養護、特学は使えない教師のはきだめか?!【Part2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
【前スレより】
養護学校や特殊学級の先生を見ていて時々思うことがある。
この人たち普通学級に居た時ちゃんと「学級運営」できてたのかな?
子供にはなめられ、親にはたたかれ、そこで子供がおばかで、親も普通校
よりはうるさくない「養護学校」にでもって感じで配置されてきた。
普通校よりはずっと気楽だよ。養護は。子供は反抗しないし、親も
一応は立ててくれるし…。時間は短いし。
やる気がないから、障害児教育に熱心に取り組んでる先生のお荷物になるか
足を引っ張るだけ。普通校だけじゃなく一般社会でも使えないと思う。
こういう人たちが、通ることができる教員試験って「大コネ」の世界って
本当なんだね。

【前スレ】http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1026880600/
2実習生さん:2005/05/11(水) 19:56:13 ID:zQpn+hhG
2は池沼w
3実習生さん:2005/05/12(木) 00:05:00 ID:33dNN101
ガイシュツ

盲・聾・養護学校・特殊学級等の障害児教育
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1115534986/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
4実習生さん:2005/05/13(金) 20:27:20 ID:feB9mphk
>>3
取り扱うネタが違うと思います。
こちらは、掃きだめかどうかを世に問うスレです。
5実習生さん:2005/05/13(金) 22:31:28 ID:oGbBNksW
はきだめスレ、、応援します。
6実習生さん:2005/05/14(土) 07:17:24 ID:2FuEUd6/
ガイシュツ

重複スレッド

同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
その場合、立てられた時期・時間、1に書かれている内容、レスがどれだけついているか、という優先順位で総合的に判断します。
http://info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide

盲・聾・養護学校・特殊学級等の障害児教育
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1115534986/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
7実習生さん:2005/05/14(土) 10:16:32 ID:qZZcJY35
まずは前スレ消費して下さい
8実習生さん:2005/05/14(土) 10:45:07 ID:jPmtcv7D
>盲・聾・養護学校・特殊学級等の障害児教育

はきだめに教育はありません。
9実習生さん:2005/05/14(土) 16:36:12 ID:ODOC8agu

養護学校は大変だと思われがちですが、実際は“楽”です。いや、
一生懸命にやられる先生にとっては決して楽ではないでしょうが、
私の知る限りの先生のほとんどが楽をしています。生徒と正面から
向き合う教師を私はあまり知りません。
自分のいい加減さが原因で引き起こした生徒の失敗やパニックを『
体調が悪かった』で済ませる教師をたくさん知っています。『生理
だから』『天気がよくないから』と言ってのける教師をたくさん知
っています。本当にそうなのか、ちかくで聞いていて疑問に感じま
す。また活動報告では、大した指導をせずに『以前に比べてよく
できるようになった』『笑顔が多く見られるようになった』などと
言います。私は『どこが変わったのか?』と不思議に思うことが
ありますが、担任がそう言えばそうなってしまうのです。
養護学校には奇声を発したり、自傷行為をする生徒もいます。しか
し私の知る教師のほとんどはそういった生徒を暴力や暴言・大きな
声などで脅し、それをやめさせています。そういう行為が日常的に
行われれば、やがてその暴力・暴言教師が近くにいるだけでその生
徒は奇声を発しなくなり、静かにします。怒鳴られたり、叩かれる
のが怖いからです。それを見た馬鹿な教師はこう言います。『さす
がですね、担任と生徒の信頼関係ができていますね』と。誉められ
た暴力教師はテレながら『いいえいいえ』と謙遜します。時には
校長でさえその実態や経緯を見抜けず『さすが…』などと誉めてい
ます。そしてその教師の評価は高くなります。またそれとは逆のパ
ターンの教師もおります。パニックを起こした生徒をどうしていい
のか分からず、ただ笑っているだけ。場所を変えたり落ち着かせる
こともせず、『今日は体調が悪いんです』と言い訳がましい独りご
とを言いながらそばにいるだけ。どう接していいか分からないが、
それを周囲に悟られたくないがために平静を装っている教師。その
教師は“優しい”と言われています。

10実習生さん:2005/05/14(土) 19:27:20 ID:jPmtcv7D
>9
その通りです。
11実習生さん:2005/05/15(日) 11:19:58 ID:G8A5pC1n
一般の人は養護学校のこと、ようわからん。
12実習生さん:2005/05/15(日) 12:43:22 ID:Igj62dWT
ようわからんならレスつけんでもいいんじゃないかな
13実習生さん:2005/05/15(日) 13:59:24 ID:mw/PBFuO
>>12

養護学校関係者だけど。
11みたいな意見は貴重。

11のように一般人にとっては、養護学校は、
全く未知の世界のように思われているのは
確か。もっとPRして、理解を得られるように
しないといけないなと思う。
14実習生さん:2005/05/18(水) 01:11:14 ID:EgTiklLd
続き
985 :実習生さん :2005/05/15(日) 18:36:59 ID:AWrhbZD3
暴力教師
奥田廣J 早く教師辞めろ!!!
おまえの体罰で
口の利けない子がみんな泣いている。
15ひ・み・つ:2005/05/21(土) 16:11:18 ID:3S2+a818
特殊学級の先生が使えないと言うことですが・・・
正直言って 当たっていると思います。優しくすればいい・・と思っている先生が多いように思います。
私が出会った特殊学級の先生の多くが、そんな先生でした。
私も転勤を機に、昨年から特殊学級の担任をしています。
始め私も使えない教師なのかな・・と かなりブルーになったのですが・・・
そう思われることがかなり悔しかったので、
私は、他の特殊学級の先生達のように、優しいだけにならないように心がけてきました。
でもただ何でも頭ごなしに言うことはしないようにしています。
私は子供の理解できる言葉で、悪いことはしっかり教えているつもりです。ときには、反抗されたり、嫌いと言われることもありますが、
その子達の将来を考えると、今 分かってほしいと思い、話をすることがたくさんあります。
1年経って、特殊学級の生徒達も少しは成長してきたように思われます。 同じくらいの能力の他の学校の生徒と比べて、判断力などは身に付きつつあるように思います。(学級の子供 かわいさからかもしれませんが。)
その子達や同じ学年の子供達と話をすると、これまでの先生達は、その子は特殊学級の子だから。。。の一言で何でも許されたようです。
それって、偏見だと思います。
難しい言葉では理解できなくても、その子が分かる方法で伝えていけば、時間はかかると思うけど、どんな子も成長することはできると思います。
特殊学級の子供達も、いつかは社会で生活しないといけないのです。許されること、許されないことをしっかり伝えることを繰り返すことは、
とても大切です。時々、障害を持っている人がまわりに迷惑をかけてしまうことがあると思うけど、その人達はいいことと悪いことをしっかり教えてもらえていないだけなのだと思います。
誰かが教えてあげれば、その人も本当の幸せを体験できるのに・・。
16実習生さん:2005/05/21(土) 19:54:33 ID:2DpsfZra

さすがにいいこと言うねぇ。
17実習生さん:2005/05/23(月) 17:13:57 ID:LjT8eBsj
age
18実習生さん:2005/05/23(月) 21:00:27 ID:6DNHTKVT
障害児の保護者もある意味はきだめだな。
19実習生さん:2005/05/25(水) 07:41:04 ID:EgbmjJm+
んなぁこたぁない。
20実習生さん:2005/05/27(金) 07:41:08 ID:E69rJ6Tf
>>18 激しく同意。全部がそうではないけれど。
21実習生さん:2005/05/28(土) 01:19:18 ID:Nn1wjf+o
無免許通勤、女性教諭を停職=「もう運転しない」−兵庫

 速度違反で運転免許取り消し処分を受けていたのに、車で通勤していたとして、
兵庫県教育委員会は27日、神戸市にある県立養護学校の女性教諭(46)を
3カ月の停職処分とした。教諭は深く反省し「もう免許は取らない。車も処分する」
と話しているという。
 県教委によると、教諭は昨年6月下旬、乗用車で制限速度を40キロ以上超過
して高速道を走行し、摘発された。以前にも速度違反や駐車違反があり、免許取
り消し処分を受けた。 
(時事通信) - 5月27日20時1分更新
22実習生さん:2005/05/28(土) 07:38:45 ID:eKfQMohh
いけませんなぁ
23実習生さん:2005/05/29(日) 09:26:09 ID:V6mD5dHS
こんな教師に子どもを預けたくない。
車いすを押すスピードも、免停速度か?
24実習生さん:2005/05/31(火) 23:01:54 ID:O1oSnMKW
使えない教師のはきだめ>>>>>>>否定できない・・・な
人事左遷>>>>>>否定できない・・・な

まあ普通学級の子どもや親や同僚といろいろなシガラミがあっただろうが
普通学級→特殊 の教師は普通教育の世界を知っているだけまだマシかと

特殊教育の井の中の蛙>>>>>>特殊教育知識マンセーで頭が痛いな
教師らしい教師像が研究没頭と指導案に必死に、居残り教材作成>>>>そこをがんばるのかよ
特殊教育世界オンリー教師が普通教育抱き込む特別支援>>>>なぜか偉そうに語れる

9,15のいうこともさりながら
特殊教育の世界がいいわよと、どっぷり浸かってしまう教師>>>> あんたねぇ OTZ
25実習生さん:2005/06/04(土) 23:10:21 ID:aXkbGKHd
いいこと言うねえ
26実習生さん:2005/06/05(日) 01:24:34 ID:e+AhAjVR
普通小中高の先生にも一度は特殊教育の世界で働いてほしい。
それより、特殊学校しか知らない先生は普通小中高で苦労してこいってんだ。
特別支援教育だぁ?小中高の在校生の現状と問題も知らないくせに、アフォかと。
障害認定すれば障害者ってか?該当した子どもの意思と生活も特殊学校の先生が
管理してコントロールするってわけか。教育論理第一主義がおかしいだろ。
具体性が見えず不透明だから、わけがわからなくても進行する特別支援教育なわけだ。
27実習生さん:2005/06/05(日) 06:59:05 ID:OMruYtxM
普通学校は1クラスに担任1人だから、保護者との対応が上手く出来ないと大変。
あととんでもない保護者がいたりすると。。

養護学校にもとんでもない保護者いるけど、絶対数が少ないのが大きいし、
養護学校は確実に1クラスに2人以上担任いるからな。
28実習生さん:2005/06/05(日) 22:29:54 ID:uWIcO1fF
知的障害書の児童に
ハゲと言われ
かっとなってその児童に暴力をふるような
そんな 県立甲R養護の 奥T廣J
お前がくびにならないのが保護者は みんな ふしぎがっている
 
29実習生さん:2005/06/07(火) 17:04:42 ID:jqRBqOFJ
小学部、中学部、高等部

この中で一番空き時間多いのはどれですか?
また、一番大変なのはどの部ですか?
30実習生さん:2005/06/07(火) 18:55:05 ID:nh6Hp8cS
そりゃ、高等部でしょ。 職員数の多さからして、薄まります。
中学校から軽度の子どもを全て受け入れるわけですから。

軽度の子は、一般校へ行くでしょ。 そうなると、小中は重度クラスばかりになります。

一番大変なのは小学部高学年では?
31実習生さん:2005/06/07(火) 20:13:25 ID:AE6zwCmU
>>29
何をもって「大変」と感じるのかな。
指導についてか、同僚との関係か。
盲聾知肢病、学校によっても違うし。
一概には言えぬ。

小は確かに重度の割合が高いが体調もすぐ悪くなるので欠席多いので空き出る。
中高は個々の差がひらきはじめるので一斉指導は忙しいし、いじめがあったりするしね。
32実習生さん:2005/06/07(火) 20:19:35 ID:/jRONETk
30は、知的のことしか言ってないようですが、
肢体不自由養護学校では、高等部がいちばん
大変だと思う。小中高全て経験してみてそう思った。

卒業後の進路ことで保護者にグダグダ言われるし、
子どもの体重が重くなって、車椅子の上げ下ろしや
介助が大変だしね。小学部なんかは、中高等部より
早く帰ったりする学校もあるから、空き時間が多くなる。
応援体制などをうまく配分していても、結局は空き時間は
小学部が多くなるよ。
33実習生さん:2005/06/07(火) 20:27:29 ID:D67KLXBc
俺も小中高全て経験したけど、肢体不自由・知的ともに小学部が大変だね。
高等部って義務教育じゃないから、非義務分として人員が手厚い。
義務分の人員は定数でがっしり決まっている。ので配当に余力がない。
空き時間なんて発想自体なうよね。
34実習生さん:2005/06/07(火) 23:10:09 ID:r9OXD9og
小学部は空き時間がほぼ無いが、1日の授業終了時間が早い。
児童は小さいから体力的にコントロールする負担が少ない。
中学部は空き時間がある。生徒の体重が増える頃。まだコントロール容易。
子どもの障害や能力のバラツキガあっても、まとめて相手をするので大変。
高等部は人員配置が恵まれていて、空き時間もある。子どもも、障害の程度別に入学。
生徒の体格がよくて暴れると大変。生徒数が多ければ、空き時間のほとんど無い
シフトが組まれる学校もある。こうなると授業が多い分大変。
進路先を探すのも大変で、小中より苦労がある。

しかし、比較したところで意味が無い。
子どもの障害の程度、学校の障害種や規模、在校生の数で、その学校によって
大変さが違うわけだ。空き時間を基準にすれば、ご苦労度 小>>>>>>高。

俺のランクでは、
荒れている大規模普通中学校>大規模普通小学校>高校>>>特殊学校だな。
35実習生さん:2005/06/07(火) 23:53:51 ID:jqRBqOFJ
みなさん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
36実習生さん:2005/06/11(土) 07:44:36 ID:RA0V22j3
そろそろ屑の化けの皮がはがれる時期に来ました。
いろいろ問題を起こしてくれます。

37実習生さん:2005/06/11(土) 15:15:23 ID:VnRLqe7v
そういうおまえはどうなんだw
38実習生さん:2005/06/11(土) 17:53:34 ID:AT0y1IlY
問題教師の失態の後始末。 ゴミは逝け。
39実習生さん:2005/06/11(土) 20:36:48 ID:VnRLqe7v
人のことを、屑だのゴミだのいうヤツが立派な教育者ぶってるのが笑えるなw
40実習生さん:2005/06/11(土) 21:09:45 ID:NmEOkw4u
問題のある人間って、他人の小さな失敗を誇張して煽るんだよな
他人から非難されていること打ち消す洗脳行為なわけで
具体的に問題を指摘されても絶対に認めない人間はもはや精神異常の域に達している

普通学校であれ特殊学級学校であれ、こういう精神異常な教師がいる現実
41実習生さん:2005/06/11(土) 23:03:09 ID:48UfzRLU
>39
私もあなたもみんな、はきだめ!
42実習生さん:2005/06/12(日) 22:02:53 ID:LFLhNA17
S県の県立養護学校で最低DQN教師は二人いると思う

一人は何度も保護者から指摘されている 口きけぬ子に
暴力ふるいまくりの 甲R養護の 奥D廣J

もう一人は 子どもの母親食いまくりで マン◎好きな
自称 柳葉敏郎似の Y養護にいる
西K正H 自分ではサックス吹いて
女保護者には 吹いてもらいまくり
これもご主人から多数苦情がきている
でも民間ボランティア団体ではどうしようもないのが歯がゆい
43実習生さん:2005/06/14(火) 18:43:14 ID:fYc1c+Yf
>42
S県は埼玉県か佐賀県でしょ。
違う!島根県だ。。
いやいや静岡県もあるなぁ?
ぼくはわかりません。
44実習生さん:2005/06/14(火) 19:28:45 ID:rDxk2yyn
滋賀県ですね。
45実習生さん:2005/06/15(水) 21:21:50 ID:tYDc18nu
滋賀県の養学は共産党の先生がたくさんいて、すばらしい実践を
されていると聞いています。
46実習生さん:2005/06/16(木) 10:38:26 ID:agfYEhZ7
一つ疑問。
特学とかの担当には、免許が必要だったよな?
はきだめと言うにはチョットおかしい気がするが……
47実習生さん:2005/06/17(金) 00:51:15 ID:1gf5p+gS
回答します。
小学校や中学校、高等学校の免許があれば、該当学部で担任を持つことができるでしょう。
要するに何らかの免許があれば、特学で、はきだめになることはできます。

48実習生さん:2005/06/17(金) 10:32:51 ID:xBMlH9ba
>>46
以前は、>>47のいうとおり不要で、したが
最近はでは、移動の際、対応する免許を持っていないと、
特学や養護学校に移動するのは難しくなってきています。

昔は教員数を確保するのが大変だったから、
教員免許を何でもいいから持ってさえいればよかったんです。
精薄養護なんかだと、教科も学部(小中高)も免許に関係なしで何でもやりましたよ。
49実習生さん:2005/06/17(金) 22:04:50 ID:5XbzRq5o
小、中、高の問題教師のゴミ捨て場が養護学校です。
免許にこだわったら、捨てられませんから!

50実習生さん:2005/06/18(土) 21:14:58 ID:421LGSZl
養護学校はそれこそ免許が必要と思いますが。
51実習生さん:2005/06/19(日) 05:40:02 ID:bV66hLcI
はきだ免許でつか?
52実習生さん:2005/06/19(日) 18:34:07 ID:CTSGAofo
>>42
>>44
>>45
そのS県は養護学校教員の指導において最悪の県ですね
K党の低脳教員がやりたい放題かよ 呆れた!!
53実習生さん:2005/06/23(木) 14:33:58 ID:jEtOV4hl
up
54実習生さん:2005/06/23(木) 15:51:14 ID:hOUM/QGj
障害児を持つ父兄です。
養護教諭は使えない教師のはきだめ?
とてもそうは思えません。
兄、姉は健常者で公立の高校、中学生。

末弟に障害があり養護学校のお世話になっております。
その担任とは2年ほどの付き合いになりますが。
掛け値なしで立派としか言いようがないような青年です。
教職の世界の優劣はどういう物差で測るのですか?
大学教授>進学校の高校教師>中学、小学教師>養護教師
でしょうか?
つまり偏差値の優劣?
ここの書き込みを拝見していてこの国の未来は暗いなと
一抹の不安を感じた次第であります。
55実習生さん:2005/06/23(木) 16:51:04 ID:QnbkmpyE
うちの息子の担任も何の問題もないね。
30代の男の先生で、工夫された授業をしてくれてるし、子どもも
毎日楽しく学校に行ってるし。
56実習生さん:2005/06/23(木) 21:21:39 ID:ojOvp/YW
>>54,55

養護学校にもすばらしい教師はいる。
普通学校にもどうしようもないのもいる。

でも普通学校でとんでもない教師は子供や父兄が黙っていない。
結果、異動させられる。

養護学校はTTだから、とんでもない教師の逃げ場が多い。
57実習生さん:2005/06/24(金) 08:09:06 ID:uXJmX6ad
>>56
TT?
kaisetu tanomu
58実習生さん:2005/06/24(金) 08:54:53 ID:8ac9Gnnz
管理職ロード
 定時制→教育困難校→県教委→教頭→校長
ろくでなしロード
 養護→特殊→養護→特殊 エンドレス
59実習生さん:2005/06/24(金) 09:52:43 ID:ZwcMmoY2
>>57
TTとは、ティ-ム、ティ-チングのことで、
一クラスに複数担任がつくこと。
養護学校では普通。
すなわちダメ教員とまともな教員をセットにすれば
保護者との対応などまともな教員がやればいいわけ。

>>58
進学校教諭ー教育困難校教諭ー教育困難校(定時制、養護学校)教頭ー進学校教頭ー
養護学校校長ー教育困難校校長ー進学校校長
大体管理職ロードはこう。

ろくでなしロードは
普通校ー養護学校ー養護学校とか。
60実習生さん:2005/06/24(金) 10:06:37 ID:uXJmX6ad
全ての養護教諭が障害児教育の専門家ではない訳ですね。

普通校からの異動で安易に掃溜め?に追いやる教育委員会の
姿勢にも問題があるのでは。素人の素朴な疑問です。
61実習生さん:2005/06/24(金) 20:38:37 ID:7D4huhQQ
養学のK党のみなさまへ

勤務時間中に赤旗を読むのはやめてください。
62実習生さん:2005/06/24(金) 21:16:41 ID:gsHMMxJu
5月15日の新聞記事で ttp://www.asahi.com/edu/news/TKY200505140234.html
特殊免許を持たないまま盲・ろう・養護学校で教える
特例措置は廃止されると読みました。
養護学校では特例措置で配置されている教員は全体の約4割だそうですが
廃止後の配置数はどうなるのでしょうか?
障害の種類ごとに分かれている従来の盲・ろう・養護学校を
「特別支援学校」という新たな学校制度にして総合化が進められていますが
教員の質の向上よりも、リストラ目的のような気がするのは、
うがち過ぎでしょうか…


63実習生さん:2005/06/25(土) 02:38:37 ID:1NgzhUgu
>>62
現職で3年以上勤めていれば通信教育なら最短半年で2種免許は取れる。
それすらしない養護学校の教員はさすがに職務怠慢だろ。助手に格下げ
すればそのまま勤められるんだろうし、それで別に問題はないような気が
する。
64実習生さん:2005/06/25(土) 09:20:03 ID:HFBmEqeH
免許は取らないとね。
65実習生さん:2005/06/26(日) 21:57:57 ID:IK8RkaV6
>>52
体罰教師は処分が甘い
しかし常習化しているから
厳罰でのぞむべきだ
66実習生さん:2005/06/26(日) 22:25:45 ID:wXds/+CQ
winnyで超有名高校の女子高生のフェラ・マンコ自画撮り写真が流出

2004年3月 日●三高卒
     4月 N大にエスカレーターで入学?(学部不明)
     5月 ゴールデンウィークに横浜仮装行列を見物
     7月 夏休みに大阪旅行。USJや道頓堀を観光
       〜このころ師匠と出会う?〜
    12月 巫女さんのコスプレに興じる
2005年3月 師匠とデート・H・ハメ撮り
     4月 N大2年に進級(留年していなければ)
     6月 欄検眼段に感染。デジカメ写真が流出、祭りに。     ←今ココ

欄検眼段_私的文章 (日●三高の女子高生がおっさん(師匠)とハメ撮り・USJ・日●三高卒業式 不要ファイル削除版).zip
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9

※ダウンロードさせまいという関係者・親族が必死でタイトルを捏造したため

(写真集)安倍なつみ「Fu」.zip

という表示が出るファイルもありますが、「先頭ブロックを表示」で
「欄検眼段 私的文章(師匠とのハメ撮り)」
という表示があれば本物です。
関係者・親族の嘘の捏造認定に注意しましょう。
67実習生さん:2005/07/02(土) 11:38:58 ID:vyTuC2tw
うp
68実習生さん:2005/07/02(土) 13:23:36 ID:kNZxziu4
養護学校の教師って頑張ってる人と全くやる気のない人の2つに別れている。
69実習生さん:2005/07/06(水) 11:46:57 ID:kdwt42pJ
年齢層は、どうなの。
70実習生さん:2005/07/06(水) 13:26:12 ID:VF9rPQdh

普通校では体力持たなくなったおじちゃんおばちゃん3割、
結婚したてや子供が小さくて普通校では家庭と両立できなさそうな若手2割、
ばりばりの障害児教育専門家3割、
採用が養護になってしまいそのまま惰性でやってる人2割ってとこ。
71実習生さん:2005/07/06(水) 17:19:51 ID:+zUutqjo
養学免許所有者から言わせてもらうと、
特殊の免許がなくても採用されてた今までがおかしいと思う。
特殊教育のほうが教科の指導に加えて専門の知識や技術を要するのに。
そして、養護で働く人は確かに、仕方なくやってる人とものすごい熱意を持っている人に
分かれるような気がする。
仕事のできる・できないは免許のある・なしには関係しないけど、
でもそういう問題じゃないと思うんだな・・・
普通学校の保護者だったら「実はあなたのお子さんの担任は免許もってません」
なんてこと知ったらやっぱりイヤだと思うんだけど。
無免許運転は良くないと思う。
72実習生さん:2005/07/06(水) 19:48:17 ID:2ZlwcFqh
給食にくぎや注射針 都内の養護学校

東京都立の養護学校1校で4月以降、教員の給食にくぎや注射針が混入していたことが6日、
分かった。教員にけがはなかった。学校側は警視庁に届け、どの段階で混入したのかを調べている。

都教育庁によると、4月11日、小学部の教員のカレーライスにくぎ(長さ1・6センチ)が混入。
6月23日には、小学部の別の教員のミートソース料理に注射針の先端(同1・1センチ)が入っていた。

このほか、この学校では4月22日から6月28日にかけ、児童・生徒らの給食に調理場で使っていた
スポンジのかけら、ステンレス製ざるの切れ端などが調理の際に誤って混入するケースが3件あった。
いずれも被害はなかった。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1120628407/
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1120626847/
73実習生さん:2005/07/06(水) 22:26:27 ID:5J/gbAoJ
>>71
分かってると思うけど、
現場の人が熱意があるかまったくないか
ってあたりに答えはあるでそ
74実習生さん:2005/07/06(水) 23:02:17 ID:bq5KKSGC
>>71
養免もってない現職です。今年で14年目。
はっきり言えばそーでもしなきゃあ成り手がいなかったってのが実情でしょうね。
ちょっとカチンときたので言わせてもらうと無免許運転てのは言いすぎだよ。
持ってても駄目な奴は駄目だし。持ってなくても凄い人はいっぱいいるよ。
なんか俺は免許もってるぜってイバリたいとしか思えん・・・
75実習生さん:2005/07/06(水) 23:05:31 ID:bq5KKSGC
>>71
なんか腹立ってきた。こんだけがんばってるのに・・・いっそ死にたい・・・
76実習生さん:2005/07/07(木) 05:27:38 ID:IPkoo34I
>>71さん
わたしは、はきだめの住人です。
言われるとおりだと思います。
はきだめの住人、12年目ですが、
免許ないと追い出されるのがこわくて
免許とりました。
はきだめから見て、最低の住人は
能力がないのに、やる気のある人です。
明日の我が身と思いながら、
「おまえ、なんにもせんでいいで、だまってすわっとれ!」って
言いたくなる人がいます。
能力がないってことを自覚してほしいと思うと同時に
わたし自身、最低、人のじゃまはしないでおこうと思ってます。
はきだめの中年でした。。。。。
77実習生さん:2005/07/07(木) 12:24:14 ID:m5tPtnAI
能力がなくて、やる気のある教師が
養護にはいられるんだよね。

普通校だと学級崩壊起こしてすぐ異動していくんだけど。
78実習生さん:2005/07/07(木) 12:57:03 ID:vJBVnH4P
免許なくても働けるって前提がおかしいのであって、
無免許で、しかも希望もしてないのに養護配属の方々はある意味被害者なのだと思う。
でも原則として免許は必要だと思う。
今までがおかしかっただけ。
>>77
求められる能力が、普通と養護では違うから。

「はきだめ」だの何だの言ってる人は辞めたら?
子どもが可哀想・・・
79実習生さん:2005/07/07(木) 18:28:27 ID:UDTPTcSy
そう?
一概には言えないんじゃないかなぁ。
免許なしなのに新採の任地がいきなり養護だったんだけどよかったよ。
任地決まってから行くまで「普通校で採用されたのに最低!」と思っていたけど、
いざ働いてみたらそういう考えを根底から覆されたし、偏狭だった自分に恥を覚えた。
今は普通校だけどあの時の経験があって教師として今の自分がいると思っているし。
また養護に帰りたいな。
80実習生さん:2005/07/07(木) 18:35:43 ID:cpFZh2eb
掃きだめ連中の「自宅研修願」「研修報告書」が見てみたい。
81実習生さん:2005/07/07(木) 19:16:53 ID:Vl195UHo
>>74=75
14年も養護にいるのに、なぜ認定講習なり通信教育なりで
養免取ろうとしないのですか?
私の勤務校では有り得ません。校長から指導が入ります。

>なんか腹立ってきた。こんだけがんばってるのに
熱意があればとっくに養免取得してると思いますが。
腹立てるのは筋違い。
あなたの怠慢さを指摘されたからでしょう?
82実習生さん:2005/07/07(木) 20:15:59 ID:TP6kUnWg
養護学校の教員の夏期休業中の勤務実態を明らかにすべき。
例えば、研修が事実上研修旅行になっていないかどうか?
83現役:2005/07/07(木) 20:40:43 ID:It4pUqDa
確かに免許のあるなしは関係が薄い。単純に使える使えないという次元で測れません。
学年主任やってますが、能力を如何に生かすかが大切です。まったく無能な人はいない。
無能へと追いやってしまう、冷たい周囲に問題があります。ただ、児童生徒への指導力
という点では、それをカバーするベテランはつらいものがあります。限界もあります。
保護者のニーズをよく伺い、児童生徒の実態と照らして懸命な努力を続けている方
は多いですよ。
84実習生さん:2005/07/07(木) 21:02:09 ID:TP6kUnWg
83へ
免許ある無しは関係ないは、同感です。

ただし、83さんはそうでは無いと思いますが使えないベテランの先生が多すぎます。
私は、12年目で学部主事をしています。今の時代パソコンが使えないとお話になりません。
保護者あての文書や校内文書もほとんどパソコンです。どうして覚えようとしないのか?
パソコンを使う仕事は、若い人に仕事がまわってきます。
授業のほうも若い人の方が斬新で子どもの食いつきの良い授業をいとも簡単にやってしまいます。
私が許せないのは、その人達の足をひっぱるどころか否定して潰してしまうベテランがいます。
何十年も指導案を書いていないベテランも多いし規則も守らない人も多いです。
特に、女性のベテランに多いですね。
子どもの実態に応じた授業は、最低位限度の仕事じゃないですか。その他の細かいところの
仕事をやれるかどうかですよ。
85実習生さん:2005/07/07(木) 21:50:48 ID:vJBVnH4P
>私が許せないのは、その人達の足をひっぱるどころか否定して潰してしまうベテランがいます。

ものすごい良くわかる。
とりあえず新人のことは何でも根っから否定でかかる上司がいたなぁ。
もう精神的に病んでいるとしか思えなかった。
バリバリの障害児教育専門家で指導主事の経験もある人だったけど・・・。
俺も子ども達の前でよく怒鳴られたなー。
子どもにも突然訳のわからない理由でキレだすから、子どもたちも恐れてた。
『叱る人』『怖い人』って子ども達もすぐ感じ取るんだよね。
そして、大人の上下関係もすぐ見抜く・・・。
もう一人の上司は養免なしでずっと普通校でやってきた人だったけど、
とても仕事のできる、人間的にも尊敬できる先生だった。
普通校を経験していると子どもとの向き合い方が、やっぱ違う気がする。
ちゃんと一人の子どもとして接して、わかろうとするしわかってもらおうとするっていうか。
その先生は「俺みたいな無免許運転より、免許のある人がこれからは絶対必要になるから」
ってずっとおっしゃってたな。
8674:2005/07/07(木) 21:52:21 ID:l84AKWhU
認定講習受けてるよ。
ほんとは去年終わるはずだったのに管理職のミスでDが受けれなかった。
今年D受けて終了。

81いばってんじゃねえぞ!ボケが!
87実習生さん:2005/07/07(木) 22:04:10 ID:Vl195UHo
>>86
熱意があればとっくに養免取得してると思いますが。
腹立てるのは筋違い。
あなたの怠慢さを指摘されたからでしょう?

14年間も免許なしで威張ってんじゃねえよ!ボケが!
88実習生さん:2005/07/07(木) 22:27:25 ID:LdAmnQpu
もちろん免許はあった方が良いと思う。
だけど免許のない者を排除するようになるならそれはよくないと思う。
特殊教育を本当に特殊な枠にしてしまって閉鎖させてはいけないと思う。
教員なら両方の現場を知ってしかるべきであると私は思う。
89実習生さん:2005/07/07(木) 22:31:04 ID:vJBVnH4P
>教員なら両方の現場を知ってしかるべきであると私は思う。

この考えはその通りだと思う。
だからって、「免許がなくてもいい」理由にはならないよ。
特殊に現在いる免許のない教員を排除する必要は今更ないけど。
何度も言うけど、今までがおかしかったので。
90実習生さん:2005/07/07(木) 22:55:57 ID:Y9lQbZYB
免許を持っている=「ほぼ」その人が障害児教育の勉強している
だが、
免許を持っていない≠その人が障害児教育の勉強をしていない
91実習生さん:2005/07/07(木) 23:00:22 ID:LdAmnQpu
>>89
免許がなくていいなんて思わない。
取得率があまりにも低すぎるという現状は問題だと思う。
だけど免許がないと特殊に一切入れないようになってしまうのもどうだろうと思う。
免許のない者が赴任した場合は○年以内に取得という風にすればいいかな。
でもそこまではできないだろうな…組合が怒りそうだ。
9274:2005/07/08(金) 18:10:32 ID:phEjPmiW
やっと嵐のような1週間が過ぎた。もちろんこの場じゃなくて学校w
ゆとりが出てきたので冷静に書きますね。(でも評価お持ち帰り・・・)

>>87
熱意があればとっくに養免取得してると思いますが

自分はこれまで養免取得に意義を感じなかったんです。
認定講習はAが2日、Bが2日、Cが4日、Dが4日
つまり、たった12日間の講習で養免が取れちゃうんですよ。
(ただし養護学校勤務3年以上でしたっけ?)

実際これだけの日数で障害児教育の全てが分かるわけがないと思い
取らなかっただけです。形だけだと思って。(現状もそうだと思いますが)

たしかに養免なしで養護ってのはおかしいかもしれませんが
少なくとも今のところ教員免許でOKなのだから
無免許ってのはあんまりな言い方だなと思ったんです。

さあ、評価やるか・・・お騒がせしました。皆さん良い週末を!
93実習生さん:2005/07/08(金) 18:18:07 ID:pmLCUDTb
親だけど・・・・・・・・
なんか、ここのみんな、がんばってるじゃん。ファイトー^^

ところで、うち、来年就学なんだけど、就学先どこにしようか迷ってるんです。
自閉症の女の子で、中度位です。
他害自傷なし、おとなしいこで、幼稚園の女の子が好き。(男の子は苦手)
言葉は2、3語文中心。女の子達があそんでると輪に入って同じことを
したがります。工作とか得意で席に付いてみんなと一緒にさっさか作ります。
ただ、近隣の学校には高機能の子ばっかりでレベルが違うので
養護学校を考えてます。でも元特殊学級を経験した方が
特殊学級にいきなさい!と言います。でも・・・・・・・
今は幼稚園で勉強もはじまってないし、おとなしい子だから
まだなんとかやっていけてるけど小学生になったら
親も子もちょっとピリピリすると感じてるので(小学生のお兄ちゃんが
いるのでそう感じます)
こういう子が特殊であっても同じ学校にいて、みんなにどういう目で
見られるのか?という不安もあります。
それに特殊だと時間も長いでしょ?勉強ばっかりで耐えられるのかとかも
思うし、養護だと逆に遊びばっかりなのかな?ってイメージも。
(うちの子は読み書きができつつあります。あと、数の概念ができつつあります。
1、2、と数えるだけじゃなくてどの数はどれだけの量を示すかがわかってきています)

本当に、どこに進学すればこの子にとって一番いいんだろう。
何かアドバイスあれば本当におねがいします
94実習生さん:2005/07/08(金) 21:14:15 ID:1M420Wnq
<<自閉症の女の子で、中度位です。

それって医療機関の診断かな?
だとしたら養護学校と特学どちらでも良いと思うけど。
でも、市教委は養護学校を薦めると思うよ。

でももう少し具体的な実態がわからないと何とも言えないんだけど。
文章読んだ限りじゃ俺的には、特学でも良いと思うけど。

<< 養護だと逆に遊びばっかりなのかな?
半分当たっているかな。人とのかかわりを遊びを通じて学習するわけ。
それと生活単元学習って言って例えば、野菜を収穫したりケーキを焼いたり
陶器を焼いたり、電車の乗り方を学んだり‥生活に直結した学習をするんだ。
そのあたりが、保護者には遊びに見えてしまうんだけどね。

<<特殊だと時間も長いでしょ?
これは、学校にもよるんですよ。ちなみに私の勤務校では、原則40分授業。
でも全員が着席できるまで5分ぐらいかかるし出歩いてしまう子どももいるので
実質25分くらいかなぁ。下校時間は3:10で、原則保護者のお迎えです。

養護学校は、手厚いですよ。こども5人くらいに先生2人は付きます。
特学は、うちの学校だと17人を4人で見てます。

95実習生さん:2005/07/08(金) 22:00:03 ID:aDs7eU3s
>>93

実際に就学予定の学校の授業見学させてもらえばいいと思います。
特学も養護学校も。
先生もいろいろ話してくれると思いますが。
96実習生さん:2005/07/09(土) 00:02:43 ID:IcpGJIxt
>>94
>>95

レスありがとうございます!私はその生活単元学習ってやつに憧れていて、
そういうのを中心にしてくれて構わないし、あと、
今、色々な凄い先生に恵まれてバリバリ勉強中で、私も
その勉強を見ながら勉強させてもらって、おかげで読み書き計算は
あとは自分でもフォローできるな、と思える段階まできました。
(本当に自慢したいくらい、気づいたら凄い面々に囲まれて、マジで幸せです)
なので、あとは、将来、本人が作業所などでどれだけがんばれるかの方が
大事なのでは?という気がするので養護を希望してたんですが、
障害児教育のこれまたちょっと有名な方がうちの子の発達を
2歳から見てくれて、その方が特殊特殊と言うものだから、
とりあえず、特殊と養護の体験入学は両方経験させて決めますが、
何しろ、2ちゃんならではの意見も聞きたかったので。。
で、特殊で介助を付けてもらえばマンツーマンだから!と薦められて・・・
い、いいのかな、、と思いつつ、今、悩み中です。
あと、その障害児教育の先生は、うちの子は何でも周りの子の
まねをしてしまう子なので、養護に行ったら変な事もまねをしそう、と。
確かに、今、幼稚園で、運動会の練習も周りの子の真似をして、
ほぼ全部こなせちゃってるみたいですし、遊びの内容も真似ばっかりみたい。
周りの子(女の子たち)が外にいけば自分も外に行き、
本を読めば自分も本を持ってその近くに行き、(でももちろん一緒には読めてないっぽいけど)
でも、模倣の強い子が養護に行ったところで、そんなに
困った事も模倣するのかな?療育では、他の自閉の子がパニックになったり
ちょっと乱暴してきたりしてもそういうのは真似をしないし。。。
(むしろパニックを起こす子を見てなぜかウケて笑ってる・・・なんでだ)

とにかく本人を連れて体験させるしかないですよね。
ちょっとまだ本人を連れてくのは2学期からにしてくれといわれてるので
それまでに時間があり、私もなんとも気分が落ち着かなくって
ここに来てしまいました。でも話を聞いてくれてありがとうです。
97実習生さん:2005/07/10(日) 11:01:57 ID:/F+mSVJP
>>94
附属にしなさい。公立の養護はダメ。
98実習生さん:2005/07/10(日) 19:30:03 ID:btrnvLsO
納税者としてむかつくのは
>>52みたいな
養護学校教員としても
全く資質のない教員を放置している
S県ですね
99実習生さん:2005/07/10(日) 20:37:42 ID:gnyC0BMU
S嫌の障害児教育が酷いのは確かです。
100実習生さん:2005/07/13(水) 21:55:57 ID:GgEXM6eH
自治体によって障害児教育の差がはげしいのか。
なんかそのS県の人が気の毒になってきました。
101実習生さん:2005/07/13(水) 21:56:34 ID:GgEXM6eH
あ、100ゲットだったんだ^^なんか嬉しい。
102実習生さん:2005/07/15(金) 05:43:21 ID:MTRkZVOo
>>93
特学の方がいいと思います。
うちの子は特学の4年生。養護も見学していますが、
書き込みの内容からすると、特学の方を就学判定で希望しても
問題ないと思いますが。
(幼稚園児で数の概念が出来つつある…養護ではないと思いますが)
103実習生さん:2005/07/15(金) 13:30:59 ID:eyTWZ0P0
>>102

親御さんですね?ありがとうございます。
なんとなくどっちつかずの宙ぶらりん状態で、本当にどちらが将来のためなのか
迷ってしまって。
養護だと買い物や外食の指導もしてくれていいなーと思うし、
元特学の先生によると、うちの子はかなり模倣マンなので
養護の中に入ると困ったことを真似すると思う、って言うのが引っかかって。
確かに高機能の子達の中に入れてもらえば比較的態度は落ち着いたままだと
思いますけど、そういう子の中に入ったらそれはそれで完全にお客さんに
なるのかな・・・と。
お兄ちゃんも同じ学校になって、お世話役になってしまわないのか、
もしくは下の子の苦情をお兄ちゃんに言われてしまうときがくるのか
など、心配は尽きません。(隣の学区に行ってもいいよ、とは
教育委員会からは言われたのでそっちも考えてますが)

今までは大変でもかわいい、それなりに楽しい、で過ごしてきましたが
就学の事、将来のことを考えると本当に気が滅入りますね。。
がんばりましょうね・・・。
104102:2005/07/15(金) 16:14:11 ID:MuOfVfYl
私は東京都民だけど、特学(心障学級)では勉強ばかりしているわけではないですよ。
「買い物や外食の指導」もありますね。
>>93の書き込みを見た限りでは、最低限の
集団行動がなんとか出来る、最低限の
言葉によるコミュニケーションがとれる、
「数の概念」がなんとかわかる…
これで就学判定で養護を薦められる事はむしろ稀かと思いますが。
特学から養護への転校は問題なく出来るようだから、特学が
いいと思いますよ。

ttp://www.eft.gr.jp/resourcebk2003/services/techou.htm
↑愛の手帳、判定基準です。参考に。
ちなみにうちは3度に限りなく近い4度…
105実習生さん:2005/07/15(金) 17:09:18 ID:JaWdEDIJ
>>103
特学か養護か。
ご家庭の価値観ですから難しいですよね。
うちの子は特学に入れていますが、少し似ているかもしれません。模倣好きです。
「養護に行ったら変な事もまねをしそう」というご心配が具体的にどういうご心配かわかりませんが、
特学に行ってもやっぱり変なことを覚えて帰ってきたりますよ。
困ったのはコマネチと「ちんこ」を絶叫するのにはまってしばらくずっとしていたことです。
ちなみに私は中高は養護にと考えています。
106実習生さん:2005/07/16(土) 09:10:11 ID:Kgz/JoHt
養学教員家庭の子どもが障害児の場合、、重度であれ、
軽度であれ、、養学に就学させることを拒否してますよ。
これ、、全国的傾向!!
107実習生さん:2005/07/16(土) 10:10:28 ID:j8NXtYZ8
うちの子は、養護学校に行きましたよ。
ソースはあるのかな。
108実習生さん:2005/07/16(土) 11:20:16 ID:L+tj8bMj
「変な事もまねしそう」は養護だけでなく特学でもあてはまるかと。
いたずらとか、教室の飛び出しとか…。
希望する学校を見学に行くのが一番です。

私は特学の担任ですが、個人的な意見としては、
とりあえず特学に来る子は言語指示が通ってほしいなぁと思います。
無理して特学に入れる保護者もいるので…。

はきだめかどうかについては、感じたことはあります。
というか「はきだめ」として見られていることをここで知って納得したというか。
普通学級で学級崩壊を起こしていた先生が
転任先で特学の担任になったと聞きました。
大丈夫なのかなぁと思っていたのですが、なるほど、という感じです。

そう言う私は経験年数の浅い、しかも講師で
免許もないのに特学の担任になりました。
いいのかなぁ〜と思いつつ、決まってしまったことなので
猛烈に勉強しているところです。
うちは保護者がすごい勉強家なのでこっちが教わっているような状態です。
やるからには、「はきだめ」視されないようにやりたいです。
109実習生さん:2005/07/16(土) 21:22:22 ID:opaU9SOJ
>>104

そうですか。てっきり特学を見学した印象だと、とにかく「レベルが違いすぎる」
という感じだったので、どうして特学を勧められたのか、訝しく思ってたもんで・・
ううーむ、、、あと、特学に行くことのメリットも実はよくわからないんです。
親は少なくとも養護学校の方が仲間だらけで楽しそう。
普通級の子ともし例えば図工だけ交流学級とかになっても、
うち、図工系はかなり得意だけど、どうせみんなと会話にならないし
(うちの子は普通の子と一緒にいると凄いわくわくするから本人は
喜ぶだろうけど、向こうはどうなんだろうみたいな。)

>>105

うちも間違いなく中学校は養護です。高等部については、入学できる条件が
あるそうなので、そのときになってそれをクリアできるほど育っていれば
高等部も養護と思ってます。そっかあ、、ちんこって絶叫されると困るなあ。。


110実習生さん:2005/07/16(土) 21:22:48 ID:opaU9SOJ


>>108

あら、先生。私も本当に無理して特学は考えてないんですが、
超ベテランの先生に言われ、、、でも、実際特学を見て怯んでる私としては
一体どうしたらいいんだーーーっという感じです。
言語指示が通るレベルなのかどうかは微妙です。
高機能の子ほどの理解はないんですが、今幼稚園で先生から
「あれをどっちに置いてきて」「着替えて」「みんなー、こっちに集まって」
「トイレに行ってきたら?」「お弁当のお支度してきて」
「体操しますよー」とか、とりあえず、こんな感じで日常使われる指示は
言葉だけで通ってるそうです。
とにかく子供を体験入学で連れてって、先生の意見を素直に聞きたいです。

>やるからには、「はきだめ」視されないようにやりたいです。
おおー、応援してます。気持ちがそれだけあれば、いい先生ですよ!
111実習生さん:2005/07/17(日) 09:14:55 ID:GcDujbTZ
って言うか「はきだめ」って何?教師の台詞か?
教師としての資質を疑うって言うより、辞めたら?
漏れは養護、普通校どっちも働いたことあるが、
養護の方がきつい!ただしこれは学校格差有るし、地域格差も激しい!
恵まれた都道府県だと養護学校は、子供:教員がほぼ1:1だが、
東京都は、1:2だ。東京の肢体不自由校の実情を知らなければ、
教員1人当たりの子供数2人というのは恵まれていると感じるだろうね。
漏れも某政令指定都市で教員やって、東京受け直し養護に採用されたときは、
教員1人あたり子供2人って言うのは、恵まれていると思ったよ・・・
子どもたちに会うまではね!子どもたち見て納得したよ!驚く程重度重複障害だ。
確かにだらけた教員はいる!でもこれは普通校にも言えること!
これだけは言える、「養護は楽」「給料高いから定年前にいっとこ」って認識もって、
普通校から来るヤツは最悪だ!
普通校、養護の実情をふまえた上で論議しろ!
普通校、養護どっちも必ずやるように義務づけるのが手っ取り早いが・・・
普通校の教員が猛反発するだろうけどね。
112実習生さん:2005/07/17(日) 10:21:53 ID:8FxZYK0v
普通校と違って土日夏休みが世間様の批判通りに取れるのは大きいかと
113実習生さん:2005/07/17(日) 10:36:58 ID:wN3TBt5l
土日は、普通に休むだろ。

養護の中には、やってる人は常に忙しいしね。やっていない人は、いつも暇。
仕事できない人が多いことは、言うまでもない。
それと夏休みの自宅研修や研修旅行を精査すべきだね。
114実習生さん:2005/07/17(日) 11:22:18 ID:2neIFncD
自宅研修なんてうちの県ではとっくに無いけどな。
休む時は普通に年休使うよ。
夏休みは子どもが来ないから「普段よりは」楽だけどさ。
子どもの利用施設の巡回とか、職員作業(草むしり、大掃除)とか
諸々研修会とか仕事はたくさんあるよ。
教室設営の大掛かりな見直しとかは長期休暇中しかできないしね。
115実習生さん:2005/07/17(日) 12:26:57 ID:wKURjDUx
> 教員1人あたり子供2人って言うのは、恵まれていると思ったよ・・・
>子どもたちに会うまではね!子どもたち見て納得したよ!驚く程重度重複障害だ。

漏れも肢体不自由学校だが、2人が限度だろうね。しかも2人とも重度の脳性麻痺
だったらもう無理ぽ。オムツ交換なら教室でもう一人を見ながらでもできるけど、
機能回復訓練や摂食指導(給食を食べさせる)のはマンツーマンでないとできないし。

116115:2005/07/17(日) 12:28:22 ID:wKURjDUx
ちなみにうちの学校は給食の時間は校長と教頭も子どもの給食指導に
かり出されている。それでも人が足りないくらい。
117実習生さん:2005/07/17(日) 14:07:11 ID:ytjGsCFR
>>108
>特学に来る子は言語指示が通ってほしいなぁと思います

視覚優位とされる小児自閉性障害児は
特学に入学して欲しくないという希望なんでしょうか?
中度の自閉症児なら就学指導委員会から、
特学入学を指示される事は良くあることなんですが・・・

>>110
校区の特学の先生に視覚援助の知識がないのなら、
養護学校でTEACCHやPECS(Picture Exchange Communication System)を
取り入れている所へ入学された方が本人の負担が少ないように思います
118実習生さん:2005/07/18(月) 23:09:41 ID:Zq/cK9fP
>>117に同意。

つうか
>>108
>そう言う私は経験年数の浅い、しかも講師で
>免許もないのに特学の担任になりました。
そんな人が
>とりあえず特学に来る子は言語指示が通ってほしいなぁと思います。
>無理して特学に入れる保護者もいるので…。
こんなこと偉そうに言えた義理か?と。
要するに来るなってことでしょ?
あ、知識ないし、経験もないからそう思うのか・・・。
対応できないもんね。

どちらにしてもそういった保護者の思いや願いを
親身になって考えてみてください。




119実習生さん:2005/07/19(火) 09:23:26 ID:mGRly1uZ
特別支援教育について少しでも勉強されていたら
恥ずかしくて>>108のようなレス付けられないと思いますが(苦笑

特別支援教育については
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm

普通校(小・中学校)における発達障害児教育支援体制ガイドライン
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/01/04013002.htm
(因みに↑は、昨年1月に報道発表されてます)

120実習生さん:2005/07/19(火) 11:01:28 ID:8seuGOAY
>とりあえず特学に来る子は言語指示が通ってほしいなぁと思います。
>無理して特学に入れる保護者もいるので…。

自分の指導が糞なだけだろ。
無免許はカエレ
121実習生さん:2005/07/19(火) 11:36:17 ID:sDxxNEI/
>111
遅レスだが、「養護が楽」なのは、精神的に楽ってことだろ。
精神が楽、これは大きいよ。
122実習生さん:2005/07/19(火) 11:59:56 ID:mGRly1uZ
養免持っていても >>84にあるような
【何十年も指導案を書いていないベテラン先生】はいらない。
IEP(個別教育計画)を立てられない怠慢な先生は他機関と連携して、
個別の教育支援計画を立てる事は無論ムリだろうから。

新しい技術や知識を習得する努力と、実践に生かせる技量が
むしろ問題のような気もします。
123実習生さん:2005/07/19(火) 12:45:46 ID:sDxxNEI/
学級崩壊もない、担任が何人もいて責任が分散される。
この2つのことだけで、どれだけ精神的に楽か・・
124実習生さん:2005/07/19(火) 13:24:26 ID:mGRly1uZ
学級崩壊させるような指導力不足教員が
養護は楽と安易に流れて来られなくなったと言う意味で
特例措置廃止は意義が有り・・・。
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200505140234.html
125t:2005/07/19(火) 18:30:14 ID:JGEaPDjn
指導力不足…子どもがいないあんたに何がわかるって保護者に言われたことある。
ショックだけどそりゃそうだって思った。
自分は親の代わりにはなれないから。
でも子どもが安心できるように環境整備することは僕らでもできると信じてる。
言語で指示が通らないなら、視覚的要素からアプローチするとか…
もうちょっと勉強しなくちゃね。
別に健常者に近づいてもらうことが共存ってことじゃないと思うから。
126実習生さん:2005/07/19(火) 18:49:16 ID:VXG71Xpe
障害児教育に一生懸命の先生って「私じゃないとできない」と思いこんでる人多いね。
だから普通校に行っても協調性をどこかに置いてきてしまって養護にまた帰ってくる。
でもそうなった先生は養護でもやっぱりチームプレーが必要な養護で仕事をするうえで苦しむ。
で、普通校の特学に行く。でもまた養護に帰ってくる。
こういう人、結構多いよ。
見る人からしたらこれも「はきだめ」だろうね。
127実習生さん:2005/07/19(火) 22:49:34 ID:8seuGOAY
教員としてどこか劣っているから養護にいる教員がいるってのが現実なんだろうな。
そういうクソ教員がいるから養護・特学に「はきだめ」のイメージがつくんだ。
劣っている教員がいる「はきだめ」養護でも、そこにいる子どもたちは
「はきだめ」の住人ではないってこと、一般教員はちゃんとわかってくれてるかな・・・?
128実習生さん:2005/07/20(水) 08:42:35 ID:ryfp+eow
>>127
>一般教員はちゃんとわかってくれてるかな・・・?

