▼△▼△教育実習統一スレッド Part5△▼△▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
76実習生さん
取り合えず高校の実習は2CHに来ているような基地外学校&先公
がいる所じゃなくてよかったわ。

僕珍の高校授業は、大体4単位×3クラス(重複当然あり)×2
+1週目の金から授業したから25コマぐらいかな?
後は見学なり、総合的学習やHR他の先生の授業の見学…。

さあて、次の実習?校長だけは、超基地外だという事は容易に推測できるが…。
授業だけはむずいよな。
児童と仲良く遊んだり、笑顔振りまいたり優しさ配る事は自信あるんだが。

実習内諾と、科目修得試験・レポート・家庭教師(来月より1家庭増えて3件)等、
がんがらないときびし〜。
レポートの教材解説は来月来るらしいから取り合えず来月科目試験分は適当に
書くしかない罠。(教科書丸写ししかほとんどの科目ないね。8枚)

>>66
乙。
77 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄:2005/04/03(日) 01:04:19 ID:8IbH3Q3K
             /": : : : : : : : \ 
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\ 
          /     '''-,,,: : : : : : : :i 
          /、      /: : : : : : : : i     
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i   
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   
         /●) (●>   |: :__,=-、: /  ←>>76
        l イ  '-     |:/ tbノノ     
        l ,`-=-'\     `l ι';/      
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          
         ヾ=-'     / 
78実習生さん:2005/04/03(日) 03:07:44 ID:eDIP4Swu
>>76
何コイツ?
文章から知能の低さがにじみ出てるんですけど…
79実習生さん:2005/04/03(日) 11:23:04 ID:zJxwUCdA
実習ノートについては朝出して夕方手元に戻るってのが一番よかったですよ。
要相談、でつ。
80実習生さん:2005/04/03(日) 11:37:04 ID:niaEX8Vy
>>78
クズは黙っとけ。
このスレ自分は『まとも』だと思っている基地外の輩うざいな。
早く死ねよな
81実習生さん:2005/04/03(日) 11:47:25 ID:TGdeQ4RS
>>75
実習生側の要望としては、指導教員の模範的な授業を見せていただきたいものです。
82実習生さん:2005/04/03(日) 12:20:29 ID:y13o+Br0
>>81
人によって、教科によって、また教材によって
いろいろな授業のパターンがあるから
いろいろな人の授業を見る必要がある。
もちろん私の授業も見せている。
だから>>71で 「最初の授業は見学として」と書いてある
「模範的」というのが何を指しているのかわからないが
すくなくとも生徒にとっては満足度の高い授業をしているよ。
それから、念のため付け足しておく。
当たり前の話だが、私と同じような授業をしようとしても
できるわけがないので、この部分が注意点だよと授業後に
レクチャーして、別のクラスでの同じ部分の授業を見せる。
そうすると、ポイントをつかみやすいというわけだ。
83実習生さん:2005/04/03(日) 12:44:53 ID:TGdeQ4RS
>>82さんのように計画的に実習生を指導している先生って少ないんじゃない?
2回、実習に行ったけど、2回とも勝手にやってくださいってな感じだった。
84実習生さん:2005/04/03(日) 12:53:16 ID:y13o+Br0
>>83
計画的かどうかは知らないが、私のようなやり方が
少数派だというのは、その通りだと思う。

一昔前の「豪快型」の教員なら、
「勝手にやってください」が
正しいやり方なのだと思う。
今でも、そう言う人って結構いるからね。
85実習生さん:2005/04/03(日) 20:11:34 ID:gLmbS/iH
>>84
藻前みたいなやり方やってよく実習生切れないな。
僕珍なら殴りつけてもおかしくないと思う。

君は適当にやって、コネで採用されたんでしょ。
86\_____________/ :2005/04/03(日) 22:22:41 ID:LIrgBYKW
              V___
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i    
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i  
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i  
         /●) (●>   |: :__,=-、: / 
        l イ  '-     |:/ tbノノ    
        l ,`-=-'\     `l ι';/     
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'         
         ヾ=-'     /
87実習生さん:2005/04/04(月) 15:59:51 ID:tmaKwVc3
先月末の合宿と年度末の年休消化明けのため
終業式以来、久々に学校に行ったけど、重大なことを忘れていたよ。
今年から、実習期間が3週間になってた!
あら〜、しかも、実習が終わる2週後はもう期末だよ。
>>71で大きなことを言ってしまったが、根本的にやり方を考えないと
生徒に迷惑をかけることになってしまうなあ

と、おわかりの通り、例によって、今年も実習担当だよ。
若い人に仕事させても可哀想だし、年寄りは引き受けないから
結局、私たちくらいの10〜20年選手がやることになる。
仕方ないこととはいえ、同世代が少ないから、
結局、決まった人間がやるハメになる。

今年は担任を持ってないからと僅かな希望を持っていたのに…
しかたない、HRクラスだけは、どこかにお世話になるパターンで。
やり方は、気が向いたら、また、ここに書きます。
(あまりのショックで、まだ具体的に考えてないから)

「もうおまえのレスは見たくない」と言うレスがあれば
引っ込みますので、いやな人は、そう言ってください。
あ、>>85とおぼしき人物は、例外扱いとします。
88実習生さん:2005/04/05(火) 00:09:26 ID:5jmv6Hx1
>>87
取り合えず市ね。人類の平和の為に…。
89実習生さん:2005/04/05(火) 00:35:48 ID:G7qWMV4D
>授業準備が自分なりに精一杯やってあるのは当たり前。


授業の「準備」とか教材の「研究」って、何を使えば良いの?

すみません、通信学部所属の実習初心者なもので。。。
90実習生さん:2005/04/05(火) 00:52:03 ID:d1qkYwV1
>89
自分の場合ネタ本を購入してだいぶぱくりました。。。
91実習生さん:2005/04/05(火) 01:15:35 ID:CzWBclYj
うちの自治体は1日1時間以上の授業実習が禁止されてるから
>>87氏みたいなことは絶対に無理だなぁ…
92実習生さん:2005/04/05(火) 19:50:41 ID:2BxjPvdK
>>89
校種と教科は?

とりあえず、あらゆる教科、校種で共通することを書きます。
板書する予定の漢字は、必ず「全て」書き順辞典を見ておきましょう。
小学校は、数字、カタカナ、ひらがなも含めてです。
今の時点では、まだ、実習内容が決まってないと思いますので
「ペン字検定3級」の本に付いている、書き順問題などを
きちんと勉強しておくと、大変助かるはずです。
(書き順を確認することで固有の誤字も自己発見できます)
私が見た実習生で、今のところ書き順が完璧だった人はいません。

パクリは、必要です。大いにやってください。
ネタ本というのが何をさすのかわかりませんが、
先行研究を「利用」することは、基本と考えて良いでしょう。
ただし、そればっかりでは、もちろんダメだけど。
93実習生さん:2005/04/06(水) 00:10:17 ID:SW7dh4zB
母校以外を希望できるんでしょうか?
94実習生さん:2005/04/06(水) 01:18:54 ID:5bTnhaDz
よほどのコネが無い限り母校以外での実習は無理。あとは大学に頼むぐらい。
95実習生さん:2005/04/06(水) 12:32:07 ID:7Yw2cg7V
今年4年生なのですが、いまから実習って受けさせてもらえるのでしょうか?
96実習生さん:2005/04/06(水) 12:47:03 ID:70TN9j8w
普通に頼めば実習は来年。
97実習生さん:2005/04/06(水) 21:41:40 ID:sQ4cYitX
ペン字検定っていうのは、硬筆書写技能検定のことだっけ?
98実習生さん:2005/04/06(水) 23:07:06 ID:4KirYNBP
>>97
あ、ごめん
その通りです
最近使わないから、忘れてました。
99実習生さん:2005/04/06(水) 23:27:18 ID:4KirYNBP
ついでに書いておくね。
別に教育実習に限らないけど
喋ることに関してはプロを目指すのだから
自分のしゃべりを聞いてみた方が良いぞ。

