サイタマの公立高校学力検査後で語るスレ1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
過去問をやって「今年もかんたんじゃねーの?」の勢いでいったらけた違いにむずかったorz
特に難しかった問題や、科目を述べ答えを考えよ。

ってか理科の「うすい塩酸2立方pに水酸化ナトリウム水溶液3立方p
を入れ、これを蒸発させた後できる結晶の名前と形を答えよ」
とかいって無理だろ。ナトリウムが残るのは分かるがどんな形だ?
2実習生さん:05/02/24 20:41:55 ID:dF2wpJYN
セックス。
体操服
上は関係ない
確かに問題むじい
3実習生さん:05/02/24 20:42:23 ID:7E2mQUr1
>>1
問題を見てないから分からんけど、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液は同じ濃度なのか?
もし濃度が違っていて、その量で完全に中和するなら、残るのは塩化ナトリウム。
塩化ナトリウムの結晶は立方体だよ。
4実習生さん:05/02/24 21:22:17 ID:ZosXXUw+
高校入試だから濃度は同じはず。特に記載は無かった。
量が違うから完全に中和はしないと思われ。だが、中和で塩化ナトリウムとナトリウムの両方が発生するのか?
塩化ナトリウムは立方体でいいとして、ナトリウムってどんなかたち?
5実習生さん:05/02/24 21:25:39 ID:7E2mQUr1
>>4
高校入試だから濃度は同じ??そんなバカな。BTBの色が緑になったとか記載があるんじゃないの?
例え、濃度が同じだとしても「濃度が同じ」と記載がなきゃおかしい。というか、数年前までは
濃度が異なるもっと難しい問題が取り扱われていた。新しい教科書では削除されてるけどね。
でも、濃度との関係は完全に削除じゃないので、そのへんを無視していい問題はありえない。
ってか、ナトリウムが析出するわけないだろ。
6実習生さん:05/02/24 21:30:16 ID:7E2mQUr1
できるなら問題文載っけてみてよ。
7実習生さん:05/02/24 21:39:19 ID:Uy54T9na
>>1
まあ文の書きっぷりからみて
お前が馬鹿って事はわかるぞ。
問題文がきちんと読めないくせに高校受験なんかするんじゃない。ww
8実習生さん:05/02/24 21:51:07 ID:7E2mQUr1
たぶん、1が問題文を読み違えたんだと思うよ。もし濃度が同じなら、塩化ナトリウムと
水酸化ナトリウムが残ることになる。だけど、水酸化ナトリウムって結晶になりにくいので、
水酸化ナトリウムの結晶の形を問う問題ってありえない。だから、これは「完全に中和した」
ってゆ〜問題なんだと思う。
9実習生さん:05/02/24 22:19:47 ID:ZosXXUw+
正直ゆとり教育になってから実験数も大幅に減ったからナトリウムそのものについて一切教わってないんでよくわからんのです。

問題の原文をそのまま載せると(図などは載せられない、申し訳無い、表はわかりやすく作ります)↓

実験1
(1)試験管にうすい塩酸2立方pを入れ、BTB溶液を1〜2滴加えた。
(2)この試験管に、図のようにうすい水酸化ナトリウム水溶液を、こまごめピペットで1立方pずつ加えてよく振り、色の変化を観察し、このときの結果を表に記録していった。
(3)加えたうすい水酸化ナトリウム水溶液の合計が3立方pになったところで、水溶液が青く変化した。
(4)(3)で蒼く変化した水溶液を、スライドガラスに2〜3滴とり、水分を蒸発させたところ、白い物質が残った。
(6)(5)で得られた白い物質をルーペで観察すると、結晶が見られた。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
加えたうすい水酸化ナトリウム水溶液の合計の体積 0 1 2 3
水溶液の色                     黄   黄   黄   青
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

実験2
(1)2本の試験管A,Bにそれぞれ実験1で用いたものと同じうすい塩酸3立方pを入れた。
(2)さらに、試験管Aには、実験1で用いたものと同じうすい水酸化ナトリウム水溶液を2立方p加えた。また、試験管Bには水を2立方p加えた。
(3)試験管A,Bにそれぞれ同じ量のスチールウールを加えたところ、どちらの試験管からも気体が発生したが、気体の発生のようすにちがいがみられた。

問2
実験1の(6)で、観察された結晶は、どんな形をしていますか?〜(中略)〜また、この物質の名称を書きなさい。


という問題。結晶の形は模式図からあってそれから選ぶ問題だった。
BTB溶液はいまいちよくわからん・・・水溶液は嫌いです。
ちなみに試験終わったとはいえ無断で載せてしまって言いのだろうか?
10実習生さん:05/02/24 22:24:25 ID:7E2mQUr1
実験1の(5)は??
11>>1:05/02/24 22:33:42 ID:ZosXXUw+
訂正
実験1

(4)(3)で青く変化した水溶液に、今度はうすい塩酸を少しずつ加えて、水溶液の色が緑色になるようにした。
(5)(4)で蒼く変化した水溶液を、スライドガラスに2〜3滴とり、水分を蒸発させたところ、白い物質が残った。

へ訂正
12実習生さん:05/02/24 23:03:25 ID:7E2mQUr1
>>11
実験1の(3)の時点ではBTB溶液が青色なので、溶液はアルカリ性。これを加熱して
水を蒸発させると、中和によって生じた塩化ナトリウムと、中和されずに余った水酸化ナトリウムが
出てくる。
だけど、(4)で塩酸を加えて溶液を緑色にしている。ということは、溶液は中性。つまり、
この時点で完全に中和されたってこと。よって、水を蒸発させて残るのは塩化ナトリウム。
結晶は立方体。ちなみにこれは中学理科の通常のレベルの問題だぞ。
13実習生さん:05/02/24 23:31:02 ID:Uy54T9na
>>11????????どこが難しいの?????????
お約束レベルだぞ。
埼玉県のすべての中学校で使う教科書には「塩化ナトリウムの結晶は立方体」
ということが書いてあるか写真が載ってるはず。 

受験勉強するにあたって授業でやったやらないはまったく言い訳にならない。
2chやる前にきちんとした勉強をしたほうがいいよ。
14実習生さん:05/02/25 01:07:22 ID:OSH5Ci7B
板違い

お受験板でどうぞ

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
15実習生さん:05/02/28 03:16:49 ID:10E4g+CM
ちとゴメン。
化学なんて10年くらい触れてないんで忘れちったんだけど、
NaClの結晶って立方体なん?重力が働いて正方形ぢゃないの?
16実習生さん:05/02/28 12:01:47 ID:pK4Y2eVV
>>15
正方形と立方体って次元が違うじゃん・・・
正方形は2次元の話じゃん。
17実習生さん
いや、だからさー。
大結晶はサイコロ状にはならんでしょ。