使えない教員のリハビリセンターか、リサイクルセンターくらいにしか
考えられない、勘違いしている教員が少なく無いように思えます。

障碍児教育について知識の乏しい教員が就学前診断で
身障学級の判定が出なかった知的障害を併せ持たない障碍児を
通常学級で受け持つから、大概対応出来ない。
【使えない】レッテルを貼られ養護学校に転任しても使えないまま。
養護・特学は使えない教員のリサイクルセンターやリハビリセンターでは勿論無い。
元々、個別のニーズに応える資質を持たない教員なら必要ない。

勘違い教員の【養護=はきだめ】の誤った認識を改めない限り、
特別支援教育が掲げる様なインテグレーション教育は立ち行かない
身障学級を特別支援教育にスライドするインクルージョン教育は
まるで現実味の無い理想となってしまう。

一般教員もインクルーシブ教育についてもっと理解を深めなければ
特別支援教育に対応できないだろうし、他スレでみるような
定型発達の生徒やその保護者の不満も減らないだろう・・・・。
(長文ですみません)

129実習生さん:2005/07/20(水) 22:14:17 ID:ADf7L9Bu
驚いた。特別支援教育に幻想を持っている人がいるんだ……
130実習生さん:2005/07/20(水) 22:40:18 ID:ryfp+eow
>>129
驚く程に現実を御存知なら、幻想の一言で片付けるのは如何なものか・・・・・・
もしも、モデル校勤務であるのなら実態を語ってみても良いのでは?
131実習生さん:2005/07/21(木) 22:03:05 ID:XhyvPHBo
養護学校教員の夏休みの動静をすぐにチェックしろ。

とくにおばさん達。マジでヤバイよ。
132実習生さん:2005/07/21(木) 23:38:38 ID:v0QBMrPI
「うつ病」で療養休暇中、養護教員の悪行三昧。日記よりコピペ。すべて療養休暇中の出来事。
辞めない理由は、ただひとつ、旦那の稼ぎが悪く辞めたら生活していけないから。
次男は自閉症だが、世話をしている様子は見られない。

・2005.07.12
買い物いっぱい! [ 好きなもの・好きなこと ]
なぜか昨日の晩から「ブロンズと黒のサンダルが2足欲しい!」病に罹ってしまって、午後からいつも行く靴屋さんへGO!
途中銀行の通帳記入をしたところネットショッピングやカード払いでかなり引かれていて残高にショックを受けました。
それでもお店に入って色々みせてもらっていると「どうしても欲しい!」
で、ブロンズのサンダル、黒のミュールの2足買いしてしまいました。
32340円。
(中略)
ゆうの塾の終わりが1時間ほど遅れるというのでまた買い物してしまいました。
ノースリーブ2枚、キャミソール2枚、チュニック1枚、20243円です。
しかもバッグとカットソー20000円を楽天フリマで落札。さらに楽天で注文していたバッグが明日届きます。
・2005.07.11
バーゲンはやはり平日に・・・
さて、病院の後はバーゲンに行ってみました。昨日は人が多すぎてゆっくり見ている時間もなかったので。
3軒はしごしてかごバックを、スカート2枚、タンクトップ2枚
使ったお金は52563円
・2005.07.10
久しぶりの外出
(前半略)
今日は前々任校の女性の先生方(半分は退職されているけれど)7人でお食事会でした。
(中略)
今日は朝ゆっくり起きて、支度をして出かけました。
和食の美味しいコースをいただいて、いろいろ懐かしい話もして楽しい時間を過ごせました。
帰り際にバーゲンに寄って前から欲しかったシワ加工のスカートをGET。
まだ物欲はあるんだなぁ、と・・・。

真のうつ病患者だったらできないことばかり!詳しくはこちらttp://plaza.rakuten.co.jp/othello/
133実習生さん:2005/07/21(木) 23:47:19 ID:4qcmRxqh
↑見てきました。

私は、養護学校の講師で、まさにうつ病の教師の代替です。
すべての人がそうとは思わないけど、かなりまわりの先生はこの先生にふりまわ
されてたみたい。注意散漫、子供に怪我はさせる、急に一週間くらい平気で無断
で休む。やめたいのならやめてください。なりたい講師はたくさん控えてます。
134実習生さん:2005/07/22(金) 11:46:02 ID:cYIcIhbW
>>132

すっごーい・・・・
有りえない・・・
135実習生さん:2005/07/22(金) 13:06:37 ID:Na7K/29S
ちなみに漏れの自治体での話。
病休の先生の給料はない。しかし互助会というものから出る。月20万
(初任者より多い)。つかえない先生の給料は、つかえる先生のさいふから
出る。そしてつかえない先生はこ〜〜んなオカイモノしてるんだね。漏れ
の知ってるうつ病病休の先生はアムウェイにはまってた。大同小異。
136実習生さん:2005/07/22(金) 18:21:00 ID:psBzora7
>>132
>真のうつ病患者だったらできないことばかり!
出来ないことばかりって言うか、悪化して強迫性障害(買い物依存症)
に、なっちゃってませんか?
療養休暇中に買い物、躁状態でブログ更新、出勤して鬱悪化の悪循環・・・。
正に【使えない教師】。





137実習生さん:2005/07/23(土) 02:10:33 ID:Bz2xbQBR
子どもの居ない、夏休み 前に(から)職場復帰、やることが
したたかですね。
こういうはきだめ教師、全国的に多いです。
138実習生さん:2005/07/23(土) 10:39:18 ID:zVjC5UoI
>>132
>真のうつ病患者だったらできないことばかり!

鬱病って、こんな感じだと思うよ。
ホステスとかにもうつ病持ちが多いみたいだし。

鬱病は、どよーんとして、暗くて、おとなしいという印象を持つかもしれないが、
実際のうつ病持ちは必ずしもそうではない。
たまーに、突然、スイッチが入って、機関銃のように続けざまに図々しい
ことを言ったりやったりするもんなんだよ。被害妄想を言い訳にしてね。

で、周りの人間を振り回し続けて、うつ病仲間を増やしていくんだ…。
139実習生さん:2005/07/24(日) 07:20:22 ID:Rc1AwV5/
養護学校って仕事するヤツと役立たずがハッキリしてるね。
20年もやってて学部主事は出来ませんって泣き顔になったおばさん知ってるよ。
未だにパソコンも出来ないし、使えないよ。
140実習生さん:2005/07/25(月) 08:11:14 ID:UcBtK2KQ
ロシアならシベリア送りがあるのだが・・・・・
141実習生さん:2005/07/25(月) 17:36:17 ID:RxGXkNcm
>>132
なぜか「ダンナへの不満」が読めなくなってるんだけど、
ここに「障害児なんかいらない!バカな子もいらない!」
っていう本人のセリフがありました。

夫婦喧嘩のときの本人のセリフらしいけど、こんなことを
口走る人が養護学校の先生?こんな人に子どもを預ける親には
心底同情する。当該の教育委員会に通報したほうがよくない?
142実習生さん:2005/07/25(月) 18:21:35 ID:Olpyn1p4
>>141
まったくもって同意。
この人のHPも見たけど、どうやら川崎市の先生みたいだ。
143実習生さん:2005/07/26(火) 07:07:31 ID:evTlppTf
はきだめが一人減るが、早く駆除した方がいいな。
144実習生さん:2005/07/26(火) 18:13:00 ID:BOmQp8Np
川崎市立T養護学校高等部の国語の先生ですよね?
鬱病スレの4年目さんでしょ?
向こうでも説明しろって叩かれていたでしょ?

説明責任果たせないなら>>141の言うように教育委員会に通報したほうがよさそうだ。
145実習生さん:2005/07/26(火) 20:36:25 ID:Ysh8eVeZ
私の今年の予定。

1週目 大掃除、会議、保護者に渡す「家庭での自立活動訓練法」資料仕上げ(写真50枚付)
2週目 親と子の自立活動学習会、県主催の研修(泊まりがけ)、会議 
3週目 宿泊自然体験学習(子どもは任意)、会議、夏の家庭訪問
4週目 プール指導、プール完全清掃、会議
5週目 夏の家庭訪問、会議、大掃除、スポーツゲーム大会
6週目 他養護学校と合同研修、もしものための応急処置講習、登校日
7週目 大掃除、大掃除、日光消毒、夏の家庭訪問

なんだかんだ忙しいですよ。レポートも多いし。うちの県が張り切ってるのかな?
146実習生さん:2005/07/27(水) 14:33:35 ID:SAEU68Q9
お盆休みに、「夏の家庭訪問、会議、大掃除、スポーツゲーム大会 」ですか。

張り切っていますね。私は夏季特で帰省です。
147実習生さん:2005/07/27(水) 22:59:17 ID:ZnnrQIss
>>146
家庭訪問は保護者のお勤めの都合でお盆くらいしか行けないのですよ。
スポーツ大会はPTAの自主的なもので学校主催ではないですが先生も当然来て頂けますよねという雰囲気で。
出勤簿はお休みだけど、出勤みたいな感じです。
148実習生さん:2005/07/28(木) 17:35:42 ID:kkotga8t
養護の教員も大変だな。
149実習生さん:2005/07/28(木) 19:37:32 ID:yUI4Acbe
145=胡散臭い

やましいことしてそうだね。
150実習生さん:2005/07/28(木) 21:48:26 ID:5iNz5Az9
>>146
私のところ(肢体不自由学校)は施設見学が計4日入ってまつ。県立のリハビリセンター
に始まって各種授産施設や療育園、他県の養護学校などを見学していろいろ勉強させて
いただくのですね。

夏休みにしか行けないし、いろんな訓練や学習の方法を学べるので、任意ですがけっこう
たくさんの教員が参加してます。
151実習生さん:2005/07/29(金) 01:14:14 ID:tu+xBbdd
>>150さん
福祉施設などの職員さんはどんな気持ちかご存知でしょうか?
学校の先生は暇やな!たくさんの人が来て、たくさんの交通費を
使って、話をしてもおしゃべりばかりで、おまけに眠ってる。。
やる気あるのか!!
と思っていますよ。


152実習生さん:2005/07/29(金) 02:48:00 ID:HKUxwBAJ
本当にどうしようもないのは>>132であげられてた人だよ。
こんなのさっさと教員辞めさせればいいのに・・・
この自治体の住民だったら、マジ苦情言うのに。
153実習生さん:2005/07/29(金) 09:27:12 ID:gcCnk9zn
>>152
この人、次男の学校の先生のことは専門家みたいな顔で色々批評するんだよね・・・。

自身も自閉症の子どもを抱え、養護教員として働くお母さんがまさか
買い物依存症で、やってはいけないメンタル系の薬服用中の飲酒三昧で
ヘアアクセに凝ってみたりしてるとは思わないだろうな。

親としてもネグレクト気味だと思うんだけど
親ならネグレクトで養育の権利を剥奪されることもある。
先生のネグレクトが、何故にその権利を剥奪されないのか・・・。

ここを見てる先生たち、はきだめなんて言われて腐らないで欲しい。
親は先生によって少しでも子供が向上してくれる可能性を信じるしかないのです。

>>132の先生は、自分の子供が自分のような先生に受け持たれていたらどう感じるのだろう。
そして、我が子が出会う先生たちを、どんな先生であって欲しいと思っているのだろう。

彼女にとって悪循環なのは、仕事を持っているということと、収入があるということだと思う。

治療のひとつだと思ってクビにしてあげればいいのに・・・。
154実習生さん:2005/07/29(金) 09:55:36 ID:0LhJLG8t
>>153
本当にそう思う。
>>132の先生の行為って信用失墜行為だよ。うつで休職中に買い物三昧に元同僚と食
事会、この人普通の休暇とカン違いしてる。これじゃあ同僚も変わりに来た先生もか
わいそう。この先生を信じて?(信じるしかない?)預けた保護者、生徒もかわいそう。
彼女の行為は、きちんと仕事している養護学校の先生や本気でうつに悩んでいる先生
に対しての冒涜だよ。
こういう先生は、辞めさせるのではなく、懲戒免職などの処分に出来ないものかねえ・・・
155実習生さん:2005/07/29(金) 15:38:54 ID:WSy8Po62
まさに信用失墜行為だらけの先生。
自分の子どもに対する暴言に始まって、見るに堪えない夫への罵詈雑言、
「いい加減な授業をしている」こと、息子が担任に暴言を吐いて暴れても
「先生が悪い」と一方的に決め付けていること、まだまだあります。
教師であることが信じられないほどです。
こういうことをぶちまける教師が世間からどう見られるか、何故わからないの?
うつ病って、こんな判断さえできなくなるんですか?
156実習生さん:2005/07/29(金) 17:07:30 ID:Ak5NiLYQ
この先生のブログもHPも見てきた。
あまりにスゴクて開いた口が塞がらないよ。
こいつ教員失格以前に人間としてどうかと思う。
157実習生さん:2005/07/29(金) 17:42:08 ID:zFAMkWC+
夏期休業中の養護学校の先生達の勤務実態調査をオンブズマンの方々に依頼しました。
その結果ずさんな実態がわかりました。
158実習生さん:2005/07/29(金) 18:52:02 ID:xYjqYhJ2

定時よりマシやろ。
159実習生さん:2005/07/29(金) 19:43:18 ID:zFAMkWC+
調査結果は、マスコミへ。
実名が出ているんで逃れられないと思いますよ。

例えば、勤務時間中にファミレスでお茶していたり、自宅研修中にスーパー銭湯
行っていたり‥。しかもいくつかの養護学校で調査されているので。
160実習生さん:2005/07/29(金) 22:37:45 ID:MGQcRGAU
でもね、みなさん安心して。
養護学校はこれから変わるから。
まず「普通学校でのダメ教師のはきだめ」から、
「特殊教育のスペシャリスト集団」に変わります。
詳しくは、文科省のホムペへ。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm(まんなからへんの14番など)

実施は平成19年から。ああ、ダメ教師はどこへ行けばいいのでしょう。
首を洗ってまってろよ。
161実習生さん:2005/07/29(金) 23:02:16 ID:zFAMkWC+
調査結果は、9月後半に動静表の訂正等を確認してからマスコミに送ります。

関東全域の都県で行っているので驚くべき実態で私達も驚いています。
教員の暇つぶしに支払われた税金を返還請求をします。行政処分が科せられます。
充分な構成要件を備えるべき証拠はあります。本気ですよ。

ちなみに小学校、中学校は、勤務実態は法の範囲内です。
162実習生さん:2005/07/29(金) 23:06:09 ID:uixtX9w6
>>151
>150さんは「夏休み」を満喫されるだけの指導力をお持ちの
「特殊教育のスペシャリスト」でおられるんでしょw
163実習生さん:2005/07/30(土) 03:13:32 ID:WlZOaONr
>>132
この信用失墜先生はヘアアクセサリーの付け方を熱心に練習する暇があったら・・・

教材研究を熱心にしろ!
重度自閉症の子どもの療育を熱心にしろ!
次男のしつけを熱心にしろ!

本人が病気であることに同情心はちっとも湧いてこないが、
子の人の子どもたちやダンナさん、それに生徒とその保護者には
大変同情する。
164実習生さん:2005/07/30(土) 07:25:10 ID:D2lfkNfm
1 :実習生さん :2005/05/11(水) 19:47:47 ID:FERhvd9N
【前スレより】
養護学校や特殊学級の先生を見ていて時々思うことがある。
この人たち普通学級に居た時ちゃんと「学級運営」できてたのかな?
子供にはなめられ、親にはたたかれ、そこで子供がおばかで、親も普通校
よりはうるさくない「養護学校」にでもって感じで配置されてきた。
普通校よりはずっと気楽だよ。養護は。子供は反抗しないし、親も
一応は立ててくれるし…。時間は短いし。
やる気がないから、障害児教育に熱心に取り組んでる先生のお荷物になるか
足を引っ張るだけ。普通校だけじゃなく一般社会でも使えないと思う。
<巡回中でーす>
養護、特学の先生ははきだめが多いと言うのはまぎれもない事実なんですね。


165実習生さん:2005/07/30(土) 11:45:04 ID:XIEPBeWi
>>132

教員にも非常勤で働くという手段もあるのですが、福利厚生やその他を
考えると正規職員にしがみついてしまいます。

せめてダンナの給料が今の倍あればこんな思いをしなくても
さっさと辞めてパート教師するのに・・・。


と、まぁ堂々と日記に書くんですから呆れますね。
税金泥棒だわ。
166実習生さん:2005/07/30(土) 11:57:51 ID:Jw+A45/d
>>132

>2005.07.23
>夏の一人旅の日程が決まりました。
>現地で元楽天友だちと合流して温泉宿に泊まる予定。
>明日予約の手続きに行ってきます。
>家族旅行はどうなるんだろうか・・・。

>それに合わせて夏期休暇を取ります。
>年休と合わせてできるだけ長く取るつもりです。
>プチ療養休暇みたいなものですね。

>今日はゆうの塾があるのですが夕方までに終わるので自分で帰るように
>言ってあります。
>お迎えがないので朝からちびちびと飲んで寝てばかり。

子供の面倒まともに見ないで一人旅って…orz
167実習生さん:2005/07/30(土) 19:47:12 ID:9XpeQ/w0
>>157
こいつも君とつながりのあるオンブズマンに調査して貰ってくれ…。
どうやら他県のようだが同じ障害児教育に携わる者として怒り心頭だ。

「もう障害児もバカな子どももいらない!子ども連れて出て行って!出て行かないなら私が出て行く!」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ttp://plaza.rakuten.co.jp/othello/diary/200504170000/
168実習生さん:2005/07/30(土) 19:58:41 ID:Ev+cpmBW
>大学卒業してすぐ教師になって、ずっと突っ走り続けすぎたのかな。
>もうちょっとのんびりやっても良かったのかもしれない。

>それでも教師の仕事は「ここまで」という区切りがないのでついつい
>頑張りすぎてしまうのだ。

>職場に手抜きしすぎる教師がたくさんいるけれど、私もあんな風に
>なれたら鬱病なんかにはならなかったのかもしれません。
>Last updated 2005.06.24 14:09:50

どうしてぬけぬけとこういう言葉が出てくるんだろう、、、
手抜きする教師って、お前のことだろう。
169実習生さん:2005/07/30(土) 20:25:10 ID:WlZOaONr
拾い上げればきりがない。生徒や保護者が読んでどんな気がするか考えずに
書いてるとしか思えない。「向いてない。辞めたい」を連発する教師に我が子を
預けざるを得ない親の気持ちを考えみろよって言いたい。自分は子どもの担任に
文句ばかりつけてるくせに。

>だめだめな1週間でした。
>...2005/06/17(Fri) No.114
>先週金曜日から火曜日まで休んで水曜日からはなんとか仕事に行った。
>けれど定時までいることができず早退ばかりしてきた。

>はっきり言って養護学校の仕事嫌い。私には向いていない。

>生徒と朝からずっとべったりなんて精神的に無理。

>やはりちょっと距離のある普通高校の方が自分には向いている気がしてきた。

>隣の芝生は青いのだろうか。
170実習生さん:2005/07/30(土) 23:34:43 ID:Ev+cpmBW
>2005.04.16
>ハンガーストライキ決行中です。
>と言っても何も食べないわけではなく、単にダンナのお金で買ったものを
>口にしないだけですが。

>自分で買ったベーグルやワインやビールで飢えをしのいでいます。


ハゲワロス 腹痛え。こんなわがままなハンスト初めて聞いた。
ワインとビールを飲むハンストって、、、
171実習生さん:2005/07/31(日) 13:23:25 ID:8iJT/8uk
この先生、自分のブログだけでは飽き足らず、息子のH.P.でも
言いたい放題。本当に、養護学校の教師としてどうなんだか。

>私は「最大の間違いは12年前あなたと知り合ってしまったことだ!そうすれば子どもなんか産まなかっただろうし、障害児の母親になることもなかった!!」

>ここまで来るともう私はパニック状態。
>何の罪もないとわかっているげんに八つ当たり。そう、ダンナと私の組み合わせでなければげんは障害児で生まれなかったからもしれないのだから。

>「仕事行っても障害児、家に帰ってきても障害児、障害児はもうたくさん!」

>ダンナはげんの将来について夢のようなことしか考えていない。「一緒に釣り船にのって魚をとって暮らそうな」だと。
>重度の障害児にそんなことできるわけないだろうが!
172実習生さん:2005/07/31(日) 13:34:03 ID:Opf5+wN7
どこに通報したらいい?マジで腹立ってきた。
173実習生さん:2005/07/31(日) 14:04:43 ID:g525gVfW
クビにするのは簡単だけどさ、彼女みたいな廃人を税金で保護してやるのも
必要だろ。通報して勧奨退職に追い込みでもしたらもっとぶっ壊れて奈良の
布団叩きババアみたいになるかもしれんぞ。


174実習生さん:2005/07/31(日) 14:05:44 ID:g525gVfW
>>172
ハンドルネームが「六条」だから北海道か京都の教育委員会に照会してみたら?

175実習生さん:2005/07/31(日) 14:24:12 ID:8iJT/8uk
@「川崎市立○○小学校 入学式」と書いた看板の前で息子と
一緒に写っている写真をアップしている
A自宅から自転車で5分の養護学校に勤務、という記述がある

以上のことから川崎市教育委員会だと思われます。

>研修にはげんの障害児級の先生が2名参加していました。
>が、講義中居眠りばかり。
>今日は夕方から校長との懇談会があったので早速報告しました。
>親は先生が一生懸命やってくれていると信じたいのに
>そういう姿を見せられては何もかも信じられなくなる、と。

自分は「やる気ない」だの「授業はその場しのぎ」など堂々と書く
くせに、他人には容赦ないんだよね。この人。
176実習生さん:2005/07/31(日) 20:41:28 ID:tNkUpBEb
川崎市にある養護学校というと

神奈川県立 高○養護学校
神奈川県立 中○養護学校
川崎市立 田○養護学校
ともうひとつは
市立の養護学校

さてどこかな。

177実習生さん:2005/07/31(日) 20:51:50 ID:2FBeyBVa
うつ病の病休あけのセンセイを二人もかかえててんてこまいの学部にいる、
養護学校の講師です。

>「仕事行っても障害児、家に帰ってきても障害児、障害児はもうたくさん!」
↑このことばにゾッとします。こやつにとっては、もう障害児教育とうのは
メシの種以外の何者でもないのでしょうね。

ああ、このセンセイは勤務校でも、子供をかかえて取り落としたり(子供
大怪我)、突然いるべき場所から離れたり(多動の子供ほっぱらかし)、
かといえば他人の仕事に目をむいて文句を言ったりしてるのだろうか。

辞めてくれよ‥
178実習生さん:2005/07/31(日) 20:53:51 ID:tNkUpBEb
川崎市立○○小学校は川崎区だね。

川崎区にある養護学校は田○養護学校。
179実習生さん:2005/07/31(日) 22:46:56 ID:g525gVfW
お前ら興味半分でメール送るなよw
180実習生さん:2005/07/31(日) 23:26:33 ID:d6J1+43r
ttp://plaza.rakuten.co.jp/othello/
ここのBBSにこのスレのURLを貼ったら、本人、怒り狂うだろうな。
誰か、貼りにいく勇者いないかな。
181実習生さん:2005/08/01(月) 00:05:49 ID:x241xNCY
勇者ハケーン!!!!
182実習生さん:2005/08/01(月) 05:05:10 ID:WeYc0VWb
だめだよ〜、本人に知らせちゃ〜www
こういう書き込みを教育委員会の人に見てもらわなくちゃいけないんだから。
ブログ閉じられないようにしなきゃ。
こんな人に文句を言われる息子の担任もさぞ辛かろう。

>毎日義務感だけで仕事に行って、なるべく
>仕事をしないように顔を下に向けて最低限
>自分がやるべきことだけをやる。
>そして生徒が帰った後の休憩時間にはいったん
>帰宅してこっそりアルコールを口にする。
>休憩時間の終わりに仕事場に戻り何事も
>なかったかのように残りの時間をなんとなく
>過ごして定時にぴたりと帰宅。
183実習生さん:2005/08/01(月) 06:37:36 ID:WeYc0VWb
おまけに日記の更新は職場のPCを使って・・・
やりたい放題とはこのこと。

>こうして研究室から日記を更新するのも最後になる。
>異動先にはおそらくPCが2台ほどしかないと思われるので
>今までのように気楽にネットしたりできないのだ。
>っていうより今までが恵まれすぎていたのか。
184実習生さん:2005/08/01(月) 07:21:56 ID:b0Pe3PY3
>>182
これだけ叩いてるのを見せて、うまく行ったら、この人、ショックで
教師やめるかもしれないよ。
185実習生さん:2005/08/01(月) 08:35:24 ID:bJjL8aM2
>>180
以前、BBSにここのURL貼り付けたり「2ちゃんねるからきました」って
書き込みをした人がいたけど、削除されてるんだよ。
しかも、本人は別スレの「鬱で休職中の教師」に<4年目>ってコテハンで書き込みして
日記の存在を暴かれてるし。

ずっとここチェックしてたんだと思うよ。

「アタシって超有名人?」なんて勘違いしてたのかもしれないな。
悪行なんて、本人にとっては罪悪感ないことだし病気のせいにすればいいんだし。

今見たら閉鎖してた。
おそらく上であれこれ推理した学校が、ガチだったのでは・・・。
186実習生さん:2005/08/01(月) 09:08:07 ID:WeYc0VWb
とうとう閉鎖したか・・・。読めば読むほど突っ込み所があって、
よく今まで続いてたと思うほどだったよ。しっかりしろよ、川崎市教育委員会!
こんなの守秘義務違反だろよ!

>今日はある生徒の付き添いで美容専門学校まで行ってきました。
>彼女は10月に試験を受けて合格したものの、入学金その他の
>お金の工面がつかず今までそのままになっていたということ。
>結局来年度の入学は諦めてバイトに専念しお金を貯めて
>再度チャレンジすることになりました。
>合格辞退ということで本人を連れて挨拶に行ったわけです。

>先方の窓口になってくれている先生がとてもいい方で
>教育ローンなどのパンフレットまで用意してくれていたのですが
>彼女のお父さんが借金が多いため銀行からはお金を借りれない状況なのです

しかも「借りれない」だって。確か国語の先生だったよねwwwwwwwww
187実習生さん:2005/08/01(月) 10:12:35 ID:vnFKUZXa
お前らちゃんとキャッシュ保存しといただろうな。
188実習生さん:2005/08/01(月) 12:50:20 ID:WeYc0VWb
「火遊び小僧のゲーム生活」はまだあるな。
中学受験、頑張れよ。母ちゃんに通知表がオールBだと
バラされちゃってつらいだろうが・・・。
189実習生さん:2005/08/01(月) 13:13:40 ID:b0Pe3PY3
>>188
そこも閉鎖になるのは時間の問題かも…
190実習生さん:2005/08/01(月) 19:01:33 ID:x241xNCY
みんな〜、知ってる人はたくさんいるんだろうけど、例の川崎の先生はここにいるよ!
たくさん写真があるんだけど、いいんだろうか‥

ttp://hwpbc.gate01.com/othello/
191実習生さん:2005/08/01(月) 19:34:09 ID:1GKzUfCb
>>190 あー、そこ。子供2人には罪はないだろうと思って自粛してたのに。
192実習生さん:2005/08/01(月) 19:48:10 ID:bp2PLiLK
最初で最後の書き込みをします。

今朝、このスレを見つけました。

私の楽天ブログで不快な思いをされた方々にお詫び致します。
皆さんのご指摘通り、私には荷が重すぎる仕事なのかもしれません。
3月までに進退をはっきりさえたいと考えているところです。
ブログも安易に情報を書きすぎたと反省しております。

養護学校の先生は私のような人間ばかりではありません。
一生懸命生徒のことを考えてボランティアまでする方もいます。
私一人のせいで養護学校の教師が悪く思われてしまって申し訳なく思っています。

それから子どもたちは今回の件には何ら関係はありません。
どうぞそっとしておいてやってください。
193実習生さん:2005/08/01(月) 19:52:18 ID:bp2PLiLK
×進退をはっきりさえたい
○進退をはっきりさせたい
194実習生さん:2005/08/01(月) 20:40:22 ID:Bg+pzXHR
俺は小学校勤務だが,養護学校から来た人は,みんな帰りたがるんだよね。
のんびりしていて時間がゆっくり流れるんでそうだ。
一昨年異校種体験研修で養護学校に2日間行ったが楽ちんだったな。
3時にバスで子供たちが帰ったら,1時間休憩ですと言って
買い物に行く人が結構いてびっくり。
普通の学校では放課後も忙しくて目が回るというのに・・・
8人のクラスに4人担任がいたけど,はっきり言って何もしていないのではと思う人が2人いた。
あれは給料泥棒だな。
まあ俺の小学校でも特殊学級担任になる人は退職間近で楽をしたい人ばかり。
手当が付いて退職金が増えるから,おじじとおばばで少ないポストの奪い合いです。

195実習生さん:2005/08/01(月) 20:52:16 ID:x241xNCY
190です
軽率でした
すみません‥

196実習生さん:2005/08/01(月) 21:37:47 ID:CKjllNvv
>192
ブログを消せばそれで済むと思ってる?
仕事を辞めればそれで済むと思ってる?(辞めないだろうが。)
信用失墜行為に対する責任はどう取るの?
生徒の個人情報を匿名とはいえ暴露したことの責任は?

あんたには人に「先生」と呼ばれる資格はまったくない。
あんたがやるべきことは今すぐ辞表を出し、PCに向かってた
時間を自分の子どもたちに振り向けることだ。
197実習生さん:2005/08/02(火) 00:05:51 ID:BeKzCPV3
題名:いるいる・・・

養護学校や障害児級って通常級で使い物にならない教師が送り込まれる
傾向にあって、変な教師がたくさんいるよ。
こんなやつのために税金使ってるのか〜?!と叫びたくなる。

ああ、でも私も普通高校では使い物にならなかったのかしら(涙。
198実習生さん:2005/08/02(火) 02:33:56 ID:hHU9KIxX
「使い物にならない」ことを意識しないで、自分勝手に仕事する人
が一番たちが悪いんじゃないかなあ、って思う。
199実習生さん:2005/08/02(火) 02:50:13 ID:ZcOQNCvd
その以前に、使い物になる教師と言うものを一度は見てみたいがな・・
200実習生さん:2005/08/02(火) 09:09:23 ID:PsBNFpX5
久しぶりにきたら例の先生のことで荒れてたみたいですねー。
どうやらブログは閉鎖したみたいだけど、HPは一部変えて残しているみたい。

誰か川崎市に住んでいる方いません?
こういうの許しちゃいけない、教育委員会に言ったほうが良いと思う。

因みにこの先生川崎市立T島養護学校の高等部の国語の教員だと思いまつ。
創立記念日についての記述からも確かかと・・・
あと、2004年4月に市立の定時制高校から異動してきたみたい。
年齢は、書き込みから判断して、今年38歳だと思われます。

201ママのひとりごとから:2005/08/02(火) 10:59:14 ID:LsJgRGM9
このときの決意はどこへいったのやら。

...2004/03/05(Fri) No.20
内示が出た。
4月から養護学校に勤務することになった。
養護学校というのは私が希望していたことで
今回はうまく叶えられた。
春からはまったく新しい生活が待っている。

思えばこの14年間よく定時制に勤務したと自分を誉めてやりたい。
その間に結婚、出産など生活が大きく変わることもあった。

障害児の親の気持ちはわかっているつもりだけど
さらに勉強を重ねていい意味で養護学校に
ぴったりと合った教師になりたいと思っている。
202ママのひとりごとから:2005/08/02(火) 11:00:06 ID:LsJgRGM9
...2004/03/08(Mon) No.21
新しいスタートまであと3週間余りとなった。
私の胸中はかなり複雑である。
何しろ14年間定時制高校で勤務してきたのだ。
養護学校への異動はほとんど転職に近い感覚を持っている。

なぜ今、養護学校なのか。
昼間の勤務なら全日制高校でも中学校でも他にいくらでもある。

しかしどうも私は「普通」が苦手なようだ。
定時制でいろいろな生徒と接しているうちに
普通ってなんだ?普通ってもしかして
すごくつまらないんじゃないかって思うようになった。

折しも次男が自閉症の診断をくだされ
晴れて(?)普通じゃない子どもの親になった。

障害児を育てるのは大変だ。辛い。
けれども私はげんの母親でいられて本当に良かったと思っている。
げんの母親でなければ知らないで
通り過ぎたことがたくさんあるはずだから。

げんがいたから障害児教育という新しい分野に
飛び込んでいく決意もできた。
自分が変わることができた。

子どもの力って本当にすごい。
203実習生さん:2005/08/02(火) 14:11:49 ID:Cpq0iGkp
>しかしどうも私は「普通」が苦手なようだ。
>定時制でいろいろな生徒と接しているうちに
>普通ってなんだ?普通ってもしかして
>すごくつまらないんじゃないかって思うようになった。

この教師が受け持ったら
普通だった学級が絶対に普通ではなくなる
そして,心身症を理由に病休を取って,現場から逃亡
後始末をする方の身にもなってみろ

この夏休み中に退職したほうが世のためになる。
この人には普通の親になれるように努力することを勧めたいな。

204実習生さん:2005/08/02(火) 14:14:54 ID:oMz28tiT
小学校から養護学校に来た先生は、ただ単に楽したいからですよ。
そして使えない。特に50代の方々は、新しいことにチャレンジ
出来ないし‥。最悪。
205実習生さん:2005/08/02(火) 17:53:20 ID:gOk1UXRy
そうそう、面倒くさいことは若者(講師)にさせて当然と思ってる。
そして言う言葉は「この学校は講師の先生でもってるようなもの
よね〜。ほんとうにありがたいわ〜」
お前、もっと働けよ!!!(血の叫び)
206実習生さん:2005/08/02(火) 21:50:35 ID:WlDRlVjD
知的障害の方の養護学校で体育の授業をみたが
前に出て指導している教師以外は,ほとんど何もしていないのにあきれた。
あれで給料もらっているんなら,免許が無くてもパートのおばさんで充分。
養護学校の先生の給料は他の学校より安くしても良いと思う,楽しているんだから。
207実習生さん:2005/08/02(火) 23:56:39 ID:fhHGEXHE
六条オセロのHP消えました。
消せらせら!
208実習生さん:2005/08/03(水) 00:03:49 ID:4YK0NK9k
閉鎖したね。
楽天のほうのキャッシュ、個人を特定できる程度しかサルベージできませんでしたが、
通報等で補完が必要ならうpろだにでもageます。
日記一覧(療養休暇に入った日付などが判るところ)と、療養休暇中の
買い物三昧の一部です。
あんまり頻繁にここ覗けませんので、亀になるかもしれませんがご容赦を。

>ブログの持ち主だった養護学校教諭へ

教育委員会で穏便に済むならいいですが、血気にはやった連中が出てくれば
マスコミ通報→雑誌や新聞に掲載→諭旨or懲戒免職もありえますよ。
患者のことをブログに書きまくっていた女医さんの騒動、ご存じないんですか?
ご自分の軽率な行動を恥じ、騒ぎになる前に身の処し方をお考えになってください。
209実習生さん:2005/08/03(水) 00:14:23 ID:75RWeTFX
>>206
おまい一度東京の肢体不自由校を覗いてみろや
210実習生さん:2005/08/03(水) 01:40:12 ID:C/zX07Yg
週刊誌か、公務員(教員)に対する、、格好のトピックだね。
これで現場教員の締め付けはまた強くなりますよ。
というか、その方がいいね。
教委も責任がありますね。はきだめ人事に養学や特学を使って
いるから。
あぁ、、それと208さん、、ご苦労さん。


211実習生さん:2005/08/03(水) 03:02:29 ID:rb8ODiuL
のんびり学校に行ってる様子だね。(まだ続いてる日記より)
教育委員会からの呼び出しとかないのかな?

というか田○養護学校の保護者でブログやこのスレをROMってた
人はいないの?まさか今まで誰も気づかなかったなんてことはないでしょ。
212実習生さん:2005/08/03(水) 03:26:35 ID:rb8ODiuL
それから「ヶせらせら」にアップされてる写真、障害児学級の他の
子どもたちの顔も写っちゃってるけど、ちゃんと保護者に許可を
取ってアップしてるんでしょうね?
現役の先生がまさか「個人情報保護」について知らないなんてことは
ありえませんよね。
213実習生さん:2005/08/03(水) 06:14:48 ID:uT8WG7YI
>>208
そうか、教育委員会より先にマスコミに通報、そのほうが良さそうだ!!
あと川崎市のオンブズマンにも通報すると良いかも・・・

>>211
T島養護学校の教員の中には気づいているひといるでしょう。
この先生職場でもいろいろ言われていると思うよ。
それに教員の世界は狭いからねえー。川崎市の先生が誰もこのスレやブログのこと
知らないなんてまずないでしょう・・・。
214実習生さん:2005/08/03(水) 09:52:47 ID:ZwVEycGN
てゆうか、平成16年度の教員の異動について掲載されている新聞(3月31日付)をみれば
この川崎市の先生が誰だかわかるんじゃない?
さすがに去年のだからとっといてるひとも少ないだろうが・・・
215実習生さん:2005/08/03(水) 10:06:52 ID:MMFbRPKl
スレタイを決め付けたい人もいるだろうけど、現実は色々だよなあ。
状況として掃き溜めにしやすいし多少割合が違うだろうけど、
即フィルタは被せられないな。偏見ってのはイチイチ個別に考えなくても良くなる気がして
便利っぽいけど良い出会いも潰すリスクも持ってる。
216実習生さん:2005/08/04(木) 07:08:10 ID:XPgwFm6A
217実習生さん:2005/08/04(木) 10:51:38 ID:SWtJg8XE
>216
今見たら消せらせらでした。証拠隠滅したつもりなんだろうね。
保存してるっちゅ〜にwwwwww
今後は田○養護学校の保護者の方、リポよろしくです。
218実習生さん:2005/08/04(木) 11:30:24 ID:etMh1qg5
ねえ、けせらせらの先生って誰ー?
T島養護学校高等部の国語の先生って誰ー?

>>217
検索の仕方によるみたいだけど、今も見られるよ!
219実習生さん:2005/08/04(木) 11:53:07 ID:SWtJg8XE
>218
ああ、さるさる日記に移ってたね・・・。つまんねー。
っていうかこの先生、ここまで叩かれて、なんで日記を公開し続けるんだ?
なんでそこまでして読んでもらいたがるんだろう?理解不能。

「けせらせら」っていうタイトルもひっかかる。
障害児の親って、「この子が自立できるように」と療育に頑張るのが普通じゃない?
普通の子より意識して丁寧に育ててる人が多いよ。
それを「なるようになる〜」ってのはいかにも育児放棄。
少なくとも育児を頑張っている人がつけるタイトルじゃないような希ガス。
220実習生さん:2005/08/04(木) 12:30:48 ID:+vtvGACY
221実習生さん:2005/08/04(木) 12:31:32 ID:+vtvGACY
222実習生さん:2005/08/04(木) 12:32:43 ID:+vtvGACY
223実習生さん:2005/08/04(木) 13:43:59 ID:uHihxFkF
川崎市教育委員会、しっかりしろ!!
これだけいろいろでてきてるんだからきちんと調査しろ!!
速やかに処分しないと、マスコミに叩かれるぞ!!
224実習生さん:2005/08/04(木) 15:11:55 ID:YXytMbUx
>>223
そんなに熱くなってるなら電話なりメールなりして自分で手汚したら?
もちろん証拠も添えて。
教育委員会、他、どこかしらネットなどで叩いてくれそうなとこへ。
マスコミは・・・さすがにキツそうだな、これくらいだと。
225実習生さん:2005/08/04(木) 15:25:19 ID:SWtJg8XE
いや、誰か絶対教育委員会に通報してると思う。
誰かが・・・。
226実習生さん:2005/08/04(木) 17:25:14 ID:Ar7rXtyt
この先生どうなるんだろう・・・
確かに>>208さんが言うように、自分の患者のことブログに書いた医師はクビになっ
たし、うつで休職中にナンパして停職になった高校教師もいる。
227実習生さん:2005/08/04(木) 17:54:27 ID:Y0OWfDns
養護学校の教師は、そうとう暇なのですね。
夏休みの先生方の動静を調査しています。
228実習生さん:2005/08/04(木) 18:05:06 ID:XPgwFm6A
>>227
は誰?
229実習生さん:2005/08/04(木) 19:00:56 ID:khgQ+VcC
>>227
不正をただすのは大いに結構。
動向調査もやってくれればいい。
おっとカワサキの先生のこともちゃんと調査してね。
まさかアレは調査してコレは調査しないなんて区別はしませんよね?
正義の味方さん?
230臨時採用:2005/08/04(木) 21:57:19 ID:cZJir7ue
実際の現場をちゃんと見たわけでもないのに、文句たらたら書いてるんじゃない!!
確かに言われても仕方ない人もいるけど、そんな奴ばっかりやったら学校経営なりたたんやろ。
文句言う前にそうやって批判ばっかりする自分の性格見直せや。マジ性格悪いで。
尊敬できる先生もたくさんいるし、子供のことを本気で考えてる先生だってたくさんいるわ!
何が『変化がわからへん』やねん。その変化がわからんのやったら文句言う資格なし。
本気で訴えたいのならちゃんとしたとこ出ろや。ムカつく。
231みちる:2005/08/04(木) 22:01:02 ID:tWLbQ8v2
ある日、ある女と男が結婚を親に反対されたため、
駆け落ちを決意しました。ところが旅先で男は車に引かれ、
女はその悲しみのあまり自殺しました。
あなた、このレスを全て読みましたね。
あ〜あ・・・読んじゃった。このレスを読んだ人間は、
一生彼氏も出来ず、一生独身です。もしそれがいやなら、
このレスをコピーして6ヶ所以上の場所にコピーしてください。
(タイトルもそのまま、HNは自分の名前で。)
もしコピーしなければ、さっきも言いましたが、
あなたは一生独身です。もしコピーしたら、
あなたは好きな人から1週間以内に告白されます。
もし付き合ってる人がいる場合は、
その人と急展開しちゃいます☆
232実習生さん:2005/08/04(木) 22:31:40 ID:3sDRbLeU
>何が『変化がわからへん』やねん。その変化がわからんのやったら文句言う資格なし。

すげえな公立の教師って。

「悪いところ直してくれたの?どこが変わったか判らないんだけど」
230「何が『変化がわからへん』やねん。その変化がわからんのやったら文句言う資格なし。」

民間どころか、塾や私学でもあぼーんだぜ…。
233実習生さん:2005/08/04(木) 23:22:11 ID:UI8+k4AX
234227:2005/08/04(木) 23:28:56 ID:Y0OWfDns
某市民団体の所属です。関西の某市役所の不正もやり玉に挙げました。
ここで話題になっている方については、そこまで特定されているならば直接
マスコミに情報として提供されたらいかがでしょうか?
私達が、問題にしてるのは先生方のあくまで勤務実態です。調べれば調べるほど
辻褄が合わないのです。元々出所が、学校事務の方から内部告発ですので真実味が
あり調査させていただいています。
235実習生さん:2005/08/04(木) 23:45:54 ID:3sDRbLeU
>>234
ろくでもない教員は嫌いだ。
だが、プロ市民はもっと嫌いなので、お引取りいただけるとありがたい。
つーか2ちゃんねるで煽り文句とは終わってるねあんたら。
(^∀^ヾ|ヲレモナー
236実習生さん:2005/08/04(木) 23:56:05 ID:IKgYDuOJ
>>234
ここで書き込みをするほとんどの者はあなたのようにしっかりした団体に所属している人ではないのですよ。
一般人の我々が動いてもたかが個人の力では限界があるのです。
ちょっと前に関西の医者が自分のホームページで患者の悪口だの死体の解剖写真だのを紹介していたのですが、
これも勇気ある2ちゃんねる有志が個人で医者の所属している病院に正式に抗議したり、
マスコミに通報したりしましたが、結果は程度の悪い週刊誌に2ページ掲載された程度。
こういったことからも>>234さんのようなれっきとした市民団体を通じてではないと不正の追及は無理なんだと痛感しております。
おそらく私たち2ちゃんねるの有志が個人で動いても教育委員会内で握りつぶされるか、
影響力のないマスコミ誌に出るのが関の山ですよ。
ですからお忙しいとは存じますが、是非ともこちらの追及もお願いしたい。
悪質な教師の不正を追及して正しい教育を求めている点で私たちはあなたと同じ思いなのです。
237実習生さん:2005/08/05(金) 00:19:16 ID:uIGB0kgb
>>236
235だけど、「大手マスコミで大騒ぎ」にならないと我慢できないの?