例えば、今やビデオカメラなんてたいていの家庭にあるんだから
自分が、模擬授業をやっているところを友達に撮ってもらい
自分で見てみる。
どれだけ、下手くそか、よくわかるぞ。
私も初めて見たときは、びっくりするほど下手で聞きにくかった。
たとえば、
話の合間に「え〜」なんて入ってないか?(考えてから喋る)
疑問文でもないのに、語尾を上げてないか?(説得力無し)
同じフレーズを何度も使ってないか?(集中して聞く子にとって障害)
目線は、適度にあちこちに目配りしているか?(授業参加感)
滑舌は大丈夫?(腹式呼吸で響く声を出さないと喉をやられる)

友達がいない人は、固定カメラで、新聞記事の解説を
3分くらいでやってみよう。これならひとりでできる。
100実習生さん:2005/04/07(木) 00:56:29 ID:c0Q0xYX5
まあ、こう偉そうに空論喋っているらしいけど、教育実習など所詮
愛で全て解決出来るもの。
僕珍は経験が全てやと思う。
101\_____________/:2005/04/07(木) 02:38:29 ID:h6rA7KM2
              V___ 
             /": : : : : : : : \ 
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\ 
          /     '''-,,,: : : : : : : :i 
          /、      /: : : : : : : : i     
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i   
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   
         /●) (●>   |: :__,=-、: /  
        l イ  '-     |:/ tbノノ     
        l ,`-=-'\     `l ι';/      
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          
         ヾ=-'     / 
102実習生さん:2005/04/07(木) 12:05:13 ID:q8R1iZ4v
教育実習の服装って、女子はパンツスーツは避けたほうが良いでしょうか?
103実習生さん:2005/04/07(木) 15:23:50 ID:tmALxjs8
俺高校なんだけど3週間になった。
3週間実習なら、大体自分の授業は何時間しないとだめなんでしょうか?
一日何時間は必ず自分の授業があるといっていいでしょうか???
104実習生さん:2005/04/07(木) 16:08:30 ID:QXZnmZXS
>>102
いや、むしろそっちのがいいでしょ。動きやすいのがいちばん。
105実習生さん:2005/04/07(木) 18:29:28 ID:xOD9SuXv
>>103
教科と担当の先生の方針によって違います。
>>102
私も104氏に賛成。パンツスタイルの方が良いと思います。
106実習生さん:2005/04/07(木) 22:00:04 ID:xfHrwgCS
>>92
小学校です。

単位は4、よって、期間は約4週間です。
107実習生さん:2005/04/07(木) 22:34:43 ID:xOD9SuXv
>>106
小学校とは、ちとやっかいだね。
まだ、細かい話はないはずだから、
>>92>>99を、ぜひ実行してください。
それから、教科、単元がわかったら、大きな書店の
教育書のコーナーに、いろいろと先行研究があります。
もし、大学の図書館に教育系の雑誌があるなら、そっちも
チェックした方が良いですね。実践例が、まんま出ていると
「参考」になりますよ。
それから、小学校なら、既に読んでいるかも知れませんが
大村はま先生の著作を読むと、心のよりどころとなるかもしれません。

TOSSのHPをのぞくのも良いかも。ただし、信者にならないでね。
若いうちにあれにはまると、どうしても、思考法が偏るので。
(これは、データもないので偏見としてくれても良いですから
 TOSSファンの方、くれぐれもレスつけないでください)
108102:2005/04/08(金) 00:47:05 ID:OeivZ2jN
>>104>>105
パンツスーツもありなんですね。
ただ、私の持っているパンツスーツはピンストライプなので微妙かも…とも思うのですが。
一応黒のリクルートスーツも持っていますが。

>>107
大村はま先生は偉大ですよね。
当方国語ですので彼女の著作についてはいくらか目を通したことがあります。
ただあの方の授業を目標にしてしまうと返って実践できずに自信喪失してしまったり(苦笑)
109実習生さん:2005/04/08(金) 02:12:33 ID:H3z2wPs9
大村はまの書籍

いろいろありますが、なにを読んでおくと参考になるでしょうか?
110実習生さん:2005/04/08(金) 03:01:50 ID:F58OHE6c
教育実習行ったとき、女性の実習生仲間なんだけど、
スカートのスーツ着てる人のほうが少なかったよ。

それどころか、パンツスーツとかじゃなく、チノパンにジャケットみたいな格好の人もいたしな。
女性だとけっこう自由なんじゃない?


あと、理科で実習される方に一言。
スーツじゃなくて白衣を着ていたほうがいいと思います。
スーツだとチョークで汚れてしまうんで・・・
理科の実習生なら、研究室や学生実験で使ってる白衣あるよね?
111実習生さん:2005/04/08(金) 04:05:40 ID:nw1yujf5
俺技量が低い、見学に値しない授業しかできないからかわからんけど、
研究授業のときに見学の先生方が一人も来なかったことがあった
かなり凹んだな
なんでこんな事態になったのかと思うと
112実習生さん:2005/04/08(金) 08:14:42 ID:GSUxKSXF
すいません、質問です
来年に実習を受けたいので、
これから内諾の電話(アポを取る電話)をするんですが、
何時ごろなら、学校の方は都合がいいでしょうか?
友人には朝の8時半(職員会議が終わった時間)と言われたんですが、
その頃って、先生が教室に向かう時間では…?

あと、挨拶に行く時のスーツは灰色や紺色でも大丈夫でしょうか?
113実習生さん:2005/04/08(金) 10:46:46 ID:8JkZoOGJ
>>111
一時限に研究授業をやったんだが先生や他の実習生が忙しかったのか二・三人ぐらいしか
こないということがあった。授業のほうも破綻寸前だったし、良かったのか悪かったのかわか
らないがいずれにしても精神的にきついよな。
研究授業の準備は来ていただく先生方の手筈からなにから早めに準備しておいたほうがよい
よな。普通の授業の準備と一緒に思ってると痛い目にあう。
114実習生さん:2005/04/08(金) 11:56:02 ID:M/xDqTeF
>>112
私は12時半〜13時頃(昼休み)か
16時半以降(放課後)の時間帯にしろと言われました。
8時半って一番バタバタしてる時間帯なんじゃあ…。
115実習生さん:2005/04/08(金) 12:35:21 ID:1tL6lbB3
>>114
ありがとうございました
今さっき、無事電話できました


定員で断られましたが…
ちょっと泣きたい気分です=□○_
116実習生さん:2005/04/08(金) 22:28:13 ID:z4Ifzi+q
114さんのは大切なので覚えておいてくださいね〜。
一番つかまるのは放課後です。昼は校種によって教室指導に行っているのでつかまりません。

挨拶の格好はおちついたグレー、紺系のスーツであればなんでも平気です。
内諾された後の訪問などは、清楚であれば大丈夫。
実習中はチノパンでも良いと思いますが、そんなのは担当の先生に聞けば教えてくれます。

実習校獲得のコツは、教科の先生をゲットしてから、教頭(副校長)にお願いすることです。
コネがきかなければ、大学にお願いしてみると世話してくれますよ。ガンガレ!

