:cV9KhGVI
我学校の校長は、養護学級を経験していることもあってか
特別支援に大変理解がある。

そのためか、来年度の養護学級の担任は
昨年まで研修主任と体育主任、6年主任を兼任した
大変力のある教員。

教員の中は、それほどの教師が養護学級なのは
もったいないというような発言をした教師もいたが
そのくらい力のある人がもたないと
何時までたっても、養護学級や特別支援教育は変わらない。
養護学級担任こそ、本当に力のある教員が持つべきだと思います。
969実習生さん:2006/03/26(日) 13:16:52 ID:cV9KhGVI
ちなみに、その力のある教員は
いろいろなことに大変前向きな持ち主で
養護学級の免許状も取得し、養護学級の経験もある。

きっと、養護学級だけでなく
学校が変わるじゃないかと、とっても期待している。
970実習生さん:2006/03/26(日) 13:44:18 ID:OWdbxTgy
↑研修主任と体育主任、6年主任を兼任した

って いくらなんでもありえないと思うんですけど…
学校の組織おかしくないですか?

突っ込みどころ間違えてるけど,変だなと思ってしまった。
971実習生さん:2006/03/26(日) 14:27:56 ID:AUDP+wO5
つうか、教員としての「力」が主任歴かよw
単式の学校で勤務していた俺も3回は主任を歴任しましたがwww


972実習生さん:2006/03/26(日) 22:31:32 ID:N6YCIJP2
まあ、はきだめといわれるような教員が
養護学級を担任するから
いつまでたっても変わらないし
はきだめだといわれる。

学校組織に影響力があるような教員が
養護学級を担任しない限り、変わっていかないでしょうね。
973実習生さん:2006/03/27(月) 19:31:04 ID:HclexiLs
猫に小判と言ったら、問題になるかなあ、、、、
就学指導を無視して特学とかに入れているんだし、
学校も、休養の必要な先生に持たせるのは当然かもな。
974実習生さん:2006/03/27(月) 21:55:32 ID:jv/j69I3
うちの校長、養護から転任してきたけど、
朗らかで印象がいい
975実習生さん:2006/03/28(火) 17:45:49 ID:k3+D6yF4
たとえば、病弱で静かに教室にいるのが基本の子をめんどうみるのなら、
病弱の先生でも十分だね。掃きだめと言うこととは違う。
特学ならもてるということで、むしろ、適任と言う言葉が当たるかな。
弱者の気持ちもよく分かるだろうし。
976実習生さん:2006/03/28(火) 19:05:43 ID:G31wTaKp
養護学校の教員ですが、教員の中にあきらかにADHDと思われる
人が紛れ込んでいます。

聞けば高校で教えていたけれども使い物にならず養護学校に
来たのだとか。

毎年3学期になると「風邪症候群」などというわけのわからない
病名でちょこちょこ療養休暇取られて面倒極まりない。

でも、こんな教師他に受け入れてくれる学校ないんだろうなぁ。
977実習生さん:2006/03/28(火) 20:22:58 ID:4bPVg/yA
使い物にならない教員ばかり送ってくるな!

養護教育ってTTでやることが多いから
大丈夫だろうってことだろうけど
思いっきり、迷惑をかけていることを自覚してほしいです。

はっきりいって、子供だけではなく
あい方の教員の世話もしなければならない養護学級なら
40人を一人で見る通常学級のほうがましです!
978実習生さん:2006/03/28(火) 21:52:02 ID:k3+D6yF4
976と977へ。本当に養護学校の職員?
普通学級はもてないけど、特学にはむしろ向いている人間が
特学を持っているけど。養護学校は別かな。
979実習生さん:2006/03/28(火) 22:48:21 ID:Aaly0APa
特学は病弱児や知障だけと思ったら大間違い。
情緒系の子は些細なことでパニくって手がつけられなくな
るが、対処の仕方はケースバイケース。
だから特学では教員の専門性がむしろ求められるのに、使
えない教員がさらに状況を悪化させている。
最近は普通級の担任に手余しされた子が少人数の特学に追
いやられることが多いので、特学で使えない教師でも面倒
みられるような「静かな」子の割合は少ないと思う。
980実習生さん:2006/03/29(水) 09:45:55 ID:iRbSrdSe
「障害児教育は教育の原点」なんていう名言があるけど、
馬鹿の一つ覚えみたいに
採用試験とか面接で使わないほうがいいぞ。
気持ちはわかるけど。