折鶴プロジェクトをはじめとした2ちゃん発のいろんな祭りに参加してみた結果が、
結局2ちゃん発でものすごい大騒ぎになったのって電車男くらいじゃん。
「俺が思ってるほど俺はすごい奴じゃない。2ちゃんねらのほとんども然り」
な境地ですわ。そもそもこの話題、全然祭ってないしなあ。

諦めたわけじゃないんだが、プロ市民とか僭称してるバカには頼る気なし。
そもそも
>直接マスコミに情報として提供されたらいかがでしょうか?
なんて他力本願な香具師に騙されるなよw
238実習生さん:2005/08/05(金) 00:25:59 ID:GE36+9JB
T島養護学校?や田○養護学校?そして神奈川県内の
養護学校の先生に質問!!

オセロ六条さんは下記のように記述されてますが
題名:いるいる・・・
養護学校や障害児級って通常級で使い物にならない教師が送り込まれる
傾向にあって、変な教師がたくさんいるよ。
こんなやつのために税金使ってるのか〜?!と叫びたくなる。

川崎市内の先生や神奈川県内の先生は変な教師たくさんいるので
しょうか?
239236:2005/08/05(金) 00:30:30 ID:EzZlmv1o
>>235
ヒント 慇懃無礼

240実習生さん:2005/08/05(金) 00:48:31 ID:uIGB0kgb
>>236
正直、スマンカッタ。
縦読みくらいにしておいてくれればよかったのにw

掲示板保存するために見てきたけどひでえな。
自分の矛盾ってやつに気がついてないのか。何のために公開してまで
サイトやってんだか。このサイトに来てる障害児の親もろくでもない香具師
いるし…子供がかわいそうだ。
241実習生さん:2005/08/05(金) 06:14:00 ID:n+Vy6Zr1
夕方の関西ローカルニュースで東大阪市の中学教諭を告発してるよ。
修学旅行で昼間からビール飲んだり、スナックで旅行社に接待させたり。
普段もお昼過ぎにはさっさと帰宅してるんだって。記者にどういうことかと
詰め寄られるとキレてマイクをしばいてた。

公僕の悪行っていうのは十分ニュースになりえるんだよ。
ましてオセロ先生のように障害児という社会的弱者にかかわる公僕が
「障害児なんかいらない!障害児はもうたくさん!」なんて暴言吐く
のはマスコミで大々的に追究する「値打ち」はあると思うよ。
あ、この人も勤務時間中に酒飲んでるんだったっけね。
242実習生さん:2005/08/05(金) 07:26:12 ID:I8U8PqbN
>>238
上記の学校ではありませんが、どこにでも変な教師はいます。
初任から養護ではなく、普通校から流れてくる先生は、様々な
理由で転任してきますが、ことごとく使えません。
「普通校で通用しなかったけど、養護なら楽だろ?」
って認識で来る人がほとんどだからです。
養護学校ではTTですからそんな教師でもやっていけます。
しかし組んだ教員はたまったものではありません。
普通校には普通校の、養護には養護の苦労があると認識して
転任しないと、どっちでも通用しないでしょう。
T=高、○=無 ならば知っている教員は何人かいますが、
とりわけ変なのはいません。まあ中にはいると思いますがね・・・
243実習生さん:2005/08/05(金) 07:43:04 ID:Bs1i8nDF
三重県の盲学校で校長と教頭が部下の教員に暴力沙汰
被害者教員は右腕機能全廃の重症
ところが全職員は
「校長は正しい。」
「証言に立つ。」
「被害者を処分せよ。」と
 嘆願書を出した。
 こんなのをみていると
 養護学校に回ってくる教員の人格が
 なんともなぁ。と思う。
244実習生さん:2005/08/05(金) 07:51:37 ID:I8U8PqbN
>>243
それは特異な例であって、あってはならないことです。
普通あり得ないでしょ?
しかし被害者の言っていることは全面的に事実なら、
一審、二審であっさり負けるのかな?って思うが・・・
245実習生さん:2005/08/05(金) 08:03:57 ID:Bul8Wolx
>>243
三重のヒツジは教育板から追放されました。詳しくはこちら。
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1114311635/

あれは訳のわからん事件(?)です。まずはここを読めば流れがわかります。
http://logmania.hp.infoseek.co.jp/hitsuji/
246実習生さん:2005/08/05(金) 08:37:49 ID:XuyER0Du
川崎市の先生ってなんていうひと?
誰か人事異動の新聞折込のヤツ(平成16年)もっていないの?
247実習生さん:2005/08/05(金) 13:08:15 ID:DA328BkC
>>233
ここもけせらせらされた〜。
248実習生さん:2005/08/05(金) 18:11:11 ID:fIDZTsCU
249実習生さん:2005/08/05(金) 18:22:34 ID:l5PuRBFW
>>248
どうしてもやりたいんだなw
250実習生さん:2005/08/05(金) 22:14:17 ID:xvb3P5O8
あちらにはあまやかしてくれるひとがいるから
251実習生さん:2005/08/05(金) 22:52:13 ID:n+Vy6Zr1
あ「まやかす人の気持ちが分からん。
教師の「勤務時間中に飲酒しています。」なんて書き込みに、「つらいよねー。
いろいろあるよねー。」ってな返事は普通ありえないぞ。どっちもヴァカだ。

ところで息子の「けせらせら」は、また移動しちゃったの?
252実習生さん:2005/08/05(金) 23:05:57 ID:9zhJy2YP
異動もなにもないよ。引っ越し先が決まらずしばらく放置。
でもBBSと日記はそのまま残っている。
253実習生さん:2005/08/06(土) 01:23:23 ID:gFGpPwyJ
http://ime.st/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050805-00000225-kyodo-soci
現職教員にも免許更新制が採用されたら良かったのに・・・
254実習生さん:2005/08/06(土) 14:23:46 ID:EkcmFtxe
>>254
そんなことになったら、養護学校なんてひとたまりもない。
学校自体、消滅するでしょう。

頑張る先生だけでは運営できませんから。
255実習生さん:2005/08/06(土) 14:32:27 ID:EkcmFtxe
♪ 蟻は いつも 働いている 
  蟻は 何にも言わないが 汗水流し
  明日を生きるために 今日も働く

でも、働き蟻の80%は仕事をしません。さぼり蟻です。
なにも言わないでまじめに働く「働き蟻」は20%なんです。

養護学校は、蟻以上か、それとも蟻以下か?
256実習生さん:2005/08/06(土) 16:39:13 ID:3u3SQxpW
>頑張る先生だけでは運営できませんから。

こやつの学校は蟻以下。
257実習生さん:2005/08/06(土) 22:42:55 ID:G3Mlwn2i
うちの子、未就学児ですが、超有能な若い先生にめちゃめちゃ伸ばしてもらったよ、、、

このブログの自称先生と凄い大違い。
若いけど愛情も才能も努力も人一倍。
この人、将来、日本中で有名になるかもって思うくらい。
いろんな人がいるよね。。ホントに。
258実習生さん:2005/08/06(土) 23:52:58 ID:gFGpPwyJ
>>254
>頑張る先生だけでは運営できませんから。

意味が解らないな・・無能な教員はリストラして、
OT、PT、ST等の専門職を増やした方が良い。

足手纏いになる教員よりも、介助員の方が
生徒の事をよっぽど理解している事もある。
259実習生さん:2005/08/07(日) 00:59:47 ID:NEOhInHn
ま、教師が無能とは限らない。
第一親どもに騒がれたところで管理職は何にも出来ない。
騒いだ理由はこれと言うこともなくただ担任が嫌いだという自分勝手な理由からだ。
そこで担任を他学級に移すわけだが規模の小さい学校なら特殊しか残ってない。
嫌々ながら特殊に回るわけだ。
でも特殊って楽だな。
毎日同じことしてるだけだし、手当てはつくし、でも人間がダメになりそうだな。
早いところ今の学校から転勤して普通学級に戻りたい。
260実習生さん:2005/08/07(日) 17:30:16 ID:Fj6EIGB3
2004年3月31日の教員異動特報
なら手元にあるけど。

何をみればいいの?
261実習生さん:2005/08/07(日) 21:44:38 ID:VjdoO9mg
>>260
定時制高校から田○養護学校(高等部)へ転勤した
国語科の女性教諭。2004年当時で37歳前後。
↑本人のブログからの情報による。
262実習生さん:2005/08/07(日) 23:11:56 ID:Fj6EIGB3
>>261
教科や年齢、性別は載ってないのよ。
異動先の学部も記載なし。
わかるのは、どこからどこへ誰が異動ってことだけ。

田島養護には12人が異動してきてて、
そのうち一人が(商・定)からと書かれてる。

定、っていうのは定時制の略かしらね?
学校名が「商」だけなんだけど、川崎市立商高校っていうのがあるのかな?
263実習生さん:2005/08/07(日) 23:17:56 ID:23hJG+B4
>>262
K市立商業高校はありますねえ。
おそらくその方がここで話題になってる先生かと。
264実習生さん:2005/08/08(月) 00:24:35 ID:ceAko8oq
2004年3月31日付の教員異動特報からの抜粋。
--------------------------------------------------------
川崎市
 盲・ろう・養護学校
  一般
   △田島養
     (商・定)森 元子

カッコ内は前任校。定は定時制。異動は4月1日付。
---------------------------------------------------------
265実習生さん:2005/08/08(月) 01:27:18 ID:Crp1hPqG
>>264
乙です。
266実習生さん:2005/08/08(月) 09:36:54 ID:c3Qt2pY4
あとは、川崎市のオンブズマンの方々に頑張っていただくしかないですね。
こうした問題は市外に住んでいるひとが訴えても意味がないそうです。
267実習生さん:2005/08/08(月) 12:33:08 ID:Ubssvv+a
市民オンブズマン事務局
住所: 〒210-8577
川崎市川崎区砂子1−7−4 砂子平沼ビル3階
電話:044−200−3691
FAX :044−245−8281
メール:[email protected]
268”削除”依頼板転載人@星猫:2005/08/08(月) 16:22:54 ID:u/laGuvb
広報に載ってそうな気が

364 :mma :05/08/08 11:28 HOST:220x151x47x250.ap220.ftth.ucom.ne.jp
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1115808467/264

削除理由・詳細・その他:
個人名、所属の記載。



365 :mma :05/08/08 13:52 HOST:220x151x47x250.ap220.ftth.ucom.ne.jp
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://school5.2ch.net/edu/179

削除理由・詳細・その他:
個人名、所属が書かれています。



366 :案内人海燕 ★ :2005/08/08(月) 14:55:10 ID:??? ?#
>>365
対象アドレスを正しく指定してください。
(http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/**********/***)


367 :裕香 :2005/08/08(月) 15:08:03 HOST:bmdi2017.bmobile.ne.jp
>365 これだと思われますが公開されているものでは???
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1121616687/179
269実習生さん:2005/08/08(月) 17:24:06 ID:ceAko8oq
>>268
現職教員の所属と氏名は、公開されている情報です。
「川崎市職員録」に記載されていて、自由に閲覧できます。

例えば川崎市立図書館
ttp://www.library.city.kawasaki.jp/KWCLIB/servlet/search.detail_list?tilcod=1000501246030

って、削除板の方に書いた方がいいのかな?
270実習生さん:2005/08/08(月) 17:58:16 ID:Ubssvv+a
自分の写真や子どもたちの名前、通う小学校まで公開していた人じゃん。
自分の書いたものと合わせれば本人を特定するなんて容易にできたことだよ。
あれだけひどいことを書き連ねていれば、いつかはこんなところで
名前がさらされて非難されることは、十分想定の範囲内だったはず。

今日は家族で東北へ旅行中のはずのゲンコ先生のブログは、なぜか
今日になって閉鎖されていますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
必死だな。
271実習生さん:2005/08/08(月) 20:43:39 ID:lR8rs2iX
同業の方にオセロせんせの本名と勤務先がここに載ってるとブログ上で教えてもらっ
たようです。その方から「ご本人ならブログを即刻削除したほうがよい」との意見を書
かれて急いで閉鎖されたようです。
272実習生さん:2005/08/09(火) 01:00:17 ID:hejfBMkh
もう遅いやろ?
273実習生さん:2005/08/09(火) 09:42:52 ID:hDino1SQ
オセロさま

3月までと言わずにきちんと責任を取りましょう。
あなたの安易な書き込みが、こうした結果をもたらしたのではありませんか。
勝手に個人情報をブログやHPに載せるなんて・・・
あなたを信頼して相談していた生徒の気持ち、わかりますか。
あなたに勝手に写真をupされた特殊学級の親御さんの心情を理解できますか。
あなたが療休中にとった行動は同僚の先生や代わりにきた講師の方にどれだけの憤り
を残したのか、分かって居られますか。

あなたの言動は信用失墜行為であり、守秘義務違反であることは、教員に限らず公務
員であれば当然知っておられると思います。
また、勤務時間中に飲酒など論外です。
場合によっては、川崎市民に刑事告訴されるかもしれませんよ。
そうなる前に進退をはっきりされることをお勧めします。
今なら夏休みですし、9月から新しい先生が来られたほうが、子どもたちにとっても
良いと思いますしね。
274実習生さん:2005/08/09(火) 11:11:00 ID:/Ke8DenQ
↑パチパチパチ!!
もっと言ってやろう。

あなたの次男の担任が講演会で目を瞑ってしまったことだって、あなたの
人一倍手がかかる子どもを一日中走って追いかけて、下の世話までして、
それで疲れ果てて・・・ということだったかもしれないじゃないか。
重度の自閉症児に教育を施すことがどんなに大変で気力と体力が必要か、
あなたにわからないわけないだろう?

あなたの一番ダメなところはそこだ。
人一倍世話になってるくせに感謝できないで、逆に文句ばっかり。
家族に対してもそうだ。家事をやってくれるダンナがいるから今の仕事が
できてるんだろう?なんでそこにもっと目を向けられない?

校長にも不満があるようだが、俺が校長だったら同じ対応するね。
早く辞めてもらいたいからサ。

275実習生さん:2005/08/09(火) 13:09:09 ID:lnfO/tBQ
ブログを閉鎖したってことは、>>264にカキコされた本人と認めたのかな?
削除要請してるのもオセロ先生本人なのかもwwwww
276実習生さん:2005/08/09(火) 23:30:34 ID:2C/+P/kN
おもしろいからアゲ。
277実習生さん:2005/08/10(水) 00:09:45 ID:06BCCEAy
消しても残るインターネット オセロさん、あきらめなさい。

ttp://web.archive.org/web/20041010060515/plaza.rakuten.co.jp/othello/
278実習生さん:2005/08/10(水) 00:33:27 ID:iblxLxdL
オセロさんって韓流くそばばあなんだ・・・
279実習生さん:2005/08/10(水) 14:33:15 ID:ifWunqgF
>>277
見てきたよ。
川崎市立O田小学校の特殊学級の写真、オセロ先生他の保護者の許可取ってから
upしてるのかな?
どの学校でも個人情報の管理には気をつけているから、学校のHPでも生徒の顔が
はっきりと分からないようにするところが多いけど・・・
280実習生さん:2005/08/10(水) 14:39:41 ID:h4nR+8kh
ヨン様おばさんって、ろくなのいないな。
281名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/08/10(水) 19:04:47 ID:aRFdJFvH
自分の写真や家族の写真ならいざ知らず、他人さんの写真までうpしちゃダメだよ。

でも、これで当該人物がが写真でも特定されましたね。
ネットでろくでもないことするから、こうなるんだよ。
282実習生さん:2005/08/11(木) 10:17:58 ID:4HplAIVe
オセロ先生は、田●養護の森元●先生で決定なの?
ここに載っている写真が本人なの?

http://web.archive.org/web/20041012022752/othello930.fc2web.com/frame.html
283実習生さん:2005/08/11(木) 12:32:19 ID:e8Q7t31M
オセロ先生は、○島養護の森○子先生なんですか〜?
このブログで勤務時間中に飲酒していたことや生徒の家庭環境をカキコしていたって
本当ですか?
うつで休職中にショッピングに行ったり、もと同僚との食事会に出かけたとも書いて
いましたね?

http://66.102.7.104/search?q=cache:pHgdwAHUZZgJ:plaza.rakuten.co.jp/othello/+ttp://plaza.rakuten.co.jp/othello/+&hl=ja
284実習生さん:2005/08/11(木) 20:31:07 ID:dlLoLA1/
ああああげ
285実習生さん:2005/08/11(木) 21:30:46 ID:1VXan5bT
もう行くところまで行くのか?

懲戒免職は、教員免許状を剥奪されます。
そうなる前に、依願退職の道を選択した方が退職金ももらえますし、
隣接県で講師登録も可能です。
286実習生さん:2005/08/11(木) 23:05:07 ID:9mW6QC0m
〜養護、特学は使えない教師のはきだめか?!〜
じゃあ、養護、特学以外に勤務する教師は民間で使えない人間のはきだめか?!
287実習生さん:2005/08/11(木) 23:19:19 ID:1VXan5bT
>>286
それも一理あるな。先生と呼ばれる奴ほど、世間の常識知らずはいない。
288実習生さん:2005/08/12(金) 00:04:11 ID:PJxKlu2k
オセロせんせの弁解まだ〜?

>>285
ここまで晒されちゃあどこで講師登録してもばれちゃうよ。
だって本人の顔まで出てるんだよ。
289実習生さん:2005/08/12(金) 00:51:58 ID:sA6x9C3M
>>288
教育委員会がここをヲチしていると思う?

あいつら馬鹿だから大丈夫。川崎に住んでいたら、横浜・東京も通勤圏じゃん。

次男のボクが落ち着いたら、またまじめに働きな。>T教諭(?)
290実習生さん:2005/08/12(金) 10:42:54 ID:r2eEH8a7
>>289
教育委員会が気づかずに採用になっても、恐らく周りの教員の中に知ってるのがいる
だろうな。それにオセロせんせは高校だろ?すると生徒に気づかれるかもな。
そうなったら教諭なら居座れても、講師じゃあ無理だろうな。
まあ、その前に川崎市が今回の件で本当に処分するか分からない、揉み消すかもしれん。
オセロせんせがこの先も川崎市で教諭をやってくかもしれん。確か本人はブログで、
「何を言われても居座るつもりだ」とか以前書いていたなw。
291実習生さん:2005/08/12(金) 15:10:04 ID:9vrUcpj5
オセロ先生ぜーんぜん懲りていないようで、8月1日に某掲示板で、

>>実は私のHPから個人情報が某掲示板に流れて
 やむを得ず閉鎖となりました。
 世の中色々な人がいるのね〜。暇人っていうか。

 私の個人情報から生徒の個人情報まで割り出されては
 困るので仕方なく・・・です。

8月5日には
>>もう鬱に拍車がかかるくらいしつこい人たちがいて私のHPを晒しにかかっているの。
 思い切って今までのは全部消して新しいものにしました。
 こっそり細々やっていくつもりです。

8月8日には
>>精神的に参っちゃってるよ。
 ブログ続けたいけれどまた追っかけてくるだろうしなぁ。
 パスワードつきの日記ってどうやるの?
>>○○さんのように日記にパスワードつけるのってどうやるの?
 専用ソフトがないと無理なのかなぁ。

自分のしでかした事の重大性が全く分かってないんだなw
この税金泥棒!!
292実習生さん:2005/08/12(金) 19:49:27 ID:KRu3nJaT
おいおい、個人情報が漏れてるのはオマエのブログからだろ!
生徒の個人情報から保護者の悪口、同僚の悪口まで、書いてはいけない情報を
書いたのはオマエ自身だろ!

皆がなんで怒っているのか、まだわかってないのかコイツ?
俺が田○養護学校に子どもを通わせている保護者だったら、夏休み中に臨時の
保護者会やるよ。そこでコイツの書き込みのコピーを全保護者に配布してやるよ。
なんとかここの保護者の方々には一致団結して頑張ってもらいたいもんだ。
293実習生さん:2005/08/12(金) 19:50:08 ID:RfTM2UBQ
興味あるのであげ
294実習生さん:2005/08/12(金) 21:03:25 ID:MVap90/R
田○養護学校の保護者のホムペがあるぞ。支える会。
295実習生さん:2005/08/12(金) 21:55:31 ID:GGK46gaP
>>294
ここ?
ttp://www.ne.jp/asahi/tajima/inaho/index.htm

最終更新日は2003年だけど、
掲示板だけはカキコが新しいww
296実習生さん:2005/08/12(金) 21:56:10 ID:EPi8vRJo
あー、でも全然更新もされてないし
掲示板も広告ばっか。
297実習生さん:2005/08/12(金) 22:50:09 ID:spD5MqbX
やっぱ>>267みたいなところに言ったほうが良いよ。
あと、市の苦情申し立て係があればそこもいいかも。
教育委員会は握りつぶしてるかもしれないし・・・
298実習生さん:2005/08/13(土) 09:32:57 ID:22eOS6yK
age
299実習生さん:2005/08/13(土) 16:49:31 ID:r/vAqhVB
そんなに文句言うなら自分で通報しろや
300実習生さん:2005/08/14(日) 10:25:01 ID:6hHzM9B0
age
301実習生さん:2005/08/15(月) 01:26:52 ID:bnzJYlhE
おせろ
302怒りの保護者:2005/08/15(月) 13:31:33 ID:Iee9hdas
私が引導を渡します。
303実習生さん:2005/08/15(月) 14:48:42 ID:bnzJYlhE
まじで?
ほんとに保護者?
304実習生さん:2005/08/15(月) 22:15:08 ID:bnzJYlhE
あげ
305実習生さん:2005/08/15(月) 22:36:12 ID:WgrajM/C
ヒツジの時もそうだった。 あのときも暑かった。。。。

怒りの保護者様、頑張ってください。
306実習生さん:2005/08/16(火) 10:15:00 ID:T9J7zMCL
オセロ先生曰く「教育はサービス業、生徒はお客様」「力のない教員は干される」のだ
そうです。怒りの保護者さま、1人で事を運ぼうとしてはダメですよ。周囲の保護者
にもオセロ先生の素晴らしさを伝えて一緒に行動してください。
こうしたことは裾野を広げることが肝要だそうです。
307実習生さん:2005/08/16(火) 16:37:02 ID:pcJn35VZ
某掲示板は書き込みをするとHost名が表示されるのですが、そこでオセロ先生のカキコ
を見つけました。Host名をみると>>268に転載されていたmmaさんのHost名と一緒で
はありませんか?
削除依頼を出したのはどうやらオセロ先生本人のようですね。また、mmaさんはこの
スレの>>132-214についても誹謗中傷であると削除依頼を出していますが、一方でオセ
ロ先生の掲示板ではこのスレで書かれたことについては>>192のカキコを見るようにと
のこと。

オセロ先生=mmaさん、どういうことですか?あなたのブログ、HPの内容が誹謗中傷
になるのですか?
308実習生さん:2005/08/16(火) 16:55:13 ID:jQMiUH++
遅レススマソ
>>267
オンブズマンに言うなら、匿名の申立は案件として扱ってくれないよ。
漏れ、前に電話したときそういわれた。氏名を明らかにしない=
匿名による調査依頼はだめだって。
調査先に申し立てた人の名前を言うなって言うことはできるみたいだけど、
オンブズマンには名前を出さないとだめらしい。
309実習生さん:2005/08/16(火) 19:06:29 ID:jqo8BGKc
某掲示板で確認しました。
オセロさん=usen-220x151x47x250.ap-US00.usen.ad.jpですね。
自らブログに個人情報を書いたことを認めながら、削除依頼とはどういうこと?
310実習生さん:2005/08/16(火) 19:47:54 ID:kQ8iOejo
みんな!

静香にヲチ。 亀井に刺客。 

放置基本。 まったり行こうぜ。

この先が楽しみ。

by そうだ、選挙に行こう。
311実習生さん:2005/08/16(火) 22:34:04 ID:XbFrwUQA
でも、オセロさんパワーあるね。行動力あるっていうか。
うつの人だったらへこみ→虚脱みたいになるのかと思ったー。

でもみなさん、やりすぎは禁物。自殺するひとのウツの確率は高い。
もしオセロさんが真性のウツだったら、ちと心配。

電車男=にちゃんのほほえましい話
買物女=にちゃんのかなしい話

みたいにならないよう祈る・・・
312実習生さん:2005/08/16(火) 23:09:55 ID:RTT3Xnd7
>>311
ボーダーたん、じゃないかしら?
313実習生さん:2005/08/17(水) 07:47:34 ID:quWxn49G
311ですが‥
ボーダーたんってな〜に?
314実習生さん:2005/08/17(水) 09:22:54 ID:YgIPN2JO
>>313
ボーダーとか、ボダってメンタルヘルス板でよく使われてるけど
ttp://www1.kiwi-us.com/~skyearth/psy/Kakuron/one.html
これのことでしょ。
315実習生さん:2005/08/17(水) 09:26:48 ID:+++ZeER4
やっぱり、養護、特学は使えない教師のはきだめだね。

管理職もアホでやる気のないものばかり。
何とか静かに終わらせて退職金もらいたいから。煙が立てば消火に必死。

養護学校はPTA組織の力が弱いからいくらでももみ消し可能。
票にならないから議員も気にかけない。

今話題になっている話も、きっともみ消しか、緩やかな処分で
終わるだろうね。きっと。 これが掃きだめ倉庫の実態。
316実習生さん:2005/08/17(水) 09:43:00 ID:l5DMvu5o
まあ処分は軽くても次の異動では苦労するだろうな。
こうした問題のある教員はどの学校も受け入れたがらない。
それに川崎は高校自体が少ないからどこに異動しても今回のことを知っている
先生はいるだろうからね。
恐らく今の養護学校でも職員室で後指を差されているんだろうけどw

オセロ先生、次は普通高校に異動したかったみたいだけど厳しいだろうな。
まあ退職しないで済むだけマシと割り切るしかないだろう。
317実習生さん:2005/08/17(水) 11:17:38 ID:4NgbS51W
>>313
それは養護学校だからっていうより学校によるんだと思う。
318実習生さん:2005/08/17(水) 11:30:01 ID:Pt1R4ERe
某掲示板ってどこ〜
319実習生さん:2005/08/17(水) 11:42:22 ID:EiDesj20
これが、普通の会社員なら速攻でくびなわけだが・・・
やはり公務員は甘いな
320実習生さん:2005/08/17(水) 12:03:56 ID:IT8YdMUk
川崎市に電話しようとして、苦情係があるか調べようとしたが
市のHPにつながらない・・・まさかお盆休み??
321実習生さん:2005/08/17(水) 12:06:03 ID:IT8YdMUk
320 補足
本当に苦情係があるとは思えないから
それに相当する所を探そうとしただけ
電話がだめなら<市長への手紙>にしようか
322実習生さん:2005/08/17(水) 13:13:03 ID:U3xRlLfQ
>>320
昼休みだからだよ。
「市長への手紙」や「市民の声」に苦情を出せば良いようです。
そうすれば、教育委員会内でもみ消そうとしても市役所の多くの職員が見ることに
なるようです。

市民情報室 市民の声担当
e-Mail:[email protected]
電話 :044-200-2291
FAX:044-200-3900
323実習生さん:2005/08/17(水) 13:18:06 ID:U3xRlLfQ
あと、「インターネット広聴」に書き込んでもよいようです。
324実習生さん:2005/08/17(水) 13:30:18 ID:U3xRlLfQ
連投スマソ

>>318
たぶんここだと思う。
tp://free2.milkypal.net/f-bbs/BA-1/freedom.cgi

325実習生さん:2005/08/17(水) 15:40:58 ID:+++ZeER4
>>324

だめだ。再度頼む。それとも消されたか?
326実習生さん:2005/08/17(水) 17:01:44 ID:50mRZROW
>>325
正確でなっかった、スマソ
tp://free2.milkypal.net/f-bbs/BA-1/freedom.cgi?mm=kenmam
327実習生さん:2005/08/17(水) 20:52:57 ID:YgIPN2JO
>>326
トンクス。

オセロ先生ってタバコ吸うのね・・・
328実習生さん:2005/08/17(水) 21:39:12 ID:rVv+WRwf
>>315はクズ教員&無知決定だねw
329実習生さん:2005/08/17(水) 23:04:47 ID:miywqySQ
>>328
いや、315氏はズバリ言い当てていると思うが。
掃きだめがいない学校なんてありますか?

一般校でもそりゃいるでしょうが、不良掃きだめ率は異様に高いのが
養護・特学でしょう。

管理職も、専門知識を持たない閑職さんが来られて、訳のわからないことを
ぐだぐだ言われるし。

若手の指導案も、「てにおは」だけの添削しかできない管理職も多いのが
現実です。

教師の子どもへの体罰も、「パニックになった子どもを覚醒させるためには
必要な手段であり、正当な指導です」と堂々と言う校長も現にいるわけです。
330実習生さん:2005/08/17(水) 23:55:40 ID:29TqyS8P
>>291
某掲示板ってどこですか?
331実習生さん:2005/08/18(木) 00:28:42 ID:qkrZmWRu
332実習生さん:2005/08/18(木) 16:58:20 ID:fhiksuJY
あfg
333実習生さん:2005/08/18(木) 17:19:34 ID:zQdNN5+m
養護学校=くず教員
334実習生さん:2005/08/18(木) 18:47:34 ID:C59bgoqa
専ら教員を指導する立場にある管理職が屑だから、屑教員をのさばらしているのだ。

真面目有能な一部教員が気の毒で仕方がない。
335実習生さん:2005/08/19(金) 00:53:13 ID:fFlXM1Kg
>333
養護学校はくず教員を入れるごみ箱です。
336実習生さん:2005/08/19(金) 09:34:00 ID:E4hKJsXB
>>330
遅レススマソ。
おせろセンセのブログ仲間の掲示板だけど、どうやら本人が既に削除した模様。
337実習生さん:2005/08/19(金) 11:13:52 ID:be5wqxHc
養護学校の教員って、使えなくなった教員のかたまり。
頭使わないし。
338実習生さん:2005/08/19(金) 12:28:53 ID:vXk/CK5H
T県の養護学校で不倫してるって。
本人に聞いた。ヴァカ?
339実習生さん:2005/08/20(土) 11:27:19 ID:O+EhPlym
勤務時間中に帰宅して酒飲んでまた職場に戻る奴もいるわけだし。。。
340実習生さん:2005/08/20(土) 12:04:47 ID:DpxiUK8S
養護学校教員の勤務については、9月の終わりにマスコミに出ますよ。
調査員と名乗る人達が、来校していった。ヤバイよ。
341実習生さん:2005/08/20(土) 13:00:52 ID:CRYscSUg
>>340
それは、ここで話題になっている先生のことですか?
342実習生さん:2005/08/20(土) 17:17:00 ID:ARkcG31W
>>340
どこの県?
343実習生さん:2005/08/20(土) 17:55:26 ID:61tDb9Jo
神奈川県川崎市??
344実習生さん:2005/08/20(土) 22:43:45 ID:uyY9mGIe
終わりました。 川崎の先生、お元気で。

−−−− 糸冬 了  −−−−−

345実習生さん:2005/08/20(土) 23:44:13 ID:KLD3ktEg
ぐわっ
正義は勝つ
346実習生さん:2005/08/20(土) 23:45:43 ID:cCJSilmF

              速報!
                    韓国サイバーテロ組織に
                         VIPPERが攻撃を開始!!
                              田代&ゲイツ砲の砲手を緊急募集!!



             ↓↓↓↓↓↓↓↓詳しくは!↓↓↓↓↓↓↓
         http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1124540909/l50
347実習生さん:2005/08/20(土) 23:57:59 ID:bTvj6anq
オセロ先生、これからは自閉症の次男の面倒をしっかりみてあげてください。
絵カード作って意思の疎通を図れるようにするとか、子どもが喜ぶおもちゃを
手作りして一緒に遊ぶとか。「障害児なんていらない!」とか「重度の障害児に
できるわけないだろうが!」なんて言わないで、努力してみてくださいよ。

療育手帳の更新で、中度から重度になるなんて、そうそうありません。
どうかネグレクトしないで、「私が成長させるんだ」くらいの気持ちで子どもに
向き合ってください。ブログにくだらん文章を載せて喜んでる暇があるのなら。

とかいって、新学期に何食わぬ顔で出勤してたりして。そうなったら学校に電話
殺到か!?
348実習生さん:2005/08/21(日) 22:05:15 ID:tXm7ajKU
オセロ先生と類似した事例で処分があった例。

H16/09/16
神奈川県教育委員会は15日、藤沢市内の県立高校の男性教諭(25)が自分が開
設したホームページに生徒をからかったり、女子生徒についてわいせつな表現をし
たりする記述をしていたとして、男性教諭を懲戒処分とすることを決めた。男性教
諭は、「HPで自分の経験や人生を残したかった。生徒を裏切り申し訳ない」と釈
明して辞表を提出した。
男性教諭は、昨年4月、ホームページに勤務先の学校での生徒らの様子を記したコ
ーナーを開設したが、生徒をあだ名で登場させ、「下ネタが好き」「がたいがでか
い」などと書いていたほか、試験監督や草むしりを行った際の女子生徒について、
「パンツ丸見え」「胸元はだけすぎ」などと記載していた。
さらに勤務先高校の入試判定の基準となる内申表の点数を一部明らかにし「この点
数だと、うちでは下の部類」とコメントしていた。
今年6月、別の学校の教諭がホームページを発見し、男性教諭の高校に連絡し、翌
日、閉鎖された。

ソース  ttp://homepage3.nifty.com/kdw/renga_g_068.htm
349340:2005/08/21(日) 22:31:12 ID:QPPMvfCv
あの千葉県ですよ。
動静表と研修承認願いを閲覧していきました。
女性2人男性2人で来たようですよ。
350実習生さん:2005/08/22(月) 10:17:48 ID:1UqzKMFq
>>349

今度千葉県内の養護学校に入学予定なんですけど、
よかったらもうちょっと詳しく・・・ガクガクブルブル

事の次第によっては特殊学級にしようかなあ。。。
351実習生さん:2005/08/22(月) 20:42:51 ID:gF11rpaj
352実習生さん:2005/08/23(火) 14:45:24 ID:/p1vPE1a
こういう先生もいるんですね。おせろ先生はどう考えているのでしょう?

◇ホームページ上で生徒を中傷
停職となったのは、市立中学校の男性教諭(47)。市立中学校に勤務していた05
年3月ごろ、顧問をしていた同中放送部OBがかかわるサークルのHPの日記に、生
徒の実名のイニシャルで「妄想癖があるらしい」などと掲載した。この教諭は03年、
放送部が製作したビデオを無断でダビング、他校の教諭らに1本1000円で販売し
ていたことも分かった。


川崎市教育委員会は26日、酒を飲んだ後に部活動の指導をしたとして市立中学の男
性教諭(47)を減給6月(10分の1)、市立中学の男性教諭(45)を戒告の懲
戒処分にした。
 市教委によると、2人は16日、市立中学であった合同部活動の練習に引率教諭と
して参加。午前中の練習が終わった後に校外の食堂で、市立中学の教諭は焼酎の炭酸
割りを中ジョッキ3杯、市立中学の教諭は1杯を飲んだ。2人はそのまま酒に酔った
状態で、午後の指導を続けた。指導を受けた生徒が担任教諭に報告して発覚した。

http://www.doblog.com/weblog/myblog/34926?KEY=83965&STYPE=1&pageno=2
 
353実習生さん:2005/08/24(水) 22:34:53 ID:tIup1Jnu
今後の成り行きに興味あり。 age
354実習生さん:2005/08/25(木) 18:35:52 ID:8kH3RIYR
しかしだね、分限免職で養護学校の教師が干されるのって、結構あるよね。
必ず、一般校に混じって出てくる。率にして高いのでは?
355実習生さん:2005/08/25(木) 18:40:50 ID:TXK8zUyD
養護学校は学校数の割に職員数は多いから一概には言えない
356実習生さん:2005/08/25(木) 19:16:06 ID:EVk0lPG4
うちの学校、職員百人♪
357実習生さん:2005/08/26(金) 15:49:20 ID:G4jc+7LS
もれ、養護学校卒業したが基地外みたいな教師が多かったな。
正直、高校生活悲惨だったな。
358実習生さん:2005/08/26(金) 21:06:32 ID:chataMPc
オセロ先生、処分キター!!
と思ったが、別人だった。人材豊富な神奈川県♪
隠蔽しないのは立派だけど、処分まで1年近くかかるのはどうかと。

【担任児童に体罰や暴言 女性教諭、停職3カ月】

 神奈川県教育委員会は26日、担任をしていた小学6年の女児3人に体罰を加えたとして、同県小田原市立小学校の女性教諭(44)を停職3カ月の懲戒処分にしたと発表した。
 県教委によると、教諭は昨年4月から11月にかけ、宿題を忘れた女児の頭を教科書でたたく体罰を繰り返したほか、名前を挙げ「同じ空気吸うのも嫌だね」と言うなどした。
 体罰でけがはなかったが、1人の女児は昨年11月から今年1月にかけて9日間、学校を休んだ。教諭は「指導に従わない児童を力でねじ伏せようとした。児童、保護者につらい思いをさせて申し訳ない」と話しているという。
 昨年11月に小田原市教委に匿名の手紙があり発覚した。
(共同通信) - 8月26日16時13分更新
359実習生さん:2005/08/26(金) 23:57:31 ID:o/jII1Z2
やはり匿名の手紙が一番か?
360実習生さん:2005/08/28(日) 06:44:38 ID:YbL4iUOY
で、オセロ先生、始業式には出勤するの?
机の上に、このスレを印刷したものが置いてあったりすることはないのかな?
(どうせなら全職員の机の上に・・・。)
そのほか、匿名の手紙が来ててもおかしくはない、と思う。
361実習生さん:2005/08/28(日) 11:18:53 ID:2mLnYqSW
養護学校の教員って基地外多いの?
362実習生さん:2005/08/28(日) 11:21:56 ID:1H2d08/W
ダメな人たちの集まり。
363実習生さん:2005/08/28(日) 11:27:07 ID:BslMlOKs
「強制連行」は在日朝鮮_人の大嘘だった【証拠動画だよ】
http://bbs.enjoykorea.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_23&nid=44063&work=list&st=&sw=&cp=4



364実習生さん:2005/08/28(日) 22:28:22 ID:2UwbFakK
361~363はスルーの方向で。
36516の俺:2005/08/28(日) 23:44:40 ID:Pq4MFE+X
俺が小学校時代に《ことばの教室》って場所がありました。普通校の生徒が出入りしていました。その時は(小5)そこが掃除場所だったので入る事は毎日ありましたがいまだに何をしてる教室なのかわかりません…生徒は障害者ではない感じでした。
366実習生さん:2005/08/29(月) 00:05:44 ID:Ta39vyXe
>>365
知能にはさほど問題が無いが、吃音や言語の発達に問題のある児童
(うまく発音できない)のために言語指導をする教室のことでは。
ここ参照。
ttp://www.keins.city.kawasaki.jp/2/ke202401/kotoba/page1.htm
俺の通ってた学校にもあったけど、指導できる先生が転任しちゃって無くなった。
ずーっと後にその先生と親しかった人(母親の友達)に聞いたけど、
教室でいくら指導しても限界があって、家でのトレーニングも必要なのに、
DQN親が「ことばの教室に行かせてるのに家でトレーニングなんてできない」って
クレームつけまくってイヤになったんだと。

自分の浪費のためにも関わらず仕事が仕事がって言い張って、子供の障害を
中度から重度にしちゃったどこかの養護学校教員思い出すなw
367実習生さん:2005/08/29(月) 02:07:54 ID:ykQg9iPH
レスありがとうございます。いろんな所にあるんですね大場小学校だけだと思った。
368実習生さん:2005/08/29(月) 10:34:40 ID:adsVaTk0
養護学校の教師ってメンヘラーが多いよな。
うちの学校では、体調不良で休む教師のが多かったが。
369実習生さん:2005/08/29(月) 17:32:35 ID:foAhhZ9E
>>366さん

>自分の浪費のためにも関わらず仕事が仕事がって言い張って、子供の障害を
>中度から重度にしちゃったどこかの養護学校教員思い出すなw

あなたもそう思われますか。私も子どもの障害が中度→重度になったことは、
母親の放任のせいだと思ってます。自分の子どもさえろくに成長させられない奴が、
なんで養護学校の教員としてのさばってるのかわかりません。
370実習生さん:2005/08/29(月) 17:55:31 ID:5k1HfDRP
お前らヤバイよ。内の学校にも調査員きたよ。
動静表等を見ていったらしい。それと出勤簿見ていった。
それと校内見学して自分の子どもつれてきてた教員が見られたようだ。
誰か通報したね。
371実習生さん:2005/08/29(月) 18:31:23 ID:p5vh67HR
>3 70
まぢ?オセロさんと同じ学校?同じ県?
372実習生さん:2005/08/31(水) 19:33:18 ID:F4Z3m/EC
明日、彼女は学校に来るんだろうか?
373実習生さん:2005/09/01(木) 16:34:36 ID:Q0d5zmfc
来たんだろうな。きっと。厚顔無恥にふさわしい厚化粧さらして。
職員室の机の上にさりげなく「オセロゲーム」置いてやりてえ!
374実習生さん:2005/09/01(木) 20:28:21 ID:zgC0zrK4
しかし小田小の特殊学級の保護者はオセロ先生に写真うpされたことなんとも思って
ないんかなぁ?確か横浜市では、特殊学級に子どもが通っていることは公表されたく
ない個人情報だとかで裁判沙汰になってた。まあその場合は、PTAの広報かなんかに
勝手に掲載されちゃったようだけど。。。
オセロ先生は自分の次男の同級生の写真を自らのHPに載せているからねぇ。。。
横浜市の事例は確か市が100万払うことになった。
でも、オセロ先生の場合は個人のHPだから、当然責任を取るのも本人だろうなw
375実習生さん:2005/09/01(木) 22:13:43 ID:Q0d5zmfc
賠償金、請求されたらいいんだよ。
この個人情報の取り扱いに気を遣う時代に、平気で他人の写真をうpなんて、
それぐらいされて当然じゃん。全員で撮った記念写真みたいなのがあったから、
全部で1500万くらいかな。オセロ先生の年収ならこのくらい軽いですよ。
376実習生さん:2005/09/03(土) 14:37:31 ID:P/rLhgnh
くずはくず。どこにでもいます。あなたたちに養護学校の何がわかるのですか?
377実習生さん:2005/09/03(土) 17:47:04 ID:UhJ1JZdN
学校にもよるが、漏れが行ってた高等養護学校はまるで軍隊のような学校でした。
朝8時から昼挟んで夕方4時まで立ちっぱなしの作業を行い、教師は汚い言葉を使って
怒鳴り、時には暴力もありました。

教師が言うには、”就職後に職場内でいじめに耐えれるように行なっているだけだ。”と
仰っていましたがろくに授業も運営できないくせに正直ウザかった。
378実習生さん:2005/09/03(土) 22:24:32 ID:QQST9Yp0
暴力&暴言教師の奥田H治と
やりまくりハメH男 西川M裕が
大活躍の S県養護学校教育デツ
379実習生さん:2005/09/04(日) 01:06:36 ID:muFDR5j1
学校によりますよね。だから養護学校といってひとくくりにしないでほしいです。
極端なんです。養護学校にも児童生徒のために一生懸命の先生方がたくさんいます。
ただ、管理職はどちらかというと現場の経験のない方が退職前の腰掛のよう
に配置されていることが多く、それこそ使えない。でも、それでも分かろうと
懸命に努力される管理職も中にはわずかながらいます。だからひとくくりに
しないでほしいです。それより小中高の管理職の方、本当に使えない問題教師を
よこさないでほしいです。上記のような方たち迷惑です。即効首にできない
システムがおかしい。現場は迷惑しています。頼むから来ないで。これから先
更に専門性が問われる養護学校です。特別手当も無くしてほしいです。


380実習生さん:2005/09/04(日) 01:15:58 ID:o5OFhMn3
>>379
>これから先、更に専門性が問われる養護学校です。
>特別手当も無くしてほしいです。
それは困るw

免許なくて養護勤めてる教員にも、一律に支払われるのが間違ってる。
一般校から放り出されたような教員に何で手当てが付くのか激しく疑問。
あの人たちは首にならなかっただけでも幸いと思ってるだろうに。


381実習生さん:2005/09/04(日) 21:22:20 ID:gH2gd0i/
中教審のコメント見る限りでは改善されていくような希ガス。
いつまでも、このままじゃないだろ・・・