そうそう、担当の先生が決まったら、連絡方法と連絡していい時間を聞くとよいですよ。
私もかなり困ったクチです。思い切って相談したら、メルアドを教えてもらいましたw

思い出した。8時半は大体の確立で教頭がつれます。
117実習生さん:2005/04/08(金) 23:19:52 ID:1tL6lbB3
>>116
丁寧にありがとうございました
>>116さんのアドバイスを活かせるように、実習頑張りたいと思います



少し愚痴めいたことを…
ぶっちゃけますと、電話し終わった後は放心状態でした…
人数の多い社会科を希望してたので昨年から打診しておけばよかったと後悔ばかりです
ただ、私の知ってる先生方は総移動されてしまったので、母校といえど見知らぬ学校状態
ただ、「6月じゃなくて、2学期なら実習できることもある」と先方に言われたのが戸惑っています
大学の紹介で違う学校を選ぶか、母校にこだわるするか、正直かなり悩んでます
明日中には結論を出さなければいけないんですが…ああああ…orz

スレ汚し失礼しました
118実習生さん:2005/04/08(金) 23:25:15 ID:YHC7VgyQ
げ、
人間のクズ、ウンコ人間まだ来てるよ。隔離スレに池よ。
     ↑
誰のことか分かるだろ。
119実習生さん:2005/04/08(金) 23:42:04 ID:pTpMWOBj
>>118
地獄に落ちろ!!ポアしたほうがいいね♪
神の裁きを僕珍食らわしちゃおうかなあといってみる僕珍
120\_____________/:2005/04/09(土) 00:45:31 ID:Omt3x8mT
              V___  
             /": : : : : : : : \  
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\  
          /     '''-,,,: : : : : : : :i  
          /、      /: : : : : : : : i      
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i    
         /●) (●>   |: :__,=-、: /   
        l イ  '-     |:/ tbノノ      
        l ,`-=-'\     `l ι';/       
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'           
         ヾ=-'     /  
121実習生さん:2005/04/09(土) 12:00:26 ID:ej+7a345
>>117
そうでしたか・・・。
母校でお世話になった先生を追いかけていくのも一つの手ですよね。
私の仲間にも秋実習の人が結構いましたよ。
先方に、確実に秋にやらせてもらえるならお願いしますってことにするのもよいのでは?
教採の面接には間に合いませんが、面接で、「まだなんですよ〜」って言えばわかってもらえるんですよ。

母校は慣れているからやりやすいとおもうけれど、結構知らない学校っていうのもおもしろいですよ〜w
122実習生さん:2005/04/09(土) 17:19:12 ID:hl/jEkzW
という事で僕珍は実習出来るのかな?
来週答えは分かるかもしれんが。
123実習生さん:2005/04/09(土) 21:16:35 ID:TWp3BFnz
118は、文体で誰が書いているのかも判断できないんだね。

さて、学校に電話する時間ですが
朝の8時半と書いている人がいますが
確かに、捕まえることはできるかも知れませんが
校種を問わず、その時間は、一番忙しく、それも
せっぱ詰まった状態でいるケースが多いです。
だから、対応の方も、短時間で切り上げようと
冷たい言い方になりがちです。
また「非常識」と思われる確率はかなり高いです。
私だったら、そうとう怒ると思いますよ。

会議や部活など、空振りの確率があっても
やはり、放課後の時間帯が良いと思いますよ。
昼は、高校なら大丈夫かも知れないけど
義務制は、昼に給食指導や、掃除してたりするから
やはり、避けた方が無難だと思います。
ただし、教頭だけで良いなら、昼もアリでしょうか。
(この部分は自信ありません)
124実習生さん:2005/04/09(土) 21:28:45 ID:hl/jEkzW
>>123
うざ氏〜
来た。
125実習生さん:2005/04/09(土) 21:29:12 ID:bNZ7V9jV
自分は、11月に教育実習しました。
実習時期は、年度中にできるのであればこだわる必要はないと思います。
採用試験でも自分の教育観をきちんとしていれば問題ないのではないでしょうか?
面接では、どんなことを教育実習で学びたいのかを言えるようにしておけば十分だと思います。
ちなみに、自分は一次落ちで面接にすらこぎつけませんでしたが... or2

あと、学校に電話をかける時間は、自分は9:30頃に統一しました。
理由は、実習生を対応するのは、教頭もしくは教務主任(担任外)の場合が多いからです。
朝早いと職員の打ち合わせをしている最中だったり、昼過ぎだと出張に行ってしまったりするので、9:30頃がちょうど良いかなと思いました。
126実習生さん:2005/04/09(土) 21:32:26 ID:TWp3BFnz
服装ですが
要はリクルートスタイルです。スーツが基本です。
ただし、学生が、それほどたくさんスーツなど持っていないことは
よくわかっていますから、クリーニングなどの場合は、色が地味目だったら
完全リクルートスタイルじゃなくても、あまり文句は言われません。
よほど変わったものでなければ、スーツならOK
それから、いろいろと実習経験のある人が「甘いケース」を書きますが
小学校以外で、座学系の教科の人は必ず、スーツでやるもの
と思った方が無難です。指導する先生によっては、
「ラフで良いよ」と言ってくれる人もいますが、
「教員全部がそう思ってるとは限りません」
特に管理職や、その周辺は、服装にうるさい人が多いです。
ですから、甘い言葉に乗らないようにしてください。

小学校と実技系は、ちょっと話が違いますが、それでも
学校への行き帰りはスーツ姿が当然です。
127実習生さん:2005/04/09(土) 21:48:23 ID:hl/jEkzW
まあ、スーツは基本ぐらい僕珍は当然理解できるけどね。

時間なぞ自分のしたい時間にすればいいんじゃねえの?
僕珍の所じゃ大体最初に出るのは事務のDQNだけどね。

いなかったらいつごろかけてくれとかいわれるだろうし。

大体ここ馬鹿しか来てねえし…。
128\_____________/:2005/04/09(土) 22:21:23 ID:CekgvVjW
              V___   
             /": : : : : : : : \   
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\   
          /     '''-,,,: : : : : : : :i   
          /、      /: : : : : : : : i       
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i     
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i     ←hl/jEkzW=キチガイ
         /●) (●>   |: :__,=-、: /    
        l イ  '-     |:/ tbノノ       
        l ,`-=-'\     `l ι';/        
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'            
         ヾ=-'     /   
129実習生さん:2005/04/10(日) 19:27:01 ID:e/Betykt
もうそろそろ挨拶に行く時期ですね〜。
130実習生さん:2005/04/11(月) 16:43:51 ID:EQGm8zCB
スーツなにかった???
131実習生さん:2005/04/12(火) 21:30:34 ID:SfGHs441
リクルート。
132実習生さん:2005/04/13(水) 00:50:37 ID:Id5h/KFQ
教育実習が母校でも大学の付属校でも受け入れてもらえなくなってしまいました。
そういった場合はそれ以外の学校で申し込むことはできるのでしょうか?
もし受け入れてもらうことができるならその方法を教えてください。
133実習生さん:2005/04/13(水) 00:55:39 ID:NCwPItuA
僕珍さんが適切なアドバイスをくれると思う。
134実習生さん:2005/04/13(水) 00:59:06 ID:tuourYIv
>>132
自分の体験談ではないが、大学の時の先輩の実例をお話します。

その先輩は分校の高校出身だったために、大学進学後にその高校が閉校されてしまい、
母校での実習は当然できなかった。
なおかつ付属高校でも実習の受け入れをしてもらえなかった。

そこで、大学の教職課程に相談に行ったところ、そこの教授が色々と探してくれて、
実習先を確保してくれたっていうことでした。

ということで、大学の教職課程もしくは教育学部の教育実習担当の先生を当たってみてください。
135実習生さん:2005/04/13(水) 17:41:05 ID:nK+729+n
アポが取れあさっていよいよ学校に挨拶に行くのですが
挨拶し、教育実習についてのお話したら
その後は先生からの打ち合わせなどの連絡を待つだけでしょうか?
その間に何かしておくことなどはありますか?手続きは当然として
学校と自分の個人やり取りなどは何かあるのでしょうか?
136実習生さん:2005/04/13(水) 18:56:55 ID:zHyO/ibT
>>135
特に指示されなければ、余計な心配は必要ないと思いますよ。
ただ、地方や、学校によっては、何かある場合もあるから
行ったときに、直接、尋ねればいいと思います。
知らないことを尋ねるのはけっして恥ではありません。
137実習生さん:2005/04/13(水) 19:19:31 ID:2ZC+tpXl
>>133
僕珍内諾キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