「教育の原点はどの校種にもありますよ」なんて冷めた態度とられるぞ。

確かにそのとおりだと思います。
981実習生さん:2006/03/29(水) 19:04:45 ID:sc2HfVV2
979へ。まさか、本物の教師? 荒れて暴れてしょうがない子供を俺が
みたことがあるよ。俺のいうことはきいたね。特学担任との違い? 俺は、
やつを人間としてみていたから。情緒傷害だろうと知恵遅れだろうと同じ
人間。それが、特学担任や偉い人間には分からない。というか、一般の教
員には分からない。(偉そうな口を利くなと反論しても、答えないよ。)


 そういう意味で、特学担任が体調不良の教員の休養場所ということに
反発するんだろうな。ただ、そういう例が、はっきり、あるから。休養
と言っても、特学担任としての仕事はきちんとしている(?)んだから、
文句を言う筋合いはないと思う。

「障害児教育は教育の原点」なんて、聞いたこともないけど。ただ、教
育レベルの低いところをごまかすために、そういう言い方は聞いたこと
がある。「○○は教育の原点」てね。「原点」て、「黎明期」という意
味かな。
982実習生さん:2006/03/29(水) 19:17:13 ID:Hc6ztZXo
肢体不自由養護学校にきて4年目に入ります。
小学校から養護学校にきた理由は、ただ一つ。「早く帰れるから」です。
実際に早く帰れます。ほとんどの人は、定時で帰れます。通常学級じゃ
あり得ません。
ただ、やりがいは強く感じます。残念なのは、教員同士の関係がメチャクチャということ。
これも通常学級じゃあまりないですね。
983実習生さん:2006/03/29(水) 19:52:37 ID:9uXlzkUT
養護学校が早く帰れるかどうかは、学校によってでしょ。
以前いた、養護学校はおもいっきり研修が盛んな学校で
ほとんどの教員の帰宅時間が8時過ぎ。
10時過ぎることもよくありました。
正直、心身ともに疲れました。

今は、小学校。
楽ではないけど、今の方が早く帰れます。
(・・・といっても7時近くになっちゃうけど・・・)
984実習生さん:2006/03/29(水) 19:55:30 ID:sc2HfVV2
983へ。さっさと帰って翌日、笑顔で子供に接した方が
よっぽどいいと思うけどね。
985実習生さん:2006/03/29(水) 20:19:47 ID:97is/pB7
>>982
「教員同士の関係がメチャクチャということ」

どんなふうに、メチャクチャなの。


986982:2006/03/29(水) 21:30:47 ID:Hc6ztZXo
984の言うとおり。
私思うんだけど、帰りが遅いのは美徳でも何でもない。仕事の分担がきちんとされていれば、帰りが遅いのは
仕事が遅いということで良いと思います。

985へ
人間関係です。
足の引っ張り合いや教育観の違いや仕事の分担を巡ってクラスや学部が分裂。
さらに学校の中でも根も葉もない誹謗中傷の嵐。
子どもそっちのけの人事。

これは、どこの養護学校でもあるようです。
987実習生さん:2006/03/29(水) 22:40:28 ID:c5r43kbu
>>986
レス使えば???



確かにさっさと帰って笑顔でまた明日を迎えるべき。
俺の普通小の知り合いに休日出勤して、平日も給食の残りを食べて、
学校に泊まっているって。。。バカだ・・・・はっきりいって迷惑だろう。
残りの給食を夜食べるんだなんて自慢げに話してたけど。。。苦笑
988実習生さん:2006/03/30(木) 01:54:18 ID:37lTZpYU
>>981
親ですよ、私は。
それよりも休養しながら責任が果たせるという特学担任の仕事って
どんなものなのか、ぜひ教えていただきたいです。
どうせ学力レベルが低いから指導も適当でいいし、
学校内でさえ事故が起きなければ、担任の責任が果たされる
ってものではないような気がします。
現場はそれぞれに別の苦労があり、どこがどれだけ大変かという
比較はあまり意味がない、と私は思っていますが、
「特学は教員が楽する場所」って言い切られると、
在籍する児童の立場は…?と思ってしまいます。
989実習生さん
担任に不満があるのかなあ。ないんじゃないかな。しっかりやっていると
思うけど。