382実習生さん:2005/09/04(日) 22:03:02 ID:Usho+Hd3
>>378
S県ってどこよ
埼玉
佐賀
静岡
あとあるかな?
383実習生さん:2005/09/04(日) 23:04:44 ID:VAUXrVap
>>376
>>379
激しく同意
384実習生さん:2005/09/04(日) 23:55:13 ID:/KP1pcPc
以前、養護学校の教員が言ってたが「親の金で大学に逝くのはおかしい」?という
わけのわからん事を生徒に逝ってました。
385実習生さん:2005/09/06(火) 10:11:00 ID:lirL/VNg
質問です。
養護学校に今から2ヶ月の常勤講師の話が来たのですが、
校長の話では、よければ4月からも頼むつもりといってるのですが、
本気にしていいんですか?なにか今人材が欲しいがための方便のような気が・・

その教諭が帰ってくれば、私は必要なくなりますし、仮に新年度から
他の講師との入れ替えをするつもり(その校長は、2年講師を入れ替える
方針の模様)でも、教科の免許状があわなければ無理
だと思いますし。
それとも、養護学校では常勤講師の場合教科の免許状にこだわらないので
すか?ちなみに特殊の免許がないのにこの話が来てるので
そう思った次第です。
386実習生さん:2005/09/06(火) 10:27:15 ID:mHNIH/0k
その養護学校とは川崎市の田○養護学校ですか?(笑)

養護学校免許がないあなたに話がきているということは、それでも勤務
できるということです。持っているのに越したことはありませんが。
できれば養護教育に関する本を今のうちに読んで、障害に関する最低限の
知識を得ておくことをお勧めします。(特に対応の難しい自閉症について。)

養護学校は、教員同士の人間関係に苦しむことが多いそうですので、覚悟
して行ってください。いい先生もいますよ。
387実習生さん:2005/09/06(火) 10:33:03 ID:lirL/VNg
そことは違います。

ん〜というか、4月からの常勤の話が来るかどうか、
が気になっているんです。
特殊の免許にはこだわらなくても、校種・教科の免許には
さすがにこだわるような気がするんですけど・・
388実習生さん:2005/09/06(火) 10:35:27 ID:lirL/VNg
4月に話が来ないと、無職になってしまうんで、
今の仕事をやめてまで受ける価値があるのか迷ってます。

けど、ここで受けてるとその学校と縁が出来て、実際4月から
ありそうですし、断ってしますと他の学校からも来る可能性
が減りそうですし・・・う〜ん
389実習生さん:2005/09/06(火) 11:05:05 ID:mHNIH/0k
今の仕事が単なるアルバイトだったら、辞めて講師の仕事をしたほうがいい。
おそらく給料もいいし、働きぶりによっては次につながる可能性もある。
養護教育に携わる経験を持つことは、これから教員をやっていこうと思うなら
いい経験になることは間違いないし。
かといって、断ったとしても、4月から講師の話が来ないなんてことはないよ。
心配しなくても、講師の仕事なんていくらでもあります。
3月中ごろに教職員課に顔を出して「4月から講師の話があったら、よろしく
お願いします」と挨拶しておけばいい。←このくらいの度胸は必要。
390実習生さん:2005/09/06(火) 11:14:29 ID:ybyJBK4i
コレ面白いよ↓不思議だよ( ´∀`)
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=82748274
391実習生さん:2005/09/06(火) 11:14:52 ID:lirL/VNg
ありがとうございます。
ただ、持ってる免許が社会なんで、なかなか話が来ることはないかな
とも思うんです(9月から通信で小学校免許取得開始しますが)
今の仕事は、4月にもし、話が来ないとなると、辞めるのも
困りますし。
3月に教職員課に顔出して4月のを待ちます。ただ、社会で来るかな〜
早く小免とりたいです。
392実習生さん:2005/09/06(火) 11:42:26 ID:925fj5Rc
私も今、北九州市の養護学校に講師として勤務していますが中・高の保健体育の
免許だけで、特殊教育の免許は持ってません。養護学校でも障害の種類というか
校種によっては教科免許がいるそうですが…。
社会科は中学だと過員で講師の話は厳しいかもしれないですね。
393実習生さん:2005/09/06(火) 11:44:34 ID:mHNIH/0k
なるほどね。
通信で小学校免許って、佛教大学ですか?
なかなか厳しくて、友人も四苦八苦していましたよ。
なんだか、単位を取るのがとてつもなく厳しい教科もあるとか。
もし佛教大学でBINGOだったら、教えてあげられるけど。
さ来年の3月に小免取得見込みだったら、来年の採用試験ガンガレ。
大阪の小学校はチャンスです。
394実習生さん:2005/09/06(火) 12:11:07 ID:lirL/VNg
>392
392さんは、保健体育以外の教科で
その学校に勤務しているのですか?
それだと、この話を受けて、つながりを持っていたほうが
4月からの勤務も期待できるのですが。中学社会の免許で他教科
の講師としての勤務ができるのですか?という意味です。

>393
佛教大学です。
どの教科ですか?教えてください。
大阪受験予定です。近県が地元ですし。


395実習生さん:2005/09/06(火) 12:36:19 ID:mHNIH/0k
このあたりで質問してみるのもいいかと思うが・・・
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1119272792/l50

友人が苦労していたのは国語科教育法。テストになかなか合格できなかった
らしい。(ちなみに生活科教育法も同じ教授だそうです。)
スクーリング教科はみなとんでもなく高いレベルを求められるらしいよ。
通信だから楽かな、なんて思うのは大間違いらしい。大変だったって。
単位の取りにくい教科もあるから、必要な科目数よりちょっと大目に取って
おいたらよかったとも言ってた。どうせ教壇に立てば、全教科教えることになるんだし。
396実習生さん:2005/09/06(火) 13:27:10 ID:lirL/VNg
>395
スクーリング科目が大変で、国語・生活も大変ということは
結局、どれかは大変なのをとらないとだめなようですね。
通信だから楽かと思ってましたけど・・・・
ありがとうございました。
397実習生さん:2005/09/06(火) 13:34:58 ID:vKNZK4aC
通信教育で教員免許を取得して、教員になった人っているのですか?
398実習生さん:2005/09/06(火) 13:38:31 ID:lirL/VNg
スレ見ましたけど、なんかかなり大変そうですね・・・
これで12単位とれるかな。
時間いりそうだし、スクーリングはお金と時間の都合上無理だし・・・
399実習生さん:2005/09/06(火) 13:52:08 ID:lirL/VNg
なんか、創価大学のほうが簡単そうだ・・
400391:2005/09/06(火) 16:00:17 ID:lirL/VNg
392さん、見てたらレスください。

401実習生さん:2005/09/06(火) 22:37:18 ID:mHNIH/0k
>中学社会の免許で他教科
>の講師としての勤務ができるのですか?という意味です。

こんな掲示板で答えを待つより、教育委員会に直接問い合わせたほうが
いい疑問じゃない?直接尋ねるのは悪いことではありませんよ。
「こんなことわざわざ電話して訊くなよ!」って疑問でもないし。
世の中、もっとばかげた質問してくる人いますよ。調べもせずに。

402実習生さん:2005/09/06(火) 23:16:24 ID:NU9iyBDI
>>392
あんた勤務時間中だろ?
仮に台風で休校になったとしても、職員は勤務だったろ
しかも、北九州市、中・高体育と特定されそうなこと書くのは…

>>394
>中学社会の免許で他教科 の講師としての勤務ができるのですか?という意味です

講師待ちの人間は他にもいるだろうし、免外申請などが必要になるのでよっぽどのことがない限り
免許持ちの人に依頼する可能性が高い
403実習生さん:2005/09/06(火) 23:49:03 ID:mHNIH/0k
>402さん
まあまあ、台風で出勤できなくて有給取ったんでしょう。

しかし、スレ違いな流れですね。
ここは川崎市の田○養護学校に勤める、鬱で、勤務中にアルコールひっかけて、
ブログで生徒の親が多重債務者であることをばらして、「障害児なんていらない!」
なんて書いたりする自由奔放なオセロ六条先生を見守るスレなのに。
あ、違うか。
404実習生さん:2005/09/09(金) 07:21:26 ID:pinOkhkk
a
405実習生さん:2005/09/09(金) 21:40:35 ID:aWQNTKbh
それにしても養護学校の教師って最低だな。
ハッキリ言って、半分は時間講師で良いんじゃないか。
足の引っ張り合いとか同僚批判とかまだやってるのかよ。
暇な人たちだ。あきれるし醜いよ。
406実習生さん:2005/09/10(土) 01:40:19 ID:atgOOuTw
オセロはどうなった?
407実習生さん:2005/09/10(土) 11:04:38 ID:0NmHulsV
長○県の某養護学校高等部
作業室の壁には「作業実習で100万円貯めて○○(某高級温泉ホテル)へ行こう!」
という壁紙が張ってあった。
教師が作った木工品や陶芸作品、近所の農家からかき集めた規格外の廃棄野菜を、
「生徒が一生懸命作った作品です。買ってください」
とか言って、生徒を連れて某デパートへ販売実習へ。
養護学校の生徒が売り子で、同情を買う作戦で、製品は売れる売れる。
TVも取材に来たりしてね。


製品販売の売り上げで、先生と生徒たちは○○で豪遊しましたとさ。
・・・ってゆーか、作業の製品の売り上げって、授業の一環なんだから、学校の収入でしょう?
しかもみんなが同情して買ってくれた売り上げで豪遊ですか?
それって詐欺じゃん?
他でもやってるのかな。こんなこと。
408名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:05:54 ID:NwW1L40N
>>407
本当だとしたら酷いな。
教師はもちろん管理職も相当の馬鹿。
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:24:19 ID:Z6FafDJH
>>407

校費で買った材料で作品をつくって売った場合、このお金は
県に返納する義務があります。

このケースは横領に限りなく近いです。

通常、販売学習する場合は生徒徴収金で買った材料を使った作品を売って
そのお金を子供に還元するのは問題ないです。しかし、そのお金で教師も
飲み食いした場合、横領になります。

そのお金で調理実習をするなら一緒に食べてもOKですが。。。。





410名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:02:32 ID:KgCS2ogT
養護は、はきだめ集団、みんなでやれば恐くない。
もっと、やれやれ、、詐欺、横領!!

411名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:57:48 ID:mhj5kpei
問題教師
>>378であがっている問題教師2名は
どこの都道府県なのか
漏れも知りたい!
412メカドック:2005/09/12(月) 00:00:09 ID:KKlQfBhT
普通学校でやっていけなかった先生が退職はできずに、生徒とのトラブルを恐
れて、養護学校に転勤してきているのはその先生を見れば分かります。この先
生じゃ授業にならなかっただろうな〜って思います。あと、最初から特に学校
がすきなわけでも生徒が好きなわけでもない先生もいます。ただ、楽をしたい
からという感じの先生もいます。生徒はとくにもんくは言いませんし、適当に
調理や単なる遊びの計画をして、「生徒が作りました」とか「充実した活動で
した」って、教師が作ったパンを職員室に配ったり、息抜きだとかで近くの公
園で適当に過ごして終わったりしてます。教師のやりたい放題なんですよ…。
413実習生さん:2005/09/12(月) 19:40:12 ID:0CYckBus
 学校も民営化したほうがいいかも・・・・。
414実習生さん:2005/09/12(月) 20:33:37 ID:toOlKboe
私は高等養護卒業をししてるものですが、先日卒業証明書と成績証明書の貰いに逝ったが
当時の担任がいて、発行を拒否されました。

なんか、事務処理職員とその教師が何か言い争っていましたが
結局発行させていただけれませんでした。
415実習生さん:2005/09/13(火) 05:40:02 ID:6sb/25lJ
■ 同僚に嫌がらせメール 養護教諭を逮捕
 同僚に嫌がらせメールを送信したとして、足利署は十二日、県迷惑防止条例違反(嫌がらせ行為の禁止)
の疑いで足利市伊勢町四丁目、足利中央養護学校教諭倉井清美容疑者(29)を逮捕した。 
調べによると、倉井容疑者は二月七日から同月十日にかけて、同僚の二十代の女性教諭の携帯電話に
「嫌われているの知っているか」「迷惑だ、いらいらするんだ」など数回にわたりメールを送信した疑い。
倉井容疑者は容疑を認めているといい、同署で詳しい動機を調べている。
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050913/news_5.html
416実習生さん:2005/09/13(火) 10:32:18 ID:xnVCQfAs
軽度自閉の親です。
上の子(普通学級)の担任が、翌年特殊学級に変わりました。
たまたま会った時、「特殊は大変でしょう?」と聞いたら、
「ぜ〜んぜん。決められたことやるだけだから、すごい楽!私、更年期酷かったから
 こうゆう学級は助かるわ〜。」って、確かにあんたは上の子の時、異常だった。
そのうえ、もう一人いる特殊の先生は
「この子達は将来辛い思いをたくさんするので、今は学力よりも、楽しく学校に
 来れることを重視しています。」と言う。
(同級生で、特殊に入った子は、卒業までに50音しか覚えられなかった。)
当時、普通学級にいた自閉の子を特殊に行かせようか悩んでたけど、
二人の話を聞いて辞めました。
だって、特殊学級の先生はこの2人しかいなかったんだもん...。
417実習生さん:2005/09/13(火) 10:38:12 ID:/ZAvXTSZ
>>416
難しいですよねぇ・・・。
軽度発達障害ですと、養護学校にいくほどでもないし・・・。
近隣の大学の療育教室なんかを利用してはいかがでしょう。
来年度は特殊学級に専門的なよい教員がくることを、保護者として学校側に要請しつづけると同時に
家庭ではぜひお子さんを誉めてあげてくださいね。
お子さんが何年生かはわかりませんが、時間がたてばたつほど学校では誉められる機会がなくなっていくと
思うので・・・。
418実習生さん:2005/09/13(火) 11:16:11 ID:xnVCQfAs
>>417
結局、6年間普通学級で過ごし、今は中学生になって、
特殊学級に通っています。(子供も楽しいと言ってます)
普通学級の先生や同級生には随分迷惑かけたと思うけど、
とても優しくしてもらってどれだけ感謝しても足りないほどでです。
近隣の大学は、少しだけ通った事がありますが、
車で約一時間半かかり、続けられませんでした。
>家庭ではぜひお子さんを誉めてあげてくださいね。
頑張ります!!
419実習生さん:2005/09/14(水) 20:29:06 ID:Ogx0mvmd
>>416
そういう先生は、きっと職員室で「416の親は子どもと同じでおかしいよ」と話しているのです。
420実習生さん:2005/09/15(木) 16:04:06 ID:u2GMVfgR
>>419
baka?
自閉症は遺伝的リスクだけじゃ発症しないということすらしらんの?
自閉症にかんする知識が数10年ほど遅れてんじゃない?
421実習生さん:2005/09/15(木) 20:03:10 ID:psxHlFF2
>>420
2ちゃんねるでマジレスするなよ。
まぁ、マジレスするぐらいだから、アスペっぽいかな 藁
だから、職員室でバカにされるんでつよ。

とマジレスしてみる。
という自分もアスペかな 藁
422実習生さん:2005/09/16(金) 00:41:14 ID:jHH7jYoV
ひさびさに使えそうな予感!いくぜっ!!




    必 死 だ な
423実習生さん:2005/09/16(金) 07:40:11 ID:/sArOcsN
今ニュースで
大阪府内の養護学校の教師(31)が
女生徒を学校内で10数回にわたる わいせつ行為をしていたと
報道されてたぞ
どこの教員なんだ 詳細キボンヌ!
424実習生さん:2005/09/16(金) 19:16:15 ID:wNt/R7E/
テレビ出てたわ。
校舎だけ映ってたけど知ってる人はわかるんちゃうかな。
校長が「信頼を失った」とコメントしていた。

■わいせつ教諭を懲戒免職 大阪市立の養護学校

 大阪市教育委員会は16日、市立養護学校高等部の男性教諭(31)を、知的障害のある女子生徒(17)に校内などでわいせつな行為をしていたとして懲戒免職処分にした。
 市教委は未成年者とのわいせつ行為を禁じている府青少年健全育成条例違反の疑いで刑事告発する。
 市教委教職員課によると、教諭は2003年8月から04年8月にかけて校内の更衣室や教室、家庭訪問に行った際に連れ出したホテルなどでわいせつ行為をしたという。
 教諭は「好意を寄せられていたので、生徒をかわいいと思う気持ちが恋愛感情に発展してしまった。申し訳ない」と謝罪しているが、
 女子生徒は「先生として慕っていたが、異性としては好きでなかった」と話しているという。
(共同通信) - 9月16日11時33分
425実習生さん:2005/09/16(金) 21:23:56 ID:ckctR15l
学校の校舎(玄関?)の写真アリ 情報キボンヌ

http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0214285
426実習生さん:2005/09/16(金) 22:58:01 ID:WhVmawIB
言葉の教室の教師ってどんな人がなれるの?
養護教員と同じ?
427実習生さん:2005/09/16(金) 23:24:43 ID:mqriB1gQ
教師もここまで堕ちたか・・
428実習生さん:2005/09/16(金) 23:55:41 ID:Cg1cLM04
スレ違いかも知れないが、擁護・特別学級と書いてあったのでレスします。

某公立中学校で今、身障者&身障者の親VS学校関係者&PTA
の戦いが勃発しています。
内容は(俺文才無いから上手く書けないかも知れないけど)まず、
身障者が今、普通学級にいて、授業中はほとんど絵本を読んでいるか折り紙をしているそうなのですが、
時々騒ぐことがあって、その為親が毎日監視の為、学校に来て授業参観しているんですね。
そこで、授業中に子供を叱ったりして授業を中断するんです。
『それが他の児童の迷惑になるので特別学級に逝って下さい』
これが、学校関係者&PTAの言い分ですね。
それに対して身障(親)は『小学校では認められていた。普通学級で生活させて社会に馴染ませたい』
と言うんです。
うちの父はPTA会長をやっているので困っています。
何かアドバイスください。
429実習生さん:2005/09/17(土) 00:09:07 ID:0ytm3rCN
>>428

身障で知的がありそうなら、重複か?
小学校ならともかく、中学校なら特学に行くしかないよねぇ 
430実習生さん:2005/09/17(土) 00:26:32 ID:2XnXuyGt
俺も429に同意だな。

小学校時代のその状況で中学校の学習は、難しいと思う。
音楽とか学級活動とかを一緒に学習して、主要教科は分けるべき。
それは差別でも排除でも何でもないよ。
431実習生さん:2005/09/17(土) 00:40:35 ID:GOqBKJ7G
>>428
一言でいえば、保護者が同意しないと特別学級は難しい。つかムリ。
たぶん、あんたの父さんも向こうの保護者も感情的になってて、そのままどんなに説得しても
意地になってよけい動かないと思う。
まず双方の感情的なしこりを解消するために、PTAで飲み会でもせいとパパに伝えな。
学籍を強制的に移すことのできるシステムはないので、向こうの親を説得しないと何も変わりませんよっと。
432実習生さん:2005/09/17(土) 14:55:08 ID:/7UhLd5I
障害児の親って、「自分の子」しか見えてない親多いよ。
周りにかける迷惑とか、周りからどう思われているかなんて、全然見えてない。
障害児の親のブログはそういうのが多い。(そして学校に文句ばかり。教師の
やる気がないとか、教師を育てるのも親の役目だとか。偉そうに書いてる。)

そういう親の行動が、結局子どもを生き辛くしているのにね。
433実習生さん:2005/09/17(土) 15:38:50 ID:GOqBKJ7G
>>432
自分の子ども以外のこと考えてる親なんていねーだろ。ばかか?
434実習生さん:2005/09/17(土) 15:40:30 ID:2XnXuyGt
障害児にも程度ってもんがあるだろ。
明らかに教科学習が難しい子どもにさぁ。
数唱も出来ない子どもに比例や割合が理解できるわけ無いだろ。
中学行ったら篤学か養護行った方が良いって管理職が言わないと‥。
中学の教員が、地獄を見るって。
435実習生さん:2005/09/17(土) 16:04:53 ID:lPd1wCAy
貴重な御意見ありがとうございます。
とりあえず、皆さんの意見からするに、
やっぱり身障さんには特学に逝ってもらった方が良さそうですね。
その事と>>431さんの『飲み会』って言うのも検討するように親父に言っておきます。
それと、これらの意見に対して身障(親)の言い訳?言い分?も想定して見ます。
進展とかあったらまたレスします。
436実習生さん:2005/09/17(土) 18:03:12 ID:GOqBKJ7G
>>435
マジレス。授業中に中断されるのが支障になるのならば、
パニックを起こしたときだけ避難できるスペースを設けるって手もある。
近くに空き部屋あるなら、そこへ行ってクールダウンして戻ってくるとかね。
廊下に仕切をしてちっこい部屋みたいなんを作っておくのも一例。

何がなんでも分離させようって考えは古いし、向こうの保護者の反発を招くだけ。
あと肝心なのは、保護者だけで話あわずに、仲介者として教員をおくことな。
教員ぬきで話し合っても、学校が動くわけねんだから。
教員っつっても大概の教員はあんま詳しくないから、障担やコーディネーターやってる先生をつかまえること。
それでも詳しくない人が多いけども・・・。

肝心なのは@現状での譲歩案を考えるA理解のある教員をつかまえる って感じかな。
双方がハッピーに学校生活をおくれるように祈っておくよ。
437実習生さん:2005/09/17(土) 21:29:56 ID:aCIsxVjV
障害のあるこの子は今の状態でいったい何かいいことあるのかな。
自分だけ分からない授業に出て、折り紙したり絵本読んだりする毎日。
漏れならかなしくてしょうがない。
親の気持ちもわからんではないが、やはり社会に出る力をつけるためには
通級という方法をとり、音楽とか図工は他の子と合流し、読み書き(絵本
がよめるならかなり知的に高いはず)を少人数でしっかりおしえてもらう
機会をもったほうがいい。

親を上手に説得するしかない、子供のために。
438実習生さん:2005/09/17(土) 23:11:53 ID:rzvGtFw8
マジレスありがとうございます。
新しい情報が入ったんでレスします。
え〜っと、その、身障者(親)は『子供が身障者じゃない。』って言い張っているそうです。
まぁ、身障者じゃないにしても授業中折り紙してて時々喚き散らすようなら身障者と変わんないすけどね。
それに、授業の内容はさっぱり分かって無い見たいですしね。
まぁ、そんなわけで親を説得するのに苦戦しているみたいです。
439実習生さん:2005/09/17(土) 23:37:04 ID:GOqBKJ7G
ひきつづきマジレス。

>>437
その子のもつ障害特性や性格による。
通常学級にいることが負担にしかならないような子どもだっているし
みんなと一緒にいるだけで楽しい気分になれる子どもだっている。
養護学校や特殊学級での教育は無理なくその子どもにあった指導ができる反面、
卒業後に雑多な社会に適応できないことも多いんだわ。
逆に通常学級だと、世間がどんなもんかは知ることができるだろうが
あんまりその子にあった教育は受けられない。どちらも一長一短なので、安易には決められないのよ。

>>438
そりゃ教員やPTAでどうにかできる問題じゃないな・・・。
イマイチわかんないのが「身体障害じゃない」って否認すること。
知的・発達・情緒障害などと違って顕在型障害を否定するのは珍しいと思う。
なんかそこいらに事情があるんじゃないか?
440実習生さん:2005/09/18(日) 00:12:24 ID:518L5q/N
つうか438が肢体不自由と知的障害を混同してるような気がする。
441実習生さん:2005/09/18(日) 02:06:59 ID:PwVd8Xuv
>>440
> つうか438が肢体不自由と知的障害を混同してるような気がする。

私もそう思う。だとすれば、厨房にマジレスか
442小学校教諭:2005/09/18(日) 08:36:57 ID:VeQ92xMO
マジレスです。

やっぱり基本は「親は子どもより長生きできない」ってこと
から出発しないとダメですね。
じゃあ、どうしたらいいのかを親や教師や地域で考えないと。
親と言っても、障害のある子どもに対して父親は非常に無関心
な場合が多い。だから余計に母親が保護してしまう。
感情的になっては何も解決しない。
今、養護教育って言葉は「特別支援教育」として進んでいくので
その辺のことも保護者に話してみてもいいと思うが。

話は変わるが、いわゆる養護学級の職員には10%の手当が支給
されていて管理職よりボーナスもらっている人もいるってのは
教師しか知らない話なんかな?
443実習生さん:2005/09/18(日) 12:09:16 ID:8JM8fDQT
>>440-441
なるほど・・・。てっきり「身体障害で絵本を読んだり」ってことから、脳性マヒの重複障害のある子を想定してた。
ひょっとしたら、っていうかかなり高い確率で発達障害のある子っぽいね。
ダウン症児はわかるだろうから。

だとしたら、話はぜんぜん違ってくる。
発達障害のある子どもは通常学級でやっている例がほとんど。統計的には発達障害児は1クラスに3人いる計算になる。
強度の行動障害があるわけでもないその子に対して、>>438の親父たちPTAが学籍にも関わる問題にクチを挟むべきではない。
クチを挟めるとしたら、「授業中の中断をいかに防ぐべきか」に焦点をしぼるべき。
>>436で言ったような手立てを考えてみるとか。現状のなかで工夫していくことを考えたほうが現実的。

>>442
特別支援教育を保護者にどう説明するの?どの都道府県もガイドラインすら出してないのに。
現時点では保護者を納得させる説明を出来る人はいないんじゃないかな。
ちなみに特別手当は一般的には8%。よほど富裕府県なんだね、あなたのとこは・・・。ウラヤマシスorz
まあこんな悪法消える方向でいってますけども、ただ特殊教育に携わる教員は特殊教育系の免許をもってるんだから
給料たかいのはそれはそれで正当な評価だとは思うけどね。ただ専門性もない教員でもらってるヤツが多いのが問題。
主免+養護学校教員の免許+自活の免許もってる先生と、主免しかもってない先生が
同じ給料ってのもまたおかしい。
444実習生さん:2005/09/18(日) 18:46:30 ID:SahDp2py
>>442
給料良いと思うなら希望すれば良いんじゃない?
しないでしょ?なんでしないの?
専門性と名を借りてるが、そう言うことだろw
445実習生さん:2005/09/18(日) 20:27:37 ID:pKUEZG8J
そんなことはどうでもいい
それよりオセロはどうなった?
446実習生さん:2005/09/18(日) 22:58:49 ID:MCCn+Q/D
漏れも知りたい〜ん
オセロでてこ〜い
447実習生さん:2005/09/19(月) 08:38:32 ID:NXp++/zs
話戻してごめんね

>>443
私も発達障害のある子かな、と感じたけど、
「授業中はほとんど絵本を読んでいるか折り紙をしている」ってことから、知的障害も重複してるんじゃ、と思ったよ。
知的に遅れのある自閉の子を普通学級(中学校)で受け入れたことが何回かあるけど、
字を書けるレベルの子は、落ち着いてるときなら黒板をノートに写したりできる。
(というか、意味が分からなくも写すよう家庭で仕込まれてるので、やることのある板書中は落ち着いていることが多い。)
でも、それができないから絵本読んだり(見たり?)折り紙したりしてるんじゃないかと。
うちで受け入れた中にも一人そういう子がいて、大変だった!
親は、障害児を普通学級に入れようと市民運動している会の代表。しかも「うちの子は自閉ではない」と主張。
知的障害は認めてたけど。重度で療育手帳貰ってたはず。つまり、特学どころか養護学校適だったのよ。
親の主張もあって入学当初は教室入れてたけど、乾電池2つをカンカンと打ちつける遊びが好きで、
授業中には取り上げ。そのうちにやることなくなってパニック。中間テストの頃にはさすがに苦情が出て、
授業中は隣の空き教室にいてもらえるよう親を説得。しぶしぶ同意してもらったものの、一人で置いとくわけにはいかないから
(親は送り迎えのみで付き添いはしてなかった)、空き時間の教員がローテーションで必ず一人付くようにして。
・・・学校全体が落ち着いてたから何とかなったけど、これで生徒指導も大変だったらと思うとぞっとする。
親が「ウン」と言わない限り学籍の変更は有り得ないから、
「授業中の中断をいかに防ぐべきか」に焦点をしぼるべき、と言う意見には大いに賛成。

長文スマソ。オセロせんせのことはあたしも気になるよ〜
448実習生さん:2005/09/19(月) 09:32:22 ID:517iQE9i
>>447
たぶんこの子も軽度の自閉症あたりかなぁという気はしますね。
親が認めてないことからも境界線児なのかもしれません。
>>438くんがいなくなってしまったので、確かめようがないけども。
ただ重度重複障害のある子ならまだしも、軽〜中度自閉症児に保護者がついているのは少し異常な気が・・・。
よほど学校を信用していないか、ヒステリックになってるか・・・。その原因を探るのも手かもしれない。

>>447さんの生徒はまたすんごい例ですね。
それで卒業まで送り出したあんたらはすごい!
ただ療育手帳をもった生徒が入学してきて加配に専任補助員もとれなかった校長さんはサイアク!!
補助の先生がついていれば、授業ごとにその子に応じためあてなんかも創れるから
通常学級での受け入れも可能だと思うんですよね・・・。生徒の質が高い学校のようなので余計に。

教員(あるいは他の保護者)と保護者が
「この子は養護学校・特殊学級にいくべきだ」「イヤイヤうちの子は通常学級にいさせたいんだ」みたいな不毛な議論で
6年間ないしは3年間を終わらせることだけは避けたいですよね。
本人も貴重な発達の時期を無為に過ごすことになるし、他の子どもたちも大人の姿を見て
「異質なモノは隔離して排除すればいいんだ」ということを肌で学んでしまいますからね。
肝心なことは、今ある現状の中で最大限の工夫をこらすことだと思います。
449実習生さん:2005/09/19(月) 11:40:49 ID:lfFHyUEM
447さんの言ってること、よくわかるよ。
俺は、小5〜小6まで通常学級でダウンちゃん(指数48:体幹も不安定)を指導してた。
介助員がついたけど、意味がなかったなぁ。
例えば、算数の割合の授業では、グラフの色塗りをずーっとやってた。
国語の時間は、ひらがなをやってた。
特学を何度も勧めたけどやっぱり受け入れなかったですね。通常学級で
お客様状態になっていることが、特別支援教育なのですかね?
特学や養護学校で学習すれば、もっと自立に向けた学習が出来ると思うけど。
450実習生さん:2005/09/19(月) 21:24:08 ID:nIL7ND3B
数年前からやってきたらしい、
とある県立養護学校の教頭 地域懇談会で
ヒラ教員のO田H治に子供が暴力ふるわれてる保護者が
そのことで苦情をいうと
親の顔をまともに見ずに
しゃべりだしたら ばちばちばちとパソコン打ち出す始末。
最後に一言 わかりました そして時間だけが経過 何もしないらしい。
こんな無能教頭が養護にはおおいのか?
451実習生さん:2005/09/19(月) 22:17:35 ID:gyvpEuiK
私もオセロ先生が気になる。出て来て欲しいですね。
452実習生さん:2005/09/19(月) 22:21:01 ID:qzGrbFx0
私は、某東海地方の県立養護学校に通っていたが
当時開校したばかりの影響か知れないが、教師同士の争いが絶えなかった。

常に学校内がギクシャクして、教師が生徒に同僚の教師や校長の悪口を言うような環境だった。
>>450さんが言うような暴力を振るう教師は確かにいました。
453実習生さん:2005/09/20(火) 00:36:44 ID:21Pg5H35
>>滋賀県の450さんガンガレ!
454実習生さん:2005/09/20(火) 11:12:24 ID:/2KRg7yF
でも、養護学校の教師って暴力振るう奴多いよ。
仮に、生徒が親に言ったとしても狂言扱いにしちゃうからね。
455実習生さん:2005/09/20(火) 17:52:23 ID:Oj3WVXaG
要するに、養護学校教員=掃き溜めということで良いと思う。

無気力、暴力、暴言、教師同士の醜い争い、虚偽の自宅研修‥‥‥。

腐りきってるな。
456実習生さん:2005/09/20(火) 19:22:43 ID:bpx2dyut
スクールバスで生徒が下校すると
1時間休憩だからと,駐車場から一斉に車で出かけている,
この時間で買い物とかするんだそうだ。
散歩してくると言って外に出て行く人もいるし。
昼食後の昼休みはきっちり取ってるのに
あの休憩時間はいったい何なんだ!と思ったよ。

一般の学校が放課後も忙しくて目が回っているというのに・・・
「養護学校では時間がゆったりと流れるんです。
もう普通の学校ではやっていけないかも」だとさ。

養護学校の教員は給料を一般校より低くしてほしい。

457実習生さん:2005/09/20(火) 20:11:26 ID:Oj3WVXaG
456
あんたは、養護学校の教員なのか?
458実習生さん:2005/09/20(火) 23:45:40 ID:vh20Pu5f
休憩の時間はどう使おうが別に自由だと思うんだけどね。
うちの学校の場合、バスが出た後は
教室掃除、学級反省会、次の日の準備なんかで
5分も休めないことが多いよ。
生活単元学習や作業学習に力を入れてる学校だと
放課後は学校全体が工場みたいになってる。
学校や学部によって差は大きいだろうが、やるところではやっている。
459実習生さん:2005/09/21(水) 01:00:27 ID:mFdcjmhd
私の勤務する養護学校は、体育と言って校外に出て教師同士のお喋りの時間に
なってます。生徒は芝生に座って、草や石で遊んでます。中にはきちんと体育
をしている生徒・教師もいるけれどね。普通にやってる生徒や教師が白い目で
見られている現状です。
460実習生さん:2005/09/21(水) 01:06:41 ID:mFdcjmhd
生徒集会っていう時間があるんだけど、ものまねをする生徒を前に出して
色々な動物のものまねをさせたり、芸能人のまねをさせたりしてます。
連絡事項等、きちんと話せない生徒に3〜4人の教師が面白がって一斉に
「ちゃんとしてよ〜」とか、「おやつはなし」とか、「連絡帳に書くよ」
とか言って、生徒を面白半分に脅してます。もう教育活動ではなく、ほと
んど遊び感覚です。だから、いつも教師の笑い声だけは絶えませんね。
461実習生さん:2005/09/21(水) 06:34:20 ID:w7uBcvEO
>>460

>いつも教師の笑い声だけは絶えませんね。

ここだけ読むと良い職場だな,
462実習生さん:2005/09/21(水) 10:22:11 ID:5KnQGP0t
>>456
そういった休憩時間は、昼休みに食事指導とかあって休めないから、時間をずらして
取ってあるのかな?休憩時間はれっきとした労働者の権利だから、取らなければ逆に
まずい。取るべきなんだよ。取る余裕のある教師はめったにいないが。

問題は「休憩」の意味を拡大解釈して、自宅に帰って一杯ひっかけてきちゃう、オセロ
センセイのような奴だ。今日もやるのかな。
意味わかんない人、詳しくは>>132以降を。
463実習生さん:2005/09/21(水) 10:26:14 ID:hEySLpP0
わかるーー特殊の先生ちょう楽そう 新人戦居残り組で3年の実力
テスト◎付けとか必死でやってる近くで暇そうに新聞よんでるし

464実習生さん:2005/09/21(水) 10:31:44 ID:zP7FSuDo
我が家の近くにある養護学校では、朝から晩まで生徒が作業着を着て
何やら製造している模様。
数ヶ月も、運動場での体育の授業を見たことないな。
教室での授業もしていないようだし、どんな子が育つのやら・・
465実習生さん:2005/09/21(水) 14:04:28 ID:JRArrAMS
質問です。
普通学級と、特殊学級の授業内容って、どうしてあんなに差が
あるんですか?
畑作業や工作や調理や演劇とかばっかりです。
重度で、将来作業所とか授産所にしか行けない子はしかたないとしても、
軽度で障害者の枠にも入れない子は、将来出来の悪い健常者として
生きてくしかないんだから、せめて、少しでも勉強させて
健常児との差を減らしたいのに...。
その子その子に合わせた教育が出来ます。って先生に言われたけど、
実際、そんな事出来てる特殊ってあるんですか?
466実習生さん:2005/09/21(水) 21:04:22 ID:hEySLpP0
ぜってーあいつら普通学級もてねーだろ
467実習生さん:2005/09/21(水) 21:07:13 ID:+1taV8J6
あきれた。

授業研究。とかいって自閉の図工を見せられたんだけど
一つは、とっても楽しそうな雰囲気で和気藹々とやっている
クラス。
もう一つは30枚(!)もある手順書を自分で1枚づつ
めくって作品を仕上げるというもの。
かなり、この30枚の手順書には意見が出て。

一人の子が会話もなく、淡々と作業を進めるために
作ったと言っていたが、果たしてこれは教育?
学校なのに。
あんな授業ははじめて見た。

そしてもっとビックリは「将来的に手順書がなくても
生活できるようにしていければと思います」と言ったら
(指名されて意見を言えと言われた)
「25歳でも手順書が必要な子には作るべきだ」と
主幹ですよ!ベテランの人が、とんちんかんな回答を。
もう、ここは子どもをロボットとか未来のない子に育てている
所(温床)なんだと…
7年も自閉症教育をやってきた結果、出した答えだそうです。

私は11年の自閉症教育の中で、子どもを人間として
扱っていない教師や教育を初めて見ました。
468実習生さん:2005/09/21(水) 21:59:56 ID:zP7FSuDo
高等養護学校を卒業した者だが、まともな教師は30人中5人位かな?
でもいい教師は、すぐに移動してしまうからね。

まぁ、ほとんどまともな授業を行なえる教師はいないと思う。
学校内も結構荒れていて、財布から金を抜かれた事もある。
生徒に自習させながら、週刊現代を見てる教師もいたし
女子生徒にセクハラまがいをする教師もいた。
だから、養護学校の教師が売春して捕まっても不思議でもないと漏れは思う。
469実習生さん:2005/09/21(水) 22:11:09 ID:JWq93I44
>>467
あなたもそのベテランの奴も自分の抱く理想の「教育」に固執しすぎだと思う。
以上。
470実習生さん:2005/09/21(水) 23:50:14 ID:K/PI07cU
467の方は、特殊教育関係にお勤めの方ではないようですね。その自閉の生徒を直接
見たわけではありませんので断言はできませんが、30枚の手順表は間違った手立てで
はありません。「25歳でも手順表が必要なら作るべきだ。」…私も同感ですし、その
生徒がこれから長い人生を生きていくときに、それは必要なことです。素人の方が見る
と、一人で黙々と作業や活動をする光景が異様に見えたり、その生徒だけを差別してい
るように見えたりすることもあるのかもしれません。しかし、自閉の方は大勢の人と居
ることを苦手としたり、それ故に一人の行動を好んだり、大勢の人といることで体調が
悪くなったりすることもあります。その生徒がその活動により集中して取り組むために
必要な個別のスペースでの活動であったり、私達のように一度に多くのことを頭に入れ
たり、先々のことを予想することの苦手な自閉の生徒への有効な手順カードだったと思
われます。あなたももっと勉強して、自閉症の方々のことを知ってください。


471実習生さん:2005/09/22(木) 22:21:06 ID:jLPsB3mU
>>467
子どもの実態や手順書の中身がどういうものなのか、わからんが、感じた違和感には同意できるかも。
自閉症児には視覚的な手だてが有効、というのはこの業界では当たり前で、その子が理解できるような
配慮をすることは教育を成立させるために必要だと思うが、授業でどんな力をつけたいか、によって
手だての立て方は変わってくるはず。

障害児教育での図工のねらいは「完璧に手順書どおりに作品を完成させる」ということではないと思う。
(図工だけに限らんが…)失敗の中から考えること、自分でどうするのか気づくことも学校教育の中では、
あってよいのでは? だからこそ、作品ができたときに「できた」「うれしい」という実感が学べると思う。
そういう柔軟性が最近、減っているような気がする。
472実習生さん:2005/09/22(木) 23:10:56 ID:w3xOYfmu
>>467
11年間自閉症教育(w)とやらをしてきたアナタにとって
「TEACCH」や「構造化」とはなんですか?ぜひぜひ語ってくださいwww
473実習生さん:2005/09/22(木) 23:40:44 ID:nOQICsnD
>>467
>とっても楽しそうな雰囲気で和気藹々

賑やかだったのかな〜?感覚過敏の生徒なら賑やかさが駄目な場合も。

>>471
>「完璧に手順書どおりに作品を完成させる」

それが後者のクラスの生徒の課題だったとオモ。
完成させる事で習得性好子の強化を狙ったのじゃないのかな?

>失敗の中から考えること、自分でどうするのか気づくこと

そのクラスの生徒たちの発達評価がそこまで上がってないだけじゃ?
なんとなく個別の指導計画をしっかり立てている学校とオモタ。
474実習生さん:2005/09/23(金) 00:42:10 ID:XG9Apoyw
 以下はサンケイ新聞のコピーです。
はきだめのみなさん!
退職するのは今ですよ。

大阪府教委、養護教員の調整給を全廃へ
大阪府教委は22日までに、養護学校や養護学級の教員に対して、
一般教員の給料に加算して支払っている「調整額」(1人当たり年額平均約58万円)を
平成19年度から全廃する方針を固めた。来年度は経過措置として2分の1に減額する。
教員の各種手当などの見直しは全国的に進められているが、養護教員の調整額が廃止されれば全国で初のケースとなり、
他の自治体にも影響を与えそうだ。
調整額は、養護教員が一般校の教員と勤務条件を比較したとき、同一給料では不均衡であると認められる場合に、
その特殊性に基づき給料月額のほかに調整給として支給するもので、退職金やボーナスの基礎にもなる本給の一部。
府教委によると、16年度は養護学校と養護学級の教員計約6200人に対して1人あたり年額平均約58万円、
総額約43億円を支給した。
これまでは国に準じて支給してきたが、国立大学の独立行政法人化に伴う法改正で教育公務員特例法の国準拠規定が削除され、
昨年度から都道府県が独自に決めることができるようになった。また、府人事委員会が昨年11月に、養護教員の調整額や
各種手当の支給を見直すよう求めていた。
こうしたことを受けて、府教委は調整額などの見直しに着手。相当数の教員を配置している養護学校や養護学級と、
いじめなどさまざまな問題を抱えている一般校の教員の負担を比較した場合、養護教員の勤務条件が
「給与にこれだけの優遇差をつけるほど著しく特殊とはいえない」と判断した。
さらに、大阪の場合、公立小・中学校への養護学級の設置率が全国平均(59.8%)を
大きく上回る97%にのぼり、在籍生徒数も養護学校より多いという特徴がある。
養護学級では障害をもつ児童・生徒に対する教育は学級担任だけでなく教職員全体で取り組んでいることから、
「養護学級担当教員のみへの調整額支給は他の教員との均衡を欠く」(府教委)などとして、廃止の方針を固めた。



475実習生さん:2005/09/23(金) 06:21:15 ID:rSt+UcDT
ADHDやらの軽度発達障害児と診断された子を
もっと特殊に受け入れられるような体制が出来ないものか
特殊でも普通の子と同じ位のレベルの学習をするとかさ
そうすると、あとどの位の特殊教員を増やさないといけないのだろう
476実習生さん:2005/09/23(金) 08:27:00 ID:YxSXgKfT
>>475
「特殊な体制」と「同じ位のレベル」について詳しく。
通常学級と同じくらいの学習内容・進度をたとえばADHDならADHDを集めたクラスを編成して
そこで行うってこと?

軽度発達障害児の問題は、他の児童・生徒とのからみの中で発生するものが多いから
特別なクラスを編成するのは有効かもしれんけど、教育の目的に即してるのかなあと思う。
学力保障に重点をおいていた時代ならまだしも、今は全人的な発達を志向して重度心身障害児も
特殊学級に在籍するようになってきている。
そんな流れの中で、学習効率の改善のためだけに分離体制を目指すのはあまり現実的じゃない気がする。
それよりも通常学級を15人学級にするとか、そんなことを目指したほうが建設的かな〜。そうすればPDDの子はクラスに
一人か二人。それなら担任だけあるいはプラス加配の先生で学級運営できると思う。
477実習生さん:2005/09/23(金) 09:12:49 ID:HHGp9bc7
>>474
ソースキボンヌ
478実習生さん:2005/09/23(金) 09:33:24 ID:VRW8eov9
どっちみち社会生活を送るのだから
そこで生活する力を高めていくことが
指導の大目標
479実習生さん:2005/09/23(金) 10:49:03 ID:fQqaMRtW
467アホだ…
480実習生さん:2005/09/23(金) 12:24:17 ID:XG9Apoyw
481実習生さん:2005/09/23(金) 20:20:08 ID:1Q7ncix7
ついに調整額が撤廃か・・・。
他県にも波及しそうだな。
残念だ。
しかし「多くもらえるから」とか最低な理由で養護に来る奴はいなくなるかもしれない。
その意味では歓迎したいが・・・。
482実習生さん:2005/09/23(金) 21:10:00 ID:YxSXgKfT
俺も撤廃には賛成。通常校の障担の先生なんかは、調整給のおかげで色眼鏡で見られたりしてて
なかなか他の先生方の応援を仰ぎにくい場合も多い。

ただ養護学校免許専修とか自活の免許をもってて学校の中心的教員も
ほとんど不適格教員で養護へとばされてきたようなやつが一緒なのはおかしい。
なんらかの差はつけてほしいところだな。
483実習生さん:2005/09/23(金) 22:59:49 ID:Uhxzkoxo

荒っぽい認識やな。
およそ教育を論じるに値しない予断に捕らわれている。
身体障害、情緒障害や発達遅滞の生徒・児童の
教育の実態を知ってから、手当に言及してもらいたいものだ。
大阪府のバカどもはもちろんだが…(w

484実習生さん:2005/09/23(金) 23:03:46 ID:Uhxzkoxo

「俺は知っている! ○○はこうなのだ!!」

     自分の知ってる範囲で
     それが「世界」であるかのように
     荒っぽく語る(わめく)奴らの
     知性を問いたい。
485実習生さん:2005/09/23(金) 23:34:25 ID:nOBIYa6V
つか、新聞で見たけど
大阪って2004年度の小学生の校内暴力最多だって?
それなら、今回の撤廃もありだよね。
他都道府県ではどうだか。
486実習生さん:2005/09/24(土) 01:14:34 ID:zE1sRdLc
>>474

 ついにきたか、という感じだが、実際に自分の自治体でも行われたら
 かなりの痛手。

 子どもに合わせた教材作りやら何やらで、月の持ち出しもそこそこあるだけに。

 手当カットするなら、せめて教材庫を充実させてくれ、頼む。
487実習生さん:2005/09/24(土) 13:36:56 ID:jhr810x5
私が以前勤務した養護学校の実態
・半年ごとに病名を代えて、病気休暇を繰り返す教諭(給料は全額支給)
・生徒が嫌いと勤務時間中読書を決め込む寄宿舎指導員(生徒は当然ほったらかし)
・休暇期間中は毎日体育館を朝から占拠し、スポーツに励む組合員
・1クラスに教員が3名もつく時間割(実際授業をするのは1名で残り2名は準備室で熟睡)
本当に障害を持った子の身になって指導する教員が皆無の特殊学校は本当に必要なのか?
488実習生さん:2005/09/24(土) 14:02:20 ID:6IAMxNgn

「俺は知っている! ○○はこうなのだ!!」

     自分の知ってる範囲で
     それが「全世界」であるかのように
     荒っぽく語る(わめく)奴らの
     知性を問いたい。


489実習生さん:2005/09/24(土) 14:36:19 ID:jhr810x5
>>488
日教組の組合員だな?お前の知性を問いたい
490実習生さん:2005/09/24(土) 15:21:57 ID:koD4ToRS
養護学校の調整額って撤廃で良いと思う。
それと人数大杉。半分以上は、臨時で良いよ。
491実習生さん:2005/09/24(土) 21:49:05 ID:dhKuDbgt
撤廃でいいから、若くて熱意のある「つかえる」講師を一人でも増やしてくれ。
不適格教員の尻ぬぐいはもう飽きた。

>>487
そんな学校もあるかもね。もうちょっと色んな学校みたら?
492実習生さん:2005/09/24(土) 22:19:11 ID:ewPw33Kc

「俺は知っている! ○○はこうなのだ!!」

     自分の知ってる範囲で
     それが「全世界」であるかのように
     荒っぽく語る(わめく)奴らの
     知性を問いたい。

ちなみにおれは今は大学院で勉強してるんだけど。
組合に入ったこともないんだけど。
予断で凝り固まった人って可哀想…

自分の偏見を指摘されたら「日教組」に話題をそらして
チャンチャン、ですか。
493実習生さん:2005/09/24(土) 23:08:45 ID:Zhfqi4bq
ともあれ
事件は現場で起きている。
494実習生さん:2005/09/25(日) 00:15:44 ID:XKkN6btV
>>492

採用試験通ってからものを言え
495実習生さん:2005/09/25(日) 00:18:00 ID:w2rrEXE4
採用されて十数年ですが…
496実習生さん:2005/09/25(日) 13:39:28 ID:3UsZbReb
938:09/23(金) 05:42 E2pLcQML [sage]
うちの学校は、不登校で家庭内暴力があり、
医師から行為障害などの
精神的な障害があると診断されてる場合、特殊学級に行くことも出来る
実際何人かいて、特殊では対人関係などのスキルを身に付け
勉強は家でやってる。
497実習生さん:2005/09/27(火) 23:25:42 ID:7OQMG5pV
教頭が焼身自殺か 新宮町の養護学校

2005/09/27

 二十七日午前六時すぎ、兵庫県揖保郡新宮町光都二の播磨科学
公園都市で、駐車中の乗用車が燃えているのを、近くの県立西はりま
養護学校の職員が見つけ、一一九番。駆け付けた消防署員が運転席
から男性とみられる焼死体を発見した。

 車は同養護学校の男性教頭(53)の所有で、龍野署は焼身自殺と
みて身元の確認を急いでいる。

 調べによると、車の近くに灯油のような液体が入っていたとみられる
ペットボトルが落ちていた。遺書は見つかっていないという。

 同校によると、教頭は二十六日に出勤したが、午前中に体調不良を
理由に早退、以降行方が分からないという。片山則昭校長(54)は
「仕事は順調だった。思い当たる節はない」と話している。

神戸新聞から

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00040839sg200510271400.shtml

498実習生さん:2005/09/28(水) 18:25:48 ID:7Y5L1V0e
オセロ先生はどうなった??
進展なしですか?
499実習生さん:2005/09/29(木) 19:17:19 ID:5SO89mjn
>>424
http://www.cebc.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1161;;id=b01#atop

大阪市立__養護学校でした。

犯人の名前はまだ公表されていません。オセロよりたち悪い。
500実習生さん:2005/09/29(木) 22:54:59 ID:idvZKaLd
500
501実習生さん:2005/09/30(金) 15:34:03 ID:VVIHLy62
9月末に養護学校の勤務実態について、マスコミに出るっていう話があったはず。
楽しみに待ってるんですが、どうなっているのでしょう?