母校でね。10月ラウンド
年内に免許来るんちゃうかね。
138実習生さん:2005/04/13(水) 19:30:14 ID:TfbCy67k
5月中旬から小学校に実習へ行きます。
今から緊張しています。
大学がかなりいいかげんなのかまともな指導案は
1回くらいしか書いたことがないし、模擬授業もやったことがありません。
そんな私でも4週間乗り切れるのでしょうか?
子どもと接するのは大好きなのでその点にはあまり不安はありませんが、
とにかく授業になるのか・・。
しかも私は教員になるつもりはありません。
かといって中途半端に実習に行く気はまったくなく・・。
ただ教員よりもなりたい仕事があるからです。
実習はたくさんの人に迷惑をかけることになるので
精一杯がんばろうと思っています。
みなさんは実習を終えた後「楽しかった」と思いましたか?
あぁー不安です・・・
139実習生さん:2005/04/13(水) 19:35:48 ID:2ZC+tpXl
>>しかも私は教員になるつもりはありません。
こんな奴がよく実習許可出たな。ましてや、小学校で。

まず、教員になる気ない事実習校の人に言う勇気あるか?
藻前見たいのは実習取りやめたほうがいいよ。学校の為にも、
児童・指導教諭の方の迷惑にもなるし。

僕珍の所の実習校じゃとても実習許可しなかっただろうな。

内諾取るだけでも相当苦労だったよ。
140実習生さん:2005/04/13(水) 19:59:01 ID:zHyO/ibT
>>138
はっきり言って、なる気のない人が来ること自体が迷惑だと思うが
特に小学校では、実習が終わった後に決意がたまるケースを目にするから
まあ、全力を挙げて挑戦してみたらいいと思う。
141実習生さん:2005/04/13(水) 20:01:31 ID:zHyO/ibT
>>140
訂正
L2 決意がたまる→決意が固まる

追加
間違っても、実習先では、
>私は教員になるつもりはありません
と言う言葉は、出さないこと。
それがマナーだと思うよ。
142実習生さん:2005/04/13(水) 20:59:44 ID:Hmrb1yIe
>>140-141がいいことを言った
市ねとか氏ねとかいってるやつより是非教員を目指していただきたい!
143実習生さん:2005/04/13(水) 21:49:26 ID:imfnW3nT
>>138
楽しかったとは思いませんでした。
はっきり言って大変だった。
でもそれは毎日自分の出来ることを精一杯探していたからだと思う。
でも充実感があった。

教師やるつもりないと一歩退いて実習に望むことになるでしょうね。
楽しいのではないですか?
144実習生さん:2005/04/13(水) 22:54:59 ID:h1JVgNjH
この時期になると、教育実習のスレがいきてきますね。
今から、実習にいかれる人、内諾をいただきに母校へいかれる人たち
すごく不安で緊張してると思います。私も、そうでした。
ちなにみ、私は秋に母校の中学で実習をしました。

まず、実習期間はすごく寝不足になってしまいました。
それは、指導案の作成や毎日の日誌などに追われて眠れなかったです。
でも、実習生とはいえ「先生」と生徒から呼ばれ、そのように扱われる期間なので
自分なりに精一杯の努力をして、指導教官にわからないことを聞いていくことが大事です。

授業は、最初っから上手くできるはずはないのだけど(この点はどの先生も承知)
謙虚な姿勢で一生懸命やり抜くことで認めてもらえるのではないかと思います。

これから、教育実習にいかれる人、こどもたちとの出会いは一会一恵です。
こどもたちをしっかり愛してあげて、そして授業にがんばってのぞんでくださいね。
145実習生さん:2005/04/13(水) 23:02:03 ID:2ZC+tpXl
僕珍的には指導案ってワケメなんだよな。
高校の時なんて研究授業の時だけやったし。

噂どおりそんなに頻繁に書かされるなら欝やね。
教育実習の唯一のいいところは家から近いぐらいかな。

バイトすら忙しくて出来なそうな悪感。
講師とか、教員なりたての時も忙しいのかな?
146実習生さん:2005/04/13(水) 23:15:21 ID:nK+729+n
>>136
ありがとうございました
がんばります!
147実習生さん:2005/04/14(木) 00:28:32 ID:Oi+QtEFZ
>>145
高校は指導案なしでも授業できたでしょ?(さすがに研究授業は例外として)
小学校で実習なら全教科担当だし、毎時間、教材の準備と指導案(沢山)書くみたい。

ま、僕チンさんは去年も経験してるんだし、子供と本気で向き合ってあげることができる
から大丈夫だよ!家から近いと、だいぶ条件とくなるね。でも、バイトは厳しいかも。。

講師1年間はすご〜く忙しいというか、周りからの監視の目がきついかもね。
僕チンさんは、講師とか塾のバイトをしながら、教員採用も受けたいのかな?
ちなみに、私は僕チンさんが4がつに入学した大学出身のものです。

あらためて、僕チンさん、おめでとうございます!一緒に頑張っていきましょう!
148実習生さん:2005/04/14(木) 01:10:28 ID:0p2NK2sw
>>147
さすが、学会親切だね。うれすいよ。
講師やれれば十分です。(常勤のようにバイトできない身分頂ければ最高です。)
まあ、講師はあくまで経験と生活の為であり、採用試験受かる為の勉強が
一番だろうね。 今年は受けるけどレポート科目試験…時間ないから
受からないだろう。

今のうち家庭教師などはその月はお断りの報告しとこうかなあ。
まんどくさいな。 ある意味土日にスクあるだけでも厳しそう(秋スクこの時期は
はずすのが無難ぽいね。)

全て予定あけとこうかなあ。レポート科目試験勉強もなしぐらいで。
わんこちゃんも前に気がついたらすずめが鳴いてたなんて言ってたな。
149実習生さん:2005/04/14(木) 01:14:55 ID:0p2NK2sw
>>144
僕珍の基本は愛を与えて優しさを配る事だからね。

そういや、創価(公明の方と)先生が組んで薬物の講演があるらしいと
聞いたが。
150実習生さん:2005/04/14(木) 07:51:43 ID:Oi+QtEFZ
>>148
僕チンさん、おはようございます。
レポート提出や科目試験は単位をそろえる上でも、大事なので可能な時間をみつけて
地道にやっていければいいのではと思います。
スクーリングは確かに、土日に他県や本大学であるから、予定との調整も厳しいかもし
れないです。でも、スクーリングで同じ境遇の中で頑張ってる人たちと沢山知り合えて
学習の参考になる情報交換をメールなどでしてるよ。
また、わからない点などを直接講義を担当する先生に聞くこともできるので、勉強もはか
どると思います。
あと、住んでる県にサポートしてくれる先輩方や仲間で集まって、勉強会をしたりレポ
ートの作成を一緒にやったりと、目標に向かってお互い励ましあっていく体制があるしね!

小学校での実習が4週間でも、その期間以外でいけそう時期を選んで、特に夏期スクーリング
でいっぺんに何科目かまとめてとるのも後の勉強が楽に進みますよ。
ともあれ、僕チンさんのペースで無理をしないで学び続けていくことが大切だと思います。
勿論、僕チンさんにとって大事な実習もありますが、何年かかって卒業しても免許は卒業と共に
もらえるしね。何事も遅いというのはないのだと私は思ってます。

そうみたいですね。今、薬物について子供たちにもしっかり教えないといけない時期みたいですね。
今後、教職についた時に子供たちにも語っていけるように、私も研鑚していかなければと痛感します。

僕チンさんが、いつでも子供たちの側にたった教育者になられますことを祈ってます。
151実習生さん:2005/04/14(木) 10:01:28 ID:S5M2Jq39
はぁ?実習先が決まっただけでその喜び様w
普通にたどれる道程なんだけどw
低能力教師がまたふえるのか…
152実習生さん:2005/04/14(木) 10:28:50 ID:0p2NK2sw
>>151
僕珍の感覚だと実習先決定=普通にがんがれば今年中に免許取得可能という
訳でそういう青写真すらこの1ヶ月間描けなかった訳で。

僕珍は思っているよ。学力なんてクズみたいなもの。
常に心が優秀な児童・生徒の育成。そして僕珍がそうなると思っている。
153実習生さん:2005/04/14(木) 10:31:04 ID:98i6D/y1
>>150
とにかく皆さん僕珍にマジレスだけはやめてください。
154実習生さん:2005/04/14(木) 10:33:46 ID:0p2NK2sw
ここ学会スレでいいから!