それからオセロ先生、まだお酒をあおりながら図々しく勤務してるんですか。
誰か確認できる人はおられませんでしょうか。
502実習生さん:2005/10/01(土) 21:00:26 ID:ajBR8iV+
8%の魅力がなくなることは、この教育にとって朗報です。
都道府県によっては、管理職からはずれた人を、10%の
教頭管理職手当てのかわりにしているところもあると
聞いたことがあります。
503実習生さん:2005/10/03(月) 07:17:03 ID:jJIXGRIn
age
504実習生さん:2005/10/04(火) 19:54:57 ID:MmJEu3+A
わいせつ:知的障害の女子生徒に行為 県教委、46歳教諭を懲戒免職 /静岡

 ◇悪質と判断、刑事告発へ
 県教育委員会は3日、県立盲・ろう・養護学校の男性教諭(46)が知的障害を持つ高等部の女子生徒にわいせつ行為をしたとして、
同日付で懲戒免職処分とした。男性教諭は昨年9月から複数回にわたってわいせつ行為を繰り返していたといい、県教委は悪質と
判断して刑事告発に踏み切る方針。県教委が教師のわいせつ行為で刑事告発すれば初めてとなる。
 ◇養護学校高等部・学年指導の立場
 県教委によると、男性教諭は同校高等部で学年を指導する立場にあった。この女子生徒に対しては授業や作業学習を通じて
指導する機会があったという。
 わいせつ行為は昨年9月から始まり、校内で授業中や放課後に服の上からももや腰を触るなどの行為を少なくとも4回行った。
さらに今年8月下旬には、夏休みで校内のプールに来ていた女子生徒に「自宅まで送っていこうか」と声を掛けて車に乗せ、途中の
林の近くで車を止め、下着の中に手を入れて下腹部を触った。
 この後、帰宅した女子生徒の様子がおかしいことに家族が気付いて事件が発覚。男性教諭は事実を認め、「(女子生徒の)明るく
はつらつとした性格をゆがめてしまい申し訳ない」と話しているという。
 男性教諭は一昨年にも同校の別の女子生徒を車で海に連れて行き、保護者が学校に苦情を申し立てた。また10年以上前には、
勤務する小学校の女子児童をひざの上に乗せて体操着の上から尻を触り、校長から厳重注意を受けていた。県教委はこうした事実を
把握しておらず、今回の事件を受けた聴取で始めて分かったとしている。
 わいせつ行為による懲戒処分は今年度に入って初めて。しかし、昨年度は過去最高の8件を記録し再発防止が求められているほか、
行為の悪質性を考慮して県教委は刑事告発に踏み切る考えだ。ただ、「保護者が告訴を望んでいない」とし、被害者の告訴が必要な
強制わいせつではなく、告訴の不要な県青少年環境整備条例違反容疑で刑事告発する。また、同日付で同校の校長(56)を管理
監督義務違反で戒告処分とした。
505実習生さん:2005/10/05(水) 20:27:21 ID:Dre8JZ7+
だいたい養護学校の教師は世間的に何かがずれている。養護学校以外の教師が見たら
「え?あんなんでいいの?」と思うに違いない。しかし、障害児教育という特殊で世
間的にあまり知られていない分野なので、周囲もそれをとがめることはできない。仮
にとがめても、専門養護や難しい言い回しをして、うまく丸め込まれてしまう。体育
をしに裏の空き地に行って、先生達がダベッただけで帰ってきていいのか??体育の
時間なのだから、最低限、体操しろよ!体を動かせよ!汗をかけよ!少しは走れよ!
「無理をさせてはならない」だ?「養護学校では普通、激しい運動はしない」だ??
じゃ、何のための体育だ? じゃ、簡単な運動でもいいからその子にあった運動を真
剣に考えろよ!先生も一生懸命になれ!
506実習生さん:2005/10/05(水) 21:00:38 ID:XtwEY/bj
>>424 といい、>>504 といい、 完全に子供をバカにしている。

その程度の人権意識しかない教師どもに、まともな特別支援教育ができると
思っている方がおかしい。きちんと選別して、ゴミは再教育センターか、分限処分するか
して欲しい。

どちらの学校もパニックになっていることでしょう。

しかし、静岡のケースは関係者の処分も早かったけれど、大阪市のケースは
管理職の処分はないようですな。管理責任を問わない、いい加減役人天国「大阪市」らしい
出来事です。
507実習生さん:2005/10/06(木) 21:58:14 ID:n609zAz5
このスレで聞くのもなんですが、特殊教育の採用試験の
問題集でV精解シリーズ頻出問題以外のはないですか?
都道府県別の問題集があればありがたいのですが(協同出版の
は特殊教育のは出ていなくて・・・・)

ほんと、問題集自体がなくて困ってます。
508実習生さん:2005/10/06(木) 22:11:30 ID:0Z05V1o0
>>501はどうなりましたかage
509実習生さん:2005/10/07(金) 20:32:06 ID:+yuVvADO
養護学校って基本はTTだから人間関係疲れそうなイメージあるんですが、
そこんとこ、どうなんでしょう?
510実習生さん:2005/10/07(金) 20:45:32 ID:+dWT+BAP
>>509
うまくいけば天国だが、逆は地獄。
511実習生さん:2005/10/07(金) 20:55:50 ID:Iu0BOMlg
うまくいくことの方が少ない。
512実習生さん:2005/10/07(金) 21:33:05 ID:+yuVvADO
やはりそうですか。

命令系統がしっかりしてるわけでもない。してたらしてたで、
一日中一緒じゃ、やってられない。
互いの教育に対する考え方や、単純に相性が悪いとか。
うっかり気づかないで指導すべき場面でも、してなかったとか。
行ったばかりの学校で要領つかめんとか。

人間関係悪くなる要素はたくさんあるもんな〜。
513実習生さん:2005/10/07(金) 23:22:00 ID:gUNuk8nW
よっぽど肝は据わっているか、よっぽど「我が道を行く」タイプでなければ
続かないと思う。

特学って、LDやADHDみたいな教師がわんさかいる。こいつらだけが生き残る
システムになっている。
514実習生さん:2005/10/07(金) 23:23:20 ID:gUNuk8nW
新任のまま8年も居着いてしまう奴なんて、もうサイテー種。

パソコンいじって天狗になってる。
515実習生さん:2005/10/07(金) 23:25:55 ID:dMsDcnBF
新任で8年なんてどの学校にもいると思うよ。
516実習生さん:2005/10/07(金) 23:46:08 ID:+yuVvADO
実際のとこどうなんだろ?
普通校で通用しなかった教師が
来てる場合も多いとは思うんだけど、そんな人たちが
それほど、教師集団の中でイニシアチブ(悪い意味でも)をとれるとは思えないし。
そんなに性格きつい人はいなさそうなイメージも同時にあるのですが・・
517実習生さん:2005/10/08(土) 05:51:13 ID:wJJJvmQJ
9月末に養護学校の勤務実態についての告発がマスコミに出る、という話が
このスレであったと思うのですが、どこかに出ましたか?
518実習生さん:2005/10/08(土) 12:03:52 ID:Jc0IBEX1
養護学校ってTTだから年休とりやすそうな環境ではあるよな。
ま、TT指導で気づかするが、そのぶんいいこともあるわけで
519実習生さん:2005/10/08(土) 12:19:20 ID:Jc0IBEX1
個人的には

仕事そのものの大変さ
中学>>>小学>>養護

職員の人間関係
養護>>>中学>小学

保護者との関係

小学>養護>>中学

年休のとりやすさ
養護>>中学>>>小学
で、総合すると

中学>>小学>養護
くらいの感じなんだが、どうだろう?
520実習生さん:2005/10/08(土) 14:41:36 ID:2+PTou3F
養護にいるけど長期休業中以外は年休取ったことない。
うちの学校は子どもに対する教師の数がギリギリなので。
(学部主事や教頭が入ってやっと足りるくらい)
521実習生さん:2005/10/08(土) 20:56:17 ID:fxacsW3U
>>519
概ね同意だが、保護者との関係は養護にあげてやってくれ。
肢体不自由勤務なんだが、保護者は送迎があるので、毎日学校へくる。
そんで仕事がある人はいいが、主婦なんかだとマジで帰らない。下手すれば下校時までずっといる。
主婦同士集まって学校の敷地内で井戸端会議。
教師の対応に少しでも不満があれば職員室へ集団でねじこんでくる。授業は覗き込む。
子どもが欠席しても保護者は学校へなぜか来る。

昨日なんか、医師が処方してない怪しげなクスリを給食時に飲ませてくれないと、職員室へ怒鳴り込んできた・・・orz
7月からずっと説明してるんじゃないか、おかあさん・・・・・。
522実習生さん:2005/10/08(土) 23:54:33 ID:LtiqCl62
養護学校の教員っていくらもらってるの?
523実習生さん:2005/10/09(日) 02:26:50 ID:O7Md6dcp
>>519
中学校にも小学校にも明日死ぬかもしれない重病な子はほとんどいない。
一日でも長く生きられるように、気を使い 夢にもでてくる。養護の仕事も大変です。
教科書もない。みんな一律に障害の程度が同じわけではない。年休ももちろん取りにくい。
こんな感じです。
524実習生さん:2005/10/09(日) 02:39:17 ID:Vc4V7+EH
養護教諭は本当につらい時もあり,523の方と意見は同じです。
525実習生さん:2005/10/09(日) 09:30:45 ID:Cp9qY5Bh
養護学校の教員は、高齢化してるようだな。
526実習生さん:2005/10/09(日) 14:44:33 ID:QJuIKTpR
>>520
>>521
は都内勤務?
527521:2005/10/09(日) 16:06:41 ID:YSzknLkF
>>526
政令指定都市のある道府県勤務だけど、東京都ではないです
528実習生さん:2005/10/09(日) 19:38:15 ID:3LIU/BOG
ここだけのはなし

某県立養護学校の児童への暴力常習教師 奥田廣Jは 苦情が県教委に殺到しても
奥さんが校長している関係ですべての苦情をもみ消してもらっている

某県立養護学校の母親へのスケコマシ教師 西川正Hは
旦那からの苦情がきても はめどり写真をネタに 黙らせている

どっちもどっちだねw

それにしても この県には DQN養護学校学校教師が
まだまだ 多数棲息しているということだw
529526:2005/10/09(日) 20:04:44 ID:QJuIKTpR
>>521
そうですか
漏れは都内勤務です。地方の教員配置はどれくらいの比率ですか?
都内は肢体不自由校で重度重複障害で教員:児童=1:2です。
530実習生さん:2005/10/10(月) 11:40:10 ID:7Sq31Ue2
>>529
うちのとこは自称「先進校」らしく、教員比率も恵まれています。
私も重度重複学級の担任ですが、6人の子どもに常勤4に非常勤の先生1です。
531実習生さん:2005/10/10(月) 12:04:55 ID:BkuNLaF/
>>529
重複で1:2は大変ですね。
給食指導とかは人手が足りないのでは?
うち(知的障害養護)は
一般学級 1:2 重複学級2:3 です。
532実習生さん:2005/10/10(月) 22:39:18 ID:9/MY6sfw
うちは3:9
533実習生さん:2005/10/11(火) 01:54:39 ID:ZMgC2NkV
>>532
重複で?ムリでしょ。
給食や排泄はどうしてんのよ。
つか9人学級なんか編成できないはずでは・・・?
534実習生さん:2005/10/11(火) 06:24:03 ID:dE8EaPQ1
>9人学級
ヒント:校内操作
535実習生さん:2005/10/11(火) 21:19:16 ID:KQUqZfbu
【知的障害児対策〜被害に遭わないために】part2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1120580390/

自閉やダウンの子は顔色をうかがう事が出来るとか
親が見てる前では加害をしないなどと言ってるけど本当なの?
536実習生さん:2005/10/11(火) 21:47:51 ID:dE8EaPQ1
>>535
子どもによる
その点は健常児だろうが障害児だろうが一緒
537実習生さん:2005/10/12(水) 07:25:14 ID:jVhFe0MO
中学のとき担任だった先生は昔養護教員だったらしいけど
すげー良い先生だった 本気で尊敬できるくらい
ちなみにその中学は別校舎に養護学級があって
在学中にある養護教員が障害児への体罰で懲戒免職

ピンきり ピンきり
538実習生さん:2005/10/12(水) 22:29:12 ID:J+6BSiJ/
だね。>537

ただし、普通学校で使えなくなった教師が送り込まれることも確か。
障害児がバカにされてるってこと。
539実習生さん:2005/10/13(木) 06:49:00 ID:j+B19OZ4
ここでよくあがっている
養護学校教師の児童・生徒に対する暴力ですが
子どもたちは ちゃんと話せないから 殴られたことを言わないと思って
教師はストレスのはけ口として 子どもたちを殴るのでしょうか
また 他の先生は どうして その現場を目撃しているのに
止めたり 外部に告発したりしないのでしょうか
親としてはクエスチョンだらけの学校集団に思えてなりません
540実習生さん:2005/10/13(木) 10:51:39 ID:OZbzr9Np
言葉でしつけられないなら
痛みで覚えさせるしかないと思ってるからじゃないの?
541実習生さん:2005/10/14(金) 00:39:36 ID:jMVhy0yR
>>539
まずキミに知ってほしいのは
「ウソをウソと見分ける人でないと(ry」ということだ。

542実習生さん:2005/10/15(土) 03:38:15 ID:qPuXYZJV
>>541
それ、ちゃんと言ってやらないと解らないよこの人きっと
その言葉自体も出典も知らないかもしれないし
543実習生さん:2005/10/15(土) 13:31:37 ID:ZaRiv7XN
そうか・・・。もはや死語になってしまったのか・・・。

あらためて
>>539
「嘘を嘘と見抜けない人には(掲示板を使うのは)難しい」という言葉を贈ろう。
2ちゃんねる管理人西村ひろゆきの言葉。
2000年に起きた西鉄バスジャック事件の際、テレビ朝日「ニュースステーション」の取材を西村が受けたときに
この言葉を使った。

544実習生さん:2005/10/15(土) 14:24:25 ID:55UElEIE
ネオ麦からはや五年か(遠い目)
545実習生さん:2005/10/16(日) 00:40:50 ID:5xOGVSmO
特殊の担任が代わったと思ったら、どうもうつで仕事できなくなって
特殊級にきたらしいのですが、こんなパターンは多いの?
ろこつに文句もいえないじゃないか。
546実習生さん:2005/10/16(日) 01:12:22 ID:VCeo35Jj
受験生です!障害児教育課程受けようと思ってます。希望としてはまず普通学級の中で障害児を受け持って、その後養護にも、特学にも行きたい。でも何か…はきだめとか、やる気無い人多いとか…何か悲しくなった。
547実習生さん:2005/10/16(日) 01:17:49 ID:VCeo35Jj
受験生です!障害児教育課程受けようと思ってます。私が障害児教育を変えるなんて臭い事は言わないけど、色々考えてる。弟が障害児だから結構実情知ってるつもりだったけどはきだめとか暴力とか…何か悲しくなる。夢壊れるなー…
548実習生さん:2005/10/16(日) 01:19:37 ID:VCeo35Jj
受験生です!障害児教育課程受けようと思ってます。私が障害児教育を変えるなんて臭い事は言わないけど、色々考えてる。弟が障害児だから結構実情知ってるつもりだったけどはきだめとか暴力とか…何か悲しくなる。夢壊れるなー…
549実習生さん:2005/10/16(日) 02:12:35 ID:6ns2HCmz
>>546-548
マジレスしてみるが。
この板の内容のみにいちいち一喜一憂していては駄目。
始まったばかりの大事な夢を簡単に壊すな。その程度の造りだったのか?
550実習生さん:2005/10/16(日) 02:29:56 ID:bhqHdfpK
>>548
マジレスすると教員養成課程の学生からして
大学内における掃き溜め。
まともな附属養護のある大学にいかないと、きみの夢は、
教員になった時にはただの偏屈なプライドになってるぜ。
551実習生さん:2005/10/16(日) 17:45:58 ID:qkeNlEN+
>>546->>548

もち付け。
552実習生さん:2005/10/17(月) 02:22:11 ID:w+TnmxSr
それよりオセロは?
553実習生さん:2005/10/17(月) 10:36:03 ID:vXGdoQpA
>>548
障害児教育課程って、基礎免は何?

基礎免は小1、それにプラスで中高もとっておいて、
後で勤め始めてから養免とかとるのは簡単だけど、
逆は大変じゃないかな?
554実習生さん:2005/10/18(火) 17:00:21 ID:GEie5VX9
使えない新人を育てる方法
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/employee/1096972956/
555実習生さん:2005/10/19(水) 13:58:01 ID:lqhXfFLd
>>539
そういう事実は確実に増えていると思われます。
われわれのようなものがこういうことがあったと投書あるんですがと問い合わすと
必ずといっていいほど校長は教頭は隠そうとしますね
あとは しかっりと物言えぬ子供だから
事実の把握ができなくて うやむや 
これは養護学校だけでなくて 知的障害者の成人施設でも同様ではないでしょうかね
結局 一部の中には確実に 障害者に暴力を振るう輩がいるということです。
556実習生さん:2005/10/19(水) 16:54:36 ID:1bkyAbpF
オセロ、こうやって忘れられるに一票。
557実習生さん:2005/10/19(水) 21:54:30 ID:Dd8Bho+L
>>555
なにがいいたいのかわからん。
汚職する政治家も、生徒とセックルする高校教師も、下着盗む警官も、金を着服するリーマンも
そりゃ ”一部の中には確実に” 存在するだろ。当たり前のことっしょ。
558実習生さん:2005/10/21(金) 21:11:12 ID:epO/p2/B
>>557
殺人依頼する消防士もな
559実習生さん:2005/10/21(金) 21:34:58 ID:NYPsxEcQ
>557
管理職試験で賄賂を渡す養護学校教師も、生徒とセクスする養護学校教師も、下着を盗む
養護学校教師も、金を着服する養護学校教師もそりゃ全国の養護学校には確実にたくさん
存在するだろ。当たり前のことしょ。
560実習生さん:2005/10/21(金) 22:15:22 ID:zEftQlBV
こういう質問は失礼かもしれないが、うんこの処理とかもあるのかな。
561ゆきこ:2005/10/21(金) 22:17:42 ID:3ZiLgU/3
はじめまして,初カキコですo(^-^)o
今中Aですが,わたしも将来 養護学校(できたら盲学校)の先生になりたいと思ってます。詳しい事とか全然知らないので,このスレ読んでお勉強(?)しますね♪♪よろしくです(^□^)
562実習生さん:2005/10/21(金) 22:48:31 ID:uLlFjm1p
このスレ読んだら
なりたくなくなるだろ
563実習生さん:2005/10/21(金) 23:39:14 ID:oOWE2uhy
>>560
あるよ。
564実習生さん:2005/10/22(土) 01:23:07 ID:4bdUclC9
>>560
普通にあるよw今日もした
まあ1年で慣れるよ。
独身で子どもの世話したことない人には正直辛い
今でも息止めはしている。おかげで素潜りは得意だw
565実習生さん:2005/10/22(土) 01:48:03 ID:nxOfAOLN
>>560
正直なところ、うんこくらいならまだマシなほう。
566実習生さん:2005/10/22(土) 14:12:02 ID:IS3VjJJQ
世話だけでは済まないよ。
おむつ変えている途中にウンコ出す生徒もいるし、ウンコ投げる生徒もいる。
今まで聞いた一番笑える話は生徒がウンコをトイレの壁に塗りつけた話。
タイルの目に入ったウンコがなかなかとれなくてみんなで放課後に爪楊枝で掻き出したとか。
567実習生さん:2005/10/22(土) 14:51:07 ID:nxOfAOLN
>>566
現場からすれば笑えない。
大きいほうを催して壁に塗りたくるほどの間、
誰もその匂いに気づかないほど現場のスタッフがカツカツってこった。
過密校はほんとそんなのばっかり。
568実習生さん:2005/10/22(土) 14:55:41 ID:FfzV4wg6
>>566
あるある!
とれないところにぬりつけるよな!
ぜってわざとやってやがるって思う(笑)!
後でみんなで消毒液噴射しまくってやる掃除もまたよし(笑)!
569実習生さん:2005/10/23(日) 00:17:46 ID:yS3gAS+R
なんだよウンコ談義かよ。

金曜日は激しかったぜ。
紙おむつにペースト状のヤツ、大量にした上に、小が混じってさ。
水溶液状態なわけ。横漏れ防止用のギャザーがなかったら、トンでも
ないことに・・・。しかも水溶液状態だから腰の前から後ろから、ウンコ
まみれ・・・

まあなんだ、これも給料のうちってことさね。
570566:2005/10/23(日) 00:26:30 ID:/PFn+XWr
なぜかウンコ談義はもりあがるね。
職場でも一番盛り上がるのはウンコねただね。
その時は大変でも後で一番笑える。
ただあのにおいだけはなかなか慣れないなあ。
耐える事は簡単になったけど、平気とはまだまだ言えない。
修行中です。
571実習生さん:2005/10/23(日) 18:44:05 ID:9YHR1HQC
漏れは、鼻炎でハナがきかんからまったく問題なし。
長い間悩まされている鼻炎だったが、この職について、天職と知る。
572実習生さん:2005/10/23(日) 21:56:27 ID:UneMhnBH
>>546
特学に通う子の親ですが、がんばって夢をかなえてくださいね。

>希望としてはまず普通学級の中で障害児を受け持って、
とおっしゃってますが、これは一番技術が必要ではないですか?現場の先生。
一人で軽度障害児?を看るわけですから。
実際は普通→特学→養護なのかもしれませんが、最初は特に「障害児のいる
クラスを持ちたいです」とは希望を出さずに低学年の普通学級を受け持って
慣れてから・・・の方がいいように思いました。
学校側としてもそのような方針でしたらすみません。
573実習生さん:2005/10/23(日) 22:17:04 ID:wEPYiRmM
定年退職まで数年の
奥田 H治 教諭
禿げといわれた生徒・児童には
必ずしばきまくっています 相手は子供じゃないですか
複数の先生から聞いてます 
訴訟の準備しているから覚悟しとけよ!!!
574実習生さん:2005/10/23(日) 23:27:35 ID:xsxek7Nc
するなら早くしてよね。
同じカキコばっか。
んで、訴訟したらレポよろしく。
575実習生さん:2005/10/24(月) 16:41:50 ID:K7SB/94v
オセロせんせは現在休職しています。。。
576実習生さん:2005/10/24(月) 20:31:29 ID:Fwsk8jLf
おせろ先生って、夏休み直前まで休職。
9月に入ってすぐ休職、そしてこのスレで話題になっていた騒ぎがおさまることを
期待して、11月から復帰予定。
こんな先生必要ないよ。
577実習生さん:2005/10/24(月) 22:22:28 ID:cYdfngLQ
ということは、8月の夏休み中だけ、勤務したということ??
休職ではなくて、、病気特休でないのかな??
休職と特休では大違いなのよ!
で、、今でも、、下着の通販とオークションしてるのかな??
神奈川県か?川崎市か?
教委、、しっかりしろよな!!

578実習生さん:2005/10/24(月) 23:40:01 ID:Dh4WEgdf
私の勤務校にも休みを繰り返す同僚がいます。
1ヶ月休んで1日だけ来て、また1ヶ月休んでます。
長期で休んでくれたら講師さんに来てもらえるのに、微妙に来るからそれもできない。
オセロとかいう人もそんな感じなんでしょうね。
しかたないじゃん病気だもん!って本人は思ってるかもしれないけど、
かわいい生徒のことも少しは考えてあげてください。
まじで。
579実習生 2:2005/10/25(火) 02:37:02 ID:ovNFxTbp
健常児の中学で国語教えて、移動で養護勤務になったら、うんこの世話・・・
養護学校って、排泄などの介助するのは、教員なんですか?
障害児の専門知識なしで・・・
障害の重い児童は、理科や社会、英語や数学の先生にオムツ取り替えてもらうのですか?
掃除とかも用務員いないのですか?
はじめが養護学校からのスタートのパターンのほうがいいですよね。
健常児学校勤務からじゃ、体力やうんこ系ギャップに悩みそう。
 

  
580実習生さん:2005/10/25(火) 07:38:20 ID:fjkA4DLl
生徒が廊下に撒き散らしたウ○コを、3人の教師で一生懸命に後始末してたら、
お迎えに来た当の生徒の母親が「ご苦労様」と言って通っていったよ。
自分の子がやったことだとわかってるのに、「ご苦労様」はないんじゃないか。
581実習生さん:2005/10/25(火) 10:25:49 ID:9uN7hPOI
見付けました。養護教育の星、津布工先生のページ。
http://profiles.yahoo.co.jp/crime_group_member
582実習生さん:2005/10/25(火) 10:36:41 ID:Y/kkMJaU
http://plaza.rakuten.co.jp/christiansex
看護婦の私がイロイロおしえてあげる
583実習生さん:2005/10/25(火) 12:56:56 ID:3OLdek/J
>>577
きっとやってる。。。
とゆうか、オセロ先生のネットでの副収入って、税金かかると思うんだけど、
ちゃんと申告してんのかなあ??
それだけじゃなくて、名前変えてブログなどもやってるかもね。
584実習生さん:2005/10/25(火) 20:11:38 ID:XDg38+OW
>>579
お前はまず用務員さんに謝れ。
585実習生さん:2005/10/25(火) 20:15:02 ID:XDg38+OW
追加。
これも読んでおけ。

tp://pro.tok2.com/~sino777/v15.htm
586実習生さん:2005/10/25(火) 22:53:59 ID:duDF8E6e
>>579
若い人かな。
今はわからないかもしれないけど自分の受け持ちの生徒はかわいいもんさ。
最初はびっくりするかもしれないけど別に排泄の処理ぐらいなんとも思わなくなるよ。
「なんで私がこんなこと!」って顔しながらやるような先生にはなっちゃだめだよ。
子どもだって他人に排泄を手伝ってもらうってこと恥だと思ってるし(これは重度でも)、
嫌々やってる先生はどの先生か全部わかってるからね。
そういう接し方を子どもにしてたら子ども、本当に卑屈になるから。
そんな子にさせないでくれよな。
587実習生さん:2005/10/25(火) 23:08:24 ID:hvFvhrfM
>>579
養護学校に希望出したの?
地方だと養護学校の数少ないから、普通校との人事交流ありそうだね。都内は養護学校多いから
人事交流はほとんど無い。特に肢体不自由校は普通校からなんて滅多に来ない。
それからウンコの世話は、どの教科の先生でも当たり前のようにやるよwゲロ、ウンコは当たり前w
今日テレビで「1gの涙」見たが、泣きそうになるな〜担当の子も脊髄小脳変性症とデュシャンヌだから
今後見守るのが辛い。養護学校、特に肢体不自由校はこれが一番辛い。親御さんに比べればまだマシだが・・・
588実習生さん:2005/10/25(火) 23:11:35 ID:s9+HSnKc
>553
障害児教育課程の基礎免は大学によっても違いますが、共通してるのは小学校一種か中学校一種、それに加えて養護、聾、盲のどれか一つって言うパターンが多いです。
589実習生さん:2005/10/25(火) 23:14:53 ID:s9+HSnKc
>550
大学内における教員養成課程の学生からして掃きだめってどうゆぅこと?
まともな教育学部の大学ってどうやったらわかるの?
マジレスお願いしますm(__)m
590実習生さん:2005/10/25(火) 23:22:46 ID:t7wolfWa
>587さん
私も現在受け持ちの生徒の一人が脊髄小脳変性症です。
デュシャンヌの生徒も見た事があります。
ああいった進行性の障害はつらいよね。特に在学中になくなるレベルの生徒は。
私も「1リットルの涙」は見ました。
精髄小脳変性症もかなり症状に差がありますよね。最後にその旨のテロップはでるけど、あの番組で初めて脊髄小脳変性症を知った人はどの患者も進行が早く、すぐになくなってしまうと思ってしまうのではないでしょうか。
進行のスピードもかなり個人差があるようですが。
いかがなものでしょうか。
591実習生さん:2005/10/25(火) 23:37:20 ID:hvFvhrfM
>>590
個人差は激しくありますね。この間親御さんと話をしたけど、ほんと人それぞれらしいですね。
テレビの子のように健常から急激に落ちて来る子やほとんど生まれながらに発症して一定期間成長
してから落ちるパターンがあるみたいです。私の担当は後者です。小5ですが知的発達度が4,5歳程度。
独歩可能ですがかなりふらつきます。2学期になって急にぼーっとする時間が増えたり、小さな文字が書け
なくなりました。いよいよ進行が進み始めたのかと心配しています。デュシャンヌの子はもうすでにかなり
きています。既製の車椅子では厳しくなり、リクライニング製がそろそろ必要かと感じています。
592実習生さん:2005/10/26(水) 00:12:27 ID:pNEKKes5
肢体に勤務してたときは辛かった。
何回も危篤を乗り越えた子が小学校6年の秋にちょっとした風邪ひいて、3日で亡くなった時は、全身の力がぬけた。
朝に入院したと聞いて、学校でも終わったらお見舞いにいこうかなと思いつつ、夕方に職員室もどったら訃報。
なんでせめて卒業まで待ってくれなかったんかとマジに神様を恨んだ気がするよ。もう一年たつんだなー・・・。はええ。

今年は知的にうつったけど、こっちも辛い。
先月、大発作が起きてやっと学校へ復帰できてたんだけど、退行がはげしくて別人のようになってしまった・・・。
楽しみにしてた修学旅行も彼だけいけなかったし。
なんか秋って急に寒くなるからなのか養護学校勤務者にとってはいい思い出がない気がする。
593実習生さん:2005/10/26(水) 09:03:54 ID:OfS5XBl5
>>588
なら、小学校一種が基礎免のところを薦める。
後で他の免許が取りやすいからね。
就職後を考えて、最小の時間で最大の免許が取れることを最優先に考えるべし。

あと、司書とか司書教諭の単位が取れる所があるけど、単位を取るのはいいとして、間違っても資格は取らないように。
最近、持っていると自動的に司書教諭にされてしまう傾向がある。

ところで、どこ(都道府県)に就職したいの?
594実習生さん:2005/10/26(水) 16:38:27 ID:q6FNC+d5
私も>>546-548さんじゃないけど、障害児教育を志望しています。
関西で先生になりたいんですが、
県によってどういう人が合格しやすいとかありますか?
例えば大阪府と兵庫県の違いとか??
教えてください(>_<)
595実習生さん:2005/10/26(水) 17:15:21 ID:gIBEhov+
先生が男女で差別をしますどうしましょう?
596実習生さん:2005/10/26(水) 17:34:23 ID:8LMN8D7Q
>593
んー…一応希望は関西圏。行きたい大学関西だし実家からも近いし。とりあえず国立受からないと…(>_<)
597実習生さん:2005/10/26(水) 18:30:20 ID:OfS5XBl5
>>596
関西じゃよくわからないや、ごめん。

大学は国立、それも教育系大学がいい。
採用時よりも、就職してからいろんな場面で出身大学に助けられることになると思う。
だから、本気で勉強しなきゃいけないのは「今」だよ。

教育系大学の入試は、深く狭く、じゃなくて、広く偏らない知識を求めることが多いから、
入試の合格ラインの傾向と対策はしっかりつかめ。
公表されてない足切り点なんかがあったりするから、苦手教科で引っかからないようにね。

どんな学生時代を過ごすかは、自分次第だし、
ろくでもない授業しかなかったとしても、単位は取れるし、勉強は自分できる。
大切なことは、小一で基礎免を取り、取れるだけの免許を取っておくこと。
今までと違ってこれからは、院に進学して更に上級免許を取っておくことも考えた方がいいかもしれない。

養護学校にも特学にも、クズ教師はいっぱいいるけど、すごいヤツだってちゃんといるよ。
特に障害児教育の現場では、いろんな出会いがある。
成長するのは子供だけじゃなくて、むしろ教員だったりもする。
悲しんでないで、がんがれっ!
598実習生さん:2005/10/26(水) 20:35:17 ID:02FABzAk
>>597
もしよかったら関西じゃなくてもいいので情報を教えてください!
障害児の先生の情報ってほんとうにすくないので…
599実習生さん:2005/10/27(木) 00:23:09 ID:Ji+Yz8+/
>597
ありがとうございますm(__)mやっぱ夢だし、ここで諦めたらもうなれないから頑張ってみます★
志望大は〇〇教育大ってつく所ばかりだからちょっと安心しました(>_<)あと80日ほど本気で頑張ります★
600実習生さん:2005/10/27(木) 02:15:34 ID:nzS1a2Hz
>>594
養護学校に行きたいのなら
@養護の免許を取ること
A養護学校で講師をすること
B養護学校のボランティアをすること
以上@〜Bを2つでも満たして採用試験受かれば、かなりの高確率で養護学校に行けるよ。
自治体によっては養護、普通校と分けて採用してるところがある。東京都がそうです。
ただし普通校でも養護で採用される場合が多々あります。
関西の事情は知らないけど職場に関西の養護学校で3年講師をやってた人の話では、
関西は教員と子どもの人数比が良いらしいよ。子どもの障害も東京に比べれば軽いらしい。
他にも他県で養護学校の講師やってた人の話では、障害の重さを考えた人数比の悪さは都が最悪らしいから・・・
でも養護学校の多さでは東京とが一番だから養護にいける確率は高いよ
601実習生さん:2005/10/27(木) 10:04:38 ID:flcDBmFZ
>>599
京都教育大はおすすめ。なかなか面白い取り組みをやってるお。
602実習生さん:2005/10/27(木) 10:06:18 ID:flcDBmFZ
>>600
その人がどの自治体で講師してたかによる。
大阪の養護学校なら、口が裂けても「関西は人数比いい!」なんて言わないと思います
603実習生さん:2005/10/27(木) 17:00:43 ID:Dm5qd2Pn
>602
私は大阪府の養護学校で講師をしていますが、「人数比はいい」と思います。
他府県はわかりませんが、肢体不自由なら最悪レベルでも2対1くらいはいます。
実はここ数年児童生徒が増えても教員の増加が芳しくなくなってきたので嘗てほどではありませんが。
そのうち「人数比が悪い」という時代が来るかも。

問題は人数比よりも施設・設備の老朽化です。
なにせ府は金がないから。
他にも障害の重度重複化、児童生徒数の増加などの問題もあり、一概に人数比が良ければ全て良いというわけでも。
今時の肢体不自由養護学校だと殆どの児童生徒が重度重複認定なのですが、超重度重複でもわりと身辺自立していても教員の配当はかわらない。
だから教員の負担が大きくなる。
最近はアスペルガーのような従来からのタイプの児童生徒とは一緒に指導しにくいタイプの児童生徒も増えてきて、指導の手法も体制も複雑化している。
604実習生さん:2005/10/28(金) 00:01:12 ID:flcDBmFZ
>>603
肢体不自由なんか1:2はあたりまえだろ。
大阪以外は1:1.5があたりまえだよw
605600:2005/10/28(金) 01:04:14 ID:npsToK37
>>602
職場の人は大阪の養護学校で講師やってたよ
たぶん府立じゃないの?市立とかあるのかな?
606実習生さん:2005/10/28(金) 03:52:43 ID:wzJV6awS
大阪も人数比、良くないよ。若干良いのは肢体だけ。
知的はどんどん悪くなってると思う。
重複認定の数が少なくなってきているからね。
607実習生さん:2005/10/28(金) 18:52:07 ID:9SWY0L4v
人数の問題じゃない。
はきだめが多いから人が足りないんだよ。
当たってるだろ!!
608実習生さん:2005/10/29(土) 01:28:34 ID:eiX6HEme
>>607
で?お前がその使えないヤツを養護学校に不法投棄している無許可の産廃業者?
609実習生さん:2005/10/29(土) 09:35:42 ID:PBYutSIe
>608
そうだよ。
今の学校教育では法律を破ってでも、
はきだめは養護学校に行ってもらいます。
六条オセロもその一人です。

610実習生さん:2005/10/29(土) 12:12:54 ID:OGlMJrBF
誰か、大卒後に指定国立大の一年間の「特殊教育専攻課程」で学び、養護学校教諭になった方いらっしゃいますか?わたし中高なんですが、養護に行きたくて…
611実習生さん:2005/10/29(土) 12:41:23 ID:eiX6HEme
>>610
漏れは違うが職場にはけっこういますよ
教育実習生はほとんどが学大の専攻課程です
612実習生さん:2005/10/29(土) 13:24:20 ID:OGlMJrBF
611さん、ありがとうございます!今日は色々調べてみようと…(^-^)養護学校教諭目指して頑張るぞぉ♪
613実習生さん:2005/10/29(土) 17:35:24 ID:TMLW/hbO
>>610
養護学校の免許は、別に持ってなくても養護学校に勤めることはできるんじゃない?
勤めてから取る方が、時間もお金もかからないのに・・・
614実習生さん:2005/10/29(土) 19:32:10 ID:fp1rRS2G
採用試験では、受験資格に特殊教育の免許が必要な自治体も結構ある。
校種間交流では、免許持ってない人でも養護学校へ行けるみたいだが。
615実習生さん:2005/10/29(土) 20:14:11 ID:eiX6HEme
>>612
いえいえ。学大とかの専攻課程など1年で取れるので教採落ちたので取りに行くってパターンが
多いみたいです。ついでに取りに行く人もいるようですが、そのまま障害児教育に興味もち養護学校の
試験を受けるという人も多数います。頑張って下さい!
ただ自治体によりますが、一度養護に行くと簡単には普通校には戻れません。東京都などは普通校、養護学校
分けて採用しているので、養護学校枠で入都した場合基本的に普通校に行けません。普通校で採用されても
養護学校で新採になると絶対ではありませんが普通校には行けません。基本的にバーター式になっているので、
養護学校に来たいと言う人がいなければ、いくら普通校に希望を出しても出れないようです。中にはどうしても
障害を持った子を教えるのは辛いという人もいます。体育の先生などはほとんどがそうです。
ですので養護学校や障害者団体などでボランティアをするなどし、その上で進みたい道を熟考するのが良いと思います。
否定的なことを書きましたが、あなたのように熱意がある方が採用されることを祈ります。
>>613
自治体によるけどその通り。東京都がそうです。東京都は養護学校だけでも60校くらいあります。特殊教育免許を
持っている人だけでは、とても追いつきません。採用されてから夏季休業期間等を利用し認定講習を受けに行きます。
でも採用試験時は有利に働くと思われます。有資格者絶対優先で採っている訳ではないようですが、どっちを採る?
ってなった場合は特殊免許持っている人の方が有利だと思います。
616実習生さん:2005/10/29(土) 23:52:10 ID:OGlMJrBF
再び610です。皆さん丁寧に答えて下さって、本当にありがとうございました。養護の先生はみんな温かくて、大好きです…

私が転向しようと思ったきっかけは介護等体験なんですが、障害はあるけれど一生懸命に自分の意志を訴える子供たちの姿は…例えて言うなら、ことばのコミュニケーションより数百倍凄いのが心に突き刺さってきた感じ…に、本当に私は感動してしまい今でもよく覚えています(ノ_・、)

“なんて素敵な存在なんだ”と思いました。将来いろんな子供達と出会えるよう、これから一生懸命勉強していこうと思います!!本当に皆さんありがとうございました。落ち込んだ時とか…時々ここに顔出しますね★
617実習生さん:2005/10/30(日) 11:29:33 ID:wInUTXgA
採用試験ってのは、学科試験の成績がものすごく影響するよね。

昔は、小中とかの普通の学校区分で受験しても、
ボーダーラインでやっと合格した連中は、
みんな養護学校に回されてたけど、今もそうなのかな?
618実習生さん:2005/10/30(日) 12:16:31 ID:SqyfCHa5
>>617
うちの県の場合でいうと、再来年からの特別支援教育の施行に備えて
新採用でも若くて吸収力がいいのを、養護学校へいかせてるという話は聞いたことある。
たしかにここ数年で我が校の教職員の平均年齢はかなり下がった。

つかただでさえ、年寄り連中が不適格教員なのに、若手までボーダーな人たちに来てもらったら
養護学校は破綻するぞw
619実習生さん:2005/10/30(日) 13:40:19 ID:L7PcHi/t
>610さん
ここまで何人もの方が書かれていますが、養護学校への転勤には免許がない場合でも可能な自治体が多いようです。
当然ですが、免許を持っている方がアピールしやすいと思いますが。

すでにお勤めであれば当該自治体の認定講習を受ける事が一番簡単でしょう。
ただ自治体によっては年度ごとの開講科目が少なく、取得までに5年とかかかる場合もあるようです。
最近は専門性の関係で免許を持たせようと言う動きから開講を増やしているところも多いようです。
また、その自治体からの応募が少ない場合は他の自治体の教員が受講出来る場合もあるようです。
5月か6月くらいにその年の夏の認定講習の情報がでます。

他の手段としては仏教大学の通信があります。
通信で養護学校教諭が取得出来るのは仏教大学だけのはず。
常勤経験(教諭・講師とわず)が3年以上あれば二種免許が8単位(教育実習不要)でとれます。

普通校から養護学校への転勤希望は逆よりは少ないと思うので、希望は通りやすいのではと思いますが。
これも自治体ごとの事情もあるので確実な事は言えませんが。
620619:2005/10/30(日) 18:01:37 ID:L7PcHi/t
少しになって調べたら仏教大学以外でも東北福祉大学・東京福祉大学でも通信課程で取得出来るようです。
取得するとしたらスクーリングもあるので場所や時期で都合のいいところをえらべばいいと思います。
621実習生さん:2005/10/30(日) 20:51:25 ID:36WVBS/i
オイオイ、放送大学を忘れるなよ。
大卒で既に基礎免許(小でも中でも)を持っている香具師に限るがな。
教員経験3年あれば、6単位で養護学校教諭二種が取れるぞ。
622実習生さん:2005/11/01(火) 08:15:14 ID:rI+wombH
今日から11月です。
オセロ先生は復帰したのでしょうか。気になります。
623実習生さん:2005/11/01(火) 21:49:46 ID:rF2H1UeE
放送大学って「俺は学生だからニートではない」と言い訳の材料を作って
モラトリアムさらに延長させようとズルズルしてしまうだけでは?
624実習生さん:2005/11/01(火) 23:16:23 ID:LDv6YGP2
六条オセロ先生は美人ですか?
それとも〇スですか?
年増は承知の上での質問です?
625実習生さん:2005/11/02(水) 10:32:35 ID:vepg0adn
森元子先生の
所属と氏名は公開情報ということで、削除要請は却下されましたです。
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1029044392/382
626実習生さん:2005/11/03(木) 12:23:02 ID:mqxCFtx8
624
美人ではないですなー。茶髪ショートで、目が異常にするどく、怖い顔をしています。
でも怖い顔じゃなくなったら、けっこう普通かも
627実習生さん:2005/11/03(木) 21:35:34 ID:IBDrMr5J
>>573

その 奥田 H治 っていうカキコ よく見るのですが

これって どこの都道府県の
なんという養護学校にいる先生ですか
ヒントだけでも教えてよ
628実習生さん:2005/11/04(金) 13:16:09 ID:xj+Btw+a
>>626
うんうん。子供と一緒にトーマスに乗ってる写真、目がキツかったよね。
カメラマンがダンナだったから、笑顔になれなかったのかな?
ま、幸せそうにゃ見えんかった。子供かわいそうだったよ。

教師の不祥事が報道されると、「オセロの方がひどいのに」って思うこともある。
勤務時間中に家に帰って酒飲んでるんだぜ?「障害児はもうたくさん!」だぜ?
んで、11月から復帰したんか?
629実習生さん:2005/11/04(金) 15:05:52 ID:hKLWKaY5
最近、学級崩壊で児童・生徒指導がイヤで特殊に希望
出す教員が多すぎて、何年も待たなければ盲ろう養護
学校に行けないらしいです。うちの県は。
630実習生さん:2005/11/04(金) 15:52:23 ID:Qhl4+BNM
望んで養護学校へ行く人って、その動機は何なんだろう?
ちょっと想像しがたい。
でも実際に知り合いに養護学校希望って人がいる。
なんで養護学校?なんて聞けない
631実習生さん:2005/11/05(土) 00:26:27 ID:EhwGhJ95
漏れは兄弟が障害児。
一生を賭ける価値がある仕事だとオモタ
632実習生さん:2005/11/05(土) 00:37:01 ID:0oZq4pvP
>631 一生を賭ける価値がある仕事
であるが
あまりにも、障害者を食い物にするはきだめ教師が
多いのよ。
漏れもその一人だから。
633実習生さん:2005/11/05(土) 09:09:17 ID:Bnajcgm1
>>628