以前みたいな糞スレに戻っていいぞ。
155実習生さん:2005/04/14(木) 14:55:41 ID:S5M2Jq39
お〜い!バカに実習内諾した糞学校のDQN校長。
この先の学校教育の責任問題に関わるからなw
156実習生さん:2005/04/14(木) 16:24:41 ID:AWM5Ji3i
現在、大学3回ですが来年教育実習に行きたいのですが、この時期に電話をして教育実習のお願いをするのでしょうか?
157実習生さん:2005/04/14(木) 18:10:28 ID:KYrsC8bC
実習の何週間前くらいに、自分が授業するところってわかるもの???
なんか内諾自分でする場合としない場合があって。しない場合なんですけどね。。。
158実習生さん:2005/04/14(木) 19:51:32 ID:e1hithjc
害虫がもう一匹湧いた。
159実習生さん:2005/04/14(木) 20:14:57 ID:BBixvjnP
>>156
そうですなぁ。五月の連休明けで良いのではないですか?
だから4月の後半に電話して、アポ取る感じで。四月中はまだまだ藻ち着かないから。。。ね。

>>157
学校によって違うから誰も答えられないのでは?

参考までに漏れの例をだすてみますと、持たせてもらえる時間数は指導教員と相談できめますた。
時間割は実習始まってから出されますた。特殊な例だと思います。
わからなかったら電話してみましょ。

こんなマジレスはいかが?
160実習生さん:2005/04/14(木) 21:09:33 ID:fK4Y6S4W
>>150
あんた、>>152の後半読んでどうおもう?
161実習生さん:2005/04/14(木) 22:38:44 ID:eH1vS4La
現在、大学の3回なんです
来週の月曜日に母校に電話で連絡入れるつもりなんですが、断られたりするのでしょうか…
最近、教案提出や電話連絡のことで胃が痛くて夜もよく寝ることが出来ません…

162実習生さん:2005/04/14(木) 23:07:31 ID:0p2NK2sw
>>155
1ヶ月前近くと校長さんに対する口調チミら基地外180度変わったね。
>>160
藻前の腹黒さは十分分かったから…。
僕珍みたいなピュアな心の優秀な人に妬んでるんだよね。
分かる分かる。
163実習生さん:2005/04/15(金) 00:32:02 ID:FvQGeYUa
>>161
それは完全に実習校次第としかいいようがない。
電話一本で受け入れてもらえるわけではなくもちろん正式な手続きが必要になってくるんだけど、
それに際しては簡単なレポート提出や面接を課せられたり採用試験受験を前提での受け入れとか
条件が出てくる場合もある。

いずれにしても学校側に自分が教員になりたいという誠意を見せる必要がある。となると普段、自分が
教員になるために普段どれだけの努力をしてるかが問われると言うわけだ。
まあ悩む暇があるんだったら教師を目指して「具体的に行動しろ」、ということ。
164実習生さん:2005/04/15(金) 02:25:08 ID:i48Or8p8
>>162
オマエモナー

>校長さん…?

神奈川全部の小学校におまえの言った校長の悪口、メールしたろかw
165あう使:2005/04/15(金) 02:26:27 ID:X5PzD2Ar
老朽化
166実習生さん:2005/04/15(金) 03:23:07 ID:8fQ98kBS
108の人が定員で断られたということだけど、この時期に連絡しても定員で断られるんですか?
167実習生さん:2005/04/15(金) 03:23:14 ID:P5d4Lf/E
>>162
>藻前の腹黒さは十分分かったから…。
>僕珍みたいなピュアな心の優秀な人に妬んでるんだよね。
>分か>る分かる。





母親も字札したくなるわな、分かる分かる。
168実習生さん:2005/04/16(土) 18:06:02 ID:CIIujcnu
もうすぐだ。。。みんななんか用意とかしてる?
やっぱり実習って現役学生が多いですよね?
169実習生さん:2005/04/16(土) 20:58:25 ID:z+eJjaD7
小学校は教える内容が低くていいねえ。
高度な事知らない人が多いでしょ。
170実習生さん:2005/04/16(土) 22:35:27 ID:CEbIDPki
>>169
なに馬鹿なこといってるんだ。
小学校はとにかくコマ数も教科数も多いし、道徳や課外活動だってやらされるんだぞ。

つか高校程度の教科内容の知識もないようなやつは大学で一体なにを勉強してたんだ?
171実習生さん:2005/04/17(日) 03:03:18 ID:wXIDDXD6
2学期になんとか実習できることになりました

2学期だと大変だと言われたんですが、具体的に何が大変なんでしょうか?
やっぱり卒論関係なのかな…
2学期に実習された方がいらっしゃいましたら、感想をお聞きしたいです
172実習生さん:2005/04/17(日) 11:29:44 ID:hPApP1mX
卒論以前に採用試験と重なってくるから・・・。
173実習生さん:2005/04/17(日) 21:00:29 ID:3+tQA+Fz
卒論にもかかってきますよね。
174実習生さん:2005/04/17(日) 21:13:31 ID:hJ1RPqdF
>>169
忙しさの度合いでいけば
養護>小学校>中学校>高校 だろうな。

教える技術の大変さに至っては、どの校種も大して変わらん。
175実習生さん:2005/04/18(月) 08:49:45 ID:4tmGkb8r
>>171
>>2学期だと大変だと言われたんですが

私は、2学期の9月から実習に行きました。中学だったのですが、体育祭や文化祭と
重なったので、体育祭の練習などが時間割に入ってました。あとは、2学期に中学生
が非行に走りやすいので、ちゃんと指導するように言われました。校種が書かれてな
いみたいですが、いずれにしても指導案がかけて授業できるように準備していくこと
が大事です。

余談になりますが、実習期間中に先生たちに誘われて飲み会に行ったことを思い出しました。
研究授業の前日には、なるべく行かないほうがいいかなとも思ったりします。
176実習生さん:2005/04/18(月) 11:42:59 ID:E2Lxxe9P
来月から小学校で教育実習することになっています。
これだけはしとけ!!っていうような事前準備ってありますか?
今週中に打ち合わせがあって色々話すと思います。
そのときこれだけは聞いとけ!!っていうような質問ってありますか?
教育実習経験者や担当教員の方、教えてください。よろしくおねがいします。
177実習生さん:2005/04/18(月) 20:10:31 ID:DuBiIGK8
>>176

お勧めします。

>>92
>>99
178実習生さん:2005/04/18(月) 21:20:53 ID:TU8ZyBCk
>>174
小学校は空き時間が無いけど土日が休み。
高校は1日7時間授業だけど空き時間がある。
でも平日7時まで部活で土日も部活。
家での教材研究は同じ位じゃない?
あとはどっちを選ぶかの問題。結局みんな忙しいのよ。
がんばりましょ!!
179実習生さん:2005/04/18(月) 23:41:21 ID:6WX1xV4K
>>178
小学校にも部活はあるがな…
養護学校にはないけど、それこそトイレ行く間もないぞ。
まあどのみち、自分が一番大変と思ってる人間ほど
たいした仕事してない。
180実習生さん:2005/04/19(火) 00:38:06 ID:RYNDPk4F
177さんありがとうございます。
とりあえずあと9時間後に教頭先生と打ち合わせを
してきます。
ここで、担当する学年とか決まるのかな〜。
小学校の場合、何年生が難しいとかってあるのですか?
6年生は修学旅行とかぶるから無いと思うけど。
181実習生さん:2005/04/19(火) 01:15:25 ID:3rndmtk/
逆に何年が楽なのか知りたい<小学校
どれも大変な気はするけど・・・・
182実習生さん:2005/04/19(火) 07:37:31 ID:3kN90cLK
>>181
ちゃんとしつけされた、持ち上がりの
2年、4年が一番楽。
ただし、担任事情としても、そこに「弱い人」を
配置することがあり、実習生を持てるか微妙。

まあ、どの学年でも、楽しいと思うよ。
183実習生さん:2005/04/19(火) 12:50:58 ID:iw4Y4Let
今、三年生で、来年度の実習のお願いを母校の中学校にお願いしようと思っています。
しかし、必要書類が大学から発行されるのは五月の連休明けです。
電話は四月中にかけたいのですが
挨拶は書類が発行される前にしに行った方が良いのでしょうか。
184実習生さん:2005/04/19(火) 13:46:02 ID:mm9IzHPH
>>183
私も三年生ですが、まだガイダンスが終わってないので
電話をかけて良いのか分かりません。

25日にガイダンスがあるので、それからになりそうです。

私には、ガイダンス前に電話をかける勇気はないです。。。
185実習生さん:2005/04/19(火) 19:13:03 ID:MZfs66hX
ペン字検定の本

売っていないよ。


マイナーなのか?
186実習生さん:2005/04/19(火) 19:40:13 ID:3kN90cLK
>>185
教育漢字と仮名の筆順は「4級」です。
「硬筆書写検定4級合格のポイント 平成17年度」
で検索したら、在庫のあるネット書店がありました。

ただし、ペン検に限らなくても、筆順がきちんと載っている本なら
どれでも良いわけです。お近くの書店で手に入るもので十分。
あと、学年別配当がわかると、なお可。
187実習生さん:2005/04/19(火) 20:24:53 ID:/1aWvb8O
>>183
あくまで「問い合わせ」を電話でするだけで、電話一本で実習依頼を出すわけではないでしょう。
基本的に依頼そのものはアポをとった上で学校に出向いてすることが多いでしょう。
必要書類を郵送するだけで済ます学校もあるけど。
188実習生さん:2005/04/19(火) 20:35:27 ID:2yPhZbjT
実習地を選んでいるんですが、
学芸や教育大付属での実習って、他より何か雰囲気違うものでしょうか?
189実習生さん:2005/04/19(火) 21:00:46 ID:U9d0ql89
きびしすぎてしにたくなるからやめとけ
190実習生さん:2005/04/19(火) 23:03:24 ID:09Kz4dGU
僕珍に取ったら母校が一番厳しそうな悪漢。
校長さんもきびし〜みたいだし。

たぶん、僕珍実習生の中じゃ一番の年配者だと思うけど、
先輩みたいには見せられないかもね。
191実習生さん:2005/04/19(火) 23:33:11 ID:hEUt6zhz
>>188
厳しすぎてかなり勉強になるからやっとけ

指導案の書きかたは間違いなく身につくと思う
あと、生徒は教育実習慣れしてて珍しがらない
192実習生さん:2005/04/20(水) 01:23:42 ID:tC4d6dBa
>>184
電話だけでもアポとっといた方がいいと思います
定員いっぱいで断られる場合もありますし
私も年末から申し込んでいた人がいたので、最初断られました(中学社会科

なんとか時期をずらして、実習させて頂くことになったので、明日挨拶にいってきます

何聞かれるのかドキドキです=□○_面接しますっていわれたので…
193実習生さん:2005/04/20(水) 02:07:19 ID:8e08zY7Y
昨日、打ち合わせに行ってきました。
4年生受け持つことになりました。

教材研究って具体的に何をすればよいのですか?
今のうちから準備しといた方が良いですよね?

194188:2005/04/20(水) 18:41:50 ID:xw/5A6qT
>>191 ありがとうございました。
どうしよっかなー。
195184:2005/04/20(水) 20:18:28 ID:IEO63Y7e
>>192
私は商業高校出身なので、その心配はないと思います。
実際、近隣の普通科高校の卒業生を、
私の母校で実習生(商業)としてよく受け入れてますし。
それに、学生時代、5以上実習生が来た年はなかったですから。
196実習生さん:2005/04/20(水) 21:30:50 ID:VVINSl2X
中学と高校どちらが楽しいですかねぇ・・・?
高校は専門的な感じがするのですが・・・・;
197実習生さん:2005/04/20(水) 22:07:34 ID:N8LUg5bM
もし母校に実習内諾もらっても、断ることはできますか?
198実習生さん:2005/04/20(水) 22:17:45 ID:2MdxhYWV
>>196
お好み焼き屋と(同じ食べ物屋の)クレープ屋どっちが楽しいでしょう?

求めるものによって違ってくるんじゃないの?
まあ、食べ物屋なら何でも良いでしょ
というなら、どっちでも良いわけだし。
199実習生さん:2005/04/20(水) 22:27:40 ID:mmbyQcLr
指導教官になると決まったら担任は教材研究に積極的になります。
クラス経営もかなり周りと連携を取るようになり、
教育実習生が来て鍛えられるのはむしろ実習生本人ではなく、
現場の教師のような気がします。日々のローテンションな姿は
見せられないわけですから。

少なくとも私はそうでした。
200実習生さん:2005/04/20(水) 22:45:41 ID:2MdxhYWV
>>199
ふ〜ん、そんなんじゃダメじゃん。
201実習生さん:2005/04/21(木) 00:33:56 ID:DtjddJy5
教材研究、おれも良くわからない。

何をどうすれば良いのかすら分からない。
市販されている小学校の参考書、問題集でも読むのか?
202R134:2005/04/21(木) 00:37:16 ID:Pxqkn2gC
>>201
それもよいが、教科書が入手できるならば、教科書も使うべし
203R134:2005/04/21(木) 00:38:29 ID:Pxqkn2gC
さて、明日は、実習生との顔合わせ(事前打ち合わせ)。

実習本番は、6月だったと思うが、指導教官レポート第1弾をそのうち・・・
204実習生さん:2005/04/21(木) 00:40:31 ID:LwK4V1XC
>>201
教材研究は教材を研究するという考えより
どうわかりやすく教えるか
どうすればわかってもらえるかを考えればいい。
205実習生さん:2005/04/21(木) 00:55:17 ID:DtjddJy5
>>204
うーーむ、曖昧な感じでよく分からん。
要するに、「わかりやすくするためには、どうすればいいのか?」を
机の上で考えれば良いのかな?

参考書とか指導書は読まなくて良いの?
206実習生さん:2005/04/21(木) 00:56:04 ID:DtjddJy5
>>202
教科書って手に入るモノなのか?
書店では見かけないが。。。
207R134:2005/04/21(木) 01:00:48 ID:Pxqkn2gC
>>206
実習校が決まっているのならば、そこに問い合わせれば、使っている教科書と、取り扱ってる書店を教えてくれると思う。