東大阪の修学旅行中にスナック接待、勤務時間中に職場放棄したオッサンは
懲戒免職となりましたが、そのオッサン、養護学級担当だったそうです。

咲いてーだね。 オセロの件も告発ニュース番組に投稿する?
634実習生さん:2005/11/05(土) 09:59:25 ID:MaCip8r7
夏休みの動静表のことで県に呼ばれて事情を聞かれたんだけど。
みなさんの県ではどうですか。
今までこんなこと無かったのに。聞かれたのは、割り振り調整、
研修、時間休についてこと細かに聞かれました。
635実習生さん:2005/11/05(土) 13:08:03 ID:zPemjfl/
前公立中学や公立底辺高校で教えていたけど、自分の場合は、教師やっていていちばんイヤだなと
思う仕事が、反抗されるのが分かっているorされているのに、その場で一応指導しなければいけない
からということで注意したり叱ること。

結構してない先生多いんですよね。例えば、生徒が隅っこの方で明らかにイジメをしていたり、
ロッテのボビーじゃないけど上の階からツバを何回もはくのを見て見ぬふりする人。朝も、明らかに
スカート短いのに注意しない人。あれだけ職員会議で「みんなで一律に指導しましょう。」って決めた
のにも関わらずね。

盲聾養護は、その点叱ることもほとんどないし、知的養護で叱るなんて本当にかわいいもんだし、
肢体養護なんかは、まず叱ることなかったなあ。もしあっても「〜しない方がいいかな。」と単一障害
の子に笑顔で軽く言うぐらい。肢体は、言語でのコミュニケーション取れないというか、Yes,Noが
表現できない子ども自体すごい多いからね。

私は、特に肢体高等部なんかで、赤ちゃん程度しか知的レベルのない18歳の子(もちろん同姓)のオムツ
変えたり、車椅子の上げ下ろししたり、そういうのが全然苦じゃなかった。普通校よりは快適でした。ただ、
1年間ずっと決まった複数の人とティームティーチングするから、毎日のように会議あるのイヤとか、嫌いな
教員とうわべだけでも仲良くできないとか、絶対教科指導(部活指導)したいとかいうような人は特殊諸学校に
希望出すのはやめた方がいいかも。
636実習生さん:2005/11/05(土) 13:10:11 ID:yPGinUs4
横浜訓盲学院生活指導教諭津布工浩先生の実態
http://profiles.yahoo.co.jp/crime_group_member
637実習生さん:2005/11/05(土) 23:37:44 ID:0oZq4pvP
六条オセロといい、津布工浩といい、、
神奈川県ははきだめ教員が多いのですか?
638実習生さん:2005/11/06(日) 01:37:51 ID:lZOBQPje
639実習生さん:2005/11/06(日) 09:41:46 ID:/s6G/VKg
養護学校の近くに田んぼがある所有者ですが
よく散歩に来てくれる関係で
お茶とか、菓子とか出してあげたりして先生達と仲良くなって5ヶ月弱。
気心がしれてると思ってくれるのか、いろいろ本音で話してくれます。
遅刻常連の先生たちがいても学校がJRの駅から遠いから多少は大目に見られてるとか、
先生の体罰があっても子どもがしっかり話せないから助かっているとか、
なぜか教員同士の結婚や不倫も多いんですよねとか、
50を過ぎたヒラの先生とかエロ話のオンパレードで
でもうるさ型の先生だから、注意することもなく、周囲は愛想笑いしてるとか、
面倒をみるだけで日々が過ぎていく、専門教科の勉強なんてできませんとか、
子どものクラブ活動や補習がないから、春休み、夏休み、冬休みはたっぷり休めるとか、
なぜか特定の政党に影響をうけている先生達が学校運営を牛耳っていて
校長や教頭はぼろくそ、くそみそ扱いであるとか
これ他の養護学校にもあてはるのでしょうかね?
養護学校もいろいろ大変だなと思って話しを聞いているんですがね・・
640実習生さん:2005/11/06(日) 10:07:35 ID:bfvUuoc9
>>639
そんなことはありません。今どきそんなのどこの都道府県ですか?
ほとんどがありえません。
ただしお恥ずかしながら
>遅刻常連の先生たちがいても学校がJRの駅から遠いから多少は大目に見られてる
これは多少ありかもしれません。養護学校はスクールバスがあるので、大抵辺鄙な場所に作られます。
しかも東京都の場合マイカー通勤原則禁止なので、電車+バス+徒歩での通勤となります。
ただし遅刻の原因が交通機関の遅れで遅延証明書がない限り、1分でも遅れた場合は年休とらなければなりません。

>専門教科の勉強なんてできませんとか、
これは事実です。なにせ知的レベルが平均1歳以下ですから。1番認識が高いグループでも同年代に比べると
かなり発達が遅れています。高校生でも仮面ライダーに夢中とか・・・

>子どものクラブ活動や補習がないから、春休み、夏休み、冬休みはたっぷり休めるとか
これも今どきあり得ません。朝、昼、夕と出勤確認みたいなものがあります。研修等で出勤しない人もいますが、
証明書やレポート提出が義務づけられ、監査が入りチェックされます。

>教員同士の結婚も多い
う〜んどのくらいの比率を多いと判断するかによりますが、養護学校に限らず教員の職場結婚は民間に比べ多少
多いのでは?
641実習生さん:2005/11/06(日) 11:58:54 ID:j2IfWvNd
こんにちは。突然失礼します。
私は来年度の東京都小学校の名簿搭載者です。
地元ではありませんが、大学時代に在住しており、今回受験して搭載者になりました。
昨年、盲学校の高等部講師をして、一生盲にかかわりたい!というくらいに充実した毎日を過ごしましたが、
免許もないし、まず講習で盲免をとって勉強させていただいてから・・・という思いで、
普通小を受験しました。
普通小ももちろんやりがいがあります、
しかし、やはり盲への熱意は冷めません。
障スポに今参加している去年の生徒さんたちと連絡をとったりしていると、
これからについてなど、考えることが多くあります。
初任者で普通小受験の人が、特殊へというケースは例がないのでしょうか。
また、特殊の中でも転任のさいに例えば「八王子盲希望」とか、「盲学校希望」などということは
いえるのでしょうか。
特支の再編で、いずれ盲ろうはなくなる、という話を聞きますが、
東京のように複数学校がある地域でもなくなっていくのでしょうか。
私は田舎の県に住んでいて、何校も特殊がある都市部のようすがよくわかりません。
(ですから615さんのアドバイス、とても参考になりました!)
ここでは、盲免を持っていても盲学校は1つしかないし、ふつうに他の養護へ転勤になったり、
講師の職が決まって1週間後に「じゃあ来週から点字を教えてね」といういきなりさだったりで、
(おかげで必死に勉強して点字がある程度マスターできましたので、感謝していますが!)
東京の状況をどなたかお教えしていただけたら、とてもうれしいです。
642実習生さん:2005/11/06(日) 12:44:06 ID:N1bZxD7Q
>>641
初任者で普通小受験の人が特殊へというケースは少なからずあります。

転任の希望を出す時には、希望する学校名を書くことができるし、
現任校の校長の面接がありますから、その時に自分の希望を言うチャンスがあります。

現状では、特に新採は最初の学校に長くいることはできないようになっています。
あなたも結局はいろいろな学校を経験するようになるので、新採用即、盲学校がベストとは思えません。
いろいろな学校で経験を積んでからの方が、盲学校で長く活躍できるかもしれません。

再編に関しては、そういう方向で動いてはいますが、実現できるかどうかは何ともいえません。

昨年、盲学校の講師をしていたのなら、
まず第一にその時の校長先生に、名簿搭載されたことを報告し、相談することをお薦めします。
現在の人事異動システムや再編のことは、校長先生が詳しく教えてくださるでしょう。
校長には人事権がないとはいえ、個人的に都の人事担当とパイプがある場合もあります。
それに、あなたがわざわざ名簿登載の報告と相談に行けば、好印象が残り、
先々人員不足の際には、真っ先に思い出してもらえる可能性もあります。



643615:2005/11/06(日) 12:50:42 ID:bfvUuoc9
>>641
そうですか採用試験受かりましたか?おめでとうございます。
普通小で受験しても養護学校に採用されるなんてことはよくあります。自分もそうです。
ただし募集人数が40人の時だったので、ここ3年の大量採用時代とは事情が異なるかと思います。
団塊の世代が抜け普通小も人手不足でしょうから希望が通るかは分かりません。
2次試験の際に養護学校に○したでしょうからチャンスはあると思います。盲学校経験有りと言うならば、
尚更チャンスはあると思います。
転任の話ですが、基本的には3年で異動希望が出せると思います。ただし3年前まで希望学校を調査書に
書けたのですが、現在は希望校種しか書けなくなりました。しかも異種校異動をなかば義務づけられてい
るので、盲学校のみを回るということは難しくなりました。基本在勤限度年数は6年ということにもなっ
てしまいました。知的障害校にいた場合は異動の際、知的障害校に行けないということです。学校ごとに
ニーズや実情があるので必ずしもできないということではないんですがね。
盲学校は都内に3つだったかな?あったと思います。指摘している通り養護学校再編があり。盲聾学校から
統廃合が始まっています。知的障害校と肢体不自由校との併用校化も進められてきているので尚更盲だけを
やりたいと言うのであれば難しいと思います。
何せ親方が障害者に偏見を持っている人ですから、障害児のことなんかこれっぽちも考えていないんですよ。
今の都は有名進学校にしかお金も人手もかけたくないって考えなのです。残念ながら
644実習生さん:2005/11/06(日) 20:21:25 ID:bLMfifuz
>>641

もちろん、初任で盲学校に採用される可能性は全くゼロでは
ありません。人事課の少人数のスタッフがあれだけ多くの
合格者を各市区教委や都立学校に割り振るんだから、面倒
くさいことはやめて普通枠の合格者を特殊に回すことはよく
ある話です。でも、養護学校ならいざ知らず、「盲学校」とすると
すごい可能性低いでしょうね。

東京都は、特殊枠で特殊に採用された人や、普通枠で
普通校に採用された人は、都が実施するそのための現職用の
試験があって、それに受かったら特殊→普通、普通→特殊という
風に異動できたと聞いたことがあるのですが。
(試験というのは、いわゆる教採じゃなくて異校種間異動試験です。)

どうしても盲学校に採用されたいのであれば、数万文字の盲学校
教育に関する論文(「盲学校での〇〇教育に関する一考察」みたいなやつ)を
3本ぐらい書いて、それを持参して都教委人事課へ出向いてお願い
しまくると、少しぐらいは可能性が上がるかも。

都立の障害児学校は、AD、ADHD、軽度自閉症児の増加などで知的単独の
養護学校や肢体養護との併置校は都立高の跡地などに出来ていって、
都立養護学校の数全体は増えて行きますが、10年内に盲と聾は、統廃合していく
ことはもう決まっています。今、都内の知的養護学校は、教室が足りなくて
困っているそうです。

確認ですが、昨年盲学校で講師をしていたというのは、都立盲学校
でしていたということじゃなくて、別の道府県立盲学校でやっていたん
ですよね?それだと校長に相談してもわからないでしょうね。各自治体で
異動のシステムは違ってきますから。
645実習生さん:2005/11/06(日) 20:26:11 ID:82O/vFZA
>639
その通り、養護学校の実態です。
>641
>ただし遅刻の原因が交通機関の遅れで遅延証明書がない限り、1分でも遅れた場合は年休とらなければなりません。
私のところも早くそうなってほしいです。これって、あたりまえですよ。
遅れる教師に注意すると、すぐに切れる。もうたいへんです。





646実習生さん:2005/11/06(日) 20:27:04 ID:dOuJbj5B
>>639
漏れの大学時代の友人が他県の養護学校教諭になって10年と少し
同じようなことを言ってたゾ
休みについては 養護学校の近くに
知的障害の ○麦寮という成人者更生施設があるのだが
そちらのがも一つひどいと言っていた。
一回の帰省が2週間以上の帰省日を年間に6回も7回も儲けていると言ってた
家族に返すのが一番とか言って その間職員はお休み
こんな福祉法人施設よりはましと言っていた
おまけにその施設の寮長は 松○というらしいが、
サングラスみたいなメガネにパーマもじゃもじゃ頭で
服装もラフでおよそ教育者的雰囲気はなく、
まだ養護学校勤務の自分たちのほうがましだと言っていた
647実習生さん:2005/11/06(日) 21:48:13 ID:E667qzTj
盲についてのアドバイス、ありがとうございます!
そして615さん、「おめでとうございます」の言葉、とてもうれしかったです。
都の実情が皆目、という状態だったので、助かりました。
644さんのご指摘どおり、私は県立盲の講師でした。

絶対に盲じゃないと!というわけではもちろんないのですが、
経験と(たった1年の高ですが)、自分の希望勤務地をどのくらい考慮してくれるのか、
といったことなど、お尋ねしたかったので、いろいろなことが参考になりました。

642さん、お世話になった学校長にご挨拶に行くのは、たとえ勤務地が別の都県でも、
大切なことですね。
そのようにしたいと思います。


そして、都の親方さまは、女性だけでなく、障害者にも偏見をお持ちなのですね、
ああ・・・。

648東大阪市教員:2005/11/07(月) 11:20:48 ID:0MqBDRnM
>633さん

誤解を招きそうなので一応内情を。
修学旅行の接待でクビになった馬鹿は再任用教諭です。
大阪だけの制度かもしれないので説明しておくと、定年後にまた教諭として再雇用されるというものです。
この馬鹿は定年前から修学旅行での接待を頻繁に要求し、マークされていた馬鹿です。
うるさ型なので校長ももてあましていたとか。
再雇用だし、まともに生徒を担任させるわけにいかないから養護学級担任にしたというものです。
もともとの教科は体育で養護教育は全く素人らしいです。

TBSでしたっけ?私は見ていないので知らないのですが、修学旅行中もひそかに取られていたそうですね。
問題人物としてマークされていたのは事実ですが、おそらくなんらかのリークがあったのでしょう。
あと、定年して再雇用になったから懲戒を出しやすかったという事もあると思います。
とりあえずこの馬鹿はあまりにもひどいからあげられたというもっぱらの噂です。
649実習生さん:2005/11/07(月) 21:14:03 ID:SqVgJWJN
>>646
日本で一番大きな湖のある県ですな。
650実習生さん:2005/11/07(月) 22:07:20 ID:796dMWNW
びわ県!
651実習生さん:2005/11/09(水) 21:17:47 ID:LV9pzMvy
652実習生さん:2005/11/12(土) 21:00:44 ID:8P0XfTge
>>646
俺もびわこ県の成人者更生施設はやりたい放題って聞いたことがある
2週間の帰省が年間6回も7回もと言ったら
いくらなんでもやりすぎでしょう。
それに寮生の年金通帳は保護者に渡さずに寮が管理しているとこが多いのも
びわこ県の成人者施設の特徴とか
金の管理がルーズぽいね
よくこれで問題にならないものだ。
おかしいことだらけと俺のように他府県民なら気づくのに!
653実習生さん:2005/11/12(土) 21:03:28 ID:8P0XfTge
何十年も寮にいれば、
何百万も通帳にたまっているだろう
それすべて寮が通帳ごと持っていると聞いたことがあるぞ!
保護者にはいくら貯まっているのか不透明らしいな!
654実習生さん:2005/11/12(土) 21:04:38 ID:qu/CWnS8
障害者年金だったら、保護者に渡すと自分で使ってしまうから
受給者の入所している施設へ委ねる、って話は聞いたことがある。
それがいいのか悪いのかはわからないが。
655実習生さん:2005/11/12(土) 21:12:20 ID:8P0XfTge
それを寮が本人のために使っているかだな
一部を己の車購入資金や小遣いに流用していたら大問題
犯罪でしょうが
656実習生さん:2005/11/13(日) 01:51:41 ID:G9MgbOxk
車に関しては、いわゆる「福祉車両」という名目があるからな。
多少車種は限定されるが、そういう車を選んで買えばモーマンタイ。
実際使われるかとか、受給者本人の実態にあっているかとかは別にして。
あと、障害者年金手帳を持っていたら、ライフラインの特割り料金とか
NHK受信料免除とかもあるんだっけ?
657実習生さん:2005/11/13(日) 20:42:14 ID:FXdnitU4
>>655
>>652
かなり悪質だ
これ 大問題でしょ
658実習生さん:2005/11/14(月) 16:12:59 ID:43/ShaOT
高級ステーキおごれ 養護学校職員2人逮捕

 1人分約10万円の高級ステーキを無理やり同僚におごらせたとして、
栃木県警石橋署は9日、恐喝の疑いで県立国分寺養護学校
(同県国分寺町)の職員浜野善行容疑者(34)=同県真岡市=を
再逮捕、同容疑で同秋山務容疑者(34)=真岡市=を逮捕した。

 調べでは、2人は9月30日夜、同僚の男性職員(32)を脅して
同県大田原市の高級ステーキ店に同伴。
「大田原牛」のステーキディナーを3人で食べ、
代金計31万6500円を支払わせた疑い。

 2人は「おごってもらっただけ」と容疑を否認している。

 3人は校内の清掃などを担当。勤務歴が長い浜野容疑者が、
おとなしい性格の男性職員にたびたび暴力を振るっていたという。
同容疑者は10月、校内でこの職員を棒で殴りケガをさせたとして
傷害容疑で逮捕された。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2005/11/10/04.html


659実習生さん:2005/11/15(火) 00:46:28 ID:KkBzsiU9
・養護学校の職員
・校内の清掃などを担当

などから教職員ではなく、学校業務員と推察されるな。
660実習生さん:2005/11/15(火) 23:12:47 ID:kQM73TeA
そういえば、うちの学校の掃除の人、しょっちゅうどなりあってるな。
気の弱そうなおばちゃんは少しでやめちゃった。
こえーー。

661実習生さん:2005/11/15(火) 23:39:11 ID:9l7zeTHF
「1gの涙」泣けてしまう
次週の養護学校での撮影は、漏れの前任校だったのでビックリした
662実習生さん:2005/11/16(水) 19:31:48 ID:oW5kVLNQ
>>661
あれはやばいね。
今持ってる子もドラマと一緒なんだ。
できる動きがだんだん減ってきて、去年できたことが今年はできないってわかった時の顔。
笑ってごまかそうとしてるけど、その笑顔がつらすぎる。
一緒に泣きたいけどそういうわけにはいかないし・・・つらい。
663aen:2005/11/16(水) 19:49:21 ID:JNaiodx+
664実習生さん:2005/11/16(水) 22:40:55 ID:XmmIHuW0
他人じゃん!
665661:2005/11/18(金) 00:01:16 ID:WtLEnMMm
>>662
漏れも脊髄小脳変性症の子どもをみている
ほとんど生まれてすぐに発症していて、フラットタイプらしい
最近字がでかくなってきたので気になっている・・・
まあ養護学校なんて筋ジスやらホフマン病の難病がゴロゴロだからね・・・
でも個人的に一番キツイのは乾皮症だな・・・あれは悲惨すぎる
666662:2005/11/18(金) 23:20:46 ID:GFujUlnX
>>665
乾皮もやばいね。
入院したから2日後にお見舞い行ったら30分前に死にましたと言われたことがある。
667実習生さん:2005/11/20(日) 01:47:11 ID:21xHg1UW
乾皮症って死ぬの?
668661:2005/11/20(日) 11:39:50 ID:uIWTccR/
>>662
お互いに子どもたちが一日でも長生きしてくれるように祈りましょう。
>>667
乾皮症にも色々ありここで言う乾皮症とは色素性乾皮症のことです。
人間には細胞が壊れても再生する能力がありますが、その能力がない病気です。
特に顕著に目立つのが皮膚が再生できない点です。日光等に当たれなく、建物
内でもフィルムが張っていないと過ごせません。TVとかで宇宙服みたいなも
のを着て遊ぶ子を見たことありませんか?通常の2000倍の確率で皮膚ガンになるそうです。
それ程制限された生活を送っても、歩けなくなり、知的な障害も顕著になります。
概ね中学生になる頃には車椅子生活、高校生の頃には自分の名前さえ分からなく
なります。そして寿命が15〜20歳と言われています。
つまり制限された生活を余儀なくされたあげくに、肢体的にも知的にも障害が進行し、
さらに短命という恐ろしい病気なのです。同じ学年の子供も15歳で亡くなりました。
その時お父さんが「こんな病気だから、しょうがないですよ」って言い続けていたのが
未だに耳に残っています。ずっと覚悟はしていたということなのでしょう・・・
朝起こしに行ったら亡くなっていたそうです。
健常者が突然発症するケース、生まれてすぐ発症するケースどちらが良いかなんて
誰も答えられないですね・・・
669実習生さん:2005/11/20(日) 21:15:46 ID:8PFyG5Cn
この56歳の養護学校教員はどこのなんという教員ですか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051118-00000057-kyt-l25
670実習生さん:2005/11/21(月) 20:50:04 ID:0ZxPpuM2
671実習生さん:2005/11/23(水) 22:43:05 ID:Z2n0C83S
肢体不自由養護学校勤務

ほとんど子が言葉を言えず、Yes Noの意思表示も難しい
熱心な先生が多く、とてもいい雰囲気の学校ではあるが
中にはこんな人がいる。

いつも授業は複数の先生でティームティーチングなのだが
授業中私語がひどい40代の教師が何人かいる。
授業中だというのに「昨日のサッカーの試合見た?」だの
「冬休みはどこどこに行くんだけど〜」などどーでもいい話ばっかり。
たまーに言うならばまだ許せるが、授業中ずーっと関係の無い話。

うちのクラスの子は話したり呼んだりなど自分から情報を発することが難しい。
なので、授業の雰囲気をいかに教師が作るかがとても大切になってくる。
先生方が授業を良い雰囲気に持っていければ、子どもたちはとても良い表情をしたり
思わぬ力を見せてくれることもある。

それなのに授業と全然関係の無いことをベラベラとしゃべる。いったいあんたは
なんのためにここにきてるんだ?授業中に昨日のテレビ番組のことを言うだけなら
家に帰って家族と話してくれ。はっきりいって最低。こんなやつに給料払う必要無い。

なんで授業中に「おい静かにしろよ!」なんて言わなきゃならないんだ。
しかも生徒ではなく教師に。早く消えてくれ。あと周りの先生方も見てみぬふり
しないで少しは注意してくれ。

ちょっと愚痴



672実習生さん:2005/11/26(土) 00:36:27 ID:sA8w1Vsd
>>671
私語に限って反応しないってのはどうだろう?
話す相手いなかったら黙るんじゃないか。
673実習生さん:2005/11/26(土) 03:20:38 ID:MMl1yx4N
私語の多いのが1人ならいいけど、2人以上になったら、
いくらマジメな教師が相手にしなくても、そりゃたまらんわな。

うちの学校も、オバチャン教師が授業中にヨン様がなんとか
かんとか毎日のように言って、去年はひでえ目にあったな。
そういう教師に限って、自分のことはさしおいて、人には厳しい。
674実習生さん:2005/11/26(土) 11:03:00 ID:8jOHrYWN
んで、その私語に相づちも打たないでいると、
「TTをどう考えているのか?」とか「あいつは協調性ないね」とか
陰口叩かれて孤立する罠。
675実習生さん:2005/11/26(土) 22:13:40 ID:XHOMe2al
聾話学校の時に
子供に暴力ふるって子供がしっかりと訴えたために
あわえてて数年で甲R養護に転勤していった
ここでも噂になっている 奥田H治 教諭が
ユニクロでお買い物してるところを発見。
サイズがいっぱい掲載されているのに どうしてこのサイズはないのやとか、
広告見てきたのに この色はどうしてないのやとか 大声で
かなり店員に毒ずいて本人は喜悦していましたね。
謝っている店員さんが あまりにも可哀想でした。
うちの子供には全くの陳謝もなく この姿を見てたら腹が立ってきたのですが
主人こんなチンピラ教師ににかかわるなと言われ、
ぐっと我慢そしました。
676実習生さん:2005/11/27(日) 18:00:09 ID:Nf8eRyAY
つまりあなたは暴力ふるわれた子供さんの親御さんですな。
訴える訴えるってよくこの辺のスレでカキコしてるけど、マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン?
早いことレポよろしく。
楽しみにしてるよん。
677実習生さん:2005/11/27(日) 22:12:12 ID:0sfKuxZJ
>>675
奥D 廣痔 ・・ そいつはね
エロ話と 子供への暴力ぐらいしか 能無しの教員だぜ
だけど 嫁が校長させてもらっているから
その嫁が 旦那の不始末をもみ消している
嫁には このハゲゲ(゜_゜;)ザンバラ頭教師は
頭が絶対上がらないはずだ
ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
なさけなっ (www
678実習生さん:2005/11/27(日) 23:08:42 ID:juCZf1fh
滋賀の養護学校は逝ってよしー。
679実習生さん:2005/11/27(日) 23:43:27 ID:hnctLmeT
このスレ泣きながら読んでた。
どこにも、弱者をいじめる腐った教師がいる。
茨城県、池○和子養護教諭は人間じゃない!
教育委員会に申し出ると、我が子が人質だから言えないだけ。
養護学校にクズをおいているのは許せない。
夫も大学職員ということは夫婦で非常識。教師は何をやっても許されるのか!

680実習生さん:2005/11/28(月) 06:31:50 ID:2+po9mA1
実名に近い形でこんな所でウジウジ語っていないで、
思い切って公表してみよう!!
新聞社とかに
681実習生さん:2005/11/28(月) 07:49:05 ID:hB9ggsJ4
養護とかって
教員も学校も少ないから、
転校とができないし、きついんだと思う。
新聞とか行政とか言ってしまったら、
次に子どもが行くとこがなくなるから我慢してる。
悲しいのは、不登校にもなれない子ども達なんだよね。
682実習生さん:2005/11/28(月) 12:44:04 ID:Nji2SPt6
養護は大変だと思う。普通学級と養護学級はどっちが大変かはわからない
しかし、普通学級を受け持っていて、養護学級にまわされた。という
経緯は優秀な先生とは思えない。
(初めから養護希望は別)

会社の転勤は左遷か栄転
これをふまえて養護にまわされるのを考えてみる
683実習生さん:2005/11/29(火) 17:39:05 ID:KrXz9eAS
>養護は大変だと思う。普通学級と養護学級はどっちが大変かはわからない
>会社の転勤は左遷か栄転
>これをふまえて養護にまわされるのを考えてみる

釣りだとは思うが、マジレスしてあげよう。

養護学校は、肉体労働だよ。ブルーカラーだね。
教員の人数も多いから、考える香具師は少数。
大多数の教員は、指示に従って動く。
1学級に何人かの教員がいるが、リーダーは一人。
まあ、そうじゃないと、児童生徒への対応(方針)が
ぶれるから。

普通の小中学校は、個人商店主だよ。
自分の店(教室)の経営は自分の責任。
基本的には誰も助けちゃくれない。
仕入れ(教材の準備)、販売(授業)など
全部自分の才覚で切り盛りする。
商店街のイベント(学校行事、学年行事)には
当然参加しなくちゃいけないし、スタッフとして
出なくちゃならない。

漏れはこう思うけどね。左遷?栄転?理解に苦しむな。その例えは。
684実習生さん:2005/12/03(土) 18:27:18 ID:Pm3lj3T9
>>648

キター、タイーホ! 黄色いシャツのおっさん。岡本俊夫!

★<大阪>元中学校教諭 他の業者からも賄賂か

 東大阪市立の中学校元教諭が、制服の選定に絡んで業者から
賄賂を受け取っていた事件で、警察は、元教諭が、他の業者からも
賄賂を受け取っていた可能性があるとみて、調べを進めています。

きのう、収賄の疑いで逮捕された、東大阪市立の中学校元教諭・
岡本俊夫容疑者(62)は、学校の制服や体操服の選定で便宜を
計る見返りに、八尾市の制服販売業者「カノウ産業」から7年間に
渡って、毎月5万円ずつあわせて415万円を受け取っていた疑いが
持たれています。岡本容疑者は、学校運営で校長を補佐する立場を
利用して、職員会議などで、「カノウ産業」が有利になるように
発言していました。

 また、「カノウ産業」は、この中学校の制服や体操服の卸業務を
独占したことで、毎年200万円から260万円の利益を得ていました。
警察は、きょう新たに東大阪市教育委員会を捜索し、岡本容疑者が
他の業者からも賄賂を受け取っていた可能性があるとみて、
調べを進めています。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133500295/

こんなおっさんが、養護学級にいたなんて。子供は大丈夫だったんだろうか?
心配です。
685実習生さん:2005/12/03(土) 22:41:01 ID:W7f3+0Yb
体罰とかで問題になっていますが、
保護者の母親キラーの 西川M裕 Y日市養護教諭もひどい
柳葉敏郎に似ているのが売りのサックス吹きの教師
若い母親のマ○コやりまくり
ちょっと節操が無い
親も柳葉さんとやれるならと表面に出ないが
前任のH養護では色々問題になったよな。
あなた、もう、タダマンはやめたら。
いくらなんでも児童の親とやっちゃいけないよ。
色情はわかるから、金出して、雄琴でも行けよww。
686実習生さん:2005/12/04(日) 22:05:38 ID:waHytUJ9
そいつ 色情魔で あまりにも有名
>>685
学校外の 全く関係ない女性なら問題ないのだが
安く上げようと思ったのか
自分の学校関係というのが大問題
687実習生さん:2005/12/04(日) 23:19:13 ID:jiwvfYmF
私は養護学校の先生になりたくて勉強している大学生です。知識とか正直ないですがココのカキコ見てショック受けました。私たちの世代がしっかりしなくちゃと思いました。養護学校の先生って誇りのある職業だと思います。はきだめとか言わないで下さい。
688実習生さん:2005/12/04(日) 23:37:52 ID:TKT7Y2U3
>>687
2chは圧倒的に批判的な書き込みが多いところなので、気にしない方がいいですよ
大抵の人は真面目にやってますよ。ちょっとという人もいますが、そんなのは何処の
学校でもいますから。
ただ普通校から転勤してきた人が問題有りということが多いのは、残念ながら本当です。
それと向き不向きがあるでしょう。短気な人は向いてないと思います。健常者なら5分で
身につけられるものが、2〜3年かかるのが当たり前ですから・・・
とにかく体力が必要とされますので、頑張って!
689実習生さん:2005/12/05(月) 21:47:43 ID:RDqa7coV
>687
2chにカキコすること事体、
君も私もはきだめだよ。
690実習生さん:2005/12/05(月) 23:21:46 ID:5A4acYk/
>>687
大人も子供も濃いところ。
それが養護学校。
確かに大人の中にはそれってどうなのっていう人も混ざってる。
でも子供たちと過ごす時間が楽し過ぎて嫌なことなんか全部吹っ飛んでしまうよ。
若い人大歓迎!
691実習生さん:2005/12/06(火) 17:22:17 ID:Bf5pKaNV
T都の救急指定病院に隣接してる某養護学校の先生たちだって負けず劣らず怠慢だから。
特に
692実習生さん:2005/12/06(火) 23:24:04 ID:fyzfLpah
1リットルの涙いよいよ辛くなってきたな・・・
次週予告見てあそこまでやるとは思わなかった・・・
失禁、吸飲まであるのか。現実はもっと厳しいけど、
障害者を扱ったドラマの中では、かなりリアルだろうな。
でも正直養護学校の写真見て、聞いてはいたが驚いた。
所謂純粋な肢体不自由校だったんだなって・・・
今はもう重度過ぎて・・・
693実習生さん:2005/12/11(日) 21:05:44 ID:/7y4AZrd
>>685
やっぱりね。
西川正Hって
若い母親に手つけるくせ大有りって
H養護のときから噂だったからな
俺のかみさん不細工で相手にされなかったが
・・H養護のときの保護者より・・
694実習生さん:2005/12/11(日) 21:50:20 ID:OheFWWfN
個人特定できちゃったんですけどこれいいんでしょうかね
学校名もググればでてきちゃうんですが
695実習生さん:2005/12/12(月) 19:45:16 ID:2Dm8+VBg
>>685
つか全然似てないんだが、柳葉に。
ひょっとして、自称か?
696実習生さん:2005/12/15(木) 13:10:06 ID:g/N8t2+u
こらーーーーっ!オセローーーー!テメー、まだ辞めてねえのかーー!!
697あげまくり:2005/12/19(月) 07:07:56 ID:3SjGjIgC
oseroのHPは
あるのか?
698実習生さん:2005/12/19(月) 20:18:39 ID:wJISlxJM
前養の青○先生って、学生時代はキャバクラ嬢で、今は不倫三昧ってホントですか?
699実習生さん:2005/12/21(水) 23:17:45 ID:ge/sj3jw
オセロはどうなった
700実習生さん:2005/12/24(土) 22:32:07 ID:zMe+aA6a
子供が養護に通うようになって時々車で送って気づいたこと。
養護は僻地にあるためか、遅刻常習先生が少なくないですね。
それと出勤して来る時の服装があまりにもラフ過ぎます。
介護とかあるから始まってからはジャージとかはしかたないとして、
出勤もジャージにトレーナーなどパジャマ崩れで来るのは如何なものか。
出退勤ぐらいはネクタイやスーツをしなさいよ。
あなた方は県立学校の教員、教諭なんですから。それぐらいけじめつけなさいよ。
それとここでもあげられてましたが、
保護者とできてしまう、関係してしまう先生の噂はあります。
どれくらいの比であるんでしょうね。
701実習生さん:2005/12/24(土) 22:54:33 ID:JJKd4a9c
>>700
何で出退勤スーツじゃなきゃいかんの?
いや俺養護教師じゃないけど
よくわからんので
702実習生さん:2005/12/24(土) 23:14:37 ID:zLIRZ8gE
>>701
まあ考え方は人それぞれだから(^^
詭弁かもしれないけど、ジャージは仕事着。
勤め人はスーツが仕事着。鳶職とかの人はニッカボッカが仕事着。
と俺は思うけどね。
703実習生さん:2005/12/24(土) 23:27:15 ID:C4pOSPbT
このスレみたら従兄弟がどうおもうかな。ちなみに従兄弟は某養護学園の分校で先生してます。なんでわざわざみたいな。最初は普通の中学にいたのに。福祉に興味があって人のやくにたつ仕事がしたいからってなんでみたいな。普通の社会の先生でよかったのに。
704実習生さん:2005/12/24(土) 23:37:56 ID:oYIvprQh
わしも養護学校教員じゃないけど、思いっきりブルーカラーの
養護学校教員は、市役所の行政職みたいな仕事じゃないからね。
スーツじゃなくてもいんでないかな。

とび職の人で車通勤の人は家からニッカボッカはいて来るのと
同じで、車通勤ならジャージでもいいと思う。電車通勤は別として。
逆に養護学校教員が毎日ネクタイとスーツで来たら
変というか、違和感を感じる。
705実習生さん:2005/12/25(日) 06:22:15 ID:gC+blGb4
うちは遅刻なんかちょっとでもしようもんなら管理職から大目玉だけどなぁ。
でもスーツ出勤はちょっと無理かな…。
更衣室が鬼のように狭いからスーツをひっかけておけるような場所が無いのよ。
一応、それなりにこざっぱりした服(折りたたんでも大丈夫なやつ)は着て出勤してるけどね。
706実習生さん:2005/12/25(日) 10:29:56 ID:AdHytLZq
考え方は色々だろうけど、自分(保護者)は
『カッコつけてそんなもん着てきて、学校ついてからも着替えに時間かけてる暇があるなら、仕事に時間かけて下さい』
と思う。
勤務中はずっとジャージ、通勤は車、だったらスーツなんぞ着る必要全く無いのでは?
公共の乗り物での通勤だったとしてもスーツ着る必要は無いと思うけど。スーツ着た‘実に教員らしい教師’がいたとして、でも教師としての視野も幅もない先生だったら?
パジャマ?と思わせるヨレヨレジャージ姿でも、常に生徒の事を考え、充分な指導が出来る、そんな先生の方がずっと上だと思う。
ちなみに養護学校に限らず普通学校でも同じ。
ようは…形から入ったって意味ない職業…だと思う。
707実習生さん:2005/12/25(日) 11:30:09 ID:Rqz+IiPz
形からはいいても意味ないけど…

でも、
ブログつくって、そこでセフレづくりに一所懸命で、
交流のある学校の先生と不倫三昧だと……。

ね?
青野先生?
708実習生さん:2005/12/25(日) 12:24:12 ID:CRrlKDJO
通勤時の服装はともかく、ロッカーには必ず礼服(喪服)を吊るしておけと
先輩の先生に言われたことはある。寒い時期は特にな。
709実習生さん:2005/12/25(日) 14:20:35 ID:3o8/TFCU
>>706
ご理解頂きありがとうございます。
ちなみに自分はジャージ通勤です。片道20q弱を自転車通勤しています。
辺鄙な場所なのに車通勤は認められておらず、電車+バスだと1時間半かかります。
自転車だと50分程度です。おかげで税金(交通費)も月1万5千弱かかっておりませんw

>>708
肢体不自由学校の場合は、喪服はロッカー常備だよね。残念だが毎年何度も出番がある。
710実習生さん:2005/12/25(日) 15:33:50 ID:amZtxptb
喪服は、ギリギリまで学校にいないといけない管理職は
必須だけど、うちの学校は、みんないったん帰ってから
お通夜に行ってるな。平日の場合は18時開始が普通
だから。
711実習生さん:2005/12/25(日) 16:21:00 ID:CRrlKDJO
>>708
養護学校ってそんなに年配の先生が多いんですか?
712実習生さん:2005/12/25(日) 16:48:26 ID:amZtxptb
>>711

子どものお通夜、葬儀に着ていくための
喪服ね。

特に肢体不自由養護学校は、いつ亡く
なってもおかしくないような病弱な子どもが
たくさんいるからね。
713実習生さん:2005/12/25(日) 19:30:31 ID:0WPhzghw
喪服の他に、香典袋や薄墨の筆ペン、香典用のピン札じゃないお札とかも必須だね。
出番がないことを常に願っているが。

余談だが、不況のせいか、年に1〜2回は保護者の葬儀ってケースもあるわ。
714実習生さん:2005/12/25(日) 21:29:42 ID:uQJdy+tK
不況のせいだけじゃないけど、障害を持った子どもを育てるのは、
すごく忍耐と根性がいるみたい。そういう意味では、精神疾患にも
なりやすいし、保護者の葬儀もよくあるね。
715実習生さん:2005/12/25(日) 21:31:23 ID:CRrlKDJO
数年前だが、筋ジスの子を「また明日ね」ってバスデッキで見送ったらその日の
夕方に「亡くなりました」って母親から電話がかかってきたことがあった。

よっぽど精神力が強くないと勤まらない仕事ではあるよ。
716実習生さん:2005/12/25(日) 22:09:24 ID:uQJdy+tK
そうそう。ずっと入院していて、そろそろ危ないなぁ...と
いう感じで他界した子もいるけど、食べ物を喉に詰まらせて
とか、夜に原因不明の呼吸困難で急に他界したという子も
いるね。障害児の保護者はほんと大変ですね。
717実習生さん:2005/12/29(木) 16:15:26 ID:XQwL4/FK
オセロを風化させてはならないと思うのだがどうだろうか
718実習生さん:2006/01/04(水) 21:10:56 ID:Ly/rckOD
年末に、ここであがってる養護学校の先生の西川さん、
中年女性といるところを目撃しました。
奥さんではないみたいですね。場所が場所ですから。
私たちは家に年寄りがいるので夫婦で利用したのですが。
ここでのカキコほんとだったんやなって夫婦で話してます。元保護者より。
719実習生さん:2006/01/04(水) 22:13:13 ID:ZVLM26rm
養護学校に転勤を希望しているのだが。
720実習生さん:2006/01/05(木) 02:03:55 ID:9VZSAXt+
>>718
あのねえ
実名をためらいもなく出す保護者が短期間に何人も・・・・
同じ人だと誰もが思ってるよ
どんな恨みがあるか知らないがここでウサ晴らされても迷惑
あんたの言ってることが本当なら動かぬ証拠を取ってしかるべきところへ提出でもしたら?
721実習生さん:2006/01/05(木) 14:02:34 ID:NQHiB1td
>>720
いやいや。所詮>>718は「訴えます」「準備してます」だけで
いつまでたっても実行しないから。
つかこいつのカキコ見てると、実名出てる人たちが今どうなってるかも知らないんだし。
定期的にあることないこと適当に書き込んでいるんだろ。
スルーが基本じゃね?

ということで、>>718は口先だけでなく、さっさと訴えろよ。
結果報告をもう何年も待っているんだから。
722実習生さん:2006/01/05(木) 17:15:56 ID:r/+WBarp
>>717
オセロを処分できない川崎市教育委員会って一体・・・?
723実習生さん:2006/01/10(火) 19:28:03 ID:W4eHah7Z
オセロあげ
724実習生さん:2006/01/14(土) 23:03:11 ID:OK9odNna
養護学校の先生の一日って、どんなの。
725実習生さん:2006/01/15(日) 01:41:21 ID:zrtTikOB
>>724
東京都の某肢体不自由校の1日
8:00〜8:30教室準備
8:30〜8:50職朝(打ち合わせ)
8:50SBにお迎え
9:00〜12:00(午前中の授業、トイレ介助、水分補給介助、バイタルチェック)
12:00〜13:00給食介助(これが一番しんどい。子どもに食べさせてから冷え切った給食を10分程度でかっこむ)
13:00〜13:30子どもの休憩時間(教員はトイレ介助、水分補給介助、バイタルチェック、連絡帳記入)
13:30〜15:40(午後の授業、トイレ介助、水分補給介助、バイタルチェック、連絡帳記入)
15:40子ども下校
15:40〜16:00教室やトイレ掃除
16:00〜16:40一応休憩時間(こんな時間にあっても帰りが遅くなるだけなので誰も休憩しない。度々会議が入る)
16:40〜17:15会議時間(養護学校は小中高一貫なので異常に会議が多いし、長い。もちろん時間内には終わらない)
17:15〜退勤時間だけど事務仕事したり、会議があったり、授業の準備をする。帰る時間は人それぞれ
ノンストップで8:30〜16:00まで働くのはハード。もちろん普通校でも子どもの休憩時間は教師にとって休憩ではないが、
例え5分程度でも一息つける時間ではある(子ども実態よってはそれどころじゃないとこもあるが)
養護学校は子どもの休憩が教員にとって一番キツイ。何十sもある子どものトイレ介助とかヘッドコントロール、口唇介助しながらの水分補給しなくちゃならないから。
学級崩壊とか非行とかのストレスはない。でも子どもがバタバタと死ぬストレスはある。
726実習生さん:2006/01/15(日) 11:54:29 ID:a5TO1uPb
大変だ。
727実習生さん:2006/01/15(日) 15:18:35 ID:a5TO1uPb
学校によって、かなりの違いがあると思うけど・・・・
728実習生さん:2006/01/15(日) 15:25:04 ID:zrtTikOB
>>726
人によって感じ方、何が大変かは違うので一概に言えませんがやっぱり養護学校は大変だと思います。
まあ地方によっては人数配当がよく、子どもと教員がマンツーマンの場合もあるようです。それなら養護学校は楽でしょうね。
上記しましたが普通校にある苦労といものは養護学校にはないってこともありますし、養護学校の苦労を普通校の人は知らないでしょう。
ただどっちがなり手がいないかって聞かれたら断然養護学校です。給与は養護学校の方がいいです。それでもなり手がいません。
その中でも肢体不自由養護学校はダントツで不人気です。
人気順で言えば
普通校>>>>>>>盲・聾学校>>>知的障害校>>>>>肢体不自由校
と言ったところでしょう。肢体不自由校は知的障害校の教員からも敬遠されているくらいですからw
729実習生さん:2006/01/15(日) 15:29:16 ID:sX4fnuoC
某中学校の特殊学級担任の様子。
「障害児も健常児との共生が大切。
 普通学級の生徒との交流教育を」
がモットー。

で、実態は
「技能教科は交流で」などと言い
技能教科は普通学級に障害児を通わせる。
危険な用具を使用することもあり、普通学級の家庭科・美術教師は大変。

昼食時間も交流で・・給食は普通学級で食べさせる。
普通学級の担任や生徒が、障害児のこぼしたご飯や散らかしたテーブルの片付け。
場合によっては、スプーンや箸も介助している。
その教師は、特殊学級の教室で、一人でのんびり食事。

体育祭などの行事も、「交流教育」の名目で
普通学級の中に生徒を入れ、介助は普通学級の担任や生徒まかせ。

コイツ、どうかしていると思う。
730実習生さん:2006/01/15(日) 15:38:20 ID:zrtTikOB
>>727
もちろん学校ごとで差はあるけど、どっちかというと自治体による差がでかいです。
例えば某都道府県では教員:子供=1:1.2ってところもあります。都内の小学部では1:2です。
しかも子供の下校時刻も都道府県ごとで大きく異なります。都の近隣のS県では14:40下校ですが。
都はほとんどの学校が16:00近くです。1時間もの差があるのです。
更に大都市になるほど病院が多いので、重度障害の子供が集まってきます。平均的な子どもの障害も地方によって差があります。
731実習生さん:2006/01/15(日) 15:41:05 ID:zrtTikOB
>>729
確かにそれは問題だ。
しっかりと学校内で話し合っては?
聞く耳持ってくれない?
732実習生さん:2006/01/15(日) 15:43:53 ID:sX4fnuoC
>>731
不満はあがっているが、
大半の教師は普通学級で自分の専門教科・学級担任をしたいので
「お前が特殊をやれば?」と言われるのは嫌なので
あまり声にならないのが現状。
733実習生さん:2006/01/15(日) 16:01:31 ID:zrtTikOB
>>732
>大半の教師は普通学級で自分の専門教科・学級担任をしたいので
「お前が特殊をやれば?」と言われるのは嫌なので
そうなんだよね〜養護学校の教員が給与高いのも「専門性」って言っているけど、要はなり手がいないからってのが現状。
それ目当てで今から養護学校は無理ってお年寄りが養護学校に来るパターンも多い。
もちろん使えないので、他の若い教員の負担になる。
逆に養護学校を何十年もやって普通校に行っても使えないと思う。
怒ることができない。子供のスピードについて行けない。自分が持っていた教科の専門性を使っていないから忘れている等々。
まあ養護学校の教員、障害児学級で有名な人呼んで校内研修とかしてみては?

でもやっぱり普通校から養護学校に来たがる人っていないよね・・・
養護学校から普通校に異動したがる人はいくらでもいるけど・・・
個人的には普通校、養護学校どっちも経験するように義務づけるべきだと思いますね。
それぞれの苦労を知るべきだと
734実習生さん:2006/01/15(日) 17:27:10 ID:EJyCdEe0
>>733

そんなことない。普通校から養護学校へ行きたがる人
多すぎて、何年も待たされる。うちの自治体は。

やっぱり、生徒指導キツイみたい。飲み会の挨拶で、
「やっと養護学校へこれました。」って言っていた人何人も
見てきた。
735実習生さん:2006/01/15(日) 18:20:58 ID:lS3IsHxQ
>>732
両方経験することは賛成。
オレは今肢体不自由にいるけど、いつか普通学校も経験したい。

736実習生さん:2006/01/15(日) 20:03:24 ID:zrtTikOB
>>734
何処の自治体ですか?都ではそんな人ほとんどいませんよ。
普通校から異動してくる人なんか3年に一人いるかいないかです。
ですから養護学校の教員は新採からってパターンがほとんどです。
新採は学校選べないと言ってもいいくらいですから。
ほとんどの人が普通校へ異動したがりますが、バーター式なので来てくれる人がいないので異動できません。
最初の必異動のときに普通校に出られなければ、みんなあきらめてしまいます。
>やっぱり、生徒指導キツイみたい。飲み会の挨拶で、
「やっと養護学校へこれました。」って言っていた人何人も
見てきた。
ほんのわずかにそんな人もいますが、申し訳ないけど・・・って人ばかりです。
だからこんなスレ立つんでしょうね。
737実習生さん:2006/01/16(月) 01:55:46 ID:lNnw+F/C
大阪はこれから人の流れが変わるだろう。
調整給廃止らしいよ。
738実習生さん:2006/01/16(月) 02:14:02 ID:0F5ymGxR
調整給無しになれば養護学校の人たちは黙っていないでしょ?
そうなれば誰が養護学校に行くかだよ。
まあ高校みたいに工業系とか回らなきゃいけないみたいに、
養護学校も経験しなきゃいけないようになるんじゃない?
5,6年で未経験者がグルグルと養護学校を回すようになる。
子供にとっては迷惑な話。確実に教育の質は落ちるだろうね。
逆に養護学校に5年いた教員は普通校の授業の感覚はなくしてるだろうから、
普通校の子供の質も落ちると思うね。いいこと無いな
739実習生さん:2006/01/18(水) 00:07:54 ID:2BUu7yhL
>>738
逆に、養護免許を持っている「ある程度」熟練した教員のみになるかもよ。
調整給がなくても、資格手当とすれば、普通校から回ってくるかなりの数の
ザコ教員を排除できるかもしれない。
740実習生さん:2006/01/18(水) 01:17:31 ID:OHapfw4m
>>739
>逆に、養護免許を持っている「ある程度」熟練した教員のみになるかもよ。
それは難しいな〜なにせ養免もっている人の絶対数が足りない。
養免持ってても調整給が無くなるれば、お金目当てではないにしろやっぱり出たいという人は山ほどいると思うしね。

>調整給がなくても、資格手当とすれば、普通校から回ってくるかなりの数の
ザコ教員を排除できるかもしれない。
調整給目当ての人は排除できるかもしれないが、養護学校からの教員の流出が避けられなければ、
やっぱり普通校から未経験者の人を回さざるを得ないと思う。
なんだかんだ言っても財政の問題から調整給が廃止になるのだろうから、資格手当というのも難しいんじゃないかな?
調整給が無くなれば養護学校の人にとって打撃だろうけど、普通校の人たちにとっても笑ってられないんじゃないかな・・・
普通校から調整給の無くなった養護学校に行きたいって言う人は極少だと思うな。
荒れた学校での生活指導や学級崩壊に悩んでいる人にとってはオアシスに見えるかもしれんが、大抵の人にとって未知の世界。
741実習生さん:2006/01/18(水) 18:23:11 ID:ilZWmOex
それでも僕は養護学校の教師になりたい。
来年大学を受験します。
742実習生さん:2006/01/18(水) 19:48:05 ID:/sjXaGXJ
確か、特別支援学校教員免許状がないと
特別支援学校の教員になれないように
なるんじゃなかったかな。

そしたら、普通校から基礎免だけの教員が
回ってくることはなくなるな。
743実習生さん:2006/01/18(水) 21:55:23 ID:iN9lJMYb
全国で大阪のみ、養護学校の手当て(調整額)は全廃です。
免許があってもなくても、給与に関係ありません。
校長による、SランクからDランク付けが給与に影響します。
〔Sでも今より減額賃金〕
校長でも養護免許すら持ってない人がいるのが現実。何が専門性だろうか・・・
744実習生さん:2006/01/19(木) 20:49:37 ID:q/4JF3ny
チラ裏なんだけどさ・・・。

50代で動きの鈍い方々にはほんと腹が立つ。
給料分の働きをしてほしい!
今更、すごい実践とかできないだろうし、期待もしていないけど
学部で片付けとか掃除とか行事のセッティングとか
頭使わない仕事をするときにはせめて動いてほしい。

見てるだけなんてまじ勘弁して・・・orz
745実習生さん:2006/01/21(土) 17:23:44 ID:zszKfxcI
養護学校の先生の一日をもっと教えてほしい。
746実習生さん:2006/01/22(日) 02:50:23 ID:HP1X/mzb
>>745
どんなこと知りたいの?
747実習生さん:2006/01/22(日) 12:00:32 ID:ITlnRncU
学校生活。
748実習生さん:2006/01/22(日) 12:17:45 ID:VWwL1c7i
>>747
都立じゃないけど肢体不自由校はどこの学校も>>725とほとんど同じと見てもらって結構。
知的や病弱も似たり寄ったりな感じ。
盲や聾は知らない。
もっと教えてと言われてもな。
749実習生さん:2006/01/22(日) 12:53:34 ID:oDjKd8Ne
給料高いし、定時に帰れるし、土日の部活指導はないし・・・
ボーナス、退職金までアップだし・・・

教科指導の教師としてのプライドを捨てて、マイホーム教師になり、
ゆったりとしたマイペース人生を過ごす為の「職業」と割り切れば、
いい仕事だよ。

やっぱり、普通学校からくるのは、ダメ教師しか来ないけどね・・・・
だから、やっぱり、掃き溜めでしょう・・・残念だけど
750実習生さん:2006/01/22(日) 14:28:20 ID:HP1X/mzb
>>749
何処の自治体ですかい?
今どき定時で帰れるなんて羨ましい。
>土日の部活指導はないし・・・
確かに肢体不自由校はない!しかし知的校はあるよ。
普通校からくるのは確かにダメ教師。しかし普通校からなんてうちの自治体では滅多にいない。
話を聞いてると、本当に自治体によって色々な面で差がありすぎるね。
>教科指導の教師としてのプライドを捨てて
汚物処理とか様々な支援とかきついとこあるが、そんなものは普通校は違うとこで苦労してるから、
大変と言うつもりはないが、自分がやろうとしていたこと(教科指導等)できないのが一番辛いね。
肢体不自由校だと体育教師は特にそれが顕著。本当に可哀想だよ。
751実習生さん:2006/01/22(日) 15:58:55 ID:ITlnRncU

知的校で部活動?
752実習生さん:2006/01/22(日) 16:04:41 ID:HP1X/mzb
>>751
高等部になるとあるんだって!中学からもあるところはあるのかな?
他にどんなこと聞きたいの?もっと具体的に言ってくれないとみんな迷うんじゃないかな?
753実習生さん:2006/01/22(日) 20:21:32 ID:y4zZBMM3
うちは知肢併置校だけど、知的中学部は部活動やってるよ。
大会には出られないけど。
サッカーや野球なんかをするスポーツ部と楽器演奏や書画をする芸術部がある。

肢体不自由には小〜高までクラブ活動があって
音楽鑑賞などをする芸術クラブや料理クラブがある。
754実習生さん:2006/01/22(日) 22:51:01 ID:Vu7eYhnr
うちのサッカー部は日本一になった。
ドイツ大会(IDサッカー)にも選手を出すそうな。
755実習生さん:2006/01/23(月) 00:02:02 ID:Jf4dQT7A
>>754
そりゃ凄い!おめでとうさん
756実習生さん:2006/01/23(月) 01:00:50 ID:DP/AUCrT
本当凄いね!うちの県の知的中で部活がある学校はないよ。子どもたちが少しでも余暇を楽しめるようになるね。うらやましいな。頑張って下さいね。
757実習生さん:2006/01/23(月) 01:04:37 ID:DP/AUCrT
ちなみにどこの県ですか?よかったら学校名教えて下さい。ホームページとかあります?学校や部活のことすごく興味があります。
758実習生さん:2006/01/25(水) 15:21:27 ID:aNoQjUZR
age
759実習生さん:2006/01/26(木) 15:30:23 ID:cxfR3sJP
759
760実習生さん:2006/01/26(木) 20:41:45 ID:ZKb6v3sW
>養護学校の先生の一日をもっと教えてほしい。
毎日、遅刻から始まります。
761実習生さん:2006/01/27(金) 17:10:09 ID:XQtfcwAr
761
762実習生さん:2006/01/27(金) 20:21:46 ID:/6rIv1LO
>養護学校の先生の一日をもっと教えてほしい.
>毎日、遅刻から始まります。
赤旗を読みます
763実習生さん:2006/01/27(金) 22:08:04 ID:Mv2G2IeS
725の「養護学校の1日」の補足。

給食は、子どもを全部食べさせてから食べるという教員もいるけど、
子どもも食べるのに時間かかるし、自分でスプーン使える子も
いるから、特別な皿に盛りつけた後、その都度食べることもある。

休憩時間は、うちの学校はきちんとみんなとっている人が多い。
ま、学校や人によってよりけり。

会議は、時間内にビシッと終わる学年、グループもあれば、だらだら
するところもある。これも学校内でもいろいろある。学年やグループの
人数が多かったら、長くなるかもしれんし、少なかったら、「今日は、
なしにしましょう。」ということもある。

肢体不自由といっても、みんながみんな食事介助で口唇介助するわけ
ではない。自分でカミカミ、ゴクゴク出来る子もたくさんいる。

うちの学校は、8:30〜17:15までが勤務時間。私は、7:00ぐらいに早く行って
定時の17:15で帰る主義。でも、ギリギリで来て、遅くまで残っている人の方が
「仕事をしている」って思われているのが心外。
764実習生さん:2006/01/27(金) 23:23:49 ID:DGSA4NxQ
実際に人事とか見てると、本当に養護学校って駄目教師の巣窟という気がする。
教師云々以前に、社会人として、まともに日常生活もおくれないのが多過ぎ。
生徒は頑張れば未来が有るように思えるけど、養護の教師には...無いな。

765実習生さん:2006/01/27(金) 23:51:16 ID:XCsRowMy
どういう点がダメ教師なのですか?

やる気がないとか?社会性や常識がないとか?
766実習生さん:2006/01/28(土) 00:25:36 ID:2iOl+E9k
>>765
あくまで自分が実際に見た分しか語れないが...

授業中、生徒ほったらかしで漫画を読んでいる!
授業時間から売店に入り浸り!
公費で私物を買う!
業者との癒着!
その言い訳が、
「自分だけじゃないから」
「(教師を)怒らせれば子供がどうなっても知らないぞ」
等々。
10年も20年も前の話じゃ無い。
去年の話だ。

また、他で使い物にならない教師を教頭にしなければならない場合、養護に行かせる
とかね。
まあ、そういう人事が、養護の中にもいる筈の「真面目で優秀な教師」のやる気を
奪ってるんだろうという反省は有るけどね。
767実習生さん:2006/01/28(土) 08:28:45 ID:tyR5eO6o
二人担任制?
768実習生さん:2006/01/28(土) 10:37:04 ID:Z/mo4Yyf
>養護学校の先生の一日をもっと教えてほしい.
>毎日、遅刻から始まります。
>赤旗を読みます。
喫煙します。 あっ!スクールバスが来ました。
769実習生さん:2006/01/28(土) 11:28:29 ID:g0l530d2
>>766
確かに2段落目の上4行はひどいですね。
悲しいかな、でもそれが実情ですか…

決して無能じゃなくて情熱に満ちた人が入ってきても、
人間なんて弱いもので、周りに流されちゃうのかな…
770実習生さん:2006/01/28(土) 12:02:36 ID:2iOl+E9k
>>769
それを酷いと感じるという事は769さんは真面目&まともな先生なんだ
なぁ、と思いますね。
周りに流される、というのも多いだろうし、「情熱に満ちた人」「常識
がある人」が流されない場合は爪弾きにする、という例も見ています。
可哀想なのは、そういう真面目な先生なんですね。
だから、極力、駄目教師のみを集めるということに拍車がかかっていく。
子供らにも良い訳ないし、どうにかならないもんですかね。
771実習生さん:2006/01/28(土) 12:09:10 ID:I2WtA0Js
知的障害と発達障害の違いって何ですか?
772実習生さん:2006/01/28(土) 15:43:16 ID:tyR5eO6o
定時で帰れるの。
773実習生さん:2006/01/28(土) 18:03:40 ID:jpzakiHB
>>771
こういう感じで。
ttp://www.kyoto.saiseikai.or.jp/index3-3-5.html
>>772
帰る人はきっちり定刻に帰る。
でもそんな人、普通校でもいるわけで。
特に多いってことはないかと。
では定刻まわって何をしているのか。
自分の仕事ですね。
勤務時間中は自分のペースでずっと仕事できないから。
給食の時間に食べ切れなかったパンをかじって色々します。
一度、763さんみたいに朝早く来て定刻で帰ることにして早起きがんばったけど挫折しました。
774実習生さん:2006/01/28(土) 19:31:40 ID:I2WtA0Js
>>773
発達障害=学習障害ってことですか?(>_<)
775実習生さん:2006/01/28(土) 21:09:15 ID:ZwrWTwe3
発達障害は学習障害とか自閉症とかの総称
776実習生さん:2006/01/29(日) 01:06:52 ID:enZ0MLws
>養護学校の先生の一日をもっと教えてほしい.
>毎日、遅刻から始まります。
>赤旗を読みます。
>喫煙します。 あっ!スクールバスが来ました。
生徒がバスから降りません。ポカポカ、、、、
生徒は引きずり下ろされ、運転手は礼を言っています。

777実習生さん:2006/01/29(日) 21:41:39 ID:qSDGFQta
肢体不自由養護学校で使えない教師

○年寄り
動かない、働かない、パソコン使えない、邪魔、ゴミ。

○腰の悪い奴
「すまんが○○くんを車椅子に乗せてくれる?腰が痛くて…」(毎日)
話にならない、入院しろボケ!

○小さな子どもがいる奴
「今日子どもが熱を出したので休みます」
「保育園のお迎えがあるので帰ります」
その分若い教師が9時や10時まで残るはめに。
子育ては良いけど半端な気持で仕事するな!


778実習生さん:2006/01/29(日) 22:34:29 ID:Toc+4dAC
>>777

いくら何でも3つ目は仕方ないよ。
あなたもお母さんに育ててもらった身でしょ?

ただし、誰かにしわ寄せが行く、というのは確かに大変だと
思うので、夕方からのパートとかで補えないかなあ?
もし情報の共有が必要なら、早く帰らないといけない人が
帰る1時間前には出勤してて、仕事しながら会話で引き継ぎ、とか。

ダメなんでしょうかね?
779実習生さん:2006/01/30(月) 14:16:51 ID:YCwFmG7L
778
お前はアホ 簡単に休んで、担任している子供をほっとくのか
両立ができないなら、教師を辞めるべきです。公立校でも、こういう人がいて、クラスは自習が多く、勉強が進まなかった。そのため、夏休みに、1週間、このクラスだけ登校しました
780実習生さん:2006/01/30(月) 19:33:47 ID:S63QeXGd
>養護学校の先生の一日をもっと教えてほしい.
>毎日、遅刻から始まります。
>赤旗を読みます。
>喫煙します。 あっ!スクールバスが来ました。
>生徒がバスから降りません。ポカポカ、、、、
>生徒は引きずり下ろされ、運転手は礼を言っています。
朝会が始まりますが担任は誰もいません。
3人の担任は年休でした。



781実習生さん:2006/01/30(月) 23:16:01 ID:E4OsWfn1
そもそも9時や10時まで学校に残ることが
おかしいとなぜ気づかない。
定時に帰るのがおかしいなんて考えは、そろそろ変えたほうがいいぞ。
そんなおいらは、定時に帰ってお迎え→風呂入れて飯食わせて寝かしつけ
→持ち帰りの仕事(の合間の2ちゃん)
なわけだが。
782実習生さん:2006/01/31(火) 21:33:38 ID:70WNLkOv
うちの学校では光熱費の節約と言って7時に帰らされます。
当然持ち帰りだし、替わりに朝早く行くよ。

遅くまで残っててOKな学校ってそういうの誰も気にしないの?
783実習生さん:2006/02/01(水) 00:16:41 ID:JT6BkFSC
>>781
仕事持ち帰る?頭悪いんじゃないの?
学校の情報入ったパソコンほいほい外に持ち出すなんてどうかしてる。
あんたみたいのがいるからパソコン盗まれたり
ネットに生徒の情報漏れたりするんだよ。
学校の仕事は学校でしろよ。
784実習生さん:2006/02/01(水) 06:35:29 ID:37p6xTto
個人情報扱うようなものばかりが仕事じゃないよ。
教材準備とか略案づくりとかいろいろあるでしょ。
一般校とは違うのよ。
785実習生さん:2006/02/03(金) 05:27:11 ID:QytMAJpG
781だが、
仕事はほとんど教材作りだよ。
確かにPCは使うがね。絵カードとかプリントとかデータ化しておくと
後々も使いまわしできてイイ!
昔と違って大量の原本保存しなくても大容量メディア1つですむし。
年数が経つにつれ、使いまわしが効いて持ち帰り仕事も短時間ですむようになるし。
ついでにいうと、PC持ち出しなんてしてないし。
学校のPCは子どものもの。漏れのつこてるPCは自腹。家と職場に2台。
個人情報は一応パスかけて保護してあるが、それ以前に持ち出しはしてない。
普通校・養護学校どちらも勤務経験あるが、家でできることは家で
ってやっぱなってしまうな。
786実習生さん:2006/02/03(金) 14:59:27 ID:913ksdYp
不治の病に多額の治療費をかける迷惑な弟
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1110690740/l50

とても困っています。
弟は、去年の暮れに喉頭癌と宣告されました。
本人には内緒ですが、すでに転移しているらしく、
生き延びる確率は低いと考えられるそうです。
しかし、本人は、闘病の意志が固く、
治療に多額の費用がかかっています。
経済的に裕福ではないので、もうやめてほしいのですが、
そういうわけにもいかず困っています。
なんとか、それとなく、本人から、治療を断念してもらう方法はないでしょうか?
787実習生さん:2006/02/03(金) 23:32:51 ID:m7YsRPE3
>>786
なんで此処なの…?
788実習生さん:2006/02/03(金) 23:44:05 ID:ZR6gBBGi
家の県はだいたいこんな感じ

管理職コース
進学校の定時制で採用 底辺校へ転勤 普通校へ転勤 県教委へ栄転 管理職として現場へ

一般人コース
普通校や底辺校で採用 どさ回り 生涯を終える

ボロクソコース
養護学校で採用 養護学校への転勤の繰り返し 生涯を終える

2校目が定時、通信や養護学校の人物は終わってます。
教育委員会でマーキングされた哀れな人です。
2校目を聞けばその人が駄目教師かが解る仕組みになっている。
789実習生さん:2006/02/04(土) 15:50:26 ID:XHqYnKbC
授業形態を知りたいです。
790実習生さん:2006/02/04(土) 17:46:13 ID:NlrgB+3I
盲ろう養護学校枠がある自治体でその枠を希望して、
採用された教員は、みんな「ボロクソコース」になるん?

そんなわけねえだろ。ちょっと盲ろう養を低く見過ぎ。
791実習生さん:2006/02/04(土) 23:19:29 ID:X0oDbFft
とても大事な学校だし、低く見られる筋合いはないが、
同じ教師ですら低く見ている奴が結構いるのも事実。
俺だって養護学校に異動になった時、
とばされたと思ったし、なんで俺がこんなところと思って行った。
でも、行ってみてわかった。
こんなにやりがいのあるところなんて思わなかった。
現在はコーディネーターの勉強してます。
こういう人って他にもいるかな?
792実習生さん:2006/02/05(日) 00:20:48 ID:OPtlHsMy
>>788はど田舎モンだろ?
>>791希望していないのに養護学校に異動したの?別枠で採用していない他県ではそんなこともあるのかな?
793実習生さん:2006/02/05(日) 11:27:49 ID:oRKAVZvQ
すいません。質問させてください。
今年初めて、教採受ける予定ですが、養護学校第一希望です!

小中高の免許を持っているのですが、(否・養護学校の免許)
校種はどれで受けるのがいいのでしょうか?
普通校との兼ね合いもあって小学校で受けようと思っているのですが…
794実習生さん:2006/02/05(日) 12:26:59 ID:qtFbnh65
養護学校枠で募集してないのであれば、どこでも可。
795実習生さん:2006/02/05(日) 16:00:41 ID:zXIoxdf8
>>791は人間として勝ち組だな。
何やっててもこいう基本がポジティブな奴じゃないと
結局使いもんにならんからな。

がんばれよー応援してるぞ。791。
796実習生さん:2006/02/06(月) 00:41:35 ID:Nte8HCtb
>>795
勝ち負けはよくわからないけど、うれしい。
ありがとう。
よく「物好きだねぇ」みたいに言われるだけだから悲しいことが多いけど、
そうやって言ってくれる人がどこかにいていると思うと力も出る。
さあ明日も学校だ。
生徒と明日も激しくぶつかってきます!
あと俺のいる自治体は市立の養があるので、普通校との異動は頻繁にあります。
こういうの書いたらどこの自治体かばれちゃうのかな。
797実習生さん:2006/02/06(月) 00:44:58 ID:ONvdS2dD
>>788
東京ともほとんど一緒だな
798実習生さん:2006/02/06(月) 02:49:01 ID:bILpkt0b
大阪も同じやね
799実習生さん:2006/02/06(月) 03:03:34 ID:HcFil94w
東京は、養免がなく、中高の免許しかないのに、
臨免もとらずに小学部へ行かされたりする。
逆に小学校の免許しかないのに、中学部や
高等部へ行かされたりする。これ、違法じゃないの?

他の県は、小学部へ行く時は、ちゃんと小学校の
臨免をとらされたのに。
800実習生さん:2006/02/06(月) 03:21:42 ID:58yf8t5W
掃き溜めだからいいんだよ
不倫してる奴とかいっぱいいるね養護学校ってw
801実習生さん:2006/02/06(月) 19:33:38 ID:E7Rup0HW
特殊教育の試験に受かられた先輩方に質問です。
いったいどのような問題集で勉強されたのですか?
普通校との共通問題ではない県の場合特殊専門の問題が出されますが、
私の調べたところ、v精解シリーズしかなく、困っています。
802実習生さん:2006/02/07(火) 00:08:41 ID:vvdtABZJ
>>796

やる気がある先生は大歓迎です。
保護者会も強力にバックアップしますので、頑張ってください。
反面、掃き出されてきた先生は、早々にご退場いただけるよう、
運動してまいります。

以前の親は、先生や学校に遠慮していたようですが、子供たちが
十分な教育を受けらるよう、保護者会とPTAが協力していきます。

某知的養護PTA会長兼保護者会副会長より
803実習生さん:2006/02/08(水) 20:32:24 ID:3Rabl57I
ここは奥が深いね。
今 某県の養護学校では
組合が二分化しているんだね。
K党系と街道系のS民系に。
それで ここで DQNとしてあげられた
奥田○○ とか 西川○○ は いずれもK党系なんだなこれが。
何か 政争を感じるのですが 正解ですか?
804実習生さん:2006/02/11(土) 18:34:57 ID:+ZiNqPZo
養護の組合加入率はどうなの。
805実習生さん:2006/02/11(土) 22:23:34 ID:De6OmYTJ
>>763
やっぱり定時で帰れるって凄く羨ましい…。
こちらは7時出勤、9時退勤がお定まりコースの普通学級担任です。
806実習生さん:2006/02/12(日) 00:06:12 ID:1MtdIpkQ
>>805
でも、8:30-17:15の間休憩と言えるほどの時間は
全く無いに等しいんだよ。
ほうていの時間の休憩すら確保できない。
普通校でさらに15分の休憩と言ってるのがうらやましい。
807実習生さん:2006/02/12(日) 13:01:35 ID:RYui60rx
・養護学校の教員に支払っている手当は、無くなる方向だってよ。
・養護学校が、総合養護学校化していく方向性だって。
・人事評価を徹底していく。


うちの県で次年度以降の方向性。厳しいね。
808実習生さん:2006/02/12(日) 14:09:43 ID:+Aj1kcwc
http://www.doblog.com/weblog/myblog/22179
■2ちゃんねる被害者ストレス発散板■
http://r.netabbs.info/uxgmswe/index.html
■2ch裏の歴史と噂話と真相
http://www.geocities.jp/tokumei_tokumei70/top_index.html
■被害者の声1〜2■
http://sak2-2.tok2.com/home/zhpkfmh/newpage6.htm
■元2chスタッフ玄さんの日々是好日から■
http://jsimin.at.infoseek.co.jp/opinion/
■アンチ2chリポーター・AICO■
http://arvel7aico.btblog.jp/
■2ちゃんねるの恐怖■
http://www.geocities.jp/hayabusakazuki/index.html
■2ch被害者達の叫び声■
http://r.netabbs.info/test/read.cgi/uxgmswe/1111504554/
■2ちゃんねらー屁理屈(暴言)集■
http://r.netabbs.info/test/read.cgi/uxgmswe/1109255122/
■2ch信者(煽り屋)への返答例■
http://r.netabbs.info/test/read.cgi/uxgmswe/1121652904/
809実習生さん:2006/02/13(月) 06:22:12 ID:B2teZSrB
>>807

東京の場合、最高32,000円まで出る手当ね。
普通校の人とそんだけ差があるんやね。
810実習生さん:2006/02/13(月) 21:50:10 ID:jBkdZz/F
大阪は確か全国に先駆けて手当全面廃止予定だっけ?早くも4月からかだっけかな・・・。
おまけに全体の給与表も減額。
合わせると大体、月約5万ぐらい減額だね。
さらにボーナスにも響くから年間にすると約5,60万は減額。
まあ、都道府県格差が出てきましてね。
811実習生さん:2006/02/13(月) 23:12:01 ID:wetKRjci
総合養護学校ってどうなの?
812実習生さん:2006/02/14(火) 15:42:04 ID:tikgAEA2
知的と肢体不自由を一緒のクラスにするのは
出来そうだけど、他はやっぱり別のクラスに
するということだろうね。学校内で学校がある
ようなもんになるんじゃないかな。
813実習生さん:2006/02/14(火) 22:31:36 ID:NfQQOFsN
養護や養学は楽といったようなカキコが多いようだけど
だったら、何故、希望者が少ないんだ?

人事希望の時期だけど・・・
毎年、養護学級は希望者ゼロ。
そして、毎年、養護学級の担任は体調を崩している。
それって、養護学級が大変ってことじゃないの?

使えない教師には勤まらないんじゃないの?
814実習生さん:2006/02/16(木) 00:18:32 ID:0hdVznn3
>>814
>養護や養学は楽といったようなカキコが多いようだけど
だったら、何故、希望者が少ないんだ?
禿同
楽で給料高いのに何故希望者がいない?不思議だね〜
2チャンネラーが教員は楽で給料高くて馬鹿でもできるって言ってるのには、必死で反論するくせにねw

ただこれは微妙
>使えない教師には勤まらないんじゃないの?
TTだから使えないヤツがいても何とかカバーしてしまう。
故に使えないヤツでも勤まると思われがち・・・
普通校ではちょっとカバーは無理な場合もカバーしてしまう。
使えないヤツって言うのは十中八九普通校経由で養護きたヤツ
まあ養護経由で普通校へ行ったヤツも使えないと思われるだろうな〜
逆に普通校でやり手で来た人も養護に来れば使えないヤツだけどねw
それだけ養護と普通校では違うってことだね〜何もかもが
特に肢体不自由校に普通校から来たらビックリだろねw
集中治療室か?ここは?ってクラスもあるから

815実習生さん:2006/02/16(木) 07:45:44 ID:L3kC/k7N
>>813

わしは、普通校の生徒指導がいやで、以前希望して養護学校へ
講師で行ったけど、希望者少ないのかぁ。

やっぱり、教科指導したいとか、養護学校は格好悪いとかなどの
プライドがあるのかな。普通校志望者は。
816実習生さん:2006/02/16(木) 07:49:51 ID:L3kC/k7N
>>814

普通校でも立派に勤めてきた教員は、養護学校でも
ちゃんと勤まる。なぜなら、そういう教員はわからない
事はしっかり勉強して、謙虚に他の教員に教わって、
変なプライドは持ってないから。

有能な教員は、どこ行っても立派な仕事が出来る。
もちろん、一般企業へいってもね。
817実習生さん:2006/02/16(木) 18:00:41 ID:QWYdNMwA
>>805-806
普通学校でも養護学校でも、休みと言える休みはまともに取れるところは
無いと思うよ。
休憩と言ってもお茶のみつつおしゃべりしつつ、教材作ったり文章書いたり、って感じ。
民間や役所と違って、「12時から13時までは休憩です。外で私用の用事足してきます。」
ってできないのが学校って所じゃないかな?
818実習生さん:2006/02/16(木) 19:48:57 ID:OjQtPHz4
>>817

休んで外出する人は外出する。休憩時でも仕事する人はする。
いろいろやね。

今、養護学校だけど、普通校勤務の時って、いつが労働基準法の
45分の休憩(休息だったかな)時間だったんだろ。給食の直後かな。

養護学校は、子どもが帰ったら、完全休憩とろうと思ったらとれるから、
休憩時間がいつかは、よく知っているけど、普通校の時は考えたことも
なかった。

まあ、普通校の時は、授業がない時に(本当は教材研究などを
しないといけない時間に)適当にコーヒー飲んだりして休憩していた
からね。

学食がある高校に行った時なんかは、4限目が空き時間の教員は、
生徒がドバっと来る前に、学食で昼食すませてたな、そういや。
で、おやつのパンも生徒が来る前に好きなやつを悠々と買っていたなあ。
819実習生さん:2006/02/16(木) 21:25:44 ID:hZwhRWVL
さきほど帰ってきました。
自分のところだけかもしれませんが養護学校は会議が長いです。
今日は夕方の4時から軽く3時間半ありました。
部活や生徒指導に駆け回って午前様だった普通校時代より疲れる…。
820実習生さん:2006/02/16(木) 23:22:26 ID:OjQtPHz4
そうですね。普通校と養護学校との
大きい違いの一つに、会議の多さ
ですね。

普通校の時は、週一に学年会が
あったぐらいだったような気がする。
しかし、養護学校は、ほぼ毎日
会議がありますね。

学部会、学年会、グループ会、職員会議、
公務分掌の会議、他に研修も
結構ありますね。

会議の長さは、同じ学校でも学部、学年
などによって、全然違いますね。
821実習生さん:2006/02/17(金) 14:19:31 ID:BwE75I3n
中学の教員目指して採用試験受けて、やっと合格したと思ったら
「養護学校への赴任が内定しました」だって・・・
新規採用1年目で養護学校行きってどういうこと?
俺もうすでに使えない奴だと思われてんの?
822実習生さん:2006/02/17(金) 17:51:33 ID:n8Lr53h1
821 若い人の手が必要です。頑張れ
823実習生さん:2006/02/17(金) 21:17:28 ID:4+4PBIUu
普通校、養護に限らず、どこの学校にも
できるやつやいるし、使えないやつはいる。

依然勤めていた養護学校は、
研修の鬼のような学校だった。
8時前に帰宅する教員は、ほとんどいず
指導案を鬼のように書きまくり、
研修会議の嵐。

今は、小学校。
気が楽になりました。

もう、養護学校にはいきたくないっ。
824実習生さん:2006/02/18(土) 00:53:25 ID:zikLlnTL
養護学校って意味のない会議の長さと難しい保護者が多いことが辛かった。

今は、小学校だけど正直楽。
825実習生さん:2006/02/18(土) 12:25:12 ID:cub708it
俺の県では、養護希望者が多いぞ。
826実習生さん:2006/02/19(日) 14:42:49 ID:SSE9Z214
>>825
おまいさんの県の養護学校は教員の人数配置がいいんでないの?
都ではあり得ない話だ・・・
都道府県によって教員の人数配置が天と地ほど差があるらしいから
中国地方はそりゃあ楽で楽でしょうがないって話だが
827実習生さん:2006/02/19(日) 15:40:35 ID:vhpQQkLW
正直、養護学校のTTによって生まれる人間関係って大変じゃないですか?
教育方針だって、違うだろうし、気にしだしたら、坊主憎けりゃ袈裟まで
なんてことになってるんではないですか?
828実習生さん:2006/02/19(日) 18:13:54 ID:wdWM32sM
そうそう!
養護学校のTTってさあ。
けっこう曲者だよね。

教育方針や気が合う人と一緒のTTだと
いろんな意味で、助け合ったり刺激しあったりして
プラスになるけど
その逆だと、けっこう悲惨なことも・・・

そういやぁ
TTで心身症になった人もいたっけ
子供のようないじめをしている人もいて、びっくり!

もう養護学校には、ちょっと行きたくない感じ。
忙しくても、小学校は平和かも・・・。
829実習生さん:2006/02/19(日) 19:23:11 ID:vhpQQkLW
う〜ん、養護学校行きたいけど、やはり小学校にしょうようかな。
けど、学級崩壊とか大変そうだしな〜
結局、どちらも大変か〜
大人との人間関係うまい人は特殊学校向き。
こどもとの関係がうまい人は小学校向きって感じかな〜。
前者は、自分の努力でどうにもならんこともあるだろうし
後者は自分次第かな。
830実習生さん:2006/02/20(月) 16:46:49 ID:TXBfc4lw
小学校だって一クラス5人以上だと担任と副担がいるじょ。
831実習生さん:2006/02/20(月) 20:34:54 ID:hojhNS6P
むかーし、約7年前にF県のF市の真ん中の養護学校に
5連ジャイというおそろしい5人がいた。
今はみんな、他の養護学校で周りの人を苦しめているの
に気付かず生きている。
「養護学校は退職金高いから・・・」らしい。
自分の給料さげていいから、こんなやつに給料を多くやらないでくれ。
832実習生さん:2006/02/20(月) 23:52:17 ID:ga30J/EE
養護学校の保護者って大変だぞ。
特に肢体不自由はの保護者。無理難題。
833実習生さん:2006/02/21(火) 19:33:42 ID:CS8WO0Rd
確かに確かに・・・
人事の時期だけど、肢体学級のなり手がいない。
834実習生さん:2006/02/21(火) 22:40:57 ID:O7tJr0lq
俺も知的から異動で肢体に来たけど、異常なほどうるさいし要望多いよね。
肢体不自由の生徒って学力がある程度あるじゃない。もっと個別にやってくれとか
言ったもの勝ちみたいな雰囲気あって。
教員の8割が腰痛。俺もヘルニアだよ。もううんざり。知的に戻りたい。
835実習生さん:2006/02/21(火) 23:20:02 ID:tfBFstVn
確かに肢体の親は難しい気がするね。
でも親と激しくやりあって最後は仲良くなっていく流れが好きなんで苦じゃない。
私じゃなきゃいけないよって思い込んでるお母さんが最高にやりがいがあるわ。
この話を同僚にしたら変わってるとあきれられたけどさ。
836ミーちゃん:2006/02/21(火) 23:24:13 ID:4Vfm+8Yz
養護教諭について。正直言って,手抜きをしている人が多いと思います。中には本気で生徒に向き合って
いる人もいるのですが,私の主観かもしれませんが,ただ、生徒に合わせるだけの
養護教諭もいたりして,納得いきません。それでいて,言うことはいくらでも正当に言うことが出来ます。
「わたしーは陰でサポートしているんですよ」って。でもあんたが一番さぽーとしているのは,給料と
17:00下校と無駄話ですからって言いたいぐらいです。さらに仕事はできるだけしないと言う始末で
納得いきません。どうですか,皆さん?
837実習生さん:2006/02/22(水) 00:41:24 ID:6gecVs7t
>>836
あんたが言いたいこともわかる。
が、あんたが今までどんな勉強をしてきたかにもよると思う。
たとえば注目機能をもつと考えられる問題行動として机たたきがある生徒にたいして
あんたはその時どう接する?
838実習生さん:2006/02/22(水) 00:53:46 ID:y1fSeqlm
みなさん聞いてください。
学校給食日を2ヶ月しはらいが遅れてしまいました。
大変申し訳ないと思い反省しています。
が、しかし、学校給食時間のデザートをそういう人がいるために、与えられない、教育が正しいでしょうか?
連帯責任ではぶかれかれてしまう教育は、正しいのでしょうか?
親としての責任は重大と思いますが、子にそういう罰を与える、日本の教育は、正しいですか?
私自身、反省することは多々あるのは、承知の上で、教育の観点から皆さんに問いたいと思います。
怒りで、いてもたってもいられなく、投稿いたしました。
839これでいいの日本の教育?:2006/02/22(水) 00:55:21 ID:y1fSeqlm
みなさん聞いてください。
学校給食日を2ヶ月しはらいが遅れてしまいました。
大変申し訳ないと思い反省しています。
が、しかし、学校給食時間のデザートをそういう人がいるために、与えられない、教育が正しいでしょうか?
連帯責任ではぶかれかれてしまう教育は、正しいのでしょうか?
親としての責任は重大と思いますが、子にそういう罰を与える、日本の教育は、正しいですか?
私自身、反省することは多々あるのは、承知の上で、教育の観点から皆さんに問いたいと思います。
怒りで、いてもたってもいられなく、投稿いたしました。
840実習生さん:2006/02/22(水) 01:23:05 ID:0UkdVTIB
>>834

ええのぉ。わしは、常勤講師時代から含めて、
なぜかずっと肢体不自由養護学校だけど、
そのうえ、なぜか、ずっと乳児期後半ぐらいの
発達段階の子どものクラスばっかり行かされる。
しかも高等部がほとんど。

トイレ介助や車椅子の上げ下ろしが大変大変。
それはいいけど、たまには教科学習できる
クラスの担任になってみたい。
841実習生さん:2006/02/22(水) 07:57:08 ID:iZurWWs+
>>838
お前が悪い。
842実習生さん:2006/02/22(水) 13:59:32 ID:7cdJHTHw
>>839
つけくわえるなら、お前の頭が悪い
他人に意見を求めるなら事実関係を明らかにしろや。
なぜ2ヶ月支払いが遅れたのか?
子どもがどういう措置をうけたのか?それに対する学校の説明は?
給食費滞納と、子どもが受けたことの間に因果関係があるとする根拠は?
あんたがどういう態度で学校側と接しているのか?

くれぐれも言っておくが、お前の頭悪いヒステリーなんかいらんから
客観的事実だけ述べろ。
子どもが見ても担任の先生が見ても「うんそのとおり」と同意してくれる自信のある事実だけを書け
843実習生さん:2006/02/22(水) 19:55:30 ID:oihHPKKy
>>840
一度、肢体学級に入ったら、抜けられない仕組みがあるような・・・
どんなに知的障害児学級を希望しても
「ほかにできる人がいない」などといわれ
受け付けてもらえず
腰痛がひどくなり
小学校へ転勤したよ〜

仕事は増えたけど
腰痛は治った。
844実習生さん:2006/02/22(水) 20:04:54 ID:9/T2H3xv
肢体に5年いるが、幸いというか偶然か一度も腰痛にはなっていない。
大学時代体育会にいたせいもあるのかな。

それはともかく、若くて腰痛持ちでない教員には体重の重い子がさも当然の
ごとく割り当てられる。漏れもいつかは80kgの重心の子どもを担いでいて
ぎっくり腰になるんだろうか……と毎日不安でならない。

こんなことしてたんじゃ肢体は腰痛持ちの教員しかいなくなるぞ。これだけ
福祉器具が発達した現在、なんで養護学校だけは教員が子どもを抱えにゃ
ならんのよ。金がない分、我々教員が身体を壊して子どもの面倒を見てるん
だぞ。
845実習生さん:2006/02/22(水) 20:50:43 ID:G3J7irkB
教育内容が、普通学級、特殊学級、養護学校では、全く違うよ。
それは、もう、赤と白くらいに違うよ。簡単に考えないで、よく、
調べた方がいいよ。
846実習生さん:2006/02/22(水) 21:01:14 ID:xkhJI04Q
>>839
ご立腹のところ申し訳ないのですが、やはり金銭関係の支払いが
滞る家庭と言うのは全く信用がされないと覚悟をされたほうが
よいと思いますよ。
847実習生さん:2006/02/23(木) 10:33:43 ID:1qhRrPv0
男性教員でやらたと、40kgぐらいの重たい子どもを
「男性教員は、1人で車椅子の上げ下ろしをして当然」みたいに
1人でやって、そういう雰囲気作って、他の人にも
やらせようとするのが勘弁ならん。

子どもの体重が20kg超えたら、上げ下ろしなどは
2人介助しないといけないと思う。いくら若い健康な
男性でも。そのときはいいけど、20年位したら…。
848実習生さん:2006/02/23(木) 20:20:03 ID:OffvY7KN
自分の健康と教員生活を一年でも長く送るために
長く肢体不自由学校にいないほうがいいんじゃないの?

小学校と養護学校を行ったりきたり。
これは健康によいし、別の校種に異動することで
いろんなことが見えてくるしね〜

849実習生さん:2006/02/23(木) 21:16:13 ID:joUdYkNv
>>848

希望が通るところはいいけどね。
850実習生さん:2006/02/23(木) 21:25:22 ID:5WlTl4pJ
肢体の保護者のワガママは、凄いよ。
ワンツーマンでやって下さいとか教育課程が合わないとか。
中には、教員の人事や学級編成にまで介入してくるからね。
さらには、スクールバスの停留所をうちの前にしてとか‥。
知的の保護者は、どちらかというと感謝の気持ちが全面に出てうれしかったな。
851田中角栄の金権政治 大増税の元凶:2006/02/23(木) 21:26:11 ID:H0v0+Tyd
田中角栄の金権政治 大増税の元凶 日本 ↓ いくらなんでも もらいすぎではないか?
    高等学校 校長   :年収1200万円
    小中学校 校長   :年収1150万円
    高等学校 教頭   :年収1100万円
    小中学校 教頭   :年収1060万円
    高等学校 教諭45歳:年収 920万円
    小中学校 教諭45歳:年収 900万円
    高等学校 教諭35歳:年収 760万円
    小中学校 教諭35歳:年収 760万円
教職員平均年収:850万円
教師夫婦平均年収:1700万円
教師夫婦30歳前半にて6000万円以上の
住居購入率70%以上
教師夫婦定年退職時平均貯蓄額=2億4000万円
※最新米国の平均年収(2005年9月) (1$≒110円)
※高校教師・・・・・・・・・・・・・・・・$47,565( 523万円)
852実習生さん:2006/02/23(木) 21:36:44 ID:JoOUZnzL
体調の悪い先生が休養というか静養というか病気を治すためというか、
そういう面は、特殊学級にはあると思う。
853実習生さん:2006/02/23(木) 21:47:25 ID:/BuydpNM
うちの学校は知肢両方の児童が通ってるけど、
肢体クラスに若者は入れないなぁ。
たいてい知的の運動量についていけないご年輩の方々が
数年〜十年近く居座っている。
確かに車イスやストレッチャーの介助は大変らしいが、
まったりペースなので老人達には大人気なんだそうだ。
854実習生さん:2006/02/23(木) 22:05:43 ID:5WlTl4pJ
楽な仕事で言えば、ダントツ1位病弱。
855実習生さん:2006/02/23(木) 23:50:28 ID:Z+6Prhd5
>>852
いや〜。特殊学級は大変だよ〜
複学年を一人で見ないといけないし、
最近は、養護学校対象児でも地域の学校に入りたがるからね〜
コミュニケーションが苦手な児童が多いから
暴力・暴言がすごすぎる!!

お陰で、特殊学級になる担任は
毎年体調を崩し、そのせいか毎年担任が変わる。
もちろん、希望者もゼロ!
だから、転勤してきた教師が
毎年、特殊学級の担任をしてるのさ。

来年度は、通常学級にもどりたいよ〜
856実習生さん:2006/02/24(金) 00:16:21 ID:FxHHK8Xa
>>855
確かに、特学の中では大変な学級もあるだろうね。
同じ障害児って言っても、実態がかなり違った子が多いと大変だよね。
でも、特学にいて「○○ができない子に、どう支援したらいいのだろうか」
と考えることを続けることで、普通学級の児童についても最良の支援を
考えることができるようになると思うよ。
普通学級しか経験がないと「この子はどうして○○ができないんだろうね〜」
で終わってしまったり、熱意があれば解決できると自分のやり方をごり押しする
なんてこともあるかもしれない。
障害というものに向き合っていることは、きっといい経験になるはず。
857実習生さん:2006/02/24(金) 00:18:31 ID:9Ye1sPbo
>暴力・暴言がすごすぎる!!

自分の感情をどう表現していいかわからなかったり気を引くために粗暴な行為を働くよなあ。
あっこれ普通校の不良と一緒だって感じた瞬間があってそれからつらいと思わなくなった。
858実習生さん:2006/02/24(金) 22:05:37 ID:hRZvphU2
毎年、特殊学級担任が替わるのは、自分に特殊な理由がない限り、
やりたくないから。だから、1年交代にする。
859実習生さん:2006/02/26(日) 08:41:43 ID:9hfg+OlA
知的障害の養護学校に勤めています。声なき声に耳を傾け。命の尊さを日々感じとっています。決して楽な仕事ではありません。1日中立ちっぱなし、職員室には戻れません。子どもを送ったら毎日会議です。
860実習生さん:2006/02/26(日) 11:14:58 ID:v4R3+bAB
>>859
俺、こういうやつ大嫌い。
こういう教員がわけのわからん思い込みで、問題行動を強化する。
中年女性教員に多いよな。
861実習生さん:2006/02/26(日) 18:24:12 ID:J4sR3yR5
>>860
>声なき声に耳を傾け。命の尊さを日々感じとっています。

思い込みだけで走られたら確かに迷惑だけど、この部分は哲学としては大事でしょ。
862実習生さん:2006/02/26(日) 22:16:20 ID:9hfg+OlA
俺は知的障害の養護学校に勤めています。声なき声に耳を傾け。命の尊さを日々感じとっています。
863実習生さん:2006/02/26(日) 22:29:59 ID:ifLRF1Kp
声なき声って、自分の意志を伝えられない障害者の気持ちを理解しようと
努力していると言うこと? それなら、かっこつけないでそう言えば。

864実習生さん:2006/02/27(月) 23:36:10 ID:mNVaY5BT
現在特殊学級の担任をしています。今年度からコーデイネーターの仕事も分掌として
加わり、通常の児童にも目をやらなければならない状況です。外部との教育相談の連絡
調整も結構な数にのぼりました。受け持つ児童の支援ですら大変なのですがよくもやって
きたものだと自分で思います。特別支援に関わる児童理解や支援方法のアドバイスって
誰でもできるものなんでしょうかね?また、そこには保護者や専門機関もからんできています
。やろうと思えばそれだけで一つの仕事になります。カウンセリングや検査も任されます。
2つの仕事を担っていること自体本質的にはかなりの負担であることは間違いありません。
このような角度から児童をみることは多くの教師が理解すべきことだと思いますが、
自ら積極的に、と考えている方は見当たりません。
通常、特殊、という分類で分けてしまうとマイノリテイになってしまうのですが、
通常の大勢に入っていれば安心感は強いでしょうね。一方、こちらは一人ですから
自分の思いを発信していかなければ、理解されない、わかってもらえないとなる。
精神的にタフでないとやれないんです。どうですか?子供の声を代弁できますか?
「楽」って言ってる方もいますが、決してそうは思いません。もし、そのような考えでやっている
年配の方がいるのならばやめてほしい。それは切に思います。若い人が積極的に希望する気持ちを阻害します。
それぞれの職場の雰囲気で決まる面もあると思います。特に管理職が人事上特殊学級の担任に任命する
方がどのような配慮の上で決定されるのか。そこで決まってくるのではないでしょ
うか。また、あまりに専門家ぶったようにならないようにしたい。すべての教員が理解を深めて垣根を取り払わなければ
いけない。そう思います。
865実習生さん:2006/02/27(月) 23:49:51 ID:n3fQDzns
>>864
現在 まで読んだ。
866実習生さん:2006/02/28(火) 00:45:53 ID:dsglVG2w
>>864
これなんて縦読み?
867実習生さん:2006/02/28(火) 21:06:49 ID:LXj3LbrV
特学担任なんて、外の仕事をほとんどやらずに、さらに、特別扱い
しないと称して、外の先生に特学児童の面倒を見させる。
 目標なんてないし、どんなに、ひどくても、障害が重いと言えば
逃げられる。みんな、特学担任なんてしたくないから、表面切って
批判しないけど、不満ばかり。
868実習生さん:2006/02/28(火) 21:40:37 ID:ydkUz6ql
>867
まず、そのしたくないっていう気持ちがあるからこそ
すべての子供の気持ちに寄り添えないんじゃないの?
すべてを知らない癖して
結局、大勢の中にいれば何も怖くないよね?
そんな気持ちが働くんじゃないのか?
869実習生さん:2006/02/28(火) 22:31:01 ID:727Yc//5
>>867
特学を楽だとか、不満を言うなら
あなたがやったみたらどうですか?
そして、あなたの学校の特学の体制に不満があるのなら
あなたがやって、立て直したらどうですか?