小中学校の教科書の場合は、普通は店頭に置いて無く(書店の在庫もなく)注文するようになるはず。

ついでに
>>205
そういうこと。
児童が理解しやすくするために、必要だと思うならば、指導書でも参考書でもなんでも活用すべし
208実習生さん:2005/04/21(木) 01:04:03 ID:d5GCjk2T
僕珍だけど神田の本屋にあるんだろ。
まあ、無難な所として手元になくても地元図書館で事前に見せてもらうのが
いいかもね。
全科目だと以外に高くつくだろうし。
209実習生さん:2005/04/21(木) 01:07:21 ID:LwK4V1XC
>>205
必要なら参考書読むが基本の考えは>>204です
例えば分数とか導入時子供にどう教える?
6分の1てどういうこと?なんてなったら
画用紙とかで丸型ケーキ作って6つに切って
このうちの一つが6分の1とかいってこれが6つあわさると
1になる(1つのケーキができます)
なんて感じで見せたりするとわかりやすいでしょ?
あんまりいい例じゃないかもしれんけど、
とにかく子供にわかりやすく説明することを考えればいい
210実習生さん:2005/04/21(木) 05:02:45 ID:DuMJcDEI
とりあえず実習いけ…行ったら一人一人の実態の差があるからそれから考えてもいいよ…
211実習生さん:2005/04/21(木) 06:41:58 ID:MhuLWDlk
教育実習済みのものです。
教材研究は、指導案を書いた上で、何度も授業風景をシュミレートしながら、
家にいるときも実際教壇に立ったつもりで板所・発問の練習をするように、
かつて指導教官から言われました。やっているときはしんどかったですが、
すごく授業での緊張が減って、役立つものだと思いました。
みなさん、頑張ってください。
212実習生さん:2005/04/21(木) 12:55:11 ID:TqIBu8vZ
高校の実習生は学校で大体毎年何人くらいですか?
213実習生さん:2005/04/21(木) 12:57:56 ID:Q15C00OD
>>212
そんなもの学校差が会って当然
こんなところで聞いてどうする
少しは頭を使うように
214実習生さん:2005/04/21(木) 14:15:53 ID:ehoBaE5W
学芸大や教育大の学生さんってどんな人が多いんだろう。
やっぱり勉強熱心・教育熱心なんだろうか。
同じ時期に実習が重なるんだけど、当方通信教育なので
何かと比較されそうで心配だ・・・
215実習生さん:2005/04/21(木) 15:13:15 ID:Kc8cTsLR
>>209
漏れも去年実習に行ったんだけど、消防に教えるのって難しい。
実習生が工夫しすぎて、ごちゃごちゃ教えるよりもシンプル・イズ・ベストの方針でやった方がいいと思った。
216実習生さん:2005/04/21(木) 17:46:44 ID:Q15C00OD
>>214
どんな大学だろうと、実習生は、いろいろな部分で比較されるよ。
ただ、大学名で差別したりしないから、
逆言えば、頑張りが評価されるってこと。
体力の限界まで頑張れば大丈夫。
217実習生さん:2005/04/21(木) 18:20:45 ID:qrl6KwzC
がんばるべきなのは分かるけど、
そこまでつらいんですか?
218実習生さん:2005/04/21(木) 18:25:09 ID:oAVRvcZw
いま大学4回で、もうすぐ母校の中学で3週間の実習が始まります。
模擬授業もしたことがなく、指導案も2回ほど書いただけです。
教科の指導がうまくいくか、ものすごく不安ですが事前に教材研究などをして
乗り切れたら、と思ってます。
既に実習を終えられた方、もしくは指導教官をやっておられる方に質問なのですが
部活指導などはどうすれば良いでしょうか?
自分は(当方女)中学高校と部活をやっておらず、出身部などが無いのです。
上のほうで部活なども廻って、そこから学べることもあるはず・・・
というレスがありましたが、具体的にどうするのが良いでしょうか?
いろいろな部に見学に行ったり?
219実習生さん:2005/04/21(木) 19:22:24 ID:lIEZr3ht
>>217
本当に教師になりたくて教育実習に本気で取り組んで充実してたら、睡眠不足になるくらい教材研究したって辛くはないと思うよ
本気で頑張れば短期間でも得るものは大きい
自分が納得できるまでやってみな
220実習生さん:2005/04/21(木) 19:46:40 ID:Q15C00OD
>>218
当方、高校で実習生を毎年のように担当し、今年も担当します。

自分が所属しているいないにかかわらず
部活動を指導できないというのは、
致命的な弱点となりかねません。
ただし専門的にやっていなくても、やる気さえあれば十分です。
私も自分がやったこともないスポーツの顧問をしてきました。
最初は厳しいですが、試合や練習を見ながら勉強していけば
数年とたたず、指導できるようになります。
もちろん、専門家にはかないませんから、いろいろな意味で勉強が必要ですが。

ですから、今回を良い機会として、
お書きの通り、いろいろな部活を見て
できそうなところに参加するつもりになってはいかがでしょうか。
特に希望がないなら、実習担当の先生の部活におじゃまするのも手です。
指導ができればベストですが、できなくても、一緒に汗をかくつもりなら
子どもたちもきっと、教室とは別の顔を見せてくれると思います。
体力的にとてもハードだと思いますが、頑張ってください。
なお、別に運動部でなくとも活発に活動している部であれば
それでも構いません。特技が生かせるといいですね。

蛇足ですが、教員の世界では、一人称に「自分」などと
使うと言葉に対する感覚を疑われる場合があります。
4回と言う言葉を使っているところを見ると関西圏の方かとも
思え、多少文化圏が違うのでしょうが、全国的に見れば
教員の世界では抵抗感の強い言葉ですので注意が必要です。
すくなくとも、私が担当する実習生が使えば、指導を入れます。
何気なく使う教員の言葉を、子どもたちはそのまま受け入れてしまうのですから
日常的な言葉づかいや語彙にも不断の努力と注意が必要です。
221実習生さん:2005/04/21(木) 20:01:53 ID:Q15C00OD
>>217
具体的に書いてみましょうか。
通常 1時間の授業に2時間の準備時間と言われるが
これはプロの場合。初めての人は3〜4時間かかるのはざら。
で、指導案の作成にも時間はかかる。
しかも、それだけかかっても
1コマ分しかできていないことになる。
1日に1コマなら、あとは実習ノートの作成だけだが
翌日のコマ数に応じて、これがどんどんふくらむ。
私の場合は最低2種類やらせるから、少なく見ても倍。
実際には、各クラスの進度に応じて準備も変わるし
その日の反省を込めて指導案の手直しをする必要もあるだろう。
また、場合によっては、指導案を複数作る必要もあるかもしれない。

がんばってください
222実習生さん:2005/04/21(木) 21:01:27 ID:k5GJqICs
>>221
読んでると誰のための指導案かって気がしちゃうんですけど・・・
よい指導案かそうでないかは結果的に児童、生徒が理解して定着したかでしか
はかれない気がするが。
223実習生さん:2005/04/21(木) 21:03:06 ID:DtjddJy5
正しい指導案の書き方ってあるの?

日時、時限、とか担当教官名を書くって言うのは当たり前だけど。
224実習生さん:2005/04/21(木) 21:04:54 ID:DtjddJy5
あと、指導案の「略案」と「細案」ってどう違うの?
書く所・内容って違ってくるの?
225実習生さん:2005/04/21(木) 21:32:51 ID:FJT0MLFU
>>223
指導案は実習生だけでなく教員も書くことあるんだから担当教官は必須ではない
教育実習でも担当教官はいれる必要ないだろうし
226実習生さん:2005/04/21(木) 21:40:20 ID:Q15C00OD
>>222
指導案がないと、どんな授業をやるつもりなのかわからないでしょ?

フリーでどんどんやらせる人もいるけど、素人さんに自由にやらせて
子どもたちに無益な時間を過ごさせるわけにはいかないから
その通りできるかどうかわからないけど、一応の予定(指導案)を
チェックするのは当たり前。
実習生からすれば、チェックを受けるなら、
それなりに見やすいものを作るのが礼儀だし
作るには、形式になれてないから、時間もかかるでしょってこと。

指導案も含めて、授業準備は全て子どもたちのためだし
それがひいては自分のため。
ということなんだが、ご理解いただけたかな?

なお>>225さんの意見もなるほどの部分があるけど
その実習生の授業に責任を持っているのは誰か、ということを考えると
少なくとも研究授業の時は、担当の先生の名前が必要だと思うよ。

普段の授業(担当の先生に見せるだけのヤツ)の分には
確かに必要ないね。
227実習生さん:2005/04/21(木) 21:45:30 ID:txVDmfsQ
>>222
良い指導案
それはその指導案を見れば書いた人以外の誰でも良い授業ができるもの
かな
228実習生さん:2005/04/21(木) 23:14:11 ID:Q15C00OD
>>222
ひょっとして、221の
>また、場合によっては、指導案を複数作る必要もあるかもしれない。

この部分に引っかかったのかな?
書き方が悪かったと思います。反省。

大事なのは指導案そのものというより、授業の内容。
一つの教材に対して、アプローチの方法がいくつかあって
そのうち、自分がベストに絞り込めなかったときは
複数の授業方法を考えるわけで、
(場合によっては、私が指示する場合もあります)
そういう時に「複数の指導案」が必要になります。

別に指導案そのものを複数作るのが目的ではなく
複数の「授業内容」が必要な時がある、ということです。
「複数の指導案」というのは、その授業内容を
担当の先生に見せるために必要なだけです。
目的ではなく、単なる手段に過ぎません。
229実習生さん:2005/04/22(金) 14:19:33 ID:drBwj8o/
>>226
高校の先生、教えてください。
一年前に教育実習に行ったのですが、評価が可(C)でした。
これは、もー見込みもないということで、教職はあきらめろということだと思いますか?
あれ以降、何をするのも燃え尽きてしまって、無気力になっていて辛いのですが、
どう思われますか?
230実習生さん:2005/04/22(金) 17:15:56 ID:fgT9rSmO
そうだな。
231222:2005/04/22(金) 17:50:31 ID:rSwqEvkB
>>228
おっしゃってることはわかります。
  
もちろん学生が作るものですからお話にならないものもあるでしょうが
その作成にあまりに時間をかけすぎると結果的に生徒・児童でなく
指導する先生のほうを向いたものが出来上がり、それで満足する指導の先生が
結構いたと感じたものですから・・
232実習生さん:2005/04/22(金) 19:51:04 ID:Z83YdmWl
>>229
可では成績証明のいる自治体は厳しいな
成績つける側もわかってるはずだから余程酷くないと可はつかない気がするが
遅刻を繰り返したとか?
233実習生さん:2005/04/22(金) 21:14:05 ID:g5rVKd4+
>>229
教師を目指してるの?
可は確かに優よりは不利かもしれないけど
採用試験を受ける上ではあまり関係ない。(自治体によって差はあるが・・)
一次試験は筆記での点数がウェイトが大きい。
ボーダーラインの受験生だけが,その他の書類を見られる。
評価がCだからといって気を落す必要はない。
みんな最初はヘタクソなんだから。俺だって教育実習はイマイチだったけど
今はなんとか正職員としてやっている。
思いっきり考えなさい。
234226:2005/04/22(金) 21:28:20 ID:b15NWdP8
>>229
教育実習の成績は相性もあるし、教科による部分もあるでしょうし
評価が悪かった=教職に向いてない
とは、一般論として言い切れないと思います。

詳細がわからないので、一般論でご勘弁ください。
235実習生さん:2005/04/22(金) 21:40:08 ID:Abn7y/Hd
>>233-234
遅刻を繰り返したりとかやる気が全然ないとかそういう目に余る行為でもなければ教育実習で可なんかつかないと思ってたが違うのか?
236226:2005/04/22(金) 21:46:55 ID:b15NWdP8
>>235
担当者とそりが合わないと、どんなに頑張っても
まれに成績でしっぺ返しされる例もあると聞いている。
もちろん、なにか不始末をしでかせば、そうなることがあるのはわかる。

こればっかりは、当事者を直接知っていて、現場を見ないと
何とも言えないと思う。
237実習生さん:2005/04/22(金) 22:06:06 ID:YqDuP/pQ
で、>>229は可になった心当たりは?
238実習生さん:2005/04/22(金) 23:10:04 ID:fgT9rSmO
僕珍今度こそA取って数年で採用試験合格したいんだけど、むずいかなあ。
論文まんどくさ〜。
面接もいややね。学科も大変やし。
まあ、毎日少しずつ今日を明日の為に使いたいね。
239実習生さん:2005/04/23(土) 01:55:27 ID:brREe1Gr
教師なんて子供のお守り
くだらない仕事だ

学校しかしらない厨房工房は憧れるんだろうが、社会で生産に従事している
会社員や工員の方がずっと偉い

教師志望のやつ、考え直せ


240実習生さん:2005/04/23(土) 06:48:30 ID:eWs15ygx
>>239
俺がバイトしたことのある深夜の食品工場はバイトの人に命令口調なバカばっかりだったぞ
工場という閉鎖空間だとああなるのかな
生産だからって偉くない
241229:2005/04/23(土) 07:26:25 ID:OFaTsd1b
>>234 その他の人たち
ご意見ありがとうございます。
詳細を書いていなかった点、申し訳ないです。
私が思いつくこととしては、社会科の担当教官とそりがあわなかったです。
どんなに認めてもらおうと頑張っても、性格上の問題は難しいのですか?
私は働きながら通信で勉強してるんですが、その大学名にアレルギーをもたれてしまいました。
評価が可だと無駄な努力だったという意見を沢山聞かされて、
それまで教職に対する決意が強すぎた反動で薬を飲みながら暮らしてます。
こんなに弱い気持ちになってしまうこと自体、教職には不向きなのかもしれません。
もう少し、自分の心を鍛え直さないといけないと今は思っているところです。
長々と、ごめんなさい。
242実習生さん:2005/04/23(土) 11:30:18 ID:660uTgKJ
とりあえずまだ教職に就こうという強い意志があるのなら、教育系ボランティアでもなんでも
挑戦してみたら?
あと強いて言うと人脈とか同じ教職志望の仲間は必要だろうね。大学で教師を目指してる
学生と言うと同じ勉強会を作ったり教授にいろいろ相談しながらやってる。
通信の人は僕珍を見ていても孤立してる人が多いからそのあたりはハンデだと思う。

教職は基本的に誰とでも仲良くなる能力の無い人間にはやっていけない職業だと感じる。
243実習生さん:2005/04/23(土) 12:38:13 ID:7hiUV0Pg
>>242
+僕珍は一応非学会員の創価通信制ですからスクーリングでそういう系の人
と仲間になりたくありません。
244実習生さん:2005/04/23(土) 12:59:43 ID:660uTgKJ
こういう孤立が独善を招くんだよな。
というか独善的な態度で教師が務まるかっつーの。
245実習生さん:2005/04/23(土) 13:12:24 ID:7hiUV0Pg
あら御馬鹿さん来たの?いい陽気ねえ!
まあ、教師等誰でも出来る職業やし。
子供たち相手にする商売だろ。仲良く愛して楽しく笑顔でわ〜いと言ってれば
定年まで勤まる商売という事やろ。
246実習生さん:2005/04/23(土) 17:44:34 ID:3LW8UvpM
教育実習終われば、免許はほぼ貰えると考えていいですか?

あとの学校での説明会もあるとおもうけど、あんまり説明会でてないんだよね。

教育実習生って現役大学生ばっかりですか???
247実習生さん:2005/04/23(土) 19:29:26 ID:M5l6hSI/
実習の担当はてっきり中学1年生か2年生と思ってたんだけど、
3年生になるかもしれないことに…。
担当教官と違う学年をやるっていうこともありますかね?
正直受験生は私には荷が重い…。
248R134:2005/04/24(日) 00:52:48 ID:tOesF/w5
>>247
あるよ

今年の実習生の中の一人に、学級は1年、教科は3年というのがいるよ。
249実習生さん:2005/04/24(日) 08:43:01 ID:/Gyd3mO1
>>246
基本は自分できちんとした情報を集めることだから
しっかり、自分の足で情報を集めましょう。

最後の質問だけは答えます。
ほとんどの実習生は大学生だというのが現実です。
ただ、最近は、ときどき社会人経験を持った人が
くることはあります。私の学校にも来たことがあります
250実習生さん:2005/04/24(日) 11:03:43 ID:cRO+/kxI
9月実習で一緒だった仲間と連絡先の交換をしなかったの後悔してるorz
その時は、3人しか実習生いなかったんだけどね。
もし、ここの掲示版(どうだろ?)見てて、思い当たりがあったら、
数学を担当してた〇〇君とか、レスください。
251実習生さん:2005/04/24(日) 12:47:54 ID:pMRIPWXf
変わりに僕珍君が藻前に有難いレスあげるよ。
252\_____________/
              V___    
             /": : : : : : : : \    
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\    
          /     '''-,,,: : : : : : : :i    
          /、      /: : : : : : : : i        
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i      
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i 
         /●) (●>   |: :__,=-、: /     
        l イ  '-     |:/ tbノノ        
        l ,`-=-'\     `l ι';/         
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'             
         ヾ=-'     /