やりもしないで、そんなこと言うのおかしいんじゃない!
870実習生さん:2006/02/28(火) 22:33:51 ID:727Yc//5
だいたい、やったことがない人が
特学に対して偏見を持っている人が多いような気がする。

そして・・・
もし、経験者が楽だと思うのなら
手を抜いているだけじゃないの?
871実習生さん:2006/02/28(火) 23:36:13 ID:ydkUz6ql
>869
同意します。だからこそ、みなさんに理解
させなきゃいけません。言葉だけならなんだって
いえます。
やって初めて分かることは多いと思います。
しかし、児童と向き合う姿勢自体に根本的に
問題がある方は論外だと思いますが。
872実習生さん:2006/03/01(水) 02:32:48 ID:YLwhPEI1
普通教科の免許はあるが、特殊の免許ないのに養護とかに異動になる教師がいますが、どうして養護学校のみなさんは異動してきた教師を嫌がるんでしょうか

講師経験者の新採用も大半が養護に行くことになるのはなぜ?
873実習生さん:2006/03/01(水) 19:48:36 ID:VEPzTHFM
大学で将来養護学校に勤める学科にいても、養護学校勤務をいやがるか、
外の仕事に就くのが現実。普通学校に勤められれば、特殊学級をいやが
るのが普通。
870へ、手を抜いているのを見ているからだけど、、、普通学級の先
生には特殊教育がまるで分からないと思っていない? 相手は人間だよ。
874実習生さん:2006/03/01(水) 20:02:31 ID:aMJS0kGk
>>873
じゃあ、何故、あなたは養護学級をやらないの?
やってみれば、いいのに!

やってみて、はじめてわかることあるよ。

私は、今年はじめてやってみて
わかったことがいっぱいあるよ。
875実習生さん:2006/03/01(水) 21:08:02 ID:aUuigLHq
いまだに
県立養護学校では
卒業式の日の丸君が代で紛糾しているらしいな

喪前ら 国賊だな!
876実習生さん:2006/03/01(水) 23:55:35 ID:sjqWRqIP
>>875
おつかれ。
おおかた今日の職員会議で一部の組合員がごねて
会議終了が遅くなったんだな。

がんばって君が代斉唱しろよ。でっかい声で。
877実習生さん:2006/03/02(木) 11:36:06 ID:+ZcQjw6E
池沼の子ほど君が代をでっかい声で歌うもんだよ。
878????????????:2006/03/02(木) 20:38:08 ID:ZRe41sBG
874へ。誰もがいやがっていると打っているのが分からない?
やりたいなんて、打った? やっている人間が手を抜いているの
が見え見えだと打っただけだよ。疲れている?
 熱心な先生がいないとは言わないけど、休養か体の都合とか家
庭のつごうで特学を持っているのは事実なんじゃないの?
 まともな先生が担任になれば、あんたみたいにむかつくのが当
然さ。
879肢体不自由養護学校教員:2006/03/03(金) 13:02:14 ID:QW0abGVq
お前ら、二人とも痛々しいのでやめれ。

>>873、878
俺は中学校で2年勤務して、そのあと養護学校へ”希望して”行った人間なんだが。
まあ障害児臨床心理の講座を出てるからだけども、あんたの主張は俺の存在のよって
とりあえず否定できる。
ただ、あなたの指摘通り、特殊の先生にはゴミみたいな方もおられる。
うちは大学附属の養護学校なので、毎年研究協議会があって近隣の学校から
先生がこられるが、ビックリするほど何も知らない人もいる。
明らかにコミュニケーション能力、その他が欠如している人も来る。
ただし、それ以上によく勉強されてる先生もおる。つまりケースバイケースだろうね。
その学校の校長さんの特殊学級に対する意識が、担任の質に影響してる感じはする。
いい先生を派遣してきた学校は、次年度も別のいい先生を送ってきたりということはある。

>>874
とりあえずあなたの主張は論拠が何も無い。
「やってみて、はじめてわかることあるよ」と主張したいなら、ご自分の体験談でも
語ったらいかがかな?
それが上手く説明できない限り、ただのヒステリックおばちゃんにしか見えない。
ちなみにアドバイスしておくと障害児心理の業界用語には接触仮説というものが
あります。障害児に対して理解や好意を抱いてもらうには、実際に接してみるのが
効果的であるというものですが、その観点から言えばあなたの「やってみればいいのに」という
主張は妥当と言えますね。
ただその接触とは、双方が愉快な体験を共有しなければならない構造的接触でなくては
いけませんが。

長文失礼。お二人の言い合いが泥沼化しては、
同業者として恥ずかしいので口を挟ませていただきました。
880実習生さん:2006/03/04(土) 16:21:22 ID:ZbinAIkD
age
881実習生さん:2006/03/04(土) 16:48:26 ID:TdgOMRoB
【社会】 「気持ちよかったから」 高校で、女子生徒の水着を着たまま大便→25歳脱糞男が動機供述★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141446391/
882実習生さん:2006/03/04(土) 19:40:23 ID:O3ep2rbT
同業者? 「養護学級」なんて言葉を使う人間が教師?
教師かどうかなんて、分からないよ。保護者だってくわ
しい人はいくらでもいるし。
 養護学校の校長から大学の教授になった人もいる。う
まくやれば、最高の出世コースだよ。
 「肢体不自由養護学校教員」さんも、教員の振りをするのなら、
「ゴミみたいな先生」という言い方はやめた方がいいね。もし、本
当の教員だったら、失礼!
883肢体不自由養護学校教員:2006/03/04(土) 21:23:50 ID:m/UlzqG/
>>882
>>882
え〜っと・・・、あなたは>>873>>878>>874のいずれかと同一人物ですか?
そうであるならそうと分かるように投稿してください。
あなたの主張には整合性があまり見出せないので。
アゲ足とらせていただくと、特殊学級の呼称は各自治体で異なっています。
ですので「養護学級」という言葉の使用に特に問題はないでしょう。
問題があるなら「養護学校」も問題になるはず。
ちなみに私は「養護学級」なんて言葉使ってません。私の所属する県では「個別支援学級」と呼んでいます。

あなたは養護学校教員から大学教授になる人もいて、出世コースと称していますが、
それは別にあらゆる職種でも言えることでしょう。優れた論文か業績を残せば博士号は与えられるのですから。
あのマータイさんだって某大学の名誉教授です。
そんな中で、「特に養護学校教員が研究職につきやすい」と主張できる根拠を示して下さい。

「ゴミみたいな先生」という言い方は残念ながらそう呼ぶ以外に適切な呼称が見当たらないのです。
具体的には、アナタのような客観的な根拠も無い感情だけの主張を繰り返すクズのことを指しています。
アナタのような「なんとなく」で指導を行う教員がいるかぎり、特別支援教育は良くならないとも考えています。
884実習生さん:2006/03/04(土) 23:14:38 ID:VopFyA7f
養学も特学もゴミ箱です。
中に入ってるのは、ゴミです。
885実習生さん:2006/03/04(土) 23:35:12 ID:BUbFPjz0
>>884が一番クズなのは間違いないなw
886実習生さん:2006/03/05(日) 00:36:58 ID:MQXi+Grd
大阪の方は、障害児学級を「養護学級」って
言ってた気がする。
887実習生さん:2006/03/06(月) 19:20:28 ID:/MfnSP2C
>>885が一番のクズです。
888実習生さん:2006/03/06(月) 23:47:16 ID:czHGVt93
みなさんこれが(>>887)カスってやつですよw
889実習生さん:2006/03/07(火) 20:35:28 ID:pJxRhsSp
889が一番の屑
890実習生さん:2006/03/07(火) 21:28:31 ID:mWyUKibq
今ひどいレスを見た
891実習生さん:2006/03/07(火) 22:02:15 ID:riVeaHeT
屑はクズどうし、仲良くすべし。
892実習生さん:2006/03/07(火) 22:27:46 ID:yw5g7VtH
883も教師じゃなさそうだな。この中に、本物の教師いるのかな。
893実習生さん:2006/03/07(火) 23:57:10 ID:4p1f4Ent
内示、来たぁ!
894実習生さん:2006/03/08(水) 01:07:15 ID:0Cs5/xie
明日っていうか今日面接頑張ってきます☆
肢体不自由の子どもとはあんまり関わったことなくて不安だけど。
895実習生さん:2006/03/08(水) 17:10:27 ID:AoCugYxY
>>893
神奈川?
896実習生さん:2006/03/09(木) 22:08:51 ID:vuVBaLGZ
>>895
あわっ、あうっ。
あなたも神奈川?
897実習生さん:2006/03/10(金) 19:26:51 ID:96RqHYeO
age
898実習生さん:2006/03/10(金) 21:18:47 ID:SiCJhqG9
障害者相手の仕事は、まさに専門職。プロのスキルを求められる仕事です。鋭い人にとっては
能力の発揮し甲斐のある仕事でしよう。

しかし、鈍い人にやらせたら、ただのままごと仕事。まったく期待できません。

前者が三分の一、後者が三分の一、のこりは鈍いけれども気持ちはあるという人達。
障害児教育は絶対専門職。半端な教員にはできません。




899実習生さん:2006/03/11(土) 08:31:20 ID:JsB9eBId
>>898
で?あなたはどこに属してるの?
900実習生さん:2006/03/12(日) 21:47:35 ID:eI6CUTht
>>899

在学生です。


901実習生さん:2006/03/15(水) 20:21:39 ID:EM3WMW3S
はきだめ
902実習生さん:2006/03/16(木) 14:09:54 ID:tKJZSSrk
んなぁこたぁない。
903実習生さん:2006/03/16(木) 21:15:04 ID:VDSIFQtq
オセロを許すな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
904実習生さん:2006/03/16(木) 22:20:38 ID:1UsicHOw
ストレッチマンはどうですか
905実習生さん:2006/03/17(金) 09:15:33 ID:IG5r7j7w
全員とはいいませんが、30%くらいは、使えなくて引き取ってもらった人達でしょうね。

養護学校でも、オジサン・オバサン状態で、アルバイト講師よりも使えない。
906保護者:2006/03/17(金) 19:03:02 ID:gqA5KsTZ
子供が入学するときに、特殊と養護見学して特殊に入れました。
養護は確かにオジサンが多いですが、すべてを受け入れてくれる優しい先生と
いったイメージでした。

特殊の先生は、長年特殊専門にやってますといった先生でしたが、なんと言うか
それぞれの障害について勉強不足というか、単にIQが普通学級の子よりも少し
低い子しか見たことがないとおっしゃって、障害の程度の重い子達が何か問題行動を
とると、「こういう子は面倒見切れない」に近いことを親に言って養護に送り
たがります。

他校の先生も合同卒業生を送る会などで見かけると、多動の子の頭をぐいっと
押して列に並ばせたりして、まるでモノ扱いで嫌な思いをします。
907実習生さん:2006/03/17(金) 21:21:09 ID:hjxklr2F
906へ。まあ、本物じゃないだろうけど、養護学校に入れなかった
のが間違い。
子供にもよるけどね。でも、病気がちで、1年の半分も入院している
子供の担任なんて、休養と思われても仕方ないんじゃないかな。

908ゆう:2006/03/17(金) 22:42:55 ID:uJXiG9wr
今、養護学校で働いてるけど、信じられない世界ですよ。
909実習生さん:2006/03/17(金) 23:17:46 ID:dMip450P
>908
どんな世界?
910ゆう:2006/03/18(土) 10:03:32 ID:z1oUqC3C
仕事している人はあまりいない。でも、権利を主張することにはものすごい一生懸命。
5時前には帰る。給料は一般教員より高い。生徒一人に教師一人。有休をみんな使い果たせる。
授業は幼稚園の教育以下。。。何がしたいのか。。。自分の専門、教師としてのプライドが感じられない。
こんな学校は私が働いている所だけと、信じたい。
911実習生さん:2006/03/18(土) 10:18:31 ID:Shb6vZuO
自治体によって違うんだよ。
912ゆう:2006/03/18(土) 10:41:35 ID:z1oUqC3C
そうだと思いますが。そうじゃなきゃ困りますね。税金ですから。
913実習生さん:2006/03/18(土) 10:57:56 ID:B/3yikSq
養護学校へ使えない教師が今年も移動して行った
914実習生さん:2006/03/18(土) 13:30:51 ID:Shb6vZuO
まだ、異動は発表されてないよ。
915実習生さん:2006/03/18(土) 13:31:57 ID:Shb6vZuO
ところで、>>910さんは、どちらの方?
916実習生さん:2006/03/18(土) 13:51:50 ID:VFsD7oq5
生徒一人に教師一人ってどこですか?島ですか?重度クラスでさえも見たことない。
917実習生さん:2006/03/18(土) 14:09:28 ID:fiv2Fimv
>916
>910
肢体不自由か最重度では?
人数で割り切れるほど簡単な世界ではないと思うが。
通常の児童のように一言言ってその通りに動くような
環境ではないはず。
また、
精神面ではかなり気を遣ったり配慮していることで大変だと
思うのですが・・・。
実際の姿をみていないのでわかりませんが。
もし、
自分をそのように認識している方ならばフォローできません。
918実習生さん:2006/03/18(土) 14:54:47 ID:QXoNiiP5
市立だと少子化による統廃合で余剰人員が養護学校にまわされてきて1:1に近い配置になりやすいよ。
というか「幼稚園以下の授業」っていうけど発達段階にあわせてるからしかたねーじゃん。
もしかして高校から異動してきた?
確かに自分も最初の一年はあの特有の「ノリ」になじめなかったから気持ちはわからんでもない。
91920年:2006/03/18(土) 15:59:34 ID:mv0sw+Sq
うちの娘は、言語の支援教室に通っています。
年度始めに時間割のことで、他校の母親に圧力をかけられ時間を譲りましたが、過去のいじめの後遺症でその教室に行けなくなりました。
子供の為に‥なんてことは百も承知、
でも相手の母親ばかり庇い、何も対策を取らない状態で
「見てあげますから連れてきて」
4月からも「決まった時間にこれないなら正規の時間はとれないから夏休みと冬休みにきて」
表面的に熱心な先生かも知れませんが、被害者を蚊帳の外にして解決だと。
みてあげるって何様かと‥。
支援が必要な親を見下してるとしか思えん
92020年:2006/03/18(土) 16:11:25 ID:mv0sw+Sq
精神的に参った状態でそんなことを言われて、スクールカウンセラーを通じ、校長からお断りしてもらいました。

「それでもまだ(私たちに)関わろうとしていたので止めました」とスクールカウンセラーから報告を受けて怖くなりました。

言語支援に関しては市内に2校しかなく、校区によって区分けされているため、先生も選べない現状。


自校の特殊学級で支援を受けられるように校長が動いてくれたので、助かりましたが、こういう先生は数年普通学級で研修させて欲しいです。
921実習生さん:2006/03/18(土) 17:22:59 ID:rkb2gf9i
昔、研修で養護学校に転勤した一年目に、
一人学級の担任をしてたことがある。

学校で一番障害の重い児童の学級で
天気の悪い日には無菌室のような教室から、
外へ出ることが難しく
学校行事にもほとんど参加できないくらいだった。
常に血中酸素濃度を測る器具と聴診器を持ち歩き
これも教師の仕事なのか・・・?といつも疑問を持っていた。

自分の意思で動かすことができるのは
口と目だけで、一日の大半を寝て過ごしている。

授業といっても「自立活動」という名の
手足のマッサージや絵本の読み聞かせ。
一日が、ほんとうにゆっくり、まったりと過ぎていく・・・。

正直、どんな授業をしたらいいのか悩みました・・・。

他の子供たちは、それなりに体を動かし
運動場を走ったり、散歩したりしている。
それを、いつも子供と2人で窓から見ている生活でした・・・。
(というか、子供はつねに寝てる・・・)

忙しいけど、40人の小学生と格闘している
今の方がいいかも・・・・。
922ゆう:2006/03/18(土) 20:37:27 ID:z1oUqC3C
大阪ですよ。肢体不自由の学校です。授業内容が幼稚であろうがかまわないけど、
子どもの発達段階とか考えているとか思えない作品はほとんどが教師の手で作られる。それを子どもの名前で持ち帰る。時間つぶしとしか思えないような
授業に納得がいかない。授業には力は注がないけど、権利の主張だけは一人前にするところがはずかしい。。
923実習生さん:2006/03/18(土) 23:25:54 ID:vpuk4Rd0
児童・生徒に寄り添う教師がいなければ、当事者の教育を受ける権利が剥奪されることに
なります。また、教務の方で人員配置は適正になされているはずです。もし、人が余って
いると考えるならば、それは実態を掌握していないことになります。
924実習生さん:2006/03/18(土) 23:29:49 ID:vPbsGdLv
変な人、わがままな人、いい加減な人、いっぱいいるよね。
養護学校に限らないけど。
口に出さなくてもいいけど、変なことは変だと思う気持ちを捨てないで。
おかしいことをそんなもんだと流すようにだけはならないでね。
若さをいつまでも持ち続けてください。
今年で定年するおっさんより。
いい年こいて2ちゃんねるなんか見るなという話ですが。
925実習生さん:2006/03/18(土) 23:57:23 ID:CHRHCZdO
>922
大阪の肢体不自由児の教員を志望しているのですが・・・。
先生方はそんなに授業に力を注いでいないんですか?
保護者からのクレームはないんですか?
926実習生さん:2006/03/19(日) 00:58:15 ID:8REZcjtn
保護者も狂ってるからなぁ。俺コーディネーターっていう重要な仕事してて
養護学校に派遣されてるけど、保護者が凄すぎ。無理難題だよ。
養護学校って人間関係悪すぎ。
927実習生さん:2006/03/19(日) 09:40:13 ID:PT06sYNy
ちょっと伺いたいのですが、

小学校の免許を持っているのですが、
養護学校自立活動教諭の免許があると、養護学校に採用されやすくなったりするでしょうか?
928実習生さん:2006/03/19(日) 11:53:44 ID:8REZcjtn
養護学校の免許がないと養護学校で仕事できなくなることが、閣議決定されてるよ。
今国会で成立するよ。
だから、本気で養護で仕事するんだったら免許取らないと話にならないよ。
929実習生さん:2006/03/19(日) 12:06:54 ID:2So1tuw2
925
大阪でもどこでも、普通級だろうが養護、特学だろうがつかえないやつはつかえない。自分で意識してそうならないようにするしかない。
930実習生さん:2006/03/19(日) 12:52:51 ID:zYe8gdbB
>>926
コーディネーターとは実際どのような業務をしているんでしょうか?
保護者の要望を調整するんですか?「狂っている」とは相当な要望なんでしょうね。
権利だけを主張する教員と板ばさみ状態になってしまうと辛いですね。
931実習生さん:2006/03/19(日) 14:10:03 ID:7gXxtPZj
>>928
>養護学校の免許がないと養護学校で仕事できなくなることが、閣議決定されてるよ。
>今国会で成立するよ。

それ本当?ソースがあったら教えてください。
932実習生さん:2006/03/19(日) 18:43:44 ID:bq8Q/NIW
>926
「狂っている」と書いてありますが、保護者には自分の子をどうにかしてよくしたいという
気持ちがたくさんおありです。だから、そのような言い方はおかしいと思います。
傍から聞いているとそのように思ってしまえばこちらの気も休まるのでしょうが、
それで果たして共感的理解がなされるのでしょうか?
現実を見つめることも大切です。しかし、保護者の思いを棚上げしていては進展がないのも
事実です。
933実習生さん:2006/03/19(日) 19:18:57 ID:MRRbAlnu
>>926
自分に酔ってる?
934実習生さん:2006/03/19(日) 19:29:04 ID:7ipsQja6
たぶん彼はコーディネーターじゃないだろ・・・
というより教員ですらないと思う。
コーディネーターの仕事をよくわかってないみたいだし。
935実習生さん:2006/03/19(日) 20:07:41 ID:dl1Rq8yD
ええと、一人でも、特殊学級が作れるようになったのはかなり前。
だから、一人だけ相手にしている先生はいるよ。珍しいことじゃないよ。

936実習生さん:2006/03/21(火) 12:43:39 ID:pr4e9DXU
養護で勤務したい
937実習生さん:2006/03/21(火) 13:06:29 ID:zz5Xljdt
ここ来てる奴って最低だな。
938実習生さん:2006/03/21(火) 19:08:12 ID:dzxyFIIP
937もその一人だけど。
939実習生さん:2006/03/21(火) 19:09:46 ID:gMqU1dm7
940実習生さん:2006/03/21(火) 22:08:47 ID:xfiJ82o7
肢体不自由校に子どもを通わせています。
本当にいつも感謝しています。
保護者が我侭だという言い分には、同じ保護者の立場でも否定はできません。
意思が伝えられない子どものために自分がしてやらないと!と頑なになっている親もいると思います。
引継ぎなど大変なことが山積みでしょうが、来年度も頑張ってください。
941実習生さん:2006/03/22(水) 19:31:06 ID:b8+g5CWr
はきだめということはないが、体調の優れない教師の休養場所と
言うことはあると思う。
事実、ある学校では、入院退院を繰り返す障害児の担任になって
いる教師がいる。特学担当と言うことで、ほかの仕事はもってい
ない。それで、担任の子供がいなかったら、、、、分かるよなあ。
 連続欠席なら、病院の養護学級と言うこともあるけど、例えば、
2週間入院して、2週間出て来るというのなら、特殊学級に入れ
てもおかしくないね。

のべなら、半年休みだよ。毎日、学校に行って、休んでいれば、
金がもらえる。
942実習生さん:2006/03/22(水) 23:26:21 ID:nSfmkPNs
>>941
そういう教員もいれば、軽度MRから全介助の脳性まひ児などが複数いる学級を介助員+1で任され、
さらにコーディネーターまで兼務させられる先生もいるのも事実。
通常学級と同様、ピンキリですわ。
1事例を挙げて、「特殊学級の教員は・・・」とまとめるのは乱暴だと思いますよ。
943実習生さん:2006/03/23(木) 19:47:23 ID:KpLo0xGX
>>942
その通り!!
944実習生さん:2006/03/23(木) 20:02:49 ID:IlC2UhH2
どんな仕事でも、ピンからキリまでだけど、差があまりに
激しいんじゃないの?
945実習生さん:2006/03/23(木) 20:57:39 ID:QIQU3EVQ
適当にしようと思えばいくらでも適当にでき、熱心にやろうと思えばいくらでも熱心にできる。
どんな仕事でもそうだが、それが結果に極端に反映されない、それが特学。
普学で適当にやれば学級崩壊、でも特学ならば、そうでもない。

しかし、期限付、若い教師、老いたダメ教師などを特学に配属する校長こそ、特学をなめきってはいないだろうか。
946実習生さん:2006/03/23(木) 22:07:03 ID:EcsaOMDY
>>941
>>942
の言ってることはその通り。
ただし休養の場というのは、楽だから休めるわけではない!
TTだから休めば組んでる人に負担がいくだけ。
普通学級では担任が病休入れば、他のクラスの担任が掛け持ちは無理だろう・・・
副校長か講師がかわりやるね。養護では無理矢理やってしまう。
ここ3年で2回普通校から来た人と組んだが、どっちも病休入って、仕事押しつけられている。
そして新年度もまた普通校から来た4月に病休明けの予定者と組まされた。
肢体不自由で4ケースも持つのはいい加減限界だ。
普通校で通用しなかったヤツが養護に来て通用するはずがない。
逆も同じで養護で通用しないヤツが普通校へ行っても通用するはずがない。
まあ稀に穏やか過ぎて普通校では通用しない人も養護ならバッチリってことや、
気が強すぎて養護には向かなかった人も、普通校へ行って生徒指導バリバリやってる人もいるけどね。
>>945
>しかし、期限付、若い教師、老いたダメ教師などを特学に配属する校長こそ、特学をなめきってはいないだろうか。
まあ確かに校長にも問題があるが、周りの教員も結局押しつけてるパターンが多いんだろうから問題はある。
全員養護とか特殊、通常学級を経験すべきと思うんだが・・・
947実習生さん:2006/03/23(木) 22:18:58 ID:Doo1P5V3
>942
僕も同様の意見です。
しかし、現実病休取っている人はいました。
>946
肢体不自由の4名はかなりの負担ではないでしょうか?
教諭を司る主事レベルの人は現場を踏んでいない方の割合が多いのではないでしょうか?
とすると、単純な人数で一人で任されてしまうことにもなりはしないだろうか?

いずれにしてもやったことのない人には理解ができないというのが現実だと思います。
948実習生さん:2006/03/23(木) 22:57:35 ID:C+lMOS8j
普通小は普通小の大変さもあると思うが、
養護学校の複数担任制は、結構きついぞΣ(^o^;)
仲いい人と組めばいいけど。
949実習生さん:2006/03/23(木) 23:09:43 ID:1lZUwwlk
>>948

>> 養護学校の複数担任制は、結構きついぞΣ(^o^;)
>> 仲いい人と組めばいいけど。

それすごい正解。普通校の時は、ある意味個人事業主
だったから楽だったけど、養護学校の複数担任制は、
合わない人とやったらすごい苦痛。

僕は、あんまりマジメじゃないけど、周りがすごいマジメで
きちんとする人ばっかりだと息が詰まる。しかも肢体不自由
養護の場合、小学部は、女性教員ばっかりだし。
950実習生さん:2006/03/23(木) 23:18:25 ID:C+lMOS8j
>>949
あーーー!!小学部???
俺もあまりまじめじゃないし苦笑、肢体不自由です(ノ_-、)
女性ばかりで息が詰まる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子供とはたのしくやってるけどね。


女は嫌だ・・・なんか不当に扱われてるような気がするよ苦笑
ざっくばらんにしゃべる相手もそんないないしね。
保健室も息が詰まる!!!!!

女同士だとそれなりに気を遣うんだろうけど、
俺だと文句の嵐!!!!!!!!特にうちの保健室!!
なんだあの横柄な態度は。ちょっとこばかにするんだよね。あいつらは。
普通小にない、知的にも無い医ケア、SBは大変だよね〜
遠足の行き場にも一苦労・・・・・・・・

トイレだってみんなおわるのに最低でも20分・・・・・・・・・・
交流に来た小学校なんて「仕方ないね・・・トイレ行きたい人は借りなさい」なんての一言で済んでたよ(^o^;)

来年は2担。少し今年よりは楽な人と組みます。
951実習生さん:2006/03/23(木) 23:19:28 ID:C+lMOS8j
ちなみに軽度クラスです。
重度はちょっとできそうもないなぁーーー
やれっていわれればやるけどね。
952実習生さん:2006/03/23(木) 23:21:00 ID:mForFUJO
TTって結構曲者。
今年は、50歳の年齢的にはベテランの教員と一緒に
養護学級をやったけど
これがけっこうたいへんだった。

授業中にどっかいっちゃうことがあるし
子供が帰った後、気がつくと消えてる・・・
子供がちくらないのをいいことに、
適当に授業をやっている感じ。

ホローするのがむちゃくちゃ大変だった。
年下の教員なら、バンバン言えるけど
自分よりも一回りも違う先輩教員になかなか言えず
苦しみました・・・。(トホホ)

この方とTTを組むなら、一人で2クラス見た方がマシ!!

養護教育には魅力を感じるけど
この方と一緒にもう仕事をしたくないので
来年度は普通学級を希望したよ。
(おそらく、この方はTTの存在する養護学級に残るでしょう)

953実習生さん:2006/03/23(木) 23:34:18 ID:C+lMOS8j
俺の友達にも養護きたいけど実習でTTの悲惨さを見たので
どうしても来れないって。
俺も養護くるのに一抹の不安あったしね。


いたいた、ベテランの使えないの。
何も言わないと仕事押し付けられるしね。
俺は「どこか行ってもいいですけど、行く前にはちゃんと言って下さいね」って言ったよ(ノ_-、)
954実習生さん:2006/03/23(木) 23:35:48 ID:Doo1P5V3
TTは精神的に強くないとやっていけないよ。
お互い我を出すとドツボにはまるから、
基本は主担の指示に従ってやるのが一番よい。
高齢者が年齢いってからやると融通利かないから
これまた大変です。
主担は教諭、副は講師で組んだほうがやりやすいでしょう。
1年間同じ空間を共にするんだよー、
そりゃ、嫌な面もたくさんみえてくるしね。
難しいシステムだと思います。
でも、児童の集団性を保持しようと思ったら
複数いないと一人では回らないです。
お互い尊敬の念をもてるよう、そこらへんは管理職の
采配で大きく変わってくるのかもしれないな。
だから、管理的な主事だと余計にスタッフが大変になる。
955実習生さん:2006/03/23(木) 23:44:35 ID:C+lMOS8j
俺のまわりにはベテラン講師がいてねーーー
ひどいやつだったよ(苦笑)
普通小の算数を複数で授業するのとは大違いだしね。
あくまでもあの場合、補助だろ。

叱ることにもお説教するのにも、価値観があるからね。
「そこまでいわなくても」
逆に「甘いなぁ〜」なんて心の中でぐっとこらえるしかないもんね。

普通小にはない苦労だよね。。。
956実習生さん:2006/03/24(金) 00:23:25 ID:YD6ojmQS
TTは、ベテランとやるとキツイよ。価値観の押しつけになるからね。
957実習生さん:2006/03/24(金) 00:35:39 ID:LlooOYmE
割り込みすいません。
特殊学級在籍の息子を持つ親です。

TTって何ですか?

先生方、お疲れ様です。時々、先生の本音を知りたくて此所を覗いてます。ショックもあり、納得もあり、感謝もあり…と、その都度いろんな思いで見てますが、先生の立場を理解する上で、参考にさせて貰ってます。

書込んだついでに少し独り言させて下さい。
うちの息子は現在5年生、ダウン症です。
合併症なしの健康体、明るくてすばしっこくやんちゃなタイプです。
知能的には…ひらがな読み書きクリア・カタカナ読みクリア・繰り上がり有りの3桁までの足算クリア(筆算含む)・多少不明瞭ながらも会話はOK…こんな感じです。
入学当初からずっと特殊学級にいます。
今でこそ多少落ち着きましたが、とにかく“やんちゃ”で、遊んでもらうためならあの手この手で好きな先生の気を引く行動を取る子でした。
たとえそれが怒られることだとわかっていても。
958実習生さん:2006/03/24(金) 00:38:07 ID:LlooOYmE
(続)
そんな息子の担任の先生は、息子が2年生の時からの担任で現在四年目。息子も親も、信頼を寄せています。
障害児を持つと、担任の先生と親のコミュニケーション度って凄く大切だと思うんですよね。親の思いを先生に伝えるのって、なかなか至難の技なんです。
相手は先生、言葉を選んで話してると自分の言いたいことがなかなかストレートに伝わらない…そんな事は日常茶飯事。
親と担任の先生が沢山話し合って、その上で同じ方向を向いて子供を育てて(指導)行ってこそ子供の成長へとつながると思うんですよね。
だから、特殊学級の担任がコロコロと変わるのは絶対反対で…。
とはいえ、とんでもなく無知識 無関心な方が担任な場合、それが何年も続くのは考えものですが…。
息子の場合だと次は小学校最後の学年で、中学進学に向けての相談(普通学校特殊か養護か等)だったり、男女の違いを教えていかないといかない問題だったり…
と、親としては問題が山積みで、出来ることなら今のままで同じ先生でいて欲しい。
子供だってそう。新しい先生と仲良くなる(信頼関係ができる)までにかなりの時間がかかります。
先生が息子の言葉を理解できるまでにも時間かかるだろうし息子の特性?を掴むのにもそれなりの期間が必要だし…。
息子は“理解されてない”と感じたら問題行動を起こすだろうし(教室脱走・逃走・その他細かな悪戯…)、成長の逆戻りを始めます。今更新しい先生に変わって、親も子も混乱したくない…
だから今、祈る思いで毎日を過ごしています。

なんだかグダグダと長文になってしまいましたが…
特殊学級や養護学校で働く先生方、
先生方の大変さやストレスは百も承知の上でのお願いです。
毎年、希望を出すとき、受け持ちの生徒や保護者の思いにも頭を向けてみて下さい。先生方が頑張って下さった1年間の流れを変えてしまうことにならないか、それをきっかけに生徒が不安定にならないか…
どうか考えてやって下さい。
此所を見てる先生なんて極僅かだとは思いますが…どうかどうか、障害児教育に誇りを持って下さい。職場の中で理不尽さを感じることもあると思います。でも、親は見ています。子供も感じてます。精一杯やってくれてる先生には感謝しています。
先生方、お疲れ様です。頑張って下さいね。
959実習生さん:2006/03/24(金) 01:01:31 ID:i+ERqTzc
ころころ変わるのも問題だと思います。
教師、保護者同じ方向へ進んでいれば、教師だって、「来年も」という思いもあるでしょうしね。
異動については私のところでは、大異動するように教育委員会から言われています。
希望があっても配属は校長、移動したくなくても異動は教育委員会。

ようは校長より長く学校にいるベテランの教師を排除しようとする動きが最近の流れです。

現場の教師は必死に、思いや指導法の引継ぎをしようと複数で担当していて残る方の教員に託すわけです。

TTとはTeamTeaching。複数担任制のことです。


いい教員であっても、校長の意向に沿わなければ、子供のことお構いなしに異動させられるわけです。

校長や教育委員会のせいにしていますが、事実そういう強権的なことがおこりつつあります。

現場の教員には味方がいません。。
そういう保護者のお言葉ありがたく思います。

960実習生さん:2006/03/24(金) 01:04:35 ID:i+ERqTzc
ただ、いくらいい先生とはいえ、自閉だからといってダウンだからといって
小なら6年間ずっと同じ先生というのはあまり好ましくないと思います。

いろんな大人と関わる必要があると思います。

961実習生さん:2006/03/24(金) 01:12:22 ID:i+ERqTzc
そっちょくなでよく聞く話ですが、
「普通学校になにがなんでも行かせよう」「普通のカリキュラムでやらせたい」と良く聞きます。
最終的には保護者の判断だと思いますが、
大人の見栄にならないようにしてもらいたいものです。
意味無く漢字をなぞらせ、「書けるようになった」なんていう保護者もいます。
本当に子供のことみてんのかなぁ?とか。

文を拝見するとそういう保護者ではないようですが。
962実習生さん:2006/03/24(金) 07:14:08 ID:vZFcZR4j
僕は逆にいろいろな先生に見てもらったほうがいいと思う。
その先生じゃないということを聞かなくなるとか、いろいろな問題がありますよねぇ。

個別の指導計画があるわけだから、担任変わっても大丈夫だ。
963実習生さん:2006/03/25(土) 00:25:25 ID:0h2awSo+
個別の指導計画がいままでなかったから
今年度、作ってみた。
毎年、養護学級の経験のない担任が入れ替わり
立ち代りもつと、いつまでたっても
個別の支援計画ができない。

担任は2年くらい続けて持つのが理想的か?
ただ、いろんな先生に触れるのも大事だと思うので
芸術教科などは、他の教員が持つようにしてもいいのかも。

うちは小学校だけど、
体育、図工、家庭科、音楽は担任外の教員に御願いし
できるだけ多くの教員とかかわり、情報交換ができる体制で
やってました。
964実習生さん:2006/03/25(土) 18:17:08 ID:b/jrvwtQ
>962
僕もそう思います。一部の教師しか障害のある児童と接することのできない環境では
いけないと思います。よく「特殊教育の専門」とか言われておだてられるのですが、
専門なんてことではいけない。はじめから区別しているところから間違っている。
963の方もいわれるように、個別支援計画があるわけだから誰がもっても引継ぎは
なされる。特定の人がもって一番よくないのは組織として動く中で孤立感を招くことだ。
多くの方が行うことで特殊教育に関する理解も増すし、児童の成長についても語り合える
。交流教育についても一部の理解のない教員の我が儘による「押し付けだとか」「
負担」なんていう顔からにじみ出るような表情を目の当たりにすると、一体その人って
何様?結局理解していないんじゃん、って思ってしまう自分がいる。教員ですらそうであるならば
ノーマライゼーションという理想は夢のまた夢か。
特殊学級の教師が一人毎月の職員会議で理解啓発を全職員に促してもどのくらい響いているのか?
空しさだけが募るこのごろである。

965実習生さん:2006/03/25(土) 19:18:42 ID:NrxWxU94
945へ。それが現実だろうな。もちろん、全てそうだとは言わないが、
楽ができるからと老齢教員が持つ、あるいは、普通学級の担任には力が
足りないからと持つ、そうでなければ、1年と区切って持つ。そんな感
じかな。

普通学級がもてないから、特殊学級で休むという面があるのは否定でき
ないね。

みんな、そんなものもちたくないから、何をしようと何も言わない。
のんきなもんだし。あげくのはてに、いろいろな先生が見た方がいい
とか、学校全体で取り組むと称して、自分の担任の子を押しつける。

そういうのを見ると、養護学校の先生の方がずっといいと思うんだけど、
これって、養護学校の先生も批判しているんだっけ?

966実習生さん:2006/03/25(土) 21:01:54 ID:+wZidqlF
特学こそ教育の原点!!

40代とか50代で、特学もったことない、という教師がいるが、いろいろな経験を
したほうがいいと思う。
967実習生さん:2006/03/26(日) 07:39:46 ID:M+parV5R
>965
一人でやっていくことは不可能ですので。
学校体制の中でやっていくわけですから。
現状を理解させ、必要な支援体制を管理職にさせるだけの
力量がなければやっていけませんよ。そこまで動かせて始めて
やっていけるんですよ。
で、なければやれません。子供が可愛そうです。
誰かがサポートできるような体制を組まなきゃ。

「わかるんやけど・・・」などといいながら
調整できない教務がいると腹が立つ。

968実習生さん:2006/03/26(日) 13:15:08 ID:cV9KhGVI
我学校の校長は、養護学級を経験していることもあってか
特別支援に大変理解がある。

そのためか、来年度の養護学級の担任は
昨年まで研修主任と体育主任、6年主任を兼任した
大変力のある教員。

教員の中は、それほどの教師が養護学級なのは
もったいないというような発言をした教師もいたが
そのくらい力のある人がもたないと
何時までたっても、養護学級や特別支援教育は変わらない。
養護学級担任こそ、本当に力のある教員が持つべきだと思います。
969実習生さん:2006/03/26(日) 13:16:52 ID:cV9KhGVI
ちなみに、その力のある教員は
いろいろなことに大変前向きな持ち主で
養護学級の免許状も取得し、養護学級の経験もある。

きっと、養護学級だけでなく
学校が変わるじゃないかと、とっても期待している。
970実習生さん:2006/03/26(日) 13:44:18 ID:OWdbxTgy
↑研修主任と体育主任、6年主任を兼任した

って いくらなんでもありえないと思うんですけど…
学校の組織おかしくないですか?

突っ込みどころ間違えてるけど,変だなと思ってしまった。
971実習生さん:2006/03/26(日) 14:27:56 ID:AUDP+wO5
つうか、教員としての「力」が主任歴かよw
単式の学校で勤務していた俺も3回は主任を歴任しましたがwww


972実習生さん:2006/03/26(日) 22:31:32 ID:N6YCIJP2
まあ、はきだめといわれるような教員が
養護学級を担任するから
いつまでたっても変わらないし
はきだめだといわれる。

学校組織に影響力があるような教員が
養護学級を担任しない限り、変わっていかないでしょうね。
973実習生さん:2006/03/27(月) 19:31:04 ID:HclexiLs
猫に小判と言ったら、問題になるかなあ、、、、
就学指導を無視して特学とかに入れているんだし、
学校も、休養の必要な先生に持たせるのは当然かもな。
974実習生さん:2006/03/27(月) 21:55:32 ID:jv/j69I3
うちの校長、養護から転任してきたけど、
朗らかで印象がいい
975実習生さん:2006/03/28(火) 17:45:49 ID:k3+D6yF4
たとえば、病弱で静かに教室にいるのが基本の子をめんどうみるのなら、
病弱の先生でも十分だね。掃きだめと言うこととは違う。
特学ならもてるということで、むしろ、適任と言う言葉が当たるかな。
弱者の気持ちもよく分かるだろうし。
976実習生さん:2006/03/28(火) 19:05:43 ID:G31wTaKp
養護学校の教員ですが、教員の中にあきらかにADHDと思われる
人が紛れ込んでいます。

聞けば高校で教えていたけれども使い物にならず養護学校に
来たのだとか。

毎年3学期になると「風邪症候群」などというわけのわからない
病名でちょこちょこ療養休暇取られて面倒極まりない。

でも、こんな教師他に受け入れてくれる学校ないんだろうなぁ。
977実習生さん:2006/03/28(火) 20:22:58 ID:4bPVg/yA
使い物にならない教員ばかり送ってくるな!

養護教育ってTTでやることが多いから
大丈夫だろうってことだろうけど
思いっきり、迷惑をかけていることを自覚してほしいです。

はっきりいって、子供だけではなく
あい方の教員の世話もしなければならない養護学級なら
40人を一人で見る通常学級のほうがましです!
978実習生さん:2006/03/28(火) 21:52:02 ID:k3+D6yF4
976と977へ。本当に養護学校の職員?
普通学級はもてないけど、特学にはむしろ向いている人間が
特学を持っているけど。養護学校は別かな。
979実習生さん:2006/03/28(火) 22:48:21 ID:Aaly0APa
特学は病弱児や知障だけと思ったら大間違い。
情緒系の子は些細なことでパニくって手がつけられなくな
るが、対処の仕方はケースバイケース。
だから特学では教員の専門性がむしろ求められるのに、使
えない教員がさらに状況を悪化させている。
最近は普通級の担任に手余しされた子が少人数の特学に追
いやられることが多いので、特学で使えない教師でも面倒
みられるような「静かな」子の割合は少ないと思う。
980実習生さん:2006/03/29(水) 09:45:55 ID:iRbSrdSe
「障害児教育は教育の原点」なんていう名言があるけど、
馬鹿の一つ覚えみたいに
採用試験とか面接で使わないほうがいいぞ。
気持ちはわかるけど。

「教育の原点はどの校種にもありますよ」なんて冷めた態度とられるぞ。

確かにそのとおりだと思います。
981実習生さん:2006/03/29(水) 19:04:45 ID:sc2HfVV2
979へ。まさか、本物の教師? 荒れて暴れてしょうがない子供を俺が
みたことがあるよ。俺のいうことはきいたね。特学担任との違い? 俺は、
やつを人間としてみていたから。情緒傷害だろうと知恵遅れだろうと同じ
人間。それが、特学担任や偉い人間には分からない。というか、一般の教
員には分からない。(偉そうな口を利くなと反論しても、答えないよ。)


 そういう意味で、特学担任が体調不良の教員の休養場所ということに
反発するんだろうな。ただ、そういう例が、はっきり、あるから。休養
と言っても、特学担任としての仕事はきちんとしている(?)んだから、
文句を言う筋合いはないと思う。

「障害児教育は教育の原点」なんて、聞いたこともないけど。ただ、教
育レベルの低いところをごまかすために、そういう言い方は聞いたこと
がある。「○○は教育の原点」てね。「原点」て、「黎明期」という意
味かな。
982実習生さん:2006/03/29(水) 19:17:13 ID:Hc6ztZXo
肢体不自由養護学校にきて4年目に入ります。
小学校から養護学校にきた理由は、ただ一つ。「早く帰れるから」です。
実際に早く帰れます。ほとんどの人は、定時で帰れます。通常学級じゃ
あり得ません。
ただ、やりがいは強く感じます。残念なのは、教員同士の関係がメチャクチャということ。
これも通常学級じゃあまりないですね。
983実習生さん:2006/03/29(水) 19:52:37 ID:9uXlzkUT
養護学校が早く帰れるかどうかは、学校によってでしょ。
以前いた、養護学校はおもいっきり研修が盛んな学校で
ほとんどの教員の帰宅時間が8時過ぎ。
10時過ぎることもよくありました。
正直、心身ともに疲れました。

今は、小学校。
楽ではないけど、今の方が早く帰れます。
(・・・といっても7時近くになっちゃうけど・・・)
984実習生さん:2006/03/29(水) 19:55:30 ID:sc2HfVV2
983へ。さっさと帰って翌日、笑顔で子供に接した方が
よっぽどいいと思うけどね。
985実習生さん:2006/03/29(水) 20:19:47 ID:97is/pB7
>>982
「教員同士の関係がメチャクチャということ」

どんなふうに、メチャクチャなの。


986982:2006/03/29(水) 21:30:47 ID:Hc6ztZXo
984の言うとおり。
私思うんだけど、帰りが遅いのは美徳でも何でもない。仕事の分担がきちんとされていれば、帰りが遅いのは
仕事が遅いということで良いと思います。

985へ
人間関係です。
足の引っ張り合いや教育観の違いや仕事の分担を巡ってクラスや学部が分裂。
さらに学校の中でも根も葉もない誹謗中傷の嵐。
子どもそっちのけの人事。

これは、どこの養護学校でもあるようです。
987実習生さん:2006/03/29(水) 22:40:28 ID:c5r43kbu
>>986
レス使えば???



確かにさっさと帰って笑顔でまた明日を迎えるべき。
俺の普通小の知り合いに休日出勤して、平日も給食の残りを食べて、
学校に泊まっているって。。。バカだ・・・・はっきりいって迷惑だろう。
残りの給食を夜食べるんだなんて自慢げに話してたけど。。。苦笑
988実習生さん:2006/03/30(木) 01:54:18 ID:37lTZpYU
>>981
親ですよ、私は。
それよりも休養しながら責任が果たせるという特学担任の仕事って
どんなものなのか、ぜひ教えていただきたいです。
どうせ学力レベルが低いから指導も適当でいいし、
学校内でさえ事故が起きなければ、担任の責任が果たされる
ってものではないような気がします。
現場はそれぞれに別の苦労があり、どこがどれだけ大変かという
比較はあまり意味がない、と私は思っていますが、
「特学は教員が楽する場所」って言い切られると、
在籍する児童の立場は…?と思ってしまいます。
989実習生さん
担任に不満があるのかなあ。ないんじゃないかな。しっかりやっていると
思うけど。